文学者ってうまいもの食いすぎじゃねぇ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
55吾輩は名無しである:03/02/27 11:50
骨董通りにある仏料理店、看板出さずに10年近くやっている。
タウンページに番号も載せず、看板どころか郵便受けにも何も書いていない。
完全予約制。1日2組まで。至福の時間。
物書きや編集なんかには一生知ることのできない場所。
56吾輩は名無しである:03/02/27 16:49
物書きは会員制の料理店に行くものですが。
57吾輩は名無しである:03/02/27 16:54
>>55
貧しい精神の持ち主だな・・・
58吾輩は名無しである:03/02/28 13:51
>>57
君には一生口にすることができないだろう。
59吾輩は名無しである:03/02/28 17:51
売り上げはすべてを癒す
勝利はすべてを癒す
美食はすべてを癒す
過食もすべてを癒す
60吾輩は名無しである:03/02/28 18:13
過食は癒されないだろ
61吾輩は名無しである:03/02/28 19:02
>>55が物書きと編集を「なんか」と言っているのがキモイ。
62吾輩は名無しである:03/02/28 19:17
おまえなんか氏ね
63吾輩は名無しである:03/02/28 19:26
61なんかは味蕾が未発達なんだろうな。
>>63
まさに味蕾予想図ですね。
65吾輩は名無しである:03/02/28 19:40
2点
66吾輩は名無しである:03/02/28 19:42
>>64 マイケル・ジャクソンがどんなもん食ってるかはとうとうバシールは
明らかにしなかったな。
67吾輩は名無しである:03/02/28 19:42
文学板にはキモイ書き込みが多いですね。
哲学板と違って。
68吾輩は名無しである:03/02/28 19:48
哲学板がキモくないと思い始めたら重症ですな。合掌。
69ガディワッツ2:03/03/01 09:38
うまいもの食い過ぎっていうと、つい開高健思い浮かべてしまう。
いちいち、分析しながら飯喰ってるような。俺もそんな晩飯にありつけるといいんだけど。
文学者、ってってか、文学板の連中もあるいはそうなのかも知れないけど、みんな博識だよね。
彼の短編小説「貝塚を作る」にこんな謎かけがあります。
「昔、中国に詩人がいた。詩人はたくさんひたけれど、この男は傑出していた。花や鳥のほかに、
魚や獣のことについて、とくにそれの料理について、たくさんの詩を書いた。
その詩の一つに、こう言うのがある。松の河という名の付いた河で、口が大きくて鱗が小さい、
とてもうまい魚が捕れるという。そういう詩を書いた。この詩人は誰だ。この魚はなんだ?」

それぐらい、なら分かる。と彼は作中に書いているけど、みんな、分かった?
俺はさっぱり、ちんぷんかんぷんでした。ちなみに、答えはメール欄だよん。
70ガディワッツ2:03/03/01 09:41
ああ、でも、分からないからと言って、図書館に駆け込み漢詩を漁ったりすると
政治少年にケツを蹴り飛ばされてしまいまふ。
71吾輩は名無しである:03/03/27 02:02
おまえら、きょう何食ったか?
72ごはん:03/03/27 02:03
いちごとビール
73美香 ◆FE5qBZxQnw :03/03/27 02:07
>>71
へへへ。デパ地下グルメです。池袋西武。
古本祭りが終わって下に下りたらちょうど閉店間際。
お鮨を半額で買いました。500円です。
お鮨なんて一ヶ月ぶりくらいです。食べることは幸せです。
7471:03/03/27 02:31
>>73
偶然だ。俺もきょう回転寿司に行った。
ノルウェーサーモンがうまかった。

>食べることは幸せです。

同意。
少し補足すれば、食べることは幸せと感じられることが、幸せだ。
75美香 ◆FE5qBZxQnw :03/03/27 02:45
>>74
うんうん。きみはよくわかっている。好きだよきみが。
わたしが刺身でいちばん好きなのがサーモン。
脂ののったサーモンほどうまいものはない。
ノルウェイサーモンもしかり。マグロの中トロよりもうまく、そして安い。
毎日でもサーモンを食べつづけたいのがわたし。
あるときはスモークサーモン。サーモンの刺身をわさび醤油で食べるのもいい。
鮭のハラスわどうまい焼魚はない。鮭フレークもいい。
76勘弁 ◆cheerzFXQc :03/03/27 02:47
サーモンにはマヨネーズとオニオンアッシェ。最高。
7771:03/03/27 03:02
>>75
感動! サーモンの話題だけでさ!
俺がいちばん好きなのは「カマ」。
捨てられる頭や胸鰭や尾鰭がたまに格安でスーパーに出る。
焼いて、箸でほじくるように身を掻きだす。
脂の甘さと完全には火の通っていない身のトロッとした感覚!
もちろんそれらを際だたせるのは塩!

>刺身のわさび醤油

上品な味がするよね。
78美香 ◆FE5qBZxQnw :03/03/27 03:21
>>76
この俗物が。

>>77
だめだ。きみのレスを読んでいるだけでツバがでる。
鮭の脂への感想、しかもナマへの郷愁、きみがいる限り日本の鮭は安泰だ。
鮭のあぶらっこさは青春の「あせも」かもしれません。
79勘弁 ◆cheerzFXQc :03/03/27 03:24
たぶん美香が口にできるような鮭って人工的に赤くしてる偽物だよ。
80美香 ◆FE5qBZxQnw :03/03/27 03:26
あの、わたしの知人に築地関係者がいてたまに・・・>>79
81勘弁 ◆cheerzFXQc :03/03/27 03:36
へえ、いいね。だったら閉店間際のスーパーで解凍した寿司買わなくていいじゃん。
82山崎渉:03/04/19 23:39
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
83吾輩は名無しである:03/04/21 01:55
美香と勘弁が仲良く会話してますた!
84吾輩は名無しである:03/04/21 02:11
紅茶とプチット・マドレーヌ……。
85美香 ◆FE5qBZxQnw :03/04/22 21:52
>>83
わたしは勘弁を嫌ってなんていないんです。
ただお持ち帰りうんぬん言われるのは屈辱です。
わたしに釣り合う男なんてそうはいませんから。
86吾輩は名無しである:03/05/10 17:24
嵐山光三郎『文人悪食』でも読みなせー。
食と文学の密接な関係がわかりますよ。
87山崎渉:03/05/28 09:16
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
88吾輩は名無しである:03/06/15 02:46
泉鏡花はお刺身なんて食えなかったんだろうな・・・可哀想といえなくもない
89山崎 渉:03/07/15 09:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
90山崎 渉:03/08/02 00:24
(^^)
91山崎 渉:03/08/15 11:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
92吾輩は名無しである:03/10/10 23:47
あげ
93吾輩は名無しである:03/10/10 23:47
しっぱい
94吾輩は名無しである:03/10/11 01:09
うまいのん食うってさ、その意味が解らなくもないんだけど、
外の一流店でうまいもん食ってると、なんか自分の親に悪い気がしてしまう。。。
95吾輩は名無しである:03/11/05 16:31
女を美しく、食べ物をおいしく書けて一人前とか聞いたことあるから、
ソレもあってうまいものの食べすぎになんのかな?
ついでに結構な頭脳労働だから「うまいもの」でも食べないと
乗り切れないっす。
96吾輩は名無しである:03/11/05 16:36
>>94
親と一緒に行けよ
お亡くなりになったのか?
んなら気にせず食え。親もそう望んでるだろう
97吾輩は名無しである:03/11/05 16:36
>>95
恵まれた環境に育ったやつの発言だな
98吾輩は名無しである:03/11/05 16:53
石川淳。80過ぎても毎日ステーキ600グラム。
香具師はステキのためにせっせと抜け殻のショセツを書き続けた。
さぞや、ウンコは臭かっただろう。
99吾輩は名無しである:03/11/05 17:29
>>98
丸谷才一が朝食うステーキがいいとか言ってるのは石川淳の影響かな?
丸谷もウンコ臭そう・・・
100吾輩は名無しである:03/11/05 22:24
97様 どんな意味合いの「恵まれた」だすか?
101吾輩は名無しである:03/11/05 22:26
察しろよ
書くのも面倒くせぇ
102吾輩は名無しである:03/11/06 00:20
101様へ そういうふうにみられがちなんだけど、そうでもないよ。理由は
   語ると長すぎるから語らないだけ。だから余計にそんなふうにみられてしまう。
   はじめはそんな事にも傷ついたりしてたけど、最近ようやく慣れてきたよ。
103正岡子規:03/11/19 09:32
食いまくって死ぬ。
104TUSEKO
>>>97様へ
矢田津世子の「茶粥の記」読んでみて!
講談社から文庫本が出てるから。
それには、食通ぶって雑誌などに文章を掲載している夫が
出てくるんだけど、実際は何もおいしいものなんて食べてなくて
想像などで書いてるというふうなのよ。