【隠喩としての】柄谷行人【文学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
897吾輩は名無しである:04/03/10 18:20
>>896
阿部ってどんな声してんの?
まあでも、阿部はずいぶん批評性のある作家だよね。
やっぱり、作家も柄谷とか批評家も読まなくちゃいけないね。
大江も、柄谷と浅田を「文化英雄」として「畏怖」してるもんね
898吾輩は名無しである:04/03/11 12:13
>>10
10に柄谷で面白いのは明治昭和並行説とあるのだが
なんて本に書かれているの?

899吾輩は名無しである:04/03/11 12:17
>>898
あれは電波だよ
元嫁に感化されていた病気
900吾輩は名無しである:04/03/11 20:07
そうなんですか。
一応みてみたいので知っている人、題名教えてくれませんか。
901吾輩は名無しである:04/03/13 13:54
age
902吾輩は名無しである:04/03/13 17:25
「終焉をめぐって」に収録されてる。
あるいは、定本集のどれかに、改稿されて入るかもしんねえ。
903吾輩は名無しである:04/03/13 21:34
感想は書くのに題名は教えてくれないし、こういうただの質問に柄谷ファンは
答えてくれないのか、と思ってしまったw ありがとう、今度みてみるよ。
904吾輩は名無しである:04/03/15 21:58
「明治昭和並行説」って明治は45年までで、大正は15年までなので、
「60年周期」のものだと思われがちだけど(確か、蓮実重彦もそのように思って
いたみたいで、浅田彰に訂正されてた)、実は「58年周期」。この計算でいくと
昭和16年=1999年になるので、「明治昭和並行説」は捨てた、と"昔"柄谷行人
は言ってた(昭和16年(パール・ハーバー)=1999年(ノストラダムス)が
不気味だった?)。でも、柄谷行人が「戦前の思考」から「戦後の思考」へと移行
したのが昭和20年=2003年の数年前だったことを思うと。今でも柄谷さんは。・・・
 ところで、オレ、1月は『全集』を買わなかったけれど、3月は買うつもり。
 週刊紙で読んだけど、今月出る『全集』(トラクリ)は、NAMの反省を踏まえて
加筆・修正がほどこされたものらしい。楽しみです。
905吾輩は名無しである:04/03/16 00:45
やめとけよw
図書館で十分だろ

柄谷のオカルト妄想年代並行説を
愚直にもまだ追っているというだけで
それだけでもう恥ずかしいのに

時代から取り残されすぎですねw
906吾輩は名無しである:04/03/16 01:18
>>902
岩井との対談、「終わりなき世界」にも、確か入ってた。
一応根拠としては、世界の経済がそのサイクルで好況→不況→好況みたいな
感じになるかららしい。
907吾輩は名無しである:04/03/16 03:03
実際はこう

60歳=自分は還暦=NAM革命実現(元年)w

21世紀はNAMの時代になるといってましたから・・・
2001年はNAMの年であるとか、坂本サイトにもなんか
不気味な筆記の写真を載せていなかったっけか?

皆さんもよく覚えておいてね
908吾輩は名無しである:04/03/16 03:08
コンドラチェフ波の景気循環が60年周期だからといって
柄谷が還暦になることとなんか関係あるのか???w

ここまで自己中心的に世界を考えられる人も、哲学畑では珍しいというか
麻原や金正日の一歩手前だろう?
909吾輩は名無しである:04/03/16 14:22
柄谷の「内省と遡行」に代数的構造、基礎論とかあるけど、ホントにわかってるのかよ・・・
910吾輩は名無しである:04/03/16 15:17
>>908
嫌いな香具師をカルト扱いして貶すのも相当幼稚ですよ
911吾輩は名無しである:04/03/16 19:06
柄谷はカルトではないよ。
カルトは死ぬまで信念を貫く事が多いけど、柄谷はNAM
についてほとんど何も言わなくなった。周囲も同様。
だが、NAMへの助走段階であったはずの理論を、NAM
失敗後に切り離して再出版するのはどうかと思うが。
912吾輩は名無しである:04/03/16 19:15
それゃ本人が最高傑作と胸張った作品だもの、そう簡単に棄てられないさ
913吾輩は名無しである:04/03/16 23:00
 いまや、NAMと「切り離して」は柄谷行人の全著作は読めない。もし、そのように
読んだなら柄谷行人の嫌う「遠近法的倒錯」になっちゃうものな。でも、今月出る
「トラクリ」については、いったんNAMを括弧に入れてみない?NAMと絡めて
柄谷行人を批判しても本人は痛くもかゆくもないはず。今回(今月)は「理論」にだけ
着目してみない?
 10年後、20年後の「NAMを知らない子供達」の気持ちになって読んで
みたいと思う。
914吾輩は名無しである:04/03/17 09:57
俺は、この出版自体が「遠近法的倒錯」だと思うけどなあ・・・。
だから、柄谷は全集を出さないと思ってたんだが・・・。
915吾輩は名無しである:04/03/17 15:00
俺はNAMについてよく知らん。漱石論とか好きなだけ。
916吾輩は名無しである:04/03/17 18:57
柄谷がNAMにむけて滑走を始めたのはどの時期から?
漱石論とかは、NAMと関係ない気がするんだが。
917吾輩は名無しである:04/03/17 19:24
直接的にNAMを明言したのは数年前(2000年前後)だが、
思想的にはずっと一直線だと思う。現に、1974年にはマル
クス関係の連載していて、社会運動に関心を示している。
918吾輩は名無しである:04/03/17 20:21
初版のトラクリは誤植だらけだったが,今回は大丈夫なのだろうか?
919吾輩は名無しである:04/03/17 20:23
>>916
探究Vを放棄した頃からじゃない?
代わって書き始めたのがトラクリだったわけだし。
920吾輩は名無しである:04/03/17 20:45
ジジェクはNAMの運動についてどれくらい知ってるんだろう。
ジェームソンとかソンタグなんかは、どう評しているわけ?
921吾輩は名無しである:04/03/17 20:47
彰のアイクリ経由の知識だが、
ジジェクは「トラクリ」を絶賛してるんでしょ。
922吾輩は名無しである:04/03/17 23:49
>>920
NAM の運動は世界的にとりあげられたから
ジジェクも大体知っていると思うよ。
たとえばハリー・ハルトゥーニアンによる記事とか。
http://www.radicalphilosophy.com/default.asp?channel_id=2187&editorial_id=9899
923吾輩は名無しである:04/03/18 02:00
「探究」における「転回」が、萌芽だったんじゃないの。
他者の問題からアソシエーションが出てくるのはごく自然。
おれはむしろ、何時社会運動に関心を持ち出すかって
感じで見てた。
924吾輩は名無しである:04/03/19 21:27
自称・元ブントだからね、柄谷さんは。
925吾輩は名無しである:04/03/20 00:10
 いや、柄谷行人がブントだったのは本当でしょ?ただ、柄谷行人が「社学同」を
つくったのかどうかまではわからないけど。スガ秀美も詮索しないし。この点ついては、
吉田司が『トラクリ』が出た直後の「文学界」で、三上治のコメントを紹介してたように
記憶している。
926吾輩は名無しである:04/03/20 00:57
> 吉田司が『トラクリ』が出た直後の「文学界」

あの吉田の紹介は誤記箇所が多かった記憶がある。
柄谷が社学同を作ったなんてのは時期的に合わない。
1941年生れでしょ。この人。
この話にこれ以上の深入りしないが、一言だけ記しておく。
927吾輩は名無しである:04/03/20 01:40
 えっ?じゃあ、「社青同」?ある党派の結成にかかわったって、柄谷行人は
笠井潔との対談(「ポストモダニズム批判」?)でいってなかったっけ?
928吾輩は名無しである:04/03/20 02:17
西部との付き合いも、そこからじゃなかったっけ。
もっとも、自分が仕切っていたというのは、柄谷のハッタリだったというのを
どこかで読んだけど。
929吾輩は名無しである:04/03/20 02:17
西部って邁のほうね。
930吾輩は名無しである:04/03/20 11:49
グーグルで検索したらジジェクのトラクリ論ダウソロードできたYO!
ttp://www.cite.uqam.ca/magnan/wiki/pmwiki.php/AER/AtelierEnEmpirismeRadical
で、下の方の「THE PARALLAX VIEW by Zizek」をクリック!
931吾輩は名無しである:04/03/20 14:14
>>930
ありがと。他にもネグリ、アガンベンなんかもダウンロードできるね。
932吾輩は名無しである:04/03/22 21:24
TraCriまだぁ〜?
933吾輩は名無しである:04/03/24 10:50
age
934吾輩は名無しである:04/03/25 14:44
定本の「トラクリ」528ページは分厚いな。
最初のより100ページくらい多い。
買おうかな・・
935吾輩は名無しである:04/03/25 15:08
「虎栗」はNAMと結び付けないほうがいいの?
936吾輩は名無しである:04/04/03 22:00
久しぶりに、柄谷さんと話し込んだ。「文学は終わったよ」
(と以前からおっしゃっているけど)という柄谷さんに、
ずっと聞きたかった「文学への愛はないんですか」という質問をする。
「ぼくが書いていた評論以上に『文学』であるものはなかった」ことが、
柄谷さんが「文学」から遠ざかる理由だったのだ、と(話を聞いて)思った。
それなら、納得できるような気がする。でも「家では、いろんな人に
申し訳ないことをしたと呟いているんですよ」と奥様が激白すると、
柄谷さんは、黙ったままで、否定しなかった。

3月27日の高橋源一郎の日記より。

これはどういうことでしょう、なかなか意味深な・・
937吾輩は名無しである:04/04/03 22:09
柄谷、『こころ』の先生に自分をなぞらえて
自殺するなんてことまさかねえよなぁ。
938吾輩は名無しである:04/04/03 22:40
面白すぎるよ。この日記
939吾輩は名無しである:04/04/03 22:49
「申し訳ないことをした」ってのは、
直接的には誰を念頭に置いてるんだろう。
940吾輩は名無しである:04/04/04 00:34
多過ぎて数えられないんじゃない?ww
941吾輩は名無しである:04/04/04 00:41
しかし源一郎の文脈から推測するに、自身の「文学への愛の喪失」
「文学からの離縁」に絡んだことで、「いろんな人に申し訳ない」と感じてるわけだ。
942吾輩は名無しである:04/04/04 12:00
高橋源一郎のスケジュールを見ると4月5日までは
「さよならギャング達」翻訳出版のプロモーションでアメリカに残ってるみたいだ。
(最後はロスだ)
源ちゃんにはもっとコアな突っ込みレポートをやってほしい
943吾輩は名無しである:04/04/04 14:04
>>942
コアに突っ込んだが日記に書けないんだろうな。
944吾輩は名無しである:04/04/04 20:39
これ、最近の源ちゃんの仕事では、最高傑作じゃないのw
945吾輩は名無しである:04/04/04 21:15
少なくとも同時多発エロよりは圧倒的に良い仕事だな
946吾輩は名無しである
既出?
国士・適菜収のページ
すがひでみも応援してる
http://www011.upp.so-net.ne.jp/tekina/