主に外国の詩を論じるスレ【初心者用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吾輩は名無しである:03/01/25 06:30
いろいろ論じましょう。
もちろん翻訳で。外国語が出来る人は、いろいろ教えてくださいまし。

外国の詩の受容史などにも興味あります。
詩史や詩論のよい入門書なども語り合いませう。
超マターリ進行でいきませう。
213/100:03/01/25 07:23
2ゲット13回目…と。あと87回…。
3吾輩は名無しである:03/01/25 19:06
季節柄、ヘッセの「スキーの休日」が心にしみます。
4吾輩は名無しである:03/01/26 12:32
5吾輩は名無しである:03/01/26 16:04
『ランボー全作品集』粟津則雄訳(思潮社)ゲットしますた。
原書も買ったので、ちょっとずつ読んでみるつもり。
6吾輩は名無しである:03/01/26 16:07
ランボーと言えば原文では錯乱Uはやっぱりカラフルに見えてくるんでしょうか
言うは易し、とりあえず原書を注文してみた
仏語ほとんどできないのに(おれのバカ!)
でも勉強します
7吾輩は名無しである:03/01/26 20:50
いや、タゴールでしょう。
8吾輩は名無しである:03/01/29 23:27
ディキンスンはいいね。最初は南北戦争に影響された詩人かと
思ってたけど実は恋愛ベタだったんだとじっくり読んでわかったよ。
9吾輩は名無しである:03/02/04 12:06
ボードレール、悪の華は誰のが一番いいんでしょうか?鈴木信太郎?佐藤朔?堀口大学?
佐藤朔のはすごく読みやすいんだけど、どうなの?
10吾輩は名無しである:03/02/04 16:02
鈴木信太郎と堀口大學は正字正仮名で文語体だけど文庫で手に入るから
両方手に入れておいていいと思いますよ。個人的には堀口大學が好きです。
111:03/02/05 12:02
いま、『悪の華』安藤元雄訳集英社文庫を読んでいます。平易で読みやすいけど、
それがやだって人もいるかもしれませんね。
堀口訳は持ってます。信太郎訳もほしいですね。
あと、阿部訳もほしいですね。

信太郎って岩波文庫で手にはいるのは、
ヴァレりー、マラルメ、ボードレール、ヴェルレーヌ、ヴィヨンの五人なんですかね。
12吾輩は名無しである:03/02/05 14:57
>>11
マラルメの詩集、西脇順三郎訳のものがあるようですが、どうなのでしょうか?
白凰社のフランス詩集に収められている「牧神の午後」は、何が何やらさっぱりです。
13吾輩は名無しである:03/02/05 17:59
いや、タゴールでしょう。
14吾輩は名無しである:03/02/05 18:48
岩波の名詩選シリーズはどうでしょうね。ドイツ語は学んで1年
ですが対訳つきなので原書を読んでいる気分に浸れまつ。
151
>>12
ぼくの持っている岩波文庫鈴木訳と彌生(やよい)書房の加藤訳のでは、
『牧神の午後』ではなくともに『半獣神の午後』となってました。でも辞書で
調べたら半獣神は牧神の別の言い方であるらしいです。で内容ですがもちろん
ぼくにはわかりません。

西脇訳はもってませんが2ちゃんでは比較的評価はいいんじゃないでしょうか。
ぼくのもってる百科事典に『半獣神の午後』についての説明がでてました。
周知のことでしたらごめんなさい。
「フランス叙情詩の最高水準を示すものの一つ。<略>『半獣神の午後』は詩人の
肉感的な一面を代表する燃えるような夏の詩である。すなわち、山野にニンフを追
う荒々しく、しかも純真な半獣神の姿を借りて、男性の欲望が恋愛の夢想のなかで
転身昇華して美の追究となり、音楽芸術、また知識への欲求となっていくさまを歌
い上げたもの。」らしいです。がんばって読解してください。その際は、その成果
をUPしてくださりますと助かります。

あとタゴールも興味あります。
岩波の名詩選もいいっすね。