あめぞう学歴板で「早大一文」「東大法卒大蔵省勤務」を自称していた二松学舎OBもいたな。イットリウムとか言ったか?
>>39 2ちゃんの良心を感じるレスだな。
昔は、どの私立も国立も、それなりの個性があったのよ。しかし、偏差値序列化で、
すべて消えてしまった・・・見かけの学力低下なんかより、こっちを心配するべき
なんだが・・・南無。
昔は「国語学を深く究めたい」という理由で早稲田を中退して國學院に行った学生もいたほどだ。今じゃ考えられないがね。
その学生が、のちに高名な国語学者になった松下大三郎である。
>>116 イットリウム、懐かしい。なんで二松ってバレたんだっけ?
>>118 いま、わざわざ再受験・編入で転学するのは、リベンジする偏差値敗者だけ
になっちゃったね。実際、東大から底辺私大まで、偏差値以外、ああ同じでは・・・
>國學院
オレの高校時代の国語の教師(1940年代生まれ)もOBだった。某有名
国文学者の弟子筋にあたる人で、それを誇りにしていた。今でもお互いに交
遊があるそうだ。いま、学部レベルでそんな師弟関係、なかなか無いよ。
オレの県の有名公立高の校長(元国語)も二松。年齢的に、ギリギリ、まだ
完全な序列化を免れている世代だ。有名国私・地元駅弁卒がハバを利かす地
元教育界では、常識的には有り得ない人事。
結局、往年の二松出身というのが大きかった模様。本人の実力もさることな
がら、いかに二松が、国語教育界では信用されていたかの証明だと思う。
いまは・・・知らん。
120 :
吾輩は名無しである:03/02/05 01:00
二松学舎は戦前の国漢の教師養成を目的とする旧制専門学校だった頃から
ここを卒業してから東京帝大・京都帝大・早稲田などに進み学者になった
方が相当多いのですね。
大学となってからも大学院設置の後も、かなりの数です。規模は小さくとも、
派手さはなくとも、教育界や学会への貢献はかなりのものらしいです。
教職について言えば、ちょっと前までは毎年150名もの国語の教師を
出していたようです。一つの大学でしかも国語一教科だけでこの数には
驚きました。すごいレベルでしたね。
今は・・・知りません。
>>120 昔(60年代頃まで?)は、学部卒でも、それなりのレベルはあったのよ。
だから、なんだかんだ言っても、年輩の教師には、それなりの学識がある人
がたまにいた。それが崩れたのは、70年代かね?
いまは学部生のインフレで、どこでもお話にならない。かといって、院に行っても、
中途半端に細分化された専門ジャンルをやっているだけで、総体的な教養が
身に着いていない人が多いと思う。「論語読みの論語知らず」というか・・・
結局、偏差値序列は、共通一次(センター)の導入によって、完成されたわけで。
そうすると、80年代以降の教師に期待できることは何も無いわけで・・・
自分の周囲でも、中高時代、部活と学校の勉強(受験勉強)だけで育ったヤツが、
序列で無個性化された大学生活を経て、何人も教師になってるわけで・・・もうだめぽ。
122 :
吾輩は名無しである:03/02/08 23:28
教師に一番大切なのは、専門教科の幅広い素養とあくことなき探求心だ。
二松学舎は4年間にそういう面はみっちり仕込んでくれる大学だろう。
痴呆国大の教員養成課程やそこらの文学部に比べると、段違いにいい内容
だと思うがね。国文漢文やりたきゃ行って大きな満足を得られるはずだ。
熱心でいい先生が大勢いるし、教授が学生の面倒を親身になってしてくれる。
明治の塾時代の校風は今も生きている。
漱石を引き合いに出して揶揄するアホがいるが、漱石は2年間の課程を修了
してから英学塾成立学舎に移ったのだ。
しかし漱石の漢文学の素養はここで培われたものだし、彼が晩年に至るまで
俗事を描く小説の疲れを癒すように漢詩を書き続けたところを見れば、漢学
への熱い思いは一生抱き続けたといってよいだろう。漢学を捨てた訳じゃな
いんだ。欧化一辺倒の時代に合わせなければ・・・というのは彼の兄の意見だ。
当時の司法試験は漢文の素養を試すものだったから、二松は漢学専門の学校と
して多くの司法試験受験者も抱えていた。
漱石が朝日新聞主筆「池辺三山」の誘いで朝日に入社したのも、三山と二松で
同級生だったのが縁だった。
>1
スレ全然読まずに横レスだが、学長ってのは漢詩のエキスパートやろが?
すげー博識の。
124 :
吾輩は名無しである:03/02/09 12:18
昨日、入試やってたみたいだよ。朝、恵比寿駅に行ったらプラカードを持ってる人がぽつりぽつりと立っていた。
125 :
吾輩は名無しである:03/02/09 23:59
>123
石川忠久博士だ。専門は六朝文学だったかな楚辞だったかな。
漢詩啓蒙の第一人者で、大量の著書を出してる。
NHKラジオでレギュラー番組持ってる他TVにもよく出てくる。
俺は他大の中国文学科卒だが、俺が学生の頃もこの大学の教授陣
すごすぎて、東大さえしのいでいた。東大を退官した人の中で
特に超大物はここに集まって来ていたし、羨ましくてたまらなかった
のを覚えている。今でもそんな感じだろうな。
昔はともかく、今は東京でイチニをあらそう馬鹿大学。
研究も就職も、ロクな道がないだろうな。
127 :
吾輩は名無しである:03/02/11 10:13
126=1
粘着質の>1は、まだ、ねちねちねちねちと、名門二松学舎への恨みを引きず
ってるのか。
いい加減に成仏せいや。あっ、お前は二松に落ちて、渋々ながら某仏教系大学
に行ってるんだっけなあ・・・・・・。
128 :
吾輩は名無しである:03/02/11 10:27
所詮東大の植民地だけどな
129 :
吾輩は名無しである:03/02/11 10:32
130 :
吾輩は名無しである:03/02/11 10:33
見方によっては、東大退官者から本当に優れたものだけを集めた
理想的な場といえる。退官しても10年は使用できます。
放送大学だって教授陣は錚々たる顔ぶれが集まっているけれど、だからと言って学生の質まで優秀というわけではありません。
>>131 偽者の美香。
偏差値など関係なく無試験で誰でも入学できるのだから、「優秀」云々の議論自体意味がない。
それに放送大学は一度社会に出た人を対象にしているから、高卒18歳の少年少女を受け入れるのを主とする大学とは目的が異なる。
「学生の質」の「質」の意味するところが、放送大学と一般大学では違うので比較などできないだろう。
わたしの母校と二松学舎を比べてみれば、こんな感じ。
【伝統】二松学舎≧早稲田
【教授の質】二松学舎>早稲田
【学生の質】早稲田>>>>>二松学舎
【社会的評価】早稲田>>>>>>>>>>二松学舎
【文学への貢献度】早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二松学舎
134 :
吾輩は名無しである:03/02/12 18:22
中国文学研究への貢献なら
二松学舎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>早稲田
でしょ。
135 :
吾輩は名無しである:03/02/12 18:36
>>133 結構同意、学生はほとんど動物。あまりに学生のレベル低下が
著しいから教授陣はよくても(略)
136 :
吾輩は名無しである:03/02/12 18:38
学生の溜まり場に『ベルセルク』が゛いっぱいある学校だもんな>>にまつ
137 :
吾輩は名無しである:03/02/12 22:16
美香は早稲田に一人も在籍していないことが明らかになりました。
二松学舎に遺恨を持つ某宗教系大学生(>1)の一人芝居です。
皆さん放置しましょう。
138 :
かつてのタバスコ ◆qffCnFBuTg :03/02/12 22:27
>>133の美香は偽者です!!!
本物の美香はこれです。「美香 ◆FE5qBZxQnw」
本物の美香はこれです。「美香 ◆FE5qJ6slSw」
141 :
吾輩は名無しである:03/02/15 01:07
バイバイ。
140 君と文学を語る気はしないよ。
142 :
吾輩は名無しである:03/02/16 03:26
漱石がひどいもんだったって言ってなかったかな
このころ漱石はノイローゼで何やってたかわからん時期があった
英語やらんで寺子屋にいたら腐っちゃうと思ったのかも
143 :
吾輩は名無しである:03/02/17 00:43
お前の漱石の知識は、断片的で年表ぐちゃぐちゃだな。
文学部の人間じゃないな。
144 :
吾輩は名無しである:03/02/18 13:47
何か白々しいぐらいに二松学舎擁護してる奴がいるが、卒業生か?
つか、偏差値いくつだよ。50もないんだろ?
過去を引き合いに出して「自分の大学はすごいいんだぜ」
とか自慢してるような卒業生は、クズ以外の何者でもない。
現状をみろよ、現状を。
だいたい今、同時代でここの卒業生にスゴイ奴なんているか?
早慶や地方国立卒の人間の方が全然社会で活躍してる例を見るけどね。
それなのに、早慶、地方国立と比較したりするのね。
偏差値が10以上違ったら、比較の対象にもならんよ。
145 :
吾輩は名無しである:03/02/18 14:34
伝統だけだったら龍谷大あたりも侮れないものがある。種智院大学なんていうのもあるな。
しかし、現在の水準は…
昔は上智などは、金さえあれば誰でも入学できた。
そんな時代の栄光を話されても失笑するしかない。
147 :
吾輩は名無しである:03/02/19 16:11
残流
148 :
吾輩は名無しである:03/02/19 18:07
二松学舎という名を初めて聞いた。。。。。。
149 :
吾輩は名無しである:03/02/22 18:16
,,、y‐-、,,_ ,,,
/::::::::::::.. \ / \
/::::::::::、 ..::::::::::::゙i / \
/::::::::、:ヽヽ::r-、::::::ゝ___,,、---、 / \ \
イ::i:::レ二_ヾ┘├ヾゞ' ゙'''‐-、,, / ゙ト、 \,,
ヾヽ:::ヽヾソ ` / `゙''/ | >-、,, \,_
ヾミ `L__, 厂{ / / |,/ i, ゙'‐、, ゙ヽ、
`ー' ヽ 〈 / | \, ヽ ゙'ヽ、, ゙'''ヽ、
゙、 ヽ i' | ゙'ヽ\ ヽ ゙i
ヽ ゙トニ=─‐-イ\ ,' ゙i, \ \ ゙̄`ヽ
_/-i, ヽ‐゙i, .| | ||ヽ\ i' } \ ヽ
_,,/´ i ヽ 〉 ∨ ///! ヽ ゙i. ノ ノ \ \
,r-、, ,r= //-‐⌒゙''''i, / / ヽ ヾ/// ノ! i / / \ \
/´ ニ-、,-┴-、,,__/r─-、, / / ゙i, ヾY-‐' /ノ |' / ゙!
i' 三'' ' 「乙) iノ7 / i ゙''-、i /ヾ,,,_ノ─ヘ=シ /ノ / L_
i, 三‐,  ̄ / i 「,T二コニ/ ./r''´ 厂77''´ / `ヽ
! ニヘヾ_,,イィr-┤/ソ´ / / /ヽ -‐─┬''´ / / ∠‐─‐-、,, r‐-、
ヾ  ̄ ≦ソ/ `ヾ_,,,ィ┴' /ヾ ├─-‐" i' i' /-───-、 ゙̄'‐---' ,r‐-
ヾ,,,__,,_,」 ,-‐/,! |フー_」 `┤ ` ゙゙''''─-‐'
_,,、-‐''"´ ∪∪i」レ'‐''´ ヽ,_____________
150 :
吾輩は名無しである:03/02/22 22:25
所詮、>149や>1のような「品格の無い奴ら」が荒らしたいだけのスレ
です。
今後は放置しておきましょう、君子は超然として。
151 :
吾輩は名無しである:03/02/24 21:28
高校時代の教師がこれだった。
最低だ・・・
152 :
吾輩は名無しである:03/02/25 02:56
伝統に胡坐をかいてちゃつぶれるな
153 :
吾輩は名無しである:03/02/25 03:01
>>150 荒らしじゃなくて、煽るためにこのスレ建ててるんだろ?
スレ違いなのは、むしろあんただろ。
君子は超然としてこのスレを見るべきでない。
154 :
吾輩は名無しである:03/03/01 23:11
俺は昔、二松学舎大学の学長も務めたA現名誉教授に
某予備校で古文を教わったことがあります。
とても良い先生でした。
155 :
吾輩は名無しである:03/03/10 22:02
156 :
吾輩は名無しである:03/03/11 01:51
二松学舎は4流じゃねえ。18流大学だ
157 :
吾輩は名無しである:03/03/11 02:25
イットリウム大先生はどうなったのですか
158 :
吾輩は名無しである:03/03/11 07:59
こんな準8流大学なんてどうでもいいじゃん
159 :
吾輩は名無しである:03/03/15 20:09
二松学舎は文学を学ぶには良い大学です。
160 :
吾輩は名無しである:03/03/15 21:03
161 :
吾輩は名無しである:03/04/02 05:15
二松学舎は文字を学ぶには良い大学です。
162 :
吾輩は名無しである:03/04/02 17:42
就職できない
研究者を輩出していない
大卒の肩書きがほしい馬鹿がいくところ
文学は学校で習うものではないと思う漏れの疑問。
学校で習える文学って何?
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ