徳田耕一先生を応援しませう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1_ _
徳田耕一先生って知ってます??
2吾輩は名無しである:01/12/22 04:41
徳田球一
3FfuFRQkS:01/12/22 04:43
徳田先生は、名古屋を中心にご活動なされておられる
鉄道図書の最高権威であります.
徳田先生は、鉄道関係の著書におかれては日本一の
方であります.
4吾輩は名無しである:01/12/22 04:49
宮脇俊三も、その道の権威じゃなかったっけ?
5っっd:02/01/09 13:17
6吾輩は名無しである:02/01/09 14:20
>1
禿しく板違い。一般書籍板へ逝ってよし!
7hyr(hitomi yoshizawa railway) 改め、吉澤が好き♪ :02/01/11 17:01
FfuFRQkS、いろんな所に糞スレ立てんなよ。
童貞キティ君がいかにも考えそうなこったね(藁。
8吾輩は名無しである:02/01/11 17:13
FfuFRQkS、君は確か大変優秀な方だったよね。
「文学」とは何か、よ〜くワカテいると思いますが。

■■■■■■■■終了■■■■■■■■

あ、君には布教本は文学そのものなのね。スマソ。(ワラ)

いずれにしろ、

■■■■■■■■終了■■■■■■■■
9吾輩は名無しである:02/01/15 15:00
age
10吾輩は名無しである:02/01/18 14:50
age
11吾輩は名無しである:02/01/31 16:03
age
12FfuFRQkS、:02/01/31 17:38
徳田先生にノーベル文学賞を!!!!
13吾輩は名無しである:02/02/04 01:28
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
14吾輩は名無しである:02/04/21 06:12
【『わしズム』(小林よしのり責任編集長)4月25日(木)創刊 定価(本体667円+税)】



□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□□■■■■■■□■□■□□□■□□□□
□□□■□■■■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□
■■■■■□□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□
□□■■□□□□□■□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□
□■□■□□□□□■□■□□□□□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□
■□□■□□□□□■□■□□□□□■□□■□□□■□□□□□■□□□□■□
□□□■□□□□■□□□■□□□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□□■
□□□■□□□■□□□□□■■■□□■□□□□□□□■□□■■■■■■■■
15吾輩は名無しである:02/05/20 23:41
age
16吾輩は名無しである:02/05/25 15:43
age
17吾輩は名無しである
徳田耕一(とくだ・こういち)

 交通ライター。名古屋市在住で中部地方有数の交
通ジャーナリスト。世界主要国を歩き、鉄道や旅を
テーマに著作を続けている。社会派ライターが理念で、中日新聞の
旅レジャー欄を担当しているほか、大学や専門学校で教鞭もとっている。
 また、昭和60年と平成7年の名鉄運賃改正公聴会では運輸省(現・国土交通省)
運輸聴議会から一般公述人に選任。条件付きながら賛成意見を述べたことから
責任を痛感し、旅客営業規則の簡略化などにも力を尽くした。一般旅行業務取扱主任者。
鉄道旅行博士(旅行地理検定協会認定、称号)。
 主な著書に、『まるごと名鉄ぶらり沿線の旅』 『同、改訂版、新版、新版ver.2』
『まるごとJR東海沿線の旅』 『同ver.2 DX』 『新版まるごと近鉄ぶらり沿線の旅』
『まるごと にっぽん鉄道紀行』 (以上、七賢出版)
『サハリン・鉄路1000キロを行く』 『台湾の鉄道』 『名古屋市電が走った街・今昔』
『名鉄パノラマカー』 『名鉄の廃線を歩く』 (以上、ジェイティービー)、
『探検鉄道・名古屋圏JR』 (大正出版)、『ガイド・サハリンの旅』
『サハリン・カムチャッカの旅』 『面白のりもの探検ガイド』 (以上、風媒社)
などがある。新聞、雑誌などにも執筆多数。