ネット汚物・田口ランディは盗作ゴリラPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
308吾輩は名無しである
>>292
>http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=78055
>のどこが気に食わんのかな、ほんとに不思議な人たちだよ。

うん、本来、突っ込まれまくったり獏とした不快感を感じさせたりしがちな題材では
ないから、ほんとに不思議――これをこう書いてしまうランディが。
まあインパクで行ったはずなのにインパク編集長の仕事は放ったらかしかという問題と、
「ホーミー」と「ホーメイ」の取り違えのようなランディ的ミスは予想内として。
一般書籍板で話題になっている、ダ・ヴィンチの編集者から借りた本でキム・シンさんと
出会ったはずが、どうして巻上さんに教えてもらったことになるんでしょうとか、
幻の演奏家の演奏を「猛烈に聞きたくなった」のならどうしてCD買わなかったのとか、
そういう問題まで出てくるとは思わなかった。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1002063817/464-n

あと、まあ、ランディは「この音楽、自分もぜひ聞いてみたい」と読者に思わせることには
見事に失敗しているような気が。検索で飛べる、喉声を紹介する他のいろんなページとか、
ワールドミュージックのCD販売サイトとかに比べると、はっきり言って雲泥の差。
ところで、部分的に試聴してみたかぎりでは、「不安定」で「かそけき」声という感じでは
なかったんだけど……愛好者のページでも、そんな紹介のしかたしている所はなかったよ?
室内で、聞く者も近くにいたから、音量小さめにやっただけでは?
309やまがた:01/10/26 00:00
ホーミーあるいはホーメイは、もともとモンゴルやトゥヴァの遊牧民たち
が発達させたものだから、室内に限られた音楽なんかじゃ絶対にないはず
なんだけどなあ。

と、去年ずっとモンゴルにいてホーミーをかなりたくさん屋外でも屋内でも
聴いた(自慢)ぼくは思うのでした。
310吾輩は名無しである:01/10/26 01:28
確かに愛好しているかたのサイトには、星空の下のライブの音声が
アップされたりしているし。

やまがたせんせい、いらっしゃいませage
311吾輩は名無しである:01/10/26 01:40
げっ!
ホ、本物ですか?

>309
312吾輩は名無しである:01/10/26 02:31
ホーミーといえばユーミン

まったく「かそけき」声じゃないよね。
「かそけき」の意味分かっていってるのか?
313吾輩は名無しである:01/10/26 11:58
てゆうか、
>私は日本の古典芸能が「お座敷」という世界でのみ守られて来た意味がわかったような
>気がした。この「かそけき艶」は、たぶん、本当に小さい空間で歌うことでしか、その
>色香を伝える事が困難なのだ。
日本の歌舞伎や能や狂言は古典芸能ではないのだろうか。「お座敷」でも「小さい空間」
でもないような気がすごくするんだけど。
314吾輩は名無しである:01/10/26 12:14
百科辞典みたいにすべての事例について言及せよってか
いちいち零れ落ちた部分ばかり指摘するのはアンフェアなんだよ。
批判するなら、あの文章の核となる部分について欠陥を指摘せよw
315吾輩は名無しである:01/10/26 12:23
おっ、出た。>>314
>百科辞典みたいにすべての事例について言及せよってか

誰もそんなこと言ってないよ。だいたい>313の引用文で言えば、“日本の古典芸能が
「お座敷」という世界でのみ守られて来た”と、“のみ”となんて書いちまっている
ランディがアホなんだろ。だから、「歌舞伎や能や狂言は?」なんて疑問も出てくる。

核となる部分って……ホーミーが「かそけき」「不安定な」美うんぬんって、
あの文章の中心となる要素のひとつではなかったのか?
それが単に、民家の室内で近くで人が聞いていたから、大きな声を出すのを控えた
だけだったとすると、かなりマヌケな文章にならない?
316吾輩は名無しである:01/10/26 12:31
>314
>いちいち零れ落ちた部分ばかり指摘するのはアンフェアなんだよ。

何でアンフェア? 曲がりなりにもプロの書いた文章の不備を指摘することの
どこが公正さを欠くことになるのやら。
だいいち、「ホーミー」と「ホーメイ」の取り違えなんて、「零れ落ちた部分」
ですらない、単なる大ボケだろうが。それも「ホーミーよりも音楽性が高い気が」
なんて、ホーミーの方を不必要にけなした直後にやらかすバカ。

>>309のやまがたセンセイの
>もともとモンゴルやトゥヴァの遊牧民たち
>が発達させたものだから、室内に限られた音楽なんかじゃ絶対にないはず
だって、「零れ落ちた部分ばかり指摘」でも何でもないよ。
317吾輩は名無しである:01/10/26 12:49
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1002063817/464-n
キム・シン氏についても、「私がキムさんを知ったのは、チチ松村さんの本です。」
なんて以前に書いていたのが、いつの間にか「キム・シンさんについて教えてくれた
のは、ご近所に住んでいる巻上公一さんだった。」に変更されているし。

CDが入手可能なのに数カ月も入手しようともしないで放っておいて(それ自体は
別にいいんだけど)、ビデオをダビングしてもらったら、
>えっ、ほんと、キムさんの演奏が聞けるの? なんだか夢みたいだ。願えば叶うとは
>このことか。
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/column/column_3.html
本気で聞いてみたいと思っていたのか?という感じだし、なんだかしらないけど
キム・シン氏の演奏を聞くのは難しいんだなと読者をミスリーディングさせる。
最新のコラムではCDでは良さがわからないだの退屈だの営業妨害かましてるけど。
318吾輩は名無しである:01/10/26 13:16
よく知りもしないことに関してイメージだけで
物を書いて、結論はいつも偉そうに断言で。
そのくせして書いたことに責任をとろうともしない(ひらきなおって
わたしは素人!)態度。
これがいい年をこいた大人のすることなのかー?
見ていてこっちが恥ずかしくなる。
319吾輩は名無しである:01/10/26 17:50
>>314
>百科辞典みたいにすべての事例について言及せよってか

ランディにそのような調査能力はハナから要求しないけど、
「精妙」が4回、「微細」が5回、「かそけき」や「不安定」も5回、
「官能」が3回、小さい、(か)弱い、曖昧の連発など(>>287参照)
と空虚な言葉を悲鳴のように繰り返す暇というか字数があるなら、
きちんと事実に基づいた情報を書けよ、とは思う。

それはさておき、やたらナマで近くで聞かないとダメと強調してるのは、
自慢もあるだろうけど、CDやコンサートだと体験している読者も多いので、
詳しい人にメールで知識自慢(←ランディ的観点では)や突っ込みをやられたら
かなわんという自己防衛だったのかも。猿知恵で逆効果だったようだが。
320吾輩は名無しである:01/10/27 05:16
ランディって最近音楽ネタをやりたがっているみたいだけど、
止めといたほうがいいね……つくづく向いてないわ。
321吾輩は名無しである:01/10/27 05:26
巻上はねー、けっこう権力志向だからねー。
なんか裏であるんじゃないのかな。知らないけど。
だいたい巻上って、音楽的な功績はほとんどないのに
要人みたいな扱われ方してて、あれはあれで不思議だよね。
ほんと、ヒカシュー以外なーんもないのに。
322吾輩は名無しである:01/10/27 12:01
>>320
音楽がさっぱり理解できなくても、
音符が読めなくても、
音楽教育を受けてなくても、
もうちょっと教養がある人なら、
いや、もうちょっと他者への思いやりがある人なら、
いや、もうちょっと常識がある人なら、
ランディみたいなみっともない書き散らしにはなりそうもないんですが、
ねえ。
323吾輩は名無しである:01/10/27 13:35
>>322
その通りと思うんですけどね。< もうちょっと他者への思いやりが
しかしランディの音楽絡みの発言って筑摩の日記などにいろいろ書いているけど、
コンサートでもCDでも滅多に感動しない、私のための音楽でなければだの、
平和祈念式典の音楽は怪獣が登場するシーンのBGMみたいで怖くて大嫌いだの、
ヒロシマの大地に坂本龍一氏の音楽を聞かせて世界をリンスだの、
どうして?というくらい顰蹙発言が多い。

大地に聞かせるうんぬんのネタ元その1は山田和尚さんからかもしれないけど、
カンボジアにラジオ局をという案は、少なくとも嫌な感じはしない。
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/column/column_4.html
ランディの歪んだフィルタを経由すると、どうしてああなるのか。
324吾輩は名無しである:01/10/27 15:36
>>321
仮に権力指向だとしても、ランディにホーメイをああいう紹介のされ方して
うれしいのかな?
だってランディのコラムを信じた読者は、ホーメイって直に間近で
聞かなきゃダメなんだと思ってしまうよ。CDはもちろん、コンサートも
今イチだと。
逆に、か細く精妙で小さな声とかいう紹介に惹かれてコンサートに
行く人もいるかも知れないけど、それはそれで彼らが期待した通りの音楽が
聞けるかどうか、という問題が。