ネット汚物・田口ランディは盗作ゴリラPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
146吾輩は名無しである
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t011002.html
> 寺門先生のところ「水の結晶」の写真集を借りて来ていたので、ご飯を食べながら
>それを見た。「ありがとう」と書いた紙を一晩のせた水を結晶化して撮影すると、と
>ても美しい結晶の形になる。ところが「バカ野郎」という文字をのせた水を結晶させ
>ると結晶がぐちゃぐちゃになってしまうと書いてある。実際の写真も出ていて不思議
>だった。水の転写力についてはいろんな報告があるけど面白い。
>
> 人間の体も70%が水。私が美しい水のある場所に行くととても元気になるのは、その
>美しい水が持っている分子の振動に私の体の中の水が共鳴していくからかもしれない。

×「寺門先生のところ」→○「寺門先生のところで」かしら。
えーと、「水の結晶」の写真集って http://www.iyashi.com/kig.172.html
波動教育社というところで出していて、著者の江本勝さんという人は「国際波動友の会」
の会長さんですか。「良くも、悪くも、凄いですね!」の紹介文が秀逸です。
http://www.hado.com/dengon.htm
あー、なるほど、水に文字を見せるだけでなく、音楽も聞かせて実験なんですね。
「免疫を転写」「500人が愛を送った水」「加持祈祷後」というのも。

まあ、水の結晶というだけなら、真っ当そうなページもあったけど、
http://www.nasda.go.jp/Home/Presskit/TR-IA_7/p_tria7_221_j.html
とか「水の転写力」となると……? あ、印刷用語ですか。
147吾輩は名無しである:01/10/10 00:17
は、波動……すごすぎる。
どうやったらこうもインチキ臭いものを発掘してこられるんだろう。
148吾輩は名無しである:01/10/10 00:37
久しぶりに大笑いさせていただいたけど、インパク編集長としても「水」に執着して
いるから、日本の将来を思えば笑ってばかりもいられないかも。
雑誌板から転載↓
-------
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/collabo/index.html
> 目的はひとつ。
>「子供たちにもよくわかるように、
>地球を循環する水の旅をウェブで表現する」
>そのための仕掛けについて、
>それぞれのサイトからアイデアを出していただきます。

他力本願というか、ランディが1人で*できない*ことを、他人を巻き込んで
やってもらおうと?……ははは……。しかもページ後半を、自分より文章が下手な
(多分)編集部員に書かせて、引き立て役にしようというアイデアが秀逸です。
それに、これでやってもらった成果は、立派にドマーニの連載等に使い回せそうだし。
149吾輩は名無しである:01/10/10 02:06
一般書籍板でライブかなー♪と思ったけど不発か……。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1002063817/131-
>アナロジーをベタで理解することしかできないのか
>これじゃDQN文系からも落ちこぼれかも
>まあ理系的題材に対する臆病さみたいなのが、このスレにちょいちょい散見されてて
>さすが文系サマって感じが出てますけど

『「知」の欺瞞』で批判された科学の濫用に対し、あれはアナロジーなんだからという
擁護をしてくる人はけっこういるけど、ランディの文章にその手を使うってのは難しい
と思うんだけどねえ。
150吾輩は名無しである:01/10/10 08:06
あ、頭いた……。
しかし、波動だの魂だの、にわか仕込みの疑似科学をふりまわすしか
脳のないそこいらの中年女が直木賞候補だもんなあー。
そりゃ、ボーイングだってビルに突っ込むわな。はあ……。