吃音

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
17年間吃音です、どうにか治らないものでしょうか?
2病弱名無しさん:2001/01/13(土) 00:39
どもりって治す必要あるの?
客商売でもなければ支障ないでしょ。
3病弱名無しさん:2001/01/13(土) 01:41
吃音って一見健常者と変わらないからつらいですよね。
面接とかで名前とかがなかなか言えないとめちゃつらいです。
4病弱名無しさん:2001/01/13(土) 01:46
面接では不利でしょうね。
どもりの人がもっと社会的に認知されれば良いのではないかと。
どもりを「吃音」と言うようになってから、
かえって認知度が下がってるような気がしますが。
5病弱名無しさん:2001/01/13(土) 02:28
吃音があっても、気にしないでしゃべりまくる人っていますよね。
聞いている方もそのうち気にならなくなりますよ。
吃音もその人の個性。素朴で誠実さをかんじるけど。

6そんなに気にしないで。:2001/01/13(土) 02:33
僕にもどもりがありますが、あまり気にしないようにしてます。
今やっている仕事は電話による受付なんですけど、慣れるとどもりが少なくなります。
あまり気にしてばかりいると、ますます人と話が出来なくなるような気もする。
だから勇気を出して、たくさんお話をすればいいと思うよ。
どもっても熱心に話をする姿勢は絶対に伝わります。
面接で不利になったりはしないと思います。
7病弱名無しさん:2001/01/13(土) 02:35
吃音も二種類あってはじめの音を連呼する場合と
はじめの音がなかなか出ない場合がありますよね。
自分はなかなか出ない方なのでよく会話が途切れる
のが悩みです。
でも歴史上に吃音で雄弁家の人ってけっこういるんですよね。
まったく相反するものなのに謎だ・・・
8病弱名無しさん:2001/01/14(日) 14:58
7>
雄弁家ってなに??

9病弱名無しさん:2001/01/14(日) 16:52
結局治るの?age
10病弱名無しさん:2001/01/15(月) 00:49
ふぅ、吃音で鬱だ、シノウ
11病弱名無しさん:2001/01/15(月) 02:20
オレは20代後半だが、一生付き合っていく覚悟ができた。
高校生ぐらいのときが一番希望と絶望が激しく葛藤する頃だろうから
1の悩みは良くわかる。
こんなじゃ就職も結婚もできないんじゃないかってな。

でもオレのこと好きになってくれる女も何人かいたし、
今の彼女だって向こうから近づいてきてくれた。
結局、吃音自体は人間の価値を貶めるもんじゃないってことだ。

困るのは時間制限のきついプレゼンと初対面相手の電話ぐらいだな。
#6はすげーな。
ま、治るか治らんかわからんけど、みんなてきとーにがんばろうや。
12病弱名無しさん:2001/01/15(月) 20:09
11>
面接とかの場合って・・・どうしましょ?
13病弱名無しさん:2001/01/15(月) 20:40
イギリス人は「知的」を演出するのに吃音を使ってる。
Y y y yes, a a I think so.. とかね。
嘘じゃないよ。BBCとか聞いてごらん。

英語を勉強してイギリスで働く。
14病弱名無しさん:2001/01/15(月) 21:25
どもりながら、くちごもりながら
とつとつとしゃべるという
習慣が全知識層に広がったのか?
15病弱名無しさん:2001/01/15(月) 21:54
おれも、26歳の男で吃音なんだけど、なぜか23歳くらいから
発症したよ。 言葉がなかなか思ったとおり出なくて不快なもん
だよなあ・・しみじみ。

親父が実は、幼い頃からの吃音だったらしく、まだそのなごりが
残ってるんだよね。 これって遺伝するの??
やっぱ、どうしても会話に対して臆病になっちゃうよねえ。。 
1615:2001/01/15(月) 22:28
ある寒い日の朝、近所の辺りをジョギングしてたんだけど、途中で
知り合いの人に出会った。 その時に、挨拶をしようとして、
「xxさん、おはようございます。」 と言おうとしたつもりが
「xxさん、おっ…す?」、「…ん、おはよっ…す?」 てな感じで
全然会話にならなくて、もの凄くあせったのを憶えてるよ・・・(汗
原因って一体何なんだろうね? 脳の血流とかって関係あるかな??
17病弱名無しさん:2001/01/15(月) 22:48
小さいときに言葉を矯正されたのが原因です。
18病弱名無しさん:2001/01/15(月) 22:48
わが子には、言葉を矯正しないようにしましょう。
1915:2001/01/15(月) 23:01
>17
僕は、小学校の低学年の時に、もともと左利きだった鉛筆と
ハシを無理やり直されたんだよなあ。。今でも憶えてる。

でも、なんで23で発症? 気づかなかっただけ??
20名無し:2001/01/15(月) 23:33
>19
なんで23歳でだろうね????
環境、変わったとか?教えて。

2115:2001/01/15(月) 23:52
環境ですか・・・考えてもみなかったですけど。。
思い出してみれば、ちょうどその頃、身内の1人が深刻な
病になりまして、その際にかなり強いストレスを自身に
感じていた事がありましたね。 人間関係もトラブルを
起こしていましたし。。 やっぱ、ストレスが引き金に
なったのかな?? うーん。。。
22病弱名無しさん:2001/01/16(火) 00:08
綺麗事言うようだけど、人間性だよ、大事なのは。

すごくいい人で、いつも深く物事考えてる人が
吃音だったとしても、なんか素朴で頭いい人って
いうイメージだろ。いかにも知識人ってことで
尊敬さえされちゃう。

逆に軽薄でどうしようもない人間だと、それ自体
大したことなくても、吃音さえ嫌悪の要素に
なるかも知れない。

気にしなければだんだん治るものなのかどうかとか、
全然知らないんだけれども、まずは人間として立派に
なること。そうすれば差別されなくなるし、それでも
差別する奴は逆にみんなから糾弾されるはず。

俺は人間性は気にするけど、吃音なんてマジで
気にしないよ。まともな人間は、そういうものだよ。
面接の時でも、沈黙があっても、声が出るようになってから
「すみません、吃音なんで」って言ってくれればいい。
23名無し:2001/01/16(火) 02:22
>21
そっかー。そういった悩みが、引き金になったのかもね。
心理的ストレスのために、呼吸が乱れたり、舌・あごが硬く
なったりすることって、多いらしいからね。

あ、それから私も、母親の遺伝で、時々どもっちゃいますよ。
遺伝というか、 子供は母親の言葉を手本にして、言葉を
覚えてくものだから、ある程度、似るのは仕方ないかしら
って思う。私はね。

吃音を直すには、「あるがままの自分を受け入れて、楽な気持ち
で話すこと」らしいね。・・・・ムズカシイ・・・。
24病弱名無しさん:2001/01/16(火) 13:58
>8
雄弁家。
話や演説がうまくて人を説得するに長けた人。
25病弱名無しさん:2001/01/16(火) 13:59
>7
間代性吃と強直性吃と言うんでしょう?
261:2001/01/16(火) 14:54
いろいろなアドバイスありがとうございます。
今度、吃音だけの人達でoffしたいですね〜。
でも、私は地方だ〜(泣
27病弱名無しさん:2001/01/16(火) 15:16
>24
もと、東大教授の西部氏も昔、吃音で悩んだみたいだしね。
イギリスとかだと、チャーチルがそうだったんだっけな?
28病弱名無しさん:2001/01/16(火) 18:48
吃音の人には頭いい人が多いのかな?
29病弱名無しさん:2001/01/16(火) 19:02
小学校の頃、友人がひどい吃音だったけど
小学校に「ことばの教室」ってのが偶然あって
(障害者学級とかあって力入れてたみたいだからその一貫?)
そこの通ってた。成人してからの彼女は全く普通。
吃音って慣れとかもあるのかも。
アナウンサー養成の専門学校とか劇団とかも克服にはいいのかもね。
30なまえをいれてください:2001/01/16(火) 22:13
面と向かって「どもり」とか「吃音」とか言われたことある?
自分の場合ほとんどないんだけど世間ではけっこうタブーなのかな。
31名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 22:40
小学生のときどもりの子をみんなでいじめたりした。むこうにも原因はあったけどいま思うと
悪いことしたな。あいつ今ごろ元気でやってるかな・・・。
32病弱名無しさん:2001/01/16(火) 23:18
自分では全然気にしてなかったのに、
親しい人に「いつも どもりすぎ!」って言われてから
意識しちゃって、しゃべるの怖い。

声がかすれて出ない時もあるし。あーやだやだ。
33   :2001/01/17(水) 03:14
>32
友達に「どもり」を指摘されたら、私、泣いちゃうかも・・。

>>26 オフ会なんて、私には無理だ・・緊張してドモリたおすだろうな。
34病弱名無しさん:2001/01/17(水) 17:15
おれは20代だけど最近どもるようになりました。
ここ一年の間です。なんなんでしょ??
自分で脳の回転が悪くなったような気もするし、
最近人と接することが少なくなったからコミュニケーションが
下手になったからのような気もします。
心理的なことが大きいのでしょうか??
そうしたら治るのかなぁ??
3534:2001/01/17(水) 17:21
↑の発言者です
「なったから」を連発してしまいました。
おれのどもりは文章作成能力が低下した結果かも、、、
あ〜〜〜〜 なぜだ〜〜〜〜〜〜〜???????
36小児科医:2001/01/17(水) 20:05
>35

文章上手だよ。2chだから多少は許されるしね。
37小児科医:2001/01/17(水) 20:06
吃音の人は、ネットの文章やチャットなどにも影響はありますか?
38   :2001/01/17(水) 23:36
>34
私もいっしょだよー。
人と接する機会がなくなった途端、
非常に頭の回転悪くなったかも。
言葉がもつれたりするし。
的確な言葉が見つからなかったりするし。

>37
私は、ネット上の文章に影響無いよ。
チャットの時もね。
自分の文字を目で確認できるからね。


39病弱名無しさん:2001/01/18(木) 07:13
>27
あの田中角栄も幼少時、重度の吃音だったらしいよ。
ちょっと信じられないけど。
40名無しさん:2001/01/18(木) 09:59
じゃあ、概念を符号化してその符号を運動化するときの障害だと言う
説はあやしくなるね。

やはり幼少期の過剰な言語発声指導が原因だね。

遺伝説もあるのだが、親がそうだとどうしても少しは真似するし
言語指導も入ってしまうしね。
411:2001/01/18(木) 14:03
1ですが、吃音で左ききの人っています?
私は、吃音で左ききなのですが・・・。
それと吃音にも重度とか軽度ってあるんですか?
42ケンシロウ:2001/01/18(木) 22:37
>>7
>吃音も二種類あってはじめの音を連呼する場合と
>はじめの音がなかなか出ない場合がありますよね。
連発性と難発性だね。
俺は難発性。
顔はひきつり随伴運動まで出てくる始末。
あからさまに嫌な顔される。
うつだしのう。
4334:2001/01/19(金) 02:01
34です おれは連発性だなぁ
38さんも同じ症状みたいですね。

言いたいことが浮かんでても連発しちゃう時もあるし
自分でいいたい言葉がみつからないから
「え」とか「あ」を連発することもあります。
なんか最近ぼきゃぶらりぃ〜が減ってることが自分でわかります。
このままだと吃音だけじゃなくて痴呆症にもなってしまうのでしょうか?
44名無しさん:2001/01/19(金) 16:38
>幼少期の過剰な言語発声指導??

本当?これが原因ですか。
45病弱名無しさん:2001/01/19(金) 16:39
たとえば本の朗読などは、訓練にならないのですか? >all
46名無し:2001/01/19(金) 23:22
>45 私の場合は、本の朗読はもともと、
  何の、問題もなかった。
  で、素の状態で、自分の言葉で話すとなると、
  サイアク。
47   38です:2001/01/20(土) 00:00
>>43
>>痴呆症にもなってしまうのでしょうか?

・・・何それ。 私も、ボケるって事?
   か、悲しすぎる・・・。


48病弱名無しさん:2001/01/20(土) 00:45
吃音と痴呆症はぜんぜん関係ないよ。
むしろ、吃音の人は頭の優秀なことが多いみたい。
頭の回転の速さにことばがまにあわないんじゃない。
49ケンシロウ:2001/01/20(土) 18:50
吃音の有名人。
デモステネス(超古代人) 羽仁進 田中角栄 江崎玲於奈
他にもいたら書き込もう。
50病弱名無しさん:2001/01/20(土) 20:03
とくダネ!司会者の小倉
51病弱名無しさん:2001/01/20(土) 21:12
タモリってどもりっぽいよね。
52名無し:2001/01/21(日) 00:10
『世界不思議発見』の羽仁進にはホレタ。

しかし女性で有名な人っていないよね・・・。

「恋のからさわぎ」に出てた変な女の子は、
インパクトすごかったなー。

53ケンシロウ:2001/01/21(日) 12:32
思い出した。
元東大教授の西部進
5434:2001/01/21(日) 21:17
34 43です。
思うに、、、おれの場合さぁ
頭の回転が速くて言葉が追い付かないんじゃなくて
回転が遅くてなんか言葉をしゃべらなきゃって焦っちゃって
どもってるような気がする。
どう考えてもおれは頭が良くないし、、、
っで最近さらに頭が悪くなってるような気がしたから
痴呆症になりつつあるんじゃないかって思ってさぁ
どもりに拍車がかかってるような気がする。
そういうことです はい、、、
55病弱名無しさん:2001/01/21(日) 21:28
わかるなあ。>54
なんかの拍子に言葉がもつれたりすると、あああとちった,とちったと
頭の中がそれで一杯(真っ白)になって、さらにしどろもどろになったり
することがある。
56病弱名無しさん:2001/01/21(日) 23:32
>53 教授してる人って多いねー。
最近の若いトコでは、
ASAYANって番組から今度デビューする堂珍って男は、
トークの時、必ず一回はドモってるよ。
57病弱名無しさん:2001/01/22(月) 02:10
治す薬みたいな物はありませんか?
58病弱名無しさん:2001/01/22(月) 22:02
乙武君みてたら元気が出た
59病弱名無しさん:2001/01/22(月) 22:31
朗読ボランティアとかあるけど。朗読はダメですか?
60病弱名無しさん:2001/01/22(月) 22:32
けっきょくしゃべり方なんだから、アナウンサー養成講座とか。
61ケンシロウ:2001/01/22(月) 22:45
>>57
SSRI飲んでいたらけっこう治ってきた。
SSRIというのは商品名デプロメールとかパキシルとかいうオクスリ。
詳しくは躁鬱の板でどうぞ。
62病弱名無しさん:2001/01/23(火) 00:05
63病弱名無しさん:2001/01/23(火) 00:34
じゃあ、鬱が原因の吃音って事あるのかな??
64病弱名無しさん:2001/01/23(火) 01:20
63>
うちは幼稚園の頃からなんだけど・・・。
65名無しさん@引く手あまた:2001/01/24(水) 01:13
このスレ読んで、自分が吃音であることに気づいた。
上でいう所の「難発性」ってやつかな。
でも、音が出ないというより最初の言葉が頭に浮かばないんだよね。
昔はどちらかというと饒舌でまくしたてるタイプだったんだけど・・・。
最近物覚えが悪くなって、人の言うことにすぐ反応できなくなって
ボケたのかなあ、と思ってそっちのほうで悩んでたんだけど、
このスレ読んで自分は吃音になったんだってことがわかった。

どうしてなっちゃったかは自分でもわからない。ストレスかもしれません。
働き出してからだから、ひどくなったの。
思い返すと、自分が本当に伝えたいこととかは割とスラスラ出てくるけど
仕事上のいわゆるビジネスライクな表面的な会話の時によく引っ掛かります。
長レスすみません。
66病弱名無しさん:2001/01/24(水) 01:21
>>65
私もそうです。
私の場合は中学生くらいからかな?
子供の頃は普通にしゃべってたのに、急にボケた感じになり
言葉が出にくくなってしまいました。
今は主婦なのですが、家にいる時、リラックスしてる時、
親しい人といる時は全然普通に話せるのですが
少しでも緊張する相手だと、たちまち言葉につまってしまいます。
なんだか年々酷くなってるような気がして、この先が心配です。
私が思う原因は、多分子供の頃の親との関わり方からかな?
と最近思うようになりました。
67ケンシロウ:2001/01/24(水) 23:46
>>62
そうです。

>>65
「このスレ読んで、自分が吃音であることに気づいた」っていうの、ちょっと不思議。
「名無しさん@引く手あまた」さんはおいくつの方ですか?
68病弱名無しさん:2001/01/25(木) 00:39
そういえば、吃音って種類は内科なのかな?
それとも・・・皮膚科、外科・・・。
う〜む、どれだろう。
69とくダネの小倉は:2001/01/25(木) 03:04
以前テレビで言っていたけど、
テレビに出ている時は、緊張してるからうまくしゃべれるって言ってた。
家にいる時は、逆にリラックスして吃音になるときがあるって。
緊張すればするほど症状が出ると思ってたけど、違うんだね。
7065:2001/01/25(木) 07:12
>67
30です。
いわゆる「どもり」の症状は目立たないですが、かわりに
「え〜と、え〜と」を連発したり、言いよどんだりすることが多い。
舌がまわらない時もあるかな。
文章作成能力も落ちた気がするので、本当に脳がイカレテきてるのかもしれない。
71名無し:2001/01/25(木) 07:15
>69 『緊張してるからうまくしゃべれる』
  ・・・・・・・・・うらやましい話だ。
私はイイ緊張、じゃなくて、ただアガルから、どもる。
72病弱名無しさん:2001/01/25(木) 17:57
確かに緊張したら普通に話せるよなぁ・・・。
73病弱名無しさん:2001/01/25(木) 18:37
>>31
>小学生のときどもりの子をみんなでいじめたりした。

俺がそのどもりの子だ。どもる真似をしょっちゅうされたり、殴られたりした。
自分が生きているうちに、いじめた奴には必ず仕返しするつもりだ。そうでなきゃ
生きている甲斐がない。
どもらない奴に、どもる人間の気持ちは解るまい。今まで人前でどもって大恥かく
度に、何度舌噛んで死にたいと思ったか。自殺せずに生きて来れたのは、いじめた
奴に仕返しするまで死んでたまるかという執念のおかげだった。
ことわっておくが、吃音者には心優しき人間が多い。俺みたいな粘着質は少ないと
思う。
74 :2001/01/25(木) 23:32
>73
仕返しできたら教えてよ。誉めたげる。

私は確かに心優しき吃音者だけど、なんの執念も持たずに
生きてるからさ。
75病弱名無しさん:2001/01/26(金) 10:09
言友会って知ってる?吃音の真面目な団体だよ。
http://www2m.biglobe.ne.jp/~genyukai/index.html
76病弱名無しさん:2001/01/26(金) 17:25
そこのHP知ってるぞ。
BBSに書き込んだこと多数あり
77ロケットゲロ:2001/01/26(金) 20:35
親父がドモってて、たぶん遺伝なのかな・・
親父もかなり意識してるらしく、
しゃべる前に鼻から息を吸うのが今のトレンドみたいです。
でも、けっきょくドモってるみたいです。

ぼくもいろいろ試しましたよ。
腹をわざとうごかして腹式呼吸とか、
同じくしゃべる前に息吸うとか、
ゆっくりしゃべるとか、
一音一音しっかり発音するとか、
速めの歌を歌うとか(嵐のA・RA・SHIとか浜崎のFly highとか、、どもらず歌えたらうれしいの。)

でもぜんぜんだめっすね。
結局、「気にしない」が一番だと思う。
でも、むずかしいんだよね・・・・
78ケンシロウ:2001/01/27(土) 00:55
>>77
こういう話を聞くと子供を作るべきか悩みます。
僕と同じようにどもりになって苦しむのだろうか、と。
あっ、その前に結婚相手みつけなきゃ。
79病弱名無しさん:2001/01/27(土) 03:09
ゾマホンって吃音?
80I_am_hacker:2001/01/27(土) 06:49
スキャットマンを目指せ
81病弱名無しさん:2001/01/27(土) 23:57
やっぱりみんなでOFF会したいな・・・(ぼそっ
82ケンシロウ:2001/01/28(日) 00:19
吃音者に代わる呼び名。
どもりん ドモラー どもっち どもた どもこ
83名無しさん:2001/01/28(日) 00:23
歌は全然吃らないんだけどなぁ
どんなに歌詞がタイトでも歌えるし。
84名無し:2001/01/28(日) 01:25
>79
あー、ゾマホンはとびきり吃音だね。
母国語では、ドモらないのかも?
85病弱名無しさん:2001/01/28(日) 02:19
>>77
親父さんの話、笑えたー。
どもらないよう努力してる人って ほほえましいよ。
86病弱名無しさん:2001/01/28(日) 02:21
>>81
まだオフ会の事言ってるー。
どこでする気なのよ?
87名無し:2001/01/28(日) 04:49
>>82
「ドモラー」が良いなー。
悲壮感無いし。
とにかく「言語障害」「言障!」って
からかわれるのは、もう勘弁だよ。
88病弱名無しさん:2001/01/28(日) 10:29
私、かなりどもってしまうのですが、
会話の組み立てでフォローしてます。
そんなんで、まったくコンプレックスがありませんでした。
でも、このスレをみてたらちょっと気になってきたので、
明日にでもどれくらいどもってるのか調べようと思います。
89病弱名無しさん:2001/01/28(日) 12:43

私も重度のどもりでしたが、今はかなり収まっています。
私の経験談として、究極的には以下の2つを実行すれば、
吃音は改善へと向かうと感じています。

どもりの治し方

その@ 何か他のことに夢中になる(遊びでも勉強でも仕事でも・・)
話すことに対する自意識過剰が原因なのだから、
意識しなければおのずと良くなっていく。
だから、意識して話すことを忘れるぐらいに、他のことに夢中になりましょう。
90病弱名無しさん:2001/01/28(日) 12:43
上の続きです。

そのA 自分が嫌だ、と感じてることにも、積極的にチャレンジする。
話すことに対する恐怖心が強すぎるので、それを乗り越えることが必要。
嫌だと感じることを意識的にすることで、自分の心理をコントロールできる
ようになる。それができれば、話すことに対する恐怖心も、
自分でコントロールできるようになる。

そのAの補足 吃音に慣れましょう
恐怖心を克服するには、吃音に慣れることが必要です。
年を重ねて行くうちに、吃音が軽くなっていくのは、
何度もどもっているうちに、自分の吃音に慣れてきて、
あまり気にしなくなるからです。
また、日々の生活に追われて、吃音のことを昔以上に
気に出来なくなる、とも言えます。
吃音以上に気になる、何か自分にとって大事なことを見つけましょう。
91病弱名無しさん:2001/01/28(日) 19:52
>>88-90
ああ・・・すばらしっす。
よしゃ、今からもうどもりのことは忘れますう!

でも、このスレは精神安定剤なので見続けます(汗
92ケンシロウ:2001/01/28(日) 21:33
おれはどもりん。誰がなんと言おうとどもりん。やっぱりどもりんだいっ!
みんなで一緒に踊ろうぜい!
93病弱名無しさん:2001/01/28(日) 21:40
どもるけど、なんか問題あるの?
さっぱりわからない
気にしたこともない
94病弱名無しさん:2001/01/28(日) 22:31
>93

あなたはここでいう、「どもり」ではないと思います。
だから、何の心配もいりません。
問題なのは、一言も言葉が出てこずに、全く人とコミュニケーション
できないような場合です。
あなたはそういうことはないですね?
普通の人が、ごくたまに緊張してどもる、ということとは
原因が違いますので、分けて考えたほうがいいと思います。
9592>踊り:2001/01/28(日) 22:47

   O   ダバダバ
  ノ[]ヽ
   ノ)
9693:2001/01/28(日) 22:58
>>94
おいおい、かってにきめつけるなって
人と話して手スムーズに言葉がでてくることは滅多にないけど
そんなこといちいち気にしてたらはなせないでしょ
97病弱名無しさん:2001/01/28(日) 23:08
>96

あなたのいうとおりです。
ですが、気にせずに話す、ということがどれほど難しいことか・・・
吃音に悩んでいる方は、みんなそうお感じになるはずです。
少なくとも、悩んでないあなたは、幸せだと思います。
98名無し:2001/01/28(日) 23:23
ジャガイモのソラニンを取り除いてたべるようにする
99病弱名無しさん:2001/01/28(日) 23:43
面接で緊張するなぁ・・・。
今年から上京するんだけど、新しい友達とかになんて言われるか・・・
100ドモリなヒッキー:2001/01/28(日) 23:54
>>87
言語障害と言えば、
前にYAHOOで吃音について検索したら
障害者カテゴリにヒットしてちょっとへこんだなあ。
まあ、そんなこと気にしてもしょうがないんだけどね…。
10193:2001/01/29(月) 01:47
>>97
元々しゃべるのが大好きだっただけなんだけどね
友人に「おまえ、よくどもるなあ」って言われて
ああ、これがどもりなのか、ってはじめて思ったからね
その後も気にせずしゃべりまくってるけど、面接のとききついかもな
まだ学生なんでわからん
102名無シネマさん:2001/01/29(月) 02:46
桂ざこばってどうなの?
103名無し:2001/01/29(月) 07:39
>102
あ、そーいえばドモリがちだよね、ざこば。
いつも頭に血がのぼってそうな感じ。
あれで落語してんだからスゴイよ。
104名無し:2001/01/29(月) 07:42
>>92
>>95
・・・アナタそーゆー キャラクターだったっけ?
ちとビックリした。
105病弱名無しさん:2001/01/29(月) 09:54
オフ会じゃないけど、こういうのがある。
ワークショップと呼ばれる全国大会。参加費は何千円かかかる。でも百人くらい集まる。
http://www2m.biglobe.ne.jp/~genyukai/index.html
あとは、各地の言友会がおこなっている例会。こっちの参加費は、会場代とかの実費のみだから100〜300円くらい。詳しくは各地の言友会のHPを見てちょ。
http://www2m.biglobe.ne.jp/~genyukai/GenLink.html
106病弱名無しさん:2001/01/29(月) 22:32
揚げ
107ケンシロウ:2001/01/29(月) 23:16
>>104
まあ、人間である以上、真面目なときもあるし、バカやってるときもありますよ。
ただ、難発性のどもりんであることには間違いないです。
いつもだけど月曜日はほんと辛い。また一週間はじまるのかあ、って感じ。
とりあえず社怪人です。
108病弱名無しさん:2001/01/29(月) 23:43
ゆっくり話しても治らないなぁ・・・
今度はハッキリ話してみよう。
109病弱名無しさん:2001/01/30(火) 06:33
>>108
ハッキリ話すにはどーしたら良いのでしょうか?
私はこの前、「マ」を「ミャ」と言ってしまい
とっても、恥ずかしかったです。
110名無し:2001/01/30(火) 07:59
>>107 なにげにドモリン定着させてるネ
   休日までガンバロー
111病弱名無しさん:2001/01/30(火) 15:01
オレも難発性のドモリンです。
今、プー太郎です。
まじめに就職活動してるけど連戦連敗です。
社会人のドモリンの人達ってどんな仕事をしてるんですか?
112病弱名無しさん:2001/01/30(火) 17:00
近所にどもりの人がいました。
緊張するともっとひどくなる。
でも、とっても明るくてひょうきんで
毎日生き生きしている人だったので
皆からは好かれてました。
もう引っ越しちゃったけど私の兄が良くお世話になってた人です。
たまに会うことがありますが、前より良くなってます。
職業はなんだったかな・・・忘れちゃいました。

私もけっこうどもります。
でも、気にしてません。
気にしてるとよけいひどくなるのがわかったので。
私も緊張するとだめみたいです。
113ケンシロウ:2001/01/30(火) 22:54
>>>111
カイシャにつとめています。一般事務です。
おやじのコネでなんとか就職できました。
自力ではどこへも就職できなかったんじゃないかと思います。

がんばってください。
あなたはひとりじゃありませんよ。
114病弱名無しさん:2001/01/31(水) 09:54
>>>111
コンピュータープログラマーです。
仕事で一番つらいのは電話ですね。
同じ会社の別支社に電話することが多いんですが、たまには客先にも電話しなければならない。
でも、FAXとかメールとか使えば、電話の回数は減らせるよ。
115病弱名無しさん:2001/01/31(水) 11:06
小さいころドモリンでした。今はなんでもない。
「キ」と「リ」の発音が苦手で、学生の頃友人に変だと言われるまで
気がつかなかった。同じクラスに私と同じような発音をしている人がいて
お互いになんでだろうね?と首をかしげてました。
舌の側面から空気が漏れるような感じの発音です。
116なまえをいれてください:2001/01/31(水) 18:47
14〜18歳とかなり症状がひどかったです。
言葉がなかなか出てこないタイプ。
僕の場合は、朗読の場合はほとんどドモらなかったです。

親元を離れ、一人暮らしを始めたら、いつのまにやらかなり直りました。
たぶん原因は、親と仲が悪かったんでそのストレスだろうなあ。
映画サークルに入って、時々演技をしたのもかなりよかったのかもしれない。
普段の会話だとどもるのに、セリフだと普通に演技できるので不思議がられてました。
117111:2001/01/31(水) 19:13
>>113
>>114
ありがとうございます。

今日も面接にいってきたけど、言いたい事の半分も言えずに帰ってきました。

ここでは「気にしない方がいい」という意見が多いですね。
オレもその方がいいと思います。
でもこれだけ面接がつづくと、それもとても難しい事ですね。

まぁ、面接は「無料で出来る練習の場」と思ってやっていこうと思います。
(なかなかそうは思えないが・・・)

話すことが少なくて、ドモリンでも採用されやすい仕事って
どんなものがあるんだろうか?と考えてしまいます。
こう考えている時点で「気にしない方がいい」という事に反している・・・。
なかなか難しい事だなぁとつくづく思います。


118病弱名無しさん:2001/01/31(水) 21:22
116>
いいですねぇ、芝居とかだと普通に話せるって・・・。

私も今年の4月上京です。
治るかな。心配だな
119病弱名無しさん:2001/01/31(水) 21:34
俺もドモリンだけど、ちゃんと社会人やってるぜ。
職業はエンジニア。
IT関連の仕事だから、めちゃめちゃ忙しい。
忙しすぎて、どもりのことなんて気にならなくなるんよな。
不思議なことに。
で、仕事に追われているうちに、どもりもなんか良くなっちゃった。
たぶん、みんな考える暇がたくさんあるからいけないんだと思う。
なんかに打ちこもうぜ!学生さんなら、とりあえず女だ!(笑)
120ケンシロウ:2001/01/31(水) 21:38
>>116
>>118
ということは「演技している」という意識がカギかもしれないですね。
それじゃあ、「今、自分の人生を演技しているんだ」と思っていれば
実生活であまりどもらないかもしれないですよ。
よ〜し、さっそく明日からやってみよう。
121116です:2001/01/31(水) 22:03
>>116,>>120
「声を出す」事自体が難しいドモリの人と、
「声は出るが言葉を出す」ことが難しい2タイプに別れると思うんですよ。
僕は幸い、ドモっていたときでも歌とかは歌えて、声自体は問題なくでたんです。

ですから、もし声を出すこと自体が難しいのなら、発声練習するとよくなるような。
映画サークル時代のそれもかなり効果的でしたし。
言葉を出そうとしないで「あ!え!い!お!う!」とかを腹筋を使って
(ここがミソ)声を出せるようにするとか…。
言葉を話す前に「あー」とか短い前置きを付けることから始めるとか。
ドモるときって、ノドになにかが詰まるような感じがするじゃないですか?
とりあえずなんか声を出して、ノドをすっきりさせるのが先決かなーと。
122病弱名無しさん:2001/01/31(水) 22:30
121>
確かに詰まる感じだね。
よ〜し、今日から最初は「ん〜と・・・」って言おう。
123名無し:2001/01/31(水) 23:27
>>120
「自分を演じる」作戦、早速、実践したんだけど、
難しいよー・・・・。「落ち着いて話せる人間」に
なりきって話してる合間に、地の「ドモリンな自分」
が出てきてしまった・・・・。
124アドバイザー名無しさん:2001/02/02(金) 01:07
しゃべんのかったりーって感じで話すと、どもらなくなるよ。

根本的な解決ではないが・・・・
125名無しさん:2001/02/02(金) 02:05
俺は現在24歳だが、ここ1年くらいでどもるようになった。

ど盛るのは、会話の頭ではなくて、会話の最後なんだよ。

「いいや、そういうことをいってるんじゃれ*)#”?」
てなかんじなんだけど、(むかしジャンプでやってた
ろくでなしブルースの前田さんが怒ったときにみたいなかんじ(ワラ

これって、吃音の部類にはいるの?
126病弱名無し3:2001/02/02(金) 20:00
さっき、8ちゃんの「まかせて!! エキスパ」で、
司会の小倉たんが自分の吃音のこと話してたよ。

「ぼくも子供のころひどい吃音で、人と話しができなかったんですよ。(ゲスト一同えー!?と騒ぐ。)
でも、川原で大声で歌ったら、歌えたので、『なんだ、ちゃんと話せるんじゃん!』
って思って、自信ついたんですよ。」
127病弱名無しさん:2001/02/02(金) 20:46
演技かもしれないけど、斉藤由貴や桃井かおりあたりそんな感じがします。
128ケンシロウ:2001/02/03(土) 00:38
斉藤由貴が?
129病弱名無しさん:2001/02/03(土) 22:16
最近、激しくなったきてしまった・・・。
130あぼーん:2001/02/03(土) 23:04
あぼーん
131ケンシロウ:2001/02/03(土) 23:51
>>129
おれもです。
とくにタ行が言いにくい。
発語の瞬間、思わず首を振ったり。
うつうつ。
132犬歯漏:2001/02/04(日) 01:02
気づいたこと。
健常者、じゃなくてどもりぐせがない人でも、
「な」で始まる語は97%どもる。(どもりの部類に入るのかはしらんけど)

なに、なにが、なんで、など。

「あれさあ、今週のフライデー読んだ?」
「な、なんで?」

べつにあせってるとかじゃなくてフツーに。
133病弱名無しさん:2001/02/04(日) 03:14
ぼくもどもりんです。31歳、男、公務員。
今は違うけど、前は窓口業務で、
お客さんの呼び出し、給付金の受け取り方の説明なんかを主にやっていました。
最初の頃は超緊張して大変だったけど、
毎日100人ぐらいの前でしゃべったりするうちに、
何となく慣れた(話し方に自分のリズムが出来た)ような気がする。
今でもたまにどもりますが、別に気になりません。
(耐えられる人なら)荒療治もいいかなと思います。
134病弱名無しさん:2001/02/05(月) 01:34
定期あげげ
135犬歯漏:2001/02/05(月) 18:41
今日も連発やってもうた、、

友達「なーなー今日の定食なに?」

ぼく「やややややややや、ややきにく。」

友達・ぼく「・・・・・・・。」

屋上で食ってたのでまじ飛び降りようかと思った、、、、

ヤ行うざい!逝ってよし!
136名無し:2001/02/05(月) 22:34
>135
飛び降りちゃイカンよ、ヤ行どもったくらいで。
そんな鬱なミスは私だって死ぬほどあるよ毎日。
137病弱名無しさん:2001/02/05(月) 23:11
135>
うちは「に」行だね。
たとえば、Windows2000の2000がどうも・・・。
138名無しさん@引く手あまた:2001/02/06(火) 00:00
>「な、なんで?」
>べつにあせってるとかじゃなくてフツーに。

オレも!マジで。
無意識に「えーッ、なんでー」とか
「えーっと、何からすれば」とか「な」の前に言葉を置いて
ごまかしていた自分に今気づいた。
やっぱオレ吃音だ。鬱。
139病弱名無しさん:2001/02/07(水) 01:28
さらしage
140病弱名無しさん:2001/02/07(水) 02:31
弟が吃音。きっかけが左利きを直そうとしてその時のストレスらしい。だから無理に左利きを直そうとしない方がいい。
だって弟はもう22歳。多分一生直らないでしょう。なんとなくマジレス。逝って来ます。
141ケンシロウ:2001/02/07(水) 23:57
確かにどもりんだと辛いですね。
世界中の悩みを一人で背負っているような感じになり、
ついつい悲壮感が漂う雰囲気になってしまいます。
かくいうわたくしもその一人でした。
しか〜し、昔の人はよく言ったもので「笑う角には福来たる」でございます。
こんなときこそ笑顔の練習をしましょう。
さあ、鏡を見ながら LET’S TRY!!
142病弱名無しさん:2001/02/08(木) 00:06
高2で、最近予備校いきはじめたんですけど、
講義してる先生、まえまえからあぶなっかしいしゃべりかたしてるな、と思ったら、
今日いったら、やっぱどもりんであることが判明した。

しゃべりがすごい速いし、つまるし、「よろしいですか?」を「よろっよろっよろっ、、」っていってて、
少しわらってしまった。
143名無し:2001/02/08(木) 02:17
レッツトライって・・・・。>141

14466歳まだ現役:2001/02/08(木) 04:14
どもりの人でもカラオケでは普通に歌うよね。
あれって不思議。

っていうかオレのことなんだけど(わらえ)
145病弱名無しさん:2001/02/09(金) 00:18
144>
笑った。
うちも歌は普通に歌えるんだけどね。
リズムにのってるからかな?
146病弱名無しさんた:2001/02/11(日) 00:20
昔からどもりの歌じょうずというそうです
147病弱名無しさん:2001/02/11(日) 11:56
言友会の例会いこうかやめよか考え中age
148ケンシロウ:2001/02/11(日) 13:20
>>147
昔、わたしも言友会に参加していたことがありますが、数回でやめてしまいました。
東京でしたが、けっこう大人数(30〜40人)で、議事進行役が整然と進めていく感じで
わたしのはだに合いませんでした。何かの業界団体の会合のような気がしました。

過去にいくつかの吃音矯正所に通いましたが、知った面々と言友会で会うんですね。
けっこう狭い世界だと思いました。
149病弱名無しさん:2001/02/11(日) 21:33
あるある大辞典みてる?
左利きの事と吃音の事いってるよ
150病弱名無しさん:2001/02/11(日) 22:50
「超、超、超、いい感じ、超、超、超、超、いい感じ」
151病弱名無しさん:2001/02/13(火) 00:40
>>149
詳細きぼんぬ。
152病弱名無しさん:2001/02/13(火) 01:04
>>149 私の弟も左利きを矯正したため吃音になりました。
私の子供も左利きなんですが絶対矯正しません。可哀想です。
153病弱名無しさん:2001/02/13(火) 01:15
152>
うちの場合は逆だ。
右手に火傷があったから左に矯正したんだ・・・。
154病弱名無しさん:2001/02/14(水) 01:08
>>148
僕は地方の言友会の例会に、毎月のように参加してるけど、けっこう楽しいよ。
お金もほとんどかからないし、いい暇つぶしになってる。
155病弱名無しさん:2001/02/14(水) 01:33
今コンビニでパートしてます。左利きを直されてから吃音になっちゃった。小学二年位から「た行」
が「たたたたたた・・・」になってしまいみんなに笑われて、気にして、よけい意識が集中するんで
すよね。私の場合何故か就職・バイト全て接客業でした。どもって変に思われたこともあったけど荒療治
のせいか自分でも気にしなくなったかな?今もどもりが出るけど気にしないようにはしてる。
長レスすんません。
156病弱名無しさん:2001/02/14(水) 01:55
私も中学あたりからどもりはじめました。
就職してから一番嫌だったのが電話でした。特に会社名&自分の名前が言えず
大分苦労しました。でも数年経ち「直す」のではなく「上手にどもりとつきあう」
という考えになったとき大分楽になってきたと思います。
もちろん今でも、どもるときはどもります。
紀元前5世紀から吃音の研究は行われているのに未だに決定的な策が見つからない
というのはなんとも不思議です。
157病弱名無しさん:2001/02/14(水) 02:01
>>154
私も地方の言友会の例会に行ったことがあります。
例会の後に喫茶店とか居酒屋とかにいくのでそこで色々と相談や
話ができたので結構よかったです。例会も10人くらいだし。
158病弱名無しさん:2001/02/14(水) 21:24
吃音者って男性が圧倒的に多いって聞きますけど
言友会も男性の方が多いんですか??
159病弱名無しさん:2001/02/14(水) 23:23
>>158
私が行ったところは男性が多かったですが・・・
なんとも言えませんね。
160病弱名無しさん:2001/02/14(水) 23:56
>>158
テレビ見てても、男ってあぶなっかしいしゃべりしてるな。
女は、はきはきしててドモんなそう。
161( ´∀`):2001/02/15(木) 07:08
確か、女の吃音者は0なのでは、、、
本で読んだぞ
162病弱名無しさん:2001/02/15(木) 11:11
サッポロ一番のCMに出てる、
平野レミって確かどもりんじゃなかったっけ。
前になんかの本で読んだような気が。
163名無しさん@引く手あまた:2001/02/16(金) 00:08
え、そうなの?
私、女だけどドモル。
164病弱名無しさん:2001/02/16(金) 02:02
>161
うちの会社にいた才女はしゃべるとき、ドモッテたな。
165病弱名無しさん:2001/02/16(金) 02:40
昔、みかんのジュースに出てたどもる女の人のこと知ってる人いる??
多分難発の。
166名無し:2001/02/16(金) 07:26
>165
知らない、誰それ? 詳しく教えて下さい。
167病弱名無し:2001/02/16(金) 12:59
>>162
平野レミ・・・。
あの人、大声&早口で、滑舌イイのか悪いのか分かんなかった。
168病弱名無しさん:2001/02/17(土) 00:51
>166
聞いた話なんだけど昔、どもる人がみかんのCMしてて
その年、かなりどもる話し方が少しはやったとか。
ちょっと見てみたい。
 
169名無し:2001/02/17(土) 00:57
>168
へー。どんなCMだろね???
170病弱名無しさん:2001/02/17(土) 21:40
現役の吃音者ももうちょっとテレビに出て欲しいよね。
なんかどもりっていうと裸の大将を連想されがちなのでちょっと嫌。
171病弱名無しさん:2001/02/18(日) 10:38
>170 前、恋のからさわぎに出てた、どもってばかりの
   女の子は、見た目が少々ブキミだった・・・ 
   笑いはとれてたけど。
  
172病弱名無しさん:2001/02/18(日) 12:27
>>171 群馬。
173病弱名無しさん:2001/02/18(日) 23:42
>172 「どもり」と同じ位、嫌なあだ名かも。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 05:18
「な、なんで」ってぇのは、おどろいている状況だからぢゃないか。
「ほ、本当?」とか「そ、そんなこと…」とか。

「な、茄子がたべたい」とか「な、奈々ちゃんあそぼ〜」とかなんないでしょ。
175ドコドモ:2001/02/19(月) 16:12
>170 ふと思ったが田村正和はドモの仲間かな?
176名無し:2001/02/20(火) 06:36
>175 田村正和。
頭に血がのぼった演技する時、ドモリ芝居してたよーな・・・。
177名無しさん@引く手あまた:2001/02/20(火) 23:44
>「な、茄子がたべたい」とか「な、奈々ちゃんあそぼ〜」とかなんないでしょ。

なる。
178病弱名無しさん:2001/02/21(水) 04:14
そういや一般人もわりとナ行でもどもる感じにはなるよね。
でも、ただ同じ音を2、3回いうだけで
吃音者のように顔をゆがめて言いにくそうにはしないよね。
その辺が一般人と吃音者との差かな。
179名無し:2001/02/22(木) 02:54
あげとくよ
180病弱名無しさん:2001/02/22(木) 14:25
かなり以前の書き込みでなんだけど、
>>63
鬱になって人と話す機会減ってから、症状がまた悪化したよ。
181病弱名無しさん:2001/02/22(木) 14:39
耳の悪い人とかを見て笑う人や「ちゃんと話を聞け」って言う人はいないけど、
吃音を見て     笑う人や「ちゃんとしゃべれ」って言う人はいる。
嫌な症状だよね。

嗚呼、就職活動が鬱だ。
182病弱名無しさん:2001/02/23(金) 09:33
>>181
就職活動がんばってね!
少しくらいどもっても、面接官は「緊張しているんだな」ぐらいしか思わないよ。
なんとかなるよ。
183病弱名無しさん:2001/02/24(土) 02:43
「ゆっくり話せば」なんて善意でも言われると腹立つ。
ゆっくり言っても言えないのが吃音なんだ。
184病弱名無しさん:2001/02/24(土) 02:56
183>
マジで激しく同意!
困るよね・・・
185病弱名無しさん:2001/02/24(土) 23:18
>>161
小学校の先生でいたよ。マジで・・。
186病弱名無しさん:2001/02/24(土) 23:26
この板、初めてみたんだけど、みんなの気持ち分かるよ。。
国語の授業の本読み、、あれは本当にイヤだったぞ。

ネットの本屋でさ「須郷 昭」で検索してみてくれ。
この人も吃音だったけど自ら研究克服して、
その吃音矯正法が特許取得したみたい。。
http://www.bk1.co.jp
187病弱名無しさん:2001/02/25(日) 01:00
>>144
そうそう。それは不要な力が何も入らないで、
すんなりとおなかの中の空気がでていく為ですね。
だから綺麗に発声できる。
188病弱名無しさん:2001/02/25(日) 04:57
世の中わりと吃音者いるんだね。
ここ見て初めて知ったよ。
189ケンシロウ:2001/02/25(日) 09:07
アータタタタタタタタタタタ、おまえは100年後に死んでいる....
朝から絶好調にどもっているケンシロウだ。
特にタ行は絶好調だぜ。

マジにもどって、と
>>186
須郷昭氏の名前が出ていたのでひとこと。
隔膜バンドなるものを発明した須郷昭氏についてはあまりいい噂を聞きません。
わたしは横浜の非ドクター系のカウンセリングに通っていました。
そこのカウンセラーの話によると、隔膜バンドを買って練習したものの
治らなかったどもりんが来ていたそうです。
そしてカウンセラーにこう言ったそうです。
「須郷先生はひどいどもりなんです。自分のどもりも治せないのに
 他人のどもりの治療をしているなんて変ですよね」
隔膜バンドは治療指導とセットで数十万円もするそうなので、
隔膜バンドを試してみようと思っている方、以上ご参考までに。
190病弱名無しさん:2001/02/25(日) 19:14
機械のお陰で、無人化が進んで楽になったね。
券売機やらATMやら・・。
ビザの注文はネットでできればいいんだが(笑)
ドライブスルーはタッチパネルで・・・
191名無し:2001/02/26(月) 23:32
あれインチキだったの?隔膜バンドって。
やっぱり魔法の道具なんて無いよねえ・・・。
192病弱名無しさん:2001/02/27(火) 02:50
確か「ダイハード3」って映画で悪役がどもっていたのを警察が
バカにするシーンがありましたね。(実はどもりの芝居だったけど。)

事なかれ主義の日本じゃ考えられないね。
193病弱名無しさん:2001/02/27(火) 03:58
>>191
どうだろう。
特許取ったってことは認められたってことだからねぇ。
>>192
そういえばあったね。
さすがに、字幕にはでなかったけど。
194名無し:2001/02/27(火) 18:41
「アリーマイラブ」ってTVドラマの中で、
弁護士役の男(結構有名な役者)が、神経たかぶるといつも、
どもってるよ。
どもった直後、その男が、鬱っぽい表情をして、
周りの人は、ふびんそうな顔をするってパターンが多い。
195名無し:2001/02/27(火) 23:05
僕も難発性(最初の言葉が出にくい)のどもりです。
28歳の社会人です。
自己紹介、あいさつ等、本当に苦痛です。
みんな、どう思ってるんでしょうか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 23:36
俺は、中学ぐらいからどもろ始めた。
その頃は、友達と喋ってる時は大丈夫だったようなきがする。
国語の朗読などの時に、よく言葉が出なかった時があって
それから意識しはじめた。
それからどもりはじめ、症状は、周期があって良くなったり
悪くなったりを繰り返してたっけな〜。
今は、社会人になり完全などもりでになってもうた。
まあ、あまり気にしないようにしている。
しかし、最近どもる回数が、減ったような気がするなぁ。
落ち着いてしゃべる用に心がけたら、どもる回数が減ってきた。
どもってもあまり気にしないことだ!まわりの人は意外に気にしてないよ。
気にすればよけいどもるから、気にしない気にしない!
何も恐れる事は、なにもない!別にどもたっからって殺されるわけでもなく。
そうすれば、徐々にどもる回数も減ってくるだろう。
このサイト見て参考にしてみては!けっこう為になったよ。
kitsuon web site
http://homepage1.nifty.com/heroiga/
どもっても、気にせずがんばりましょう。
197名無し:2001/02/28(水) 08:20
>196 そこのHPで得た、どもり解決法。
   息吐いた後に、しゃべるって方法。
198  :2001/02/28(水) 18:26
口うるさい親や教師のために、
子供がドモリン(!)になってしまうとは、
かわいそうだよね。>>196のHPでの実体験話
199病弱名無しさん:2001/03/02(金) 01:04
>>192
伊丹監督の「スーパーの女」でもどもりの店員が出てました。
周りから慕われ、とてもいいやつでした。

日本ではこれが精一杯。
200病弱名無しさん:2001/03/02(金) 01:41
山下きよしのドラマもそうだった・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 17:18
age
202:2001/03/03(土) 03:13
親父から吃音を貰いました。
幼少期から気を使う親に、勘のいい俺も気を使って気にしてない振り。
学校では当然バカにされるわけですよ。
それに対し熱くなるのはばからしいし悔しいので
自虐ネタにて過ごす屈辱の日々。
コンプレックスをバネに一流大学に入ったが、
就職活動がたまらなく怖い、死にたい。

小学生の頃から、子供は作るまいと思ってました。
203病弱名無しさん:2001/03/03(土) 04:42
結婚式や葬式の時は、絶対挨拶必要だよな・・あぁ、鬱・・
204名無し:2001/03/03(土) 07:33
>>202 自虐ネタ・・・せつない。

>203 そういう式で挨拶するのは、たいてい男の人だよね。
   
205病弱名無しさん:2001/03/03(土) 18:08
>202
「親父から吃音をもらいました」っていうのもせつないぞ・・。
「コンプレックスをばねに勉強した」っていうのは尊敬する。
206病弱名無しさ:2001/03/03(土) 18:27
話しながら車の運転すると事故りそう。。。
207病弱名無しさん:2001/03/03(土) 22:01
やっぱり普通の人でもナ行はすこしどもるみたい。
今日電車で聞いてて思った。
208名無し:2001/03/03(土) 23:16
今日、スーパーの花屋の店員さんに、「向こうの花は宅配用のみ
ですか?」って、唐突な質問をしたら、その店員さん、あせって、
「いえっ・・もちちゃっXXXX・・」ってエライどもってた。
初めて自分の同類に遭遇しました。皆どもりつつガンバッテルんだなー。
209 :2001/03/05(月) 05:19
あと少しで上京。
で、その学校で自己紹介あるんだろうな・・・
鬱ダシ脳
210病弱名無しさん:2001/03/05(月) 05:30
アメリカ人ってなんでどもるの?
特にインテリな奴? で、なんでいつも赤面なの? 白人だから?
クリントンって両方に当てはまるよ。
でもなんにも言われない、大統領だから?

日本人大変。すぐそーゆーこと指摘されるから。
211病弱名無しさん:2001/03/05(月) 06:34
台湾の李登輝前総統もどもってた気がする。
当時テレビ見ながらこの人も大変だなーって思った記憶があるよ。
212病弱名無し:2001/03/05(月) 07:13
↑オモシロイ観点だね。

クリントンがいつも赤面ってのは笑えた。
前総統つかまえて「この人も大変だなー」ってふびんに思った
ってのも笑えたー。
213名無しさん:2001/03/05(月) 13:58
>>210
英語国民は少しどもるのが知的と言う感じが有ると思う。
物事を深く考えているようじゃないの。
親から親へのmeme ではなく、集団から集団へのmeme だと思う。
オックスフォードとかケンブリッジとか。。知らないけどね。
クリントンもイギリスに留学していたのでは?
214病弱名無しさん:2001/03/06(火) 11:53
age
215病弱名無しさん:2001/03/06(火) 13:24
ミームって、DNAを介さずに伝わっていく、擬似遺伝
のようなものですね。親から子へ、先輩から後輩へと、。
216名無しさん:2001/03/06(火) 13:32
memeを検索したんだけど、26万件も出てきて、
同意語もコンピュータ関係とか有るみたい。他にキーワードはな
いかしら?
217病弱名無しさん:2001/03/06(火) 13:37
>>216 Richard Dorkins とか gene も入れてみたら。

吃音と言うのも、親から子へのmeme だよね。
「発語矯正」と言う「meme」。
218病弱名無しさん:2001/03/08(木) 08:03
ポジティブにあげ!
219病弱名無しさん:2001/03/08(木) 08:18
全言連はザウルスのCMつぶしたからage!
220病弱名無しさん:2001/03/08(木) 09:39
>>219
CMつぶした??
どういうこと??詳しく教えて
221名無しさん:2001/03/08(木) 10:57
http://www.ne.jp/asahi/furuna/imgd/bblb/naming.html
・クルマ:吃音が(一部で)ブーム?
アルテッツァとヴィッツ以来、吃音が入ると売れるというジンクス
がこの業界ではささやかれているようですが、ふーん。それってた
またまじゃないですかね?新しいネーミングを受け入れられるほど
の体力を維持しているメーカーなんて他にないんだから。というわ
けでトヨタ以外はほとんどみるべきところなし。

この人、促音と吃音を混同している。

222名無しさん:2001/03/08(木) 11:02
http://www.vc-net.ne.jp/~seiichi/index01.htm
中高生の集い。このリンク集から全言連(ぜんげんれん)に飛びます。
ザウルスのことはのっていない。
223病弱名無しさん:2001/03/08(木) 11:20
最近このスレマニアックなほうに行ってるなあ。
減融解とか器具とかわけわかめなのいらないから、

オレは20代後半だが、一生付き合っていく覚悟ができた。
高校生ぐらいのときが一番希望と絶望が激しく葛藤する頃だろうから
1の悩みは良くわかる。
こんなじゃ就職も結婚もできないんじゃないかってな。

でもオレのこと好きになってくれる女も何人かいたし、
今の彼女だって向こうから近づいてきてくれた。
結局、吃音自体は人間の価値を貶めるもんじゃないってことだ。

困るのは時間制限のきついプレゼンと初対面相手の電話ぐらいだな。
#6はすげーな。
ま、治るか治らんかわからんけど、みんなてきとーにがんばろうや。


こういうのがいいと思う。
224病弱名無しさん:2001/03/08(木) 19:12
みんなに質問。
自分が吃音だってことを、家族や友達、恋人に言う?
22522歳:2001/03/08(木) 20:04
俺は小学校3年から突然吃音になった。理由はわかないんだよねー。
今日、ある店のウインドーに飾ってあった物を買おうとして、店員を
呼んだんだが、突然その商品名が言えなくなって、ブルーな気分になった。
店員は「???」だっただろうなー。頭がおかしいやつだと思われたかな。
ほんと、なんとかなおらないのかね。俺はなかなか最初の言葉が言えないんだが。

>224 親にははじめの頃に言ったから知ってるよ。そんなこと気にするなと
     言ってくれているが。友達はどうかな、聞いて聞かぬふり?してるようだよ。
226さらし:2001/03/10(土) 12:32
あげ
227名無し:2001/03/11(日) 21:01
あげ
228アメリカ人とか:2001/03/11(日) 21:33
結構インテリ東部エスタブリッシュメント(ワスプといわれる白人富裕層)
が映画にでると必ずどもっている。
観てほしい映画ウッディアレン監督作「ハンナとその姉妹」。
でてくる登場人物はどもりっぱなし。主演のミアファローどの映画でも、
どもってます。頬もいつも真っ赤。

米国でのどもり事情はよく分かりませんがちょっと日本のそれに対する
姿勢はちょっと神経質過ぎではと思います。

どうでしょう?
229病弱名無しさん:2001/03/13(火) 02:32
あげ
230病弱名無しさん:2001/03/13(火) 21:25
気にしない気にしないと思ってはいけない。
よけい気になってしまうぞ。

自分を脅すな。
ひとり相撲をするな。

つーことで。
231age:2001/03/14(水) 23:18
さらしあげ
232病弱名無しさん:2001/03/16(金) 09:51
あげ
233なまえをいれてください:2001/03/16(金) 13:21
俺も結構、どもる。

知人と喋っている際にも、しょっちゅう「ハァ?」と聞き返されてる。
が、別に気にしない。言い直す。
俺は良く喋る性格なので、何度も何度も「ハァ?」と言われる。その度に言い直す。

職にも就いている。しばしば「お世話になっております」と言うところで
「っ、っ、ぉせわになっております」となる。
でも気にしない。途中で切れたら「失礼しました」をつけて初めから言い直す。

幼少の頃は虐められた。その時は理由が解らなかった。ただ悲しかった。
でも今は、少なくとも不当に人から蔑まれる事はない。

・・・正直、どもりで「困ったな」と思ったことがないんだよなぁ・・・。
234名無しさん:2001/03/16(金) 13:47
>>228
私も書いたけど、英米系は「知的な人はどもる」という
伝統があるみたい。どこかの学校で、先輩から後輩、
先生から生徒に伝染していっているのだと思う。BBC
なんかずっとどもっているよ。BBCは有線です。
(2chのおかげで、有線放送の契約うち切りました。)
235病弱名無しさん:2001/03/17(土) 16:37
あげ
236病弱名無しさん:2001/03/17(土) 17:31
おれもどもる
237病弱名無しさん:2001/03/17(土) 18:13
聞き返されるのが苦だから、他人に聞き返すことをしません。
大勢の前でしゃべるなど誰でも緊張する場合よりも普通の時の方が怖いです。
238病弱名無しさん:2001/03/17(土) 18:41
言いなおせる人はいいよなー。
俺は1回どもると詰まっちゃって、それ以降言葉が出てこなくなる。
とりあえず、あーとかうーとか言って場をごまかしてるけど。
239教師:2001/03/18(日) 03:59
教師してます。
吃音歴は中学の時くらいからですから、
もう11、12年というところです。
仕事がらカナリきついです。

>238
>俺は1回どもると詰まっちゃって、それ以降言葉が出てこなくなる。
私も同じです。
240病弱名無しさん:2001/03/18(日) 06:48
一月ぐらい前から無言電話が頻繁にかかってくるようになりました。
はて?他人に恨まれる覚えもないし、おかしいなーと思っていたら
以前勤めていた会社の方でした。
ひどくどもる方だったので、
単に第一声が出る前に私が切ってしまていただけだったようです。
非常に恐縮しました。
241病弱名無しさん:2001/03/19(月) 11:21
あげ
242病弱名無しさん:2001/03/19(月) 11:25
「単に第一声が出る前に私が切ってしまていただけだった」

そうなのか!
243すとらぐる:2001/03/19(月) 19:58
あ、あげ
244病弱名無しさん:2001/03/19(月) 20:04
吃音症の経験を持つ日本の作家:小島信夫、大江健三郎、真継伸彦、金鶴泳、佐伯一麦・・・あと誰がいたっけなぁ
245名無し:2001/03/20(火) 08:49
↑多くの作家を知ってるんだねー。
 244さんは読書家だねー。
246news:2001/03/20(火) 09:47
国語の授業の朗読では小学校の頃からかなりうまい部類にあったと思うけど、
日常会話では、このスレ読んで気づいたけど、難発性吃音だったと思う。
ただ、自分の場合、自身の語彙の貧困さに由来するものだと考えていたので
とにかく言葉に詰まったら相手の理解できないような難解な言葉を持ち出して
ごまかした。言葉だけは知ってるのに適切な場面でそれが頭に浮かんでこない。

どうでもいいけどキツオンって発音しにくい。
247病弱名無しさん:2001/03/20(火) 19:34
>>246
私は、逆だな。
友人なんかと気軽に話す場合は平気。
人前が苦手。
248ケンシロウ:2001/03/20(火) 20:09
ファイト、一発!
249病弱名無しさん:2001/03/21(水) 23:58
なにさがってんだYO!
250病弱名無しさん:2001/03/23(金) 09:45
あげ
251病弱名無しさん:2001/03/23(金) 14:14
ここ1週間ツタヤうろついては

「浜崎あゆみのベストアルバム予約できますー?」

ちゃんと言えるか悩んで、結局帰ってしまう・・・・鬱。
252名無しさん:2001/03/23(金) 14:36
カード作って差し出すと言うのは敗北主義なのでしょうか?
253病弱名無しさん:2001/03/23(金) 16:57
小学校の時に国語の時間の朗読でどもって以来ドモリです。
妹にも馬鹿にされてかなりのコンプレックスです。
ケンカした時に「うっさい、このドモリ!」って。
そんな私も24歳のOLです。仕事は電話受け付けです。
かなり憂鬱な毎日を過ごしています。
楽しみといえば芸能人と知り合い、芸能人に相手にされてる自分に酔うことだけです。
けど、一生こんな生活を送るのかと不安になる事があります。
私が芸能人の公衆便所になったのもすべてドモリから始まっています。
早くドモリを卒業してコンプレックスを無くし、普通の彼氏がほしいです。
254病弱名無しさん:2001/03/23(金) 17:41
>>251
ネット予約という手もある
http://www.rakuten.co.jp/ajewelry/436925/436929/
255sag:2001/03/24(土) 22:25
> ケンカした時に「うっさい、このドモリ!」って。
うらやましいなあ。
256病弱名無しさん:2001/03/25(日) 14:41
自己紹介とかで自分の名前をドモるんだよなぁ・・・鬱だ。
257病弱名無しさん:2001/03/25(日) 19:01
矢田亜希子とか和田アキ子って「キ」とんじゃうよね(笑
258病弱名無しさん:2001/03/26(月) 18:44
あげ
259名無し:2001/03/27(火) 19:02
あああああああああげよう
260病弱名無しさん:2001/03/27(火) 21:19
気にしないでいこうよ!
おれも車で事故ってからすごくかつぜつ悪くなった…。
おまけに友達にも大ケガさせちゃった。
それからというものうわべでは普通の人だけど僕は鬱です。
うまく喋ってるつもりでも「なに?」って聞き返される…。
261:2001/03/27(火) 21:21
事故ってあごの骨4ヶ所骨折、一つ20万のプレート2枚入ってる…。
262病弱名無しさん:2001/03/28(水) 10:22
>>253
作り話なら、もっと上手く作れよ。
面白くも何とも無い。
263253:2001/03/29(木) 15:02
>262
いいえ!作り話でも何でもないですけど。
264ケンシロウ:2001/03/29(木) 20:36
>>257
「いく子さん」と言うとき、どうしても「いっこさん」になってしまった。
265病弱名無しさん:2001/03/30(金) 04:41
俺もどもりん
高校の時とか朗読の時とかかなりやばかった

今21で前よりはよくはなったが
カテキョで教えてる時とか長い文読むときどもる
普通に話してる時もなるべく一言が短く言ってるし

コンビニでバイトしてるんだけどそれもあいさつがうまくいえないから
いらっしゃっせー …とうございました〜 って言ってる

俺の場合とくに長文がダメだな
後自分の名前が仁(じん)なのだが電話とかだとよく聞き返される
266病弱名無しさん:2001/03/30(金) 04:47
265の続きで

後は緊張すると声がでないのもあるな〜
面接とかは大丈夫なのだが
服の店の店員とはなぜか緊張して話せん

後超えだす時出にくいからよくセキをごほごほしてるな
こんな人いない?

でもなるべく気にしてないよ
無口でセキがひどいとはよく言われるけど
267ケンシロウ:2001/04/01(日) 23:03
また、一週間が始まる。
ゆーうつ。
一週間っつうか、新年度っつうか。
今のところリストラされないだけましか。
まあ、みなさんがんばりまひょ。
268病弱名無しさん:2001/04/03(火) 09:37
age
269病弱名無しさん:2001/04/03(火) 14:40
がんばるべーや
270病弱名無しさん:2001/04/04(水) 14:34
あげ
271病弱名無しさん:2001/04/04(水) 22:25
まぁガンバレ!
272病弱名無しさん:2001/04/06(金) 21:09
この前も電話でどもっちゃった。
273病弱名無しさん:2001/04/07(土) 18:31
age
274つらい:2001/04/09(月) 08:27
大学が始まる。僕は一年だから、自分の名前を言う機会が多いだろう。
ちなみに僕は難発性。とくに自分の名前がいいにくい。つらい。
だけど、積極的に攻めまくるぞ。ちなみに、早稲田の学生さんいますか?
275ドモリ倶楽部:2001/04/10(火) 09:31
ああ、起きて早々どもってしまった…鬱だ
276病弱名無しさん:2001/04/10(火) 22:25
難発なんだけど、自己紹介つらい。
277病弱名無しさん:2001/04/11(水) 22:00
人生どうにかなるさ!自分が思うほど周りの人は気にしてないって。
かくいう俺もどもりだけど。
278病弱名無しさん:2001/04/12(木) 11:49
あたしはドモリなんですが、サポートセンターの業務なので毎日憂鬱です。
279ケンシロウ:2001/04/12(木) 22:35
>>278
サポートセンターにお勤めとのこと、頭が下がる思いです。
でも、どうしてもやりきれないほど毎日憂鬱なら、
転職するのも一つの方法かもしれません。
280病弱名無しさん:2001/04/12(木) 23:12
知り合いにものすごい吃音があって、一つのことをしゃべるのにも
ものすごく時間がかかる人がいる。
今日、その人が脳梗塞で倒れたって聞いた。あれは前兆だったのかな。
281病弱名無しさん:2001/04/13(金) 20:28
>>280

・・・はたして、俺たちも死ぬのだろうか・・・
282病弱名無しさん:2001/04/13(金) 21:18
>>274
はい、早稲田でした。精神的な色々で中退しました。
詳しく書きたくないので私の症状への質問はしないでね。。
一年生?
返事が口答という講義ばかりじゃないよ。安心して。
小さい声でも教授はちゃんと聞いてるし。
なんなら手を上げるだけでもオッケー。
283282:2001/04/13(金) 21:20
ああ、返答のことじゃなかったんだね、ごめん。
気楽に。
284病弱名無しさん:2001/04/15(日) 19:31
283さん、どうもありがとう。なんとか、がんばってみます。
285病弱名無しさん:2001/04/15(日) 21:53
age
286病弱名無しさん:2001/04/15(日) 22:54
吃音は心理学の分野です。先ほど心理学板に
スレ立てておきました。

皆さんどもることばかりに意識が集中してますが
他に共通項はありませんか?
私の場合、神経が非常に細いというか敏感ですね。
ちょっとしたことで涙は出るし、ちょっとしたことに
すごくビックリしてしまいます。
気も弱いし、くすぐられるのに非常に弱いし。

結局どもるのは、そういった性格というか体質の
現れの1つなんでしょうね。
治そうと思えば、その部分に注目するべきであって
発声練習や隔膜バンドなど、表面的なことに終始しても
根本的な解決にはつながらないと思うのです。

吃音者というのは、多くの人は小さい頃から苦汁を舐めて
いるので、人の心の痛みを理解できる優しい性格です。
誰よりも人間的に優れていることに誇りをもって、日々の
生活を頑張りましょう。
287ケンシロウ:2001/04/16(月) 00:07
大部分のどもりんは純真な人たちだと思う。
でも自分を振り返ってみれば、気に入らない相手には意地悪したこともあった。
なんとも幼稚な性格。そのくせ小心者で神経質ときている。
嫌われてもしかたがないよな。
そういうところは直さなければいけない。
というわけで、どもりんでも好かれるタイプと嫌われるタイプがいる。
でも考えてみれば、それは普通人についても同じように言えることだ。
288病弱名無しさん:2001/04/16(月) 23:38
明日、自己紹介あるんだけど・・・どうしよう。鬱だ。
289病弱名無しさん:2001/04/17(火) 10:59
僕も昨日あった。激しく緊張したが、のりきった。
290288:2001/04/17(火) 18:33
ふぅ、無事終わったよ>自己紹介
291病弱名無しさん:2001/04/17(火) 18:38
あげ
292病弱名無しさん:2001/04/18(水) 02:39
みんな頑張れ!。
293(・∀・)イイ!!:2001/04/19(木) 18:43
(・∀・)イイ!!
294病弱名無しさん:2001/04/19(木) 20:37
就職活動の面接、めちゃ土盛りまくったけど、うかった・・。
なぜだろう??まぁ、よいさ、内定もらいっ!!
295病弱名無しさん:2001/04/20(金) 12:06
>>294
おめでとう!!
お仕事がんばってね♪
2961:2001/04/20(金) 18:20
スレ立てた1です。こんなに続くなんて・・・嬉しいです。

>>294さん
おめでとうございます。
お仕事がんばってくださいね。

あぁ、私もあと数年後で面接だぁ・・・
297病弱名無しさん:2001/04/20(金) 21:34
僕も数年後・・・。いっしょにがんばろ!
298ケンシロウ:2001/04/22(日) 00:18
>>294
おめでとうございます。
299病弱名無しさん:2001/04/22(日) 00:39
自己紹介、自分の名前を何回も失敗しているからまた緊張してしまう。
他のセリフなら適当に言えるのに。外国語はスラスラ話せる。下手もとだからか。
300病弱名無しさん:2001/04/22(日) 09:12
 とりあえず、自己紹介や大勢の前でのあいさつなど、ひどく緊張するときや、
できるだけどもりたくないときだけは、薬に頼ってみようかと思うんですが、
どんな薬がよいのでしょう。
 また、普通に内科などで、”〜ください”といえば処方してもらえるのでしょうか。
301内定もらった名無し:2001/04/22(日) 13:04
みんなありがと〜♪

思ったより面接官は、どもってても真剣にやさしくこちらの話を聞いてくれたよ。
圧迫とかそういったのは、もう時代遅れらしいね。

嫌だったのは、集団面接。
自分よりも年上の人(面接官)になら、恥ずかしい自分を見られてもいいかなって思ったけど、
同年代の人たちにどもっているところはみられたくなかったよ。
302ケンシロウ:2001/04/22(日) 21:48
>>300
ただの内科じゃそういう薬をもらうのは難しいぞよ。
精神科か神経科に行けば抗不安薬やSSRIを投薬してもらえる。
でもなかなか勇気がいるよな。
それなら心療内科に行くとよい。
精神科や神経科とほぼ同じ治療を受けられるそうだ。
303病弱名無しさん:2001/04/23(月) 14:25
僕は普通の吃音の23歳の男です。かわいい吃音の子と付き合いたいです。
でも、めったに可愛い子いないので、さがしてます。
結婚するなら、気持ちのわかる人がいいのです。
304元土盛り:2001/04/24(火) 14:26
俺もひどい吃音だった。むかし変な時間に回転寿司に行ったら玉子しか回ってなくって、
でも注文するのがイヤで、黙々と玉子を10皿ぐらい喰ったなんて想い出もあります。
でも、今の仕事に転職して責任ある立場になったら、自然と吃音らなくなった。
今の仕事はとにかくしゃべるしかない仕事なので、ムリヤリ毎日しゃべりまくっていたのが
良かったのかもしれない。
悩んでいるみなさん!吃音ってもいいんだよ。そんなこと気にしないでしゃべっていると
自然に吃音らなくなる!と思う。
305元土盛り:2001/04/24(火) 14:43
想い出話をもう一つ。
好きだった女に電話したけど、なかなか言葉がでなくってフガフガ言ってたら
すぐに俺だってわかってくれた。
うれしいやら情けないやら・・・・・。
306病弱名無しさん:2001/04/25(水) 01:14
吃もちの女だけどいくら格好良くても吃の彼氏はちょっと嫌だ・・・。
同類相憐れむみたいなところが。
3071:2001/04/25(水) 01:16
昔、わけもわからなくて友達になにかと言われていた
・・・ただ悲しかった。

元は、うちの右手にひ〜婆さんがアイロン倒したのが悪い〜。
これのおかげで左利きになって、慣れるストレスで吃音になった。
少し前の、あるある大辞典で説明されていたけど
慣れてない手を利き手にするには親の励ましがあると吃音じゃなくなるらしいが・・・。
今でも家系を恨んでいる。

とまぁ、マタ-リ生きたいね。
吃音の人たちは頭のいい人たちが多いらしいし。

308病弱名無しさん:2001/04/26(木) 00:44
李登輝age
309病弱名無しさん:2001/04/26(木) 20:51
>>308
なんて読むの?
310病弱名無しさん:2001/04/26(木) 22:41
>>309
「にゅうすみろ」
311ケンシロウ:2001/04/28(土) 05:40
みんな、「シャア少佐」って一発で言えたかな?
312ケンシロウ:2001/04/28(土) 07:49
それに、どもりんとは直接関係はないけれど、
「朝日新聞」が「あさしひんぶん」になったり、
「小錦」が「こにきし」になったり
そんなひとがたまにいますです。
313病弱名無しさん:2001/04/28(土) 07:53
>>309
りとうき。
台湾の首相だったかな?
最近来日していたよ。
314名無し:2001/04/28(土) 08:37
>>307
せつない話だー。>アイロン倒された
315307:2001/04/28(土) 14:29
>>314
でも、わざとじゃないと思うけどね。
316カツゼツ不良者:2001/04/28(土) 21:16
DAF使ったことある方いらっしゃいます?
317病弱名無しさん:2001/04/28(土) 22:23
どもりんってみんな声がこもってるよね。
親父は、しゃべるまえに鼻から息吸って、
その効果がきいてるうちにいっきにしゃべって、
モゴモゴモゴ・・・ってわけわかんなくて、
どもったら、どもった部分をあとで言い直すという。。
いつものパターンね。
318p:2001/04/28(土) 22:27
>316
あるけどあれはディストラクション(たとえば発語するときに腕をふるなどをして
きっかけをつくる)と一緒で一時的な改善にはなるけどすぐぶりかえすよ。
日本の医療機関ではまだ使っている所もあるけど、吃音研究が進んでる米国では
過去の遺物。あ、でも少年期の治療には少し効果あるみたい

いずれにしろ医学では治らないとヴァン・ライパー(吃音研究の第一人者)も言ってたし
日本でも20年前からほとんどこの分野に進展ないし、民間療法は詐欺だし、治す事より
共存する事を考えた方がいいのでは?
319ケンシロウ:2001/04/28(土) 23:24
>>316
DAF持っている。横浜の「心理ドック」またの名を「日本パーソナリティセンター」で
買った。
必死に練習した。
でも治らない。
心理ドックではDAFを使えば誰でもすぐに治るようなことを言っているが、それは
真実ではない。
320病弱名無しさん:2001/04/29(日) 21:16
DAFってなんですか?
治らないって聞いても気になります。
321ケンシロウ:2001/04/29(日) 22:53
>>320
DAFとはDELAYED AUDITORY Fなんとか の略。
自分の声を遅らせて聞く装置。キオークマンみたいな外形をしている。
キオークマンでは発声した瞬間にヘッドフォンから自分の声が聞こえてくる。
あたりまえだが。しかし、アクセサリーキットを付けると0.2秒くらいだったか、
自分の声を遅らせて聞くことができる。これがDAF。
キオークマンもこのようなことができるので、DAFということもできる。
僕が心理ドックで買ったのはもっと本格的なもので、遅延させる時間を6段階に
調節できる。ただしめちゃ高い。10万円以上した。
320さんが試してみるならキオークマンと、アクセサリーキットの組み合わせで
やってみるといい。大きな書店に行くと見本がおいてある。
322病弱名無しさん:2001/04/30(月) 05:28
>>321
それって楽器屋で売ってるディレイマシンと原理は同じじゃねぇかな?。
いわゆるエフェクターってやつだ。最近じゃ1〜2マンで買えるぞ。
323ケンシロウ:2001/04/30(月) 06:43
>>322
本当かいな?
だまされた気分だ。
324nana-si:2001/05/01(火) 00:15
>>323
だまされたかどうかはともかく。
自分の声が遅れて聞こえるのは妙な感じだよね。
325病弱名無しさん:2001/05/01(火) 00:33
訓練とか、へんなメカとか、やめようよ、、
326名無しさん:2001/05/01(火) 13:41
>>325
訓練は悪くないと思うよ。
実際、それで治った人もいるし。
僕も2つほど民間療法行ったけど、それなりに効果あったよ。
だから、>>318
民間療法はあながち詐欺っていうわけでもないと思うよ。
ただ、行かないようになると、意識して話をするのをだんだん忘れてしまうから、徐々にもとに戻ってしまうんだよ。
327ななし:2001/05/03(木) 20:37
俺の彼女はいまだにおれの吃音に気付かない。
早く認知しろ!俺は吃音なんだ!!
俺にレストランで注文させるのヤメロ!
コンビニでトイレ行くとき、店員に言っといて、っていうのヤメロ!!
ラブホでチェックアウト前に電話するのを、俺にさせようとするのヤメロ!!!
しゃべれないんだぞ、ゴルァ。
328ケンシロウ:2001/05/04(金) 14:40
>>327
恋人がいるだけいいじゃん。
5月20日にまた見合いだけど、どうせ断られるから気が重い。
行きたくないけど紹介してくれた親戚に悪いし。
329病弱名無しさん:2001/05/05(土) 02:18
あと少しでまた月曜日デス。
あうぅ・・・。
330病弱名無しさん:2001/05/06(日) 12:28
sagaってるyo...
331 :2001/05/08(火) 12:40
あげときます
332ううう:2001/05/08(火) 22:17
私も吃音です
333ううう:2001/05/08(火) 22:20
私は民間療法で詐欺まがいの行為を受けました。
つらかったです。
ただ、大学に入学し、落語研究会にはいり、らくごやコントをやるうちに
8割方直りました。
334病弱名無しさん:2001/05/09(水) 00:14
↑頑張れage
335病弱名無しさん:2001/05/09(水) 00:36
あへー
336ううう:2001/05/09(水) 17:34
自分が吃音だけに、たまに電車とかで吃音の人を見かけると
複雑な気持ちになります。
特に自分よりひどい症状をお持ちの方とか。
337ううう:2001/05/09(水) 17:39
小倉ともあきも吃音です。本人が言ってました。
織田信長も。
あと、落語家の三遊亭圓歌も
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 20:41
う〜ん、やはり抗不安薬(クロナゼパムを含む)とSSRIの
服用が一番効くのではないかな?
個人差が大きいだろうけども。
339338:2001/05/09(水) 20:49
私は吃音+注意欠陥障害(ADD)です。
私が子供の頃にはADDは脳微細胞障害と呼ばれていましたが。
340poker:2001/05/10(木) 02:10
私も中学生から自分が吃音だと意識しはじめました。 一時期、まじで辛かったのですが
アインシュタインやレオナルド・ダヴィンチなどの天才達が吃音者だとわかって
からは、症状も落ち着いてきました。(元々頭良くて理系志望だったのも手伝った
のかも) ちなみに、左利きです。
341EmacsLisp:2001/05/10(木) 02:58
左利きと吃音や失読症の関係はよく聞かれますね。
どこかのサイトで読んだのですが、男性ホルモンが
右脳に優位性をもたらすそうで、そのことが吃音、
失読症、左利き等を惹起するという仮説があるそうです。
女性に比べて、男に吃音が多い理由も
もしかしたらこんなところにあるのかもしれません。

>>340
数学者で童話作家のルイス・キャロルや弁護士の
中坊公平さんも左利きで吃音だったそうです。
ちなみに私は右利きで吃音持ちですが(笑)。

http://www.asahi.com/column/nakabou/nakabou23.html
342ううう:2001/05/10(木) 11:27
信長は、能の呼吸法を勉強して吃音を克服したらしいです。
私は、大学の落研で落語をやるうちにいつの間にか
克服しましたけど。
343ううう:2001/05/10(木) 11:29
あと、スキャットマン・ジョンもです。
344ジョーカー=338:2001/05/10(木) 17:34
三代将軍の徳川家光も吃音。信長と同じような方法で克服したらしい。
私の場合、吃音は軽度で、またSSRIを飲み始めて全くどもらなく
なった。子供にも遺伝しないで良かった。ADDは遺伝してしまったけれど。
345ジョーカー:2001/05/10(木) 17:37
田中角栄、田中正造、大町桂月、イギリスの物理学者
キャベンディッシュ、とかも吃音または”元吃音”だったらしい。
角さんが少年時代に吃音だった事は良く知られているけれど。
346ジョーカー:2001/05/10(木) 17:49
関係無いけれど、私はその代わり最近耳が遠くなってきたよ。
347病弱名無しさん:2001/05/10(木) 22:40
SSRIってなんですか?
348ア、ア、アムロ:2001/05/10(木) 22:47
吃音は吃い
349ううう:2001/05/10(木) 23:01
吃音になる原因ってなんなのでしょうか?
私が聞いたことに寄れば小さいときになにか
大きなショックを受けたことが原因である。
といわれたんですが。
ちなみに私の家系で吃音は私だけです。
350病弱名無しさん:2001/05/10(木) 23:05
>>347
選択的セロトニン再取込み阻害剤
抗鬱剤の一種
351poker:2001/05/10(木) 23:11
>>349
色々な説が流れてて今ひとつ原因がはっきりしませんが、左利きの人が右利き
に矯正しようとするとなるみたいなことが一番有力な説みたいです。 一応、
私は幼稚園から小学生まで学校で右利きにされそうになったので、この説には
一番説得力がある気がしますよ。 それと、マリリン・モンローとかダーウィン
なども吃音だったそうです。
352俺も:2001/05/10(木) 23:25
吃音は頭悪そうに見える、見られる気がする
353名無しさん:2001/05/11(金) 00:07
私、不必要に馬鹿扱いされることがあるのですが、>>352を見て、
そのせい?と悲しくなりました。
ちなみにしゃべることは苦になりませんが、たまに他人から「吃っている」と
言われるんです。
354もりもり:2001/05/11(金) 18:16
私も吃音。思い返せば長い付き合いだなー。
以前、仕事先に打ち合わせに出かけたら、そこのワンマン社長がしかめ面で
「もっとちゃんとしたのをやればいいのに」みたいなことを言ったのね。
その時は辛かった。それまでもきつい思いは随分したけど、これがもしかしたら
他の人が口に出せずにいるアカラサマな私への対感情なのかな、って思って。

でも、恥ずかしいからって引きこもってたらダメなんだって最近思う。
いや、引きこもることや逃げることで自分を守ったっていいんだけれど、
やっぱり一番効果があるのは人前に出ることだと思うから。他人に慣れることで
私の場合は、治ってはいないけれど、あんまり気にならなくなった。
355病弱名無しさん:2001/05/11(金) 19:52
発声練習で少し良くなった
部活で「腕立て伏せ〜!」が発音できなかったなあ
言いにくくない?これ
356ケンシロウ:2001/05/11(金) 23:21
>>354
立て、立つんだ、もりもりっ!!
357もりもり:2001/05/11(金) 23:43
>356

立ちっ!むきっ!
358ううう:2001/05/12(土) 11:17
私は右利きで吃音です。
一体なにがきっかけなんなのか分かりません。
ただ、物心ついたときから吃音です。
359病弱名無しさん:2001/05/12(土) 13:39
頭の回転が速すぎてなるとか
360ううう:2001/05/13(日) 12:46
小さい頃、家族とかにしつこく注意されたりすると
注意された記憶が残って吃音が定着してしまうらしいですね。
多分私は祖母にしつこく注意されたお陰で長年吃音とつきあう
ことになったのでしょう。
361病弱名無しさん:2001/05/13(日) 12:53
利き手は関係ないと思われ。
脳ではなくて、発音の仕方に問題がある。
↑のような家庭環境によるところが大きい。
3621:2001/05/13(日) 14:11
うちは、ずっと↑に書いたけど左利きで吃音さ。

な〜んか通学で新宿からJR山の手線の渋谷、東京方面行き(外回りダネ)に
乗っているんだけどふと、窓の外をみていたら「吃音学習・・・」っていう教室があったよ。
ちなみに代々木駅を出発して少し行った所に。
そこは吃音を治す練習をしている教室なのかな?
363ケンシロウ:2001/05/13(日) 16:01
それはきっと「代々木スピーチクリニック」。
吃音治療に関しては小岩の「花沢吃音研究所」と同じくらい老舗だ。
364病弱名無しさん:2001/05/13(日) 17:33
おお! 花沢吃音研究所ってまだあるの?
365ケンシロウ:2001/05/13(日) 23:15
さらに昔、高田馬場に「東京正声学院」というのがあった。
吃音治療専門だったが、後に対人恐怖症も治療するようになり、
「東京正生学院」に改名した。
既に閉鎖されている。
366神○no:2001/05/14(月) 14:30
           (⌒Y⌒Y⌒)
         /\__/
        /  /    \
        / /  ー  ー \
     (⌒ /   (・)  (・) |
    (  (6      つ   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( |    _‖_ |  <   ティムポいれて〜!
        \   \_/ /    \_________
         \____/
        /⌒ - - ⌒\
      /⌒\ ・  ・ /⌒\
     /  _____\  /____   \
   /\/、____⊇((゚))⊆_____,\/\
  /  /   \_)*(_/   \ \
 |_/                \_|
367ううう:2001/05/14(月) 22:31
右利きで吃音と言うことは、別に頭がいいとか
そういう理由で吃音になったわけでは
無いんですね。
なんか寂しいです。
368およよ:2001/05/15(火) 02:01
コンビニでバイトしてたが、「ありがとうございました」と「あたためましょうか?」
がでない・・・・。「あ」がでない。致命的・・・。一度、お客からバカにされ、
マジで切れてからすぐにコンビニやめた。あと、「成田君」「中沢君」「中山君」
などの名前も言えず。
36924歳・吃音:2001/05/15(火) 03:23
>368
同じだ、、、。
俺も「あ」の段が出ない、、、。
いたんだな、おれと同じ人。
俺は中3の時からだがずっとだが。
しかし、自分で自分をハイテンションに持っていけば難なく出るんだが、、、。
普段は全く「あ」の段が出ない。
370病弱名無しさん:2001/05/15(火) 05:19
>>368
それでもコンビニでやってたんだから偉いよ。
人の言うことなんて気にするな。頑張れ。
371病弱名無しさん:2001/05/15(火) 13:09
おれも「あ」の段言えない。
だから工夫している。
「はりがとうございました。」「ほはようございます。」
など、最初の母音を極力小さくボカシテ言っている。
ほかに、「母音」の対処法ありますかね。
372病弱名無しさん:2001/05/15(火) 13:21
私はありがとうの前に「どうも」をつけたりしてるよ。
37324歳・吃音:2001/05/15(火) 14:42
>371,372
みんな、同じようなことしてるんだな、、、。
やはり吃音は対人恐怖や人間嫌いのきっかけとなったりする?
あと、社会に入ったらどうですか?
俺はまだ学生なもんで。
あと、女性には吃音はない、と聞いているが、真のところは?
374もりもり:2001/05/15(火) 18:04
>373

います。
375病弱名無しさん:2001/05/16(水) 00:25
うちも、コンビニでバイトしてたから、アドバイスあげよう
「温めますか?」と聞く場合は
「お弁当、温めますか?」と、お弁当、を付け加えるといいよ。
でも、「ありがとうございました」はうちも言えない・・・。
37624歳・吃音:2001/05/16(水) 01:20
>ALL
『どもり』って一生、付き合うことになるんですかね〜?
心配なんですが、、、。
俺の場合、上述の通り、調子のいい時は普通に喋れるんですが、自分にあまり活気がないときは「あ」の段が言えないんです。
面接の時は、自分でハイテンションに持っていってます。
でも、多分どもってるんだろうな〜、、、。
>373
医学書で、『吃音は男子にのみ見られる症状』と昔読んだのですが、、、。
女性にもいるんですか!?俺はまだ、見たことないです。
377病弱名無しさん:2001/05/16(水) 02:10
わたしは女だけどどもる。
割合的には少ないだろうけど確かにいるはず。
378病弱名無しさん:2001/05/16(水) 02:25
『どもり』って『言語障害者』として国の認定は受けれないの?
あれって色んな免除があるでしょ?
379病弱名無しさん:2001/05/16(水) 17:47
定期age
380病弱名無しさん:2001/05/16(水) 18:02
あたしも、そう言われてみればドモル時があります。
単語の最初の言葉が出ない時は上手く誤魔化してるけど
連呼しちゃうのは誤魔化しようもないよね。
ちなみに上のレスで出てた「温めますか?」は「あ」が出てこないのと
「たた」が言えない。単なるシタッタラズかと思ってたけど違うらしい。
ドモリそうな時は、チョト変でも落ち着いてユック―リ言ってみる。
381病弱名無しさん:2001/05/16(水) 18:27
女でもどもります。
私はどもりの看護学生を知っていました。
もう看護婦になっているはずですが大丈夫なのか・・・
382ジョーカー:2001/05/16(水) 20:52

私は今でも、ハイテンションの時や緊張した時に「か」と「た」
が出づらくなります。
ただ、それより今は難聴が・・・
383病名名無しさん:2001/05/16(水) 23:36
私も女ですが、どもりですよ。そう言われるんです。
384病弱名無しさん:2001/05/17(木) 00:08
で、国の『言語障害者』認定は受けれるの?
385病弱名無しさん:2001/05/17(木) 00:28
会社の人。
私が入社したときからずっと吃音だったので、それがその人の
ナチュラルだと思っていたし気にもならなかったけど、どうやら
お酒を飲んだ時は普通に話すらしい。
で、普段あまり一緒に飲みにいかない人に「なんだ、酔ったら
どもらずにしゃべれるじゃん!」といわれたら、いきなり
またどもるようになったって・・・

やっぱり緊張感からくるものなのか、と思ってたらこのスレみて
緊張するとどもらなくなる、という意見をみてびっくり。
どっちなんだろう?
386病弱名無しさん:2001/05/17(木) 02:00
障害者としての認定は聞いた事ないですね。たぶん出来ないでしょう。
「どもりは誰にでもある」「簡単に治る」と軽く考えられている以上
様々な免除を受けられる障害者認定は下りるはずがないと思います。
387病弱名無しさん:2001/05/17(木) 02:11
>386
そうなんだ、、、。
でも、苦痛なんだよね。
何か、自分自身が暗くなって。
388病弱名無しさん:2001/05/17(木) 17:06
age
389もしもの為の名無しさん:2001/05/18(金) 11:33

     /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
390ううう:2001/05/18(金) 12:31
私もコンビニでバイトをしていましたが、私は、
あたためますか?の「たた」が旨く言えないときがあります。
いつも、「あっためますか?」となってしまいます。
むかし、タ行が巧く言えなくて、それだけを重点的に
練習しました。
391もしもの為の名無しさん:2001/05/18(金) 14:26
392高校生:2001/05/18(金) 19:03
おれ友達にどもりうつしちゃったよ、、
まだ意識してないみたいだけど、意識するようになったら
きっとおれのこと恨むだろうな。。
393病弱名無しさん:2001/05/19(土) 01:05
結局のところ、社会はどもりに対して理解を示してくれる?
やはり、常人とは違うから疎まれる?
コミュニケーションが取りづらい『吃音』という病気のせいなのにね。
394病弱名無しさん:2001/05/19(土) 01:52
わたしも小学生の頃友だちにどもりうつした。
まあ向こうはすぐ治ったから良かったけど
それが原因で避けられてると分かった時はつらかった。
395病弱名無しさん:2001/05/19(土) 03:26
吃音って他人にうつるの?
396ううう:2001/05/19(土) 18:27
うつります。
私も祖父にうつしてしまいました。
397病弱名無しさん:2001/05/19(土) 18:37
こないだ友達に「言語障害みたーい」と言われました。
悪気はないんでしょうが、ショックでした。
398 :2001/05/20(日) 04:33
『吃音』って国に『言語障害』って認定されないけど正確な学術的分類はどうなの?
399病弱名無しさん:2001/05/21(月) 02:21
土盛り。
400大学生:2001/05/21(月) 02:54
今、就活中の大学生です。10歳の時に山下清のまねをしてうつってしまいました。会社の面接であまりに緊張し、あまりにどもるので勇気を出して精神科に行き、3種類の薬をもらいました。それを飲んだところ、少しはどもりましたが今までから比べたら全然どもりませんでした。まだ試した事がない方は試してみる価値はあると思います。
401病弱名無しさん:2001/05/21(月) 03:46
薬に頼ってはいけないよ・・・・
402病弱名無しさん:2001/05/21(月) 03:56
練習あるのみ。

俺はガキのころ、さ行がちゃんと発音できなくて
tha thi thu the tho になってた。
でも、それを一家中からネタにされて
反動で治せた。

結局、無意識に身についたものを意識的に矯正する。
口を楽器と思って、なんとか自由に操れるように頑張れ。

軽はずみな意見かもしれんが、それだけ命かければ出来ない事もないはずだ。
403名無し:2001/05/21(月) 11:56
「5/20にお見合いがある」って書いてたケンシロウさん、
どうだったかな?
404病弱名無しさん:2001/05/21(月) 16:55
私、女ですけど言葉の発音よりも
頭で考えてることをうまく表現できない
っていうか言葉すら出てこないことがある

就活中で大変・・・
まあ、就活がうまくいかない理由は
違うところにあるような気もするけど・・・

つらいな〜
405ううう:2001/05/21(月) 20:15
私も就職活動。
自分の吃音より今は就職であたまがいっぱいです。
406病弱名無しさん:2001/05/21(月) 22:19
>>401
いや、悪くはないと思うよ。
そういう固定観念を捨てよう。
>>400
僕も常々、そういう場でだけ薬に頼りたいと思ってたんだ。
精神科には、どう言ったの?
そして、その3種類の薬の名前教えて。
”せめて大勢の前でどうしてもしゃべらなければならないときにだけ、薬を利用したいんです。
合った薬ください。”
でいいかな?
407大学生:2001/05/21(月) 23:42
精神科の先生には上に書いたとおりの事を言いました。そしたら先生はよくある事だよと言って、私が処方する薬を飲めばバッチリ直るから心配しなくていいよって言ってた。先生にそう言ってもらえるとなんかすごく安心した。薬の名前はメイラックス、パキシル、トーワです。基本的には安定剤みたいです。良くなってきたら薬は減らしていくみたいです。
408ケンシロウ:2001/05/21(月) 23:43
>>403
アータタタタタタタタタタタタ....

よく覚えてますね。
前夜、先方から電話があり、風邪をこじらせたので延期したいとの
申し入れがありました。

ああ、ぼくの運命やいかに。
409病弱名無しさん:2001/05/22(火) 14:00
吃音でかっこいい男は見たことあるが
かわいい女はみたことないな。
410名無し:2001/05/23(水) 03:56
>>408
延期してたのか。またの報告待ってるよー。
ドモ仲間として応援してますよー。
411墓場たろう:2001/05/23(水) 04:21
まずいえることは
読めない
学のないものにはタイトルすら読めない
いったいなんという病気なんだろう
412幹事:2001/05/23(水) 04:44
=====ケンシロウさんの婚約を祝うスレに変わりました。=====
413病弱名無しさん:2001/05/23(水) 04:46
>411
どもり、だよ
言語障害
414age:2001/05/23(水) 19:35
定期age
415病弱名無しさん:2001/05/23(水) 21:17
レキソタン(抗不安剤)って、どもりに効くんでしょうか。
416病弱名無しさん:2001/05/23(水) 21:18
>>411 きつおん
417病弱名無しさん:2001/05/23(水) 21:25
桃井かおりがドモリン。ど近眼という萌える役柄があったな。
信金の窓口にいた。
418病弱名無しさん:2001/05/23(水) 21:28
ド・ド・ド・ドモリンのオフ会しようよ
>>407
メイラックスは抗不安薬。パキシルは抗鬱剤。
トーワは知らないけど、パキシルは人によって副作用酷いよ。
大丈夫?
420病弱名無しさん:2001/05/23(水) 21:30
理系の人ってどもりん多いですよね。
421ケンシロウ:2001/05/23(水) 22:40
>>406、407
パキシルとセニランを服用している。
特にセニランはよく効くけど耐性がつきやすく、量を増やさなければならなくなるので
ほんとのピンチの時だけ呑むようにしている。
職場で経理部に配属されていて、他の社員のために会計システムの講師を3回やった。
1回あたり2時間半、20人くらいが相手だったけど、セニランのおかげでなんとかできた。
難発生どもりん+対人恐怖症だけど。

>>412
なんにも決まっていないって。
これまで10回以上見合いで断られていて、今度もどうなるかわからないんだってば。
422大学生:2001/05/24(木) 00:55
423大学生:2001/05/24(木) 01:02
>>419
自分の場合は毎日飲んでる訳ではないからか、今のところ特に異常はありません。仮にあったとしても今までの辛い経験からしたらなんてことないです。
424病弱名無しさん:2001/05/24(木) 12:58
抗うつ剤 は吃音にいいのかな?
自分の場合、会社でスピーチの時は必ず
カンビールをトイレで飲んで、緊張しないように
自分をコントロールしています。予期不安が確実に
麻痺します。みんなは、どんな工夫してるのかな?
425卵の名無しさん:2001/05/24(木) 14:41
>409
そう?私の知り合いで可愛い女の子いるよ。
426滝沢くんて何センチ?:2001/05/25(金) 09:41
>425やっぱ彼氏も 吃音?
427病弱名無しさん:2001/05/25(金) 23:41
どもりで内定got
就活終わりでやんす
428大学生:2001/05/26(土) 01:18
>>427
いいなあ。俺なんかまだまだできなそうだよ。つい、あまりしゃべらなくてもよさそうな仕事を選んじゃってるし。良かったら何関係の会社か教えて。
429age:2001/05/26(土) 22:56
あ、あげ
430ななし:2001/05/27(日) 16:47
28歳、無職、吃音、色盲、ハゲ、毛深い、チビ、童貞、真性包茎だけど、
吃音が一番いやだ。
431卵の名無しさん:2001/05/29(火) 12:07
>426
その子の彼氏は芸人さんですよ(笑)
432病弱名無しさん:2001/05/29(火) 13:49
433病弱名無しさん:2001/05/29(火) 20:14
>>428
證券会社の営業です。
私は敬語だとどもらないので営業でも全然平気です。
434病弱名無しさん:2001/05/31(木) 18:47
さがってるよ
435病弱名無しさん:2001/06/01(金) 07:03
どもりってやっぱ周りの他人は気にしてるのかな〜?
俺はどもってる人と喋ってもなんとも思わないけど。
喋りにくそうにしていると、『頑張れ』って気持ちになるけどな〜。
436病弱名無しさん:2001/06/01(金) 21:59
親しくなるとそうでもないけどやっぱり最初は気になるんじゃないかなあ。
どもってる本人が気にしてると特にね。
437病弱名無しさん:2001/06/01(金) 22:01
最近、また、吃音傾向が現れました。
自分の苗字が言えなくなるよ。辛いよ。
438病弱名無しさん:2001/06/01(金) 22:03
よーくわかるその気持ち。
同じ吃音者で無ければ分からないね
439まむこ:2001/06/02(土) 02:10
上向こう 上向こう HEY YO
上向こう 上向こう HEY YO
上向こう 上向こう HEY YO
俺もそう 同じ状況 COME ON
上向こう 上向こう HEY YO
上向こう 上向こう HEY YO
上向こう 上向こう HEY YO
だからもう心配ねえぞ
440病弱名無しさん:2001/06/02(土) 21:08
下がってるし。
441病弱名無しさん:2001/06/03(日) 11:52
どもりって波があるよね。
ぼくはオヤジがどもりんで、おやじから避けてると普通にもどります。
飯のときになるとみんな集まらなきゃいけないので、
そんときおやじがドモリまきちらすので、その後悪化します。

土日がくるのが鬱だ・・・・
442ケンシロウ:2001/06/03(日) 20:45
>>441
おやじさんも好きでどもりんやってるわけじゃないんだから、
おやじさんに同情するよ。
ちゃんと家庭まで持っているんだからりっぱなもんじゃないか。
443病弱名無しさん:2001/06/04(月) 21:17
でも自分が吃持ってると子どもにうつらないか心配だよね。
444まむこ:2001/06/05(火) 23:24
あげるぞゴラァ
445病弱名無しさん:2001/06/06(水) 18:55
ADD(注意欠陥障害)と吃音は関係ないのだろうか・・・
俺は、吃音というより、ADDのような気がする。吃音もひどいけどね。
アインシュタインもADDであり、吃音だったそうだ。
446病弱名無しさん:2001/06/06(水) 19:13
昔から吃音の有名人っているよね。
こんなに吃に悩んでる人はいるのに
どうして研究はあまり進んでないんだろう?
447病弱名無しさん:2001/06/06(水) 21:43
例えば、どのような有名人がいるの?
448病弱名無しさん:2001/06/06(水) 22:25
研究が進んでないのは、
命に別状はないから
まったくしゃべれないわけではないから
苦しみが吃音者で無ければ分からないからだと思う。
449病弱名無しさん:2001/06/06(水) 22:56
吃音もってて、この先、ちゃんと生きていけるのかなぁ・・・
結婚なんて既に諦めかけてる・・・
はぁ・・・鬱だ・・・
450病弱名無しさん:2001/06/07(木) 00:00
うーん、でも私のまわりにも吃音の子もいるけど、
最初から気にならなかったよ。
そりゃ、初対面の時は「あ、この子吃音あるんだ」とは
思ったけどただそれだけ。だからどうだってのはないよ。
>>449さんも、私みたいに思う人が特別じゃなくて幾らでも
いるんだから、堂々と生きるように心がけてみてはどうだろ。
むしろ、吃音そのものよりもそれが原因でおどおど引っ込み思案
でいることが問題なんだしさ。
吃音だから、で人を分けるようなヤツは最初っから相手にしない。
451病弱名無しさん:2001/06/07(木) 00:46
小倉さんも吃音だって聞いたことある。
でもちゃんとテレビでしゃべってるじゃない?
努力あるのみだと思うけどなぁ。。。
まあどんな病気でも本人が努力しなきゃよくなら
ないけどね。病気を理由に腐るのはかまわないけど、
それって結局本人が一番損してるってことに気づか
ないのかなァ
452病弱名無しさん:2001/06/07(木) 05:06
どの"小倉さん"だよ?
フジテレビの?
毛むくじゃらの?

みんながどれくらいひどいのかは知らんが
誰にでもコンプレックス?ってあるじゃん
オレはそのコンプレックス?が吃音だと思ってるyo
453病弱名無しさん:2001/06/07(木) 07:34
羽仁進(はにすすむ・世界不思議発見の解答者)もドモリだよ。
454病弱名無しさん:2001/06/07(木) 07:37
とくダネの小倉さんだよ。
昔吃音で悩んでて、直すために
毎日川の土手で大きな声で歌をうたってたらしいよ。
455病弱名無しさん:2001/06/07(木) 23:35
499だよ。
努力して治ればいいけどさぁ・・・(治らなくても、少しづつ改善してるのが
分かればいいんだけどさぁ・・・)
ほら、吃音って波があるじゃん。良くなったり悪くなったり。
だから、努力してても、それとは関係なしに波がやってくるから、
努力の成果が出たのかどうか、ちっとも分からないんだよね。
もう最近じゃ、治す努力をする気すら起きない・・・
452さんみたいな、精神論で片付けられればいいよ。
でも、毎日、話す機会があるわけだし、そこでどもってたら、
どんな立派な精神論でも、どもるという現実を見せられて、くじけてしまう。
仕事で、大事な用件いうときに、どもってなかなか言えなかったりすると、
もうそれだけで死にたくなるね。
あー、もう生きる気力すら沸かない・・・暗い書きこみでスマン・・・
みんな頑張っていきよう。
456>455:2001/06/08(金) 10:15
1ヶ月前の自分と比べるから改善してるのがわからないんだよ
10年前の自分と比較してみな?
昔、言えなかったシーンを今、クリアできる場面は
増えてるはずだ。
吃音者は 壊れた楽器を使ってるのと一緒。
壊れた楽器や、道具でも、コツをつかむことで
すこしづつ ではあるが 進歩する。
4571:2001/06/08(金) 12:16
代々木にある、吃音教室。
行った事ある人いますか?
毎日、電車から見えて鬱になる
458455:2001/06/08(金) 18:20
>456
10年前と比べたら、確かに改善してるよ。だが、10年前に言えた言葉が、
今では言えなかったりするものもある。
昔は、一言も言葉が出ないことが多かったけど、今は、連発しながらなんとか
言えてる。
その程度の違いだよ。
10年スパンで考えろというのか?人生そんなに長くないんだぞ。
そこまでかかるというのなら、社会から隔絶して山にでも閉じこもったほうが
幸せかもしれない。
459455:2001/06/08(金) 18:24
>457
それ、代々木スピーチクリニック?
そこの主催者の書いた本読んだことある。
もし、効果があるのなら、行ってみたいな。
行った人、誰かいない?
俺の住んでる所からはかなり遠いが、治るのなら、
いくら金をついやしても行きたいね。
460病弱名無しさん:2001/06/08(金) 20:20
10年前よりは確かによく話せてる。
だけど、ごまかし方とかそういうのがうまくなっただけで
根本的な話す時の不安とかは全然変わってない気がする。
こんなんじゃ10年後も今と対して変わらないんだろうなあ・・・。
461病弱名無しさん:2001/06/09(土) 21:34
あしたは日曜か・・・・。
462病弱名無しさん:2001/06/09(土) 22:18
月曜、大学の授業で発表だ〜。
やるしかない!って、自分を励ましてみる。
463病弱名無しさん:2001/06/10(日) 00:50
俺ボイトレを2年以上やってる。
土盛りはなかなか直らんけど、声が明るく大きくなったので悪い印象は持たれなくなってきたみたい。
お金が(月1万ちょい)あればやってみるといいかも。
464病弱名無しさん:2001/06/10(日) 11:46
自分が直すんだっていう強い意志を持てば少しはよくなると思う。
私もそうやってだんだんよくなってきた
465病弱名無しさん:2001/06/10(日) 12:11
今、メル友と初めて電話した。
あいかわらず、どもりまくって対応(どもったときは笑いでごまかす)
でも、なぜかむこうは好印象。
今度、会ってくれるってさ。
どもりを武器にするといいかもよ。
466病弱名無しさん:2001/06/10(日) 12:17
>465
さむっ、、、。
467病弱名無しさん:2001/06/11(月) 21:58
わりとどもりは嫌悪の対象にもなるよ・・・・。
(経験者)
468病弱名無しさん:2001/06/13(水) 21:34 ID:ylguYwlM
なぜよ?
469病弱名無しさん:2001/06/13(水) 21:52 ID:vF37vwgY
え、どもりって鬱陶しくない?
どもりの自分が言うのも何だが。
470病弱名無しさん:2001/06/14(木) 01:31 ID:n6Gsj9Ec
ふむ、確かに・・・。
速く用件を伝えたい時に思うよね。
471病弱名無しさん:2001/06/14(木) 21:30 ID:XWUdowpI
うん、吃音でいいことなんてないと思うぞ。
472病弱名無しさん:2001/06/15(金) 09:36 ID:tqydTgz2
そんな事いうなよヽ(;´Д`)ノ
473卵の名無しさん:2001/06/15(金) 09:46 ID:ivE8BWDg
吃音の人って、誠実さを感じるよ。
本当に、やさしくで誠実な人が多いし。

饒舌な人は軽薄に思われがち。
474病弱名無しさん:2001/06/15(金) 13:42 ID:YW5xpw9M
わたしは吃音者だけどやさしくないよ。
これって最悪だね。
475ID名無しさん:2001/06/15(金) 15:48 ID:???
>饒舌な人は軽薄に思われがち。
それでも、女の子をgetできる可能性は、どもりの10倍はあるよ。
476卵の名無しさん:2001/06/15(金) 19:54 ID:???
明るい吃音>カンにさわる饒舌 
知的な吃音>バカまるだしの饒舌

  って感じ。
 
477病弱名無しさん:2001/06/16(土) 15:30 ID:q/mhzMA.
饒舌=(゚д゚)ウザ-
478病弱名無しさん:2001/06/17(日) 19:53 ID:dl3w0GG6
僕が吃音であることを知らない友人が、
「もっと、やりたいことがあるだろ。積極的に生きろよ」
と、言った。僕だってそうしたい。宇津駄死脳
479まさ:2001/06/18(月) 06:24 ID:fDhRNQ1I
私も吃音です。生まれたときから。初対面の人との会話や、緊張する場面では、苦しかったです。
ですが、慣れるとそうでもないので私は積極的に生きるようにしていました。
常に行動的に、積極的に。
行動的に動いていれば、普通の人よりは色々な経験が増えるわけで、
度胸が付いていくのではと思い行動しておりました。
その性格が、いい方向に出たのか、今では会社を経営しております。
学生の時は塾講師をしてました。
講義中は絶対に、ドモリませんでした。授業の前は、よく勉強して、自信をもって教えられるようにしたからです。
今でもカ行が苦手ですが、屁とも思っておりません。

私が今までの経験と調査をまとめると下記のとおりです。
480ケンシロウ:2001/06/18(月) 06:27 ID:Mz10pigg
どもりんの悩みはどもりんにしかわからない。
人間口をきかないで生きていくことはできない。
世の中で人と関わるときに「会話すること」は必ずついて回る。
その一瞬一瞬が僕らにとっては大きな困難を伴う。

でも、世の中には目が見えない人、耳が聞こえない人いる。
そういう人たちに比べれば、まだ僕らの方が恵まれている。
なるほど、目が見えない人や耳が聞こえない人は世間から同情してもらえる。
どもりんも同情されることはあるけど、馬鹿にされたり軽蔑されることも多い。
それでもやはり、目が見えないよりはいいし、耳が聞こえないよりはいい。

と、みんな思わないか?
481まさ:2001/06/18(月) 06:34 ID:fDhRNQ1I
●吃音は遺伝しない
吃音は遺伝子のせいではなく、家庭環境にあるようです。 主に子供の頃のストレス。
★ストレスの例 その1
例えば左利きを無理やり右利きに直すことにより発生する。
ただし、左利きの人を無理やり右利きに治したからといって全員が吃音になる訳ではありません。
やはり、なりやすい人と、なりにくい人という差はあるようです。

★ストレスの例 その2
厳格な家庭、教育熱心な家庭によるストレス。
赤ちゃんは、当然のことながら話せません。赤ちゃんは人間というより動物に近い状態ですよね。
言葉は少しづつ覚えていくもの。
だが、厳格な家庭、教育熱心な家庭の母親、もしくは父親は、赤ちゃんに早く言葉を覚えさせようと、焦る傾向がある。
親:「パパって言ってごらん!」
赤ちゃん:「パー」
親:「違う、パパでしょ。パパ!言ってごらん!」
ってな具合です。
482まさ:2001/06/18(月) 06:36 ID:fDhRNQ1I
この方法は赤ちゃんの頃に発声に対する恐怖心のような物を植え付ける事になってしまうようです。
もちろん2〜3才になって言葉を話すようになった頃に、
上記のように親が子供に正確に話す事を強要するケースもよくなさそうです。
いずれも言葉に対する恐怖心を植え付ける事になるようです。
こういう事は本人も覚えてないのですよね。
あまりにも子供の頃の事だから、なんで言葉に恐怖を持つようになったか覚えてないし、親にも自覚が無い。
だから私の、あくまでも推測の域を出ていません。
いや、むしろ私の推測を土台にして、皆さんで意見交換をして理論を完成させたいと思っています。
みなさんは、どうでしょうか?
483まさ:2001/06/18(月) 06:37 ID:fDhRNQ1I
だから吃音の人は子供を育てるときには注意しましょう。
人間は親からうけた方法で子供育てがちなようです。
例え自分が忘れていても、自分の心の奥底では覚えている。
虐待されて育った人が親になった時、自分の子供に虐待をする傾向が
強いのもこのためかもしれません。
親も吃音という人は、吃音は遺伝するんだ!と思いがちです。
ですが吃音が遺伝するというよりも、親子だから同じような家庭環境
を作りやすいと考えた方が、無難かもしれません。 皆さんは、どう思いますか?
484まさ:2001/06/18(月) 06:37 ID:fDhRNQ1I
私の場合、祖父が吃音です。あとは私だけ。
そして家庭環境を調べてみると私と祖父は似てるんですよね。
色々と。
皆さんの親は、どうですか?
厳格? 超保守的? 左利きを右利きに直すタイプ? 世間を気にしすぎるタイプ?
私の親は、教育熱心、厳格タイプでした。
親の性格を察するに、恐らく、私の幼児期に「言葉の特訓」をしたであろうタイプです。
冷静に自分の親、家庭を分析してみてください。 あくまでも冷静にね。
学問として分析してみてください。 親を非難するための分析ではないからね。
もちろん私は親を恨んではいません。 仲良くやってます。
ただ自分の子供ができたら注意して育てようと思います
485病弱名無しさん:2001/06/18(月) 10:22 ID:jHF9R.uo
まささんの話、とてもわかりやすいです。
私も吃音ありました。
家庭環境は、どちらかというと放任で、何でも無神経にずけずけ言う家庭でした。
気になることは、母親に「早く、早く」とせかされていたことです。
自分の話を、ゆっくり聴いてもらえる家庭じゃなかったですね。そのためか、早口でした
結婚してからは、吃音なくなりました。
婚家の人達は、ゆったりとした落ち着いた家庭で、話しを聴いてもらえるので
吃音も無くなりました。(まだ、早口気味ですが)
このこともあり、自分の子供には「早く」と急かさないようにしてます。
学校の先生には、マイペ−スのお子さんですね。とよくいわれますが。
486病弱名無しさん:2001/06/18(月) 11:09 ID:GsY2KpXo
吃音と早口はちちちち〜がうのか?
487病弱名無しさん:2001/06/18(月) 13:24 ID:jHF9R.uo
ちがうでしょう。
早口=黒柳徹子
のイメ−ジですが。
488病弱名無しさん:2001/06/18(月) 13:39 ID:???
>>485 母親に「早く、早く」とせかされていたことです

じゃあ、放任じゃないよ。放任なら吃音にはならない。
あなたの、お子さんにはずっとずっと「放任」にしてあげてね!

でも、治って良かったですね。
489485:2001/06/18(月) 13:53 ID:jHF9R.uo
>>488
なぜ、放任では、吃音にならないのですか。
あと、親に「もっと、ゆっくり話しなさい。」とも言われました。
それって、吃音をひどくしますよね。
親にもっと育児に関して知識があれば・・・と思います。
490まさ:2001/06/18(月) 16:29 ID:TglmMmEQ
親としては何も気が付かないふりをするのがベストだと思います。
子供が「自分はおかしい」と気づかせないようにする。これがベストでしょう。
だから、「早く!早く!」とか「もっと、ゆっくり話しなさい。」と言うのも悪影響だよね。

それと早口の家系には吃音者が必ず一人はいるでしょう。
確かなデータではないが、私の調べたところでは、そうですね。
早口と吃音には何か因果関係があるかも。
491病弱名無しさん:2001/06/18(月) 16:49 ID:jHF9R.uo
吃音者って頭いい人多いですよね。
ある大学教授も吃音あるけど、よく
講演してるし。
492病弱名無しさん:2001/06/18(月) 19:58 ID:???
493病弱名無しさん:2001/06/18(月) 23:21 ID:tamFX5TU
今日おもっきしどもってしまった…
はぁ〜・・鬱だ
仲いい友達だったからま〜いいけど・・

最近けっこうやばい
494病弱名無しさん:2001/06/18(月) 23:35 ID:AQr6citk
>>492
読んでみたよ。
う〜む、明日から実行してみようかな。
495病弱名無しさん:2001/06/18(月) 23:55 ID:Q724PQ0E
>>490 親としては何も気が付かないふりをするのがベストだと思います。
子供が「自分はおかしい」と気づかせないようにする。これがベストでしょう。
だから、「早く!早く!」とか「もっと、ゆっくり話しなさい。」と言うのも悪影響だよね

それは小学校入学までだと思います。小学校に入れば、授業で本を読まされたりして
「自分は人と少し違う」「自分はおかしい」って気づきはじめるから・・・
その頃になったら、親は何らかの手を打つべきだと思う。
吃音は小さい頃のほうが治り易いみたいだし。成人した吃音者は治らないって言う人も
居るみたいだし。(信じたくないが・・・)
496病弱名無しさん:2001/06/19(火) 00:06 ID:???
子供の頃父親に「ゆっくり、話しなさい」(きつい感じで)と良く
言われ、しだいに無口になりました。学校の本読みはうまかったのですが。
ところで、吃音って、外国にもあるのかな?英語とか中国語など。
国民性的に日本が多いのか、ふと、疑問に思いました。
497病弱名無しさん:2001/06/19(火) 07:35 ID:KboalsBU
友達とは話通じるけど初対面の人だと
注意しないと半分も話が通じない。
聞く側も努力しろ!
498病弱名無しさん:2001/06/19(火) 07:37 ID:KboalsBU
声が小さい、発音が悪い、
吃音とこれらの関係は?
499病弱名無しさん:2001/06/19(火) 19:26 ID:???
500ケンシロウ:2001/06/19(火) 23:02 ID:d5Kt.ntI
>>499
そんなこといちいち気にしていたら生きていけないぜ。
気にするなって。

見合いも断られたことだし、気分転換に吉原に行ってこようかな。
501病弱名無しさん:2001/06/20(水) 09:23 ID:KrGB9aH6
最近、思ったけど、テレビ局のアナウンサーって、もともと話すのが
得意な人が 更に、発声練習や、ボイストレーニングしてるんだよね。

それに比べて、吃音者が、練習も何もしないで、普通に話そうってのが
間違い。アナウンサーの倍くらい練習しなくちゃ、どう もがいても
向上の可能性は無い。今、私は寝起きと 寝る前に30分づつ
六法を 読んでいます。勉強にもなるし、健康にもいいし
一石三鳥です。
502病弱名無しさん:2001/06/20(水) 11:26 ID:FfNqf.II
>>501
すごい、よく30分も音読できるねー。
503病弱名無しさん:2001/06/21(木) 01:56 ID:CzqE5Sd.
>>501
となりの家の人に聞かれたら恥ずかしいよ
504病弱名無しさん:2001/06/21(木) 12:29 ID:64syUPR6
恥ずかしいと、思って練習できないのは
まだ、そこまで追い込まれた事の無い人のセリフ。
恥ずかしいなんて言ってられないよ。困ってたら。
505病弱名無しさん:2001/06/22(金) 00:29 ID:50HYm/TA
なんかさ、親しい人にはどもっちゃって、新しい友人とかにはどもらないよね?
俺だけかな?
506ケンシロウ:2001/06/22(金) 00:30 ID:E.afFCbM
よし、しもネタを使って練習だ。
「けして逆から言わないでください」シリーズを2題。
 <トベトベ コンマ>
 <コメオシダルマ>
507病弱名無しさん:2001/06/22(金) 00:51 ID:KE6XGxmQ
>>506 ずいぶんハレンチな文章だこと・・。
「カチンカチンかもめかもめ」を思い出すな〜。
508病弱名無しさん:2001/06/22(金) 00:56 ID:KE6XGxmQ
>>505
あ、私も、親しい人に話してる時に限ってドモる。
自分の本性をつい出してしまうんだよね。
「どもらない自分」を演出しようとしてもボロがでる。
509病弱名無しさん:2001/06/22(金) 01:20 ID:???
リラックスしとると出るのかな〜?

最近どもりにプラスしてのどが痛くて声だしにくい
タバコ吸いすぎか…?
510病弱名無しさん:2001/06/22(金) 23:37 ID:???
下がってッぞ
511病弱名無しさん:2001/06/23(土) 00:29 ID:???
私の中学時代の歴史の女教師は、時々どもる時があったんだけど、
どもる度に、自分で、自分の頬を叩いてた。
「メソパタ・・、(バチンッ)、メソポタミア文明。」
ってな具合。
で、私も最近マネしてる。ドモッた自分におしおき。
512病弱名無しさん:2001/06/23(土) 11:41 ID:???
>>511
あっ、そういう人いるいる。
私の高校時代の教師もヤ行がどもるので、
ヤ行の生徒あてる時、みょうな間があった。
まっ、誰も笑ったりしなかったけど。

あの教師も悩んでいたのだろうか。
513病弱名無しさん:2001/06/23(土) 14:43 ID:33rzSEoA
岩鬼もどもりだ
514病弱名無しさん:2001/06/23(土) 14:45 ID:.UYnYsrA
>>511
今それやると、なに宮迫の真似してんのとか言われそうだね
515病弱名無しさん:2001/06/23(土) 16:19 ID:???
友達に吃音らしい子がいます。
普通に会話してて突然詰まっちゃったりするんだけど、
そういう時は私もどうしていいかわからないので目をそらして
気づいてないふりをしてしまいます。
でもそんな状況にも慣れてくるし、少なくともこっちはふだん
吃音のことなんてすっかり忘れてる。
だから、吃音のせいで印象が悪くなるとかいうことはないと思いますよ。
ただ、電話などで相手に全く状況が伝わらない時に
症状が出てしまうと大変そうだな、と思いますが。
516病弱名無しさん:2001/06/23(土) 21:46 ID:???
>>515
あなたの様な、優しい人ばかりだといいのですが。
517 :2001/06/24(日) 21:23 ID:OwCMr6YQ
類似スレがあるのであげとく。
518病弱名無しさん:2001/06/24(日) 22:10 ID:???
吃音を直すため、キオークマンみたいなのを製作してみました。(<¥19800)
PC関係の店で、マイク付きヘッドフォンを買って、(¥980ぐらい)
ベクターでマイクの音声を鳴らすソフトをDL。(フリーウェア)
んで、いろいろ朗読。
 自分自身の声を聞いてみると、基本的な問題点が見えてきて良い按配。
イントネーションが間違えてたりするところとか、わかりやすく聞こえる文章の読み方とか。
どもり以外の問題が蓄積されてるのに愕然。
 とりあえずは、英語の発音練習には便利だし、
PCあるだけで値段も手ごろにできるので、試してみると面白いと思います。

 吃音のない友人に使わせたところ、いぶかしんで笑って楽しんでくれました。
声色変えたり、録音したり、早回し、遅く回したり。
 始めたばかりなので、なんとも言いがたいのですが、
他のケース結果も知りたいと思うので、犬も歩いて棒にあたってくれる人募集。
519病弱名無しさん:2001/06/25(月) 00:04 ID:???
>>518
おもしろそうDA
でも微妙に高いかな
520病弱名無しさん:2001/06/25(月) 09:45 ID:NMc2Q/w2
タバコ吸うと吃音が減るような気がする。
自動的に腹式呼吸の練習になっているのかな?
521病弱名無しさん:2001/06/25(月) 11:21 ID:???
>>514
あはは。宮迫の芸ってくだらなくて好き。
522goop:2001/06/25(月) 13:09 ID:S3l.WDIw
バイト先に吃音の人がいるんだけど、その人の第一音がなかなか出てこない時、こちらとしてはどのように対応したら相手にとって1番良いのでしょう?
その人は第1音を出すまでに6,7秒くらいかかる場合があります。

話す内容は主に仕事に関することなので、何を言おうとしているかを予想して「〇〇〇〜?」と相手に聞くのはあまりよくないのでしょうか?(聞くのは、なかなか出てこない時に1,2回程度)
523病弱名無しさん:2001/06/25(月) 23:31 ID:???
あー、19800するのがキオークマンってやつで、
それを980で擬似的に作れるってわけですよ。
精神科いくより安いかと。
524病弱名無しさん:2001/06/26(火) 06:32 ID:QNZpeCTA
小学生の頃、担任からどもりを馬鹿にされて以来、10年間近く悩み続けてきました。
このスレ読んで幾らか心が晴れたような気分。
同じ仲間がいるっていいですよね。

今日は勇気を出して休みがちだった学校に行ってみようと思います。
525病弱名無しさん:2001/06/26(火) 17:09 ID:???
>>524  ヒドイ担任だったねえ。
私も中学時代、クラスの人から、「言語障害のゲンちゃん」って
バカにされてたけど、なんとか学校行ってたなあ・・・。
524さんもガンバッテ。
526病弱名無しさん:2001/06/27(水) 01:43 ID:2bZmSNJs
>>522
私としては言葉が出ない時に相手が言ってくれるとありがたいと思うけど、
そう思わない人もいるみたいなので、一度言ってみて反応を見るのが
よろしいかと。
527K&A:2001/06/27(水) 02:28 ID:gWJbuwIg
オレもかなりドモル。20年間ドモリやけど、特に親とかと話す時に特にドモル。
あと、親との電話。あと人と仲良くなっていく程ドモル。
やっぱり、原因は身近なところにあるんやろなあ。

面接とかではかなりスムーズに喋れるし。20年間ここぞって時の失敗はない。
大学も推薦で面接で入ったし。
あと、若手の芸人してるんやけど舞台の上では100%ドモらないぞ。
意地でも喋る仕事してやろうと思ってる。
528K&A:2001/06/27(水) 02:29 ID:gWJbuwIg
続き
あと、やっぱり吃音の人は何か1つ飛び出た才能あるんと違うかな?
それに人生の中で出会えたらいいと思う。
オレも美術ですごい評価されたりしたし。
子供の頃からずっと絵だけは評価され続けてきた。
大学入って絵を本格的に描かなくなったけど、それまで全国レベルで賞いくつも取った。
自慢ではないけどそうやって1つ自分に自信のあることを見つけて
これなら誰にも負けない。と人に表して生きればいいと思う。
みなさんはなにか自分の才能に気付いたことありますか?
あとオレは
「自分は吃音という悩みを背負って生きれる強いヤツだから神様がそうしたんだ。
 この悩みはオレにしか背負えないモノなんだ。」と思って生きてます。
529病弱名無しさん:2001/06/27(水) 12:04 ID:???
>>528
>「自分は吃音という悩みを背負って生きれる強いヤツだから神様がそうしたんだ。
 この悩みはオレにしか背負えないモノなんだ。」と思って生きてます。
なんか、感動しました。


素晴らしいです。
530病弱名無しさん:2001/06/27(水) 21:24 ID:Uzo.xV3s
age
531病弱名無しさん:2001/06/29(金) 01:32 ID:W04nxU62
私も吃音者です。しかも、アガリ症でもあります。本当に困ります。
特に仕事。電話が大変です。受ける時は、まだ良いのですが、
掛けるときが全くダメです。第一声の社名、個人名が出ません、
あのー、とか、えー、とかの連発です。難発性というのでしょうか。
落ち着いて仕事したいのに、転職の繰り返しです。
今の会社も辞めると、伝えました。
少しは直るかと思い挑戦をし続けましたが、
やっぱり、ダメです。今度は、職種を考えます。
皆さんは、どんな仕事をされてますか?
532病弱名無しさん:2001/06/29(金) 05:46 ID:???
パソコン相手のみの仕事です。気楽でいいですよ。
533ぞまほん:2001/06/29(金) 05:54 ID:qMZpwUlA
あのあのあのあのですね、ベナンにはきつきつ吃音の人はいません。
にほにほにほ日本人はおかしいです。
あのあのいいですか?きつきつ吃音は精神病です!!
病院に行ったほうがよい!!以上!!(バンッ!!)
534病弱名無しさん:2001/06/29(金) 20:26 ID:z6DWVZvk
ゾマホンは吃音じゃない気がするんだけどなあ。
535ケンシロウ:2001/06/29(金) 23:32 ID:Qc8mCzXU
>>531
転職して新しい人間関係に入っていこうとするだけで偉いと思う。
俺なんて社内の転勤でも精神的に参ってしまうくらい。
しかも同じ本社内の7階の部署から9階の部署に異動しただけで
しばらく食欲不振だった。
笑い話みたいだけど本当の話。
俺も難発で対人恐怖症です。
536ななし〜:2001/06/29(金) 23:41 ID:O61MdAgQ
俺も難発性だ〜。
面接とかで過剰に緊張するとしゃべれない。
または親しい友達といるときとか。
あと、なんか吃音あると無口になるような気がする。
俺も無口だし。
でも、ステージでは大丈夫。
不思議なもんだ。
ちなみにバンドマンです。
537病弱名無しさん:2001/06/30(土) 00:09 ID:XQyoHs5o
僕も難発だけど、名前を聞かれるとき相当痛い。
全く出ないときがある。だから、名刺を作って何とか切り抜けたり
してきたけど。電話とかマジ無理。
なんで出ないんだろう?
538病弱名無しさん:2001/06/30(土) 05:43 ID:FkknT2ZY
吃音の人と動物占いのオオカミのキャラって似ていると思う、、、、
ちなみに自分は吃音でオオカミ。
関係ない話ですまん!!
539病弱名無しさん:2001/06/30(土) 19:52 ID:mC2jrnKk
>>527
あなたの症状と驚くほど全く同じ。
就職活動の面接とか全然どもらなかった。
ただ、親や仲のいい友人と話すときどもる。

吃音の人は頭がいいとか、何か才能があるとか
いう場合があるらしいが、私には特にない。
右利きだからか?
540病弱名無しさん:2001/06/30(土) 23:48 ID:???
TVで、お笑いの人が、ドモったり言い間違えたりして、
周りの人から、「オチで噛むなよ!」って笑われたり、
自分で「かんでもうた・・」とか悔しがったりする場面を見ると、
ほほえましいです。
でも、アナウンサーのドモリ連発は、見てるこっちもヒヤヒヤする。
541病弱名無しさん:2001/07/01(日) 00:06 ID:ablXe6/U
どもりなのかな??
私は一定の言葉がうまく言えません。特に電話になると。
ありがとうございます、です。
普段は言えます。でも電話とかになるとどうもうまく
言えません。最近気付いたのですがどうも
ラ行がうまく言えなくなる傾向に有ります。
別に繰り返したり最初の音が発生できないのではないの出すが。
これってなんですかね??
542病弱名無しさん:2001/07/02(月) 10:23 ID:???
>>531
私もрェ苦手で仕事やめました。(公務員
受けるのはそうでもないのですが、かける時異常に緊張して苦しくなります。
特に周りの人が聞いていると思うとダメです。
р自由自在に操れたら良いのに・・・。
543病弱名無しさん:2001/07/04(水) 20:51 ID:9Pj4Wtq2
なんで、発表の時には話せて、普段は話せないのだろう・・・
544ケンシロウ:2001/07/04(水) 22:26 ID:ELufbWHw
>>543
発表の時には無意識のうちに演技しようとしているからです。
いつもはかなりのどもりんなのに文化祭の劇の時には全然どもらなかったという話は
ときどき聞くよ。
ん、それなら日常生活でも演技しているつもりになればいいんだ。
よし、即実行。
545病弱名無しさん:2001/07/04(水) 23:08 ID:ob0UX88.
それはムリであろ。。
546病弱名無しさん:2001/07/05(木) 03:07 ID:K6ypQprk
うーん 就職面接通らない・・・
まあバイトでさえ受かったことないしなぁ
筆記で受かっても面接で必ず落ちますよ〜 どないしよ。
一回でいいから面接というものを通過してみたい。
547:2001/07/05(木) 10:25 ID:byv7KCZw
>>505
おいらもそうだ。
>>531
確かに仕事で困るけど、
電話の対応でどもったくらいで
職を変える云々まではいかないなぁ…
元々電話嫌いなのだけど、
掛けるほうに関しては、
まあ毎日たくさんやっているから、苦にはならなくなった。
どもりは治っていないけどね。
>>538
ひつじだよん。
>>546
おいらも面接が恐ろしく駄目だった。
ああいう場になると魂がどっかにいってしまうんだね(^^ゞ
まあオヤジと無駄話をしにいくと思えば大丈夫だよん。
548病弱名無しさん:2001/07/05(木) 16:16 ID:saLqp9BM
どもりキモい、
なんではっきり喋れないの?
聞いてるだけでイライラしてくる。
549ケンシロウ:2001/07/05(木) 21:38 ID:xQAWI/xQ
たとえば脳性小児麻痺の後遺症で不随意に身体が動いてしまう人を見て、
イライラしてしまう−−−正直言ってそう思うことはある。
でもその人は好きこのんでそうしている訳じゃない。
それと同じでどもりんは話すことに関して障害を抱えている。
ところが普通の身体障害者と違って
障害なのに障害と見てもらえないところに
どもりんの不幸の本質があるような気がする。
残念ながら548のように思っている人が世の中の多数派だろう。
かくいう自分も正音者に生まれていたら548と同じことを思っていたに違いない。

三島由紀夫の「金閣寺」という小説の中にこんな言葉があった。
「世界を変えるのは『行為』ではなく『認識』だ」
ある意味、真実だと思うし、ある意味、うそっぱちだと思う。
550病弱名無しさん:2001/07/06(金) 02:58 ID:???
この世界どもってなんぼの世界よ
551病弱名無しさん:2001/07/06(金) 10:19 ID:???
ふむふむ。
552病弱名無しさん:2001/07/06(金) 15:14 ID:Co5d.Ukc
吃音は早死にするってよ、平均寿命50代で
早い奴は30台で死ぬ。
553病弱名無しさん:2001/07/06(金) 15:58 ID:???
>>552
なぜ?
なにか、根拠あるのん?
554病弱名無しさん:2001/07/06(金) 21:43 ID:cXW9vCQA
ストレスの所為じゃない?
でも早死には少しうれしいかも。
555病弱名無しさん:2001/07/07(土) 11:56 ID:cTE0s.w2
自分は吃音というか早口すぎて舌がついていけなくなる
電話だと聞き取りづらいようで相手にききかえされることが多い
意識して遅くしゃべってもすぐに元に戻ってしまう
普通にしゃべれる人がうらやましいよ
556:2001/07/07(土) 13:42 ID:fE5aWo6g
>>555
あ、おいらも同じ。
この症状はいつもで、吃音もときどき混じる。
ぁぁぁどうしたらいいのかなぁ?
557名無し:2001/07/07(土) 18:04 ID:???
”人前で緊張します”と言ったらワイパックスという薬処方してもらったんですが、効くのでしょうか?
558病弱名無しさん:2001/07/08(日) 13:32 ID:yh4l8NDM
age
559病弱名無しさん:2001/07/08(日) 21:08 ID:OdQZ0K8.
下がってるし。
560病弱名無しさん:2001/07/09(月) 18:31 ID:???
今日も暑いね
重い口が憂鬱だ・・・
561ケンシロウ:2001/07/09(月) 23:56 ID:xV3rZzHY
7月7日から9日まで会社の旅行で奄美大島へ行って来ました。
パーティーイベントで後輩が司会をやっている姿を見ると、
「俺にはできない...ウツだ...。」

なお、
僕が勝手に作った「南の島」度でいうと、
奄美大島の南の島度は5。
ちなみに南の島度1....房総半島先端部
    南の島度2....南紀白浜
    南の島度5....奄美大島
    南の島度7....沖縄本島
  南の島度10...西表島
これらはすべて自分の旅行経験に基づいたきわめて主観的なものであることを
お断りしておきます。

今度どもりんだけで沖縄旅行オフなんてどう?
562通りすがり:2001/07/10(火) 01:01 ID:ZJk5w7sI
のものです。
うちの母親の兄(要するにおじさん、60過ぎ)は小学校の時
クラスメイトの吃音を馬鹿にしてまねしているうちに
自分もそうなってしまったんだそうです。
この間会いましたが、いまだに直っていませんでした。
あんまり気にすることないと思います。
まあ、周りの人がいい人ばかりであることを祈るのみ。
563病弱名無しさん:2001/07/10(火) 22:01 ID:/68zwZlI
>>561
沖縄は遠いから都心でOFFキボ-ン
564病弱名無しさん:2001/07/12(木) 07:46 ID:lN/1x2wQ
あげ
565病弱名無しさん:2001/07/12(木) 21:23 ID:G6wrGKLg
どもりあげ
566病弱名無しさん:2001/07/12(木) 21:50 ID:x7XQdf.o
このスレ等を読んで解った事は「自分の気持ちの問題」が結構強いのでは?という事です。
仕事が忙しくて調子いいときはどもらないし、精神的に不安定な時はかなりひどい。

かなり個人差が激しいので人によって直し方が全然違うのでしょう。
電話が苦手な僕にとって「電話の方が楽」という書き込みを見るとビックリしてしまう。

ここで紹介されているサイトや本を見ると同じ所でも全く逆の内容が
書いていて、それぞれ「そういう人もいるのか」と納得してしまいます。
ですので「ここの方法を試したけど効果なかったので、ここは詐欺だ(クソだ)」
と思うのは間違いでは?と感じてしまいます。
567ケンシロウ:2001/07/13(金) 01:27 ID:/91wORrk
今宵もサービス料、じゃなかったサービス残業。
ウォー、アータタタタタタタタタタタタタタタ....
おれはもう死んでいる...
568病弱名無しさん:2001/07/13(金) 20:03 ID:JnMqCA4g
わたしも死んでる・・・・。
569病弱名無しさん:2001/07/14(土) 01:20 ID:???
私も思うようにしゃべれなくてイライラする。
いつも「え?何言ってるの?」とか言われてウツ。
「かんでるんじゃねーよ」とか。
芸能人とかっていちいちかむと必ず笑うよね。
570病弱名無しさん:2001/07/14(土) 01:24 ID:???
みんな、昔「かかかかかカケフくん」っていうコマーシャル流行ったの知ってる?
あれが大流行してどもりになった子がいるって話。実際
小学生だったからどもりになった子とかすごくからかわれた。
その頃私はまだどもりではなくてあまりそういうのなかったけど小学生の頃ってなんか
いちいち人の欠点を突く人っていたよね。
実は私も今でも反省してる事がある。2年のときにうんこもらした子がいたんだけど
すっごく私大騒ぎしちゃったんだよ。それでその子引っ越しちゃったんだよ・・・・
自分では母親みたいなかんじで「大丈夫?お腹悪いんじゃないの?」
ってかんじだったんだけど・・・
571病弱名無しさん:2001/07/14(土) 01:26 ID:???
どもりとは違うかもしれないけど私はどもり+つばがすごくたまってどうしても
飲み込まないとダメという体質・・・ウツだ!
昔から小学生のときからだよ。つばがたまって思うようにしゃべれない。
572病弱名無しさん:2001/07/14(土) 01:32 ID:???
10代の頃まじで悩んで死にそうでした。いろいろな悩み(髪がはげてしまった、
目がドライアイで赤くなって痛くてたまらない、しみがひどくなった、低身長、短足
記憶力が悪すぎる、ふられてばかり、いじめられてばかり・・・・など)
催眠療法とかいうのを電信柱で見てこれしかないという覚悟で行ったのですが
10万も取られたあげく、5円玉をぶら下げたのをゆらゆらやっているだけで
体をいじられまくったのです。「セックスも治療だ」とか言われて。
もうすごいじじいできもかったし、すっごくトラウマになりました。
あのままやられてたらと思うとすごく辛いです。断って帰ったときも
さんざんひどいこと言われました。「一生、あんた悩む事になるよ。
あんたは精神病だよ、きちがいだよ、死んだほうがいいよ」と言われたのです。
それでも私は10代で本当に人の目も見れないような弱い人間だったのです。
電車ではいつもうなだれて下を向いてました。すれ違う人の顔を見れたことがありませんでした。
生きてたのは猫、ウサギがいたので死なせてはかわいそうだというのがあったからです。
573病弱名無しさん:2001/07/14(土) 01:35 ID:???
そういえばパソコン打つときにもどもりが出てる。
必ず間違って打って打ち直すんだよね。いちいち必ずミスるよ。
軽やかに涼しい顔でパチパチ打ってる人見るとすっごくうらやましい。
打つのは早くなったけどいちいち打ち直すくせというのはどうにも治らない。
574病弱名無しさん:2001/07/14(土) 01:44 ID:e5NkGn9c
↑どういううちまちがえ?
パターンがあるのなら、原因が見えてくるかも。
575病弱名無しさん:2001/07/14(土) 19:05 ID:???
sage
576ケンシロウ:2001/07/15(日) 18:59 ID:1pU1NyAg
北斗の拳で敵キャラが倒されるときの悲鳴
「あべし」
「たわば」
「ひでぶ」
どれがいちばん言いにくい?
577病弱名無しさん:2001/07/15(日) 21:35 ID:c8mefspQ
どれも発音しにくい・・・。
っていうか恥ずかしくて言えないし。
578ケンシロウ:2001/07/15(日) 21:39 ID:ZQOjBL52
がんばって練習するんだ
これが人前で大声で言えるようになれば
おれたちの吃音や対人恐怖症は治っているぞ
579病弱名無しさん:2001/07/15(日) 23:11 ID:94tPoWAo
あ〜、明日は会社だ。
どもりの俺にとっては、地獄の生活の始まりだ。
憂鬱だ。どうにか、ならないものか。
でも、仕事だけは、なんとかしなければ・・・。
580病弱名無しさん:2001/07/16(月) 01:35 ID:vEIdtZ4Q
>>573
それはただ単にプラインドタッチが下手なだけでは・・・
581病弱名無しさん:2001/07/16(月) 01:38 ID:vEIdtZ4Q
’プ’ラインドタッチなんて打ってるよ。
鬱だ氏のう
582病弱名無しさん:2001/07/16(月) 01:41 ID:???
ブ、ブライインドタッチがへへたなわ、わけじゃじゃ、ないんだよねー
583ケンシロウ:2001/07/16(月) 21:01 ID:lCuERFjY
>>572
おれもいろいろトラウマを背負っている。
他人からひどいことされて
身内からもひどいことされて
それでもなんだかんだいって
生きている。
だからあなたもがんばって。
ぜったいがんばれるとも。
「どんな大嵐の夜でも時間は過ぎる」
        ――――シェークスピア「マクベス」より
584病弱名無しさん:2001/07/17(火) 20:26 ID:sA6gjbT2
倉庫はいや。
585病弱名無しさん:2001/07/17(火) 22:34 ID:???
仕事選ぶのに苦労する・・・。
586病弱名無しさん:2001/07/17(火) 23:19 ID:XOVZx6HE
そんなに悲観することでもないと思うが。
吃りかどうかに関係なく、いやいや仕事したり白けてたりしたら
誰だっていいように見られないよ。
587病弱名無しさん:2001/07/18(水) 09:48 ID:???
>>586
別にいやいや仕事するわけではなくても、電話の応対とかある仕事はきついでしょう。
電話取るたびにどもって、会社名すらまともに言えないと困る。
だから仕事探すのも、そういった事をまず考えてしまうんです。
だから「お電話ありがとうございます。○○商店○○支店○○でございます。」
なんて応対するところは問い合わせの時点で引いてしまう。
せめて「はい、○○です。」くらいでないと。
それでも言いにくい会社名じゃないかとかいろいろ考えて
なかなか一歩が踏み出せない。
事務でもサービス業でも電話の応対は大体必要ですものね。(鬱
588:2001/07/18(水) 10:56 ID:???
>>587
電話はどもるよ。ものすごく。
だから電話の後にすごく鬱になることもある。
でもおいらが電話に出なかったら仕事にならんからね。
だから吃音だろうが相手に笑われようが、
電話にはスムーズに手が伸びるようになる。
どもってもしょうがないと思うしかない。
589587:2001/07/18(水) 13:41 ID:???
>>588
そうやって開き直れるってすごいと思う。
会社にお勤めですか?それとも自営業ですか?
私は以前、事務をしていたのですが、会社名がちゃんと言えなくて困っていました。
「どもってる」と上司に注意されましたが、それでますます言えなくなって悪循環。
特に小さな会社だったので、他の人が聞いてると思うと緊張して
とてもつらかったんです。
注意されても努力してどうこうなる物ではなかったので。
そこに勤めるまでは、自分がどもるという事を意識した事がありませんでした。
たぶんどもってなかったんだと思います。
これさえなければいくらでも仕事はあるのにと本当に悩んでいます。
590:2001/07/18(水) 14:53 ID:???
>>589
小さな会社のサラリーマンだよ。
まあ多分回りの人にはからかわれているんだろうね。
知らないけど。
でも悪印象与えてでも電話とらないよりはマシだと思って…

それよりはプライベートでどもるほうが鬱になるなぁ。
591587:2001/07/18(水) 15:31 ID:???
>>590
そうですか。プライベートでもというのはたいへんですね。
出だしからつっかえる感じなんですか?
それとも途中で詰まりますか?
私はプライベートではそうでもなくて、たまに言いにくい言葉で詰まるくらいですが
ただ電話に出る瞬間はすごく緊張します。
話し始めてからはいいのですが、自分の苗字がたまにうまく言えません。
口が乾くと余計悪化するのかなと思うんですが。
何でこんなに緊張するようになったんでしょうか。
592病弱名無しさん:2001/07/20(金) 23:19 ID:FSQBEp66
電話で吃りまくってるってる奴が出てあまりにキモかったから
「うるせえんだよ、言語障害者死ね」って言って切っちゃったよ。
593ケンシロウ:2001/07/21(土) 00:59 ID:/9Ofs51Q
他人にはがんばれって言っているけど自分のことになるとからきしだめ。

木曜日、社内の電話でどもた。
おれの部署はやたらカ行が多くて言いずらい。
「ケイエイキカクシツのケンシロウですが」というとき
どうしても「ケイエイ.....キカクシツの」となってしまい
相手の女子社員から笑われてしまた。
ウツだ。
594病弱名無しさん:2001/07/21(土) 01:05 ID:vmrdbC1g
割り込んで失礼。吃音者って頭の回転が速いらしいよ。だからそれにうまく口がついていかないんだって聞いた事がある。
595病弱名無しさん:2001/07/21(土) 01:11 ID:???
あまりなぐさめになってないよ、実生活で辛い目にあってんだから>594
596病弱名無しさん:2001/07/21(土) 01:14 ID:vmrdbC1g
うん、まあそう思うけど参考までに。ちなみにあの韓非も吃音者だったんだって。
597ケンシロウ:2001/07/21(土) 11:13 ID:t4wjR5WY
きょうの読売新聞の人生相談でどもりんのことが出ている。
その人は文筆業を目指しているそうだ。
598病弱名無しさん:2001/07/21(土) 19:50 ID:5zqrvjAE
どもりんがんばれage
599病弱名無しさん:2001/07/21(土) 21:26 ID:FksNZrxA
何とか賞とった作家の重松清も吃音だってね。
清って名前の吃音者ってかわいそうだよね。
600 :2001/07/21(土) 21:30 ID:UmIFJ2DE
ぼぼぼぼぼ 僕は
こここここ 国土地理院に入って
ちちちちち 地図をつくるんだ
601名無しさん:2001/07/21(土) 21:34 ID:ZLBPLbGw
俺もどもりだけど>>594は事実だね。
なんか言いたいことがどんどん頭に浮かんできてそれに
追いつかなくてパニックになるって言う感じ。
どもりの人には色々な意味で有名になる人が多いけど、
(例えばヒトラーなんかもそうだし)
やはり頭が平均レベルよりいいことは事実でしょう。
602病弱名無しさん:2001/07/21(土) 21:42 ID:81IpxaAI
ageとく
603ケンシロウ:2001/07/21(土) 21:52 ID:b0thUYVE
>>600
ノルウェーの森だったっけ?
604病弱名無しさん:2001/07/21(土) 23:47 ID:???
あの〜、仕事がモーレツに忙しくて、疲れてくると舌が回らなくなるのはどうなんでしょうか・・・?
話すのも億劫になるんですが、何回も同じ言葉でかんじゃう。
その言葉は「ありがとうございました。」・・・サービス業なのに。(鬱
吃音とはまた別物ですか?
605病弱名無しさん:2001/07/22(日) 00:12 ID:/8d/infI
疲れてるだけじゃない?
606病弱名無しさん:2001/07/22(日) 00:32 ID:???
>>605
そっか・・・。
疲れてビタミンかミネラルかが足りなくなるからなのかなぁ?
だたらそういった物を摂取したらいいのかな。
詳しい事知っている人いない?
607ケンシロウ:2001/07/22(日) 20:19 ID:wMJ9AIfc
3連休のあとは出勤するのがおっくうだね
608病弱名無しさん:2001/07/23(月) 10:44 ID:???
>>607
私は1日も休みはありませんでした。これいかに。
609ケンシロウ:2001/07/23(月) 21:54 ID:QPe3Ff5.
あっ、よく考えたらおれも3日間休日出勤だった
さいきん若年性アルツハイマーだ
610病弱名無しさん:2001/07/23(月) 22:17 ID:???
患う前まではアナウンサ-か、政治家になりたかった。おれは高校入学くらいからからこの病気になった。
吃音になりさらにストレスがたまったのか、最近では、パニック障害か強迫神経症にも陥ったようです。
トンでもないオプションがついたもんです。もう夢なんかかなえることはできないでしょう。
それどころか一生童貞だと思います。

それよりも、もう昔の自分には戻れないのかと思うと死にたくなります。
同年代の男みたいに彼女がほしい。昔みたいに馬鹿騒ぎして友達と思いきり遊びたい。言いたいことが言いたい。
こんな病気になったのことに対して本当に腹が立ちます。吃音大嫌いです
611病弱名無しさん:2001/07/23(月) 22:37 ID:???
こんなこと書くと怒られそうですが、
私はぺらぺら立て板に水といった感じでしゃべる人より、
どもったり、口ごもったりする人に魅力を感じます。
シャイで繊細な感じがするし、大事なことをゆっくり考えて
言おうとしてるんだろうなって勝手に解釈してます。
612病弱名無しさん:2001/07/23(月) 22:40 ID:???
>>610
元気出して、大丈夫だよ。
私も吃音&パニック障害&閉所恐怖症などなどいろいろあるよ。
一時期は精神的に不安定になってテレビのニュースで事件見るだけでも
すごく不安になって怖くてたまらなかった事があった。
それまでとは違う世界に住んでる感じで、いつも何か気分がスッキリ晴れなかった。
今はその頃に比べるとかなり良い状態なんだと思う。
何か興味のあることに没頭してみるのもいいんじゃないかな?
あせらずにやれる事からやったらいいよ。
613病弱名無しさん:2001/07/23(月) 23:14 ID:???
>612
アドバイスありがとうございます。
614病弱名無しさん:2001/07/23(月) 23:43 ID:pu7m5rVA
しかし電話だけは何とかならんかなホンマに。
受けるのもヤバイのに、かけるなんて事を考えたら怖くて怖くて。
615もしもの為の名無しさん:2001/07/24(火) 09:17 ID:tbvi6/V.
>610 ソープ行きまくれ!まず 女性恐怖症が消え、
人間を、物体視する習慣がつき、恐怖心が薄れる。
結果的に、緊張感がとれ、吃音が軽くなる。

たとえば2、3才の幼児に対して話しかけるのに
あまり ドモらないでしょう?
それは、まだ、人格として見ず、物体的にみてるから・・・


まずソープ、風俗行きまくれ!! 人間に対して確実に免疫ができる。
616病弱名無しさん:2001/07/24(火) 22:15 ID:wDdgP2W2
>>614
親しい友人にならOKだと思うよ( ゚ー^)b
617614@携帯電話無し:2001/07/25(水) 00:15 ID:OLHeFuP6
>>616
最近は携帯電話を持ってる友人が多くて、誰からかかっているのか解る(らしい)のでありがたい。
618 :2001/07/25(水) 01:01 ID:qMuHhNBk
吃音学院
619ケンシロウ:2001/07/26(木) 21:20 ID:D9UeQa6I
>>618
そんなのないよ
620病弱名無しさん:2001/07/26(木) 23:41 ID:???
今日も電話ですっごくきつく聞き返されたよ。「ハア??」ってきつい口調で
聞き返す女の人って多いよね?鬱になるよ・・・・
なんで女の人って年少しいってるきつめの人って語尾をキイイイイイ!!って上げるの?
あれってすっごくババくさいし、とっつきにくく感じない?
621病弱名無しさん:2001/07/27(金) 00:20 ID:RyTfj9Es
>>620
僕も電話とかだと、相手が「聞いてるの?」 「ちょっと!」
ってよく言われます。知ってる友達でもつらい

話したくてもできないのに、哀しいです
622ケンシロウ:2001/07/27(金) 19:57 ID:zJVXOi8o
きょうはうちの会社のQCサークル発表会だった。
おれはもち、見学するほう。
普通にしゃべれるやつがうらやましい。
結局、あまりにもひどいどもりんだと
度胸付けに人前で話をする経験さえ積めない。

難発で何発どもったことだろう(藁
623病弱名無しさん:2001/07/27(金) 20:40 ID:???
>>622
あはは、難発で何発・・・。おもしろいけど後でしんみりしちゃった。
ほんと、普通にしゃべれる人にはこの辛さわからないんだよね。
仕方ないんだけど。
ここにはこんなにお仲間がいるのに、周りにはいないんだよね。
なんか一発で治るような良い治療法が見つかればいいのにな。
624病弱名無しさん:2001/07/27(金) 22:50 ID:l1ETFQGc
いい治療法見つかったらノーベル賞ものだね。
誰か理系の人頼む。
625病弱名無しさん:2001/07/27(金) 23:16 ID:dBlfyC6Y
自分で、イメージトレニングするしかないって。
626病弱名無しさん:2001/07/28(土) 08:18 ID:???
>>620  >語尾キ〜っと上げる〜
確かに、イヤミ口調のオバサンって、不快だよね。

自転車でかち合った際、わざと大げさに自転車から降りる
オバサンの行為も嫌です・・・。
627ケンシロウ:2001/07/28(土) 19:59 ID:oDvxIOwg
アナウンサー小倉智明は日常生活ではいまだにどもるんだそうな。
ちょっと信じられないけどね。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/broadcast/tetsuko/backno/html/971020.html
628病弱名無しさん:2001/07/28(土) 22:38 ID:???
>>627の中の文章、イイネー。↓
『今もって、吃音(きつおん)が直った訳ではない。
それでいて喋るのが商売のアナウンサー/タレントになった。
頑張り屋というか、意地っ張りというか。』

前、ここにカキコしたお笑い芸人さんの事、思い出した。
 
629病弱名無しさん:2001/07/29(日) 00:54 ID:.bI9XhjI
吃音者のバイブル。
水上勉『金閣炎上』岩明均『風子のいる店』
630 :2001/07/29(日) 02:36 ID:cifkOPKA
>吃音学院
小島信夫 著(憂い顔の騎士たち/旺文社文庫)
631ケンシロウ:2001/07/29(日) 21:21 ID:3SyeetVc
これからセブンイレブンへ行って弁当買ってこようっと。
うなぎの蒲焼き弁当がまだ売ってるといいんだけど。
632病弱名無しさん:2001/07/29(日) 22:22 ID:???
>>631
私も欲しい。
633どもり:2001/07/30(月) 20:50 ID:DBlxnnvo
氏ね
634ケンシロウ:2001/07/30(月) 21:10 ID:CoBCXj4c
【どもる人――その1】
 アフリカの「コイ族」別名ホッテントットは「どもる人」の意味だって。
 なら、おれたち全員ホッテントット?
  ttp://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/japanese/ko.htm

 でも、ホッテントットってたしか放送禁止用語になったはず。
 逆に言えば、どもることはマイナスイメージであり、
 社会的に好ましくないってことか。

【どもる人――その2】
 むかし、イタリアにタルタリアというあだ名の数学者がいた。
 じつはタルタリアというのはこれまた「どもる人」の意味。
  ttp://www.mcc.pref.miyagi.jp/people/ikuro/koramu/impossible.htm
635病弱名無しさん:2001/07/31(火) 23:29 ID:sUaZHReU
>604
オレも”ありがとうございました”でどもる!!
あ、ああありがとう〜ってなる。なんでだろ?あせるんだよね(w
だからバイトはきつい。
でも”ありがとう”だけなら、どもらないんだよね。
636604:2001/08/02(木) 00:31 ID:???
>>635
わたしは「ありがとう」の、りのあたりが言いにくくなる。
すごく困るんだよね。電話に出る時も、最初に「ありがとうございます」だし
とにかく絶対に使わないといけない言葉だもんね。
あと使いなれない言葉もダメで、「かしこまりました」とか「またお越しくださいませ」
なんて舌かみそうになる。
コンビニのバイトの人ってすごいなっていつも思うよ。ほんと。
637635:2001/08/02(木) 23:01 ID:17oK/OnE
オレ、コンビニでバイトしてた(w
やっぱちょっときつかったな。
電話の「ありがとう」もたしかにつらい(w
あと、”ゆでたまご”も言いづらい。”うでたまご”と
言ってしまう....
638:2001/08/03(金) 14:24 ID:???
じつは自分の姓がいいにくい…
639病弱名無しさん:2001/08/03(金) 15:35 ID:fy1X2U.Y
>>638
僕もそうです。これがかなり辛い。
これのせいで電話をかける&受け取り,家や会社の訪問,自己紹介などが全滅してしまう。
一度失敗したせいで,気になって次も失敗...の悪循環におちいってしまいます。
640:2001/08/03(金) 16:20 ID:???
信じられん…おいらと同じ悩みを持っている人がいるなんて。
そー。自分の名前を言うのが憂鬱になるんですよね。
「はぁ?」と言われるのがキツイ(^^ゞ
641ケンシロウ:2001/08/03(金) 21:24 ID:.N6iP3DE
みなさんは夏休みにどこへ行きますか?
642病弱名無しさん:2001/08/05(日) 01:24 ID:???
>>641
特に予定ないです。暑くてなんかやる気起きないし。
643病弱名無しさん:2001/08/05(日) 10:47 ID:hBIMAKfA
ぼくも職場と寮の往復です。
15日は休みを取って靖国神社へお参りに行って来ます。
小泉君にみなさんのことをよろしくと伝えてきます。
644ケンシロウ:2001/08/06(月) 20:19 ID:rf8CEWNo
人事異動で他部署から女子社員がやって来た。
でもどもりんゆえ雑談もしてやれず
なんか緊張させてしまってかわいそうなのである。
ごめんよ〜。
645風来人:2001/08/07(火) 17:01 ID:4eP7cCfM
吃音の人って、全体の1%ぐらい居るらしいです。
そのわりには世間からの認知度は低いですよね。
646病弱名無しさん:2001/08/07(火) 19:24 ID:q0hZcO3c
どもると周りの人を緊張させてしまって辛いです
和やかな雰囲気も台無しになって申し訳ないです・・・
647ケンシロウ:2001/08/09(木) 23:46 ID:qiMqdLEQ
また内線でどもた。
ウツウツウツ。
648:2001/08/10(金) 00:22 ID:bJGTaIXU
>>647
内線ならいいじゃん(^^ゞ
649病弱名無しさん:2001/08/10(金) 00:32 ID:???
質問なんですが、どもりって
「言葉が整理できてないうちに早口で話そうとしてる人」と
思っていた(いる)ので
「おいおい、落ち着け。あせるな。」と心の中で突っ込みを
入れていたのですがそれとは違うのですか?
無知でスマソ。煽りとかではなくマジ質問です。
650病弱名無しさん:2001/08/10(金) 01:11 ID:wrgm0n8I
>>649
違うね。
落ち着け、と言われて治るのなら百年前に治ってるよ。
こんな単純なことが分からない奴どこにでも居るよな。
651病弱名無しさん:2001/08/10(金) 02:04 ID:???
簡単にいえば言語障害ですよ。
どんなに落ち着いてても頭に浮かんだ言葉がスムーズに出てこない。
息が詰まるようになったり、あああああって連発しちゃったりする。
普通に人とコミュニケーションとろうとしても出来ないんだよ。
その結果全てのことに臆病になったりもする。

マジつらい。
652病弱名無しさん:2001/08/10(金) 10:23 ID:???
私は特に電話を受けるのが苦手です。すごく緊張しちゃう。
自分の名前でも時々うまく言えないのに、もうすぐ仕事をはじめるので電話を受けないといけない。
結構長い社名なのでちゃんと言えるかどうか不安・・・。
もちろん電話の応対が主体ではないんです。
仕事自体はやりたかった仕事なので不満はないのですが、事務職でなくても製造業だろうが販売業だろうが電話の応対はだいたいありますよね。
それがない職種なんて本当に限られていますよね。
ほんと、これさえなければと思ってしまいます。
653病弱名無しさん:2001/08/10(金) 15:31 ID:KZ4Vac1Q
やはり電話で自分の名前が言えないのが鬱。
まぁマタ-リ行こうよ(涙
654クッキーONにしろとうるせー!!:2001/08/10(金) 18:15 ID:???
焦れば焦るほどどもる。
ちゃんといえるときもあるんだけどね
655病弱名無しさん:2001/08/10(金) 18:55 ID:BxkWEMDM
心の中で考えてる事はたくさんあるのに
それがうまく言葉にならない。
喋るとどもったり、変な日本語になっちゃうので
どうしても言葉少なになってしまい
周囲の人とのコミュニケーションを避けるようになってしまう。
うまく喋れないために自分の中の感受性ばかりが研ぎ澄まされてしまい
それが空回りする毎日。
ツライ・・・。
656イギー:2001/08/10(金) 19:16 ID:pLEdWKJw
気がつけば同じ言葉を5回言ってる始末
657病弱名無しさん:2001/08/10(金) 19:47 ID:U81A3tKE
>>655
その気持ちわかる
頭の中ではちゃんと文章が出来上がっているのに
いざ言葉に出そうとするとうまくいえなくなるときがある
上手く言えないんじゃないかと心配するあまり、他人との
コミュニケーションを避けることが多い・・
これマジでツライよ
658病弱名無しさん:2001/08/10(金) 21:47 ID:5sBsaHtk
飲み会とか、みんなでワイワイやる雰囲気は好き。
でも、自分はしゃべらずにみんなの話を聞いてウケる側に
なっていることが多い。酔っぱらうと周りはみんな早口になるから
自分がやっと声を出せるタイミングになっても、もうすでに
別の話に移ってしまっていて言えずじまい。
短い単語や体言止めの言葉でちょっと割り込むのが精一杯だな。
そんなときによく言われるのが、「おとなしいね〜楽しくないの?」

楽しんでるっちゅーねん!!
659電話会社は氏ね(八つ当たり):2001/08/10(金) 23:04 ID:I3nLeuTk
あ〜今日も電話でやってしまった。

>>658
僕もみんなの話を黙って聞いてる方が楽しいです。

テレビを見てる時とかみんなと遊んでいる時とかなどの楽しいときでも、ふと急に
以前に失敗した時の事を思い出して、それから気になって心から楽しめないときがある。
あーやだやだ。

ここで同じ境遇の人同士で書いたり読んだりすると結構安らぐ。
660病弱名無しさん:2001/08/10(金) 23:40 ID:???
>>650
なーんだ障害者か気持ち悪いな
661病弱名無しさん:2001/08/11(土) 10:00 ID:ZNiXEgBc
どもった時はどう接すればラクですか?>ALL
不躾な質問ですいません。嫌だったら軽く読み飛ばして下さい。
662病弱名無しさん:2001/08/11(土) 10:14 ID:V2ESYaRc
>661
どもった時、って、相手がどもった時、どういう対応をすれば
どもった本人は気が楽か、ってことですか?

何も反応しないのが一番。普通にしていて欲しい。
663長文でごめんなさい:2001/08/11(土) 12:07 ID:???
>>661です。

>>662
私の旦那さんの話なんだけど
旦那さんのお母さんは、どもった時
「何?どうしたの?」って聞くんだよね
ちっちゃい子に話すみたいに
子供に対する愛情の表れなんだろうけど、複雑な心境…
私は、相手が言うまで待ってるか
ある程度考えが分かるから(お付き合いが長いので
「あー○○ね。うん、それで?」とか言ってる
時々これでいいのかなあ?と思う。
私が待ってる時間が長いと(じーーーっと待たれるのもどうかと
旦那さん、嫌になるんだろうか?。。。本人はいつも自然体のいいヤツです
気を使われるのが一番嫌って事は、分かってるつもりなんだけど
ここでいろんな人の意見聞いてみたかった
レスどうもありがとうございました。
664電話会社は氏ね(八つ当たり):2001/08/11(土) 19:29 ID:4PgSfRpY
>>663
分かってる時は先に言ってくれた方がありがたいです。
もしそれが違ってても「いや、△△」と言葉の流れが変わるので話しやすい場合が多い。
一度詰まると中々話しにくいものです。

電話での話初めの時の、あの相手が待ってる間がイヤ...
665662:2001/08/12(日) 06:43 ID:latsU6.6
>>661さん

それでいいと思うな。というか、うちの夫は私に661さんと同じように接してます。
私がどもりながら(難発)話していても、特に「がんばれ!」という文字を顔に
貼り付けるでもなく、イライラするでもなく、普通にして聞いてます。
んで、言いたいことが分かる場合はやっぱり661さんのように先回りして
言ってくれる。何故かいえなかった言葉も先に言われると、その後はすっと発声できたり
するから結構助かるんですよ。昔は先回りされることにちょっと悲しさを覚えたり
したけれど、コミュニケーションをとるためには、そういうのもアリだと思う。
666ケンシロウ:2001/08/15(水) 00:55 ID:oHQdE4QM
同じ部署に厳しい先輩がいるのであった
ほとんどいじめだよ〜
667ケンシロウ:2001/08/17(金) 23:05 ID:U7VnPQsU
人口の1%がどもりん。
100人に1人だよ。
どうしておれたち当選しちゃったんだろ。
668病弱名無しさん:2001/08/17(金) 23:09 ID:1c1zJgko
そうだよね〜。
正常な99人に囲まれて肩身のせまいどもりん(これカワイイ)。
どうしてこんなことは当選するんだろうね。
私いつもくじ運悪いのに。
669病弱名無しさん:2001/08/18(土) 23:42 ID:MCwFDJpU
ふぅ、あげあげ。
670>847   2ちゃんに 来ている:2001/08/20(月) 09:24 ID:KrGB9aH6
1%といっても、たま-に どもる程度の 本人も 気にしてない程度の
 田村正和 レベルの 仮性吃音者が0.9%

あとの0.1%は 日々、どもる ことに対して 執着している
真性吃音者だ。だから、この板に出てくる奴らは

1000人に一人の真性吃音者だ。また、吃音者は隠れキリシタンのように
自分の正体が ばれないように 身を潜めて 生きている。
極力、人と接するのを避ける。だから表面的には、「暗い人、無口な人」
と解釈され、吃音者とは認知されにくい。だから、田中角栄や重松清のように
吃音者でも 積極的に人生を切り開いていったタイプは例外として、
我々が 吃音者を発見できる確率は10000人に一人くらいだろう。
だから、逆に孤独感も大きい。
671ケンシロウ:2001/08/21(火) 23:03 ID:OetcH00k
真性吃音て、おれだ。
真性吃音より真性包●の方がまだいいぜ。
真性包●なら手術で治るもんね。
672病弱名無しさん:2001/08/21(火) 23:15 ID:LZv8pmn.
ここ見てると言葉を噛んでるだけの人もいるみたいね。
噛んだりとちるのってどもりなの?
673病弱名無しさん:2001/08/21(火) 23:23 ID:LZv8pmn.
噛んだりトチったりするのはどもりとは違うんだと思ってた。
このスレを見てるとどもりって書いてあるけど…?
674病弱名無しさん:2001/08/21(火) 23:32 ID:JeEgeaPM
噛んだりトチったりするのはどもりとは違いますよね?
このスレ見てたらわからなくなりました。
675あああ:2001/08/22(水) 01:22 ID:ZbSXFaOg
おれは言葉がでるまで「あの、あの」って言ってごまかしてる。そうすれば周りの人は言う事を考えてるのかなって思うかもしれないと思って。あと話す時に下っ腹に空気を入れるようにすると話しやすくなるって思ってるのはおれだけなのかな?
676病弱名無しさん:2001/08/22(水) 06:40 ID:KuXQaeq2
>>675
そのばしのぎはやめた方が良いよ。
しゃべるとき変な癖がつく。
677病弱名無しさん:2001/08/22(水) 09:58 ID:4DmHUPaU
>675 みたいなのが 隠れキリシタンなんだ。だから
表面的には 認知されにくいし、困ってる風にも見られないし
一人相撲って言われるんだ。

障害者認定してもらえれば、社会保護を手厚く受けられるはずだが
基本的に、吃音者は 隠そうとしているから 認定される事自体
自分の正体をばらし、烙印を押す事になるから、実際、
障害者認定は困難な 障害なのだろう。目が見えないとか、
足が無いっていうのは、見るだけで すぐわかる ものだから
隠し必要も無いし、開き直れるし、権利も主張できる。

テレビで障害者が主人公のドラマはあるが 吃音者が主人公の
ドラマは無い。吃音者の実態は、ドラマにしにくいのだろう。
中途半端な 立場だよな・・・
678ケンシロウ:2001/08/22(水) 22:11 ID:Wbqsg2Us
噛んでいるというのは
たとえば
「シャア少佐」というとき
「シャアショウシャ」となってしまうことだと
思うんだけど。
どもりんと微妙に違うと思うぞ。
679山下清:2001/08/22(水) 22:21 ID:???
>>677
「裸の大将」があるじゃん
680病弱名無しさん:2001/08/22(水) 22:28 ID:???
吃音を凌駕するだけの何かの才能があれば良いんだけど・・・。
681ひでぼん:2001/08/23(木) 02:58 ID:AyFab7Kc
「裸の大将」は、吃音自体がテーマではなく、山下清がたまたま吃音者だったという
だけ。障害者ドラマ=感動モノである限り吃音を描いたドラマなんて出来んわな
主人公の吃音者は、人前だとどもるのに独り言だとどもらないなんて
車いすの少女は、誰も見てなかったら自由に立って歩けます。みたいなもんだから
誰も感動しないわな。 むしろNHKあたりでドキュメンタリーとしてやってほしいね
吃音者は吃音を障害だと思い、世間は思わないそれが一番辛い。
682ケンシロウ:2001/08/24(金) 21:23 ID:3ozxgQog
カナダのTV局が作成したどもりんのドキュ番組を
NHKが数年前に流していたよ
しっかり録画してある
683名無しさん:2001/08/24(金) 21:59 ID:aML5Yu7A
「吃音」うつるので恐怖です。

職場でひどいドモリがいて、うつっちゃった。

直るのに、かなりかかったよ。

ドモリには近寄りたくないです。
684:2001/08/24(金) 22:23 ID:DkA4NO5w
>>683
まあ、正直、おいらも他人の癖がうつったクチだからなぁ…
吃音じゃなくて、独り言。
お、吃音で独り言をするおいらって最低?
685ケンシロウ:2001/08/24(金) 22:50 ID:nEpdNEHY
「タバスコ」と言おうと思って
「タ、タ、タ、タバスコ」となってしまったとする。
ここで詳しく分析してみると
最初の「タ」はちゃんと発音できているではないか。
そのまま息を切らずに「バスコ」と続けて発音すれば
「タバスコ」になる。
なんだ、簡単だ。




なんてね。
686病弱名無しさん:2001/08/25(土) 22:01 ID:W8T4Vxp.
僕は難発だから最初の一言がでないので、痛いぞ。
687病弱名無しさん:01/08/26 16:49 ID:???
初めてこの板に来ました。
昔吃音でどもりでカミカミでした。

俺の場合なにか言うときに気持ちが先走ってドモって
しまってたので、「あ、○○です」みたいに言葉の最初に
必ず「あ、」と一拍入れてタイミング合わせるように練習してました。

最初はかなり意識的に入れてて、そのうちに口癖みたいになると、
一拍置いて言いたいことが整理できてくるようになりました。

それはそれで周りから見たら変なヤツだったでしょうけど、
連続してひっかかることが少なくなってくると結構話すことに
自信が出てきて段々ドモらなくなっていったように思います。
688病弱名無しさん:01/08/26 16:50 ID:???
>>687です。
長文なので分けました。

(続き)
あと映画とか好きだったので、好きな台詞を繰りかえし頭の中
や口に出して何度も言ってみたりもしてました。
それってかっこよく喋れる人がうらやましかったから
なんですけど、
>>518さんの書いているキオークマンみたいな練習をやっていた
のかもしれませんね。

今はほとんどドモらなくなりましたけど、やっぱりアセるとわけわかに
なっちゃうこともあります(笑)

参考になるかもわからない長文で板汚ししてしまって申し訳ない
ですが、影ながら皆さんを応援しています。
偏見にめげずにがんばってください。
689ケンシロウ:01/08/26 20:41 ID:JrIOW.6g
実はおれも難発だ
相手がいやそうな顔しようと何しようと
どーしーよーもない
文句あっか?
ぎゃはは
690病弱名無しさん:01/08/27 03:02 ID:1laV.1gQ
おれも難発だ。
最初にそれに気付いたのは小学5年くらいだったかな?
おもちゃ屋でゲームソフトの予約をしようと思ったんだけど
名前は?と聞かれた時に、なかなか自分の名前が出て来なくてあせった記憶がある。
周りにいた小学生たちが、「自分の名前言えないんだ(藁)」て
ひそひそ話していたのを聞いてかなりへこんだ。
あの辛さは同士じゃないと絶対にわからんな。
691病弱名無しさん:01/08/27 03:14 ID:1laV.1gQ
難発って電話とかかしこまった状況で頻発するよね。
今は電話で注文受けたり接客したりするバイトしてるんだけど、
長くやって慣れてきたら、バイト中だけじゃなくて普段の生活でも
難発の発生率が大幅に減ったよ。
対人的な度胸みたいなのがついたみたい。
やっぱ悩んでばかりじゃなくて荒治療も大切だね。
692病弱名無しさん:01/08/27 09:13 ID:DMQuEGXg
687 さんは 完治したわけだ?
693687:01/08/27 14:02 ID:zJPtdif6
またお邪魔します。

>>692

吃音を矯正する施設を利用したことがないので
基準はわからないですが、「ほぼ完治」という
ところなんでしょうね。

普通にしているときにどもることはないですけど、
動揺したりするとなるときもあります。
でもそれも周りの人はちょっとかんだ程度にしか
認識してないと思います。

ちなみに「あ、」っていう口癖はいつのまにか
消えてました。
694:01/08/27 23:23 ID:qcKHkR6g
今日も大事な客からの電話でしどろもどろになって、
いぶかしがられた(^^ゞ
まー、しゃあない(T_T)
695病弱名無しさん:01/08/28 03:17 ID:b2fCV.i2
難発性というのは「ど忘れ」のようなものですか?
それともいいたい言葉が頭の中に浮かんでいるのに喉が動かないの?
696病弱名無しさん:01/08/28 13:15 ID:3nW8XA1c
>>695
後者です
697病弱名無しさん:01/08/29 23:22 ID:2hlIEV/s
>
そうなんだ。それだと本人の苦痛が大きそうですね。
レスありがとう。
698病弱名無しさん:01/08/30 13:15 ID:wQ6DreWY
あぁ、緊張するとダメなんだよね〜。
みんなの注意が全部自分にきてると思うともうだめ。
舌が緊張してうまく動かなくなっちゃう。
これさえなければどんな仕事でもできるのに・・・。(鬱
699ケンシロウ:01/08/30 21:08 ID:qjKdIVkc
のどが硬直して一言も発せられず
立ちつくしていたあのとき....
いやな思い出が頭から離れず
振り払うようにして思わず激しく頭を左右に振る。
いったいおれは何をやっていんだ?
きっと頭が狂っているんだ。
自分で明らかにおかしいと思いながらそこから抜け出せない。
700ケンシロウ:01/08/30 22:32 ID:l7L.aviw
すごく言いづらいコトバを発見

「パパパパパフィー」
701病弱名無しさん:01/08/31 19:49 ID:zxWnr2Ns
ぽむぽむプリン・・・言いづらいキャラクター名だな。
702病弱名無しさん:01/08/31 20:28 ID:evRoDsTk
ガイシュツかもしれないけど
歌を歌うように話し始めると、どもらないようです。
田中角栄がそのことに気付いたそうな。
703病弱名無しさん:01/08/31 22:05 ID:zxWnr2Ns
>>702
なになに?詳しくお願いします。
704病弱名無しさん:01/08/31 23:38 ID:LBW0hDP.
「どもりの歌上手」って言うらしい。
705病弱名無しさん:01/09/03 15:23 ID:GHCFKcu6
オレも26年間吃音者。
会社で働いてるけど電話が特に嫌。
今日も一つやっちまった。
「えーえーえー、あのーあのーさささサイトウさんいらっしゃいますか?」って。
言葉が出てこない時「えー」とか「あのー」を言う癖が付いてしまったオレ・・・。
706ケンシロウ:01/09/03 21:08 ID:PlrdJ1oY
>>705
ここにいる大多数がそんなもんだよ
707ケンシロウ:01/09/06 22:41 ID:8n/TJSvo
チキンタツタ
  ↓
チキンタッタ
  ↓
チキン立った!?
708病弱名無しさん:01/09/08 19:41 ID:T82MFU3A
マジでOFFやりません?
709病弱名無しさん:01/09/08 20:07 ID:???
電話つらいよね。よく分かる。
でも、何も考えてない時は平気なんだよね。きっと「思考」
に問題があるのかもね。
たとえば電話かかってきて「ああ、ちょっとやだな」って思ったら
絶対どもるもん。
小学校の低学年の時は、「お、お、おはようだって!」ってよく
バカにされました。
710病弱名無しさん:01/09/08 21:29 ID:W.8g4nIE
あああ
711705:01/09/09 08:31 ID:o897vkwU
>>709
どこかのHPで読んだ話。
吃音者がみんなで文章を朗読するとどもらないけど、
一人で朗読するとどもるようになる(オレも経験あり)。
だから、身体に欠陥があるわけではなく、気持ちの問題だ、って。

「気にしないようにしよう」と思うんだけど、なかなか難しい・・・。
712病弱名無しさん:01/09/09 08:37 ID:K3TsrHj.
評論家の西部邁も吃音だったが治ったらしい
ので治ることもあるんだろ。
713病弱名無しさん:01/09/09 08:54 ID:lSf0qWtY
親が吃音の場合子供も吃音 が普通のことなんでしょうか?
それとも全く関係ない?
714病弱名無しさん:01/09/09 11:24 ID:GjOoy0i.
土盛りもデブで舌短いタイプとか
痩せてて手足が硬直してるタイプとかいろいろあるけど
訓練で改善するよ。
俺は後者だったが
ボイトレ3年でほぼ完治した。
715病弱名無しさん:01/09/09 11:41 ID:svpZNAnE
言障キショイ、氏ね。
716病弱名無しさん:01/09/09 13:27 ID:sQwS2FLM
>>715
お前が詩ね
717ケンシロウ:01/09/09 18:24 ID:c4fkVyUs
OFFですか...
漏れの人生スイッチOFF...

会社の標準ワープロソフトが一太郎からワードに変わった。
前は情報システムの連中に「一太郎でわからないところあるから教えて」と
なにげに言えた。
今度は「ワード」とうまく言えない。
宇津だ。
718レント:01/09/09 19:40 ID:5X0M.2Eo
ケンシロウさん、お久しぶりです。
719ケンシロウ:01/09/09 21:04 ID:c4fkVyUs
レントさん、びっくりしたなあ、もう。
見つかってしまいましたか....
いま、部屋に帰ってきてNHKの日本人のルーツの番組を見ています。
720病弱名無しさん:01/09/09 21:54 ID:o897vkwU
>>714
どこかの訓練所で、ですか?
もし良かったら、どこ(どういうところ)か教えてください。
721>717:01/09/10 09:23 ID:iiWtUgQc
わかるわかる。でも、幸いな事に、俺は、ワードより 一太郎のほうが
言いにくい。
722レント:01/09/10 19:21 ID:gU2NL8QY
ケンシロウさん、僕も吃音です。
吃音っていうのかわからないですけど。発音は、僕も困ってます
723病弱名無しさん:01/09/10 19:38 ID:ZH3QYf4Q
疲れると余計吃音が激しくなる。
今日も電話で「あ、あ、」連発。
マンガみたいだと自分でツッコミ入れておいた。
しかも私、吃音のくせに早口なんだよね。ああ・・・。
724病弱名無しさん:01/09/10 22:49 ID:2DP7/8rg
吃るやつって見てるとぶん殴りたくなるんだけど、
あの喋り方、明らかに人を舐めてるよね?
725病弱名無しさん:01/09/10 23:08 ID:lYcj5bXY
>>723
オレも、吃音のクセに早口。
っていうか、早口だから吃音なのかも。
ゆっくり話そうとしても、緊張する場面だと早口になってしまう。
だから、どもってしまう悪循環。
緊張する場面でも緊張しない度胸が欲しい。
726714:01/09/10 23:16 ID:YYVxRXBw
漏れは歌手やアナウンサー目指す人の通うボイトレいったよ。
腹筋、背筋の使い方、舌、のどの脱力とか
体系的に教えてくれる。
訓練所は逝ったことない。
7271:01/09/11 07:33 ID:Lm3OEM5c
うちも早口なんだよね…。
遅く話すとうまく話せるようになるのだろうか?
728720:01/09/11 21:19 ID:E1cceIU6
>>726
ありがとう。
声が小さい(出にくい)→相手に聞こえる声を出そうとする→力む→どもる
という実感があるので、ボイストレーニングやってみようかと思います。
729ケンシロウ:01/09/11 22:46 ID:d4kRMB5U
あわわわわわわわわ
ニューヨークの世界貿易センタービルに
2機の特攻テロ
730:01/09/12 21:52 ID:nOqelIc.
俺は小さい頃、左利きだったのを右利きに直された。
まあ、それが原因かも。幼稚園の頃から吃音だったから、もう慣れた感じがする。
小学生の2年間程度、小岩?の花沢吃音研究所というトコに行ったが、今、あの
先生はもう亡くなったのかな?

俺の場合、自分の苗字の最初の音が云えなくて、今でも家の電話は恐怖症です。
いやー、やはりきついね。

でも、面接の時には全く大丈夫になるから良いんだけど。
731:01/09/12 21:56 ID:nOqelIc.
>でも、面接の時には全く大丈夫になるから良いんだけど。

あ、過去に同じ感じの人がいますね。親近感が湧くなあ。
僕の場合は、むしろ、初対面では非常に頭が良く見られる事が多いです。
で、親しくなるにつれて吃音が始まるんですよね。.........はあ。

ちなみに僕は音楽の仕事をしています。
732病弱名無しさん:01/09/12 23:26 ID:f0VPSVhY
>>731
僕もまったく同じです。
初対面の人とか、あと大勢の人の前で発表する時とか、
割とすらすら言葉が出ます。
でも親しい人と1対1で話す時とかはしどろもどろです。
大勢の前で話す時は、緊張して当たり前という風にどこか開き直れているのかな?
親しい人の前では吃るのはおかしいと逆にプレッシャーになって緊張しちゃうのだろうか?
733病弱名無しさん:01/09/14 03:05 ID:QxteA7zM
ずっと読んできましたが,どもりにも色んなタイプがあるみたいですね。
私早口でアナウンサーみたいに流暢にしゃべるねって言われることもあり
調子いいと自分でも「すご、どこまでしゃべれるんだろぅ?」って思うけど
調子悪い時や緊張するとすぐどもり連発…
改めてゆっくり言いなおすんだけど,辛いね。私は口,アゴに力が入らなくなるカンジかな。
今日どもりがちな人と話してて思ったんだけど,口にイマイチ力入ってないような気がした。
そう考えると治すには口の筋肉の体操,アナウンサー教室とかいいのかもしれないね。
734残波岬:01/09/16 20:45 ID:b02lBE9Q
ハジメマシテ。
私も左利きを矯正(?)されかけてどもりがでました。
どもりだしてからは右手を使わせないようにしたらしいですけど。
私は朗読のときの最初の一音目が苦手だったので、
昔はかなり泣きました・・・
でも、今はどもっても平気だなー・・・前にくらべれば。
それほどどもらなくもなったし。
バイトで「ありがとうございました」が出ないときは鬱だけど。

オフやるなら行ってみたいですね。
場所によるけど。
735温泉卵:01/09/16 23:22 ID:8x0i6QxQ
俺も去年あたりから急に発語が難しくなった・・・。
運良く、吃音で目立ちだしたのが就職活動後だったので
良かったけど、今、営業職をしてて本当辛い・・・。
営業での決まり文句「よろしくおねがいします」が言えない・・・。
「よ・よ・よ・よろしく」みたいに「よ」が言えない。
特にヤ行やア行が言いいにくい。
ア行が出にくいから、好きな寿司屋にも行けないよ。
もう転職を考えてるけど、今の俺がどんな仕事に就けるのか
分からない。吃音がこの世から消えたら、
どんなに世界が明るく見えることか。
736病弱名無しさん :01/09/17 00:02 ID:pZMbWiuU
ずっと読んできて皆さんも色々と大変な思いをなさった見たいですね
皆さんもというように俺もどもりです。

ところでこんなページを見つけて読んでみたら
俺にも思い当たる節が結構有るんですが皆さんはどうでしょう
http://www.d3.dion.ne.jp/~yukan/index.htm
737ケンシロウ:01/09/17 23:09 ID:74kuoE82
SDってどもりんのことなの?
音声サンプル聞いてみたいけど恐くて聞けないぜ
738病弱名無しさん :01/09/18 11:17 ID:CdUGCvTY
症状ところとか読むとどもりんに似てると思う
音声サンプルを聞いてみてもし自分の症状が
似ているのならもしかしたら治るのかもしれませんよ
739ひでぼん:01/09/19 01:59 ID:rupP4xik
吃音の人って身体硬くないですか?
ぼくは、ガチガチです。ストレッチでもやってみようかと思います。
740ひでぼん:01/09/19 02:01 ID:eLkuxpWo
吃音の人って身体硬くないですか?
ぼくは、ガチガチです。ストレッチでもやってみようかと思います。
741病弱名無しさん:01/09/19 03:15 ID:CCCqUfms
>>740
それはない。
おいら体柔らかいし。
742病弱名無しさん:01/09/20 05:26 ID:???
ゆううつあげ
743病弱名無しさん:01/09/21 01:12 ID:NyDRSoP2
「貰えませんか、タバコを一本。
 あと、火を。
「胸のポケットがふくらんでいるのを見て、
 僕にはそれと分かったんです。」
 
和歌山から名古屋への山越えの列車で
向かいの席へ乗り合わせた青年の明らかに不自然な言葉。
 
「おかしいでしょう、僕のしゃべり方。
 台詞なんですよ。あらかじめ用意しておくんです。
「悩んでいました、子供の頃から吃音症に。駄目なんです特に名前がね。
 自分の名前もまともに言えないなんて、みじめですよ。
「うまく話せるんですよ独り言だと。
 わりとうまく喋れます、大勢の前で発表するときなんかも。
 でも駄目です、特定の相手がいると。ひどくドモります、伝えたいことほど。
「そこで、幾通りもの台詞を準備したのですいろいろな場面を想定して。
 こうして見知らぬ人を相手に練習するんですよ、時々。
「さあ僕に、なにか質問して下さい。」
  
744病弱名無しさん:01/09/21 01:13 ID:NyDRSoP2
彼と私はいろんなことを話した。
ある時は私の質問にいっさい答えず、
ある時はとても流暢に話した。
用意された台詞で。
 
彼は車窓からの風景を眺め、
天気について話し、
私の髪型がとても素敵だと褒めた。
 
名古屋が近づくと、ウイロウについての失敗談を懸命に話し、
私が笑うと、彼も安心したように笑った。
そして、それぎりピタリと話すのを止めた。
 
列車は名古屋に着いて、
私はここで降りることを彼に告げた。

血のにじむような沈黙のあと、
彼は自分の名前を私におしえた。
喉の底から絞りだすようにして。
745病弱名無しさん:01/09/21 20:16 ID:.2wzXbOc
言葉喋れないなんて人間じゃねえよ、ゴミ
さっさと自殺しろや。
746病弱名無しさん:01/09/21 20:58 ID:v4NzfnYw
メールってすごく便利だよな
747病弱名無しさん:01/09/21 23:27 ID:NdNkzXGY
>>745
おまえが先に死ね
748病弱名無しさん:01/09/22 01:36 ID:qF630DgA
この板ではこのスレしか見てないんだけど、
他のスレタイトル見ているとよくこんなところで
めげずに頑張っているなあと・・・
sage進行というわけでもないし。
自分も少しどもりなんでちょっと嬉しい。
7491:01/09/22 06:14 ID:HGluKq2U
久しぶりに書き込んでみる事にしましょ。

マックなどの店で注文する時が(゚д゚)ウツ-。
なんか緊張しちゃうんだよねぇヽ(´Д`;)ノ
750-:01/09/22 06:23 ID:Ih6PUzbA
751病弱名無しさん:01/09/22 07:20 ID:TpoUPMAE
>>749
わかるよー。
私はてりやき食べたいくせに泣く泣くフィレオフィッシュ
食べたことが何度もある。
752病弱名無しさん:01/09/22 10:23 ID:Fzn8EnzI
>>751
私にはフィレオフィッシュの方が言いにくいです
7531もとい749:01/09/22 13:03 ID:qW2ovr5M
>>751
うちは「月見バーガー」かな。
自作パーツとかだと、さらに鬱。
754ひでぼん:01/09/23 02:33 ID:9ErzMW96
 俺はメニュー指差しながら「これください」って言ってる
店員が「○△ですね」と言うと、俺も「そう○△」と言える
メニューが手元に無い店は、発音しやすい物しか頼めない(鬱)
755ケンシロウ:01/09/23 23:59 ID:0tiX8yWM
743さん、実話ですか?
756ひでぼん:01/09/24 03:09 ID:lDPnCsEo
>>743
どうして短編小説風なんだろう?
757U-名無しさん:01/09/24 05:57 ID:???
>ケンシロウ

ジャギたたきは止めろyp!
758病弱名無しさん:01/09/25 01:06 ID:mUTPWmFI
どうしても緊張して困るって言う人は、ためしに大きな薬局に行って、
「アタラックスP下さい」って言ってみてください。
この薬は処方箋なしで薬局で買える、不安、緊張を抑える精神安定剤です。
20錠入りで1800円くらいです。
僕も吃音の気があって、調子悪い時なんか緊張してどうしようもない時があります。
そんな時この薬を飲むと、自然と気持ちが落ち着きます。
まあアルコールを引っ掛けるよりはリラックスできます。
ただ、人によっては全然効かない場合もあるみたいです。
でも、試しに使ってみるのもいいかもしれません。
あと眠気を生じる場合があるので、運転などする時は気を付けてください。
759743:01/09/25 23:53 ID:???
>>735
フィクションです。

>>756
フィクションだからです。

吃音症なのは、私。
760743:01/09/25 23:56 ID:???
↑ 735→755
761>758:01/09/26 09:28 ID:dOrsrPJo
さっそく 昨日 買って,見たけど めちゃくちゃ 眠かった。
762風来人:01/09/26 13:20 ID:2bPiNCQ.
>761
アタPって睡眠剤みたいなもんだしね。

ちょっち高いんで、心療内科とかで薬もらう方が安上がりだよ。
763病弱名無しさん:01/09/28 01:23 ID:Rjxvy5Yc
>>761
眠いということは効果があるってことじゃない?
緊張がほぐれているという意味で。
764病弱名無しさん:01/09/29 00:52 ID:???
プレゼン中に寝ちゃったらウトゥであろう。。。
765病弱名無しさん:01/09/29 13:56 ID:qvZEC8Os
人前で文字を書くと、手がぶるぶる震えてまともな文字が書けなくなる「書痙」という症状がありますよね。
僕から見ると、字を書くくらいでなんでそんなに緊張するのか?と不思議に思いますけど、
書痙の人から見ると、僕の吃音も「なんでしゃべるくらいでそんなに緊張するの?」と不思議に思うかも。
766病弱名無しさん:01/10/02 20:40 ID:9D3DKYog
age
767病弱名無しさん:01/10/02 23:06 ID:xE3/y4BU
難発性のどもりがひどくなり、仕事に支障をきたしてきたので、
病院に行きました。「鬱病」と「パニック障害」と診断されました。
今は薬を服用して、多少、どもりが和らいだ気がします。
ひどい人は、病院に行ってみるのもひとつの解決策かもしれませんよ。
私の場合は、あがり症から発生している、どもりだと思われます。
768病弱名無しさん:01/10/03 00:02 ID:2MzOZj0M
カフェインが吃音を誘発する場合もあるらしいよ。
僕も毎日6〜7杯のコーヒーを飲んでた。
そういう人は常に脳が興奮状態にあるらしい。
カフェイン制限したら多少は落ち着くようになった。
769病弱名無しさん:01/10/03 00:30 ID:3lfncCjQ
えええっー。(どもった)
カフェインが・・・。
俺、一日に10杯くらい飲む。コーヒー大好きだから。
やめるのも辛いかも。
770病弱名無しさん:01/10/03 00:32 ID:O95kffAY
アタP1回だけ飲んだ。
確かにものすごく眠かったけど、
その後はクスリを服用してなくても
以前よりどもらなくなったような気がする。
771病弱名無しさん:01/10/03 01:02 ID:wSkD5IDQ
ゆっくり喋ればどもらないんだよ
でも、ゆっくり喋る余裕がないんだよ
どうしても緊張したり、あせったりして余裕がもてない
逆に言えば、余裕が持てれば吃音は治るはず
772病弱名無しさん:01/10/03 01:12 ID:wSkD5IDQ
カフェインは、成人の場合200〜300mgであれば身体に害はありません。
でも、500mg以上のカフェインをとると、
吐き気、めまい、耳鳴り、悪心、けいれん、不整脈、動悸、筋肉痛、不穏
などの症状を起こすといわれています。
これらの作用は一過性で普通半日くらいで回復しますが、気をつけましょう。
これだけのカフェインを摂取する量は、
お茶で十杯以上、コーヒーでは5〜6杯にあたります。
773病弱名無しさん:01/10/03 01:13 ID:wSkD5IDQ
カフェイン中毒 ⇒カフェインを大量に摂取することで起きます。
中毒症状 「強い不安感が特徴。」「パニック発作に類似症状。」
1.心悸亢進・不整脈
2.胃腸障害
3.顔面紅潮
4.不眠
5.神経質・落ち着かない
6.興奮しやすい
7.筋肉のケイレン
8.緊張しやすい
9.頻尿
10.精神的な焦燥感
11.疲労を感じない
12.とりとめのない考えや会話
774病弱名無しさん:01/10/03 01:24 ID:???
まさに今カフェってるねんけど。。。
明日から控えてみよう。
775病弱名無しさん:01/10/03 23:47 ID:ztTNwbN6
age
776病弱名無しさん:01/10/06 08:54 ID:???
つらい・・・俺もクスリ飲もうかなあ
777病弱名無しさん:01/10/08 01:12 ID:???
子供の頃、親や友達や先生に笑われるのが、馬鹿にされるのがこわくて、
思ってること、言いたいことを言えなかった。
そのせいか、今でも自分の意見を言うのがこわい時がある。
今はそんなにどもりはひどくないけど、他人と接するのがすごくこわい。
平気なときはガンガン喋れるんだけど、いったん構えちゃうともうダメなんだなぁ・・・
778病弱名無しさん:01/10/09 00:59 ID:MBl/4wGQ
さいきんどもりがまたひどくなってきた。
症状に波があるよね。
779病弱名無しさん:01/10/09 01:46 ID:tTRoidzk
自分の症状の差は、一緒にいる人にもよるな。
毎日あってる人とかだとほとんど大丈夫。
初対面の人でもなぜか大丈夫。
でも久しぶりに会った友達とかだと、興奮してるのか少しどもる。
一番どもるのは家族と喋るときかな・・・
多分どもりだと知られてることを意識してしまうからかと思うんだけど、
自分の家にいるときにどもってばかりだと、ストレスたまる・・・
780病弱名無しさん:01/10/10 01:08 ID:SwB9ZgFY
一人でいるときに吃らないのに、人と話すときは吃るというのは、
そこに「対人」という要因があるから起こる恐怖症、「対人恐怖症」ですよ。
吃音改善のための方法として、発語訓練とか、呼吸法とか、いろんな事が言われてきましたが、
そんなことやらなくても、一人のとき吃らないでしゃべれるならば、
他人と話すときも一人のときのようにしゃべれば良いではないですか。
それが出来ないならば、それを妨げている要因があり、それを取り除くのが一番の解決方法ですよ。
要するに、「対人」が要因で起こる「対人恐怖」を改善するのが一番の方法です。
この恐怖症に対する治療が10年前くらいから劇的に変化してきました。
すなわち「認知行動療法」+「薬物療法」です。
薬物で不安を取り除きながら、実際に他人としゃべる行動を起こし、
他人としゃべる→恐怖という関連を断ち切る方法です。
781病弱名無しさん:01/10/10 01:19 ID:Nlik/ehQ
一呼吸おいてから喋り出す。それでも厳しい場合は
小さな声で第一声を出してから喋るようにした。
今では、ほとんど「どもる」ことはないです。
でも、どもりは苦痛ですよね。特に子供の頃だった
からつらかった。
782病弱名無しさん:01/10/11 07:19 ID:HTixuzFg
>>779
778だけど、あなたの症状とまったく同じだよ。
びっくり。
おれ大学生なんだけど、夏休みを挟んでしまったから
久しぶりに会った友達としゃべるときに
結構どもっちゃった。
それに、家族としゃべるとき一番どもるっていうのも
俺と同じ。
おれの場合、今一人暮らししているからあんたとは違う
けどね。
783病弱名無しさん:01/10/11 09:55 ID:wQmZ/gpQ
>>780
そのやり方で完治した人は何lくらいでしょう。
784病弱名無しさん:01/10/12 00:47 ID:EJ48i4zo
どもっても、昔ほど辛く感じない状態になっていたんだけど、ここ数日、体調が
悪いせいか、話そうとする言葉のほとんどが詰まってしまって、凹んでます。
いつものように明るく笑っていよう、と思っても、笑う気力がなくなってる。
その辺のおばさんや、小さな子だって、みんな呼吸をするように自然に言葉が出ている
のに、何故私は??ってどんどんネガティブになっていく。

心療内科に行ってみようかなぁ。でも、自分の症状をちゃんと伝えることが
できるのかがまた心配。
785病弱名無しさん:01/10/16 14:17 ID:d9YOl6MP
ちょっとあげときます
786病弱名無しさん:01/10/16 16:11 ID:qV1/6vHl
あげとく。
787病弱名無しさん:01/10/19 01:47 ID:TZBsN4BA
あげ
788病弱名無しさん:01/10/20 23:48 ID:KIWytbyi
みんながんばれ
789 :01/10/21 01:49 ID:O+q16POm
全部このスレ読んでないけど自分も吃音なのかなと思ってます。
いいはじめの音が出しにくかったり、途中で何言ってるのかわ
かんなくなったりします。
装置開発の仕事してて、会社では他社の人と打ち合わせすることも
多いし(それが一番苦手)、電話も多いが、もう仕方ないね。新人なのに。
吃音て言うことで開き直ってます。相手はどう思ってるか知らないけど
こっちが誠意を持ってればきっと伝わると思うし…
みんながんばろう。
790病弱名無しさん:01/10/21 03:18 ID:1AXLA9YJ
自分の兄が吃音のせいか、どもりの人に遭遇すると暖かく見守ってしまうよ
791パソオタ:01/10/22 09:44 ID:FEjtUtSv
いつも自分のPCぐらい自分で面倒みられるようにしろ、と偉そうに言ってるのに
混んでる駐車場で車のバッテリーがあがって周りの人に多大な迷惑をかけてしまった。

で、自分の車ぐらい面倒みられるようにならなきゃなと反省しつつ普段行かない車用品屋へ。
受け付けで修理を申し込む時にまたやってしまった。
僕の場合は始めの一言が中々出ないのです。話し始めると結構大丈夫なんですが。
受け付けの女性2人はいかにも笑いをこらえているのがわかるし。

大きな失敗をした日は、いつもその後一日中憂鬱になってしまう。
いつもの事だし、まあいいかと気にしないようにはしてるんですけどね。
792 :01/10/23 01:42 ID:E4KctXFV
>>791
ああ。そういうのしょっちゅうだよ。仕事で電話するときとか
なかなか一言目が出なくてさ。相手は怪しく思うだろうし、
こっちもあせってしまって出てこないしね。
でもいいんだ。あきらめた。変にかっこつけて話さなくても、
こういうもんだということでばりばりやっていくさ。
793病弱名無しさん:01/10/23 03:09 ID:???
吃音って長男が多い気がする。俺もそう。
794病弱名無しさん:01/10/23 08:02 ID:Aqe8il0Q
そういえばこの前ニュースステーションでアフガンから中継した人、
緊張してるのか言葉がなかなか出なくて、「えー、えー、すいません、えー」
を連発していた。まるで自分を見ているようだった。
プロの人でもあんなになる事だってあるんだなと思った。
795風来人:01/10/23 15:51 ID:jwDwmVKc
>>793
オレ、次男で吃音です。

男女比では男がかなり多いらしいけどね。
796病弱名無しさん:01/10/23 18:58 ID:CbJknHfO
オフ会やりたいなら、言友会に参加してみたらいかがでしょう?
私は月に2回ほど参加しています。
参加する前に各言友会のサイトへ行って、メールで参加の意思を
伝えれば、言友会としても準備ができるし、初めてでも割と
参加しやすいと思います。
吃音を理解してくれる人の前で話すと気持ちがいいですよ。
797病弱名無しさん:01/10/24 00:42 ID:uPp78KT9
ゆっくりしゃべってみてはいかがですか??
吃音の効果的な治療法ですよ。
ほんとにゆっくり、ひとことひとこと話すんです。
798病弱名無しさん:01/10/24 06:16 ID:+UVpRWZ8
>>797
それが出来ない
胸ドキドキ、汗タラタラで
ゆっくり喋るだけの心の余裕がない
799病弱名無しさん:01/10/25 01:23 ID:M4BoU3KC
>>797
ゆっくりしゃべってみてはいかがですか??
吃音の効果的な治療法ですよ。
ほんとにゆっくり、ひとことひとこと話すんです

そんな単純なことでは解決しないので、ここに来る人たちは悩んでいると思われ。
800病弱名無しさん:01/10/25 02:01 ID:KhBHqLOk
むしろ勢いに任せて言葉を吐き出しちゃったほうが、
単語ひとつひとつで詰まらないなー。
ひと言ずつ喋ったら、
「次の単語の頭は・・・あぁ、苦手なあの音だ」
って考えてしまう。
801病弱名無しさん:01/10/25 02:19 ID:sbpc5RoO
>>797
それって吃音に無理解な人の典型的な意見なんだよね。
ゆっくり喋ろうとしても、難発型の場合、始めのひとことが
出てこずに詰まってしまう。
793さんに悪意は無いのは解るんだけど。
802801:01/10/25 02:28 ID:sbpc5RoO
>>801
793じゃなくて>>797さんでした。
鬱だ氏のう
803ひでぼん:01/10/25 03:03 ID:7nihE0o6
ゆっくりしゃべったら詰まるし
勢いつけて速くしゃべろうとしたらあ・あ・あ・と連発してしまいます。
私の場合
804病弱名無しさん:01/10/25 07:02 ID:jBxQFjyx
できるだけ自分の吃音を気にしないほうがいいのでは?
どもるんじゃないかと思ってドキドキするし、
どもったらどもったで頭真っ白になるし・・・
できるだけきにしないようにすれば精神的に楽になるよ。
805病弱名無しさん:01/10/26 00:44 ID:1bTZyO55
物心ついたときから、消防4年まで
市内の生姜っ校にある「ことばきこえ」の教室に週1回通ってました。

マンツーマンで早口ことばみたいなことをしたり、本を読んだりしましたが、
ほとんどの時間は大勢と遊んでいただけのような気がします。
けっこう楽しかったYO!

で、何か効果があったかどうかは、よくわかりません。
母は「何も変わってない」と逝ってます。。
806病弱名無しさん:01/10/28 23:14 ID:QCbeKNKS
>>804
まともな感情のある人に「気にするな」というのは暴論。
何の解決にもならない。
807病弱名無しさん:01/10/29 16:29 ID:Hik+J34w
age
808なな:01/10/29 17:37 ID:UWCUqXnQ
私の人生の中の最大の悩みはどもりです。今まで私はどもりの事を誰かに相談した事がありませんでした。昨日このスレを見つけて全部読みました。
809病弱名無しさん:01/10/29 17:38 ID:UacY1S7f
現在高2なのですが、大学って教科書とか読まされたりしますか?
本当にこれさえなければ行きたいんです。
810なな:01/10/29 17:40 ID:IOrOQbFn
続き。読んでみて気持ちがすごく良くわかって泣き笑いでした。東京在住なのですがどもりの集い!?や良いどもり教室などあったら是非是非おしえてください。
811なな:01/10/29 17:47 ID:UWCUqXnQ
最近私はしゃべる事自体にストレスを感じ初めて人間関係も嫌になって欝っぽくなってて初めて同じ悩みを持つ吃音の人達の話を見てすごく気持ちが楽になりました。
812なな:01/10/29 17:49 ID:QTlGzTmM
でもこれから先、学校の授業での発表や就職活動や自分の言いたい事が言えないストレスなど思いやられます。
813なな:01/10/29 17:52 ID:IOrOQbFn
吃音者の集まる会や講演会や訓練所など本屋さんで調べればいいのか思い切って精神科などに行ったら情報もらえるのか解りません。
814どもりでした:01/10/29 18:30 ID:???
私も小学校の時はどもりでした。
母親はいつも、大きく息を吸ってから話しなさいとか、
ゆっくり話しなさいとか注意してくれました、
でもそんなことでは一向に治りませんでした。
自分の意志を相手に伝えようと思うと、またどもるんじゃないかなあと予測して、
緊張して、その予測どおりにどもってしまうのでした。
僕の場合は、人前で本を棒読みする場合はどもらなかったのに
自分の意見を言わなければならない時にどもるのでした。
続く
815どもりでした:01/10/29 18:31 ID:???
そんな僕にも転機が訪れました。
それは中学生になった時です。郡部から市内の中学校へ通うようになって
友達が全て入れ替わったのです。
誰も僕をどもりだと知らなかったのです。
その時から自分の意見はあまり言わずに、話を聞く側になりました。
無理してしゃべらずに友達の意見を上手に聞いてあげるようにしたのです。
自分は簡単な相槌だけにしたのです。そのうち知らぬ間にどもりは治っていました。
どもりに悪人はいないといいます。どもる人は相手の気持ちが良くわかる人です。
相手に対する気遣いをしすぎるのです。やさしい人が多いのです。
その優しさで話聞き上手になりましょう。無理して話さない。
そのうち治りますから。
816病弱名無しさん:01/10/29 23:54 ID:IOrOQbFn
あげ
817なな:01/10/29 23:58 ID:QTlGzTmM
そうですか。私もどもるのがイヤでずっと聞き役に徹していました。でも私はもともと明るい性格でしゃべりたいのを我慢してるうちに
818なな:01/10/30 00:00 ID:5i/fUERF
続き。最近、自分は話題のないつまらない、からみずらい人間になってる事に気づきました。ボキャブラリーも少ない頭の回転が遅い人間に。
819なな:01/10/30 00:02 ID:qLsWrfPs
どもらないようにするから普通に話すタイミングの所で変な間ばっかりできて 話す内容も意味わかんなくなってるし
820なな:01/10/30 00:06 ID:OUd6kCdD
続き。相手は私と話してても楽しくないかなり疲れると思う。こんな具合に相手の顔色ばっかり気にしてるうちに最近では人間関係恐怖
821なな:01/10/30 00:08 ID:rM1im8Kt
続き。になり友達の誘いも断り、オシャレにも興味がなくなりつつある自分になってた。これって欝?どーしたらいいのぉ
822病弱名無しさん:01/10/30 00:31 ID:AkwmtsV4
誰か助けてよーちっちゃい頃から毎日おじいちゃんにお祈りしてたのにーどーすれば直るんだよー
823病弱名無しさん:01/10/30 00:40 ID:qLsWrfPs
あげ
824病弱名無しさん:01/10/30 01:10 ID:5i/fUERF
あげ
825病弱名無しさん:01/10/30 01:22 ID:???
>>809
語学がある。しかもほとんどの大学で必修だね。
理系なら免れるかもしれんけど。

私はそんなにどもりもひどくなかったし、多少のどもりはもう開き直ってた。
でも1回生の最初の頃の語学の授業で、どもって何も喋れなくなって・・・
できたばかりの友達が離れていった。
それ以来語学に出るのがこわくて、最終的に単位が取り切れなくて、
大学辞めちゃった。

そんなことで離れてくような人は、今から考えれば友達でも
何でもなかったんだけどね。
それでもダメージはでかかった。
サークルとかで私のどもりも気にしないでいてくれる仲間が多かったから、
そういう人たちと過ごしたりしてるうちに、精神的にかなり楽になって、
あまりどもらなくなったし。
だから、大学入ったことは後悔してないけど、できれば卒業したかった。

どもりじゃなくてもそうだけど、
ちゃんと目的を持って大学行くならいいけど、
そうじゃなけりゃ行っても中途半端になるだけだから、
よく考えたほうがいい。とくにどもりは・・・
826病弱名無しさん:01/10/30 16:37 ID:qLsWrfPs
あげます
827 :01/10/31 01:09 ID:r+Np0M4V
>>809
大学は高校より絶対楽!
何かを強要されることは、人生の中で最も少ない時期
指名していく授業なんてほとんどないし、仮にあっても大学教員はインテリだから、
吃音の事話せば、ランダムに当てつつ順番を飛ばしてくれるとか、配慮してくれるはず
語学の授業だって、留年したヤツや、1回しか顔を見せなかったヤツ、いろんなやつがいるから大丈夫!
それに、出席取らずに、講義形式の教官や、試験一本の教員もいる
がんばってくれ!
828病弱名無しさん:01/10/31 02:46 ID:???
相互リンク

メンタルヘルス板
「ど、ど、どもっちゃうだけど・・・ど、どう」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1004275659/
829病弱名無しさん:01/10/31 23:21 ID:7Occ31zW
数年前まで電話での美容院の予約や、
お店で不意に自分の名前を聞かれたときに
大抵一文字目が出てこなくて、相手に「?」
と思わせることが多かったけど、なぜか最近は全然平気になったよ。
830 :01/11/01 02:59 ID:zbCBJVVZ
んーむ、なんだかPCパーツの名前って言いにくいんだよね。
店とかで注文する時に鬱Σ(゚д゚lll)
831809:01/11/01 19:23 ID:a47jwqGf
レスありがとうございました。
ここで質問して本当によかったです。
以前、どもりとは無関係の板で同じような質問をしたのですが
「そんなことで行くかどうかを決めるくらいの弱い意志なら大学なんて行くな。
どうせ親のすねかじって4年間遊ぶつもりなんだろ?」
みたいな事を言われてとても辛かったです。
現在、高校で勉強している工業関係の分野について
大学に行ってもっと勉強したいという気持ちはあるのに、
どうしてもどもりことばかり気になって決めかねていました。
行けるかどうかはわかりませんが、行くという方向で勉強を進めていこうと思います。
本当にありがとうございました。
832ももんが:01/11/02 16:58 ID:sdFkiLmz
>809
がんばってね。
いろんな吃音関係の掲示板を読んでいて感じるのは、なにかしら自信を持てる
分野がある・・自分に自信を持てるようになると、吃音も自然と治っていった、
という人が多いって事。仕事や趣味に没頭していると吃音を気にしている暇が
なくなるだろうし、自信のあることには余裕を持って対処できるからでしょう。
目標を持って勉強する、って、自分に自信をつけるための第一歩ですよね。
833 :01/11/06 14:53 ID:XeSx3FzL
前向きに生きていこうとテンション上げるんだけど、電話でどもって
声が出なくなったあとは激しく鬱になる。
基本的に緊張しすぎなんだよなぁ。目上の人とかと話すときガチガチ
になってしまう。どうにかして度胸をつける方法はないものか・・・。
834心理療法:01/11/07 17:38 ID:mX3jzRxm
ここってどうなんでしょうか。
ttp://www.shinri-dyna.com/menu.html
835勝てば官軍:01/11/10 16:49 ID:6UUUtfvD
>809
>以前、どもりとは無関係の板で同じような質問をしたのですが
>「そんなことで行くかどうかを決めるくらいの弱い意志なら大学なんて行くな。
>どうせ親のすねかじって4年間遊ぶつもりなんだろ?」
>みたいな事を言われてとても辛かったです。

自分が快適なら、親だろうが何だろうが、利用できるもんは利用したらいいと思う。
苦労話を美談にするのは、僕は嫌い。

大学って行ってみると、結構びっくりな世界かも。
ほとんど人とのコミュニケーション取れない奴いたけど、そいつ日銀入ったよ。
836病弱名無しさん:01/11/10 16:59 ID:INKW2w7I
軽い吃音癖があるんだけど、出来るバイトないかな?
以前コンビニとか店の店員系のバイトやってたんだけど
やっぱレジとか客の対応がちょっとつらくて...。
837 :01/11/11 22:08 ID:aZSlHAUU
俺は、名刺交換がすごく苦手。あれ、絶対自分の会社名も言うでしょ。
また言いにくい会社名なんだよ。俺のところ。
だから、もう名前とよろしくお願いしますだけいって交換。
これって、すごく失礼だと思うんだが。発音しにくいしなぁ。。。
838病弱名無しさん:01/11/11 22:32 ID:???
>809
私工学部出身なんですけど、ずーっと何もありませんでしたが
最後に卒論発表がありました、すべての大学にあてはまるかわかりませんが
839病弱名無しさん:01/11/11 22:43 ID:???
俺もどもりで工学部出身。卒論発表などはありましたね。
さらに院卒だったりします。恐ろしいことに院生には学会
発表というのがノルマだったりします。
そこでおれはカンペを見ながら発表した。
他には誰もそんな人いなかったが。なんか言われたらドモリだから
見ないとうまく発表できないんだ、それより研究内容について議論
しろ。と逆ギレしてやろうと考えてた。開き直りも肝心だと思う。
840病弱名無しさん:01/11/11 23:37 ID:???
age
841病弱名無しさん:01/11/12 00:53 ID:T+38pUC/
今、大学4年で工学部に通っている。卒論発表イヤだなぁ。
と言っても中間発表は既に3回もあったけど。
難発なので沈黙がツライ。
842>841:01/11/13 13:32 ID:XP5iehX2
漏れも吃音だが、歌歌うときはどもらないよね?
大学時代、演劇っぽいことをやってたんだけど、台詞もどもらない。
しかし、一旦アドリブを言おうとするとどもってしまう。
普通の人は演劇経験なんてないと思うけど、
卒論発表も台詞っぽく(クサイぐらいに抑揚をつけて)話せば大丈夫じゃない?

漏れは会社のプレゼンで最初はどもったけど、落ち着いて「抑揚をつけて台詞っぽく」
と意識したとたん大丈夫になったYO!
843841:01/11/14 01:17 ID:l3N7TWen
なるほど台詞っぽくか、今度、人前で話す事があったら
やってみます。
844 :01/11/15 00:36 ID:TJoEeIhr
電話だと、猫なで声で芝居っぽくすると、どもらない。
気を抜くと、どもる
845病弱名無しさん:01/11/18 01:41 ID:nLWX4Wxx
消滅防止age
846病弱名無しさん:01/11/20 23:47 ID:5rmcDjJz
ホットゾヌって言えないです。
ホットットトトゾヌになってしまいます。
847病弱名無しさん:01/11/22 00:38 ID:FaBarb2p
うー やっぱりいつまでたってもバイトで
「ありがとうございました」の最初の「あ」
がつまって出てこねーよ!
一人でイメトレする時は完璧なんだけどなー・・・
848847:01/11/22 00:40 ID:FaBarb2p
つくづく吃音って精神的なもんだなーって思うね。
849>847:01/11/22 09:51 ID:pzCG5nK9
思い切って「あ」を発音せずに「りがとうございました」だとどう?
漏れは電話で「お世話になっております」が「おおおお・・」ってなってたので、
思い切って「せわになっております」って言うようにするとスムーズに言える様に
なったよ。
人間の耳って一つぐらい音を聞き逃しても修復しようとする力(?)があるみたいで、
「りがとうございます」って言っても向こうには「ありがとうございます」に聞こえる
と思うんだけど。
850847:01/11/23 03:18 ID:y2MtScLA
>>849
なるほど。人間の錯覚みたいなのを逆手に取るわけね。
明日実践してみるよ。
851847:01/11/24 00:05 ID:t5O2BAgS
>>849
今日、「りがとうございました」を実践したよ。
たまたま調子が良かったのかもしれないけど、
けっこうスムーズにいったよ。ありがとう。
852病弱名無しさん:01/11/24 01:45 ID:qh07M0Ch
俺も847と同じくバイトの時に困った!
言おうと思っても息がつまっちゃって声が出ないんだよね。
853病弱名無しさん:01/11/25 19:33 ID:uWhdQPWF
今度久しぶりに就職活動しようかと思うのですが、面接時や、就職後も
えらい苦労してきました。
 以前から、どうせすぐにばれるんだから(緊張してるとかではなく、
吃音だって事を)履歴書の健康状態の欄に書いてしまおうかと思ったことは
何度もありますが、それ自分からかいたらどこも採用してくれなくなりそうで
怖いです。

 面接時に、自ら吃音者ってことをカミングアウトしたことある方って
いますか?
854841:01/11/26 00:42 ID:IEFlD5Hx
上の方でも書き込みました、工学部4年の者です。
自分は面接で吃音であることをカミングアウトしたことも何度かあります。
しかし内定を頂くことができました。
だからどこも採用してくれないということは
ないと思います。
855849:01/11/26 12:08 ID:ewnoE8Rz
>847,851
スムーズに行ってよかったですね。
僕はナ行が発音しづらく、学生時代のバイトでは
「700円」が「ななな・・・」となってたので鬱になってました。

ところで、今、とある心理療法のところに通ってます。
数ヶ月で終ると思いますので、吃音が治れば報告しますね。>ALL
856病弱名無しさん:01/12/01 12:09 ID:???
消滅帽子age
857病弱名無しさん:01/12/03 09:59 ID:5z+5u431
age
858病弱名無しさん:01/12/04 09:53 ID:vHPSJY9e
>853
今まで転職を何回かしました。この不景気で経験もあんまりなしでしたが、面接で
吃りのことをカミングアウトしました。でも採用されましたよ、4社ほど・・・・。
ただ、履歴書に書くのはどうかと思われます。面接で相手と面と向かって言ったほうが
やる気が伝わりますもんね。
859病弱名無しさん:01/12/07 13:07 ID:EUKx0UGA
>741 :ドレミファ名無シド :01/12/07 04:06
>>739
>え?ドモリがどうしたって?(ゲラ
>メクラにツンボにキチガイかぁ!?
>クソ偽善者が2chに来るなよ。

楽器作曲板でこんな事を言われました。
煽りでもこんな事を言う人がいるのは悲しいです。
860病弱名無しさん:01/12/07 17:27 ID:JThdVXMp
こんなスレあったんすね。

自分も吃音でそれがきっかけで高校中退。
そのあとあるきっかけでドキュソな奴らとつるむようになり
流されるようにできちゃった婚して、今子供います。
んで、なんとかWeb制作会社に就職できて家族養うためにがんばって
たんですがこの不況でシゴトがなく最近は電話営業の毎日。
まじで、電話は苦手でもうシゴトやめたくってしょうがない。。
でもやめると家族ごと路頭に迷うし。。。鬱
861病弱名無しさん:01/12/09 12:22 ID:KLBNSPF1
就活始まっちゃたよ。
ほんと鬱になるよ・・・。
862吃音28号:01/12/09 13:07 ID:koNaji+b
どもりOFF@2ch
開催されたら行きます?
『〜会』とか吃音を悩みに持つ人が集まるのは、
何かイメージ的に暗い感じがして参加に踏み切れません。
2ちゃんねらー同士なら酒でも飲みながらマターリ話せる気がします。
いかがでしょうか?
863病弱名無しさん:01/12/09 14:23 ID:5JKM9L1e
ikitai!
864病弱名無しさん:01/12/10 12:22 ID:bQSsP9cV
OFFやりたいage
865吃音28号:01/12/10 14:56 ID:vI661gNj
上のお二方、参加表明ありがとうございます。
五人くらい集まったら開催しようと思うのですが、
私は都内在住なのでどうしても関東での開催となってしまいます。
関東在住で吃音を悩みに持ち、気兼ね無く話したい方は是非ご参加下さい。
ただ、お酒が駄目な方が多いようでしたら
ファミレスでの開催も考えています。
もっとも飲み屋なんて殆ど知りませんが(苦笑)。
じゃ、マターリと参加者が増えるのを待つとしましょう。

私のどもった時のごまかし方。
「・・ん〜何て言えばいいんやろ・・」
これだけで周りに悟られる事無く生活してます(笑)。
866病弱名無しさん:01/12/12 23:57 ID:hBzvHS6n
楽しそうだねOFF
オレも関東だからやるなら行くかも。

しかし、吃音って微妙な位置づけっていうかあんま世間から
認知されてないってのが結構問題だと思うんですよね。
もっと認知されればみんな就職活動とかで悩むこともなさそうなのにさ
オレはなんとか就職活動は乗り切ったけど、場合によってはカミングアウト
するのは必要だと思うね
867病弱名無しさん:01/12/14 02:53 ID:41PbN9LE
>>866
激しく同意。
随分前のレスにあったけど、耳の不自由な人に「ちゃんと聞け!」
という風潮は無いのに、吃音の人には「ちゃんと喋れ!」という風潮が
あるのは社会的にかなり問題ありだと思う。
世間的に認知度が低いのは、「声が出ない」等の吃音の症状がどんな感じかが
吃音ではない人にとって想像がつかないというのが原因の一つではないかと思う。

前にテレビで吃音のドキュメント番組がやってたけど、
俺が吃音者であることをしらない(と思う・・)母親が、
「吃音ていうのはほんとになんなんだろうねー?」と
俺に聞いてきたよ。
なんか複雑な気持ちだったね。
868病弱名無しさん:01/12/15 22:33 ID:57kEU/0/
ageとく
869病弱名無しさん:01/12/16 23:18 ID:e6jWdg+O
最近、飛行機の手荷物チェックの所で、チケットを係員に見せると「お名前は?」
聞かれるんだけど、これってけっこう鬱・・・こんなことやめてホシィ
870病弱名無しさん:01/12/17 01:07 ID:j4rLRjV+
吃音で悩んでる人って多いなあ。全人口の1%っていうけど、もっと多いんじゃないか。
2ちゃんだけでこんなにいるとは・・・
俺も会社辞めて転職活動中だけど、落ちまくりで面接が鬱だ・・・
面接が嫌なのと失業保険引き延ばしのために、1月から職業訓練受けるんだけど、
社会復帰できるかマジで不安だ。
871病弱名無しさん:01/12/17 01:16 ID:khqC99Cv
>>870
>全人口の1%
あたしって、その1%にはいってるんや・・・
どうせなら、いい事の1%にはいりたかったよ〜。

でも前向きに生きてまっす。
落ち着いて落ち着いて・・・
872病弱名無しさん:01/12/17 03:01 ID:VuSxmbnV
世界中見てもやはり人口の1%だそうです。
北方謙三の人生相談でもやはり知り合いで吃る人が何人かいて
雑誌の編集長なんかは言葉は蝸牛(カタツムリ)でも
思考は稲妻、だとかとにかくどもっても頭がキレる人が多い。
人口の1%でもノーベル賞受賞者だと何十%になるんだ?日本の場合。
古くはアリストテレス?だっけ。
だがその反面、社会の裏街道を歩む吃音者もいる。大勢。
ちなみにエスキモーには吃音者がいないという。
彼らは前提として子供はドモって当たり前だという考えがあるので
子供が吃るのを注意しない。気にもとめない。
吃る人はどうでしたか?吃るたびに周囲の恐い視線や指摘が
プレッシャーになってませんでしたか?
遺伝よりもそのような環境が吃音者を生むと思われます。
873病弱名無しさん:01/12/17 03:37 ID:swRZMex/
話さないで、歌えばいいじゃん。
874吃音28号:01/12/17 05:25 ID:VUTTcehL
私がどもり始めたのは確か小学二年の頃でした。
親か先生に叱られた時に「ごめんなさい」が言えず黙ってたのが原因っぽいです。
それから授業が苦痛で仕方ありませんでした。
今一番辛いのは仕事が限られる事ですね。
接客が駄目だから事務系に逃げても電話応対で鬱。
SOHOやろうかと真剣に考えてます。

>873
歌う分には不思議とどもらないんだよねぇ。
って言ってもリズミカルに話すのは無理だし。
抑揚付けて緩和させるのでイパーイイパーイだよ・・・。
875病弱名無しさん:01/12/17 16:54 ID:hvkT/I7a
>>869
激しく同意!
飛行機は乗ったことないから分からないけど
名前聞かれるシチュエーションって結構あるよね。
そこですぐ答えられないとなんか不審者って思われそうで・・(w

>>874
歌うときってどもりませんよね〜。
カラオケで吃音OFFってどーですか?(w
876病弱名無しさん :01/12/17 20:42 ID:j4rLRjV+
>>871
女性の方ですか?
俺は女性の吃音って見たことないけど。全体で見ると男が圧倒的に多いと思う。

>>873
確かにカラオケではどもらず歌えます。でも歌うように話すと会社で怒られた(藁
87728年度盛り:01/12/20 23:32 ID:V+vYyOjJ
おいらが思うことなんだけど、
吃音は、障害者って認知されていないから逆に苦労するんだと思う。
健常者のフリをしているんだけれど、ある日、突発的に声が自由に出せないことを回りに悟られる
から、(実は他人から見ればたいした事ないんだけれど)逆に意識しちゃうんだよ。
 そんなわけで、俺どもりだから言葉が詰まるんだよね! って先にみんなに言っちゃえばいいよ。
でも、障害者として認定してくれないんかな?
87828年度盛り:01/12/20 23:35 ID:V+vYyOjJ
まあ、軽くカミングアウトできる要領を得るまでに20年かかったけど。
自分がどもりと認めたくなかったからね。
物心がついてから、いろいろな治療センターとか行ったよ。高いお金払って。
87928年度盛り:01/12/20 23:45 ID:V+vYyOjJ
吃音を軽くする(直すとは思ってはいけない)には、
どもりを自覚して、開き直ること。無理にがんばらない。
人前に出る仕事ができない、面接ができない?
だったら、そういう仕事につかなければいいし、コンピューターのプログラマー
とか、作曲家になればいいし、工事や港湾労働者になればいいじゃん。
あるいは、外国行く方法もある。
最初は、外国語がしゃべれないから、言葉を考えているのか、本当に吃音なのか分からないって!
いろいろと進路があるけれど、向き不向きあるし。嫌なら逃げればよい。
そうすることによって、自分が吃音であることを自覚するのを忘れるよ。
 そういう逃げる時間が(最低限飯食えればいいじゃん)、5年なり続くと自分に自信が持てるよ。
なぜなら、小さい時から受けてきた、苦しみ、教室での国語の朗読や、入学面接、他人の指摘を忘れられる。
長い人生から見れば、この5年なんてたいした事ないじゃん。
880病弱名無しさん:01/12/22 21:58 ID:qRuOyYeo
>>279
極論じゃんそれ。割り切ってカミングアウトできる人もいれば
無理な人もいる。そういった心の葛藤の部分も含めて吃音だと
思うんだよね。はっきりいってそんな簡単に問題が解決するなら
誰も悩まないよ
881病弱名無しさん:01/12/22 22:08 ID:khOTYskK
吃逆
882病弱名無しさん:01/12/24 01:10 ID:1ltIT4iK
>>880
俺もそうだと思う。
自分が出来たからって「みんなこうすればいい」っていうのはあまりに短絡的。
それに「プログラマーになればいい」「作曲家になればいい」って・・・なんじゃそりゃ。

ちなみに880の>279っていうのは>879の間違いだよね?
883病弱名無しさん:01/12/24 14:53 ID:Mrk6Ubhy
小さい頃から若干吃りがあり、それが原因でからかわれたこともあります。
話が得意でなく宴会などでも雰囲気に乗れないことが多く友達も多くありません。
何か話すとき吃るんでないかと意識して緊張すると余計言葉が出なくなります。
母は私の為を思ってゆっくり話しなさいといちいち注意してくれましたが
逆効果になることをどうしてもわかってくれないんですよね。
今国公立の医学生ですが将来は精神科を目指しています。
884病弱名無しさん:01/12/24 15:33 ID:4NJ/1vaf
883さん、すごいね。
自分で困っていた分、患者さんのことをほんとにわかる
お医者さんになれると思うよ。期待します
885病弱名無しさん:01/12/24 15:34 ID:cUqB+Mxg
886病弱名無しさん:01/12/24 16:33 ID:snnb5JPq
オレがハッとした言葉に、
「吃音者は、無意識に相手をコントロールしようとする。」
ってのがあった。

相手によって話しやすかったり、話しにくかったりするが
結局相手の心のうちは変えられないんだな。
887病弱名無しさん:01/12/24 17:18 ID:MJLlJHKY
言語障害者はとっとと自殺しろ
888病弱名無しさん:01/12/24 18:50 ID:IUZ7PzZc
吃音でいじめられ・・・友達もできずにこれからの人生に希望が持てない俺は
887の言うように自殺したほうがいいものか・・・・鬱
889ど・どうも:01/12/24 19:24 ID:1AMTuLrt
888>>
俺も最近になって吃音者になったが、こんな世の中には吃音者より
もっと、障害を持った人間がいるんだと思わないか?
他人の気持ちが理解できない奴がよ...。
890病弱名無しさん:01/12/24 23:12 ID:4eOq6HsB
>>887
てめえが中央線にでも飛び込んで自殺しろ。
891病弱名無しさん:01/12/24 23:49 ID:u74SflcN
>>888
そんなに悲観的になるなよ。前向きに生きようよ。
俺は転職活動中で面接落ちて鬱になるときもあるけど、明日があるさって
思うようにしている。
この前、養護学校の生徒の集団を見たけど、いきなり奇声を発したりしてた・・・
本当の障害者に比べれば俺は恵まれていると思ったよ。

>>887は氏ね。
892883:01/12/25 15:59 ID:NG3SPw+d
障害だと思う必要はないと思います。
特殊な訓練で直せないこともないでしょうが
あえて自分の個性だと思ってそういうことはあまりしていません。
自分に自信がついて吃音を完全に意識しなくなったときに治るかも
しれないと思ってます。
893病弱名無しさん:01/12/25 21:21 ID:1az9qMWp
「自分は吃音を理解して暖かく見守っています」ていう奴に限って、
妙に他人のどもりに敏感で、いちいちニヤニヤしてくるのがむかつく。
894ど・どうも:01/12/25 22:12 ID:J/GmhT5G
よかった、吃音者でもひねくれた性格でなくて。
895病弱名無しさん:01/12/27 18:21 ID:4kOA+wir
>>883
まあ、実際自分で吃音は障害かって考える必要はないんだろうけど
社会で生活している以上適応しなきゃいけないわけでそこで世論的に
吃音が障害なのか否かってのが重要だと思うんですよね。たとえば
足が不自由な人で障害って認定されている人はそれ相応の職についたり
してるけど吃音はそこら辺の認識が曖昧だから健常者と同等に扱われる
ってんで就職活動とかで苦しむわけですから。治すには吃音だってことを
気にしない環境にいれれば一番いいんだろうけど世の中人と接して生活
してればイヤでも吃音ってのを意識させられることが多すぎて治すどころか
逆にどんどんはまってくことが多いと思う。

まあ、長くなっちゃったけど障害者で乙武さんみたいにポジティブにいける
人は吃音だって気にしないんだろうけど大多数がそうじゃない人ばっかだからね。
つまり、該当者も社会も吃音が障害だって認知して吃音者が気にすることなく生活
できる環境ができればみんな悩まないっつーことでしょ!?
896895:01/12/27 18:25 ID:4kOA+wir
つまりはさ、みんな一個人でオレって障害者なのかな?って考えてて
もしょうがないっしょ?現に2ちゃんだけでもこんなに吃音の人がいて
苦しんでるんだからまあ、ハンセン病訴訟じゃないけどみんなで行動
を起こして自分たちが住みやすい社会を作るっていうそーいうとこに
ベクトルを向けるべきなんじゃないかなって思うんですけど・・
897895:01/12/27 18:27 ID:4kOA+wir
つーわけで、まずは2ちゃん吃音者で団結するべく
オフするっってのもいい考えじゃないでしょーか(w
898病弱名無しさん:01/12/29 21:25 ID:BX446wtg
age
899病弱名無しさん:01/12/30 02:51 ID:lFg4jxXW
俺は難発性どもり。言おうとする言葉が出ないと別の言葉を
瞬時に考えなければならないのがつらいね。あと自分の苗字が
出ない時の間がとてもつらい(泣)。
900900:01/12/30 02:57 ID:UjqYLoah
900ゲーーーーーーーーーット!!!!!!!!!
901病弱名無しさん:01/12/30 10:38 ID:uxZy+ocg
>>899
>>あと自分の苗字が出ない時の間がとてもつらい(泣)。

やっぱり同じ人がいたのか。このせいでこちらから電話をかけるのがとても辛い。

他にカード使用時とか何かを受け取る時に本人確認の為生年月日などを言わされる
時があるが、いつもうまく言えないので非常に怪しい目で見られる。
902病弱名無しさん:01/12/30 11:50 ID:1039qT8x
心療内科や精神科で抗不安薬を飲んで見た事ある人いますか?
効果あるのかなーと思いまして・・・
年が明けたら病院逝ってみようかな〜


自分は人前でしゃべる時に「どもるんじゃないか。声が詰まってでなくなるんじゃないか」
って感じの予期不安がかなり強いです。
不安が不安を呼んで悪循環に陥ってる感じです。
903病弱名無しさん:01/12/30 12:29 ID:hX2ipXwL
ここ読むまで吃音にいろんな種類があるなんて知らなかった。
私は連発型なんだなー。そっかー。

大学に入学した前後の時期からよくどもるようになったんです。
初めて「どもるのやめようよ〜」って笑われた時は
自覚し始めた頃だけあって、ちょっとショックだったなあ。
といっても軽いもんだし、ぼーっとした性格なのであんまり気にしてないけど
でもなんでこんな歳から???ってすごく疑問だった。
自分以外にも大人になってからどもり始めた人がいるのがわかって嬉しい。

私は落ち着いてしゃべるようになってから吃音が始まったから
人によってはゆっくりでも出ちゃうっていうの、分かる気がする。
904病弱名無しさん:01/12/31 21:10 ID:PucHWai5
今年こそは吃音治そうと努力はしたが無駄でした・・・・。
905ど・どうも:02/01/01 00:01 ID:lQL069pt
俺なんか、最近開き直って「吃って、しゃべってやれっ!!」
て思うと元気が出て上手くしゃべれるような気がするが、
皆はどう?
906( ^:02/01/01 20:00 ID:A0WD9sBj

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ~∀~)< あうあうあうあ〜吃音だよ〜
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
907病弱名無しさん:02/01/03 01:27 ID:MulgVBOR
>>906
今日あたり、中央線にでも飛び込んで死ね。
908名無しさ:02/01/03 12:30 ID:7KhAxnTd
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ~∀~)< >>907オマエガナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
909病弱名無しさん:02/01/03 22:41 ID:MulgVBOR

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ~∀~)< >>908オマエモナー
  (   ) \_____
   | | |
  (__)_)
910病弱名無しさん:02/01/04 06:02 ID:qWGakp5U
荒れてきたね
911( ~∀~)さん:02/01/04 11:45 ID:GnIJK5BG

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ~∀~)< あうあうあうあ〜吃音だよ〜
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
912病弱名無しさん:02/01/04 13:40 ID:PdHp9cBK
>>911
こいつ他のスレにも貼ってるな。
913( ~∀~)さん:02/01/04 19:50 ID:76f0MHZ9
      ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ~∀~)<  あうあうあう〜僕は精神異常だよ〜
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
914病弱名無しさん:02/01/04 23:18 ID:k6ga/ku5
>>913さんへ
君が精神異常だというのは理解しました。
願>>この先、我々の話に茶々入れないでください。
915( ~∀~)さん:02/01/06 12:06 ID:RlCGtRlX

     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/


     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/


     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/
916病弱名無しさん:02/01/06 17:51 ID:76gidbJL
難発になった時に肩の力を一回抜くと
声が出やすくなるような気がする。
917病弱名無しさん:02/01/06 17:59 ID:Dz5nKfrO
自信を持って治療すれば必ず治ります
918病弱名無しさん:02/01/06 19:09 ID:Nj9gG7CO
のどのあたり触りながら喋ればけっこういい。
919病弱名無しさん:02/01/06 19:38 ID:cUFZvJwH
治療法とまでは行かないけど、俺は喋り捲って話す事への恐怖感をなくそう、
と考えた。趣味の話とかだったら多少どもりながらでも次から次へと話が出来る
それを繰り返せば、耐性が出来るから症状も軽くなる事もあるんじゃないかな。
個人差はあるだろうけど、どもりだから人と接したくない、じゃ何の解決にも
ならないから。
920病弱名無しさん:02/01/08 01:36 ID:W6TxGc/t
みんな、吃音が完治したら何したい?

俺はナンパしまくって素人童貞を卒業したいぞ。
ルックスはまあまあ自信があるし、吃音さえなければ
話力も人並み以上はあるつもり。

吃音があるため女に対して積極的になれません(;;)
921たろー:02/01/08 03:33 ID:p0BNkNdh
話すことへの恐怖にとらわれている限り、その不安恐怖はより強くなっていきますよ。
ボクは昔、赤面恐怖だったけど、人と向かい合っているとき
赤面するのではないかという不安恐怖が襲ってきて、何とかこれを排除しようと
努力したけど、結果はますます悪くなる一方だった。
あるとき、その不安恐怖が襲ってきてもそれの相手をせず、とりあわず...
会話の内容に心を集中することを続けていったら、いつのまにか赤面恐怖は
治っていたという経験があります。何か吃音もこれと同じようなものではないかと
思うのです。吃音を治すぞ!>不安恐怖を意志の力でどうにかしたい!という
サイクルがより吃音を悪くさせるのではないかと...
922たろー:02/01/08 03:36 ID:p0BNkNdh
しかし、吃音治療院と称するものは、どこも高額な金を要求しますね。
善意でもう少し安く対応するというところはないものか...
923病弱名無しさん:02/01/09 01:11 ID:nMdBycei
>>922
たいした人数が来るわけでもなく、保険も利かない吃音治療を扱うなら
高額(20万前後?)な金を貰わないと採算とれないんだろうね。
私が7年前に、通った治療院は、1回40分(本読んだり 発声練習したりした)
全10回位で、5万8千円だった。(治らなかったけど・・)
本当に治るなら、100万でも喜んで払うんだけどね・・
924919:02/01/09 12:15 ID:1oKDyU8R
>922&923 プレイボーイに吃音矯正バンドの広告が載ってるけど、
      藁にもすがる思いで高い金払う人がいるんだろうな・・・
      と思うと、足元見やがって!って腹立つ時はあるよ。
925 ◆LUNA/qRw :02/01/09 17:54 ID:GOQWG1sR
おおっ!こんなとこに吃音のスレがあったんだ!!
はじめまして!俺も何を隠そう吃音なんだよ〜ん。
この前も就職面接で声が出なくなって失敗しちまったぞい・・・
ありゃま、面接官の不思議そうな顔忘れらんねぇ・・・声がでねぇのはつれぇ。。。
吃音ってこのスレだけでも何人ぐらいいるのかな?
正直、吃音は治せるんですか?

できればオフ会とかしてみたいねぇ・・・なかなか周りに相談する奴いないし。
吃音同士なら気軽に話せそうだ。。。会話はスムーズにいかんけどな(w
926病弱名無しさん:02/01/09 20:32 ID:u3m0SOnt
>>925
そうなんですよねー。難発発生時の相手の不思議そうな顔は
忘れられないですよね。
自分も就活中だから、これから面接が続くんですよね・・・(鬱
927 ◆LUNA/qRw :02/01/09 23:31 ID:r9hcP4av
難発発生時っていう名称なんだ。よく知らねぇ〜。
でも、カラオケとか行っても俺は普通に歌えるんだけど
日常会話では何故か失敗する・・・あー、どうなってんだこりゃ〜?
やっぱ緊張とかも関係あるんだな。

>>920
俺も吃音治したら誰でもいいから喋りまくりたいぜ!
とりあえずやっぱ女だな!(w
928病弱名無しさん:02/01/10 00:19 ID:WKolt2OO
歌を歌うとき、どもらないのは「歌を歌うときは音を引くからどもらない」と
以前、吃音治療院の先生が言っていた。
929 ◆LUNA/qRw :02/01/10 00:25 ID:S4xdBuxe
普通の人と違って俺らは喋れることの喜びってもんを知ってると思うんだよ。
人生色んなことを体験するのは貴重なことだ。
例えそれが苦しいことだったとしてもな。
俺は吃音になって自分も苦しんだからこそ他人の痛みも理解できるようになったと思う。
そういう面では吃音に感謝してる。もちろん治すことが一番大事だけどなー!

こんな考え、おまえらどう思うよ?
930 ◆LUNA/qRw :02/01/10 00:28 ID:S4xdBuxe
>>928
ん、そうかサンクス。
やはり完治には医療機関に行くのが一番なんかなー?
931926:02/01/10 03:09 ID:q/QCtB0V
>>925
あ、違う違う。第一声が出ないのは「難発発生時」てゆう名称じゃなくて
「難発性の吃音」ね。

確かに「ありがとうございました」の最初の「あ」が出てこない自分としては
コンビニの店員とかが、ダルそーに「ありがとうございました」て言ってるの聞くと
もっと言葉を、普通に喋れることを大事にすべきだと思ってしまうね。

そういう考え方持ってるからだと思うけど、バイト(接客)では、言葉が足りない分
できる限り誠意をもった態度を取るように自然になったよ。
そのおかげで接客態度の評価良かったなー。
932926:02/01/10 03:15 ID:q/QCtB0V
>>928
IDカコイイ!
933病弱名無しさん:02/01/11 02:06 ID:ezs6k11R
ゆっ〜く〜り〜しゃ〜べ〜た〜ら〜ど〜も〜ら〜な〜い〜け〜ど〜
これじゃ会話にならないよ・・(鬱
934 ◆LUNA/qRw :02/01/11 02:17 ID:+Z1cnqWS
初めの一言がでれば後はスラスラいけるんだがな。
935926:02/01/11 02:43 ID:CTiGM1ww
そうそう。初めの一言がでればその後多少ひっかかっても
相手にとっては「よくかむ人」くらいの印象なんだけど
初めが出てこないと「????」な人なんだよね。
936 ◆LUNA/qRw :02/01/11 02:48 ID:+Z1cnqWS
う〜ん、やはりみんなも同じなのか・・・
深呼吸してから言うほうが確実なんだが1回1回やっとれんしな(w
937 ◆LUNA/qRw :02/01/11 02:58 ID:+Z1cnqWS
おれって母音がイだと厳しいんだよねー。
「き」、「し」、「ち」とかまったく出てきやしねえ。
自分の名前言うのにも一苦労だぜ。。。「し」で始まる名字だからサ。
938病弱名無しさん:02/01/11 03:04 ID:36Em9kLv
もしオフ会やるならおれも入れて!
30年間どもってます。
俗にいう最初の一声がいでないタイプです
939 ◆LUNA/qRw :02/01/11 03:08 ID:+Z1cnqWS
>>938
おう、できればやりたいな。おっと失礼。
あなたのほうが年上ですね(w
お互い頑張りましょう。
940926:02/01/11 03:19 ID:CTiGM1ww
自分は母音が「あ」のことばが厳しいな。
苗字「わ」だからね。
あ、なんか自分の名前と同じ母音の言葉が発声しづらいみたいね。
まあ最近は名前を言うのはほぼ完璧に克服したけど。
941938:02/01/11 03:27 ID:36Em9kLv
おれは、あ行が出ないっす
それ以外はなんとか出るのに・・・
942病弱名無しさん:02/01/11 03:39 ID:ezs6k11R
例えば″あ″が発音しにくかったとして「あした」が発音しにくいのに
「あさって」はスムーズに発音出来たりする。
943938:02/01/11 03:44 ID:36Em9kLv
>>942
出来ないっすね
無理をして、もがくような感じでなら言える
944病弱名無しさん:02/01/11 18:04 ID:VEQsHxQD
そろそろ新スレ立てない?
945病弱名無しさん:02/01/11 23:54 ID:/nW3IBc2
946病弱名無しさん
うむ。ご苦労であった。