「色盲」って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
哀しい・・・。みんなはどうなの? つらくない?
20人に1人はそうだよね。就職とか進学で悩みませんか?
健康診断、もう嫌だよ。やめてくれよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 20:52
色盲だと
彼女のマ●コが真っ黒でも、わからないから幸せ
3>2:2000/11/13(月) 21:14
色盲でも色の濃淡は分かります。
4>1:2000/11/13(月) 21:33
俺は結構我慢しなくてはいけないことがあったな。
日常生活は全く問題ないし信号だって標識だって
ちゃんとわかるんだけどね。
ただ今の時期の紅葉って奴は素晴らしく綺麗に感じたことは
あまりないな。やっぱり色の感じ方が違うんだろうな。

あの色盲検査表だけはいまだに嫌悪をおぼえるな。
5吃音者:2000/11/13(月) 22:23
吃音スレッドに色盲の方が私達と同じような経験をしていると書かれて
いるのを見てびっくりしたことがあります。
本当に自分で悩む程,他人は別に何とも思ってないんですね。
「自分は,まあこんなもんだ」ぐらいに思ったほうが気が楽です。

吃音(どもり)で悩んでいます(の55番目)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jinsei&key=961442443
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 01:08
なんで多くの会社、求人票に「色盲不可」って書くんだ?
色の区別が全然できないと思われているのか。
ふざけた話だが、耐えるしかないのか。不況が身にしみるよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 01:12
色盲のコンタクトが開発されたって聞きました。
それの発売を待ってみてはどうでしょう?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 01:16
>>6
昔私がいた印刷会社は色盲の子もいたよ。
(カラーものはあんまりやってなかったけどね。)
9>8:2000/11/14(火) 01:23
その人は自分で告白したの?
だとしたら、すごい、勇気ある人だ。
卑屈になっちゃう自分が嫌なんだけど、
実際つらい仕打ちが多いのよ。
10nanaしぃ:2000/11/14(火) 01:33
昔の彼女が色盲だったんだけど、
彼女曰く、女性の色盲は珍しいそうな。
そうなの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 01:50
男は5%くらいだから20人に1人てとこ。
女はそれを自乗して400人に1人くらいかな。
白人はもっと多いけど(男の1割近く)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 02:04
そんなに多くの方が色盲なんて驚きました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 02:11
色盲だとなにが不便なの?
14いんや:2000/11/14(火) 02:24
色盲と
色弱は若干異なる。
色弱は赤だけとか
緑だけとかの濃度の見え方に差が出る。
15>13:2000/11/14(火) 02:29
4が言っているけど、とにかく色盲検査表が読めない、
まぁそれくらいだろう。でもそれが人生変えるんだな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 03:09
>>12

みんな黙ってますからね。結構周りにいるはず。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 03:15
>13

小学校の教師になれなかった。理系の大学行けなかった。
銀行などの就職試験受けれなかった。まさか自分がそうだと
思わない友人たちの色盲ネタの冗談を笑って過ごした・・・。
不便というと、こんなところでしょうか。

いまでは日本でもかなり制限が緩くなってきたみたいですが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 04:59
虹が出ていたとき知人が、
「きれいだね。オレ色盲だから色よくわかんないんだよねー。
でもきれいな色だなっていうのはわかるんだよ」って軽く言ってたよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 05:17
18はいい話だね。軽くってところがいいね。きっと本人だけ
じゃなく、まわりもいい奴ばかりなんだろう。

こうやってコクったあと、「じゃあこれは何色に見える?」
っていう無神経な拷問みたいな質問が大抵延々と続くんだよ。
いくら正解答えても納得できないのか、間違えるまでずっとね。

色盲なんて日本に300万人もいるっていうこと知らないから、
珍しがってるんだろうけど。ふつうの色はちゃんと見えるって
ことさえ知らないんだろうな。
20 :2000/11/14(火) 07:36
全色盲の人はやっぱり相当に珍しいんじゃないか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 12:38
いわゆる「色盲・色弱」と全色盲(全く色の区別が付かない視覚障害)とは
全然別ののものです。後者の方は20さんがおっしゃるようにきわめて稀で、
眼科医でも実例に接したことがある者はほとんどいないと思います。

それに対して前者は、小学校の検査でクラスに1〜2名程度確認されますが、
学校で色覚検査を行うのは世界中でも日本くらいなものですから、近年
その実施法についていろいろ議論がなされています。

一般に色覚異常の程度が強いと「色盲」、弱いと「色弱」と呼ぶことが
世間では多いようですが、検査法によって結果はかなり左右されますので、
これはあまり意味あることではありません。要するに、遺伝によって、
まぎらわしい色の区別が付きにくいタイプの色覚をもつ方々が相当数
とくに男子に出現するということです。女子の場合、ご自分が正常でも
その子に異常者が出る保因者が多いということを、理科の遺伝の時間に
みなさん学習されたと思います。結局、確率的にいうと日本の場合
数世帯に1世帯はなんらかの形でこの障害に関係あるということになりますから、
ありふれた遺伝の例と言えるかと思います。

ちなみに、小さな丸い色で数字ができている、みなさんおなじみの
色盲検査表は「石原式」といって日本で生まれたものです。
諸外国では医療現場以外ではあまり行われない色盲検査が
日本でこれだけ広まったのは、この検査表の存在が大きいのではないでしょうか。
22ひろし:2000/11/14(火) 12:40
私は色弱です。しかし、日常の社会生活には何の支障もありません。理系の大学
もきちんと卒業できました。しかしあの「色盲検査表」だけはゆるせません。
あたかも、自分の症状を誇大に表示されているみたいで、これは差別だと感じま
した。みなさんもそう思ったことありませんか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 13:29
あの検査だけは、思い出すのも嫌だ。

生まれてから何回受けたか、そのすべてを鮮明に
今でも全部覚えてるけど。

でも色盲以外の人間は、検査の存在さえ
覚えていないんじゃないか。あんなに恐ろしく、
屈辱的な拷問を。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 14:35
>7
めがねは売ってるよね。だれか試した人いない?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 14:41
「色盲が治る」いろいろ噂はあるけど、
「近視が治る」「ガンが治る」などと
いっしょでこういう輩は、なくならな
いねぇ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 14:46
>25
あれだね、電気のやつ。昔やったよ、、、
でも、めがねは根本的に直すんじゃなくて、光学的に色をわかりやすくするんじゃ
ないのかな?よくわからないけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 15:21
中学校の時友人たちとヘラヘラしながら色覚検査受けた。
そのうち一人がオレには何も見えない所で「7」とか
「14、かなぁ」とか言い出した。
「なにふざけてんだよ〜、わはは」と言ったら、マジだった。

その後十五年が経ったが、彼はあちこちで女つまみ食いしつつ、
仕事も順調で楽しくやってる。
ということで、あんまり気にするな。

28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 15:35
遺伝という事実と、「赤も青も黄色も区別できない珍しい人」
っていう誤解が、サベツと偏見を生むんだろう。

全然実態を知らないくせに、企業でも何でも色盲・色弱不可
っていうのは多い。そして学校なんかでの健康診断は衆人環視の
もと、プライバシーなんて全く関係なし。田舎だと、結婚でも
差別が残ってるだろう。あほな両親に反対されたり、な。

こいつらには人の痛みがわかんないんだよ。

だから、大した障害じゃないのにますます口を閉ざして
隠そうとする。ますます世間から誤解される。悪循環だね。

部落差別とかと同じだな。他人の気持ちをちゃんと考えようと
いう人間がまだまだ少ないってことかな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 15:46
  
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 16:13
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 18:36
生物1Bの遺伝で色盲というものを初めて知った。
その時は、「色盲って何?」とか軽い気持ちで聞いていたけど、
知らず知らずのうちに誰かを傷つけていたのかも知れんな。
気ぃ付けます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 18:47
http://www.nbj.co.jp/pastel/weare/mondai.htm

↑これには同感したよ。むかしはこういう情報なかったな。

33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:36
みんな何で苦労してるのか表面ではわからないもの
なんだなー、とこのスレで気づかされました。
34マジレスさん:2000/11/14(火) 22:45
信号が黄色で点滅してたから急いでわたっていたら、
向こう側からくそ爺に
「おまえら色盲か!!!」って言われた経験がある。
やさしく!?言葉を返したら誤ってはくれたが、そんなんで
色盲者をその場に対象として出すなったくよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:59
青から黄色なら、渡るのは良くないな。
ずっと黄色で点滅なら注意して横断。
36>34:2000/11/15(水) 00:07
その爺さん、無知だから、まさか周囲に色盲の人間がたくさん歩いている
とは思ってもいなかっただろうな。

でも実際にはパーセンテージから言って、都会の街頭で歩いているうち
数十名は色盲なんだよ。とくに年輩の差別体験が強い世代ほど、じっと
黙って隠し通しているから、気づかれないだろうけど。

俺も「おまえ色盲か」なんていう冗談を数年に1回は経験するよ。
まさか本物が目の前にいるとは思わないんだろう。若いうちは
これを聞いてギクっとして血の気が引くだろうけど、そのうち
「アホなこと言ってるな」と優越感さえもてるようになる。
でも、言われたことは絶対忘れないで覚えてるけどな。

とくに若い奴、状況も改善されつつあるようだし、差別なんかに
負けないで頑張れよ。
37nanaしぃ:2000/11/15(水) 00:18
知り合いの色盲の人が
昼間は信号が分からないといってた。
まわりの状況から判断して渡るんだって。
だから一緒のときはいつも後ろからついてきてた。
もちろん運転免許は取れないらしい。
なんか気の毒だけど、なれれば平気ってケロッとしてたな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 01:08
>>37

色盲でもふつうの運転免許は取れるよ。強度の色盲でも大丈夫。
一応検査はあるけど、これまで落ちたという例はないらしい。
だいたい信号が全くわからないということは、視力を矯正していれば
あり得ないと思うけど。

早合点してあきらめてるんだろうけど、もったいないよ。
運転しなくても免許は持っておいた方がいい。
39マジレスさん:2000/11/15(水) 01:21
目が見えるだけでもありがたく思わなくてはっ!!
40nanaしぃ:2000/11/15(水) 01:22
>>38
そうですか。
たしかに視力はかなり悪い人なんですけどね。
コンタクトもメガネもかけてないし。
こんど合ったら言っときます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 01:59
緑色や茶色がよく判別できない色弱だけど、特に不便や差別を感じたことはない。
ガキの頃から「オレ色盲」ってよく言ってたし、色盲検査表とやらにも嫌悪感を
抱いたことはない。身長が高いか低いか、瞼が一重か二重か、声が低いか高いか
程度の差としか思ってなかったから劣っているという発想すらなかった。

でもここ読むと結構みんな嫌な思いしてるみたいね。俺は運が良かったのかな?
就職差別なんてものもあるみたいだし、28に言わせればどうやら俺は「障害者」
らしいし。(藁 まぁ、もうちょっと昔に生まれてたら左利きで色盲な俺は色々と
差別されてたんだろうな。この時代に生まれて良かったぁ。ヽ(´ー`)ノ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 02:13
>>37
>>40

これはまず間違いなく、色盲ではなく近視が原因でしょう。
交通事故で家族を悲しませる前に、眼鏡屋さんにいきましょう。
コンタクトレンズつけると、はっきりくっきり、知らなかった別世界、
マジで人生変わります。
43昔話:2000/11/15(水) 03:31
いまは昔ほどひどい差別もないみたいだな。地域差や個人差が
大きいだろうけど、昔は結構きつかったよ。

小学校の色盲検査。なぜか健診の時じゃなくて授業中に中断して
やったんだ。全員が見つめる中、ひとりひとり前に出て教師の
示す色盲検査表を読む。

みんなは正常だから10秒くらいですぐ終わりなんだが、俺だけは
読めないから何度も何度も「ちゃんと見てご覧」「まじめに
読んで」と言われる。「指でなぞって」なんていう、ご親切な
指導もあり、だ。

優に10分以上はクラス全員の注目の中、悪戦苦闘のつるし上げ
状態。女の教師だったから、色盲っていうのがまるで理解不能
だったんだろうな。こんな簡単な字がなぜ読めないのかって
必死な教師と、がんばっても読める訳ないんだからもう許して
くれという、いたいけな俺。

そのあと級友たちからどういう扱い受けたかは、言うまでも
ないだろう。
44いや:2000/11/15(水) 03:51
ijimekakko
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 06:35
有名人では、はいちゃんが告白したけど他の人は
しりませんか?有名人で。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 07:32
灰ちゃんって誰?
らるくかな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 20:42
彼氏が色盲です。
今、大学四年(三回目)なんだけど、
去年も今年もなかなか就職が決まらなくて
男子なのにこれだけ落ちるのはまじめにやってないからだと思ってた。
今年7月ごろ、まったく活動してなくてそれで喧嘩になって
(今考えると、色盲だって段階で落とされるので投げやりになってた)
何も知らない私は、やる気がないとかずいぶんひどいこと言っちゃった。
今でも胸が痛みます。

その後、彼の就職はちゃんと決まりました。内勤営業です。
彼が色盲だと知ったのはつい最近です。鎌倉の紅葉を見ながら告げられました。
初め知ったときは驚いたけど、それほど支障も無いそうだし、
今も変わらず付き合っています。
48昔話:2000/11/16(木) 01:29
理系の学校の入学とか、パイロットみたいな各種免許に制限が
あるのは知っていた。だからそういう道は避けたんだが、
まさか文系の大学でも就職時に差別があるとは、俺も
知らなかったんだよ。だから実態を知ったときは、さすがに
ショックだったな。

求人票は「色盲不可」の嵐だった。でも、大学の就職コーナーにある
先輩たちの体験記に、ときどきいくつか
「後輩のみなさん、とくに色盲色弱の人、がんばってください」
っていうメッセージがあったんだよ。

それ見て勇気づけられたり、この会社なら大丈夫なんだって
メモしたり、そんな昔のことを思い出した。とにかく若い奴は
めげずにがんばれ。差別なんかに負けんな。
49nanaしぃ:2000/11/16(木) 01:34
しかし就職現場での「色盲不可」の根拠をはっきり明記すべきだね。
たしかにマズい職種があることは認めるが
ほとんどは確たる根拠がないだろうが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 02:22
色盲の差別が無いのは事務公務員ぐらいかな
それ以外は
小売り>商品配置時のディスプレイで困る
中卸>就職は可能かな。
駅などの入場券を扱うところ>偽造の判別ができない、あとディスプレイ問題
サービス全般>ディスプレイで関連で支障が出る。
運転を伴う物>大丈夫と言われてもやはり普通の人に比べ判別に時間がかかる
特に自衛隊や列車、飛行機、二種免許、重機は厳しいと思う。
農業など>農産物の健康を見る際の葉の色などの微妙な変化がとらえづらい
製造業>食品は見栄え、色の微妙な変化がとらえづらい
    機械工業は問題が発生しづらいはず、配線等が色で区別する場合もあるが
    その他でも商品を製造する際の微妙な色の変化がとらえられないと厳しい
化学系>薬品の色の変化。特にこの分野は色を多用するので不向き

やっぱ中卸などや基本的に商品の製造や販売、サービスに関わらないものを
選ぶしかないんじゃないかな?店の中が真黄色にされても困るし>トボス
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 02:35
銀行の最終面接のまえに色盲検査したよ。
52昔話でもないんだな:2000/11/16(木) 02:45
>>50

なんでディスプレイで色盲だと困るんだ?
ちょっと想像がつかないな。
なにを想定しているのか、教えてくれないか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 03:46
>52
小売業は配置が既に本社から送られてくる大手を省いて
青果であれば野菜などの色の配置、商品の見栄えを自分で考えない
といけないため」、またpop制作等の色の配置などどうしても一般の
人との感覚の差が出やすいのであまり向かないと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 03:52
銀行ってやっぱ色盲は困るのかな?まあ今の会社は健全な人を求めるので
何かしら傷のある人はやっぱ厳しいのかな?
色盲云々よりむしろ出身地別や地域適正の方が問題だと思うから会社も
そのあたりのこと考えた方がいいと思うぞ。自動改札一回も使用したこと
がない奴がいきなり東京本社勤務になるようでは・・。いくら勉強できても
新聞が地方紙だけの井の中の蛙じゃ困りものだ。
55革命的嫌煙主義者:2000/11/16(木) 04:33
色盲が實生活や働くにおいて困る事は余り無いと思いますが。
色盲不可の企業はそこらへんがわかってないのでは?
56>50:2000/11/16(木) 06:09
俺は赤緑色盲だが大型二種持ってるぞ
57>46:2000/11/16(木) 07:11
そうだよ。ラルクのhydeは色弱をカミングアウトしてる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 01:24
小堺一機は色盲だよ。
いただきますで自ら告白してたよ。
紅葉がわからないって・・。
5947:2000/11/17(金) 01:53
やっぱり色盲の人って就職が難しいんですね
あぁ、良心が・・・。

彼氏も、紅葉は茶色とか緑とか赤とかオレンジとか、
自分によくわからない色がほとんどなので面白くないそうです。
桜の花は、白く光ってきれいだからお花見は好きらしい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 02:28
いとこは色盲ですけど医大行ってます。
なんでもその医大は最近色盲可になったとのこと。
61 :2000/11/17(金) 02:40
色盲じゃないけど紅葉ぜんぜん面白くない
62昔話でもないんだな:2000/11/17(金) 12:12
>>53 >>50

 それはセンスの問題だ。どうも色盲の色覚が誤解されてるな。
商品の陳列なんか、一般的に問題じゃないよ。

 そういうこというなら、背の低い奴は小売業ダメ!
(ディスプレイで高いところに陳列するのに手間取るだろう)

 100メートル14秒切れない奴は銀行あきらめろ!
(ドロボーのときなんか、足が速くなきゃ話にならん)

 スワヒリ語ができない奴は入場券を扱う仕事ダメ!
(アフリカからのお客様の応対に手間取るからな)

 個人の適性を無視して問答無用でダメダメダメっていうのを
差別という、ってことだ。
63昔話でもないんだな:2000/11/17(金) 13:33
色盲だって色の区別はできる。じゃあなんで簡単な色盲検査表が
読めなかったり、紅葉に鈍感だったりするのか?

要するに、とくに面積が小さいものだと、苦手とする組み合わせの
色がまぎらわしく、混同しがちってことだ。色盲じゃない人間でも、
背景がむらさきのところに、文字がすごく細く、青字で書かれて
いると、なんか読みにくいだろう。それが色盲の場合、たとえば
緑のなかの小さなオレンジの葉っぱとかで起こるってことだ。
検査表はこれを利用しているんだよ。桜と紅葉の違いもこれだ。

ただ、あくまで個人差がある。紅葉は問題ない奴も大勢いる。
色盲検査表のなかの小さな黄緑の水玉とオレンジの水玉を
他人よりも少し混同しやすい人間が、銀行員にはまったく不向き
なのかどうか、世間もまじめに考えろと言っているんだよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 13:37
色盲が多いのはエシキモー♪
65名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 09:00
日本色覚差別撤廃の会「色覚異常は障害ではない」高文研 \1400
高柳泰世「たたかえ!色覚異常者」主婦の友社 \1500
66Svet:2000/11/18(土) 23:48
>51,54

うちは色盲検査ありませんでしたね・・・。私は色盲でも色弱でもないんですが、
金融機関の仕事は色盲でも特に不自由はしないと思いますよ。

この世界は99%が数字で残りの1%が直感みたいなもんですからね。企業分析に色は
必要ないですし、白黒の判別さえつけば平気です。

ちなみに私は弱視ですが(文章を読んだり、PCを使うのには不自由しない)、
全く大丈夫でした。面接でもそれについては聞かれませんでしたし。

#ただ、銀行の窓口みたいに紙幣を直接扱うところは採用してくれないかも。
微妙な色の違いが分からないということで。・・・・まあ偽造紙幣持ち込まれる
ことなんて、殆どないんでしょうけれどね〜。
67>66:2000/11/19(日) 00:47
言い訳だろうけど、銀行が色盲を差別する大義名分は
「色伝票つかうから」だそうな。なんだかな〜。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 01:01
うち銀行だけど最終面接前に色覚検査やったよ。
例の忌まわしい検査表出てきて・・・
俺は赤緑色盲だから読めなかった。

でもそのあと実際使ってる伝票みたいなもの持ってきて(15種類ぐらい)
「これ何色、これとの違いわかる?」って全部について聞かれて、色が単品
だったらわかるんで答えたら、「うん。大丈夫でしょう」と言われて受かった。

特殊な職業じゃなきゃ運転免許とれれば大丈夫って聞いたよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 01:17
日本の色盲検査のシートって旧軍の兵隊さんを採用するときのために作った
らしく、必要以上に細かいらしい。

色盲・色弱の人が淘汰されない理由の考察(怒らないでね)
一説によると、普通の人とは色の見え方が異なるため、毒虫・毒蛇等が隠れ
ているのを発見しやすかった。
又、第二次大戦中、航空偵察員にそうゆう人たちを乗せていた。
やはり切った枝とかを車両や建物にかぶせているのと、本物の樹木では見え
方が異なるらしく、かなり能率良く発見していたという話です。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 03:08
結構差別ってあるんですね。

色についてあまり考えた事なかったな・・。

あの検査票って覚えちゃえば騙せないの?
71自然水:2000/11/19(日) 06:43
第三色盲(色弱)の人っている?
72色弱のデザイナー:2000/11/20(月) 00:50
私は色弱で 薄い緑色などに弱いのですが
デザイナーをしてまして、色指定などちゃんとやってますよ。
特に不都合もありません。
73昔話:2000/11/20(月) 01:16
>>70

俺は覚えた。何種類かあるんだが、代表的な奴ならいまでも全部言える。
覚えたのは30年以上昔だけど、もう脳にしみこんでいるんだろうな。
数字でなくて曲線になっている表も、完璧に指でなぞることが出来るよ。

でも、一回小学校で色盲の判定が下ると、それがずっと後の学年、学校まで
申し送りされるんだ。だから、こいつはおかしいということで再検査で
アウト。それでも、大勢が見ている前でさらし者にされる検査を何回か
パスできたから、覚えたことは役に立ったというべきだろう。第三者には
あほらしいだろうけどな。

25、2、5、8 ・・・・・・という数字が何を意味するのか、
色盲の奴なら結構知ってるはずだ。半田屋っていう色盲検査表の出版元に、
医師でもなさそうな人々が毎年4月になると大勢詰めかけるんだそうだ。
検診を控えて暗記しようというんだな。まさに日本だけの珍現象。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 05:45
「小学校の高学年くらいで自分が色弱だってことに気がついたんですけど、
それでも僕は自信を持って絵を描いてたんですけど、やっぱりどんどん人と違う絵を描いているわけ。
いろんな人になんでそれそんな色なん?って言われることによってだんだん自信がなくなっていって。
・・・音楽にはそれがなかったんですよ、音楽には色弱は関係ないなって。
だからどんどんひかれていった。音楽の方が楽しくなったんです。」

以上hydeのインタビューより抜粋
75[email protected]:2000/11/20(月) 22:42
色盲完治の療法あるよ。それも、日本で25年前からある。
ただ日本眼科医学会が「まゆつばもの!」「インチキ」って言って反対して
るけどね。ここで完治した人で航空会社やパイロットになった人もいるよ。
自分が実際にみた経験を話すと去年の夏、アイルランドから金髪青年が治療に
来たんだよ。かれは最初はどうせガセネタだと思ってあんまり、信じてなかった
んだよね。それが、1回約1時間の治療で簡単な色「赤」とかが、見えるように
なったんだよ。
それで驚いてしまって、急遽日本に滞在して治療に専念することにしたんだよ。
だいたい7月の下旬から9月の中旬までいたと思うよ。
それで完治してアイルランドに帰ったよ。

ちなみに,その色盲治療の病院は「目白メディカルクリニック」という所です。
1回は無料で体験できるので、どうせ「インチキ」「まやかし」と思ってる
人でもとりあえず1回タダなんだから,やるだけやってごらんよ。
それで全く色が見えないなと思えばそれで済む事だし、アイルランド人の彼みたいに
色が見えれば続ければいい事。
ちなみに、眼科の先生に聞いてもだめだよ「だまされてるんだ」って言うから。
でも眼科医がどんなケチつけようが、治ればいいことなんだからさ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 23:18
最近の医大は色盲可じゃない?
ウチの父は、昔の人だからそれで涙したらしいけれど。(悪いことにウチは何代か
続いた医師の家系だから尚更。私はその遺伝子を持つ娘)
でも、理系大学を卒業した父の就職先は普通の大企業だよ。
父が幼稚園児の頃「これはおかしい??」と思った祖父母が、一般に使われる
色盲検査表を暗記させたんだって。でも医学部入学の為の検査は、それが
通用しなかったとか…。
私が将来自分の子を産んだとき、どうすれば周りから守ってやれるか、ときおり
考えちゃうよ。このスレは参考にさせていただいてます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 23:18
ぁゃιぃ
78>75:2000/11/21(火) 00:42
この有名な「治療」について、どういえばいいのかわからないが、
なんだそれ?初耳だ!という奴は、このスレでも紹介されている
色覚関係のホームページを見ることを勧める。

そこの掲示板に、大勢の「治療」体験者の声が載っている。
75がいうように、「治ればいいことなんだ」けどな。
ほんとうに治ってほしいと俺も思うんだ。治ってほしい・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 00:58
聞いた事あるよ。「治す」んじゃなくて「訓練」するんだって。
同様に、視力トレーニングも、水晶体の厚さを治すんじゃなくて
訓練するものらしいよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 21:43
高校の時、美術の先生が言っていた話なのですが、
外国の有名な画家たちは色盲の人が結構多いらしいです。(名前は失念。ゴッホだったかな?)
医科学的な事はよくわからんのですが、「色の感覚」が他の人と違う分、独創的な色を出せるそうです。
小学生レベルの絵しか書けなかった私は、「へ〜、結構得してるじゃん」と思ったりもしたものです。

不謹慎な物言いですんませんです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 23:35
なんか大学で受けさせられた色覚検査って例の本じゃなくて
微妙な色の違いのあるオセロの駒みたいなのを色の濃い順に並べていくもの
だったよ。なんかDEUTAN式だったかな。
俺は小学校のときの社会の時間が嫌だった。地図に色鉛筆で塗っていくやつ。
茶色と緑の区別が出来なかった。たぶん赤緑色弱なんだろう。
で理系は自分で勝手にあきらめて文系に行った。
警察官になろうと思ったら募集要項に色覚異常不可ってあったのであきらめた。
で今大学4年で就職は何とか内定もらってついこの間配属面接があった。
健康診断書提出したのが内定後だったので何か突っ込まれるかなと思ってたら
やっぱり「君はどんな感じなの?」って聞かれた。
まずいと思ったものの正直に話したらその面接してた方は
「僕も実はそうなんだよねー仕事には支障ないから大丈夫」
と言ってくれた。妙な言い方だけどこの会社に内定できてよかった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 23:49
>80
ゴッホで正解じゃないかな。
彼の代表作「ひまわり」の色彩を見ていれば
彼の色覚が普通じゃないことはわかる。
あと、自画像の肌の色が黄緑に近かったり
青の時代っていう青っぽい絵ばっかり描いてたときもあったしね。
黄色とか青って、色盲の人にもはっきりわかるんだよね?
不確かな情報でスマソ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 23:52
業者の宣伝みたいなカキコ多いね(苦笑)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 00:52
色盲が治る、鼻炎が治る、近視も治る、夜尿症だって治る、頭もよくなる
っていうあの「療法」、費用は一括前払いで30万円くらいだったかな。
関係者がなぜかあちこちの掲示板に「体験談」を寄せることでもユニークね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 04:36
「顔に緑の線がある婦人」とかいう画もあったような。
初めに展覧されたときは、見た人が「んなわけあるか!」って怒ったらしい。
でもどこぞの高名な人が「すばらしい」と言ったから、世に認められた…という
エピソードを美術の先生に聞いた。

あと、近視が治るっていうのは幼少の頃、兄弟と一緒にセンター通った経験アリ。
機材やらなんやらで、初期費用1万五千だったと記憶している。15年前の話だが。
結果、弟は0.6→1.2で終了し、俺は0.3→0.6になった時点でトレーニングに飽きた。
店舗構えてやってる所は悪徳少ないんじゃねえの?あ、療法じゃねぇか。トレーニング
センターとか言ってたからな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 22:30
実際いまどんな業種の企業がどんな検査を採用時に行っているのだろう?
ほんとうにそれで落とすっていう企業、どんなところなのかな?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 23:03
同じ業種でも採用ダメな会社といい会社がある。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 23:42
いとこが全色盲です。
今は違うでしょうが、昔は全色盲は盲学校入学を薦められたんですよ?

白黒の世界は健常者には想像もできませんが、
色はわからないはずなんですが微妙な彩度や明度の違いにはかなり敏感で
自分なりに「赤・緑・黄・青」の区別をちゃんとしてます。
「これは赤系統の色でしょ?」とか聞いてくるとだいたい当たってますね。

見た目でモノをおいしそうとは感じないので、
食べてみないとその判断が出来ないのが残念だといつも言ってます。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 22:33
相手が色盲だと、結婚のときに躊躇したりする?
色盲じゃない人はどうなんだろう? 全く気にしない?
自分が色盲だって人はどう?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 22:59
不当な色覚検査をする企業名を出そう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 23:14
俺も企業名知りたい。採用しないなら堂々と
うちでは色盲は採用しないって言ってほしい。
92ma:2000/11/23(木) 23:15

博報堂。面接の時に「色神」と書かれた履歴書を見せた時、担当者が「
色神かぁ」と笑っていました。あれはマジに腹立ちましたね。
93昔話でもないんだな:2000/11/23(木) 23:38
なるほど、博報堂は採用時に色盲の人間を笑いものにした、か。

よ〜〜く、覚えておこう。
94名無しさん:2000/11/23(木) 23:54
>89
うちの彼は赤系の色が苦手です。最初このことを聞いた時は
正直言って「えっ・・・」って思った。ただ、色弱や色盲が
嫌たとかじゃなくて、不自由とかしてないかなっていう心配
でした。そのことで彼を嫌だなとは全く思いませんし、逆に
話してくれて嬉しかった。彼を好きな気持ちは全然変わらないし
将来結婚できたらいいなと思ってます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 10:17
パチスロで目押しするのが難しいです
96色盲じゃないけど近眼:2000/11/24(金) 10:39
>>89 相手が色盲だと、結婚のときに躊躇したりする?

僕は気にしませんが,もし自分達の間の子供が色盲になる可能性があったらどうしよう?
と思うのが正直な感想です.僕の知識が間違っていたらすみません.
97俺も色弱(検査表の1枚目しか読めない):2000/11/24(金) 12:52
小学校6年になったばかりの図工の時間、春を感じるような絵を描く
ことになった。ちょうどその数日前、母の実家近くの小川
(水はかれていたが)付近で、よもぎ摘みをしたから、それを描いた。
おれは絵を描くのが苦手だったが、その絵は自分としては会心の出来だった。
水の枯れた小川の底、地面の所々に生えている草(よもぎを含む)、その
複雑な色が混ざり合っている様を忠実に描けたと思い、自信を持って
提出した。ところが絵を返却したときに先生は言った。「みんな、良く
描けています。ただ、2人だけ、いい加減な絵を提出した人がいました。
その人の絵の裏には、赤で線を書いておきました。今回は大目に見ますが、
次からはこういう不真面目な絵を描かないようにしなさい。」
・・・たぶん、色弱のせいで、見え方(=絵の色の付け方)が、「普通」
の人と全然違ったのだとおもう。それを思い知った衝撃の瞬間だった。
それ以来、図工・美術は大嫌いになった。一生懸命描いても、どうせ下手って
言われるんだから、適当に描いてもイイや・・・って感じで。
98マジレスさん:2000/11/24(金) 12:59
これも自作自演だね。
99名無しさん:2000/11/24(金) 13:09
色弱の人まで、いじめたいわけか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:16
>>98
>>97が書いたレスのどこがどう自作自演なのか書いて頂きまひょか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:42
うちの旦那色盲(色弱?)だよ。
結婚を躊躇しますか?っていう質問があるけど、そんな事考えた事もなかった・・・
遺伝の事を考えての事なのかな?
結婚の話しが出た時も「色盲」って単語は頭にちらりとも浮かばなかったなぁ

スーツ買う時とか「これ紺?」とか「これは茶色?」みたいに聞いて来るけど
視力が0.1以下のあたしとしてみれば、1.5も視力のある旦那の目と交換したい位。

もし「信号の色が識別できないから免許持ってないんだ」「色はほとんどわかんない」
って言われてても結婚したよ。
だってさー、旦那は色盲ではあっても心盲(ニュアンスわかるかなぁ)じゃないからね。
大好きだったらさ、気にならないもんじゃないのかなぁ
102名無しさん:2000/11/25(土) 10:22
age
103名無しさん:2000/11/25(土) 14:42
age
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 23:50
bakanimo sigotokureyo ne






















]]
105名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 06:13
あらら
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 06:21
荒らしの基準ってナに?
107荒らしの正体:2000/11/26(日) 06:39
>106童貞関係のスレが荒らされてるのは、どこの板でも一緒
そりゃ−、48歳で童貞じゃ、去勢された負け犬と大差ないし
よっぽど腹ただしいしいんじゃない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 06:41
ソープへ行けばいい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 06:47
2ちゃん史上、最大のアラシじゃないか?
ヒス女が荒らしてると思ったのに、
ものほんだったのか。。。。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 22:18
>>90
必要のない検査をする企業・官公署名を出そう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 00:19
知識がなくて申し訳ないのですが、
色盲・色弱の原因などは解明されているのでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 03:37
私は小さいときから絵を描くこと自体は好きだったんだけど、
やはり上で書かれている方と同様に茶色と緑の区別が付かなくて苦労したなぁ。
でもネットに接続してまもなく
ttp://www.pastime.ne.jp/
のCG講座を読んで、だいぶ救われた&勉強になったよ。
私の場合絵の方向自体が、ゴッホではなくヲタ方面(笑)なので、芸術性云々の
メリットはあまりないのだが。

Jリーグ開幕初年度時のレッズVSヴェルディの試合、遠写しだと
どっちがどっちだか分からず鬱だったよ。

防衛大受験の時も怖いおじさんたちに囲まれて居残り検査させられた。
でも受かったよ。異常があっても受かるんなら最初から検査しなければいいのに。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 04:53
>>111
色覚異常には、大きく分けて先天性・後天性にわけられます。
先天性は、X染色体劣性遺伝です。ようは男の人が現れやすい。
男性では100人中5人が発生、女子では10000人に2人。
ただし、遺伝子のどのぶぶんが関わって異常になるのかは
まだ研究中とのこと。人の色覚についてもいくつか仮説があるし。
後天性は、加齢や目の病気で起こります。
114113:2000/11/27(月) 05:22
ちなみにヲレも色覚違います。医大で検査したときは第二赤緑色弱っての。
めちゃくちゃ彩度の低いオレンジと黄緑は、区別つきません。(緑色の色覚異常)
とはいえ、小・中学ではなぜか絵描きに入選したのでいまでも絵描きは好きです。
ちなみに、理系大学でれましたよ。今の職業は写真の合成加工。

色覚もそうだけど、音楽のほうが異常って多いんじゃない?
たとえば、高音域って個人差激しいし、これも聴覚異常といえばそう。
それから、絶対音感の程度。あれも、実は遺伝子絡んでたりね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 08:51
私が小学2年の時、図工の授業で魚の絵を書いた。
その時、後ろで女の先生がヒステリックに一人の男の子を叱り始めた。
「なんでこんな悪い色しか使わないの!?もっと明るい色を使いなさい!
 どうしてみんなのような子供らしく明るい絵を書けないの?
 気持ち悪い、ちゃんと書き直しなさい!!」
彼がどんな絵を書いたのか見に行ったが、そんなに叱られるような絵を書いて
いるようには見えなかった。確かに色彩は鮮やかではなかったが、彼はふざけて
絵を書くような子ではなかったし、先生が異常な叱り方をしたのでいまだに
覚えている。今思えば、先生の不理解のせいとしか思えない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 22:57
>>113さん
111です。解説ありがとうございました。
遺伝子の先はまだよくわからないということですね。
人の色覚は不思議なものですね…。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 23:08
男性に色覚異常が多いのは、染色体の本数が女性より1本少ないため。
誤解を覚悟で書けば、「男性は不完全な生物」。
そのため平均寿命も、女性より短い。

しかし、自然界はその分、男性を多く生まれる様にし、
長い目で見ればバランスをとれるようにした。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 23:16
色盲は頭がいいという考えがずっとありました。
なぜだろう?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 00:15
髪が緑っぽいよって言われたので
もしかして色盲?て聞いたらそうだった。
ごめん。>友人

女の人って色盲の人少ないから不理解な人多いんじゃないかなぁ

色盲のひとは彫りが深いってイメージがあるなぁ
120113:2000/11/28(火) 00:17
>>118
それは不思議だけど、普通の人と比較されるから努力せざるを得ないからかも。
小耳にはさんだけど、色弱の人ほど、色彩関係の色についたり、色に
多大な興味を持つんだって。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 23:41
図工とか美術の教師のくせに、色盲について無知っていうのは
怠慢じゃねえのかな。職業上必要な知識だろう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 03:10
博報堂以外の企業の状況は?
検査して落とされることって、いまでも実際あんの?
官公庁は大丈夫なのかな。
123一公務員:2000/11/29(水) 09:24
公務員はほぼ大丈夫。
例外は航空管制官とか自衛隊員・警官・刑務官など。
(後者は重度の異常でなければ大丈夫みたいだけど。)
おれも色覚異常がある。健康診断書提出後、人事から電話があって、
「診断書を返送しますので、業務には差し支えない旨を
医師に書いて貰い、改めて出して下さい」と言われた。
再提出後は何も問題なく採用された。
これから健診を受ける人は、はじめから医者に頼んで
書いて貰っておいた方が、面倒くさくなくて良い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 00:04
彼氏が、8月の私の誕生日にブルートパーズの指輪をくれたことがあった。
どうやら、ペリドット(黄緑)とトパーズ(薄茶)の区別がつかなかった上、
お店の人に「これも同じ石の色違いです」と混乱させられることを言われて
同じ石なら、と、自分にわかるほうの色を選んだらしい。
ていうか、誕生日プレゼントなんだからおかしいと思えよ店員・・。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 00:11
>1
俺は妙な優越感がある。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 01:55
高校の調査書から、いまは色覚の欄がなくなっている(昔はあった)。
文部省の指示らしい。だから理系でも大学入試で差別されることは
かなり減ったみたい。入試時に健康診断をやったり、色覚欄のある
独自の様式の診断書を提出するところでなければ、100%入試は
大丈夫だよ。受けてから大丈夫なのかどうか不安にならずにすむって
いうのは嬉しいね。問題は大学出たあとだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 02:09
結局ものすごく制限はあるよ残念ながら・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 03:28
なんで世界中で日本だけが色盲への制限がたくさんあるのか?
国民性って訳でもないだろうし。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 07:36
>>128
石原のおかげ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 22:17
>>129
色盲検査表を発明した帝国陸軍の軍医さんね。
未だに影響力あるほどすごいことをやってくれたってことか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 22:34
別に不自由しないんであれば
他の人と違う感覚を持っているということで
悪いことではないでしょ。
132名無しでいいとも!:2000/12/01(金) 00:20
以前付き合っていた彼が色弱で、
子供の頃に病院に治療へ行った話を聞いた事があります。
鼻の穴に棒を差し込み電気を流すらしいのですが、
とでも痛くて苦痛だったそうです。
それでも治療の効果で一回目はとても色が鮮やかに見えるように
なったそうですが、二回目以降はあまり効果がなく、
治療後の検査でも、先生の持っている色盲検査表の裏に
書いてある答えが後ろの窓に映っていたのを、
母親の喜ぶ顔見たさに答えていたそうです。

そんな切ない話を聞いて、私は彼とずっと一緒に居たいと
思っていましたが、振られてしまいました。
やはりとても日本人離れした端正な顔立ちの人でした。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 00:55
私も色盲です。
小学生の頃、色分けされてる気候分布図がほとんど区別がつかなくて
苦労しました。
あと美術の絵もです。

 はじめて色盲だと分かった時、親にさんざんこれは何色に見える?と
聞かれて嫌な気分をしました。本当に腹がたった。
母の親からの隔世遺伝なので、親は色盲がどんなものかわかっていない。

 あと原付の免許を取るとき、色盲検査で1回間違えました。
赤と黄の区別がつかなった。いっしょにならんでいれば、簡単にわかるのですが、
ひとつづつでてくると本当に分からない。というか信号の赤って、本当の赤に
してくれればいいのに、なんであんな色なんでしょう。

一度見ればどっちかわかるので次は正解して合格しましたが。
検査員は「色盲じゃないよな?」と言ってました。

免許を取るときって色盲って宣言しなきゃいけないのですか?
親は車の免許を取れといっていますが、怖くていけません。
あー原付免許の書き換えが憂鬱です。

あとゲームのぷよぷよも赤と緑の区別がつきにくいのでNGです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 01:03
色盲の人は、ゲームボーイも、カラーより白黒のままの方が良かったのかな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 01:59
この日本で生まれてなきゃ、色盲だからって何にも不自由は
感じなかったんだろうけど、、、

色盲じゃない日本人として生まれるか、色盲でも日本以外の
国で生まれていれば、自分の人生だいぶ変わっていたろうなと
ふと思ったりする。でも、色盲も個性だって本音で言える若者が
出てきたのは救いだな。ずっと、「異常」「不可」「資格なし」
と言われ続けてきた人間には、そういう発想すらなかったよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 02:17
>>133

免許の更新時には、ほとんどの試験場で色覚検査はないよ。
1度パスしたら、あらためて検査する意味ないから。
原付とれてるんだから、四輪の免許もまったく問題ない。

たしかにあの検査は恐怖だろうけど、あんまり心配しなくて
大丈夫だって! 日本中に300万人も同じような仲間が
いるんだから、めげずにがんばれ〜!!!
13718です:2000/12/01(金) 02:59
>>18の場ではみんな「へえ、そうなんだぁ」と、
「オレ左利きだからこういうハサミとかは使いづらいんだ」ぐらいの感じで
受けとめていたんですよ。
でも19や135やその他、自分から言えないような、嫌な思いをしてきた人はずいぶんいるのですね。
先日とあるパンフレットを作っていた時、文中の強調部分を色文字にするかゴシック体にするかという
話になった時に、ここの話を思い出しました。
色盲の人に「こういう色変えだとわかりづらい?」とか聞けるといいんだけどな、と思ったです。
(でも、もしかしてそういうのもいやかな?)
138137の方へ:2000/12/01(金) 03:58
ちゃんと色盲の人間のこと考えてまじめに聞いてくれるんだったら、
もちろんうれしい。ほんとにうれしい。

バカにしたり興味本位で聞かれると、言葉では言えないくらいの
気持ちになる。はっきり言って殺意に近いものさえ、感じるときある。
足が不自由な人に「このサッカーボール蹴ってみて」って言う?
車椅子の人に「ちょっと試しに立ち上がってみてよ」って聞きます?
なんで色盲だけが、いろいろ根ほり葉ほり聞かれたり、検査の時に
バカにされたりするの? 絶対納得できないよ。

たしかホームページで色盲にも優しい配色を具体的に紹介してる
ところがあったと思うので、よろしくお願いします。
139>133:2000/12/01(金) 06:35
私は赤緑色盲ですが大昔原付免許を取った時以来試験場では色覚検査
は受けていません。その時も再検査になりはしましたが色紙の小さい
のが並んだ奴を試験官が指さして色を答えるというものでした。
その後も136が書いているように試験場では色覚検査は受けていません。
普通免許を取るときに教習所で検査を受けましたが上記と同じような
感じで問題なく入学できました。
運転免許は、色盲か否かが問題なのではなく赤と青の区別がつくか否かで
合否が決まります。心配することはないと思いますよ。
ちなみに私は大型二種免許もってます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 21:15
信号が見えるかどうか、実際に信号を見せて検査するならわかるけど、
色盲者にはそれよりはるかに見にくい小さなランプや色盲検査表で
検査するっていうのはおかしいな。

実際色盲でも再検査等で100%結局は受かるんだから、なんで
検査しなくちゃならないのか、どうもよくわからん。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 01:00
うちのイトコは色弱だが東大の理科一類から理系院まででたよ

142病弱名無しさん:2000/12/02(土) 01:39
出版社にいます。
入社の時、色覚検査…あったかなぁ?
なかったような気がします。色とかけっこう関わってくる業種ですが。

確かに色覚異常ってそんなに珍しいものでは、本当はないんでしょうね。
私の知ってる中にも3人いました。2人は、色覚検査表など「同じような
色がごちゃごちゃしてるとわかりづらい」っていうやつ(色弱?)。でも
1人は医学部に行ったし、もう1人も免許は取れると言ってた。
3人めは私の祖父(母方)。それもほとんど白黒の世界で生きてるらしい。
私は女だからか色覚異常ではないけど、祖母は母が私を生む時「どきどき
した」と言っていた。
もし私が男子を生んだら、祖父の色覚が遺伝するのかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 02:37
色盲の人に対して、好奇の質問が浴びせられるのは、それが「感覚」に由来するものだからだろう。
手足が不自由な場合は力学的即物的にわかりやすいが、感覚と言うのはわからない。
色の区別がつきにくいので無く、逆に、紫外線とか赤外線とかまで見える人がいても、同じように質問されるだろう。
144>142:2000/12/02(土) 05:00
日本人男子の20人に1人は色覚異常(色盲色弱)。
 (つまり誰でも毎日1人以上の色盲の人と会ってるはず)
女子は500人に1人が色覚異常。
女子の10人に1人は自分は正常だけど遺伝子の保有者。
 (保有者かどうか判定するのは事実上不可能)
保有者の子供が正常か色盲かは、乱暴に言えば五分五分。

つまり誰でも関わりができるかも知れないありふれた
遺伝だけど、日本では差別があるから黙ってる人が多い。
だから実状が理解されてない。
ほとんどの白黒の世界というのもたぶん誤解。
あなたの子供がどうなるかは神のみが知ること。

要は、みんなが自分のこととして考え、バリアフリーに
努めることでしょう。
145病弱名無しさん:2000/12/02(土) 05:31
色覚異常の遺伝子をもっている女性を保因者って言うんだが、
昭和天皇(裕仁親王)の婚礼の時、これが問題になったのは
有名。島津家には色盲があるって言うことで妨害が入ったが、
結局予定通り婚礼は進み、前天皇、前皇后となった。
宮中某重大事件ってやつだ。

これを境に、畏れ多いと言うことで色盲へのいわれのない
差別が日本では一切なくなった・・・、というなら
良かったんだが、実際には石原式検査表の普及に伴い、
「色盲狩り」的状況がその後ますます激化した・・・
というのが日本色盲史だな。

146病弱名無しさん:2000/12/02(土) 05:51
欧米人は1割近くが色盲だけど、外国だと全然制限ないのかな?
147病弱名無しさん:2000/12/02(土) 06:30
そもそも学校で色盲検査をするのは日本だけというから、外国の人は
自分の色覚のこと正確に知ってるんだろうか。町並みとかファッション
なんかの色彩センスは、なぜか色盲の多いヨーロッパのほうがいいと
思うんだけど、どう?
148病弱名無しさん:2000/12/02(土) 06:45
俺もぷよぷよの赤、緑がわからない(笑)
149総天然色:2000/12/02(土) 15:14
なんとかして健康診断時の色盲検査を克服したい!
色に関しては人一倍執着があるのに、皮肉にも色弱だなんて...。
自分の色彩センスには絶対的な自信がある。しかし、石原式だかなんだか
知らんが、あんなクソみたいな検査方法で不当な差別を受けなくてはなら
ないのには腹が立つ!
150>149:2000/12/02(土) 23:26
克服か・・・。検査表を暗記するだけなら簡単だ。
検査をパスできるという赤いコンタクトレンズも売っている。
でも、ほんとに治る訳じゃないしな・・・。石原式の検査を
ごまかすだけだ。どう考えるか、人それぞれだろう・・・。

昔、色盲の奴がちょくちょく訪れたという石原式検査表の
発行元は、「文京区本郷3−37−8半田屋商店」だ。
いまはどうなのか知らない。いまでもここに必死な顔した
母親や、藁をもつかむ思いの受験生が押しかけているん
だろうか・・・。なんか哀しいな。
151133:2000/12/03(日) 01:54
>>136さん、>>139さん、ありがとうです。

 書き換えのときは検査がないという事で安心しました。
 車の免許もいつか(今はちょっと気が進まない・・)とりたいです。

>>148
ぷよぷよは色によって形が微妙に違うので、がんばれば出来なくはないですが、
落ちてくるスピードがすこしでも速くなるともうだめです。
 ここで4連鎖だーと思ってぷよを置くと、実は違う色だった。という事が
ありました(笑)  自分で進んで遊ぼうとは思いませんね。
152病弱名無しさん:2000/12/03(日) 04:43
俺はぷよぷよで苦労したって覚えはないんだけど、
見にくいという場合でも、ディスプレイモニターの
調整で、かなり見やすいようにできるんじゃないかな。
赤みを濃くするとか、緑を強調するとか、そういう
調節用のつまみは最近の製品には付いていないのかな?

液晶モニターだとまた全然違う色に見えるんだけど、
これは俺が色盲だからなのかな? とくに緑とかは、液晶と
ブラウン管では全然違うように俺には見えるんだけど。
153名無しさん@鬱系:2000/12/03(日) 14:09
昔いたゲーム制作会社で落ちものパズルつくりました。
ただの球で色違いというピースだったのですが、そのプレステ
移植版のとき柄違いにもできるオプションをつけました。
私は当時そういう意識が薄かったのですが、理由を聞いて
なるほどと思いました。

余談ですがぷよぷよはそれぞれ顔が違うという話。
めっちゃぷよの上手い人が、壊れてモノクロになったテレビでも
顔で判別して超人的プレイができたというのを思い出しましたw
154名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/03(日) 18:18
私はこれまで、これと言って不自由を感じた事がない位の
赤緑異常を持っています。しかし、ある公務員の採用試験で見事に落とされました。

学科試験合格後、身体測定の時に行った色覚検査はパスしたのですが
面接、身辺調査を経た後、なぜか制服のサイズ合わせの時に
二度目の色覚検査があったのです。一度目の検査をパスしたので
今度も分かるだろうと思って受けたら
検査の内容は、一度目のモノよりグレードが上がってました
そして、そこまで来ておきながら、採用は見送られてしまいました。

あの時ほど、悔しい思いをした事はありません。
今でも、あの職業に色の細かい区別が付く能力が必要だとは、思ってませんし
どうせ、採用希望者を振り落とす口実に過ぎないだけだと思っています。

・・・という事は十分理解してるんですが、悔しいんですよねぇ。
155病弱名無しさん:2000/12/04(月) 05:56
>>112のサイトのCG講座にウロコが落ちたあげ
156病弱名無しさん:2000/12/05(火) 01:30
Age of Colour Blind.
157病弱名無しさん:2000/12/05(火) 02:12
3年前にやめていい思い出は一つもないからおすすめはできないけど、
三和銀行にはそんな検査なかったよ。(東京採用、総合職、男)
でも今ごろ銀行に行きたい人なんかいないか。
158病弱名無しさん:2000/12/05(火) 11:20
>>154
ひどい…まったくいわれなき差別じゃん!
しかも公務員試験でってとんでもないよ。
告発すべきだと思う…
159病弱名無しさん:2000/12/05(火) 11:28
>154
こね採用枠の追加に利用されたのでは?
160病弱名無しさん:2000/12/05(火) 11:30
長野県では、正規の採用は数%だと言うコメントがあった。
他はコネらしいよ(?)
161病弱名無しさん:2000/12/05(火) 11:37
赤緑異常、青黄異常、全色盲などで、ちゃんと
採用規定があるはずだから、今からでも裁判を起こすべきだよ。
162病弱名無しさん:2000/12/05(火) 12:31
網膜の認識力って、「赤、緑、青」の三原色ですか?
163病弱名無しさん:2000/12/05(火) 12:32
赤緑異常は、どれがダメなのでしょうか?
眼科の先生教えてください?
164病弱名無しさん:2000/12/05(火) 12:53
伴性劣性遺伝って何ですか?
男の5%、女が0.2%(これは伴性遺伝じゃないですよね)
165いちおう医者だけど:2000/12/05(火) 13:06
お前らみたいな馬鹿には教えてやらない。
166病弱名無しさん:2000/12/05(火) 16:01
そういえば、大学の助教授が
「グラフを作るときは、色弱の人のことも考えて、色だけでなく形も変えた方が良い」
と言っていたのを思い出した。
167名無し:2000/12/05(火) 16:40
>166
5%も居るのは、まったく知らなかった。
大学同級生100人のクラスで5人も居たのか?
医学部なので、みんなはねられたのかな?
医学部の入試に色弱検査は無かったような気がする。
健康診断欄の自己申告でよかったのだろうか?
国家試験も身体検査は無かったぞ?
168病弱名無しさん:2000/12/05(火) 19:48
白人だと7〜10%近くだぞ。
ほんとに医者が知らないの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 00:41
医学部は色覚異常オッケーだったんですか?
でも実務のこと考えるとやっぱり進路とか狭くさせられそうだなぁ
眼科は絶対無理なんだろうな
170病弱名無しさん:2000/12/07(木) 04:33
色覚を研究している眼科医・教授には自身が色盲という
人が多い。色盲でなければ、これに関心を持つ人が少ない
ということかもしれない。何百万人という多くの人が
無理解に苦しんでいるのだから、医学関係者がもっと
啓発して欲しいものだ。
171病弱名無しさん:2000/12/07(木) 11:58
眼科医以外は、興味をもってないでしょうね。
実は、眼科医も興味をもってないかも!?
もし、治療できるのならすごく興味がわくでしょうが。
172卵の名無しさん:2000/12/07(木) 22:36
>169
>医学部は色覚異常オッケーだったんですか?
大学にもよると思います。私は受験前に受験する大学の附属病院眼科を受診し、眼科
教授より軽度異常だからOK、この診断書をつけて出しなさいと言われて、受験し合格
しました。ただ「眼科と基礎は止めといた方がいいよ」と言われましたが・・。
まあ眼科は色覚正常でないと患者の色覚異常程度が判定できませんからねえ。

173病弱名無しさん:2000/12/09(土) 13:34
>172
むしろ医学部などのほうが、理解があるかもね。
公務員規定など、考えもせずに従来の規則を踏襲
しているだけなのでは?
174病弱名無しさん:2000/12/09(土) 13:37
でも医者にとっては「患部の色調の変化」って大事ですよね。
言葉では表現できない変化。

色弱の人は、おできとか、打ち身、出血斑、充血など
そういう判断には困りませんか?
たとえば子育てをしていて困ったこととかは無いのかな?
175名無しさん@関係者:2000/12/09(土) 15:04
>171
色盲は治療する疾患ではないけど、「飯のタネ」に
しているあやしい組織?もあるらしい。

医師会雑誌で見たような…
176病弱名無しさん:2000/12/09(土) 21:41
色がよくわからない。
暖色系か寒色系か、暗いか明るいか・・・それぐらいしかわからない。
信号だってついこの間まで「青信号」は「青」だから青信号っていう
もんだと思ってたら、友達からさんざんバカにされてクラスの友達に
言いふらされて、「お前この色わかんねーだろー」っていじめられる。

コンビニでバイトをしたときも2日目にクビになりました。
「○○(製品名)の緑の箱と、黄緑色の箱を出して陳列してくれ」って
先輩にいわれてストックのおいてあるところにいったらば、製品名で
箱は見つけられても、他にも何種類かあったんで先輩に「どの種類を
出せばいいんですか?」って聞いたんです。そしたら「お前色盲か、
色盲じゃ使えないじゃん。ちょっと店長に相談してくる」でクビに
なっちゃいました。

信号は位置で覚えられます。でもどこに何があるかは色がよくわか
らないぼくには教えてもらえるまでわかんないんです。

なんか自信なくなっちゃいました。。。
177怒吉。:2000/12/09(土) 22:38
俺は色弱。真夜中の黄色と赤の信号の区別が付かないほどの。
5年くらい学校卒業ぎりぎり(1ヶ月前)にやっと就職決まりかけて健康診断書
送って待ってたら卒業2日前に色覚異常だから病院で検査しろ と通達が。
なのにいきなり次の日不採用通知が速達できた・・・・めちゃくちゃへこんだよ。
音響関係の子会社だったが。

そんな自分は今F通の関連会社でコンピュータの修理系の仕事をしていたりする。
人生何があるかわからん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 01:44
この板ではご法度なのはわかってるが色覚異常差別する企業は
会社名を出して告発するべきだと個人的に思う
逆に理解のある会社はもっと知らしめて欲しい
179だいすけ:2000/12/10(日) 02:34
176で書いただいすけです。

過去のレスを全部、1こ1こていねいに読んでみました。
色盲表とか学校とか仕事・バイトのことを自分にかさねて
読んでみました。

読むたびに涙が出てくるんですけど、逆にこれだけの人が
いるって思うと心強く感じました。

また書きにきますんで、よろしくお願いします。
180病弱名無しさん:2000/12/10(日) 02:49
同じ使うなら欠陥のない方を優先するのは当たり前。
同じ金払って同じ仕事させるならね。色盲だから?
だから何よ?色盲で作業に支障が出るなら健全者を
優先して雇用するのは企業としては当たり前。
181病弱名無しさん:2000/12/10(日) 03:13
>>180
それを差別っていうの知ってる?
182病弱名無しさん:2000/12/10(日) 05:26
悪い言い方すると必要な差別と不必要な差別ってあるわな。

その仕事に色弱が向いてない(区別が出来ないと困る?)仕事もあるだろうし。
でも、世間一般のおおまかな仕事は色が多少弱くたって区別つかなかったって
平気な仕事が多いんだから、そういう点で差別するのはどうかと思うぞ。
183病弱名無しさん:2000/12/10(日) 16:07
>同じ使うなら欠陥のない方を優先するのは当たり前

ここは×

>色盲で作業に支障が出るなら健全者を
優先して雇用するのは企業としては当たり前。

ここは○
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 00:17
実際デスクワークで色の判断がなければ出来ないと言うそう仕事はないだろう
でも全てが同じ条件の人間が二人いたらたとえ仕事に支障がなくとも
色覚異常のないほうを採用するのが日本の企業と御役所
こういう理不尽な差別が許せない
185U-名無しさん:2000/12/11(月) 08:10
多少支障が有っても障害者を使ってやれよ。
それがバリナフリーだろ。
186病弱名無しさん:2000/12/11(月) 17:11
色覚異常があるからって採用する前から仕事できないって
決め付けるのはひどいと思う。
187昔話でもないんだな:2000/12/12(火) 00:56
同じ使うなら障害がないほうがいい、なんて理屈はまやかしの論理だ。
じゃあ、足が遅い奴、背が低い奴、音痴の奴、食べるのが遅い奴、
酒に弱い奴、は問答無用で就職試験で落ちるのか? 何でこういうのは
(仕事上多少は影響する要因なのに)問題にしないんだ?

同じ視覚でも色盲よりも矯正視力で1.5でるかどうかのほうが多くの仕事に
影響する。強い近視だと、眼鏡でも1.0いくかどうか だろう。でも、
パイロットでもない限り、それは就職で問題にされないよ。 実際、
多少の視力は工夫次第でなんとかなるのが世の中だ。

パソコンが普及したいまでも、きれいな字が書けるかどうかは結構
職業生活では大切だ。でも、字が汚いというだけで就職が左右されるなんて、
大卒の就職では聞いたことないな。 そりゃ綺麗な字が書ける奴が歓迎
されるだろうが、へたくそでも、その他の能力が優れていれば、十分
カバーできるだろう? 色盲だと、そういうカバーがないんだよ。問答無用で
ノーだ。なんで世界中で日本だけが、こんな色盲差別をするのかってことだよ!
188病弱名無しさん:2000/12/12(火) 02:51
色盲への差別で一番の問題は、健常者が全く想像できない障害である
ということじゃないかな。

例えば近視なら、「ピンぼけ写真みたいなものだよ」との説明で容易に
健常者に理解される。検査すればどこまで見えるのかが数値的に分かる。

でも色盲は本人以外誰も分からないんだよね。客観的に想像できない障害。
想像できない=理解不能、共感不能
で、就職では事なかれ主義でとりあえず排除されるってことだと思う。

周囲の無理解、誤解をなくすのは難しそうだ。誰か健常者にも
色盲を体験させる装置を開発してくれないかなぁ。
(老人や妊婦を体験する器具があるように。)
189病弱名無しさん:2000/12/12(火) 15:29
「教員採用時の健診で色覚検査 20の自治体が実施」
http://www.asahi.com/1212/news/national12017.html
いまだにやってたとこがあったとは!
190病弱名無しさん:2000/12/12(火) 20:39
俺もね。小学校5年の頃、図工の時間に
校庭の絵を描いた事があって。
茶の地面をグレーで描いたんだよね。
そしたら、皆の絵をそれぞれ評論する時間の時に
先生が「地面はこんな色をしていません!」って
大声で言ってくれてねえ…。
周り大爆笑。俺、一人で苦笑い。
もっと子供だったら泣いてたのかなあ…。
別にその先生の事はそんなに怨んでいないけど(その
事件以外は悪い先生じゃなかったから)。
感覚の障害故の、周りの無理解、ってのは良く
分かる話だなあとスレ読んでて思ったのでぃす。
191病弱名無しさん:2000/12/13(水) 01:57
所詮少数派だしね・・・
192病弱名無しさん:2000/12/13(水) 21:27
色盲は大学生と同じくらいいる。
色盲は名古屋市民の1.5倍もいる。
色盲は小・中・高等学校の先生の3倍もいる。
色盲はヤクルトスワローズのファンよりも大勢いる。
色盲はサンデー毎日と週刊朝日の読者よりもはるかに大勢いる。

色盲は・・・・・孤独ではないんだよ、みんな!


193だいすけ:2000/12/14(木) 02:14
孤独ではないことがぼくにとって大きな力になったと思います。
まだこれからもどんなことがあるかわかりませんけど、なにかあったら
相談させてください。
194病弱名無しさん:2000/12/14(木) 02:58
たまに店とかで、洋服の黒色の区別がつかないときがある。
真っ黒?緑がかった黒?てな感じで。
これも色盲なんでしょうか?
195病弱名無しさん:2000/12/14(木) 23:28
誰でも薄暗いところでは、靴下が黒なのか濃紺なのか、
迷ったりすることあるだろう。真っ暗なところでも
色が完璧にわかる超強力な色覚を持つ奴がいたとして、
そういう奴から、「おまえは欠陥人間だから、うちの
会社には絶対入れない。」と言われたら、どう思う?

真っ暗なところで色がわからなくても、ふつうの
仕事には支障ないだろう、って抗議するだろう?

おれたち色盲の人間が置かれている立場を想像して
貰えるだろうか。色盲の色覚がどんなものかを
想像するのはむずかしいだろうけど、色盲への
差別がどんなにつらいものか、これはきっと
想像できるはずだ。
196病弱名無しさん:2000/12/15(金) 07:25
茶色とグレーを間違えたという投稿がいくつかあるけど、
俺も同じ。というよりも、両者を混同するんじゃなくて、
どう見ても俺にはグレーにしか見えないものを、普通の
人は茶色という例がある。

木の幹がそうなんだけどな。これを茶色の絵の具でみんな
描いているんだけど、俺にはどうしてもグレーに見える。
色盲じゃない奴の絵を見ると全然実物と違うじゃないかと
言いたいんだが、みんなはこれでいいという。灰色の木
なんてある訳ないらいしいんだが、うーん内心納得できん・・・

色盲だから茶と灰を混同するというならわかるんだけど、
はっきり灰色に見えるというのはどういうことなんだ?
197病弱名無しさん:2000/12/15(金) 07:49
上の方に続いて子供の頃からの疑問。(便乗失礼)
アスファルトの色は青系の色に見える。
しかし周りの子たちが描いた絵を見ると灰色で塗られている。

単に子供によく見られる、ステレオタイプ的色塗りだったのか、
それとも私だけ見え方が違うのか、未だに謎だ。
198病弱名無しさん:2000/12/15(金) 10:00
>197
私は、美術がダメなんだけど。絵を画けと言われれば
「決まった色」を塗りますね。空は青、太陽は赤、海は青。
顔は肌色。はじめから決まっているのと言う感じ。
頭の中には五色くらいしかありません。絵でシャドーになっていれば
黒だと思いこみます。よく見れば違う色なのでしょうね。

絵は好きなのですが画けないのですよ。不思議です。
数年前、戌年。年賀状の絵がどうしても熊でした。
弟に直してもらうと「ちょんちょん」で犬になりました。
弟は今は美大です。

色覚異常より「絵がかけない異常」のほうがひどいですよ。


199病弱名無しさん:2000/12/15(金) 21:31
私が好きで好きでたまらなかった人は
緑色がわからないって言ってました。
でも私が彼のそんなところもいとしくて
大好きでした・・・
200病弱名無しさん:2000/12/16(土) 02:16
私は赤緑色弱なのですが、
色覚検査で引っかかるでけで
日常では色弱でない人と色感覚が差異ないんですよ。
人と差を感じる事が今まで一度もないのです。
一口に色弱と言っても、個人差がすごいあるんですね。
201なまえをいれてください:2000/12/16(土) 04:03
しょせん障害者は気持ち悪い物扱いだもんね。
>>200
ここでは健常者のふりをすることはないよ。
誰も君をいじめないよ。
202だいすけ:2000/12/16(土) 04:34
服選びをみなさんどうしてますか?
ぼくはファッション雑誌やユニクロとかの衣類カタログをとっといて、
それを見本にしながら着るようにしています。服も買うときにカタログに
着ている見本が出ているものや、店頭で組み合わされているものから選び
ますんで、タグに色の表示のないものは「あれと同じものをください」って
いってます。

買ってきた服は裏の目立たないところになまえペンで色を書いておいたり
するんですけど、これができない暗い色の服は全部モノトーンだけで揃えて
おいて、適当にごまかせるようにしています。

ささいなことかもしれませんが、毎日気になることですんで、もっといい
アイデアとか持ってる人がいたら教えてください。お願いします。
203病弱名無しさん:2000/12/16(土) 04:53
>>202
何だか、色がわからないという人の方がより色に敏感なのではと
思わせる一文でした。なにもいいアイデアなくてごめんなさい。
204病弱名無しさん:2000/12/16(土) 04:58
>>190
>茶の地面をグレーで描いたんだよね。
>そしたら、皆の絵をそれぞれ評論する時間の時に
>先生が「地面はこんな色をしていません!」って

最悪…教育者の風上にもおけない。
ふざけてるとか馬鹿にしてると思ったのか。
教職に就く者は、こういったハンディについての知識を持つことを
必須にしてほしいと思います。

余談ですが私の教わった美術の先生なんかは木の葉を描くのに
ビリジアンを使っちゃだめって言ってました(^-^;
自然の色は、空は青・地面は茶色なんて単純なものじゃないから
絵の具を生で使わずよく観察して描きなさいって。
205ななしさん:2000/12/16(土) 15:03
私はアメリカに住んでいたことがあるのですが、
色盲の検査が小学校でありました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 16:33
うん、私も絵は見たままの色を塗ればいいと思うよ。
私の先生もステレオタイプ的な色の塗り方を嫌う人だったし。
茶色の地面は茶色、人の肌は肌色、なんて決まってたら
ルノアールなんかの印象派はどうなる。(って彼らも初期は
だいぶ批判されたらしいけど。)
207病弱名無しさん:2000/12/16(土) 16:33
ここ読んでて気付いたんですが、、
私の最近よく着ているコート、自分はグレーだと思ってたんですが、
母は茶色だと言います。
私って色盲なのでしょうか…
208病弱名無しさん:2000/12/16(土) 17:08
>207
脳の異常だろうよ。
209200:2000/12/16(土) 19:59
>201さん
200の内容は本当ですよ。
でも健康診断書を見る人が、あまりにも偏見を持たれている事に
私はあきれています。
家族も私が色弱だということを不思議がっています。
それくらい微少な色弱でも”健康診断書上では色弱”ということになるんです。
こういう方他にもたくさんいるのではないでしょうか?
私は普段は色に関して特別な意識は全然ないのです。
一度意識した事があるとすれば、暗がりの中で茶塗りの抵抗の
緑と茶の色帯を見るときくらいです。
まあ、よほど視力が良い人でないと(1.5位以上)全く色が判別できないくらいの
暗い状況(夜に蛍光灯を消した部屋)でのことですが。
210なまえをいれてください:2000/12/16(土) 22:47
晒しage
211>205:2000/12/17(日) 00:28
アメリカ人向けの普通の学校で?
それは貴重な情報かもしれない。
どんな検査だったの? 石原式じゃあないよねぇ。
212205:2000/12/17(日) 14:45
>>211
州によって違うかもしれませんが南部です。公立の学校です。
子供がうけたのでよくわかりませんが「greenなんとか」
という診断をうけました。
単独で色を識別したり、日常全く支障がないので、たぶん
石原式かもしれない。
この板を見て少し安心しました。最近は医者にもなれるのですね。
213病弱名無しさん:2000/12/17(日) 19:48
色盲なら、差別がないアメリカで暮らしたほうが
はるかに幸せかも。でも、帰国しちゃったなら、
しょうがないか。
214病弱名無しさん:2000/12/17(日) 19:54
>207
一度検査を受けてみたら?いままで検診では
何も言われなかったのですか?
215病弱名無しさん:2000/12/18(月) 23:35
色盲じゃない人でも、グレーと茶色をうっかり混同するってことあるの?
グレーともいえるし、茶色ともいえる、っていう色はあるの?

色盲じゃない色覚って、一度でいいから体験してみたい・・・。
綺麗なのかな? 毒々しいのかな? すごいんだろうな。 
想像しても全然わかんないけど、21世紀を長生きすれば、
医学の進歩で体験できないかなぁ、って思ったりする。
まぁ現実には無理だろうけどね。
216学習塾・数学講師:2000/12/18(月) 23:44
黒板に描いた三角形などを、色チョーク(黄・赤・青)で縁取ります。
なるべくなら、「白チョークの斜線」などで区別します。
でも、私立入試の複雑な図形問題だと、色チョークで縁取りしてしまいます。

「赤い三角形を等積変形すると黄色になり、青との面積比は2:3の2乗」
こんな感じだと説明しやすい。

23人ぐらいのクラス(男女混合)で、
この説明だと困る生徒はどのくらいいるのでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 00:22
>216
赤チョークは鬼門です
自分の例で言うと区別できないわけではないですが非常に見難いです
218学習塾・数学講師 :2000/12/19(火) 00:34
「赤・青チョークで字は書かないように」と、研修されました。>>217
縁取るだけだと構わないのかな(あとは、強調線)?
もちろん、
「赤い三角形」と言いながら三角形の三辺を指でなぞります(なるべく)。
219病弱名無しさん:2000/12/19(火) 10:27
差別教師がのさばる学校より、塾のほうがはるかに進んでるな。

220病弱名無しさん:2000/12/19(火) 10:33
今の学校の混乱は公教育の敗北。小役人による教育の
敗北だ。すべての公立学校を売り払って民営化すべきだ。
221名無しさん:2000/12/19(火) 10:48
>220
板間違い。
222207:2000/12/19(火) 13:51
>>214
去年受けた検診では異常なしだった。
自分の場合そのコートに関してのみなんで
そのコートがおかしな色してるのかも。。?
223病弱名無しさん:2000/12/19(火) 13:58
>222
ねた?
224病弱名無しさん:2000/12/19(火) 14:13
>215
音に喩えれば、グレーはピアノの低音、茶色はバスーン(ファゴット)の
低音だろうか。これは個人差がありすぎる表現かな?
225病弱名無しさん:2000/12/19(火) 18:53
>>222

お母さんは絶対に色盲ではないの?

226病弱名無しさん:2000/12/20(水) 00:48
教員の研修とかで、色盲への配慮とか全く教えられないのか?
学習塾がちゃんと配慮しているってのは、嬉しいニュースだが。

赤いチョーク(俺にはピンクぽく見えるんだけど、赤なのかな?)の
字はとても読みにくいが、そうか、これは色盲の人間に限った話なのか。
みんな見にくいんだと思ってたよ。青もあまり読みやすいとは思えないし、
白と黄色以外に、もっと読みやすい色はないのかな。
227病弱名無しさん:2000/12/20(水) 02:00
俺も黒板に赤チョークは読みづらい(色盲かどうかは分らんが・・)
白が一番読みやすい。
228病弱名無しさん:2000/12/20(水) 03:35
俺の親戚色弱。祖父母がいとこ同士で結婚してる。これって関係ある?
ちなみにその弟は違う。
229病弱名無しさん:2000/12/20(水) 23:54
色盲色弱と「いとこ同士の結婚」とは何の関係もありません。
色盲の遺伝子を母親が持っているかどうかで決まる問題。
「異常」というよりも色覚の「タイプ」と考えるとわかりやすい。
近親婚の影響とか、そういう問題じゃなくて、体質のようなもの。

230病弱名無しさん:2000/12/21(木) 02:42
「赤いチョーク」は色覚異常の無い自分にもピンク色に見えてるよ。
「赤い」「青い」の表現は結構いい加減だよね。
231病弱名無しさん:2000/12/21(木) 22:29
黒板はどうなの?

ふつうのは本当に「黒い」板でいいんだよね?
真っ黒とはちょっと違う気もするけど、グレー
というべきなの?

それから、黒板でもあたらしいやつのなかには、
自分にはどうしても「緑」に見えるやつがあるんだけど、
そんなのあり得ないのかな? > 色盲じゃない人
いつもは笑われるのがおそろしくて聞けないもんで・・・

信号の「あお」とか、ああいう言い方に色盲の子は
すごく悩むんだよね。英語の試験で信号の色を
blueって書いて×だったときは悲しかったな。
まさかこの目のせいで英語の成績にまで影響するなんて
やりきれなくてさ。
232病弱名無しさん:2000/12/21(木) 22:33
>>231
>それから、黒板でもあたらしいやつのなかには、
>自分にはどうしても「緑」に見えるやつがあるんだけど、
黒板は黒では見えにくいので緑になったと、小学校時代に教師が
教えてくれました。
>blueって書いて×だったときは悲しかったな。
greenだってことはヤマだよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 01:51
緑色の黒板に赤チョークでかかれるのが一番困るのになぁ
そうでなくとも黒い黒板のほうが全ての色が見えやすいと思うけどな
234>232:2000/12/24(日) 02:30
ヤマって?
235黒板より:2000/12/24(日) 03:15
ホワイトボードならどの色でも読みやすい
もっと太い字のマジックがあればなおいい
236病弱名無しさん:2000/12/24(日) 03:52
実は赤を感じる神経にも「深紅系」と「オレンジ」の二種類あり、
男性はどちらかしか持てないが、女性には両方持っている人もいるそうです。

普通の人でも、赤の見え方は人によって全く違うのです。
237病弱名無しさん:2000/12/24(日) 05:55
>231
青信号は青いじゃんか。
緑のやつと青いやつがあるんじゃないの?
238Nana:2000/12/24(日) 06:58
>237
あるよ。
緑と青(水色)が。。。
何回かみたことある。
239病弱名無しさん:2000/12/24(日) 11:05
むかしは「みどり」って習ったけど、わかんなくなってきた。
日本の信号は「緑」なのか「青」なのか「水色」なのか
教えてください。
外国のは「グリーン」でしょうか、「ブルー」でしょうか。
240検査で色弱、でも正常名無しさん:2000/12/24(日) 17:06
ここ数年でうちの近辺では信号は青いLEDを使ったものに置き換わってきている。
日差しの強さに邪魔されずに見やすくて良いと思いますね。
青信号が緑色というのは、昔話になる日は近いとおもいます。
LED信号まだ大都市周辺だけなのかな?どうなの?
241病弱名無しさん:2000/12/24(日) 23:19
えーっ、文字通り「いろいろ」あるんだ・・・。ややこしすぎ。
じゃあ、いまは絵本なんかでも信号は青で塗ってあるのかな。
実際いま「青」信号と「緑」信号の比率ってどのくらいなの?

またいじめられる要素が増えそうなので、直ちに全国の信号改修工事
完了するよう希望します。
242病弱名無しさん:2000/12/26(火) 00:49
LED信号って、一目でわかるの? どんなやつ?
243病弱名無しさん:2000/12/26(火) 02:14
>242
いっこの電球じゃなくて、
ちっこい豆球が集まってる感じのやつ。
もちろん豆球じゃないんだけど。
普通のが人の目なら、LEDはとんぼの目。
ってよけいわかりずらいな。
244病弱名無しさん:2000/12/26(火) 10:27
いや、よく分かった。
245病弱名無しさん:2000/12/26(火) 11:09
外国はグリーンだと思う。グリーンには安全と言う意味もある?
246だいすけ:2000/12/26(火) 15:20
少なくとも歩行者信号は色じゃなくて文字にしてほしいと思います。
247病弱名無しさん:2000/12/26(火) 18:07
外国がみんなグリーンなのに、日本だけブルーにしちゃっても
いいの? 色盲じゃない人のやることはよくわかんないよねぇ。
248病弱名無しさん:2000/12/26(火) 18:18
緑と青、青緑、意識の中で混じってしまってます。
どちらでも同じようなものと思ってしまうようです。

青丹よし(あおによし)奈良の都の「青」は緑では?
青い山脈は?青、緑?

日本の信号は青緑だと思う。
青だと安っぽい。ふるくさい感じがする?

まず就職差別を無くす。そして、安心したところで
色覚障害の人が不便なところを改善するように働きかける。
悪気ではなく分からないところもあるからね。
249病弱名無しさん:2000/12/29(金) 22:19
外国でも、グリーンというとブルーを含むのでしょうか?
そもそも全然別の色に私には見えるのですが、色盲でない方には、
両者は同系統に見えるのですか?
250病弱名無しさん:2000/12/29(金) 22:28
>249
同系統に見えます。草木が青々と茂るとか、青田刈りとか言うでしょう。
水田が青のわけは無い。緑に決まっているのですが、似ているから良い
かなと。
もちろん絵画やデザインをする人にはとんでもない話でしょうが、

「青と緑(青緑も)言われてみれば違う色」と言う感じですね。

ここに緑のはたき(パソコン用)と青のマウスパットがあるのですが
言われてみれば全く違う色ですね。でも、赤やオレンジや茶色と比べ
れば、両者はとても近い色です。
251病弱名無しさん:2000/12/29(金) 22:36
外人は確かはっきりと区別するんだったと思う。
だから英語を使う時はぼんやりせずにはっきりと
認識しないといけない筈ですよ。

緑も日本語おかしいよね。「緑の黒髪」=つやのある美しい黒髪。

252病弱名無しさん:2000/12/29(金) 22:49
色盲、左利き、B型、これが先天的天才のキーワードらしいです。
ちなみに俺は全部当てはまる。(色弱だけど、、。)
天才かどうかは聞かないでくれ、、、。
253病弱名無しさん:2000/12/29(金) 23:48
よくいうよね、色盲は頭いいって。なぜなんだろう?
差別に負けないよう努力するから?
254病弱名無しさん:2000/12/30(土) 01:08
250ほかの方の書き込みを読んで・・・・・・・

たとえば黄緑と茶色よりも、黄緑と青のほうが同系統って言うか、
近い色に見えるのですか? わたしは色盲ですが、黄緑と青を
間違えることはありません。似ているとも思えません。でも、
黄緑と茶色は、うっかり混同してしまうことがあります。
この2つ、われわれ(私)には、結構似た色に思えます。

だから、小学校の社会の地図なんかは苦手でした。平野と山地の
区別が付きにくいのです。他の色覚異常者もそのようで、最近は
そういう子どもにも配慮した地図に改善されていると聞きました。
いやぁ、よかった、よかった。

色盲以外の人には、「茶と黄緑」よりも「黄緑と青」のほうが
似ていると感じられるなんて、私には全然想像もできません。
へんな言い方ですが、われわれにとっては「正常な」色覚の方の
世界のほうが、神秘的なんです!
255病弱名無しさん:2000/12/31(日) 00:22
そうすると、茶と緑と青を見たときの感じ方が違うってことかな?
俺は茶系は渋い、青系はさわやかってイメージがあるんだけど。
256病弱名無しさん:2000/12/31(日) 01:10
緑と茶色は近いと思います。山にしても木にしても、緑が
枯れて茶色になる。色の変化が自然というか、流れを感じます。
でも黄緑と青にはそれを感じない。
ちなみに俺は色弱。美術は学校でも一番巧かった。(美術だか
ら、順位づけは出来ないけど、大雑把には。)
色の感性が良いって良く言われたけど、色弱だから感性がちょっと
ずれてるのかなって思ってた。
257病弱名無しさん:2000/12/31(日) 02:00
やっぱり色弱だと緑と茶色は近いよねぇ。
そうじゃない人はどうなんだろ?

258名無しでいいとも!:2000/12/31(日) 04:17
うちの娘(2歳半)はまったく色の区別ができません。
りんごやいちごは黄色とか言うし、ちんぷんかんぷんです。
ただアホなだけかもしれませんが。
やはり全色盲だとツライですよね。
いつごろ色盲かどうかわかるんでしょうか?
259病弱名無しさん:2000/12/31(日) 11:09
>>258
全色盲は弱視を伴うぞ。まちがって色の名を覚えているだけだろう。
260病弱名無しさん:2000/12/31(日) 14:26
私は茶と緑、黄緑と赤、黄緑とオレンジ、紫と水色、うすいグレーとピンクがわかりにくい。
このバックの色だってうすいグレーっていわれてもピンクっていわれても
信じちゃうだろうなあ。(ピンクだよね?)

〉〉252
私も全部当てはまるが、天才らしいところは見られない・・・。
261病弱名無しさん:2000/12/31(日) 14:56
>>257
緑と茶色は、全く別の色だよ。ちなみに、私は、視力2.0。
でも、鼻炎でコーヒーとかお茶とかの臭いが良くわからない。
悪臭にはすごーく敏感なのだけれどね。世の中そんなもんです。
262病弱名無しさん:2000/12/31(日) 15:19
>261
色の間の繋がりが見えないと美術とか絵画には興味持てないんじゃ
ない?色盲の人ほど色使いのセンスがあるってのは定説ですよ。
263小児科医:2000/12/31(日) 15:34
>258

3歳三色三輪車と言う言葉があります。(本当?)
三色がちゃんと言えるのは3歳ですよ。(赤青黄)
でも、最近はカラーテレビのせいか5色です。
(赤青黄、ブラウン、ピンク)ブラウン、ピンクはむしろ英語で。

だから2歳半ではむりですよ。
264病弱名無しさん:2000/12/31(日) 15:43
このスレッドを読んで、色弱の人ってあまり色の話をしてないのかなと
思いました。色弱で無い人は、暖色系とか寒色系と言いますよね。

白、灰色、黒、銀色、青、緑 などは寒い色なんです。(緑はややあった
けどね。

こう言う会話が出来るのも、匿名2chの良いところですね。

赤、オレンジ、黄色、茶色 などは暖かい色です。(茶色はやや寒い)。

昨日つくづく信号を見たのですが、青信号は「青緑」でした。

一昨日、検診の方が来られました。外務省就職。色覚異常の欄。
「色はちゃんとわかりますか」「はい」。では「異常無しの判子」。
と簡単に済ませてしまいました。
265病弱名無しさん:2000/12/31(日) 15:57
>260
バックは薄いグレー(ほんの少し青か緑が混じっている)
赤系統は混ざっていない。 赤緑と言うくらいだから、赤と緑の
混入がわからないのだろうね。

全く差別が無かったら、色々とみんなで研究をして、ああ、こうなんだ
とかやると面白いと思うし、実生活でもなにも困らなくなるよね。

無知からくる、仕事上などの差別が問題だ。

266261:2000/12/31(日) 17:32
>>262
芸術のセンスはないけど、ゴッホ大好きですよ〜ん。
267病弱名無しさん:2000/12/31(日) 17:44
俺は色弱じゃないけど、色のセンスは自慢じゃないが自信が無い。
自分ではコーディネイト出来ない。作品とかの評価も出来るし
鑑賞も出来るんだけどね。絵の時間苦手だった。
268なまえをいれてください:2000/12/31(日) 19:24
>>267
関係無いこと書くなゴルァ!
sageろ!
269病弱名無しさん:2000/12/31(日) 23:07
>>260
>>265

BGCOLOR="#EFEFEF"だから、薄い灰色だね。
そういう俺も、言われるまでピンクだと思ってた。
まぁ、モニタによって設定されている色温度が違うから、みんなが同じ色を
見ているとは限らないんだけどね。
270病弱名無しさん:2000/12/31(日) 23:39
>>269
このスレ見ていると、自分の色覚に自信がなくなってくるよ。
でも、ここは荒らしがなくていいスレだな。
271病弱名無しさん:2001/01/01(月) 01:18
>>270
うむ。確かに自信なくなる。って、俺も色盲だからもともとないけど。(笑)
色覚正常な人でも感覚の個人差があるのだから、
検査表を使ってしか判別されない色覚異常者に対する差別ってつくづく
意味ないなぁと思う(くどいようだが)。

2001年はここに書き込んでるみんなによい年であるように。
あけましておめでとう。
272病弱名無しさん:2001/01/01(月) 01:23
271さんにも良い年でありますように。
273病弱名無しさん:2001/01/01(月) 13:31
21世紀には、根拠のない差別がなくなり、
そしていつの日か治療法が開発されますように。
274病弱名無しさん:2001/01/01(月) 13:44

          ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (・∀・ )  <  差別は無くならないと思うけど、
         (    )   \ みんな強く生きよう。そして、今年がいい年であるように。
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|   \______________
    / ∧ ∧    //ヽ
   /   (   )___//
  ノ∞ ̄./   ⊃  ∽      そうだな。
 (__/(___/\_∝__ノ
275病弱名無しさん:2001/01/02(火) 02:40
灰色とピンクが区別が付かないって・・・・う〜ん、ワカラン
276260:2001/01/02(火) 19:26
>265、269
真実を教えてくれてありがとう。
灰色なのかあ。
ちょっとショック・・・。
277病弱名無しさん:2001/01/02(火) 19:28
>276

スクロールバーは灰色だけど、この背景はやっぱりピンクがかってるよ。
絶対、灰色ではない!!
278病弱名無しさん:2001/01/02(火) 21:32
モノトーンの灰色にしか見えないが・・
279258:2001/01/03(水) 00:38
>259>263
レスありがとう。
もうちょっと様子みます。

ただ気になるのは同じ年くらいのお友達とかは好きな色とかあるのに
うちの子は今だに色に関して反応しないからちょっと心配してます。
280病弱名無しさん:2001/01/03(水) 00:44
俺 このスレ今日初めて見たんだ。
中学生の頃かな?色弱といわれたんだけど、全然気にしてなかったんだよ。
自動車免許取るときも、赤青黄の区別は付くから問題なくって、
いままで色弱が原因で差別されたこともないし。
パチスロで目押しできるし(藁
でも、今就職活動はじめてるんだよね・・・
やっぱり企業だと差別されるのかぁ。ちょっとショック。
あと、俺もやっぱりここの背景はちょびっとピンク入ってる気がする。
それはやっぱり色弱だからかなぁ
281病弱名無しさん:2001/01/03(水) 00:59
>280
ピンクのことを灰色といってる278さんみたいなのが
変なんだよ。だって、ピンクは赤っぽい有色だけど、灰色は
色が見えてないって事だよね。むしろ、276,277,
280たちは灰色をより細かく分類して
見ることが出来てるんだよ。それって凄いと思う。
282病弱名無しさん:2001/01/03(水) 02:55
>>281
モニタで見える色は、色温度設定、ビデオカード、環境光によって大きく変わるよ。
色温度設定なんかはあまり変えている人はいないと思うので、蛍光灯の差が
一番大きいんじゃないのかな。最近はいろんな色のものが売ってるしね。
参考↓
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/qb3/souzi/monita1.html

あと、よりによってこのスレで
>ピンクのことを灰色といってる278さんみたいなのが
>変なんだよ
と言うのはよくないと思うよ。こーゆーこと言われて嫌な思いした人が
集まってる場所なんだし。
283モナー大好き@名無しさん:2001/01/03(水) 03:20
色盲って皆隠してるのか?17年間出会ったことがない。
284278:2001/01/03(水) 03:35
>>282
このスレでは、私の方が異常なのでしょう。
たしかに、モニターの色温度設定で、青っぽい白から赤っぽい白まで変わりますね。
285278:2001/01/03(水) 03:45
>>281
濃度によって違う色に見えるわけですね。
たしかに凄いかもしれないです。
286病弱名無しさん:2001/01/03(水) 09:05
>268
>関係ない事書くな?

関係なくないよ。色弱でない私が色彩感覚とか芸術はだめなんだから、
色弱だからと言って卑下することはない。
色弱の人も、芸術、色彩感覚を伸ばせばハンディなんてないよと言う
意味なんだよ!

色の見え方が違うだけなんだから。
287病弱名無しさん:2001/01/03(水) 21:48
>>281
みんなを励ましてるつもりだろうけど、
それが278さんを傷つけてるって感じ。
色覚に正解なんてないんだから、
少なくとも変ではないと思う。
私もここは灰色に見えるよ。
288病弱名無しさん:2001/01/03(水) 22:09
ここの背景って、、、、
そうだったのか。。。 
289病弱名無しさん:2001/01/03(水) 22:36
>278,287
私にはピンクがかった灰色に見えます。
278さんや287さんは灰色にしか見えないとのことですが、どんな感じ
の灰色なんですか?「書き込む」ってボタンも灰色ですが、こんな色に
見えるの?それとももっと濃いの?薄いの?
290病弱名無しさん:2001/01/03(水) 22:53
私はピンクがかった茶色にしか見えない<<背景
291287:2001/01/03(水) 23:10
>>289
私に見えている色で答えますね。
ここの背景はうすーい灰色です。
特に他の色が混じっているとは思えませんが、
あえて言うなら、ピンクじゃなくて水色に近いかなぁ。
あと「書き込む」ボタンは、
デスクトップの設定によって変わりますので、
一応ウィンドウズのスタンダードにしてみました。
「書き込む」ボタンは灰色で、それをもっともっと
薄くしたのが背景の色だと思います。
292278:2001/01/03(水) 23:48
>>289
ここの背景色は、{R,G,B}={239,239,239}なので薄い灰色です。
ボタンの色の半分くらいの濃さですよ。
293289:2001/01/04(木) 22:02
>291,292
読んでて、ちょっと疑問に思ったのですが。
美術の時間に、2chの壁紙の絵を描いたとします。私(色弱)も292さん
(普通)も色を再現する才能があるとします。
私の場合、灰色に赤や白を混ぜて、ピンクがかった色を作ると思います。
しかしながら、292さんならば、灰色ということで赤は混ぜないで、
色を再現できると考えるでしょう。
もしそうであれば、292さんが似せた色は292さんには壁紙に
そっくりに見えるのに、私には違う色に見える。逆に、私が作った
色は私にはそっくりに見えるのに、292さんには違う色に見える
というパラドックスが生じるように思います。
元の色は同じはずなのに、、、。

どこにカラクリがしこまれてるんでしょうか?

わかりにくくてすいません。
294291:2001/01/05(金) 00:19
>293
ごめんなさい、わかりません(笑)。
ホント、素直に不思議だなーって思います。
でも、それを個性っていうのかな・・・とも思っています。
私の彼が色弱なので、いろんなことを知りたいと思い、
このスレに来てみました。
(彼はあまり話したがらないので・・・)
不快に思われた方がいるかもしれませんね。
すみませんでした。
295292:2001/01/05(金) 00:55
>>293
う〜ん、よくわからないですが・・・
たぶん、赤緑青の光の3原色に対して、目の感度が直線的に変化していない
んじゃないですかねぇ?

薄い色だと、赤の感度がよくて、灰色なのに赤が強調されてピンクがかって
見えるとか。そうなると、白黒写真に色が付いた様に見えるはずですが・・・
296293:2001/01/05(金) 16:12
>291,292
どうもコメントありがとうございます。
どうなんでしょうね、、。自分で問題提起しておきながら、
答の見当がつきません。究極的には同じ色になるんでしょうけどね、、。
297病弱名無しさん:2001/01/05(金) 16:26
ここは匿名で話し合えるのだから、絶対に傷つけ合うことにはならないと思う。
世間で話し合えないことを、ここで解明したら言いと思うよ。

ふつうは、赤(長波長光)、緑(中波長光)、青(短波長光)この三種類で
色を認識している。

このうち一種類が正常でない場合、異常三色型色覚。
一種類が欠落していたら、二色型色覚。
二種類が欠落していたら、一色型色覚。

検査により、先天赤緑異常。先天青黄異常。先天全色盲。
後天色覚異常もある。

ふつうは先天赤緑異常が問題になる。
298病弱名無しさん:2001/01/05(金) 16:32
先天赤緑異常と言うと、このパソコンで言うと
赤をゼロに設定すれば良いのだろうか?
そうすれば、青と緑は区別がつく。ピンクと灰色は
区別がつかなくなる。

パソコンは光の三原色だから話がわかりやすい。

絵の具の三原色は話しがややこしい。青い光は青い光だが、
青い絵の具は、青い光のみを反射して他を吸収する素材だからだ。

パソコンができたので、健常者と色弱者がお互いに色の話しを
理解しやすくなったと思う。
299病弱名無しさん:2001/01/05(金) 16:36

身体・健康@2ch掲示板  <黒
■PROXY規制中■     <赤
バックは僅かにブルーの入った緑。

書き込む前に読んでね   <青
最後のページ       <青
次のページ        <紫
300病弱名無しさん:2001/01/05(金) 16:56
このスレッドを読んで、今まで自分は色覚異常の方と
余り話したことがないのかなと思いました。
中学高校と女子校だったせいかもしれないですね。
ここの色はピンクがかってはいないと思います。
赤よりでも青よりでもないかなり薄いグレーです。
ビデオカードやモニターでも変わってきそうですけど。
黄緑と茶色が似ているかということですが、
黄緑は茶色よりはやはりブルーに似ています。
黄緑は黄色多目、青少々でできる青よりの色ですが、
茶色はピンクに黒を少し混ぜるので、赤よりの色です。
茶色の質にもよりますが、これに黄色を混ぜることもあります。
あと、>>293の件ですが、
元々の色と292さんの作成した色、293さんの作成した色は、
292さんには全て同じ色に見えるはずではないかな。
301病弱名無しさん:2001/01/05(金) 17:28
>>299
>書き込む前に読んでね   <青
>最後のページ       <青
>次のページ        <紫

これは単に、押したか押してないかの違いでは・・・


302病弱名無しさん:2001/01/05(金) 17:31
>>301
素通りしてしまったが、まさにその通り。
303病弱名無しさん:2001/01/05(金) 18:55
>300
例えば絵が上手い人って、普通の人が使わない色を巧みに
混ぜますよね。水色=青+白、緑=青+黄色
って具合ではなく、緑=青+黄色+茶色+赤とか、
水色を作るのにも赤や緑を使ったり。私もそういう風に
微妙な色を加えて色を作って絵を描きます。(私も色覚異常です)
そういう色をつくると、決まって友達に「何でそんな色いれるの?」
って聞かれるんですが、完成してみると「凄い!」って具合に
評価が反転します。
実際、異常と正常の間には境界などないので、それは差別する
対象ではなく個性であるのだと思います。勿論、例外はあるん
でしょうけど、、。


304病弱名無しさん:2001/01/06(土) 12:41
学生の正視より近視が多くなったときも、個性だっていってましたね。
そりゃ、問題があるだろ視力落ちてるんだから。
305300:2001/01/06(土) 23:22
>>303
黄緑が黄色と緑だけだということが言いたい訳ではないです。
絵には寧ろ複雑な色を混ぜるといい色ができたりしますね。
どう見えるの?という質問が前の方にあったので、
それに説明したかっただけといいますか・・・余計だったかな。
306病弱名無しさん:2001/01/07(日) 13:29
>301

いま意味がわかりました。押すと色が変わるんだよね。
307病弱名無しさん:2001/01/08(月) 23:57
灰色ってやっぱりピンクと似た色じゃないんだね。
自分(色覚異常)には、どう見ても似てるんだけどな。
めちゃくちゃ近い色に思えるんだけど・・・

逆に青と黄緑は全然似てないように見えるよね。
どう似てるんだろう???って疑問に思うんだけど、
自分のほうが少数派だからしょうがないか。

でも、同じように見えてる人が他にもいっぱいいるって
わかって良かった。普段はばれないように用心深く注意して
話してるけど、ここは本音で語り合えるからいいよね。
308ギゴナース:2001/01/09(火) 12:58
アメリカの人工授精の話ですが、壁や天井をピンクに塗ると受精率が
上がるのです。灰色だと受精率が下がります。ピンクは女性が幸せを
感じる色なのです。

青;ネイビー
緑;アーミー
赤やピンク;モー娘軍団。
309ギゴナース:2001/01/09(火) 13:01
そりゃ、ネービーとアーミーはぜんぜん違うけど、
モー蒸す軍団とくらべりゃ同じようなもの、、と
いう感じです。
310病弱名無しさん:2001/01/09(火) 18:04
俺、左目と右目で見える色が微妙に違うんですが…
左の方が赤みがかってるなあ。右は青っぽい。
どっちの目が正常なんでしょうね。

ド近眼乱視ですが色覚異常と診断された事はないです。
311病弱名無しさん:2001/01/10(水) 07:22
青と黄緑と茶色についてですが、けっこう範囲が広いですよね。
たとえば、RGBで黄緑:#00FF00、青:#0000FFとしたら、
全然似てないと言っていいと思いますし、
#847347くらいの茶色なら、黄緑に近いような気がします。

私も色覚異常と診断されたことはありません。
312名無しさん:2001/01/10(水) 10:52
この前友達と2人で居酒屋に行ったら、そいつ、ワサビとウニを間違えて食いやがった。
“おまえ色盲か?”と聞くとそいつは暗い顔でうなずいた。
“じつは俺もそうなんだよ”そういうと、それから色盲談義に花が咲いた。
そいつとはずっと友達だったけど、全く知らなかった事実にお互いびっくりしました。
結構色弱って身近にいるもんなんだなあと感じさせられた出来事でした。
313病弱名無しさん:2001/01/10(水) 11:10
>312
良い話しですね。早く世間の差別が無くなれば良いのにねえ。
就職差別は減ってきたみたいだけど。
森総理も任期中にはたいしたことは出来そうに無いから、無意味
な就職差別撤廃法だけでも作ってくれたら良いのに。
314病弱名無しさん:2001/01/10(水) 17:13
あるシステムのアイコンを自作した時、ピンクの背景を入れました。
でも、ある特定のディスプレイでは必ず灰色で表示されてしまいます。
まったく関連性のない色じゃないのかもしれません、灰色とピンク。
315病弱名無しさん:2001/01/10(水) 17:32
自分307さんと見え方かなり近いと思います。
ピンクと灰色は似てるとか。
特別酷いコンプレックスを感じたことはないですが
似た見え方の人がいると思うとなんか安心します。
316病弱名無しさん:2001/01/10(水) 18:20
>315
2chだから言いますけど、ピンクと灰色は似ていないんです。
明度が同じと言うだけです。

クリーム色と灰色、薄緑と灰色が似ていないのと同じです。
317病弱名無しさん:2001/01/10(水) 19:23
ピンク→恋愛、エロチシズム(紅潮した時の肌の色)
グレー→雲、絶望感(灰色の人生)
なんか対照的ですよね。
色弱の皆さんには桃の花びらの色と雲の色が似ている
と感じられるのでしょうか?
318病弱名無しさん:2001/01/10(水) 19:56
ちょっとショックだけど、はっきり言ってもらった方が
良いよね。でも、少し落ちこみそう。
319315:2001/01/10(水) 20:04
確かにピンクと灰じゃイメージまったく違う。
316さん素直な指摘ありがとう。少しショックだけど正しいです。
自分は見え方をかなり明度に頼ってます。
服も無彩色がほとんど。色は合わせる自信なし。
320病弱名無しさん:2001/01/10(水) 22:38
色は目だけで感じているのではなく、
皮膚でも感じているって記述を読んだことがある。
321病弱名無しさん:2001/01/11(木) 05:11
>>316

薄緑と灰色も混同しやすいんだよ。
グレーの服買うとき、ほんとにグレーなのか、薄緑じゃないか、
ピンクじゃないか、かなり気をつけてるんだけど、確証を
もてないんだよ、俺たちの場合。買った後までずっと自信は持てない。
地味なつもりなのに、実はエロっぽいんじゃないかって。

服には値札みたいなのに、綿100%とかサイズLとか
書いてある。あそこに必ず色名書いて欲しいんだけどな。
色:29とか、番号で書いてあること多くて、困るんだよな。
322病弱名無しさん:2001/01/11(木) 06:07
俺が小学生のとき、色盲検査が始まる前に
「あー、きっと引っかかるな」と洩らすと、
先に並んでいた友達が「へぇ、色盲なん?じゃ、この色何色に見える?」
と訊いてくる。少々しつこいので腹が立ったのだが。
ところが彼の検査の番になると……見事色盲との結果が出た。
なんともいえない複雑な気分だった。
323病弱名無しさん:2001/01/11(木) 06:23
「色々の色」 って知ってる? 500円のシェアウェアなんだけど。
http://www.hikarun.com/w/
324病弱名無しさん:2001/01/11(木) 06:38
昔、肌を薄緑に塗ってしまってるサイトにリンク貼って、
「色盲がCG描くなよ」みたいなこと言ってるやつがいた。
俺はその馬鹿のサイトの常連でね、よっぽどなんか
言ってやろうかと思ったんだけど、できなかった。
ああ。
325315:2001/01/11(木) 07:06
>>321
それ分かります。
中学校のとき、グレー系だと思ってTシャツ着てたら
友達に「緑好きなんだ」って言われてびっくりしたことある。
もっと小さなころはピンクとも間違ってそう。
自分男だけにいたい。
絵を書くとき木の幹の色なんてのも変に書いてたみたい。
絵の具とかは一時名前で色選んでた。
326病弱名無しさん:2001/01/11(木) 23:06
赤く光る星って言われてもわからない。
緑一色がわからない。
赤五筒がわからない。

ああ・・・
327病弱名無しさん:2001/01/12(金) 07:06
太陽が黄色く見える・・・という表現があるだろ。
俺(色覚異常者)には太陽は黄色く見えるんだが、
わざわざそういう表現するってことは、違うのか?

夕焼けはともかく、昼間の太陽が黄色くないなんて、
信じられんのだけれども、うーん、そうなのかな?
328非色覚傷害:2001/01/12(金) 07:16
眩しいからあまり見ないけど、昼間の太陽は薄い黄色、若しくは白なんじゃない?
絵では固定観念的に赤く塗ってしまうけど。
329病弱名無しさん:2001/01/12(金) 09:43
>327
色覚に異常があろうが、無かろうが、白と黒は関係ない。
太陽は白色光(というか、人間の目が太陽の光を白色光
として感じるように進化してきた)なので、異常があって
もなくても同じように見えるはず。

というか、ガキんちょで、太陽を真っ赤に描くやつがいるが
彼らのほうが変。俺は幼稚園のときに白い太陽を書いて
先生に怒られた。おかしい、おかしすぎる!!
330後悔:2001/01/12(金) 13:10
俺は色弱色盲はないのだが、高校の時に、赤を緑だと言ってた友人がいて、「お前
色盲かよ」と冗談のつもりで言ったら、「そうだよ!悪いかよ!!」と怒られて、
しまった、悪かったなと思った記憶がある。
正直言って、その時ま、自分の周囲に色弱色盲者がいると思ったことがなかった。
俺には吃音がある。吃音者も周囲の無理解には本当に苦しむものだが、色覚異常も
そうなんだと、このスレを読んで改めて思った。
今は、あの友人に対して申し訳ない気持ちで一杯だ。
331病弱名無しさん:2001/01/12(金) 14:25
「あお」と「みどり」をごっちゃにしたり、
太陽を赤くしたり、どこまで信じていいか
おれたち色盲の人間は困るんだよな。

色覚が「正常」な人間は正常らしく、もっと
ちゃんとやってくれぇー。頼むよ。
332病弱名無しさん:2001/01/12(金) 14:33
>329
確かに。俺も幼稚園のときに赤い太陽をかいたら誉められた。
今みると、赤よりも黄色、黄色よりも白のほうが、リアルだよ
な、、、。白い太陽を描いた君は才能あるけど、先生が厨房
だったんだな。
とはいえ、今の私なら君よりも幼稚園の先生の味方だがな。
悪いな、少年。
333病弱名無しさん:2001/01/12(金) 14:36
>331
本当に、このスレッド読んでから色に敏感になったよ。
普通人は色のことを忘れているから、あまり観察してないんだよ。
(絵の好きな人は別です)。

だから、言葉に引きずられて着色してしまうんだよね。
「彼は青白い顔色をしていた」とかいうと「青と白を混ぜて」塗ってしまう。
よく観察すると、顔色に青い要素はないかもしれない。

古来、日本では赤みがのない色をすべて「青」と言っていたわけで、
赤緑系の世界は、古代語の「青」の世界かもね。

普段は、「赤みとそれ以外」「暖色か寒色か」の世界に生きている
みたいです。
334病弱名無しさん:2001/01/13(土) 00:26
青白い顔って、正確には何色なの?
絵の具では、肌色に青を混ぜればいいの?
それとも白を混ぜるの?

美術の時間、絵の具をそのまま使うと怒られて、
混ぜて自分で色を作れって教師に言われたけど、
そんなんできるわけないじゃん。しょうがないから
自分の思ったとおりにやると、なんだこれ、
ふざけるなって怒るくせに・・・。
図画工作と美術は大嫌い。
335病弱名無しさん:2001/01/13(土) 14:49
肌色に、茶色と黒を混ぜれば良いのかな?
336病弱名無しさん:2001/01/13(土) 15:07
あ、でも顔色の悪い時って確かに青いかもしれない・・・。
静脈の青紫の色素が表面に透けて、肌の色に青がほんの少し
混ざった色になってないかな。
今日、寒くて自分の顔見てそう思った。
337病弱名無しさん:2001/01/13(土) 15:27
このスレを読んできっと私の周りにも色弱・色盲の方がいらっっしゃるのだろうと
認識することが出来ました。知らないうちに傷つけてしまうことも。
このスレ読んでよかったです。

あの、不躾ですがひとつお聞きしても良いですか?
スレはずっと読んだのですが確認したいことがあって。
絵を書く時に、木を緑に、葉を茶色に塗ったという方がいらっしゃいましたが、
やはりそれは色の濃度の問題でどちらとも判別しにくくて
見たまま選ぶと茶色だったり緑だったりするのでしょうか?

たとえば、絵の具の茶と全く同じ色で出来た木に、同じく絵の具の緑と一緒の
葉っぱがついていた場合は、見たまま選んでも間違うことはないということですよね。
それだけ自然の物には一言で言えない色がついているということでいいのでしょうか?
338315:2001/01/13(土) 20:19
色を正確に使おうとするとちゃんと近くで比べないと分からない。
自分は差別とか感じたことないので変でも構わないと思い、
自己流で絵を書いてた。というか色盲を自覚するのが遅かった。
後から図工の時間に言われてたことが分かったって言う感じ。
色盲に気づかず傷つけてしまったって後悔してる人もいるみたいだけど、
気にしなくて良いと思うよ。単なる事実だから。
自分は一応文系を選びました。
「色盲って面白い」って言ってくれる人がいる環境です。
幸せものだと思います。
339病弱名無しさん:2001/01/14(日) 00:11
あげんぬ
340病弱名無しさん:2001/01/14(日) 02:54
>>337

見え方はひとそれぞれ。一般的にいうと、暗い場所で、
面積が小さくなると、ある特定の色が区別付きにくくなる。
たとえば自分の場合、電気がついていない部屋で、
細いストライプ模様のシャツを選ぶとき、それがグレーなのか
グリーンなのか、判然としないことがある。

晴天の昼間に大きな緑の葉っぱを茶色という人は少ないが、
曇天の夕方に小さな緑の葉っぱを茶色と間違える人は、
結構いるだろう。
341337:2001/01/14(日) 04:34
>>340さん
やはりその時の状況なのですね。
見分けやすい緑と見分けにくい緑があるだけで
いつも緑が茶に見えるわけではないんですね。
ほんとに失礼な質問ですみませんでした。
ありがとうございました。
342病弱名無しさん:2001/01/14(日) 12:35
ものすごい疑問がわいてきた。
緑茶って、緑色なのか茶色なのか、どっちなの?
お茶だから茶色に決まってる?
緑の茶なんだから緑色に決まってる?
どっちなんだ???

伊藤園とかのパッケージは緑っぽくみえるんだけど、
違うかな? 色盲じゃない人間にはふざけた質問と
思われるだろうが、ほんとにマジメにきいてんのよ。
343病弱名無しさん:2001/01/14(日) 13:12
>>342
緑茶は薄緑色です。
茶色はウーロン茶と同じ色です。
344病弱名無しさん:2001/01/14(日) 15:24
むかしから日本にあるお茶が緑茶なんでしょ?
なんで薄緑色のものなのに、その名前をとって
「茶色」というの? 薄緑のことを茶色と
呼ぶならわかるんだけど・・・。
ウーロン茶が入ってきてはじめて「茶色」の茶が
一般的になったってこと?
345343:2001/01/14(日) 16:00
ちょっと追加。
緑茶の色ですが、黄色がかった薄緑色とでも言うのでしょうか。
黄緑色のLEDの色と言えなくも無いです。

ただ、緑茶自体色が薄いので、
緑茶を入れる器によって見える色も違ってくるわけで、
白い湯飲みに入れた場合、薄緑〜黄緑色ですが、
透明なコップに入れた場合、黄色っぽい黄緑色になります。

混乱させるようでしたら済みません。
346病弱名無しさん:2001/01/14(日) 17:59
昔の人が「茶」といったものが、
「茶」の色なのは、
昔は茶の葉を炒った、今で言うほうじ茶などが
多かったからでは?
ほうじ茶は緑色ではなく茶色です。
そして一般の人々が炒らない葉を飲み出したときに
初めて「緑茶」の名がついたと考えるのですが・・・。
347:2001/01/14(日) 18:18
補足
緑茶葉の管理は昔の流通経路からいって
おそらく大変難しかったと思いますし、
炒ってしまえばそれ以上の劣化が防げますから。
一般の人間が飲めたのはおそらくほうじ茶のほうでしょう。
348病弱名無しさん:2001/01/14(日) 22:20
みんな親切に教えてくれてありがと。
お茶だから茶色ってわけじゃないと
わかって、すごく役に立った。
349病弱名無しさん:2001/01/15(月) 03:11
赤ワインは赤っぽいと思うが、
白ワインは白には見えない。
白っていうのは牛乳みたいな
色だと思うんだけど、あれは
何色というべきなの?
英語でも、ホワイト・ワイン、
プリーズ! とかでいいの?

350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 03:32
色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ?
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/workshop/design/color/hess10092000.asp
351病弱名無しさん:2001/01/15(月) 09:22
>349
白ワインは透明では?
352病弱名無しさん:2001/01/15(月) 09:35
緑茶は英語で考えれば、green tea だから、緑だよね。
茶色は brown 。昔のお茶はbrown だったのかしら。

広辞苑;茶色;黒みを帯びた赤黄色。
茶色という言葉がいつできたのかは書いてませんねえ。
353???:2001/01/15(月) 12:08
色盲って、どうしてわかるのですか?
検査とはどのようなものですか?
僕は一度も色盲の検査を受けたことがないし、
自分が色盲かどうかも知りません。
どこかネット上で、色盲テストのできるところはありませんか?
354病弱名無しさん:2001/01/15(月) 12:13
このスレッドの、
色盲って=赤
353の???=緑
それがわかれば大丈夫では?

それと木の葉=緑 木の幹=茶色
緑茶と紅茶の葉の色がわかる。
少なくとも、最も多い赤緑系の色弱ではない。
355病弱名無しさん:2001/01/15(月) 15:08
>>353
一度も検査を受けたことがないと思っているなら、
検査をパスしたと言うことです。日本で育ったなら、
法律で定められた検査を小学校の時に最低2回必ず受けています。
われわれにとっては、検査は一生忘れられない、恐ろしい
思い出で、一生つきまとってくる逃れられない恐怖ですが、
正常の人にとっては、わずか数秒のことで、受けた記憶さえ
ないでしょう。

356TO:2001/01/15(月) 15:24
僕も赤緑色盲で、大学入試の時苦労したよ。当時(18年前)は受け入れてくれる医学部が少なくてね。現在は防衛医大など少数の大学を除けば、色弱と色盲でも軽度の人は受け入れてるよ!全色盲はもちろん無理だけどね。
357病弱名無しさん:2001/01/15(月) 15:25
ぷよぷよ、SFC版では色の調整ができるので、
全部のぷよを同じ色にして対戦してみると、
健常者の人も辛さが分かるかもしれません。

あと、私も小学校時代に赤レンガを黒っぽいこげ茶色に塗って教師に指導を食らった口です。
赤や茶色には見えなかったんですよね、正直言って。
358なまえをいれてください:2001/01/15(月) 16:01
タバコは色盲を促進させるらしいが本当ですか?
359???:2001/01/15(月) 16:34
>>353です。
354,355さん、ありがとう。
ここを読んで、僕は、自分の気づかないことで苦労している人が
たくさんいることがわかりました。
これからは、思いやりを持って人と接してゆけるようになりたいです。

360>358:2001/01/15(月) 16:41
うそです。
361病弱名無しさん:2001/01/15(月) 19:58
色弱というと網膜の錐体細胞の機能障害です。
赤緑青のうちのどれかが弱いのが異常三色色覚異常(色弱)で
この場合は、弱いだけなので、タバコとか紫外線とかで
ますます弱くなるということはないのでしょうか。
362昔話でもないんだな:2001/01/15(月) 20:58
久しぶりの登場だ。

90年代後半に色盲研究は飛躍的に進歩した。
難しい話だが、色覚異常は錘体の機能障害というより、正確には
錘体のなかの「視物資」が、われわれと色覚正常な人間のあいだでは
異なっている、それが原因だということが明らかにされたわけだ。

ハイブリッド遺伝子というのをもっていると、正常な奴の
もってる視物資とは異なった視物資をもつことになるんだよ。
この異常視物資は、緑と赤それぞれ3種類ずつ発見されている。
要するに、異常が3つの程度に分かれるってことだな。
強度異常、中度異常、弱度異常は、この視物資で決まる訳だ。

358や361は、視物資がタバコを吸うと変わると言いたいのか?
まぁ喫煙者なら禁煙したほうが、色盲であるかどうかに関係なく
あらゆる面で健康にいいことはたしかだ。紫外線を浴びすぎる
ことは、誰にとっても良くないことが多いだろう。

でも、そういうことを色盲の人間ばかりにいうのは、色盲の
人間だけにあれこれ生活上の制限を課す結果になりかねないって
こと、少しは考えた方がいいぞ。
363病弱名無しさん:2001/01/15(月) 21:08
>362
それは二色型色覚(色盲)の赤緑色盲の場合だけですか。青黄色盲
の場合もですか?
それとも異常三色型色覚や一色型色覚(全色盲)の場合もですか?
私が学生の頃はまだその話はなかったもので教えてください。
364病弱名無しさん:2001/01/15(月) 21:19
紫外線は網膜色素変性症などにはとても悪いとされていますよね。
ところで網膜色素変性症はどの細胞がやられるんでしたっけね?
無知ですみません。
365病弱名無しさん:2001/01/15(月) 21:23
錐体細胞の少ない色覚異常というのはないのかな?
すべてが視物質の種類の差なんだろうか?
366昔話でもないんだな:2001/01/15(月) 22:01
363は医者かい? だったら、最新の論文とか読んでくれ。
俺のいい加減な解説より正確な知識が必要だろう。慈恵医大で
分子生物学的な面から色盲遺伝を研究している北原先生のとかが
いいんじゃないの? そしていつの日か、みんなで協力して
根治する方法を発見してくれよ。300万人が待ってる。

医者じゃないんだったら、あまりこういう知識を仕入れても
しょうがないと思うよ。俺は素人なのに、何とかして自分の
色覚を理解しようとわけわからん勉強して、まぁそれなりに
おもしろかったけど、得られた結論は「こりゃ簡単には治らんぜ」
だったから、時間の無駄と言えば無駄だったかも知れない。

不当な差別や配慮のない発言・行動を批判したり、無知な人間に
実情を訴えたりするほうが、よほど生産的だし、みんなのために
なる。理屈ばかりふりまわす奴ほど、人を傷つけるからな。
もちろん差別論者に対しては、最低限の理論武装は必要なんだが。
367病弱名無しさん:2001/01/15(月) 22:21
>>363
教えて!
異常三色型と二色型って、ほんとに正確に分けることできるの?
どうやって検査するの? この2つで見え方はどう違うの?
分類にどういう意味があるの? 私はどっちなんだろう?
368病弱名無しさん:2001/01/15(月) 22:27
>366
まあ、医者でも数万の疾患すべての論文を読むのは無理だよね。
自分の科目は読む。後は興味のあるところくらいだよね。
実は、眼科は卒業以来一度も勉強したことがない。深く反省します。

366は眼科医かと思ったので、知識を仕入れたかったのだが、
、、残念です。

「色弱だからこうしろ」と言うのは訓練屋さんくらいしかないのでは?
申し訳ないけど、医者になってからずっと色弱のことは忘れていました。
再度反省。また、勉強します。

社会の偏見に負けずにがんばってください。では、では。
369病弱名無しさん:2001/01/15(月) 22:38
ほとんど二色型の赤緑色盲でしょう?
そりゃ眼科の本に載っているんだから、異常三色型も有ると思うよ。
疾患分類なんだから。

眼科医いないのかな?
(私、内科医。恥ずかしながら卒業以来、眼科は勉強せず。)
370昔話でもないんだな:2001/01/15(月) 23:01
>365

北原先生だったか共同研究だったかの論文に、なんかそんなような
こと書いてあった気がする。世の色覚異常は、すべてが視物資の
違いだけじゃないんだというような話だ。

今その論文が手元にないし、とにかく簡単には治んないという
結論がわかり、がっくりしちゃったので、こむずかしい内容は
詳しいこと覚えてないんだが。

むかしは某施設なんかが大規模に「治療」してて(今もやってる
らしいな)、俺も「異常三色型」なら電気刺激とか何らかの方法で
機能を高めれば治るはずだ、って期待してたんだよ。でもせっかく
勉強したのに、そういう「治療」があり得ないってことがわかって、
もうがっくりよ。

それでも遺伝子療法ってのが21世紀にはあるかもしれんから、
若い奴は気を落とさずがんばれよ。俺は治療よりも差別を直すことに
専念だ。
371病弱名無しさん:2001/01/16(火) 12:18
最終的には、脳に到達するパルスの差なんだから、そのあたりが解明されれば、
治療と言うか体験できるかもしれないね。

一般人が赤い色を見て、そのパルスを色弱の人の脳に伝える。
「赤って、ピンクって、こんな色だったのか!」
372病弱名無しさん:2001/01/16(火) 13:26
そういうめがねならできるんじゃない?
新スタートレックで誰かがかけてたみたいな奴。
それできると、差別がなくなるかどうかはわかんないけど。
373病弱名無しさん:2001/01/16(火) 15:08
ちょっと見て欲しいモノがあんだけど↓
ttp://www.ao-rsc.or.jp/sitaukeka/jyuhacchuu/index.html
ここのPDF、青と緑で配色しているらしいんだが
俺的には見づらい。俺の目も色弱(?)なのか?
374病弱名無しさん:2001/01/16(火) 15:11
>373
見づらくない。薄い緑のバックに、青の文字。
アクロバットはオレンジ色(赤い模様)。
375病弱名無しさん:2001/01/16(火) 15:12
赤緑の人は、青と緑は得意なんでしょう?
376病弱名無しさん:2001/01/16(火) 17:33
>>373

色覚異常ですが、極端に見づらいとは思いません。
とくに見やすいとも思えませんので、感心はしませんが、
すべて読めることは読めます。液晶モニターで見た感想です。

ただ、センスはあんまり良くないように思いますが、
何でこんな配色なんでしょう。私には、青森はすごく
寒々しいというイメージを強調してしまう配色に
感じるのですが。
377373:2001/01/16(火) 23:39
レス、感謝。
確かに文字は見えることは見えるんで仕事にはあまり支障がない。
が、バックの薄い色が青なのか緑なのかわかりにくいことがある。
薄暗い所で見ると尚更。

>>376
>センスはあんまり良くないように思いますが、
そうなのか?それについては深く考えたことがないな。
378はう:2001/01/17(水) 00:19
まあ、普通は同じ系統の色どうしを背景と文字には使わないわな・・・
379病弱名無しさん:2001/01/17(水) 11:53
単なる近視の者です。

>>373
背景や枠の画像が淡すぎではないですか。
普通は無意識に見過ごすはずなのに、
中途半端に何か書いてある気がして目を凝らしてしまう。
これなら無い方が良い気がします。
あと掲示板の番号と日付の色も同じく感じました。
380鉄ヲタ名無しさん。:2001/01/17(水) 13:04
駅の時刻表、色分けされてるとわかりにくい。
こんなのとか泣きたくなる・・・。
http://www.info-tky.com/metro/mktbl.cgi?se176
381病弱名無しさん:2001/01/17(水) 14:09
>380
これって完全に色覚検査だね。やっぱ5%、色覚で悩む人が
いると言うことを世間に啓蒙すべきだろう。
色弱の人は、めったにいないと思っているからね。
382病弱名無しさん:2001/01/17(水) 20:39
>>380
すごい・・・絶句だ。これはむずいよ。
字が小さくて細いから、いちばん苦手なんだよ、
こういうの。

時間をかければ何とかなるかも知れないけど、
分の数字だけ見て、○○色だから下を見ると○○だ、
なんて瞬間的に理解するのは自分にはとても無理だな。

色盲じゃない人には、こんなの一瞬のうちに
わかるんですか? だとしたら、こういうやり方が
手軽なんでしょうけど、でも、20人に1人が
理解不能なものつくられても、困るんだよねぇ。
なんか別の方法、あると思うんだけど。

 たとえば数字を四角や丸で囲む、太字と細字に
する、イタリックにする、等々と色分けとを
併用して欲しい。
383>380:2001/01/17(水) 20:49
ひどすぎる・・・・
384病弱名無しさん:2001/01/17(水) 20:50
一般人には便利なのだが。(汗、、
385近視乱視もち:2001/01/17(水) 22:20
白地に黄色はやめてほしい。灰色も見にくい。
緑と赤はOKだけど、全体として、あまり見やすくない表だ
と思う。>>380

ここの管理人にメールでも出したらどうかなあ。
このスレッドのログつけて。
386だいすけ:2001/01/18(木) 00:33
>>380
なんか意識されない社会的ないじめみたいな気がします。
ぼく的には見れば見るほどわかんなくなるような時刻表で、
これじゃあ終着駅がどこなのかさっぱりわかんないです。

時刻表にもバリアフリーって必要ですよね?
387病弱名無しさん:2001/01/18(木) 00:50
>380
だめだ
赤と茶色と緑が区別できん・・・
388病弱名無しさん:2001/01/18(木) 10:26
>380
完全に無理。わかりません。読めない自分が嫌になります。
どーして生まれてきたんだろーとか思います

389薬局勤務:2001/01/18(木) 10:34
小さい頃、ルービックキューブができなくて、
「どーして生まれてきたんだろう」と思いました。
(今でもできないと思います)。

>388まあ、みんな苦手なことは有るからね。いいんじゃないの。
390病弱名無しさん:2001/01/18(木) 11:15
「どーして生まれてきたんだろう」?
そんなに深刻なことか?
生まれつき不細工でもてない奴だって同じくらい不運だろ?
391病弱名無しさん。:2001/01/18(木) 14:06
>380
う〜ん・・・。
赤・緑・茶が分からず
灰・桃も区別つかない。
でも「特急」だけはわかる。太字だから(泣
392名無しさん:2001/01/18(木) 14:07
あのまま検査表に使えそう。
393名無しさん:2001/01/18(木) 14:23
いま薬屋さんが、薬の宣伝持ってきた。
5.6種類の薬の比較がしてある。
色を変えた折れ線グラフ。しかし、間に、●、○、△、▲
■、などど記号も入れてわかりやすくしている。
薬業界だからか、外資系だからか?
ダイナボット、クラリシッドの宣伝。

ただひとつ、■(赤紫)■(茶色)は区別がつくのかな?

追伸;コウジンマツ販売していた正官庄つぶれたらしいです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 16:24
時刻表の件は「トロン電子機器 HMI 研究会」に直訴すれば
協会から改善要求がなされるかもしれない。

http://tron.is.s.u-tokyo.ac.jp/TRON/proj95/HMI.html
>電脳社会の電子機器のヒューマンインタフェースは、あらかじめさまざまな障害のことを考慮して設計されなければならない
395U-名無しさん:2001/01/18(木) 16:32
強弱の差はあれ、日本人男子の11%は色盲(眼科医談)
396U-名無しさん:2001/01/18(木) 16:43
>>380
わからん。。。
じっくり見れば分かるが、じっくり見るほどのもの
でないことだから、むかつく。
397卵の名無しさん@関係者:2001/01/18(木) 16:56
「色盲は治る」..こういうエセ広告がなくならないのも
儲かるからか?
398だいすけ:2001/01/18(木) 20:12
>>380
よく使う小田急を見てみたんですが、やっぱり同じ色使いみたいですね。
ぼくには特急とそれ以外しか見分けがつきませんでした。

こういうのが区別できる人の世界とは違う世界に住んでるような気がして、
コンビニをクビになったときのことも最初は店長やチクった先輩を恨んだり
したりしましたけど、なんか納得できたように思います。

クラスの友達に自称ホモだっていう人がいるんですけど、そういうのって
明るく言えるのがうらやましくさえ思えます。もちろん同じく悩んでいる
人もいっぱいいると思いますけど、色がわからないのはオープンになれない
重圧みたいなものがあります。

なんかとりとめない文章でごめんなさい。
399病弱名無しさん:2001/01/18(木) 22:12
>>380
私は色盲じゃないけど、これはチカチカして見づらいね。
多分、誰が見てもみづらいんじゃないかな。
もっと、誰が見ても見やすいようにして欲しい。

私の友達は赤緑色盲ですが、オープンにしてます。昔は悩んだみたいだけど
オープンにしてからはなんだか気が楽になったって言ってました。
400病弱名無しさん:2001/01/18(木) 22:44
>>399
同感。俺も色弱ではないのだが、>>380の色使いは見づらい&センスないと思う。
もう少し考えて欲しい。
401病弱名無しさん:2001/01/19(金) 00:38
>>395

その数字は誤り。どんなデータ見ても、そんな数値は出てこないよ。
どうも眼科医って絶望的なほど色盲に無知な人間が多いような気がする。
なんでだろ?
402病弱名無しさん:2001/01/19(金) 04:07
儲からないからな。
治療できないから、保険の点数にならない。

治るっていってるところは30万くらい取ってるけど、
あれは医療行為なのか? 単なる民間療法?
なんで摘発されないのか、よくわからん。

要はガンを治すっていうところと同じか。
うまいところに目を付けたもんだ。
だまされたと思っても、他人には
訴えられないからな。
403名無しさん:2001/01/19(金) 09:36
>401
眼科医も知らないのか。やっぱりね。
404病弱名無しさん:2001/01/19(金) 09:56
俺も色弱ですが、赤系と緑系の蛍光色が混じったのみるとチカチカするっていうか、
色が浮いて見える。ん〜言葉では表現しにくい・・・
405病弱名無しさん:2001/01/19(金) 12:19
自動車の色選ぶとき、グリーンがいいじゃんと
思っても、カエルみたいなクルマはイヤだと反対される。
色覚の問題なのか、センスの問題なのか、よく
わからないのがつらいところ。
他のことなら自分のセンスを堂々と主張できるんだけど、
どうも自信ないからひいちゃうんだよな。
家具なんかもそう。

正常の奴から見ると、おかしな色使ってるな、あいつ
色盲じゃないの?って思うこと多いのかな?
406禁断で病弱な名無しさん。:2001/01/19(金) 12:44
>だいすけサン

自分はホモ&色盲。
こんなのもいるんだから明るく生きようぜい!
407病弱名無しさん:2001/01/19(金) 12:45
>405
まったく気がついていない。よっぽど親しくないと気がつ
かないだろう。
小学校の同級生がそうだったが、それは教師が言ったから。
絵の時間だった。教師が言わなかったら気がついていない。

けっきょく生涯で、その人一人しか知らない。だから5%と
聞いてびっくりした。
408病弱名無しさん:2001/01/19(金) 12:49
>407

なんで教師がそんなことばらしちゃうわけ?
本人が告白希望だったの?
409病的名無しさん:2001/01/19(金) 13:37
>408
小学3,4年生だったと思う。(1、2年のときは男の先生だったから。)
女の先生。高齢未婚でした。今にして思えば30代だったかも。

都会からの転校生で、絵の時間に変な(ごめんなさい)色塗っていま
した。その理由として先生がちらりと言ってしまったと思う。彼は
複雑な顔をしていました。彼の家に遊びに行って、モダンで
都会的で楽しかったのを覚えています。お母さんが素敵だった。

だから、言わない限りわからない。色覚異常でなくても変な色塗って
いますから(私も。絵音痴です。)

ただ、誰も知らないものだから、色覚異常が非情に珍しい大変なこと
のように思われているかもしれない。5%いるんだと言うことを啓蒙
したほうが良いと思います。
410病的名無しさん:2001/01/19(金) 13:39
彼がすぐに転向してしまったのは、それが理由だったのかと
思ったのですが。そんなことはないですよね。
411昔話でもないんだな:2001/01/19(金) 14:25
高齢で未婚だろうが、低齢で重婚だろうが、そんなことは
かまわないが、本人の了解なく、色覚異常をばらすなんて、
教師のくせに何考えてるんだ。○○くんは家が代々貧乏だから
あたらしいノートが買えません、みんないじめないように、
って言ってるようなもんだ。

気にしない奴もいるだろうが、気にしてる奴、一生絶対
ばれないように細心の注意を払ってる奴もいる。家族だって
同様だ。それだけで転校しようという気になる奴だっているだろう。

むかしは算数の教科書に、確率(確からしさ)の問題で、
遺伝病で男の5%の人がなるものがあります、1クラスが
40人、男女同数とするととすると、何人がそうなるでしょう?
というような問題があったんだよ。

いったいこれは何病だ? このクラスでは誰がそうなんだ?
って話になったのはいうまでもない。

5%ということも訴えたいんだが、むずかしいんだよ、
差別がある日本では。
412病弱名無しさん:2001/01/19(金) 14:38
そんなん言い出したらキリねーよ
413病弱名無しさん:2001/01/19(金) 14:44
>411
本当に、それで転校したかもね。
その先生、やや意地悪でした。いまでも言いたいことが有る。
「おまえ、俺に算数の点つけさせただろう。そして、俺が途中で
採点を放棄したと激しく叱っただろう。あれは部分点で悩んだぞ!
途中までできていても0点なのか?」

しょう紅熱の子供も転校して行った。そのこの家は飲み屋で
屋号が「金玉」。「きんぎょく」と読めと力説していたが
ちょっと無理だったよね。あいつは屋号で苦悩していたから転校は
正解だ。
414病弱名無しさん:2001/01/19(金) 14:48
素人は遺伝にはうるさいからね。結婚までは隠したほうが良いかも。
「遺伝子は1億人の共有財産です」と言うことにしているが、
ドクターの前ではハイハイと言ってたところで、行動するとなると
話は別だからね。
415病弱名無しさん:2001/01/20(土) 01:20
>>414
でも結婚してからきかされたら、ショックだよ。
信用されてなかったのかなって思うよ。
416革命的嫌煙主義者:2001/01/20(土) 01:29
「野宮」という子がいたが、俺は「飲み屋」と勘違いしてしまった。
417病弱名無しさん:2001/01/20(土) 05:30
ここ初めてきました。
ダイエットしたいから健康板かな、と思ってきたら、、、
考えさせられます。

私は色弱ではないのですが、友人と学校から歩いて帰る途中に
何かの話から関連して、彼が色弱であることを知りました。
彼は別に隠しているつもりも、コンプレックスも全くなく
さらっと言ったので、私のほうがなんか驚いてしまいました。

それにしてもこのスレ、いいスレだと思います。
ますますの発展を期待してあげ。
418病弱名無しさん:2001/01/20(土) 16:13
色覚異常はひと事ではない。日本人の場合、
男性の20人に1人がそうというだけでなく、
女性の10人に1人は、自分が正常でも
実は色覚異常遺伝子の保因者。

子どもや孫ができるまで、保因者かどうか
判別することは現在の医学では不可能。

確率的にいって、日本人家庭の数世帯に1軒は
色盲に関係ある世帯だ。3代さかのぼれば、
無関係な日本人なんていない。

他人事と思って差別してる奴は、必ず
いつか、しっぺ返しを食らうだろう。
就職差別する企業の人事部の馬鹿は、
自分のかわいい孫が面接で罵倒された
ときのこと、すこしは想像して見ろ。
419名無しさん:2001/01/20(土) 16:59
>遺伝子は国民の共有財産です。

実際そうだよね。どんどん混ざっていくんだから。
420病弱名無しさん:2001/01/20(土) 17:40
色盲のひとって、乳首の色の見分けつきますか?
あたしのはかなり黒いので色盲の人とエッチしたら
きがねなくできるかなー?
紅葉もあまり感じ取れないって本当ですか?

421病弱名無しさん:2001/01/20(土) 22:28
>>420
あんたは>>2とつきあってればいいです。
>>3も読んでおくといいです。
422病弱名無しさん:2001/01/20(土) 23:00
俺は色弱だけど、その分、心の目が優れてる感じがする。
見た目には判断できないんだけど、なんとなく色はわかる。
友達には良く不思議だって言われる。
423病弱名無しさん:2001/01/21(日) 00:08
>>414
素人だけじゃなくて医者だって自分の結婚相手、
自分の子供の結婚相手の遺伝には非常にうるさいよ。
本音と建前は違うのよね。
424病弱名無しさん:2001/01/21(日) 20:43
あの・・・自分は服を扱う仕事をしている♀です。
男性と接する機会が多く、シャツをお渡しする際などに
「こちらの薄いピンクのシャツでよろしいですか?」等と、
判りやすいようにと思ってその色を伝えながら仕事をしていましたが、
男性に色覚異常が多いこと、またとてもその人数が多いことを
今まで知りませんでした。
きっと今までに知らないうちに傷つけてしまった人がいると思います。
明日から気をつけます。
425内科医:2001/01/21(日) 20:51
>423
医者だって色々いるよ。そこらへんで知り合った女のこと
何気なく結婚する医者もいるし、財産と結婚する医者もいるし、
調べて調べて結婚する医者もいる。

わたしは、そこらへん医者です。そこらへんて女子大の学園祭
だけどね。
結婚式楽しいのは、そこらへん医者。財産めあて医者の結婚式
はつまらん。
426病弱名無しさん:2001/01/21(日) 21:33
>>424

そうやってピンクだと確認してくれると
ほんと助かる。

恥ずかしいから、そのまま買っちゃうかも
しれないけど、知らずに薄いグレーだと思って
会社にそれ着ていって怒られないですむから。
それは普段着にします。
427病弱名無しさん:2001/01/22(月) 03:29
>>424
そのままのあなたでいてください。
428名無しさん:2001/01/22(月) 12:55
424読んだとき、むしろ言ってあげたほうが
良いだろうなと思いました。
429なまえをいれてください:2001/01/22(月) 13:48
俺の知り合いの色弱の人は30代だが、一人は独身で、
もう一人は、子供を作らない、やっぱりある程度のコンプレックスが
あるのかな?

自分では、大っぴらに「ナニナニ色がワカンナイヨ〜」とか言って
明るく振舞っているんだけどね〜
430病弱名無しさん:2001/01/22(月) 14:46
よく誤解している人がいますが、父親が色覚異常
であっても、母親に色盲因子がまったくなければ、
子どもは色盲になりません。

色盲は母親からの遺伝です。父親の遺伝子は、
母親が色盲でない限り、子どもにはあらわれません。
正常な女の子を通じて、孫以下の世代にひそかに
受け継がれます。

大半の家庭は、両親ともに色盲でないのに、
子どもが色盲というケース。だから他人事と
思ってた人が、ある日突然ショックを受ける・・・
あなただって、そうかもしれない・・・
431病弱名無しさん:2001/01/22(月) 16:57
むかし天皇家の結婚で揉めたケースがこれだね。
432名無し:2001/01/22(月) 20:23
世間で言う、隔世遺伝?
433病弱名無しさん:2001/01/22(月) 22:29
おじいさんから,孫娘に行くのか。
別に良いじゃない。何も困らないんだから。
434病弱名無しさん:2001/01/22(月) 22:40
孫娘もふつうは色盲にはならない(娘の結婚相手による)。
娘を通り越して男の孫にいくことが多い。
遺伝子を伝えるのは必ず女、実際に色盲になるのは
ほとんどが男、ということ。

実生活では困らない人が多いけど、日本だと
就職その他で徹底的に差別されるので困る。
日本以外の国に行けば、たしかに何も困らない。
435病弱な名試算:2001/01/22(月) 22:58
え?そうなの?私はエックス遺伝子に色盲の要因があるって
習ったようなきがするんだけどーーー。。。
母親がまったく色盲の要因なしで父親が色盲の場合、
色盲の要因は息子には受け継がれないけど
娘には必ず受け継がれる。(この場合、娘は色盲じゃない。)
、、、のではないかしら?
436病弱名無しさん:2001/01/23(火) 00:12
434も435も正解。矛盾はない。色盲になるのは
必ず女親が原因。女が色盲を運んでくるといっていい。
だからむかし皇后は結婚するときイジメにあった。

ただし女親にそういう遺伝子を与えたのは、もとを辿れば
もちろん色盲の人間。これはほとんどが男。
437病弱名無しさん:2001/01/23(火) 01:16
生まれて来た女の子が色盲の場合は母親は色盲または色盲の要因を持っている。
父親は確実に色盲。
だから、女親*だけ*が要因なわけじゃないぞぅううー。確かに色盲の男の子に
要因を与えたのは母親だけどさ。。。

でも、私自身は彼氏や旦那が色盲でも色盲じゃ無くっても全然かまわない。
大切なのはこころですようー!!
438病弱名無しさん:2001/01/23(火) 07:49
自分は色盲で、今だ誰にも行ったことが無い。
彼女くらいには言ったほうが良いかとは思うが、
なかなか言えないんだよね〜。
なんか言えない事にも罪悪感みたいなのがあって・・・・。
どういうタイミングで言うべきだと思います?
439病弱名無しさん:2001/01/23(火) 08:35
自分は色盲ではないんですが
個人レベルでは差別意識ってのは
そんなにないんじゃないかな?
感覚的に左利きの人を見てるようなものですね。
でも企業レベルでなら差別はあるでしょう。
現に自分が努めてる化学工場は
色盲の人は求人対象外となっております。
440病弱名無しさん:2001/01/23(火) 09:15
>>435さん
確かに色覚障害の要因はX遺伝子に組み込まれますですね。
ただ、女性の場合はX遺伝子が2つあるので、両方ともその要因がないと
色覚障害が出ないんですね(色覚障害は劣勢遺伝のため)。
男性の場合はX遺伝子は1つしかないので、要因遺伝子ありイコール
色覚障害、となってしまうらしいです。
(もし違ったらごめんなさいね)

ちなみに拙宅、親父が色覚異常です。母親は異常無しですが…。
自分(女)は色覚異常はないですが、因子を持っている可能性は
否定できないですね…。
441病弱名無しさん:2001/01/23(火) 09:33
(.が異常遺伝子として)

男 XY  女 XX X.Y

父  X.Y  色覚異常
娘  X.X  見かけは普通
息子 X.Y または XY
娘  X.X または XX

男女関係なく遺伝子は伝わっていて、女性の場合は出ない
と考えれば良いですか?

遺伝子は欠損、追加、それとも質の違い?
442病弱名無しさん:2001/01/23(火) 09:34
>>439
差別意識をもっている意識がなくても、
無神経なやつはたくさんいるよ。
そういえば左利きの割合と色弱の割合って
近いかもね。
443病弱名無しさん:2001/01/23(火) 12:00
色覚遺伝子の構造については、ここが非常に詳しい。
ttp://www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/gene.htm
444病弱名無しさん:2001/01/23(火) 14:05
>>441

ハイブリッド遺伝子!
名前だけ聞くとかっこいいでしょ。
445病弱名無しさん:2001/01/23(火) 14:20
個人レベルでも、いままで色盲と接したことのない
(接しているけど気づいていない)人間には、
唖然とするほどのすごい差別意識があるよ。
ここ読んでる人間は実態知ってるからいいけど、
ふつうは

・数百万人に1人のものすごく珍しい病気
・遺伝子が近親結婚か何かで傷ついた結果
・まったく色の区別が付かない人間
・危険なので運転その他社会生活は全部禁止
・自分とは生涯無縁の欠陥人間

といった認識だろう。このスレの数少ない煽り
見ても、よくわかる。むかし類人猿(?)の
オリバー君っていたけど、あれと同じような
感じ。見せ物扱いだね。
446名無しさん:2001/01/24(水) 13:53
人間には、未知な物に対する好奇心があるからね。
「それ、どんなの?」と聞きたくなってしまう。

傷つけあうことなしに、「どんなの?」と聞ける2
chは良いよね。

知ることが差別の減少にもつながると思うしね。
447だいすけ:2001/01/24(水) 22:03
>>406

書いていただいてから、何度も見るたびにレスしようと思いましたけど、
読むたびに涙が出てきて・・・・・すいませんでした。

本当に心強いです!
ありがとうございます!
448病弱名無しさん:2001/01/24(水) 22:31
まだ自分が色弱って言う事実を知らない頃、
色の区別がつかない自分がばかなんだと思ってた。
某インスタント食品の名前をそのままを信じて、
「夏休みの課題」かなんかの表紙のたぬきの絵を
緑色に塗って友達に大笑いされたなぁ、小二の時。
449病弱名無しさん:2001/01/25(木) 22:45
小学2年生で、たぬきが何色か知ってるのか。
そんなもの見たことあるやつさえ珍しいんじゃ
ないかと思ってたけど、結構今でもいるのかな?
それとも家でよくタヌキ汁とか食ってるのか?

ところで、たぬきはこげ茶色と黒でいいのかな?
きつね色っていうのは薄茶でいいんだろう?
なんでたぬき色とは言わないのかな?
450病弱名無しさん:2001/01/25(木) 23:06
たぬきは青です。
その証拠にドラえもん青い。
451病弱名無しさん:2001/01/25(木) 23:44
じゃあ妹の色はなんなのよ。
452病弱名無しさん:2001/01/26(金) 03:31
ドラミちゃん黄色。
おお、混ぜると緑ではないか。
453名無しさん:2001/01/26(金) 09:20
うちの近所の動物園、ほぼ狸しかいない。

茶色です。黒っぽい茶色。くさいですよ!
454名無しさん:2001/01/26(金) 09:21
信楽焼の狸の置物と同じ色ですよ。
455名無しさん:2001/01/26(金) 09:22
>450
どらえもんは、猫だよ。「猫型ロボット」。
狸と言われるとドラえもんは怒るんだよ。
456病弱名無しさん:2001/01/27(土) 16:22
>293
色弱の人が灰色とピンクが完全に逆転して見えているなら
矛盾は生じないはず
要するに 正常な人にとっては同じ灰色でも 色弱の人にとっては
 1 灰色にみえる灰色 と
 2 ピンクにみえてしまう灰色
の二種類があるからパラドックス起こるんだと思うけど
 
457病弱名無しさん:2001/01/27(土) 18:20
ピンクとグレー。けっきょく明度の変化を読み
取っているんではないの?それとも違う色に見えるのかな。

セピアカラーはどのように見えるのでしょうか?
458病弱名無しさん:2001/01/27(土) 22:22
>>449
>小学2年生で、たぬきが何色か知ってるのか。
>そんなもの見たことあるやつさえ珍しいんじゃないかと思ってたけど、
>結構今でもいるのかな?

別に野生のたぬきを生で見たことなくたって「茶色」ということは
知ってるだろ。
TVでキャラクターとしてとか昔話とかで出てくるものだし。
459病弱名無しさん:2001/01/27(土) 22:41
俺も色弱(こんな呼称は間違ってるけどな)だけど、全然生活していくうえで困ったことはないよ。
困ったのは健康診断のときだけだな(w

日本人は欧米人に比べて色弱の数が少ないんだって。
だから、日本では差別的に見られるっていうのもあると思う。
それと馬鹿な昔の学者(例の色覚異常をチェックする絵本を考案した奴)のせいで
色弱が「障害」っていうイメージがついてしまったのだろう。
俺的には色弱は個人差で、せいぜい背の高い低いくらいの問題だと思う。
色弱にも程度があるしね。色を感じる細胞の数と性質の問題。

知ってるか?
物質の色って形や大きさみたいに絶対的な要素じゃないんだよ。
決して絶対量を客観化できない要素だ。
常に相対的な値としてしか表現できない。
だから、ものの色が正しく見える、見えないって本当は無い。
100人いれば、色の感じ方・見え方は100通りある。

それだけの話。
460459:2001/01/27(土) 22:53
>>459は、過去レス全然読まずにレスしたんだが、
あの「色覚検査表」が諸悪の根源だな。
いつまであんなことやるんだ?
あれは絶対に廃止すべきだ。
被験者に苦痛を与えるだけで、何の意味もない。
461病弱名無しさん:2001/01/27(土) 22:58
『この色盲、色弱の人がどれくらいの割合でいるかというと、男性の20人に1人、女性の500人に1人で、日本全国で300万人いると推定されます。また、色覚異常の因子を持つ女性(保因者:ここでは色覚異常の子を産む可能性がある女性のこと)は10人に1人いるといわれています。ですから、これは珍しいとか特殊なことではなく、誰にでも色盲、色弱の人の関係者や当事者になりうる可能性があるということです。』
462病弱名無しさん:2001/01/28(日) 00:47
>>458
まー、狐は赤いと思ってる奴はいないわな。
463だいすけ:2001/01/28(日) 05:40
>>458
すいません、よかったら教えていただきたいんですが、
狐ってほんとは何色なんですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 11:36
>>463
実物は見たことないのですが、デフォルメされたキャラでは
茶色〜こげ茶色です。

450、451、452、455
ただの煽りです。気にしないように。

453、454、458
彼らの言っていることが正しいです。
465病弱名無しさん:2001/01/28(日) 17:14
>>457

俺の場合は、濃いピンクと濃いグレーなら、
はっきり区別できる。ちょっと似た色かなとも
思うけど、ピンクから受ける濃厚な印象と
グレーの地味な印象は違うなと感じる。

しかし薄いピンクと薄いグレーは、すごく
似ているので見分けるのが困難な場合が多い。
たとえばここのバックの色。
薄いピンクでもピンクらしく感じない。
地味な色と間違える。

セピアって言うのはレトロっぽい写真で使う色のこと?
それだったら、グレーともピンクとも全然違う
色に見える。黄色っぽいと言うか、薄茶色っぽいと
いうか、そういう色に見える。印象は、懐かしいというか
古さというか、そういうもの感じる色。

ほんとうはどうなの?
466病弱名無しさん:2001/01/28(日) 18:13
女の10人に一人は必ず保因者だから、
自分がそれとも知らず差別をしてる輩も多いんだろうな・・・

467病弱名無しさん:2001/01/28(日) 18:15
俺は男で色弱だから、色弱じゃない女と結婚して
男ばかりを産めば、色弱の遺伝子は根絶できるって考えていいのかな。
つまりYだけ子供に渡すんだから。
468病弱名無しさん:2001/01/28(日) 18:43
色弱じゃない女でも、保因者だったら子どもは
色弱になる。保因者を見分けるのは事実上不可能
だから「根絶」はできない。「根絶」って言い方は、
やめよう。
469病弱名無しさん:2001/01/28(日) 20:19
>>465
セピアの理解はそれでほぼ正しいと思います。
もともとは絵の具の黒茶色だったらしいです。

ただ、ここのバックの色は、地味な無彩色のグレイです。
470467:2001/01/28(日) 21:26
>>468
仮定の話ね。色弱の保因者でもない女と結婚すればってこと。
「根絶」は、「遺伝子の根絶」。
人間の話じゃないよ。その辺は、気に障ったら誤るが、俺も色弱だ。
根絶はされたくない(w
しかし、ちょっとの語感を気にしすぎるのも体に悪いよ。

俺も子供に辛い思いをさせたくないから、男の子がいいな。
今は産み分けもできるみたいだし。
女の子だったら100%保因者になる訳だろ。
471病弱名無しさん:2001/01/29(月) 02:55
「女で色盲」っていうスレが別に立ってますね。
ところが内容がすごくへん。差別を助長しかね
ないようなものだと思うんですが、これって
煽りでしょうか?
472病弱名無しさん:2001/01/29(月) 03:13
>ただ、ここのバックの色は、地味な無彩色のグレイです。
ピンクとグレイだってば。
473病弱名無しさん:2001/01/29(月) 06:42
私、色弱じゃないけど
ここのバックの色は薄い緑に見えます。
なぜだろう?
474病弱名無しさん:2001/01/29(月) 08:39
差別、差別というけれど確かに感覚は違うのだから、
職種によってはそれを理由に就業を拒否されても
女が力仕事に向かないのと同じ理由で、
やはり当然で仕方がないとしか思えない。
違うのは間違いないんだから、
同じことに拘らなくてもいいと思う。
実際の生活ではそれほど困ることもないかもしれないけど。
475病弱名無しさん:2001/01/29(月) 09:25
>>473
モニタの色調補正すれば直ります。
476ななしさん:2001/01/29(月) 10:09
「色覚異常をばらした教師」の話、それは妥当な表現かなあ?
ばらすとか隠すの問題ではなくて、教育の場だったら、色覚異常とは何なのかとか
色覚障害の人にはどんな点でヘルプが必要か、とかを教育するのが真っ当なやり方でしょう。
そうすれば変な差別はなくなるし、知らずに見にくい時刻表を作ることもなくなるし、
それが教育者の態度なのでは。

そして、美術の時間に「そんな色じゃないでしょ」などと言い放つ教師に至っては、
なぜ教師免許がもらえたのか不思議。
私は美術教師の免許持ってるけど、たとえ美術専門じゃなくても
子供が自分で見て表現した色を規制するべきじゃないことくらい常識があればわかるはず。
本当に、自分が教わってきた教師のことを考えても学校教育って幻滅することが多い。
477病弱名無しさん:2001/01/29(月) 12:17
>>474 >差別、差別というけれど確かに感覚は違うのだから

ごく軽度だと、全然、感覚の違いなんて感じないよ。
それに色覚正常者(そんなの本当はいないんだけど)だって、色の感じ方=見え方には個人差がある。
突き詰めれば、どこからが正常でどこからか異常なんて決められないんだよ。
色覚異常には程度の差があって、ほとんど正常者と同じ〜全然色がわからないまでいろいろある。
正常者にも色の違いに鋭い人〜色弱に近いけど検査表には引っ掛からない人までいろいろある。
両者の線引きを完全に行える検査方法なんて有り得ない。
連続的な変化だから。低身長が何cm以下かというのと同じ議論。つまり、色覚異常なんてほとんど迷信。

物質の色って形や大きさみたいに絶対的な要素じゃないんだよ。
決して絶対量を客観化できない要素だ。常に相対的な値としてしか表現できない。
だから、ものの色が正しく見える、見えないって本当は無い。
100人いれば、色の感じ方・見え方は100通りある。
478名無しさん:2001/01/29(月) 12:23
>>473
壁の色が赤茶系統なので、補色では?
479名無しさん:2001/01/29(月) 12:25
実際に、仕事上どのように困るのかと言う検討をせず、
合理的な理由ないのに、就業拒否をしているのであれば
それは差別だと思います。

昔からの規定でなんとなく、という所が多いのでは?
480名無しさん:2001/01/29(月) 14:47
遅レスだが
>>310
俺も左目と右目で微妙に色が違う
右が暖色系で左が寒色系に見える
意識しないと判らないほどの差だけどね
481病弱名無しさん:2001/01/29(月) 16:21
>>479
ごく軽度の色弱の場合、仕事上で困る場合なんてほとんど有り得ない。
仕事によって要求される色覚異常の程度も本当は段階的に別れていてしかるべきだと思う。
でも、それをすると差別を助長するから、
本人が判断するのが一番よいと思う。
自分がその仕事をできるかどうか。
欧米の現在の状況がそうでしょ。
482病弱名無しさん:2001/01/29(月) 18:35
>>480
あ!それ自分もそう!
意識して片目隠して交互に見ると
左がブルーがかって見える・・・
これも色盲に関連するんだろうか。

483病弱名無しさん:2001/01/29(月) 19:36
>>476

美術教師になるまでに、色覚異常についてどういう教育が
なされているのか、大学の教職課程などでの授業内容を
教えてください。

あまりにも納得できないことが多すぎるので、色盲の人間は
みんな疑問に思っているんですよ。
484病弱名無しさん:2001/01/29(月) 20:16
もういい加減色盲って言う馬鹿言葉を使うのはやめろよ。
色が全く分からない全色盲とわずかな色の違いだけが判別しにくい色弱は違う。

色盲じゃなくて、「色弱」。

485病弱名無しさん:2001/01/30(火) 01:01
俺は色盲でも色弱でも色覚異常でも異常二色型色覚でもなんでもいい。
差別自体をなくすことが目的だから。色弱といったって、誤解が解けるとは
思わないし。それでは全然通じない人間も多いし。

このスレでは十分説明できるので、これまであえて色盲という言葉を俺自身は
意識して多用してきた。いままで色盲=色の違いが全然つかないって誤解してた
人も、いろんな人の書き込みでわかってくれたと思う。でも色盲という言葉が
そんなに不快であるならば、そういう言葉はこれから使わないことににしようか?

いろいろ意見を聞かせて欲しいな。
486病弱名無しさん:2001/01/30(火) 02:17
今まで色盲って、緑と赤の区別がつかないか、黄色と紫の区別がつかないだけで
他はつくって思ってたんですが・・・そうでもないんですね。
勉強になります。

美術教師の話ですが、私が幼稚園の時、週に1回教えてくれた絵の先生は
そういう意味では非常に素敵な方でした。
私は確か太陽をオレンジ、さつまいもを凄まじい何とも形容しずらい色で塗ってました。
どう考えても、小学生以上だったらそんな色には塗らないだろうという。
でもその先生はその絵をみて、確かこんな風に言ってくれたんです。
「すごく明るくて暖かそうでいいね。○○ちゃんらしい絵だね」
細部は違うかもしれなかったけど、私はとても嬉しくなったのを覚えてます。
ここで「そんな色じゃない」とか言われたら、私、
絵を書くのが大嫌いになってたかもしれませんね。
487病弱名無しさん:2001/01/30(火) 03:05
こっちの色盲スレはいいスレなのでage
488病弱名無しさん:2001/01/30(火) 03:26
>>484
同じ色覚異常者同士で差別を作ってどうする。(笑)
489病弱名無しさん:2001/01/30(火) 05:24
私は色識別できるので、色弱の人の事がどんな風に見えてるのか
このスレでよくわかりました。こういうテーマではテレビも
特集組んだりしてないですよね?やっぱり扱いにくいのかしら。
490病弱名無しさん:2001/01/30(火) 07:22
>>488

それが誤解。
色弱が自分のことを色盲と呼んでるのが間違いだといいたいだけ。
それともネタか?
君だって正常なつもりでも色弱かもよ。

色弱は保因者を含めると10人に1人以上いるが、
色盲なんて何百万人に1人しかいない。
このスレに色盲の人がこんなにいっぱいいるなんて有り得ない。

491476(長くてごめん):2001/01/30(火) 10:20
>>483 さん
四年生の美大で取れる教職免許は、小学校の先生にはなれないものでした。
(小学校教師の免許は、教育学部などで取るんですよね?)
私の行った美大の教育課程はかなり簡単なもので、
これでは美術しか指導できないな、と思いました。
教育心理学や「視覚」に関する授業もあったので
私は聴き逃したけど色盲の講議もあったと思います。

ただ、色盲の講議の有無にかかわらず、美大生は基本的に美術家になる勉強をしているので
「こんな色、間違っているでしょ」なんてことは間違っても言わないはずです‥‥。
特に幼い生徒が相手だったら、>>486 さんの先生のように言うんじゃないかな。

ただ、美術的な教養はあっても、教師としての常識や人間性などはまた別物なので、
美術教師だから色盲に理解があるとは言い切れないですけれど‥‥。
492ふたたび476:2001/01/30(火) 10:38
関係ないけど‥‥教職課程ではメインのひとつだった教育論の教授は
かな〜り人種差別的な発言を堂々としてました。
「子供の頃に握手した黒人の手のザラザラした感触が今も悪印象として心に残っていて
もし自分の娘が黒人と結婚したいと言ったら賛成できない」というものでした。
それって「黒人はきもちわるい」ってことか?
こういう考えの人が色弱の人を障害者とみなして差別するのかなあ‥‥。
ぜんぜん授業にでなかった私に単位をくれたことも、尊敬できなかった理由のひとつです。
でも教職免許はしっかりもらいました。ごめんなさい。(ちなみにM美大)
493病弱名無しさん:2001/01/30(火) 12:41
>490

気持ちは分かるが、たとえば英語でも、いちばんよく使われるのは
「カラー・ブラインド」という言葉だ。直訳すればやっぱり
色盲だろう。

全色盲だけを「色盲」といい、その他の異常3色型等はすべて
「色弱」と呼ぶべきだという提案だろうが、いったん定着した
言葉をあらためるのはめちゃむずかしいことだ。

外国では「カラー・ブラインド」に対して、日本のような
差別はない。みんな堂々と、自分はカラー・ブラインドで
ちょっと緑系統は苦手なんだよ、なんて明るく言ってる。
日本もそういう方向に持って行くべきじゃないかな。俺は
「色盲」って言う言葉を目の敵にまですることはないと
思うよ。もちろん状況次第だけどな。

付けたりになるが、カラー・ブラインドには人種差別をしない
という意味もあることを言っておこう。492のような教師に
教えてやりたい言葉だな。しかしひでぇ教師だ。大学名だけで
いいから実名出してくれよ。
494490:2001/01/30(火) 16:00
>>493
言いたいことは分かった。
西洋で、どう呼ぶかは関係ない。
正常者と色弱の差はたとえれば、数字にたとえれば、10と9〜1のようなものだ。
「盲」は「暗い・見えない」という意味で、数字では0だ。

一旦定着した言葉を変えるのは難しいが、
間違った言葉は、間違った知識と理解を助長するだけだぞ。
それを防ぐためにも、やはり
「色弱」を使うべき。
と、いうわけでこのスレッドは棄てたほうが良いと思う。
新しいスレッドを立てておく。

495病弱名無しさん:2001/01/30(火) 20:05
>>494
目が悪いと目が見えないが違うように、
色弱と色盲も違うかもしれんが、
>棄てたほうが良いと思う。新しいスレッドを立てておく。
って、何様だおまえ。
(しかももー立ててるし! せめてこのスレを使いきってからにしろアホ。)
496病弱名無しさん:2001/01/30(火) 20:31
>>495
このスレが上がるたびに「色盲」という誤った言葉が印象付けられるだろう。
それを防ぐためには、もうこのスレを使わないようにするしかない。これは俺個人の意見だ。
「アホ」とはどういうことだ。君はちゃんとした意見の交換もできないのか?

「盲」の字は、「色が全く分からない」という印象を与える。
それによって、色盲=色の区別が全くつかないという誤解が生まれる。
「女で色盲」という差別的なネタスレを立てた奴が「色弱」という言葉を使わずに
「色盲」という言葉を使っているのは何故だと思う?

これに対して、何か合理的な反論ができるのか?
スレを立てるのは誰にでも自由だ。
「色盲」スレッドではなく、もう一つの「色覚異常」スレッドのどちらを選ぶかも、
書き込む人間の自由だ。
497494=496:2001/01/30(火) 20:35
それから、ごめん。
立てる時にメール欄にsageが入っていため、やり直したら、2つ立ってしまった。
それは謝る。
498488:2001/01/30(火) 21:13
>>484=490=494(なのかな?)

貴方が色盲という呼称に反対なのは同意する。
だからこそ488では色覚異常という言葉を使った。
ただ、貴方のレスを全色盲の人が読んだらどんな気持ちがするだろうか。
俺が言いたいのはそれだけだ。
(ちなみに俺もここに何度か書き込んでいる色弱。)
499病弱名無しさん:2001/01/30(火) 21:15
別に色盲色弱の名称にこだわるつもりはない。
今まで通り色覚異常者の体験を聞いたり
意見交換できたらそれでいい。
せっかくいい感じのスレだったのにこのまま
埋もれていくのはいやだなぁ。
500病弱名無しさん:2001/01/30(火) 21:30
>>497
このスレッドの「中身」を読めば色盲と色弱の混乱については
ある程度解決されるでしょう。色覚異常を持つ人間に対する
誤解も緩和される、よいスレッドだと思う。
タイトルだけが理由で、ここまで育ったスレッドを棄てようというのか?

>スレを立てるのは誰にでも自由だ。
もちろん。重複スレでないのならね。
あんたが立てたスレのほうが正しい、このスレッドは差別を
助長するからよくないと思うなら削除依頼を出してきたら
どうですか。削除ガイドラインを読んでから。

そして私も>>498
>ただ、貴方のレスを全色盲の人が読んだらどんな気持ちがするだろうか。
と同じことをあなたに言いたい。
501病弱名無しさん:2001/01/30(火) 22:28
色盲色弱について差別はやめようというのは、単に色盲色弱者が
色について実生活上不便がないから差別してはイケナイという
だけではないだろう。 実際色がかなりわかんない奴も、あまり不便で
ない奴もいる。全色盲の人だって、見てるかもしれない。いろんな立場、
考えを認めて尊重しようということだろうから、他人が立てて、みんなが
そこでとくに不満もなく500近く発言してる有益なスレッドに
向かって、このスレは捨てた方がいいみたいなこというのは
あんまりよくないんじゃないかな。

語感は人それぞれだ。色盲という言葉を誤った言葉、差別語と
受け取っていない人間が、当事者を含めてかなり多いっていう
ことも事実だろ。

現在サーバー負荷の問題は深刻だし、この板には色覚異常に関係ない
人々もたくさん来てるから、 あまり同じようなスレをあげると
かなり反感をもたれることも考えなきゃいけない。
俺だったらこのスレのなかで「色弱」という言い方を普及させる
ことを選ぶけどな。とにかくこのいいムードのスレを大事に
しよう。
502病弱名無しさん:2001/01/30(火) 23:09
「俺、実は色弱なんだ」

「別にいいじゃない。色盲じゃないんでしょ。
 だったら差別しないよ。」

 なんていう会話がある世界はいやだわな。

「色盲」という言葉が一般世間に定着している以上、
「色盲」を差別するな、という運動というか、啓蒙活動を
起こす必要があるな。それと並行して、色覚異常について
どういう名称が適当かを議論することには大賛成だ。
503496:2001/01/30(火) 23:31
基本的に、俺は色弱にも色盲にも反対。
そんな区分には何の意味もない。
色覚は正常と呼ばれる人間にも個人差があり、
結局、なにが異常でなにが正常なんてどうやっても絶対的には決められない。
視力や身長と同じだ。線引きはできない。
俺の定義では全色盲(本当に実在するか?するとしたら全盲の人だけだと俺は定義する)
も色弱に含まれる。
俺の主張は以上のとおり。(便宜上、言葉の違いを区分するためにあえて全色盲の定義をしたが)

本人が色弱が色盲、どちらを使うかを選べばいいと思う。
選択肢がないよりは、あった方が良い。
色「盲」は誤解を招く。
堂々巡りになるから、もうレスしないが、
「色盲」という言葉は「色覚異常」を指し示す言葉として適当ではない。
差別をなくす第一歩は学校で強制的に行っている「色覚検査」を無くすことからかな。
504病弱名無しさん:2001/01/31(水) 00:56
美術の話に戻るけど、色彩に関することを小中学校で将来
教えることになるんだから、色覚異常児への接し方を
教職課程でとくに時間をとって教えてるのがあたりまえだと
思うんだけど。。。

違うのかな? 美術に限らず、小学校の先生なんて、担任する
1クラスに1人はいるんだから、指導する上で必須の知識で
しょう? そういうのを教職課程で習ったという人に、
内容を教えて欲しいんだけど。

誰か記憶にない?
505病弱名無しさん:2001/01/31(水) 02:07
障害児教育っていう分野はあるけど、色盲・色弱の児童については
なぜか置き去りにされてきたっていうのが真相じゃないの?
大して支障ある問題じゃないってことで・・・。

都合のいいときだけ「大したこと無い」、でも就職とかになると
「支障あるからだめ」になるんだよね。

でも、いまは差別が緩和されたから、自身が色盲・色弱の小学校教師も
いるのでは? いたらきっといい結果生むと思う。
506病弱名無しさん:2001/01/31(水) 12:10
>>504が、確信的な差別発言を繰り返している「女で色盲」スレを立て、
自作自演を繰り返している、本当の意味での悪質な荒らしです。
相手にしないように。
507病弱名無しさん:2001/01/31(水) 12:17
>>506
なんで504?
508病弱名無しさん:2001/01/31(水) 15:19
なんか色覚異常者内部でゴタゴタしているのを見るのは
気持ちよくないねぇ。なんでこうなっちゃったの?
便乗して506みたいな、へんなのまで出て来ちゃって。
(みんな、相手にしちゃいけないよ!)

健康板に荒らしが続いた時期でも、このスレだけは
板の良心の塊とまでいわれていた(そこまでは
いわれてないか?)のに、ここ数日へんだよ。

またいいムードを再建しようよ! ねぇ、みんな!!!
509病弱名無しさん:2001/01/31(水) 16:40
506は教師、ひょっとすると美術教師なのかな?
なんで504に噛みついてるのか、さっぱりわからん???
510病弱名無しさん:2001/01/31(水) 22:12
>>480,482

片目が異常で片目が正常ということではないんだよね?
検査表も、目によって違う数字に見えたりするのかな。
片目だけ正常っていう人がいれば、われわれの世界が
どういうものなのかを、ちゃんと世間に伝えられるのに。

なんか交通事故で一時的、後天的にそういうふうになった
人がいたということをむかし聞いたことあるけど、先天的に
片方だけ色覚異常っていう人は絶対いないんだろうか。
一度でいいから「正常」者の世界、理解し、実感したいん
だけどなぁ。
511病弱名無しさん:2001/01/31(水) 22:26
>>510
そんな奴がいたって、世間一般の人に伝えるのは無理だって(w
一瞬ネタかと思った。
人の頭の中は他人には見せられないから。
512病弱名無しさん:2001/01/31(水) 22:54
でもさぁ、右目で見える2ちゃんのバックはグレーで
地味だけど、左目だと薄いピンクでなんか艶めかしいとか、
そういうことになるんじゃないの?
脳と目の関係ってよくわかんないけど、違うのかなぁ?
513病弱名無しさん:2001/01/31(水) 23:29
色を区別できるかどうかは目で決まる。
色覚正常者の目はほぼ一緒だが、色覚異常者は
それとは大きく違い、異常の程度も人によって
大きく異なる。

そこで得られた色の情報は脳に伝えられる。

その情報をどう処理するかは脳で決まる。
違う色だという情報が来ているのに、
ぼんやりしていると見過ごして混同するとか、
人によって好き、嫌い、感じ方が違うとか、
個人差はとてつもなく大きい。
その理由は・・・わかんない。

以上のような理解で正しいのでしょうか。
         > 医学に詳しい方
514病弱名無しさん:2001/01/31(水) 23:49
心臓移植みたいに目を移植できたら、
色弱→正常の移植では色弱に、
正常→色弱の移植では正常になる
ということ?
515病弱名無しさん:2001/02/01(木) 03:39
移植医療も遺伝子治療も、賛否両論あるところだな。
それ以外の色覚異常の治療法というのは考えられないものだろうか。
516通りすがり:2001/02/01(木) 06:23
俺は色覚異常ではないが、身長が160しかなく、親を恨みぬいた。
なんでこんな差別されるんだって。障害が見えるだけに隠すことも出来ず
つらかったよ。内臓疾患とかの方がナンボかマシとかさえ思った。

でもここのスレ読んでわかったのは、外からじゃわからない障害でも
本人はムチャクチャ悩んでるんだなーってこと。ちょっと自分が
恥ずかしくも思えた。なんかスレ違い&言葉足らずでスマソ。

517病弱名無しさん:2001/02/01(木) 06:46
>>516

スレ違いではないぞ。
そういう腹を割った交流が、このスレのまさに趣旨だろう。
518名無し:2001/02/01(木) 07:18
男性にしては低いけど傷害というほどじゃないのでは。けっこういますよ。
519病弱名無しさん:2001/02/01(木) 12:29
>510
昔の日経サイエンスの視覚特集に、片目が色盲で片目が正常の例が出ていた。
実在するが、非常に珍しいらしい。
実験の結果が出ていたが、色盲の方の眼でスペクトルを見ると、
青と黄色の2色だけに分離して見えるらしい。
520病弱名無しさん:2001/02/01(木) 14:57
>>519

ありがと。やっぱりそういう人もいるんだ。
日経サイエンス、探してみるね。
521病弱名無しさん:2001/02/01(木) 16:27
いつ頃の号だろう? まだ注文できるかな?
522519:2001/02/01(木) 17:09
ずいぶん昔のだよ。
青と黄色の2色だけってのが印象的だった。
確か別冊だったと思う。部屋の中を探してみる。
523病弱名無しさん:2001/02/01(木) 18:02
見つけました。が、、恐ろしく古い。歳がばれてしまうな。
別冊サイエンス、特集 視覚の心理学III 色・運動・イメージ
1986年11月20日 1版
初出はさらに古く、1979年12月号「人間と動物の色覚」。
たぶんもう入手困難だろうから、概略を記す。
米国で片目正常、片目第2色盲の人が発見された。この人を被験者に
色盲眼でスペクトルの種々の単色光を見てもらい、正常眼でそれと同じに
見える色をスペクトル中から選んでもらった。結果、500nm付近に灰色と同じに
見える所があり、それより短波長はすべて正常眼の470nmの色(青)と同じに、
長波長は正常眼の570nm(黄)と等しい色に見えることがわかった。

524病弱名無しさん:2001/02/01(木) 18:38
>523

貴重な情報ありがとう。
興味深い結果だけど、
どう理解すればいいのか、
ちょっとじっくり考えてみるよ。
525病弱名無しさん:2001/02/01(木) 19:31
>>516さん
俺なんて身長160で色覚異常。
背の低さでも色がわかんないことでも親を恨んだこと無いよ。
色がわからないことで親に責められたのは今でもトラウマだけれどね。
でも「自分の意志で変らないこと」があるってことがわかったし、
それを責めても仕方が無いってことも知ったよ。
変えられないんだよ。受け入れないとね。
526病弱名無しさん:2001/02/01(木) 23:16
>525
俺も恨んだことなんか無い。でも、全然恨んでなんかはいないけど、
それにもかかわらず理解してくれない(理解が足りない)なぁと
感じるときは、うーん、とちょっと思っちゃうよね。
527病弱名無しさん:2001/02/02(金) 03:00
>>525 >>526
おまえら人間できてるよ。俺は色覚異常で就職断られた時は
家で暴れまくって家庭崩壊起こしかけたくらいなのに。
なんでそう素直になれるのか不思議だよ。

俺も資格とって就職したら落ち着いたけど。
手に職つければ差別もないしな。
528病弱名無しさん:2001/02/02(金) 06:56
ま、親の方はこっちが見た目普通に育ってるんで、
大事と思ってないんだよな。(日常生活に何ら支障もないし・・)
俺が就職控えてて、色覚検査が心配だっていったら、
たいした知識もないのに、親同士で責任のなすり合いさ。
(俺をだしに、お互いの親戚をののしるんだもんね・・)
529病弱名無しさん:2001/02/03(土) 01:41
>527

別に人間できてるわけじゃなくて、小学生ながら色盲の遺伝について
知って、別に誰のせいでもないということがわかったからじゃないかな。
自分だって孫とか23世紀の子孫とかに恨まれたらやだし。

カッコつけるようだけど、俺は色盲になってひとつだけ良かったと
思ってることがある。誰かも書いてたけど、世の中にはどんなに努力
したって自分ではどうしようもないことがあるってこと。そして
それはなかなか他の人からは理解されないってこと。そういうことを
ちゃんと考えなきゃ、人をホントに苦しめかねないってこと。

小学校の時、俺は図工だけはダメだったけど、ほかはなぜかスポーツも勉強も
そこそこできたんだよ。だからもし色盲でなかったら、周りは俺よりクズばかり
という、すごく傲慢でいやな奴になってたかも知れない。その点だけは
色盲で良かったって思ってる。

そういうことを考えたり、イヤと言うほど体で感じさせられたりしてたから、
誰のせいでこうなったなんていう発想が生まれなかったんだと思う。
530病弱名無しさん:2001/02/03(土) 03:49
なるほど、こんな↓スレ見ても、いろんな遺伝の悩みあるんだ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=body&key=981050821
ただ色覚の場合は、もぅほんとにはっきり遺伝の仕方が
決まってるからな。その点がちょっと違うのか。
しかし↑のスレのタイトルはすごいな。冷静に考えれば、
お互い様だってことわかるはずなんだけどな。
531名無しさん:2001/02/03(土) 20:56
>>527
どういう職で就職できなかったのですか?
最近の話?
532病弱名無しさん:2001/02/04(日) 11:41

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=981252096

★★色弱な方大集合★★
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/04(日) 11:01
色弱が原因で今までイヤな目にあった事がある方
これを機会にどうぞ書き込んで下さい。
では、私から、、
小学校で検査の時、どうしてもあの色の集合が読めず
学校の先生に珍しがられ見せ物にされてしまった事、、
なんか悪い病気のような扱い方をされてしまい
それ以来、あの検査そのものがトラウマになってます。

2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/04(日) 11:15
中学の時、工業系の高校を受験したかったんだけど
(うちの学校からはいつも2名くらいしか受験させていない)
私を含めて3名この学校に受験希望で、色弱を理由に
身体的欠陥で落とされる可能性があるからと先生が弱腰に
なって受験させてもらえなかった事、、(涙)
当然、残りの二人は無事合格しましたとさ、、
俺が一番頭良かったのに、、
俺もう30才過ぎてるんだけど今でも虎馬です。
533病弱名無しさん:2001/02/04(日) 13:02
プログラマーは色盲多いよ。
コード書くのに色はあまり関係ないからかな。
534色弱名無しさん:2001/02/04(日) 14:40
こんなレス見つけました。
色弱の遺伝子も何かの役に立っているのだと信じたい。
まだ解明されていないだけで、何かの役に立ってるといいなあ。
以下、コピペ。

俺が大学で習ったのは、遺伝子を原因として起きる病気は劣性遺伝子が二つ
そろったときで、近親相姦はそれがそろいやすいということらしい
(優勢遺伝子を原因とする遺伝病は近親相姦とはあまり関係ない)。
だから、ユダヤ人?だったか、結婚するときに主要な遺伝病が起きないよう
健康診断をする民族もあるらしい。
2つそろうと悪さをする劣性遺伝子は、1つでは逆に生き延びるのに有利な
作用をもたらすため、なくならずに人々の中で一定の割合の人に持ちつづけ
られるらしい。
535ささがき:2001/02/05(月) 10:33
525さんもしかして、T市のTさん?
知ってる人かも?違ったラごめん
536名無しさん:2001/02/05(月) 11:02
>>534
近親結婚と言ってほしかった(笑)
537病弱名無しさん:2001/02/05(月) 20:34
近親相姦は「いけません、そんことしちゃいけません」ですね。
538病弱名無しさん:2001/02/05(月) 21:13
>>536
結婚だと意味が限定されるよ
この場合、単純に子作りのことだから相姦の方が適等では?

539病弱名無しさん:2001/02/05(月) 21:51
じゃあ、近親性交だ。「姦」の字には犯罪の意味がある。
540病弱名無しさん:2001/02/05(月) 21:54
辞書調べてしまった。

かん「姦」(「奸」に通じる)
1)いつわること。よこしまなこと。姦智、姦邪。
2)みだらなこと。男女の不義密通の関係。女を犯すこと。
  姦淫、姦通、強姦。
541病弱名無しさん:2001/02/05(月) 21:58
それと医学的な事象を述べるときには、結婚だろうが同棲だろうが
この場合は、近親婚と書くべきなんだよ。建前や公の世界だけど、
特に婚外と書く必要のない場合は、近親結婚で十分。

正式の結婚と婚外の妊娠で何か差異があるのなら書く必要はあるけどね。
542病弱名無しさん:2001/02/06(火) 04:09
近親婚と色覚異常なんて全然関係ねえだろう。
そんな話題ばかり続くと、また好奇の目で見られる。

ふつうのありふれた男女の結婚で産まれた人間が
なるのが、色盲色弱と言われる色覚異常だ。
近親婚とかじゃない。はっきり書いとくぜ。
543病弱名無しさん:2001/02/06(火) 06:30
>>380
俺、色弱なんだけど、黄色と橙が有ると思ったのね。
一番下見てびっくりした。黄色ないじゃない!!ショック!!
544名無しさん:2001/02/06(火) 11:50
両親がX.X.を共に持っていて、女性のX.X.が出現するわけだから
女性の色弱は近親婚で起きやすいと思うよ。まあ、事実だから仕方がない。
ふつうだと20×20分の一の確率だが、二人に1人の家系だと2×2分の
一くらいになるかもしれない。隠すと疑心が起きるからね。あけすけに語った
方が良いよ。
職業差別さえなかったら、どんな口うるさい姑でも「良い所お勤めなら結構(OK)
です」と言うし「孫の就職が大丈夫なら結構です」というでしょう?

結婚差別の根は就職差別だと思う。
545病弱名無しさん:2001/02/06(火) 14:29
だから、両親がともに色覚異常の遺伝子をまったくもっていない近親婚が
続いたとしたら、その子孫は色覚異常に絶対ならないわけだろう。
どうしてその逆のケース、つまり色弱の遺伝子を持っている同士なんていう
ケースに限定して、近親婚を論じるんだよ。プラマイゼロだろう。

そりゃあ色盲の奴のなかには偶々両親が近親婚という人だって、日本中
探せば1人くらいはいるだろう。しかしそうじゃない人が99.9999%
だろ。逆にたとえ両親が近親婚でも、色弱になるなんていう女性はすくない。
両親が近親婚で無い場合より、父親が色盲である場合だけ、つまり5%しか
増えない。
(しかもこれには、両親がともに色盲遺伝子を持っていない場合の近親婚の
 影響をカウントしていないこと忘れるな。)

そういうことを針小棒大に言って、何のメリットがあるんだよ。
実際に色盲の家系を大事にして、一族内で近親婚を繰り返す奴らがいるの
でもない限り、無意味というより有害な議論だろ。
546病弱名無しさん:2001/02/06(火) 17:44
近親相姦と色弱ねぇ。こういうこと口にできる人たちは、
たぶんそういう差別を受けたことない若い人なんだろうな。
色盲なんて変な遺伝病は近親相姦の結果じゃないの?なんていう誤解されて、
ずっといわれない差別されてきた人間にはおぞましく、もう2度と
聞きたくもないような話題だけど、若い世代には抵抗ないんだねぇ。
まぁ、差別がなくなってきた証拠なんだろうから、いいこっちゃないの。
547色弱です:2001/02/06(火) 19:09
勘違いしてほしくないんだけど、近親婚だと出やすくなるのは、遺伝病すべてですよ。色弱に限らず。
もちろんだからといって色弱には近親婚が多いっつうのは全くの見当違いだけどね。
548病弱名無しさん:2001/02/06(火) 19:48
社会全体で見れば、近親婚が多くても少なくても、色弱者の
出現率は同じ。

日本人は西欧人よりも色弱者が少ないので、国際結婚が進み、
そのカップルが日本に住み、子供を育てれば、国内の色弱者は
多少は増える。しかしその分国外の色弱がわずかに減るから、
地球全体で見れば、色弱者の数、比率は常に同じ。
それと同じこと。

色覚異常の場合、個々の家族・結婚でどうかなどという議論は、
視野を広げればあまり意味がない。どういう選択をしても、
人類にはいまの比率で常に色弱者が存在するものだということを
認識するのが大切。
549病弱名無しさん:2001/02/06(火) 20:27
しかし、数万年レベルのオーダーで見れば、色覚異常は
次第に増えていくだろうな。今の色覚異常だってもとは
色覚遺伝子の交叉エラーで発生したものだろう。
遺伝子は壊れることはあっても、もとに戻ることはない。
このまま行けば未来人類はほとんどすべて色覚異常になる。
550病弱名無しさん:2001/02/06(火) 22:15
遺伝子の突然変異で色覚がもっと異常に発達する可能性もある。
地下鉄の路線図なんか、もっと色の調合や印刷を正確にしないと、
こういう奴らには逆に何がなんだかわからなくなる。
丸の内線は色彩番号3ffjikus34tym94goのはずなのに、どこにも
ないぞ、などという苦情が殺到するだろう。
平成10億年くらいの話だが。
551ぞぞ:2001/02/07(水) 07:27
おれ、色覚異常ないんでこのスレ読んで知らないことがいっぱい書いてあって
驚きました。いろいろあるんですね。
で、教育機関で苦労されている人が多いみたいなんだけど、2ちゃんねるにも
教育・先生板っていうのがあるから、そこにスレを立ててみたらどうかと
思うんですが、どうでしょう?けっこう現役の先生がいるようだし。
教育板:http://mentai.2ch.net/edu/index2.html

それから、ここの色ですが、PCのディスプレイを遠くから見ると灰色に
見えるのでやはり灰色のようです。ただ、ディスプレイを至近距離(普段見る距離)
だと薄暗い部屋だと赤っぽく見えたり、蛍光灯をちゃんとつけたりして、
部屋を明るくするとクリーム色がかって見えたりしましたよ。
552病弱名無しさん:2001/02/07(水) 10:04
>>550
それはありえない。淘汰圧がなければどのような能力も退化し、失われる。
哺乳類の祖先は夜行性で色覚を使わなかったため、4色型色覚を失い、
2色型になった。サルの時代に偶然にも一方の色覚遺伝子が重複、
変異エラーを起こして、以前とは異なった方式で3色型まで回復できたのだ。
現在、その3色型が蔓延しているのは、野生の生活では有利な能力だからだ。
その証拠に、ごく最近まで狩猟採集生活をしていた人種は色覚異常が少ない。
またサルの色覚遺伝子は人間と同じタイプなので、エラーの発生率も同じような
もののはずだが、サルにはほとんど色覚異常はいない。これは、その個体が
死ぬか子孫を残せないからだ。遠未来にさらに色覚が発達するのは、人間ではなく
サルだろう。
553病弱名無しさん:2001/02/07(水) 11:05
>>545 確率の話がまったくわかってない。
劣性遺伝では、自然界では発病の確率が2乗になる。累乗になると
遺伝子の集積したところにしか実際問題として異常は起きにくくなる。
だから、劣性遺伝では近親婚が問題になるんだよ。色弱は20分の一
だからわかりにくいかもしれないが。

例えば一万分の1の遺伝子が両親に重なる確率を考えてみる。二乗だと
一億分の一だ。自然界にはほとんど存在しないよう見えるところまで
数字が小さい。ところが近親婚だと、一万分の一の遺伝子が両親に集まる
可能性がぐっと高まるんだよ。二万分の1、三万分の1。近親婚で
ない場合の一億分の1とはかけ離れた数字になる。
554病弱名無しさん:2001/02/07(水) 11:38
>>553
補足。
両親に遺伝子が来る確率が、1/一万人から、、、 1/1人
の間に下がるんだもんね。(細かく書いてません)。

近親相姦と言うのはやめようよ。姦はみだらなことあるいは犯罪だから。
結婚も同棲もみだらなことでも犯罪でもないでしょう?
555病弱名無しさん:2001/02/07(水) 11:49
小学校のとき検査したけどクラスには一人もいなかった。
けど付き合った人の中に色盲の人いました。
本人は色弱と言い張ってましたが、色盲という言葉しか知らなかったので
ああこの人それなんだなあと思ってた。
別にそれは気にならないといえばうそですが、好きだったから関係なかった。
でも、普通の人よりやたら色の話をするんですよね。
あれって○○色じゃあない?と言うように確認ではなく知ったかぶりしたかんじで。
普通の人なら色はきれいな夕焼け見たときか、真っ青な海や空を見たときなど
自然にきれいな色だね〜とか口に出ちゃうんだと思うけど、
その人やたら普段から色の話ばっかして、うざかった。
自分は強調して普通に見えてるんだと言いたいのだろうけど、なにも言わない方がいいと思う。
それが自然。みんなそれほど気にしてないんじゃあないの?
556病弱名無しさん:2001/02/07(水) 21:41
>>553

だから机上の空論で話をするなって言ってる主旨が読みとれないのか?
実際の色覚異常のケースで考えると、近親婚とは全く関係ないという
ことを説明してるんだ。色覚異常を大切に保存しようという意図を持った
へんな一族がいて、できるだけ色覚異常が増えるような結婚・出産を
意図的に行うなんてことがあれば別だが、そうでもない限り、両者は
事実上全く関係ないことで、こんな近親婚云々は昔から何度も差別の
根拠とされてるからやめようと言ってるんだ。

理解できないんだったら、もう一度時間をかけてじっくり考えてみてくれ。

557病弱名無しさん:2001/02/07(水) 22:09
>556

女性がどういうケースに色覚異常になるか、考えて
みれば結論は明らか。父親が色盲であることが絶対
条件。その上で、

1 母親が保因者であると娘の2分の1が色盲。
2 母親が色盲であれば娘も色盲。

女性の色盲は400人に1人程度。保因者は10人に
1人と推定される。

これらから考えれば、1回の近親婚で色盲が増えたり
減ったりするなどということはあり得ない。保因者が
10人に1人というのが味噌。色盲の男性が結婚する
場合、相手は近親であってもなくても、そのうちの
1割は実は保因者であるということになる。

結論:通常の色盲・色弱については、近親婚は
問題にならない。(全色盲は話が別)
558病弱名無しさん:2001/02/07(水) 22:34
>>553

100万個体程度しか存在しないなかで1万分の1程度の確率の
遺伝資質を考えるならその議論は成り立つかもしれないが、
50億のなかで10分の1程度の遺伝資質を考えなきゃいけないんだから、
その議論は色弱には全然あてはまらないよ。
559病弱名無しさん:2001/02/07(水) 23:04
>555

小学校での検査結果、やっぱり他の人にもわかるんだね。
そのクラスでは誰も色弱でないから良かったけど。
自分としては、他人にはわからないような検査方法に
してほしいんだけどな。

その色知ったかぶりのウザイ人も、小さいときに
他の人に色弱だって知られてからいろいろあったんじゃないの。
ウザイっていうのもわかるんだけど、自分も色弱だから、
きっとすごい重荷だったんだろうなって、どうしても
同情しちゃう。
560名無しさん:2001/02/07(水) 23:19
>>577
>女性がどういうケースに色覚異常になるか、考えて
>みれば結論は明らか。父親が色盲であることが絶対
>条件。その上で、
>1 母親が保因者であると娘の2分の1が色盲。
>2 母親が色盲であれば娘も色盲。
>女性の色盲は400人に1人程度。保因者は10人に
>1人と推定される。

ここまでは正しい。

近親婚であれば、母親の色盲の確率は
例えば10人に1人程度。保因者は2.5人に1人
程度である家系も有り得る。(父親と同じ家系なので)。

もちろん近親婚を繰り返している家系です。天皇家とかね。
この話はもうやめましょうね。

561病弱名無しさん:2001/02/07(水) 23:39
なるほど、さっきから対立してる両派(?)の相違、議論の
すれ違いは、近親婚を「繰り返す家系」という想定をしてるか
どうかってことなのか。560の末尾の文でよくわかったよ。

俺は、近親婚と言ってももちろん1回限りのことで、それを
代々繰り返すなんて、絶滅寸前の種じゃあるまいし、考えも
しなかったけど、なるほど天皇家ね。まぁあそこも外部の血が
相当入ってるだろうけど、貴族みたいな家系で純粋な(?)
色盲家系というのも、ひょっとしたら世界にはひとつくらい
あるのかもしれんな。

しかしそんな高貴なお方の話よりも、ほかにいろいろ話し合う
べき点があると思うので、俺もこの話はもうやめてもいいと
思うな。同じく遺伝関係でちょっと気になった点があるので、
次のレスに書くよ。
562病弱名無しさん:2001/02/07(水) 23:55
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/gene.htm

443が紹介してくれたここ↑なんだけど、色盲が無視されずに
ちゃんと研究されるってのは、俺も嬉しいと思う。かなり研究は
進んでるんだね。

でも、これによるといよいよ女性が保因者かどうか、見分け
られるようになってきたみたいだ。まだ現状では困難もある
ようだが、このままいくと、近い将来、ほぼ間違いなく
判定することができるようになるんじゃないか?

俺、これあんまりいいことじゃないと思うんだけど・・・。
それこそ多数派の奴ら(色盲じゃない奴ら)がその気になれば、
人類から色盲遺伝子を根絶することも全く不可能ではなくなる
わけだろう? ヒトラーみたいなのが出てくれば、の話だけど。

だからこの研究のなかでも、保因者を見分けるための研究だけは、
そんなに進めなくてもいいんじゃないの、できればもうやめて、
という気もしないでもないんだよ。そりゃあ、役に立つことも
あるかも知れないけどさぁ。マイナスが大きすぎないかい?

みんなはどう思う?
563病弱名無しさん:2001/02/08(木) 00:44
色盲治療を掲げるインチキ組織が
体験者を騙って開設したHP。
掲示板もあるので意見を書き込める。
http://shinjuku.cool.ne.jp/jpjc/
しかしここ、配色からして色覚異常者
じゃないことがみえみえなのが笑える。
564病弱名無しさん:2001/02/08(木) 01:23
>>563
ぜひその旨を掲示板にやさしく書き込んであげよう。

…1件削除記事があったけど、もしかして。
565病弱名無しさん:2001/02/08(木) 01:39
>>563
この掲示板、そもそも文字が読みにくくてまともにアクセスさえ
できんぞ。これが読めなかったら、「治療」しろってことか?
よく読めないが、全スレほとんど一人で書いてるみたいだし。
566病弱名無しさん:2001/02/08(木) 10:16
>>553
話がズレている。
それはどこに存在するかわからない何かの劣性遺伝子が一致して発現する率だ。
色覚異常のように、ある決まった一定の遺伝子が発現する率とは別の話。
567名無し:2001/02/08(木) 11:02
>>566
話がずれている。どんな遺伝子だって、両親にその因子が
そろう確率は、近親結婚だと非常に高い。近親結婚でなければ
1/2乗になるから非常に低い。
568名無し:2001/02/08(木) 11:07
工業製品の安全率は累乗の概念で守られている。
1000に1の確率で切れるロープがあるとする。
三本合わせると、10億分の1になる。3000分
の1にはならない。
近親婚をすればその累乗の安全率と言う概念が通用
しなくなる。
569病弱名無しさん:2001/02/08(木) 14:40
>>567
間違っているんじゃなくて、違うものを計算してるんだよ。
これでもわからないようなら、無駄だからやめる。
わからないふりをしてるんだったら、悪質な電波だ。
570*:2001/02/08(木) 14:51
すみません質問です
いまカラーの資料をつくっているのですが
コントラストがはっきりしていれば
見分けづらい色どうしでもだいじょうぶですか?
たとえば、うすい緑地に濃い赤の文字とか
571病弱名無しさん:2001/02/08(木) 15:54
>562
この技術を使えば、正常かどうかはまだアイマイなところがあるが、
色覚異常、保因者であることは100%わかるようだね。
胎児のうちに、色覚異常であることが判明したら、その時どうする?
わかったからと言って治すことはできない。
出生前遺伝子診断に常につきまとう問題だ。
572名無しさん:2001/02/08(木) 18:16
>>569
別にわからない振りをしているわけではないんだけど
本当に、何をおっしゃりたいのかわからない。家系に
遺伝子の集積があれば危険率が増すのは当然だと思う。
集積する原因は血族結婚しかないと思うのだが?その
遺伝子の出現率が低かろうと、高かろうと同じでは?
まあ、やめようね。この件、もう書きこみません。
573名無しさん:2001/02/08(木) 18:21
危険率の増加の程度が、単なる足し算ではなく、
累乗になるから、かなり大きいと言う話なんだけどね。
私の数学は国立大学の医学部でやっと何とかと言う程度だから
数字には弱いです。医学生が数学に弱いのは有名??
574病弱名無しさん:2001/02/08(木) 21:08
>>570

濃さが大きく違えば、どんな色の組み合わせでも
大丈夫だと思う。極端なこと言えば、白黒写真で
見分けられるものなら、全色盲の人だって絶対
大丈夫でしょ。
575病弱名無しさん:2001/02/08(木) 21:11
>572
悪意がないことはわかりました。だが、別の話になっている。

近親婚による遺伝病発現率の上昇についてはあなたは正しい。
だが、色覚異常と近親婚には全く何の関係もない。
すべての人が近親婚をくり返しても色覚異常は増えも減りもしない。
増えるのは劣性のため今まで隠れていた諸々の遺伝病だ。
あなたは正当ではあるが、関係のない話をしていたのだ。

色覚異常−劣性遺伝子−遺伝病−近親婚、と言葉だけの関連づけを
押し通そうとしているように見えたので有害電波かと思ってしまった。
576病弱名無しさん:2001/02/08(木) 22:56
>575

俺もいろんな話を読んで、なんか頭がごちゃごちゃして来たんだが、

もともと遺伝によって色盲の遺伝因子の数が増えるわけでもなく、
それは親から子に受け継がれて行くだけなのだから、因子をひとつ
もってるだけで色盲が表面に出る男子については、近親婚が増えようが
減ろうが、色盲の人間の数は一緒。

女子については(現実にはあり得ないが)近親婚がめちゃめちゃ増えて
代々それが繰り返されるというとんでもないケースを想定すれば、因子が
2つ揃って色盲が表に出る数は、その一族内部ではわずかに増える可能性も
ある。しかし、その分だけその一族の外で1つしか因子を持たない保因者の
数が減り、色盲が減るから、トータルでは一緒のようなもの。
遺伝因子の数は総人口で決まるだけで、結婚の仕方による増減はなし。

こういう理解でいいのかな? 間違いあったら教えてほしい。
577病弱名無しさん:2001/02/09(金) 09:59
>576
不必要な場合分けをして話を複雑にしている。しかも分け方が不明瞭。
女子保因者だけを集めた特殊な「条件付き確率」を述べることは有害無益だ。
この集団だけに着目すれば増えて当然だろう。
「わずかに増える可能性」ではなく「増える」、
「トータルでは一緒のようなもの」ではなく「トータルでは変化しない」だ。
なぜ曖昧な言い方をする?
これらは、近親婚によって増えるという誤解をまねくだけだ。
578名無しさん:2001/02/09(金) 10:16
>>576 昨日考えていたのですが、、
劣性遺伝の意味について誤解があるかもしれません。劣性遺伝というのは
「悪い遺伝」と言う意味ではなく、「両親に遺伝子がそろったときに発現する」
遺伝形態という意味です。私はその「劣性遺伝」に関してのみ語っていた
つもりだったのです。両親に遺伝子がそろったときの発現だから、赤緑色弱
については女性だけですね。男性の場合は優性遺伝のように、女性の場合は
劣性遺伝のように伝わるのです。(正確にはどう表現するのか?)

優性遺伝は、両親のうちの一方に遺伝子があれば発現するもの。レクリング
ハウゼンなどがそうですよね。

ですから、劣性遺伝の定義を再確認してください。
579名無しさん:2001/02/09(金) 10:27
>>576
ごく単純なモデルを考えてみます。有る遺伝子が両親にそろってしまう
場合です。その遺伝子を持つ可能性が20分の1と考えてみて下さい。

任意の400組の夫婦を選びます、男性が(どちらでも良いのですが仮に)
その遺伝子を持っている確率は20分の1ですから20人の男性が遺伝子を
持っています。その配偶者の女性が遺伝子を持っている可能性も20分の
1ですから、20人の遺伝子を持っている20人のうち、配偶者が遺伝子を
持っている可能性は20分の一で、1名だと言うことになります。

任意の夫婦400組において、遺伝子がそろう確率は400分の1。
と言うことになります。
580名無しさん:2001/02/09(金) 10:35
>>576
次に血族結婚の夫婦を任意に400組選びます。(血族結婚の範囲の
定義とかは略しましょう)。
そのうち配偶者のどちらか(とりあえず男性にします)が遺伝子を持
つ確率は20分の1。20名です。そのたまたま遺伝子を持っていた

男性の奥さん20人の遺伝子を持つ確率はどうでしょうか?
(男女逆でも良いですよ)。遺伝子を持っている男性の血縁です。
20分の1と言うわけには行きませんよね。任意の集団よりは
かなり確率が高いはずです。2分の1?5分の1?
2分の1として10人。5分の1として4人の奥さんが遺伝子を持っている
分けです。
ですから、この任意に選ばれた血族結婚のグループには、夫婦両者が遺伝子
を持つカップルが、10組〜4組〜1組、の率で存在するわけです。
確率は400分の20〜10〜4〜1になるわけですね。

劣性遺伝(両親そろって発現する遺伝)では血族結婚はリスクを増すと
言えると思います。
581名無しさん:2001/02/09(金) 10:37
579訂正です。

20人の遺伝子を持っている20人のうち
→20人の遺伝子を持っている男性のうち
582名無しさん:2001/02/09(金) 11:34
遺伝や遺伝子の話を持ち出して、差別を助長するような
意図はないのですが、遺伝の実態はどうなんだろうかなという
気持ちで書いています。

世間には結婚差別や就職差別があると思います。結婚
差別は愛情で乗り越えられますが、就職差別は制度を改善
していかないとどうしようもないですよね。今の政府じゃ
どうしようもないかな?
583病弱名無しさん:2001/02/09(金) 11:58
>578
ここでそんな初歩的な勘違いしている人はいないよ。
>579,580
また条件付き確率を計算している。
なぜ遺伝子を持っている人だけを取り上げる?
遺伝子を持っていない人の血縁者は、遺伝子を持っている確率が
他の任意の集団より低い。
つまり、この場合について言えば、近親婚のほうがリスクが減る。

そもそも遺伝子の有無だけが問題で近親婚は関係ないでしょうが。
他の話をごちゃ混ぜにしないように!
584病弱名無しさん:2001/02/09(金) 12:45
>582
サイコロを投げて1が2回続けて出る確率は1/36だが、
1回目に1が出た上で、次に1が出る確率は1/6だ。
後者を条件付き確率という。

あなたの間違いは、主に次の2点だ。

1.遺伝子を持っている場合についての条件付き確率を、
 条件をわすれて一般化してしまった。
2.ある特定の遺伝子(この場合は色覚異常なのだが)ではなく、
 不特定多数の任意の劣性遺伝子の発現率を計算してしまった。

相手が医学生と知って本気で議論してしまいましたが、
一連の議論がうるさいと思った方は削除願いを出してください。
585減量110番(−5.2kg):2001/02/09(金) 12:55
>なぜ遺伝子を持っている人だけを取り上げる?

血族結婚の夫婦を「任意」に400組選びます

そのうち配偶者のどちらかが問題の遺伝子を持つ確率は20分の1。
20名です。

ここまでは、何の条件付けもされてないでしょう?
586減量110番:2001/02/09(金) 12:57
だから >>580 番さんの説は正しいような気がするのですが?

当方、プログラマーです。医学のことはわかりません。横レス
失礼しました。
587減量110番:2001/02/09(金) 13:01
任意に選ばれた20人の男性の配偶者を考えるのだから、
条件付けではなく、任意抽出の検証になっているのでは??
ほんとに横レスです。こう言う仕事をしているもので。
ではでは。
588病弱名無しさん:2001/02/09(金) 14:23
>587
しょうがないですね。
問題をもっと単純化して考えてみよう。1/20の確率は同じにして、
男女20組40人の夫婦がいたとする。すると男には1人保因者がいる。
面倒なので近親者は100%同じ遺伝子を持つとする。
すると保因者の妻は保因者、それ以外の19人の妻は正常者だ。
すべての夫婦が公平に確率に従って4人の子供を作ったとする。
20組が4人ずつだから80人の子供だ。
すると保因者夫婦の子供は、1人が正常、1人が発現、2人が保因者、
正常夫婦の子供は19*4人とも正常だ。
合計では、発現者1人、保因者2人、正常者77人になる。
発現者の割合1/80、保因者1/40、正常者77/80、
問題の遺伝子の存在確率は1/20と全く同じで、増えも減りもしない。
それとも、発現者が1/80になることだけが問題なの?
589582:2001/02/09(金) 16:13
>>横レスさんまでありがとう。

血族結婚の母集団がある。
夫婦ともども遺伝子を持っている場合はふつうの集団より多い。
その分、
夫婦ともども遺伝子を持っていない場合もふつう集団より多い。
夫婦で「持つ+持たない」の場合はふつう集団と同じ。
議論は平行線ですが、まあ、数学の確率問題とかで間違えたことは
ないので、勝手に自分で納得します。
夫婦の子供まで話を広げる必要はないですよ。夫婦二人に因子が
有るかどうかだけを考えれば良い。
では、もう本当にやめましょうね。
しばらくこのスレッドからは消えます。みなさまお邪魔しました。
色弱の方々の幸せと、不当な差別のない社会を祈念いたします。

ごく常識的に、血族結婚だと「夫婦そろって〜だ」と言う場合が
多いと考えていただいても良いです。
590内科医:2001/02/09(金) 16:19
血族結婚では、トータルが同じでも、夫婦が同遺伝子を持つ
確率が増すと言うことですね。「夫婦ともに」がキーワードみたい。
591588:2001/02/09(金) 16:35
>589
保因者の血縁者に保因者が多いのは当然ですな。
そのことを言いたかったのならわかります。
ただし、その遺伝子についてはここでいくら近親婚を
くり返しても何の変化もないのも事実ですが。。
この件は終了します。連休中はいないので見ないし。
皆さん、お騒がせしました。
592内科医:2001/02/09(金) 18:43
遺伝子の総量が近親婚により増えることはないですよね。
ただ劣性遺伝の発現の機会が増えると言うことで
両者なっとくかな?
593病弱名無しさん:2001/02/10(土) 02:16
誤解、偏見を防ぐため、はっきり書いとこう。間違いあるかな?

1 現実に存在する色覚異常者は、近親婚とは全く関係ない。

2 机上の計算では、色覚異常者が近親婚を行えば、その子供に限って言えば、
  女子の色覚異常者の発現比率がふえ、白人で理論上最大5倍(実際には
  それよりかなり低くなる)となることも一応は考えられる。しかい実際には
  色覚異常の95%を占めるのは男性であり、男子の場合は近親婚でも
  そうでない婚姻でも出現率は全く変わらないので、近親婚と色覚異常を
  結びつけた議論をするのは現実の色覚異常を考える上ではあまり意味がない。

3 また女子の色覚異常者も、実際には近親婚とは関係なく産まれてきたもの
  ばかりである。近親婚でなくても、たとえば白人の場合、色覚異常の男性が
  選ぶ伴侶の5人に1人は保因者であるから、そこに女子の色覚異常者が
  産まれる可能性があるのである。これから考えても、現実にはあり得ない
  ケースを想定して安易に近親婚と女子の色覚異常とを結びつけるのは
  言語道断である。

つづく
594病弱名無しさん:2001/02/10(土) 02:17
4 また社会全体を見れば、そのなかにたとえほんとうに近親婚のカップルが
  いたとしても、色覚異常が増えるなどということはない。どのような
  カップルが産まれても、遺伝子の数の増減があるわけではないのだから、
  長期的に見た色覚異常の出現率とは関係ない。したがって、社会的な問題
  として考える場合は、色覚異常と近親婚は全く無関係である。

5 よって、現実を見ずに机上の空論で近親婚と色覚異常とを関連づけよう
  などという議論を行うのは、差別を助長する悪意を持っていると見なされ
  てもしょうがない態度であり、そのようなことは厳に慎むべきである。
  実際に色覚異常者である女性、そしてその両親の気持ちを踏みにじる
  行為には、猛省を促さなければならない。
595病弱名無しさん:2001/02/10(土) 10:14
>> 593 594
そうですね。その通り。
596病弱名無しさん:2001/02/13(火) 03:08
あげましょ
597病弱名無しさん:2001/02/13(火) 03:23
東京の地下鉄路線図、色覚異常との関連でいつも
話題になるけど、じゃあ具体的にどう改善すれば
いいんだろ? 全員が完全に納得できるのは無理としても、
今の配色を変えることでかなり改善できるもの
なんだろうか? 色と点線・波線等の併用で大丈夫
だろうか? これだけバリアフリーが言われる
世の中だから、具体案ができるなら、営団に
提案すれば、実現の可能性ありと思うんだが。
598病弱名無しさん:2001/02/14(水) 03:01
外国の路線図も色分けなの?
色盲が10%もいる国だと、
かなり問題ではないの?
599病弱名無しさん:2001/02/14(水) 04:21
色覚異常だと、実際、どういう映像に見えるのかっていうのを示した画像はないの?

正常な人にはこう見える画像が → 色覚異常の人だとこう見える。
っていう単純な画像の例がなんでないの????????

長ったらしい論文や文章での説明ばっかりでは健常者の速い理解は得られないと思わないのかな。
600病弱名無しさん:2001/02/14(水) 04:53
>599

再現するのが非常に困難だからでしょう。
想像はできるにしても、正確にはわからない。
本の口絵やホームページで、いろいろなデータを
もとにそれを試みている例を見たことあるので、
確認したら書き込みます。

ただ、「正常」同士でも、他人がホントに
自分と同じように色を見てるかどうかは
わかんないでしょう。色の組み合わせの
センスなんか見ても、実際は色の見え方、
ちがうんじゃないの?
信じられないような配色の人とか、いるでしょ。

色覚異常同士では、なおさらです。
なんでこんなのわかんない(わかる)んだって
異常者でも他の異常者について感じること
よくあるから。他人がどう見てるかなんて、
想像するしかないでしょう。
601599:2001/02/14(水) 05:34
>>600
> 他人がどう見てるかなんて、
> 想像するしかないでしょう。

いってる事はもちろん、わかるけど、

たとえばでいいんだよ。
たとえば、このような性質の人はこんな風にみえてると考えられる、とか。

想像するしかない、なんて言ってたらさ、色覚異常に興味がある人か暇な人しか、それを理解しようとしないよ。
もっと大勢の一般人に自然な、染み込むような理解をもとめてるんでしょ。
研究者や団体は、そのひとつの手段として、簡単にイメージできるような映像(完全な再現ではなくても)を用意するべきじゃないのかな。
602病弱名無しさん:2001/02/14(水) 05:39
>601

再現画像じゃないんだけど、こういうのも
参考くらいにはなるかな?

http://www04.u-page.so-net.ne.jp/fc4/sikaku/what/example.html
603病弱名無しさん:2001/02/14(水) 11:07
ここに色盲者本人が作った画像がある。

http://www.apocalypse.org/~yeasah/color.html

でも、本人に左右同じに見えるとしたら、どうやって作ったか不明。
これ、左右同じに見える人います?
604名無しさん:2001/02/14(水) 12:20
>>603
データ−で作ったんでしょう。
605色盲のCGサイト2chに煽られ閉鎖:2001/02/14(水) 13:58
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=980350639
へたれ絵描きサイト【その11】54番のレスから読んでみてください。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~ailes/
人物の肌の色が変と言うことでへたれ絵として話題になりました。
最初はアクセスアップに喜んでいた作者も2chの書き込みに気づき
色盲で有ることを自サイトの掲示板で告白。
結局サイトを閉鎖するに至りました。

絵の上手い方だっただけにすごく残念です。
606599:2001/02/14(水) 15:14
>>603
そうそう、こういうのが見たかったんだ。ありがとう。

こういうのがすぐ見つからないってどういうことなんだろう。こういうのがこのスレの1にも載せてあるべきだし。団体のサイトのトップページにぱっと解るように載せるべきなんだよ。

(「色盲=グレースケールの世界」 って思ってる人だって結構いるのに)

団体や研究者は論文や言葉での説明を一般人がみんな丁寧に読んでくれると思ってるほど馬鹿なのか。
607ななし:2001/02/14(水) 20:58
>>603
拝見しました。わたくし>>424の者です。
色弱または色盲の方は画像の右側のように色が見えているのでしょうね。
びっくりしたとともに、これでは色々と苦労があるのでは・・・と
思ってしまいました。
うーん、なにか私にできることがあればいいのに。うーんうーん。
608病弱名無しさん:2001/02/15(木) 01:11
いや、だからさ。606さんの言いたいこと自体はよくわかるんだけど・・・。
603さんが紹介してくれたページ、英語を読むとどうもホントに色覚異常の
人が作ったみたいでイタズラじゃないみたいだけど、おそらくここを見た色覚
異常者のかなりの奴は「これは違う!」っていうだろう。俺も色覚異常だが、
ここの右と左は全然違うように見えるよ。

この作者みたいに、この左右の区別が付かないっていう人もいるんだろうとは
思うよ。でも、そうでない色覚異常者も多い。こんな言い方して気に障る人が
いたら謝るけど、俺だってここの左右の区別が付かないんですと言われたら、
えっ、と正直驚いちゃうところある。

それでも、たとえばということで一例としてあげる意味があるというかも
しれないけど、607さんみたいな受け取られ方を見ても、何か1つ画像を
示すと、これが色盲の見え方だって受け止めちゃう人が多いだろう。
そのマイナスってのもあるんじゃないかな。わかってもらえないかも
しれないが、おれたち色覚異常者の見え方って、そんな単純に
そうでない人に示せるものじゃないと思うんだよ。
609病弱名無しさん:2001/02/15(木) 01:55
>>605
酷いなぁ。「死人の顔色」とまで言われちゃ、そりゃ凹むわ。
叩かれてもすぐに立ち直れるほど人はそんなに強くない。
でも、件の絵描きさんにはいつか再開してほしいよ。
同じハンディキャップを持つ絵描きとして。
610病弱名無しさん:2001/02/15(木) 02:20
>>603
自分はこの作者(第1異常らしいですね)と違って
第2異常の色盲ですが、左右は全く違って見えます。
正直言って、これが同じに見えるって本当なの?と
いう感じなのですが、私の見え方だって、もし示せる
ものなら、大多数の方にはきっと驚きなのでしょうね。

ただ、この作者の制作環境のモニターが調整不足だった
ということは全然なかったんでしょうか? 第1異常でも、
全員がこう見えるとは到底思えないのですが。

ほかの色覚異常の方で、この左右の写真、同じに見える
という方いらっしゃいますか?
611599:2001/02/15(木) 02:54
>>608さん
すみません、ちょっと語気が荒かったかと自分でも思います。
もちろん、こういう例が一個じゃまずいとは思うけど、色覚異常の種類と程度によって必要なだけパターンを用意すれば良いんじゃないでしょうか。
そうすれば、色覚異常ってことでヒトククリになにか制限されることも緩和できると思うんですよね。

とにかく画像イメージで見られることは凄くイメージしやすいですよ。
612病弱名無しさん:2001/02/15(木) 03:18
自分の見え方の一例を紹介するね。

・灰色と緑とピンクの見分けは通常はできる
・しかし濃度が薄くなると見分けが困難な場合も出てくる
・とくに面積が小さくなると困難になる
・しかし同じ小さい面積でも、夜空で赤い星といわれてもわかり
 にくいが、なぜかそれを写した写真では比較的わかりやすくなる
・黄緑と茶色は同系統の色に思えるが、黄緑と青は全然そう見えない
・信号のあかとあお(みどり)の区別を間違えることはありえない
・あかと黄の区別は、色だけ見ると間違えることあり得る
・木の幹は茶色ではなく灰色に見えることが多い。茶か灰色か
 わからないのではなく、はっきりと灰色に見え、茶には見えない。

等々といった感じなんだけど、こういうのを画像で示せるのかなぁ?
これができるんだったら、みんなとっくにどんどんやってると
思うんだけど。画像処理ソフトとかでやるのかな? しかし
きわめて困難だろうな。ほんと、やってみたいんだけど・・・
613612:2001/02/15(木) 04:00
自分は分類上は「緑異常」になるみたい。
でも、↑をみてもわかるように、緑はダメだけど
赤は大丈夫というわけじゃない。赤も苦手なとこ
あるんだと思う。赤異常の人もそうだろう。
すごく複雑で、自分でもわけわかんない。
それが色覚異常の色覚なんだろね。ちなみに
>>603にある左右の写真の色合いは全然違って見える。
614しがれt:2001/02/15(木) 05:29
オレの友達にも色弱のやついて、ぷよぷよの色よく勘違いするし、
赤ウーピンはわからないし、で爆笑してたんだけど、傷ついてたのね。
でも、色盲、色弱ってあんまり生活に支障なさそうだから笑うこともできるのです、
て、ただの言い訳ですね・・・。
615病弱名無しさん:2001/02/15(木) 10:11
603の画像だけど、文章のほうをよく読んでみると、最後に
赤マイナス色盲でも、同じに見えるわけじゃないよと注意書きがしてある。
説明用に作ってみたが、全く同じにはできなかったらしい。
両方のRGB配分を調べてみたが、Rをほぼ0にしてGを暗めの黄色に
変換してあるようだ。
ところで、作者は自分には66%の色は正常に見えるとも書いているが、
私には右の画像に左の6割以上の色彩があるとはとても思えないな。
616病弱名無しさん:2001/02/15(木) 11:31
アヴァロンっていう邦画。これ観てると色盲の世界って感じがする
617病弱名無しさん:2001/02/15(木) 14:31
>>612
緑異常だとすると、たぶん緑の視物質の吸収波長が赤方向にシフトしているはず。
だから、「赤」に対して緑細胞の反応も強くなり、「緑」に対しては反応が
弱くなると考えられる。
つまり画像をRGBに分解して、そのGに対して、G'=R/x+G/y (x,y>1) と
変換して、パラメータx,yを調整すると再現できそうだ。
だが、単純にGだけの強弱を変えると、赤細胞の反応まで変わってしまう。
だから、その分を引いて、R'=R-(G'-G)/z ( z>1) とする。
こうすれば、正常色覚者の視細胞の反応を色覚異常と同じにできそうな気がする。
以上、何か間違ってないかな。。。

でも、この画像は本人が見た場合には計算の意図とは異なって見えてしまうから、
正しいかどうか確認できないだろう。
正常色覚者が変換画像のパラメータを調整して、612の見え方の例と同じような
見え方にできたら成功だろう。
誰か正常色覚のプログラマの方、やってみませんか?
618かなり自信ないがやってみた:2001/02/15(木) 16:23
こんなんでは自信ない。恥さらしか………。

http://members.tripod.co.jp/test215/test1.html
619617:2001/02/15(木) 18:42
>>618
ありがとう。でも、よくわかんないよー。
RとGだけじゃなくて、Bの値もずいぶん変わってるけど、
どういう変換したんですか?
620病弱名無しさん:2001/02/15(木) 19:34
っていうかRGBなのかな?網膜の色覚って。
HSB(色相、彩度、明度)で二色を並べて、彩度だけ下げるとメリハリなくなる。
ピンクが灰色に見えると言うのも、ピンクの彩度だけ下げると、その通り。
621病弱名無しさん:2001/02/16(金) 02:23
>618

すごい! あっというまに!
テスト1〜3の意味とか、詳しく教えて!
622病弱名無しさん:2001/02/16(金) 11:12
>620
3色あればRGBじゃなくてもいいみたいだけど、モニタがRGBだから
それしか変えられないと思う。
623618:2001/02/16(金) 12:13
えー、モニタで配色で表現するのは難しいです。
後ろから光があたるモニタの表現方式ではRGBで、だいたいすべての色を表現できるんですけど、
現実の「色」は光のスペクトルが対象に当って人間が色を認識してるはずなので、どうも無理があるんです。

桜のピンクが灰色に見えると言われるんですが、ピンクは(R255,G155,B255)、
灰色は(R185,G185,B185)くらいだと思うんですけど。つまり全色域を調整しないとならない。
ところがHSBだと、H300度を235度くらいにすると鼠灰になります。
612にある他の色の問題も、色相、彩度のいずれかの調整だけで、こう見えてるのかな、と
再現できるだろうか、と思ったのです。
使用アプリはイラレとフォトショップです。
624病弱名無しさん:2001/02/17(土) 01:34
なんかむずかしい話題が続いてますが、色弱の見え方を画像で体験されて、
たとえば>>603にリンクがあるページの写真を見て、正常者の方々はどう
思われましたか?

私は色弱ですが、あの写真を見て、自分とはあまりに違うのでビックリ
しました。私にも左右の違いは大変な違いに見えます。そして、こんな
ことはあまり言いたくないのですが、これでは相当不便だから採用試験で
差別されても文句言いづらいのでは・・・なんてこと、実は少し思って
しまいました。

もちろん色弱と言うことで一様に差別するのは不当だということは
わかっています。でも、ほんとうにあの色使いはショックでした。
ただ、私も気づいていないだけで、実は正常の方とは相当違うのかなと
不安にもなりました。他の色弱の方、そして正常な方の率直な感想を
お聞きしたいのですが。
625病弱名無しさん:2001/02/17(土) 04:24
興味深いのでage
626病弱名無しさん:2001/02/18(日) 04:57
>624

第1異常の人がつくったからなのか、第2異常の自分には
非常に奇異に感じられる。自分が同様につくったら、
正常者や第1異常の人には同様に奇異に感じられるのだろうか?
それとも、この人は第1異常のなかでも非常に程度が重い
数少ない例ということなのか? 非常に気になる。
627病弱名無しさん:2001/02/19(月) 10:07
>>624
正常色覚ですが、右の写真はモノクロ写真に青と黄色の絵の具で
あとから色を付けたような感じに見えます。白黒+2色だけですね。
628薬玉:2001/02/19(月) 10:22
光の三原色って「赤、緑、青」だった?
その「赤」を抜いたものなんでしょう。
629病弱名無しさん:2001/02/20(火) 16:56
そうですね、603は、青と黄色とモノトーンの世界。
630病弱名無しさん:2001/02/21(水) 21:40
自分603の画像、違いは分かりますが特別違和感はないです。
色覚異常ですけど。
レジのバイトでカロリメート、チョコしか見分けられなかった。
急いでたのもあるけど。
603みたいなのウェブ上にもっとあれば良いなと思います。
631名無しさん:2001/02/21(水) 21:45
>>630 一般には違和感があるんだと思うけど。
632名無しさん:2001/02/21(水) 21:46
すごく違和感が有って、左=楽しい、右=さびしいと言う感じです。
633630:2001/02/21(水) 22:38
そうらしいんですよね。少しはそういうニュアンス感じ取れます。
でも、こういう風に見えてる世界の違いを認識すると
とても寂しい気持ちになってしまいます。
634病弱名無しさん:2001/02/21(水) 23:41
>>603の画像を見て本当にびっくりしました。
赤や緑という色は存在しないんですね…

あの画像は強い度合いの場合なんだと思いますが
なるほど、こういうことなのかとようやく分かった気がします。
635 :2001/02/22(木) 00:04
603の右は寒そう。自分が右の絵のようにしか物が見えなくなったとしても
視力が3分の1以下になるよりはいいと思う。
636病弱名無しさん:2001/02/22(木) 00:21
とても変な質問かもしれませんが、起こらないで下さいね。
赤や緑が存在しない色盲の人は赤色ってどのような色かもわからないということですか?
637病弱名無しさん:2001/02/22(木) 01:39
赤や緑が存在しないようにしか見えない色覚異常の人が
ほんとうにいるならば、当然赤ってどんな色なのか、
緑ってどういうものなのか、わからないでしょう。
自分なりの赤、緑のイメージというのがない、ということです。

ただし、ほんとうに赤及び緑という色が全く認識できないという
色覚異常の人が実在すれば、という条件付きでの話です。

自分は色覚異常ですが、自分なりに赤や緑についての認識は
持っていますし、いろいろな書物などでたくさんの色覚異常の
人間の体験とかを読みましたが、赤や緑がまったくわからない
という人の話はいままで聞いたことがありません。だから、
603を見て色盲の世界を垣間見ることができたという感想を見ると、
自分はどうしても違和感をものすごく感じざるを得ません。

ただ、色覚異常者でも圧倒的に多いのは「緑異常」で、
自分もそうですから、赤異常の人が作成したという603の
緑異常バージョンがあるならば、自分にはどう見えるのだろう
という好奇心もあります。しかし見るのが怖いという気もします。
638病弱名無しさん:2001/02/22(木) 01:59
誰か技術がある人、603の緑異常バージョン
できませんかね?
639病弱名無しさん:2001/02/22(木) 02:35
10年前に比べて随分差別はなくなりましたよ。私が大学に入学する時は
健康診断書に色覚の項目はなくなりましたし。大学校ではまだあるようですが。
就職も随分楽になったんじゃないかな?
私は生物化学の修士を出て、化学系メーカーに勤めていますが、人一倍、色には
気を使っているので、研究所・工場と勤めましたが色で失敗したことはありません。
化学実験→色、という図式は今はそんなにありませんよ。機器測定が多いので、
パソコン等のディスプレーが見づらい、というほうが多いです。
バリアフリーという言葉が浸透して、研究も進んでいるようですし。
運命として受け止めていくしかないですね。
まぁ子供に遺伝するかも、と考えると子供を作る気にはならないのは確かです。

http://www.civil.ibaraki.ac.jp/civil/keikan/keikan_shikaku/index.h
tml 
640病弱名無しさん:2001/02/22(木) 02:42
>>639

個々人が遺伝をどう考えるのかは勝手だろうけど、
なぜ子供を作る気にならないのかな?

差別があるから?
実生活で苦労するから?
色覚異常者はできるだけ減らすべきだから?

差し支えなければ理由を教えて欲しいんだけど。
641病弱名無しさん:2001/02/22(木) 10:36
>>638
技術はないですけど、フォトショップのチャンネルミキサー機能を使ったら、
簡単にできました。赤チャンネルを緑チャンネルにかえると右と同じになります。
と言うことは、緑チャンネルを赤チャンネルに変えれば緑異常になるはず。
雰囲気は少し明るくなりましたが、やはりモノクロ+青+黄の世界です。
どこか画像を張り付けられるところがあれば紹介できるんですが。
642632:2001/02/22(木) 10:48
>>630 さん、みなさん。
ちょっと書き方が悪かったです。入力した後でひどく
後悔したんだけど削除もできないしね。
人間って「この人には分からない、でも私には分かる」という
優越感があるんですよね。いろんな人生の場面でのコンプレッ
クスが逆に作用して「こんなの分からないの、私には分かるよ!」
とついマグマのように噴出してしまうのかな。

自分の至らなさを感じた1日でした。どうか気にしないでね。
643632:2001/02/22(木) 10:50
たぶん「私は色弱だ」と宣言すると、まわりが急に「教え魔」
だらけになると思う。人の分からないことを、教えてあげる
と言うのは本当に快感なんですよ。
専門家が苦心の末に学び取ったことを教えてくれるのなら良
いけどね、何の苦労もなく分かることを説教されたのでは
たまらないとおもう。
644630:2001/02/22(木) 14:20
>>632さん、大丈夫気にしないで下さい。
自分だって他の人と見えてる世界が違うんだなっていう
優越感みたいなのあります。
このことをコミュニケーションのきっかけに利用したりしてますし。
昔は嫌なこともありましたが、今はキャラみたいな感じに納得してます。
632さんみたいに一生懸命思ってくれてる人もいるのに
自分はひどいと思います。
また、自分みたくどこか開き直れてない方々には
このコメントすいません。
645636:2001/02/23(金) 00:14
>>637
れすありがと〜
ん〜じゃあ自分が思ってる赤が全く違うってこともあるんですね。
ところで話は変わりますが私は女性なのですが、今までに縁があって付き合った人の中に
ここでいう色覚異常の人が二人いたんです。で、私結構そばかすがあるのですが、
そういう方ってそばかすって見えるのですか?
この人たち、とても優しくて全然自慢ではないですがすごく好かれてるのが分かったんです。
もしかしてこのそばかすとか、ほっぺの赤いのとか分かんなかったから優しかったのかな?
と思いました。それとも自分がちょっと障害(この言葉で気を悪くしたらごめんなさい)
があるからということでか?別にそうでなかった人もそれなりに優しかったですが、特に優しかったから。
646名無しさん:2001/02/23(金) 13:28
>>645
女性ですとか女ですとか書いて、ひらがな多用している奴、
うざいからやめなよ!!あっちこっちでしつこいぞ。
647病弱名無しさん:2001/02/23(金) 22:45
赤ら顔はわかんないんじゃあ?
648病弱名無しさん:2001/02/24(土) 07:16
どう見えるんですか?って説明を良くされるようだけど。
http://bio.sci.hokudai.ac.jp/~tani/MT/iro/see.html
こんなかんじ?

ちなみに灰色がピンクに見えるってのは、この色はピンクなんだと
憶えてるからピンクと答えるんだと思う。灰色とピンクが似てるんじゃなく、
ある明度と彩度のピンクは、ある明度の灰色と同じように見えるだけ。
だから掲示板の色をピンクと答える事と桜の花を灰色と答えることは同義。
649病弱名無しさん:2001/02/24(土) 22:47
そばかすってのはそうでない部分より色が濃いわけだから
わかると思うけど・・・
でも私は色弱でないので実際の所は分かりませんが。
650病弱名無しさん:2001/02/25(日) 00:06
そばかすは見えます。
でもあざは見えにくいというか、自分のあざに小学校になって指摘
されるまで気付かないでいた。
651病弱名無しさん:2001/02/25(日) 02:53
今気づいたのだが、2chのメニューのカテゴリの名前(「心と身体」、「PC等」など)
って、BODY TEXT="#CC0000"の赤だったのね。

ハンドルネームの色(「病弱名無しさん」とか)と同じだと思ってた。
HNの色はfont color="forestgreen"の緑だね。

俺は両方緑だと思ってたけど、たまに「病弱名無しさん」が赤に見えたりして。
う〜ん。(笑)
652病弱名無しさん:2001/02/25(日) 16:32
>>651
そ、そうなんだびっくり。
653病弱名無しさん:2001/02/25(日) 23:38
>>651
一時タグ使ってハンドルネームの色を赤にするのが
流行った。
だからたまに赤い名前の奴がいても気にするな。
654病弱名無しさん:2001/02/26(月) 01:51
>617
作りかけのプログラムに組み込んでみた。
使い方は、BMPファイルを読み込んでTestで変換。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6768/color.lzh
655病弱名無しさん:2001/02/26(月) 06:00
>>641さんがせっかく作ってくれた画像、どこか公開できる場所
ありませんかねぇ? みたいなぁ。
656617:2001/02/26(月) 11:43
>>654
ありがとう。すごいですね。
これで例のアドビ画像を変換してみると、一見右と同じ感じだが、
かなり違うところもある。
赤は暗い黄色だし、緑やマゼンタが灰色っぽくなってますな。
他の色も色々変換してみたが、612さんの見え方にかなり近いと思う。
パラメータの調整に苦労したでしょうね。
657病弱名無しさん:2001/02/27(火) 00:34
労作感謝あげ
658名無しさん :2001/02/27(火) 01:40
色盲の人は子供つくらないほうがいいよ。
かわいそうじゃん。子供が。
子供いなくても、結婚して、
二人だけで幸せに暮している人だっていっぱいいるし、
その分、旅行とか、お金を自分達で使えるし。
子供だけは作らない方がいいよ。
 高校レベルの遺伝を勉強すれば、自分の子供がどうなるかわかるから。
見ておいたほうがいいよ。
659名無しさん:2001/02/27(火) 01:53
♂♀→♂♂♀♀
○◎→○●○◎
●◎→○●◎●
●○→○○◎◎
○●→●●◎◎
●●→●●●●
(高校生物IBより)
●色盲
◎潜在色盲女子
○正常
660病弱名無しさん:2001/02/27(火) 07:06
>658
そうなんだよね。そうおもうと滅入ってしまう。
それほど嫌な思いをしたわけではないけど、やはり劣っているわけだから。
どうしよう。
661病弱名無しさん:2001/02/27(火) 09:09
♂♀→♂♂♀♀
○○→○◎○◎
○◎→◎●◎◎
●◎→◎●◎●
●○→●●●●
○●→●●◎◎
●●→●●●●
(高校生物IBより)
●ドキュソ
◎厨房
○高学歴
662病弱名無しさん:2001/02/27(火) 09:55
>658
他人がどうこう言う問題じゃないと思うぞ。
663名無しさん:2001/02/27(火) 10:01
664名無しさん:2001/02/27(火) 10:03
>>658
通り掛かりのものですが、そんなことを匿名で書くあなた
のほうが数万倍悪い遺伝子を持っている。もちろん結婚は
無理でしょうが、子孫は作らないようにね。
665名無しさん:2001/02/27(火) 10:04
>>664
訂正。色弱は別に悪い遺伝子じゃないと思うよ。
ただの変異の範囲だと思う。
666病弱名無しさん:2001/02/27(火) 13:54
くく664
激しくドキュソな臭いがプンプン。どれ、問題点を指摘してみよう。

>そんなことを匿名で書くあなた
>のほうが数万倍悪い遺伝子を持っている。
断言してますな。数万倍の根拠は何?悪い遺伝子?ハァ?
遺伝的に658が劣っているという根拠も無いし、遺伝的に劣っているものが
658のようなレスをつけるという根拠もない。
しかも、この文章の流れから逝くと、色弱、色盲も悪い遺伝子に
なっていますね。あ、次のレスで訂正してあるみたい。テヘ。

以上から664を分析すると、物事の根拠に対して関心を持たず
自分の価値観に基づいた先入観と直感だけで反応する生き物だとわかりました。
原始的な脊椎動物に例えるのが妥当ですね。
おそらく、TVなどの差別的な表現に過剰に反応し、局に抗議電話を入れる
ようなタイプの人間であることが窺い知れます。

>もちろん結婚は無理でしょうが、子孫は作らないようにね。
オマエモナー。

>ただの変異の範囲だと思う。
では、どの程度のただの変異と同格なのかなぁ。
多指症?短指症?ハゲ?吃音?痴愚?白痴?
667名無し:2001/02/27(火) 15:48
658です。
だから、自分が色盲であったとしたら、そうするっていう話をしてるんだよ。
わざわざ、苦労する子供を生む必要はないだろう。
道ずれを作って子供が苦しむ姿を見て「ざま―見ろ」とでも思いたいのか?
子孫を残すだけが人生じゃない。子供を生まなくてもいいチャンスを貰った
と思って前向きにいろいろチャレンジしてみるのも一つの生き方だ。
 子供ができない夫婦だってたくさんいるんだよ。
668ななし:2001/02/27(火) 17:31
>>667
男の20人に1人は色覚異常です。
保因者(女)はその何倍もいます。
あなたが好きになって結婚する女の人は保因者かもしれません。
本人(女)もよくしらないので、子供が生まれてから色覚異常
だということはよくあります。劣性遺伝ですから。
保因者でも本人が色覚異常でも遺伝しないことは多々あります。
ただ、このように人数が多いですから、この人達が全員
結婚しないとなると人類は滅亡するかもしれません。
また、生きていく上でたいした支障がないので生き延びて
きたともいえます。
いまは、どこの医学部でもはいれますし、医者にもなれます。
特殊な職業以外ならなれますよ。そんなに悲観するほどでは
ありません。
669ななし:2001/02/27(火) 17:46
>>667
もっと遺伝の勉強してね。
色覚異常の男と正常な女と結婚した場合100%、子供は
正常な色覚です。
ただ女の子が生まれた場合、保因者になります。
その女の子の生んだ男の子は4分の一の確率で色覚異常
になります。
670名無し:2001/02/27(火) 18:47
667 だけど。
>>659書いたの俺ね。
 20人に1人とか、そんなのはとっくに知ってるよ。
片方の親が色盲だったら、その女の子供は保因者ってことがわかるんだから。
それをさも解らないように言っているのは、おかしいのでは?
保因者に正確な知識を与えずに、さも差別扱いするのはやめてほしい。

♂♀→♂♂♀♀
○◎→○●○◎
●◎→○●◎●
●○→○○◎◎
○●→●●◎◎
●●→●●●●
(高校生物IBより)
●色盲
◎潜在色盲女子
○正常
671名無し:2001/02/27(火) 18:56
667 だけど。
それに、俺は色盲のいる家系とは結婚しないし、したくない。
 別に相手を差別する気は全くない。
ただ子供に苦労はかけたくないのだ。
 子供が苦労するとわかっていながら、自分のために産む神経を
持っている人間が嫌いなだけだ。
そういう感性のある人間を好まないだけ。
 
672病弱名無しさん:2001/02/27(火) 19:02
色弱の彼氏がいるけど、子供作らないなんて毛頭思わない。
彼は色弱だけど普通に生活してるし、大学院も出たし、
ささやかなしあわせもある。
子どもが色弱になる可能性はだれにだってあるんじゃない?
それに、色弱=不幸だと決め付けるのもさみしい気がする。
673病弱名無しさん:2001/02/27(火) 19:08
>>671
色弱の子が苦労すると思ってるなら、あなたは相当古い人間ですね、
もっと勉強しましょう

家系をさぐるんですか、じゃああなたに愛ゆえの結婚なんてありえないということですね
遺伝云々より、こういう冷たい感情の人間に育てられる子のほうが悲劇だ(ワラ
674ハァ?(゚Д゚):2001/02/27(火) 19:12
>>667
子供=子孫?
675なまえをいれてください:2001/02/27(火) 19:13
>>667
色盲ってそんなに苦労しないヨ。
だから安心して色盲の家系の娘とまぐわりなさい。
676病弱名無しさん:2001/02/27(火) 19:29
そうだよ、全盲よりずいぶんマシなことか。
677名無し:2001/02/27(火) 19:33
♂♀
○◎
 ↓
♂♀→♀
○◎→◎
こういう家系の女はこわいぞ。注意しろ
678なまえをいれてください:2001/02/27(火) 19:41
SA・BE・TSU
679ななし:2001/02/27(火) 20:05
>>671俺は色盲のいる家系とは結婚しないし、したくない
と言ってるけどそれは無理。
たぶん君の親戚にも一人や二人色弱者、保因者はいる。
眼にみえないからわからないだけ。
色弱でも全く支障なく過ごしてきた人もいるから、それを
わざわざ子供に言わない人もいるしね。
680 :2001/02/27(火) 20:27
色盲をこれ以上のさばらせておくと日本は破滅するぞ?
おまえら色盲保護とか偽善者ぶってんじゃねーよ。それとも共産党か?
 目に見えないから差別されるんだろ。
額に「盲」と書く法案を成立させようぜ。
一個人の心配なんかしねーで。日本の未来を心配しろ。
681なまえをいれてください:2001/02/27(火) 20:40
額に「肉」の方がよろしいかと
682病弱名無しさん:2001/02/27(火) 21:10
>>680うーん、シキモウで苦労するのがわからないから
説得力がないなぁ
683病弱名無しさん:2001/02/27(火) 23:25
でも、紅葉見れないなんでああいう自然の感動を共感したいのに。
可哀想という言葉は残酷だが可哀想だ。
684病弱名無しさん:2001/02/27(火) 23:43
はて。なんか面白いことになってきたな。

>子供が苦労するから色盲は子供を作るな

子供が苦労するからデブは子供を作るな
子供が苦労するからハゲは子供を作るな
子供が苦労するからチビは子供を作るな
子供が苦労するから包茎は子供を作るな
...etc.
さて、果たして日本人の何パーセントが子供を作れるのでしょうか。

>色盲をこれ以上のさばらせておくと日本は破滅するぞ

仮に日本人全員が色盲になったとしても何処に破滅する理由があるのでしょうか。

……確かに色盲でいらぬ苦労をすることはあっても、普段はさっぱり自分が
色盲だと言うことを意識せずに済むので。
無意識のうちに日本を破滅に追いやってるとは、参ったなぁ。(笑)
685病弱名無しさん:2001/02/28(水) 00:39
ネコ型ロボットが青くなる時代だ。アンタはどうだい?
686654:2001/02/28(水) 00:44
気になった所の修正と、
変換部分の簡単なソースを添付しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6768/color.lzh

>>617
変換のパラメータですが、
http://www.labs.bt.com/people/rigdence/colours/colours1.html
のカラーチャートを参考にして x=2, y=2.4, z=1 を設定しています。

>これで例のアドビ画像を変換してみると、一見右と同じ感じだが、
>かなり違うところもある。
変換した画像が違うのは、このプログラムは緑をマイナスしていますが、
例のサンプルは赤をマイナスしている為だと思います。
現在、画像の変換をRGBで行っていますが、HSBの方が色相の変換を
簡単に行えるようなのでHSBにプログラムを書き直しています。
ちょっと時間がかかりそうなので、気長にお待ちください。
687病弱名無しさん:2001/02/28(水) 01:23
色盲で子供を苦労させることはない、だからその可能性がある奴は
子供をつくるべきでない、と書いてるアホが見落としてるのは、
みんなの言うように、

ありふれた遺伝なんで「正常」な両親の子供にも突然色盲が
出ることがある、だからそんな差別しても無意味というのがひとつ。

もう一つ視点を転じると、色盲についてこんな差別が存在するのは
日本だけだということ。外国ではほとんど差別してないものをおそれて、
子供作るななんていうのはおそろしく時代遅れというか、国際感覚ゼロ。

ふつうだったら、よその国みたいに、いろいろな色覚を持つ人のために
バリアフリーを考えようとなるのに、なぜ子供をつくるのやめろ、と
なるのか? それとも、外国の色盲者は子供つくっていいが、日本の
色盲者はつくっちゃいけない、ということか?

いずれにせよ、小学校低学年レベルの思いつき話。相手にするのは不毛。
 
688病弱名無しさん:2001/02/28(水) 01:34
明らかに愉快犯だからね。普段誰にも相手にされないから、
ちょっと差別煽るような挑発的なこと書けば、この自分でも
相手にしてくれるだろうってシコシコ書き込んでるんだろ。

まぁこういう人間でも相手にしてやることで、結果的には
色覚異常についてのこのスレの書き込みが増えてる。それで
みんなに正しい知識が伝わるんなら、よしだと思うよ。
確かに挑発にしてもあまりにレベルは低すぎるけど。
689病弱名無しさん:2001/02/28(水) 01:44
詳しくは知らないけど、味盲ってあるんでしょ。
ある特定の苦みに対する感覚が一般とはちょっと違う人。
これも劣性遺伝。

就職とか進学とか結婚とかで味盲を徹底的に差別する国って
あったら、われわれは変な国だなと思うよね。そりゃ試薬を
味わうような特殊な職業では不便ってことあるのかも知れない
けど、ふつうは何の支障もないじゃん。差別は不当だ。
こう思うでしょ。子供作るな、なんていう人がもしいたら、
絶句でしょ。

色盲を差別する日本って、外国からはそういう国と同じように
見られてるわけだよ。
690病弱名無しさん:2001/02/28(水) 06:50
日本以外はアメリカくらいしか詳しくない。

市民による弱者救済の上に、民主主義がある国と、
民主主義からこぼれたものを、気が向けば行政が面倒見る国。

アメリカに何らかの差別が無いとは言わないけど、
この国が異常に平均化・均一化を求めるのは何故なんだろね。
そんなに個性あるものが怖いのかね。
691病弱名無しさん:2001/02/28(水) 10:53
味盲と言えば、日本料理の命「うま味」を感じられない人が
白人には多いと聞いたことがある。本当?>識者
692病弱名無しさん:2001/02/28(水) 11:15
色盲検査のHPってどこにありますか?
教えてください。白地に黄色とかが、ほとんど見えないんです。
どれくらい色盲なのか知りたいので教えてください。
693病弱名無しさん:2001/02/28(水) 12:38
>>692

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5646/color/kensa/kensa.html
(色盲検査HP)

http://ketsugeudon.hypermart.net/download/
(色盲検査ソフト)

しかし・・・まともな色盲HPってないですね
694693:2001/02/28(水) 12:40
すまん。
上の色盲検査ソフトって書いてあるやつWinampのスキンだった(^^;
695名無しさん:2001/02/28(水) 12:43
696軽度40代:2001/02/28(水) 12:46
船舶免許の色覚検査は車などと比べ厳しかったと思いますけど、
現在はどうなんでしょうか?

*20年ほど前、「針治療でかなりの確率で治る」というよう
な内容の本を読みましたが、あれの進捗状況をご存じの方いま
せんか?
697名無しさん:2001/02/28(水) 12:49
698軽度40代:2001/02/28(水) 12:49
失礼、上のは「小型船舶免許」です。
699名無しさん:2001/02/28(水) 12:51
700病弱名無しさん:2001/02/28(水) 13:05
>>693
上の、色盲検査HPは本物じゃないですな。
701名無しさん:2001/02/28(水) 13:09
>>700 >>693 は悪質ないたずらですね。
702名無しさん:2001/02/28(水) 13:10
小型船舶免許は5級が変わるそうです。

★★お尻の筋肉が最重要★★というスレッド見てくださいね。
スレッド間違いしちゃった。
703名無しさん:2001/02/28(水) 13:11
色覚検査(たぶんイシハラ)に落ちれば、一律門前払いだった、
小型船舶免許取得の世界が改善されたとのこと。---ブイにつかわれる
色の識別の検査に合格すれば、(実際に海上に出る訳ではなく、その色
の検査機器によって検査)昼間のみという限定でありながらも免許がと
れる、5級という階級が、6月から施行されるそう。
番組では、船舶関係の方も出演し、ことの成り行きの説明をしていまし
た。すべての「色覚異常者」にとっての朗報ではないかもしれないにし
ろ、より現実に即した実際的な試験になったようで、かなり多くの
「色覚異常者」が小型船舶に関われるようになったのではないでしょ
うか?
http://sun.endless.ne.jp/users/tanafic/topics/9910.htm

移動させます。
704名無しさん:2001/02/28(水) 13:12
上記HP面白いです。その中のリンクです。

日本白墨工業株式会社(代表取締役 宮本昭氏)が「色覚異常」でも
見やすい(他の人も見やすい)赤チョークを開発、販売を始めた。
http://www.tenjin-chalk.co.jp/eye.htm
チョークは、原材料によって固いの柔らかいのと色々種類があるが、
今回、セラミック製の「赤」を、従来のピンク系ではなく、遠くからで
もよく見える、「朱赤系」に改良した。価格は従来のセラミック製と同
じ。他タイプのチョークも順次改良予定、と。
705名無しさん:2001/02/28(水) 13:14
701の訂正。

700さんへ。 >>693 は悪質ないたずらですね。

706病弱名無しさん:2001/02/28(水) 13:30
>>692
白と黄色は色覚異常ではないと思う。
老化すると水晶体が黄変してわかりにくくなるとか、
ある種の薬品中毒で一時的にまわりが黄色く見えるとか聞いたことがある。
眼科行くべし。
707病弱名無しさん:2001/02/28(水) 13:52
693みても、普通に字がかいてあるの見れるよ。
708病弱名無しさん:2001/02/28(水) 13:55
上から順
7.18.25.29.37.43?.52.72
709病弱名無しさん:2001/02/28(水) 14:29
>>708
適当に作ったものだから見えたって意味無いって。
710病弱名無しさん:2001/02/28(水) 14:46
なんじゃそりゃ
711病弱名無しさん:2001/02/28(水) 15:35
>710
本物は混同色の組み合わせだが、693のは青の明るさを少し変えただけだ。
だからモニタの性能検査にしかならん。ちなみに6番目は43じゃなくて45だよ。
712病弱名無しさん:2001/02/28(水) 15:49
ttp://www.biwa.ne.jp:80/~asahim/P151.gif
普通は89に見えるらしいんだけど・・・。
713病弱名無しさん:2001/02/28(水) 18:29
>>721
52にしか見えんです。
ほんとに89?
714病弱名無しさん:2001/02/28(水) 18:56
686さんのプログラムを通して見ると、多少89のなごりは見えるけど、
やっぱり52と答えるだろうな。
715病弱名無しさん:2001/02/28(水) 20:55
どう見ても89です。ピンク系のバックに、ブルー系の89という文字。
716軽度40代:2001/02/28(水) 22:38
702,703さん、どうもありがとうございます。
5級小型船舶ってはじめて聞きましたけど、岸の近くなら遊んで
もいいですよっていう免許ですかね。しかし、世界に船出しては
いけませんってことですかね。・・・私はもういいんですけど。

夜空にかがやくシリウスは青く見えるのにね。
717病弱名無しさん:2001/02/28(水) 23:32
こういう言い方不謹慎かもしれないけど
こうして見え方の違いを例を出しながら正常者と関わることは
日常であまりないので
とてもためになるし、面白いです。
718693:2001/02/28(水) 23:58
俺がだした色盲検索HPが「悪質ないたづら」っていってるやつが
いるけど、まともな色盲検査HPがなかったから仕方なく唯一みつ
た色盲検査HPをあげただけです。
けっして悪意があったわけじゃないんで(^^;
719712:2001/03/01(木) 00:22
うっすらと89という数字も見えますけど、
私も52と読むでしょうね。(私は「赤緑色弱」です)
色覚検査で引っかからなかった兄にも読ませてみたんですが、
「89でしょ?」と言っていました。

※下のリンクは、自身も色覚に異常のある医師が朝日新聞に
連載していた記事です。46〜48は色覚に関するものです。
http://www.asahi-net.or.jp/~MH9N-KK/kisha.html
720病弱名無しさん:2001/03/01(木) 03:27
>>696

90年代後半に進展した色覚異常研究により、針治療や電子パルス治療では
色覚異常は治せないということが科学的に証明された。いまのところ、治す
というのなら(将来の)遺伝子治療によるほかないということになっている。
721病弱名無しさん:2001/03/01(木) 03:38
>712
絶対に89でしょう。でもこれが52に見えたからって日常生活
に支障があるんだろーか。
722599:2001/03/01(木) 07:13
>>712
あ、自分「正常」だと思ってたけど、これが52に見える感じもわかる。
89にもみえるけど。

ちなみにうちにあるマシンだと、
iMacのディスプレイでみるとほとんど「89」、
WinのThinkPadの寒色系の液晶でみると「89」がぐっと弱くなって、ちょっと「52」な感じがでる。
723病弱名無しさん:2001/03/01(木) 10:17
水色−緑系をたどっていくと89、水色−ピンク系をたどると52になる。
正常だと89のほうがはっきり見えるので、注意しないと52に気づかない。
もしかすると、693さんが紹介してくれたニセ色盲検査HPは、これを利用して
正常色覚には見えにくくした物かもしれないな。
724比較的健康名無しさん:2001/03/01(木) 13:18
綿100のきなりや薄いベージュ色系のボタンダウンシャツが好きなんですが、
淡い色がいまいちのため買うときに「もしかしたらピンクがかっているか
なあ?」と思うときがあります。照明のせいもあるんでしょうけど。
私のような人が多いと思うと、あわい色のものは品質表示札にシャツの色
を記入してほしいんですよね。手間かからないよね。
これでも服の色の組み合わせがセンスいいって何度か褒められたことあるんだ。
725病弱名無しさん:2001/03/02(金) 02:33

726病弱名無しさん:2001/03/03(土) 02:15
ギレンの野望のグフ飛行試験型が薄緑に見えます。
あれは薄いピンク色だったんじゃないかな?

スレ違いではありません。

727病弱名無しさん:2001/03/03(土) 02:41
>>724

すごく自分に似てる。共感!!!

自分では薄い黄色というかクリームぽいシャツだと思ってたのを
クリーニングに出した。その店では預かりものの種類・色などを
コンピュータに打ち込む。それを見たらなんと「ピンク」とあった。
げっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほんとにピンクなの???って感じで呆然。いままで全然知らずに
着てた(泣)。どうしよ・・・・

でも何度じっくり見ても、とてもピンクには見えないんだけど・・・。
もしかしたら偶々その店員が色の入力ボタンを押し間違えたんじゃ
ないかと思うんだけど、たしかめようがない。引っ越しして
いま使ってるクリーニング店はそういうシステムでないので
預かりものの色など記入したりしないし。他人にこのシャツ何色?
ってきくこともできないし。困ったもんだ・・・。
728病弱名無しさん:2001/03/03(土) 09:05
色網の人って、あれは本とはアカだったって言うけど、
生まれてから一度も本物の赤を見たことないのにどうしてわかるの?
729薬玉:2001/03/03(土) 09:56
周りから、これは赤だよ、と言われてしまうのでしょう。
730病弱名無しさん:2001/03/03(土) 13:53
>>728

本物の赤を見てるからだよ。
バカかお前。

色覚異常だって「本物の赤」を見てるんだよ。
ほんとにそれがわかんないんだったら過去ログ読み直せ。
731病弱名無しさん:2001/03/03(土) 18:55
私が見る赤と色網の方が見る赤とは絶対に違う色のはず。
あれは茶色というと思う。
732名無しさん@引く手あまた:2001/03/04(日) 00:27
色盲の子供をこれ以上増やすな!という名無しさんへ

大学院で遺伝子関連の研究をしているものです。
色覚異常の研究も担当分野です。今日初めて
このスレを発見しましたが、ひとつだけ言わせてください。

いわゆる色覚正常者の夫婦からも
色弱の子供が生まれる可能性はあります。
ちょっと論文探せば見つかると思うので
勝手に探してください。英語なので頑張ればなんとかなるよ♪
もう少し言うと、赤錐体と緑錐体に関しては解明が進んでますが
青錐体では未知の部分がまだあります。

733病弱名無しさん:2001/03/04(日) 04:17
>>731
なんであんたに色網の見えかたが分かるの?
つーか色網ってなんだよ。
734病弱名無しさん:2001/03/04(日) 10:19
前に色網の人の見え方あったけど、
赤色が茶色だったから。
735病弱名無しさん:2001/03/04(日) 18:57
>>734
むぅ。赤と緑、茶色と緑は時々混同するが、赤と茶色は区別つくなぁ。俺の場合。
紅葉みてもきれいだと思うし。人によって違うのかな。

ま、色覚異常者でもほかの色覚異常者の見え方なんて断言できないわけで。
736病弱名無しさん:2001/03/05(月) 00:45
>735

728(734)は完全なアホだ。ものごとを理論的に
考える力がないのだろう。相手にする必要なし。
737病弱名無しさん:2001/03/05(月) 04:39
過去スレを読んだようなこといってるけど、
そうだとすると>>731>>734は日本語をまmもに読めないのでは?
まったく色盲のことわかっていないようなので、
はっきり言って有害ですよ、あなたの書き込みは。
738737:2001/03/05(月) 05:16
訂正

過去スレ → 過去レス
まmもに → まともに
739通り掛かりの名無しさん:2001/03/05(月) 09:31
色網なんて書く人は相手にしなくて良いよ。
色盲でも本当はだめなのに。
色弱とか、色覚異常と書くべき。
740病弱名無しさん:2001/03/10(土) 04:12
自分が色覚異常だと告げると、必ずといっていいほど消火器などを指して「これ何色に見える?」
とか言われるのが悲しい。青とか緑とかいう答えを期待してるんだろうが、例えば(実際には
ありえないが)赤が青や緑に見える人がいたとしても、その人はその色が赤だと教えられて育つのだから
「消火器は何色?」ときかれたら「赤」としか答えることはできない。

もしかしたら728は世界で唯一人赤と黄色が逆に見える人間かもしれないが、それでも「消火器のいろは?」
と問われたら赤と答え「消火器を描け」といわれたら赤の絵の具(当人には消火器と同じ黄色に見えている)
を使って絵を描くだろう。色覚異常者に限らず、自分の見ている色が他人のそれと全然違っていても確かめる
ことは不可能なのだが、それに気付かない人が多いらしく、いくらこのことを説明してもわかってもらえない。
741名無し:2001/03/10(土) 07:53
このスレを見るまでは
色覚異常の人は赤と緑が逆に見えるとか
赤が見えない人に赤いリンゴを見せたら透明に見えるのかな
なんて真面目に考えてたよ。
742病弱名無しさん:2001/03/10(土) 08:11
赤が弱い人は人の肌が黄色に見えてたりするの?? “黄色人種”そのままに
743病弱名無しさん:2001/03/12(月) 00:20
>742

ここ読めばどんなバカだってわかるだろ。
そんな風に見えるわけがない。
こんなこと書いて、何か楽しいのか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 02:57
読んでも解らないバカっているよ・・・。
745giko:2001/03/12(月) 12:00
色弱の大半は、赤緑色弱
単色では、問題なく見えるが、
混ざりあうと、見えにくくなる程度。

746病弱名無しさん:2001/03/12(月) 13:38
誰でも色覚細胞の吸収波長域には重なりがあるから、
正常色覚者と言えども、一種類の色覚細胞だけが反応する
純粋な赤、緑、青は、けっして見ることができないだろう。
自分が赤や緑だと思っている色は、理想的な純色に比べれば
色あせて黄ばんだ色に見えているはずだ。
747病弱名無しさん:2001/03/12(月) 15:22
上の方のレスでここの背景が灰色だと指摘すると、絶対ピンクだと言い張る人が
何人かいましたが、何かトワイライトゾーンにでも入り込んだ気がしました。
色弱の人が多数派だと正常な人が異常になるんですね。
皆さん自分は色盲ではなく色弱だって怒ってらっしゃいますが、私から見ると
ここの背景がピンクに見える人は、十分色がわからないことになると思います。
748病弱名無しさん:2001/03/12(月) 23:42
パネル式テストでDEUTAN(第二色覚異常)でした
それがどーした!ってな気分です
749病弱名無しさん:2001/03/13(火) 00:10
このスレちゃんと読んだ? それとも煽ってんの?
750749:2001/03/13(火) 00:12
申し訳ない、↑は>>747
751体育図工家庭科5:2001/03/14(水) 21:38
以前シャツの淡い色がいまいちですと書いた者です。
子供の頃から色弱はクラスに二人見当で、まあ男の20人に一人と認識
してきました。
それで、ペイントソフトの「カラー見本」の境目のないやつがあります
けど、皆さんあれに自信がもてないでしょ。違う色をつかって他人に変
な顔をされないかなって。
おもうんですけど、カーソルを当てたカラー見本のしたに色の名が表示
されるソフト、、、があったらいいんだよね。
出来れば、「片思いの子にバッタリ会って頬が染まったときの肌色」とか
「飲みすぎて今にも吐きそうな肌色」とか・・・・・。
まあ、これは冗談だけど20人に一人と考えれば、注目を集めるソフトに
なりそうな気がするね。
ゴヤだかゴーギャンが知らないけど、色弱でも自分の見える色で自信を持
って描くっていうのもよいけどさ。

他にどうだろう。皆さんの、あれは何とかならないかっていうものないで
すかね。ちょっと聞いてみたい。
752病弱名無しさん:2001/03/15(木) 02:22
>>751
>>323の紹介したソフトがそう。
FindColorというソフトも色弱のための色取得ソフト。
753751:2001/03/15(木) 12:57
752さん、どうもありがとう。見に行ってなかった。
しかしあれですね、近いうちメジャーなペイントソフトとかにも
色を文字表示する機能が付きそうですね。プラグインとかでHP
から落とせるとか。 ・・・みんなで色々さわごう!!(強気
754病弱名無しさん:2001/03/23(金) 08:39
初めてこのスレに来たよ。
俺も色弱。あんまり気にしたことないので、何系の色弱かも忘れたけど。
検査も今はパスできる、だって有名な検査表持ってるもん(笑)さすがに覚えたよ。

ちっちゃい頃、例の目白の病院?通ってたけど、あれって実際どうなんでしょう?
小学生のとき、自分がどんな色の見え方してたかなんて覚えてないし、
今との違いがわからん。
色の見え方が異常だって日常意識したことなかったし、
子供心に、こめかみに電気流されてビリビリ痛いだけだった。
検査表も、覚えてるから見えるのか、治療のおかげで見えるのかわからない。
755病弱名無しさん:2001/03/23(金) 10:04
俺、全色盲だけど、パソコン作るとき得した気分だ。
高いビデオカード買わなくてすむもん。
ビデオメモリ2M〜4Mで十分。
健常者の人でさ、16ビットと32ビットカラーの違いわかる人いるの?
756病弱名無しさん:2001/03/23(金) 10:54
>>755 知らなかった。
今設定を見てみると16ビットHigh Color
と24ビットtTue Colorがあった。24ビットに買えてみました。
ウインドウズの頁は変わらない。あるHP見るとロゴが、ペイントから
絹の刺繍に変わったような気がした。2chもやや深みが増したかな?
気のせいかもしれません。色って普段意識していないので、意識すると
ガラッと違って見えます。
757病弱名無しさん:2001/03/23(金) 11:08
>>755
グラデーションなどのあるテストパターンを見比べれば一目瞭然だけど、
通常の画像や写真などは、元画像の質とモニタによるところが多い。
色数の多い少ないではなくて色変化のなめらかさの違いとして感じられる。
758病弱名無しさん:2001/03/23(金) 11:30
>>380の赤字と太赤字って同じ色なんですか?
僕には少し違って見えるんですけど・・・。

あと僕には
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/qb3/souzi/monita1.html
第二色盲のFore〜のやつめちゃくちゃ見にくいんですけど普通の人には
よく見えるのでしょうか?
759名無しさん:2001/03/23(金) 12:07
>>758 同じ色なんだけど、太さのせいで違って見えるような気がする。

>第二色盲のFore〜の

どれのことか分からなかった。
760名無しさん:2001/03/23(金) 12:08
テレビモニターの画面の事だったら、左のほうが赤みがかかっているよ。
761758:2001/03/23(金) 12:28
ごめんなさい間違えました。
>>350http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/workshop/design/color/hess10092000.asp
の第二色盲のFore〜です
762名無しさん:2001/03/23(金) 13:30
>>761
私も色弱ではないと思うんだけど、読めないよ。
うっすら「しみ」程度はついている。上のを参考にすれば、
こうなんだろうとは分かる。
763病弱名無しさん:2001/03/23(金) 13:31
>>761
これ、見えにくい例として出てるんじゃないの?
764病弱名無しさん:2001/03/23(金) 13:41
色弱の人には見えない例でしょう。でも見えない。
765病弱名無しさん:2001/03/24(土) 04:10
薄いピンクと薄い灰色の区別がつかん。普通の人はどう見えてるんだろなー?
766病弱名無しさん:2001/03/24(土) 05:34
>765
ものすごーくがいしゅつ。
上の方でみんながどう見えてるかよく語られてる。
1度読んでみるといいよ。
767病弱名無しさん:2001/03/25(日) 06:39
なんで、ジムの本体は弱緑なのだろう?
768599:2001/03/27(火) 00:58
いまフジテレビで色を教えてくれるハンディの機械が紹介されてる。「カラートーク」音声で色を教えてくれる。
769病弱名無しさん:2001/03/27(火) 05:37
これ、全色盲の人にはとてもありがたいだろうね。
色弱の俺もちょっと欲しい
770名無しさん:2001/03/27(火) 14:57
>>765
薄くても濃くてもピンクは暑苦しい。
子育てHPなんか全面ピンクだ。乳の匂
いがにおってくるようだぜ。
771名無しさん:2001/03/27(火) 15:03
http://www.akamama.co.jp/
赤ちゃんママの頁。ピンクだらけ。
772  :2001/03/27(火) 15:37
国でなんとかしようよねー。
科学の世の中なんだからさ。
そういうことに税金使うのはいいと思うもの。
少数派も安心して暮らせる世の中って、結局誰にとっても良い世の中だもの。
773病弱名無しさん:2001/03/27(火) 17:44
20人に一人は色弱の人がいるのというのが目からウロコだった。
高校の時、美術で油絵を描く時に、肌色をグリーンがかった色や灰色がかった色で
(オレンジやピンクを薄めたような色で描くのではなく)描いていた男子は
もしかしたら色盲だったのかもしれない。
でも美術の先生は、その男子の絵のことを「独創的な色使いが素晴らしい」と
誉めていたけどね。
774病弱名無しさん:2001/03/27(火) 22:39
有名な画家にも、もしかしたら色弱の人はいたんだろうか。
775名無し名人:2001/03/28(水) 00:20
>774
ピカソは有名だよね。
776病弱名無しさん:2001/03/28(水) 22:28
ゴッホも。白人だと10%近くが色弱だし、向こうはそんなこと
気にしない(左利きみたいなもの)から。

773のような例外もあるけど、一般的に言って日本の美術教師は最低。
777病弱名無しさん:2001/03/31(土) 02:28
なんか最近信号の赤と黄色の区別がどうも付きにくいんですけど。
もちろん信号機としてみてるから、位置もあるし、間違うことは
ないのですが、純粋に色だけを見ると、どうも黄色も赤とそんなに
変わらないように見えるんですよ。

むかしはもうすこし区別がはっきり付いたと思うんですが、
色弱の皆さんはどうですか? 自分だけでしょうか?
あと正常な皆さんはどうでしょう? 赤と黄なんて、
やっぱり全然違いますか?
778病弱名無しさん:2001/03/31(土) 17:29
色弱だけど夜はちょっと微妙。よくみないとわかんない。
779病弱名無しさん:2001/03/31(土) 18:07
歌手のスティングは全しきもうだったけど出身国の英では美術教師をしてたよ。
780病弱名無しさん:2001/04/04(水) 18:29
age
781病弱名無しさん:2001/04/04(水) 20:21
>>777 ラッキーセブンだね。おめでとう。

こんなところでしか話し合えないから本当の事書くけど。

赤と黄色って、ライオンと象くらい違うよ。気にしないでね。
782病弱名無しさん:2001/04/04(水) 22:54
色盲ってどんなの?
783名無しさん:2001/04/04(水) 23:20
773の美術教師もどうかと思うが。
独創的っつっても本人は見たままを書いてるだけだし。
784だい:2001/04/15(日) 07:22
初めて書きます。私も色弱です。
ここのバックは「灰色」といえば灰色に。「ピンク」といえばピンクに見えます。
自分の中で、色を記憶することができないのでしょうね・・・
比較すればわかるのですが。

私の母は、小さなころ一度、目の大きな手術を受けたと聞いたことがあります。
私が中学生のころ、一度だけ泣きながら語ってくれました。
手術は失敗したそうです。

その目の病気がなんだかわからないのですが、色盲に関する病気だったのでは
ないかと最近思っています。
今更になって聞く気はないのですが、当時30年くらい前(今でも)手術で、色盲
が治るということはあるのでしょうか?
というより、実際に手術などをすることがあるのでしょうか?

785名無しさん:2001/04/25(水) 01:23
家族みんなが父が色弱だと知ったのは20年前。
ルービックキューブができなかったとき。
「こんなの簡単だ」とばらばらの色なのに言ったから。
そして今、私は子供を産んでいいものか迷い中。
色弱ならやりたいこと(職業)の幅は
狭くなってしまうのではと思ってしまうので。
実際のところはどうだろう。
786病弱名無しさん:2001/05/01(火) 16:20
保存さげ
787病弱名無しさん:2001/05/02(水) 22:26
>>784
手術は絶対に関係無いよ。
色は記憶するものではなく感じるもの。
でも、人生には関係無いよ。幸せに生きよう!
788病弱名無しさん:2001/05/02(水) 23:11
>>785
>そして今、私は子供を産んでいいものか迷い中。
>色弱ならやりたいこと(職業)の幅は
>くなってしまうのではと思ってしまうので。

色弱者に対する社会の壁に負けないこどもを
育てるのが貴女の務めです。
789病弱名無しさん:2001/05/08(火) 07:14
すみません。通りすがりの者なのですが(色覚異常なし)
>>693 の上のページの数字がほとんど読めません。
上から、7, 18, ?, 29,???…しか分かりません。
>>708さんや >>711さんはちゃんと読めているようですが、
色弱の方は、そうでない人に比べて色の濃淡への感覚が
すぐれているのでしょうか?
790病弱名無しさん:2001/05/08(火) 08:17
>789 ほとんど読めるよ。でも個人差大きいし、タイプもいくつかあるみたいだし・・・
良く見ると2つの数字が見える、どっち答えようかと迷っているうち(数秒)に
色弱判定された人もいるし、このスレ読むと判らないのにパターンを覚えて答えた人もいるらしいし。
僕は前者の1人。
色相変化に優れているのかな?
791711:2001/05/08(火) 10:52
>>789
そのページは正常色覚者には見えにくいように造られているだけだよ。
青の濃淡で数字を書いて、赤緑のランダムな濃淡でそれを隠そうとしている。
だから、赤緑の区別の付かない人にはわりと見えやすい。
モニタの調整で青を強くすればはっきり見えるよ。
792789:2001/05/08(火) 18:48
>>790 >>791さん
>>654さんのテストプログラムで変換したら見えたよ。
なるほど、色弱の人にはわかって、色弱じゃない人には
わかりにくい検査表も作れるんですね。ちょっと目からうろこ。

最初あのページは悪質ないたずらかと思ったけれど、こうして見ると、
きっと色弱の人がそうでない人に対する強烈な皮肉として作ったんでしょうね。
793病弱名無しさん:2001/05/09(水) 01:55
なるほど
794病弱名無しさん:2001/05/10(木) 12:37
http://www.datacraft.co.jp/takagism/

この方の奥さんの漫画の大ファンですが
この方も色覚異常があるそうです。
今までHPに奇抜な色使いをするなと思ってましたが、それを聞いて少し納得してしまいました。
しかし、趣味で写真とかも撮られており、私が見ても色などもとても綺麗です。
これだけの才能があるならば異常がない人よりもいいな〜などと思いました。
795病弱名無しさん:2001/05/10(木) 18:50
真面目な話し、女性にも赤緑だけの方と、色全般の区別が付かない方がいらっしゃるんでしょうか。
796病弱名無しさん:2001/05/10(木) 20:57
色盲の方へ・・・
やはり794のHPは見やすいですか?
797病弱名無しさん:2001/05/10(木) 21:13
いいかげん、
「これ何にみえる?」とか
「おれは○○に見えるがみんなはどう?」
とか、馬鹿なしつもんはやめろ!
不愉快だ。
798病弱名無しさん:2001/05/10(木) 21:26
ごめんなさい
799病弱名無しさん:2001/05/10(木) 22:22
最近気づいたけど濃紺と黒がよく分からん。赤とオレンジも色の感じによって
分かりにくい時がある。
800病弱名無しさん:2001/05/16(水) 01:27
>>797
学生のころ部活で、赤と緑の絵の具を
しっかり取り違えるような色弱の後輩に
「これ何色絵の具なの?」って聞かれた。

俺は「俺が言えるまま」を答えた。
ちなみにたぶん俺は色覚異常は無し。

あ、そうか、これでいいんだ、と思わせてくれた後輩に感謝。
君がいなければ俺は今頃、実際の今より少し馬鹿であったはずだ…。

ところで色弱と関係ないのかも知れないけど、
ある物質の赤と別の物質の赤が
人によって見え方が違ったりするんだろうか?と
いつも悩んでいるです。
悩んでも「どうにもならない/そもそもどうにかする必要もない」のは
確かなんだけど、やっぱり気になる…。

あ。プログラマです。そういや会社入るときに
色弱お断りとか書いてあったんだけど、
色が必要っぽい仕事なんて今まで一本もやっていませんね(笑)。
なに考えてんだろう社長ったら…
801病弱名無しさん:2001/05/17(木) 16:10
「パイプのけむり」の著者
團伊玖磨さんが亡くなったね。残念。
http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/010517/dom/10533400_jijdomx611.html
802病弱名無しさん:2001/05/17(木) 17:43
はじめてこのスレ来た。
俺は色覚異常無いんだけど、10年近く付き合ってる友達が
色覚異常なんだよね。緑と赤の区別がつきにくいらしい。
普段は俺、そんなこと忘れて普通に接してるんだが、
ゲームやってる時とか、たまに色の区別がつきにくいせいで、
相手が失敗するときがある。
その時お互いその場のノリで結構笑いながら
俺は「よし!」とか言っちゃうし、相手は「あ〜あ。」とか言いながら
なんとなく笑ってその場が流れる。

顔では笑ってるけど、傷ついてたりしないだろうか…
やっぱ、普段から相手が色盲だってこと、意識してた方がいいのかな。
このスレ見て自分の知らなかった世の中を知った感じだ…
803病弱名無しさん:2001/05/18(金) 03:32
自分、色弱だけど結構苦労したなぁ。(30代)
高校の第一志望はそれで落とされた。
働いてからも、3回転職して全部違う職種だったけど
どこも色分けされた物を毎日扱ってた、ていうか
仕事の半分は色分けするみたいなもん。
で、そのハンディを補うために他に人には大して必要でない
商品の知識を頼りに(っていうか補助的に使って)色分けしてた。
周りの人には入社して2,3ヶ月してからうちあけてたけど
そのころにはハンディをカバーするスキル?を身につけているから
別になんともなかった。(仕事面で色弱が不利には見られて
ないってことね)
結果、知識が豊富になったりするから昇進も早かったなぁ
(ドキュンな会社だからかもしれないけど)

今だから思うけど、努力次第で有る程度は克服出来ると思うよ、
例外はあるだろうけど。
高校第一志望落ちたときホント死にたくなった。
就職するときも、かなり門前払い食らった。
でも世間も変わってきてる見たいだから、今学生の人達は
頑張って自分の人生を切り開いていって欲しい。

804病弱名無しさん:2001/05/18(金) 04:40
803です。
ちょっと見方をかえて、、、

絵を描くときは色使いに困るね、小学校の時の写生とか大変だった。
木の葉っぱは緑色、という『知識』がなかったから。
木の幹は緑塗っちゃうし、建物の屋根の色は赤と緑を間違うし。
先生に恵まれたせいか変なつっこみどころか
独創的だねと誉められたこともあった(実は先生も困ってたのかも)
でも、家の兄も色弱だったけど美術は中、高校ともall5だった。
じぶんは、小学校のときは市内の展覧会で賞もらったし
兄も自分もだが中学の時の美術の作品は卒業後何年かは
授業中お手本に使われてた。
確かに写生なら色弱は不利かも知れないけど
幅広い意味での美術なら全然関係ないと思う。
逆に色で不利な分、違う見方でカバーしようとして
いろんな角度から物を見てるからいいかも。
これって、生きていく上でいろんな事に言えると思う。
805804のつづき:2001/05/18(金) 04:41
もし色弱じゃ無かったら、自分で言うのもナンだが成績も良かったし
たいして苦労、努力もしないでいい会社に就職(バブルだったので)
して人を見下し、弱者の痛みも判らない屑人間に間違いなくなってた
と思う。だから、色弱に生まれてくる運命だったのかなぁと。

要は、『前向きにいきましょう!』、ということで。
長文、スマソ。
806病弱名無しさん:2001/05/18(金) 21:56
色覚異常の方の日記見つけたけど
ここにアドレス載せるのあぶないよねぇ。
807病弱名無しさん:2001/05/19(土) 01:35
某大学に色弱の医学生がいるとの話.
808病弱名無しさん:2001/05/19(土) 08:11
色盲検査表、親に覚えさせられたなぁ。
見えない線をなぞる感覚が子供ながら怖かったね。
809色弱皮膚科医25歳:2001/05/19(土) 16:59
今振り返ると大学入試の時は1回目の検査表じゃ当然
引っかかったけど2回目の色紙を使った検査(だれでも正解できる)
で問題なく通った。国家試験受かってから病院の健康診断でも
色盲検査などなく現在までなんの不便さも感じていません。
810病弱名無しさん:2001/05/19(土) 17:06
>>806
もしかして自分のことかな。色盲って書いてないあたり。
811病弱名無しさん:2001/05/19(土) 17:06
>>806
もしかして自分のことかな。色盲って書いてないあたり。
812病弱名無しさん:2001/05/25(金) 01:33
age
813病弱名無しさん :2001/05/25(金) 01:41
結婚して2週間の休暇の終わりに入籍、その晩に
だんなに「色弱だから」って言われた。
すんごーーーーーいショックで眠れなかった。
どうりで当時流行の3Dなんかやろうともしなかったわけだ。

今離婚協議中。子供作らなくて良かった。
差別をするつもりで書いてるんじゃなくて、
事実をかくしたのはいけないことといいたい。

気を悪くしたらごめん。
814病弱名無しさん:2001/05/25(金) 09:40
ガイシュツだったらごめんなさい
銀座内科診療所ってとこのお医者さんは、色覚障害だそうです。
http://www.asahi-net.or.jp/~mh9n-kk/ishanome46.html

815病弱名無しさん:2001/05/25(金) 10:13
>>813
何がショック?
それとも、そんな軽い愛で結婚したの?

人格疑うね。
816病弱名無しさん:2001/05/26(土) 01:27
やーでも、気持ちはわかるよ。
入籍した日に告白されたなんて「何で今まで・・・」って、どうしても思っちゃうでしょう。
「何で?」てのが、「隠してたなんてひどい!」なのか、
「今まで言えなかったなんて、信用されてないってこと?」なのかは
人それぞれだと思うけど。
(両方てのもあるかもしれない。「怒り+がっくり」かな)

やっぱり言うべきだと思うけどな〜。言わなかった彼氏も彼氏。
入籍した途端に言う事自体が、人の信頼を裏切る事になる。
二人の間に、真の意味での信頼関係というものがあれば
つきあっている時点できちんと言えるはずだし、
もしそのせいで急に見る目が変わってしまったり
結婚をためらうようだったら、つきあわなきゃいいんだから。
話したら最初はびっくりされるかもしれないけど
きちんと説明して誤解を解き、理解してもらうというという道もある。
817816(続き):2001/05/26(土) 01:28
結婚するまで言えない事があったなんて、まず自分達の間にある信頼関係という物を
疑ってしまうでしょ。
これは色覚に限った話ではなく、他の事でも同じだと思う。

そういった話も出来ない間柄なら、結婚自体もどうかな〜と思いますが。
遺伝の絡みもあるから、深刻に考えてしまうというのもわかりますけどね。
彼氏も色覚障害のこと、理解不足だったのかな。
彼女もちょっと短絡的のような気もしますけど、お二人さんの
結婚継続を応援する気にはなれない、色んな意味で。
(彼氏の気持ちもわかってあげてね。)

長くてスマソ。
81820:2001/05/26(土) 02:00
>>23
女性ホルモンを止める感じになると思います。副作用はもろ更年期障害!
と言う人もいますし、ほとんど感じない。と言う人も・・・。
さまざまです。 薬を使い始める時「薬による副作用」なんて言う本を
もらうんですけども、毛が濃くなるというのもありました。
(確か・・・。(^-^; 結構前の事ですのでうろ覚えなんです。)
私は毛が濃くなった口。でも、治療終了後は治りましたけどね♪
あと、本の中に性交渉をしたく無くなる。見たいな事も書いてありましたけど、
本当にそうでした(笑) ホント生理止まってる間はしたく無かった・・・。

>>25
鼻から入れる薬を使いましたよ。鼻炎の方とかが良く使ったりする
点鼻薬のような感じです。
私が使った薬はかなり刺激臭がしました・・・(^-^;(なんとなくすっぱい感じ(w)
819病弱名無しさん:2001/05/26(土) 02:49
>>813
気持ちはわからんでもないが
結婚までした相手の気持ちをまるで思い遣らないで
己の身の保身ばかり考えたまるで思い遣りのかけらもない書き込みを見ると
やはり人格の底の浅さが覗えるな

こんなバカで薄情な女を騙してまで結婚したいと思う奴がいたんだねえ
もしこのバカ女に新たに再婚相手が現れて、前の旦那との離婚理由を問われたr
「色弱を隠されてたから」とかスパッと言うんだろうけど、相手がどう受けとってくれるか見物だ
どうでもいいが816-817の書き込みも813の自作自演の書き込みに見えるな
820816:2001/05/26(土) 05:40
>819
別人だよ。
813にはもう少し意見を聞いてみたいのだが・・・

ホントに愛情冷めちゃった?
結婚がイヤってのは、遺伝の問題があるから?
隠されてたのがイヤなだけなの?

>818
スレ、思いっきり違いっとるが(藁
821病弱名無しさん:2001/05/26(土) 23:21
>819さん
まず、旦那が相手の身になって考えられない
だめ人間なのでは?

色弱以前の問題でしょ。

822病弱名無しさん:2001/05/27(日) 00:32
入籍するまで言わないなんて、卑屈な野郎だね。
823813:2001/05/27(日) 10:47
ネタにマジレスするなよ。
笑っちまったじゃねーか。
824病弱名無しさん:2001/05/27(日) 16:07
漏れも色覚異常なんだけど、全然自覚は無いね。
軽度だからかもしれないけど、自衛隊にも入隊できたし、
免許も取れたよ。
825病弱名無しさん:2001/05/28(月) 01:12
むしろ優越感を感じない?色弱なんだけどさ、ワタシもね。
だれかも前に書いてたけど。
そーゆーひと、けっこー多いんじゃない?あほ?
826病弱名無しさん:2001/05/28(月) 01:21
>>252 とか見るとちょっと優越感
B型でもサウスポーでもないが
827病弱名無しさん:2001/05/28(月) 01:30
>>826
でもあの条件に全部当てはまってて凡人だったら…
828病弱名無しさん:2001/05/28(月) 15:20
彼氏が色覚異常です。前カレもそう。だから多いんだな〜と思った。
今カレとつきあいはじめの頃、薄いグレーの靴下を2足プレゼントしました。
彼が1足を赤いTシャツといっしょに洗濯して、薄いピンクになった時以来、
「これとこれはちゃんとセットになってる?」と毎回確かめています。
なので、ここのバックの色がわかりにくいのもわりとすぐピンときました。
彼はわりと誰にでも色覚異常だということを話していますが、
昔は地図帳、黒板など困ることもあったようです。
蛍光ペンは、赤は使えなくて黄色が一番いい、とか色々訊いて、はあ〜と思うことしきり。
さんざんガイシュツですが、これだけ多いのだから地図帳など少し考えればいいのに。

彼は、私が彼と結婚して子供が産まれた場合の話しをしてくれました。
彼のお母さんが、彼が色覚異常だとわかった時に落ち込んでいた話しも。
私自身も保因者であるかもしれないし、まあそのへんは考えててもしょうがない。
私は彼のような人の子供ならほしいし。
それまで何にも考えてなかった私に気づかせてくれた彼に感謝してる。
829?a:2001/05/28(月) 18:50
>>828

いい彼氏。君もいい人。
どうかお幸せに♪
830病弱名無しさん:2001/05/29(火) 01:22
本当の卑屈ヤローは>>813=823なのであった・・・(ワラ

どうした?彼女に振られたか。それともいま、離婚協議の真っ最中か?
831病弱名無しさん:2001/05/29(火) 15:51
>>813
>どうりで当時流行の3Dなんかやろうともしなかったわけだ。
色覚と裸眼立体視関係無いじゃん。
832つーか:2001/06/01(金) 12:18
女性が、色覚遺伝子保因者じゃない限り、男が保因者であっても、
子供は、色覚異常にはならない。
子供が、色覚異常になる場合は、女性が色覚遺伝子保因者である場合が100%

833病弱名無しさん:2001/06/01(金) 12:40
しかも女性の色覚異常は少ない。
834病弱名無しさん:2001/06/05(火) 03:53
なんで色覚のこと結婚前に話さなきゃ、離婚なの?

左利きであるとか、納豆嫌いであるとか、巨人ファンとか、
いびきをかくとか、小学校の時さんすうが1だったとか、
むかし死んだおじいさんがハゲだったとか・・・・

そういうこと全部ひとつ残さず話さないと離婚するってこと?
なんで色覚だけ特別扱いするの?

あなたは結婚前に、あなたの初体験の時の相手の氏名、
そのときの詳しい内容、その感想、その後の体験人数
等々をちゃんと彼氏に話しましたか?
835病弱名無しさん:2001/06/05(火) 06:35
食べ物やスポーツの嗜好と障害を一緒にするのはどうかなー。
836病弱名無しさん:2001/06/05(火) 10:15
>>835
こいつ、異性とつきあったことあるのか?
少なくとも、食べものは重要だと思うYO!
837病弱名無しさん:2001/06/05(火) 18:23
私の父は色盲。色弱って言うのかな?赤と緑がよくわからないらしい。
小さい頃よく「このネクタイは何色?」って聞かれて「うるさいなー!赤!」
「赤ってちゃいろっぽい赤?それとも真っ赤?」と色々言われて適当に答えてました。
うちの母もそれはずーっと冗談で違う色を答えたりしてると思ったらしいです。
ま、冗談で言いそうな父だったんですけど。

先日、父は母と喧嘩をして何かの書類を母が「自分で書け!」と言われ書いたそうです。
するとその書類は真っ赤。父には赤のペンと黒のペンの区別がつきません。

父は私に「お前は色盲を持って行ってるかもしれない。お父さんもおばーちゃんが持ってたんだ」
と言ってました。私はそれ以外にも持ってはいけない遺伝子を持ってます。
(それも世間的には嫌われてる。ヤツ。ここの人もきっと嫌でしょう)

結婚して、子供を作ると考えると色々と考えてしまいます。
いや、自分はいいけどここを見てると「何でうまれてきたの?」って書いてあるし
もうひとつも2chにスレたってて見るとかなり悲惨だし・・・子供はやはりかわいそうかな?
838:2001/06/05(火) 18:26
ちなみに父は職場でも「緑の○はなんたら赤の○はなんたら」って言うのを
適当にごまかしてるそうです(笑)

そして3色一本になってるボールペンは自分の近くにあったら投げて
どっかにやると言ってます。

赤ペンとかも「赤」って書いてないとダメって言ってました。

やはり皆さんもペンとかには気をつけてますか?
839病弱名無しさん:2001/06/06(水) 00:27
>>834
なんで色覚のこと、話したくないの?
なんで性体験の話と色覚障害の話、一緒にするの?

結婚したいと思う程の人に「その程度の」話ができないわけ?
意識しすぎなのはあなたのほう。
心のどこかに差別意識、残ってない?

そもそも、左利きだとか納豆嫌いだなんてレベルの話もしないまま結婚したら
離婚率高くなるんでは(藁
そんな話だったら友達とか同僚なんかでもするじゃん。
こいつこそ、異性と付き合ったことあるのかって思うよ。
840病弱名無しさん:2001/06/06(水) 00:47
>>837のお父さん、なんかちょっとかわいそうかも。
と言っても、色覚障碍に対して同情しているのではありません。
なんだかヤケを起こされているようなので・・・
障碍をもっている事は不幸な事ではないはずなのに、その人の周りの環境や育ち方、
考え方などによって、性格にまで影響が及んでしまうというのは残念な事です。
「人と違う事がある、わからない事がある」せいでイライラしてしまうのはわかりますが、
卑屈にはならないで欲しいと思います。
苦しみ悩んでしまわずとも、もっと健常者と手を取り合って生きていけるはずなのに。
感覚の違いをお互いに認め、そして困った時には素直にサポートを求めてほしい。
私達も、あなた方がどんな事で困っているのか知りたいし、力になりたいんです。
841840のつづきなり:2001/06/06(水) 00:51
昔バイトでネクタイとかの仕分けをした時、そこで指示を出していた若いお兄さんは
色覚障碍でした。
(茶系と青系の値札付けを逆に指示されたのに気付いて言ったら、実は・・と教えてくれた)
でもカラっとしていてすごく明るかった。
「オレも何で(色覚障碍なのに)こんな仕事やってんだろーなと思うんだけどね(^^)」と
笑いながらボヤいてましたが。
彼がえんじと深緑のネクタイを手にとって「これ、違う色?」と聞いてきたので
「そうですよ」と答えたら、不思議そうにじっと見比べていた事があって、
ああそんなに感覚が違うんだ〜と驚いたものです。
(そういった人が身近にいなかったので)

それからは、これは区別がつきにくいかも?と思う色のが混ざりそうになってたら
さりげなく分けてあげたりしてました。
今も元気かな。
この経験が元になって、のちに色々と本を読みあさって勉強し、
WEBデザインではインターフェイスや色使いにうるさくなりました(A^^;
今も個人的に研究中(大した事ないけど)。まだまだ眼からウロコが出るです。
842837:2001/06/06(水) 01:03
うちの父はやけなんておこしてないですよ。

でも、やっぱりもう65歳なんで昔の様に差別(?)的な事はきにしてるのかなぁ?
職場には絶対言わない。というか、退職後の採用なので辞めさせられるの怖いのかな?

普通に働いてたとき(定年前)は「赤ペンとか青ペンで区別するのはやめろー!俺は見えない」
って言ってたみたいだし。

ま、ペンを投げるって言うのも冗談の様にですけどね。
843↑837続き:2001/06/06(水) 01:09
でも、私は父が本当に色盲って認識したのは最近かも?それまで本当に冗談で言ってるのかと
思ってました。若い頃は悩んだかもしれませんね。そんなかけらは見えなかったけど。

でも、私も色々な遺伝で悩んでます。

けど、やけにはなってないですよ。
しょうがない。父からも母からも要らない遺伝貰ってしまったけど。

上に書いてあったけど私B型で左利きだから天才に近づいてるのかな?(笑)
844病弱名無しさん:2001/06/06(水) 01:54
>>839

うーん、全然日本語が通じないようで困るねぇ・・・。

色覚「異常」なんて、人間がいろいろ持っている個性の
ひとつにすぎないので、とくに聞かれなければ、
話す必要さえ感じない、という男も多い。だから、
結婚するのに色盲のこと黙ってるのがどうのこうのいうのは
おかしいんじゃない、って言ってるんだが。

納豆(おじいちゃんのハゲ)のことが二人のあいだで話題に
ならなければ、俺、実は納豆嫌いなんだよ(おじいちゃんが
ハゲなんだよ)、こんな俺でもいいかな、なんていう話が
プロポーズでなされるなんてことないでしょう。

なんで数ある個性のなから色覚だけ特別視して離婚まで
いうのか、っていってるの!
845病弱名無しさん:2001/06/06(水) 02:09
このスレは最初から読むといいスレなんだが、最近の書き込みだけ
読むと、色覚異常に対する誤解を助長しそうで怖い面もある。

ほとんどの色覚異常者は、赤と青のボールペンを間違えることは
ない。(ほんとうに区別できない人もいるのかも知れないが、
大げさにそういう表現をしていたり、真意が伝わっていないという
可能性が大きい。私は異常を3段階に分類した場合、もっとも重い
異常になると判定されたこともある人間だが、その私でもボール
ペンの区別が付かないなんてちょっと想像できない。)

男性が色覚異常であろうと無かろうと、もし女性がまったく
色覚異常の遺伝子をもっていなければ、子供が色覚異常に
なることはない。だから相手の男性が色盲だとか隠して
いるとか云々するのはあほらしい。

日本人女性の10%は色覚異常の遺伝子を持っている。
それに気づいてないで、男の色覚異常ばかり取り上げるのは
自分の首を絞めることになるのだが、ほとんどの女性は
それに気づいていない(そして無知から好奇心から、
知らないうちに他人を傷つけている)。
846837:2001/06/06(水) 02:13
>>844

私もちょっと気になって今書き込みしようと思ってたんです。
色覚遺伝子保因者もそのことを告げないのといけないのかなぁ?って。

私は父が冗談のような人だったので「実は・・・」とか真剣に言われたことなく
私も真剣に色覚遺伝子保因者であると思ってたわけじゃないんです。

でもここ見ると、結婚前に言った方がいいとかあるから、それなら男性の色覚異常者
が告げなくてはいけないのなら私の様に直接自分の子供に影響があるかもしれない
色覚遺伝子保因者も言うべきなのかな?

私は旦那には「うちのお父さん色盲でぇー」って感じで話たことはあります。
でも正直私や、旦那の様に正常な人ってその事がよくわからないんです。

でもやっぱり旦那の両親とかは気にするのかな?ってここ見て思いました。

いちいち真面目に「私はこういう遺伝子を持っていて・・・」って話す必要ないようなきがしますよね。
847837:2001/06/06(水) 02:17
>>845

そうなんですか?!

すみません。私の身近に居たのは父だけで父は本当に区別がつかないんです。
本当に赤いボールペンで書いても分からないんです。

赤と黒を並べて書くと分かるそうなんですけど、赤だけで書いてるときは
それが赤だってわからないんですよ。

色覚遺伝子保因者があるかないかって事はわかってますけど、でも自分でどっちかは
わからないじゃないですか?だから不安なんですよ。不安だからこそもしそうなったとき
私も分からない、旦那も分からないってすごく大変だと思って。

私が人から嫌がられる遺伝を持ってるからなおさら思うのかもしれません。
848病名名無しさん:2001/06/06(水) 02:21
色覚異常の体質は伴性遺伝です。
つまり、父から娘、その娘から、その息子というように
男→女→男→女・・・・と遺伝します。
父から息子にというふうには遺伝しません。

女性は保因者で発現しないことが多いです。

つまり色覚異常の男性の母親は保因者です。
父が色覚異常なら、その娘は保因者です。


849837:2001/06/06(水) 02:23
>>848

はい。私は娘なので「そうかも」って言われてました。
「お前が男の子産んだらお父さんみたいになるかもよ」って言われました。

だからこのスレを真剣に読んでたんです。
もし、私の書き方が不愉快に思われてたらすみませんでした。
850848:2001/06/06(水) 02:36
>>849
いえ、こちらこそ不快な書き込みをしてしまったみたいで。
そうだったら申し訳ありません。

私はこのスレをみるまで日本男性の5%も色覚異常の方がいるなんて
知りませんでした。家族にもいないものですから。

私、普段の生活の中でも随分心無いことを言っているかもしれません。
851837:2001/06/06(水) 02:51
>>848

ここ読んで思ったことは本当に皆男性のことしか書いてないなって。

自分の親がそうで、自分の子供に影響があるかもって私は言われてたので、
あんな書き方ですけど「そういう人もいるんだよ」って言いたかったのです。

父からは「色盲は女性には出ない。でも女性は持っていく。だからお前の子供が男の子なら
色盲になる可能性があるよ」って言われたんです。

でも実際は女性でも出る人が居るんですね。
すごく勉強になりました。

852↑837続き:2001/06/06(水) 02:52
以前書いてあった洋服に何色か書くって事とか。
父は母から「チンドンや」って言われてました。それはやっぱり色がよくわからないからなんですよね。
でも私や、母はそれがわからず「うるさい!」って思ってネクタイの色も真剣に聞いてませんでした。

父はちゃんと聞いた色に分けてかけてたみたいです。

私は自分の子供に出るかもしれないって自覚もあるんですけど、出たら子供がかわいそうかな?とも思って
子供は作るの辞めようかとも思ってます。

自分がそうじゃないので、やはり書き方が悪かったんだろうなって思ってます。

長文ですみませんでした。
853病弱名無しさん:2001/06/06(水) 03:18
付合ってる本人達だけの問題じゃないじゃん、子供に遺伝したら子育てだって考える事があるだろうし。
そんな大切なことを籍を入れるまで話さないなんて不自然だよ。
854837:2001/06/06(水) 03:43
>>853

すみません。色覚異常者ってそんなに大変なことなんですか?
私は父が冗談の様に言ってたので私の感覚では近眼とか、そういう感じなのです。

色の識別が難しいのはわかります。でも、私達家族が冗談で言ってると思うくらい
不自由してなかったので・・・

ちなみに旦那はこの事今日ちゃんと話してみたけど「ふぅーん」って感じでした。
もしかしたら両親は「え?」って思うかもしれませんが、私おしゃべりなので
普通の会話で言ってるかもしれません。「うちのお父さん色盲」と。

また、気分を害する様なかき方だったら申し訳ありません。
855病弱名無しさん:2001/06/07(木) 00:11
いや、あんたの書き込みはためになったよ。
俺は色弱だけど別に気分を害するようなこともなかったし。

でも、誤解されることもあるから、>>845のような書き込みも時々必要だね。
最初から読んでりゃ問題ないんだろうけど、
『色盲=白と黒しか見えない 』みたいに思ってる人もいるらしいから....
856病弱名無しさん:2001/06/09(土) 15:42
文章を、赤ペンで訂正されても読みにくい。
青ペンで書いてたら不思議そうな顔された。
別に青ペンでもいいじゃんか〜。
857837:2001/06/09(土) 22:22
世の中には黒い背景に赤文字とかありますよね。

お父さんに「日」と言う新聞の大きい文字に赤いボールペンで□の部分埋めたら「見えないよ」
って言われて、そうなんだぁ。って思ったことがあります。

赤い文字の書類もうちの母が「うちの主人が間違って書いて(笑)」って渡したら不思議そうな顔されたって。
正常な人ははじめにちょっと書いて「あ、赤だ!」って気づいて全部かかないですもんね。

色覚異常の方で女の子が生まれたらちゃんと説明してあげたほうがいいかもしれないです。
だって、自分の子供に直接影響するのって、その娘なんですから。私はお父さんが一応色々教えてくれて少し助かってるかも。
もし子供が生まれて色覚異常でも私は落胆することはないでしょう。うまく言えないけど私の中では色覚異常は近視の様なものだから。

もし自分の子供が色覚異常になった場合、うちのお父さんと全く同じ症状になるのかな?
それがちょっと疑問です。ここ見てると色々な症状があるようですし。
858名無しさん:2001/06/10(日) 22:47
僕も色弱なんです。先週の金曜日、就職の最終面接をやった後
健康診断をやりました。そのときに色覚検査があったんです。
僕は技術系志望で信号機の色等はわかります。色盲の人も色弱の
人も普段生活する分には問題はないのに今だにあのような差別的な
検査をしているのには不快感があります。ここは第1志望でここが
色弱のせい落ちたらショックです。あんな検査はそろそろ撤廃して
いきたいよ。
859キチガイ増える訳:2001/06/11(月) 11:18
日本だけだしね。
欧米じゃ、左効き程度の個人特性とみなされるのに。
色の感じ方なんて、脳で判断するものだし。
860なまえをいれてください:2001/06/11(月) 20:41
ハア?色弱で何が悪い。
861病弱名無しさん:2001/06/11(月) 21:46
でも屋だな。
862山形大:2001/06/12(火) 00:25
今は公務員でも色盲はだめってとこは
少ないからな。だいぶ認知されてきたよ。
色盲はだめって書いてあっても普通免許が
取得できる程度なら採用してくれるしね。
警察はだめだったけど。
863病弱名無しさん:2001/06/15(金) 01:45 ID:AYP9sj.2
小中学校の時に何回かやった覚えがあるけど、
これは義務付けられてるの?
低学年の頃とかは、おもしろい検査だなってゲームっぽくやってたんですが、
これがトラウマになってる人もいるんですね。
やっぱり、この小学生の時の検査で、初めて気付くのでしょうか?
864病弱名無しさん:2001/06/15(金) 02:07 ID:AYP9sj.2
中学の時、放課後の教室で色覚検査があったんだけど
クラスで結構モテてた男の子が、検査に引っかかってたの。
みんなの前で一人一人検査したから、クラス全員に分かっちゃったんだけど、
モテてる子だけに、その後に「これは何色に見えるの?」とか
「さっきの数字、ホントに見えなかったの?」とか女の子から一斉に聞かれてた。
まあ、女の子としては、○○君と話すチャンス!って感じだったと思うんだけど
今から考えると、無神経な質問してたなあ。
865病弱名無しさん:2001/06/15(金) 03:04 ID:dZuMgBVs
>864
そう言うのって難しいよね、気にしないでいてくれたら
楽だけどそう言うわけにはいかないか・・・

20人に1人の割りには周りに1人もいません
例えばアイシャドウとか口紅とかも違ってみえるのかな
866うーん:2001/06/15(金) 09:19 ID:RmRkcNfk
最近では商品開発のデザイナーに色盲採用が増えてるんでしょ。
大学の友達がソニーに入ったけど(そいつは企画)、8割が色盲だって。
パソコンソフトをつくるからかなー。
867病弱名無しさん:2001/06/16(土) 01:32 ID:???
このスレでも出ていた目○メディカルクリニック=和○会に通院していたこと
がありますので、その体験を書こうと思います。

自分は、緑色に弱いタイプの強度色弱でした。
薄い灰色とピンクと緑が見分けがつかないとか、そういう系統です。
このスレの中でも半信半疑というか、色盲色弱は遺伝的な問題で治療は不可能
と考えてる方が多いと思いますが、自分も行く前は金をドブに捨てるつもりで
行きました。
しかし、実際に一度の治療を受けると、赤が生き生きと見えるようになり、あ、
これはホントなんだと思い、数十回通いました。
結果、完治はしてませんが、かなり緑系(特に新緑など明るい緑)が鮮やかに
見えるようになり、今では紅葉なども見ていて感動します。
868867:2001/06/16(土) 01:33 ID:???
治療の前と後で見え方がどう違うのかというと、一つは暗いところが明るく見
えるようになりました。
例えば、夜間の車の運転なんかは恐いと思っていたのですが、道路等が見えや
すくなったので、直接色とは関係ないですがこれは大きいな、と思いました。
色に関して言うと、色の入り組んだ模様の判別がつきやすくなりました。
治療前も単色での濃い色が分からないということはなかったし、正直、色弱と
言われたって何が困るんだ、とか考えていましたが、治療を重ねて幾分入り組
んだ配色を見分けられるようになってくると、そうかこれは全然違うわ、と納
得せざるをえないということになりました。
英語ではカラー・ブラインドネスとか言うらしいですが、つまり普通の人(と
いう言い方を便宜的にしますが)でも、黒いサングラスをかけてものを見ると
色の判別がしづらくなると思いますが、そういうものを想像すれば近いんじゃ
ないかと思います。
治療を繰り返すと、この暗さが薄皮を剥ぐように少しづつ薄れていくという感
じでした。
869867:2001/06/16(土) 01:35 ID:???
ところで、WEBを見渡すとあそこの悪口を沢山見かけますが(笑)、自分にも
それは分かるような気がします。
というのは、あそこの治療所は、患者に治療で治ったという事をネタに感謝の
作文を書かせたり、東南アジアの方の人に歌わせたテーマ曲や会長の熱意の演
説を治療中に流したり、と、ひいてしまうような事ばかりやってましたから。
鼻の穴に電極の棒を突っ込んで、そういうのを聞かされるとホント洗脳されて
るような気になりましたよ。
ようするに、会長の強すぎる名誉欲というのが空回りして、反発を買い今のよ
うに閉鎖という状況になってるんじゃないか……と思います。
僕もそういうのに嫌気がさして、治療にあんまり効果が出なくなったあたりか
ら行くのを止めてしまいました。
しかし、和○会は独自のノウハウを持っていると思います。
この辺りに不当な評価を与えようという変なバイアスのかかった意見というの
は、気持ちは理解しますが、ちょっと納得できないと思います。
870867:2001/06/16(土) 01:36 ID:???
和○会では、視床下部を刺激してどうこうとか言ってたような気がしますが、
ようするに低周波の治療機ですし元は小さな療養所が開発できたようなシロ
モノですし、トライアル&エラーで数年やれば、他でも作れるんじゃないか
と思うんですよ。素人的には。
自分としては、技術者の方が家庭や近所の病院で使える低周波治療機を開発し
て、安価に購入/使用できるようになる日が来るのを望みます。

あと、このスレの色弱の人も鼻の穴に綿棒を突っ込んで刺激するとか、耳のマ
ッサージをとかを、毎日欠かさずやって見るといいと思います。
それで治るという保証は出来ませんが、情報をあたると、自分のトレーニング
だけで治したという方もいるようですしね。
(例えば、自分なんかでも肩凝りとかをほぐしたあとは神経の流れが良くなる
為か、モノが明るく鮮やかに見える傾向があるようですし)
871867:2001/06/16(土) 01:38 ID:???
浅利篤式なども、緑のセロファンを買ってくれば明日からでも家で出来るんじゃ
ないでしょうか?
(間違ってたらスマソ)
872病弱名無しさん:2001/06/16(土) 04:35 ID:GpdyCC2A
>>865
>例えばアイシャドウとか口紅とかも違ってみえるのかな

うう、前に読んだ本の事思い出して打ってたらフリーズ・・・。
>>867さんありがとう。私の言いたい事を書いてくれて(^^)
その治療受けた人の話だけど、なんか女の人が綺麗に見えるようになったんだって。
唇やほほの薄いピンクが綺麗に見えるようになったからって。
桜の花が綺麗だというのもわかるようになったとか。

彼女に向かって「ほっぺにススがついてるよ」って言ったら実はほお紅つけてたとか、
彼氏(色覚異常の人)に「ピンクの口紅は付けないでくれ、青く見えて不気味だから」と
言われた女性の話とか色々ありました。
治療受ける前は、女の人のお化粧が綺麗には見えなかったとか。
だから見え方はかなり違うと思いますよ。
世界が変わるというのも大袈裟じゃないと思う。
873病弱名無しさん:2001/06/16(土) 05:17 ID:QJnMn4eI
>>867
>正直、色弱と言われたって何が困るんだ、とか考えていましたが、
>治療を重ねて幾分入り組んだ配色を見分けられるようになってくると、
>そうかこれは全然違うわ、と納得せざるをえないということになりました。

私は健常者ですが(あえてこの呼び方に。)やはり色々と勉強して行くと
こんなに違うんだ〜と思ってしまうのが正直な所です。
(↓完璧じゃないですが参考になります。既出かも知れませんが)
http://www.microsoft.com/japan/developer/workshop/design/color/hess10092000.asp
http://www.labs.bt.com/people/rigdence/colours/colours2.html

色覚は生まれつきの物ですから、こういった治療を受けない限り、
もしくは(稀ですが)事故などで中途からなってしまわない限りは
「どれだけ違っているのか」は比較できませんしね。
874病弱名無しさん:2001/06/16(土) 05:23 ID:QJnMn4eI
この話を思う度に、サリドマイドの方達などの事を考えます。(乙武さんなんかもそうですが)
「両腕がないのは不便だとは思わない、生まれた時からずっとこうだから。
逆に、両腕が使える状態というのは想像がつかない。手を使っている人は
器用だな〜と思うし、むしろ大変そうに見える」
途中からだと物凄く大変な思いをするでしょうが、生まれつきなら別に不便だとも
思わないし、不幸だとも思わない。
この話に似ているような気がします。
うーん、なんか上手く書けないんですけど。ずれた意見だったらごめんなさい。
ただ一度でいいから「この世界」を見せてあげたいというか、見てもらいたいな〜と
いう思いはあります。
(やっぱ嫌味に聞こえちゃうかな・・・「出来るものなら見てみたいよ!」あるいは
「余計なお世話だ!」という声が飛んできそうですが(^^;)
875867:2001/06/16(土) 23:45 ID:???
ところで、昨日カキコをしてから久々に昔買った色覚異常に関する本をほじくり
返して読んでみた。

「クレパスの色が見分けられますか」城雄二/色覚問題研究グループ(創知社)

というH2年刊の本だが、この本に治療に関する情報が載っているのを少し書い
てみます。
(WEBでなかなか情報が見つかりにくいので)
876867:2001/06/16(土) 23:46 ID:???
通電治療に関しての有名どころでは、大阪に

今村理学診療所(今村理学診療所 天神橋7−3−2 大山ビル6F 6358-0644)

というところがあります。
ここは、皮下通電方式ですが、和○会の交流方式とは異なる直流の機械を使ってる
そうです。
ここは、治療法に関してはオープンなスタイルをとっているようで、他の医療関係
者に治療のノウハウを提供しているそうなので、遠方で行きづらい場合は、ここに
電話をかけたら、自宅に近い診療所を紹介してくれるかもしれない。

通電方式の特徴は、初回の効果が非常に大きく短期間に治療を終える事が出来る
事にあるので、ここは手っ取り早くていいかも知れない。
だが、和○会の会長の主張するところによると、今村氏のスタイルで皮下通電を行
った患者はツボが焼けてしまって、うちでは治療が出来ないとか言っていた。
(ホントかどうかワカランが……(-_-))
877867:2001/06/16(土) 23:54 ID:???
続いて浅利篤式。
この方は、最近亡くなってますが、自宅で治療の出来るやり方を書いた本を
過去に出版されてます。

本は現在入手不可らしいので、その治療のやり方を書くと……

515ナノメートルの光をセロファンで作り、その光をくらい部屋で30秒間
睨む。
その後、残像が出来るが、普通の人ではその残像が赤だが、色覚異常の人の場合
違った色になる。
しかし、その光を繰り返し睨むと残像が赤に近づいていく。
それを10回繰り返す事を、日課とする。緑光刺激法。
878867:2001/06/16(土) 23:59 ID:???
515ナノメートルってのが、どういうモノなのかよく分からんが、多分
文房具屋で売ってる緑のセロファンでいいんじゃないか?

このやり方だと、赤が残像として見えるまでには数ヶ月から二、三年だそうだ。
ちょっと、時間がかかるね。
でも、安上がりだからな。(笑)

赤に至るまで、残像は、紫→青→緑→黄→赤を経るんだそうだ。
879867:2001/06/17(日) 00:03 ID:???
あと、「アイサークル」というのがあるらしいんだが、ここでも何らかの形で効果的な
治療を行うことが出来るらしい。
手元の本では、全国29ヶ所に支部があるって書いてあるが、WEBで探しても全然
サイトが見つからないな。
880867:2001/06/17(日) 00:08 ID:???
それと、最後にこのスレを読んだ感想を一つ二つ言う事にするが、

色覚異常=遺伝的な疾患

という捉え方は、ひょっとすると無理があるかも?というのが自分の感想。
というのは、自分のシロウト的な感覚でいくと、遺伝疾患っていうのは、大学病院
とかで、遺伝子操作とかやってやっと治るというイメージがあるが、色覚異常に関
しては、簡易な通電治療で劇的に効果があがることが少なくないし、継続的な治療
を行うと、普通人並みの色覚を得る程度に完治するケースがかなり多い様だから。
881867:2001/06/17(日) 00:17 ID:???
また、上の本の受け売りになるが……

ヒトが色覚を正常化するには、通常でも生後6、7年かかる。
つまり、誰でも生まれて直ぐは白黒で、その後幼児期に青黄の世界を経て、
最終的に三原色の世界を獲得するという事にいたるし、色覚異常者でも単色
の見分けはつく事から、自律神経の機能不全により混色を脳で判別するところに
支障をきたしているのではないか?

……という説に説得力を感じる。
882867:2001/06/17(日) 00:20 ID:???
というのは、上の和○会に行った時思ったんだが、そこに来ている患者に
なんとなく自立神経失調みたいな雰囲気のヒトが(自分も含めてだが)多かった。

自分が通電治療をやった結果として、以前から悩んでいた鼻詰まりが完治してしま
ったりとかあって、そう思えてならない訳です。
883867:2001/06/17(日) 00:24 ID:rQ11QmaA
以上、ぐじゃぐじゃ買いて分かり難かったと思いますが。
まあ、参考になる方がおられたとすれば幸いです。では。
884873:2001/06/17(日) 04:58 ID:opparmi.
>「クレパスの色が見分けられますか」城雄二/色覚問題研究グループ(創知社)

たぶんそれです、私が読んだ本というのは。
今本屋さんで探しても見つからないんですよね。絶版かな?
ともあれ書名もわからなくなってたんで助かります、ありがとう。
885867:2001/06/17(日) 07:55 ID:Fk4OMR0M
>>884
探してたんですか?
少しはお役に立てたようで。
確かにこの本、コンパクトにまとまってるし2000円と安価なので、色盲色弱の
全体像を掴むにはいいですよね。
部分的な記述が専門的な領域に立ち入ってるようなので、一般書籍としてはムツカ
シかったのかもね。でも、ニュートラルな書き方でいい本だと思うんだけど。

ただその、自分の言いたいのは、色弱=治療不可ではなく、何もせずに諦めるのは
早いんじゃないかってことなんですよ。

クリエイティブ職や恋愛結婚に関わるところで引っかかってる方。
全員が全員に有効とは断言できませんが、かなり高い割合で治癒できると思います。
なので、諦めない方がいいですよ。と、言いたいんですよ。
週刊誌とかで、和○会の怪しげな広告読むと、こりゃ詐欺クサイなとは、誰でも思
ってしまうと思うんだけどね。
「みるみる毛髪が生えた!」とか「たくさん食べてグングン痩せる!」とかと
変わらんように見えますからね、あれは。(笑)
886病弱名無しさん:2001/06/17(日) 18:57 ID:OXAMRU/w
http://www.kkyamazaki.co.jp/dalton.htm
52にしかみえません。
887病弱名無しさん:2001/06/17(日) 23:49 ID:vZ43ZMF2
867は、和同会関係者?
俺は行ったけど、治らなかったよ。
つーか
なんで、一回何万とか異常な金額とるの?
いいかげん、国も色覚検査なんてやめろよ。
いままで何千万という人が不幸な目にあってきたか。
888867:2001/06/18(月) 00:36 ID:???
>>887
>867は、和○会関係者?
患者として行ってたというだけで、関係者ではないよ。
(しかしアンタ、○でボカシてんのに、ズバリと書くなってば)

>なんで、一回何万とか異常な金額とるの?
なので、自分にそれ言われても困るが……
自分の行ってた頃は、無料の席もあったけど。最近はどうだったのかは知らんので。
ま、ようするに、あそこはそういうトコなワケよ。
例の演説聞いてるとワカルでしょ、大体、経営者の人格ってヤツがさ。
889867:2001/06/18(月) 00:40 ID:???
>>887
ところで、参考までに聞きたいんだが、全く効き目がなかったのか?
あるいは、完治しなかったという意味の「治らなかった」なのか?
差し支えなかったら、答えてくれ。
890867:2001/06/18(月) 00:43 ID:???
ちなみに自分の場合だと、治療前は石原式では最初の2枚くらいしか読めない
程度に酷かったのが、初回で5、6枚読めるようになって、最終的には、半分
以上読めるようになったとこまでいった。
891病弱名無しさん:2001/06/18(月) 11:17 ID:???
色覚細胞の視物質の吸収波長は遺伝子で決まっているから、何をしても色弱は治らないよ。
電気刺激したり色セロファンで残像を作ったりして、一時的に一部の波長の感度を上げたり下げたり
すれば違った感じで見えるようになるかもしれないが、見える色数が増えるわけじゃない。

石原式は自然光の下で色眼鏡無しで検査するように作られているから、色光をあてたり
色眼鏡を通してみれば、色覚無しの全色盲でもパターンが見えるようになるよ。目の波長感度の
バランスを崩せば色眼鏡をかけるのと同じような効果があるんだろう。でも石原式は見えても
色がよく見えるようになったわけじゃない。
892病弱名無しさん:2001/06/18(月) 19:41 ID:???
>>865
前の職場にすっごいお化粧が濃い子がいたんです。 濃いって言うか、色使いが派手で。
もともと美人なので化粧映えする感じで
「薄化粧のほうがいいのにね〜」って言われる程度だったんだけど、
ある時、彼女が茶系のシャドウをつけてる他の女の子に
「なんで口紅を目の上につけてるの?」って真顔で聞いてて、?と思ったことあります。
別の時に本人から色覚異常のことを言われて、納得しました。
「シャドウとかなるべく化粧カウンターで選んでもらうけど、
もしかして売れない変な色とか押し付けられてるかもしれないから一緒に来て」
と言われて付き合ったことがあります。
それでも家で自分で化粧をするとどうしても濃くなっちゃうそう。
けど、お化粧するの大好きでやめられないみたいでした。
「お母さんにあんまり人に言っちゃダメって言われたんだけどね。
仲いい人には言って平気でしょ。」とサバサバしてました。
すごくもてる子だったから、今頃結婚してるかな。 嫌な思いとかしてないといいな。
893867:2001/06/18(月) 23:26 ID:???
>>891
>一時的に一部の波長の感度を上げたり下げたりすれば違った感じで見えるように
>なるかもしれないが、見える色数が増えるわけじゃない。

状況をどう捉えるかによると思うが、つまり

感度が上がる事=見える色数が増える事

だと考えるが。
また、混色を判別する部分、つまり脳のどこかが電気的な刺激で正常に機能し
はじめるんじゃないか?と言ってるワケさ。
逆に言えば、学校などの検査で石原式を楽にクリアできるような人でも、神経症
などから来る色覚の後退等は起こらないかと。
894867:2001/06/18(月) 23:38 ID:???
訂正 起こらないかと。 >起こるんじゃないかと。

以下補足(という程おおげさなもんじゃないが)
……例えば、左右のスピーカーの音のバランスの悪いスピーカーがあるとしますね。
で、アンプの中の回路のどこかが切れかかってるとして、しようがなくバランスの
ノブで調整しても、聞こえる音は左右対称。
壊れていないステレオと違う音が聞こえてくるわけじゃないでしょ?
つまり、我々一般人が望んでいる状況の改善って言うのは、大抵の場合そのレベルの
もので、中の回路をどうしようとかまで、考えない訳よ。
895病弱名無しさん:2001/06/19(火) 03:05 ID:Ibe64tWY
>>886
これって前のレスで出てたのと同じタイプみたいだけど、
こっちの方が、よりはっきり見えるような気がする。
前のは、「52」に見える気持ちも分かる感じだったんだけど
今回のは、どう見ても「89」に見える・・・。
画像アップの仕方の問題かな?
896病弱名無しさん:2001/06/19(火) 04:28 ID:h2fac2CY
89に見える。
でも目を開けるか開けないかくらいの細目で見ると52にも見える。
視覚って不思議。
897病弱名無しさん:2001/06/19(火) 13:53 ID:???
>>893
感度と見える色数は別物だよ。例えば第2異常の分光感度は正常とほとんど変わらない。
極端な話、モノクロカメラでも分光感度を調節すれば正常色覚と同じにすることができるでしょ。
当然ながらモノクロじゃ色覚ゼロだけど、赤色セロファンを通して石原式を撮影すれば
赤緑混同色を使ったパターンの赤色が浮かび上がって見えるだろう。
CCDカメラだと赤〜赤外の感度が強いから、そのままでも見えるかもね。
898867:2001/06/19(火) 23:09 ID:???
>>897
ああ、色数について言えばね。
こういう事を言いたい訳。

昔のパソコンのPC−8001とかの8色カラーってのがあったけど、あれを
キャラクター表示した場合、治療前は水色が白の文字にしか見えなかった訳。
(面積が広くなるとちゃんと水色に見えるんだけど)
で、治療後はそういう事がなくなって、カラフルな画面を読めるようになって
そういう意味で見える色数が増えたと。そういう事。
899867:2001/06/19(火) 23:26 ID:???
あと、分光感度とか細かい事言われても困るんだけど、自分の強調したいのは
(ホント繰り返しになるが……)

遺伝病=治療不可

という先入観で諦めてて、試しに眼科とかいっても、やっぱり
「ああ、それは先天的なもんで治りませんねえ」とか言われて途方に暮れてる人
とかに、それ用の診療所選んでいった方がいいという事をいいたいの。

というか、>>897がわかんないの、このスレで延々と治療の無意味性を説き
つづけるって事だ。
例えばアンタ現実問題として、自分の身内に色盲色覚異常の人間が出たとして、
一般的な眼科と同じように「ああ、通電治療なんてやっても無駄だから。あれは
トリックみたいなもんだから」ってほっぽっとくかよ?
なんか、上の和○会とかは、眼科の身内とかが、身分を隠してこっそり来たりも
してたようだったが。

電気で色細胞が増えるはずないとかそういう話だったら、いい加減退屈なんで
やめて欲しいと思うんだよね。
900病弱名無しさん:2001/06/20(水) 00:55 ID:zhlYAdGM
>>886
普通にみると「89」がハッキリと見えるんだけど、
>>896さんの言うとおり、目を細めると「52」に見える気持ちも分かる。
「52」に見える人は、どう見ても「89」には見えないものなの?
901897:2001/06/20(水) 11:21 ID:???
>>899
有害無益な治療に大金を払えってのかい?
そんなことするわけなかろう。

ところで治療器だけど、自作した人がいるよ。わりと簡単にできるらしい。
孫引きだけど、ttp://zappa.amr.co.jp/iga/fine.htm からたどれる。
作った本人が「根本的に意味がない」と言ってるけど。
他にも参考になる資料がいろいろあるから見るといい。

まあ自分が大枚はたいた治療が無意味だといわれて
怒る気持ちもわかるが、これ以上犠牲者を増やさないでくれよ。
902病弱名無しさん:2001/06/20(水) 19:06 ID:ScVA2qRU
900件読むのに1週間ぐらいかかった.
自分も色覚異常です.

なんかの本で,「茶色は加色法では表現できない.
減色法のみに存在する色」
みたいな事書いてあったけど
詳しいこと知ってるヒト教えて
903病弱名無しさん:2001/06/20(水) 20:15 ID:???
>>902
モニタで表現されている「茶色」の配色を調べてみると
赤やオレンジを暗くしただけ。最初にそれを知ったときには
ちょっとビックリしたな。
904病弱名無しさん:2001/06/20(水) 21:42 ID:MXLuW8s2
age!
905病弱名無しさん:2001/06/20(水) 21:55 ID:???
加法混色は混ぜるほど明るくなってくることで
光の三原色がそうです。黄みの赤、緑、紫みの青です。

減法混色は逆に混ぜるほど暗くなってきます。
色の三原色で、赤紫、黄、緑みの青がそうです。

>>903さんが言っている通り、
茶色は赤やだいだいを暗くした色で、
混ぜるほど明るくなる加法では表せないことになっていますよね?
けど実際はテレビモニタなどは黒だろうが、茶色だろうが
ちゃんと表せています。(モニタは加法混色です。)
理論上は無理ってことだと思います。
書いていて私もわからなくなりました。
わかりづらい…ごめんなさい〜
906病弱名無しさん
900越えたんで、移動しよう。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=body&key=993045936