後鼻漏 Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
2病弱名無しさん:2014/09/17(水) 21:41:09.22 ID:KuwkczXI0


ナタマメ茶は効くが錠剤は効かないみたいだ
3病弱名無しさん:2014/09/18(木) 06:17:25.10 ID:5Xuw8msj0
4病弱名無しさん:2014/09/21(日) 01:13:11.83 ID:IAoxkb520
保守
5病弱名無しさん:2014/09/21(日) 17:03:17.92 ID:vLJeBqd40
辛い
6病弱名無しさん:2014/09/21(日) 21:26:02.37 ID:m/F3PQ/80
>>2
ナタマメの錠剤自分は効いたけどなぁ
飲み始めて一か月も経たないうちから、喉に降りてくる量が
減ったよ。喉の不快感も軽減したし
7病弱名無しさん:2014/09/22(月) 20:31:02.54 ID:fBcrala90
二年間ぐらい口から痰(鼻水?)を出さずにはいられない症状が続いてあまりにも辛くなってきた。喉もヒリヒリしてきた。
でも病院行ってもなんともないと言われ相手にしてもらえない…辛い…

ナメタマって何?ぐぐっても出ないや。
試してみたい。
8病弱名無しさん:2014/09/22(月) 20:32:18.39 ID:fBcrala90
あっごめん、ナタマメかw
認識能力まで落ちてるわ…はぁ…
9病弱名無しさん:2014/09/22(月) 22:54:48.37 ID:JT3fi5uj0
>>7
ナメタマって酷いw
自分は耳鼻科の薬二種との併用なんだけど
耳鼻科の薬だけだとくしゃみ・かゆみ・鼻水には効くけど
後鼻漏にはあまり効き目がなかった
併用始めて喉に降りてくる量と不快感が減った感じ
ただ、効果は人それぞれなので割とすぐに効く人、
数か月〜かかる人、体質によっては効かない人もいるだろうから
最低半年は続けて様子を見てみるのがいいと思う
自分は錠剤だけど、お茶の方がいいのかな?
10病弱名無しさん:2014/09/23(火) 00:11:28.26 ID:HNqRuVTY0
>>9
ありがとう。参考になります。
治らないと思って諦めかけてたけど、色々やってみようと思う。
お茶も錠剤もどっちも試してみようかな。
11病弱名無しさん:2014/09/23(火) 00:19:52.40 ID:v9fgYrHv0
鼻洗浄すると喉がイガイガしてたまらん
12病弱名無しさん:2014/09/23(火) 00:54:35.61 ID:5ANUZKwP0
>>6
効くのにけっこう時間かかってるね

自分の場合、茶は飲んだその日から楽になったんだよ
錠剤だとそれが感じられないんだよね
旅行中に持ち歩きたかったんだが
13病弱名無しさん:2014/09/23(火) 01:01:39.39 ID:5ANUZKwP0
ただ茶もいろいろ試したら製造元によって効果の強弱があるから
錠剤も別のメーカー試してみるかな
今んとこ山本漢方だけなんで
14病弱名無しさん:2014/09/23(火) 01:21:53.53 ID:I11Kviwj0
冬場は症状が悪化するから錠剤にお茶もプラスしてみようかな
15病弱名無しさん:2014/09/23(火) 09:34:05.26 ID:dvdL5/Pi0
いい加減専用スレでも立てたらいいのに
16病弱名無しさん:2014/09/23(火) 09:38:46.11 ID:yKykiPxpi
後鼻漏って不治の病な気がしてきた。
17病弱名無しさん:2014/09/24(水) 00:07:49.85 ID:Gi8u2FCS0
>>16
死には至らないけど苦しい不治の病だよ…
18病弱名無しさん:2014/09/24(水) 02:40:22.54 ID:rmm+PJJG0
原因別にスレ立てるのどう
後鼻漏って副鼻腔炎系とアレルギー系に分かれるんじゃないの
19病弱名無しさん:2014/09/24(水) 11:55:19.43 ID:Gi8u2FCS0
>>18
自分は鼻に水が入ったり風邪ひいたら必ず副鼻腔炎になるし
普段はアレルギー持ちでどっちにも属するから分けなくてもいいかなw
20病弱名無しさん:2014/09/24(水) 12:22:33.91 ID:TGh8vprC0
食事してるときとか飲み物飲んでるときはなぜか全然気にならないんだよなぁ…飲み食いが唯一の救いで間食も増えてきたわやばい。
自分も原因がわからないから、ここが本スレでいいと思うな。
21病弱名無しさん:2014/09/24(水) 14:51:38.27 ID:vQnL15xN0
生まれつき扁桃腺でかいんだけど後鼻漏とか聞き取りづらい声に扁桃腺でかいのって関係ある?
22病弱名無しさん:2014/09/24(水) 21:16:24.96 ID:Tn0NAHhr0
>>20
甘い飲み物が一番この不快感を誤魔化せるよな
23病弱名無しさん:2014/09/24(水) 22:08:41.45 ID:psiC/Rnm0
鼻水をどうにかする前に物を食ったり飲んだりしてると喉に鼻水へばりついて悪化するだけだけどな
24病弱名無しさん:2014/09/24(水) 22:44:19.58 ID:c+jQRb4L0
>>22
わかる。最近はずっと桃味のジュースばっか飲んでるw虫歯になりそうだ…。

粘膜注射ってのがあるみたいだけどどうなんかな。気になるわ。
25病弱名無しさん:2014/09/25(木) 04:56:47.09 ID:zMhw9MLE0
慢性副鼻腔炎タイプの後鼻漏です
鼻うがいするとかなりスッキリして気分爽快なんだけど
4時間ぐらいするとまた上咽頭あたりに膿がたまって不快になってくる
鼻うがいの効果は4時間が限度
何か鼻うがいの効果を長持ちさせる方法はないものかな
26病弱名無しさん:2014/09/25(木) 09:36:43.49 ID:i4eEFDqV0
アレルギーもだけど腫れてもいるからな・・・
27病弱名無しさん:2014/09/25(木) 11:56:03.58 ID:PUUGptOv0
>>25
あー、全く同じだ。
徐々に白い粘度の高い鼻水?が鼻の奥にたまる感じで、ずげー気持ち悪い。
で、最近やってるのが、花うがい後に鼻通ってツボにエレキバン貼ってる。
気のせいかもしれないけど、少し効果が長続きしてる気がする。
やってみてくれ。
28病弱名無しさん:2014/09/25(木) 12:01:32.09 ID:/kMS1Wcl0
後鼻漏専門外来ってあるのかぁ
行ってみようかな…行っても無駄になりそうだけど
29病弱名無しさん:2014/09/25(木) 23:33:02.34 ID:PRdnka3X0
久しぶりにこの板覗きます
後鼻漏になって3年ほどたちます
効果のあると言われているものはほぼ試しました
鼻中隔湾曲の手術もしました
現在は鼻づまりか後鼻漏かの二択の現状に悩んでいます

最近気になっているのが、ムコダインの250mg x2と500mg x1の効果の違いです
自分の場合ですが、明らかに500mg x1のほうが効くのです
というより、250mg x2だと効果はほとんど感じません

他の方で飲み比べできる方はいらっしゃいますか?
また、500mgを処方されている方はいますか?
最近はほとんどの調剤薬局で250mgが処方されるので500mgを処方してくれる
薬局を探しています
30病弱名無しさん:2014/09/25(木) 23:58:34.11 ID:MZ/SRRAA0
>>29
鼻中隔湾曲こそ後鼻漏の原因と言われるよ・・・
31病弱名無しさん:2014/09/26(金) 00:01:24.16 ID:urz+l8fG0
でも手術で治ったという報告はいまだにスレで確認していない
32病弱名無しさん:2014/09/26(金) 00:16:02.49 ID:87V0exib0
>>30
そんなこと初めて聞いたわ
ウソだろ?
ちなみに自分もその手術したけど治ってないよ
33病弱名無しさん:2014/09/26(金) 01:12:55.07 ID:9I26LAB/0
me too...
34病弱名無しさん:2014/09/26(金) 01:15:00.01 ID:zHa9Qqkw0
>>30
論文かそういうソースおなしゃす
35病弱名無しさん:2014/09/26(金) 15:26:36.86 ID:z2oXXllg0
歯性上顎洞炎から 上顎洞炎、副鼻腔炎を繰り返し、約6年
毎度、抗生物質でなんとかおさまってきましたが、後鼻漏がどうしても治りません。

常に喉に流れて 飲み込んでいるので せき込み 胃が気持ち悪く
息苦しいです。
薄い黄緑の痰(鼻水?)が 喉と鼻の間にくっついていて 1日数回 やっと出ます。

ネットで bスポット治療を見たのですが これで完治した方いますか?
遠いのですが 治るなら 通ってみたいと思っています。
(やった方、どの位 通いましたか?)

喉にへばりつく気持ち悪さで 気が狂いそうです。 
36病弱名無しさん:2014/09/26(金) 15:39:32.55 ID:ihbYtTgy0
>>35
あなたと同じような症状で、とにかく鼻と喉の間に粘度の高い鼻水が
へばりつく感じで、凄く気持ち悪くて、いろいろ試したけど治らず、
Bスポットに期待して半年ほど通ってますが、ハッキリ言って期待しない方が
いいです。

例えるなら耳鼻科で行うマッサージみたいなもんで、すぐ元に戻ります。

家の近くでやってて頻繁に通えるなら、安いしやってみてもいいと思うけど、
遠くにしかないなら、無理して通うほどの治療ではないよ。
37病弱名無しさん:2014/09/26(金) 21:23:12.46 ID:qtRdp6ln0
繧ゅ≧荳€蟷エ莉・荳雁燕縺ェ縺ョ縺ァ縺薙%繧定ヲ九※縺・↑縺・庄閭ス諤ァ縺碁ォ倥>縺ィ諤昴>縺セ縺吶′縲�
鮠サ邊倩・讖溯・菴惹ク九→險コ譁ュ縺輔l縺滓婿縺後>縺溘→諤昴>縺セ縺吶′縲�
險コ譁ュ縺輔l縺溽羅髯「縺ィ縺昴・蠕後・豐サ逋ゅ・縺ゥ縺・>縺」縺溘b縺ョ縺縺」縺溘・縺区蕗縺医※縺上□縺輔>縲�
蜷後§繧医≧縺ェ險コ譁ュ繧偵&繧後◆譁ケ繧ゅ♀鬘倥>縺励∪縺吶€�
38病弱名無しさん:2014/09/26(金) 21:24:02.14 ID:qtRdp6ln0
繧ゅ≧荳蟷エ莉・荳雁燕縺ェ縺ョ縺ァ縺薙%繧定ヲ九※縺?縺ェ縺?蜿ッ閭ス諤ァ縺碁ォ倥>縺ィ諤昴>縺セ縺吶′縲?
鮠サ邊倩?懈ゥ溯?ス菴惹ク九→險コ譁ュ縺輔l縺滓婿縺後>縺溘→諤昴>縺セ縺吶′縲?
險コ譁ュ縺輔l縺溽羅髯「縺ィ縺昴?ョ蠕後?ョ豐サ逋ゅ?ッ縺ゥ縺?縺?縺」縺溘b縺ョ縺�縺」縺溘?ョ縺区蕗縺医※縺上□縺輔>縲?
蜷後§繧医≧縺ェ險コ譁ュ繧偵&繧後◆譁ケ繧ゅ♀鬘倥>縺励∪縺吶?
39病弱名無しさん:2014/09/26(金) 21:26:51.24 ID:qtRdp6ln0
荳蟷エ莉・荳雁燕縺ォ鮠サ邊倩?懈ゥ溯?ス菴惹ク九→險コ譁ュ縺輔l縺滓婿縺後>繧峨▲縺励c縺」縺溘°縺ィ縺翫b縺?縺セ縺吶′縲?
縺昴?ョ逞?髯「縺ィ縺昴?ョ蠕後?ョ豐サ逋ゅ?ッ縺ゥ縺?縺?縺」縺溘b縺ョ縺�縺」縺溘?ョ縺区蕗縺医※縺上□縺輔>縲?
蜷後§繧医≧縺ェ險コ譁ュ繧偵&繧後◆譁ケ繧ゅ♀鬘倥>縺励∪縺吶?
40病弱名無しさん:2014/09/26(金) 23:34:11.22 ID:qtRdp6ln0
文字化けしてしまいました。ごめんなさい。
鼻中隔湾曲でちょっとやる気のある耳鼻科に行くとすぐに手術を勧められるほど
湾曲していましたが、子供の頃から鼻水が前に流れません。
慈恵で手術をしましたが、後鼻漏はおろか鼻づまりも改善しませんでした。

原因がわからず、Bスポ含め良いと言われるものはほぼ試しました。

私の場合は、現在はクラリスを切ると途端に鼻づまりになってしまいます。
とても苦しいので、マクロライド療法でごまかしている形です。
左の鼻奥に炎症があるようで鈍痛が回復しません。
ファイバーで検査しCTは何度か撮りましたが異常は無いと言われて困っています。

自己診断では、炎症が起きている部分の粘膜の繊毛運動が極端に落ちて、
鼻水がうまく流れずに粘度が増したあと、喉に流れてくるのではないかと思っています。

いくつか前のスレで同じように診断された人がいたと思うので、
まだ見ていましたら診断された病院とその後の治療を教えてください。
同じように診断された方もお願いします。
41病弱名無しさん:2014/09/27(土) 00:02:28.00 ID:Lp1Wmk4U0
何でそんなみえみえの嘘つくかな
しかも連投
通報したよ
42病弱名無しさん:2014/09/27(土) 00:41:43.80 ID:W6ZiGP040
43病弱名無しさん:2014/09/27(土) 01:15:09.45 ID:1jBArRIj0
>>42
断面模型みると、Bスポット治療では届かない部分もありそうだね
44病弱名無しさん:2014/09/27(土) 02:02:15.24 ID:p0R5cEryi
痰と咳が止まらん。
こうびろうとかラスボスやん
45病弱名無しさん:2014/09/27(土) 03:46:06.28 ID:99PnyoWO0
扁桃腺炎なったんだが咳やべえ
もしかして鼻水の垂れた漢字の違和感て扁桃腺だったんだろか
46病弱名無しさん:2014/09/27(土) 12:25:45.56 ID:T5r9aL/n0
この病気の人ならわかるだろうけど寝起きが最悪じゃない?
喉に張り付いた鼻汁が乾きかけて気持ち悪い
スッキリ起きれたことなんて人生で一度もない
47病弱名無しさん:2014/09/27(土) 12:45:37.25 ID:nFUkqEvV0
>>46
自分は逆だな。寝起きが一番楽。
その後、徐々に悪化していく。
鼻水が張り付いてる箇所が違うのかも?
48病弱名無しさん:2014/09/27(土) 13:06:30.95 ID:EsCPu/ll0
副鼻腔炎て言われて治療中なんだけど
昼頃になると鼻水がドバッと溢れてきて
口からもデロデロ出て噎せ込むくらいなんだけど
もしかしてこれ後鼻漏ってやつ?

寝起きはそうでもないのに、なぜか昼頃になると大量に出る
49病弱名無しさん:2014/09/27(土) 13:11:12.59 ID:W6ZiGP040
>>48
副鼻腔炎による後鼻漏じゃね
後鼻漏って病名じゃなくて症状だから・・・
50病弱名無しさん:2014/09/27(土) 13:29:23.46 ID:EsCPu/ll0
>>49
うわあマジか…
後鼻漏ってよく「喉に鼻水が垂れてくる」と書いてあるけど
そのデロデロ出ている時(40分間くらい)以外は
あんまりそういう自覚がなかったもんで
常に垂れているわけじゃないってことか…
51病弱名無しさん:2014/09/27(土) 16:58:06.53 ID:2O1NwmaO0
普段は気にならない程度なのに風邪ひいたら地獄
52病弱名無しさん:2014/09/27(土) 17:29:20.77 ID:n9TL+mij0
風邪ひいたら前鼻漏になる
53病弱名無しさん:2014/09/27(土) 18:33:43.33 ID:T5r9aL/n0
>>47
そうなの?
同じ後鼻漏なのに不思議なもんだなー
自分は後頭部側に違和感とヒリヒリする感じとオエッってなる感じがする
枕が低めのタイプだからかな
54病弱名無しさん:2014/09/27(土) 20:29:39.51 ID:47WzGDC+0
>>46
自分も朝ひどいタイプだ。
ゴロンとした痰みたいな鼻水の固まりが出て死にたくなる。
あと何年この症状と付き合えばいいんだ……
55病弱名無しさん:2014/09/27(土) 22:20:32.52 ID:6eVH6VFWO
俺は風邪の後遺症で後鼻漏になってしばらく耳鼻科通いしたけど、症状が全く良くならなかったけど、ネットで見た民間療法のひとつを試してみた。喫煙者は禁煙して、山本漢方のなた豆茶1日1リットルと細霧吸入器を1日2回したら症状がかなり楽になった。
56病弱名無しさん:2014/09/28(日) 03:58:19.77 ID:48qWmsbA0
47だけど、自分も副鼻腔炎からの後鼻漏なので、>>48 と同じく寝起きから徐々に悪くなるのかな?

もしくは、逆食持ちなのでベットの枕側を上げて寝てることで、就寝中は軽減できてるのかも?
57病弱名無しさん:2014/09/28(日) 04:01:09.23 ID:48qWmsbA0
もしかしたら、寝起きが最悪って人はベットの枕側を10〜15cm高くしてみるといいかも?
58病弱名無しさん:2014/09/28(日) 04:47:46.98 ID:eD/C6D5U0
風邪はなおった
体調なおってきて二日なるけど咳やばいあ
吐きそうに発作みたいなる
59病弱名無しさん:2014/09/28(日) 06:39:47.90 ID:T8MZu7xP0
マスクして寝ると朝は多少マシになるよ
あくまで多少ね
60病弱名無しさん:2014/09/28(日) 06:39:59.77 ID:cdECHKaY0
>>47
自分も寝起きが楽。時間がたって喋ったりするほどひどくなる
裏声なんかを出してみると特に声帯に痰が絡んでいることを実感できる

自分の場合は咽頭からどろっとした粘液がにじみ出て、それが声帯に垂れているが、抗アレルギー薬も効かない
ホットシャワーを使っても鼻うがいをしてもした直後くらいから喉に垂れ始める。先生も理由が分からないとおっしゃる

治療法を「口から綿棒みたいなものを突っ込んで咽頭のあたりに薬を塗る(Bスポット治療っていうのかな?)」ものに切り替えてもらったんだが、最低でも週一回病院に行かなきゃいけないうえにめちゃくちゃしみる
まだ1回目だが、10回くらいやってみて効果を確認したいそうだ
61病弱名無しさん:2014/09/28(日) 12:10:07.92 ID:4k31QzO+0
ご飯を食べると、粘着液がへばりついた喉に
いろいろ引っ付いて臭いらしく、やたら周りの人が咳き込みます。

飲み会の後半なんかは最悪です。。
62病弱名無しさん:2014/09/28(日) 12:33:13.18 ID:48qWmsbA0
>>60
自分も同じような症状で、なにやってもダメだからBスポットを週1回で
半年やってるけど、治らないよ。
ほんの少しマシになったかな?ってぐらい。
マッサージと一緒。
63病弱名無しさん:2014/09/28(日) 12:39:35.60 ID:cdECHKaY0
>>62
やっぱ完治って無理なのかな。なんかダルいね
64病弱名無しさん:2014/09/28(日) 14:09:11.77 ID:eD/C6D5U0
後鼻漏のせいなんかな
咳とまらない
風邪ひくと
鼻水おさまると次第に少なくなるような気がする
65病弱名無しさん:2014/09/28(日) 19:37:47.36 ID:lk0p5F1K0
風邪ひくと本当に地獄だよ
抗生物質効くまで黄色い鼻が、鼻から出ず全部喉に落ちてくる
大きなかたまにになったりかさぶたみたいになったりすると
鼻と喉の間に引っかかって出すのも大変
上手く出せなかったり変な位置で停滞すると
何度もえずいて涙出てくるし…
しかも突然落ちてくるから、外出中や仕事中とかだと冷や汗ものだ
人前でいきなりえずくわけにもいかないし
66病弱名無しさん:2014/09/28(日) 23:44:25.05 ID:OKdQ8ejLi
風邪ひくと39度近い熱
酷い咳が止まらない。
こうびろうが憎い。
67病弱名無しさん:2014/09/29(月) 03:41:21.86 ID:abEjF2D60
>>62
そっちはBスポット治療沁みる?
こっちは針を刺されたくらい沁みるんだけど
68病弱名無しさん:2014/09/29(月) 03:52:50.65 ID:abEjF2D60
「よくわかる最新療法 病気が治る鼻うがい健康法 体の不調は慢性上咽頭炎がつくる」
「鼻汁がのどに落ちる、後鼻漏 これでスッキリ解消」
とかいう本を読んで生活習慣を見直してみたり、ハナノア使って鼻うがいしてみたり、吸入器で鼻を潤したり、ナタマメ茶飲んだり、チクナイン使ったりしたけど駄目だった

以下、医者から出された薬一覧
「クラリスロマイシン」
「プロカテロール」
「PL配合顆粒」
「カルボシステイン」
「リン酸コデイン」
「カプテレノール」
「キュバール」
「ライトゲン配合シロップ」
「半夏厚朴湯」
「アンブロキソール」
「アイピーディカプセル」
「麦門冬湯」
「小青龍湯」
「龍角散」
「ザイザル」
「Bスポット治療」

もう喉と鼻とアレルギーに関する薬は手当たり次第に試したという感じだがまるで無駄だな
参考にどうぞ
69病弱名無しさん:2014/09/29(月) 07:40:30.87 ID:LQJpqkY40
>>68
龍拡散は医者でも処方されるんだ
70病弱名無しさん:2014/09/29(月) 08:28:38.66 ID:abEjF2D60
>>69
あぁ、ゴメン。龍角散と小青龍湯は自分で買った奴だわ
薬手帳に書いてなかった
71病弱名無しさん:2014/09/29(月) 13:11:14.37 ID:s3gy+Sfv0
後鼻漏が気になって耳鼻科に行って
レントゲンして白っぽく写ってたら
基本どんな処方をされますか?(最近の定番として)
72病弱名無しさん:2014/09/29(月) 13:11:25.78 ID:78qFXdbN0
このブログみてる人います?
後鼻漏に真面目な取り組んでらっしゃる耳鼻科のブログです
http://wbclym.exblog.jp/i3
73病弱名無しさん:2014/09/29(月) 13:19:54.76 ID:vBUQfkxy0
>>67
もちろん痛いよ。
半年通ってると初回よりはマシになって血は出なくなったけど、後鼻漏は治りそうにない。
74病弱名無しさん:2014/09/29(月) 13:23:06.17 ID:U2riw5Lf0
>>72
この病院行ってみたいが四国かあ
75病弱名無しさん:2014/09/29(月) 14:27:47.64 ID:abEjF2D60
>>73
マジかぁ。こっちも>>68で書いたようにいろいろ試してるが、まるで駄目だわ
ていうか1回目は血が出たのか……なのに効果なしなのか。粘膜が変性してるんなら変性箇所を切り取ったり出来ないものかね
76病弱名無しさん:2014/09/29(月) 15:44:58.28 ID:vBUQfkxy0
>>75
自分も、

エリザス(ステロイド点鼻薬)
クラリス(マクロライド長期投与)
ムコダイン
ニポラジン等アレルギー飲み薬
ホットシャワー(家庭用噴霧器)
馬油
#以上、中止した治療。以下は継続中
なた豆茶(麦茶などとブレンドして飲んでる)
鼻うがい(対症療法で1日1,2回やってる)
Bスポット(半年目。そろそろ止めようかと思ってる)

といろいろ試したけど、結局治ってない。
自己診断では、最初にクラリスを処方された時に下痢が辛くて1ヶ月程度で
調子よくなったから勝手に止めちゃったんだよね。
それで耐性菌が出来て、2度目以降効かなくなったんだと思ってる。

初回はクラリス飲み始めて1ヶ月程度で良くなったのに、再発してからは
全然効かなくなって、検査したらマクロライド耐性菌が出来てた。

もうお手上げです。
77病弱名無しさん:2014/09/30(火) 06:52:30.34 ID:9IbrYIgL0
>>76
詳しくありがとう
自分はこれからBスポ以外に漢方の治療を試そうと思っている
漢方の考え曰く、「鼻や喉の病気は胃腸と密接にかかわっている」そうな
眉唾物だが使用してみて効果があったら(なくても)また知らせに来ます
78病弱名無しさん:2014/09/30(火) 13:27:12.62 ID:6aAOAtXY0
>>77
あー、書き忘れてたけど、自分も漢方は試したよ。

葛根湯加川きゅう辛夷

辛夷清肺湯

辛夷清肺湯はイマイチだったけど、葛根湯加川きゅう辛夷は他の西洋薬より効いてる感じがしてた。

ただ、自分は胃腸が弱くて、飲むと腸の調子が良くなかったので断念した。

胃腸が強い人には漢方はいい治療だと思う。
79病弱名無しさん:2014/09/30(火) 14:22:32.64 ID:RHFrv4pv0
けいがいれんぎょうとうみたいのは駄目ですか?
使ったことある人いますか?
葛根湯加川きゅう辛夷がいいのか。
辛夷清肺湯ってチクナインだっけ?
80病弱名無しさん:2014/09/30(火) 15:15:55.53 ID:6aAOAtXY0
>>79
漢方って病気の原因を治すっていうより体の調子を整えて自然治癒力を高めるような薬だから、どれが効くかは人それぞれ違うと思うので、体調良ければいろいろ試すのがいいと思うよ。
自分は胃腸が辛すぎて止めたけど、葛根湯〜をあのまま飲んでたら治ってた気がする。
81病弱名無しさん:2014/10/01(水) 00:26:56.54 ID:LiPc2/jRi
鼻から出る鼻水の量にはまだ余裕があるのに、なんで喉に落ちてくるんだよ!
82病弱名無しさん:2014/10/01(水) 06:10:13.48 ID:QYKAkGqI0
こん平さんみたいw
83病弱名無しさん:2014/10/01(水) 08:55:37.38 ID:9j6fK8CWi
咳が止まらん。
おわた!
84病弱名無しさん:2014/10/01(水) 09:00:30.42 ID:ijshS++N0
自分は慢性副鼻腔炎タイプなんだけど
一番つらいのは口臭
セキとか鼻づまりは無いんだよ
後鼻漏といってもいろりろな症状があるよね
85病弱名無しさん:2014/10/01(水) 09:23:17.93 ID:9j6fK8CWi
咳が出ない後鼻漏って羨ましい。
鼻水が肺に入るの拒否して咳が出てるんだろうな。
86 【豚】 :2014/10/01(水) 12:13:15.50 ID:aTKAQptT0
寝起きに咳が出やすいわ。
87病弱名無しさん:2014/10/01(水) 17:14:15.41 ID:mDZT2EnC0
せっかく調子が良かったのに、またこのスレに戻ってきたw
サプリ、飲み物系、鼻うがい、ビオフェルミンもう全部
やりつくした。
耳鼻科の薬は湾曲&アレルギーもあるので、漢方とディレグラ飲んでる。
最近は効きがわるくて。

もう咳するたびに黄色いのがどばどば出てくる。
そして喉に落ちる。

ずっと鼻をすすっているから、ほっぺが落ちて老け顔に
なってきた。きついし、眠れないし、ババー顔になるし、
いい事全くないよ__;
88病弱名無しさん:2014/10/01(水) 20:48:07.25 ID:LggAU/oy0
湿度あって暑い夏は皆調子いいけど、秋〜冬は低温乾燥と鼻炎持ちには地獄の季節だよな
89病弱名無しさん:2014/10/01(水) 23:44:26.38 ID:d5o7t2Noi
もしかするとイネがアレルゲンになってるかも 稲刈りの時期が一番後鼻漏が辛い。
90病弱名無しさん:2014/10/02(木) 04:01:34.27 ID:+bdbU+w30
鼻洗浄してたら咳とまらなくなった・・・
病院で薬もらったけどまだなおらん
91病弱名無しさん:2014/10/02(木) 07:11:11.05 ID:1p3rOg0R0
>>78
「葛根湯加川キュウ辛夷」さっそく尼で買ってみた
Bスポ治療や試した漢方の効果の有無は定期的に報告に来ます
何かの参考になれば幸い。辛いけど頑張りましょう
92病弱名無しさん:2014/10/02(木) 07:16:54.50 ID:xAeJW/MS0
俺は埃ダストがあるから通年性なんだよな・・
咳き込むことが多くなったわい・・・
93病弱名無しさん:2014/10/02(木) 11:19:04.36 ID:lHvKG6tf0
>>91
>Bスポ治療や試した漢方の効果の有無は定期的に報告に来ます
お願いします。
漢方って人によって相性があるから、胃腸が丈夫ならいろいろ試してみるといいよ。
94病弱名無しさん:2014/10/02(木) 13:14:20.07 ID:T3HUq7lF0
漢方は副作用ない?
俺は息切れみたいに苦しくなってやめたけど。
95病弱名無しさん:2014/10/02(木) 13:27:17.10 ID:lHvKG6tf0
>>94
西洋薬に比べたらマシだけど、ないことはない。

自分は上の方にも書いたけど、胃腸の調子が悪くなって漢方やめた。
鼻には効いてそうだったんだけど、耐えられんかった。
96病弱名無しさん:2014/10/02(木) 22:40:16.85 ID:N4fU9Vkp0
体力無いし色も色白で顔色も良くないタイプの俺に
合う漢方だと何でしょうか。
よく相性みたいなこといいませんか漢方って。
97病弱名無しさん:2014/10/02(木) 23:04:18.24 ID:da/812coO
病院池
98病弱名無しさん:2014/10/03(金) 02:40:11.15 ID:tDfodf1f0
>>96
当帰芍薬散
99病弱名無しさん:2014/10/03(金) 06:27:47.30 ID:u0NKUuFJ0
家で買ってる猫が後鼻漏の原因かなとも思ったけど、猫が来る前から症状はあったし、猫や埃の無い職場なんかでも普通に後鼻漏は止まらないし……原因がマジで解らん

医者は当初、咳喘息だと思ってたらしく、吸入ステロイドを処方されたが、そのせいで喉は枯れるわ効果は無いわで災難
この喉の枯れって一生治らんのかね・・だとしたら世間一般で言われているほど後遺症の軽い薬じゃない気が…
100病弱名無しさん:2014/10/03(金) 07:28:54.66 ID:CEux5RaB0
ファイバースコープはやらなかったのかい?
101病弱名無しさん:2014/10/03(金) 09:25:58.91 ID:u0NKUuFJ0
>>101
ファイバースコープやって後鼻漏だということが判明した
102病弱名無しさん:2014/10/03(金) 09:37:36.12 ID:u0NKUuFJ0
安価ミス
>>100
103病弱名無しさん:2014/10/03(金) 10:53:31.28 ID:CEux5RaB0
そうか。
それで原因不明だと調べようがなさそうだな。
104病弱名無しさん:2014/10/03(金) 15:43:29.74 ID:egg7O1t60
自分の部屋20年以上掃除機かけてないけど関係ある?
みんなはどう?
トイレットペーパーをメインに使ってるけど(ティッシュは高い)
あれって光を当てると尋常じゃないダストというか粉ホコリ
みたいのが散るよな、、、
105病弱名無しさん:2014/10/03(金) 15:57:43.14 ID:u0NKUuFJ0
>>104
その部屋でしか後鼻漏や咳が発生しないのなら間違いなくそれが原因だと思うが、
アレルゲンの無い場所でも発生するのなら違うんでないの
106病弱名無しさん:2014/10/03(金) 16:28:03.91 ID:CEux5RaB0
自分の部屋に限らず掃除するとアレルギー反応で皮膚がかゆくなる。
薬で多少痒みが抑えられてるから今はいいが薬効かなくなったらと思うと怖いな・・
107病弱名無しさん:2014/10/03(金) 17:30:10.38 ID:AeVzd6xi0
両方の鼻の穴から鼻汗が喉に落ちるてる人っているのだろうか
これ両穴からになったら本気で自殺考えるほどキツイだろうなとふと思ってた
自分は右の鼻の奥から喉に落ちる感覚しかない左穴からは普通に鼻をかめるけど、右の穴からは鼻水がもう何年も出てない
108病弱名無しさん:2014/10/03(金) 20:52:22.93 ID:gUXjGvVQ0
>>107
鼻の穴って中で繋がってるから、どっちから落ちてるとか無いんじゃないの?
てか、自分には分からない。たぶん、繋がってるとこから先で漏れてる。
109病弱名無しさん:2014/10/04(土) 01:44:57.01 ID:CowIK+FQI
出しても出しても絡む痰に悩んでたんだけど
出した後にツバを飲むの我慢すれば絡まない事に気づいた
もしかして逆流性食道炎だったのかな…
飲み物飲むと一気に痰が湧き出るのも後鼻漏だったらおかしいよね
10何年もアレルギーから来る後鼻漏だと思ってた
110病弱名無しさん:2014/10/04(土) 04:40:19.99 ID:8npGaS0K0
そもそも後鼻漏なら上から垂れてくるのが確認できるだろ
111病弱名無しさん:2014/10/04(土) 11:05:56.77 ID:6ildH8aK0
試しにアレグラを2錠飲んでみたが落ちてくる感覚は相変わらずだな・・・
112病弱名無しさん:2014/10/04(土) 14:46:55.27 ID:igAuObp50
後鼻漏は鼻と喉の境目辺りに炎症がある場合が多いとか言われたけど
ファイバースコープで見てもらって一緒にカメラで見たけど全体的にとにかく鼻水が多かった
アレグラとかのアレルギー薬飲むと多少は寝起きの時の感覚が違うけど
ああいう系の薬は鼻を感想させてかえって後鼻漏の人には良くなかったりする

このスレでも前から言われてるけど鼻の乾燥がメインの原因だと思う
この前、ドライマウスじゃなくてドライノーズの方が危険って記事を読んだけど
おそらくこのスレの人も99%ドライノーズでしょ?
乾燥してるんだ
その記事だと生理食塩水を適度に毎日鼻の中に噴霧させておくことが最も有効な対策らしかった
113病弱名無しさん:2014/10/04(土) 15:01:26.64 ID:DvlswPpF0
>>112
>このスレでも前から言われてるけど鼻の乾燥がメインの原因だと思う
そう言われたら、そんな気がしなくもないな。
マスクして寝ると調子が良かったりするし。
114病弱名無しさん:2014/10/04(土) 21:01:41.99 ID:igAuObp50
>>113
俺もカメラ通して見たら鼻奥から喉にかけてすごく乾燥してた
人間加齢と共にこうなっていくらしくはあるけど若い人は普通はもっと湿度が高い状態にあるんだとか
あと普通にちくのうもあるからそっちをさっさと治さないとダメだけど
マスクも加湿させるマスクの方が有効的らしい
115病弱名無しさん:2014/10/05(日) 02:05:40.40 ID:zfGz5UqS0
鼻うがいしたらやっと少しスッキリした・・・
116病弱名無しさん:2014/10/05(日) 03:41:03.39 ID:HDOGM+We0
鼻うがいしてる人、何度くらいでしてる?
自分は40-41度だけど、39以下でやると鼻水が泡だって後鼻漏の自覚症状が酷くなる
117病弱名無しさん:2014/10/05(日) 03:42:11.26 ID:HDOGM+We0
オムロンの携帯ネブライザーはどうだろう、と思って試しています
霧は細かいけど冷たい…
118病弱名無しさん:2014/10/05(日) 04:20:02.55 ID:Of5EWR+a0
ナタマメ茶、いろいろ試してみた
人にもよるだろうけど効くのと効かないのとあるね
119病弱名無しさん:2014/10/05(日) 05:02:26.88 ID:MAlSvPHN0
>>116
てか、温度調整ってどうやってるの?
自分はハナクリーンに書いてる分量でやってるから、季節によって変わってる。
120病弱名無しさん:2014/10/05(日) 06:17:09.66 ID:EJyji0xg0
後鼻漏のせいで、大きな声や高い声を出すと痰がのどに絡まってうまく発声できない
自分はただの営業だから特に日常生活に支障はないが、俳優さんとか歌手の人みたいに声を使う人がこの病気にかかったら
業界生命断たれるな
121病弱名無しさん:2014/10/05(日) 07:13:40.74 ID:HDOGM+We0
温度調整は、水、お湯、水、みたいな感じでできます
122病弱名無しさん:2014/10/05(日) 07:29:56.05 ID:nzyQakJF0
冬に症状が辛くなるタイプは乾燥のせいなのは間違いない
123病弱名無しさん:2014/10/05(日) 10:02:10.87 ID:NEEQUV9W0
鼻の乾燥は分からないがたしかに喉の乾燥した感じはあるな。
定期的に水飲んだりのど飴なめてるわ。
124病弱名無しさん:2014/10/05(日) 15:19:35.47 ID:drrHO+nRi
二十代後半になってようやく後鼻漏の存在を知りました。これ病気だったのか…
幼い頃からずっと鼻水を口の中から吸い出して処理してました。
当時は便利な方法見つけた!と思っていたけど普通に考えても可笑しいですよね…orz
125病弱名無しさん:2014/10/06(月) 08:52:45.08 ID:1ohhplm60
やはり気温が低くなるとその分症状も酷くなるな・・・
126病弱名無しさん:2014/10/06(月) 12:49:36.07 ID:cINhfe2S0
後鼻漏一年経過しちゃった
耳鼻科の薬を半年以上飲んでたけど意味ないよね
127病弱名無しさん:2014/10/06(月) 13:59:21.37 ID:yVsjMkeU0
>>126
自分のいつも通ってる耳鼻科では後鼻漏は薬ではどうにもならないと言われた
せいぜい、落ちる鼻水の量を多少減らすか、喉に詰まった感じが酷ければ
ムコダインとかそんな程度…
別の新しくできた耳鼻科にも行ってみたけどほぼ同じだった
ただ、最新式の蒸気?の鼻吸入が置いてあってそれは凄くよかった
一時しのぎだけどもあれが家にあればなぁと思ったな…
128病弱名無しさん:2014/10/06(月) 16:10:14.93 ID:wbUlHHd40
>>127
ホットシャワー3買うといいよ
129病弱名無しさん:2014/10/06(月) 16:50:23.74 ID:yVsjMkeU0
>>128
良さそうだったけど、精製水と食塩で作った生理食塩水って
鼻の奥に入っても大丈夫なのかな
自分、洗髪とかで間違って鼻に水入って吸ってしまった時
酷い副鼻腔炎になった事があるから、病院とかの
薬剤以外のものって不安を感じるんだけど…

洗髪のパターンでは水道水が液体のまま入ったからダメだったんであって
生理食塩水を霧状でなら大丈夫なのかな
130病弱名無しさん:2014/10/06(月) 17:04:43.08 ID:reDRp4adO
やりたい奴は自己責任でやったらいいけど医者は推奨しないぞ
131病弱名無しさん:2014/10/06(月) 17:09:59.37 ID:1ohhplm60
俺も病院の吸引器がよかったので家庭用も調べてみたが
買ってそれっきりじゃないみたいで、消耗品は定期的に買い足さなければならないのが気になる。
だったら病院で使わせてもらってるほうが安いのかな。
132病弱名無しさん:2014/10/06(月) 17:12:57.04 ID:yVsjMkeU0
>>131
手入れとかある分自分で持ってると色々大変になるよね
133病弱名無しさん:2014/10/06(月) 17:16:41.67 ID:yVsjMkeU0
ごめん、途中で送信してしまった
>>131
買い足しとかの金銭部分もあるし
手入れとかある分自分で持ってると色々大変になるよね
かえって雑菌吸うはめになったりとか…
けど、冬場マメに耳鼻科に通うってのも大変だ
できれば寝る前とか朝起きた時にやりたいし
134病弱名無しさん:2014/10/06(月) 17:57:28.36 ID:ey+gijNl0
両方の鼻からの後鼻漏はアレルギー性鼻炎が原因の可能性もあるようだけど、
片側からの粘調な後鼻漏はほぼ確実に慢性副鼻腔炎が原因のようです
どちらから流れているかわかりにくい場合、ミントが入ったガムを噛むと鼻水を伝わって
流れているほうの鼻がスースーするのでわかりやすくなります

ホットシャワーは良かったけどメンテナンスが大変でした
現在はオムロンの携帯用ネブライザーを使っています
ただ、ネブライザーで家庭用のものは温度調整できないのがデメリットだと思います
吸入器でもいいけど、口鼻共用のものはむせやすいので鼻専用のアタッチメントがあるものがほしいですね。

それから、医院の吸入器は血管収縮剤と抗生剤ですが、薬剤は個人で入手できないだろうという点と、
毎日使っても問題にならないのかが気になります。
135病弱名無しさん:2014/10/06(月) 19:49:04.49 ID:cINhfe2S0
耳鼻科でネブライザーみたいなのすると少し楽になるな
鼻水の粘り気が無くなる感じがする
数時間で効果が切れるけど
136病弱名無しさん:2014/10/06(月) 21:10:06.51 ID:jSblJ5QA0
漢方は証が合わないと逆に悪化したり、普通の薬局で売ってるのは成分少なかったりするから
ちゃんと漢方薬局や専門医にみてもらったほうがいいよ。
137病弱名無しさん:2014/10/07(火) 02:31:44.77 ID:wkJFf1bT0
俺の説を言うと
飯食うと胃液出るじゃん
そのタイミングで鼻出てるんじゃないかな
体の仕組みがおかしくなってるんだと思うわ
それか単に鼻の粘度が高くなってるか
後鼻濡の症状出るまではサラサラだから気付かなかったみたいな
 
蓄膿はまた別物で蓄膿だけなら喉に垂れてこないと思うんだけど
138病弱名無しさん:2014/10/07(火) 03:03:28.93 ID:L5thDaAE0
時々ホットシャワーのステマが沸いて、そのタイミングでわざとらしく
スレが活発になる気がする。
普段、大して会話ないのにねぇ〜。

まぁー、自分もホットシャワーステマに騙されたクチだがw
139病弱名無しさん:2014/10/07(火) 10:50:39.53 ID:w6YHd6ba0
やたら痰が出るようになったのは2年くらい前からだから
多分その頃から症状が始まったんだと思う。
その前も鼻水が出て喉に落ちる感覚はあったがそこまでは酷くなかった。
140病弱名無しさん:2014/10/07(火) 11:14:55.49 ID:ASki1pUN0
本日で4回目のBスポット治療。1回目に比べるとだいぶ染みなくなったし、染みる時間も短くなった
にもかかわらず効果がない。相変わらず鼻から流れてきた鼻水が痰になって声帯に絡みつく
鼻水と一緒に飲み込むと数秒は喉の違和感が無くなるけど、すぐに復活する

書いていて思ったんだけど、声帯に絡んだ痰ってそのまま飲み込んだら肺に行くはずなのになぜむせないのだろう
鼻にたまったものは飲み込んだらそのまま胃に行くけど、声帯のものは一度咳払いして口に戻さないといけないはずなのに
141病弱名無しさん:2014/10/07(火) 13:23:15.23 ID:L5thDaAE0
>>140
自分は半年以上やってるけど効果無いよ。
もう止めようかと思ってる。いい医者だったんだけど。
142病弱名無しさん:2014/10/07(火) 17:04:17.22 ID:O/GwoEDo0
>140 141

医者に頼らず毎日自分でやるのが大切です。
143病弱名無しさん:2014/10/07(火) 20:58:34.11 ID:ngY6aWyT0
後鼻漏だった医者とか1人くらい居ないのかな
どうやって治したか聞いてみたい
144病弱名無しさん:2014/10/07(火) 22:32:29.52 ID:O/GwoEDo0
>143
鼻ガーゼ2か月でかなーーーーーーーーーーーり改善した
鼻の中から黄色い鼻汁がでなくなった。
舌がピンク色になった。
145病弱名無しさん:2014/10/07(火) 22:50:43.85 ID:LuVg3QAH0
Bスポットは一昨年あたりに暫く続けてました。
念入りにこすってくれる耳鼻科で。

上咽頭炎の人には効果あるんだろうけど、
レントゲンに映らない程度の軽い副鼻腔炎が原因の人には効果無いと思う。

施術した翌日は楽になったように感じるんだけど、
痛みと同時に鼻水が大量に出ることで、
鼻の中に溜まっていた粘着質の鼻水が一気に排出されるのと、
痛みから開放された快感が同時に来るから
「良くなった」と思うのではないかなという結論に達しました。

食事をしている時は後鼻漏が気にならないという人いると思うけど、
あれも食事中に出る鼻水で粘着質な停滞していた鼻水が洗い流されるからだと思ってます。
146病弱名無しさん:2014/10/07(火) 23:11:50.04 ID:L5thDaAE0
>>145
あー、全く自分と同じだ。
自分も軽い副鼻腔炎が原因と思われる後鼻漏で悩んでて、
Bスポ行ったらしばらく調子よく感じるんだけど、全然完治しなくって・・・

Bスポ止めてからの対策とか、参考にしたいので教えて欲しい。
147病弱名無しさん:2014/10/08(水) 00:28:36.31 ID:lPbMa88f0
>>146
私の場合はその後、熱中できるものが見つかって気づいたら後鼻漏は気にならなくなってました。
しかし実際は悪化していて、喉に流れる鼻水がゼリー状になり、
口と鼻の間に張り付いたりしないようになっていただけでした。

そのせいで鼻づまりになり、再び耳鼻科にかかることになりました。
クラリスを飲み続けているうちに鼻水は柔らかくなったのですが、後鼻漏も再発しました。
ただ、クラリスを飲み続けていると症状が緩和されることに気づいたので
現在も飲み続けています。

その時は、子供の頃からの鼻中隔湾曲が原因だろうと思っていたので、
慈恵で手術をしました。辛かったですが後鼻漏が治ると思って頑張りました。
しかし手術が終わって傷が塞がっても後鼻漏は完治しませんでした。

症状がないほうの鼻づまりは改善されたものの、
後鼻漏の症状(喉に張り付く、ヒリヒリする、ドロリとした鼻水で詰まる)がある方は改善せず、
担当医に話してもお手上げ状態です。
148病弱名無しさん:2014/10/08(水) 00:32:39.62 ID:lPbMa88f0
仕方ないので現在は再びクラリス(+ムコダイン)を服用しています。
漢方のシンイハイセイトウも一ヶ月ほど飲んでいますが変化は感じません。
朝と晩に鼻うがいをし、どろりとした鼻水を洗い流しています。
そのあとにビオフェルミン鼻うがいをしています。
ただ、乾燥するのでしないときもあります。
鼻水が喉にひっかかる自覚症状がないときはしません。
錠剤のビオフェルミンSも食後や少し気になる時に舐めて気分を誤魔化しています。
鼻と喉の間にひっかかる鼻水が下のほうにある時はリポビタンDを上向いて一口だけ飲んで
洗い流すようにしています(私は鼻から喉に鼻うがいで流せないため)。

私はまだ二年目ですが、乳製品は症状が少し緩和される気がしています。
149病弱名無しさん:2014/10/08(水) 00:52:40.52 ID:ZOWIWoae0
>>148
細かくありがとう。
やっぱクラリスしかないのかなー。

自分も一昨年の冬からなんで、そろそろ丸2年なんだけど、
とにかく鼻の奥に粘度の高い鼻水がへばり付いてる感じで、
それを放置する(てか普通にかんでも出ない)と喉の方にたれてきて、
痰が絡むようになったり、胃がムカムカしてくる。

クラリスは飲んでるとマシだったんだけど、耐性菌が出来てる(後で調べて分かった)せいか、数ヶ月飲んで治ったと言われたのに、止めたらすぐ再発。
で、Bスポにかけてみたんだけど、半年続けても改善せず、お手上げ状態です。

とにかく、世の中で効果があると言われてる怪しい民間療法は全て試したつもり
だけど治らないので、最近は鼻うがい、なた豆茶(気休め程度)、
アルガード鼻すっきり洗浄液で対症療法やってます。

アルガード洗浄液は鼻うがいするのが面倒な時とか出来る環境に無いときに使うと
鼻水が出しやすくなるので使ってます。
150病弱名無しさん:2014/10/08(水) 17:53:18.21 ID:lPbMa88f0
アレルギーが無かったり、クラリスで楽になるような後鼻漏は慢性副鼻腔炎(レントゲンに写らない場合を含む)で、改善しない場合は手術しかないようです。
ファイバーで病的な鼻水がどこから流れてるかきちんと観てくれて、手術を提案してくれる医者が殆どいないようです。
殆どが「何もない」と言われたり、「気にするな」と言われて、どこから流れてるかきちんと説明してくれません。
有名な慈恵も、使っているファイバーが医者が覗き込むスコープ型で記録できないので、担当医が診断できないと会議で他の医者が指摘することもできません。
ネットで調べても、後鼻漏に対して手術を提案している耳鼻科は福岡と徳島にある耳鼻科のみでした。
関東在住なので、もっと近場にあればいいのですが。。。
151病弱名無しさん:2014/10/08(水) 19:11:03.99 ID:/Uqe6+MT0
アレルギー性鼻炎持ちだったけど大人になるにつれて落ち着いてきたから完治したかと思ってた

成人して数年した頃から鼻の調子が悪くなる

寝てる間に喉が痛くなって目が覚めることが頻発する

耳鼻科に行って過去に貰っていた薬と同じ物を貰うが全く改善しない

鼻が詰まって口呼吸してるせいだと思って口にテープ貼って寝る

それでも喉の痛みが改善しない

おかしいと思って調べた結果後鼻漏を知る

思い返せば鼻から鼻水が出なくなって口から出てるし確実にこれじゃん←いまここ


これって結構悩んでる人多い症状だったんだな
田舎だから近所にBスポット治療やってる所もないみたいだしどうしたもんか
152病弱名無しさん:2014/10/08(水) 20:36:18.44 ID:R9PrqAyf0
毎日鼻うがい、ホットシャワー(鼻口セットを1日2回)してるし、ゼスランも飲んでるし、週に1回Bスポット治療してんのにまるでよくならん
治療法が間違ってんのかな。相変わらず上咽頭から痰が流れる

なにか後鼻漏に効く食べ物とかないんかね

>>144
鼻ガーゼに使う薬品ってどんなものがいいんです?
抗生物質とか抗菌作用のある薬品といわれてもピンとこないんですよね
153144:2014/10/08(水) 21:05:38.03 ID:eOawfpvM0
>152

抗生物質は鼻ガーゼで検索するとでてくるところで売ってくれます。
とにかく黄色ブドウ球菌が臭いの元なんだから、それを殺菌するものならなんでもいいのでは?
個人的にははやりのミルトンでもいいと思うけど安全性とコスト優先するなら
イソジン ルゴールでもいいと思う
154病弱名無しさん:2014/10/08(水) 22:07:20.67 ID:R9PrqAyf0
イソジンでもいいのですか。さっそく試してみます
155病弱名無しさん:2014/10/08(水) 22:12:10.64 ID:R9PrqAyf0
ルゴールやミルトンも試してみて自分に合うものにしてみたいと思います。レスありがとうございました
156病弱名無しさん:2014/10/08(水) 22:56:38.28 ID:hpZo7kXq0
アルガード鼻すっきり洗浄液って、常用は可能ですか?
点鼻薬のように常用すると肥厚性鼻炎になったりの心配は不要?
157病弱名無しさん:2014/10/08(水) 23:44:15.25 ID:lPbMa88f0
大阪の川村耳鼻咽喉科とか、副鼻腔炎の手術で有名なところで
後鼻漏を診てもらったことがある人はいますか?
どう診断されたのかを聞きたいです
158病弱名無しさん:2014/10/09(木) 00:15:05.93 ID:7yMndo3d0
>>156
どうなんだろうね。
入ってる物は

精製水
塩化ナトリウム
ポリソルベート80
香料
塩化ベンザルコニウム

らしい。気になるのは「ポリソルベート80」と「塩化ベンザルコニウム」
調べてみたら、ポリソルベート80は乳化剤とかで食品添加物として
使われてるものらしい。
塩化ベンザルコニウムは界面活性剤として石けんとか消毒剤に使われてるとか。

難しくてよく分からんけど、あまり常用はしない方がいいのかな?
でも、使わないと鼻水が奥に絡んで出てこないんだよ(T_T)

他社の類似品も薬局に置いてたので、今度それ買ってみる。
159病弱名無しさん:2014/10/09(木) 02:45:58.54 ID:LQ/Aunzq0
>>153

抗生物質に関する認識に、色々と問題がありそう。
160病弱名無しさん:2014/10/09(木) 11:29:34.74 ID:sPbjn3zp0
鼻ガーゼって、単純に出た鼻血をティッシュで止めるみたいに鼻にガーゼを詰めるだけでいいの?
それともファイバースコープみたいに鼻からとおして上咽頭や声帯のあたりまで通さないとダメ?
161長文になってスマン:1:2014/10/09(木) 11:38:09.30 ID:c8ZrPYPQ0
発症しだす前は扁桃腺に来る風邪〜酷くなると気管支炎(1年か2年に一度程度)って
パターンが多かったのが、一昨年7月に引いた風邪から、上咽頭部から扁桃腺のヒリつきから
粘性が強く貼り付くタイプの後鼻漏が続くようになり、耳鼻科にかかるようになった。
ルゴール綿棒を鼻の穴から十秒そこら入れられるのと
扁桃腺にも別の綿棒で塗られるのと、シュッシュっと薬剤噴霧?
膿栓がある場合は吸引除去、その後はネブライザーで鼻からと口からの吸入。

薬局で出されるのは塩化リゾチーム、トラネキサム酸、抗生物質、トークという点鼻薬。

そんな治療を一年間ほど続けたが改善せず。
162病弱名無しさん:2014/10/09(木) 11:47:16.74 ID:zvGBo9TC0
副鼻腔炎が原因だと思われる後鼻漏の方、
のどに垂れてくる鼻水はヒリヒリしませんか?
悪い細菌でもいるのか、ねばっとした鼻水が付着したところが
段々ヒリヒリしてきます。

味も苦みがあるような感じで舌も刺激を感じます。
ほかの方はどうですか?
163長文になってスマン:2:2014/10/09(木) 11:59:16.00 ID:c8ZrPYPQ0
当時は副鼻腔炎という診断だった。
その後、塩化リゾチーム系の治験的な(開発、発売済みのもの)を数ヶ月やるが
これでも改善せず。

で、ぐぐってホットシャワーを知ったら、何やら魅力的ではあるが、ここで散々ステマ言われるのも
無理はない、完治を謳うような記述内容に苦笑はするものの
まあ眉唾的でも物理的にミストで楽になるならいいかなと今年の春に購入。
ついでに、この時にそのステマサイト(w)で自分の症状が上咽頭炎というものらしいと
認識するが、これを医者に言うのは「誤診ですよ」と突き付けるようで余計な反感買うのが
容易に想定されるので、やっていないw

使用頻度は起床の歯磨き後、外出からの帰宅してうがい手洗いの後、就寝前。
生理食塩水の温いミストだから特別な理屈でもなく、普通に患部が潤って後鼻漏や
痰の排出が楽になる、それだけのこと。

器具の用意や後始末、手入れが面倒だって人には勧めないけど、自分の場合はそれほど
苦にはならないから続けてもいいかな。

あとは仕事を含む外出中に上咽頭部を洗浄するのに、携帯便利で患部に洗浄液が
ダイレクトに届く器具が欲しいところ。
取り敢えずハナノアをドラッグストアで貯めたポイントで試し買いしてみようかな。

以上。
164病弱名無しさん:2014/10/09(木) 12:10:13.05 ID:7yMndo3d0
>>162
します。
だから、後鼻漏が悪化すると食道とか胃腸の調子が悪くなる。
165長文になってスマン:3:2014/10/09(木) 13:23:06.01 ID:7OYIVbsZ0
先ほどで〆たつもりだけど追記

ホットシャワーは付属品が破損や紛失の為なのか別売もしているけど
耳鼻咽喉科のネブライザーのアタッチメントにある、鼻の穴にブっ差すノズルが
オプションにあったらいいなあと思うけど、これはネブライザーと違って
温熱ミストだからか基本の吸入マスクでも密着しないようにと取説に書いてあるし
叶わぬ望みかな。

で板の中で『上咽頭炎』検索してたけど、先ほど『鼻咽頭炎』で検索しなおしたら
スレが見つかったので、そこと並行してこれからお世話になります。
166病弱名無しさん:2014/10/09(木) 13:31:58.96 ID:Xa3FXLyA0
副鼻腔炎とは言われなかったけど、朝うがい液でうがいした後、10分くらい経って
落ちてくる鼻水はなんか苦味がある。
うがい後(イソジンっぽいやつ)なのでそのうがい液の苦味かと思ってたけど考えてみればうがい液はそんなに
苦いものではないですね・・・
本当に、ピンポイントで朝のその時しか苦味はないんですが。
(昼も夕方もうがい液は使っている)
167病弱名無しさん:2014/10/09(木) 15:39:37.59 ID:sPbjn3zp0
垂れてくる鼻と喉の間から垂れてくる鼻水(痰)のせいで常時咳払い+嚥下してないと気が済まない
大きな声を出すとすぐに声がかれるし、高い声を出そうとすると声帯に痰が絡まってうまく行かない
ネットでは「変異している粘膜を切り取れば解決する」なんて書き込みを見かけるが、主治医の先生曰く
「変性しているかどうかは我々でもわからないのですよ」だそうだ

ちなみに私の場合、痰の色は無色透明(若干泡立っているから白っぽいかな)、色だけなら健康そのものらしいが、垂れてくる理由は分からないんだと

マジで確立した治療法でないかな。もう大抵の薬や治療法は試したよ。まるで効果なし
Bスポット治療も最初の方はかなり痛かったけど、今ではほとんど痛みはないから炎症は収まっているはずなのに
168病弱名無しさん:2014/10/09(木) 19:47:14.82 ID:7yMndo3d0
>>167
同じく。
泡状の鼻水が絡まって、すげー気持ち悪い。

自分もいろいろ試して、Bスポも半年通ったけど効果無し。

慢性副鼻腔炎だろうって結論に自分の中で達したけど、手術して確実治るなら
するけど、2ch見てたら手術しても治らないって人が多くて踏み切れない。
169病弱名無しさん:2014/10/09(木) 19:48:09.50 ID:7yMndo3d0
つーか、こんな病気って最近出来たわけじゃないから、
昔の人はどうやって直したのか知りたいわ。
やっぱ漢方とかかな。
170病弱名無しさん:2014/10/09(木) 19:54:45.70 ID:BbYeSJFl0
>>169
治せずに今に至るんでしょう。
就寝中のどに詰まらせてあぼーんだよ。
171病弱名無しさん:2014/10/09(木) 20:06:29.82 ID:zvGBo9TC0
泡の程度にもよるけど、
ネバネバしているときはビオフェルミン鼻うがいがいい感じ
あとはクラリス一日二錠
172病弱名無しさん:2014/10/09(木) 20:30:56.07 ID:cUchWIxW0
すみませんが、後鼻漏についてお聞きしたいのですが、綿棒で上咽頭の画像の矢印の部分を軽く綿棒で触ったら痛いのですが。後鼻漏の時はここも痛くなるでしょうか?
http://gazo.shitao.info/r/i/20141009201955_000.png
後、自分でBスポットをやる時は次の画像の上、左、右の部分のうちどちらの部分に薬品を塗布すればいいでしょうか?お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。
http://gazo.shitao.info/r/i/20141009202113_000.png
173病弱名無しさん:2014/10/09(木) 22:04:21.29 ID:mdcTY32P0
>160
最初のうちはガーゼ使わず、耳鼻科で使うステンレス製の綿棒に脱脂綿巻きつけて薬液に浸し
できるだけ鼻の奥まで突っ込む
慣れてきたらガーゼ使うとよろし  どんどん鼻の中の空洞が大きくなります。
鼻ガーゼで検索すると詳しいやり方でてくるのでそっち見た方が早い

>172
たぶん鼻の穴から喉の入り口まで全部腫れている
後鼻漏の原因は自分の経験だと、上咽頭7割、鼻の中から3割漏れている感じ
だから全部の腫れ引かせないと治らないと思う。自分は9割なくなった
Bスポットは上右左全部やるのがベストだと思う。


 
174病弱名無しさん:2014/10/09(木) 22:39:50.87 ID:XjUBZQq10
>>170
死ぬんか?
175172:2014/10/09(木) 23:11:57.72 ID:cUchWIxW0
>>173
ご回答あありがとう御座います。やはり腫れているのが原因で少し触っただけで痛いみたいなんですね。
度々すみませんが、後鼻漏が改善したら上右左の矢印の部分を綿棒で軽く触った時の痛みも軽減されますか?
176病弱名無しさん:2014/10/10(金) 00:12:00.57 ID:jaA4LtJV0
鼻から喉に鼻水が垂れてる感覚ってある?
177病弱名無しさん:2014/10/10(金) 01:12:12.16 ID:ktDNHvvN0
>>167
>>168
泡立った鼻水って後鼻漏の特徴?
自分もそう
178病弱名無しさん:2014/10/10(金) 01:29:17.47 ID:3gh6lTsy0
>>177
後鼻漏の特徴っていうより慢性副鼻腔炎の特徴らしい。

自分の場合、泡だった白い鼻水が鼻の奥に絡んで、それが徐々に後ろに垂れて痰が絡むようになり、その後胃腸の具合が悪くなる。
179病弱名無しさん:2014/10/10(金) 03:46:52.14 ID:hQX7KstK0
>>176
感覚というか、口あけたら垂れているのが見える
180病弱名無しさん:2014/10/10(金) 06:21:09.80 ID:Dvi1dsKH0
イソジンって粘膜を荒らすから鼻うがいや鼻ガーゼには向いてないって書き込み結構見かけるんだけど…本当に効果あるの?
181病弱名無しさん:2014/10/10(金) 06:47:49.03 ID:kh91maUT0
後鼻漏から肺炎になった俺もいるから気をつけたがいい
最新の研究では後鼻漏の原因は鼻の繊毛異常がほとんどなのでは?って説もあるらしいな
繊毛って通常は出口に向かって生えてるから喉と逆方向に鼻水を押しだすのに
これが逆に生えてる人がまれにいてその場合は99%後鼻漏になる
しかし確認するためには入院を要するし治療はできないので分かったところであまり意味ないんだけどな
例えばクラリスを飲んでる間は症状が軽くなるとかはこのケースが多い
俺の場合は喉の乾燥によって鼻水に粘性が増して更に繊毛異常のせいで
食道まで抜けて肺に鼻水が落ちて肺炎を併発(既に4回発症)っていう重症患者だから
今はクラリスは延々飲まされてるわ
182病弱名無しさん:2014/10/10(金) 06:51:15.21 ID:aLTqeVMX0
中耳炎をほったらかしてからこれになったので耳の中をオキシドールで洗ってたら喉の奥に張り付く何かが減った
いくら鼻をやっても治らなかったのに
183病弱名無しさん:2014/10/10(金) 10:59:02.55 ID:gYZBdSrci
>179
>>176
感覚というか、口あけたら垂れているのが見える


ああ、そういうことか!
気付かなかったわ笑
184病弱名無しさん:2014/10/10(金) 13:37:58.40 ID:Dvi1dsKH0
慢性的な後鼻漏(上咽頭炎)って何しても治らないよね
Bスポットもそうだし、生理用食塩水の鼻うがいもホットシャワーやネブライザなんかの吸入器もまるで効果なし
カラオケにも行けないし、連続して人と会話することも難しい。困った病気だ

誰かが書いてるが、もし俳優とか歌手みたいに声を出す仕事を目指してる人がこの病気にかかったら・・気の毒すぎて何も言えない
185病弱名無しさん:2014/10/10(金) 17:22:23.85 ID:ktDNHvvN0
>>178
じゃあ慢性化してしまったのかな…orz
一ヵ月ずっと鼻づまり声だけど…膿は無くなったのに…

9月に気管支炎(恐らく副鼻腔炎が原因との事)→副鼻腔炎になってから後鼻漏になった
それまでは普通のアレルギー性鼻炎で鼻水は滝のように鼻穴から出ていたのに
気管支炎になってからネバネバが喉&口に流れてくるの最悪だ…接客業…
滝のように鼻から出るのも辛かったけど、まだそのほうがいいわ…
お陰で咳払いと鼻すすり→口から出すで、肋骨にヒビまで入れたよ
今めちゃくちゃ痛い
186病弱名無しさん:2014/10/10(金) 17:32:29.68 ID:3gh6lTsy0
>>185
>滝のように鼻から出るのも辛かったけど、まだそのほうがいいわ…
ほんと、そうなんだよね。
前から鼻水出るならかめばいいけど、奥に絡むとイライラするし咳払いで周りの人に
変な目でみられるし、すげーつらい。

自分は接客してないから良かったけど、これで接客しろって言われたら仕事辞めるわ。
187173:2014/10/10(金) 20:27:11.03 ID:rjxPK/sV0
>175
痛みは後鼻漏が改善する前に解消されます。
というか、痛くなくなってからが勝負でそれから長い時間かかります。
できるだけ強くぐりぐりやるのがコツです。
自分で治ったと思って放り出しておくとまた腫れてきて、膿がでてきます。
とにかく自分で毎日2回とかやってみるのがいいと思います。
188病弱名無しさん:2014/10/10(金) 20:29:43.05 ID:mO3mfDb30
膿とか出ないだけまだましかあ
189病弱名無しさん:2014/10/10(金) 22:30:35.03 ID:RYr9Orbl0
普段は透明だけど風邪ひいたら即黄色いのになる
自分も接客業だけど、黄色いのが喉にたまって悪化して
怪物みたいな声しか出せなくなった時のお客さんの顔が忘れられないw
190病弱名無しさん:2014/10/10(金) 23:44:03.68 ID:Dvi1dsKH0
>>186
特に大声出したりして喉がかれるともう大変だよ
喉の違和感が何回咳払いしてもぬぐえない そして咳払いすればするほど余計乾燥して痰が固まってしまうという罠
191病弱名無しさん:2014/10/11(土) 00:18:02.15 ID:iHq278E/0
セルフBスポットのやり方ですが、ハルトマン式の咽喉綿棒にルゴールピゴンを浸したガーゼを巻き付け、
それをアデノイドや上咽頭にこすり付ける。というものでよいですか?
192病弱名無しさん:2014/10/11(土) 12:39:19.82 ID:VxokIEBF0
寝起き一時間くらいの痰の嵐がつらい!
この寝ている間の痰(鼻水)はどのへんに溜まってるの?
けっこう深い咳をしないと出てこないんだけど
193病弱名無しさん:2014/10/11(土) 15:16:28.73 ID:O3N9Orel0
後鼻漏といっても人によって違うみたいで、
自分の場合は粘度が高いせいか、寝てる時と寝起きは大丈夫なんだよね。
起きてからしばらく経つと徐々に喉の方に降りてくる感じで、時間が経つほど辛くなる。
194病弱名無しさん:2014/10/11(土) 16:16:42.22 ID:VxokIEBF0
>>193
寝起きと書いたけど自分も起きてから1時間後くらいからひどいw
息をするだけでむせてきて深く呼吸ができないんだけど
チクナインとか飲んだらマシになるかね…
195病弱名無しさん:2014/10/11(土) 16:46:33.78 ID:O3N9Orel0
>>194
チクナインって辛夷清肺湯だよね。
人によって相性があるから試してみたらいいと思うけど、自分はあまり効いてる感じしなかった。
葛根湯加川きゅう辛夷の方が効いてる感じがしたけど、副作用で断念orz
196病弱名無しさん:2014/10/11(土) 17:04:46.03 ID:X4EMW/6a0
蠕碁シサ貍上〒繝偵Μ繝偵Μ縺吶k縺ョ縺ッ縲?
逋ス陦逅?縺ョ豁サ鬪ク縺悟次蝗�縺�縺」縺溘?ョ縺ュ縲?
髣倥▲縺ヲ繧狗エー闖後′縺?繧九→縺?縺?縺薙→縺ァ
蜑ッ鮠サ閻皮n縺悟次蝗�縺ォ髢馴&縺?縺ェ縺?縺ィ縺翫b縺?縺代←縲?
蛹サ閠?縺ァ縺ッ菴輔b縺ェ縺?縺ィ險繧上l繧九?

http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/299699/
197病弱名無しさん:2014/10/11(土) 17:33:10.44 ID:X4EMW/6a0
文字化けしました。ごめんなさい。
ソースは文字化けのリンクをみてください。

後鼻漏でヒリヒリするのは、
白血球の死骸が皮膚を溶かすからだったのね。

つまりヒリヒリする人は副鼻腔炎が原因で
細菌もしくはウィルスと戦ってる白血球が延々副鼻腔から
流れてきているのが原因で、手術で開口すれば治ると思うんだけど
レントゲンには映ってないという理由で手術してくれない。。。
喉からすすっても、明らかに副鼻腔から出てる感触なんだけどなぁ。

サイトにはっきり、薬で治らない場合は副鼻腔の手術だと
書いてる所に行くしかないのかな。
よく構造上の問題という医者いるけど、
正常なほうから下りた鼻水はヒリヒリしない。
アレルギーとか上咽頭炎が原因の人でもヒリヒリするのだろうか。
198病弱名無しさん:2014/10/11(土) 18:04:02.68 ID:O3N9Orel0
>風邪の時に鼻をかむと、どろっとした黄色の鼻水が混じることがありますが、この黄色の原因はウイルスではありません。ウイルス感染に乗じて増加した細菌と戦って討ち死にした白血球の死骸です。
>この死骸の中に白血球中の「蛋白分解酵素」が残っていると、鼻の入り口の粘膜と皮膚の移行部の蛋白を溶かしてしまうことがあるのです。風邪の鼻水で、鼻の入り口部分の皮膚が溶けてしまうことで、ヒリヒリが起こります。

自分の場合黄色くなくて、白い泡だった鼻水なんだけど、これは何なんだろう。
喉に降りてくるとヒリヒリと胃腸が悪くなるので似たような成分だとは思うけど。
199病弱名無しさん:2014/10/11(土) 19:49:35.22 ID:X4EMW/6a0
濃さで色変わると思います。
私も白くて泡立ってるけど、濃い時にティッシュに出して
乾燥すると黄色くなってるので。。。
200病弱名無しさん:2014/10/11(土) 20:12:47.62 ID:LYt3j90H0
>191
それでおk
自分はBスポットだけで後鼻漏の量が7割減った
朝晩毎日2回やりました。
あと脱脂綿まきつけるこつだけど手に水を付けると簡単にできます。
201病弱名無しさん:2014/10/11(土) 21:51:31.18 ID:nTHLVCmU0
Bスポット治療自分は無理だなぁ
耳鼻科の定期検診で喉の奥見てもらう時、金属の棒?を舌に
あてられるだけでオエッてなっていつも喉の奥しっかり
見せれずに終わる…嘔吐反射が普通の人の10倍はあるってくらい
それ故に後鼻漏で喉に下がってくるの辛いわ…
202病弱名無しさん:2014/10/11(土) 23:43:58.51 ID:LYt3j90H0
>201
すこーーーしづつ触っていくと慣れてくるのです。
慣れてくると指でのどちんこの奥5cmくらいまで
扁桃腺の下5cmくらいまでつっこめます。
203病弱名無しさん:2014/10/12(日) 06:23:08.74 ID:sq7LyEl+0
>>68です。試してみたこと、使用した薬品が増えたので更新します

試した薬
クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」
クラリスロマイシン錠200mg「トーワ」
プロカテロール塩酸塩錠25μg「日医工」(0.025mg)
PL配合顆粒
カルボシルテイン錠500mg「トーワ」
リン酸コデイン錠5mg「ファイザー」
カプテレノール錠25μg(0.025mg)
キュバール100エアゾール 15mg8.7g
ライトゲン配合シロップ
アンブロキソール塩酸塩錠15mg「トーワ」
アイピーディカプセル100 100mg
ザイザル錠5mg
ゼスラン錠3mg
ノイチーム錠90mg
ニザチジン錠150mg「YD」(実際に処方されたのはアシノン錠150mg)
アラミスト点鼻液27.5μg56噴霧用 3mg6g(全量)1キット
204病弱名無しさん:2014/10/12(日) 06:31:22.71 ID:sq7LyEl+0
続き

試した漢方薬
龍角散 龍角散ののどすっきり飴
ツムラ半夏厚朴湯エキス顆粒(医療用)
ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)
ツムラ麦門冬湯エキス顆粒
クラシエ小青竜湯エキス錠
クラシエ葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠

試した治療法
常時マスク着用
鼻うがい(生理用食塩水)
鼻うがい(痛くない鼻うがいハナノア専用洗浄液)
ホットシャワー3
Bスポット治療(週2回程度で計4〜5回)
セルフBスポット治療(大正ルゴールピゴン 30g)
鼻ガーゼ(大正ルゴールピゴン 30g)
鼻ガーゼ(イソジン)(粘膜を荒らすとのうわさもあるから逆効果か?)
せんねん灸によるツボ刺激

前より詳しく表記してみた
殺菌はばっちりだから上咽頭の炎症は収まってもよいはずなんだが相変わらず痰が出て声帯に絡みつく
体質だとあきらめるしかないのか
205病弱名無しさん:2014/10/12(日) 06:36:49.37 ID:sq7LyEl+0
なにか後鼻漏に良い食べ物とか、体質から改善する薬とかは無いものか
206病弱名無しさん:2014/10/12(日) 11:15:28.26 ID:hnEkNWQm0
後鼻漏になってから舌が下がってしまったみたいで、意識して引っ込めないと舌先が上前歯の裏についちゃうんだよね。
でも日によって調子がいい時はついてないような気がする。
後鼻漏だから舌がおかしいのか、舌のせいで後鼻漏なのか?
207病弱名無しさん:2014/10/12(日) 13:19:42.14 ID:zmRwEZPb0
>>205
自分もそれ知りたいわ。
なにやっても治らないから、ほんと辛い。

あと、辛夷清肺湯試してなさそうだから試してみたら?
208病弱名無しさん:2014/10/12(日) 13:25:01.79 ID:OdL2G3nM0
後鼻漏歴約2年。
ここで書かれている事は殆どやりつくしたが、
効果でず、発狂しかけた事が何度か。
日常生活にも支障が出てきて、最近、馬油を鼻うがいの後に
鼻の中にまんべんなく塗るようにしてみた。

そしたら、とまった。
ただし、これは対処療法で後鼻漏で出てくる鼻水は止まって
おらず、しばらくして、鼻を咬むとドバっと出てくる。

でも、塗っている間は効果はあり、かなり助かっている。
塗って、しばらくして鼻かんで、また塗って…と言った感じ。

鼻うがいやり過ぎて、もしかしたらドライ鼻というのを聞いた事が
あったので、それになっていたかも。

どうしても、今つらい!と言う時には良いかもです。
209病弱名無しさん:2014/10/12(日) 18:11:09.73 ID:YN1CeM/m0
ナタマメ茶は豆・鞘だけのはあまり効果無し
全草使ってる系の方が効くみたいだ
俺個人の場合ね
210病弱名無しさん:2014/10/12(日) 20:48:15.82 ID:Ksz2ym23i
漢方やBスポは皆さんほとんど試されてると思いますが、劇的な効果は感じられていないのほとんどだと思います。
私な今一つだけある治療を継続している最中ですがそれはまで1番効果があるかなと思っています。
後鼻漏の原因は人それぞれだと思いますが、私個人の考えでは中鼻道の奥の方の炎症や粘膜の変性だと思います。
211病弱名無しさん:2014/10/12(日) 20:52:00.01 ID:Ksz2ym23i
続き
昔このスレにガーゼ治療という治療がありましたが、私が今現在している治療もそれに近い感じです。
ただガーゼ治療だと私は後鼻漏の症状をなくすことは無理だと思います。現にあの治療をしている人で後鼻漏の症状が治った人をみていないからです。(ブログを見る限りでは)
212病弱名無しさん:2014/10/12(日) 21:00:52.90 ID:Ksz2ym23i
では何が個人的に効果的かと言うと、その治療は今現在日本で三カ所くらいでしか行ってません。そのうち2ヶ所はある耳鼻科で行われている6スポットという治療です。これはBスポットとの進化版というか上咽頭以外にも中鼻道の奥や喉に塩化亜鉛を塗布するというものです。
213病弱名無しさん:2014/10/12(日) 21:04:47.66 ID:Ksz2ym23i
耳鼻科用の長綿棒で行うのでガーゼ治療よりも奥に届きます。これも完全ではないですが、私は良くなった感覚がありました。
ただ耳鼻科というのもあり流れ作業で行うので1人1人に時間がさけなくじっくりやってもらえないのが難点です。
214病弱名無しさん:2014/10/12(日) 21:09:43.04 ID:Ksz2ym23i
そしてあと一つがこれは名前は出せないのですが東京のある鍼灸院で後鼻漏の治療を行っている先生がいます。私は今現在この先生が日本で1番後鼻漏のことをどの耳鼻科よりも理解し治療に取り組んでいると思います。治療は6スポットに近い治療です。
215病弱名無しさん:2014/10/12(日) 21:14:29.87 ID:Ksz2ym23i
そこは治療にじっくり時間をかけてくれます。ただ一回の治療にかかる費用は高いです。
私は耳鼻科とそこを併用したりして治療しています。今しているこれらの治療が今まで1番効果があるので頑張って続けている最中です。
216病弱名無しさん:2014/10/12(日) 21:19:07.09 ID:Ksz2ym23i
これらの治療を経験したことがある方で効果がなかった人には申し訳ないんですが、まだ試していない方で他の治療や薬で効果が出ていなくて色々限界を感じている方は試してみたらどうでしょうか?
217病弱名無しさん:2014/10/12(日) 21:19:36.23 ID:VkdCcS52I
鼻水はまったく出ない
痰はやたら出る
喉の奥ネバネバ
口臭年々酷くなる(歯とか胃は正常
これって鼻の奥で何か起こってる系ですか?
218病弱名無しさん:2014/10/12(日) 21:39:51.28 ID:81BfybvW0
>211
私、後鼻漏9割以上なおってます。
自分は6スポット+ガーゼ治療を両方自分でやってます。
ちなみにガーゼが213の位置まで届かないのは鼻の中がまだ腫れていて
狭くピンセットが奥まで届かないだけです。鼻の中広げるには
耳鼻科で使用している15cmのステンレス製の綿棒買ってきて
鼻の中の壁全部に抗生物質ぐりぐり塗ると、超改善しますよ。

>217
鼻の中のイメージなんだけど砂時計を横にしたような感じになっているのです。
鼻の穴の入口から5cmで急激に狭くなり、鼻の悪い人は2mmくらいの穴しかありません。
そこを突破すると奥へ4cmくらい急に広がります。
貴方の場合は手前は腫れていなくて、奥の4cmの部分が腫れて膿=痰がでていると思われます。
ネバネバなのは細菌が本来さらさらな唾液と混ざりあってそうなってます。
と 思う
219病弱名無しさん:2014/10/12(日) 22:13:39.38 ID:VkdCcS52I
>218
サンクス
しびれをきらして耳鼻科行ったけど鼻洗浄液だけだされて何も診断されなかったからモヤモヤしてた
また病院いくわ
220175:2014/10/13(月) 01:37:10.19 ID:vuqlMQyG0
>>187
そうですか。痛みはすぐに改善したら、それだけでもBスポットやりやすくなるので助かります。
グリグリするのはちょっと怖いですが、試してみます。一日二回程度ならどうにか続けられそうですね。
221病弱名無しさん:2014/10/13(月) 03:15:18.21 ID:FvwGwYtzi
鼻水が出てる時はいいけど、出ない時は全く出ないから、臭いが大変なことになるな。
222病弱名無しさん:2014/10/13(月) 06:51:45.47 ID:74QLKeNsI
鼻水が出る時って辛いものとか飯食った後とかくしゃみした後にちょっと
だが風邪の時と花粉症で猛烈に出る
半端なく出る

っていうのは普通なのかなんだかわからなくなってる
223病弱名無しさん:2014/10/13(月) 07:22:53.81 ID:6G6Wc4q50
>>206
辛夷清肺湯は確かチクナインの成分に入っているから、チクナインで効果が無いのならあまり効果は期待できないかと
224病弱名無しさん:2014/10/13(月) 07:24:06.08 ID:6G6Wc4q50
ていうか漢方って一度にいろいろな種類のものを飲んで効果が出る物なのかな
225病弱名無しさん:2014/10/13(月) 09:57:27.27 ID:6G6Wc4q50
自分の症状は、ファイバースコープで調べてみても特に炎症は無く(Bスポでも血はつかなかった)、
上咽頭から垂れる痰(粘液)も多少泡が混じってはいるが、色自体は無色透明
にもかかわらず常に粘液がにじみ出て喉の異物感が酷い。そして咳払いして痰を出してもすぐに異物感は復活する
声を出したりして声帯が乾燥したら痰も固まったものになる

蓄膿症でもなさそうだし、慢性上咽頭炎でもなさそうだし、マジでどうしたらいいのかわからん
自律神経が原因だとしたらもう手におえん。死んだ方がマシなレベル
226病弱名無しさん:2014/10/13(月) 10:06:10.92 ID:6G6Wc4q50
ひょっとしたら粘膜が変性しているのかもしれない。だとしたらBスポでも治らない可能性が高い
227病弱名無しさん:2014/10/13(月) 13:31:43.00 ID:Skc4nf4I0
板橋の診療所のBスポットは鼻腔全体的にグリグリしてくれます。
228病弱名無しさん:2014/10/13(月) 15:32:05.89 ID:EZtNnEz2i
下鼻道だけじゃダメなのよ
問題は中鼻道。このルートに根本的な原因があるのに耳鼻科医は下鼻道だけ見て「特に問題ないですねー」で終わり
本当は鼻に局所麻酔して6スポット治療を中鼻道の奥まで行えれば後鼻漏治る人はたくさんいると思う
229病弱名無しさん:2014/10/13(月) 15:50:24.56 ID:6G6Wc4q50
>>228
塩化亜鉛が手に入ったのでそれで鼻うがいか鼻ガーゼでもすればその6スポットとやらと同じ効果が得られますかね
230病弱名無しさん:2014/10/13(月) 15:50:39.90 ID:3YxIc3cB0
>>217
私も全く同じ症状で
レントゲンではやはり鼻の骨が曲がっていて片方の鼻穴がめちゃくちゃ狭く
更にそこに粘膜&それが腫れているから狭いとのこと
たぶんそこがやられてる感
痰辛いよね…いつも咳払いしてる
231病弱名無しさん:2014/10/13(月) 16:56:49.18 ID:EZtNnEz2i
>>229
効果はもちろんあると思うけど始めのうちは比較的前の部分から良くなっていくから奥まで行くのは時間がかかると思う。というか鼻うがい方式でやっても奥に行かない(粘膜が狭乍して病変部分まで行かない)からステンレスや紙軸の長綿棒で自分でグリグリやる方が効果的かもね。
232病弱名無しさん:2014/10/13(月) 16:59:28.33 ID:EZtNnEz2i
>>229 あと多分わかってると思うけど耳鼻科でやるのと同じように0.1%まで薄めてやらないと大変なことになると思うから自己責任で注意してやってね
233病弱名無しさん:2014/10/13(月) 17:23:16.84 ID:6G6Wc4q50
234病弱名無しさん:2014/10/13(月) 17:49:13.52 ID:NipXGAjA0
>>229
塩化亜鉛溶液は、収斂効果で粘膜の病変部を「焼いて」健康的な組織を再生させる為のものだったと思う。
鼻うがいに使うのはまずいんじゃ
235病弱名無しさん:2014/10/13(月) 18:23:05.34 ID:6G6Wc4q50
>>234
あれ? 塩化亜鉛って「焼く」って効能なの?
なんか「変性した個所は手術で焼くしかない」みたいな記事をネットで見かけたんだけど、
「焼く」って効能ならレーザーとかじゃなくても塩化亜鉛でも十分なんじゃ…
なんで>>36とか>>62みたく長期間通い続けても治らない人がいるんだろうか
なんか悲しくなってきた
236病弱名無しさん:2014/10/13(月) 18:39:11.19 ID:Y5QnGGle0
>>235
塩化亜鉛が塗れる場所かどうかの違いじゃない?
上咽頭なら塩化亜鉛だし、副鼻腔ならレーザーしか無理なんだと思う。
副鼻腔に塩化亜鉛を塗るのとか無理そうだし。

自分の場合、クラリスで良くならないから上咽頭を疑ってBスポット半年通ったけど効果無かった。やっぱ副鼻腔炎ぽい。
237病弱名無しさん:2014/10/13(月) 19:11:11.55 ID:Bu3uPQXji
>>236 レーザーで焼くのは下鼻甲介、塩化亜鉛で塗るのは下鼻甲介や中鼻道や下鼻道。長綿棒や鼻うがいだと副鼻腔は入口までしか行かないよ
副鼻腔の中は耳鼻科で行うESSの手術や上顎洞に管?を刺して洗浄する治療でも行わない限り無理だよ
238病弱名無しさん:2014/10/13(月) 19:32:19.94 ID:6G6Wc4q50
>>237
喉と鼻の間(上咽頭やアデノイドのあたり)から粘液の出てくるスタイルの俺には副鼻腔は関係ないっぽいな
慢性副鼻腔炎ならチクナインで何とかできるはずだが、私にはまったく効果がなかった
239病弱名無しさん:2014/10/13(月) 19:36:05.62 ID:6G6Wc4q50
ていうか慢性の副鼻腔炎って鼻茸とかできるんじゃなかったっけ?
確認しやすそうなものだが
240病弱名無しさん:2014/10/13(月) 19:47:47.68 ID:OvMxbKhp0
実はみんな奥まで鼻ほじってたりして
241病弱名無しさん:2014/10/13(月) 19:52:22.79 ID:/OBCNEiq0
奥までほじるとやばいの?
242218:2014/10/13(月) 20:23:58.97 ID:oVrcjs5g0
>228
 麻酔はいらないけど自分もそう思います。

>229
 塩化亜鉛で鼻うがい 鼻ガーゼは嗅覚神経がおかしくなるのでやめてください。
 あくまでも中鼻道の奥なら大丈夫です。
 あと舌の奥と、扁桃腺に塩化亜鉛ぬると口臭激減するよ

http://www.watarase.ne.jp/aponet/blog/090615.html
243病弱名無しさん:2014/10/13(月) 20:39:28.50 ID:6G6Wc4q50
>>242
嗅覚犠牲にしても後鼻漏が治るのならそれでもいいと思ってしまうあたり、やっぱり自分追いつめられてるのかな

>>236
副鼻腔炎って蓄膿症のことだよね? チクナインとかクラシエの葛根湯加川キュウ辛夷とかが慢性、急性ともに副鼻腔炎効果があると↑のほうで誰かがレスしていた
244病弱名無しさん:2014/10/13(月) 20:41:59.21 ID:vTntCZPJ0
とりあえず、鏡で見てみる限りでは鼻茸は見えないんだよな。
ファイバースコープもなかったと思うが画像が白黒だったのであまり区別がつかなかった。
245病弱名無しさん:2014/10/14(火) 05:16:47.81 ID:Tgp3cPEC0
めかぶと納豆とLG21毎日で1週間。
喉の奥に流れてくるのが減ってきた。
246病弱名無しさん:2014/10/14(火) 06:23:44.10 ID:QA5LWKM20
>>234
塩化亜鉛って痛みが起こるのは炎症がある部位だけって聞いたけど(塩化亜鉛を塗って痛みが無くなった時が完治したときだそうだ)。炎症のない粘膜にも何らかの作用があるの?
鼻うがいや吸入器に塩化亜鉛を使ってで上咽頭や、うまく咳き込んで声帯なんかに溶液を送らせられればまとめて悪いところを『焼け』そうな気がして、
これなら何年も悩まされている後鼻漏を改善できそうだ。すごいアイデアを思いつく人もいるもんだと思ったんだけど
247病弱名無しさん:2014/10/14(火) 06:56:38.98 ID:RbJ3MyxUi
>>246 後鼻漏の人は鼻腔が炎症というか粘膜が変性している可能性がある
歯槽膿漏の人の歯肉が血が出やすいように、後鼻漏の人も上咽頭や中鼻道の奥を綿棒でこすると血が出る可能性がある
だけどそれは炎症ではない
炎症ならばCTを撮った段階で分かるはず
248病弱名無しさん:2014/10/14(火) 07:54:14.62 ID:P+CD/6OK0
>246 247
 駒込の濃腺除去の耳鼻科の待合室においてあった資料に
 鼻の悪い人は鼻の中全部が炎症おこしている となっていた
 つまり嗅覚障害おこさないように塩化亜鉛ぬれればそれがベストだと思う。
 私は数カ月まえにやったことあるのだが、痛すぎて挫折した。
 今では上咽頭と奥の壁だけ塩化亜鉛使って、壁はいろいろな抗生物質とか
 殺菌剤使っている。かなりよくなったのは事実
249病弱名無しさん:2014/10/14(火) 08:23:44.60 ID:QA5LWKM20
>>247
変性している部分には塩化亜鉛は効果が無いのかい?
250病弱名無しさん:2014/10/14(火) 11:38:44.39 ID:qBjAwHlp0
>>209
お徳用パックに変えたら効かなくなってきた気がしたから
全草というのをネットで頼んでみたわ。
251病弱名無しさん:2014/10/14(火) 12:08:41.70 ID:RbJ3MyxUi
>>249 あると思いますよ。
252病弱名無しさん:2014/10/14(火) 18:03:05.19 ID:QA5LWKM20
>>251
自分の場合、上咽頭の腫れも特にないし、副鼻腔炎でもない
にもかかわらず鼻と喉の間辺りから鼻水(痰?)が垂れてくる
粘膜の変性くらいしか原因が見当たらないのですよ
こんど塩化亜鉛使ってみます
253病弱名無しさん:2014/10/14(火) 23:32:07.88 ID:6WLEnlrh0
いろいろ調べて、アルガード洗浄液の代替として「ハナぴゅあ」ってがあったので買ってみた。
中身は塩とかハッカとかなので、長期で使っても大丈夫だと思うけど、容器がいまいちだった。
キャップがノズル先端にしかついてないのでカバンに入れて持ち運べないし、詰め替えが売ってなかった。
中身はそんな悪くなさそうなのに。
254病弱名無しさん:2014/10/14(火) 23:42:32.07 ID:GXAwxlQ60
このスレ見てて「これで完治した!」みたいなレス全然見ないけど
全然治らない病気なのか単に直った人はもうスレに残らないからなのか気になる
255病弱名無しさん:2014/10/15(水) 00:07:55.14 ID:+dQaMD/I0
ササヘルス使ってるか、経験者いませんか?
いたら効果的な使い方教えて欲しいです。
鼻うがいに使うというの読んだけど原液は無理ある気がするので。。。
256病弱名無しさん:2014/10/15(水) 00:35:05.70 ID:fex4vPlI0
口臭と鼻臭が酷い
それだけ治れば不快感は我慢する
どうしたらいいかもうわからない
257病弱名無しさん:2014/10/15(水) 00:35:31.63 ID:KDi2D/MP0
>全然治らない病気なのか単に直った人はもうスレに残らないからなのか気になる
両方だと思う。
治りにくい病気だし、治ってからも同じスレに残って書き続ける必要性ってないしね。
自分も2年近く患ってる。
258病弱名無しさん:2014/10/15(水) 08:48:51.93 ID:Gw8Tahgb0
>>256自分もそうにおいさえ消えてくれれば後鼻漏の症状なんて無問題
259病弱名無しさん:2014/10/15(水) 09:25:19.40 ID:H8b/TVBE0
上咽頭炎とか副鼻腔炎とか、理由が分かる人はまだいいよ
自分は原因不明。対処法も不明
一生治らなかったらこれはストレスで死ぬか症状に耐えきれなくなって自ら命を絶つレベル
260病弱名無しさん:2014/10/15(水) 09:45:45.82 ID:VA+Fbqfu0
>258
治療方法いっぱい書いてあるじゃん@@
261病弱名無しさん:2014/10/15(水) 09:48:07.95 ID:5IhBdB6d0
ネブライザー欲しいぜ・・・
262病弱名無しさん:2014/10/15(水) 10:28:29.16 ID:KDi2D/MP0
この後、ホットシャワーのステマが沸くと予想w
263病弱名無しさん:2014/10/15(水) 12:29:58.41 ID:R3jXEA5bi
>>259 このスレに来てる人はほどんど原因不明だよ
264病弱名無しさん:2014/10/15(水) 13:53:28.83 ID:CGCrKDvr0
自分は外耳炎こじらせて耳管やってから後鼻漏になった
生ゴミ臭〜イカ臭かったのがイソジンを点耳したら2週間ほどで臭いは消えたよ
粘液はまだ出るけどね
カサカサ耳垢だったのに鼓膜付近がベタつきだしてから後鼻漏になったって人は細菌検査してもらってみ
265病弱名無しさん:2014/10/15(水) 15:08:19.76 ID:Gw8Tahgb0
>>260そのいっぱいを試してるんだけど解決しない
ちなみに自臭症ではないのは確か
266Li:2014/10/15(水) 17:28:19.18 ID:+dQaMD/I0
久しぶりに症状書きます。
マイコプラズマに感染したあと発症。
二年経った現在も改善せず少しずつ悪化(粘度が増した)。

民間療法的なものやBスポットも経験済みだが完治に至らず。

下鼻甲介肥大の記事を読んで聖路加にかかるも、町医者と同じようなマクロライド療法しかできないといわれる。

鼻中隔湾曲が原因かと思って慈恵医大で手術を受けるも通気すら殆ど改善せず。
この病院は耳鼻科の権威みたいだけど、説明や受診に関して医者の配慮が足りないことや、ファイバーがスコープのみで画像保存できないので、主治医を名医の教授に指名できない限りはリスクが高いと思った。
267Li:2014/10/15(水) 17:41:40.00 ID:+dQaMD/I0
明らかに鼻水が喉に回る症状かあるのに、ファイバーで見て「綺麗ですね」と診断するような医者や、アレルギー無いのにアレルギー性鼻炎の薬を沢山処方する医者ばかりで困ります。

検索してすぐに見つかるような、黄色やまっ白のいかにも副鼻腔炎が原因のような後鼻漏じゃないと異常なしとされるのがつらいですね。

自分の場合は副鼻腔から流れる半透明で白く泡立った鼻水が鼻づまりや耳にも影響しているのを実感しているので、手術で治ると思うんだけど。。。

最悪、遠いけど徳島の後鼻漏に理解のある耳鼻科にかかることを考えています。
268病弱名無しさん:2014/10/15(水) 18:30:29.55 ID:KDi2D/MP0
>>267
>自分の場合は副鼻腔から流れる半透明で白く泡立った鼻水が鼻づまりや耳にも影響しているのを実感しているので、手術で治ると思うんだけど。。。

自分も同じ症状なんだけど、手術で治ったって話を聞かないんだよね。
治った人は書かないだけかもしれないけど、むしろ手術しても治らなかったって人の方が多くて、手術に踏み切れない。
269病弱名無しさん:2014/10/15(水) 19:13:09.63 ID:yBABbhsb0
これ、なんなの〜〜〜〜〜〜
もうずっと治んないよ
どうにもこうにも、原因不明が一番困る
270病弱名無しさん:2014/10/15(水) 21:11:29.22 ID:i0Mp7zWF0
新たにミノマイシンを飲んで喉から口へ吐き出す痰が減ったうえに
起床後数時間して痰を吐きまくる発作が今日はないと喜んだのも一瞬で
さっき吐きまくったわ…絶望
271Li:2014/10/15(水) 21:47:44.09 ID:+dQaMD/I0
後鼻漏は変性粘膜全て除去しないと改善難しいみたい
一般的に軽度のポリープは無視されることが多いようで、それが原因で後鼻漏が残ることが多いとか
手術は一回で完治は難しいみたい
272病弱名無しさん:2014/10/15(水) 21:56:19.30 ID:RYmnA+m10
痰じゃなくて鼻水じゃないの?
273病弱名無しさん:2014/10/15(水) 23:26:01.36 ID:aHpHCNqt0
医者行ったら去痰剤処方されたよ
後鼻漏は軽減するんだが副作用で難聴になったw
274病弱名無しさん:2014/10/15(水) 23:39:00.63 ID:H8b/TVBE0
>>271
このスレで誰かが提唱している「塩化亜鉛による鼻うがい」で粘膜一掃してみては
275病弱名無しさん:2014/10/15(水) 23:48:52.73 ID:QmRilO4L0
ちょっと上で嗅覚おかしくなるから塩化亜鉛での鼻うがいはやめろって言われてるけどどうなんやろ
ぶっちゃけそれで後鼻漏が治るなら嗅覚くらい潰れてもいいわって感じではあるが
276病弱名無しさん:2014/10/16(木) 00:11:17.96 ID:NOqPDjAV0
>265
鼻ガーゼ毎日5回やったか?
Bスポット毎日2回やったか?
オメガ3沢山たべたか?
扁桃腺の中の臭玉の除去はしたか?

まだまだいっぱいあるけど
これくらい最低限だと思う。
自分はこれで9割治ってる
あと1割がんばる
277病弱名無しさん:2014/10/16(木) 03:03:23.48 ID:TDjurtTW0
>>275
嗅覚障害もだけど繊毛が死んで鼻臭症になるからやめとけ
278病弱名無しさん:2014/10/16(木) 10:09:50.78 ID:nI3KzoQj0
>>276
鼻ガーゼってそんなにうまく行きます? どうやっても鼻腔の中までガーゼが到達しない
Bスポットみたく医療用綿棒突っ込んで塩化亜鉛とかルゴールとか塗り付けた方がいいのかな
279病弱名無しさん:2014/10/16(木) 10:11:41.63 ID:nI3KzoQj0
>>275
正直、後鼻漏治るんなら嗅覚犠牲にして構わないって気にはなるよね
喋りにくい。カラオケとかでも歌えない。大きい声出せない。日頃の不快感がパない
それに比べれば嗅覚くらい…ね
280病弱名無しさん:2014/10/16(木) 14:33:22.12 ID:TDjurtTW0
>>275
それで後鼻漏は治らないし、副作用や後遺症が残るだけだからやめとけ
鼻うがいは生理用食塩水以外でやっちゃダメ
281病弱名無しさん:2014/10/16(木) 15:33:57.51 ID:yxnaHbXV0
鼻ガーゼ挑戦したことあるけど鼻のどこにいれてるかわかんない
とにかく奥目指せばOK?病院で鼻の構造図みたら枝分かれしてんだよな
282病弱名無しさん:2014/10/16(木) 16:02:26.22 ID:nI3KzoQj0
簡保で体質改善を進められたんだが、漢方って数種類揉み合わせると数万円超えるし、時間かかるし、効果あるかわからんしでいまいち踏み切れん
283病弱名無しさん:2014/10/16(木) 16:36:18.32 ID:gY1Ar5fK0
俺は鼻うがいはものすごくツーンとして痛いからいやなんだよな・・・
普通のうがいで治るといいんだが・・・
284病弱名無しさん:2014/10/16(木) 16:45:24.05 ID:STc+jmOU0
>>283
塩入れてる?
285病弱名無しさん:2014/10/16(木) 16:46:08.52 ID:gY1Ar5fK0
>>284
入れてる。
286病弱名無しさん:2014/10/16(木) 17:37:04.76 ID:STc+jmOU0
>>285
うーん、0.9%になるよう測って入れたら全く痛くないはずだけどなー。
287Li:2014/10/16(木) 18:11:22.55 ID:oMUwLhLY0
私も鼻うがいで染みるときがあります。
塩分濃度をしっかりして、温度40℃前後なら刺激は少ないはず。
それでも染みるときもあるけど、そういうときは炎症か粘膜に異常あると思う。

ササヘルスを薄めて食塩水に混ぜて鼻にスプレー始めました。
翌日から後鼻漏は激減しました。
ただ、詰まりやすくなったので懐石してるのかは謎。
炎症は確実に弱くなってるけど。
288Li:2014/10/16(木) 18:12:14.74 ID:oMUwLhLY0
懐石ってなんだろう。改善です。ごめんなさい。
289Li:2014/10/16(木) 19:01:00.49 ID:oMUwLhLY0
鼻と喉の間に張り付くのが気分悪い人多いと思うけど、
鼻の裏側あたりの喉に降りるあたりに不快感ある人はいますか?

私は鼻水が多くていつもより少しだけ水っぽい時は
鼻と喉の間が気持ち悪くなるけど、
そうでないときは鼻の裏側に張りついて気分悪くなる。
副鼻腔炎か粘膜の炎症が内部の上のほうにあるから
不快部分が変わるんだろうと思ってる
290病弱名無しさん:2014/10/16(木) 19:06:06.97 ID:CvnM5HST0
発症してまだ一ヶ月くらいだからよくわからんけど
自分の場合は寝てる間に鼻水が落ちて喉が痛くなったりする感じで寝起きが一番辛いんだが
うつ伏せになったり座ったまま寝たりするようにしたら改善するんだろうかね
291病弱名無しさん:2014/10/16(木) 19:33:13.82 ID:gY1Ar5fK0
>>286
0.9か・・・
292病弱名無しさん:2014/10/16(木) 20:17:02.23 ID:QZUk7bVI0
>>291
多少多いのは塩辛いぐらいだけど、塩少ないと痛くなるよ。
自分は正確に測るために0.1g単位で計測できるクッキングスケール買った。
293病弱名無しさん:2014/10/16(木) 20:33:26.34 ID:gY1Ar5fK0
>>292
d
俺ん家に今あるのは5g単位だからなw
今度買ってみる。
294276:2014/10/16(木) 21:31:06.11 ID:NOqPDjAV0
>278
医療用の15cmの綿棒買ってきて脱脂綿を巻きイソジン(濃度は薄目から)とか抗生物質とか
黄色ブドウ球菌を殺菌できるもので自分に合った物を含ませてぐりぐりやっても効果抜群です。
最初の一週間で鼻の中に空間ができるのがわかる。
あと塩化亜鉛は上咽頭のみ、他やったらだめ

>293
5gあるなら500mlのペットボトルの水を沸騰させてそこに5g塩入れればそれでok
ただし、鼻うがいなんぞまったく役にたたんよ
粘膜にはりついている雑菌の上を塩水が走るだけなので効果0に等しい
殺菌剤つけた綿棒でぐりぐりやらんとだめ
295病弱名無しさん:2014/10/17(金) 00:20:25.55 ID:7c6b5WMJ0
2年前発症
アレルギー検査→全部白
ヒステリー球を疑って半夏なんたらいう漢方1年飲んでみる→効果なし
耳鼻科で副鼻腔検査→とってもキレイ
精神安定剤を常用してみる→効果なし

今月末、胃カメラの予約入れた(逆流性食道炎を視野に)
・・・これが白ならいったいあとは何を疑えばいいんだろう・・・
これ、一生続くわけ?
296病弱名無しさん:2014/10/17(金) 00:32:13.47 ID:1VOvPDjU0
>>295
虫歯
割とマジで
297病弱名無しさん:2014/10/17(金) 02:17:26.10 ID:Gqmb2Nd10
>>295
吉原行って毎日激しい運動をしてたら、いろんな病気が治ったよ
298病弱名無しさん:2014/10/17(金) 06:22:21.71 ID:Neoi9U470
自分は特に不快感手ほどではないけど、喉に落ちてきて気道に垂れるのは困る
299病弱名無しさん:2014/10/17(金) 19:26:01.12 ID:+1gMkB0D0
>295
>耳鼻科で副鼻腔検査→とってもキレイ

これが嘘
鼻のなか全体がたぶん腫れている
直せない病気は問題なしとか気にしすぎとか言う。
判断方法として普通の綿棒を鼻筋にそっていれてみて。
くしゃみするようなら鼻の中が腫れている。
腫れていない鼻の中はくしゃみをしません。
300病弱名無しさん:2014/10/17(金) 23:09:14.03 ID:wm0eMABw0
>>299
レントゲンも2方向撮ったし鼻の中ぐりぐり見られて検査されたけど
キレイでどうもないって言われたんだ

けど鼻水が流れるっていうんならって、アレルギー性鼻炎の薬とディレグラと処方された
けど喉の違和感と口から鼻水(?)は止まらないし半分あきらめかけてる・・・
301病弱名無しさん:2014/10/17(金) 23:29:04.46 ID:Neoi9U470
原因不明ってのが一番困るよな。漢方薬で体質改善するしかないか
302病弱名無しさん:2014/10/17(金) 23:52:04.68 ID:QhDZpHYs0
久々になった。いつの間にか治ってたけど、再発。
憂鬱な毎日がやってきた。
303病弱名無しさん:2014/10/18(土) 00:17:52.83 ID:CSoPtsdE0
今さっき、ルゴールで鼻うがいしてみた
結論から言うと「死んだ方がマシ」って激痛と鼻水に襲われる
液は少量、右の鼻の穴と左の鼻の穴のそれぞれからハナノアの容器を使って注入したが、これはヤバい。まだひりひりしてる

セルフBスポットより簡単だと思ったんだけどなぁ
セルフBスポットは「オエッ」ってなって喉ちんこの後ろまで綿棒が通らん
どうやってんの?
304病弱名無しさん:2014/10/18(土) 00:19:48.76 ID:fllISNdG0
>>303
生理食塩水じゃないと浸透圧で激痛にのたうち回る羽目になるぞ
305病弱名無しさん:2014/10/18(土) 00:29:25.09 ID:CSoPtsdE0
>>304
塩分濃度が違うから多少の痛みは覚悟していたが、ルゴールはマジでヤバい
ハナノアで何回も鼻うがいしたのにまだ痛い。そして鼻水も止まらん
「塩化亜鉛水で鼻うがいする」みたいな書き込みがあったが、本当に死ぬかもしれんぞ
306病弱名無しさん:2014/10/18(土) 01:42:36.06 ID:m/0E0yl60
ガーゼ治療ってどうなの?
ググるとなんか自演ぽいなーってブログが何個も出てくるんだがw
307病弱名無しさん:2014/10/18(土) 02:19:43.43 ID:q7dNxz5m0
>>304-305

それ、一度試してみたいと思ってた。

ルゴールが効いてるから、痛みがあるのでは?
308病弱名無しさん:2014/10/18(土) 07:24:31.79 ID:OuF85NtL0
「効いてるから染みる」なら激痛があろうが何だろうがやる気にはなるよな
無意味だったり逆に悪化させるなら問題だが
309病弱名無しさん:2014/10/18(土) 10:13:38.84 ID:fllISNdG0
>>306
やってたけど、鼻腔が腫れて塞がっているような人且つ、半年〜数年単位で継続できる人ならそれなりに効果あるよ
面倒になって途中でイソジン綿棒でグリグリに切り替えたが・・・
鼻の構造を知る意味では効果的だと思うが、後鼻漏の特効にはならないと思う
310病弱名無しさん:2014/10/18(土) 11:37:20.68 ID:OuF85NtL0
ルゴールに浸したガーゼを鼻に突っ込んで30分くらい放置
それから出してみたらガーゼは真っ白になってて鼻水がダバダバ出たんだがこれ効いてるんだろうか
311病弱名無しさん:2014/10/18(土) 12:00:30.15 ID:CSoPtsdE0
今日大学病院で検査してみた。
CTスキャンの結果異常無し。鼻水検査と血液検査の結果は11月19日まで分からない

なんで異常無いのに後鼻漏(ていうか上咽頭からの痰)が止まらんのだ。体質だと諦めるしかないのか?
312病弱名無しさん:2014/10/18(土) 12:34:16.39 ID:OuF85NtL0
長い綿棒欲しくてのどぬーる綿棒買ってきたら
どう頑張ってものどちんこの裏に入らないんだけど
これってこの綿棒の頭が大きいだけで塗ろうとしてる場所が間違ってるわけではないよね?

あとルゴールで鼻うがいした人ってどのくらいの濃度でやったのか聞きたい
313病弱名無しさん:2014/10/18(土) 12:43:45.43 ID:CSoPtsdE0
>>312
100%の原液
314病弱名無しさん:2014/10/18(土) 12:55:09.99 ID:OuF85NtL0
>>313
原液かよ…
そりゃ痛いわ…
315病弱名無しさん:2014/10/18(土) 13:43:39.02 ID:qVw2buUx0
test
316病弱名無しさん:2014/10/18(土) 14:22:20.18 ID:CSoPtsdE0
>>314
涎と涙と鼻水で死にかけたよ
なんで今日大学病院の検査あったのに昨日あんなことしたのか
317Li:2014/10/18(土) 15:29:18.96 ID:Osa5NdJM0
大阪の有名な開業医の診察受けてきました。

結論としては、どこから後鼻漏が流れてるかの確定はできなかったけど、
鼻の奥に小さな胞嚢があり、そこの奥に炎症が見えるので
そこから流れてる可能性があるとのことでした。
手術は難しいので地元でBスポット治療で、その胞嚢内部までグリグリしてくれる所を探したら良いのではないかと言われました。

後鼻漏の自覚としては毎回左に異常があるし、位置的にその胞嚢からの粘液が左に流れ込む可能性は少なそうだったけど、そんなこと指摘されたのは始めてだったので参考になりました。

ファイバーも見たけど、異常のある左鼻は粘膜が全体的に白かったです。
後鼻漏のひとは皆こういう色してるのかな。

CTも撮ってソフト付きの画像データも貰いました。
納得できるまで家で写真みることができるのが良かったです。
副鼻腔は他の病院でも言われてる通り綺麗でした。
318病弱名無しさん:2014/10/18(土) 15:36:42.48 ID:l7APZZoW0
>>317
>大阪の有名な開業医の診察受けてきました。
どこか教えて!
319病弱名無しさん:2014/10/18(土) 15:42:27.77 ID:CSoPtsdE0
6スポット治療って上咽頭以外のどこに塩化亜鉛塗るの?
地元の耳鼻咽喉科はBスポットしかやってないんだよね
説明して6スポットやってもらおうと思うんだけど
320病弱名無しさん:2014/10/18(土) 15:48:59.63 ID:rKFCMJoe0
高そうですが、診察代はおいくらほどですか?
321病弱名無しさん:2014/10/18(土) 15:49:16.67 ID:HxJDI1220
>>317
腫瘍の可能性はないの?
322病弱名無しさん:2014/10/18(土) 17:01:28.28 ID:KarT2eU80
>319
上咽頭の両脇つまり鼻から口につながる部分全部と
下鼻道から綿棒いれて頭蓋骨の下までと
下鼻甲介の出口と
両側の扁桃腺とその奥5cmくらいまで
323病弱名無しさん:2014/10/18(土) 19:31:12.86 ID:PGsuF7GF0
>>317
鼻炎の時は粘膜が青白くなるんだっけ
324病弱名無しさん:2014/10/18(土) 20:07:03.90 ID:CSoPtsdE0
>>322
ありがとう。先生に話してやってもらってみる
325病弱名無しさん:2014/10/18(土) 20:08:45.86 ID:CSoPtsdE0
今、試しにイソジンで鼻ガーゼやってみたが、鼻から出したらガーゼが真っ白になってたわ。気色悪
326病弱名無しさん:2014/10/18(土) 20:10:39.19 ID:6zq7FNAzi
>>322 正しくは下鼻道と中鼻道と上咽頭と喉だね
327病弱名無しさん:2014/10/18(土) 20:12:30.96 ID:ZPH6h6ZX0
イソジンとか薬が強そうだが大丈夫なのか。
328病弱名無しさん:2014/10/18(土) 20:12:45.15 ID:7ZR2qzlI0
>>312あれ頭でかいよな自分も長い綿棒欲しくて買ったけどw
口からどんつきの壁とその上、扁桃腺裏の天井みたいなとこやってる
そこにある口から鼻にかけての穴はどうがんばっても入らなかったよ
あと塗りやすいように1/3ほど曲げて使ってる
329病弱名無しさん:2014/10/18(土) 20:17:24.81 ID:CSoPtsdE0
>>322
連投すみません。ついでにどれくらいやれば効果があるのか教えてくれませんか? 大体でいいので
例:5〜10回 等
330病弱名無しさん:2014/10/18(土) 20:21:32.93 ID:CSoPtsdE0
>>322
>>326
上咽頭の両脇つまり鼻から口につながる部分全部と
下鼻道から綿棒いれて頭蓋骨の下までと
下鼻甲介の出口と
両側の扁桃腺とその奥5cmくらいまで
+
下鼻道と中鼻道と上咽頭と喉

といえば伝わるでしょうか
331病弱名無しさん:2014/10/18(土) 20:43:18.40 ID:3QKQyF1K0
しっかりうがいしても喉に味が残ってるような感じがするのって後鼻漏?
落ちてきた鼻水に味がついてるのか?
そういう人いる?
332322:2014/10/18(土) 22:29:49.82 ID:KarT2eU80
>>329
私は自分で毎日2回やりました。
ハルトマン綿棒使えばらくちん
333病弱名無しさん:2014/10/18(土) 22:33:27.92 ID:jRnFpjCo0
>>289
私も同じところが気持ち悪い

鼻から喉に降りるところあたりに
粘っこい鼻水がべたあっと張り付いていて
いくらングングしても喉に降りてこない
334Li:2014/10/18(土) 23:56:14.57 ID:Osa5NdJM0
>>318
大阪で有名な耳鼻科二件のうちの片方です。
335Li:2014/10/18(土) 23:59:15.85 ID:Osa5NdJM0
>>321
腫瘍の可能性は無さそうでした。
いつまでも治らないし原因特定できないから、
診断間違ってるんじゃないかと考え易いけど
CTデータ貰えるので自分でも検討できるのがとても良かったです。
336Li:2014/10/19(日) 00:02:07.78 ID:tc2nF9aH0
話し聞く限り、板橋の耳鼻科もBスポットといいつつ
6スポットですね。ここも全体をグリグリです。
337Li:2014/10/19(日) 00:04:19.18 ID:tc2nF9aH0
>>331
若干しょっぱく舌先にピリピリするようなら、白血球の死骸だとおもいます。炎症が原因です。
正常だと自覚するほどしょっぱくないと思う。
338Li:2014/10/19(日) 00:06:51.45 ID:tc2nF9aH0
>>333
返信ありがとう。
そこに張り付くと喉に降りきるまで地獄ですよね。

最近、鼻うがいしすぎも良くなかったのかなと
コンタクト用の食塩水で定期的に鼻スプレーしてます。
339Li:2014/10/19(日) 05:33:11.64 ID:tc2nF9aH0
今年中に改善に向かわなかったら、粘膜注射試してみようかと思っています。
少し前のスレにはおられましたが、経験者または治療中の方はいらっしゃいますか?
340病弱名無しさん:2014/10/19(日) 06:32:19.28 ID:bmsEoq9i0
鼻腔全体(下鼻道、中鼻道、上鼻道等全体)、副鼻腔、鼻咽腔、上咽頭、扁桃の全体に塩化亜鉛液を塗布するシックススポット治療だけど、何とかセルフで出来ないかな。
塩化亜鉛はあるんだよね。
クリアナールを始めに、いろいろな薬や漢方を試してきたし、Bスポット治療も試したけど効果がなかったからもうこれにかけるしかない。
ただこの治療法、全国に2か所しかおこなっているところがないらしく(しかも東京)、大阪住まいの私にはとても通えない。自分でやるしかない。

>>332
自分もハルトマン使ってるけど、ハルトマン式の綿棒って太いから(ガーゼを巻きつけると尚)なかなか喉や鼻の奥に行かないことない?
ふつうのBスポットすらなかなかうまくいかない
341病弱名無しさん:2014/10/19(日) 07:21:33.10 ID:bmsEoq9i0
>>339
粘膜注射って普通の開業医師の耳鼻咽喉科でもやってくれるかなぁ
結構検査とか判断厳しいと思いますよ
342病弱名無しさん:2014/10/19(日) 09:06:58.56 ID:AEx2TnFn0
>>337
喉の奥だから違うかな 
舌に触れてないけど何で味がわかるんだろう
風味を感じてるかな??ん?あれ?よくわからないwww
343病弱名無しさん:2014/10/19(日) 11:00:39.00 ID:O9ax2UTji
>>341 鼻炎は良くなるかもだけど後鼻漏は多分治らないよ
344Li:2014/10/19(日) 12:36:05.07 ID:tc2nF9aH0
>>341
銀座のクリニックでうける予定です。
345Li:2014/10/19(日) 12:38:01.05 ID:tc2nF9aH0
>>343
施術を受けられた方ですか?
346病弱名無しさん:2014/10/19(日) 13:45:34.18 ID:wHECXEli0
無駄にレスを分ける癖をやめてくれ
347Li:2014/10/19(日) 13:50:44.09 ID:tc2nF9aH0
鼻中隔湾曲で詰まりが酷かった時と、
手術受けた後の指示でもずっと鼻うがいしてたけど、
ここ二週間ほど中断したら鼻水のピリピリ感は軽減された。
適切な濃度と温度でやってたけど朝晩二回は多かったのかな。
粘膜の炎症は改善されたと思う。
348病弱名無しさん:2014/10/19(日) 14:15:26.31 ID:m3ZRKgG10
>>344
今後改善しなければ私も受診を検討しています。
受けた後にここで情報いただけるとありがたいです
349病弱名無しさん:2014/10/19(日) 17:44:43.11 ID:3Q1Tdr2m0
>>338
この粘っこさってどうやったら取れるのかな?
粘り気がなければもう少しマシなんだろうけど…。
水分を補給しても全然粘り気は変わらない。
何で鼻水が鼻の穴から出ずに喉に行くようになってしまったんだろう…。
350病弱名無しさん:2014/10/19(日) 18:34:29.57 ID:bmsEoq9i0
自分舞台やってんだけど、なにをしても治らない後鼻漏のせいで舞台を続けることが出来ない可能性が出てから躁鬱の兆候が出だしたわ
これはマジでまずい。分かったところでどうしようもないんだけど、後鼻漏が原因で自殺とかはしたくない
色々治療法試してんのに全く良くならないどころか原因すらわからないことで精神がだいぶやられてきてるのかもしれない
351病弱名無しさん:2014/10/19(日) 20:36:59.70 ID:7cOtdoQu0
>>340

上鼻道 中鼻道は塩化亜鉛やめたほういい、まじで嗅覚味覚が消える
薄めたイソジンで十分な効果でます

あと塩化亜鉛濃度には細心の注意を払うこと
最初は0.5%から慣れたら2%まで大丈夫っぽい
それ以上は逆に粘膜がただれて、感覚がなくなります

あとハルトマン綿棒に巻きつけるのは脱脂綿
巾1cm 長さ10cmに切って手に水を付けてくるくる巻いて行くのがやりやすいです。
口の中で落ちないようにギザギザより長めに巻いておくこと
のどちんこの奥へ綿棒の先を扇形に動かすと入ると思う
352病弱名無しさん:2014/10/19(日) 20:48:07.22 ID:bmsEoq9i0
>>351
ん? 6スポットって鼻腔全体に塩化亜鉛を塗布するんじゃないのか?
鼻腔全体ってんなら上鼻道や中鼻道も含まれるはずだが
353病弱名無しさん:2014/10/19(日) 20:53:44.18 ID:bt9kCXr/0
この病気で舞台とか人前に立つ仕事してたら精神病んで仕事辞めるわ。

>>350
漢方とか試してみたらいいよ。
354病弱名無しさん:2014/10/19(日) 21:05:35.73 ID:bmsEoq9i0
なんか6スポットの情報が散乱しているな

ttp://aoyama-c.plimo.jp/6spot.php
だと「鼻腔全体・副鼻腔・鼻咽腔・上咽頭・扁桃・喉頭」への塩化亜鉛塗布だと書いてあるが>>351は違うと言い、

ttp://tanoi6.com/2_1.html
だと「鼻咽腔、Cスポット、Tスポット、鼻腔、扁桃、喉頭」への塩化亜鉛塗布

>>322
上咽頭の両脇つまり鼻から口につながる部分全部と
下鼻道から綿棒いれて頭蓋骨の下までと
下鼻甲介の出口と
両側の扁桃腺とその奥5cmくらいまで

>>326
>>322 正しくは下鼻道と中鼻道と上咽頭と喉


とのこと。セルフでやるには情報がかく乱されすぎている
355病弱名無しさん:2014/10/19(日) 21:18:08.81 ID:bmsEoq9i0
>>353
漢方も結構試してるんだよなぁ
やってない事といえば
6スポット
粘膜注射
くらいなもの
356病弱名無しさん:2014/10/19(日) 21:41:56.47 ID:bt9kCXr/0
>>355
漢方って言ってもいろいろ種類あるけど全部試してる?
自分は2種類試して、3種類目でやっと自分に合いそうなのが見つかった気がする。
357病弱名無しさん:2014/10/19(日) 21:51:52.93 ID:bmsEoq9i0
>>356
試したのは

半夏厚朴湯
五虎湯
葛根湯加川キュウ辛夷
麦門冬湯
龍角散
小青竜湯

くらいかなぁ
358病弱名無しさん:2014/10/19(日) 22:01:14.85 ID:O9ax2UTji
>>352 下鼻道と中鼻道はやるけど上鼻道はやらない、てかできない
上鼻道に入るってなると骨を破いて目の方に行かなきゃ行けない
まぁ構造的に普通に長綿棒いれても入らないよ
359病弱名無しさん:2014/10/19(日) 22:07:41.27 ID:S5TUrX760
>>349
粘りっこさをとるなら六君子湯が効くかも
後鼻漏自体は減らないけどね
360病弱名無しさん:2014/10/19(日) 22:08:34.49 ID:bt9kCXr/0
>>357
なんか鼻と関係ないのが多い気が・・・
荊芥連翹湯とか辛夷清肺湯も試してみるといいよ。
361病弱名無しさん:2014/10/19(日) 22:27:36.57 ID:bmsEoq9i0
>>359-360

情報ありがとう。
六君子湯
荊芥連翹湯
辛夷清肺湯
の3つか。今、半夏厚朴湯と葛根湯加川キュウ辛夷を服用中だから、この2つと飲み合わせても大丈夫か調べてみる

自分も何か情報やアイデアを提供できれば良いのだが…申し訳ない
362病弱名無しさん:2014/10/19(日) 23:24:52.08 ID:EUn2eJ7O0
イソジン綿棒してたら黄色い粘膜みたいなのが出てきたんだけどなんじゃこりゃ
厚さが0.5mmくらいある
363病弱名無しさん:2014/10/20(月) 02:08:30.64 ID:KCrKAE670
「鼻水は正常な人でも一日2〜6リットルは作られ、喉の奥に流れて行っているが、基本的にサラサラしている」
らしいが、この「サラサラ」ってのがどれくらいのレベルのサラサラなのかが分からない。唾みたいにほぼ水と変わらないレベルの物なのか、
「塊」とまではいかなくても血液とかよりかは多少どろっとしているのが普通なのか
364病弱名無しさん:2014/10/20(月) 02:48:04.09 ID:85/JygHd0
>>363
たぶん前者だろうね。
自分の場合、それが精液みたいな粘度になってるから、垂れてくると不快感が出てくる。
唾液ぐらいだったら不快じゃないんだけどな〜。
365Li:2014/10/20(月) 08:09:49.84 ID:SaXRNdC00
>>349
クラリス飲めば緩和されるはず
366Li:2014/10/20(月) 08:12:25.69 ID:SaXRNdC00
>>350
私も落ち着いてやるような趣味は全部犠牲になりました。
コミュニケーションも難しくなった
周りには頭おかしいと思われてそう
でもなんとか生きてます
367病弱名無しさん:2014/10/20(月) 11:06:57.60 ID:KCrKAE670
粘膜の変性とかって、仮に漢方薬の長期服用で体質を変えられたとしても治るものなのかな
368Li:2014/10/20(月) 17:09:14.01 ID:SaXRNdC00
>>367
服薬では不可逆性との記載はよくみます。
塩化亜鉛や粘膜注射は、わからないです。
369病弱名無しさん:2014/10/20(月) 18:33:53.12 ID:KCrKAE670
>>368
そうですか。慢性化して変性してしまったらもう諦めるしかないのですかね
自分は鼻づまりは無く、CTによると特に副鼻腔にも異常はない。さらにBスポットで上咽頭の治療もしたのに後鼻漏が止まりません
鼻の異常ではないので当然鼻に関する漢方は効かないし、上咽頭炎でもないので上咽頭に関する薬も効きません
にもかかわらず鼻の奥上方辺りからの粘液が喉(声帯がある辺り)に垂れてきます

・・・ほんとうにどうしよう
370病弱名無しさん:2014/10/20(月) 20:57:39.70 ID:j9gClpIC0
ビオフェルミン鼻うがいやナサリンは、すでに試されましたか?
371病弱名無しさん:2014/10/20(月) 21:08:20.35 ID:KCrKAE670
>>370
鼻うがい系ならハナノアと食塩水だけですね

今思えば子供の頃から後鼻漏気味(裏声を出して声帯に痰が絡んでいないか確認する癖があった)だったのでそういう体質なのかもしれませんね
372病弱名無しさん:2014/10/20(月) 21:10:27.92 ID:KCrKAE670
>>370
鼻うがい系ならハナノアと食塩水だけですね

今思えば子供の頃から後鼻漏気味(裏声を出して声帯に痰が絡んでいないか確認する癖があった)だったのでそういう体質なのかもしれませんね
373病弱名無しさん:2014/10/20(月) 21:45:02.71 ID:KCrKAE670
どなたか大阪で6スポット治療を行ってくれる医院を知っている方がいれば情報をお願いできませんか
お願いします
374病弱名無しさん:2014/10/21(火) 01:08:04.01 ID:o7jPDeoX0
>>372
私も二年ほどハナノアを使用していますが、ビオフェルミンを混ぜるようになってから
完治とは言えませんが、症状が改善しました。
細粒は一ビン800円くらいで試せるので、ハナノアor食塩水に混ぜて試してみてはどうでしょうか?
効果があれば、10日ほどで変化が認識できると思います。
375病弱名無しさん:2014/10/21(火) 06:34:55.80 ID:RZongr7e0
>>374
ビオフェルミンとナサリン、試してみようと思います
効果があればまた報告に来ます
376病弱名無しさん:2014/10/21(火) 18:38:00.54 ID:RZongr7e0
Bスポットでは効果がなかったので、今日かかりつけの耳鼻咽喉科の先生に6スポット治療の詳細の説明と施術のお願いに行ったのですが、

「あなたの場合、悪いのは鼻ではなく、鼻と喉頭の間全体からにじみ出てくる鼻水(痰)なので、
鼻や扁桃腺に亜鉛を塗って、それがどういう理論で効くのかが分からない以上オススメはできない。
それに副鼻腔や喉頭に綿棒(おそらく医療用のハルトマン式咽喉綿棒)を奥深くまで突っ込むのは構造的に不可能
恐らくそれを実践している医者もどういう理屈でそれが効いているのか理解していない」

とのことだったのですが、セルフ6スポット治療を実践されている方はどのようにして副鼻腔などに塩化亜鉛を塗布しているのでしょうか
綿棒以外になにか専用の器具を用いているのでしょうか
377Li:2014/10/21(火) 18:50:21.10 ID:/GJKEeDp0
ふと考えたのですが、鼻の上の方からの後鼻漏に悩んでる方、
目に負担かかるような日常でしょうか?

私は負担がかかっていて、涙を我慢することもおおいです。
378病弱名無しさん:2014/10/21(火) 20:19:50.72 ID:VWUVM1g20
確かに涙が鼻に抜けるのがわかるときあるね
379病弱名無しさん:2014/10/21(火) 22:12:34.81 ID:uCW+GylGi
>>376 現在進行形で6スポットを受けているものですが、あまり僕も詳しくないので細かいことはわかりませんが、もちろん副鼻腔の中は無理ですよ。副鼻腔の入口が中鼻道を通るルートにあるのでそこにも塩化亜鉛を塗るという感じです。
380病弱名無しさん:2014/10/21(火) 22:19:52.28 ID:RZongr7e0
>>379
そういうことだったのですか
どうやら先生を誤解させてしまったのかもしれません
安易に素人が口を出すべきではありませんでした

レスありがとうございます
381病弱名無しさん:2014/10/22(水) 02:21:54.25 ID:eP8MdXqk0
鼻水が全くでないから、俺健康なんだと思ってたら、後鼻漏だった・・・・
382病弱名無しさん:2014/10/22(水) 02:30:39.32 ID:K7XttfGT0
今日のためしてガッテンは臭い玉だよ!
みんな見ようね!
383Li:2014/10/22(水) 15:48:05.09 ID:rpwckg8q0
粘膜注射について、例のクリニック院長が書いた本が古本で80円だっから買ってみました。
愛知医科大学の協力を得て完成させたとあるので、深刻な副作用は心配いらないのかな。取りあえず読み進めます。
成分についての詳しい記述もあるようです。
384病弱名無しさん:2014/10/22(水) 17:29:50.17 ID:nJHlV4dY0
>>383
おぉ。もし粘膜注射で具合よくなったら出来れば報告をお願いします
385病弱名無しさん:2014/10/22(水) 19:13:40.66 ID:rYnOFAPw0
過去このスレにも書きこみあったように、粘膜注射で鼻の乾燥感がひどくなった人がいるし重症の後鼻漏に関しては治った人いないみたいだし(水様性の人は別)なによりこの治療法がまだ学会?とか他の研究機関に認知されていないので、やる人はよく考えてやってください
386病弱名無しさん:2014/10/22(水) 19:47:38.15 ID:OdMIcKZG0
俺はそういうのでは外れくじ引きそうで注射はやめておこう・・・
387病弱名無しさん:2014/10/22(水) 20:18:18.81 ID:nJHlV4dY0
ナサリンを試してみましたが、これは片方の穴から注入した液が喉から出ずにもう片方の穴から出るのが普通なのでしょうか
上咽頭を洗えている感じがしないのですが・・・
やはり普通の鼻から吸い込んで喉から出す鼻うがい(私の場合ならハナノアの容器を使ったもの)も併用して行った方がよろしいでしょうか
388病弱名無しさん:2014/10/22(水) 21:30:28.63 ID:esIrTc+K0
>>387
なにが普通か分からんが、自分もナサリン使ってるけど、鼻から喉へ出せてるよ。
慣れるまでだいぶかかったけど。
389Li:2014/10/22(水) 22:22:22.88 ID:rpwckg8q0
本読み終わりました。
私も最初は懐疑的だったし、ほかに治療法あるなら選択肢にも入らないけど
他に無いし最後の賭けでやってみる予定。

体験談はネットで情報漁ったけど完治数名、
改善数名、悪化は専用スレで一名だったはず。
学会には論文提出してるはず、同時に特許も取得してるので他では受けられないのではないでしょうか。

本の内容は素人目にはしっかりしてるように見えました。
アマゾンでも中古100円以下で買えるので興味がある人は読んでみるのもいいかも。
390Li:2014/10/22(水) 22:24:10.09 ID:rpwckg8q0
>>387
ナサリンの使用説明動画では鼻から鼻へ出していました。
今でも検索すれば見つかるかもしれません。
391病弱名無しさん:2014/10/22(水) 22:36:51.12 ID:C6dq0x360
>>390
ナサリンとハナノアは洗う場所が違うらしい。
私は両方使っています。

併用が面倒な場合は、ナサリンで鼻から鼻へ流した後
ナサリンを鼻にあてた状態のまま、鼻の中に残っている食塩水を
ノドへ強引に吸い出して、口に出してしてみては?

酷い後鼻漏の人なら、この動作は得意ですよね!?
392病弱名無しさん:2014/10/22(水) 22:47:39.30 ID:nJHlV4dY0
>>390-391

私も両方使ってみることにします
後鼻漏が治る可能性が少しでもあるのならそれくらい分けないです
393病弱名無しさん:2014/10/23(木) 01:02:25.33 ID:++1bwbUq0
なた豆茶、山本漢方のは他メーカーの倍量で、濃くて一発で効く

ただ問題は中国産だってことだw
394病弱名無しさん:2014/10/23(木) 03:00:02.24 ID:uSXvrWWx0
鼻ガーゼ難しいな。結構奥深くまで入ってるのかどうか分かりにくい
鼻血が出たときに目いっぱい鼻の穴にティッシュを詰め込んだくらいは入るけど、それでも大体舌の中央の真上くらいまでしか入らんわ
ちなみに液はルゴール。鼻の穴に入れた段階で普通にしみる
395病弱名無しさん:2014/10/23(木) 08:49:22.40 ID:XHZDmxro0
やはり気温が低くなるとひどくなるな・・・
396病弱名無しさん:2014/10/23(木) 10:50:36.82 ID:MEj8JpuT0
>>393
疑ってるわけじゃないけど、どんな方法で作ってます?
何リットルの水に何袋で何分煮出してるとか。


自分も山本漢方だけど、山本漢方が悪いのかナタマメ茶自体が悪いのか作り方が悪いのか、
全然効果を感じられない。もう数ヶ月飲んでるんだけど。
397病弱名無しさん:2014/10/23(木) 12:56:11.60 ID:fLvjq3I30
耳鼻科で後鼻漏が酷いって話したら「喉に鼻水が落ちるのは誰にでもあること」とか言われた
んなもん知っとるわ明らかに異常な量が喉に落ちてるし鼻からは全く出ないんじゃって言ったら「え?」みたいな顔された
やっとれんわ
398病弱名無しさん:2014/10/23(木) 13:21:27.77 ID:pQmNOWVP0
長文ゴメン

>>396
家では耐熱ガラスポットに1袋入れて、5〜600ccの湯で5分煮出し

会社では350ccステンレスマグに1袋入れてフタして
1時間後くらいからチビチビ飲んでる

amazonのレビュー見ると数ヶ月で劇的改善みたいな人もいるけど
自分の場合それはなさそう
どちらの方法でも、飲んでしばらくすると鼻が通って楽になる
間隔が空くと元に戻る

2g3gの茶では効きがイマイチだったんで
濃さのせいなのか、別のメーカーの3g×2袋でも今度試してみようと思ってる
399病弱名無しさん:2014/10/23(木) 13:35:46.81 ID:MEj8JpuT0
>>398
なるほどー。
自分は1Lに1袋で煮出し時間は倍の10分にしてたんだけど、
今度そっちのやり方でやってみるよ。

でも、ナタマメ茶って、鼻だけじゃなく頻尿になるのがつらいんだよなー。
400病弱名無しさん:2014/10/23(木) 14:07:20.05 ID:pQmNOWVP0
>>399
頻尿もつらいね
自分は腹にガスが溜まるようだw
401病弱名無しさん:2014/10/23(木) 15:49:30.11 ID:sFCc5uVa0
鼻ガーゼやってる人に聞きたいんだけど、
鼻に綿棒とかガーゼ突っ込んだとき、下鼻道とか中鼻道ってどうやって区別して突っ込んでます?
自分的にはまるで分らない
402Li:2014/10/23(木) 18:39:20.26 ID:PbgnEB+e0
思えば後鼻漏になる前は嗅覚がおかしかったのか、
鼻の奥が煙のような匂いがずっとしてた。

発症当時は咽への張り付きが気になってたけど、
それは鼻の匂いを感じる上鼻道あたりから流れているんだと気付いた。
異常のある鼻水は炎症物質を含んでいるため、
張り付いた粘膜を刺激して違和感があるんだなと。

ガーゼ治療をしてた時に患部に当てたり
テラマイシンを塗ったりしてたけど治らず。
副鼻腔に問題があるのではないかと思った。
ただ、レントゲンやCTには写らず。
映らない程度の副鼻腔炎があるのか、粘膜変成か。

副鼻腔開口の手術してもらいたいけど、
確定診断でないとやってくれないのが辛い。
403病弱名無しさん:2014/10/23(木) 20:14:00.03 ID:frta9WAc0
>>393
自分もそこのなた豆試したけど、中国産と気付いてから止めてしまった…。

>>397
この後鼻漏の不快感と苦しさ
耳鼻科二件行ったけどわかって貰えなくて
「鼻は綺麗なんだけどねえ…」と先生に首を傾げられてしまった。


鼻水を止める手術ってのがあるらしいけど、やったことある人います?
404病弱名無しさん:2014/10/23(木) 22:04:10.43 ID:PUoZd+540
>>397
喉に落ちる鼻水の量は普通なんだけど、落ちてくる鼻水の
粘性が高いから、喉に引っかかるように感じ
結果、違和感が生まれるのでは?
405病弱名無しさん:2014/10/23(木) 23:29:03.52 ID:NtGSF8ho0
>394 >401

健康な鼻の入り口から5cmくらい行った場所の構造が

ttp://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/fd0ce1ea5dd7d61d072c9a382e09b23483e52825.59.2.9.2.jpeg

そして後鼻漏の原因となる場所はここから奥へ9cmまでに発生する鼻水=膿がのどちんこの後ろから
舌の奥に落ちて舌が真っ白になる。そこから漏れた鼻水は扁桃腺に入り膿栓の原因物質になってると思う
だから後鼻漏がある人は扁桃腺が超臭いはず。綿棒で扁桃腺に付着している唾液を採取して
臭いを嗅いで確認してほしい。激烈です。これが鼻手される口臭にもなっているはずです。
重ねて言いますが、鼻の穴の入口から5cm〜9cmまでが後鼻道の発生場所です(これ重要!)
あと、上咽頭からも膿がでるのですがこれは毎日2回Bスポットやれば簡単に治ります。

自分は今この図の形になってるが治療はじめたばかりの時は下鼻道の一部だけ3mm程しか穴があいてなった
医療用15cm綿棒に脱脂綿巻きつけてイソジンとか抗生物質とかつけて1日5回以上掃除していたら
URL先の図のように少しづつ変化していきました。鼻の中は腫れてふさがっていたのです。
治療はじめたばかりの頃は鼻の中の形がまったくわからなかったのですが
治療を続けていくうちに図の形になっていって嬉しかった。今では95%の治癒状態まで回復しました。
朝起きると大さじスプーン3杯くらいの痰がでていたのが、今では黄色い痰はでなくなりました。
透明な痰が小指の爪半分くらいでる程度です。

ここ1カ月ほどこのスレに住んでいましたが、そろそろ退場したいと思います。
みんながんばれ さらば!
406病弱名無しさん:2014/10/24(金) 03:35:47.55 ID:aTB6SXej0
 
 
ここを見たらいろいろヒントになることが多かった。ここまで後鼻漏を学術的に分析しているのは他で見たことが無い。
http://miuse.mie-u.ac.jp/bitstream/10076/2966/1/AN000628650370401.pdf
 
・粘液線毛輸送機能が低下した結果、鼻汁が溜まり後鼻漏を起こす
・後鼻漏は、副鼻腔炎から起こることがある
・上咽頭炎からの後鼻漏様の症状が起っている場合も多い
・粘性の高い粘液が出る場合にはマクロライド系の薬にも効果
・生理食塩水のエアロゾルを吸う鼻吸入療法(ネブライザー)に効果あり
 
などなど
 
 
 
407病弱名無しさん:2014/10/24(金) 06:25:19.56 ID:1FitPogO0
>>405
情報ありがとうございます

完治したのですね。おめでとうございます
408病弱名無しさん:2014/10/24(金) 09:34:47.37 ID:NO7uAEwB0
なた豆茶飲んでる人いる?なんかいろいろあるけどどのなた豆茶が効いたか教えて〜
409病弱名無しさん:2014/10/24(金) 09:48:39.21 ID:VN2ryxU60
>>405
俺からも貴重な情報ありがとう!
いやしかし改善して良かったねーおめでとう
410病弱名無しさん 転載せんといてや ©2ch.net:2014/10/24(金) 10:50:35.51 ID:PVu0pl+e0
>>405改善した人の話はなかなか無いから希望でたありがとう
411病弱名無しさん:2014/10/24(金) 14:53:03.10 ID:EDqCM20T0
私は>>405さんの図と書いてある事を理解できなかったのですが(大変申し訳ありません)
要は鼻の穴から抗生物質等を浸み込ませた綿棒で掃除すればよいという事なのでしょうか?
412病弱名無しさん:2014/10/24(金) 21:35:05.86 ID:hMSqGO0q0
オナ禁して鼻水減ってほぼ解決
あっけなかったwwww
性欲なんてあったっけな?って方はしょうがないけど定期的にしこしこしてる人はやめてみるといいですぜ
楽にはなるはず
413病弱名無しさん:2014/10/24(金) 22:27:24.86 ID:nXFQDcVo0
>>412
前立腺ガンのリスクが上がるぞ
414病弱名無しさん:2014/10/24(金) 22:33:54.98 ID:1FitPogO0
>>412
そのオナ禁法ってどれくらいの期間すれば効果出ました?
415病弱名無しさん:2014/10/24(金) 23:02:53.16 ID:hMSqGO0q0
>>413
何ヶ月も続けてないし続かないと思うから大丈夫ww
>>414
1日1回が習慣化してた猿だったんで多分3日目くらいにはもうかなり良くなってたと思うww
効果は人それぞれだとは思うけど快方には向かうんじゃないかと
416病弱名無しさん:2014/10/24(金) 23:30:08.79 ID:1FitPogO0
試してみます
意外な治療法もあるものですね
417Li:2014/10/25(土) 00:09:53.09 ID:2vHrHWfp0
後鼻漏の対処は人それぞれだと思うけど、
私の場合は咽奥に力入れて強引に喉に引き出してる。

でてくるのは、透明の唾液か鼻水に混じった粘着質で白いカスの混じった後鼻漏。

私の場合は血管収縮性鼻炎もあるからか、
夏の場合は後鼻漏が引っかかって鼻づまりが激しい。

冬になると寒さで粘膜が縮んで鼻水が通りやすくなり、
乾燥も加わって後鼻漏が貼りつく。
夏場のようににゅるんと喉から出すのが難しい。
418病弱名無しさん:2014/10/25(土) 00:49:40.10 ID:nGzePA/90
>>405
自分はその上咽頭からの粘液が治らずに困っているのですが、セルフBスポットに着手すれば治るのかもしれませんね
419病弱名無しさん:2014/10/25(土) 08:57:37.32 ID:6LvlibOe0
ハルトマン式の咽喉綿棒を購入したんですが、巻きつける綿はどれがいいですか?

http://www.amazon.co.jp/dp/B000AXQKFQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000G7C1QS
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FQUZPY
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012R47GI
420病弱名無しさん:2014/10/25(土) 20:31:16.36 ID:f9mp96Y60
この病気ってなんか臭いします?
最近のどにいつも痰があってせきが出ます
でどこからか分からないけど変な臭いっていうか体臭がするようになりました
ほんとどこからか分からないんです。もわーんって
プロパンガスのような感じだったり銀杏っぽかったり雑穀っぽかったり
421病弱名無しさん:2014/10/25(土) 21:07:04.69 ID:CeKltsDy0
片方の鼻を押さえて鼻から息を吐くと
何か変な匂いがするけど、例えると何の匂いなのかよくわからない…
両鼻詰まったり、通ったり、半詰まりだったりするけど
匂うのは左の鼻だけなんだよね
そもそも息吐いてるのに匂いを感じるってのも変なんだけど
吸った時は臭いは何も感じない
422病弱名無しさん:2014/10/26(日) 01:01:55.42 ID:m174JD2r0
歯磨きの時や、唾飲み込むときに何かグッと詰まってる感じがある。
ここ1年くらいのことで、歳によって痰が出るようになることがあるって聞いてただの痰かなって思ってたんだけど、
どうも違和感が喉の上のほうにあるし、よくおっさんがしてるカー!みたいな痰出すの真似ても出せない。
どうやってるのか自分でもわからんけど、どうにかすると痰よりも粘性高そうなのが少量ペッと出せたり、嚥下しちゃったりする。
この症状って後鼻漏に当てはまりますか?

特に鼻水の気配は感じない。
あと丁寧に歯磨きやフロスしても口臭あるっぽい、接近する恋人にしか言われないけど気になるところ。
423病弱名無しさん:2014/10/26(日) 01:02:35.28 ID:amB1PNK30
なた豆効かないから熊笹にしてみた
ついでにハナクリーンSも買って鼻うがいもやってみてる
これでダメなら銀座の鼻の病院行ってみるかな
それか近くの副鼻腔炎も扱ってるところか

個人的には上咽頭炎なきがするけど一度ちゃんと見てもらいたい
424病弱名無しさん:2014/10/26(日) 02:00:41.07 ID:OAajKS410
>>421
じゃあ鼻が原因じゃないのかな・・・
痰も風邪引いた時みたいなのじゃなくて透明なんですよね
朝方が特に多い
425病弱名無しさん:2014/10/26(日) 09:15:47.49 ID:AdApEZXD0
>>424
朝方多いのは
寝ている間副鼻腔?に溜まってしまうんじゃないかな
起きてる時の方が流れやすかったりマメに出せたりするからとか
自分も透明で、朝方多い…
426病弱名無しさん:2014/10/26(日) 10:04:18.24 ID:BR7cqUyS0
自分も鼻はすこぶる調子がいい。しかし上咽頭かアデノイドあたりの鼻咽腔から粘液が出る
これは後鼻漏とはまた違った症状なのだろうか
427病弱名無しさん:2014/10/26(日) 10:33:54.15 ID:nW1+i3sl0
去年、銀座の医者に行ったけど
アレルギーが前提というか、アレルギー検査して何も出ないと漢方を処方してくれるだけだったよ。
どうしてもと言うなら粘膜注射するけど、値段が高いし、治る保証はないって言われてやめてしまった。
428病弱名無しさん:2014/10/26(日) 10:49:52.05 ID:RbA7cgmn0
>>422
同じく
俺は歯磨きのあとに喉に歯磨き粉の味が残る
429病弱名無しさん:2014/10/26(日) 13:17:42.69 ID:amB1PNK30
>>427
アレルギーと後鼻漏の外来あるからどうかと思ったけど
アレルギーの延長なのか
漢方は別件で飲んでるし行かなくていいや
430病弱名無しさん:2014/10/26(日) 18:42:00.17 ID:OAajKS410
鼻の検査って鼻に変な管入れられるから怖い
431病弱名無しさん:2014/10/26(日) 18:45:36.14 ID:5vsnFbx80
まあ24時間空気やら鼻水やらが出入りしてるところだし
別に切ったりするわけじゃないから慣れればどうって事ないべ
気持ち悪いのは確かだからあんまりされたくないけど
432病弱名無しさん:2014/10/26(日) 18:46:42.04 ID:OAajKS410
>>425
痰は鼻じゃなくてのどに溜まって息苦しい感じなんだけど副鼻腔に溜まってるのかな?
出しても出してもまた出てくる感じ
んんって咳払いしてもちょっと上に上がってはくるけど口に出せないから
いつも土下座の体勢になってちょっとお尻上げて頭を下げるとのどの奥からタラーって流れて出てくる
汚い話ですいませんw
433病弱名無しさん:2014/10/26(日) 18:48:23.27 ID:OAajKS410
鼻はそんなに調子悪いって感じでもないから
痰が出るって言って見てもらえばいいのかな?
匂いは鼻からしてるかどこからしてるか特定できない
434病弱名無しさん:2014/10/26(日) 22:34:19.88 ID:BR7cqUyS0
>>405のいう上咽頭から出るものは痰に分類されるのか鼻水に分類されるのか
今のところどちらの薬も効果ないんだよね
435病弱名無しさん:2014/10/26(日) 23:24:11.07 ID:amB1PNK30
自分の場合は上咽頭らへんのはどうなったか覚えてないけど
鼻炎薬飲んだら楽になった記憶はあるから鼻水なんじゃないかなと思ってる
436Li:2014/10/27(月) 01:26:36.62 ID:sUdRkOGe0
原因不明で自覚症状でも患部がわからないようだとどうしようもなさそうだけど、
炎症による粘膜変性が原因ならば、粘膜注射で治るはずなんですけどね。
例の本によると、血管運動性鼻炎や精神的な非アレルギー性鼻炎でも適応するそうです。
炎症が長引いて不可逆性の粘膜に変性した部位にエタノールを注入して収縮する治療なので。

ちなみに根治療法ではないというのは、アレルギーを根本から無くす治療ではないという意味らしいです。

予約がとれたので、実際に話を聞いてまたここに書きます。
437病弱名無しさん:2014/10/27(月) 02:08:55.64 ID:6RWInw5/0
チクナインとチオセルエースの辛夷清肺湯が全く効果なかったのに、何故か漢方医にノーザVを進められた
全く同じ成分なのになんでだろう。効かなかったことは説明したのに
438病弱名無しさん:2014/10/27(月) 02:11:03.83 ID:6RWInw5/0
>>436
おぉ。お願いします。ちなみに粘膜注射は普通の開業医の病院ですか? それとも大きな大学病院とかですか?
439病弱名無しさん:2014/10/27(月) 02:11:53.59 ID:ljA8KeiV0
>>433
私も鼻水でないし(正確には喉に垂れてる)
痰が酷くて、って医者に行くけど首を傾げられるだけだよ…
こんなに口からどろどろネバネバしたのが出るのに
1日ティッシュ一箱使うよ、異常だよ

なのにどこの耳鼻科の先生もわかってくれない
440病弱名無しさん:2014/10/27(月) 06:50:21.40 ID:xao9ghlC0
自分の場合右側の鼻だけ奥が狭くなってる?感じがあって
鼻うがいやってみると左は普通なのに右だけ水鉄砲みたいに入っていくんだが
これが後鼻漏の原因になってるんだろうか
だとしてどうすりゃいいのかわからんが
441病弱名無しさん:2014/10/27(月) 12:04:31.51 ID:DXDJsSx60
原因としては上咽頭炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎辺りがほとんどなんだろうけど
どれなのかは鼻にカメラ突っ込んでもらわないとわからない
近所はネブライザーだけで終わらせられるからちょっと足を伸ばして別な医者いってみた方がいいかな
442Li:2014/10/27(月) 14:15:34.26 ID:sUdRkOGe0
>>438
怪しい銀座の開業医です。
10万と消費税かかります。
後鼻漏になってから健康商法が憎くなった。
443Li:2014/10/27(月) 14:21:21.01 ID:sUdRkOGe0
>>440
鼻中隔湾曲はありませんか?
なければわたしと同じだと思うけど、時間かけてじっくりファイバーで見てくれる医者あまりいないから
CT撮ってディスクでもらって自分で検討して主訴の材料にするといいかも?

私は左の上鼻道あたりの粘膜が若干膨れてました。
でもそこの粘膜を切除する手術は聞いたこと無い。

今は鼻うがい後に、違和感ある場所にハクジウ綿棒でテラマイシン塗ってます。
444病弱名無しさん:2014/10/28(火) 00:34:54.86 ID:EMJQlTVS0
鼻うがい始めて1週間
まだ奥のほうが詰まってるけど
鼻うがい中に喉に水が堕ちるようになってきた
はじめのうちは全部もう片方の鼻から水が出てきてたよ
445Li:2014/10/28(火) 02:46:38.08 ID:5DbzXEnP0
鼻うがいしても奥にまだドロッとしたものが残って違和感ある人向け。

片側が終わったら、鼻をかむのではなく
鼻に水が残った状態で鼻をすすって咽を通して口から出す。
すると、鼻奥に溜まったものがスルリとのどに落ちて雑菌一掃できます。

アメリカの医者が推進していた方法で、明らかな副鼻腔炎がある人は問題あるかもせれませんが、一つの方法たいうことで紹介しておきます。

私の場合はそのあと、アラミスト点鼻、
少ししてからテラマイシンを違和感のある場所に塗布で大分楽になりました。
冬限定かもしれないけど。。。
446病弱名無しさん:2014/10/28(火) 06:19:07.34 ID:ZlxQGa+h0
漢方って効くのかね。なんか漢方医学(東洋医学)の理論がうさんくさい
「気のめぐりをよくする」とか「経絡」とか「経穴」とか
オカルト染みてていまいち信用できないんだけど・・
447病弱名無しさん:2014/10/28(火) 07:05:31.18 ID:wtoWjsCY0
>>446
なら、一生使わなければいい
448病弱名無しさん:2014/10/28(火) 12:23:58.76 ID:URUB5Aj60
>>446
ぶっちゃけ、効かないと思ってる奴が飲んでも効かない。
西洋薬のように即効性があるわけじゃないから、すぐ飲むのやめるだろうし。
449病弱名無しさん:2014/10/28(火) 17:02:24.16 ID:qyWCDS1b0
自分も漢方薬、薬によってだいたい半年から一年くらいの期間
4〜5種使ったけど効果がなかったなあ。
これくらいの期間使って効果が実感できなければ自分には効かないで
いいよね。

それとも2年とか3年とか続けないとだめなもんかね。

効く人もいるんだろうけど、まぁ鰯の頭もなんとかだから
効いた実感があって症状が緩和されれば勝ちという事で。
450病弱名無しさん:2014/10/28(火) 18:09:05.58 ID:URUB5Aj60
>>449
それだけ飲んでも効かないなら続けても無駄だと思う。

自分は逆に西洋薬より漢方の方が効果が感じられることが多い。
ただ、いつも効果は実感できるんだけど、その前に副作用が出ることが多くて
やめてしまう感じ。
451病弱名無しさん:2014/10/28(火) 19:12:06.55 ID:7K0ReaPs0
後鼻漏で鼻くそと黄色い鼻水が出なくなったなぁ
後鼻漏になる前は毎朝鼻くそ取るのが習慣だったのに酷いよ
452病弱名無しさん:2014/10/28(火) 19:21:51.89 ID:4k83Z/Uy0
>>449
効くやつは初日から効く
排膿散及湯と麦門冬湯の併用がほんのり効いてたのでもしやと思って麦門冬湯を辛夷清肺湯に変えたら翌朝膿がドバッと出た
ほんとにビックリするくらいドバッと出た
んで癒着してた鼻の粘膜が剥がれた
今は漢方+イソジン綿棒でかなりマシになってる
453病弱名無しさん:2014/10/28(火) 23:08:48.19 ID:mbgAIQO60
>>449
俺は漢方とBスポット治療がメインの病院で、効果をみながら2週間毎に漢方薬を切り替えて、3つ目のシンイセイハイトウがかなり効果があった。
454病弱名無しさん:2014/10/29(水) 00:11:19.69 ID:6n4sfDYe0
一時しのぎではあるが、ビオフェルミンでの鼻うがいが効果あった
ポイントはそれをした後すぐに寝る事。上咽頭を絞って鼻汁を出したり、
声帯のほうに垂れた溶液を咳き込んで出したりせずにすぐに寝る
普通はハナノアの容器一杯にサジ一杯分のようだが、自分はサジ二杯使った
すると明らかに寝起きの痰の量が違う
自分の場合体温が上がってくるとまた後鼻漏がひどくなってくるが、
それでも効果があると感じた初めての療法

色々な漢方、薬、治療法(Bスポット含む)を試してきたが、わずかに希望が見えた気がする
どういう理屈でビオフェルミンが効くのかは知らないが、試したことの無い人は一度試してみることをおすすめします
455病弱名無しさん:2014/10/29(水) 00:30:51.94 ID:ZFENLDrh0
ビオフェルミンが効くのは善玉菌のおかげ
鼻の中の最近バランスがよくなったのです。
456病弱名無しさん:2014/10/29(水) 00:31:16.81 ID:CWE2i4/iO
鼻の奥が詰まるというより、身体全身が硬い人いない?私の場合はヨガとかするとネバネバが大量にでてくる。これって全身に回ってっるってことかな?
457病弱名無しさん:2014/10/29(水) 00:40:23.29 ID:WYX3jt3E0
時々ビオフェルミン鼻うがいステマが沸くよね。
まぁ〜、試すのは勝手だけど。
458374:2014/10/29(水) 02:53:20.25 ID:jcbTi7eJ0
>>454
効果があって、良かったです。
私はサジ一杯派で、一瓶で二ヶ月はもちます。
459病弱名無しさん:2014/10/29(水) 06:59:29.34 ID:6n4sfDYe0
ビオフェルミン鼻うがいステマてwww
そもそもビオフェルミン入り鼻うがい溶液なんて発売すらしていないからマーケティングのしようが無いわ
460病弱名無しさん:2014/10/29(水) 08:07:18.96 ID:97znAxBn0
ビオフェルミンで鼻うがいが逝けるなら、エビオスも逝けんじゃね。
エビオスは粒で溶けにくいか・・・。
461病弱名無しさん:2014/10/29(水) 10:17:23.37 ID:eEtpMoVh0
>>456
単に血行が良くなって溜まってた鼻が降りてくるだけでは
462病弱名無しさん:2014/10/29(水) 13:02:27.27 ID:WYX3jt3E0
>>459
ん?馬鹿なの?
ビオフェルミンは買うもんじゃないのか?w

てか、鼻の中で乳酸菌が効果を発揮するなら、鼻うがいで乳酸菌垂れ流すより、
普通に鼻うがいしてから、点鼻薬の容器でより濃いビオフェルミン溶液を点鼻すれば
いいじゃん。その方が安く済むのに。
463病弱名無しさん:2014/10/29(水) 13:57:04.98 ID:VVXzCjIk0
ビオフェルミン連呼してる人は何をどこでてにいれてるのか
品名や入手先書いてほしいわ
464病弱名無しさん:2014/10/29(水) 15:57:20.65 ID:WYX3jt3E0
>>463
それ言うと、またいつものYahooブログのURLを貼る人が出てきそう。

別に全否定するつもりはないんだけど、鼻で乳酸菌が効くっていうなら
なんで点鼻しないのか分からない。
465病弱名無しさん:2014/10/29(水) 17:32:42.26 ID:1ZujP8RD0
ビオフェルミンが効くのは菌類が原因の場合なのかな?
自分の場合は自律神経が原因っぽい、
血管運動性鼻炎に似た後鼻漏だから効かなかったけど。
466病弱名無しさん:2014/10/29(水) 22:51:24.47 ID:GEYW3TVV0
>>464

点鼻しても、鼻の入り口で止まってしまい
副鼻腔や上咽頭に届かないからじゃないかな。

目薬みたいに簡単に、液を患部に広げることができたら良いんだけど
ご存じのとおり、副鼻腔の構造はアレですからね…
467病弱名無しさん:2014/10/30(木) 02:44:54.68 ID:+4w12LLe0
ネブライザ効いた→ステマ
ホットシャワー効いた→ステマ
ビオフェルミン効いた→ステマ

せっかく効果があった器具や対処法書いてくれる人がいても、
なんでもかんでもステマ認定するアホがいるから療法書いてくれる完治者が少ないんだろうね
治す気の無いステマ厨はレスしないでほしいわ。
468病弱名無しさん:2014/10/30(木) 02:52:10.40 ID:+4w12LLe0
ステマ厨はこのスレ見なくてい
469病弱名無しさん:2014/10/30(木) 03:00:30.19 ID:4xdR0m8c0
>>467
実際ステマなんだから仕方ない。
ググればすぐ分かること。リンク先が全部一緒だったりするし、

ステマをステマと気づけないから治らないんだよ。

てか、ぶっちゃけ言うと、自分もステマに気づけず藁にもすがる思いで
ホットシャワーやビオフェルミンも買って試した人間の一人だからw
結果、全く効果なしw

まぁ、試したかったら試せばいいんじゃないか。
470病弱名無しさん:2014/10/30(木) 08:07:04.55 ID:Mdk5rnY30
なた豆も入れてやれw
471病弱名無しさん:2014/10/30(木) 11:05:46.25 ID:v5r4k2Vj0
副鼻腔炎も手術するほどではないて言われてるが数年治らずなんだよね
472病弱名無しさん:2014/10/30(木) 12:03:00.83 ID:v4rJvGRH0
>>467
ビオフェルミンは違うと思うけど、ホットシャワーはガチでステマだと思う
ホットシャワーをステマしてる変なサイトがいっぱいあるしここにも来てるかと
473病弱名無しさん:2014/10/30(木) 12:06:07.97 ID:nUlUUkXA0
近所のいい加減そうなジジイがやってる小さい耳鼻科に行って後鼻漏があるって言ったら
口開けて寝てるから喉が荒れてるとか的外れな事言われて(口にテープ貼って寝ても変わらなかった)
その後にやたら沁みるスプレー撃たれたんだが
それから二日くらい経った今まで妙に調子がいい
あれ何だったんやろ
474病弱名無しさん:2014/10/30(木) 13:37:10.89 ID:Bzm2baYN0
ステマだと思われて全然かまわないけど
耳鼻科の薬も効くけど副作用のがつらかった自分としては
このスレで知ったなた豆を藁だと思って試してみた

飲み続けている限りは、喉の奥に貼り付くものがなくなったんだよね
だからこのスレには感謝してる
ただそもそも後鼻漏なのかどうかも分からぬがw
475病弱名無しさん:2014/10/30(木) 14:08:25.41 ID:Hw/G8Jeu0
>>472
ビオフェルミンは普通に鼻うがいしててもよくなるのを
ビオフェルミンでよくなったと勘違いしてるだけだろうな

ホットシャワーは喉からの上咽頭には届くけど
鼻は詰まってて副鼻腔にも上咽頭にも効かない
476病弱名無しさん:2014/10/30(木) 15:08:46.05 ID:0qkceYpI0
ビオフェルミン鼻うがいさんのブログを読むと、ビオフェルミンに行き着く
までに、イソジンや重曹、どくだみ、はちみつと殺菌効果の高いものを鼻に
ぶち込んで、そしてヤクルト、ビオフェルミンと行き着いているので、
ひょっとしたら、その過程も必要だったのでは?と勘ぐっている。
おれはなたまめ茶鼻にぶち込んでいる。
477病弱名無しさん:2014/10/30(木) 21:13:27.39 ID:SwOkdngr0
フェーズ1:鼻を綺麗にしよう(鼻うがい)
フェース2:殺菌しよう(イソジン、はちみつ)
フェーズ3:善玉菌繁殖させよう(ビオフェルミン)
ということか
イソジンとかでしみないようになるまでは炎症治療した方がいいかもだね
478病弱名無しさん:2014/10/31(金) 01:38:04.70 ID:iD1998GC0
最近後鼻漏ひどいな〜口のなかが膿臭いし、抗菌薬飲んでも効果は一時的。
唾も臭いし、愛撫もできないよ。 どうしたもんかな。 と思ってたら歯茎が腫れてきた。 痛みは全くなかったが、歯科にいったら
以前治療したとこが化膿してたみたい。 取りあえず抜歯になったが、その後
膿臭さは消失した。 神経抜いた歯は化膿してもあまり症状がない。 軽くうずく歯
があるならそのせいかもしれないよ。
479病弱名無しさん:2014/10/31(金) 06:32:39.79 ID:7nQeNrln0
後鼻漏の治療サイトなんかを見ていると「変性した箇所を粘膜注射などで治療することが必要です」
みたいな記述があるけど、私の主治医曰く「変性した箇所は我々でもわからない」だそうだ
主治医がヤブなのか、それとも分かる人がすごいのか…

そういや粘膜注射の予約取れたって人がこのスレにいたけど、彼はどうなったんだろうか
注射でよくなったのならぜひ教えてほしい
また「粘膜注射のステマだ」とか言って騒ぐやつが出ると思うけどそんなのは無視して

ビオフェルミンやなた豆が例に上がってるが、それを試したうえで効果がなかったので、それで治ったという人に対して「ステマだ」というんならまだ分かる。実際にステマかどうかはどうでもよく、その療法(もしくは薬など)で「効果のでない人もいる」という情報を得られる
ただ、それに迎合して試しても無いのに「ステマーステマー」と馬鹿の一つ覚えみたくマーケティング認定する奴は頭が悪いか、ただの冷やかしだと思うわ
必死に治療しようとしてる人もいるのにいちいち情報攪乱すんな
480病弱名無しさん:2014/10/31(金) 06:43:16.52 ID:Zru55JgM0
後鼻漏という症状が同じだけで
原因は人それぞれ違うから
効くとか効かないとかもあくまで
「自分の原因による後鼻漏には効かない」
というだけなのに
自分の後鼻漏の特徴も書かずに効くとか効かないとか
徒然と参考になりにくい情報を書いてるだけになってるよね。ここは。
テンプレ作って後鼻漏の色とか出るタイミングとかだけでも併記してくれると
参考になりやすくなると思うけど。
481病弱名無しさん:2014/10/31(金) 06:49:54.05 ID:Zru55JgM0
自分の場合は
無色透明。
血管運動性鼻炎と同じタイミングで出る。
(寒暖差、たばこの煙やほこり、食後)

今までやって効果が無かったのは
1.ビオフェルミン鼻うがい
2.なたまめ茶

ある程度の効果があって軽減が感じられたのは
1.後鼻神経切断 (無くならない。軽減だけ)
2.Bスポット療法 (上咽頭だけ軽減。その他の部分からは出続ける)
482病弱名無しさん:2014/10/31(金) 16:46:27.55 ID:UAbdIVkR0
>>481さんの場合は、菌とかが原因ではなくて、免疫力を上げる
治療のほうがよさそう。
橋本七度煎とか使ってみたら・・・?
鼻に入れるんじゃなくて気長に飲むんだよ。
483病弱名無しさん:2014/10/31(金) 22:43:43.20 ID:7nQeNrln0
自分は子供の頃から後鼻漏が20年以上続いてる
症状は上咽頭。搾るように「オエッ」とすると粘々した鼻水が痰として口に回ってくる。色は透明
患部が上咽頭だから鼻や気管支に作用する漢方薬や西洋薬は効果なし
Bスポット治療も週1で10回くらい受けたが効果なし(担当医いわく「10回やって効果がなかったら諦めたほうがいい」そうだ)
漢方、スポット治療含め、このスレで「治った」「少しはマシになった」ってのは大抵試した
>>469じゃないがネブライザーもホットシャワーもなた豆茶もビオフェルミンでの鼻うがいも試してみたよ
一向によくならんが
484病弱名無しさん:2014/10/31(金) 23:46:44.20 ID:WOMIV/Rj0
>>483
鼻水が垂れてくる以外は日常生活問題ないですか?
私は30分くらい痰で噎せ込む、まるで発作みたいなのが1日1回起きるんですけど
そういう事ってないですか。
別の病気なのかな…。
485病弱名無しさん:2014/11/01(土) 06:59:22.15 ID:BA0b3Ssc0
痰を吐かないと喉頭あたりの違和感と咳払いが酷くなるかな
だから定期的に10分おきくらいに上咽頭を絞って気道に垂れないようにしてる
486病弱名無しさん:2014/11/01(土) 07:21:17.75 ID:KLmdoEsdO
絞るってどうやるの?
487病弱名無しさん:2014/11/01(土) 12:05:51.32 ID:BA0b3Ssc0
鼻水をすすって口から出すときに若干喉の上の方に力入れてオエッとしない?
488病弱名無しさん:2014/11/01(土) 13:19:59.48 ID:KLmdoEsdO
う〜ん、しないし上手く出来なそうな気がするけどそんな感じなんだ
それが出来たら少しは楽なのかな
レスありがとう
489病弱名無しさん:2014/11/01(土) 16:08:43.51 ID:HjkZejJI0
絞りが出来たら、排出は少し楽だよ
490病弱名無しさん:2014/11/01(土) 16:42:35.32 ID:geTLB+400
なたまめ茶飲むようになってからドロっとしたものが落ちてくることが多くなったな。
今も目薬さすのに上むいたら落ちてきた。
飲み始めて何ヶ月経ったか忘れたが結構効くんだな。
491病弱名無しさん:2014/11/01(土) 17:06:50.96 ID:MsPdRO3S0
>>490

痰も出るが、尿も出るようになる。

頻尿、小便が近くなる。
492病弱名無しさん:2014/11/01(土) 22:03:39.28 ID:bNepeHVq0
自分は鼻うがいを碁石茶っていう二段発酵のお茶でやったら、後鼻漏からくる吐き気がなくなったよ。
乳酸菌が結構含まれてるらしい

なた豆と同じかもしれないけど、なた豆は試して無いです。
493病弱名無しさん:2014/11/01(土) 22:37:45.15 ID:0LG+Fi/M0
>>483 それ患部上咽頭じゃないよ多分
上咽頭が患部ならBスポで粘膜が改善されて治るから。
多分他の箇所から発生してる分泌物が上咽頭を流れてきてるからそう感じるかもしれないね
494病弱名無しさん:2014/11/02(日) 09:07:56.71 ID:y+cs6nut0
>>493
マジか……
主治医の先生は鼻咽腔(上咽頭)全体から出てるといってたんだのに
マジでお手上げだわ
495病弱名無しさん:2014/11/02(日) 10:13:57.80 ID:y+cs6nut0
しょうがないからセルフBスポはやめて、塩化亜鉛水を生理用食塩水に少し混ぜて鼻うがいしてみるわ
496病弱名無しさん:2014/11/02(日) 14:13:11.26 ID:9FjK5xY00
この粘液みたいな鼻水どうにかならんかな…
あまりに粘っこいから鼻穴から出てこないんだろうか?

以前はアレルギー性鼻炎であんなに鼻穴からタラタラ出ていたのに
今やネバネバして全部鼻の奥〜喉の上付近にまとわりつく

なんて例えたらいいか
紐みたいに切れない鼻水&痰
497Li:2014/11/02(日) 15:22:48.84 ID:jP//wGI20
久しぶりに書き込みます。
後鼻漏の原因をほぼ特定してくれた病院を見つけました。
近日中に手術するので経過をここで報告します。
498病弱名無しさん:2014/11/02(日) 16:59:06.32 ID:7emm7jpi0
>>497 何の手術?
499病弱名無しさん:2014/11/02(日) 20:27:08.21 ID:ZQb34qcD0
口臭ひどい奴は電車で口呼吸しないでくれよ
500病弱名無しさん:2014/11/02(日) 21:41:10.89 ID:E/wS16ll0
マジでこの病気は地味にイライラするよな
501病弱名無しさん:2014/11/03(月) 00:04:46.53 ID:VeSwEiKh0
マヌカハニーて試した人居ない?
502病弱名無しさん:2014/11/03(月) 06:20:33.02 ID:DkTTmEL90
塩化亜鉛って炎症、変性した部分を焼いて正常に戻す。って効果らしいね
焼いちゃったら逆に炎症ひどくなるような気がするのに不思議
503病弱名無しさん:2014/11/03(月) 11:35:52.20 ID:P9TG9FIO0
全然効かねーよとここに書き込むために
ビオフェルミン鼻うがいやってみたら効いちゃったんだけどどうしたらいい?
クマザサ茶飲んでるからそっちの効果かもしれないけどとにかく朝の口の中のネバネバ具合がかなり減った
今まで生理食塩水で普通に鼻うがいしてた時には何もなかったのになんだこれ
504病弱名無しさん:2014/11/03(月) 11:50:10.38 ID:q8quB/gE0
それは慢性副鼻腔炎系?それともアレルギー系の
後鼻漏のどっち?
とにかくオメ
505病弱名無しさん:2014/11/03(月) 15:59:49.10 ID:osHvdp5I0
>>503

継続して、改善具合をレポしてください。


副鼻腔の問題は微生物叢の問題(Got Sinus Problems? Blame Your Microbiota)
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/scitm091212jp.pdf
506病弱名無しさん:2014/11/03(月) 18:39:01.15 ID:SPEB9k2j0
乳酸菌のバクテリオシンは黄色ブドウ球菌含めたグラム陽性菌に効くからな
細菌が原因の場合は単純に塗っても効果があると思うよ
507病弱名無しさん:2014/11/03(月) 20:32:09.13 ID:uj4tn0UG0
なた豆粒を購入したが落ちてくる量が今日は減った気がしたが気のせいかな・・・

>>491
効能見たら腎臓を強くするともあったのであるのかもな。
508病弱名無しさん:2014/11/03(月) 23:57:20.11 ID:A3X+YEnp0
>503
安心しろ
1週間で効かなくなる
毎度のことだ
509病弱名無しさん:2014/11/04(火) 06:03:18.28 ID:dWGVTt6F0
自分の口臭がどの程度なのかわからないです
鼻やのどの奥はドブ臭いのですが口を手で覆って喉の奥から
「ハァーッ」と息をかけても臭いません、マスクをして内側が臭うこともありません
まだ外に臭いが漏れてない認識でいいでしょうか
510病弱名無しさん:2014/11/04(火) 06:59:26.26 ID:QR4NoAdc0
『よくわかる最新療法 病気が治る鼻うがい健康法 体の不調は慢性上咽頭炎がつくる』
に書いてあった塩化亜鉛点鼻薬を鼻うがい用にアレンジしたらちょっと後鼻漏の量が減った気がする

作り方はまず普通の希釈1%の塩化亜鉛水を作る(水99ミリリットル、塩化亜鉛1グラム)
その水の5ミリリットルと245ミリリットルの生理用食塩水を混ぜる(塩化亜鉛0.05グラムで希釈は0.02%になる)
これを寝る前にハナノアの容器で10ミリリットルずつ左右の鼻で鼻うがいする
痛みと痰が酷くなるが構わずにそのまま寝る。すると寝起きの後鼻漏の量が減ってる
ただ、痰の粘つく感じは取れない
511病弱名無しさん:2014/11/04(火) 21:11:44.25 ID:UjNRnfTy0
>509

自分の口臭を確認する方法です。

のどちんこより奥の舌の表面の唾液を指で沢山採取、
それを手の甲につけて臭いを嗅いでみる
これが超うすめの自分の口臭

また扁桃腺の上についている唾液を指で沢山採取
それを手の甲につけて臭いをかいでみる
これが大本丸、うすめの自分の口臭

以上2回やってみて少しでも臭いがあれば鼻手されるレベルだと思っていい。
512病弱名無しさん:2014/11/05(水) 01:24:02.81 ID:w9DFU1TF0
>>511さんありがとうございます
>>509です
臭いはありませんでした
しかし奥が臭いのは間違いないのでこれからも気を付けていきます
513病弱名無しさん:2014/11/05(水) 10:52:04.21 ID:Fz+05QwM0
耳鼻科でルゴールのスプレー2回くらい鼻にやってもらったら日中の症状はほぼ完治したんだが
寝てる間に喉に落ちてきて目が覚めるのは相変わらず
どうしたものやら
514病弱名無しさん:2014/11/05(水) 22:27:26.31 ID:9bI/JVyB0
毎日、特に朝の寝起きに鼻水が黄色いのはどんな病気? アレルギー性鼻炎なんだけどこれが原因ですかね… 薬飲んでも直らず6年目
515病弱名無しさん:2014/11/05(水) 22:40:28.57 ID:pDbinl+U0
>>506だけど3日ほど塗ってみた
1日3回朝昼晩
濃度は水とビオフェルミン半々くらい、気持ちビオフェルミン多めのドロッとしてるくらいの固さ
量は綿棒で適当に取る

初日
空気清浄機が発狂するレベルの悪臭だったのが普通に反応する程度に減る
自分では臭いがわからない

二日目
朝起きて口が苦くないネバネバしないという幸せ
慢性副鼻腔炎で臭いがあまりわからなかったのが昼頃突然わかるようになる
完全にわかるというわけではないが数年来の鮮明な臭いに物凄く感動した
だがそれは自分の鼻臭だったので直後あまりの臭さに落ち込む
膿は前以上にドバドバ出ているので今のところ後鼻漏にはあまり効果はないようだ

三日目
病院へ行く
医者がびびるレベルで所見が改善
なんと真っ白だった上顎洞に空間が出来た

俺には物凄く合ってるらしいのでしばらく続ける
原因がウイルスとかグラム陰性菌の人にはあまり効果がないかもな
516病弱名無しさん:2014/11/05(水) 23:38:34.89 ID:pDbinl+U0
あ、初日は夜だけな
517病弱名無しさん:2014/11/06(木) 00:03:38.86 ID:aWrzEmEL0
>>514
毎日黄色い鼻が出るんなら慢性の副鼻腔炎じゃないかな
自分は通年鼻づまりのアレルギー性鼻炎+後鼻漏だけど、
風邪を引いた時しか黄色いのは出ない
薬は何を飲んでるの?
自分は風邪で黄色くなった時はいつもクラリシッドを処方してもらってる
518503:2014/11/06(木) 00:43:47.39 ID:W7W/rYQG0
なんか報告きてるみたいなんでこっちも

ビオフェルミン鼻うがい始めて3日目概ね良好
鼻うがいは夜寝る前1回のみ

前はハナクリーンSでサーレS使っての鼻うがいとどくだみ、なたまめ茶煮だしたものをのんでた
鼻うがいで少しスッキリするけれど朝起きた時のネバネバとか鼻のつまりとか特になにも変わらず

サーレSにビオフェルミン2杯混ぜて鼻うがいを始めて、どくだみなたまめ茶にクマザサ追加
鼻うがい後はこれまでと変わらず。寝て起きると喉のつかえが軽くなってる
タンだか鼻水だかわからないものを吐き出す量も減った

このまま鼻づまりだけでなく日常の鼻水も出なくなればいいなと継続中
519病弱名無しさん:2014/11/06(木) 17:52:37.54 ID:0PQsxYM10
セルフBスポット治療は、薄めたイソジンを綿棒に染み込ませて、喉の奥の鼻の裏方向に塗るってことで合ってますか?
520病弱名無しさん:2014/11/06(木) 21:39:29.64 ID:lPvQFf4j0
副鼻腔炎の後遺症で後鼻漏になってから
本当に鼻水が鼻穴から出てこねえw

クシャミしても出てこねえ
アレルギー性鼻炎で鼻水垂らしてた頃が懐かしいぜ…
521病弱名無しさん:2014/11/06(木) 21:51:41.33 ID:eHZsfJ100
>薄めていないルゴール液かアストリンゴゾールで上咽頭をぐりぐりやるのが正しい
  イソジンでもいいかも知れんが試してないのでわからん
522病弱名無しさん:2014/11/06(木) 23:02:43.06 ID:oQCZq1el0
俺は普通に鼻の穴から黄色い鼻水も年中出るし、酷い時は真っ白なゴムみたいな鼻くそも出て来るしわけわからん ゴムみたいな鼻くそがある時は鼻に違和感あるんだよね 鼻で息を出したら分かる
523病弱名無しさん:2014/11/07(金) 06:29:30.21 ID:cQHesNwF0
Bスポット治療で上咽頭からの後鼻漏は治ると聞いたのに全然治らんわ
鼻うがいも駄目。吸入器も漢方も効かない。蓄膿症ではないからなたまめも多分効かない
完全に手詰まりですわこれ
524Li:2014/11/07(金) 10:16:31.67 ID:uowkkoi20
何回か書いてるけど、後鼻漏には粘膜を炎症させる物質が含まれてるから、単純に違和感がある所が原因という訳ではないと思う
525病弱名無しさん:2014/11/07(金) 10:19:35.97 ID:GByCQ4Jl0
>>522同じだ
Bスポ行って量激減したけどそれ以上進まないから止めたら
透明→白→黄色になった今は白で落ち着いてるけどゴムみたい弾力と伸びがスゲェ
526Li:2014/11/07(金) 10:27:25.49 ID:uowkkoi20
後鼻漏改善のための手術受けてきました
まだ改善したかどうか日数が経ってないのでその後の経過も今後書き込みます

説明では、通常では正常と判断されるような粘膜のポリープや癒着が後鼻漏の原因となる場合が多いそうです。
完全に問題を取り除けば改善や完治するものの、それは難易度が高く、繰り返し手術が必要になる場合も多いそうです。私が受けた手術も副鼻腔開口と粘膜調整です。
527病弱名無しさん:2014/11/07(金) 10:55:38.49 ID:xNIaDZvH0
>>526
報告ありがとう。

保険適用の手術? 費用面もレポしてもらえるとありがたい。
よろしく。
528病弱名無しさん:2014/11/07(金) 11:14:58.65 ID:JeMu0Pgn0
俺はうがい液を使ったうがいを鼻と喉がつながってる辺りに目掛けてうがいするようになって
喉のイガイガがだいぶとれてきた気がする。
529Li:2014/11/07(金) 11:27:24.01 ID:uowkkoi20
>>527
保険対応ですが、前回の書き込みでも触れたように大抵の医者では治療してもらえないと思います。

私がかかった所は、粘ついた後鼻漏は原因が副鼻腔炎やポリープや通気の異常と診断しているところなので、内容としては鼻の粘膜の異常を切除して整える保険対応の内視鏡副鼻腔手術です。
530病弱名無しさん:2014/11/07(金) 15:47:12.16 ID:cQHesNwF0
>>529
どこの医院ですか?
都道府県だけでも良いので教えて頂けませんか
531病弱名無しさん:2014/11/07(金) 16:01:32.11 ID:cQHesNwF0
>>529
大阪って書いてましたね。すみません
経過報告お待ちしてます

ときに、後鼻漏は放っておくとむせるほどひどいものから、私のように少量の粘液が喉を絞ると垂れてくるようなものまでいろいろありますが、
Liさんの後鼻漏はどんな感じですか?
532Li:2014/11/07(金) 16:25:09.12 ID:uowkkoi20
ごめんなさい、大阪ではないのです。
不確定な情報でここの皆さんを混乱させるのは私の本意ではないので、
後鼻漏が改善または完治したら情報を書こうと思っています。

私の後鼻漏は初期は水っぽいものでしたが、
次第に粘度が増して泡だったゼリー状、鼻づまりを伴うものでした。
数多くの耳鼻科で診察を受け、当然ながらCTも何度か撮りましたが
確定診断はされませんでした。
クラリスを飲み粘度を下げ、鼻うがいで違和感を減らすという
対症療法でようやく生活していました。

今回行った病院では、今までの病院では指摘されなかった軽微な異常を指摘され、
私の希望でそのまま手術をしてもらいました。
533病弱名無しさん:2014/11/07(金) 23:59:03.64 ID:kd9bBqBB0
>519だけど>>521ありがとう!

今とりあえず場所たしかめようと思って、何も付けてない綿棒でのどちんこの上の裏側触ってみたけど
軽く焼けるような感じがするけど大丈夫なのか!?
534病弱名無しさん:2014/11/08(土) 00:04:22.61 ID:JhWuCpvg0
自分の後鼻漏は量は多くない。色も透明。なのに粘性がある
しかも原因不明ファイバースコープでもCTでも異常なし(10年以上症状が続いてるから炎症や蓄膿症ってのは考えにくいし)
ゆるい症状が慢性的に続くのがきついわ
535病弱名無しさん:2014/11/08(土) 00:35:38.80 ID:LPgvfN5U0
>>533
焼けるような感じがするってことは炎症起こしてたり傷んでるってことだから消毒しなきゃな
536病弱名無しさん:2014/11/08(土) 21:12:17.50 ID:18JjtKGc0
>523

Bスポットで後鼻漏を軽減させる方法を正確に書いておく

・ハルトマン綿棒に脱脂綿巻きつけてアストリンゴゾール付けてぐりぐりやる
・ハルトマンでは届かないアデノイドの部分に耳鼻科用15cm綿棒に脱脂綿巻きつけて
 アストリンゴゾール付けてぐりぐりやる
・以上2点を毎日必ず2回おこなう。

これで喉の奥の壁の膿はほとんど流れてこなくなくわけだが?
ただしのどちんこを伝わって降りてくる膿は鼻の中全体からおりてくるから
別の治療が必要、アストリンゴゾールを使用すると味覚嗅覚なくなります。
537病弱名無しさん:2014/11/09(日) 06:45:44.72 ID:HhrNuNgS0
セルフだとうまく行かないからBスポやるときは1週間に1回耳鼻咽喉科に行ってるんだが、それだけでは不足なのか……
ルゴールを薄めた溶液で鼻うがいはしてるが、アルトリンゴゾールっていうのもあるのか

試してみます。ただ、色は白くないから膿ではないかもしれません
538病弱名無しさん:2014/11/09(日) 08:25:30.89 ID:HhrNuNgS0
Bスポットもほとんど痛みを感じなくなってきたから、効き目が弱くなってきてるのかも
それか上咽頭の炎症や変性はすでに治っていて、実は別の個所が原因って可能性もあるか
539病弱名無しさん:2014/11/09(日) 13:57:02.34 ID:uxAxF9r10
後鼻漏って研究してるお医者さんいるのかなあ…

十数年前のブログや日記を検索しても、完治したって記述を見た事がないんだけど
直接の死が関わらないとはいえ
癌と並ぶ不治の病だろこれ…

しかも物凄い精神的苦痛を伴う

私は遠出出来なくなったよ
いつ痰(鼻水)でむせこむかわからないし
電車とかで痰を吐いたり咳をしたら冷たい目で見られると思うと…
540病弱名無しさん:2014/11/09(日) 16:41:35.73 ID:tVdFLeRL0
要するに鼻から鼻水が出れば問題ないんだと思うようになってきた
感動系の映画とか見て鼻かんだ後しばらくすると喉になんもなくなる
まあもちろんすぐ溜まるから根本的解決にならないだろうけど…
541病弱名無しさん:2014/11/10(月) 07:48:59.71 ID:9XL5k3do0
痰の色が透明ってことは特に炎症や変性があるってことではないのになんでこんなに粘々してるんだろうか
542病弱名無しさん:2014/11/10(月) 09:17:06.02 ID:Ht/ptKPB0
>>532完治したらまたって書いてるのに申し訳ないけど
鼻臭や口臭は気になってたかだけ聞かせて欲しい
543Li:2014/11/10(月) 10:45:19.20 ID:gIUyst5E0
私の場合、鼻臭や口臭は気になりませんでした。
30代なのですが、何故か加齢臭も殆どしなかったようで、
もしかしたらクラリスをずっと飲んでいた影響かなと思ってました。
544542:2014/11/10(月) 14:07:47.67 ID:Ht/ptKPB0
>>543ありがとう
545病弱名無しさん:2014/11/10(月) 21:07:32.38 ID:yFEk9m7+0
546病弱名無しさん:2014/11/10(月) 22:52:21.80 ID:WadRpo9b0
上顎洞穿刺洗浄したら、かなり軽減したよ。
547病弱名無しさん:2014/11/11(火) 06:26:32.91 ID:u9sT+6h50
>>545
そういうこともあるのか。なかなか治らずに困るわ

変性してる人はもっと治りにくいんだろうけど、粘膜って何が原因で変性するんだろうね
548病弱名無しさん:2014/11/11(火) 17:25:01.30 ID:pfPi6nH70
>>541
ほんとこのネバネバはいったい何だろうか…
炎症もなく鼻も喉も綺麗と言われたのに治らない
耳鼻科の先生も首かしげちゃうよ…つら
549病弱名無しさん:2014/11/11(火) 19:54:32.96 ID:gagpNeXZ0
鼻水じゃないのか。
550病弱名無しさん:2014/11/11(火) 20:17:42.62 ID:5q4WI3vT0
炎症もなにもないなら過敏なのかアレルギーなのかって所じゃないかな
551病弱名無しさん:2014/11/11(火) 20:27:43.85 ID:kMkex7MH0
みんなは黄色い鼻水なの?
自分のはほぼ毎日透明なんだけど
552病弱名無しさん:2014/11/11(火) 21:29:09.76 ID:Scam7JSD0
後鼻漏って、鼻が通っていても、いつも喉にタンのような物がある?
553病弱名無しさん:2014/11/11(火) 21:51:29.06 ID:EN1nfgHu0
>>551
朝一番はかなり黄色い 大体は透明なんだけどたまに黄色いぐらい

>>552
俺はそう 今もスースー通るけど喉は最悪だぜ
554病弱名無しさん:2014/11/11(火) 21:54:42.65 ID:/O96nBJX0
>>551
綿棒で鼻を探ると付いてくる鼻水は透明。

痰は透明だったり、白濁してたり黄色だったりする。
555病弱名無しさん:2014/11/11(火) 22:47:56.91 ID:9yOdnxfu0
「あ〜」と声を出そうとすると「あぁ゛ぁ゛あ〜」ってなるのはこの病気でしょうか。
最近、喉奥の締め付けもあって、なかなか発声が上手くできません。
仕事柄ナレーションをすることが多いのでなんとかしたいのですが…。
556病弱名無しさん:2014/11/12(水) 01:30:09.96 ID:hMAbtZs70
風邪ひいてるからなのか左鼻にいつまでたってもひっかかってるドロリッチ鼻水がある
557病弱名無しさん:2014/11/12(水) 05:00:46.36 ID:uo3oygJM0
声が出にくいのは一度違う病気を疑ったほうがいい
558病弱名無しさん:2014/11/12(水) 07:44:06.25 ID:ut3Y8ZVA0
>>551
自分も透明。ただ、泡が混じってるから白く見える
大きな声出したり運動したりすると喉の異物感が酷くなって咳き込むと白い痰がでるときもある
559病弱名無しさん:2014/11/12(水) 09:18:44.55 ID:YpUhwfMe0
大きい声出すとまずいからなるべく大声出さないようにしてるな。
俺も大体白っぽい。
560病弱名無しさん:2014/11/12(水) 09:20:01.39 ID:71Ou70hU0
のどの腫れがすごくて更に風邪ひいて内科行って薬飲んでトローチ食べたらだいぶよくなった。
のどが痛いと悪化する。腫れが引いて鼻水を外に出せる様になったら喉の奥からくる口臭もマシになった。寝起きも全然違う。
耳鼻科の薬だと全然効かなかったから内科をオススメする。完治がないのが辛いけど。
561病弱名無しさん:2014/11/12(水) 14:41:48.53 ID:nLV2sq9Q0
その正体は「アスペルギルス」というカビ

脳真菌症が原因
562病弱名無しさん:2014/11/12(水) 19:52:38.39 ID:YpUhwfMe0
ブロン錠が喉の痛みに効くので痛い時は服用するがなかなか完治には到らないな。
563病弱名無しさん:2014/11/13(木) 12:18:52.79 ID:gXvc5VzO0
常に鼻水が透明でネバネバ
それが喉に流れていつもいがらっぽい
564病弱名無しさん:2014/11/13(木) 12:49:16.51 ID:zT7t+ZrJ0
この病気って50代以上のベテランさんが少ないっぽい
ストレスのせいで短命なんだろうか
565病弱名無しさん:2014/11/13(木) 17:11:18.93 ID:bIJ77pVs0
>>564
50過ぎのひとって後鼻漏という病名を知らないんだと思うよ…
それかもう「歳のせい」と思ってる


耳鼻科の先生に後鼻漏を治すには最終的に鼻の神経を切るしかないと言われたけど本当?
566病弱名無しさん:2014/11/13(木) 17:18:43.14 ID:sz8c3BzS0
症状を自覚したのは2年位前だが名前を知ったのは今年に入ってからだしな・・・
そんなにポピュラーな名前ではないと思う。
567病弱名無しさん:2014/11/13(木) 17:45:23.66 ID:BbBR8OZB0
鼻の中が乾燥してて鼻水はまったく出ないのに、鼻水がのどにたれてくる・・・
568病弱名無しさん:2014/11/13(木) 18:06:47.15 ID:NHWHhbti0
>>565
切って2年以上経つけどいまだにこのスレの住人です
569病弱名無しさん:2014/11/13(木) 21:00:17.73 ID:RxfsNW7e0
>>568
自分も鼻中隔と神経切ったが、治ってない。むしろ通りよくなって余計意識するようになったわ
570病弱名無しさん:2014/11/14(金) 01:51:37.58 ID:vhbMSERE0
>>568
>>569
wikiを見たら9割くらいは治るみたいな事が書かれてたけど完治はしない?
量が減る程度?

手術って内視鏡でやるの?
嗅覚がなくなったりする?
571病弱名無しさん:2014/11/14(金) 06:27:49.21 ID:YCUkrjWM0
手術したいな。いくら漢方で体質から改善しても粘膜が変性していては意味がない

>>570
自分は量的には大したことない。ただ粘性がやばい。ほとんど個体
ほうっておくと気道の方に流れて、いざ声を出すときにかすれが起こる
572病弱名無しさん:2014/11/14(金) 06:49:10.91 ID:YCUkrjWM0
鼻水の色が白なら副鼻腔炎とかの疑いが強いけど、鼻水の色が無色透明で粘り気がある人は治療はあきらめた方がいい
慢性化して粘膜が変性してる可能性が高い。こうなると量は減らせても粘性までは取れない
吸入器も漢方も塩化亜鉛も西洋薬も効果は期待できない
573Li:2014/11/14(金) 17:42:24.18 ID:o/LjNEuz0
白か透明かで分けること多いけど、
半透明とか、白いものが混じるとか、
泡立っているとかの人も多いと思う。

完治報告の記載を見つけた病院で手術をし、一週間経ちました。
クラリス服用時と変わらないくらいには改善しましたが、
咽に回るのは変わってません。
鼻うがいでの沁みがなくなったり変化はあるので、
副鼻腔に内視鏡で見ないと分からない程度の
ポリープ(粘膜異常)が有るのか、
構造的な問題なのかなと考えるようになってきました。

また書き込みます。
574病弱名無しさん:2014/11/14(金) 17:58:35.26 ID:vhbMSERE0
>>571
>>572
手術で治るなら私もしたい
仕事柄声を出しっぱなしだから、この病気は致命的なんだ…
痰でげげげっとなるのがきちゃうとまずいし、それがいつくるかと精神的に最悪
このげげげっと出てくる時の痰は黄色〜クリームぽい色で
口から出す鼻水の色は透明〜白(泡)
粘性は結構高いほうだと思う
ムコダインを飲んでも全然サラサラにならない
手術をしても無駄ですか?
575病弱名無しさん:2014/11/15(土) 00:03:24.41 ID:NJpOjoRC0
後鼻漏が気になりだしてから明らかに唾液の量が多くなった気がする
加えて、Bスポット治療直後の痰の粘性と量がやばい。効いてるってことなのかな
576病弱名無しさん:2014/11/15(土) 03:55:45.86 ID:s5dYw5/F0
絶えず喉にダラダラとネバネバが流れる
口臭がやばいのだけなんとかならないのかな
577病弱名無しさん:2014/11/15(土) 07:20:41.86 ID:te/SBddP0
>>575
自分も増えた気がする。
それとも症状言われてなたまめ茶飲むようになって排出されるようになったのか・・・
578病弱名無しさん:2014/11/15(土) 09:19:16.93 ID:NJpOjoRC0
>>573
泡立ってると何か問題があるのですか?

>>577
自分もナタマメは飲んでるけど、ナタマメ飲む前から多かったような気がする
単純に気持ちの問題かな。夜眠る前とか唾液意識するとマジで眠れん
579病弱名無しさん:2014/11/15(土) 11:10:39.99 ID:s8YsvMwk0
鼻水がサラサラしてると喉に流れ続けるのか
自分のは粘性があり過ぎて上咽頭の裏にへばりついて溜まる感じ
それが時間たって固形化して降りてくる
580病弱名無しさん:2014/11/15(土) 19:11:21.28 ID:NJpOjoRC0
>>579
自分もそんな感じ。無理やりオエッとして口から痰にして取り出してる
週一で600円も払ってBスポット治療に行ってるってのに全然治らん
むしろ>>575でも書いたが、Bスポ直後は明らかに痰の量が増えて困る
喋る職業だってのにこのままじゃ引退だわ。どうやって飯食っていけってんだw
581病弱名無しさん:2014/11/15(土) 20:08:17.92 ID:bWcubrwU0
>580
週1じゃ少なすぎ
毎日2回でちょーどいい
自分でやるのがベスト
582病弱名無しさん:2014/11/15(土) 20:57:56.91 ID:d8nWmjIL0
>>579
固形化してる部分の色ってどんな感じ?
583病弱名無しさん:2014/11/16(日) 04:07:43.05 ID:nAaAgHiv0
>>580

気軽に始められるティッシュ配りやポスティングはいかがでしょうか?
584病弱名無しさん:2014/11/16(日) 06:30:46.59 ID:GlF/F7cV0
>>581
塩化亜鉛は持ってるんだけど、自分でやってもどうもうまくいかない
病院でやってもらったらちょっとは痛みを感じるんだけど、自分でやるとまるで痛みを感じないから多分塩化亜鉛の塗布が出来てないんだと思う

それか単純に上咽頭はもう完治していて(だから塩化亜鉛でも痛みを感じない)、原因は他の場所にあるってことも考えられるかな
585病弱名無しさん:2014/11/16(日) 08:39:58.49 ID:GlF/F7cV0
>>583
とても30超えたおっさんを雇ってくれるとは思えないw
地味に今の仕事気に入ってるのもあるから何とか治したいものですな

鼻水の量自体はそんなに多くないから、>>579のように粘性さえ何とかなればそれでいいんだけどね
586病弱名無しさん:2014/11/16(日) 21:15:21.32 ID:g2NFGbbF0
朝一で喉奥にへばりついている鼻水をベッとすると
白に血のような茶褐色が混じっていて、徐々に黄色→白→透明になるんだが
これってどこか炎症を起こしているからこんな色なのかね
鼻のどこやろ…
587病弱名無しさん:2014/11/16(日) 21:32:35.67 ID:5KVxK7lB0
副鼻腔
588病弱名無しさん:2014/11/16(日) 22:09:43.24 ID:M4zgpOSv0
耳鼻科行ったら医者が後鼻漏の人が増えてるって言ってたな
なんでだろ
589病弱名無しさん:2014/11/16(日) 22:14:12.99 ID:bDJouQts0
同じく増えてきてるストレートネックと何か関係有るのかな
と適当な事をいってみる
590病弱名無しさん:2014/11/16(日) 22:29:13.68 ID:REwf8hwc0
自分もストレートネック関係あるかもと思ったりした。症状がひどい時は必ず首こりかひどかったりする。
あと、健康診断受けたら甲状腺悪そうに見えるから検査してみたら?って言われて、ネットで調べたら甲状腺機能低下の症状に鼻関係もあるって書いてあったから、一度検査してみようと思ってる。
591病弱名無しさん:2014/11/16(日) 22:48:08.52 ID:565ek5z60
>>584

581です。
じゃ上咽頭からはもう膿でてないと推測
なら別の場所からでていると考えるのが普通
上の方で書いてあったけど、やはり鼻の穴の入り口から5cm〜9cmの部分で
膿が発生していると考えるのが妥当かと思われる。
イソジン綿棒が適当だと思わるけどやってみた?
私はやったけどすげー効果だった。
イソジン綿棒やると、鼻うがいの意味の無さがよくわかります。
みんなはどうなんだろ?
592病弱名無しさん:2014/11/17(月) 00:43:18.93 ID:PuJ47szV0
>>591
レスありがとう

膿なのかなこれ。かなり泡が混ざってるけど、色自体は透明で臭いも無いんだよね
膿=白って訳でもないんだろうけど・・・>>591は痰(後鼻漏)の色どんなの?
593病弱名無しさん:2014/11/17(月) 00:47:29.60 ID:PuJ47szV0
そういや、ビオフェルミンでの鼻うがいが効果あったって人がいるけど、
恐らく新ビオフェルミンS細粒を使用していると仮定して、鼻とか喉の中で乳酸菌って活動出来る物なの?
594病弱名無しさん:2014/11/17(月) 03:17:02.99 ID:7rbkPBCm0
>>587
まじか…
CTで副鼻腔綺麗だったんだけど、また悪化してきてんのかな
595病弱名無しさん:2014/11/17(月) 08:49:57.83 ID:f+EAsUHf0
副鼻腔が炎症起こしてる場合なんだけど
ビオフェルミンを鼻うがいで入れても、副鼻腔まで届いてないという問題がある
副鼻腔ってかなり上のほうにあるから
596病弱名無しさん:2014/11/17(月) 12:29:47.18 ID:D02CW/B90
>>595
上顎洞穿刺してみたら?
597病弱名無しさん:2014/11/17(月) 14:06:19.16 ID:PuJ47szV0
粘膜の変性の可能性がある人ってカルボシステイン錠って試した?
粘膜修復作用があるらしいよ
598病弱名無しさん:2014/11/17(月) 16:30:48.69 ID:7rbkPBCm0
>>597
まさに毎日もう一ヵ月飲んでいるが治る気配はない…
599Li:2014/11/17(月) 19:25:24.98 ID:CqxlZ37o0
>>586
副鼻腔に原因があるか、鼻奥の粘膜が乾燥して血が出ているのかも。
私も小さい時は同様の症状がよく出ていました。

>>597
ムコダインのことだから、医者にかかった事がある人なら飲んだことがあると思う。
600病弱名無しさん:2014/11/17(月) 19:33:56.71 ID:2evDvtpn0
Twitterで後鼻漏と検索すると結構な人が呟いているな
601病弱名無しさん:2014/11/17(月) 21:07:25.07 ID:pnyCHe6G0
>>597
あれ飲むとすげー下痢するだ
602病弱名無しさん:2014/11/17(月) 21:27:14.07 ID:0YRfhx3/0
もう発症して5年近くになるが我慢の限界だ
のどが常に痰が絡まっててイライラする
咳払いでも対処できなくて最近飲み込むようになったんだけど
周りのヒソヒソが止まらない
そんな私は今年受験
603病弱名無しさん:2014/11/18(火) 03:15:41.15 ID:4zzd5T+r0
>>595
副鼻腔まで届かせるなら、ナサリンみたいな注射器系のやつでやるか
ハナノアなら、片鼻塞いで顔を上にしてやればいい。顔を上にしてビオフェルミン液
入れてから30秒くらいそのままにして、口から吐き出す。口から吐き出さなく
て飲んじゃっていいかも・・・乳酸菌入ってるから勿体無いんで・・・
慣れないうちは風呂場で入浴時にやればよい。
604病弱名無しさん:2014/11/18(火) 06:25:58.70 ID:Z9C4QJdg0
理論上は
上咽頭炎→塩化亜鉛
粘膜変性→ムコダイン(粘膜修復薬)
蓄膿症→辛夷清肺湯
なんかで治るはずなのにね。うまく行かないものだ
605病弱名無しさん:2014/11/18(火) 12:53:29.09 ID:hBwqC6210
>>603 それは鼻の粘膜が正常な人でも副鼻腔の入口までしか届かないよ
副鼻腔の中に直接処置できるのは上顎洞に針刺す治療かESSぐらいしかないんじゃない?
606病弱名無しさん:2014/11/18(火) 16:19:30.65 ID:/azxXfnf0
長年の後鼻漏持ちです。
昨日右の鼻から鼻血が出たのでティッシュを堅く丸めて栓をしたら
出血の勢いが強くて血が喉に逆流。
気持ち悪いので栓を外す→ブシャーと出血→怖くて栓する→逆流
3ループした所で出血は止まったけど、最後に栓を抜いた時に
恐らく鼻腔の奥に溜まっていたもの(8cm位の紐状の鼻水と汚れ)が
ずるずるっと出てきた!
その後の爽快感たるや・・・正常な鼻と喉の通りを感じたのは何年ぶりだろう。
過去に鼻うがいを試みて失敗して以来やった事なかったけど
もう一度チャレンジしてみようかな?もしくは左も鼻血出てくれないかな?

と思っていたら今朝にはすっかり元通りに溜まってましたorz
607病弱名無しさん:2014/11/18(火) 20:01:18.28 ID:Y5BEiGSO0
痰発作(たぶん後鼻漏が蓄積したものが一度に排出される)が起きるの私だけなのかな
このスレの皆は痰発作起きない?

一日分が気管支あたりに溜まってて、何かの拍子に嘔吐しそうな勢いで出てくるのが辛すぎる
608病弱名無しさん:2014/11/18(火) 20:12:45.63 ID:r5RG5NLc0
>>607
呼吸器科で診てもらえ
609病弱名無しさん:2014/11/19(水) 02:43:57.39 ID:klIfZQ6v0
副鼻腔→炎症無し
上咽頭→炎症無し
どこも異常がないので手の打ちようがありません。だとさ
610病弱名無しさん:2014/11/19(水) 08:04:06.43 ID:6/sRlCiB0
>>609

自分が治せない病気に対して医者が必ず唱える呪文だな
611病弱名無しさん:2014/11/19(水) 12:50:44.16 ID:fXgfM9l+0
精神科に行けって言われなかっただけマシかもね
612病弱名無しさん:2014/11/19(水) 13:45:21.14 ID:klIfZQ6v0
>>611
言われたよ
「精神的なものだと思うから心療内科とか精神科に行くほうがいいかもしれない」
みたいな感じ

そして今日近くの精神科に行って相談したら「耳鼻咽喉科か呼吸器科の分野ですね。気分変調症の症状が出ていますのでそちらのほうはお薬を出しておきます」
だってさ。別の病気見つけちまったよ
613病弱名無しさん:2014/11/19(水) 17:02:51.48 ID:aR2d1QTf0
今日はとくに酷い・・・
これから先、もっとひどくなると思うと憂うつだな。
アレルギーで出されてる薬だけでは効かないから明日市販の鼻炎薬試してみるわ。
614病弱名無しさん:2014/11/19(水) 17:30:27.06 ID:5w6qf4yU0
>>612 そんな症状出てるわけないじゃん。薬出せば儲かるから適当に変な病気扱いにしてるだけだよ。
あとこのスレの後鼻漏の人は大体が病院でレントゲンやCT撮っても異常なしだった人ばっかだよ。
615病弱名無しさん:2014/11/19(水) 19:48:09.74 ID:KswQ/ca+0
ハナノア 買ったけど口から出すの難しすぎる
肝心の喉の上に詰まってるのが取れないよ
616病弱名無しさん:2014/11/19(水) 21:38:45.94 ID:WZRclvfb0
>>615
ハナクリーンS を使ってみたら。
ハナノアよりボトルをぐっと握って圧をかけられるから
上手くいくかも。

¥3000円はちょっと高いと思ったけど、液も200ミリくらい入るし
けっこう使いやすいと思うよ。

コツは頭を後ろにそらしてゴロゴロうがいをするように声を出しながら
ボトルを絞るように液を送り込む。

いちどハナノアでもやってみて。

風呂場で裸でやるのがおすすめ、洗面所でやると服がびしょ濡れになる。
617病弱名無しさん:2014/11/19(水) 22:43:55.12 ID:klfG6Rda0
とりえず臭いを抑えられれば何とか普通の生活できる
臭いを抑えるのは5時間が限度・・
5時間たったら歯磨きして息をリフレッシュしなければならない
歯を磨いた後だけ周りと積極的に話せるが
時間がたつほど話が出来なくなるという生活はもう嫌だw
618病弱名無しさん:2014/11/19(水) 22:51:53.11 ID:6/sRlCiB0
<<鼻うがいの安くて簡単なやりかた>>
500mlのペットボトル 化粧用注射器 5gスプーンを100円ショップで用意する

500mlのペットボトルに、沸騰させて扇風機などで冷ました水を入れる 
そして5gの食塩を入れる
これで約0.9%食塩水の完成
風呂場で化粧用注射器に食塩水を入れ鼻のなるべく奥まで突っ込み発射
誰でも簡単にできる

ただし!!鼻うがいなんぞ全く役に立たない
気休めだと思ってやってくれ
イソジン鼻綿棒やって、鼻の粘膜上のドロドロを全部捕ってから
乳酸菌を入れた鼻うがいなら効果あります。
ドロドロ(細菌の塊)の上を食塩水滑らせても全く意味ないです。
619病弱名無しさん:2014/11/19(水) 23:18:53.00 ID:I3OHZCqu0
病院でCTとってる奴ってまさかあの大きくて被曝量大きいやつ奴だけってことないよな?

コンビームCTでもっと詳しく見てもらってる?
620病弱名無しさん:2014/11/19(水) 23:30:59.77 ID:KswQ/ca+0
>>616
風呂場で思い切りよくか!とりあえずハナノアでやってみる、ありがとう

>>618
喉の上のドロドロが流れ出てくるの想像してたけど、期待しないほうがいいのかな…
621Li:2014/11/20(木) 00:17:45.67 ID:UqEH1ePq0
半透明もしくは白いカスみたいなものが混じる粘度が高いものが
喉に落ちてくる人は慢性副鼻腔炎が原因みたいですよ。

CTに膿が写らなかろうが、開口処置して通気を良くして変性した粘膜を全て取らないとダメ。
でも手術の診断をしてくれる医者がほとんどいない現状。

現在手術後二週間が過ぎました。
鼻づまりはほぼなくなりましたが、季節的な可能性もあるので様子見。
後鼻漏も改善していますが、量が少なかろうが喉奥にベタッと張り付くと不快ですね。
月末に追加修正手術を受けてきます。

コーンビームCTを置いてある所は少ないので受けたことある人は少なそう。
大病院ではなく医院でCTを置いているところはほぼコーンビームだと思いますが。
(私は受けたことがあります)
622病弱名無しさん:2014/11/20(木) 08:56:00.41 ID:SUiQ/kID0
>>621
透明な鼻水に白いカスみたいなの混じってるから副鼻腔炎なのかな・・・

鼻水を全部取るって難しいよな。
出しても出しても出きらないぞ。
623病弱名無しさん:2014/11/20(木) 12:39:35.00 ID:nc4LdxlK0
>>618
鼻うがいが全く役に立たない!ってのには、承服しかねるな。
自分はいっぺんに全部手術してもらったけど、退院後も鼻うがいで良好だし、うちの息子は、冬になっても鼻ぐずぐず言わなくなったし、手術視野に入れてる人は、まずは気長に続けてみることだね。
そもそも鼻奥の粘膜なんたら弱いものなんだから、あんまり過激にせんほうが良いと思うけどな。

注射器とかハナクリーンとか使わなくっても、お風呂入ったときに、生理食塩水の入ったペットボトルを鼻穴に当てて、上向いて軽くぺこぺこやってれば良いだけだし。
624病弱名無しさん:2014/11/20(木) 17:15:55.45 ID:XbetCFtg0
あんまり良く書くとステマといわれそうで嫌なんだが
確かにペットボトルで事足りるけど、ハナクリーンSだと
ボトルの中にチューブが入っていてノズルを鼻に入れたまま
首をのけぞらしたり、顔を正面向けたり、あごを引いて下を向いたり
色々な角度で洗えるのでいいよ。

角度を変えてやると隅々まで洗えて快適。
625病弱名無しさん:2014/11/20(木) 18:49:20.71 ID:BGF2/ODw0
そもそもここに長年居座ってり人は鼻うがいなんか気休めにしかならないし、そもそも10年前のスレから鼻うがいのことは書かれてるので今ここで新発見!みたいなノリ辞めてください。
それで良くなってる人はそのうち自然に治りますよ。
626Li:2014/11/20(木) 20:14:56.27 ID:UqEH1ePq0
>>622
白いカスみたいなものは膿か鼻くそのどちらかだとおもいます。
長細いカスだったら副鼻腔からの可能性が高いです。

鼻がかみきれないのは、粘膜が腫れているか構造的な問題か、
極端に粘度があって、でてこないかだと思います。
暖かい飲み物飲んだりすると、鼻腔が温まってそのうちでてくることも多いです。
627病弱名無しさん:2014/11/20(木) 20:49:48.20 ID:R2U7Nep10
>>608
勿論行ったけど、鼻のせいだと思うと首を傾げられました…。

>>612
私も後鼻漏と言われた以外は異常なしだよ。
でも後鼻漏が治らないせいで気が病んで精神は不安定になったから
あながち精神病と言われても間違いではない。


下甲介粘膜焼灼術やった人いますか?効果どうですか?
628病弱名無しさん:2014/11/20(木) 21:18:14.05 ID:CZ1NgyA40
>>625
後鼻漏歴ン年以上限定スレでも立てて、常駐だけで治らないねーつらいねーって仲良くしててください
629病弱名無しさん:2014/11/20(木) 23:00:10.27 ID:XbetCFtg0
>>625
お前あほやろ、ここに書き込むのにいちいち10年前のスレから読み返さないと
あかんのか。
630病弱名無しさん:2014/11/20(木) 23:09:39.36 ID:2YoVFvv80
>>627
焼灼術どころか切除やったけど変わらないどころか悪化しただけだったわ
631病弱名無しさん:2014/11/20(木) 23:59:17.71 ID:/aV7wafn0
>>624
俺はハナノア使っててなんかしっくりこないからハナクリーンSに変えた派だ
他のハナクリーンは機械式だったので一番お手軽なSで
やっぱりハナノアと違ってたっぷりに鼻うがいできるのがいい

>>593
効かないと思ってやってみたけど聞いたって書いたモノだけど
使っているのは言うとおり新ビオフェルミンS細粒
効果は>>505みたいな感じなんじゃないかなと思ってる
鼻で微生物が生きているかとかそこら辺は全くわからん
632病弱名無しさん:2014/11/21(金) 01:19:35.24 ID:qKTg/HGM0
>>630
悪化することもあるの?何で…
633病弱名無しさん:2014/11/21(金) 08:34:08.74 ID:70an7M8G0
私はハナクリーンEXだわ。手術後48時間でガーゼ抜いて、すぐに鼻うがい始めてかさぶた1回も取ってもらってない。元々ナサリンを使ってたから違和感無かったけど、鼻うがい初心者だったら大変だったと思う。
634病弱名無しさん:2014/11/21(金) 08:55:41.91 ID:qktUW03t0
>>626
ファイバースコープで見た時は、腫れてる感じかな。
たしかに朝食後の歯磨き時や風呂の時が一番でてきやすい。
635病弱名無しさん:2014/11/21(金) 21:18:44.09 ID:0+rWx9fy0
耳鼻科の吸引?するやつ使うとちょっと楽になるよね
寝る頃には元どおりだけど
636病弱名無しさん:2014/11/22(土) 00:12:44.37 ID:51mSj2EI0
寝起きが一番つらいってい人が多いけど、自分は寝起きが一番楽なんだよなぁ
鼻水(痰)が分泌されるスイッチでもあるのかね
637病弱名無しさん:2014/11/22(土) 06:38:19.87 ID:uHGYlNOx0
>>636
同じく。
寝起きは片方の鼻の奥が乾燥して鼻くそが詰まって気持ち悪いけど、
シャワーを浴びるときれいに取れて楽になる。

しかし1日過ごしていくうちに喉に違和感が増していく。
638病弱名無しさん:2014/11/22(土) 12:32:02.65 ID:BcruJROy0
自分もだ。
寝起きっていうか、横になってると楽なんだよね。
起き上がって生活し始めると徐々に悪くなる。
639病弱名無しさん:2014/11/22(土) 14:56:11.06 ID:SB9n10BP0
横になってると喉に鼻水が流れ込まないからじゃないかな…
寝てる間に鼻水が喉に垂れてくる人は、たぶん枕が高いと思う
私は枕を使ってないから眠れるには眠れる
でも口を開いて寝てるから、起きると口内乾燥がすごい
起きて朝食を食べたりすると上咽頭などが温まるのか痰が出たり後鼻漏が始まる…
640病弱名無しさん:2014/11/23(日) 09:16:39.53 ID:f/n5ourX0
後鼻漏は、ダラダラ流れる人と
乾燥するのか、痰のように固まる人と
2種類の人がいる気がする
症状が真逆だから話があわないような

自分は寝起きがひどい。
急に寝るとき、口が乾燥するようになってからだ。
自律神経の失調を疑ってる。
641病弱名無しさん:2014/11/23(日) 10:40:04.15 ID:9bevJ4qw0
俺は両方だな・・・
流れる時は流れるし、取れない時は取れない。
642病弱名無しさん:2014/11/23(日) 11:03:08.30 ID:TNDQFt9Q0
外は仕方ないとしても、ビル内の湿度はコントロールして欲しい。
50%くらいにしてくれれば、そこまでヒドくならない。
643病弱名無しさん:2014/11/23(日) 11:11:25.81 ID:9bevJ4qw0
一番困るのは外出時だな。
家にいる分にはまだいいんだが。
644病弱名無しさん:2014/11/23(日) 22:01:33.47 ID:VXjgSZgp0
粘膜注射、レーザー治療、後鼻神経切断手術のどれにしようか迷う
645病弱名無しさん:2014/11/24(月) 02:00:55.15 ID:bXX+SKDU0
ほんと鼻水が喉に張り付いてる
色のついた飲み物飲んでしばらくして鼻水を吐き出しても、しつこく色があるわー
食べかすとかもくっついてんだろなあ
だから口臭すごいんだろうなあ
646病弱名無しさん:2014/11/24(月) 02:07:32.97 ID:g9G8rvNi0
後鼻漏なのか痰なのか未だに分からん
扁桃腺の裏側から分泌物が出てる気がする
647病弱名無しさん:2014/11/24(月) 02:09:17.48 ID:g9G8rvNi0
>>644
リスクが低いものから試した方がいいと思います
後鼻神経切断術は自分もやりましたがダメでした
648病弱名無しさん:2014/11/24(月) 08:17:43.11 ID:Dn7/2pac0
寝転ぶと鼻グシュグシュで口が乾き始めるから、自律神経なんだろうな。体を起こすと何ともない。
朝には鼻と喉の間に大量の痰みたいなにか。
唾液って交感神経と副交感神経がいりまじって出してるみたいだから、何をしたら良いかわからん。
649病弱名無しさん:2014/11/24(月) 19:14:49.85 ID:f9J7ke2U0
>>647
リスクの低い順に
レーザー治療 粘膜注射、神経切断
の順番ですかね
650病弱名無しさん:2014/11/24(月) 20:31:22.97 ID:AfaSoFIL0
副鼻腔開口手術の人その後症状はどうですか?
私ももう色んな治療もやりつくしたのでその手術を検討中です。
手術自体知ってはいたのですが、私はレントゲンやCTでも膿は映らず、酷い眼の奥の痛みなどがなかったのと、中鼻道の奥に原因があると思い、6スポットや自分で長綿棒でイソジンつけてやったりしていたのですが未だに症状自体多少良くはなりましたが大した変化はありません。
651病弱名無しさん:2014/11/24(月) 20:35:31.95 ID:g9G8rvNi0
>>649
そうだと思います
神経切断は不可逆的なので慎重に判断してください
652病弱名無しさん:2014/11/24(月) 23:07:59.26 ID:kMIpFn7Y0
>>645

ノドの深い所までのうがいを何度も行わないと
色はとれませんね。

お茶でも色がついてしまうので、ほんと嫌になります。
653Li:2014/11/25(火) 00:53:23.64 ID:Gb5xa8K00
副鼻腔開口手術をした者です。
現在約三週目ですが、今のところ劇的に改善しました。
1-2週目が特にひどく、開口処置をした部分から血の塊が毎日喉に張り付いたり
詰まったりで、現状維持か変わらなかったかと心が折れそうになってました。
今はもう血の塊が下りてくることはほとんどなくなり、快適です。

私の後鼻漏は左側のみで、CTには映らず、後鼻漏は白濁したゼリー状でした。
クラリスを飲まなければ鼻づまりと鼻奥に張り付いた感じが酷くなり、
クラリスを飲めば詰まりは楽になるものの喉の上に張り付く不快感。

手術を受けて思ったことは、開口するだけで大分楽になるということです。
少し詰まっていると思っても、はなをかめば簡単にでてきます。
手術前は涙が出た時にそのまま喉に降りる上にしばらく鼻の調子が悪くなりましたが、
今は涙がそのまま楽に鼻に下りてくるのでかむのも楽です。

ただし、前回も書いたかもしれませんが季節的な影響も少なからずあると思うので、
まだ最終的に受けてよかったかどうかの判断は控えさせていただきます。
開口によるデメリットにどんなものがあるのかもよくわかってません。
それから、声がよく響くようになりました。
元々鼻声だったので、それが解消したのかもしれませんが。

月末に更に快適にするため修正手術と反対側の手術も受けてきます。
問題のある左側の調子がよくなったら、今度は右側も気になってきたのです。
医者からは右も問題あると言われていたのですが、
左が酷かったので手術前は気にならなかっただけのようでした。
654Li:2014/11/25(火) 00:58:36.57 ID:Gb5xa8K00
>>650
改善したが完治せず、とのことと、中鼻道の奥に原因があるように感じるということなので、
その部分にある副鼻腔のどこかからの鼻水が原因ではないかと思います。
後鼻漏には白血球の死骸という粘膜を荒らす物質が含まれており、
Bスポットや各種鼻うがいで改善はするものの、粘膜に効くだけで患部には届かないんですよね。
だから完治には至らない。今はそう考えています。

ちなみに私もCTには映りませんでしたが、通気が良くなったことで症状は改善しました。
655病弱名無しさん:2014/11/25(火) 12:34:35.40 ID:D+nD5zbm0
>>653
副鼻腔炎が原因だったのですね
自分は原因不明だそうです
656病弱名無しさん:2014/11/25(火) 12:36:25.95 ID:D+nD5zbm0
というか粘膜注射以外にも試されてたのですね
657病弱名無しさん:2014/11/25(火) 20:46:52.33 ID:GNLanC0V0
>>653
副鼻腔には何種類かありますが、どの副鼻腔の開口をしたのでしょうか?
後鼻漏は奥のほうの副鼻腔が問題らしいので
そこまで内視鏡が届くのか知りたいです。
658病弱名無しさん:2014/11/25(火) 21:56:07.05 ID:TtljwSzh0
Liさんありがとうございます。
とりあえず今週大きな病院に相談しにいってきます。
もう奥の詰まりなどはない感じですか?
659Li:2014/11/26(水) 00:48:51.53 ID:pVEFckfD0
副鼻腔開口手術をしたのは上顎洞、篩骨洞、前頭洞の3つです。
この3つは中鼻道に自然孔が寄り添っているので、繋げて大きく開口したのではないかと思います。
症状により手術適用になるか病院によって違いますが、保険3割負担で8万くらいになると思います。

詰まりはほとんど無くなりました。通りすぎて不安になるくらいです。
鼻息も少しかわりました。ストローで息を吸っているような感じで抵抗がありません。
660657:2014/11/26(水) 21:52:02.85 ID:G7d95mzh0
>>657
詳しいお答えありがとうございます。
その3箇所は手術できるんですか、初めて知りました。
後鼻漏は患部が奥過ぎて内視鏡手術できないと思い込んでいたので
これは自分にとって朗報です。しかも8万円とは意外と安い。
いろいろ調べて手術検討します。
661病弱名無しさん:2014/11/27(木) 12:27:58.48 ID:uE6DSt6o0
鼻うがいするため人より早く起きないとならないし
数時間おきに鼻うがい&歯磨きしないとならないし
この病気って結構時間を奪われるのがつらいところ
662病弱名無しさん:2014/11/27(木) 14:57:27.13 ID:qr83wDWz0
長年苦しんでてようやく病名が分かってスッキリしたw
定期的に空咳しないと気持ち悪くて仕方なかった。吸入器となたまめ茶試してみるわ
663病弱名無しさん:2014/11/27(木) 14:58:46.00 ID:09L2TaBf0
なんの病気だったの?
664病弱名無しさん:2014/11/27(木) 15:01:22.93 ID:qr83wDWz0
後鼻漏って病名ではないか。症状か
665病弱名無しさん:2014/11/27(木) 15:43:19.57 ID:H5wKa5H/0
Liさんは最初にその病院で見てもらった時に、レントゲンやCTで影や炎症がなく、膿も詰まってなかったのに医師は副鼻腔開口手術を許可してくれたんですか?
私は今日大きな大学病院で検査してもらったのですが(結果は後日)、やはり膿が詰まってて影がないと開口手術する意味がないと言われました。
666Li:2014/11/27(木) 17:49:10.55 ID:u+APKhOv0
何度も書いてますが、症状により手術適応になるか病院によって違います。
CTが全てで、膿が写っていなければ手術をしないという病院が殆どです。
私の場合はファイバーで副鼻腔自然孔から半透明の後鼻漏が流出していると
医者に確認してもらったので、そのまま手術適応になりました。
667病弱名無しさん:2014/11/27(木) 19:59:21.24 ID:0QShiU7H0
後鼻漏だとうがいすると吐き気するもの?
私の場合喉の上の方に鼻水みたいなものが粘り付いてて物を食べても水を飲んでも流れません
668病弱名無しさん:2014/11/27(木) 20:43:06.66 ID:btsrAvrW0
出る時は出て気になるし、出ない時は出ないでまだ張り付いてるようで気になって無理に出そうとするせいか、
最近はなんか喉に血の味を感じることが多くなってしまったな。
実際たまに血が混じるしあまり気にしないで過ごしたいな。
669病弱名無しさん:2014/11/27(木) 22:32:08.59 ID:0QShiU7H0
>>668
私もそれです
朝、うがいして無理矢理出そうとすると喉から血の風味? みたいのが感じるんです
670病弱名無しさん:2014/11/27(木) 23:45:13.73 ID:PTDYn+Hb0
ありすぎる
671病弱名無しさん:2014/11/28(金) 00:43:29.81 ID:3u7+2vq30
>>667-669
その症状で医者行ったらムコダイン処方された
症状楽になるけど、副作用で腹痛がひどい

このスレでなた豆茶を知った
飲み続けて治癒するわけじゃないけど
飲んでる限りにおいて症状は軽減した

ちなみに10gにつき100ccの割合で濃いめに煎じるのが、自分は一番効く
672病弱名無しさん:2014/11/28(金) 06:59:56.17 ID:dCMG0yvJ0
はい
673病弱名無しさん:2014/11/28(金) 11:41:21.69 ID:al6uMEy00
馬鹿だねえ

イトラコナゾールという自費で100円の薬を毎日飲むだけで改善するのに

病名は「脳真菌症」だよ
完治するまでの期間は慢性度による

3ヶ月〜3年 重症の場合は一日400mg(4カプセル)
674病弱名無しさん:2014/11/28(金) 14:33:22.89 ID:LvsQpp3d0
>>673
情報ありがとう
ちなみに脳真菌症の後鼻漏の鼻汁はどんな色してるの?
675病弱名無しさん:2014/11/28(金) 15:06:40.52 ID:al6uMEy00
鼻汁は黄色 または青みがかった黄色 または透明

口中の真菌はコーラで簡単に着色できる
気が抜けたコーラを口に含み舌で上顎の奥を数分こすり、白い洗面台に吐き出してよく見る
傾斜がきつい洗面台だと一瞬なので大きめの洗面台が必要

口中の真菌はイトラコナゾールを飲んで朝起きたときにやると確実
数日やっても何も出ない場合は少なくとも「脳真菌症」ではない可能性が高い

脳真菌症は脳梗塞に直結する怖ろしい病気だが、気がつかない場合が多い
676病弱名無しさん:2014/11/28(金) 16:11:48.99 ID:dCMG0yvJ0
>>674
この板の有名な荒らしだから触れないで
677完治寸前:2014/11/30(日) 01:46:26.33 ID:WqMLHwK00
初めて書き込みます。こうびろう歴32年…鼻のせいでどれだけいろんなものを犠牲にしたか。今年に入り異常なまでのこうびろうで精神の限界を感じドクターショッピングしまくりたどり着いたのが粘膜注射
はっきり言います。高いですが慢性鼻炎完治
がこうびろうはアデノイドからもでてるようで、先生に訴え続けること8ヶ月焼いて凸凹をたいらにする手術してもらえました
しばらく完治したかと思いきやこんどはのどに鼻水が溜まって出しても出してもで切らず安定剤飲みながらまたドクターショッピング

ありとあらゆる薬を飲みましたが今日ザイザル飲んだら完治したかと

こんなにものどや鼻を気にしないで過ごすって楽しいんだと笑みがたえません
辛い時このスレ見て励まされてたからすこしでも役に立てればと思い書き込みました

アレルギーからくるこうびろうの方ザイザル試してみては

慢性鼻炎のかた粘膜注射してみては
じょういんとうえんのかたアデノイド焼いてみては
あとここでは色々自分でやってる方居ますが刺激が一番悪化します!
鼻うがいもしすぎると良くないです

なにごとも過ぎたるは及ばざるが如しです!
気のせいかもと気にしないようにするのも辛いだけです
鼻水を止めればいいのです

偉そうに言っちゃったけど本当に気持ちわかるしなんとかしたいですよね
私も今の状態がつづく事を他の何よりも願ってます
678完治寸前:2014/11/30(日) 01:55:27.36 ID:WqMLHwK00
あと粘膜注射してくれた先生は成分で判断して漢方出してくれるので書かれてる効能てかでなくてね。

だからすごく効きますよ
679病弱名無しさん:2014/11/30(日) 06:25:30.95 ID:3OFdwwxq0
漢方薬での体質改善は2〜3か月かかると漢方医の先生に言われたので飲み続けてます
只今1か月程度ですが効果無し

アレルギー薬はザイザルもシングレアもナゾネックスも使用しましたがやはり効果無し

粘膜注射や後鼻神経凍結や切断は私の場合効果が期待できないと診断されました\(^0^)/
680病弱名無しさん:2014/11/30(日) 09:59:48.98 ID:hn9K/IiN0
>>679
期待できないと言うのはつまり…
681病弱名無しさん:2014/11/30(日) 13:45:12.60 ID:b0mq0VtG0
>>679 漢方でちょっと調子が良くなったという人はいるけど、治った、症状が収まっていう人はいないんだよなぁ
682病弱名無しさん:2014/11/30(日) 19:55:37.96 ID:rB5FCKch0
そいつは悪の耳鼻科医だから相手にするな
683病弱名無しさん:2014/12/02(火) 06:53:50.85 ID:nAdGw9fM0
>>68です
12月9日にラジオ波凝固術を受けることとなりました

粘膜を焼いて、健康な粘膜を再生させることが目的らしいです
焼く場所は下甲介と、私の場合は鼻の奥に見つかった窪みです

効果のほどはまた報告に来ます
684病弱名無しさん:2014/12/02(火) 11:26:55.59 ID:LwGBxw/v0
報告に来ないということはつまり・・・
685病弱名無しさん:2014/12/04(木) 20:51:42.18 ID:2WIROjKR0
喉に粘りのある鼻水がくっつくのが乾燥でひどくなって
夜寝るときが特にツラいと思ってたら
通ってる漢方外来でストレスと疲れで内臓が固くなってると言われた
(前回はそうでもなかったらしい)
以前使ってた抑肝散陳皮半夏を貰って飲んだら
あまり気にならなくなった
ストレスで神経が過敏になってたのが収まったせいなのか?
(抑肝散はストレスに効く)
耳鼻科で軽い抗生物質を貰って飲んでるけど良くはならないし
寝るとき気にならないだけいいか
686病弱名無しさん:2014/12/06(土) 19:56:39.15 ID:fdDgS9iaO
副鼻腔を洗いたい洗いたい洗いたい!
687病弱名無しさん:2014/12/07(日) 17:22:49.23 ID:0RUY9dTO0
Liさんその後状況いかがですか?
688Li:2014/12/07(日) 19:01:32.33 ID:8zfrwk7o0
ご無沙汰してます。
先月頭に左、末に右の副鼻腔開口手術と左の修正をして現在一週間目です。

右の手術をしてから違和感が右に移ってしまったので左は気にならなくなりました。
現在はまだ右の傷が塞がっておらず、血が出ているので判断できません。
ただ、前回書いたように左は著明改善しています。殆ど詰まりません。
後鼻漏については手術をした右が気になっているのでまだ判断できませんが、
左の張り付くような違和感は消失しました。

手術後一ヶ月くらいしないと本当に改善したかわからないところがあるので
また書き込みします。

それから、ここを見ている方だと思いますが
私が手術を受けたところと同じところで後鼻漏の治療を受けた方がいるようですね。
お互い良くなるといいですね。
689病弱名無しさん:2014/12/07(日) 22:07:45.27 ID:MZEcig8H0
イトラコナゾールで簡単に改善するが、完治は遠い場合が多い

それ以外の薬は非常に危険 病気で死ぬ場合もある
690病弱名無しさん:2014/12/09(火) 20:34:32.53 ID:WJvTEW940
>>677
32年って凄いな
自分は1年過ぎたけど辛すぎるわw
691病弱名無しさん:2014/12/09(火) 20:51:44.52 ID:tSqxim5B0
>>68です。手術受けてきました
術後間もないので効果は実感できませんが、何か変化がありましたら報告に来ます
692病弱名無しさん:2014/12/10(水) 00:46:47.41 ID:VkRMx/EI0
風邪引いて副鼻腔炎からの後鼻漏で、炎症起こしてる喉に痰が溜まってすごく痛いし不快だー
市販の薬で様子見てるけどやっぱり耳鼻科に行ったほうがすぐ治るのかな
693病弱名無しさん:2014/12/10(水) 08:12:51.99 ID:kjYMpnK7O
朝起きて 鼻水垂れて 喉にゆく みつを
694病弱名無しさん:2014/12/10(水) 20:12:52.02 ID:kPk0X66u0
>>692
治るか分からないけど市販の薬買うよりマシだから行った方がいいよ
695病弱名無しさん:2014/12/10(水) 23:56:57.03 ID:VkRMx/EI0
>>694
今朝、病院行って診てもらいました
いろんなとこ炎症起こして気管支炎になってた..
とりあえず出された薬でだいぶ楽になったし行って良かった
696病弱名無しさん:2014/12/11(木) 00:06:59.56 ID:n9phtSrR0
>>695
何科で診てもらいました?
総合内科?耳鼻科?呼吸器科?
自分もどこが悪いのか決定的に分からなくて
どこを受診したらいいか迷っています
697病弱名無しさん:2014/12/11(木) 02:09:12.20 ID:NnQW/cFK0
>>696
耳鼻咽喉科で診てもらいましたよ
自分は風邪が原因でなって慢性的なものではなかったので、治りやすかったんだと思います
とりあえず耳鼻科あたりに行くのが妥当なのかな?
お大事にしてくださいね
698病弱名無しさん:2014/12/11(木) 08:29:52.10 ID:n9phtSrR0
>>697
詳しくありがとうございます
耳鼻科に行ってみます
699病弱名無しさん:2014/12/11(木) 17:11:55.53 ID:8nlOezWl0
後鼻漏が気管支の深いとこまで流れてるっぽい
それを吐き出す咳で嘔吐しそうになるんだけど自分だけかな
700病弱名無しさん:2014/12/11(木) 20:17:00.21 ID:+5yaPH/SO
時々いきなり嘔吐感に襲われるあるある


あと、時々いくら咬んでも詰まってる感がなくならないからとりあえず鼻にティッシュつっこんで
奥までゴリゴリすると奥で鼻水がゼリー状に固まってるのが出てきたり、
鼻奥から喉にかけて微妙な臭いがして自分の鼻水の臭いと気づき絶望したりもする
701病弱名無しさん:2014/12/11(木) 21:05:06.36 ID:/f+iATwd0
>>700
わかる
俺はなんか塩素みたいなやつ
702病弱名無しさん:2014/12/12(金) 02:06:44.78 ID:OFz2qP220
>>700
オ"エエッ てなるの本当に嫌なんだが…
鼻水が気管支とか喉に張り付いているせいなんだろうな

俺はなんか…臭い気がする
何臭いかと言われたらわからんのだけどマスクをしていると気になる
703病弱名無しさん:2014/12/13(土) 01:49:03.23 ID:AgnIuecj0
>>700
自分もよくえづくわ…
夜も数時間おきに起きて水飲んで出さないとなるし
それでもオエーっとなる事もある
胃が悪いわけでないから喉だけに力入るんだけど

昼間の仕事中も1〜2時間おきに水飲んで出さないときつい
接客業なので抜け出すの無理な時もあるので常にフリスクみたいなの食べて
喉が渇ききらないようにしてる…
年々酷くなってるんだよなぁ
704病弱名無しさん:2014/12/14(日) 00:20:11.42 ID:YzX1TeQF0
副鼻腔炎タイプなんだけど、とにかく口臭がやばいんだ
コミュニケーションを取れなくなるのがつらい
せめて口臭を5時間でも消す方法があればね〜
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:06:57.23 ID:qCM53T2n0
ブラックコーヒーでうがいすると良いらしい
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:44:58.29 ID:OVxNf9GI0
Liさん近況いかがですか?
重度の後鼻漏持ちの人で手術で良くなった方なのでその後がすごい気になります。
何度もすみません。
707Li:2014/12/14(日) 16:14:51.76 ID:w0cDkUUT0
現在、左手術後5週間経過、右手術後2週間経過です。
左は大分良くなったので、一ヶ月経過を目安に様子を見ています。

以前は朝起きると鼻奥(喉上)に痰のような鼻水が固形化したようなものがこびりついていて、それを吐き出すのが毎朝の日課でしたがかなり少なくなりました。
ここのところ、数日ごとに少し血の混じったゼリーのような副鼻腔炎の残骸が鼻から出てくるので、もう少しなんじゃないかと期待しています。担当医からも数ヶ月単位で様子を見るように言われています。

ただ、著明改善はしましたが二度と起こらないという完治の状態になるかどうかわかりません。
鼻の構造がそうなっているのか、生まれつき後ろに流れる人はいるそうです。
私も子供の頃から鼻水は奥に少し流れていました(その時は気にならなかった)。
今は右がほぼ正常、左が後鼻漏という状態で、子供の頃はどうだったか覚えてないんですが。
何らかの原因で炎症が起きると粘度が増して気になるようになるとのことで、気にならない程度まで粘度が下がればいいなと思ってます。
鼻づまりは鼻中隔の手術をした時よりも改善しました。
夏にならないとまだ判断は難しいところですが。

ちなみに原因が特定しにくい(CTで所見が見つからないなど)人は篩骨洞の炎症の場合が多いようです。
708病弱名無しさん:2014/12/14(日) 21:31:30.42 ID:RrHXBMQr0
イトラコナゾールですぐに治るのに
709病弱名無しさん:2014/12/14(日) 23:08:09.05 ID:XZYF0TXH0
>>708
それは真菌が原因だった場合で副鼻腔真菌症に限られるよ
それぞれ原因菌が違うからみんながそれで治るわけじゃない
710病弱名無しさん:2014/12/16(火) 00:31:59.86 ID:8fpk3H5t0
鼻洗浄やると扁桃腺痛くならない?
俺だけ?
ひりひりしてから風邪引いたときみたいに、いたくなる
711病弱名無しさん:2014/12/16(火) 23:47:46.39 ID:eFCFCXT/0
数年前いったん症状治まったのに
風邪で復活してしまった。

ちなみに治った時は、
コンタックしばらく飲んでて
この薬効きすぎー
とか言ってるうちに治ったが、
今回はだめだー
歌も歌えなくなったしつらい
712病弱名無しさん:2014/12/17(水) 00:27:48.59 ID:7XJwd3zW0
扁桃腺が痛くなると扁桃腺の中で膿汁が作られて
口臭が超ひどくなるはずだけど、確認できるてる?
713病弱名無しさん:2014/12/17(水) 10:54:27.23 ID:uY0hqCLn0
目薬さして上むいてる時に落ちてくるのが
鼻水なのか目薬なのか判別できないな。
714病弱名無しさん:2014/12/17(水) 20:40:28.23 ID:lTi2jXXw0
>>713
それはさすがに温度でわかるぞ
目薬はどう考えても冷たく感じるし、サラサラ具合が鼻水と全然違う
715病弱名無しさん:2014/12/17(水) 23:41:37.56 ID:XI34Fn8i0
のどが急にチクチクして咳でまくり&空えずきで涙目のコンボがキツい。
鼻洗浄もしてるけど、口から水が出て来ないので肝心の鼻とのどの境目が
洗えてない気がするorz
716病弱名無しさん:2014/12/17(水) 23:51:16.20 ID:fKWL+RwH0
>>715
つらいよね、頑張ろー
鼻うがいは慣れとコツがあるから
やってるうちに口から出てくるようになるよ
最初はみんな鼻から出ちゃうもんだ
717病弱名無しさん:2014/12/18(木) 12:55:35.71 ID:YJXhrLGs0
ttp://www.nho-kumamoto.jp/kusu-press/kusu-158-01.html
血液検査で好酸球高かったり
クラリス効かないのは難病指定の好酸球性副鼻腔炎なんだとか…
718病弱名無しさん:2014/12/18(木) 18:37:04.35 ID:A0rW88Bw0
もう40だけど小学校の頃から後鼻漏で
朝礼の時に永遠と出てきた鼻水を口の中に溜め込み
人目があって吐けないし苦しくて我慢して結局溜め込めなくなって吐いたり
学校では人目があるから我慢して飲み込んでたから気持ち悪くていつも暗かったし辛かった。
20代の頃は鼻詰まりがひどくて常に鼻声になってたよ。
それからは鼻詰まりだけだったけど35頃からまた後鼻漏になってきたのは加齢のせいかな。。
719病弱名無しさん:2014/12/18(木) 23:30:38.83 ID:vMvhJ1We0
3年ぐらいせきがつづいたり鼻の奥に違和感感じたりタンをだすくせがついたり
後鼻漏っぽい症状が続いて今回大学病院の方で初めて見てもらったけど

どうやら蓄膿があるわけじゃなくて乾燥が原因ぽいって言われた
720病弱名無しさん:2014/12/19(金) 13:35:15.00 ID:ELdG8HnX0
慢性副鼻腔炎の後鼻漏ほどカッコ悪い病気は無いわ
膿が出続けるとか、恥ずかしくて他人に言えないw
721病弱名無しさん:2014/12/19(金) 16:54:07.15 ID:BMYGBKy+0
最初ゴビロウだと思っててなぜか変換できなくて少数の症状かと思ってたな。
722病弱名無しさん:2014/12/20(土) 11:03:39.94 ID:sYReqDBv0
俺は入力するときはいつも「あとはなもれ」で変換する。
723病弱名無しさん:2014/12/20(土) 17:55:43.94 ID:nVPq0Q/Q0
読み方コウビロウでおけ?
724病弱名無しさん:2014/12/20(土) 18:17:31.99 ID:6olbS/fa0
後鼻漏の正体は脳真菌症

イトラコナゾール服用で改善するが、完治には数年かかる

休薬は真菌の逆襲を呼ぶので危険な行為 2〜3日なら問題ない
725病弱名無しさん:2014/12/20(土) 18:45:00.74 ID:W57mtMni0
>>724
なぜ原因菌を真菌だけだと思い込んでるんだ?

慢性副鼻腔炎と真菌性副鼻腔炎は違うと言ってるんだよ
真菌が原因でなければイトラコナゾールは効かないと言ってるんだ
726病弱名無しさん:2014/12/20(土) 19:03:57.96 ID:TmNxDwJx0
だから有名な荒らしなんだから触れるなって
727病弱名無しさん:2014/12/20(土) 20:11:28.71 ID:w2mqPSKV0
イトラコナゾールでググるとオオサカ堂とかいう輸入代行業者がいくつもでてくるんだが。
2ちゃんねるの色んなスレで有名な悪質業者らしい。
ニセ薬とか危険な血圧降下剤をハゲ薬とか宣伝してるようだし同じ臭いを感じる。
728病弱名無しさん:2014/12/21(日) 18:43:52.56 ID:y+MXKryD0
オオサカ堂の工作員活動は有名だね

日本人の命なんざ知ったこっちゃないって韓国人が経営して
儲かれば何でもいいから宣伝してるって
729病弱名無しさん:2014/12/22(月) 19:55:38.06 ID:7pBEyW2E0
鼻うがいの直後に激しくヘッドバンキングを続けると
水と一緒にドロ〜っとしたのが出て不快感が減ることに気付いたのだが、
これは鼻腔内の空洞に溜まっていたものか、副鼻腔内からなのか。
730病弱名無しさん:2014/12/22(月) 20:16:10.83 ID:npIQvdTX0
つ副鼻腔の構造
731病弱名無しさん:2014/12/22(月) 21:13:38.86 ID:U9nwmAZC0
>>729
>ヘッドバンキング
鼻の心配より、こっちの方が首と脳に悪いぞ。
732病弱名無しさん:2014/12/23(火) 03:06:23.41 ID:nOhLFWZo0
自分の場合は、上咽頭の高くなってる場所に膿が張り付いてる感じなんだよね
普通に鼻うがいしてもここに水が届かないから
頭を傾けて水を通してやると、一気にズルッと出てくる
733病弱名無しさん:2014/12/23(火) 03:36:09.58 ID:AnMyovGE0
>>729
耳を下に向けて頭を上下に何度か振ると出てくる奴なら
上顎洞にたまったスライム
734病弱名無しさん:2014/12/23(火) 07:20:05.87 ID:dldKRR3e0
俺はうがいする時上向くだけでくらっとして若干吐き気が来たりするから
ヘッドバンキングは絶対無理だわwww
735病弱名無しさん:2014/12/23(火) 11:59:28.49 ID:B1FQbWg20
頭を傾けたらいいのか。今度やってみるよ
いい傾け方とかあるかな?
736病弱名無しさん:2014/12/23(火) 17:31:58.32 ID:oBO34xsH0
みなさまお使いのナサリンはどれくらいの期間使えてますか?
自分のは半年ほどでポンプを動かすのに超強力なパワーが必要になった
たぶんゴムが硬くなったか膨らんだかで摩擦係数が跳ね上がった
塩使ってるから仕方ないかなと思って買い換えたら今度は2ヶ月もせずに同じ状態
使用後は浄化水で丁寧に洗うようにしたんだけどねえ
また買い換えるかハナクリーンSに乗り換えるか思案中
737病弱名無しさん:2014/12/23(火) 18:34:11.02 ID:feIrmwNQ0
ナサリンのシリンジは半年持てば上等ですよ。私は60mlのプラスチックシリンジを
全国チェーンの工具屋さんで300円ほどで購入してます。オートバイのフロントフォーク
の油面調整やブレーキオイルのエア抜きで使うように売ってます。
使うときはゴムのパッキンと注射器のシリンダーとピストンを台所洗剤で洗って
から使ってます。なので、ナサリンで必要なのはテーパー形状のシリコンの先端
のみといったところです。
注射器以外のものでいろいろ試してみたのですが、やはりプラスチックシリンジの
注射器が一番使い勝手がいいです、私の場合。
738病弱名無しさん:2014/12/23(火) 19:55:03.17 ID:oBO34xsH0
>>737
聞き慣れない言葉がたくさんあるけど
簡単に言うと注射器にナサリン先端のシリコンを合体させるということですか?
確かに原理は同じだからサイズさえ合えばよさそうですね

ちなみにamazonで探したところ浣腸用途にも使われてるみたい
739病弱名無しさん:2014/12/23(火) 21:28:07.68 ID:gN+N2b0m0
>>736
俺のは半年持ったよ
ナサリンみたいな鼻うがいって一日に何回やるのがベストなんだ?
740病弱名無しさん:2014/12/23(火) 21:28:20.05 ID:feIrmwNQ0
>>738
そういうことです。
ナサリンのポンプ自体、ニプロのプラスチックシリンジ(注射器)ですから
同じ60mlのプラスチックシリンジなら、先端のサイズさえ合えばいいです。
(60mlでなくてもいいと思います)
300円くらいならすぐにダメになってもあまり気になりませんし、衛生面からも
あまり長く使うのは少しためらいますからね。
741病弱名無しさん:2014/12/24(水) 00:05:44.04 ID:mB+eAtm50
ちょっと高いけど医療用の生ゴムエネマシリンジは長持ちするよ
安物のエネマシリンジはゴムの臭いで吐きそうになるからお薦め出来ないけど
742Li:2014/12/24(水) 05:32:22.37 ID:I/KU6Z6R0
定期報告です。
左の手術から一ヶ月半、右の手術からもう少しで一ヶ月といった所です。

右の手術三週間目まではまだ症状が大分残っていたのと、
手術後の痛みや鼻血、粘膜損傷による鼻水過多で不快感が酷かったのですが、
ここ最近は大分良くなりました。

手術前の不快感を10としたら、現在は3といったところです。

まだ定期的にゼリー状の鼻水が下りてきますが、大分少なくなりました。
また、以前は白いものが混じった透明ゼリーでしたが、白いものは混じらなくなりました。

おそらく、副鼻腔開口の手術で通気が改善し、粘膜が改善しているのだと思います。

通気がしっかりしていれば、鼻うがいも逆効果だなと最近は感じるようになりました。
粘膜が正常ならば、粘膜は適度な湿り気を持っていて違和感はないのに、
鼻うがいで鼻水を洗い流すと一時的に爽快感があるものの、
数時間後に鼻水の粘度が増して不快感があるように感じました。
手術前は、毎日鼻うがいをしないと不快感で我慢できなかったのですが。

現在は地元の耳鼻科で鼻の掃除をしてもらっていますが、次で最後のようです。
紹介状などは持たず、事情を話して術後の掃除をしてもらっているのですが
手術跡を見るたびに絶賛されています。

私は改善しているので、手術を受けた病院の情報を書いておきます。
徳島の耳鼻科です。徳島 後鼻漏などと検索すればすぐ見つかると思います。
最近は、全国各地から後鼻漏に悩んでいる人が手術を受けに行っているようです。

また何か変化がありましたら書き込みます。
743病弱名無しさん:2014/12/24(水) 09:08:52.27 ID:W3J8ZB2r0
>>719
鼻が悪いから寝てるときに口呼吸して乾くんだと思うよ。
744病弱名無しさん:2014/12/24(水) 14:12:19.82 ID:r1hNQEBkO
後鼻漏の診察ってどんな事すんの?
鼻の中に何か突っ込む?
745病弱名無しさん:2014/12/24(水) 21:23:24.06 ID:7eC87dVm0
>>743
仕事場と自宅のベッドの側に加湿器おいたけど特に変化なし(´・ω・`)
746病弱名無しさん:2014/12/24(水) 21:25:00.63 ID:b78U3NYP0
>>745
マスクの方が手っ取り早いよ(・∀・)
747病弱名無しさん:2014/12/24(水) 22:56:09.68 ID:z5hZ+kd/0
>>745
濡れマスク自作してみ
748病弱名無しさん:2014/12/25(木) 01:07:03.77 ID:4p7hJvJr0
インフルエンザになって3日目、なんかのどが痛いなと思って
喉うがいしたら、真っ赤な血の塊が出てきたよ

喉うがいした後は痛みも随分と和らいで、数時間後に消えた

普段後鼻漏はあっても出血があるほどじゃなかったんだけど、
インフルエンザで上咽頭炎の症状もひどくなってたんだな
749病弱名無しさん:2014/12/25(木) 01:07:47.34 ID:4p7hJvJr0
>>748
喉うがいって、ふつうのうがいじゃん…
鼻うがいの間違いだ
750病弱名無しさん:2014/12/25(木) 01:34:48.18 ID:3zn8F0gf0
>>746>>747
マスクってどういうこと?
濡れたマスクとかつけてたら呼吸できなくない?
751病弱名無しさん:2014/12/25(木) 01:44:48.70 ID:5N0Wj6oo0
>>750
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ESW4DEU/
こういうマスクだと思う
自作できるのかな?
752病弱名無しさん:2014/12/25(木) 03:46:16.12 ID:3zn8F0gf0
取りあえず検索したら凄い良さそうだったから作ってみた
しばらくこれで寝てみることにする

濡れマスクってふだんもつけとくほうがいいのかな?
753病弱名無しさん:2014/12/25(木) 08:38:24.26 ID:t7S6pHlW0
>>750
ガムテープとかでもやる人居るみたいよ。
息が出来ないから鼻で呼吸するようになるということらしいが眠れなくなりそうw
754病弱名無しさん:2014/12/25(木) 11:02:36.54 ID:2lgU1RHH0
濡れマスク 自作
でググったら色々出てくるよ
755病弱名無しさん:2014/12/25(木) 13:19:43.43 ID:3zn8F0gf0
うちにあるマスクがなんか濡れない
水はじくのかよく分からんがすぐに乾いてしまう
756病弱名無しさん:2014/12/25(木) 19:28:29.44 ID:/kkvK+d3O
>>755
自作難しいなら市販の濡れマスク買うのもアリ

しかしガーゼマスクを使ってやれば口呼吸でも湿り気は出るしそこまで乾かない気もするんだが
実は部屋の中がエアコンやストーブガンガンなのに加湿無しとかいうオチじゃないだろうな?
757病弱名無しさん:2014/12/26(金) 00:08:13.80 ID:PCvxCur30
エアコンはガンガンだな。加湿器は前に書いたように最近導入した
758病弱名無しさん:2014/12/26(金) 00:35:22.63 ID:IqQXOjo+0
エアコンガンガンならそりゃ当たり前かと・・・
759病弱名無しさん:2014/12/26(金) 01:29:37.33 ID:JkrWR1LJ0
>>757
湿度計を買ってみては?
我が家は湿度を70%にしてる。
760病弱名無しさん:2014/12/26(金) 04:40:20.31 ID:PCvxCur30
なるほど、湿度計か。買ってみる
761病弱名無しさん:2014/12/26(金) 09:41:15.72 ID:V5OZtu7R0
湿度計は幸い電波時計の機能に付いてるな。
冬だから今は50%だな。
762病弱名無しさん:2014/12/26(金) 15:46:55.61 ID:UMSG11HCO
>>399
ナタマメ茶 頻尿なるよね!
カフェイン入ってないのに 自分は不眠気味 神経興奮気味にもなる なんでだろうか

風邪から副鼻腔炎(黄色超粘性鼻水 前からも後ろからも)抗生物質1週間
→後鼻漏で咳ツラい(白色粘性弱い鼻水 前からは一切出ない 全て喉に流れる)

また耳鼻科行ってきます
763病弱名無しさん:2014/12/26(金) 16:39:03.38 ID:V5OZtu7R0
なたまめ茶が原因で頻尿になったということはないな・・
764病弱名無しさん:2014/12/27(土) 18:25:09.70 ID:Tj2Ogq36O
耳鼻科で痰切り薬と咳止めとアレルギー薬いろいろ処方された
けどセレスタミンってググったらステロイドなんだね
なんだか怖くて飲むのためらってしまう
765病弱名無しさん:2014/12/28(日) 11:00:35.71 ID:NE62sdPU0
寝てる時、唾だか鼻水だか痰だか分からないものが口に貯まって目が覚める。
吐き出す夢見て実際まくらビショビショになることも。。。
見た目は白い泡みたいで、痰では無いような気もするけどネットで調べても同じような例が見つからない。
後鼻漏の方、こんな症状ありますか?
766病弱名無しさん:2014/12/28(日) 12:50:31.19 ID:dtCC+wD90
>>765
ヨダレ
767病弱名無しさん:2014/12/28(日) 14:53:07.36 ID:keMuK5ovO
後鼻漏で生臭い臭いするしなんとかしたいが蓄膿症の手術する余裕もないし、
そもそも再発する可能性が高いから薬でなんとかなるならそうしたいんだよなぁ

とはいえチクナインは高くてなー(´・ω・`)
768病弱名無しさん:2014/12/28(日) 16:47:37.83 ID:MQbmVaZP0
>>764
俺も前にセレスタミン出されたけど効くにはマジで効くよ
他の薬は色々飲んでもまるで効果なかったけど
セレスタミン飲んで半日くらいしたら今までの症状が嘘だったみたいに治まった
ただ飲むのやめると7割くらい症状が戻ってくる
まあそれでも飲む前よりはマシになったし使い方間違えなきゃ悪い薬じゃないんだろうなと
769病弱名無しさん:2014/12/29(月) 11:30:57.82 ID:vGfFLwTe0
はじめまして。
20代の男です。
軽い後鼻漏と上咽頭炎持ちです。
昨日、プロポリス成分が入っているのど飴を舐めたのですが、そのあと喉の上の方から血が混じった痰(鼻水?)が出てきました。
プロポリスののど飴は刺激が強いそうなので、そのせいで上咽頭が刺激されたのかなと思いました。
bスポット治療をした後に血が混じったものが垂れてくるのに似ている気もします。
bスポットは何度も痛いのを我慢していれば炎症が治まるようですが(自分はあまり改善しませんでしたけど)、プロポリスのど飴にもそのような効果を期待してでも多少の刺激を我慢して舐め続けても大丈夫ですかね?
それとものど飴で血が出るのは体質と合っていないと考えるべきでしょうか?
770病弱名無しさん:2014/12/29(月) 18:09:02.72 ID:GZw3I0dz0
たまたま血が出ただけです
771病弱名無しさん:2014/12/29(月) 18:33:36.37 ID:u2Oak7rt0
湿度計導入したら加湿器導入した後の部屋で50%だった
がんがんにやってるのに湿度これ以上上がらんのかなぁ
772病弱名無しさん:2014/12/30(火) 01:03:17.18 ID:v8Zn+GWh0
>>771
それで乾燥していると感じるなら別の病気疑った方がいいんじゃね
773病弱名無しさん:2014/12/31(水) 11:08:59.43 ID:n6m7pvv50
ノロウイルスで下痢しまくって今はもう屁しかでない
出し尽くしたぽい
チョコかスポーツドリンクしか飲んでない生活なんだが驚くことに鼻の通りが嘘のようにとおって後鼻漏も全くなくなった
やっぱ断食で鼻水にまわす余剰分が生命維持にあてられてんだろか
すげースースーして手術したときよりも快適だけど腹へってふらふらする
774病弱名無しさん:2015/01/04(日) 11:22:54.60 ID:uWX0Lgie0
今日は起きた時の喉へのへばりつきがすごかったわ。
鼻詰まりもひどいし。
775病弱名無しさん:2015/01/04(日) 17:13:26.65 ID:zi80S4Y/0
イトラコナゾールしか治す方法は無いと何度言えば・・・
776病弱名無しさん:2015/01/04(日) 18:01:19.56 ID:29Hu6WdT0
鼻うがいしたら盛大に中耳炎になった
777病弱名無しさん:2015/01/04(日) 18:13:36.63 ID:2tDHhN0F0
頑張って我慢したら嘔吐したわ
778病弱名無しさん:2015/01/04(日) 23:37:50.31 ID:HAmkWpgq0
今日はここ最近最悪だった…
779病弱名無しさん:2015/01/05(月) 07:53:43.62 ID:6Dwz5tTr0
今日からつらい鼻うがいの毎日ですわ
780病弱名無しさん:2015/01/05(月) 17:24:21.99 ID:aGlu/EnQ0
最近調子いい
781病弱名無しさん:2015/01/05(月) 19:41:36.35 ID:DQvmpFAE0
Liさん近況どうですか?
私も徳島の先生に相談して、今度この前大学病院で検査を受けたので検査結果を知らせるつもりです
782病弱名無しさん:2015/01/06(火) 01:43:01.41 ID:+8K0aeXE0
鼻奥?からじわあ〜って鼻水の湧き出る感覚がある
そしてそれが鼻の穴に出ないで喉&口に行く

みんなこういう鼻水が湧き出る感覚ある?
783病弱名無しさん:2015/01/06(火) 03:07:54.33 ID:uLicKXvz0
風邪ひいたらすごく悪化した
何やってても自分で自分が臭い
新年早々心折れそう
784病弱名無しさん:2015/01/06(火) 08:44:25.09 ID:9ZDwE7YxO
>>782
鼻の奥で固まって詰まってた鼻水が弾みで流れ出して同時に生臭い臭いを感じる事ならある
785病弱名無しさん:2015/01/06(火) 16:28:22.07 ID:6xl8dtFE0
1年ぐらい前から喉の裏の部分に何かひっかかる感覚があって
痰を切る感覚で出すと赤が混ざった痰と鼻くその中間ぐらい粘り気のものが
出るようになった
しかし痰と違ってひっかかっているのになかなか出ない
こうして喉奥を意識するようになってから喉の奥を鼻水が通っているような
感覚を憶えた。それ以前はおそらくは無意識だったんだろう
しかし、ぐぐって確固たる治療法がないと聞き、暗澹とした気分である
786病弱名無しさん:2015/01/06(火) 17:09:19.62 ID:+8K0aeXE0
>>784
あなたは粘性タイプなんかね
自分は水溶性なんだろうか…
787病弱名無しさん:2015/01/06(火) 17:20:24.69 ID:5IsUMSyB0
治療法がないって言うか後鼻漏自体は病気じゃないからねえ
788病弱名無しさん:2015/01/07(水) 18:35:59.15 ID:Ajam15JW0
粘膜注射ほんと意味なかった。あれで治ったやついるのか。
ずっと通ってたがいくの辞めた。妙に自信満々だし。
789病弱名無しさん:2015/01/08(木) 05:20:57.93 ID:MQUv+pT80
同じような症状の人が沢山いて少し安心しました。
パニック発作持ちで毎日本当に気が狂いそうです。
ここの方々はのど飴とか舐めてないんでしょうか。のど飴も刺激になるから避けた方がいいのかな…少し効く時はあるんだけど。

あと喉にへばりつく感じがしなくて
つるんと食べれる食べ物ってありますか?ゼリー以外で…
790病弱名無しさん:2015/01/08(木) 11:00:32.08 ID:96BAZTci0
治療薬は抗真菌剤イトラコナゾールだけだよ

この病気は実は大病 脳真菌症は万病の元

肺に入れば死に直結する
791病弱名無しさん:2015/01/08(木) 19:06:07.34 ID:RyNzp+M50
>>790 バーカ
792病弱名無しさん:2015/01/09(金) 01:21:53.44 ID:ND+pbKef0
>>789
同じくパニック持ち

後鼻漏だと食べてる時は比較的気にならないぽいけどね
食べ物と一緒に鼻水が落ちるから

飴は唾液が増えるからもしかして逆効果かもしれないと思う
でも気分的にはマシにはなる…かも
鼻がスースーする系のなら
793病弱名無しさん:2015/01/09(金) 12:27:07.31 ID:NJYeMvsd0
日中生活してる分には、あぁちょっと苦しいな程度で済むけど、
就寝時は感覚が冴えてて結構苦しくなりますね。手突っ込んで取り出したくなるくらい。

不思議と右を下にすると、少し楽になるかも?
それと自分の場合、アラミストっていう点鼻薬を使ってる間は楽になりました。
794病弱名無しさん:2015/01/10(土) 10:25:12.64 ID:KFoU+dTG0
>>792

パニックって、通称「かまってちゃん症候群」ですよね。

周囲の注目を浴びたいがために、毎度お騒がせする迷惑な人間。

いい年した大人なんだから、そういうみっともないことは辞めるべきですよ。
795病弱名無しさん:2015/01/10(土) 20:56:21.04 ID:WoQ8ERVu0
あんたも面倒くさいだろ。
距離梨とかどういう教育受けてきたんだか。
796病弱名無しさん:2015/01/11(日) 02:12:30.11 ID:HpccrsX20
>>794
パニック障害で苦しんでいる人がどれだけいると思っているの?
パニック障害はれっきとした脳の病気だって知らないのなら
勉強しなおしてから文句言ってくださいね^^;

わざわざ改行までしてアピールしたいんでしょうけど、馬鹿を露呈しただけでしたね
797病弱名無しさん:2015/01/11(日) 03:23:52.89 ID:HYSfNx4q0
いや釣られるなよ
798病弱名無しさん:2015/01/11(日) 03:27:11.07 ID:OHvlSQiwO
>>796の突っ込みたい気持ちはわかるし内容は禿同なんだが
さすがに釣り針でかすぎて自重してたw
799Li:2015/01/11(日) 04:00:03.16 ID:nfLQFcdx0
近況です。
術後一ヶ月半後で近所の耳鼻科でCTを撮ってもらいました。
それで改善していたらよかったのですが、前頭洞に手術前には無かった白い影ができてしまっていました。
まだ期間それほど経ってないので、次第に軽快する可能性を祈ってます。

自覚症状は、痛みとまではいかないものの目のあたりに軽い違和感です。
最近は鼻づまりも復活してきてしまい、通った時に後鼻漏もやや感じるようになりました。
抗生剤飲んでる時と同じくらい自覚症状は軽減してるので、一時的なものだといいなぁ。
800病弱名無しさん:2015/01/11(日) 07:37:54.97 ID:DLMU+/Zb0
>>798
俺もw

そろそろ花粉も来るから余計ひどくなりそうだな。
801病弱名無しさん:2015/01/11(日) 10:27:05.78 ID:1lSQbl8a0
>>792
一緒の人が居るってだけで心強い…(;-;)
唾液増えると良くないんですね。
最近は、のど飴で口の中が荒れてる感じがするから
龍角散の飴と白湯を口に含んで全体がスーッとしたら(汚いけど)口から飴を出して
それでうがいしてる。
そうしたらなんとなく喉もスーッとするし主成分がカリンだからアリかな?って。
でもまだ後鼻漏になったばかりで何が良いか悪いかわからないけど…
802病弱名無しさん:2015/01/11(日) 11:00:38.15 ID:1spImAK+0
のど飴系がイケるなら、今新しく出ている甘くてスーッとした味のうがい薬を白湯で薄めてうがいもいいかもね。
糖分が口の中に残るのが歯科的に気がかり。

と、飴ちゃんを出してしまうのが少し勿体無い気もした貧乏の意見でした。
803病弱名無しさん:2015/01/11(日) 13:03:01.50 ID:1lSQbl8a0
糖分が入ってないスーッとする飴があればいいんだけどなぁ…

あとここにもう出てるかもしれないけど
じゃっこう飲まれてる人います?
http://toshioka.net/medicine/若甦内服液g
漢方の先生に症状を言って相談したら私は体質改善する漢方を勧められたんだけど(八仙宝寿丸)
前に飲んでたじゃっこうを思い出して最近これも飲み始めてます。
(効果が出たらまた書きに来ますね)
804病弱名無しさん:2015/01/11(日) 13:49:58.10 ID:2uxzaOK90
「私、パニック障害だから・・・・」

あれもできません!
これもできません!
特別扱いしてください。

自己愛が強く悲劇のヒロインである
「かまってちゃん」は、病名を免罪符のように使うのが得意です♪
805病弱名無しさん:2015/01/11(日) 14:40:10.17 ID:AfQk5APL0
ただののどあれだと思ってたころにのど飴やまのようになめて全く意味なかった
しょうが、メンソール、ソーダ、レモン他いろいろ試したけど全然だめだった
806病弱名無しさん:2015/01/11(日) 19:15:42.65 ID:oqL86pip0
なんか後鼻漏のごとくキモイやつがわいてるな。リアルで辛いことがあったんだろうな。
807病弱名無しさん:2015/01/11(日) 21:52:51.00 ID:gz/DvTyC0
>>799 まだ正常になってない状態の粘膜というのもあって、さらに季節的な影響も受けたのかもしれないですね。
808病弱名無しさん:2015/01/12(月) 01:23:12.07 ID:h7GVn8ry0
イトラコナゾールの長期服用(2〜3年)以外に治す方法は無い

イトラコナゾールを入手できなければ確実に早死にする
809病弱名無しさん:2015/01/12(月) 10:27:25.01 ID:M2DDz9kV0
皆どうやって寝てる?やっぱ横になって寝てるかな
自分はうつ伏せ横向きとかしても悪化するからいっそ座って寝ようかなと
思ってるけどそれはそれで体に良くないし悩んでる。
みんな1日睡眠どのくらいとれてるのかも気になる
810病弱名無しさん:2015/01/12(月) 21:47:03.69 ID:h6N3V2A70
寝てる時は逆に全然平気
起き上がると徐々に喉に降りてきて
上手く出さないとえづいてしまう。量がたまりすぎると酷くなるので
2〜3時間おきに起きて出してるからまとめて眠れない…
昔は全然平気だったんだけど数年前から冬だけそうなって
今は一年中だからきつい
811病弱名無しさん:2015/01/13(火) 11:46:26.52 ID:iDS5XTuU0
鼻カメラで診てもらったけど片方声帯が弱ってる&少し鼻炎なだけで綺麗ですって言われた
明日声帯の方診てもらう事になったけど
声帯と後鼻漏って関係あんのかな
812病弱名無しさん:2015/01/13(火) 11:57:28.03 ID:veC8mY+j0
>>811
自分は、最初に出た症状は声のかすれだった。
その原因は、粘っこい痰が降りてきて、声帯にまとわりついたため。
813病弱名無しさん:2015/01/13(火) 13:34:53.45 ID:PBjpjln40
>>812
という事は、声帯が原因で後鼻漏の症状が出たんじゃなくて
後鼻漏が原因で声帯が弱った感じかな。

他に検査して原因分かった?
814病弱名無しさん:2015/01/13(火) 17:28:19.99 ID:nZRQIjWx0
あーー 鼻で息出すと塩素の匂いがする
815病弱名無しさん:2015/01/13(火) 17:39:16.64 ID:7sDdLn1eO
鼻の奥の奥でいくら咬んでも出てこない塊がある感じが取れない
そしてやっとこ咬めたと思ったら生臭いしまたすぐ詰まる
816病弱名無しさん:2015/01/15(木) 05:24:52.90 ID:9gRt7CFx0
最近、のどが痛い。
ツバを飲み込むと痛いんだが炎症か、、、
後鼻漏も長いこと治らんし、、、
ウツだ、、、
817病弱名無しさん:2015/01/15(木) 05:30:22.13 ID:WNgb32Fy0
683です
ラジオ波凝固手術からしばらく経ち、血も出なくなりましたが、相も変わらずかなり粘りのある痰(鼻水)が口から出てきます
どうやら効果は無かったようです
818病弱名無しさん:2015/01/15(木) 14:26:13.39 ID:gjw3JJn50
鼻水、タンが喉に絡まって咳が止まらん。
ワロタ笑


泣けてきた涙
819病弱名無しさん:2015/01/15(木) 18:13:52.76 ID:7lC8ZUoz0
今日はいつもより鼻水が切れやすくて調子いい
鼻からちっとも出なかったのにチビチビかむと
鼻水出るようになったけど
これも良くなってるって事なのかなぁ
その代わりやけにお腹が張る
820病弱名無しさん:2015/01/16(金) 12:21:32.07 ID:CM+lgDYG0
のど飴舐めながらじゃないと横になれない、ねれないから24時間舐めてる
病院いっても治らないしのど飴だけが唯一の救い
821病弱名無しさん:2015/01/16(金) 20:09:37.41 ID:LD0QxYNN0
喉に張り付いてるのを無理矢理出そうと何回もしてたら最後には血が混じって喉に痛みも生じたが
これがマローリワイスの軽度の症状というものか・・・
822病弱名無しさん:2015/01/16(金) 20:45:52.74 ID:MbdqbPLP0
普通の耳鼻科でダメで大きい大学病院のほうで2回目で見てもらってCTの結果が出た
原因不明・・・終わった(´・ω・`)
蓄膿があるわけでもなく一見全然問題ないんだそうだ

一生鼻の奥の違和感、そしてせき、たんを出すへんな癖と付き合っていかなきゃいかんのか・・・
823病弱名無しさん:2015/01/16(金) 23:22:31.72 ID:qrcGXm6a0
>>822

Bスポットの発見ー現代医学が取り残した「難病」の震源地 (カッパ・サイエンス) https://www.amazon.co.jp/dp/4334060153/ref=cm_sw_r_awd_m6rUub0FHJ8P8
824病弱名無しさん:2015/01/17(土) 10:02:21.97 ID:sJVjNqke0
副鼻腔炎からの後鼻漏だが
食塩水で鼻うがい始めたら、空気の通りがよくなり、鼻だけで息が出来るようになった
副鼻腔炎の治療法で検索していくと、鼻うがいからヨガへ行きつくと思うが
そこでヨガの呼吸法をあれこれ試してみた
腹式呼吸で1分30回、てのを繰り返してみたところ
後鼻漏がやや改善された
蓄膿もだが、よく空気を通す事がいい結果を生むと思う
825病弱名無しさん:2015/01/17(土) 10:09:18.09 ID:GNuOALsT0
喉がカラッカラになるまでうがいしてそのまま横になると
30分位は寝れるんだけど口の中乾燥してる感じだしダメだよね
でも水分とり続けるより楽なのは何でなんだろう
826病弱名無しさん:2015/01/17(土) 12:14:45.69 ID:nszNnYX30
最近は寒いからか、花粉が飛び始めたからか、ひどくなってる。
とくに寝起きがやばいわ。
827病弱名無しさん:2015/01/17(土) 13:26:05.84 ID:GNuOALsT0
この間 鼻水の粘着力がなくなって飲み込めるようにもなったけど
(へばりつかないけど唾液の量が凄い)粘着力あるより良いから安心してたら
その日の夜中またべったりくっついて寝れなかった。
あれは一体何だったんだろう?と思ってたけど今も同じような事起きてる。
薬が効いてるのかなとも考えたけどもしかしたらヨーグルトかもしれない。
さっき食べたのがLG21の食べるタイプで、前回が飲むタイプ。
気のせいかもしれないけど一応報告。
828病弱名無しさん:2015/01/17(土) 13:49:50.88 ID:G2DGyKBd0
慢性副鼻腔炎タイプなんだけど
鼻うがいしても膿が流れてる場所に水が届かないので
注射器+ゴム管を使って狙い撃ちする方法を考えてる
829病弱名無しさん:2015/01/17(土) 14:36:38.19 ID:WNvx0hgn0
鼻水は殺菌力あるて何かで見たような
呑み込むと腸内環境に悪いかも
830病弱名無しさん:2015/01/17(土) 15:08:24.14 ID:WNvx0hgn0
>>819
わたしもパンパンに腹がはる
他の病気のせいだと思ってたけど後鼻漏でなったりするんかな
831病弱名無しさん:2015/01/17(土) 15:10:11.24 ID:WNvx0hgn0
あー後鼻漏からの呑気症か
832病弱名無しさん:2015/01/17(土) 16:04:27.45 ID:sJVjNqke0
俺は鼻うがいは100円ショップで買った
長いノズルのついた油さしのようなものを使ってる
副鼻腔の入り口にピンポイントで注入出来る
833病弱名無しさん:2015/01/17(土) 18:07:01.25 ID:oGqKxd3P0
>>832
副鼻腔の入り口は鼻の入り口からどれくらいの距離ですか?
834病弱名無しさん:2015/01/17(土) 19:18:40.83 ID:uJgLcCs80
>>830
逆かもよ。
他の場所が悪いから後鼻漏に繋がるとかもありそう。
胃腸が弱い人は結構あるみたい。
835病弱名無しさん:2015/01/17(土) 19:19:23.88 ID:sJVjNqke0
>>833
http://www.linkclub.or.jp/~entkasai/hukubikuu2.jpg
副鼻腔のうちの、頬骨の位置にある上顎洞ですが、
ほぼ鼻梁の真ん中で、それほど深くありません
ノズルも浅く入れて噴出させれば届きます
836病弱名無しさん:2015/01/17(土) 21:16:54.57 ID:oGqKxd3P0
>>835
おー、けっこう近いですね
確かに普通の鼻うがいだとスルーしそう
ありがとうです
837病弱名無しさん:2015/01/18(日) 16:47:20.70 ID:Ss34c0BO0
>>825
鼻水って体内の余計な水分でできてるからだと思う

喉かわくなー

ってくらいの状態で暫くいると後鼻漏気にならなくなってくるよ
鼻水になる水分がないから
勿論、体の中や喉が乾燥しているので別の病気になる可能性はあるけど

後鼻漏が酷い時はたぶん体内水分量が多いはず
水分多いなら尿で出せばいいのにめんどくさい体だな俺ら
838病弱名無しさん:2015/01/18(日) 17:35:09.98 ID:SEVZrpfH0
>>837
乾きには、飴舐めるとかガム噛むとか口に水含んだまま等を試すと楽よ。
839病弱名無しさん:2015/01/18(日) 17:40:03.36 ID:EjtXwMHD0
水分が足りない言われて水を山のようにがぶがぶ飲んでたのが酷い原因なのかもしかしてww
ちょっと水をできるだけ我慢する生活試してみるかな
840病弱名無しさん:2015/01/18(日) 17:46:15.11 ID:SEVZrpfH0
塩分取り過ぎも注意ね。
塩は水分溜めるから。
841病弱名無しさん:2015/01/18(日) 23:37:35.99 ID:Ss34c0BO0
>>838
前に口に水入れたままにしてたら
後鼻漏が急に喉にからんで条件反射で咳してしまったときに盛大に噴き出したのでもうやらないw

塩分はそうだなー
ポテチ大量食いしたりすると酷くなるわ確かにw
842病弱名無しさん:2015/01/18(日) 23:50:15.94 ID:Mt22wjtk0
Liさん近況いかがですか?
軽い蓄膿症の症状は治りましたか?
843病弱名無しさん:2015/01/19(月) 01:47:00.71 ID:4n0MptqJ0
渇くくらいにすると、水分不足で粘着質の鼻水が降りてきて
鼻と喉の間にへばりついてこれまたきつい
844病弱名無しさん:2015/01/19(月) 12:35:13.73 ID:V1yyzno00
口の中乾燥もダメ、水分摂りすぎもダメか…
とりあえず飴舐めてるけど虫歯が悪化してる
845病弱名無しさん:2015/01/19(月) 14:22:52.76 ID:V1yyzno00
鼻水と水分で色々調べたら水毒病っていうの見つけた。
東洋医学的観点から見たら水毒は体内に余分な水が溜まって
色んな症状が出るらしい。胃の機能低下や鼻水もその中に含まれてた。
水分摂る事で乾燥も防げるし副交感神経も活性化されるから自律神経には良いけど
やっぱり水分は程々が良いんだね。
体内に水が溜まりすぎて後鼻漏が悪化するなら気をつけた方が良いのかもしれない。
長年ここに居る人は知ってる事かもしれないけど私は今知りました。
846病弱名無しさん:2015/01/19(月) 15:27:03.65 ID:e1J+n4si0
水分を程々というより、代謝の問題だろ。
基本的な運動に目を逸らしながらやれ東洋医学がどうのと述べても改善はされない。
847病弱名無しさん:2015/01/20(火) 14:45:01.05 ID:ycBrVGX90
喉と頭が痛い
病院行きたいけど時間的に内科しかいけない
行かないよりましかな?
848病弱名無しさん:2015/01/21(水) 21:41:39.28 ID:mP0ldezv0
上喉頭炎とか後鼻漏とか検索しまくってここにきました。
5年前に軽い副鼻腔炎といわれて以来、年に何度か鼻と喉がチクチクチクチク!として気が狂いそうな空咳が止まらなくなります→後鼻漏。そしてお決まりのクラリス&ムコダイン&アクディーム。根本的にどうにかしたいとは思いながらも日常に戻ってました

でも今回はやばい(;´д`)きっかけは今流行りのキツメの風邪だったけど、もう治る気がしない…お医者さんも困った顔…アレルギーの薬飲んでみる?と、キプレスとザイザルが処方されましたが微妙(T_T)
849病弱名無しさん:2015/01/21(水) 21:57:58.74 ID:8TujwSoj0
風邪ひくたびにこの地獄の苦しみが蘇る…
850病弱名無しさん:2015/01/21(水) 22:13:34.05 ID:mP0ldezv0
>>849
風邪ひかないように気をつけてても引くときは引きますよね…
鼻チクチク咳は治ったと思ってたのにさっき横になったら再発!
眠いのに寝るのが怖いです(´・ω・`)
851病弱名無しさん:2015/01/21(水) 22:15:18.96 ID:8TujwSoj0
自分は寝起きが一番キツいタイプだから寝るの怖いはよくわかる
というか横になると悪化するね
852病弱名無しさん:2015/01/21(水) 22:33:18.04 ID:mP0ldezv0
今まではそーっと覗いてただけだったけど、書き込んで、気持ちわかるってコメントもらっただけで、少し楽になる気がします、ありがとう(T-T)
853病弱名無しさん:2015/01/22(木) 07:29:22.93 ID:uVN+h8C+0
あんまり頑張って取り除こうとすると血が混じってくるよな・・・
854病弱名無しさん:2015/01/22(木) 15:41:11.77 ID:/iNwPgwt0
今度発売のホットシャワー5にビオフェルミン混ぜて噴射してみっかな…
855病弱名無しさん:2015/01/22(木) 17:46:52.66 ID:hRUjJKGz0
この病気って口臭さえ抑えられれば生活は普通にできる
ただ鼻うがい、歯磨きを5,6時間おきにしなければならないのが辛い
856病弱名無しさん:2015/01/23(金) 08:22:00.04 ID:w1zqM8ss0
病気じゃねえよ
857病弱名無しさん:2015/01/23(金) 09:34:01.01 ID:TDhcXK6o0
障害者用トイレにはお世話になってます
858病弱名無しさん:2015/01/23(金) 16:59:49.81 ID:E8higwaA0
まあ、ある意味では後鼻漏も障害だからね
859病弱名無しさん:2015/01/23(金) 17:40:26.52 ID:6Ir/m4pQ0
後鼻漏を治す薬を研究をしてる人っているの?
治るなら臨床参加してもいいわ

後鼻漏になった原因も不明だし
慢性副鼻腔炎でも蓄膿症でもないんだよ
なのに風邪を引けば血の塊と黄色い膿みたいな鼻汁が喉に落ちてくる
もう人生終わった
860病弱名無しさん:2015/01/23(金) 18:31:47.59 ID:kgNKWADZ0
俺は蓄膿ないしCTも問題ないと言われたが
鼻の奥とかのどにずーっと違和感あってたんを出すへんな癖がついて
よくせきするようになって薬もたいして効かないし
加湿器おいても意味なかった
861病弱名無しさん:2015/01/23(金) 18:47:38.63 ID:E8higwaA0
>>859
風引いてるとき以外はどんな症状なの?

ちなみに自分は風引いてなくても、膿が一日10回ぐらい出てくるw
862病弱名無しさん:2015/01/23(金) 18:52:13.27 ID:kgNKWADZ0
膿がないだけ僕はまだましな方か
863病弱名無しさん:2015/01/23(金) 21:50:54.22 ID:DuOM6cdr0
うむ
864病弱名無しさん:2015/01/24(土) 07:29:08.68 ID:kv5sPjLw0
何にせよ流れ落ちてくるのと張り付いてる感覚は最悪だな。
薬が作られて治るかの治験は俺も受けてもいいな。
865病弱名無しさん:2015/01/24(土) 13:02:52.06 ID:CnnmtzUu0
歯磨きするのが苦痛になってきたわ
歯磨き粉と鼻水があわさって、嘔吐が止まらん・・・
866病弱名無しさん:2015/01/24(土) 15:18:14.44 ID:QbvonbiS0
859だけど

>>860
俺もCTも問題なかったし薬も何も効かなかった…
原因不明すぎて納得いかない

>>861
風邪を引いてない時は、喉の上のほうから後鼻漏がジワジワわいてきて
喉と口に透明な鼻水がずっと垂れてくる状態
鼻水吐き出すのにティッシュ箱を1日1.5〜2個使いきってしまう

>>865
歯ブラシに鼻水くっついてくるあの嫌悪感な…
867病弱名無しさん:2015/01/24(土) 17:44:36.69 ID:U0oQqr+50
菌の名前とか出るけど、耳鼻科行ったら鼻の菌とか調べてもらえる?
868病弱名無しさん:2015/01/24(土) 18:07:41.75 ID:krHtDwf80
こうびろう治せるようになったらノーベル賞ものな気がするんだけど
研究してる人とかいないのかな
869Li:2015/01/24(土) 18:35:00.99 ID:ERwDmQ430
定期報告です。
一時期、鼻づまりが復活してきて元に戻ったのかと不安になりましたが、
単に風邪をひいていたようで寝起きに大量の膿のようなものが喉に降りてきた後は快調です。

今までは、この大量の膿のようなもの(白濁したゼリー状)が出きらなかったために
鼻づまりと後鼻漏が治らなかったような気がしています。
870病弱名無しさん:2015/01/25(日) 09:12:00.06 ID:QEhaOCHy0
ずっと口臭で悩んでるんだけど原因が後鼻漏だってやっとわかった
馬油を点鼻するのがいいらしくこれから試してみるつもり
ちなみに馬油を鼻に塗ってたら蓄膿症は良くなったよ
このスレでも馬油で効果あった人いるみたいだしいい治療法だと思う
871病弱名無しさん:2015/01/25(日) 09:52:30.29 ID:wtDPUcKf0
口臭レポも待ってます
872病弱名無しさん:2015/01/25(日) 17:31:34.83 ID:BqToKqLi0
>>869 Liさん報告ありがとうございます。
ということは今、寝起きに出るぐらいでその後はひどい鼻づまりや粘液のはりつきはあまりないということでしょうか?
あってもあまり気にならないという感じですか?
何はともあれ良かったです。
私も木曜の夜に徳島に行き、金曜に例の耳鼻科で見てもらいます。
873Li:2015/01/25(日) 20:10:24.17 ID:KA+lWwiy0
ひどい鼻づまりやはりつきはなくなりました。
ただ、未だに鼻水が流れているような感覚がある時があります。
少しずつよくなっているようなので、改善に期待しています。
(医者からは1年くらいかかると言われました)

徳島で見てもらうのですね。
よくなることをお祈りしてます。
874病弱名無しさん:2015/01/25(日) 20:44:02.53 ID:q3RgTJBO0
875病弱名無しさん:2015/01/25(日) 20:47:16.16 ID:q3RgTJBO0
あと、腸内の善玉菌(=プロバイオティクス)を増やすことも、蓄膿・副鼻腔炎、アレルギーの軽減、予防につながるという考えがある(分子栄養学の領域)。
善玉菌を増やしたいならこのスレが1番詳しい。こちらは特に乳酸菌製品に関して。↓
プロバイオティクスについて語ろう♪
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077289233/

悪玉菌退治や善玉菌を増やす食事法、サプリ、
悪玉菌を増やす悪しき習慣などに関してなら、このスレが1番詳しい。↓
【LGS】リーキーガットシンドローム
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1311597081/

乳酸菌製品や食事法などは、漢方と組み合わせて生活に取り入れることも可能だし、体質改善や予防には効果的であると私は思う。
876病弱名無しさん:2015/01/25(日) 22:14:11.14 ID:DoFXZlpR0
副鼻腔炎や蓄膿でもない俺は…オワタ…
877病弱名無しさん:2015/01/25(日) 22:35:24.06 ID:q3RgTJBO0
>>876
>>874>>875は蓄膿症・副鼻腔炎に限った話ではない。
>>874>>875はアレルギー体質の改善にも対応してる。
このスレ見てる人は、ほとんどの人が、蓄膿症か副鼻腔炎かアレルギーかのどれかに当てはまるはず。
そういう人は、レスたどってよく読めば、必ず有効な情報が見つかるよ。

風邪ひきやすいとかいう人もリーキーガットやプロバイオティクスのスレ見てみるといいよ。

上の3つの条件に当てはまんないなら、「ヒステリー球」とかいう病気もある。
878病弱名無しさん:2015/01/26(月) 15:26:57.54 ID:7rTbriGD0
かなり回復してきたから長いけど報告。
ダニとホコリアレルギー&軽い花粉症持ちで鼻カメラ&レントゲンやっても鼻の中は異常なし。睡眠も1日1時間とれれば良い状態で(副作用かもしれないけど)下痢や動機、喉の異物感も途中であった。鼻水は粘着力があって朝起きた時とか特にへばりつきが酷かった。

現在
連続で5時間は寝れる位回復、起きても喉に溜まった鼻水で息苦しいというのはほぼ無し。食事も三食食べれて吸入器の使用回数が減り薬を飲む回数も減りました。

試した事
なた豆茶(がばい農園の純国産)
マッサージ、ツボ押し(首、耳、肩、腕、手のひら、お腹、足、足の裏とか/胃、自律神経やストレスに良いと言われる場所を徹底的に毎日朝と夜に)
自律神経訓練法(YouTubeにある動画を毎日朝夜)
治らないんだと悲観的になりすぎない。マッサージやつぼは効くと思い込んでやり続けてました
水分控える(自分の場合舌をチェックしたら水毒症状が少しありました)→現在はどんなに飲んでも鼻水は悪化しません
部屋の掃除(玄関から一度大掃除。寝室は毎日拭き&掃き掃除)
マスク、空気清浄機、ホットスチーム(吸入器は苦しい時1日何回も)
薬→漢方(麦門冬湯)オノンカプサル
アンブロキソール、クラリス、フェキソフェナジン(アレグラ)、カルボシス(ムコダイン)
(アレグラ、ムコダインから変えて貰いましたけど大体同じ薬らしいです)
食事は糖分塩分油物控えめの温かい食べ物(大根人参ジャガイモうどん鶏肉)生野菜や体を冷やすトマトなどは×
ヨーグルト(LgG21)
飲み物→白湯やなた豆、ホットで作る生姜蜂蜜のみ。
水分を口に少量含んで睡眠(龍角散の飴を口に放り込み)うつ伏せ寄りの横向き寝
食事、運動、睡眠、薬を飲む時間、その日の症状や天気全部日記に書いて
自分にあわない組み合わせや効果的な事を書き込む
879病弱名無しさん:2015/01/26(月) 15:30:11.46 ID:7rTbriGD0
長いからわけました。
ざっとあげると大体こんな感じの事続けてたら一ヶ月もしないで回復。
(飲んでる薬が効いてるのかな?と思ったけど飲まない日も具合は良い)
後鼻漏の原因が人それぞれ違うので参考にならないかもしれないけど
私みたいに原因が分からない&試した事ないのが上記にあれば
もし良かったら参考にしてみて下さい。
あとはヤケになって鼻から出そうと鼻フンフンしてたら喉に落ちなくなって
喉と鼻の間で溜まる感じになったんだけど(鼻カメラで診ても異常なし)
その感覚が嫌で口に水を含んでたら
今度は急に良くなって鼻水が飲み込めるようになったり
口から吐き出す回数が激減。
ただ方耳が最近おかしいのでこれはオススメできない…
鼻に異常が無いと言われたので鼻うがいは一度もしてません。
880病弱名無しさん:2015/01/26(月) 18:52:13.03 ID:dlyOLI7/0
>>878
情報ありがとうございます

ようやく5時間寝れたとか、かなり重い症状なんですね。
ちなみに口臭などはありますか?
881病弱名無しさん:2015/01/26(月) 20:17:24.80 ID:nrPoqfxG0
鼻の穴に馬油でかなりよくなった
完治ではないが、以前より楽になったのは確か
882病弱名無しさん:2015/01/26(月) 21:45:47.29 ID:sEBQtgiB0
やはり馬油はすごい
883病弱名無しさん:2015/01/27(火) 12:59:53.54 ID:5hGWp5820
かわいい
884病弱名無しさん:2015/01/27(火) 23:32:49.45 ID:C2/JrtSA0
後鼻漏とか、マジで人生終了させる破壊力あるのな。

咳と臭いがヤバイぜ涙
885病弱名無しさん:2015/01/28(水) 00:55:09.28 ID:wM67XhPS0
歯をみがいても3時間で口臭が復活してしまう
せめて5時間もてばね
886病弱名無しさん:2015/01/28(水) 01:08:32.83 ID:NUQmfZp40
とりあえず明日、オリーブオイルを塗ってみるわ
887病弱名無しさん:2015/01/29(木) 02:41:26.66 ID:sSTPQx7M0
馬油が蓄膿にきくって
どういう仕組みで効くんだろうか
888病弱名無しさん:2015/01/29(木) 07:53:15.94 ID:0vJZ82Kt0
血行改善だろうから、温まったり風呂に入ると鼻水止まるタイプの人じゃないかな
と勝手に想像。
889病弱名無しさん:2015/01/29(木) 09:07:12.40 ID:Iwt15oHJ0
もしそうなら血行のめぐりがよくなると逆に出やすくなるから俺には効かなさそうだな。
890病弱名無しさん:2015/01/29(木) 10:03:51.63 ID:E+NgtqIK0
>>887
馬油が皮膚に浸透することでアレルギーを抑えるらしい。鼻腔に使用直後は一時的に後鼻漏が酷くなるけど。自分はアレルギー性鼻炎持ちなので、アレルギー性鼻炎や鼻腔の乾燥、鼻詰まり
対策に使用している。後鼻漏対策に聞くかは分からないけど、後鼻漏だけど、自分はアレグラを使用すると後鼻漏が酷くなるのに気付いたので、アレグラは使用をやめている。馬油が効果あるかは
分からないな。
891890:2015/01/29(木) 10:05:09.53 ID:E+NgtqIK0
改行ズレてごめん。
892病弱名無しさん:2015/01/29(木) 11:12:06.18 ID:Iwt15oHJ0
アレルギー性鼻炎に効くなら試してみようかな。
893病弱名無しさん:2015/01/29(木) 11:54:15.92 ID:Nyau9OBE0
馬には乗ってみろというしな
894病弱名無しさん:2015/01/29(木) 12:17:57.79 ID:xe7aUfDk0
馬油はぬってみろ
895病弱名無しさん:2015/01/29(木) 13:26:53.62 ID:uFTSRN7k0
馬油は副作用ないしね
896病弱名無しさん:2015/01/29(木) 17:39:19.12 ID:n0x/xDq20
また試したものが増えたので更新

試した漢方
ツムラ半夏厚朴湯エキス顆粒(医療用)
ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)
龍角散 龍角散ののどすっきり飴
クラシエ小青竜湯エキス錠
クラシエ葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠
チオセルエース辛夷清肺湯エキス錠
クラシエ荊芥連翹湯エキス錠F
クラシエ漢方六君子湯エキス顆粒
ノーザV
柴胡疎肝湯エキス細粒G「コタロー」
チョウケイ粒
897病弱名無しさん:2015/01/29(木) 17:41:24.10 ID:n0x/xDq20
試した治療法
Bスポット治療
下甲介と鼻の奥に見つかった窪みに対するラジオ波凝固術
マスク着用
ホットシャワー3
鼻うがい(生理用食塩水)
鼻うがい(ハナノア専用洗浄液)
鼻うがい(ポピクルG)
鼻うがい(ナサリン)
鼻うがい(大正ルゴールピゴン)
鼻うがい(新ビオフェルミンS細粒)
鼻うがい(塩化亜鉛希釈0.004%)
鼻うがい(塩化亜鉛希釈0.008%)
鼻うがい(どくだみ茶)
鼻ガーゼ(ポピクルG)
鼻ガーゼ(大正ルゴールピゴン)
せんねん灸によるツボ刺激
鼻しっとりジェル
ナサリン(生理用食塩水)
ナサリン(ナサリン専用 精製塩)
ナサリン(新ビオフェルミンS細粒)
セルフBスポット治療(塩化亜鉛希釈1%)
山本漢方の白刀豆茶
おらが村の健康茶 どくだみ茶
898病弱名無しさん:2015/01/29(木) 17:42:19.88 ID:n0x/xDq20
その他医薬品
クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」
クラリスロマイシン錠200mg「NP」
クラリスロマイシン錠200mg「トーワ」
プロカテロール塩酸塩錠25μg「日医工」(0.025mg)
PL配合顆粒
カルボシルテイン錠500mg「トーワ」
カルボシステイン錠250mg「サワイ」
リン酸コデイン錠5mg「ファイザー」
カプテレノール錠25μg(0.025mg)
キュバール100エアゾール 15mg8.7g
ライトゲン配合シロップ
アンブロキソール塩酸塩錠15mg「トーワ」
アイピーディカプセル100 100mg
ザイザル錠5mg
ゼスラン錠3mg
ノイチーム錠90mg
ニザチジン錠150mg「YD」(実際に処方されたのはアシノン錠150mg)
アラミスト点鼻液27.5μg56噴霧用 3mg6g(全量)1キット
クリアナール錠200mg
ロキシスロマイシン錠150mg「JG」
バルプロ酸Na徐放B錠100mg「トーワ」
シングレア錠10mg
ナゾネックス点鼻液50μg112噴霧用
セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg「サワイ」
ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「日医工」
エピナスチン塩酸塩錠20mg「トーワ」
エピナスチン塩酸塩錠20mg「ケミファ」
899病弱名無しさん:2015/01/29(木) 17:43:48.19 ID:n0x/xDq20
全滅です。原因も分からない、薬も効かない。どないせえと……
900病弱名無しさん:2015/01/30(金) 07:13:33.83 ID:82kUc9xb0
馬油はどの辺にどうやって塗ってるの?
901病弱名無しさん:2015/01/30(金) 07:29:40.05 ID:wKCQ8zkC0
鼻の穴みたいだぜ。
902病弱名無しさん:2015/01/30(金) 07:37:29.94 ID:82kUc9xb0
いやそれは分かったw
奥なのか入り口なのかBスポットなのか―
903病弱名無しさん:2015/01/30(金) 10:45:53.88 ID:+tx9wKls0
え、鼻の穴だったの
904病弱名無しさん:2015/01/30(金) 10:59:20.49 ID:ea1lKwd80
長メン棒を曲げて、喉ちんこの裏側から丈夫までまんべんなく塗る
905病弱名無しさん:2015/01/30(金) 11:02:29.33 ID:wKCQ8zkC0
>>890
に鼻腔って書いてある。
鼻の入ってすぐの辺りかと思ってたが、奥なら痛そうだ・・・
906病弱名無しさん:2015/01/30(金) 11:13:40.32 ID:82kUc9xb0
やっぱBスポ塗布か。
オエッってなるから苦手w
907病弱名無しさん:2015/01/30(金) 11:21:30.68 ID:xBEQXkI00
自分は鼻の穴全体に塗ってるけど
Bスポッて自分で触れるの?!w
908病弱名無しさん:2015/01/30(金) 13:23:33.46 ID:RSXa2cEf0
鼻フックで改善したよ!
909病弱名無しさん:2015/01/30(金) 21:55:22.63 ID:j/D8ina00
私も!
910病弱名無しさん:2015/01/30(金) 22:40:32.63 ID:3lxuH/Li0
>>898
カルボシルテイン錠は鼻の奥がしっとりしてくる感じでよかった
でも結局喉の方に流れてしまうのかな
あとキプレス錠飲んでエリザス点鼻粉末したけどさて変化あるか・・・
エリザスはステロイドというのが嫌だったけど短期間だからよしとしとこ
911病弱名無しさん:2015/01/30(金) 22:41:19.41 ID:3lxuH/Li0
鼻フック・・・
912病弱名無しさん:2015/01/30(金) 23:14:39.91 ID:prOffcUS0
                  / ̄ ̄ ̄\
                /ノ / ̄ ̄ ̄\
               /ノ / /        ヽ
               | /  | __ /| | |__  |
               | |   LL/ |__LハL |
               \L/ (・ヽ /・) V
               /(リ  ⌒  ■◆⌒ )
               | 0|     __   ノ
               |   \   ヽ_ノ /ノ  万能鼻フックを開発しました
               ノ   /\__ノ |
              ((  / | V Y V| V
               )ノ |  |_θ_| |
913病弱名無しさん:2015/01/30(金) 23:29:15.62 ID:+CgA2JmN0
徳島の例の耳鼻科今日言ってきました。
午前中に来院して見せてもらい、そのまま手術を行いました。
副鼻腔の予定だったのですが、副鼻腔に行く途中の段階で粘膜や下鼻、中鼻甲介に
問題があったようなので、超音波凝固切除術を行いました。
とりあえずしばらくはこれで様子見のようです。
詳しくはそこの耳鼻科の先生のブログに掲載されてます。
よくなったらいいなぁ
原因不明と言われる後鼻漏に関しては一番取り組んでいる耳鼻科じゃないですかね。
914病弱名無しさん:2015/01/31(土) 03:56:20.71 ID:r/1MvCcM0
やっぱ鼻と喉の間の異物感には、細粒霧ミスト吸入器がいいのな
上咽頭炎+後鼻漏+アレルギー性鼻炎が徐々に改善されてった
耳鼻科に通って吸入もいいけど、最近じゃお手頃な吸入器も手に入るし根気よくやる価値あり
915病弱名無しさん:2015/01/31(土) 04:36:20.26 ID:C0636bG10
ラーメン屋でバイトしたら、鼻がスッキリしてきた
916病弱名無しさん:2015/01/31(土) 05:18:13.12 ID:gri49MNm0
>>914
糞ステマ乙
917病弱名無しさん:2015/01/31(土) 08:26:51.07 ID:jrQDBSm+0
>>908
俺も俺も
918病弱名無しさん:2015/01/31(土) 11:57:43.16 ID:hlL2/FwC0
鼻の穴の入り口でもいいということでとりあえずその辺に綿棒で馬油塗ってみたw
まだプラシーボ効果かもしれないが鼻の穴がスースーするが鼻水は垂れてこないな。
919病弱名無しさん:2015/01/31(土) 14:55:57.29 ID:apkPBkcR0
(液状の製品なら塗るしかないけど)
塗るというより塊を鼻に突っ込んで寝る
体温で溶けながら移動して鼻や喉に浸透する
920病弱名無しさん:2015/01/31(土) 15:01:59.42 ID:ectcrdGl0
馬油を手の甲にのせて溶かしてそれを鼻に塗ってるよ〜
あと綿棒で喉?鼻水垂れてくるとこに塗る
921病弱名無しさん:2015/01/31(土) 19:19:58.72 ID:vCUq6m5o0
馬油って臭いよね
922病弱名無しさん:2015/01/31(土) 19:34:21.92 ID:ectcrdGl0
臭くないよ
臭いのは劣化したやつでしょ
923病弱名無しさん:2015/02/02(月) 19:09:40.18 ID:UJWU+pK20
馬鹿にもほどがある

わざと効かない薬を選んで、治療薬であるイトラコナゾールを避けているとは

イトラコナゾール100mgカプセルはネットで50円〜250円
924病弱名無しさん:2015/02/02(月) 19:11:43.15 ID:WEg66dZd0
食後に膿が出やすい
上咽頭に水分が入り込むからだろうか
925病弱名無しさん:2015/02/03(火) 18:23:31.18 ID:VhI/n9u/0
みなさん漢方ならどんなやつ使いました?
また漢方って長期に服用するらしいですが
市販薬で半年も一年も飲めるものなんですか?
926病弱名無しさん:2015/02/03(火) 20:39:55.68 ID:Jmf1EX5c0
>>923
食品で効くやつを頼む
927病弱名無しさん:2015/02/03(火) 20:58:57.14 ID:hVTrdwJs0
>>925
>>926
私が>>874>>875に書いた情報をたどっていけば、有効な情報にたどり着くと思う。
漢方、サプリ、食事法のいずれか、あるいは組み合わせで、予防対策、症状軽減くらいにはなるはずだよ。
西洋の医療薬のみに頼るのは、あまり良くないと思うな。
928病弱名無しさん:2015/02/03(火) 21:03:22.99 ID:hVTrdwJs0
訂正する。
少なくとも、予防対策、症状軽減くらいにはなるはず。
929病弱名無しさん:2015/02/04(水) 00:21:22.17 ID:I2bXT7zz0
咳がとまらん
930病弱名無しさん:2015/02/04(水) 00:58:08.57 ID:sU507BVL0
>>908
結構、効くよね!
931病弱名無しさん:2015/02/04(水) 18:50:35.74 ID:AchP6Fhq0
鼻フックが効くってどういうこと?

馬油を喉に塗り始めて10日
鼻水が喉に落ちてこなくなってきた
鼻の穴にも塗ってるけどいい感じ
薬飲んでも治らなかったのに馬油だけで治るなんて本当に驚く
932病弱名無しさん:2015/02/04(水) 19:24:02.48 ID:HQXx3sEJ0
アマゾンで馬油で検索したけどよくわからん
スキンクリームとかあるしシャンプーとかも出てくるし

もうちょい具体的に商品について説明してほしい
933病弱名無しさん:2015/02/04(水) 19:30:05.84 ID:AchP6Fhq0
尊馬油だよ
瓶に入った乳白色のやつ
箱は黄色だったかな
薬局にも売ってる
液体もあるからそれで点鼻してもいいと思う
液体はあまり薬局では売ってない
934病弱名無しさん:2015/02/04(水) 19:49:00.56 ID:HQXx3sEJ0
935病弱名無しさん:2015/02/04(水) 19:49:47.18 ID:HQXx3sEJ0
http://ecx.images-amazon.com/images/I/414YFSVRXEL.jpg
もう1個こんなんもあったけど
936病弱名無しさん:2015/02/04(水) 19:53:15.84 ID:wCw1DlzU0
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kenkocom/cabinet/j410/j410180h_l.jpg?_ex=128x128
俺はこれ使ってる
ソンバーユより安いし充分効く
937病弱名無しさん:2015/02/04(水) 20:03:59.89 ID:HQXx3sEJ0
医者がお手上げ状態だからもうこのすれに頼るしかない(´;ω;`)
938病弱名無しさん:2015/02/04(水) 20:43:21.54 ID:0eij8hE70
>>936
それってどう使うんですか?
もしかして鼻の中に塗るんですか?
939病弱名無しさん:2015/02/04(水) 20:46:03.74 ID:SC/H/DwX0
綿棒につけて鼻の奥に塗る。
940病弱名無しさん:2015/02/04(水) 20:53:04.24 ID:AchP6Fhq0
>>934
これだ
馬油ならどれでもいいんじゃないかな
941病弱名無しさん:2015/02/04(水) 23:07:12.32 ID:fDiEjoOM0
鼻水は出ないし黄色くもない
ただ透明なネバネバが降りてきて喉を荒らす
みたいなのにはどの漢方薬が適当でしょうか?
ドラッグストアにあったやつ

ケイガイレンギョウトウ
葛根湯カセンキュウシンイ
シンイセイハイトウ・・・

説明読んでもわけがわかりません
942病弱名無しさん:2015/02/05(木) 00:22:05.74 ID:c9uaPoEU0
>>941
2週間位で切り替えて、一番効果のあるのを選べばいい。
943病弱名無しさん:2015/02/05(木) 20:34:54.93 ID:+wp7ZtIZ0
通年性アレルギー性鼻炎で後鼻漏歴10年
粘膜注射もダメbスポットも半年ほどやったがダメ

もう後鼻神経切断術か、このスレや前のスレで
書かれてる徳島での副鼻腔手術ぐらいしかなんだが

リスク的には後者の方がいいだろうか。
944病弱名無しさん:2015/02/05(木) 21:02:13.18 ID:745roOCo0
>>943
鼻神経切断術は自分もやったけど治らなかったからやめた方がいいよ
945病弱名無しさん:2015/02/05(木) 21:10:30.75 ID:+wp7ZtIZ0
>>944
回答ありがとう。やっぱりそうなのか。調べたらかなり高額で
アレルギー性鼻炎の最終手段とも言われてるのにそれでも
後鼻漏は治らないんだね。困ったもんだ。
946病弱名無しさん:2015/02/05(木) 21:15:13.36 ID:lLzpv6hj0
安めの馬油買ったら「部分水素添加馬油」だったけど
本来の馬油の効果は無いのかな
こっちのサイトで全くの別物とは言われてるけど
http://www.yakushido.com/other/mucyousei.htm
もったいないから鼻に塗ったけど
947病弱名無しさん:2015/02/05(木) 21:27:23.86 ID:ph96OvVF0
なんで普通の馬油買わないの??
そんなに値段高くないと思うけどなぁ
948病弱名無しさん:2015/02/05(木) 22:20:50.35 ID:lLzpv6hj0
馬油に色々あるとは知らなんだので
節約心からしくりました
949病弱名無しさん:2015/02/05(木) 23:34:16.27 ID:+wp7ZtIZ0
馬油は効果はどれくらいで現れる?
人によって違うとは思うけど
1ヶ月ぐらい?
950病弱名無しさん:2015/02/05(木) 23:55:22.24 ID:9YKTjTEO0
鼻フックが一番安くて効果が大きいんじゃないかな?

原始的だけど、効果は絶大だと思う
951病弱名無しさん:2015/02/06(金) 00:08:43.64 ID:QbAn3DsI0
鼻フックはちょっとやってみたけど痛いだけで終わった。
痛さという意味での効果なら確かに絶大だわな。







もう鼻フックの流れ飽きた
952病弱名無しさん:2015/02/06(金) 00:23:32.14 ID:lpZ3So5K0
>941
副鼻腔炎が落ち着いた自分もそんな感じだが
シンイセイハイトウ主体で時々ケイガイレンギョウトウ
今度風邪ひいたら葛根カセンシンキュウのむ予定
シンイセイハイトウで検索して見つかる漢方薬局の
ブログを参考にした結果
953病弱名無しさん:2015/02/06(金) 03:32:04.37 ID:/tmb0o2W0
>>951
やってみたんかい!
954病弱名無しさん:2015/02/06(金) 03:40:11.26 ID:TBKoLuXG0
え?鼻フックって短期的なら花の通りがちょっとよくなってわりとありなんだが
955病弱名無しさん:2015/02/06(金) 20:54:26.51 ID:VJL6dVDL0
鼻中隔湾曲治したら後鼻漏治った人いる?
手術しようか悩んでる。
956944:2015/02/06(金) 21:33:35.63 ID:aU+4XL140
>>955
それもやりましたが治ってません
むしろ後遺症で鼻血が出やすくなっていい事ありませんでしたわ
手術はお勧めできませんね
957病弱名無しさん:2015/02/06(金) 21:39:16.67 ID:ROozWmW70
鼻と喉の間の異物感なんとかならんかな。
透明のスライム出るし、食後に痰絡むし気持ち悪い。
958955:2015/02/06(金) 21:51:49.61 ID:VJL6dVDL0
>>956
そうなんですか・・・ちなみに945さんはアレルギー持ちですか?
959955:2015/02/06(金) 21:54:59.84 ID:VJL6dVDL0
間違えました956さんです
960病弱名無しさん:2015/02/06(金) 22:03:46.93 ID:aU+4XL140
>>958
アレルギー持ちです。(ハウスダスト、ダニなど)
手術前は後鼻漏と軽い鼻閉以外で気になる症状はありませんでした。
手術後は後鼻神経を切ったせいか、鼻が乾燥してる気がします。
961病弱名無しさん:2015/02/06(金) 23:13:06.20 ID:VJL6dVDL0
>>960
もしかしたら私とかなり症状が似てるかもしれませんね。
鼻とのどがよく乾燥します。
アレルギーも同じですし、鼻閉もします。
鼻中隔湾曲手術は良く考えた方がよさそうですね。
962病弱名無しさん:2015/02/06(金) 23:57:45.74 ID:aU+4XL140
>>961
もっとよく考えて手術すればよかったです(泣)

過去に戻れるなら絶対やりません!
963病弱名無しさん:2015/02/07(土) 00:58:47.75 ID:+zD3P+as0
矯正術なんて、簡単な耳鼻科の手術なのに
失敗なんてしちゃう人も居るんだね。

可哀そうに。ご愁傷様でーす
964病弱名無しさん:2015/02/07(土) 02:41:26.17 ID:6V39hV8z0
>>954

俺も俺も!
965病弱名無しさん:2015/02/07(土) 09:34:24.97 ID:vXKdnT380
>>963
素人が簡単とか分かったようなことを言うなwww
966病弱名無しさん:2015/02/07(土) 15:09:08.48 ID:CJPj93vB0
>>963
こういう釣りなのか、マジなのかわからん
微妙なラインの発言する奴なんなん?
素で言ってるとしたらかなり人から嫌われるタイプやけど。
967病弱名無しさん:2015/02/07(土) 16:15:51.61 ID:+zD3P+as0
>>966
耳鼻科の中でも比較的容易で、失敗する確率が低い手術にも関わらず
見事に失敗するだなんて、本当に不幸で可哀そうと思っただけです。
退院後は晴れやかで快適な日々を過ごせると思っていたことでしょう。
絶望の日々、心中お察しします。とても不憫に思ってまーす
968病弱名無しさん:2015/02/07(土) 16:29:31.66 ID:CJPj93vB0
>>967
「可哀そうに。ご愁傷様でーす」
「絶望の日々、心中お察しします。とても不憫に思ってまーす」

俺はこういう部分について言ってる。
その言い方煽りに感じるよ。
もしそういう意図はないのなら申し訳ないけど。
969病弱名無しさん:2015/02/07(土) 16:34:02.02 ID:CJPj93vB0
まあ俺の個人的な思い込みかもしれないから
一応謝っとくわ
もうしわけありませーん。
970病弱名無しさん:2015/02/07(土) 16:48:39.35 ID:vXKdnT380
ガチアスぺなのか煽りなのかわからんが、リアルでも人から嫌われてるんだろうなあ
971病弱名無しさん:2015/02/07(土) 16:54:56.77 ID:CJPj93vB0
あ、それと俺は962じゃないです。
傍から見てて上の人や俺のように不快に思う人もやっぱりいるわけだ。
色々頑張った人に対して例え手術が失敗だったとしても
「ご愁傷さまでーす」はないよな。
ほんとリアルでもこういう人よくいるんだよ。大体悪気が全くないんだよな。
972病弱名無しさん:2015/02/07(土) 16:59:40.16 ID:8WZaF88z0
つまり基地外
973病弱名無しさん:2015/02/07(土) 21:52:04.69 ID:FijhnWqJ0
手術自体の成功と
それが術前に期待したとおりの効果を出すかは
別の話
とくに後鼻漏なんて原因の特定は難しいし
ひとつだけでもないし
974病弱名無しさん:2015/02/07(土) 22:16:13.01 ID:khaTACLSO
うっぜえ「不憫に思ってまーす」つー言い方自体が上から目線で厨二臭いし春厨か
975病弱名無しさん:2015/02/07(土) 22:28:22.07 ID:CJPj93vB0
>>973
それも言いたかった。
なんで失敗したと決めつけてんだろうな。
読解力ない奴多いわ最近。
976病弱名無しさん:2015/02/07(土) 22:39:36.39 ID:CJPj93vB0
馬油塗ってみたけど、確かに鼻は通るね。
977病弱名無しさん:2015/02/07(土) 22:44:39.79 ID:+zD3P+as0
>>969
完全に個人的な思い込みですね。
被害妄想に陥りやすく、思い込みが激しいようですので
お気を付けなさることをオススメします。。
978病弱名無しさん:2015/02/07(土) 22:49:23.98 ID:CJPj93vB0
>>977
俺の思い込みは当たっていたようだ。
これ以上嫌われないよう
お気を付けなさることをおすすめします。
979病弱名無しさん:2015/02/07(土) 22:52:51.70 ID:CJPj93vB0
お気を付けなさるてww
980病弱名無しさん:2015/02/07(土) 23:26:06.00 ID:N4d50QDE0
鼻が馬油で潤うから鼻水が必要なくなって
止まるということだろか
981病弱名無しさん:2015/02/07(土) 23:30:23.03 ID:CJPj93vB0
>>980
自分の場合鼻通りだけはよくなったけど、後鼻漏はなかなか・・・
まだ使って日が浅いからもうちょっと試してみる
982病弱名無しさん:2015/02/08(日) 00:11:53.22 ID:wIJRH6dN0
馬油で後鼻漏に効果出るまでは10日ぐらいかかったかな
983病弱名無しさん:2015/02/08(日) 01:48:00.14 ID:0KGl9Sj40
>>982
馬油アマゾンで注文しました。
明日届くので試してみます。
結果はまたレポします。
984病弱名無しさん:2015/02/08(日) 01:52:29.45 ID:0KGl9Sj40
次スレ立てました。

後鼻漏 Part20

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1423327857/
985病弱名無しさん
スレ番ミスごめんなさい。