◆視力回復◆ Part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
このスレは医療技術に頼らずに近視・遠視・乱視・老眼などからの視力回復を目指すスレッドです。

急を要する眼の病気に関しては「眼科質問」スレや各病気の専用スレへ。
手術、眼鏡やコンタクトによる矯正もスレ違いor板違い(めがね板)です。

視力wiki (誰でも編集できます)
http://wikiwiki.jp/siryoku/

前スレ
◆視力回復◆ Part40
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1377788684/
2病弱名無しさん:2013/11/03(日) 22:39:24.32 ID:+0YO9E3L0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/
脱力法、注視法、ウインク法専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382458025/
3病弱名無しさん:2013/11/03(日) 22:41:16.95 ID:+0YO9E3L0
脱力法

◆脱力法(通称・脱力さんが発見された方法)

http://wikiwiki.jp/siryoku/?%C3%A6%CE%CF%A4%DE%A4%C8%A4%E1

990 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 21:58:26 ID:zcD3oS5g0
別に器具を使わなくても視力は裸眼の訓練で回復するよ。
(誰でもとは保証できないけど)

方法は

1.目の力を完全に抜いて、目の作動を100%脳に預け、その邪魔をしない事

2.視界の中の見える領域と見えない領域の中間の、ボヤけかかった領域に常に意識を向け、
  見えそうで見えないというストレスを脳に連続的に与える事

3.目が小刻みに震えるような感覚を憶えたら、意識を集中して視界のその部分を「観察」する。

4.この時の集中力が視力回復の一番のポイントで、まるで超能力でも使うかのような集中力を使い、
  呼吸をゆっくりし、雑念を消し、意識の力で対象を見ようとする事。同時に、眼球には絶対に力を入れない事。

5.条件が整うと、ある瞬間目に異様な圧迫感が生じ、いきなり0.5くらい視力が上がったかのような視界が開ける。
  例えるなら「火事場の馬鹿力」の視力版みたいな感じ。ただ、弱った視力ではこの視界は数秒しか維持出来ないし、
  その後は目が異様に疲れる。

6.この(5)の状態を一回でも体験出来れば、あとはこれの再現を毎日復習するだけ。
  ある程度毎日目が疲れ切るまでやらないと効果は薄いが、やり過ぎは勿論禁物。これは普通の筋力トレーニングと似てる。
  目が鍛えられていけば、次第に通常時の視力も上がっていく。
4病弱名無しさん:2013/11/03(日) 22:42:10.72 ID:+0YO9E3L0
脱力さん推奨の脱力法以外の方法

☆注視訓練http://www.kit.hi-ho.ne.jp/eye_erc/pc/rece04c.htm
278 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 00:37:41 ID:vqTd8VEx0 (PC)
何度か再検証してみましたが、どうやら相違点というよりも、円が消える現象自体は
脱力状態の前触れとして現れるようです。脱力状態の入り口みたいなものでしょうか?

円が部分的に消え始めた直後、更に集中を高めると注視している点の周囲がグッと明るくなり、
周辺視野がCGのモーフィングのようにうねり始めます。ここまで行けば、ほぼ脱力状態と言えると思います。円が消えただけでは、まだ状態として十分ではない気がします。

ちなみに円が消え始めるまでの時間は、事前にある程度集中力を高めておけば俺の場合は20〜30秒くらいです。


☆マジカルアイ
117 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 21:13:13 ID:kpWqvg690 (PC)
これは視力が本当に弱かった頃よくやりました。室内訓練としてはかなり有効な訓練法だと思います。
立体視に成功したら画面から徐々に離れていき、限界距離を伸ばしていくのがポイント。
また、立体視した絵柄の隅々まで細部を「観察」するのも凄く目を強くする効果があります。

考えてみると、これが脱力した目の使い方を覚えるきっかけだったかも知れない。


☆立体視http://homepage3.nifty.com/jj1ilr/eye.htm
>>303
そのサイトに書かれている方法は非常にいいですね。シンプルで誰にでもわかりやすいし、試す価値は十分にあると思います。
力を入れる、と脱力法ではなんだか方法論が正反対に聞こえるかも知れませんが、単なるその人なりの表現の仕方の問題だと思います。俺の直感では多分この方法でも視力は間違いなく回復すると思う。

試しに俺も正確に測ってやってみましたが、12.5cmが限界でした。15cmは無理…

ちなみに限界に近い条件でこれに成功すると、面白い事に目は自動的に脱力状態と同じような
周辺視野が歪む状態になりました。ただし、目には相当な無理がかかってる感じ。訓練を止めたあとのこんなに目が重い感覚は久しぶり。
5病弱名無しさん:2013/11/03(日) 22:43:17.13 ID:+0YO9E3L0
ウインク法・改
視力回復◆ Part28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1264933751/805
やり方は神絵氏のを少し改良したやつ。
まず、ランドルト環(0.1でも0.2でも構わない)が見える位置に座る。片眼を隠す。(手のひらは瞼に密着させない)
この状態で無心の如く、ターゲットである一つのランドルト環を見る。ひたすら見る。
すると視力検査表が歪んだり、前後に動いたりしてくる。
ランドルト環が消えたり、霞んだりしてくるが、耐える。ひたすら耐える。
そうすると視界がぐっと暗くなりターゲットのランドルト環が綺麗に浮かびあがってくる。
そうなればこっちのもので、その状態で見える範囲まで後ろに下がる。頭を前後に揺らして、その感覚を数分楽しむ。
そうしたらすぐに反対の眼も同様にやる。これを2〜3回繰り返してすぐに寝る。(中略)
おれは0.05から0.2になった。ちなみに外歩いてても遠くで焦点が合うようになる。おっ!ってなるよ。


注視訓練
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/eye_erc/pc/rece04c.htm


フェルデンクライス・メソッド 首コリに有効
http://www.youtube.com/watch?v=nt5ERNh0Qko&hd=1

正視→±0
軽度→−0.25D〜−2.75D
中度→−3.00D〜−5.75D
強度→−6.00D〜−9.75D
最強→−10D以上
6病弱名無しさん:2013/11/03(日) 22:47:25.75 ID:+0YO9E3L0
テンプレは以上です。

ただ、テンプレなんかどうでもよくって、そんなことよりみんな仲良くやれよ!!
7病弱名無しさん:2013/11/03(日) 22:53:40.63 ID:NmQfyqGI0
8病弱名無しさん:2013/11/04(月) 00:00:22.98 ID:8Q37NiEu0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

脱力法、注視法、ウインク法等2ちゃんでしか語られていないものはデタラメ

視力回復したら困るメガネ屋工作員がでっち上げているだけ

実際に効果があるのは書物になっているマジカルアイ、視力回復メソッド:ピンホール目がね、

裸眼、メガネの度の弱いもので近くをみる、頻繁に遠方を見る習慣をつける等

また毎日ルティン10mgをとる:めがねの度を強めても視力が出ないなどの症状が出たら

白内障と見ていい

その場合手術を強引にしようとする眼科医に頼らず

白内障スレ読んで、毎日ルティンを20mgとりカタリンを注そう
9病弱名無しさん:2013/11/04(月) 00:01:01.05 ID:8Q37NiEu0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★重要テンプレ

脱力法、注視法、ウインク法等2ちゃんでしか語られていないものはデタラメ

視力回復したら困るメガネ屋工作員がでっち上げているだけ

実際に効果があるのは書物になっているマジカルアイ、視力回復メソッド:ピンホール目がね、

裸眼、メガネの度の弱いもので近くをみる、頻繁に遠方を見る習慣をつける等

また毎日ルティン10mgをとる:めがねの度を強めても視力が出ないなどの症状が出たら

白内障と見ていい

その場合手術を強引にしようとする眼科医に頼らず

白内障スレ読んで、毎日ルティンを20mgとりカタリンを注そう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10病弱名無しさん:2013/11/04(月) 00:02:22.25 ID:8Q37NiEu0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★重要テンプレ訂正

脱力法、注視法、ウインク法等2ちゃんでしか語られていないものはデタラメ

視力回復したら困るメガネ屋工作員がでっち上げているだけ

実際に効果があるのは書物になっているマジカルアイ、視力回復メソッド:ピンホール目がね、

裸眼、メガネの度の弱いもので近くをみる、頻繁に遠方を見る習慣をつける等

また視力回復には毎日ルティン10mgをとること

めがねの度を強めても視力が出ないなどの症状が出たら白内障と見ていい

その場合手術を強引にしようとする眼科医に頼らず

白内障スレ読んで、毎日ルティンを20mgとりカタリンを注そう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
11病弱名無しさん:2013/11/04(月) 00:08:17.38 ID:8Q37NiEu0
ピンホールメガネをかけてみてピンホールから見える映像見えにくい部分と
見えやすい部分があるなら
それは水晶体に部分的な汚れがある、つまり白内障
その場合やはりルティン20mgとカタリンで治せばいい

なお医者は手術利権のために白内障の治療をしようとしたがらない

患者が無知だと患者に白内障であると告知すらしない場合がある

眼科医はゼッタイに信用してはいけない
12病弱名無しさん:2013/11/04(月) 00:09:29.79 ID:8Q37NiEu0
なお、白内障は手術でしか治らないと医者は言うが

全くのデマ

海外ではNアセチルカルノシンで治している
13病弱名無しさん:2013/11/04(月) 01:04:03.64 ID:Cyp5O6Zz0
>>8
また精神病者が書き込みしているのか
14病弱名無しさん:2013/11/04(月) 02:17:48.68 ID:L76i6oG00
マジカルアイの著者自ら視力回復には効果がないって言ってるけど、どうなの?
http://shiryokukaihuku-program.jp/infob/
↑これで金儲けするためかな?これ試した人っている?
15病弱名無しさん:2013/11/04(月) 09:07:39.45 ID:fFlFhL160
サプリメント業者の宣伝スレになりました
16病弱名無しさん:2013/11/04(月) 13:00:08.87 ID:J4zxyOAO0
        ノ´⌒`ヽ
    γ⌒´      \
   // ""´ ⌒\  )      は?
   i /  ⌒  ⌒ ヽ )    ルテイン? カタリン?
   i'   (・ )` ´( ・) i,/  なに言ってんだコイツ
    |     (__人_)   |    .___________
   \    `⌒´  /    | |             |
__/           `ヽ    | |             |
| | /  ,          i    | |      >>1 乙です  |
| | /  /       i  |    | |             |
| | | ⌒ ーnnn   .|  |    |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
17病弱名無しさん:2013/11/04(月) 13:16:35.80 ID:5Hyg5+qfP
いつも安売り400円の目薬使ってたけど、1200円の目薬使ってみたら全然違った。
でも続けるには高い。
18病弱名無しさん:2013/11/04(月) 13:53:32.54 ID:oQvUTCOZ0
汚い金が絡んでるほうが効果あるって変な話だね
アフィリエイトのまとめブログを見ればわかる
19病弱名無しさん:2013/11/04(月) 15:19:04.18 ID:e3yvBfOKO
正視→±0
軽度→−0.25D〜−2.75D
中度→−3.00D〜−5.75D
強度→−6.00D〜−9.75D
最強→−10D以上

これもテンプレよろしく
20病弱名無しさん:2013/11/04(月) 15:55:49.17 ID:El9uttyB0
>>5にあるぞ
21病弱名無しさん:2013/11/04(月) 17:19:29.91 ID:e3yvBfOKO
こちらの勘違いですた
22病弱名無しさん:2013/11/04(月) 19:50:17.30 ID:FWWas2m40
ばーか
23病弱名無しさん:2013/11/04(月) 21:28:57.04 ID:9Fwp9d950
>>21
お前、ひょっとして目が悪いんじゃないか?
24病弱名無しさん:2013/11/04(月) 23:17:45.95 ID:u4UL4BY20
健康診断行ったら視力0.9だった
鍛えに来ました
25病弱名無しさん:2013/11/05(火) 07:00:46.81 ID:nmaI2GN00
必要なし。
26病弱名無しさん:2013/11/05(火) 09:14:13.03 ID:RIRcverd0
単純な視点移動訓練で治る
問題は成長期以前から視力低下が進んでいた場合だ
27病弱名無しさん:2013/11/05(火) 10:26:40.60 ID:MEOcpc6W0
所詮遺伝なのかねえ。
子供(高学年)の友達で学校から帰ってきたらずっとゲームしている子
でも視力落ちないってのが何人もいる。
28病弱名無しさん:2013/11/05(火) 10:29:21.75 ID:MEOcpc6W0
送信しちゃったゴメン
ゲームのプレイ時間も凄まじいから嘘ではない。
そういう子のうちに行くとみんな夢中でゲームしているらしい。
うちは毎日1,2時間やったらみるみる下がったよ。
まだ下がり始めて1ヶ月だから訓練すれば改善するかな・・・。
29病弱名無しさん:2013/11/05(火) 10:37:53.35 ID:ryLYjW9P0
小学生の時にゲーム友達がいたが、そいつはゲームをやっても悪くならなかったな。むしろ良くなってた時もあった
集中して凝り固まるってのは一つだと思うけど、軸の方だと別だわな
30病弱名無しさん:2013/11/05(火) 18:34:28.92 ID:Dp/aZRI5O
>>22
消えろカス
31病弱名無しさん:2013/11/05(火) 18:54:19.94 ID:VxQhu4mO0
>>30
せっかく頑張って>>23でボケかましてるのだから、そっちにも反応してやってくれ
それとも、読めないの?目が悪いの?
32病弱名無しさん:2013/11/05(火) 21:56:39.29 ID:gDu4VDnR0
ルティンの視力回復効果が凄いから漫画にもなったね

ルティン3世というまんが
33病弱名無しさん:2013/11/05(火) 21:57:29.24 ID:gDu4VDnR0
そりゃルパンや
34病弱名無しさん:2013/11/05(火) 22:01:56.46 ID:DQI2s+aP0
スピッツがルティン業者という曲をだしてるね、しかもかなりいい曲
http://www.youtube.com/watch?v=cyQckfvFcXI
35病弱名無しさん:2013/11/05(火) 22:08:50.02 ID:DQI2s+aP0
そりゃルキンフォーや
36病弱名無しさん:2013/11/05(火) 22:28:09.93 ID:jji/OfO20
無駄も足しになるのか!?
37病弱名無しさん:2013/11/05(火) 23:27:40.13 ID:SjvdPufx0
ここはとりあえずルテインて言っておけばOKなスレになりました
38病弱名無しさん:2013/11/06(水) 00:31:01.27 ID:RG6H7sBti
プロテインじゃダメなの?
39病弱名無しさん:2013/11/06(水) 02:56:05.37 ID:RYLR6YUx0
そりゃ
40病弱名無しさん:2013/11/06(水) 06:55:34.26 ID:aDb0oQ580
私の何が生けないの!?
41病弱名無しさん:2013/11/06(水) 09:10:49.62 ID:kDKAQooHO
>>23 30
いまさらだが

ここにいる以上目は悪いだろw
42病弱名無しさん:2013/11/06(水) 13:58:38.62 ID:oIR6UPifO
マジカルアイで視力が0.05→0.1、0.2に回復してた
(ちなみにきちんと眼科で測った値)

詳しい方法は、平行法で絵を前後に出来るだけ大きく動かしながら見ること
朝にやったほうが効果が高いらしいけどそんなに厳密に朝ばかりやっていたわけではない
43病弱名無しさん:2013/11/06(水) 15:29:18.63 ID:WfuIoa/h0
>>40
目が悪いところかな
44病弱名無しさん:2013/11/06(水) 16:07:54.60 ID:T8uBm0O70
俺はゲームばかりした幼少期は特に視力は落ちなかったな
逆に受験や大学での勉強で一気に下がった
45病弱名無しさん:2013/11/06(水) 16:25:07.20 ID:ZMx+mdRz0
ココで良く名前が出てくるフェルデンクライスメソッドってどうでしょうか?やったことある人いますか?
46病弱名無しさん:2013/11/06(水) 16:48:08.06 ID:fi1taimt0
アレキサンダー・テクニークとかと一緒で、どっちかっていうと、身体の動作を筋肉ではなくて、
「意識」のほうに注目して、改善していく手法だよね

似たようなことやってるけど、視力以外はマジで死ぬほど健康なんだが、視力だけが
まだ改善してない俺の話はあんま役に立たないと思われ

ただ、視力の低下はなくなった
47病弱名無しさん:2013/11/06(水) 16:55:15.96 ID:ZMx+mdRz0
ありがとうございます。似たようなことってなんでしょうか?ロルフィングとかヨガとか胴体力トレーニングとかですか?
48病弱名無しさん:2013/11/06(水) 16:57:33.77 ID:fi1taimt0
詳しいねー
ロルフィングもいいと思うよー
コア・トレーニングってのが提唱されて、特にインナー・マッスルやら呼吸・意識鍛える方法とか
色々とあるけど、重要なのは、いい先生と巡り合えることだと思う

俺も、とにかく姿勢が良くなった。自分で言うのはなんだが、マジで日本人離れしている。
逆に言えば、それだけ日本人の姿勢は猫背でみすぼらしいってことなんだけど
49病弱名無しさん:2013/11/06(水) 17:01:47.58 ID:ZMx+mdRz0
ありがとうございます。

僕はいろいろなことをやったことがあるのですが、フェルデンクライスのATMは未経験なので今度本を読んでやってみようと思ってます。
ベイツメソッドの田辺さんにもお会いしたことがあって、あの人は本当にすごいと思います。
いろいろなメソッドの創始者や関係者を見てきた目で見ても傑出した人だと感じます。
ただやはり自分にはもっと身体にフォーカスした方法のほうがいいのかなと感じていろいろ試してます。
50病弱名無しさん:2013/11/06(水) 17:07:21.49 ID:fi1taimt0
大切なのは、どれだけいろいろなものをやったか?ではなくて、
どこまで自分の身体や意識と向き合い、どこまで鍛えることができたか?

だと思うよ。

人間の身体は皆一緒。ならば、それをどう鍛えていくかという手段は
多少は形は違っても、本質は結局一緒なのだから。だって、同じ体なんだから。

まあ、偉そうなこと書きながら、俺は視力回復は達成してないのであれだけど。
51病弱名無しさん:2013/11/06(水) 17:39:55.34 ID:ZMx+mdRz0
そうですね、、、鍛えることとは少し違いますが、田辺さんのやり方も徹底して自分と向き合う方法でした。
52病弱名無しさん:2013/11/06(水) 22:47:17.83 ID:mJsOzp460
>>42
何月からやってたの?
53病弱名無しさん:2013/11/06(水) 23:30:48.72 ID:Qa8DGhpT0
★遠方が見えなくて目がねのどを強くしたわけだから
近場をそのめがねで見たら、
目のピント調節は必要以上に近くを見るような調整になる

だから遠方は良くても近場は無理のある見方をする羽目になり
更に目ガ悪くなる

だからパソコン等を見るときはめがねを外すか、近場用に度を弱くしたメガネをかけるべき

その上で休憩時間等に遠方を見る訓練をすべき

近場のみ見るのは足の弱った人が全く運動しないのと同じで
ますますピント調節筋が弱くなる
54病弱名無しさん:2013/11/06(水) 23:52:00.76 ID:dsPMpTy6P
注意力散漫だと近視になりにくいとおもう
55病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:05:02.42 ID:ivJwUMl50
鍛えること、強化することで見えるようになる筋肉はないんだよ
(ピント調節を行う毛様筋は、弛緩することにより遠方が見える)

そういうトレーニング的な発想から転換しないと難しいと思う
眼はあくまでも感覚器であって運動器ではない

3Dでなんで回復するのかって、俺は平行法はできるけど回復の実感がないからわからないけど、
もしかしたら脳の高次視覚野に関係するかもしれないね

だからもし「鍛える」という発想を持ち込むとしたら、それは脳に対してだろうな
もっとも、脳もリラックスと集中が両立した時に最も効果的に働くと思うけどね
56病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:29:43.92 ID:kv9IclwqP
でもよく鍛えられてる筋肉はしなやかで良く伸びるんだぜ。
鍛えなさすぎの老人の筋肉はは悪い意味で柔らかいけどね。
鍛えてない痩せた人の筋肉は硬い。
マッチョに肩こりは1人もいないんだ。
57病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:39:04.58 ID:AqzvKbd70
>>55コイツ、メガネ屋工作員確定
58病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:40:15.93 ID:ivJwUMl50
>>56
http://www.katakory.com/cause/kinnikuhirou.html

そもそもピントに関係する筋肉は不随意筋なので鍛えるとかそういう次元の筋肉じゃあないよ
59病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:42:53.14 ID:hIR4BXLoO
>>52
3月中旬からやっていました
でもメモによると、真面目にやっていたのは6月までで、後は二ヶ月ぐらいサボり、その後の記憶はあやふや(サボって、ちょっと頑張っての繰り返し)

眼科には定期的に行っていますが、視力を聞いたのは二回ほどで時期はあやふやです

それを踏まえての話ですが…マジカルアイを始めてあまり時間が経っていない頃に0.05だと聞きました
それから0.1、0.2と聞いたのは半袖を着ていた頃でした

かなり記憶が曖昧なので;
もっと視力が回復したときにきちんと眼科に聞いてみようと思います
60病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:45:59.92 ID:ivJwUMl50
眼の筋肉に手で触れることができるとすれば、あるいはこれが効くかもなw
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130907/asahi_20130907_0000.html?_p=1
61病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:49:12.58 ID:kv9IclwqP
>>58
意識して動かせなくても、
近くを見たり遠くを見たりで鍛えられる。
不随意筋だから鍛えられないなんてことは全くない。
心臓だって鍛えられる。
62病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:58:20.54 ID:ivJwUMl50
幼児は筋力なんて大人に比べてないに等しいが、肩こりも近視もないよ
いい加減筋肉を鍛えるって発想は『完全に』捨てないとダメだって
63病弱名無しさん:2013/11/07(木) 01:11:44.41 ID:hIR4BXLoO
理論を想像して説くのは簡単
結局、長期間我慢強く続けられないからやる前から否定したいのでは
私も半信半疑になったり、面倒になってサボることの繰り返しだったけど、結局やるかやらないかだよね

頑張って続けて上手くいった人の口コミがあったから、文句を言うのは一日数分時間を割く努力を続けてからにしようと思った

他の方法は試していないので分からないけれど、どの方法でも視力回復は続けなければ達成できないと思う
一日たった数分続ける覚悟がないなら、視力回復は諦めたほうがいいのではないでしょうか

ちなみにマジカルアイには書いていないですが、最初に買った本にははっきりと前後に動かしながら見なければ意味がないとありました
紙がおでこや鼻につくぐらい、目に目一杯近づけて、腕を目一杯伸ばしての繰り返し
64病弱名無しさん:2013/11/07(木) 01:11:46.19 ID:ivJwUMl50
で、視力回復の元祖たるベイツさん曰くリラックスできればあらゆる屈折異常は瞬間的にかつ永遠に治るらしい
まあそのリラックスってのがどうやるのかわからないんだけどねw
65病弱名無しさん:2013/11/07(木) 01:14:37.31 ID:ivJwUMl50
>>63
いや、俺は回復や訓練を全然否定してないよ、ただ『筋肉を鍛える』って発想はおかしいよという話。
ベイツさんも毎日定期的にエクササイズを続けてくださいと書いてるよ。でもそれは筋肉を鍛えるためじゃない。
66病弱名無しさん:2013/11/07(木) 01:18:48.57 ID:LPyVVpOx0
>>55
君はまだ本当の意味で肉体を鍛えたことがないね
だから、鍛えるということが筋肉つけるという発想となり、そういう理屈に陥ってしまう

そうではなく、最終的には鍛えることは、意識や感覚を研ぎ澄ませていくことと一緒
身体を動かすというのは、意識が先に動いて、それに体がついてくる
67病弱名無しさん:2013/11/07(木) 05:46:45.79 ID:AqzvKbd70
>>59
眼科は視力回復を受け付けない
医者の存在価値がなくなるから
眼科医は目薬で白内障が治らないとか言うが
欧米ロシアではNアセチルカルノシンで白内障は治している
医者の言うことは信じるな
68病弱名無しさん:2013/11/07(木) 05:47:49.22 ID:AqzvKbd70
>>62
はいはい眼科・メガネ屋は視力回復されたら
困るからな
デタラメいってんなクズ
69病弱名無しさん:2013/11/07(木) 05:52:28.60 ID:AqzvKbd70
視力回復をさせないように肝心なところは
デマで間違った考えを植えつけようとする眼科・メガネ屋工作員

まあ、言っていることが根拠なかったりデタラメだったりで
すぐに判るよな、デマだって

特にここでしか語られていないようなとんちんかんなものは信用しないこと
70病弱名無しさん:2013/11/07(木) 10:06:37.49 ID:l5nJEd980
>>59
ふむふむ、ありがとう。
眼科で測ったりする途中で、自分の目が良くなってることには気が付いた?
71病弱名無しさん:2013/11/07(木) 10:51:20.91 ID:Fd1FGlC0i
筋肉が衰える原因は
・力み過ぎて硬直化
・使わな過ぎて衰弱
の2つなのだが、これを視力に関係する筋肉にあてはめると

・本来見る際に使うべきでないところで力んでしまった硬直化
・本来見る際に使うべきところを使わないので衰弱

これを後押しするようにメガネなんてかけるものだから、視力がさらに悪化
72病弱名無しさん:2013/11/07(木) 12:26:29.39 ID:mYC4g+uc0
0.3で黒板が見えるかどうかで必死に裸眼で見ようとしてた時は何年も視力は落ちなかったな
諦めてメガネかけたら1年で0.1以下になった
73病弱名無しさん:2013/11/07(木) 12:27:31.19 ID:MP5+fnGWi
松崎氏によると眼筋を鍛えれば例え軸性近視であっても直るらしいぞ
74病弱名無しさん:2013/11/07(木) 12:30:30.34 ID:MP5+fnGWi
>>72
俺とほぼ同じだわ
メガネなんてかけるんじゃなかった
仮にかけるとしても必要な時だけかけるべきだった
今は必要な時だけかけるようにして、眼筋トレーニングして少しずつ回復してる
75病弱名無しさん:2013/11/07(木) 13:00:42.07 ID:l9z1fzKl0
俺もそうしてる、唯一筋トレができるところだよな
76病弱名無しさん:2013/11/07(木) 17:34:38.57 ID:giZxWPbI0
ベイツ理論は今では完全にオカルトで捨て去ってもいいようなもんだろう
諦めず努力するという方向性はよいが知見が古過ぎ
このスレでの情報交換の方がずっと有用だ
77病弱名無しさん:2013/11/07(木) 17:59:35.53 ID:kv9IclwqP
視力検査で間に合わせで結果良くする方法ないかな。
目を細めたり上目使いで見るしかないかな。
78病弱名無しさん:2013/11/07(木) 18:02:17.09 ID:jlSMFG2OO
乱視があると視力検査に影響するというのなら、少し目を細めて測った方が良いのか?
79病弱名無しさん:2013/11/07(木) 18:05:30.15 ID:hIR4BXLoO
80病弱名無しさん:2013/11/07(木) 18:22:16.48 ID:hIR4BXLoO
>>70
なかったです
家族にも視力が0.1の者がいますが、裸眼ではぼやけて何も見えないと言ってます
もっとよく見えるものだと思ってましたw
81病弱名無しさん:2013/11/07(木) 22:05:48.86 ID:RPF/1oXN0
視力回復したいなあ
82病弱名無しさん:2013/11/07(木) 22:27:08.99 ID:BePKW9c30
努力と根気。
ビックデータの利用イコール2ちゃんネル
83病弱名無しさん:2013/11/07(木) 23:34:23.38 ID:03lN9I0/0
レーシックしろよ
アホかお前ら
84病弱名無しさん:2013/11/08(金) 00:07:03.23 ID:pBffc15W0
レーシックとか情弱のやることだろ
85病弱名無しさん:2013/11/08(金) 06:15:56.56 ID:tV/JJjr10
最近耳引っ張るのがマイブーム(さとう式リンパケア、藤本さんの著作)
目も緩むからお前らもやってみろ 軽くひっぱるのがコツ
86病弱名無しさん:2013/11/08(金) 06:55:53.88 ID:Rxb5BoGD0
耳日っ張りは、リンパなのか?
87病弱名無しさん:2013/11/08(金) 10:13:34.51 ID:ILCldIhU0
蝶形骨
88病弱名無しさん:2013/11/08(金) 12:59:38.79 ID:MC+WtDqIO
目の緊張をほぐすことがなかなか難しいんだろうな
89病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:08:14.67 ID:IAtC0HoW0
緊張して近くを見ている時って、耳の周りとか後頭部の下あたりとかの筋肉が硬直してる
このヘンをストレッチとかほぐす一つの方法として、耳を引っ張って回したりする運動がある
昔からある方法の一つ
90病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:20:32.50 ID:tV/JJjr10
すんげーーーーーーーー弱い力でやるのがコツらしい
耳をギリギリ持てるレベルで
そのほうが体の反応がいいんだって
91病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:21:32.59 ID:tV/JJjr10
あと笑ってリラックスするもの重要だな
これ面白かった
http://matome.naver.jp/odai/2135240895229800001
92病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:26:46.16 ID:IAtC0HoW0
俺は強く引っ張りぐりぐり回す方式でやってるけどね>耳回し

視力回復とは関係ないかも知れないが、同じように、足の指を引っ張ったり回したり
垂直に曲げたり、足の指全体を両手でこするように(足指つかんでやる竹とんぼとか回すように感じで)
やってみるといいよ

足の疲れがマジ取れてオススメ

まあ中国系の足裏マッサージ屋でやってもらったのを、自分でやってるだけなんだけどさ


あ、思い出したけど、台湾マッサージ屋で、頭をひじ使ってぐりぐりするのも、あれもかなり
聞いたわ。ひじで自分の頭は届かないので、代わりにげんこつでやってる
93病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:37:35.99 ID:tV/JJjr10
耳に限らず弱い刺激のほうが瞬間的に緩むという理論らしい<リンパケア
http://www.youtube.com/watch?v=_4kXhk6i0p0&
94病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:47:22.32 ID:IAtC0HoW0
リンパマッサージはよくそう言ってるよなー

リンパをマッサージするのが目的ではなかったりする俺にとっては、
どっちかっていうと中国のマッサージみたいなやり方のほうが好み

筋肉やらの過緊張を取りたいんでね



リンパマッサージでは、わきの下のリンパ集まってるところを特にほぐせとか言われたことあるわ
95病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:48:57.17 ID:tV/JJjr10
いや、これは筋肉を緩める理論だよ(筋ゆるという名称)
リンパは結果として流れるんだって
96病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:50:08.97 ID:tV/JJjr10
藤本靖さんの方は別の作用機序で、引っ張る場所も違っていて、こっちは蝶形骨の動きを出すために引っ張るらしい。
97病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:53:42.48 ID:tV/JJjr10
筋ゆるに関しては、筋緊張というのはつまり筋肉に対して無意識に収縮する命令が下っているわけで、
優しくタッチすることで「緊張してますよ」と脳に教えてあげると、自然に緩むということらしい
98病弱名無しさん:2013/11/08(金) 17:59:49.19 ID:IAtC0HoW0
あんま興味ないね

むしろ俺は、ある部分が緊張してたら、その部分以外を意識して伸ばすことによって、
緊張している部分に意識がいかなくなる=力が抜ける

っていう理論ほうが、効果あるように思う

リラックスさせるために、振動させたりなでるってやり方はあるけど、俺はなでるより
振動させるほうがリラックス効果はまだあるように感じる

まあ、自分がいいと思うならそれやればいいんじゃないの
99病弱名無しさん:2013/11/08(金) 18:12:51.13 ID:tV/JJjr10
>>98
優しくタッチの中に「揺らす」も入ってるよ
耳たぶ回しがそれだよ(咬筋など耳付近に起始を持つ筋肉を緩める)
あと呼吸を利用する方法もある
100病弱名無しさん:2013/11/08(金) 18:32:24.64 ID:tV/JJjr10
頭蓋骨に関して個人的にすごく参考になった動画


http://www.youtube.com/watch?v=rlLk4rs6cZc

黄色が蝶形骨(視神経や眼筋が通過する)
http://www.youtube.com/watch?v=tfKG9J9DiCw
101病弱名無しさん:2013/11/08(金) 19:03:22.90 ID:8MhhYU3k0
脱力とか注視についておしえて
102病弱名無しさん:2013/11/08(金) 22:07:40.93 ID:ILCldIhU0
>>101
>>1のwikiに詳しくのっとる
103病弱名無しさん:2013/11/09(土) 03:21:48.80 ID:vXQ5BwYd0
>>101
専用スレでやれよインチキだから
あとそれ勧めているお前は眼科・メガネ屋工作員で
視力回復阻止のためにそれらインチキを広めている
104病弱名無しさん:2013/11/09(土) 03:26:15.13 ID:vXQ5BwYd0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


基本、本になっていないやり方でここで書かれているのは

眼科・メガネ屋工作員の視力回復阻止のためのデタラメだからスルーで



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
105病弱名無しさん:2013/11/09(土) 03:32:22.89 ID:vXQ5BwYd0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本になっている物

マジカルアイ

視力回復メソッド(学研のピンホール目がね本)

ルティン摂取

本になっていないが有効な物は近場を裸眼でみる習慣をつける、
近場が見えるようにあわせた度を弱くしたメガネをかけて
頻繁に出来るだけ遠方を見る、というやり方

これら以外のインチキ法は眼科・メガネ屋の視力回復阻止キャンペーンだから
スルー※NGワード:脱力、注視、ウインク、その他

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
106病弱名無しさん:2013/11/09(土) 06:52:04.41 ID:ZvmnuLDM0
みんなどんな目薬使ってる?
高いやつの方がやっぱり、疲労とかに効くのかな。
私はビタ40使ってるけど、正直さしたときスッキリする以外の効果が分からない。

あ、視力がよくなる目薬聞いてるわけじゃないよ。念のため。
107病弱名無しさん:2013/11/09(土) 09:53:24.03 ID:qVuxMEYe0
千円ぐらいの霊山に売ってる目薬
108病弱名無しさん:2013/11/09(土) 10:31:48.41 ID:A5TiE7Ew0
視力いい人が注意力散漫ってのはわかるな
常時注視状態みたいな感じで見えていないのかもしれない
109病弱名無しさん:2013/11/09(土) 14:14:43.15 ID:G2v0gHAX0
一人のルティンキチガイがいるだけで、これまでの視力回復スレが台無しになった

2chは精神病者を排除できないシステムとは言え、あまりにも迷惑過ぎる

普通の精神の人だったら「俺はマジカルアイやピンホールメガネ、ルティン摂取が効果あった」と書く

キチガイは「これ以外は全部インチキ法。メガネ屋の視力回復阻止のための陰謀」とキチガイ論を書く

精神異常は精神異常者スレにでも移行してくれないだろうか

お前は視力以前に精神が異常なんだから
110病弱名無しさん:2013/11/09(土) 15:24:43.46 ID:JZ2Wp9WDO
でもそれまではマジカルアイやピンホール眼鏡はきちんと続けていない人たちに否定されてきたよね

で、このスレにしか書いていない方法しか効果がないみたいな雰囲気だった
111病弱名無しさん:2013/11/09(土) 16:59:38.96 ID:T4gCdvS90
キチンと続けても
牛歩なのが上記2点。

2〜3年続けてれば
ちょっとは回復するんじゃね
112病弱名無しさん:2013/11/10(日) 00:12:51.00 ID:U5u4E7Xl0
あともうちょっとで何かが掴めそうなんだ
視力ってなんで悪くなるのかって
視力が一瞬良くなる時、いったい身体には何が起こってるのかな
113病弱名無しさん:2013/11/10(日) 06:37:08.32 ID:LkZKjdlC0
>>110
目がね屋wwwwwwwww
114病弱名無しさん:2013/11/10(日) 14:59:55.83 ID:6e9zl7qC0
マジカルアイは視力回復には効果がないって発案者本人が言ってるけど、どうなの?
115病弱名無しさん:2013/11/10(日) 17:07:23.71 ID:U5u4E7Xl0
ソースは?
116病弱名無しさん:2013/11/10(日) 18:38:50.08 ID:7U1z0VHMO
やっぱり視力回復しようと思ったら、まず1年間は様子をみるべき
117病弱名無しさん:2013/11/10(日) 19:59:50.18 ID:6e9zl7qC0
>>115
http://shiryokukaihuku-program.jp/infob/

発案者じゃなくて著者だった
「私が監修したマジカルアイ(3D本)は、残念ながら視力アップは期待できません。」
って書いてある。

まあ、トレーニングにはいいかもしれないけど。
118病弱名無しさん:2013/11/10(日) 21:42:14.81 ID:ifnKPR1i0
ストレッチみたいな
もんじゃね

さすがルテインマスターが
チョイスするだけのことはある
もう一つがピンホールって。
絶対ワザとだろ、これ。
119病弱名無しさん:2013/11/10(日) 21:59:13.63 ID:8bibKTBj0
ピンホールは悪化は防げると思うよ。
筋肉を使わなくするわけだから。
事務作業などで疲れ目になってたら有用だろう。
120病弱名無しさん:2013/11/10(日) 22:01:46.26 ID:th74UYZ20
自分はピンホールは何故か眼が疲れて悪くなった様な気がする。
121病弱名無しさん:2013/11/10(日) 22:09:40.46 ID:U5u4E7Xl0
>>117
上のほうではマジカルアイは視力回復に効果ないって言いながら下の方では効果あるって書いてるね

http://shiryokukaihuku-program.jp/infob/img/blead07.png
122病弱名無しさん:2013/11/10(日) 22:10:53.84 ID:zMZxdEkk0
ピンホールは取り込む光の量が最小限になるから、パソコンとかだと疲れなくていいよ。
123病弱名無しさん:2013/11/10(日) 22:22:00.04 ID:uYW8DX7D0
>>122
嘘つくなボケ!めちゃめちゃ疲れるわ
10分もやってたら目のクマが酷いことになる
124病弱名無しさん:2013/11/10(日) 22:23:57.37 ID:zMZxdEkk0
10分も出来ないなら合わないんだよ
125病弱名無しさん:2013/11/10(日) 22:25:41.15 ID:U5u4E7Xl0
あなたは疲れないの?<ピンホール
126病弱名無しさん:2013/11/10(日) 22:27:29.95 ID:zMZxdEkk0
>>125
これで仕事してるし、家での目を使うこと全部
127病弱名無しさん:2013/11/10(日) 22:57:19.02 ID:th74UYZ20
ピンホール眼鏡で疲れる人とそうでない人とがいる。眼の使い方が何か違うし、それが近視の進行に関係があるかもしれない?
128病弱名無しさん:2013/11/11(月) 00:28:30.90 ID:jC9JZE1/0
自分も目がヒリヒリするわ
疲れない人もいるんだよね
何かヒントがありそうだな
129病弱名無しさん:2013/11/11(月) 00:34:37.10 ID:pVI1Gr2l0
ピンホールメガネでも

・ ・
・・・  ・・・
・ ・

の5つ穴が左右にあるやつと

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

みたいに穴だらけのヤツがある

俺は、5つ穴のほうじゃないとどうもダメ
130病弱名無しさん:2013/11/11(月) 00:35:58.77 ID:pVI1Gr2l0
あ、失敗したわ
 ・
・・・
 ・

の5つ穴が左右にあるやつと

 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・

みたいに穴だらけのヤツがあるが、前者でないと俺はだめ
131病弱名無しさん:2013/11/11(月) 01:13:55.51 ID:uX+Z6HG00
ピンホールなんて効果ねーだろ
132病弱名無しさん:2013/11/11(月) 06:50:29.26 ID:698p/fvF0
おらもそう思うよ。やはり外眼筋を動かさないと視力回復にならない人もいる希ガスするなら。
ピンホールは毛様体筋を休めるんだよな。
穴の位置も自分にあってないと外眼筋が不自然になり緊張し疲れるのか?
133病弱名無しさん:2013/11/11(月) 08:15:17.84 ID:P8qTbiDB0
>>121
そいつは当てにならない
マジカルアイの出版元の宝島から金が入らないんだろ
134病弱名無しさん:2013/11/11(月) 08:27:00.01 ID:a49xbzoM0
>>130
後者の穴だらけのやつは駄目。光が全方向から入ってくる
135病弱名無しさん:2013/11/11(月) 08:27:48.60 ID:P8qTbiDB0
まあ本になっていないやりかたは裸眼遠視以外は全く無意味
ピンホールは目がねなしでやるから効果はあるだろう
ピンホール目がねかけて穴からみえる視野に一部見えにくい部分があるなら
白内障だから白内障スレよんで薬で治せ
136病弱名無しさん:2013/11/11(月) 08:31:43.92 ID:P8qTbiDB0
>>134
五穴、学研の視力回復メソッド?
穴の位置があわないから判の部分に粘土つけて高さ調節必要w
137病弱名無しさん:2013/11/11(月) 08:37:33.66 ID:P8qTbiDB0
学研のやすくて眼科医が書いてるから買った
もう一冊の穴沢山の方もかってみるかw
138病弱名無しさん:2013/11/11(月) 08:50:13.19 ID:a49xbzoM0
学研でなくても市販されてるぞ。薬屋には置いてあるな。
穴沢山のは百均にも置いてあるが、光のことに加えて穴の位置が目に合っていないので、ものすごく見づらいよ。
139病弱名無しさん:2013/11/11(月) 09:06:22.59 ID:P8qTbiDB0
かっこいい形のピンホールが欲しい
学研のはダサいw
六本木でもかけられるようなおしゃれなのが欲しいw
140病弱名無しさん:2013/11/11(月) 09:11:19.05 ID:P8qTbiDB0
サングラス的光沢のあるピンホール目がねが欲しいね
141病弱名無しさん:2013/11/11(月) 11:20:27.73 ID:pnH00VhS0
>>139
もう自分で改造して作るしかないな
142病弱名無しさん:2013/11/11(月) 12:36:34.04 ID:tk+dcJQ20
ピンホールで何か物を見ると逆に目に力が入ってしまう
だから俺は風景をぼーっと見てる
143病弱名無しさん:2013/11/11(月) 12:46:39.70 ID:1SIepxLDi
穴たくさんは視界が二重にみえて見にくいぞ
穴の数が限られてるほうがみやすい
144病弱名無しさん:2013/11/11(月) 12:58:44.01 ID:RLjCfY2n0
以前使ってた時は黒いビニールテープで塞いでたな
145病弱名無しさん:2013/11/11(月) 15:25:23.65 ID:KerwpoTx0
ID:P8qTbiDB0
こいついつものゴミでしょ。無視しときましょ
146病弱名無しさん:2013/11/11(月) 18:11:38.05 ID:2XblqZj7O
愚痴愚痴言ってないで、何か一つの方法を続けたらどうなの
147病弱名無しさん:2013/11/11(月) 18:15:09.96 ID:2XblqZj7O
>>111
続けたことあるの?
あと立体視は前後に動かしながら見ないと意味がないからね

二、三年かかるのはこのスレにしかない方法だと以前まとめwikiを見たとき思ったけど
148病弱名無しさん:2013/11/11(月) 20:30:59.88 ID:MkHi+/B90
まあ、人によるけど合ってない回復方法は余計悪くする可能性があるよ。自分はピンホール眼鏡は逆効果だったな。
149病弱名無しさん:2013/11/11(月) 21:32:28.33 ID:XddaSysB0
ピンホールって原理的には回復というより悪化防止でしょ
筋肉を休めさせるんだから。
150病弱名無しさん:2013/11/12(火) 00:17:54.78 ID:P8kg+Hw40
>>148
それはそうなんだけど、その「合ってない」ってのはどこから来るものなのかなと
だって「合ってる」人もいるわけで、どこが違うのかな
151病弱名無しさん:2013/11/12(火) 00:18:44.62 ID:P8kg+Hw40
ピンホールかけて快適な人は装着感はどういう感じですか?
152病弱名無しさん:2013/11/12(火) 02:18:42.05 ID:0QRTAree0
>>151
近く(読書〜テレビの距離)を見るときに疲労がなくなる、別の筋肉を使ってる感覚。
30分かけてると外した時、午前中の快適さになる。
だから眼精疲労を実感してないとわからないと思う。
153病弱名無しさん:2013/11/12(火) 02:28:18.00 ID:0QRTAree0
>>151
別の筋肉と書いたけど、実際は近くを見るときに使ってた筋肉使ってないだけだと思う。
154病弱名無しさん:2013/11/12(火) 06:52:10.10 ID:tStQV6gm0
それはどんなピンホール眼鏡ですか。穴だらけとか、中心だけとか。百均のでは駄目だとか。眼鏡にもよるかも。
155病弱名無しさん:2013/11/12(火) 07:09:41.12 ID:X6Wzj6Up0
>>150
いつものメガネ屋だからスルーで
156病弱名無しさん:2013/11/12(火) 07:11:33.16 ID:X6Wzj6Up0
有効なピンホールめがねとかは根拠なく否定

無効な脱力法、注視法、ウインク法は根拠なく肯定

これがメガネ屋工作員
157病弱名無しさん:2013/11/12(火) 10:04:21.23 ID:SRorh1wn0
はいはいルテイン君イチ押しの
ピンホールね

5〜6年やってれば少しは
回復するんじゃね
おまいと違って否定はせんよ
158病弱名無しさん:2013/11/12(火) 10:07:39.14 ID:q4Qi0qfZ0
ピンホはずっと使用してるが、ルテインはどうでもいい
159病弱名無しさん:2013/11/12(火) 10:56:50.97 ID:xOuIJ3Za0
素人的にはなるべく切りに近づけた親指を見てそのあと見えないぐらいの遠くを見てってのを繰り返したら筋力?トレーニングになりそうなんだけどそれだとだめなん?(´・ω・`)
160病弱名無しさん:2013/11/12(火) 16:23:55.73 ID:kSRAwH5r0
ピンホールって視界がせまい上に暗くなりすぎて日常的に使えないんだが
161病弱名無しさん:2013/11/12(火) 16:37:03.54 ID:A3n2iv/Q0
日常的に使うもんじゃないだろ。
数十分とかトレーニング的に使うもんだろ
162病弱名無しさん:2013/11/12(火) 16:57:49.89 ID:Y+ZRkMeE0
論理的な根拠を示せずに、自分と違う意見に対して「こいつは工作員」とレッテル
はることしかできない精神異常者は、「キチガイ」なので、触れてはいけません
163病弱名無しさん:2013/11/12(火) 17:43:41.46 ID:oicBp3mc0
いつからか不毛なスレになってしまつた
164病弱名無しさん:2013/11/12(火) 20:09:32.94 ID:Xie/J/jd0
だね。本当に不毛だわ。

いつから脱力法、注視法、ウインク法がメガネ屋工作員になったのか良くわからんが、どちらかというとメガネ屋や眼科医と戦ってる方だと思う。
むしろルティン摂取の継続とマジカルアイという本の購読、そしてピンホ「眼鏡」をかける生活を勧める某君は、本末転倒の間抜としか言いようが無い。
ただのにわか君なのかもしれないけどもw

いずれにせよ、当スレを真面目に見てる人は、眼科医やメガネ屋が敵ではないことは十分承知だと思うんで、支離滅裂にならないで自由に伸び伸びといきましょう!
165病弱名無しさん:2013/11/12(火) 20:12:51.91 ID:Y+ZRkMeE0
眼科医やメガネ屋は視力回復を目指す人間にとっては敵というか、利害が対立する相手だと思うよ

メガネ屋は、メガネを売って稼ぐことが商売なのであって、
俺達がメガネをかけずに済んで、かけてもすぐに視力回復して手放すことができる
ようになっては、商売あがったり

眼科医は、近眼を治そうとは最初からしていない

つまり、彼らの言うことを聞いていては、少なくとも近眼は回復しない
166病弱名無しさん:2013/11/12(火) 20:22:03.58 ID:Xie/J/jd0
敵じゃないと言ってるだけで、医者行け!そして、眼鏡をかけろ!と言ってるわけではないよ。
眼科医や眼鏡に否定的なことは、このスレの総意だと思うんで。 敵=視力低下でしかない。
まあ、はっきり書けばよかったよねw ただ、これのみ、これだけ推奨とかうざい。
これで何万人が回復しました!ついでに金運もなんて話はもういいよw
だったらお前が無償でルティンを配布しろよと。そしたら接収してやるからとしかw
167病弱名無しさん:2013/11/12(火) 20:31:14.94 ID:Y+ZRkMeE0
同じ食生活してても目が良いヤツと悪いヤツがいるわけだから、
食い物よりは、目の使い方に一番の原因があるってのは分かる

では、自分の目の使い方のどこがどう悪くて、どうすれば改善するのか?

つまり、これは、一時的な視力トレーニングによる視力回復よりも、
物を見るときの目の使い方そのものを矯正するしかないと俺は思う

それを必死に探してる。メガネ屋や眼科医は死んでOK
168病弱名無しさん:2013/11/12(火) 20:41:24.04 ID:Xie/J/jd0
某君を擁護するわけじゃなけど、自分も間抜けなほうだし、ピンホ眼鏡は愛用している。
(ただ、視力回復はまったくしていない。)
そして、実はルティンも一度も口にしたことが無いんだ。スマンw
俺の言い訳としては、近視の程度というものもあると思うんだ。
(あと、この世の正視の人すべてがルティンが何者なのか即答したら、某君の店に発注するよ。とりあえず1か月分でいいかなw)
たとえば、0.4から0.7になりました。なんてのは気合いでなんとかなるレベルだし。(気合いで薄目とかw)
基本的に0.1以下とか、どんどん低下してます!とかいう人の話という分類を先にすべきだったか。(と反省。。)

ちなみに俺はもちろん0.1以下(−6Dとか言うレベル)。
それはルティンでも無理ッス!とか言うなお!知ってるからw 常識的には無理。
だから世界初を目指してるんだからさ。。 並みの方法では無理だよ。 並ではね。 初じゃないと無理。
169病弱名無しさん:2013/11/13(水) 01:56:20.82 ID:SQAV1qfG0
>>165
だからる奴らが必死に否定するルティンがいかに
目にいいかわかるんだよな
大学教授がルティンの効果を証明しているくらいだし
170病弱名無しさん:2013/11/13(水) 01:57:30.75 ID:SQAV1qfG0
>>166
こうやって正論を混ぜてルティンを否定し
信憑性を持たせるのが工作員のやり方
171病弱名無しさん:2013/11/13(水) 02:00:07.00 ID:SQAV1qfG0
>>168

眼科・メガネ屋業界→掲示板監視会社→2ちゃんでルティン否定・ピンホール目がね否定
172病弱名無しさん:2013/11/13(水) 02:03:17.41 ID:SQAV1qfG0
>>168
ID見れば判るが根拠の無いルティン否定連投しているんだわこいいつ
そんなことしても一般人には何のメリットも無い
しかも24時間同じ事書いている

メガネ屋から委託うけた掲示板監視会社のバイトたちと見ていいだろう
173病弱名無しさん:2013/11/13(水) 08:17:18.83 ID:DAUUlap90
4年ぐらい前の人が少ないころからいるけど、ほんと人が増えると劣化するな
過去スレで出てることが、新しい情報かのように出てたり、変なのが増えたり
174病弱名無しさん:2013/11/13(水) 10:01:33.48 ID:n6R4Jz1Y0
今じゃ
ピンホールとマジカルお目々が
2大回復法みたいな流れになっとる

お笑いだな
175病弱名無しさん:2013/11/13(水) 10:15:37.95 ID:heI/Aowo0
なってないぞ
176病弱名無しさん:2013/11/13(水) 10:31:56.54 ID:weqmizMq0
煽るならちゃんと頭使って煽れよ
177病弱名無しさん:2013/11/13(水) 10:54:18.42 ID:TbRzu+ws0
マジカルって本当に効くのん?
178病弱名無しさん:2013/11/13(水) 11:06:16.40 ID:/I/wMBSd0
>>177
全然効かない

なぜなら、水晶体を調節する(ピントを調節する)筋肉=毛様体筋の運動にはなってないから

寄り目にしたり反り目にしたりする外眼筋の運動になっているだけ

一番弱っているところ、一番鍛えたいところを鍛えていない

だから、脱力法をみんな研究し、特訓しようとしている。これは、ピンとを調節させようとする
トレーニングだから

ただ、これがあまりに難しいというか、分かりづらいので、みんな四苦八苦しているだけ
179病弱名無しさん:2013/11/13(水) 12:25:36.54 ID:VDcnWXx1P
ピンホールは疲れ目を緩和するだけだな。
それで疲労して落ちてた分の視力は戻るというだけ。
さらに良くするにはトレーニングが必要だ。
180病弱名無しさん:2013/11/13(水) 13:16:16.20 ID:58UsAE6d0
いい加減にしろ
近視のきのじも出てねえじゃねえか
ほうれん草くって目が良くなるど簡単じゃ無いのだよ

http://wikiwiki.jp/siryoku/?%BB%EB%CE%CF%B2%F3%C9%FC%CA%FD


間違ってるなら追記して正確な情報にしろよ
いまんとこ近視乱視にはひとつもきかないことになってるよーん

ちゃんと直しておいてよがせで無いなら
181病弱名無しさん:2013/11/13(水) 13:18:11.98 ID:58UsAE6d0
wikiより

ホウレンソウ Edit

【概要】ルテインが目に良い
・ルテインとは眼の黄班や水晶体に多く必要とされる成分。これらの部位で
 フィルターの役割をしたり、光を吸収し、眼を刺激や紫外線から守る。視力低下をはじめ、
 白内障や緑内障、黄班変性症の治療に高い成果をあげている。身近な食材でルテインを
 最も多く含むのがホウレンソウ。一日に必要なルテインの量は6mg。ホウレンソウに換算すると60g。
 ルテインは熱に強い物質なので色々な調理法で摂取できる。緑黄色野菜に多く含まれる。
・主な野菜のルテイン含有量
  ホウレンソウ 10.2mg/100g
  ブロッコリー  1.9mg/100g
  リーフレタス  1.8mg/100g
  メキャベツ   1.3mg/100g
  カボチャ    1.2mg/100g

アントシアニンやルテインが目にいいというのは誤った情報です。  -- 2010-03-11 (木) 17:17:12
詳しくはこちらで該当成分を検索してください 「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕 
182病弱名無しさん:2013/11/13(水) 13:20:53.06 ID:AasFbC360
青汁とかってどうなんだろ?
183病弱名無しさん:2013/11/13(水) 13:53:52.23 ID:ILUCzLiw0
>>154の質問の答が知りたいです。おねがいします。
184病弱名無しさん:2013/11/13(水) 15:19:34.93 ID:n6R4Jz1Y0
みんなしてルテイン君に

振り回されとる
185病弱名無しさん:2013/11/13(水) 15:32:30.14 ID:yZAX+wt/0
>>183
穴が、眼球に近いのが良い。したがって、5穴の薄いのがいいのだが、100均のも
のでも、レンズ部分を枠から外し、眼窩に直に当てて使えば効果はある。片目ず
つ交互に15分ぐらいやると、人によっては視力回復も期待できる。
186病弱名無しさん:2013/11/13(水) 15:47:40.08 ID:15nyX3zuO
以前たしかDTP氏と呼ばれていた人が0.02から0.5まで回復したと言っていたな。
視点移動と遠近を交互に見る方法で。
187病弱名無しさん:2013/11/13(水) 16:09:02.74 ID:SQAV1qfG0
>>177
メガネ屋が否定している=効果あり
188病弱名無しさん:2013/11/13(水) 16:11:30.42 ID:SQAV1qfG0
【概要】ルテインが目に良い
・ルテインとは眼の黄班や水晶体に多く必要とされる成分。これらの部位で
 フィルターの役割をしたり、光を吸収し、眼を刺激や紫外線から守る。視力低下をはじめ、
 白内障や緑内障、黄班変性症の治療に高い成果をあげている。身近な食材でルテインを
 最も多く含むのがホウレンソウ。一日に必要なルテインの量は6mg。ホウレンソウに換算すると60g。
 ルテインは熱に強い物質なので色々な調理法で摂取できる。緑黄色野菜に多く含まれる。
・主な野菜のルテイン含有量
  ホウレンソウ 10.2mg/100g
  ブロッコリー  1.9mg/100g
  リーフレタス  1.8mg/100g
  メキャベツ   1.3mg/100g
  カボチャ    1.2mg/100g

コレを否定する記事追加したのがメガネ屋w
189病弱名無しさん:2013/11/13(水) 16:12:24.26 ID:SQAV1qfG0
ルティンで検索すればわかる話
大学教授レベルでルティンを否定している人は居ない
190病弱名無しさん:2013/11/13(水) 17:12:17.67 ID:SQAV1qfG0
100金にピンホル目がねあったから買ってきたが
見にくいわ
穴がたくさいいある上穴の間隔が狭いので視野がせまくてダメ

学研の視力回復メソッドのピンホールの方が遥かに見やすい

まあ100円だから許せるが
191病弱名無しさん:2013/11/13(水) 17:15:48.36 ID:SQAV1qfG0
ピンホールメガネはこうかあるね

学研のでパソコン10分見たあと

外してパソコン見ると普通の目がねかけてみたのに

近い視力が出る
192病弱名無しさん:2013/11/13(水) 18:33:36.50 ID:dWCEVb9k0
毎日荒らされてるな
ここには見切りをつけよう
193病弱名無しさん:2013/11/13(水) 18:35:38.79 ID:dWCEVb9k0
謎の大学教授…
ルティンで自分のサイト紹介
やたら学研の宣伝する
194病弱名無しさん:2013/11/13(水) 19:22:50.48 ID:SQAV1qfG0
と意味不明の供述をしており
195病弱名無しさん:2013/11/13(水) 19:24:07.67 ID:SQAV1qfG0
警察はメガネ屋工作員のルティン否定工作を
厳しく追求する方針です
196病弱名無しさん:2013/11/13(水) 20:03:25.03 ID:28TX5LL50
自分の意見に疑問を提示されると、すぐに工作員認定する

それが精神異常者だということに、本人は気付かない
197病弱名無しさん:2013/11/13(水) 21:56:53.73 ID:SQAV1qfG0
掲示板監視会社の指導では

煮詰まったら人格攻撃しろと言っている

実践してますねwwwwwwwwwwww
198病弱名無しさん:2013/11/13(水) 23:37:52.13 ID:NiR9/j/i0
>>197
だからお前は煮詰まって他人を工作員呼ばわりして攻撃してるんだろ?
それすら気づかない
お前、まともに学校や会社行ってないだろ?
キチガイだもの
199病弱名無しさん:2013/11/14(木) 00:55:48.71 ID:dZe2U+yK0
0.3が見えるメガネでデスクワークしてると帰るころには目が恐ろしく疲れてるんだけど、これはいいのか・・?
200病弱名無しさん:2013/11/14(木) 00:57:43.57 ID:cyFDEMAI0
ムリしないほうがいいな
201病弱名無しさん:2013/11/14(木) 01:09:18.08 ID:CEpucpDp0
>>199
疲れてるならダメなんじゃない?
202病弱名無しさん:2013/11/14(木) 01:16:49.64 ID:cyFDEMAI0
無理して裸眼でいるとか、無理してピンホールかけるとか、無理して眼鏡の度を下げるとか、
自分の経験上やめたほうがいい。首が凝ってひどいことになる。

じゃあどうすればいいのかって難しいところなんだが。
203病弱名無しさん:2013/11/14(木) 01:20:16.04 ID:cyFDEMAI0
やっぱり普段眼鏡かけてても回復する方法じゃないと現実的じゃないよなあ
204病弱名無しさん:2013/11/14(木) 02:29:41.32 ID:W7PK0bbo0
でルテインが近視に効く記述はどこにあるわけ?
205病弱名無しさん:2013/11/14(木) 06:48:39.61 ID:rD1W+SbY0
ルティンは透明感は出るけど、物理的な視力回復は無理でしょう。
206病弱名無しさん:2013/11/14(木) 07:53:29.69 ID:3Rd1XiKG0
一般的には、そりゃ栄養も重要だろうけど、

筋肉が弱る→血流悪くなり、栄養も行き渡らなくなる

ってことで、筋肉を何としても鍛える必要がある
207病弱名無しさん:2013/11/14(木) 09:35:53.06 ID:kdFbifX+0
バーベキューで半日自然にいただけで、
翌日のパソコン仕事がめちゃくちゃ楽だった。眼精疲労もなく。
その翌日には元に戻ったけど、、、
やっぱり遠くを見たり近くを見ないのが大切。
208病弱名無しさん:2013/11/14(木) 10:11:56.40 ID:CEpucpDp0
前も何処かで書いたけど2週間ぐらい旅行でエジプトにいたら度が弱くなってたメガネが遠くまでくっきり見えるようになった。
普段近く見過ぎなんだなぁとあの時悟った。
209病弱名無しさん:2013/11/14(木) 10:25:26.65 ID:tqtEt26L0
>>208
その時は裸眼で過ごしていたってこと?
210病弱名無しさん:2013/11/14(木) 11:39:34.97 ID:CEpucpDp0
>>209
いやそのメガネ。
日本にいる時は少し遠くだとぼやけるぐらいの感じで、旅行中1.0ぐらい見えるコンタクト最初使ってたんだけど手入れがめんどくさいのでメガネずっとにした。まぁよっぽど見たい時でなきゃいいかと。
で何日かしてふと砂漠の向こうの山とかがハッキリくっきり見えるのに気づいたしだい。
日本にいる時はPCとかスマホばかり見てるような生活で、旅行中は夜に多少本とか読むかもしれないけど街中とかピラミッドとか砂漠とか見てるのが主だった
211病弱名無しさん:2013/11/14(木) 12:59:32.77 ID:gEcc5zeL0
だから、ルティンを取れば裸眼とか目がねのどを弱めても
視力が出るんだよ
ダライラマも言ってる
212病弱名無しさん:2013/11/14(木) 13:01:47.77 ID:gEcc5zeL0
100金のピンホール返品したいw
海外のオークションにだせば高く売れるかも名
213病弱名無しさん:2013/11/14(木) 13:02:53.85 ID:gEcc5zeL0
ルティンも飲まないで視力回復するという考えが甘い

甘えるのもいい加減にしろ
214病弱名無しさん:2013/11/14(木) 13:03:51.93 ID:gEcc5zeL0
ルティンをのまずんば視力を得ず 孔子
215病弱名無しさん:2013/11/14(木) 13:10:29.28 ID:tqtEt26L0
>>210
なるほどなぁ。やはり日常生活で近くを見るということに慣れてるのも原因なのかもしれないな
216病弱名無しさん:2013/11/14(木) 13:17:59.99 ID:WvTdAHYK0
0.8から1.0くらいって回復を実感しやすいね
数メートル先の人の顔が見えるか見えないかくらいの違いだけど、見えると結構快適さが違う
217病弱名無しさん:2013/11/14(木) 13:34:49.14 ID:W7PK0bbo0
ここまでルテインで近視を回復するソース無し
218病弱名無しさん:2013/11/14(木) 15:52:02.51 ID:cyFDEMAI0
視力が回復するときに実際何が起こってるのかちゃんと調べてほしいな
ベイツの時代とは違っていろいろ方法があるのだから


>>210
すごいね、日本に戻ったらどうだった?
219病弱名無しさん:2013/11/14(木) 17:41:43.09 ID:CEpucpDp0
>>218
もう旅行は7年ほどだがその時はまぁすぐもどったんじゃないかね覚えてない。
逆に去年かなりよく見えるように(1.0かそれ以上)作った奴が今すでによく見えたぐらいの遠くがぼやけて見えにくいですよとorz
仕事柄PCスマホを見てばっかの生活なので逆に過矯正気味で目がそれに合うようになったって感じなのかな。
普段の生活用には弱めのコンタクトで遠く見たい時はメガネをするって方が良かったのかも。
220病弱名無しさん:2013/11/14(木) 18:06:07.16 ID:GKmga1NkP
目の前のPC見るのに度が強い必要なんてないからな。
同じメガネで見るなんて無理がある。
221病弱名無しさん:2013/11/14(木) 19:38:36.89 ID:krJk1G2B0
もしかしたら気分的なものがあったんじゃないのかな。
もし自分がエジプトなんか見たら感動したりして、何か意識が改革されてもおかしくない気がする。
222病弱名無しさん:2013/11/14(木) 20:29:24.82 ID:krJk1G2B0
>>211-214 おい、ルティン業者! 飽きないでせっせと商いしろよw
223病弱名無しさん:2013/11/14(木) 20:36:06.59 ID:WvTdAHYK0
日本語環境というか、日本語だとつい読んじゃうのもあるんじゃないか
224病弱名無しさん:2013/11/14(木) 20:40:13.83 ID:krJk1G2B0
>>172
ギャグとしてはまあまあだが、怖いヨお前。
こんな真面目なスレでなにやってんだよ。
視力どうこうの前に他に何か興味もてって、その方がいいよ。
目なんて悪くたって、トチ狂うほどのことがあるかっての。
つか、めがねかけてんじゃん… もうアフォかとw
225病弱名無しさん:2013/11/14(木) 20:42:39.28 ID:3DYDGUML0
>>210
脱力法、注視法、ウインク法専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382458025/43

43 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2013/10/30(水) 06:31:36.23 ID:VRhPesYn0
ある大手運送会社で聞いた話だが
中東で石油運ぶトラック運転していた日本人が、メガネ壊れたか無くした。
現地ではメガネなどなかなか手に入らなかった時代。
でも、運転しなければならない。
必死で見えないものを見ようとして命がけで運転した。

なんと、近眼が治ったそうな。
226病弱名無しさん:2013/11/14(木) 21:28:52.08 ID:W7PK0bbo0
ルテインの近視回復のソース
ここまで無し
227病弱名無しさん:2013/11/14(木) 21:47:34.73 ID:a6/7WjDN0
大量の在庫を抱えたまま消費税増税だもんな
そりゃルティン業者も焦り狂うわ
228病弱名無しさん:2013/11/14(木) 21:57:25.86 ID:E7YQSE4X0
一般的近視は生活習慣病だ、ルティンなんかで治らない。
229病弱名無しさん:2013/11/14(木) 23:41:34.37 ID:cyFDEMAI0
230病弱名無しさん:2013/11/14(木) 23:46:31.73 ID:W7PK0bbo0
あんだけ威勢良く書き込みしまくってたのに
近視回復するソース出せよって言われると、だんまり

ルテ業者殺すのにゃ刃物は要らぬ、ソース出せで即死する

なーむー
231病弱名無しさん:2013/11/15(金) 01:47:13.64 ID:ezzOOBtW0
脱力とか追い出すぐらいなら、ルテインこそ専用スレでやってほしいもんだ
232病弱名無しさん:2013/11/15(金) 02:09:19.65 ID:USUZ1nzh0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/

あるのにでていかないんだよね
233病弱名無しさん:2013/11/15(金) 05:51:28.31 ID:pnbB+20f0
よほど都合が悪いようだなw
234病弱名無しさん:2013/11/15(金) 05:56:27.97 ID:pnbB+20f0
ルティン、学研ピンホール目ガね、読書ぱそこん見る時は

度の弱い目がねか裸眼かピンホール着用、兎に角しょっちゅう遠方見る習慣

これらが最強
235病弱名無しさん:2013/11/15(金) 06:00:20.37 ID:pnbB+20f0
とりあえずパソコン見るときだけでも学研ピンホール目がねかけると

かなり視力アップする

で、度の弱いめがねも用意し

現在の近視を回復させる
236病弱名無しさん:2013/11/15(金) 06:02:26.54 ID:pnbB+20f0
裸眼でパソコン見ると当然見にくいが

学研ピンホール目がねつけてパソコンしばらく見て

ピンホール目がね外してパソコン見ると

裸眼でもみえるようになってるwwwwwwwwwwwww
237病弱名無しさん:2013/11/15(金) 11:32:11.53 ID:LDfUDCn20
お前らあまり情報を湯呑にするなよ!
238病弱名無しさん:2013/11/15(金) 11:46:07.47 ID:H9DzaVRs0
このスレを何年も前から見てるって人が上にいたが、回復の経過はどんなもんですか
239病弱名無しさん:2013/11/15(金) 14:09:28.06 ID:3WwC46pfi
脱力と檄よわ室内メガネで、
➖4 ➖5から➖2.75➖3.5
微妙に回復の度合いが違うけど、良くはなってるよー
ただいま1年10ヶ月め
240病弱名無しさん:2013/11/15(金) 14:10:18.48 ID:3WwC46pfi
文字化け済まん
4 5から2.75 3.5です
241病弱名無しさん:2013/11/15(金) 16:09:29.26 ID:3Vz5D+RZ0
すごいですね
激弱眼鏡って首つかれませんか?僕はダメでした・・・

蝶形骨
https://www.youtube.com/watch?v=sgRzM_bqmgg&hd=1
https://www.youtube.com/watch?v=FrpVzSK23Q0&hd=1

視神経
http://www.anatomyatlases.org/atlasofanatomy/plate31/19bothorbibtal.shtml
242病弱名無しさん:2013/11/15(金) 16:12:31.35 ID:3Vz5D+RZ0
ちなみに本来の度数よりどれくらい弱いメガネを使用されていたんでしょうか?
243病弱名無しさん:2013/11/15(金) 16:55:18.59 ID:3Vz5D+RZ0
サプリメントに関して、食事から栄養を取る場合とは違ってくるのかこんな記事が
http://tvert.livedoor.biz/archives/50652401.html
244病弱名無しさん:2013/11/15(金) 17:02:02.18 ID:3Vz5D+RZ0
同じような記事
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2834166/7907095

もしルテイン?を取るなら食事からのほうがいいかもしれませんね
245病弱名無しさん:2013/11/15(金) 17:50:25.62 ID:YthhERMpP
遠くを見るときは力を抜かなきゃいけないのに、何で力むという固定観念が殆どの人にあるんだろう。
246病弱名無しさん:2013/11/15(金) 20:19:44.24 ID:MMiv9vth0
目を開けた瞬間は、近くにピントが合っていて、そこからどんどん遠くにピントを合わせていく。
しかし、遠くを見る必要もなくなってそれが固定し、近視になったと思ってたときが俺にもありました。
というか、20年以上にもなるかな。結構こういうもんだと思っている人は居る筈。
故に悪くなったモノは改善する。だとかトレーニングをすれば・・・鍛えれば・・・という発想に至るのだと思う。
それは当スレのタイトルでもある視力回復という概念を覆すものでもある。
でも、そもそもそれが間違いで、多少の悪化はあるかもしれんが、元々悪かったのではないだろうか?と。
元々悪いのは、回復しなくともしょうがないでしょ。
これは馬鹿げた話のようでも、悪くなってそれを回復するという概念よりは、説得力があると思う。
ただ、それを改善するというのであれば話は別だと思う。視力改善ね。
それを望むなら改善しましょって話ならありだと思う。
247病弱名無しさん:2013/11/15(金) 20:27:52.73 ID:3Vz5D+RZ0
小学6年生の時の視力は2.0
今は0.04

元はものすごく良かった・・・
248病弱名無しさん:2013/11/15(金) 20:33:20.10 ID:A+5NP0Bn0
みんなそうじゃね?w
249病弱名無しさん:2013/11/15(金) 20:46:47.82 ID:DmyOLrF00
3mm位、眼軸縮められばいいのかもしれんが、それが棘の道なんよ。よう縮めきらん。
250病弱名無しさん:2013/11/15(金) 20:54:25.81 ID:lvFdKTzmO
参考までに

眼軸が1mm伸びると-3D
つまり0.33mmで-1D

とのこと
251病弱名無しさん:2013/11/15(金) 21:20:36.02 ID:3Vz5D+RZ0
つまり2mmぐらい長いんだな〜、自分の場合
252病弱名無しさん:2013/11/15(金) 21:21:43.56 ID:cpK61DFX0
日本テレビでルティン3世の新作やってるね
これ見ればきっと目が良くなるんだよ
253病弱名無しさん:2013/11/15(金) 21:33:12.33 ID:3Vz5D+RZ0
ここで紹介されてた藤本靖さんの本読んだけど素晴らしいね
お弟子さん?の押切伸一さんのマグハンズって整体院行ったけど凄い効果あった
ただ視力は回復しない、今のところ

ルテインみたいなサプリメントは身体をだます、つまり味覚を通さないで身体に直接作用するのがヤバイんじゃないかな〜
人工甘味料に通じるヤバさ

だからそれを含有してる食べ物から取ったほうがいいと思う、摂取するのであれば
254病弱名無しさん:2013/11/15(金) 23:00:56.18 ID:3Vz5D+RZ0
マグハンズじゃなくてナグハンズだったw
255病弱名無しさん:2013/11/16(土) 02:15:05.90 ID:uCpALblp0
>>244
こいつはメガネ屋工作員
取りすぎなきゃ問題ないのにあたかも
サプリが悪いようにいうのは
工作員の証拠
256病弱名無しさん:2013/11/16(土) 02:16:39.32 ID:uCpALblp0
>>246
なんだこのキチガイ
257病弱名無しさん:2013/11/16(土) 02:18:03.04 ID:uCpALblp0
工作員を見ぬく方程式

ルティン、サプリ叩き=眼科・メガネ屋工作員
258病弱名無しさん:2013/11/16(土) 02:46:08.44 ID:R6IIMpxFi
キチガイの見分け方

自分の意見と違うものはすべて工作員だと妄想する

これは間違いなく精神病なので、目よりも頭を患っている人

っていうか、ルティンスレが既に別にあるので、ルティンの人は早く隔離板へ行ってくれ

このスレまでが病んでしまう
259病弱名無しさん:2013/11/16(土) 02:48:28.32 ID:uCpALblp0
と意味不明な供述をしておりw
260病弱名無しさん:2013/11/16(土) 02:56:56.95 ID:3LIbvmHG0
ここまでルテインでの近視回復のソースなし

試したいんだから早くソース見せてくれよ
261病弱名無しさん:2013/11/16(土) 03:14:43.18 ID:3LIbvmHG0
本スレにはいないし ルテインおすわりに近視回復のソースは出さないし
業者といわれてもしかたないよ
262病弱名無しさん:2013/11/16(土) 08:34:53.41 ID:uCpALblp0
>>260
検索すればいくらでもある

よほど都合が悪いようだなwwwwwwwww
263病弱名無しさん:2013/11/16(土) 08:48:25.10 ID:aF872FK50
無視したら良いのに、相手するから♪
264病弱名無しさん:2013/11/16(土) 09:05:43.47 ID:4pljAxLn0
統合失調症なんでしょ
眼科よりも精神科へ、以後、スルーで
265病弱名無しさん:2013/11/16(土) 10:13:36.78 ID:Bh3f11mQ0
以降ルテインはNGワードへ
266病弱名無しさん:2013/11/16(土) 10:57:13.61 ID:3LIbvmHG0
http://www.469up.com/backnumber/no.32.html

視力向上はあるが近視回復は一つも引っかからない

ご愁傷様です
267病弱名無しさん:2013/11/16(土) 10:57:45.15 ID:3LIbvmHG0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/
268病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:01:31.55 ID:3LIbvmHG0
http://koujou.kinsi.net/houhou/supli.html


視力回復サプリを摂取したからといって、近視が劇的に改善されるというわけではありません。



一行目でおわた
269病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:15:52.36 ID:3LIbvmHG0
さようなら
ngをルテインにしたよ
番号が消えるたび
ニヤニヤしながらも君が元気でいてくれることをほほえましく思いながらも
有益な情報だけを得る

ああ、素晴らしいことではないか

お元気でー
270病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:21:28.87 ID:+2yiQyOni
>>269
ルテインだっけ?
ルティンじゃなくて?
271病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:28:43.24 ID:A0ZaLpVRO
ルテインとルチンは別の物質だな
272病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:29:34.55 ID:DEkv2vTs0
カテキンじゃなかったっけ
273病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:37:17.23 ID:+2yiQyOni
プロテインだよ
視力も筋力!筋力ならプロテイン!



ルティン?何それ?
274病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:38:10.67 ID:3LIbvmHG0
おおがんばってるなー
見えないけど
275病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:41:46.30 ID:+2yiQyOni
じゃあ、これからは英語で Lutein って書こう!
276病弱名無しさん:2013/11/16(土) 14:00:35.74 ID:Bh3f11mQ0
ちゃんと呼吸してると視力ってよくなるんだな
以前肋骨の位置気をつけたら視力が回復したってあってなんでって思ったら、呼吸が改善してたのか
277病弱名無しさん:2013/11/16(土) 20:27:16.76 ID:8kk4F10g0
免許更新行ってきた

−6Dのコンタクトで
余裕で1.0見えるわ
そんなオレは−10Dの眼軸長
278病弱名無しさん:2013/11/16(土) 20:33:49.35 ID:uCpALblp0
あぼーんして無いくせに必死にエアあぼーんw
反応している時点でバカ丸出しwwwwwwwwwwww
279病弱名無しさん:2013/11/16(土) 20:35:46.19 ID:uCpALblp0
もうさ、必死にルティン否定している時点でいかに

眼科・メガネ屋工作員にとってルティンが脅威なのか解るよなwwwww
280病弱名無しさん:2013/11/16(土) 20:42:42.48 ID:VZxnUFEm0
ルテイン?
ルティン?
どっち?
281病弱名無しさん:2013/11/16(土) 20:51:35.47 ID:3LIbvmHG0
くっ イを小さくするとは、、
しつこいやろーだ

ルテで登録してやるー
さー出て行くが良い、取り付いた業者の悪魔めーここはお前のいてよいところではないのだー
282病弱名無しさん:2013/11/16(土) 21:05:49.09 ID:AfGD/Rhii
業者しつこいぞー
283病弱名無しさん:2013/11/16(土) 21:41:37.25 ID:0sposid70
悪いけどさ Lutein を ルティンって書く時点で目より頭悪いと思うよ?

どう読んでも日本語表記ならルテインだろ。。。。 君、やっぱ目より頭悪いと思う
284病弱名無しさん:2013/11/16(土) 23:34:37.96 ID:Bh3f11mQ0
本田の眼はいったいなんなんだろうね
285病弱名無しさん:2013/11/17(日) 07:40:59.53 ID:YvRBjW2C0
本当、昨日の試合だよな、みんなそう言ってたよ。レーシックか、怖いな、まあ、眼を外科的にいじられるのはリスクありだな。
286病弱名無しさん:2013/11/17(日) 08:15:44.83 ID:+vAoy6F80
もと大使「じつは日本のテレビ界に「外国人」が入りこんでいるんですね!」

http://www.youtube.com/watch?v=OEoZi81fZxU&feature=youtube_gdata_player
287病弱名無しさん:2013/11/17(日) 11:09:57.62 ID:Fk6EL7ik0
>>285
ん?見た目?それとも試合に支障があったん?
288病弱名無しさん:2013/11/17(日) 13:15:55.80 ID:LqJHbfRv0
>>285
この頃と違ってる?
https://www.youtube.com/watch?v=LEjmo4ycrYU&feature=youtube_gdata_player
本田の目の動きって昔からキョドっでるからなぁ
289病弱名無しさん:2013/11/17(日) 15:16:36.27 ID:xuZPVb7Y0
単純にでかくなってる、眼が
290病弱名無しさん:2013/11/17(日) 17:49:23.97 ID:4UdRI0sz0
視力のトレーニングで平行法と交差法があるんだが
どんなに頑張っても平行法ができないんだよな
291病弱名無しさん:2013/11/17(日) 18:22:58.33 ID:oHBN7JPR0
交差法ができるなら
交差法からノーマルに戻すとき行き過ぎれば平行法になるよ
292病弱名無しさん:2013/11/17(日) 18:48:04.32 ID:QYqeuCqK0
下敷きなんかを鼻のところに立てて強制的に視線が交差しないようにするといいよ
293病弱名無しさん:2013/11/17(日) 19:54:14.81 ID:27y+Bcuq0
ずっと近く見てるとすぐ目の疲れるわ
294病弱名無しさん:2013/11/17(日) 20:08:30.42 ID:27y+Bcuq0
夜になると遠くが見れないから余計疲れる
なんかないかね
295病弱名無しさん:2013/11/17(日) 21:34:24.16 ID:iuyLFuzI0
>>277
どういうトレしたのー?
296病弱名無しさん:2013/11/17(日) 23:21:36.17 ID:HJ4TnnJc0
>>290
俺も前できなかったけど、一番いい方法として、その対象を目の前に持ってくるといい。目の前から、ゆっくり離していくと出来るぞ
297病弱名無しさん:2013/11/18(月) 05:39:07.80 ID:5aUUQRT+0
>>294
月とか見ればいいんじゃね?

さっき満月みたけどキレイだったわ
298病弱名無しさん:2013/11/18(月) 07:55:18.14 ID:gxYvBCHm0
一日中裸眼だと疲れる
目の使い方が悪いのかもしれない
299病弱名無しさん:2013/11/18(月) 10:20:44.70 ID:F3Klhuwf0
どこが付かれるの?首とかなら眼鏡かけたほうがいいんじゃないか
300病弱名無しさん:2013/11/18(月) 10:39:14.17 ID:w/LAj+yR0
もうずっと裸眼で生活してて、必要な時だけピンホを使ってるが、やっぱり意識的に見ようとしないと裸眼でも駄目だと思った
301病弱名無しさん:2013/11/18(月) 10:40:57.44 ID:F3Klhuwf0
発展途上国で眼鏡を配るプロジェクトやってるくらいだから裸眼だと回復するってのはないな
でも回復した人の話聞くとだいたい裸眼の時間を増やしたって答えが帰ってくるね
302病弱名無しさん:2013/11/18(月) 10:46:17.57 ID:JWIExdB30
最初から裸眼はなにしたらいいんだ
303病弱名無しさん:2013/11/18(月) 16:18:08.87 ID:4GfztwT20
>>301
発展途上国では0.5程度でも視力が悪い分類に入るのかもしれんぞ
生活するのに3.0くらい必要だと考えてるのかもしれないし
…ってのは考えすぎかね
304病弱名無しさん:2013/11/18(月) 18:00:41.72 ID:F1LR0Ocj0
>>295
主に注視とか遠見。
あと度の低いメガネで生活。

家メガネは−2Dだよ
305病弱名無しさん:2013/11/18(月) 18:24:23.54 ID:2LUXMmBs0
>>304
注視は眼に沁みますよね
遠見は白くなってくる

これが起こったらとりあえず回復段階に入ったと様子見していいんでしょうか
306病弱名無しさん:2013/11/18(月) 22:18:53.20 ID:JX8A37jh0
>>301
何意味不明なこと言ってんのこの馬鹿はw
307病弱名無しさん:2013/11/18(月) 22:20:33.89 ID:JX8A37jh0
注視とか言っているのはキチガイメガネ屋工作員だからスルー

自作自演もするから注意
308病弱名無しさん:2013/11/18(月) 22:25:00.21 ID:JmGPAx4EP
脱力。力むな。
309病弱名無しさん:2013/11/19(火) 00:15:05.78 ID:Xf+tzDuM0
>>307
ルティンキチガイさん、あなたは何かこのスレに貢献してるのですか?
310病弱名無しさん:2013/11/19(火) 11:03:55.22 ID:Bf0QvrkV0
お前みたいなメガネ屋工作員駆除w
311病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:44:34.42 ID:GSvOlN1ui
専用すれいけよー目障りなんだよー
だれもおまえをお呼びでないんだよー
312病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:46:35.14 ID:GSvOlN1ui
インチキマイナスイオンなみのルテイン
まさかのほうれん草で事足りるしかも
ほうれん草で視力がよくなる???
313病弱名無しさん:2013/11/19(火) 17:58:36.67 ID:9UQ0y+BhO
>>303
そういう地域の人たちは、まあ1.0でも目が悪いと思うだろう
314病弱名無しさん:2013/11/19(火) 20:06:01.34 ID:/IT/VUxW0
劣悪な照明下での長時間作業とか、栄養不良、環境汚染よる体内への汚染物質
取り込み等の可能性もあるんじゃないの。
315病弱名無しさん:2013/11/19(火) 22:17:35.58 ID:2OvDRkHp0
蛍光灯とかLEDじゃなくて、電球にすると、確かに目の疲れは減った

工作員認定しかできないルティンバカには、こういう情報は絶対書き込みできないだろうけど
316病弱名無しさん:2013/11/19(火) 22:29:52.42 ID:Bf0QvrkV0
とメガネ屋は言うのであった
317病弱名無しさん:2013/11/19(火) 23:01:48.14 ID:grl+s5pR0
とルティン屋は言うのであった。
318病弱名無しさん:2013/11/19(火) 23:09:55.37 ID:2OvDRkHp0
ルテインを「ルティン」とか書いてる時点でアホだなぁとは思ったんだが、
自分の意見を批判されると、全員「お前らは工作員」と認定するだけ

こういう人間を、日本語で「キチガイ」という
319病弱名無しさん:2013/11/20(水) 02:08:57.98 ID:VU4QpCVg0
ngワードいれてから虫食いになったけどすきーり
てかどんだけ書きまくってんだか
320病弱名無しさん:2013/11/20(水) 09:29:04.02 ID:TL7/Hs8L0
>>304の人は4Dくらい回復したの?
321病弱名無しさん:2013/11/20(水) 11:15:38.72 ID:t0FQIPVt0
その倍くらい
322病弱名無しさん:2013/11/20(水) 18:31:51.99 ID:VU4QpCVg0
いいなーまだ2.5dくらいしか回復してないよー
まあそれでも代えてっためがね見るたびモチベーション上がるし、
逆だったら病院駆け込むレベルの変化ではあるが
323病弱名無しさん:2013/11/21(木) 00:51:57.35 ID:jPZZxwVS0
>>304の人は-2Dのメガネでも1.0見えるの?
324病弱名無しさん:2013/11/21(木) 02:02:47.13 ID:aC698IyU0
>>322
回復にはずいぶんと時間がかかるらしいね
低矯正の眼鏡をかけて半年だけどなにも変わらないよ
以前はよく見える日と見えない日があったけど
最近はぼんやり見えるので固定しちゃってる
どうしてだろう
325病弱名無しさん:2013/11/21(木) 02:16:23.42 ID:VgmcyKdK0
普段の生活でぼんやりしだすとこを、気がついたら探す癖をつけないといかんかもなー
視点の前後をこまめに良く変えてないと、単に弱いめがねで、手前で固まってるだけになっているかと
326病弱名無しさん:2013/11/21(木) 06:56:16.14 ID:WHSILfoE0
17cm位からしかピント合わないけど視力なんか上がらねぇよ
コルネアプラスティに夢を馳せてるわ
327病弱名無しさん:2013/11/21(木) 10:01:57.05 ID:0oSivffa0
>>323
そんなわけわない

家メガネだといったろう
せいぜい0.3〜0.4がいいところ
PCとかは普通に出来る
裸眼で0.1はみえる
328病弱名無しさん:2013/11/21(木) 20:20:40.79 ID:jPZZxwVS0
1.0見えるのは一番軽い度で-何Dのメガネなの?
329病弱名無しさん:2013/11/21(木) 20:23:39.84 ID:WHSILfoE0
意味が分からないけど一番軽い度数は-0.25Dじゃないの
330病弱名無しさん:2013/11/21(木) 20:30:40.52 ID:jPZZxwVS0
>>329
>>328>>304への質問です。

-2Dで0.3〜0.4見えるってことは
-3Dくらいで1.0見えるってことかな

一応質問してみます。
331病弱名無しさん:2013/11/21(木) 21:09:14.41 ID:Xhpn/ID+0
学研ピンホール目がねかけて穴から見える景色に
筋や点が出たらそれは目の中にある汚れ=白内障

眼科に行っても治療しようとしないから白内障スレ読んで
手術以外の方法で治せ

白内障ならそれ治さないと視力でない
332病弱名無しさん:2013/11/21(木) 21:45:43.05 ID:0oSivffa0
>>330
きっちり測ったことないから分からんけど

1.0みえるのは
−5Dから−6Dの間くらいじゃない
もともと−10Dのド近眼強度近視だし
(眼軸は戻らない)
眼軸長±0で1.0のポテンシャルと仮定すると
年齢的にも完全矯正度数の−4〜5Dがいいところでは
計算は合う
年齢的に若いひとならもっといけるかもだが
333病弱名無しさん:2013/11/21(木) 22:00:17.61 ID:lgE0/NgU0
誰のコメントか?俺のことか?
334病弱名無しさん:2013/11/21(木) 22:02:30.29 ID:aC698IyU0
>>332
たまにあなたが書き込むが
あなたの後続として回復組が出てこないのは何故だろう
体質で回復していってるのではないだろうか
335病弱名無しさん:2013/11/22(金) 01:23:53.98 ID:uVm3blN70
わし後続組
期間一年10ヶ月
4 5 から2.75 3.75 で0.8
336病弱名無しさん:2013/11/22(金) 02:54:03.56 ID:kc8xqAA10
学研のピンホール目がね:視力回復メソッドが最強だよ
このピンホールでネット30分やったら裸眼でもパソコンの文字
クッキリ見える
遠方もこれで頻繁に見る訓練して
度を弱めたメガネを使うようにし
徐々にメガネの度を弱めていけば
視力アップ間違いなし
もちろん水晶体をきれいにするルテインも
毎日20mg飲むべきだね
337病弱名無しさん:2013/11/22(金) 03:01:49.75 ID:kc8xqAA10
要するにピント調節機能を
色々なことやってd復活させるといいんだね
338病弱名無しさん:2013/11/22(金) 05:00:54.91 ID:GgG6ijLo0
>>332ありがとう

>>334
自分は>>330だけど、自分は-6から-3.5まで回復してるよ。
このスレにも体験談を書き込みしてるw
自分は完全裸眼生活で回復したけど、それを書いてもほとんどスルーされてしまう。
多分、回復しない人は裸眼生活で回復するより注視・脱力・サプリとかで回復したいからじゃない?
英語圏の視力回復系サイトでは裸眼が基本なんだけどなあ。
339病弱名無しさん:2013/11/22(金) 08:08:49.18 ID:YVfzhzNii
俺も裸眼生活と松崎式でパソコンが裸眼で見えるまで回復したけどそれ以上は進展なし
視力最強メソッド大全を試そうと思う
340病弱名無しさん:2013/11/22(金) 10:00:23.69 ID:FdnQCLEy0
パソコンに顔近づけないと文字が読めないのって不便だよね
そこまでド近眼になるのもどうかと思うけど
コンタクトでパソコン作業するとやたら目が疲れてゴロゴロなるし、メガネはヘッドホン使う時に邪魔だし
マジカルアイと目を強く閉じて左右上下を見る訓練をしてます
341病弱名無しさん:2013/11/22(金) 13:11:52.60 ID:kc8xqAA10
>>338
スルーするのは眼科・メガネ屋工作員が多いから

役に立つルテイン、裸眼、ピンホール目がには

工作員は反応しない
342病弱名無しさん:2013/11/22(金) 13:13:57.18 ID:kc8xqAA10
>>339
それ見たけどルテイン、ピンホール目がね、裸眼(これ載っていたか忘れたが)以外のは
怪しい
343病弱名無しさん:2013/11/22(金) 13:18:06.87 ID:2ZH5rUU90
昔にあったのを貼っておこう。

とりあえずな、全然効果が感じられなくても朝や夕方適度に明るい時間帯に表に出て
眼鏡を外して大きく瞬きしながら遠くを見ろ。
背筋を伸ばし肩、首、肩甲骨を大きく回してストレッチしろ。
焦点調節能力って解るか?
片目で携帯の文字でも何でも一番見える距離まで近づけ、
前後に頭を動かして焦点を合わせて文字をくっきりさせろ。水晶体を動かせ。
風呂入る時は目を閉じて温かいシャワーをまぶたの上から浴びせて
目の周りの凝ってる部分をよく揉め。
当たり前のように言われてる事だし、これだけで視力回復するもんでもないが
毎日少しずつでもやっとけ。
344病弱名無しさん:2013/11/22(金) 17:41:54.29 ID:P9gdkJXY0
>>339
裸眼でPCできるなんて自分には夢っすよ。
松崎式というのは初耳なんだけど具体的には何て本を使ったの?
345病弱名無しさん:2013/11/22(金) 17:49:31.82 ID:YVfzhzNii
>>344
2週間で目が驚くほど良くなる本
俺も最初は裸眼でパソコンみえなかったからパソコンみる時は-1dのメガネを使った
それ以外の時は必要な時だけいつものメガネでそれ以外は裸眼
これで松崎式を2週間くらいやったら裸眼でパソコンがみえるようになって今は-1dのメガネは全く使ってない
346病弱名無しさん:2013/11/22(金) 17:54:30.03 ID:P9gdkJXY0
>>345
ありがとう、本屋で探してみる。
dって球面度数っていうやつであってるよね?自分が最近パソコン用に
つくったメガネ(新聞を持った手を伸ばしてなんとか文字が見える程度)、-7.00だった・・・
347病弱名無しさん:2013/11/22(金) 18:00:08.50 ID:YVfzhzNii
>>346
-0.75じゃなくて?パソコン用で-7って本当に?
普段のメガネの度数は?
348病弱名無しさん:2013/11/22(金) 18:12:10.94 ID:P9gdkJXY0
普段使ってるやつはだいぶ前に作ったやつだからよくわからない、
が、-7.00のよりはさらにキツいもの

最近は、この-7.00のやつをメインにして、会議に出るとか遠くを見るときだけキツいやつにしてる


JINSで買ったんだけど、確かにSPH(球面度数)-7.00と書いてあるわ
349病弱名無しさん:2013/11/22(金) 18:19:17.12 ID:FdnQCLEy0
裸眼の焦点距離10cmくらいかな
だったらパソコン用のメガネで-7ってのも納得できる
350病弱名無しさん:2013/11/22(金) 18:27:30.86 ID:P9gdkJXY0
焦点距離ってハッキリ見えるまでの距離って理解でOK?
たしかに、目から10cmぐらい親指を離し、それ以上離すとぼやけてくる

これじゃ裸眼でPCもできないわけだ。
60cmぐらいは、裸眼で見えるようになりたい。

もう手遅れかなあ?
このスレを見返した感じ、眼軸が伸びてるんだと思ってるけど・・・。
351病弱名無しさん:2013/11/22(金) 21:31:45.80 ID:LSqZFk75O
このスレでは当たり前のことかもしれんが、近視といえば軸性近視しかない。
仮性近視は目薬で治るから近視ではないし、屈折性近視は少数派だから、目が悪いならば眼軸が伸びていると考えた方が良い。
352病弱名無しさん:2013/11/22(金) 21:36:51.91 ID:GOFs2/3J0
視力はなんと胃が関係している。
だから眼に関係する筋肉に働きかけても無駄。
353病弱名無しさん:2013/11/22(金) 21:44:35.00 ID:kc8xqAA10
>>343
意味の無いやり方をわざわざ自分のインチキ
視力回復阻止テンプレから引き出して貼る
キチガイメガネ屋
354病弱名無しさん:2013/11/22(金) 21:46:46.10 ID:kc8xqAA10
>>343
工作員でもなければ昔の無意味な
書き込みを晴れるはずねえもんなw

バカメガネ屋工作員wwwwwwwwwww
355病弱名無しさん:2013/11/22(金) 21:54:51.96 ID:2ZH5rUU90
>>344が書いてる松崎式ってのは、15点視のやつだな。
356病弱名無しさん:2013/11/22(金) 22:22:02.47 ID:5BdmDIEc0
>>352
詳しくおながいします
357病弱名無しさん:2013/11/22(金) 22:33:42.59 ID:SQNG8MxZO
>>339
その手の回復トレをやればやっただけ際限なく視力が上がるとでも思ってんの?
だとしたら池沼だよ、お前は
358病弱名無しさん:2013/11/24(日) 00:03:57.77 ID:EPDLemDcO
>>357
で、自分はどれだけよくなったの?
359病弱名無しさん:2013/11/24(日) 00:13:06.76 ID:EPDLemDcO
このスレにしかない視力回復方法の信者が他のポピュラーな視力回復方法を否定してきたからこその今の流れだと思うけどね
脱力とか注視とかありもしない方法を信じ続ける人も相当頭がいっちゃってると思うよ
ルテインの人が荒らす前に他板の視力回復法スレでここが電波なスレだと言われてるの見たことあるし
360病弱名無しさん:2013/11/24(日) 00:46:49.60 ID:mUfRjeIH0
でも注視すると視力回復するよ
361病弱名無しさん:2013/11/24(日) 01:33:14.27 ID:mQKvI1p/0
自分できない
こんなの嘘っぱちだー

すっぱい葡萄
362病弱名無しさん:2013/11/24(日) 08:52:13.87 ID:wdiR3ORg0
他の板の視力回復スレ、貼って下さい。他も見たいので。
363病弱名無しさん:2013/11/24(日) 09:22:51.21 ID:mQKvI1p/0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/


脱力法、注視法、ウインク法専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382458025/
364病弱名無しさん:2013/11/24(日) 09:36:59.32 ID:mQKvI1p/0
どっちが有益な板かは覗けばわかるよ ww
365病弱名無しさん:2013/11/24(日) 11:36:29.39 ID:VngiZqqH0
俺視力0.01なんだが、これで裸眼で車運転してるぜ
さすがに夜間は不可能だが昼間はいける(見知らぬ土地は思わぬアクシデント
が起こる可能性があるため基本メガネかける)
普段仕事するとき以外はメガネかけてない
視力0.01の世界は慣れれば案外生活ができる
366病弱名無しさん:2013/11/24(日) 11:49:20.53 ID:nnWSjVnD0
おまわりさんこいつです
367病弱名無しさん:2013/11/24(日) 11:52:15.37 ID:koPl+K1Z0
クソワロタw
368病弱名無しさん:2013/11/24(日) 13:05:15.53 ID:zP0yv0mU0
0.01で運転OKなら

免許更新のとき
視力検査いらんだろ
369病弱名無しさん:2013/11/24(日) 14:48:01.05 ID:y86/VV0g0
ルティンのま無きゃ良くならんよ
年取るほど水晶体、網膜が酸化し劣化するから
ルテインで酸化防止しないといくら回復法やっても
回復しにくい
まずは学研のピンホールメガネ買って穴から見たとき
視野に筋、点が見えるなら水晶体が汚れている
それは白内障だから白内障スレ見てサプリ、カタリン、Nアセチルカルノシンで
治せ
学研のピンホール目がねで確実に回復する
凄い効果
コレだけはゼッタイに使うべき
370病弱名無しさん:2013/11/24(日) 14:50:59.22 ID:y86/VV0g0
>>359
お前が注視法やら広めたくせに何言ってんだ、メガネ屋工作員
ルテイン否定したいからインチキ回復法を
自ら否定し信用得ようという作戦かw
371病弱名無しさん:2013/11/24(日) 14:52:34.37 ID:y86/VV0g0
脱力法、注視法、ウインク法はメガネ屋工作員が広めよと
ひっしに自演しているインチキw
372病弱名無しさん:2013/11/24(日) 14:55:38.58 ID:y86/VV0g0
>>359
この手の工作員は9割がた正論を言うが
残りの1割でデマを言う
9割の正論で正しいことを言う人間だと思わせる

ルテインの効果は検索すればわかること
373病弱名無しさん:2013/11/24(日) 17:27:48.83 ID:mQKvI1p/0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/
374病弱名無しさん:2013/11/24(日) 18:00:06.77 ID:HO2hEeQfO
免許更新の時の視力検査って結構緩いのな
375病弱名無しさん:2013/11/24(日) 18:06:42.22 ID:eOH7jIxn0
両目で0.7見えればいいし、間違っても何回かやらせてくれるし
緩いというか、結構適当
376病弱名無しさん:2013/11/24(日) 20:53:43.56 ID:JZ2vPH4R0
肩は凝らないけど、眼が凝るのだよ。血行が悪いから眼が悪くなるんだろうな、眼筋の運動すると少し楽になる。
377病弱名無しさん:2013/11/24(日) 21:45:51.41 ID:HO2hEeQfO
コンタクトしてても申告しない奴もいるしね
378病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:37:36.70 ID:3qqpcV7y0
0.3メガネから0.8メガネに戻したらぐらっときた。
379病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:23:58.15 ID:mQKvI1p/0
その感覚だいじ
そしてそんなメガネで手元見てたのかーと普段の生活を変えればよくなるよ
380病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:20:18.58 ID:Zwn76OdT0
だから、学研のピンホール目がねでパソコン一時間見た後

裸眼でパソコン見てみ

あら魔びっくり、裸眼で見えるから
381病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:21:47.34 ID:Zwn76OdT0
もちろんルテインも飲むこと

自衛隊ならそんなことやるぞ
382病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:24:58.00 ID:Zwn76OdT0
学研のピンホールめがねとルテイン

これで視力回復一直線

あんたもあんただよ、はやく買いにいきなよルテインとピンホール※みのモンた
383病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:26:30.74 ID:Zwn76OdT0
学研のピンホール目がね凄く売れてるみたい

どこの本屋にも売ってるし
384病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:50:45.06 ID:aQ4xOl+T0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/
385病弱名無しさん:2013/11/25(月) 07:46:46.07 ID:8Vyvx2/o0
学研ステマひでえw
386病弱名無しさん:2013/11/25(月) 10:25:27.55 ID:2TDnQEjR0
あれ元々は学研じゃないんだけどな。学研推しがひどいな
387病弱名無しさん:2013/11/25(月) 14:36:37.18 ID:5S3JlMMg0
ルテイン君必死過ぎワロタw

ホントはおまえが
工作員なんじゃないか
連投ヒドイし
まるでウ○コのようだ
388病弱名無しさん:2013/11/25(月) 15:09:43.01 ID:KzHGbJ730
ここまで

軸性近視が回復したやつ

ZERO
389病弱名無しさん:2013/11/25(月) 15:17:43.22 ID:p9IWMPpb0
軸性って体の成長と共に眼球もでかくなっちゃうんでしょ?
運動で眼の筋肉鍛えたら眼のゆがみが治るって説があるけど
自分は思春期は卓球やってよく眼を動かしてたはずなのに、どんどん近視が進行して行った
390病弱名無しさん:2013/11/25(月) 17:43:53.43 ID:nVRvB12P0
それを否定されると厳しいな!!
391病弱名無しさん:2013/11/25(月) 20:10:41.20 ID:aQ4xOl+T0
軸性近視ははじめから回復ゼロだよ
モウヨウキンの脱力なんだから
それよりルテインで近視回復のソースゼロのが痛そうだけど、、、、
392病弱名無しさん:2013/11/26(火) 00:48:53.72 ID:m1uyQF5w0
検索すればいくらでもあるのにメガネ屋必死で否定w
393病弱名無しさん:2013/11/26(火) 02:07:33.54 ID:Rm8PeY6z0
個人の感想ですのおまけつきでな

いくらでもあるといいながら
ソース出せず プッ

ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/

おかえりくださいましー
394病弱名無しさん:2013/11/26(火) 02:16:52.44 ID:Rm8PeY6z0
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!ソース出せよ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
395病弱名無しさん:2013/11/26(火) 11:58:50.81 ID:+8le9ao1P
遠くを眺めてて見えるようになってきたけど、中距離っていうのか部屋のカレンダーを見るくらいの距離だといまいちなのは何故だ。
396病弱名無しさん:2013/11/26(火) 20:07:55.10 ID:5GKKN4g3i
お前らスマホとかゲームする時なんか気をつけてるか?
397病弱名無しさん:2013/11/26(火) 21:46:46.69 ID:ZMRY8FBf0
近付きすぎないようにするとか
398病弱名無しさん:2013/11/26(火) 21:53:35.44 ID:hnDVTHCY0
もっと論理的にお願いします。
399病弱名無しさん:2013/11/27(水) 00:31:14.62 ID:4BzFzGso0
小まめに遠くを見て焦点を開放してるが、気を付けてるというより気持ち悪くなって来るので
自動的にやってる
一分に一度くらい見れる限り遠くを見る(電車の窓の外とか
400病弱名無しさん:2013/11/27(水) 01:43:37.54 ID:D+cZleVQ0
だから、学研のピンホールメガネとルテインで治るって
401病弱名無しさん:2013/11/27(水) 03:26:17.95 ID:rikiGvtz0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/
402病弱名無しさん:2013/11/27(水) 07:54:22.76 ID:Lpn5qme30
>>400
なにが治るんだよまずお前の頭を治せよ
403病弱名無しさん:2013/11/27(水) 08:29:43.73 ID:rikiGvtz0
ルテインも馬鹿には効かないようだ
404病弱名無しさん:2013/11/27(水) 09:10:17.62 ID:5Q75Aw8g0
>>399
物を食べたら歯みがきを確実にしないと気持ち悪いって感覚に近い?
405病弱名無しさん:2013/11/27(水) 09:55:47.89 ID:EouCi6+F0
>>400

米青  ネ申  禾斗  ιこ  彳テ  ιナ  !!
406病弱名無しさん:2013/11/27(水) 11:15:25.50 ID:rikiGvtz0
>>400
とりあえずお前の頭がルテインで治らないのは確定だな
407病弱名無しさん:2013/11/27(水) 18:37:31.80 ID:fn38MB2y0
馬鹿につける薬は無い
408病弱名無しさん:2013/11/27(水) 22:27:08.77 ID:mdU9ljiLO
目を温めた後にランプの光がクニャクニャ動くのは目を使ってるからだろうな
409病弱名無しさん:2013/11/28(木) 10:04:18.61 ID:XDUfGxeeO
猫の目は0.2くらいらしい
410病弱名無しさん:2013/11/28(木) 12:55:21.45 ID:dqk9Adk+0
俺より大分いいな!
411病弱名無しさん:2013/11/28(木) 16:07:27.50 ID:g+KErveT0
猫に小判、馬鹿にルティン
412病弱名無しさん:2013/11/28(木) 17:54:59.35 ID:UtqIeLv50
注視や脱力って毎日どれくらいやればええの?
413病弱名無しさん:2013/11/28(木) 18:21:01.11 ID:lc7w4ayi0
>>404
近いかな
ちょっと使った道具を仕舞うみたいな感じもある
414病弱名無しさん:2013/11/28(木) 20:58:38.46 ID:g+KErveT0
>>412
30分ぐらい
415病弱名無しさん:2013/11/28(木) 21:09:38.03 ID:GFTXtI+Ri
>>64
パーソナルリアリティの獲得だな
416病弱名無しさん:2013/12/01(日) 01:20:59.67 ID:LtH7WB+A0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/

有益な情報であふれかえってるよー
ここみてだまされずにすんだ
417病弱名無しさん:2013/12/01(日) 08:53:59.19 ID:wwwlruHuO
>>412
最低でも12時間
418病弱名無しさん:2013/12/01(日) 09:14:25.50 ID:eePmHp1o0
イミフ
419病弱名無しさん:2013/12/01(日) 13:32:00.42 ID:TJLaXntIO
金、土と書き込みがなかったとか…
420病弱名無しさん:2013/12/01(日) 15:52:46.73 ID:p7oV+TDb0
ルテインでスレ壊されたね
みんな居なくなった
421病弱名無しさん:2013/12/01(日) 20:00:29.14 ID:N/dzwbls0
      |┃え?なんでだれもいなくなっちゃったの?
      |┃__  _____
    _ノ  ヽ、_ `'´ _,ノ  ヽ\    ‐-、
   (●) (● ) U ( ●) (●) ___,ノ-、
  / (__人__)  彡  (__人__) ヽ   ___,ノ
  |   |┬t| U     |r┬-|  |
  \  `ー'   彡   `ー'´ /
      |┃          ノ
      (⌒ヽ     / /
422病弱名無しさん:2013/12/01(日) 22:46:06.31 ID:tNoxxgc70
test
423病弱名無しさん:2013/12/02(月) 00:47:10.83 ID:XOjRYVQj0
大昔からあるネタを持ち出して、今更、鬼の首でも取ったかのようにそれを宣伝して暴れた学研のおばちゃんこと、ルティン工作員は何がしたかったんだろうか?
バイトだとしても学研の営業妨害でしかないへっぽこ営業で、誰の見方なのかさっぱりわからない上に誰得なのかもわからない。
あまりのウザさに見えない敵であるメガネ屋工作員?(んなもんいるかアホらしい)なる者が愛しく思えたから、逆効果としか思えない。
昼間買って来た視力回復メソッドという本はわ○さ出版となっているが、実質、中の人は中川や本部なので一緒なのだが、キチガイが推しとあっては、これまた他社であっても迷惑極まりないことだろう。
もっともさすがにイミフ営業にも飽きたようだが、責任もって最後まで当スレを保守して欲しいものだ。
まあ、餌(かまって)がもらえなければだめという、ルティンの如く摂取し続けなければ維持出来ないとは、らしいといえばらしいと言えるが。
424病弱名無しさん:2013/12/02(月) 06:52:37.49 ID:CnVH0CMs0
イミフ
425病弱名無しさん:2013/12/02(月) 22:49:06.20 ID:wX5Ae9An0
結論は出ている

ルテイン否定は眼科・メガネ屋工作員

ここまですれ読めば誰にでもわかる話
426病弱名無しさん:2013/12/02(月) 22:50:27.00 ID:wX5Ae9An0
まあルテイン否定ネット工作員なんて在日の生活保護=底辺だから

哀れなものだw
427病弱名無しさん:2013/12/02(月) 23:50:07.85 ID:GqoVc+GO0
ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/
428病弱名無しさん:2013/12/02(月) 23:54:00.43 ID:ENh6p3AyO
何をしたって視力なんか回復しやしねえよwww
429病弱名無しさん:2013/12/03(火) 06:57:05.91 ID:4eAPkTnR0
でも、ここを覗いてるのは何故。
430病弱名無しさん:2013/12/03(火) 19:57:33.01 ID:2MC/NAhq0
目がでかくて近視は回復しないけど調節は回復する可能性あるよ
431病弱名無しさん:2013/12/03(火) 22:02:38.07 ID:MxR+viqa0
大きく眼が開けるのは、視力にはアドバンテージの気がするな。
432病弱名無しさん:2013/12/04(水) 10:32:32.05 ID:X62Fc65B0
ルテインスレの方がまだ活気がある
この理不尽
433病弱名無しさん:2013/12/04(水) 16:58:40.54 ID:OTUv7H1s0
フェルデンクライス眼の運動
http://www.youtube.com/watch?v=coCgfcRL9QE
http://www.youtube.com/watch?v=YQG8Kwkluss
http://www.youtube.com/watch?v=oy02CE4g3oI


首の凝らない頭の傾け方
http://www.youtube.com/watch?v=Tfyr5ZzJTu8



レーシックプチ難民 バッジョ @roberutobajjio1
12/5 6:00-8:00 NHK総合の「おはよう日本」にレーシックの被害、後遺症について放送されます。
https://twitter.com/roberutobajjio1/status/408006116937695232

レーシック難民を救う会(被害者の会)@lasik_victims
さようならレーシック!明日消費者庁がレーシックの危険勧告の会見を開きますよ〜!!
レーシック考えて思いとどまってくれた人は本当に良かった。これからも目を大切にしてください。
もう手術しちゃった人は・・・とりあえず将来何が起こるかわからないけどまともな眼科で定期検診を受けることです。
https://twitter.com/lasik_victims/status/407838269917782016
434病弱名無しさん:2013/12/04(水) 17:00:16.38 ID:OTUv7H1s0
平成 25年 12月4日
消費者庁独立行政法人国民生活センター
レーシック手術を安易に受けることは避け、リスクの説明を十分受けましょう!
−希望した視力を得られないだけでなく、重大な危害が発生したケースもあります−
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/131204kouhyou_1.pdf
435病弱名無しさん:2013/12/04(水) 20:31:13.84 ID:pFKdNVwc0
こんな真面目なスレで何をやってるのか、本当にわからないならいつまでもやっていればいい。
436病弱名無しさん:2013/12/05(木) 09:27:53.02 ID:UoiLseW+O
そういえば昨日のNHKニュースでレーシックに関して厚労省が云々やってたな。

まあ視力は努力して上げるもので、角膜をいじるなどもってのほか。
437病弱名無しさん:2013/12/05(木) 09:28:48.52 ID:esZy6K9o0
>>433かな
438病弱名無しさん:2013/12/05(木) 10:38:57.60 ID:rXD0f0/M0
そりゃ角膜を削るってのはレンズで屈折させるのと同じ理屈だからね
別に眼球の機能が回復したわけじゃなし
439病弱名無しさん:2013/12/05(木) 11:09:01.58 ID:RCcx8sVS0
レーシックに戻りがあるってことは角膜は再生するんかね
440病弱名無しさん:2013/12/05(木) 11:24:26.87 ID:0RFDRM610
当然。
で、削った表面が凸凹してくると
見え方がおかしくなってくると。

角膜をスライス⇒レーザーで削る
スライスしたフラップを戻す、の手順。
当然空間(隙間)が出来るわけだから
強く眼をこすったりすると
フラップが「ベロン」と剥がれたりするかもね
441病弱名無しさん:2013/12/05(木) 17:19:04.24 ID:rXD0f0/M0
結構騒ぎになってるんだな
ここの人達にとっては今更な話だろうが

【社会】レーシック手術で遠視、失明も…4割が「不具合感じる」 消費者庁調査★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386182677/
442病弱名無しさん:2013/12/05(木) 20:48:21.97 ID:b7SEhuWn0
やっぱり0.1以下の近視はもう0.8ぐらいには戻らないってこと
443病弱名無しさん:2013/12/06(金) 09:28:40.79 ID:8256GggHO
時間はかかるかもしれんが0.1〜0.2くらいまではいけるのでは

昔このスレにもそういう人多かった
444病弱名無しさん:2013/12/06(金) 10:28:17.88 ID:rrMwenwz0
>>441
レーシックする前から不満があるわけだししてもしなくても不満ですわ
445病弱名無しさん:2013/12/06(金) 10:35:14.54 ID:vob2G8mO0
>>444
ほんとそれ。
逆にいえば6割満足してるんだろと。
失明は酷いけどさ。
446病弱名無しさん:2013/12/06(金) 11:23:38.70 ID:V4w0RU+i0
でもコンタクト入れればすげー快適に見えるからな。
レーシックすると普通のコンタクトできなくなるんだろ?
447病弱名無しさん:2013/12/06(金) 12:00:07.71 ID:ayDCcTK+P
0.8なんて贅沢は言わない
せめて0,4くらいにはなりたかったわ。
ま、、これも贅沢だが
448病弱名無しさん:2013/12/06(金) 12:21:11.68 ID:JVVQw+XL0
0.01からすると0.1にはしたい
449病弱名無しさん:2013/12/06(金) 12:33:56.36 ID:8+ak/eic0
裸眼が大事だと思って眼鏡を使わずにピンホールでやっていたが、これも気付いたら頼りすぎて、眼鏡がわりになっていて駄目だと思った。
裸眼で見る意識を持たないと駄目だな
450病弱名無しさん:2013/12/06(金) 14:40:20.62 ID:VccTT3NW0
>>446
何言ってんだ??
と思ったけど弱視スレと間違えたわ、、
451病弱名無しさん:2013/12/06(金) 19:49:51.97 ID:V4w0RU+i0
サプリメントの摂取が健康を害する!?:研究結果
http://wired.jp/2013/12/05/harm-of-supplement/

>おそらく、サプリメントを機能させるためには、食品の中に存在するが錠剤には含まれないほかの成分が必要なのだ。
>「プロセスは非常に複雑なので、ある成分を分離してサプリメントのかたちで供給しても、有害ではないにしても無益となる」。「Annals of Internal Medicine」に掲載されるリポートの著者たちはこう結論づけている。
452病弱名無しさん:2013/12/06(金) 20:18:31.13 ID:Vkz0Nhnc0
オルソケラトロジーはいつできるんだい?
453病弱名無しさん:2013/12/06(金) 20:56:54.49 ID:7yBKNcu90
新キューピーコーワiを飲んだら少し視力が上がった。
騙させたと思って飲んでみて。
454病弱名無しさん:2013/12/07(土) 03:00:37.16 ID:N9pJgGWb0
騙させた?
知能も上がるといいな
455病弱名無しさん:2013/12/07(土) 17:02:22.26 ID:/ReLnP4WO
>>452
コルネアプラスティーの間違いでは
456病弱名無しさん:2013/12/07(土) 18:47:56.26 ID:6ju1ZwaZ0
サプリメントは食後に飲めと書いてあるのは、まあ、そう言う理由だな。サプリメントだけだと害になる。
457病弱名無しさん:2013/12/07(土) 23:24:53.17 ID:47qvfh5E0
立体視の効果って科学的に説明できてないの?
458病弱名無しさん:2013/12/08(日) 10:20:13.25 ID:iakJgEDKO
現代ではまだ視力の改善に関することは全て科学的に説明出来ない。
459病弱名無しさん:2013/12/09(月) 02:36:27.75 ID:vgaZgmuc0
遠近を交互に見ることで目の筋肉を収縮させて視力回復云々って割とよくきくとおもうけど
これって眼鏡の度数を切り替えたり、眼鏡装着→裸眼を交互にすることでも原理は同じことになるよね?
もしかしたらそういう機械って既に存在したりするんだろうか
460病弱名無しさん:2013/12/09(月) 10:26:51.66 ID:/EV6oXuCO
実験とかでは使ってたりして
461病弱名無しさん:2013/12/09(月) 17:10:07.77 ID:HVwro7wH0
遠近交互になんて見てらんねえよ毎日
462病弱名無しさん:2013/12/09(月) 19:34:38.85 ID:ar/fr1LM0
それをやれる人、かつ効果が出る体質の人だけが回復するんだな〜
463病弱名無しさん:2013/12/09(月) 20:14:15.77 ID:Heza6MWz0
回復体質の人と悪くならない体質の人の違いは?
464病弱名無しさん:2013/12/09(月) 21:44:17.26 ID:ar/fr1LM0
それが解ればね。
近視の原因がはっきり解明されてないから、皆さんの個々の例を聞いて参考にするしかないな。
465病弱名無しさん:2013/12/12(木) 09:39:01.71 ID:+UTaEm3oO
久々の書き込みw
466病弱名無しさん:2013/12/12(木) 21:37:09.18 ID:NjRfj/Za0
新しい試み発見したかも
普段の焦点距離6cm程度で
脱力とかリアル書き込み見てた頃から
挑戦してたのにできなかった人間だけど
今日ふと2m先くらいにある本の文字が読めた
467病弱名無しさん:2013/12/12(木) 22:02:22.92 ID:4wjeWnby0
それ脱力なのかなあ
眼鏡はずして時々見えないはずの文字が見えるときはあるよ
468病弱名無しさん:2013/12/13(金) 20:00:54.45 ID:fBZ30cGN0
>>466
眼前6センチだとかなりの近視だな
興味あるし詳細頼むよ
469病弱名無しさん:2013/12/13(金) 21:42:38.30 ID:KXuPgNP/0
脱力のコツが分かってきた。周りがぼやけるな
470病弱名無しさん:2013/12/15(日) 22:49:09.02 ID:vt9nftYq0
何だかスレも静かになったようだね。これはこれで寂しいような…。
まあ、視力回復は、他人との戦いより自分との戦いなのかもしれない。
と思う。だからこの辺で一つの区切りでよかったのだろう。
471病弱名無しさん:2013/12/15(日) 23:55:09.12 ID:9IaeT4aW0
>まあ、視力回復は、他人との戦いより自分との戦いなのかもしれない。


あの、ライター志望の方ですか? あまりにこっぱずかしくなったので
472病弱名無しさん:2013/12/16(月) 01:59:05.92 ID:0qDdNZ330
見えそうで見えないものを凝視する
近いところと遠いところを交互に(遠いところはある程度見える範囲まで)
473病弱名無しさん:2013/12/16(月) 10:08:19.69 ID:M1w4/1cTP
俺 た ち の 戦 い は こ れ か ら だ !
474病弱名無しさん:2013/12/17(火) 20:41:50.80 ID:YKzO+FLN0
今までご愛読ありがとうございました
ルテイン先生の次回作にご期待ください
475病弱名無しさん:2013/12/17(火) 21:53:53.22 ID:Xm9LIvsmO
ワロタw
476病弱名無しさん:2013/12/18(水) 01:54:07.96 ID:By+GEh/y0
ルテイン先生www
477病弱名無しさん:2013/12/18(水) 14:23:18.19 ID:35nu8fvoO
生活習慣の変化と視力低下は絶対関係あるのに、医者たちに遺伝という言葉でごまかされてる。
478病弱名無しさん:2013/12/18(水) 14:29:18.33 ID:DlUbhs+R0
医者を親友にでもして聞け
479病弱名無しさん:2013/12/19(木) 22:13:32.46 ID:ICfX7j0v0
立体視やらなくなったら飛蚊症みたいのひとつでてきたわ
480病弱名無しさん:2013/12/20(金) 14:40:28.01 ID:NQKVWPa90
職業柄10h/dはPCを見つめていなければいけないんで当然目への負担が凄いんですが
(視力は測ってないけど多分相当低下してるはず)何か良い方法はないですか?転職以外では。
当然目薬はしていますよ。
もともと矯正視力1点未満で普段コンタクトかメガネです。
481病弱名無しさん:2013/12/21(土) 02:48:41.85 ID:DIjxZJ1y0
PCの画面を見るのに支障の無い程度まで、メガネの度を下げれば良いと思うよ。
482病弱名無しさん:2013/12/21(土) 06:23:19.87 ID:9YLuF+KRO
>>480
怪物視力のアフリカの原住民でさえ日本で長く生活してればガンガン視力が低下する
ぐらいなんだから、それはもうどうにもならないわ
職業病ということで諦めてくれや
483病弱名無しさん:2013/12/21(土) 07:37:42.35 ID:SUJN/LDx0
>>481
見えすぎってよくないの?
484病弱名無しさん:2013/12/21(土) 10:45:52.38 ID:0QcW8X7L0
>>480
3分に1回は一瞬でもパソコンから目を離して、部屋の奥や外の景色を見る
兎に角メガネを使う時間を減らす、休憩中や休日はできるだけ裸眼で過ごす
485病弱名無しさん:2013/12/21(土) 11:21:48.50 ID:TgSjgDUQ0
>>483
「見えすぎ」というよりも、5m先に合わせたメガネをかけて、1m以内を10h/d見ているのは近視を悪化させるだけでしょ。

5mってのは視力検査の正式な距離、
1mってのはPCに限らず机仕事で必要と思われる距離。自宅なら、50センチでも良いと思うよ
486病弱名無しさん:2013/12/21(土) 19:59:23.22 ID:SUJN/LDx0
遠近を心がければ負担減るのか 携帯見る時はたまに虫眼鏡でも使ってれば遠近使えてるかなw
487病弱名無しさん:2013/12/21(土) 20:41:09.32 ID:Qo3lpdDDP
負担というか、目を使えって事です。
488病弱名無しさん:2013/12/21(土) 22:06:14.19 ID:WocA61NL0
メンヘラって具体的にどんな子?
489病弱名無しさん:2013/12/21(土) 23:45:43.71 ID:71NBkhWs0
    (~)
  γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
  ( ´・ω・) カキカキ
  ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\        \
        (~)
      γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}
      ( ´・ω・`)
   | ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
   |    スレ違い    |
490病弱名無しさん:2013/12/21(土) 23:51:49.61 ID:WocA61NL0
ごめんなさい誤爆しました
491病弱名無しさん:2013/12/22(日) 11:28:30.21 ID:yE4/unkj0
ブルーベリーが目に良いというのは迷信って聞いたんですが本当ですか?
492病弱名無しさん:2013/12/22(日) 12:13:20.79 ID:EiTTCu2b0
ブルーベリーが目に良い、は迷信。

ルテインで視力回復、は営業。
493病弱名無しさん:2013/12/22(日) 15:46:17.94 ID:siLKRMBj0
視力回復しないのは分かってるけど目の疲労回復にも効果ないの?
494病弱名無しさん:2013/12/22(日) 17:28:35.26 ID:0p3yjnN10
ルテインが特効薬とも万能とも思わないけどブルーライトを遮断しやすいらしい あと飲み過ぎは絶対だめ
495病弱名無しさん:2013/12/22(日) 18:27:34.80 ID:0p3yjnN10
交差方ばっかしてたら白い壁みてたらチカチカして見えるわ
496病弱名無しさん:2013/12/23(月) 16:00:25.73 ID:eZWuaTAGi
中学生のころ、民間のおばちゃんがやってる眼のトレーニングセンター?みたいなところに塾通う間隔で週3回行ったら
一年で0.1から0.8まで上がった
忙しくなって行かなくなったらまた下がったけど
497病弱名無しさん:2013/12/23(月) 16:07:51.60 ID:eZWuaTAGi
あと、高校生のときに受験勉強の一貫として速読術やったとき
それのウォームアップトレーニングで眼球運動があった
目の良い友人たちは眼球運動ゲームの「ハイスピードモード」を使ってたけど
自分は1番遅いモードについてくのがやっとだった
498病弱名無しさん:2013/12/23(月) 17:17:56.33 ID:0ji/Bjnd0
寝てた…
ああ、そうそれで、眼を鍛えれば視力上がるってのは知ってる(あと温める?)
で寝る前に温タオルと眼球運動してるが眼球運動はサボりがち
ちなみ今の視力は0.01で乱視と斜視持ち
499病弱名無しさん:2013/12/23(月) 17:33:00.93 ID:zqwK1irv0
斜視って他人にわかるレベルか? 大変だ
500病弱名無しさん:2013/12/23(月) 17:37:50.24 ID:QtV+jzIgi
いや、気を抜くとモノが二つに見えるくらい
501病弱名無しさん:2013/12/23(月) 17:52:00.94 ID:E0oHTtACP
うちの職場のおっちゃん、43歳で視力1.5だって。
くっそ羨ましい。
502病弱名無しさん:2013/12/23(月) 17:52:11.29 ID:QtV+jzIgi
でトレーニングセンターに言ってたとき太陽光?の出る機械で顔を30分くらい照らすってのがあった
これって暖房用のカーボンヒーターでもできるのかな
503病弱名無しさん:2013/12/23(月) 21:50:49.13 ID:JL5JfDIy0
それは虹彩を意識的に鍛えさせるトレーニングだね
504病弱名無しさん:2013/12/24(火) 01:06:30.56 ID:B6A6vQnM0
気を抜いたりトレーニングをさぼったりすると戻ってしまうということなんだけど、
その分回復もするからという話は本当かな?
とも思うが、まあ、この際それは認めるとしても、今度はその維持が可能なのかという話になるよね?
回復したり悪くなったりする人とそうでもない人がいることを特に考えないわけだけど、
その悪くならない人の末路がどうなるのか知ってる?

俺も43歳だけど0.01くらいかな?逆に70歳でも80歳でも1,5なんて普通にいると思う。
で、その憧れの人達も眼鏡かけるんですよ。老眼鏡というやつをね
みなさんはどっちがいい?
505病弱名無しさん:2013/12/24(火) 04:45:17.35 ID:H9tmFTf20
視力検査したら両方とも0.3だった「
506病弱名無しさん:2013/12/24(火) 05:39:48.10 ID:1Dm3pRzNP
なにそのプチ近視
507病弱名無しさん:2013/12/24(火) 13:53:35.84 ID:BQ2p5Rb80
>>3-5とくに>>5は集中力まで上がってきた感じがするけど、気のせいかな?
508病弱名無しさん:2013/12/24(火) 17:25:40.09 ID:Dtu7ePQo0
やっぱ狭くて天井低い部屋にずっといると遠視など進むのかな
509病弱名無しさん:2013/12/25(水) 10:36:43.32 ID:4nIC8KJL0
>>508
どういうこと?
510病弱名無しさん:2013/12/25(水) 11:22:00.69 ID:ZmowSEkZ0
目が悪い人って頭が疲れてる
511病弱名無しさん:2013/12/26(木) 16:49:37.86 ID:f4LmWd+U0
>>508
宇多田ヒカルは天井の低い部屋で育ったから目が悪いらしい
512病弱名無しさん:2013/12/26(木) 17:04:52.19 ID:AatYylZ80
う 宇多田ヒカルって初期も俺的には好きな顔だったんだけど今は異常だよな 女優みたい
513病弱名無しさん:2013/12/26(木) 19:06:19.46 ID:2kSE1IQf0
宇多田ちゃんは遺伝だよ、お婆ちゃんも悪かったんだよ。可哀想だよ。
曲に 光 てあるよね。他人事とは思えないな。
514病弱名無しさん:2013/12/27(金) 09:40:56.40 ID:u6UuROV/0
鼻の穴が苦手なんだよな
515病弱名無しさん:2013/12/27(金) 09:55:09.62 ID:V+UQWNvs0
あれが天才の性欲を垣間見れていいんだろうが
516病弱名無しさん:2013/12/28(土) 01:50:20.82 ID:EDGX74a40
>>496
それどんなことやってたの?
517病弱名無しさん:2013/12/28(土) 01:54:53.84 ID:EDGX74a40
>>485
確かにその性かわからんけど去年に強めに作ったコンタクトをつけながら家の中でずっとパソコン仕事してたらあっという間にはっきり見えてたのがボヤけるようになった。
遅まきながら70cmぐらいで文字が見えにくくなるぐらいのどのメガネに変更した。
518病弱名無しさん:2013/12/29(日) 09:48:49.89 ID:LMKgLklz0
強度近視って朝起きた時から目が疲れてるから困る
519病弱名無しさん:2013/12/29(日) 10:44:20.93 ID:wGswKea70
強度近視って遠く見れないの?
520病弱名無しさん:2013/12/29(日) 13:43:35.74 ID:LMKgLklz0
遠くどころ手に持ってる本の文字すら眼鏡をかけないと見れない
521病弱名無しさん:2013/12/29(日) 13:51:06.83 ID:J8ycBbpQ0
俺は裸眼だと5cm先が見えない時があった。今は15cm先まで見える
522病弱名無しさん:2013/12/29(日) 14:07:00.53 ID:VtSZ6AnMi
>>516
自動で絵が切り替わる機械
太陽光線照射装置
顔と手のツボマッサージ
あと2~3個メニューあったけど昔のことだから忘れた
523病弱名無しさん:2013/12/30(月) 14:30:50.17 ID:uBOn4hlmP
>>511
狭い部屋なら、進むのはむしろ近視では。
524病弱名無しさん:2013/12/30(月) 15:46:03.85 ID:BNeyOG3/O
確かにそうだな
525病弱名無しさん:2013/12/30(月) 16:18:03.43 ID:vNVAqi9n0
カルテット遠視ー
526病弱名無しさん:2013/12/30(月) 18:10:32.59 ID:pLq6Y+zMO
以前、子供の頃の日光浴が眼軸(近視)と関係あるという発表がなされたが。
サッカーや野球の選手らがレーシックをうけてるのを見ると、その研究は間違いだと思うな。
まあ日光浴により眼軸を伸びなくするドーパミンが出ることは認めるが、今はそれだけが原因ではないな。
527病弱名無しさん:2013/12/30(月) 18:34:31.17 ID:EGwZlqep0
眼球トレやるとほぼ頭痛くなる
528病弱名無しさん:2013/12/30(月) 22:21:01.43 ID:E8wdvhpzP
>>526
後天的か先天的かによるな。
529病弱名無しさん:2013/12/31(火) 05:06:32.83 ID:Cy0VRCwT0
いつも思うのだが、
眼軸を短くする治療法は、将来的にも開発されることはないのだろうか?
530病弱名無しさん:2013/12/31(火) 09:34:11.18 ID:otaSeqpb0
まず医学研究って1番死ぬ癌にずっと費用もかけてるんだろ 五感は死ぬとかほとんどないからね〜
531病弱名無しさん:2013/12/31(火) 09:36:03.34 ID:otaSeqpb0
近視のせいで若者の鬱や自殺が多発したらたぶん国からどうにかしてくれないかと言われ 重い腰上げるかもしれない
532病弱名無しさん:2013/12/31(火) 10:28:22.97 ID:H+faI5iiP
iPS細胞で一番実用に近いのは眼関係だろ。
血液がなくて拒否反応が少ないという理由で。
533病弱名無しさん:2013/12/31(火) 20:57:55.42 ID:WeeVif4M0
まぁレーシックだってこの十数年で凄い勢いで流行ったし
そのうち眼軸長対策も登場するんじゃないかな
534病弱名無しさん:2014/01/01(水) 00:19:52.58 ID:hkRzF1ez0
それなりに回復した人はとりあえず置いといて
どうしても回復しない人(個人的に99.9%だと思ってる)は、何故回復しないのか本気で考えよう!
先ずはそこからだと思う
535病弱名無しさん:2014/01/01(水) 05:13:56.01 ID:a/v8NY710
ほとんどの人は遺伝と関係なく10歳くらいまでは「焦点を遠くに合わせ直す」動作を知っていて出来ていた。
近業に集中し過ぎるとともすると忘れる。目を細くして見るというテクを覚えてしまう。あるいはめがねを買ってもらう。
後天的近視はぜんぶこれだろう
536病弱名無しさん:2014/01/01(水) 18:42:57.72 ID:ceJs4snO0
体の成長と共に、眼球が近くを見るのに最適な大きさに成長してしまうのでは?
13歳くらいまでゲームも読書も好きだったけど、目が悪くならなかった
中学生までは体の成長が遅くてずっとチビだったんだわ
それで中学になって急に身長が伸びるようになったら一気に目が悪くなった
537病弱名無しさん:2014/01/01(水) 18:52:07.42 ID:hkRzF1ez0
みんな結構鋭いね。とても真面目で安心した。
別に回復しない理由でなくとも悪くなった理由でもOK。
なんだかスレも平和になったようだし、試行錯誤でがんばろう!
538病弱名無しさん:2014/01/01(水) 19:14:20.56 ID:NibkDIpG0
やっぱ眼鏡が一番なのかな
539病弱名無しさん:2014/01/01(水) 20:41:14.01 ID:hkRzF1ez0
近視は眼球の変形故に回復などあり得ないという定説に従えば、
神的存在として眼鏡は生活に欠かせない一番手と言える。

しかし、回復という概念からは眼鏡はタブーだと考えられる。
だが、本来どのくらい見えるべきかを知るためには有効だと思う。

究極的には眼球の変形をどうするか?
削るのや凹ませるのを絶対的な禁じ手として、さてどうするのか?
それが可能なのかどうなのか?に尽きる。
まあ、そこで停滞してるわけだが。
トレーニングとして有効と思われるものなどあるのだろうか?
540病弱名無しさん:2014/01/01(水) 21:01:42.76 ID:nD8PiTAAP
ルテイン先生臭がする
541病弱名無しさん:2014/01/01(水) 21:25:40.92 ID:BK/2MaIv0
いい加減ルテインみたいな詐欺サプリの販売規制しろよ
542病弱名無しさん:2014/01/01(水) 22:14:07.74 ID:T/VKwaBe0
>>535
まさしくこれだわ。眼鏡をかけたら悪くなっていった
543病弱名無しさん:2014/01/03(金) 07:24:36.32 ID:Y1YwZ1na0
トレーニング続ければ多少なりとも目が良くなるんだろうけど、すぐ飽きてきて続かない。皆さんどうやってモチベーション保ってるんですか?
544病弱名無しさん:2014/01/03(金) 09:36:37.22 ID:DRjs7ab00
それって需要あるのかな?

単純にカレンダーの日付にやった、やってないをつけてますよ。
毎日、手書きの文字をちょっとだけでも書くと、さぼりの「効果」が見えて、やる気が出ますな。
あと、アイテムを片付けないw
545病弱名無しさん:2014/01/03(金) 11:28:32.61 ID:sL6S/BJ10
>>544
なるほど真似してみます
ありがとうございます!
546病弱名無しさん:2014/01/03(金) 12:09:56.17 ID:6XPP9Wy6i
>>544がエッチっぽく見えたw
547病弱名無しさん:2014/01/03(金) 12:24:34.12 ID:S6k4r7N80
うまれつき目が悪くて強度近視の上、10代から網膜剥離を頻発して20歳くらいで左失明、
さらに20台半ばで右も剥離を起こし手術をしたがこの時は矯正で0.9まで回復した

その後緑内障の治療に移行した
34で再び唐突に視力が下がり眼圧が急上昇
手術をして水晶体を人工レンズに代えて、遠視の目になった
裸眼で0.1くらいになったが矯正で0.6程度
ついに視覚障碍者手帳を取得
それから一年
針灸やカシスのサプリを試したが視力は一向に回復せず

今はベータカロチンに関心があるが取りすぎは体に良くない?
548病弱名無しさん:2014/01/03(金) 12:34:38.26 ID:tJL4lDcf0
泣けるな
549病弱名無しさん:2014/01/03(金) 12:54:40.77 ID:S6k4r7N80
視覚手帳を取ったといっても一番低い6級だから、少しでも視力が上がったら手帳返さなきゃならないけどね
まあそうなってもいいけどね
発達障害による精神障碍者手帳も申請して認められあとは受け取るだけだから
こっちは3級なので恩恵は6級の視覚手帳よりはるかに大きいはず
550病弱名無しさん:2014/01/03(金) 12:57:09.37 ID:b5EnMZz80
>>547
視力回復に何かやったことはありました?
551病弱名無しさん:2014/01/04(土) 00:41:57.12 ID:8tY3rRC30
「視力回復」にも様々なレベルがあるんだね。
ある意味、近視なんかは鍛錬の賜物のようなものであって、それでもたまには裸眼で遠くも見たいッス!
などと言っては、贅沢なのかもしれないね。
しかし、近視も際限なく進行するから困るし、怖い。
最近、遠くに意識だけでも置こうと思って過ごすんだけど、気が付くと近くに意識を置いてるが自分がいる。
遠くと近くのどちらかを選べ!と言われれば、きっと自分は近くを選んでしまうんだろうと思う。
そのことが既に目の常識を破っているのかね?
本来無限の遠くがスタートであるべき視点が、いつも逆の瞼スタートなんだよね。
皆さんはどうですかね?というか言ってる意味わかるかな?w
そんなわけだから、無論寝てる時も全開で瞼スタートなわけで、
それじゃあ、どんだけトレーニングしようが、モチベーション以前の話だと思いませんか?
552病弱名無しさん:2014/01/04(土) 00:50:32.56 ID:zHvusN5L0
0.01→0.1くらいにはしたい
553病弱名無しさん:2014/01/04(土) 03:43:49.56 ID:O8nZi2OW0
寝てる間なんてスイッチ切れてるんだから気にしなくてもいい
554病弱名無しさん:2014/01/04(土) 12:24:29.47 ID:yUzaH9WkO
目は大事に
555病弱名無しさん:2014/01/04(土) 12:28:30.57 ID:QtyYmMG+i
視力悪いと戦争の時生き残れない可能性もある
556病弱名無しさん:2014/01/04(土) 13:43:07.28 ID:EfzqmBx4O
>>552
眼鏡でどうぞ
557病弱名無しさん:2014/01/04(土) 19:01:13.30 ID:O8nZi2OW0
0.1で眼鏡がいい
558病弱名無しさん:2014/01/05(日) 06:06:43.08 ID:pPLIj3Y7P
0.3とか中途半端に悪いと屋外や自室では問題ないけど、
中途半端に広いところはクラクラするよな。
559病弱名無しさん:2014/01/05(日) 18:12:32.76 ID:BHGsKzmz0
クラクラなんて強い度数のメガネかけたときくらいだが。
裸眼でそんな風になった事など無い。
なんかおかしいんじゃないの?
560病弱名無しさん:2014/01/05(日) 19:30:16.62 ID:ck27w1ft0
オルソケラトロジーを受けてみる決意をしたんだが何か質問ある?
561病弱名無しさん:2014/01/05(日) 20:12:35.32 ID:xqkDM/Ix0
>>560
今どんなパンティ履いてるの?
562病弱名無しさん:2014/01/05(日) 20:34:51.95 ID:ck27w1ft0
>>561
知障乙ID:xqkDM/Ix0
563病弱名無しさん:2014/01/05(日) 22:31:05.79 ID:FD3564He0
>>560
強度だと出来ないから気をつけれ
564病弱名無しさん:2014/01/05(日) 23:23:21.42 ID:EMDGIEx00
>>560
水晶体をひたすら薄くしていく
ここでの視力回復と同じ

しばらくすると
元に戻って来るぞ
565病弱名無しさん:2014/01/06(月) 09:33:18.76 ID:C5trLvT90
近くみすぎておかしくなった遠近感なおすには何したらいいのか
566病弱名無しさん:2014/01/06(月) 16:43:52.55 ID:sDdKa+U80
両眼視って凄いな
相当視力が悪いながらも普段は裸眼生活メインでなんとかなってるけど
夜道を片目で見ながら歩いてたら距離感掴めないわ物の境界線がわからないわで色々やばかった
567病弱名無しさん:2014/01/07(火) 16:40:20.91 ID:actWV7llO
たしかにそれは危ない
568病弱名無しさん:2014/01/07(火) 18:12:39.33 ID:RrUBONNu0
不同視で両目の度数極端に違うから解るな。
慣れればある程度の補完が働くけど、
微妙に距離感はズレる。
とは言えもう裸眼で外出歩かないけど。
569病弱名無しさん:2014/01/09(木) 17:27:16.86 ID:RILfPsM20
裸眼でやるよりも眼鏡かけたまま眼球トレやったほうがいいかもしれない
570病弱名無しさん:2014/01/09(木) 18:39:56.57 ID:ogAnsaP20
脱力で回復しないんだけど一日10分ほどだと足りないの?
571病弱名無しさん:2014/01/09(木) 19:46:38.91 ID:M8MDiKE/0
30分程度はやったほうがいい
572病弱名無しさん:2014/01/09(木) 22:56:59.79 ID:iFGoz+R80
訓練というか、目の使い方を気をつけて数週間過ごしていたら
文字の読める距離が四倍くらいになったな
573病弱名無しさん:2014/01/10(金) 06:03:51.42 ID:9KmVe06E0
大げさ
574病弱名無しさん:2014/01/10(金) 21:42:01.93 ID:64yg3LcG0
>>3
これやってみたら
膝にいた愛猫が怪訝な顔して
降りちゃった\(^o^)/オワタ
575病弱名無しさん:2014/01/11(土) 02:29:12.63 ID:p5FxwHXJ0
顔の前に指もってきて 寄り目にするのあるじゃん あれってトレーニングになったりするの?
576病弱名無しさん:2014/01/11(土) 14:19:11.70 ID:vuSD+NXy0
近眼で近くを見る練習をしてどうする。
577病弱名無しさん:2014/01/11(土) 19:35:28.26 ID:LPMRKKfF0
坂本ちゃんって、モーケン族と一ヶ月裸眼で生活して(漁以外は雲を眺めてたらしい)
0:02→0.3くらいに上がったんだろ? 帰国するとまた戻ったらしいが・・
578病弱名無しさん:2014/01/11(土) 22:01:06.47 ID:I4rlgpHm0
やっぱ生活を改善することが大事か
579病弱名無しさん:2014/01/11(土) 22:02:54.95 ID:p5FxwHXJ0
スマホはプラズマを開発してから出すべきだった 目に最悪
580病弱名無しさん:2014/01/14(火) 21:39:00.26 ID:lgREeqa3O
業者のバカどもは金儲けしか考えてない
目に悪いことくらい予想できたはずだ
581病弱名無しさん:2014/01/15(水) 05:01:08.09 ID:ilzu0Ljd0
寝起き目が痛い・・・
年とってきたからか眼精疲労もなかなかとれない
582病弱名無しさん:2014/01/15(水) 21:14:08.48 ID:Tzw2vimE0
すいませんどうか検証してください。
もしかして日本一自分が目のトレーニングをしてる者なんじゃないか?と思ってますが、やはり上には上がいるのでしょうか?

起床、夕方5時
5時〜6時 目のトレーニング(遠くをひたすら見る)
6時〜7時 食事&介護
7時〜8時 目のトレーニング(遠くをひたすら見る)

8時〜9時 パソコン (10分づつ、『パソコン10分→遠く10分』を3セット

9時〜9時半まで、遠くを見ながら流酸素運動
9時半〜12時 目のトレーニング(ひたすら遠くを見る 脱力法5分×2回ぐらい行う 時々居眠り30分)

12時〜12時5分 ビデオ鑑賞(ボクシング1ラウンド分進める)

12時5分〜1時半まで 目のトレーニング(脱力法5分×2回 それ以外はひたすら遠くの景色を眺める)

1時半〜1時35分 同じくボクシング鑑賞1ラウンド分進める

1時35分〜3時 目のトレーニング(脱力法5分×2回 それ以外はひたすら遠くの景色を眺める)

3時〜4時 (腸が悪いので1時間かけて食事を取りながら、遠くの景色を見る)(口に入れる時は部屋に電気をつける)
583病弱名無しさん:2014/01/15(水) 21:17:00.28 ID:Tzw2vimE0
4時〜5時 風呂&風呂掃除 (着替え10分)

5時半〜8時 目のトレーニング (音楽をかけながらひたすら遠くを見る)(10分ほど遠近法)や(10分ほど明暗のアイトレ)

8時〜9時 1時間かなりの集中して脱力法(部屋を変えて、もっと遠くが見える寝室へ移動して、朝の空気を感じながら)

で、9時〜 そのままベッドへ入り遠くの景色を思い浮かべながら眠りにつく
(なかなか眠れず、1時間ぐらいしてやって眠りにつく)

朝の10時〜夕方5時 まで睡眠

26歳で、11歳の時から近視
去年からは、このような生活になってしまったんですが、どう思いますか?
とにかくキーボード5分打っただけでもう視力が0,1から一気に0,05ぐらいになってしまってもうすごく疲れます(泣)
近眼のみなさんもこれぐらい毎日不便な思いをしてますか?
3年ぐらい前までは、ボクシングを一気に4ラウンド(合計20分ぐらい一気に見られたのですが、去年からは全然できません(泣))
もう2ラウンド目に入ると、時計の時刻が見えなくなるんです(泣)
ちなみにテレビは3年前は42Vのパナ、今は50インチパナソニックです
584病弱名無しさん:2014/01/15(水) 21:18:06.90 ID:Nwh5j3bwP
>>581
何歳ですか?自分は36から疲れが残るようになりました。
585病弱名無しさん:2014/01/15(水) 21:19:15.30 ID:Nwh5j3bwP
>>583
メガネかけてないの?
586病弱名無しさん:2014/01/15(水) 21:47:09.00 ID:2r24lR3R0
なんで昼夜逆転してんの? 根本的に不健康な生活じゃね。 
587病弱名無しさん:2014/01/15(水) 22:29:31.48 ID:wXNgoI6j0
生活習慣もあるだろうが、何しても悪くなる病的近視もある、俺もそうかも?どうして良いか解らんな?
588病弱名無しさん:2014/01/15(水) 22:37:46.36 ID:2J/rnT9H0
注視し出してから視力が上がったり下がったり
まあ0.03~0.05くらいだけど
それまで0.03で固定してたからまあうれすぃーわ
589病弱名無しさん:2014/01/15(水) 22:39:00.85 ID:U1vDL9b30
>>582
とりあえず、規則正しい生活をしよう。夜は寝ましょう
590病弱名無しさん:2014/01/16(木) 01:48:39.15 ID:kv/5Mvvc0
>>582
脱力系の訓練ばかりで、眼筋の緊張を解くトレーニングが無い。
簡単に言えば「ストレッチ運動」が無い。これでは片手落ち。

あと、遠くを見るといっても、数キロメートル先くらいの勢いで
本当に「遠く」の景色を見ながら脱力やった方が効果があるって
過去スレにあった。
591病弱名無しさん:2014/01/16(木) 02:52:15.48 ID:HaH+vroq0
めがねは5回作り変えて、今ので0,3ぐらいしか見えない(泣)
小5からテレビはずっとピンボールめがねなんだけど、これが良くないのかな???
最近なんだかピンボールより普通のめがねでテレビを見たほうが視力が落ちない気がするのですが・・・

2年前から逆転したけど、こっちの方がいいみたい(きっかけはばあちゃんの死)
でも、昼間だと光が眩しくてなかなか有効なトレーニングができないときがあるし、集中できない
暗い外を眺めていたほうが目に優しいんだよね

>>583
自分は遠くを見ているだけなら視力は低下しない
問題はテレビとパソコン、風呂掃除や食事の解きに近くをみること・・・
テレビとパソコンがやめられない・・・

>>590
そんなんやってるに決まってるw
小6の1年間は視力回復センターへ通っていたし
眼筋トレなんて一日何回もやってるけど、効果なし

あと、そりゃもちろん遠ければ遠いほどいいに決まっているから、遠くを探してます
ただ、夜は50メートル先の家の窓が最高距離で(泣)

とにかく本が読めないのが辛い
最近は1分見ただけでもう目が真っ暗のボケボケで怖くなってきて、なにも出来ない(泣)
ずっと遠くばかり見ているのが苦痛でしょうがない(泣)
592病弱名無しさん:2014/01/16(木) 06:47:24.19 ID:/J29JjAg0
>>590
ストレッチの方法教えてください
593病弱名無しさん:2014/01/16(木) 08:26:07.40 ID:PyefpV5C0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354879900/537
  ↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
594病弱名無しさん:2014/01/16(木) 09:22:10.90 ID:I5uTV1eS0
>>591
うぜえ
595病弱名無しさん:2014/01/16(木) 13:39:44.30 ID:kv/5Mvvc0
>>592
ベイツ理論の「視点移動」をやってる。
ttp://www.me-kaiteki.com/recovery-method/visual-training/extraocular-muscle/basic.html#siten
具体的には

パーミング2分 → 左右の視点移動2分
→ パーミング2分 → 上下の視点移動2分
→ パーミング2分 → ナナメ右上・左下の視点移動2分
→ パーミング2分 → ナナメ左上・右下の視点移動2分
→ パーミング2分 → 終了

とアレンジしたものをやってる。時間は一律3分でやってみたり
一律5分でやってみたり、気分次第でばらばら。

視点移動の間隔は「1秒」おき。1秒おきに視点を移動させる。
1秒ごとにカチカチ鳴るBGMをPCで再生すれば、正確に1秒が計れる。
ベイツ理論によれば、3秒に1回まばたき をするのがよいらしいので、
3秒に1回のまばたきも入れる。

パーミングは、ベイツ理論によれば「真っ黒」をイメージして
「真っ黒」を追及しながら やるのが効果的らしいが、
面倒くさいので ただ手で覆うだけのことが多い。
(続く)
596病弱名無しさん:2014/01/16(木) 13:44:03.60 ID:kv/5Mvvc0
(続き)
自分は視力0.04で、1年前からこのトレーニングばかりやってるが、
最初は18cmまでしか見えなかったのが今は23.5cmまで見える。
なんか調子がよくて24cmまで見えた日もあった。最近はサボリ気味で、

21cmまで落ちる → トレーニングを再開して4日くらいで23.5cmに戻るが、そこでサボリ出す

というループを繰り返してる。

見える距離は毎日測定しており、日によって多少の変動はあるものの、
・19cm が初めて見えたのはトレーニング開始から1ヶ月後、
・20cm が初めて見えたのは開始から2ヵ月半後、
・21cm が初めて見えたのは開始から4ヶ月後、
――といった具合に、変動の上限が明らかに回復傾向にある(しかし回復の
スピードは減少傾向にあり、ストレッチだけでは限界があると思われる)。
同じく、
・どんなに調子が悪くても最悪○○cm までは見える
という「変動の下限」も回復傾向にあり、今は最悪22cm程度。
つまり、今は毎日 22cm〜23.5cm の範囲で見える範囲が変動してる。
もちろんこの数字はトレーニングを継続している状態での数字であり、
サボっている時期は上限・下限ともに だんだん悪くなる。

ストレッチと言えば遠近法が有名だが、自分には遠近法は むしろ逆効果だった。
視力 0.3 だった人で、遠近法で一気に視力が回復した人をニュー速で
見かけたことがあるが、だったら「0.3」くらいまで回復してからでないと
遠近法は効果が無いのかなと思っている。
597病弱名無しさん:2014/01/16(木) 14:03:56.63 ID:H+bAhzdB0
普通にネットしながら軽くパーミングやってみたけどすごいねこれ視界がクリアになったわ
ゆっくり狭い範囲をやるってのがミソなのか
これを無意識化していくのが目標って感じかな
まばたきを忘れそうになるから目の乾きに注意してしばらくやってみる
598病弱名無しさん:2014/01/17(金) 00:25:08.52 ID:P04kM4LcO
>>582-583
福一行って10SVぐらい被曝してこいキチガイ
599病弱名無しさん:2014/01/17(金) 02:55:04.94 ID:fPa2Xiaa0
自分は高校2年の時に目が悪くなるのを恐れて引きこもりになってそのまま中退しましたが
このような人ってどれぐらいいるのでしょうか?
ここの住人さんたちもそのような人沢山いるのでしょうか?

目の良い人は別なので置いといて、自分のほかに目が悪くてめがねかけている人も何人もいたけど
授業が進んでも黒板の字を書いているのが不思議でしょうがなかった
自分は1限目までは字が見えていても、1間目の終わりにはボケてきて、3限目からはまったく見えなくなっていた
自分だけじゃないはずだから、周りの人はわざと見えないのに見えている不利をして黒板の字を書いているのじゃないか?あほらしいwと思っていたけど
聞いてみても、俺より目が悪くてもそのままだよとか言ってたけど信じなかった
だって目だってだ体力と同じで使えば必ず疲労するでしょ?

みなさんも目が悪くて仕事やめましたか?
パソコンを5分しただけもうボケて見えにくくなって、10分で見えなくなりますよね???
自分だけじゃないですよね???
親にはまったく信じてもらえず毎日怒られているのが悲しい
600病弱名無しさん:2014/01/17(金) 03:15:09.80 ID:ie8dQ1r+0
>>599
普通の人はそこまで極端な視力の落差は生じない。
あなたが異常なだけ。
しかしあなたがウソをついているとも思わない。

あなたの症状は、これではないか?
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121024.html
>この最新の装置で測定できる視力は…
>実用視力といいます。
>1分のあいだに、視力がどれだけ変化するか連続的に調べたもので、
>実生活での見え方に近い視力を測定するものなんです。
>健康な人であれば、普通の視力検査で測ったのとほぼ同じ視力を
>1分間、ずっと維持できます。
>ところが、目の“とある部分”に異常があると、
>普通の視力検査では、1.0見えたはずなのに…
>40秒後には、なんと0.2以下にまで視力が低下!
>Aさんの場合は、1分間の実用視力の平均である0.4程度しか、
>実生活で見えていないと診断されてしまったんです。
601病弱名無しさん:2014/01/17(金) 11:20:30.43 ID:jCALpJSH0
>>600
おまえ優しいな
602病弱名無しさん:2014/01/17(金) 15:53:14.10 ID:P04kM4LcO
>>599

この統失野郎いい加減うざい
603病弱名無しさん:2014/01/17(金) 20:29:17.12 ID:fPa2Xiaa0
>>
604病弱名無しさん:2014/01/17(金) 20:34:47.91 ID:fPa2Xiaa0
>>600
えー???僕だけだったんですか???(泣)
親からはお前よりももっと目が悪いやつはたくさんいるのに、なぜお前は!!!と叱られてばかりで毎日来たんです(泣)
本当に毎日泣きたいぐらいです・・・どうか僕はどうしたらいいか教えてください!僕だけが異常ということはその異常さえ分かれば僕は元の視力に戻れるのですね???
家族は全員目がイイので先天性のものとは考えられないので、絶対に改善できますよね???どうかお願いします!!!
目が見えないせいで10年間も引きこもって毎日遠くの景色ばかり見てきたんです(泣)どうしても目を改善させたいですよろしくお願いします!!!

では僕だけ特別以上ということで、僕と同じ例の人はこのスレでは何人くらいいるのでしょうか?
まずはその人達の意見が聞きたいです宜しくお願いします!!!心強いです!!!
その方々はどうのようにして改善していったのでしょうか???
605病弱名無しさん:2014/01/17(金) 20:48:24.24 ID:fPa2Xiaa0
ちなみに自分の場合は、1,0じゃなくて
5メートルの視力表で、右目0,15 左目0,1が見えそうで見えないという視力です
そこで、ピンボールメガネをかけてテレビを見て、最初は時計のタイマーの文字が読めますが、1分過ぎるともうボケが始まってきて、もう3分過ぎるとその文字が見えなくなります。
これが今の現状ですが

小学5年の時(右目0,5左目0,3)から、本を読むのに姿勢を正して30センチ離してみるのに、最初は見えていたのに、5分ぐらいから見えにくくなり、どんどん猫背にしていって15分過ぎたあたりからはもう10pぐらい目を近づけていっていました
1998年あたりのことです
その頃の目の雑誌を読んでましたが、会社員の方が朝は0,9なのに仕事終わって帰ってきたら0,6まで下がっていると書いてあったのを読んで
「あー、やっぱり皆それなにに目を使うと視力は落ちるものなんだ〜僕だけじゃないんだ〜これが当然なんだ〜」と思ってました・・・

そして、中学からはメガネをかけて黒板を見るようになり
やはりこれでドンドン目が悪くなり
覚えているのは高校生の時・・・
1限目例えば自習だとするとずっと書いて勉強をしており、もう2限目になったら一切ボケボケで黒板の字が見えませんでした
こんなことを繰り返していて「もうこんなに自分の体に鞭を打って痛めつけるのはやってられない!」とひきこもったんです

僕は小学5から視力回復センターへ通ってましたが、親はお前が継げば5代連続の医者ということで買ってきて気だということでずっと受験勉強を無理やりやらされてきました・・・
高校生の時もトップの方だったのが、もう近くを見たくない本を読みたくない!これ以上目が悪くなりたくない!ということで勉強をすっぽかしたんです
勿論テレビゲームもここで絶対にやめました・・・2004年からは一切テレビゲームをしてません!当然ながらスマホも使ったことないし(泣)
実は僕のおじさんがスマホを作ったんです!凄い偉大な人でしょ!!!(泣)それなのに甥っ子の僕が使えないなんて(大泣)
606病弱名無しさん:2014/01/17(金) 20:52:29.00 ID:fPa2Xiaa0
ちなみに、3年前同じことをここに書いたときに目の検査をしたほうがいい
水晶体や羊毛体に異常があるかも?とアドバイスを下さり
今年の7月に眼科へ行きましたが、先生からは
「そんなことは老人じゃないのでありえないwwwあなたみたいな若い人はありえません
こういうのは年を取って目の機能が衰えた人にあることがある症状なので」
とはっきり言われました
特に目の異常はないとのことで、返されました
あの気球がぼやけるのをやっても何も言われませんでしたし・・・僕の目は異常がないらしいですが・・・なぜこうなんdしょうか???
607病弱名無しさん:2014/01/17(金) 21:26:00.95 ID:QxyaK7Nh0
メガネをかければすべて解決だと思うけど?
それでも視力低下や疲れを気にするなら、何が悪いか考えればいい。
少なくとも今の自分の行いはいいとは言えないということだと思われ・・・。
一般的に誰も考えないような所にその可能性は残されているのかもしれない。
だとするなら、それは寝てる時しかない。まあ、寝てなくとも目を瞑っている時でもいいや。
最近では、CDで血行を良くしたり、イメージトレーニングなんてのもあるようだし。
目の筋力低下が眼軸を伸ばすという説に従い目を動かすことは大事だと思うが、
実際には目の機能のほとんどがオートであって、手動や気合いで行うのは近くを見る動作だということ。
暗い明るいのアレに対する動作も鍛えられるのだろうけど、ほとんどがお任せだと思う。
そういう意味では、普段の目の使い方が悪いということでもあるだろうが、では、それを変えられますか?
ということになると思う。
結構ここで言い続けてるのに反応薄いけど、デフォルトが遠くを見ることと言われて、
何それ?と思ってる時点で回復なんて永遠に無理だと思うけどなあ。
608病弱名無しさん:2014/01/17(金) 22:42:30.86 ID:ie8dQ1r+0
>>604
まずは >>600 のリンク先を全部読み、あとは
あなたの症状に理解のある病院を見つけなさい。

>今年の7月に眼科へ行きましたが、先生からは
>「そんなことは老人じゃないのでありえないwwwあなたみたいな若い人はありえません
>こういうのは年を取って目の機能が衰えた人にあることがある症状なので」
こういうヤブ医者は無視しなさい。
実際に症状があるのに「若いから」という理由で
蹴るような医者は無視しなさい。
あなたの症状に理解のある病院を見つけなさい。
609病弱名無しさん:2014/01/17(金) 22:46:59.55 ID:rUczzI0T0
眼の良い人、見てると眼が良く動いてて、何気に視線を感じると顔は向いてないが眼だけが向いてたりする。
目を大事にするあまり動かさないのは逆に悪い。使わなければ衰えて老化が進む。ただ、使い方も野性的な使い方でないと、とうくを注意深く、そしてがんきんを使うような。
610病弱名無しさん:2014/01/18(土) 02:55:43.68 ID:mHnJXXSp0
>>607
めがねは中学から使用してます
高校の時に作り変えためがねは1,0で家に帰ってくると0,6ぐらいになってました
帰宅してすぐに目のトレーニングを行い、次の日の朝にはまた0,1ぐらいなのですが、帰宅するとまた0,6
このような繰り返しフェ、高校3年の時には朝でもいつのまにか0,5ぐらいしか見えなくなっており、もう怖くなってひきこもったのです
現在はさらに悪化して、5メートルの視力票を3メートルで見て
右0,15で左が0,1見えません状態です

おっしゃっている意味が難しすぎて分かりません・・・
用は、眼筋をもっと鍛えろという意味なのでしょうか???
読解力がないので、難しい文章は分からず、しかも5分しか集中して読めないので(泣)そのトレーニング方の意味が分かりません(泣)

ここにその文章を張ってください
右左スクロールは見れないのです(泣)
スクロールしている間に5分過ぎて見えなくなる(泣)
ここの掲示板は下スクロールだけで見れるのでなんとか見れるのですが・・・
611病弱名無しさん:2014/01/18(土) 13:01:53.77 ID:hDyObzRz0
パソコンのモニターの照度はどれくらいが最適なんでしょうか?
明るいと目への負担が強くなるそうですが、暗くし過ぎるとやはりそれはそれで悪影響ですよね?
612病弱名無しさん:2014/01/18(土) 14:01:59.00 ID:BzM5s/3g0
可視光線みたいのは暗くしても意味ないんじゃなかったっけ
613病弱名無しさん:2014/01/18(土) 15:05:29.39 ID:TuOkUO1x0
>>611
周囲の明るさと同じにするのが一番負担が小さいと聞いた
モニタだけ暗くても明るくても良くないと
614病弱名無しさん:2014/01/18(土) 16:18:09.57 ID:pyI0OdIQ0
スマホの普及で、本来目の良い人も視力落ちてきてるね。
今の時代、完全な視力回復は無理だとあきらめるのが良策だと思うわ。
615病弱名無しさん:2014/01/18(土) 16:32:53.77 ID:tSI8c5smP
現代の攻守最強の視力って何だろうな?
1.5や2.0はオーバースペックだと思う。
うちの母親が2.0で40半ばから苦労して60でものすごい老眼鏡かけてる。
親父は0.8なんだが60でもガッツリ読書する以外は裸眼。運転もしてる。
616病弱名無しさん:2014/01/18(土) 16:46:50.04 ID:jo577SXQ0
>>610
まばたきをたくさんしろ
617病弱名無しさん:2014/01/18(土) 20:51:29.80 ID:mHnJXXSp0
>>616
ありがとうございます!心がけてみます!!!

それより、みなさんに聞きたいのですが、パソコンの画面はどのようにしてみているの???
自分は今両目で何とか0,1なんとか見えそな感じなのだけど(5回やって3回あたる感じ)
僕よりもっと目の悪い人がこのスレには仰山しているのですよね???そんな人はどうなのか・・・勿論僕より不便ですよね???

まず画面の大きさなのですが、
パソコン画面から1、5メートルは離れて見ていまして
文字拡大により「倍率900」にしています
これにより、3行ずつしか文字が見られませんが、今までの試行錯誤によりこれが一番目に優しいと分かってます

皆さんもちろん裸眼ですよね???当然ながら裸眼じゃなくちゃもう目にかかる負担が凄いので、メガネかけてパソコンなんて絶対に無理無理です

ただキーボードを打つときはいやでも30〜50センチぐらいに近づけないといけないので、かなり負担がかかりますが(泣)
あと、ここは下へのスクロールだけなので見られますが、→←スクロールがあるともう大変で(泣)諦めてます・・・

みなさんもこんな感じでパソコンを見ているのですよね???
618病弱名無しさん:2014/01/18(土) 20:54:15.59 ID:mHnJXXSp0
ちなみに大きなパソコンを買って、全画面にすると4行まで見られますが
ノートパソコンの方は小さいので、2行までしか見られません。

当然ながら僕よりもっと目の悪い皆さんもこれぐらい拡大しまくっていますよね???
619病弱名無しさん:2014/01/18(土) 21:23:54.69 ID:+VSsOX4X0
>>617
メガネなし、拡大率1倍でPCの画面から30cmのところでPCやってる
視力は両目とも0.04

>パソコン画面から1、5メートルは離れて見ていまして
>文字拡大により「倍率900」にしています
>これにより、3行ずつしか文字が見られませんが、今までの試行錯誤によりこれが一番目に優しいと分かってます
>ただキーボードを打つときはいやでも30〜50センチぐらいに近づけないといけないので、かなり負担がかかりますが(泣)

倍率900倍なんて全世界を見渡してもお前しかいないだろうよ大バカ野郎w
620病弱名無しさん:2014/01/18(土) 22:17:44.17 ID:uTZ5i+kb0
パソコンから1.5メートル離れるって、それパソコンやめろとしかw
621病弱名無しさん:2014/01/18(土) 23:08:26.79 ID:3pcwhRmy0
眼の病気か精神的な病気じゃないの医者に行ってよ。
622病弱名無しさん:2014/01/19(日) 07:28:10.00 ID:sW9+SrlE0
>>617 
50インチのテレビにPCつなげて見ればいいじゃん。
623病弱名無しさん:2014/01/19(日) 13:50:19.68 ID:BIhvWFkM0
>>49,51
もうこのスレにいるかどうかもわからんが
ベイツやってみたの? 視力回復した?
自分も田辺氏のとこいってみたいのだが、いまいち確実性がなさそうで心配なんだ。
よかったらその後の経過を教えてほしいな。
624病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:08:55.26 ID:qK1Zza3u0
皆さんどうも有り難うございます
パソコン業者の方に来てくださったときも、こんなに拡大しているの人を見たのは初めてとおっしゃってましたが・・・近視の人に会ったことはないのかな〜と解釈してましたが・・・
みなさんもそうしているのではなかったんですね・・・ひゃあー(泣)

900倍と書きましたが、その前に文字の拡大ってやつで、個人設定の場面のやつで、最大が200までしかなく、カスタムで350倍にしての
その上のヤフーのページで900倍なので、相当文字がデカくなってますw

>倍率900倍なんて全世界を見渡してもお前しかいないだろうよ大バカ野郎w

このれっスしてくださった文字も、いっぺんに見られるのは、>お前しか の部分までです・・・
でもノートパソコンだったもこの画面の半分ぐらいなので・・・さらに大変だと思います・・・
このパソコンは去年の6月に大きなものに変えたので、それでかなり楽にはなったのですが・・・

まーでもこのお蔭で30センチで見るよりは10倍目が楽になりますよ
だったら、みなさんもこのようにしてみたら、もっと視力回復に効果があるのでは???試してみたらどうですか???
625病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:11:27.18 ID:HuX2ne7C0
いわゆる「ベイツメソッド」を勉強したかったら軽井沢の人から翻訳本手に入れるのがいいんじゃないかな
626病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:12:25.98 ID:qK1Zza3u0
>>622
先日言ったように、テレビを5分見ただけで見えなくなるので、もしかしたらパソコンの画面より目にかかる負担が大きいのではないでしょうか???
電磁波の問題かな???
パナの50Vは確かに、それまでの42Vより目にかかる負担が大きいような気がします

それに僕のパソコンは目に優しいというシートを5000円以上ですが、貼っているのが目に優しいのでしょうかね???
テレビにはそのシートは貼れないので、その差かな???
とにかくこの去年買った富士通のウインドウズ8パコⓈんの画面のほうが目に優しい気がする
627病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:14:13.56 ID:qK1Zza3u0
そもそも0,04なんかでパソコンをやれていることに驚起き・・・
だいたいどれぐらいで目がぼやけてきたな〜とか違和感が出始めるのでしょうか???
僕の場合はもうキーボード打ちだったら3分で目に違和感が出ます

普通の人だったら・・・でも10分もキーボードを打ち続けるとそりゃ目に違和感が出ますよね???

628病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:18:00.43 ID:qK1Zza3u0
だって、例えば10pの近くのものを1時間見続けていたらそれで、その本から目を離して普通の部屋や景色を見た時
「わーーーーボケボケやん(泣)」
ってまりますよね???


例えば僕が異常だとしても、みなさん1時間ぐらいそれを続けたら、そうなりますよね???
それとも、1時間でもそんなんならないよーってことなの???
また個人差ってあるの???
僕なんてスポーツやってて特に持久力の系の体力は十分あるのに、眼はこんなんだから・・・体の体力とは一切関係ないのかな(泣)
体を鍛えていても目は鍛えられないのかよ(怒)
629625:2014/01/19(日) 21:18:39.94 ID:HuX2ne7C0
www.batesmethod.biz/inquiry.html
これな。
630病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:26:38.66 ID:+eISPP+LO
統失野郎はいつまで粘着してやがるんだよ
631病弱名無しさん:2014/01/20(月) 01:14:23.53 ID:i0q0aN5w0
632病弱名無しさん:2014/01/20(月) 21:10:56.34 ID:OsFy1lXy0
>>630
みなさん僕に協力してください!!!目が治るまでですよ!!!
>>631
だから、ここに貼ってください
右左のスクロールが出来ないんです(泣)

それともしかして僕が天才だということは可能性がありませんか???
みなさん、0,04だけど、3年前5年前までは0,1あったんですよね???
いきなり小学生の時から0,04じゃなくて、年々悪くなっていったんでしょ???

ということは僕はもしかして天才なんじゃないでしょうか???
とても敏感に視力の差が分かるというか感じる体質なという可能性は???
だからみんなもほんとはD分でボケているんだけど、鈍感だから気づいてないだけじゃ???

実際は僕は音楽の天才らしく、去年と一昨年に音のテストで世界チャンピオンになってしまいました・・・
ボーカルを聞き分ける力があるみたいで、聞いてふつうに「あっこの声は何歳の時〜」と同じ歌手なのにアルバムごとに全部違って聞こえるので普通に答えたら
みなさん全然答えられなくて僕がちゃんぽイオンになってしまいましたwww
誰もが認める世界一歌の上手いシンガーのアルバムの曲当て問題なんですがね 一瞬の声を聞いただけで全部わかってしまいます!その声の質でね

だから僕が特別敏感でそういうのに気づきやすい天才だという可能性はないでしょうか???
それともただたんに目に異常があるってだけ???
633病弱名無しさん:2014/01/20(月) 21:15:59.28 ID:s5qMLFWp0
最近糖質っぽい人が多いよな
明治天皇がどうとか書いてる人とか
634病弱名無しさん:2014/01/21(火) 03:56:41.69 ID:VimIxXst0
>>632
>だから、ここに貼ってください
>右左のスクロールが出来ないんです(泣
一時的にメガネかけて文字の倍率1倍で
普通にPCやればいいだけの話
甘ったれてんじゃねーよボケ

>だからみんなもほんとはD分でボケているんだけど、
>鈍感だから気づいてないだけじゃ???
鈍感もクソもない
見えるものは見えるし、見えないものは見えない
そこに鈍感だの敏感だのは関係ない
お前が病気なだけ。認めろよクズ

親に信じてもらえないと言いつつ、
お前も他人の言うこと全く信じてないよなw

もう一度言うぞ
お前が病気なだけ。それを認めろ
635病弱名無しさん:2014/01/21(火) 10:47:34.25 ID:fThIjTC50
最近ようやく脱力のコツが掴めた。ピント調整を意識的に出来る感じ
636病弱名無しさん:2014/01/21(火) 12:48:13.15 ID:NoZPVnWV0
>>635
久々にまともな書き込みだあ
できれば脱力に至った敬意をおしえてくださいー
637病弱名無しさん:2014/01/21(火) 14:57:24.77 ID:fThIjTC50
>>636
ウインク法をよくやっていて、テレビランプを片目で見るとか。
それが慣れてくると感覚が分かってくるから、両目でもピントを合わせるという意識が出来るようになったよ
638病弱名無しさん:2014/01/21(火) 18:30:15.37 ID:2PophPPa0
てすと
639病弱名無しさん:2014/01/21(火) 23:36:40.55 ID:VIX4SEJ9O
このスレもすっかりネタスレになっちまったな
640病弱名無しさん:2014/01/21(火) 23:58:09.82 ID:T1HDLQHG0
>>635
できれば視力とか期間とか
詳しいやり方も教えてね
641病弱名無しさん:2014/01/22(水) 03:34:52.15 ID:csb6yGeG0
>>634
病院へ行けば、近視は治らないにしても、その目の異常治してもらえますか?
15分〜20分とパソコンを持続して見られるようになりますか?

お願いします!ホントに毎日不便でしょうがないんです(泣)
どうかご協力お願いします
パソコン作ってくれた僕のおじさんの為にも!!
642病弱名無しさん:2014/01/22(水) 09:51:05.11 ID:rELjhWik0
パソコン作業するのにピンホールが光が軽減されるから使ってたが、視力回復を目指すならピンホールは駄目だなと思ったわ。
ピント調節が働かない
643病弱名無しさん:2014/01/22(水) 13:29:34.95 ID:uwIKafxD0
>>641

メガネをかけろ
それで問題解決だ
644病弱名無しさん:2014/01/22(水) 16:58:01.44 ID:AqTiC/4W0
ウインク法って目を開けたまま片目を隠すんだっけ?
645病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:06:59.18 ID:csb6yGeG0
>>643
だから3年前まではメガネをかけてたんだって!!!
何度も言ってるが、メガネはかけるだけで悪くなくんだよ!!!テレビもパソコンもしてなくて待ち歩いているだけで、返ってきたらもうボケボケになってる
メガネは遠くの景色を見ているだけでも、10分経てば気づけばもうボケボケになってて凄い目に違和感があるんだよ
でもテレビはメガネ書けないと見えないから、メガネをかけるけど、最初0,4あった視力が、テレビ見だして10分経つと0,2までしか見えなくなるんだよ!!!

学校に行ってた時は、勿論1,0のメガネを作ったわけだけど、もう3時間目の授業になったら字が見えなくなってたからおろらく0,5ぐらいまでは落ちてたんじゃないかと思う
学校の帰りは1時間の自転車だから、それである程度は回復してたんだろうけど、家に帰宅して視力測れば0,6ぐらいまでしか見えなかった
だから勉強や本を読むことはホントに目に悪いんだな〜と実感したよ
646病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:10:01.49 ID:csb6yGeG0
てか、0,04の人ってどうやってテレビ見てんの???
ピンボール?メガネ???

ピンボールって0,04の人でも、0,2の人でも全く同じに見えるの???
それとも持っている視力の分だけ上がるようになってるの???

ピンボールって度が入ってないからいいものだと思って、使ってたら、裸眼より目に負担かかるみたいでもうすぐにボケるんだけどなんでなの???
ピンボールかけて景色見るだけでも目がぼけるんだけど・・・
647病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:14:19.35 ID:csb6yGeG0
多分寄り眼の癖があるんだと思う
寝て起きた時に凄いボケているということは、しかも目に違和感が・・・
寝ている間により目になっているんだと思うけど・・・


反り目と脱力法って同じようなもんだよね???
反り目って遠くを見ながらの2重の象を作れば、それが反り目になっている証拠だよね???
反り目をした直後の20秒ぐらいは少し目の鮮度が上がっているんだけど、脱力法の後と似たような症状になってるから同じものなのかなと
648病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:55:56.76 ID:pnmA8sfz0
おらも自分の眼がいくら気をつけても悪くなるのに悩んでるよ。
今は眼科の技術も進んでるから、視力訓練士のいる眼科を選んで相談したら良いと思うよ。いい加減な眼科も多いからちゃんと医者選ばないとそしたら原因わかると思うな。
649病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:57:06.54 ID:pkcfjivp0
>>647
次からコテハン付けてもらうと助かる
650病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:58:57.82 ID:5MaJHl5V0
>>646
普通の人はどんなにひどい近眼でも数分でボケたりしません
あなたのは病気です
あなたはちゃんとした病院に行くべきです
651病弱名無しさん:2014/01/22(水) 22:25:03.44 ID:cnMeO60Q0
>>647
寄り目癖を直すなら平行法立体視がいいだろう。
交差法じゃないぞ。
ちなみに眼筋の構造上反り目というのは不可能らしい。
反り目になっていると思っても、たぶん平行以上にはなっていないんじゃないか。
652病弱名無しさん:2014/01/22(水) 22:59:13.84 ID:rELjhWik0
>>644
そう。本も出てるし間違ったやり方でやると責任も取れんから、本を買ってやった方がいいぞ
653病弱名無しさん:2014/01/22(水) 23:53:44.83 ID:AqTiC/4W0
どうもありがとう。
654病弱名無しさん:2014/01/23(木) 00:52:33.28 ID:eJzZzOR60
ルテイン先生は、こんな時に何をやってるんだか…。
655病弱名無しさん:2014/01/23(木) 05:41:16.75 ID:amta9beV0
>>641
分かってねーな
病院に行けば治る、じゃなくて、
治してくれる病院を何とか見つけ出す、なんだよ
>>608に書いてあるのはそういうことだろうが

あとはテメー次第だ、甘ったれんな
グダグダ書き込んでるヒマがあったら
さっさと病院探せ
ちゃんと>>608のリンク先読んだのかよクズ
656病弱名無しさん:2014/01/23(木) 10:33:49.63 ID:j8RUFVxA0
>>645

ルテインを飲め
それで問題解決だ

ルテインで視力回復専用スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1382463893/

それとこの専用スレを
隅から隅まで舐めるように読め
キミにぴったりの情報がきっとアルヨ
657病弱名無しさん:2014/01/23(木) 12:05:15.59 ID:c5nw3H/a0
ネットの安いメガネ屋でおすすめある?
658病弱名無しさん:2014/01/23(木) 20:02:42.28 ID:eJzZzOR60
そういう質問自体あまりおすすめではない。
659病弱名無しさん:2014/01/23(木) 20:08:22.93 ID:eJzZzOR60
が、俺自身-1D、-2D、-3D・・・
と適当に検索して安い所で各種揃えてるが別に問題ないね。
海外製だから弐千円堂って感じで、値段相応だけど、練習用だと思えば助かる。
これが5万、10万じゃイタイからね。
660病弱名無しさん:2014/01/23(木) 20:13:03.31 ID:eCXw2Gsa0
猫めがね、使ってるよ。宮城だし復興の役に立つかな。
661病弱名無しさん:2014/01/23(木) 21:02:32.00 ID:V15dUgdC0
>>655
そのタメシテガッテンの2012年10月頃のテレビ見てましたよ
今年の7月に少しだけドライアイがあるということで、目薬貰っていますが、全然変わりませんが・・・

そもそも自分は小5の時から本を読みだすとD分で目がしょぼしょぼになり開けてられない時もありました
だから勉強は目のしょぼしょぼとの戦いでした(泣)
そのしょぼしょぼもかなり酷くて、毎日続きいきなり目を開けてられないくらいの痙攣が来てテスト中とか10秒くらいずっと目を瞑っていないといけなかった時もあります
しかし、そのしょぼしょぼは小学5年から2004年の高3までで、それ以降は勉強を辞めたら治っていきました。
今ではほとんど治っていて、でも去年の7月にまだ少しのドライアイがあるといわれて正直驚いたぐらいです

しかし、近視の人なら誰しも何かやるとテレビやパソコンをすれば、目がしょぼしょぼになるのは当然だと思っていたんですが・・・苦しいのは自分だけじゃないとおいつも親に言われてきたので
662病弱名無しさん:2014/01/23(木) 21:10:38.07 ID:V15dUgdC0
それと僕はお金もちだから目にいいことはすべてやってきました
小学5年からブルーベリー、そしてルテインそしてライオンのクロセチン、あと、クロワールやら色々なサプリメントを毎日飲んできましたけど・・・

でも小5からずっと飲んできたサプリメントを去年の1月で止めたんです
その影響が1年経って今頃出てきたのでしょうか???その可能性はありますか???
去年の夏ごろはあまちゃん15分一気に見れた時もあったし、今とは比べられない程まだましだったのです(泣)
10分まで普通に見られて、それから残りの5分をなんとかボケながらも見切ったということでしたが、今じゃ5分でボケボケ(泣)
夏ごろの半分の目の体力になってしまいました・・・

ちなみにこれって本当にいいのか???
飲むと確かに30分後にはカッと視力が上がりますし、確かにボケるのが遅いです
で、寝る前にもチェックして「おい!目の調子は絶好調!!!このまま寝れば問題ない!!!」と安心しきって寝ても
起きた時に「わーーーーー滅茶苦茶悪くなっている〜」
というよるに飲む前の日よりさらに悪くなっていたんです・・・なぜでしょう???
それで、去年の1月から飲むのをやめたんです
飲んだその日は確かに0,1程度ぐらい視力が上がってボケにくくなって凄い調子がいいのに
次の日にガクッと来るのが怖くて・・・なぜなんでしょうか?????
だから飲んだ方がイイのか・・・飲まないほうがいいのか・・・
663病弱名無しさん:2014/01/23(木) 21:15:43.35 ID:V15dUgdC0
それと瞼の上のピクピクぐらい毎日ありますが、これはみなさんもですよね???
パソコンを10分以上続けるとピクピクなります
でも1週間で治ります
痛くないので大丈夫だと思ってますし、親もそんなことぐらい私も毎日あるわ!!!と怒られてるので、普通の子となんだと思いますが?
ここ最近キーボード毎日打っているかから今ももう瞼の上がピクピクで確かにやっかいというかうっといです(泣)
664病弱名無しさん:2014/01/23(木) 21:18:11.49 ID:/mgLNcYli
>>663
ないよw
665病弱名無しさん:2014/01/24(金) 00:43:49.96 ID:oMwYi37m0
どうせ明日バイ〜〜〜〜ンでしょ
666病弱名無しさん:2014/01/24(金) 20:20:53.22 ID:8z2BthcL0
近視での悩みということでは、笑い事ではなく、程度の差は有れども皆同じような思いはあるだろう。
幸い金と暇はあるんだ、というのであれば、日頃の行いの逆をやってみればいいかもしれないね。
前にも書いたけど、目の使い方が逆に働いてるわけだからね。もちろん無理の無い程度にだけれども。
ただこれほどのレベルだと近視の回復は無理だと思う。
目の変形も顔の形同様で、ある程度以上は手術以外にどうにもならないと思われ・・・。
しかし、手術は根本的な解決にはならないし、近視は精神的なものと思えば余計にマイナス方向に向くような気もする。
一言で言えば、まったくすすめられない。顔を整形しちゃったなら…という感じか。
だから逆に近視を近くが見えるメリットだと考え前向きに生きたらどうだろう。トータルで大差は無いよ。
俺は、最近は老眼鏡を使ってる人と同じ理屈でピンポイントで眼鏡をしてる。
望めば一瞬なら眼鏡で見えるんだろうからね。俺も長いことかけたままいるとそれなりに落ちるよ。
667病弱名無しさん:2014/01/24(金) 22:04:28.60 ID:BX4ohz8g0
鍼灸がいいって聞いたけど試してみた人いない?
668病弱名無しさん:2014/01/24(金) 22:32:28.12 ID:MC/3r5+M0
俺はド近眼だからベイツ理論にすがるしかない、頑張る〜
669病弱名無しさん:2014/01/24(金) 23:32:41.42 ID:3inlhReC0
はい。わたしはダメでした。極度の近視っていう理由もあるだろうけど。

話聞いたところ、数年前に比べて相当回復率落ちたって仰っていました。乱視入ってる患者が増えた時期と回復率下がり始めた時期は重なっているとも。
670病弱名無しさん:2014/01/24(金) 23:33:12.57 ID:3inlhReC0
>>667へのコメントです。失礼
671病弱名無しさん:2014/01/25(土) 09:13:44.74 ID:sW8qSi/00
>>669
そうなのか。
乱視が入って無ければ回復の可能性はあるのか。しかし俺も近視酷いから行くのは止めとくよ。
ありがとう

保険が効けば試し感覚で行けるんだけどな
672病弱名無しさん:2014/01/25(土) 23:54:33.83 ID:l9uUX7ix0
>>669
体全体の調子は良くなったの?
673病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:30:33.53 ID:Q6jK2zK00
時計周りに動かす運動を何度かやって寝たら、翌日にすっきりして回復してる感じが分かった。
脱力もやってたが、これ中心にやるかな
674病弱名無しさん:2014/01/26(日) 12:27:48.42 ID:nHyz3rSa0
注視もいいぞ
675病弱名無しさん:2014/01/26(日) 12:32:09.32 ID:Q6jK2zK00
>>674
注視と脱力の違いがよく分からないのだ
676病弱名無しさん:2014/01/26(日) 13:47:47.13 ID:fw1wvKni0
>>675
基本的には目の使い方なんかは同じだと思う
分かりやすく言うなら近くを見るのが注視、遠くを見るのが脱力
遠くを見る脱力のほうが焦点を合わせずらいので難易度が高い
677病弱名無しさん:2014/01/26(日) 13:50:25.44 ID:Q6jK2zK00
>>676
なるほど。ありがとう。
近くで見てやってるので、自分のやってるのは注視なのかもしれないな。
678病弱名無しさん:2014/01/26(日) 14:32:53.56 ID:gEc3vx5U0
>>672
視力以外悪いところ無いので言い切れないが、身体は良くなった気はする。

ちなみに、近視治療で名を馳せたせいで、他の症状治しにくる人が少なくなってしまったとか。視力の回復率は落ちたけど他はほぼ治せる自信ありで結果も出ていると。
679病弱名無しさん:2014/01/26(日) 19:02:35.75 ID:IFpCPDB50
アイボディメソッドは処方が半分になったって人がいたな
しかし日本だと勉強しづらいな
680病弱名無しさん:2014/01/26(日) 19:08:03.21 ID:IFpCPDB50
最近の俺の凄い発見は脳というのは結構小さいということ
681病弱名無しさん:2014/01/26(日) 19:21:25.68 ID:IFpCPDB50
文字の順番がめちゃくちゃでも脳が文字を認識して普通に読める
http://i.imgur.com/e4WJQL3.jpg
682病弱名無しさん:2014/01/27(月) 00:00:53.11 ID:NUxK/Aw20
そうかな?なんか適当に斜め読みしちゃうね。一文字一文字読まないというか。
683病弱名無しさん:2014/01/28(火) 04:34:10.64 ID:jJVhGhFY0
LEDのバックライトもあれかなり目に悪いよね
684病弱名無しさん:2014/01/28(火) 21:52:56.93 ID:v/fVgXxg0
1か月前から脱力法をやり始めたのだけど
1週間前から脱力法が終わってから1時間ほどずっとモノが2重(上の方に2重になっている)
という症状が出るようになったのだけど、気にせず続けていいのでしょうか?
ここ1週間毎日上の方に二重になってます。
寝る前の脱力法がとても心地イイのでこのまま続けたいのですが・・・
最初の3週間は全く2重にならなかったのになぜだろう???効果が出始めてきたのかな???
685病弱名無しさん:2014/01/28(火) 22:48:01.12 ID:6ixrxzFF0
よく見えてるとき二重に見えるのは単に片方脱力できていないからだと思うけど
二重が続くのは初期の頃にあるけど自己責任だそうだからね
686病弱名無しさん:2014/01/29(水) 20:43:40.66 ID:27iZpQco0
>>685
乱視持ちなのですが、影響があるのでしょうか???

それと、上に二重になるようになってからは、脱力がなかなかうまくいかなくなってしまいましたが・・・
脱力をしても、はっきりと見えなってしまいました
687病弱名無しさん:2014/01/29(水) 23:20:54.36 ID:fNchfMNY0
眼鏡なしで生活出来るくらいに視力回復した人いるの?
688病弱名無しさん:2014/01/30(木) 11:30:37.59 ID:3nRsNwq10
眼軸伸びて近視になったのならとう足掻いても_
689病弱名無しさん:2014/01/30(木) 11:32:23.84 ID:F8xEWW+T0
>>687
テンプレから読めば、いる。
690病弱名無しさん:2014/01/30(木) 18:45:46.73 ID:AfIAM86V0
脱力法って単に平行法による立体視を見る対象なしでやってるだけな気がする。
691病弱名無しさん:2014/01/30(木) 20:38:28.45 ID:wcfxZt+N0
左右2重になっているのが反り目で、脱力法が2重にならずくっきり見えるやつ
これが違いね
効果的にはほぼ同じ

ただ脱力の方がじわじわ沸騰する感じ
692病弱名無しさん:2014/01/30(木) 21:54:39.62 ID:AZ9lpQFx0
>>691
注視のサイトに見え方が載っていて
ぼやけた中にはっきりと対象が見えるって感じのなんだけど
脱力は一切ぼやけてないの?
回復はする? 俺は視力が不安定になってきた、というと不気味だが固定していた視力から数日よくなってまたもとに戻るという感じ
脱力はどんな感じ?
693病弱名無しさん:2014/01/31(金) 11:00:50.65 ID:wBhJSwug0
乱視も回復できるの?
694病弱名無しさん:2014/01/31(金) 18:42:29.71 ID:6xzy5iM3O
>>684
網膜剥離乙
695病弱名無しさん:2014/01/31(金) 19:21:23.62 ID:PTnh1+lZ0
無責任なこと言うな、ボケ、お前がなれ。
696病弱名無しさん:2014/01/31(金) 20:34:25.59 ID:SDNeTd3T0
マジカルアイいいです

これ高負荷にできればさらに効果ありそう
697病弱名無しさん:2014/01/31(金) 21:17:45.17 ID:kXxtMfMT0
>>692
1年前から取り組んでいたが、出来ても?だったけど
去年の12月からこれだ!!!このことだったんだ!!!と分かるほど確信した

視力が0,2ぐらい上がっていたけど、それより景色の鮮度が半端なかった
視力表のボケボケのグレー色の文字が、はっきりと黒だと分かって感動した

ボケてないというか、焦点がしっかりと合っているので、自分の感覚的にはボケていないよ
始める前はボケボケで焦点すら合わないでしょ?「わー山の木の枝なんて見えるわけねーwww」ってくらい見る気がしなくらいのボケだったのが
しっかり焦点を合わせ居て自分の心がその枝にあるってだけでも、相当脱力の効果は大きい 精神的にももちろん


ただ、不明な点が・・・
これやったら、アイメディカルのソニマック?アイマシーン?だったか超音波のやつ・・・
これをやった後の目の感覚と全く同じだ・・・
目が潤いまくっていて、瞬きをしてないで十分楽にいられる感じ・・・
目にレンズが入っているような感覚・・・生まれたての卵になった感覚・・・

つまりは脱力の成果なんかないんじゃないのじゃないか???
目が潤いすぎていて結局薄い眼鏡をかけているようなもんで誤魔化されているんじゃないか???
知らぬ間に、涙が目に異常に溜まってて、それがレンズの役割をしていただけだったのかも・・・
それなら残念だよな、目の真の真からの焦点距離が延びたわけではなかったとしたら意味ないわな・・・
698病弱名無しさん:2014/02/01(土) 00:29:14.13 ID:RtEYzUjw0
光の医学という本によれば、
まず視力が回復して、それに適応して形があとから変化するみたいな感じだった
視力が回復してから形が変化するまでは屈折率と視力の乖離が大きくなるっぽい
その期間どうやって見えてるのか謎
699病弱名無しさん:2014/02/01(土) 00:31:35.00 ID:RtEYzUjw0
視力回復に関してはちゃんと眼軸とかのデータをとっている人が誰もいないんだよね
みんな自分の経験と自分の理論ばかり書いてある
ベイツは眼科医だから機械使ってたみたいだけどなんせ昔だからなア
700病弱名無しさん:2014/02/01(土) 00:57:52.81 ID:iLHPixw1O
つまらんあがきはやめて、とっととオルソケラトロジーかレーシックでもやれよモグラども
701病弱名無しさん:2014/02/01(土) 20:08:47.83 ID:JsKBwfP50
レーシックは4割不具合とか言うけど、視力のうんぬんより、削る事自体が不具合だと思う。
整形・改造なんでもござれという方にはどうぞどうぞとしか。
702病弱名無しさん:2014/02/01(土) 20:36:23.72 ID:DgGcB3RI0
角膜の屈折率いじって
タダで済むわけないだろ

完全な方法だったら眼科医全員
メガネかけてないだろ
703病弱名無しさん:2014/02/01(土) 21:17:08.97 ID:hbtsCuIL0
>>697
別に目薬をしたわけじゃなく、自然にそう潤ったのなら関係ない

ドライアイの人は凸凹で本当の視力ではないわけだし
脱力法によりその潤った目で見た視力が貴方の本当の視力だよ

つまり、今まであなたは自分の持っている視力が、ドライアイにより100%生かされてなかったということ
704病弱名無しさん:2014/02/01(土) 23:06:30.43 ID:hTYXeCJm0
アイボディは凄い可能性を感じるしマティアスさんも凄いんだけど、
なにせ教師養成課程もないし広める気があるのかないのか・・・
705病弱名無しさん:2014/02/01(土) 23:28:51.10 ID:hTYXeCJm0
http://blog.livedoor.jp/littlesounds/archives/52253293.html

にもあるけど、老眼とかは比較的治りやすいらしい
近視はその人のパーソナリティに深く関与してるので難易度が高いみたいだね
706病弱名無しさん:2014/02/02(日) 05:51:58.92 ID:+byt+2lF0
目じりの横をひっぱると視力があがってみえるけど
あれってピンホールの原理もそうだけど
瞼で角膜を押し付けて薄さを調整してる感じがあるね
多分やりすぎると乱視になりそう
707病弱名無しさん:2014/02/02(日) 08:31:55.47 ID:pdDg4S230
そういえば乱視も近視に比べれば治りやすいとか・・・
708病弱名無しさん:2014/02/02(日) 15:58:40.80 ID:xxNvdiaIP
ペーパードライバーで更新してきたんだが、
免許って両目0.7で片目0.3以上だったんだな。
よくみんな事故起こさないな。。。
それすら満たしてないけど忘れてたから衝撃だった。
709病弱名無しさん:2014/02/02(日) 20:56:45.56 ID:UBAzdRlM0
脱力をすると瞬きをしなくてするむぐらい急に目が潤うんだけど、なぜ??
710病弱名無しさん:2014/02/03(月) 10:44:26.09 ID:rZAxZmvN0
>>27
RPGやシミュレーションなど文字を読む系はかなり有害だと思う。
アクションやシューティングなどと比べて視点が固定され一点を凝視するようになるから。
視点が固定され一点を凝視するようになるという意味では2chやSNSも有害だと思う。
711病弱名無しさん:2014/02/03(月) 14:20:34.03 ID:M69mVaPM0
2chやSNSを読むときも速読しよう
常に目を動かそう
712病弱名無しさん:2014/02/03(月) 17:18:35.27 ID:yp87hZzm0
昔ハードコンタクト入れてたけど脱力の時の感覚ってあれに近いな
713病弱名無しさん:2014/02/03(月) 18:23:23.98 ID:204s/Elw0
>>706
俺もそうすると上がって見えるな
目をギュっと瞑るのも同じだと思う
視力が上がると言うか二重にぼやけて見える
714病弱名無しさん:2014/02/03(月) 20:39:45.86 ID:2iqMDcO80
ブルーベリーの錠剤を飲んだら、いきなりカッとレンズが入ったように視力が0,1ぐらい上がった気がするのですが
ということは自分は視力回復の余地があるということ?
他の人のレス読んでたら、飲んでも全然効果ない人が多いみたいなので

ちゃんと視力が上がるということは、眼の栄養さえ取れば視力回復の余地あり!ってことですよね
715病弱名無しさん:2014/02/03(月) 21:01:28.41 ID:yvpSGlXG0
何がボトルネックになってるかは人によるから栄養不足の人もいるかも
普段の食事で吸収できてないってことは食事内容または内臓の能力にネックがあるかも
かもかも
716病弱名無しさん:2014/02/03(月) 23:51:41.95 ID:8gYrvRzR0
>>714
元の視力と年齢とか
717病弱名無しさん:2014/02/04(火) 12:41:05.51 ID:JDkyKlko0
ふと思ったんだけど凧揚げって効果ないかな?
遠くのものを見つめる、しかも対象物が動く(スポーツカイトならなおさら)
水平線を見てるより飽きがこないし、目の筋肉も鍛えられる
どうだろ?
718病弱名無しさん:2014/02/04(火) 13:20:56.59 ID:UNLU2esb0
ベイツ理論のスイングしてると30センチ離した文字が最中は見えるようになった。
いつもは10センチの距離でやっと見える程度だったのに。

3メートル離した視力表も一番上も見えなかったのに上から5段までみえる。

始めてまだ2日目だけど。凄く可能性を感じてる。

眼球の真ん中で見るってのがコツ。
あと凝視はしない 目が緊張するから。
同じ文字は1秒か瞬きをしながら見る。

ベイツメソッドって凄い。
日本で流行ったら眼鏡屋が必要なくなるから流行らないのだろう。
719病弱名無しさん:2014/02/04(火) 13:34:09.08 ID:Qqz2GxGn0
すごいね。ベイツメソッドin軽井沢の人が訳してるベイツの本がおすすめだよ。
視力表も一緒に送ってくれる。
720病弱名無しさん:2014/02/04(火) 14:16:58.54 ID:UNLU2esb0
そうそう!その軽井沢の人の本をここで紹介してくれた人に感謝します。
先週注文して 早速やってみたら即効果ありでした。
721病弱名無しさん:2014/02/04(火) 20:31:32.74 ID:V0Bup+gsi
これがステマか…
722病弱名無しさん:2014/02/04(火) 20:40:45.09 ID:Ufl+73Ea0
ベイツ理論んて、ガイキンの適正化だよね。すべての筋肉に通じる素晴らしい理論だと思うよ。これで治ると言うことはガイキンの生活習慣病と言うことだよね。
723病弱名無しさん:2014/02/04(火) 21:04:43.08 ID:Qqz2GxGn0
眼筋理論は俺は間違いじゃないかと思う
アイボディの理論のほうが正しいような気がする
(脳の変形が目に影響する)
ただアイボディは自習が非常に困難なシステムだし、
自習に適している意味ではベイツメソッドは非常に優れていると思う
あと記憶と視力に関してや目の動きに関する考察なんかもよく書かれている
724病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:17:19.73 ID:Ufl+73Ea0
アイボデー理論は知りませんでした。何れにしても変形や歪みを筋力でカバーでしょうか。
腰痛が有りましたが同じような考えで運動したら治った。まあレベルが全然違いますね♪
725病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:20:24.48 ID:Qqz2GxGn0
アイボディは凄いよ。
俺も最近まで理解できてなかったけど、凄い。
本読んでもワケわかんないだろうし、本読まないでセッションやワークショップに参加してもワケわかんないと思う。
726病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:23:10.97 ID:Qqz2GxGn0
EYEBODYは日本語訳本だと「最近の発見」という一番大事な章が省略されている上に、誤訳?が散見されるので、
出来るなら最新バージョンの原著(ピーターの奥さんの目の写真が映ってる)がおすすめ。
727726:2014/02/04(火) 22:39:32.14 ID:Qqz2GxGn0
省略されてるんじゃなくて、翻訳当時は存在しなかった章だった。失礼。
728病弱名無しさん:2014/02/05(水) 07:19:17.59 ID:alCHwNm50
日本国版の良いのは無いのですね。英語版を訳してると、また近視が進みそうですな♪
729病弱名無しさん:2014/02/05(水) 12:46:38.94 ID:sZrmqwPx0
現在のアイボディで一番重要なのはプレゼンスの状態に入ることで、
それについての説明が旧版では欠けてる。

でも英語の本を読むのは(自分の場合)ストレスが凄いし、
一部に「?」って訳があるだけなので、旧版の日本語訳の本を先に目を通してから新版の英語の本に挑むのがいいかも。


プレゼンスに入れないでオーバーフォーカスの状態だと、↓の闘争ー逃走本能に侵されてる状態なんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E3%81%86%E3%81%8B%E9%80%83%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%8B%E5%8F%8D%E5%BF%9C
それは一度プレゼンスというのがどういう状態なのか体験すればよくわかると思う
すごく心が静かになって音がよく聞こえる状態になるから

本に出てくる下部視覚路というのはこれね
http://www.youtube.com/watch?v=ni6RjkjdQyk&hd=1
730病弱名無しさん:2014/02/05(水) 21:16:38.48 ID:16LnS20T0
>>714
あほかwww
ブルーベリーには目にいい成分が入っているんだから、飲んで視力が上がるのは当然のこと
だから誰でも飲めば視力は少なくとも上がっているんだよ

勿論そんなサプリに頼った視力じゃ、ホントの視力ではない
朝起きて、何も食べてない状態(もちろんサプリメントも飲んでない)の時の視力が、その人の本当の視力だよ
731病弱名無しさん:2014/02/06(木) 11:38:04.16 ID:t5886bIp0
目にいい成分=視力が上がる
これ如何に
732病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:02:54.23 ID:MDFm73R40
脳への信号回路は化学物質による反応なので、当然栄養不足は視覚に影響するだろうね。
生存に重要なパートなので栄養を回される優先順位は高いだろうが。
733病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:05:22.91 ID:MDFm73R40
それと、視覚路は脳の情動を司る部分を通過するので、感情の開放が視覚系のメソッドでは重要視される。
734病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:12:23.50 ID:nYLQ9hfZ0
感情の解放とは?
735病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:23:02.86 ID:MDFm73R40
感情というのは変化して消えていくプロセスなんだけど、
それを抑圧することによって脳内や筋組織内に「凍結」してしまう、というのが俺の今の理解
736病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:28:26.27 ID:nYLQ9hfZ0
つまりストレスはよくないってことで合ってる?
737病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:31:11.56 ID:MDFm73R40
ベイツのいた時代は脳のことはよくわかってなかった。
だから眼筋の緊張として表現したんじゃないかな。
738病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:32:54.31 ID:MDFm73R40
>>736
野生動物はものすごいストレスにさられてるけど、近視にならないよね。
外的環境よりも新しい脳の部分が自分に対してやっていることが重要なんじゃないかな。
739病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:34:38.03 ID:tylfPdN4P
ストレスにされされて近視がリセットされるとか。
スタップ細胞的な。
740病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:41:44.67 ID:nYLQ9hfZ0
ストレスが目に良くないというのはよく聞く。
緊張するというのが大きい気がするが
741病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:42:54.68 ID:MDFm73R40
緊張というのは具体的に言うと筋肉を収縮させるんだけど、
それにより感情という筋肉の動きを凍結させようとするんだろうね
なんでそれを行うのかはよくわからない。
742病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:44:23.94 ID:MDFm73R40
それをずっとやってると、たとえば中年すぎると顔にいつも同じ表情を浮かべてる人が出来上がる。
無表情ができなくなる。
743病弱名無しさん:2014/02/06(木) 12:50:43.24 ID:MDFm73R40
それで多分脳の情動を司る部分にも情報が通過できない部分が出来上がる。
それによって影響を被るのは視覚とは限らないだろうね。
744病弱名無しさん:2014/02/06(木) 16:04:53.16 ID:b295JkCE0
独り言スレか
来るとこ間違った。すまん
745病弱名無しさん:2014/02/06(木) 19:13:45.74 ID:DktD5Ieqi
ベイツメソッドスレを立ててそっちへ行ってもらえばいいかな?
746病弱名無しさん:2014/02/06(木) 20:42:48.36 ID:Ddz670tX0
立てても、あまりいく人居ないでしょう。ベイツ理論は強度近視の訓練には良いと思うけどね♪
747病弱名無しさん:2014/02/06(木) 21:18:13.69 ID:MDFm73R40
ベイツ理論は脳のことは言わないよ。
748病弱名無しさん:2014/02/06(木) 21:20:19.79 ID:KjOmU5io0
>>732
それ関係ない
栄養不足により一時的に視力が低下するだろうが、また栄養を取れば回復する
問題は焦点距離だからね

サプリメントで上がった視力なんてものは、それはメガネをかけているのと同じことだよ
そのサプリの栄養の効果が時間が来て切れれば、また元の視力に戻ってしまうからね

だからサプリメントは、いわゆる薄いメガネかけているのと同様のことだと考えたほうが良い
だからサプリの効果ってのは はっきり言って ない 
749病弱名無しさん:2014/02/06(木) 21:46:27.45 ID:NVjhaY26O
テレビに出るくらい回復した奴いる?
医者もびっくりいる?
750病弱名無しさん:2014/02/06(木) 21:49:22.10 ID:Ddz670tX0
サプリメントでガン軸が縮めばな!!
751病弱名無しさん:2014/02/06(木) 23:01:03.28 ID:tMWlSzkx0
STAP細胞で近視は治らないもんかな
752病弱名無しさん:2014/02/06(木) 23:06:43.38 ID:nYLQ9hfZ0
今日本屋に行ったら、これまでに無い視力回復法の本があったぞ。
見てるとベイツ・脱力を織り交ぜた部分もあったんだが、瞑想をして見えていた自分を思い出して風景を思い出すことで脳を呼び起こすとか、毎日ジャンプを100回するとかあった。
753病弱名無しさん:2014/02/06(木) 23:46:17.45 ID:ajqO/pRy0 BE:2214165964-2BP(0)
脳の力ってすごいんだよね
治らないと思われていた病気が、治って遊んでいる自分を毎日絵に描いてた子供の病気が治ったって話が昔仰天ニュースでやってたし
754病弱名無しさん:2014/02/07(金) 09:15:21.29 ID:BCRztaHD0
>>752
それだったら瞑想が売りの女性が
目に毎日話しかけて視力を回復したと書いてたな
755病弱名無しさん:2014/02/07(金) 09:15:52.49 ID:03D/Rv+Yi
ぼーっとしていると急に0.5くらい視力がよくなって数秒その状態になることが
あるんだけどこれって脱力が起きているってことなのかな?
でもまばたきすると元に戻ってしまう。
この状態がキープできればこんなに嬉しいことこの上無いんだが。。。
756病弱名無しさん:2014/02/07(金) 10:17:08.15 ID:fAhGnj4R0
>>755
その状態を何回も再現させるのが脱力法の訓練
毎日のように繰り返していると、脱力状態が続く時間が長くなってきて
瞬きしてもその状態を保てたりする。

続けているうちに、脱力していない時の最低視力も徐々に向上してくるよ
757病弱名無しさん:2014/02/07(金) 11:01:03.85 ID:4qunr9uM0
脱力さんが脱力法で後頭部の視覚野の部分に手を置くって書き残してるじゃん
アイボディでも今、まずは下部視覚路(一般の視覚路)へのワークをやるみたいだわ
目で見ようとするとどうしてもアタマが前に行くから、後頭部に意識を置くのは首の緊張の点からも合理的だと思うわ
758病弱名無しさん:2014/02/07(金) 12:20:10.54 ID:4qunr9uM0
お能でも目前心後って言うらしいよ
759病弱名無しさん:2014/02/07(金) 12:25:16.05 ID:0hIvE0HM0
後頭部に手を置く? それは初めて聞いた
760病弱名無しさん:2014/02/07(金) 13:38:46.15 ID:4qunr9uM0
wikiに書いてあるよ〜
761病弱名無しさん:2014/02/07(金) 13:52:52.40 ID:4qunr9uM0
脱力さんが手をおいてるのはだいたい↓の動画の視覚野の場所かな
http://www.youtube.com/watch?v=ni6RjkjdQyk&hd=1

76 :病弱名無しさん:2007/09/04(火) 20:55:44 ID:2CLz+Hsl0
>>69>>70>>75
>脱力はどうやるの?
目蓋ではなく目のもっと裏、眼球全体の周囲に存在する「眼筋」を意識し、
その筋肉の緊張をほぐす事を意識します。目を思いっきり瞑ってパッと力を抜いても
いいし、こめかみを指や掌でマッサージしてもいい。眼窩マッサージも有効です。
緊張をほぐしたら(俺自身のやり方ですが)まず頭頂から指を後ろに滑らせて、
丁度頭蓋骨が無くなる部分、首の筋肉が始まる部分に意識を置き、目ではなくそこで
物を見ているような感覚を意識します。口を閉じ、鼻で小さくゆっくりと呼吸をし、
わざと目の焦点を少しボヤけさせたりしながら視界の中心部だけを注視します。
762病弱名無しさん:2014/02/07(金) 13:58:09.55 ID:4qunr9uM0
脳の図を見ると「小脳なんじゃないの?」って思っちゃうけど、
実際のところ、そこは頭蓋骨がなくなる場所ではなく、
頭蓋骨に首の筋肉が付着してる場所なんじゃないかな だからそこは大脳の視覚野

筋肉の内側にも頭蓋骨はずっとあって、その部分がおそらくは小脳なんじゃないかな
間違ってたらごめんw
763病弱名無しさん:2014/02/07(金) 14:01:11.22 ID:4qunr9uM0
ていうか今ちょっとそこに手を置いて見てたら視力少し上がった
みんなもやってみて
764病弱名無しさん:2014/02/07(金) 15:50:53.39 ID:4qunr9uM0
あとこれも参考になった

>653
>昔の人はよく「遠く見ろ」とか「星を見ろ」とか言いますが核心ついてますよね

実は足元を見たって目は良くなるんですよ。重要なのは「物の表面をよく観察する目の使い方」です。
とにかく物体の表面をしっかり観察するクセを付けて下さい。壁の模様、アスファルトの模様、
とにかく何でも「物」の表面には「模様」が存在するものです。それを観察するクセを付けると
目の使い方が変わってきます。

人間、大人になると外界をあまり観察しなくなります。壁を見ても「壁だ」と認識したらそれで
終わりです。起きている間は何にでも、壁のシミにすら興味を示す赤ん坊のような目の使い方さえ
取り戻せるならば、実は脱力法なんて要らないんです。それだけで目はどんどん良くなりますから。
765病弱名無しさん:2014/02/07(金) 15:54:23.77 ID:4qunr9uM0
766病弱名無しさん:2014/02/07(金) 21:25:44.51 ID:Me42h++J0
ちょっと待てお前ら散々俺のことをバカにしてきたくせにwww

俺はブルーベリー飲むとカッとレンズが入ったように視力が0,1ぐらい上がるよ
皆さん飲んでも変わらないんでしょ???
だったら僕って凄いじゃんwww

確かに本読むと3分で見えなくなるのは事実だけれど、その分やはりみなさんより優れたところがあるんじゃん
だからブルーベリーを飲んで上がるってことは僕も視力回復の希望がまだ残されているってことでしょ!!!

親が料理しなので栄養のある食生活だけれど、ここ数か月腸がよくない(先日病院へ行ったら異常なし 神経から来ているからメンタルクリニックを勧められた)
ブルーベリーの錠剤で目にいい成分を録れば視力が上がるってことはそれだけ希望があるってことだね僕は!!!!やったーーーー!!!!
767病弱名無しさん:2014/02/07(金) 21:32:43.53 ID:8GxUFl2+0
朝鮮人参のレビューなみに胡散臭い文章だな
768病弱名無しさん:2014/02/07(金) 23:12:51.35 ID:0hIvE0HM0
>>760-765
おお、大変参考になった。ありがとう。
769病弱名無しさん:2014/02/07(金) 23:35:39.48 ID:4qunr9uM0
脱力さんって相当身体感覚が優れて頭のいい人だね
セッションとかワークショップとかやるならお金を払って参加したいな〜
770病弱名無しさん:2014/02/07(金) 23:36:21.38 ID:JqTxAQlF0
>>764
そういえば初期の頃同じ眼鏡で人の着てるコートの模様や天井の壁紙wが良く見えるのに
驚くと同時に、今まで全然見ようとしてなかったなと気付いたものだ
771病弱名無しさん:2014/02/07(金) 23:36:39.94 ID:0hIvE0HM0
今は何をしてるんだろうな。
772病弱名無しさん:2014/02/07(金) 23:37:21.95 ID:4qunr9uM0
俺だけかもしれないけど脱力っぽい状態になると姿勢がよくなる
773病弱名無しさん:2014/02/07(金) 23:54:54.25 ID:pUOON9hl0
トレース…模写…レマライズ…どこからきて…レマライズ…?
774病弱名無しさん:2014/02/07(金) 23:58:47.73 ID:4qunr9uM0
なるほど、「椅子椅子椅子机机机壁壁壁」って世界に住んでて、現実を見てないってことなんだな
775病弱名無しさん:2014/02/08(土) 00:35:07.69 ID:vhwLguDgO
仕事のしすぎで肩が痛い
776病弱名無しさん:2014/02/08(土) 08:31:21.29 ID:uSCc3sDW0
この少年は両目が義眼で、音の反射の感知によってここまで動けるらしい
http://www.youtube.com/watch?v=r9mvRRwu5Gw
777病弱名無しさん:2014/02/08(土) 08:51:15.92 ID:uSCc3sDW0
778病弱名無しさん:2014/02/08(土) 09:14:59.73 ID:kgjkR654i
脱力は別スレじゃなかったか?
779病弱名無しさん:2014/02/08(土) 09:32:14.36 ID:uSCc3sDW0
いちいち別スレにしてたらこのスレに何も残らないだろw
780病弱名無しさん:2014/02/08(土) 09:38:07.48 ID:uSCc3sDW0
脱力さんは眼軸長が長くなる原因は内眼筋って言ってるけど、内眼筋はぶどう膜に存在する
毛様体筋と虹彩筋しかないんだよな・・・これらが眼軸を長くしたり短くしたりできるかな
たしかに眼球すべての内側に存在するけど
http://www.klikdokter.com/userfiles/uvea1.JPG

外眼筋の手術(斜視とか)でも視力変わらないから外眼筋説のコレじゃない感はすごいんだよね
781病弱名無しさん:2014/02/08(土) 10:29:47.29 ID:s7h5iBbX0
向こうのスレは荒らしがいたので出来たのでいなくなった今はこっちで良いと思います

ところで、自分は脱力法ができないのですが(一瞬だけ回復というのは脱力関係なく一日何度も起きます)、
注視法やマジカルアイだけでも回復可能ですかね?脱力法が出来る段階ではないのかな・・・
782病弱名無しさん:2014/02/08(土) 11:54:25.24 ID:s7h5iBbX0
783病弱名無しさん:2014/02/08(土) 16:12:22.40 ID:Ffaacc2y0
>>764
ベイツ軽井沢のおばちゃんも、そんなこと言ってた。
中心固視の練習には、ものの表面をよく観察するくせをつけるといいんだそうな。
784病弱名無しさん:2014/02/08(土) 17:39:51.39 ID:s7h5iBbX0
>>783
軽井沢まで行ったんですか??僕も行こうと思ったんですが遠いので諦めました
785病弱名無しさん:2014/02/08(土) 18:01:19.97 ID:hQxgEBOb0
>>783
貴重な情報ありがとう!自分も場所の関係で行けなかったので・・・

そういえばアイボディでもこっちの後頭部に手を当てながら、壁を指さして
「見る対象に興味と接触の意図を持ってください」って言ってたなあ
786病弱名無しさん:2014/02/08(土) 20:43:45.28 ID:jdNI6YeFi
>>785
>「見る対象に興味と接触の意図を持ってください」って言ってたなあ

jkやjcにさわりまくる変態を想像したわw
787病弱名無しさん:2014/02/08(土) 21:01:16.35 ID:hQxgEBOb0
裸眼でストリップ劇場に行ったら少し回復したりするので、やっぱり興味を持つって大切なことだと思う。
表現がアレだけど対象を舐めまわすように見る感じかな。
788病弱名無しさん:2014/02/08(土) 21:03:16.90 ID:hQxgEBOb0
あと裸眼じゃないといけないって思い込んでたし、
実際NVI業界(ベイツメソッドとか)だと眼鏡を外すことが推奨されてるけど、
眼鏡をかけてても、しっかり表面を見てれば視力が良くなっていく感じがする
789病弱名無しさん:2014/02/08(土) 23:19:43.23 ID:I/d4zy3XO
視力は低下することはあっても、ネット上に氾濫しているトレーニング()等で回復することはまずない
眼鏡をかけた眼科医が、それを見事に証明しているではないか
790病弱名無しさん:2014/02/09(日) 00:08:59.85 ID:3zhXhGkP0
ベイツメソッド軽井沢の人の話もっと聞きたいです
失礼ですがもう70後半の年齢の方なのに「おばちゃん」という感じなのでしょうか?
相当若々しいんですね、さすがアレクサンダー・テクニーク教師
791病弱名無しさん:2014/02/09(日) 00:12:37.21 ID:3zhXhGkP0
近視の原因が眼球周辺の筋肉か、あるいは脳かは意見が分かれるようですが、
実践面においては「意識の集中」と「緊張を手放す」の二つが大切みたいですね。
792病弱名無しさん:2014/02/09(日) 00:25:23.93 ID:GhDe3Fei0
>>779
脱力はすぐスレを占領して脱力だけになるから別スレになったんだよ

なのに彼らはまたすぐ戻ってくるんだよねw
793病弱名無しさん:2014/02/09(日) 01:05:43.74 ID:3zhXhGkP0
http://livedoor.blogimg.jp/diet2channel/imgs/8/f/8fea5075.jpg

上半身は頑張ってるから下半身もビキニ・ブルマタイプにしてほしいよね
794病弱名無しさん:2014/02/09(日) 01:13:59.75 ID:3zhXhGkP0
誤爆ったwwwスルーして><
795病弱名無しさん:2014/02/09(日) 09:44:02.03 ID:xzeU2ga+0
>>784 ごめん、直接軽井沢まで行ったわけじゃなくて、
本を買った際に中心固視のやりかたについて質問したら丁寧に教えてくれたんだ。
他にも、最近サイトで中心固視についての補足記事が更新されたよ。見てみるといいかも。
おばあちゃんじゃなくておばちゃんにしたのはせめてもの敬意w

あと、ベイツここでもやるっぽい。
ttp://process-yoga.com/
田辺氏のとこ、 また  値上げしたから、試しでやりたいっていう人はこっちでもいいかも。
796病弱名無しさん:2014/02/09(日) 14:41:31.66 ID:KuUUJPaB0
脱力さんは1つだけブラフを仕込んでる。
ここまで1年3ヵ月かかったが、気づいてからこの数週間で1番良くなった。
797784:2014/02/09(日) 15:02:00.58 ID:crDYRJd30
>>795
ありがとうございます!そこも面白そうですね

>>796
ぜひ教えてくださると助かります。脱力も出来なくて悩んでいます。
798病弱名無しさん:2014/02/09(日) 15:27:05.65 ID:crDYRJd30
http://www.batesmethod.biz/index.html
この右側のセントラル・フィクセーションというのが中心固視ですね
シフティングというのはこのスレに書かれてるように「舐めまわす」って感じなんですかね
799病弱名無しさん:2014/02/09(日) 15:50:03.54 ID:dZPrJc7Ui
>>793
激しく同意



で、誰?
800病弱名無しさん:2014/02/09(日) 18:57:20.77 ID:crDYRJd30
3秒に一回瞬きって多く感じる・・・普段少ないのかな
801病弱名無しさん:2014/02/11(火) 06:47:44.08 ID:Qzk1C/Ik0
>>798
それ見るとベイツの人なのに外眼筋理論を否定してるな。
802病弱名無しさん:2014/02/11(火) 06:59:20.91 ID:Qzk1C/Ik0
脱力さんの理論>>765と同じだな


>目の筋肉は2種類あります。

>*目玉を上下左右に動かす随意筋
>*焦点を合わせる不随意筋

>「ぼやけた焦点」は不随意筋のせいですから。ハッキリ見せて! と命令しても動きません。
>焦点が合うのは、脳と気持ちと目がリラックスした時だけなのです。脳と気持ちと目を同時にリラックスさせるにはどうすればいいのか、少し複雑です。
803病弱名無しさん:2014/02/11(火) 19:45:31.57 ID:YCVc/iiZ0
このスレによく書き込みしてる人で、
-10Dのメガネで視力2.0から
-6Dくらいで視力2.0になって
今普段使いのメガネは-2Dのメガネかけてるけど、眼軸は-10Dのままで、水晶体が薄く引き伸ばされてる人に質問。
あなたは強度の近視だけど、眼底検査とかしないの?
眼低検査の目薬で、鍛えた(?)、薄くなった水晶体が元にもどったりしないの?

1回目薬指したくらいでは、またすぐ水晶体薄く戻るのかな?
自分も仮性近視時代は何度も目薬指してたし、何度も指さないかぎり水晶体は薄く保たれるものなのかね。
804病弱名無しさん:2014/02/11(火) 20:36:29.09 ID:Qzk1C/Ik0
毛様体の筋肉を麻痺させる点眼薬を入れると、
水晶体はその人の限界まで薄くなるんだよ。
毛様体筋が働いた時は水晶体は厚くなる(近くを見るとき)
805病弱名無しさん:2014/02/11(火) 20:48:58.31 ID:cUPnboEC0
>>803
呼んだか?

あなたは強度の近視だけど、眼底検査とかしないの?
⇒した。全く問題ないそうだ。

眼低検査の目薬で、鍛えた(?)、薄くなった水晶体が元にもどったりしないの?
⇒一時的に毛様体アドバンテージがなくなるのかしらんが
 見え方は相当ぼやける。本来の見え方なのかも。まあ10Dだし。
 点眼後、日中はまぶしさがひどくなり、自転車も漕げんと思うぞ。
 しばらくすると見え方は戻ってくるぞ。

1回目薬指したくらいでは、またすぐ水晶体薄く戻るのかな?
⇒上記の通り。ただし度の強いレンズを使用し続けていると
 徐々にだが元の厚さには戻ってくるぞ。

眼軸は戻らないの?⇒はい。
ただしオレはまだあきらめていないけどな
色々模索中、、、、
806病弱名無しさん:2014/02/11(火) 20:53:31.71 ID:cUPnboEC0
それと
2.0じゃない

5〜6Dメガネで1.0くらいだ
807病弱名無しさん:2014/02/11(火) 21:35:44.38 ID:Qzk1C/Ik0
>>805
いや、毛様体は薬入れた時が一番薄いんだよ。
だからあなたが回復したのは毛様体が原因じゃないと思う。
もしかしたら瞳孔関係の筋肉かな・・・?
808病弱名無しさん:2014/02/11(火) 21:35:57.52 ID:+BWLm6N10
朝起きたら右目の乱視が明らかに進んでてびびった。
医者行っても原因わからず様子見になった。
一夜にして視力が落ちるなんてことあるのかなぁ…
809病弱名無しさん:2014/02/11(火) 21:36:17.55 ID:Qzk1C/Ik0
いや、毛様体は薬入れた時が一番薄いんだよ。

いや、水晶体は薬入れた時が一番薄いんだよ。

だった。
810病弱名無しさん:2014/02/11(火) 21:45:37.55 ID:I5h1hDkk0
凄いですね。
10Dだったのが、今は6Dですか?もしガン軸に換算すると1mmは縮んでますね。
どのくらいの期間でそんなに良くなったのですか?
因みにわたしは12Dで眼底検査でもぼやけて焦点距離も良くなりません。元からそういう眼なのかな?
811病弱名無しさん:2014/02/11(火) 21:52:58.16 ID:Ry925WuB0
ここで話題になっていた朝起きた時の視力と、しっかり朝食を取った後の視力と
どっちがその人の本当の視力なんでしょうか?気になります…

私も、朝はなんか異様にぼやけていて困ってます
コーンフレークを食べてアスタキサンチンの錠剤を呑んで、やっと仕事ができるくらいの視力になるのですが
食べなかったら仕事では文字がボケてて見えにくいです
812病弱名無しさん:2014/02/11(火) 22:06:53.20 ID:Qzk1C/Ik0
瞳孔の場合絞ると視力は良くなる。。。かな?(ピンホールメガネと同じ原理)
その分暗くなりそうだけど
813病弱名無しさん:2014/02/11(火) 23:14:03.55 ID:Qzk1C/Ik0
本当の視力っていっても、たとえば飢えてフラフラの人は目が霞んでも不思議はないだろうし、
栄養状態が視力に影響するのってあたりまえじゃないかな
網膜も化学変化で光を神経信号に変換してるからね
814病弱名無しさん:2014/02/11(火) 23:15:50.75 ID:Qzk1C/Ik0
何らかのサプリメントで目が良くなるとしたら、やっぱり良くなった視力がその人の本来の視力に近いんだと思うよ。
だって普段の食事で足りてないってことなんだから。
815病弱名無しさん:2014/02/12(水) 00:24:06.17 ID:swlOSy6LP
>>812
老眼になるころに視力が良くなるよ。
40半ばの先輩が言うには
「本が読みづらくなったけど、
車の運転は裸眼になった」
60後半のうちの親父もテレビくらいなら裸眼になって読書は老眼鏡。

調整力が衰えるのと並行して瞳孔が小さくなる。
おっさんになると夜目が効かなくなる。
20代と50代では瞳孔の大きさが半分になるそうだ。
816病弱名無しさん:2014/02/12(水) 00:26:21.31 ID:sTwbcNqV0
ありがとうございます
虹彩って弛緩すると瞳孔が小さくなるんだ、初めて知った
817病弱名無しさん:2014/02/12(水) 00:47:09.38 ID:sTwbcNqV0
老人性縮瞳っていうらしいですね
http://medmerry.blog80.fc2.com/blog-entry-598.html

でも、遠くを見るときは瞳孔は散大するらしいですね うーん・・・
http://medmerry.blog80.fc2.com/blog-entry-599.html
818病弱名無しさん:2014/02/12(水) 01:04:33.05 ID:sTwbcNqV0
輻輳運動:眼前の物体を見る時,両眼の視軸がその物体に集まるように左右の眼球が内転する運動。
瞳孔反射:輻輳運動に伴い、瞳孔の縮小が起こる。
調節反射(遠近調節反射):レンズが厚くなる。

このようにして近くの物体に焦点が合わされる。この3つの反応を合わせて、瞳孔近見反射と呼ぶ。
819病弱名無しさん:2014/02/12(水) 01:14:39.75 ID:sTwbcNqV0
なるほど、こういう構造になってるんだ
http://img02.ti-da.net/usr/seibutu/%E7%9E%B3%E5%AD%94.jpg
820病弱名無しさん:2014/02/12(水) 01:20:56.91 ID:swlOSy6LP
>>816
虹彩?はよく知らないけど瞳孔は小さくなる。個人差はもちろんある。
たしか20代をピークとして世代別に直径1mmずつ小さくなるらしい。
20代が7mmなら50代は4mmとか。
821病弱名無しさん:2014/02/12(水) 02:39:13.07 ID:aofFDWKJi
そういえば、普段は200m先の物ははっきりと見えないんだけど、
射撃訓練で200m先の的を狙うときは妙にはっきりと見えるな。
ひょっとして小銃の照門と照星がピンホールになってるのかな?
822病弱名無しさん:2014/02/12(水) 07:29:43.16 ID:wLOeDP8U0
10年ぶりに眼鏡買うから視力はかったら全然変わってなかったな
ここ10年でPCを1日中(会社でも家でも)してるのに視力がこれ以上落ちないって事は
やっぱ眼軸理論は正しいのかな
823病弱名無しさん:2014/02/12(水) 08:49:54.94 ID:swlOSy6LP
>>822
年齢もあるんじゃない?
30過ぎたら視力は安定するというし。
824病弱名無しさん:2014/02/12(水) 09:44:53.26 ID:sTwbcNqV0
眼球の構造で筋肉があるのってぶどう膜だけなんだね
825病弱名無しさん:2014/02/12(水) 10:09:59.30 ID:sTwbcNqV0
826病弱名無しさん:2014/02/12(水) 10:13:35.12 ID:pz8U1c2z0
>>823
昔は二十歳過ぎたら安定するって言われてたんだけど
827病弱名無しさん:2014/02/12(水) 10:19:07.07 ID:G1NIdZdP0
視力は基本的に変化し続けるんじゃないかな〜
828病弱名無しさん:2014/02/12(水) 10:20:13.04 ID:swlOSy6LP
>>826
そうなんだ?ごめん、そうかもしれない。
医学的ところは分からないです。
829病弱名無しさん:2014/02/12(水) 10:22:36.51 ID:G1NIdZdP0
眼球は単純な構造だね
外を補強する外膜(角膜・強膜)
栄養補給や調節を担うぶどう膜(毛様体・虹彩・脈絡膜)
光の受信機である内膜(網膜)

あとは液体二種類(眼房水・ガラス体)。ガラス体はどっちかっていうとゼリーか
830病弱名無しさん:2014/02/12(水) 10:23:06.99 ID:G1NIdZdP0
あ、水晶体忘れてた
831803:2014/02/12(水) 15:16:05.34 ID:jbI7VQEp0
>>805さんありがとう。
強度なのに問題ないの羨ましいなあ。
自分は眼軸(本来の目)-4.5D〜-6Dで、
現在-3.75Dで視力1.0見えるまでトレーニングで回復したんだけど、
家系的に網膜が弱い体質らしく、眼低検査を半年に1回やらなきゃいけなくなったんだ…。
俺の兄なんてメガネの度数-0.5Dしかないのに網膜に穴があいて、かなり網膜弱いらしい…。
前の強い度数のメガネは無くしちゃって、
もし眼底検査でトレーニング前の目に戻っちゃったらどうしようと困ってたんだよね。
832病弱名無しさん:2014/02/12(水) 15:28:26.85 ID:WjSX81Hn0
初めてこのスレに来ました。
>眼科医が考案!自宅でできる視力回復メソッド
この本買おうか悩んでるがこのスレ的にはどうなんでしょうか?
833803:2014/02/12(水) 15:31:37.25 ID:jbI7VQEp0
もとの目は右の度数が-4.5、左が-6.0って意味ねw
834病弱名無しさん:2014/02/12(水) 15:50:21.75 ID:517o9FWJ0
>>831
点眼薬の対象であるぶどう膜の筋肉に「トレーニングして視力がよくなる筋肉」はないよ
虹彩筋は自律神経に支配されてるし、毛様体筋は弛緩したときに(つまり点眼薬を入れた時に)もっとも遠くが見れる。

とにかく筋トレみたいに「鍛えて良くなる」「筋出力を上げる」って発想は正統医学的に見ても、
このスレでよく言われるベイツ理論的に見ても、出てこない発想だよ。
だから「脱力法」なわけで。眼は運動器官ではなく感覚器なんだよ。耳とかと一緒。

で、あなたがトレーニングで視力が良くなったとしたら、それはなぜなのか非常に興味がある。
眼軸も短くなったのかな?
835病弱名無しさん:2014/02/12(水) 15:56:53.31 ID:517o9FWJ0
ナントカDは、眼球の角膜・眼房水・水晶体・硝子体、全部含めた上での「屈折率」であって、
眼軸長そのものではないよ。眼軸長を測りたかったらレーシックのクリニック(南青山とか)にでも検診行ったらいい。
836病弱名無しさん:2014/02/12(水) 15:58:09.26 ID:517o9FWJ0
↑ああ、ごめん偉そうだった。
眼が良くなった人が本当に眼軸が短くなるのか、誰もちゃんと測定してないんだよね。
だから凄く興味がある。医者はまずやらないので(回復不可能と定義しているので)
837病弱名無しさん:2014/02/12(水) 16:22:36.56 ID:gtoMGPhg0
眼科における屈折率は、↓
http://gzstyle.com/autorefractometer.html
http://matome.naver.jp/odai/2134537280334813301

オートレフラクトメーターで測られます。
点眼の代わりに「自動雲霧法」という方式で調節筋(毛様体筋)の麻痺をさせています。

>>805さんは視力は良くなったけど屈折率は変化なしで10Dのままなんでしょうか?
>>803さんは屈折率も良くなったみたいですね。

>>803さんはどんなトレーニングをしたのかすごく興味があるのでぜひ書いてもらえると嬉しいです。
838病弱名無しさん:2014/02/12(水) 22:40:33.16 ID:gtoMGPhg0
毛様体にも虹彩と同じように複数の筋肉が有るようです。
http://cc.bingj.com/cache.aspx?q=%E6%AF%9B%E6%A7%98%E4%BD%93%E3%80%80%E7%B8%A6%E8%B5%B0%E3%80%80%E5%89%AF%E4%BA%A4%E6%84%9F%E7%A5%9E%E7%B5%8C&d=4765228816466042&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=69IETZ3zKw52-YVqCwYv4vKnCOOy--ED

やっぱり自律神経の支配を受けてるようですね。
839病弱名無しさん:2014/02/13(木) 01:09:52.17 ID:nGDxAl1G0
手の感覚だけで描く目が見えない画家の絵がスゴイ
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100826/Rocketnews24_44586.html

>絵を描くときに、彼の頭のなかではいったい何が起きているのだろうか? 彼の能力に注目したアメリカの神経科学者アミル・アメディ博士とパスカル・レオーネ博士は、彼をアメリカの研究室に招いて、絵を描いているときの脳の活動を分析した。
その結果、今まで一度も物を見たことがないにも関わらず、脳の視覚野が活発に活動していたのだ。
この事実に博士らは驚嘆したという。
840病弱名無しさん:2014/02/13(木) 07:50:18.84 ID:bNVaejO9O
視力回復トレ一切やったことないんですが
まず何からやってみたらいいですか?
841病弱名無しさん:2014/02/13(木) 07:52:41.58 ID:yZ8KFg1T0
>>834
え?
目の筋トレ、ってムダなの?
おれ、10年以上やってんだけど・・・

効果は気のせいなの?
842病弱名無しさん:2014/02/13(木) 11:18:06.04 ID:3vvICyZz0
目の移動訓練で良くなることがあるというのは昔から知られてるんだけど
理由は誰もわかってないんだ。医学的には回復自体を頭から否定してるし
>>13

ベイツ理論だと目を移動させる→リラックスする→良くなる
って感じみたいだけど。
843病弱名無しさん:2014/02/13(木) 17:28:52.95 ID:wKaEN5Kd0
ベイツ理論で 
部屋の壁のカレンダーの数字が全く見えないんだけど
同列の数字 右から左 左から右とスイングさせて
見えなくても「そこに黒い点がある。そこに黒い点がある」
とジッと見つめてると(でも一文字につき最長3秒)
ふわっと見えてくる。
844病弱名無しさん:2014/02/13(木) 21:00:36.22 ID:3vvICyZz0
>>840
いらっしゃい!

自分の個人的おすすめは

・脱力さんの書き込みを読む
wikiwiki.jp/siryoku/

・ベイツメソッドの本を注文する(視力表もついてくる)
www.batesmethod.biz/inquiry.html

忍者修行中でリンク貼れないから自分でコピー&ペーストで行ってね><
本だと「近視は治る 心と視力のメカニズム」とウインク法の本もいいかもしんない。
具体的に何をするかは好みによるのでなんとも・・・自分で決めたほうがいいと思う。
845病弱名無しさん:2014/02/13(木) 22:59:55.07 ID:rlwyCryG0
目の筋トレがムダかどうか?その10年の効果がどれほどなのかも気になるが・・・。

自分は、近くばかり見ているから、その効率を良くするために眼軸が伸びたのだと思っていたが、
逆に近くを見るために調節能力(筋力?)ではなく、眼軸の方が伸びたのかも?と、ふと思った。
まあ、同じようなんだけど少し違っていて、、、 (ベイツってこんな感じじゃなかったっけ?)
そういう意味では、筋トレはあってもよさそうだ。ただし、10年でどれほどの効果かは知らないが。
出来ることがそういうことしかないんだよね。それもあんまりやらないんだけども。
力抜くったって難しいよ。レンズ分の差がどの瞬間埋まるというのか・・・。
まあ、少しずつとは思うけどさ。

ちなみに自分は何をやってもダメでこれというものがなかったな。
やっぱり成長期の眼の形成かな?と、30年も経つと気付いてももう遅いが。
ただ少しでも良くなると助かるよね。悪すぎるとやっぱ不便なんで。
まあ、ダメなりにいろんな意味で鍛えるしかないという感じかな。
846病弱名無しさん:2014/02/13(木) 23:04:17.30 ID:9GnOJxCp0
>>845
ランプをやってみ
847病弱名無しさん:2014/02/14(金) 00:11:02.44 ID:+2+sSAEV0
>>843
おお、すごいな
黒い点はどれくらいの大きさ?
848病弱名無しさん:2014/02/14(金) 15:46:19.34 ID:qKCJ/2jE0
1年8ヶ月で−5.0D から −1.5Dまで改善
ちなみに使い捨てコンタクト

矯正後視力は0.4〜0.8の間で一日の間でかなり変動してる
脱力が決まると1.2〜1.5位まで見えて、
「これなら裸眼も近いかも」と期待が弾む今日このごろ
849病弱名無しさん:2014/02/14(金) 15:47:09.43 ID:+2+sSAEV0
すげ〜 脱力だけでそこまで?
850病弱名無しさん:2014/02/14(金) 17:36:19.04 ID:58gsq59Z0
脱力が結局できない
どうやるの? 
ちなみに注視はできる
851病弱名無しさん:2014/02/14(金) 17:51:52.43 ID:+2+sSAEV0
俺も!ステレオグラムもできるんだけど脱力できない
852病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:30:19.97 ID:+2+sSAEV0
視力可変眼鏡いいね、これで脱力挑戦してみようかな
強度近視で脱力できてる人は眼鏡かけてやってるの?
853病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:48:00.14 ID:qKCJ/2jE0
注視はこれでやってる
 ↓
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/eye_erc/pc/tyusi2.htm

周りの円を消すことは意識してなくて、中心の●がボケボケだったり
ブレブレだったりするのを補正して、●自体の粒々感(ドット)が判別できることを
目標としている


実際にはこっちの遠見で注視訓練していて
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/eye_erc/toomi/Toomi.htm

この中心●の粒々感が判別できるくらいまで行った時に3m視力表を見ると
例えば、始める前が0.5だったとすると0.9位まで見えたりするので
効果があるのを実感してる
854病弱名無しさん:2014/02/14(金) 19:11:26.87 ID:+2+sSAEV0
どうも!脱力というより注視で訓練してるの??
だったら自分もできそう

視力が悪い時から裸眼で訓練して大丈夫かな
855848:2014/02/14(金) 19:35:50.88 ID:A8sJJm810
いや、訓練のメインディッシュは遠くの景色をみる脱力訓練だよ
コンタクトしたままだと、見えすぎて訓練にならないから
百均で買った+1.0Dの老眼鏡かけて、擬似的に度数を下げてやってる

注視は仕事してて低下した視力を戻すために
合間を見て、目薬替わりにやってるって感じ
856病弱名無しさん:2014/02/14(金) 19:46:53.44 ID:+2+sSAEV0
初めはコンタクトで脱力してたの??
857848:2014/02/14(金) 20:03:30.52 ID:A8sJJm810
脱力さんの言うところの、見えるか見えないかの境界線を観察する
ってところがツボ
普通は見える対象物に視線が逃げてしまう
そこを阻止して、懸命に観察する
すると目が自発的に動き始めて脱力現象が起きるみたいだね

裸眼かコンタクトかは関係なくて、見えるか見えないかの対象物を
どれにするかが大事
始めた頃は裸眼じゃ何も見えなくて訓練の対象物が存在しなかった
858病弱名無しさん:2014/02/14(金) 20:55:56.12 ID:+2+sSAEV0
ありがとう!
ああ、たしかに見えないとイライラして目をそらしてしまう
眼鏡でやってみようかな
859病弱名無しさん:2014/02/14(金) 22:12:38.32 ID:Jaalu0Hw0
ttp://eyegic.blogspot.jp/

コンタクトの度が合わなくなってきて
たまたま見つけたここのサイトの視力訓練法を2週間試したら効果が出てきた

脱力は難しくて自分には無理だったけど
これならできるから色々やっててダメな人はやってみて
860病弱名無しさん:2014/02/14(金) 22:58:36.45 ID:B5H1dv+zO
>>853
プラセボ効果乙
861病弱名無しさん:2014/02/14(金) 23:16:01.97 ID:/PXT26vo0
>>859
平行に交差法だね。基本だ。最後のやつは注視に近いような
862病弱名無しさん:2014/02/15(土) 02:40:28.57 ID:9jwkwxQk0
今まではサプリメントやカレーを食べた時に視力が少しあがっててあんだけど
最近は食事を取るたびに視力があがっていることに気づく
勿論次の日には振り出しにもどっているのだが。

これって単に今まで気づかなかっただけかな?
誰しも飯を食うたびに視力が上がっているのかも?
俺は暇人だから気づいているだけなのか??
ちなみに先日過敏性大腸炎と診断されたが。
863病弱名無しさん:2014/02/15(土) 03:42:02.74 ID:J4whw/qLP
>>862
可能性があるのはドライアイかな
864848:2014/02/15(土) 11:24:40.99 ID:HErWccOA0
室内で脱力訓練をしてると良く起きるのが
脱力クッキリじゃなくて、目の前が白ばんでくる現象

その時は、もう目の前が真っ白になるんじゃないかという位まで
あえて視界を白ボケさせてる
すると、過去スレのどこかに書いてあった「クキッ」って感覚が目にくる

最初の頃は、コンタクトがずれたんだと思って、瞬きして訓練をやめてたけど
「クキッ」の書き込みを見てから、積極的に「クキッ」を起こすようになった

「クキッ」の後は、近くが見づらくなるので、水晶体が薄くなっているのは
間違いないのだと思う。そして目がスッキリする。
865病弱名無しさん:2014/02/15(土) 14:31:21.67 ID:/JtTN6EH0
素晴らしいですね。
虹彩と毛様体は口と同じ構造をしていて、
外側に縦走筋、穴の周囲に括約筋があるみたいです。

http://img02.ti-da.net/usr/seibutu/%E7%9E%B3%E5%AD%94.jpg

交感神経が興奮すると、
虹彩と毛様体は両方とも、縦走筋が緊張して括約筋が弛緩するようです。
結果として瞳孔が大きくなり光が多く取り込まれ、水晶体が薄くなり遠くが見えるようです。

脱力で「明るくなる」「視力が良くなる」はこれが極端に起こった現象じゃないかと思います。
866病弱名無しさん:2014/02/15(土) 14:33:38.12 ID:/JtTN6EH0
「白くなる」というのもこれで説明がつくかもしれませんね。
(極端に瞳孔が広がった状態)
867病弱名無しさん:2014/02/15(土) 14:55:09.36 ID:J4whw/qLP
瞳孔が大きくなるのと水晶体が薄くなる因果関係がわからん、、
868病弱名無しさん:2014/02/15(土) 14:55:19.02 ID:/JtTN6EH0
ちなみに自分はまだ脱力出来ません><
室内でギリギリ見えそうなものを見てる時に、
カメラのオートフォーカスが迷ってる時みたいにグニグニ動きますが、そこから先に行けないです
>>864さんはクキッっていうのはどこらへんで感じますでしょうか?
869病弱名無しさん:2014/02/15(土) 14:57:08.73 ID:/JtTN6EH0
>>867
瞳孔が大きくなるのは虹彩の括約筋が弛緩して縦走筋が緊張するから
水晶体が薄くなるのは毛様体の括約筋が弛緩して縦走筋が緊張するから

で、別の現象です。
ただ両方共交感神経が興奮した時(狩りをするときとか)に起こる現象です。
870病弱名無しさん:2014/02/15(土) 15:02:37.86 ID:/JtTN6EH0
内眼筋が重要じゃないかって言ってた脱力さんはやはり慧眼だったんですね・・・
871848:2014/02/15(土) 15:23:42.06 ID:HErWccOA0
>>868
セオリー通り脱力を再現しようとするのがダメなんじゃ無いかな
俺も、脱力さんのテンプレ通りじゃ脱力しないし
何かの拍子で別世界の視界が開けて、「これが脱力なんだぁ」と認識した次第

ちなみに「クキッ」関連の自分の状況はこれ
 ↓
−4.0Dの頃
 瞼がピクピク痙攣してただけだが
 劣化した目が覚醒を始めているのだと思ってた
−3.5D〜−2.5D位
 眼振が起きて、涙ボロボロ
 「クキッ」は時々起きていたけどこの頃は訓練をそこで止めてた
−2.25Dの頃
 目の表面がペコペコ動いているかのような感覚
 続けていると「クキッ」
−1.5D現在
 目一杯白ボケさせてると「クキッ」
 目が潤んで、涙がこぼれる時もあり
 そして目はスッキリ
872868:2014/02/15(土) 15:34:33.90 ID:/JtTN6EH0
ご親切にありがとうございます。とても助かります。

僕の屈折率はもっと近視方向にシフトしてるので、
グニグニどまりで仕方ないんですかね・・

848さんが-4.0Dの頃は脱力が成功してないのに回復していったんでしょうか?
あとその頃から脱力を室内でやってても大丈夫でしたか?
どうもなかなか外を見づらい状況でして。。。外は寒いし
873848:2014/02/15(土) 15:55:06.44 ID:HErWccOA0
脱力は起きてたよ
但し、初期の頃の脱力はオートフォーカスじゃなくて
遠視方向にピントがずれてロックしてるって感じだったね
そして、瞬きや近くを見るとロックが解除されて
元の近視に戻ってしまう
「頼むからこのまま維持してくれ!」っていつも願ってたな

これを何度も再現しようとしてたら、白ばみ化が始まって
頻繁に起きるようになり、続けてたら視力も回復していった
ってところかな

脱力クッキリと注視と白ばみ化は特に区別していない
見えなかった遠くが見えてくるって点で全部共通してるし
874病弱名無しさん:2014/02/15(土) 15:56:53.79 ID:/JtTN6EH0
ありがとうございます!
しつこくてすみません、初期も室内でも出来ましたか?
875病弱名無しさん:2014/02/15(土) 16:12:02.61 ID:HErWccOA0
今は見えるか見えないかの対象物さえあれば
場所を問わずどこでも訓練できるけど
初期の頃は、遠くの景色を見るのが訓練になってたから
室内で出来たかどうかは分からないな
876病弱名無しさん:2014/02/15(土) 19:01:16.74 ID:DAEgoRPL0
また脱力に乗っ取られたw

せっかく板が別れたのに
877病弱名無しさん:2014/02/15(土) 19:07:09.89 ID:ps9XKPIe0
>>876
ルテインバカしーね
878病弱名無しさん:2014/02/15(土) 19:32:58.39 ID:38Ph++/o0
今、お風呂に入ってきたんだけど
視力0.03くらいで、風呂温度の文字(2cm×2cmくらい)が
よめたんだけどこれは脱力だよね?でも片眼しかこれは起きて
いなかった。これは練習すれば思うときに両目で出来るようになるのかな?
879病弱名無しさん:2014/02/15(土) 19:36:52.71 ID:/JtTN6EH0
>>875
ありがとうございました。
うーんガラス越しに外見てるんですがなかなか出来ないんですよね
できたら報告します!
880848:2014/02/15(土) 19:41:27.25 ID:o3HpGeiG0
>>878
あらら、偶然
俺もお風呂でそれやってたとこ
今は裸眼で文字が読めて、いかにクッキリ見えるかって段階
脱力かどうかなんて気にせず続けてたらいいと思うよ
881病弱名無しさん:2014/02/15(土) 19:55:02.79 ID:38Ph++/o0
>>878
条件角の忘れてた
1.5mくらい離れてみてる
列車に乗って広告の文字が急に読めるようになるときもある
>>880
お風呂は毎日はいるのでそのときを訓練タイムにするのもいいかもですね
続けてみます
882病弱名無しさん:2014/02/15(土) 22:53:04.40 ID:+/9HNuSp0
ちょい聞きたいんだけど、視力回復法4の
http://garwills.com/swf/meye.swf
をやる場合、ディスプレイとどれくらい離すのがいい?
30cmぐらいでやってるんだが、もっと近づけたほうがいいのかな
883病弱名無しさん:2014/02/16(日) 16:05:43.09 ID:CbKuxX6f0
お前ら、メガネはしょっちゅう変えてるん?
884病弱名無しさん:2014/02/16(日) 19:54:36.13 ID:t4Z+Q6N2i
>>848
訓練初めてどのくらいで最初のメガネ交換した?
885病弱名無しさん:2014/02/16(日) 21:08:39.75 ID:eTqRbQBlO
成長期過ぎたから眼軸はもう伸びる心配はないのか?
886病弱名無しさん:2014/02/17(月) 01:31:54.90 ID:vM6amsAv0
LEDとかはそれ自体にピンホール効果みたいなものがあり近視でも勝手に像を結び読めたりもする
887848:2014/02/17(月) 15:40:39.16 ID:1L2+A5QG0
−5.0から−4.25までは1ヶ月もかからなかったな
2週間使い捨てタイプのコンタクトだから、度数の変更は簡単だし
度数を落としたコンタクトも予備に持っていたから
それこそ毎週度数を落としてた

とはいっても、初期の頃は、さんざん横着して動かなくなっていた目が
正常に働き始めただけでトントン拍子で回復したけど、
−4.25からはそう簡単に回復しなくなってしまった

ある意味、−4.25からが本当の訓練だったな
888病弱名無しさん:2014/02/17(月) 17:16:20.02 ID:1L2+A5QG0
訓練はコンタクトをして、それに+1.0Dの老眼鏡をかけて
擬似的に度数を下げてると書いたけど
この状態で訓練をしていると老眼鏡をかける前か
場合によってはそれ以上に見えたりしてた

脱力が決まればコンタクト−5.0足す老眼鏡+1.0で合計−4.0でOKと
いうことだから、度数を下げて良い、
というか度数が高いから改善しないんだという結論に達する

実際には一日の中で視力の変動が結構あるので
落とすのは−0.25Dにとどめて数日間様子を見る
問題なければ、次の度数低下を目指して訓練を続ける
こんな流れ
889病弱名無しさん:2014/02/17(月) 21:57:22.01 ID:M2wO2grN0
眼鏡ではそんな少しずつ下げれないからいいな
890病弱名無しさん:2014/02/18(火) 19:48:58.87 ID:Y6HMkfcX0
結局、近視は屈折異常じゃなくて、焦点距離異常でしたってオチじゃないの?
屈折異常は老眼になってからだけで。
891病弱名無しさん:2014/02/19(水) 21:03:26.51 ID:wt4ATbZq0
1か月ぶりのご無沙汰?みなさんお久しぶりです
今日やっと大学病院の精密検査をして、すべて正常でした!ホッとしました!

5分後にぼやけることを確認してもらい
最初+2,5で、5分本を読んですぐ測定したところ+4,0で確かに屈折してましたが、これは当然のことです
近くを見る為の目になっていたので誰しもがそうなってるはずだから、これで当然の結果だそうでとてもとても安心しました!
小学5から10数年間心配してきた疑問も今日ついに解決したということです

結局は僕は敏感に差が分かる人間のようです
皆さんは気づいてないだけ
皆さんも5分間読書してからすぐに測ってごらんなさい
近くを見る為の目の形になっているので屈折率が上がっていて当然のことなのですから

一日かかりましたが、十分正常の隔意ということでこれにて解決したようで良かったです。まる
892病弱名無しさん:2014/02/19(水) 21:28:40.98 ID:euv2AYCF0
脱力真理教へようこそ


ご入信ですか?
893病弱名無しさん:2014/02/19(水) 21:30:13.01 ID:euv2AYCF0
ドムドムリックドムザクザクビグザムアズナブルアズナブルシャシャシャシャーーーーーー
キターーーーーー波動だーーーーーーーーーーーー
894病弱名無しさん:2014/02/19(水) 21:32:59.61 ID:euv2AYCF0
ビクンビクンッ
バタンバタンッ
895病弱名無しさん:2014/02/20(木) 16:58:57.22 ID:cq0g9njA0
視力を向上させるアプリが登場、バッターの打率向上にも貢献
http://gigazine.net/news/20140220-app-trains-see/
896848:2014/02/20(木) 19:50:29.13 ID:xMVfn/gy0
>>865
めいっぱい白ボケさせた時に、視界の上部に何か映ることがあったんだけど
今日、それが何か分かった

「瞳孔が極限まで広がってまつ毛が見える」

今まで瞳孔の縁でも移ってるのかと思ってた
目にとっては、腕を伸ばして背伸びするみたいなことなんだろうな
だから目がスッキリするのだろう
897病弱名無しさん:2014/02/20(木) 22:21:15.88 ID:U2kDLG7w0
どぴゅっ
898病弱名無しさん:2014/02/20(木) 23:56:22.71 ID:0STFUSUC0
最初、右+2,5 左+2,75で両目とも視力検査で0,2だったのに
それから5分本読んたら右+4,0 左3,75になってたのに、視力検査で、0,3と0,2に逆に上がっていたのはなぜ?
明らかに視力票はボケていて難しくなっていたんだけど結果的には0、3まで上がっていたようです
899病弱名無しさん:2014/02/22(土) 16:53:19.43 ID:SnrLulgPO
>>816
視力の悪化は止まったかな
900病弱名無しさん:2014/02/22(土) 16:56:12.63 ID:SnrLulgPO
間違えた
>>816ではなく
>>885だった。
901病弱名無しさん:2014/02/22(土) 18:44:02.85 ID:rP7sMOAx0
最初どのぐらいの距離の物を見て訓練したの?
902病弱名無しさん:2014/02/22(土) 20:44:00.53 ID:ygDYWW3Q0
>>898さん>>881さん>>896さんへ

視力低下を気にしているのなら、昼間も動向を開かす目薬を勧める
目る前と起きた後の一日2回の点眼を勧める
勿論車の運転とかはダメだけど、日常は十分生活できる

0,3の人ならば、点眼が効いているあいだは0,1ぐらいになるだろうけど、慣れれば大丈夫
これで俺は視力が回復傾向になった

日中も白茶けが来て水晶体が薄くなってるのが実感できるので、視力低下はしにくくなるよ
夜に目薬の効き目が落ちてきたときに、視力表を見ると今までより確実に視力が向上していた
903病弱名無しさん:2014/02/22(土) 21:09:13.18 ID:nt5tMz2z0
>>902
散瞳薬を点眼すると、瞳が広がるので、まぶしく見えたり、物がかすんで見えます。
この間、車の運転など危険な作業は控えてください(車での受診は避ける)。
回復するまでに、ミドリンPで5〜6時間、サイプレジンでは2〜3日かかります。

副作用としては、点眼時の刺激症状や目の充血がみられます。
また、隅角というところが狭い目では、眼圧が上昇し緑内障を起こす危険性があります。
そのほかまれに、吐き気、頭痛、動悸、発汗などの全身症状がでることがあります。
高血圧や心臓病、糖尿など持病のある人は、医師に報告しておきましょう。
904病弱名無しさん:2014/02/22(土) 21:27:25.73 ID:HLrQCJ970
ダメじゃん
それ視力回復じゃなくて視力麻痺や
905病弱名無しさん:2014/02/23(日) 18:01:57.89 ID:NCT97rTr0
老眼の人は瞳孔が小さくなってるというけど
もしかして脱力法(白ばみ法?)をマスターして
瞳孔を広げる訓練をしてれば、老眼にならないのかな?
906病弱名無しさん:2014/02/23(日) 18:44:33.76 ID:2VGgoqL0P
>>905
老眼というか加齢。
50近くの人と雰囲気のあるバーに飲みいったら、
メニューの字が暗くて見えないって言われた。
907病弱名無しさん:2014/02/23(日) 19:59:04.14 ID:vVxWh4Mh0
それは白内障ではないかな。
908病弱名無しさん:2014/02/23(日) 20:15:34.90 ID:WQKNuVHj0
>>903
えっ、緑内障!!!えーーー!!!

でも眼科の先生に許可を取って貰ったのなら大丈夫ですよね???
それに今までで3回刺しましたが異常がないということは大丈夫ですよね???

ダメな人は一回の点眼で一気に緑内障になってしまうですよね???
だったら3回刺して大丈夫な人ならずっと続けていいんじゃないの???
とにかく物凄い効果があるから続けたいのだが・・・(泣)
909病弱名無しさん:2014/02/23(日) 20:33:09.73 ID:2VGgoqL0P
>>907
それは906に言ってる?
加齢に伴い瞳孔が小さくなり夜目が効かなくなるのは一般的だと思うけど。
910病弱名無しさん:2014/02/23(日) 20:42:07.58 ID:N3zY791t0
自分は視力自体はそれほど悪くなかったものの乱視と遠視でメガネをかけていた
他の目的でシータヒーリング(詳しくはググって)を数回したが合わせて目も良くなった
メガネかけなくて良くなって快適だ
911病弱名無しさん:2014/02/24(月) 06:53:08.99 ID:Pq1nE27OP
昨日、公園のベンチで数分うたた寝しちゃったんだが
意識が戻った時、数秒間たけど滅茶苦茶視力がよかった。
普段0.7くらいだが1.5かそれ以上の感覚。
何かヒントがありそうだ。
912病弱名無しさん:2014/02/24(月) 16:09:28.87 ID:MnbBFuABO
0.06から脱力法で訓練して早一年昼間なら0.3〜4はみえるけど度数はまったく変わってない…
これって回復してるの?
913病弱名無しさん:2014/02/24(月) 18:35:20.96 ID:ePlQVvYW0
ベイツメソッドのベイツ自身が書いた本を読むと、イメージ(想像力)を使った方法が多いな。。。
ベイツメソッドやってる人のブログ読んでも、ベイツ自身がやった手法を踏襲してる人はあまりいなそうだね
914病弱名無しさん:2014/02/24(月) 19:53:59.11 ID:ePlQVvYW0
眼鏡をしてきれいな風景を記憶して、外した後にイメージするのはどうだろうか
915病弱名無しさん:2014/02/24(月) 21:13:56.55 ID:6+S0Zagb0
>>903
もう怖くて怖くてここ2日間中止してます・・・
もしかして緑内障になってしまったかも???と思って焦ってます(泣)
病気は気からというように、なぜが眼圧が上がってしまったように思って眼球を動かすのも躊躇うほど・・・

なんでそんな薬が発売されているのでしょうか???
医者からはそんな説明受けなくて・・・普通に「はいどうぞ」と貰いました(泣)
少5の時も普通にもらって普通に注してました・・・

隅角が狭い目の人ってどうやったら分かるの???
怖くて怖くて調べたら、水晶体の厚い人やら水晶体が前の方にある人などは危ないと書いてありましたが
そんな目の声質ってどうやって分かるのでしょうか?????
僕は1週間前に目の精密検査をしましたが異常なしといわれましたが・・・ということは近視なのに眼球の形も真ん丸の正常ということ???

これは寝ている間も遠くを見ている効果があるということで・・・やっぱその通り効果が確実ですし実感してます・・・
だから使用したのに(泣)
緑内障なんてなったら視力回復どうこうなんてどうでもよくなった(泣)
マジで緑内障になってたらどうしよう???不安で落ち着きません(泣)
916病弱名無しさん:2014/02/24(月) 22:29:31.83 ID:T+HemDIM0
気持ち分かるよ。
でも医者は処方前に眼圧測ってるから心配ないよ。その場合は急性緑内障だから激しい頭痛や吐き気とかがあるけら直ぐ分かると思う。お大事に!
917病弱名無しさん:2014/02/24(月) 23:13:03.59 ID:f/Dc6ja10
そんなすぐにはならんよ。
でも眼圧上がって緑内障誘発するからほどほどに。
918病弱名無しさん:2014/02/25(火) 00:32:58.64 ID:R7b7e+Z80
副作用のリスクもロクに知らないで
無責任に他人に勧めるなっちゅうの
自業自得

薬を使うのはこのスレの趣旨にも反する
919病弱名無しさん:2014/02/25(火) 02:09:10.82 ID:5fUQajM70
軽井沢の人が訳してくれた本、本当に素晴らしいな
920病弱名無しさん:2014/02/25(火) 04:17:45.53 ID:ry++LRVE0
>>912
見えすぎじゃない?
私は注視で同じ時刻同じ状態で測ったらこの一年で0.03から0.05になった
ただ調子悪いと0.04になるけど
921病弱名無しさん:2014/02/25(火) 16:21:35.25 ID:jWtz/ZW90
>>915 緑内障だから。どうした。見つかってよかったじゃん。俺緑内障。
急性緑内障なら3日で失明するから。きになるなら病院にいって
眼圧、眼底、OCT、視野を測ってこい。
922病弱名無しさん:2014/02/26(水) 15:28:36.29 ID:+143ius40
>>847 返事遅れてごめんなさい。
 
 カレンダーの黒点は 。←に中黒塗りみたいな感じをイメージしてます。
 小さめ黒点をイメージしてみると ピンホールメガネと
 同じ効果になって良く見えるようになるのだと思う。
923848:2014/02/26(水) 20:52:08.50 ID:p+MLZXr60
−1.25Dに度数落として早3日
すこぶる調子がいい、見え方が自然になっていくのが分かる
興味がなければボケてる、見るとピントが合う
これなら後、1週間くらいで−1.00Dにまた落とせそう

裸眼視力は現在0.3〜0.5ってところ
完全裸眼生活まで後もう少しだな
924病弱名無しさん:2014/02/26(水) 20:57:05.47 ID:mGZFtIpL0
http://www.youtube.com/watch?v=MQZTld9J9n8
ヒーリング効果で視力回復させようってのは賛成

今AKBとかの音楽が流行ってきたから目が悪い人が増えてきたんだろうね

やっぱ森林浴が体にいいように、自然な物を食べるのが目や体にいいように、音楽も自然で素晴らしいものを聴くことだな
http://www.youtube.com/watch?v=MQZTld9J9n8
その為には、本物であるエルビスの歌を聴く必要があるな
自然でいい音楽を耳から吸収させて脳へと栄養を送ると

もうお前らAKBみたいな音楽は目にも体にも耳にも悪いから聴かないようにな
俺はエルビスの歌のパワーで視力が0,1から0,5まで回復している最中だ
必要なのは、自然な音楽、そしてその上での『歌のパワー』だ
そのためにも素晴らしいシンガーの歌が必要だな
やっぱエルビスの歌は世界一だわ〜脳から全身へとパワーがみなぎってくる!!
925病弱名無しさん:2014/02/26(水) 23:13:02.34 ID:W040jtdi0
>>923
脱力?
926病弱名無しさん:2014/02/26(水) 23:58:06.19 ID:BqN7B6rai
>>924
君が代最強
927病弱名無しさん:2014/02/27(木) 04:44:05.00 ID:eAIThxPdP
このスレ面白いね
徐々に視力が悪くなっていったから訓練次第で逆もまた有りなのかもね
昔の様に眼鏡の無い集中力高い状態で人と接したいよ
928848:2014/02/27(木) 13:53:18.00 ID:EnvtNNvU0
●回復の傾向

回復の傾向を時期的に分析すると次の特徴的な3領域が考えられます。
領域 T
  一時的に視力がアップする期間
領域 U
  一旦低下して視力が上がらない期間
領域 V
  日によりアップダウンを繰り返しながら、徐々に視力が上がって回復に向かう期間
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/eye_erc/pc/rece04d.htm


度数−3.25Dの頃、回復が半年間停滞した時期がある
この時が上の3領域でいうと領域Uだったのだと思う

現在は、一日の間での視力の変動が結構あることから判断して
領域Vに移行しているのだろう

今、訓練を頑張ってる人に参考になれば幸いです。
929病弱名無しさん:2014/02/27(木) 15:35:43.70 ID:jZCYi7RY0
前にためしてガッテンでムチンという点眼液を注すことでかなりの人の視力が回復すると言ってた。
眼科で処方してもらえるらしい。
やったことある人いますか?
930病弱名無しさん:2014/02/27(木) 17:29:33.19 ID:TatCRZ1mP
>>929
NHKだから製品名は言えなかったようだけど、
要は参天のジクアスのことな。
これはドライアイに有効で、
ドライアイによる視力低下を回復させるという意味。
ドライアイじゃない人には意味がない。
931病弱名無しさん:2014/02/27(木) 20:47:40.61 ID:jZCYi7RY0
逆に言えばドライアイの人は回復するんだろ。
932848:2014/02/27(木) 20:56:23.05 ID:fHD5zHAL0
>>931
効いても一時的な効果で、持続的回復なんてありえない
飲むだけでダイエット、飲むだけで頭の回転が速くなる
あり得ない、あり得ない
933病弱名無しさん:2014/02/27(木) 21:04:45.04 ID:2apgutsR0
2日前から脱力を始めました。眼鏡の度数右-8.0D、左-7.5Dで、視力0.7程度です。

>>3でいうと、3の状態の後少しずつピントが合って行く感じになるのと、
あと視界が揺れるというか歪む様な現象もあっさり起きますが、乱視がありくっきりはっきりとは行きません。
目薬(メディカル10)を射して、蒸気でアイマスクを付けて睡眠とってますが、朝から疲れ目な状態です。
これは効いているということですかね。
移動中は常時、転んだりしない程度に目の力を抜く事に気をつけています。このまま続ければ効果は出るでしょうか?
934病弱名無しさん:2014/02/27(木) 21:18:38.09 ID:mOlShMZi0
高校1年で、視力は両目とも0.1ほどです。
小学校低学年では1.1ほどありましたがゲーム、スマホのやりすぎで視力が低下しました。
ここまでくるともう普通のレベルの視力には戻せないのでしょうか?
あとソニマックを使っているのですが、効果はありますか?
935病弱名無しさん:2014/02/27(木) 23:11:21.64 ID:wXQUAyAJ0
>>934
無理やで
936病弱名無しさん:2014/02/27(木) 23:30:44.22 ID:LVTZ2MAo0
>>934
その年齢なら、簡単に直せるものは直せる。
とりあえず>>1からのテンプレを読んで、眼球運動を中心にやるといい
937病弱名無しさん:2014/02/28(金) 04:28:37.48 ID:dH33mTbu0
今サンコバって目薬処方してもらってるんだけど
目の疲れを取ることを目的としたやつで、これにしてもらえってのありませんかね
充血を直すとかそういう余計なものの入ってないできる限りシンプルなのがいいんですが
938>>934:2014/02/28(金) 08:00:44.69 ID:WNb1KJ1+0
>>936
ありがとうございます。頑張ります
939病弱名無しさん:2014/02/28(金) 08:22:14.15 ID:+DcRScT+0
脱力法を試してみたけど、座禅の時に用いる数息観と集中力の使い方が似てるね
940病弱名無しさん:2014/02/28(金) 08:41:28.25 ID:ycUGPdQ+0
>>922
どうもありがとう!!
941病弱名無しさん:2014/02/28(金) 13:18:40.98 ID:cpvsIGc/0
>>932
ドライアイになると、目の表面に本来あるべき水分の層がなくなって
光の屈折がおかしくなり、視力が低下する
これが結構な視力低下になるらしく、バカには出来ない
そして、これは軸性近視とも仮性近視とも異なり、水分の層が復活すれば、
そこが原因となっていた分だけの視力が戻る(ただしそこで頭打ち)

いくら目薬をさし続けても、ドライアイを超えた分の視力回復は起こらないが、
だからといって「目薬をさした間だけの一時的な効果」というわけでもなく、
ドライアイが完治すれば、ドライアイの分の視力は永遠に戻った状態になる

それともなんだ、一旦ドライアイになったら永遠にドライアイが
完治しないとでも言うつもりかね
942病弱名無しさん:2014/02/28(金) 13:44:38.05 ID:KRlsAiQK0
1年半ぶりに来てみたら何だか荒れてるな

自分もここ数年、1.5くらい合った視力が落ちた
医療機関でしっかり測ってたわけじゃないけど体感では最近ますます酷い
モノが縦にぶれて見える乱視っぽい症状

遠近法とか眼球ストレッチとか、かれこれ2ヶ月くらいやってるけど
まるで効果が出てこない。やった後の一瞬よく見える気がする程度
943848:2014/02/28(金) 15:10:20.33 ID:l67Uiqj20
>>941
ドライアイが起きた時に、対処療法として目薬を使うのは否定しないけど
ドライアイが起きるのは、誤った目の使い方を続けているのが原因でしょう

その着眼点が無く、目薬だけでインスタントに視力回復を求めているかのように
感じられたから、ちょっと戒めたような書き方をして見ました

進み過ぎた近視からくる悪影響で眼科に行く必要が生じる人も多いのだろうけど
自分の場合は、眼科で治療とかまでしたことが無かったので、
理解が足らず、ちょっと言葉がきつかったかもしれないな
この部分だけは謝罪しておきます。
944848:2014/02/28(金) 15:12:34.05 ID:l67Uiqj20
脱力さんのように完全裸眼まで、まだいけたわけじゃないから
それほど偉そうには語れないけど、目薬に関する自分のスタンスはこれ
 ↓

目薬は使う
但し、よほど目が乾いてきたか、疲れたなと感じたときだけ

基本は、注視か白ばみ化で目が潤ってくるので、こっちを優先する
瞬き連続30回とかのテクニックも結構有効だったり

目薬の頻度が多いと、目が目薬を頼るように悪習慣化されると考えてるので、
可能な限り目薬は控えてる

ほぼ一日中、仕事でパソコンを使ってるドライアイな環境だけど
こうやって視力回復させてきた
945病弱名無しさん:2014/02/28(金) 15:20:19.01 ID:AhkMpug/P
素人の自己診断はやめたほうがいい。
目薬は我慢せず適度に挿した方がいい。
946病弱名無しさん:2014/02/28(金) 15:29:42.56 ID:AhkMpug/P
ドライアイってのは生活習慣だけでなく単に老化でもなる。
足りなくなった成分を補うには目薬は有効。
特にジクアスやムコスタなど最新の目薬は目の分泌を促し本来の機能を回復させるので
指定通りの回数と期間挿すのが大事。
つらくないから効かないからでヤメたりサボったりすると
ジクアス挿す意味がなくなる。
947病弱名無しさん:2014/02/28(金) 17:31:03.46 ID:7LQozwu90
前に眼精疲労スレにも書いたけど、裸眼立体視がオススメ
眼球のピント合わせる力と脳の画像認識力を同時に高めるようでちょっとずつ視力上がってきた
ただやりすぎは禁物
948病弱名無しさん:2014/02/28(金) 21:53:36.38 ID:ycUGPdQ+0
>>862
ごはんを食べると内臓が動いてリラックスしない?だからかもしれない
949病弱名無しさん:2014/03/01(土) 12:11:03.44 ID:O61BEkxj0
3DSの立体視をMAXにして裸眼で見ると、自動的にできるぞ。
950病弱名無しさん:2014/03/01(土) 13:31:12.64 ID:J3FMvhux0
951病弱名無しさん:2014/03/01(土) 13:37:52.92 ID:O61BEkxj0
APPでもお色気立体視があったな
952病弱名無しさん:2014/03/01(土) 19:53:31.75 ID:jvH6Xh1G0
脱力やってみたけどすぐにより目になってすべてが2つになってぼやけまくりでどうにもならん
953病弱名無しさん:2014/03/02(日) 00:33:05.37 ID:c++EQSXb0
軽井沢の松田さんがベイツメソッドで割りとすぐ回復したのって、
やっぱりアレクサンダー・テクニークとかやってたからかな
目だけどうこうしようといいんじゃなくて身体全体から入ったほうが早いのかしらん
954病弱名無しさん:2014/03/02(日) 11:54:01.99 ID:T1Po1pTx0
視力回復、目の疲労(特にモニター長時間凝視)回復にはどんな料理、食材が良いですか?
やはりニンジンが効果ありですか?
カロテン+油で相乗効果があって良いと聞いたことがあります。

他は何かありますか?
955病弱名無しさん:2014/03/02(日) 12:03:50.56 ID:TqsaxAUD0
最近食欲不振が続いたからビイレイバーキングとかいう栄養ドリンクを飲んでるけど、これ飲み始めてから少し視力良くなった気がする
956病弱名無しさん:2014/03/02(日) 18:38:22.09 ID:ZZGncAEB0
最近、松崎式視力回復(二週間で目がよくなる本)という本をAmazonで買ったのですが、難しすぎてやる気がありません。

内容は15点紙による方向遠近トレーニングという黒い点を同時に見るというトレーニングですがうまくできません。

これは本当に効果はあるのでしょうか?
あと、このトレーニングのコツや他のトレーニングなどを教えていただけたら嬉しいです。
957病弱名無しさん:2014/03/02(日) 18:55:58.27 ID:VXul6FQG0
ちょっと質問
オサートの専用スレって無いのか?
専ブラで検索してもヒットしない
958病弱名無しさん:2014/03/02(日) 20:55:01.80 ID:QYCQxCE00
>>891
ー2,5Dから本読み10分後でー4,0Dになったんだろ?
それはっきり言って異常ですよ あなただけですよ

一昨日眼科行ったついでに同じことやってみたけど、屈折率なんてかわりゃしない
1時間だったらどうかしらんけど、10分ではまずありえない

精密検査したと書いているが、本当なのか?
水晶体や毛様体に異常が出なかったのか??
ホントに検査して水晶体の動きが正常だったのか?普通に異常が出てるはず。
959病弱名無しさん:2014/03/02(日) 21:08:09.04 ID:wBTpOlSKi
>>958
そいつにかまっちゃ…
960病弱名無しさん:2014/03/02(日) 22:27:16.31 ID:9BK5f0wo0
>>956
それな、効果はあるんだが、俺はやりすぎで大変なことになった経験がある。気をつけてくれ
961病弱名無しさん:2014/03/03(月) 03:34:04.57 ID:e3kB6Nsf0
>>958
ここまでの屈折率の落差って、ためしてガッテンのドライアイしか
あり得ないんだが、本人いわく「現在は」ドライアイでは無いらしい(>>661)
しかし、>>697を読むと強度のドライアイを発症しているようにしか見えない

あと、症状は何1つ変わってないのに、医者から「正常」と言われただけで
満足してるのが信じられない
医者も医者で、この屈折率の落差を「正常」とする神経が分からない
962>>956:2014/03/03(月) 08:00:53.14 ID:vbrXNNm/0
>>960
大変なことってどんな感じですか?気になります。逆に目が悪くなったとかですか?
963病弱名無しさん:2014/03/03(月) 09:26:28.32 ID:cbPZ2FwO0
>>962
緑内障になった。 今は何とか治したがね。二度とやらなかったよ
964>>956:2014/03/03(月) 20:51:56.14 ID:vbrXNNm/0
>>963
ありがとうございます。
緑内障は怖いですね…ほどほどに視力回復頑張ります
965病弱名無しさん:2014/03/04(火) 13:49:38.21 ID:pxI6j89q0
http://ameblo.jp/rolfer-yuki/entry-10844178238.html

目の運動はリラックスしてやらないと逆効果だお
966病弱名無しさん:2014/03/04(火) 14:17:33.26 ID:NCMDzHci0
瞑想いいね
ヨガも加えると精神状態が仏に近づくような気分だ
967957:2014/03/04(火) 16:24:52.85 ID:7wfkjlyZ0
おいおい誰か答えてくれよ・・・
ちなみに新しい角膜形状を固定させる技術が確立してから行くか行かまいか考えるつもり
968病弱名無しさん:2014/03/04(火) 21:55:56.52 ID:9c8beBuc0
視力0.1未満、高校生です。
メガネをかけないで視力回復に徹するか、潔く諦めメガネをかける、どちらがいいでしょうか?
ここから視力を回復できる方法があるとは思えませんし…
969病弱名無しさん:2014/03/04(火) 21:58:15.52 ID:pxI6j89q0
眼鏡をかけて、回復を目指せばいいのでわでわ
970病弱名無しさん:2014/03/04(火) 21:58:52.84 ID:8UVVP9uE0
>>961
ありがとうございます
先日の検査でドライアイもないとのことです・・・
だから薬も一切出されませんでした

でも僕が一応念のためジグアスのドライアイ目薬とミドリンPをくださいと自分から志願してもらってきました

僕が思うには、水晶体がすぐに披露を起こしやすいとか、毛様体がすぐに疲労を起こしやすい
とかの様な気がするのですが、そんな病気は今の医学ではありえませんよね?そんな病気はないのですよね???

だとすると、脳神経の方から来ている可能性があると思います
今過敏性大腸炎ですし、実は耳や喉も痛くて検査しても正常だと以前言われたことがあるのです
耳の方は6年、のどは5年で治しましたが、眼の方は小学5年からずっと・・・

ここ1か月は一切テレビを禁止して、朝〜昼の起床に戻しましたが、ボケの方は相変わらずです・・・
今は精神科に通いだして1週間たちました。
971病弱名無しさん:2014/03/04(火) 22:11:25.74 ID:9c8beBuc0
>>969
メガネをかけると視力低下が進むと聞いたので…
あとどのような視力回復が効くのかよくわかりません…
972病弱名無しさん:2014/03/05(水) 01:49:45.01 ID:QZl7CA2v0
脱力さんの言ってたのが昔自分に起こったことだったかもしれないってわかって安心した
あのときは目がどうかしたのかと思った
0.05でひどい乱視持ちだけど、メガネをはずしても視界やテレビの文字がはっきり見えたからすごいびっくりした
でも数回起こっただけで何で起こったのかもわからないし、それ以降まったくない
マジカルアイを1年くらいやってるんだけどいまだよくなる気配なし…
973病弱名無しさん:2014/03/05(水) 21:21:43.38 ID:7rFoz16L0
精密検査では、色彩の色並べやら周辺視野をしましたが、これで水晶体や毛様体の検査ということ???
正常と言われたということはホントに水晶体や毛様体には異常がないということだよね???
しかし・・・3時間も待たされて、やった検査は3つだけだったと思うんだけど・・・モニター見る奴は30秒ぐらいで終わったんだけど・・・
974848:2014/03/06(木) 14:02:51.76 ID:36x5kTKi0
最近、やみつきの立体視画像を紹介します。
 ↓1枚目の青っぽい奴
http://www2.aimnet.ne.jp/nakahara/3dart/3sakuhin3.html

この画像のサイズを目安の●が【● ←3cm ← ●】位になるまで拡大表示して
画面までの距離は50〜60cm位でやってる
ちなみにどういう見え方が正しいのかいまだに答えを知らない
というか、いろんな見え方があって面白い

で、これをいわゆる平行法で見ていると、カエルの背中を顕微鏡で見ているか
もしくは、飛行機から真下の景色を見ているかのような見え方が始まる
それを観察していると、今度は映像の粒々感が見えてくる
そして眼球の表面?に不思議なペコペコ感
975848:2014/03/06(木) 14:04:14.91 ID:36x5kTKi0
自己解釈だが、どうやら答えを気にせず画像を見ていると
目の左右方向の位置が本来のホームポジションに戻り、
寄り目筋の呪縛から解放されるっぽい

んで、解放された内眼筋が遠くを見ていると勘違いして
水晶体を薄くする動作を始めるのかな
976848:2014/03/06(木) 14:05:46.30 ID:36x5kTKi0
この間は、眼のペコペコ感を思う存分続けていたら
左目から大粒の涙がこぼれてきたかの感覚
気にせず続けていたら、ついに涙がポロリ
っと思いきや、コンタクトが外れて落ちた!

初めてのことでホントにビックリした

これも自己解釈だが、水晶体が薄くなったことによる眼球の減圧で
目の表面も薄くなり、それに伴いコンタクトがフィッティングしなくなって
落ちたのだと思われる
続け過ぎてドライアイ気味になったのも原因かな

いずれにしろ、それ以来ちょくちょくこの画像を訓練に使ってる
977病弱名無しさん:2014/03/06(木) 16:19:32.47 ID:WIZpr8zx0
ありがとう!!
978病弱名無しさん:2014/03/06(木) 18:41:05.82 ID:J9tG82rh0
なんかすげぇー
979病弱名無しさん:2014/03/06(木) 21:09:36.03 ID:e74Acv9g0
>>970
一応アイボディメソッドでは、ガラス体と内臓、そして感情は深い関係にあるらしいよ
980病弱名無しさん:2014/03/06(木) 21:13:56.69 ID:W0ycvhuV0
>>976
これに限らず、立体視のやつは3分見ただけでも視力が0,1ぐらい上がったように感じるほど効果がある
たった3分でこれほど効果があるのは立体視ぐらいじゃないか?最強だな!と思ってます

ただ最高でも10分ぐらいしかやったことがない
3分でこれだけ効果があるのなら1時間やったらもっとすごいことになりそうだけど、やった人いますか?
それこそ、1時間、3時間・・・そして5時間ぐらいやったらもう近視が治ってそうなんだけど

長くやったらなんか副作用とか他の病気を発症させるリスクとかがこれらの立体視にはあるのでしょうか?
981病弱名無しさん:2014/03/07(金) 00:14:04.99 ID:AGTPmRVa0
982病弱名無しさん