【首】 頚椎椎間板ヘルニア part24 【首】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
完治めざしてみんなで情報交換しましょう!

■基礎情報
http://www.hernia-mag.com/ (椎間板ヘルニアマガジン)
http://www.sekitsui.com/ (脊椎手術.com)
http://www.seikei.tv/ (整形外科ドットTV)
http://hernia-portal.net/ (頚椎椎間板ヘルニアポータルネット)

■前スレ
【首】 頚椎椎間板ヘルニア part23 【首】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1336287655/
2病弱名無しさん:2013/06/22(土) 15:18:56.81 ID:j50usRmHT
age
3病弱名無しさん:2013/06/22(土) 19:46:34.72 ID:DW4KVlSh0
閲覧できる過去ログ
「頚椎椎間板ヘルニア」のスレッド検索 | ログ速
http://www.logsoku.com/search?q=%E9%A0%9A%E6%A4%8E%E6%A4%8E%E9%96%93%E6%9D%BF%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2
4病弱名無しさん:2013/06/23(日) 11:00:18.19 ID:S3JQ4oJWO
左腕がしびれています。
めまいもします。
5病弱名無しさん:2013/06/23(日) 23:05:58.95 ID:ahccFO/s0
指も肩も首も痛い、、、
6病弱名無しさん:2013/06/25(火) 22:44:04.69 ID:IcUsf1LQT
ちょっとしんどい・・・
7病弱名無しさん:2013/06/26(水) 00:14:19.59 ID:6sDSuIMm0
手首と指の関節がまるでスポンジにでもなったように重くて、熱を出した時のように痛む。
感覚的にはもう麻痺寸前?!と思うくらい。
でも普通に動くし力も出せる。
不思議な感覚だ・・・

頼むから感覚に合わせて麻痺するなよ・・・私の利き手と効き足。
8病弱名無しさん:2013/06/26(水) 15:01:35.58 ID:VddHsKhl0
>>7
俺はスポンジの感覚は無いけど、
同じ部位が少し腫れてる感覚で、痛む。
それと手足の痺れと手が使い難い。
最悪。事故さえ無ければ・・・加害者を恨む。
9病弱名無しさん:2013/06/26(水) 22:38:36.69 ID:6sDSuIMm0
>>8 私は顎の曲がりと長い首と姿勢の悪さが原因で、まあ、自業自得的な感じでしょうがないかとも思うけど。
事故でなっちゃったんじゃ気持ち的にも辛いよね・・・
108:2013/06/27(木) 15:03:58.83 ID:sowyrU3I0
>>9
やはり姿勢って大事ですよね。
パソコンを使った事務仕事が8割なので、安くて体に合う事務椅子が無いか
探してます。
それとマウスとキーボードも情報収集中です。

それと手の症状ですが、良く考えると>>7さんの症状に近く、
手の節々が風邪等で発熱した時の様に、頼りない感覚です。
11病弱名無しさん:2013/06/29(土) 05:38:54.54 ID:IrCBvYQpO
手術すれば、痛み、しびれ、めまいも治りますか?
12病弱名無しさん:2013/06/29(土) 23:40:11.17 ID:QwCS0ymJ0
>>11
個人差が大きいので、人によって違うでしょう。

手足のしびれと、背骨などの痛みは、頚椎間板ヘルニアが原因の場合は、ある程度改善されるでしょう。
ですが、めまいは、頚椎間板ヘルニアが原因の、自律神経失調症の場合は、治りにくいかもしれません。

上記のどちらも、手術で改善されない場合は、ペインクリニックでブロック注射をしてもらわなければ、治らないかもしれません。

私は、頚椎間板ヘルニアの手術(前方固定術)を受けました。
手足のしびれは改善しまたが、めまいなどの、自律神経失調症は改善しませんでした。
ペインクリニックで、ブロック注射を打ってもらってから、めまいや痛みの症状は改善しました。

まずは、頚椎間板ヘルニアの手術が豊富(できれば、首だけで1000件、最低でも、500件以上の手術暦のある先生)な先生に、手術をしてもらうのがいいと思います。
そのご、体の状態により、ペインクリニックに行くのがお勧めです。
13病弱名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:jlBPk+8i0
最初と最後がほこたて
14病弱名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZSi6Tf+UO
↑?
15病弱名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:1p/qMWGz0
みんなMRIで検査してるの?
先日予約して機械に入ったのだけどもの凄い閉塞感にパニックになって
検査中止になってしまった。(鬱
当面投薬するだけだから大丈夫と言われたけど、どうなんだろ。
16病弱名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:uSK93usA0
閉所恐怖症じゃないけど、嚥下で失敗してやり直した
唾を飲むタイミングがわからない
音が鳴ってない時に飲みこめばいいのかな
溜まるし緊張もしてるから、「ゴクッ!」ってなって首が動いちゃう…
17病弱名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:1p/qMWGz0
30〜40分の間じっとしていてと言われたけど
瞬間瞬間で止まっていれば良いの?
横向きとかで出来ないのかなぁ〜
18病弱名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:cvHDmR6J0
オープンタイプのMRIを持ってるとこでやればえぇやん
19病弱名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:uSK93usA0
開放型でも嚥下は失敗するもん
CTみたいに15秒でできたらいいのにね
20病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zyzCF7Az0
>>16
音がなってない時に唾を飲み込めば影響ないって技師の人が言ってたよ
>>12
手術する見極めの症状って何かな

自分はC45の椎間板が突出して脊髄をちょっと圧迫してるのが画像で見れるんだけど
整形外科の医者は手術するほどではないって言う。(手術のリスク考えれば)
でも、毎日のように腕や手指の焼けるようなしびれと痛み、首や後頭部もしょっちゅう痛い
痛み止めの薬でこのまま対症療法ずっと続けるなら手術してしまいたいって気にもなる
PDLDはどうなんだろう。やった人いるかな
21病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:VJ3e/iIt0
>>20
発症してどのくらいの期間たってますか?
医者が一番辛いのは発症して60日間くらいと言ってて、
たしかに2ヶ月くらいで大分らくになった。
でも同じ病気の人のブログを探して読んでみたら何年も苦しんでいる人もいるので、
自分は相当軽い症状なんだと思うけど。
2216:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:CZFBGPgF0
>>20
ありがとう
次回はそれで頑張る
23病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:o2dM97kCO
>>15
目開けたら閉塞感すごいし目は閉じる。
通院してる病院はMRIの前に耳栓貸してくれたけど。
他の病院で検査した時は検査前にヘッドフォ被されたw
えらく渋いジャズがかかってたw
機械狭すぎだよな
でも一度は検査したほうがいいよ。
頑張れ。
24病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:50qK6dxC0
おいらは症状が軽くなるのに1年以上かかったな。
その後も調子がいい日と悪い日を行ったり来たりだが。
体幹を鍛えたらいいかなと思って今は毎日、腕立て、腹筋、スクワットを適度にやっている。
腹筋は普通にやったら首に負担がかかるので、座って脚を浮かせて曲げ伸ばし。
25病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zyzCF7Az0
>>21
腕が痺れだして1年経ちます。薬飲んでも効かない時は効かないし辛い
良くなったり悪くなったりの繰り返しでだんだん悪くなってる気がする
飛び出したのは引っ込まないって医者に聞いたけど
マクロファージが飛び出した椎間板食べてくれるとかいう話はホントだろうか
ためしてガッテンだったかな
>>24
症状軽くなるまでにどんな治療してましたか?腹筋の仕方参考になったありがと。
26病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:50qK6dxC0
>>25
牽引とマッサージをしてましたが、牽引でむちうちっぽくなったのと、あごが痛くなったので止めてしまった。
仕事を辞めて(バイトですが)、つらくなったらとにかく横になるようにしたら、改善された感じ。
調子のいい日でも多少の首の鈍痛はありますが、手に力が入らない症状はあまり出なくなりました。
もともと軽いほうだと思うので、参考にはならないでしょうが。
27病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zyzCF7Az0
>>26
ありがとう。自分も牽引合わなかった。初めてやった次の日激痛になって悪化した
辛くなったらやっぱり横になって安静にしてるのがいいみたいだね
しびれが強くなった時、寝る姿勢になるとしびれ弱くなる
28病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:VJ3e/iIt0
>>24,25
やはり良い悪いを繰り返しながら長いこと辛い思いをされているのですね。
医者には予防はできない対症療法しかないと言われたのですが、
>>24を読んで私もボチボチ体幹を鍛えてみようと思いました。
疲れると気付かないうちに顎が出て痛みにつながるようなので、
姿勢が悪くならないように体幹を鍛えるのは良いのではと感じました。
2924:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:D3//042v0
我流ですが、スロートレーニングっぽくやっている。
腕立て、腹筋、スクワットを反動を使わないようになるべくゆっくりやる。
1回を7秒くらいで。
10回以内でも、かなり効きますよ。
腕立ては首に負担がかかるかもしれないので無理はしないほうがいいかと。
腹筋は座って脚全体を浮かせて、ひざを胸に近づける感じでゆっくり縮めて、またゆっくり前に伸ばす。
椅子よりも畳の上でやるとやりやすい。
3024:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:D3//042v0
ゆっくりスクワットは首にあまり負担がかからないのでおすすめ。
左脚にも力が入りづらかったが左右の脚のバランスがよくなった感じ。
あと、歯磨きの時に片足立ちでやったりしています。
無理はせずに自分に合ったやり方を探してみて下さい。
器具とか使ったほうが効率がいいのかもしれないし。
31病弱名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:i3SEvIkk0
ながら筋トレも良いけど
マヒがあるなら個々にやらないと転んだりしたら大変な事になる
3224:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:D3//042v0
歯磨きの時の片足立ちはスクワットとは別の話で、片足で交互に立っているだけ。
書き方がまぎらわしかった、ごめん。
あと、あくまで我流ですので専門の人に聞いたほうがいいでしょうね。
くれぐれも無理はなさらぬように。
症状が軽くなってから。
33病弱名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:i3SEvIkk0
いや、口に棒突っ込んでもし転んだらってことで
片足立ち自体は良いと思うよ、どこかに手をかけておけば
34病弱名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:D3//042v0
たしかにそうだ。
歯磨きに20分くらいかかるので、時間があってついやっちゃうんだよね。
やらないほうがいいかな。
3515:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:k+ZAB0n70
MRIはオープンタイプの装置でした。
確かに横方向にはオープンだったが、顔は上向きで装置が目の前にあり
頸椎だとオープンって事にはならない。
原理的に上向きである必要はないと思うんだけど、横向きで出来ないのかなぁ。
36病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2oAX5eYB0
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/korea_south/?1373937873


若者に首の異常急増=スマホやり過ぎ一因か―韓国
37病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0bBgiWUrO
俺は携帯のやり過ぎかも知れない
38病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Re7evaq90
NHK等で紹介されていた、首に良い手製枕、自分も作ってみたが、朝起きるといつも首が痛い。
ちゃんとまくら外来で教わって来て、そのとうりに作ったんだが。
作り方が悪いとか言われるのかな?
39病弱名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:G+VHkv6mO
昨日から再発してる。糖質摂取量が
増えてるからな
40病弱名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:pmlWeBpC0
【ムチウチ】脳脊髄液減少症 part24【交通事故】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1368973643/
41病弱名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:fyMPE9s/0
糖質制限するとアレルギー発症するらしいから気をつけて
42病弱名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:RlaKt10q0
しびれや痛みが落ち着いたり悪くなったりってあるの?
発症してから約1か月だが、どんどんしびれが酷くなっている。
43病弱名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:cc9zit4D0
発症直後はそんな感じ
44病弱名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:zz4R3FaN0
【韓国】若者に首の異常急増=スマホやり過ぎ一因か−韓国[07/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373886125/
45病弱名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:EY22H8K8T
発症して1年なんだけど最近四肢の痺れと痛みが増してきた。
なんでだよー(T_T)
46病弱名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0ZcpBuj50
発症後の保存状態が適正ではなかったってことじゃないの
47病弱名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nHiJ0sqW0
整形外科でビタミン剤とロキソニンを処方されるだけなんだけどそんなもん?
腕が痺れるだけだったのが足まで痺れてきている。
なんだかすごく不安です。
48病弱名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rbAFjtCMO
俺なんか湿布とロキソニンよ
49病弱名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:s7xhIfah0
ロキソニンて胃痛くなんない?痛み止めの為に胃薬も飲んでる
自分も足まで痺れてる。雨の日辛い
>>46
適正な保存状態って具体的になんだろう
50病弱名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ICU6TiqE0
>>49
ロキソニンの連続・長期使用は、胃薬を併用するのが、基本だと理解しています。
たいがい、胃をやられてしまうので。
51病弱名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:7vAufdrm0
>>49
>適正な保存状態って具体的になんだろう
わたしも知りたい。
医者にはとにかく安静としか言われなかった。
痛いことはするな、ただそれだけ。
52病弱名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:1s/VFXx+0
ある日クレーム対処で思いっきりお辞儀をしたら、その拍子に首の中ですごい音がして何かがずれたような感じがあったよ。
痛みが治まった後には、ずれてた骨がきちんとはまったようななんともいえないスッキリ感。
それまではじっとしていられないほどの首凝り、軽い頭痛と眩暈が常にあったけど、気にならなくなった。
MRI検査したら、元々あった1番と2番の間のヘルニアが神経に触れない位置まで引っ込んでたよ。
代わりに5番と6番が飛び出していた・・・

今は手足の痛みと痺れと脱力感と、時々ゾワゾワと何かが体を這い上がるような神経痛。
牽引が合わないし、軽度だから薬も飲んでも飲まなくてもいいといわれたし、結局は姿勢正して放置しかないって言うのも不安だね。
53病弱名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:wtYOjFSZ0
ヘルニアって引っ込むの?
自分はもう出ちゃったものは引っ込まないって医者に言われた
できることなら引っ込めたいよ
グルコサミンとか軟骨成分のサプリメントって効くかな
54病弱名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:UwJzCMVp0
昔、他人のヘルニアを「大げさに痛がって」なんて思ってたが
この痛みは大げさになるわ

七夕のお願いで「ヘルニアが治りますように」って書いたがいまだ効果なし
55病弱名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:4ntrOiQF0
ビタミン剤とヒスタミン?を2週ほど飲んだ。
常に感じてた痺れを感じない時間帯が出てきた。
しかし、痺れる時はしびれが酷い。
良いのか悪いのか。
56病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:LLLnxE9v0
【医療】3Dプリンターを使って患者にぴったり合った形状の人工骨を作る治療法を開発 頸椎椎間板ヘルニアで症状改善/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376142174/
57病弱名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:dGbQcdHf0
投薬治療する事2カ月弱、だいぶ痺れない時間が増えてきた。
以前は起きている時は常に痺れていたけど、今はたまに痺れるという感じ。
このままなんとか落ち着けばいいが・・・・
と思ったら別の神経症発症。
何なのよ、一体。
58病弱名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HMslAVQs0
保存治療で1年6ヶ月、1年ぶりにMRI撮ったら脊柱管が6mm迄潰れて悪化してました。もう限界かなぁ…右手の握力8kg、小指は知覚、運動麻痺…
仕事が限界です。
59病弱名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:eTSgP1b90
自律神経に触れて気持ち悪い
60病弱名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:37SXmJwt0
>>58

僕は、6年前に、前方固定術を受けました。
今は、手術を受けてよかったと思っています。
むしろ、もっと早く手術を受けていれば、残った障害が少なくてすんだのに、と思っています。

現在は、ブロック注射で、残った障害(頚椎症と自律神経の失調)を治療しています。
時間はかかりますが、廃人同様の状態から、仕事についていけるまでに回復しつつあります。
苦痛から少しずつ開放され、生きていて本当によかったと思います。

個人差がありますし、先生の腕によるので、万人にはお勧めできませんが、手術することを選択肢の一つとして考えるのも、大事だと思います。
61病弱名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HMslAVQs0
>>60

そうですね。手術も視野に入れていかないといけないかなぁと考えております。

今までの先生はヘルニアが消える症例が増えてきてるので、様子を観ましょうと言う先生ばかりでしたが、やっと脊髄指導医で良い先生に巡り会いました。

この病気は本当に苦しいですが、なんとか負けずに頑張ります。

ありがとうございます。
62病弱名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:p5eyYTn+0
晴れてるのに首が痛いと思ったら台風か
63病弱名無しさん:2013/09/03(火) 23:03:49.67 ID:v4txR90V0
俺も前方固定術を受けたぜ 2年経つけど痺れは残ってる
老人になってチタン結合部の骨密度が低下したらどうなるんだろうな
チタンは硬いままで、周りの骨が柔らかくなると…あんま考えたくない(´・ω・`)
64病弱名無しさん:2013/09/03(火) 23:42:20.70 ID:7Jx640Ye0
>>63
そんときゃまた手術とか。
数十年後の世界だから、医療の発展もしてるとふんで気長に受け構える。
65病弱名無しさん:2013/09/04(水) 11:06:11.03 ID:pv4fFp+x0
テニスボールスを使ったトレッチ、やってる人いる?。
効果は?。
66病弱名無しさん:2013/09/05(木) 18:20:27.63 ID:kaUOh14B0
別疾患で入院中ですが、頚椎がうずいてきた。
正直、退院までもつのか不安(T_T)
67病弱名無しさん:2013/09/12(木) 16:16:39.40 ID:bQcgOMp30
吐き気が出てきた。辛すぎる
68病弱名無しさん:2013/09/12(木) 18:16:26.76 ID:hpkkT6LP0
自律神経に触れまくってる
69病弱名無しさん:2013/09/14(土) 21:17:27.73 ID:ci524ydt0
夕方から首が痛くなってきた。
台風が近づいてる影響か・・・
70病弱名無しさん:2013/09/15(日) 00:04:05.80 ID:qlevvgkD0
同じく。
同僚の腰ヘルニアンも腰が痛いって言い出したし、やっぱり気候は関係あるのかな。
71病弱名無しさん:2013/09/15(日) 03:23:29.64 ID:TWqggc7U0
発症1年6ヶ月。
神経根症+脊髄症との診断で、来月術前検査でミエロ造影検査やるのだが、手術とした方は何ヵ月位仕事を休職しましたか?

因みに前方固定術との説明を受けました。
72病弱名無しさん:2013/09/21(土) 07:10:58.41 ID:uDH2gN+fO
手術後、1週間は仰向け状態。首周りを砂袋で軽く固定。
ポータブルレントゲンで患部撮影、骨がくっついてたら起き上がる事可能(コルセット使用)
退院まで1ヶ月、リハビリ通院2ヶ月。
復帰まで計3ヶ月は最低必要。
上記は腸骨使用の場合。

チタンプレートより自分の腸骨使った方が、将来的に不具合はないらしい。
痺れが足にきたら手術した方がいいと思います。転んだら取り返しつかないからね。

経験者より
73病弱名無しさん:2013/09/21(土) 17:52:41.16 ID:TFh+B39v0
>>72
情報ありがとうございます。
手術となると術後もだいぶキツそうですね。

まぁ、今の状態はもっとキツいですが…

足に痺れはありませんが、躓いたりはします。
74病弱名無しさん:2013/10/02(水) 21:26:47.04 ID:fbAZXrsk0
右腕も右手も指も動かないんじゃないかと思うくらいだるいよー。
でもちゃんと動くのから不思議だ・・・
感覚に負けると本当に麻痺しそうな気がするから、あえて感覚は無視して動かすようにしてるけど。
医療技術が光の速さで進歩してくれるといいのに。
75病弱名無しさん:2013/10/02(水) 23:56:25.11 ID:oHVc5x8Q0
首から左腕いたくなり、整体で針やってきた。楽になってホッとしました。
季節の変わり目、風邪、ジョギング、ギターのどれかで痛くなった。
水泳がいいらしい。
76病弱名無しさん:2013/10/03(木) 00:41:42.57 ID:wAYweTr/0
水泳は冷やすし、顎を上げる動きがあるから止めたほうがよいのでは?
77病弱名無しさん:2013/10/03(木) 03:39:22.27 ID:WIAisNK50
>>76
冷やしはマズイですね。

泳ぎはクロールと背泳ぎならいいらしいです。

個人の話でした。
78病弱名無しさん:2013/10/04(金) 07:36:46.57 ID:cf3wFlOp0
症状がいまひとつ、というとプレドニンを処方されるけど
みんなもこんな感じ?
効いているのかどうか正直よく判らん。
79病弱名無しさん:2013/10/04(金) 20:04:59.14 ID:nAmlaDLe0
自分はリリカカプセル処方された、なかなか効き目あるよ。
80病弱名無しさん:2013/10/09(水) 01:14:20.83 ID:6kxLsnPP0
ヘルニアかどうかはわからないんですがパソコンやったりで慢性的に首、目がだるく肩甲骨が痛いです
このまま放置して中の神経損傷して全身麻痺とかってなることもあるんでしょうか?
やはり一度外科いったほういいんでしょうか?
一日二日休めても眼精疲労・首のつかれは完治しないんです
81病弱名無しさん:2013/10/09(水) 01:21:31.43 ID:aXCFk72S0
VDT作業に関しては、厚生労働省がガイドラインを出しています
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html

受診するなら外科ではなく、整形外科が適切かと思います
82病弱名無しさん:2013/10/10(木) 19:36:14.61 ID:VZhJGRkC0
この病気性欲に影響ありますか?
数年前からいつも首肩甲骨疲れたみたいなって
普段から眠くて瞼が重いです
たまに首が疲れた感じでいつもだるくてぼんやりしてます
加えて性欲はあるのに全く射精が気持ちよくなくなりました

鬱でも似たような症状あるらしく
でもやはり先に精神科でなく整形外科で見てもらった方いいんでしょうか?
83病弱名無しさん:2013/10/10(木) 23:15:06.60 ID:OxEksQIbO
左肘に激痛が1日中続いて辛いので
医者に行ったら首の椎間板ヘルニアって言われて
鎮痛剤処方されたけど効かなくて夜中眠れず不眠気味
ヘルニアって手術しないと治らないのでしょうか?
教えてください。
後、鎮痛剤効くやつありますか?
今、リリカ・ボルタ(座薬)・ロキソ・トラム処方されてますが効果が余り無いです。
ぐっすり眠りたい………
84病弱名無しさん:2013/10/11(金) 00:11:40.72 ID:ntbyhKEqO
>>83
このスレを最初から読んでから質問しなよ
85病弱名無しさん:2013/10/11(金) 00:24:24.94 ID:X/5YysmqO
ガマンするのもしんどいくらいの痛みに効く薬は残念ながら無いよ。
オレは腰椎のヘルニアで激しい座骨神経痛に悩まされ、リリカ・トラム・ボルタ・ノイロ等々を処方されたけど全くのお守り代わりだった。
効き目が実感できるようになったのは、ようやく痛みが退いてきた頃。
飲み始めてから数ヶ月が経っていた。
実はリリカとトラムは薬効が現れるまで時間がかかり、即効性は無い。
ヘルニア発症から一年以上、強い痛みからは何とか解放されたけど、シクシクする弱い痛みと麻痺が残り、今でも薬は手放せない。
あとメコバラミン配合のビタミンB12の錠剤を買って飲んでいる。
傷ついた神経を修復する薬だそうだ。
86病弱名無しさん:2013/10/11(金) 00:43:05.37 ID:ntbyhKEqO
>>85
メチコバール処方してもらえないの?
自分は頚椎椎間板ヘルニアの他に
腰部脊柱管狭窄症と肘部管症候群と
仙腸骨なんたら(病名が長すぎて忘れた)を患っているから
ユベラNカプセルと一緒に服用してるけど
全く効果は感じられないですね
気休め程度に考えてる
87病弱名無しさん:2013/10/20(日) 11:43:09.28 ID:Gid0ZbLz0
10年くらい首の痛みと右腕のしびれがあり最近は右の指が硬くて力が入りづらくなってきました
先日整形外科でレントゲンをとったら、年齢(34歳)の割りに加齢はあるけどまあ大丈夫だろうとだけ言われ痛みがあると言ったら抗うつ剤サインバルタを処方されました
飲んだら痛みは多少改善されるのですが、力が入りづらいのは変わりません
他の整形外科でMRIをとったら違う結果が出ることもあるでしょうか
またそのときは前回のレントゲンをもらって行った方がよいのでしょうか
88病弱名無しさん:2013/10/20(日) 13:24:38.80 ID:Gid0ZbLz0
連投すみません
精密検査の場合、整形外科と脳神経外科だとどちらの方がよいでしょうか
89病弱名無しさん:2013/10/22(火) 15:24:08.80 ID:T+JcmymK0
あくまでも素人の意見だけど…
MRIを撮るなら前回のレントゲンは特に必要性を感じない。
脳神経より整形な気がする。
どうせなら人間ドックどか。

で、10年ぐらい症状に変化はないの?
10年ったら24じゃん。
その頃に事故とか、何か外的要因があったとか。
90病弱名無しさん:2013/10/26(土) 19:38:27.00 ID:1eDmJ/fZQ
今日病院で頚椎椎間板ヘルニアと診断された。飲み薬と貼り薬をもらってきたけど長くなりそうだ。
自分は顎を上げる癖があるが
これは首に負担になるので常に顎を引いているように言われた。顎を引いていると腕の痺れ、痛みは感じないのでとりあえず楽になった。
91病弱名無しさん:2013/10/27(日) 18:53:35.88 ID:fBAv7+IW0
前から子の髪をドライヤーで乾かしている時に手の指が痺れていたが放置。
趣味でランニングしていたがマラソン大会後に背部痛、その後背中の痺れが悪化。座っているだけでジンジンして午後や夜酷い。昨日から歩くと足の裏が少し痺れるようになってきた。
頚椎胸椎レントゲンは異常なしで来週MRI。いよいよ発症したか…
92病弱名無しさん:2013/10/28(月) 22:12:24.45 ID:jfsoJYLn0
発症してから20日経った。
ほぼ毎日ステロイド点滴、投薬(ロルカム、メチコバール、セルベックス)してるけど
効果は感じられない。
ステロイドなんて速効性あるっていうからやってるけど??って感じ。
歩くか寝てるかが一番楽な姿勢なので病院往復にほぼ3時間くらい歩いてる。
傍目に健康的に思われるのでなんだかなー
こうやってPCしてるのもつらいのにさ
93病弱名無しさん:2013/10/31(木) 01:50:56.01 ID:Cb9ZJMcl0
お前ら枕どんなの使ってる?
やっぱり首に当てる部分が盛り上がってる奴買った方がいいのかな
94病弱名無しさん:2013/10/31(木) 02:52:58.60 ID:eSM8sXRj0
枕は座布団の上にタオルケットたたんで高さ調整してる。

頚椎ヘルニアで1年7カ月の者ですが、リリカ、メチコ、デパス、ノイロトロピン、マイスリー、レンドルミン処方とトリガーポイント、点滴等の保存治療して2ヵ月で激痛は消えました。

ただ、右腕に力が入らず仕事に支障がでたきたのでミエロ造影CT撮ったらヘルニアが石灰化していて来月手術になりました---
95病弱名無しさん:2013/10/31(木) 07:45:21.58 ID:GLuHsnP10
石灰化なんてあるの、怖い!
発症して4か月、薬飲んで普通にしている分にはほとんど問題ないのだけど
良くなったり悪くなったりで徐々に悪化してくんだろうか。
96病弱名無しさん:2013/10/31(木) 08:48:17.97 ID:IUaNg1t60
良くなったり悪くなったりではなくて、器質的には悪くなり続けてるんだけど
その中で痛みとか症状の緩急があるだけって考えてた方がいいと思う
97病弱名無しさん:2013/10/31(木) 22:03:53.27 ID:9X2L7SCQQ
薬飲みはじめて一週間たったけど痛みはだいぶ楽になった。しかし朝はまだ強い痛みがある。あごを引いてるとだいぶ楽になるが。
98病弱名無しさん:2013/11/01(金) 07:52:20.43 ID:tzFkTkEg0
そもそもヘルニアって手術以外で完治するのかね?
何を見ても『効果ある』しか書いてなくて、週二で片道30分かけた牽引も効果出ないし。。。
牽引の度に受ける20秒程度の診察で
『どれくらいで完治するもんなんですか?』
て聞けば
『個人差はあるけど2ヶ月』
とか言っちゃってるし。
もう精神を病みそう。。。
99病弱名無しさん:2013/11/01(金) 10:06:02.49 ID:hJX7bguFO
完治つーかヘルニア部分が自然に戻る
元の位置へ自然に戻る場合も在る〜だからねぇ
牽引にしたって肯定派と否定派に分かれてるし
100病弱名無しさん:2013/11/01(金) 11:24:50.62 ID:0lYWV7Dn0
白血球がヘルニア食べて完治したって人もいたね
一部の人にはそういうことが起こるらしい
101病弱名無しさん:2013/11/04(月) 10:41:58.06 ID:1KUELHE00
今月から近所のフィットネスクラブの会員になって
整体やらヨガやらストレッチ他のレッスン出てるんだけど
同期っぽいおなのこがムッチリおっばい大きめで困る
その子はダイエットが目的なんだろうけど
俺は歪みを治して少しでも痺れが軽減できればいいと必死なのに・・
102かなかな:2013/11/05(火) 02:47:38.43 ID:Y7Wa05o00
先輩は軽いヘルニアで手が痺れて来て2ヶ月の牽引で治った。なんでも早期なんですねー、私はもう2年痛いわ
103病弱名無しさん:2013/11/05(火) 22:07:16.49 ID:1UzisxrL0
自分も軽く圧迫してるって言われて牽引続けたけど一ヶ月でやめちまった。
今からでも間に合うかな。
今、四ヶ月目突入。
悪化はしてると思う。
首を思う存分グリグリ回したいわ…。
104病弱名無しさん:2013/11/07(木) 14:42:06.62 ID:0lC/XSmu0
脊髄を圧迫してるらしいんだがこの病気って尿トラブルとか起きる?調べても手や肩の症状ばかりだけど
医者は神経だから色々起きるとしか言ってくれないorz
105病弱名無しさん:2013/11/07(木) 21:07:19.13 ID:WkB9WZMG0
>>104
尿トラブルでたら再検査するからすぐ病院来いと言われたことあるぞ。
106病弱名無しさん:2013/11/07(木) 21:18:56.25 ID:0lC/XSmu0
>>105
え!?マジですか?
今日MRI撮ってきたらやはり椎間板が脊髄圧迫してて脊髄の中に白い筋が映ってました
脊髄の水がないみたいな事言われてとりあえず牽引とビタミンB12を出されました
以前から尿が我慢できない症状があったんで関係あるのかなと思いまして
107病弱名無しさん:2013/11/07(木) 22:30:09.75 ID:onMqxkNk0
症状が糞尿って脊髄狭窄で手術するかの判断するレベルじゃない?
108病弱名無しさん:2013/11/07(木) 22:59:05.11 ID:0lC/XSmu0
>>107
以前別の整形数件行きましたがヘルニアすら発見できなくて今の病院にたどりつきました
かなり腕のいい先生らしいので、そこまでひどいなら即手術って言われますよね
やっかいな状態だから時間かかるとは言われましたが
尿トラブルは別の原因っぽいですね
109病弱名無しさん:2013/11/07(木) 23:02:43.33 ID:4KHv+qTTO
>>106
排尿障害が出たら手術するレベルじゃん
メチコバール服用してる場合じゃないぞよ
でも程度によるのか?
110病弱名無しさん:2013/11/07(木) 23:48:49.78 ID:onMqxkNk0
>>108
なんだ、尿トラブルって排尿困難とかかと思ったわ
我慢できないってのは前立腺肥大じゃないの?
男性なら中年以降誰でもなる恐れのある病気
111病弱名無しさん:2013/11/08(金) 00:20:32.65 ID:sLBg3/mw0
>>109
ですよね
気になったんですが別の原因かもしれないです
>>110
泌尿器も糖尿も異常なかったんです
で、もしかしたら神経?と思ったもので
ヘルニアって手術以外治らないんじゃないのかなと思うんですが
しばらく牽引と処方された薬飲んで様子みてみます
ありがとうございました
112病弱名無しさん:2013/11/08(金) 14:09:55.52 ID:Zdjp05Ui0
昨日のニュースで島唄歌う人が頚椎神経根症で活動休止って言ってた
手術かな?
113病弱名無しさん:2013/11/08(金) 16:15:42.98 ID:Fndedxvy0
>>112
新聞には頸椎症性神経根症って書いてあった
114病弱名無しさん:2013/11/08(金) 23:50:52.18 ID:cgABaKjw0
もう7ヶ月
毎日ストレッチして、リハビリで牽引して、マッサージも受けて針もした
何も効果がない。
鎮痛剤飲んでも塗っても痛みはひかない。
毎日目眩、頭痛、吐き気、耳鳴り、貧血で起きれても数時間で限界
保険打ち切られたら死ぬしかない。
事故による椎間板ヘルニアだけど、手足麻痺はなし。ただ、後頭部から腰までが痛い。
でもリハビリ療法士さんに筋触ってもらっても、筋は柔らかいとしか言われない
なにが痛いのかわからない、首の根元の骨の奥がズキズキ痛む。
座っても寝てても痛い
いつになったら治るのか、春までに治らなかったら手術を考えている。
115病弱名無しさん:2013/11/09(土) 01:03:01.39 ID:mw3Bhufc0
牽引ってどこもセルフサービス?
理学療法士がMRIやレントゲン画像見て適正な角度や力を設定してくれるのかと思ってたら、最初にパートっぽい看護師にやり方教えられて次回からは自分でやって下さいと言われたんだが
角度悪いと余計にひどくなる気が…
116病弱名無しさん:2013/11/09(土) 15:56:25.44 ID:YsQLb3Rr0
牽引でむちうちっぽくなったから病院行くのやめちゃったな
それから何年もたつが調子のいい日もあれば悪い日もある
117病弱名無しさん:2013/11/09(土) 18:18:08.95 ID:+538UXyn0
牽引やるとなぜか眠くなる
118病弱名無しさん:2013/11/09(土) 19:38:36.59 ID:mw3Bhufc0
普段から下肢の血流が悪くて冷えてるのが首の牽引やったら血流が回復したのか温かくなった
しばらくしたら戻ったけどこの冷えは首からきてるんだろうか
119病弱名無しさん:2013/11/10(日) 01:17:19.16 ID:31miZSb/O
造影剤入れて検査すれば解るよ→血流
120病弱名無しさん:2013/11/11(月) 00:28:18.01 ID:4eOT6s1f0
なんか色々痛いけど、首のせいか本当にその部分が悪いのかよくわからない。
121病弱名無しさん:2013/11/11(月) 22:50:51.05 ID:vVpWREza0
首を悪くする
首をかばって肩や背中が凝ったり痛くなる
それを気にして腰の動きが不自然になり、腰にくる
足をあまり動かさなくなるから、運動不足、全身の筋力が低下する

ホント、ガタガタになるわ
122病弱名無しさん:2013/11/12(火) 11:09:16.95 ID:orIdhNPj0
>>114
ペインクリニック行こうぜ。
俺も昨日行ってきた。
施術はまだだけどブロック注射に期待してる。
牽引とペイン治療の両刀で行こうとおもってる。

ちなみに皆は夜どうやって寝てる?
上向こうが横向こうが首がビシって痛む。
痛くない寝方を見つけても寝返りをうつと痛みで目が覚める。
もう一晩中この繰り返し。
123病弱名無しさん:2013/11/13(水) 17:34:50.99 ID:2VhuJG1EO
トリガーポイントは効かなかったけど
腕神経叢ブロック注射は効果を感じられたので
今月初めに2回目を打ってきて
1週間効果が持続
でも一番効いて欲しい頚椎にはイマイチ
今日は頚椎から後頭部にかけて圧迫感あるし
吐き気がして座ってるのも辛いので横たわるが
仰向けで寝られない
124病弱名無しさん:2013/11/15(金) 00:23:26.54 ID:Uwel6sJoQ
>>122自分は枕を高くすると痛みが和らぐ。
座布団を折ってその上に枕を乗せる。
125病弱名無しさん:2013/11/15(金) 13:02:15.94 ID:EjoA4cMf0
星状神経節ブロック注射を打ってもらった。
何もしない状態での首の痛みは抑えられてるみたい。
首を後ろに反らすとさすがに違和感はあるけど、まぁ当たり前か。
ただ、肩の方の痛みは押さえ切れてない。
回数を重ねてポイントを探していくのかな?
とりあえず朝まで通して寝られるようになったのでよかった。
126病弱名無しさん:2013/11/18(月) 15:23:34.84 ID:L7vUPLoi0
一回寝たきりになったが無理やり治して大学に来てる。まだ少しマヒが有るけど。
研究室の用事や実験で少し痛みが復活するたびになんとも言えない恐怖が襲いかかってくる。
鬱っぽくなって来てる。どうしよう…
127病弱名無しさん:2013/11/19(火) 09:56:28.93 ID:pT/Au9HW0
>>126
今、通院していないなら一回診てもらったら?
医者から自分の身体の現状を正しく説明されるとなんか落ち着ける気がする。
128病弱名無しさん:2013/11/20(水) 20:06:26.71 ID:JgTsXgDM0
朝(寝て起きたあとしばらく)は楽なんだが、昼過ぎると手足が痺れてくる。こんなもんなのかな。発症して1ヶ月たったがあまり良くならないわ。ずっと寝てたいが仕事休めないし…
129病弱名無しさん:2013/11/21(木) 17:34:22.37 ID:zVBi/uLfQ
俺は逆だ。朝起き昼頃までは強い痛みがある。午後くらいから楽になるな。飲み薬と張り薬で前よりは楽になったけど。
130病弱名無しさん:2013/11/23(土) 14:16:41.87 ID:bWSR05Oi0
http://www.sekitsui.jp/mainMenu/doctor.html

「間違いないっ!」
131病弱名無しさん:2013/11/23(土) 23:25:44.66 ID:5Efb3XzJi
家にいる時は頭部取外して置いておきたい
ヘルメットみたいに
132病弱名無しさん:2013/11/24(日) 12:01:56.80 ID:ug87FWOp0
それだと首の筋肉の劣化が進み、さらなるヘルニアの進行ががががが。。。
133病弱名無しさん:2013/11/24(日) 12:16:19.85 ID:lt4gg9Nt0
そもそも頭部が外せるような時代だったら頚椎症とかヘルニア簡単に治せるだろ普通に考えて
134病弱名無しさん:2013/11/24(日) 13:01:37.29 ID:cmTtwPQRi
そんまマジになんないで(´・ω・`;)
135病弱名無しさん:2013/11/24(日) 13:02:21.66 ID:CCwMBoo40
医療も進んで100年後にはたぶん、色々取り外せたり交換できたり、技術的には可能になるんじゃないの?
最終的には脳だけあればよくなるんじゃないのかな。
サイボーグっていうのか。
136病弱名無しさん:2013/11/24(日) 15:56:33.62 ID:TPS+zKs6O
100年後の未来より今を語ってくれ
頸椎ヘルニア発症してから4ヶ月なるが湿布は手放せないし
処方されたミオナールも効果を感じられない
あと何回ブロック注射すれば楽になるのか?
1人で出掛ける事も出来ないし
こんな状態がいつまで続くのか
137病弱名無しさん:2013/11/25(月) 09:28:40.09 ID:FB0L5uQe0
夏に発症して右手が痺れて通院していたけど、この1か月全く問題ない状態。
医者にはメチコパールだけは飲むように言われてるが症状が無いので忘れること度々。
それでも自覚症状はなくなった。
これは一応回復したと思って良いのだろうか。
ってか治癒するもんなの?
138病弱名無しさん:2013/11/25(月) 12:29:40.67 ID:x9LuMflnO
>>137
なんかムカつく
139病弱名無しさん:2013/11/25(月) 13:09:28.25 ID:jnwVJhGl0
>>137
希望のある言い方すると軽傷のヘルニアで回復に向かってる。

希望をへし折るなら、ただの安定期に突入でヘルニアの冒険の旅はこれからだ状態。
140病弱名無しさん:2013/11/25(月) 21:02:00.83 ID:PDalVxO60
>>137
夏の高気圧で何度もブリ返す


ソース 俺w
141137:2013/11/26(火) 07:13:17.83 ID:3rR4LPBF0
診断が下された時、医者はこれは治らんと言ったんだよね。
今は素直に喜んで良いと言っているけど、それは治癒したと言えるのか
少なくとも今はなにも無くて良かったね、なのかどっちか判らん。
142病弱名無しさん:2013/11/26(火) 13:26:02.21 ID:ODEndebt0
>>141
私の場合。
32歳で頸椎ヘルニアの診断を下される。
休診日以外毎日牽引に通う。枕変える。椅子を変える。
       ↓
腰痛もひどかったので思い切って机+椅子をやめ、
ローテーブル+座椅子に変更。腰も頸椎ヘルニアも症状が出なくなる。
       ↓
40歳あたりから両手に違和感。午前中は指が曲げづらい。
       ↓
48歳で手首に激痛が走るので耐えられなくて病院へ。
再度頸椎ヘルニアと診断を下される。牽引とマッサージ。
       ↓
49歳(現在)痛みが出たり出なくなったりを繰り返しているうちに
痛みがひどくなってくる。
       ↓
症状から考えると、脊髄ではなく神経根を圧迫しているらしい。
でも、運が良ければそのうち神経根がズレて治る可能性もあるので
痛み止めで様子見、それでも痛みに耐えられなくなったら手術の予定。
143病弱名無しさん:2013/11/26(火) 16:11:14.02 ID:3rR4LPBF0
そうか・・・
月単位じゃなくて年単位の推移なのね。
忘れないようにメチコパール飲みます。
144病弱名無しさん:2013/11/26(火) 16:17:00.89 ID:wnd89MIh0
発症して三年。
ここ最近の三度目の発作が酷くmriも二年前のと比較したら随分と進行しているのでもう手術することにしました。
あー早く楽になりてぇ
145病弱名無しさん:2013/11/26(火) 17:49:15.23 ID:sqV2WQv6O
>>143
メチコパールじゃなくてメチコバールだよ
>>144
発作って何?
とっても気になります
146病弱名無しさん:2013/11/26(火) 21:26:56.13 ID:nqbmAnHe0
俺なりの解釈
・出た物は戻らない
・極稀に戻るor消滅する事があるらしいが理由は医者も分かってない
・だから確立した治療法もない(あるのは『効果がある』程度のもの)

結論
→一生うまいこと付き合っていくしかない

こう考えたら気が楽になったわ。
147病弱名無しさん:2013/11/27(水) 00:12:31.39 ID:PLtZiRph0
自分をみてくれている医者は、神経がヘルニアに当たらないように移動すると言ってた
でもヘルニアは出たままだから、何かのはずみでまた神経が触っちゃうんだよね
148病弱名無しさん:2013/11/27(水) 11:56:04.31 ID:DroJXP7T0
>>145
自分の場合は一年半に二カ月くらい、頸部首背中の痛みが激しく首も一ミリも動かせなくなるのが繰り返すんだよね。
今回も夏くらいから始まってしまってね。
なので思い切って手術したいなと思ってます。
まぁ暫く我慢すれば発作はすぎて少し楽になるだろうけど、爆弾あると思い切り人生を楽しめないんだよね。
長文失礼。
149病弱名無しさん:2013/11/27(水) 12:39:11.80 ID:h0eKpYZD0
>>146

白血球が飛び出たヘルニアを敵認定して食べてくれて消滅、って
こともあるらしいよw

そんな自分は>>142だけど、血液検査をやったら白血球がかなり
増加してたそうで。最近激痛がなくなったので、もしかしたら
白血球が食べてくれたのかなーと希望的観測。
痛み止めが劇的に効いてるだけという可能性もあるけど…。
150病弱名無しさん:2013/11/27(水) 17:07:31.75 ID:DIcZxure0
みんなすごいよ
こんな激痛続いたら死んだ方が楽に
何て思ったりする
自分の弱さに涙出るよ

痛い
151病弱名無しさん:2013/11/27(水) 20:16:15.04 ID:TZuZLKe+0
>>150
それほどつらいなら手術を検討してみるのもありかも
首の手術は怖いけどね(私も怖い)
現在の成功率って、どれくらいなんだろう?
芸能人やスポーツ選手が首の手術をしてニュースになるけど、成功しか聞かないよね
金があるから優秀な医者にやってもらえるんだろうけど
152病弱名無しさん:2013/11/27(水) 21:18:21.55 ID:aYzTjs9K0
MRI見たらかなり脊髄圧迫してるんだけど、痛みはさほどない
痛みがなくて神経症状だけ出るとかあるのかな?
下肢の感覚が多少鈍いんだけど医者は牽引に来いとしか言わない
カイロとか整体って頚椎ヘルニアにやっていいものなのかな?牽引で効果出ないからやってみたいけど怖くて勇気が出ない
153病弱名無しさん:2013/11/27(水) 21:41:32.34 ID:zfNbuj2G0
激痛が出るのは神経根症で痺れとかめまいは脊髄症なんじゃないかな。
俺も激痛はなくC4 C5にヘルニアもあるけど脊髄しか圧迫してないから脊髄症なんだと思ってる。
154病弱名無しさん:2013/11/27(水) 22:08:06.59 ID:LNEGaX7r0
>>153

そうそう。激痛は神経根、脊髄だと、手がぶるぶる震えるようになる
と教わった。断面のMRI写真を観たら、特に脊髄には異常はなかった。
でも、激痛も嫌なんですけど…。
>>150さん、痛み止めは何を飲んでる?
155145:2013/11/27(水) 23:02:37.66 ID:X8D2PAQbO
>>148
痛みと動かせないのは辛いですよね
繰り返されるのは我慢の限界だろうし
手術で現状から解放されるなら良い選択肢だと思います
お大事に!
156病弱名無しさん:2013/11/27(水) 23:11:24.94 ID:X8D2PAQbO
>>153
自分もC4とC5ですが痛みよりも
眩暈と吐き気や頭のグラグラ感と手や腕の痺れに脱力感で
診断は頸椎椎間板ヘルニアによる
神経根圧迫と言われた
157病弱名無しさん:2013/11/27(水) 23:11:34.68 ID:LNEGaX7r0
>>152

カイロ、整体はやらない方がいい、痛みの真っ最中は牽引もだめ、
と言われたよ。失敗して悪化した人もたくさんいるんだって。

自分で何かやるとしたら枕を変えてみるとか、猫背矯正ベルト的
なもので時間をかけて姿勢を正す方が安全なんじゃないかな。 
姿勢に問題があるから頸椎ヘルニアになると思っているので。
逆に、そこを解決しないと手術しても再発しそうな予感。
私は姿勢をよくするブラを買ったけど、効果は謎w
158病弱名無しさん:2013/11/28(木) 00:54:48.08 ID:kBFYAboP0
>>153
なるほど
そうなんですね
じゃあ自分は脊髄症みたいですね
>>157
やはりやめておいた方がいいのか
首は下手するとやばいしやめておきます
159病弱名無しさん:2013/11/28(木) 11:24:48.23 ID:6Ny/K2OY0
>>158
カイロが原因で神経根症になってしまったら大変なんで絶対やめた方がいい。
知人でそうなったひと数名見てるし…
毎日、首のストレッチと姿勢の矯正が大事なんだと思う。
160病弱名無しさん:2013/11/28(木) 13:07:28.53 ID:Q4Qb1e7fO
ここって同調しないレスはスルーなの?
161病弱名無しさん:2013/11/28(木) 15:00:03.96 ID:qJjm9x2o0
そうです
162病弱名無しさん:2013/11/28(木) 15:05:56.81 ID:vr92klNb0
首を左斜め前に倒すと肩甲骨が痛いので整形外科にいきMRIをやりました。
そしたら、頸椎椎間板ヘルニアとのこと。年齢は39、やせ形、デスクワーク。
日頃からパソコンを使った仕事ということやデスクワークもあり、姿勢が猫背気味。

思い起こせば洗車時に首が焼けるように痛いときがあったり、
振り向きざまにぎくっとするときがあったけど、判定されるとショックだね。

しびれなのか単なるだるさなのかよくわからないけど、
なんだかショックでやる気が起きない_| ̄|○ il||li
163病弱名無しさん:2013/11/28(木) 16:21:35.92 ID:Q4Qb1e7fO
と間違ってない事でも認めないし
聞き入れない宗○団体みたいなんだね
164病弱名無しさん:2013/11/28(木) 16:27:26.97 ID:kN2m+7lx0
>>160,163
どのレスのこと?
165142:2013/11/28(木) 18:28:54.10 ID:g0YrFu6Y0
>>162

私もデスクワークでした。出版関係。
周りの仕事関係者に聞いてみたら、やっぱりヘルニア持ちが
複数いました。頸椎じゃなくて腰の人も何人か。
「ロキソニンやボルタレンはおやつ」と豪語する人もww
最初に診察してくれた整形外科の先生は
「漫画家や作家さんに多いんですよね〜〜」と言ってましたよ。
とりあえず、PCモニターの位置を変えてみてはどうでしょう?
私は今いらないカタログをモニター台にしてるけど、アームを
買ってさらに微調整しようかと思ってます。
視線とモニターがほぼ平行になるのがいいそうです。
見下ろしても見上げても首に負担がかかるとか。
166病弱名無しさん:2013/11/28(木) 20:09:11.53 ID:Sr39mROL0
>>165
ありがとう。カラーを首にしてたら(医者にやれといわれたわけじゃないんだけどね)、
だんだんと吐き気が出てきたのでやめたw

一応、近所で本を読むときの書見台(ブックスタンド)を購入した。
職場のパソコンはノートだから必然的に腕を前に出さざるを得ず、そのため、
キーボードを購入して、手元で操作できるようにした。
明日は、教えてもらったようにカタログを下においてみます。

目の負担を考えると、見下す方がいいと言うけど、
首を考えると平行なんだよね、いいのは。。。
167病弱名無しさん:2013/11/29(金) 19:15:22.76 ID:L3uYk9WaQ
背筋をピンと伸ばしてあごを引く。痛みがだいぶ和らぐよ。
168病弱名無しさん:2013/11/29(金) 20:14:13.80 ID:m5Nm+HOnO
>>167
ペインの担当医が同じ事を言ってる
頚の症状が落ち着いてきた今だから
意識して出来るけどさ
169病弱名無しさん:2013/11/29(金) 21:24:27.48 ID:e4ihm8hTi
ジンジン痺れる
辛いな
もう患って20年選手だが耐えきれない
170病弱名無しさん:2013/11/29(金) 21:32:19.60 ID:e4ihm8hTi
ジンジン痺れる
辛いな
もう患って20年選手だが耐えきれない
171病弱名無しさん:2013/11/29(金) 23:14:49.36 ID:8VHOxgG+0
頚椎ヘルニアなって初めての冬
概ね痺れは収まってたんだけど
寒さが厳しくなるにつれ
上腕や肩甲骨の裏が痛む・・
172166:2013/11/30(土) 00:10:20.93 ID:NdLfxxpd0
いま、自宅でバランスポールで胸を開くことをリハビリで言われている。
リハビリでは肩、背中、肩甲骨周辺の揉みほぐしてもらっている。

勉強などで本や問題を読むことがあるので、この病気をなんとかコントロールしたい。

そこでみなさんに聞きたいんだけど、自宅の机環境は床に座るタイプにした?
173166:2013/11/30(土) 00:11:02.90 ID:NdLfxxpd0
それから、背中、肩の凝りをとるためにも温めるグッズを買うことにしてます
174病弱名無しさん:2013/11/30(土) 01:04:43.01 ID:0hIRWiRGO
頚や腰には床に座る生活が良いのだろうけど
腰や股関節の疾病から膝下が痛くて
立ち上がる時が一番ツラいから
ソファーをリビングに置きたいが
壁一面が造り付けのクローゼットで
しかも観音開きタイプなんだよね(-_-;)
これから年を取っていく事を考えて
家具も変えていかなきゃだ〜
175病弱名無しさん:2013/11/30(土) 08:56:31.02 ID:qt2oIYku0
>>142
非常に私と似ている進行過程
176病弱名無しさん:2013/11/30(土) 11:13:08.29 ID:A+T1HqrR0
>>172
私の場合、床や畳に座ると痛みがひどくなって駄目だ

パソコン作業ならヘッドレスト付きワーキングチェアで後傾の方が良いな
読み書きのときは背もたれ立たせるけど

ちなみに、肩甲骨まわりのコリに始まり、2年以上前、肉体作業で悪化させ、
しびれ+激痛を経ての神経根症状、背中〜うでの痛み+指先しびれ

背もたれで背中の圧迫でも背中が痛い不思議な症状もあるのだが、
これって何なんだろう?神経が引っ張られてヘルニアに強く当たるのだろうか?
こんな症状出る人いない?
177166:2013/11/30(土) 15:08:11.67 ID:NdLfxxpd0
>>176
うーん、長期戦の試行錯誤か。

おれ、テニスを週に一回スクールで90分やってるけど、
運動制限しなきゃいけないのか心配

医者はそこまで言わないが、ネットを見るとスポーツなんて飛んでもないっていうのもみるし、
なんかの切っ掛けでその場で半身不随とかにならないか心配にもなる

無無知も認めるが、スポーツはジョギング程度しかだめなのかな?
178病弱名無しさん:2013/11/30(土) 16:37:06.13 ID:Sasvtene0
>私の場合、床や畳に座ると痛みがひどくなって駄目だ

   わたしは椅子に座っても痛くなる。もう1ヶ月になるのに今回は直らない。
もう一生なのか・・・  結婚できないかも
179病弱名無しさん:2013/11/30(土) 17:25:33.44 ID:a302dtrc0
痛み止め遍歴

・ロキソニン・ボルタレン…全く効かない。飲んでないのと同じ。
・ペオン…一時的に痛みが引くけれど、すぐ戻る。効果時間短すぎ。
・リリカ…効くけど激しくむくむ。謎の食欲で体重がどんどん増加。
・トラムセット…特に副作用もなく、効いている時間も長い。一番合ってる。

現在は、夕方の入浴直前にペオン1錠、寝る前にトラムセット1錠を併用。
これまでに痛み止めをあれこれ飲み過ぎて、胃腸、肝臓が傷んだらしく、
おでこに吹き出物ができたので最小限に止めてる。
この2錠に絞ってからは吹き出物が出なくなった。
トラムセットは、内服の痛み止めの中で最強らしいけど、ほとんどの人が
むかつきや吐き気が出るらしい。でも私は吐き気止めなくても平気だった。
ちなみにめちゃくちゃ酒強いです。
それゆえ一般的な薬に対する反応と異なる場合が多々あります。
180病弱名無しさん:2013/11/30(土) 19:08:48.28 ID:0hIRWiRGO
>>179
酒が強いなら肝臓の酵素分解力が
一般より高い訳だから鎮痛剤でのダメージも少ない筈だけどね
その薬が単に合うか合わないかだけでしょ
何かに結びつけたり思い込みも程々に
181病弱名無しさん:2013/11/30(土) 19:56:09.63 ID:a302dtrc0
>>180

医者は、おでこの吹き出物を見て「一緒にもらった胃薬飲まなかったでしょ」
と言っていたので思い込みで書いてるというわけではありません。

痛みのピーク時に、薬が効かなくてごちゃまぜに一気に3種類飲んだりとか、
実験的に無茶していたので…。
薬が悪いわけではなくて、処方を守らずに飲んだのが悪かったのです。
説明が足りなくてすみません。
182病弱名無しさん:2013/11/30(土) 21:10:47.00 ID:0hIRWiRGO
>>181
自分も長年ロキソニンを服用してたので
一緒に処方された胃薬を飲んでも
胃腸にダメージくらったので鎮痛剤に関しては
内臓に負担がかかる事くらい理解してます
お酒が強いのと結びつけるのは
個人的な思い込みでは?と感じました
183病弱名無しさん:2013/11/30(土) 21:23:42.21 ID:a302dtrc0
>>182

「酒が強い」は、参考程度の情報として書いただけで、
だからダメージをくらう、とは思ってないですw
「酒が強い人に効きにくい種類の薬もあるよー」
と言われたので一応書き添えました。
184病弱名無しさん:2013/11/30(土) 21:44:02.42 ID:oTr3lFBy0
>>179さん
冷静な対応えらい
185病弱名無しさん:2013/11/30(土) 22:18:28.62 ID:0hIRWiRGO
>>183
そおゆう話の流れだったのですか理解しました
お酒によるダメージに関しては
話が噛み合ってないのか行き違ってますが
丁寧な説明ありがとうございます
>>184
そおゆう横やり失礼だし陰湿です
イジメと同じ
186病弱名無しさん:2013/11/30(土) 22:24:11.57 ID:oTr3lFBy0
イジメ?
思い込みも程々に
187病弱名無しさん:2013/11/30(土) 22:36:36.11 ID:2FZnwA/W0
ワロタ
188病弱名無しさん:2013/11/30(土) 23:21:27.83 ID:0hIRWiRGO
>>186
あんた最低だね
189166:2013/12/01(日) 00:41:30.24 ID:+TID9L7D0
筋トレなりストレッチしてる?
190病弱名無しさん:2013/12/01(日) 10:39:36.66 ID:umC3ZyZbQ
>>167
たしかにすーっと痛みが抜けていくね。私が通う医者は教えてくれなかったよ
191病弱名無しさん:2013/12/01(日) 12:14:16.52 ID:YeXsUt2EO
そんな当たり前の事も言ってくれない
医者のところへ通院してる方が驚き
192病弱名無しさん:2013/12/01(日) 20:52:49.75 ID:ogXig6i90
ステマと言われるかもしれんが、いい椅子買った方がいいよ
会社に頼み込んでコンテッサいれてもらって楽になった
社長の椅子よりも高いって嫌み言われたけど
193病弱名無しさん:2013/12/02(月) 10:21:53.39 ID:xSrh07FZ0
コンテッサをみたらΣ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!高いじゃないか!w

あー、今日は左の首根っこが痛い。こってるのかな。
それともヘルニアのせいかな。ストレッチのやり過ぎかなw
194病弱名無しさん:2013/12/02(月) 17:13:41.27 ID:iZjxut0F0
>>189
症状が軽い方だから参考にならないかもだけど、
医者には運動もストレッチもするように言われた。
ストレッチは首の筋肉が固まらないように。
運動はジョギングしてる。
あと、ウエイトも。
195病弱名無しさん:2013/12/02(月) 17:33:57.73 ID:AT+XuygC0
>>194
頸椎の下の方だとウエイトはやばいんじゃないか
重いもの背負って劇的に悪化させたよ
196病弱名無しさん:2013/12/02(月) 18:38:52.96 ID:y+vKCZCv0
頸のヘルニアで吐き気頭痛めまいしびれが来る人は間違いなく首の骨が脱臼しているよ。
牽引や薬じゃ治らないだろう。ずれた骨を正しい位置にはめてもらわないと。

ある経験者の話では、事故で6ヶ月入院して原因不明の吐き気頭痛に苦しめられ、
思い余って、自分が修行している武道の師匠に診てもらったら、頸の骨が2ヶ所
脱臼してると言われ、数日間指圧で関節を緩めてもらって、「ゴトン」と元の位置に
関節をはめてもらったら、とたんに頭がスーッと軽くなって内蔵がぐるぐると動き出すのが
分かったそうだ。
治療の帰り道、猛烈に腹が減って食堂に飛び込んで、カツ丼かき込んだら全く吐き気もせずに
めっちゃ美味かったってさ。以来再発せず、完治してるって。参考になれば良いけど。
197病弱名無しさん:2013/12/02(月) 18:56:33.09 ID:v/r6JLDk0
骨の脱臼だから指圧でゴキッとしたら治った…なんて怖い!
飛び出た神経とかどうなるんですかね…?余計悪化しそうなんだけど…
知人が整体でゴキゴキやって悪化して手術に踏み込んだ話きいたからなぁ。
198病弱名無しさん:2013/12/02(月) 19:19:46.60 ID:c7bVctPKO
間違いなく脱臼してる〜とか決め付けがww
少なくとも自分は脱臼してない
199病弱名無しさん:2013/12/02(月) 19:25:05.74 ID:y+vKCZCv0
>指圧でゴキッとしたら治った…なんて怖い!

そうじゃないよ。まず指で筋肉に軽く圧をかける。それを数日間やって首の筋肉をゆるめる。
ゆるんだら頭を持って軽く揺らしながら関節を元に戻すと。
ボキボキ音が鳴ったから矯正されたというのは素人の間違いで、音と矯正は何の関係もない。
200病弱名無しさん:2013/12/02(月) 19:31:27.24 ID:v/r6JLDk0
>>199
いやあの、ゴキゴキ音とかが問題じゃなくて。
敢えてゴトンと骨が元に戻ったとしてもヘルニアは神経が飛び出したりしてるんだけど、
その飛び出した神経はどうなるの?

間違いないとか素人とか、決めつけて話してるけどあなたは何者なんですか?
本当にヘルニア患者?
201病弱名無しさん:2013/12/02(月) 19:34:23.66 ID:y+vKCZCv0
ちなみに俺は呼吸法でヘルニア治った。呼吸による横隔膜とインナーマッスルの
矯正によるリラクゼーションが頸に作用したら、頸と頭蓋骨がミシミシと音を立てて
矯正されたのが実感できた。ああ、今までこんなに筋肉の拘束が骨を歪めていたのかと
実感できた。以来、肩こり首こり眼精疲労頭痛などの不快感とは全く縁がなくなった。
軽快で爽快だよ。
202病弱名無しさん:2013/12/02(月) 19:41:50.96 ID:y+vKCZCv0
>>200
ヘルニアは関節の軟骨を覆う膜が破れ、そこからはみ出た髄核が神経に触れて
痛みが起きる病気だ。あるいはずれた骨が神経を圧迫しているか。
いずれにせよ、神経そのものが飛び出るわけじゃないし。医者は神経に触れている
髄核を手術で切り取って痛みを取るんだけど、軟骨の膜は破れたままだから
数年経てばまた再発する可能性大だよ。
203病弱名無しさん:2013/12/02(月) 19:49:15.60 ID:Q822J7Rz0
頚椎亜脱臼とかリウマチなんじゃないの
204病弱名無しさん:2013/12/02(月) 20:02:33.75 ID:FM35vwIK0
まーた、寝違えみたいな痛みが首に起きている(´Д⊂グスン
いつも同じところなんだけど、そちら側に首が倒れないw
みなさんと同じくすでにヘルニアとMRIにて判定されているんだが、
寝違えに似た症状を定期的に起こしている方はいますか?
冷やさずに温めています
205病弱名無しさん:2013/12/02(月) 21:59:17.28 ID:c7bVctPKO
>>204
痛みや炎症が起きてる時は経皮鎮痛消炎の冷湿布で
ある程度治まってきたら温めるのでは?
自分も昨夜から寝違えみたいな痛みが出て
ヘルニアじゃない右側だし
風呂上がりに発症したので原因不明
取り敢えずモーラステープ貼ってる
だいぶ痛みは引いたよ
206病弱名無しさん:2013/12/03(火) 09:33:08.25 ID:M243/a/z0
>>205
サンクス。やはり突然の痛みには冷やすってのは
通常のけがの場合と同じだよね。。。
ホッカイロで暖めちゃったw
207病弱名無しさん:2013/12/03(火) 10:25:20.58 ID:p67Nno1HO
>>206
でも頻繁に寝違えみたいな痛みが出るなら
次回の受診時にでも相談されてみては?
原因が判れば的確な治療や対処法が在るかもしれませんよ
208病弱名無しさん:2013/12/03(火) 13:00:10.24 ID:M243/a/z0
>>207
ありがとう。通院日が近いからそのときに聞いてみます。
ほんと、月に1回、ひどいときは2回起きるからねw
209194:2013/12/03(火) 13:01:22.33 ID:VdwutV5h0
>>195
自分は4−5、5−6、6−7の左側が軽く圧迫してる状態で、今は痛みはなく首と肩に違和感がある感じです。
ウエイトは基本ホームトレイニーなのでダンベルカール、ベンチ、シットアップ程度で種類はこなしてません。
やってる最中も特に患部が痛むこともないので個人的には問題ないかな、というのが感想です。
210病弱名無しさん:2013/12/03(火) 13:16:43.13 ID:M243/a/z0
>>209
軽いとお見受けするが、その程度なのに
ヘルニアと診察されたいきさつを教えてくださいまし〜
211194:2013/12/03(火) 20:57:36.97 ID:eVvCQVic0
>>210
一ヶ月ほど寝違えの様な症状が治らない。
PCやってると左肩に激痛が走るようになる。

7月に整形外科でレントゲン、後日MRI。
前レスの3ヶ所に軽い圧迫が見られヘルニアと診断。
経口薬などの処方無し。牽引のスタート。

一ヶ月間、週二ペースで牽引。
痛みが少なくなってきた。

その後調子に乗って二ヶ月間牽引さぼる。
ヘルニアには首の筋肉を鍛えるといいと聞き、よくある一人首相撲始める。

ヘルニア悪化。寝返りで激痛が走り目が覚める夜の始まり。

藁にもすがる思いでペインクリニックへ行く。
ブロック注射2回、経口薬でアニルーメの処方。痛みが抑えられている。
何よりも夜寝られて感激。

抑えてる状態で牽引再開。
週二だとダレそうなので週一に変更。

首と肩に違和感は有り。でも痛みは出ないためペイン治療は取りあえず終了とのこと。
牽引続行、ウエイト再開。←今ココ

長々とすいませんでした。何かしらの参考になれば幸いです。
212210:2013/12/03(火) 23:15:30.31 ID:dIIrFOMP0
なるほど。みなさん、長期戦ですね。
すまんが、泣き言になるが書かせてくれ。

今朝から左足親指がすうすうするなと思ってたけど、あえて無視してたわけ。
気にしすぎだと言い聞かせてた。

仕事上(デスクワーク)が終わり、帰宅後、お風呂で足の指をさわったら、感覚が鈍くなってたグスン
これがいわゆるしびれというやつか。
一週間前にヘルニア判定され、昨日、いつもの寝違えで首が回らなくなり、
今日になったらしびれが出るようになって怖いよ。怖くて心配だ。
明日、通院日だけど、リハビリの間隔、今日になったら痛くなったときの対処の仕方など、
ここ数日で沸き上がった疑問点を解消してきます。

怖いよ
213病弱名無しさん:2013/12/04(水) 00:36:03.59 ID:xQMj5NSQ0
下肢に症状が出るのは腰椎ヘルニアだった気が…。
214病弱名無しさん:2013/12/04(水) 01:19:12.62 ID:IF8bkt/sO
>>213
腰椎ヘルニア以外でも下肢に症状が出るよ
頚椎が原因かは何とも言えんが
215病弱名無しさん:2013/12/04(水) 08:58:35.18 ID:OjDYxDQO0
私はウェイトトレーニングすると症状が悪くなるなぁ
特に大胸筋を鍛えるやつ
216病弱名無しさん:2013/12/04(水) 09:20:32.27 ID:rK5mkSXQ0
そりゃまあ当然だよね
217病弱名無しさん:2013/12/04(水) 17:14:20.34 ID:itAvbZbz0
私はフィットネスで筋トレしてて悪化したよー。
やりかたが悪かっただけかもしれないけど。
何がどう作用するかはわからないから、首に影響
がある運動がやんないほうが無難だよ、と担当医
に言われた。もしかしたらよくなる人もいるかも
しれないけど、首でギャンブルやるのはリスクが
高すぎるよね。
218病弱名無しさん:2013/12/04(水) 18:47:03.15 ID:IF8bkt/sO
質問です
ヘアカットやシャンプーどうしてます?
髪の毛をカットしに行きたいのだけど
シャンプー台の体制が頚椎に負担ならないかと色々と不安で…
どの様な事に気をつければ良いのか
アドバイスお願いしたいと思いますm(_ _)m
219病弱名無しさん:2013/12/04(水) 21:37:00.45 ID:hTkM0Ruzi
>>218
私はc5と6の間だけど、
美容師の指示通りの位置で洗ってもらうと洗面台の淵が丁度当たるみたいで
手が痺れてきた。
それ以来、少し下にずれるようにしてる。
220病弱名無しさん:2013/12/04(水) 23:58:22.84 ID:4ys+6BAf0
>>218
予約の時にヘルニアで上を向けないのでシャンプーなしでお願いできますかときく
カラーやパーマは諦めてる
他人に頭を預けるのは恐ろしいし、そもそもあの姿勢が無理だわ
221病弱名無しさん:2013/12/05(木) 00:42:57.09 ID:TLKsgFPD0
>>218
C5-6,6-7なんだけど、床屋の前かがみだと何も問題無いよ
222218:2013/12/05(木) 08:55:07.77 ID:BoDqAfkHO
>>219>>220>>221
皆さんアドバイスありがとうございます(^o^)
自分はC4とC5で頚椎の左側神経根圧迫です
223病弱名無しさん:2013/12/05(木) 12:54:21.86 ID:53JkRb3+0
3と4
4と5
5と6

MRIにて神経が圧迫され通りが細くなっているのを確認(´Д⊂グスン
左側に首を倒すと肩甲骨周辺の体内部に鈍い痛みが走る・・・
224病弱名無しさん:2013/12/05(木) 15:06:45.14 ID:MlUtld650
牽引より首の後ろから強力な掃除機で吸った方が圧迫してるの防げるような気がするけど?
試したことある人いますか?
225病弱名無しさん:2013/12/06(金) 11:03:45.41 ID:p9L8l+XW0
ヘルニアを引っ張るの?
その前に皮膚ちぎれるわ。。。
226病弱名無しさん:2013/12/06(金) 13:06:23.80 ID:3KFruIhJ0
寝違えのような症状が出た場合には暖めよといわれますた☆

ところでネッツをみると、頭を後方に倒すことで増悪すると
よくみるけど、おれは左斜め前に倒すと左肩甲骨に痛みが出るんだ。
後ろにそらしてもなんら痛みがない。
こういう人はいます?
一応、MRIにてヘルニア判定されています(神経タイプ)
227病弱名無しさん:2013/12/06(金) 13:30:56.16 ID:X58NtxSS0
>>225
ヘルニアを引っ張るんじゃなくて
反対側から皮膚ごと引っ張れば
多少圧迫が軽減しないかな?
と思っただけです。
垂直に牽引するより効果がある筈だと思うけどそういう対処療法ってないのかな?
カイロとか整体に行けって話だろうけど
MRIの画像も見ずに首触られるのは勘弁…
228病弱名無しさん:2013/12/06(金) 16:26:50.50 ID:OzZzcSaHO
あー
左肘の内側が痛い
左の肩甲骨が痛い
手首や指の付け根の関節が痛い
頚椎は湿布でかぶれて痛痒い
229病弱名無しさん:2013/12/06(金) 18:00:27.21 ID:FRXSHIf80
誕生日だったので、旦那に自転車を買ってもらった。
ずっと眠っていた頸椎ヘルニアが悪化したのはなぜ?
と考えてみたら、T字ハンドルからU字ハンドルに買い換えて
からでは?という疑いが。頸椎だけじゃなくて、何度も手首
の筋を痛めて病院に通ってるんだよね。
ハンドルのカーブの角度が致命的に合ってないんだと思う。
なので、T字ハンドルの自転車に戻してみた。
これで悪化が食い止められたらいいなあ。
230病弱名無しさん:2013/12/06(金) 21:56:07.91 ID:bLade9tl0
>>227
どう考えても牽引の方が圧抜けるでしょw
そもそも圧かけてるのは頭の重さだしね。
何やったって上からかかる重さはその物自体を持ち上げる以外変わらないよ。
231病弱名無しさん:2013/12/07(土) 01:21:23.14 ID:65X/cElQ0
そもそも椎間板ヘルニアがどうして出来るか解明されてないしね。
重力の他にも色々原因があるはすだけど。
232病弱名無しさん:2013/12/07(土) 10:35:04.88 ID:2P9zahc/O
自転車はT字ハンドルで前傾姿勢の方が背中から首にきて辛いな。
腕立て伏せやってもなりやすいし。首にくると背中から腰にくる。首が張るから引っ張りあげてる状態で腰も痛みでてしまう。
233病弱名無しさん:2013/12/07(土) 22:38:18.38 ID:WfywqUM40
おれ、頚椎症性神経根症だけど、今にして思えば月に何度も寝違えの症状が出てた
あの頃が実は発症だったんだね。
あの後、T字ハンドルのチャリに乗るのもシンドかったし、歯医者も辛かった。

まだ治らないし牽引にも通えない。
234病弱名無しさん:2013/12/08(日) 01:39:16.89 ID:3iddHFpN0
>>229
痛めている部分によるだろうけど、私は医者に前傾姿勢で乗る自転車は止められてる。
だからクロスバイクに乗っていたのを、
サドルにどっかり腰掛けるタイプのママチャリに変えた。
そのママチャリでも長い時間乗ると寝込むわ。
235病弱名無しさん:2013/12/08(日) 23:29:11.74 ID:mSxNIzhG0
首を後ろに倒すと増悪するってネットではあるけど、全然そんなことはおきる気配なし。
あまりやらないようにしてるけどね
236病弱名無しさん:2013/12/09(月) 00:35:17.08 ID:UkST/z18O
ネット云々の前に後ろに頭を反らすと
症状が強くなるのが頚椎ヘルニアの特徴
んで前屈姿勢はヘルニアを悪化させる
237病弱名無しさん:2013/12/09(月) 00:50:30.33 ID:7+TqfRUB0
どちらかと言うと地面に落とした物を
拾う時に頭が下がる程きつくなる。
後ろはそうでもないな。
238病弱名無しさん:2013/12/09(月) 01:01:02.03 ID:E0ZLvmO/0
なるほど。結局、後ろも前もやめとけってことか。

おれの主治医はいい先生らしく、週に一回は診察に来るように言われてる。
ヘルニア判定されてから、症状が安定するまで怖いから診察を指示していると思っている。
リハビリに関しては毎日でも来ていいらしい。

みなさんは診察とリハビリに関しては医者に何て言われてるの?
239病弱名無しさん:2013/12/09(月) 08:22:50.08 ID:hCVstSXeO
診察つうか頚椎ヘルニアと診断された後は
保存治療として飲み薬と湿布とブロック注射
痛みやグラグラ感が強い時は頚椎カラー。
整形外科は手術がメインで診断と治療方針が決定後は受診しなくなるが
症状に変化が在った時は再診する。
ちなみに牽引に関しては否定派な病院
だから大半がペイン科に移行する
リハが入るのは基本的に手術後のみ
長文失礼しました。
240病弱名無しさん:2013/12/10(火) 17:10:44.19 ID:aEGfe4XOi
ついにヘルニアベビーを抱えてしまったどうしたらいいんだ…
241病弱名無しさん:2013/12/10(火) 17:14:45.58 ID:8JrE13hY0
ヘルニアベビー?
赤ちゃんがヘルニアに?!
242病弱名無しさん:2013/12/10(火) 17:54:10.12 ID:bBf+bgMKP
いろんな症状が脳梗塞みたいだったんで
慌てて脳神経科で検査したらこれだといわれて1年以上…
そこでは枕を変えることを勧められ、
湿布をくれたくらいなんですけど、
手のしびれや麻痺が辛い…
結局仕事を辞めるはめになった。
243病弱名無しさん:2013/12/10(火) 19:34:02.25 ID:ZxV/GITI0
ヘッドレストのある10万する椅子をボーナスで買った
すこぶる調子がいい

腰と首はつながってる
ステマだと言われるから機種名は言わないが
みんなも椅子にはこだわったほうがいい
244病弱名無しさん:2013/12/10(火) 22:52:49.35 ID:vuL5K7RI0
10万とは凄いね
俺は6千円のヘッドレスト付き座椅子だわ
245病弱名無しさん:2013/12/11(水) 08:07:22.14 ID:M4ontw9KO
頚椎ヘルニアで半身だけ痺れたり痛みや辛さがあったりする方いらっしゃいますか?
頭は脳神経外科で検査して異常なしで事故により頚椎ヘルニア持ちなのですが左半身だけ痺れます。とくに睡眠中。
起きた時にビリビリ痺れてます。
246病弱名無しさん:2013/12/11(水) 08:25:14.37 ID:TDhR8AaHO
>>245
その症状は頚椎ヘルニアなら普通とゆうか
別に珍しくはないけど
居たら何なの?
247病弱名無しさん:2013/12/11(水) 09:10:07.09 ID:418xEjyZ0
>>245
そういう症状がヘルニアなんだと思うけど、どうしましたか?
248病弱名無しさん:2013/12/11(水) 09:39:15.59 ID:KSX1/+Nr0
痛みでイライラしてんのかわからんが
何もそんな感じの悪い書き方することはないよな
相手はヘルニア初心者じゃん、不安なんだろ
気に入らないなら黙ってngにしてスルーすりゃいい
249病弱名無しさん:2013/12/11(水) 10:17:35.33 ID:TDhR8AaHO
>>248
貴方の方が感じ悪いし偽善者ぶって何様だよ
質問した相手の気持ちを理解してるなら
とやかく言う前に応えるなり説明してやれば?
250病弱名無しさん:2013/12/11(水) 10:54:03.89 ID:418xEjyZ0
>>248
そのような症状が出てる人がいるかいないかと聞かれたから名乗り出たんだけど…
どのような情報を知りたいから書き込みされたのか聞いただけなんだけどね。
イライラしてるのはどっちなんだか。
251病弱名無しさん:2013/12/11(水) 11:09:42.88 ID:TDhR8AaHO
ふと思ったが>>245>>242と同じ方では?
だとしたらヘルニア初心者では無いけど。
どちらにしても
辛いから話し相手が欲しかったとか
内容からしてヘルニア以外の病気を疑ってて
確認する為に書き込みしたのかね?
あくまでも個人的な憶測ですが。
252病弱名無しさん:2013/12/11(水) 13:22:44.87 ID:dBQO4uat0
日常会話で

『いたらなんなの?』

って言われたら俺も感じ悪って思うわw
253病弱名無しさん:2013/12/11(水) 13:42:02.30 ID:TDhR8AaHO
>>252
野次馬根性でケチだけつけてるクセに
あれこれ意見して厚かましいよ。
254病弱名無しさん:2013/12/11(水) 17:11:37.73 ID:WpHMds81P
>>251
242ですが、245さんは別の方ですよ〜
255病弱名無しさん:2013/12/11(水) 19:14:42.58 ID:TDhR8AaHO
>>254
ご丁寧にどうも
間違えて大変失礼致しました。
256病弱名無しさん:2013/12/12(木) 03:18:39.97 ID:XOFnEZKm0
やっぱり痛いと余裕なくなるのかな?
257病弱名無しさん:2013/12/12(木) 03:49:06.91 ID:3oqqs8RJO
ヘルニアの症状が痛みだけだと思いこんでるわ
258病弱名無しさん:2013/12/12(木) 19:47:31.31 ID:lnSu+UKw0
まぁ誰とは言わんがちょっと落ち着けって感じだな。
259病弱名無しさん:2013/12/12(木) 20:28:41.05 ID:bK5NBxf00
携帯で何度も書き込むお子様がいらっしゃるので、
スレの雰囲気が幼稚園みたいで楽しいですね
260病弱名無しさん:2013/12/13(金) 10:11:56.00 ID:Cjo0REB20
今日は寒いせいか、ぐっすりねすぎて寝返りを打っていないせいか、
首を動かすと鈍い痛みが出てきます、そんな今日一日、いかがお過ごしですか?
261病弱名無しさん:2013/12/13(金) 10:51:28.04 ID:TPTO+5F90
私も首まわりがチリチリと鈍く痛んでる。
んでもって今日は大学病院で手首のMRI撮影ww
頸椎ヘルニアの症状だと思っていた手首の痛みが
「尺骨突き上げ症候群」だったwww
ずっと腫れていたので、かかりつけ病院の院長が
それヘルニアと違う、と紹介状を書いてくれた。
なんでもかんでもヘルニアと思い込むと、別の症状
に気がつきにくいね。
他にも肩の激痛に「石灰沈着性腱板炎」てのがある。
多角的にあれこれ疑ってくれる医者がいいよね。
262病弱名無しさん:2013/12/13(金) 12:56:31.35 ID:Cjo0REB20
>>261
結局ね、怖がらず、恥ずかしがらず、医者に行けってことだよな。
医者に行くことを「かっこうわるい」みたいな風潮があるけれど、
結局、何でもなければそれはそれでいいわけだし、行くべきだと思う。
まともな医者なら、即、レントゲンなりやってくれて原因をつぶしてくれる。

健康は金で買えるうちが華だよ、まじで!
263病弱名無しさん:2013/12/13(金) 13:09:02.66 ID:F7Mmohaei
格好悪いという風潮より面倒くさい方があるとは思うなあ。
日々の生活や仕事におわれて本当に酷くならないと行動しない的な。
そうやって悪化していくんだよなぁ。
264病弱名無しさん:2013/12/13(金) 20:10:53.59 ID:PLZXe8PC0
今日は痛むなー、首が、、、
帰宅後、横になってます
265病弱名無しさん:2013/12/14(土) 16:30:25.71 ID:4eAwUPrs0
みなさんはコルセットなどはどう思われますか?
前スレはまだ見ていなくてこのスレしか読んでないのですが
ご意見お願い致します。
266病弱名無しさん:2013/12/14(土) 18:24:12.35 ID:phiBFagf0
>>265
おれは処方?なり指示されたことはない。
会話のなかに出たことはあるが、買わせたり、つけることを言われてはいないよ。
267病弱名無しさん:2013/12/14(土) 19:12:01.05 ID:CWFwhVrf0
>>265
症状が酷いとき付けて少しでも楽になれば付けるのも良いと思う
ただ、毎日長期間付けると筋肉が落ちるとか注意した方が良さそう

自分は悪化させて電車乗るのもつらかった時、付けてたよ
慢性状態の今も痛みが酷いとたまに付けてみるけど、あまり効果は無くてね・・・
268病弱名無しさん:2013/12/14(土) 20:14:55.66 ID:CWFwhVrf0
頸椎ヘルニアも痛いのにギックリ腰やってしまった
昨日はトイレで立てず這って出てきたくらい痛くてつらい、はぁ
269病弱名無しさん:2013/12/14(土) 22:58:07.68 ID:5CM9n3xL0
皆さん、急性期ってどのくらいでおさまりましたか?
一週間休職させてもらってるんだけど
この痛みは一週間でどうにかなるのでしょうか?
270病弱名無しさん:2013/12/15(日) 20:15:25.95 ID:JiwkKBuX0
>>269

それは、医者にも誰にも予見できない。
あっさり痛みが取れるときもあるし、悪化して他の症状が出ることも。
脊髄圧迫だったら手がしびれたり震えたり、足がもつれたり、最悪は
排尿困難になったり。神経根圧迫だと、肩や腕、手首に激痛走ったり、
指が開かなくなったり。

圧迫している場所、程度は人それぞれだし軽減、悪化は運もある。
仕事で迷惑をかけたくなければ、まずは痛いなら痛みを取る、という
ことに専念するといいよ。
ペインクリニックも視野に入れて今かかってる医者に相談してみて。
MRIは撮った?MRIで手術の必要度はある程度はわかるよ。
私の場合は神経根で激痛が続いているのでどの医者も「自分で決めて。
手術するなら紹介状を書くよ」って感じで手術をしろともやめろとも
言わない。痛みや不快感に耐えられなくなったら手術する予定。
271病弱名無しさん:2013/12/15(日) 20:17:38.10 ID:JiwkKBuX0
>>269

あ、書き忘れ。痛みや痺れなどの症状が出ている急性期は、
決して外部から力をかけてはいけない、と言われた。
牽引、マッサージ、接骨、鍼など。
よくなるか悪化するか、丁か半かのギャンブルのようなもの
らしいけど、年期が入った院長は「悪化した人の方が多い」
と言っていたよ((( ´Д`))) 
272病弱名無しさん:2013/12/15(日) 20:37:13.35 ID:+mmN7GjU0
>>266,>>267
レスありがとうございます。
悪いことはないようなので注文してみました。
万が一の悪化を考え、休日に装着して様子見てみようと思います。

症状は左腕を斜め後ろへ出すときに痛みを感じるようになり40肩かなにかかと
思って数ヶ月、普段そのような方向へ手を伸ばすこともあまりないので放置し
左側の首や肩甲骨にも痛みが出て病院へ行き、4と5に異常のあるヘルニアと
診断され、2ヶ月経ちました。痛みが出てからは半年。

今は数日前から左手親指と人差し指に痺れがあり、左脚にだるさとたまに足先に
痺れが出だしました。
痺れが出たので再び病院へ行くと、4と5では痺れや足の症状はでないはずだから
関係ないはずと言われたのに痺れ、だるさに対しての検査はなし。(脳外科の先生)

どんどん悪化していってるので今の薬がなくなったら病院を変えようと思いますが
12月は仕事が忙しくて行けそうにないのでコルセットで少しでも楽になれればと
思っています。
273病弱名無しさん:2013/12/15(日) 21:27:15.25 ID:4CRcZdK40
>>270
レスありがとうございます。
MRI、CT、で最悪手術も有り得るとか言われましたが、まずは様子見状態です。
わたしも神経根症状です。激痛と手術という言葉と仕事の事などでパニック状態です。
ペインクリニックの事、相談してみます。
ゆっくり、じっくり何も考えずに治療に専念したいです。
皆さんは仕事とかどうしていますか?
274病弱名無しさん:2013/12/15(日) 21:49:42.19 ID:tZxtHjF10
おれさ、最近、ヘルニアと判定されてネットでいろいろ調べているけど、
同じしびれでも、足や足の指に出るしびれについては、脛椎ヘルニアによるものではないという人と
いや、症状として出るよっていう人がいるのが気になるんだが。

どっちが正しいんだ?
275病弱名無しさん:2013/12/16(月) 09:32:58.36 ID:NcxuG1pd0
>>274
とりあえず、俺は頸椎のヘルニアだけで、足にも症状出ています。
起き抜けのピリピリ、チクチクな痺れ、鈍痛など。
276病弱名無しさん:2013/12/16(月) 09:54:06.94 ID:82jvOOqyO
>>270さんが場所別に症状を説明してますが
一例って事で良いのですかね?
277病弱名無しさん:2013/12/16(月) 21:29:47.81 ID:YM/pn7SL0
>>275
なるほど。

今日は寒かったせいか、着替えたときに首を寝違え、まーた一日中、いつもの首のところが痛い。
もうね、冬はやばいな。
サウナとか岩盤浴とかいってます?
主治医はお風呂であっためなーっていってるから、温めるのがいいらしいんだけど。
278病弱名無しさん:2013/12/16(月) 22:36:39.35 ID:jGhvI6Rf0
>>277
カラダ温めると全身が痛むやよ
279病弱名無しさん:2013/12/16(月) 22:44:22.52 ID:48BT0Ec80
>>276

そそ。あくまでも一例。頸椎○番、と番号があってどこを圧迫しているか
によって影響が出る場所が違う。

頸椎イラストその1
http://hernia-portal.net/helnia/162/

黄色い鹿の角みたいなのが神経。位置だけじゃなくて、神経圧迫か、
脊髄圧迫か、また、圧迫の原因が飛び出したヘルニアか、骨棘によるか
でも違ってくる。

頸椎イラストその2
https://imageshack.com/a/img707/992/bqch.gif

組み合わせによっては何百通りヽ( ´▽`)ノ
…だから、症例をたくさん知っている医者にかかることが大事かな…と。
一応これも貼っておきます。

病院別 頸椎椎間板ヘルニアの治療実績
http://caloo.jp/dpc/disease/1169
280病弱名無しさん:2013/12/17(火) 00:24:42.24 ID:Qwj7OA1c0
補足:
2013年に開業したばかりの「京都脊椎脊髄外科」は
上の治療実績には掲載されていません。
院長は、かつて大津市でゴッドハンドと謳われた頸椎手術の
第一人者です。ただし、手術の予約は4年待ちらしい…。
関西方面にお住まいで、手術を急がないのであれば相談に
行ってみてもいいかもしれません。
関東では、西島脊椎クリニックの西島雄一郎院長が日本一の
名医と言われていましたが、健康上の理由で引退なさっています。
西島脊椎クリニックはその後、他の医師に引き継がれましたが、
現時点での評判は不明。
281病弱名無しさん:2013/12/17(火) 10:31:28.11 ID:WmlWAn5YO
>>279
説明サンクス
282病弱名無しさん:2013/12/17(火) 19:36:56.36 ID:Qwj7OA1c0
昨日寝る直前にYouTube動画のストレッチやったけど、
今日は痛み止め飲まずに過ごせているよ。嘘みたいだ。

http://alfalfalfa.com/archives/7001393.html
↑これの>>16にある動画。

一緒にストレッチした万年肩こりの旦那も「軽くなった」って言ってる。
たまたま、偶然なのかもしれないけど、この程度なら「ぐきっ→ギャー」
とはなりにくいと思うので、様子を見ながら試してみては?
283病弱名無しさん:2013/12/18(水) 09:22:43.82 ID:y/mer5800
ぐわっ!
今日は寒いせいか、首に張りを感じる。
後頭部にかけて、ぴりぴりしているし、こまった。
タートルネックを着たいけど、サラリーマンだとむりだし、
日中のとき、どうやって首を温めていますか?
284病弱名無しさん:2013/12/18(水) 17:40:13.60 ID:Qo7BICgG0
>>283

接客でもないんだったら、地味なメンズのネックウォーマーや
頸椎カラーは?医療用だったらいいんじゃないかな?

http://www.amazon.co.jp/dp/B00H8FQ8KQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CAFOZ2W
285病弱名無しさん:2013/12/19(木) 09:53:51.07 ID:i8EHH98Y0
>>284
THANKS
ユニクロのネックウオーマーだと首にFITせず、
すかすかなんだよね。
紹介してくれたものは首に巻き付く感じだから助かります!
286病弱名無しさん:2013/12/20(金) 21:33:24.12 ID:jKXjv7f00
今日、二週間ぶりに通院して首の稼働域チェックをうけたら、
左斜め後ろへはほとんど動かなかった!
たしかに左側の神経こんヘルニアもちだけど、首をうごさないのもよくないらしく、
前後左右にストレッチせよといわれた。

しかし、ねじるのはだめたとのこと。

ひー、寒さと忙しくなると首回りがこるね。背骨までいたいや
287病弱名無しさん:2013/12/25(水) 21:55:13.53 ID:Um67frlj0
首というか後頭部というか、こってしまい気持ちわるい。
288病弱名無しさん:2013/12/26(木) 10:55:45.88 ID:Dt8JxMD20
背中の痛みはましになったんですが、
腕のしびれが全く良くなりません。
もう一月半寝込んでて、いやになる。
薬あんまり効いてない感じ。
手術はやっぱりリスクありますか?
289病弱名無しさん:2013/12/26(木) 12:33:28.53 ID:+nECv/lwO
2003年に腰椎発症、10年付き合って今年4月に晴れて手術に
この間にいつの間にか首も同じような感じで肩と手首付近に痛みと痺れが
11月に腰の最終検査で完治もらったついでに首のMRIを撮ってもらった
で、バッチリとヘルニアが

フッヘッヘッ
290病弱名無しさん:2013/12/26(木) 15:39:00.85 ID:veZY2lht0
>>288
出口症候群じゃないの
291病弱名無しさん:2013/12/30(月) 15:01:55.15 ID:UxHlmksq0
リハビリいって、首の柔軟をやったり、足をあげたりしてるが、なんだかよくわからん。
意味があるのかな?
チーム制で患者を診ているんだけど、施術に統一性がないみたいだし、、、
みんな、リハビリで何してるの?
292病弱名無しさん:2013/12/30(月) 21:13:24.73 ID:cwMk8D+j0
>>291

半年間牽引とマッサージに通ったけど、傷みが消えたり
ぶり返したりで意味なかった…。
医者もリハビリは気休め程度に考えてと言ってたし。
今考えているのは背筋強制ベルト着用と、自分に合った枕。
まずはバスタオルを重ねてちょうどいい高さを見つける。
お高いオーダーで作って合わなかったら悔しいからなー。
首のギブスは首筋力が落ちる危険性があるそうなんで×。
いつまでも痛みが続く場合は手術も考えている。
神経根症の方だから、より手術が複雑で危険らしいけど。
293病弱名無しさん:2013/12/30(月) 22:40:22.91 ID:z58DdIwS0
私は病院2箇所行ったけど、どっちもリハビリは言われてないよ
294病弱名無しさん:2014/01/01(水) 00:50:55.92 ID:3yBn8zbP0
明けましておめでとうございます。
みなさんの痛み、不快感、不安が少しでも解消される一年でありますように。
>>292
>>293
さんくす。
申し訳ないけど、その背筋矯正器具を教えて。おれはロフトで買ったたすき掛けみたいなのをもってるけど、全然矯正される感覚がない。

理学療法士いわく、猫背とのこと。首は稼働域が狭くなっていること、
首回りの筋肉が正しく動いていないとのこと。

洗車とか掃除とかの軽作業してたほうが、痛みやはりがきえるなー。
295病弱名無しさん:2014/01/01(水) 12:08:59.62 ID:BJGDWKrD0
>>288
俺の経験上、腕の痺れは半年から一年ぐらいかけて、症状が改善する。
手指など腱の多い部分の症状は、何故かあまり改善せずに5年が経過したわ。
296病弱名無しさん:2014/01/02(木) 15:55:11.05 ID:P5ntqpvU0
>>294

明けましておめでとうございます。
私が近々に買おうと思っているのはコレです。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000FQSS26

価格が手ごろというのと、59人もの人数がレビューを書いて
いながら「星4つ」は、かなり信頼できる品だと思うので。
将来手術をするしないに関わらず、姿勢をよくしないといけない、
とずっと考えていました。すごい猫背なもんで。
姿勢が悪いままだったら今後も悪化、手術しても再発の可能性が
高いと思うんですよね。
原因をつぶさない限りは何も改善しないような気がします。
297病弱名無しさん:2014/01/02(木) 18:39:57.87 ID:OMLs1T/B0
>>296
サンクスです。
私の場合、端から見て姿勢が悪いと言われるほどではありませんが、
理学療法士に触られると、上体がよくないようです。背中が丸まった状態になっていて、
首回りの筋肉がガチガチとのこと。別の理学療法士いわく、頭をしっかり首で支えていないとw
プロがみるとすぐに筋肉の張りが強いことや脱力ができていないことが分かるらしいです。
運動制限はついていないので、今年は自転車に抜かれる程度のスピードで軽くジョギングをしようと思ってます。

ちなみに体格は168センチ 55キロ やせ形 体幹弱し 38歳男のおじさん
298病弱名無しさん:2014/01/02(木) 20:50:29.58 ID:IZJxxcA70
>>297
お前は俺か

発症して3か月経ったが痛みや痺れはほとんど変わらんな。安静が一番と思って出来る限り横になってたが… せっかちな人間には残酷な病だ
299病弱名無しさん:2014/01/03(金) 01:05:47.53 ID:YA71UaL50
適度に動いてる方が断然調子良い
この、適度ってのが、人それぞれで違うんだろうけどね

ヘルニアの症状出てから、だいたい10ヶ月
思ったより、治らないものだな
最初は、ナメてた
猫背ではないが、首が細いし、長い
いかにも弱そうだ
始めての長患いで参った
300病弱名無しさん:2014/01/03(金) 04:35:06.29 ID:UBg2tDVE0
人それぞれなので、参考にはならないと思うが、12kgでレイズ(肩のトレーニング)3セットができるようになるぐらい肩周りのトレーニングに励んだら症状が治まってきた。
301病弱名無しさん:2014/01/04(土) 09:37:42.81 ID:AgXREzmn0
MRIを受けましたが、初めて味わう閉所にとまどいました。
しかも、頸椎の撮影なので、唾液を飲み込むことも我慢するように言われたので、
パニックになりそうでした。
あらかじめ、何か楽しい出来事を思い出すとか、心の準備をしておいた方がいいと思いました。

結果、頸椎ヘルニアでした。。
302病弱名無しさん:2014/01/04(土) 18:42:17.90 ID:dRtsKTI60
>>301

MRIは何度も何度も撮影を繰り返す方式なので、
音が止まった瞬間だったら唾液飲んでも大丈夫だそうですよ。

私は、近所の総合外科に置いてあるものよりも、大学病院の方が旧式の
MRIだったらしく、音がでかすぎてうるさかったwww
303病弱名無しさん:2014/01/05(日) 00:16:48.95 ID:e3UJX9CM0
>>301
俺は、音がしますが、気楽に寝てて構いません、と言われ、ほんとにウトウトしちゃってた。
304病弱名無しさん:2014/01/05(日) 17:46:39.79 ID:PlhQqsIL0
>>296
買いました。着用しましたが、もとからそれほど他人から指摘されるほど、
外見からも分かる猫背ではないので、矯正力を強く感じることはなかったです。
ただし、お腹周りのベルトのせいか、姿勢を正しくする意識が強く出るのが
ものすごくいいですね。

>>300
筋トレを行うことにした経緯を教えてくださいませんか?
というのも私もリハビリ計画表の中に筋トレ指示が出てますが、
実際に指導されたことがなく、低周波治療器と理学療法士のマッサージや
脱力を施術されているだけ。
通院の煩わしさ、費用がかさむこと、いっこうに変化しない、首周辺のだるさや
首を回したときの引っかかる感じや詰まった感じ、なめらかに動かない感じに
精神的に参ってきてますわ・・・
305病弱名無しさん:2014/01/05(日) 22:50:12.66 ID:0w7/F2UC0
>>304

おお、私は今日ポチったところですw
超猫背なので、最初はきつそう…。
したまま強引に寝て、クセづけがんばります。

筋トレはしません。主治医が「危険だからやらない方がいい」
と言っていたので。
私は「変形した骨棘で神経根を圧迫」なので悪化する可能性が
高いらしいです。
306病弱名無しさん:2014/01/06(月) 19:00:53.06 ID:SCa9Qwsc0
年末から首に違和感で、今朝から突然右腕に激痛としびれ。
整形外科に駆け込んだら頸椎の椎間板ヘルニアって…
今日から仕事初めだったのにいきなり一週間の休職だよ。
社会人として情けない。
307病弱名無しさん:2014/01/07(火) 18:04:47.37 ID:3OHgu82N0
本当に一週間で仕事に戻れるなら羨まし杉
308病弱名無しさん:2014/01/07(火) 22:52:39.76 ID:9zG+ZdHE0
自分は決まったばっかりの職を辞めるはめになったよ
体も心もどん底だ
309病弱名無しさん:2014/01/08(水) 03:05:11.56 ID:jboNcE7Q0
首のヘルニアで人工骨を埋め込む手術をします。
運が良ければ最短で翌日には起き上がったり、歩けたり出来ますよね?
術後の経過が良ければ腰のヘルニアの手術をした時と同様に、1週間で退院出来るものだと思っているのですが・・・
310病弱名無しさん:2014/01/08(水) 19:51:37.57 ID:3g12QxIa0
>>309
手術までの経緯を教えてくださいませんか?
症状がどこまで進んだために手術を決断したのかとか。
311病弱名無しさん:2014/01/09(木) 22:20:18.37 ID:+e5MOsds0
寒さで首が辛いときには葛根湯が割と良い。
証が合えばの話だが。
312病弱名無しさん:2014/01/10(金) 08:38:03.53 ID:Thij86c40
脛椎症性神経根症、更に脛椎ヘルニアだが、
さんざん枕を変えて、少し症状消えてきた
枕は、スーパーで買った安物
飲み薬は、全然効果無しだった
風呂は、ちゃんと湯船に浸かるようにした
枕のステマではないが、枕はかなり自分は、
影響有り
敷き布団は、あんまり変化は感じない
313病弱名無しさん:2014/01/10(金) 09:13:22.57 ID:CwhAvgnSO
>>312
脛×←コレは「スネ」と読むんだよ。
頸椎もしくは頚椎が○
どちらかっていうと敷き布団は
腰が影響するんじゃないかな〜
314病弱名無しさん:2014/01/10(金) 09:16:58.49 ID:x7R59KXdi
脛と枕の関係に悩んだwww
足枕なのかと。
315病弱名無しさん:2014/01/11(土) 12:52:44.79 ID:lADP6lxV0
痛すぎてつらい。眠れないつらい。
休職してるけど会社からもまだ戻って来られないのかと催促されまくりでつらい。好きなバンドのライブも諦めたつらい。
最初はのんきにかまえてたけど先が見えなくて心が沈む。改善する日なんて来るんだろうか。
316病弱名無しさん:2014/01/11(土) 21:01:34.99 ID:f689rYWx0
分かるわ〜。ほんと辛いし人生が狂う
317病弱名無しさん:2014/01/11(土) 22:34:34.30 ID:PJ5sQSEb0
何年も神経根症状で疼痛もつらいが、他人は全く健康に見えるから
痛いのに何でも頼まれるのがさらに辛い
精神も病んできそうだよ、ほんと
318病弱名無しさん:2014/01/12(日) 10:22:44.91 ID:Tq13I3vM0
スネと変換してしまった者です。
昨日、庭の死んでる?松の木を倒したら、一緒に倒れて頭打ちました。
右手、薬指は紫に腫れています。
連休中で助かった。
みなさん、更なる怪我にご注意を。
319病弱名無しさん:2014/01/15(水) 03:13:09.89 ID:2AVv0CSW0
「頚椎症性神経根症」と診断されて、手術件数が多い某病院に
行ってみたら、MRIとレントゲンの結果を見たうえで手術拒否された。
激痛でなかなか眠れなくても普通に歩けるというだけで軽度の部類なの?
薬もだんだん効かなくなってきたし、どうしろと(´;ω;`)
320病弱名無しさん:2014/01/15(水) 08:31:56.49 ID:7lTxyUgs0
急性期?
321病弱名無しさん:2014/01/15(水) 09:27:03.93 ID:rp8m+444O
>>319
手術は余程の事‥つまり手足が麻痺して
歩行や排尿に支障が出たら手術するとの事
ブロック注射は試されてないのですか?
痛みには効果が在りますよ
322病弱名無しさん:2014/01/15(水) 17:40:32.78 ID:2AVv0CSW0
>>320

たぶんそうだと…。

>>321

ありがとう。ペインクリニックに行ってみようと思います。
323病弱名無しさん:2014/01/15(水) 22:45:52.62 ID:2KOkm4SN0
頸椎ヘルニアとはいわれているけど、電気が走るような痛みがでることはないんだよね。
首を特定の方向にまげたとき(後ろではない)、疼痛が首根っこ周辺に出現するだけ。

理学療法士には、その痛みはヘルニアによるものではないねと言われているし・・・
目下の目標は首周辺のこりや張りをとることを目的にしているらしんだけど、
ヘルニアによる痛みなのか、違う原因なのかはあまり重要ではないの?

みなさんの場合、寝込んでしまうほど痛がっているみたいだし、
おれみたいな人がいないのかな
324病弱名無しさん:2014/01/15(水) 23:13:22.84 ID:rp8m+444O
>>323
自分も痛みより吐き気や頚椎の不安定感と首根っこの凝りでしたが
腕神経叢ブロック注射で幾分か楽になりました
発症から3ヶ月くらいまでは起き上がって座ってるのもダメで
通院で順番待ちの時は必ずといっていいほど
院内のソファやベッドで横たわってましたよ
325病弱名無しさん:2014/01/16(木) 00:15:07.95 ID:TYiffZEX0
>>324
うーん、やっぱり多種多様な症状としてとらえたほうがよさそうですね。

疲れや神経が高ぶると後頭部の左耳近くが焼けるような感覚になったりします。

普段は首を左斜め前に倒すと、痛い場所ははっきりと特定できないけど、
左首根っこ周辺がいたくなるんですよね、、、

たまに気分転換に麻酔でも打とうかしら。ちなみに整形外科にいってます。
ペイんクリニックではないです
326病弱名無しさん:2014/01/16(木) 00:46:48.75 ID:ywfAMDpR0
痛みや麻痺はその都度違うから私はコレ!とは言えないけど、
ひどい時は寝違いのような痛みから息も出来ない位の痛みになったりした。
普段は腕を曲げると指がすぐ痺れたり、ヘルニア部分に鈍痛、周辺がガチガチに堅くなって凝る。
家では温熱のある低周波治療器を使ったり、マッサージ機を使ったり。
病院では星状神経節ブロックに硬膜外ブロック等打って貰ってる。

私も最初は星状神経節ブロックやってくれる整形外科に通ってたよ。
その後はペインに移ったけど。
ブロック注射の前は鍼灸に行ってたけど引っ越したりして通えなくなったからブロック治療に移行した感じ。
327病弱名無しさん:2014/01/16(木) 07:09:46.18 ID:ZR6kWusa0
>>326

私もまったくそんな感じです。
手術できない理由としては、やはり痛む場所が日々変化している、
つまり神経根症が複数箇所らしく、どこを手術していいか決められない。
もしやったとしても痛みが取れない可能性の方が高い、とのこと。
痛みを散らしながら生活していくしかないと。
やっぱりペインに行くのがいいみたいですね。
328病弱名無しさん:2014/01/16(木) 08:24:48.14 ID:ZR6kWusa0
ペインクリニックにいっても痛みに耐えられないようだったら、
この手術を受けてみようかと思案中です。
http://www11.ocn.ne.jp/~japan/Directions1.html
実は頸椎症と診断されてから、もう17年も経過しているのです。
そのあいだ、よくなったり悪化したりの繰り返し。
かかりつけの先生の見立てとネットでさんざん学習した情報を
合わせると、ヘルニアではなく骨棘で神経根を圧迫しているらしく、
だったら骨棘を削れば解消するのでは?と思っています。
その手術が「顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大」というわけです。
脊髄の方は軽度なので手術しなくていい、と言われるのですが、
かかりつけの先生2人(同じ整形外科で曜日で違う)は「鬱になる
人も多いから激痛が続くなら手術もアリ」と言ってくれています。
残念ながらその外科は手術設備はないんですがw
とりあえず先にペインに行って様子見てみます。経験したことは、
ここに書いていきます。
もちろん他の方の情報もいろいろと教えていただきたいです。
329病弱名無しさん:2014/01/16(木) 08:32:12.84 ID:ZR6kWusa0
追記:この手術を行っている「すずかけセントラル病院」では
メール相談を受けてくれています。

http://www.suzukake.or.jp/central/html/topics-keibushinkei-02.html

ペインでだめだったときは、まずメールで手元にあるMRI写真やレントゲン
写真のデータを送って相談してみようかなと。
新幹線の距離だけど、ここが一番最寄り…。他は山口や長崎でもやってる
みたいです。
330病弱名無しさん:2014/01/16(木) 23:49:43.29 ID:TYiffZEX0
おれの整形外科は注射というと痛いところに注射するだけで、
のどに刺すペインクリニックの注射はしてくれないな・・・
いえばしてくれるモノなの?

それと、疲れがたまると首周辺が違和感をかんじるようになるねw
331病弱名無しさん:2014/01/17(金) 00:37:06.29 ID:ep8lNUPi0
>>330
私はトリガーポイント系はやった事があるけど星状神経節ブロックはやった事ないからやってみたいと、
まず医師に聞いて説明受けてやってもらったよ。
それから硬膜外ブロックにも挑戦してみた。
332病弱名無しさん:2014/01/17(金) 11:47:54.46 ID:u8vXTiH20
ペインの情報ありがとうございます。
私の予約は明日なので、明日行ってきます。

ところで、今、枕ジプシー状態なんですが…。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B48066A
↑これがそれほどバカ高くなかったので買ってみて、
ベッドわきに備えておいて寝る直前と起きたときに
20分づつ程度使ってみたところ、肩と腕の痛みが50%
くらい軽減しました。効果あるかないかは人によると
思われますが、ご参考までに。
333病弱名無しさん:2014/01/17(金) 23:18:01.02 ID:ObaNrXym0
>>331
youの整形外科はペイんクリニックもやってるの?
おれの整形外科はトリガー注射しかやってないみたい。というのも、星状なんとかの話が出たことがない。

整形外科にいき、診察も肩や首の動きが悪いことを確認するだけでおわり。
薬も聞いてるようには思えないから、言おうと思ってる。
診察が意味がないから、もっぱらリハビリにいってるけど、理学療法士に首を左右に向けたりして
筋肉の動きを確認したり、硬いのをかくにんしたりするだけ。
揉んだりしてくれるけど、何しに通院してるか疑問を感じる

整形外科をやめて、近所のお灸とか針治療に切り替えようかな。
ペイんクリニックに興味があるけど整形外科、接骨院などと段階をふまずに
いきなりペイんクリニックにいっていいものか、、、
ストレスが溜まり出してますw
334病弱名無しさん:2014/01/17(金) 23:33:01.00 ID:6rB79BIt0
近所の整形外科がペインクリニックだったから
最初から普通にトリガーもブロックもやってもらってた。
かかる病院によって薬で様子見を経て
ペインクリニックや手術ができる病院に紹介とか
いろいろなんだね。
335病弱名無しさん:2014/01/18(土) 00:17:07.85 ID:5arWJXIOO
>>333
整形外科でも麻酔医の資格持ってないと
ブロック注射は出来ないと思ったが?
トリガーポイントはブロック注射とゆうより
東洋医学で言えば痛みのツボに打つし
神経から離れてる浅い部分だから
整形外科でも可能なんじゃね?
ちなみに自分は診断結果が出た後はペイン科に回されたよ。
順番は気にしなくて良いと思う
336病弱名無しさん:2014/01/18(土) 00:58:19.69 ID:qthCPcAT0
>>335
ひとつの病院でペインクリニックもあるっていいね。
でも、調べたらペインクリニックでのブロックって怖いことがかかれていて、
なんだか躊躇しだしてる。

麻痺とかしびれとか後遺症が残るとか
337335:2014/01/18(土) 01:28:26.19 ID:5arWJXIOO
>>336
総合病院なんです
ペイン科は昨年からだけど今の病院には
20年以上アチコチ通院してます(笑)
ブロック注射を初めて打つ時に
同意書と痺れや麻痺の説明されたけど
後遺症なるのは稀な確率だし
いきなり最初から神経の深い部分には打たない
浅いとこから始めて効果が出なかったら次に進む感じです。
自分はガイド下ブロックなので
エコーで見ながら位置を確認して打ってます。
338病弱名無しさん:2014/01/18(土) 04:53:21.83 ID:W02Z1e9N0
>>333
私も鍼灸とペイン通うまでは貴方と同じ整形外科で電気治療や投薬だけで終わってた。
なので十何年も根本的な治療をせず痛みを少し抑えたままで最大限に悪化させてしまったよ。

ペインの治療は皆さんの仰る通り麻酔科の専門医がいる整形外科なら星状神経節ブロック等やってもらえます。
私は日本ペインクリニック学会所属の医師がいる近所の病院探して行ったよー http://www.jspc.gr.jp/

昔住んでいた所がペインがなくて鍼灸大学の病院が近くにあったからそこに通っていたけど、
学生がメインでやっていたから研究に協力?する形で治療受けられたから各段に安くて続けられた。
鍼灸は効果あったけど今の症状で正規の鍼灸院通うと高額になりすぎるからペイン試そうと思ったよ。
保険範囲内だと治療に制限あるからそれでは厳しかったんだよね。

痛みの根本から治療していくから一般的な整形外科よりは断然いいと思う。
339病弱名無しさん:2014/01/18(土) 05:04:08.50 ID:PPhVOlEQ0
私は10時になったら初ペインに行ってきますw
うちのすぐ近くにあるペインクリニックは、某大規模病院の
麻酔科医長だった方がやっていて、2chの「まちBBS」で評判が
よかったので行ってみようかなと。
まちBBSで自分が住んでいる地域を探して、ペインクリニック
や整形外科の感想を聞いてみるのもいいかと思います。
340病弱名無しさん:2014/01/18(土) 13:23:54.37 ID:m9ooIU350
>>332
その枕、高さが結構あるように見えるので、人によって向き不向きがありそう
私はテンピュールの枕で悪化して、ニトリの安い枕にしたら改善された
341病弱名無しさん:2014/01/18(土) 14:05:50.25 ID:PPhVOlEQ0
ペインクリニックに行ってきました。
優しくて上品な女医さんで、行ってよかった。
すぐに「神経のC6、C7、C8が圧迫受けてるようですね」と、
レントゲン写真で説明してくれた。
他の病院では、手首の上あたりの痛みについて、頸椎症とは
関係ないから手の外科に行った方が、とか言われたのにww
今まで通ったどんな整形外科よりも納得のいくわかりやすい
説明だった。痛みの箇所が複数なため「腕神経叢ブロック」
をやった。たぶんw(正確な名前覚えてないw)
今は指と手首上の痛みが治まってる。
まだ最初だからどれくらい効くかは様子見。
痛みを感じる物質が減っていくから、個人差はあれど何度か
やっていくうちに痛まなくなってくるものらしい。
342病弱名無しさん:2014/01/18(土) 17:34:16.63 ID:qthCPcAT0
>>337
>>338
サンクスです。
どうも忙しくなってさらに疲れがたまる週末になると痛みが地味に出てきて、
精神的に不安定になりますね。いつも土曜日の診察ないしリハビリを基本に、
ほかの曜日にも通院しようとおもってますが、
痛みが増す週末になると無意味な通院だといらつきだしますw

今日はゆっくりネタせいか昨日ほどの痛みはありませんが、もらった薬をしっかり全部飲み、
軽いジョギング(自転車に抜かされるくらい)しても筋肉の緊張や痛みがとれないならば、
ペインクリニックを真剣に考えますね。
343病弱名無しさん:2014/01/18(土) 17:37:07.06 ID:qthCPcAT0
>>341
おつかれさまです。症状が軽くなって何よりですね。
そこは整形外科も併設されたペインクリニックですよね?
ということは、今まで言っていた整形外科とは別にもう一度MRIなどの検査を実施し、
その日のうちに麻酔までしてくれたってことですか?

実際の注射後の様子をお話ししてくださると助かります(;´∀`)
注射直後のまぶたの腫れとかのどの痛みとか・・・
344病弱名無しさん:2014/01/18(土) 19:33:47.01 ID:PPhVOlEQ0
>>343

私が行ったのは、医学部麻酔科を卒業され麻酔医科長を経て
独立されたペイン専門クリニックです。
MRIとレントゲンはかかりつけ整形外科からCD-ROMデータを
もらっていたのでそれを持っていったら話が早かったです。
ちなみに、同じビルの上階に整形外科もあってレントゲンは
そこで、ビル共同(婦人科もある)で使うMRI設備もあります。
私が施術された「腕神経叢ブロック」は、腕の神経束への注射
で、効き目は弱めで肩、腕、手指と広範囲に効くもの。
首の肩胛骨上あたりに注射しましたが普通レベルの痛さでした。
終わったら注射口を押さえながら。血圧を計りつつ1時間安静。
たぶん最初で薬量は少なめだったのか、説明されたような極端な
違和感や腕の脱力感はありませんでした。軽く痺れてる程度。
思朝痛みで開かなかった手指が動かせるようになってました。
まぶたの腫れやのどの違和感は「星状神経節ブロック療法」ですね。
私は今のところトラムセットが効いてるし、今日の治療でいくらか
楽になったので、次回もこれで行くと思います。
345病弱名無しさん:2014/01/18(土) 19:49:23.83 ID:PPhVOlEQ0
参考までに。

頚椎ヘルニアのブロック注射の種類
http://okwave.jp/qa/q7962279.html

一カ所が激痛なのか、複数カ所が痛むのか、どれくらいの激痛なのか、
症状を見ながら話し合ってどの種類にするかを一緒に選ぶ感じです。
私の場合は痛いところが4カ所なのでさっくり決まりました。

ちなみに、このスレでよく書かれている「首周り後方のやけどみたいな
ヒリヒリする痛み」はC1の脊髄圧迫で「肩に針が埋まっているような、
奥のチクチクした痛み」の場合はC1神経根圧迫だと説明されました。
私は…その両方の痛みが交互に来るのです(;ω; )
でも、こうも痛みの原因をすぱすぱ特定されると気持ちがいいです。
もっと早く来ればよかったなーと後悔してますw
一時的に痛みを取るだけ、と思い込んでましたが、何度か通っている
うちに多くの患者さんが痛みが出にくくなるそうです。
346病弱名無しさん:2014/01/18(土) 20:06:33.56 ID:5arWJXIOO
>>344
首の肩甲骨上?
鎖骨の上あたりじゃなかった?
347病弱名無しさん:2014/01/18(土) 20:31:12.54 ID:PPhVOlEQ0
>>346

あ、そうそうwww 鎖骨です鎖骨。さーせん(ノ∀`)
348病弱名無しさん:2014/01/18(土) 21:10:35.82 ID:5arWJXIOO
>>347
ホッとしたー(笑)
自分だけ変なとこに打たれてるのかと(^^;)
349病弱名無しさん:2014/01/19(日) 01:25:02.27 ID:OVbU/Ahq0
>>344
ご丁寧にありがとう。
おれも前向きに考えてみるよ。
内容からするとおれも神経を圧迫して意味みたいだけど、
たまに後頭部が熱く焼き付く痛みがでる。

ちなみにおれもトラムセットが処方されているし、筋肉のこりをとる薬も処方されてる。
痛み止めのボルタリンももらっているけど、どれを飲んでも痛みが消えることがないw
350病弱名無しさん:2014/01/19(日) 11:42:20.15 ID:Sl22JvGk0
>>349

まだ一回しかペインクリニックに行ってないのに、今日も体が楽です。
痛みがゼロになったわけではないけど、激痛はほぼなくなりました。
「痛みを出す物質を抑える」という方向性が同じなのか、トラムセットの
効き目がよくなっているような。
私が行ったのは、世田谷区内、小田急線沿いのクリニックですが…。

http://caloo.jp/hospitals/search/13/k149

↑ここで最寄りのペインクリニックを探してみては?
351病弱名無しさん:2014/01/19(日) 14:16:36.31 ID:ffz/D9GTi
>>350
私もその辺りで通ってました。
トラブって通院やめましたが…今新しい病院探してますわー
352病弱名無しさん:2014/01/19(日) 20:08:42.83 ID:Sl22JvGk0
>>351

ええっ? トラブルって???
353病弱名無しさん:2014/01/19(日) 20:48:42.32 ID:j2pLNmhZ0
>>352
特定できる事は書かない方がいいのか、でも351さんが通ってる病院がどちらでも気が悪いかなぁとも思ったり…
結果的に私は他の患者さんの前で恥をかかされて泣きながら帰り、家族は有り得ないと大爆発しました。
とにかく聞いてない!というミスが多くて…熱心なんだけど相談内容をカルテに書いてなかったりが多かったんでしょうね。

でも今度行こうと思ってる病院はその近くではあるので評判いいと嬉しいんですが…
現在妊娠中で電話予約した時はやると言ってくれたんですけど、予約当日いきなり断られました。
星状神経節ブロック程度では産科医師もその病院もOKって言ってくれてたんですけどねー
354病弱名無しさん:2014/01/19(日) 20:49:16.92 ID:j2pLNmhZ0
ギャー350さんでした、間違えましたゴメンナサイ!
355病弱名無しさん:2014/01/19(日) 23:10:12.75 ID:OVbU/Ahq0
>>350
おれは都内ではないんだ(;´∀`) 
検索したら見つかったけど、ペインクリニック学会で名前が挙がっている先生がいた。
ただし院長ではないから、雇われか?w

ところで、痛み箇所なんだけど、ぶっちゃけ「ここです!」と特定できなんですけど。
というのも首の根元というだけで、どこが痛いのかを指さしてここだといえないのよ。
単に首の根元周辺としかいえないw
こういう状況でも、ペインクリニックにいってもいいよね?
つうか、そういう患者もたくさん診ていると信じたい。

一応、検索した病院は整形外科併設なので、今の整形外科が
MRIのデータをくれなくても、新規に検査してゼロからスタートできるのが安心だわ。
356病弱名無しさん:2014/01/19(日) 23:24:57.67 ID:Sl22JvGk0
>>353

十中八九、私が行ったところとは違うと断言できるww
私が行ったところは年配の、小柄で上品な女医さんで、私が話す内容を
そりゃもう必死でメモってくださっていました。
高圧的な態度なんて1_もないのに、自信に満ちあふれていて、
たとえるなら子供の頃、優しくしてくれた保健室の先生みたいな。
>>353さんも、>>355さんも、よい先生に巡り会えますように…。
357病弱名無しさん:2014/01/19(日) 23:54:24.83 ID:j2pLNmhZ0
>>355
痛みの場所は圧迫されてる場所でアチコチ派生するから、
痛みの漠然としていても医師には原因は分かってるみたいだから大丈夫だと思いますよ!
ブロック注射も種類ありますし、自分にあった注射等見つかるといいですねー

>>356
そうですか、違っていたならよかった!
腕のいい女医さんだからセクハラ発言はされないと一年近く通ってたら…ビックリしました。
一年何だったんだろ…と思いました。
出産終わるまでとりあえず痛みと痺れに耐えて、別の近くの病院にかかろうと思います。
358病弱名無しさん:2014/01/20(月) 02:21:22.32 ID:SzJx25I10
>>357

私が行った病院は旦那さんが隣で産婦人科(レディースクリニック)を
やってます…って書いたらもうわかるよね(ノ∀`)
無責任に病院を勧めてはいけないと思ったけど、妊婦さんってところが
気になったので。よかったら調べてみてください。
359病弱名無しさん:2014/01/20(月) 05:43:03.25 ID:FPVOAfH90
>>358
あーわかりました!
そこに行こうとして妊娠後期だからと当日キャンセルされてしまった方の病院です、多分。
予約受付時の対応はよかったから向かってる最中に電話で断られてガックリしましたが、今の所出産後に検討してます。

基本的には妊婦でも大丈夫なはずですが個人医院では万が一を考えて拒否される事が多いと知り、
鎮痛剤も飲めない治療も出来ないのは本当に辛いです。
でも大型の病院は予約取りにくいし通院も難儀だから今後子供連れて通うのは厳しいから悩みます。
だから早めにある程度何とかしたくて先の病院通っていたけど…病院選びは難しいですねぇ。
360病弱名無しさん:2014/01/20(月) 08:37:33.29 ID:SzJx25I10
>>359

おはようございます。
投薬や麻酔系ができないのはおつらいですね(´;ω;`)
胎児への影響を考えると、どんな病院も慎重になってしまうと思います。
超軽めの牽引リハビリや鍼で痛みを取るなどでなんとか耐えきって、
ブロック注射は出産後にご検討ください。
361病弱名無しさん:2014/01/20(月) 18:06:54.52 ID:FPVOAfH90
>>360
ありがとうございます。
引っ越してきて一年ちょっとなので近隣の病院情報がいまいち分からず、
今から妊婦可の病院探して予約する時間があまりないのでガマンの方向ですねぇ。
腕の痺れだけは治しておきたかったなぁ。赤ちゃんだっこが怖い。
362病弱名無しさん:2014/01/20(月) 19:27:26.61 ID:A+mtiS1j0
頚椎症のワタクシはココのスレで良いのでしょうか…
363病弱名無しさん:2014/01/20(月) 23:43:23.24 ID:p59YkSww0
リリカが少し効き始めてきたとはいえ、痛い…
来週から復職するんだけど力仕事だしとっても不安…
転職も考えるべきなのかな…
364病弱名無しさん:2014/01/21(火) 01:04:38.40 ID:nV3QhX1g0
風呂のあとに低周波治療機で揉んでたら、左手が軽くしびれてきたw
だめこりゃー。中止だ!
365病弱名無しさん:2014/01/21(火) 23:07:47.39 ID:fhNctepk0
366病弱名無しさん:2014/01/22(水) 08:19:02.36 ID:YyJMzuTyP
>>362って、もしかして
畏れ多いお方?
367病弱名無しさん:2014/01/22(水) 17:01:05.13 ID:BOxTaqei0
今日はものすごく痛む。わけがわからないくらい痛む。
リリカ25gm飲んでるんだけどこれって少ないんだよね?量増やしてもらったら違うかな…
368病弱名無しさん:2014/01/22(水) 17:48:01.46 ID:l2Te0yFG0
>>367

どの痛み止めも、1日最高8回までなら飲んでも大丈夫と
教わってるけど…。痛みがひどいときは多めに飲んでも
いいんじゃないかなあ。私はすぐ耐性ができちゃうから
1日3回程度に抑えてる。
369病弱名無しさん:2014/01/22(水) 17:58:08.13 ID:ODatGIbo0
>>367
リリカは一般的には最初から75mgは処方されないよ。
まず25mgで慣らしてから移行する。止める時も25mgに落としてから終わる。
私はリリカで麻痺がましになったけど副作用(肥満)が出て中止になった。
まだ新しい薬だからなぁ。

>>368
ええっ!どの鎮痛剤も同じじゃないよ!成分が違うんだから。
危ないよ!
1日8回とかそんな大量に飲んでいい薬がある方がマレじゃないの?
370病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:01:51.70 ID:l2Te0yFG0
>>369

リリカやトラムセットなどの、飲むほどに痛みを抑える系は
最高で1日に8回までならOKと言われた。
ただし、どうにも激痛が治まらないときだけ。
毎日8回飲めってことじゃない。
あ、それと、確かにロキソニンやボルタレン系はそんなに飲んじゃだめだった。
胃がやられる。それをすっかり忘れてた。ごめん。
371病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:28:08.62 ID:l2Te0yFG0
>>369

追記:私もリリカで大むくみ&体重増加でやめたw
トラムセットは空きっ腹、もしくは食事量が少ない状態で飲むと
胃がむかついて吐き気が…。でも、合う薬がなかなかないので
それくらいは我慢。コーラやサイダーなどの炭酸飲むと治まる。
372病弱名無しさん:2014/01/22(水) 23:12:02.79 ID:gJ2baMRy0
肩甲骨を回しても全然、首の痛みはとれませーんw
373病弱名無しさん:2014/01/23(木) 11:47:24.70 ID:AqR54Dne0
トラムセットの副作用に体重減少!?それは大歓迎ww
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1149117.html
リリカは太るのにww

便秘対策は毎日の自作たいめいけんコールスロー&ヨーグルト。
今のところずっと快調。
374病弱名無しさん:2014/01/24(金) 15:49:07.75 ID:5LqqtlY00
遠近両用メガネを使っていて、モニタを見る時は顎を上げるような感じでレンズの下の方を使っていたのだけど
顎を引いてレンズの上の方じゃないとモニタに焦点が合わない眼鏡を作ったらすこぶる調子が良い。
背中と首がすっと真っ直ぐにならないと見えないから意識しなくても姿勢が良くなる。
遠近両用メガネが原因だったのかもしれないと思う今日この頃。
375病弱名無しさん:2014/01/24(金) 16:48:48.82 ID:rZ5APVVh0
リリカ4錠×2回+トラムセット1錠×2回を毎日服用してるけど
体重の増減は、リリカの勝ち!
1年近く続けてるけど体重が8kg増えた。
376病弱名無しさん:2014/01/24(金) 18:04:36.72 ID:PX4PATgaO
ありゃリリカって太るのか!と言うか、実際太った人がいるんだ?

ヘルニア(ここ何年かMRIはしてない)か頚椎症か、手の痺れと首が辛い。
ペインクリニック行ってるけど、やっぱり効いてるんだな、今週行かなかったからだ
天気が悪くなる二日前は必ず首か腰にくる、でも天気悪い日はそうでもないんだよなー
どういうことだ。
377病弱名無しさん:2014/01/24(金) 22:32:50.77 ID:G+GXacNk0
手のしびれも腕の痛みも握力もなんにも回復してないけど「クビにするぞ」って脅されたから仕事行くね。
力仕事に耐えてくれ体。
378病弱名無しさん:2014/01/27(月) 14:41:16.33 ID:LFy13g8a0
ペインクリニックのおかげか、土日は肩や腕が本当に楽だった。
しかし、今日になってまた激痛…。
ペインクリニックで筋肉の緊張を解いて血流を良くして回復、
という理屈は理解できたけど、それでもダメだったら手術しか
ないんだろうなあ。
しかし、脊髄症の知識が豊富&脊髄症の手術のエキスパートは
腐るほどいるけど、神経根症は知識が乏しい医者ばかり。
ペインクリニックの先生の方がよっぽど頼りになるよ。
もしもこの世に「神経根症シミュレーター」があったとしたら、
世界中の全外科医に3分でいいから入らせたい。
そうすれば少なくとも「治りませんよ〜(鼻ホジ的な態度で)」
とは言えなくなると思う(´;ω;`)
379病弱名無しさん:2014/01/27(月) 18:59:52.39 ID:bjoDEIm2O
>>378
激しく同意。
痛みはペインの医師が一番頼りになる。
トリガーで、痛気持ち〜♪って言ったら、そんな患者さん滅多にいないよ、でもそれだけ痛いんだろうねって言われた。
ヘルニアも頚椎症もあるけど、整形外科で電気やマッサージに通ってた時間は無駄だった。牽引なんてした無知な自分が馬鹿だった。
380病弱名無しさん:2014/01/28(火) 05:54:06.01 ID:W0oHrxg60
ここに神経ブロック療法の種類がたくさん出てるね。
http://www.pain.ne.jp/clinic/index.html
381病弱名無しさん:2014/01/28(火) 22:56:35.35 ID:GQxZjbSqO
昨日から急に首を回すと左肩が痛く整形行ったら頚椎ヘルニアって言われた。
前から咳をすると左脇の下辺りが痛かったり左の二の腕から小指にかけて痺れがあったのもこの為かな?首自体は、全く痛くないんだよなぁ。


結局牽引と低周波し湿布とザルトプロフェン貰って痛かったらまた来てで終了したがそんなもんですか?
382病弱名無しさん:2014/01/29(水) 20:31:15.81 ID:yHQJ0iX90
>>381

脊髄症→手がふるえる、こわばる、しびれる感じ。まっすぐに歩けなくなる、
排尿困難など

神経根症→つるような感じ、痛み、激痛、鈍痛、こわばる

圧迫されている脊髄や神経根の位置によって、症状や影響が出る場所が
変わる。首そのものより、腕や手、指先に出やすいよ。
一度MRI撮った方がいいかも。
MRI写真で脊髄圧迫がそれほど見受けられないのなら、神経根症の方かも。
383病弱名無しさん:2014/01/29(水) 20:39:57.90 ID:MHD2ZmWL0
>>381
そんなもん。
町医者の整形外科は首や腰の治療なんて適当
牽引も賛否両論だから、へたにやらないほうがいいよ。自分は悪化したから止めた。
384病弱名無しさん:2014/01/31(金) 01:31:58.28 ID:36YvnMqr0
昨日、某大学病院の整形外科に行ってみたけど、
案の定神経根症の手術は突っぱねられた。
長い間話をした結果、どうやら神経根症は整形外科
よりも脳神経外科の方が得意とする分野らしい。
そういや浜松で神経根手術(椎間孔拡大術)をやって
いる医師も脳神経外科医だった。
脊髄症→整形外科 神経根症→脳神経外
という認識に変えた方がよさそう。
どの整形外科に行っても神経に詳しい先生はなかなかいない。
中には「僕は首の専門じゃないからわからない」と開き直った
先生もいた。今はオールマイティな医者より、何かに特化した
医者の方が多いのかもしれないけど「わからない」じゃなくて
「だったら●●の××先生に相談するといいかもしれません」
程度のことを言ってほしい。匙を投げられた感がものすごいw
385病弱名無しさん:2014/01/31(金) 12:34:16.69 ID:F3vCUDCgO
>>382
レントゲン撮って「○番と5番がせまいかな〜」的な事を言われ症状としては、神経根症みたいです。


>>383
その牽引も一回こっきり薬出して痛かったらまたね、で終わりました。
痛み止め効いてる間は、いいんですけどね。
386病弱名無しさん:2014/01/31(金) 13:10:52.66 ID:D3vyvGZ10
>>385
レントゲンだけ? MRIは?
私のかかってる医者は初診のときに、症状からみてヘルニアの可能性があるが
レントゲンだけではわからないのでMRIに入ってくださいと言ったよ
MRIをとってヘルニアと診断された自分も湿布と鎮痛剤だけですけどね
387病弱名無しさん:2014/01/31(金) 13:41:05.30 ID:Txd2BcqU0
治療なんか薬かブロック
ひたすら痛みや痺れが軽減するのを待つ
388病弱名無しさん:2014/01/31(金) 14:19:16.21 ID:68bCi+R90
>>385
整形外科は、そういうしかないので仕方ないです
牽引が良かったなら通う、通いたければ自ら申し出る、不満なら他の整形外科に行くしかないです。
画像診断は今は重視されてないけど、念のためにMRI撮るのもいいです。
手の痺れや脱力感などが出たら、直ぐに大きな整形外科に行ってください。
389病弱名無しさん:2014/02/01(土) 03:55:32.49 ID:aTyUDDSJO
>>386
開業医でレントゲンだけでした。
そもそもレントゲン撮る前から症状(首を動かすと肩から背中にかけて痛い)聞いて「首のヘルニア」って言われました。


>>388
症状が悪化するようなら別件で3ヶ月に一回病院に行ってるので見て貰います。
390病弱名無しさん:2014/02/01(土) 03:59:47.89 ID:QiTGT3yO0
レントゲン撮る前から診断されてるのは何か怪しいなぁ。
レントゲン撮っても微妙な診断しか出来なかったからMRI撮ったりした位なんだけどな。
391病弱名無しさん:2014/02/01(土) 08:29:32.45 ID:PG25UrQI0
整形外科ジプシーをやってわかったことは、腕のあるなし関係なく、
プライドが高すぎる医師が多かった…ということ。

「神経根症の手術やるところなんてありませんよ」
「ネットで探したらありました」
「じゃあ最初からそこに行ってくださいよ」

もう、こんなやりとりばっかり。
「ありません」って言い切るから「あります」と言えば激おこ。
あげく「手術しても治らないことの方が多いですよ」or「治りませんよ」

それはそうなのかもしれないけど、なんちゅう言い方…。
手術で治った、という人は確実に複数いて、ブログ書いてるんだけどな。
どれほどの激痛で苦しいか。1日くらい代わってほしいわw
392病弱名無しさん:2014/02/01(土) 13:29:26.40 ID:GByXOAPt0
>>391
気持ちはすごくわかる。
信頼していた医者から処方された薬を飲むと下痢をしたときがあって、
たまたまかなと思ったら、やはり下痢をした。
それを医者にいったらそんなはずはないと突っぱねられた。

てめーの頭とおれの体は繋がってないんだよっ!と言いたかったけど、
下らなすぎてやり過ごしたわ。

最近は昔と違い、医者を選べる時代だと思う。患者もネッツを利用して知識や評判を簡単に手に入れられるようになった。
医者を選ぼう!
393病弱名無しさん:2014/02/01(土) 17:51:59.44 ID:vmuTAHeKO
>>391
どのくらいの範囲で整形外科ジプシーやったか解らないけど
自分が通院してる病院では他科の医師の方がプライド高くて
話をするのも予約を取るのも一方的かな。
良い先生と巡り会うタイミングは在ると思う
394病弱名無しさん:2014/02/01(土) 23:13:12.33 ID:/2kH3ZRk0
まったく痛みのとれないうちから無理矢理仕事復帰したら悪化した。
クビになるかもしれない。
結婚を考えてくれないダメ彼氏とスッキリ別れて婚活がんばるぞと思ってた矢先に発病して婚活どころじゃないし治療費で貯金も底を尽きそうだしもう死ぬしかないのかなと思えてきた。
ろくな人生じゃなかったな…
395病弱名無しさん:2014/02/01(土) 23:39:02.34 ID:PG25UrQI0
>>394

私も、ペインクリニックの先生に同情されるほどの痛みを抱えているよ。
神経根ブロック注射したとき「うちの患者さんの中で一番痛がらない人」
と驚かれたけど「普段の肩や腕の激痛に比べたら全然です」と言ったら、
「そりゃ手術考えますよね…」と悲しそうな顔をされたw
じきに手術でよくなったという奥様がこのスレに来てくださいますわ。
既女板で私がナンパしたのww
396病弱名無しさん:2014/02/02(日) 00:01:35.63 ID:vI4bBhON0
ハイー。来ましたよ。6年ぐらい前に頚椎症の手術をしました。
仕事してて、ひと月ぐらい前から左小指にシビレが出て、その後激痛で
動けなくなって近くの整形外科へ。2週間の入院でまずは全身麻酔で寝れなかった数日の
痛みを取りつつ首の後ろから点滴の甲殻外ブロック注射と座薬と痛み止めで
抑えました。痛みは少しマシになりましたが退院しても毎日の温めや赤外線照射や肩の
マッサージで3日に一度の注射にもヘトヘトになり、自分でネットで家から1番近い
脳神経外科を見つけて(当時、全国での脳外科手術でランクに入ってる評判でしたので
早く診てもらうには今の病院からのセカンドオピニオンの紹介状がいいと思って)
行きました。
397病弱名無しさん:2014/02/02(日) 00:06:04.86 ID:m3y/+uGi0
>>396

キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

私の痛みがまさにそんな感じです。
差し支えなければ手術した病院のヒントをww
398病弱名無しさん:2014/02/02(日) 00:11:37.37 ID:vI4bBhON0
担当医は週に頚椎の手術を3回以上してるので大丈夫だと言われて。
シビレが完全に取れるとは断言出来ないが、今のその痛みは良くなると言われて。
入院は2週間で最初の2日は全く動けないので家族のトイレ介助が必要でした。
その後も首にカラーのままで大変ではありましたが。
退院しても数ヶ月はカラー付けた生活がしばらく続くので買い物は主にネットで
乗り切りました。今はリリカとユベラとメチコだけです。
399病弱名無しさん:2014/02/02(日) 00:21:27.51 ID:vI4bBhON0
病院は自分で調べたり、評判を聞いたり、でも家からなるべく近い方が良いと思いました。
今、思うのはこんな事を言ったら何ですが症状の変わらない、または
ひどくなる一方の患者をいつまでも抱えたままで新しい治療法や病院を考えない
病院は良くない所だと言うことです。
手術出来ないのは設備と出来る医師がいない病院だからです。
みんながみんな移動すると病院が困るからです。あくまで極論ですが。
400病弱名無しさん:2014/02/02(日) 00:39:56.53 ID:D5xJCneK0
頸椎の手術してまだリリカ等の投薬必須なのか…
手術自体考えてしまうなぁ。
401病弱名無しさん:2014/02/02(日) 00:40:23.10 ID:m3y/+uGi0
>>398-399

詳しく解説してくれてありがとう。
私が今通っている病院はいつでも紹介状を書く、と言ってくれてる
良心的なところけど大がかりな手術をしたくなくて、調べてる最中。
とりあえず「骨棘を削るだけ」という負担が軽い手術をやっている
静岡の脳神経外科医にメール相談する予定。
398さんが手術した病院はどの地域ですか?
402病弱名無しさん:2014/02/02(日) 00:49:10.57 ID:yF9/aocS0
ヘルニアや頚椎症の手術して再発率はどれくらいなんだろうな。
403病弱名無しさん:2014/02/02(日) 00:54:47.64 ID:vI4bBhON0
>>401
兵庫県の明石の方です。主に救急患者の脳手術を専門にしてる総合病院です。
今も待ち時間は長いと思いますが当時は予約しても5時間待ちで大変でした。
紹介状があれば幾らか早くなるとは思います。
リリカはまだ飲んでますが我慢するようなひどい痛みは無くなったので私には
手術をして本当に良かったと思います。
余談ですが入院してた時、同じように入院してたおじいさんから、骨の幾つを金属に
した?と聞かれて、一つだと答えると笑ながら、ワシなんか4本も変えた。
なーんや、1本だけなんかーと。びっくりしてあんぐりで笑ってしまいました。
404病弱名無しさん:2014/02/02(日) 01:01:50.70 ID:vI4bBhON0
>>402
若いと5年以内の再発率は高いと言われました。
でも、その時は、その時で考えたらいいんだと家族に言われて決心しました。
手術しようかどうしようか、私もだいぶ迷いましたよ。気持ちすごくわかります。
主治医に先生の奥さんが同じだったら勧めますか?と聞いたら、もちろんです、と
言われたので、心強く感じて返事しました。勇気がいることですよね。
405病弱名無しさん:2014/02/02(日) 01:05:04.80 ID:vI4bBhON0
すみません。ずっとあげて書いてました。
406病弱名無しさん:2014/02/02(日) 03:44:32.82 ID:m3y/+uGi0
>>403

貴重なお話を本当にありがとうございます。
いろいろと、おつらい思いや大変な思いをなさったんですね。
私はこれから相談なので、どうなるかはまだわかりませんが、
距離や時間、手術内容、費用の問題で都内から静岡の病院に
行ってみようと考えています。診断してもらわないことには、
どんな手術になるか、なんとも言えないのですが…。
家族は、根本的に治した方がいいと言ってくれています。
家族の応援は心の支えになりますよね。がんばります。
407病弱名無しさん:2014/02/02(日) 09:38:03.65 ID:vI4bBhON0
>>406
頑張ってくださいね。大丈夫だと思います。家族の応援があれば心強いですよね。
私の場合は最初の痛みがあってから1年近く経ってからの手術だったので
脳が痛みを記憶してしまい、手術後も薬を併用してますが、症状が
出てから手術まで期間が短いほど後遺症が少ないと思うので、なるべく
早い方がいいと思います。枕も低反発で良いのに変えてくださいとも言われました。
痛い時はいきなり薬ではなく、家で今でもカラーを使用すると楽です。
これは手術時に必須になるのでそのまま使用しています。費用かかりますが。
あともう少しですね。健闘を祈ります。
408病弱名無しさん:2014/02/02(日) 09:45:22.14 ID:wc3iQolq0
>>406
私は逆に静岡から都内のペインクリニックに通うことで手術を回避して
落ち着いています。

静岡県内の病院というのは県東部の開業医さん?それとも県中部の
脳外科の設備を整えている民間総合病院?でしょうか。
409病弱名無しさん:2014/02/02(日) 14:39:23.72 ID:m3y/+uGi0
>>408

ここです。
http://www.suzukake.or.jp/central/html/topics-keibushinkei-02.html

私は17年ほど前から何度も再発→よくなる→再発を繰り返していて、
今回あまりにも痛みがひどいので、もう神経が通る道じたいが狭く
なっているのだろうと考えています。今通っている町の外科病院の
院長からもそう言われました。
ヘルニアじゃなくて、骨棘による圧迫だろうと。それはMRI写真でも
はっきりわかりました。ヘルニアはそれほど飛び出てないんですよ。
骨の変形、骨棘の方がひどいw
この、神経が通る道を広げない限り、死ぬまで激痛、回復を繰り返す
んだろうなと思ったら、手術するしかないという結論に…。
410病弱名無しさん:2014/02/02(日) 19:05:24.31 ID:yF9/aocS0
>>404
5年か、ありがとう。

今はTPBで我慢出来るけど、入院も簡単には出来ないから保存するしかないか。
手術して必ずしも手の痺れや違和感は治らないだろうし。
411病弱名無しさん:2014/02/02(日) 23:27:36.36 ID:vI4bBhON0
今は昔と違って2,3日で退院とかの手術もあるんですね。
術後も何ヶ月もカラーしなくていいとか。何にしても長くかからないのは
いいと思いました。
私は最初MRIでそんなにひどくないように見えたようでしたが、術後の主治医が言うには
開いて見ると隠れて見えにくい部分にひどいのが分かってやっぱり手術して良かった
と言われました。痛みやシビレの症状がひどい時はそのような事もありうるので
画像がひどく無い時もひょっとすると思ったより重い状態かもしれません。
何にしても症状が我慢出来ない時は手術が良いように私は思います。
時間と経済的な負担を差し引いても今よりは楽になる気がします。
これは私の体験した結果論なのでそれぞれ状態もあるとは思いますが。
412病弱名無しさん:2014/02/03(月) 14:12:55.49 ID:ab2wThkK0
>>411

そうなんですよね。医療技術は日々進化して、刻々と変化していくもので…。
3D-CTスキャンで立体写真を撮ることで、細部まで観察できますし。
自分でも、首の骨がどうなっているかもっと詳しく知りたいですww
手術することになったら、手術中を録画して見せてほしいくらいww
なるべく早いうちに手術して楽になりたいです…。
413病弱名無しさん:2014/02/03(月) 14:27:54.06 ID:2KDzPOeWO
質問なんですが
担当医に手術の事を聞いたら頚椎の手術は
首の筋肉に沿ってメスを入れるので
切った場所が術後に痛くなると説明されたが
痛みの程度は人それぞれなんですか?
414病弱名無しさん:2014/02/03(月) 21:05:49.20 ID:bV7wtpQz0
最近、ペイんクリニックにデビューした方!
ペイんクリニックへの通院間隔を教えて!
415病弱名無しさん:2014/02/03(月) 21:25:53.79 ID:ab2wThkK0
>>414

火曜日と金曜日の週2です。保険治療できる範囲が週2回までで、
それ以上は自費になると教わったので。
416病弱名無しさん:2014/02/03(月) 21:29:40.89 ID:bV7wtpQz0
>>415
むかし、整形外科でのリハビリの間隔と比べて多くなった?
それと精神的に前向きになった?
おれも今週末にいこうと思ってる。

先週にいきたかったんだけど、インフルエンザになっちゃったー
417病弱名無しさん:2014/02/03(月) 21:47:29.97 ID:ab2wThkK0
>>416

リハビリは、一時期毎日通っていたけどよくなりませんでした。
ペインクリニックのブロック注射は、痛みを出す物質を減少させる
効果があるそうで、人によっては1〜2回の施術で以降まったく痛み
が出なくなる人もいるらしいので、お勧めします。
私の神経根症は18年モノで、骨が相当変形していて何度も再発して
いるので、手術しかなさそうです…。
418病弱名無しさん:2014/02/03(月) 22:35:04.73 ID:2KDzPOeWO
おーい
誰か解る人は居ないのか?
419病弱名無しさん:2014/02/04(火) 01:27:40.04 ID:KQ7rJRuP0
>>417
さんくすです

まぎでいきますわ

うちと近所のは、整形外科と一体化しているので、まず整形外科から受信してくれと電話で受付の人に言われた

現在、通院している整形外科に紹介状とか画像データをくれとかいうと今後が面倒になりかねないので、
いまの整形外科は無視して、ペイんクリニックがある、目的の整形外科にゼロから受診しにいきます。

リハビリにいくのが馬鹿馬鹿しい!
420病弱名無しさん:2014/02/04(火) 18:33:41.90 ID:YjdNyAmm0
肩や腕、指先に電流が走るような激痛が出る人は「脊髄症」ではなくて
「神経根症」なので、脳神経外科医のところへ行くことをお勧めします。
整形外科医はよっぽど勉強熱心な人じゃない限り、首や神経にそれほど
詳しくありません。看板に脳神経外科の文字が入っているクリニックや
総合外科、大学病院の脳神経外科受診をお勧めします。
421病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:18:17.42 ID:KQ7rJRuP0
>>420
電流が流れるような激痛ではなく、
一定の方向に首を曲げるとビリビリビリとというかジーンと痛みがでるパターンは
どうすればいいのかな?
みなさんと比べると痛みの種類が違うんだよね。
でも、明らかに肩こりと違うのは、勉強や仕事で追い込まれると、
何もしなくても鈍痛がでるところだね・・・
422病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:45:27.63 ID:YjdNyAmm0
>>421

脊髄症、神経根症、どちらにも「鈍痛」はあるようで、
病院で検査しない限りはどちらかはわからないと思います。

ちょうど、解説講演の動画があったので貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=dKpJOC4zWtQ
423病弱名無しさん:2014/02/05(水) 00:16:35.56 ID:nKUF0LhQ0
>>422
ありがとう。忙しくなるとほんと、首というか首と頭の境目が痛い。

左脚の親指も軽くしびれてくる。こういうときははやくねるようにしてる
424病弱名無しさん:2014/02/05(水) 20:56:48.90 ID:iFb8cLQ0O
>>423
首と頭の境目が痛いのは、ヘルニアか頚椎症の可能性がある。
ストレスを感じると痛みが出るのは、ストレスにより筋肉が緊張し痛む。

念のためにレントゲンかMRIをするといいかも。
425病弱名無しさん:2014/02/06(木) 00:09:39.54 ID:WKdM/Zu10
>>424
MRIはすでにやっていて、椎間板ヘルニアといわれた。
問題箇所は三ヶ所らしいが、薬を飲んでもいみなし。
リハビリは低周波と柔道なんとかさんのマッサージでガチガチの首回りを柔らかくしている感じ。
凝りで隆々としているらしく、本来、指が入るところが入らないなど、とにかくガチガチ。

でも、なんだか時間とお金の無駄に感じている。
宿題として、ストレッチポールに仰向けになり、胸を開くようなストレッチをしてます。

セカンドオピニオンをかねてペイんクリニック併設の整形外科に近いうちにいくつもり
426病弱名無しさん:2014/02/07(金) 19:46:21.81 ID:P5eRZxA70
神経と痛む場所の関連性がわかる画像を拾ったので置いてくね。
https://imagizer.imageshack.us/v2/837x911q90/38/ns4f.jpg
427病弱名無しさん:2014/02/08(土) 10:18:28.02 ID:gT7xtK6w0
>>426
エロい。
だがいい!
428病弱名無しさん:2014/02/08(土) 10:37:43.38 ID:8+Qgb4as0
リリカ約10日め
電気が走るような一時的な激しい痛みがあった部分が
ムズムズした違和感に変わってきた
これが「過剰に興奮した神経から発信される痛みの信号を抑え」て
くれているということなんだろうか?

それとは別の、痛み始めるとしばらく収まらない重い鈍痛
(上記とは痛みの中心地点が違う)には変化が無い
そういう痛みは論理的にリリカの対象外ってことなのかな
429病弱名無しさん:2014/02/09(日) 02:19:00.75 ID:LiWgiMvL0
ひー!
風呂上がりに低周波治療気を当てたんだが、首を倒すと痛くなる方向に倒して
その痛みの発生源らしきところに低周波のパッドをあてて揉んだのよ。

時間が来たので治療機をはずし、しばらくしたら、こわばった感じになり首を倒すのが辛くなったw
430病弱名無しさん:2014/02/09(日) 12:14:13.18 ID:h7tb3m4QO
首を左右に倒すとどっちに倒しても右が痛くて右側の伸びが悪い
しかも左肩から腕まで中が震える感じがあります
頭痛もあったので脳神経科に行き頭部MRIでは異常なしで肩凝りですねって言われました
頚椎には触れられず…
431病弱名無しさん:2014/02/09(日) 22:20:42.72 ID:WBWWX30I0
リリカがあまり効かずトラムセットに変えて5日目。
ウソのように食欲が引っ込んだ。
副作用ってすごいですね。

ちなみにトラムセットでも痛みはそこそこです…
今の一番の救いはブロック注射。あれが一番効く。
432病弱名無しさん:2014/02/10(月) 00:42:56.49 ID:TJDIApOq0
>>428

私はペインクリニックの先生から「リリカやトラムセットに消炎作用は
ないから、あいだに消炎作用がある消炎鎮痛剤を挟んだらどうかしら?」
とアドバイスを受けたよ。痛みを抑えるだけじゃなくて、修復する方向
の薬も考えて、と。一度病院に行って「神経の修復作用がある薬が欲し
いけれど、なにかいい薬、いい案はないか?」と聞いてみては。
私は朝昼トラムセット→夕方と寝る前はペオンにしたら、痛みの度合い
が低くなってきた。あと、首回りと肩の血行が悪いほど痛みが強くなる
らしいので「血行がよくなるリハビリ」をリクエストするといいかも。
433病弱名無しさん:2014/02/11(火) 11:35:27.26 ID:JsqZD5lp0
もういい加減、薬が無意味だと医者に言うわ。
まったくきいていない!
意味のない診察、筋道が見えてこないリハビリなんかやめて
さっさとペイんクリニックにいくわ。

金と時間と精神の無駄だよ!
434病弱名無しさん:2014/02/11(火) 11:55:46.96 ID:uvyJgMtHO
>>433
随分前から「ぺいん」に行くと書きながら行ってないじゃん
435病弱名無しさん:2014/02/11(火) 12:02:03.38 ID:uvyJgMtHO
>>433
訂正
ぺいん×→ペイん○
普通はペインと書くけどアナタの場合は
必ず「ペイん」だから同じ様なレス前にも在ったな〜と
ペインへ行くのを躊躇ってるのか?
436病弱名無しさん:2014/02/11(火) 14:41:36.20 ID:cqb9GfSZ0
>>433

一番最初に頚椎症と診断されて、どれくらいの期間経ってます?
437病弱名無しさん:2014/02/11(火) 14:50:34.41 ID:cqb9GfSZ0
私は私で、転院して新しい主治医に薬相談した結果、

・トラムセット(痛み止め)
・ザルトプロフェン(ペオン錠とも言う。消炎鎮痛剤。胃に優しい)
・デパス(首と首回りの筋肉の緊張を解いて、柔らかくして血行を
よくして快復力を上げる)

の3種類でいくことになった。さっそく昨日寝る前にザルトプロフェン
とデパスを飲んだけど、朝、首の付け根が暖かい感じで、いつもの強烈
な日焼け後のようなヒリヒリした痛みが減っていたよ。
ちなみに、神経根症の手術も決まったけど詳細はまた今度( ゚ω^ )v

あ、バンテリンや湿布がよく効く人だったら、外側からの消炎でも
楽になるかもね、ってことだったよ。効く効かないは個人差だけど。
患者の中には飲み薬はほとんど効かないからイラネ、湿布と塗り薬
くれって人もいるらしいwとにかくコリをほぐして血行よくすべし。
438病弱名無しさん:2014/02/11(火) 16:15:20.37 ID:uvyJgMtHO
当たり前の事をドヤ顔で語ってるし
439病弱名無しさん:2014/02/11(火) 16:46:31.48 ID:WZdFxVe70
イライラしてんね
440病弱名無しさん:2014/02/11(火) 17:09:19.76 ID:uvyJgMtHO
イライラしてるのではないわ
プンプンしてるのよ
441病弱名無しさん:2014/02/11(火) 17:15:56.18 ID:cqb9GfSZ0
>>438

すでに知ってる話でごめんね。
でもそんなあたりまえな初歩的な情報すら全然教えてくれない
外科医ばかりに当たってたのよ…。
442病弱名無しさん:2014/02/11(火) 17:44:38.00 ID:uvyJgMtHO
>>441
謝ることはないけど‥
医者によっては何にも教えてくれない・言わない・説明しない〜のが居るし近年は増えてるから
致し方ないのかもしれませんね。
443病弱名無しさん:2014/02/11(火) 17:50:18.39 ID:dwd0tT1a0
テスト
444病弱名無しさん:2014/02/11(火) 17:57:22.07 ID:dwd0tT1a0
去年の9月に頚椎ヘルニアと診断され
2ヶ月ほど左肩甲骨付近と腕の痺れるなどで
ほとんど仕事もできず。

リリカを一回25、50、75、150と用量を上げ
痛みは徐々に収まりました。

その後75まで用量を下げて2週間服用。
しかし仕事での疲労が重なりまた150まであげました。

直接首の痛みはほとんど無いのですが
肩、肩甲骨付近、腕の痛みはまだ少し残っております。

一応社会復帰出来てる私はマシな方なんですかね?
445病弱名無しさん:2014/02/11(火) 18:33:28.92 ID:cqb9GfSZ0
これが、手術を決定づけた3D-CTスキャン画像です。
https://imagizer.imageshack.us/v2/837x419q90/31/ci09.jpg
左側の椎間孔は骨棘でつぶれています。右側は、スペースがあるように
見えますが、実はここには写っていない「ヘルニア」で埋まっていて、
左よりもみちみちに穴を塞いでいる状態になっていました。
(ヘルニアはMRIの特殊撮影画像にしか写らない)
普通はヘルニアが脊髄に向かって飛び出るらしいですが、
私はレアケースで、ヘルニアが右側の椎間孔に向かってはみ出て
神経根を押しつぶしていました。
だから、脊髄症の症状はまったく出ずに、神経根症の激痛に苦しんで
ばかりだったのです。
なので、骨棘とヘルニアを一カ所づつ時間差で慎重に除去することに
なりました。一ヶ月に一穴づつ、という感じかな?
何の症状も出ていない場所は無理にやらずに様子見で放置だそう。
でも、これで18年も苦しんだ激痛再発にサヨナラできるよ(´;ω;`)
446病弱名無しさん:2014/02/11(火) 19:21:30.17 ID:JsqZD5lp0
>>434
病気になったり、仕事が入ったりで、いく病院は決めたんだけどいけてないんだ。
今週はいくよー。
>>435
>>436
今月で3ヶ月目かなー。
447病弱名無しさん:2014/02/11(火) 19:47:34.25 ID:uvyJgMtHO
>>436
なんだ
行く気は在るのか
同じ内容で愚痴ってばかりだから
単にブツクサ言いたいだけの人かと思ったよ
勘違いしてゴメン
448病弱名無しさん:2014/02/11(火) 19:49:46.27 ID:uvyJgMtHO
アンカーミス
>>436>>446です
あー今日はダメだわ
449病弱名無しさん:2014/02/11(火) 19:52:57.34 ID:UIDT4nuY0
だから携帯の連投厨はスルーしろと・・・
450病弱名無しさん:2014/02/11(火) 19:58:27.34 ID:JsqZD5lp0
>>449
なんで?
451病弱名無しさん:2014/02/11(火) 20:20:41.16 ID:cqb9GfSZ0
>>446

神経根症は、ほとんどは自然治癒するけれど、私みたいに
神経が通る穴がつぶれると、何度も何度も再発するので、
できれば3D-CTスキャンを持っている規模の大規模病院に
かかっておくと、後々悪化しても対応してもらえるよ。
整形外科で無理だったら脳神経外科に移ることもできるし。
452病弱名無しさん:2014/02/11(火) 21:26:57.68 ID:UIDT4nuY0
>>450
スレ読み返してみれ
453病弱名無しさん:2014/02/11(火) 21:41:51.23 ID:JsqZD5lp0
>>451
サンキュー。
いま、仕事とか予定が土曜日に入ってしまい通院できてないんだけど、
今週末にはいけるはず。
454病弱名無しさん:2014/02/11(火) 22:46:49.48 ID:uvyJgMtHO
>>449
何か問題ですか?
455会社員:2014/02/12(水) 05:17:37.10 ID:dPrrL6Dq0
昨日、大学病院でmriを撮り、幸い初期ヘルニアだと判明。まだ手術レベルではないそうで、保存療法です。メチコバール飲んで、首の筋トレしまくろうと思います。

しかし、レントゲンも撮らず痛かったらまた来てねと言ったあの町病院が許せん。あのまま知らずに症状がひどくなってたらと思うと。

あの病院があるせいでヘルニア難民が増産されるわ。
456病弱名無しさん:2014/02/12(水) 05:31:48.14 ID:+7ssEW/t0
そんな病院多いよね。
自分も学生時代から傾首状態で整形外科等通っていたけど、
牽引して気持ちよくならないからとかでヘルニアではないだろうって言われてた。
それから20年経過してるけど何度も酷い痛みに耐えかねて病院変えたりしたけど、
こんなガチガチの肩凝りでは電気治療は無意味だからと投薬ばかりで痛みを散らしていたよ。
数年前初めてMRIまで撮って検査したら複数カ所のヘルニアだったのが判明した。
知っていたら今まで別の治療が出来ていたのに、悔しかったよ。
457病弱名無しさん:2014/02/12(水) 12:53:10.31 ID:FgGKENnP0
面倒がらずに最初から大きい病院にかかってほしい。
理由は、レントゲン写真、MRI画像、CTスキャン画像を
いろんな科で使い回しできるんで、長い目で考えれば
経済的なの。
最初の軽度な頚椎症、脊髄症だったら整形外科で、
重度の神経根症だったら脳神経外科、痛みを取るなら
ペイン科(麻酔科)と、ひとつの病院で移転するぶん
には大してお金がかからない。でもひとつひとつ違う
病院に行くとその都度初診料かかるし、CD-Rでデータ
を持っていっても、不鮮明で見にくい場合は撮り直し。
うちなんてCD-R3枚もあるわ(´Д` )
首の病気はやっかいなので、悪化して手術、の可能性
も見越して、今行ってる病院に紹介状書かせて大病院
に移ってね。
458病弱名無しさん:2014/02/12(水) 13:06:50.23 ID:FgGKENnP0
あと、手術してくれる脳神経外科の先生から教わったけど、
神経根症を長いあいだ放置した結果、合併症の繊維筋痛症に
なってしまった人もいるとか。

繊維筋痛症 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E7%AD%8B%E7%97%9B%E7%97%87

↑これになってしまうと、どんな医者ももう治せない。
ペインクリニックや痛み止めの対処療法のみ。
全身の、広い範囲に激痛が走る病気で、日テレのアナウンサーが
この病気を苦に、マンションから飛び降り自殺してる。

大杉君枝アナが自ら命を絶った奇病「線維筋痛症」とは?
http://matome.naver.jp/odai/2138068335065300801

みんながみんなこの合併症が出るわけじゃないだろうけど、
可能性としてあるよ、というのは怖い。
何度も再発を繰り返すようだったら、手術も視野に入れてね。
459病弱名無しさん:2014/02/12(水) 14:48:38.04 ID:XiWs7l9N0
成績優秀な人ってわりと医者に毒され易いのよね
460病弱名無しさん:2014/02/12(水) 17:56:49.75 ID:Dg368ymm0
ソチ五輪】スノーボード 男子ハーフパイプで平野歩夢が銀メダル、平岡卓が銅メダル獲得!★6







http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1392178952/
461病弱名無しさん:2014/02/13(木) 07:53:46.78 ID:SfG55ViF0
復職して騙し騙しやってたけど今朝になって吐きそうなくらいの激痛…
もういやだ、もういやだ。
このまま会社クビになるのかな。マイナスな事ばかり考えちゃいます。
462病弱名無しさん:2014/02/13(木) 20:42:48.99 ID:Wq1d5IaV0
>>761

ペインクリニックは行った?
463病弱名無しさん:2014/02/13(木) 21:56:06.16 ID:Ut9kEQQC0
ヘルニア疑惑でこの前MRIとって明日結果聞きに行く
もしかしたらここの仲間入りだ
あー痛い
464病弱名無しさん:2014/02/13(木) 22:26:56.32 ID:SfG55ViF0
>>462
通ってます。
ブロック注射されるたび気持ち悪くなって困ってます。でも確かに効果があるのて、がんばってます。
465会社員:2014/02/14(金) 01:14:47.93 ID:jAXTvDNL0
ヘルニア難民の皆様。
これ以上、ひどくならないように、していることは、なんですか?
466病弱名無しさん:2014/02/14(金) 03:02:05.74 ID:Vlr2NzUg0
>>465

カバンは軽くてななめ掛けのカバン。
重い荷物はなるべく持たない。持たなきゃいけないときは
ワキをぎゅっとしめて、肩が引っ張られないようにする。
肩が引っ張られると腕、肩の神経と神経根も引っ張られて
悪化しやすいとペインクリニックの先生から教わったので。
確かに重い荷物を普通に持つと、首筋が突っ張ってしまい、
より痛みが増す感じ。あと、首は無理に動かさない。
467病弱名無しさん:2014/02/14(金) 05:26:39.98 ID:RzFzmD320
毎日地道にストレッチかな
468病弱名無しさん:2014/02/14(金) 14:16:14.62 ID:Vlr2NzUg0
あ、私が再発→悪化させた原因を書いておきます。

脳神経外科の先生と話した結果、あきらかにフィットネスでした。
まず最初に体を温める+関節を柔らかくするという理由で15分ほど
ストレッチをやるんだけど、首をぐるぐる回したり、捻ったりする
動きがやたら多かった。それと、何時間もの平泳ぎ。平泳ぎが一番
首に悪いそうです…。フィットネスはもう退会済み。
でも、手術が終わったら復帰したいなあ(´;ω;`)
469病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:01:17.84 ID:5BjGfvRf0
平泳ぎは健康に悪くてアメリカでは廃絶されそうなんだよな
470会社員:2014/02/14(金) 20:34:02.99 ID:jAXTvDNL0
>>468

動かした方がよいてか、動かすなとか、真逆の意見が多すぎて、どちらなんでしょうね。。。
471病弱名無しさん:2014/02/14(金) 21:50:02.56 ID:IZoAbHC40
土曜日にペインクリニック併設の整形外科にいこうと決めて、いつも毎週、雪やらインフルエンザで三週間は延期している

今回も雪でしょ?もう、いやになるわw
472病弱名無しさん:2014/02/14(金) 23:21:49.15 ID:thJuXw7P0
ヘルニア予備軍って言われた
予備軍じゃ会社に言っても休みもらえないんかな
首はもちろん肩甲骨やら背中やら上半身が痛くてしゃあない
473会社員:2014/02/16(日) 07:04:56.37 ID:cvfWg3UB0
頚椎ヘルニアの痛み
片頭痛の痛み

どちらかわからず、酷くなりつらい!

起きると首が痛い。
寝ると頭が痛い。

助けて 泣
474病弱名無しさん:2014/02/16(日) 09:03:57.36 ID:tCrcSn1T0
>>473

明日まで我慢できないくらいの痛みだったら、
痛み止めを多めに飲んで、それでもだめだったら
自力で大学病院の救急扱いで神経ブロック注射を打ってもらって。
お金は結構かかるかもしれないけど、今日は日曜だから
そうするしかないよ(´;ω;`)
あ、もしレントゲンとかMRIのデータを所持してるんだったら
持参していってね。
475会社員:2014/02/17(月) 01:00:43.68 ID:V1ogeCjw0
>>474
ありがとう(;_;)
476病弱名無しさん:2014/02/17(月) 11:31:57.35 ID:Ud7/Ttlq0
年始に発病。
3週間休職、復職したけどやっぱり力仕事は無理だったみたい。
退職することが決定しました。
やっとやっと正社員になれたのに。
つらすぎる。
477病弱名無しさん:2014/02/20(木) 06:31:29.58 ID:/2qHW8UL0
>>476
お疲れさまでした。在宅でも出来る仕事はあるし、今はゆっくり静養してください。
自分も首が後湾してきた影響で元々あったヘルニアが酷くいたんで二週間ぐらいネックつけて出勤したけど本当にメンタルやられてしまう
どうやったって痛みはとれないし思うよう動けないし、寝ても覚めても「痛くなりませんように」って願うばかりだ
478病弱名無しさん:2014/02/20(木) 10:11:11.04 ID:4U+PD7Yv0
>>476
力仕事ではなかったけど、夜痺れ、痛みで、ほとんど寝られず、正社員やめて、約一年。
まあ、しゃーないわ、まずは治そうぜ。
479病弱名無しさん:2014/02/20(木) 18:27:29.79 ID:ZVCLOh6w0
鬱にならない?
イライラをこえて、気が晴れない感じにならない?

今週、ペインクリニックにいくけど、どうせ初回は整形外科での診察して、
あとはペインクリニックの予約してないと終わりなんだろうなー。
480病弱名無しさん:2014/02/20(木) 20:06:48.65 ID:ZVCLOh6w0
職業柄、仕事だけでなく家でも机にむかって勉強するなど、デスクワーク人世なんだけど、
そういう人っています?
生活スタイルを変えるのはできないから、せめて机は斜めのものにするとか、なにか工夫している方はいらっしゃいますか?
481病弱名無しさん:2014/02/21(金) 15:15:23.33 ID:8h1KmYwl0
test
482病弱名無しさん:2014/02/21(金) 23:42:47.34 ID:1LLIh1/m0
>>480
肘の高さ調整ができる肘付きチェアが欲しいなと思っているところ

腕を脇につけた状態で肘を載せられるものがあれば、PC操作中も
姿勢を崩さずに腕の重量負担を減らせそうな気がするので。
483病弱名無しさん:2014/02/22(土) 04:58:18.93 ID:mERrox/S0
私はamazonで「 AREA クロームメッキ仕様肘置きアームスタンド CA-500」ってのを2つ買って、デスクに取り付けました。
高さも調節出来て、しっかりしているし
ちょっと高かったけど助かってます。
484病弱名無しさん:2014/02/22(土) 08:57:00.44 ID:2n2PwetL0
個人的な趣味で前時代的なCRTモニターですが、いらない本を敷いて
視線が平行になるように高さ調整しています。
そろそろ液晶に変えようと考えてるけど、モニターアームをつけて
高さ調整するつもり。見上げても見下げても首にはよくないらしい。
485病弱名無しさん:2014/02/22(土) 16:47:56.88 ID:yJaRzjoq0
ペインクリニックに行ってきた!
整形外科とセットになっている病院だったけど、結論から言って、行って正解。
日頃の痛みからくる不快感や将来への不安が緩和され、前向きになれるw

ただし、初回のせいか、ものすごく高かった。薬代抜きで12000円したΣ(・∀・;)
作業内容は以下の通り

整形外科での診察
レントゲン撮影(MRIは後日とる)
ペインクリニックの診察
尿検査
血液検査
硬膜外?への麻酔薬とステロイド注射
電気の針治療(これは保険外であって、料金は3000円する)
すべて初診

トータル12000円て泣けるわ。

しかし、効果は絶大!
486病弱名無しさん:2014/02/22(土) 16:54:26.92 ID:yJaRzjoq0
完全に痛くないという訳ではないが、首を動かしたときの痛みはかなり消えている。
しかし、痛くない右肩が痛くなったので心配。
緊張していたせいでなにかおかしくなっているんだろうと思っている(;´∀`)

1週間おきに通院し、その都度、注射して合計3回で終わらせる方針とのこと。
ただし、仕事の都合で通院できないこと、先生は毎週いるわけではないので、
タイミングが合いにくいので、毎週通院できないのが悔しい。
一応、ペインクリニックの間は電気の針治療でつなぐことになった。

しかしまー、12000円ってそんなもんか?高くて泣いたよヽ(`Д´)ノウワァァァン
487病弱名無しさん:2014/02/22(土) 17:40:38.88 ID:N15WJNeB0
寒くなるとトイレが近くなるもんだが、リリカを飲み始めたら
あんまり行かなくなった。
あれ?っと思ってるうちに顔が丸くなってむくんできた。
これ副作用?
あんまり効いてるように思えないし(むしろボルタレンの効果だと)
医者にお願いして変えてもらおうかな…。
488病弱名無しさん:2014/02/22(土) 22:09:48.71 ID:2n2PwetL0
>>485

お疲れさま。最初は初診料+いろいろな検査で高額なんだよね。
それもあるから、なるべく大きめの総合病院、大学病院に行って
おいたほうが、結果的には経済的なんよ(´・ω・`)
しかし、いきなり硬膜外ステロイドwww強力www
私は何度かの腕神経叢注射と神経根ブロック注射1回で、
ほぼ落ち着いたよ。痛みがなくなったわけじゃないけど、耐えれる
レベル。あとは手術日まで薬でしのぐ。

何度かブロック注射をすれば、痛みの程度が低まるそうなので、
それでよくなるといいね。

>>487

リリカの副作用でむくみが出る&体重増加する人は多いらしい。
嫌だったら、トラムセットとかに変えた方がいいかも。
トラムセットは¥胃の膨満感があって食欲がやや落ちるので痩せるw 
吐き気止めにドンペリンも一緒に出してもらうといいよ。
私はダイエット中なんでトラムセットがありがたいw
489病弱名無しさん:2014/02/23(日) 00:10:33.29 ID:aRNUhOpE0
>>484
液晶だがマガジン二冊敷いてるわ
490会社員:2014/02/23(日) 02:00:35.24 ID:LoTcqd0b0
ヘルニア痛が基で、偏頭痛になる人いる? 最近やっとパターンがわかったんだが、対応方法が、わかりません (*゚▽゚*)
491病弱名無しさん:2014/02/23(日) 09:43:26.89 ID:K3Zc2t4s0
>>488
レスありがとう。
やっぱりそうなんだ…。
月曜日に薬が切れるのでお願いして変えてもらいます。
飲み始めてすぐに異変を感じてるから、飲み続けると
エライことになりそう。
自分もダイエット中なのでそっちのほうがありがたいですw

医者変えたのもまずかったなぁ。
だいたいブロック注射と針+電気、星状神経の赤外線治療で
治まってたのに。
頑張って今までの所に行こうかな。遠いけど。
492病弱名無しさん:2014/02/23(日) 13:54:46.68 ID:8sjFAYQQO
半年前から首痛く最近手が痺れてきた
多分頸椎ヘルニア
医者は自然治癒するというがほんとかな?
493病弱名無しさん:2014/02/23(日) 15:05:04.23 ID:11L3XLKI0
眠前にデパス飲んでるけど、3時間くらいで目が覚める。
痛くて眠れない。
トラムセット飲みながら仕事しているけど、眠気や痛みで注意力散漫。
この先仕事続けられるか自信ないし、何もかもやる気なし、生活する意欲さえ
無くなってきた。
頑張りたくない。
鬱だろうか?
494病弱名無しさん:2014/02/23(日) 23:07:36.92 ID:2aXze3zA0
>>488
気のせいかな?首を傾けると痛くなる角度が変わったような・・・
痛くなるのは変わらないんだけどね。

一週間に1回は通院して硬膜外ブロックをやるんだけど、
来週はいけず、次にいけるのは3月の中旬。
間が開いてしまって悔しいが、仕方がなかった。
間が開いても効果があると信じてるけど、
ペインクリニックでの治療スケジュールをもっと勉強しておくべきだったわ。(´Д⊂グスン
495病弱名無しさん:2014/02/24(月) 01:12:04.32 ID:aVJ3UoaF0
>>491 >>493

私は、一時期「今すぐ地球爆発しろ!」と祈るほどの強力な
激痛に苦しんでたけど、ペインクリニックに通って、ペイン
の先生と、新しく主治医になった脳神経外科医のアドバイス
に従って、「朝、昼はトラムセットとドンペリン、寝る前に
ザルトプロフェンとデパス」と飲み分けして大成功。
どの薬も、しっかり食事をしてたっぷりのお水かお湯で服薬。
結果、みるみる痛みが治っていった。まるで夢のようだよw

ザルトプロフェン
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1149029.html

アドバイスの内容は「痛みを止めるだけじゃなく、消炎作用
がある薬も飲んで。でもトラムセットと同時には飲まないで。
デパスは依存性があるから1日一回で」という感じ。
ペインの先生と脳神経外科の先生は、神経と薬に精通してて、
寸分たがわず同じことを言ってくるので超信頼できるwww

ただし、薬は人によって効果が違うので、主治医に相談して
「痛み止めと消炎剤の両方が欲しいので、いい組み合わせを
教えてください。あと、デパスもください」みたいな感じで
頼んでみてください。私はデパスがよく効いて、首の付け根
の日焼けっぽいヒリヒリがなくなった(∩´∀`)∩
496病弱名無しさん:2014/02/24(月) 15:53:41.17 ID:3OvT1mc40
みんなが同じ薬で現状を打破できたら素晴らしいよね
497病弱名無しさん:2014/02/24(月) 21:54:57.63 ID:Tfh+ZDWh0
デパスって冷蔵庫に常駐してるんだけど、
おれのじゃないんだ、、、
眠れないときに家族が使ってる。

おれも飲んじゃおうかなw

おれはリリカとロブとムコスタとラベプラソールを処方され、リリカとラベプラソールは朝と夜だけ、それ以外は朝昼晩。
みんなも、こんなもんかい?
ロブって消炎作用あるよね?
498病弱名無しさん:2014/02/25(火) 02:19:48.04 ID:kfiRDNT10
>>496

そうなんだよね〜〜。作用、副作用の個人差激しすぎる。

>>497

消炎作用はあるね。
私が飲んでるザルトプロフェンや、ロキソプロフェンと
作用は同じっぽいです。
(炎症に関与するプロスタグランジンの生合成を抑制)


ロブ
http://www.qlife.jp/meds/rx14616.html

デパスは、初めて寝る前に飲んでみた翌朝、起きたときに
首のつけ根がジーンと暖かいような感じがした。
凝り固まってた筋肉の緊張がほぐれて血流が増える、って
こういうことなのかな?と。
薬が効いてる感があって感激したよw
499病弱名無しさん:2014/02/26(水) 20:31:29.37 ID:9DkQ0GKS0
5年前に左の手と足に痺れが出てヘルニアと診断され薬と安静で1年ほどで、天気の悪い日以外は
痺れがなくなり安心していたら2か月前から左腕に力が入らず40肩かなと
思っていたがまったく痛みはないので変だと思い整形外科MRIを受けたら4〜5のヘルニアと診断
どのような治療がいいのか?左腕の三角筋と上腕二頭筋に力が入らず腕は上がるのですが荷物が持てない
どんどん筋力は低下していきそうで不安です。先生は仲良くヘルニアと付き合っていきましょうって!
知り合いが顕微鏡手術でスポーツを出来るまで良くなったと聞き、手術がいいのかなと考えています。
500病弱名無しさん:2014/02/27(木) 17:06:51.67 ID:bsHF6zEo0
術後もゴルフはできるけど、痛み止めはのんでいる。
完治はないんじゃないかな。
501病弱名無しさん:2014/02/27(木) 23:56:39.10 ID:lwN8oTMF0
先週の土曜日にペインクリニックにいき、その後はリリカと胃薬とロブだけでかなり軽減されている!

前向きになるね!
502病弱名無しさん:2014/02/28(金) 10:38:41.36 ID:T4IamhK70
トラムセット(一日4錠)とノイロトロビン(1日4錠)で全部じゃないけど
こんなもんなというぐらいにはなっている

何とかなるよ
503病弱名無しさん:2014/02/28(金) 16:50:56.86 ID:+ETbDKzu0
さっき、ペインクリニックに行ってきたけど、ブロック注射
真っ最中に女医さんのお腹が「ぎゅるぎゅるるる」と鳴って、
針刺さってるんで笑うに笑えず苦しかった(ノ∀`)
帰り、受付の奥からトーストのいい香りがwwww
たぶんお昼を食べ損なってたんだねwww
504病弱名無しさん:2014/03/01(土) 00:38:12.00 ID:kiA0B8z/0
【頚椎捻挫】むちうちムチウチ鞭打ち10【整形外科】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1393566558/l50
505病弱名無しさん:2014/03/01(土) 00:43:38.77 ID:GMKM6w7P0
>>503
ブロック注射は効きますか?
5年ぐらい前に手術したんですけどいまだにトラムセットのんでます。
うまくコントロールされているんですが、鎮痛剤が胃を荒らすので
減らせるのなら減らしたいもので。
506病弱名無しさん:2014/03/01(土) 11:30:43.71 ID:Ub2j4/Xx0
リリカで太るってのは、どんな理屈で太るのかな
満腹中枢も鈍感になるのか、ホルモン的な何かが狂うのか

実際に太ったから気になるんだけど、これがまた
薬自身が「私のせいじゃありませんよ?」って言ってシラ切ってるみたいな、
微妙で緩やかな腹の立つ太り方をするんだよなーw
507病弱名無しさん:2014/03/01(土) 16:48:11.73 ID:PJjQoQVQ0
今夜20時からEテレで首のトラブル関係の番組あるね
508病弱名無しさん:2014/03/01(土) 17:30:02.36 ID:hN9r0kOe0
>>505

効くよ。その場で効くだけじゃなくて、何回か回数を
重ねていくと、痛みを出す物質を抑えてくれるので、
段々痛みが出なくなってきたり、出ても痛みの度合い
が軽くなったりするらしい。その効果は個人差がある。
定期的に通うことが大事みたい。
509病弱名無しさん:2014/03/01(土) 22:51:44.04 ID:hN9r0kOe0
>>507

観たけど、案の定頚椎症は重く、神経根症は軽く扱われてたw
ちくしょう。解説してた慶応大学病院の先生を神経根激痛シミュレーター
の出力を最大値にして一日くらい突っ込みたいわw 
たぶん泣いて詫びるレベルの痛さww
510病弱名無しさん:2014/03/01(土) 22:52:15.02 ID:hN9r0kOe0
↑あ、頚椎症じゃなくて脊髄症ね。
511病弱名無しさん:2014/03/01(土) 22:54:58.63 ID:GMKM6w7P0
>>508
ありがとう。ちなみに麻酔科でやってますかそれとも整形外科ですか?
512病弱名無しさん:2014/03/01(土) 23:59:26.98 ID:hN9r0kOe0
>>511

ペインクリニックです
513病弱名無しさん:2014/03/02(日) 00:15:47.82 ID:rl/lWPRB0
頚椎ヘルニアと診断されてもうすぐで半年。
初期の頃は2ヶ月程、
左側肩甲骨、腕の痛みに耐えられず
ほぼ寝たきり状態でしたが
最近は多少の痛みとしびれはあるものの
日常生活は送れてました。

ただ、ここ数日、右肩甲骨裏当たりが
猛烈に痛くて苦しんでおります。

当初は寝違いと思っていたのですが痛みも収まらない状態です。

片側だけに出ていた症状が
両側に拡大された方はおられますか?

ちなみに半年間、リリカを徐々に容量をあげて服用してます。
(現在朝晩150mgずつ)

また半年前と同じ生活になると思うだけで憂鬱です。
514病弱名無しさん:2014/03/02(日) 00:20:24.29 ID:aaJWXqUZ0
>>513
トラムセットとか強い鎮痛剤を使ってもらったらどうですか
515病弱名無しさん:2014/03/02(日) 06:09:12.70 ID:VV7zrDGf0
>>513
ヘルニア悪化した時は物凄く酷い寝違いかと信じてたよ。
息するのも辛くなって病院飛び込んだっけ。
圧迫の位置によるから、私も片側が酷いけど症状は両側に出てるよ。
リリカをメインにしているなら頓服の鎮痛剤貰えないか聞いてみてはどうでしょう?
516病弱名無しさん:2014/03/02(日) 06:25:11.75 ID:re7kVhb20
>>513

私も両側。左右共に神経根C7とC5が圧迫されているんだけど、
右側はC7の圧迫が強く、左側はC5の圧迫が強い。
両側のC5とC7は、CTスキャンとMRI特殊撮影の結果、穴(椎間孔)
が骨の変形とヘルニア突出で塞がっているので拡大手術する。
まずは4月に一番痛みがひどい右側のC7その次が左のC5。
自分の状態が知りたかったら、3D-CTスキャン撮影の設備がある病院で
スキャン画像撮ってもらってね。
検査しないことにはわからない。「椎間孔拡大手術」で検索してみて。
517病弱名無しさん:2014/03/02(日) 06:50:48.85 ID:1HVqQtbZO
痛みがあっても激痛でなければ手術以外の治療法はないですか?左半身の痺れ、コッキョク、麻痺、自律神経失調症、鈍感など…。
力はあまり入らないけど痛みが重度ではない。ただ首はまわらない。20代なので温存治療も限界かなーと。
518病弱名無しさん:2014/03/02(日) 07:07:25.52 ID:rAAW1cLP0
>>517
その状態がどのくらいの期間続いているのですか?
519病弱名無しさん:2014/03/02(日) 07:41:51.21 ID:re7kVhb20
>>517

痺れや麻痺、力が入らないのは神経根症じゃなくて、脊髄症っぽいね。
30代前半で骨棘ができた私ですら「骨の老化早すぎ」と驚かれたのに、
まだ20代とは…。これからの長〜〜い人生を考えるなら、大きな病院
で検査しておいたほうがいいと思うよ。30代で歩行困難、排尿困難、
車椅子や寝たきりになる可能性もある。
脅しではなくて、老化が途中で止まるとは考えにくいから。
520病弱名無しさん:2014/03/02(日) 08:00:23.08 ID:rl/lWPRB0
513です。
>>514−516 さん
ありがとうございます。

自動車関連の仕事をしてまして
気を付けてはいるのですが
作業姿勢も悪いので膝や腰も
たまに痛くなります。

たいていの痛みや疲労感は
翌日にはなくなるのですが
今回の右側の痛みはなかなか治まらず
悩んでおりました。

しかも左利きでして、
左側をかばうため、
なるべく右手を使ってたのも
悪かったんだと思います。

週明けにでも診察に行ってきますが
通ってる病院が小さな整形外科でして
MRIは別のところまで撮りに行かないと
ダメなんで結果が分かるのは少し時間が掛かりそうです。

薬も含めて、色々担当医と相談してみます。
521病弱名無しさん:2014/03/02(日) 09:53:11.64 ID:1HVqQtbZO
>>517です
>>518さんへ
頚椎ヘルニアは3年前の事故で発覚、今の症状は2〜3ヶ月前からあり日々徐々に症状が悪化しています。
>>519さんへ
アドバイスありがとうございます。札幌だから北大とか受診したほうがいいのかな?近くの中規模な整形外科にてMRIは何度か撮ったことはあります。
画像上、重症じゃないし年齢も若いがために相手にされなかったですorz
522病弱名無しさん:2014/03/02(日) 09:55:50.03 ID:4koksd2d0
>>509
寝違えのヒドイヤツでしょ?って軽く言うヤツにも
やってやりたいよなw
知らないから仕方ないとは言え、苦しんでる人間に
笑いながらの発言だし。
523病弱名無しさん:2014/03/02(日) 16:20:40.67 ID:NJizn7uU0
2年前に発病した神経根症が先週より再発した。
リリカ、メチコバール、ロキソニン、メロキシカム処方して貰った
524病弱名無しさん:2014/03/03(月) 03:17:20.35 ID:gHZNWX6c0
>>522

私はとある手術数の多さで有名な病院で(ただし首より腰の手術で有名)
「神経根症は手術しませんよ。神経根症は完治しないんですよ。
肩の痛みも完全には取れません」と、薬も処方されずに追い返された。
絶望して、電車の中でぼろぼろ泣きながら帰った…。
んで、4月に椎間孔手術してくれる予定の先生にその話をしたところ、
その病院で神経根手術で失敗した人を2人再手術して治したそうなww
ああ、だから「神経根症で…」と伝えたとたん、不自然に機嫌が
悪くなってキレ気味に追い返されたのか、と腑に落ちた。
かえって「じゃあ手術しましょう」とか言われなくてよかったww
神経根症患者の手術は受けない方向性に変わったんだなたぶん。
525病弱名無しさん:2014/03/03(月) 11:27:21.48 ID:2JAVqTkWP
五十肩だと思ってたら
頚椎がつぶれてると医者に言われたです。
昔バイクでこけた時にもクビ吊やったことあるので、またやってみるしかないかな。
526病弱名無しさん:2014/03/03(月) 21:57:16.81 ID:WezHTmE10
>>524
今通っている病院のヒントください、お願いします。
差支えなければ、以前の病院のヒントもお願いします。
527病弱名無しさん:2014/03/03(月) 22:08:54.50 ID:gHZNWX6c0
>>526

手術する予定の病院は静岡の浜松にあります。
追い返された病院は小岩にあるI整形外科です。
ちなみに、慈恵第三病院の整形外科に行ったときも
「神経根の手術はやってません」で終了…。
「発祥してまだ三ヶ月じゃないですか」と言われて
殺意が湧きました。それは何度目かの再発の日数だ。
18年煩ってるんだ!と言ったらうつむいてしまったw
頚椎の権威と呼ばれる老害じじいが「神経根は自然治癒する!
手術しなくてよい」という講演や論文を発表していて、若い
外科医はそれをまるっと信じ込んでいる、と聞きました。
また、ちょっと前まで神経根症の手術をやる病院が多かった
そうなんですが、失敗があまりにも多く、それもあって手術
しない方針に変えた病院もあるそうです。小岩にある病院は、
おそらくそのひとつ。
神経根症の場合だったら、整形外科ではなく、脳神経外科の
受診をお勧めします。整形外科で神経を熟知している医者は
数多くないです。ペインクリニック(麻酔科)の先生の方が
よっぽど正確に把握してくれます。神経のプロ。
528病弱名無しさん:2014/03/03(月) 22:16:42.57 ID:DzhodVdP0
>>527
椎弓形成術を都内のT病院でやったけど、神経根症状はむしろひどくなった。
ただし、排尿困難、坐骨神経痛、足のふらつきは大幅に改善。

よく聞いた方がいい。
529病弱名無しさん:2014/03/03(月) 22:44:38.11 ID:gHZNWX6c0
>>528

私がやる手術は超シンプルです。
顕微鏡手術で、骨棘とヘルニアをごく少量削るだけ。
でも、神経のすぐそばを削るという高スキルを要する手術なので、
日本では実施している病院が極端に少ないのです。
私も、東京から新幹線で行くんですよwww 
日本全国、海外からも患者が来るという話です。
手術した翌日から普通にお風呂に入れるし、人工骨のように、
何ヶ月もギプス生活をしなくていいということで決めました。
530病弱名無しさん:2014/03/03(月) 22:49:40.25 ID:DzhodVdP0
>>529
そりゃ難しそうだ。成功を祈ります。
531病弱名無しさん:2014/03/03(月) 23:57:11.09 ID:WezHTmE10
>>527
手術で完治すると良いですね。
小岩は私も行っていたので分かりました、MRIとロキソニンもらうだけでしたが。
今は、リリカ+ロキソニンで何とか我慢しています。
ペインクリニックは、近くに良さようなのは無くて、まだいったことはありませんが、
つらいので、探しているところです。

小岩の内視鏡はMEDだと思いますが、最近、PED出来る病院を調べていたら
腰だけかも分かりませんが、都内に数件あるのは分かったところです。
ところで、静岡の病院の内視鏡って、PEDなんでしょうか?
それと、病院名の少しヒントいただけないでしょうか?
532病弱名無しさん:2014/03/04(火) 00:08:57.98 ID:A9jdM3rA0
>>531

http://www.suzukake.or.jp/central/html/topics-keibushinkei-02.html
ここです。理屈としてはとても単純、でもきわどい場所の手術です。
神経根症の場合は顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術、
(Microsurgical anterior cervical foraminotomy:MACF)

脊髄症の場合は頚椎前側方部分椎体削開術
(Antero-lateral partial vertebrectomy;ALPV)

になります。どちらも体への負担が少ない「低侵襲手術」です。
手術の詳しい内容は、別の病院(石川県)のサイトにも掲載されています。
http://www.sekitsui.com/9specialist/sp012.html#04
533病弱名無しさん:2014/03/04(火) 00:12:47.10 ID:A9jdM3rA0
>>530 >>531

ありがとうございます。手術が終わったら報告します。
4月頭の予定です。
534病弱名無しさん:2014/03/04(火) 00:50:14.31 ID:/Z5ovdho0
今度、加圧トレーニングをするんだが、、、
やったことある人いる?
535病弱名無しさん:2014/03/04(火) 00:57:09.15 ID:eg8iHmvB0
>>532
詳しく、どうもありがとうございました。
内視鏡自体はMEDなのかな?って思いました。
http://teikyo-mizonokuchi.jp/shinryo/seikeigeka0300/
いずれにしても、神経根症状をもっと多くの病院で直せるようになって欲しいです。
536会社員:2014/03/04(火) 01:09:41.58 ID:64WCZif90
手術しても治らず、痛みなどがひどくなる場合もあるんでしょ? だから、医者は手術より保存療法をすすめて、痛みに慣れる身体を作りなさいって言うんじゃないのかな。
537病弱名無しさん:2014/03/04(火) 01:32:01.08 ID:XB1H8h700
>>536
痛みに慣れる体づくり
具体的に教えてください。
私は不定期で、ものすごく痛くなり、朝起きると右手薬指が痺れます(朝が一番ひどい)。
538病弱名無しさん:2014/03/04(火) 03:37:38.86 ID:A9jdM3rA0
>>536

痛みがひどくなるというのはたぶん失敗で、骨を切ったり削ったり
したときに神経に触って傷めてしまったケースだと思います。
手術した人全部が成功してるわけでも失敗してるわけでもなく。
自己責任で病院を調べて選ぶしかないと思います。
私は椎間孔が変形して穴がつぶれていますから、一生神経根の
炎症再発を繰り返して激痛に苦しむことがわかっています。
手術するしかないほどの重篤症状なんです。
これをさらに放っておくと、最悪「線維筋痛症」に移行することも
あるそうです。日テレアナの大杉君枝さんは、線維筋痛症を苦に
自殺しました。全身に激痛が走る、治す手立てがない病気だそうです。

線維筋痛症 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E7%AD%8B%E7%97%9B%E7%97%87
539病弱名無しさん:2014/03/05(水) 20:26:02.14 ID:U319ytmf0
やっぱり、お酒は薬の関係で飲めんでない人が多いのかな?
飲みたくならない?
540病弱名無しさん:2014/03/05(水) 21:20:52.42 ID:+txHlPRB0
普通に飲んでるよ、ベッドの横で。
外で飲む時は帰宅するまでガマンしてる。
541病弱名無しさん:2014/03/06(木) 03:12:17.05 ID:zTxqTSTL0
>>539

飲むよ。今の時期はワイン。
お酒を飲んでしばらくは血管が拡張するから楽になるけど、
酔いが覚めていくときに逆に収縮するらしいので、飲んだら
首元を暖かくしてすぐ寝ることをおすすめw
542病弱名無しさん:2014/03/06(木) 13:46:14.03 ID:NDdfgycX0
あっためるのはいいてすよね。冬場は貼るカイロを肩につけています。
543病弱名無しさん:2014/03/06(木) 18:59:17.52 ID:V6TT3PW90
>>541
そのときは薬は飲まないの?
例えば昼間は薬は飲むけど、夜はお酒を飲むから、夜の薬は飲まないとか?

>>542
おれは湿布をもらっても意味がないことに気づいた。
薬局で安くホッカイロが売ってるから箱でかって
シャツのうえから張ってるよー

なかなかいい感じだw
544病弱名無しさん:2014/03/06(木) 20:01:34.30 ID:zTxqTSTL0
>>543

最後に薬を飲むのが20:00くらい。
で、寝るのは深夜3時くらい。
結構時間あいてるんだ。
545病弱名無しさん:2014/03/06(木) 20:42:42.54 ID:NDdfgycX0
>>543
みんなやることは一緒だね>貼るカイロ
ただ、私は気休め程度に湿布も使う
546病弱名無しさん:2014/03/06(木) 21:09:52.83 ID:za/nZVKC0
自分も箱カイロ買った!
暖めると気持ちいいよね。意外と尻を暖めると全身あったまるよ。
ズボン後ろポケットに【貼らないカイロ】2こ入れてる。
尻は脂肪だから普段冷えてるから気持ちいい。
547病弱名無しさん:2014/03/07(金) 17:45:47.93 ID:3lJhe2nL0
先月下旬から仲間入りしました
痛みが半端なくてリハビリで牽引してるけどあまり変わらない

寝起きするときにとんでもない激痛なんだけど、皆さんはどういう風に起き上がったりする動作してますか?
もう寝るのが嫌になるくらい痛いので参考にしたいです
548病弱名無しさん:2014/03/07(金) 18:00:44.61 ID:HwuSbgDm0
わかる。
枕は皆さん、外してますか?
一時、手術まで考えるほどだったので
マットレスと枕をテンピュールにしたんだけど(早8〜9年)、痛い時は痛いです。
最近は寒いからなのかなぁ

枕とマットレスは首疾患抱えてると、悩みます‥
549病弱名無しさん:2014/03/07(金) 20:57:09.43 ID:w6FUD/G20
横に転がる
さらに下を向きおでこを枕に付けた体制になる
頭を手で支えながら逆お辞儀のように起きる
550病弱名無しさん:2014/03/07(金) 22:09:28.80 ID:hmZC9OLV0
>>547
ブロック注射してもらってる?
激痛の時はそうしてもらう方が早く楽になれる。
ペインクリニックのある病院へ行く方がいい。
痛いときに牽引はしないほうがいいと思うんだけど
やりたがる先生いるよね。
痛いときは安静にするのがいいよ。

起き上がり方は、横向いて足を折って正座のような
形に持って行ってじわ〜っと上半身起きる。
でも何しても痛いよね。

>>548
首枕してるよ。整形外科で買った。
病院で使い方とか教えてくれる。
枕がきついときはバスタオルで高さ調整。
それも教えてくれたよ。
551病弱名無しさん:2014/03/07(金) 22:11:25.75 ID:NqAmnr/S0
軽く顎が下がるぐらいがいいと言われたから、うすーい枕を使っている。
552病弱名無しさん:2014/03/07(金) 22:12:01.46 ID:xkUPckvO0
>>549
おおっ! 同じだ
553病弱名無しさん:2014/03/07(金) 23:19:02.71 ID:AINGk7kp0
>>550
初めて知りました。首枕というものがあるんですね。いかにも良さそう‥次回取り扱いあるか聞いてみます

>>551
顎が下がった方がいい。
なるほどです。映画観るときも目線が下になるように若干後部席からだと首が楽ですもんね。
554病弱名無しさん:2014/03/07(金) 23:19:04.13 ID:3lJhe2nL0
547です

>>548
私は枕を使っています
比較的薄い枕です

>>549
なるほど!横に転がるそしてお辞儀から起き上がる感じですか
早速明日の朝実践します

>>550
調べてみたら今かかってる整形外科ではブロック注射はやっていないみたいです
ペインクリニックなど少し近所であるか調べてみます
牽引はやってるときは温かいシートを肩に巻かれるので気持ちいいのですがその後の経過がいまいちなんです
そのあたりも先生に少し相談してみます

皆さん色々とアドバイスありがとうございます
とりあえず起床時に教えてもらったのを実践します!
555病弱名無しさん:2014/03/07(金) 23:27:06.52 ID:67mEzYoL0
アイスノンを温蔵庫で50度くらいに暖めてタオルに包んで
首の後に当てて寝ると気持ち良い
簡易ホットパック
556病弱名無しさん:2014/03/07(金) 23:29:11.60 ID:NqAmnr/S0
>>555
それ入院しているときにやってもらった
557病弱名無しさん:2014/03/09(日) 00:46:00.57 ID:FBiLEHMY0
>>555
それやってみます!
558病弱名無しさん:2014/03/09(日) 09:16:48.33 ID:dR+56bcP0
仕事(完全にデスクワーク)が忙しく、最近は土曜日出勤しているくらいなんだけど、
リリカのせいかストレスのせいか、食欲が旺盛になっている・・・
当然、太ってきている・・・

リリカのせいだよな!?
559病弱名無しさん:2014/03/09(日) 09:31:47.60 ID:EFWT36DM0
頸椎ヘルニアで背中とかお腹(特にあばらの内側?)が痛くなったりすることある?
内臓の病気かと思って検査したけど何もなかった。
肺なら咳出るはずとかいろいろ考えるとおかしいところは見当つかないらしい。
ヘルニアが原因か?と思ったが整形外科ではそんな事ないっていうんだけど・・・
560病弱名無しさん:2014/03/09(日) 10:24:49.91 ID:M1Zgre9xO
皆様あたためてるのですねー
私もカイロやあずきのチカラであたためてます。
だけど今日も左手足が冷たくなってますorz
561病弱名無しさん:2014/03/09(日) 11:07:04.63 ID:7Zc0ijF70
>>558
いやー合うんだか合わないんだか一気に来たよー
まずトイレの回数が激減して焦った
むくみと食欲で一気に増えて顔丸くなったもん
1週間ですぐやめてもらった
もう二度と飲むものか〜!

>>560
温めると違うよね
貼るカイロは手放せない
エネループの電池式ネックウォーマーもいいよ
562病弱名無しさん:2014/03/09(日) 12:06:39.54 ID:FVTURU4o0
>>559
鎮痛剤が原因で胃を荒らしたんじゃないの
私それはよくある。

胃潰瘍、逆流性食道炎とか...
563病弱名無しさん:2014/03/09(日) 13:23:33.38 ID:70bHIWqP0
単に背中が痛いなら全然あるというかそれだけだったらお仲間だけど、w
お腹も痛いといわれるとヘルニア初心者の自分も「そっちは違う」って思うわ
564病弱名無しさん:2014/03/10(月) 20:17:40.47 ID:ZthlZ0+a0
土曜からだんだん痛みが増してきた。
今日はお辞儀をすると肩甲骨の裏まで痛みが・・・
仕事上、一日中頭下げなきゃいかんのはとても辛い。
565病弱名無しさん:2014/03/11(火) 23:01:01.69 ID:63BSu47+0
リリカ、ロキソニン、トラムセットで痛みは収まってるけど気持ち悪いしとにかく眠い
MRI撮ったら二ヶ所ヘルニア症状が見られた
昨日から親指がずっと痺れてるし右手が使い物にならなくて困る
しびれとか何とかならないもんかなー
566病弱名無しさん:2014/03/12(水) 13:27:02.78 ID:Ci/Lmk1n0
>>565
痺れは厄介だって聞く。ほかにも薬はあるらしいけど、安定剤の一種なんで
眠気がつらいそうだよ。
567病弱名無しさん:2014/03/13(木) 00:26:33.56 ID:A3SeZwaa0
>>566
痺れに効くやつもあるんだー
今度先生に相談してみようかな
蛇口捻ったり、ペン持ったりが不便で仕方ないんだ
引っ込むまでこの状態かと思うと鬱だわ
568病弱名無しさん:2014/03/13(木) 10:40:05.21 ID:GbWto7jh0
リリカって包装からカプセルを取り出す時に
カプセルが割れやすくない?

毎日朝晩4錠を服用なんてリリカが初めてですが。
569病弱名無しさん:2014/03/13(木) 11:28:21.11 ID:CjCI22xH0
>>568
リリカはカプセルがもろいから、カプセルの赤い方を押して取り出すと壊れにくいよ。
570568:2014/03/13(木) 14:06:38.64 ID:GbWto7jh0
>>569
レスありがとう。

同じ様に思ってる方がいたんですね。
今夜から赤い方を押すようにします!
571病弱名無しさん:2014/03/13(木) 16:14:47.75 ID:CxKHLPua0
せっかくだから赤い方を・・
572病弱名無しさん:2014/03/15(土) 21:39:37.39 ID:mM2Urpu60
飲んでも飲まなくても、あまりリリカの効果を感じないので飲むのをやめて数週間。
その間、仕事(完全デスクワーク)が忙しく、ストレスが強く、首、肩胛骨周辺がいたくなり、
ホッカイロでしのいできた。

やっと仕事から解放され、今日、久しぶりにリリカを飲み、
しっかり寝たら、首回りの痛みが消えている。首を回しても痛くない・・・
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
573病弱名無しさん:2014/03/15(土) 21:56:17.94 ID:D00U/VmO0
自分は離脱症状なのかなんなのか
うっかりボルタレン(オーハラ)を飲み忘れて
20時間経過した辺りから、痛い方とは逆の肩胛骨
辺りに妙な怠さが出て来て、腕引っ張ったりだるいところを
棒で叩いたり、しまいには何か殴って腕全体を使わないと
いても立ってもいられないぐらいイライラした。
(殴ってたのはビニールのパンチバッグ)
もう3週間くらい飲んでるんだけど、こういうの薬が
切れた影響なのかな。
怖いからまたちゃんと飲んでるけど、実際はもうあんまり
痛くないんだよなぁ…。
574病弱名無しさん:2014/03/15(土) 22:05:16.76 ID:D00U/VmO0
ちなみに医師の処方ね。
次の診察までの分が出てるんだけど。
もしくは痛みが消えて反対側の腕や肩の
肩こりが自覚できてきたってことかなぁ。
575病弱名無しさん:2014/03/16(日) 18:43:37.32 ID:MlCuNwWo0
最近やっと痛みが鎮まってきた。
薬と週1で通ってるペインクリニックのおかげだろうけど。

薬は…

朝・昼 トラムセット(強力な鎮痛剤) ドンペリン(吐き気止め)
夜 ザルトプロフェン(別名ペオン錠。消炎鎮痛剤)
デパス(筋肉の緊張緩和)

てな感じで飲み分けてる。ペインクリニックの先生と、脳神経外科
の先生によるアドバイス。ペインの先生は世田谷で、脳神経外科医
は浜松で面識はないのに、見識から薬のアドバイスまで気持ち悪い
くらい一致してるw(鎮痛剤と消炎剤の飲みわけ等) 
正解はそう何種類もあるわけじゃないんだ、と思い知らされた。
医者はしっかり選ばないとだめだね。
576病弱名無しさん:2014/03/17(月) 21:58:44.40 ID:tVnU0Roy0
みんないろんな薬を処方されてんのね。
おれの行きつけだったとこはメチコバールとセレコックス止まりだったよ。
効いてないと思いますけどと毎回言ってたんだけどね。

別のとこに行ったらいきなりリリカで驚いたわ。
まぁ効果はなかったんだけど。
577病弱名無しさん:2014/03/17(月) 22:53:07.70 ID:yWKFz1c40
親父がお茶碗も持てないと騒ぎだしたので別件でかかってた総合病院の医者に相談して神経内科に回してもらってMRIの結果神経に圧迫が見られると今度は脳外科にまわされた今度はCTやって血管の検査するのに造えい剤検査するとかいいだした
町のやぶ整形はすぐ治るわとかぬかしていたのにな
578病弱名無しさん:2014/03/26(水) 20:50:27.07 ID:1ClcO7tC0
最初の整形外科(MRI実施)では頸椎ヘルニアといわれ
次のペインクリニック併設の整形外科では頸椎症といわれた。
どっちの名称でも結局は同じなの?

それと、肩胛骨周辺をまるで虫が這っているかのように、
むずむずするときがあるんだけど、これは何?
そういう症状の人はいますか?

ちなみに仕事が穏やかになると、痛みやコリも激減するね★
579病弱名無しさん:2014/03/27(木) 22:30:03.20 ID:3j3G9EUl0
腕の中を虫が這ってるようなムズムズならあった。
580病弱名無しさん:2014/03/28(金) 08:30:35.96 ID:2PK66p2n0
上を向くと腕が痺れる事があるから上は向かない方がいいんだろうけど
運動はした方がいいの?怖くてできないんだけど。
581532:2014/03/30(日) 10:18:59.06 ID:vjlGJ5xN0
26日に、↓この神経根症の手術をして、昨日家に戻ってきました。
//www.suzukake.or.jp/central/html/topics-keibushinkei-02.html
麻酔から覚めたら、右手人差し指、中指、手首の右上あたり&右肩から
痛みやこわばりが消えていました。
抜糸はないので、全行程4泊5日(25日から入院で26日手術、29日退院)。
次回、左の椎間孔手術は5月20日です。
椎間孔は6カ所狭まっていて、うち2カ所は穴がほぼ塞がってます。
そこを、平ケーブル、というかきしめん状に平たくつぶれた神経が収まって
いて、しょっちゅう摩擦で炎症を起こすので腕や肩、鎖骨などに激痛が走る、
ということだったのです。
582病弱名無しさん:2014/03/30(日) 10:57:17.37 ID:5WFOyrPI0
>>581
まずは手術がうまくいったようで何よりですね
落ち着いたらまたレポよろしくお願いします

ちなみに治療は別として、今まで行った病院(東京近辺だと思いますが)で
3DのMRIが撮れたところってありましたか?
普通のMRI画像だと一見して原状を把握するのが難しいので、
まずはそれだけでも出来ればと思いまして
583病弱名無しさん:2014/03/30(日) 15:46:40.41 ID:mkJ/W0cg0
初心者なんですけど今日は雨のせいか
脚がしびれてます。いつもは手のしびれなんですが。
これとずっと付き合っていかなきゃいけないと思うと気が滅入ります。外に出かけるのも転倒とか怖いし。
584病弱名無しさん:2014/03/30(日) 19:01:58.03 ID:dqPylWZl0
3月初旬からお仲間になりました
だいぶ良くなってきたと思ったけど、
ここ数日の大雨でまた眠れないくらい肩〜腕が痛い
今日は晴れてたけど、痛みの波が襲ってきたときは気が狂いそう
585病弱名無しさん:2014/03/30(日) 21:08:34.93 ID:5WFOyrPI0
>>58
すいませんリンク先良く読んだら
3D−MRIではなく3D-CTでした
ごめんなさい
582の書き込みは3D-CTを撮れるところに置き換えてください
586病弱名無しさん:2014/03/30(日) 21:55:52.26 ID:vjlGJ5xN0
>>582
私も同じことを考えて、最初は慈恵第三病院に行ってみたんですが、その病院での治療を
受けるという前提じゃないとダメ、3D-CTだけ撮ることはできないと言われました。
「手術で確実に治してくれるならやってもらいますが」と言ったら「神経根症の手術はしない」
と断られたのでじゃあもういいですと、そこで終了。どうしても3D-CTを撮りたければ、大きめ
の大学病院や総合病院のサイトを見て、その機材があればそこで治療を受けるふりをして、
撮るだけ撮って途中でばっくれる、しかないかと思います(・∀・;)
587586:2014/03/31(月) 00:37:37.24 ID:mo3RX70c0
手術の翌日に撮影した3D-CTと、解説用に加工したと思われる、
以前撮ったMRI画像です。
http://i.imgur.com/Mupag1F.jpg
ヘルニアと神経根は、私が解説通りに再現して足したものです。
決して大げさではなくヘルニアと骨棘を削った直後、平たく潰れて
いた神経根が丸く膨らんでいくのが顕微鏡で見えたそうですw 
588586:2014/03/31(月) 00:42:17.13 ID:mo3RX70c0
もう、本当に夢のようです・゜・(つД`)・゜・
料理も掃除も楽にできるようになったし、スプレーも
人差し指で押せるようになったし、キーボード打っても
指が痛くないし、引き戸も指を引っかけて開けられるし。
左側も早く手術したい。5月が待ち遠しいです。
589586:2014/03/31(月) 01:35:39.32 ID:mo3RX70c0
あっ、もしかしたらMRIは、手術後、麻酔が効いているあいだに
撮ったものかもしれません。後で確認取ってみます。
590病弱名無しさん:2014/03/31(月) 09:31:45.07 ID:0U2A/1XG0
よかったなー。おめおめ。
591586:2014/03/31(月) 10:36:11.25 ID:mo3RX70c0
>>590

ありがとうございます(;ω; )
私の骨はこんな感じなのです。
http://i.imgur.com/FlpuOXs.jpg
解説すると、左側の椎間孔は3ヵ所が縦につぶれています。
この左側の変形によって、ヘルニアが真後ろの脊髄方面
ではなく、右側の椎間孔に向かって飛び出てしまいました。
CT画像ではヘルニアは映らないので、右側はじゅうぶんな
大きさの穴が開いているように見えますが、実際は穴の中
がヘルニアでみちみちな状態なのです。
今回の手術は、最も症状がひどいC7の骨棘とヘルニアを
削りました。しかし、ここまでくるともう自然治癒なんて
望めないですよね。
「神経根手術なんて普通はしませんよ〜」と鼻で笑ったり、
ドヤ顔で「自然に治りますよ〜」と言い切った数々の整形
外科医にこの3D-CTスキャン画像をつきつけたい気持ちで
いっぱいですwwww ちくしょー(`;ω;´)
592病弱名無しさん:2014/03/31(月) 14:12:56.79 ID:bnMmK9A60
神経根手術は予後にバラツキがありすぎて怖いからやらん医者が多いんだろうな
593病弱名無しさん:2014/03/31(月) 18:35:33.59 ID:6zBzJ9B20
骨棘で頸椎ヘルニアになった場合、
腰椎のヘルニアにもなりやすいんかのぉ?
594病弱名無しさん:2014/04/01(火) 00:38:25.64 ID:x6WCJLYx0
>>586
レスありがとうございます
なるほど、分かりました

たびたび質問ばかりですいませんが、
今までに神経根ブロックなどは効果無かったのでしょうか?
また、手術部分の大きさや痛み、
筋肉のダメージなどは、どんな具合でしょうか?
595病弱名無しさん:2014/04/01(火) 05:10:10.78 ID:ptkGTFqb0
>>594
私も同じ病院で低浸襲手術受けましたよ。残念ながら症状はまだ改善してませんが。

顕微鏡術は切開の大きさは約2.5センチ。術部の痛みはほとんどありません。
粉末の人工骨を入れるのでこの大きさでできるそうです。

筋肉切らないのでダメージもなし。ただ、切開部分の周辺神経がしばらく麻痺します。

結局のところ、頚椎脊髄部分の顕微鏡術ができる手先の器用な外科医が少ないんですよね・・・・

筋肉を切る通常の前方、後方除圧固定よりはるかに負担が少ないです。
596病弱名無しさん:2014/04/01(火) 12:36:41.55 ID:eYZNLOPW0
>>594

26日の手術から6日後の傷です。
http://i.imgur.com/ZUzyvpN.jpg
今は3cmくらいですが、これがもっと縮んで最終的には2.5〜2cm程度に
なって、目立たなくなるっぽいです。

>>595

|∀・)こにちは。26日に手術したものです。
もしかして大阪の方かしら…。
私は運良く後遺症がありません。痺れも麻痺も皆無。
ただ、指先の違和感が5/100くらい残っています。
でも、何ヶ月も超激痛に苦しんでペインクリニック通いしてた
くらいなので、術後6日目でこの程度なら傷んだ神経根の回復
と共に消えていくだろう、と楽観視しています。

あと、神経根症の手術が少ないのは医学部で教鞭を執っている
爺様教授が古い考えの人たちで「神経根症は自然治癒するので
手術しなくてよし!」と教えているからです。
後は枕とかグッズを売って儲けたい医者も「切らずに治す!」
とかなんとか言ってます( ´_ゝ`)
骨の変形で穴がつぶれてるのはどう自然治癒するんだよ…。
597病弱名無しさん:2014/04/01(火) 15:44:36.46 ID:eYZNLOPW0
>>595

あ、595さんは神経根症ではなくて脊髄症の方ですね?
勘違いしていました。すみません。
神経根はめちゃくちゃ丈夫で回復力も相当高いのですが、
脊髄は一度傷んでしまうとなかなか回復しないそうです。
そういう意味合いもあって、脊髄症の方が重く扱われる
ようです。なんとか回復することをお祈りしています。
598病弱名無しさん:2014/04/01(火) 17:00:11.28 ID:eYZNLOPW0
病院から、椎間孔拡大手術+入院の請求書が届いた。
えええええええええええええええええええええ!?
--------------------------------------------------
手術+入院費 85,850円 
レンタルTV・テイッシュ代 1,711円
--------------------------------------------------
計         87,561円
--------------------------------------------------
首の神経根に接してるヘルニアと骨を削る、という
難しい手術なのにこの金額なの!?
最初は15万くらいって聞いていたのに。
なんという良心的な価格。
もうどんどん穴削ってもらうわ〜〜〜(人´∀`)

ちなみに、愛知県の某整形外科は自費治療で130万円、
レーザーでヘルニアを焼き切るタイプの椎間孔拡大術
をやっている韓国にあるウリドゥル病院だと約91万円
+往復の旅費。血眼になって病院探した甲斐あったわ。
599病弱名無しさん:2014/04/01(火) 18:05:13.99 ID:t5M6GKm00
>>598
よくわからんけど、高額療養費のうちの自己負担分だけの
請求が来たんでは? 計算書みたいなのついてなかった?
600病弱名無しさん:2014/04/01(火) 19:02:34.00 ID:eYZNLOPW0
>>599

計算書はついてきましたよ。
もちろんこの金額は限度額認定証を提出したうえでの
自己負担分です。でも、他では自己負担で50万円以上
かかる病院が結構多いのです。全部合わせて10万以内
に収まるとは思ってもみませんでした。
601病弱名無しさん:2014/04/01(火) 21:58:42.08 ID:clvSMu780
脊髄症で手術したけど、神経根症状がひどくなっいて辛い。簡単に直せるんだったらそっちの手術も受けてみたい。
602病弱名無しさん:2014/04/02(水) 01:58:33.33 ID:TT7zLPzu0
>>596
筋肉にダメージが無さそうなので安心しました
傷の写真までアップいただき、ありがとうございした
603病弱名無しさん:2014/04/02(水) 02:36:32.33 ID:erMpR+ze0
>>597
595です。ありがとうございます。

私は脊髄症でALPV術をT医師にして頂きました。

おっしゃる通り、背髄に傷が付いてるので即症状は良くなりません。
これは術前から医師に聞かされていたので受け入れています。

私も今回の病院に巡りあえて本当に良かったと思っています。
自営業なので通常オペで1ヶ月以上入院とか無理だったもので。

私の場合は、個室に入って、15万弱の費用でした。
低浸襲顕微鏡術でこの価格、本当に、申し訳ないと思う程安い費用です。

今まで数年間、何箇所もの整形外科に通っていましたが、T医師程、丁寧に
患者と同じ目線で、苦しさを理解して頂き、診断をしてくれた医師はいませんでした。

この病院自体もそういう体制なんだなぁ、と感じました。

病院、医者は自分でしっかりと選ばなければいけない、ということを痛感しました。


リハビリで長期にわたって苦痛を受けてる方は早めに低浸襲での手術、おすすめします。
604病弱名無しさん:2014/04/02(水) 06:09:19.80 ID:O7nb/Nbp0
>>601

一度、メールで相談されてみてはどうでしょう?
メールだけで「よし!手術しましょう!」とはなりませんからw
すずかけのHPに先生のメルアドが載ってますよ。

>>603

あの先生は、自分の患者を作品だと思ってるんじゃないでしょうかww
いかに負担が少なく、理想的な形に削って回復させるかに心血を注ぐ職人。
つらい症状から解放された人の顔を見るのが好きみたいです。

あと、名医をネットで探すのは正しい、と考えています。
意欲的に最新技術を学んで習得しようとする医師ほど、ネットもうまく
活用しているんじゃないかと。ネットをバリバリやってる医師が全部
いい医師だとは限りませんが、古い考えに固執する頭が固い爺様は
ネットやメールを使いこなしてなさそうなイメージが…。
偏見かもしれませんがw
私の別の病気の主治医も患者相談用メーリングリストをやっていたり、
PCから予約やキャンセルができたりと、PC+インターネットを活用
しています。学習意欲が高いというのも名医の条件ですよね。
605病弱名無しさん:2014/04/02(水) 19:44:41.06 ID:J71VI1v30
最近、忙しくなくなり肩胛骨や肩周辺の痛み、だるさがなくなってたから、
針治療(電気はり)に行かなかったんだけど、サボると少しずつ違和感が増してくるね。。。
ちょっとよくなったからといってすぐに治療を中止しちゃいかんね(´Д⊂グスン
606病弱名無しさん:2014/04/02(水) 22:42:33.76 ID:E2Hv6VxA0
>>604
ありがとうございます。最初の手術があまりうまくいかなかったのでちょっと怖いというのが本音です。
ちなみに最初の手術を受けたのは都内のいわゆる有名病院で執刀医は頸椎外科の名医と言われていた人でした。
607病弱名無しさん:2014/04/02(水) 23:15:27.23 ID:O7nb/Nbp0
>>606

私が手術した浜松の病院は、他の病院で失敗した患者を何人も
再手術して治したそうです。病院名も全部教えてもらいました。
その中に「神経根症は手術では治りません。普通手術はしません。
肩の痛みは一生取れないもんなんです」となぜか理不尽にキレて、
薬の処方すらしてくれなかった医師がいる、頚椎手術で有名な
病院が含まれていました。そこで失敗した患者が2名駆け込んで
きたそうです。それを聞いて「だからキレたのか!」とすべてが
腑に落ちました。憶測だけど、そのキレた本人が過去に失敗した
経験があるのでは、と…。
手術で右側の痛みがほとんど消え、ほぼ元通りに動かせるように
なった今、「痛みは取れない」と言い切られ、帰りの電車の隅で
声を押し殺してぼろぼろ泣いたあのときの私が嘘のようです。
あのときは痛み止めが切れて激痛真っ直中だったこともあり、
「この痛みと一生つきあわなきゃいけないのなら、死んだ方が楽
なんじゃないか」とさえ思いました。

浜松の先生は再手術にも慣れているので、とりあえずメールを
出してみては。前に進む行動に出るだけでもかなりストレスが
軽減しますよ。私がそうだったし(ノ∀`)
608病弱名無しさん:2014/04/03(木) 01:51:30.21 ID:YxZEkmPu0
>>606
先ず低浸襲顕微鏡術の術式は本当に体の負担が少なく、術後麻酔が切れたら歩ける
というくらいです。この術式が保険適用なのがすごい。

神経根症に対しては多くの患者さんが術後に早い段階で痛みから解放されているようです。

一番良いのは、お近くの「MRI画像専門」のクリニックを探して、撮影CDを先生に送って凡その
診断を受けるのがいいかもしれません。画像専門のクリニックは主に人間ドッグ専門のクリニックで
最新鋭の機材で画像を撮ってもらえます。最悪保険適用がなくても3万円弱で撮影してくれますし、
今通ってる整形外科の紹介状があれば保険適用でも撮ってくれます。(整形外科医によってはいい顔しませんけど)

私はこの方法で、先に凡その診断を受け、予約の上一度来院、手術日を決めて2ヶ月後くらいに
手術を受けました。本当に、丁寧に患者の症状を聞き入れてくれるいい先生ですよ。

私は頚椎脊髄は「脳神経外科」の分野だと考えています。骨が出てるから引っ張れば治るとか
一時的にはよくなっても根本的な解決にはならないと思います。私は2度リハビリで良くなりましたが
3度目の発症では数年のリハビリでも全く改善しなく苦しみました。
609病弱名無しさん:2014/04/03(木) 02:02:23.08 ID:YxZEkmPu0
>>604
外科医、歯科医は職人ですよね。手先の器用さ、常に最新の術式を研究して患者の負担にならない
治療を施す。

患者目線でしっかり診断をして頂いて、それだけのことをして頂いて、最悪、症状改善にならなくても私なら諦めが付きます。

最後に通っていた整形外科では、「リハビリでダメなら手術、後ろから切って、1ヵ月半入院、でも痛み取れるかは五分五分ね」
とかあっさり言われて、これじゃあ、手術に賭ける気も起きませんでしたw

まぁじじいばばあのリハビリ専門病院みたいなところでしたけど。
610607:2014/04/03(木) 02:07:13.47 ID:MxsZcunX0
>>608

日付またいでIDが変わってるけど、>>607です。
私は近所のかかりつけ整形外科で、すでに撮ってあったレントゲンと
MRI写真をCD-ROMに焼いてもらって、それをPCに取り込んで画像データ
を無料大型アップローダーにUPしてURLを送りました。
今は言えばどこでもデータをくれるみたいですね。

>>606

調べてみたら脳神経外科だと3D-CTスキャンを設置しているところが多い
ようです。最寄りの脳神経外科に電話して、頚椎症を診てくれるかどうか、
3D-CTスキャンがあるかどうか確認を取ってから行ってみるのもいいかも。
医者によっては首は診てない、という場合もあるので…。
611病弱名無しさん:2014/04/05(土) 19:56:58.07 ID:TuYqwal50
今日、前々からねだりまくっていた自分の手術中の動画DVDが
届いたので、エンコードしてYouTubeにUPした(∩´∀`)∩

【閲覧注意:グロ動画なので、興味ある人、耐性ある人だけどうぞ】

脳神経外科 土屋直人 頚椎椎間孔拡大術 Cervical Foraminotomy
https://www.youtube.com/watch?v=zBqJgEHHJ7g

英訳は、医学用語以外はプロの翻訳家をやってる友達に頼んだよ。
いつかきっと、患者に負担がかからない低侵襲手術が根付く日が来る、
と信じています。あと、他のクリニック院長の説明では、神経根症の
手術はリスクが高い割に全然儲からないからやりたがる病院が少ない、
ということらしい…。
私は良心的な病院とゴッドハンドに出会えて本当にラッキーでした。
612病弱名無しさん:2014/04/07(月) 01:53:20.99 ID:5NrIS/FV0
>>611
ご苦労様です。

私もここで手術を受けた1人です。土屋医師は本当に素晴らしい外科医ですよ。

今は外科医は割に合わないからなり手が少ないんでしょうね。
こういう低侵襲のような技術取得を要する手術こそ、健康保険は点数を大幅に上げるべきなのに・・・
613病弱名無しさん:2014/04/08(火) 07:45:45.21 ID:udNrgb3c0
>>611
長くて全部は観る気しないけど治って良かったですね。

私は去年発症して年末くらいにはだいぶ良くなっていたのだが
このところまたおかしくなって肩から腕にかけてだるい。
整形外科行っても特別治療してくれる訳じゃないからどうしたもんかと思ってたが
脳神経外科とか行くとまた違ったアプローチがあるんですか?
614病弱名無しさん:2014/04/08(火) 12:32:18.91 ID:uwzXHOLo0
>>613

いろ〜〜〜んなところでいろんな人の意見を総合すると、
「神経根症」に関しては、脳神経外科の方が詳しい、手術がうまい、
という感じです。脊髄症は整形外科でいいんですけど。
私は神経根症なのに脊髄症と誤診断した整形外科医もいましたよ。
神経に詳しいのもあるけれど、脳手術や顔面手術の経験もある、
繊細な手術がうまい脳神経外科医を信用します。
615病弱名無しさん:2014/04/10(木) 05:57:36.15 ID:Ph5VuUP/O
横からすみません
とうとう顔の右半分が痙攣したり、こわばったりします。
顔を揉むと痛気持ちいい。
痛みは首コリ、肩コリ程度ですが、首肩周辺のこわばりがたまらなく辛いです。
ストレッチやれども固まる固まる。
左側に骨棘があるので、まぁ左側も辛いんですが…
20代で人生詰んだ。
616病弱名無しさん:2014/04/10(木) 16:00:23.27 ID:mP+mrXw80
>>615

顔にきたことってないけどなあ。他の人からも聞いたことがない。
それに、若くて骨棘ができることはありえるかもしれないけど稀。
頚椎症、頚椎ヘルニアは一般的に40代からの疾患と言われているよ?
「顔面ナントカ」系の病気かもしれないから脳神経外科を受診してみては?
頚椎、脊髄系も扱ってる先生だとなお良し。
617病弱名無しさん:2014/04/10(木) 22:24:06.59 ID:APp89AFK0
売ってる店少ないけど温感パッチおすすめ
安いし目立ちにくいし効果あったよ
618病弱名無しさん:2014/04/11(金) 05:27:35.58 ID:H+wX7fMEO
>>616
一般論は承知の上ですが実際に頚椎ヘルニアなので。
過去に事故の経験が有り、そこからかなと。
(医学的に事故との因果関係は補償の関係で認められにくいですが)
脳神経外科は何度か受診しましたが異常なしです。
つまりは20代で50〜60代レベルの首の持ち主です。
お医者さんからも、とりあえず現状維持で悪化したら治療法を考えると。
年齢が若いと変にいじくり倒したくないみたいです。牽引も善し悪しですし、投薬治療も長期的に考えるとオススメしない。
そこを懇願して筋弛緩作用のある薬を処方してもらってます。
ペインクリニックはまだ我慢してます。
顔に影響がある方はあまりいないのですか…
619病弱名無しさん:2014/04/11(金) 09:29:20.47 ID:gYm2O8ja0
>>618
わりと頻度の多い緊張型頭痛とか、寝ちがえで右後頭部痛とかはないの?
620病弱名無しさん:2014/04/11(金) 13:21:43.21 ID:gpGW3dfJ0
はじめまして。
私も頚椎ヘルニアで病んでいるひとりです。
先週のMRI撮影は地獄でした(笑)
大げさでなく人生で一番痛かったし一番我慢しました。
次撮る時は鎮静してもらわないと無理!
症状は、首の後ろから背中、上肢全体の痛みと手指のしびれ、というのが1ヶ月半前からあります。
今回は2回目で、初発は1年前でした。
1年前は牽引で治ったんですが、今回は牽引で悪化したみたいで、入眠もままならないくらい痛かったです。
もちろん寝返りなんか絶対できません。
リリカとトラムセットのおかげか、最近は3〜4割くらい症状は改善していますが、
621病弱名無しさん:2014/04/11(金) 13:24:43.74 ID:jBN86nhv0
>>620
私は術後、今まで2回骨密度を測りましたが地獄でした。腕を持ち上げているのがつらくて辛くて
泣きたくなるほどでした
622病弱名無しさん:2014/04/11(金) 16:33:54.29 ID:gpGW3dfJ0
手術の選択について悩んでいます。
@内視鏡下後方椎間孔拡大術
内視鏡なのであまり攻める処置ができない?
低侵襲だが術後に後頸部痛がある
処置自体が間接的である
A顕微鏡下前方椎間孔拡大術
直接病変(ヘルニア、骨棘)を除去する原因療法である
長期的にみて何かしらの後遺症が出るかもしれない?
というのが私個人収集した情報です。
Aの手術の術後の後遺症やリスク、また長期的にみて不具合などは無いのでしょうか?
623病弱名無しさん:2014/04/11(金) 19:23:01.68 ID:kHaTewgN0
>>622

A顕微鏡下前方椎間孔拡大術

…をやったものですが、リバウンドはありました。
でも、どんな手術でも、切除した部分が治癒する過程で
癒着したりそれがはがれたり、という経過を辿るので、
誰でも経験するポピュラーな後遺症です。
ほとんどが自然に炎症がおさまっていきます。
再手術になるほど悪化するのはものすごい極レアケース。

それ以外で後遺症は聞いたことがないです。
削るのは、通常よりもはみ出ている少量分ですから。
顕微鏡手術にこだわる執刀医は、内視鏡は骨やヘルニアを
つぶしてしまう危険性が顕微鏡手術より相当高いから嫌!
とはっきり言ってましたww
624病弱名無しさん:2014/04/11(金) 22:20:14.01 ID:PYNv22M90
親父が頚椎脊柱管狭窄症といわれ造影剤検査もされ
結果が4ヶ所の圧迫があり脊髄が一部腐ってるとこがあると
いわれ放題医者にいわれました即手術適用だそうで
町の整形で牽引してかなり悪化したと本人がいってましたが
脳外科では整形の治療法は否定してました
完治するとはおもわないでください進行を止めるくらいに考えてくださいと
説明されました
625病弱名無しさん:2014/04/11(金) 22:48:43.61 ID:jBN86nhv0
>>624
脊髄が腐っていたら死んでますよ。セカンドオピニオンをとった方がいいんじゃないですか
運がいいと症状も緩和されるけど、頸髄症の手術は進行を止めるのが最大の目的というのは事実のようですが。
626病弱名無しさん:2014/04/12(土) 07:31:45.44 ID:3WFH+4OH0
>>625
本来ならそういきたいとこなんですが、同じ総合病院で循環器でも見てもらってるので
変われないんですよ心臓の血管にステント入っていて血液サラサラの薬のんでまして
その薬止める止めないの話し合いも医者同士できっちちしてもらったし
今回の最大の戦犯は町の開業医のヤブ整形なんで紹介状も出さず2年くらい放置しやがった
レントゲン一枚ですぐ治るとかぬかしたらしいのでそれを信用する方も悪いが
627病弱名無しさん:2014/04/13(日) 03:41:17.67 ID:7FMOsWot0
>>626
抜歯くらいでも1週間ほど前から血栓を溶かす薬を止めて様子を見るようですが、
お父さんの場合、四の五の言っている時間的余裕はないんじゃないですか。
最初の医者に恨み辛みはあるでしょうが、今は手術の成功を祈りましょう。
628病弱名無しさん:2014/04/13(日) 12:01:01.56 ID:rPcRSQZ70
そうだね
とりあえずお父様はこれっぽっちも悪くないさ
629病弱名無しさん:2014/04/13(日) 13:20:17.19 ID:tRNIlJ/00
624ですがみなさんありがとうございます
普段薬だしてもらってる町の内科に手紙とCD-Rに入ったCT画像やMRI画像が
きて入院期間中の薬もらいにいった時に自信があるから手術勧めてきたんだから
大丈夫だよといってもらったみたいです
630病弱名無しさん:2014/04/21(月) 02:23:30.03 ID:8zBfbsXX0
頚椎ヘルニア予防の一つに重い物を持つ事みたいだけど どうして? 腰椎ならわかるんだけど
631病弱名無しさん:2014/04/21(月) 07:50:05.38 ID:rOffBa2+0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1322020222/201
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
632病弱名無しさん:2014/04/21(月) 09:37:29.48 ID:lSsCO/jd0
去年右手が痺れて通院してだいぶ良くなったのだけど
ここ数日左手の人差し指が痺れだしている。
左右ヘルニアなんてあるんですかね。

一度MRI撮って貰った方が良いと思うんですが、
去年装置に入ったらパニックになってしまい中止になったんです。
閉所恐怖症みたい。
精神安定剤とか打って貰って撮影とかどうなんでしょう?

質問ばっかですみません。
633病弱名無しさん:2014/04/21(月) 15:37:08.22 ID:sem2qIsb0
このスレ見て、今までの諸症状が頸椎ヘルニアのせいってわかってよかった。
やばい病気が他にあるんじゃないかって人間ドックまでいったよ。

ちなみに諸症状は、両手のしびれは当然として、
・全身の脱力感
・背中にこわばり
・おしっこが我慢できない。
・射精が気持ちよくない。
あたり。

人間ドックは異常なし。

やっとキーボードが打てるまでに回復してきた。
634病弱名無しさん:2014/04/21(月) 18:13:40.07 ID:h86xFmmv0
>>633
それ結構進んでるんじゃね。
病院行ってるの?
635633:2014/04/21(月) 19:39:14.27 ID:B/d2oUZ00
>>634
近所の内科でメチコバールとテルネリンを処方してもらってるだけ。
ロキソニンとムコスタは家に100錠くらいはある。

腰のヘルニアのときは手術したんだけど、1年で再発したんで、整体とストレッチで治したんだよね。
今度は手術しようか考え中。
ストレッチでだいぶ良くなってきてるから、様子見してる。
636病弱名無しさん:2014/04/23(水) 00:55:04.26 ID:q5OH9oyp0
脛椎症とかヘルニアといわれるも、たまにしびれるくらいで、もっぱら首を倒すとじわーっと痛くなるだけ。
リリカを朝と晩に、ロキソニンは食後三回飲んでても全く効き目なし。

ペインクリニックにて一回だけ麻酔をやるだけで、あとは電気はりで対処。
それでも、倒すと痛いのは消えない。
なにもしなくても痛くなるような状態にさせないことだけのもの。

そのうち、お金がもったいなくていくのをやめて一ヶ月。
受験勉強で忙しくなり、なにもしなくても痛くなってきた。

なんかさー、疲れたよ、この病気に。
イラついて首をグリグリまわしたくなるわ。

ごめん、ぐちって。
637病弱名無しさん:2014/04/23(水) 01:43:00.04 ID:OHhzbD6s0
>>636

ううん。2chは愚痴捨て場でもあるから、どんどん愚痴っていいんだよ。
私は激痛神経根症が手術で治った人間だけど、
中途半端な鈍痛が続くという不快さもよくわかるよ。

ところで、受験勉強って??頸椎症は年寄りが多い疾患なので、
何歳なんだかわからないww
あと、痺れるというのは神経根症よりも、脊髄症の疑いが強いので
気をつけてね。長期的に見ると、脊髄症の方が危険だから。
638病弱名無しさん:2014/04/23(水) 15:50:18.56 ID:fmr9EG0w0
>>635
一応専門医に診てもらった方がいいよ
俺とこの親は脳外科でこのまま放置したら車椅子か寝たきりの可能性
大といわれたから
639病弱名無しさん:2014/04/24(木) 21:59:59.59 ID:HpKI4RJS0
もし頸髄症/頚椎症なら首を動かすストレッチは危険だと思う。
640病弱名無しさん:2014/04/25(金) 01:02:49.78 ID:/FDSlP/20
>>639

フィットネスで毎日首のストレッチ+平泳ぎガンガン…
で、椎間孔があちこち塞がってしまったのが私/^o^\
かかりつけ院長の「絶対に整体やカイロに行かないように。
それで悪化した人がたくさんいる。頸椎捻挫してしまった
人もいたよ」と言われてそれは守ってたんだけどね…。
641病弱名無しさん:2014/04/25(金) 07:48:21.55 ID:MK4owwTq0
ペインクリニックいって
ブロック注射なるものを受けたが、余計痛みが酷くなった

そもそもあの注射であってたのだろうか。。。

座って肩のあたりに2回
仰向けに寝て首の横に一回

なんだが、横柄で見下した感じの藪医者だったな
無駄にオシャレな建物だったから、嫌な予感はしたんだ

もう地獄だ この痛み
642病弱名無しさん:2014/04/25(金) 08:51:29.00 ID:8SDr9HgVO
>>641
トリガーポイントと腕神経叢ブロックだと思いますが
多分それは神経に当たったのではなかろうか?
もしくは下手な‥
自分は同じブロック注射だけど痛みが増した事は無いですね
頚椎にエコーを当てて確認しながらやるガイド下でしょ?
643病弱名無しさん:2014/04/25(金) 19:28:11.74 ID:/FDSlP/20
>>641

手術してしまえー。
644病弱名無しさん:2014/04/25(金) 20:50:26.13 ID:SJz/RrX/0
>>641
月曜日に総合病院の脳神経外科にゴーだな
地獄の苦しみ訴えたら即MRIやってくれるかもね
地元の総合病院はMRIは基本予約だが医者が緊急と
判断したら割り込みでやってくれるから
645病弱名無しさん:2014/04/25(金) 21:59:00.69 ID:strFV0mx0
手術したけど肩の痛みはとれなかった(椎弓形成術)
646病弱名無しさん:2014/04/25(金) 22:19:25.33 ID:/FDSlP/20
私は右C7のヘルニアと骨棘を削って椎間孔を広げて神経根圧迫を
解除してもらったら、肩、腕、手首、指先のC7ラインに出ていた
死にそうな激痛がいっせいに取れた。次回は左のC6、C7を一気に
穴広げる。もう穴が縦に塞がってる状態。
http://i.imgur.com/vtRAaw8.jpg
椎間孔が塞がってる場合は、椎弓形成術やっても意味がない。
また、私のように超外側型ヘルニア(ヘルニアが真後ろの脊髄
ではなくて、右の椎間孔に向かって飛び出て神経圧迫)の場合、
前方固定術も椎弓形成術もダメで、ただ穴を広げるしか痛みを
取る方法はないんだって。腕がいい医師に削ってもらうだけで
治るんだよ。わかりやすいように図にした画像貼っておくね。
http://i.imgur.com/HW2gYNv.jpg
647病弱名無しさん:2014/04/25(金) 22:22:01.92 ID:strFV0mx0
椎弓形成術はあくまでも脊髄そのものへの圧迫を軽減するためのものだから
神経根症状にはほとんど効果ないと思う

歩けなくなると言われたから受けたけど、どうだったんだろう...
648病弱名無しさん:2014/04/25(金) 22:29:15.60 ID:/FDSlP/20
>>647

もしかして、神経根症と脊髄症両方とか?
そういう人もいる、とは聞いていますが。
649病弱名無しさん:2014/04/25(金) 22:34:24.45 ID:strFV0mx0
>>648
両方でしたよ。脊髄症が急に悪化して手術せざるを得なくなったんです。
650病弱名無しさん:2014/04/25(金) 22:43:18.75 ID:/FDSlP/20
>>649

うわ〜、それは大変でしたね。
手術は脊髄症適応の方が多いですし。
脊髄には回復能力がほとんどないので…。
痛みに関しては、一度どこか大きな病院で3D-CTスキャンを
撮ってみるといいかもしれませんね。
私は、MRIとレントゲンだけであちこちの整形外科で「自然に
治りますよ〜〜〜」と言われて手術を断られまくりました。
その医師たちに3D-CTスキャン画像を見せにいきたいくらいですw
「何をどうすれば椎間孔が自然に大きくなるんだよ!」と。
651病弱名無しさん:2014/04/25(金) 22:50:47.99 ID:strFV0mx0
>>650
正直、腕のしびれや痛みは術後ひどくなりました。椎弓形成術のあとは
そういうことはよくあるようです。トラムセットなどの鎮痛剤をのんでいます。

他方、、坐骨神経痛など脊髄症が原因と思われる症状は術後ほとんどなくなりました。
なかなかうまくいかないもんですね。
652病弱名無しさん:2014/04/26(土) 00:26:39.09 ID:qBk+NImb0
>>637
資格試験の勉強してるんです。
社会人の38歳です。

リリカ25ミリがあったから、一度に二錠のんだから、眠くて眠くて。
思考は停止するw

それから、ストレッチも筋トレも、いじめるかのように痛い方向に倒すのもやめた。
寝るときはカラーをしてる。

そしたら落ち着いてる。
薬が切れたらもらいにいきまーす。
でも、通院をやめてから一ヶ月くらい経過してる。
今度いったときに怒られないか心配。
653病弱名無しさん:2014/04/26(土) 09:58:14.32 ID:sNvJ2y640
>>652
私は今、リリカは75mgを夜飲んでます
昼間用にリリカ25mgももらったけど、朝はロキソニンで様子見中
それでも痛みが強いときは厳しいけど
654病弱名無しさん:2014/04/26(土) 15:05:45.53 ID:orTe495F0
痛いときはペインクリニックもお勧め。
炎症を鎮める消炎剤や、痛みを出す物質を抑える成分なども
配合されているため、その場の痛みだけでなく、痛み度合い
そのものが減っていきます。どれくらい減るかは相性や運w
でも、その後もずっと痛み止めの薬が効きやすくなって楽に
なりましたよ。
655病弱名無しさん:2014/04/26(土) 16:34:50.33 ID:qBk+NImb0
あひゃw
少し快方に向かい、精神的に少しだけ楽になったので、ためしに痛い方向に首を倒したら、痛かったw

さわらぬ神に祟りなしだな。
656病弱名無しさん:2014/04/28(月) 07:31:59.11 ID:T65WSG3pO
起きたらいつもより首痛くて最悪な朝をむかえました。手は浮腫ひどいし、首と関係ないかもしれないが頭痛もする。
ペインクリニック行こうかなー
657病弱名無しさん:2014/04/28(月) 13:06:59.82 ID:g+T5hMLn0
>>656

ペインクリニックはどこも予約制なので、予約入れてから
行ってみてね。人にもよるけど、長期間効果が続くよ。
筋肉が緊張するほど痛みがひどくなるので、麻酔で筋肉の
緊張を解くの。そうすると血流が増えて回復が早くなる、
という効果もあるんだよ。その場しのぎではないんだ。
ぜひぜひお勧め。ただ、アタリハズレはあるらしいんで、
ネットで評判を調べてみてね。

https://www.jspc.gr.jp/member/prefectureselect.php?select_type=authorized
658病弱名無しさん:2014/04/30(水) 00:28:09.64 ID:kZzH7Okx0
頸椎ヘルニアで胸の痛みってでますか?
首と胸が痛い
左右違うんだけど、左右のヘルニア持ちです
659病弱名無しさん:2014/04/30(水) 01:14:23.55 ID:QRuMbZ290
鎖骨だったらC7の確率が高いけど胸はわからないなあ。
660病弱名無しさん:2014/04/30(水) 07:41:47.66 ID:4AELCsBN0
天気の変わり目は調子悪いなー
661病弱名無しさん:2014/04/30(水) 21:44:00.61 ID:p/r4GrIq0
>>658
おれの場合、首を回すと鎖骨周辺にビーンと響く何かが起きる
662病弱名無しさん:2014/04/30(水) 22:09:09.06 ID:8urbD3NV0
首をポキポキやるのは頸椎ヘルニアに影響ありますか?
663病弱名無しさん:2014/04/30(水) 22:10:40.68 ID:8urbD3NV0
首をポキポキやるのは頸椎ヘルニアに影響ありますか?
664病弱名無しさん:2014/04/30(水) 22:45:37.98 ID:5q/8u/io0
>>663
絶対やらない方がいいでしょ
665病弱名無しさん:2014/05/01(木) 15:54:52.74 ID:9vwEVJNZ0
若い頃やってたなぁ。ポキポキ

今リリカ効いて調子いいんだけど、
いつまで飲むのかなぁ
666病弱名無しさん:2014/05/02(金) 19:48:06.60 ID:B8wMpPkr0
ある程度勢いつけてポキポキやるのではなく
首を左右にゆっくり大きめに曲げた場合に
ミシミシと軋むような音がするのですが
頸椎ヘルニアとかと関係ありそうでしょうか?
667病弱名無しさん:2014/05/02(金) 22:42:35.21 ID:oYMns60G0
暖かくなってきたせいか、肩の痛みが少し変わった。
首の根っこにだけ痛みが出るようになったなー。
そういうことってある?
668病弱名無しさん:2014/05/03(土) 01:51:19.26 ID:XgCdZVN70
>>667

私はピンポイントで1本だけに効く神経根ブロック注射で
首のつけ根の痛みは左のC6が傷んでいる、と判明したよ。
ただ、神経の分布は人によって全然違うんだって。
神経根ブロック注射は5000円前後と高いけど効果抜群。
最初に触診でどの神経がより痛いか調べてからやるから
ヤブじゃない限りは当てられると思うw
麻酔薬には、炎症を鎮める消炎剤やら痛みを出す物質を
抑える薬やらが配合されているから、かなり痛みが消える。
腕のいいペインクリニック探してやってみるのをお勧め。

https://www.jspc.gr.jp/member/prefectureselect.php?select_type=authorized
↑ここに載ってる中にもヤブがいるらしいので、ご武運をお祈りします(`∀´)
669病弱名無しさん:2014/05/03(土) 04:59:12.42 ID:+DYRPcRz0
出産を経てそろそろ治療を再開したいけど出産前に経験した病院での事がトラウマで新しい病院を選びきらん。
子連れで病院いけるのかも聞かなきゃ分からないというのに…
前ほど頻繁には行けないから少しくらい遠くてもいいかと探した始めると結局見つからないー!
妊娠中は通院も投薬もできず、出産後は毎日きつい姿勢で育児してるから麻痺して限界きてる。
でもまた1から探すの大変…!キッチり検査してまた藪だったらやりきれない。
670病弱名無しさん:2014/05/03(土) 06:34:14.61 ID:DgQmiVHv0
朝から痛えぇー
連休前に通院しておいてよかった、なんとかクスリで乗り切るぞ
671病弱名無しさん:2014/05/03(土) 08:01:58.06 ID:XgCdZVN70
>>669

もしかして、成城で嫌な思いをされた奥様かしら…?
672病弱名無しさん:2014/05/03(土) 09:12:14.77 ID:CfNtKeEX0
>>668
おら、こうまくがいなんとかとステロイドをやったことがあるけど、仕事が忙しくてその後に続けられず、
一回しかいかなかった。
やったときは確かに軽くなったけど、時間がたつといたくなるね


今のところ、寝るときに首輪をつけること、無理に首を回さないことを徹底してる。
回すと、ジーンと鈍い痛みが出るからね。
673病弱名無しさん:2014/05/03(土) 16:26:05.29 ID:+DYRPcRz0
>>671
ドキィ!
そ、その通りでございます…!
喜多見の病院は予約日当日向かってる際にお断りされたから悩んでおります…
もう子供も産まれたから通院したいんですが子供もいるから自由もきかないしで病院ジプシーする余裕もないから悩みます。
674病弱名無しさん:2014/05/03(土) 18:18:16.58 ID:j2uUc9dYO
そーいやペインで子連れは滅多に見掛けないな
ブロック注射した後は30分〜安静が必要だし
子連れだと寝てもいられないよね
タイミング悪ければ愚図る事も在るし
675病弱名無しさん:2014/05/03(土) 18:22:22.06 ID:XgCdZVN70
>>672

硬膜外やステロイドは、よっっっぽど、2〜3日眠れないくらいの人
にしかやらない、って聞いたよ〜。
お近くのペインを検索しまくって、評判を調べて別のところに行って
みてください。本当に、アタリハズレあります(´Д` )

>>673

つい最近、先生と>>673さんの話をしたばかりです。
やっぱり、レディースクリニック医師の旦那さんに相談したところ、
親が平気でも、胎児にどんな影響が出るか、全てがはっきり判明
しているわけではないから、と止められたそうです。
「今はどうなさってるのかしら…」と心配してましたよ。
ものすごく信頼できる、人柄も腕もいい女医さんです。
某大規模総合病院で長年麻酔科長をなさっていた、麻酔一筋の
職人さんですよ。
676病弱名無しさん:2014/05/03(土) 18:46:05.46 ID:+DYRPcRz0
>>674
それなんですよねー
暫くは横になってないといけないし、まだ新生児だから悩みます。
子供が大きくなってきたら益々麻痺してる腕が怖いし。

>>675
ぎゃー そ、そのような話に!
あれから暫くは本当に辛くて辛くて毎日涙目で我慢していました。
あの時は弱り目に祟り目でもう現地に向かっていたのにと悲しく悔しくなりましたが、心配して頂いてるんですね、申し訳ないなぁ。
いま一度電話で確認してみようかなぁ。子供預けられないからその辺りも確認してみないといけないですね。
とにかくこの状態では子にも良くないので何とかしたいですわー
677病弱名無しさん:2014/05/03(土) 19:12:53.68 ID:+v6ANDi50
ペイんクリニックはNTT東日本関東病院が
日本で一番実績があると見かけるけど
やはりそこ出身の開業医を探すのが良いのかな?
678病弱名無しさん:2014/05/03(土) 19:16:20.32 ID:XgCdZVN70
>>677

お住まい地域を教えていただければ、かかりつけ先生に
聞いてみますよ。全国の、向上心のある良い先生同士で
仲良くしてるみたいです。先日はmixiで知り合った愛知
の奥様の話をしたら、愛知の病院を教えてくれました。
679病弱名無しさん:2014/05/03(土) 19:18:00.14 ID:XgCdZVN70
>>676

ギリギリまで迷ったそうですが、最終的には赤ちゃんの安全を
第一にと考えて、なのでいい先生だと思いますよ。
看護師さんもチャラい系がひとりもいなくて安心できますww
680病弱名無しさん:2014/05/03(土) 19:27:03.18 ID:+v6ANDi50
>>678
東京多摩地区なので、国立と三鷹あたりに
目星をつけているのだけど、たまたま読んだ
本の著者が国立で開業していたので。
その本でNTT東日本関東病院と言うのを意識して。
681病弱名無しさん:2014/05/03(土) 19:36:17.77 ID:XgCdZVN70
>>680

ああ、じゃあそこがいいんじゃないかな。
大きな病院にいたというのは目安になりますよね。
たくさんの患者を診て経験値積んでるのと、問題が
あればすぐに追い出されているはず、という意味でw
神経分布は個人差が大きくてひとりひとり違うので、
数多く相手してきた人が強いと思いますww
682病弱名無しさん:2014/05/03(土) 20:19:08.55 ID:+v6ANDi50
>>681
web見る限りだと長い間NTTの病院に勤務していたみたいで。
先にあった学会の役員をやってるとか。

ただ、やはり麻酔はなんか怖いので
なかなか踏み切れないんですよね。
683病弱名無しさん:2014/05/03(土) 21:36:50.28 ID:XgCdZVN70
>>682

怖いのは全身麻酔で局所はそこまで怖いものではないですよ。
運がよければ痛みが全然なくなってしまう人もいるし。
私は100が50くらいになって、薬でほぼ0になるくらい痛みが
緩和しました。それでも手術はしますけど。
知人は激痛で知られる群発頭痛が一回で完治したそうです。
684病弱名無しさん:2014/05/03(土) 23:22:22.35 ID:j2uUc9dYO
自分はNTT東日本関東病院のペインですが
担当医はオペで忙しい先生だから
午後の予約は時間を合わせるのが大変だけど
行くだけの価値は在りますね
685病弱名無しさん:2014/05/04(日) 02:53:10.51 ID:tiUhGn7W0
>>676

何ヶ月かわからないけど、先生とも相談してみて、
お嫌でなければ私が真横で付き添い人しますよ。
安静にしてる時間が1時間程度ですが、私がだっこ
してベッドそばについてます。
何かあっても真隣がレディースクリニックで助けて
もらえます。自転車で2分程度だし、融通効きます。
捨てアドを書いておきます。

あらまき2007@じーめいる.こむ

ひらがなは全部英文字にしてください。
今はまったく使ってないアドレスですが、一定期間、
メインのアドレスに転送されるように設定します。
病院内での待ち合わせにすれば捨てアド以外は特に
個人情報を晒さなくてもいいですよ。
赤ちゃんがいるから何でもかんでも我慢はつらすぎ。
ちょっとでも育児が楽になるのでしたら。
686病弱名無しさん:2014/05/04(日) 03:43:33.71 ID:tiUhGn7W0
>>676

あと、不安に思う部分もあると思うので少しだけ自分晒し。
50歳専業主婦で、以前の職業はゲーム&ITライターです。
首に異常が出たのも半分は職業病だろうなと思ってます。
もともと人見知りするような性格ではありません。
今は本当にただの気さくなおばちゃんよwww
687病弱名無しさん:2014/05/04(日) 07:11:23.11 ID:fvhxvx5W0
>>686
ありがとうございます、お気持ちとてもありがたいです!

赤子さんは今1ヶ月一週間位なのでまだ首も据わってない状態ですが、長くない範囲でスリング&だっこ紐で外出はしています。
小さい子だったのでまだ3kg半位なのが首に負担少ないのですがこれから重くなるとヤバそうですよね…
GW明けに保育指導員が来ますんでそこで相談してみてうまく通院できるように計画を立ててみたいと思います。

力を入れるのは良い方なんですが、逆に優しく持つのが力の調整がうまくいかず落としてばかりです。
料理していても匙や箸を落としまくり旦那が心配する程です。
産婦さんは腰のヘルニア持ちが多いらしいけど皆さんどう通院してるんだろうなぁー
688病弱名無しさん:2014/05/04(日) 11:35:27.46 ID:tiUhGn7W0
>>687

うわー、本当にまだ産まれたてですね。
でも、タクシー移動だったら大丈夫かもしれませんね。お金かかるけど。
周りに相談して、来れそうだったらいつでもメールください。
↑のメルアドは別ブラウザでいつでも見れるようにしておきました。
689病弱名無しさん:2014/05/04(日) 16:13:28.95 ID:fvhxvx5W0
今度は腰もみてほしい、そんな買い物帰りの午後。

>>688
ありがとうございます!
もう車のチャイルドシート乗せてますから移動は大丈夫そうです。
一度先生に確認してみないといけないですねー
そういえば某病院はMRIあるんですよね?初診はレントゲンやMRIを撮ってからになるのかな。
他の病院では大型病院にMRI依頼されてからの診察治療だったので…時間かかってしまいましたが。
690病弱名無しさん:2014/05/04(日) 22:06:22.69 ID:tiUhGn7W0
>>689

MRIはありますよ〜〜。私は時間調整はいつでもできるので、
遠慮なくメールくださいね(・∀・)
691病弱名無しさん:2014/05/13(火) 15:57:42.53 ID:KEE0nzgE0
>>690
今日断られてしまいました。
初診だけは旦那連れて行こうと思ったのですが、
子連れはベビーカーに入れようがどうしようが看てもらえないそうです。
以前子供が産まれたら来ても良いと仰ったのは何処かに預けてという意味だったそうで、家に親がいる前提だったようです。
婦人科もあるから理解が少しでもあるかなと思っただけにガッカリしました。
残念ながら世田谷は0歳児を預けられる施設は少なくて予約がとれません。
私みたいな人は我慢するしかないんでしょうね…
692病弱名無しさん:2014/05/14(水) 18:28:36.93 ID:DC3yjse10
>>691

がーん!!! ダメだったんですか…。
それはショックでしたね。何か重大な理由があるとは
思うのですが…。金曜日に予約入れているので聞いて
みます。つらいですよね…。
693病弱名無しさん:2014/05/14(水) 18:39:24.62 ID:L0lpb2Zv0
>>692
いやーもうあの病院で話題にしないでください、本当にショックなんで…私の事は忘れてください。

また病院ジプシーが辛いと凹んでいたら旦那がちょっと遠目の病院数件に電話してくれて、
0歳児でもOKしてくれたよと言ってくれたので少し安堵しています。
ただ距離があったり駐車場や予約制じゃなかったりしてまだ何処とは決めてないですが、
連れてこないでとは言われなかったのが安心ポイントでした。
女医さんの方が理解あると思ったけど逆にシビアなのかもしれないですね。
個人病院はマニュアルがないからその日の気分で方針が変わる事はよくありそうだから、
大型の病院に行くのも仕方ないのかなと今回の件で思い知りました。
大型病院だったらベビーカーのママさんもよく見かけますもんね。
694病弱名無しさん:2014/05/15(木) 11:50:16.27 ID:VNgxMZaD0
頸椎ヘルニアで苦しいのをまわりが全く理解してくれないんだけど、そんなことない?
腰のときは、歩き方が変になるから、わかりやすかった。
695病弱名無しさん:2014/05/15(木) 12:42:51.45 ID:Uv7spC110
>>694
うん、つらいよ
じっと座って起きていることさえしんどくなったり
自分のことさえ不自由することも多いのだけど、
体も使う長時間拘束される役を回されたりしてさ
696病弱名無しさん:2014/05/15(木) 14:00:10.08 ID:IR+hvl4A0
私は逆に気遣ってもらいすぎて辛かった。
697病弱名無しさん:2014/05/16(金) 09:55:10.12 ID:is7JQCy10
バイクは良くないのかな 手術して3年
前傾姿勢が強めのバイク乗ってたらまた痺れが出てきた
698病弱名無しさん:2014/05/16(金) 11:10:33.18 ID:U7z2Vkgj0
前傾姿勢をとって前を見る体勢はいかにもクビに悪そうだよな
699病弱名無しさん:2014/05/16(金) 12:42:18.19 ID:1YMVgveCO
せっかく手術しても頚椎に悪い事をしてたら本末転倒じゃん
バイクの種類によっては前傾にならないタイプも在るから全てがダメでは無いけどさ
700病弱名無しさん:2014/05/16(金) 15:04:03.93 ID:is7JQCy10
だって先生が、これから何だって出来るぞ!とか言うから
しばらく乗らずに様子をみるよ
701病弱名無しさん:2014/05/16(金) 15:25:20.79 ID:kRpRLqVA0
うつ伏せで頭だけ上げてノーパソ使ってると
腕がしびれてくるよ (´Д⊂ヽウェェェン
重症かしら
702病弱名無しさん:2014/05/16(金) 16:58:07.56 ID:5dgg/M280
そんな体制、ヘルニアなくても誰でもよくないわ
703病弱名無しさん:2014/05/16(金) 22:53:04.98 ID:1YMVgveCO
>>700
まぁあれだ‥お大事に
704病弱名無しさん:2014/05/16(金) 23:28:44.70 ID:5fBdmsfl0
首の後ろを圧迫する姿勢は良くないんだろうね
クロスバイクに乗ってたけど体がつらいからママチャリに変えた
クロスバイクの前傾姿勢で前を向けないし振り向いての後方確認ができない
うがいも結構つらくない?
頭を首で支えきれないから手で頭を支えてうがいしてる
705病弱名無しさん:2014/05/17(土) 08:18:48.80 ID:pBqaIOvN0
>>701
やってはいけないことの基本でしょうがw
706病弱名無しさん:2014/05/18(日) 19:35:00.50 ID:J1f2NG9x0
明後日手術だヒャッホオオオオ。神経根症の方ね。
東京から浜松まで頑張って行ってくる。
707病弱名無しさん:2014/05/18(日) 21:22:05.12 ID:xrqE0j+50
>>706
健闘を祈る。結果報告よろしく。
708病弱名無しさん:2014/05/19(月) 00:25:35.27 ID:OrNohRff0
>>699
バイクは前傾も首に良くないがアメリカンみたいのだと今度は腰に来るかも?
なるたけ姿勢良く乗れるタイプが
良いね
709病弱名無しさん:2014/05/19(月) 07:53:52.83 ID:X6iNDJyK0
>>706
お気をつけていってらっしゃーい!すっきり出来ること祈ってます。
面倒じゃなかったら経過お聞かせください。
710病弱名無しさん:2014/05/22(木) 09:20:23.30 ID:VEkoWMd60
>>706
です。手術終わってます。今回は2椎間孔を広げました。
肩の痛みがかなり治まった! 神経根が相当傷んで炎症を
起こしていたので、それが収まるまでは痛みが残るそうで。
でも、あちこちの痛みが消えているので何も不安はないよ。
あとは炎症が治まるのを待つのみ。もうペインに通わずに
すみそう。電話で結果報告はするけど。
CTの画像などは、帰宅してからうpします〜。
頸椎の手術は、腕がいい医師さえいれば怖くないよ!
711病弱名無しさん:2014/05/22(木) 12:10:53.50 ID:qn7SrV8+0
>>710
とりあえず良好そうで何より、おめでとさん!
712病弱名無しさん:2014/05/22(木) 14:40:22.67 ID:VEkoWMd60
>>711

ありがとうございます。
執刀医に撮ってもらった手術5分前の準備中写真が
メールで届いていたので貼っておきます。
2回目ともなると、終始笑顔ですww
https://i.imgur.com/ur3Whfo.jpg
713病弱名無しさん:2014/05/23(金) 06:04:12.38 ID:s97ZGfSv0
>>710
無事終了おめでとうございます。
T先生はお元気でしたか?w

神経根だから、完治は早そうですね。

私も本年中に2回目の手術を予定しています。
714病弱名無しさん:2014/05/23(金) 09:10:21.99 ID:ddT9ke0T0
>>713

ありがとうございます。
先生は髪の色とパイナップル度がますます派手になっていましたww
同じ病室の奥様方から「高須クリニックの院長にそっくり!」
と大人気ですwww 奥様のうちひとりは、以前脳神経外科で
お世話になったことがあるそうで。
腕もノリもいい先生で、楽しく過ごせてますww
神経根は昨年からの超炎症状態で、回復に時間がかかりそうです。
椎間孔がほぼ塞がりつつあって、相当擦り切れていたようで…。
でも、手遅れではなく、間に合ってよかったです。
これで交通事故やったり転んだりしたら、いくら丈夫な神経根でも
ちぎれやすくなる可能性が高いので…。
悪化予防という意味では、早めに手術したほうがいいですね。
715病弱名無しさん:2014/05/23(金) 11:00:58.91 ID:3nU84fIF0
モニター下に2.5センチ分の1980年度版のH本を入れてみた
これで痛み軽くならないかな
716病弱名無しさん:2014/05/24(土) 09:08:36.68 ID:6Yxtofnq0
>>715

見上げない、見下げない、なるべく目線と平行、
が一番首に負担がかからないからいいと思うよ。
717病弱名無しさん:2014/05/24(土) 15:50:58.06 ID:/cdl5bh60
治りかけなんですが、症状が毎日コロコロ変わります。こんなもんですか?
昨日は背中がピリピリしてたんですが今日は手先が痺れてます。
718病弱名無しさん:2014/05/25(日) 18:08:32.84 ID:1pQ4SPBp0
そんなもんです♪
719病弱名無しさん:2014/05/26(月) 00:45:15.90 ID:l+3W/FGy0
>>710です。

今回の、頸椎症性神経根症を治すための「椎間孔拡大手術」
術前、術後を画像にまとめてみました。

http://i.imgur.com/T0DJtE0.jpg

手術を視野に入れている方の参考になれば幸いです。
720病弱名無しさん:2014/05/26(月) 17:35:06.96 ID:3aP3xyou0
>>719
ワロタ 高須院長かと思た
721病弱名無しさん:2014/05/26(月) 19:11:18.91 ID:sHz4LOwl0
>>719
おつ
722病弱名無しさん:2014/05/27(火) 10:18:28.12 ID:2L5ElYVG0
>>719
頸椎の端についてる茶色の苔みたいなものは何なん?
それは掃除しなくてええのん?
723病弱名無しさん:2014/05/27(火) 13:31:18.98 ID:N7pgeX8B0
>>720

誰もが写真を見てそう言います(∪^ω^)
首も顔も相当度胸ある人じゃないとできない手術なので、
自信たっぷりな雰囲気が似てくるのかもww

>>721

ありがとう〜。

>>722

他の人の頸椎も全部そうだから何かが映り込んでいるだけで、
気にしなくていいと思います。何なのかは聞いておきますね。
http://www.suzukake.or.jp/central/html/topics-keibushinkei-02.html
724病弱名無しさん:2014/05/29(木) 21:27:46.17 ID:ENhMKXPJ0
>>723
画像資料作成、おつです

この医師は見た目とは正反対、患者目線でとても素晴らしい態度で
接してくれる優秀な外科医ですよ。私もネットのおかげでこの病院にたどり着いて
この苦しい症状から逃れられる希望が出てきました。

手術自体は低侵襲でわずかな傷口ですが、考えたら、動脈や脊髄の側を
顕微鏡で覗きながらドリルで削るわけですから、決して簡単な手術ではないはずです。

私はまた別箇所の手術も考えているので、願わくば、あんま有名になって手術予約が
1年後、とかにならないでほしいですがww
725病弱名無しさん:2014/05/29(木) 22:06:43.97 ID:Mr6IMVPc0
うらやましいなぁ、いい先生に巡り会えて…
726病弱名無しさん:2014/05/30(金) 04:34:43.55 ID:YdXZVKGz0
>>725

みんなネットで探し出してきて、
遠くても無理矢理行ってるんだよw
私は高速バスで3時間半。
東北や九州からも来てるって言ってた。
ところで脊髄症?神経根症?どっちですか?
脊髄症の方が手術する病院は多いですよ。
727病弱名無しさん:2014/05/30(金) 07:13:57.20 ID:1LOLbG8A0
おれ脊髄症なんだよな。
症状は軽度なんだけど回復してる感じはない
いつか手術に踏み切らなきゃいけないのかな。
鬱になりそうだわ。
728病弱名無しさん:2014/05/30(金) 13:13:17.60 ID:YdXZVKGz0
>>727

お住まいはどの都府県ですか??
729病弱名無しさん:2014/05/30(金) 14:15:41.73 ID:BI284iB2O
>>728
その手の書き込み何回か在るけど同じ人?
730病弱名無しさん:2014/05/30(金) 15:36:55.21 ID:YdXZVKGz0
>>729

たぶん同じ人(∪^ω^)
731病弱名無しさん:2014/05/30(金) 15:47:37.42 ID:1LOLbG8A0
>>728
新潟です。
前にも同じようなこと書きましたっけ?
毎日悶々としてて覚えて無い・・・(^^;
732病弱名無しさん:2014/05/30(金) 16:14:56.73 ID:aMpAILMw0
顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術っての気になるなー

再発性とかどうなんでしょう?
椎間板外周にある線維輪を破って飛び出している物だけを取り除いても
線維輪が破れてる以上、又出てきやすい状況の様にも思えるが・・・

私は北海道の札幌ですが、ネットで調べても地元はどこも固定術ばかりで・・・
再発性さえ低ければ夢の様な術式に思えます
自分も今、手術するかどうかを医者に迫られています
経験者や詳しい方どうかご教授下さい
733病弱名無しさん:2014/05/30(金) 17:59:19.83 ID:BI284iB2O
>>731
あー違う違う
>>728に対して質問したのだけど上手く伝わらなくて
両者に勘違いさせてしまったと今気付いた
734病弱名無しさん:2014/05/30(金) 18:51:40.43 ID:Z6IP2ldy0
>724
禿同。あまり有名にならないでほしい。自賠や労災ゴロの餌食になって潰れていった
優秀で善良な先生を何人か知ってる。有名になるとクレーマーみたいな患者や弁護士が
からんでくるから要注意だな。先生の脇が甘くならないことを切に願うよ。

>732
椎間孔の骨性狭窄がなくなったら多少残った椎間板の髄核がでてきても、
神経根は逃げるスペースがあるから再発のリスクは少ないだろ
再発しそうなくらい椎間板の水分含有量が高ければ前方固定の方が無難だ
この術式はかなり手技の難易度が高いから、誰がやっても安定した成績が出るオペではない。
つまりは学会や多くの脊椎外科医には支持されないw
735病弱名無しさん:2014/05/30(金) 20:04:14.91 ID:YdXZVKGz0
>>732

土屋先生に再発のことも聞きましたよ。
「加齢はどんどん進むから、再発の可能性はあるよ。
でも、僕が手術したあと再発した患者はまだいない」
とのことでした。私は個人的に、再発のリスクより
固定術でギプスはめる生活をして骨がズレてしまう
という話の方がよっぽど怖いです。
しかも、骨のズレはそう珍しくない話だそうで。
リスクゼロの手術なんてないですよ。だからこそ、
低侵襲にこだわる医師がいるわけで。
736病弱名無しさん:2014/05/30(金) 21:20:09.59 ID:YdXZVKGz0
一昨日届いた手術&入院費用の請求書です。
http://i.imgur.com/KWZUwXe.jpg
うちのFAXでコピーしたのでかすれ気味ですが。

今回、2ヵ所を削ったのに1ヵ所しか削らなかった
前回の手術と3000円くらいしか変わらないwww

もうずっと脳内でタカタ社長が「なんと!2頸椎の
椎間孔手術をセットで! しかも!今ならレンタル
テレビ5日間をおつけして90,990えんっ!!!!!」
と叫びまくってるんですがwww
737病弱名無しさん:2014/05/30(金) 22:15:41.58 ID:aMpAILMw0
返信をくれたお二方ありがとうございます

>>734
なるほど!再発のリスクは少ないほうなんですね。
自分の椎間板の水分含有量のお話は今度先生に聞いてみますわ
MRIで見たところ、悪いC5の椎間板は他と違って黒く変性して映ってました
(逆に固くなってるのかな?)
自分の場合脊髄症もありましてMRIでは圧迫したところが白く変性してました。
オルパモン錠とメチコバールを約1ケ月飲み経過を見たところ、白い変性部が多少広がっていて
下半身には痺れや痛みはないんだけど、温感麻痺的な症状が出てきました。

先生は「ヘルニアのせいで脊髄が白く変性したと説明がつくんだけど、
     一応可能性として神経の病気もしらべて見ましょう」
とのことで 大学病院を紹介されました。そこで神経の病気が否定されれば、心置きなく手術しましょう
ということですw いわばダメ押しですね

色々わかりやすくありがとうございます。これから先生とよく話をして納得行く方法を探します
飛行機乗って静岡行こうかなーーーー!!w


>>735
そうですよね再発の可能性はゼロではないですよね
でも経験者さんからのお言葉非常に心強いです!w
よく固定術だと固定した上下の椎間板に無理がかかり、数年でまた手術なんて話をよく聞いたり
ネットで見たりもしたもんで、なんか納得いかなかったんですよね
やっぱり関節を固定するって絶対無理がかかるよなーと自分では思っていました

骨のズレの話は初耳でして、それもまた怖い話ですね・・・・
これから色々考えて答えを出して行こうと思ってます。ありがとうございました

>>735さんの首がこれから一生健康でいられますように
738病弱名無しさん:2014/05/31(土) 00:23:37.55 ID:q7XJl1zd0
>>737

土屋先生は「自然治癒する人は、飛び出たヘルニアの水分が
なくなっていって体積が減って減圧されるのではないか?」
という仮説を立てていました。

あと、福島や北海道など、全国から患者さん来てますよ。
距離が遠くても、患者事情で対応してくれます。
初診→検査各種→結果見て話し合い→手術日を決める
→手術、入院前の検査を済ませてしまう→必要書類もらう

そして2回目に病院に行ったときはもう入院、手術ですww
最近患者がどっと増加して、スケジュールが厳しくなって
きているみたいですが、手術日さえ決まってしまえば後は
猛スピードです。あと、退院日も融通効かせてくれます。
最短は京都の方で一泊二日(・∀・;)
でも、予後をきちんと見たいので四泊五日くらいが理想、
と言ってました。参考までに。
739病弱名無しさん:2014/05/31(土) 00:28:26.66 ID:rJ9W95i80
手術かあ… 最終手段だと考えてはいたけど視野に入れないといけないかなぁ。
生活考えると踏み切れないんだよねぇ。
740病弱名無しさん:2014/05/31(土) 02:53:00.61 ID:MEPeQOhC0
Sセントラル病院は、先ず、病院自体が「患者様」目線なんですよね。
大学病院やその辺の大きな病院に行ってる方がSセントラルに行けば、患者に
対する医師、看護師、職員の対応が素晴らしいことに驚くと思います。
1Fなんか、高級ホテル並みの雰囲気ですよ。

手術費用も保険適用で10万円程度。安いと見るか高いと見るか人それぞれですが
私にしてみれば、明細を見て、あれだけの高度な技術の施術でこの価格は「激安」だと思います。
頚椎脊髄手術はヘタすれば命にも関わる手術ですから。

私はいびきが大きいので個室に入りましたが、差額ベッド代の値段もそれほど高くないですし
人生初めての手術、入院でしたが、とても快適でした。(食事内容には参りましたがw)

脊髄症も伴っていたので未だ体の不調は続いていますが、完治目指して頑張ろうと思っています。

神経根症の場合は比較的早く痛みから解放される方が多いようですから、何年も痛みに耐えて
リハビリするぐらいなら、低侵襲術にかけてみる価値は十分にあると思います。
741病弱名無しさん:2014/05/31(土) 04:03:13.36 ID:q7XJl1zd0
>>740さんに補足させてください。

すずかけセントラル病院じたいをお勧めする理由として
「新しい」ということもあります。
2012年にオープンした病院で、最新鋭・高性能な超高額検査機器が
揃っています。なので、診察に行かれる方は全部撮り直しになると
思ってください。私は国保三割ですが、全検査+手術日までの薬を
2ヶ月分出してもらって9千いくらかだったので、1万円前後と見て
おいてください。ここにある検査機器だからこそ、細かいところま
で把握できて、低リスクでより安全な手術ができるのだと思います。

…神経根症の、気が変になりそうなあんなにひどい激痛に苦しんで
いる人が他にもいると思うとため息が出ます。早く治して(´;ω;`)
742病弱名無しさん:2014/05/31(土) 04:52:34.20 ID:rJ9W95i80
この病院早朝外来や保育園もやってるんだね、すごいなぁ。
こういう施設がもっと増えたらいいのにな。
743病弱名無しさん:2014/05/31(土) 04:54:25.22 ID:gCwiQRWp0
なんかここまで来るとステマ臭い
744病弱名無しさん:2014/05/31(土) 05:23:04.68 ID:yofit5pf0
ほんと2chに書き込んでも足引っ張るだけなんだけどね
745病弱名無しさん:2014/05/31(土) 05:44:00.73 ID:q7XJl1zd0
>>743

そりゃそうだよね。自分でも胡散臭いと思うくらいいろいろ書いてる。
でも、ジャッキで締めつけられてるような痛みが連日続いて、
脳がもう「指を動かすな」命令出しててこわばって動かなくなって。
神経ブロック注射もその日一日しか効かなくて精神的に詰みかけた。
それが、手術して麻酔から目が覚めた時点から痛みが消えていて、
指が自由に動かせるようになってたんだよ。衝撃的な体験だった。

左側は8ヶ月という長期間圧迫されていたのをやっと解除したから
血流が一気に増えて、そのぶん炎症が派手に悪化してるww
正直手術前より痛くなることもある。でも、回復過程で通らなきゃ
いけない道なので、炎症が鎮まって修復されるまで耐えるしかない。
相当ズタボロになってたみたい…。まあ前から説明されていたんで
恐怖心はないけど、いつ回復するのかな〜と心配ではある。
あんまり絶賛してるとステマに見えてしまう気持ちはわかるよww
けど、右側の激痛消失を経験したら言いふらしたくもなるの(ノ∀`)
746病弱名無しさん:2014/05/31(土) 12:44:22.98 ID:q7XJl1zd0
>>744

土屋先生から「宣伝しといてね〜」と頼まれています。
先生も2ch見てますよ。決して書き込みはしませんけど。
(大勢の患者のメール相談だけで一杯一杯だそうです)
ちなみに年俸制ではなく固定給なので、患者が増えても
ギャラは変わりません。私も完全ボランティア。
先生の「超激痛で苦しんでいる人を解放したい」という
気持ちに共感しているだけです。
2chは何かと悪い面が目立ちますが、わざわざ特定疾患
専用スレを検索して来る人は相当切羽詰まってるんじゃ
ないか?と思っています。
そういう意味ではリスクを負いつつ宣伝する意味はある
のでは?…ってか全然ステルスになってないというww
747病弱名無しさん:2014/05/31(土) 13:37:52.04 ID:6jJsnN0BO
年俸だのギャラとか言ってる時点でズレた感覚なのは解った
748病弱名無しさん:2014/05/31(土) 14:47:55.12 ID:W9bNLPtt0
鬱陶しい
749病弱名無しさん:2014/05/31(土) 16:36:35.46 ID:wAZfROXkO
いいかげんウザい
750病弱名無しさん:2014/05/31(土) 18:11:57.94 ID:qlWZL3UT0
酷い宣伝だねこれ
751病弱名無しさん:2014/05/31(土) 18:16:51.09 ID:h6W3klQX0
長文で読む気しない。具合悪い。
752病弱名無しさん:2014/05/31(土) 18:26:35.37 ID:q7XJl1zd0
わかりました。
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
753病弱名無しさん:2014/05/31(土) 20:39:15.44 ID:qlWZL3UT0
ここまで露骨で不愉快な宣伝する病院には絶対行きたくない
754病弱名無しさん:2014/05/31(土) 21:30:13.84 ID:q7XJl1zd0
病院が宣伝しろと言っているわけではありません。
先生も、もし私の知り合いで頸椎に問題がある人が
いたら、という意味で言ったことです。
完全に私の判断だけでここに書きました。
私以外の人には何の責任もありません。
755病弱名無しさん:2014/05/31(土) 22:57:59.95 ID:yofit5pf0
言わんこっちゃない
756病弱名無しさん:2014/05/31(土) 23:54:13.91 ID:6jJsnN0BO
捨てアド晒すババアといい勝負だな。
もしかして同一人物だったりして
757病弱名無しさん:2014/06/01(日) 02:51:38.26 ID:nJODTzpE0
病んでる奴だらけだな、どいつもこいつも。
758病弱名無しさん:2014/06/01(日) 06:54:13.73 ID:5act0i1J0
ただの一患者がここまで必死に長文で書き込みするとかあり得ないでしょw
759病弱名無しさん:2014/06/01(日) 08:15:43.28 ID:vfxVNgxfi
>>756
それオモタ。
760病弱名無しさん:2014/06/01(日) 09:22:56.84 ID:nJODTzpE0
手術で治ったからと調子こいて誤解されるようなこと書く方も悪いが
宣伝という言葉に脊髄反射してステマ、工作扱いする奴らも病んでそうでウゼーよ。
761病弱名無しさん:2014/06/01(日) 09:32:00.49 ID:5act0i1J0
この糞長文を読んで不審に思わない方がおかしいわ
自演くさいレスもあるし
762病弱名無しさん:2014/06/01(日) 09:53:15.36 ID:nJODTzpE0
>>761

だからそいつもまだ病んでるんだろ。ハタから見たら病んでる同士にしか見えないぞ。
763病弱名無しさん:2014/06/01(日) 12:24:11.81 ID:Eq+dAul00
俺はステマ臭い自演臭いとは別に言わんが単純にノリが臭いっていうのと
ステマ臭い自演臭いという流れになるからやめとけよと思った
764病弱名無しさん:2014/06/01(日) 13:56:17.38 ID:+l6vv9G80
q7XJl1zd0とnJODTzpE0って文章の癖が同じだね
句点とか安価の後に一行開けるところとか
765病弱名無しさん:2014/06/01(日) 17:41:06.48 ID:5act0i1J0
ドキィ!(笑)そ、その通りでございます…!(笑)
766病弱名無しさん:2014/06/01(日) 20:29:13.16 ID:G4v+pp6M0
かなり前に整骨院で首を押されてから、のぼせのような症状と、背中や肩のこり
ぼーとするなどの症状があるのですが、どこで受診すれば良いのでしょうか?
半分あきらめていたのですが、少しでも症状が良くなれば良いと思い
相談する事にしました。
また、下記のようなものも試したいのですが、どう思いますか?

http://kubi777.com/
767病弱名無しさん:2014/06/01(日) 21:19:04.82 ID:3tH22ZdL0
>>765
人のまねして面白い?
768病弱名無しさん:2014/06/01(日) 21:49:57.89 ID:7Z1heg7JO
>>767
そんなことを聞いてどうしたいの?
769病弱名無しさん:2014/06/01(日) 23:44:38.34 ID:WHjkMhgk0
この病気の苦しさは、なった者しか分からんほど酷いから、
保存にしろ手術にしろ治ったらちょっと自慢したくなるんだろう

ここは何年も手術から逃げまくってる根性なしのゴミだけだと
温かく理解してやるべし
770病弱名無しさん:2014/06/02(月) 08:57:35.44 ID:Oe06aVa50
>>764の言うとおりだね。ステマ失敗して火消しする典型的な例
771病弱名無しさん:2014/06/02(月) 10:50:03.57 ID:k8z1Jtx90
本気で病院が患者に金渡して宣伝頼むとでも妄想してるのか?じゃあ手術も捏造?2ch脳すぎんだろ。
772病弱名無しさん:2014/06/02(月) 11:53:15.95 ID:Ts7Xkpyq0
今日新聞みてたら、夢21?とかいう雑誌が
頸椎症や首の激痛特集してるらしいよ。

ステマだか、なんだかよくわからない病院よりも自分はこっちを読んでみようかと。

一昨日から、激痛再発してるので藁にもすがる思いだ
広告目次に『トゲが出ても自然に治る(痛みなくなる)人がいる』
とかもあったので…

7年前に手術すすめられたけど、数ヶ月に一度激痛あっても3日位でなんとか治まってやり過ごせてきたし、自然治癒できるならいいな
773病弱名無しさん:2014/06/02(月) 12:13:58.79 ID:f+C4bLXPO
>>769
ちょっと自慢〜程度じゃなかったことくらい
レスを遡って読めば解ることじゃね?
手術から逃げてる人?←逆だよ逆!
774病弱名無しさん:2014/06/02(月) 12:35:58.84 ID:Ts7Xkpyq0
高額設備が整った、キレイで新しめの病院なんて、借金返済に相当困ってるのは目に見える。

患者を募集したり、まぁ沢山手術しないと、返済は滞る。
これは少なくとも真実だよ。

いらん不安煽って手術すすめる
手術沢山して稼がないわけにはいかないから。
775病弱名無しさん:2014/06/02(月) 12:43:53.44 ID:k8z1Jtx90
遡って読んでみたが診察から手術までの途中経過報告してる人としか思わない
美容整形みたいに頸椎手術のモニター制度でもあるのか?ステマ行為を条件に手術費が特別安くなるとか?
そんな制度あるんだったらおれが受けたいわ
776病弱名無しさん:2014/06/02(月) 13:12:51.24 ID:Ts7Xkpyq0
経営者や医者側が、患者立場的に書き込むということは大いに考えられる。

診察してすぐ
『大丈夫、手術すればすぐ治る』など
手術すすめるのは経営難、高額設備整った病院が返済第一にしてるとおもって間違いないでしょう。
777病弱名無しさん:2014/06/02(月) 13:23:43.24 ID:f+C4bLXPO
>>775
読解力が無いのか?
手術経過報告だけじゃなかったし本人がボランティアで宣伝してたと暴露してるし
778病弱名無しさん:2014/06/02(月) 13:32:57.03 ID:f+C4bLXPO
補足
>>775
本人か?
宣伝やステマに金貰ってるとか手術割引だの話が逸れてるよ
779病弱名無しさん:2014/06/02(月) 15:03:17.60 ID:Oe06aVa50
これだけ違和感感じてる人がいるのにね
長文さんが消えた途端にステマが〜て言うのが湧きだしたよね
780病弱名無しさん:2014/06/02(月) 15:28:27.53 ID:cmnMazEI0
手術したら確かに点数も高いし儲かる
先々に病院改装を控えていたり、若めの医者が自分の実績を早く作りたいから積極的に進めるパターンもある。
手術数=実績だよね一般的には
患者側も早く手術でも何でもして楽になりたいってレベルの人も結構いるからな
難しい話だな
781病弱名無しさん:2014/06/02(月) 16:32:13.48 ID:nR33LvUy0
実績あげたいために、手術すすめるんだよ。
超高額設備や、不動産に投資した分は取り返さないと破綻するから、
どうしても、手術をたくさんこなす必要がある。切実に。

意外と、手術しなくとも自然に痛まなくなってきたり、痛いときは鎮痛剤でやり過ごしてすむような症例でも、
とりあえず『楽になるから』と甘言で手術すすめるには理由がある。

良心的な医者なら、数年かけて様子見し、痛いときは鎮痛剤などから話してくれるよ。
782病弱名無しさん:2014/06/02(月) 19:31:27.97 ID:IzwDa5cb0
盛り上がってると思ったら。

夏の間に何とかしたいな。
以前検査してヘルニアとは分かったんだが何とか症とかは聞かなかった。
こういうのはレントゲンでは分からなかったっけ?
今度調べてもらうかな。
783病弱名無しさん:2014/06/02(月) 20:36:08.07 ID:k8z1Jtx90
なんかおれ疑われてる?おれはいろんな病院や手術の情報を知りたい 
でも、こんな魔女狩りみたいになったらもう誰も書かなくなるだろうな
784病弱名無しさん:2014/06/02(月) 20:45:29.06 ID:4bunF00U0
>>783
気にしなければいんじゃない?
セントラル病院がステマ臭いってこと。
まして、超高額設備、不動産建設費で大借金してるから
返済のために、たくさん手術こなさないと破綻するのは真実だから。

判断は個人。
それと、手術の経過なんて5年10年経過しないと成功かどうかはわからないよ。
785病弱名無しさん:2014/06/02(月) 21:59:02.03 ID:f+C4bLXPO
>>783
情報が欲しいだけなら
魔女狩りとか誰も書き込まなくなるだの
反感を買うような事を書くのは控えるべき
786病弱名無しさん:2014/06/02(月) 23:45:21.98 ID:GcNtR9zT0
>>782
ヘルニアは硬い骨ではないのでレントゲンには映らないね。
MRIという高価な装置を持ってる総合病院や脳神経外科じゃないと
787病弱名無しさん:2014/06/02(月) 23:48:44.94 ID:GcNtR9zT0
>>781
脳神経外科は痛みがあるなら積極的に手術を勧める傾向がある。

整形外科はなるべく保存療法を勧める傾向がある
788病弱名無しさん:2014/06/02(月) 23:53:13.99 ID:IzwDa5cb0
>>786
ありがとう
MRIも撮ったんだけど詳しい病名まで教えてくれなかったんだよね。
数カ所ヘルニアになってるとは言われて。
今度また詳しく調べてくるわ。

初診でこれは聞いとけって事あるかな?
789病弱名無しさん:2014/06/03(火) 00:17:57.52 ID:hW4F1t4N0
>>788
大雑把に頸椎ヘルニアと言われてるけど
柔らかい椎間板飛び出してヘルニア状態になって、脊髄を圧迫していると
脊髄症といわれる。これは、左右同等に症状が出る。足がもつれるとか排尿
障害とか。

一方、脊髄から左右に分岐している神経根が圧迫されていると、神経根症と
いって左右どちらかの手が痛くなったり指がしびれたり。MRI画像でこれは
判別しにくいのではないかな? 骨が棘状になって神経根を圧迫している
場合もある。 

おれは脊髄症と神経根症の両方だった。ヘルニアが脊髄を圧迫し、飛び出し
た骨が神経根を圧迫していたらしい。神経根はMRI画像ではわからなかった
が手術で開いたら骨が飛び出ていたから削ったと医師に言われた。
790病弱名無しさん:2014/06/03(火) 00:23:55.73 ID:hW4F1t4N0
>>789 訂正!
レントゲンと同じx線を使うCT画像で骨が飛び出てるとは言われていた。
MRIとCTを併用する必要があるな。
MRIでは単なるヘルニアに見えても、CTにヘルニアが映ればヘルニアが
骨化していることになる。これはまた大変だ!
791病弱名無しさん:2014/06/03(火) 01:14:13.94 ID:2MP3mKgnO
>>790
自分はX線で頚椎ヘルニアと診断されて
神経の圧迫状態を確認する為にMRI撮ったから
神経根症がMRIだと解りにくいって事は無いよ
ヘルニアはC4とC5
792病弱名無しさん:2014/06/03(火) 01:39:24.99 ID:iKLGa8VU0
椎間板はMRI、骨はCTのほうがよく映るって事らしいよ

俺の場合、最初の病院はMRIだけで椎間板だけのヘルニアという診断
セカンドオピニオンの病院でMRIとCT同時に撮って椎間板と骨も少し混ざって出てますねよいう診断
まあそういう事なんだろうね
793病弱名無しさん:2014/06/03(火) 06:34:45.30 ID:G9QHOGM80
>>781
保存療法でも、数年間治癒しないで、激痛で苦しむから手術を考えるんじゃないの?

自分の場合は弱オピオイド系の薬も、リリカも、ステロイドも、ブロック注射も効果なしで
手術に踏み切った。4年間も激痛に耐えて、自律神経までボロボロになったわ。

>良心的な医者なら、数年かけて様子見し、痛いときは鎮痛剤などから話してくれるよ

数年間、耐えられる痛みならいいけどさw 痛いから鎮痛剤、とかどこの病院行っても
当たり前の話じゃねーかw

頚椎の保存療法は、一時的な治療であって、飛び出た骨が消えるわけじゃない。

あと、前方固定術、後方除圧固定術、このスレで出てた低侵襲でやろうが、通常オペだろうが
点数なんぞほとんど変わらない。だったら低侵襲で早く社会復帰したいと思うのが当たり前じゃん。

ラーメン屋じゃあるまいし、病院ステマ、とか本当にバカが多いな、2chは
794病弱名無しさん:2014/06/03(火) 06:46:28.06 ID:n/sTcAHL0
なんなんだよその改行
795病弱名無しさん:2014/06/03(火) 07:22:00.93 ID:hW4F1t4N0
>>790
ヘルニアが骨化したら、星野監督の症状だよ
彼は腰だし、正しくは靭帯が骨化するが・・・
796病弱名無しさん:2014/06/03(火) 09:13:29.98 ID:2MP3mKgnO
>>795
何で自己レスにレスしてんのかイミフ
797病弱名無しさん:2014/06/03(火) 14:15:18.45 ID:CH2cL2120
>>776

2時間ドラマ並のすごい発想ですね。
一応、SNS向けに撮ってあった写真から、個人情報が
特定されない無難なものだけまとめました。
http://img.gg/eNwggET
これも全部捏造だと思われるんでしょうか?

>手術すすめるのは経営難、高額設備整った病院が返済第一にしてるとおもって間違いないでしょう。

最初から手術を希望している人が自分からメールを出しています。
保存治療を望む人がなんでわざわざ新幹線や飛行機の距離にある
遠隔地の病院まで行くんですか?
それに、病院や医師が嫌がってる人に手術をゴリ押しするとでも?
自分から手術を志願して、検査して骨の変形を確認して納得して手術決定。
病院が借金だらけとか経営が黒字か赤字か、そんなことどうでもいいです。
「手術したら痛みや痺れ、脱力感から解放された」
私にとって重要なのはその部分だけで病院の経営状態に興味ありません。

逆に、早く借金返済するためにもゴッドハンドの精鋭を
揃えているんじゃないか?という考え方はできないのですか?
そもそも「自分は手術しない!保存治療でいく」と決めているのなら
それはそれで手術情報をまるっとスルーすればいいだけだと思います。
私は18年間も「保存治療」で再発を繰り返して、神経がボロボロに
なるまで悪化させてからの手術です。
798病弱名無しさん:2014/06/03(火) 14:32:16.90 ID:cEkCt7kt0
>>797
必死すぎw
長文めんどくさくて読んでないけど
最終的には個人が手術したけりゃすればいいだけの話

悪徳病院や、高額設備用意してたら
返済いっぱいいっぱいなのは真理でしょ。それだけ。

ムキになる意味がわからない。
神経症状でてるのかな‥
799病弱名無しさん:2014/06/03(火) 14:33:41.64 ID:CH2cL2120
補足ですが、別のコミュニティでは、浜松まで行けない
という人に愛知大学の脳神経外科でも同じ手術をやってる、
という情報を流しました。
顕微鏡手術による「椎間孔拡大手術」を愛知県に3軒、東北に1軒、
熊本でも1病院だけやってるところがあるそうです。

熊本の病院は、知人の整形外科医に教えてもらいましたが、ネット
で名前を書く前に承諾もらった方がいい、と言われたので、もしも
九州で椎間孔拡大手術をやっている病院を探している人がいたら、
知人を通して許可をもらって情報を出そうと考えていました。
でも、基本的に自分が実際にかかった病院じゃないと、安易に人に
勧められませんよね。結局、自分の経験談を書くしかないのです。
私は独身時代「解説本」を作る仕事をしていたので長文になりがち
だし、細かく詳しく書こうとするのは職業病みたいなものです。
世の中にはいろんな人がいます。

私はただ、同じように激痛に苦しんでる人がいたらこういう選択肢
がある、と教えたかったのです。
過去、O整形外科、T整形外科、J大学病院、I整形外科、K大学病院…。
手術してくれる病院を求めて彷徨いましたが全部断られました。
今は、骨の変形で穴が塞がりかけている椎間孔が何をどうやったら
自然治癒するのかと手術反対派の医者を問い詰めたい気持ちでいっぱいです。
800病弱名無しさん:2014/06/03(火) 14:36:59.13 ID:CH2cL2120
>>798

2ch脳でしかものごとを考えられない人たちに
呆れているのです。術後は良好で快適です。
ご心配ありがとう。
801病弱名無しさん:2014/06/03(火) 14:46:24.98 ID:cEkCt7kt0
>>800
いやいや神経に障るからイラついてるのかと…
立派な2Ch脳の方だったんですね。

自分の意見が唯一絶対ではなく、
多角的なものの見方ができるようになると、幅が広がりますよ。
802病弱名無しさん:2014/06/03(火) 14:47:24.20 ID:n/sTcAHL0
あんまりいじると常駐荒らしに変貌するぞ
803病弱名無しさん:2014/06/03(火) 15:18:30.26 ID:iwHO89sL0
へぇ〜最新鋭・高性能な超高額検査機器が揃っていて
患者に対する医師、看護師、職員の対応が素晴らしいんだ
次スレからテンプレにオススメの病院として入れた方がいいんじゃないの?w
余程すばらしい病院のようだからねw
804病弱名無しさん:2014/06/03(火) 16:24:12.46 ID:TIQcRl+O0
>781
>>良心的な医者なら、数年かけて様子見し、痛いときは鎮痛剤などから話してくれるよ

数年ひっぱる医者の何が良心的なの?脳いかれてるなオマエ100年通えや
805病弱名無しさん:2014/06/03(火) 16:31:30.35 ID:mVsFtK6Q0
辛いとサクッと手術、に踏み切れないヘタレ。
パッと治ると嬉しいけどリスク考えるとなかなか。

>>789
なるほどなるほど。
自分は両方の指が痺れるけど、特に片方が酷いから神経根の方なのかな。
今週末病院に行ってくるよ、ありがとう。
少し間が開いてしまったから初めての気分で行ってこよう。
806病弱名無しさん:2014/06/03(火) 16:51:52.00 ID:GQ7fuPzd0
頚椎ヘルニアの神経根症と診断された
どうりで数年前から左側の首と肩ばかりを痛めると思った
807病弱名無しさん:2014/06/03(火) 17:09:10.49 ID:CH2cL2120
>>801

はい。多角的なものの見方ができるようになったので、
手術を考えるようになって実際にやってみて治りました。
今年に入るまでは手術は考えていませんでした。
808病弱名無しさん:2014/06/03(火) 17:19:50.95 ID:iKLGa8VU0
医者は結局、痛みや痺れが取れれば治ったと判断するよね

神経根や脊髄の圧迫が数ミクロンでも離れて安静にしてたら、いずれ痛みや痺れも収まってくるとは思うけど
無理な体勢や過度な運動によって再び圧迫する様な状態だと現在症状が治まっていても
本当の意味で治ったとは言えないよね
本人がどこまで求めるかにもよるけどさ、俺も含め皆難しい病気になったもんだよなw

強烈なマクロファージを増殖し、ヘルニアを急速に溶かすような飲み薬
誰か発明してくんねーかなw
809病弱名無しさん:2014/06/03(火) 17:51:39.10 ID:LwSTe+Xg0
>>804
あら、頭おかしくなっちゃってかわいそうに。
早く手術しないとね。

症状は人それぞれ。
他の人はしらんが、自分はそう言ってるし、軽い症状でも手術すすめる病院があるのは事実。
やはり、専門で高額設備の都内法人経営のとこ。


>>807
多角的って、人にはそれぞれの考え方もあるし、見方もあるってこと
ムキになってるからおかしく見える。
医者にネットで紹介しておきますね
とでもいい顔したんだろうか
考え方はそれぞれではいけないわけ?
810病弱名無しさん:2014/06/03(火) 18:14:29.75 ID:CH2cL2120
>>809

>考え方はそれぞれではいけないわけ?

この言葉、そっくりお返しします。
私は誰にでも手術を勧めた覚えはありませんし、
「保存治療でがんばります」と書いてる人を否定したこともありません。
再発を何度も何度も繰り返す人は一度3D-CTがある病院で詳しい検査を、
ということなら書いた記憶はありますが。
むしろあなたの方が新しい病院は悪、という意見を一方的に押しつけて
ケチつけてばかりですよね?
手術を勧めるも何も、浜松の病院で椎間孔拡大手術を受けた人は
全員が自分から手術を申し込んでいます。
自己責任で手術を選ぶ人間に因縁つける方がどうかしてますよ。

このスレに書かれていることが全部「自分に向けて書かれている」
とでも妄想してるんですか? 私は自分と同じケースの人にしか
書いてないつもりです。情報の取捨選択は自分で賢くやってください。
みんながみんなあなたに対して書いているわけじゃありません。
811病弱名無しさん:2014/06/03(火) 18:22:58.51 ID:LwSTe+Xg0
>>810
長文ぎっちりで、コワいね〜
首のシワからすると50台だよね
更年期なのか、後遺症でイライラしてんのか

全員自分たちから申し込んだって
それ妄想?
全員に聞いてんの?w

ひどい妄想状態だね
よっぽど症状悪いんだ、治っててそれ?

医者にすすめられたにせよ
自分から見つけていったにせよ
満足したならそれでいいでしょ?
手術してから5〜6年経たわけでもないんなら、まだ先はわからないんだろうけど。まさか、数ヶ月前の話でいき巻いてるの?
812病弱名無しさん:2014/06/03(火) 19:01:46.80 ID:CH2cL2120
>>811

>全員自分たちから申し込んだって
>それ妄想?
>全員に聞いてんの?w

先生が手術したのはネットで調べたうえで「手術してほしい」とメール
を出してきた日本全国+海外の、遠隔地から来た患者ばかりだそうです。
私自身、手術で治ったという人2人のブログで浜松の病院を知りましたが、
そのどちらも関西の人でした。

頸椎症を扱う脳神経外科は全国でも数少なく、まして手術を扱っているか
どうかもわからない状態で新幹線や飛行機使って浜松まで行きませんよね?
「何がなんでも手術で治してほしい」という強い気持ちがなければ遠くの
病院まで行かないですよ。

>満足したならそれでいいでしょ?

ですから、いちいちつっかかって煽っているのはあなたですって。
全員、自分で考えて自分で決めた方針ならそれでいいじゃないですか。
813病弱名無しさん:2014/06/03(火) 19:09:11.76 ID:LwSTe+Xg0
>>812
あなたのやってることは、
結局、病院にも迷惑でしかない。
こんなところで、お祭り状態。

後遺症か知らないが、
セントラル病院、土屋医師など
一患者が名前を勝手にだして
超高額設備揃えてるからいいとか
頼まれてないなら
途中で大人しくやめれば?

病院に頼まれてるなら余計に
ムキになって異常な感じ
814病弱名無しさん:2014/06/03(火) 19:13:37.43 ID:PIpWyspqO
もうお前ら二人とも去れよ
815病弱名無しさん:2014/06/03(火) 19:21:34.19 ID:KEdKQ2FX0
ブログでも開設した方が一般人もねらーも助かると思う
816病弱名無しさん:2014/06/03(火) 19:29:04.72 ID:CH2cL2120
>>814
>>815

お目汚し大変申し訳ありませんでした。
病院側の捏造、なりすまし、という疑いを晴らしたくて
アツくなりすぎてしまいました。ごめんなさい。
817病弱名無しさん:2014/06/03(火) 19:35:04.08 ID:2MP3mKgnO
世話好きな元ライターのオバハンだろうから
此処で頼めばブログ開設してくれるかもよ
818病弱名無しさん:2014/06/03(火) 20:01:59.95 ID:iwHO89sL0
全然晴れてないんだけどねw
819病弱名無しさん:2014/06/03(火) 20:52:25.99 ID:j6AViQy40
>>816
匿名掲示板だからいろいろセーブした方が良いですよ
一般人は分かってるから大丈夫、気にしないことです
820病弱名無しさん:2014/06/03(火) 21:42:23.66 ID:MWqiCQYB0
俺は一般人だけどウザイ、もう書き込むなと思ってるよ
821病弱名無しさん:2014/06/03(火) 22:06:57.06 ID:WQTgzdfg0
>>816
病板だから、精神病んでるのも来るし、痛くても手術する金無い人も来るしさw
病院名とかはやっぱ、実名ズバリじゃなかったほうがよかったかもね。

少なくとも、頚椎症で死ぬ思いしてる人には有意義なレスだったと思うよ。

皆、良くなるといいねー
822病弱名無しさん:2014/06/03(火) 22:41:20.32 ID:2MP3mKgnO
>>821
自分には全く有意義では無かったのに
頚椎ヘルニアで死ぬ思いしてる人には〜とか
一括りに考えるなっつうの!
823病弱名無しさん:2014/06/03(火) 22:49:41.98 ID:j6AViQy40
>>822
痛みが出てからどれくらいで、今どんな対処してるか教えてもらえませんか?
824病弱名無しさん:2014/06/03(火) 23:44:10.84 ID:2MP3mKgnO
>>823
何の為に?
825病弱名無しさん:2014/06/04(水) 00:21:41.57 ID:tnqt/LJm0
>>824
さわっちゃイケない人だよ。
長文、実名突撃と同じ匂いするタイプ

一般人からすると、迷惑なんだけど
実名曝して平気なくらいだし
わからないんだろうね
826病弱名無しさん:2014/06/04(水) 00:41:33.30 ID:nrz9OppE0
>>824
自分の参考になるかもしれないから
827病弱名無しさん:2014/06/04(水) 03:52:24.18 ID:bS6oarwa0
お前ら喧嘩止めろよ、とりあえずこれ見て落ち着け
http://youtu.be/YOy_H7zndYo
http://youtu.be/J8PmYEKAVww
http://youtu.be/5nhLCrXPsws
828病弱名無しさん:2014/06/04(水) 06:46:48.08 ID:A5bXWPtu0
そんな事より誰か俺のクビ治してくれよ
829病弱名無しさん:2014/06/04(水) 07:01:01.80 ID:JGCfgIzQi
世話好きの元ライターのおばはんって此処で有名なん?
関連スレでも暴れてる?
世話好きの枠逸脱してるなとは思ってたけどこの流れすごいな
他人の迷惑感じないんだろうな
830病弱名無しさん:2014/06/04(水) 09:13:50.05 ID:f8zADMel0
813がクソすぎる
頸椎のオペで術後成績5年とかワロタ
高額医療機器→経営難→何でも手術とかwお利口すぎる
831病弱名無しさん:2014/06/04(水) 09:38:31.94 ID:tnqt/LJm0
高額医療設備→借金返済→稼ぎ(手術なければ)経営難だろ

頭わり〜なw
832病弱名無しさん:2014/06/04(水) 11:17:22.18 ID:f8zADMel0
>>799
西日本なら岡山のS会病院も候補に入るぞ
833病弱名無しさん:2014/06/04(水) 11:56:51.86 ID:9IZXLOLdO
>>829
元ライターのオバハンが素性を晒したのは最近だし関連スレについては知らないが
大分前から此処で書き込みしてて例の病院の事を手術前から語ってた
エスカレートしたのは手術後だね
保存治療してる人にも世話焼いてたり
個人的な繋がりを持とうとしてたけど思惑が外れたってとこ
834病弱名無しさん:2014/06/04(水) 11:58:57.43 ID:xHi8hnvW0
>>830
典型的な貧乏人の僻みだよな
患者も病院も医者も金持ってそうな人間は全員敵なんだろw
835病弱名無しさん:2014/06/04(水) 14:49:38.56 ID:ZH+k3y0Q0
他の人も言ってるけど手術で症状が改善して
嬉しさのあまりっていう感じじゃないんだよな
とにかく必死になって絶賛してる。特に病院の設備に関して
新しい?高級ホテル並み?だからなんなの
836病弱名無しさん:2014/06/04(水) 16:12:54.39 ID:JGCfgIzQi
>>833
なるほど、そんな事があったのか
最近のスレをちょろっと見返して同一人物っぽいな
何で素性晒したがるのかな
誰か連絡した人はいるんだろうか
837病弱名無しさん:2014/06/04(水) 16:22:26.18 ID:xHi8hnvW0
>>836
Facebookもtwitterも2chも同じ感覚なんじゃね?
キチガイもいっぱいいるのに危機感なさすぎ
838病弱名無しさん:2014/06/04(水) 17:02:52.45 ID:f8zADMel0
ガードの甘い、ただの人のいいオバちゃんだろ
ステマなんて論外だな

頸椎やられると8割はメンタルやられるしペイン学会では頸椎症の
ファーストチョイスは抗うつ薬だ
>>835オマエが古くて汚い病院が好きなのはよく分かった。もう消えていいぞ
839病弱名無しさん:2014/06/04(水) 19:44:19.60 ID:9IZXLOLdO
>>836
コミュニティが何たらとかの書き込みしてたし
少なくとも此のスレ以外では連絡取り合ってると思うよ
>>837
ペインでのファーストチョイスが抗うつ剤とかアホっつうか…類友?
840病弱名無しさん:2014/06/04(水) 19:47:14.71 ID:fRY0vl530
>>805
俺も手術は怖かった!
半年置きに手術を予約して、3回予約をキャンセルした。
だいた全麻だと、チンコに管入れられて恥ずかしいし痛そうだしW
それが無いクリニックだったから踏み切れた
841病弱名無しさん:2014/06/05(木) 00:03:41.71 ID:X5s4KprL0
>>839
日本ペインクリニック学会2011年では第一選択がTCA三環系抗うつ薬または
プレガバリン。
842病弱名無しさん:2014/06/05(木) 00:26:24.37 ID:iF+wCbsb0
自分が手術適用かどうかわからん
しかし、わざわざ遠くの病院に行って適用じゃなかったらアホらしいし
楽に行ける距離で高性能なMRIやCTスキャンなんかが充実してそうな
病院探して検査だけでもやってみたい
診察代と薬代を延々払い続けても治っていってるわけじゃないしな
843病弱名無しさん:2014/06/05(木) 00:56:18.05 ID:Luy/jVeXO
>>841
それは神経障害性疼痛の第一選択薬の1つに過ぎないから。
一部を掻い摘んで知ったかぶり乙
これ以上はスレチだから語りたいなら専用スレで呟いてて下さい
844病弱名無しさん:2014/06/05(木) 12:29:37.00 ID:HL9rN2i+0
手術適応かどうかわ 画像じゃなくて 本人の症状の重さしだいだろw

画像とっても 無症状のヘルニア 骨の変形なんて 30過ぎたらだれでもあるぞ
NHKためしてガッテン頚椎 で検索してみろよ 痛みを訴えたことのない人無作為
に画像とったら 全員に骨極あったってw
845病弱名無しさん:2014/06/05(木) 12:54:17.20 ID:miSYibM90
ためしてガッテンはかなり低俗無責任だぞ
新型うつ病、線維筋痛症、むずむず病ww
846病弱名無しさん:2014/06/05(木) 13:31:55.43 ID:iF+wCbsb0
1年前に頸椎症と診断されて骨棘で神経が圧迫されてると言われた
今年の3月また再発して眠れないくらい首が痛くてフラフラで仕事現場に通った
そのあとなぜか落ち着いて今はそんなに痛くないけど常に違和感ある
またあの激痛が再発するかもと思うと怖い
今は町医者に通ってMRIは撮ったけどヘルニアはそんなに出てなくて骨だって言われた
自分の首の骨がどんな状態になってるか正確に知りたい
847病弱名無しさん:2014/06/05(木) 13:59:12.18 ID:miSYibM90
>>846
動態MR撮ってもらうといい
前後屈でヘルニアが圧迫したり、辷りや不安定性が出てることもある
848病弱名無しさん:2014/06/05(木) 14:28:22.12 ID:JYfUT77R0
>>846
骨ならCTのほうが良く写るだろ

被爆きにしないならなWWW
849病弱名無しさん:2014/06/05(木) 16:52:38.46 ID:iF+wCbsb0
>>847
脊髄はきれいで骨棘がひどいと言われたから骨が気になってるんだが
>>848
CTの方がいいのか
被爆は気にしてたらレントゲンもなにもできないだろ
850病弱名無しさん:2014/06/05(木) 18:07:00.06 ID:6JoTdbb70
骨は自然には絶対引っこまないからな、そういう意味では多少重いよね
俺は骨も椎間板も両方派

交通事故的なヘルニア以外の人は普段の姿勢の悪さもヘルニアの原因の一つだと思うから
大抵、骨も綺麗に並んでないし、多少の骨棘もあると思うよ
851病弱名無しさん:2014/06/05(木) 20:39:54.29 ID:/DAJ798a0
ヘルニアでも楽に座れるおすすめの座椅子ってありませんか?
852病弱名無しさん:2014/06/05(木) 21:01:44.86 ID:W7W+SYDv0
自律神経圧迫されてるのかわからないけど
体が揺れちゃうわ
神経根だろうな
853病弱名無しさん:2014/06/05(木) 22:30:36.84 ID:VewtXSq50
首が痛いからと町の整形にいったら骨には異常は見当たらないが
耳のあたりの神経に気になる骨の出っ張りがあるといわれた
この性で顔面神経も圧迫されてるのかな?
854病弱名無しさん:2014/06/05(木) 22:30:52.80 ID:6JoTdbb70
>>851
骨盤を起こして猫背にならないような座り方が出来れば大分違うと思うけど
人によって症状やら圧迫部分が違うから一概にはこの椅子がイイ!とは言えないじゃないか?

そもそも座椅子自体あんまり良くないぞ
座椅子で あぐらをかく 癖があるなら直した方がいいと思う
アドバイスになってなくてすまん
855病弱名無しさん:2014/06/05(木) 22:42:18.68 ID:WSBeJQ7Q0
スゴイ猫背状態に気づかず
更に姿勢悪い状態で仕事してて発症した
自業自得w
856病弱名無しさん:2014/06/06(金) 10:20:22.05 ID:r0Hh3JFv0
首の事考えて背筋伸ばしてシャキっとするように心がけてるが
これやってると、背中丸めたときに背骨が痛い
857病弱名無しさん:2014/06/06(金) 12:06:25.34 ID:JWPpuzcwO
あー天気悪いとダメだ
モーラステープの枚数が増える増える
効き目が在る鎮痛剤の服用がNGだとキツいわ
858病弱名無しさん:2014/06/06(金) 12:25:12.17 ID:h5DbpvWy0
頸椎椎間板ヘルニアのリハビリで姿勢治療に通ったことがあるよ
いまでも朝起きたら2、3分ベッドサイドに座って姿勢体操してる
自分的にはかなり効果あったし、姿勢で困ってるヘルニア人には勧めてあげたい
マッケンジー法というやり方だけど、ときどき危険なのでベテランのPTに
付いてもらって始めた方がいい
859病弱名無しさん:2014/06/06(金) 14:11:22.42 ID:Fa3mANgo0
やっぱ背筋強制ベルトとか買った方がいいのかなww
気がつくと猫背になってるわ
860病弱名無しさん:2014/06/06(金) 14:32:28.26 ID:oiJbq1Yy0
体内時間と天気に影響されるとか
メンドクサイなコレ
861病弱名無しさん:2014/06/06(金) 16:30:05.10 ID:JE2N+9090
背筋強制ベルトは短期的には悪くないらしいが、
結局姿勢悪いのって腹筋と背筋の衰えが原因だったりするんで
ずーっと装着したままだと更に筋力が低下して外したら猫背に逆戻りって事になるよ
姿勢の癖をつけるには効果あるみたいだけどな

俺は仕事から帰ったら壁に張り付く方法をやってる、背中が伸びて気持ちいいわ
862病弱名無しさん:2014/06/06(金) 17:00:18.31 ID:Fa3mANgo0
>>861
ああ、そっか思い出した
通販で腰を支えるベルトとか売ってるけど、あれをつけっぱなしに
すると腰まわりの筋肉が落ちてきてかえってヤバい、楽すんな、と医者に言われたわ
原理は同じだよな 難しいな
863病弱名無しさん:2014/06/07(土) 17:07:50.65 ID:aVNzTwiI0
ペインクリニックに行ったばかりなのにもう首が痛い
ここんとこ毎晩のように酒の飲み過ぎだからか?
酒と痛み、酒とブロック注射、酒と薬の因果関係が知りたい
みんなはどう?酒で痛みが増すとか減るとか薬が効くとか効かないとか違いある?
864病弱名無しさん:2014/06/07(土) 21:28:48.75 ID:h4xJY8pL0
やっとペインに行けた…!
久しぶりすぎて感覚が戻ってきたが故の痛みとだるさが他の部分にでた。
でも久しぶりに下向けるようになったよ…!
嬉しいけどまだこれから再検査して治療方針決めていかないと。
865病弱名無しさん:2014/06/08(日) 09:09:31.99 ID:9ZSEIdI+O
>>863 酒と薬は内蔵に悪いのは常識でしょ
肝臓悪くすると筋肉が硬直しやすくなるらしい
上の人のように 鈍感―少しよくなる→痛み になる場合がある
酒を抜いて経過観察して効果を確かめてみるべき
866病弱名無しさん:2014/06/08(日) 14:26:00.39 ID:tSidUBVA0
>>865
thx ちょっと酒抜いてみるわ
867病弱名無しさん:2014/06/08(日) 23:57:59.73 ID:aOfcCB8NO
私は32歳です。
暴力や事故で頸椎ヘルニアになった方いますか?
私は頭を何度も殴られ頭自体は痛くなかったのですが首の骨が圧迫骨折してしまい一年たった今でも首と肩と背中が時に痛いです。
大きな病院で二回(それぞれ別な病院)MRI撮ってもらっても年齢的なものもあるとか精神的なものもあるって言われたし治らないのかな…
868病弱名無しさん:2014/06/09(月) 00:25:30.79 ID:iTRRfoHQ0
>>867
辛い思いされましたね…。

圧迫骨折したのに、年齢や精神的なもの理由で痛みが残ると言われたならちょっとヒドい。
私は20年前追突事故にあいましたが、
トゲが神経にあたるので、一時は痛みが何日もひかず、
手術をすすめられましたが、考えあぐねて数年経過したら、痛みがあまり出なくなり
早9年。手術早まらなくて良かったクチです。

たまに、痛みが強くでますが
ロキソニンで十分対処できてます。
ほぼ寝たきり位、痛み出てたころは
確かに酷いストレス状態ではありましたが、血行とか関係あるのかな。
869病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:06:01.59 ID:R2c0MxU00
朝寝違えて首が少し痛かったんですが
18時ごろになって左の首筋あたりが痛くなり
今は布団にも横になれず首も全く動かせず
動かすと激痛か2〜4秒にかかって走ります
ネットでみた寝違えの体操と氷をつけたんですが一向に痛みが引かず
呼吸が苦しくなってきました

これはヘルニアでしょうか?
病院てなおりますかね、、
870病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:42:35.89 ID:VuIimLUu0
>>869
朝イチで病院に行くことをお勧め
MRIやCTがある病院推奨
ヘルニアだった場合レントゲンには映らない
871病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:45:29.37 ID:JQy5hch/0
他の病院はわからないがCTやMRIは予約が必要じゃない?
872病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:56:28.62 ID:KVDH3B460
大学病院や混んでるとこは、後日が多いね
普通に即日やってくれるとこもあるよ
873868:2014/06/09(月) 02:21:41.75 ID:5dF9BP6x0
寝違えでヘルニアにはならないと思うけど、痛いときは(頭は重いから)
横になってるほうがいいと医師から言われたよ。

あと、ロキソニンなどは痛みが出る前
(頭痛、生理痛以外無理だけど)とか
痛みはじめのうちに服用すると効くらしい。
昔はずーっと寝たきりが続くほど痛くて泣きが入ったけど
今は時折、同じように痛み出ても
2日もすれば治ってる。
痛みは我慢しないほうが良さそうですよ。
トゲはそのままなんだろうけど
(もう病院さえ何年も通ってない)
なんで神経圧迫してたのが緩和されたのか本当に不思議。 
874病弱名無しさん:2014/06/09(月) 05:08:12.73 ID:l/0x4TZmi
また臭ってきたなー
875病弱名無しさん:2014/06/09(月) 08:43:36.75 ID:6sAgG8v10
臭うねえw
876病弱名無しさん:2014/06/09(月) 10:36:02.68 ID:vm1Miv8b0
最近は日曜日でもMRI撮ってくれる場所あるから助かるわ。
今度はちゃんと詳しく説明きいておこう。
悪化してないといいな。
877病弱名無しさん:2014/06/09(月) 14:57:10.79 ID:VuIimLUu0
予約で後日でも最寄りに即日撮ってくれるところがなかったらしょうがないよね
自分は大学病院だけど診察した翌日にはMRIの予約取れたよ
CTは撮ってもらえなかった
ただ大学病院は紹介状が必要で、ない場合は別料金取られるから
MRIとCTがあって紹介状がいらない最寄りの病院を探すといいと思う
878病弱名無しさん:2014/06/09(月) 17:36:48.55 ID:Glz65hmrO
>>877
あのさーヘルニアだったらX線に映らないって何処情報?
医者じゃないんだから断言的じゃなく
ヘルニアの程度にも因るって付け加えるべき
自分はX線でも頸椎ヘルニアの診断されたし
以前も同じ内容のレスに対して書いたから同一人物だと思うが
都合の悪い意見はスルーで認めないのか?
879病弱名無しさん:2014/06/09(月) 18:44:29.92 ID:VuIimLUu0
>>878
以前???レントゲンにヘルニアが映らないという話は
自分の大学病院の担当医が言ってたことをそのまま書いただけだ
だからMRIを撮るという話になったんだが
しかもこの話をここに書いたのは初めてだ
その前とやらは知らんぞ
880病弱名無しさん:2014/06/09(月) 19:10:21.84 ID:R2c0MxU00
今まで布団から一歩も動けなかったが
夜に比べたら楽になったわ
ヘルニアじゃないよね痛み少し引いたし
881病弱名無しさん:2014/06/09(月) 19:30:22.30 ID:Glz65hmrO
>>879
本当に別人なら申し訳ないが担当医が言ったてのも後付けだし何かね。
とにかくX線でヘルニアと判らないは無いよ
大学病院の医師だから正しいとは限らないし調べれば解る事だよ
882病弱名無しさん:2014/06/09(月) 19:34:15.75 ID:VuIimLUu0
>>877
自分が間違った情報を書いてたなら訂正するべきと考えて調べてみた

腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン
http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_460.htm

3 単純X線写真によるヘルニアの診断は可能か

単純X線写真で腰椎椎間板ヘルニアの描出は不可能である。
椎間板高の減少とヘルニア椎間の関係はない。(GradeC)

頚椎ヘルニアのガイドラインは見つからなかったが腰椎は映らなくて
頚椎は映るとは考えられないから「映らない」が正解だろう
おまえさんがヘルニアと診断されたのはレントゲン情報じゃなく
出ている症状の話を聞いたうえでの医師の長年の経験や勘だろう
883病弱名無しさん:2014/06/09(月) 21:57:00.64 ID:rSviLJRF0
自分もレントゲンで潰れた上下の骨の状態を見て診断が出た感じかね

「断定はしないんで、気になるのであればMRIの手配しましょうか?
撮って安心したいという患者さんも少なくないですから」
という表現をされたので後日撮ったが、その金と手間暇をかける価値があるかどうかは
その時あるいはその後の個々の症状の重さ次第なんだよな

大半が"しばらくしたら治った"で終わるいうのも事実のようだし
(椎間板が元の場所に戻るというわけではないとしても)
884病弱名無しさん:2014/06/09(月) 22:26:01.32 ID:KVDH3B460
そもそもヘルニアって「飛び出した」って意味らしいぞw
X線でも骨の変形や並び方から推測できたりするんじゃないか?
骨自体が出てる場合もあるしな
椎間板がX線には映らないのは本当らしい
本来、椎間板のヘルニアならMRIで確認を取るのが普通だよ

ただ、MRIは万金が飛ぶからさw
何の根拠もなく、いきなり撮影はしないんだと思う
885病弱名無しさん:2014/06/09(月) 22:33:12.47 ID:tF/fFvjc0
>>884
頚部のMRI、3割負担で万金なんか飛ばないよ。せいぜい6千円〜7千円
MRIなら縦割り横割りがわかるから、神経根圧迫か脊髄圧迫か、容易に判断可能だと思う。
886病弱名無しさん:2014/06/09(月) 22:43:24.19 ID:KVDH3B460
>>885
そうだね。その通り
その日の受診料全体が万金ぐらい掛かるって言いたかった
でも結構病院によって値段違うんだぜ
俺は実際、MRIと受診だけで1,3000円払った事あるし(某有名脳外科)
もっと値段高い所もあるでしょう
MRI撮りますって日は皆、数万は財布に入れていくだろ?足りないと恥ずかしいじゃんw
887病弱名無しさん:2014/06/09(月) 23:11:44.46 ID:tF/fFvjc0
>>886
あぁ、初診料やら投薬入れたら万金超えるかもね。
MRI自体は保険点数が決まってるからどの病院も同じなんだけど、特殊MRI撮影や
造影剤オプション入れたら加算されるね、確かに。

MRIやるなら最新鋭の機材入れてるところに限る。旧式だと、画像解像度はもちろん
撮影時間が驚くほど早い。

さて、そろそろトラムセットとリリカ投入して寝ますw
888病弱名無しさん:2014/06/09(月) 23:46:16.93 ID:VuIimLUu0
しかし「何処情報?」と聞かれたから担当医と答えただけなのに
「後付けだし何かね」はないだろう
おまけに過去やり取りしたのと同じ相手だと思い込んでるし
>>878はいったい何と戦っているんだ?
889病弱名無しさん:2014/06/10(火) 13:58:29.77 ID:TIEVu/Te0
>>878 煽りでもなんでもなくて、MRIとCTがある病院に行って
詳しく検査したほうがいいかも
神経根症だったら軽症なら自然治癒する人がほとんどだけど
脊髄だと自然治癒はしないから手術適用になることが多い
手術適用というほどじゃないという結果が出ればそれはそれでスッキリ安心できる
890病弱名無しさん:2014/06/10(火) 14:35:42.09 ID:/JXGaTyr0
椎間板ヘルニア X線 でググれば映るか映らないかなんてすぐわかる

>>878はそのレントゲンの写真をみながら医師に何番と何番の間の椎間板が飛び出して
神経が圧迫してるんだよって説明うけたんだろうか?
それはあり得ないはずだけどな
891病弱名無しさん:2014/06/10(火) 14:40:55.53 ID:XV1+CkfW0
無いと思います
892病弱名無しさん:2014/06/10(火) 18:44:20.47 ID:Z3l0QbuH0
下手に町医者にMRIあるとことかボッタくられないの?
893病弱名無しさん:2014/06/10(火) 18:57:49.99 ID:Q1IyjDc80
料金とか公開しといてほしいわ
894病弱名無しさん:2014/06/10(火) 19:57:41.37 ID:3ycZjJk/0
久しぶりにブロック注射打ってもらったらアチコチ痛んで仕方ない。
麻痺してたってことだよねぇ。
麻痺させていた方が良かったのかと不安になるわ。
胃に負担かかるから鎮痛剤は1日1回以上飲んだことないけど、2回目飲んだわ…
毎食鎮痛剤飲める丈夫な胃が欲しい。辛い!
895病弱名無しさん:2014/06/10(火) 20:42:46.58 ID:CQ8lqPOd0
MRIは高額だからある程度力のある病院じゃないと買えないんだろうな
頸椎ヘルニアに限っては、MRIが無い病院はだめだぞ
保存にしろ手術にしろ定期的に経過を見るから結果的に何回も撮影するはめになる

X線だけで完結する病院はMRIが無い可能性あるな
普通ならそこで紹介状を書きますの流れなんだが、
商売的には客を他に回すって事だからな
軽傷だと判断したら自分の病院で保存治療を進めるのかもね
撮影の為だけに設備の良い立派な病院紹介しても乗り換えられたら患者は帰って来ないしなw
896病弱名無しさん:2014/06/10(火) 20:52:41.97 ID:Z3l0QbuH0
>>895
まさにうちの親父のパターンだわ
じじいがやってる整形でレントゲン一枚でそんなんすぐ治るで数年経過
総合病院いったら即手術の重症あららだわ
で退院してきたらまたそのヤブ整形いてtるし腰痛いとかいって
まったく人の言うこと聞かないじじい同士もう好きなようにしてと
897病弱名無しさん:2014/06/10(火) 21:50:17.47 ID:W2srln3A0
数年もよく頑張ったな
898病弱名無しさん:2014/06/10(火) 22:23:59.36 ID:CQ8lqPOd0
>>896
普通はその経緯で手術で治ったのなら、乗り換えるけどなー
本人が納得してまた通ってるならしょうがないねw


あと別にMRIが無い=ヤブって言ってる訳じゃないからね><
経過次第でその後の治療方法が天と地程違うので、できるだけ精密に細かく見れる方法を選ぶべきって話です

経過で  ・少しでも引っこんでいれば  → このまま保存治療で完治を目指しましょう
        ・少しでも更に出てきていたら → 最終的には手術の可能性もあります
899病弱名無しさん:2014/06/10(火) 22:28:16.34 ID:W2srln3A0
手術ヤダなぁ〜
900病弱名無しさん:2014/06/10(火) 23:32:48.46 ID:3ycZjJk/0
自分は学生の頃から首が痛かったけど、事故もしていたし、
通った整形外科では肩こりだとか血行不良だとか言われて、
レントゲン受けてもストレートネックだとしか言われなかったよ。
痛み始めて20年にもなるけど色々麻痺していく中、気持ちまで麻痺してたんだなぁと思うよ。
ああいてえ!
901病弱名無しさん:2014/06/11(水) 11:30:46.63 ID:CI4hQBgJ0
夢21読んだ。 強いマッサージはいけないんだ。
902病弱名無しさん:2014/06/11(水) 14:26:52.92 ID:S4EXc/+q0
どこへ行って何の検査をしても、結局脊髄症状がなければ
痛みは我慢するしかないってことなんだろ
903病弱名無しさん:2014/06/11(水) 14:43:08.45 ID:Y6VyX79/0
加齢老化でさらに首悪く(軟骨減ってきたり、椎間板薄くなったり)なりやすいよね。

頸椎悪くなかったひとでも、老化で痛くなるの多いけど、手術した場合って
老後の経年劣化で新たな痛みでたら
どうすればいいの?
また手術するのかな、物理的に出来るんだろうか
904病弱名無しさん:2014/06/11(水) 16:35:44.26 ID:aUwU9rBz0
>>903
3回手術して普通に暮らしてる爺さんいるよ
低侵襲手術だったらできるだろ
骨やヘルニアを削るだけの手術をやってる病院は複数ある
905病弱名無しさん:2014/06/11(水) 16:46:48.07 ID:aUwU9rBz0
ペインクリニックの話を書こうとして忘れた
梅雨時期は気圧の影響で痛みや痺れがよりひどくなる患者がほとんどらしい
どうりでここんとこ痛みがきつく感じるわけだ
早く梅雨が去ってくれれば
906病弱名無しさん:2014/06/11(水) 17:11:11.83 ID:kf3S5pk20
>>905
そうなんだ。それ聞いて安心したよ
時々、すごく痛くなるけど
また痛み感じなくなったりもするから
手術してないんだよ。
梅雨はイヤだなぁ、明けても酷暑がきついんだろうけど、気持ちは晴れるしな。
907病弱名無しさん:2014/06/11(水) 17:57:30.86 ID:R3NsUOfE0
神経根ブロックするのにX線ガイド下と超音波ガイド下などあるみたいけど
超音波ガイド下の方が正確で安全なんだろうか?
908病弱名無しさん:2014/06/11(水) 18:15:51.04 ID:aUwU9rBz0
>>906
俺も手術はまだだ
情報収集の段階
そのあいだにも痛みが消えてくれればいいが
909病弱名無しさん:2014/06/11(水) 19:43:25.62 ID:ELUVw/lD0
>>907
最近は超音波ガイド下が主流じゃない?
被曝しないし、神経根をはっきり浮かび上がらせることができるから、針を神経に触れるか
触れないかギリギリのところまで持って行けるから、痛みも少ない。

そういう自分は今日、ペインで超音波ガイドで腕神経ブロックしてきた。
痺れが止まって一安心。
910病弱名無しさん:2014/06/11(水) 20:05:23.33 ID:QpgWBdNQ0
神経系は痛み激しいけどいいよな治癒しやすいから
脊髄系最悪じゃん
911病弱名無しさん:2014/06/11(水) 20:35:12.14 ID:3zl9WJvz0
>>901
『夢21』自分も買った
結構、内容もボリュームあるね
まだ全部よんでないけど、知らなかったことが意外とあった。
912病弱名無しさん:2014/06/11(水) 20:58:26.03 ID:R3NsUOfE0
>>909
そうかぁ、大学病院みたく長時間待たないで受診できるところあるかな
東京だったら行ったところヒント頼みます
913病弱名無しさん:2014/06/11(水) 22:20:09.77 ID:X7C94NxJ0
町の整形でレントゲンで気になる箇所が写ってますというので
総合病院にいってくださいといわれたので
今日いって8時半から13時すぎまでかかって検査しても異常なしだった
914病弱名無しさん:2014/06/12(木) 02:26:22.82 ID:gVK6LHjV0
915病弱名無しさん:2014/06/12(木) 07:17:57.99 ID:1HvNY1ECO
ヘルニアからの肩凝り首凝り辛い。頭や顔まで凝ってくるし、肩の一部は電気当ててるみたいにビリビリしてる。
首の可動範囲も減ってきてるし、大丈夫かコレ。
いや、大丈夫じゃないんだけども。
まだ死にたくない。
ぼやき失礼しました。
916病弱名無しさん:2014/06/12(木) 16:24:53.85 ID:H/FxJ+jsO
恐れいります
首が痛くて、場所によっては陣痛みたいな波があるズキーンという痛みがあります
明日病院にいきますが.明日まで不安なのでお聞きしたいのですが.頸椎ヘルニアは顔を虫が這うような感覚はありますか?
首の激痛とは関係ないですか?詳しい方宜しくお願い致します
917病弱名無しさん:2014/06/12(木) 17:52:47.86 ID:gVK6LHjV0
>>916 首と肩は痛いけど顔の変化を感じたことはないな
病院に行っても検査後薬が出るだけだから、ペインクリニック推奨
ペインクリニックでも顔に出る症状の相談をしてみるといい
いろんな症状の患者が来るから似たような例を知ってるかもしれない
918病弱名無しさん:2014/06/12(木) 18:40:20.76 ID:Bxifbm340
>>916
顔面神経は頸椎の1番目、2番目あたりから出てる。
脳神経外科を受診した方がいいかも。
919病弱名無しさん:2014/06/12(木) 18:45:54.43 ID:lHBu6lYK0
最近、ED気味なんだけど、ヘルニアのせいかな?
920病弱名無しさん:2014/06/12(木) 18:54:43.35 ID:ly0B/76U0
歳だとおもいます
921病弱名無しさん:2014/06/12(木) 18:57:09.61 ID:fM7tJqYD0
>>918
神経内科に通院してるのでついでに診てもらってCTとってもらったが
頭&首に異常は見当たりませんといわれた
以前にとったMRIも同じで異常は見当たりません
そういえば首の1番&2番のあたりさわっていたな
こういう場合って病院変えて脳外科も行ってみるべきかな
922病弱名無しさん:2014/06/12(木) 19:09:46.82 ID:H/FxJ+jsO
皆さんありがとうございます
顔を虫が這うような感覚と首の激痛です
918さん
脳外科ですね
ありがとうございます。脳腫瘍か
くも膜ですか?
923病弱名無しさん:2014/06/12(木) 20:22:09.98 ID:Bxifbm340
>>921
症状が続いていたり不安があるのなら
受診してみるのもいいかも。

>>922
首の痛みのせいで首、頭、顔の筋肉が凝って
顔の症状が出てるだけかもしれないから
心配しすぎないでね。

脳腫瘍やくも膜だと首痛より頭痛のほうがメインのような気がするし。
924病弱名無しさん:2014/06/12(木) 20:34:02.19 ID:H/FxJ+jsO
923さんありがとうございます
小さな赤ちゃんがいて死ねません
希望をもつお言葉ありがとうございます

寝違えや首の痛みで翌日くも膜で亡くなられたとニュースで知ってたので不安なんです
925病弱名無しさん:2014/06/13(金) 00:59:58.12 ID:itSWuxzW0
>>916
三叉神経が影響だったら耳鼻咽喉科かも。あなたと同じ症状でしたが、私は単に急性期がきつかっただけのようでした。
926病弱名無しさん:2014/06/13(金) 01:34:24.23 ID:Q47/I4sEO
顔面神経は脳神経の一つだから頚椎から出ていないですし、顔面部の知覚は三叉神経支配です
その三叉神経も脳神経の一つで頚椎とは関係ないので、病院で相談なさった方がいいと思います
927病弱名無しさん:2014/06/13(金) 18:50:22.43 ID:N/49dXGA0
頚椎の1番目と2番目は延髄の位置にあります。
三叉神経を含む脳神経は延髄から出ています。
928病弱名無しさん:2014/06/13(金) 20:34:40.02 ID:Q47/I4sEO
第一頚椎や第二頚椎の後ろは脊髄があり、延髄はその脊髄の上方にあります
そして脳神経はそれぞれ出ている場所が違っていて、たとえば顔面の
皮膚感覚などを司る三叉神経は橋から出ています
929病弱名無しさん:2014/06/13(金) 20:40:49.51 ID:7nbnudeXO
924です
皆様ご親切にありがとうございます
顔を虫が這うような感覚はまだあります
頭の画像を今日とりましたが異常なしでした
これは何科ですか?首は激痛です
930病弱名無しさん:2014/06/13(金) 20:48:38.80 ID:N/49dXGA0
延髄から出る脳神経は外転神経、顔面神経、内耳神経、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経だったね。
C3までは延髄だよ。
931病弱名無しさん:2014/06/13(金) 20:51:27.26 ID:7nbnudeXO
>>930さん恐縮です
1日中顔を虫が這うような辛いのは首の画像ですか?頭は異常なしでした…
本当にすみません
首が激痛ですが首を見てもらった方がよいか耳鼻科かわかりかねます…申し訳ないです
932病弱名無しさん:2014/06/13(金) 20:52:07.48 ID:VGOjboWa0
>>912
909ですが遅レスですいません。
都内でも有名な病院なので残念ながら混むときは半日近く潰れてしまいます。
自宅近くに設備が整っていて、かつ、腕の良いペインクリニックがないので仕方なく
新幹線に1時間揺られて都内まで出向いています。
933病弱名無しさん:2014/06/13(金) 21:00:21.10 ID:N/49dXGA0
>>931
異常なしでよかったね。
首なら脳神経外科でも診てもらえるはずけど。
異常なしと言われたのなら、整形外科かな。
934病弱名無しさん:2014/06/13(金) 21:39:28.26 ID:5Db8LFt+0
首にダメージとか油断したわぁ
腰だけと思ってたw
935病弱名無しさん:2014/06/13(金) 21:46:52.71 ID:Q47/I4sEO
外転神経、顔面神経、内耳神経は延髄ではありません。橋です
そしてC1〜3は延髄から出てC4〜8は脊髄から出ているんですか?
もしそうなら延髄がたとえば頚神経叢に関与しますか?

そんなことはありません
ぐぐってください
答えはネットでも容易に見つけることが出来るはずです

スレの他の方の迷惑になるので、この件について最後の書き込みにします


>>931さん
首の痛みと顔の感覚の両方共に整形外科でいいと思います
どうぞお大事に
936病弱名無しさん:2014/06/13(金) 22:09:41.92 ID:N/49dXGA0
>>935
ググって確かめた?
937病弱名無しさん:2014/06/13(金) 22:13:10.85 ID:7nbnudeXO
Q47/I4sEOさんありがとうございます
938病弱名無しさん:2014/06/13(金) 22:13:57.04 ID:N/49dXGA0
延髄と脊髄が繋がってること知らないんだろな・・・
939病弱名無しさん:2014/06/13(金) 22:25:18.53 ID:N/49dXGA0
>>935
橋から出てるって言いながら脳神経外科受診を否定する矛盾。
これが理解不能。脳幹と延髄の間にある橋は整形外科ってか。
940病弱名無しさん:2014/06/13(金) 22:31:04.88 ID:7nbnudeXO
脳腫瘍ふくめ 異常なしでした
虫が這うような感覚は

精神安定剤だしますか?と言われて悲しくなりました。
どこの異常で顔を虫が這うような感覚になるのですか?
941病弱名無しさん:2014/06/13(金) 22:36:48.73 ID:bhzu9m0L0
むずむず足症候群なら葉酸鉄分不足でなるけど、顔はどうなんだろうね。
私は一時顔面神経痛になってピクピク気持ち悪い時期があったけど。
942病弱名無しさん:2014/06/13(金) 23:48:31.93 ID:Q47/I4sEO
検査で異常が見当たらないので、首の激痛に対する不安やストレスなどの精神的要因や
睡眠不足や頚部周囲の筋緊張などの身体的な影響も鑑みて、安定剤を
処方されたのかもしれないですね

それを考えると首の痛みの原因を調べて治療することは、>>940さんが
精神的にも肉体的にも元の状態に近づく一つの道だと思います
943病弱名無しさん:2014/06/14(土) 13:39:28.98 ID:ajZVJx1H0
足がビリビリビリビリ〜
944病弱名無しさん:2014/06/14(土) 15:25:24.38 ID:ns0VI4lHO
みなさまありがとうございます!!顔面神経痛スレにても聞いてみます
みなさま本当にありがとうございます!!
945病弱名無しさん:2014/06/14(土) 18:05:27.71 ID:CmRANut00
>>944
検査で異常がないのなら、自律神経の失調も疑ってみるといいですよ
946病弱名無しさん:2014/06/14(土) 19:50:57.48 ID:ajZVJx1H0
自宅で安全に首の牽引する方法ないかな
947病弱名無しさん:2014/06/14(土) 20:42:36.81 ID:+whRqa1IO
5−6番目の頚椎ヘルニアで自殺も考える程痛かったんだけど自然と痛みが治まった。
ただ神経に当たってるところが引っ込んだだけで今後も再発はあるんだろうけどみんなもどうか一時的にでも痛みがおさまりますように。
仕事も痛みで集中できないしもう終わったと思ってたから嬉しい
948病弱名無しさん:2014/06/14(土) 22:14:49.71 ID:ajZVJx1H0
>>947
痛みが治まってよかったね
このままヘルニアのことすっかり忘れられるくらいになるといいね
949病弱名無しさん:2014/06/16(月) 00:52:03.07 ID:7XIhxj2Li
今月の夢21の首ゆるめタッチやってる人いますか?
http://www.wks.jp/yume21/201407.html
950病弱名無しさん:2014/06/16(月) 01:30:14.25 ID:2DqfwOTF0
>>949
一応ダメもとでやってるけどダメだろうなと思う
理由は特定の神経1本だけに効く神経ブロック注射で一時的に痛みが完全に消えるから
それって筋肉は関係してないという証拠だよね
純粋に神経の圧迫から来る痛みで1本だけ痛んでる
効く人がいたらそれはそれでいいことだしうらやましい
951病弱名無しさん:2014/06/16(月) 13:26:13.64 ID:uaoZbcPC0
27歳男
医者からはストレートネック?的な診断結果。MRI、レントゲンにもそんな大きな異常無し。
首が常人の半分ぐらいしか回らない、倒せない。後方確認に体ごと行く感じ。肩甲骨のあたりも痛い。
仕事は7年デスクワークです。姿勢悪め。
運動は気持ち程度の縄跳びぐらい。ストレッチや、気持ち程度の筋トレも最近しているがここ2年ぐらいは痛い。

3院ぐらい行って、筋肉を和らげる薬や、痛み止め、シップ等々処方してもらうも大きな効果なし。電気治療やマッサージも同じくです。

独自にストレートネック専用枕、コルセットなど色々使ってます。

辛い…原因なんなんでしょう…。。
同じような症状で、コレやったら良くなってますって方いませんか?
952病弱名無しさん:2014/06/16(月) 15:08:20.00 ID:2DqfwOTF0
>>951
骨棘かヘルニアで神経が圧迫されてるんだろうね
筋トレはやめた方がいい
どんな筋トレでも首に余計な力が入るから
それがいい方に転ぶか悪い方に転ぶか正しく判断できる人は少ない
痛み取りならペインクリニックに行くことをお勧め
外科だと飲み薬だけ
ペインクリニックは痛みを鎮めるブロック注射と痛み止めも処方してくれる
953病弱名無しさん:2014/06/16(月) 16:33:39.11 ID:uaoZbcPC0
>>952
ありがとうございます。
ペインクリニック…初耳でした。検討してみたいと思います。
筋トレやマッサージがダメと仰るお医者様も居ました。
が、よくならないのでネット等の情報で筋トレやマッサージも行ってみました。
極力安静にしておきます。
954病弱名無しさん:2014/06/16(月) 23:11:24.92 ID:2DqfwOTF0
>>953
神経根症はヘルニア由来、骨棘由来、椎間孔狭窄由来と3種類の原因がある
2年も痛みが続いているのはヘルニアじゃない可能性が高い
なぜならヘルニアは飛び出したヘルニアの体積が何らかの理由で減って治ることが多いから
骨棘か椎間孔狭窄は骨の変形だから手術しかないと思う
このスレは保存治療の人が多いから自分で検索して調べた方がいい
955病弱名無しさん:2014/06/19(木) 04:14:47.78 ID:5D4JPQ+60
ちょっと上のほうに「頸椎と脳神経関係ないです」と書いている人がいますが・・
頸椎のほうに実は問題があり(そのことを知らず放置、病院も気が付かず)、それがきっかけで
脳神経ぶっ飛びました。画像も最初は頭部ばかりとってましたが、後から頚部をとり問題判明。
後遺症として顔面の痺れムズムズ感もあります

ケースバイケースなので色んな角度で疑ったほうがいいですよ
とにかく脳外で丹念に検査を
956病弱名無しさん:2014/06/21(土) 19:58:58.11 ID:d3ob5FST0
先日MRIを撮り直してきました。病院も変わったし再度確認の意味で。
数年前からヘルニアとは聞いて説明を治療は受けてはいたのですが、
以前の聞いていたのとは全く逆の部分のヘルニアでかなり変形していました。
こんなに歪んでいるなんて聞いてなかったし場所も違い唖然としています。
こんな事ってあるんでしょうか…
診断名は頚椎症性神経根症とありました。
細かい映像をみせてもらい今後の方針をきめました。
治療頑張りたいと思います。
957病弱名無しさん:2014/06/22(日) 03:50:12.71 ID:nEtiYiaG0
>956
一歩進めておめでとう。
神経根症は脊髄症とは全然違う方向でつらいね。
自然治癒するように祈っとく。
958病弱名無しさん:2014/06/22(日) 08:46:29.05 ID:c9IIFt+T0
脊髄症は自然治癒しますか?
MRIの結果、医師からはまだ手術するほどではないと言われました。
もう2年ほど手足の軽い痺れや強張りが続いています。
959病弱名無しさん:2014/06/22(日) 12:04:21.53 ID:TIZOf9qu0
>>958
自分も脊髄症を発症してるが、病院や医師によって判断は様々だわ
よく医師が言う 「歩行障害や排尿障害が出たら手術の適応です」
は自分でネットで調べてもやっぱりそう書いてあるサイトが多い
その考えでやってる医師はまだ様子を見ましょうと判断するし、

再生しにくい脊髄は早く治療した方が良いのもまた正しいようなので
「障害が残る前に早く手術しましょう」と言う医師もいました

自分もまだ様子を見てるところですが、手術の適応はもちろん圧迫状況やその症状で判断するのだろうけど
患者の年齢も深く関係してるみたいです
働き盛りの比較的若い人は脊髄症は手術を勧められる事が多いと思います
自分もなかなか自然治癒しないので(発症後数か月)、そのうち手術になるかもなあと思っています

ヘルニアはすぐ死ぬ様な病気ではないだけに、病院によって判断が様々でこっちが混乱しますよね
960病弱名無しさん:2014/06/22(日) 12:33:26.63 ID:GYmUGxni0
痛みに耐性があるとはいえ画像みて流石に驚きました。
痛み耐性もヘルニアのお陰なのかもしれませんが。
手腕の痺れもひどいので脊髄症なのかなと思いましたが症状は多様なんですね。
ブロック注射で麻痺が緩和したら腱鞘炎が悪化していたのに気づき、嬉しいやら悲しいやら。

>>957
学生の頃から首が激痛でいつも首を傾げていて早20年。
やっとちゃんとした病名が分かって嬉しいです。
961病弱名無しさん:2014/06/22(日) 16:38:25.18 ID:FCBSdAcD0
>>959
整形か脳外科かでも見解が違うしな
962病弱名無しさん:2014/06/22(日) 18:53:51.42 ID:c9IIFt+T0
>>959
レスありがとうございます。
幸い症状は軽いのですが、やはり長引くと不安になってきます。
自然治癒してくれるといいのですが。
963病弱名無しさん:2014/06/22(日) 19:29:20.40 ID:nEtiYiaG0
脊髄症に関しては「一度損傷した脊髄は回復しない」という見解が一般的
ヘルニアや骨棘による脊髄圧迫が奇跡的に止まったとしてもそれは治ったとは言わない
圧迫されて損傷した脊髄はそのままなので麻痺や痺れ
足のもつれなどの症状が改善しない人の方が多い
だから早めの手術を勧める医師がいる
「これ以上悪化させない」という予防の意味もある
結局手術するかしないかの判断は本人が行うしかない
964病弱名無しさん:2014/06/23(月) 08:34:01.31 ID:p52H09S50
脊髄症はやっかいだな。
おれもID:c9IIFt+T0と似たような状態で3ヶ月経過中

この痺れとか手足のもつれ、こわばりみたいなのは脊髄の損傷だから手術しても治らないってことかよ
965病弱名無しさん:2014/06/23(月) 17:39:11.89 ID:VvdI6EDm0
手術で治ると言っても、脊髄症の場合は今の症状を軽減する、進行を止めるのが目的だからな
人によっては時間はかかるけど症状が無くなり、回復するパターンもあると思うよ
かと言って悪いのに放置しすぎると、いつかまともに歩けなくなったりする可能性もあるし
手術自体にもリスクがあるから、簡単には医者も手術を勧めないしで、やっかいだよな

どのラインまで我慢して手術するかは最終的に自分で決めないといけないという事だよな

自然治癒すれば何の問題もないんだけど、俺もなかなか良くならんね
966病弱名無しさん:2014/06/23(月) 18:36:17.78 ID:l6bx2C1n0
NHKの番組では、慶応病院で脊髄症の手術をやって歩けるようになった主婦を扱っていた。
希望を持たせるためにもあえて「まだ」40代で、回復力があった人を選んだんだろう。
http://www.nhk.or.jp/kenko/choice/archives/2014/03/0301.html
967病弱名無しさん:2014/06/23(月) 23:13:14.86 ID:OkRQQLDc0
はじめておじゃまします
頚椎症といわれはや10年、最近、手の神経痛と、ぎこちなさ、明日MRIを撮ってきます
たぶんC6とL3のヘルニアでしょうS1は椎間板除去しています。
今更手術は考えていないけど、この症状が進行していくのならば手術になるのかな
整形外科で治療してましたが、脳神経外科で治療中の方はいませんか
968病弱名無しさん:2014/06/24(火) 06:15:56.88 ID:NkHDtudyO
頚椎ヘルニアで傷病手当てはもらえませんかね?
うまく手が動かなくて仕事にならなくなってきました
969病弱名無しさん:2014/06/24(火) 11:35:17.93 ID:e8qTcCNC0
医者の診断書次第だろうから医者に聞け
970病弱名無しさん:2014/06/24(火) 17:16:17.05 ID:4uHhdCBz0
前に神経根症と診断された場所と全く違う場所が今回判明したんだけど、1、2年で変わるもの?というか自然に骨棘って戻るの?
前に硬膜外ブロックもされたんだけどあまり効果なかった上に違う場所が痛くなって暫く辛かったんだけど…
問題ない場所に打たれたらどんなリスクあるんでしょうか…
971病弱名無しさん:2014/06/24(火) 17:39:31.04 ID:0L8FBfMq0
2年前に神経根症を患って保存治療(牽引等)で3ケ月後、画像的にも出っ張りがなだらかになり、
症状も消え自然治癒した。 ・・・・はずだった

2年後、過度な運動で再発したが、今度は神経根症と脊髄症の両方で前より悪化したような感じです

神経根症で保存治療してる奴いると思うけど、いくら症状が消え自然治癒したと思っても油断してはいかんぞ
椎間板の膜が破れて出てるタイプの人は、強い衝撃一発で前より重症になる可能性あるよ
972病弱名無しさん:2014/06/24(火) 18:11:47.66 ID:sCF1lYjS0
ときどき「転院した方がよくね?」と思う書き込みがちらほら
特に、脊髄に症状出ているのに近所の町医者に通ってるような人は
手術ができる設備が整った大きな病院に移れ
今すぐじゃなくても将来のことを見据えてな
転院するたびにX線やMRI撮り直すんだったら、最初から手術の可能性も見据えて
大規模病院に通った方が経済的だ
今通っている病院にどの病院がいいか教えてもらったり、もしくは自分で探して
「手術も考慮している」と説明して紹介状書いてもらえばいい
973病弱名無しさん:2014/06/25(水) 00:40:56.91 ID:nrdCOgCki
引越とか関係ないならそれでもいいんだけどな…
そりゃ信用できる同じ病院通いたいけど人それぞれ事情が違うし仕方ない。
974病弱名無しさん:2014/06/25(水) 05:48:48.20 ID:AOQpFl5uO
一生頚椎ヘルニアと付き合っていくのか…
痺れと痛みで死んだ方がましなのかも
975病弱名無しさん:2014/06/25(水) 20:00:57.24 ID:ZJeMqc3S0
>>974
脊髄症も神経根症も手術で治った人は確実にいる
手術は誰でもやりたくないだろうけど、確実に悪化してるならどこかで進行を止めるしかない
「眠れないほどの激痛、痺れや麻痺、震え、手足のもつれがある」といった
生活に支障が出るほどの症状が出ていたら薬で一時的に症状を抑えることはできても治癒はできない
976病弱名無しさん:2014/06/26(木) 07:36:19.08 ID:13mHXVF+0
そんなに酷くなったら仕事どころじゃないしな。
まだ現役世代だとどっちにしても大変だよな。
977病弱名無しさん:2014/06/26(木) 18:44:20.74 ID:HDHCcLpl0
>>976
忙しいから金欠だからと伸ばし伸ばしにすると
最終的に仕事できなくなって生活が詰む
自分もそう考えて手術する決心して今は必死で情報を集めている
かかりつけが教えてくれた病院は大がかりで術後も大変な手術なので自分で探している最中
978病弱名無しさん:2014/06/26(木) 20:28:34.61 ID:27X2vAAZ0
ブラック企業に勤務していたりすると死んだら休んでよしみたいな感じだしな
それなら退職してとかなるしな
979病弱名無しさん:2014/06/26(木) 23:04:56.55 ID:1qHzzxT3O
牽引はどういうメカニズムで良くなる事があるのですか?
頚椎と頚椎の間の間隔を引っ張って広げて飛び出た髄核をできるだけ元に近い状態に戻すとか?
980病弱名無しさん:2014/06/27(金) 17:15:45.52 ID:FNDKy1oq0
牽引は初期の神経根症なら効果が出る人もいるよ
骨と骨の間が潰れてる人は何回も伸ばされ癖がつく事で
引っこむというよりは、なだらかになる感じ
それで少しでも神経から離れれば、症状が消える事もある

牽引自体、ヘルニアを直す根本的な治療ではないので、反対してる医者もいる
引っ張る事で悪化する人もいるからね
脊髄症の場合は牽引しないのが一般的かと思います
損傷してる脊髄を引っ張り負担をかけるのは良くないからです
981病弱名無しさん:2014/06/27(金) 17:34:37.49 ID:CuFKJ0IG0
そういえば20年ほどヘルニアだと分からなかった者なんだけど、
レントゲン撮っても分からないし、牽引しても気持ちよくなかったからヘルニアじゃないよ、とか言われてたなぁ。
だからヘルニアの人は引っ張ると気持ちいいんだと思ってた。
実家には様々なマッサージ機あって首伸ばす奴もあったけどまったく効果なかった。
いい加減なものだよなぁ。
982979:2014/06/27(金) 23:06:55.47 ID:1wquwEDgO
>>980

979です。ありがとうございました。もうどのようにしても痛んで手術もブロック注射も打ってくれないので牽引をしてもらいたいと思います。
怪我で頚椎ヘルニアになり一年たちます
983病弱名無しさん:2014/06/28(土) 00:33:38.29 ID:IBvAM5Dh0
ここは次スレは何番がやるとか指定ないのか。
ちなみに立てられませんでした。

>>982
その病院ブロック注射やってないの?何故打たないのか確認した?
それでも明確な答えないなら病院変えた方がいいんじゃないかな…?
984病弱名無しさん:2014/06/28(土) 00:35:52.38 ID:vlapAZba0
>>982
痛みがひどい状態では牽引は勧められないと思うよ
悪化する場合あるしね
先生によく相談してくださいね

苦痛から解放されたくて何でもやってみたい気持ちは良くわかるんですが
牽引はあくまでも一時的なものですよ根本的な解決にはならないし
元々医学的な根拠がないとして、牽引はしないって医者もいるぐらいですから
痛みが更に増す可能性もあるからね

私は行った事ありませんが、この板でよく見かける「ペインクリニック」とやらに行ってみたらどうかな?
痛みを和らげる系の処方をしてくれるみたいですね
985病弱名無しさん:2014/06/28(土) 00:48:09.37 ID:RPlcUm5Ai
>>984
ペイン行かないであなたはどこで治療したんですか?
整形外科?脳外科?
単純に興味あるだけです。
986病弱名無しさん:2014/06/28(土) 01:08:16.73 ID:vlapAZba0
>>985
まだ治療中なんですが、整形外科も脳外科も両方行ってますよ
手術する事も想定して色々な医者に診てもらってる所です

自分は痛み自体は一時的(3ケ月ぐらい)だったんですが、その後手の痺れが残り、脊髄症で下肢にも影響が出始めました
脊髄症が出てからは医者から手術という言葉が出るようになりましたね

セカンドオピニオンは今や当たり前なので、MRI画像等をCD-Rに焼いてもらって他の病院にも診てもらったらどうでしょう?
手術やブロック注射の件も解決できる病院はある様に思います
お互い早く良くなりたいもんですな
ちなみに本当に完治したら自分はもうこのスレはそんなに見なくなると思いますw
987病弱名無しさん:2014/06/28(土) 01:53:38.42 ID:tC+U3Qir0
デスクワークしている方に質問なんですが仕事再開したらまた悪化したりしましたか?
それとも座り方を工夫すれば大丈夫なんでしょうか
988病弱名無しさん
>>985
返答ありがとう。
自分はペインに通ってブロック受けてるよ。
脊髄症なんだね、辛いね。