【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)についての情報や近況を交換しましょう。

今まで経験した事のない激しい頭痛等でこのスレに辿り着いた方へ。
【重要!!】仮に脳に関する疾患であった場合、時間との戦いになりますので、
     このスレで質問したり、返事を待ったりせず、今すぐ、脳神経外科or神経内科に駆け込んでください。

※疑問、質問のある方は、まずは下記のテンプレ先に目を通しましょう。

※必読※
くも膜下出血 解説サイトリンク集(Q&A)
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/kumomakuka-link.html
過去スレミラー
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/
高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/

前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1334901948/
2病弱名無しさん:2013/03/21(木) 02:46:28.44 ID:kDaowxnl0
3病弱名無しさん:2013/03/25(月) 10:21:27.69 ID:ECCY1o/zO
1乙
4病弱名無しさん:2013/03/25(月) 20:26:32.84 ID:vsFb0OZA0
乙です
5病弱名無しさん:2013/03/26(火) 07:05:07.44 ID:8SH555GJO
>>1
6病弱名無しさん:2013/03/26(火) 09:20:15.78 ID:zYnN56PZ0
慶応義塾大学の岡野栄之教授は22日、横浜市で開催中の日本再生医療学会で、ヒトのiPS細胞を使い
脊髄損傷の患者を治療する臨床研究を2016年度末にも始めると発表した。治療効果が高く見込まれる
損傷直後の患者が当初の対象だが、治療が難しい慢性期の患者も20年までに臨床研究を開始。

脳梗塞で失った神経機能の回復も並行して試みると明らかにした。

16年度末にも始める臨床研究については、学内の倫理審査を経て2年半〜3年後に国に計画を申請する。
臨床研究では、脊髄が損傷して2〜4週間の患者の損傷部に、iPS細胞から作った神経細胞を移植して
安全性などを確認する。

移植する細胞は、京都大学iPS細胞研究所からヒトiPS細胞を調達し、神経細胞になる手前の「前駆細胞」にして
凍結保存しておく。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2201V_S3A320C1000000/
7病弱名無しさん:2013/03/26(火) 09:20:50.66 ID:zYnN56PZ0
近い将来麻痺も治るってことなのかな
8病弱名無しさん:2013/03/26(火) 09:30:41.94 ID:eQTpEz970
記憶障害(新しいことが記憶できない)を直す方法ってないんだろうか。
9病弱名無しさん:2013/03/26(火) 09:40:13.63 ID:zYnN56PZ0
海馬の損傷ならiPS細胞でいけるかもしれないよ
10病弱名無しさん:2013/03/29(金) 20:05:28.00 ID:jiGLcF5+O
障害年金貰えることになりました。
でもまた診断書を出さないといけないみたいです。
11病弱名無しさん:2013/03/30(土) 18:51:46.41 ID:84OV7ypz0
食物繊維が脳卒中予防に有効。 7gごとに7%リスクが下がる。
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/dietary-fiber_prevents_stroke/
12病弱名無しさん:2013/03/30(土) 20:03:24.98 ID:5JbWmLmX0
>>11
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fiber.html

ゆでいんげん豆とオカラぐらいがたべやすそう
13病弱名無しさん:2013/03/31(日) 19:58:50.48 ID:x0zGC66JO
母が倒れてから二ヶ月、明後日でリハビリ入院して一ヶ月。
今日初めて重度の麻痺が残る右手の指が動いて涙が止まらなかった。
復職は難しいと言われたけれど少しは希望が持てるのかな。
14病弱名無しさん:2013/03/31(日) 21:04:44.52 ID:s0L/OdPbO
>>13
良かったですね!


うちの主人はリハビリ病院を退院して、今日でちょうど一年…
あんまり変わりません。
15病弱名無しさん:2013/03/31(日) 21:07:49.80 ID:bnFKTTqM0
>>13 指が少しでも動くのなら、望みはあるかも。
川平法とか、今のリハビリの入院が終わったらBMI療法とか試みてみたらどう?
但し、BMI療法は体に異物が入っていないことが前提になるけど。
16病弱名無しさん:2013/04/01(月) 15:21:22.32 ID:NMpfSPQzO
>>14
ありがとうございます。
一年ですか…ご主人さん何か変化があると良いですね。少しでも回復している所があれば気持ちも前向きになれますよね

>>15
ありがとうございます。
川平法は本を購入して病室に置いてあるのですが、リハビリ担当の方からはもう少し時間が経ってからこの方法を試した方が良いですと言われてしまいました。BMI療法は知らなかったので調べてみます。
1715:2013/04/01(月) 22:22:44.22 ID:ZEZrA9nC0
>>16
>>15の内容はNHKスペシャルの本で知りました。

NHKスペシャル【脳卒中リハビリ革命マヒの指促通効果BMI治療鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンター川平和美藤田太寅】詳細情報
ttp://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-entry-2598.html

慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
ttp://www.keio-reha.com/
このページの「HAND 療法、BMI治療を希望される方へ」のPDFに適用要件などが記載されています。
18病弱名無しさん:2013/04/02(火) 22:48:05.89 ID:Zcbwml5jO
>>17
詳細どうもありがとうございます。
母にも見せてみます!
19病弱名無しさん:2013/04/06(土) 19:22:25.51 ID:I9Jjzwjs0
話しかけると何らかの反応をする場合、
内容を理解してるかどうかはさておき
本人としては最低限「人の声が聞こえる」という認識はあるんでしょうか。
それと、理解してる場合、ゆっくり話しかけた方が理解しやすいとかあるんでしょうか
20病弱名無しさん:2013/04/07(日) 11:45:57.86 ID:oooTWf1n0
うちのおっちゃんは今某施設にいる。
おっちゃんは音楽聞くのが好きだから
本人の持ってるいっぱいある音楽CDから
iPodに1000曲ほど入れてもってってあげたんだよ。
iPodは操作が単純で簡単だから、携帯電話も使えなくなっちゃったおっちゃんにも
なんとか使ってもらえてたんだよ。いつもイヤホンして聞いてたんだと。
なのに誰かが盗っていっちゃった。
ご丁寧にイヤホンだけテーブルの上に置いて。
おっちゃんに聞いても、無くなったことも気付いてないというか
そういうの持ってたことも覚えてないみたい。
誰だよもう!盗ったヤツ死ね!
21病弱名無しさん:2013/04/08(月) 09:35:51.91 ID:+o4F5yLg0
>>20
施設内で盗難?許せないな
俺に出来る事はそのipodの型番とシリアル番号を用意して
警察に被害届出すことくらいしか言えないな
もしリサイクル屋なんかに持ちこまれ運が良ければ出てくる可能性がある
22病弱名無しさん:2013/04/08(月) 12:12:39.93 ID:yvteH4r3P
酷い奴がいるな。
本人が良く判ってないのを良いことに、盗んでいったんだろうか...
>>20がCDから1000曲も取り込んだんだと、それだけでも大変な作業だったろう。
23病弱名無しさん:2013/04/08(月) 17:26:50.17 ID:0AZ/YSga0
>>21-22
慰めの言葉を、ほんとにありがとう。

iPodに曲を転送するのは専用ソフトを使って行うので
ランダムに選んでやるのなら手間はそんなにかかんないんですよ。

警察沙汰にすることも考えたけど
どうせ出て来ないだろうなってことと
そうすることで、おっちゃんが施設で居づらくならないか
職員の人らにも心証悪くしないか気になって
もうそのことについては忘れるって言っちゃった。

今はヤフオクで3000円くらいで落とせそうな
中古のiPodを探してます。
これくらいのならまた盗られても被害金額だけは少額で済むし。
24病弱名無しさん:2013/04/08(月) 21:58:37.42 ID:9wnOt74TT
おまいにさんにはこれからきっと良いことがあるよ きっと・・・ぐっどらっく!!
25病弱名無しさん:2013/04/08(月) 22:12:18.54 ID:CDqup75I0
今、NHKの仕事のプロフェッショナルで脳卒中治療の名医の話やっているね。
動脈瘤のコイル治療の様子がやっているよ。
26病弱名無しさん:2013/04/08(月) 22:32:27.96 ID:CDqup75I0
今、脳血管奇形についてもやっている。
27病弱名無しさん:2013/04/09(火) 08:05:11.75 ID:ezA6VPmXP
>>25
再放送情報 4月12日(金)午前0時40分〜午前1時半 総合
http://www.nhk.or.jp/professional/2013/0408/index.html
28病弱名無しさん:2013/04/10(水) 17:44:46.35 ID:XFhy3Nik0
>>25
見た。
コイルも結構きわきわの手術なんだな。
それにしてもAVMは怖すぎる
あの女の人、回復してよかった。
29病弱名無しさん:2013/04/12(金) 17:44:05.04 ID:MuS7O2hL0
>>25
再放送見た
先生、漢(おとこ)だね、かっこよかった
あんな血管グルングルンの塊の手術しても後遺症がほとんど無いって凄いね
目に見えない後遺症や合併症とかあるだろうけど
ほんと運としか言いようがないね
30病弱名無しさん:2013/04/12(金) 19:27:51.08 ID:f77rZnS80
あの先生の雰囲気としゃべり方が兵藤に見えてしかたがないw
31病弱名無しさん:2013/04/12(金) 19:37:54.72 ID:MuS7O2hL0
似てるかも?w
親近感があって気取ってなくていいお医者さんて感じだった
あの病院、予約殺到だろうね
卵焼き美味しそうだったw
32病弱名無しさん:2013/04/17(水) 02:04:26.72 ID:wblWtq7QO
入院しているから髪染めに行けなくてプリンが目立って嫌だって母が言っているんだけど、さすがに病院じゃ染められないしスプレーか使ううちに髪が染まるシャンプーしか解決方法はないかな?
33病弱名無しさん:2013/04/17(水) 06:44:39.92 ID:AWfbRDes0
>>32
リハビリ中なら外出許可もらって美容院へ行けるかも
34病弱名無しさん:2013/04/18(木) 14:47:40.55 ID:imZNTNOk0
病院内に美容室あったり、美容師が回ってきているところもあるみたいよ。
看護師さんに開頭手術後、散髪どうすればいいかって聞いたら
長く入院している人用に病院に美容師さんが来ているというような話していたよ。
人によっては毛染めもしているというようなことも言っていた。
看護師さんに聞いてみたら何かいい方法知っているかもよ。

私はそんなに長く入院していなかったから入院散髪はしなかったけど、
開頭手術後の変な髪の生え方は美容院じゃひかれるって思ったから、
退院後の散髪は病院に併設の美容室(他の病院にあった)でしている。
35病弱名無しさん:2013/04/18(木) 19:02:08.38 ID:BMM+5Sz9O
>>33
レスありがとう。
今の麻痺状態から見て外出許可はまだ貰えない気がするから無理かな…

>>34
レスありがとう。
ボランティアの方がカットと顔の産毛剃りはやってくれるんだけど、カラーはやっていないんだ。
病院内に美容院があったら本当に良かったんだけど…残念
36病弱名無しさん:2013/04/20(土) 16:38:52.27 ID:QfmFG/RN0
先週土曜に、母方の祖母(79)がくも膜下出血で倒れた。
グレード5。
病院に運ばれたときは自発呼吸が弱く、
いつ、心臓が止まってもおかしくないとのことだったけど
呼吸器をつけたりして、なんとかギリギリでバランスを保って一週間。
まだ目を覚まさないし、今のままでは手術もうけられないらしい。
主治医も「現状は植物状態どころじゃない、脳死に違い状態」と言われている

大きな病気ひとつせず、いつも元気で
農作業をこなしてたばあちゃんだったからかなり辛い。
今回倒れたのも、私たちに食べてもらおうと
タケノコを掘りに裏山へ行って、その帰りでのことだったらしい。
一週間経って、ようやく現状を受け入れられるようになった。
先週はそんなにきにならなかったのに
今日は顔の腫れが酷くて、別人のようだった
落ち着くといいな

吐き出し失礼。
37病弱名無しさん:2013/04/21(日) 06:26:50.65 ID:ZVrkaNoZ0
>>36
孫に慕われているお婆様は素敵な人なんでしょうね
素敵な家族だなあって不謹慎だけどうらやましいです
38病弱名無しさん:2013/04/22(月) 20:42:32.89 ID:k351AP7fO
駄目だって分かってるけど苛々して仕事の疲れも合わせて八つ当たりしてしまう。
クズでごめんなさい
39病弱名無しさん:2013/04/22(月) 21:02:24.36 ID:G+/c2IA9P
>>38
うん、大変だよね。おれも毎晩布団の中で後悔してるよ。
でも、このスレのみんなのお蔭でほんと助かってるわ。
40病弱名無しさん:2013/04/22(月) 22:04:24.34 ID:k351AP7fO
>>39
最近辛くて後悔ばかり。退院してまた一緒に暮らすようになったらどうなっちゃうんだろうって不安ばかりでもう何もかも投げ出したくなる。
このスレには本当救われるね。
411995:2013/04/23(火) 12:52:10.48 ID:LVpAaS1OO
今から18年前の5月の金曜の昼下がり、当時小三の俺はいつものように午後の授業を受けていた。
ところが突然事務職員がやってくる。そして事務職員はおばあちゃんの具合が悪いので早退してくださいと言われたのだった。
俺はいきなりのことで驚いたものも
「やっぱり・・・」
という気持ちも持ったのだった。
421995:2013/04/23(火) 12:59:39.78 ID:LVpAaS1OO
話は3月に遡る。曾祖母(祖母の姑)が92歳で亡くなり喪主の妻である祖母やその娘である母は多忙を極めていて
同じ町内にも関わらず春休みなのもあったが俺たち家族は何日も母の実家に泊まる羽目になっていた。
4月になりある程度落ち着いてきたので俺達も学校が始まるので家に戻ったのだった。
ところが祖母は体調不良を訴える。病院に行かなければと思いつつ落ち着いてきたとはいえまだまだ忙しかったので病院を先伸ばしにするのだった。
俺達はのちにその事を後悔するのだったが後の祭りだった。
43病弱名無しさん:2013/04/27(土) 16:11:46.70 ID:Lht3+GLJO
それからどうした?
44病弱名無しさん:2013/04/28(日) 00:49:14.80 ID:DjfHkcTm0
くも膜下系って後になって後悔するのが多いよな
あの時病院につれてってれば
あの時家にいてあげれば発見が早まったのに
そんな後悔ばっかりだ
4520:2013/04/28(日) 04:23:14.67 ID:1jj0gRQS0
>>44
それは人それぞれ、自分は逆に少ない病気だと思う。
亡くなった母は近親に脳卒中の気もなく低血圧だったし
母が闘病中には前の職場の先輩の奥さんが、目の前で
倒れ(同じくクモ膜下)て、救急搬送したがダメだったり。

三次救急で放射線技師やってる従兄弟と話してたら
自「やっぱり1/3は即死になる結果なのかなぁ」
縦「まぁ最近は発見が正確だし、対処もできるからそこまで悪くないよ」
とのこと、ただ従兄弟は母のCT見たんだけど、
縦「良くあの状態(Grade.4)から意識が戻ったと思う、頑張ったんだなぁ」
と法要の席で話ができた。

逆に結果だけ見ると完治する人も居れば、発症時に
既にOUTな人も多い。あくまで人それぞれだと思う。
46病弱名無しさん:2013/04/28(日) 13:10:44.91 ID:1ksAS8BS0
17日の夜に母がくも膜下出血で倒れた
グレード3で、クリッピング手術後、今は意識はある
支離滅裂さはあるけど喋れるし、ご飯も少し食べれてる

あと少し、ひたすらに合併症が起こらないでって祈ってる
後遺症も心配
誰にも相談出来ないけどホントに怖い
47病弱名無しさん:2013/04/29(月) 21:35:31.56 ID:GXGS9WnS0
>>46
グレード3でまあ良かったな。
自分の母親は2年前になって、
今日施設(老健)で肺炎の疑いがあるから
隣の病院へ入院した。たぶん、誤燕性
肺炎だと思う。今、連絡も無いし
妹と父親が最後に母の様子を見たときに
いびきをかいて寝てたらしいので少し
ほっとした。
481995:2013/04/30(火) 00:25:03.78 ID:ALTrM3pVO
俺は急いで下校の支度をして階段を降りた。するとやはり下校の支度をしている妹が見えた。
しばらくして母がやってきた。俺たちはそのまま母の運転する車に乗ったのだった。
母の実家に到着すると祖母がゲロを洗面器に吐いていた。そんな祖母をたまたま来ていた近所のおばちゃんが看病していて母たちに連絡していたのだった。
しばらくして救急車がやってくる。祖母は母とともに救急車に乗っていったのだった。
その後俺たちも病院に行ったのだがどうやって病院に行ったのかよく覚えていない。恐らく祖父の車で病院に行ったのだと思うが祖父に関する記憶が殆ど抜けている。
とにかく病院に行くと祖母はCTの撮影をしていた。CT?何じゃそりゃと思ったが誰かに聞く余裕は一切無かった。
しばらくして隣町に住む叔母(母の妹)とその娘がやってきた。叔母と従妹が飛び込むように玄関に入ってきたのは今でも覚えている。
やがて祖母が都市部にある脳外科専門の病院に転院が決まる。祖母は救急車で運ばれていき俺たちは叔母の夫の運転する車で救急車を追いかけたのだった(母は一旦祖母の家に戻った)。
車の中では叔母以外は皆異常にテンションが高かったが今思うとこの緊急事態の中叔父は無理矢理車中のテンションを上げていたと思う。
49病弱名無しさん:2013/04/30(火) 00:37:36.00 ID:ALTrM3pVO
病院に到着してどれぐらい時間が経ったかわからないが祖母の手術が決まった。
祖母は左だったか右だったか忘れてたがとにかく前頭部を刈られていた。
当然その日は家に帰れるはずもなく俺と妹は父とともに父の友人の家に泊まった。
翌日は学校のある土曜日だった。その日は畑に苗を植える日で楽しみにしていたのだったが欠席になって残念だった。
まあその日以降現在に至るまで祖母とまともな会話が出来ないでいるのでそんなことなど小さなことだろう。
50病弱名無しさん:2013/05/05(日) 12:40:33.33 ID:ybvpOsJ2O
鬱っぽくなってて表情も暗い。退院したら自宅に戻れるし、ちょっとは明るくなるかな?
51病弱名無しさん:2013/05/06(月) 12:18:18.71 ID:ypUZquNf0
俺はトイレさえ奇麗に使えることを忘れなければ
他は特に言うこと無いな
52病弱名無しさん:2013/05/08(水) 15:55:05.87 ID:cTHYTRli0
2年前に発病。
40代♀。
幸い運動機能障害がほとんどなく併発した梗塞の失語症くらい。
小さな後遺症はたくさんあるけど。

家族と友人には心配かけました。
病気前と後で、人間関係はかなり変わったと思う、いい意味で。
53病弱名無しさん:2013/05/08(水) 16:04:32.76 ID:vqVKuJY80
>>52
回復してよかったね!
じぶんも倒れた後家族とかに「ありがとう」が自然に言える様になった
5452:2013/05/08(水) 16:43:03.96 ID:cTHYTRli0
>>53
ありがとう。

人に頼れるようになったと思う。
それに執着がなくなった。いろんなことに。
もちろん感謝の気持ちも言ってる。

周りにも「感じが変わった」とよく言われる。
55病弱名無しさん:2013/05/19(日) 12:48:04.15 ID:nd0xxS4nP
乙武さんの騒動みてるが凄いな
3年目だがぜんぜん外食する気にならない
退院後1度はすぐに家族でした、もちろん事前に調べてバリヤフリーだったが
店員さんに気つかわせてしまったり
皿倒したり片手だからポロポロ零してしまうのが恥ずかしくて
食事楽しむより苦しかった
家で自分のペースで食うのが楽だ
56病弱名無しさん:2013/05/19(日) 20:22:21.81 ID:js9VIX9sO
>>55
私もそう思う。外食なんて苦痛でしかないから自宅でのんびり誰にも迷惑かけずに食事したい。
57病弱名無しさん:2013/05/20(月) 01:52:48.86 ID:S5AcxrOET
いつもモヤモヤすることが頭にあって
それをかいけつしようとすると第三者に邪魔されて悪化するんですが
どうすればいいんでしょうか
58病弱名無しさん:2013/05/20(月) 12:03:31.09 ID:Wq3L3jBBP
>>56
そうだよなあ
生まれつきと後からでは感覚が違うのかな
59病弱名無しさん:2013/05/20(月) 14:59:16.64 ID:lqTCocOR0
発病してからいろいろ学んだ。
ある理学士講演会で
患者さんに
「リハビリの先生はADL(日常生活動作)のことばかり言うけど、
私たちにとってはQOL(クオリティ・オブ・ライフ)が大切なんです!
正常な体に戻りたいとずっと思っています」と言われたと。

自分も前の自分を知ってるから切なくなる。
「もっと〜こうだったのに」と思うことばかり。
でもやっと最近自分の体を受け入れられるようになったよ。
60病弱名無しさん:2013/05/20(月) 19:00:17.32 ID:afWXad72O
>>58
うん。周りの目も気になるしね。
乙武さんの性格は少し変わってるように思えた。
61病弱名無しさん:2013/05/21(火) 20:55:13.99 ID:dZvpMbId0
父親がくも膜下出血で倒れて一週間
意識は取り戻してくれたけれど、熱があってしんどいのか
反応は薄く、時折痛そうに顔をしかめてる
不安で心配で泣きそうだけれど、それはきっと本人が一番辛いだろうと思うと
なんとも言えず、胸が詰まります…
このままなんとか合併症を起こさずに居て欲しい……怖いよ…
62病弱名無しさん:2013/05/21(火) 21:45:31.45 ID:4iS7s/8t0
辛いけど今が一番血管攣縮脳梗塞が心配の時だね…。
うちの女房はちょうどその頃梗塞が起きました。。
びびらせてはいけないけどさ。無事を祈ります。
63病弱名無しさん:2013/05/22(水) 07:32:08.66 ID:pwIQUTX60
テスト
書けるかな?

前スレに書かせて頂いてました、彼女がくも膜下で倒れて看病している者です。
規制でなかなか書き込めませんでした。

彼女の容体は二ヶ月前に頭の膿を取る手術をしてから、あまり好転していません。
痰がずーっと出てて、菌の数値もまだ高いから次の手術に進めないそうです。
ざっくりと 、二ヶ月後辺りに彼女の地元に転院できればという話が、出てはいます。
やはり平日昼間は寂しいと、悲しそうな顔で筆談で訴えてきます。来てくれてありがとうってボクのお腹に指を走らせてくれます。
痰が少なくなったら、四ヶ月振りに声が聞きたいな。放送部だったから声がなかなかかわいいんだよなぁ。
手術してほぼ二ヶ月ですが、まだ一部手術の傷がかさぶたになってて痒いみたいです。頭もなかなか洗って貰えないし、辛いだろうなと。
病院には検査結果を一週間通知して貰えなかったり、看護師さんと自分との連携が不安です。
ケンタロウさんのニュースを読んで、奥さんの献身に感服しました。凄い。
64病弱名無しさん:2013/05/23(木) 11:34:16.88 ID:rmMVq1ySO
明日から脳卒中週間らしいね
65病弱名無しさん:2013/05/26(日) 20:06:01.40 ID:TXzlkrSo0
母親が急性硬膜下血腫の昏睡で入院しました。脳神経外科医から説明を受けました。内容は以下のブログと同じようなものでした。
ある脳外科医のぼやき
http://s.ameblo.jp/nsdr-rookie/entry-10713834856.html
66病弱名無しさん:2013/05/27(月) 12:37:44.29 ID:X2+3G8Zz0
緊迫した状況下で突然人の命について判断を下すのは無理だわ
専門医学会が標準治療指針を決めておいてほしい
67病弱名無しさん:2013/05/27(月) 18:48:55.03 ID:G7yP+9YD0
>>63
彼女の地元への転院で話しをすすめなよ(そしてフェードアウト)
毎日深夜まで働いてるあなたが看病できる状態じゃない
30代でその状態になってしまった彼女を一生面倒みるのは不可能(金銭的にも)
今までよくあなたは看病してきたよ
68病弱名無しさん:2013/05/27(月) 18:58:30.74 ID:E1cPzdvRP
>>63
フェードアウトはともかく、彼女さんの地元に転院は悪くないと思うよ。
やっぱり今のままは大変だし。
これから先を考えるなら、転職とか引っ越しとか、貴方自身の環境も変える覚悟で。
69病弱名無しさん:2013/05/28(火) 14:54:58.92 ID:C1aorK4J0
しかし本当に人間って突然死んじゃうんだな
1週間の間に親戚二人が揃って脳溢血でぶっ倒れて
一人の方は即死とか
70病弱名無しさん:2013/05/28(火) 16:17:45.66 ID:F/v8nDQB0
痰の管抜いても言葉戻るまで数ヶ月かかった
最初アーアーしか言葉出なかった
結婚してない彼氏ポジションンでそこまで面倒みてるのは凄いなって思う
71病弱名無しさん:2013/05/29(水) 16:56:27.49 ID:UjQExjWj0
ようやくICUから出れて面会時間が増えた…
ここまで不安だらけだったけど、一山こえたのかな
まだまだ安心できないけど、これからが本人も家族も踏ん張り時だわ
72病弱名無しさん:2013/05/29(水) 20:12:36.50 ID:2aFeKXE20
ピグミー族は50才でも110、60〜70才でも115→脳卒中がない。
我々人類の祖先も高血圧になることはなかったと考えられてる。人類は塩との出会によって高血圧になった。塩分濃度を薄める為に水分が取り込まれて血液量が多くなり血圧が上がる。
血管壁の弱い所に微小動脈瘤ができ、そこが脳梗塞や脳出血の原因になる。脳の血管壁は体の血管壁よりペラッペラッに薄い。
塩を求める脳の反応は麻薬患者が麻薬を求める時の反応に非常に似ている(マウスの実験)。
肉や脂で頸動脈の動脈硬化になっても血管が狭くなり脳卒中になる。
痩せれば痩せる程、運動する人程、脳卒中リスクは下がる。
幹細胞を脳のダメージを受けた部分に注入し新たな毛細血管ができれば、治療になる。

〜NHK 病の起源より
73病弱名無しさん:2013/05/30(木) 21:21:59.25 ID:LGtKPHtkO
一昨年に脳内出血になった主人が頭が痛いと身ぶり手ぶりでするから、焦って市の医療相談に電話してしまいました。
74病弱名無しさん:2013/05/31(金) 17:27:29.61 ID:+shrRvl40
親父が脳外科病棟からリハビリ病棟に移ったんだが、明らかに看護師の年齢層が上昇したわ

これから何を楽しみにお見舞いに行けばいいんだよ
75病弱名無しさん:2013/06/01(土) 05:44:27.01 ID:OTB/4sCh0
昨日、妻がくも膜下出血で倒れた
病気が憎い!
76病弱名無しさん:2013/06/02(日) 21:12:35.81 ID:Dk9DSibm0
>>74
親父さんの回復
77病弱名無しさん:2013/06/02(日) 21:51:53.15 ID:Jd3bA0kR0
呼吸器も取れて、声も出るようになったはずなのに
お腹に力が入らないのか、小さな声でぼそぼそと
言葉が非常に聞き取りにくい…
それとも、後遺症かなにかで喋りにくいのだろうか…
こちらの言っていることはわかっているようなんだけどな…
78病弱名無しさん:2013/06/02(日) 22:09:31.32 ID:Dk9DSibm0
>>77
健康な人間はわからないが
声を出す事って結構体力がいることなんだよ。
術後で体力低下してたら声が出なくても不思議じゃない。
おれの母なんてささやき声よりまだ小さい声しか出ないし
口もほとんど開けずに喋るが2年経ったら口の動きで
全部わかるようになったけどな。
79病弱名無しさん:2013/06/03(月) 06:46:30.93 ID:NOG/3wab0
死亡率4割のくも膜下出血。危険因子は高血圧、喫煙。60才以降は男性より女性に、肥満より痩せ型に多い。
80病弱名無しさん:2013/06/03(月) 14:46:17.13 ID:QiG22/nqO
家族が何にも協力してくれないからストレスが半端なく溜まる。おかげで頭痛が止まらない。
入院費でお金もかかるのに節水も節電もしないしお金も出さない。
協力してくれる家族がいるみんなが羨ましい。
81病弱名無しさん:2013/06/03(月) 16:00:35.39 ID:jfGvD/jI0
>>80
私、倒れた当事者だけど
当時お金に関することはすべて私任せだった家族は
全くと言っていいほど金銭面で協力してくれなかったよ・・
残念だけど現在も。
いくら通院費でお金かかっても知らん顔だ。
82病弱名無しさん:2013/06/03(月) 18:40:41.97 ID:QiG22/nqO
>>81
みんながみんなそういう訳じゃないのに、嫌な事書かせてしまってごめんなさい。
誰にも頼れないのはつらいよね…
83病弱名無しさん:2013/06/03(月) 21:32:21.68 ID:/SM/S/GRO
親族は口ばっかり
友達の方が手伝ってくれる
ひとりはもう疲れました
84病弱名無しさん:2013/06/05(水) 13:20:15.85 ID:9yQKmh3VO
桜金造さんが回復期のリハビリ病院で、通常3時間のリハビリ時間を7時間にしてもらってるってテレビでやってましたが、別料金でやってもらってるんでしょうか?
85病弱名無しさん:2013/06/05(水) 20:25:18.14 ID:YmAOuqwq0
自費じゃねーの
86病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:36:47.72 ID:TnKL4oY30
長島さんも未だにリハビリ病院通ってるらしいし。

まあリハビリ病院が6ヶ月たった患者を追い出すのは
保険から金が出なくなるからなので、その分自腹で
って言ってくれば断る理由はないだろうな。
87病弱名無しさん:2013/06/06(木) 14:37:17.77 ID:zuyD7Jf00
>>84
3時間のリハビリは保険適用
それ以上は保険適用外だから100%実費負担
88病弱名無しさん:2013/06/06(木) 14:41:52.29 ID:XuG7HD6iP
リハビリは混合診療効かないから
全部自費だと思うよ
89病弱名無しさん:2013/06/06(木) 20:45:59.15 ID:uta+CjZE0
介護保険ではないの?
90病弱名無しさん:2013/06/06(木) 22:36:13.44 ID:XuG7HD6iP
病院に行っているのだから介護保険は使えないでしょう
介護保険を使えるのは老健施設やデイサービス等
リハビリは週に一回くらいかと
91病弱名無しさん:2013/06/13(木) 00:34:00.27 ID:6cCkS4XWO
入院中は介護保険は使えないけど、退院してれば使える。
介護度によっては週に4回通所リハビリに行ってもまだ余裕あるよ。
でもリハビリ量は入院中の4分の1より少ないと思う。

脳卒中や脳梗塞は40歳過ぎてれば介護保険使えるって知ってるよね?
92病弱名無しさん:2013/06/13(木) 19:35:02.44 ID:LmsvyzSG0
自分がくも膜下になった時に
家族は「セカンドオピニオンを受けてもいいですよ」と
言われたといってたけど、危篤状態ではその病院に頼るしかないよね。

そのときも「植物人間になるかもしれない」とも言われたそうだけど
「それでもいいから生きさせて」とお願いして、
今の自分があります。
93病弱名無しさん:2013/06/13(木) 22:19:39.86 ID:pHImp+D2O
バターを食べるな
94病弱名無しさん:2013/06/14(金) 01:20:24.48 ID:3G2VEN/D0
>>92
かなりひどい状態だったんだなあ
95病弱名無しさん:2013/06/14(金) 12:27:37.52 ID:q9Hur/Yl0
>>94
「普通のくも膜下じゃない」ということでした。
でもおかげさまで、ほぼ前の生活に戻れてます。
96病弱名無しさん:2013/06/15(土) 04:36:26.94 ID:MjoII5mP0
脳出血や脳梗塞の起こる場所はだいたい決まっている。
手足口といった運動野の神経に血液を送る場所。
97病弱名無しさん:2013/06/15(土) 17:02:54.34 ID:Xa/pqOgb0
胃が半分やられた。あと2キロ歩けるけど右側に麻痺。そんで頭がパーだよ
98病弱名無しさん:2013/06/15(土) 17:23:41.83 ID:UUHBRsZaO
右麻痺で言語障害や高次脳機能障害にならない方もいるのでしょうか?
99病弱名無しさん:2013/06/16(日) 22:08:38.19 ID:AXITY7380
いたらすごく幸運な人だとおもう
100病弱名無しさん:2013/06/17(月) 22:06:47.07 ID:/xZNsvQn0
>>98
自分は失語症になったけど、
それ以外の高次脳機能障害はほとんどない。
失語症も数年経って、日常生活には困らないくらいには快復した。
今は前の70%くらいかな。
だんだん治っていくと思うよ。
101病弱名無しさん:2013/06/17(月) 23:56:20.49 ID:VLG+JGEK0
>>98
いますよ。
こればかりは人それぞれ。

疲れたなぁ…。
明日こそ、高額療養費の手続きにいかなきゃ。
102病弱名無しさん:2013/06/21(金) 12:33:43.43 ID:dh/uIUs70
病気になって、気圧の変化に影響されるようになった。
今日みたいな天気の悪い日は
しびれがひどい。
103病弱名無しさん:2013/06/21(金) 13:25:16.73 ID:IMXjYeHY0
やっぱり関係あるよね。
104病弱名無しさん:2013/06/21(金) 21:20:15.98 ID:5ArToEPs0
母が倒れて二日
出血元が不明なくも膜下出血だそうです。
今ICUに入ってるけど持病のヘルニアが痛むらしくまともに睡眠できてない状態です。
頭痛と嘔吐があるだけで手足の痺れ等は今のところ一切ないみたいだけど、
原因不明ってことで不安でしょうがない。。。
医者は出血の少なさと中脳周囲非動脈瘤性くも膜下出血の可能性もあり、あまり心配はしなくていいとは言っていたが・・・
点滴くらいしかしてないみたいだけどほんとに治るのか?
105病弱名無しさん:2013/06/22(土) 12:36:17.24 ID:liBnh8T50
この病気は発症(術後)から時間が経過すればするほど意識回復は難しいのでしょうか?
数ヶ月数年後に意識回復はかなりまれなんでしょうか・・・
106病弱名無しさん:2013/06/23(日) 08:25:28.41 ID:vJU5fuci0
>>104
手術不要若しくはできない状態なんだね
2週間は出血した血が無くなるのを待つのみだったよ
激痛に苦しむ2週間だった
脳攣縮や水頭症の危険性が高いのもその2週間
様子を見るしかないのだと思う
俺がそうだったから

>>105
何か声をかけてあげたいがいい加減なことを言えない
ここで聞くより症例を数々見ている医師に聞いたほうがいい内容だと思うよ
107病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:08:36.82 ID:MQh6kYYo0
>>106
レスありがとう。
とりあえず2週間が山みたいですね。
医者は心配しなくていいと言ってるけど、ある程度の覚悟はしときます。
今日会ったら笑顔も見れた。果物もうまそうに食ってた。まだ頭痛いみたいだけど少し安心したよ。
108病弱名無しさん:2013/06/25(火) 06:06:06.28 ID:yxFbmI2Z0
星野さん、再療養するみたいですね。
くも膜下出血経験者で、活躍している方なので、応援しているのですが…

元気になって活躍することを願ってます。
109病弱名無しさん:2013/06/25(火) 09:19:37.34 ID:8rryETxXP
星野さんの記事を見て思ったのですが、「手術した箇所が万全ではない」
というのは、同じ場所からまた出血が起きている、ということなのでしょうか。
そもそも「万全でない」ってのは怖いなあ。
家族が手術した時に「もうこの場所は大丈夫です」と言われたのは
安心できないってことなのかなあ。
110病弱名無しさん:2013/06/25(火) 10:16:41.73 ID:AibqmuDr0
のうしゅっけつで入院してから1週間たった
111病弱名無しさん:2013/06/25(火) 10:18:42.99 ID:AibqmuDr0
SCUからでて4日
112病弱名無しさん:2013/06/25(火) 14:57:40.73 ID:bkWP90Wi0
>>109
今朝のワイドショーでちらっと見たけど
動脈瘤の中に入れたコイルが血流でこぶの先の方に寄ってしまって
こぶの根元に血液が入り込みその血流でこぶが破れる可能性がでてきたとのこと。
だから今度は開頭手術してクリップにするかもってことだったけど
コイル手術の失敗だと思うよ。動脈瘤の中にどれだけコイルを詰め込むかは
医師の判断と技術によるんだけど、詰め込みすぎると手術中に破裂する可能性があり
また詰め込みが足りないと今回のようなことになる可能性が高くなる。
不運としかいいようがないと思うわ。
113病弱名無しさん:2013/06/25(火) 15:05:39.06 ID:bkWP90Wi0
そのワイドショーはスッキリなんだけど
コメンテーターに精神科医の香山リカってやつが
コメント求められて
「去年の手術ではコブが小さくなってたのがまた大きくなって〜」
とかいい加減なこと言って腹立ったわ。
テレビのコメンテーターなんていい加減なことしゃべってるだけで
ギャラもらってるんだぜ。
114病弱名無しさん:2013/06/26(水) 12:30:20.92 ID:gOMEMFEs0
リハビリ病院に転院が決まったけど
入院保険とかなんか色々請求の手続きが面倒くさいね…
まあお金もらうから仕方ないんだろうけど
115病弱名無しさん:2013/06/26(水) 13:04:40.84 ID:fdHb8Vjv0
>>112
自分もコイル手術だから
すこし不安になった…。
116病弱名無しさん:2013/06/27(木) 09:34:58.45 ID:eTS5IJZD0
ここ数十年の傾向で、脳出血が大幅に減少し、一方脳梗塞が急増しているというのは
このスレの皆さんならご存知でしょう。脳梗塞の激増は、主に食生活の洋式化と深い関係にあります。
一方脳出血の大幅な減少は、実は、日本人の(最高)血圧がこの50年で実に40から30も減少していることにそのまま比例しているのです。
そして脳出血の減少は、食生活における日本人の塩分摂取量の急激な減少とそのまま完全に比例しています。

だから、脳出血が減ったのは平均血圧自体が大幅に下がったことによるものなので、
現在でも血圧の高い人は、依然として脳出血の激しい危険に晒されています(ココ重要!!)。

この最新統計を交えた信頼ある解説をじっくりごらんください。
驚くほど、単純に、塩分ー血圧ー脳出血の相関関係があることが分かります。
図録 日本人の血圧 推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2175.html
http://www.marianna-u.ac.jp/toyoko-stroke/_src/sc682/945D91B292868E8096S97A682CC908488DA.jpg

(くも膜下出血はあまり相関関係のない特殊タイプですが)
117病弱名無しさん:2013/06/28(金) 09:43:20.97 ID:eZ9YV1ZjO
脳内出血で右半身麻痺になった主人、右手首の小指側が左手首より毛深くなってきました。
麻痺してると身体が保護しようとするんでしょうか?
118病弱名無しさん:2013/06/28(金) 11:43:41.66 ID:2rNbJ36a0
動かなくて血行が悪いからとか?
119病弱名無しさん:2013/06/28(金) 21:25:12.66 ID:CHJVy6ky0
骨折ってギブスしてるほうが毛深くなるのもよくある
120病弱名無しさん:2013/06/28(金) 22:32:28.00 ID:/96/e+cS0
動きが悪くて、服とかですれないからとか?
あまり気にすることはないと思うよ。
121病弱名無しさん:2013/06/29(土) 15:16:00.28 ID:9kxC/V0D0
>>113
あいつ医師免許があるかどうか怪しいエセ精神科医だから気にするな。
本業であるはずの精神医療でもトンチンカンな事を言って大恥かいたこともあるからな。
122病弱名無しさん:2013/06/29(土) 22:02:29.42 ID:+Q8Z4Yxm0
>>114
経験者なのでその面倒臭さの気持ちよくわかるよ。

自分の場合は医療保険が2種類と所得保障が1種類(自営業なので以前から加入)
転院前の急性期病院での保険は、
保険屋に転院後の回復期リハビリ病院に来てもらって手続きを取ったよ。
これらはすべて自分で手続きしたが、
高額医療保険だけの手続きだけは役所に行けないので家族にやってもらったよ。
慌てること無いので一つずつ片付けていって。
123病弱名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:LBjPO5RmO
67才の母が、動脈瘤破裂によるくも膜下出血で、クリッピングのオペは成功だった

その後、水頭症でシャントも検討されたけど実施せず、リハビリが始まった矢先に

脳梗塞を起こしたらしく、今はまた寝たきりに。

徐々にレベルも落ちてきてる。医師からもどうなるか分からないと言われた。

脳梗塞起こしたらもう駄目なのかな…不安で眠れないよ
124病弱名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:zlnm0WZIP
52歳の母、昨日の夕方出先で倒れ搬送されたらくも膜下出血と診断され、
昨日と今日の日付変更あたりから血管内手術となった。
手術は終わったものの、搬送時の状況があまり良くなかったらしく、ステージ4とのこと。
顔色は良くて麻酔が切れたらひょっこり起きだしそうですごく不思議な感じだ。
このまま起きないかも知れないとか、2週間以内に亡くなる危険があるとか、信じられん。

母はもちろん、子供の前では一切弱音を吐かない父の精神状態が心配だ。
長期入院や医療費、保険なんかはまったくの無知だからここのテンプレ等読んで
少しでも協力できるようにしたい。
125病弱名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:DNjl4XGZ0
うちの母ちゃんは搬送時グレード5
(ステージじゃなく、グレードね)。
何か月も朦朧としていて、もう寝たきりかと思ったけど、
2年経った今は施設で世話になりなからも、
自分でご飯食ったり、孫と話してゲラゲラ笑ってるよ。
片麻痺&高次脳障害が残ったけどさ。

時間はかかるけど、よくなるよ、きっと。
まずは限度額適用認定証の申請に行け。
SCUや手術費でドカッと請求されるからなー。
126病弱名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:G2Sl+DfL0
>>125
うらやましいわ。
うちの母親も発症から2年経ったが施設で寝たきり。
昔のことは覚えているけど新しいことは覚えられない。
こちらの言ってることはある程度理解してくれるが
声を出して話すこともできない、自分から何かを伝えようと
することもできない、食べることもできない。
たまに笑ってくれることだけが救いかな。
127病弱名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:uzotTbtT0
先週、70歳になる母がクモ膜下で倒れました。
ステージは3くらいとの事。
とりあえず手術は上手くいき、術後4日くらいで意識は完全に戻り、話したり、笑ったりもしています。
今は、合併症などが起きない事を祈る毎日です。
ただ、記憶がかなり錯綜しているようで、言っている事が支離滅裂の状態です。
こういった、術後の記憶障害のようなものは、正常に戻る可能性はあるのでしょうか?
かなり不安です。
128病弱名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:EaBKYU8I0
合併症には気を配れマジで
特に脳血管攣縮→脳梗塞のコンボは強烈
昼間ならともかく深夜に攣縮が始まると発見が遅れる場合もある

倒れて2〜3週間くらいは勝負どころなのでできる限り誰か居てやった方がいいかもね
合併症さえ乗り切れば(重症患者と比べれば)軽いリハビリ&定期検査で済む可能性も出てくる
129病弱名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:uhHVy0zkP
>>127
父親もリハビリ病院を退院するまでは相当なものだった。錯綜というより妄想系。
拳銃持った奴が病院うろついてるとか、昔の知り合いが同じ病棟にいるとか。
高次脳機能障害のうち軽度の記憶障害として診断でたけど、
今は大分落ち着いててそういう妄想もない。
(本人は倒れた辺りから退院するまでのことは殆ど覚えてないらしい)
頭なんだからしばらくは仕方ない、と思いつつ様子見するのがいいと思うよ。
130病弱名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:uzotTbtT0
>>128
ありがとうございます。
記憶障害の方に目が行きがちでしたが、まだまだ危険な状況を脱した訳では
ないですから、眠れぬ夜が続きそうです。

>>129
ありがとうございます。
そうですね。まさに妄想系な感じです。
おっしゃるとうり、気を鎮めて様子を見ていきたいと思います。
131病弱名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:nOh6fgLl0
>>127
俺の親は倒れてから2年が過ぎたところだけど、最初は単発の言葉が出るだけで言葉にならない
言葉がほとんどだった。 いわゆる失語症。ある程度言葉での意思疎通ができるようになったのは
3,4か月後かな。その頃は記憶が混乱していた。

2年経った今でも失語の後遺症は残っているが記憶の混乱は、ほぼなくなった気がする。
術後4日で話ができるのなら回復する可能性は高いのではないかな?
132病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:nnhGHzmU0
>>131
御返事ありがとうございました。
今、母は術後1週間ばかりを経過したところです。調子のよさそうな日もあれば、
そうでない日もあり、波が多いです。
記憶の方も、まだまだ混乱気味ですね。
皆さんのアドバイスのおかげで、冷静になることが出来ました。
希望を持って、気長に見守ってゆきたいと思います。
ありがとうございました。
133病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:JxlEKxFy0
血管強化にはコラーゲン、パインバークエキス、グレープシードエキス、
ヘスペリジン、ケルセチン、ルチン
この三つは高吸収形のやつだとなおよい
血管内プラーク除去にウラジロガシ、カキドオシ
134病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:sqONdhWtO
>>132
クモ膜下体験者だけど、
発症2ヶ月ぐらいは幻想・妄想が続いてた。
夢見てる感じ。
その頃のことは覚えてないけど、
家族にいろいろ後で教えてもらったよ。

左脳だったから、失語症にもなった。
3ヶ月は五十音も言えなかった。
でも二年経って、日常生活にはほとんど困らなくなってる。
ゆっくり治っていくから。
自分の主治医が言ってた言葉。
「まだまだ治っていく。脳っていうものはすごいから」
135病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:HiR1/R6w0
>>134
>自分の主治医が言ってた言葉。
>「まだまだ治っていく。脳っていうものはすごいから」


こういう一言があると、凄く安心する。
高次脳機能障害だと、元の状態に限りなく近い状態までは治るけど、
完治はしないって断言されちゃってるから、なんとなく治らないような気がするけど、
医者がこういう言い方をしてくれるだけで、可能性が広がる感じがする。
136病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zTN7scK/0
定年退職後の高齢者ならそれでもいいけど
働き盛りの年で高次脳機能障害になったら
会社も退職せざるを得ないし
もう以前のようには働けないよ。
半端に治って障害程度が低くなって
手帳も返さなきゃいけなくなったら
その先どうやって生きて行きゃいいのか。
障害年金もらえる障害者のままでいたほうがいいね。
137134:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:sqONdhWtO
まさに現役バリバリの時になって、障害者手帳もないけど、
なんとか復職できて働けてる。
確かに脳卒中のせいで退職した知り合いもいるので、
まだ後遺症もあるけど、運がよかったなと思って生きています。
138病弱名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:6d5C/S970
完治はしないけど良くはなるんだよな。
なんで高望みはせずでも希望は捨てずという
微妙なモチベーションマネージメントが必要。
これは本人だけでなく周りもね。
139病弱名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:qUOoQhQp0
思考は普通に動くけど記憶や言葉に違和感がある
気のせいなのか後遺症なのか分からない
140病弱名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:V/36d3/00
私は手先に違和感がある。大分良くなったけど、
退院直後は食器洗いで食器落として割る、っていうのがひどかった。
15個くらいの食器が2〜3ヶ月で犠牲になった。

今は大分改善しているっぽくて裁縫もできるようになった。

徐々に良くなる部分もあるのかもしれない。
141病弱名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:YUHor0UP0
>>140
自分も細かい動きができなくなった。
箸は持てるけど、ピアスはうまく付けられない。
皮膚感覚鈍磨もあるし、
だんだんとよくなるんだったらいいんだけど。
発病から二年半。
142病弱名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:GEoM1sGM0
開頭手術して2か月たちましたがまだこめかみ痛いです。
この痛みはいつかなくなるのでしょうか?
143病弱名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:6QPx+9b3T
性格が乱暴になった気がする
144病弱名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:EmC5McGX0
よく聞く話だね
145病弱名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Ocr2uPeL0
>>143
逆に自分は温和になったとよく言われる。
患部が左脳と右脳の違いなのかな?
146病弱名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:TRTc2ofX0
30歳で脳出血。なんでだろー?なんか意味はあるのかな?
まだ受け入れられない自分がいます。
発症から180日経過しリハビリも卒業しました。
手足には少し麻痺が残っています。
みなさん、自宅でも手足のリハビリ、訓練していますか?
ST、OTになにかメニューを作ってもらっていますか?
147病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:IghDXKlP0
高次脳機能障害って厄介だな……
148病弱名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:kO5vYkfVO
>>147
とってもやっかいですよね
運動に車椅子を自走させてたら、自動車が来てるのに突っ込んで行ったり、目の前のもの見つけられなかったり…
最初の2口くらい自分で食べるけど、すぐ怒り出してスプーン投げたり…
149病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:v2P+t8Fm0
左右で違いありませんか?
私は左脳らしく言語とか大変
右脳は音楽とか?
150病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:LaRXbwid0
>>149
自分も患部は左脳。
だから失語症になった。
151病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:oun4W7lF0
そうやってネットで書き込みも出来るようになったということは、今は回復したってことなんだろうか。
152病弱名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CHNejTPn0
また10ヶ月たってないよ
言葉もゆっくり
ぜんぶゆっくり
障害者のところで働きはじめた
一時間徐々につらくなるね
153病弱名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:J42oRK560
回復は年単位だといわれたね
発症してから4年
左だったので言語に苦しんでいるが
喋る=全力疾走してるぐらい疲れる→ランニングぐらいになった・・
後何年すれば以前のように戻れるのか
154病弱名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:mzMPZ/Ir0
身体は月単位、脳は年単位ってよのはよく聞くね
でも回復しているだけ凄い事だなって思うよ
だって脳が傷ついたんだぞ
それでも元に戻ろうと細胞が頑張ってるとか凄くね
だからちょっと時間がかかるんだろう
155病弱名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:WvqN62o20
私はたぶん右。発症時に左に違和感があり、手術後左のしびれが残っているから。

集中するのが大変。退院後2か月くらいは何を集中するのに非常に疲れ、
毎日論述試験受けているような労力を感じていた。
あれから6か月経った今は良くなっているようで、疲れ方もましになっている。
156病弱名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:5tSbladC0
脳卒中になって15年経つ人と話をしたら、
やっぱり一年前よりもちょっとずつよくなってると感じるといわれた。

自分はそういう感じもあるけど、
逆に一年前よりも悪くなってる感じもあるからそういう意味ではつらい。

悪くなる部分はある意味老化かなとも思ってる。
脳卒中の後遺症は老化みたいな現象がかなりあるよね。
157病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:kmb6FjxK0
高次脳機能障害だけで障害年金貰ってる方いますか?
うちの妻は身体の麻痺は全くありません。精神の部分で申請を検討してます。主治医もわからないと言ってます。
受給は厳しいですかね…。
158病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ByppJJGa0
うちは麻痺あったから精神申請しなかったんだけど
役所で精神も取っておいたほうがいいか聞いたときに
医者は高次脳機能障害って診断書に書いてるけど
認定基準が難しいから申請しても意味ないって役所でいわれたよ
それだったら鬱病とかで精神障害申請したほうがすんなり通るって
159病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:+58aiFcc0
高次脳も精神障害の内に入るよ。
160病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:mdQ3n8En0
入るけど、なかなか申請が通らない
161病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Q0hUSgb/0
広島市では高次脳の精神障害で一級通った例もある。
ウチだけどw
まあ、かなり重い記憶障害とか色々あったからかもしれんけど・・・
ほんとに何も出来ない状態になっちゃってる。
少しずつよくなっていくのかなと思ったけど、ほとんど変わらない。
認知症と大差ない状態。
162病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:nNrPkbaS0
麻痺と同じで中途半端に障害負うと厳しい
163病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:otLUEs+D0
>>157
もらってます
何かお力になれればいいですが・・
ちなみにリハビリ医に診断書書いてもらいました
精神科・脳神経科医では能力テストが分析できない?
と聞きましたんで
164病弱名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:w54765jX0
5月末に発症し、クリッピング手術しました。幸い後遺症なく仕事復帰しました。
165病弱名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:+CwuqOeuP
>>164
良かったね、折角無事に寸断だから身体大切に
166病弱名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:JRGOjOs60
高次脳も麻痺もさほどないから、
手帳類はもらえなかった。

おかげで一人暮らしを続けていられるけど、
どちらも出ていないわけじゃないから、
感覚麻痺があるし、こまることもしばしば。
健康な人間じゃないのに、そう見られることが一番こまる。
167157:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:KDFjrmCX0
>>163
色々参考にさせてもらいますm(__)m
労務士の方とも相談しながらなんとか受給にむけて頑張りたいと思います
168病弱名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:qoEOdXAb0
昨日1年前の脳出血でのMRIを撮ったら脳梗塞が別に出来てた・・・・・
どうなるんだ、俺!
169病弱名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:/kLu/ct20
>>168
私も昨年脳出血で入院→リハビリしたんだけど、
退院後に別の病院でMRI撮ったら、
脳出血とは別に過去に軽い脳梗塞の痕2,3箇所あると言われた。
降圧剤を勝手に止めて高血圧を放置していた時期があったからね。

それで薬のんでとりあえず血栓は解けたの?
脳梗塞による新しい症状は何かある?
気になるのでその後の経過を教えて。
170病弱名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:f9MVTzM70
>>168,169
来週MRIをうけるから、じぶんもその後が気になる。
171病弱名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:EUUcYxWLO
イワシを食べろ
172病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:5C+Kr+a00
イワシに限らず魚では青物でしょ
173病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:z4FekstX0
ビタミンB12が脳にいいみたいね。神経伝達物質と関わりがあるとかで。
貝や内臓肉に多く含まれているらしい。

もともと、貝とホルモン系の肉は苦手であまり食べていなかたのだが
くも膜下発症後はちょっと無理しつつ食べている。
気休めかもしれんが。
174病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:IHbGTX7rP
おれもしじみ汁毎日飲んでる
175病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:5C+Kr+a00
>>173
どんな後遺症があるの?

こっちは脳出血(右視床部)で左片麻痺の後遺症。
ジョギングが出来る程度には回復してるけど麻痺感はまだまだ大有り。
そして左半身の感覚障害が相当残ってる。
176病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:u/vHs+7W0
>>175
横レス失礼、

自分も右半身の感覚鈍磨がでてるけど、
これは時間が経つと治るのかな?
最初入院3ヶ月でおかしいなと思って、
退院後半年でひどくなった。
後遺症って、時間がたって出てくるものもあるんだな。
177病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Ho7KzN0I0
>>176
横レスウェルカムです。

自分の場合は最初にほとんど左の感覚が無くて、
6ヶ月ぐらいの間に少しずつ回復して、
その後は改善の進行が落ちたような気がする。

1年と8ヶ月経った今は感覚の改善は止まった感じはするけど、
ただ健常なときを思い出して麻痺感が強いと錯覚している感じもするので、
今でも改善してるかどうかはよくわからないのが正直なところ。

リハビリ病院で聞いた話は、
後になって後遺症が強くなる場合もあるらしく、
その病院には後遺症が悪化した人が再度入院する病棟が過去にはあったらしい。

参考になるかもしれないので自分の感覚障害のことを言うと、
例えば手のひらの表面は90%ぐらい感覚が戻ってきて、
細かい紙やすりの番手もある程度差がわかるが、
布袋に入った数センチの積み木の形が即座に言い当てられないという神経深部の鈍磨がある。
ほんと気持ち悪いと言うか、
本人にしかわからない嫌らしい感覚ですわ。

少しずつ
178病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Ho7KzN0I0
最後の少しずつは消し忘れ
179病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:FiWORvCq0
>>175
うちの母も脳出血(右視床部)で左片麻痺の後遺症で同じです。
現在は回復期病棟から退院して自宅介護2ヶ月目になるところ。
月〜金でデイケアに通わせていて、立ち上がりや歩行に安定感は出てきたけど、
ジョギングが出来る程度までの回復というのに驚きました。若い方でしょうか?
左腕・左手の可動回復についても教えていただけると幸いです。
180病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Ho7KzN0I0
そろそろ寝ますのでまた明日にでも書きますね。
181病弱名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:kVSbMPn30
>>177
176です。
直後は感覚麻痺はなかったのだけど、
ある時、半身が痺れてると気付いてからずっと。
入院中のリハビリで積み木の形が手のひらでわからなかった。
177さんと同じような症状。

退院後に強いストレスを受けることがあって
その時にまたひどくなった。
それから一年経つけど、同じ状況。

今は、洗濯物が乾いてるかどうか
麻痺の手の方で触ると分からないことが、
小さく困ってる。
182病弱名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:3OzDd2Ua0
>>179
私は50半ばです。
ジョギングができる程度とは言っても、
日々ジョギングをしてるというのではなくて、
正確にはジョギングの動作ができるぐらいの早さで筋肉などを動かせるということです。

でも足指や足裏の感覚がほとんど無いため、
左足を地面につけたときのクッションが上手く使えないため、
走る動作は長続きしません。(麻痺によっても体力はそんなに衰えてないようですが)

私の場合は、ICUに居た状態ですでに脳からの動作命令は伝わっていたようで、
医師の指示で脚や腕、手の関節は少しは動いてはいました。(もちろん動きは鈍かったですが)
急性期病院に居た約一ヶ月では手足の位置感覚も手足の存在感もかなり鈍く、
(朝起きて他人の手が体に乗っているぐらいの感覚)、
回復期リハビリ病院への転院時は車椅子でしたが、
その後一ヶ月で杖歩行可、さらに一ヶ月で(トータル3ヶ月)で自立歩行ができるようになりました。
その頃から足腕の位置感覚(自分の脚や腕がどの辺にあるかどうか)も出てきたと思います。

現在の手足の可動は、
麻痺感はまだまだ強いながらもほとんどの日常生活ができる状態ではあります。
手は他人が触っても関節は健常者と同様柔らかいのですが、
まるで手の筋の中に強いバネが入ってるように勝手に脳が堅く感じます。

お母様はご高齢でしょうか?
でも歩行が出来るようになってよかったですね。
お大事に頑張られてください。
183病弱名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:3OzDd2Ua0
>>181
後になって感覚鈍磨が出てくるというのは怖い話ですね。
私の居たリハビリ病棟にも感覚障害の患者さんは何人かいましたが、
後になって感覚鈍磨が進行した例は聞いたことなかったですね。
積み木の形が分かり難いという感覚がわかってくれる人がいてやっぱり私だけではないのですね。
私は退院後に積み木を入手して自己訓練はしています。

あと、私もたしかに布のような柔らかいものの感覚が鈍いですね。
例えば洗濯物をタタむような動作が不快感があって不得意です。
まあでも、人間の神経回路改善の神秘的力を信じて、
感覚を研ぎ澄ましながら自己リハビリをやっているつもりではあります。
>>176さんも頑張ってくださいね。
184病弱名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2HPjDDzxP
>>182
179です。横レスに関わらず丁寧な返答有難うございます。
(書き込み規制になったため、代行レスお願いしています。)

母は72歳になります。トイレはまだ軽介助のままです。
4点杖での歩行は可能ですが、大事をとって車椅子での生活です。
しかしながら左手がややグーの状態で硬くなっており、
どのくらいまでの回復を見込めるか質問させてもらった次第です。

182さんの書き込みを読ませていただくと、母の身体状況とほぼ同様なので参考になりました。
(とはいっても、182さんの回復ぶりが1つも2つも先に進んでおられますが。)

「お大事に頑張られてください。」の言葉、有難うございます。
頑張りすぎて無理させてはいけませんから、無理せず持続することを念頭に、
182さんも、お大事に頑張られてください。
185病弱名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:U97bzefe0
うちの家族はグレード5で倒れ、救命センターの先生にも厳しいかもって言われてたのに
なんかすごい回復力でメキメキ色々回復していってて、逆に怖い
あとあと色んなものがぶり返してきそうでマジで怖い
リハ病院の先生や療法士の人にも驚かれててなんなの……
見えないところや見た目ではわからない所が大変な事になってんじゃないかって不安になるだろうが…
本人のほほんとしてるし…
186病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:OEHHV/Gr0
>>185
本当に症状、回復力はその人それぞれ。
自分はグレード4で発症後10ヶ月で一人暮らし復活しました。

もろ手を挙げてばんざいはできないけど、
前向きに考えて見守っていけばいいと思いますよ。
187182:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:P1A+k2kJ0
>>186
10ヶ月でのお一人暮らしの復活よかったですね。
私も大体同じぐらいでなんとか現場復帰できました。

おっしゃるように、
発症時の病症(一種怪我としての脳梗塞や脳出血自体の病状自体)のグレードと、
後遺症(脳神経の侵され度合い)の状態は部位などにより一致しないので、
脳神経の後遺症はあまりに複雑過ぎて回復度や回復の時間は人それぞれ全く違いますよね。
入院時に何人もの患者さんと接してそのことがよくわかりました。

私の場合は右視床部に直径約2.5cmの出血がありましたが、
医師の話だと同じぐらいの出血量でも後遺症はもっと深刻な場合もあれば、
もっと軽かった症例もあるとのことでした。
188病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:1FgJbv2Y0
友人が脳内出血で倒れて手術成功したはずなのに半年以上意識が戻らない・・・
早く目を覚ましてくれ
189病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:28:31.89 ID:1v1p56OO0
父親がくも膜下、父親の兄妹も脳卒中で倒れてる
自分もそうなるんじゃないかと不安だわ
血圧とか遺伝的な要素で脳卒中になる確率が高そうだ…

父親が倒れるまで健康とか特に気をつけてきたわけでもないし
30代だけど、脳ドックとか受けとこうかなって気になった
でも脳ドックって高いのな…
190病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:03:30.44 ID:WEEP+XKY0
親子で40代で脳出血でたよ
言語障害とかいろいろ
親を見てて自分もそうなるとは
下が120越えてたから気をつけたほうがいいね
191病弱名無しさん:2013/09/02(月) 05:52:10.41 ID:2QU7gqHUP
>>189
親がくも膜下なら保険が使えるよ
192病弱名無しさん:2013/09/02(月) 06:36:45.67 ID:UGAJZCzY0
うちは父が脳幹出血で私がくも膜下出血でしたが
私は後遺症なしで会社に復帰しました。
父はリハビリ通ってます。体が自由にならない分前より家にいますが
何かやりたいこと、外にでるきっかけをみつけてあげたいです。
193病弱名無しさん:2013/09/02(月) 10:36:04.58 ID:ZS4Z1wxT0
遺伝は食べ物の好みなどもあるらしいが、
脳の血管が遺伝的に細い人もいるらしいね。

自分はまったく身内にはいなかったけど…。
194病弱名無しさん:2013/09/02(月) 14:36:44.05 ID:Q37MiTcl0
血管の弱さってどうやってチェックできるんだろう??

素人がよく言うのは採血のとき、血管が見つかりにくいとか
青たんができやすいとかだけど本当かな?

ちなみにくも膜下起こした私は血管見つかりにくく青たんできやすい。
でも医者は血管が特別弱いとは言わなかった。
195病弱名無しさん:2013/09/02(月) 17:31:24.67 ID:j7T/Ld3+0
>>191
くわしくお願いします
196病弱名無しさん:2013/09/03(火) 00:46:25.54 ID:VLYmzE+y0
>>194
MRIやCTではチェックできそうにないよね。
だから
「こういう人もいるから、脳卒中の身内がいる人は気をつけて。
 脱水にならないようにしてください」というしかないのかな?
197病弱名無しさん:2013/09/03(火) 07:11:25.58 ID:ewSJNDKcP
なんだか右手が急に上手く動かなくなった気がする。特に人差し指に力が入らないような・・・・

30代だけど
思い当たるのは去年11月に気絶して後頭部を思い切り床に叩きつけて
そのせいで12月に軽い慢性硬膜下血腫と診断されたこと
でも出血量が少なすぎるので手術は無理でしばらく様子見と言われた
その後一月ごとに脳のCT検査をして2月にほぼ出血はなくなり脳のシワもハッキリ見えるようになったとのことで
一応完治ということになったが再発したんだろうか
寝たら治るかな?

それとも違う原因か。ストレスとかでもこういうこと起こりえるのかな?
体調悪すぎてストレス溜まってるのは間違いないんだよな

倦怠感、ボーっとする、嚥下痛、首肩の異様なコリ
あと原因がよくわからない下血(痔の可能性が高いけど)水下痢なんかが最近良く出る
痔用の軟膏で取り敢えず目立つ下血は止まるけどしばらくやめるとまたすぐ出血する
もうなんか30代なのに身体ボロボロすぎる
198病弱名無しさん:2013/09/03(火) 11:20:39.09 ID:9oZLomWUi
彼女が地元に転院が決まった。発病してから八ヶ月、長かった。会えなくなるのは寂しいけど、ホッとしてる自分もいる。
日中は仕事があるからそばに居てあげられないくて、それで左半身の麻痺が良くならなかったのかなとか思う。
診断書のできる動作の欄は八割×で二割△だった。話はできるけど、最近メールの返信のやり方が分からないと言い始めた。
頭がモヤモヤすると。ちいさい文字が見えないから間違って、お気に入りのなめこアプリも消してしまったらしい。
いたく悲しんでいた。毎日これがライフワークだったからと。約済みの端末たけど、なんとかしてあげたい。
半月余りで転院だから出来ることはしてあげたい。
199病弱名無しさん:2013/09/03(火) 11:39:26.07 ID:rlcI6GeP0
>>194
疑問に思われている主旨と合ってるかどうかはわかりませんが、
血管の強さと言うか動脈硬化の度合いは、
脈圧や平均血圧などを計算することである程度わかると思います。

脈圧=最高血-最低血圧
平均血圧=最低血圧+(脈圧÷3)

上記数値の適切値はネットで調べてみてください。

あと、たしか血管エコー動画である程度の柔軟性の目安がわかると言われた記憶があります。
私は脳内出血経験者ですが、
退院後に別の脳神経外科でエコー動画を見せてもらい、
とりあえず現状では問題ないでしょうと診断されました。
200病弱名無しさん:2013/09/03(火) 18:21:04.00 ID:0MkmhBR6O
主人が一昨年の10月に脳内出血で頭蓋骨をパカッと開けて手術をしました。
さっき主人が頭を指差して眉間にシワを寄せているので触ってみたら、手術した辺りが膨らんでました。
骨を金具で止めて蓋をしたから、その分膨らんでるだけでしょうか?
言語障害がひどく、何を言ってるから意味不明ですが、頭痛はしてないみたいです。
201病弱名無しさん:2013/09/03(火) 19:09:28.94 ID:ZqgGIRgmO
医者の緊急連絡先は知らないの?
202病弱名無しさん:2013/09/03(火) 19:10:40.23 ID:E3E4c/zKP
>>200
気持ちはわかりますが、ここで相談してもまともな答えが返ってくるとは限りません。
気になるようでしたら、病院に行って専門の医師に診てもらうことをお勧めします。
203病弱名無しさん:2013/09/03(火) 20:14:18.40 ID:R6wo+EpP0
身内がリハ病院から退院してきたが、食欲旺盛でびっくり
確かに入院中から、足りないと愚痴を言っていた
病院食だから色々制限してあるだろうし、仕方ないのだろうけど
止めてもバックバク食べるんだよね…
せっかく塩分控えめで高血圧にもいい料理を勉強して作っているのに
量を食われたら意味ないw

かといって運動は特にしないし、散歩しようと言ってもイヤだというし
入院中より確実に太っている…再発しないかどうか怖いわもう…
204病弱名無しさん:2013/09/03(火) 20:36:47.57 ID:4rkMp+s30
>>203
筋トレをさいないと半年も立たない間にぶくぶくになるぞ
205病弱名無しさん:2013/09/03(火) 20:42:56.36 ID:0MkmhBR6O
>>201
知らないです。

>>202
明日、手術してもらった病院に電話して聞いてみます。
206病弱名無しさん:2013/09/03(火) 21:09:35.80 ID:R6wo+EpP0
>>204
だよね…
せめて散歩だけでもしようって言ってるんだけど
週2回ほどしかいい返事が来ない
気休めだけど、wiiでも買って来るか…
207病弱名無しさん:2013/09/03(火) 23:27:06.34 ID:LraZr7qC0
>>198
8ヶ月も彼女を献身的に看護してよく頑張ったよ
十分に義理は果たしたと思う

あとは彼女のお母さんに任せて、タイミングを見てサヨナラを言おう
あなたはまだ若いんだし、自分の人生を歩むといいよ
208病弱名無しさん:2013/09/04(水) 14:56:16.23 ID:PDqcbouZP
>>198
>日中は仕事があるからそばに居てあげられないくて、それで左半身の麻痺が
>良くならなかったのかなとか思う。
貴方が側にいるからといって麻痺がなくなるとは限らないんだから
そこを悔むことはないと思う。
というか、まるで彼女さん自身はリハビリを頑張ってなかったかのように
読めるのでその考えはいかがなものかと。

なめこのゲームは7インチ当たりのタブレット買ってインストールして
プレゼントすればいいのでは。
209病弱名無しさん:2013/09/04(水) 16:11:10.09 ID:gLq4XtmG0
外傷性くも膜下もこちらで良いですか?

父が交通事故に合い外傷性くも膜下出血と診断されました。
直後のCTでは出血も小さく、この程度で済んでよかったですねと
医師に言われてほっとしていました。

事故直後から家族のことは判り、普通の会話はできるものの、時々おかしな話をします。
看護師曰く、事故後の記憶の混乱はよくあること、一時的なものですと。

続きます。長文すみません
210病弱名無しさん:2013/09/04(水) 16:13:12.20 ID:gLq4XtmG0
事故2日目
妄言は相変わらず。
更に「畑仕事があるから家に帰らないと」と言い(農家です)
ベッドから出ようとするので手足を固定され車椅子に座らされる。
夜中も起きて動くので睡眠薬を投薬。

3日目
相変わらず「帰る」と動き続け危険防止のため布団に寝ることに。
昼間はウトウトし夜中起きている様子。

日に日に悪くなっている気がします。
経験のある方、どんなことでも良いので教えてください。
長文すみません。
211病弱名無しさん:2013/09/04(水) 18:07:57.98 ID:rj0SbmZ30
血管についてレスをいただいた196,199さんありがとうございます。
血圧からもわかるんですね。

CTとか血管造影とかMRIはそんなに気軽にやってくれないので、
気になってはいるのだけど、なかなかそれだけ調べてもらえるわけではないので
なにか目安があればな、なんて思っていました。

ヒントをいただいたので、ネットでいろいろ調べて見ます。
212病弱名無しさん:2013/09/05(木) 00:46:44.99 ID:cVvCWkAYO
>>210 手術はしたのかな?
213病弱名無しさん:2013/09/05(木) 13:28:08.47 ID:Qm2/loAg0
>>212
手術はしませんでした。
昨日(事故後5日目)MRIを撮りました。
出血は吸収されたようで無くなっていました。

しかし、脳梁に大分ダメージを受けたことがわかりました。
右脳と左脳の連絡をしているのが脳梁ですよね。

父は、私の顔を見て娘だと認識し、離れて暮らす私の住所や、
私の夫の名前まで言えました。
これは、目から入った情報が脳に伝達されて処理できているという
ことでしょうか。

現在、認知症のような状態(時々わけのわからない事を話す)ですが
これは脳梁のダメージから来ているのでしょうか。
214病弱名無しさん:2013/09/05(木) 14:43:55.43 ID:wqCp2d5f0
事故による損傷に、入院のストレス、睡眠薬、.etcの、複数の要因が考えられるわけで、とりあえず状況が落ち着くまでは日記に記録しつつ、要点をまとめて、担当の脳神経外科医に話するといい。

今聞けば、たぶん経過を見なくちゃわかんないって医者もいうと思うけんどもよ。
215病弱名無しさん:2013/09/05(木) 16:29:42.81 ID:Qm2/loAg0
>>214
ありがとうございます。
まさに医師にそう言われています。

まだ事故から一週間ですから、今の段階ではなんとも言えませんよね。
不安でたまりませんが、少しでも回復することを祈るばかりです。
216病弱名無しさん:2013/09/05(木) 18:48:31.48 ID:wqCp2d5f0
>>215
不安は、自然の反応だし、それぐらい心配してくれる家族が居るってことは、知ってか知らずかはさておき、親父さんにとっては幸せなことだと思う。

ただ心配し過ぎて心身のバランスを壊しては、必要なアクションを取れなくなるし誰にとってもよくないことだから、あなたご自身が栄養と休息をしっかりとって体調を万全に持っていってね。
217病弱名無しさん:2013/09/05(木) 19:39:02.07 ID:zFzoHPMe0
うちはグレード5でクリッピングしたけど
会話がかみ合わない事とか、わけわからんことは発症後一ヶ月くらいは言ってたよ
漫才みたいだと思って会話してたけどw
記憶障害とか後遺症残ってるんで参考にならないかもしれないけど
徐々によくなっていくと思う。うちがそうでした。

家族の事とか住所とかその時点でわかっているなら大丈夫だよ
とりあえず、なんでもいいから会話をすることが大事だと思う
会話って私達は何気なくしてるけど、結構脳を使っているからリハビリになる
脳を刺激する事で脳細胞が壊れたところを補おうとしてくれるらしい
それでも体ほどメキメキ目に見えてよくなるわけではないけどね…
218病弱名無しさん:2013/09/05(木) 21:26:35.58 ID:/z03GKlU0
古田よくしゃべるな
苦情電話こなきゃいいが
219病弱名無しさん:2013/09/06(金) 13:40:53.81 ID:cYbh2uvT0
>>216
>>217
ありがとうございます。
こう言ってくれる方がいると、少し気分が楽になります。

父は69歳と高齢です。
MRIを見た母曰く、脳のあちこちに白い部分があって、
それが認知症の祖母の脳とそっくりだったと。
(医師に指摘されたわけではなく、母の感想です)

道のりは険しく長くなると思いますが、がんばります。
220病弱名無しさん:2013/09/06(金) 17:01:18.19 ID:bY32R3+i0
>>219
自分の経験で言うと、発症後1〜2ヶ月は幻覚状態だった。
今でも覚えてる。
身内に聞くと応対はそれなりにちゃんと答えてたらしいけど、
夢うつつだった。
脳に損傷を受けたのだから、当然だよね。
221病弱名無しさん:2013/09/06(金) 21:30:33.84 ID:WZX05cW80
リハ病院を退院した後、通院するための脳神経外科のある病院を
紹介してもらったんだけど、具合が悪くなったりしたら、とりあえずその病院に行けばいいのかな
たとえば、風邪っぽいなって言う時でも、近くの内科より通院している病院?
くも膜下でつい最近まで入院してたって内科の先生に言えばそっちも視野にいれて
診察してくれるだろうか……でも管轄外だよね、いくら内科の先生っていっても…
222病弱名無しさん:2013/09/07(土) 00:25:15.90 ID:0lJvL1n30
>>221
脳に心配がありそうだったらその紹介された脳神経外科に、
全然関係無さそうだったら近くの内科でいいんじゃないですか。

既往症は当然問診のときに聞かれますから。
ただその脳神経外科が行きやすい場所にあり、
内科もあるのであれば病院を統一した方が何かと都合はいいと思いますね。

でも今現在、内科の症状があるわけではないわけですよね。
リハ病院を退院した直後だったら、
まずは紹介された脳神経外科に行って、
一通り検査を受けてデータを取ってもらってた方がいいと思いますけどね。
223病弱名無しさん:2013/09/07(土) 15:35:04.77 ID:p3fex8Mg0
>>220
ありがとうございます。
ちなみに、220さんは今は後遺症等はないのですか。
224病弱名無しさん:2013/09/07(土) 17:14:54.37 ID:z4wZGYtw0
>>222
ありがとうございます
紹介された病院は少し家から遠く、すぐにはいけない場所で
リハ病院退院後に今後のリハビリや薬などの相談に行きましたが
特に診察などはせず一か月分の薬を処方するだけで、リハビリも特になしで
家族の間で不信感が少しつのっています

そこは小さな個人病院なので、内科は大きな総合病院で見てもらうことにします
こちらは比較的家の近くにありますし…リハビリでの入院もそちらでみてもらっていましたし
225病弱名無しさん:2013/09/08(日) 18:35:17.68 ID:/jJv2KcP0
>>223
220です。
表に出る後遺症はないのですが、
しびれなど、内部の後遺症はすこしあります。
あとは失語症とか。
226病弱名無しさん:2013/09/09(月) 16:33:31.66 ID:FLB6WAet0
>>225
ありがとうございます。どうぞお大事になさってください。

事故から一週間経ちました。
まだICUにいる為、面会が日に3回と決まっているのですが、
土曜の夜の面会ではだいぶ意識もはっきりしていたようで
家族も幾分ほっとしていました。
しかし日曜の昼の面会ではまたボンヤリして支離滅裂な話をしたり・・・。
看護師も言っていましたが、波があるようです。
精神安定剤を投薬されているのでその影響もあるかもしれません。
227220:2013/09/09(月) 23:26:41.54 ID:Og4XZR490
>>226
ありがとうございます。

波といえば病前には気にならなかったのですが、
低気圧の時に言葉が出にくい・しびれが強くなると
いうことがあります。

二ヶ月経つとかなりよくなると思いますが、
ご心配ですね。
自分の身内はしばらく日記を付けてくれていたので、
それをみて理解してました。
小さなことでもいいので、しばらく覚えてないかもしれませんので
退院後などに見て理解できるかもしれませんね。
228京都人:2013/09/10(火) 14:50:50.44 ID:/Pu/AZ600
初書き込み。今年の5月に脳動静脈奇形の破裂により脳出血してしまい。今は休職で安静にしてる27歳男です。後遺症は同名半盲と左半身の火傷をしたような痛みがずっと続いています。今
脳内科の方で薬を処方してもらっているんですけど、なかなか痛みがひきません。どなたか詳しい方おられませんか?
229病弱名無しさん:2013/09/10(火) 15:17:06.52 ID:eDKJC6pc0
つ セカンドオピニオン
230病弱名無しさん:2013/09/10(火) 19:11:08.55 ID:fOgLb11L0
>>228
同名半盲という言葉を初めて聞いたので調べてみたら、
まさに同じ症状の患者さんが私のいたリハ病院にいらっしゃいました。
廊下でその方とすれ違うときに反対側にいると認識されないことがありました。

その方は他の後遺症は無かったようですがアナタの場合は左半身の痛みも辛いですよね。

私の場合は逆に左半身の感覚があまりないと言うか感覚鈍磨です。
それなのに発症後半年ぐらいは左腕が正常な右腕より異常に寒気を感じて、
夏なのに左腕だけ何かカバー付けたいような気持ち悪い感覚でした。
その後、1年経ちましたが感覚の方はごくごくわずかながら、
改善はしているようにも思います。
アナタの火傷のような痛みも徐々に改善されることをお祈りします。
私にはそれぐらいの話しかできなくて申し訳ないです。
231病弱名無しさん:2013/09/10(火) 22:57:32.24 ID:Hy3GTXeNO
>>228
ペインクリニックに相談してみたらどうですか?
知り合いが麻痺が良くなってきたけど痛みがひかないとペインクリニックに行って相談してました。
232京都人:2013/09/11(水) 08:39:50.37 ID:qytDXlav0
ペインクリニックですね。 調べてみます(>_<)みなさんありがとうございます!治ってほしい(>_<)
233病弱名無しさん:2013/09/11(水) 10:23:35.90 ID:3uFd387O0
>>232
少しでも痛みが軽減できたらいいですね。
234病弱名無しさん:2013/09/12(木) 10:30:39.66 ID:xcQXax7t0
今朝6時ごろ、母の絶叫で目が覚め、兄の部屋に動かないんだよ!、動かないんだよ!と切羽詰まって叫んでた
父の寝室に急いで行くと、父は糞尿をたれて吐血し、グーグーいびきをかいて起きない
救急車を呼んで母は父に付き添い、病院に向かった
病院から電話をうけた兄によるとどうやら、くも膜下出血らしい
今手術をうけています。
不安で胸が苦しい。救急車が来るまでの対応はあれでよかったんだろうか?とか
母や兄弟たちのパニックと不安や、引きこもりの僕が電話でまともに受け答えができなく兄に頼りっぱなしで
自分の不甲斐なさとか
いろいろとグルグルとめぐって胸が押しつぶされそうだ
235病弱名無しさん:2013/09/12(木) 14:39:03.38 ID:xcQXax7t0
なんとか手術が終わりました
意識は戻りませんが2週間様子をみるそうです

皆さんに煩わしいような感情の発露してしまい申し訳ございませんでした
今は落ち着いてます
236病弱名無しさん:2013/09/12(木) 15:39:23.47 ID:GpJTbuuY0
突然のことでパニックにもなりますよね。
でも家族は落ち着いて本人の力を信じて見守り、先生にお任せしましょう。
大丈夫。
237病弱名無しさん:2013/09/12(木) 16:40:38.51 ID:8L4y9N7X0
くも膜下出血

最初の出血で1/3が死亡
4週間以内では約半数が死亡
10年以内では60 - 80%が死亡

救命できても後遺症が残る例が多く、完全に治癒する確率はくも膜下出血を起こした人の中で2割
238病弱名無しさん:2013/09/12(木) 17:27:39.09 ID:9jpC9ywLO
>>235 親が倒れた時、同じく引きこもりだったけどさ。
自分が情けないんだよなぁ。
239病弱名無しさん:2013/09/12(木) 20:35:59.30 ID:+iUmxRGM0
>>237
これ、4週間以内はともかく、
10年以内のことを主治医に聞いたけど、
「病気が高齢化してるから寿命じゃない?  
 そんな数字聞いた事が無い」ときっぱり言われました。
社会復帰できるのが2〜3割は知ってるけど。
ウィキにも出典がないようだし。
240病弱名無しさん:2013/09/13(金) 03:25:22.91 ID:bdES6h2v0
>>237
これって確か治療なしの場合のデータじゃなかった?
過去スレでも出てたよね、この話題

>>235
手術が成功したみたいで良かった!
うちの母も目が覚めるまで10日くらいかかったし、ありとあらゆる合併症にもかかって何回も死にそうになった。
9ヵ月経った今も麻痺はもちろん全失語など結構重めの後遺症残ったけど、本当に生きててくれてよかったと毎日感謝してるよ。
早く意識が戻るといいね
241病弱名無しさん:2013/09/13(金) 11:52:43.71 ID:yQb6P/udP
>>235
不甲斐ないと思ったのならこれから頑張ればいい。
お母さんは病院と家のことで忙しくなるはずだから少しでも手伝うとか
不安を聞いてあげるとか。
やれることは多分たくさんある。
242病弱名無しさん:2013/09/13(金) 13:33:28.56 ID:oekWto9/0
このスレを見てると、
自分が発病した時の両親の心配がよく分かる。

9時間かかったメインの手術の時は母は泣いていたそう。
それを見て看護師さんが主治医に「先生絶対治してよ!」と
迫ったらしい。

退院直前に外国人大学生の子が脳卒中で運ばれてきた時にも、
ご両親が泣いていたな。

いいスレに出会えてよかった。
ありがとう。
親孝行します。
みなさんと親族さんのご快復も祈っています。
243病弱名無しさん:2013/09/17(火) 16:13:37.05 ID:jG5Odn5Z0
【芸能】佳那晃子、くも膜下出血で倒れ脳死宣告も蘇生措置でリハビリ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1379392315/
244病弱名無しさん:2013/09/17(火) 18:58:19.21 ID:lPVsJK2p0
体の麻痺はほとんどなく、高次脳が後遺症として残ってる母親が
リハ病院から退院して家に戻ってから運動しようとしない
運動といっても町内を一周(約5〜10分程度の距離)の散歩コースなんだけど

簡単なパズルみたいなものも頭のリハビリにと思って差し出したけど
全く興味を持とうとせず、やりたがらない
テレビをずっと見て、半日過ごしているようで、どうしたもんか…
本人にやる気が全くないんだけど、こういう時ってどう誘えばいいんですかね
245病弱名無しさん:2013/09/17(火) 21:14:46.78 ID:mNpzi3g60
訪問リハビリを活用するかデイサービスorケアは選択肢にありませんかね。

うちの母は左片麻痺が残ってて、高次脳は粗方回復の状態だけど、
月〜金のデイサービスで週3の個別リハと毎日の体操を頑張ってこなしてますよ。
土日や平日夜中に身体の痛みが出てくるほどなので、10月からは週3の通いに減らす予定ですけどね。
246病弱名無しさん:2013/09/17(火) 21:47:14.02 ID:lPVsJK2p0
そういうのも嫌がるんですよね…
リハ病院もリハビリがイヤだったらしくて
主治医と相談の上、当初の予定より早くに退院してます
家の中だったら生活は出来るでしょうと判断されました

ケアマネの方もデイサービスとかは年齢がまだ若いから
少し抵抗があるかもしれませんね、とは言ってました
でも運動したり、少しでも外に出て欲しいんですよね…
言っても嫌だ、行きたくない。じゃあ買い物一緒に行こうといっても
しんどい、家に居たい。と、まあ…こんな感じです

なかなか難しいなぁ…
247220:2013/09/17(火) 22:50:30.09 ID:hpP+rFav0
>>244
同じく運動障害がなくて高次脳障害だけの身として考えるに
PT,OTのリハビリは必要ないので、
しばらくは身内の方の会話によって刺激を続けてはいかがでしょうか?

退院直後はまだ脳も身体もしんどいのでつらいのかもしれませんね。
気候がよくなってきたのでだんだん外出するようになるかもしれません。
症状は人それぞれなので、別の原因かもしれませんが。

「しれない」ばかりですみませんw
248病弱名無しさん:2013/09/17(火) 23:00:23.82 ID:hpP+rFav0
前の番号が残ってました。
失礼しました。

お母様が発病からどれだけ経ってるかわからないですが、
見た目上、大丈夫なようで本人の身体はまだまだ。

私もそのギャップで困ってます。
249病弱名無しさん:2013/09/17(火) 23:29:09.75 ID:lPVsJK2p0
いえいえ、アドバイスありがとうございます

発症から三ヶ月経ちました
足元も時折ふらついたりしてますし、ちょっと心配ではあるんですけど
もうしばらくは本人の意思を尊重しようと思います
少し過保護になり過ぎてたかもしれません……そこは反省しようと思います
ありがとうございました
250病弱名無しさん:2013/09/18(水) 11:58:58.31 ID:DmttdqTs0
>>249
自分の発病から3ヶ月を考えると、
やっと普通に歩けるようになった頃。
これからだんだんよくなって行くので、
マメに話し掛けて会話だけしっかりしてれば、
認知にもなりにくいと思いますよ。

知り合いの男性は、リハビリに来るついでに
デイサービスにも通ってるようです。
奥さんが「リハビリのついでだと嫌がらなくていいのよね」と
話してました。

身内の方は過保護になって当然です。
数年経つのに、まだ私の身内は過保護ですよ(笑)

お大事になさってください。
251病弱名無しさん:2013/09/20(金) 12:35:01.49 ID:zpmBAPt90
今、TV朝日で脳卒中の特集をやってます。
252病弱名無しさん:2013/09/21(土) 06:12:41.81 ID:5aHTe84U0
芸能人が脳卒中になったことが明らかになると話題になったり特集組まれるね。
(今回のKさんの件、ちょっと前のHさんの件、kさん、kさん等。)
啓蒙されるのはいいことだし、特集でテレビに出演する脳外科医からの
情報やコメントではじめて知ることもあり勉強になる。

でも逆にテレビでの知識のせいで誤解されることもあるんだよな。
くも膜下出血って程度によって同じ病気に見えないくらい症状や後遺症に違いがあるから
テレビで得た中途半端な情報や同病の芸能人と比較されたりして困惑することがある。
253病弱名無しさん:2013/09/21(土) 18:01:02.02 ID:cJ3sqao40
65歳の母が5月頃にくも膜下出血で倒れました。
コイル塞栓術はうまくいったようなのですが、その後にVPシャント手術を受け
その時に医師のミス(技術不足?)で脳梁を損傷したらしく、様々な障害が残っています。
(運動機能、発音、記憶力など・・・)
現在はリハビリ病院(回復期)に転院・入院しています。

そのリハ病院、身体拘束が厳しいのです。
まず両手ミトン。
経管栄養の管を何度か外してしまったことがあるため、これは仕方ないと納得しています。
一度だけ夜間にベッドの4点柵のスキマからずり落ちたらしく
スキマのない4点柵に切り替わったのはいいのですが
それ以降、腰をベルトでベッドに括りつけられるようになりました。
最初は夜間だけと言われて仕方なく同意したのですが、実際はリハビリの時間以外は常時されています。
母に(最近やっとかすかに声が出るようになってきた)
こんな扱いを受けるなら死んでもいいから連れて帰ってくれと泣かれました。

担当医師に伝え、拘束をといてくれないかお願いすると
拘束はないほうがいいに決まっているが、また転落したら責任取れない
どうしてもイヤなら連れて帰ってくれ、という対応。
母はまだ自立歩行もできないどころか
ベッドで体を起こすことも介助なしではできません。
寝返りをうつのがやっと、という程度です。
それでも柵を乗り越えるかもしれないから・・・と言うのです。

ベルトによる拘束をされるようになってから、明らかに知能・意欲低下が見受けられます。
身体面ではリハビリの効果もあり、少しずつ向上していますが
知能・精神面では減退するばかりです。
どうすれば身体拘束をといてもらえるのかわかりません。
諦めてこのまま見守るほうが良いのでしょうか?
それとも転院を考えるべきなのでしょうか・・?
254病弱名無しさん:2013/09/21(土) 22:01:15.64 ID:3aCsx+m70
安易に答えられないけど、ご自身は答えがわかっているのではないでしょうか。
255病弱名無しさん:2013/09/21(土) 22:36:09.98 ID:1L7syaFo0
えっ?コイル?破裂したんじゃないの?
256病弱名無しさん:2013/09/22(日) 08:32:04.52 ID:5VUwI30K0
うちも、くも膜下出血/硬膜下血腫の家族がいて病院で拘束されてんだけど、付き添いや食事介助しようとすると拘禁症状や帰宅願望で不穏化して困難だから、精神的につらいわ。
肉体的な苦痛や汚れ仕事なら堪えられるんだけどな。。。
257253:2013/09/22(日) 11:01:53.00 ID:tm/f6Kra0
>>254
ベストなのは拘束のない病院に転院、とは思うんですが・・・
近くに受け入れてくれる病院がほとんどないため、それも難しいというのが現状ですね・・・

>>255
破裂した箇所の再破裂を防ぐためのコイルです。

>>256
本当にそうですね・・・
最初は帰宅願望が強く、それもつらかったのですが
今は全部あきらめてしまっている感じで、それもまたつらいです。
話す内容も妄想上のことばかりで、現実のことは全く話さなくなってしまいました。
拘禁が解けたとしても、拘禁前の状態に戻るのかどうかも不安です。
258病弱名無しさん:2013/09/22(日) 13:10:58.93 ID:jJB9ZUTS0
回復期リハビリ病院って居れるのが3ヶ月ぐらいじゃなかったっけ
5月手術ならどのみちそろそろ退院か、よその病院に転院させられない?
259253:2013/09/22(日) 18:11:15.63 ID:tm/f6Kra0
>>258
回復期は最大180日と聞きました。
リハ病院に転院したのが7月末頃で、担当医の見解は5〜6ヶ月ということなので
退院は来年の1月ごろになると思います。

今日も様子を見に行きましたが、相変わらずの拘束ぶりでした・・。
260病弱名無しさん:2013/09/22(日) 19:27:48.77 ID:pH0jssmt0
このスレにはガンマナイフ経験者もおられるでしょうか?
脳動静脈奇形の破裂で1ヶ月入院で、現在ガンマナイフを検討しておりますが
紹介された病院に行き、早期職場復帰(できれば1月ぐらいで)
をお話したところ医師に「甘くみるな!帰れ!」
となぜか罵倒されすごすご帰宅しました。。
今は状況が呑み込めずわけがわからない状況です。

東京近辺で丁寧でアフターもよいガンマナイフ施設ございませんでしょうか?
261病弱名無しさん:2013/09/22(日) 22:03:40.73 ID:CMGssGmN0
>>259
来年1月までだと長いね
それまでお母さんが拘束に耐えれるかどうか
転院探したほうがいいんじゃないでしょうか
262病弱名無しさん:2013/09/22(日) 23:39:39.00 ID:zxihBUN80
>>259
拘束されてると認知が起きやすい。
骨折などで自分で歩けなくなると、認知が早くなる。
身内、知り合いなどでなんども見ました。

そうするしかない方もたくさんでしょうが。
263病弱名無しさん:2013/09/23(月) 09:37:53.32 ID:4UVQP/KW0
>>260
家族がAVMで開頭手術をし、半年後にガンマナイフをうけました。
築地の病院を紹介されて、一泊の入院で大丈夫でした。
264病弱名無しさん:2013/09/23(月) 09:59:33.19 ID:4fooZi9b0
>>263
260です
まさに怒鳴られたのが築地のクリニックなんですが・・
受付が外国人の方ばかりの所ですよね?
265病弱名無しさん:2013/09/23(月) 12:04:02.38 ID:eFC0NmpN0
>>264
受付に外国の方は今まで見たことありません。同じ病院かな?
干支ビルの近くの病院です。年に数回MRIを撮りにいきますが、怒鳴られたことはありません。
266病弱名無しさん:2013/09/23(月) 12:48:04.58 ID:4fooZi9b0
同じ病院ですね
もうずいぶん前の事なんで受付とか入れ替わってるんですね
長い付き合いになりそうな病院が偏屈で気分屋の先生では
もし失敗した場合、うらんでもうらみきれませんものね

話戻しますが、五反田のNTTに行こうかと思ってます
ここの先生は人当りがよかったです
ちょっと家から遠いですが・・
267病弱名無しさん:2013/09/24(火) 21:42:23.68 ID:v1cAnW7A0
まだ6歳の男の子が……辛いね
268京都人:2013/09/24(火) 22:50:33.89 ID:A1Y4ps/F0
avmで開頭手術をして、半年後にガンマナイフをうけるとは再発したということですか?
269病弱名無しさん:2013/09/25(水) 06:11:50.24 ID:eW0WSmPb0
>>268
全部取りきれなかったため、ガンマナイフをうけました。
270病弱名無しさん:2013/09/25(水) 15:29:51.51 ID:ZXAq6Cc10
甘く見るなっていわれたって
そりゃ患者なんて医者と違って大した知識もってないの当然なんだから
そういう言い方されるとキツイね
271病弱名無しさん:2013/09/25(水) 17:38:10.04 ID:NqCGs0cU0
福島医師とかだったら取り残しとかないのかなぁ?
しかし待ちの間に破裂したら元も子もないか
272病弱名無しさん:2013/09/26(木) 17:02:43.79 ID:IZF4BoITi
うちの父がくも膜下出血で入院しました。

手術をして10日くらい経過し、意識もしっかりしており、記憶や言語にも問題ありませんでしたが、今朝会いに行ったら、顔をひきつらせて、喋りにくそうにしてました。

喋っているうちに、普通に喋れるようにはなったのですが、とても、心配です。

最初は良好で、途中から悪化した人がいらっしゃったら、是非体験談をお聞かせ下さい。
273病弱名無しさん:2013/09/26(木) 17:11:41.04 ID:bdGvLa9r0
合併症かもしれないね?
よく観察してみて担当医や担当看護師さんに症状を報告するといいかも?
274病弱名無しさん:2013/09/26(木) 18:20:43.42 ID:8QbAbiVj0
>>272
自分は最初は普通に喋れたけど、
10日経って、鎮痛剤で昏睡した時に
脳梗塞を起こして、まったく話せなくなってた。

普通に喋れるようになってるんだったら、失語症ではないかもしれないけど、
確かに気をつけてもらったほうがいいね。
275病弱名無しさん:2013/09/26(木) 18:47:28.55 ID:IZF4BoITi
>>273
コメントありがとうございます。
とりあえず担当の方に明日話してみます。
>>274
貴重な意見ありがとうございます。
父は、頭痛が減ってきて喜んでいたのですが。

早期であれば、合併症の改善の見込みがあるものなのですか??
276病弱名無しさん:2013/09/26(木) 19:19:15.60 ID:6tM7iIhc0
早期に適切に処置できれば、そう悪くはならないと思う
10日ほどってことはまだ血管攣縮が気になるところでもあるし

少しでも不安を感じたり気になることがあったら、執刀医や看護師に言った方がいいよ
お父上が早く元気になってまた家族と過ごせるといいですね
277病弱名無しさん:2013/09/26(木) 20:22:04.30 ID:dwCVy8Ug0
>>276
ありがとうございます。気持ち楽になりました。
可能性があるだけでも、希望がもてました。
278272:2013/09/27(金) 10:05:20.12 ID:WZIrILZL0
あのあと、本人が半身麻痺を医師に伝え、脳血管出血だと判明しました。

意識はわりとはっきりしてるようです

再出血なのかどうかはわかりません

この場合、社会復帰はほぼ不可能なのですか??
知識をおかしください
279病弱名無しさん:2013/09/27(金) 15:16:15.29 ID:sdxXXurN0
>>278
病状の状況や経緯が今ひとつ理解ができませんが、
人それぞれの症状よるでしょうけど、
脳出血による片麻痺の後遺症でもリハビリによってちゃんと社会復帰はできる人もいます。
現に私がそうです。

リハビリによる今後の回復可能性はまずは脳神経外科医がある程度予測するものです。
そして急性期病院での初期のリハビリが終わったのち、
本格的なリハビリを行うために回復期リハビリ病院に転院する流れになるのが一般的です。
280病弱名無しさん:2013/09/27(金) 16:22:01.72 ID:f6bpznu50
>>278
279さんが言われるとおり、
症状は人それぞれなので
「不可能」といいきることは誰にもできないです。
「可能」と言いきることも残念ながら。

社会復帰が復職なのか、自宅に戻ることなのか
復職だったら、仕事のジャンルにもよりますね。

すべてはこれからのリハビリ次第ということでしょう。
281病弱名無しさん:2013/09/27(金) 16:43:59.15 ID:xeW4wUtt0
攣縮による脳梗塞を起こすかどうかがひとつの分かれ目と思う。
リハビリ次第ではあるという点は変わらないけど、
脳梗塞を起こすとハードルがかなり高くなってしまう。
282病弱名無しさん:2013/09/28(土) 02:01:44.22 ID:9lT93LMd0
俺の母親くも膜下で7月に亡くなったんだよな、なんでだろうな本当...助かる方が今は多いはずなのに...
283病弱名無しさん:2013/09/28(土) 08:01:55.67 ID:Od9dvCO30
>>278
半身麻痺は手足動かない状態?
足はわりと3ヶ月以内に回復するけど、手は回復が難しいといわれてる
手が動かない状態で元の会社が受け入れてくれたら社会復帰もできると思うけど…
大企業でもないと、そういう障害者を元の待遇で受け入れる余裕が会社にないと思う
284病弱名無しさん:2013/09/29(日) 23:22:52.31 ID:yNOSAIyK0
くも膜下出血で退院後知り合いからメールがきて
「あの俳優○○さんはなんで死んだんだっけ」と
私は自分の命が助かったでけでも感謝なのになんで亡くなった方の話をこのタイミングでメールしてくるんだろうと怖くなりました。
もう少し命の大切さを知って発言やメールをしてほしいものです。
285病弱名無しさん:2013/09/30(月) 15:57:52.61 ID:DevLK6gCP
その知り合いはあなたの病気を知ってたということでいいのだろうか。
知ってたならまあメールを送る人を選べとは思うけども、
そこまで思うほど命を軽んじてるような内容とは言えないと思うのですが。

うちの母親なんて入院してる父親に新聞(何か大きな事故が1面だった)を見せて
「これ、n人も死んじゃったのよ〜」とやりました。それもそこそこでかい声でorz
自分が付き合わない見舞いの時は言い放題だったのかと思うと
他の人達に申し訳ない気持ちです。
286209:2013/10/01(火) 16:09:34.85 ID:Y19o1MKa0
209です。
父が交通事故から外傷性くも膜下出血になりました。

事故から一ヶ月経ちました。
事故直後から意識はあり家族のことも判りました。
体の麻痺等もなくトイレや着替えも自分で出来るそうです。
ただ、記憶が混乱し時々おかしな事を言います。
パンツの上に着替えのパンツをもう一枚履いたり。
何故自分が病院にいるかわからず、どこかへ出て行ってしまうので
以前ICUから出られずにいます。
平日の日中はリハビリとして看護学生と会話をしているそうです。

看護師から、介護認定を受けておいた方が良いと言われ
もうずっとこのままなのかと母が落胆していました。

「まだ一ヶ月だからわからないよ」と私は言いましたが、
もう一ヶ月なんだなとも思います・・・

医師は何も言っていませんが、高次脳機能障害なのではと思います。
287病弱名無しさん:2013/10/01(火) 17:36:27.50 ID:lV/MK2Ee0
>>286
外傷性ではないので、ちょっと違うかもしれませんが、
入院中に高次脳機能障害のテストなどをすると思います。
それではっきりするのではないでしょうか。
私は1ヶ月くらい経って、リハビリ病棟に移った時に行いました。

自分の体験で言うと、意識がはっきりしだしたのは
3ヶ月くらい経ってからでした。
1〜2ヶ月のことはあまり覚えてないですね。
意識はあって生活できてるのに。
288病弱名無しさん:2013/10/01(火) 20:55:09.20 ID:NgM8F7p60
>>286
うちの母も、自分の身に起きたことや置かれている状況については3ヶ月ほど経った頃に理解したようでした。
本人そう話だした時に、1〜2ヶ月のことについて質問してもあまり覚えてないという答えなのを思い出します。
不思議と頭の中が整理されてはっきりしてきた、というのが本人の表現だったかなあ。

もうずっとこのままなのかどうかは、心身面で家族の協力と本人のリハビリ次第ではないでしょうか。
介護認定については、恐らくICU後になるだろうリハビリ病棟(回復期)へ移ってから相談員に話してみてはいかがでしょう。
289病弱名無しさん:2013/10/01(火) 23:15:59.06 ID:Y19o1MKa0
>>287
>>288
ありがとうございます。
お二方とも、3ヶ月というのが転機だったのですね。励みになります。
出血自体は小さくてすぐ吸収されたのですが、事故による脳梁へのダメージが
あるようで、それがどうなのか・・・。

徘徊さえなければICUを出られるのですが、今のままでは
いつリハビリ病棟へ移れるかわかりません。
安定剤なども投薬されているのですが・・・。
290病弱名無しさん:2013/10/02(水) 14:06:11.65 ID:lYMTRVMZ0
>>289
脳は少なからず損傷を受けていますので、
だんだん治っていくと思います。
実体験です。
去年よりも今年はよくなっていると実感しています。
1ヶ月だったら月単位でよくなると思います。

あとは食事をちゃんとすること。
自分は最初の1ヶ月の時におかゆばかりだったので
うんざりしていたのですが、(おかゆ嫌い)
ある時から「絶対に治ってやる」と思って、
むりやり口にかきこみました。
その時のことを思うとまだ涙が出ます。
2年前のことです。
291病弱名無しさん:2013/10/02(水) 15:43:32.20 ID:90GtsvBw0
>>290
ありがとうございます。

事態が急転しました。
父が夜中に暴れだし、止めようとした看護師に怪我を負わせました。
病室の扉も破損しました。
このような事が起こりこれ以上病院では看護できない、
自宅で看るか、精神病院に転院するか決めてくれと言われています。
精神科医がMRIを見ながら説明しましたが、やはり脳が
かなりダメージを受けており、これ以上は良くならないでしょうと
はっきり言われました。

精神病院に移ったとしても、暴れるのを抑えるための入院なので
リハビリなどは無理なようです。
一生病院から出られないとも言われました。

父は暴れたことを覚えていません。
入院直後から夜中に大声を出したりするので睡眠薬を投薬されていましたが
どんどん用量が増え、それでも治まらず今回の事件となりました。

この先どうなるのか。どうしたら良いのでしょうか・・・
292病弱名無しさん:2013/10/02(水) 16:28:40.39 ID:9AeUUaoqP
>>291
病院の地域連携室には相談しましたか?
もしまだならば、相談されてみてはいかがでしょうか?
293病弱名無しさん:2013/10/04(金) 07:12:10.35 ID:KzCA718X0
脳内出血して5年
毎年1回MRIしてますが、まだ意味ありますかね?
医師に聞いてもいいですが
勿論必要ですとしか言いようがないとおもいますが
294病弱名無しさん:2013/10/04(金) 15:45:28.19 ID:gz/3YoXw0
>>293
脳出血1年9ヶ月目の若輩ですw

脳出血の原因がとりあえずすべて解決されていて、
再発の恐れが当面無さそうな人は特に必要はないかもですが、
個人的には病気が病気だけに年一度ぐらいは撮ってもらいたい気はします。

ちなみにMRI診断費はどれぐらいかかってますか?
295病弱名無しさん:2013/10/04(金) 21:30:59.86 ID:LHWl0tmX0
>>293
私の知人たちは発症してかなり経ってますが、
やはり一年に一回撮ってるようです。

私は発症から3年弱ですが、半年に一回くらい撮ってます。
保険がきくので6000円くらいだし、
気分的にも安心します。
296病弱名無しさん:2013/10/04(金) 21:52:05.26 ID:a+GJHxMj0
うちの父親が通っているところも年一回はとってくれるか
今度聞いてみないとな…
まだ発症から半年も経ってないし、リハ病院退院してから二ヶ月だから
当分必要ないんだろうけど、紹介で今の病院行った時にそういう説明一切なかったから不安
297病弱名無しさん:2013/10/06(日) 00:19:52.56 ID:SeDbyq6B0
>>291
辛いですが、その2択であれば精神病院しかないと思います
病院はすぐに出て行けといっているんでしょうか?
猶予があるなら受け入れてくれる病院をギリギリまで探してみることもできるかもしれません
298病弱名無しさん:2013/10/06(日) 00:27:21.96 ID:PWk0Y3PF0
>>286
他人の過失で怪我をしたのかどうかわからないが、
他人の過失に因るものならかなり損害額はかなり高額になると思う。
弁護士にいい加減なのいるから注意。
交通事故の判例、裁判例集があるから自分で調べたほうがいいかもしれない。 
299病弱名無しさん:2013/10/10(木) 23:36:15.12 ID:NEKZqH6z0
きのうね、ビール飲んでたらいきなり頭痛くなってのたうちまわったの
十分ぐらいでロキソニン持ってること思い出して飲んだの
それでなんとか痛み和らいで寝れたの

きょうちょっと調べたら一過性脳虚血発作とかいうのがあって怖くなって近くの病院行った
そこで先生に症状と一過性脳虚血発作かもって不安を伝えたら、先生も慌てて、近くの総合病院に紹介状書いてくれた
急いで総合病院行って脳のCT見てもらったらなんともなかったの


なんかね、首筋が凝ってたらまれにものすごい頭痛することあるんだって
むちゃくちゃほっとしたよ


でもね、きのうはほんとにものすごい頭痛で転げ回ったの
死を覚悟したの
300病弱名無しさん:2013/10/11(金) 07:20:30.18 ID:NLsrP2bP0
>>299
なんともなくて良かったね。
病室でお隣だったおじさんがくも膜だった。
「なんか変」くらいで大して痛くなかったらしい。
ただ、内出血で皮膚は真っ赤になったみたい。
301病弱名無しさん:2013/10/11(金) 18:48:48.94 ID:IbDpOkdC0
>>292
>>297
ありがとうございます。
精神病院へ月末に転院することになりました。
田舎のため選べるほどの選択肢は無いのですが、一応希望した病院に
決まりました。

現在は週6日リハビリをしているそうです。
白黒の積み木を見本通りに並べたりして、療法士の人が
「少しずつ良くなってます」と言ったそうです。

暴れたのはあの一回きりです。
しかし昼夜は逆転していて、昼間ウトウト夜は起きて動き回る。
暴れたのは「夜間せん妄」だったのでしょうか。

転院先でも閉鎖病棟になるようです。
経過によっては閉鎖から出られるといいのですが、齢も齢なので
認知症になる可能性もあるといわれています。

>>286
情報ありがとうございます。
事故は父の不注意によるもの(側道から幹線道路への合流)です。
相手方に大事が無かったのが不幸中の幸いでした。
302病弱名無しさん:2013/10/17(木) 12:27:48.39 ID:kW4hxRmj0
うちの家族も亡くなるまで閉鎖病棟だった
脳って怖い
303病弱名無しさん:2013/10/23(水) 18:19:39.24 ID:RicBlV8G0
60代の父親の話なんだけど、リハ病院から退院して二ヶ月
ろくに運動もせず、基本家にいてのんびり暮らしているから
当然体力、特に足の筋力が落ちてきてる
たまにふらついたり、歩き方が前かがみになってたりする

運動は嫌い、外に出るのも嫌いでこっちの言う事は聞く耳もたない状態で困る
心配して言っているんだよって言ってもそれはお前らの都合だから知らんだとさ

みんな退院したら、散歩とかちょっとは運動とかしてるよね…?
304病弱名無しさん:2013/10/23(水) 23:06:10.77 ID:Yi2iiGyW0
>>303
そうですか、説得を聞いてもらえないのは大変ですね。

私などはまだ50代後半で仕事もあるのでもう必死ですよ。
退院して一年以上経ってますが、
10kmもウォーキングしたり自転車で2〜30km走ったりです。
それでも、全然、麻痺や鈍磨感が緩くはならないんですが、
どうでも体を動かしてないとコチコチに固まってしまうような感覚もあるので、
追い立てられているような感じです。
305病弱名無しさん:2013/10/24(木) 02:33:31.87 ID:5b0u7ppLO
>>303
通所リハビリに行ってくれたら家族も楽になるんですけどね。
一日中いると気が休まらないですもんね。
一度買い物や旅行にでも連れ出して、痛い目に合わないと危機感を持ってくれないタイプでしょうね。
あー、こんなに歩けなくなってると思い知らせないとダメです。
ヤバいと思ってくれたとこにリハビリに行く話をしてみたらどうかな?
306病弱名無しさん:2013/10/24(木) 13:30:55.48 ID:R0KkmwXg0
身内の話なんですが、お昼はいつも12時に食べているのに
この時間にキッチンをがさごそしだして、何か食べてる
おやつ時にも何か食べて、夜も恐ろしいほど食べる
なんでこんなに食欲増してるのか……怖いくらいなんですが

食べすぎだとみんなで言ってるんですがおさまらないし、自制できないみたいです
母親は認知症じゃないかといっているんですが、現在通院している脳神経外科では
特に何も言われてませんし、血液検査では血糖値が少し高いくらいだといわれただけです
退院後、食欲が異様に増すとか経験ありますか?
307病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:01:55.42 ID:IJYb8ySi0
>>306
それよりも、身内の方は何で入院されて、
どういう状態で退院されたのでしょうか?
このスレなので脳卒中の一つなのでしょうけど。

私自身は脳出血で6ヶ月間入院してその間ずっとカロリー制限食だったので、
(入院時血糖が高かったのでいわゆる糖尿食なんでしょうね。)
普段から食欲旺盛の人間が1600kcal/日の制限食ですから入院中から常にお腹は減ってましたが、
退院後に食欲が急に増すということはなかったですね。
むしろ、病院での少なめのゴハンに少しは慣らされたと言うか、
なんとか小食でもガマンが出来るようになったと言いますか。

身内さんの状態は何となく認知症的な症状ですよね。
私の身近にも似たような人がいますので。(認知症です)
認知症専門病院で認知テストとMRI診断を受けられたらいかがでしょう。
やはりまずテストで確信されて、MRI診断で確定しましたから。
308病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:38:58.63 ID:/OBuu/qJP
>現在通院している脳神経外科では特に何も言われてませんし、
>血液検査では血糖値が少し高いくらいだといわれただけです
文章からだと現在の状況を医者に説明していないようにも受け取れるのですが
相談して血糖値のみの指摘だったということでしょうか?
309病弱名無しさん:2013/10/24(木) 21:53:13.97 ID:R0KkmwXg0
>>307
くも膜下出血で、救急センターから転院しリハビリ病院から退院しました
入院中から食事が少ないとは言ってましたね…
物足りないし、味が薄いと文句言ってました

>>308
食事は食べ過ぎるくらいに食べます、程度にしか言ってませんね…
相談という形で今度言って見ます。あまり全幅の信頼を寄せられない医者なので
他の病院も検討してみます…

元々ヘビースモーカーだったのを完全に禁煙状態にしているので
もしかして口寂しいのかとか家族で言い合っていたのですが
なんだか不安です。お二人ともありがとうございました。
まずは現在の担当医師に相談してみます
310病弱名無しさん:2013/10/24(木) 22:02:16.49 ID:5b0u7ppLO
脳血管性の認知症だろな
311307:2013/10/25(金) 12:59:07.48 ID:edGGO02U0
>>309
付け加えますと、
脳神経外科と認知症専門医とは近いようで専門領域が違いますからね。
もし認知症を疑われる場合は認知症専門医を受診しないと、
もし認知症だとしてもただの老化との判断で片付けられることも多いそうですから。
ご参考までに。
312病弱名無しさん:2013/10/25(金) 15:26:21.73 ID:3QMyNC1u0
>>309
口寂しいだけな気もするけど。
313病弱名無しさん:2013/10/26(土) 19:05:10.64 ID:IhVinthH0
視床痛で痛いお
314病弱名無しさん:2013/10/27(日) 06:24:41.45 ID:kVWb8UJhi
>>306
私はくも膜下出血になり、退院後やはりすごい食欲が増しました。
医師は食べてどんどん回復しないと体力落ちちゃうよと入院中は言ってましたが
その言葉に甘えたのか今、退院して5ヶ月だけどまだ食欲あり体重どんと増えちゃって
ダイエットしなくちゃと思って運動を始めました。
自分でも満腹中枢に異常があるのかなと思ったこともあります。
前は太らないように気をつけていたのに
退院後はご飯が美味しくて幸せ〜なんて平気になっちゃって。
これからまた少しずつダイエット頑張ります。
315病弱名無しさん:2013/10/27(日) 07:48:57.20 ID:GRivxSQ0P
高次脳機能障害はつらい
リハビリ病院も自分で捜さないとならない、、、
316病弱名無しさん:2013/10/27(日) 11:47:05.91 ID:8QKVoxD70
>>314
自分は逆に退院後、食欲が落ちて
痩せました。
私は左脳だったのですが、
食欲が増えた方は患部はどちらでしたか?
317病弱名無しさん:2013/10/27(日) 14:45:34.26 ID:kVWb8UJhi
>>316
真ん中あたりと聞いたのですが
場所で影響が違うのでしょうか
318病弱名無しさん:2013/10/28(月) 09:20:54.62 ID:s87cIg+O0
>>317
316です。
損傷した場所がちがうと、違う影響が出るのかなと思いまして。
私はかなり気性が荒い方だったのですが、
病気後、丸くなったとよく言われます。
319病弱名無しさん:2013/11/01(金) 18:30:54.22 ID:ijmNMrsA0
アタマの後ろ辺りでふわーっと暖かいものが流れる感覚があるんですが
脳の血管が詰まりかかってるのかな
320病弱名無しさん:2013/11/01(金) 21:50:57.48 ID:pw/pLsAR0
>>319
え、私もそれよくある…
321病弱名無しさん:2013/11/02(土) 00:04:08.05 ID:GqtQdYPd0
そんな予兆は無い
322病弱名無しさん:2013/11/02(土) 17:32:25.93 ID:cqjESi9j0
http://tv.yahoo.co.jp/program/78880210/
チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル 脳梗塞を徹底予防」

2013年11月2日(土) 20時00分〜20時45分 の放送内容
脳の血管が突然つまる「脳梗塞」。命をとりとめても、マヒなどの後遺症に悩まされることが多い。
意外な原因にも注意が必要!脳梗塞を予防する方法についてまとめて紹介する
323病弱名無しさん:2013/11/02(土) 20:22:38.68 ID:/MRSNqty0
司会
ほっしゃん。
324病弱名無しさん:2013/11/04(月) 08:51:30.53 ID:rfetvrdZ0
頭痛に悩まされている人、いませんか?

くも膜下出血後、頭痛に悩まされている。
なんともない日は健康だったときと同じだが、
頭痛がしだすと、健康だった時とは質の違う強烈さがある。
薬飲んでも効かないし、何日も続く。最長1週間くらい。

疲れないように気をつけたり、睡眠不足を防いだり、
頭痛が軽いうちに薬飲んで休んでしまえば早く治ることもあるが
対処してもダメなときもある。

やっぱ、頭開いたり、脳周辺をいじったりしているし、
くも膜下出血のダメージもあるからなんだろうな。
もう、くも膜下出血とその手術から1年以上経つのにな。
325病弱名無しさん:2013/11/04(月) 10:58:08.43 ID:trMdy7Cg0
>>324
自分は逆に病気前にあった偏頭痛から開放されたよ。
20年来患ってきたので、
やはり因子だったのかと思ってる。
たまに頭が重くなったり、ずきずきすることもあるけど、
短い時間。

324さんは、大変そうだから、主治医に相談した方がいい。
ちなみに脳が元に戻るには5〜10年くらいかかるらしいよ。
326病弱名無しさん:2013/11/04(月) 11:26:39.06 ID:TiF1/rnS0
海綿状脳動静脈血腫もちだけど、
頭痛起きると慎重になる。
酷い時は緊急でCT撮ってもらうが、度々なので、痛みと出血の程度が掴めてきた。
アスピリンは血液さらさらになるので服用禁止されている。
アセトアミノフェンの頭痛薬を常備しているよ。
>>324さん、お大事に。
327病弱名無しさん:2013/11/04(月) 23:57:36.18 ID:rfetvrdZ0
>>325 >>326 レスありがとうございます。

くも膜下出血の既往があると頭痛には敏感になりますよね。
病院にも何回か行ったけど、処置はちゃんとしてあるし、他に問題のあるところは
ないから頭痛をやり過ごすしかないっていわれて頭痛薬をもらうだけ。効かないけど。
なのに、頭痛薬も市販のものでも十分だっていわれている。いつもどれ使うか迷っている。

アセトアミノフェンは薬局ではなかなか手に入りませんね。あるところとないところがある。
医者によってはくも膜下出血の既往があるから血液サラサラ系の頭痛薬を出さない人もいるし、
頭痛薬選ぶとき気をつけたほうがいいですか?って主治医に質問したらそこまでこだわらなくていいって
いわれ、効くと思うのを好きに選べばいいってことになっている。

私も病気以前から頭痛には悩まされていました。
今も病気以前と同じ質の頭痛は時々します。頻度はかなり減りましたが。
これとは別にくも膜下後の別の種類の頭痛が加わった感じです。
くも膜下後の新種の頭痛は脳のダメージのせいかも知れません。
ただただ脳が元に戻るのを祈るばかりです。
328病弱名無しさん:2013/11/05(火) 12:11:42.69 ID:u+PGzjqN0
>>327
325です。
検査がちゃんとしてるなら、後遺症の一種なのかな。
自分の薬は(脳梗塞も起こしたので)「バイアスピリン」だから、
その分、頭痛が抑えられてるのかもしれない。

表に出ない後遺症には自分も悩まされてます。
いわゆる「気象病」になった。
前はまったく気付かなかったのに。
体調不良のときも多い。
でも、去年よりも確実によくなってる感じがするので、
それが幸い。
329病弱名無しさん:2013/11/05(火) 23:07:24.54 ID:0fDRJACE0
気象病、なんとなくわかる気がする。
天気が悪いとなんか体調が優れないヤツですよね?
後遺症とまでは言えないけど、病前にはなかった不調、つらいですよね。

時間とともにいろんな不調が軽くなってきているのを感じられると少しホッとする。
右肩上がりに回復することをただただ待ち、願っています。
330病弱名無しさん:2013/11/13(水) 11:10:17.61 ID:ikmEYIT00
自分もくも膜下で、数年前に退院したんだけど、
今度は知人の肉親がくも膜下で入院。
知人の心情を思うと…。
自分も周りにこんな心配をかけたのだと思うと、
頑張って生きようと思う。
331病弱名無しさん:2013/11/13(水) 12:12:40.95 ID:pBqVRON80
頑張りすぎずに生きてください。昨日からの寒さで痛みが出るのも気象病なのでしょうか。
332病弱名無しさん:2013/11/19(火) 20:29:11.07 ID:jJrCclXz0
普段は何ともないまで戻ったけど、トイレでいきむと気分悪くなる。血圧上がるのかなあ。
333病弱名無しさん:2013/11/19(火) 22:33:42.34 ID:YyQKLz8Li
>>332
私は無酸素運動はしないように言われました。
重いものを持ったり、いきんだりはよくないそうです。
334病弱名無しさん:2013/11/20(水) 13:39:15.50 ID:WZ/qOh2k0
トイレのいきみは相当血圧上がるそうですよ。
(実際トイレでの事故多いらしい)
時にプラス50以上も上がります。お気を付けください。
私はそのために便が固くならないように下剤も処方してもらってます。
335病弱名無しさん:2013/11/20(水) 19:53:53.45 ID:pX+ASD1Y0
うちのトーチャンも便秘だから力むんだよね…
それを担当医に相談して下剤を処方してもらってるわ
逆にお腹ゆるゆるになって本人困ってるみたいだけどw
でも力んで血圧あがるよりかは…と申し訳ないけど思ってる
336病弱名無しさん:2013/11/20(水) 20:18:25.20 ID:jjE2gijm0
牛乳飲むとゆるゆるピーになるから下剤いらずだ
337病弱名無しさん:2013/11/20(水) 20:44:47.21 ID:WZ/qOh2k0
>>335
私が処方されてるような液のタイプで、
滴数で日々の量を決められるタイプにしてもらったらどうでしょう。
338病弱名無しさん:2013/11/25(月) 10:40:02.33 ID:VkiYYbBB0
僕が働いている老人ホームで暮らしているおばあちゃんが日中夜間問わず
何度も転倒して度々頭を打っています。今朝、そのおばあちゃんのパット交換をしていると
2年ほど前に脳内出血を起こしてからしばらくして亡くなったおばあちゃんが発症以降変化した
特徴的な尿臭に類似した臭いを強く感じ取りました。
看護師に報告したところスルーされたんですが、脳内出血で尿臭は変化するものでしょうか?
339病弱名無しさん:2013/11/25(月) 15:13:23.78 ID:+jEl9GrX0
脳内出血に限ったこと、というとわからない。

転んで打撲等があれば、壊れた体細胞の一部(たんぱく質等主体)が尿中に出るというから、出血でも同様かな。
とすれば、成分の変化が尿臭に変化を与えている可能性は、有りだと思う。

ちなみに私は素人で医学者じゃないんで、よろしく。
340病弱名無しさん:2013/11/25(月) 20:12:08.29 ID:a2Vgi2wS0
>>339
ありがとうございます。
後学のために何か思い当たる点がありましたらまたお願いします。
341病弱名無しさん:2013/11/26(火) 15:24:40.73 ID:gaKoJQ2UO
善玉コレステロールを食べろ
342病弱名無しさん:2013/11/26(火) 15:59:42.04 ID:JHFomLTM0
尿がでてるということは、少なくとも、腎臓が詰まったりはしてないってこった。
343病弱名無しさん:2013/11/27(水) 20:05:19.85 ID:PlPyRBwV0
>>338
というか何度も転倒しないようにすることのほうが重要じゃないのか?
転倒を放置しているのはかなり問題あるぞ
344病弱名無しさん:2013/11/28(木) 18:54:39.84 ID:cuAkzU2m0
交通事故による外傷性くも膜下出血で以前アドバイスいただいた者です。
父が8月末の事故でICUに入院、10月下旬に精神病院へ転院しました。

身体の麻痺はなく、記憶障害があります。高次能機能障害だと思います。
・話しの中に突然過去の記憶が混じる
・トイレに行ったら自分の部屋がわからなくなる

当初に比べたらだいぶ落ち着いてきたようには思います。

昨日医師と面談がありました。
健常者を100とすると、父の記憶の回復度は80くらいで、
新しいことを記憶する分野は70くらいとのことでした。
これはどの程度なのでしょうか。

介護認定は「要介護1」に決まりました。
来月から少しずつ外泊して自宅介護が可能かどうか慣らして行きます。
345病弱名無しさん:2013/11/28(木) 19:40:52.75 ID:JyIkNpo40
ウチは重度の認知症の上に卒中で悪化だったから、正直うらやましいよ。

記憶障害はデタラメのサスペンス映画に常時放り込まれたみたいなもんで、絶えず屈辱と不安に苛まれる(問題行動の発生はそのストレスが大きい)から、本人にとっても非常に辛いことだ。
346病弱名無しさん:2013/11/29(金) 09:42:30.01 ID:SYnVfOdM0
>>344
>・話しの中に突然過去の記憶が混じる
>・トイレに行ったら自分の部屋がわからなくなる

私の父(アルツハイマー型認知症)と比較的近い症状ですね。
脳卒中は発症していませんが、2年前に認知症状が表れ、
その数ヵ月後から薬を服用し始めました(アルツハイマー用)。
介護保険はやはりアナタのお父様と同様、数ヶ月前に要介護1と認定されました。
今は自宅に居てデイケアーに週2回通ってます。
347病弱名無しさん:2013/11/30(土) 12:38:45.09 ID:fcQVFNR/O
介護って疲れるね
もう色々嫌になってきた
逆にこっちが死にたくなるわ
348病弱名無しさん:2013/11/30(土) 18:26:16.70 ID:KLRLJ/M+P
重い意識障害に岩盤浴=神経治療と併用、回復に効果―「仕組み解明進める」・岡山大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131130-00000006-jij-sctch
349病弱名無しさん:2013/12/01(日) 01:11:11.78 ID:RTr4kxZv0
近所で3度くも膜下で倒れたお宅がとうとう完全に身体機能がだめになられて
介護のためにご自宅の入り口に電動のリフトつけて部屋もリフォームしてて凄いなと
やっぱり介護となると資金がないと厳しいもんだね
リハ病院でたら家に引き取りたいけど環境整えるお金がない
350病弱名無しさん:2013/12/01(日) 07:52:35.63 ID:11OI45CE0
そゆー愚痴は家庭板でやるといい。
351病弱名無しさん:2013/12/03(火) 06:55:38.76 ID:ec5OjZs/O
『ためしてガッテン』(再)
NHK/3(火)16:05-16:50

▼まさか脳卒中体質に!?
▼血圧正常でも連発の謎
▼東北で実証!血管復活
▼減塩運動に勝る対策
352病弱名無しさん:2013/12/04(水) 10:45:12.07 ID:fDpjmuvB0
西城秀樹が両目手術 右は網膜症、左は白内障
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1386105684/
353病弱名無しさん:2013/12/07(土) 02:44:45.60 ID:VXGI+JYT0
今年3月に倒れて、5月に社会復帰しました。
この先、再発しないか不安です。
同じくも膜出血で再度倒れる可能性って高いのでしょうか?
354病弱名無しさん:2013/12/07(土) 06:55:47.25 ID:yu9Tv7ID0
くも膜下血腫の再発、硬膜下血腫で知能障害が出て再入院が必要になる可能性は、1割以下かと。

医者にも言われたと思う一般論だけど、酒や煙草、特に酒は、再発リスクを高めるから止めたほうがいいね。
だいたい急激な血圧の変動は、リスクになる。
精神的なストレスや、寒暖の差、激務や激しい運動、生活リズム(自律神経)の乱れ、食生活の乱れなどは、リスク要因。
もちろん、外傷性の場合は転倒等、打撲に注意。
355病弱名無しさん:2013/12/07(土) 15:43:44.46 ID:Kj5M39Zzi
ありがとうございます。
お酒は止められなかったので普通に飲んでいました。
禁酒した方が良いのでしょうか、、
タバコは絶対にダメだと言われました。
356病弱名無しさん:2013/12/07(土) 16:16:40.54 ID:yu9Tv7ID0
酒、つまりアルコールは、血流量を増加させ、出血しやすく、そして止血しにくくなる。

「普通に」と言うのが曲者なんだが、適正量はOKか?

アルコール健康医学協会 飲酒の基礎知識
ttp://www.arukenkyo.or.jp/health/base/index.html
357病弱名無しさん:2013/12/07(土) 19:06:40.71 ID:nbM9WSux0
酒は医者によって判断が違う

飲み過ぎなければ普通に飲んで大丈夫ですよって医者も居れば
飲んでる事を言うと「は?飲んでるんですか?」って反応をする医者も居る
358病弱名無しさん:2013/12/07(土) 20:25:31.72 ID:/6yCmKfI0
医者というより患者によって違うんだろ。
出血の状態や部位、処置や手術の内容によって再出血のリスク要因は違うんじゃないかな。
359病弱名無しさん:2013/12/14(土) 09:48:43.01 ID:bwIIO/XQI
つーか
再発のリスクに怯えながら呑むんだったら
ノンアルコールにしておけよ
そういう人のためにある飲み物でもあるんだろ?
360病弱名無しさん:2013/12/14(土) 17:49:58.00 ID:ITJmK5pO0
何の為にビールを飲むのかって事から考えようか
361病弱名無しさん:2013/12/15(日) 01:01:56.27 ID:I6Xyu2lX0
自殺行為だろ
362病弱名無しさん:2013/12/17(火) 02:11:11.26 ID:Stb1RX1Gi
皆さんありがとうございます。

大丈夫と言われて飲んでいたけど、少し気をつけることにします。

最近はとにかく、ストレスを溜めない様にしていて、昔はいつも仕事でイライラしてたので、それを直しただけでもだいぶ良い気はします。

とにかく、しばらくは体に良いことは全部試して、タバコからは遠ざかり、お酒はほどほどにします。
363病弱名無しさん:2013/12/17(火) 02:14:47.46 ID:Stb1RX1Gi
ちなみに、いつでもリスクがあることには変わりないと思うのですが、私としては、次に発作が起きたとして、その時に思うのは、やっぱり今まで1年でも生き永らえて良かったということです。

あの時にあのまま死んでいたらできなかった、親孝行やらなんやら、まぁ色々できたので。

もし万が一、同じ目に合っても、やっぱり生き永らえて良かったと思います。
364病弱名無しさん:2013/12/24(火) 18:54:18.22 ID:7c9dHT/o0
本人は家にすぐ帰りたかったんだろうけど
リハもそこそこに退院して帰ってきたもんだから正直、こっちがしんどい

基本的に自分の事は自分でするから介護的にはマシな方なんだろうけど
出来るからこそ、こっちのことを聞かないことが多く、小さな苛立ちが積み重なってしんどい
介護師とか介護に携わっている人がどれだけすごいのかを身を持って知った…
疲れるわ…
365病弱名無しさん:2013/12/24(火) 19:40:52.63 ID:thEkAcj80
実行機能、知能といったものが低下している上に、それが基で非常なストレスになって心理的にも余裕がない相手だからな。

ああしたほうがいい、こうしたほうがいいというのはわかるけど、脳に余裕のあるほうがハードルを下げてやらにゃならん、そこがつらいとこだな。
366病弱名無しさん:2013/12/25(水) 10:27:33.23 ID:BmPJXT3P0
2年前に発病した当事者だけど、
先日、14年経って再発した人と知り合った。
まだまだ安心できないなあ。
367病弱名無しさん:2013/12/25(水) 15:11:24.25 ID:XAd5OxIu0
>>366
アナタとその人は何歳ぐらいの方ですか?
やっぱり原因を潰しておかないと、
いつ再発するかわかりませんよね。

私は2年前に脳出血でしたが、
高血圧と、高血糖による血管劣化が原因だろうという先生の診立てだったので、
それ以来、その辺を注意してコントロールしています。
ちなみに50代後半です。
368病弱名無しさん:2013/12/26(木) 13:48:08.51 ID:5rXbX3Ud0
>>367
366です。
自分は40前半でくも膜下発症。
知り合った人は同じく40前半でくも膜下発症して、
50後半でまたくも膜下発症したとのこと。
確かに因子に気をつけないと…。
369病弱名無しさん:2013/12/27(金) 07:46:33.12 ID:oqISiksh0
栗本慎一郎の脳梗塞になったらあなたはどうする
ttp://www.amazon.co.jp/exec/dp/4813312381/
予防・闘病・完全復活のガイド
370病弱名無しさん:2014/01/02(木) 12:12:45.89 ID:T2ftLqFfO
29食→脳内出血
371病弱名無しさん:2014/01/05(日) 17:07:03.70 ID:b3Z08+vp0
3年前にくも膜下出血になりました。
幸い発見が早かったので3週間ほどの入院で特に後遺症も無く退院できたのですが
最近になって手が思う様に動かない時があります。
何年か後に後遺症が出て来る事ってあるんでしょうか?
372病弱名無しさん:2014/01/05(日) 19:01:54.44 ID:PiiLOy+T0
>>371
再発もありえるし、新しく小脳梗塞でも起きたかもしれない。
脳神経外科医に聞けば、CTなりMRIなり撮ってみたいとわからない、と答えてくれるよ。
373病弱名無しさん:2014/01/05(日) 20:25:46.44 ID:mkp2RpYb0
>>371
怖い・・・ここに書き込んでる時間がもったいない
早く病院にかけこんで検査したほうがいい
374病弱名無しさん:2014/01/05(日) 23:24:51.17 ID:b3Z08+vp0
>>372,373
レスありがとうございます。
8月頃に定期検診をしたときは何とも無いとの事でしたけど、念のために診てもらった方が良さそうですね。
375病弱名無しさん:2014/01/06(月) 02:04:06.45 ID:m/1WA3AP0
数年前だけど、親戚の兄が就寝中、心臓が掴まれるように痛くなって起きたそうなんだ
その後、症状が治まって病院にも行ってなかったらしいんだけど
その症状が起きたのが春ごろで、秋ごろになって朝になっても起きてこない兄を母が起こしに行ったら冷たくなってたらしい
頭部ではなくてスレ違いだけど、何か違和感などがあれば、その時点で医者に見せたほうが賢明だと思うよ
幸運を祈るよ!
376病弱名無しさん:2014/01/06(月) 08:29:36.94 ID:JRCSyyc30
心筋梗塞も怖いね。循環器系疾患、という意味では近しい。
377病弱名無しさん:2014/01/06(月) 23:22:08.81 ID:wB98K69i0
脳出血してから10年以上経過している。
眼球の振動の後遺症。どうにかして改善させたいのですが方法はあるのでしょうか?
378病弱名無しさん:2014/01/13(月) 17:53:00.89 ID:qHdMHIDL0
最初の脳内出血から早14年。随分と年取ったなぁ。かれこれ3回も切れてますわ。。
379病弱名無しさん:2014/01/13(月) 19:48:42.58 ID:A2t0xwjK0
まじで?よく死ななかったなぁ
380病弱名無しさん:2014/01/14(火) 00:34:40.11 ID:UOcaCXSs0
>>378
今4年目突入で2回目、14年と聞くと勇気でます
381病弱名無しさん:2014/01/14(火) 00:43:12.93 ID:5EfBLiwJ0
全く別の場所が切れたの?
382病弱名無しさん:2014/01/14(火) 01:34:00.58 ID:UOcaCXSs0
おれは別の場所だよ
383病弱名無しさん:2014/01/14(火) 08:15:10.19 ID:4KRLCOiH0
>>378
>>380
くも膜下ですか。
動脈瘤ですか。
手術はしましたか。
薬は飲んでますか。
血圧は高いですか。
急に色々聞いてごめんなさい。
でもすごく気になります。
もし差し支えなければ詳しいこと教えて下さい。
お願いします。
384病弱名無しさん:2014/01/14(火) 10:18:11.03 ID:9n9MU0FR0
>>378,>>380
私も追加でご質問させてください。
それぞれどれぐらいの年齢で発症されたのでしょうか?
>>383さんの質問と同様ですが、
主因は何だったんでしょうか?
私も気になるのでよかったら教えて頂ければ幸いです。

ちなみには私は50代半ばで脳出血(視床部出血で約2.5cm直径)(左片麻痺と感覚障害の後遺症)を発症。
それから2年経っています。
主因は高血圧(2,3年薬を勝手に止めていた)と血糖値が高めだった、
というのが主治医の診立てでした。
385378 病弱名無しさん:2014/01/14(火) 11:12:22.98 ID:RCx6xROb0
みんな すごい 優しいのな。 マジびっくり。。23で発症して、脳動静脈奇形(AVM)が原因。後遺症は左半身麻痺(経度)その年にガンマナイフ治療して。去年また切れて今度は脳血管塞栓術(Onyx)をやったよ。発作止めはずっと飲んでる。(ヤだけど。。)
3回とも同じような所が切れてるらしい。
386病弱名無しさん:2014/01/14(火) 12:20:01.77 ID:RCx6xROb0
>>378 です。
くも膜下ですか。>>脳内出血です。
動脈瘤ですか。>>脳動静脈奇形が原因だそうです。
手術はしましたか。>>ガンマナイフとOnyx(塞栓術)やりました。
薬は飲んでますか。>>エクセグラン100
血圧は高いですか。>>上120下90?
急に色々聞いてごめんなさい。
でもすごく気になります。
もし差し支えなければ詳しいこと教えて下さい。>>文章下手で御免なさい。
お願いします。 >>誰も聞いてくれないので嬉しいです。(医者も)
387病弱名無しさん:2014/01/14(火) 14:14:37.08 ID:wxcBJsef0
母の兄(おじさん)が強度のくも膜下出血で
発症から意識を開腹することなく死んだ

自分がくも膜下出血を発症する確立はどれくらいなのだろうか・・・
ちなみに痩せ型体型だ
388病弱名無しさん:2014/01/14(火) 18:12:19.63 ID:5EfBLiwJ0
>>385
ガンマナイフやサイバーナイフって一般的なAVMの治療ではあるけど
血管にピンポイントでガンマナイフ当てるって技術的にちょっと信じられない。
周りの機能に影響無かった?
389病弱名無しさん:2014/01/14(火) 19:09:21.76 ID:RCx6xROb0
>>388
周りの機能に影響無かった?>>はい。特に何の変化も無かった。(1回目の出血で結構大きく脳細胞が壊死していたんだと思われ)意識不明で死にかけた感じだったようだし。ガンマナイフはAVMが3センチ以内でなければ施術はできないらしい。
390病弱名無しさん:2014/01/14(火) 19:47:51.19 ID:Ma9qJc/D0
ガンマナイフでAVMが消えなかったのかな?
そんなに切れる何て…
391病弱名無しさん:2014/01/14(火) 19:51:32.82 ID:Ma9qJc/D0
私の息子は中学生で脳出血(AVM)起こしました。ガンマナイフあててから2年たちます。
まだ、消えていないので再出血が怖いです。
392病弱名無しさん:2014/01/16(木) 07:50:10.15 ID:xvrQVjsz0
脳卒中後の神経回路、リハビリで再構築
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389821237/
理化学研究所は脳卒中患者の脳をMRIで時間を追って観察することにより、
リハビリテーションによって脳の中心部にある神経回路が再構築されることを明らかにした。
神経回路再生のメカニズムや、脳卒中後に運動機能を回復させるための効果的なリハビリ手法の開発に
貢献すると期待される。
393病弱名無しさん:2014/01/16(木) 08:24:07.86 ID:ScPCZYGq0
MRIをじゃんじゃん使うとか、豪勢な話じゃのう。
394病弱名無しさん:2014/01/17(金) 14:26:46.51 ID:fXyZe7s80
2年前に脳出血経験した者ですが、
先日心配な症状があって夜間に急患扱いで脳のMRI、診察を受けて7800円(3割負担)だったのですが、
大体こういうときの金額としては一般的なものでしょうか?
実際には何事も無かったのですが。
395病弱名無しさん:2014/01/17(金) 16:30:00.73 ID:gfnMIe080
>>394
こういうときがなにをさしてるかわからないけど、
MRI+しんさつで今までの経験だと6000〜7000円かな。
夜間で+されてると思うから
自分だったら納得する。
396病弱名無しさん:2014/01/18(土) 00:24:51.78 ID:dDu9o2Dk0
>>394
薬代は別で?
だとしたら普通だと思う
夜救急車で何度か運ばれて薬代込みで1万ぐらいだから
397病弱名無しさん:2014/01/18(土) 14:43:42.71 ID:WthMk7OT0
>>395,>>396
そうですか。大体こんなものなんですね。
聞いてどうするものでもないですが参考になりました。
ありがとうございました。

ところでCDデータは希望すれば有料でもらえるものでしょうかね?
私は急性期病院から回復期リハビリ病院に転院するときは、
MRIなどのデータをCDで持たされましたが(もちろん請求に入っていたと思います)、
それ以降どこの病院でもMRIデータ取得の話をされたことはありません。
まあ病院に照会すれば取得の可否はわかるでしょうけどね。
398病弱名無しさん:2014/01/18(土) 17:51:37.68 ID:di/d2Rwz0
独り言ならチラシの裏白にでもどうぞ。
399病弱名無しさん:2014/01/18(土) 19:13:24.60 ID:8CsuG3CRP
>>397
画像データは、紹介状に付随する場合は、紹介状代に含まれて無料です。
400病弱名無しさん:2014/01/19(日) 00:44:35.81 ID:Kd4fWTK10
俺の親は硬膜動静脈ろうだった、AVMとほぼ同じだと思っていたが微妙に違うんだな。
親のケースは症状が出ていたんだけど一般病院も眼科医も見落として脳出血まで
原因が分からなかった。

珍しい病気だから診断するのは難しいだろうが眼科医のほうが見つけるチャンスは
あったんだろうな。瞼が腫れて下がる、取れない充血。

嫌味ではなく脳出血で倒れた時、眼科医に連絡をして原因を教えようかと本気で思ったよ。
先生の勉強になるからね。でも、どう考えても嫌味に取られるだろうから止めた。

まあ、その眼科医も眼科的な病気以外も色々と疑っていたんだけど硬膜動静脈ろうだけは
浮かばなかったようだ。大学病院から来ている中堅の先生だったんだけどね。
401病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:21:56.85 ID:7PXwEqCF0
>>399
そうですか。
明細にデータ代が入っていたような気がしてたものですから。
もう一度当時の請求明細を見てみます。

お詳しそうなのでお聞きしますが、
紹介状がない病院で突然の急患などの場合も有料ではデータを頼めるものでしょうか?
カルテに相当するものだから対患者には無理なのかもしれませんけどね。
もしお分かりでしたら教えてもらえますか?
402病弱名無しさん:2014/01/21(火) 16:23:05.59 ID:negPjFb+0
シューマッハは大丈夫かのぅ。開頭手術だけはしたくないんだよなぁ。羊たちの沈黙観たせいだろうか。。おお怖い怖い。
403病弱名無しさん:2014/01/30(木) 15:39:01.39 ID:ip8yuwAG0
新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大

【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、

脊髄損傷で下半身が不自由になったサルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。

研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。

現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚からSTAP細胞を作る実験にも着手。

得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000620-yom-sci
404病弱名無しさん:2014/01/30(木) 15:39:45.78 ID:ip8yuwAG0
光が見えた
405病弱名無しさん:2014/01/30(木) 22:46:35.06 ID:bVf1TB6x0
脳の疾患にどのようにしてSTAP細胞を応用するか
想像ができないんだけど…
406病弱名無しさん:2014/01/31(金) 15:57:07.62 ID:3r5acRbv0
家族が急性硬膜下血腫で倒れ緊急手術を行ったのですが
奇跡的に処置が早く発症&術後5日目でICUを出て一般病棟に移りました
さすがに意識はまだもうろうとしていますが、喋る事も手足を動かす事も出来ます

ただやはり不安なのが、どの程度後遺症が残るかです
CTの結果脳そのものに異常は無いと診断されましたが
いくら処置が早かったとはいえ脳の病なので心配の種は消えません
歳もまだ30なので毎日ハラハラしっぱなしです

チラ裏失礼しました
407病弱名無しさん:2014/01/31(金) 16:31:41.27 ID:5Sx6xP+r0
>>406
退院してみないと後遺症なんて分からんさ
俺も11月にクモ膜下出血で倒れて今月から復職したけど幸いにして高次脳機能障害なんかの後遺症も無し
今は普通に車の運転も出来る
病院の患者で同時期に倒れた同年代の人は満足に一人で食事もできんしトイレも行けない
運なだなぁと痛感したわ
408病弱名無しさん:2014/01/31(金) 18:46:16.89 ID:hAN6nUg80
>>406,407
自分も同じ感じ。
退院後は特に後遺症がなかったんだけど
しばらく経ってから少し出た
→それもまた消えた。

患部がどこかで結構変わるみたいだ。
409病弱名無しさん:2014/02/01(土) 00:58:38.88 ID:7TQE1ysr0
>>407
>>408
ありがとうございます
問い掛けにもハッキリ答えるし既に身体も起こせる状態ですが
こちらが焦り過ぎなのかもしれませんね
家族でゆっくり見守ろうと思います
410病弱名無しさん:2014/02/01(土) 12:34:12.50 ID:lztBZpAU0
合併症で脳梗塞さえ起こさなきゃ麻痺とか重い後遺症にはならないと思う
後は人によるとしか言えない

表向き異常の無い人でも集中力の低下や
感情のコントロールが不安定になる人もいる
411病弱名無しさん:2014/02/01(土) 13:55:07.44 ID:8rDm1Wvc0
後遺症がいいほうに転んで天才になったり超能力が使えるようになったりしないかなあ。
412病弱名無しさん:2014/02/01(土) 18:07:17.78 ID:d2z6+Boz0
>>410
それが怖いところだわ
血管れん縮やらかして2センチ大の梗塞箇所があるらしい 
医者が検診の度に味覚や嗅覚について訊いてくる
幸い変化は無いけど
自覚のない後遺症がいちばん怖いわ
413病弱名無しさん:2014/02/03(月) 01:30:37.58 ID:WxG8bXEa0
出血が止まり、脳血管攣縮期を脳梗塞を起こさず無事に乗り切ったとしても、意識が戻らないまま植物状態になってしまう場合もあるのでしょうか?
またその場合、原因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?
父が20日前に倒れて、既に脳血管攣縮も無事に治まりつつあるようなのですが、未だに目覚める気配が全くないのでとても不安です。
体験談を読んでいると数カ月経ってから目覚めた方も多くいるようなので、長い目で見なければいけないとは分かっているのですが…。
414病弱名無しさん:2014/02/03(月) 13:19:32.96 ID:RUUMyFuU0
>>413
おつらいと思います。
ただこの病気は本当に人それぞれなので
誰にもわかりません。

当事者ですが、自然に二三日で目覚めましたが、
自分の知り合いは一ヶ月経って目覚めました。
呼びかけるといいという話もありますね。
415病弱名無しさん:2014/02/03(月) 18:15:38.31 ID:ZvW3tUvQ0
>>413
元患者です
不安だとは思うけど患者さんによって症状は千差万別だし、誰も何とも言えないと思う
意識がないとのこと、セカンドオピニオン受けるわけにもいかないから、主治医の先生と納得いくまで話をするしか無いんでは・・・・・
お父上の快復を切に願います
416病弱名無しさん:2014/02/04(火) 17:52:50.02 ID:1+B/eP+h0
そう言えば去年の11月に開頭手術受けてから、頭皮の感覚が無くなった
髪は触った感覚は分かるのに頭皮は触られても分かんない
感覚戻るんかな?
417病弱名無しさん:2014/02/06(木) 04:06:31.81 ID:oKYVXtEn0
406です
発症から大体10日経ち合併症も無く主治医からは何も言われていません
既にリハビリが始まり順調にいけばもう来週には頭蓋骨修復手術です
一先ず安心です
418病弱名無しさん:2014/02/07(金) 15:16:15.97 ID:JjNkrbkD0
父が先週くも膜化出血で倒れて現在入院中です。
まだ意識が回復してません。
痰が酷く一時間おきくらいで看護師さんに痰を取ってもらってます。
で、質問なのですが、父の意識が回復したら自分で痰を切ることは可能になるのでしょうか?
419病弱名無しさん:2014/02/07(金) 15:58:44.12 ID:8beAt1JO0
>>418
俺も似たような質問をお医者さんにしたら「今はそんな心配をしてるときじゃない」って言われたよ。
まずは命が助かること意識が戻ることを祈りなさいって。
420病弱名無しさん:2014/02/07(金) 16:22:11.93 ID:0W0OSPZL0
>>418
うちは可能になりました
421病弱名無しさん:2014/02/07(金) 17:09:03.45 ID:8bhCDxqR0
>>418
自分(患者)も直後は痰を取ってもらった記憶がある。
いまはなんともないですが。

それなりな年だったら嚥下に支障が出る可能性があるけど。
419さんの言うとおり、まずは意識回復ですね。
422418:2014/02/07(金) 22:46:20.38 ID:JjNkrbkD0
>>419>>420>>421
みなさんレスありがとうございます。
みなさんの言われるように意識が戻ることが第一ですね。
早く父の意識が戻り会話をしたいです。
423病弱名無しさん:2014/02/08(土) 13:57:15.21 ID:heFPAyGm0
>>422
呼びかけてみる方がいいかもしれない。
自分の時は家族が主治医にそういわれたらしい。
424418:2014/02/08(土) 15:45:20.45 ID:VCmj4xY/0
>>423
レスありがとうございます。
体を揺すったり、呼びかけてはいるのですが反応はイマイチです。
目はときどき開けているのですが、ゆっくりと左右に動くのみです。
ひょっとしたら、目は見えないのではないかと思っています。
425病弱名無しさん:2014/02/08(土) 19:24:44.42 ID:heFPAyGm0
>>424
>418
自分も「最悪植物人間になるかもしれないけど、治療しますか?」と
言われたらしいのでくも膜下だと可能性はあるのだとおもう。
後は、本人の生きる力を信じて、耐えず呼びかけることですかね。
視力は、患部によっては見えづらいと思います。

寒くなってますから、脳卒中は起こりやすくなってますよね。
426病弱名無しさん:2014/02/11(火) 12:51:11.90 ID:XS54IYCV0
意識障害中のリハビリは効果ありますか?
427病弱名無しさん:2014/02/13(木) 19:27:39.30 ID:HoWEhyor0
>>426
意識無い人のリハビリってどうやんの?
428病弱名無しさん:2014/02/13(木) 21:20:35.34 ID:8C5Voy3D0
>>427
意識障害中でもリハビリはやるよ
関節が拘縮しないように手首、足首回したり、
腕を伸ばしたり、指を広げたりする
429病弱名無しさん:2014/02/14(金) 22:20:31.11 ID:YZ5M2/emO
血液サラサラ食品を食べろ
430病弱名無しさん:2014/02/15(土) 15:26:30.89 ID:o4WZmSyf0
小脳出血について質問です
病後に、言葉の微妙なニュアンスが分かりにくくなることってありますか?

例えば、備品などの在庫がなくなったら言って。と言った場合、
その場に人がいなかったらメールでもすればいいと思うんだけど(覚えてられないと言うので)
「言ってといわれたからメールはしなかった」とか。
「そのうち」っていうと「はっきり期日を教えて」と言われたり。
なんか・・・臨機応変に対応できないとか。

疲れてきました。
431病弱名無しさん:2014/02/15(土) 19:01:01.11 ID:Guw6YrHU0
>>430
それは高次機能障害がでているんでは…
432病弱名無しさん:2014/02/15(土) 22:13:13.94 ID:o4WZmSyf0
>>431
パンAは2つ食べていいよ。パンBは3つ食べていいよ。
と言ったところ、覚えられないと言われましたorz
高次機能障害なのかな

もう少し続くようなら病院に相談してみます
433病弱名無しさん:2014/02/16(日) 23:50:53.04 ID:Nsnc14Xc0
それか記憶障害とかじゃね
434病弱名無しさん:2014/02/17(月) 01:58:06.91 ID:Vez6Asln0
20年前に脳出血で入院した。
程度は酷くないものの後遺症はある。
大学卒業し脳出血のことは隠して就職、最近失業した。
後遺症のせいで再就職は容易ではない。
このまま就職できないと病気を理由に生活保護を申請するしかないかもしれない。
その場合は20年前の脳出血の事実を証明しなければならないのだろうか?
カルテの廃却は5年ぐらいと聞く。そうなると20年前の脳出血の事実はどのように証明すればいいのだろう?
ちなみに退院後数年後にMRIを撮ったとき、脳出血した跡はわからないねと医者言われた。
435病弱名無しさん:2014/02/17(月) 08:54:12.95 ID:hl+/NUGB0
>>434
後遺症っていうのは、手帳もらってる?
高次機能障害だと証明というのは難しいと思う。
隠してでも就職できたのはすごいよ20年よくがんばった。
436病弱名無しさん:2014/02/18(火) 21:00:09.98 ID:tRaTKTfE0
退院して二ヶ月後に足の裏が痺れ始めて四年経過
後遺症なのか何なのか分からないがたまに痛むほど痺れることがある
437病弱名無しさん:2014/02/19(水) 11:49:56.81 ID:NPBzcG2z0
>>436
自分も退院して半年後にふいに半身が痺れて、
それから調子悪い時にはひどく痺れてる。
ここ最近は痺れっぱなし。
時間が経って出てくる後遺症もあるんだね。
438病弱名無しさん:2014/02/23(日) 06:56:23.11 ID:AgGkYajc0
てs
439病弱名無しさん:2014/02/23(日) 10:27:06.35 ID:g3kadbETO
先程母親の父(じいちゃん)からうちの父に連絡かかってきた。携帯に。

今日の朝にばぁちゃんがくも膜下出血で倒れたらしく後で病院に行く。

かぁちゃんが動揺していて泣いてる。

今心境つらい。
親が泣いてる姿見るのが。
440病弱名無しさん:2014/02/24(月) 14:12:10.15 ID:JCakCK0J0
>>439
おばあちゃん回復するといいね
441病弱名無しさん:2014/02/24(月) 17:49:24.06 ID:Z0p67ar0O
>>440
ありがとうです。

今日12時から全身麻酔して13時からグリッピング?手術だったらしいよ。

自分は仕事だったけど父と母はばぁちゃんがいる病院に行ってる。
442病弱名無しさん:2014/02/25(火) 01:54:40.29 ID:wocpTK9r0
コイル塞栓術でコイルを詰めた動脈瘤は血栓化するって聞きました
では、コイルを詰めてどのくらいの期間で動脈瘤は血栓化するのですか?
また、血栓化したら、もうコイルが外れる心配はないと思ってもよいのですか?
詳しい方、無知な私に教えてください
443病弱名無しさん:2014/02/25(火) 10:36:37.97 ID:4ibz+OYW0
>>441
おばあちゃんがんばれ!
孫が心配してるぞ。

「クリッピング」だね。
その名の通り、血管をはさむ手術。
444病弱名無しさん:2014/02/25(火) 21:29:03.73 ID:9J7ztrcLO
>>443
ありがとうです。

今日意識が戻ったらしいよ。
自分は仕事で行けなかったけど、母親が病院行ってた。
445病弱名無しさん:2014/02/26(水) 10:27:48.12 ID:J+gq1ihL0
>>444
よかったね!
446病弱名無しさん:2014/02/26(水) 22:07:03.40 ID:JuYKc9UKO
>>445
ありがとうです。

ばぁちゃん意識が戻りつつあるらしいです。
聞いた話によると。

日曜病院行った時はばぁちゃん見た瞬間号泣しましたよマジな話。
447病弱名無しさん:2014/02/27(木) 01:02:05.44 ID:0gBX1w1LO
牛乳(乳化剤)を飲め
448病弱名無しさん:2014/02/27(木) 12:22:50.93 ID:O30I2zVt0
>>446
本当によかったね。
ゆっくりいたわってやってください。

自分が復職した時に号泣してくれた人もいたなあ。
ありがたいことです。
449病弱名無しさん:2014/02/27(木) 13:45:31.63 ID:RisSz3Pd0
順調に回復しているようでよかったねぇ
まだまだ二週間ほどは油断できないと思うけど
周りの家族も無理しない程度に時々休息とりんしゃい
450病弱名無しさん:2014/02/27(木) 23:10:12.64 ID:I8NZi/gX0
>>199
この式だと、下の血圧が高い程、平均血圧が低いことになる。変だ。
ABI検査なら聞いたことがある。
451病弱名無しさん:2014/02/28(金) 14:40:01.61 ID:00PWYp0/i
>>286
交通事故と急性硬膜下血腫は、よく聞く。母親が去年、交通事故ではないが、慢性硬膜下血腫+急性硬膜下血腫になった。昏睡というてんかん発作もみられた。
脳神経外科医は絶望的なことしか言わない。「だいたい死ぬか、植物」
しかし、母親は蘇ってくれた。血腫もCTに映らないくらい吸収された。後遺症は出てない。寝た切りが長かったせいか、短期記憶の喪失くらい。
整外の帰りで、我慢できない痛みを訴えたので、頼み込んで入院させた。急性硬膜下血腫は、入院翌朝のことだった。運も良かったかもしれない。
人、それぞれ。

337 : 名無しさん@13周年 [] 2014/02/24(月) 10:39:03.76 ID:N22y+9xu0
10年以上前勤務医で当直してた時に
心肺停止したジイさんが家族と一緒に担送されて来て、
家族に話聞いたら、2時間くらいは呼吸が止まってたらしいし、瞳孔は完全に散大してて、
なにより体温が冷たくなっていた

担送の段階で、「もうこれは望みがありませんから、このまま静かに見送ってあげましょう。」と家族を説得したら
家族に「そんなこと言わないで何とかお願いします。」って頼まれて、患者のためってよりも最初は家族を納得させるために心肺蘇生やったら
心臓の拍動が再開されて、自発呼吸まで戻ったことがあった。さすがに意識は戻らなかったが、入院扱いになって、記録の上ではさらに2日間生きててた

常識では考えられないことが起こることもある
452病弱名無しさん:2014/02/28(金) 14:48:21.77 ID:00PWYp0/i
>>306
母親は、退院後「食欲が異様に増す」状態。2時間間隔で「腹減った。疲れる」そして、泣く。
脳神経外科医…「分からない」
精神科医…「情動発作かなあ」
認知症で「疲れる」という症状をチラッと聞いたが、…分からない。
453病弱名無しさん:2014/02/28(金) 15:02:25.79 ID:00PWYp0/i
>>347
介護者が倒れるか、要介護者が倒れるかという状態に追い込まれる。他の兄弟から「親が認知症になったのは、お前のせい」と信じられない批判を受ける人もいるとか。
介護を引き受けた者の責任だけが重くなる。認知症で列車にひかれ賠償責任を負わされた介護者もいる。バカな判決の為に。しかし、相続では一切評価されない。¥1〜2の公平調整をはかる民事でだ。おかしな司法。
NHKで介護者の健康問題をやっていた。

・抑うつ
原因…ストレス、気分転換できない

・腰痛

・高血圧
ストレスと大きく関係
睡眠不足(親が寝ない、親が隣で、いつも気になる)
食生活

・首、肩、背中のこり

相談先…ケアマネ、地域包括支援センター、自治体の窓口
454病弱名無しさん:2014/03/02(日) 01:13:29.02 ID:77aEjKkcO
先週日曜にばぁちゃんがくも膜下出血で倒れて手術成功後数日たった記憶があいまいなばぁちゃんに会ってきた。

目の付近が若干腫れていたがいつものばぁちゃんの声だった。
けどばぁちゃんはうちの顔をジーッと見ててうちもジーッと見た(笑)
一言二言しか話せなかったしなんか泣きたくなったよ。昔のばぁちゃんに早く戻ってほしいと思った。
今月20日が誕生日だからなんかしてあげたい。
455病弱名無しさん:2014/03/02(日) 05:07:49.09 ID:/ypf1C/d0
急性硬膜下で手術した兄が退院した
合併症も無く発症から一ヶ月半で退院なので相当運が良かったとしか思えない
でも手術痕が物凄く痛々しい、これ本当に目立たなくなるのだろうかと心配になるくらい
問題は兄の頭髪は元々薄い事・・・とにかく無事で良かった
456病弱名無しさん:2014/03/02(日) 21:49:16.81 ID:v6UyYYf60
オヤジがくも膜下で入院して二か月だけど
病院のというか看護師の対応が悪すぎ
術後からオヤジは痰が多いって分かっているのに
痰の吸引や口腔ケアを積極的にしようとしない
俺が付添いに行ってる2時間でも痰の吸引に来たことがない
ナースコールしてやっと来る
それに舌に舌苔が付いて真っ白になってることもあったし
そのせいでここ一か月で二度も肺炎発症だよ
全身状態が良くなったら絶対転院させてやる
457病弱名無しさん:2014/03/03(月) 06:01:28.74 ID:ZNgl1qIT0
在宅介護しろ
458病弱名無しさん:2014/03/03(月) 12:33:26.60 ID:F4oKKrnY0
>>456
肺炎を何度も繰り返すのは心配だね。師長さんに相談することはできないのかな。
早くリハビリ病院に転院できるといいね
うちがそうだったけど病院によっては急性期よりリハビリ病院のほうがよく看てくれるよ。
459病弱名無しさん:2014/03/03(月) 19:54:10.57 ID:el6O4pbf0
>>454
1〜2ヵ月は記憶があいまいになるから
できるだけ顔を見せてることがオススメ。
そしたらはっきりとじゃないけど、覚えておいてくれるよ。
460病弱名無しさん:2014/03/03(月) 22:08:31.90 ID:xrrGhBadO
>>459
わかったぁ。
積極的に病院に行ってばぁちゃんを洗脳してくる(笑)多分覚えてくれてると思う。
461病弱名無しさん:2014/03/05(水) 00:23:48.08 ID:x0sx7Lz60
出血場所が特定出来ない事もあるって聞くけど
見つからない場合はどうすんだろか・・・
462病弱名無しさん:2014/03/05(水) 10:52:07.85 ID:JOqyUzLG0
診断/治療で判断されるのは出血地点の特定でなく血腫の量(大きさ)じゃねーの?
463病弱名無しさん:2014/03/07(金) 00:45:26.77 ID:UvOYbe4w0
術後性格が変わるって本当なのかも
割りと荒っぽい性格だった叔父が別人とまでは言わないけど
すっかり落ち着いた人になってしまった
464病弱名無しさん:2014/03/07(金) 14:37:16.66 ID:R7xypaCCi
退院後、泣いたのを見たことがなかった母親が、よく泣くようになった。
かつて出来たことが出来なくなったり、心細いのか…
465456:2014/03/07(金) 22:15:29.41 ID:5bw8riEs0
肺炎の悪化から血圧が急激に低下して急性腎不全を併発しオヤジが死にました
脳血管攣縮にも水頭症にもならなかったのに・・・
とても悔しい
466病弱名無しさん:2014/03/07(金) 23:35:54.13 ID:+ql1bh5X0
>>465
お悔やみを…。
同じ病気になったものとして残念です…。
467病弱名無しさん:2014/03/09(日) 00:09:56.54 ID:ecUMhaaE0
64歳の父が11月に倒れて先月からリハビリ病院に転院してますが、ずっと病院で身体もあまり動かさないからなのか痴呆のような症状が続いています
ここから痴呆の症状が回復するものでしょうか
468病弱名無しさん:2014/03/10(月) 18:57:09.02 ID:V1uogx1e0
たぶんいろんなケースがあるから答えられる人はいないと思う。
軽症だった人も重症だった人もいるだろうしね。

ただ俺の親のケースでは痴呆症のような症状が出ていたが徐々に改善した。
後遺症はたくさんあったが比較的軽かったのか、どれも改善して行った。
469病弱名無しさん:2014/03/10(月) 21:25:36.07 ID:emvqn7000
両親とも頭の病気していて、先日診察に同行したら先生に検査を勧められて
明日MRI検査することになった。怖い・・・
470病弱名無しさん:2014/03/10(月) 23:26:01.91 ID:Z0ZSaAIy0
>>468
父はレベル4でしばらく意識が戻らなかったけど、脳内の水を抜くチューブを入れたら喋れるようになりました
命が助かっただけ良かったのかな
でもちょっと希望が持てました、ありがとう
471病弱名無しさん:2014/03/11(火) 00:27:00.15 ID:w/LoRcE00
俺の母親も退院後、アルツハイマーの症状が出てる。CTで海馬の萎縮が見られる。
精神科に診せるか悩んだ。進行を抑える薬を飲んでるが、改善なし。
短期記憶の欠落、疲れたと泣く。2時間おきに空腹を訴える。
472病弱名無しさん:2014/03/11(火) 13:49:07.56 ID:Z6u7ZdNui
吉田沙保里さんの父親、くも膜下で死亡 元レスリング王者の栄勝さん
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1394511525/
473病弱名無しさん:2014/03/13(木) 21:32:18.66 ID:vS+v5atcO
今現在母親の方のばぁちゃんが約2週間以上入院中だわ。

母親から聞くと痴呆症の症状が出てるらしく記憶があいまいらしい。

吉田沙保里の父親もくも膜下出血で死去されたってなってたけどいずれかは天国にいっちゃうのかなって思ってる。
474病弱名無しさん:2014/03/13(木) 21:45:30.62 ID:81TamXBI0
病院で脳神経外科の看護下にいる限りは、生存の可能性は高いよ。
事故の危険性は低いし、特段の理由(手術に耐え得る体力が無い、あるいは高齢や認知症の進行度、社会的価値等を勘案して生きる価値なしと判定された場合を除いて)脳の血腫が致命的に増大する前に、除去してもらえるから。
475病弱名無しさん:2014/03/15(土) 20:42:38.69 ID:0XhtEsOl0
脳梗塞→脳出血だと、血液サラサラの薬を飲んでるから、ヤバイ
476病弱名無しさん:2014/03/18(火) 22:01:24.73 ID:QGMmoMIy0
脳挫傷も、このスレでいいのですか?
脳挫傷で脳に出血があったんですが
477病弱名無しさん:2014/03/18(火) 22:07:43.68 ID:Q2PMb5IE0
>>1をみるに、よろしいんじゃ
478病弱名無しさん:2014/03/18(火) 23:50:44.13 ID:QGMmoMIy0
救急車で救命に運ばれて
脳CT検査では脳梗塞と言われたのですが
脳MRIを撮ったら、出血が確認され
頭部外傷、脳挫傷、急性硬膜下血種、皮下血種で意識障害と右麻痺の症状が出てました。
即入院で、即手術にはならず
血が止まる薬を使いながら経過を見る事になりました。
ただ、出血が広がる、脳の腫れがひどいと危険になる為に救命のための手術が必要になる可能性があると言われました。
479病弱名無しさん:2014/03/19(水) 00:02:09.36 ID:XtLVJjZc0
続き
ただ、60代の年齢ですが
若年性アルツハイマーの重度で脳もだいぶ弱くなっていた状態での今回のケガなので
手術しても、植物人間だろうと言われ、手術しなければ死ぬだけと言われました。
最初の診断で脳外科医から2〜3日が峠ですと言われましたが
入院から5日目の今も緊急手術と言われてないので、安心していいのでしょうか?
明日、造影剤の検査するとの事ですが、その検査したら脳MRIを撮るんでしょうか?
脳出血と腫れが広がってるのか、止まったのか早く知りたいので
480病弱名無しさん:2014/03/19(水) 00:52:39.31 ID:tgaRzDAC0
発言者は患者さんの家族でしょうか?

基本的に、病状および対応は脳神経外科の主治医の方に聞いてください。

MRIの方が精細でしょうが、硬膜下血腫(による脳の圧迫)ならCT検査でも診断可能かと思いますが、必要な検査は当然に医師らが指示します。

手術する場合、頭蓋骨に穴を開けてチューブで血を吸いだすわけですが、圧迫による機能障害は、劇的といっていいほど回復するのが普通です。
(ただし、後遺症が残る可能性は、当然に高いです。脳損傷してますからね。)
しばらくは当然に絶対安静なのですが、身体拘束が必要になるかもしれません。
重度のアルツハイマー症ということで、場合によったらパニックを起こして不穏化→身体拘束や介護抵抗でドツボ化する等あるかもしれませんね。
481病弱名無しさん:2014/03/19(水) 09:06:17.75 ID:XtLVJjZc0
>>480
家族のモノです。
出血と腫れが悪化して広がってきた場合に、緊急手術したとしても植物人間になると言われたんですが
植物状態を回避する確立は0なんでしょうかね?
482病弱名無しさん:2014/03/19(水) 12:13:31.03 ID:tgaRzDAC0
もちろん回復可能性もあるが、重篤な後遺症が残る可能性が非常に高い、家族はそれを念頭に対応してくれということでしょ。
ちなみに重篤なアルツハイマー症患者の場合、そのまま早期に死亡するか、植物状態で施設入所→誤嚥性肺炎かなんかで早期に死亡、というコースが定番です。

退院後どれだけ生きられるかは本人の生命力と経済力、家族のサポート次第ですね。
483病弱名無しさん:2014/03/20(木) 18:13:14.28 ID:vHXkkexH0
CTで出血は確認できなくて
MRIで確認できた場合は
出血は少量と思っていいのでしょうか?
484病弱名無しさん:2014/03/22(土) 12:09:03.02 ID:UB3H2SqO0
脳の手術をした方にお聞きしたいのですが
今は毛髪はすべて剃りませんよね?
一昔前は全部剃ったようですが・・・
直径10cmくらいですか?
自分は女なのでどうしても抵抗があって・・・
485病弱名無しさん:2014/03/22(土) 12:17:21.67 ID:AKCuyhXj0
家族のケースでは配慮して最小限(6〜7cmぐらい?)にとどめておいてくれたよ。
心配だったら主治医の先生に聞いてみて。
486病弱名無しさん:2014/03/22(土) 23:07:21.20 ID:sYiZG32H0
夕べ親父が透析から帰ってきて、10分ほどしたらいきなり麻痺……しゃべれなくなった………。
母親が騒いだので、直ぐ救急車を呼んで5分後到着、トリアージの後、10分後ぐらいに出発したが、
結局右手右足は真ひってる。
左脳内出血。

30分前までは普通に話していたというのに。
487病弱名無しさん:2014/03/22(土) 23:25:05.36 ID:LFeSIN0d0
.>>486
親父さん何歳?透析ってことは糖尿からきてるよね?
糖尿から透析までいった人は動脈硬化がかなり進んでるから、
脳梗塞・脳出血はすごくおこりやすい
488病弱名無しさん:2014/03/22(土) 23:33:46.72 ID:sYiZG32H0
>>487
69歳。
糖尿はないです。
多発性嚢胞腎から慢性腎不全で週3回血液透析歴10年です。
手術終了が午前3時頃で、良くて車いす、悪ければ寝たきり………あうあうあう。
489病弱名無しさん:2014/03/22(土) 23:53:59.33 ID:8gCpK/mS0
こんにちは 毎日ではないのですがたまに寝ているときに
頭がパチンとなります 痛みはないのですが何かの前触れでしょうか?
あと心臓もたまに寝ているときにドキンとなって目が覚めます。
こちらも痛みはありません
490病弱名無しさん:2014/03/23(日) 01:22:44.19 ID:VlCsEz8Z0
>>489
気になるのなら病院に行きましょう
何でも早期発見です。
何も無ければ無いで良かったのですからね
491病弱名無しさん:2014/03/23(日) 14:37:02.72 ID:O1OyqJ7O0
っ【脳ドック】
492484:2014/03/23(日) 15:58:59.13 ID:6nbR5Tae0
>>485
ありがとう
493病弱名無しさん:2014/03/25(火) 13:38:11.87 ID:15/VxkHk0
脳挫傷で入院して、保存治療で経過を見て、出血が止まって手術しなくても済んだんですが、
入院11目で、熱が出る状態が続いてます。
氷枕とかで、下がるんですが
なかなか、安定しません。
肺炎が心配です。
肺炎を疑うべきでしょうか?
494病弱名無しさん:2014/03/25(火) 19:43:07.09 ID:Uf092mrq0
>肺炎を疑うべきでしょうか?

誤嚥性肺炎かも。てか、疑うのは医者で、血液検査するなりCTなり撮るでしょ。
敗血症、または何らかの感染症の可能性もあるし。CPR値見れば何らかの感染症かどうかすぐわかる。

氷枕や座薬で下がるからと何も検査してくれなくて、家族が心配なら検査してくれるように頼んだ方がいいよ。
敗血症なら箘の特定に1週間位かかるらしく、一番有効な抗生剤投与が遅れる程ヤバイ。
495494:2014/03/26(水) 00:53:44.15 ID:M8CSm6WO0
ごめん、訂正
CPR値→CRP値
496病弱名無しさん:2014/03/26(水) 09:43:35.82 ID:ehN4m6gH0
>>494
レスありがとうございます。
昨日面会した時は、氷枕してなくて
看護婦さんに聞いたら、微熱がある状態と言われました。
不安だったので、肺炎は大丈夫なのか確認したら、今はその心配はないそうです。
採血検査も定期的にしているようなので。
497病弱名無しさん:2014/03/26(水) 12:27:47.51 ID:M8CSm6WO0
>>496
老人の肺炎(誤嚥性肺炎)は熱が出ずにCRPが高値の場合もあるし
逆に高熱でも値は、さほど高くならなかったりするから
採血、検査してくれてるんなら心配しなくて大丈夫かなと。
498病弱名無しさん:2014/03/26(水) 12:30:29.38 ID:M8CSm6WO0
ちなみに、うちが入院した病院の場合7度5分以上になったら氷枕
8度超えたら座薬、となってたみたいだよ。病院によるかもだけど。
499486:2014/03/26(水) 19:57:01.43 ID:R2PTYCx10
金曜日に父親が倒れた者です。
土曜日の夕方はまだ意思疎通ができたのに、日曜日以降意識がないです………。

意識レベルが血腫の除去手術をする前と同じレベルまで悪化していて、
今日CTとMRIの検査をしたところ、出血箇所の周辺に脳梗塞があるんだけど、現時点のMRIでは血管は
きちんと通ってる状態で、なんで意識レベルがこんなに低いのか何とも言えない状態………と言われました。
そもそも退院できるかも含めて五分五分と言われてます。

出血量が110ccぐらいあったそうです。

もう意識が戻ってくれて、意思疎通ができるようになればまだ安心するんですが。
500病弱名無しさん:2014/04/10(木) 17:41:53.72 ID:sdxiwj/60
脳卒中やったことある人は献血できないんだって。今日断られた。もう5年も前のことなのに。ちょっとでも人の役に立てればと思って出かけたのに。
501病弱名無しさん:2014/04/10(木) 19:36:25.67 ID:YMd881D60
お大事に。
502病弱名無しさん:2014/04/10(木) 19:40:49.11 ID:ZPqcdK1P0
脳ドックって何歳くらいなったらやったほうがいいの?

俺、最近、夜になると頭痛、手のしびれがするときあるんだけど、やばいの?
503病弱名無しさん:2014/04/10(木) 20:37:00.50 ID:YMd881D60
心配なら即予約いれなよ。
504病弱名無しさん:2014/04/10(木) 21:36:55.78 ID:wtdKc9jZ0
てすと
505病弱名無しさん:2014/04/11(金) 11:57:11.65 ID:A8FEHcl90
お前らここは便所の落書きってのを忘れるなよ
心配なら医者行くのは基本ぞ
506病弱名無しさん:2014/04/11(金) 12:16:08.18 ID:N/cNDrjN0
脳ドックって動脈瘤も見つけられるの?
もし見つけられたとして、動脈瘤破裂を防ぐための処置は可能なの?
507病弱名無しさん:2014/04/11(金) 13:01:03.54 ID:Hzbd8xK30
こいつは重症だ、解剖して調べないと。
508病弱名無しさん:2014/04/11(金) 23:28:29.02 ID:zSP3bI+q0
脳ドックって高いから
症状訴えて見てもらったほうが保険きくしやすいよね?
509病弱名無しさん:2014/04/12(土) 09:47:19.51 ID:n7Tb4++y0
無保険でも命や精神の安寧の値段に比べれば格安じゃね?
510病弱名無しさん:2014/04/14(月) 01:13:48.56 ID:e6LfMpuj0
父が2回目のくも膜下出血になった
同じ場所の全開クリッピングしたちょうど反対側だけどでかさがはんぱなく血管の石灰化も酷かったけど
どうにかなんとか県下有数の名医がいてコイル塞栓術で破裂防止してくれた

けど親血管すらつまってボロボロ、ステントも無理ならカテーテル通すのも無理なくらい2ミリないかくらいらしい
しかも血管造影見たらあちこちにポコポコと瘤予備軍がありまくり
本人は1回目のくも膜下で左目失明と高次脳機能障害になったほか、今回で失語症も加わった
血管のボロさ加減ではこのさき血管性認知賞も覚悟しないといけないらしいんだけど、本人はじぶんが普通だと思って
早くリハビリ退院して運転して釣りに行く気まんまんで運転駄目だよって言うと病室でも喧嘩寸前になる

話すら支離滅裂で通じないのに運転なんて絶対に出来るわけない人殺し一直線
どうしたら諦めさせられるんだろうか
511病弱名無しさん:2014/04/14(月) 08:07:50.13 ID:8r3R/RP50
廃人の意志を尊重するのを止め、医師やケアマネージャと相談しながら対応を決める。
512病弱名無しさん:2014/04/14(月) 10:08:43.75 ID:V1BYymPl0
うちも同じだわ…
高次脳と記憶障害だけだからか、なんか本人が出来ると思い込んでる
歩いてる時ですら周りが見えてないのに無理だろ……疲れるよね…
513病弱名無しさん:2014/04/14(月) 14:24:40.58 ID:fqg8F4DJ0
Oh・・・
514病弱名無しさん:2014/04/14(月) 20:54:09.98 ID:/HxReYOT0
>511-512
ありがとうございます
見た目普通で本人も会話以外は普通に何でもできるので理解できてないのかもしれませんね
お医者さんもケアマネさんも絶対やめてほしい的な事をそれとなく言われてます

最終手段は警察署に行って、運転しては駄目ということを言ってもらって免許を返せたらいいなと思ってます…
515病弱名無しさん:2014/04/28(月) 19:55:12.34 ID:rVR9wVz+0
バイクで転んで昨日から縦に頭痛がしたけど
CTとったらふつうだったが
やっぱり左上の歯あたりがいたくて
なんか血の味がするんだけど
どうなんだろうか?
一週間後ぐらいにしぬんだろうか?
516病弱名無しさん:2014/04/28(月) 20:03:35.52 ID:+hEkmvN+0
そうだね。なんとか健常者と意志の疎通ができるいまのうちにドナー登録しとけ。
517病弱名無しさん:2014/04/30(水) 05:44:46.37 ID:ifxp3v8T0
「相手と目が合って挑発されたと思った」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398734019/
60歳代ぐらいの男性に暴行、頭蓋骨骨折の重傷負わせる、22歳自称会社員を逮捕★2
518病弱名無しさん:2014/04/30(水) 18:35:11.58 ID:6OdtqjzG0
>>515
心配ならMRI撮った方が確実
脳CTで異常無くても
MRI撮ったら、出血が確認されたとかあるから
519病弱名無しさん:2014/05/02(金) 13:15:42.73 ID:DnsozZEN0
脳膿瘍で、膿を排出する手術して
培養検査後に、抗生物質を追加してるんですが
投与期間の目安は4〜8週間でしょうか?
今、3週間目なんですが
医師からは、経過の話とか一切してこないので、抗生物質が効いてるのかどうかが不安で仕方ないです。
こちらから、お伺いを立てないと教えないのでしょうか?
520病弱名無しさん:2014/05/02(金) 13:44:30.70 ID:TAT/9i+S0
回診のときにでも聞けばよい。なんなら看護師サンを通して聞いても良い。
患者(とその家族)には治療内容と経過についての説明を求め理解する権利があり、医師には説明する義務がある。
インフォームド・コンセントだ。
521病弱名無しさん:2014/05/03(土) 14:46:00.25 ID:tAAz7uB20
>>520
1ヶ月前に、ドレナージ手術の説明の時に担当医師から説明があったきり今日まで医師から説明は一切無し。
手術後の、培養検査結果も説明してくれと伝えていたが放置。
半月経過して、脳CTの検査したらしく結果の説明を看護士を通して医師につたえたのに放置。
たまたま、見舞いに行った時に担当医師と上司数人が回診?に来て担当医師は私には目もくれずに、上司に経過の説明をしてすぐに帰っていきました。
何回かそんな回診?の時に、医師の話を聞き耳立てて盗め聞きしてる状況です。
忙しいのは分かるが放置しすぎで頭きてる。
上司なんかより、家族に先に説明してくれ
522病弱名無しさん:2014/05/03(土) 21:35:25.63 ID:hCm8eR650
うちもそんなもんだったよ。
聞いても適当にかわされた。
手術の承諾を得る為に必要な検査結果しか向こうからは話してくれなかった。
523病弱名無しさん:2014/05/06(火) 22:18:29.42 ID:0D0bkmMP0
3月に転んで脳のMRI受けてお医者さんに問題なさすぎ綺麗な脳って褒められて
自慢気に帰宅した母。
5月に脳内出血で倒れこん睡状態から戻ってこない。
自発呼吸もなくなり、瞳孔も開き始めた。こんなのってないよ…。
明日医者と面談あるけど何話せばいいんだろう。
524病弱名無しさん:2014/05/07(水) 18:10:42.87 ID:CusbdIFW0
>>523
MRIで異常なかったんでしょ?
2ヶ月後に脳出血で重態って・・・・
その2ヶ月間、お母さんに変わった事は無かった?
うちも、同じく3月に転んで頭を強打して
かかりつけの内科で脳CT撮った時は脳梗塞と言われ出血は言われなかったが
別の救急病院で脳CT撮った時も同じく言われたが、念のために脳MRI撮ったら
脳出血が見られて、脳挫傷と言われた。
一番最初の診断から一気に危険な状態に変わったよ
出血と脹れが広がるようなら命の危険があるから2〜3日が峠と言われた。
気休めにしか言えないけど
重大な決断を迫られるかもしれないから
525病弱名無しさん:2014/05/08(木) 01:37:34.58 ID:hae394aQ0
あああ、今日といっても昨日やっとリハへ転院した

>>524
横ですが、大変でしたね
親御さんの今の状態はどうなの?
526病弱名無しさん:2014/05/08(木) 22:49:55.55 ID:ddDESN0H0
523です

>>524
変わった事どころかピンピンしてました。
ちょっと血圧は高めでしたが、生活注意程度でした。
血管が脆く血圧の急な変化で出血したようでこういう場合は予兆はないと言われました。

臓器移植は希望していない人だったので
現在は脳死に至り…今は心臓が止まる死を待つ状態です。
医者にはっきりと医学的に脳死と言われてしまいました。つらいです。
527病弱名無しさん:2014/05/08(木) 23:08:55.39 ID:2uVgSjQY0
後遺症の程度が10年以上変化ないのですが、今後もう良くなることもないのですかね?
528病弱名無しさん:2014/05/08(木) 23:40:31.87 ID:NDeVczF90
現状のまま、時間経過と共に状態は悪化する、そういう経過でも、可能な限り快適に、安全に暮らせるよう、そういった方針に力を使って欲しいもんだね。
529病弱名無しさん:2014/05/09(金) 13:16:56.24 ID:OsEpFPp/0
>>526
脳死ですか。
うちの母も脳死の一歩手前くらいです。
いつ悪化するか不安です。
大変な思いをされてる事でしょう。
530病弱名無しさん:2014/05/09(金) 13:19:15.92 ID:OsEpFPp/0
>>527
半年から2年くらいで改善が見られなければ、その後は厳しいそうです。
531病弱名無しさん:2014/05/09(金) 14:50:41.20 ID:nq1Wpe75O
病床からの書き込みです
くも膜下出血グレード1発症から3週間、来週末頃には退院の見込みを伝えられました
目に見える後遺症は今のところありません

退院後も自宅療養が必要なのでしょうか?
仕事復帰まではどの位かかるものなのでしょうか?
532病弱名無しさん:2014/05/10(土) 00:12:03.80 ID:7ZaKCpzF0
529さんもお辛いですね 奇跡を祈らずにはいられませんよね
お母様の身体の中での戦いと回復力を信じて祈るしかないですが
頑張ってください。
533529:2014/05/10(土) 14:18:14.58 ID:gfel3+Hr0
>>532
ありがとうございます。
おっしゃる通り奇跡のみを信じています。
親類から、良く効くと評判のお寺の御守りを頂いたり、私自身でもいくつか御守りを入手して、ベッド脇に置いています。
534病弱名無しさん:2014/05/10(土) 22:26:19.65 ID:XZm4YkvsO
LDL値を理解出来ない医者って何なの?
535病弱名無しさん:2014/05/13(火) 19:59:01.75 ID:oVUe9HDE0
みんな退院後にも定期的に通院してると思うんだけど
MRIとかCTとかもやってますか?
536病弱名無しさん:2014/05/13(火) 20:04:23.56 ID:vPqS4+/g0
>>535
3ヶ月に一回通院して半年に一回くらいでCT撮ってる
水頭症怖いし開頭クリップ施術後の状態にも多少の不安あるし
537病弱名無しさん:2014/05/13(火) 20:34:08.41 ID:DgMSYOF90
>>531
自分の場合は2か月自宅療養しました。
医者からは「休めるだけ休みなさい、会社が休んでもいいという期間は診断書書いてあげる」と言われ、
会社からは「医者が言うだけ休んでいいよ。お医者さんどういってるの?」と言われ、
2週間くらいの自宅療養で復帰しようとしたら、双方から止められ、結果2か月休職しました。
病院で元気でも、自宅に帰ると予想以上に体力も免疫も落ちてるから、
あせらずのんびりしてください。
538病弱名無しさん:2014/05/13(火) 21:44:44.36 ID:vPqS4+/g0
>>531
俺はグレード2
入院期間は一ヶ月半て二週間自宅療養
復職して一ヶ月はリハビリ程度のかんたんな仕事
復職して四ヶ月経つけど記憶力の低下を実感してる
539病弱名無しさん:2014/05/14(水) 09:28:03.26 ID:jiEVSM2eO
>>537
>>538
ありがとうございます
自営業なのでこうしてる間も収入がなく不安ですが、
まずは焦らずゆっくり休もうと思います
540病弱名無しさん:2014/05/14(水) 18:46:35.87 ID:89WRYAbx0
>>536
ありがとう
グレード5の発症から一年、退院して半年だけど
血液検査しかやってない
特に不調とかないならいいのかな
541病弱名無しさん:2014/05/14(水) 19:49:14.12 ID:o9+WzLRi0
>>540
最近はグレード5でも手術するんですか?
542病弱名無しさん:2014/05/14(水) 20:06:44.91 ID:89WRYAbx0
発症から短時間で救急病院に搬送してもらえたからかな
手術してもらえましたよ、クリッピングです
低温治療?かな、脳みそを低温にして一週間ほど仮死状態みたいにして
血圧やらなにやら完全管理で集中治療室入ってた
543病弱名無しさん:2014/05/14(水) 20:16:58.91 ID:AGgHDNfs0
>>542
グレード4越えたら手術しない医療機関も多いって聞くよ
相当運が良かったんだね
水頭症予防のために定期的に通院するのがいい気がする 
つか退院時に医師から説明無かったのかな?
544病弱名無しさん:2014/05/14(水) 21:53:29.42 ID:Jt4fLEIP0
あさイチで特集してたね
545病弱名無しさん:2014/05/15(木) 20:28:11.39 ID:eQQvZbhl0
足が痺れる〜
546病弱名無しさん:2014/05/16(金) 13:08:34.31 ID:jknngUZ20
くも膜下出血中の心電図撮った人いますか?
巨大陰性T波というT波というのが深く凹んでて
心肥大か心筋梗塞の疑いありで精検待ち
この波、くも膜下出血の時にも現れる波だんだとか
片頭痛、緊張性頭痛持ちなんで頭痛は頻繁
フラフラも結構ある、去年7月の脳外でのCT異常無し
どないでしょうか
547病弱名無しさん:2014/05/17(土) 02:41:51.85 ID:VUhZhM4n0
家族が脳出血で入院中なんですが、最近病院の方で
着圧ソックスを履かせなくなったんです。
自分で身体は動かせず、リハビリは週3、30分間。
血栓などの問題は大丈夫なんでしょうか?
スレチだったらごめんなさい。
548病弱名無しさん:2014/05/17(土) 18:26:47.32 ID:hEvsArn70
入院してどれくらいなんだろうか
定期的なリハビリが始まっているのなら
特にしなくてもいいのではないかなと思うのだけれど
549病弱名無しさん:2014/05/18(日) 02:33:42.20 ID:u+J8LLFu0
>>548
レスありがとうございます。もうじき一年になります。
健康な方でもエコノミー症候群になったりするというので心配していたんです。
急性期はとっくに過ぎてリハビリはこれから段々減っていきます。
550病弱名無しさん:2014/05/19(月) 13:32:12.59 ID:bb+14M57O
抗コレス○ロール剤を飲むと細胞膜が崩壊して死ぬ
551病弱名無しさん:2014/05/20(火) 16:38:42.98 ID:k4ifLrXv0
【青森】むつ市長が急死 懇親会あいさつ中に倒れる
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400513349/
552病弱名無しさん:2014/05/21(水) 08:15:41.43 ID:gSzuwK2G0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1322020222/204
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
553病弱名無しさん:2014/05/21(水) 10:52:20.51 ID:B/eszyGJ0
父(67)が脳出血で倒れ2週間
ひとりで事務所にいたため発見が大分遅れたけど
意識はあり、手術もしなかった
左脳だtったため右麻痺と失語症
今の時点で日常会話はできるようになってきたが
言い間違いや通じない事もしばしば
難しい話は混乱してしまう様子

父は一人で会社をやっており
自転車操業だったみたいで調べたら銀行の借入は8000万
税金滞納、下請けに未払いも1000万ぐらい
預貯金無し
会社つぶしたら家もなくなる事が判明
しかし月末の支払いもできない状態
もうどうしたらいいのか

吐きだしすみません
554病弱名無しさん:2014/05/21(水) 15:52:51.02 ID:ZT3ss32U0
今高1だが、母親がクモ膜下で死んだ
場所が悪くて、メスが届かないような場所だったらしい
最後の方になって手足が動いたんだけど、脳が収縮してる反応だったらしい
倒れてから一週間で亡くなった
助かると思ってたんだけどな
555病弱名無しさん:2014/05/21(水) 16:20:55.22 ID:UfJJ5RS20
脳挫傷、脳出血で入院
保存療法して3週間目の検査で脳膿瘍があって、ドレナージ手術した。
その後、培養検査を経て追加の抗生物質を3週間くらい投与して、ようやく急性期を脱して保存療法終了。
命の危険はなくなった。
病院から、リハビリ病院か施設に転院という話しをされたが
本人の状態が、鼻からの流動食に加え重度の認知症の為、リハビリ病院からは拒否された。施設も厳しいからグループホームしかないと言われた。
最初、医師からは片麻痺になると言われ右腕は全く動かなかったのに、最近動くようになり、ミトンを付けられてた。リハビリすれば改善できそうなのに。
556484:2014/05/23(金) 15:09:42.35 ID:d+kfuXKu0
ガンマナイフ手術で入院した方、何泊くらいしましたか?
大きさ等人それぞれで違うのでしょうが参考までに聞きたいです
557病弱名無しさん:2014/05/24(土) 18:44:45.62 ID:ezFcN4uB0
>>553
大変ですね
保険には入られてなかったのでしょうか
入っていれば脳出血だと保険が下りる可能性が高いので
それで家だけでもなんとか出来るといいのですが…
お父様も会社の事も、少しでもよい方向に行きますように
558病弱名無しさん:2014/05/27(火) 15:12:19.88 ID:xhWDb9pO0
だいぶ前に入った三大疾病の保険って、支払要件が難しいんだね
くも膜下出血グレード1で入院手術、1ヶ月で退院したけど、保険金支払われなかったわ
最近の保険は診断だけで受け取れたり、手術すれば受け取れたり良くなってるみたいだけど
559病弱名無しさん:2014/05/27(火) 15:35:22.97 ID:r8WtPt7T0
長嶋茂雄、壮絶なリハビリドキュメンタリー
http://www.youtube.com/watch?v=iw4tNKnIthE
560病弱名無しさん:2014/06/05(木) 13:54:01.21 ID:CbmW6rwF0
>>553
病気についてのアドバイスはできるが
借金問題は他でやれ
うざい
561病弱名無しさん:2014/06/06(金) 04:00:52.83 ID:vQiHKCE+0
>>553
マジレスすると病院のソーシャルワーカーから福祉紹介してもらい、其の後法テラスにでも行け。
562病弱名無しさん:2014/06/15(日) 17:17:04.89 ID:oh3Qjqub0
保険は入り易く支払い難き設計、が儲ける要ですからな
隅々までよく読めばたしかに書いてはあるが、
うちの爺様、脳梗塞で左半身麻痺したのに、手術せず
ほとんど日常生活に支障ないほどに回復したので
入院保険も期待したほどは出なかったわ。
563病弱名無しさん:2014/06/16(月) 17:50:46.01 ID:LYEQp98S0
自分も脳出血の後遺症で頚縮が凄いです
突っ張る足で無理くり歩いてるのできれいに歩けるのは
500メートルくらいです。リハビリで「疲れない歩き方」
を訓練したけど、それでも1キロ歩くと
ものすごい疲れますね、昔は2キロくらい普通に歩いてたのに
564病弱名無しさん:2014/06/21(土) 13:44:59.20 ID:EwEHhLjL0
意識障害が良くなるかならないかは、結局時間が経たないとわからないのでしょうか?
父親が交通事故が原因で、前頭葉付近の軽い外傷性くも膜下出血と診断されました。

最初は会話もままならず軽い反応しかできなかったのですが、4日くらい経って軽い会話はできるようになりました。
ただ状況がまだ理解できてないようで、難しい話はできないし、会話の流れがおかしかったりします。

身体の方は明らかに日に日に良くなっていってますし、まだ一週間も経ってないことを考えると悲観的には考えていないのですが、
MRIの画像などである程度の予想というか判断はできないのでしょうか?
565病弱名無しさん:2014/06/21(土) 17:01:40.38 ID:g7FSY90j0
無理。いまは可能な限り不便を補い不安を和らげ回復具合を見守る時期。
566病弱名無しさん:2014/06/23(月) 18:00:01.73 ID:YvBciQI4O
意識障害があっても回復後後遺症が全く残らないこともあるんですか?
567病弱名無しさん:2014/06/23(月) 21:02:24.85 ID:+mkFny2c0
現実逃避うざい
568病弱名無しさん:2014/06/24(火) 01:06:41.66 ID:LWubrj93O
現実逃避じゃなくて、最初の意識障害から幸いにもかなり回復してきたので
短期でここまで回復するならもっと時間が経てば後遺症も残らないんじゃないかと思って。
最初はホントにもう治らないんじゃないかと思ってました。
569病弱名無しさん:2014/06/24(火) 12:09:11.90 ID:yn4kO/MP0
>>568
症状は本当に個人個人で違うので
これなら大丈夫とはいえないですが、
時間が経てば、さらにある程度の快復は見込めると思います。

でも時間が経ってから出てくる後遺症もあるので
油断はできないです。
1年経って後遺症がでた当事者からでした。
570病弱名無しさん:2014/06/24(火) 22:53:37.79 ID:9wXdtl+X0
>>569
一年後の後遺症ってどんなのがありました?
自分は手術から半年、今はリッターバイク乗れるくらい回復してるけど、記憶力と判断力に自信のない生活
実生活は問題ないけど仕事の細かい計算や判断がなかなか・・・・・
571病弱名無しさん:2014/06/25(水) 00:34:16.48 ID:2mku8qYoO
バイク事故が原因ですか?
572病弱名無しさん:2014/06/25(水) 06:13:24.05 ID:CgkHQBP+0
>>571
バイクの事故は経験無いです
生きなり動脈瘤が破裂しました
573病弱名無しさん:2014/06/26(木) 12:06:54.61 ID:SG5NC1LI0
>>570
569です。
半身の鈍麻が出てきました。
それまでは特になかったのに。
見た目は全く変わらないから、やっかい。
574病弱名無しさん:2014/06/26(木) 13:17:24.81 ID:7BopvE/R0
>>573
570ですがありがとう
やっぱなにがしかの後遺症はあるものなのかなぁ
自分は記憶力がほんとにヤバい
医者に言わせると一年くらいで戻ると言われたけど・・・・・
575病弱名無しさん:2014/06/27(金) 02:14:03.70 ID:GLTbotx80
拾った命だ、生きてることに感謝さ。
576569:2014/06/27(金) 11:40:31.18 ID:wQMaEAG40
>>574
退院直後はトイレが近くなったり、
後遺症と言うのもどうかという症状がいくらか出てましたが。

記憶障害は自分もすこし。
マメにメモを取ってるけど、
メモしたことを忘れるから困るw
それから数学得意だったのに暗算ができなくなった。

脳卒中の知り合いから
「だんだんよくなる。年単位で」と聞いて、
焦らないようにはしてます。
577病弱名無しさん:2014/06/27(金) 12:39:20.20 ID:rPaHUS3uO
みなさん発症当時の意識障害や運動機能障害はあったんですか?
578病弱名無しさん:2014/06/27(金) 17:02:53.64 ID:lcjR+Qgi0
18とかでも発症することってある?
579病弱名無しさん:2014/06/27(金) 17:38:58.62 ID:z38U2ftZ0
>>578
18で脳出血やりましたよ
18にして成人病患者・・・
580病弱名無しさん:2014/06/27(金) 18:24:34.20 ID:YglGzv450
>>576
ありがとう
俺もメモったこと忘れるわw
がんばってボチボチ記憶障害のりこえるわ

>>577
俺の場合は運動障害全くなし
リハビリ必用ないんじゃね?と先生に言われるくらいだった
退院して社会復帰してから記憶力低下してることに気づいた
うっかりミスが多すぎるわ、俺
職場の信用がた落ち・・・・・
581病弱名無しさん:2014/06/27(金) 19:13:22.22 ID:DkyFJBXk0
>>579
やっぱ可能性はありますよね・・・
582病弱名無しさん:2014/06/27(金) 20:44:16.93 ID:2Ss/PrpH0
うちの家族も比較的若くに脳内出血発症

発症時だけ凄まじい高血圧だったらしく
血管が耐えられなかったっぽい。
それまではなんともなかったし、
高血圧気味でもなかったはずなんだけど…。

数ヶ月たった今は、半身麻痺を
少しでも克服出来るようにリハビリ中。
歩行や階段登り降りはだいぶできるように
なったけど、
腕と手・指の動きは全然です。
あと高次脳。

回復期の病院も周りはお年寄りばかりで、
何でうちの家族は比較的若いのに
発症したんかなあと思ってしまいます。
583病弱名無しさん:2014/06/27(金) 21:07:09.26 ID:ui8irlQ40
夕方にガンッてものすごい頭痛があって、その時は首を動かせず、下しかむけなかったんだけど、家に帰ってから寝てたら動かせるようになった。
それでも首の後ろのほうが動きが硬いというか、頭もだけど重たい感じが続いてる。
頭痛がきたときにクモ膜下をすごい疑ったんだけど、軽ければ歩いたりご飯たべたりとか普通に動けるもの?
584病弱名無しさん:2014/06/27(金) 21:09:54.79 ID:44FHtAiW0
>>583
今すぐ救急車を呼べ。
動くんじゃない。
絶対安静で救急車を呼べ。
躊躇してる場合じゃない。
すぐ!
585病弱名無しさん:2014/06/27(金) 21:26:50.22 ID:lDMtQCif0
>>584
えっ。まじで?明日講義終わったら脳外科にでもーとかじゃいかんパターンか。
586病弱名無しさん:2014/06/27(金) 21:28:14.61 ID:AIBxoIO30
>>583
うちの身内もそんな感じだった。
何日か普通の生活をしてたけど、そのうち歩行のフラつきや計算ができなくなった。
その辺の小さい病院じゃ発見できなくて、救急車で大学病院に搬送されてくも膜下発覚。
587病弱名無しさん:2014/06/28(土) 06:45:32.74 ID:p8Zexb1I0
行ったか、倒れたままか・・・
588病弱名無しさん:2014/06/28(土) 08:29:54.22 ID:ygCH4l240
IDが変わりまくるな。
とりあえず今日病院いってきます。
脳神経外科でおk?

頭がすっきりしないなあ・・・
589病弱名無しさん:2014/06/28(土) 09:18:12.36 ID:pQnVqLM10
>>588
早よ行ってこいー
何事もなければいいね
590病弱名無しさん:2014/06/28(土) 22:18:25.41 ID:2rnWWCZF0
>>588
緊急入院したか…
591588:2014/06/28(土) 22:21:01.88 ID:Eggp+HnK0
規制で書けませんでした。

病院行ってきました。MRIを撮りましたが、頭は超正常でまったく問題ありませんでした。
逆に原因がわからないってのもありますが、とりあえず大丈夫そうです。
ありがとうございました。
592病弱名無しさん:2014/06/28(土) 22:29:18.90 ID:2rnWWCZF0
無事で何より
593病弱名無しさん:2014/06/28(土) 23:01:05.69 ID:dIfftzZd0
良かったねぇ
でも何かしらのメッセージかもしれないから
今後もちょっとでも違和感あったら病院行くようにしたほうが良い
面倒とか大げさだとか思わないでね
初期で見つけるに越した事はない……本当にそう実感するから
594病弱名無しさん:2014/06/29(日) 00:04:56.41 ID:NE/kNvRzO
くも膜下出血って脳挫傷や脳卒中と違って脳が直接損傷するわけじゃないのになぜ後遺症があるのですか?
595病弱名無しさん:2014/06/29(日) 03:21:20.36 ID:w16vSgMZ0
>>588 さんは、ほんとに無事で何よりだよ

親戚で男性だけど、高血圧もあってか、脳梗塞で徐々に体の動きに障害が出て
最終的には半身麻痺になり、障害者認定を受けたんだよなあ
最初は車で通院や仕事ができてたのに、もうそれらができなくなった
家族も外出時の移動手段に公共の交通機関の使用や介助の負担が圧し掛かって大変だと言ってた
596病弱名無しさん:2014/06/29(日) 09:14:47.49 ID:9Cck24+w0
>>591
無事でよかった
とりあえず頭痛をなめないようにね

>>594
開頭手術受ければそれ自体が脳挫傷与える可能性皆無じゃないし、後遺症の血管れん縮で脳梗塞起こしやすいことによる
俺自身血管れん縮で2回ステント受けた
しかも2センチくらいの梗塞おこしてる
597588:2014/06/29(日) 11:52:56.07 ID:/h47Q53K0
とりあえずしばらくは様子をみたいと思います。

ではでは、ここにもうお世話にならないことを祈って去りたいと思います。
みなさんありがとうございました。
598病弱名無しさん:2014/06/29(日) 16:30:53.15 ID:6ImEDDrW0
>>594
くも膜下出血は脳卒中だが
599病弱名無しさん:2014/07/02(水) 19:50:31.64 ID:RSoXdldCO
脳は損傷すると再生しないのに意識&運動障害や後遺症から
回復するのはなぜですか?
600病弱名無しさん:2014/07/02(水) 19:54:21.26 ID:dmV/zsNg0
剰余の脳細胞で代替するから。
601病弱名無しさん:2014/07/03(木) 00:44:24.72 ID:WAo/EqiY0
しびれが回復するのは何故ですか?
しびれが当たり前になってしまって、しびれているという感覚が喪失してしまったからなのか?
つまり気のせい?
602病弱名無しさん:2014/07/03(木) 06:27:37.34 ID:Xnyxhl9d0
しびれは、あきらめた・・・
603病弱名無しさん:2014/07/03(木) 08:13:16.24 ID:CGMnAJpq0
脳神経外科の診療を経験して判るのは、現代医学はまだまだ荒っぽい、ということだの。
604病弱名無しさん:2014/07/03(木) 13:28:25.31 ID:Wj66HCWt0
くも膜になってクリッピングしたんだけど
一度検査に行かなければと思いつつ6年も経ってしまった・・・
MRはできないけどCTだけで小さい動脈瘤とか分かるのかな?
やるならちゃんと検査したいから造影剤使った検査を頼んだ方がいい?
605病弱名無しさん:2014/07/03(木) 14:11:14.36 ID:seR4OpFs0
>>604
僕は毎年3DCTA撮ってます。
小さいのが、まだふたつ残ってます。
2mm強と0.5mm位のやつ。
0.5mmのやつは、今年見つかったけど、6年前の発症時の時にも有ったみたい。
606病弱名無しさん:2014/07/03(木) 14:13:52.81 ID:9N5T4Jwf0
>>605
なんでいっぺんにクリップしなかったんだろ?
607病弱名無しさん:2014/07/03(木) 15:39:40.27 ID:seR4OpFs0
>>606
破裂したとこと、反対側でした。
608病弱名無しさん:2014/07/03(木) 18:19:55.83 ID:xp8+zuLZO
神経も再生する神経と再生しない神経があるんですよね。
しびれを感じる神経の損傷が再生するから
しびれも無くなるんじゃないでしょうか。
609病弱名無しさん:2014/07/03(木) 18:46:04.32 ID:AVhTGNHB0
>>604
未治療の動脈瘤の有無も心配だけど水頭症も心配した方がいいんでないかい?
俺は三ヶ月に一回診断してもらってる
610604:2014/07/03(木) 22:19:08.94 ID:Wj66HCWt0
3DCTAって何かと思って調べたらすごく良さ気な機械だね
でも自分が掛かった病院には無いと思うんだよね・・・
やっぱCTで検査になるのかな

>>609
水頭症って治った後にもなるの?
一応、くも膜で手術したけど症状が軽かったみたいで後遺症も何も無いし
医者からも何も聞いてない
偏頭痛とかの頭痛はしょっちゅうあるけど
611病弱名無しさん:2014/07/03(木) 22:50:44.08 ID:VNaVhOIF0
水頭症は後遺症でよくあるやつだけど
発症するタイミングが恐ろしく患者によってさまざま
612病弱名無しさん:2014/07/05(土) 10:14:06.03 ID:OaFG/nd2O
クモ膜下出血になると必然的に高次脳機能障害になる確率が高いのですか?
613病弱名無しさん:2014/07/05(土) 20:26:05.32 ID:M2QYi2DZ0
>>612
ググればいくらでも回答見つかる
614病弱名無しさん:2014/07/06(日) 10:30:55.29 ID:mi5bS5S10
>>605
0.5mmなんてそんな小さいのまで判るんだね!?
615病弱名無しさん:2014/07/06(日) 12:51:55.79 ID:EAdP+dGR0
>>614
画像を見たけど、素人目にはわかりませんでした。言われてみれば、確かに盛り上がってるかも?位なかんじでした。
616病弱名無しさん:2014/07/12(土) 18:05:06.92 ID:70kDz8ea0
そろそろ検診行かなけりゃなぁ
617病弱名無しさん:2014/07/18(金) 15:25:10.11 ID:aqkgRoN+0
前の患部の検査をしたら
あまりいい感じじゃなかった。
大きくはなってないのだけど…。
618病弱名無しさん:2014/07/18(金) 16:28:42.49 ID:lcY/MERp0
>>617
大きさは変わってないのにいい感じじゃないとは?
619病弱名無しさん:2014/07/18(金) 17:21:10.01 ID:aqkgRoN+0
>>618

やはり手術できないことがよく分かったので、
ずっと不安なままなのかと思ったのです。
確かに大きくなってないだけマシだよね。
620病弱名無しさん
脳出血のビリー・バンバン・菅原孝
http://getnews.jp/archives/626345
http://momi6.momi3.net/w/src/1405116432497.jpg
孝は母・A子さん(94才)の介護のために訪れていた実家のトイレで、
脳出血のため倒れ、救急搬送された。