【熟睡】睡眠の質を上げグッスリ眠る方法【快眠】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
どうすればいいですか?
2病弱名無しさん:2013/02/16(土) 21:42:55.90 ID:v+CIlovZ0
ハルシオン
3病弱名無しさん:2013/02/17(日) 09:10:42.13 ID:KIT+1wU20
夕飯を炭水化物少なめにする
4病弱名無しさん:2013/02/17(日) 12:49:21.41 ID:gM/m9d1O0
猫や鳩山由紀夫のように悩みなく生きれば
よく眠れるんだろうな
5病弱名無しさん:2013/02/17(日) 21:32:30.58 ID:froCsE8U0
牛乳の効果はいかほど?
6病弱名無しさん:2013/02/17(日) 22:40:13.17 ID:o2uBIEZdO
●枕・布団・マットレスを自分にあったやつにする
●部屋の温度と湿度を適温にする
●風呂は早めに済ます
●ホットアイマスクで眼をあたためり

個人的には↑気をつけてます
7病弱名無しさん:2013/02/18(月) 10:36:52.59 ID:i5mzrMgr0
抱き枕
8病弱名無しさん:2013/02/22(金) 00:31:04.66 ID:EpgccUtl0
寝る前に風呂に入ってホコホコのうちに布団に入った方がいいと思ってたけど
色んな人がいるんだな。それともホコホコで寝たらダメなのか?
敷き布団(マットレスなど)を探すのは難しいね。枕みたいに安くないし
処分も大変だし。ちょっと寝っ転がった時に良くても長時間だとイマイチだったり。
9病弱名無しさん:2013/02/26(火) 22:08:34.33 ID:mlKpw6xaO
ここ最近睡眠中に「寝過ぎた!」と思い起きたら
一時間しか経ってなかったとか短時間しか寝てないのに妙にスッキリしてる
なぜだろう
10病弱名無しさん:2013/03/03(日) 12:09:17.08 ID:y/C5Skwk0
夢ばっか見る…
11病弱名無しさん:2013/03/03(日) 13:58:59.50 ID:xXEqsDRwO
いつも、2時間ごとに目が覚める。尿意の時もあるが、毎回じゃない。
鼻づまりなので、口呼吸メインだから、無呼吸かな?それか、いつも、横向きで寝て、寝返りできないから、苦しくて目が覚める気する
12病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:17:29.67 ID:QRQ6fY8c0
シャツをいっぱい着る
13病弱名無しさん:2013/03/04(月) 17:07:07.91 ID:okt5MyiE0
寝てから起きたときに、起きている 状態の夢をみては夢だと気付き起きる(実際に目をあけて延びをする)ので すが、
またどこかから夢になってい て普通に生活をしています。 再び夢だと気付き起きる …を繰り返してしまい不快です。
夢の中で「起きたい」とおもっても起 きられないときに、みなさんはどう していますか? どうしようもないときは、
諦めて夢 の中でお笑い番組やニュースをみた りして、しばらく時間を潰すしかな いのが現状です。
あとは散歩や買い物をして過ごして いますが、現実的な時間の使い方で はないので
「まだ目が覚めないのか」 とイライラします。 みなさんの対策を教えてください。
14病弱名無しさん:2013/03/05(火) 22:02:04.67 ID:5xj4jw3m0
おでんのこんにゃくを便秘防止に食べる
15病弱名無しさん:2013/03/06(水) 00:40:42.88 ID:hMFja3VKO
9時に寝ると0時、10時に寝ると2時。
なんか3、4時間ごとに起きてしまう。
どうすればいいんだと思う?
あと昼間眠って夜寝付けないときはどうしてる?
16病弱名無しさん:2013/03/07(木) 00:21:09.19 ID:L3OP1HIJO
>>15
そういうときは眠ろうとしない
眠りたいと思ってると眠れなくなるし寝ることを諦めるかな
次の日は栄養ドリンク飲んで頑張る
17病弱名無しさん:2013/03/07(木) 00:24:50.59 ID:k/xGEtBT0
眠ろうと頑張れば眠れなくなる これを逆努力の法則という 読書でもすることだ
18病弱名無しさん:2013/03/07(木) 13:38:23.59 ID:oi5xxE8x0
ホットミルクでも飲めばいいんじゃね
19病弱名無しさん:2013/03/08(金) 06:42:55.98 ID:hKiCn0HKO
和食いいって本当かな?
体を刺激しないから睡眠に良いらしいってどっかに書いてあった。
これで疲労回復の食材食べたら良さそうだよね。
20病弱名無しさん:2013/03/08(金) 21:34:38.93 ID:VkrEWNH9O
岩盤浴してきた日とかぐっすりだよ
21病弱名無しさん:2013/03/08(金) 21:44:25.89 ID:u/tlNj+e0
思いっきり運動すれば布団入って3分で意識飛ぶ
22病弱名無しさん:2013/03/08(金) 21:44:39.37 ID:VkrEWNH9O
>>15
自分も三、四時間ごとに目が覚めるけど
不安とか心配事とか悩みとかあるとこうなる
もしくは寝具があってないとか寒いとか

自分は遅刻が怖くて「遅刻する!」と夢の中で考えてるとパッと夜中に起きて
「まだこんな時間か〜」てなってまた寝る

でも不安とかってなくならないと思うから
二度寝って気持ちいいし、二度寝気分でまた眠れると考えたら良いんじゃないかな
23病弱名無しさん:2013/03/09(土) 21:23:32.34 ID:aEJ9p55fO
寝過ごし怖いがまぁプラスに考えてみるわ。
24病弱名無しさん:2013/03/14(木) 13:35:08.88 ID:A7igk8Sv0
加湿器
25病弱名無しさん:2013/03/17(日) 00:15:27.37 ID:EgWb+S/P0
26病弱名無しさん:2013/03/19(火) 13:14:22.03 ID:VQYi5vT00
寝る前にストレッチして寝たら

体の血行が良くなってそれにともなって疲労も回復しやすくなって
寝起きスッキリだよ
27病弱名無しさん:2013/04/02(火) 07:26:11.75 ID:dDljxezYO
夕方の散歩と寝る前にストレッチしてみる
28病弱名無しさん:2013/04/26(金) 16:52:35.02 ID:qMZq88uS0
,
29病弱名無しさん:2013/05/06(月) 20:01:04.24 ID:5rpHHVxeP
寝ても1〜2時間おきに目が覚める
30病弱名無しさん:2013/05/06(月) 21:41:03.82 ID:GlHTr9oR0
>>26-27
何時間くらい前?あまり前だと逆効果らしいけど。
31病弱名無しさん:2013/05/06(月) 22:04:17.82 ID:bCRwYigu0
昼寝をすれば夜中に眠れないのはどういうわけだ〜〜♪
オレは寝る前に部屋の中を100回往復する事にしている。それでダメなら、本を読む。
それから、妙な夢をみないために、レッグウオーマーを足首に折りたたんで巻く。
32病弱名無しさん:2013/05/07(火) 16:55:58.51 ID:KHs4FMdN0
とにかく夢ばっかり見る
そのせいですぐ目が覚めるから寝た気がしない
どうすれば夢のみる時間をへらしノンレムたくさんとれんの?
33病弱名無しさん:2013/05/08(水) 21:19:03.53 ID:KOMbyBmy0
んでどう?
34病弱名無しさん:2013/05/12(日) 07:25:19.29 ID:LIe3ge740
20分の瞑想は2時間の睡眠に匹敵する
35病弱名無しさん:2013/05/13(月) 14:44:34.86 ID:SrD5aHUf0
まちがえた
20分の睡眠は2時間の瞑想に匹敵する
36病弱名無しさん:2013/05/14(火) 00:37:26.29 ID:gJ/0McS3P
大切なのは、睡眠時間より時間帯じゃない?
37病弱名無しさん:2013/05/17(金) 14:44:56.72 ID:WvWeuHaV0
アイマスクでオススメある?
ちょっと高いがDream EssentialsのSweet Dreamsを考えてるんだけど、
レビューが少なくて迷ってる
38病弱名無しさん:2013/05/17(金) 21:36:22.78 ID:MnD8YIvp0
もうほぼ毎日3時間で目が覚める
この時間帯はレム睡眠だからなのか何でかハッと気づいてしまう
ほんとどうしたらいいんよ
39病弱名無しさん:2013/05/18(土) 04:45:48.80 ID:rwCuqI730
>>38
その3時間の睡眠だけで昼間の活動に支障がないなら羨ましい限りだけど、困ってるってことはそういう事じゃないのかな

もし肉をあまり食べない人ならビタミンB12(メチルコバラミンの方)を摂ってみるといいかもしれない
自分も以前、眠りが浅いタイミング?で毎日の様に目が覚めちゃってたんだけど、B12を一日2000〜3000mcg摂るようにしたら改善された(2週間以内位?)
ただ、決まり文句だけど「人による」かもしれないから、試すなら軽い気持ちで
40病弱名無しさん:2013/05/18(土) 04:46:44.04 ID:rwCuqI730
それとビタミンBは単体じゃなくて群でまとめて摂るといいって言われてるから、ついでにBコンプレックスなりMVM(B群がしっかり入ってるもの)も一緒に摂った方がいいかもしれない

既に摂ってたらごめん
改善されるといいな
41病弱名無しさん:2013/05/21(火) 04:11:35.14 ID:lkst/cctP
>>37
たかだか2000円じゃんwかってみたら?

俺も気になったから買って見る。届いたらここでレビューするよ
42病弱名無しさん:2013/05/21(火) 22:09:33.94 ID:xiX2b7G70
>>41
レビュー全裸で待ってるね。
43病弱名無しさん:2013/05/25(土) 06:42:37.59 ID:U3+t2jNh0
久しぶりに目覚めが最高。
快眠の証拠だね。
昨晩、焼き鳥にビール2杯で寝落ち。
44病弱名無しさん:2013/05/28(火) 20:33:06.60 ID:pijANCTw0
こんなの効果ある?買ってみたい気がしてるんだけど
スリープバームっていうもので、ラベンダーとベルガモットの香りで眠りやすくなるらしい
ttp://jp.iherb.com/badger-company-sleep-balm-lavender-bergamot-2-oz-56-g/18403?rcode=zkl098
45病弱名無しさん:2013/05/28(火) 20:47:55.45 ID:gvOAOHw/0
普通に国産ラベンダーオイルとか使った方があやしげな輸入物よりいいと思うけど
46病弱名無しさん:2013/06/19(水) 18:06:04.48 ID:+8a5NGC6O
だいたい1時間くらいで目が覚める。
4時あたりから、長めに寝れる。
トータルで平均6、7時間かな。
とにかく、3、4回は目が覚める感じ。
朝まで、1回も目が覚めないほどの熟睡がない。肉体的な披露が少ないからかな?
47病弱名無しさん:2013/06/19(水) 19:39:45.31 ID:qmKo3Hyp0
スマフォの睡眠アプリがいいよ。でもイヤホンで聞くと頭が痛くなったり
耳が悪くなる。
48病弱名無しさん:2013/06/30(日) 01:03:43.83 ID:qnMjIC+60
騙されたと思って使って下さい。主人が感動してました!いつのまにかぐっすりなんです。

itunes.apple.com/jp/app/id608025952
49病弱名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:OMMJZ6OB0
短時間の昼寝が出来ない。寝つき悪いが寝たら3時間くらいは起きられない。
でもぐっすり眠れるわけじゃなくて3〜4時間で目を覚ましてしばらくゴロゴロして
また寝て。しかもたくさん寝ないと6〜8時間くらいで眠くなる。生まれる星を間違えたのか?
50病弱名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xY4iJWLm0
昼寝は1時間ぐらい出来るんだが夜全然眠れない
51病弱名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:mpKzbtVQ0
>>37
こんなのあるんだ。欲しくなった
52病弱名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:wGFpVby3P
>>51
のコメで思い出したがそのアイマスク買ったから一応感想言うと、他のアイマスクと同様に鼻の下の隙間はやっぱり光入る、付け心地は今までで1番いいと思う

ちなみにAmazonレビュー増えているが、 6月15日までにレビューを書くとアイマスクもう1個同じの貰えた
53病弱名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:31M8FTVV0
>>52
アマゾンページ見たけど、レビューでもう1個、ってどこに書いてあるの?

ちなみに、これって立体型だけど、やっぱりうつぶせ寝したりすると、
アイマスクが顔に当たって痛かったりするの?
54病弱名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:PH4pRYiqP
>>53
説明にはないよ

買ったらメーカーから、「アマゾンでレビューしてくださった方には特別にもう一個プレゼントします」ってメールきた

レビューの評価を見てみるとわかるが日付が大体固まってる

うつ伏せに寝ても特に痛みはない。
55病弱名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:bn6OLfNxO
夜はマジで頭動かないから寝たほうが良いと最近気付いた。
5653:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:KZGkJ8vV0
>>54
そうなんだ〜じゃあ買ってから追加で1個みたいな…

うつ伏せOKか〜
個人的に寝るとき音がうるさいので、イヤーマフも使いたいと思ってて、
ttp://gigazine.net/news/20130703-hibermate-sleep-mask-with-ear-muffs/
このイヤーマフ兼用タイプも使ってみたいんだけど…
(これは普通のイヤーマフと違って、横向いて寝ても使えるのがポイント)
アイマスク部分は Sweet Dreams の方がよさそうね…悩む
57病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:G7wKV7yQ0
最近不眠がひどかったけど、ホメオパシー療法の「アラニア テラ」を試してみたら、
効いて、よく眠れるようになった。
こんなのもある
ttp://blog.jarda.jp/?eid=13
ttp://homoeopathy-times.cocolog-nifty.com/homoeopathic_selfcare/2007/03/post_be53.html
58病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:k2VMVacM0
ホメオパシーは死者を大量に出している似非科学
59病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:VMe0N4+R0
ナイチンゲールが褒め称えたというあのホメオパシーか
60病弱名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:6sfy5B3T0
アイマスクとか耳栓とかは休みの日のご褒美用かな
平日に使うと爆睡しすぎて起きられなくなってしまう
61病弱名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:+jZ8zG2r0
>>60
軽症でうらやましい
アイマスク・耳栓しても、眠れない時は眠れない

ところで、満月の日には眠りづらいらしい。

満月は不眠を誘う、実験で確認 スイス研究(AFPBB News) - 海外 - livedoor ニュース
ttp://news.livedoor.com/article/detail/7897347/
【AFP=時事】満月の夜には、たとえ月を見ていなくても熟睡できないということが、スイスの研究者らによって確認された。
米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)オンライン版に25日に発表された研究結果によると、満月の夜には人は寝付きが悪くなり、睡眠時間も短くなるという。

 研究チームは、月の周期について一切知らせない状態でボランティア33人に睡眠研究所で寝てもらい、新月と満月の夜、計2晩の睡眠状況を観察した。すると、満月の夜の平均睡眠時間は新月の夜よりも19分少なく、眠りに就くまでにかかる時間は平均で5分長かった。

 スイス・バーゼル大学(Basel University)精神科病院のChristian Cajochen博士は、「月を実際に目で見ることができず、その日の満ち欠けの状態を認識していない場合でも、月の周期は人間の睡眠に影響を及ぼしているようだ」と述べている。

 満月の夜の睡眠について、ボランティアらはしっかりした休息が取れなかったと報告している。研究ではまた、覚醒と睡眠を切り替えるホルモン物質であるメラトニンの量が、満月の夜には少ないことも示された。

 今後さらに研究を進めれば、月が人間の気分や精神状態に及ぼす影響が測定できるかどうかも分かるかもしれないと研究チームは期待している。
62病弱名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:FUpqYM970
塩まくら、って不眠にいいらしい
63病弱名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:3VBTiyks0
>>49
>短時間の昼寝が出来ない

同じく。タイマーを20分後に設置し机に突っ伏すと1秒も眠れず終了。
それか逆にガチで眠ってしまいタイマー無視で数時間も昼寝してしまうか。
64病弱名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:12oDnsXi0
グリシン飲んでみるとか
65病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:rdZQcd2yO
普通に心療内科いけよ
軽い導入薬なんていくらでもあるから処方してもらえ
66病弱名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:M/EFfJZQP
アイマスク+耳栓で普段よりも熟睡できたのか、1時間早くスッキリと目が覚めた
67病弱名無しさん:2013/09/21(土) 07:21:32.05 ID:VE8ozZMA0
寝る前の食事の量を少なくすると熟睡できるし、睡眠時間も短縮される気がする
68病弱名無しさん:2013/09/21(土) 07:30:53.53 ID:tD4tz7IZ0
食べ過ぎないってのは睡眠には良いことなんだろうなと思う
ついつい食べちまうんだけど
69病弱名無しさん:2013/09/22(日) 18:54:51.89 ID:1ejiO7In0
>>67
俺夕食最近早いが、起きるのも早いわ
たぶん腹へって目が覚めるだけだな
おかげで毎日眠い
70病弱名無しさん:2013/09/24(火) 19:12:14.03 ID:k+6ckyyE0
決明子(ハブ茶)って不眠に効くよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001399CEW
このレビューにもあるし、自分も以前飲んだときに、そういえばよく眠れた気がする。
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/cpgvy904/item/habu.html
ttp://www.crystal-tea.com/?pid=3145546
一般的には便秘とか目にいい薬草なんだけど、確かに不眠にも効く。
お試しあれ。
71病弱名無しさん:2013/09/27(金) 23:20:49.42 ID:gs/C+lZ20
72病弱名無しさん:2013/10/08(火) 20:44:48.81 ID:UXGD0tF/0
Docomoのスマホ OptimusGなんだけど、睡眠記録アプリのおススメってありますか?
ドリエルの会社が出してる「ぐっすり〜ニャ」試したけど推奨端末じゃないせいか携帯がハンパなく熱持つし、時々落ちる。
「眠り姫」も試したけど録音機能が作動しないしアラームも鳴らないし…
73病弱名無しさん:2013/10/08(火) 21:25:08.41 ID:gPUZSCgZ0
寝る時に食パン2枚食えば腹がふくれて眠れるよ。
その代り朝食わなければいいんだ。
74病弱名無しさん:2013/10/08(火) 23:25:09.70 ID:fu4Skrd80
たかがスマホのアプリに期待するのが悪い
75病弱名無しさん:2013/10/12(土) 13:03:04.36 ID:5Me6lnMHP
>>72
俺はSleep as Androidを使ってる
76病弱名無しさん:2013/10/19(土) 17:37:31.28 ID:mq2Jj6up0
>>75
自分も同じアプリ使ってるが、浅い睡眠/深い睡眠のサイクルがなく常に深い睡眠になってる
ノイズ聴くといびきが非常に多く、たまに寝返りガサゴソ音
サイクルってノイズの間隔とかで測ってて自分の場合いびき多すぎて分からないのかな?
77病弱名無しさん:2013/10/19(土) 17:52:47.62 ID:BHUBAB7/P
>>76
振動を感知してるはず
78病弱名無しさん:2013/10/19(土) 18:15:33.18 ID:mq2Jj6up0
そうなんだ!ありがとう
薄めのマットレス&布団で寝てるのがだめなのかな?>振動
79病弱名無しさん:2013/10/19(土) 20:19:17.36 ID:CSIePcpW0
>>76
イビキが多いならSASをルールアウトしといた方がいいよ
あればCPAPおぬぬめしてる
80病弱名無しさん:2013/10/19(土) 20:40:53.49 ID:BHUBAB7/P
>>78
スマホはマットレスの上に置いてるよね?
だめならアプリの設定画面から感度調整できる
81病弱名無しさん:2013/10/20(日) 01:28:33.14 ID:QjOa7zJn0
>>79
やっぱり医療機関受診すべきですか
デブだからとりあえず痩せろって言われそうだな
>>80
マットレスに置いてます。感度設定済み。今度家族のベッド借りて寝てみます。
ただ、ここんとこ体調悪くて寝てる時間多かったんだけど起きると節々痛くて、ついに今日は起きてからもずっと腰痛…
本気で寝返りが極端に少ない可能性も?
82病弱名無しさん:2013/10/28(月) 03:09:00.66 ID:r7O/OdHg0
>>81
枕、布団(ベッド)が合ってないんじゃねーの?
83病弱名無しさん:2013/11/02(土) 00:13:09.79 ID:ujbvjAFS0
できる環境なら光を遮断すること。
家は間接照明。
携帯PCは夜は禁止。
できたらテレビとか光があるのも。
これで質はぐっとあがる。
84病弱名無しさん:2013/11/03(日) 18:58:06.31 ID:/PfMWBDY0
夢を見て怒鳴ってしまう。
今朝方もやってしまった。。
夢で、カーテンに隠れていたオカッパ頭の女に「出てこい!!」って言ったあと、自分の声で目が覚めた。
寝言はほとんどが悪夢で、怒鳴るのが毎回。
月に2、3度あるかないか。
ストレスは無いと思ってるけど、何だかなぁ...
グッスリ寝たいです。
85病弱名無しさん:2013/11/06(水) 08:29:19.15 ID:zcNpB+VD0
足ツボ押しはじめたら、血流が良くなって、ポカポカして、
寝つきもかなりよくなった。

運動とか、午前の日の光にあたるとか、納豆食べるとかやっても
寝つき良くならなかったけど、やっと眠れるものを見つけたよ。

iPhoneアプリの足ツボのやつ見ながら、寝る前に棒でぐりぐりしてる。
たまに午前中にやると、昼間に爆睡するからやめたくらい眠くなる。
86病弱名無しさん:2013/11/11(月) 12:22:40.65 ID:WXUCQRm40
>>84
つレム睡眠行動障害
87病弱名無しさん:2013/11/13(水) 02:08:30.14 ID:kdAgn9180
最近悪夢ばっか見て疲れ果てていたけど
毛布が重いせいだった事が判明した
88病弱名無しさん:2013/11/23(土) 20:15:53.08 ID:VyOVEZrX0
筋弛緩法

すっごい簡単なのにマジで熟睡できる
89病弱名無しさん:2013/12/11(水) 13:07:29.15 ID:rxlSrSr60
>>83
寝る数時間前くらいから
明かりもTV・音楽とかも全部OFFにして
キャンドルや電気スタンドくらいのほの明かりで静かに過ごして
眠りへゆっくり移行準備するといいらしいね

贅沢すぎる時間の使い方だから
帰宅してから寝るまでにやりたいことありすぎる自分は無理だけど
90病弱名無しさん:2013/12/12(木) 13:32:43.38 ID:wqmUxOdN0
>>72
みたいなアプリってやっぱりガラケーにはないですか?

>>87
でも、毛布も布団も軽いやつだと寒いですよね。

>>89
寝る前も読書する自分は目が悪くなるからそれは難しいですねw
91病弱名無しさん:2013/12/12(木) 15:16:29.78 ID:ET1KxQKw0
今年から電気毛布を使いはじめたけど
すげー便利で良いよ
寝る前に電気毛布で布団を温めてから布団に入るんだがホカホカで気持ちいい
92病弱名無しさん:2013/12/15(日) 21:11:23.39 ID:Fhg4K3lE0
グリシン飲むと眠りは深くなるな
お香も焚いてるがこれはこれで灰の処理が面倒
93病弱名無しさん:2013/12/25(水) 23:37:11.90 ID:U+QwsqUQ0
94病弱名無しさん:2013/12/29(日) 22:33:00.10 ID:5eQn+euJ0
>>91
寝る前温めだよね?
朝起きるまで布団に入れっぱなしだと電気代バカにならないよね。
しかも依存性がついて電気毛布ないと眠れなくなる無限ループ。
95クん【身体健康】:2013/12/30(月) 03:19:02.82 ID:G9xa9BcT0
22時〜2時ごろにホルモンがでて体が修復されるので
22時までには熟睡しときたい
というわけで私がなにを心がけている方言うと
ハイパーな早起きである
この時間帯にいつもおきてます
テストステロンを高めると早起きができるので
そういう食事も積極的にとっています
96病弱名無しさん:2013/12/30(月) 18:24:09.20 ID:Oe9XLrHi0
電気毛布 1時間あたり約0.7円
寝る前に寝床を温めておいて布団に入ったら消すよ
つけっぱなしだと暑くて起きる

手放せない程に快適=睡眠の質が良いって事で歓迎するべきじゃない?
快眠には暑すぎず寒すぎずは重要でしょ
97病弱名無しさん:2013/12/30(月) 21:32:37.57 ID:0YLLbWI10
>>96
タイマー付き電気毛布にすればいいじゃん
オート電源オフして明け方にまたスイッチが入る奴があるよ
98病弱名無しさん:2014/01/23(木) 19:11:10.55 ID:p+LLEpXh0
今までに色々と試してみたが、結局のところ睡眠の質を上げるために一番必要なのは身体を疲れさせる事だと分かった。
お腹が空いてないとご飯が美味しくないのと同じで、人間の身体はエネルギーを溜め込んでいる状態では熟睡できない構造になってるに違いない。
99病弱名無しさん:2014/01/24(金) 08:29:44.62 ID:+HI6zm/50
>>98
肉体が疲れたら余計な事をしなく考えなくなる
それが効くんだよ

数時間前に終わらせ風呂に入りゆったりする
熟睡
100病弱名無しさん:2014/01/24(金) 21:18:20.69 ID:rNNLLqYq0
>>95
そうすると1日長く感じて良いけど、仕事行くまでに疲れない?
自分は6〜7時に起きたら10時位に仮眠したくなる。慣れだろうか
101病弱名無しさん:2014/01/25(土) 18:08:31.25 ID:Yzxton+b0
仕事のプレッシャーやストレスが眠気を誘ってるように最近感じています。
普段は、23時に寝て翌7時に起きるといった生活を続けています。
時には、22時に寝て翌7時とかあります。
やらなきゃいけない、仕事の課題とかあるのに現実逃避したくなると眠くなります。
こんな生活を改善したいと最近考えています。

@睡眠の質を上げれば睡眠時間を短くしても健康的に影響ないのでしょうか。
A夜音楽を掛続けながら、ラジオを聞き続けながら眠ることは、睡眠の質を
  下げていることになるのでしょうか。朝起きても、音楽がエンドレスで、
  ラジオが流れっぱなしでということはよくあります。
102病弱名無しさん:2014/01/25(土) 20:37:34.91 ID:tJTpctOy0
>>101
そうだよ

あとラジオってノイズかな?
なら良いよ
103病弱名無しさん:2014/01/25(土) 21:30:44.58 ID:b1/chR0FO
おれ全然寝るけど
すんげー疲れやすくなった30歳過ぎてから体力落ちたのかな?
なんかの病気か?
疲れやすい 疲れやすい
104病弱名無しさん:2014/01/25(土) 23:23:12.43 ID:s4OCRvP30
筋弛緩法 最強
マジでぐっすり眠れる
105病弱名無しさん:2014/01/26(日) 00:22:55.72 ID:QWs5CeF90
>>102
レスありがとうございます。
ラジオはノイズではなく、WEBラジオをiPodに入れて
一晩中流している感じです。
106病弱名無しさん:2014/01/26(日) 09:36:17.60 ID:98WGuTiV0
>>105
何を?
107病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:43:39.88 ID:vpPj8U7I0
寝酒を10日ほど止めたらスゲー死んだように眠れる
108病弱名無しさん:2014/01/26(日) 13:29:33.38 ID:5Ei9so3b0
新城選手はツール・ド・フランスのレース中は 7000kcal 摂取して 12 時間眠るといっていた。
眠っている間に完全に回復しないと連日のレースで疲労が蓄積していってしまうからだ。
女性マラソン選手は夜しっかり寝るほかに練習の後に昼寝をするらしい。
都合1日 15 時間寝ているらしい。
109病弱名無しさん:2014/01/27(月) 01:42:38.25 ID:6vSYgQuY0
運動してないからなぁ…
WiiFit出してくるか
110病弱名無しさん:2014/01/27(月) 05:18:48.44 ID:1C8jgSUi0
>>109
こいつら運動量とWii Fitで運動って象とアリ程違うだろうww
111病弱名無しさん:2014/01/27(月) 07:48:28.65 ID:lUhtmZTi0
そんなだから不眠に
112病弱名無しさん:2014/01/27(月) 11:31:08.78 ID:Tw3oMikv0
口が渇くのが嫌なので、試しにマスクをして寝たら夜中1度も起きなかった。
ただの偶然かな?
ただしマスクは自力で剥ぎ取られてしまいどこかに吹っ飛ばされていたw
113病弱名無しさん:2014/01/27(月) 12:37:47.37 ID:a6KkuRzU0
>>112
部屋を加湿したほうがいいよね。
温度も重要です。
あまりに低温だと湿度を上げられないから。
温度と湿度の関係グラフがどっかにあったはず。
114病弱名無しさん:2014/01/31(金) 21:21:02.30 ID:qnsDnfU20
>>113
低温でも湿度は上がるぞ。
中学校でやっただろ。
115病弱名無しさん:2014/02/01(土) 03:30:05.57 ID:J/aRpMMC0
そりゃ湿度は上がるさ %ね

水分量をタップリに保つためには、ある程度温度をあげた方が良い
116病弱名無しさん:2014/02/01(土) 03:37:35.68 ID:qL69+/QW0
>>114
>>115
そうなんだよ。
温度が高いと空気がたくさん水分を含むことができる。
温度がひくいと空気が少しの水分しか含むことができない。
そういう温度と湿度の関係があるから、温度もそこそこ高くないと湿度も高くできないんです。
117病弱名無しさん:2014/02/01(土) 08:46:15.58 ID:LYrXLaCY0
最後は少し誤ってるけどな

湿度と言うのは、その温度において含む事が可能な水分量を100%とした場合

つまり、少しの水分量しか空気に含まれていなくても、温度を下げれば湿度の数値は上がる

寒いところで湿度100%なんて意味ない
体内、気管内では温度が高いんだ
118病弱名無しさん:2014/02/01(土) 14:16:29.55 ID:rcSsYOfc0
>>116
とりあえず小学校の算数から復習だな
119病弱名無しさん:2014/02/01(土) 16:41:13.38 ID:R9Nl4zi90
ウイルス対策をイメージしながら言ってたのです。
カビが発生しない範囲でなるべく湿度を上げたい。
だけど温度も上げないと有効な意味で湿度を上げられない。
温度と湿度とウイルス繁殖の関係のグラフがどっかにあったのですが、みつけられませんでした。
120病弱名無しさん:2014/02/02(日) 02:33:02.42 ID:F1yY+k/m0
>>119
間違いを認めることも必要だぞ。
理由はどうであれ湿度はあくまでも割合でしかないんだよ。「有効な湿度」の意味がわからん。
思い込むのは勝手だが間違った情報はちゃんと訂正しなさい。
それが嫌なら書き込むなよ。
121病弱名無しさん:2014/02/02(日) 12:54:46.23 ID:QqnydHTE0
昼終盤から夜の仕事だから、遅い晩飯しかできないのがキツいわ。
食事は20時までに済ませるのが快眠のためには必須らしいけど、11時くらいに晩飯になってしまう。
122病弱名無しさん:2014/02/04(火) 09:53:12.96 ID:61OISlyo0
>>119
あたまわる
123病弱名無しさん:2014/02/04(火) 12:41:05.14 ID:VjC485g20
>>122
どうした。
うまくいってねえのか。
まずはコミュニケーション能力からだ。
124病弱名無しさん:2014/02/14(金) 00:59:19.11 ID:SZ4ekYl90
そんなに悔しかったのか
125病弱名無しさん:2014/02/17(月) 12:34:54.91 ID:HhdMHG3y0
バレンタインデーにお疲れ様
126病弱名無しさん:2014/03/11(火) 01:22:18.80 ID:SpY0RcVH0
マスクもアイマスクもいいんだけど、寝ている間に剥ぎ取られて朝にはどこかにいっちゃう。
テープで止めるか、ネットかぶって寝るか…。
127病弱名無しさん:2014/03/12(水) 17:47:25.41 ID:fn78ZWiC0
飼い猫に盗られるのか??
128病弱名無しさん:2014/04/09(水) 18:41:17.99 ID:FScYaZ4l0
>>126
目隠しすると朝日が入って来なくて目覚められなくなってしまうよ。
たぶん逆効果。
129病弱名無しさん:2014/04/10(木) 19:41:11.21 ID:/+fdWm2D0
夜明け前に外すだろ
普通
130病弱名無しさん:2014/04/11(金) 00:34:49.53 ID:eRdXYAX+0
メディストーンベッド-ガイア
これ最強
131病弱名無しさん:2014/04/13(日) 10:29:53.30 ID:sxfX32iB0
1.5時間が1セットというと
4時間で目が覚めて二度寝で2時間後に起きたら合計は6時間ですけど3セットですか
132病弱名無しさん:2014/04/14(月) 01:49:38.75 ID:LbHUBoaW0
個人差あるでしょ
133病弱名無しさん:2014/05/19(月) 04:01:20.83 ID:mhlCjcap0
耳栓いいな。別に繁華街近くの家じゃないんだから栓したところでそんなに変わんないだろとなめてたわ
なんでこれで眠れるんだろう?原理が気になる
134病弱名無しさん:2014/05/19(月) 06:03:36.81 ID:DKRPzYkA0
当然だろ

あと、血流が聞こえるようになるから
135病弱名無しさん:2014/05/19(月) 06:05:36.85 ID:DKRPzYkA0
但し

危険に気が付かず、襲われたり火災など

うるさい所にすまない方が良い
136病弱名無しさん:2014/05/19(月) 22:00:37.50 ID:LzhJZsZN0
>>134
何が「当然だろ」なのかは分からないけど、なるほど心音が聞こえるようになるから落ち着くってことかな
137病弱名無しさん:2014/05/24(土) 17:35:19.84 ID:p1Am4EJa0
睡眠薬飲んでも全く寝れなくてワロタ。飲んだら数分でぶっ倒れるくらいの睡眠薬よこせやコラ
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400918290/l50
138病弱名無しさん:2014/05/24(土) 20:12:37.33 ID:N++wJXZD0
スマホを寝る前は見ないようにする


これ結構重要
139病弱名無しさん:2014/05/29(木) 14:28:49.19 ID:Nxr/9omm0
遮光カーテンにしたら中途覚醒も減り、体感では良く眠れている
140病弱名無しさん:2014/05/29(木) 15:44:48.43 ID:H+NOs2Ti0
>>139
遮光カーテンだと朝日が入らなくて起きられなくない?
141病弱名無しさん:2014/05/29(木) 21:49:01.63 ID:Nxr/9omm0
>>140
最近は寝てられる日が続いてるからまだ試してないけど、顔に光が差し込むように開ければどうにかなるかと思ってる
現時点ではアプリで睡眠サイクル計ってアラーム大音量にするのでどうにか起きてるよ
142病弱名無しさん:2014/05/30(金) 07:01:17.50 ID:qlZYnsWF0
>>138
オレスマホで小説読みながら寝ると速攻寝落ちするけど
143病弱名無しさん:2014/06/10(火) 06:51:25.24 ID:0kAFl2u50
寝ても寝ても日中眠い
毎日6〜7時間は寝てるのに・・・
144病弱名無しさん:2014/06/26(木) 02:38:05.12 ID:k/BVL8hqO
オナニーするとよく眠れる
145病弱名無しさん:2014/07/08(火) 16:01:26.25 ID:j5+l+o0x0
足裏シート
不眠症気味だったけど、治った
「樹液シートってオカルト」に、仲間がいっぱ〜いいて、ビックリした
146病弱名無しさん:2014/07/16(水) 18:37:32.22 ID:qiO4M1ORO
ハルシオン=パルレオンを飲んでいた時は夢ひとつ見なかったが
今のハルシオン(パルレオンではない)では寝つきがあまり良くない。
147病弱名無しさん:2014/08/25(月) 21:42:40.44 ID:7dIYxoJ+0
夢を見ている最中に目覚ましがなって起きると、めちゃくちゃ眠い
その日一日眠いレベル
眠りが浅い時に起きる方がいいんじゃなかったの?
148病弱名無しさん:2014/09/01(月) 09:05:03.53 ID:PlyjePVa0
>>3
詳しく
149病弱名無しさん:2014/09/14(日) 08:26:55.56 ID:DClYcq0a0
昨日 尋常じゃない長距離サイクリングしてフラフラなまでに疲れたのに、
たくさん食べて、風呂入って、めちゃイケ観てから寝ようとしても、

眠気らしい眠気はこず、9時頃寝て、0時に目が覚めてしまった。結局2時半まで眠れず、朝は6時。(いつも5時起き)

なんだったんのでしょうか。規則正しい生活を崩したくないので、今活動してますが、疲れがとれてません。


つらーい。
150病弱名無しさん:2014/09/14(日) 10:02:40.05 ID:s5YPfEDE0
一切薬の類いを飲まずに自然眠気だけで寝ると熟睡出来る
薬飲んでると眠りが浅くなって熟睡出来ない

健康な体を保つ事が熟睡に繋がる
151病弱名無しさん:2014/09/15(月) 03:21:25.55 ID:wlteIYkuO
ベッドマットレスを高反発のものに換えたらえらい眠れる様になったよ(´・ω・`)ゴイスー
152病弱名無しさん:2014/09/15(月) 14:44:15.25 ID:hUFprd6n0
それで新橋のサラリーマンさんはコンクリートの上で熟睡できるのか
153病弱名無しさん:2014/09/15(月) 15:38:00.11 ID:gIFlRPX60
DHAのサプリ飲んで寝てみ
マジでぐっすりだよ

DHCので千円しないから
154病弱名無しさん:2014/09/15(月) 18:59:30.59 ID:3D2m4nRS0
>>153
だからそのサプリの名前書けよ。
155病弱名無しさん:2014/09/15(月) 20:07:09.63 ID:yh8ACj260
>>154
DHAってサプリメントがあるの、知らないの?
156病弱名無しさん:2014/09/16(火) 02:33:25.06 ID:Qx+s3qdv0
>>154
ごめんなさい説明不足でしたね
ドコサヘキサエン酸をDHAと略すんです
パッケージの商品名はDHAの方です
DHCより青いパッケージで20日分千円しないものが販売されているのでオススメさせてもらいました
一日4粒となっていますが、自分は寝る前に2粒で十分効果があるのでコスパはいい方だと思います
まさかDHAが通じない人がいるとは思いませんでしたすいません
そういった意味でもDHAはあなたにとって効果的かもしれませんね
アタマに効くサプリメントですので
157病弱名無しさん:2014/09/16(火) 03:33:44.91 ID:jlTbhOG20
>>156
アタマに効いても、他人に伝わる文章書けるようにはならないんだな
ま、素質の問題なんだろうけど、実例見る限り、効果は怪しいな
158病弱名無しさん:2014/09/16(火) 05:07:13.71 ID:VtVYsfdw0
>>157
理解できないあなたの方が馬鹿だと思うけど
159病弱名無しさん:2014/09/16(火) 06:33:21.22 ID:jlTbhOG20
>>158
残念ながら俺、>>154じゃないからなw

DHCのDHAのサプリ千円しないのに効果すごいぞ
飲んで寝てみ
マジでぐっすりだよ

これでいいのに、わざわざ誤解受けやすい文しか浮かばなかったんだろ?
160病弱名無しさん:2014/09/16(火) 18:50:22.61 ID:UUuquCOz0
毎晩グリシン3kg飲めば朝すっきりらしい
161病弱名無しさん:2014/09/17(水) 06:51:33.77 ID:fWlkvflo0
ID:jlTbhOG20にもDHAが必要だな
世界中でDHAとDHC取り違えた馬鹿はお前と154だけだよ
162病弱名無しさん:2014/09/17(水) 17:48:33.78 ID:rVTC6X7L0
>>161
そんなに>>156を馬鹿にするなよw
遠回しにDHA飲んでも地頭悪すぎるって言ってるようなもんだ
なんか下らない皮肉撒き散らしてるけど、頭の良さって>>154みたいなウッカリさんにも、お馬鹿さんにもすんなり理解できる平易な説明ができるかどうかもひとつの指標だからな
163病弱名無しさん:2014/09/17(水) 22:35:48.93 ID:HwbCCTXW0
とりあえずお前らはCaのサプリ飲んだほうがよさそうだな
164病弱名無しさん:2014/09/21(日) 16:56:31.52 ID:O3Z8eALc0
>>163
イライラするなって事?
165病弱名無しさん:2014/09/22(月) 09:08:45.73 ID:JgAbWfNL0
カルシウムが足りないとイライラするってのも明確な実験結果があるわけじゃないみたいだな
166病弱名無しさん:2014/09/22(月) 23:07:30.02 ID:xgB7eSRI0
むかし薬の個人輸入でいろいろやってみたけど
メラトニンは錠剤やカプセル等でいろいろ試してみたけど全然効かなかった
確実に睡眠の質を上げてぐっすり眠れたのはGHBだったんだけど
酒と混ぜて昏睡レイプに使うバカが増えたせいで麻薬指定されてしまった
167病弱名無しさん:2014/09/23(火) 06:40:01.25 ID:jcTHMpeM0
>>166
メラトニン無理矢理出させても、緊張状態で稼働してる頭を沈める効果とかはなく、身体だけ睡眠前の状態だと勘違いさせるってのが主な効果だから、効く人でも眼だけ重くなって、頭は回ってて普通に動ける感じ
全く効かないってならともかく、別に呼吸沈めたり、自立神経訓練法なんかを併用してリラックスできる状態を作れるなら悪くない選択だと思う
168病弱名無しさん:2014/09/25(木) 22:10:39.32 ID:P5SA/aUP0
ハンモックの揺れは、人を眠りにいざなう効果があるという
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20121207T0333280900.html
169病弱名無しさん:2014/09/29(月) 23:29:49.88 ID:TY84n+pg0
ハンモックは経験ないけど、電車とかバスの揺れはキモチイイよね
あれを再現してくれるベッドないかなあ
170病弱名無しさん:2014/09/30(火) 01:05:42.08 ID:TiKXYtn/0
人の運転する車は必ず寝ちゃうな。
自分で運転するのは疲れてない限り眠らないけど。
寝たらマズイけど(笑)
171病弱名無しさん:2014/09/30(火) 09:46:02.65 ID:nAgO1AeH0
睡眠導入剤のマイスリー5を常用しています。
172病弱名無しさん:2014/10/05(日) 23:49:03.87 ID:EelQhCggi
普段は布団入って気付いたら朝だけど、
旅行に行くと全然寝付けないから辛い。
173病弱名無しさん:2014/10/09(木) 02:12:58.98 ID:epl19Bt00
YouTubeで"ヘミシンク"や"快眠"で検索してヒットした音楽をプレイリストにして、エンドレスで流すといいよ。(音量小さめ)
寝付きもかなりよくなったが、朝の目覚めがかなりスッキリするようになった。
174病弱名無しさん:2014/10/10(金) 14:43:52.50 ID:LfMrdN1J0
睡眠の質なんて、脳がどう疲れてるかだけでほぼ決まるもんだぞ。
脳が疲れていれば疲れてるほど熟睡できるから、すぐ目が覚めてすっきりした気分で起きられるんだよ。
鬱病患者がストレスですぐ眠たくなるのもそれ。
脳が疲れてない時はいくら寝ようとしても寝れないし、疲れてないんだから寝ても寝ても寝た気がしないから、いつまでも眠いし眠れないという状態が続く。
毎日決まった時間に寝て決まった時間に起きないといけない人は自分で脳の疲れをコントロールできない、もしくは疲れる前に寝る時間が来てしまうから、この事実に気付かない事が多い。
とにかく寝たいなら脳を疲れさるしかない。
ショートスリーパーに頭の良い人が多いのは脳をフル活用してるからなのさ。
175病弱名無しさん:2014/10/10(金) 20:31:39.72 ID:KPPh4H+l0
>鬱病患者がストレスですぐ眠たくなるのもそれ。

鬱で不眠の患者が何万人いるかを完全に無視した書き込み乙
176病弱名無しさん:2014/10/11(土) 01:48:52.90 ID:sbGyqOFI0
>>175
脳の疲れと睡眠の関係の一例として鬱病を挙げてるだけだろ
読解力無さ過ぎ

てか、実際に眠気 = 脳の疲れなのは明らかだしな
お前みたいに頭を使ってない奴が不眠になるんだろなw
177病弱名無しさん:2014/10/11(土) 23:52:46.51 ID:D+DBdSQL0
>>174
お前の理屈だと、身体が最善の睡眠時間を選んでくれるって訳だ
人の事甘えで片付けてる割に、お前自身は温い環境にいるんだな
デスマーチ経験した事ないの丸わかりw
長期的に疲れ切って、たまに数日ゆっくりできても緊張感の切り替えができなくて、きっちり眠り切れず、飛び起きる現象はどう説明する?
だいたいがその理屈だとショートスリーパー・ロングスリーパーの区分け自体必要ないって事になる
根拠もない根性論もいいところだな
178病弱名無しさん:2014/10/18(土) 06:04:40.49 ID:jPkeFif+0
頭使わないで肉体労働している奴はさぞかし眠れないことでしょうな
179病弱名無しさん:2014/10/18(土) 14:01:22.52 ID:JKSP9Y2G0
結局いつもの根性論書き逃げか
180病弱名無しさん:2014/10/20(月) 01:15:14.10 ID:1z7f7DeN0
肉体労働していても疲れて眠れるよ。笑
181病弱名無しさん:2014/10/29(水) 15:14:02.96 ID:vk0Tudqw0
筋トレと有酸素運動してるけど質は上がった気がするけどすぐに睡眠に入れなくなった気がする
182病弱名無しさん:2014/10/30(木) 10:02:11.69 ID:ewO0Rjs90
>>181
寝る前に筋トレ・ストレッチしたりしてないか?
単純に生活リズムが変わったせいなら、夕食後とか寝る前にホットミルクとかでいけるんじゃない?
183病弱名無しさん:2014/11/02(日) 01:59:01.15 ID:V0OnWDga0
アイマスクしてyoutubeでヒーリング音楽聴くのは確かに効果あると思う。
寝起きがスッキリするようになった。
日本語で検索するよりも、英語で、delta wave, theta wave, deep sleep あたりを検索すると8時間ぶっ通しの睡眠音楽がたくさんヒットするよ。
184病弱名無しさん:2014/11/02(日) 02:06:55.75 ID:V0OnWDga0
あ、あと、近所に高濃度炭酸泉のスーパー銭湯があったら一度入ってみるのをオススメします。
15分くらい浸かっただけであり得ないくらい身体が重くなってぐったりするので、即寝れる。
色んな温泉や入浴剤の効能謳ってるけど、炭酸泉だけはガチ!
http://www.co2spa.com/experience/
185病弱名無しさん:2014/11/09(日) 07:35:53.89 ID:3xMnkdQ10
日中の疲労を最小限に抑える。
一日中PC見てたら長時間眠っても疲労は取れない。
186病弱名無しさん:2014/11/15(土) 22:51:48.90 ID:bG6nVYc00
ちょっと板違いかもしれないけど、睡眠中に暴れたり寝言を言うのをやめるにはどうすればいい?
今までに何度も警察呼ばれたり襲われてると勘違いされててちょっと困ってる
187病弱名無しさん:2014/11/15(土) 23:37:24.35 ID:K0C5lKLK0
どうしたらいいのかわかんないけど、
たいへんだなそりゃ
188病弱名無しさん:2014/11/16(日) 00:06:24.90 ID:UDWQQBJI0
俺自身は困ってないけど、周りがね
警察にも顔覚えられてるしwww
189病弱名無しさん:2014/11/16(日) 07:45:15.95 ID:sJkDnh/R0
睡眠障害外来に行けよ
190病弱名無しさん:2014/11/16(日) 14:33:55.95 ID:UDWQQBJI0
そこも行ったけど寝相なんてある程度の個人差あるからって言われて終わり
191病弱名無しさん:2014/11/16(日) 16:10:10.38 ID:lQCKab2y0
>>190
警察沙汰になってて個性で済ますってのはないだろw
状態説明しくじってるとしか考えられない
192病弱名無しさん:2014/11/16(日) 17:34:21.60 ID:UDWQQBJI0
>>191
警察呼ばれたりトラブルになったのは説明したけど、
それほど深刻な症状ではないらしいから自然に治るのを待ったほうがいいらしい
193病弱名無しさん:2014/11/16(日) 17:58:14.07 ID:zpTKHD/10
グリシン飲んでみたら?
いびきとか寝言がやばかった知り合いがぴたっとおさまったらしい

ていうか厳密には睡眠中じゃないのでは?
昔そういうふうになったことあるよ
眠たいときに別人格みたいなのが出てきて、勝手に行動したあげくに起きたときには記憶がないとか
194病弱名無しさん:2014/11/16(日) 18:09:27.14 ID:UDWQQBJI0
>>193
布団から出てないからそこまで酷くないはず
それと、薬はあんまり飲みたくないから慎重に考えてみます
195病弱名無しさん:2014/11/16(日) 18:26:11.57 ID:zpTKHD/10
>>194
グリシンって薬じゃないよ
196病弱名無しさん:2014/11/16(日) 19:21:37.98 ID:6y/GihLt0
布団からでて、また布団に入ってるだけじゃねーの?

酒癖悪い人と一緒で、記憶無いから当事者意識持ちにくいのかもしれないけど、

或いは、寝言から自分を苦しめている何かを探るとかしたほうがいいんじゃなかろか。
197病弱名無しさん:2014/11/16(日) 21:41:51.96 ID:UDWQQBJI0
>>196
あー!とかぎゃあああああとかしか言ってないらしい
意味のある言葉じゃないから原因はわからないし心当たりもないです
198病弱名無しさん:2014/11/16(日) 22:43:12.33 ID:6y/GihLt0
それはそれでヒドイなw
隣人だったら通報するわww

一つ提案なんだけと、昼間、一人カラオケとかいって、ぎゃーーーとか助けてーーーとか、叫んでみてはどうだろう。
もしかしたら、悪化するかもだけど。

最近はスマホで、イビキとか録音するアプリがあるよ。
そういったもので、もう一人の自分の言いたい事を聞いてあげるのもいいんじゃなかろか。
199病弱名無しさん:2014/11/16(日) 23:24:51.61 ID:UDWQQBJI0
実際月に数回通報されてるしねwww
ただ、大家さんは睡眠障害に理解があるから大丈夫
200病弱名無しさん:2014/11/17(月) 13:44:10.45 ID:DwpmND630
自分でできることはストレス解消かな
特効薬はないらしい
ストレスが強ければそっちをフォロー
大人の夢遊病の話は前に本で読んだことがあるけどうろ覚えなので改めてググってみたら睡眠時無呼吸症候群扱ってる睡眠外来とかスリープクリニックでみてくれそうだね
終夜睡眠ポリノグラフ検査して状況調べて大きな要因から取り除いてくらしい
ってことで

結局これだね
>>189
201病弱名無しさん:2014/11/17(月) 14:19:44.38 ID:QFtolknm0
>警察にも顔覚えられてるしwww
>実際月に数回通報されてるしねwww

故意じゃないにしろ人様に迷惑かけてるのは間違いないのによく笑ってられるよな
治そうとする意志が見受けられない

解決策求めてというより「俺って異端?」の書き込みだろバカバカしい
202病弱名無しさん:2014/11/17(月) 16:08:38.61 ID:E3HyuMq40
もう一度言ってみようかな
203病弱名無しさん:2014/11/17(月) 23:36:55.12 ID:c64kbyxB0
>>201
事実下の階以外の人は理解がありますしね
実害は実はそれほどないんです
204病弱名無しさん:2014/11/18(火) 10:30:35.57 ID:hQT61TZl0
>>192
確かに都内の睡眠外来は二軒行ったけど、俺も患者増やさないようにしてるかのような印象受けた
でも>>201じゃないなら捩じ込んででも検査してもらうべきだと思うがな
205病弱名無しさん:2014/11/18(火) 20:34:21.42 ID:/tWKQwnF0
寝言の人は何才?
18とか19とかかな
206病弱名無しさん:2014/11/18(火) 21:50:23.96 ID:1ioHZtjC0
大学生
207病弱名無しさん:2014/11/19(水) 17:59:28.41 ID:Hut0vMBc0
アパートの隣人の迷惑も気にかけてほしいけど、
誰かと寝たりする事もあるだろうから、
対策したほうがいいんじゃないだろうか

子供って、わー、とか寝言たしかに多くて大人になるにつれ、段々減るから、今までの、医者の意見も正しいとはおもう。

俺15から18まで学校の寮にいて集団生活してたけど、
たしかに寝言いう人いた。
えっ、、、なんだ寝言かよ、びっくりさせんじゃねーよ、みたいなこと結構あった。

寝言に話しかけると、会話出来ることあるのな。夢みてる彼は、片足は別の世界、片足は現実にあるんだろな。
睡眠、ってほんと神秘的ですらあるよ。
208病弱名無しさん:2014/11/27(木) 22:32:55.67 ID:eYMq4Ust0
柔道に絞め技みたいのを自分にかけて寝るってできない?
ネットで探すと自傷行為の人とかばかりで不眠対策としてやってる人いないみたいなんだが
失敗すると死ぬかもしれんが
209病弱名無しさん:2014/11/27(木) 23:19:41.44 ID:PmVIbT6A0
>>208
クッソワロタwwww

ハードル高すぎるだろwwww
210病弱名無しさん:2014/11/28(金) 09:03:35.03 ID:SbX1Hxjc0
理屈上はよさそうだけどな
死んだり後遺症でなければの話だが
211病弱名無しさん:2014/11/28(金) 10:15:41.34 ID:+cj2mrQMO
下手すりゃHideか…リスキーだなw
212病弱名無しさん:2014/11/28(金) 20:41:07.43 ID:zP/WfzOA0
まあ、寝酒を呷るのも、睡眠薬に依存するのも、
同じようなものかもな。
213病弱名無しさん:2014/11/29(土) 12:48:10.06 ID:Kk11qZzF0
おちろぉ!


おちたな…!
214病弱名無しさん:2014/12/01(月) 09:34:24.61 ID:ZF78uzEs0
柔道経験ありだが怖くてできねーな
自分を落とすのは簡単だと思うけどやったことないし戻してくれる人いないと不安だわ
215病弱名無しさん:2014/12/02(火) 14:56:55.24 ID:aVNLGPo80
エアロバイク一週間(一回30分)夜に実行中
睡魔は日頃より強い
昨夜は夜中一度しか目が覚めなかった、、効果ありそう
ただし、今日は異常に頭が重くて眠くて回らない
とりあえず最低一月は続けてみます
216病弱名無しさん:2014/12/03(水) 14:33:48.11 ID:f+9EK/sd0
>>214
あれ、早めに戻してあげないと顔真っ赤になってヤバいんじゃなかったっけ?
その勢いで一晩て自殺行為じゃないか?
217 忍法帖【Lv=0,xxxP】(2+0:5) :2014/12/14(日) 18:30:42.34 ID:pIJf982m0 BE:976436844-2BP(0)

いきなりで恐縮ですが、
質問があります。

睡眠時間って本当に減らすことは
可能なんでしょうか?
218病弱名無しさん:2014/12/14(日) 21:26:37.56 ID:wBzbW8Jy0
俺はどう頑張っても無理だった。
ネットや書籍で短時間睡眠法片っ端から試したけどダメ。
9時間は寝ないとダメだ。
219 忍法帖【Lv=0,xxxP】(1+0:5) :2014/12/15(月) 18:05:34.45 ID:O3HemuJb0 BE:976436844-2BP(0)

そうですよね。
私もいろいろ試しているんですが、
なかなか難しくて・・・

最近面白いブログを発見して
この方の意見とかどう思いますか?
http://www.diamondblog.jp/official/hori/2014/10/23/
220病弱名無しさん:2014/12/21(日) 09:58:24.42 ID:GCUANUqC0
自分の場合昼夜逆転して午前中に眠る生活だと10時間くらい平気で眠れるのに、昨夜徹夜した日でさえ21時くらいに寝ると2時か3時くらいに完全に目が覚めるということが幾度となくありました。
その原因を考えてみたのですが、寝ている間に少しでも日光を浴びていると体を回復させる効率が下がるのではないでしょうか。
太陽が完全に沈んでからすぐ寝ることで短時間で全回復できるのかも。
221病弱名無しさん:2014/12/23(火) 17:38:01.78 ID:95u7sdhB0
耳栓して、店でいちばん柔らかいネックウォーマーをアイマスクがわりに目と耳が隠れるようにかぶって寝てる。
222病弱名無しさん:2014/12/28(日) 17:44:21.82 ID:XhctOjag0
とりあえずアイマスクはガチ
寝るとき真っ暗に見えても夜中起きると薄っすらと明るい。
暗闇に眼が慣れるとまだまだ真っ暗じゃないって分かるよね
223病弱名無しさん:2015/01/20(火) 20:51:51.78 ID:91Auy3Ue0
毎日1時間位ですぐ起きちゃうんですが病院いって薬貰えば直るものでしょうか
何度も起きたり寝たりしてどうにか睡眠時間をとっていますが頭がすっきりしません
3年位この状態が続いてますが何とかして治したいと思ってます
224病弱名無しさん:2015/01/31(土) 15:28:46.52 ID:5j4k0Y8i0
眠くてたまらないけど我慢して起きてて、いざ寝ようとするとめっちゃ眠いのに寝れなくなる
朦朧として時間の感覚がよくわからないが、1時間くらい?眠いのに寝れずとても苦しい…

眠いの我慢して起きてるときに、横になってひじついた状態でうとうとすると
数分程度?の浅い眠りに入り、半分意識があるままで夢を見る

割と短時間の睡眠で目が覚めてしまうが、数時間後に眠くなりまた短時間寝たくなる
225病弱名無しさん:2015/01/31(土) 15:36:06.65 ID:5j4k0Y8i0
>>207
寝言に話しかけるのはタブーだよ…
目を覚まさなくなるとかなんとか
226病弱名無しさん:2015/01/31(土) 16:51:39.46 ID:SeZv3o/w0
精神科に行って眠剤を処方してもらいガッツリ寝てしまうほうが楽だよ
薬が癖になってでも短時間で熟睡できるのは体が楽
227病弱名無しさん:2015/01/31(土) 21:33:56.84 ID:foNzSyP70
>>226
癖になるのはベンゾジアゼピン系とか一部だけだよ
詳しい医者なら依存になりにくいのがいいと言ってみればいい
228病弱名無しさん:2015/02/01(日) 00:04:28.92 ID:b3589JM90
目が覚めた時に、直前に自分がいびきをかいてたのを曖昧ながら音を聞いたような気がし
なんとなく認識できてしまう

起きると痰が絡まってて、鼻の通りもよくないし
229病弱名無しさん:2015/02/02(月) 09:14:48.17 ID:sJPt2STj0
ぐっすり寝る方法というより寝られない人のスレになっているような……

自分はいつも10分以内に寝られる。
寝るときにだけ考える心地のいいことを持っていると入眠しやすい気がする。

自分が冬眠しているイメージとか猫ホイホイの暖かな防寒箱とかひよこの大群とか……
230病弱名無しさん:2015/02/03(火) 20:45:15.80 ID:ozjPTWV+0
夢にしか出てこない景色を思い出すと直ぐに眠れる
231病弱名無しさん:2015/02/04(水) 22:29:16.44 ID:Pr06E8OlO
昨日夜3時にガタガタうるさくてまじfuck
232病弱名無しさん:2015/02/05(木) 02:00:02.14 ID:pwX2PieP0
耳栓してる?

自分は耳栓とアイマスクは手放せない。
耳栓しててもアラーム音派なしのバイブ音で起きられる。
多分眠りが浅いんだろうけどね
233病弱名無しさん:2015/02/05(木) 10:33:28.32 ID:RtifsVCG0
ワンルームマンションで隣が不規則な生活の人だったら、耳栓なくしては寝れないだろうなw

壁際に置いたTV見てるだけでボソボソ音が気になるし、PC使ってたらカタカタキーボードやマウスの音もうるさいし
234病弱名無しさん:2015/02/05(木) 12:00:07.23 ID:5qucdlt50
レオパレスかいw
235病弱名無しさん:2015/02/05(木) 20:22:32.37 ID:oQzI77BK0
大東建託もなかなか
236病弱名無しさん:2015/02/05(木) 21:04:45.18 ID:BNfV0oK30
【熟睡】睡眠の質を上げグッスリ眠る方法【快眠】

「引越し」かい
237病弱名無しさん:2015/02/10(火) 15:41:28.66 ID:FKcQjJLH0
睡眠用音楽 疲労回復BGM 即興ピアノ演奏 ぐっすり眠れる癒し曲集【30分】
https://www.youtube.com/watch?v=09RSlzVp6ew&index=5&list=PL23rTtlSnqxAAxCGWhIA1gl3fKdlhtwQM
この人の弾くピアノは本当にいいです。
238病弱名無しさん:2015/02/21(土) 00:26:12.34 ID:LZK1BE990
足まくらってどうなの? 使ってる人いる?
239病弱名無しさん:2015/02/21(土) 19:48:38.38 ID:ktpltq7t0
仮眠用に普通のマクラとして使ってるよ。
240病弱名無しさん
養命酒は効果なかったと書き込んだ者です。
enherbのぐっすりおやすみというハーブティーが良かった。
バレリアンとパッションフラワーというハーブがきくらしいです。