糖尿病初心者質問スレ Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
糖尿病初心者質問スレ

糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると
誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。
2病弱名無しさん:2012/11/07(水) 01:05:59.29 ID:a4dkJguX0


         r-──-.   __
     / ̄\|_D_,,|/  `ヽ   【呪いのパンダ】
    l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
    | |  l ´・ ▲ ・` l   | |  このコピペを見たら明日死にます。
    ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ   他の場所にコピペしても無駄です。
        /:::::::::::::::::l
       /::::::::::i:i:::::::i、
       l:::/::::::::i:i:::、:::ヽ
       l;;ノ:::::::::::::::l l;::;:!
        /::::::::::::::::l
       /:::::::;へ:::::::l
      /:::::/´  ヽ:::l
      .〔:::::l     l:::l
      ヽ;;;>     \;;>

3病弱名無しさん:2012/11/10(土) 06:21:37.40 ID:oOqYPLA40
27歳 女 158.3p49.7キロ 血圧104/58
A血液検査結果 空腹血糖値83 HbA1c(NGSP値)5.2%、HbA1c(JDS値)4.9%.尿糖なし

B
C質問したい内容
父が糖尿だったので自分も最近食後凄い眠いので糖尿病じゃないかと心配になり、病院にいって検査を受けました。
結果正常値で糖尿病ではないと言われました。しかし、糖負荷試験はしていないし、医師にする必要はないと言われたんですが、自分としては食後の極度な眠気や食後身体が熱くなったり、息苦しくなることがあり
食後高血糖なんじゃないかと不安です。ネットには食後2時間で140を超えたら異常値とありましたが、もし仮に食後2時間で200を超えてたとして、そのあとちゃんと正常値まで血糖値が下がったとしたても、それでも隠れ糖尿病になるのでしょうか??

又今回初めてケトン体3+がでました。糖尿じゃなくても健康な人でも極度のダイエットとかストレスで出ると言われたんですが、ダイエットなんか特にしていなかったし、むしろよく甘いもの食べていました、ストレスはかなりあったのですが。
異常のことを総合して考えて、食後高血糖で隠れ糖尿病の可能性はありますか?それとも医師の言うとおり糖尿ではないというのを信じて気にするのやめるべきでしょうか。。
4病弱名無しさん:2012/11/10(土) 08:58:50.16 ID:NbQSM2qxP
精神科を受診すべきです
5病弱名無しさん:2012/11/11(日) 10:58:20.55 ID:BEj9ep7HO
>>3 甘い物をよく食べていて食後にすごく眠くなるなら、糖尿病よりは低血糖症のほうが気になるけど…
この板に 機能性低血糖症のスレ があるからテンプレ・書き込みを読んでみたり、機能性低血糖症で検索してみては?
6病弱名無しさん:2012/11/11(日) 13:48:44.63 ID:D/E5L68n0
>>5
レスありがとうございます。機能性低血糖症たしかにあてはまってました。
極度の不安と不眠とストレス、甘いものがやめれなかったり。食後の眠気とか動悸とかめまいとか。。
ちょっと勉強してみます。
7病弱名無しさん:2012/11/12(月) 19:58:40.95 ID:ikBflvGf0
総合スレを立てようとしたらレス立て規制で弾かれたw
ここを避難所に使って良いかな?
8病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:25:41.25 ID:ybkp2Eqp0
たてたよ
糖尿病総合スレッドpart218
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1352719337/
9病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:26:02.35 ID:ikBflvGf0
誰かが立ててくれた。

糖尿病総合スレッドpart218
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1352719337/
10病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:28:08.06 ID:ikBflvGf0
>>8
乙です。
11病弱名無しさん:2012/11/13(火) 23:25:08.74 ID:jadFBvhh0
質問お願いします。
@年齢・性別・身長・体重
48歳・女性・165・60
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
空腹時110/5.4(8月)123/5.5(2月)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
無し
C質問したい内容
2月の健診の数字以降自分なりに減量など気をつけてはきました。
現在のところ、医師から糖尿との診断も無ければ加療の勧めもありませんが、
もっと詳しく検査して血糖値を今以上に落とす努力をすべきなのでしょうか?
12病弱名無しさん:2012/11/13(火) 23:48:36.92 ID:OUzjzDj50
>>11
安全圏内ですね。
体重もBMI指数は安全圏内ですが、今以上に増やさないで気を付けていれば
血糖値上昇も予防することはできます。肥満と糖尿は嫌な仲良しですので。
13病弱名無しさん:2012/11/14(水) 00:53:30.86 ID:upu+/h8E0
>>12
有難うございます。
2月時点では68kgあったのですが、検査結果が良くなかったので減量に取り組みました。
今後出来れば55kgを目標に体重を落とすことと、
食事の内容に気をつけて運動を取り入れる生活を継続していくことが目標ですが、
糖尿スレなどを拝見してると大変不安になり質問させていただきました。
今後も気をつけて生活します。ありがとうございました。
14病弱名無しさん:2012/11/14(水) 09:54:22.94 ID:46wIyqXYP
>>11
空腹時ってのが食後何時間後でしょうか?空腹時血糖値が高いです

標準は80〜100で100〜110は正常高値、110〜126は境界型とされています
15病弱名無しさん:2012/11/14(水) 22:47:49.34 ID:upu+/h8E0
>>14
有難うございます。
健康診断時の数値なので、前夜21時以降は飲食しなかった空腹時です。
やはり高いですか・・・
昨年8月には96/4.8だったので、
「私は糖尿なんかじゃない!血糖値もたまたま高かっただけ!」
などと思い込もうとしていました。
もう一度病院に行ってみます。
16病弱名無しさん:2012/11/15(木) 09:52:59.68 ID:UFRXXt01P
そうですね、早いうちに病院で相談した方がいいと私は思います
今から治療していけば生きてる間に糖尿を原因とした致命的なことには
なっていかないと思われますので
17病弱名無しさん:2012/11/15(木) 12:53:40.51 ID:C4I/n1/+0
尿に糖がでていない、空腹時血糖値が80前後、A1cが正常範囲5.5以下だとしても、糖負荷試験だけひっかかってしまったら、それは立派な糖尿病になるのですか?
人によっては他の全部の検査が正常でも糖負荷試験のみ異常値の場合、隠れ糖尿病ということになるのですよね?
18病弱名無しさん:2012/11/15(木) 13:02:53.18 ID:oY6EUhss0
はい
19病弱名無しさん:2012/11/16(金) 08:45:20.41 ID:nXdc/gfa0
それなら尿検査や血液検査のみで大丈夫だと判断する医師って一体・・・尿検査や血液検査の意味って一体なんなの・・・糖負荷試験の結果で判定が覆るならその二つの検査必要ないじゃん。。
俺も不安になってきたわ
20病弱名無しさん:2012/11/16(金) 08:59:34.84 ID:stj6mmH20
今月初めに糖尿病だと言われた32歳、先生から「早めに見つかってよかったよかった」とか言われた。

最初の3日くらいはネットでネガティブな情報ばっかり見て将来への不安で動揺して眠れなかった。
とりあえずアマリールという薬を渡されて朝メシ後に飲んでいるけど、朝メシから昼メシの間やたらに寒い。
2週間で5kgも痩せてしまった。間食をまったくしなくなったので会社でりんごを1切れもらった時
「甘い・・・神の果物か・・・」と感動してしまった。
21病弱名無しさん:2012/11/16(金) 18:48:50.69 ID:SXXKZPUJ0
>>20
高血糖起こして入院した時、最初に出てきたおかゆが甘く感じたものでした。
あの時1週間近くほぼ絶食状態だったので。
22病弱名無しさん:2012/11/18(日) 11:59:09.60 ID:Yb5GHGI+O
憂鬱だ食べたいわけでもないのに。
23病弱名無しさん:2012/11/18(日) 17:59:27.65 ID:Vb0HCl6r0
>>20
血糖値の自己測定やってる?
アマリールは空腹時でも血糖値下げちゃうから測った方がいいよ
低血糖で寒くなってるなら大変だ
24病弱名無しさん:2012/11/18(日) 18:01:14.64 ID:UTeSSY4hO
よかったら質問お願いします。

ビタミンCを多量に摂ると尿糖試験紙で偽陰性になると聞きますが、
どれくらいの量で影響してくるものなのでしょうか。
毎日朝食前にビタミンC(6錠でビタミンC1000mg配合)の錠剤を2錠飲んでるのですが、
影響ありそうですかね?
25十人に一人はカルトか外国人:2012/11/18(日) 18:54:11.25 ID:GmaWDaRI0
カルト宗教団体は、信者に対し組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う集団ストーカーという手法が作られたのです
集ストの存在を否定する人はカルトor在日外国人の工作員

カルトがどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[集団ストーカー カルト]で検索
26病弱名無しさん:2012/11/18(日) 18:55:07.63 ID:pIycUjl9O
自分の住んでるところは豪雪地帯なので、冬のウォーキングをどうしようか思案中。完全防備で雪の中歩くか、ジムに入会したほうがいいのか、みなさんはどうしてますか?
27病弱名無しさん:2012/11/18(日) 20:20:08.09 ID:KWo0omcj0
最近尿が泡立ったり倦怠感が続いていて「もしかして糖尿病?」と思う症状が
出てるんだが「糖尿病かわからないけどなんとなく不安」程度の状態で病院に
行っても大丈夫だろうか?呆れられたり怒られたりしない?
病院に行くのって結構勇気がいる…
28病弱名無しさん:2012/11/18(日) 20:40:13.91 ID:Lc52GeW80
エロマンガで、ザーメンあまーいってあるじゃん
ザーメンも糖尿になると甘いの?
29病弱名無しさん:2012/11/18(日) 20:52:49.96 ID:uAsBrzcT0
>27
心配ご無用
むこうは客商売、カネ落としてくれるなら誰でもWelcome
30病弱名無しさん:2012/11/18(日) 20:56:20.20 ID:OEbuiqng0
>>27
お金払うんだからいきゃーいいがな。
それでも怖いっていうなら総合病院はやめて
個人の人が集まってるところにいけば
だいたい外れはない。
ガランガランのとこは態度が横柄だったりするけど
そこらへんはジジババのがよう知ってる。
病気の発見はできるだけ早いほうがいいから
気になるならいけいけ。
31病弱名無しさん:2012/11/18(日) 22:11:53.38 ID:z0nMScY70
>>24
誰か答えてくれるかもしれないけど、「ビタミンC 摂取量 尿糖」とかで
検索するのがてっとりばやい
32病弱名無しさん:2012/11/18(日) 22:29:10.47 ID:/JBlWiRW0
>>26
面倒だが、ジムに行ければそれに越したことはないぜ
しかし、自宅内でも1.5m平方程度のスペースとやる気があれば
スクワット系や各種ステップ等、ウォーキングに準じた運動はいくらでもできる
ただ、長期間やってると飽きてくるのでテレビやネット動画を見たりしながらやるのがお勧めだぜ
33病弱名無しさん:2012/11/18(日) 23:53:58.98 ID:0GnxzoLt0
たまーの息抜きってしてますか?

野菜中心のメニュー+炭水化物のとり方を考え
甘いものを一切食べないようにしているのですが
1か月に1回だけドーナツを食べる、とかダメなんでしょうか?
34病弱名無しさん:2012/11/19(月) 00:02:27.05 ID:3X8DivTJ0
>>33
運動前にやれば無問題
逆に運動前の補給食と思うといいよ
ていうか甘い物でなくても炭水化物(食物繊維除く)は血糖値が上がるので
食後の運動をするに越した事はない
35病弱名無しさん:2012/11/19(月) 08:36:56.92 ID:CRCe5K9D0
>>24
ビタミンC大量摂取はA1cが偽高値となるよ。

毎日1g取っていって、健康フェスタで午前中A1cを計る機会があったんだが、5.6(JDS)で糖尿病教室へ行く様言われた。

当日、あわてて献血をしてきてグルコアルブミン検査の結果は、13.5(A1c換算5.0)

ビタミンCは、3〜4時間で抜ける様だから、検査当日は少なくともは取らない方がよい。
36病弱名無しさん:2012/11/19(月) 13:48:36.46 ID:P14CuLVUO
なんで合併症になる人が多いのか食事制限の辛さがわかった。
酒ダメ・菓子ダメ・一食ご飯150gは生き地獄……重すぎる十字架、健康的だけどね。
37病弱名無しさん:2012/11/19(月) 14:13:17.91 ID:5gLpvGfP0
>>28

甘くなる
38病弱名無しさん:2012/11/19(月) 21:29:23.15 ID:Mtagrn9tO
う○こも甘くなるんだよね?
39病弱名無しさん:2012/11/20(火) 09:19:06.05 ID:eG7BgDu80
糖質制限してたら始めは5キロ痩せたんですが、半年後元に戻っちゃいました。どうして?
40病弱名無しさん:2012/11/20(火) 09:28:56.18 ID:rsZOJ0gT0
やせたら基礎代謝が減るから
さらに食べるもの減らさないと太る
41病弱名無しさん:2012/11/20(火) 14:50:14.83 ID:/02EM84V0
炭水化物への欲求は少ないし、ぼちぼち糖質制限をしていて、
お米は二日に一度、パンはブランパンでストレスがないけど
毎食何かしらおかずを作るのが面倒だな。

カップ麺とかで済ませてみたくなる

糖尿病が食べられるインスタント食品なんてあるのかな?
42病弱名無しさん:2012/11/20(火) 14:57:17.87 ID:zChcUr7cP
カップヌードルライトとかだと糖質が55g→25gとかになるよ
43病弱名無しさん:2012/11/20(火) 18:30:22.30 ID:61ylwWZv0
糖尿病学会の食品交換表を見たけど

1600kcal献立例で
朝 米飯165g
昼 米飯165g
夜 米飯220g 

他におやつにみかん3個と牛乳200mlとなっているけど、
米を食べる量が多くておやつも食べて1600calなので
やたらおかずが少なくて米飯が多い・・・・糖質制限
とかいうのが流行っているけど献立は古くないでしょうか?
44病弱名無しさん:2012/11/20(火) 19:27:31.04 ID:/02EM84V0
>>42
きゃー
今も何を作ろうか迷っていたので、サラダを作って冷やし
今からコンビニに買いに行きます。

>>43
病院では一食150g前後のご飯と指導されたけど
そんな量、怖くて喉を通らないよ。
45病弱名無しさん:2012/11/20(火) 21:18:04.91 ID:61ylwWZv0
>>44
その緊張感というか恐怖感が続けば大丈夫なんだろうけど、だんだんダレテきて酒飲んだり
お菓子つまんだりして元の食生活に戻る人が多いそうです。

ただ緊張感が続くと鬱になったり、胃とかストレスになるのでどう息抜きしたものか・・・・
46病弱名無しさん:2012/11/20(火) 21:56:53.55 ID:2Xzcmb7u0
教育入院って、どれくらい入院費がかかりますか?
47病弱名無しさん:2012/11/20(火) 23:01:41.44 ID:/02EM84V0
41です
人生の中で一番美味しいインスタント食品に思えました。

空腹時を計ってないので、あんまり意味がないけど
麺を少し残したカップヌードルライト・海藻と野菜のサラダ
デザートにローストアーモンド七粒で、二時間後133でした。

普通の空腹時は110前後が多いので、私的にはあり。
週一程度、ジャンク感を楽しみたいと思います。


>>45
発症から三ヶ月、疲れてくると思うのでダレないように
気をつけます。

最近の息抜きはボジョレー150ccほどと、チーズケーキ半分です。
48病弱名無しさん:2012/11/21(水) 01:12:37.01 ID:xSOacu9i0
>>43
実際に自己測定してみなよ
やばいなら減らすなり、投薬を変えてもらえ
自己測定に勝るもの無し
49病弱名無しさん:2012/11/21(水) 12:10:38.24 ID:OTX+XFqr0
>>34
ありがとうございます
何か救われた感じですw
50病弱名無しさん:2012/11/21(水) 18:35:33.76 ID:xSOacu9i0
>>47
>>49

ミスタードーナツのシュー系1個なら結構大丈夫なものもある
カロリーは200前後
カフェオレ砂糖無し+1個はOKと思うので、朝飯に使える
カフェオレをコーヒーにすれば、ハムサラダくらいは足せる

糖質量の少ないドーナツ
エンゼルショコラ 12.9g
エンゼルフレンチ 12.9g
ショコラフレンチ 9.5g
フレンチクルーラー15.6g
ゴールデンフレンチ15.9g
51馬鹿:2012/11/22(木) 18:10:20.51 ID:lAXcYNCS0
>>43
milk danger

この2語でググってみ?
英語圏の世界では「牛乳は危険」というのが当たり前
youtubeで検索すれば、山のように動画もでてくる
日本だけだよ、医者が牛乳すすめてるの
20年以上医学のスタンダードから遅れてる、それが日本の医療業界
52病弱名無しさん:2012/11/22(木) 18:35:16.67 ID:gdJNOull0
>25 名前:病弱名無しさん :2012/11/22(木) 17:43:25.63 ID:ufzva9Bi0
> 公的の意味わかってないだろ馬鹿なの
>24 名前:馬鹿 :2012/11/22(木) 17:39:21.63 ID:pHId3r+q0
> 市民病院とか大病院クラスのことだな
>28 名前:馬鹿 :2012/11/22(木) 17:48:53.84 ID:lAXcYNCS0
> ちなみに「癌細胞」の判定はその診察した医者に任されて
>51 :馬鹿:2012/11/22(木) 18:10:20.51 ID:lAXcYNCS0
>>43
> milk danger

もう今日は寝ろよw
スレ変えても同じだって
53病弱名無しさん:2012/11/22(木) 21:11:17.19 ID:tki1OH+60
教えて下さい。酒もダメって話ですが、焼酎もダメなんですか?
54病弱名無しさん:2012/11/22(木) 21:12:38.36 ID:tki1OH+60
age
55病弱名無しさん:2012/11/22(木) 22:25:42.92 ID:7lAkF1hc0
普通はね。

如何してもと言うなら江部式したら?
糖質と投薬をカットすれば焼酎が飲み放題になるよ。
詳細は「ドクター江部の糖尿病徒然日記」のブログを読んで自分で勉強してね、一応民間療法だから。
56病弱名無しさん:2012/11/22(木) 22:59:26.41 ID:gdJNOull0
>>53
血糖値が安定するまでは我慢した方がコントロールは乱れない
落ち着いているなら、焼酎を少しくらいはOK
あくまで少しはだぞw
57病弱名無しさん:2012/11/22(木) 23:01:16.19 ID:gwaO30as0
>>53
焼酎も酒だから一緒。
とりあえずアルコール類は「血糖値が上がりやすい・血管を痛めやすい」ので注意。
自分は焼酎飲みすぎて網膜症悪化させて、半年間片目失明して難儀でした。(今は治りましたが)
どうしても飲みたければ構いませんが、量はほどほどに。
58病弱名無しさん:2012/11/22(木) 23:30:58.84 ID:tki1OH+60
>>56>>57
ありがとう。
自分はまだ予備軍らしいのですが、
食後高血糖という部類に入るようです。
食後だけ血糖値が200になるんですが、
これって食事や運動で治ることもあるんでしょうか?
それとも年齢と共に完全な糖尿病になるのは必然的
なのでしょうか?
薬物も全く今は使用してないです。
59病弱名無しさん:2012/11/22(木) 23:49:59.87 ID:2hTXQNDI0
>>50
意外にシュー系は少ないんですね、自分の大好きなポンデリング…orz

仕事等の関係でどうしても食事を選べなかったり、食後の運動も出来ない場合に
食前に食物繊維のサプリ?(イージーファイバーのような)をとることは少しでも意味ありますか?
そういう状況になったとき量を調節するようにしていますが
白米やうどんをそのまま食べる事が怖くて仕方なくて何か対策あるかなぁと…
60病弱名無しさん:2012/11/23(金) 00:17:50.93 ID:ZueYXcTx0
>>58
太っているなら、痩せれば希望アリ
痩せてるなら頑張って体鍛えるぐらいしかないね
とりあえず食事には気をつけろ
ガンバ

>>59
ファイバー系や白インゲンとか糖カットするっていうサプリはあまり効果ないね
マジな話すると、俺はグルコバイを個人輸入してる
変なサプリを買うよりはいいよ
ネットで簡単に買える
61病弱名無しさん:2012/11/23(金) 00:27:46.16 ID:COwG4aER0
>>58
食後でも時間によりますが、まず健常者の値ではないことは確かです。
予備軍といっても糖尿は(現在では)完治しないといわれています。
治ったと思ってドカ食い・食っちゃ寝したら戻るので。

若いうちはごまかしはきいても、中年になるにつれ上がりやすくなり服薬・インスリンが必要となってきます。
3度きちんと食べて度が過ぎず、偏食せず(何とかダイエットの類・欠食も含む)適度な運動をしていれば進行は遅らせることができますので落胆しないこと。

私は17歳で2型発症してから27歳でインスリン始めました。現在45歳です。
62病弱名無しさん:2012/11/23(金) 01:06:51.21 ID:zZ2VShQGO
食後何分であれ何時間であれ、200を超えてしまったら・・・
境界型というカテゴリーには属せないと思う
残念ながら
でも悲観し過ぎるのはよくない
まずは医師に相談だぁ
63病弱名無しさん:2012/11/23(金) 03:24:11.39 ID:rJBFRSLG0
>>51
日野原のジジイがよくテレビで牛乳すすめてるな、そういえば・・・
64病弱名無しさん:2012/11/23(金) 07:30:43.88 ID:ebn28NOS0
カレーはOK?
糖尿病って大変ですね!
http://tounyoubyousyoku.at.webry.info/
65病弱名無しさん:2012/11/23(金) 11:00:26.54 ID:BvKU8toK0
A1Cはどれ位までなら安心圏内ですか?
NGSPで5.5なんですが
66病弱名無しさん:2012/11/23(金) 11:03:43.02 ID:K5bDJ+Qc0
糖尿病の判断基準に一回だけ血糖値が200に達するだけでは
糖尿病とはされてないようですが。↓

http://www.naoru.com/tounyou.htm

実際どうなんでしょうか?
エロい人教えて。
67病弱名無しさん:2012/11/23(金) 11:27:22.46 ID:aKstKWr2P
>>65-66
糖尿じゃないよ、そう診察されることもないし、それで何か障害が出ることもない
ただ「本当に」健常な人間なら

・何を食べても血糖値が140を超える瞬間すらない
・NGSPで5.4を超えることはない

と言われる。最近のメタボ検診だとNGSPで5.5を超えたら要注意じゃなかったっけ?
これからどうすればいいかっていうと暴食してるならほどほどにして検査には
毎年行っとけってくらい
68病弱名無しさん:2012/11/23(金) 11:54:22.38 ID:K5bDJ+Qc0
>>67
そういう事か?
健常な人間じゃないってだけですね?
なるほど。ありがとう。
69病弱名無しさん:2012/11/23(金) 13:31:49.37 ID:YnKQB5uL0
椅子に座ったまま血糖値を下げられる筋トレや運動ってどんなものがあるでしょうか。
自分がやってるのは、
・両手の平をあわせて押し合う。
・両手の指を卍に絡めて引っ張り合う。
・椅子の座面を手で押して体を浮かす。

太もものエクササイズが一番血糖値を下げるようなのですが、
自席でできる運動なにかないでしょうか。
70病弱名無しさん:2012/11/23(金) 15:09:34.34 ID:ICcG6gur0
>>69
今されてる運動はどれもアイソメトリック系(筋肉の伸縮がない、若しくはほとんどない)の運動ですね
この系統の運動は血圧も上げますので、腎臓等に合併症がでてる方は気を付ける必要があります
限られた条件(状態)で筋肉に糖を大量に消費させることにより血糖値を下げたいのであれば、
大腿や腹等にあるより大きな筋肉をできるだけ長く(多く)使っていくと効果的だと思います

座りながら片手で片足首をつかみ、足を前方に蹴り上げるように力を入れる(大腿筋や腹筋を使います)
座りながら膝を伸ばした状態で止める(大腿筋や腹筋を使います。足先の血行も少し良くなりますw)
座っていると見せかけて、おしりを椅子から浮かした状態で静止(大腿筋や大臀筋を使い、負荷は最強レベル)
上記を自分の体力に合わせ、これを○十秒*○セットみたいな感じで試してみては如何でしょうか?
再度書きますが、合併症のある方は医師に相談したうえで行ってください
71病弱名無しさん:2012/11/23(金) 16:02:29.87 ID:ZueYXcTx0
>>69
ラジオ体操
最近のは椅子に座ったまま出来るバージョンがある
youtubeとか動画サイトに落ちてるから見てやればOK
72病弱名無しさん:2012/11/24(土) 10:57:47.55 ID:liotyO6S0
足裏がじくじくして気持ち悪いんですが良くなりますか?半年ぐらい治らないんですが。
73病弱名無しさん:2012/11/24(土) 11:19:44.89 ID:gGMIrArlO
スーパーで売っている蕎麦って、蕎麦風うどんなんだよね……
74病弱名無しさん:2012/11/24(土) 11:46:49.93 ID:huBgnymg0
>>72
病院行って診てもらいなさい。
健康な時の感覚でそのままにしておくのはよくない。
75病弱名無しさん:2012/11/24(土) 19:46:20.85 ID:8vCrTNDV0
>>72

完治は難しいと思いますが、一応病院で症状を伝えることですね。

自分もその状態から20年経過しています。(神経障害が出てるといわれました。)
壊死しないよう、常にお風呂で温めたりマイクロ波治療器を当てたりして血行促進しています。
76病弱名無しさん:2012/11/24(土) 21:41:35.88 ID:KZOg1or40
粉ものや麺類駄目ですが、最近スパゲッティが無性に食べたいよお
77病弱名無しさん:2012/11/24(土) 22:46:21.69 ID:IebtOhKD0
>76
Dreamfieldsパスタでいいんじゃね?
78病弱名無しさん:2012/11/24(土) 23:48:29.13 ID:LAzJZv0F0
>>76
食った後に運動すればいいじゃない
パスタは消化が遅いから食ってから少したってからするのがポイント
79病弱名無しさん:2012/11/25(日) 03:31:44.70 ID:MR87OqAA0
前にTVで血糖値下げる目的で
マグネシウム添加のうどんの話があったから
パスタマシンで自家製マグネシウム入りパスタ作ったら?
80病弱名無しさん:2012/11/25(日) 15:52:22.81 ID:/e5QobcM0
お父さんが糖尿病になり遺伝が怖くて聞きたいのですが
食欲って現状維持ですか?
81病弱名無しさん:2012/11/25(日) 21:35:26.24 ID:SvbRK1Kq0
>>80
食欲が現状維持だと悪化して体に影響が出てきます。まず食事制限ですが、お酒・外食・おやつをやめて、
お父さんが子供用茶碗のご飯で終わりにしないといけないイメージなので食べることが好きなら辛いと思います。
人それぞれですが食事制限は慣れるのは2週間〜1か月くらいかかりますが、意志が固い人ならいいですが、
お医者さんは奥さんの指示を聞かない方だと大変でしょうね。

遺伝病ではないのですが片親で25%がなると言われています。親子は体質や膵臓の許容量など遺伝しますし、
食の好みや食生活が似るので要注意です。
82病弱名無しさん:2012/11/26(月) 07:42:43.86 ID:lsmZ2/jM0
>>76
パスタはGI値低めだから、少しなら食っても平気だよ
野菜とか肉とかでかさましして食うのがいいかと
83病弱名無しさん:2012/11/26(月) 15:50:23.38 ID:TDl4jKNg0
尿糖がでなければ糖尿病じゃないのかな?
84病弱名無しさん:2012/11/26(月) 15:52:32.95 ID:DMDe+rddP
尿検査の時に尿糖が出てなくても糖尿ということはありうる
普通に食事して食事開始60〜120分で尿糖が−なら糖尿じゃない
85病弱名無しさん:2012/11/26(月) 16:03:27.31 ID:TDl4jKNg0
足の先が冷たくて仕方が無いんですが?
86病弱名無しさん:2012/11/26(月) 16:08:49.61 ID:DMDe+rddP
もうすぐ冬だからね
とりあえず靴下はけ
87病弱名無しさん:2012/11/26(月) 16:36:04.11 ID:19Fy5FEe0
>>85
コタツとか湯たんぽとかでの低温火傷に気をつけてね。
低温火傷→壊死→切断ってよく聞くから。
88病弱名無しさん:2012/11/27(火) 21:37:01.52 ID:1CgY6Pz+0
糖尿って足の先が意味もなく痛くなる?
足の爪の横とか今日とにかくいたくてかなわんかった。
しもやけでも無いし。
空腹時血糖値だいたい90前後、h1aとかいう奴が
5.1と高めなんだよなー…
低血糖の症状はよく出る。
89病弱名無しさん:2012/11/27(火) 21:53:16.20 ID:xYA+F2Qa0
>>88
痛風じゃないのか?
90病弱名無しさん:2012/11/27(火) 23:29:01.23 ID:1CgY6Pz+0
通風なんかなあ…
もしかしたら隠れ糖尿で血管がダメになってるのかと
ちょっと不安になってしまった。
痛みが引かないようなら
詳しく検査してもらいにいくわ。ありがとう。
91病弱名無しさん:2012/11/27(火) 23:31:58.72 ID:Hd1rRSJJ0
>>88
どちらかというと糖尿病とその合併症では感覚が鈍くなるほうなので・・・
高血糖より肝臓や腎臓とかが原因では?検査では大丈夫?
92病弱名無しさん:2012/11/28(水) 17:02:46.26 ID:p04yVZk20
俺、痛風発作を発症して内科に行ったら糖尿も発覚した。
93病弱名無しさん:2012/11/28(水) 20:19:17.56 ID:LkxEVWxC0
>>92
これはこれで、辛いなぁ。
94病弱名無しさん:2012/11/28(水) 20:24:21.34 ID:qDBchuHNP
逆に考えると痛風のおかげで糖尿発見が早くなってラッキーとも言えるけどね
95病弱名無しさん:2012/11/29(木) 00:34:24.17 ID:IIXBjyMl0
>>88
普通に糖尿の神経障害で痛くなるよ
最初はシビれる感じで、次に痛くなる
最後は感覚が無くなる
足の指先から始まる事が多い

俺は血糖値がひどい時は足首から先が全部痺れていて、足の指の感覚が無かったが
今は親指だけ痺れて少し痛む
9692:2012/11/29(木) 11:14:33.56 ID:rOF/G/3L0
>>94
そう、自営業なので定期検診を怠ってたので。
97病弱名無しさん:2012/11/29(木) 23:50:27.80 ID:qQNKCTRM0
>>91
肝臓や腎臓は問題ないみたいです。
足先は突然痛くなったからかなり怖かったです。
今はすこし落ち着きました。
>>95
>血糖値がひどい時は足首から先が全部痺れて
もしかして私のは食生活がダメで
血糖値高かったのかもしれませんね。
しびれとかは無いので判断難しいですけども。

ここ数日、炭水化物を常人並を意識してましたが
予想外にキツイですね。なんともはや。
98病弱名無しさん:2012/11/30(金) 05:33:29.66 ID:kmDheo4bO
尿が泡立つ
頭から爪先まで全身痒い
デリケートゾーンも勿論痒い
足の指の感覚が気持ち悪痛い
脚も痛い
片目の視力低下(←これは暗闇で液晶見まくりのせいかも)
なんですが
ヤバいですかね?
99病弱名無しさん:2012/11/30(金) 07:36:40.02 ID:VyW26sa/O
糖尿の影響だとしたら大分よくない
100病弱名無しさん:2012/11/30(金) 08:30:00.83 ID:wT64b2xZ0
>>98
栄養失調だろw

糖尿だとインスリンと糖分控える食事制限の話多いけど間違いじゃないのかw?
細胞が糖分を取り込まないから血中糖分が増えるんであって
クロムとかの問題じゃないのか
毎日3食食べたりありえんからw
101病弱名無しさん:2012/11/30(金) 08:44:46.01 ID:jDDvs9ko0
自己測定すりゃ分かる
おにぎり一個で血糖値100とか上がる
健康にいいわけがない
102病弱名無しさん:2012/12/02(日) 22:19:19.91 ID:aceQCc4O0
医学が発展して完治できる薬ができても血管がボロボロで
目が見えない・手を切断とかだったらどうしようもないので
ケーキ・寿司・酒をを満腹食べられる日まで待つ予定。

20年でも30年でも、何事もないように節制して日々を過ごすしか・・・
103病弱名無しさん:2012/12/03(月) 01:31:49.71 ID:NQJRXAdB0
なんでやたらと完治完治言う人は
ケーキ・寿司・酒を「満腹」食べられる
とかいう願望が強いの?

適量なら、食べるタイミング・頻度や食後の運動とかで
可能性はあるのに、無理な「満腹」に固執するの?

その精神の幼稚さが癌なんじゃないの?
104病弱名無しさん:2012/12/03(月) 14:14:34.29 ID:XGUPs/d+O
それこそ糖尿の自覚症状でしょう
105病弱名無しさん:2012/12/03(月) 22:38:10.82 ID:SXqU3DTY0
尿が泡立ってしまったorz
106病弱名無しさん:2012/12/04(火) 04:58:12.66 ID:nKixc4XN0
>>105
血糖値コントロールに加えて、塩分たんぱく質を少し控えめにしてみ
すぐ消えるかもよ
107病弱名無しさん:2012/12/04(火) 21:17:39.42 ID:QJs9gfj50
>>106
ありがとう
がんばってみます。
ビックリした。
今日は夕食のお米控えめ…
108病弱名無しさん:2012/12/06(木) 08:57:11.89 ID:5VFBHWim0
>>107
尿検査紙使えば?
たんぱくも分かる奴
+1以上出てれば、降圧剤飲め
塩分とたんぱく減らすだけで済むなら大した事はないけどな
109病弱名無しさん:2012/12/06(木) 17:57:31.73 ID:b0BP6Kn60
>>103
「完治」に脊髄反射のように反応するキチガイ
110病弱名無しさん:2012/12/06(木) 20:21:13.86 ID:Nr5DMyrq0
>>108
そういう検査紙があるんですね。
みなさん血を採ってらっしゃるのかと思ってガクブルしてました。
尿泡が落ち着くまでためしてみます。
尿とタンパクだけの試験紙ならお手頃なのもあるんですね。

自分は血圧が低めなので何とか降圧剤は無理目なので
食事コントロールで頑張ってみます。
111病弱名無しさん:2012/12/09(日) 00:15:05.65 ID:uz0PxNbb0
きのこや海藻などを適量摂ってから
おかずや主食抜きで小さいサイズのポテチを食べる+食後の運動
これってアリですか?
112病弱名無しさん:2012/12/09(日) 00:25:38.15 ID:uz0PxNbb0
もちろん毎日じゃなくてたまに、なんですが
113病弱名無しさん:2012/12/09(日) 19:01:30.26 ID:cnnZbv590
>>111
無問題
炭水化物同士は交換OK
脂肪の分をおかずから減らしておけばいい
低脂肪の蛋白質を少量加えたり、緑黄色野菜を加えると、さらによし
114病弱名無しさん:2012/12/09(日) 23:08:28.85 ID:uz0PxNbb0
>>113
やったぁぁぁ〜!!
レスありがとうございます
これでまた頑張れるし楽しみも出来ました
115病弱名無しさん:2012/12/09(日) 23:10:49.40 ID:TqKD1d110
俺はあまり動揺していないのに、妻はケーキ屋やレストランを連れまわした自分のせいだと
酷く動揺して夜中泣いたり不眠症気味でした。一日中インターネットで糖尿病食を調べています。

妻のお母さんが糖尿病なんですが、私は父親似だと言ってバクバクケーキ食べていたので
見えざる恐怖でも感じたのか、ここ2週間ほどまったく買ってこないです。砂糖は白い毒だとか
わけわからないことを言い出して・・・・

それにしても生命保険は若いうちに入っておいてよかったとつくづく。
116病弱名無しさん:2012/12/09(日) 23:32:11.42 ID:jOBF1L/o0
>>115
配偶者、家族にさえ理解してもらえず、協力もしてくれない糖尿病患者はいっぱいいる
いい奥さんじゃん
長い付き合いになるんだから、無理せず焦らず確実に、治療頑張ろう
117病弱名無しさん:2012/12/10(月) 10:18:50.34 ID:6ScNLrSpO
低カロリーで消化がいいからと素麺を山盛り買ってくる妻、
胃が悪いんじゃない!膵臓だって。
118病弱名無しさん:2012/12/10(月) 21:41:44.65 ID:/i9yqISa0
>砂糖は白い毒
wwたしかに。
栄養士師コースの学生さんが
大昔、砂糖どうしても食べるなら黒砂糖にしてください
白はダメですって力説してた。
119病弱名無しさん:2012/12/10(月) 23:13:29.26 ID:9ZKn4Xq+0
例えで日常生活で使われない過剰な糖分がどうなるか

尖った白砂糖の結晶が血管や内臓を中で傷つけて周る
そう想像してください。血管の傷が回復する前にまた傷がつく
だから運動と食事療法の継続が大切だそうです。
120病弱名無しさん:2012/12/10(月) 23:28:01.30 ID:v0JMixO+0
家の中で立っている時は、常につま先立ち
これが、効果絶大。下半身は引き締まるし、下っ腹も凹む。糖尿病予防にもなる。
しかも日常的に手軽にできるよ。
121病弱名無しさん:2012/12/11(火) 07:39:12.38 ID:bZlyyDSbO
主婦で健康診断を受けていませんでした。
糖尿病は数年前からなってるはずと医師に言われました。
数年経っている場合、体重おとしてインスリン抵抗性が改善する可能性ありますか?
インスリン抵抗性を解除するのは早ければ早いほどβ細胞が死滅していないので良いそうですが…
数年も経っていたら手遅れですかね
122病弱名無しさん:2012/12/11(火) 10:48:07.66 ID:Iw7kMvtl0
>>121
抵抗性は誰でも改善する

最近はGLP−1製剤で少しは回復する可能性もあると分かってきたが
インスリン分泌能力は基本的には回復しない
充分インスリンが出ているかどうかで予後は変わる

出ていない場合でもインスリン注射等で補う事は出来るので
恐れすぎもよくないかと
123病弱名無しさん:2012/12/11(火) 12:21:06.35 ID:bZlyyDSbO
>>122
予後を左右するのはインスリンが出ているかが重要なんですね。
出てるといいなあ。
不治の病ですがもし分泌が少なくてもインスリン注射など進行を抑える事は出来ますもんね。
まずはダイエット頑張ります。
ありがとうございました。
124病弱名無しさん:2012/12/11(火) 18:59:38.87 ID:Mm/KD1X+0
>>123

私の場合、インスリンが出ているかはもちろん重要だけれど
いつ出るかも重要

遅いみたいだから
125病弱名無しさん:2012/12/12(水) 07:57:13.88 ID:idGMdFIc0
遅れて出る人は消化を遅らせるセイブルやグルコバイが効くなあ
もちろんパスタや酢飯などの消化の遅い主食も有効
GLP−1も有効

食いすぎちゃったら意味は無いけどね
126病弱名無しさん:2012/12/13(木) 12:46:05.96 ID:YSNaHQ++O
私も主婦だったから、何年も健康診断受けてなくて、
今年の健康診断で発覚した。
ずっとデブだったから、
私も多分、発病して何年か経ってるかも。

まずは体重減らします。
「日本人がいちばんやせるダイエット」っていう、糖尿病のお医者さんの本に、
日本人にはやせれば治る糖尿病のタイプが多いと書いてあったのが励みです。
127病弱名無しさん:2012/12/13(木) 12:56:33.76 ID:xn3u0pNo0
たまねぎ一日一個食べ続けた。血糖値118→99、hba1c6.5→6.1に改善。
128病弱名無しさん:2012/12/13(木) 13:29:54.78 ID:IKG8dQQX0
目の中の端っこに黒い丸が上から下に流れるように見えるのは
糖尿からくる合併症の症状の一つでしょうか?
でんぐり返しをした時に見える星の黒くて少し大きい感じです
特に横になっている時に多く見えます
自分は飛蚊症でもあるのですが飛蚊症の見え方とは違い
流れ星のように一瞬見えて消えます
129病弱名無しさん:2012/12/13(木) 14:01:00.52 ID:tdQgUVreP
それは眼底出血だろうけど、
仮にそれが糖尿から来る眼底出血だとするとヤバイよ
とりあえず眼科に行くべき、もちろん早いほど手のうちようがある
130病弱名無しさん:2012/12/13(木) 14:07:22.23 ID:IKG8dQQX0
>>129
マジですか、ありがとうございます
眼科行ってこようと思います
131病弱名無しさん:2012/12/13(木) 17:29:44.94 ID:cGm/WofmT
@年齢38・性別 男・身長165・体重60kg
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
血液検査結果

食後血糖値 パスタ150g食べて、自己測定したら
食前100、30分後231、1時間後248でした

半年前の健康診断
空腹8.5
A1C5.5

B投薬の有無(無)
C質問したい内容
初期型糖尿病の場合
インシュリンを打って、すい臓を休ませて、回復を計るっていう治療があるのを知りました
自分はこういったものに向いてますでしょうか?
医者は下記の専門医で検索して糖尿専門医を探せば初期型糖尿のインシュリン注射を
やってもらえますかね?専門医でもそういうのをやってない医者とかあるのでしょうか

糖尿病専門医検索 http://www.dm-net.co.jp/byoin/
132病弱名無しさん:2012/12/13(木) 17:41:31.64 ID:Lb2OGqet0
>>131
それは素人に聞くより病院で医者に聞くべき
自分から希望してみれば?
病状からして(ヤセ型、パスタにしては食後高値)
特に嫌がらない限りは、ほっといても教育入院中にインスリン導入すると思うとしか書けない罠
133病弱名無しさん:2012/12/13(木) 18:11:33.24 ID:cGm/WofmT
>>132
ありがとうございます。とりあえずそこで検索して医者にいって相談してみます
134病弱名無しさん:2012/12/13(木) 18:23:58.19 ID:2CoZ+I/KT
通常、血糖コントロールって空腹血糖値とa1cのみに注目しておけばいいの?
食後血糖値は100gのご飯食べてもすぐ200以上いってしまうから
それこそ食後血糖値をコントロールするには糖質制限しかなくなってしまう・・・
ただ糖質制限は臓器が弱いと出来ないらしいからちょっと厳しいかも
135病弱名無しさん:2012/12/13(木) 18:51:56.62 ID:WoqJJ6Qb0
糖質制限っていっても、ガバッと減らす必要はないよ
色々自分で測りながらやってみて、ここまでなら大丈夫っていう値を知ってた方がいいと思う
制限というよりコントロールみたいな感じ
臓器に負担がかかるのはケトン出すような方法じゃないかな
あと、これは上がりそうだなっていうときには、軽い運動をすれば効果的だよ
136病弱名無しさん:2012/12/13(木) 19:01:18.69 ID:2CoZ+I/KT
ありがとう
食後血糖値の目安の値は180かな?
でもご飯100gでも200超えると本当に10gとかの制限になってしまいそう
そうなるとケトン出そうな気がする、、
137病弱名無しさん:2012/12/13(木) 19:30:47.72 ID:WoqJJ6Qb0
まずは食べ方の工夫をしてみたら?
糖質の少ない野菜や、コンニャク、海藻、豆腐など食べて、ご飯は最後に食べる
オリーブオイル等植物油を使うのも急に上がりにくい。調べればいっぱいやり方出てくるよ
そして100gでやってみて、そこから大丈夫な値になるまで徐々に減らしてみる
私の場合100gで1時間値200近くまでいくけど、50〜60gくらいなら大丈夫
あと食後血糖値の目安はその人の状態にもよるから、医師に訊いた方がいいね
138病弱名無しさん:2012/12/13(木) 19:38:06.51 ID:2CoZ+I/KT
ありがとう。最初に食物繊維を取るのはやっているんですけどね
いろいろやってみます
139病弱名無しさん:2012/12/13(木) 21:42:02.93 ID:vcR4VE8vT
>>36
凄い気持ち分かるわ。まさに生き地獄
もうまともな食事出来ないと思って、1週間ぐらい落ち込んでいる
まだ立ち直れない、、、。
140病弱名無しさん:2012/12/13(木) 22:33:41.18 ID:F7wrMpSV0
日本糖尿病学会の食品交換表を貰ったけど
あれは本当味気ない食事になるね・・・それにしても
ご飯は夕飯にご飯2杯とか結構食べていいんだね。
141病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:03:52.14 ID:Nd0VWm4yO
このスレ読んで食後二時間180以下になる糖質量を調べたら
糖質20gが限界だった
せめて50g食べられるようになりたい…
142病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:08:15.24 ID:aUsiM/rlT
20gじゃ殆どないと同じだね
143病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:26:18.09 ID:Jfi+Idg+O
食前、食後に運動すると劇的に下がるよ
BMI25以下だとさらに効果が高いらしい
144病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:28:54.24 ID:Nd0VWm4yO
>>142
食後高血糖をとるか、ケトンをとるか、投薬をとるか…
とても迷ってます
145病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:31:58.60 ID:Nd0VWm4yO
>>143
BMI30で40分の運動でやっと10下がります。
BMIが下がり具合に影響するんですね。
まずはとにかく痩せなくては。
少し希望が見えました。感謝致します。
146病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:35:36.59 ID:XTJZd0caT
毎食の前後に30分の2回の運動でも相当な負担だよね、、、
1日3食だとハードルが高いね
147病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:49:31.02 ID:/8oJEzddT
高血圧、糖尿病、高脂血症、(メタボだったが今は標準体重に)
で、へこむ。高血圧は薬飲んでいるし、高脂血症は食事療法中
でも、この中で一番つらいのは糖尿だな。本当にへこむ
148病弱名無しさん:2012/12/14(金) 01:15:47.61 ID:a6NL65ix0
カーボカウントを始めようと思い「カーボカウントナビ」って本を購入しました。
読んでみると1単位糖質15gと書かれています。
病院では1単位10gと教えられたのですけどどちらが正しいのでしょうか?
149病弱名無しさん:2012/12/14(金) 01:18:23.25 ID:a6NL65ix0
書き間違えました
1単位糖質ではなく1単位炭水化物15gでした。
150病弱名無しさん:2012/12/14(金) 02:19:56.00 ID:NklHUp230
>>139
>もうまともな食事出来ないと思って、1週間ぐらい落ち込んでいる

まともな食事(内容とか量)をしてこなかったからこのスレに書き込んでるんじゃないの?
151病弱名無しさん:2012/12/14(金) 07:17:37.25 ID:j7xB6jHA0
>>148
ドイツ式=10g
アメリカ式=15g
日本では混在

先行普及式=10g
後続式=15g

小児科式=10g
糖尿病内科式=15g

地方式=10g
東京式=15g
152病弱名無しさん:2012/12/14(金) 09:36:47.56 ID:mm4YjiXo0
1食ご飯150gって結構な量なんだけどね
小ぶりの茶碗にてんこ盛りくらい
153病弱名無しさん:2012/12/14(金) 12:35:45.33 ID:Z5mGwzWK0
一般的に考えて、コレステロール値や中性脂肪値が生活スタイルや食事状況で改善したら、血糖値も改善するものでしょうか?
154病弱名無しさん:2012/12/14(金) 12:38:57.86 ID:GPFW0l81P
一般的に考えて、コレステロール値や中性脂肪値が生活スタイルや食事状況で改善しても、血糖値が改善するかは別です
155病弱名無しさん:2012/12/14(金) 12:41:43.60 ID:rNxM6TFK0
いや、そういう考えは良くないかも
俺の場合だけど、先日、健康診断の結果が帰ってきて
昨年と比較してLDLは一緒、中性脂肪は低くなってたけど
空腹時血糖が90→124に上昇で要再検査だったから
156病弱名無しさん:2012/12/14(金) 13:30:18.16 ID:kY+MOubd0
>>129
眼科行ってきました
なんでもなかったようで安心しました
糖尿の検査もしてないんですが目医者さんいわく
糖尿病は瞳孔を広げる薬の効き目が悪く
私はすぐに効いたので違うのではないかと言われました
でも怖いので糖尿の検査の方も行っておこうと思います
いいきっかけになりました、ありがとうございました
157病弱名無しさん:2012/12/14(金) 13:58:22.67 ID:tAfUwN9wP
白米150g(糖質約55g)で食事開始60分後180以下なら寛緩といっていい
158病弱名無しさん:2012/12/14(金) 15:32:43.41 ID:Pxe95lA7T
>>141
炭水化物1g=3mあげるといわれているからね
50gだと150もあがるんだから恐怖だよね
159病弱名無しさん:2012/12/14(金) 16:56:56.87 ID:a6NL65ix0
>>151
詳しくありがとうございます。
どちらも正しいのですね
まずは1カーボ15gで実践してみます
160病弱名無しさん:2012/12/14(金) 17:22:45.91 ID:aUH3+N8a0
俺、初心者じゃ無いけど、ケトン出たままでの3年半。
でもA1cを6.0(NGSP)まで抑えるのが精々。
薬もインシュリンも無しの糖質制限。
161病弱名無しさん:2012/12/14(金) 17:27:07.64 ID:tAfUwN9wP
どれくらい制限してる?
162病弱名無しさん:2012/12/14(金) 17:38:27.68 ID:aUH3+N8a0
>>161
基本、一食20g未満で朝食は10g位、昼は15g未満、夜は20g未満って感じです。
163病弱名無しさん:2012/12/14(金) 18:38:48.83 ID:tAfUwN9wP
十分制限してるよね
164病弱名無しさん:2012/12/14(金) 19:58:02.56 ID:Nd0VWm4yO
>>160
空腹時血糖値はいくつですか?
3年半で血糖値以外の数値も改善されましたか?
良かったら教えてください
165病弱名無しさん:2012/12/14(金) 21:39:08.34 ID:wvM6VmiNT
みなさんの運動するときのタイミングとどれぐらいの運動をやっているか教えてください
出来ればどんな効果があったのかも
166病弱名無しさん:2012/12/14(金) 23:20:51.73 ID:XqxPKA1WO
家族と外食したら、近くのブックオフまで往復一時間歩き、
閉店まで立ち読み、そうすると次の日も体重は増えない。
167病弱名無しさん:2012/12/14(金) 23:25:00.18 ID:UV10AG2p0
発覚から半年
食事開始から30分経過した所から昼食後30分、夕食後60分速歩(6km/h)
空腹時血糖値193→90
Hba1c10.9→5.6(NGSP)

昨日やったのは
食後1時間計測142→40分速歩→102
168病弱名無しさん:2012/12/15(土) 00:08:05.25 ID:02QZl3NRO
すご〜!
半年でそこまで改善できるんですね。
食事はカロリー制限?糖質制限?
169病弱名無しさん:2012/12/15(土) 00:41:20.21 ID:cwlQ4MTNi
>>168
両方。ただしどちらも緩め
巨デブ状態から体重20kg落としたからかな・・体脂肪率も半減

それでも炭水化物食べるとさくさく上がるよ
170病弱名無しさん:2012/12/15(土) 07:06:29.34 ID:2Zx9mezFT
>>167
ありがとう。参考になり
励みになります!!
171病弱名無しさん:2012/12/15(土) 11:12:58.31 ID:5D7Yd1Bx0
10月の健診で、A1Cが5.5でなんとか範囲内だったんだけど、LDLが180と高かったので摂生。
先日の再検査では問題のLDLは150まで下がってたんですが、血糖値は問題視されてなかったらしく
検査してくれなかった。
LDLを下げられた理由が「りんごを食べる」だったので、果糖のとりすぎによる血糖値の上昇が
気になってるんですが、こういう場合って、血糖値だけ改めて検査してもらったほうがいいでしょうか?
172病弱名無しさん:2012/12/15(土) 16:11:28.39 ID:cwlQ4MTNi
>>170
お昼にハンバーグランチ食って、
食前93→1h183→1.5h217→30分速歩→2h95。
動けるなら、運動しよう。
173160:2012/12/15(土) 17:06:04.97 ID:+ucpNMgL0
>>164
朝の空腹時は80〜90、昼や夕方は110〜120位かな?
クレアチニンが1.00位から0.7台に下がりました。
酒飲みですがγ-GTPも基準内に下がりました。
それまで何も指導の無い医師が「信じられない」と驚いていました。
投薬が無くなり、糖質制限が重要と分かったので近所の小さなクリニックへの
紹介状を書いて貰い病院を変えましたが検査は月一で受けています。
174病弱名無しさん:2012/12/15(土) 17:15:09.53 ID:XafFMLI90
酒を止めるか、米を止めるか、天秤に掛けた人でしたか・・・
175160:2012/12/15(土) 17:18:11.89 ID:+ucpNMgL0
>>174
酒を止めて、米を食べ続けてA1c他の数値は良くなりますか?
176病弱名無しさん:2012/12/15(土) 17:30:13.30 ID:XafFMLI90
酒を止めれば小食になれますよ。
177病弱名無しさん:2012/12/15(土) 19:47:26.93 ID:CQBPcD3k0
血糖値測定器を買ったので測定してみました。

空腹時95→食事1h161→2h125→3h81→4h72→5h84
食事ポテトチップス炭水化物31.5g

ブドウ糖検査だと75gなのでブドウ糖でやったら200オーバーいってしまうかもしれません。
もっと多くの量で経過をみてみるほうが効果的ですか?

また、食事を摂ってから次の食事は血糖がどのくらいになったら摂るのが良いですか?

把握するまでこれからは食事の前と食後1時間・2時間・起床時・就寝時をはかってみようと
思ってるんですが、測定器持っている方は最初はどんな感じで測定していましたか?
178164:2012/12/15(土) 20:54:22.70 ID:T5LlcZOyO
>>173
血糖値低いですね。糖質制限だから食後高血糖もなさそうですし。
hbA1cを5台にするのって大変なんだなあ…
参考になりました。ありがとうございました。
179病弱名無しさん:2012/12/15(土) 21:36:52.43 ID:TwXzzODE0
嫁と同じ茶碗で同じ量を食べれば食事制限はOKなんだけど
ひもじいよぉ、また元に戻ってしまいそう。

嫁の2倍体重あるので、嫁と同じ体重にすればお腹は減らない!!!!!!!
180病弱名無しさん:2012/12/15(土) 22:26:56.83 ID:7JyE0ghL0
会社の上司が禁煙してから、間食に菓子パン等を食べる様になり、太り出して糖尿病と診断されました。大変お世話になっている方なので、なんとか手助けをしたいです。
43才、70kg、170cm位です。医者からは間食を辞め、運動をする様に指導されている様です。
先日検査したところ、7位の数値が14位に上がっていて、医者から入院とインシュリンの注射を勧められたそうです。
どちらも断ったそうですが、上司は今、どの程度の症状で、何が必要なのでしょうか?
181病弱名無しさん:2012/12/15(土) 22:30:26.75 ID:pcPNKTzb0
>>180
HbA1cが14なら即入院レベルかと。
182病弱名無しさん:2012/12/15(土) 22:53:59.81 ID:1JtXjlxZ0
>>176
メリットは?
183病弱名無しさん:2012/12/15(土) 23:20:21.41 ID:ra9s2kOJ0
>>182
あるわけないだろ
嫌なら飲んで死ねば?
184病弱名無しさん:2012/12/15(土) 23:22:53.74 ID:ra9s2kOJ0
実際、愛する酒のために死や透析を選ぶ人がいてもいいと思う
自分には無理だ。恥ずかしい話だ
185病弱名無しさん:2012/12/16(日) 02:41:11.90 ID:4Ez/8fxtT
初期の糖尿病でも膵臓がある程度復活するインクレアチンって実際どうなんだろう?」
186病弱名無しさん:2012/12/16(日) 07:41:42.61 ID:KqTu8Jv70
>>185
ヤセ2型
アマリールからビクトーザに変更して3年目
a1c9.5から1ヶ月で7.5に
3年目の現在5.3〜5.7で安定(新基準)

糖質制限など特別な事はしていない
確かに膵臓の回復が多少ある気がする
187病弱名無しさん:2012/12/16(日) 08:09:19.59 ID:KqTu8Jv70
>>185
胃腸での吸収をはさまない分、効きが安定している気がする
それと、食後の効きが確実、低血糖にならなくなった
a1cの安定は、そのおかげかもしれない
188病弱名無しさん:2012/12/16(日) 12:04:30.88 ID:FQ0tMwmD0
>>181
数値がなんの数値なのかは分からないのですが、医者にも入院を勧められたそうです。しかし、仕事が忙しいので断っています。このまま仕事を続けると最悪どうなってしまうのでしょうか?
189病弱名無しさん:2012/12/16(日) 12:22:36.95 ID:8WpFXUzjP
最悪合併症で自発的ではなく体調不良で入院を余儀なくされる
糖尿は合併症が表面化してからだとほとんど治らないから
以後の社会生活が苦しくなると思うよ
190病弱名無しさん:2012/12/16(日) 13:37:51.77 ID:16BnCsPtO
上司14もあるなら高血糖昏睡で倒れ意識不明に、
悲惨な例なら交通事故起こし加害者、駅のホームから転落とか……
191病弱名無しさん:2012/12/16(日) 14:54:01.71 ID:FTKPw6Lu0
>>188
失明して足腐って切断して車椅子生活しながら人工透析で余命5年
仕事を続けられなくなります
ってあなたが言っても
その上司なら入院しなさそうだから放置でいいと思う
心苦しいだろうけど糖尿病発症してても自覚しないやつは
合併症出ようが何もしない。それどころか周囲や医者のせいにするからね

同じような地位の人が自分と同時期に入院してて
数ヵ月後の検診時久しぶりに会ったけど
「あの時周りに迷惑かけて入院したのは申し訳なかったけど本当に正解だった」
ってしみじみ言ってたのを思い出した
192病弱名無しさん:2012/12/16(日) 16:03:19.92 ID:8WpFXUzjP
糖尿になってもなお自分の命のために全力を尽くせないなら
もう後がないんだよな、ここで頑張れるかはラストチャンスだよ

繰り返すが体調が悪くなってから本気を出す、は通用しない病気だからね
糖尿患者は他人の忠告を聞かない自分勝手な人間が多いと言われがちだが実際に
そういうのも存在する、忠告して暴れるようならもう放置しかない
193病弱名無しさん:2012/12/16(日) 18:14:04.67 ID:DT2fIPu8O
糖尿病は、数値のコントロールさえできれば
一病息災ですかね。

運動の習慣もできたし、
食生活も以前とは比べものにならないほどヘルシーになりました。
194病弱名無しさん:2012/12/17(月) 03:58:21.84 ID:D2s78Ded0
188です。相当やばい状態なんですね。
この上司は本当に良い人で、手遅れにだけは絶対にしたくないので、自分も本気で治療して貰える様に頑張ります。
ありがとうございました。
195病弱名無しさん:2012/12/17(月) 19:46:02.82 ID:zO1iXUUV0
質問です。よろしくお願いします。

父の血液検査の結果が出たのですが、
なんと、検査の日、採血の2時間から2時間半くらい前に、
牛乳、シリアル、ヤクルト飲料、焼き海苔など、いつもの朝食のほとんど
(だいたい300キロカロリーくらい)をうっかり食べて出かけたらしいのです。
そのことを医者には言えず、結果を見て「インスリン抵抗値とインスリン量が
異常だ」と言われたそうなんです。本人は血糖値が正常だからと別に気にしていません。
どなたか、↓の数値から、HOMA評価というもの(抵抗値など)を、軽い食後2時間強後と
いうことを加味して推定できないでしょうか?

血糖値 95   A1C/NGSP 4.9  中性脂肪 46  インスリン 22

ちなみに、今年になってから、別の検診や病気のときに血液検査で血糖値だけは計ったことがあり、
本当の空腹時の血糖値は88と90だったそうで、とくに体重等の増減はしてないです。
いかがでしょうか?
196病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:28:07.08 ID:7TR4opK+0
空腹時のハズなのにIRIが高い!?
医者も悩むだろうなー

病名を付けるとすれば、嘘吐き症候群
197病弱名無しさん:2012/12/18(火) 00:23:58.26 ID:9ZLQwu1j0
188ですが、会社に直接メールして入院命令を出す様にお願いしました。
上手くいくと良いのですが、、、
198病弱名無しさん:2012/12/18(火) 05:12:37.95 ID:Dj3MJsKDT
インシュリン注射を治療を受ける場合は、入院が必要なんですかね
入院なしで処方されることはあるのでしょうか
199病弱名無しさん:2012/12/18(火) 06:48:04.07 ID:GVyzh41U0
>>198
家で自分で打ちます。
200病弱名無しさん:2012/12/18(火) 08:29:15.82 ID:Dj3MJsKDT
>>199
最初、入院して指導はないんですか?なら安心かな・・・
201病弱名無しさん:2012/12/18(火) 09:15:51.86 ID:iBPX/a1J0
OGCT.を初体験するんだけど、
2時間もの間どうやって過ごすのか不安。

普通はみんなどうしてるの?
本とか雑誌を持って行くべき?
202病弱名無しさん:2012/12/18(火) 09:26:06.93 ID:at++n+CE0
寝ていいんじゃなかったっけ
203病弱名無しさん:2012/12/18(火) 11:11:31.44 ID:GVyzh41U0
>>200
入院はかなり酷い人とか年寄りで閑な人が多いかな。
体が弱くで自分で注射打てない人は入院指導でしょう。
204病弱名無しさん:2012/12/18(火) 12:36:17.68 ID:OAB+fJ6q0
投薬の状態の時に、きっちりSMBG出来ている人以外は
出来れば入院指導したいのが医者の本音だろうけどね
薬にも毒にもなるのがインスリン注射だから
205病弱名無しさん:2012/12/19(水) 01:12:19.08 ID:Zxafp6GGT
>>203
>>204
どうもありがとう
206病弱名無しさん:2012/12/19(水) 12:34:45.82 ID:fID5ZEVj0
糖尿初期というか発症前後って、食後どうなるのが通例なんでしょう?

食ってもしばらくすると腹が減る(インスリンが糖を処理してくれずなかなかエネルギーにならないから)
OR
食ってから時間がたっても腹が減らない(血糖値が高いままだから空腹にならない)

どちらも理屈にあってる気がするんですが。
どっちなんでしょうか?
207病弱名無しさん:2012/12/19(水) 12:37:24.03 ID:zDW5eFTv0
>>206

私の場合、食後の猛烈な眠気
208病弱名無しさん:2012/12/19(水) 17:43:18.39 ID:V3Y3S4bp0
>>206
最初は前者じゃね?
209病弱名無しさん:2012/12/19(水) 18:44:35.42 ID:HU0hQX6rP
初期なんて自覚症状ないよ
中期になっても多少だるいくらいで年のせいとおもいがち
210病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:17:22.60 ID:cShHIb3z0
食に関しては気が付かなかった。疲れが取れない。頻尿、足の攣り、咽の渇き
でおかしいと思った。
211病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:48:19.02 ID:RvhXt+UX0
指先がピリピリしていることで、何か変だと思った。
212病弱名無しさん:2012/12/19(水) 22:33:01.16 ID:9Xcf+XMKT
先に野菜を食べる場合、生と茹でたり、炒めたりとでは生のほうが効果があるんでしょうか?
213病弱名無しさん:2012/12/19(水) 23:25:53.54 ID:iTKRns8PO
風邪引く度に治るのに三週間くらいかかってた
214病弱名無しさん:2012/12/20(木) 00:06:48.78 ID:JDfrs8n+0
>>212
炒めるのは油コーティングされてるからカロリー的にもどうかと汗
茹で・蒸しは歯ごたえが少なくなるから満腹感が得られにくいかも
うちの主治医は生のキャベツとかぶつ切り大根を薦めてくれた
おかげで血糖値・A1cとも正常値ヽ(*´∀`)ノ
つっても半年は掛かったけどね
美味しく食べられる方法でいいと思うよ
215病弱名無しさん:2012/12/20(木) 01:50:05.21 ID:vQjmRHqt0
糖尿病の治療費を抑えれるのがあるぞ
しかも新しい治療法だそうだ
人数制限あるかもしれんが!!

http://num.to/008482264382
216病弱名無しさん:2012/12/20(木) 01:56:17.25 ID:zBtvjoUiT
>>214
ありがとう
217病弱名無しさん:2012/12/20(木) 03:09:09.78 ID:V2JG2uxp0
自分の場合は強烈な喉の渇き
夕食時にウーロン茶2L一気に飲み干しても
寝るまでにずっと喉が乾いてるからおかしいなと思った
喉が渇いて夜中目が覚める
結局4Lの水タンク抱えて飲みまくるほど
この症状が突然一週間ほど出た
すぐ検査したら突然A1cが12.4%
ちょうど1年前の検査では5.2%だったのに・・・

健康診断で正常とか出てもまったく信用できないよ
突然唐突に糖毒状態が爆発した俺みたいなのもいる
食後血糖値をしっかり計らないと本当に本当に意味がない
予備軍は突然堤防が決壊するから覚悟した方がいいよ
218病弱名無しさん:2012/12/20(木) 15:08:55.17 ID:C44HKg8J0
>>217
強烈な喉の渇きって一日中?
俺は昼間は普通なんだが、
夕食後〜深夜にかけてかなり乾くんだよな…
219病弱名無しさん:2012/12/20(木) 19:57:22.69 ID:V2JG2uxp0
>>218
基本的に一日中
もちろん炭水化物取った後はめちゃくちゃ喉が渇く
午後仕事場で30分置きに水飲みに行く感じ
帰宅して飯食うとウーロン2Lはあっという間
ウーロン2Lが寝る前に残り少しで
まあ大丈夫だろうと寝てしまって
夜中喉が渇いて起きて飲み干してしまうと辛い
水道水ガブ飲み
朝会社行く途中にペットボトル2本ぐらい買って
一気に全部飲み干したこともあったな
俺の体感では血糖値350mg〜400mg越えたあたりで
喉が渇くようになる
糖質制限してみてわかったけど喉が渇くのは確実に高血糖だよ
血糖値が低ければ全く喉が乾かない
辛かったのが営業で客と話をしててやけに口の中が渇く
喉が渇くというか喉の膜から水分が蒸発してて
ツバを飲み込みまくらないと喋れない感じ
220病弱名無しさん:2012/12/20(木) 20:13:37.25 ID:G/OdK38N0
結局糖尿になる人て遺伝除いて
食う量と運動量が釣りあってねーからなるんだよな
221病弱名無しさん:2012/12/20(木) 20:35:45.50 ID:ljP5A90X0
>>220
それがそうでもないんだよな。
ウチの95歳の婆さんだけど、足も悪くなってて殆ど歩かないくせに
日々、甘いお菓子鷲掴み。
ショートケーキ2個食っても血糖値全く100程度の正常値。

どうよ?

これが遺伝ってもんだろ?
摂生してるおれはやってらんないぜw
222病弱名無しさん:2012/12/20(木) 20:37:09.93 ID:1aoCuOnS0
睡眠不足、疲労、ストレスでもなるよ。
223病弱名無しさん:2012/12/20(木) 21:36:10.14 ID:l8bG0/PMO
たまねぎ氷ってのが血糖値下げるのにいいらしい?
224病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:57:39.01 ID:ehBbkuTm0
グリコアルブミンが12.9だったのですが、
これで糖尿病または境界例ということはありますでしょうか。
過去、血糖値が123だったことが1度あり(HbA1cはその時5.5)、
再検査を要するというようなことを言われました。
その前後の血糖値も90〜110くらいで決して低くはありませんが、
HbA1cは4.8〜5.5と正常値です。

病院で聞けと言われそうですが、3院ほど行ったところ、
いずれもすぐ投薬みたいな感じで信頼できないのです・・・
225病弱名無しさん:2012/12/21(金) 10:44:39.07 ID:Jo9YVE9ET
同じ時間を、速く歩く場合と、会話が出来るぐらいの速さで走った場合
どっちのほうが血糖値を下げる効果がありますかね?
226病弱名無しさん:2012/12/21(金) 10:48:03.40 ID:VTOZljMwP
下げる効果は(消費カロリーは)、ほぼ同じ
速く歩くと血糖値上がる人が結構いる、アドレナリンとか交感神経とかの関係で
227病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:07:04.49 ID:Jo9YVE9ET
>>226
ありがとう
228病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:58:43.02 ID:1xM+qGuF0
>>224
すぐに投薬しないといけないくらいヤバイ状況ってこと
今はインスリン・投薬をすぐに行って膵臓を休ませるってのが基本になってる
そうしないとどんどん自己機能が落ちてくるからね
信頼できないのは何の情報を信用しているからなの?

言い換えればすぐに対処すれば、糖尿にならずに済むかもってところなんだよ
悪いこと言わないからとにかく医者の言うこと聞いて対処しなって
糖尿なったら一生病院行かなきゃいけないよオレみたいに
229228:2012/12/21(金) 12:04:48.40 ID:1xM+qGuF0
上は大きい病院に行って血液検査したってのが前提ね
小さい個人病院なら稼ぐために薬出させるようなヤブもあるから^^;
健康診断のつもりで行っといでよ
3000円くらいだし他に悪いところがあったらそれも見つけてくれるよ
230病弱名無しさん:2012/12/21(金) 12:05:27.09 ID:VTOZljMwP
>>224
きっと貴方は良い信者になれます

あちらで聞くと良いですよ

【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/
231病弱名無しさん:2012/12/21(金) 15:23:45.65 ID:xEaeeD2R0
>>228さん
ありがとうございました。
血糖値は確かに境界性?だけどその他は正常なのに、
どうして食事療法とか運動療法を飛ばして投薬なんだろうって、
疑心暗鬼になっていました。
以前、禁煙薬服用中に血圧が上がったところ、
降下剤を投薬されて倒れそうになったことがあり、
すぐに薬を出す病院に抵抗感を持っていました。
大きいところに行ってみます。
232病弱名無しさん:2012/12/21(金) 20:58:11.96 ID:Fl/FLzBz0
HbA1C5.5って、値的にはもう少し下げたいレベル?
まったくの正常レベル?
医者からは努力を助言されたんだけど
233病弱名無しさん:2012/12/21(金) 21:33:47.17 ID:1xM+qGuF0
HbA1c値(NGSP値)なら6.2%未満が優とされてるけど
普通に生活してたらたぶん5%前半とか4%とかなんじゃないかな
後半だから医者も今後のことを考えると加齢で運動もやりづらくなるだろうから
先手を打っておけってことを言いたいんじゃなかろうか
年取ってから習慣かえるのは難しいよ
234病弱名無しさん:2012/12/21(金) 22:02:21.85 ID:RT5W0Rpj0
a1c5.1って平均ギリギリじゃね?
5.1でちょっとショックうけて
いま生活改善努力してる。
235病弱名無しさん:2012/12/22(土) 10:15:45.63 ID:wKz5tCpnT
GLP-1の注射ってやり始めたら一生やっていかないといけないのかな?
236病弱名無しさん:2012/12/22(土) 20:44:05.41 ID:w5DXir7M0
>>224
基本的に糖尿病になると医者は役に立たない
検査結果聞けば用済みで薬も飲まずに
食事療法で治すのがベスト

幸い糖尿は肉、魚、卵、乳製品を食べなければ
簡単に治る
一番いけないのはそれらを食べ続けて
薬を飲み続けると一生病院通いの慢性疾患となる
医者の言うこと菊と命が無いと思いなさい
237病弱名無しさん:2012/12/22(土) 22:51:28.10 ID:/nn0Ge/3O
とインポで深刻な障害を持つ木ト君が一言(^O^)
こんな電波は真に受けないように
こいつは初心者を騙して自分のように不幸にすることが目的ですから
238病弱名無しさん:2012/12/23(日) 16:41:48.35 ID:8gLG+32AP
父は糖尿病が原因で、脳溢血で倒れ亡くなりました。
兄も弟も、血糖値が高くなりやすく、食事に気をつけ
スポーツなどを楽しむ趣味に加えだし、いまはだいぶ落ち着いています。
男の親兄弟3人とも、外見上はまったく太ってはいません。

私は健康診断をうけると、どれもこれもギリギリなごどに低い数値で
成人病からは程遠い。でも、とても太りやすい体質で
旗から見たら私が一番危なそうだ。この差ってなんなんだろう?
239病弱名無しさん:2012/12/23(日) 17:07:49.50 ID:pjNm5qYp0
遺伝は個人差があるから仕方ないんじゃない
240病弱名無しさん:2012/12/23(日) 17:19:58.14 ID:hrhlIAzO0
種が違うんじゃね?
241病弱名無しさん:2012/12/23(日) 17:37:11.62 ID:3K0NDCpY0
遺伝は遺伝でも糖尿に限らず隔世、それ以上先の遺伝てのもけっこう見掛ける
顔のつくりや爪、足の甲の形、髪質なんかでも直の親はそれほど似てないのに、
祖父母やおじおばにものすごくそっくりでああ血だなと思うことがある
うちの家系はそれ
242病弱名無しさん:2012/12/23(日) 17:42:05.95 ID:3K0NDCpY0
あ、「隔世遺伝」て二等親のことを言うんだと思ったら
その先、三等親以上も含むらしい・・・
243病弱名無しさん:2012/12/23(日) 23:31:32.29 ID:Ail1MyYE0
糖尿病と診断されたら医師が何も言わなくても
眼科も診断受けるべきですよね?
244病弱名無しさん:2012/12/23(日) 23:58:03.09 ID:yj2rTKy4O
>>243
医者に言われなかったけど自主的に行きました
245病弱名無しさん:2012/12/24(月) 00:04:42.27 ID:DjXq1MxMO
数年単位で放置または気づかずその後治療開始した方に質問です。
神経障害から糖尿病に気づいて食事療法始めましたがまだ糖質20g食べて運動してやっと140台です

治療後耐糖能はどの程度回復しましたか?
薬無しで二時間140未満で糖質何gまで食べられる様になりましたか?
246病弱名無しさん:2012/12/24(月) 07:55:16.30 ID:ULh49wQC0
筋肉を増やして糖代謝を改善することは可能でしょうか?
247病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:58:33.95 ID:mDdsxejQ0
>>246
増やしても代謝はあまり変わらないというのが今の常識のようだ
しかし、増やそうと運動する事には意味がある
運動療法は確実に血糖値を下げる方法

だいたい1万5千歩歩くと、その後3日ぐらいは空腹時血糖もやや低くなる
1日5千歩歩けば、維持出来る
肝臓と筋肉のタンクを空にしておくのが大事な様だ
タンクを大きくしても、満杯だと効果が無い
248病弱名無しさん:2012/12/24(月) 12:08:33.98 ID:mDdsxejQ0
>>245
糖質制限は耐糖能を上げるのが目的の食事療法ではないよ
糖尿は治らない病気と割り切って糖質制限で維持を続けるのか
少しでも耐糖能を戻そうとするのかどちらか選ぶしかない

耐糖能を戻そうとするなら
セイブル、グルコバイなど膵臓を刺激しない薬
もしくは膵臓の機能を回復するかもしれないという
研究結果の出ているビクトーザかバイエッタを使用しながら
もう少し糖質を増やして、運動を併用するのがいいと思う
249病弱名無しさん:2012/12/24(月) 12:25:47.95 ID:aNawe8Az0
薬なしできつめの糖質制限、運動と
薬ありで軽めの糖質制限、運動、どっちがいいかなあ
250病弱名無しさん:2012/12/24(月) 14:45:37.19 ID:yyVO1ZwFT
1.死んでなくて機能を停止している膵臓を、休ませて回復を待つ →糖質制限or強化インシュリン療法
2.膵臓の機能を回復 →ビクトーザかバイエッタ

っていうことかな?
ビクトーザかバイエッタは、2のみでなく、1も期待出来る?
251病弱名無しさん:2012/12/24(月) 19:12:12.99 ID:DjXq1MxMO
>>248
糖質制限ですい臓休ませたら空腹時、食前血糖値が200から105位になって基礎分泌は復活したけど
追加分泌は回復しないのかな…一生運動有りで20gはきついなあ
メトグルコは処方されて飲んでる
糖質1gに対して2mg上昇くらいにはなりたいけど
数年気づけなかったつけがあるから無理なのか気になってる
一年程度で気付けた人は1g1mgまで復活した人もいるみたいだけど。


数年放置後、ある程度すい臓復活した経験者さんいませんか?
252病弱名無しさん:2012/12/24(月) 20:00:45.74 ID:/27hLpJZ0
年に1、2回健康診断受けてる会社員とかじゃなけりゃ
多くの人は数年気づかないんじゃないかな
253病弱名無しさん:2012/12/24(月) 22:13:18.34 ID:foakbprMP
精神的に鬱が入ってるとそれだけで血糖値上がるぞ?
とりあえず俺は気持ちに余裕がある時は糖質20g程度じゃ
30分でも60分でも120分でも100を超えないが
254病弱名無しさん:2012/12/24(月) 23:21:28.47 ID:X5iau6hWO
ゲラゲラ笑うと血糖値下がるらしいですね〜
みなさん笑って楽しく過ごしましょ〜
255病弱名無しさん:2012/12/25(火) 02:42:01.02 ID:nvaX4Se+O
糖尿病だって思うだけで気持ちが下がるわ…その分血糖値は上がってんのかな
256病弱名無しさん:2012/12/25(火) 05:41:20.85 ID:xaA/PQODT
インシュリンをなるべく出さずに済む
食後の高血糖(のみに絞った)をさげる運動について
詳しく書いた本とかHPってありますかね
どういう運動がお勧めとか、どれぐらいの時間がいいとか
257病弱名無しさん:2012/12/25(火) 16:10:51.61 ID:uqkbOfPxP
>>256
糖尿病はね、【過食性血管破壊症】だから、どの程度 血管の破壊が進んでいるのかで
運動をして良いのか いけないのか、運動をして良いならどの程度の強度の運動なら良いのか、
病院で血管の状態を調べてもらって、医師に判断をしてもらったほうがいいよ。
258病弱名無しさん:2012/12/25(火) 18:01:09.44 ID:gOLZ2ql00
>>256

リン酸系
約10秒持続可能な強度の運動
クレアチンリン酸をエネルギーとして消費
運動後に老廃物としてクレアチニンを発生するので腎症の人は注意

解糖系
約1〜2分持続可能な強度の運動
グリコーゲンをエネルギーとして消費
グリコーゲンを消費時にインスリンに関わらず血糖を筋肉に取り込む

有酸素系
長時間持続可能な強度の運動
グリコーゲン、乳酸あるいは脂肪をエネルギーとして消費
解糖系ほどではないが、消費時にインスリンに関わらず血糖を筋肉に取り込む
長時間持続可能で脂肪を消費するのでダイエット効果大


一気に血糖を下げるだけなら解糖系の運動をすればいい(400m走とか)
しかし、一気に下げただけだと、すぐに消化で出てくる可能性もある
毎日毎食やるなら有酸素系がお勧め
259病弱名無しさん:2012/12/25(火) 18:04:13.62 ID:gOLZ2ql00
>>256
ちなみに俺は、食後30分後に10分早足で歩く
これが自分的には一番効率が高い
消化の速度は人や食事によって違うから一概には言えないけどね
260病弱名無しさん:2012/12/26(水) 00:03:29.17 ID:slqY7ubH0
糖尿について基本的なところから調べているところです。

教えてください。
「糖尿病に完治はない」と言われてますが、それはつまり、
 ↓
糖尿病を発症した後でも、その後の糖質制限や運動により
HbA1cや空腹時血糖は健康人と同じような値になることはことはありえるが、
OGTTの結果は(多少の改善はあったとしても)、健康人と同じような血糖値推移になることはない
 ↑
こういう理解であってますか?
発症後はHbA1cを低く保つことを目標にして生きるべきで、OGTTの結果を目標として設定してる
人はいないということでOKですか?
261病弱名無しさん:2012/12/26(水) 04:19:27.45 ID:OfF7QIidT
>>258
>>259
ありがとう
262病弱名無しさん:2012/12/26(水) 09:54:30.93 ID:sdXzrnabP
>>260
基本的には合ってる。

ただ、極めて初期の人はOGTTの結果も普通の人と同レベルに戻るよ。
そうゆう人は完全完治だな。

あと、そこそこ初期の人の中にはOGTTの結果を目標としてる人もいるよ。
人間の身体は不思議部分が多々あるから、諦めなければ何が起こるか判らんからね。

それと医学の進歩によって、それまでは治らないとされてきた病気が治るようになった事例は過去にいくらでもある。
勿論、これから先の未来でもいくらでもあるだろう。
263病弱名無しさん:2012/12/26(水) 10:04:30.03 ID:Uo8cRIuRT
クレアチンで膵臓の機能が復活し良くなると聞きましたが
初期の糖尿病でインシュリンを打って膵臓を休ませ、死んだ細胞は無理でも停止中の細胞を
回復させるというのとは別の意味で膵臓が復活するんですか?
死んでいる細胞まで復活も期待できるんですかね?
264病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:42:02.15 ID:sdXzrnabP
動物の身体は元々細胞の死滅と分裂による再生を繰り返している。
だから大量に細胞が死んでも、少しは分裂による再生で増強するよ。
265病弱名無しさん:2012/12/26(水) 21:48:02.65 ID:JI4sK26/0
>>263
クレアチンじゃない、インクレチンだw
糖尿患者がクレアチンなんてサプリで摂取したら、その代謝物のクレアチニンが増えて腎症疑われてしまうぞw

それも効果が研究で出てるのは、インクレチンを注射するGLP−1製剤(バイエッタ、ビクトーザ)だけな
人間への3年間の長期投与で、持続型インスリン(ランタス)よりも、β細胞が増えたという結果が出てる

その他にも、網膜、心臓、腎臓などの毛細血管の集まった場所の炎症を抑える効果が確認されている
つまり、合併症にも弱い効果があるって事
いい薬だから、医者に相談して使ってみるのもいいと思う
266病弱名無しさん:2012/12/26(水) 23:28:43.46 ID:rQ0EpMUBO
ジャヌビア50mg朝食後1日一回を処方されたよ〜
同じような方はいますか?
効きますか?
267病弱名無しさん:2012/12/27(木) 04:03:34.65 ID:Fs5ZDdlwT
>>264
>>265
ありがとう。強化インシュリンで気絶している細胞の復活を待つより、よそうだね
専門医を探して相談してみようっと
268病弱名無しさん:2012/12/30(日) 15:34:43.22 ID:GRuN7hLJT
膵臓(胃の場所も知らない)ってどの辺にありますかね?へその上あたり?
269病弱名無しさん:2012/12/30(日) 16:14:56.22 ID:NvXF86C00
>>259
そんなジジイみたいな運動で効果なんぞあるか
270病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:14:41.16 ID:uqSdmFCe0
>>269
限られた時間で、毎食必ずやる、やれるというのが大事
271病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:27:17.86 ID:MXcWYFA1T
>>270
10分の歩きでどれぐらい血糖値さがりましたか?
消化仕切れてないとすぐ元に戻るよね?
272病弱名無しさん:2012/12/31(月) 14:30:28.92 ID:IoBerFsZ0
うちの近所の85歳のばぁさんでも30分ぐらい散歩しとるぞ
ったく糖尿の引きこもりのレベルの低さ
273病弱名無しさん:2012/12/31(月) 18:43:16.68 ID:uqSdmFCe0
>>270
>>272
だから早足って書いてるだろ
そういう事は10分2500歩のペースで歩いてみてから書け

>>271
俺は40は下がる
消化を少し待つのがコツ
だから、人によって待つ消化時間を変えないといけない
俺の場合は30分ってだけだ
274病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:08:57.28 ID:ktG41F5XT
>>273
ありがとう。たった10分歩くだけでも40も下がるんですね
30分後に歩き10分、また30分後消化させて歩き10分で下げる
以下ループでもいけるね。特にラーメンとか消化に時間がかかるものとか
275病弱名無しさん:2013/01/01(火) 03:41:20.14 ID:E/LKiPJ50
>10分2500歩のペース
どんだけ速いんだよ。
10分で
60cm/歩だとして1500m
70cm/歩だとして1750m
80cm/歩だとして2000m
も歩けるの?ジョギング並のペースだろ。無理だろ〜
速歩でもせいぜい1500歩/10分くらいしか歩けないはずだが?
276病弱名無しさん:2013/01/01(火) 12:24:44.47 ID:PYKN5c830
>>275
君の定義でジョギングなら
そうなのかもな
277病弱名無しさん:2013/01/01(火) 13:00:20.64 ID:PVS6IJn90
>>273
どんなに早足であるいても10分程度の運動など
レベルが低すぎる
引きこもりの運動の基準の低さには驚かされる
278病弱名無しさん:2013/01/01(火) 13:02:30.67 ID:PVS6IJn90
>>275
10分程度の運動で自堕落な食生活のツケが払えると思い込みたいんでしょ
バカは放置しておきましょう
279病弱名無しさん:2013/01/01(火) 16:08:46.33 ID:PYKN5c830
食事制限も併用出来ない連中が何言ってんだかw
お前らと違って仕事でも忙しいんだよ
280病弱名無しさん:2013/01/01(火) 16:37:37.06 ID:0Rg90guO0
>>279
落ち着いて。突っ込んだら負けよ。。。
281病弱名無しさん:2013/01/06(日) 23:53:29.77 ID:Gfg+TGp/T
カロリーゼロ系のコーラって飲んでも血糖値あがらないですよね?
282病弱名無しさん:2013/01/07(月) 00:31:42.81 ID:nLhmWqI80
>>281
NEXとコカコーラゼロとペリエをは冷蔵庫に常備して飲んでる。
コーラは1日最大3本くらい飲むけど、血糖値は上がらない。
283病弱名無しさん:2013/01/07(月) 00:44:12.34 ID:j2BGn74xT
>>282
ありがとう。やっぱりあがらないんですね
これ必需品になりそう
284病弱名無しさん:2013/01/07(月) 01:55:05.44 ID:n41epfiV0
甘い物好きは代用になるものがあるからいいよな…
酒や米はないからな
285病弱名無しさん:2013/01/07(月) 02:41:05.20 ID:aLPqkZJD0
>>284
つ糖質ゼロ発泡酒
286病弱名無しさん:2013/01/07(月) 03:57:06.97 ID:j2BGn74x0
アルコールは日本酒は無理だけど蒸留酒を
焼酎とかウィスキーとかはどう?
287284:2013/01/07(月) 05:05:25.54 ID:n41epfiV0
>>285
>>286
いやごめん。
糖質だけじゃなくてアルコールそのものが良くないでしょ?
何の栄養もない余分なカロリーだし。因みに俺は大の日本酒好き…
288病弱名無しさん:2013/01/07(月) 23:30:37.48 ID:aLPqkZJD0
>>287
お医者さんか栄養士さんに相談してみては
今では余程酷い人じゃなければ全面禁酒とか言われないよ

自分の場合焼酎(25度)なら100cc、ウイスキー(40度)なら60ccまでならOK、休肝日を最低週2日設けるように言われたよ
289病弱名無しさん:2013/01/08(火) 00:40:17.14 ID:xHzlREpxO
休肝日も諸説あって南雲医師はアルコールは蓄積毒だから休肝日を作っても意味ないって言うしな…
290病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:36:03.58 ID:ehWTX4BL0
コカコーラゼロは血糖値は上がらないが、下がりにくくなる。
ゼロ系はみなそうじゃ。
毒だにゃ
291病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:25:06.55 ID:2+K563+x0
今まで風邪をひいたりして食欲がない時はアクエリアスみたいな
スポーツドリンク?を摂ってたんですが、
何も口にしてない日でもああいった飲み物は摂らない方がいいんですよね?
皆さんはどうされてますか?
292病弱名無しさん:2013/01/09(水) 02:31:55.05 ID:IyzxmFYp0
私はまだ糖尿と診断されたわけではないのですが、
父が昨年糖尿→透析で亡くなりました。私も父譲りで
酒と炭水化物がすきなのですが、父を反面教師として
糖質摂取を減らしていこうと考えています。

昼は会社に野菜と肉or豆のスープを持って行ってるので、
人参等の根菜、豆に含まれているものを除けば、
かなり低炭水化物な食を実践しています。
しかし夜は、酒を結構飲んでご飯も食べてしまいます。

昼あまり摂取していない分、夜は多めに摂取しても大丈夫
と考えるのはダメなのでしょうか?
293病弱名無しさん:2013/01/09(水) 07:59:14.99 ID:yENbBfIEP
>>291
スポーツドリンクはやめとけ。
俺もアクエリアスは身体に良いと聞いて、運動してるわけではないのに、
ジュース代わりに毎日がぶがぶ飲んでた。
すると、3ヶ月ほどで手足が痺れるようになった。

アクエリアスが無くなって暫く飲まなくなったら痺れはなくなった。
またアクエリアスを買って来て飲むようになったら2〜3日で手足が痺れるようになった。

兎に角、激しい運動をしていない人にとってスポーツドリンクは毒。
激しい運動をした後、又は汗をビッショリかくような仕事をした後ならスポーツドリンクは最適。
294病弱名無しさん:2013/01/09(水) 11:18:13.92 ID:O9DweLSa0
>>292
炭水化物は昼にして夜は無しのほうがいいんじゃないの。後は寝るだけだから。
295病弱名無しさん:2013/01/09(水) 12:25:51.41 ID:cxAMi2at0
HbA1c5.5って、微妙ですよね。
4台にしたい。
296病弱名無しさん:2013/01/09(水) 15:24:09.56 ID:viD5h9pRP
新基準5.5なら問題ないでしょ
基準の厳しいメタボ健診でも引っかからないレベル
297病弱名無しさん:2013/01/09(水) 15:33:13.19 ID:oIkmTTBZ0
>>296

検診結果は今年度までJDSだったと思う
298病弱名無しさん:2013/01/09(水) 19:57:08.18 ID:4wodjBJZ0
>>297
去年の4月から糖尿病学会はNGSP値に統一。
旧JDS値を表記する時には新NGSP値を併記。
299病弱名無しさん:2013/01/10(木) 07:53:43.10 ID:uqjGrXZA0
>>298

私は以下のことを言っています。


https://www.google.co.jp/#q=jds+%E6%A4%9C%E8%A8%BA&hl=ja&tbo=d&ei=evLtUP7ZEMyqkgXz-ICYDQ&start=10&sa=N&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.&fp=db3d60bb3aab3f7b&biw=1024&bih=622
特定健診や事業主健診では,平成24 年度中は,
これまで通り JDS 値が使われますので,注意が必要です,

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2012/002185.php
一方、特定健診・特定保健指導においては、2012年4月1日〜13年3月31日の1年間は従来通りJDS値を使用し、
2013年4月1日以降については関係者と協議し、検討するとしていた。
特定健診・特定保健指導を別工程としたのは、5年に一度のシステム改修との絡みがあったからだ。
300病弱名無しさん:2013/01/10(木) 10:28:53.35 ID:V0aSQ0vh0
横から失礼。

>>292

血糖値低減のこと「だけ」を考えれば、>>294さんの言うように、
夜ご飯の炭水化物はひかえるべきですね。

ただ、熟睡するにはメラトニンが脳内に必要で、それにはメラトニン
の原料のトリプトファンが脳内に入らないといけなくて、それには
トリプトファンと競合する他のアミノ酸を、血中から筋肉に入れるため、
インスリンが必要で、そのためには、炭水化物が必要で・・・。

要するに、熟睡するには炭水化物が必要、となってしまうのが
現代人なんです。初期人類は昼間、すごく運動してたから、
夕方には疲れて熟睡してたかもしれませんが。

だから私は、次のようにして、炭水化物なしでも熟睡できるように
しています。
  ・米国のiherb.com で メラトニンMelatonin とトリプトファン 5-htpを
   買ってます。各々、90錠までなら個人輸入可能です。
   http://www.iherb.com/Melatonin
   http://www.iherb.com/5-htp
  ・メラトニンの原料のトリプトファンを増やすため、上記
   サプリ以外にも、
     ・昼間に、太陽の光を浴びながら運動する
     ・腸内細菌を善玉優性にする。納豆やオリゴ糖など。
  ・夕方は、照明や画面を暗くする!!! これが非常に重要
   バスルームやトイレの照明も充分に暗くしてください。
  ・お酒はアルコール換算30cc以内に。これが多すぎると、
   いくつかの理由で、かえって睡眠を妨げるそうですので。
301病弱名無しさん:2013/01/10(木) 12:16:42.63 ID:1HCo7w/tO
キノコの味噌汁って
どう?
治りそう? 体にわるい?
302病弱名無しさん:2013/01/10(木) 12:30:00.40 ID:W/FmBRiE0
血糖値104 A1C4.8

糖尿病の確率高いですか? 100超えてんですが
303病弱名無しさん:2013/01/10(木) 12:33:19.31 ID:950/8veX0
高いね
304病弱名無しさん:2013/01/10(木) 13:47:03.86 ID:jyJyfftBP
>>302
それが食後の数値なら標準。
もし空腹時の数値ならやや高めかな。
305病弱名無しさん:2013/01/10(木) 14:13:53.65 ID:LsZaf9680
A1Cが4.8なら何ら問題ないと思うが
血糖値が低くてもA1Cが高いなら即入院モノだがね
306病弱名無しさん:2013/01/10(木) 15:24:14.46 ID:u4Jd7HuZP
低い値を出して糖尿ですか?って聞くのは昔からいる荒らしだから注意な
307病弱名無しさん:2013/01/10(木) 21:30:04.18 ID:YO95S7uN0
>>292
豆は糖尿に害
全粒の穀物に返るべき
308病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:08:39.56 ID:OCaL9BRg0
>>293
ありがとうございます
やっぱりマズイですね…
寝込んでる時には最高だったんですが
今年から水でも飲んどきます
309病弱名無しさん:2013/01/11(金) 01:08:08.18 ID:UQv1M9X6O
献血のけんさすうちなら 糖尿ではなく コレステロールだけなんだが
糖分の多いもの食べた日の夜や次の朝は
なんか口の中がへんな感じになる
310病弱名無しさん:2013/01/11(金) 21:46:05.04 ID:OJVNLu/d0
>>309
肉の食い過ぎで血管がやられてるよ
脂肪肝から肝硬変や肝臓癌になる
311病弱名無しさん:2013/01/11(金) 21:58:25.94 ID:lfs4Ghrv0
糖尿病だと診断されても、食後血糖値はアウトだが
隠れ糖尿病として、空腹血糖値、a1cが基準値をクリアすれば
生命保険は糖尿病なしの掛け金でいけるのかな?
312病弱名無しさん:2013/01/11(金) 22:32:44.96 ID:3U0td8hm0
>>309
コレ値の高い奴は濁った血液が血管壁にこびりついて
やがて詰まらせる。高血圧だろ
そのうち脳梗塞とか心筋梗塞になるよ
313病弱名無しさん:2013/01/12(土) 01:16:10.12 ID:0a3tmn/40
>>309
どっちも血液の粘性上げるのは一緒
同時に高くなれば、余計にやばい
314病弱名無しさん:2013/01/12(土) 12:17:25.38 ID:meEzNm3I0
>>311
糖尿病としてすでに医者にかかっているなら隠匿の罪になるけれど
単に自分で血糖値を測ってみてるだけで食後が高い、というだけなら
少なくとも生命保険加入時の健康診断の検査でひっかからなければ問題は無い。
315病弱名無しさん:2013/01/12(土) 12:43:58.54 ID:bJDDDZ6u0
>>311
念のために継続通院を止めて、半年以上経ってから加入すべきだね。
加入して半年くらいは、糖尿関係で病院行くの止めておけば誰にも判らんよね。

ばれても罪にはならない。何かあっても生命保険金が支払われないだけ。
316病弱名無しさん:2013/01/14(月) 19:24:41.07 ID:u587aFQzO
抹消神経障害が治るにはどのくらいかかりますか?
2ヶ月位治療して足の親指以外は元に戻ったけど親指だけまだ感覚が鈍いです。
何ヵ月改善が見られなかったら元に戻らないと判断できるでしょうか
目安を知りたいです。
317病弱名無しさん:2013/01/15(火) 07:40:53.65 ID:tydwrWe90
それが分かったら医者も苦労しないんじゃないかな
個人差のありすぎる事だと思う
318病弱名無しさん:2013/01/15(火) 08:20:46.34 ID:xGe/8oTl0
>>314
>>315
どうもありがとう
319病弱名無しさん:2013/01/20(日) 19:28:07.95 ID:fn3oxl9kO
基礎分泌能力と、追加分泌能力はだいたい比例しますか?

食前は120と高めなのに追加分泌だけが元気で食後は140未満だったり、
基礎分泌だけが元気で食前は90程度なのに25gの糖質で食後は180超えちゃうとか
基礎と追加の能力に差がすごくあるって方いますか?
320病弱名無しさん:2013/01/22(火) 05:17:43.55 ID:sV2dXJ/20
>>319
後者はよくいるよ
俺も最初はそんな感じだった
今ではどっぷり糖尿の10年選手だけど

食前高くて食後低めって人は、低糖質やってる人か
セイブルやグリコラン使ってる人しかいないんじゃない?
後、老人になると胃腸が弱くなって消化が遅くなって、そうなる人もいると聞いた事がある
321病弱名無しさん:2013/01/22(火) 09:15:43.47 ID:5ZLgzfxyO
>>320
最初はそうだったとは今はどんな感じですか?
322病弱名無しさん:2013/01/22(火) 17:49:20.64 ID:uOXrgYTs0
そりゃ立派な糖尿病だろ
323病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:54:46.03 ID:Cgf53TGvO
a1c5.3の食後高血糖型糖尿病でベイスン飲んでます
食後の尿糖試験紙はたまにしか陽性になりませんが、
最近妙に空腹感が強いです…
空腹感が日に日に強まってきてるんですが病気が悪化してるってことでしょうか?
324病弱名無しさん:2013/01/27(日) 07:35:39.03 ID:bvcM1uRs0
>>323糖質取りすぎてない?
当たり前だけど炭水化物食べ過ぎてたり甘い物食べてたら、血糖値の爆上げ下げで空腹感酷くなるよ。
たまにでも尿糖出してるようじゃダメだろ。
325病弱名無しさん:2013/01/27(日) 09:10:48.02 ID:py+VZ44V0
>>324さんの仰るとおりだね。
>>323も、食事を変えると、いいと思うよ。
幸い、いまは糖尿者向けに、良いレシピ本が多い。
アマゾンの「糖尿病」分野のランキングから探せるよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/
326病弱名無しさん:2013/01/28(月) 03:04:01.45 ID:0D17sDQh0
まずは、病院の指導通りにするべきと思うがね
327病弱名無しさん:2013/01/29(火) 14:47:48.29 ID:R9jfwLafO
有酸素運動を続けている時と
1週間位さぼっちゃった場合と
血糖値の違いを測った事ある方いますか?
どの位差が出ますか?
328病弱名無しさん:2013/01/30(水) 01:05:29.22 ID:3XBfof9v0
>>327
通常は週に2〜3回、1日あたり2時間エアロビクスのレッスンに入ってる。
食事は糖質制限食で、食後30分〜1時間、2時間の血糖値測ってる。
1月くらいエアロビクスをサボったところで、SMBGでわかるほどは差は出ない。
329病弱名無しさん:2013/01/30(水) 07:39:34.36 ID:zaWlwD8JO
>>328
あんまり変わらないのか〜
期待し過ぎず健康維持の為に歩く事にします
レスありがとうございました
330病弱名無しさん:2013/01/31(木) 08:26:52.01 ID:YgLBd7r/O
食後の運動、ウォーキングと踏み台昇降とでは、どっちがいいと思う?
北国なので、この時期は雪をふみこえてのウォーキングは足元は悪いしツルツルだしで、非常に困難っす。
331病弱名無しさん:2013/01/31(木) 10:04:00.64 ID:xx/MOTqI0
食後ということから即効効果に期待してるんだろうから
思うも何も、SMBGで効果は明白だろ
332病弱名無しさん:2013/01/31(木) 10:34:23.90 ID:rzJ6Xs+80
>>330
男らしくしようぜ。君は周囲を率いる指導者にならなきゃ。
周囲に頼ってちゃ格好よくありませんよ。

やる前に他人に聞くんじゃなくて、実際自分でやってみて
効果を確かめて、「俺がこうだったから君もやれよ」と
他人に指示するくらいの気持ちになりましょうよ。
333病弱名無しさん:2013/01/31(木) 10:34:27.27 ID:iyD04hnL0
>>330
わざわざ足下の悪いなか歩かなくても、踏み台昇降の方がベター
エネルギーの消費は踏み台昇降の方が大きく、踏み台の高さで負荷調整も可能。
景色が変わらない事が欠点だけれど、その辺はTV見るとか我慢すれば良い。
334病弱名無しさん:2013/02/03(日) 10:39:42.71 ID:FnDzlLQPO
おせーてm(._.)m


H24年4月
血糖 101
尿糖 −

H24年12月
血糖 未実施
尿糖 2+

この間8ヵ月。糖尿病て突然なるものなの?

まだ病院は行けてないけど、とりあえず自分なりに食事制限してます。

2+てかなりヤバいのですか?
335病弱名無しさん:2013/02/03(日) 12:08:32.18 ID:IT1jEAE80
かなりじゃないけどヤバい
つーか、ほぼ確定・・くらいの気持ちは必要
336病弱名無しさん:2013/02/03(日) 12:15:54.52 ID:AJqg+vktP
というか空腹時で101ってのは既に高いからなあ
8か月あれば十分糖尿になるよ
ただ生命の危機とか障害が出るんじゃないかというのは
今から注意していけるのであれば全然心配しなくていい
まだ糖尿ってだけで何もなってないしそれは防げるから
337334です:2013/02/03(日) 14:47:59.14 ID:FnDzlLQPO
お二方
ありがとう
338病弱名無しさん:2013/02/05(火) 23:32:10.93 ID:DZdkdr8Z0
糖尿病で通院している病院とは別の病院に通う場合、
糖尿病であることと服用している薬はやはり告げる必要がありますか?

・現在通院している糖尿病の病院が遠いこと、
 診察時間、仕事の関係で思い立った時にすぐ行けないので
 風邪や花粉症の症状がでた時には近くの病院に通いたい為。

・1日1錠ジャヌビアを服用しています。
339病弱名無しさん:2013/02/05(火) 23:43:55.48 ID:cpcEb3cA0
紹介状書いてもらったほうがいいんじゃない?
病症を隠す必要性がわからないんだけど
340病弱名無しさん:2013/02/05(火) 23:58:18.74 ID:a6LtjpIa0
新しい病院にかかる場合、診察前に問診票みたいなものを書かされる
そこに現在かかってる病気や服用してる薬なんかを書く欄があるよ
他の病気で服用する薬は、場合によって血糖値が上がったりする場合があるから
きちんと告げた方がいいです
341病弱名無しさん:2013/02/06(水) 00:54:15.30 ID:pZZEi+k10
>>339
>>340

ありがとうございます、やはり隠すのは良くないですよね
正直に告げるか、糖尿病で通院している病院の方へ行くようにします

隠せればいいなと思う理由は出来れば家族以外には知られたくないからです
通いやすい病院は患者、スタッフとしてご近所さんや知り合いと出会う場合があるので…
以前家族が大学病院の精神科に通院、入院していたのですが、
事務員として働いていた友人が他の友人に病名などを話していたことで悲しい思いをしたからです
自分の中で過剰反応しているのかもしれません
この内容がお気に障った方がいらっしゃったら申し訳ありません
342病弱名無しさん:2013/02/06(水) 10:14:58.24 ID:gS3yCvLn0
>>341
過剰反応ではないんでない?
事務員とはいえ、他人に病名漏らすなんて倫理に反するし、クビになるくらいの行為だよ
まあ、そんな人がそうそういないことを願うしかないねえ
343病弱名無しさん:2013/02/06(水) 10:30:30.42 ID:05WjeAVOP
実は糖尿病は周囲に知れた方がよい病気だと思う。
悪影響の食べ物を断りやすいからねえ。
344病弱名無しさん:2013/02/06(水) 10:47:00.23 ID:RxwuznEY0
>>343

まずは病名を変えることからはじめた方がいい
345病弱名無しさん:2013/02/06(水) 11:14:54.81 ID:0x7El4ju0
>>341
言葉尻がきつくなって申し訳ない
ただどういう理由があるにせよ隠すと色々問題が起きる
あわせて飲むと副作用が出たりする
それに342の言うように過剰とも思えるけど
DMは一生もの、長いお付き合いだと思いなさいと
主治医が毎度言う
今のところ治る治らないという定義じゃない
それにまじめに療法取り組めば誰も何も言わなくなる
自分がそうだから
1年前88kg A1c8.7→現在64kgA1c4.2%
人からは違う病気と言われますw

合併症が出てない初期なら
体質改善のいい機会だと思ってながーい目で気長にやればいいと思う
346病弱名無しさん:2013/02/06(水) 11:23:47.46 ID:05WjeAVOP
>>344
つ血管破壊症
347病弱名無しさん:2013/02/06(水) 13:36:39.21 ID:dPv2Yfvf0
>>346
だな。なぜ村田英雄が脚を切らねばならなかったのか俺には解らなかったよ。
348病弱名無しさん:2013/02/06(水) 13:59:40.49 ID:W0rbBXIJ0
165cm55キロの35才男です。
月間300キロほどジョギングしてます。

献血の結果で初めて見たグリコアルブミンが15.7でした。
家族、親族に糖尿病はいますが、痩せてるし運動しており、昨年夏の随時血糖値も90。
特に心配してませんでしたが、この数値が気になります。

原因として考えてるのは、甘い物好きでオーバーカロリーにはならないようにしながらもチョコなどを毎日300キロカロリー程食べてます。
食事はタンパク質重視、炭水化物は抜き気味です。

オーバーカロリーしなくとも、やはり甘い物が多いのが原因でしょうか。自分では生活スタイルからすれば大丈夫だと思っていたのですが。
アドバイスあればお願いします。
349病弱名無しさん:2013/02/06(水) 16:18:55.85 ID:FT5BpabUP
それだけ頑張っていて正常高値ってのはもともとβ細胞の弱い家系っぽいね
食生活もそんなにおかしいように見えないけど・・・しかし何かこれ以上対策しようと思ったら
米の量を半分にするとかかな、代わりに野菜や青魚で補うといい感じ
350病弱名無しさん:2013/02/06(水) 18:43:34.49 ID:9QkcEZjGO
334です。
検査してきました。
血糖 89
NGSP 5.9
JDS 5.5
糖定性尿 −

補足
ウロビリノーゲン 2+
ケトン 2+

医者が言うには問題ナシらしいが、かなりの食事制限によるものだし安心して良いものか。

ご意見お願いいたします。
351病弱名無しさん:2013/02/06(水) 19:24:24.18 ID:W0rbBXIJ0
>>349
ありがとうございます。
まずは甘い物減らします。
352病弱名無しさん:2013/02/06(水) 21:08:02.10 ID:qfml6wgb0
空腹時の血糖値95、HbA1C8.5!
糖尿病発症で間違いない?
353病弱名無しさん:2013/02/06(水) 21:26:20.69 ID:+gMuJIcX0
>>351
甘いものを減らすときは、ギムネマが良いかも。さもなくば
エリスリトール。詳細はダイエット板のこのレスでも見てみて。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1265867503/820
354病弱名無しさん:2013/02/06(水) 22:21:52.63 ID:m2+Ge1jr0
>>350
糖質制限でケトーシスになっているのなら、その血液検査は当てにならない。
糖質制限出来ていれば当面は悪くなることも無いので、まず痩せる事に専念
痩せた後に、食事を普通食に戻して、2ヶ月〜半年してから糖尿の検査だね。

>>352
高確率で問題があるけど、発症確定じゃないね
355病弱名無しさん:2013/02/06(水) 22:23:44.44 ID:PutvJDhoT
>>348
チョコは走る15分前に食べるといい
それなら相殺される。走るのも出来れば食後30分から1時間後
走るタイミングが大事。これでかなり予防出来るね
356病弱名無しさん:2013/02/07(木) 07:39:31.25 ID:EHfUbybR0
>>350
普通にogtt(75gブドウ糖を飲んで、血糖の推移を見る検査)をしたほうが
いいのでは?

自分は病院で尿糖が出たことがあると言ったら、即ogttだった。
インスリンの出具合とかもわかるし、受けておいて損はないと思うけど。
357病弱名無しさん:2013/02/07(木) 09:15:04.77 ID:eSpsYcHzO
糖尿病のひとは朝飯なにたべたの?
358病弱名無しさん:2013/02/07(木) 09:28:03.93 ID:nIE8FUoF0
>>357
病状も人それぞれだし、食事療法のやり方もいろいろある
興味本位のアンケートなら総合スレか↓ででも

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1355467977/
359病弱名無しさん:2013/02/07(木) 12:40:02.12 ID:ZVgo+RTw0
1型は無理だけど、2型の糖尿病なんて5日間の断食で治るよwww
360病弱名無しさん:2013/02/07(木) 12:54:36.65 ID:IJdreanNi
>1型は無理だけど、2型の糖尿病なんて5日間の断食で治るよwww

それは治ったとは言わない。
361病弱名無しさん:2013/02/07(木) 13:12:13.64 ID:ZVgo+RTw0
治ったと言えるよ、血糖値が正常になるもんwww
362病弱名無しさん:2013/02/07(木) 13:28:13.82 ID:l99SFDqsP
食後血糖値が正常になればな。
36310人に一人はカルトか外国人:2013/02/07(木) 13:38:25.24 ID:oPwUTnAo0
敵対する人物の妄想、悪評、トラブル等を捏造または演出し人間関係を操作する「集団ストーカー」

カルト宗教団体による嫌がらせ、ネット集団ストーカー、電磁波を悪用した体調操作、マインドコントロールの手口

「集団ストーカー ガスライティング カルト」などで検索して下さい
.....
364病弱名無しさん:2013/02/07(木) 22:14:54.65 ID:5C2RanV50
楽しい人生=砂糖を食べること
365病弱名無しさん:2013/02/07(木) 22:42:58.81 ID:buNk5bNaO
インスリンの量は足りてるけど、出るのが遅いタイプの糖尿病も一度なったら治らないですか?
366病弱名無しさん:2013/02/08(金) 12:27:45.46 ID:0TxM725NO
>>365
完治はさすがに難しいけど高度肥満なら早めに見つかれば
痩せ型で発症した人よりは食べられるようになるよね
367病弱名無しさん:2013/02/08(金) 12:30:35.25 ID:KUR9MnSG0
>>365

私もそうなんだが、治らないんじゃないかな
食事に時間をかけることで、食事の範囲は広がる
368365:2013/02/08(金) 13:24:02.26 ID:1WZjbQVIO
>>366-367
ありがとうございます
BMI16のガリガリなので難しそうですね…
まだ20代なので完治はむりでも悪化させないように気をつけます。
369病弱名無しさん:2013/02/08(金) 20:23:47.42 ID:/jrhKhFEO
354氏356氏
ご意見ありがとう。

もう食事はすきなだけ食べてます。こんな油断が悪化を招くのでしょうねぇ。
近日中に尿糖検査するヤツ買ってみます。
370病弱名無しさん:2013/02/08(金) 22:26:51.64 ID:32ASkhJI0
コーヒーに入れる糖分として体に優しい順を教えて下さい。(血糖値に関して)
グラニュー糖、ハチミツ、黒砂糖の粉末状のもの、ザラメ
371病弱名無しさん:2013/02/09(土) 07:32:11.91 ID:fwOS7rYk0
>>368
BMIは低くても腹周りがデブならデブ型の可能性があるぞ
372病弱名無しさん:2013/02/09(土) 10:40:06.08 ID:bDkb1a3R0
糖尿病になった人って言うのは、だいたいそれなりに太っていた人なんですか。
T型は別として、2型は太っていないとならないという考えは、誤っていますくか。
373病弱名無しさん:2013/02/09(土) 10:53:48.14 ID:SGNUUfn0P
アジア人の糖尿病はやせていてもなります
374病弱名無しさん:2013/02/09(土) 10:58:35.34 ID:gUJEv33eO
ペットボトル症候群は痩せてる人も結構いるらしい
短期間で膵臓がぶっ壊れやすいのかも
375病弱名無しさん:2013/02/09(土) 11:26:16.08 ID:9VN0Luv70
>>370
血糖値の上がり具合にちょっと位の差は出るかもしれないけど、
それらはみんな糖質が多いから結局大きく上げると考えていい
http://low-carbo-diet.blogspot.jp/2012/11/blog-post_4.html

どうしても甘くしないと飲めないってことだったら
糖アルコールタイプなどの人工甘味料を検討するしかないんじゃないかな
http://sugarcut.meblog.biz/
376病弱名無しさん:2013/02/09(土) 13:04:26.44 ID:L+dsCHKZ0
空腹時(前日夜は普通に食べて検査日朝は抜いて水だけ)血糖99
hba1cは日本式で4.7、国際式で5.0
hba1cは全く問題ないけど、空腹時血糖が意外と高くて、あれっ?
って感じです。
空腹時血糖は、基準値内なら、別に問題ないんですかね?
377病弱名無しさん:2013/02/09(土) 14:13:10.56 ID:gUJEv33eO
>>376
自分の場合は空腹時78〜96と日によって18程度の差がある
99はたまたま高かったんじゃないかな?
4.7ならいつも99以上あると思えない
5.0超えてきたら食生活気を付けるといいかも
378病弱名無しさん:2013/02/09(土) 14:53:18.65 ID:AX9qJzp40
去年夏頃、血糖値が高い(値不明)ので薬を貰うが低血糖になったら不味いので薬を飲まず。
年末に掛かり付けの医院で健康診断、血糖値340。
先生に手足の痺れ、目に異常が無いかとか聞いてきたので別に何も無いですと言うと不思議がっていた。

紹介状を貰って正月明けに総合病院で検査、血糖値270。
ここでも手足の痺れ・目の異常を聞かれたが、別に自覚症状は有りませんと言ったが、おかしいような顔をしていた。
即入院を勧められたが、家庭の事情で断ってしまったが薬は服用しなさいと言われたので服用。

白米・食パン・砂糖を断ち、胚芽押麦2・白米1の割合で食べて1週間後の検査は190、目の検査も異常無し。

糖尿病は恐ろしい病気とは知らなかったのですが、血糖値340になっていたら普通どのような症状が出るのでしょうか?。
379病弱名無しさん:2013/02/09(土) 15:09:31.94 ID:9VN0Luv70
>>378
糖尿病自体は一般に自覚症状で分かりにくい病気と言われ、
血糖値がいくつになったらこんな風になるとは言いにくい
ただし、高血糖であるほど、またその期間が長いほど症状は出やすく
また合併症も起こりやすくなる
ただし、糖尿病自体の症状も人それぞれなら、合併症が出やすい人
そうでない人もいて、結局一般にどうということは言いにくい

まあ、「一般に」と言ってもそういうことなんだけど
http://allabout.co.jp/gm/gc/302331/
http://pine.zero.ad.jp/~zaf44755/html/gs-info/g-info-5-1.htm
380病弱名無しさん:2013/02/09(土) 17:14:11.48 ID:RRG6epZs0
>>375
アドバイスありがとうございます!
381病弱名無しさん:2013/02/10(日) 08:22:29.63 ID:Nucnws/c0
>>379 大変分かりやすいURLです、有難うございました。
「まず、症状を知ろう」の糖尿病の症状ー4ではないだろうかと。
人によって自覚症状が無いのが怖いですね。
有難うございました。
382病弱名無しさん:2013/02/10(日) 12:20:17.04 ID:7GGAt3iRO
数ヶ月前に食後高血糖の軽い糖尿病と診断されてから、市販の尿糖試験紙を使って
毎食後に検査してて最近糖がずっと陰性なので安心してましたが、
今日軽く朝食摂って一時間後に初めて自己血糖測定機を使って調べてみたら、180近く(しかもベイスン服用)あって
ショックで途方に暮れています…
ちなみに尿糖検査紙は陰性でした。

尿糖試験紙はあまり当てにならないのでしょうか。
それとも血糖値200超えとかしないと尿糖が出ない体質の人もいるんでしょうか…。
383病弱名無しさん:2013/02/10(日) 12:32:34.03 ID:HstvMo4L0
>>382
180超えないと尿に糖が出ないから、陰性なのは普通のことです。
血糖値が180を超えたときに作られた尿にしか糖は含まれないので、
食事と尿糖が検出されるときの間にはタイムラグがあります。

食後くらいチョット高くても平気って言う医者も居れば、
常時血糖値を低いレベルに保ちましょうっていう医者も居るので、
あなたが何をしたいかによって、今後するべき事が変わります。

今の病院の指導について行くつもりなら、尿糖試験紙買っても意味ないし、
指導とは別に血糖値を把握したいのであれば、血糖値測定器買おう。
【糖尿】血糖値測定器 4mg/dL
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1350518185/
384病弱名無しさん:2013/02/10(日) 13:01:03.16 ID:7GGAt3iRO
>>383
レス感謝します。
今後は試験紙をやめて、測定器を使って食前十分に下がったのを確認してから食べようと思います。
尿糖がずっと出てなかったので気が緩んでつい甘いものなど食べてましたが、
自己を戒めるいい機会になりました。
385病弱名無しさん:2013/02/10(日) 13:11:06.55 ID:J333UOcy0
2ヶ月くらい前から尿が泡立ちます
今月、尿検査と血液検査、腎臓、前立腺のエコー検査をやりましたが特に異常はありませんでした
健康でも尿の泡立ちがおさまらないことってあるのでしょうか?
386病弱名無しさん:2013/02/10(日) 13:51:32.87 ID:4plaFMnN0
>>385
このスレに来たからには相当に糖尿病を疑っているんだろうけど
心配するならもちょっと広範囲に心配した方がいいんじゃないかな?
http://plaza.umin.ac.jp/~kidney/ijohnanyo.html
http://nyou.style-xyz.com/entry1.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7205141.html

この板でも別スレの方が適当そうに思えるし
【蛋白】尿に関する質問総合スレッド7【潜血】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1253303165/
387病弱名無しさん:2013/02/10(日) 15:35:14.39 ID:WBBqyXeG0
神経症にメチコバールの処方は一般的ですかね?
自分でビタミン飲んだ方が良いのだろうか?
388病弱名無しさん:2013/02/10(日) 17:22:57.35 ID:J333UOcy0
>>386
ありがとうございます
食べ物を口に入れてすぐに軽くめまいがするので、反応性低血糖かもしれません
何か糖尿病になりそうです・・
389病弱名無しさん:2013/02/10(日) 18:12:36.10 ID:4plaFMnN0
>>387
神経症は知らないが、「神経障害」にだったら一般的
効能の度合いとか、ビタミン剤との比較などについては
「神経障害 メチコバール」とかで検索して見るといいかと
390病弱名無しさん:2013/02/10(日) 18:20:45.50 ID:WBBqyXeG0
うん〜効果は不明瞭って意見もあるし、実際処方されてる奴
どのくらいかと思って。糖尿病神経症ではあまり使われてない印象があるんだが。
ま、貧血もあるんでビタミン剤継続するが。
391病弱名無しさん:2013/02/10(日) 18:33:53.09 ID:WBBqyXeG0
別の話だが、糖尿病神経症の症状について1ダースほどサイトを見てみたが
まともな説明は何処も載ってないね。所詮ネットか。
392病弱名無しさん:2013/02/10(日) 20:17:38.14 ID:HH1JCGGp0
>372

俺は身長175/体重73くらい。
そこまでデブではないとは思うが・・・
393病弱名無しさん:2013/02/12(火) 21:47:38.46 ID:wRXk8kNW0
>>385
脂肪や蛋白質摂取過剰でも泡立つよ
減量してみ
394病弱名無しさん:2013/02/13(水) 08:02:06.95 ID:JDfYKizq0
>>393
分かりました
体脂肪が20%近くあるので、出来るだけ筋肉を落とさずに減量していきたいと思います
395病弱名無しさん:2013/02/14(木) 10:22:58.30 ID:abkCNosTO
SMBGやっている方に質問です。

食前→85 食後二時間(間に30分運動有)→115 この後一時間ごとに測ってみたところ一時間に約7づつ下がり
三時間→108、四時間→100、五時間→92、六時間→85
でした。
六時間後だとちょうど次の食事時間です。
つまり食前85だから一見良好に見えるが
85である時間は食前の一時間しかない事になります。
コントロール良好な方に質問ですが
普通は三時間もすれば食前値と同じ位になってますか?
396病弱名無しさん:2013/02/14(木) 10:35:58.49 ID:YzPHJL1b0
>>395
ならない。3時間では食物は完全に消化しないからね
397病弱名無しさん:2013/02/14(木) 11:14:56.77 ID:CQPnoHDFP
そのあたりの血糖値推移で騒がなくていいでしょ
とりあえず食後じゃなくて食事開始後60分、90分、120分くらいで
計るとピーク値がわかるかもしれない(カレーや油ぎとぎとの食事を除く)
その値が180を超えてるとちょっと控えたほうがいいかもしれないとかそのくらい
398病弱名無しさん:2013/02/14(木) 11:25:55.86 ID:abkCNosTO
>>396
下がるのがものすごく遅いタイプかと思ってました
少し安心出来ました

>>397
ピーク時間調べてみようと思います。
180超えないよう調整してみます。

とても参考になりました。
お二方共ありがとうございました。
399病弱名無しさん:2013/02/15(金) 01:31:13.32 ID:Xz+YwFo60
>>398
120以下になると、インクレチンも膵β細胞を刺激しなくなる
それ以下は体の生理的な消化と消費のバランスでゆっくり変化するよ
上出来すぎるぐらいの結果じゃないだろうか
低血糖になっても、逆に良くないしね
400病弱名無しさん:2013/02/15(金) 08:10:43.12 ID:itknTGpBO
>>399
120以下になるとβ細胞が刺激されないって事は
120以下の時間帯はすい臓を休ませる事が出来るって事だよね?
為になる情報ありがたや
401病弱名無しさん:2013/02/15(金) 13:43:44.59 ID:6pGIDUfW0
ちなみにソースは?
402病弱名無しさん:2013/02/15(金) 14:35:16.26 ID:Xz+YwFo60
>>401
GLP-1アナログ製剤のページをいくつか見れば分かると思うよ
403病弱名無しさん:2013/02/15(金) 21:04:06.75 ID:U6xOV+37T
GLP-1アナログ製剤で、食後の血糖値を下げれましたか?
個人差があるだろうけど、個々の例を知りたいです
404病弱名無しさん:2013/02/15(金) 21:34:40.86 ID:m6W00MJ0P
>>403
俺は良く効いたな。
2時間後が200前後あったのが120前後に落ちたよ。
405病弱名無しさん:2013/02/16(土) 19:32:27.98 ID:mjst6Yh7T
>>404
おお。凄い効果ですね。参考になりました、ありがとう
406病弱名無しさん:2013/02/17(日) 21:21:21.38 ID:87eceleTO
軽い糖尿で食後過血糖と低血糖のためベイスンを飲んでるんですが、
毎日下痢や腹痛が起きて辛いです…
先生には、いずれ副作用は治まるから頑張って飲んでねと言われましたが、
なかなか治まらない上にa1cも0.1ですがアップしてしまいました。
ベイスン飲んでも下痢や腹痛のストレスで逆に血糖値が上がってしまうことってありますか?
407病弱名無しさん:2013/02/17(日) 22:46:22.97 ID:1GjPtNC80
>>406
ベイスンの薬理作用、主治医に説明受けてないの?
低血糖に作用するって言われた?
二糖類分解酵素を阻害するものだよw
408病弱名無しさん:2013/02/17(日) 23:14:55.66 ID:87eceleTO
407さんレスありがとうございます。
食後高血糖によるインスリン過剰分泌でよく低血糖になるので、その乱高下を抑えるために出すと言われ、
確かに低血糖出なくなったので食後血糖も改善されたかもしれないですが、
a1cは上がったので副作用の下痢のストレスによるものかと不安になってしまいました。
先生がやめないでというのでしばらく飲みつづけるしかないですが、いずれやめられたらいいな…
409病弱名無しさん:2013/02/17(日) 23:28:12.68 ID:2AxdPs2E0
ストレスで血糖値上がるね
気にしないようにといっても無理だし、いずれ治まるからという言葉を信じるしかない
ここ数日寒いからさ、温かいもの飲んでゆっくり休んでね
410病弱名無しさん:2013/02/17(日) 23:44:26.17 ID:87eceleTO
409さんありがとうございます。
食事療法や運動や薬以上に、ストレス溜めず日々楽しく生きることが一番身体によさそうですが、同時に一番難しいですね…。
411病弱名無しさん:2013/02/18(月) 08:43:36.93 ID:FhYBQG9p0
質問ヨロシクお願いします。かなり極端なたとえですけど、

A hba1c、空腹血糖値、ブドウ糖負荷検査、すべて糖尿境界線基準ギリギリセーフ→糖尿予備軍

B hba1c、空腹血糖値、ブドウ糖負荷検査、すべて糖尿境界線基準ギリギリアウト→糖尿病

検査から一年間A、Bともに食事、運動、などで努力して上記の検査基準値を健常者と
同じレベルにまで改善させた場合、Aの人は糖尿回避でBの人は健常者に近い数値を持った
糖尿患者・・・と、なってしまうのでしょうか?
412病弱名無しさん:2013/02/18(月) 09:08:14.02 ID:woGGgNXP0
>>411
Bは一生糖尿病、Aは糖尿病予備軍(将来は健常者か糖尿病になる)
数値で病気を定義しているから仕方ないですね。
生命保険とか入るのが大変だから、危ない奴は何も検査せずに痩せる
痩せてしまってから糖負荷検査をした方がいい

A ブドウ糖負荷検査、すべて糖尿境界線基準ギリギリセーフ & hba1c、空腹血糖値余裕でアウト→糖尿予備軍
B ブドウ糖負荷検査、糖尿境界線基準ギリギリアウト→糖尿病
413病弱名無しさん:2013/02/18(月) 09:27:31.46 ID:woGGgNXP0
間違えた

A ブドウ糖負荷検査、空腹血糖値すべて糖尿境界線基準ギリギリセーフ & hba1c余裕でアウト→糖尿予備軍
B ブドウ糖負荷検査、糖尿境界線基準ギリギリアウト→糖尿病
414病弱名無しさん:2013/02/18(月) 10:08:47.57 ID:dz3Zbf+VP
>>411
ブドウ糖負荷検査まで、全ての検査基準値を健常者と同じレベルにまで改善させた場合は、
それまでが どんな状態だろうと完治だよ。
ただし、健常者と同じだけの機能的な余力があるかどうかは不明だけどね。

後は、定義としての完治を認めるか認めないかだけの話し。
これは怪我が治っても傷跡が残った場合に、完治と認めるか認めないかの議論と同じだから結論は出ないよ。
俺は完治だと思うけどね。
415病弱名無しさん:2013/02/18(月) 12:06:11.41 ID:1c4rjwMs0
ブドウ糖負荷検査を必須項目にしている生命保険会社ってあるの?
通常a1cと空腹血糖値ぐらいじゃね?
416病弱名無しさん:2013/02/18(月) 12:09:07.42 ID:woGGgNXP0
>>415
検査は現状しか調べられないけど、申告の段階で引っ掛かって終わり
Q.糖尿病と診断された事がある(Y/N)
417病弱名無しさん:2013/02/18(月) 12:34:25.45 ID:aLlHgxFU0
生命保険も入れないとは・・・
418病弱名無しさん:2013/02/18(月) 12:53:40.03 ID:K9srVYHy0
生命保険に入ってから医者に行けばいいじゃない
いまどき生命保険に入るときは自己申告だけで医者の診断書はいらんだろ

>>417
最近は生活習慣病でも入れる生命保険がある
保険料は高くなるんだろうけど
419病弱名無しさん:2013/02/18(月) 12:55:02.31 ID:CZ8jRIRN0
自己申告で嘘ついたらバレるもんなのかなぁ
420病弱名無しさん:2013/02/18(月) 15:34:46.19 ID:3laqR0lz0
>>419
保険請求時に診断書提出しないと保険は下りない。
治療期間って項目あるから保険加入前から治療してるんじゃ下りない。
どんな保険でも加入時は告知義務あるからね。
だから保険は若い時から賭け続けないとダメなんだって。
良心的な病院は生保加入してるか聞いて入院とか奨めるけどね。
日当たり給付額が少なく赤字こく人には無理に奨めない。
入院しなくてもインスリン治療あるし。
421病弱名無しさん:2013/02/18(月) 15:49:59.98 ID:jYrmNgJm0
>>420
治療期間ってバレるものなの?
病院を変えたり、薬いらないぐらい治った人は
治療期間バレないんじゃね?
422病弱名無しさん:2013/02/18(月) 17:03:10.30 ID:woGGgNXP0
>>421
いくらの保険に入るか知らんけど、掛け金を何百万も払っているのに
ばれたら保障が無くなるんだ。

そんなバカなギャンブルしないでしょ?
423病弱名無しさん:2013/02/18(月) 17:18:54.94 ID:zISg3NlC0
一応治ったら治療期間に入れなくていいよね
前の治療期間を申告すれば。でも治って薬いらずになっているのに
前の治療期間を申告するのもなんだかね
424病弱名無しさん:2013/02/18(月) 21:51:21.20 ID:b2GXUI770
最近は糖尿ぐらいなら入れる保険あるんじゃね?
割高な掛け捨て保険だけどさ
425病弱名無しさん:2013/02/19(火) 02:41:48.77 ID:ZY1EeCHV0
1年間、食事と運動で血糖コントロールをしましたがうまくいかなくて。
医者はうまくいかないならそろそろ薬をも考えてみたらと。
インシュリンの感受性を高める新しいタイプの薬を使う予定とのことです。
もう飲んだほうがいいでしょうか。どうしたらいいか悩んでます。

ここ半年の数値は空腹時血糖150〜170をいったりきたり
HbA1cは7.1〜7.5(日本・国際は+0.4)です。
眼科は半年ごとに検診していて2週間前にも行って異常なしでした。

薬を一度飲んだら一生のむのかなという不安と、でも飲まないでいる間も
高血糖で血管が痛み続けて合併症が出るかも?との不安で葛藤しています。
426病弱名無しさん:2013/02/19(火) 03:09:25.76 ID:iTwrT2k30
安定して来たら薬は止められる可能性もあるしコントロール出来ないなら薬を使った方が良いね。
私は、食事と運動でコントロール出来ていたけど食事制限がしんどくなったので服薬して食事制限が楽になった。
今は、薬を止めても良い位だと言われているので、薬無しで自己測定して薬を止めても大丈夫か確認する予定。
427病弱名無しさん:2013/02/19(火) 15:03:18.83 ID:R/v1fcxaO
2型と診断されたことがあるが放置してる。体重が少しずつ減って来てるけど糖尿病のせい?
428病弱名無しさん:2013/02/19(火) 16:02:17.79 ID:LKmnSkcc0
>>427
食事制限してなければ糖尿の影響だな
食べても痩せるならインスリンが枯渇に向かっている
インスリン注射による治療に踏み切るべき
わずかに残るベータ細胞を保護するにはインスリン注射しかない
429病弱名無しさん:2013/02/19(火) 16:10:07.21 ID:LKmnSkcc0
糖尿の初期には食べまくると太るんだ。生き残りの半分くらいのベータ細胞が
フル稼働でインスリンを放出するから。だから空腹血糖値は低いんだ。
でも放置すると細胞は疲れて過労死みたいに死んでしまう。
やがて空腹の時も血糖値が126を超えるようになる。完全な糖尿病患者だ。
こうなると、もう治らない。進行を食い止める為の努力がスタートする。
430病弱名無しさん:2013/02/19(火) 16:26:32.29 ID:/ecLUEbU0
予備軍と宣告され、自前で血糖測定器とセンサーを買って、時々測っています。

ところで、血糖値って、運動した直後は上がるものなのでしょうか。

先ほど歯医者から徒歩で帰ってきて、約20分ほど歩いた直後に測ってみると、111ありました。
治療中にトイレに行きたくなったらまずいので、朝からなにも食べなかったのに、この数値。
うわっ、やばっ、と思って困惑しながら休憩していたのですが、約1時間のテレビ視聴に測って
みると、なぜか99。

なんで? と不思議がりながら、書き込んだ次第です。
良くあることなのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
431病弱名無しさん:2013/02/19(火) 16:40:30.19 ID:LKmnSkcc0
>>430
歯医者によるストレスで血糖値が上がったのでは?
人間はストレスを感じると血糖値が上がります
血糖値は血圧みたいなもんで変動してます。
だからヘモグロビンエーワンシーが重要視されてます。
ヘモグロビンエーワンシーを気にした方がいいですよ。
432病弱名無しさん:2013/02/19(火) 16:54:45.82 ID:vlcVqi8g0
>>427
>体重が少しずつ減って
ダイエットをしてないのに痩せるようになったらもう手遅れ。
このまま痩せても寛解しない最悪のパターン。
糖毒で膵臓のβ細胞が死滅してインスリンが殆ど出せない体になってる。
このままだと余命はそんなに長くない。
5年から数ヶ月、糖尿病性腎症の進行次第。

糖尿病は太ってる内に治療を始めないと如何にもならなくなる。
今から病院へ行っても年寄りの末期患者みたいにインスリン注射を渡されて薬漬けの終末治療しか残ってない。
覚悟して病院へ行った方が良い。
433病弱名無しさん:2013/02/19(火) 17:08:46.45 ID:LKmnSkcc0
>>427
なんとしても目と腎臓だけは守ってください
目と腎臓を守るだけで生活の質の低下を最小限に食い止めることができます
すぐに病院に行ってください。インスリン治療をすぐにやらないと失明しますよ。
434病弱名無しさん:2013/02/19(火) 18:04:42.31 ID:CWF+9U6BO
>>430
自分も歯医者の帰りに30分歩いて帰宅したら119だった
ウォーキングで血糖値が下がっていって低血糖にならないように
糖新生があったのかなと思ってたけど
431が言うように歯医者のストレスの可能性もあるよね
歯医者終了直後に測って確かめられるといいんだけどね
435病弱名無しさん:2013/02/19(火) 18:07:09.40 ID:h2k5cyWm0
血糖値を測定すると1回目より2回目の数値が10〜30位高くなります
1回で正しく測定するコツなどありますか?
436病弱名無しさん:2013/02/19(火) 18:12:17.91 ID:VNgX34xf0
急に血糖値下げても目に影響でるけどね
まあ、その辺はまともな医者なら考えて薬出すだろうけど
437病弱名無しさん:2013/02/19(火) 18:43:06.30 ID:UaC/PMGy0
>>435
いろいろと要因はあるから参考にして現状を見直してみては?
http://allabout.co.jp/gm/gc/400623/
http://allabout.co.jp/gm/gc/389637/
438病弱名無しさん:2013/02/19(火) 18:48:34.69 ID:R8L9r1OhO
2型で飲み薬で治療してます。
カロリー制限もされました。
出先のコンビニで昼飯をする事が多い。
だいだい、サンドイッチとツナマヨのおにぎりにカレーまん、かピザまんを1つづつに野菜ジュースが定番です。炭水化物多い?
439病弱名無しさん:2013/02/19(火) 18:57:04.15 ID:R8L9r1OhO
糖尿治療で半年。
医療保険や医療共済に加入してる場合なにか恩恵ないの?
440病弱名無しさん:2013/02/19(火) 18:59:04.09 ID:vlcVqi8g0
>>435
ハッピーターンを食べながら血糖値を測らない。
採血をする時は洗った手を乾かす。
血の量をケチらない。
測定する時は緊張したり興奮しない。
441病弱名無しさん:2013/02/19(火) 19:26:58.17 ID:TgSs+7a5O
3〜4ヵ月に一回の血液検査で、ここ数年a1cは4.7〜4.8でした。
この3ヶ月、ストレス過食でだいぶ暴飲暴食し、先日検査したら5.1に上がってました…

医師には過食症の事は話してません。
また食を戻せば数値は下がるでしょうか。
このまま過食症が治らなかったら、糖尿病になる可能性ありますか?
442病弱名無しさん:2013/02/19(火) 19:49:38.64 ID:+EjzDPg9T
>>441
5.1だと食後血糖値200超えている可能性もあるね。
超えていたら、ちょっとやそっとでは治らない。ブドウ糖負荷試験をお勧めします。
ただ初期だろうから必死に膵臓を休ませる治療すれば元に戻る可能性はある。
デブなら痩せることだね。堕落した生活するとすぐ発症するけど
443病弱名無しさん:2013/02/19(火) 21:58:17.11 ID:AxEmpZw00
>>438
野菜ジュースはサラダじゃなくて、デザートみたいなもん。

自分だったら、サンドイッチを必ず食べないといけないのなら、おにぎり、肉まん系は食べないで、代わりにゆで卵2個、豆乳を+するかな。
物足りなかったら、唐揚げ、フランクフルト、冷奴か小袋の枝豆などを追加するかも。
444病弱名無しさん:2013/02/19(火) 22:17:14.45 ID:h2k5cyWm0
>>437
参考になります、ありがとうございました

>>440
ありがとうございました
ハッピーターンw
久しく食べてないなぁ…食べたくなってしまったじゃないですかw
445病弱名無しさん:2013/02/19(火) 22:35:53.48 ID:R/v1fcxaO
>>428>>433
サンクス。
確かに目に来てる実感がある。
でも、自力回復目指してみます。ありがとうございました。
446病弱名無しさん:2013/02/19(火) 23:10:23.91 ID:G1S37/Ww0
>>442
>5.1だと食後血糖値200超えている可能性もあるね
まずない。
447病弱名無しさん:2013/02/19(火) 23:32:03.73 ID:+LeZi0hx0
白米が良くないって言うけど毎日1合食べてるのは危ないの?
448病弱名無しさん:2013/02/19(火) 23:50:11.18 ID:LKmnSkcc0
>>445
ネタですか?
自力回復なんて不可能ですよ?
2型糖尿で食べて痩せるなんて末期ですよ?
糖質制限やカロリー制限で回復する時期はとっくに過ぎてます。
失礼ながら貴殿の発言がネタでなければ、治療方針は余命の質の向上です。
インスリン治療しないと数ヵ月で死にます。
449病弱名無しさん:2013/02/20(水) 00:09:21.16 ID:DgiAvwxK0
>>445
朝になったら病院に行ってください。貴方の体はインスリンが不足して
細胞にエネルギーが取り込めない状態だと思われます。
細胞はエネルギー不足で血液はドロドロの高血糖状態です。
これで血圧も高ければ最悪です。もはや一刻の猶予もありません。
放置すれば数ヵ月で死にます。断言します。
450病弱名無しさん:2013/02/20(水) 03:46:28.12 ID:oNXdRnJb0
数ヵ月で死ぬのは言いすぎだろ。
せいぜい5〜10年後に失明か両足の切断程度だよ。
このまま自己努力で もたもたしてればね。

まあ、ハッパかけて本気で治療する気にさせようという意味では、
数ヵ月で死ぬと言う脅しをかけるのは良心的かもしれんけど。
451病弱名無しさん:2013/02/20(水) 05:17:01.51 ID:eWOPzYNHO
>>448〜450
病院かぁ?
分かりました、ありがとうございました。
行って来ます
452病弱名無しさん:2013/02/20(水) 07:23:37.62 ID:YL3Wv5FS0
教育入院を勧められたら逃げないようにw

入院中は周りの同類を自分に重ねて観察すると良い。
特に同室の再教育入院組みの駄目患者を煽てて
武勇伝を聞き出すと反面教師になる。
血糖値が良ければ糖尿病は怖くないだの、
肉は食べ放題だの、おかゆよりチーズ煎餅の方が良いだの、
蒸留酒は飲んでも良いだの、運動は低血糖になるだの、
リバウンド組みは好き勝手な持論を自慢げに喋る。
この病気は生活習慣を根本から正さないと小手先の知識だけでは駄目だという事がよく分る。
ただし煽て過ぎると真夜中酒のつまみを一緒に食べようだの、
看護が手薄な土日曜に病院を抜け出して焼肉を食べに行こうだの誘われるから要注意。

>>450
この状態で6年目の冬は絶対無い。
俺は余命を5年以内と書いたけど5年は長く生きられてだし。
5年は長い、5年物の白桃缶詰はシロップの味しかしない。
小便にすら蟻が集る状態で、生身の体がそんなに持つ訳が無い。
453病弱名無しさん:2013/02/20(水) 09:11:29.49 ID:eWOPzYNHO
>>452
451です。一度AC1が6.1だったんですけど体調不良は感じないものなんですね
454430:2013/02/20(水) 11:30:07.45 ID:hNDSwSOT0
>>431>>434
レスありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

なるほど、ストレスが原因でしたか。
確かに、昨日の治療では、根の神経を抜いて歯冠の台を作るところまで
やったので、拘束時間も長くなり、結構ストレスになりました。
原因がわかって、良かったです。

そう考えると、血糖値の数値の上げ下げで一喜一憂するのも、それが
ストレスになるので、良くないですね。
今後は、ヘモグロビンの数値を主に見ていきたいと思います。

ご教示、ありがとうございました。
455病弱名無しさん:2013/02/20(水) 13:01:03.46 ID:0b9hD8kA0
>>453
糖尿病の治療をしていても気が緩めば6%なんて簡単に越えてしまう、俺も。
痩せてしまう状態なら今は軽く9%越えになってると思う。
456病弱名無しさん:2013/02/20(水) 13:31:38.77 ID:ro3poG3s0
昨日果物たらふく食べてカレー焼きそば2人前と大盛り麻婆春雨、巻き寿司、鱈鍋食べた
今日も果物たらふく食べて冷凍ピザ2枚を平らげた
夕飯は何食べよ?
457病弱名無しさん:2013/02/20(水) 17:54:19.86 ID:eWOPzYNHO
>>455
そうなんですか?
毎年1kgぐらい5年連続で減ってます。本気で生活習慣変えないとヤバいんですね。
458病弱名無しさん:2013/02/20(水) 20:14:36.82 ID:ZZxBGU/JO
369です。
すきなダケたらふく食べてるのに、全く尿糖が出ません。わずか10日程度の食事制限で完治するわけもないですよね。

テルモのウリエースを使ってます。試験紙によって反応が出ない。なんてこと有りますでしょうか?

ご意見宜しくお願いします。
459病弱名無しさん:2013/02/20(水) 20:51:10.03 ID:nLnEcN4z0
明らかに予備軍の数値なのに医者はなんの注意も無し
自分で気付いたから血糖値測定器買って計ってみたら最初に110だった。
カレーライス軽く一杯食ってじっと動かずにいたら、食後二時間経って140。
三時間でまだ130だったわ。たぶん食後高血糖ってやつだな。

1日絶食して計ってみたら90だった。運動したら80とかなる。でもなんか食べて計ったら130とかなる。
絶食後ホットドッグ一個食った時は、食後一時間ちょっとの数値が140だったorz

頑張って運動しようか自分。
460病弱名無しさん:2013/02/20(水) 21:53:20.13 ID:OKdQsNcTO
質問なんですが、みなさんは、お腹減っちゃって間食するときは、何食べてますか?
461病弱名無しさん:2013/02/20(水) 22:51:14.83 ID:6AidcOQm0
たまに回答者で嘘つくやついるな
462病弱名無しさん:2013/02/21(木) 01:55:16.50 ID:6Bk36Bft0
>>459
マジレスするけど、別に健康でも中年くらいになるとそんなもんよ
気をつけるにこしたことないけどね
463病弱名無しさん:2013/02/21(木) 08:03:48.42 ID:gpGNqGoL0
ライスカレーやラーメン食って数時間130前後なんてフツー
耐糖能調べるならコンビニおにぎり2つ食って30分おきに測れ
464病弱名無しさん:2013/02/21(木) 08:30:03.94 ID:D1REPOQ2i
>>452
>武勇伝を聞き出すと反面教師になる。
>血糖値が良ければ糖尿病は怖くないだの、
>肉は食べ放題だの、おかゆよりチーズ煎餅の方が良いだの、
>蒸留酒は飲んでも良いだの、運動は低血糖になるだの、
>リバウンド組みは好き勝手な持論を自慢げに喋る。

巧みに糖質制限をクサしてるよなw
「専門医」か管理栄養士だろーね
465病弱名無しさん:2013/02/21(木) 09:16:08.33 ID:XgqgCIxkO
眼底検査で異常無くても失明の道に進んでるの?
466病弱名無しさん:2013/02/21(木) 09:25:04.41 ID:zv8UBZs7O
中年の霞目ってやつがやばいっぽいな。中年以降に加齢に伴い糖尿が出た人なら
殆どの人が、70か80に白内障を患って手術しようかどうしようかって程度ではないの?
↑ソースは無し
467病弱名無しさん:2013/02/21(木) 10:04:53.61 ID:X2VSzwAX0
>>465
血糖値やa1cが高ければ、そう考えるべきだろうね。
正確には「動脈硬化が進めば」だけど。

だから血糖値だけでなく、動脈硬化の原因を出来る限り解消する必要がある。
468病弱名無しさん:2013/02/21(木) 10:37:58.95 ID:zv8UBZs7O
「50以降は糖質止めなさい」「糖化を防げば老化も防げる」みたいな本が最近流行ってるからな
469病弱名無しさん:2013/02/21(木) 21:06:52.55 ID:xlYr8LN30
>>463
コンビニの焼き肉お握り一個食べて30分後に120だったことがある。それ以降計れず。

2個か…、なんかすごそうで小心者だからやるの怖い。
470病弱名無しさん:2013/02/23(土) 11:30:55.58 ID:HVrur6Iq0
>>436

>急に血糖値下げても目に影響でるけどね

具体的にどうゆう症状がでるんですか?
471病弱名無しさん:2013/02/23(土) 11:40:27.65 ID:HVrur6Iq0
>>469
食後血糖値って140越えなければ正常なんでないの?
472病弱名無しさん:2013/02/23(土) 11:59:22.29 ID:Q9p1MF580
>471
年取ってないなら、何を食べても140超えはないらしい。

食べたものに左右されるなら、DM認定だわ。
473病弱名無しさん:2013/02/23(土) 12:55:05.73 ID:35tl6xpW0
>>470
一応下記などみると症状が書かれているけど、困ったことに初期だと
自覚症状がほとんどないことが多く、おかしいと思った時には
結構進行していたりする

http://www.dm-net.co.jp/seminar/15/
http://allabout.co.jp/gm/gc/302336/

詳しく知りたいならこっちででも

網膜症・眼底出血6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1341724187/
474病弱名無しさん:2013/02/23(土) 13:02:06.58 ID:8GWWHh1B0
>>470
自分は近くのものがピント合わなくなった。老眼になったかと思った。
2〜3週間で元に戻ったけど、完全に戻ったかというとそうでもない。今後も回復してくのかな〜
インスリン始めて1ヶ月半くらいだけど。
475病弱名無しさん:2013/02/23(土) 13:10:15.91 ID:35tl6xpW0
>>471
食後どれぐらいの時間で血糖値がピークになるかは
人にもよるし食べたものにもよるので一概に言えない

>>469が書いているのは食後30分の数値で、それがピークであるなら
正常と判断する根拠になりえるが、ピークではないかもしれない
傾向としては、病気であればピークが来るのが遅くなるとは言える
http://www.dm-net.co.jp/urine/2010/05/0202.php
476病弱名無しさん:2013/02/23(土) 15:22:21.50 ID:eMIJE6IbO
2年くらい中性脂肪値が500近いんだけど、これってどんだけヤバいの?
477病弱名無しさん:2013/02/23(土) 15:28:24.99 ID:qan3WAfn0
>476
GO TO HELL レベル




















ggrks!
478病弱名無しさん:2013/02/23(土) 15:42:22.58 ID:35tl6xpW0
>>476
まずは適切なスレを選ぶのが、良い回答を貰う近道

【コレステロール】高脂血症 脂質異常症【中性脂肪】その19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1348562019/
479病弱名無しさん:2013/02/23(土) 15:57:31.09 ID:eMIJE6IbO
>>478
サンクス!
死期近しなんかな?
480病弱名無しさん:2013/02/25(月) 19:28:27.06 ID:vfAXFj39O
下の血圧が90あります。
健康ならとりあえず薬を処方されないレベルですが
糖尿病の場合は薬を飲むべき数値でしょうか?
481病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:18:00.03 ID:rV7jAUZe0
>>480
それは、こういうところで聞くのでなく、
医師なり病院なりに相談すべきことなんだけど。
それというのも、血圧いくつ以上ならはいお薬ってもんでもなくて
いろんなことを勘案しながら決定されるべきことだから。
特有の問題があったりとかもするし。
http://gonzo.pupu.jp/drug/d-tounyo.html
http://www.okusuri110.com/kinki/shipeikin/shipeikin_08.html

全般的なところはここなど見ておくといいかと思う。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/27_/
482病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:21:17.28 ID:2E5N6ME40
質問します。
18歳、男性、身長170、体重55前後

12月ごろに喉の渇きと、身体のダルさを感じ、病院に行って血液検査と尿検査をしたのですが、異常ナシでした。
しかし、今でも喉の渇きがあり、最近は手足の痛み、痺れ、が有ります。
特に腕の内側は締めつけられるような感覚が有ります。
もう一度病院に行った方がいいですか?
483病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:36:12.28 ID:vwiz8hHj0
>>482
もう一度病院に行った方がいいね。
特定の病気を疑わずに、幅広く見てもらった方がいいと思う。
484病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:47:37.22 ID:2E5N6ME40
>>483
ありがとうございます。
もう一度行ってみます。
485病弱名無しさん:2013/02/25(月) 21:08:09.34 ID:sSp4N4IuO
>>482
18で

早めに病院で検査しないとですね。
486病弱名無しさん:2013/02/25(月) 21:21:08.21 ID:vfAXFj39O
>>481
とても参考になりました。病院ではちょい高いけどとりあえず減量で様子見と言われてます。
15kg痩せて血圧100から90になったところです。
まだあと10kg痩せなきゃならないので
痩せた後の結果で薬飲むか判断されると思います。
まだ高めで心配で焦って質問してしまいました。
ありがとうございました。
487病弱名無しさん:2013/02/26(火) 00:44:11.62 ID:TwZE2PA70
糖尿病を患ってしまった場合、睡眠中のこむら返りはほぼ100%起こりますか?
最近視力の低下を感じるようになり、体重も2年で15キロ(75→60)落ちました
ただ代表的な症状であるようなこむら返りや、頻尿、異常な水分補給はなく

目に来るとマズいといった話を聞いたので不安になりました
念の為ウリエールを使用したところ、朝イチ尿糖チェックは最大値 昼食2時間後ではゼロという結果

日中は忙しく病院にも罹れないため、4月の健康診断で診てもらおうと考えていました
が、そんなに悠長なことは言ってられないような状態でしょうか?
488病弱名無しさん:2013/02/26(火) 03:25:07.55 ID:52ZkRzQO0
>>487
100%というのは聞いた事がない
489病弱名無しさん:2013/02/26(火) 07:17:10.29 ID:LncuL0oh0
>>487
病名があると何かみんな同じようなことになる印象を受けるかもしれないけど
実体に近い名称は「高血糖症候群」みたいなもので、病気の程度にもよるほか
その人の体質や生活その他で病状の出方は人それぞれになる。
こういう症状があるはずとか思い込まない方がいい。
その一方、尿糖検査紙で引っかかったなら糖尿病の疑いは強いし、
この病気である場合、高血糖状態で放置すればするほど合併症の危険性は
高くなる。
それと健康診断では糖尿病が見逃されることが多いという事情もある。
(これは、病気の状態や診断の実施項目などによるんだけど。)
それらの危険性と、病院に行くことによる経済的・時間的・心理的その他
モロモロの負担とを比較検討して決めるべきだが、個人的意見としては
尿糖検査のことがあるんで、1日使って診て貰うべきと思うなあ。
490病弱名無しさん:2013/02/26(火) 08:15:06.69 ID:ppfG71//O
無呼吸症候群を調べに循環器科行ってそこで偶然糖尿病発覚したから糖尿病なのに循環器科に通っている
そこでは血糖値の結果だけ毎月もらってて神経障害については調べてもらえなかった
足の神経障害を調べる機械が置いてあるのって何科ですか?
491病弱名無しさん:2013/02/26(火) 08:34:50.60 ID:LncuL0oh0
>>490
症状があるんなら今行っているところに相談して紹介状を貰うのが
現状を伝えられてベストのはず。
何らかの事情で別途探したいということなら、やはり糖尿病専門のところが
いいかと思われるけど。
http://www.dm-net.co.jp/byoin/
492病弱名無しさん:2013/02/26(火) 09:54:57.49 ID:ppfG71//O
>>491
糖尿科ってそのままの名前の科があったんですね
紹介状書いてもらいます
ありがとうございました
493病弱名無しさん:2013/02/26(火) 10:31:28.20 ID:kZxmkCL60
尿が泡立つって、便器の水溜りの部分におしっこを当てるんじゃなくて
水溜り以外の便器本体の箇所にあてても泡立つってことでしょうか?

また、泡が1分以上経っても消えないというのは、泡が大きいのも小さいのも1つも消えないのでしょうか?

自分は、水溜りにおしっこを当てると大量に泡だって、
泡は秒間2〜3個くらいはどんどん消えていくのですが・・・。
494病弱名無しさん:2013/02/26(火) 11:19:16.05 ID:LncuL0oh0
>>493
まず、尿の泡即糖尿と考えない方がいい。
糖でなく蛋白でも泡立つし、問題が大きいこともある。
気になるのが尿だけならそれなりのスレを見たり
そっちで質問する方が良い。

【蛋白】尿に関する質問総合スレッド7【潜血】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1253303165/

他に何かあって糖尿病を疑っているなら
あちこちで安価に売っている尿糖検査紙でチェックを。
http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/symptom/diabetes/hyperglycemia/check.html
こんな状態だからというので判断するよりはよほど確か。
495病弱名無しさん:2013/02/26(火) 11:44:20.55 ID:kZxmkCL60
>>494
薬局で入手できるのですね
誘導すみません
ありがとうございます
496病弱名無しさん:2013/02/27(水) 08:39:53.36 ID:CRWLpSh50
ギリギリ予備軍に止まってる血液検査なんだが、危機感感じて1日20sほど歩いてたら
たった一週間で基準値低値に改善してきた
ためしに昼にチーズバーガー一個食ってから、すぐに活動していたら
30分60分120分と120以上上がらない!運動すげー
暇人だから出来るんだが、働き始めたら毎日かかさず1日20qは難しくなるだろな
生活習慣が肝だからなにがなんでも毎日10q程度は一生続けるべ
自分がんばんべ
497病弱名無しさん:2013/02/27(水) 08:43:56.02 ID:CRWLpSh50
>>496
×20s
〇20q

地元のウォーキングスポット歩きはじめたら、
お仲間っぽい人らがいっぱいいることに気付いた
みんな頑張ってるんだな
498病弱名無しさん:2013/02/27(水) 09:02:17.28 ID:bu4dDAg30
>>496
食後血糖値は、前日の運動量にも影響されるので、
運動しない日の翌日は食後血糖値が高めになるので、覚えておくといいよ。

これを知っておかないと、食事の内容を疑ってしまい、混乱する元になるから。
499病弱名無しさん:2013/02/27(水) 09:49:14.85 ID:CRWLpSh50
>>498
アドバイスありがとうね
一生毎日10q程度は継続の習慣を目指して、SMBGしながらなんとかかんとか頑張るべ
寒くて挫けそうになってもいったん歩き出すと気持ちいいしな
かんばんべ
500病弱名無しさん:2013/02/27(水) 10:12:07.08 ID:2dJSWWg00
俺も父の四人兄弟みな糖尿病だから予防目的もあって毎日10キロ走っている。頑張ろう。
それでもアルコなんたらが16ある。
501病弱名無しさん:2013/02/27(水) 10:42:05.87 ID:q3fav7UxO
たまたま見つけた糖尿病患者のブログで
1月に体重90kg台→夏に75kgになっていて血液検査したら糖尿病発覚
hbA1c10台、尿からケトンが出ていた

その後治療開始、ウォーキング積極的にやり体重60kg台前半になり
食事はだいたい主食にコンビニおにぎり1個プラスおかず、サラダで
投薬無しでhbA1c4後半を維持している

という内容だった。
この人糖尿病ですでに痩せ始めていた時期だけど
そこまで行っても体重が標準になればおにぎりとか食べられるようになるの?

それともこの人は特異な例ですか?
502病弱名無しさん:2013/02/27(水) 11:23:00.30 ID:8NDS/9oCO
>>501
元々の脂肪細胞が多く、インスリンが出過ぎて太りやすいスーパー膵臓の白人タイプのデブの
しかも極めて初期の、まだインスリンが枯れない時期の病状だったんじゃ?

ちなみに、小さい頃にガリで、脂肪細胞が少なすぎると、太れる余地がなくて
資質(家族の病歴)が合わさると、脂肪細胞の多いデブより逆に糖尿病になり易いらしい
(例)上原美優

小さい頃に健康的なぽちゃで、大人になって鍛えて痩せた人が、一番糖尿になりにくいって
503病弱名無しさん:2013/02/27(水) 11:48:10.71 ID:8NDS/9oCO
スーパー膵臓タイプのデブ2型が初期に迅速に痩せて、まだインスリンが枯れないうちに、
インスリン抵抗(痩せて脂肪細胞縮む)が無くなって、ちょっと改善した、みたいな?
でも糖尿で痩せ始めるのは初期じゃないのか。
504病弱名無しさん:2013/02/27(水) 13:01:18.42 ID:q3fav7UxO
>>502
あー白人タイプか〜
初期ならより望みがあり、痩せ始めた段階でもここまで回復する人も白人タイプならいるかもしれないって事かもね
このブログの人なら初期で発覚してればおにぎり1個どころかカレーまで食べられるようになってたのかも

そういえば自分も病院で子供の頃肥満児だったか医者に聞かれたな
もし肥満児だったなら痩せればコントロール楽になるとか言ってたわ
505病弱名無しさん:2013/02/27(水) 14:56:48.32 ID:qtTWTw4x0
>>496
趣味にしてしまうと楽しいぞ
山か自転車がお勧め
俺は、この二つでコントロールしてる

>>503
そうかもしれんが、痩せるのは結構進んでからだよ
たまたまギリで助かったんだろ
506病弱名無しさん:2013/02/27(水) 19:06:27.49 ID:A0HrbYWd0
>>472
マジですか?
20代ですが食後1時間の血糖値が150ありました
空腹時と食後2時間は問題ありませんでしたが、気をつけないといけませんね・・
507病弱名無しさん:2013/02/28(木) 01:55:24.84 ID:CGqm2WlJ0
ちょいと質問です
最近、糖尿が心配になって簡単に手に入るウリエースを買ってみました
食後・起床時など3,4度試して全く問題なし 安心していました

ところが今さっき、「そういえば今まで夕食後のは計ってないな」と思い立ち…引っ掛けてみるとかなり高い値がorz
過去の食後と比較して違うところは、今回はアルコール(発泡酒500ml)も一緒に摂っていたことぐらいです

果たして缶ビール1本でそんなに変化するものなのでしょうか?
508病弱名無しさん:2013/02/28(木) 08:21:37.04 ID:ZAoiQxHo0
>>507
病人でもそうでない場合でも、食後の血糖値は時々刻々変化する。
その程度は人にもよれば食べたものにもよる。
人による例
http://www.accu-chek.jp/smbg/what_smbg/change.html
食べたものによる例
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/

一方尿に糖が出る出ないについては、糖尿病だったら
いつでも出ているとかそんなもんじゃあない。
http://www.bestmeditec.net/uro/nyoutou.html
http://ucheck.jp/us/index.html

状況やタイミング次第ということを分かって貰えたなら
ビール1本で違ったという判断はちょっと早計じゃないかというのも
分かって貰えるかと思うが。
けど、引っかかったところがあるというのは問題あり。
上記ページを見ると分かると思うが、糖尿病以外でも
引っかかる場合はあるし、より危険なケースもある。
総合病院などや糖尿病専門のところで(一応疑わしいわけだし)
血液検査を受けてみる方がいいと思うよ。
509病弱名無しさん:2013/02/28(木) 10:14:19.05 ID:TBd/Tjv00
>>508
参考になるデータだ。
中年、健康診断で医者から指摘されてないが明らかに境界型。
りんご一個いってみた
食前計り忘れ。たぶん90〜100
30 154
60 135
120 115


りんご一個で150いってるなorz

こんなんでもウリエースはあらゆる時間で計って、一度も反応したこと無い
510病弱名無しさん:2013/02/28(木) 12:54:26.40 ID:CGqm2WlJ0
>>508
大変参考になりました、ありがとうございます
午後から病院行って血液検査してもらいます
511病弱名無しさん:2013/02/28(木) 13:04:12.01 ID:DqE7IyY90
自分はウリエースでは反応出なかったけど
やっぱり心配になって病院行ったら糖尿病と診断されたよ
心配で毎日過ごすより病院で調べてスッキリした方がいいと思うな

ちょっと質問なんですが、
薬剤師(病院外の)から血液検査値や病状を聞かれることって普通なことですか?
お薬合ってますか?程度の声かけぐらいならありがたいけど
他のお客さんが待っているところで大きい声で病名や病状を言ったり
あーこんな若いのに糖尿病なんだなんて!とか言われてビックリした
次からは違う所で処方してもらうつもりだけどこんな経験ある人いますか?
512病弱名無しさん:2013/02/28(木) 13:37:34.45 ID:ZAoiQxHo0
>>509
果物は結構血糖値を上げるから。その一方効用もある。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2006/004320.php
糖質制限の江部氏も全否定はしていない。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-836.html
けど、1個は多過ぎかも。(姫リンゴだったとかはないとしてるけど。)
尿糖は>>508
http://www.bestmeditec.net/uro/nyoutou.html
では160〜180を超えると出るとされているんで、
測定誤差とかも考えるとギリギリセーフかもしれない。
513病弱名無しさん:2013/02/28(木) 13:47:08.72 ID:ZAoiQxHo0
>>511
薬剤師さんには大変失礼ながら、「薬剤師 説明 うざい」なんかで検索すると
いろいろ出てきて、「こんな経験した人」が結構いることは分かるよ。
あと、なぜそうなるかということも分かって少しは納得できるかも?
まあ(他のことでもよくあるけど)結局本人の資質とかモラルとか気遣いとか
そういう問題になっちまうようで。
糖尿病など病気によっては特に気になることも多いようで、以前に本スレ
(だったと思う)で話題になっていたこともあり、処方箋に説明無用と記載を
してもらえばなんてレスもあったけど、やってくれないところもあって万能じゃない。
514病弱名無しさん:2013/02/28(木) 14:04:01.40 ID:+35qKW0FO
>>511
デリカシーなさすぎる
人間的に残念な薬剤師だ
どんまい
515病弱名無しさん:2013/02/28(木) 22:56:31.47 ID:DqE7IyY90
>>513
ありがとうございます、検索してきました
納得もしつつ、「本人の資質とかモラルとか気遣いとか」
本当にこの言葉に尽きるんだなあと…

>>514
そうですよね!
言い方を気をつけるだけでだいぶ変わってくるのに…
本当に残念過ぎる人だと思います
ありがとうございました
516病弱名無しさん:2013/02/28(木) 23:23:50.19 ID:tS1c0NbZ0
>>515
正直、医者でもデリカシー無い人いるよ
成人病、特に糖尿病は、差別の目で見られやすいのは事実
俺は、ガキの頃からだから色々と傷ついた事あるわ
517病弱名無しさん:2013/03/01(金) 08:22:46.08 ID:S47q8hQM0
>>516
同世代の友達居ないのか?
中年すぎたら健康診断後暗い顔してるやつとかいっぱいいるし
飲み屋でたまたま打ち明けてみたら、俺も糖尿のけがあるだの俺も痛風のけがどうのだの
実は実はと激しく盛り上がるネタなんだが?
518病弱名無しさん:2013/03/01(金) 11:16:39.42 ID:Ujwwr1ny0
みんなは何歳ぐらいで発症…というか、診断された?
俺は31の時だったがやっぱ早い方だよな
519病弱名無しさん:2013/03/01(金) 11:50:20.11 ID:S47q8hQM0
30代とかまだ若い間はなかなか言い難いかもしれないが、40、50で徐々に増え
そのうちに周りが徐々に成人病の流れに追い付いて来て、
ちっともマイノリティじゃなくなるから安心しれw
周りが追い付くまでは若い頭でコントロールはしっかりw
520病弱名無しさん:2013/03/01(金) 13:41:21.89 ID:YndJQMaN0
>>517
だからガキの頃だってのw
521病弱名無しさん:2013/03/01(金) 13:55:32.88 ID:2GEaW/TmO
子供の頃に2型の人は、周りには1型とでも言っときゃいい
子供の頃に発症したなら、デリカシーのない医者でも
親の育て方が悪かったんだなと親を非難するでしょ
522507:2013/03/06(水) 00:00:47.82 ID:Yrq/o0QI0
今更ながらようやく病院行って検査してもらいました
結果は幸いにも、血液検査で分かる範囲では問題なしとのことでした

が…結局尿糖が検出された原因は不明
隠れ糖尿病かも?という疑問は残ったので、節制は続けていかないと と決意を新たにしました
523病弱名無しさん:2013/03/06(水) 01:52:39.22 ID:9NDYYWnm0
>>522
それは空腹で測った値?空腹で測った値なら安心は出来ないよ
ブドウ糖負荷試験で通って初めて問題なしとなるから
もし検査していないのなら受けたほうが絶対いい
524507:2013/03/06(水) 02:47:02.46 ID:Yrq/o0QI0
>>523
仰るとおり、空腹状態です(20時間の絶食状態)
そうですよね・・・そこがやっぱり気にかかってしまいます
ブドウ糖負荷試験、受けてみたいのですが窓口で 「糖尿病の心配が〜」程度で受けさせてもらえるんですかね?
525病弱名無しさん:2013/03/06(水) 02:52:01.26 ID:wBimQAeL0
>>524
窓口より電話していったほうが確実だよ。そのときに色々受ける前の準備とか注意されるはず
大抵は受けさせてくれるよ
526病弱名無しさん:2013/03/06(水) 03:04:10.92 ID:wBimQAeL0
>>524
あとは、精度が比較的高い血糖値測定器を買って
白米の梅程度のシンプルなお茶漬けを1合ぐらいかっ喰らって30分〜2時間ぐらい30分置きに測って
一瞬たりとも140超えてなければOK(白米でなくてもブドウ糖75g買ってきて、ブドウ糖を飲んでもいい)

これは予防に使える。1か月に2回ぐらい測って超えてたらブドウ糖負荷試験を受けて予備軍だったら
速攻対策すれば糖尿体質でも、かなり発症を遅らせるor死ぬまで発症させないことが可能になる
すぐ判明した予備軍で対策すれば、健常者みたいに戻れることが多いから

1年で24回測るだけで、かなりリスク減らせるよ
血糖値測定器はebayで個人輸入するか個人輸入代行で買うと安く済ませられる
チップセンサーは消費期限があるから30個程度でいいけど
527病弱名無しさん:2013/03/06(水) 03:11:51.86 ID:wBimQAeL0
まあ、いずれにしても測定器の精度は病院の検査より20%ぐらい劣るので
ブドウ糖負荷試験をまずは受けたほうがいいね
526はあくまでも早期発見、早期対策用としてのことね
528病弱名無しさん:2013/03/06(水) 05:23:39.16 ID:GvsZ3Lq2O
痩せてても糖尿病になるんですかね?
食事はスーパーの弁当や冷凍食品やカップ麺が主で、その他にチョコやスナック菓子やアイスなど
ここ2、3年毎日のように食べてるんですが、かなりやばいですか?
ちなみに自分は172p53sです
529病弱名無しさん:2013/03/06(水) 06:49:04.52 ID:OurzJYS20
>>528
食ってる物は悪い物ばっかりだが、その体重と言うことは量は食い過ぎてはいないので
糖尿病の心配をする必要は無いだろうね。
それより他の病気になりそうだわ。
530病弱名無しさん:2013/03/06(水) 08:00:50.87 ID:VheQvDzi0
>>528
なるよ。リスクのある食品ばっかりだねー。
あとはDNA次第。
531病弱名無しさん:2013/03/06(水) 12:39:00.13 ID:AXi0S/JjO
残念ながら痩せててもなりますし、痩せてなった人のほうが治りにくくて厄介です。
自分は20代でBMI16で過食で家族歴もないけど2型になりました。
532病弱名無しさん:2013/03/06(水) 13:44:01.87 ID:zHd1L1Z10
まあ確かに太っているほうが、まだ良くなる望はあるよね…。
533病弱名無しさん:2013/03/06(水) 15:27:48.35 ID:9s1TY1UNP
アジア人は痩せてても糖尿なるよ
太って糖尿って方が痩せてのぞみはあるけどそもそも
そういう人は太らなきゃならなかった、ってだけだけどね
534病弱名無しさん:2013/03/06(水) 18:14:29.44 ID:bPosvtH50
太る事が出来るってのは、逆を言えばインスリンの分泌が多いって事だから
535病弱名無しさん:2013/03/09(土) 17:27:35.28 ID:wVYU+Tin0
花粉症がひどくなってきたので、去年処方されたタリオン飲もうと思うが、
、ネットで調べる限り糖尿患者禁忌とか副作用で血糖値あがるなどは出てこないから大丈夫かな???
知ってる人教えろ!
536病弱名無しさん:2013/03/09(土) 17:28:21.75 ID:wVYU+Tin0
ちなみにDMでは運動&食事療法のみで薬は使ってないです。
537病弱名無しさん:2013/03/10(日) 12:35:59.54 ID:ybM0rRxQ0
>>526
血糖値測定器は必要ない
消化に良い炭水化物が即血糖値をあげるから害だのと
詐欺師の催眠術にひっかかる元

実際は食後一日中血糖値をあげつづける
肉食が悪いことをブタの頭では気づけないから
538病弱名無しさん:2013/03/10(日) 12:45:00.28 ID:/jVaXWPW0
@46歳、男、176cm、71kg

A食後、約12時間後の空腹時データ

血糖値 117mg/dL
HbA1c(NGSP) 6.4 %

B平成20年から毎晩夕食後、ルピトール錠5mgを1錠服用しています。

C平成19年秋に高脂血症の防止のため減量(82kg→71kg)しました、そのときからBを服用しています。
約1年前から本や新聞等の焦点距離が遠くなり、細かい文字が見えにくくなってきました。
これは糖尿病が原因でしょうか?単なる老眼の兆候でしょうか?

よろしくお願いいたします。
539病弱名無しさん:2013/03/10(日) 13:30:50.80 ID:GUe4vmbP0
>>537← ID:ybM0rRxQ0は通称パクです。いつも嘘ばかり言っているので注意
540病弱名無しさん:2013/03/10(日) 13:57:22.26 ID:PJcNQCyy0
>>535
こういうところで大丈夫と書かれたら飲むのだろうか?
心配なら医師に相談を
ただし「教えろ!」とは言わない方がいいと思うけど

>>538
それだけじゃ何とも言えない
眼科に行って検査を受けるべし
541病弱名無しさん:2013/03/10(日) 20:15:02.36 ID:x4y791mW0
>>535
腎臓で代謝されるので、重い腎症なら気にする必要があるかも
通常は心配いらない

>>538
眼鏡屋で、弱めの老眼鏡を試させてもらえば?
糖尿の、かすみ目や視野欠けは眼鏡では調整出来ないから
542病弱名無しさん:2013/03/11(月) 08:41:39.89 ID:eVe+McGE0
A1cが12から6.7になったけど、だるさが抜けない。気力、体力が萎えてる。
糖尿病のせいか単にやる気のなさか歳のせいか。
543病弱名無しさん:2013/03/11(月) 10:56:59.36 ID:4tsSc4vc0
>>542
筋力も落ちたから。走って筋トレすればだるさがなくなったよ。
544病弱名無しさん:2013/03/11(月) 20:49:40.59 ID:ADOtkJwh0
>>542
香辛料を多めに使って、代謝UPさせてみたら?
545病弱名無しさん:2013/03/12(火) 00:11:29.77 ID:UuXtpQMX0
予備軍かもしれません。
家で計ったことはないけどこの前人間ドックの1回で空腹時130でした。
毎日間食をしてるし白米が好きです。
間食するときはみなさん何を食べてますか?
546病弱名無しさん:2013/03/12(火) 01:13:58.75 ID:VqWI7MTL0
>>545
会社では昼食後は何も食べない。夕方、腹が減ったら持参した菓子パン1個を食べる。
547病弱名無しさん:2013/03/12(火) 01:32:41.74 ID:XjWl1fX+0
>545 この前人間ドックの1回で空腹時130でした。


オレ会社の健康診断で空腹時127で、糖負荷検査→糖負荷検査時の空腹時は109でギリだったが、
60分&120分が200超えでDM診断された・・・
君は糖負荷検査はやれといわれなかった???
548病弱名無しさん:2013/03/12(火) 11:34:22.19 ID:x1zizVeXQ
リバウンドして糖尿病悪化しちゃった…
114kg HbAc8.9
もうダメだ…
549病弱名無しさん:2013/03/12(火) 16:36:45.90 ID:z9P4kVtFP
合併症が致命的でないのならまだこれからだ

>>542
体のしくみが変わるからね
その状態で安定するには半年はかかる
550病弱名無しさん:2013/03/13(水) 01:41:08.40 ID:B+ERbmwdQ
眼科はいってるけど腎臓はみてもらってない
個人の内科に行ってるんだけど専門の方がいいのかな
でも検査怖い…
551病弱名無しさん:2013/03/14(木) 11:25:58.42 ID:4UGcKtxV0
>>550
怖いっつーて逃げて目をつぶってりゃ、何かいいことあるのか?
さっさと現状をしっかり認識して、できる対処をする方に
能力使った方が、よっぽど利口だと思わないか?
552病弱名無しさん:2013/03/17(日) 20:30:19.21 ID:gYcOQnCf0
セイブルを飲み始めました。
ダルいんですけど・・・。
今日(日曜日)は自室でゴロゴロ。
動く気がしません。

こんなもんでしょうか?
553病弱名無しさん:2013/03/17(日) 20:35:03.76 ID:GtVYLsP4O
ネットで探せるセイブル☆
ネットで探せるセイブル☆
放屁が増える〜 身体だるくなる〜

ルールールールルル〜
554病弱名無しさん:2013/03/18(月) 08:16:07.34 ID:J/0QnRlj0
>>552
怖いのは肝臓などに影響が来ていて倦怠を催すケースだから
諸条件を把握しているはずのかかりつけ医に相談し
問題がありそうなら血液検査などして貰うのがいいんじゃないの?
555病弱名無しさん:2013/03/18(月) 22:26:06.06 ID:imsvAcRUO
アクエリアスゼロって血糖値上がらないのかな
「果糖」入っているのだけど…
556病弱名無しさん:2013/03/18(月) 22:52:53.38 ID:J/0QnRlj0
557病弱名無しさん:2013/03/19(火) 18:17:49.92 ID:yQcRreDi0
他の病気になるかもしれんが
558>>555:2013/03/19(火) 22:13:14.57 ID:/CFWTyMOO
>>556-557
ありがとうございます
何事も程々に…ですね
559病弱名無しさん:2013/03/20(水) 04:19:52.34 ID:9G12znip0
>>552
>>553
その前に何故、副作用が出るか考えよう
薬が多すぎて大腸まで糖が流れ込んでいるから

大腸で糖が異常醗酵して炭酸ガスやアンモニアが発生して
アンモニアを処理する肝臓に負担になったり、屁が多くなる

血液検査で肝臓の数値に異常が出たり屁が多くなったら、減薬しよう
この薬は前世代のグルコバイなどに比べると副作用は出にくいよ
うまく使え
560病弱名無しさん:2013/03/21(木) 20:01:49.30 ID:A3axQe8oO
ベイスンのほうが舐めて溶かせるから楽しい
561病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:38:03.64 ID:frFmNqRwO
筋トレについて質問させて下さい
36才、女性、hbA1c5.3、運動療法として一時間のウォーキング、
自重筋トレ、ダンベル体操(5kg)をしています
よく合併症予防に血圧管理が大切と聞きます
現時点で合併症、動脈硬化が無く、平常時の血圧が良好でも
筋トレを継続する事で血圧が上がって合併症を進行させてしまう事はありますか?
筋トレ中の一時期な血圧の上昇は合併症に影響はありますか?
562病弱名無しさん:2013/03/24(日) 14:26:52.70 ID:zpXujzRz0
>>561
その負荷であれば血圧は気にしなくていい。
563病弱名無しさん:2013/03/24(日) 14:49:39.29 ID:AnDmQVQY0
A1cが5.3で合併症うんぬんってどうなんだろ。冷やかしか。
564病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:46:56.19 ID:5ZH1/75/O
手足の痺れって糖尿病発症してからどのくらいで出てくるんだ?
565病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:56:49.38 ID:frFmNqRwO
>>562
ありがとうございます
5kg程度までにして負荷をかけすぎないよう気を付けます

>>563
冷やかしじゃないです
発覚時は9.4ありました
566病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:03:51.76 ID:frFmNqRwO
>>564
早い人で高血糖状態が4年、平均5〜6年続くと出ると言われてる
血圧高いと発症を早めるそうです
567病弱名無しさん:2013/03/25(月) 22:11:57.14 ID:ty5x/gAa0
どうしてもお菓子を食べたいときはどういうものがいいですか?
栄養成分の脂質糖質が低いもねを選べばいいですか?
568病弱名無しさん:2013/03/25(月) 23:58:12.42 ID:ZjoHugGtO
寒天ゼリーとかチーズケーキとかカカオ分が高めのチョコとか?
569病弱名無しさん:2013/03/26(火) 00:23:01.29 ID:Jfg6kz/70
ブランパン2個入り(ローソン)で1個食べると食後血糖値が100〜110ぐらいだから
2時間おきに1個ずつ食べるようにしている30分までは全然あがらないけど1時間に急に上がるね
ずーと110ぐらいだと血管はどうなんだろうな。結論出ていないのかな
570病弱名無しさん:2013/03/26(火) 01:07:58.01 ID:XWj6XGJq0
>>567
何でも食え
食ったら歩く
30分ごとに計って、下がったらやめる
571病弱名無しさん:2013/03/26(火) 03:56:27.66 ID:VImpumQE0
健常者ならそれが正しいんだけどな。
既に糖尿病発症してしまった人だと
処方される薬との兼ね合いもあるし
もはや人それぞれだろうな。
572病弱名無しさん:2013/03/26(火) 05:41:10.10 ID:K0TYRVYL0
乳製品もけっこうとりいれたほうがいいんですか?
牛乳はのんだほうがいいんですか?
573病弱名無しさん:2013/03/26(火) 07:18:52.75 ID:T4dBTcCV0
悪い脂肪の塊だしのまんでいい
鯖缶でも食え
574病弱名無しさん:2013/03/27(水) 01:09:30.15 ID:6TBR2sp8O
>>567
a1c5.9の俺の場合
外出中ならナッツ、バタピー、チーズ、
野菜スティック、無糖カフェオレあたりを飲食する。

家に居るなら野菜炒め、冷奴かな。
あくまでも我慢出来ないならね。
575病弱名無しさん:2013/03/27(水) 10:06:55.29 ID:k+HZ598rO
お菓子じゃないじゃん
576病弱名無しさん:2013/03/27(水) 11:44:48.80 ID:ddQQS94t0
インスリンの注射をしていない方で、自己測定器を持っている方いらっしゃいますか?
自分の血糖値の上がり具合とかを見るのに、自己測定がいいと聞いたので個人輸入を考えています
おすすめのサイトとか機種とかあれば教えていただけないでしょうか
577病弱名無しさん:2013/03/27(水) 12:05:16.26 ID:ToexdynH0
>>576
誘導です。
【糖尿】血糖値測定器 4mg/dL
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1350518185/
578病弱名無しさん:2013/03/27(水) 14:21:46.24 ID:fqWGmMcA0
>>567
インスリン注射をしている人で、カーボカウントが出来ている人なら
自己注射で調整出来る
そうでない人は、歩いて下げるのが正解かと

低糖質系のお菓子は油断して食べ過ぎると太ってしまうので、ご注意を
579病弱名無しさん:2013/03/27(水) 14:32:30.88 ID:eptYZZSIO
ミヤネ屋キタ━━(゚∀゚)━━!!
580病弱名無しさん:2013/03/27(水) 14:34:53.61 ID:eptYZZSIO
PM2.5が糖尿病リスク高める

ソースはミヤネ屋
581病弱名無しさん:2013/03/27(水) 16:17:00.04 ID:+5jvL229P
正直カーボカウントしてれば何食べてもいい
自分で確認して以後自重できる人に限るけど
582病弱名無しさん:2013/03/28(木) 07:19:53.51 ID:NBV2asQWO
糖尿病の人はインポですか
どのぐらいのひんどでオナヌーしますか?
頭痛や腰痛ありますか?
ぼくは糖尿病予備軍になりそうです
583病弱名無しさん:2013/03/28(木) 08:38:34.47 ID:vthKpWmM0
>>582
歳も歳だから中学、高校の頃のようにギンギンにはならないけど
普通に勃つよ。朝立ちもするし。
オナヌーは数週間に1回かな、一応結婚してるんで。
頭痛は無し、腰痛は中学ん時からので糖尿由来ではないのかな?
今の内に食生活気をつけな。
584病弱名無しさん:2013/03/28(木) 08:45:29.50 ID:8aSX3WPE0
糖尿病の時の体重減少ってどのくらいのペースでくるんですか?
去年8月から食生活変えてないのに体重が80キロから76,5キロまで落ちました
一応今年の2月の中ごろに受けた健康診断では血糖値88hba1c4,8と問題はなかったのですがもしかしたらこの体重減少が糖尿病の前兆だったりしますか?
585病弱名無しさん:2013/03/28(木) 09:10:04.72 ID:UgYW5DXQ0
がんじゃね?
586病弱名無しさん:2013/03/28(木) 09:27:25.64 ID:iJaG67ko0
健康診断じゃなく人間ドックで徹底的に調べてもらえ
587病弱名無しさん:2013/03/28(木) 10:55:54.97 ID:MrbMN/Ex0
高いやん
588病弱名無しさん:2013/03/28(木) 14:13:14.23 ID:Mt39fZgp0
結婚してもオナニーするのか??
589病弱名無しさん:2013/03/28(木) 15:51:28.39 ID:WdyPNw4L0
>>574
ナッツ、バタピー、乳製品は糖尿に害
590病弱名無しさん:2013/03/28(木) 19:18:11.77 ID:uPBudpoQ0
>>584
糖尿病以外のもっと悪い病気を疑った方がいいんでね?
591病弱名無しさん:2013/03/28(木) 19:45:03.77 ID:8aSX3WPE0
>>590
たとえばがんとかですか?まだ20代なんですけどがんになることもありますよね?
592病弱名無しさん:2013/03/28(木) 19:55:02.13 ID:ho54Wdlb0
身長分からないけど、たぶんまだまだ太っている方なんじゃね?
心配しすぎ
593病弱名無しさん:2013/03/28(木) 21:50:23.35 ID:uPBudpoQ0
>>591
食生活が変わってなくても、生活時間のペースが変わったとか
ストレスとか運動量とかが変わってれば、体重は減るだろ。
仕事で難儀したとか、心配ごとが続いたとか、好きな人ができたとか
自分で気がついてないだけで、原因は以外とそんなとこじゃないの?
594病弱名無しさん:2013/03/29(金) 10:02:28.70 ID:KrYbDKxz0
自分の行っている診療所は血液検査が外部委託で、結果がわかる
まで数日かかります。大病院や、小規模病院でも糖尿病に力を入れて
いるところはHbA1cが即日わかるらしいですが、そういう所に変わった
方が良いですかね?
595病弱名無しさん:2013/03/29(金) 10:06:49.27 ID:KrYbDKxz0
>>594 ですが、血糖値は自己測定しています。
596病弱名無しさん:2013/03/29(金) 10:56:05.28 ID:AMvgNGUj0
翌日とか2回行く時間がね。俺が行ってる病院は20分で血液と小便の検査結果がでる。
予約制だから待ち時間も少ない。
597病弱名無しさん:2013/03/29(金) 12:31:45.56 ID:J7AExTIf0
糖尿病になると短気になるのでしょうか?
親が糖尿病が原因で怒りっぽくなったように感じてなりません
結構悩んでいます
598病弱名無しさん:2013/03/29(金) 12:33:45.91 ID:J7AExTIf0
食後にお菓子を多く口にしたりして、血糖値の数値が悪くなると怒りっぽくなるように感じます
599病弱名無しさん:2013/03/29(金) 13:04:48.15 ID:9OWe7EfW0
自分は数値悪かったとき、寝起きがすごくイラついてた。
600病弱名無しさん:2013/03/29(金) 14:52:36.01 ID:RgWx/lzqO
完治しない病気を持っていると朗らかさを常に保つのは難しいのでしょう
いつも頭の片隅に病気のことがあるので
イライラする時間が増えるのだと思います
601病弱名無しさん:2013/03/29(金) 18:48:54.21 ID:+v7pBdxD0
>>597
うちの親は糖尿と高血圧持ちで、怒りっぽくなったり
同じ事を何度も言ったりするようになったと思ったら
脳梗塞で倒れた。
もし高血圧もあるなら片側だけのしびれがないか(脳梗塞の症状)確認した方がいいかも。
602病弱名無しさん:2013/03/29(金) 22:54:55.57 ID:eVaIlXe10
足の痺れ・攣り、動悸、痩せてくる、頭髪の抜け、赤面、血糖値下がるときの眠気、腰痛、腕の痺れときたら次はどこですかね?
血糖コントロール、食事コントロールまったくやってないようです。
薬もまじめに飲んでいないようです。
603病弱名無しさん:2013/03/29(金) 23:10:50.01 ID:eVaIlXe10
>>602
炭酸ペットボトルを毎日3〜4本。昼食は揚げ物にソースたっぷりやサラダにドレッシング4カップ。
見てるほうが具合悪くなりそうです。
周りはドキドキです。
604病弱名無しさん:2013/03/29(金) 23:30:23.97 ID:CYwnJ5/k0
ペットボトルて、2リットル!?
605病弱名無しさん:2013/03/29(金) 23:35:14.07 ID:9OWe7EfW0
自分は足と腕のしびれだけでビビったんだけどw
透析施設の前で車椅子に乗って一服している両足のないジジイとか見てるから。
606病弱名無しさん:2013/03/30(土) 06:55:11.85 ID:Sp24fL3/0
>>604
500mlです。
会社にいる間だけです。
飲んでる最中に顔が真っ赤になります。
しばらくすると猛烈に眠くなるようで朦朧としています。
607病弱名無しさん:2013/03/30(土) 13:21:59.04 ID:szgwXz/H0
オレンジ100%ジュース200ミリリットル飲んだら
五分で体中にブドウ糖がかけ巡るのを感じ、みるみる気分が良くなった
そして10分後、耐え難い眠気に教われ、倒れるように眠った
608病弱名無しさん:2013/03/30(土) 15:18:31.92 ID:VjECuE0c0
>>607
あ〜 わかるわかる。
糖分の高い飲み物むと、寒い日とかでも一気に体が温まってきて
その後で、ものすごい心地のいい眠気で深い谷底に吸い込まれそうになる。
真冬の雪国でこれやったら、きっと最高に気持ちよく凍死できそうだわ。
自分が糖尿だってことを知らされる直前までこういう日々を体験してて
なんで自分だけがこんなに眠くなるのか不思議で仕方がなかったよ。
今はもう甘い飲み物もおやつも口にしないようにしてるけどね。
609病弱名無しさん:2013/03/30(土) 15:27:04.44 ID:Sp24fL3/0
>>608
うちの職場の50過ぎのおじさんも糖質に耐性が落ちてるんですね。
ペットボトルの炭酸飲料飲んでるときに目をつぶって橈骨として表情なんですよね。
その後、顔真っ赤で朦朧とする。
610病弱名無しさん:2013/04/01(月) 00:29:57.21 ID:7//ITETT0
1型や進んだ2型の人は、始終その状態になるぞw
インスリン無しでは体に力が入らないわ
611病弱名無しさん:2013/04/01(月) 21:03:12.58 ID:t7Ao8PXJ0
>>610
インスリン打ってる様子はないですね。
日に日に弱ってるみたいでいつも3本から4本飲むペットボトルの炭酸飲料を今日は2本しか飲みませんでした。
午前中は1本飲み終わらないうちに顔が真っ赤で朦朧としていました。
そんな状態なのに昼食はとんかつが泳ぐくらいにソースをかけて食べて、
その後当然顔が真っ赤で朦朧としていました。
朦朧としているのにペットボトルの炭酸飲料を1本追加していました。
夕方医者に行くと言って15時くらいに帰りましたが昼食後はほぼ仕事してないですね。
午前中は朦朧としていたりイントラのスケジュール眺めたり、googleで検索してるふりをしているだけなので
1日2時間仕事してるかしてないかって感じです。
お願いだから会社で発作起こさないでねって感じです。
612病弱名無しさん:2013/04/06(土) 11:56:56.23 ID:SYLDVi5D0
17歳の時に血糖値高くて痩せろ言われて20キロ落としたけど
子供三人産んだらリバウンドして31歳になってまた血糖値が高くなり薬をのまなきゃいけなくなりました
眠いわ体だるいわ喉乾くわで運動する気力はどこから出せばいいんだろう
613病弱名無しさん:2013/04/06(土) 13:01:10.81 ID:WJNeWQ2R0
>>612
運動しなきゃ、しなきゃ、でもできない、でストレスためるのも良くないし
まずは体調を整えることから始める方がいいのでは?
薬使用を始めて間もないなら、しばらくすると落ち着いてくるし
栄養状態なんかも注意すると疲れ方などが違ってくるはず
そのうちにも、下記など参考にしてできるところからやっていくといいかと

http://www.dm-net.co.jp/fitness/staff/003/32.php
上の方は読み飛ばしても良さそうで
継続時間(何分間続けるのか)と実施頻度(週何回するのが良いか)
のところを参考にすると良さそう

有酸素運動の継続時間は、「30分×1回」の運動を行った場合でも、
「3分×10回」でも、ほぼ同じ効果が得られることがわかっています。
 時間がとれるときは、1回10〜30分間程度(体力のある方でも60分を限度として)
の有酸素運動を週3〜5日以上行います。
例えば通勤の際、1駅手前で降りて歩いたり、買い物や犬の散歩など
日常生活の中に運動を取り入れることも有効です。
 まとまった時間がとれないときは、階段昇降やコピー取り、
洗濯干しや掃除といった家事などで、細切れにでもいいので、
意識して体を動かすことが大切です。
614病弱名無しさん:2013/04/06(土) 22:43:06.45 ID:Jrq2tU1h0
>>613
そんなジジィがするような運動しても何の役にもたたんって
615病弱名無しさん:2013/04/07(日) 01:26:40.02 ID:lbIsRKd+O
>>613
ソープに勤めてセックソしまくれや
銭も稼げて一石二鳥やろが
616病弱名無しさん:2013/04/07(日) 08:03:29.33 ID:aPzm6aCL0
ID:Jrq2tU1h0
総合スレだけでは暴れ足りなかったか…
617病弱名無しさん:2013/04/07(日) 20:50:15.84 ID:XlQBmeqF0
576です
>>577
ありがとうございました
618病弱名無しさん:2013/04/09(火) 01:18:51.86 ID:akno6nsc0
栄養ドリンクのチオビタを何気に飲んだら、一時間後157になった。
糖質量半端ないのかな?
619病弱名無しさん:2013/04/09(火) 08:58:49.53 ID:MbRy23nk0
>>618
どのチオビタか分からないが、どれも糖類が含まれている。
http://tiovita.jp/product/detail.html?no=5

量は書かれていないけどカロリーから見て結構多いのではないかな、と。
http://tiovita.jp/seibun/
620病弱名無しさん:2013/04/09(火) 20:02:49.77 ID:baswRLky0
レッドブル・シュガーフリーがいいぞ
621病弱名無しさん:2013/04/10(水) 23:14:22.82 ID:Jgbw7RZGO
hbA1c5.5(JDS)以下を維持している方に質問です。
シックデイの時、どの位血糖値上がりますか?
風邪でも180を超えたりするのでしょうか?
622病弱名無しさん:2013/04/11(木) 06:56:55.73 ID:VNridQdU0
>>621
あんまり、シックディにならない。
空腹時ってことですか?
623病弱名無しさん:2013/04/11(木) 09:36:12.93 ID:+cx92YMPP
>>621
丁度JDS hba1c5.5だが、
寝込むほどに体調を崩すと食後1:30値で180前後まで上がる。
寝込まない程度に体調を崩した時は食後1:30値で150前後だな。
624病弱名無しさん:2013/04/11(木) 09:54:09.36 ID:tGo/WnVYP
>>621
5.1〜5.4だけど風邪はこの冬2回かかったがそんなに上がらない
早朝時はいつも80台くらいだが90台くらいになって食後は10〜20上がってる感じ
なおこの時に5.4だった、普段は5.1〜5.2
625621:2013/04/11(木) 17:07:34.94 ID:leQAJZBjO
>>622
180というのは食後についてです

>>623
寝込むと180あたりまでいくんですね
治療始めて間もないのでシ
ックデイの経験がないんで大変参考になります

>>624
空腹時もいつもより高めに出るんですね
大変参考になりました。ありがとうございました。
626病弱名無しさん:2013/04/12(金) 00:30:44.23 ID:cCANU+dVO
喉が異常に渇くし尿は甘い匂いもするけど、泡立ちはしないし体重も減らない(むしろ太るし一日中むくんでる)
水分摂取量からすると多尿どころか少尿。
手足の痺れや疲れやすさ、目のかすみ等も当て嵌まるのでセルフチェックでは「危険」と出ますが、糖尿病以外の可能性の方が高いですか?
627病弱名無しさん:2013/04/12(金) 01:40:37.96 ID:XTKp+WGz0
>>628
早く病院いくか、献血しろ
628病弱名無しさん:2013/04/12(金) 03:34:36.37 ID:kG0HV+kH0
体の末端がピリッと痛くなるのは糖尿病でしょうか?
629病弱名無しさん:2013/04/13(土) 06:22:55.55 ID:vdhN9GFC0
採血でグルコアルブミンの値が異常だと言われ、
ジャヌビアを1日100mgのんでいるのですが、
そのことを精神科医に話したところ、ヘモグロビンA1Cが正常
なので糖尿病ではない。セカンドオピニオンを受けなさい
と言われ、加糖検査?とかいうのを受けることになりました。
精神科医がおかしいのでしょうか?
630病弱名無しさん:2013/04/13(土) 07:53:26.46 ID:qLgXkhdk0
>>629
グルコアルブミンどれくらいで、HbAcはどれくらい?
631病弱名無しさん:2013/04/13(土) 08:17:27.29 ID:vdhN9GFC0
>>630
A1Cが6.2で
グルコアルブミンは40だったかと
632病弱名無しさん:2013/04/13(土) 08:45:43.63 ID:qLgXkhdk0
>>629
もしかして、太ってる?
ペットボトル症候群か劇症1型糖尿病もありうる。
前者なら、痩せるだけで、引き返せるかもしれない。
内科医は、薬だけ?他に痩せろとか食糧法とか言われなかかった?

>精神科医がおかしいのでしょうか?

おかしくはない。検査をうけるとはっきりする。HbA1Cが高位の糖尿病の人は受けるない方がいいけど、
正常なら受けてみた方がいいと思う。
自分のインスリン分泌量がわかっていいと思う。
633病弱名無しさん:2013/04/13(土) 09:05:40.19 ID:qLgXkhdk0
>>628
GA(グリコアルブミン)からHbA1c換算すると11.53!にもなる。
最近めちゃめちゃ高血糖だわ。
634病弱名無しさん:2013/04/13(土) 10:07:38.66 ID:vdhN9GFC0
>>632
太ってます。98kg。GA値勘違いで4.0でした。
一ヶ月くらい薬抜かないと糖負荷試験できないと言われました。
調べたところ、正常値以下だと肝硬変とかなんじゃないのですか?
糖尿だと上がるのでは?
635病弱名無しさん:2013/04/13(土) 10:21:17.69 ID:3EGmFqwlT
絶対痩せれば数値が改善する可能性が高いね。死ぬ気で標準体重を目指すべき
636病弱名無しさん:2013/04/13(土) 13:23:16.67 ID:d763huu50
2月の健康診断で糖尿病って言われて、その時はHbA1c(NGSP)8.2、HbA1c(JDS)7.8だった
食後二時間半の血糖値は136
でも今日病院行って計ったららHbA1c(NGSP)5.8、HbA1c(JDS)5.4で、
食後二時間の血糖値は111になったよ
体重は元がデブだから10キロくらい落ちた
血圧も低くなって嬉しい限り
あと10キロ落とすわ、まだデブだから
637病弱名無しさん:2013/04/14(日) 10:43:11.80 ID:gyEQu/rm0
>>588
でも出張先のホテルでムラムラ興奮したらオナニーするけどなあ。
638病弱名無しさん:2013/04/17(水) 22:26:37.46 ID:Y4wwFLx00
朝、頭痛や動悸がするとかいって薬が効いてから来ますと
言って昼食前に来るおじさんがいるんですが、
これって朝、低血糖になってるんでしょうか?
薬が効いて2度寝することもあるようです。何の薬飲んでいるんでしょうか?
足が攣るとか痺れるとか言っていたんですが最近腕も痺れるようになったみたいです。
これって神経障害が広がっているんでしょうか?
639病弱名無しさん:2013/04/18(木) 01:24:49.17 ID:Ci3UeKNoT
インスリン注射で、空撃ちをして薬が出るかどうか見てから注射するそうですが
毎回針を付け替えるときに、毎回空撃ちををするのでしょうか?薬剤師さんに聞くの忘れてしまった…
640病弱名無しさん:2013/04/18(木) 01:58:33.38 ID:u9wDiunI0
毎回するよ
641病弱名無しさん:2013/04/18(木) 02:09:50.07 ID:Ci3UeKNoT
>>640
なるほど、ありがとうございます。
642病弱名無しさん:2013/04/18(木) 07:00:37.15 ID:CgQSo98m0
>>630 献血で高かったので病院でa1c計ったら9.0 同一病院でGAは制度上計れないので
少し日はずれたけどGA25.9 医者からは概ね3倍って聞いたけどね。
643病弱名無しさん:2013/04/18(木) 20:45:50.20 ID:oNmbKzblO
ご飯や菓子をしっかり食べた日は食事後8時間以降もウリエースで尿糖検査すると糖が検出され、翌日食べる量を控えると検出されません。
体型はかなり太ってます。今までは糖が検出されたことはありませんでしたがやはり糖尿病ですかね?
644病弱名無しさん:2013/04/18(木) 20:58:12.93 ID:LDvdgXRM0
足の痺れや攣り、腕の痺れ、朝の頭痛、動悸があるような状態の人が頻繁にこめかみをマッサージしているんですが
これって糖尿病が目に来てますよね?次はどうなるんだろう。
645病弱名無しさん:2013/04/18(木) 21:36:49.70 ID:H8TVgKTN0
>>643
食後高血糖になってることは、間違いないでしょう。太っているなら、まだ引き返せる。
痩せれば治るかもしない。
早く治療を始めた方がいいよ。
646病弱名無しさん:2013/04/18(木) 22:17:57.25 ID:1VPhvyD+i
尿検査で±でた
体型は結構太ってて21歳
これはもうアウトかな
647病弱名無しさん:2013/04/19(金) 00:20:25.23 ID:bmjpF2RSO
太ってる人は、とにかく痩せろ
そしたらほとんどが引き返せるか、少なくとも暴飲暴食しなければ問題ない程度にはなれるはず
β細胞が死んじゃう前に改善するんだ!
648病弱名無しさん:2013/04/19(金) 07:42:14.88 ID:qhzoECsdO
>>645
>>647
太っていても糖尿病になってしまったら食生活を 変えて頑張ってもウリエースで常に糖が検出されるということですか?
649病弱名無しさん:2013/04/19(金) 08:01:05.51 ID:0/CNBYr7T
>>648
っていうか、糖尿病臭いな既に
どうしても知りたいならブドウ糖負荷試験を受けてみれば?

ただし生命保険とか糖尿病認定されると掛け金とか高くなるから
死ぬ気で痩せて標準体重以下になってから検査受けるか(たぶん軽症なら改善する)

血糖値測定器(個人輸入だと安いebayとか)を買って、ブドウ糖と炭酸ソーダ買ってきて
30分後、1時間後測ってみるとか(測定器の誤差が20%あるけから、ある程度しか分からないけど)
650病弱名無しさん:2013/04/19(金) 08:31:17.83 ID:iPNJRIzU0
>>644
あちこちで繰り返し言われていることだけど、糖尿病の病状、症状は一定ではない
糖尿病と診断されても、どこにどういう症状が出るか出ないか、
どこに合併症が出るか出ないかはその人次第だし、
逆にどういう状態だから糖尿病という判断もしにくい
651病弱名無しさん:2013/04/19(金) 11:43:44.23 ID:i7OsNRsZ0
尿糖検査で反応が出た場合糖尿病です。
早めに病院でインスリン治療始めて下さい。
652病弱名無しさん:2013/04/19(金) 12:39:17.85 ID:BZp4/Vogi
まじかよ
ああああ
653病弱名無しさん:2013/04/19(金) 14:06:43.72 ID:BZp4/Vogi
どうしようどうしよう
±と+ってどうちがうの?
±ならギリセーフってことはないの?
654病弱名無しさん:2013/04/19(金) 19:34:24.63 ID:bmjpF2RSO
ウリエースだけじゃ糖尿とは判断できないよ
ともかく、太ってるなら痩せる努力を!
655病弱名無しさん:2013/04/19(金) 21:41:04.21 ID:BZp4/Vogi
( ´ω`)よし、死ぬかお
656病弱名無しさん:2013/04/19(金) 21:41:36.21 ID:BZp4/Vogi
まちがえました
657病弱名無しさん:2013/04/21(日) 05:27:27.74 ID:HokseQNaO
一度糖尿病になると治らないと言われるのはインスリンが出にくい体質になってしまったと言うことですか?
658病弱名無しさん:2013/04/21(日) 05:48:16.04 ID:fTUbtFBO0
そうですね。膵臓のβ細胞からインスリンが出ているのですが
2型糖尿病の人は、β細胞が壊れて出なくなっている人がいます。

もう1つインスリン抵抗性といって太っている人はインスリンが出ても
効きにくくまります。後者なら痩せれば、ある程度回復する可能性があります。

太る→インスリン効きにくくなる→効きにくいのでインスリンを大量に出す→β細胞が疲れて壊れる

というパターンが多いです。
659病弱名無しさん:2013/04/21(日) 09:02:44.16 ID:5rDMd1cyO
脂質異常と高尿酸血で通院していますがそのときの血液検査で血糖値が116でHgA1cが5.5(国際標準の方)でした

糖尿の心配はありますか?
血液検査はきのこパスタを食べた1時間後くらいに採血してもらいました
普段昼食後にかなり眠たくなります
また体中がかゆくなることが良くあります
660病弱名無しさん:2013/04/21(日) 10:01:12.08 ID:0BcBdqm9O
糖尿病の人が ポテトチップスやチョコや
ハンバーグ食べたらどうなりますか?
661病弱名無しさん:2013/04/21(日) 10:10:02.05 ID:5bKRh+U50
>>659
食後1時間なら大丈夫かもしれない
でも5.5ならブドウ糖負荷試験を受けてもいいラインの微妙ではある
662病弱名無しさん:2013/04/21(日) 11:35:45.93 ID:Fd09Fnen0
>>660
お菓子は少量なら、毎日でも大丈夫。
ハンバーグも普通に食べられる。

血糖値的に言えば、根菜の煮っころがしにお味噌汁
白米みたいな、油分がない食事のほうが上がる。

油分を多く食べるのは他に悪影響が出るけどね。
663病弱名無しさん:2013/04/21(日) 18:49:30.09 ID:kmzGzU5j0
>>660
数年内で合併症が一生透析生活だ
別に信じなくていいよ、

面白いからどんどん食ってくれ
664病弱名無しさん:2013/04/21(日) 18:52:44.99 ID:kmzGzU5j0
>>662
事実は油や動物性たんぱく質が一番糖尿病を悪化させる原因
白米は取りすぎると害だが控えめなら有害ほどではない
玄米にすれば一番よいが、オカズは野菜果物がメインにすること

とにかく植物性であれなんであれ
「油」と単純糖質(砂糖)は口にしないこと
オカズには目に見えない「砂糖」がはいっている
料理しない引きこもりはそれがわからないから
かなり多量な砂糖を知らないうちにとられされている
665病弱名無しさん:2013/04/21(日) 19:16:33.26 ID:BPc4xTImP
たしかに料理で砂糖10gも使ったら相当甘いタレが完成する
666病弱名無しさん:2013/04/21(日) 20:58:04.14 ID:2wfnFO9pi
豚肉とかは血糖値を下げる物質が含まれてるそうだが
667病弱名無しさん:2013/04/21(日) 21:45:27.61 ID:1Y05ohwC0
で662と664、どっちが正しいの?
668病弱名無しさん:2013/04/22(月) 05:04:05.81 ID:M/6n+0960
>>667
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸を区別していないから、どちらも駄目。
669病弱名無しさん:2013/04/22(月) 11:51:25.89 ID:8/+6iKS00
>>667
まあ、これだけはハッキリしている
食いすぎりゃ何でも毒だ
無限に食っていいものなど存在しない
670病弱名無しさん:2013/04/22(月) 12:40:38.72 ID:VX/AtAV9O
精子が
黄色くてゼリー状だ(*_*)
671病弱名無しさん:2013/04/22(月) 15:08:41.18 ID:3InNWKIuO
俺も糖尿病だけど尿より血液の方が重要じゃないか?検尿するけど至って正常だぞ。血液は血糖値は少し高い位だが。
672病弱名無しさん:2013/04/22(月) 17:35:20.08 ID:qUt/Jost0
>>670
それ糖尿病の症状なの?
俺もそうなんだが
673病弱名無しさん:2013/04/22(月) 19:43:39.63 ID:CfPFpZ4ni
肉類のようなタンパク質とごはんのような炭水化物どっちを摂るのがいいの?
どちらも適正量だとして
674病弱名無しさん:2013/04/22(月) 20:34:48.02 ID:8/+6iKS00
>>673
どちらも適正量で片方だけは、1日の必要なカロリーに達しなくて餓死する
よって、その議論は無駄
675病弱名無しさん:2013/04/22(月) 21:08:57.36 ID:CfPFpZ4ni
じゃあ今日の晩御飯でどっち食べるか迷った場合は?
676病弱名無しさん:2013/04/22(月) 21:16:58.12 ID:NmlLCdyz0
>>673
賛否両論あるね。食欲が抑えられずに大量に食べてしまうときは、
俺だったら、馬鹿食いしたいときには、たんぱく質(+脂肪)かな。頻繁だと良くないが
677病弱名無しさん:2013/04/22(月) 21:47:30.35 ID:Nrs3eSf00
>>673
必須アミノ酸(蛋白質)と、必須脂肪酸(脂質)は食べ物から摂らないと健康を害するので、
長期的に見ると、蛋白質と脂質は食べ物から摂る必要がある。

糖質(炭水化物)は体内で作る事ができるし、代替エネルギーもあるので、
摂らなくても何ら問題は無い。ただし、糖質をゼロの食事は無理(少しは混じってくる)
678病弱名無しさん:2013/04/22(月) 23:16:13.67 ID:c4NBmWsvO
普段の食後血糖値は
一時間130、二時間104とかなんですがいつもと同じ食事で
+0kcalの寒天ゼリーを食べたら一時間130で二時間が131でした。
人工甘味料が血糖値を下げにくいなんて事はありえますか?
679病弱名無しさん:2013/04/22(月) 23:58:24.12 ID:/eo6Qu6QO
寒天が消化吸収を遅らせたってことかね
680病弱名無しさん:2013/04/23(火) 00:03:55.01 ID:noUXGPsC0
>>678
俺も、寒天食べたらまさにそんな感じ
1時間値はそれほど変わらないのに
2時間値も高いまま
681病弱名無しさん:2013/04/23(火) 06:07:37.33 ID:mgkMyKWjO
食後に眠くなるのは血糖値が上がって下げるためにインスリンが分泌される為ですが糖尿病でインスリンが出にくい人は眠くならないの?
682678:2013/04/23(火) 08:31:11.50 ID:KLqCR0DmO
>>679
人工甘味料より寒天の方が原因ぽいですね

>>680
同じようになる方いるんですね
カロリー低くていいなあと思ってたけど二時間値が下がらないんじゃ食べない方がいいな。

お二方共アドバイスありがとうございました。
683病弱名無しさん:2013/04/23(火) 13:00:24.42 ID:nU98WMFxO
質問なんですが、めまいは糖尿病が原因なのでしょうか?
ここ数日急に視力も低下してしまっていて・・・。
684病弱名無しさん:2013/04/23(火) 23:51:30.57 ID:UBUreAOn0
2週間ごとの診察で貰っていたお薬が一部
足りなくなりそうです(ピオグリタゾンとジャヌビア)
次回だけ診察予定日が5月の連休のため3週先
になっています
医者へ行って1週間分のお薬の処方箋を出してもらうと
そのぶん費用かかるのでしょうか
685病弱名無しさん:2013/04/24(水) 02:37:33.11 ID:CiohOaOE0
>>582
事故でインポになった男性、親指が「代理ペニス」になる事を発見・・女性に咥えてもらううちに熱く硬直、ついにオーガズムの極致に到達
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1366719375/
686病弱名無しさん:2013/04/24(水) 02:40:36.66 ID:CiohOaOE0
>>612
妊娠中に血糖値が100を超えたら、治療が必要。奇形児が産まれる危険性あり。
687病弱名無しさん:2013/04/24(水) 02:45:06.75 ID:CiohOaOE0
>>643
尿に糖が出るのは、血糖値170くらい。食後8h値でそれだと完全な糖尿病。
688病弱名無しさん:2013/04/24(水) 02:50:17.56 ID:CiohOaOE0
>>607
高血糖昏睡というやつなのかなあ。
血糖値2000レベル。果糖が関係してることが多い。生命に関わるので救急車。
689病弱名無しさん:2013/04/24(水) 02:51:00.76 ID:RW3FSiqe0
1時間後での尿糖検出では?
690病弱名無しさん:2013/04/24(水) 05:18:06.43 ID:pjjFgpYD0
>>689
食後高血糖は間違いない。

コントロールよければ、糖尿認定されていても、尿糖検出されない。
691病弱名無しさん:2013/04/24(水) 09:14:40.34 ID:GiKQJMgr0
>>684
他の医者が診察でも処方箋だけ貰う事は出来るよ
診察料と薬代はかかる
692病弱名無しさん:2013/04/24(水) 17:47:21.72 ID:bvlp6sJXO
妊娠糖尿病と診断されました
詳しいことは来週、病院に行くのでわかりません。軽め?っぽいです。

食事について質問です
今まで朝食は、会社勤めのため、手軽にフルーツグラノーラに豆乳をかけたり、バナナとヨーグルトを食べていました。
甘いので、辞めたほうがいいと思ったのですが、何か代わりに準備が楽な朝食ってありますか?
693病弱名無しさん:2013/04/24(水) 18:25:37.91 ID:+e/66Ci2P
俺もフルグラとヨーグルトバナナを毎朝食べてるんだけどまずいのか・・・?
694病弱名無しさん:2013/04/24(水) 18:53:38.70 ID:GdzYfYwc0
フルグラ等は食後高血糖的には良くないものだけど、食後に歩きでも運転でも、
活動してるなら問題ないと思う。
695病弱名無しさん:2013/04/24(水) 19:04:29.14 ID:D2mmls2N0
>>693
ID違いますが、692です。
フルグラはフレークも砂糖コーティングされてるし、ドライフルーツが入っているので
自己判断でNGではと思っただけなので、間違っているかもしれないです。

>>694
糖負荷検査の2時間後の数値が基準値超えだったので、食後高血糖だと思います。
食後は、あまり歩きませんが、通勤しているので一応活動はしてます。
受診までは、ひとまずフルグラを食べようかと思います。
ありがとうございました。
696病弱名無しさん:2013/04/24(水) 22:27:02.16 ID:CJvalzs80
標準2カップのドレッシングを6カップもかけていた。
血糖値云々以前にサラダビシャビシャになっていておいしいのかそれ?
家では低カロリー食しか食わしてもらっていないらしいのでその反動なのかも
しれないがせっかく家でコントローしていても会社でめちゃくちゃしてたら意味無いじゃん。
会社にきたら清涼飲料水500mlのペットボトル3本以上飲んだりキャラメル食べまくったり。
会社に来ると血糖値が急上昇してかなり悪影響ではないかと。
会社に来てすぐは顔色土気色なのにすぐに赤くなって帰るまでその状態。
自分じゃどうしようもないのかな?
697病弱名無しさん:2013/04/24(水) 23:17:10.02 ID:CiohOaOE0
糖尿病綜合スレッド231より重症が多いので驚いたよ。
やはり、普通の内科医の放置プレーが原因だと思う。俺も、そうだった。症状が出るまで大病院に行かないもんな。実は、それでは遅すぎる。
気になるなら、¥5000余計に払っても大病院の「糖尿専門医」に診てもらうべし。この病気は正しい知識が全て。2chで戯れてる場合ではない。
698病弱名無しさん:2013/04/24(水) 23:26:38.65 ID:CJvalzs80
696のおっさんもそのへんの普通のクリニックに行っていると思われる。
先週末に早退して病院に行くようにスケジュールに登録してあったのが
朝来れないのを気にしてか毎日ズルズル次の日にずらして今週まだ行っていない模様。
専門医だったら予約が必要でそんなに簡単に予約を変えれないですよね。
薬が切れたらやばいのではと。
699病弱名無しさん:2013/04/24(水) 23:29:31.81 ID:QiwH/25Y0
予約が入れられずに、薬が切れそうになった場合
街医者に行って、その間だけの薬を貰って繋ぐことは可能なの?
初診で血液検査なしとかでその日のうちに簡単に処方してくれるもんなのかな?
700病弱名無しさん:2013/04/24(水) 23:53:46.00 ID:CiohOaOE0
内科医でもsu剤を6mg近く処方したりするバカ医者もいたり、外科医もオペの時は糖尿専門医に頼らなければならないのだ。
俺も症状が出るまで糖尿専門医がいることさえ知らなかった。
701病弱名無しさん:2013/04/25(木) 11:46:29.72 ID:6lGLApyoO
間食を止めればけっこう違うかなと思って食事と食事の間には水、茶、ブラックコーヒーしか取らないようにしている

昔は仕事中にも甘いおやつ食いまくっていたな
702病弱名無しさん:2013/04/25(木) 12:00:34.43 ID:+gBCc7fH0
>>697
残念ながら医者は糖尿病にはまったく役に立たないよ
むしろ効果の無い薬づけにしてしまって有害なぐらいだ

医者が役立つことは本人に糖尿病だと告知することぐらい
通院はやめたほうがいい、カタワにされるだけだ
703病弱名無しさん:2013/04/25(木) 19:47:15.90 ID:Pkn9fCQ80
>>702
有名なキチガイ・朴爺へ

こんな所まで来なくてよい。
ここはキチガイの遊園地じゃないんだよ。
704病弱名無しさん:2013/04/25(木) 23:47:15.12 ID:9IebwJap0
欝もある50過ぎのおじさんがエレベータに乗っている時に
何もないのに足に力が入らなかったのか突然すっ転んだ。
それでも昼食に脂っこいもの食べてドレッシングたっぷりのサラダを食べ、
炭酸飲料をがぶ飲みしてキャラメル5・6個食べてた。
そして先週行くはずだった病院を1日1日延ばして今日も行かず
いつのまにか明日の予定になっていた。
自分の身におきていることが怖くないのかな?
あえて理解しようとしていないのかな?
705病弱名無しさん:2013/04/26(金) 03:16:58.95 ID:L8ofx0HZ0
質問させて下さい
糖尿病かどうか心配で(>_<)
甘いもの食べてしばらくすると足がジンジンします
喉の渇きや多尿もなく疲れやすいなどもないです
年齢32歳女身長は160センチ体重は50キロの標準体重
家族歴は父親のみ糖尿
一年半前の血液検査尿検査は異常なしです
その後糖尿病発症だとしてもこんなにはやく足の痺れ(多尿や渇きもなく)が起こるものでしょうか?
食生活はバランスに気をつけて野菜も沢山とっています
ただ週に一度はマクドナルドとここ一年ぐらいほぼ毎日ケーキ一個食べていたので(;_;)
706病弱名無しさん:2013/04/26(金) 05:03:54.84 ID:VKU8HP91P
>>705
2CHで診断結果を貰おうって、そりゃ無理だべ。
病院で検査を受けた方が確実。

病院に行くのがいやなら、自己測定器を買って、朝起きた直後と、
食後の血糖値を、1週間ぐらいの間毎日測りまくる。
そうすりゃ判るが、病院で検査受けた方が遥かに安い。
707病弱名無しさん:2013/04/26(金) 08:40:08.70 ID:JNIC68LC0
検査目的もなんだが献血という手もあるよ。
GAで分かる。
でもそれだけの症状で糖尿の可能性ばかりを考えるのも
どうかと思うので、やはり病院に行ってみたほうがいいんじゃないか。
他の病気かもしれないし。

自分も足のしびれとかあったけど
個人病院や大病院の内科に回されて
空腹時血糖だけで異常なしってなったしなあ。
ちなみに自分はおそらく境界型。(自己測定)
708病弱名無しさん:2013/04/26(金) 08:47:12.25 ID:JNIC68LC0
なんか矛盾した事書いたな…
要するに気をつけるに越した事ないって事だけど
日本人は空腹時で健全に見えても
隠れ糖尿病&境界型がゴロゴロしてるんじゃないかと思うので。
心配なら食生活の見直しと、運動してないなら散歩だけでも取り入れるといいよ。

自分はしびれで病院行ったら、膠原病とかいろんな可能性示されて
びびったけど、そういう可能性もなきにしろあらずだから。結局原因不明だったけど。
709病弱名無しさん:2013/04/26(金) 09:30:34.22 ID:WGcSH7LyO
糖尿病のひとは卵たべますか?
からだにいいですか?
710病弱名無しさん:2013/04/26(金) 10:29:36.64 ID:ZwlkUKI50
>709
糖質も低いし、栄養も豊富なのでよく食べる。
ただ、卵アレルギーになるとやっかいなので、週のうち2日は連続して食べない日を作っている。
中性脂肪、コレステロールは正常値。
711病弱名無しさん:2013/04/26(金) 12:56:38.13 ID:kGa9CLMG0
>>710
ハハハ、糖尿病が卵なんぞ食べてたら自殺行為だよ
糖質なんぞ関係ない、まぁおまえが死にたいなら好きにすればいいけど
712病弱名無しさん:2013/04/26(金) 14:50:34.34 ID:h0sajqnx0
>>709
糖尿病で入院していたが卵出てきたよ。
オムレツや卵焼きも。
713病弱名無しさん:2013/04/26(金) 15:14:04.58 ID:ZwlkUKI50
>>711
アドバイスありがとう。HbA1cも4.9になったし、他の数値も問題ない。
自己責任で食べ続けるわ。
714病弱名無しさん:2013/04/26(金) 16:16:16.85 ID:5EO/pAH+0
>>712
おかしく聞こえるかもしれないが、日本の医者は
糖尿病治療について何も知らない
欧米で糖尿病治療とくれば
ビーガンになるのが当たり前の時代
715病弱名無しさん:2013/04/26(金) 19:34:17.27 ID:Urp7cCpMi
なんで根拠を添えることができないのかね
716病弱名無しさん:2013/04/26(金) 19:39:37.80 ID:yG/2DSEf0
>>714
また、川の土手の草を食って糖尿病が完治したとかいうキチガイが登場(笑)。良い子の皆んなは気をつけようね。
717病弱名無しさん:2013/04/26(金) 20:47:42.30 ID:5EO/pAH+0
>>715
「クリントン ビーガン」
で、ググってみ?
718病弱名無しさん:2013/04/26(金) 21:47:01.31 ID:yG/2DSEf0
>>717
ネットを信用してるアホーが、ここに(笑)。
719病弱名無しさん:2013/04/26(金) 22:28:38.72 ID:zudmc8yi0
食後血糖値がどれぐらいだと
HbA1cが5以下になりますか?
720病弱名無しさん:2013/04/26(金) 22:56:39.56 ID:5EO/pAH+0
>>718
クリントンがビーガンなったってのはCNNで世界中に報道されたのだよ
721病弱名無しさん:2013/04/26(金) 23:06:14.79 ID:5EO/pAH+0
「セレブ ベジタリアン」でググってみ?
欧米でうなるほど金持ってる有名人は皆ベジタリアンになってる

日本の奴って糖尿ばっかだろ
722病弱名無しさん:2013/04/26(金) 23:59:37.74 ID:60GorCFkO
>>720
レーガンだろ
勉強が足らんゾ
723病弱名無しさん:2013/04/27(土) 00:59:19.89 ID:AjjuxSG70
推定平均血糖値(mg/dl)=28.7×HbA1c(%)−46.7
だから、5,0(NGSP)なら、平均血糖値96.8 
平均だから、食後血糖値だけでは指標にはなりません。
724病弱名無しさん:2013/04/27(土) 01:24:54.55 ID:+IRcOxzk0
手足がかゆいとか手がいたいとか寝ているとき足がつるって糖尿病なんだろうか?
ジュースを一日ペットボトル3本は毎日飲む
725病弱名無しさん:2013/04/27(土) 01:34:40.54 ID:9d0tulqcT
>ジュースを一日ペットボトル3本は毎日飲む

ひぇぇ〜
726病弱名無しさん:2013/04/27(土) 01:38:42.28 ID:g6EBPZRL0
>>724
一応知見はあるが、..... 「天然100%果汁は健康に良い」というのは迷信。
727病弱名無しさん:2013/04/27(土) 05:04:59.42 ID:cDmCefOM0
ペットボトルはもちろん500mlのやつだよね?
1.5だったら怖い
728病弱名無しさん:2013/04/27(土) 06:05:59.96 ID:SwQ6uQQP0
「そんな飲み方しているから糖尿になるんです。
世間の人が100%ジュースを飲む時は、コップに2/3注いで、
ミネナルウォーターで薄めて一杯だけ飲んでるんです。
ジュースは牛乳じゃない、これ一般常識です。」

と栄養士から言われたのを思い出した。
729病弱名無しさん:2013/04/27(土) 07:21:52.17 ID:8bDCI3cR0
そんな一般常識知らないんだけど
730病弱名無しさん:2013/04/27(土) 11:01:41.72 ID:WoMSKWyM0
>>723
ありがとうございます

自分は今5台の後半で(食前80位、食後100前後)もう少し落としたいと思っていて、
5以下の人は食後血糖値どれぐらいなのかなーと知りたかったので…
731病弱名無しさん:2013/04/27(土) 19:32:31.91 ID:5/GoaU1X0
>>722
いや、クリントンだよ

「クリントン CNN ビーガン」
この3つで検索してみ?
732病弱名無しさん:2013/04/28(日) 19:30:00.53 ID:YsW89wAU0
糖尿病って皮膚が破れやすいというかしっかりとした皮膚感がなくなってブヨブヨになるんですかね?
733病弱名無しさん:2013/04/28(日) 20:03:13.53 ID:WMpqLD510
>>732
壊疽っちゃった?
はよ病院池
734病弱名無しさん:2013/04/29(月) 00:38:41.17 ID:YhlKt/CP0
>>719
食後200オーバーするけどヘモグロビンは4.9
735病弱名無しさん:2013/04/29(月) 10:56:43.34 ID:FFw5cRvBO
牛乳は1型糖尿病発症リスクを高めるって本当?

なんでも、牛乳の成分にβ細胞に似たものがあり、免疫機能がβ細胞を誤爆する事があるらしい。

主治医に質問したら
『牛乳と1型糖尿病発症の関係について今、アメリカで大規模な実地試験が行われている』
との事。

ちなみに私は、牛乳ガブガブ飲み始めてから1年後に
1型糖尿病発症…。
736病弱名無しさん:2013/04/29(月) 21:42:47.55 ID:DMJgwUnpO
みなさんは、お腹が空いたときの、間食は、なに食べてますか?
737病弱名無しさん:2013/04/29(月) 21:52:18.03 ID:cw090n37P
果物
738病弱名無しさん:2013/04/29(月) 21:52:42.95 ID:ayj1ZIe30
>>736
お菓子
739病弱名無しさん:2013/04/29(月) 22:20:50.23 ID:AiYExX4s0
>>736
おからの焼き菓子(自作)かナッツ
740病弱名無しさん:2013/04/29(月) 23:08:15.16 ID:DMJgwUnpO
>>737>>738
ウソだ〜
741病弱名無しさん:2013/04/29(月) 23:18:27.10 ID:5i4JRTWEO
板海苔
742病弱名無しさん:2013/04/29(月) 23:38:47.04 ID:JL3sFIkk0
>>736
人工甘味料で純ココアかコーヒーを作って飲む
暖かいと腹が落ち着く

それで駄目なら、腹をくくって普通に食って運動
743病弱名無しさん:2013/04/30(火) 05:49:59.62 ID:aG2Y3Uyj0
いくら腹が減っても何も食べない。病気なんだからとあきらめる。
大型の薬屋さんのダイエットコーナーに低カロリーのお菓子が売ってるけど
744病弱名無しさん:2013/04/30(火) 07:07:32.25 ID:RJhZDnGD0
食事を考えるスレでちょっと前に紹介されてたけど、
おやつ、間食の類を食べた後にどれだけ血糖値が上がるかの
データがあるんで、見て考えるといいよ

http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/
745病弱名無しさん:2013/04/30(火) 16:15:52.17 ID:B+dESgBWO
クリームパンとチョココロネが大好きで毎日2〜3個食べてるんですけど、
大体、何年後ぐらいで糖尿病になりますか?
746病弱名無しさん:2013/04/30(火) 16:29:59.48 ID:qMTgFTex0
何年後かはわからないけど、基礎代謝が落ちてくる40歳くらいから
いろいろ出てくる。それまでは暴飲暴食でも、わりと表面化しない。
747病弱名無しさん:2013/04/30(火) 16:47:18.16 ID:YDxiADSlP
>>745
それ以外には、何も食べてなければ一生糖尿病にはならんよ。
748病弱名無しさん:2013/04/30(火) 16:50:26.39 ID:uXWNbT+HP
大丈夫、ストレスとかたまってれば20代でも余裕で糖尿になる
俺が証明してる
749病弱名無しさん:2013/04/30(火) 17:29:15.36 ID:gJZu2L+y0
糖尿病とストレスは関係ないよ
ガツガツ食ってるからそうなる
750病弱名無しさん:2013/04/30(火) 23:07:07.80 ID:mVjLQ1bz0
鬱もある50過ぎのおっさんは腰にきたみたいで
会議室の固い椅子にまともに座れないみたい。
お尻を前にずらして手をお尻の後ろにして体を支えていた。
しかも昼食後に吐きそうな感じだった。
それでも炭酸ペットボトル500mlを3本飲んでいた。
これって会社のきて大丈夫な状況なんだろうか。。。
751病弱名無しさん:2013/05/01(水) 10:54:11.79 ID:1uccWafnP
糖尿になればわかるけど
ストレスというか精神状態が酷いと耐糖能に大差が出ることがある
752病弱名無しさん:2013/05/01(水) 18:05:01.82 ID:QNZq7Dzp0
>>751
妄想だよ
体が不摂生して弱くなりゃ、誰だって免疫力は弱くなる
不摂生を年のせいにして、自己責任を逃れたいわけ?
753病弱名無しさん:2013/05/01(水) 18:31:52.04 ID:1uccWafnP
実際に血糖値測定毎日やって経験で言ってるのに何を言ってるんだお前は?
お前が妄想だカスが、死んで詫びろ
754病弱名無しさん:2013/05/02(木) 02:52:35.93 ID:c9pCcjz60
ブドウ糖負荷試験受けてみたいんだけど、いくらぐらいするのかな?
755病弱名無しさん:2013/05/02(木) 07:21:19.62 ID:14KwscQBO
糖尿病患者には人間のクズが多いとよく耳にするが本当だったんだな
756病弱名無しさん:2013/05/02(木) 07:42:18.98 ID:Q/cjJx34O
>>755
 
じゃあ、日本人はクズだらけってわけねw
757病弱名無しさん:2013/05/02(木) 08:39:14.20 ID:0kSnoURt0
>>754
やってくれる所で行きやすいところを探して問い合わせるのが確実

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=41288
検査費は2000円ですが、インスリンの状態を調べるより精密な検査を
行った場合は9000円です。そのほか初診料2700円などがかかります。

http://nakano-ichou.com/blog/?p=2186
費用は800円程度です(3割負担)。

http://www.senriyama-hp.or.jp/faq
費用は3割負担として、2,760円(初診・再診料等は別)となります。
758病弱名無しさん:2013/05/02(木) 13:23:00.95 ID:bOjN/P8VP
コカコーラゼロや三ツ矢サイダーオールゼロを飲んでも特に何もなんないのに、シュガーカットゼロをコーヒーに入れて飲むと
頭がボーとしたり気持ち悪くなったりします。

前者にも後者にもスクラロースは使われているので、エリストールが原因だと考えても良いですか?

シュガーカットゼロのHP
http://www.asadaame.co.jp/recipeclub/products/lineup/sugarcutzero.html
759病弱名無しさん:2013/05/02(木) 16:48:31.05 ID:c9pCcjz60
>>757
なるほど、本当にバラバラなんですね
ありがとうございます
760病弱名無しさん:2013/05/02(木) 17:12:50.07 ID:6rwrzRWD0
>>754
意味ないよ
血糖値やエーワンシーはかって糖尿病と判定されたら
食事療法するだけ、そんなのしても金の無駄
761病弱名無しさん:2013/05/02(木) 17:23:29.94 ID:4wJL22s40
血糖値やエーワンシー 「はかって」 糖尿病と判定されたら

の日本語が分かりません。誰か教ええてください
762病弱名無しさん:2013/05/02(木) 17:26:33.60 ID:wKkQoDYp0
血糖値やエーワンシーは、勝手に糖尿病と判定されたら

に が抜けていただけだろ
763病弱名無しさん:2013/05/02(木) 17:28:50.37 ID:PiRbQDsU0
>>758
カフェインの可能性は?
あるいは空腹時に飲んで胃が荒れ気味とか
他の甘味料をコーヒーで試してみてはどうだろうか
764病弱名無しさん:2013/05/02(木) 17:31:01.53 ID:XaWBARiY0
>>762
もっと高度な釣りにしてくれよw
765病弱名無しさん:2013/05/02(木) 17:36:00.85 ID:cY061vqw0
血糖値やエーワンシーは、かつて 糖尿病と判定されたら

つがっと小さく間違っただけだな
766病弱名無しさん:2013/05/02(木) 17:36:07.45 ID:62Cvy0qh0
>>761
「はかって」の日本語

測って
計って
量って
767病弱名無しさん:2013/05/02(木) 17:42:09.29 ID:PiRbQDsU0
そういうのは本スレでやってくんないかね
768病弱名無しさん:2013/05/02(木) 18:38:08.29 ID:tJjNlLYn0
>>762が正解だと思う
769病弱名無しさん:2013/05/02(木) 19:36:04.19 ID:bOjN/P8VP
>>763
普段コーヒーをがぶ飲みしているのでカフェインは大丈夫だと思います。
他の人工甘味料は何がいいですかね?
770病弱名無しさん:2013/05/02(木) 22:12:04.87 ID:a8uGe9Ox0
シュガーカットゼロの甘味料ってインスリン誘発するのかね?インスリン出させる人工甘味料ばかりで怖くて使用できません・・・。
771病弱名無しさん:2013/05/02(木) 22:12:21.72 ID:PiRbQDsU0
>>769
スリムアップシュガーかな。砂糖は入ってるけど量は少なくて済むし
気分が悪くなるのがエリスリトールかどうか気になるんであれば
一時的に使ってみるとか
772病弱名無しさん:2013/05/04(土) 00:11:30.51 ID:VetmBbNW0
>>769
甘味料など飲みたがってる時点で、おまえの糖尿病は治らん
今害ではないとかいってても、数年後に「実は有害だった!!」とか言われるものは
山ほどある

砂糖やジュースがやめられない時点で
精神病なのさ、心が病んでいる
773病弱名無しさん:2013/05/04(土) 00:21:32.85 ID:enz92IOMT
「実は有害だった!!」「実はとても有効だった!!」
なんてしょっちゅうあるよね。
この分野ってある一つの論文が発表すると天と地が逆転したりする

そういったリスクを減らすためにも少量多品種を取るのが一番だと思っている
774病弱名無しさん:2013/05/04(土) 19:05:27.34 ID:wobdJ6NUP
バッカじゃねえの?
自分で食ってみて体調が良くなればOK。
体調が悪くなればNG。
只それだけのことだ。

理屈は簡単だ。
その他の食べ物は人によって違う。
その、その他の食べ物とのバランスが良ければ体調が良くなるし、
その他の食べ物とのバランスが悪ければ体調が悪くなる。

要はバランスだ。
775病弱名無しさん:2013/05/05(日) 03:17:11.67 ID:wLE+81sa0
糖分が入っていないスポーツドリンクを飲み始めたらこむら返りしなくなった。
西友さんありがとう。
776病弱名無しさん:2013/05/05(日) 14:31:57.71 ID:wLE+81sa0
豆腐にキムチ最高

日本の豆腐とキムチすげえよ
777777:2013/05/05(日) 22:26:08.79 ID:gKlA9939O
777
778病弱名無しさん:2013/05/05(日) 22:47:53.45 ID:QszVpvxK0
>>777
IDが韓国の自動車メーカーっぽい
779病弱名無しさん:2013/05/07(火) 07:50:00.37 ID:i8dNxaRj0
6年前より糖尿病になり、毎日ジャヌビアを飲んでます。
HbA1c 7.4
朝空腹時血糖値 126〜136(朝は食べない)
夜空腹時血糖値 100〜120(夜は割と食べる)
食後2時間血糖値 220〜260
ここ6年自覚症状もなければ、合併症もありませんでした。

4月に人事異動があり。通勤時間片道10分から60分
残業時間月10時間以内から30時間以上になりました。
デスクワークから屋外訪問(運転+軽い肉体労働)に
なりました。
最初は、環境の変化から夜眠れなくなりましたが
4月3週目あたりから朝体がだるく、夜になると頭痛が起こるように
なりました。

今の職場は、みんな月60時間位残業・休日出勤が当たり前なので
糖尿病の私にも、上司からもっと残業をするようにプレッシャー
がかかってます。
かかりつけの医師に、体がだるいから、就業制限の診断書書くように
頼みましたが、「今の数値じゃ出せない」と言われこまってます。
自覚症状があるのに、どうしてだめなんでしょうか?
780病弱名無しさん:2013/05/07(火) 08:22:34.30 ID:W0uFHwqZ0
>>779
その自覚症状は糖尿というより精神的なものから来てるからじゃないか?
糖尿専門医や内科じゃなくて精神科に行けば書いてくれるかもよ。
781病弱名無しさん:2013/05/07(火) 16:28:01.20 ID:x+P7yT2T0
>>779
大変だね・・・・・
まずは眠れるようになるといいね
今晩、寝付けるように祈っとく!



今日、糖尿病のお友達のところでお昼を頂く。
トータル糖質量60らしいラーメンを食べて、
食後1時間後に血糖値を計ってもらったら、150でした。

女・45歳・小太り、この数字は糖尿病予備軍ですか?
782病弱名無しさん:2013/05/07(火) 23:53:05.01 ID:Zdu1d8Ih0
1時間値140越えたら基本糖耐能異常だと思うから予備軍かな
というかその150が最大値じゃなくもっと高い値の時があった可能性だってあるわけだしね
783病弱名無しさん:2013/05/08(水) 07:45:30.97 ID:Yvyqow0O0
>>780>>781ありがとうございます。
>>779です。

少しでも給料を上げようと思い、わざわざ残業の多い部署に転勤願いを
出してしまいました。
仕事もきついが、人間関係もむちゃくちゃな部署で
私と入れ替わりに、糖尿病の人と心臓病の人が出されました。

先日頭痛特に眼球の裏が痛くなり(今でも痛い)眼底出血かと
思い眼科に行ったところ、眼底出血およびその他糖尿からくる
合併症の兆候なし。ということでした。

眼科医からもストレスからくる頭痛と言われましたので
来週でも心療内科(開業医)の所に行ってきます。
まだ総合病院の精神科には行かないつもりです。
予約して2週から4週かかるそうですから。
784病弱名無しさん:2013/05/08(水) 16:14:05.86 ID:ja48KEzs0
病院に行かないとどうにも出来ないけど
行ったら時間を取られて、風邪とかもらってきて
大変だよね。

口角炎で口腔外科に通っていたけど、悪化する一方。
痛いし、見苦しくって人にも会えない状態だったけど
健康診断でヘモグロビン「6.9」の貧血を発見してもらい、
鉄剤を飲んだら、ケロっと治ったよ。

体調不良、思いがけない原因があるかも。
無理がない程度に通院に行ってみてね。


>>782
あら、ちょっと高いわねと言われ気になったんですよね。
糖尿病のこと、なんか聞きづらくてそのまま帰る。
また来月行くので、食後の高かそうな時間に計ってと
頼んでみます。

長文、スレちで失礼しました。
来月の数値が変だったら、また宜しくお願いします。
785病弱名無しさん:2013/05/10(金) 09:19:08.46 ID:ydFlZRjkP
【食品】加糖炭酸飲料を毎日飲むと2型糖尿病のリスクが上昇する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368131326/1


人工甘味料入り飲料の場合は、BMIを考慮すると糖尿病との関連性は見られず、また希釈され添加物を
含んだ天然果汁飲料、
濃縮果汁飲料および果汁飲料には糖尿病との大きな関連性は見られなかった。

地球規模でのライフスタイルの変化は糖尿病の増加を促しており、国際糖尿病連合(IDF)によると
糖尿病患者は2030年までに世界で5億5200万人にほぼ倍増すると予測されている。

【社会】エリスリトール、キシリトール等の甘味料が原因とみられる食物アレルギー…注意を呼びかける
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1368134706/1


調査したのは、国立病院機構相模原病院の医師や栄養士などのグループで、
去年10月、食物アレルギーの患者を診療している全国の医師などに依頼し、
およそ880人から回答を得ました。
それによりますと、食事の後にアレルギーの症状が出て、医療機関を受診した人で、
甘味料による食物アレルギーと診断された人が15人、疑いがあるとされた人が
18人いたことが分かりました。
中には呼吸困難などの重い症状が出た人もいるということです。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130510/k10014473591000.html
786病弱名無しさん:2013/05/10(金) 14:18:20.59 ID:EesgKKnpO
自称糖尿病予備軍
三年前から コレステロール メタボ
今日 血圧 100 140
来週病院にいってみようかな
でも悩む。田舎だから
近いとこだと 顔見知りいそう
一年ぐらいまえはコレステロールの薬だけで
通院してたが ズルズル治りそうもないから
いくのやめてた
なんのびょうきだろう
787病弱名無しさん:2013/05/11(土) 05:41:26.22 ID:cJt2/O3b0
GI値がさとうきびは単糖類でGI値が100。
てんさい糖は多糖類なので20とHPにかいてありました。
しかしてんさい糖には、上白糖、グラニュー糖とミネラルがはいってるくろずんだものと3種類あります。
HPにかいてあったてんさい糖は上白糖のことをいってるのかミネラル入りのもので測定したのか書いてありませんでした。

てんさい糖は糖尿患者ではどうあつかわれているんでしょうか
788病弱名無しさん:2013/05/11(土) 07:32:23.52 ID:4pYTsCsSO
25年で透析になった。ムチャクチャはしてなかったが。若年性糖尿病は進行早い。
789病弱名無しさん:2013/05/11(土) 08:53:58.99 ID:/yWWWE38O
>>788
現在何歳ですか?
790病弱名無しさん:2013/05/11(土) 15:28:45.44 ID:FwTSkJEc0
>>787
マジレスするがさとうきびからできた砂糖とてんさい糖を逆に認識してないか。
グラニュー糖とか黒砂糖とかの一般的な砂糖はみんなさとうきび由来だよ。

てんさい糖は甜菜っていう植物(砂糖大根)からとれる、
さとうきび由来の砂糖とは全く別のものだよ。

さらにマジレスすると、自分は白砂糖よりはましかと思って
黒砂糖とこれを料理に使ってる。
でも砂糖だから、取りすぎると良くないのは一緒だと思う。
791病弱名無しさん:2013/05/12(日) 03:02:02.77 ID:YnQ1vG2t0
>>790
それはしってます

さとうきびからできる
黒砂糖 上白糖 グラニュー糖と

てんさい糖からできる
色があるてんさい糖 上白糖 グラニュー糖

がお店においてます。

てんさい糖のまっしろの砂糖が本当にGI値20なのかがわかりません
792病弱名無しさん:2013/05/12(日) 11:16:06.94 ID:+AllvNWVO
空腹時って何時間後?

くぐっても6時間とか10時間とか…
どうなんですかね
793病弱名無しさん:2013/05/12(日) 17:49:01.06 ID:TyiIJUC+0
>>785
引きこもりは料理を知らないから、
オカズにジュースの倍ぐらいの砂糖が入ってる事を知らない
料理の基本は砂糖、塩、醤油が一対一対一の割合

つまり糖質制限などといってオカズばかりくってりゃ
加糖ジュースを大量に飲んでいることもわかってない馬鹿ばかり
794病弱名無しさん:2013/05/12(日) 21:15:55.11 ID:vtjhbjZt0
>>792まぁ正常人なら2時間で大体元通りになるらしいけど3〜4時間かな?
正確な空腹時血糖知りたいなら前夜21時以降何も食べずに次の日の9時以降に測るといいよ
795病弱名無しさん:2013/05/13(月) 06:11:07.14 ID:+jQbIeqLO
>>789
二十歳で発症。サラリーマン生活。まあ、現在は良い薬も出ているし、医療も発達しているからかなり遅らせられるだろう。
しかし、医療機関に定期受診は絶対。2ヶ月に一度は血液検査を。
油断大敵。
796病弱名無しさん:2013/05/13(月) 13:17:00.96 ID:Jmvgi2Sw0
>>779 です。
>>780>>781さんのアドバイスのとおり本日心療内科に行ってきました。
病名ははっきり言われなかったのですが、眠剤と頭痛薬(頓服)を処方
されました。

糖尿病の方も継続治療中です。
糖尿病の主治医の指示で頻繁に血糖値を計るように指示がありましたの
この土日真剣に計ったところ

夕食前空腹時120
夕食2時間後 260
夕食4時間後 150
夕食13時間後 146(翌朝寝起き時)
夕食15時間後 120(朝食食わず)

で夕食後12時間以上高いみたいです。ここのところ
朝以上にだるいのはこのせいでしょうか?

心療内科の件に戻りますが、「就業制限」の診断書
の件を尋ねたところ、どうしても我慢できないときは相談に応じます。
と言われました。
また。糖尿病を始め成人病の専門医はなかなか「就業制限」の診断書を
書いてくれないとも言われました。
この医院も月2回通院することになりまして、糖尿と合わせて月3回の通院
になりました。
797病弱名無しさん:2013/05/13(月) 13:28:59.15 ID:yyzNxtx6O
糖尿病こわーい><
798病弱名無しさん:2013/05/14(火) 18:48:20.82 ID:FNXaRl1U0
学校での尿検査引っかかって再検査でブドウ糖負荷試験受けたら、境界型糖尿病だったわ。
18歳なんだがやばい?
799病弱名無しさん:2013/05/14(火) 19:22:11.71 ID:FVq7tc6MT
境界型になると高い確率で糖尿病に進むから
本気で、生活習慣を改めたほうがいいね
糖尿病発症を遅らせられるなら遅らせられたほうが
健康で長生き出来るから
800病弱名無しさん:2013/05/14(火) 19:31:17.32 ID:FNXaRl1U0
>>799
マジでかー。
とりあえず菓子とジュース食いまくってた食生活改善するわ。
801病弱名無しさん:2013/05/14(火) 19:58:12.82 ID:EB9a7SBsO
血糖値が急激に上がるモノは飲食気をつけな。
802病弱名無しさん:2013/05/15(水) 05:31:33.35 ID:uAdVzVfTO
糖尿病の人って1ヶ月ぐらいおなにーしないの?
803病弱名無しさん:2013/05/15(水) 07:29:42.69 ID:98q7dDso0
おなにー3回/日
804病弱名無しさん:2013/05/15(水) 08:40:24.96 ID:aezP/GWgO
はじめまして

50代女性です
喉が渇きトイレも近いので先日内科クリニックに行き検査したら

HbA1cが10・6%、尿糖+3、食事してから6時間後の血糖値が260でした

これは…将来失明や壊死、透析になる値でしょうか?
805病弱名無しさん:2013/05/15(水) 09:47:33.13 ID:lGNNN/ZZP
そのまま行けば余裕でそういうことになりそうです
現状で合併症がどうなっているかわかりますか?

わからない場合には、眼科に行ったり血清クレアチニンや微量アルブミン尿値、
腱反射テストなど受けてみてください。
致命的でなければ頑張れば阻止出来る可能性は十分にありますよ
806病弱名無しさん:2013/05/15(水) 09:47:34.84 ID:ISVy5Psk0
その高い値がどれだけの期間あったかで変わる。
二型だよね?恐らく年齢を見るに結構な期間高血糖で血管を痛めてただろうから普通よりかは高い確率でなると思う。
でもこればっかりは運だからなる人はなるしならない人はならない。
807病弱名無しさん:2013/05/15(水) 20:27:35.71 ID:IjQGhOHrO
クリニックで何と言われたのですか?
この数値だと多分入院ですよね?
808病弱名無しさん:2013/05/16(木) 08:42:39.09 ID:4P0ZuX4T0
2ヶ月前に
空腹時血糖 299 HbA1c 10.0% BMI 27.8 で糖尿病の診断をされ投薬治療が始まり
10数`ダイエットをして昨日検査したら
空腹時血糖 83 HbA1c 5.7% BMI 22.8 になって投薬治療を止めたんだが
これは数値が良くなっただけで、糖尿病が治った訳では無いと考えればいいのか?
809病弱名無しさん:2013/05/16(木) 09:24:15.51 ID:yRahKLwP0
当たり前、糖尿病は一度なったら一生の付き合いと思った方がいい。
その値を保てば合併症の確率もかなり下がるし、頑張って維持に努めたらいいよ。
810病弱名無しさん:2013/05/16(木) 09:28:02.43 ID:yRahKLwP0
ただ、数値を見るにデブから痩せて改善したように見受けられるので
糖尿病から境界型に改善はしたように思う、そういった意味では治ったと言えるかもね。
811病弱名無しさん:2013/05/16(木) 10:02:34.50 ID:4P0ZuX4T0
>>809
なるほど。油断しちゃいけないってことだね。
レスサンクス
812病弱名無しさん:2013/05/16(木) 13:15:48.84 ID:AG3kbi0PO
ざっくり言えば糖尿病は不治の病。
一度糖尿病となれば一生付き合わなくちゃいけない。
ただ、血圧血糖をコントロール出来れば痛くも痒くも無いし、摂生が苦しいものでも無い。
糖尿病前の生活は自堕落だったのだから、本来の普通の生活にするだけの話し。
暴飲暴食、偏りやバランスに気をつければ、食生活で食べちゃいけないものも無いし、絶望的なことは無いよ。
普段から数字で自分を知ることは大切。
数値の出る体重計や血圧計はあった方が良い。
5〜6千円出せば良いもの買えるからね。
ちなみに自分は腎機能低下だからたんぱく制限があるよ。
でも、不自由は一切無し。
813病弱名無しさん:2013/05/16(木) 13:19:39.98 ID:QBBiKYKlP
血糖値が高いのが糖尿病なんじゃなくて、膵臓のインシュリンを適量出す
システムがぶっ壊れたのが糖尿病、だから血糖値を下げること自体は
手作業でインシュリン注入したり食べ物を控えて残った機能で対処できる
量に減らすことで対応可能

だが、システム自体はいつまで経っても復旧しない
814病弱名無しさん:2013/05/16(木) 14:25:04.05 ID:AG3kbi0PO
まあデブはまず痩せろ!だよね。
痩せてカロリー摂取を抑えていかなきゃね。
痩せれば血圧も良くなるし、そこは苦しいけど努力!努力!だよ。
815病弱名無しさん:2013/05/16(木) 14:34:24.25 ID:QBBiKYKlP
25kg痩せて

hba1c  9.6→5.1(基準値:6.0以下)
蛋白尿 +2→− (微量アルブミン尿 70→5 基準値:18以下)
眼底  前増殖性→異常なし(基準値:異常なし)

になった
ただし

ヘモグロビン 15.0→13.0(基準値13.4以上18.5以下)

でちょっと貧血気味になったけどw
816病弱名無しさん:2013/05/16(木) 17:20:16.40 ID:Sa9l/pVQT
痩せてHba1cが一時期5.2になったけど今は5.6とだんだん高くなってきた
食事内容は一緒、糖尿病は一般的に年間4%ほど膵臓の機能が老化していくから
いかに、この老化を遅らせることが出来るかにかかっている
817病弱名無しさん:2013/05/16(木) 21:48:54.46 ID:LpHKa1wxO
膵臓の劣化度って、血液検査で分かりますか?
知りたいんですけど、酒飲みなので
818病弱名無しさん:2013/05/16(木) 22:01:21.57 ID:SnCPq4j40
質問なのでageます
人工甘味料は、糖尿病を含めて身体に影響を与えるのでしょうか?
お願いします
819病弱名無しさん:2013/05/17(金) 07:58:29.60 ID:0UIAKazc0
>>817
一般的な血液検査ではこんなところで
http://www.aqua-japan.com/kenko/1.html
膵臓に関しては項目「血清アミラーゼ」、説明は下記が詳しい
http://www.pluswellness.com/checkup/004004.html
ここに書かれている「ブドウ糖負荷試験」は血糖値などから
糖尿病が疑わしい場合に実施されることが多い

>>818
いろいろなものがあるし、いろいろな説がある
まずは全体とか
http://sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0707c.htm
糖尿病に関連して
http://sugarcut.meblog.biz/
気になるものがあったらその名前で検索して見るといいかと
820病弱名無しさん:2013/05/17(金) 08:10:18.03 ID:E3wGbeC50
ありがとうございます、参考になります
821病弱名無しさん:2013/05/17(金) 08:40:24.48 ID:z3GI0rnIO
>>819
817です、ありがとうございます。
822病弱名無しさん:2013/05/17(金) 09:09:46.78 ID:TNRK2JUG0
>>808
数値が改善したからって投薬治療止めたなら数値は悪化するだけだよ
普通は投薬量を減らすだよ
823病弱名無しさん:2013/05/17(金) 22:26:38.46 ID:+X7ip2Wx0
すいません、質問なのでageます
糖質の量が同じなら菓子パンと野菜サンドウィッチはどちらが血糖値に
影響しないのでしょうか?
824病弱名無しさん:2013/05/17(金) 23:47:15.94 ID:JYpDQcVM0
糖質の量が同じなら、同じでしょ。
カロリーが同じって言うなら、食物繊維とかマヨネーズ使ってるサンドイッチのほうが有利だろうけど。
825病弱名無しさん:2013/05/18(土) 10:16:54.24 ID:0Z+qBi6a0
ありがとうございます
でも、野菜も摂らないと栄養が偏ってしまいますよね
826病弱名無しさん:2013/05/18(土) 10:17:55.93 ID:0Z+qBi6a0
カロリーメイトを毎日2本朝食に食べているのですけど、大丈夫ですよね?
827病弱名無しさん:2013/05/18(土) 12:15:30.89 ID:POxjRpCvO
カロリーメイトはお菓子だろ?
んなもん食うならちゃんと飯食えば?
828病弱名無しさん:2013/05/18(土) 20:18:46.44 ID:s9Xwzt00O
メイトは糖質が高い
829病弱名無しさん:2013/05/18(土) 22:21:27.20 ID:JMV5sf0o0
ダイエット飲料、週1本でも糖尿病リスク高まる  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG18022_Y3A510C1CR8000/
830病弱名無しさん:2013/05/18(土) 23:40:50.12 ID:8cqBVLEGO
糖尿病の連中は野菜や果物に含まれる糖質まで気にせにゃならんの?
831病弱名無しさん:2013/05/18(土) 23:45:32.71 ID:51lfRumF0
>>930
全然に気にしなくていい
つべこべ言ってないで、実際果物とか食ってみ?
すぐ腹いっぱいになって食いすぎることはありえないから

過食は化学調味料などの食品添加物が引き起こす麻薬
果物や野菜にはそもそもそんなものがはいってないので
過食などありえない、おまえが試せばわかること

フォークスオーバーナイブズでとりあえずググれ
そして動画をみろ、話はそれからだ
832病弱名無しさん:2013/05/18(土) 23:54:01.68 ID:tg/WXz2j0
^^;
833病弱名無しさん:2013/05/19(日) 21:54:47.67 ID:m5/f2X5yO
糖質よりも、気にするのは塩分だよ。
塩分の取りすぎは体にダメージを与える。
特に弱った腎臓には深刻だ。
自分は塩分には注意しているよ。
外食は特にね。
もう味の濃いものも恋しくなくなったし、素材の味を感じながら食べるのも慣れたよ。
834病弱名無しさん:2013/05/19(日) 23:23:29.35 ID:aqVUKcFU0
>>833
塩分よりも怖いが案外知られてないのは
化学調味料

加工食品ならほとんどこれで味付けされているし
外食なら1000パーセントはいってると思ったほうがよい

ねずみに化学調味料を与えると短期間で激太りし
神経がやられてネズミは狂うらしい
化学調味料が糖尿病の原因となってるといっても
過言ではない
835病弱名無しさん:2013/05/19(日) 23:29:19.04 ID:aqVUKcFU0
>>833
塩分よりも怖いが案外知られてないのは
化学調味料

加工食品ならほとんどこれで味付けされているし
外食なら1000パーセントはいってると思ったほうがよい

ねずみに化学調味料を与えると短期間で激太りし
神経がやられてネズミは狂うらしい
化学調味料が糖尿病の原因となってるといっても
過言ではない
836病弱名無しさん:2013/05/20(月) 02:52:56.46 ID:2dXlvKyT0
友達のお姉さん、I型の糖尿病で体調崩して入院してたけど、
だいぶ良くなって、明日には退院出来るって言う夜に病状が急変。
そのまま亡くなったよ。妹(友達)が、その日の夕方に明日迎えに来るって言った後だったとか。
透析もうけてたから、それで高校中退して20前に亡くなったわ。

ソレに比べればお前らまだ生きてんだからマシでラッキーだな

糖尿病の神様に感謝しろよ(笑)
837病弱名無しさん:2013/05/20(月) 08:25:33.14 ID:heLJnbEo0
すいません、セロクエルを服用していて、良く眠れるようになるのですけど、
翌日食欲が増進して、便も出づらくなっています。体重も増えています
これは血糖値が上がるのでしょうか
838病弱名無しさん:2013/05/20(月) 08:26:10.73 ID:heLJnbEo0
因みに休日前だけ服用していて、
平日はこのお薬は抜いています
839病弱名無しさん:2013/05/20(月) 10:53:10.81 ID:szba775JO
血糖値が急上昇するモノに気をつけな。
あと、今は良くても加齢により新陳代謝が悪くなるから注意。

太りなさんな。
840病弱名無しさん:2013/05/20(月) 12:51:48.22 ID:BbFP+I8s0
>>839
単純糖質の砂糖とか甘味料以外はあんまり関係ない
血糖値急上昇は消化によい食物がそれにあたるからね

血糖値を急上昇させなくても消化に悪く
内臓に負担をかける肉類はゆるやかに上昇させ
血糖値あげ続ける
結果として糖尿病を誘発するのは「血糖値を急上昇させない肉類」
841病弱名無しさん:2013/05/20(月) 23:16:36.44 ID:T16vEnes0
良く、「本当の健常者はどんなに食べてもいかなる時でも血糖値は120以下で
治まる」と聞きますけど、本当なのでしょうか?
やっぱり30分後で150とかいくと良くないのでしょうか?
842病弱名無しさん:2013/05/20(月) 23:17:08.24 ID:T16vEnes0
これはブドウ糖負荷試験での結果です
843病弱名無しさん:2013/05/20(月) 23:17:52.02 ID:T16vEnes0
私は、空腹時は100以下ですけど、30分後に138程度まで上がり、
60分後に88程度まで下がります
844病弱名無しさん:2013/05/20(月) 23:57:58.90 ID:L5FY2JBk0
>>841
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
健常者でも2種類いる。図3のようにあがっても123前後が殆ど
たまに図4のように200超えてしまう健常者がいる
図4のようなタイプは歳を取ったら将来糖尿病になりそうやね
845病弱名無しさん:2013/05/21(火) 08:28:22.48 ID:QbKIVk8y0
ありがとうございます、取り敢えず正常なようですけど、摂生には努めていきたいと
思います
846病弱名無しさん:2013/05/21(火) 23:14:26.34 ID:AoX8U7SbO
血糖値は空腹時70〜110で目安は100。
食後の血糖値は人によってそれぞれだからあんまりアテにはならないよ。
各食前の空腹時がわかりやすいよ。
ここが高いままだと高血糖だよ。
847病弱名無しさん:2013/05/22(水) 15:52:39.75 ID:4swZGuTU0
苦くてしょっぱい尿はセーフですか?
糖尿だと甘くなるって本当ですか?
848病弱名無しさん:2013/05/22(水) 16:06:02.90 ID:cD5K4ndvP
あー、確かに甘くなるよ
かなりのところまで行くとね
初期や境界型じゃそんな甘くもない
849病弱名無しさん:2013/05/22(水) 17:13:16.34 ID:FFVmque9i
最近、血液検査したんですけど血糖値が140ほどありました。これって危ないですか?
850病弱名無しさん:2013/05/22(水) 17:46:39.74 ID:cD5K4ndvP
食後何時間かによる
851病弱名無しさん:2013/05/22(水) 18:19:37.48 ID:FFVmque9i
5.6時間前に食事を取り30分前におにぎりを食べました
852病弱名無しさん:2013/05/22(水) 18:37:03.52 ID:cD5K4ndvP
おにぎりは血糖値をがっつりあげるからな
まあ糖尿の気はあるけどそれならそれほど致命的じゃないかも
853病弱名無しさん:2013/05/22(水) 18:52:40.64 ID:tuiF8+YfO
先月ウリエースで糖が検出されました。
食べないわけにもいかないので米はやめて朝昼夜は野菜サラダを食べてから蕎麦 豆腐 チーズ クラッカーでしのいでます。しかたなく甘味料を使うときはパルスイートを使い1ヶ月で6キロ減りました。このまま体重を減らしても病院行かないとダメでしょうか?
854病弱名無しさん:2013/05/22(水) 18:55:46.78 ID:WkNiWBbl0
5,6時間か。かなり立っているね
855病弱名無しさん:2013/05/22(水) 18:56:23.86 ID:WkNiWBbl0
と思ったら、30分前におにぎりか
んじゃ余裕じゃん
856病弱名無しさん:2013/05/22(水) 19:34:29.84 ID:089t0Fm40
病院に行って
糖負荷試験を受けたらいい
857病弱名無しさん:2013/05/23(木) 01:28:30.85 ID:cf3I+6SF0
とうとう尿から糖がでました。血糖335、HbA1C 8.3で
入院レベルと言われましたが事情があり無理なので
ジャヌビア50rを1日1回の服用と食事制限で様子を
見ることになりました。前回まではこんなに高くないのに
驚いてます。 とりあえず眼科に検査に行きます。

コワイです。こんなに高い数値の人いますか?
858病弱名無しさん:2013/05/23(木) 02:23:52.70 ID:FftskhKYO
いいからとっととしゃぶれよおっさん
859病弱名無しさん:2013/05/23(木) 03:04:38.54 ID:lYHZU4BG0
空腹後血糖値は、12時間後と24時間後だとかなり差が出ますか?
それともあまり変わりなし?
860病弱名無しさん:2013/05/23(木) 11:42:23.17 ID:zUt0UF+MO
46歳男です。4年前に糖尿病と言われ、その時の血糖値は650A1c13でした。167cm92sでしたが、70sまで落ちて薬治療を始めたところ、
飲酒後血糖値210A1c7になったのですが、体重が10s増えました。
以前よりは暴飲暴食してないのになぜ増えるのでしょうか?
悪化してるのでしょうか?インスリン注射はしてません。現在内科と眼科に通院してます。
861病弱名無しさん:2013/05/23(木) 16:47:25.74 ID:eH9X7xYw0
食後2時間では尿糖出てなくて、3時間後に+でした
何も食べてないのに尿糖出る事ってあるのでしょうか?
862病弱名無しさん:2013/05/23(木) 16:49:14.67 ID:pbuz3txsP
カレーとかだとピークが3時間目とかに来るよ
ちなみに+ってのは180以上ってことだからかなり高い
863病弱名無しさん:2013/05/23(木) 16:53:38.96 ID:pbuz3txsP
>>857
健常者からしたらとんでもなく高いが、なりたてだろうな
まだゆるい方

>>859
食事の影響は12時間経てばなくなると言われてるので空腹時測定するなら
12時間で十分

>>860
太るというのは糖を分解して体内に取り込む力があるということ
a1c13の頃に比べて薬の力を借りて、だけどその力が向上してるからじゃないかと予想
864860:2013/05/23(木) 17:46:38.77 ID:zUt0UF+MO
×飲酒後
○飲薬後 です
865病弱名無しさん:2013/05/23(木) 20:29:00.35 ID:IaXPGcYN0
男38歳
血糖値182のa1c10って数値はそんなにやばいんですか?
2週間、教育入院して注射で治療しましょうとか言われたんだけど。
866病弱名無しさん:2013/05/23(木) 20:30:37.11 ID:eDK3qR+T0
>>865
合併症出てませんか?
脳萎縮とか
867病弱名無しさん:2013/05/23(木) 20:38:54.82 ID:IaXPGcYN0
>>866
自覚症状のある合併症はまだ出てないです。
脳に関しては頭のMRIを撮ってもらったので、それの結果待ちですね。

やっぱり結構深刻なのか・・・
868病弱名無しさん:2013/05/23(木) 20:40:53.44 ID:eDK3qR+T0
>>867
血糖値が 160、180,200 のどこかを越すと血管を痛めます。(諸説あり)
空腹時血糖値=182 だと食後は完全に200越してるので、血管ボロボロ。
かく言う私自身が同じ><
869病弱名無しさん:2013/05/23(木) 20:47:44.90 ID:IaXPGcYN0
>>868
なるほど・・・
大人しく入院して治療した方が良さそうかな。

どうもありがとう
870病弱名無しさん:2013/05/23(木) 21:04:35.42 ID:zUt0UF+MO
>>867
自分は足がピリピリするのと、立ち眩みと、網膜症ですね
自分も1週間入院して、治療前は1日中喉が渇いてましたよ。
871859:2013/05/23(木) 21:08:47.01 ID:lYHZU4BG0
>>863
ありがとうございます!
872病弱名無しさん:2013/05/23(木) 21:20:09.53 ID:9Lsyfgff0
長い間境界型で食後は確実に200超えてたと思うのですが動脈硬化進行してますか?
今年に入って糖尿病に進行しましたが薬はでてません。1日1万歩散歩開始しました。毎食後に増やすべきですか?
873病弱名無しさん:2013/05/23(木) 21:22:56.75 ID:GcW9YtrB0
ご回答頂いた方、ありがとうございます
空腹時血糖値は100前後で、HbA1c:5.0程度なら正常なのですね
ピークも138程度ですからね
874872:2013/05/23(木) 21:24:10.59 ID:9Lsyfgff0
空腹時130、A1c7.4です。
875病弱名無しさん:2013/05/23(木) 22:43:02.60 ID:uUOcVJc00
>>874
合併症なりたくなかったら、測定器買ったほうがいいよ。
ナニ食べたらどれだけ上がるってのを把握しないと。
876病弱名無しさん:2013/05/23(木) 23:06:38.25 ID:9Lsyfgff0
>>875 ありがとう。合併症なりたくないんですぐにでも買います。
877病弱名無しさん:2013/05/24(金) 18:27:04.48 ID:E9oQ29oB0
友達のお姉さん、I型の糖尿病で体調崩して入院してたけど、
だいぶ良くなって、明日には退院出来るって言う夜に病状が急変。
そのまま亡くなったよ。妹(友達)が、その日の夕方に明日迎えに来るって言った後だったとか。
透析もうけてたから、それで高校中退して20前に亡くなったわ。

ソレに比べればお前らまだ生きてんだからマシでラッキーだな

糖尿病の神様に感謝しろよ(笑)
878病弱名無しさん:2013/05/24(金) 20:03:21.45 ID:PInznOP00
>>875
血糖値測定器は買わないほうがよい
3ヶ月に一度Hba1c測定すれば十分

食後血糖値は消化によい体によいものほど
血糖値をあげるため素人は勘違いして逆効果

本当に避けるべきは血糖値を即あげない消化に悪い肉食
一度食べると一日中かけて徐々に血糖値をひきあげ
あがったままキープし血管をボロボロにする
879病弱名無しさん:2013/05/25(土) 16:52:52.45 ID:CSu6qeKF0
今朝コンビニのおにぎり炭水化物40グラム
食前 95
1時間後178
2時間後 137

昼 俺の塩 めんたいこ 炭水化物 65.9グラム
食前93
1時間後 129
2時間後 140
3時間後 97

消化に悪いのかね
880病弱名無しさん:2013/05/25(土) 18:57:36.43 ID:X3fKZHlw0
微妙に境界型なのですね
881病弱名無しさん:2013/05/26(日) 03:05:12.46 ID:TcI1Suj40
最後の食事から時間があく起きぬけに食ったからだろ
節制してて健常の食事に戻すとリバウンドのように一気に悪化するのと同じ
882病弱名無しさん:2013/05/26(日) 07:02:34.01 ID:beTwrEbp0
おにぎりが2時間がピークか
変な上がり方だな。白米は朝のように普通1時間がピークになるのに
883病弱名無しさん:2013/05/26(日) 16:03:48.33 ID:b8qoYku70
>>862
絶対に180で反応じゃ無いよ。
俺、150位でも+が出る時がある。
担当医も認めてるし。
884病弱名無しさん:2013/05/27(月) 02:02:33.61 ID:7GYq7tFL0
試験紙は健常だと何食っても一切反応しないからな、マジうらやましいわ
885病弱名無しさん:2013/05/27(月) 07:07:17.70 ID:dY4dus4w0
まじかよ。
ということは試験紙は糖尿患者が使うと採血して血糖が正常な状態で尿にも糖がいっさい出ていなくても反応するって事かよ。怖ぇ。
886病弱名無しさん:2013/05/27(月) 09:25:41.20 ID:M+CmtfsB0
>>885釣りで書いてるのか本気なのか…マジっぽいから怖いわ。
887病弱名無しさん:2013/05/27(月) 13:22:55.29 ID:7GYq7tFL0
>>885
試験紙って食後やるものだからw
簡易糖負荷だな

必死こいて節制して正常値に戻しても
一度決壊したダム抱えながら糖が溢れるのが糖尿なんだよw
888病弱名無しさん:2013/05/27(月) 14:37:18.71 ID:DEOM+0PA0
>>887
ハハハ糖尿病は簡単に治るよ
フォークスオーバーナイブズ
でググってみよ
889病弱名無しさん:2013/05/27(月) 15:33:54.89 ID:DEOM+0PA0
>>887
「素敵な真実」
で、ググってゲルソン映画の動画みてみ?
おまえの洗脳が少しはとける
890病弱名無しさん:2013/05/27(月) 17:35:44.39 ID:YitDh2uj0
食後と寝起きに試験紙でチェックしてみたら検出されたから、慌てて病院行ったら特になんともなかった
わけわからん(隠れ糖尿?)
891病弱名無しさん:2013/05/27(月) 20:50:50.10 ID:Tiz+W2rf0
>>890
気になるなら採血1時間前に天丼2杯食べて測ってもらいなよ
それかブドウ糖負荷試験
892病弱名無しさん:2013/05/27(月) 21:16:51.55 ID:NigObePp0
天丼2杯分がブドウ糖75gに相当するのですか?
893病弱名無しさん:2013/05/27(月) 21:31:58.11 ID:M+CmtfsB0
例えの話だと思うよ。
個人的には、天丼みたいな油多い食べ物は最高値の時間ずれるからあまりオススメできない。
1時間値ならメロンパンやクリームパンみたいな菓子パンがオススメ、もちろん食パンでもOK。
食パンなら二枚半くらいかな?
894病弱名無しさん:2013/05/27(月) 22:13:56.78 ID:R/wezz7O0
採血がずれる可能性があるから長期高血糖を狙える天丼もありだと思うよ
採血がぴったり1時間と計算できるのならそれでもいいが
895病弱名無しさん:2013/05/27(月) 22:14:34.42 ID:NdpILYB90
やっぱりサイダーだろ気分的にw
炭水化物量も表示してあるだろ
896病弱名無しさん:2013/05/27(月) 22:14:47.56 ID:u+1LoM7E0
そんな面倒なことするなら素直にブドウ糖負荷試験を受けとけw
最初から
897病弱名無しさん:2013/05/27(月) 22:17:45.07 ID:q8IxC24P0
天丼が2杯ならたぶん糖尿病なら5時間は180値が続く
境界型なら160ぐらいが4,5時間かかるんじゃないかな
病院が混んでいてもアンパイだよ
898病弱名無しさん:2013/05/28(火) 10:05:38.50 ID:/vfcdCLwO
35歳の男です。


先日の健診で空腹時血糖値が115でした。昨年は103で1年で8kg太ったからか…(現在171cm85kg)中性脂肪も270と倍以上になった。軽度の脂肪肝にもなってた。

初めて正常域を越えてしまった上に他の数値も上がり要再検査でしょうが、もうこの際糖負荷試験を行った方が良いですよね?もちろんダイエットや食事制限もスタートしました。
899病弱名無しさん:2013/05/28(火) 11:24:21.46 ID:+DOnX6GD0
>>898
正確に現状を知りたいのならやったほうがいいね。
900病弱名無しさん:2013/05/28(火) 12:00:06.05 ID:zk3z+iqL0
血液検査では健常者。
メタボが気になり、ためしに血糖値測定器を買って、遊んでみた。
空きっ腹に、マーガリントースト一枚と、
ラーメンどんぶり一杯の天津飯をどか食いしてから、だらだら過ごしたデータ。
1時間166
2時間138
3時間130
6時間100
901病弱名無しさん:2013/05/28(火) 12:04:26.49 ID:FOgOFFiV0
>>900
メタボだとインスリン抵抗性で、インスリンの効きが悪くなっている状態で
今必死に膵臓からインスリンを大量に絞り出しているから、
痩せて運動してインスリン抵抗性を改善して、節制しないと将来確実に糖尿病になりそうやね
膵臓を酷使しているといずれ死ぬ
902病弱名無しさん:2013/05/28(火) 12:07:56.08 ID:/vfcdCLwO
>>899

やっぱりそうですよね。今まで偏食が多く毎日炭水化物+肉+油+甘い物のハイカロリーの生活をしてました。加齢で新陳代謝が悪くなったのか太る一方。一応週に2〜3回、1時間のウォーキングをしてましたがそれでは追い付かないカロリー摂取をしてたみたいですね。

恐らく境界型に突入した?してた?(健診でhba1c未計測)と思われますが、糖負荷試験で今の自分の状況を把握して更なる運動と食事制限をしダイエットに励みます。
903病弱名無しさん:2013/05/28(火) 21:17:32.63 ID:EZQw5gUy0
110超えたら要注意、食後30分、60分:180超えたら要注意って感じですかね?
ヘモグロビンA1cは5.8以上ですよね?
904病弱名無しさん:2013/05/28(火) 22:21:39.16 ID:8n/HMwGTO
検査結果の良し悪しに関わらず、食事の改善はするべきだよ。
もちろん適度な運動も大事だけど、食事の改善だけでも体重は落ちるよ。
カロリーと栄養バランスを考えて、特に塩分には要注意。
塩は内臓や血管にダメージを与える。
中年ならば尚更、家での食事は薄味で素材本来の味を楽しむ方向へ転換すべきでしょうな。
905病弱名無しさん:2013/05/28(火) 22:32:51.99 ID:osjWOdDIO
前にも書いたが、パチンコ行って帰って来て食事をすると血糖値が物凄く上がる。理由分かる人がいるなら教えて?
906病弱名無しさん:2013/05/28(火) 23:54:19.32 ID:b9nR7gyi0
1日1万歩始めて2週間後の検査で空腹時は正常になったがHbA1cはむしろ悪化して8.2。
このまま続けるべきか医師の言うとおりもっと歩数増やすべきか。体重100kgオーバーで1万歩でも足痛いんだよね。
907病弱名無しさん:2013/05/29(水) 03:00:10.45 ID:C8ayeGeMO
>>905
俺はウリエースしか持ってないが、スロの後は高めに出てます。
原因はたぶんストレスだと思う。
908病弱名無しさん:2013/05/29(水) 04:16:54.79 ID:W5ygA0bPO
>>907
そう思います。ストレスが原因だと。
909病弱名無しさん:2013/05/29(水) 08:08:59.52 ID:Ma9UY7DN0
糖質だけ食べるのと、野菜をプラスするのはどちらが血糖値の上昇は
緩やかでしょうか?糖質量は同じです
910病弱名無しさん:2013/05/29(水) 08:17:00.81 ID:Ma9UY7DN0
菓子パン一個とサンドウィッチ(糖質量は同じ)はどちらを昼食にすべきでしょうか?
911病弱名無しさん:2013/05/29(水) 10:43:52.95 ID:2aFeKXE20
>>905
原因は負けたから。
912病弱名無しさん:2013/05/29(水) 10:55:01.86 ID:PnqLTIulP
精神状態、体調は場合によっては食事以上に血糖値に影響する
怒りで上がると言われるが体感的にはそれほどじゃない
影響が大きいのは「失望」と「睡眠不足」
913病弱名無しさん:2013/05/29(水) 10:57:57.85 ID:PnqLTIulP
失望もだが不安も大きいな、不安だと血糖値が上がってそれでまた不安になる負の連鎖
914病弱名無しさん:2013/05/29(水) 12:14:24.92 ID:hO2WRpY40
      フォークスオーバーナイブズ
915病弱名無しさん:2013/05/29(水) 13:10:29.20 ID:zpvp8wNJ0
糖尿病で病院に行こうと思ってますが
初診時に朝飯抜いた方がいいですか?
検査するとしたら健康診断の時みたいに空腹がいいのでしょうか?
916病弱名無しさん:2013/05/29(水) 13:23:02.95 ID:PnqLTIulP
空腹のがいいよ、12時間以上ね
糖尿じゃなきゃ食後3時間もすりゃ空腹時と血糖値変わらないけど
917病弱名無しさん:2013/05/29(水) 14:08:06.64 ID:zpvp8wNJ0
ありがとうございました
918病弱名無しさん:2013/05/29(水) 16:57:37.41 ID:A88xCwjLO
ちゃんとお風呂入っるのに身体がなんか臭い。
ワキガとかそういう匂いじゃない。
これも糖尿病が原因ですか?
919病弱名無しさん:2013/05/29(水) 17:16:32.05 ID:wkl4aPk90
ネマレスするがカレー臭。
920病弱名無しさん:2013/05/29(水) 17:25:49.00 ID:nQ6BvJqgO
>>918
糖尿病患者には独特の体臭があるってよく言われてるね。
糖質制限してない患者にもあるからケトン臭以外にもありそうだ。
921病弱名無しさん:2013/05/29(水) 19:19:07.79 ID:2aFeKXE20
>>905
マジレスするとアドレナリンは血糖値を上げる。
922病弱名無しさん:2013/05/29(水) 19:23:40.53 ID:2aFeKXE20
血糖値を下げるホルモンはインスリンしかないが、血糖値を上げるホルモンや仕組みはいっぱいある。
人類が飢餓との闘いだった歴史から。
923病弱名無しさん:2013/05/29(水) 20:33:56.33 ID:wkl4aPk90
血中の糖が上がって(←食事が原因ではなく、ね)その糖を運動で消費できればまた少し健康に近づくじゃないか
924病弱名無しさん:2013/05/29(水) 22:30:13.64 ID:2aFeKXE20
血中の糖は、インスリンにより糖のタンク(筋肉・肝臓・脂肪細胞)に取り込まれることにより下がる。
しかし、インスリン抵抗性により取り込まれなければ.....
925病弱名無しさん:2013/05/29(水) 23:12:00.65 ID:Mk8wc3ss0
カロリーメイトはバランスが取れていて良いのでしょうか?
926病弱名無しさん:2013/05/30(木) 00:46:25.31 ID:asXNk3sgO
>>906
糖尿になっちまってから慌てふためいて摂生してもおせーんだよ豚野郎
927病弱名無しさん:2013/05/30(木) 07:58:46.62 ID:zTvgNSeL0
糖尿って足の甲に静脈瘤のように血管が浮き出る事ありますか?
928病弱名無しさん:2013/05/30(木) 10:18:20.38 ID:dD6ZqBAdP
聞いたことないが糖が血管に詰まって異常を起こしまくってる末期なら
ありうるかもね
929病弱名無しさん:2013/05/30(木) 10:46:04.04 ID:Z2fg5gN90
>>927
糖尿病は万病の元みたいな感じ
930病弱名無しさん:2013/05/30(木) 14:32:56.15 ID:ytFUoNtYO
爪水虫治療薬処方のため血液検査を受けたのですが、測定値項目にグルコース血清があり、
この数値が151でした。

その日は検査前五時間空腹状態でしたので、やはり糖尿病でしょうか?
931病弱名無しさん:2013/05/30(木) 17:32:26.38 ID:3qxaqw58O
前にも言ったけど、カロリーメイトはお菓子だよ。
そんなので済ますんじゃなく、まともな食事をしなさい。
カロリーと栄養バランスを考えて、特に注意は塩分ね。
塩は弱った内臓や血管にダメージを与えるだけだからね。
932病弱名無しさん:2013/05/30(木) 17:36:24.43 ID:ztT+awES0
>>930
残念ながら確定だ
933病弱名無しさん:2013/05/30(木) 17:44:45.27 ID:ytFUoNtYO
やはりそうですか。
何も自覚症状ないので、今の内に糖質制限始めます。
厳しい厄年になりそうだ。
934病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:18:00.58 ID:ZiPhE0c+0
肉食、油、砂糖、化学調味料をやめなければ糖尿病は治らない
糖質はさほど関係ない
935病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:27:39.54 ID:WBGPx8MY0
>>933
血糖値を自己測定すると、自分にとってなにが悪いか
良く分るよ。人がある方法で寛解しても、自分も
そうなるとは限らない。
936病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:43:30.65 ID:ytFUoNtYO
ありがとうございます
これからは暴飲暴食控え、
高強度のトレーニング開始します。

なんだかモチベーション上がってきた。
937病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:45:27.16 ID:ZiPhE0c+0
>>935
フォークスオーバーナイブズ
でググってみ?

欧米で糖尿病治療にビーガンは当たり前
おまえが無知なだけ
938病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:51:35.22 ID:WBGPx8MY0
ううん・・・
高度のトレーニング?

まず、デブだったら痩せる。
どんな方法を取っても痩せる。
食生活を変えても痩せるよ。
それだけで改善することが多い。

痩せていたら運動と食生活のコラボ。
プラス血糖値を自己測定。
939病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:58:06.83 ID:WBGPx8MY0
>>937
血糖値を自己測定されるとまずいの?w
貴方の推奨する方法で、良くなれば良いじゃんw
血糖値を測定しながら
そうすると貴方の信じる方法が嘘だとバレル?
朴さんw
940病弱名無しさん:2013/05/30(木) 20:04:36.81 ID:WBGPx8MY0
アメリカの治療法を知りたければ、ADAで検索すると良いですよ。
941病弱名無しさん:2013/05/30(木) 20:11:59.88 ID:uJOXdV960
血糖値を計測されるとヤバい朴wwwww
942930です:2013/05/30(木) 22:54:33.14 ID:ytFUoNtYO
皆さんアドバイスありがとう。

私もまずは痩せる努力します。ここ数年、仕事で鬱になり運動不足からメタボへ。
体型も気になって来たことだし前向きに楽しんで痩せようと思います。

フォークなんとかもググッりますねありがとう。
943病弱名無しさん:2013/05/31(金) 01:00:40.34 ID:5IlopqW30
>>937
お前ってニートなの?
944病弱名無しさん:2013/05/31(金) 01:03:59.60 ID:HE11E4kyO
テスト
945病弱名無しさん:2013/05/31(金) 03:00:15.90 ID:sNWsMXfW0
月に1回くらいならポテチを食っても大丈夫に違いない
946病弱名無しさん:2013/05/31(金) 08:06:56.47 ID:i3d1bDJc0
炭水化物を糖に分解するのを阻害する薬をもらったんですけど
コレを飲んだら血糖値が上がりにくくなるって効果ですけど
もしかしたら太らない効果がありますか?
今までご飯1杯だったのを3杯にしても太らないのでしょうか?
カロリーは増えそうですが脂肪になる原因は糖ですよね?
糖に分解されないなら太らない気がするんですけど
カロリーとの関係がよくわからないくて…
947病弱名無しさん:2013/05/31(金) 08:30:28.25 ID:n52X+0v+0
>>946
摂取した糖質は全部吸収されるのが基本。下痢とかだと吸収されない。
吸収を「遅らせる」または「血管内にとどめない」のが『糖尿病薬』。
下剤と合わせて飲めば、3杯食っても太らないかもしれないし、3倍デブになるかもしれない。
948病弱名無しさん:2013/05/31(金) 08:55:15.73 ID:i3d1bDJc0
>>947
腸内に残ってる限りはダイエット効果ないってことですね
便秘体質だから意味はなさそうですね
下剤はちょっといやなのでやはり食べる量を今まで道理にします
ありがとうございました
949病弱名無しさん:2013/05/31(金) 09:01:21.57 ID:n52X+0v+0
>>948
日本糖尿病学会の「基本治療」は

◎血管内糖質を血管外に放り出す

で、筋肉に放り出すには有酸素運動が必要になるので、手っ取り早く脂質にして放り出す。
結果は、内臓脂肪か皮下脂肪を増大させる。
950病弱名無しさん:2013/05/31(金) 14:15:06.73 ID:Hvfg3ooR0
血液検査で血糖値230
後日ブドウ糖負荷試験
空腹血糖値125
30分後230
60分後250
120分後276
HbA1c 6.6
CTスキャン内臓異常なし、脂肪肝あり 171cm70kg 40代
糖尿病と診断されてネシーナ処方
1週間前から40分のウオーキング食事2割カットしてると言ったら
1月後には正常値に戻ると言われた
あなたの努力次第で絶対に完治するとまで言われたんだけど本当かいな?
951病弱名無しさん:2013/05/31(金) 14:20:41.67 ID:n52X+0v+0
>>950
完治はしないが、生活に支障は無い「寛解」に薬無しでなることは大いに可能性がある。
ネシーナ処方するのは「良い医者」
952病弱名無しさん:2013/05/31(金) 15:14:35.63 ID:pDBREW830
薬は絶対出さないつもりみたいだけど医者変えた方がいいかな。血糖測定器もいらんて言われた。
953病弱名無しさん:2013/05/31(金) 15:59:15.15 ID:z3vSlw/P0
入院レベルと言われたがしたくないでござる。
954病弱名無しさん:2013/05/31(金) 16:35:31.07 ID:ryepU/hR0
>>952
名医、
測定器は自分で買え
955病弱名無しさん:2013/05/31(金) 16:53:01.54 ID:azo0reZ20
糖尿病治療、融合細胞使う動物実験成功 ランゲルハンス島移植に効果-京大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369801355/

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG29018_Z20C13A5CR0000/
956病弱名無しさん:2013/05/31(金) 18:36:18.17 ID:v9wDxXuYO
負荷試験受けてキター


血糖 インスリン
前 107 3.0
30 197 15.6
60 141 26.1
120 115 12.8

正常と言われたけど197て高くないですか?

先輩方のご意見よろしくお願いします
957病弱名無しさん:2013/05/31(金) 18:41:50.21 ID:xwNsBQdxP
http://www.amazon.co.jp/dp/B004MDY35E/

これって血糖値上げないよね?
958病弱名無しさん:2013/05/31(金) 18:46:09.58 ID:hBKC/uTB0
>>957
ぶどう糖入ってるのに?
959病弱名無しさん:2013/05/31(金) 20:03:20.53 ID:6eb779Fj0
>>957
体外に排出されて、吸収されないみたい。
上がらない人は多い。
上がる人もいるけど、甘さが砂糖の5倍だから、使用量すくなくてすむ。
960病弱名無しさん:2013/05/31(金) 20:06:44.47 ID:n52X+0v+0
>>957
>>958
スクラロース は血糖値上げる。
後は自己責任で勝手に決めてくれ。
961病弱名無しさん:2013/05/31(金) 22:44:11.52 ID:qhtBF5SV0
>>953
名医「君の将来を考えたら、入院した方がいいと思うよ」
君には糖尿食のイメージさえ出来ないだろ。
962病弱名無しさん:2013/06/01(土) 01:02:26.87 ID:gZgio38X0
カロリーメイトはお菓子じゃないでしょ、バランス栄養食でしょ?
963病弱名無しさん:2013/06/01(土) 01:03:26.00 ID:gZgio38X0
合ってるでしょ?
964病弱名無しさん:2013/06/01(土) 01:19:56.34 ID:QUWCOsAl0
糖尿なんて放置しとけば治る、癌と一緒。医者に行ったら大騒ぎされて一生薬漬けの実験台。
965病弱名無しさん:2013/06/01(土) 05:41:03.52 ID:Au9FqDbi0
意外とアドレナリンを知らない人が多いな
966病弱名無しさん:2013/06/01(土) 07:29:17.94 ID:Z7L8Ynfs0
>>962-963
カロリーメイト自体がどうこうとかの話をしたいならそれなりの板のそれなりのスレに
カロリーメイトを語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1137256356/

糖尿病への影響とかを知りたいならまずは「カロリーメイト 糖尿病」とか
「カロリーメイト 血糖値」とかで検索を
その結果を見た上で、分からないところがあれば質問するといい
967病弱名無しさん:2013/06/01(土) 11:08:53.89 ID:VGKjEnIc0
カロリーメイトはベイクドチーズケーキ風のお菓子
968病弱名無しさん:2013/06/01(土) 23:14:03.96 ID:uF4tBIHF0
【悲報】彼氏持ち長身ヘソピアス秋田美人キャバ嬢の伊藤理香子ちゃん(23)、同僚に殺害され土中に埋められる

伊藤理香子さんは重度の慢性疾患を抱えており、
父親は娘が23日に行方不明になってから、必死に心当たりを捜していた。
遺体発見前の今月28日、父親は「娘は1型糖尿病で、インスリン注射を1日でも欠かすと死んでしまう。
行方不明になってから6日目。もしかしたら、どこかで死んでいるのかもしれないと、覚悟している」と、やるせない思いを吐露した。
969病弱名無しさん:2013/06/02(日) 00:02:56.99 ID:Cs1NmNuh0
糖尿病で入院した場合って自由時間はあるんでしょうか?
昼間は検査とかたまにするんでしょうけど夜とか自由に出歩けますか?
たまには映画見たりネカフェいったりして遊びたいけど可能ですか?
夜は病院で寝るんでしょうけど自宅で寝るとか無理なんでしょうか?
1日検査で病院いるのは仕方ないけど自由時間なしで病院のベッドにいつづけるのは
なんだか精神的につらいし別の病気になりそうです
970病弱名無しさん:2013/06/02(日) 00:58:14.16 ID:gxMZEWFg0
糖尿病は痛くも痒くもない。俺って健康なのに、何で病院にいるのという感じ。
血圧、血糖値を計る時間が決まってるので、それ以外は病室にいなくてもok 。病院の外で他の患者と話をしたり、スマホでmusicを聞いたり。他の病棟にまで出かけ病院にあるゴルゴ13は全て読んだ。
明日外科手術だという人や余命宣告されたガン患者が緊張感から、よく外でタバコを吸っていた。
血糖値が高く直ぐに手術できないでいる患者も多かった。
担当医に理由を言えば、週一くらいは帰宅、外出できる。
入院に際しては車のバッテリーを切っておくことを薦める。
971病弱名無しさん:2013/06/02(日) 09:05:29.29 ID:M1gBbGeF0
>>970
ありがとうございます
外出できるということで安心しました
972病弱名無しさん:2013/06/02(日) 11:54:53.54 ID:9J1Lqgk40
>>969
甘えたことを抜かすな
贅沢病バ患者が
973病弱名無しさん:2013/06/02(日) 19:16:21.36 ID:D8JLbyZD0
すいません
血糖値が100をちょっと超える程度の人は沢山いますよね?
974病弱名無しさん:2013/06/02(日) 19:54:34.80 ID:WLUe99eX0
当たり前だ
975病弱名無しさん:2013/06/02(日) 20:39:47.78 ID:1vRYBm0GP
食後何分で何を食べてそうなのか、ってところまで書かないと
どう答えていいのかわからないんだが
976病弱名無しさん:2013/06/02(日) 20:46:05.81 ID:D8JLbyZD0
書き忘れました。空腹時ですよ
977病弱名無しさん:2013/06/02(日) 21:45:32.72 ID:70jzhHT7O
血糖値はなるべくなら食前の値を気にした方が良い。
食後の血糖値は人によって様々で、あんまりアテにならない。
食前の血糖値が70〜110代ならば普通。
目安は100。
ここが高く出続けるなら高血糖だよ。
即検査して、糖尿病なら即治療。
合併症が出る前に手を打つべき。
978病弱名無しさん:2013/06/02(日) 22:06:25.27 ID:1vRYBm0GP
110以下ならちょっとした体調不良とかで起こらないとは
言い切れないかもしれないけど、いつ計っても食前で100超えてるならかなり注意した方がいいと思う
979病弱名無しさん:2013/06/02(日) 22:51:13.59 ID:70jzhHT7O
糖尿病教育入院ね。
自由時間は腐るほどあるよ。
但し1日四回血糖値測定と、インスリン注射が必要なら食前と就寝前に打つから、外出は出来ても時間制限はあるし外泊は入院中は無理だと思うよ。
まあ道具持って帰宅すれば良いんだろうが、食事が困るよ。
およそ2週間なんだからそれくらい我慢しろ!ってのが俺の見解。
もっとも退院してからも一生我慢みたいな生活になるよ。
甘えたら最終的には死ぬよ。
覚悟持って糖尿病と一生付き合わなくちゃいかん。
980病弱名無しさん:2013/06/02(日) 22:58:23.56 ID:W7T0PzMd0
病院なんぞ入院したらマジで殺されるぞ
981病弱名無しさん:2013/06/02(日) 23:09:42.60 ID:70jzhHT7O
高血糖が気になるならHbA1cを調べれば良い。
負荷試験なんて最近ではやらなくなっているよ。
食後の血糖値は健康状態の人でも200超えるなんてザラにいるよ。
2時間後ないし次の食前までに正常値に戻れば問題ない。
よって次の食前までに正常値に戻らず高血糖値をはじき出してたら、合併症になる前に即治療だね。
高血糖状態はほっとけば、失明や腎機能低下で透析、果ては神経障害で足の切断と、最悪ロクな結果になり兼ねない。
心配ならば健康診断を受けて自分の状態を知ろう。
希望すればいくらでも調べて貰えるよ。
982病弱名無しさん:2013/06/03(月) 00:52:27.93 ID:zDBDBtd0O
>>972
贅沢病×
無芸大食病○
983病弱名無しさん:2013/06/03(月) 07:21:22.44 ID:NOG/3wab0
入院はアンチエイジングの絶好の機会だ。崖から転落するのを救われたと感じるだろう。
入院前は、インスリンなんかやるようじゃ人生終わりだ、俺は病院から一番遠い所に居た筈なのにと思っていた。
980は医者に恨みを持つ、いつものキチガイ。
984病弱名無しさん:2013/06/03(月) 08:57:45.45 ID:A4XPlsG/0
薬をやたら毛嫌いする人が多いよね。どこの病気でもそうだけど
985病弱名無しさん:2013/06/03(月) 09:25:59.39 ID:8C/ytgMvP
薬は一度使うと一生使わざるを得ないから
あとその病気だというレッテルから抜け出せなくなる
986病弱名無しさん:2013/06/03(月) 10:50:30.98 ID:NOG/3wab0
>>985
そんなことはない。
インスリンは自分の膵臓から出てるホルモン。飲み薬も経過が良ければ止めれる。
ダメになった膵臓は復活しないが..... 早期ならチャンスはある。
987病弱名無しさん:2013/06/03(月) 12:09:14.82 ID:2TTTK4bBO
>>986
止めれる飲み薬って α-GIくらいですか?
988病弱名無しさん:2013/06/03(月) 13:25:28.08 ID:x5joVmzN0
俺はインスリン注射もグルファストもやめられたよ。
とにかく減量と運動すれば、だんだんと道も開けるよ。あきらめちゃ駄目。
989病弱名無しさん:2013/06/03(月) 13:43:42.27 ID:6wXF8wgu0
寛解はできる病気だからね。
990病弱名無しさん:2013/06/03(月) 14:10:18.55 ID:VXyBkwaf0
糖尿薬でオナラがすごい出るんですけど
やっぱりヨーグルトとか食べて善玉菌を増やすのがいいですか?
しかし、糖尿の身なのであまりヨーグルトも食べにくいのですが
ヨーグルト以外におなら改善方法ってあるものなんですか??
991病弱名無しさん:2013/06/03(月) 14:25:37.40 ID:Sdwj22vI0
オナラがすごい出る薬でしょ
ぼぐりぼ-ずとか
飲まなきゃいいよ
992病弱名無しさん:2013/06/03(月) 15:17:57.47 ID:2TTTK4bBO
痩せ型の境界型でこれ以上体重落とさないよう言われてるんですが、寛解した方はいますか?
993病弱名無しさん:2013/06/03(月) 15:31:29.06 ID:VXyBkwaf0
>>991
飲まないわけにもいかず
2時間に1回のトイレで大放屁がめんどうくさい
お腹もパンパンだしとりあえずヨーグルト食べてみるか…
994病弱名無しさん:2013/06/03(月) 16:40:20.54 ID:lrtOAgyW0
食事するとき最初に野菜を食べたほうが
血糖値があがりづらいということですが、
みなさん最初に食べる野菜の量はどれくらいですか?
何口くらい、小鉢ひとつくらい、どんぶりひとつくらいとか。

またどれくらいの量を先に食べたらいいか
おわかりになるようでしたら教えてください。
995病弱名無しさん:2013/06/03(月) 16:49:14.69 ID:8C/ytgMvP
野菜の入ってるものを全部食べてから他の物を食べ始める
炭水化物の多いものは最後
996病弱名無しさん:2013/06/03(月) 17:11:13.19 ID:Sdwj22vI0
最初に野菜を食べ
炭水化物の多いものは食わない
997病弱名無しさん:2013/06/03(月) 17:22:15.04 ID:Sjvj/C3C0
小盛り牛丼の前にサラダ食えばOK
998病弱名無しさん:2013/06/03(月) 18:32:40.58 ID:NOG/3wab0
>>992
次スレでアドバイスしてあげるよ。
999病弱名無しさん:2013/06/03(月) 18:50:38.86 ID:y71P1LXp0
1000取ってもいいですか?
1000病弱名無しさん:2013/06/03(月) 19:16:19.86 ID:zjmSYemr0
>>1000なら足切断
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。