【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 41【ストレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
【IBS】過敏性腸症候群(下痢型)に悩む人のためのスレです。
過敏性腸症候群(下痢型)とは、主にストレスが原因で下痢を毎日のように繰り返す疾患です。
長い人では何十年も症状が出て、社会生活の障害となる場合もあります。
そんな難病ではありますが、症状を軽減させたり、はたまた克服した…
等の情報がありましたら是非ご一報を!
勿論、励まし合うことや、自分の症状を理解、又は、共有し合う事も非常に大切です。
有意義な情報交換をしましょう。

★前スレ★
【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 40【ストレス?】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343713905/
2病弱名無しさん:2012/11/02(金) 04:44:13.48 ID:nzKVypUO0
3病弱名無しさん:2012/11/02(金) 12:06:02.69 ID:ff9EWv6V0
>>1
4病弱名無しさん:2012/11/02(金) 17:01:02.60 ID:rysjtkAnO
19歳男子、大学2回生

物心付いた頃から下痢体質のうえ、小学校に入学した直後から、過敏性腸症候群下痢型を抱えています。

登下校中や授業中、試験中、部活中ほか常に下痢との戦いで、ほぼ毎日のようにうんこを漏らしています。

24歳、社会人2年目の兄と、16歳、高校1年生の弟も同じ下痢型で、毎日でこそないものの、かなり頻繁にうんこを漏らしています。

下痢型で、兄弟がいる人はやはり、その兄弟も下痢型であったりするのですか?
5病弱名無しさん:2012/11/02(金) 18:45:30.35 ID:ApCw8BC70
兄弟なら体質がにてることはあるのじゃないの?
親とかはどう?
6病弱名無しさん:2012/11/03(土) 01:33:58.67 ID:QyGGb7jHI
今日久々に高校時代の友人に誘われて、緊張しながら会ったら
皆充実した生活してて何か虚しくなった。
大学とか専門学校とか行ってキラキラした感じなのに
自分だけ、高校中退で今年通信制卒業してそのまま家事手伝いだし…。
我慢して高校行っておけば…とかやっぱり編入がベストな選択
だとか色々考えて憂鬱な気分。本当、何でこんな病気になったんだろう。
過敏性で高校中退した方いますか?その後どうしましたか?
宜しければ教えてください。未来が見え無くて不安です。長文、愚痴すみません。
7病弱名無しさん:2012/11/03(土) 10:35:57.10 ID:mNADysgk0
この病気は、ひどくなると、
学校、事務所、そろばん塾、電車のような場所で発作が起きる。

原因は一種の静所恐怖症のようなものと考えればよい。
あと、身辺整理とか時間通りとか予定通りとかいう行動でも自律神経が乱れる。
電車は予定通りというイメージも含む空間なので、余計にやられる。

つまりそれらと離れた生活をすれば、回復する。
雑然とした空間で不規則な生活をすればましになる。
8病弱名無しさん:2012/11/03(土) 19:36:32.46 ID:Fv/Z/WOq0
>>4
二十歳男子、大学2年生。兄と妹がいるが共に健康。しいていうならいとこがIBS下痢型、祖父が大腸ガンになったな。祖父は完治したが。
9病弱名無しさん:2012/11/03(土) 20:40:24.71 ID:SvRSEWPn0
そろばん塾w
俺はパチ屋で連チャン中に
少し漏らした
10病弱名無しさん:2012/11/04(日) 10:56:40.54 ID:9yM2ENZn0
身辺整理とか時間通りとか予定通りとかいう行動でも自律神経が乱れる。

それは人によっては、IBSなどを発症する遥か以前から
自律神経の影響として本人の意識に対して干渉が起こっている。

グズと呼ばれる現象があり、身辺を整理できない。時間通りに行動できない。
予定通りに作業できないという性格の総称を指す。

グズと呼ばれる人がこれらを苦手とするのは、
身辺整理とか時間通りとか予定通りとかいう高度をとろうとしたとき、
なんともいえない不全感というか、減退感に見舞われてやる気をなくしてしまうためなのだ。
だから片付けがなかなかできず、遅刻ギリギリに行動し、
予定はギリギリになってからでしか取り掛かれない。

これらは直感的に本人が「行動から貯まるアレルゲン」だと
無意識で理解しているため、避けようとしていたのだ。
(ただしそうした直観は、鋭い人と鈍い人がいるようだが)
アレルゲンとは、特定の食物や食品添加物やダニの死骸や住宅の塗料のことだと思われているが、
行動と空間からもアレルゲンが徐々に貯まると考えれば、アレルギーに対するとらえ方も変わるだろう。

アトピーやぜんそくの患者であれば、アレルゲンがじわじわ貯まってじわじわでてくるため、
因果関係をなかなか明確には認識できない。
しかし腸疾患であるIBSだけは特別だ。かなり症状が重くなっていればだが、
原因となるものに触れた途端にダイレクトに発作が来るので、
なにが原因なのか、がかなり特定しやすい。

食物・空間・行動からアレルゲンが貯まっているという考えは、
そうやって特定した経験則だ。アレルゲンの貯まる速さを半分に減らすことができたなら、
回復に入るため少しづつ健康に戻ることができる。
IBSのオフ会に行くと、一度症状が重くなったがマシになったという人がけっこういるのはこのためだ。
アレルゲンを特定して接触を減らせば、少なくとも症状は出なくできる。
11病弱名無しさん:2012/11/04(日) 12:21:02.23 ID:41t8j6tEO
常に時間に性格でどこに何を置くかとか決めてる
無理な仕事で時間通りに行かなかったりすると体調が乱れる
12病弱名無しさん:2012/11/05(月) 05:17:10.90 ID:VhQiK+Rf0
http://log.shipweb.jp/?mode=datview&board_name=body&thread_key=1343713905&thread_id=655396

>>996
うつ病だったんだ
IBSだと、非定型うつ病(新型うつ病)、うつ状態・うつ病よくいるよね。
13病弱名無しさん:2012/11/05(月) 05:20:12.96 ID:VhQiK+Rf0
>>997
デパス飲んだことないな。

自分はジェイゾロフトを数年間
最高100ミリ飲んだらIBSは発症しなくなったけど
インポテンツと排尿障害があり3ヶ月かけて減薬して止めた
医師の言うとおり3ヶ月かけて止めたら離脱症状なかった。

トレドミンだと一日50ミリ以上にしてから重度の便秘になり服用停止。
チンポの大きさは元に戻ったけど性欲が減ったきがする(T ^ T)薬飲んでたの一年以上も前なのに。
14病弱名無しさん:2012/11/05(月) 22:42:43.12 ID:UYS2gPoxO
大変なのは十分に承知しておりますが
既婚者を巻き込むのはやめてもらえませんか。
弱者権力ふりまわすな。
普通は結婚してたら遠慮するもんなんだよ
同じ病気で我慢して暮らしてる大多数に迷惑だからいいかげんにしろ。
15病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:59:49.33 ID:dRiEvJc40
テレビ番組で「腸マッサージ」というのが紹介されていた。
いいかげんな業者にやられるとまずいそうだが、
うまく腸マッサージを続けると、腸がふにゃふにゃにやわらかくなって、
腹に手をめり込ませて背骨に触れることができるのだとか。
16病弱名無しさん:2012/11/07(水) 01:02:45.37 ID:k7K0p6KG0
ココア飲んでいるとタンニンの影響で硬くて太い便に
なってしまい、切れ痔になって困ったという人の意見を
聞くけど、どういう感じにココアを飲んだら、丁度良い柔らかさの
便になるんだろう? ご存知の方いません?
17病弱名無しさん:2012/11/07(水) 03:18:56.55 ID:Rxm0tpj50
>>14
キチガイ
18病弱名無しさん:2012/11/07(水) 22:34:54.50 ID:Do70aCUu0
>>6は将来の俺
下痢辛くて高校中退して今ニート、来年から通信制
19病弱名無しさん:2012/11/07(水) 23:12:01.35 ID:IYcURySJ0
通信制って三分の一くらいはスクーリングで一回あたりの授業時間って長くなかった?
20病弱名無しさん:2012/11/07(水) 23:37:25.24 ID:ifxc1iBnO
関係ない雑談うぜーよ
21病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:16:25.15 ID:UjbX6Gbk0
>>20
同意
このスレ構ってちゃんが多いよな
22病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:33:42.13 ID:+oEQpiQM0
お腹にいい食べ物とか薬についての情報交換をしに来てもすぐ構って連中に流されるよな
23病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:52:29.61 ID:UtXbubPQO
ココアが最近気になっているんだけどココア飲んでる人達は効果出てる?
24病弱名無しさん:2012/11/08(木) 11:32:22.98 ID:TMoffVcu0
毎日下痢便だったのが数日置きになった
25病弱名無しさん:2012/11/08(木) 14:17:31.03 ID:S7gKipxN0
まあいちいち反応する奴も同じ見たいなもんだが
26病弱名無しさん:2012/11/09(金) 00:14:56.63 ID:tt0Z8pJzO
悔しかったの
27病弱名無しさん:2012/11/09(金) 10:30:17.47 ID:qlAqMjNH0
とりあえず、わかりにくい食物では鳥エキス。
これを使った料理を採らないようにすれば、
かなりましになるので、実験してみてほしい。
オムライスとコンソメスープが最悪。
28病弱名無しさん:2012/11/09(金) 11:42:19.48 ID:tdWGMfAL0
人による
29病弱名無しさん:2012/11/09(金) 15:16:23.69 ID:r2thvcht0
>>23
下痢型2年目だけど、ココア飲むようになってからある程度形を保った便出てくるようになってワロタ。まだ1ヶ月目だけど。

自分は牛乳でお腹壊すタイプだから、粉のやつをお湯で溶かして寝起きと寝る前に飲むようにしてる。

甘いもの苦手な人向けに甘くないココアも出てるし、ココアおすすめだよ。最近寒いし。
30病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:12:48.38 ID:LOtDoMbW0
下痢型,病歴14年。

知人の勧めで漢方薬を服用開始。(ツムラ60,ツムラ100)
少なくともここ1カ月、下痢症状は出ていない。

このまま良い状態が続くことを祈る。
31病弱名無しさん:2012/11/11(日) 13:06:46.12 ID:sGsGFdzf0
かれこれ下痢型で20数年だ。
自分の場合は、薬、食事、生活習慣などに関するあらゆる対策を講じたが、
結局治らなかった。
ちょっと調子いいなと思ってても、いきなり強烈な下痢が襲ってきてへこむ。
その繰り返しだな。対人関係に消極的になるし、社会生活にも支障が出てる。
いろいろ損したなあと思う。ここで愚痴るぐらいしかできないね。
32病弱名無しさん:2012/11/12(月) 07:55:43.51 ID:GW0hc614O
午前中は現場だ、トイレのキープと朝は控え目にしたつもりが3回と胃腸が痛い
33病弱名無しさん:2012/11/12(月) 09:42:43.48 ID:V5D/cwALO
>>6

高校2年、16歳男子ですが、僕も元々下痢体質のうえ、小学校1年のときに、
過敏性腸症候群を発症して、今に至っています。

僕も毎日が下痢との闘いのうえ、ほぼ毎日、うんこを漏らしています。
今朝も、登校途中に何とか乗り換え駅まで我慢出来たのですが、
僕は洋式トイレじゃないとうんこが出来ないのに和式トイレしか空いていなく、
洋式トイレが空くまで我慢出来ずにうんこを漏らしたうえ、着替えを済ませて、
乗り換えた電車の車内で、再びうんこを漏らしました

その後、学校の最寄り駅の身障者用トイレで2回目の着替えを済ませて登校し、
登校後は、ホームルームが始まる直前まで、トイレに立て籠っていたのですが、
1時間目が始まった直後にまた、うんこがしたくなり、少し漏らしましたが、
何とか大惨事にはならず、休み時間になるのと同時にトイレに駆け込んで、
身障者用が空いていたので入って、液状に近い下痢と格闘しています。

既に、2時間目が始まっているうえ、パンツも綺麗にしなければならないのに、
一向に下痢が止まりそうにありません。
34病弱名無しさん:2012/11/12(月) 12:43:40.40 ID:5KpcVXgIO
来月、友達からディズニーランドに誘われたんだが、どうしよう。
アトラクション待ちが辛い。
35病弱名無しさん:2012/11/12(月) 14:11:52.25 ID:LD3UK2bN0
>>34
とりあえず事前学習として全てのトイレの位置把握。
お腹にホッカイロ必須。

正露丸とかは効果ない?便意が来た時でなくて食事後に服用する感じで。

デートで行ったけどトイレは定期的に行くようにしてた。
表面は彼女のトイレの心配をする優しい彼で裏では自分のウンコタイム。
必然的に俺のが遅いからバレるけど。
36病弱名無しさん:2012/11/12(月) 21:44:35.41 ID:IF+JhNoBI
>>18>>33
6です。本当に辛いですよね。
下痢の症状もだけど、精神的にもかなり…
未来の予定が何も立たなくて本当に不安。
37病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:09:18.27 ID:op9h1EfV0
せっかく健康状態に気をつけていてもある日頭を悩ます出来事が起きるだけで
本当に胃が痛くなってすぐ悪化するよね
38病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:09:52.12 ID:bFmMsvYt0
この病気の怖さは、航空機事故のそれに似ている。

どんなに技術が進歩しても事故を起こす確率はゼロにはならず、
そしていったん事故を起こしたら取り返しがつかない惨事となる。
39病弱名無しさん:2012/11/13(火) 15:31:00.19 ID:H7I3EjPMO
こういう薬も耐性ついてしまうのかなあ…処方された当時効いてた薬全く効かなくなった。
ココアもあまり効果感じられず…
40病弱名無しさん:2012/11/13(火) 20:56:23.32 ID:Q9YC4zJt0
IBSにやさしい職業(トイレに行けない時間がないor短い)って考えてみたけど、どんな職業でも何かしらあるんだよな
結論としては接客しなくていい事務職が一番よさそう。逆にライン作業、交通整備、公共交通機関の運転手なんかは想像しただけで腹痛が…
特に交通整備の人は、仮設トイレも予備の人員もなさそうなところで催したらどうしてるんだろうか
41病弱名無しさん:2012/11/13(火) 21:07:30.86 ID:qOTMy8La0
iherbでなんかいいクスリねーか?
IBSで検索するととりあえず繊維補充のやつが一番人気らしいが
ttp://www.iherb.com/heather-s-tummy-care-acacia-senegal-tummy-fiber-organic-16-oz-453-g/16509
42病弱名無しさん:2012/11/13(火) 21:49:45.92 ID:gS5oVBV00
どんな薬でも完治は難しい
ごまかしながらやってくしかない
43病弱名無しさん:2012/11/13(火) 23:21:26.05 ID:k03lFAID0
もうやだ親でさえ理解してくれない
44病弱名無しさん:2012/11/14(水) 00:15:26.92 ID:fid0BrUq0
親だって、気のせいだとか甘えだぐらいにしか思わないのがたぶん普通だよ
ましてや赤の他人になんて、絶対理解されない
それでも学生のうちは気楽だろうが、社会人としてそういう環境で仕事を
やってくのは本当つらい
45病弱名無しさん:2012/11/14(水) 01:45:30.02 ID:aa7eJwdP0
食事をとると、食後10分ほどで強い腹痛と酷い下痢に見舞われる。
過敏性腸症候群下痢型と診断されたときの大腸カメラ検査のとき、
憩室だらけでポリープもかなり見つかった。スレチだけど病理検査にだしてもらったら、
大腸がんまで見つかった。がんのほうは小康状態だけど、
大腸カメラのときの痛みと食事後の激しい下痢が苦しい。
また来月、大腸カメラだよ。
46病弱名無しさん:2012/11/14(水) 02:40:18.40 ID:TUAQ9hjG0
親だろうが親友だろうが理解してもらえんな。
一見理解したような感じで
「わかるわかる! わたしもお腹弱いよ〜」とか
言われるのもなんだかなぁ。そんなたまにちょっと下るとかって話じゃねーし。
そして次の瞬間、バス旅行の計画とかを提案されるw
おまいは何を理解してるのかと小一時間ry
47病弱名無しさん:2012/11/14(水) 03:57:33.19 ID:8H5tMv5Y0
>>40
接客業やってたけどトイレはお客さんと兼用だったし店内はBGM流れてて音気にする必要なしで従業員の人数いたから気軽にトイレ行けてた。

逆にこじんまりとした事務所で仕事部屋→給湯室→トイレっていう所は気軽にトイレ行けなくて大変だった。
女性がトイレットペーパーカラカラしてる音すら聞こえてたしw
まぁ、ビル内事務所の外に他の事務所と共通トイレがある所楽だった。


運転手がトイレに行って乗り物止めたとかいうのを時々ニュースで見るけど、あれはほんと心の底から同情する。
48病弱名無しさん:2012/11/14(水) 09:16:41.37 ID:f/TJg1FV0
>>44
健常者にしてみれば「甘え」だと思うのが普通なんだろうね
過敏性腸症候群のことを説明すると「俺も下痢になることくらいありますよ^^」みたいな反応されるしね
違うから!おまえがたまに発する健常者の下痢と、この病気は雲泥の差で違うから!と言ってやりたい
健常者にはどれだけお腹の異常で生活が圧迫されてるかなんて知りもしないだろうからな
49病弱名無しさん:2012/11/14(水) 13:18:58.40 ID:4Xlr7Qk80
親の世代はなんでも根性根性で解決 合理性なんて言葉は言い訳としかされなかった
生まれてくる時代を間違えたんだよ俺らは
50病弱名無しさん:2012/11/14(水) 21:54:19.08 ID:s6omRopvI
ほんと、たまーに友達と遊び行くだけでも不安。
友達少ないから誘ってくれたら極力行きたいけど
車移動とかだとやっぱりお腹の事考えちゃうよね。
「今日はお腹痛くならないでよー笑」っていつも言われるw
笑い事じゃないか…orz
51病弱名無しさん:2012/11/14(水) 22:38:52.85 ID:n5HZdoWA0
この病気は見た目が健康だから同情されない

「重い病気の人から見たら、食事もできるし運動もできるし
あなたはどれだけ恵まれてるのか」
と散々説法される
52病弱名無しさん:2012/11/14(水) 22:46:13.12 ID:vApT7jji0
食後中すぐに胃結腸反射で下痢になる辛さったら
53病弱名無しさん:2012/11/14(水) 23:10:58.73 ID:oGIlW3pp0
何でだろうね(゚д゚)
口にモノを入れた→噛む→飲み込む→食道を通る→胃に入る(←ココ)
…この作業が始まったらお腹が痛くなるorz
胃腸より脳(神経)かな!?
過剰反応しているの(>_<)
54病弱名無しさん:2012/11/15(木) 21:22:48.36 ID:qHdFSMYlO
寒いから、久しぶりに昼ラーメン食べてみたら、夕方になってお腹グツグツ痛くてちぎって捨ててしまいたい。辛い、悲しい。大腸カメラ痛いよね、痛くて途中までしか入らなかったから、今度麻酔してもらおう。腸変形してるみたい
55病弱名無しさん:2012/11/16(金) 08:21:59.36 ID:vOA5W/En0
>>53
何を食べても同じ反応?
とくに反応する食べ物があれば、
それは食べないほうがいいサイン
56病弱名無しさん:2012/11/16(金) 10:34:47.43 ID:hwSPI0WGO
下痢便が直腸にあるのになぜ力んでもうまく出てこない…
57病弱名無しさん:2012/11/16(金) 18:33:02.40 ID:tZn+q7TeO
>>33です

今日も酷い下痢が止まらず、登校中と学校でうんこを漏らしたうえ、今さっき、塾でも漏らしました。

幾ら、重症の下痢型でも、ほぼ毎日、うんこを漏らす人は少ないですか?

また、僕はどれだけ食べたとしても、出るほうが多いのか、身長177センチで、
体重は50キロあるかないかですが、これもヤバイかもですか?
58病弱名無しさん:2012/11/16(金) 22:02:14.36 ID:cCG2hTtuO
一日五回以上してるけど流石に漏らすのはないなぁ。

我慢できないのかい?
59病弱名無しさん:2012/11/17(土) 00:16:37.79 ID:dZIUxZ340
>>57
子供の頃から下痢症ということは
元々消化酵素の分泌が悪いのかもね。
俺も元々下痢症だったし痩せてるけど、毎日お湯を飲んでるよ。
肝臓の動きがよくなって消化酵素の分泌が良くなるみたいだよ。
あと、クランチっていう腹筋のキツイやつを毎日やってる。
腸にねじれがあったり、胃下垂だと下痢になったりするから
内臓の位置を正そうと思ってね。
まぁまだ軟便気味だけど、俺はこれでどうにかなってる。

あと、病院できちんと検査受けたかい?
膵炎とか別の病気が隠れてるかもれないよ。
60病弱名無しさん:2012/11/17(土) 23:51:07.25 ID:NvFDg4wn0
某クチコミサイトにザ・ガードを飲んでいると過敏症に
効いた人がいるそうです。お試しあれ
61病弱名無しさん:2012/11/18(日) 18:44:44.49 ID:lcAZYavcO
俺はストレージGが滅茶苦茶相性良い
これが効くって事は下痢の原因が胃か腸か判断しにくいかも
胃も腸も効能があるからさ
62病弱名無しさん:2012/11/19(月) 07:59:56.39 ID:d85KN7mt0
>>55
ありがとう(^^)♪
多分ストレスだわw
今日も通勤途中だけど、おなかが痛い(´・ω・)
‖WC‖ヽ(T_Tゞ。。。。
63病弱名無しさん:2012/11/19(月) 11:02:03.29 ID:m4mL5ddU0
昔、ロペミンに出会ってから、一日4カプセル、毎日飲むことによって、10年間下痢知らずの生活を送れた。
(医者と薬剤師はいい顔しなかったけど)
ところが、5年程前、抗鬱剤を飲んだら、おしっこが出にくくなったので、トイレで踏ん張っていたら、
下痢が復活してしまった。(おしっこを踏ん張ると、お尻も踏ん張ることになるんだけど、これがよくなかった。)
以後、ロペミンの量を増やせばどうにかなるかもしれないと思い、イモジウム(ロペミンと同じ成分)を輸入し、
一日10錠という過激な量を飲んだこともあるが、下痢気味なのは治らず。
普通の便でも、我慢が出来なくなった。

「過敏性腸症候群はここまで治る」の伊藤克人先生に罹っているが、イリボー、コロネルと漢方薬(大建中湯、
イレイトウ、ケイヒトウ)が治療の中心。
一方で、過激な量のロペミンも続けている。(一日、4カプセル位。伊藤先生にも言ってある。)
でも、時々だけど下痢するのは変わらず。
今さっきも下痢をした。
6463:2012/11/19(月) 11:03:17.15 ID:m4mL5ddU0
コロネルじゃなくて、トランコロンだった・・・
65病弱名無しさん:2012/11/19(月) 14:35:21.89 ID:oRd6NccO0
中学生からこの症状と付き合ってここ数年ひどい症状も出ることなかったから完治したと思ってた
けど、今日久々にきた

腹痛に悶える合間にトイレに駆け込み…
あまりにも耐えられず、会社休んじゃった…
結局午前中いっぱい腹痛と下痢が続いたよ(´・ω・`)
まだ薬飲まなきゃいけないのかな
66病弱名無しさん:2012/11/19(月) 21:29:06.37 ID:skSHJeD+0
俺の場合、ザ・ガードは何日か飲んだら腹が痛くなって吐いてしまったなあ
67病弱名無しさん:2012/11/20(火) 09:05:31.19 ID:TJVGPZaP0
>>65
会社の業務の中のストレスが原因なので、
業務の合間に休憩を細かくとるなどして対処すれば、
悪化を防げるかも。
68病弱名無しさん:2012/11/20(火) 12:26:24.42 ID:PoN0QSB+O
トイレで小便しながらすーっとガスを出していたら止まらず水が少し出た。
もういやだ。
69病弱名無しさん:2012/11/21(水) 02:02:35.32 ID:e1iSdmm10
どんな場所に行くにもトイレの場所を一番先に確認する自分がいやだ
シャワートイレかどうかも気になって古い建物には入りたくなくなってしまう
70病弱名無しさん:2012/11/21(水) 08:37:54.42 ID:JpQrEnoh0
>>69
俺なんか和式派なんだ。

高速道路のPAなんかは洋式便所が最近多い気がする。

漏れそうなときは洋式しか空いてないと困る。
71愛知県教育委員会:2012/11/21(水) 14:53:42.04 ID:lhv6Y2F00
渋り腹
鼓腸
排便感覚訓練
72sage:2012/11/21(水) 15:19:27.52 ID:QhF3mZUz0
俺の場合は疲れと冷え、精神的なストレスがトリガーになってる。
ここ数日寒くなってきたと思った上に徹夜したら、昨日久々に症状が悪化。そうなるともう
何飲んでもダメやね。ロペミンとかも一切効かない。
73病弱名無しさん:2012/11/21(水) 22:45:37.18 ID:aHzVOr/E0
ストッパとか効いてるような効いてないような微妙な効き加減
腹痛自体はこころなしマシになるが
違和感、むかつき、気を緩めたら決壊しそうな緊張感はそのまま
誰かと旅行とか絶対行けない
不思議と出張だったり一人旅の場合は、単独行動するせいか平気なんだがなあ…
74病弱名無しさん:2012/11/22(木) 10:47:45.89 ID:cewVgSNDO
手汗凄いし
便意あってもうんちでないし最悪
75病弱名無しさん:2012/11/22(木) 12:59:38.43 ID:/alNlpNvO
便意が無くて腹が痛い、トイレで踏ん張ったら散弾であった。
朝、昼、夜と三回から5回は行くけどこれなのか?
一回で出ない場合は下痢では無く便秘とちゃうのかね。
76病弱名無しさん:2012/11/23(金) 13:25:47.88 ID:vKhLn7fw0
25歳から発症、現在40歳。
最近ようやく旅行が出来るようになってきました。
まあ、バス旅行は未だ駄目ですが…

2年ほど前から便も固形のものが出るようになりました。
汚い話ですが、それまでは下痢か軟便しか出なかったので、そのときはトイレで涙流しました。

それまで色々試しました、この2chのスレやら、有名なHPから何でも良いという情報は全て試しました。
あと長いこと付き合ってきて経験(笑)的に自分にとって良いこと、ダメなことが分かってきます。
いま現在落ち着いているので、使っている薬や気をつけていることを書きます。
全部が全部の人に適用されることは無いのでしょうが、一助になれば。
77病弱名無しさん:2012/11/23(金) 13:30:31.18 ID:vKhLn7fw0
続きます

<基本の薬>
朝:コロネル・ビオフェルミン
昼:イリボー・コロネル・ビオフェルミン
夕:コロネル・ビオフェルミン

<ダメ押しの薬>
朝・夕:ロペミン

<旅行時の薬>
けいひかしゃくやくとう(非処方、ツムラの市販品のほう)

※考え方
イリボーで排便の動きを抑え、コロネルで便を固め、ビオフェルミンは腸内環境は善いほうがいいだろう…という意識でこれらの薬を飲んでいます。
また、ラックビーは乳糖があるとのことなので、医者にお願いしてビオフェルミンに変えてもらったという経緯があります。
それから、イリボーは私は効くのに2週間かかりました。

基本これで、今は通常生活が送れるようになりましたが、旅行時などの長期間自分の知らない場所(トイレの位置が把握できない)へ行くときなどは、精神的に余裕を持たせるために
ロペミンを飲みます。
あと同様の意味で、けいひかしゃくやくとうを各食間に飲みます。
これで、6泊の沖縄旅行をこなせました。
ただし、5日間は便秘になり、ツレに後で「口臭がひどい」と言われました...
78病弱名無しさん:2012/11/23(金) 13:39:10.66 ID:vKhLn7fw0
続きます

<その他試したもの(薬以外)>
ペポジェスト(飲むペパーミントオイルタブレット)・CoQ10・ローヤルゼリー・パンラクミン・ミヤリサン・ラブレ・オリゴ糖・ヤクルト400・呼吸法
(他にもやりましたが覚えてません)

<やっていること>
また汚い話ですが、便を観察してます。
最初イリボーを処方されたとき、アステラスの添付書類に「食べたものが便になるまで」の時系列一覧が書いてありました。
このときに、食べて最速でも5時間は直腸に到達するのに時間がかかると知って、ならば便を見て何が出たかがわかれば、今自分の腹に何が残っているかもわかり、
あと最速、いつごろにどの程度のものが出る可能性があるかが予測できれば精神的に楽になると思い、始めたことです。
これは、まだ便が固まるまえはかなり有効でした。

それから食べ物で絶対駄目なものが判ってきますので、それらを注意します。
因みに私の1例は、ラーメン・オレンジジュース・新甘味料全般など。
79病弱名無しさん:2012/11/23(金) 15:16:05.54 ID:kYWOztaS0
>>76
15年選手か・・・ベテランすぎる
情報ありがたいけど鬱な気持ちにもなった('∀`)
80病弱名無しさん:2012/11/23(金) 15:20:32.41 ID:vKhLn7fw0
最後です

今でもやはり月に1・2度は下るときがあります。特に夏は今でも下しやすいです。それでもそれまでを考えれば天国です。
20代・30代はほとんど棒に振りましたが何とか克服できてます(薬に頼りますが)、普通のサラリーマンやってます、部下とも飲みに行けます。
どこか、何かの拍子で自分に合ったものや方法が見つかると思います、今の時勢、情報には事欠かないので。

以上、連投・駄文・長文で失礼しました。
81病弱名無しさん:2012/11/23(金) 16:05:55.95 ID:FoXj+Zl00
桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)

桂皮(ケイヒ)
芍薬(シャクヤク)
生姜(ショウキョウ)
大棗(タイソウ)
甘草(カンゾウ)
82病弱名無しさん:2012/11/24(土) 08:23:27.80 ID:BVWI7YxIO
アナル痛い 開いてるし吐き気する
83病弱名無しさん:2012/11/24(土) 08:44:00.65 ID:zZXI5dTY0
>>76
良い方向に行ってるなら月一くらいの下りは正常範囲だな
うらやましい限りだ

俺も似たような年数悩んでるけど
ひどくなる一方だ・・・
このスレだけでなくその有名なHPとやらを探して見てみる。
84病弱名無しさん:2012/11/24(土) 23:53:54.98 ID:ESViyMFe0
図々しいかもしれませんが、もう少し書きます。

>>83さん
隠すつもりはありませんでした、〜の個人研究というHPです。
だいぶ昔から見ていたHPです、ここのBBSを毎晩のように見ていました。

それから肛門のことで経験上のことをひとつ。
下痢しや排便が短時間に続くと、私の場合概ね「脱肛」してました。
長いことやった後に気づいたのですが、脱肛していると肛門に痛みがあり、それが原因でさらに便意が継続する感じがしました。
便意>不安感>排便>痛み>便意… この悪循環です。

毎度キレイな話ではありませんが、このときに自宅にいるときならシャワーを浴びながら、自分の指で押し込みます。
すると、結構な確率で便意が止まります。
無論、皆がみなそうなるとは限りませんが…
85病弱名無しさん:2012/11/25(日) 00:25:48.32 ID:7cnNFg7L0
続きます。
プロバイダーの書込み規制がよくかかるので書けるうちに書いておきます。

昨年ためしてガッテンでもこの関係の特集がありましたが、たぶんあれはSIBOのことだと思います。
時々、ここのレスにも出ていましたが、この2chにも前からスレがありますので見てみて下さい。
SIBO自体は知っていたのですが、知った当時は結局薬か…との思いと、大腸関係しか頭に無かったので本気で調べてなかったのがあります。
去年番組を見て、初めてこれが繋がったので、小腸内の細菌繁殖をおさえるのだけを目的として食事間隔を意識するようになりました。
抗生物質は大腸サイドからすれば諸刃の剣になりますので考えてません。

もっとも、私のような電車通勤者は10年以上朝食なんて取ってませんでしたから8時間以上腸を空けるのは普通にしてましたが(汗)
今は出社してから、朝のコロネルとビオフェルミン飲むためにおにぎり食べてます。
朝食8:00 昼食11:00 夕食20:00 この間隔で8時間の空白を2回取れます。
今年から始めたことの一つです。
86病弱名無しさん:2012/11/25(日) 10:01:10.78 ID:hOd4ZTN20
ここ数週間治ってたのに3日ほど前から再開
3日前から下痢しか出てない
死にたい
87病弱名無しさん:2012/11/25(日) 13:31:53.89 ID:xpedcswb0
俺も長いことこの病気で苦しんでるけど、医者に言われたのは基本的にこの
病気は心身症の一種なので対処療法的なお腹の薬だけでは治らないということ。
俺も最悪期はイリボー、ロペミン、他の下痢止系も全部ダメでした。今は精神
安定剤と軽い抗鬱剤・漢方薬+イリボーでだいぶ収まってる。安定剤は絶対飲む
べきだと思うよ
88病弱名無しさん:2012/11/25(日) 15:20:30.42 ID:ECm79YUS0
対処療法・・・×
対症療法・・・○
89病弱名無しさん:2012/11/26(月) 15:11:48.97 ID:okMMySFeO
私は中学二年生から発病。今、41歳だけど、仕事して恋愛して結婚して二人の育児中。理解ある夫、友達に恵まれて、安心してげりできます。自分なりの七つ道具?ならぬ御守り、トイレでの呼吸法、腹筋運動色々あみだしてます
90病弱名無しさん:2012/11/26(月) 21:56:20.16 ID:Jmxmxfd60
俺は二回漏らしたよ
都内野糞も二回
91病弱名無しさん:2012/11/27(火) 04:57:36.26 ID:Yqh3ze+30
IBSって完治しない病気ですね
私もここ数年頻発性下痢からは開放されてたんですが、2週間位前からまたおかしくなりました
今はストレスないんだけどなぁ

最近ネットで腸溶性ジェルでコーティングされてるペパーミントオイルがIBSに効果あるかも知れませんよ
という情報を得たのですがこれ試した方居られますか?
そろそろサプリを購入する時期なので、ついでに注文してみたいのですが、効果あるのかなぁ
92病弱名無しさん:2012/11/28(水) 15:33:14.31 ID:Zt1EGgGP0
オフ会にいくと、ほぼ完治した人もけっこういるよ
93病弱名無しさん:2012/11/28(水) 18:38:36.14 ID:CqXbSVER0
私も先生に今の生活状態では治らないって言われたな。ストレス性胃腸炎で、薬飲まないと胃腸にガスが溜まって、便も体の代謝でのカスしか出せない状態だから、食べた物も消化しきれず便秘もしんどい。唯一の救いは屁がでないのとガスがアンモニア臭する方じゃないこと位。
94病弱名無しさん:2012/11/29(木) 16:24:17.11 ID:TjBH+P2x0
IBSのオフ会って行きたくないな

でも、どんなところが会場か気になる
95病弱名無しさん:2012/11/29(木) 16:41:58.11 ID:AKRuGyciO
だな
96病弱名無しさん:2012/11/29(木) 17:01:17.85 ID:8H8iI/9y0
会場のトイレが個室1個だったら争奪戦で地獄絵巻きだな(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
97病弱名無しさん:2012/11/30(金) 01:10:01.42 ID:98etTp4L0
同じような人がこんなに
明日のテストも下痢してくるつもりだったけど頑張るよ...
98病弱名無しさん:2012/11/30(金) 01:50:02.64 ID:GeAjpejs0
そもそも外見コンプレックスだからオフ会なんて考えたことない
99病弱名無しさん:2012/11/30(金) 07:54:18.09 ID:K8rdtw20P
前、新宿のNSビルでオフ会の話出たけど結局集まらなかったな

あそこ最悪他の階のトイレ使えるしトイレが足りなくて困るなんてことないのに
100病弱名無しさん:2012/11/30(金) 09:50:11.00 ID:9YliIgPq0
ここが聞きたい!名医にQ「まとめスペシャル 下痢・便秘」

2012年11月30日(金) 13時05分〜13時50分

NHKEテレ1東京
101病弱名無しさん:2012/11/30(金) 12:58:12.92 ID:PJGqEr+l0
IBSのオフ会は、ふつうのオフ会と同じ雰囲気。
オフ会的な、わいわいがやがやな空間だと、
IBSの症状はほとんど出ることはない。
(ここで、この病気の症状の仕組みの大きなヒントに気づくことができる)

もっとも、ほんとうに具合の悪い人は、
オフ会に来れないのかもしれないが
102病弱名無しさん:2012/11/30(金) 19:18:23.36 ID:rqbMBLex0
なんで家族や知人は俺らIBS患者に対して「私も腹痛になることくらいあるよ^^」っていう宣言を
定型句のようにイチイチ言ってくるんだろう
てめぇが健康な範囲で腹が悪くなってるのは風邪みたいなもんで誰しもあり得ることで
俺らの病気の腹痛や下痢や悩みと同列にして語ってくるんじゃねぇって思う
今日もこれを言われたけど、指摘するのも疲れるから聞き流した
103病弱名無しさん:2012/11/30(金) 19:54:43.69 ID:ozC3g+AW0
>>102
あるある
104病弱名無しさん:2012/11/30(金) 21:53:50.62 ID:cqDY/sm+0
「あ〜お腹痛いとき困るよねえ」みたいな感じで簡単に言われるけど、
毎食直後や、電車に乗ってる時、刺されたような激痛と繰り返す激しい便意がどんな地獄か想像つかないんだろうな。
105病弱名無しさん:2012/12/01(土) 10:39:43.88 ID:o9/8mOz/0
お酒ばっか飲んでたからじゃない?
あれがよくなかったんだと思うよ〜ってよく言われるんだけど
自業自得(笑)ってバカにされてるような気持ちになって発狂しそうになる。
私が悪いのかよ。

確かに昔は仕事柄飲む機会が多かったけど、それが原因だったら世の中の大半がかびんちょじゃねーか。くそ。
106病弱名無しさん:2012/12/01(土) 12:05:28.54 ID:PDmkc58kP
腸が過敏な原因にもいろいろあって、
神経が過敏な人はメンタル系の薬で改善するけど、腸壁が薄い人は改善しようがない
107病弱名無しさん:2012/12/01(土) 20:24:40.62 ID:R903DJ4WO
麻婆豆腐って下痢する要素はありますかね?
お腹ゴロゴロして案の定翌日下痢しました
麻婆豆腐が原因とはわからないけど
108病弱名無しさん:2012/12/02(日) 00:18:03.07 ID:GIw7UQSl0
辛いもの=刺激物
ニンニク入ったもの食べて下痢する人もいる
109病弱名無しさん:2012/12/02(日) 12:06:34.70 ID:dqDVmMlN0
麻婆豆腐のあのとろっとしたやつは、
かたくり由来だけど、
かたくりにやられる体質の人がIBSにはけっこういて、
それだけでやられる場合がある。
辛くない中華で、とろっとしたやつを食べてみて、
各自で検証しないとわからないけど
110病弱名無しさん:2012/12/02(日) 12:30:34.49 ID:GjQFDWmh0
>>109
m9(゚д゚)っ ソレダッ!!
自分、あんかけ系の汁物が好きで、
生姜が入ってたりするからお腹を温める為にも良かれと思ってよく食べてたんだけど、
決まって直後に下痢するのは偶然じゃなかったんだな…
今度からやめるわ。
111病弱名無しさん:2012/12/02(日) 22:54:21.73 ID:mpka/pBg0
ポリフル2、ロペミン1を朝晩飲まないと必ず下痢。ここ的には軽いのかも?しれないが、女は歳とともに便秘になるもんだと思ってた
便秘スレに行って自分も出ない暗示をかけたりする
112病弱名無しさん:2012/12/03(月) 06:38:18.57 ID:L88JwTui0
>>91さん

亀レスになりますが。
>>78に書いたペポジェストというのを飲んでいた時期があります。
結論から言うと2本目で止めました。
感じとしては、飲んだ後におなかの中からミントの香りが逆流してきてそれがリラックス効果になるのか…?といったところです。

因みに当時の日記みたいなものを確認すると、

・コロネル
・はんげしゃしんとう(ツムラの市販漢方)
・ザ・ガード
・ヨーグルトのヤクルト400割り

こういったものを併用していたので、もしかすると何かが合っていなかった可能性もあります。
後から考えて止めたのですが、ヨーグルトはIBSには逆効果なのかなと思って今は摂っていません。

効くかどうかは判りません。でも数打たないと当たらないから全部やるというのが私のこれまでの姿勢です。
無責任なことは言えませんが何でもやってみることをお勧めします…無論、合わなかったらすぐ止めるのを前提に。
113病弱名無しさん:2012/12/03(月) 10:08:49.78 ID:AJk+9zzI0
あまりにも下痢が続くので病院に何度か行ってたんだけど、どこも異常なし
腹痛のことで家族に相談しても「あんたのその話を聞かされるこっちの方がストレスたまるわ」と言われる始末
下痢が出るから何も食べたくないと言うとあからさまに嫌な顔をされる

今日の朝に病院に行くと、ようやくこの病気の可能性があると言われた
数時間前にイボリー飲んだけど、未だ腹痛は収まらず
大学生だから講義を一回や二回サボってもどうってことはないけれど、もし自分が社会人だったらと思うとゾッとする

通学の際に電車に長時間乗るのはもちろん精神的な意味できついけど、一番辛いのは家族の無理解だと分かった
どうして平気な顔をして俺を罵倒することができるのだろうか?

親の稼いだ銭で大学に通えてるし、生きていられるから本当は感謝しないといけないんだろうなぁ……
飯だって作ってくれてるしさぁ……
それでもいっそ死んだほうが楽なんじゃねえのとか思わずにはいられない

誰か助けてくれろ!
114病弱名無しさん:2012/12/03(月) 10:54:53.13 ID:qru7Iqnt0
文章からして神経過敏になってるのが伺えるね。
イリボーが効かないとなるとIBSかどうか疑問だな。
まあイリボーも100人飲んで全員効くというものでもないから単に合わなかっただけかも知れないけどね。
内科、胃腸科訪ねるより心療内科という方法もあるよ。
115病弱名無しさん:2012/12/03(月) 13:07:39.88 ID:PLMMVKA8O
リンゴってどう?
個人的には何だか胃腸に負担がかかっている気がする
バナナや梨は柿とかは言わずもがな
知らなかったのはジャガイモ。ジャガイモ食べたら胃に凄く負担かかっているのがよくわかる。

カニやイカやタコは常識的かもだが、エビも良くないらしい。だから回転寿司ではマグロとビントロしか食べない
116病弱名無しさん:2012/12/04(火) 05:17:06.22 ID:F3SBTWdD0
>>115
リンゴは胃腸に優しいと思います。急性胃腸炎の治りかけでもリンゴは大丈夫
と医師に言われましたよ。
117病弱名無しさん:2012/12/04(火) 21:29:41.19 ID:t4iT3JmDO
過敏になりすぎないように違うことに気をまわして食後ちゃんと薬飲んでたらだいぶましになってきた。そんでも週1で下すけど…
スレにあったココアと薄めに淹れた玄米茶は割とおなかに優しい気がする。
118病弱名無しさん:2012/12/04(火) 23:41:02.74 ID:EKHFcWp/O
食べ物だとりんごとにんじんは下痢の時にいいみたいですね。
子供が下痢の時小児科医に教えてもらったよ。

お腹を触ると腸がボコッと硬くなってる箇所がある。
あと臍の下が鉄板入ってるみたい。そして痛い
硬いから下すのか下すから硬いのか…
皆もそんな感じかな?
少しマッサージしてみようかな。
はぁ、もういっそオムツしたい気分です。
119病弱名無しさん:2012/12/05(水) 00:05:03.59 ID:/Q+GQdCsP
20年以上改善されないから考え方を変えてみた。
下痢を気にせず前向きになれるように。

セントジョーンズワート+チロシン、頓服でロペミン

食後の下痢などは減ってないけど、
気にしないようになってきた。

数年ぶりに外食やデートもできるようになって嬉しかった。

トイレに駆け込む数は多いけどwww
120病弱名無しさん:2012/12/05(水) 00:40:16.67 ID:E1wHyHJoO
果物は糖分多いし体を冷やすしで不向きに一票
121病弱名無しさん:2012/12/05(水) 02:24:01.14 ID:SbabUDRR0
自分の場合は一食の量を減らして、なるべく多い回数食べるようにしたら大きく
崩さなくなったな。ただ食べてるものが消化にいい病人食みたいのばかりで、
味気ないし、全く太らないな。自然と食への興味が完全に失われ、逆に仕事に
集中できてる。
122病弱名無しさん:2012/12/05(水) 08:34:58.77 ID:4109OnMh0
>>113
お前、精神科いったほうがいいぞ
煽りでもなんでもなく、俺は摂食障害と下痢で内科いって
胃カメラまで飲まされてこれだって診断下されて薬飲んでたけど治らなくて、
その後、精神科行って半年近く週一で通院
ストレスの元がなくなってないので完璧には治ってないけど、前よりは
多少まし
123病弱名無しさん:2012/12/05(水) 10:56:50.20 ID:QhjZYXIEO
ここにいる皆一緒でなんか少しホッとする
私も内科で胃カメラ飲んで異常なしと言われ、整体でお腹がカチコチで辛いと言ったら何故か笑われ、一軒目の精神科でも酷い目にあった。
精神科より心療内科の方がいいのかも?合わないと思ったらすぐお医者さん変えた方がいいよ。
合わないと自分はおかしいのかと落ち込むだけだった。
124病弱名無しさん:2012/12/05(水) 11:17:47.90 ID:/Q+GQdCsP
心療内科と胃腸科が併設してるところに行くといいかも

理解してもらえるだけでも随分楽になった
125病弱名無しさん:2012/12/05(水) 11:30:39.72 ID:L3sZQPtF0
特定の人間と会うと差し込むように腹が痛くなって下痢する
汚い話だけど、何も食べてない時でもほとんど水みたいな下痢が止まらなくなって
数十分はトイレから出られない
反射みたいなもんだから、内科の薬じゃどうにもならなかったし
精神科で山ほど処方箋出されたけどそれでも出るものは出るしな
しんどいけど、仕方ないな。考えても仕方ないから、あまり深く考えないように
してる
126病弱名無しさん:2012/12/05(水) 11:37:53.53 ID:WOv976yf0
本当に気休めだけど
少しでも下痢の誘発要因となるものは徹底的に避けてるよ
カフェイン、アルコール、乳製品、香辛料
下痢に拍車かかるから
本人はなんとも思ってないけど
周囲から見たら修行僧みたいな食生活だろうね
127病弱名無しさん:2012/12/05(水) 13:41:53.06 ID:KmZav6390
一時期下痢が不安すぎて食べてたのが白ご飯だけの時があったなぁ
それも一日に茶碗一杯だけで、飲み物も水オンリー
約三週間くらい続けても下痢がまったく治らなかったから止めたけどw
128病弱名無しさん:2012/12/05(水) 21:56:11.10 ID:kUSYRbXr0
スレチかもしれないんだが、この病気でも心置きなくできるバイトってなんか無いか・・・
大工見習い3ヶ月、飲食店1ヶ月やったが、大工は現場まで車で2時間かかる上にトイレ1個しかなくて地獄だった なんでやったんだろってレベル
飲食店はトイレはすんなり行けたんだが、何度も行ってたら印象良くないって店長に苦言呈されて辞めてきた
最低賃金でもいいから、周りの目を気にせずいつでもトイレに行けるようなそんな環境が望ましい
接客は正直辛いが、この際我慢する
俺のニートで家計がヤバい
129病弱名無しさん:2012/12/05(水) 23:04:24.31 ID:/Q+GQdCsP
>>128
テレアポ
130病弱名無しさん:2012/12/05(水) 23:53:03.49 ID:E1wHyHJoO
しかしあれも駄目これも駄目と食事制限していると体が完全に受け付けなくなったりするのが

肉は駄目と全く食べず魚だけってのも何だかなぁ
131病弱名無しさん:2012/12/06(木) 00:05:19.81 ID:xFdGGPI+0
断食が一番効くと思う
すごく残念な現実だけれど
でも本当に精神面で体調が変わりすぎるわ
絶好調のときは酒飲んでラーメン食べてかき氷食っても平気
ダメなときはおにぎり一個で即死
132病弱名無しさん:2012/12/06(木) 00:06:32.40 ID:Wuh4v6210
下痢型のくせに春にカナダへホームステイ行くことになった。
1ヶ月の間だけだけど向こうの食事とかバスとか不安がヤバい....
133病弱名無しさん:2012/12/06(木) 00:18:41.03 ID:KUfIvbVW0
運動効果無いっていう人もいるけど
俺は毎日、腹筋と側筋やってたら下痢しなくなったわ。
俺のは腸のねじれが原因だったのかもな
134病弱名無しさん:2012/12/06(木) 03:05:31.65 ID:0I68dof60
下痢でも少量の物体があるけど3回目くらいは茶色い水。何のためにでてくるんだよー。ちょっとは耐えろー!
水分がですぎだから喉が乾きやすいんだろうか?
135病弱名無しさん:2012/12/06(木) 07:40:55.38 ID:K00V+Wla0
自律神経が興奮状態だと思う(>_<)
睡眠時間・食事内容、何回トイレに行ったとか、下痢(形状など)のIBS日記はかなり効果的(^^)/
あとで読み返して見ると、前後にストレスのかかる出来事や家族の言葉が書いてあるw
136病弱名無しさん:2012/12/06(木) 11:41:57.96 ID:e24/P1vC0
自分もストレスの種が家族
相手が死なない限り、どうにもならないよな
137病弱名無しさん:2012/12/06(木) 12:56:16.81 ID:xxqXgZYc0
>>132
環境が変わると、うそのように寛解することあり。
とくにIBSの主な原因が「閉鎖空間の事務的な時間」だった場合、
高校から大学にあがったり仕事が変わったりしたとたんに治ることになる。
138病弱名無しさん:2012/12/07(金) 01:16:02.34 ID:kLE2o5CB0
ここみてるとじぶんの症状が生ぬるく感じてきた・・・・・
自分なりには辛いんだけどもっと辛いたくさんの人がいると思うと、よけい弱音はけなくなるなぁ
139病弱名無しさん:2012/12/07(金) 02:07:17.01 ID:8CIQCur20
>>137
大学入っても治らなかったけど敷地内に建物多いしトイレの数多いしでパラダイスだったw
まぁ学校行くまでが地獄だったけど。
140病弱名無しさん:2012/12/07(金) 06:29:47.58 ID:SADlAUAg0
>>128
マジレスするとPGとかWEBデザイナとかそこらへん。
ただし(出世して?)顧客への折衝するような仕事もしなきゃならんように
なるとやっぱり接客や大工並みにきつくなるので(接待とかもあるしねぇ)
出世せずに会社に籠ってITドカタ一筋って路線を選ぶべし。
給料上がらないけどね(´д`;)
141病弱名無しさん:2012/12/07(金) 10:41:33.54 ID:0EuCGNsX0
>>137
それが俺高校から大学に進学したら発症したタイプなんだ。
カナダの食事も心配だし、ホームステイ先からバス乗って大学行くとかになったらマジでヤバい
142病弱名無しさん:2012/12/07(金) 10:42:26.19 ID:0EuCGNsX0
>>137
それが俺高校から大学に進学したら発症したタイプなんだ。
カナダの食事も心配だし、ホームステイ先からバス乗って大学行くとかになったらマジでヤバい
143病弱名無しさん:2012/12/07(金) 10:42:58.83 ID:0EuCGNsX0
連投すまん...
144病弱名無しさん:2012/12/07(金) 13:25:56.70 ID:JEP5RGlt0
>>141
高校のうちに、自律神経の貯金が減っていき、
大学生活の何かが原因で発症したと思う。
語学を特によく勉強するようになったとか、
経理の資格教室で勉強をはじめたとか
145病弱名無しさん:2012/12/07(金) 13:28:01.01 ID:JEP5RGlt0
>>141
高校のうちに、自律神経の貯金が減っていき、
大学生活の何かが原因で発症したと思う。
語学を特によく勉強するようになったとか、
経理の資格教室で勉強をはじめたとか
あるいは、スポーツをやめたのが原因で悪くなり始めたという可能性もある。
激しいスポーツほど(ラグビーみたいなの)、特定のストレスと逆の行動にあたるので、
自律神経が回復していく場合が多い。
146病弱名無しさん:2012/12/07(金) 13:28:31.10 ID:JEP5RGlt0
なんか2chのブラウザが変だ
147病弱名無しさん:2012/12/07(金) 18:44:13.55 ID:0EuCGNsX0
>>145
恥ずかしながら、3年間付き合ってた彼女に浮気されたショックで発症したんだわ...。
それで大学行くの嫌になって大学に向かうための電車やバス乗る度にお腹痛くなるようになった。
大学入ってからスポーツやる機会無くなったし運動始めようかな。
148病弱名無しさん:2012/12/07(金) 23:47:45.61 ID:FDKJcrVo0
2chのブラウザが変なんじゃなくて確認せずに書き込んでるお前がおかしいんだろうが
149病弱名無しさん:2012/12/08(土) 04:10:52.59 ID:hvz6jopU0
東北住だけど今日の地震でやばかった
余震に恐れながらトイレ行きまくりだった
150病弱名無しさん:2012/12/09(日) 10:45:01.28 ID:sYarckgk0
>>147
IBSは発症の引き金が、精神的な理由のことも多いけど、
その理由のみが理由のすべてではないと思う。
精神的理由が理由のすべてだとすれば、
一回かかったら二度と治らないことになるけど、
PTSD的な症状だって他の自律神経を弱める要因を
クリアーにしたら治ったという人も多いし
オフ会に言っていろんな人に話を聞けば、
他のストレス要因をクリアーにしていくことの重要さを感じる。
強めの運動をするのもいいし、仕事や勉強をやりすぎずに
人と分担して自分の得意分野を伸ばしていくという
効率的な生き方を探す習慣をつけるのもいいと思う。
なんでも自分でやるタイプの人は
苦手行動をしらずしらず貯めてストレスをためやすいから。
151病弱名無しさん:2012/12/09(日) 17:08:48.27 ID:t5Dg/iEY0
ここ半年位戻ってたのに二週間位前から突然下痢活動再開
元々乳酸菌マニアで過去から乳酸菌で改善させて来たので定期購入のついでに
海外サプリ屋から強い乳酸菌仕入れて飲み始めましたよ
服用開始2日で下痢止まった素晴らしい
下痢すると穴痛くならない?
なんか嘔吐後の喉のような痛みが穴からするんだよね
ある程度出れば止まるんだけど、アレ痛いよね

流石海外IBS患者の友
腸溶性乳酸菌爆弾 Jarro-Dophilus EPS は効くわ
下痢してない通常便排泄時は当然穴は痛くなりません
152病弱名無しさん:2012/12/09(日) 21:57:18.91 ID:zeCQiTPK0
俺は中学の頃いじめが原因でIBSを発症したんだけど、それって一生治らないってこと?そんなことないよね?
153病弱名無しさん:2012/12/10(月) 08:31:42.74 ID:PbMH1JzqP
>>151
> 腸溶性乳酸菌爆弾 Jarro-Dophilus EPS は効くわ

さっそくポチッてみた
154病弱名無しさん:2012/12/10(月) 09:04:18.68 ID:nMpNCUSb0
>>152
いじめだけが原因ではないと思う。
同じ条件(同じくらいストレスを受けた人)の人が
全員IBSを発症するかといえばそうではない。
またまったくいじめと関係ない人も発症することがある。
原因は、事務的空間に対する空間アレルギーにあると言いたいけど、
断言はしないので、各自で検証するしかない。
155病弱名無しさん:2012/12/11(火) 10:21:21.48 ID:DWzOzy+60
俺は小学生の頃から毎朝ほぼ下痢してるんだがやっぱりこの病気なのか?
何かを口にするとうどん程度なら平気な日も極極稀にあるが大抵腹を下して一時期は水程度でも下痢をした
医者からは腹の冷えって言われたんだが年がら年中それもずっと昔からだからおかしいんじゃないかと思っている
156病弱名無しさん:2012/12/11(火) 13:15:48.69 ID:AszKANqH0
>>155
学校という空間は、
事務的作業とか規則正しさとか時間通りのカタマリだけど、
近代社会以前はそんな空気の空間は少なかった。
もともと人間はそういう空間で日常をすごす生き物ではない。
それは電車やオフィスや接客空間でも同じ。
そういう空気を潜在的に苦手とする体質の人は、
苦手意識がじょじょに貯まりすぎると、だんだん原因となる空間そのものに反応して
発作が起こるように体質が変化していく。
患部が皮膚や肺の症状だと発作が出るのに時間差があるが、
腸に来る緒疾患と精神に来るパニック障害あたりは、時間差が少ないので、
因果関係がわかりやすい症例となる。
精神的トラウマや疲れすぎなどは、あくまで他の原因に上乗せされて発症するものでしかない・・・

と思うけど、正確なところは今後の医学の研究が待たれる。
157病弱名無しさん:2012/12/11(火) 14:13:34.75 ID:W0G5fBwLO
トイレは必須、腹がぐるぐるいてえ!
158病弱名無しさん:2012/12/11(火) 17:15:07.56 ID:PuwH2pmF0
椅子が便器ならいいのに
159病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:20:02.67 ID:gbziXLVB0
今日の昼間トイレでようたしてたらおならが出た瞬間粘液出ましたよ
その後も1時間くらい起きにおならする度に鮮血混じりの粘液(若干黄色味がかった)でるので
夕方に数年ぶりに消化器内科へ行きましたよ、数年前、多分IBSだと思うけど薬のむ?と言われた病院へ
数日後大腸カテ検査受けます
腹部に違和感あるんだけど、痛いとかじゃないんだよね
一応粘液でた際トイレに篭って具も出しておいたので、おならは止まってるけど
これ寝てる最中おなら出したら出るかもしれんな
ちょっとパンツにティッシュ仕込んでおかないとダメかもしれん・・・・

最悪だ
160病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:23:10.32 ID:k/zSUAXcP
鮮血って怖いね…
161病弱名無しさん:2012/12/11(火) 22:06:58.25 ID:bqjbqWEK0
汚い話で恐縮だけど、イリボーって薬飲んだら笑えるくらいに便が硬くなった
それも一本糞でめちゃめちゃでかい
おかげで肛門が裂けそうだよ
162病弱名無しさん:2012/12/12(水) 02:08:37.85 ID:90WvlMHc0
良いことだね
163病弱名無しさん:2012/12/12(水) 09:46:46.17 ID:v6dW7Ca/O
164病弱名無しさん:2012/12/12(水) 09:48:41.41 ID:v6dW7Ca/O
>>155小学校からか。医者変えるべき。腹の冷えだけでダダ漏れなわけがない。ヘソ出した格好を年中するわけじゃないしな。
165病弱名無しさん:2012/12/12(水) 13:21:32.63 ID:5GEXIuda0
>>161
良さそうと思ってググったら男性専用の薬みたいで残念
166病弱名無しさん:2012/12/12(水) 15:06:01.02 ID:kHZ3CSwv0
私の場合出産してからこれになったけど、心療内科で毒親のせいですねみたいに
言われました。小さいころから具合悪くても心配どころか
「また?」「運動不足だから」「けっ弱いな」だの言われて育った人いませんか?
167病弱名無しさん:2012/12/12(水) 17:31:42.11 ID:S2YDfs9g0
女性にも使える薬、早くできないかなー
168病弱名無しさん:2012/12/12(水) 18:01:07.25 ID:rStcuYc40
この病になってからの親族の言動や態度に傷付いて、
親子や友達関係に溝ができまくって、おなか状態悪化の一途の人は多いかも。
169病弱名無しさん:2012/12/12(水) 18:12:36.08 ID:Buerj94E0
親戚とかとの関係で悪化してる人は一人暮らししたら症状が軽減されるんかね?
170病弱名無しさん:2012/12/12(水) 22:57:08.31 ID:LQmyNbg+0
30歳だけど年をとるとともに病状がましになってきた
若い時より神経がにぶくなってきたからかな
この病気は神経症だと思うから若いひとほどいろんなことに敏感でつらいと思う
171病弱名無しさん:2012/12/13(木) 00:37:31.66 ID:NKMKCTk40
おらは歳とともに悪化してるけど…
172病弱名無しさん:2012/12/13(木) 01:01:27.79 ID:87LTPaMd0
就職活動しなきゃだけど面接が怖いなぁ
173病弱名無しさん:2012/12/13(木) 08:48:29.97 ID:n7OAPJDm0
お、おいらも年齢とともに悪くなってる

若いころはなんとか旅行くらいいけたんだけど
今じゃ絶対無理
174病弱名無しさん:2012/12/13(木) 10:23:36.85 ID:d7cTRNQu0
私も悪化している
昨日なんか量にすると一食にしかならないりょうしか食べてないのに、
今、なんかきてる
今朝から腹がパンパンに張ってておかしいなと思ってたんだ
おならも出ないから苦しいだけだし、と思ってたらかすかに腹痛が起きている
さすがに腹減ったからなにか食べたいけど、どうせ食べたら下痢するんだろ?
漢方薬もさっぱと効かなくなったわ やっぱりなっていう感じだ
3ヶ月も飲み続ければ漢方薬は絶対に効かなくなる
それでまた振り出しに戻るんだ いっつもだ
175病弱名無しさん:2012/12/13(木) 10:36:21.41 ID:VmQCMzIi0
今度用事で5時間もバスに乗らなきゃいけないから不安だ。バス会社に聞いたらトイレはついてなくて休憩は3回というね。恥を捨ててオムツはいていくわ。
176病弱名無しさん:2012/12/13(木) 10:51:43.25 ID:LUakqb/aP
俺も旅行は苦手だなー

年明けに東京から福岡までいく必要があるのが不安
177病弱名無しさん:2012/12/13(木) 12:16:53.24 ID:GwByjUeD0
年とともに免疫力が下がってちょっとした事でも食あたりすんのかな
178病弱名無しさん:2012/12/13(木) 13:15:07.58 ID:o7wjuR3S0
IBSが発症するきっかけは人によって違うけど、

免疫とか自律神経がメーターになっていると考えたらわかりやすい。

体力を使うイベントとか、人間関係でストレスがよけいたまったとか
が原因で発症したように見えるが、
それ以前に免疫が減る要因が潜在的にあったと思う。
ともかく、自然に養生していて回復してくるなら問題ないが、
養生しても回復しないなら、原因は日常生活の中に隠れていると思う。
それが家族関係だったなんてことも、ある場合がある。
無意識の反感や忌避感が、心身に影響を及ぼすという要素も考えに入れたい。
179病弱名無しさん:2012/12/13(木) 14:10:56.51 ID:LUakqb/aP
皮膚が弱いことが原因なら治りようがないけどね

粘膜が薄くて鼻血を出しやすい人が治らないのと同じ
180病弱名無しさん:2012/12/13(木) 16:52:05.19 ID:xqXlXBsj0
自分は尿路結石を発症してから、食事の中に含まれるシュウ酸を体内吸収
しないようにするため、




食後に牛乳をコップ半分飲むようにしている。




(1杯飲んでしまうと乳糖不耐症なので必ず下痢になるので)

そしたら40年間下痢症に悩まされてきたが、なんだか改善してきた。
おかげで幸か不幸か3kg肥えてしもた。

牛乳は下痢の原因とばかり思っていたが、どの市販胃腸薬より効果あった。

薬に頼らずお金もかからないので、試しに1週間やってみて。
181病弱名無しさん:2012/12/13(木) 20:13:49.97 ID:gBKoxJa80
俳優の星野源のエッセイ読んだら、この人も小さい頃から相当なお腹ユルユル
らしくて、芝居の稽古や本番があるときは1日アンパン1個で済ますそうだ。
「栄養ありそうだから」の理由で。ラーメン食べたら一発で下痢というのも
辛そうだな・・・
182病弱名無しさん:2012/12/13(木) 20:32:36.92 ID:fXmr4c5g0
>>181
俺○一のこってり食ったら絶対下痢出るよ
こっさりとかは試してないから判らないけど、濃いとんこつもダメ
塩とか味噌系なら大丈夫なんだけどさ
183病弱名無しさん:2012/12/14(金) 08:55:03.47 ID:KRF28pqe0
>>182
どこのラーメンかよくわかる。
おれも豚系の食べ物はすべてダメだな
184病弱名無しさん:2012/12/14(金) 09:31:32.18 ID:qTSX4lRj0
○一のラーメンとかは、
鶏ガラでダシをとっているのが原因と思われる。

鶏ガラを使わず豚骨メインのところはわりと平気なことが多い。
亀王とかは大丈夫なのではないかと思う。
185病弱名無しさん:2012/12/14(金) 09:58:04.91 ID:+AHtNiJf0
普通の人でも合わない人多いらしいよあそこ
濃すぎて。下痢にならなくても、気持ち悪くなるらしい、こってりに弱い人は。
186病弱名無しさん:2012/12/14(金) 22:07:25.53 ID:xEk0yndr0
家ではなんともないから暴飲暴食できるのに学校行けば食わずともゴロロロ・・・
あーあなんでだろうね
187病弱名無しさん:2012/12/15(土) 22:16:10.32 ID:aS/hkJ3d0
>>186
いやなんでじゃねーよw
まずそれやめろよ
188病弱名無しさん:2012/12/15(土) 23:47:35.80 ID:1jbPK4IUO
どうやら安倍も仲間のようだな。性格からきてるのかも。

81:無党派さん :2012/12/15(土) 05:12:44.80 ID:fS1xtm5F
これが安倍の限界

【朝日新聞】 「自民・安倍総裁が普通列車で移動中、初老の男性に注意される。『すみませんって言ってるじゃないか』と怒る」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355513167/
189病弱名無しさん:2012/12/16(日) 13:22:15.91 ID:pkoW5i3m0
>>186
居酒屋での飲み会なんかに言った場合も、
学校やオフィスではパンパンに腹が張る人も
別な場所ではわりと平気で飲食できることも多いよ。
ようするに場所の相性が6割がたの発作の原因だと・・・
190病弱名無しさん:2012/12/16(日) 14:58:43.04 ID:jqU/ABqMO
忘年会の後は地獄だった、美味いから食いすぎたか。
本日もトイレでぐるぐると選挙にいって我慢した反動かな。
とトイレから。
191病弱名無しさん:2012/12/16(日) 15:26:12.56 ID:pkoW5i3m0
自分の体と相性の悪いモノを食べすぎると、
場所にかかわらず問答無用でやられる。

なにが相性悪いか見定めて、一定量以下しか食べないようにするとよい。
192153:2012/12/16(日) 17:09:41.20 ID:+2d1jVemP
>>151
>Jarro-Dophilus EPS

届いたから飲み始めたがこれいいかも
今まではトイレ行ったあとも渋り腹がひどかったんだけど
今は渋り腹がほとんどなくなった

まだ2日なんでもう少し試してみるわ
193病弱名無しさん:2012/12/17(月) 14:41:34.05 ID:KWwykNa+0
一度食品アレルギーの検査受けたほうがいいのかな
多分ストレスだけじゃなく、何かしらに食あたりしてる気がする
子供の頃からお腹が弱いから元々が胃腸虚弱体質なんだろうけど
194病弱名無しさん:2012/12/17(月) 15:23:46.36 ID:mnkio76g0
2年ほど前に、
血液検査でアレルギー判定したけど、
卵や鳥エキスでIBSの発作は出るのに、
血液ではそれほど大きなアレルギー反応は検出されなかった。
血液と腸は少し違うのかもしれない。
195病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:34:47.92 ID:e96F9dd/0
今日朝うんこに少量の血がついてて驚いたんだけど
それからずっと肛門がピリピリしてるから、肛門からと思っていいんですかね?
196病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:47:15.79 ID:47DIeGK80
>>194
べつにアレルギーが原因で下痢になってるわけじゃないからね。
IBS=アレルギー じゃないぞ。
197病弱名無しさん:2012/12/17(月) 19:06:19.22 ID:7pabknBHP
>>196
でもIBSでは肥満細胞が活性化しているというデータがあるよ
だからってIgEアレルギーが関係しているとは限らないけど

>>194
IgGの検査をしないと意味ないよ
国内でやろうとすると面倒くさいけど
198病弱名無しさん:2012/12/17(月) 23:02:32.78 ID:N3xzrOhL0
159ですが、本日病院で大腸カテ受けてきましたよ
どうも直腸炎っぽいです
生検する為に数カ所とったのでまだ確定ではないですが、IBSもってて更に大腸炎って・・・・・
なんでこんなに腸不運なんだろう orz

医者からはとりあえず乳酸菌摂っとけと言われましたよ
あと、マグコロールPが飲みやすくなってますよ、香料が減って更にポカリっぽくなってました
ネットで仕入れた情報によると、マグコロールを作る際によく冷えたおいしい水を使うと飲みやすくなるそうですよ
(実際試したら非常に飲みやすかったです)
199病弱名無しさん:2012/12/18(火) 00:33:08.17 ID:+xJxb5qpO
仕事探すにもトイレいけるのかが重要になってしまった
もうこの病気治らねえ
200病弱名無しさん:2012/12/18(火) 06:11:35.34 ID:nu1C/7sRP
アメーバのような感染症でIBSと同じような症状になる人もいるらしいね
海外のwikipedia見ると
201153:2012/12/18(火) 07:26:47.56 ID:G6LYxjZbP
治すのは諦めて、如何にうまく付き合うかを考えることにした

体質なんだとしたら治るもんでもないし
202病弱名無しさん:2012/12/18(火) 13:24:06.61 ID:9OCtsaV10
いちおう事務職や接客業以外の生き方ができるようになれば
治る可能性が高いとだけは言っておきたい。
IBSのオフ会には、学生時代にIBSにかかったが
大学時代から治ったとかましになったいう人がたくさん来ており、
だいたいは小中高の規則的な生活が終わってから1年後くらいに
症状がましになっている。
そのまま治った人もいるし、また再発してきたという人もいた。
その後選んだ仕事が、明暗をわけているのではないかと思う。
203病弱名無しさん:2012/12/18(火) 20:04:39.46 ID:qLG5OLdM0
初書き込み

診断はもらっていないけど、ほぼ間違いなくこの病気だと思う。
期間は中学の頃から15年ほど。
外食するのにかなりの勇気がいる。旅行なんて絶対無理。
日帰り旅行ならなんとか行けるかな。朝からなにも食べないけどね。

仕事もしていない。これは単なる甘えだけど、できる仕事は多くはない。
日によってはトイレに篭りっきりってこともあるし、
「本当に」いつでもトイレに行けないと不安で仕事どころじゃない。
ただの愚痴です。普段書き込みできないんで許してください。
204病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:48:09.70 ID:VgcAgThM0
大学に入ってから治るってよく聞くけど大学入ってから発症した俺はどうなるんだろう。就職への不安がやばい。バイト中も屁とトイレばかりだし。
205病弱名無しさん:2012/12/19(水) 00:11:04.69 ID:HwQiTQidO
おまえらなんの仕事してるの?
都会だと満員電車とか乗らないといけないから大変だよなあ
206153:2012/12/19(水) 00:13:44.27 ID:25JAeERRP
>>205
営業

満員電車を避けるために5:30の電車で通ってる
207病弱名無しさん:2012/12/19(水) 00:14:37.61 ID:rbwSo17K0
農業
外で働くのはムリだった
208病弱名無しさん:2012/12/19(水) 00:55:09.53 ID:JxykfAfA0
電車通勤になってIBSが酷くなっちゃって
予期不安から足が震えと便意で、何度か途中下車もしたわ。
だけど、地方の電車だから車両にトイレついててさ
それを知ってから安心からか震えなくなったわw
ちなみに行き帰り電車通勤で一年経つが
電車のトイレは一度も使用したことはないよ
209病弱名無しさん:2012/12/19(水) 01:15:23.12 ID:YmH3OjCr0
>>205
某ショッピングモール店員。車通い。

自分の意思でトイレ行ける状況を作るのが大事だとおもう。
210病弱名無しさん:2012/12/19(水) 12:09:19.55 ID:ltK7xU4N0
>>205
内勤職
会社がメンタルヘルスに力入れてる。会社の中に医務室(内科・歯科)かある。
自分もIBSがひどいと電車が怖いな。会社の理解があって助かる。相談したら抗不安薬(デパス)もらった。
211病弱名無しさん:2012/12/19(水) 12:17:05.59 ID:YxB5PoYr0
すごいいい会社だな
俺はもうそういうところに就職できないな
212病弱名無しさん:2012/12/19(水) 13:31:09.61 ID:NIKMu5BlP
自分は自由業。
基本的に自宅仕事だから気が楽。
IBS発症とは無関係に選んだんだけどね。
トイレに篭ってるときに
お客さんから電話があると困るが。
213病弱名無しさん:2012/12/19(水) 14:54:09.40 ID:25JAeERRP
IBSのみの会社でも作るか。

住み込みできるようにして平日は会社で暮らせるようにすれば通勤の心配もいらないし。
214病弱名無しさん:2012/12/19(水) 16:38:57.78 ID:BxODf5s70
だが社員の数だけトイレが必要。
215病弱名無しさん:2012/12/19(水) 17:26:38.45 ID:j+M/bYos0
test
216病弱名無しさん:2012/12/19(水) 23:47:10.63 ID:JgM+hA4L0
いやー、
やっちゃいました。
職場で昼休憩中にうんこ漏らしちゃいました。
で、早退させてもらったぜ。
217病弱名無しさん:2012/12/20(木) 02:22:10.68 ID:YAh4MasM0
>>206
偉いな。尊敬するわ。無職の俺は甘えだと思う(´・ω・`)

>>216
どんまい(`・ω・´)
218病弱名無しさん:2012/12/20(木) 03:14:40.08 ID:rXKCZuK90
トイレ自由に行けないと大変だよな
みんな同じ時間だけ働いてるのに
トイレ何回かいくと申し訳ない
次の仕事探さないとなあ
無職だと仕事探さないといけないストレスで下痢が悪化する
219病弱名無しさん:2012/12/20(木) 08:53:36.21 ID:v5AN4osP0
>>212

俺も自宅で自由業、
子機のある電話機に代えれ、俺そうしている
220病弱名無しさん:2012/12/20(木) 12:39:25.54 ID:w5mdfrpP0
>>216
皆仲間だ
自分の人生を振り返るとウンコで嫌な思いした事ばっかり思い出す
221病弱名無しさん:2012/12/20(木) 12:50:57.20 ID:9hXIB7FhP
サプリで下痢から固形になった

でも排便回数は減らない

次はどうすれば…
222病弱名無しさん:2012/12/20(木) 13:08:04.97 ID:LUMv8YdU0
考えるのをやめよう
無駄な事考えるから余計腹が反応する
223病弱名無しさん:2012/12/20(木) 13:14:29.86 ID:jBHVfMSt0
>>204
小中高で自律神経の耐性がじわじわ減っていって、
大学でも規則的な空間(接客や事務)に触れていたので、
臨界点を越えて発症したのではないかと思う。
ずっと治らないようなら、
規則的な空間や作業に触れる時間をある程度減らして、
様子を見てみるのがいいかと思う。
224病弱名無しさん:2012/12/20(木) 22:57:55.53 ID:Ux5wW/8N0
>>223
204だけど、中々難しいんだ。今大学2年生だし、大切な時期だから。
でも最近はココア飲みまくってるせいか下痢はしなくなったよ。便の回数は多いけど。
225病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:10:37.38 ID:kQnRubOl0
俺も大学に入ってから発症したなあ
自律神経とか関係あるんか
今度調べてみようかな
226病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:15:25.08 ID:Ux5wW/8N0
半夏瀉心湯っていう漢方使ったことある人いるかな?
テレビで過敏性大腸の下痢型の人に良く効くって見たから買ってこようと思うんだが。
テレビの情報鵜呑みにするのもあれだけど、色々試そうと思う。
227病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:26:42.56 ID:VPl167ubO
>>226
武田薬品ストレージタイプGは多少効く、がそのうち効かなくなる。
他のやつは大体効かない。
228病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:26:52.01 ID:zbOCM+w+0
小麦と乳製品を避けたらかなり改善した
小麦のグルテンは他にもいろいろな食品に入ってるみたいだから調べないとダメだね
229病弱名無しさん:2012/12/21(金) 00:46:10.68 ID:rfIVueXb0
小学校のころから皮膚が弱く今だに皮膚科に通っていますがそれも可能性としてはありますか?

IBSとは診断されていませんがそれ用の薬は飲んでいます、あまり効き目がないように感じますが…
逆に効果がなくとも手放せなくなってしまい薬がないと不安でお腹を壊す日々です。
230病弱名無しさん:2012/12/21(金) 01:48:36.87 ID:i3c6GqIR0
>>226
俺かれこれ2ヶ月飲んでるけど、多少マシになったよ。
231病弱名無しさん:2012/12/21(金) 05:41:40.64 ID:hEzmNAvGP
>>229
たぶん関係ある

皮膚が弱いってことは腸壁も弱そう
232病弱名無しさん:2012/12/21(金) 07:46:16.26 ID:ReowgfXnP
>>229
最近の研究では、肌が弱いとか乾燥しやすい人は喘息や食物アレルギーみたいなアレルギーになりやすいらしい
233病弱名無しさん:2012/12/21(金) 10:15:27.11 ID:bZIOcnIv0
下痢型の人の中には胃下垂から症状が出ている人もいるのではないかと考察してみる。

もともと痩せ型で太りにくい体質で子供の頃から下痢が多い人。
胃が下がることなどにより胃の蠕動運動が弱まり
未消化の食物が腸に送られそれが負担となり軟便や下痢を繰り返す。(逆に腸が垂れ下がることにより便秘になる人もいる)
下痢は一度に出し切れないで腸に溜まっていることが多いため、
空間的な緊張や食後の胃結腸反射で腸内に残った下痢を何度か排便したくなる。
この症状は午前中に多く夕方には収まったりする。
234病弱名無しさん:2012/12/21(金) 10:33:26.46 ID:MMvvQzbt0
>>228
大豆と鳥エキスも避けたら、もっと改善するのではないかと思うけど、
余裕があったら試してほしい。
235病弱名無しさん:2012/12/21(金) 12:39:40.32 ID:TxSf9z9D0
胃荒れ→消化不良→下痢+頭痛
いつもながらこのコンボがつらい
何の薬飲んでいいか分からんじゃないか

下痢持ちって繊維質の食べ物は避けたほうがいいのかな
236病弱名無しさん:2012/12/21(金) 12:50:00.53 ID:MMvvQzbt0
腸がやられるIBSの症状のうえに、
体温調整が弱くなり冷え性になったり、
めまいたちくらみがしたり、
皮膚が弱くなったり、
神経痛になったり、
呼吸器が乱れやすくなったり、
意識混濁があったりと、
頭痛もちだったり、
前立腺が荒れやすくなったり、
いろいろ副次的な症状がでてくる。
237病弱名無しさん:2012/12/21(金) 12:56:10.88 ID:MMvvQzbt0
仕事に関しては、
事務職か接客業になるとさらに悪化するように思うので、
肉体労働で貯金してから、自衛隊みたいなところに
入るのがよいのではないかと思う。
近代以前にあったような職業であれば、
自律神経がやられにくい。
238病弱名無しさん:2012/12/21(金) 22:30:40.75 ID:mr+Ne/QI0
普通下痢なら体重減るよね?
毎日のように下痢してるが、減るどころかむしろ増え気味なんだよなぁ
239病弱名無しさん:2012/12/21(金) 22:38:20.87 ID:3jEP6eGf0
普通は下痢ばっかしてたら食べた物の吸収力も弱いだろうし
IBS下痢型だったら体重落ちていくんじゃないかな
俺はIBS以後で53kgから48kgになったよ
それ以来ずっと48kg代キープなんで、増えるなんてあり得ない状況
240病弱名無しさん:2012/12/22(土) 00:22:18.67 ID:eIxM8Emh0
ところがどっこい
241病弱名無しさん:2012/12/22(土) 00:44:43.77 ID:0N9RXBm70
IBSは下痢しても下痢しても体重が減らないのが特徴。
体重減ってたら他の病気の可能性あるから病院池。
242病弱名無しさん:2012/12/22(土) 01:05:57.27 ID:4JXohPsgP
IBSは栄養を吸収する小腸に、与える影響少ないからね
243病弱名無しさん:2012/12/22(土) 03:19:06.05 ID:bNDFErNz0
自分の場合は小腸でしっかり栄養吸収、大腸で水分が吸収されないまま出てくるから下痢って感じ。

体重は減らない。30代になってむしろ増えた。
244病弱名無しさん:2012/12/22(土) 06:55:54.83 ID:bMhaw+2VP
IBSでは回腸あたりの肥満細胞が活性化してるんじゃなかったかな

栄養の吸収は小腸の上の方からずっとやってるから、下痢してるからって痩せるわけじゃない
245病弱名無しさん:2012/12/22(土) 08:55:41.39 ID:oOxQ5GIdO
体重増える人なんかいるのか
食べ過ぎだろ
246病弱名無しさん:2012/12/22(土) 11:27:46.33 ID:bMhaw+2VP
もしくは油の吸収に失敗して全部下痢になってるとか?
セリアック病か何かじゃねーの

吸収不良症候群
http://merckmanual.jp/mmpej/sec02/ch017/ch017a.html

>腸内細菌異常増殖によって胆汁酸塩の脱抱合および脱水酸化が起こり,その吸収が抑制される。

>非吸収胆汁酸塩は結腸を刺激するため,下痢が起こる。
247病弱名無しさん:2012/12/22(土) 12:57:14.80 ID:9+0fqbVs0
下痢やガスを恐怖するあまり、
食べ物を極度に減らして対抗した場合は、
体重が減る。
一時期20キロ減った。
248病弱名無しさん:2012/12/22(土) 19:28:46.20 ID:dQ9Qvntb0
IBSで直接的に体重が減るわけじゃないだろうけど
食事量を抑えたり食事が怖くなったり楽しくなくなったりという
二次的要因で体重が減る人は多そう
249病弱名無しさん:2012/12/22(土) 19:47:33.22 ID:SCnkXjYP0
3月から無職になって8月くらいからある日突然、下痢になって
4か月以上毎日下痢だったんだけど、12月に就職したらその日から
下痢じゃなくなった。
これって精神的な下痢なのかね?
250病弱名無しさん:2012/12/22(土) 20:44:01.90 ID:bMhaw+2VP
食生活が変わったとかじゃね
251病弱名無しさん:2012/12/23(日) 00:40:32.77 ID:KjAXDX/40
>>249
知り合いに何年も悩んだ痔が会社辞めたその日に治った人いる
ニキビも喘息なんかも生活環境が変わったら治ったとかよく聞く
252病弱名無しさん:2012/12/23(日) 02:54:36.17 ID:APH0F5n7O
>>226
2年位飲み続けてる。
飲まないよりは随分マシだけど、飲んでてもくだる時はくだる、って感じ
253病弱名無しさん:2012/12/23(日) 09:08:44.78 ID:WGaWa0zwP
旅行行けるようになりたいなぁ

誰かと一緒に長距離とか無理だわ
254病弱名無しさん:2012/12/23(日) 13:31:21.41 ID:DEyzNyLg0
>>249
>>251
人によって、生活イメージのアレルギー的反応の対象は違う。
無職の不安定な状態が屈辱的ということで苦手にあたる人もいれば、
会社勤めのオフィス空間そのものが苦手な人もいるし、
会社の特定の人間関係が苦手な人もいるし、
ともかくさまざまだ。
食物の苦手対象と、特定の生活イメージの苦手対象を両方知れば、
このIBSという症状をコントロールして、
発作がまったく出ないまでに管理することも可能。
255病弱名無しさん:2012/12/24(月) 13:41:58.24 ID:oJLdH1Xz0
1日2食にしたらダメなん?
256病弱名無しさん:2012/12/24(月) 13:56:08.78 ID:no1wnQzEP
>>255
だめ

胃結腸反射は食事間隔があくほど起きやすい
257病弱名無しさん:2012/12/24(月) 14:16:59.69 ID:1bjUEj75P
むしろ1日5食にしろということか
258病弱名無しさん:2012/12/24(月) 16:54:09.71 ID:cFVePoQl0
昼飯を食べてから事務や接客をやったら
屁が出て困ったとかあった場合、いったいいつ食ったものが反応したのか。
それは20分後だ。食べたものに相性の悪い物質があった場合、
20分あればゆうに腸にアレルギー的な発作反応を起こす。
259病弱名無しさん:2012/12/24(月) 20:02:45.03 ID:no1wnQzEP
260病弱名無しさん:2012/12/24(月) 20:51:14.41 ID:beB7e6t00
>>259
5食でもダメなのか
むしろ常に何か食ってろという
261病弱名無しさん:2012/12/24(月) 21:06:51.94 ID:no1wnQzEP
>>260
ごめん、なぜか何も書かずに送信しちゃったw

5食でおけ。

あとは食事前に水飲んでおくといいよ。
262病弱名無しさん:2012/12/25(火) 01:48:10.13 ID:pklvMIbM0
結構前から何時にトイレ行ったかと何時に何食べたかっていうのを細かくメモ帳に書いてるんだけど、ほぼぴったり3時間ごとにトイレ行ってた。
我慢してるからあんまりこの時間は信用できないけど、やっぱり腸のリズム的なものってあるんだね。

それと味噌汁とか梅干しとか食べた次の日あたりは割と調子良い気がする。
263病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:12:57.38 ID:DUIBJ4SjO
少し前まで介護の仕事2ヶ月だけしてたんだけど
その間2ヶ月で一回しか下痢しなかった
治ったかと思った
仕事辞めたら下痢(笑)
今日も仕事中腹痛くなってトイレ行ってしまった
264病弱名無しさん:2012/12/25(火) 10:48:46.73 ID:TzV/rNCl0
主婦だが、楽だと思われがちだが結構つらい。
買い物行けない。車、電車乗れない、子供の保護者会やら面談がつらい
265病弱名無しさん:2012/12/25(火) 11:31:10.83 ID:CqoGKV7y0
車やパソコン作業も、
IBSにとっては苦手な空間なのだ・・・・・
266病弱名無しさん:2012/12/25(火) 17:53:00.54 ID:w2zb9F1y0
大学2回目の前期、水曜日の1講になると必ず下痢による途中退出を繰り返して単位を落としかけた。
だけどそんなことはやがて下痢が治ったこともあって忘れていた

ところが昼夜勤が日常的な仕事に就いて数年。
最近必ず早朝の一人勤務で下痢に襲われる
今の仕事は1人体制でトイレに行ってる間は必ず誰かに交代を要請しなければならないし
勤務入る前にトイレに行っておこうとしても便意はあれどなしのつぶて
何となくパターンとしては仮眠明けに何か食べるのが原因だと気づいたので
0時過ぎから一切何も食べないようにしたら今度は寝不足も相まってどうにもこうにもイライラする
幸い同僚はみんな仮眠中に叩き起こされても快く代打に応じてくれるけど
こんなことはずっと続けているわけにもいかないし
おまけにイライラしてると全体的に挙動言動が雑になってきて上司にキレられる
今朝も引継ぎで態度が悪いと怒られた。
折り合いの悪い上司のいる日だとトイレでも嫌味を言われる
内勤に異動願いは出してるけど全然異動にならないし
俺は下痢で仕事を辞めるしかないのかと考えると嫌になってくる
267病弱名無しさん:2012/12/25(火) 18:06:50.15 ID:InFnY6tu0
今まで下痢ばっかだったのが、ガス型に変わってきた・・・
受験生なんだが、試験受けられそうにないや・・・
268病弱名無しさん:2012/12/25(火) 20:26:28.02 ID:3Mz4nE6P0
香酢サプリ飲んでると調子いいんだよ
毎日同じ時間に固めスルーっと
でも胃も弱いから酢で胃荒れして駄目なんだよ
結局なに?アミノ酸が足りてないのか?
269病弱名無しさん:2012/12/25(火) 20:55:59.83 ID:i0sWJfVIP
>>268
グルタミンやグルタミン酸が腸の栄養になるとは言われてるけどね
http://hobab.fc2web.com/sub4-Glu_Gln.htm
270病弱名無しさん:2012/12/25(火) 21:22:02.46 ID:3Mz4nE6P0
>>269
なるほど興味深い
ありがとうー
271病弱名無しさん:2012/12/25(火) 21:42:04.29 ID:a0ytvMwKP
グルタミンを飲んでたことあったけど体感できなかったなぁ
272病弱名無しさん:2012/12/25(火) 22:51:29.68 ID:7Jky53syO
トイレの時、便秘じゃないのに臭いが気になる…これも症状?
273病弱名無しさん:2012/12/25(火) 23:26:29.93 ID:VDOJHz+JO
腸内環境が良くないと、便秘や下痢に関係なく臭いよ。
オレも硫黄臭い。
274病弱名無しさん:2012/12/25(火) 23:41:53.79 ID:YE7JiTZ40
下痢型(交代する場合有り)の俺にガスモチンを処方するなんて…
あの耳鼻科の先生は俺を殺したいのか?

セロトニン誘発とか下痢一直線じゃないか…
慌てて薬剤師に相談して「飲まなくても良い」と言わせたけど、無駄な薬代は払わされたわ
イリボー処方されてるつーのに

そのイリボーも飲んだら2日は便秘になるんだけどな…
275病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:10:33.22 ID:Nw8Qm5Ah0
IBSにかかると、
普段は腸が活動抑制されがちで、
特定の条件で急激に痙攣して腫れて発作的反応を起こす。
アップダウンが激しいという感じか。
276病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:00:45.84 ID:VQJNEW1Q0
下痢型のIBSにはHLA-DQ2が陽性の人がいて、そういう人はグルテン(小麦)とIBSが関係があるってさ
日本人にDQ2はあまりいないから関係ない人の方が多いだろうけど、そういうこともあるってことで

www.gastrojournal.org/article/S0016-5085(01)25237-8/fulltext
英語
読める人だけどうぞ
277病弱名無しさん:2012/12/26(水) 21:35:39.81 ID:VR36K2/BO
>>273
レスありがとう。腸内環境ですか。普段から野菜多目、ヨーグルトなどは食べてはいます。
278病弱名無しさん:2012/12/27(木) 05:38:37.51 ID:myBYSl7S0
6億当たったら一瞬で治る気がするわ
279病弱名無しさん:2012/12/27(木) 09:11:16.07 ID:SWNhgEpq0
食べすぎたのか食べてすぐトイレに駆け込んだ…
薬飲まない限り軟便で笑える
どうしようも無いんだろうなー…
280病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:17:42.58 ID:b6Zw2Q4E0
ちょうど正月なので、
休みを利用して症状を少しでも治してみてほしい。

1.事務作業と接客をしばらくやめる。
2.食事は、鳥関係と大豆関係と小麦関係を減らす。
3.パソコン作業や身辺整理をできるだけしないようにする
4.読書とウォーキングでもして、のんびり正月をすごす

これでかなりましになるはず
281病弱名無しさん:2012/12/27(木) 17:02:52.23 ID:bmMcv+Vw0
2しかできない
282病弱名無しさん:2012/12/27(木) 17:36:57.91 ID:b6Zw2Q4E0
2しかできない場合も、
2.に加えて青魚と豆類も控えれば、
まだましではなかろうか。
283病弱名無しさん:2012/12/27(木) 19:57:03.75 ID:b6Zw2Q4E0
http://news.livedoor.com/topics/detail/7271624/

こんな例があったそうな
284病弱名無しさん:2012/12/27(木) 23:14:11.61 ID:U1V31jfb0
昨日はほとんど便が出なくてお腹パンパンだったし、
朝からガスがたくさん出てヤバそうな予感がしたから
トイレに行ったのに出なかった。

仕方なく席に戻ったら、しばらくしてヤバイ感じがキターーー!
慌ててトイレに行こうと席を立ったけど間に合わず・・・(TOT)

私は、いつも下痢してるわけじゃないんだけど、
突然もよおしてトイレまで間に合わない事があるのが悩み。
しかも、お腹に溜まってると出る量も多いしwww

でも、最近はあきらめて、オムツを使い捨ての下着と思う事にしたよ。
285病弱名無しさん:2012/12/28(金) 08:26:30.63 ID:dBaUMhJpO
パチ屋で働きたいけど
トイレ何回も行ったら迷惑だよな…
パチ屋に限らずだけど…
286病弱名無しさん:2012/12/28(金) 08:41:23.38 ID:tGzJPCy9O
みなさん苦労して大変ですね
自分もずっとIBSで、たまに直腸に炎症できたりだったんですが
心臓やられ、腸の投薬はしばらく中止
昨年、胆嚢摘出したら水下痢がひどくなり
さらに慢性前立腺炎になり、小までイカレてしまい…
今はイリボーで多少下痢が治まりますが
今度は常時腹痛が発生
なんか生きてく気が失せてしまいそうです
287病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:04:19.62 ID:yRQ707GV0
>>285
パチンコ屋のバイトも、身辺整理的な作業がメインなので、
IBSが悪化してしまうのではないかと思う。
IBSが悪化しないような仕事をもっと世の中で増やすべきだが、
いまのところきわめて少ない。
288病弱名無しさん:2012/12/28(金) 11:19:56.19 ID:dBaUMhJpO
今短期バイトで夜勤やってるんだけど
不規則なせいか毎日下痢
夜中にカップラーメン食べてるからかなまあ間違いなくIBSのせいですね
朝もカップラーメン食べたんだけど
今腹痛い

IBS持ちは夜勤厳禁だな
良い勉強になった
もう夜勤は二度としない
289病弱名無しさん:2012/12/28(金) 13:38:31.89 ID:igjwLevO0
>>286
おおう・・・過酷な人生を歩んでるね
何歳?
290病弱名無しさん:2012/12/28(金) 14:21:45.60 ID:yRQ707GV0
>>288
カップラーメンには鳥エキスが入っているからな。
鳥エキスが入っていない食べ物ならまだマシ。
291病弱名無しさん:2012/12/28(金) 14:40:22.14 ID:HDmnWp8KP
>>280
IBSには食事は無関係な人が多いよ
292病弱名無しさん:2012/12/28(金) 14:46:12.15 ID:0TMzeNzo0
>>284
女の人なら、パンツタイプのナプキンでも良いかもよ
293病弱名無しさん:2012/12/28(金) 15:53:53.67 ID:79p352X+I
立正大学の有名人といったら猿田くんだろ!




立正大学の猿田学司がTwitterで未成年飲酒を告白
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1339605816/





◯ね!
294病弱名無しさん:2012/12/28(金) 21:08:37.15 ID:gxxoZKRC0
ここんとこ忘年会やらで飲み会が多くてトイレに篭りっぱなしだわ
295病弱名無しさん:2012/12/29(土) 03:23:50.70 ID:uyUNjvG1i
階段登ってたら屁こいで漏れた笑
みられてなくて良かった
296病弱名無しさん:2012/12/29(土) 03:58:31.84 ID:EFX/gvEA0
無職の過敏性の方に朗報

自宅でできる仕事としては(ちなみに全部外注)
シナリオライター
グラフィッカー
美少女ゲーム雑誌の編集

詳しくはぐぐれ
297病弱名無しさん:2012/12/29(土) 04:52:15.68 ID:HZRXORZMO
皆はどのくらいの頻度で、うんこを漏らしていますか?
298病弱名無しさん:2012/12/29(土) 05:03:43.82 ID:EFX/gvEA0
1年に1回あるかないか
しかもかならずラーメン食った後にでる
299病弱名無しさん:2012/12/29(土) 06:23:06.65 ID:Up+3ktpeP
グルテン感受性ってやつかもしれないね
http://ta4000.exblog.jp/17052122/

ビールとかラーメンは控えた方がいいかも
300病弱名無しさん:2012/12/29(土) 10:22:10.27 ID:RwyOM/Xm0
嗚呼、腹が痛いヒエェ(;゚Д゚;)ェェエ
やっと仕事納めで家でマターリできるはずなのにorz
いつも通りかよ…休めないな(´ω`)フッ
腹鳴ぐる〜っぐる〜っきゅるきゅるだってw
301病弱名無しさん:2012/12/29(土) 13:12:16.73 ID:zzewi7/C0
>>291
無関係な場合が多い と思っている人もいるけど、
実際には関係している場合のほうが多いと思っている。
IBSがある程度以上悪くなると、よりダイレクトに
原因となる要因と触れたらすぐ症状が出るように先鋭化してくるので、
だんだん因果関係が分かりやすくなってくる。
そこまでいく人が少ない現状では、
食べたものが当該IBSとかかわっているのか否かの判別がつけられない
302病弱名無しさん:2012/12/29(土) 16:08:13.96 ID:Up+3ktpeP
海外ではグルテン除去で効果が挙がってるみたいだけどね

http://ta4000.exblog.jp/17052122/

>最近(2011年)、グルテンがセリアック病ではない患者に腸の症状を引き起こし得るという仮説を検証するため、
>ローマ診断基準IIIを満たす過敏性腸症候群(IBS)の患者において、二重盲検・ランダム化・プラセボ対照・再投与試験が実施された。

>全研究期間にわたって、痛みの重症度、便の性状と満足度、疲労感は、プラセボ群と比較してグルテン群で著しく悪かった。

>一方、腸の炎症や損傷、または潜在的なセリアック病を示すような証拠は何ら見つからず、
>グルテンによって引き起こされた症状の悪化についての説明にはならなかった。
303病弱名無しさん:2012/12/29(土) 17:28:51.71 ID:Cg18KcnxP
>>301
原因が食品ならそれはIBSじゃないってことさ
304病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:24:02.47 ID:zzewi7/C0
>>301
確かに食物アレルギー性の症状で、IBSとは違う腸疾患もあるようだ。

しかし私の調べだと、IBSにはいくつか悪化していく段階があり、
そしてIBSになる原因は主因としては3つだ。

段階
ほんのときどき食べたものが軽い下痢や腹痛やガス
→しばしば食べたものが下痢と腹痛とガス
→ほぼかならず食べたものが下痢と腹痛とガス
→閉じているつもりでも出ている症状
→体臭にガスのにおいが染み出す
→???

1.規則正しい空間に居すぎること(原因の4割)
2.規則正しい行動を取りすぎること(原因の3割)
3.相性の悪い食べ物を一定以上食べること(原因の3割)

つまりこの説によると食品は潜在的に原因の3割を占めているので、
悪化してきたら、特定の食べ物で症状が誘発されていることが
よりはっきりとわかるようになってくると。
本格的に悪化していない程度のIBSのレベルだと、
食べ物とIBSの因果関係が実験で「有意」とまでは判定されないと思う。
305病弱名無しさん:2012/12/29(土) 22:37:18.52 ID:Up+3ktpeP
規則正しい空間って何だ?
服とか壁周りが幾何学模様とかか?
306病弱名無しさん:2012/12/30(日) 00:05:45.18 ID:su0lGCZgP
自論イコール妄想な

根拠がないのに数字出すなよ
307病弱名無しさん:2012/12/30(日) 01:34:50.31 ID:zLX01L6w0
よく噛んで食べて適度な運動を毎日続けたら俺は治ったよ
308病弱名無しさん:2012/12/30(日) 15:05:54.00 ID:AvTOefXR0
自律神経の問題だから(`・ω・´)キリッ
309病弱名無しさん:2012/12/30(日) 17:30:28.00 ID:zzhzRneyO
イッポンをトリモロス!
    ↑
(゚听) < 臭ぇなぁ、晋ちゃん。
310病弱名無しさん:2012/12/30(日) 17:36:54.77 ID:su0lGCZgP
いっぽん(クソ)をとりもろす!

安倍ちゃんにぴったりじゃないか。
311病弱名無しさん:2012/12/31(月) 14:02:58.06 ID:mXxIaZrE0
>>305
幾何学模様というのも少しは入るけど、
規則正しい時間配分や行動を取る生活を想定した空間のデザインとか、
空間の造られ方という意味合い。
たとえばIBSでは「電車」で発作が起きやすいが、
では新幹線の中の客室と、トイレの近くの降り口通路だと、
どちらが発作が起きやすいか。
試してみたところ、降り口通路のほうが発作が起きやすい。
たぶん理由は、空間のデザインがより電車(規則正しい空間デザイン)
と似ているのが降り口だからだと思う。
電車のほかでは、教室やコンビニの雑誌棚や服屋やDVDショップなどで
発作が起きやすい。居酒屋や本屋や映画館では起きにくい。

>>306
数字は無視してもいいけど、
科学的に実証されていないのがIBSである以上、
IBSの傾向を分析して、少しでもIBSの仕組みを
理解する努力をすることは当事者として必要。
各自個人差があるなら掲示板に書いていくべき。
312病弱名無しさん:2012/12/31(月) 14:19:41.94 ID:7Dysw5M+P
>>311
>しかし私の調べだと

って書いてるくせに

>数字は無視してもいいけど

馬鹿かお前
313病弱名無しさん:2012/12/31(月) 22:58:25.37 ID:HAc7coKB0
言いたいことは分かるけどもっと相手に伝わりすい説明文を入れた否定をやりなさいな
説明できないあたりあなたは人のこと言えない馬鹿なんだから。
314病弱名無しさん:2013/01/01(火) 03:39:03.30 ID:ObDmvkti0
>>311
俺はコンビニや服屋は大丈夫だけど
居酒屋や映画館では起きることあるわ。
几帳面で規則正しい配置や行動にこだわるけど
早寝早起きとかきちんと服を着るとかそういうことにはいいかげん。
合理性のないこだわりだから強迫性障害の一種かもな。
強迫性障害とIBSは相関がありそうな気がする。

>>307
咀嚼と運動は関係ありそうだな。IBSの人って歯が悪かったりしない?
315病弱名無しさん:2013/01/01(火) 06:02:57.78 ID:VEKyESqa0
明けましておめでとうございます。
今年はみんなのお腹が落ち着きますように。

と、トイレから書き込んでみるorz
316病弱名無しさん:2013/01/01(火) 07:24:03.95 ID:ybPobFRcO
早速、漏らしました。
317病弱名無しさん:2013/01/01(火) 07:58:50.94 ID:joKIDiwZP
>>311
つーかパニック障害じゃね、それ
318病弱名無しさん:2013/01/01(火) 17:06:26.23 ID:9hrjAiHT0
>>312
数字の「4割、3割、3割」と書いた根拠は、
IBSは症状がある程度進むと、
「電車など特定の空間に一定以上いて」「腸に特定の食べ物が一定以上入ると」
より100%に近い確率で腸に異常が起こるようになっていくが・・・・・
「規則正しい行動」でテキパキ仕事するとめまいや腸のしぶりなど起こるものの、
「規則正しい空間」で「規則正しくない行動」をした場合と、
「規則正しくない空間」で「規則正しい行動」をした場合を比べると
前者のほうが症状が優先して起こりやすい。
つまり「空間」のほうが「行動」よりもわずかに症状への影響度合が高いということだ。
そして「腸に特定の食べ物を入れ」ていばければ、
「規則正しい空間」や「規則正しい行動」でも、さほど症状が起こるところまではいかない。
A「規則正しい空間」 B「規則正しい行動」 C「特定の食べ物」
とすると、A>B≧C くらいの影響力だった。
これをイメージしやすく表現すれば「4:3:3」となるだけなので、
A>B≧C という比率感をイメージしてもらえるならば、必ずしも数字は意識しなくてもいい。

>>317
特定の空間で腸に痙攣などが起こるのがパニック障害だとするのなら、
IBSは腸のパニック障害といってもよいかもしれない。
条件反射でらやられるのがパニック障害的であるとするなら、
IBSは悪化すればするほど条件反射の因果関係がハッキリしていくものだ。
しかし症状が起こらないよう管理することはできる。
319病弱名無しさん:2013/01/01(火) 17:15:28.57 ID:RccuHens0
新年早々長文ありがとうw
IBS患者に正月を楽しむ余裕はない(´・ω・`)ノシ
320病弱名無しさん:2013/01/01(火) 17:18:46.88 ID:9hrjAiHT0
>>314
>俺はコンビニや服屋は大丈夫だけど
>居酒屋や映画館では起きることあるわ。

IBSの症状があらわれる条件に、若干の個人差があるのかもしれない、
Aタイプ、Bタイプというふうにわけられるのかもしれない。
しかし腸に特定の食べ物が一定以上入っているとどんな場所でも腸はやられるので、
そのIBSの症状が、食物の影響がどのくらいか、空間の影響はどのくらいか、
行動の影響はどのくらいか、それぞれ明確に定義しつつ検証することは難しい。
検証よりも、症状をでなくすることが大事なので、
苦手な食べ物はどんなものか各自で調べてみることを最優先とするべきかなと。
苦手な食べ物さえ食べていなければ、空間や行動でも腸に症状は出ないと思うので。
321病弱名無しさん:2013/01/01(火) 17:22:14.35 ID:jE+W34lQP
>>317
パニック障害の一種にIBSがあると考えるといいよ

精神面だけが原因だった人はPDを治すとIBSも治る
322病弱名無しさん:2013/01/02(水) 15:09:52.64 ID:jUFCPF070
あー新婚旅行鬱だわ
323病弱名無しさん:2013/01/02(水) 17:53:28.48 ID:dlADIecjP
海外みたいに開放的な場所なら起きない気がするけどなぁ
そんなこともないのか
324病弱名無しさん:2013/01/02(水) 18:06:26.51 ID:Ups1BNaIP
>>320
>苦手な食べ物さえ食べていなければ、空間や行動でも腸に症状は出ないと思うので。

何も食ってなくても症状出るから試してみな

エイヨウガーとかいうなら、
エンシュア飲みながらやってみな

それでもダメなのがIBS

7人で試して全員だめだったわwww
325病弱名無しさん:2013/01/02(水) 18:37:04.85 ID:jUFCPF070
>>323
機内に紙オムツ持ち込みだよ。
当然機内食なんて怖くて食べれない。
成田どころか、JR立川駅で終わるかも。
326病弱名無しさん:2013/01/03(木) 04:11:10.80 ID:WSbxlF6Z0
>>324
食べ物のせいで腸の具合がおかしくなってるとしたら、少しぐらい絶食してもダメじゃね

http://ta4000.exblog.jp/17052122/
>最近(2011年)、グルテンがセリアック病ではない患者に腸の症状を引き起こし得るという仮説を検証するため、ローマ診断基準IIIを満たす過敏性腸症候群(IBS)の患者において、二重盲検・ランダム化・プラセボ対照・再投与試験が実施された。

>全研究期間にわたって、痛みの重症度、便の性状と満足度、疲労感は、プラセボ群と比較してグルテン群で著しく悪かった。

>一方、腸の炎症や損傷、または潜在的なセリアック病を示すような証拠は何ら見つからず、グルテンによって引き起こされた症状の悪化についての説明にはならなかった。
327病弱名無しさん:2013/01/03(木) 04:21:54.87 ID:WSbxlF6Z0
328病弱名無しさん:2013/01/03(木) 08:47:10.79 ID:kaDiOIH0P
>>326
食べ物のせいで症状が出ている場合、原因となる食物を摂取しなければ症状は出ないよ。

ちなみに俺はグルテンを含む食べ物に好きな食べのものがないからもう何年も食べてない。
329病弱名無しさん:2013/01/03(木) 10:14:33.96 ID:ZciB4N5W0
パスタ食えなくなったら自殺を視野に入れにゃならん
330病弱名無しさん:2013/01/03(木) 15:04:40.51 ID:rVHa7OHjP
>>328
ストレスも原因の一つだよ
ストレスの時に出るCRHというホルモンが、腸のマスト細胞を刺激して障害を引き起こす
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22768175

あなたはたまたまストレスの影響が少ないタイプのIBSだっただけ
331病弱名無しさん:2013/01/03(木) 20:15:08.38 ID:V+cyaR9y0
ストレスの影響がないIBSってそれもIBSって言うんだ
みんなストレス関係かとおもた
332病弱名無しさん:2013/01/03(木) 20:21:21.79 ID:kaDiOIH0P
>>330
俺はストレスが影響してると思うよ

食事は関係ないって言ってるじゃん
333病弱名無しさん:2013/01/03(木) 22:08:06.70 ID:WSbxlF6Z0
どっちも関係してるっつーの
自分の病状だけで病気全体を勝手に決めるなアホ
334病弱名無しさん:2013/01/03(木) 22:12:56.40 ID:9/xMzOej0
穏やかに穏やかに・・・
争うと下痢になる
335病弱名無しさん:2013/01/03(木) 22:15:57.53 ID:cory/NBb0
NHKですら食べ物が関係してるって言ってるのに。
グルテンは何にでも入ってるから、よっぽど注意しないと除去なんかできんよ
336病弱名無しさん:2013/01/03(木) 22:27:41.19 ID:kaDiOIH0P
医学的根拠はないよ。

NHKより医者に聞いてこいよww
337病弱名無しさん:2013/01/03(木) 23:44:43.17 ID:el1fTMmc0
腸のねじれや形状異常でも下痢にはなるが
338病弱名無しさん:2013/01/04(金) 07:35:59.47 ID:ne5Y+bvQP
>>336
だからあるって
英語が読めないおまえさんには理解できないだけだろ
何ひらきなおってんのよ
339病弱名無しさん:2013/01/04(金) 08:27:22.36 ID:Fs+q7wuvP
>>338
読んだけど書いてないよw

ただの「一論」を医学的根拠とは言わないよ

反証もされてないんだから

グルテン除去で良くなると思うならやってみな。
前に書いたけど7人とも効果なかったから。
340病弱名無しさん:2013/01/04(金) 10:19:47.75 ID:k9OR3rTw0
お前らくだらないことで争ってんなー
病状が悪化すっぞ?
341病弱名無しさん:2013/01/04(金) 14:18:38.13 ID:z8pvK2IJO
25歳女です
何日か便秘して兎の糞みたいなコロコロした便が出たと思ったら、翌日差し込むような腹痛に襲われて水下痢が出たりすることが最近よくあって、調べたら過敏性腸症候群にたどり着きました

私は、太ってる自分(156cm45kg)が嫌で嫌で、もう5年もダイエットしています
痩せなくて、結果が出ない中で好きでもないきつい運動を続けていくことはかなり苦痛で、それでやらなかったり、甘いものを食べたりすると罪悪感に苛まれて、それでも一向に痩せなくて…っていう状況です

鏡や写真に移る自分を見ることや街でスタイルのいい人を見ることもかなりにストレスを感じて外や人前に出るのが億劫です

痩せない死にたい辛いお腹痛いでもう嫌
342病弱名無しさん:2013/01/04(金) 15:18:07.48 ID:hoxrhaQi0
トリプトファンは効かないのですか・・・?
343病弱名無しさん:2013/01/04(金) 20:49:25.63 ID:2OKFfqLh0
釣りだと思うんだけど、156cm/45kgだと痩せすぎ(BMI値18.4)だよwwwww
多分ろくな食生活してないから便がまともにでないだけだわ
美容整形で脂肪吸引してボディーライン作った方がはやいだろうねw

乳酸菌のおかげで便安定ですよ
グルテンとかあまり考えたことないわ
何食っても体調悪いと乳酸菌摂ってても腹壊すし、大丈夫な時は快便快適だし
ま、ストレスたまったら下痢来るけどあまり考えない方がいいからね、この病気
深刻に考えると下痢くるから
344病弱名無しさん:2013/01/04(金) 21:43:20.64 ID:heG+1hmY0
>>324 >>339
7人の仲間がいて、7人ともIBSでそこそこ重度なのか。
IBSのオフ会で仲間を探したんだろうけど、
7人仲間を集めようと思ったら3年はかかると思う。さすがだな。
私もそのくらい仲間がいるが、
私の仲間はみな症状が出ないようにコントロールできているぞ。

エンシュア飲んでもだめだったというが、
アレルギーの本など調べてみると、人間の無意識が下痢体験などから
勝手に「苦手な味覚」か「苦手な食物成分」を決めて、
それに反応して症状を引き起こすという説が有力なので、
エンシュア自体は栄養学的に問題なくても、
もし摂取しやすくするために特定の味覚成分を含ませていた場合、
味覚だけで発作がでることもありえる。
そういう人工的なものにはいっさい頼らず、一個一個自分で、
安全な食物をひとつひとつ定義して洗い出して料理して食べれば、
かなり改善させることができるのではないかと思う。
あるていど回復すれば、だんだん症状がでにくくなってくるものだ。

さらに、食べ物と空間と行動でたまる、総合的なストレスが一定限度を超えると
発作が発症するというのがIBSだと思われるので、
苦手な食べ物を抑えたからといって、フルに事務作業や接客を行ったのでは
さすがにめまいや軽い呼吸不全と一緒にIBSの症状が少しは現れるかもしれない。

食べ物 空間 行動 の3つを総合的に一定量以下の量に抑えることが、
発作の起きない体を作る第一歩になる。
345病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:26:06.04 ID:GlNoDW+20
>>339
グルテン除去できたって相当に確信してるみたいだけど、具体的に何をどうやってんの?
例えば工場の別ラインで小麦を使用してたらアウトだし、カレーを作ってる店で外食をするだけで失敗だ
ぜひ教えて欲しいね

つーかIgを計測しなきゃ意味ないけどね
免疫が何に反応してるかわからず小麦だけ抜いて「食べ物は無関係! だって俺グルテン除去できてるし!」とかバカ丸出し
346病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:34:59.92 ID:x5f8uPhR0
ちょっと食品を除去しただけで影響がなくなるとかありえないからね
交差反応性って言葉も知らないみたいだし
ただの知ったかぶり
英語も全く読めてない
347病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:53:30.58 ID:au40Ct710
いやそもそもエンシュアって牛乳アレルギーには禁忌だぞ
グルテン除去してカゼイン摂取とかw
348病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:55:38.15 ID:au40Ct710
>エイヨウガーとかいうなら、
>エンシュア飲みながらやってみな
>7人で試して全員だめだったわwww


つーわけで、あんたら全員、たぶん牛乳にもIgG反応が出ると思うよ
349病弱名無しさん:2013/01/04(金) 23:07:59.63 ID:Nutju3Fp0
エンシュア飲んで下痢はむしろ普通


エンシュア・リキッド

■禁忌(次の患者には投与しないこと)
(2)牛乳たん白アレルギーを有する患者〔本剤は牛乳由来のカゼインが含まれているため,
ショック,アナフィラキシー様症状を引き起こすことがある.〕

■使用上の注意
1. 慎重投与(次の患者には慎重に投与すること)
 (1)短腸症候群などの高度の腸管機能障害を有する患者〔下痢を起こすおそれがある.〕
 (3)水分の補給に注意を要する下記患者〔脱水状態になる,又は脱水状態が悪化するおそれがある.〕
   5)重篤な下痢など著しい脱水状態の患者

3. 副作用
承認時:250例中53例(21.2%)に副作用がみられたが,副作用のために投与を中止した症例は3例(1.2%)であった.
主な副作用は下痢43例(17.2%)

(2)その他の副作用
次のような症状があらわれた場合には,症状に応じて適切な処置を行うこと.

消化器 5%以上 下痢


■薬効薬理
1. たん白質
(1)本剤のたん白質源は,アミノ酸補足効果と効率的利用を考慮し,
乳たん白質と大豆たん白質を 87.3:12.7 の割合で配合したもので,
250mL中 8.8g(エネルギー構成比14.0%)を含有する.
350病弱名無しさん:2013/01/05(土) 00:32:05.22 ID:yKu71ElzP
ここまで荒れてるの始めてみたwww

「グルテン抜けばIBSは治る」は肯定されないと困る組織でもあるのかwww
351病弱名無しさん:2013/01/05(土) 03:36:19.01 ID:3wCQrjWa0
ハイチュウ一個食べただけでさっきからものすごいグルグルグルグル…
蠕動運動過敏すぎだろ
まぁでも仕方ないか環境が悪すぎるもんな
自分でいたわってやらないと誰もいたわってなんかくれない
352病弱名無しさん:2013/01/05(土) 04:41:28.47 ID:1fE+bPPN0
この病気の人で若白髪の人っていますか?
353病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:08:24.74 ID:QOy+VpywP
>>350
逆だろ
食べ物が原因だと困る人が約1名いらっしゃるだけですw

エンシュアで下痢ワロス
354病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:34:32.49 ID:yKu71ElzP
このスレにそんな詳しい人いなかったじゃん

全て自演なんじゃねーのwww
355病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:40:20.54 ID:yKu71ElzP
現実的な方法ないもんかね

>>345も言ってるけどグルテン除去なんて現実的じゃないわ

>>344が言ってるのはPDと同じようなもんだから、
抗不安薬でも飲んでみるといいんじゃない?一定の効果はあるよ。
356病弱名無しさん:2013/01/05(土) 09:16:16.55 ID:bo4Qw26YO
脂物を食べたら下痢するってのは胆嚢が原因?膵臓?

マックとかラーメンを食べたら下痢しやすいではなく間違いなく下痢してしまう。それらを全く消化しきれてないと思うから、何らかの消化酵素が極端に供給出来ていないのではと感じるので。
357病弱名無しさん:2013/01/05(土) 10:45:28.97 ID:MkKOd7gk0
>>351
酸味成分は、無意識的に体が反応して発作につながりやすい。
私の場合、キムチや寿司でも食べ過ぎると腹が痛くなる。
伝統的な保存食や人工的な食品や薬品は、
酸味を入れると唾液が出やすくなるだかなんだかで
酸味を加えている場合が多いと思う。
塩だけならわりと問題ないが、酸味の混じった味覚のものはしばしばよくない。

>>355
小麦グルテンとかでも、一定量以下なら問題ないと思う。
発作の対象の食品でも栄養学的には必要なものも多いので、
100%カットする必要はないと思う。最低限とるという発想がよいか。
抗不安薬とかで一時的に効果がでても、根本的な原因をカットしないかぎり、
いたちごっこな気がする。

>>356
マクドナルドは脂分が多いが、脂分が即ダメではないかもしれない。
マックのハンバーグにはトロみ成分かマヨネーズ成分が必ずあるが、
トロみ成分は酸味が含まれているし、マヨネーズには卵由来の味覚が含まれている。
酸味がまずいか検証するなら寿司でも食べればいいし、
マヨネーズ成分がまずいか検証するならタルタルソースでも作って食べてみればわかる。
ただいずれにせよ、安価に作った油はよくない。ちゃんとした料理なら大丈夫な場合も多いのではないだろうか。
358病弱名無しさん:2013/01/05(土) 10:56:55.62 ID:3wCQrjWa0
>>352
関係あるのですか?
関係あるかはわからないですかが、27の頃から前髪が真っ白でした
今もです まあ今は若くないのであれですが、27にあれだけ真っ白になるというのは異常だと思いました
それでおかしいと思って病院で検査したら、甲状腺機能低下症見つかりました
でも甲状腺機能低下症のせいかどうかも、未だに不明です
体があちこち悪かったりすると、人よりも早く、多く、白髪や老化が出るのかもしれませんね…
359病弱名無しさん:2013/01/05(土) 10:58:24.03 ID:3wCQrjWa0
リロってませんでした、すみません
>>357
そうなのですね、酸味成分ですか…
今、ここでココアが良いと聞いてから飲んでるので、ココアカップ半分飲んだら、
またグルグルグルグルと鳴ってます
360病弱名無しさん:2013/01/05(土) 16:25:01.95 ID:MkKOd7gk0
私はココアは、てきめんにやられる。
豆系統はだいたいだめだ。

ただしコーヒーは基本的な問題なく飲める。
プレミアムブレンドコーヒーみたいな、白い泡のあるコーヒーはだめだが、
ふつうのブレンドコーヒーならいける。

理由は、コーヒーはカフェインが強いので
「規則正しさ」と逆のほうに体が引っ張られるからではないかと思っている。
うそのような話ではあるが。
361病弱名無しさん:2013/01/05(土) 17:52:28.96 ID:hw/p12q20
>>359
ココアって不溶性の食物繊維が豊富だから、
腸のぜん動運動を活発にする作用あるよ。
調子いい人はたまたま自分にあってただけ。
362病弱名無しさん:2013/01/05(土) 20:40:05.06 ID:+ojUPi6F0
豆って金属が多いからそのせいかもしれんよ
特にココアに多いニッケルは直接、免疫に作用するから
クロム、コバルトも豆には多い
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20101025&dir=2010a&number=10a_ws001W1-5
363病弱名無しさん:2013/01/05(土) 21:17:23.41 ID:TlbzjHUK0
毎日下痢だと肛門がヒリヒリして仕方ないと思うのですが、
どんな軟膏をぬってるんですか? 無難にボラギMですか?
364病弱名無しさん:2013/01/06(日) 00:58:43.00 ID:hQ4GGzJA0
>>361
そうなんですか。絶対下痢しないわけじゃないんですが、
飲んだからといって必ず下痢になるわけでも無さそうなので飲んでます
ってことは別に良くも作用してないのかも?
>>363
ベトネベートという軟膏塗ってます
365病弱名無しさん:2013/01/06(日) 11:21:50.14 ID:G2BkS9XH0
40才 男性です。
子どもの頃からおなかが弱く、小3のときに学校でもらしました。
しかし、それ以降、行事等や試験や受験でも駅途中で催すことはあっても
大きなトラブルには見舞われませんでした。

やはり就職してストレスを感じるようになってから、
この症状が顕著に現れました。
これまでに大きなトラブルは、
・自宅を出て、まもなく腹痛と同時に下痢便が・・・。
・同じく、駅で腹痛と同時に・・・。
・職場近くで昼食後、腹痛と同時に・・・。
・自宅近くで友人と会食中、腹痛と同時に・・・。
・自宅を出た直後、腹痛と便意が・・・。
(↑これは数え切れずあります。)

やはりピークはこの5年くらいがピークで、
半ばうつ状態。
外出もトイレや便意が起きないか不安でした。
最初の心療内科で、コロネル、ブスコバン、リーゼを飲みましたが、
一向によくならず、
医者を変え、内科診療も行いながら、イリボーをセレキノンや
パキシルと組み合わせて、画期的によくなりました。

現在はイリボーのみで、快便の毎日です。
完治とは行かないまでも薬でコントロールできるようにはなりますよ。
366病弱名無しさん:2013/01/06(日) 14:49:08.03 ID:qZb0J8vj0
>>365
具体例の書き込み、参考になります、ありがとうございます。
小学校のころから具合が悪くなりがちというのは、
私としては、学校自体が「規則と予定」を守るためのものなので、
規則と予定に無意識で苦手意識がありそのせいではないかと思います。
自宅を出てすぐ、腸の具合が悪くなるというのも、
予定通りというイメージを無意識で嫌っているためかと感じます。
苦手な食べ物がどれとどれかを割り出すなどせずとも、
薬でコントロールできるようになったのはよかったと思います。
しかし世の中には薬を使ってもよくならないibsの人もいますので、
総合的にさまざまな対処を試すべきかと思います。
367病弱名無しさん:2013/01/06(日) 15:57:44.61 ID:quvoJPe20
>>364
有難うございます
でもベトネベートみたいな強い薬だと大変ですよね
使用方法を上手く調整しないと、逆に薬で皮膚が負けてしまいますから
368病弱名無しさん:2013/01/06(日) 16:48:05.97 ID:0AQHcGFn0
もしかしたら「自分はIBSだ」と意識するのが一番良くないのかも知れないね。
369病弱名無しさん:2013/01/06(日) 17:27:37.52 ID:aGAEbJ5AP
>>366
他の人も指摘してるけどさ、パニック障害だよそれ

パニック障害については調べてないの・
370病弱名無しさん:2013/01/06(日) 20:38:04.42 ID:qZb0J8vj0
>>369
もちろんパニック障害についても調べてるけど、
精神にはまったく発作的な影響はなく、
もっぱら腸に影響がくる場合は、
IBSのほうに近いと思う。
IBSの典型的な症状として、電車で腸が痙攣するというのがあるけど、
それもパニック障害に近いといえば近い。

IBS(過敏性腸症候群)というのは、
腸が慢性的に 機能低下→過剰な蠕動 を繰り返して下痢やガスが多くなるのと、
特定の場所や行動に反応して突発的に 機能低下→過剰な蠕動 を繰り返して
下痢やガスが多くなるのとの複合体だと思う。
371病弱名無しさん:2013/01/06(日) 21:47:15.68 ID:aGAEbJ5AP
>>370
症状どうこうじゃなくて

>私としては、学校自体が「規則と予定」を守るためのものなので、
>規則と予定に無意識で苦手意識がありそのせいではないかと思います。

これだとパニック障害の発作が起きる原因とまったく一緒
372病弱名無しさん:2013/01/07(月) 01:51:09.20 ID:sRoTJehM0
ま じ で !?
おれパニック障害だわ
イヤッホオオオオウ
373病弱名無しさん:2013/01/07(月) 05:44:31.48 ID:92HqPtR60
おれは不安障害って診断だおー
違いがよくわかんないけどさw
374病弱名無しさん:2013/01/07(月) 10:19:04.14 ID:cnGW4NLQ0
>>371
このさいだから言うけど、私は
「ほとんどすべての自律神経失調症は、
 症状が現れる場所が違うだけで、
 構造は同じ枠組みのものだ」
と思っている。
アトピー、ぜんそく、パニック障害、うつ病、IBS などは、
ジワジワ肉体の部位に反発信号が出るもので、
潰瘍性大腸炎、クローン病、糖尿病、リウマチ、若いガン などは、
大きく肉体の部位に反発信号が出るものだと。

なぜそう思っているかというと、
さまざまなジワジワ型の自律神経失調症を学生時代にわずらって大人になったら治ったという人200人ほどに、
いつごろ治ったかと聞いたら、ほとんど全員が大学2年の4月ごろに治ったと言った。
浪人していてもしていなくてもその時期に治っている。

つまり学校生活の空間や行動パターンのせいで具合を悪くしていて、
大学なら回復できるという程度の人が、大人になってあとかたもなく治るという
パターンだと思うのだ。受験期が終わってから1年で症状がでなくなるほど回復すると。
有名人でも、そういう回復体験を持っている人は多い。
375病弱名無しさん:2013/01/07(月) 10:36:52.49 ID:nAeYx14MP
いやそれ受験のストレスから解放されたからじゃね
376病弱名無しさん:2013/01/07(月) 11:23:06.45 ID:sRoTJehM0
簡易に言うとそうだっつってんだろ
377病弱名無しさん:2013/01/07(月) 11:33:08.03 ID:/ZdbpF6SP
>>374
それには同意

自律神経失調症の一種ってことまで理解してるのに、なんでそれが食事で改善できるって方向にいっちゃうんだよ。
378病弱名無しさん:2013/01/07(月) 11:55:10.65 ID:nAeYx14MP
神経の機能は食事とはカンケイナイってか
珍説だな
379病弱名無しさん:2013/01/07(月) 12:01:38.41 ID:cnGW4NLQ0
肌や呼吸器の発作症状も自律神経失調症の一種で
ibsと同じ系統の原因と考えると、

食事は影響が大きいと思う
体感的には症状コントロールの3割くらい占めている感じ。

肌や呼吸器だと、原因となる食物摂取から発作が出るまでに
やや時間がかかるので、因果関係が自分で割り出しにくいが、
腸は摂取してから20分前後で反応が出るので、
苦手な食物を割り出すことが自分でやりやすい。

この反応が出る食物は、いわゆるアレルギー血液検査とは、
すこし種類が違うような気がする。
380病弱名無しさん:2013/01/07(月) 12:40:35.83 ID:/ZdbpF6SP
ある食べ物を食べないだけでPDの発作を治せるなんて斬新な新説だな

ぜひ論文にしてくれ
381病弱名無しさん:2013/01/07(月) 18:05:50.94 ID:cnGW4NLQ0
>>380
現場で実績をあげてから本を書いて出すことにしてる。

ただ、実際のところ、行動アレルギー的反発と空間アレルギー的反発の
対象となるものは多い。
電車で自律神経がやられる、自律神経Aタイプの場合は、
行動は「規則正しい行動」「身辺整理」「ペン字」「時間通りの行動」
   「期限通りの行動」「単純暗記」「簡易事務」「節制した生活」
   「かけあいの持続」「演技」
が苦手分野なのだ・・・・・

さらに「潜在的にどのくらい苦手としているか」にも個人差がある。
レベル1「○○やりすぎると自律神経にストレス」
レベル2「○○やろうとすると人並みにうまく行動できない、無理すると発作」
レベル3「○○やろうとするときわめて嫌な気分などになり基本的にできない」
の順で強くなっていく。PDとかはレベル2の反発のケースなので、より強烈な反発持ちだ。

行動や空間の反発が相当に強烈な人は、
苦手な食べ物をカットしても、発作などが治るところまでいかない場合もある。

だが、慢性的なIBSにかかって治し方を探してるという人の範囲なら、
そこまで強烈な反発持ちではないので、食べ物の管理でかなり改善するだろう。

問題は、腸疾患以外の自律神経失調症の人の場合、
食べ物で改善するにしても、これカットしたら症状が緩和したとか、
因果関係が時間差でわからないため、改善を続けてよいかどうか本人が了解することがむずかしい。

だから腸疾患の自律神経回復の分野でまず実績をあげ、
さらに腸疾患とほかの疾患との共通性を事挙げして学会にまで影響力を持たせ、
そのうえでPD治療などの分野にいかなければ充分な成功はしないと思う。
382病弱名無しさん:2013/01/07(月) 18:43:38.25 ID:/ZdbpF6SP
>>381
このスレって電車に乗れないような人もいると思うよ

俺も1番ひどい時は電車に乗った瞬間腹部の違和感、頭の中が真っ白、脂汗

倒れた事もある
383病弱名無しさん:2013/01/07(月) 21:34:14.77 ID:cnGW4NLQ0
>>382
私も一回、吊皮つかんだまま耐えた姿勢でブラーンって、
意識が一瞬なくなるほど気分悪くなったことある。
朝早く予備校に行く途中の電車だった。

>>375
大学2年で症状が治った人たちのケースで、
受験のストレスから解放されたから治った、と考えてもいいけど、
半分賛成で半分反対と意見を言いたいところ。
単に受験が終わって〜 と捉えたら、IBSにかかる人は自立心が弱く、
人間的に小さく、精神力の劣勢な人なのだというイメージ観になってしまう。
そういうふうに捉えている一般人やIBS患者もいるけど、
苦手イメージでの反発の大きい人間は、自律神経の力そのものが強いということなので、
健康を取り戻したあと自分への自信を手に入れれば、大成するだけの精神力を持てる。
384病弱名無しさん:2013/01/07(月) 23:00:18.13 ID:sxPGNhQ10
悲しいよな
人間以外に生まれたかったわ
いや、何にも生まれたくなかったなw
385病弱名無しさん:2013/01/07(月) 23:01:17.81 ID:+KEbeV0KO
激しい下痢腹痛で、嘔吐繰り返していたから、チアトン更に追加で飲んだら、翌日ガス腹で別の腹痛。もう嫌だ。下痢も筋肉痛みたくなるよね
386病弱名無しさん:2013/01/07(月) 23:06:14.29 ID:IqHo7ykeO
便意がないのにたくさんガスが出る…いつか治るのかなあ…
387病弱名無しさん:2013/01/07(月) 23:46:25.13 ID:/ZdbpF6SP
思い返してみると物心がついたときからだわ

お腹の違和感が気になるから車移動の家族旅行でもずっと寝てたし、
正露丸を持って学校行ってたし、腹が気になって授業に集中できなかったし
外食行ってもかならず食後はトイレに駆け込んでたし、
トイレに籠ってからじゃないと外出できなかったし、

旅行や遊びにも行けなくなったのって、
社会人になって「行かない」って選択肢を選択する自由ができてからかも

今より若いころのほうが症状はひどかったのに、
それでも修学旅行とかバスハイクとか参加してたんだよなー
友達と原宿に買い物も行けてたし
388病弱名無しさん:2013/01/08(火) 11:09:39.63 ID:kKNWU8BZ0
逆だ。大人になってから発症。若い時は何でもなかったことが今はしんどい
乗り物が怖いから旅行も余り行けないし習い事も怖くてできないよ
余計な知恵がついたからなのかな?
389病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:37:11.40 ID:Jdwh6Ekt0
子供の頃から腹弱くて便秘とは無縁で
それなのに太りやすくて何なんだろうと思ってたけど
IBSって下痢しても痩せないのが特徴なのか
腹痛損じゃねーか…
390病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:38:44.46 ID:nWn/m0WN0
俺も大人になってからだわ。

大学2年生で治るってソースどこよ?
中卒、高卒は一生無理ってことか?w
391病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:26:18.52 ID:n87lFxH4O
>>389
まったく同感で
これだけ毎日水下痢噴射で
固形になんかなったのなんか記憶にないくらいなのに
ちゃんと年末年始の食生活にあわせて太る
いい事と言えば、大腸カメラ時に腸内にウンが残らず
綺麗に見えるくらい
392病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:28:48.93 ID:Aw/1v/NN0
>>388
>>390
私も、本格的に発症したのは23歳から。
ただし19歳くらい(1回目の受験直後)から悪化が始まり、
21歳くらいからジワジワ悪化していった。
学生時代は勉強しなかったし(というかやろうとしたができなかった)、
1回目受験から予備校通いに、大学入学してからはアルバイトをしたので、
それでてきめんに悪化したのだと思う。

>大学2年生で治るってソースどこよ?
「学生時代に発症して大人になったら治った」というケースの人は、
大学2年くらいで治ったということ。
393病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:22:27.45 ID:Vo3qtMiF0
子供の頃からとか物心ついたら腹弱く
医者に過敏腸言われてる人は、腸の形に
問題あるって別の原因かもね、最近
大腸内視鏡やったら腸閉塞最近なりま
した?、とか間違われるくらいに狭くて
曲がっててめっちゃ苦労して検査した。

それでもガンとか腫れ物とか所見がない
から異常なしとか言われてさ、いやその
曲がりや狭さは異常にならんのかと、
真っ直ぐとか広げる方法ないのかと聞いたが
どうにもたなりませんねーで終了だったよ、通りが悪いんじゃどうしようもない
394病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:41:09.65 ID:Aw/1v/NN0
>>393
子供のころ、小学校にあたりから腹が弱く、
32歳まで過敏性腸症候群だったけど、
腸の形に異常はなく、治ってしまえば一般人と一緒。
というケースもあるよ・・・・・・
しかし生まれつき臓器に器質的な異常のある人も、
世の中にはいるようだ。武田鉄也は生まれつき
心臓の局所の弁が2枚しかない先天性二尖弁であるという。
そのため人口機械式弁に替える手術を行ったとのこと。
395病弱名無しさん:2013/01/08(火) 18:45:46.38 ID:p+GCqHml0
一ヶ月お尻から尿が出ると思うほど下痢してたが水分を最低限に我慢したら、かなり収まった。これで治ったらいいのになぁ…
396病弱名無しさん:2013/01/08(火) 20:38:25.04 ID:CjK6VByV0
下痢型でお薬飲んでる方、
一か月の病院代っていくらぐらいかかりますか。
自分もこの症状で困っていてこれから通院を考えてるんですが、
出費が気になっていて。
あと、お薬はまとめて何日分ぐらい出してもらえますでしょうか。

個人差あると思いますが、おおまかで結構ですから
どなたかお願いします。
397病弱名無しさん:2013/01/08(火) 21:11:52.84 ID:lYrWgE5G0
1000円くらい
負担1割だけど
398病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:03:05.13 ID:GOr7TMTjO
>>389小腸型だと体重減るよ
399病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:20:34.93 ID:CjK6VByV0
>>397
え、そんなところなんですか?
基本的に薬は毎日飲むんですよね。
あと、診察料とかもありますよね?
安ければ助かりますが。
400病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:33:02.03 ID:sKUfk+ia0
俺は診察と薬でひと月3500円くらいかな
401病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:49:52.11 ID:DH8QfsQp0
>>396
自分はイリボー3割負担で一月1700円位。
最初は2週間単位でしかくれなかったけどなかなか来れないんですって言ったら
1ヶ月単位でもらえるようになった。

薬はネットで薬価見れるから計算出来る。それプラス診察代。
402病弱名無しさん:2013/01/08(火) 23:34:25.00 ID:CjK6VByV0
>>400-401
ありがとうございます。
おおよそ月に2000〜3000円で、薬は一回につき
2週間から1か月分出してもらえるという所なんですかね。
薬代はこれから自分でも調べてみます。
大変参考になりました。
403病弱名無しさん:2013/01/09(水) 03:10:56.73 ID:62EKKfmC0
出せるときに出さなきゃってのが原因だろうけど痔が出来た
404病弱名無しさん:2013/01/09(水) 11:40:18.37 ID:0eYSaaqC0
家族の言葉がうっとうしい
ひとりごとに対していちいち反対意見述べてくるとか頭沸いてんじゃねえの
405病弱名無しさん:2013/01/09(水) 15:17:43.37 ID:6jXVajCgP
独り言の内容にもよるなぁ
406病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:15:36.48 ID:HddDQLvl0
イリボー ネキシウムカプセル トランコロン プリンペラン 粉薬
35日分出してもらって診察代込みで6000円ちょっとだった

まぁ薬が多い分高めってこともあるかな
407病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:41:03.89 ID:PZbDSW5I0
症状がひどい場合はだけど、

食事をとりあえずこのようにしてみてはどうだろう。

朝早めに起きて一日分の弁当を作る。
1.まず玉ねぎ、かぼちゃ、にんじんに、キャベツ少量を鍋で煮込む。
2.ご飯も用意する。おかゆ状にできるならしてもよい。
3.大根おろしを刷って弁当箱Aに詰める。冬ならカブの似たものを加えてもよい。
4.1をつくった時の煮汁を朝に飲んで栄養補給。残りとご飯を弁当箱Bに詰める。

この弁当を昼に半分、夜に半分食べて過ごす。食べるときは塩を振る。
腹が減ったら大根おろしをおやつ代わりに食(は)む。
慣れてきたら少量の豚肉か牛肉を似たものを加えていく。

上記でまだ食べ物であたってる感じがするなら、
上記の食べ物の中で一日に一品だけ食べ、あたらなかったものを残して、
他を一品づつ加えてメニューを作っていく。

これで回復してきたら、食事を普通に戻していく。

私のケースでいうと、特に食べてはいけないものは、
「チキンエキス」→「鶏卵」→「青魚」→「酸味のもの」→「大豆(味噌含む)」
→「豆」→「小麦」→「貝類」→「キノコ類」
の順だった。
芋類や乳製品はまったく平気で食べられる。
醤油は少量なら大丈夫だった。
個人差もあるだろうから、各自検証してほしい。
408病弱名無しさん:2013/01/10(木) 00:56:41.15 ID:fFCIsYRt0
最近はご飯食べる時、毒消しのつもりでわさびや梅干しをちょっとだけ口にするようにしてみてる
409病弱名無しさん:2013/01/10(木) 10:56:34.39 ID:b5Z9aoTR0
>>408
マクロビオティックの食養で、
梅干しや梅醤番茶をすすめられたが、
試してみて酸味がよくないのではないかと思った。
わさびは辛すぎない範囲なら問題ないように思う。
410病弱名無しさん:2013/01/10(木) 10:56:46.22 ID:aBURHApx0
ついにイリボーを手に入れた。初めてだからとりあえず2週間分。下痢型で電車やバス乗れないから期待してる。
411病弱名無しさん:2013/01/10(木) 13:28:51.00 ID:/UN7ffjR0
お腹の激痛と出る量が割りに合わないと悲しくなる。たかがこの量だけにイボまででやがってっと
412病弱名無しさん:2013/01/10(木) 14:28:25.28 ID:q3QcxzUb0
>>410
裏山(´・ω・`)ショボーン
ググったら男性にしか服用できないのねorz
男性の方多いらしいけれど、女性も結構IBSで苦しんでいるのに…(´;ω;`)ウウッ
413病弱名無しさん:2013/01/10(木) 16:40:48.72 ID:b5Z9aoTR0
>>412
電車で自律神経がやられる、自律神経Aタイプの場合は、
行動は「規則正しい行動」「身辺整理」「ペン字」「時間通りの行動」
   「期限通りの行動」「単純暗記」「簡易事務」「節制した生活」
   「かけあいの持続」「演技」
が苦手分野なのだ・・・・・
「演技」とか「ペン字」とかは、それに専門に従事するケースはレアだが、
女性がAタイプで生まれていて自律神経をやられる場合、
学校や仕事は「簡易事務」「規則正しい行動」で、
専業主婦になった場合は「身辺整理」によってやられているのではないかと思う。
家事一般は身辺整理になる… Aタイプの強い自律神経を持つ人たちは、
自分の部屋をかたづけることが苦手な場合が多い。
かたづけの苦にならない人と分担でいろいろできればいいのだが・・・・・・
414病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:39:05.08 ID:JaCtNfB90
過敏症には本当に緑茶はダメなのかな?
緑茶にはかなりの整腸作用と言うか、便を固まらせてくれるんだけど
415病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:43:13.96 ID:aBURHApx0
>>414
カフェインが入ってるから飲み過ぎは良くないと思う。
お茶漬けとかにして食べた方がお腹に良さそうな気がする。
416病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:49:23.55 ID:nLaOLbjrO
>>412
俺みたいに男でもイリボー効かないのもいる位だから
別にショボンでもないよ
417病弱名無しさん:2013/01/10(木) 18:52:47.76 ID:p3yM8jX50
414アツアツなら全然いける
小便をもよおすかもしれんけどお腹はあったまるし是非でいえば良い。
418病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:26:26.51 ID:elNqr65yP
>>413
電車乗れないし、脂汗だらだら目の前が真っ暗になって倒れたこともあるけど、そこに書かれてることは全部得意だよ
419病弱名無しさん:2013/01/10(木) 21:13:32.29 ID:Cvbb1VMR0
>>413
詳しく知りたいのでソース教えてください
420病弱名無しさん:2013/01/11(金) 11:01:53.65 ID:wgh4n0as0
>>418
とくに該当しないのなら、そういう体質ということで、
聞き流してください… 私と数人はこうだったという感じなので。
あと、自律神経は典型的なAタイプのほかにもいくつかタイプがあるので、
すべてのケースをフォローすることは、掲示板では難しいです…

>>419
まだ私は本とか書いていないので、ソースはないです。
これからもっとたくさんのIBSの人にかかわって、
検証していく予定です。
421病弱名無しさん:2013/01/11(金) 11:03:56.49 ID:GTCPxauVP
前に出てきた按摩師みたいに詐欺を警戒してしまうwww
422病弱名無しさん:2013/01/11(金) 12:06:18.51 ID:zyrtq8p/0
ヨーグルトは下痢型に良いんですか、それとも悪いんですか?
なんかネットで調べるとサイトによって良い・悪いのどっちも
言われていてよくわからいんですが。
423病弱名無しさん:2013/01/11(金) 12:46:54.86 ID:GTCPxauVP
トランコロンやコロネルなどで改善する人は肉体的要因が強いから食事の改善でよくなる

抗不安薬やイリボーで改善する人は自律神経(精神的)要因が強いから食事じゃ改善しない

って感じだと思ってる。

俺は後者で乗り物も乗れなかったくらいだけど今は食後以外は全く問題なくなったわ。
424病弱名無しさん:2013/01/11(金) 13:39:26.99 ID:QLIuLUN00
コロネルとかセレキノンは飲んでる意味あんの?という感じです
頭痛や生理痛や関節痛や歯痛に確実に効いてくれるバファリンやロキソニンのほうがよっぽど飲んでるという実感がある
食べ物も、どう考えても下痢につながっているとも思えないんだよな…
そりゃたまに冷たいアイスとか食べるときもあるけど数ヶ月に一回二回くらいだし
お菓子とかで砂糖を大量に入ってるものもあるけど量なんか全然少ないし。
小腹すくと気持ち悪くなるからその時に何か一粒食べるとかポッキー2本食べるとかそんなもん
ご飯食べたら甘いモノは別腹ではないからデザートとか入らないし
最近はすぐに腹が張るから、ご飯類の量も少なくなってきた。胃が小さくなったんだと思う
それでも体重は変わらない。生理周期で2〜3`増えて減っての繰り返しです
425病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:43:17.72 ID:xwEoZpce0
>>424
食べ物に関しては自分もそんな感じ。
ふりかけごはん一杯ですごい下痢になることもあれば、
焼肉とビールで全然平気だったり。

多分何を食べたかというより、胃結腸反射が強く起こるかどうかで
下痢になるかどうかが決まるんでは?

人によって反射が起こりやすい食べ物とかもあるのかもしれないが、
自分は長年の経験から何を食べたかはあまり関係ないな。
だから下痢できないときは、その前に何も食べないようにするしかない。
○○なら食べても大丈夫、ってことは無いからね。
426病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:52:22.00 ID:NCWOAQXy0
オムツがはければ一番いいんだろうけど
オムツはくと股が鬱陶しくてかなわんしストレスたまるぅ
427病弱名無しさん:2013/01/11(金) 15:18:32.12 ID:xwEoZpce0
あとは常識だろうけど、大食い・早食いは明らかに強い反射が来やすいね。
だから胃をびっくりさせないように、少量をゆっくり噛んで食べる。
もちろんそれでも、下痢になるときはなるけどね・・・

まあ俺も自律神経から来てるんだろうな。
中学の時、本当は邪悪な人間なのに良い子ぶってたら発症したよ。
あと、子どもの頃からやたら神経質だったり物事にこだわったりする性格だった。
428病弱名無しさん:2013/01/11(金) 15:47:12.57 ID:8vmVa3Hc0
暴飲暴食は論外だけど、食べ物は関係ないよ。
IBSだから健常者より過敏に反応するだけでそれを避けても治療にはならない。
IBSの根本は予期不安によるパニック障害だよ。
429病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:06:33.67 ID:wgh4n0as0
>>421
IBSは現代医学では確実な治し方が確定していないっぽいので、
治せるという人が出てきたら、そりゃ怪しい。そこは仕方がない。
私の場合、あくまで自分自身での検証を通して、
効果があるなら取り入れる、なければ他を探して〜という性質のものだし、
大した危険なく検証できる方法なので、掲示板に書くにあたりまだましだった。

それより危惧するのは、
仮にIBSなど自律神経失調症全般の原因が「行動と空間と食事」だった人がいた場合、
あやしい新興宗教が熱心な信者獲得の手段として「病気治し」とうたっているケースで、
効果が出てしまうということにある。

慢性的な失調で苦しんでいる相談者を、施設に軟禁状態にして最低限の食事で
ぼーっとさせていたら、それだけで慢性型のたいていの失調症は症状が出なくなってしまう。
(事務も接客もせず、食事も危険な味覚や成分を入れず、単調な作業や身辺整理もさせないから)

見知らぬ施設だと不安を感じるというのが常識の精神医学の発想だが、
私の調べによると、事務や接客が苦手な人は「非日常な空気」が
潜在的に得意な分野なので、施設に軟禁された場合はまったく影響を受けない・・・・・・

そういう体験をして「施設にいる間は症状がでない」ということで、
あやしい宗教に入信してしまった人が、過去に多かったのではないかと思っている。

かの戸塚ヨットスクールにしても、日常と違う空間で過ごさせることで、
ノイローゼやパニック症候群がよくなる人も一定数いたからこそ、
一部の人に支持を受けているのだと思う。
私の考えだと、「淡々とした事務空間」で主にやられてる人は非日常空間でよくなるが、
「身辺整理」や「予定通り」の作業で主にやられてる人は戸塚ヨットスクールに行くと死にかねない。
430病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:14:18.46 ID:wgh4n0as0
>>425
>ふりかけごはん一杯ですごい下痢になることもあれば、
>焼肉とビールで全然平気だったり。

そういえば書き忘れていたけど、一部のふりかけには
昆布パウダーというのが含まれていて、
昆布の味覚を濃縮してパウダーにしたものだけど、
昆布だしならまだそこそこ耐えられても、
昆布パウダーは一発でやられたという記憶がある。
オーガニック系スーパーなどで売っている「野菜ふりかけ」には、
特にこの昆布パウダーがたくさん入っていて、これはまずい。
431病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:54:06.19 ID:YaEX0otFO
>>422
人間ドックの問診医は、でかい総合病院の副院長だけど
下痢型はヨーグルト駄目って言ってたわ
432病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:04:15.11 ID:ASd7Weej0
ざっとググってみたら、こんな感じみたいだな。

IBS下痢型

■気を付けたい食べ物
ラーメン、中華全般、カレー、焼き肉、ウインナー、とんかつ、てんぷら、
寿司、刺し身、ハンバーグ、パスタ、鶏肉、アルコール、炭酸飲料、牛乳、チーズ、
ヨーグルト、コーヒー、紅茶、お茶、ウーロン茶、ココア、コーラ、栄養ドリンク、
チョコレート、わさび、からし、キムチ、ニンニク、酸っぱいもの(酢)、レモン、
みかん、ごぼう、ガム、飴、生クリーム

■お勧めの食べ物
海藻、納豆、こんにゃく、おくら、りんご、白湯


まあ、もちろん個人差はあるだろうけれど。
433病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:57:21.56 ID:9tC78v5P0
お勧めの食べ物しか食べれない人生だとしたら、
なんてつまらない人生なんだろう
434病弱名無しさん:2013/01/11(金) 19:51:51.67 ID:DU5YdUul0
おまえらが今日飯を口に運んだ箸も中国人がくれたものだからな
それまで日本人は手づかみで飯食ってた
それにおまえらが今日ケツ拭いた紙も中国人の発明だ
くれたのは文字だけじゃないんだぞ
435病弱名無しさん:2013/01/11(金) 21:09:51.41 ID:GTCPxauVP BE:3652303695-2BP(0)
予期不安がでなくなるだけでも随分楽になると思うよ。

このスレを見るよりもぱに

やったことと言えばジム通いで運動を増やしたことと、意識的に呼吸を深くすること。

自律訓練法もやってたけどやらなくなっても悪化しないから関係なかったのかも。
436病弱名無しさん:2013/01/11(金) 21:10:47.77 ID:GTCPxauVP
スマホの誤操作で書き込んじゃったw

このスレ見るよりもパニック障害のスレのほうが役に立つかもー
437病弱名無しさん:2013/01/12(土) 00:06:50.67 ID:xxvgwbUS0
予期不安は確かに辛い。
自分はパニックからIBSへスライドしたパターンなんだけど、今はパニックの発作よりお腹痛くなるかも…今痛くなったら…って思ってしまう事のほうが嫌だ。

パニックの薬もIBSの薬も遅延気味の電車の前では無力。
438病弱名無しさん:2013/01/12(土) 00:11:49.13 ID:YWYP55It0
もう頭の片隅にずっと便意のことを考えてしまう
一生ディズニーランドではしゃぐことはできないんだろうな
439病弱名無しさん:2013/01/12(土) 00:31:51.98 ID:jDYFadEg0
腹式呼吸を始めてみようと思う!

効果があるかもしれない!
440病弱名無しさん:2013/01/12(土) 01:46:59.70 ID:sOitsXn/0
>>429
当たり過ぎててワロタ
そう言われればそのとおり
441病弱名無しさん:2013/01/12(土) 04:22:35.15 ID:S+kwEAJ7O
よく求人みないで面接いったら外仕事の道路とかの工事業みたいなやつだった…トイレないじゃん
トイレない環境でなんか仕事できねえよさすがに言えんかった
442病弱名無しさん:2013/01/12(土) 07:39:07.90 ID:fNZf5H2ZP
>>438
気づいたときに意識的に深い呼吸をすることと、自律訓練法を併用してみな

不安感なら随分コントロールできるようになるよ
443病弱名無しさん:2013/01/12(土) 07:54:44.66 ID:9TKl0BcZ0
大学時代からの友人達と飲み会行ったのはいいが
羽目を外し過ぎて家に帰ってきてからお尻から止まらない
おまけに一瞬たりとも便意の事が頭から離れず
生きた心地がしなかった
444病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:15:06.38 ID:Gt97pFxX0
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

靖国参拝、皇族、国旗国歌を嫌う人間が多いのは神社神道を嫌うカルト信者が含まれているから。
10人に一人はカルトか外国人
異常に気づけ!
445病弱名無しさん:2013/01/12(土) 10:27:18.69 ID:F+aWOIAG0
>>440
IBSに大人で発症する人は、生活環境の変わり目で発症している人が多い。
バイト始めたとか資格の勉強始めたとか。環境(空間)の影響も大きいと思う。

>>428
>IBSの根本は予期不安によるパニック障害だよ。

医学的には現在はその認識が正統だけど、
安倍晋三さんなんかを考えてみてほしい。
(安倍さんは「潰瘍性大腸炎」という診断だけど、
たぶん実際は潰瘍性〜じゃなくて過敏性腸症候群だと思う。
過分性〜だと、厚生省から難病指定受けていないから、
これで退陣したら恰好がつかないということで、主治医に無理言って
書き換えてもらったのではないかと思っている。下血したとかいう話は聞かないし)
この安倍さん、症状がだいぶ悪くなったようだが、
しばらく入院して寝てたら治ったという。
対外的にはアサコールという薬で大丈夫とか言ってるが、
あれは根本原因の治療薬ではない。
その状態でも、総理でさえなければ政治家を続けて再出馬できるくらい
回復するということ。予期不安のみであれば回復したりしないはず。
予期不安以外にも、IBSの要因はいくつかあると思われるのだ…
446病弱名無しさん:2013/01/12(土) 11:16:35.84 ID:fNZf5H2ZP
>>445
下血の話を聞かないだけでIBS認定とか舐めてるのかよ

診断書偽装なんかしたら政治家生命終わるのにアホか
447病弱名無しさん:2013/01/12(土) 12:39:34.11 ID:xxvgwbUS0
持論を正当化するために他人を嘘認定するとか最低
448病弱名無しさん:2013/01/12(土) 12:52:31.50 ID:h51Tn1au0
〜と思う的なレスは害悪だから止めた方がいい と思う
素人の推測なんぞあてにはならん
449病弱名無しさん:2013/01/12(土) 13:20:33.44 ID:F+aWOIAG0
潰瘍性大腸炎をwikiで見ると、ひどくなったり収まったりする病気なので、
これでよく選挙活動できたなぁと思って。
選挙活動できる範囲の潰瘍性大腸炎もあるということなのか。

知り合いで何名か、ストレスで下血したけど、
その後なにごともなく過ごしているという例があって、
こういうケースの場合は潰瘍性大腸炎ではないけど、
潰瘍性大腸炎の診断がもらえるのかなとか思ったんだけど、
ローマVの診断基準をくわしく調べる必要があるね。
450病弱名無しさん:2013/01/12(土) 13:53:50.78 ID:fNZf5H2ZP
>>449
潰瘍性大腸炎はローマVで診断しないぞ
451病弱名無しさん:2013/01/12(土) 13:58:33.87 ID:gsWS/vpx0
コロネルを三週間分処方されたのですが、どのくらいで効きはじめますか?
452病弱名無しさん:2013/01/12(土) 17:33:17.17 ID:gHFyR7zEP
IBSの3割が食物過敏症だってさ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23183757

好塩基球での検査、感度も特異度も高いなぁ
どっかでできないかなこれ
453病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:17:49.52 ID:sOitsXn/0
>>448
他人の確実じゃない考えをうわのみにはしないけど
推測じゃなくて体験したことと全く同じ結果になった確定の事柄が含まれてるんだよ。

あと素人じゃないだろ俺達は。診てもらってる医者よりも自分の体(過敏性)に詳しいんだから。
詳しくなんかないってやつはかかり始めで何の病気か分かっていない人か
ただたんに泣き寝入りしてこの病気と付き合っている人間だけ。
病気っていうものは医者だけに頼るだけではなくて自分でも治そうとするための努力が必要。
だからアクティブな人はこのスレにもいるけど、IBSを治そうと色々考えている。
454病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:06:29.32 ID:6ZBz2Dfe0
自分はIBSからパニックでしたよ
2年前の夏、なんか朝から腹の調子がいまいちだったけど気にせず
近所で友人と昼食
食後、冷水をのんだところ、腹に異変発生
急遽、トイレに駆け込むも意識と裏腹に噴火・・・。
携帯で友人に事情を話し、幸いデパートだったので
換えの下着を買ってきてもらいましたが。その間、猛烈な吐き気と眩暈

それからというものの予期不安が起こると吐き気と眩暈がとまりませんでした。
眩暈は漢方で収まりましたが、不安は結局、パキシルを約1年服用し
ほぼ完治しました。
IBSはイリボーでコントロールできているってとこですね。
やはり症状を理解してくれる医師に出会うことですね。
455病弱名無しさん:2013/01/12(土) 22:48:57.98 ID:4d5u4AJ+0
>>452
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21839707
こっちでは25%だ
好酸球も関わってるぽいけど、ECPだと感度が少し低いかな
456病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:03:44.54 ID:gHFyR7zEP
20%
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19932763

レビュー
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12410172

>A significant proportion of IBS patients attribute their symptoms to adverse food reactions.
かなりの割合のIBS患者が、食物に対する副作用のせいだ。

>Dietary elimination and re-challenge studies support the role of diet in the pathogenesis of IBS.
IBSの病因において食事が果たす役割は、食品の除去と再負荷の研究によって支持される。


やっぱり食事が関係する人もそこそこいるのな
457病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:12:52.87 ID:f9qBeeaP0
むずかしいね
常識的に良さそうとか健康に悪そうとか、そういうの一切関係ないっぽいし
小麦と牛乳が良くない人は多そうだけど。あと卵か
458病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:23:58.44 ID:fNZf5H2ZP
下痢だけならまだいいよ

パニック障害併発すると下手したら倒れたりするようになるから
459病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:34:10.79 ID:gHFyR7zEP
腸内細菌を抑える薬が有効という話
http://ryo1m.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/rifaximin-ibs.html

といってもプラセボ群とそんなには変わらないけどね・・

>>457
IBSではなぜか小麦などに対するIgG4が増えてるらしい
IgG4関連疾患かと思ったけど、専門家的には単に意義不明で片付けられてるっぽい
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15984980
460病弱名無しさん:2013/01/13(日) 08:11:16.78 ID:V3C1G2V3P
IgG4については日本語でも見つかるね

http://www.fureai.or.jp/~hcc/TX/IBSup.htm

>治療法:
>治療法の基本としては、食物繊維の摂取を増やす。アレルギーや不耐性の食物を除去する。心理的な因子をコントロールする。の3つがある。

>過敏性腸症候群のひとは、食物アレルギーよりも食物不耐症が多い。
>一般的に乳製品や穀物に反応する人が半数近く居るとされる。
>アレルギーはIgE検査だけでは検出できずIgG4を測定するほうがよい。
>除去食により、過敏性腸症候群の人に合併する自律神経症状(動悸、過呼吸、疲労感、発汗異常)などの症状も緩和できる可能性がある。
461病弱名無しさん:2013/01/13(日) 08:26:40.54 ID:em1R4OhxP
LUNA SEAライブなのにお腹が不安だああああああああああああああああ
462病弱名無しさん:2013/01/13(日) 09:58:41.15 ID:V3C1G2V3P
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15361495
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16109655
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17967233

IgGで反応した食品の除去が改善につながるデータもいくつか見つかる
463病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:11:58.25 ID:em1R4OhxP
食事どうこうで解決する人は軽症で予期不安も出てないでしょ。
下痢でさえなければ外出もできるような。

このスレは昔から見てるけど、本気で困っているのは
電車乗れない、外食できないとか予期不安のせいで行動に制限が出ちゃってる人だよ。

大量のロペミンで下痢を止めたとしても、
予期不安のせいで行動できないような人。
464病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:40:29.09 ID:V3C1G2V3P
>>463
想像で語られてもなぁ
ベースラインのseverityは一緒だし、anxietyも改善してるでしょ
ダメだこりゃ
465病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:50:07.14 ID:em1R4OhxP
>>464
君のソースに予期不安(PD発作)の改善は載ってないでしょ
466病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:51:37.63 ID:em1R4OhxP
>>464
勘違いしてるみたいだけどanxietyはPD発作のような強い不安のことじゃないよ
467病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:53:33.19 ID:em1R4OhxP
つまり俺が言いたいのは下痢が治まれば消える程度の不安なら問題じゃないってこと
468病弱名無しさん:2013/01/13(日) 11:09:21.94 ID:a/EXYVjI0
IBSって便秘型ってのもあるの?下痢型から変わっちゃった
マグネットも聞かないくらい頑固な便秘
お勧めの薬を教えてくれ
469病弱名無しさん:2013/01/13(日) 15:29:21.10 ID:cKFpDbxT0
他にスレあるからそちらへ
470病弱名無しさん:2013/01/13(日) 16:40:57.34 ID:wpOrsRff0
じぶんは下痢よりも下痢になったらどうしよう不安から、電車とか渋滞だめだ。
実際にも食事のあとの物凄いスピード感の下痢や、あさ下痢で何度もといれとかある。
その記憶にびびってトイレ行きたくなる。
医者でイリボーもらったけど、効かないから心療内科いったよ。
471病弱名無しさん:2013/01/13(日) 16:48:43.13 ID:3EGWMy1V0
この前初めてイリボー処方された物だけど、体調いい感じだわ。
無事に成人式を終えられたとか奇跡としか思えない。大学の90分の講義ですら2回はトイレ行くのに。
472病弱名無しさん:2013/01/13(日) 16:52:25.71 ID:KK4gUvCE0
俺はイリボー飲むと、便秘の様な下痢の様な変な感じになるんだよなぁ(´Д`)
473病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:19:05.15 ID:zkyY7ByH0
この病気になった原因ははっきりしてるんだよなぁ……
親同士の喧嘩の声がストレスになる
こういう場合ってどうすりゃいいの?

家にいる間は親の声が聞こえないようにずっとイヤホンはめて音楽流してるんだけど、音が途切れたときに怒鳴り声が聞こえてくる
いっそ聴力がなけりゃいいのにとか思ってみても、怖いし痛そうだし耳を潰す勇気はない

一応バイトはやってんだけど、俺の財力的な問題で一人暮らしも難しい
それとも親に金があっても生活保護って貰えるものなのか?
やっぱ親の家に住めって言われるのが落ち?
大学を辞めてバイトに専念すりゃ月10万程度は稼げるんだろうが、どうっすかなぁ
そんなことしたらもともと暗い人生がそれこそ真っ暗闇になっちまうもんなぁ

ああ、なんもわかんねぇ
474病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:21:44.94 ID:TuNc6DuX0
みんな仕事中に下痢がひどい時どうしてる?
早退とかできる職場?
配置換えで来年から顧客宅に訪問しなきゃいけないぞう・・・
475病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:49:50.57 ID:UW/qwzQD0
交互型のスレがほしい
確か無いはず 立てるとたぶん重複とか言われるから、その時によってどっちかをROMっている。
下痢ヒドイ時が多いからそういう時は何食べてもダメだし。
476病弱名無しさん:2013/01/13(日) 21:10:17.05 ID:2ckGnN1c0
下痢と便秘が両方くる人対象って書いてるよ

【便秘型過敏性腸】痙攣(けいれん)性便秘 4
ストレスなどにより下行結腸に痙攣した部分が生じ、
その部分が狭くなり便の正常な移送が妨げられるために
起こる痙攣性便秘について語るスレッドです。
下痢と便秘が交互にくる過敏性腸症候群の方
も対象とします。
477病弱名無しさん:2013/01/13(日) 21:52:58.46 ID:UW/qwzQD0
>>476
ああ、本当だ
ありがとうございますm(__)m
478病弱名無しさん:2013/01/14(月) 01:10:01.29 ID:yYsweCip0
>>475
自分はガスもあるけど、一番下痢が辛いのでここに常駐してる感じ。
479病弱名無しさん:2013/01/14(月) 10:00:08.80 ID:l5QN+Ipu0
>>473
人間はいがみあっていても、
共通の敵があらわれると団結できる。
近所にヤクザが引っ越してくるとか、
あるいは君自身が両親にとって脅威となる存在になれば、
両親は喧嘩しなくなる…かも
480病弱名無しさん:2013/01/14(月) 12:08:29.39 ID:ZaZWnSfeP
>>465
そりゃそうだ、予期不安はパニック障害の病状だし、IBSの研究でそんなの計測するわけない

でもさ、食品が原因であれ、それ以外が原因であれ、IBSでの不安や鬱の数値は変わらないよ
それが食品とIgG4が原因の人は、除去で改善する
重症度に違いはない

つーか自分がIgG4は関係ないって断言できる人ってあんまり多くないと思うんだけどな
日本だと費用も高いし
481病弱名無しさん:2013/01/14(月) 13:49:31.86 ID:V7Irf+zbP
>>480
IgG4が関係ないって言うつもりはないんだ

ただ、予期不安が来る人って下痢が止まっても解決しないから
それだけじゃだめって言いたいの

俺の場合下痢を止めるだけならロペミンで問題ないんだ。
でも、一番ひどかった時期は下痢しないことがわかってても電車に乗った瞬間、
腹部の違和感、目の前が真っ白、叫び出しそうになり次の駅で降りてトイレにダッシュってのを
繰り返してた。

ちなみにトイレに駆け込んで、便が出たことは一度もない。
個室に座るとケロっと治る。
482病弱名無しさん:2013/01/14(月) 16:59:28.67 ID:cJmgCcyK0
すいません無知な質問かもしれませんが、
イリボーとポリフルって、同時に処方されることは
普通にあるのでしょうか?

今ポリフルを一日3回服用し始めて5日になりますが、
ある程度効いてるような気はしますが、まだ便は柔らかい
ので、医師にイリボーも頼んでみようかと思いまして。

ちなみにポリフルのほかに、ビオスリーとソラナックス
という薬を処方されてます
483病弱名無しさん:2013/01/14(月) 17:19:09.68 ID:1lNxiURe0
ポリフルは薬というより腸内でゲル状になって水分吸収するものだから問題ないぞ
逆に便秘なら排泄してくれる
484病弱名無しさん:2013/01/14(月) 18:01:47.12 ID:cJmgCcyK0
ということはイリボーとポリフルは同時並行で服用して大丈夫なんですね。
ありがとうございます。
485病弱名無しさん:2013/01/14(月) 19:34:07.07 ID:SSbRjyIu0
>>463に同意。
>>464は専門知識はあるみたいだが
本質が全くわかってない。

>>480
IBSとパニック障害を別モノと捉えてるのも違う。
食事で薬でってのはこの病気の半分も理解してないと思う。
486病弱名無しさん:2013/01/14(月) 19:38:24.58 ID:ggzHcD4q0
頭でっかちっちゅーやつやな
487病弱名無しさん:2013/01/14(月) 19:42:49.18 ID:kd+dG0IM0
マッサージとか整体で改善アプローチしてる人いないかな
副交感神経の異常とかストレスでみぞおちが張って硬くなったりするみたいだけど
488病弱名無しさん:2013/01/14(月) 20:10:01.12 ID:1lNxiURe0
予期不安は典型的なIBS症状だからね
電車乗ると肛門ヒクヒクしてきて次の駅で降りるなんてなりたての頃はしょっちゅうだった
489病弱名無しさん:2013/01/14(月) 20:19:53.00 ID:WhyTlXaE0
センター試験の人は大変だなぁ
今日は腹が張ってぐるぐるいってるよ、外に出たくない
490病弱名無しさん:2013/01/14(月) 20:45:06.96 ID:SSbRjyIu0
>>486
そう。
医者で理解してないのの大半がこのタイプだと思う。

極端な話、どこにいても誰と一緒にいても
気にせずいつでもトイレに行ける環境・風潮があれば
この病気にかかる人はほとんどいなくなるんじゃないかな。
少なくとも俺はそう。

ただそんな環境などあるはずもなく自分でなんとか
しなきゃならない。
俺は友達やその他の人達との付き合いも自らほとんどなくしてしまったよ。
行動が制限されるし電車で買い物に行くとかみんなで旅行とか無理だった。
なのでできる範囲で生きていくしかない。
まあぼっちでもそこそこ楽しめてるよ。
491病弱名無しさん:2013/01/14(月) 20:57:32.53 ID:ggzHcD4q0
仕事はどうしてるん?
自宅でやるタイプの仕事ならトイレは完備だろうけど・・・
492病弱名無しさん:2013/01/14(月) 21:18:31.25 ID:SSbRjyIu0
そうそう。この病気は仕事も制限されるんだよなぁ。
俺はは基本的にひとりでできる仕事なので
その点は大丈夫。
とにかく人と一緒の行動が苦痛。
493病弱名無しさん:2013/01/14(月) 23:42:33.66 ID:/X4mp3zZ0
いまでよかったな
昔なんか病気が理解もされにくかっただろうし
ぼっちだとなにも遊ぶことなかっただろうに
今だったら理解もあるしぼっちでもネトゲとかできるし
494病弱名無しさん:2013/01/15(火) 06:46:01.31 ID:dz8vUnIa0
ttp://www.kenkolabo.net/seichou/
このサイト結構参考になるね。
495病弱名無しさん:2013/01/15(火) 11:58:23.26 ID:p6/c8+LA0
書類取りに行ったり証明写真撮りに行くだけで緊張してお腹壊すよ
496病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:49:37.30 ID:Za6bK3RT0
>>490
空きトイレがすぐ横にある新幹線の降り場で、
目くらみと腸痙攣がして倒れそうになった俺が通りますよ
497病弱名無しさん:2013/01/15(火) 16:07:57.31 ID:S2cyK82G0
トイレ探しに始まりトイレ探しでおわる、
無駄な努力など内と思うとトイレから書き込み。
498病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:09:20.35 ID:kv2+X/i1O
緊張する出来事があった後にお腹が痛くなる。
499病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:56:11.69 ID:J3Zk7mlQO
25職歴なし資格ヘルパーと免許のみ(笑)
このスペックだとただでさえ仕事限られるのに
腹が痛いとか終わった
500病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:29:50.70 ID:Ae6bxrWg0
アタイ阻止
501病弱名無しさん:2013/01/16(水) 07:39:38.19 ID:eGVt9nEY0
>>485
いつからIBSの診断基準に、予期不安が付け加わったんだ?w
ただ単に下痢するかもしれないって不安は予期不安じゃないぞ
パニック障害なめんな
502病弱名無しさん:2013/01/16(水) 14:49:05.52 ID:SQQmkeS10
>>501
パニック障害の予期不安をネットで調べてみたけど、
だいたい『「下痢するかもしれない」という不安によって起こる
心身へのダメージ』と、枠組みとしては同じものでは?
根本的に違うという文献もあるのかもしれないが。
過呼吸症候群やPTSDなんかも同じだと思う。
予期不安によって発作的症状が起こる引き金になる場合がある。
(ただし予期不安が、症状が起こる原因のすべての因子を占めるとは断言できない)

さいきん「ブラック企業」とかいう本を読んだ。
いわゆるブラック企業は、やめさせたい従業員に解雇の手当を出さないため、
意図的に従業員にハラスメントを行い、うつ病や心身症の状態に追い込んでから
自己都合退職願を出させることで、企業としての利益を最大化しているという。
労働踏みあいに相談に来た従業員は、職場のことを思い出すだけで
発作や失神を起こす者もいるそうだ。
ここからいえることは「人為的に『予期不安』を起こさせる環境を作り出す」
ことが可能だということだ。
503病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:12:46.85 ID:Yh4a0WM+0
本気で予期不安だというならとっとと認知行動療法やれよ
504病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:44:36.54 ID:65bBWbrG0
整腸剤飲んで便の硬さが元に戻ったと思ったら
今度はケツが切れまくりで困る

知らぬ間に肛門が弱体化してた
505病弱名無しさん:2013/01/16(水) 22:36:25.64 ID:gW12rHY50
>>501
今日現在までの教科書に載ってることが全て。
それ以外は認めないってやつか。
頭でっかちの典型だな。
病気に限らず世の中まだ解明されてない事など山ほどあるだろうに。
無いなら無いでその診断基準とやらに付け加えればいい話。
IBSはトイレに行きたくなったらどうしようっていう不安からくる。

お前みたいなやつはすぐ「前例がありませんので無理です」
って言うよな。
前例前例言ってたら医学の進歩もないだろうに。
ずっと誰かの後ろ歩いてればいいんじゃね。
506病弱名無しさん:2013/01/16(水) 23:05:54.27 ID:NBOyoXjt0
言い争うは勝手なんだが
それより自分の身体治すことに専念しようぜ
って思うよ
507病弱名無しさん:2013/01/16(水) 23:48:26.89 ID:gW12rHY50
分かってないやつがズレたこと言ってるからな。
普通の腹痛の延長としか思ってないんじゃないかね。
508病弱名無しさん:2013/01/17(木) 00:14:24.02 ID:cj8gdHEJP
>>505
へー
で、おまえの言ってることは何?
ただのド素人の妄想だろ
教科書に載らないのは、そりゃ正しいと思ってるのがおまえさんだけで、ぜんぶ妄想だからだ
教科書も英語もロクに読めないくせに
509病弱名無しさん:2013/01/17(木) 00:30:34.21 ID:q+hSrzUT0
>>508
素人も何も病歴20年のベテランなんだがw

お前医者か?
改善法が書かれてない教科書を穴が開く読んだところで
何にもならんぞ。
510病弱名無しさん:2013/01/17(木) 00:34:04.26 ID:q+hSrzUT0
穴が開くほどでした。スマソ。
511病弱名無しさん:2013/01/17(木) 00:38:46.41 ID:3wRLrRJ00
1人暮らししたくて都会に出て就職したのにIBSになってしまった
元から潔癖気味だったのもあって余りに辛くて仕事も辞めてしまった
イリボー、ガスモチン、漢方、セレキノン、ポリフル、ガスコン、ジェイゾロフトと飲んでみたが変化なし
貯金もなくなって実家に帰ったんだが、家族が全然理解してくれないから凄く居づらい
トイレで出せる限り出してもトイレ出る時にギュルギュルなるとかなんでだよ・・・
512病弱名無しさん:2013/01/17(木) 00:48:19.71 ID:+a30m84+0
すげー
病気に20年もかかってると、医者や研究者より偉くなれるんだな
その調子で200年がんばって仙人になってくれ
513病弱名無しさん:2013/01/17(木) 00:50:37.63 ID:5IzaXv0a0
>>509
そんなにすごい人ならローマ基準IIIを決める場に参加すれば良かったのに、なぜそうしなかったんですか??
514病弱名無しさん:2013/01/17(木) 08:10:55.24 ID:heoPpNFLO
朝飯喰わないからか
毎日、昼飯喰ったら30分前後で激腹痛→水下痢だったのが
2ヶ月前から飲み始めたイリボー+コロネルで、
水下痢も3〜4日に一度くらいになったんだけど
腹痛になるタイミングが不定期になってきた
水下痢の日々は、昼すべて吹き出したら、とりあえず腹痛はしばらく無かったんだけど…
やはり下痢を止めても、根本は治らないんだろうか?
515病弱名無しさん:2013/01/17(木) 08:24:05.30 ID:Y0X6CEpHP
IBSとPDが併発することが多いってのを否定する医者はいないぞ
516病弱名無しさん:2013/01/17(木) 08:54:08.39 ID:rs3PA5l80
毎日、毎日、一日中トイレの心配ばかり
もう疲れたわ
517病弱名無しさん:2013/01/17(木) 10:04:47.12 ID:UopGUI2/0
>>505の言ってることは正論 
20年もつきあっているならこのうんこマンは過敏性
のことについては多分そこらの医者よりも詳しいだろ
518病弱名無しさん:2013/01/17(木) 11:08:45.65 ID:6TuT/ByC0
というか、医者というのは万能の病気智識人ではないぞ。

心因性の症状は内科の埒外だし、
心療内科は精神の深い病理については埒外だし、
精神科は精神と内臓の関連については埒外だ。

しかも精神医学はまだまだ未踏分野が多い。
「うつ病はなかなか確実には治らない」という話をよく聞くだろう。
つまりはそういうことだ。

病気は病気でも、大腸癌みたいに研究しつくされた分野は医者は信用できるが、
研究の進んでいない分野は医者とて信用できる保証はないと心得るべきだと思う。
ローマVとか大腸内検査の方式なんかは信用できるが。
519病弱名無しさん:2013/01/17(木) 11:20:53.54 ID:6TuT/ByC0
ttp://kabinsei.net/

このサイト、治したって書いてあるのに、
肝心の治し方が書いていない。
今後の更新に期待ということか?
520病弱名無しさん:2013/01/17(木) 11:55:17.93 ID:6TuT/ByC0
あと、名高い医者にIBSのことを話してみても、
たいしたことないよとあしらわれる場合が多かった。
他のもっと重篤な命に係わる病気と比べると、
命にかかわらないので、ノーマークになっていることが多い。
優秀な医者ほど、重篤な症状を持つ病気にかかわるので、
それらと比べるとIBSは医者からおざなりにされやすい症状だ。

IBSみたいなそういう症状は、自殺者が出るなど社会問題化したあたりで
やっと優秀な医者が関わりはじめる感じ。
「電車の痴漢の冤罪問題」も、「ブラック企業の若者虐待」も、
映画がつくられたあたりで社会問題化し、理解される事項になった。
521病弱名無しさん:2013/01/18(金) 08:23:43.74 ID:oWP380c2O
元々下痢体質だったうえ、幼い頃に過敏性腸症候群を併発して、現在に至る。

小学校の入学式でうんこを漏らして以来、ほぼ毎日、学校で漏らしていたうえ、
毎日、何度もトイレに駆け込んでは、座った瞬間に、大量に噴出させていた。

そして、大人になっても、相変わらず漏らしてばかりなのだが、今朝も既に1回、うんこを漏らしたほか、5回もトイレに駆け込み、大噴出した。
522病弱名無しさん:2013/01/18(金) 08:44:49.92 ID:eg61Ltut0
つ 「おしめ」
523病弱名無しさん:2013/01/18(金) 10:54:13.60 ID:SjoLLVp30
>>521だすときに
「うんこでるぅぅうう おほおおおおおおお//////」
って言うよな?おれはときどき言っている
524病弱名無しさん:2013/01/18(金) 11:14:09.25 ID:jLRagCZk0
>>521
仕事はしてるの?
525病弱名無しさん:2013/01/18(金) 11:24:34.73 ID:fFInJ4aSP
>>518
医者は信用出来ない、二重盲検試験も信用できない、信用できるのは病歴20年の自分だけ?
ただの頑固ジジイだろ
IBSよりアルツハイマーに気をつけろ
526病弱名無しさん:2013/01/18(金) 12:21:23.73 ID:5rKBiXTW0
医療や科学関係の論文もすべてが信用できるとは限らない。
だが信用できる論文もある。

二重盲検試験などでプラセボを排して有意を実現しているかとか、
チェックポイントはいくつかあるが、
比較的簡単に確認できて有効なチェックポイントは、
「協賛」だといわれる。
実験する学者は、書きたい論文を書くとき企業回りをして、
スポンサーに研究費を恵んでもらってまわるが、
協賛企業が多い場合は、スポンサーということで論文の最後に企業の名前を記載する。
その企業の名前がないという場合は、その論文は、
一つの企業から謝礼をもらって最初から結論ありきの実験をしている場合が多い。
名誉教授など、ほとんど名前だけ学会に在籍させている者がそういうことをよくやる。
御用学者というのは、どこの世界でもいる。
527病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:26:34.36 ID:5rKBiXTW0
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO50710740Y3A110C1CR8000/
思春期のストレスがうつ病の一因に 名城大、マウスで解明


それにしてもこのての新聞記事って、
さも完全に解明されたみたいに書くが、
他にもさまざまな要因があり一概に理由が一様とは決めつけられまい。

この実験でネズミが受けたストレスというのは、
人間でいえばどのくらいの高度のストレスなのだろうか。

単純に強烈なストレス環境におけば、
人間でもなんでも、うつ状態になったり、うつ病になる要因を
あとあとの人生で持ち越したりすることは常識の範囲の話だけど。
528病弱名無しさん:2013/01/18(金) 23:26:27.54 ID:peGIw6bt0
この病気の原因はとてもシンプル。
例えば学校の授業中、電車の中、ツアー旅行、高速道路での渋滞など
簡単にトイレにいけない状況になると発症する。

上のほうでも書き込んでる人がいるけど
IBSの根本は予期不安によるパニック障害だよ。
アプローチするならまずそこから。
この病気を予期不安を外して語るなんて愚の骨頂で
骨折してる患者に風邪薬処方するくらい違う。
食品なんかほとんど関係ない。

このスレにはお医者さんも数名いらっしゃるように感じたので
御参考までに。
529病弱名無しさん:2013/01/18(金) 23:41:14.98 ID:MoWXOmiP0
素人の妄想なんか何の参考にもならんよ
パニック障害をまず治せアホ
530病弱名無しさん:2013/01/19(土) 00:27:46.72 ID:vmYyuMV8P
症状が酷い人には内科や胃腸科でもSSRIや抗不安薬を当たり前のように出すぞw

肉体的な病気だと思ってるのは素人だけです
531病弱名無しさん:2013/01/19(土) 00:54:55.24 ID:MMyOwO430
IBS→予期不安→パニック障害って感じに進化するだけだ
532病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:11:32.36 ID:0KaS4uva0
大学入学してから発症した者だけど、90分の講義辛過ぎワロタ

確実に1回、多くて3回はトイレ抜けするわ。それでも我慢してる方だから実際はもっと行きたいんだけど。
大学行くまで1時間半電車、20分バスとかとてもじゃないけど耐えられないから車通学にした。

周りにIBS俺だけだし底辺大学だからからかわれるしもう死にたくなってくる
533病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:46:32.72 ID:k/Vk+2fX0
>>532
大学入学してから、アルバイトとか始めたってことはない?
534病弱名無しさん:2013/01/19(土) 11:07:01.02 ID:k/Vk+2fX0
>>528
たしかに医療の専門家(心療内科と胃腸科)の公式的な見解だと
あなたの言うとおり。そして予期不安がIBSを強化する構図は確実にある。
しかし私の検証によると、その公式的な見解と少しつじつまが合わない部分があった。

1.たとえば大学に入学してからIBSにかかったという人の場合、
 アルバイトをはじめているなど、半年前あたりに新しい環境が加わっている。
 IBSを新たに発症する場合、大きな環境の変化が起点になっていることが多い。
 純粋に予期不安だったら、トイレにいけない局面で単純に発症因子が強化されるだけだろう。 

2.典型的なIBSの場合、電車や授業などでは発症しやすい一方、
 書店やテストや役所や居酒屋など、トイレにいけない局面でも発症しにくい場合がある。
 (もちろん食物で相当相性の悪いものを食べていた場合は関係なく出るが)

3.私自身、職制限で体重20キロ落として下痢にならない体質を作って、
 予期不安を抑えて治す方法を試したが、腸がカラっぽで下痢にならなくても
 特定の状況で腸が縮む感覚がして痛くなるので治ったといえなかった。
 しかし事務仕事に休憩をこまめにいれることで、
 苦手なはずの場所でも腸が縮まなくなった。
535病弱名無しさん:2013/01/19(土) 12:29:18.23 ID:bxr2/fulP
>>534
> 1.たとえば大学に入学してからIBSにかかったという人の場合、
>  アルバイトをはじめているなど、半年前あたりに新しい環境が加わっている。
>  IBSを新たに発症する場合、大きな環境の変化が起点になっていることが多い。
>  純粋に予期不安だったら、トイレにいけない局面で単純に発症因子が強化されるだけだろう。 

PDも大きな環境の変化があったときに発症する方が多いです。


> 2.典型的なIBSの場合、電車や授業などでは発症しやすい一方、
>  書店やテストや役所や居酒屋など、トイレにいけない局面でも発症しにくい場合がある。
>  (もちろん食物で相当相性の悪いものを食べていた場合は関係なく出るが)

PDの発作が起きやすい環境は人によって異なります。
ちなみにIBSと併発している場合、「テストが受けられない」、「居酒屋にいけない」などの
症状を抱えている方は多いですよ。


> 3.私自身、職制限で体重20キロ落として下痢にならない体質を作って、
>  予期不安を抑えて治す方法を試したが、腸がカラっぽで下痢にならなくても
>  特定の状況で腸が縮む感覚がして痛くなるので治ったといえなかった。
>  しかし事務仕事に休憩をこまめにいれることで、
>  苦手なはずの場所でも腸が縮まなくなった。

予期不安の発作と腸が空であることは関係ありません。
休憩をこまめに取れる環境はストレスを感じにくいですし、
PDの改善には向いていると思いますよ。
536病弱名無しさん:2013/01/19(土) 16:38:17.46 ID:ty2lXl990
>>532
薬は何も試してないの?
537病弱名無しさん:2013/01/19(土) 21:40:14.42 ID:PuLOfIly0
IBS持ちになるまでの経緯を自分なりに纏めてみると、

0. 最初は健常者
1. ある日何でもいいんだけど何らかの原因でトイレに行けない状況(授業中、電車等)で
  腹が痛くなる。
2. 恥を忍んでなんとか抜け出しギリギリトイレに間に合うもイヤな感じ。
  または最悪漏らすという経験をしてしまう。
3. ここで二通りに分かれる。
(IBSにならない人)この時の一回のみの事故的な経験ととらえ
これからもいままで通り普通に生活ができる。
(IBSになる人)この体験をもとに以下のような思考回路が
強く出来上がってしまう。
(1)また漏らしたら最悪だ。
(2)また笑われたら恥ずかしい。
(3)団体行動でまた急にトイレに行きたくなってしまい
人に迷惑をかけてしまうのはイヤだ。
(4)またトイレに籠って商談の時間に遅れたりしようものなら
経済的な損失が出てしまう。結果会社をクビになってしまう。 

4.環境が変わったことによるストレスというよりも
2と3を何度か繰り返すうちに不安が不安を呼び、
同じような環境に置かれたり、ある一定の条件が揃うと
条件反射で便意を催してしまいパニックに陥る。
(ただトイレに入るとピタリと治まることがほとんど。)
以下ループ。

以上がIBS持ちになるまでの経緯だと思う。
というかほとんど実体験だが。
結果として行動に制限が出てきてしまい人との交流ができなくなるなど
社会生活に支障をきたすようになってしまうという大変やっかいな病気です。
果たして解決策はあるのでしょうか?
538病弱名無しさん:2013/01/19(土) 22:01:16.54 ID:k/Vk+2fX0
>>535
>ちなみにIBSと併発している場合、「テストが受けられない」、
「居酒屋にいけない」などの症状を抱えている方は多いですよ。

たしかに、精神にダメージがきてほんとうに進行している場合、
ほとんどの公共空間に対して苦手意識を持つ傾向があるみたいだ。

それにしても、大きな環境の変化の影響を意識し、
休憩をとってストレスを減らすことによる
症状の軽減の効果も認める……

ということは、あなたはIBSの症状の因子が
100%予期不安だけと考えているわけではないようですね。
ただ予期不安がメインか、ほぼメインととらえている。

IBSのメインの原因に予期不安をすえる人と、そうでない人をまとめるとこうなる。
1.予期不安以外の因子をいっさい認めない、それ以外の原因はすべて錯覚だ。
2.予期不安がメインの因子で、それ以外の原因が補助して症状が起こっている。
3.予期不安以外の原因がメインの因子としてあり、予期不安が補強して症状が起こっている。
4.予期不安の因子をいっさい認めない、予期不安と症状はいっさい無関係だ。

私の考えは3.で、1.の人には私は反対だが、2.の人とは決定的には意見が離れていない。
しかし予期不安をメインに考えれば薬物療法が最善の療法になるっぽいが、
私の経験では薬物療法よりも効果のある療法が存在している・・・・・・
539病弱名無しさん:2013/01/19(土) 23:03:31.54 ID:PfBng7pp0
1人暮らしだけど洗い物しようとするとお腹痛くなる
洗剤の付いた手を洗わないとトイレに行けないというのがダメだ
でも痛くなってもうつ伏せに寝るとある程度楽になる
540病弱名無しさん:2013/01/19(土) 23:33:46.73 ID:PuLOfIly0
>>534
書店や居酒屋がなぜトイレにいけない局面なのでしょうか?
友達で書店に行くとトイレに行きたくなるってやつがいるけど
そいつは電車とかは全然平気だしIBSとは無関係だと思う。

>>538
俺の考えでは限りなく1に近い2です。割合にして99対1。
予期不安以外の原因とは具体的にどのようなものでしょうか?
541病弱名無しさん:2013/01/20(日) 02:06:50.07 ID:nBYLwDLGP
>>538
> ということは、あなたはIBSの症状の因子が
> 100%予期不安だけと考えているわけではないようですね。
> ただ予期不安がメインか、ほぼメインととらえている。

原因は多種多様にあると思っています。
ただし、QOLを著しく下げる原因は予期不安だと思っています。


> IBSのメインの原因に予期不安をすえる人と、そうでない人をまとめるとこうなる。
> 1.予期不安以外の因子をいっさい認めない、それ以外の原因はすべて錯覚だ。
> 2.予期不安がメインの因子で、それ以外の原因が補助して症状が起こっている。
> 3.予期不安以外の原因がメインの因子としてあり、予期不安が補強して症状が起こっている。
> 4.予期不安の因子をいっさい認めない、予期不安と症状はいっさい無関係だ。
>
> 私の考えは3.で、1.の人には私は反対だが、2.の人とは決定的には意見が離れていない。
> しかし予期不安をメインに考えれば薬物療法が最善の療法になるっぽいが、
> 私の経験では薬物療法よりも効果のある療法が存在している・・・・・・

「5.原因は不明だがIBSの肉体的症状が出ている。また予期不安を中心とするPDの症状もみられる。」
といった感じの表現が私の言いたいこと最も近いです。

ざっくり表現するとIBSの患者には@肉体的症状のみ、A肉体的症状と精神的症状が共に見られる。の
2種類があり、QOLが低いのは圧倒的に後者です。

前者は肉体的症状があっても生活できますが、
後者は肉体的症状がなくなるだけではQOLは変わりません。

貴方のアプローチが効果があるのは前者に対してな気がします。
542病弱名無しさん:2013/01/20(日) 12:40:24.00 ID:iRxk+dBL0
初めてイリボー飲んだけど
イリボーすげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
10年悩んでたのに病状がうそのように消えた
便意もケツもしめらなくなった
やべえええええええええええええええええええええええええええええええ

くそ医者もっと早く処方しろよクズ野郎!!!!!!!!!!!!!!!!11111111
543病弱名無しさん:2013/01/20(日) 21:34:49.64 ID:1EqQl8WkP
パニック障害とIBSを混同してる人がいるな
まずパニック障害を治せよ
544病弱名無しさん:2013/01/20(日) 23:23:06.72 ID:2rZPndjY0
そりゃ共通するところがあるからだろ。
息苦しくなる人もいれば腸にくる人もいる。
下痢型、ガス型に加えてパニック型も加えるべき。
545病弱名無しさん:2013/01/20(日) 23:50:13.00 ID:WJuv4eKg0
パニック治療中にIBSスタートした自分って…
546病弱名無しさん:2013/01/21(月) 00:30:56.94 ID:O9FbbSta0
イリボーいいんだけどほんと対症療法の極みだよね
飲み忘れると終了
最近は夕食食べないようにしてるどうも消化しきれず朝きつくなるパターンが多くて
腸に負担がかからないせいか睡眠の質もよくなった気がするし
栄養的に悪いのかもしれんけど
547病弱名無しさん:2013/01/21(月) 08:41:39.53 ID:MncnDd7lO
イリボー最初は効いたけど
一週間で、軟便→軟便→水下痢パターンになり
今は、ちょっと体調悪いと水下痢が長引くようになった
まあ、水下痢オンリーからかなりの進歩だけど
こんなんじゃ根本は決して治らないんだろうな
548病弱名無しさん:2013/01/21(月) 08:48:36.61 ID:4u+QavdEP
俺は直腸が問題みたいだ

ロペミンで下痢は固形になるけど便意が減らない。
直腸が過敏らしく短時間しか我慢できない…
549病弱名無しさん:2013/01/21(月) 09:45:28.95 ID:sxGYdmUJ0
IBS持ちのやつは猫舌が多いのかね?

ちなみに俺は超がつく猫舌
550病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:06:05.72 ID:q+at5evCO
>>549
関係ないと思われ…
551病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:07:56.19 ID:JeWkwRG3P
そんなこと言ったら

IBS持ちのやつは仮性包茎が多いのかね?

ちなみに俺は超がつく仮性包茎
552病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:18:55.01 ID:8HODzqim0
猫舌ではないが猫背


猫と関係が…?
553病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:41:46.89 ID:tTOEMxGE0
<ニャーン
554病弱名無しさん:2013/01/21(月) 11:36:30.10 ID:4u+QavdEP
>>549
関係あるかもね

体質で全身の皮膚が薄かったり過敏だったりする人もいると思う
555病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:24:45.13 ID:vJhiyc3+0
犬好きより猫好きが多い?

ちなみに俺は超がつく猫好き。
556病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:26:38.81 ID:8HODzqim0
猫好き
猫の鼻舐めれる
557病弱名無しさん:2013/01/21(月) 14:54:12.63 ID:1oMtIbig0
猫の画像上げるスレとか見てます
飼えない状況ですが、小さい頃からずっと大大大好きです
今日のにゃんこはかかさず観てます
アニメなどの猫も大好きでガーフィールド・ショーとかトムとジェリーも毎日見てます
でも過敏性と関係ある?
558病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:01:23.01 ID:KxhaWD6L0
>>540
書店は、都心部の一部のところ以外は、
簡単にトイレに行けないようになっている。
居酒屋も、いったん席に座ると、同席者の手前、
そう何度も何度もトイレに立ちにくい傾向がある。
でも肉体的症状のみのIBSで、相性の悪い食物を
一定以下しか食べていない場合は、書店や役所や居酒屋では症状が起きにくい。
(ただしそれは、電車や学校の授業の空気で
 もっとも腸がやられる人【自律神経Aタイプと私は呼んでいる】の場合のみです)
書店や居酒屋では症状が起きにくいが、コンビニや服屋やDVDショップでは
症状が起きやすい。
思い切り分かりやすく言うと「まじめで弛緩しててゆるく持続する空気」
でやられるのがAタイプだと私は思っています。
で「まじめで緊張してて重く続く空気」でやられるのがBタイプと定義しています。
Bタイプは書店や役所やテストやスピーチで調子が悪くなりやすいようです。
Bタイプの場合は、書店勤めか役所勤めでもしないかぎりは、
とことん自律神経が悪くなることは少ないです。悪化しやすいのはAタイプです。

>予期不安以外の原因とは具体的にどのようなものでしょうか?

このスレッドの流れを見ると「予期不安」という言葉は2つの使われ方がされています。
狭義の予期不安 → 下痢や腹痛の体験の積み重なりによって下痢やパニックが起こる
広義の予期不安 → 受験や仕事の気苦労や人間関係などからの心理的圧迫で下痢やパニックが起こる

つづく
559病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:02:34.69 ID:KxhaWD6L0
下痢によって補強される予期不安と、単純な気苦労のストレスの予期不安は
本来別々のものです。前者は抗不安薬で対処するなりしか対処がなさげですが、
後者はストレスから遠ざかればよいだけなので、具体的な対処が可能です。
後者でも気苦労で下痢につながった体験が混じるからとかいろいろ言えますけど、
薬物以外で対処可能か対処困難かを軸に考えると、
やはり前者と後者は別々のものとして考えるべきかと。

しかし前者と後者の予期不安以外にも原因があると私は考えます。
「薬物療法をしたりストレス環境から離れたりしても症状が治らなかったが、
仕事を変えたら半年で治った」とか「大学に入ってアルバイトを始めたら、
 とくにアルバイトが嫌いでもストレスでもないのにIBSを発症した」
などなど、どうも予期不安のみで因果関係を考えるとつじつまが合わない局面が
私の経験であったからです。

私の考えるIBSのもうひとつの原因は、本人がストレスかストレスでないかとかかわりなく、
「まじめで弛緩しててゆるく持続する空気」で無意識でストレスを感じて溜まっていくAタイプと、
「まじめで緊張してて重く続く空気」で無意識でストレスを感じて溜まるBタイプの人における、
それぞれの原因です。これらの空気と触れる時間を減らすことで、症状を軽減していけると。

これらの空気も、かなり拡大解釈すれば予期不安のひとつと一応は言えなくもない。
しかし「意識的にダメージを感じうるストレスで、なぜストレスなのか本人が論理的に
了解することの可能なストレス」と、
私の言う「意識的にダメージが感じられないストレスで、なぜそれがストレスなのか本人が
 論理的に考えても了解できないストレス」は、かなり別物というべきでしょう。
私の言うところの「無意識のストレス」とは、きわめて分かりやすく書けば、
「自分の中に、自分の意識の他にもうひとつ意識があって、その意識の苦手分野に
 あたる空気や行動を本人が取ると、もうひとつの意識が
 本人の肉体の弱点を免疫攻撃して病気状態にしてしまう」
という感じです。こう書くととてもマユツバくさくなりますが。
560病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:03:42.80 ID:uVbxGeBU0
ねーよ
くだらない脱線(猫舌とか猫好きとかのオカルト論)はやめろ
どこまでも続くぞ(ノ∀`)
561病弱名無しさん:2013/01/21(月) 22:01:53.44 ID:CxKzxMUxP
DHCサプリ広告きたよー
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/2403

過敏性腸症候群に対するビタミンDの効果 [2012年12月17日(月)]

今月の臨床医学研究の専門ジャーナルに、過敏性腸症候群(IBS)に対するビタミンDの働きを調べた症例シリーズが、英国のグループ(University of Sheffield)から報告されていました。
(BMJ Case Rep. 2012 Dec 13;2012)

70%のIBS症例において、高用量のビタミンD投与による症状改善効果が認められたということです。
562病弱名無しさん:2013/01/21(月) 22:24:51.90 ID:CfcGoxy60
>>558
レスありがとうございます。
書店、居酒屋での局面に関しては理解しました。

IBSにもさまざまなタイプがあると思いますが
私の場合>>463>>481の方(同じ方でしょうか?)と
全くと言っていいほど症状が似ています。

私も仕事での気苦労、ストレスから下痢になることはたまにありますが
ほとんどが一時的なものでそれから解放されればすぐに良くなります。

問題なのは電車の中であったり、人に会う時、特に相手が
会社の役員クラスの方だったり若い女性などと屋外で会う時に
顕著に症状が出ます。
ただ会う場所がトイレが近くに常にある場所であれば
いつでも行ける安心感からほとんど症状が出ません。

予期不安から下痢になるというより「しばらくトイレに行けない」と考えてしまうと
下痢如何に関わらず下腹部に違和感が出始め、実際にその場面になるとパニック状態になり
酷い時には人の話が聞こえない、まわりが見えないと言った具合です。
でもトイレに駆け込んでも便は出ないし症状はピタリと治まります。
これらの理由から(あくまでも私のような症例の場合ですが)環境の変化や
食べた物はほとんど関係がないと思っています。

上に書かれているタイプ別ではどちらかと言えばAタイプだと思いますが
どちらのタイプにしてもそれらの空気と触れる時間を減らすというのは
社会生活からある程度離れて生きていくしかないということになる。

やはり重度のIBSの場合、パニック障害が根幹であり
まずはそちらからのアプローチが有効なのかなと思いますが。
563病弱名無しさん:2013/01/21(月) 22:40:40.76 ID:4u+QavdEP
>>559
> しかし前者と後者の予期不安以外にも原因があると私は考えます。
> 「薬物療法をしたりストレス環境から離れたりしても症状が治らなかったが、
> 仕事を変えたら半年で治った」とか「大学に入ってアルバイトを始めたら、
>  とくにアルバイトが嫌いでもストレスでもないのにIBSを発症した」

ストレスは自覚症状があるとは限りません。
仕事や環境を変えると症状が良くなるのは、PDなど精神疾患にはよくあります。


>>561
ビタミンDは不足している人が多いので、
栄養素を補うことにより改善はあっても不思議ではありませんよ。

個人的には飲むならDHCは選びませんが。


>>562
PDによってIBSの症状が耐えがたいものになると思うとしっくりくるのではないでしょうか。

PDが改善すれば下腹部の違和感を感じたとしても、
トイレに行ける状態になるまで我慢できるケースが増えると思いますよ。
564病弱名無しさん:2013/01/22(火) 00:46:04.67 ID:AL2ThN2S0
>>552
猫背は下痢の原因になる事があるって医者に言われたぞ
565病弱名無しさん:2013/01/22(火) 02:11:12.89 ID:NAMedBbj0
猫背は原因になりえるかもしれん
副交感神経があるミゾオチの圧迫とかしてそうだし
副交感神経は主に消化器官担当だしな
566病弱名無しさん:2013/01/22(火) 08:16:01.54 ID:WywaTAS/O
ビタミンD試した人いる?
567病弱名無しさん:2013/01/22(火) 16:51:50.86 ID:4KDN1KmZ0
逆の発想で硬い便になりやすいものをよく食べたらどうかな
緑茶を飲んだり、ココア飲んだり、スナック菓子を食べたり、
餅を食べたり、他にも色々あるが
568病弱名無しさん:2013/01/22(火) 16:59:48.33 ID:tPAY8pMP0
もうやだぁぁぁあlっぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
こんなの春から仕事なんかできないよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
らくになりてええええええ
てゆーかナマポもらうかもう
569病弱名無しさん:2013/01/22(火) 17:38:04.33 ID:n0kELe/g0
>>562
>やはり重度のIBSの場合、パニック障害が根幹であり
まずはそちらからのアプローチが有効なのかなと思いますが。

下痢になるという予期不安は、しばしばIBSの症状をかなり補強しますよね。
私は対策としては、薬物療法以外では、まず食事を限界まで絞って
下痢にだけはならない生活にして、半年ほど下痢にならずにすごせば、
じょじょに下痢になるという無意識の恐怖がやわらいでいく可能性があり、
そこから回復の好循環に持っていけるのではないかと思っています。
あるていど回復すれば、様子を見て食事を徐々に増やしてもいいと思います。

>どちらのタイプにしてもそれらの空気と触れる時間を減らすというのは
社会生活からある程度離れて生きていくしかないということになる。

対策は2つありまして、ひとつはその空気と触れる時間を減らしたり休憩を適度にとったりするというもので、
もうひとつは「静かで淡々とした行動と逆の行動を取る」です。
ワイワイガヤガヤさわがしい空間に行ってみるというのが代表的な方法です。
IBSのオフ会では、がやがやした居酒屋で集まりますが、まだ治っていない人も含めて、
そういう場所で発作が起こった人を見たことがありません。
下痢に対する予期不安が悪化している人は行けないのでしょうけど、
そういう人以外は、食を絞ってから、規則正しくなくてさわがしい空間で発作が起こるか試すのもいいかと。
(ほんとうはラグビーとかブレイクダンスみたいな瞬発系スポーツが
 いちばんいいのではないかとひそかに思ってますが、むずかしそうだし)
570病弱名無しさん:2013/01/22(火) 17:58:09.42 ID:tPAY8pMP0
ずっと迷ってたけどmixiのコミュに参加するわ
一人で抱え込むと発狂するわこの病気
悩みを共有、理解してくれる仲間が必要不可欠だわ人間にはやはり
じゃないとつむ
571病弱名無しさん:2013/01/22(火) 17:58:17.10 ID:n0kELe/g0
>>563
>ストレスは自覚症状があるとは限りません。

その通りだと思います。
精神科では「無意識の抑圧」とか「意外なストレスの形」などを、
カウンセリングで一生懸命に探したりするようですが、
「事務が実は潜在的に嫌い」「規則正しい行動が実は潜在的に嫌い」
などという願望があるとした場合、ほとんどカウンセリングでも取り出せないように思いますので、
さまざまな原因の仮説をたてて、さまざまな行動による対処を試すことは、
あってよいと思っています。うまくはまれば、うそのように症状がなくなる人もいました。

>仕事や環境を変えると症状が良くなるのは、PDなど精神疾患にはよくあります。

標準的なIBSやPDの場合は、ストレスのありかたがまだわかりやすい。
職場だったり、人間関係だったり、行動の規則正しさだったりに一部の原因が潜んでいたりする…
しかし、非常にわかりにくいストレスのありかたをしている「自律神経Cタイプ」
と呼ぶべき人がおり、このタイプの人たちだけは普通の対処療法ではまったく歯が立たなかった。
薬物療法でも治せなかった場合、彼らはほとんど打つ手なしの状態となります。
どういうのがCタイプかというと、気づいたら万引きしていたとか、盗撮していたとか、
金に困ってないのにキャバクラ勤めをしたくなってしまうとか、
そういう人間の負の願望とされているイメージに病的に関心を引き寄せられてしまう人です。
本人が人格者だった場合、負の願望に逆らうと神経痛や血液の病にかかる場合が多く、
まれにIBSの症状が出ることもある。
(こういうCタイプの体調を治すためには、欲望に飲まれるしかない…)
572病弱名無しさん:2013/01/22(火) 18:11:59.76 ID:B0TSPEM50
予期不安だかパニック障害だか知らんがIBS発症ルートは色々あるし症状も様々だ
勝手に独断でIBSの症例を決めつけて語るのもそろそろやめてくれ
573病弱名無しさん:2013/01/22(火) 18:17:14.80 ID:O2e4x3M/0
俺は無職でストレスもない生活してるけどそれでもIBSはずっと続いてるよ
「IBSはストレスが原因で発症する」「不安や緊張で発症する」っていうけど
俺は無職で親に寄生して気楽に過ごしてるから何もストレスのない生活をしてるよ
それでも病院で度重なる検査をしてIBSだと宣告された
不安やストレスの種を解消すれば治るだって…?そう簡単に治らないのがIBSだよ
自分の体験だけで全体の総意みたいにはしないでほしい
574病弱名無しさん:2013/01/22(火) 19:24:44.37 ID:SMzs1ouB0
ストレスを感じていないと思い込んでいる、または思い込みたいだけで実はストレスを感じているのでは?
575病弱名無しさん:2013/01/22(火) 19:53:41.99 ID:B0TSPEM50
>>573
そんなもんだよな
576病弱名無しさん:2013/01/22(火) 20:40:13.79 ID:yA92A4hC0
ストレスはきっかけみたいなもの
IBSになったあとは増幅剤みたいなもの
577病弱名無しさん:2013/01/22(火) 21:28:55.65 ID:/7Klt0sI0
無職で親に寄生してストレス感じないとかどんな根性してんだお前。
まあ無意識のうちにストレス溜まってるのかもね。
578病弱名無しさん:2013/01/22(火) 21:41:37.21 ID:tPAY8pMP0
生きてるかぎりはストレスはたまるだろたとえ無職でも
579病弱名無しさん:2013/01/22(火) 23:26:01.10 ID:Lv+/WmgQ0
>>566
今日早速買ってきた
可能性のあることは先ずやってみる
580病弱名無しさん:2013/01/23(水) 01:17:12.66 ID:P2Ywa/ho0
>>566
前からマルチビタミンのを飲んでるが効果感じないなあ
Dも10μg/日が入ってる
個人差あるだろうから俺がたまたま効果なかっただけかも知れん
581病弱名無しさん:2013/01/23(水) 02:19:35.06 ID:yaSs3aiWP
>>580
10マイクログラム=400IUって少なすぎるだろw
イギリスシェフィールド大学のケースレポートでは毎日2000〜4000IUなんだから、最低でもその5倍から10倍
ネット上では普通に50000IUとかいるらしいぞ

http://blog.vitamindcouncil.org/2012/12/27/vitamin-d3-treatment-for-irritable-bowel-syndrome/
582病弱名無しさん:2013/01/23(水) 02:24:40.84 ID:yaSs3aiWP
BMJの報告はこれ
The patient now takes 2000&#8211;4000 IU vitamin D3 daily.

で、多分そのサイトがブログとかで調べたのが次
Of these, approximately 70% remarked that such supplementation benefited their condition, with daily doses of vitamin D3 “as high as 5000&#8211;10000 IU.”

向こうでは普通に広まってるっぽい
つーか日本ではつい最近まで高容量のビタミンDサプリなかったみたいだから仕方ないけど
583病弱名無しさん:2013/01/23(水) 02:29:11.00 ID:yaSs3aiWP
あ、ごめん
authorsはBMJの方だったorz
584病弱名無しさん:2013/01/23(水) 08:19:10.89 ID:ltagw9BEO
>>578
まったく言われる通りで
ストレスない人間なんているのか?って気がしますし
俺レベルで見て、こんなレベルのストレスが原因で
投薬治療しても良くならないんだったら一生何らかのストレスはつきものだから
治らんことになっちまうって気がします
585病弱名無しさん:2013/01/23(水) 08:22:22.99 ID:ltagw9BEO
>>580〜583
自分はネイチャーメードのたしか1000IUの奴
アマゾンで注文してみましたけど
どうなることやら
586病弱名無しさん:2013/01/23(水) 08:56:40.86 ID:nvWtCMu30
ずっと鳩尾のあたりがギュルギュル音なってる
かれこれ一週間下痢…
587病弱名無しさん:2013/01/23(水) 10:37:45.78 ID:Ps63u/tH0
便潜血検査で検査結果が陽性だった・・・。内視鏡か。怖いよ。
588病弱名無しさん:2013/01/23(水) 11:24:29.70 ID:nvWtCMu30
内視鏡はつらいぜ
検査前日の食事
検査前数時間の下痢ドリンクタイム
検査中の屈辱感
589病弱名無しさん:2013/01/23(水) 12:42:01.99 ID:wl+SYOp40
>>572
私の意見の性質上(一般の心療内科の医療の常識とは離れすぎている)、
たしかに掲示板でいろいろ書くには適さないと思う。
いま現場で活動しているので、実績をさらにあげることを重んじたい。

>>584
お困りのようですが、
○○しすぎるとIBSになるというタイプの人がいる反面、
□□しなさすぎるとIBSになるというタイプもいるというのが、
私の経験上の感想です。
「□□しなさすぎるとまずい」の人の場合、
□□に何が入るかは、人によって違います。
よく精神医学で「抑圧」と言われる分野の話ですが、
たいていは抑圧は「社会で自己評価に見合った地位になりたい」か
「人間関係で自由になりたい」であることが多いようです。
□□の内容は、本人の人生の中で、たびたびイメージの中に強烈な欲求として
浮かんでくる事柄なので、自分の記憶の中にそれを見つけるヒントがあると私は思います。
□□の内容が「社会の窮屈なモラルやしがらみから解き放たれたい」とかだった場合は、
変にねじれて、反社会的な行動要求に強烈に結びつく場合もある…
X-JAPANのTOSHIの人生なんかを調べてみると、具体的に理解しやすいかと思います。
590病弱名無しさん:2013/01/23(水) 12:43:01.48 ID:DixARXLC0
らくになりたいな
591病弱名無しさん:2013/01/23(水) 12:48:01.18 ID:ZqaDK+xOP
あの、免許持ってない人が現場で活動とかやめて下さい。

ろくに検査をせずに間違った治療をされ、悪化してから病院に運び込まれるケースがけっこうあります。
592病弱名無しさん:2013/01/23(水) 13:30:12.08 ID:wl+SYOp40
>>591
もちろん、個人的に患者と面会して処方箋を提示とかそういうやりかたではなく、
ここでいう「現場」というのは、さまざまな原因不明の症状にかかわるNPO団体の
代表者と会って話を聞いてもらうという活動がメインになる。
原因不明で慢性的な症状で投薬治療で満足な効果が得られないという場合、
患者さんは低リスクで試せそうなさまざまな対策を、医者と相談しつつ
試しているもの。私の意見による「対策」は幸いなことに、
いまの治療をやめて何々しなければいけないとかでもなく、
仕事時間の休憩を多めにとるとか、発作の原因と思われた食物を控えてみるとか、
その程度のもの。難病レベルの疾患でなければ、何の問題もなく試せる。
593病弱名無しさん:2013/01/23(水) 14:20:41.01 ID:P2Ywa/ho0
>>581
そんなに取って大丈夫なのかよ
ググッたら栄養的には1日の目安が200IU、上限が2000IUってなってるぞ
594病弱名無しさん:2013/01/23(水) 17:53:11.78 ID:yaSs3aiWP
>>593
ビタミンの目安ってさ、日本なんかは
「健康な人がこれぐらい取ってるから、これぐらいがちょうどいいんじゃないかなぁ」
みたいな決め方だよ
個人個人の体質を勘案して決めてるわけじゃない

この場合の体質ってのは、例えばCYPの多型ね
CYP24A1はビタミンDの代謝に関係するから、
人によってはビタミンDがあっという間に代謝されてしまうと思われ
(もちろん逆もあり得る)

そのいい例が、アトピー性皮膚炎
ビタミンDの代謝遺伝子に異常がある人が、この病気にかかりやすいことが最近発表された
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/121008/detail.html

>20q13:CYP24A1は、活性型ビタミンDの代謝酵素です。
>疫学調査によりビタミンDの血中濃度が低いとアトピー疾患罹患リスクが増加する傾向が報告されています。

もちろん、心配なら血液中のビタミンD濃度を計測してもらう方がいい
俺は心配してないから調べるつもりはないが、病院に電話すればどっかでやってくれるだろ
595病弱名無しさん:2013/01/23(水) 18:03:08.63 ID:Xp4exuiw0
ビタミンDについての研究は最近になって始まったようなものだから、まだわからないことが多い
10000IUまでなら安全というのはアメリカの話
日本はどうだろうね
http://www.nutri-facts.org/jap/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/backPid/596/article/oral-vitamin-d-supplementation-is-safe-in-high-doses/
596病弱名無しさん:2013/01/23(水) 20:03:47.37 ID:2yYoCmVS0
飲まず食わず、家を出る前にこれでもかってぐらい捻り出してるのに
電車が止まろうもんなら腹痛で脂汗、下痢。

今日は電話トラブルが多かった。
もう疲れたよ…
597病弱名無しさん:2013/01/23(水) 20:04:28.22 ID:2yYoCmVS0
×電話
○電車
598病弱名無しさん:2013/01/24(木) 05:39:09.36 ID:rict9LQyO
一週間に一回位しか下痢しないんだけどまだましな方なのかな
夜勤してた時は頻繁に下痢
最近は無職で昼夜逆転して夜中ラーメンとコーヒー食べてるけど問題ない

仕事中何回もトイレ行ったりしたらそのうちクビとかにならないの?

仕事決めないといけないし
面接で腹弱いなんって言えないしな
599病弱名無しさん:2013/01/24(木) 08:22:05.10 ID:/MKjsGrlO
>>598
うちの会社は、あからさまに首にはしないけど
何人かいるIBS持ち含め、病気持ちは下請け(外注)にさせてる業務と一緒の仕事につかせ
タイミングを計ってグループ末端の会社に転籍させていく
昇進・昇給などなく、逆に大多数が当たり前に転籍による減給
もう将来はほぼない
そこの業務が勤まらないなら、勤務する場所がないから退職するしかないって空気
自分はたまたま内勤業務含め、ほぼ全ての業務をこなせるから
デスクワークで使って頂いてるが
いつ無くなっても不思議のない会社所属
過去の業績もあり残してもらえてるらしく
優遇されてる方らしい
正社員でさえ、年齢関係なくこんな感じだから
それ以前の立場は言うまでもないって感じだよ
600病弱名無しさん:2013/01/24(木) 10:42:41.97 ID:qqPcjon+0
この病気の原因は、野球なんかでいわれるイップスと
同じものなんじゃないかと思ってた時期があった。

イップスとは、本番でなにか失敗した選手が、以後に特定の行動をしようと思うと、
体が言うことを聞かなくなって行動障害のような反応を起こしてしまう症状だ。

イップスのせいで引退に追い込まれた選手も多い。
イップスを治すには、何度も反復練習して自分への自信を肉体レベルで取り戻しながら、
特定の行動に対しても少しづつ挑戦して、じょじょに克服するしかないとされる。
601病弱名無しさん:2013/01/24(木) 11:01:03.73 ID:3HC7qBI6P
アフィリエイトが実ってきたから本業辞めようかな
602病弱名無しさん:2013/01/24(木) 14:29:02.43 ID:R35m2p3q0
>>600
まさにその通りだと思うよ。逆説志向で挑むしかない。
IBSは治そうと思ってるうちは治らないと思う。

>>601
裏山。でも安定して収益を挙げれるまで本業続けた方が良い
一定の収入があると無いとでは、ゆとりが違うよ
603病弱名無しさん:2013/01/24(木) 14:44:27.53 ID:DcR2WVOO0
アフェリエイトなんか金たまらなくね
あんなので儲かるもんなのか
ブログ1000個とかつくらなきゃいけないんじゃね
604病弱名無しさん:2013/01/24(木) 14:52:57.60 ID:qqPcjon+0
>>599
現在の学校制度は、
事務職・実務職になるためのスキルを身に着けるための
実務学校という実態にあると思う。

国語は、人の目を引き付ける方法とか危険な論理飛躍への対策論などではなく、
間違いのない要点抜き出し能力が要求されているし、
社会もイデオロギー対策教育やリテラシー教育ではなく、
事項の暗記に主眼が置かれている。

昔から、難しい本は読めるけど学校の勉強は苦手という種類の人は多い。
そういう人がよく発病する人でもある。
それは、広く浅くではなく狭く深く知識を深めるのが得意だったり、
ポリティカルを含まない単純暗記が苦手だったりと、
教養がないのではなく目指す教養の方向性が違うだけ。

義務教育は小学校までにして、松下政経塾のようなリテラシー強化型学校や、
地場産業を推進する産業強化型学校を作って、
実務学校と同格の権威を与えれば、無理してストレスためて病気になる人は減ると思う。
605病弱名無しさん:2013/01/24(木) 15:08:12.55 ID:3HC7qBI6P
>>603
ブログ1個で本業の月給くらい稼げてるよ。
記事数は300くらいあるし毎日更新してるけど。
606病弱名無しさん:2013/01/24(木) 17:26:10.41 ID:vnzi1VvE0
            \ 痛い 辛い     /
┌────────┐止めたい下痢に/  下痢かなぁ?
│トメダインコーワ錠 |\∧∧∧∧ / 止田さん大丈夫かしら?
│腹痛をともなう   |<    ト >       午後から大事な会議なのに…
│ツライ下痢を止める|< 予 メ >    (*‘ω‘*)ω・`)
└────────┘<   ダ >    /⌒  つ⊂  ヽ
               < 感 イ >
────────── <   ン >────────
    :(;><):      < !!!! の >     ( ゚Д゚)  止田さんは
   :人 Y /:      /∨∨∨∨\   。  *   +
   :( ヽ し:      / 成人1回3錠 \ +  ( ゚д゚ )  トメダイン!
   :(_)_):   /  1日2回服用  \  + 。 *  +
607病弱名無しさん:2013/01/24(木) 17:29:10.23 ID:H1oNh8xd0
映画、観に行きたい。お笑いライブ、観に行きたい。プロレス、観に行きたい。
電車やバスで、旅行行きたい。風俗、行きたい。働きたい。

人生、めっちゃめちゃ損してるよなorz
608病弱名無しさん:2013/01/24(木) 19:00:31.63 ID:ou2d60mJ0
漏らしちゃってもいいやと考えるようになってから楽になったよ
本当に漏らしたことが一度だけあって周りの視線が痛かったけどね
609病弱名無しさん:2013/01/24(木) 19:10:02.59 ID:EEoBysNO0
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「漏らしちゃってもいいさ」と
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ        考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
610病弱名無しさん:2013/01/24(木) 22:02:01.42 ID:XEp5P2h70
おむつしたらいいじゃん。もらしても交換すりゃいーじゃん。
女性用のシートもあるし。
611病弱名無しさん:2013/01/24(木) 22:07:12.89 ID:iKedTJLY0
結局何科にいけばいい?精神科に行くとビオフェルミン。内科だとロペミン、コロネル。他の薬は置いてないといわれたよ…
612病弱名無しさん:2013/01/24(木) 22:30:59.32 ID:EEoBysNO0
おむつとか生理用シートためしたくちだけど
おむつは鬱陶しくてかなわん 生理用シートはそうでもないけどつけてもほとんど意味ない
613病弱名無しさん:2013/01/24(木) 23:44:31.71 ID:1N45MMg50
自分がIBSなのかは分からない
主にストレスと言われているから
自分はストレスと言われる程の生活環境ではないと思っている
だが、下痢まくりだ
現在9日連続、1日最低4〜5回は垂れ流す
その前は、2日だけ普通だった

東京に来て1年は何とも無かった
その1年は体力のいる仕事だった
その後はデスクワーク、そこから始まった
生活習慣が変わったが、食生活はさほど変わらない
体力を使わない事なのか、コーヒーを毎日飲むようになったからなのか

コーヒーは嫌いじゃないが実験の為、現在中止中(まだ10日)
追って、吉報出来ることを願う
614病弱名無しさん:2013/01/25(金) 01:08:50.74 ID:/+2hKqhN0
友達が出来てしまって短大中退した。友達といってもわけの分からんスイーツ達だったが毎回トイレ着いてきたり、自分に自由な時間がなくなってしまって授業中の不安が凄くて悪化したのが原因。
大学は友達がいた方がいいだろうけど、これになってからは一人の方が気が楽…
615病弱名無しさん:2013/01/25(金) 08:37:31.97 ID:uXe61wz8O
ビタミンD、3日目効くどころか調子悪い、効いた人いる?
616病弱名無しさん:2013/01/25(金) 10:06:21.07 ID:AbmiDW2E0
>>613
私と同じパターンだよそれ…
デスクワークにIBS発症の主因があると考えるか、
下痢などの予期不安現象で発症したと考えるかは、
その人の判断だよ…
617病弱名無しさん:2013/01/25(金) 12:47:05.49 ID:/GoEqJZl0
>>613
ツライな…(´・ω・`)
水が違っただけでも調子悪くなるからね…コーヒー・刺激物断ちしたことあるがあまり効果ないよ
内科で胃腸の動きを鎮める『鎮痙剤』という薬があるからもらったほうが早いよ
薬剤名は、色々あるけれど、自分は『ブスコパン』をもらっている(^-^ゞ
『トランコロン』も良いといわれてる
IBSはすぐ治らないけれど、1日1〜3回位になりましたよw
参考まで、お大事に(´ω`)ノシ
618病弱名無しさん:2013/01/25(金) 17:29:09.12 ID:AbmiDW2E0
就職事情は事務職全盛だ。
ふつうの家庭の親は、子供をどこにやりたいかといえば
事務職にしたいと考える。

事務職になれなかった人が、そのほかの業界に行っている感じ。
(もともとそのほかの業界の家庭の子弟は、そうでもないけど)

事務職を苦手とする人にとって、
いまの日本は非常に生きにくく作られている。

しかし考えてもみよう、優秀(とされる)な人材から事務職に
就かせていったとして、その人材配分だと、誰が経済をまわすのか。

まわっている経済を調整するのが事務職の役割だろう。
日本人の大多数が事務職になったらデフレになって国が崩壊するぞ。
619病弱名無しさん:2013/01/25(金) 17:32:38.30 ID:xbO0TEJqP BE:1623246454-2BP(0)
日本の事務職は言われたことをこなすことが仕事
620病弱名無しさん:2013/01/25(金) 23:36:57.95 ID:JTkEaoXp0
形はあるけどやわらかくて泥みたいで切れが悪い便が出る
ニオイすごいし、1〜2時間おきに少量ずつ出てくる
するの我慢してるとニオイが漏れてるのか、周りに人が一斉に鼻をすするw
便を出し切ると今度はガスが溜まって結局またトイレに

仕事は集中できないし毎日トイレのことばっか考えて疲れるお・・・
621病弱名無しさん:2013/01/26(土) 12:34:27.15 ID:paSDHU++0
今は事務職は派遣か契約しかないよね
正社員はよっぽど資格や経験がないと
622病弱名無しさん:2013/01/26(土) 14:22:15.74 ID:hSrnntR20
ステルスウンコ状態だとホント困る
623病弱名無しさん:2013/01/26(土) 15:00:05.82 ID:F9a4ETxp0
近代の成熟期は、ものを作れば人口増加にともなって売れたので、
経営戦略の参謀役はさほど必要なかったが、
本来は経営者には戦略の参謀・軍師役が必要だと思われる。
経済をまわすためには、本来的に参謀の知恵が必要なのだ。

『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』より

戦略にたずさわる人間の役目の軽視は、政治でも経済でも同じ。
日本を覆う深い病の根幹は、
事務力偏重の、戦略担当の軽視になる。

ものつくりをがんばっても、情報力に基づいた戦略力がなくては、
シャープの亀山工場のようにトップダウンの外国に先を越されるだけ。

参謀・軍師を作る教育は、いわゆる学校や事務職の環境では不可能。
古代ギリシアのアカデメイアや、現代の企業家大学や松下政経塾のような
独特なる環境が必要とされる。深く狭く・物事の仕組みを読み解くための修練。
そういった環境下では事務職のストレスは存在せず、事務職のストレスによる失調も存在しない。
624病弱名無しさん:2013/01/26(土) 18:08:04.71 ID:vKmD+qZy0
ポリフルとイリボー飲み始めて10日、調子いいぞーと思っていたら今度は便秘気味になったよ(´Д`)
まあ下痢の苦しみに比べれば何て事ないけど、
ケツがいてー
別にお尻で遊んだワケじゃないぞ
625病弱名無しさん:2013/01/26(土) 19:47:45.02 ID:k6CegjCX0
最終的にはイリボー飲まないでも大丈夫なようにが目標だから
自分で大丈夫だなって時はイリボー飲まないよ
あとイリボーが効いてるならポリフルいらないかもね
626病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:02:34.27 ID:Mjl2gBEd0
イリボー飲み始めてから血便なんだけど、これどうすりゃいいの・・・
627病弱名無しさん:2013/01/26(土) 22:50:42.77 ID:T1f/nEsl0
ビオフェルミン(下痢対策)、ビオフェルミンVC(ガス対策)、
ごぼう茶(出たり出なかったりの便秘対策)
+カイロに通う(頚椎と腰椎のずれが神経に影響していた)、
で凌いでいます。
628病弱名無しさん:2013/01/27(日) 08:43:47.46 ID:WKDiW+MG0
イリボーあんま効かない下痢型。10年近く患ってる。
ツムラの漢方、大建中湯を昨日から飲むことにしたので、良い報告出来ればと思います。
629病弱名無しさん:2013/01/27(日) 09:23:22.92 ID:98qKvfRIO
イリボー・コロネルで毎日の水下痢は回避すれども
軟便→軟便→3日目には水下痢になるってパターンでしたが
ビタミンD朝晩1000IU飲みはじめまだたった四日目ではありますが
昼食後の強烈な腹痛や水下痢はでてきません
まあ箸でつまめないペースト状の便レベルですが
ミヤイリサン+ビオチンにチャレンジした時よりは好スタートです
プラセボじゃない事を願うばかりです
630病弱名無しさん:2013/01/27(日) 11:06:18.95 ID:6W8hFQwd0
>>629
自分はビタミンD飲んだ翌日からいつもと違う下痢 2日目も下痢であきらめた
カルシウムで便秘になるって聞いたから試してみようかな
631病弱名無しさん:2013/01/27(日) 14:49:53.45 ID:mVzdrqGc0
イリボー飲んでから寝付きにくくなったんだ
632病弱名無しさん:2013/01/27(日) 17:32:29.40 ID:UsMDpU5N0
症状が食後ひどい腹痛が1時間続く
だけど下痢は週1くらい、屁が多発する事も便秘も無い
これは過敏性腸症候群では無い?
633病弱名無しさん:2013/01/27(日) 21:41:48.81 ID:murOfdPR0
医者に行けよ
634病弱名無しさん:2013/01/27(日) 23:31:31.63 ID:UsMDpU5N0
行ってカメラやらエコーやら検査は受けた
一応異常なしの診断だったけど
635病弱名無しさん:2013/01/28(月) 07:42:24.89 ID:0DXNszDo0
はぁ、電車乗りたくないなぁ…
仕事やめたい…
636病弱名無しさん:2013/01/28(月) 08:19:10.05 ID:tnbEaANdP
駅についたら下痢になってトイレで30分格闘してしまったwww
637病弱名無しさん:2013/01/28(月) 14:03:08.05 ID:GPea4LC50
だんだん慢性的なIBS的な症状が続いていくようで、
なおかつ病院で器質的な異常が求められない場合は、
過敏性腸症候群である可能性が高いという
638病弱名無しさん:2013/01/28(月) 22:26:09.38 ID:NhJRCDe40
ビタミンDはイマイチだったけど、ネイチャーメイドのカルシウム・マグネシウム・亜鉛を飲み始めたら少しいい感じ 継続して経過報告する
639病弱名無しさん:2013/01/28(月) 22:32:11.72 ID:AvI4S6lw0
薬追加してもらったら驚くほど治った
食事制限や腹式呼吸は何だったのかって話

でも根本的なことは何も変わってないんだよなあ…周りからすごく見られてるきがするからイヤホンしてるけど、イヤホンしたらなぜか周りの音が気になりすぎて5分おきに周りを確認しちゃう
640病弱名無しさん:2013/01/28(月) 22:35:09.79 ID:NhJRCDe40
>>639
何の薬を追加してもらったの?
641病弱名無しさん:2013/01/28(月) 22:51:22.79 ID:dZZ3Kcjp0
逆にイヤホンしてるほうが周りの音が聞こえなくて落ち着くわ
周りの行ってることが聞こえないほうがいい気がする、海外いった感じ
642病弱名無しさん:2013/01/28(月) 23:09:06.69 ID:9Ope8IfdO
仕事決まらない
決まっても仕事中トイレ何回かいったら絶対こいつなんなのって思われるよね
特に持ち場が決まってる仕事
643病弱名無しさん:2013/01/28(月) 23:12:52.21 ID:dZZ3Kcjp0
そう思われると思うから、先に先手を打って、すべてを説明する
これで体調不良キャラの出来上がり
すごい気が楽だぞ
644病弱名無しさん:2013/01/28(月) 23:16:00.81 ID:9Ope8IfdO
履歴書にIBSなんってバカ正直に書けないよなー
病気持ちなんか普通採用しないよね
645病弱名無しさん:2013/01/28(月) 23:22:43.28 ID:AvI4S6lw0
>>640
ごめん忘れた…

ポリフルでも効かなかったから多分それよりも強い薬だと思う、自分下痢型だし
646病弱名無しさん:2013/01/28(月) 23:30:31.97 ID:dZZ3Kcjp0
>>644
入社してから本格的に発症したことにすればいい
647病弱名無しさん:2013/01/29(火) 00:06:58.77 ID:Q0Nd81tf0
処方してもらった薬はネットで調べてみるといいよ
ポリフルは強い弱いないぞ
648病弱名無しさん:2013/01/29(火) 00:29:10.62 ID:TxolmI1j0
絶対書いちゃダメだし言ってもダメ
自分が面接官だったらどんな人を雇いたくないとおもう?どんな人を雇いたいとおもう?

入社してから腹がよく痛くなってトイレ多いんですーとか適当にいっておけばおk
それか>>643の行動をとる これがベストな選択だとは思う
649病弱名無しさん:2013/01/29(火) 08:04:51.64 ID:RKEstreLO
しかし最近の企業は3ヶ月の試用期間満了で、
使えないのを切るケースが目立ってきたから大変だよ
しかも入社1〜2年は準社員みたいな雇い入れにしたり…
もう治らん持病だらけになっちゃったから、首になったら
生きる術を無くすな
650病弱名無しさん:2013/01/29(火) 09:53:56.92 ID:Ws2bmQbM0
ストレス耐性がなさ過ぎて、石に躓くたびに過去のいじめに転嫁して
いじめっ子ぶっ殺して自殺したくなる

いくら前向きになってもすぐもとに戻ってしまう

全部ぶっ壊したくなる

自分自身も
651病弱名無しさん:2013/01/29(火) 15:08:38.39 ID:Hbft4wZY0
試用期間中何事もなく勤め上げる事が
出来るならいいけどね、移動とかで車に
乗るたび途中でトイレ多くて移動の邪魔
しまくったり、どこそこに行ってくれと

言われて時間に辿りつけないとかで、
後でバレるのも大変だと思うよ
652病弱名無しさん:2013/01/29(火) 15:27:15.30 ID:hZVsiyLb0
皆さん、何科にかかってますか?
パニック障害で心療内科にかかり、SSRIを服用開始して1年でIBSになりました。

IBSの診断は、激しい腹痛で消化器内科へ行った時に告げられ、専門は心療内科だからそっちへ行けと投げられました。

IBSの治療にSSRIを使う事があるそうですが、服用中に発症したため不信感を拭えません。

それでもやっぱり心療内科なんでしょうか…
653病弱名無しさん:2013/01/29(火) 18:13:40.61 ID:+if5VVeP0
 健康志向の高まりで、食事の内容に気を配る人も増えた。だが、さらに一歩進んだ健康な体やアンチエイジングを目指すなら、知っておくべきことがある。良かれと思って食べているものでも、実は組み合わせ次第で毒にもクスリにもなることがあるのだ。

 ここでは、知らずにやっている「本当はやってはいけない食べ合わせ」について紹介する。

【天ぷら×すいか】
 食品問題研究家で、『毒を出す!「新・食べ合わせ法」』(朝日新聞出版刊)著者の増尾清氏が解説する。

「すいかの水分が胃酸を薄めるため、胃腸の悪い人は消化力が弱まる可能性があります。下痢気味の人は多量の水分と油分の組み合わせは避けた方が賢明です」

【なすの漬け物×ざるそば】
 なすの漬け物は体のほてりを冷まし、そばには胃を冷やす作用があり、両方を冷たいまま食べると手足の冷えや下痢になる場合もある。特に冷え症や胃腸が弱い人は避けるべきだが、それでも食べたい場合には、温かいそばに体を温めるネギをプラスして食べたい。

【大根×にんじん】
 サラダで一緒に食べる機会も多いが、これもNG。生のにんじんに含まれるアスコルビナーゼはビタミンCを酸化させる働きがあるからだ。「アスコルビナーゼは酸に弱いのでレモン汁や酢であえればOKです」(前出・増尾氏)

※週刊ポスト2013年2月8日号
654病弱名無しさん:2013/01/29(火) 21:53:28.80 ID:qyJhtySGP
>すいかの水分が胃酸を薄めるため

アホか
これだけで読む価値なし
655病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:00:10.34 ID:R02dLRQY0
うん(´・ω・`)ショボーン

このスレにいる人は食べ合わせとか以前に、腸が食べ物を消化吸収し適切な回数でしっかりした固形便を排泄出来ない
社会生活に多大な影響を及ぼす病気なんだ!!わかってくれ(`・ω・´)
656病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:19:32.34 ID:5e6VJtymO
>>652
もともと統合失調症で精神科に通院。
休職して退職。休職中を含め約3年間くらい療養。
4年くらい前に働き出してから過敏性腸症候群を発症。
通院先が内科もやってる診療所だったのでそのまま診てもらった。
同じ主治医。
で、支払いで自立支援が適応されてたので精神科になってるようだ。
657病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:56:34.29 ID:hZVsiyLb0
>>656
レスありがとうございます。
元々通っていた所で診て頂けたなんて、不幸中の幸いですね!
その後、症状は軽快したりしたのでしょうか?
658病弱名無しさん:2013/01/30(水) 00:27:16.95 ID:+e/9P+p+O
>>657
コロネルと名前忘れたけど下痢止めの薬を飲んでいた。
どのくらいか期間は忘れたけれどわりとすぐ下痢止めは
飲まなくて済むようになった。といってもコロネルは
飲んでいてこれも下痢止めだけれど。
今は午前中に3回程トイレに行くくらいに軽快はした。
後半は下痢だけど。
このスレ来たの初めてなんだ。
メンヘルサロンの雑談スレでIBSの人がたまたまいて
その人は8年になるけど電車が怖いと言っていたよ。
長期戦の病気だね。
659病弱名無しさん:2013/01/30(水) 03:51:00.48 ID:aQq3KSao0
>>655
いや、違うな
小腸での消化吸収はできてる、だから下痢してても痩せない
大腸が仕事してないっつーか仕事しすぎで全部ジャージャー出てくるだけ
660病弱名無しさん:2013/01/30(水) 04:01:58.91 ID:2nddaSW9P
>>652
SSRIのフルボキサミンは副作用がセロトニン症候群だからね
併用時の副作用として「下痢」「腹痛」が普通に載ってる
IBSの治療に使って副作用が下痢とか意味わからん
661病弱名無しさん:2013/01/30(水) 04:04:34.64 ID:2nddaSW9P
662病弱名無しさん:2013/01/30(水) 05:07:26.20 ID:tZ8eD1EE0
IBS-Dは糖質制限をすると治るらしいよ
663病弱名無しさん:2013/01/30(水) 07:51:52.02 ID:DD+sZgAV0
>>658
コロネルは私も飲んでいました。
効果はあまり感じられませんでしたが…

ご友人は8年ですか…
長期戦と分かってはいても、時々もうやだ!と爆発してしまいます。

お腹のコントロールもですけど、心のコントロールが難しいです。
664病弱名無しさん:2013/01/30(水) 07:55:52.57 ID:DD+sZgAV0
>>660
IBSの症状が出始めたとき心療内科に相談したら、それは副作用だから仕方ないとあまり相手にしてもらえませんでした。

ある日担当医が変わり、なんでコロネル飲んでるの?と聞かれ
お腹の副作用のせいで飲むようになりましたと伝えたら
あー、過敏性腸症候群も出ちゃってたのね、と言われ
えっ?副作用じゃないの?過敏性腸症候群なの?!と混乱した覚えがあります。

そういう事ってカルテに書いてないんでしょうかね。。。

それ以来、心療内科が嫌で嫌で仕方ありません。
665病弱名無しさん:2013/01/30(水) 08:02:30.95 ID:KHOqvyICI
二年前くらいからこれの下痢型になって
今じゃトイレが無い&amp;トイレに行けない場所や状況で
パニック発作みたいなものまで起こすようになった。
免許の更新期間ギリギリだが二時間も閉所で耐えれる気がしない
イリボーすら効かないから困る
666病弱名無しさん:2013/01/30(水) 10:33:37.16 ID:EpvCSdqV0
内科でコロネルかビオフェルミン出されたので精神科で出してもらうようにしたよ。
667病弱名無しさん:2013/01/31(木) 08:00:59.24 ID:XIMHqc1J0
>>666
うちは逆だな
神経科に通っているSSRIとかコンスタン・レキソタン等をもらっている自立支援患者だけど、担当医曰く専門外だから内科へ行けと言われた(´・ω・`)
絶対精神的なものなのに…
668病弱名無しさん:2013/01/31(木) 09:38:57.40 ID:iH/AjdQhO
トランコロンとコロネル飲んでたけどコロネルは飲まない方が調子いいことに気付いた
ちなみにイリボーは効かなかったです
669病弱名無しさん:2013/01/31(木) 11:13:11.49 ID:qD1lsnni0
>>659
私の場合は胃も弱いから消化もうまくできないことが多いよ。
よって吸収も悪い・・・

小麦系(パン、ラーメン、パスタ)
コーヒー
炭酸飲料などもってのほか。
おまけに乳糖不耐症・・・
670病弱名無しさん:2013/01/31(木) 11:47:42.03 ID:foFI+ZxyP
半年前にIBSになってから、
疲れやすくなった気がする。
まもなく40のおっさんなんだが、
歳のせいかね。
671病弱名無しさん:2013/01/31(木) 13:54:06.66 ID:qD1lsnni0
>>670
歳もあるけど、
下痢=消化不良→栄養を吸収できない→疲労感。
672病弱名無しさん:2013/01/31(木) 13:56:28.20 ID:NFRmiuZb0
私の調査によると、
IBSとは自律神経失調症の諸症状の中のひとつで、
たまたま腸に症状があらわれているのがIBSだというにすぎないという感じ。
ということで当然、他の自律神経失調症系の症状と合併して現れることも多い。

比較的に多いのが鬱気味の状態になる(気分がなんともいえないいやな感じになる)と、
起立性調節障害(めまいとかたちくらみ)をともなうというケース。
あとは強烈な冷え性や脳に流れる血流が抑制されて意識が遠のくというケースもある。
たびたび起こる頭痛や肩こりをともなうケースもあるし、ヘルニアのような神経痛を
首筋や腰や坐骨にともなうケースもある。
673病弱名無しさん:2013/01/31(木) 14:20:14.26 ID:QAtQhXhE0
>>670
上記の補強ってワケじゃないが、自律神経失調もあるんじゃないかな。
オレもすぐに疲れて息切れするようになったりめまいが酷くなった事がある。
IBSでかかりつけの医師に相談したらその為ではないかと言われた。
674病弱名無しさん:2013/01/31(木) 15:00:41.82 ID:foFI+ZxyP
>>671-673 ありがとう。
言われてみれば、確かに自律神経失調な症状がある。
医者に今度話してみるわ。
675病弱名無しさん:2013/01/31(木) 16:46:56.53 ID:n7RVkAhe0
単純に大腸が動くからだ
燃料ドカ食いの消化器官が、勝手に動いてたらそりゃ疲れる
気のせいではないよ
676666:2013/01/31(木) 19:43:34.92 ID:c2KaLH780
>>667
内科で見てもらえって言われてこれが出たからっていうとここにもその薬あるよって言われたよ
677病弱名無しさん:2013/02/01(金) 08:21:51.06 ID:LbsZqIUgO
>>672
自律神経って言われれば、今まで体に現れてる諸症状
めまい・偏頭痛・皮膚の痛み痒み違和感
足や関節の痛み・慢性前立腺炎
目の違和感・低体温すべてに関係してそうだけど
内臓疾患や心臓のため内科・外科・循環器内科・泌尿器科に始まり
解決しないところの検査に
脳外・耳鼻科・眼科・整形外科
はては歯科治療、そして神経内科まで行くも
原因は色々服用してる薬類の可能性もありそうだし
原因は正直に言ってわからないし
それぞれ対処療法しかないと言う
それで治れば文句なしだけど、抗生剤がでてくると
そこそこ長く投与したり、種類変えたり…
そしてそれの弊害もでてくる
もう50近いから歳で仕方ないのかもしれないが
あと何年生きるかわからないけど
これじゃ生きていても何か楽しむことも少なく
それでなくても暗い晩年が想像されるのに
追い討ちかけるように夢も希望もないわ
678病弱名無しさん:2013/02/01(金) 10:23:20.78 ID:oRwisNkR0
>677
さまざまな自律神経系の病気にかかる人間というのは、
得意分野と苦手分野の差が激しい人なのだと思っている。

近代社会が、特定の性質の人に苦手な分野のものばかりでできているので、
特定の人は近代社会で暮らすだけで病気がちになってしまうと。

逆に得意な生活がどういうものであるか知ることができれば、
逆に他よりぬきんでた能力を発揮できる(と思う)。

自分が潜在的に得意としている分野を探すには、
それをやっていて体の調子がよくなるかどうかで探すという方法がある。
679病弱名無しさん:2013/02/01(金) 10:50:48.54 ID:vURuKQVT0
>>677
仕事は出来てるの?
680病弱名無しさん:2013/02/01(金) 10:57:38.47 ID:cUGfFDFX0
>>677
48歳の俺とほぼ同じ世代だな。

俺も若い頃からIBS持ちだったけれど
年齢を増すにしたがって症状の出方がきつくなる。

最近では医者でもらってる薬以外にも
市販の下痢止め飲まないと外出もままならない。

俺も暗い晩年が待ってる気がする、
って言うか、もうすでに暗い生活だな。
681677:2013/02/01(金) 13:50:01.24 ID:LbsZqIUgO
>>678
もうこんな体だし、歳と財力の無さで何か探すなんて無理だと思うんですが…
>>679
昔の業績・貢献度から首にはなってないけど、降格と閑職行きは強制されました
お陰様でトイレも自由だし平日の病院通いも欠勤扱いされずに行かせてもらえてるけど、
いつ首になってもおかしくない事への恐怖感はつきまとっていますよ
>>680
上にも書いたように、降格による減給は毎年なんで今に病院代薬代も厳しくなるので
まったく暗い未来というか…
まあ上も下も見ればキリがないんでしょうけどね
同年代で頑張って人いれば励みにはなります
682病弱名無しさん:2013/02/01(金) 16:43:55.21 ID:oRwisNkR0
>>681
知っている例だと、勉強して京大に入学したけど、
卒業間際に視床下部のあたりがガンになって、
治療もできずに死んでいった人もいるし、
クローン病や重篤な潰瘍性大腸炎(wikiに書いてあるような恒常的に悪化する性質のほうのやつ)
にかかって、生活保護で闘病しながら本書いて出した人とか、
下を見てもきりがない。
腹にあたらない食事を自分なりにさぐりながら、
経済的豊かさより精神的豊かさをもとめて、NPO法人などにかかわりを
求めていくという生き方もあるよ・・・
683病弱名無しさん:2013/02/01(金) 17:49:56.47 ID:vURuKQVT0
まあ、老後の為に必死こいて、色んなことを我慢して働いてても、
東日本大震災に遭って、あっさり命落としちゃった人も大勢いる
だろうからなあ。ほんと、人生なんていつどうなるか分からん。
684病弱名無しさん:2013/02/01(金) 22:06:35.84 ID:eMIJtZImP
だから糖質制限で治るって
小麦やめろよ
http://www.wonderlabo.net/common/board/boardshow4.cgi?index=73852&category=trb_dia&symptom=ibs

>ひどい下痢型でした。
> それだけではなくて、ニキビや鼻炎などなんとなく全身炎症めいた感じがありました。
> いろいろ調べてやってみたのが、糖質制限食でした。
> ごはん、砂糖、小麦粉製品を完全にやめました。
>  
>  常にじくじく痛い腸の感じがなくなっています。
> 薬も飲んでいますが、下痢もかなり減りました。
> 
> 豆腐、卵、肉を食べて生きてます。消化にいいものと思っておかゆみたいなものばかり食べていたときより効果がありました。
> 
> すべての人に効果があるとは思いませんが、少しでも参考になればと。


>ずっと下痢型で悩んできました
>でもここに来て ヨウさんの記事を読み
>お粥やご飯 パンをやめてみたところ
>ピタッと下痢が止まりました
>びっくり!
685病弱名無しさん:2013/02/02(土) 09:00:45.61 ID:LG4JOxIr0
>>684
これ胃下垂の改善方と同じだな。
って一番下に書いてあったか。

俺も下痢症持ちで去年病院でもIBSって診断された。
だけど薬飲んでも治らんから自分でいろいろ調べてみたら
胃下垂は大腸を押しつぶしてしまい、形状異常のせいで
便秘や下痢になることがわかった。

胃は消化に良い柔らかい物ばかり食べると
怠けて蠕動運動が衰えて
いっそう消化をサボってしまう。
しかしたんぱく質、つまり肉をきちんと食うと
胃が蠕動運動をしてくれるようになる。
糖反射といって、少量だけでも砂糖を摂取すると
胃は数十分から数時間止まってしまい
垂れ下がって胃下垂を悪化させてしまう。
冷たいものは腸の動きを活性化させるが、
胃の運動を鈍らせる。
胃が動きが悪いと垂れ下がり、胃の中の食べ物が腸へ行かないで胃で長い時間停滞すると冷えしまい、
しかも腸を押しつぶしてしまっている状態になる。
これで下痢が続く場合がある。

ちなみに、現在俺はステーキ食っても全く下痢しなくなった。
肉を制限してたことが逆効果だった。
今も砂糖の入ったの物の制限、できるだけ小麦粉を控える、下腹部の運動毎日やる、
で、下痢っていう下痢はほとんどしなくなったよ。
一番嬉しいかったのは、水下痢を一切しなくなったこと。

下痢型の人全てに当てはまることはないだろうけど、ストレスをさほど感じてない、
子供の頃から痩せていて下痢症だったって人は
これかもしれないね。
686病弱名無しさん:2013/02/02(土) 09:35:45.69 ID:CG3V7auaP
筋トレが趣味の俺は年明けから夏が終わるまでできる限り糖質取らないようにしてるけど治らない

米や麺類、芋類など一切食わない
687病弱名無しさん:2013/02/02(土) 12:31:56.19 ID:oZYlw0Xh0
というか、そもそも胃下垂の状態になった原因はなにかという
アプローチもあり得ると思う。
子供ながらにもストレス環境で胃下垂になる傾向があるとか、
ねこぜが原因とか、いろいろな可能性が。
そこに対処することができれば、効果的かも
688病弱名無しさん:2013/02/02(土) 21:18:28.43 ID:GDYQgoW+P
>下腹部の運動毎日やる

wiki見ると胃下垂は腹筋つければ改善するらしいけど
まさにそれだな
689666:2013/02/03(日) 03:37:01.65 ID:Ap68DFDW0
>>685
なるほど。焼肉食べすぎたら大抵下痢になるわ。水もよく飲むし
690病弱名無しさん:2013/02/03(日) 11:10:03.23 ID:rNHMxl9d0
>>689
焼肉の場合、タレの酸味成分がよくないような気がする。
タレを最小限にして、岩塩メインで焼肉なら問題ないかも。
ただしモツはよくない気がする。
691病弱名無しさん:2013/02/03(日) 12:18:12.67 ID:7xeBbiwL0
>>690
油は便を柔らかくする作用があるから、単純に脂っこい物が下痢の原因じゃないかと。
俺がそうだし。
692病弱名無しさん:2013/02/03(日) 13:01:59.48 ID:37zLQI+JP
手首や首に香水つけるとかぶれたり、鼻血が出やすかったり、手荒れがしやすい人いない?

肌が弱い(薄い)ことも原因になる気がする。
腸壁も弱いなら敏感になるわけだし。
693病弱名無しさん:2013/02/03(日) 14:04:23.42 ID:EoVVIjZJP
IBSって別に腸が薄いのが原因じゃなくない?
いや何が原因かといわれるとわからないけどさ
694病弱名無しさん:2013/02/03(日) 14:37:59.72 ID:37zLQI+JP
>>693
腸壁が薄いと物理的に過敏になりやすくなるんだよ

原因がこれならIBSと呼んでいいのかはわからないけどw
695病弱名無しさん:2013/02/03(日) 14:47:12.78 ID:rNHMxl9d0
>>694
腸壁の薄さか…
しかし自分でストレス管理したら、
まったくIBSの症状がでなくなったという元重篤者もいるし、
どこまで影響するのかは謎かも
696病弱名無しさん:2013/02/03(日) 15:05:10.71 ID:37zLQI+JP
>>695
原因がストレスならそれがなくなれば改善するでしょ

俺がいいたいのは物理的に症状が出てしまう人がいて、そういう人は治すことができないってこの

腸壁の厚さなんて個人差あって当たり前だからね
697病弱名無しさん:2013/02/03(日) 15:15:08.50 ID:gfI9XGMn0
腸壁の厚さが直接的な原因ってことはないだろ
腸の内部からの刺激によって起こってるのに
698病弱名無しさん:2013/02/03(日) 15:59:54.91 ID:CGayWk2f0
このスレ読んでると、毎日の排便ペースが1回目硬めのバナナ便2本
2回目泥状便で悩んでる自分は、まだマシなのではと思うほど
皆さん苦労されてるんだな…と
699病弱名無しさん:2013/02/03(日) 16:11:36.18 ID:GXAnSfLq0
昼に担々麺食ったら1時間後その時の糸唐辛子が出てきた
消化はえ〜
700病弱名無しさん:2013/02/03(日) 16:32:28.43 ID:37zLQI+JP
>>697
腸壁が薄いと胃結腸反射がおきやすいから食後の下痢には大きく関係してるかと
701病弱名無しさん:2013/02/03(日) 17:04:05.47 ID:EoVVIjZJP
つーか薄いって何が薄いんだ?
粘膜か?
702病弱名無しさん:2013/02/03(日) 18:12:27.36 ID:6/h68OFj0
>>699
それ、ありえない。
なんか他の物と間違えてるぞ。
703病弱名無しさん:2013/02/03(日) 18:51:06.03 ID:37zLQI+JP
>>701
だから腸壁だって。
皮膚と同じで厚さには個人差があるの。

日焼けしやすい人や手荒れしやすい人がいるのと同じで、
腸が荒れやすい人もいるし、腸壁が薄いせいで過敏な反応がおこる人もいる。
704病弱名無しさん:2013/02/03(日) 20:00:35.79 ID:gfI9XGMn0
胃結腸反射なんて対して重要じゃない
一番問題なのは脳腸相関
705病弱名無しさん:2013/02/03(日) 21:15:16.12 ID:EoVVIjZJP
>>703
いや、腸壁と言われてもさ

 粘膜-粘膜上皮-粘膜固有層-粘膜筋板-粘膜下組織-輪筋層-縦筋層-漿膜下組織-漿膜

薄いって、具体的にこの中のどれよ?
706病弱名無しさん:2013/02/03(日) 21:19:54.40 ID:37zLQI+JP
>>705
それら全てに個人差がある
707病弱名無しさん:2013/02/03(日) 21:39:27.08 ID:gfI9XGMn0
ヽ(・ω・)/ズコー
708病弱名無しさん:2013/02/03(日) 21:40:24.93 ID:kGeYTBc80
答えになってねえw
その中のどれが薄いと過敏になるんだって言ってるんだろ
709病弱名無しさん:2013/02/03(日) 21:43:28.73 ID:gfI9XGMn0
まぁ、素人のセカンドオピニオンってことだろ
結構役に立つらしいぞ
710病弱名無しさん:2013/02/03(日) 22:00:34.18 ID:37zLQI+JP
アスペまで併発してるやつがいるのか

がんばれよ
711病弱名無しさん:2013/02/03(日) 22:29:24.24 ID:c7Wfz2NB0
>>699
うん、わかるw

自分も夕飯の中に入っていたコーンがさっき出たわwww
712病弱名無しさん:2013/02/03(日) 23:28:54.45 ID:ldCO6i8D0
アスペと無意味な罵りするよりもどこが薄いとなるのか答えろよ
どっちがアスペだ知ったかして何も答えられてねえじゃねえか
713病弱名無しさん:2013/02/03(日) 23:43:24.09 ID:gfI9XGMn0
レス見た感じ、IBSにかかってないと思うから、ただの冷やかしだろうな
発症してるとしたらアスペルガーくらいだと思う
714病弱名無しさん:2013/02/04(月) 00:18:45.87 ID:Nu7hWE9v0
ご飯をいっぱい食べると下痢しなくなるって言うから
ここ1週間ご飯頑張っていっぱい食べたら5キロ太ったよ
1日朝1回固い便が細く長く出るだけで下痢してた時より不安になってきた。
腸とか肛門が長年の下痢で太い便を出す機能を忘れてるんかな?
下痢してる時は食事中でも便意を催してたのに突然体質に変化あると
逆に不安になって、ますます便秘になりそう。
ちなみに下痢歴10年以上で、ご飯をあまり食べない生活してました。
イリボーも初日しか効果なかったです。
715病弱名無しさん:2013/02/04(月) 00:46:56.69 ID:vDo2BLtD0
>>711
そんな早く出るもんなのかよ
俺はトイレで肛門にエノキダケのカサが引っかかってたのがトラウマだ
コーンとエノキダケはかなり時間をかけて噛んでから飲み込んでる
それと海藻類食うと全く消化されずにそのまま出て来るんだがこれ俺だけ?
716病弱名無しさん:2013/02/04(月) 10:06:09.46 ID:7q8idH2q0
海藻は消化悪いからね。

粘膜や肌が弱いのは個人差があると思うけど、
私はかなり弱い方。。
717病弱名無しさん:2013/02/04(月) 10:34:30.08 ID:KcJVgcayP
マウスでの実験だと、GLP-1が関係してるってことらしいが
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23338623

IBS-C(便秘型)はGLP-1Rが高いからGLP-1に過敏に反応、しかも血清GLP-1がDと比べて多い
IBS-D(下痢型)はGLP-1Rが低い、GLP-1には反応しない

GLP-1はたぶん食後に血糖値に応じて出てくる奴
GLP-1Rは輪走筋の上だか下にある

GLP-1は輪っか状の筋肉を阻害する
 -->下痢型の人は阻害できない
 -->筋肉動きまくり
 -->あっという間にウンコになる

ってことなのかな
GLP-1は糖尿病の治療薬にも使われる
DPP-4のような酵素の遺伝的多型とか糖質の過剰摂取/摂取不足、腸漏れ等も関係してるかもしれない

本文読んでないから間違ってたらすまん
718病弱名無しさん:2013/02/04(月) 12:20:54.08 ID:Gwj8lo8I0
自律神経がダメージを受けて働きが抑制されると、
腸から脳に血流が送り込まれるので意識混濁気味になるし、
腸そのものも働きが鈍ってサボりがちになると思う。

だからろくに栄養吸収せず最低限の消化で下に流してしまうのでは?
719病弱名無しさん:2013/02/04(月) 14:02:02.06 ID:HHnoBP930
10代でIBSになって、人生オワタ
どうしたらいい?
720病弱名無しさん:2013/02/04(月) 16:32:26.08 ID:OvyOW8W60
自分は10代に発症した(高校2年の時)
現在30代後半…もう20年近く患っているorz
ずっとコントロール出来ている訳じゃないが、大学も行ったし、働いたり出来てるから悲観しない方がいいよ(´・ω・`)
721病弱名無しさん:2013/02/04(月) 20:23:45.03 ID:VX+U3ArV0
俺も10代だったな
中二
原因は授業中のオナラ
最初はガス型で、社会人になったら下痢型になった
722病弱名無しさん:2013/02/04(月) 20:36:46.89 ID:+dmrGq7g0
俺も大学受験の頃の10代からだな

30年この病気と付き合ってるよ
加齢とともにきつくなってきた。
723病弱名無しさん:2013/02/05(火) 08:42:09.37 ID:yd2NM1Z5O
胃腸風邪に感染するとなすすべなしだね

同居の95歳の婆ちゃんはラーメンに焼き肉にと何で食べれる丈夫な胃腸の持ち主だけど胃腸風邪に風邪したのか下痢してた
けどわずか半日ですぐに回復し食欲も戻った
俺なんて1週間近く下痢
問題は胃腸風邪が原因だと下痢止め厳禁
724病弱名無しさん:2013/02/05(火) 16:53:12.67 ID:mdbDyGYA0
治そうとする気力があるのなら、
「単純なストレス」「下痢の予期不安」「ごく複雑なストレスの蓄積」
のどれかが主な原因であることがわかっているのだから、
ひとつひとつに対処していければ、
それぞれが個別の人生を試すことがまだできる。

この症状に挑むことそのものが人生だと考えられれば、
まだまだ前を見て生きることができる。
725病弱名無しさん:2013/02/05(火) 17:51:42.17 ID:93P/qj7LO
逆にストレス解消できないと治らないなら
おれの場合、ストレスと言えば
収入がどんどん減る
金が無い
老後生きていけなさそう
病気が治らない
故にリストラの恐怖
なんで、どれも解決しそうもないな
726病弱名無しさん:2013/02/05(火) 19:50:55.88 ID:H5kA1oO30
>収入がどんどん減る
周りも減ってるから安心しろ
>金が無い
考えて使え
>老後生きていけなさそう
それを今考えてもしょうがない
>リストラの恐怖
そんな簡単にはされねーよ

ストレスなくなったじゃん
727病弱名無しさん:2013/02/05(火) 20:39:41.92 ID:LmhVKGZB0
どうやったらストレス解消できるんだよ

書き殴ったら長文投稿できませんぷギャーとかされたし
728病弱名無しさん:2013/02/06(水) 07:50:37.22 ID:fuOWt0vM0
ストレス解消ってなんだろうね…ホントに(;_;)

映画館て映画を観たり、オーケストラを聞きに行ったり、絵画や演劇観賞…
どれもIBS患者には苦行でしかない(>_<)
食べることすら気にしているのに、お酒に逃げることも出来ず…
不安ばかりで、その不安感がまたIBSを悪化させるんだよね(´・ω・`)
729病弱名無しさん:2013/02/06(水) 08:16:15.09 ID:RboQnysPO
ストレス無くすなんて、使いきれないほどの金でもあれば
かなり軽減されるかもだが現実は無理だよね
おらはIBSのみならず慢性前立腺炎で
下痢&頻尿だから、ビール・コーヒーなどまず無理
体冷えると30分オシッコ我慢できないし
下手したら15分前後ごとに数回トイレに行く
マイカーも家族と長時間乗るのは厳しく
一人の時は、かなりの場合車内でオシッコしてる
今下痢はイリボーで多少抑えられてるけど
常時腹痛くなってきたし、なんかもう体中おかしくなってきた
南の島で犬達とまったり暮らしたい!
730病弱名無しさん:2013/02/06(水) 13:37:07.48 ID:HEaV4zfW0
本当はライブとかもっと行きたいのに。楽しみが少ない。
731病弱名無しさん:2013/02/06(水) 13:49:43.81 ID:toWk209+0
下痢というか頻便です(´・ω・`)
732病弱名無しさん:2013/02/06(水) 15:47:47.27 ID:9s1PEahZ0
>>727
ストレス解消について…
石川啄木や太宰治や島崎藤村など、
ごく特殊な性質を持つタイプの人間で、
なおかつ自伝が公になっている者たちの人生を研究することで、
単純なストレスに対する解消だけでなく、
特殊な「抑圧」と呼ばれるストレスに対するストレス解消の実態を知ることができる。

三人に共通するのは、貧乏だったのに借金してまで、
芸者遊びや活動写真などして笑い転げて遊びまわったこと。
「淡々とした日常の退屈」に対して抑圧を持つ者の場合はだが、
反社会的な行動や頽落的な行為を行いたいという、正体不明の衝動を持つ場合が多い。
733病弱名無しさん:2013/02/06(水) 16:31:54.13 ID:exfF6yp/0
IBSがストレスになるからIBSが治らないという無限ループに陥ってる気がする
734病弱名無しさん:2013/02/06(水) 16:39:53.10 ID:+9jzi/mX0
イリボー試してみたいんだけど、普通の内科で処方してもらえるのかな?
近くに消化器内科とかない…
735病弱名無しさん:2013/02/06(水) 17:00:13.17 ID:TuwUifwz0
なっとークイーン試された方いますか?
http://enkarz.com/pages/queen/gs/

納豆菌+乳酸菌なので、成分的にはザ・ガードコーワに似てますが。
どちらも服用したことはないのですが、どうでしょうか?

少し気になるのがフォーム入力サイトがhttpsじゃない・・・
736666:2013/02/06(水) 23:31:37.02 ID:gDUdLQH+0
ビヒダスBB536きけばいいな
737病弱名無しさん:2013/02/07(木) 03:32:26.51 ID:zNJZ1jQb0
ストレス解消はこの仲間同士で打ちとけあってコミュとることで解消されるんじゃないかな。
人と対面するのは嫌だけど、どうしても人っていうのは他人と会話するなりしないとストレスって溜まってく一方だよ。
ただこの病気に理解のある人じゃないと相手も自分もストレスたまりまくるだろうね。
738病弱名無しさん:2013/02/07(木) 08:31:46.84 ID:QiHOkHaa0
>>734

http://ibsnet.jp/

ここで近くを検索かけてみたら
739病弱名無しさん:2013/02/07(木) 09:35:51.12 ID:hX99XdEt0
>>737
IBSのオフ会に行くと、
ふつうの居酒屋でオフ会だけど、
治ってない人が大半なのに、
発作が起きてやられてる人は今まで見たことがないよ、
なんでだろう
740病弱名無しさん:2013/02/07(木) 14:27:53.97 ID:+CUQEZE1O
>>739
オフ会の件はわかりませんが
自分はほぼ水下痢ですが
排便回数は1日一回、昼食後だけってのが、
ここ数年の大半の傾向です
朝飯喰わないからか、朝排便の習慣ないし
夜は結構ドカ喰いしたりするけど、月に2〜3回夜排便するくらい
とにかく昼飯喰ってから、30分から一時間くらいが超危険時間帯
一度大便所入るとしばらくでられません
というわけで、昼間出し切れれば、夜は噴射しないです
ただ、出せば水ですから、オナラはできないです
741病弱名無しさん:2013/02/07(木) 15:23:15.59 ID:Fl3ODSLc0
>>738
イリボーってここに載ってる病院でしか処方してくれないの??
742病弱名無しさん:2013/02/07(木) 17:59:48.71 ID:RnFC7xpp0
ガス型と下痢型
1日3回くらい下痢する
外出して帰ってきたら居間にいるのにトイレの臭いがしてくる…
気持ち悪くなったし情けなくなった
743病弱名無しさん:2013/02/07(木) 18:28:31.42 ID:3qqlysDT0
>>741
そんなことはないはず。
院外処方だと薬局に在庫なけりゃ取り寄せで、
院内処方だったらうちでは出してませんとかいわれてしまうかも。
いってみたいと思う病院に、直接電話してきいてみた方が早いと思うけど。
744病弱名無しさん:2013/02/08(金) 01:52:26.96 ID:j3L5wKpW0
>>739
そのオフ会おれも混ぜてほしい
mixiか
745病弱名無しさん:2013/02/08(金) 10:01:51.02 ID:Oui4kVd80
オフ会面白そうだが田舎じゃないよなあ
746病弱名無しさん:2013/02/08(金) 11:35:15.09 ID:6G/VrDF80
ttp://www.wonderlabo.net/ibs/

オフ会はmixiでも探せばあるけど、
ここでもやってるよ…
747病弱名無しさん:2013/02/09(土) 12:09:28.45 ID:vc5iBwI10
ちょっと質問
この病気の人って、まるっきり固形の便が出ないの?
例えば最初は固まりバナナ便が出て、その後は泥の便が2回ほどという
事はないの?
748病弱名無しさん:2013/02/09(土) 12:23:18.15 ID:HarzaHGH0
あるけど
749病弱名無しさん:2013/02/09(土) 20:51:57.35 ID:18cjqjzw0
美肌効果にビオチンとビタミンc飲んでた。
それまでは形ある便がなんとか出てたのにサプリ切れて2日たったら完全な下痢状態になってしまった。

調べてみたらビオチンは腸にもいいサプリみたいなんでネットで再購入してみる事にする。

ビオチンで完全に治ってた訳ではないが一応報告までに。
750628:2013/02/10(日) 08:43:00.37 ID:q1vLLUHI0
628です。
大建中湯全く自分には合わず、酷い下痢に。結局半夏瀉心湯に戻した。こっちのが合ってるな。
嫌でも大建中湯のおかげで漢方の効果を思い知らせれた。
751病弱名無しさん:2013/02/10(日) 12:30:17.28 ID:JrqOGW7+O
自分はコロネル、イリボー、ビォフェルミンR投薬ですが
サプリでビオチン、ビタミンDも試しましたがいまいちで
前にそこそこな感じだったミヤリサンをビォフェルミンに代え、再開したところ
下痢は治まり、固形化してきてます
なんとか続いて効いてくれればと願っています
752病弱名無しさん:2013/02/10(日) 14:43:48.15 ID:z/DsBmmT0
下痢と軟便の違いって何かな
ハンバーグのこねてる状態、みたいなのは軟便なのかな?
753病弱名無しさん:2013/02/10(日) 21:23:37.43 ID:Gz61rlUpP
軟便はベトッボトッドボッ
下痢はドロロロロッ

こんな感じ
754病弱名無しさん:2013/02/11(月) 01:19:12.61 ID:3+Mh20fRO
軟便はカレー
下痢はスープカレー
755病弱名無しさん:2013/02/11(月) 05:48:24.47 ID:8te019HM0
下痢のくせに太るのが立ち悪い
引きこもりがちになるし食うことが楽しみになる
756病弱名無しさん:2013/02/11(月) 15:49:31.75 ID:T4FejThC0
で、結局ハンバーグのこねる前のような形の便は
どう呼べばいいのでしょう?
757病弱名無しさん:2013/02/11(月) 20:53:35.16 ID:akdGA4130
泥状便
758病弱名無しさん:2013/02/11(月) 22:12:13.95 ID:T4FejThC0
有難う
じゃあ、柔らかさの順番的には
下痢>軟便>泥状便>バナナ便>コロコロ便 で良いのかな
759病弱名無しさん:2013/02/11(月) 22:56:10.39 ID:WNTZXisZ0
アブねぇ
イベント、飲み会から帰宅したあとに水下痢便
本当にアブねぇ
イベント、飲み会の緊張が家に帰って緩んたとき襲ってきたのかな
760病弱名無しさん:2013/02/11(月) 23:21:15.63 ID:nWJt3Y1+0
これでストレス発散できます!
http://wishcomestrue.ti-da.net/e2850015.html
761病弱名無しさん:2013/02/12(火) 10:55:37.22 ID:yjl3KoKwP
>>759
なんか変なもの食べたとかじゃね
生肉とか
762病弱名無しさん:2013/02/12(火) 12:51:53.31 ID:zArO+EZG0
アルコールはダメだよ(´・ω・`)
763病弱名無しさん:2013/02/13(水) 07:30:04.73 ID:/EMucXfA0
ストレスが酷いと耳鳴りがするから飲んでしまう…
764病弱名無しさん:2013/02/13(水) 08:32:18.84 ID:QIgAA1SH0
1日に5〜10回、ウンチ出る
我慢できない(´;ω;`)
765病弱名無しさん:2013/02/13(水) 10:19:40.62 ID:ABbyUVwu0
今まですぐ下痢になるお腹の弱さにずっと悩んでたけど、
この前病院でイリボーとコロネル処方してもらったら
あっさり直ったw
まだ飲み始めて一週間だけど効果は確実に感じてて、
確実に下痢になる物食べても下痢にならない。

参考にしてくれ。
766病弱名無しさん:2013/02/13(水) 10:29:25.82 ID:QIgAA1SH0
イリボー、男なのに便秘になるんだが
767病弱名無しさん:2013/02/13(水) 10:39:31.16 ID:nFcd1ORZ0
バイトもなかなかやりにくい
清掃のバイトがまだマシかなぁ
768病弱名無しさん:2013/02/13(水) 13:02:16.21 ID:nwLrc7R00
さっきお昼ゴハン食べたのにもうお腹が下りそう(´;ω;`)ウウッ
769病弱名無しさん:2013/02/13(水) 13:13:24.36 ID:M5yr8LBrO
>>768
俺も昼喰ったら30分もしないうちに腹痛で下痢
おかしい!と医者に言ったら、
喰ったら、腹の中のもの出そうとするのは普通で
さっき喰った昼飯がすぐ下痢になって出てくる訳ではないと
はっきり言われたよ
ちょっとへこんだわ
770病弱名無しさん:2013/02/13(水) 13:27:40.32 ID:5RqJMhOp0
>>765
やっぱりイリボーいいんやね
不調とかはない?また経過報告よろしく
771病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:10:12.71 ID:kUMhWzbu0
>>768  >>769
慢性的なIBSの状態になると、
ふだんから腸が機能低下状態になる傾向があり、
ある種のきっかけでショックにかかったように
急激に腸が激しく蠕動する。

つまり 機能低下 ←→ 激しく蠕動 の落差が激しくなる。

食べたモノ(相性悪いモノ混じりだった場合)が
腸に悪影響を及ぼす時間差は何分か数度測ったところ、
だいたい20分くらいだった。

機能低下状態にある腸は、水様状の便から水分を抜く作業を休止しがちで、
急激な蠕動により下痢状のまま排出というのが実際のところだろう。

しかし体感的には、食べたものがそのまま下っているように感じる。
なぜかというと、食べた相性の悪い物質が
鳥エキスだった場合と味噌汁だった場合では、腹のしぶり具合の感触が違う。
食べたモノに反発を起こしての反発の起こりかたの感触に差があるのだ。

そのしぶりによって速い腸蠕動が起こっているので、
食べたものがそのままくだっているように錯覚すると思われる。
772病弱名無しさん:2013/02/13(水) 16:01:14.80 ID:L5Z3/D+TP
717では血糖値だが、ほかにも色々影響はありそうだな
773病弱名無しさん:2013/02/13(水) 20:19:26.42 ID:pm51oprb0
>>771
でも前に、ラーメン屋さんで特製ネギラーメンっていって
山盛りの九条ねきが載ったラーメン食べたんだけど
その二時間後くらいにお腹痛くなってトイレ行ったら
下痢と一緒に、もうそのネギ達が姿そのまま出てきたんですよ。何故?
774病弱名無しさん:2013/02/13(水) 21:14:12.63 ID:J0Kmvq7E0
便秘と下痢とを繰り返しちゃうなあ
775病弱名無しさん:2013/02/13(水) 21:40:07.10 ID:XT1PfK2z0
>>761
刺身と酒しかないなぁ
普通の居酒屋だったし。
人混みのストレスのほうかなと思ったわ
事前にロペミン飲んでたから助かったっていう線もある
776病弱名無しさん:2013/02/14(木) 03:04:41.20 ID:It/mkPDl0
>>759
今の会社に派遣で行くようになって最初の飲み会で、
トイレに間に合わず思いっきり漏らした・・・orz

トイレに行きたいわけじゃなかったけど、
念の為に行っとくかってトイレに行ったら出なかったのに、
誘発されたのか、席に戻った直後に一気にMAXになって・・・。

先月と今月も、会社で昼食後15分〜1時間位の間で、
一気にMAXになる日が何度もあって、
しかも、1度MAXになると数分〜数十分置きに2〜3回は続くから、
仕方がなく今はオムツして会社に行ってる。

以前、オムツすると精神的に楽になって、
意外と漏らさないって書き込みを見た事があったけど、
自分には当てはまらない事が判明。
色んな意味で精神的ダメージが大きく、先月から仕事休みまくり。

でも、火曜日の夜からポリフル飲み始めて、
昨日は超久々に固いのが出てくれて嬉しかった。
この調子で、早くオムツを卒業したい・・・w
777病弱名無しさん:2013/02/14(木) 12:58:39.30 ID:japuOeq10
オムツは漏らさないじゃなくて
トイレいけなくて漏らしてもパンツとかズボンが汚れない
漏らしてうんこまみれになるという最悪の事態が回避できるのが目的

それでストレスが減って下痢が襲ってこない
778病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:57:32.98 ID:6i9zIw0b0
その後の後始末考えると安心とも言えな
い気がするけどなあw
779ナナシ:2013/02/14(木) 17:33:26.34 ID:NHPkzrYI0
この病気辛すぎ。なんも考えずに授業受けれる皆がすごく羨ましいよーーー
780病弱名無しさん:2013/02/14(木) 17:52:36.91 ID:QnaWg+iD0
俺は会社辞めてニートになっちゃったよ
お腹痛くなったからって何度もトイレ行けるような仕事じゃなかったからやめざるをえなかった
のんびりと農業でもやればいいのかな・・・
781病弱名無しさん:2013/02/14(木) 17:57:04.05 ID:M3uCL6LYO
オムツなんて隠居してる身ならまだしも
現役で働いてる限り、臭い漏れもあるから無理だよ
まだアナルストッパーの方が良さげだけど
痔持ちだから、これも厳しいんだよね
782病弱名無しさん:2013/02/14(木) 18:05:49.27 ID:BMm83ACU0
イリボーが出る前は、何を処方されてました?
783病弱名無しさん:2013/02/14(木) 18:40:38.03 ID:PIbwcoIW0
>>773
ネギラーメンみたいなあっさり系ラーメンは、
鶏がらダシを特に多用している。
それもあって最大限に腸の蠕動が刺激されて暴発し、
そのときたまたま腸に食べ物が少なく入っていたため、
食べたモノが直接、2時間かけて胃腸を急速に通り、
出てきたのではないだろうか。
2時間あればそうなりえると思う。
784病弱名無しさん:2013/02/14(木) 20:46:41.19 ID:GrNd1zCP0
>>783

鶏ガラのダシってダメなんですか?
ちなみにこれ食べるとお腹下しやすいってやつは
ラーメン、カレー、ステーキ、チョコレートあたりです。
ひどい時だと食べてる最中にトイレに駆け込む時も。

そんなに頻繁にではないからまだ助かってますが・・・
785病弱名無しさん:2013/02/14(木) 20:48:32.18 ID:japuOeq10
これマジで負のループ
引きこもりがちになるから運動不足になって悪化
家にいるとストレス解消法が食うことになって太って悪化
インスタント麺ばっか食って悪化
786病弱名無しさん:2013/02/14(木) 21:18:19.42 ID:BMm83ACU0
>>274
ガスモチンって過敏性腸症候群に効かないの?
787病弱名無しさん:2013/02/14(木) 21:24:47.25 ID:0fHzdGDj0
>>784
油と砂糖と小麦は良くない
スパイスは刺激が強すぎる

>>786
ガスモチンの作用
「セロトニン5-HT4受容体を刺激し、アセチルコリン遊離を増大させ、消化管運動を促進する」

ガスモチンの副作用
「下痢・軟便・腹痛・腹部膨満感」
788病弱名無しさん:2013/02/14(木) 22:09:57.36 ID:PvPJWFPZ0
最近キネクト買ったわ
789病弱名無しさん:2013/02/15(金) 01:39:54.62 ID:H0sjhnlQ0
>>781
もしかして、漏らしちゃった事ない?
私は、オムツを使う前から何度も漏らしてたから、
着替えを持ち歩くのは当然の事で、
オムツになっても替えを持ち歩いてるよ。

会社のトイレに大きめの蓋付きゴミ箱があるから、
替えたら黒いビニールに入れてこっそり捨ててるw
790病弱名無しさん:2013/02/15(金) 07:33:55.75 ID:i3U56WL10
オムツはスーツのシルエットが微妙だから…(^_^;
自分は生理用ナプキンが良い。因みにオススメはロリエスリムカード350(・∀・)…花王と言う点を除けばナイスw
一応用心の為にしているが尻までくるし、薄いので大量は駄目だがまぁまぁトイレに間に合わわないって時は捗るw
ネットで買えるから試してみて(^∀^)>ヘヘッ
791病弱名無しさん:2013/02/15(金) 08:09:43.65 ID:Zo33eQsyO
>>789
何回か漏らした事あるけど
会社ではギリギリセーフで、全て車移動中の惨事
さすがに着替えは持たず、通勤バッグのメッセンジャーバッグ内に
レインパンツ入れてあり、急場はそれで凌ごうかと…
過去に自治体の老人・障害の給付制度の仕事に携わり
紙オムツなども扱っただけに、なんか自分がオムツなんて…って気もあり…
>>790
ナプキンは別にコンビニでも苦もなく買えますが
やはり自分で使うには勇気がいります
まあオナラ時のちょい漏れ恐怖対策にはいい気がしますから悩みどころですね
両名様、レスサンクスでした!
792病弱名無しさん:2013/02/15(金) 11:55:29.14 ID:5ij0KSOk0
今の所なんとか小康状態。数年間あらゆる薬、漢方等試しましたが、最終的に
聞いたのはイリボー・ワイパックス最大量・ツムラ128番の組み合わせかな。
あとやはりこの病気はストレスとかなり密着に連動しているので、寝不足、
運動不足・ストレスのため込はかなり悪化要因です。ちなみに私は離婚したら
状態は良くなりました。結婚生活がかなりストレスでした。
793病弱名無しさん:2013/02/15(金) 12:26:01.25 ID:V7cDcLwsP
今日からコロネルを2->1錠に減薬。
代わりにビオスリーを追加。

この病気になってから、
食事中のウンコ話も
平気になった。
今もこのスレ見ながら食事中。
794病弱名無しさん:2013/02/15(金) 21:23:47.55 ID:3LUhUqkm0
>>785
臭いを嫌がるのが気になるし、迷惑かけてるのもあるし、人と話すのも億劫になる。
いずれは俺みたいにコミュ障になる人もいるかも。昔の馴染みの友達とも疎遠になったし。
友達いなくて人恋しくてかなわない。1人はいやだ。
この悩みを共感してくれて互いに悩んで励まし合ったり
する仲間が絶対必要だと思う、この病気の人たちは。

>>746のサイトかミクシィかで近々参加させてもらおうと考えてる
795病弱名無しさん:2013/02/17(日) 17:49:06.30 ID:xhS5xaAR0
>>784
個人差があるかもだけど、
鳥エキスと卵(特に卵白)はやられやすい。
次に大豆。そして小麦かな。
単に材料を使っているというより、
これらのうまみ成分に反応して特に反応している感じ。

ラーメン → 鳥ガラと麺の小麦と卵の味覚
カレー → 香辛料やニンニク成分の刺激と小麦の味覚かな
ステーキ → 肉よりソースのニンニク成分や酸味成分が原因の気がする
チョコレート → 豆類は全般的によくない。カカオ80%とか90%とかはさらにまずい

ラーメンは、ほとんどトンコツオンリーの正統派豚骨のものなら、
 汁をさじ2杯くらいにしておけば割りと無事。
カレーは、エスニック系のスパイス重視のものほどマシ。
ステーキは、味覚が肉そのもの優勢でソースがひかえめならマシ
 (ただしコンソメスープなどは飲まないこと)。
チョコレートは、カカオの味より甘みが強いものはマシ。ただしヘーゼルとか
 余計な味覚でやられる可能性があるので、シンプルなチョコを選ぶこと。

どれも割と体調のよいときなら、うまく選べば腸がやられなくて済む。

どうして味覚でやられるかというと、ひとつの可能性としては「イップス効果」かと。
下痢するたびに、体が自動的に「いったい何の食材のせいで当たったのか」を勝手に推測して、
犯人捜しをし、犯人と再び遭ったときに危険を感じて反発を起こすので、
下痢になるとか… だから個人差がある程度あるが、食材の傾向が近いのではないか。

(イップスとは、ある行動をしたとき甚大なストレスを感じて、
 体が勝手に犯人捜しをして、同じ行動をとったときに反発を起こさせて
 特定の行動を取れなくしたりする現象。野球で内角でホームラン打たれて負けたら、
 次から内角に投げられなくなったりする)
796病弱名無しさん:2013/02/17(日) 22:58:25.72 ID:cDw/us5C0
>>795
詳しくどうもです。
自分の場合、毎回ではないんですよね。
全く平気な時もあれば、少し食べただけで症状が出てくる時もあったり・・・

全く困ったもんだ。
797病弱名無しさん:2013/02/17(日) 23:05:39.22 ID:egiI72A90
ううう。20回どこじゃないな、これ。
五分間隔になってきてるわ。。
左を下にして横になると、便意が強くなる。
右下が楽なような。。
お尻痛いよ。
798病弱名無しさん:2013/02/18(月) 02:09:59.39 ID:AUCtr33R0
はじめまして。IBSガス型もちです。
高2から発症しました
今月の25日に大学受験を控えていますが、家から遠いとこなので飛行機を利用します。
閉鎖空間で物凄く不安で、あと会場でもまともに受けられるか心配...
799病弱名無しさん:2013/02/18(月) 08:12:23.01 ID:t2r9PsTwO
抵抗あった腹巻デビューしました
しかも自宅では綿パイルタイプを直付けし、
外出時はオシャレタイプ?にしました
さらにハクキンカイロをカイロベルトで装着し
徹底的に腹冷やさない仕様にしました
いつのまにか体温が35度5分よりあがらなくなり
低体温なのも不調の原因になってるような気もして
生姜ココアとかも飲み始めました
ただ生姜が刺激物にならないか多少不安ではあります
800病弱名無しさん:2013/02/18(月) 10:51:05.86 ID:0jkUYZj0P
低体温の原因を探らずにいきなりショウガココアか・・
食物繊維が多いのがいいんだか悪いんだか
801病弱名無しさん:2013/02/18(月) 13:20:10.34 ID:t2r9PsTwO
>>800
現在、内科・循環器内科・泌尿器科と定期的に総合病院で治療受けてますが
低体温は、他の諸症状からも自律神経の不調が一番可能性が高いのではないかと言われています
その不調自体が今14種類ほど投薬されているものの影響も否定できないとも言われてますが
やめられる薬も少なく…
担当医はそれぞれ意見が異なり、それどころか
もしかして仲悪いの?って感じですし
人間ドックで世話になってる病院とも意見がかなり違う
なので、自分でもあがいているみたいなところなんですよね
802病弱名無しさん:2013/02/18(月) 16:50:08.70 ID:vI3FtECp0
私は薬物治療は一切していなかったが、
かなり低体温というか、夜に冷え性だったな〜
(いまはIBSとともにかなりマシになったけど)

冬は、夜にアウトドアの寝袋に入って、
布団を5枚敷いたが、それでもずっと寒かった。

温熱ふとんだけは使わなかったので、
自分の体温調節麻痺がよくわかった。

ひとつの参考までに。
803病弱名無しさん:2013/02/18(月) 16:55:28.56 ID:o/K8OwZe0
冷え性は爪もみでだいぶ良くなったよ
前はずっと足冷えてビリビリしびれたけどそれが無くなったしいつも外に出たりする以外は冷たいってことはなくなった、手足
ただ冷え性は良くなったけど過敏性は良くなったあとにひどくなったので私にはあまり関係なさそうです
804病弱名無しさん:2013/02/18(月) 19:23:10.28 ID:l27tYIux0
病気で高校中退して
通信制の大学に入学したもののまだあまりとれてない
同世代が就職し始めて余計にあせるようになってさらに悪化orz

ネットだけじゃなくリアルで同じ人たちと会って共有することが大事っぽいな
805病弱名無しさん:2013/02/18(月) 21:22:20.06 ID:ZRq5xo620
>>801
14種類って、1日にそれぜんぶ飲んでるの?
よく相互作用で引っかからないね
ショウガココア飲んでる場合じゃないと思う
806病弱名無しさん:2013/02/18(月) 21:37:43.65 ID:Is4g9O+e0
薬ばっか飲んでも治らんぞ
運動すれば?
運動しても改善には時間が掛かだろうけどやらないよりマシ
807病弱名無しさん:2013/02/19(火) 00:32:11.40 ID:ntgT42aiO
カゼかなと思ったけど、下痢以外に症状がないのでここへ来ました。
ずっと水の様なシャーシャーの便が出てるのに、お腹が膨らんでます。オナラも出ないし、ガスが溜まっているようには感じないんですがこれって何でしょうか?
会社でストレスを感じる事があり、胃が痛かったんですが翌日から下痢が続いてます。今日は休みで嘘のように治まってたんですが夜からまた下痢。明日仕事できるかな…。
808病弱名無しさん:2013/02/19(火) 07:24:28.74 ID:wUsAdAK+0
朝から下痢で時間ないのにトイレに10分は籠らないといけない
今もトイレで書き込みしてる
胃に差し込む痛さがあったけどやっぱりストレスだよね
マジでストレス怖い
809病弱名無しさん:2013/02/19(火) 08:46:31.34 ID:9xKIE6d10
面接いってくる がんばってくるお
810病弱名無しさん:2013/02/19(火) 09:54:09.79 ID:lODK7htf0
昨日は体調が悪くて会社を休み、一日中寝ていたから夜眠れず、
そのまま朝を迎え今日こそ会社へ・・・と思ったら、
昨日は全く便が出なかったのに、今朝から何度も下痢。
ヤバイと思っているうちに、吐き気までもよおし止まらなくなった。

会社には、吐き気で遅れて行く旨連絡したけど、
電話してから1時間近く経過しても、未だに吐き気が治まらず。
最近、会社休んでばっかりで、このままでは辞めさせられるんじゃないかと
恐怖を感じているけれど、身体が言う事をきかないんだよね・・・あぁ。
811病弱名無しさん:2013/02/19(火) 10:17:15.70 ID:Nl1AISruO
>>802
>>803
レスどもです
冷え性というのかわかりませんが下腹は良く冷え冷えになってます
今年から電気敷布を使ってますから睡眠時は暖かく過ごせてるんですが…
812病弱名無しさん:2013/02/19(火) 10:21:11.53 ID:Nl1AISruO
>>805
同じ病院で、同じ調剤薬局から出てますから信じて飲んでます
ただ他の病院の医者からは薬の影響があるかもしれないと指摘されてますが
解決法もなく、諸症状に対処療法しかないみたいで…
813病弱名無しさん:2013/02/19(火) 10:42:53.71 ID:Nl1AISruO
>>806
運動が一番なのはわかってるんですが
ここ数年病気・ケガのスーパーマーケットでして
半月板断裂でまだ運動できずでして…
プールがいいんですが、泌尿器も疾患ありで
これも外が暖かくなるまで駄目
今年は雪どけも暖かくなるのも遅そうなんで厳しそうです
814病弱名無しさん:2013/02/19(火) 11:22:57.82 ID:oroVaMCsP
>>812
その医者も中途半端だね
薬名をぜんぶ挙げてそういうテキトーな返答だったの?
それは指摘じゃなくて憶測

薬局を信じるのもいいけど、少しは調べた方がいいよ
せっかくインターネットにつながってるるんだからさ
副作用が「下痢」なのが半分くらいあったら笑えないでしょ
815病弱名無しさん:2013/02/19(火) 13:07:41.76 ID:jPk7f26Q0
いろんな民間療法やら運動療法やら薬をためしてるやつらにいいたいけど
全部無駄だからやるとしても私財をなげうってまでやるなよ。

この病気の原因は頭の中の異常だから、外から何したってかわりっこない。
結局内側をかえるしかないと、いろんな治療法を試して最後にみんなたどり着く。

現代の科学じゃ内側を変えることはほぼ不可能だ。
薬で一時的に変化させることは可能だが、副作用がひどすぎて話にならない。
冥想やらで無に近づけばなんとかなりそうなんだが、そこらへんの小坊主の数十倍努力が必要。
とても俺ら病人じゃたどりつけない。

じゃああきらめろと?・・・まてまてそんなことをいっているわけじゃない。
救いはあるよ。神様は俺らみたいな終わってる奴らを救済するために、死という名のゲームオーバーを
もうけてくださっている。はやまるなよ、誰も自殺しろとかそういう話をしてるんじゃない。

実はな、もうすぐ地球はまともに住めない星になる。地球規模じゃなくとも、日本だけみてもわかるだろ?
東日本は放射能まみれ、西日本は光化学スモッグ、日本全体だとどでかい地震と火山がすぐそこまで
せまってる。東京あたりが地震や火山でやられたら、健康な人間だろうが不健康な人間だろうが
容姿端麗だろうがブサイクだろうが、みんな等しく終了だ。

そんな平等な終わりがすぐそこまでせまってる。だったらあせる必要はないさ。
俺の見立てだと、今年いっぱいで少なくとも日本は終わりかける。
だからグダグダ悩むのやめて、ストレスフリーな毎日が今年いっぱいおくれる環境を整えろ。
そんで楽しくネトゲでもやってすごそうぜ。

俺らは今日まで、常人じゃ考えられないほど苦しんできたんだ。最後まで苦しむ必要はない。
うまいもん食え。やりたかったことをやれ。とにかく笑って今年を生きろ。
嫌なことはすべて放棄しろ。あとは俺を信じてのんびり過ごせ。
816病弱名無しさん:2013/02/19(火) 15:46:51.50 ID:X59BSBLK0
初めまして
便秘と下痢を繰り返すタイプのIBSです
4日くらい便意が無いと思ったら急激な吐き気と裂ける様な腹痛……
心療内科へ通って精神安定剤的なものを服用してますがこっちはこっちでちゃんと内科とか行ったほうが良いんでしょうか
817病弱名無しさん:2013/02/19(火) 15:55:24.10 ID:XeE3H2vY0
ほんとにまったく治らないなら、
仕事をしばらく休んで、
これまでとまったく違う生活をしてみるとよい。

意外と異常に調子がよくなったりする場合は、
そこに治し方のヒントがある。
818病弱名無しさん:2013/02/19(火) 16:03:36.39 ID:YWqKuWcu0
>>816
>急激な吐き気と裂ける様な腹痛
腸が動き出して貯まった水分の少ない便を押し出そうとするから
そら激痛だろうね。

医者には見てもらったほうがいいけど、
便秘と下痢を繰り返すタイプは腸の異常形状が原因の可能性が高いよ。
大腸の後半がねじれていたりするとそこで便が固まってしまい、(本来直腸付近で固まって貯まらないといけないのが、そのかなり手前で貯まってしまう)
後にある水分を含んでる便が一向に進めない。(先に進まないと水分を吸収しにくい)
そして固い便を排出すると、そのつっかえていた便が一気にでる。
俺もこのタイプだけど運動続けてるとかなり改善するよ。
819病弱名無しさん:2013/02/19(火) 16:04:04.33 ID:H1bImgpX0
そういえば1日付で暇な支所に異動してから全く下痢にならん
820sage:2013/02/19(火) 16:32:17.98 ID:X59BSBLK0
>>818
全くもってその症状です
なるべく運動して軽減しようと思います
ありがとうございます
821病弱名無しさん:2013/02/19(火) 16:38:28.27 ID:XeE3H2vY0
場所・空間で症状が悪化するIBSの場合、
規則正しく条件づけられた空間にいる時間を減らす方法を
一度試してみる価値がある。
公文式やソロバン塾のような、弛緩して張りつめた空気。
「規」則正しく「条」件づけられた → 規条アレルギー反発と呼んでいる。
822病弱名無しさん:2013/02/19(火) 19:18:32.71 ID:CdoX8/PN0
一ヶ月経つけどまだ胃が重いというか気持ち悪いというか・・・
こんなに長くかかるもんなの?
早く普通に生活したい
823病弱名無しさん:2013/02/19(火) 19:29:52.79 ID:CdoX8/PN0
誤爆した。ごめん。
824666:2013/02/19(火) 19:42:52.31 ID:LUVuKvZv0
IBSだけど痔持ち。なのでどんな硬さの便が出ようと辛い…
825病弱名無しさん:2013/02/19(火) 20:01:54.51 ID:Kla5r3hc0
誰か、高速バスに乗ったことある人いる?今度、大阪まで昼行の
高速バスに乗ることになりそうなんだが、6時間もバスに揺られ
ることになる。トイレって、行きやすいのかな?
826病弱名無しさん:2013/02/19(火) 20:16:19.63 ID:G4PxHQPC0
>>825
俺は高校の頃それで修学旅行休んだ
827病弱名無しさん:2013/02/19(火) 20:21:50.35 ID:H1bImgpX0
まっとうな旅客バス会社の路線バスならトイレあるよ

ツアーバスみたいなのに乗るなら下痢して恥かいて死ねとしか
828病弱名無しさん:2013/02/19(火) 22:41:12.38 ID:Kla5r3hc0
高速バスのトイレって、基本的に便器は一つなの?もし、激しい便意が
襲ってきて、トイレに駆け込んだら使用中になってたとしたらと考えると、
めちゃくちゃ怖いんだが。最悪、下痢まみれで目的地までずっと我慢
しなきゃいけなくなっちまう・・・。
829病弱名無しさん:2013/02/19(火) 23:20:38.98 ID:MjiKpQxC0
新幹線に乗ろうぜ
830病弱名無しさん:2013/02/19(火) 23:35:17.05 ID:lLEm6rco0
さて明日は会社の行事で東京→名古屋に新幹線で行くのだが
最悪なことに団体行動・・・
団体行動決して嫌いなわけじゃないんだけどね。
831病弱名無しさん:2013/02/20(水) 00:37:02.03 ID:OK2txtLc0
富士急ハイランドに冬期なので自家用車じゃ無くバスで行こうとトイレについて問い合わせたら、
付いている場合と付いていない場合がありその日にならないと分からないとのこと。
俺は行くのをやめた。。

>>828
かぶる時はあるとおもうが、いざとなればドンドン叩けばさすがに速く出てきてもらえるだろう
832病弱名無しさん:2013/02/20(水) 00:42:54.90 ID:xaAUvO1U0
>>804
友達になろうず
833病弱名無しさん:2013/02/20(水) 06:01:45.55 ID:8lZU6I5CP
>>831
>いざとなればドンドン叩けばさすがに速く出てきてもらえるだろう

逆に聞くが、自分はドンドン叩かれたら早く出てこれるのか?
834病弱名無しさん:2013/02/20(水) 10:35:46.80 ID:uncDf9A00
>>825
JRバスなら全部のバスについてるよ
あと座席も行きやすい席を取ったほうがいい 1階建てバスなら1番後ろの席取ったり2階建てバスなら1階の席取ったり・・・
基本的に普通の人はそんなにトイレ行かないから滅多に被ることはないと思う
835病弱名無しさん:2013/02/20(水) 11:06:39.47 ID:OK2txtLc0
>>833
第一陣を発射すればあと5分ぐらいは第二陣まで我慢できる
836病弱名無しさん:2013/02/20(水) 11:29:38.69 ID:b7m5XaWs0
>>834
自分で座席指定って、出来るの?そういや昔、修学旅行に行った時、
バスにトイレ付いてたから余裕で構えてたら、バスガイドから「現在、
トイレは故障中です。2時間おきに休憩に寄りますので、それまで
我慢して下さい」って告げられて、血の気が引いたことあるなw
まあ、何とか我慢できたが。
837病弱名無しさん:2013/02/20(水) 11:32:31.76 ID:8lZU6I5CP
同じバスに二人いたらアウトだろw

>>835
相手の第一陣も5分で済んでくれればいいが
838病弱名無しさん:2013/02/20(水) 12:58:22.23 ID:xaAUvO1U0
接待面接いってくるわ
とりあえず内定はもらえるだろうが
839病弱名無しさん:2013/02/20(水) 15:03:18.90 ID:f8T83Fv8P
営業だけど外回ってるときはいつも漏らさないか冷や冷やする。
原因はストレスと思う。
お腹が緩くなるきっかけは浪人のストレス。
で、昨年末転職したんだけど、以前の会社で上司のパワハラで鬱病になって自律神経もぶっ壊して下痢がひどくなった

新しい会社はいい会社だけどまだ環境に慣れなくて

連休で実家帰ったり旅行行ってるときは大丈夫なんだがね

治らないかなぁ
840病弱名無しさん:2013/02/21(木) 09:22:39.02 ID:u8EvddOFO
朝一でやられた…
もうゲッソリだよ…
841病弱名無しさん:2013/02/21(木) 20:42:14.01 ID:gUnPOW0BO
大晦日からずっと下痢が続いてる
確定はしてないが医者にいわせりゃ潰瘍性大腸炎ではなさそうだから過敏性腸症候群じゃねーかとのこと

胃腸薬とロペミンを処方されつづけたが効かない。職場で洗い物してるときに少し漏らして便所かけこんだわくそが。効き目ないのに副作用ひどすぎるんだよちくしょう眠いし苦しいし

医者にはもういってない
薬ももう飲んでない
下痢は相変わらずだが副作用がないぶん気がらくだ。今はだいぶ慣れて漏らす前に便所にいける。

薬に頼らず地道に食生活改善と運動はじめるか…明日くらいから頑張る
842病弱名無しさん:2013/02/21(木) 20:44:07.60 ID:K4IgejPG0
>>841
仕事中とか?
家にずっといるときにもなるならちょっと違う病気かもしれんよ
843病弱名無しさん:2013/02/21(木) 21:02:46.58 ID:kdQwpsny0
大晦日になにかあったんですね
ロペミン効かないとか、それ別の病気だろ
844病弱名無しさん:2013/02/21(木) 21:49:12.63 ID:wesKUXpj0
>>841
病院へ行ってみてはいかがですか?

内視鏡検査でIBSの診断ならよいのですが(´ω`*)
下痢が続く状態は何かのサインの場合が多いです
ロペミン(鎮痙剤)が効かないところが心配です(>_<)
大腸ガンや甲状腺の病のことが多いです…
鑑別判定を受けられることをおすすめしますm(_ _)m
845病弱名無しさん:2013/02/21(木) 21:51:19.82 ID:gUnPOW0BO
家にいるときも下痢だわー
やっぱりちゃんとした場所で大腸検査してもらったほうがいいよな。
医者に大腸検査のこととか聞いても「血液検査でみたら潰瘍性じゃないはずだから必要ないと思う(要約)」といわれたので軽くみてたが…うん、時間つくって検査いくわ
846病弱名無しさん:2013/02/21(木) 21:51:54.17 ID:K4IgejPG0
俺はIBSとわかる前にクローン病の検査しますねー
って言われて高2で医者に後ろの処女奪われた
847病弱名無しさん:2013/02/22(金) 00:13:41.73 ID:AEkHV7Xu0
>>845
大腸の内視鏡検査したほうがいいよ
それで何も無ければIBSだと思う
必要無いっていわれても、気になるのでやって欲しいって自分から言わないとダメ
848病弱名無しさん:2013/02/22(金) 07:53:44.92 ID:iJ97uXBzO
847の言う通りで
不安の種を少なくする為にも検査は有効な手段だよね
ちゃんと検査しても中々本当の診断がされない場合も良くあるしさ
849病弱名無しさん:2013/02/22(金) 08:48:52.03 ID:u2znw/3B0
経験積んだ医者なら、
問診だけである程度IBSか他の重病かの判定は可能だろうな。
でも確実ではないし安心は買えないな。
確かに大腸検査は他の大病の除外診断としては有効だろうね。

841が急にそんな症状になったんなら、
検査受けた方がいいような気がする。

「後ろの処女」ワロタ。

IBS、
 みんなで無くそう
  前の童貞、後ろの処女

おあとがヨロシイヨウデ
850病弱名無しさん:2013/02/22(金) 09:55:59.25 ID:TUx6BG9z0
IBSのこと知らない医者もいるし

http://www.cocokarada.jp/hsearch/0007/00/top.html

ここで検索してから行くのオススメ
851病弱名無しさん:2013/02/22(金) 10:21:17.60 ID:AEkHV7Xu0
俺が行ったところはIBS専門外来があって、兄弟病院が痔では全国でも有名な病院だったぞw
横浜の人は知ってると思う
852病弱名無しさん:2013/02/22(金) 12:30:41.99 ID:0lNPvz6S0
毎日一個くらい梅干し食べるようになったら下痢の頻度が減った
あと胃痛も減った、気がする
他に今までと違うことしてないから梅干しがなんかしら功を奏しているのだと思う
853病弱名無しさん:2013/02/22(金) 18:01:04.83 ID:svP9nVh4P
>>851
横浜だけど知らないわ
なんてとこ?
いまIBSの疑いあるから今度行きたい
854病弱名無しさん:2013/02/22(金) 18:08:24.12 ID:AEkHV7Xu0
>>853
松島クリニック
855病弱名無しさん:2013/02/22(金) 18:13:34.48 ID:AEkHV7Xu0
856病弱名無しさん:2013/02/22(金) 19:09:50.13 ID:svP9nVh4P
ありがとう
今度いってみる
職場が原因で鬱病になってから下痢と全身のコリが酷くて
転職して鬱よくなったけど未だに下痢とコリ治らないのよね
857病弱名無しさん:2013/02/23(土) 01:35:44.05 ID:W4BZVAVT0
もう一年以上、下痢と便秘の繰り返しです
たまに快便の時もありますが、本当にごく稀です
しかも便が出た後は腸がヒリヒリ?としたような痛みもあります
これってIBSでしょうか?
ちなみにお風呂に入ったり、お腹にカイロを貼って暖めたりするとヒリヒリする痛みは治まります
858病弱名無しさん:2013/02/23(土) 08:41:48.24 ID:2rlLkjPJ0
医者に聞けよ
859病弱名無しさん:2013/02/23(土) 11:36:56.53 ID:20OXl0eHP
>>857
排便で症状が軽くなるのがIBS
悪化するのはIBSではない
860病弱名無しさん:2013/02/23(土) 11:51:34.11 ID:r6GJ1M7O0
この病気のせいで余計にストレスが溜まって更に下痢する悪循環をどうにかしたい
861病弱名無しさん:2013/02/23(土) 12:20:30.42 ID:2jStwhUjO
自分841なんだが、今日>>850のサイト頼りに新しい医者いった。ケツに指突っ込まれた。
ら、潰瘍性大腸炎の疑いあり今度内視鏡検査だとよwww後ろの処女消失確定www

スレチだとは知っているが、礼だけ言わせてくれ。サイト教えてくれたり他の病気の指摘してくれたり検査すすめてくれたりしてしてありがとう。
もしそれがなかったら絶対医者なんざいかなかった。

んじゃスレチだから消えるわ
本当にありがとう
862病弱名無しさん:2013/02/23(土) 12:44:07.01 ID:ojLcA+jZ0
らくになりてぇ
863病弱名無しさん:2013/02/23(土) 13:28:49.90 ID:zbxxDORn0
>>861
IBSかもって行って内視鏡検査勧めてくるのは妥当な流れだね。
胃の内視鏡に比べたら全然楽だよ。
864病弱名無しさん:2013/02/24(日) 03:16:50.52 ID:5pWR2nJIO
寝てる時に腹痛が
寝てる時はめったに腹痛起こさないのに
今までの経験上就寝中に襲ってくる腹痛はIBSじゃなくて他の病気が原因の場合多いんだよな
865病弱名無しさん:2013/02/24(日) 05:11:39.66 ID:MA7/A/vbO
これってピロリ菌は関係ないよね?
866病弱名無しさん:2013/02/24(日) 10:28:50.97 ID:j8YwNUbw0
ロペミンってどのくらいの日数下痢が止まれば薬が効いてるって言えるんですか?
私は先週の火曜日に出かけ先で下痢をしたので、最後の砦のロペミン飲んだら下痢が治まった。
でも翌日には下痢はしなかったけど、腸がポコポコなってガスだけが出ました。
その次の日には軟便が出て、木曜日には下痢が出るようになりました。
下痢するとき頭痛が酷くていつもと違う症状なので、ウイルス性胃腸炎になってしまったのかな?と思い今日まで様子をみてました。
私も大腸炎の検査をしたほうがいいのでしょうか?
いつもは下痢と便秘を繰り返す交互型です。
こんなに下痢が続くのはウイルス性胃腸炎にかかって以来です。
そういえば。。。下痢が続く前に新ラクトーンを飲みはじめました。
新ラクトーンで副作用出た人いますか?
長文すみませんでした。
867病弱名無しさん:2013/02/24(日) 11:47:05.55 ID:WFon9gTQ0
なぜ検査すべきかどうかを問うの?
重大な病気が潜んでいるかもしれないのに
検査するなって言われたらしないの?
868病弱名無しさん:2013/02/24(日) 23:26:02.19 ID:/Wj0EiEl0
>>852
梅干しは、下痢止めの効果があるよ
869病弱名無しさん:2013/02/25(月) 07:38:23.35 ID:JwoXJbaT0
月曜日の朝が一番お腹が痛い(´;ω;`)ウウッ
870病弱名無しさん:2013/02/25(月) 08:32:05.64 ID:OnWJ8TSTO
同じく…
土曜オナラ出まくり下痢っぱなし、日曜は治まったと思ったが、今朝また下痢…
すんません、会社休みます…
871病弱名無しさん:2013/02/25(月) 11:10:46.65 ID:wClb2yCTP
これのせいで離婚したんだけど、
恋愛に前向きになれないわー

デートで楽しませてあげられないし
872病弱名無しさん:2013/02/25(月) 17:51:33.04 ID:sE4ei7ueO
明日からパチ屋のバイト
トイレいきまくってクビにならないといいな
873病弱名無しさん:2013/02/25(月) 21:49:39.99 ID:0Al03eck0
自分もバイトしたいのに勇気が無くて出来ない
高校生だから飲食、接客業くらいしかないんだけど、
食品を扱うからトイレに何回も行ってるとあんまりよくないよね
みんなどんな仕事に就いてるの?
874病弱名無しさん:2013/02/26(火) 08:20:33.08 ID:Twh2H7RiO
>>871
そのレス見て思い出したんだけど
昔、凄く気になっていた女性と流れでラブホへ…
泡風呂入れて、先に入ってたらオナラ我慢出来ず出すも身まで出て…
思わず栓抜いてお湯捨てたけど
そのあと、腹が気になり、戦意喪失
自慢の武器もまるで使い物にならず…
これがトラウマになってるのか、交尾の時下る率が高くなってて、かなり苦戦した
今はそんな機会すら無くなってるから問題ないけどね
875病弱名無しさん:2013/02/26(火) 19:45:31.31 ID:xPMHWpSxO
>>873
この病気で高校通ってるだけ凄い勇気だと思うよ
どこに住んでるか知らんが
都会なら高校生でも仕事の幅結構広そうだけど
田舎だと飲食系かコンビニ位しか
876病弱名無しさん:2013/02/26(火) 21:05:19.92 ID:KApe4Kgz0
>>875
全日制は無理だったから通信制です
説明不足ですみません
だから余計バイトしないとって思ってて
でも田舎だから飲食、コンビニくらいしか無いんですよね・・・
877病弱名無しさん:2013/02/26(火) 21:54:02.99 ID:aGygJIke0
>>876
コンビニで深夜帯のバイトしたけどほとんど大丈夫だったよ。
店員二人なのでトイレ行っても何とかなるというのと、深夜なのでほとんど人来ないっていうことで安心感があったのだと思う。
実際トイレに駆け込むことはほとんど無かった。
878病弱名無しさん:2013/02/26(火) 23:35:35.87 ID:hdgaaca50
質問です。
一人暮らしなので、「朝食に野菜を」と思ってミニトマトを何個か食べています。
すると、お腹が下るような気がします。
「トマトはお腹を冷やす」と言われるのを耳にしたことがあるけど、実際、どんなものでしょうか。
879病弱名無しさん:2013/02/27(水) 05:14:14.29 ID:oJK5vx4kP
そういうのはほとんど迷信だと思うが・・・
一応「カリウムが多いものは冷える」という理屈もある

じゃあ下に出てる「陰性食品」をぜんぶ除去して、「陽性食品」をたくさん食べたら改善するかというと、、
そういう食べ方をしてるとアレルギーになる

http://hobab.fc2web.com/sub1-hieshoo.htm

>陰性食品:体を冷やす食品
>葉物の野菜(ただし、生野菜は体を冷やすが、食べ続けると抵抗力が出来て、却って冷えなくなる)
>レタス、トマト、セロリ、セリ、ナス
>(カリウムを多く含み、利尿作用がある)
880病弱名無しさん:2013/02/27(水) 13:52:51.89 ID:MtiysX6I0
自律神経失調症からIBS下痢ガス型になったら普段は普通だけど出かけるとすぐに腹が痛くなる
会社に近づくたびにぐるぐる気持ち悪いもう嫌だ
881病弱名無しさん:2013/02/27(水) 16:59:34.63 ID:G3GcATIf0
>>878
トマトにはヒスタミンが多い
http://homepage2.nifty.com/smark/Pseud%20A.htm

ヒスタミン
ホウレンソウ、ナス、 ト マ ト 、エノキダケ、牛肉、とり肉、馬肉、パン酵母、ニシン塩漬け、ドライソーセージ、発酵食品(パルメザンチーズ、ブルーチーズ、赤ワインなど)、鮮度の悪い青背魚

IBSの症状の原因と言われるセロトニンも多い
セロトニン
クルミ、ヒッコリーナッツ、 ト マ ト 、バナナ、キウイ、パイナップル、アボカド、プラム
882病弱名無しさん:2013/02/27(水) 17:07:25.07 ID:G3GcATIf0
セロトニンを作る栄養素が少ない食品を選ぶのもいいかもしれない
ここに書かれてるのは食べないようにする

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8686/serotonin4.htm
>セロトニンを作るために
>トリプトファンとビタミンB6を含む食材
883病弱名無しさん:2013/02/27(水) 19:11:00.94 ID:W7HCJik7O
>>880
もう嫌だの気持ちが痛いほどわかるよ
あちこち調子悪くても治らないというより悪化してく毎日で
守るというか養うもの達がいないなら
いっそのこと消滅した方が楽だろうなと思うようになってきたよ
884病弱名無しさん:2013/02/28(木) 12:31:20.61 ID:evgWDEQq0
もう食事するのが鬱だわwww
お腹痛くなる(←予期不安?)のが怖すぎるていやになる
もう疲れた…(´;ω;`)
885病弱名無しさん:2013/02/28(木) 13:58:53.94 ID:lybHDTJZ0
俺も点滴だけで生活したいw
886病弱名無しさん:2013/02/28(木) 15:53:05.92 ID:HLUmN/tiO
イリボーで固まるようになり、下痢は1週間に一回になったが
腹痛や腹の違和感は常時感じるようになっちゃった
これはこれで中々辛いわ
887病弱名無しさん:2013/02/28(木) 17:11:23.47 ID:1qAiMHfS0
みんな外でトイレに行った時の臭い消しは何使ってるの?
888病弱名無しさん:2013/02/28(木) 20:13:44.04 ID:lFT6SvmN0
俺も疲れた。泣きたいな。
下痢で人生左右するとは思わなかったよ
889病弱名無しさん:2013/02/28(木) 20:17:55.57 ID:kdFlFY+q0
おまえらもうちょっとだけ耐えろ
運命の日がもうすぐそこまで近づいている。

すべての人間が平等に扱われる日。

いままでよく頑張ったよ。もうすぐだ。
890病弱名無しさん:2013/02/28(木) 20:21:22.59 ID:lFT6SvmN0
いつも思う。
トイレには間に合った。だけど下痢だ。
もしもトイレに間に合わなかったら?
もしもここにトイレがなかったら?って。
間に合った嬉しさよりも、悲しさが込み上げる。
891病弱名無しさん:2013/02/28(木) 20:36:17.67 ID:evgWDEQq0
>>887
小林製薬 トイレその後に強力1滴

長年愛用wスプレーではないので音がしない(^∀^)>
892病弱名無しさん:2013/02/28(木) 21:07:02.10 ID:RQup92euO
臭いもなんだが音が気になる…
真剣に!音姫なんか屁だな
とにかく人がこないことを祈るかすごく遠くのトイレまで行くか…
893病弱名無しさん:2013/02/28(木) 21:24:49.21 ID:S8o/jl430
花粉時期に下痢が酷くなる人居る?
894病弱名無しさん:2013/02/28(木) 21:34:48.72 ID:92e4MC92P
花粉症で下痢になる人もいるらしいな
食物アレルギーで便秘になる人もいるが
895病弱名無しさん:2013/02/28(木) 22:09:10.01 ID:08WxVbvU0
毎日のように下痢してたけど、へその下あたりにカイロ貼るようにしたら
耐えられるようになった。
896病弱名無しさん:2013/03/01(金) 12:27:40.03 ID:kFaJLUad0
突然の水下痢、夜止まらなすぎて何もできなかった、下腹を揉んだらグリュリュって音がする、それを何度か繰り返すと便意がくる状態つらい
897病弱名無しさん:2013/03/01(金) 13:18:26.17 ID:L4Aa47g+O
>>892
臭いも音なんかより
もよおしたとき、トイレの個室が空いていることだけ願っている
幸い、現在の職場は同フロアにトイレが二ヶ所で計4室
上と下の階あわせて12室あるから爆死したことないが
これが一番気になる
898病弱名無しさん:2013/03/01(金) 15:00:55.71 ID:eVYYWri9P
イリボー飲むと下痢は止まるけど腹痛が…

もうだめかもしれない
899病弱名無しさん:2013/03/01(金) 17:03:36.34 ID:GLBYYzVx0
>>890
めっちゃよく分かるわ。トイレに駆け込んで、便座に座った途端
ブリブリブリ!!って出た時、普通の人は「はぁ、間に合って良かった」
って思うんだろうが、俺は「あと数秒遅かったら、これを外にぶちまけて
たんだよな・・・」って思い、すっかり外出恐怖症になってしまったわ。
900病弱名無しさん:2013/03/02(土) 00:23:35.35 ID:wcPLOENWP
イリボーさんは神や!
処方箋なくても買えないかな?

てか、人参湯って効くのかな効くのであれば買おうかなぁ
901病弱名無しさん:2013/03/02(土) 01:34:05.14 ID:nF9BPnSw0
>>900
普通に内科、胃腸科、心療内科等にいってIBSだと思うんでイリボーだしてくれっていえばもらえるよ。
国産だから個人輸入とかないはず。
902病弱名無しさん:2013/03/03(日) 00:38:03.31 ID:ZZ5KKTkiP
>>901
仕事してて気軽に病院行けないんだ
903病弱名無しさん:2013/03/03(日) 00:50:13.13 ID:4rcCvpEo0
仕事をしてると気軽に病院にいけないって仕事柄病院にいってはいけないってこと?
904病弱名無しさん:2013/03/03(日) 01:17:33.76 ID:NuYsm7aMO
仕事が忙しいんじゃない?

あー、バスのアイドリングストップだっけ?あれすごくシーンとしてお腹いたくなる嫌だわ〜
905病弱名無しさん:2013/03/03(日) 01:20:03.93 ID:kTyn6lWN0
>>904
俺はエンジン再始動が嫌いだな
906病弱名無しさん:2013/03/03(日) 09:32:24.94 ID:9tFs1RFQ0
振動が腹に来るよな
907病弱名無しさん:2013/03/03(日) 15:04:03.96 ID:KQMciisL0
諸君、ストレスがたまった状態でIBSの症状にある者の場合、
寿司やピクルスを食べるときは要注意だ。
特に寿司は、味が濃いわけでもないクセしててきめんに「くる」ッ。

原因は「酢」にある。なぜか体が自動的に、「酢」を下痢の犯人と決め付け、
酢が入ったとたんに腸を痙攣状態まで持って行ってしまう!

このシュトロハイムが名づけ親(ゴッドファーザー)になってやるッ!
そうだな… 『酢めしを体が疑い腸痙攣』という意味の『酢めし疑獄』というのはどうかな!
908病弱名無しさん:2013/03/03(日) 17:34:05.34 ID:ZZ5KKTkiP
>>903
平日勤務してたら病院行く時間なかなか取れないっすよ
909病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:21:04.53 ID:AZ5hXw2E0
イリボーという秘密兵器がある男子が羨ましいです(´ω`)ショボーン
910病弱名無しさん:2013/03/03(日) 20:25:58.12 ID:y3OL10DcO
夢の中にまで、バスで旅行中にお腹が痛くなるシチュエーションが出てくる。長年働いて役職ついてた仕事も辞めてしまったし、これから新しい仕事をするのも不安だし、人生めちゃくちゃ。まだ20代なのに女としても終わってる。付き合い悪いから友達も離れていったし。
911病弱名無しさん:2013/03/03(日) 20:35:48.11 ID:O47xVwnUP
http://www.shinohara-clinic.com/shinryo/igg

>院長の私自身もこの検査を行い食物アレルギーが見つかりました。
>アレルギー物質を除去したところより、45年も続いていた慢性の下痢症状が改善しました。
>その為、当院への導入を決めました。
>(私は主なアレルギー物質はしょうがと卵とパイナップルのアレルギーでした。
> 全て大好きなものでかなり食べ過ぎていました。)
>好物で食べ過ぎているもので反応が出ることが多いとのことでした。
912病弱名無しさん:2013/03/03(日) 22:34:24.56 ID:4rcCvpEo0
>>908
休日いけばいいじゃん
休日がない場合は遅刻とかフレックスで行ったらいい
そんな言い訳するくらいなら大した症状じゃないんだし、放置しておいても問題ないと思う
913病弱名無しさん:2013/03/03(日) 23:04:34.76 ID:ZZ5KKTkiP
>>912
下痢にまみれて死ね
914病弱名無しさん:2013/03/04(月) 08:00:17.60 ID:uBosaBCk0
会社に向かう途中もう既に腹が痛い(^^;
俺も食物アレルギーがあるのかな
915病弱名無しさん:2013/03/04(月) 08:24:09.98 ID:tjOEvZ0aO
>>909
何人か書いてましたが
私もイリボーで下痢はかなり止まりますが
ずっと腹痛になっています
下痢も完璧に治る訳ではないので、治っていく実感もなく
更に腹痛により、何か癌とかまで心配になったり…
正直どっちがいいのか、わからなくなってます
916病弱名無しさん:2013/03/04(月) 11:25:24.14 ID:yTam4ZIU0
>>911
俺、東京に住んでないから無理かなって思ったけど
検査キット自分で買って採血して郵送してものいいのね。
やってみようかな。教えてくれてありがとう。
917病弱名無しさん:2013/03/04(月) 11:42:46.87 ID:B5xbvOU3P
漢方でも試してみようかな

重度の食物アトピーだった弟が漢方で何を食べても平気になったんだ
918病弱名無しさん:2013/03/04(月) 12:14:24.80 ID:6JQ6WOBwP
イリボーは対処療法でしかないものね。
根本的に治したい
919病弱名無しさん:2013/03/04(月) 14:15:39.49 ID:FM9SkEb00
対症療法な。
痛みや苦しみ、痒みなどとりあえず今でてる症状を
無理やりでも封じてしまうから。
920病弱名無しさん:2013/03/04(月) 23:08:20.43 ID:2/Xj2Gv40
俺、イリボーあんまり効かない

この薬が効く人って、そんなに生活変わるのか?
信じられない。


重度の食物アレルギーが漢方で完治??
んな事あり得るのかこっちも信じられない。


このスレ大丈夫か?
921病弱名無しさん:2013/03/04(月) 23:15:09.67 ID:GLI3yTJIP
イリボーは5-HT3受容体拮抗剤だ
つまりIBS-Dの原因を直接ピンポイントで止めるわけだ
効く奴には神だろ
男で効かない奴はご愁傷様だが
922病弱名無しさん:2013/03/04(月) 23:39:29.85 ID:rrCbAh8j0
副作用がなければなぁ・・・
923病弱名無しさん:2013/03/05(火) 00:36:36.74 ID:47HG/ecUP
>>920
漢方のせいなのか成長に伴う自然治癒なのかは知らんが米一口食って死にかけた弟が今は何を食っても大丈夫になったのは本当

当時は米だけじゃなくて牛乳、牛肉、豚肉、鶏肉、蕎麦、小麦なども食えない弟だった
924病弱名無しさん:2013/03/05(火) 07:11:05.94 ID:ywQtPUA8P
>>923
原因の食物がはっきりしてるなら、それは食物アレルギーだったのかな
実際、IBSの何割かは食物アレルギーらしいし
925病弱名無しさん:2013/03/05(火) 07:17:58.41 ID:NkWUoNfNT
幼少の頃からお腹下してばかりの子だったならまだしも、
最初は健康体だったのに大人になって急に発症して下痢ばっかり出すようになった原因が
食物アレルギーでしたなんて話は確率低いと思うんだけど
926病弱名無しさん:2013/03/05(火) 07:50:41.35 ID:ywQtPUA8P
え、大人になってからアレルギーを起こしたら、何かおかしいか?
927病弱名無しさん:2013/03/05(火) 08:17:53.15 ID:NkWUoNfNT
べつに大人になってからアレルギーを起こすのはおかしくないよ
まあハッキリ言わせてもらえば食物アレルギーがIBSの弊害になってるってのも
どこからの出展の情報かよく分からんので指摘したくなっただけ
このスレってどこから持ってきたのかもよくわからない信憑性のない書き込みする人ばかりだからね
928病弱名無しさん:2013/03/05(火) 08:19:57.65 ID:s8sHzZ6V0
もし食物アレルギーがIBSに影響力あったとしてもそんなものは人それぞれの置かれている状況下によるでしょうな
929病弱名無しさん:2013/03/05(火) 08:47:36.84 ID:47HG/ecUP
俺はibsの原因がアレルギーだなんて書いてないんだけど
930病弱名無しさん:2013/03/05(火) 08:51:50.52 ID:32TNL/+K0
>>923

そこまで酷いアレルギーでも治っちゃうんだな。

友人の息子が同じようにアレルギーで、原因物質の入ってない料理を食ったのに
皿の洗浄が不十分だったらしくて、
そのアレルギーを起こす食べ物の汁を食べたんだ。

そしたら呼吸が止まりかけて大騒ぎした。

スレチだが、その漢方教えてくれるか?
931病弱名無しさん:2013/03/05(火) 12:03:38.67 ID:5+IY7aD00
>>930
成長か漢方かわかんねぇって書いてあるだろうが
わかりもしねぇのにアレルギーの人間の苦労に首突っ込んじゃねぇよ
お前みたいなのが一番アレルギー持ちから言わせてもらうと迷惑なんだよ
932病弱名無しさん:2013/03/05(火) 14:44:15.71 ID:SqxAqyRzP
>>927
リンクが何回か貼られてただろ
英語だから理解できませんってか
933病弱名無しさん:2013/03/05(火) 15:11:16.89 ID:47HG/ecUP
>>930
合ったものじゃないと意味ないってことでいろいろ試してみたいだよ

食事もアワやヒエ炊いて、アレルギーのでない蛙や兎の肉で作ったりできることは全てやってたのもよかったのかも
934病弱名無しさん:2013/03/05(火) 16:01:21.19 ID:kkXhEyg80
特定の食べ物食べると必ず腹壊すんだけど、みんなはどうやってNG食材を調べてる?
食物アレルギー検査だと分からないかな?
935病弱名無しさん:2013/03/05(火) 19:39:56.27 ID:r2+y113C0
IBSは歯周病菌が原因じゃないの?

歯石取り。歯間ブラシ、フロスを使えば、きっとIBS直るよ!
やってみてね!

ttp://www.47news.jp/feature/medical/news/1028ha.html
936病弱名無しさん:2013/03/05(火) 20:07:33.73 ID:lBAG/biL0
>>935
ガッツリやってるけど治らないよ…
自分には関係無さそうです…
937病弱名無しさん:2013/03/05(火) 20:47:44.20 ID:wOmxt/e1P
オレはストレスと考えすぎる気にしすぎる性格のせいだわ

うつ病になってIBS発症した。鬱は良くなったけど、未だに胃腸はイマイチ
938病弱名無しさん:2013/03/05(火) 20:58:08.16 ID:lBAG/biL0
私はどっちも、どんどんどんどんひどくなってきてます
生理もおかしいです
心も体もなのでもう生きる気力がわきません
今日も下痢でした
939病弱名無しさん:2013/03/05(火) 21:27:22.84 ID:3LHAvfxg0
下痢のときは
「便秘よりも下痢のほうがいい」と思うんだ。
出るもんが出ないよりも、出るもんがちょっと早く出ただけなんだ。
940病弱名無しさん:2013/03/05(火) 21:28:19.21 ID:GNn2yQMo0
食後というか食事中に便意がくるの辛いわ…
人と食事なんてもう何年もできてない
941病弱名無しさん:2013/03/05(火) 22:50:33.02 ID:32TNL/+K0
>>933

いろいろ試したんですか・・・
レス、サンクス。

スレチだから以後この件では消えます
942病弱名無しさん:2013/03/06(水) 00:26:13.73 ID:GGcbKhzA0
今月末に幕張メッセでやるACEに行こうと思うんだけど、幕張メッセのトイレ事情はどんなかんじでしょうか?
行ったことのある方がいたら教えて下さい
943病弱名無しさん:2013/03/06(水) 07:48:25.43 ID:n+Gpo8nJ0
幕張メッセは大きな会場の割にトイレが少なかったよ
イベントの時は長蛇の列
でも穴場があったはずなので施設マップなどで行きたい展示ホールのチェックを(^^ゞ
944病弱名無しさん:2013/03/06(水) 08:52:02.53 ID:Y6op1YNIP
メッセやビックサイトは鬼門
945病弱名無しさん:2013/03/06(水) 15:51:02.12 ID:w5pQg1T0P
人参湯や真武湯って効きますか?
通販してみようかなと迷い中です。

>>942
人が多いとトイレ混むよ
数はそんなに余裕ないよ
946病弱名無しさん:2013/03/06(水) 16:01:42.40 ID:lJkcb4nw0
>>414
人によって違うんじゃないかな
緑茶や紅茶には下痢止めに効く効果があるらしいがIBSに効くかどうかはわからない

http://www.element-body.com/%E6%85%A2%E6%80%A7%E3%81%AE%E4%B8%8B%E7%97%A2%E3%81%AB%E4%B8%8B%E7%97%A2%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%AF%E5%8A%B9%E3%81%8F%EF%BC%9F/
947病弱名無しさん:2013/03/06(水) 17:22:47.79 ID:Y6op1YNIP
>>945
個人的には効かなかった

イレイトウとハンゲシャシントウは多少効いたかも

内視鏡やってもらおうかなー
昔からしぶり腹だし慢性的な炎症ある気がしてきた。
948病弱名無しさん:2013/03/06(水) 22:07:37.31 ID:GGcbKhzA0
>>943-945
トイレが少ないんですね・・・
今からイリボー飲み始めようかな・・・
最悪ロペミンで塞いで行くしかないかー

でも、IBSなのにそういうイベントに行った方が多くて安心しました。
まぁ、あれだけ人がいたら一人ぐらい漏らす人もいますよね
良心に反しますが、高機能トイレや障害者用トイレを使うことも考えておきます
949病弱名無しさん:2013/03/06(水) 22:55:34.23 ID:oPRnUKCE0
ビタミンDが効いてきた、1ヶ月飲んだ。
950病弱名無しさん:2013/03/07(木) 01:07:50.26 ID:WZtRtbAIP
>>948
外出も危ぶまれるレベルだとすると確実漏らすと思う
人多いイベントだとトイレ激混みするし

あとイリボーは継続してもしなくてもその日しか効かない
951病弱名無しさん:2013/03/07(木) 02:09:45.74 ID:0HJHt9y60
イリボーって最後の砦だと思ってたのに治らないのかぁ
抑えるだけなんだね

治したいわ
952666:2013/03/07(木) 03:10:27.37 ID:Uee3VQgJ0
>>948
私も障害者用使ってます。でないと落ち着いて出来ない
953病弱名無しさん:2013/03/07(木) 07:43:43.34 ID:/7V5PXSM0
数時間、数分後にトイレいけない状況になるってときの腹の違和感が曲者すぎる。もちろんその時点でトイレ行っても全く出ないし
いざそのときが来ると驚くぐらいスカッとする事もあれば、もう無理ってレベルのものが来たりするっていう
この前後者が来て久々に野グソしてしまた
954病弱名無しさん:2013/03/07(木) 23:57:38.25 ID:rcPAeQvU0
やべぇ
最近好きな人ができて、デートをすることが決まった途端にストレスで毎日下痢してる
しかも足がいきなり臭くなってきた
これはやばい
やっぱりIBSはは恋愛しちゃいけないのか・・・
955病弱名無しさん:2013/03/08(金) 00:55:34.64 ID:2DNSh2PvO
夏に仕事休みダイエットでプールに通ってた
帰りに太陽のマテ茶を飲んだら、もう無理ってやつに襲われ、
小走りで近くのスーパーのトイレに駆け込んで、どうにかセーフ
またプールの帰りに太陽のマテ茶飲んだら同じハメに
他の飲み物の時は大丈夫だったから、太陽のマテ茶が
トラウマになって、それを最後に飲んでない
成分良く知らないけど便秘に効くとかあるのかなぁ
IBSって、もう無理ってやつハンパないよね
野グソも気持ち分かるわ、まだした事ないけどw
956病弱名無しさん:2013/03/08(金) 07:45:30.64 ID:sf9o5SGXP
IBSとは違う気がする
957病弱名無しさん:2013/03/08(金) 08:10:52.64 ID:+FtMAYI7O
まじめに野ぐそ・立ちションできる地域が羨ましい!
北国ゆえ寒いし、今年は雪が多く、隠れてする場所もない
クルマ移動中で、小は何とか対策してるんだけど
大はどうにもならない
雪が無くても、熊に喰われそうで怖いしさ
958病弱名無しさん:2013/03/08(金) 08:11:22.10 ID:AZMrJKfB0
今日は4時半に起きて既に3回下痢でトイレに
寝るまでに10回行きそうw
959病弱名無しさん:2013/03/08(金) 08:14:27.30 ID:AZMrJKfB0
男なのにイリボー飲むと便秘になるんだよね
それはそれでツライ・・・
960病弱名無しさん:2013/03/08(金) 08:16:58.05 ID:+FtMAYI7O
あとイリボーで多少下痢止められるのはわかったけど
関係あるのかないのか腹痛が続くし、ピンクの下血もした
痔持ちだから、そちらかもだけど、かなり怖い
近々大腸カメラだけど、痔なのか、やはりIBSなのか、イリボー含めた多種の薬のせいなのか
はっきりしないと、これもストレスでたまらないわ
961病弱名無しさん:2013/03/08(金) 08:49:31.09 ID:qGG2tj2aI
今日派遣の登録会行くだけなのに
緊張から水下痢で死にそう
手足超冷たいし、身体冷えてますます痛い
一眠りしたら落ち着くかな。。
962病弱名無しさん:2013/03/08(金) 09:35:47.69 ID:836XPVmo0
何で下痢してるときって甘い物を食べちゃ駄目なの?
963病弱名無しさん:2013/03/08(金) 10:11:14.86 ID:yftyIX0G0
>>957
車に中に大きいゴミ袋常備してて一度世話になった。
中腰がきついから車内用の組み立て式携帯トイレ買おうかなと思ってるけど
100均で手頃なサイズのバケツ買って袋しておけばいいんじゃないかと模索中。

>>960
ibsだと何回もいきむから痔に悪いよなぁ。俺もそうだった。自分の時は腸内はポリープあって焼き切ったみたい。内痔核はジオン。
それで血が出る事はなくなった。
964病弱名無しさん:2013/03/08(金) 10:13:58.48 ID:2DNSh2PvO
>>956
>>955だけど私の事かなぁ
4年前から働き出したら発症したよ
通院して薬貰ってだいぶ落ち着いたけど
今でも午前中最低でも3回はトイレに行って
後半は下痢してるんだ
965病弱名無しさん:2013/03/08(金) 10:54:20.19 ID:sf9o5SGXP
運動はじめたら少しマシになった
966病弱名無しさん:2013/03/08(金) 13:44:37.60 ID:SoUG4OHW0
一度針に行ったら丹田(たんでん)という腹のツボ辺りがふにゃふにゃだと言われたw
引っ越してから行ってないが…
967病弱名無しさん:2013/03/08(金) 14:20:46.78 ID:+FtMAYI7O
>>963
イリボー飲むと余計でづらくなり何回も踏張るから、痔には良くないんでしょうね
痔の手術もされたと言うことですが、羨ましいです
自分はH22、23年と二年続きで入院手術してるんで
今は中々できないというか、あまりこんなの続くと
リストラされそうなんで
なんとか外来で、全ての病気をなんとかしていくしかなさそうです
968病弱名無しさん:2013/03/08(金) 19:17:41.67 ID:7OhhHLuoO
自分はこんな感じ

朝4時半に起床、自宅で大体4〜5回トイレ、自宅・会社最寄駅でもそれぞれ一回トイレ、会社までは駅から送迎車に乗るが、トイレが心配な為に早目に到着してコーヒーを飲みながら30分くらい休み、店内で2〜3回トイレへ
送迎車で会社へ行き、仕事前に2〜3回、それでも朝礼中に来る時がある。 10時、昼、3時、残業前にも必ず、それでも仕事中に来る時があるがひたすら我慢、で トイレに行くと少ししか出ない。

仕事はライン作業の検品&バイト(箱に入れる作業)の管理・指導なので休憩以外は抜けられない。

ただ仕事が終わるとあまり来ない。
969病弱名無しさん:2013/03/08(金) 20:40:36.36 ID:r4K/bqGHP
>>968
俺と全く同じでワロタ
970病弱名無しさん:2013/03/09(土) 00:18:10.91 ID:eLkxDzpT0
>>968
ケツの中に痔があると頻繁に便意をもよおしたりするみたいだよ
971病弱名無しさん:2013/03/09(土) 01:06:05.06 ID:yBUT/dM20
>>968
これはキツイな…トイレの回数って小も含めてってことじゃないんだよね?

俺は半年前くらいは朝三回だったけど、
今は朝二回だな。合計で3、40分くらい。
大体これで済んでるからありがたい。
酷いときでも一日4、5回ってところかな。
972病弱名無しさん:2013/03/09(土) 01:09:01.42 ID:QHGHnJK90
この病気になってから小のときにトイレに行くって感覚がないわ
個室しか入らないし、小は全然我慢できるけど、大は我慢できない
我慢出来るかもしれないけど、ギャンブルすぎてすぐトイレいっちゃう
どんどんメンタルが弱くなってる気がするわ
973病弱名無しさん:2013/03/09(土) 08:50:09.67 ID:e/LdaSDI0
昨日出してすぐ薬飲んで一日大丈夫だったけど今朝また痛くなってまた薬のんだ
明日法事なんだけどものすごく不安
今日も法事だったけど断って正解だった
明日は絶対にいかなきゃならない もう一回飲んだほうがいいかな
もう嫌だよ
974病弱名無しさん:2013/03/09(土) 08:51:36.45 ID:VxmNJ9OKP
>>968
俺はこんな感じだわ。書き出すとマジキチ。
ゆっくり寝たいけどラッシュの時間は駅のトイレが長蛇の列になるから、
朝早く行くしかない。

ちなみに朝と食後以外はトイレに行っても何も出ないことのほうが多いwwww

5:00 起床 トイレへ籠る
5:30 出勤の支度をしてトイレへ
6:00 駅に到着 トイレへ
7:00 会社の最寄り駅に到着 トイレへ
7:10 会社近くの店で朝食 食後にトイレへ駆け込む
7:30 会社着 トイレへ籠る
8:30 トイレから出て「今来ましたよ」的な顔で席へ
8:45 PCを立ち上げたらトイレへ
9:00 朝礼
10:00 トイレへ
11:00 トイレへ
12:00 昼食 食後トイレへ駆け込む
15:00 トイレへ
18:00 残業開始 とりあえずトイレ
21:00 終業 会社出る前にトイレ
21:10 会社最寄駅でトイレ
22:00 自宅最寄り駅でトイレ
22:15 帰宅 トイレへ
22:30 夕食 食後トイレへ
23:00 風呂 途中でトイレに行ってまた風呂
24:00 トイレにいって就寝
975病弱名無しさん:2013/03/09(土) 09:24:33.52 ID:8i8le2Ts0
明日から四国出張。
35歳でついにイリボーの服用始めました。
効果があれば良いんですが。
976病弱名無しさん:2013/03/09(土) 12:53:23.30 ID:zgbMHm6K0
>>974(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
自分は残業しないから寝るのは10時と決めているw
自分も5時起きしているよ。早く会社に行ってトイレにこもってるw
1日中トイレのことで頭いっぱいで疲れるわ(pω`。)グスン
977病弱名無しさん:2013/03/09(土) 15:09:48.51 ID:VxmNJ9OKP
これから美容室!

こわいお
978病弱名無しさん:2013/03/09(土) 17:27:20.95 ID:MmW1KhyJ0
>968 >974
お尻拭きすぎて痛くて大変じゃないかなぁ。

お疲れ様ですよ、でもトイレ行く度に出るもん?、俺はなんともないときは
トイレ行っても出ないから「予防のためにトイレ行っておく」とかしても
出ないんだよね・・・。

何かのきっかけでトイレが始まるとあとはもう下痢となって出きるまで雪崩のように
トイレの往復が始まるんだよね、いつどこで始まるか分からないから恐ろしい、車で
外出中とかだともう勘弁、ショッピングセンターとかあれば落ち着いてトイレ
入れるから一時間くらいそこから出れないw、なければちょくちょく公衆トイレとか
コンビニ寄るしかないよね・・・、今日は田舎道でもよおして野糞しましたorz。

>970 にも書かれてるけど痔以外でも直腸ガンとか直腸付近に病変あっても
便意が大変になるみたいだよね、あまり便意頻繁な人は大腸カメラ積極的に
やったほうがいいよ。
979病弱名無しさん:2013/03/09(土) 18:52:51.36 ID:RlYX2Z1y0
直腸や肛門に病変があると便意を感じ安くなる+軟便になることがある。

なんで?直腸なんて関係ないじゃんって思うかも知れんけど
腸は独自に判断して機能してる臓器だから、直腸や肛門に病変があると出しやすくするために軟便にしたりするんだってさ。
980病弱名無しさん:2013/03/09(土) 20:38:57.75 ID:rYKjGNoD0
初めて見たけど、みんなすごいんだな。

一日に大便のトイレ3回なんて下痢のうちに入らないな
俺みたいなアマちゃんは失礼するよ
981病弱名無しさん:2013/03/09(土) 20:48:23.56 ID:QHGHnJK90
初イリボーもらってきた
さて、効果の程はどうなのか
これ、どれくらいの間効くのかね?
982病弱名無しさん:2013/03/09(土) 20:53:10.76 ID:M/zGEtfx0
だれか次スレ、ヨロシク。
俺はダメだった。
983病弱名無しさん:2013/03/09(土) 22:38:42.36 ID:zK8mZ0Bv0
ビタミンDマジでオススメする。
984病弱名無しさん:2013/03/09(土) 22:42:51.25 ID:UHqzd33y0
>>972
自分も弱くなってるよ…
例えば腹が痛くて駆け込んだお店を普通に利用するときでも、
下痢のときの事を思い出して、もう反射的に店に行くだけで腹が痛くなってきたり…。
そんなだから、行けない場所がちょっとずつ増えてきてる…orz

昔は遠出するってなったら、楽しさが勝って長距離ドライブなんて楽勝だったのに。
今じゃ、PAやらトイレの場所やらを調べてからじゃないと不安で無理だし。
なんなんだろ…結局は心理的な病気なのかなねぇ…まじ辛い。
985病弱名無しさん:2013/03/09(土) 23:05:18.73 ID:VxmNJ9OKP
>>979
便意は直腸から感じるんだよ

そもそも無関係のはずがない
986病弱名無しさん:2013/03/10(日) 12:11:07.62 ID:0f74MEHGO
イリボー・コロネル・ミヤBMに
ビタミンB群・C・D・ビオチンのサプリ
そしてマヌカハニーと梅肉エキスをお湯割りにして飲み始めて
少し調子良くなりはじめました
987病弱名無しさん:2013/03/10(日) 13:26:27.55 ID:Ezv4u5t90
イリボー効いてきたかも
小でトイレに行く回数が増えたわ
これはつまり、ちゃんと便から水分が分離されてるってこと?
988病弱名無しさん:2013/03/10(日) 23:59:08.28 ID:vhghjucH0
バイトしたいと思うけどいつでもトイレいけるバイトってないかな…
989病弱名無しさん:2013/03/11(月) 03:45:37.43 ID:v7PHpKwo0
トイレ掃除
990病弱名無しさん:2013/03/11(月) 23:50:12.03 ID:/yC/WiZt0
>>974
朝から晩までとか死ねるなw
俺は平日9:00から12:00の間に6,7回トイレ行くと大分収まる。

あと今日の午後は珍しく重いのが来て会社のトイレで30分くらい失神してたwww

今も腹が痛いし、IBSで便通多過ぎて最近イボ痔にもなったった。
991病弱名無しさん:2013/03/12(火) 17:41:06.79 ID:+0Q+HcWC0
ビオフェルミン製薬、乳酸菌による過敏性腸症候群に伴う腹痛に対する効果を実証
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=332591&lindID=4

>ビオフェルミン製薬株式会社は,ヒトの過敏性腸症候群の病態の一部を反映する実験的過敏性腸症候群モデルに対して,
>乳酸菌の一種であるフェーカリス菌SF3B株が,過敏性腸症候群に伴う腹痛(内臓痛覚過敏)を抑制することを発見しました.
992病弱名無しさん:2013/03/12(火) 19:31:02.42 ID:tLrPEoFH0
最近IBSって診断されて、ロペミン処方されたんだけど、ロペミンって常用しても大丈夫なの?
ここでは、基本がイリボーで頓服にロペミンって人が多いみたいなんだけど。
993病弱名無しさん:2013/03/12(火) 19:51:49.00 ID:i9jZL3Hm0
どうなんだろう
俺も基本がイリボーで頓服でロぺミンだった
994病弱名無しさん:2013/03/12(火) 21:27:46.17 ID:H4AbYig/0
あの相談いいですか?
イリボーを服用しすぎたのか最近便が非常に硬化していて
それを無理に排出してしまったため、
肛門から噴出した非常に硬い便がペットのコジロウに刺さりました

コジロウにあまり迷惑をかけたくないので、もう少し柔らかい便を
だすにはどうすればいいでしょうか?
995病弱名無しさん:2013/03/13(水) 00:57:26.77 ID:eRh2Gtn30
コジロウに理解を求めるのは無理?
996病弱名無しさん:2013/03/13(水) 01:15:25.60 ID:WQX8CTelO
誰か次スレ頼む
携帯でやり方分からん
997病弱名無しさん:2013/03/13(水) 04:21:59.12 ID:wyrZzzaD0
コーヒーとキムチで逝ったナリィ
998病弱名無しさん:2013/03/13(水) 07:07:48.33 ID:xZQY5/WK0
【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 42【ストレス】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1363126036/
999病弱名無しさん:2013/03/13(水) 07:46:12.99 ID:0Pr/f+oh0
>>998
おつですm(_ _)m

今日もトイレとの飽くなき闘いにがんばりましょう(`・ω・´)ノシ
1000病弱名無しさん:2013/03/13(水) 08:08:50.12 ID:3fYewUIo0
>>998
スレ立ておつ
次スレへGO
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。