【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
信者の隔離スレです。存分にドゾー
最近は信者が自分で隔離スレ立ててます。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

-------------
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】 http://megalodon.jp/2011-1109-1616-59/toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/
【江部先生】糖質制限スレ2【あらてつ】 http://megalodon.jp/2011-1219-1806-12/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
【カロリー信者】糖質制限スレ3【必死すぎ】 http://megalodon.jp/2012-0117-0838-27/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324131363/
【カロリー信者】糖質制限スレ4【必死すぎ】 http://megalodon.jp/2012-0208-2344-52/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326643278/
【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】 http://megalodon.jp/2012-0224-2045-27/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/
【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】 http://megalodon.jp/2012-0405-2246-57/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】 http://megalodon.jp/2012-0529-1632-54/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332537661/
【カロリー信者】糖質制限スレ8【必死すぎ】 http://megalodon.jp/2012-0621-0821-38/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338207784/
【カロリー信者】糖質制限全般9【発狂中】 http://megalodon.jp/2012-0704-1337-50/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1340158972/
【カロリー信者】糖質制限全般10【発狂中】 http://megalodon.jp/2012-0801-0012-05/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1341214278/
【カロリー信者】糖質制限全般11【発狂中】 http://megalodon.jp/2012-0816-0002-40/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343394755/
【糖質信者】糖質制限全般12【糖質中毒】 http://megalodon.jp/2012-0827-2249-01/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1345026270/
【糖質信者】糖質制限全般13【糖質中毒】 http://megalodon.jp/2012-0907-0832-13/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346012766/
【糖質信者】糖質制限全般14【糖質中毒】 http://megalodon.jp/2012-1009-1904-57/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1347017067/
2病弱名無しさん:2012/10/09(火) 19:16:46.70 ID:46x7ekJR0
Atkins "Nightmare" Diet
アメリカでアトキンスの時代に散々に議論されました。
ジョン マクドゥガル医師(メイヨークリニック)によると、『ローカーブダイエットで減量したり、血糖、血圧、コレステロール値が好転するのは半病人になるからだ』そうです。
ダイエットする人にみられるダイエッターズ疲労(Dieters Fatigue)という症状すらあって、『疲れる』『吐きけ』『食欲不振』etc
ローカーブダイエットは、つまるところこのようになって自然と食物の摂取量が下がってきます。副作用で食事が十分に取れないガン患者のコレステロール値が下がるのも同じメカニズムです。

その他 http://www.pcrm.org/search/ で atkins を検索すると様々な反対根拠を見ることが出来ます。
そんなこんなで、結果、全米の医師の80%以上は反対という事です。

--------------------------------

つまり、モヤシになって行くので血糖値が下がるってこと
3病弱名無しさん:2012/10/09(火) 19:34:45.58 ID:46x7ekJR0
グルカゴンガー
4病弱名無しさん:2012/10/09(火) 20:01:43.10 ID:Tz/cohWVP
>>1


Re: 深夜食い常習〜おれは、メタボではない。
北九州 三島  さん。

糖質を摂取すれば、という枕詞?が入るとより正確ですね。

遅い夕食やっぱり太る
   ↓
糖質を摂取すれば、遅い夕食やっぱり太る
2012/10/08(Mon) 10:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カロリー摂れば太るだろうよ
5病弱名無しさん:2012/10/09(火) 22:42:13.91 ID:PBb80BXH0
Re: 久山研究(認知症)
精神科医師A さん。

1回の食事において「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の摂取量が多く,「米」の摂取量が少ない食事パターンは,認知症発症のリスクを有意に低下させることが示されました。

これは、九州大学としては、衝撃のデータでしょうね。

小澤 未央 先生
「よくぞ発表していただきました」とエールを送りたいですね。

それにしても1988年以来、九州大学と中村学園大学の協力で、糖尿病発症予防を目的に、
少なくとも14年間、従来の糖尿病食(米飯を中心に糖質50〜60%)を
徹底して指導された事実は、どのように受けとめておられるのでしょうか。
清原教授にも是非、見解をお聞きしたいですね。
2012/10/09(Tue) 14:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】

江部さんって詐欺師なの

疫学研究だからこういう結果がでるの。
久山町の悲劇をでっちあげて、まだ信者をだますの。または信者がばかなのか。
6病弱名無しさん:2012/10/09(火) 22:54:16.56 ID:M1WFoz7y0
糖尿病の新しい治療法は、薬不要!毎日の運動不要!カロリー制限不要!糖質制限はモヤシになるだけ!カーボカウント何それ?
http://ojyokoita.blog.fc2.com/
7病弱名無しさん:2012/10/09(火) 22:59:43.91 ID:Tz/cohWVP
>>5
インチキ占い師でーす
でも信者にとっては唯一絶対神
8病弱名無しさん:2012/10/09(火) 23:14:39.09 ID:PBb80BXH0
>>5

清原 裕教授の研究室の大学院生が発表しているのにね。

ttp://www.envmed.med.kyushu-u.ac.jp/staff/index.html

9病弱名無しさん:2012/10/10(水) 06:56:41.42 ID:ueAo5au+0
>>8
本人じゃねえだろ、バカ
10病弱名無しさん:2012/10/10(水) 07:31:12.64 ID:AtRmwCQG0
>>9

ばかなの。

大学院生だから、教授の指導を受けて発表しているの。

教授の名前も載るはず。
11病弱名無しさん:2012/10/10(水) 07:36:08.45 ID:Oa8ZiRoI0
江部さんは

久山町の悲劇をでっちあげた

詐欺師だった。

詐欺師だった。

12病弱名無しさん:2012/10/10(水) 08:17:26.80 ID:AtRmwCQG0
江部
詐欺師
カルト集団。
夏井氏も疑問視していた。
信者は思考力なし。
13病弱名無しさん:2012/10/10(水) 08:25:49.11 ID:ML38UIorP
すみません
ずっと前にスーパー制限食をして、20`近くやせA1Cもあとすこしで正常値と言うところまで行き、江部先生にも褒めていただきました。

しかし!続かず戻りまして(泣)現在A1C10〜11をうろうろしてまして、かかりつけ医に次の血液検査で改善に向かわなければインシュリンと宣告されました。
今は朝にアクトス1.5錠とメトグルコを毎食1錠服用してます。
しかし足をけがして整形外科に行ったら、なぜ第3の糖尿病薬(名前忘れ)飲まないの?飲めばいいのに。6くらいにはなるよ、、と強く言われました。

かかりつけ医は、以前そのたぐいの薬を聞いたらこんなに高血糖の人には処方しないし、副作用もあるし高価だと言われました。
そして糖質制限食には懐疑的です。

色んな人が色んな事を言って来てどうしたらいいのかわかりません。

今はスタンダードには制限食してます。

先生に伺うのは筋違いだと思いますが誰に相談したらいいかわかりません。何か判断基準がありましたら教えていただければ救われます。。。
2012/10/09(Tue) 23:41 | URL | ラエル | 【編集】
14病弱名無しさん:2012/10/10(水) 08:50:51.71 ID:AtRmwCQG0
>>13

判断基準はありません。

スーパー糖質制限食にしなさい。
15病弱名無しさん:2012/10/10(水) 09:12:32.37 ID:HZRwUKb00
Re: タイトルなし
千葉のピ−ナツ さん。


主治医に、

2012年04月08日 (日)の本ブログ記事
「3大栄養素と血糖、ADA見解の変化、2009年版も確認」

をコピーして、進呈しては如何でしょう。

2012/10/09(Tue) 22:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】

英文を見せて下さい。

原文には存在しません。
16病弱名無しさん:2012/10/10(水) 09:23:43.14 ID:HZRwUKb00
818 :病弱名無しさん:2012/10/01(月) 18:25:40.61 ID:H9LsZ8tU0
ttp://www.wound-treatment.jp/next/etc/988.htm

>そういう意味で,「糖尿病発生と長期食事指導:大規模コホート研究」の代表格として,これまた繰り返し,
>繰り返し,繰り返しエビデンスとして引用されている「福岡県久山町研究」ですが,すごく胡散臭いんだよね。
> だって,この町には1999年には巨大ショッピングモールができて,そこに超人気食品売り場ができたからです。
>そこで地元の人達が何をどれだけ買っているかを見れば,一目瞭然とか・・・(お店が何で,そこで何を売って
>いて,サイズはどのくらいでお値段はいかほどか・・・はググればすぐにわかります)。

825 :病弱名無しさん:2012/10/01(月) 20:55:42.82 ID:H9LsZ8tU0
ホットドッグ&ドリンクバー 180円

レジの精算が終わってからのフードコートでかなりのお客さんが食べるのが、
ホットドッグです。なんと180円でビッグサイズのカップを渡されてソフト
ドリンクが飲み放題なのです。またホットドッグはオニオン、ピクルス、ケチ
ャップ、マスタードはトッピングしたい放題なのです(^^)この日は大混雑
なのでスタンディング状態で食べました。ここは何回来ても楽しめるお店です。

ttp://tabelog.com/fukuoka/A4003/A400303/40023795/dtlrvwlst/4011885/
17病弱名無しさん:2012/10/10(水) 09:29:28.89 ID:HZRwUKb00
821 :病弱名無しさん:2012/10/01(月) 20:23:21.40 ID:H9LsZ8tU0
トリアス

ttp://www.torius.com/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9_(%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC)
18病弱名無しさん:2012/10/10(水) 09:30:24.38 ID:HZRwUKb00
このスレもスレ主である狂信者を弄びますかw
さぁ、始まるザマスよw

中学生レベルの英語読めない。
統計がわからない。

弄びがいあるね。
19病弱名無しさん:2012/10/10(水) 09:31:13.46 ID:HZRwUKb00
今日もまた

    スレ主さんと信者

         鴨になる
20病弱名無しさん:2012/10/10(水) 09:32:18.14 ID:HZRwUKb00
スレ主

いなくなった。

別人がスレ主。
21病弱名無しさん:2012/10/10(水) 09:46:44.40 ID:ML38UIorP
腎臓やられて入院してるんじゃね―の?
22病弱名無しさん:2012/10/10(水) 12:50:41.28 ID:HZRwUKb00
久山町研究、「米」の摂取量が少ないと、認知症リスク低下
2012年10月10日 (水)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2262.html#comment

これは、九州大学としては、衝撃のデータでしょうね。
お米を減らして、乳製品(動物蛋白・動物脂肪)と大豆製品と豆腐、あと野菜と海藻です。
これって、ほとんど糖質制限食ではないですか!?

-----------------------------------------------------
恥の上塗り

詐欺師江部ちゃん

お米食べないとは言っていない。

信者には通じても、一般には詐欺師としか思われない。
カルト信じている人が減ってきた。
元スレ主も行方不明。

詐欺師 江部康二
詐欺師!!
23病弱名無しさん:2012/10/10(水) 12:58:50.83 ID:HZRwUKb00
>腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」 肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる! (ソフトバンク新書)

これ信じて将来病気になったらどうするの。

読者の責任です。著者は関知しません。

詐欺師 江部康二
24病弱名無しさん:2012/10/10(水) 13:14:34.88 ID:ML38UIorP
毎食毎食、卵かけご飯 や 味噌汁と漬物でドンブリ飯 はダメよん
色々と多種類なオカズを食べてね
25病弱名無しさん:2012/10/10(水) 15:12:30.27 ID:kG+CXbdlO
>>23
教祖も言うように糖質制限は確実に痩せる
だからこそ長期間続けるともやしになるの
26病弱名無しさん:2012/10/10(水) 15:24:52.63 ID:1pLPpIuq0
筋トレは高強度じゃないとダメなのかな
27病弱名無しさん:2012/10/10(水) 15:42:43.78 ID:y3zmWRfw0
>>26
前スレの最後の方で登場していた釜池氏は必死にトレーニングしてあの程度のもやし。
速筋を増やそうと思ったら高強度で筋トレをやるしかない。
しかし糖質制限を続けていたらエネルギー不足で高強度でできない。
強度が低い筋トレを行ってもカタボリックな状態が進むだけだから、
(酸化系の筋肉が主に使われるので)
結局釜石氏のようなもやしになる。
28病弱名無しさん:2012/10/10(水) 16:15:39.59 ID:ML38UIorP
@糖質制限すると「速筋が遅筋化する」
とありましが、やはりパワーをつけたい人にとっては糖質制限食はむいていないのでしょうか?

「速筋が遅筋化する」というのは、記憶にないのですが、何ページにあるでしょう?
糖質制限食で野生動物のしなやかな筋肉はつくと思いますが、ムキムキのマッチョな筋肉作成には向かないと思います。

2012/10/03(Wed) 13:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「しなやかな筋肉」、んなのねーよ
29病弱名無しさん:2012/10/10(水) 16:31:36.15 ID:5sPagiRLP
>>速筋を増やそうと思ったら高強度で筋トレをやるしかない。

糖質制限しているかどうかに関わらず、「高強度で筋トレ」やってる日本人、どんだけいるんだよw
30病弱名無しさん:2012/10/10(水) 16:43:17.78 ID:kG+CXbdlO
>>29
普通のスポーツジムに行ったっていくらでもいるぞ
ジムにすら行ったことないの?
31病弱名無しさん:2012/10/10(水) 16:59:15.64 ID:5sPagiRLP
ジムの会員だろうがなんだろうが、強度の筋トレしてる奴、日本国民の何パーセントだよ。
それ以外は、みんな「もやし」か?
32病弱名無しさん:2012/10/10(水) 17:29:02.97 ID:kG+CXbdlO
何言ってんの?
糖質制限すればもれなくもやしになれるという話だぞ
33病弱名無しさん:2012/10/10(水) 17:35:03.42 ID:ML38UIorP
>>22
これまでに認知症発症との関連が指摘されている7つの栄養素(飽和脂肪酸,一価不飽和脂肪酸,多価不飽和脂肪酸,ビタミンC,カリウム,カルシウム,マグネシウム)
を応答変数として縮小ランク回帰分析を行ったところ,
「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の相対的な摂取量が多く,「米」の相対的な摂取量が少ないことに特徴づけられる食事パターンが導き出された
www.epi-c.jp/entry/e800_0_jea2012.html#5th

【認知症発症との関連が指摘されている7つの栄養素を応答変数として縮小ランク回帰分析した】って書いてあるじゃん
糖質全然関係ないじゃん

なんなの江部って、ワザとこんな事ばっかりやって、信者がバカばかりだと思って舐め過ぎ
はっきりペテン師です
34病弱名無しさん:2012/10/10(水) 18:28:55.95 ID:5sPagiRLP
>>速筋を増やそうと思ったら高強度で筋トレをやるしかない。

これに対して言っている。
35病弱名無しさん:2012/10/10(水) 19:02:11.06 ID:1tdNwHTwP
>>34
何いってんの?
まともにインスリン出てれば極端なカタボリック(もやし)にならない。
36病弱名無しさん:2012/10/10(水) 19:21:58.52 ID:y3zmWRfw0
>>34
速筋を増やそうとすれば高強度で筋肉に負荷をかけるしかない。
これ以外で速筋を増やせる方法があるなら、是非教えてもらおう。
37病弱名無しさん:2012/10/10(水) 19:30:33.01 ID:5sPagiRLP
>>36
俺、そんな高強度の筋トレ、何年もしてないぞ。
俺の速筋がもう無くなってるなw。
38病弱名無しさん:2012/10/10(水) 21:13:41.54 ID:UhavvJ8k0
糖質摂らなけりゃ徐々に無くなっていくだろ
39病弱名無しさん:2012/10/10(水) 22:25:18.64 ID:y3zmWRfw0
>>37
だから速筋が増えないんだよw
40病弱名無しさん:2012/10/10(水) 23:56:10.98 ID:lynH/Lo10
狂信者は子供にも糖質制限やっちゃうみたいだけど。
教祖がOKと言ってるから。
本当にスーパーやったら脳の発達はどうなるんだろう?
41病弱名無しさん:2012/10/11(木) 00:18:26.70 ID:BODV19BjO
>>40

お前は糖質タップリ摂取してるようだが、お前の脳はたいして発達してないじゃん。
もしろ退化してるようだから、そんな余計な心配するよりお前自身の将来を心配しなw
42病弱名無しさん:2012/10/11(木) 05:48:53.25 ID:/nf9D3XmO
>>40
カルトの子供なんだから元々脳は発達してないし、何食っても変わんないよw
43病弱名無しさん:2012/10/11(木) 06:03:00.33 ID:BODV19BjO
糖質タップリ筋肉バカのカルトのガキなんだから、脳なんてツルツルだわなww
44病弱名無しさん:2012/10/11(木) 08:54:35.82 ID:BHLsBPeRP
>>39
「増える」というのは、どういう意味だよ。
新規に作られないという意味か?
お前の想定する筋肉ムチのレベルにまでならないということか?
45病弱名無しさん:2012/10/11(木) 10:25:13.30 ID:caTbBDqU0
糖質制限ってさぁ、デブがやって痩せた後はどうするの? いつ辞めればよいの? ずっと継続するの?
46病弱名無しさん:2012/10/11(木) 10:29:17.57 ID:ZRyyOTYFO
現状より増えるか、増えないかってこと
47病弱名無しさん:2012/10/11(木) 12:07:43.21 ID:caTbBDqU0
>>33
www これは中学生にでもバレますね。さすがに信者の方にもバレてるんじゃないですか?
48病弱名無しさん:2012/10/11(木) 12:32:23.73 ID:BHLsBPeRP
>>現状より増えるか、増えないかってこと

増えないと何か問題あるのか?
高強度で筋トレやってない人間なんて、ざらにいるだろ。
結局、単なる筋肉ナルシスト?
49病弱名無しさん:2012/10/11(木) 12:45:52.84 ID:hs5l8eBmP
>>48
健常者は全然問題ないだろ、増えなくても。
これは糖尿病克服のため、速筋を増やすため高強度の筋トレが必要だって話。
50病弱名無しさん:2012/10/11(木) 13:07:46.18 ID:ZRyyOTYFO
>増えないと何か問題あるのか?

いい質問だ
糖質制限を続けている限りは問題ではない
減ることはあっても増えないという、ただそれだけのことだ

しかし、我々は糖質制限もカロリー制限もしない代わりに週3の筋トレを行う、ということだ

51病弱名無しさん:2012/10/11(木) 13:26:26.50 ID:gzENFFQm0
遅筋じゃダメなんすかね
52病弱名無しさん:2012/10/11(木) 13:46:55.25 ID:9q+tzmk90
糖質制限を厳密にすればするほど、運動をするのが大変になる(スタミナ的に)、
筋肉を鍛える効果が薄くなるってのが、最大の問題では?
ますます糖質制限依存にならざるを得ない。もちろん糖質制限が人類本来の
食事と信じているか、その生活が何の苦でもないという人はいいのかもしれないけど、
みんながみんなそうじゃないよ。
53病弱名無しさん:2012/10/11(木) 13:47:20.98 ID:TyTpNJmf0
永遠ループだな
54病弱名無しさん:2012/10/11(木) 14:29:27.78 ID:KHhOrRzMP
すみません
ずっと前にスーパー制限食をして、20`近くやせA1Cもあとすこしで正常値と言うところまで行き、江部先生にも褒めていただきました。

しかし!続かず戻りまして(泣)現在A1C10〜11をうろうろしてまして、かかりつけ医に次の血液検査で改善に向かわなければインシュリンと宣告されました。
今は朝にアクトス1.5錠とメトグルコを毎食1錠服用してます。
しかし足をけがして整形外科に行ったら、なぜ第3の糖尿病薬(名前忘れ)飲まないの?飲めばいいのに。6くらいにはなるよ、、と強く言われました。

かかりつけ医は、以前そのたぐいの薬を聞いたらこんなに高血糖の人には処方しないし、副作用もあるし高価だと言われました。
そして糖質制限食には懐疑的です。

色んな人が色んな事を言って来てどうしたらいいのかわかりません。

今はスタンダードには制限食してます。

先生に伺うのは筋違いだと思いますが誰に相談したらいいかわかりません。何か判断基準がありましたら教えていただければ救われます。。。
2012/10/09(Tue) 23:41 | URL | ラエル | 【編集】

------------------------------
この相談に対して、寄ってたかって 「お前は信心が足りない、根性が無い、功徳が足りない、地獄に落ちるぞ」みたいな
まさにカルト集団wwwwwwww
そのうち鉄パイプで撲殺されそうな勢いにワロタ
あさま山荘事件の日本赤軍かよ
55病弱名無しさん:2012/10/11(木) 15:28:49.72 ID:WvNXoRKh0
>>51

遅筋は酸化系の代謝なので糖尿病を改善するという点では大して意味がない。
56病弱名無しさん:2012/10/11(木) 15:44:06.49 ID:/nf9D3XmO
>>54

それURL教えてよ
57病弱名無しさん:2012/10/11(木) 16:10:14.06 ID:BHLsBPeRP
筋トレ推奨のみなさんはさ、こんなところで糖質制限叩くより先に、
従来のカロリー制限療法を叩くべきなんじゃないの?
58病弱名無しさん:2012/10/11(木) 16:11:50.32 ID:BHLsBPeRP
叩くっていうのは正確じゃないな。
従来のカロリー制限療法をやっている人達にこそ、強度筋トレを宣伝すべきなんじゃないの。
59病弱名無しさん:2012/10/11(木) 16:18:39.46 ID:KHhOrRzMP
60病弱名無しさん:2012/10/11(木) 16:26:03.40 ID:ZRyyOTYFO
叩かれるべきはカルトの嘘やデタラメだ

糖質制限しながら筋トレすれば筋肉は増えるなんていうデタラメをほざくハゲもやしは、いまだにその理論もトレ方法も
語れんではないか

61病弱名無しさん:2012/10/11(木) 17:03:55.55 ID:/nf9D3XmO
何れにしても、カロリー制限も糖質制限もしないで糖尿病が改善できるなんて画期的なことなんだから、もっと宣伝すべきだよ

62病弱名無しさん:2012/10/11(木) 18:20:02.74 ID:9q+tzmk90
>>61
いずれカロリー制限もいらなくなるってだけで、当初はカロリー制限と筋トレ
の併用が必要なのでは?
カロリー制限ではできても糖質制限しながらでは高強度は無理なところが
ポイントであって。
63病弱名無しさん:2012/10/11(木) 19:18:54.17 ID:/nf9D3XmO
>>62

そうだね
本家の王城先生は三ヶ月カロリー制限してたらしいが、ここで書いてた人は一ヶ月でと言ってたけど個人差があるのかな?

64病弱名無しさん:2012/10/11(木) 20:10:38.84 ID:BODV19BjO
>>54
>>59

ハイハイ、お前が江部嫌いなのはよ〜く判ったから。
1型くんwwww
65病弱名無しさん:2012/10/11(木) 20:14:41.69 ID:BHLsBPeRP
>>60
なぜ、そんなに筋肉にばかりこだわるw
筋肉が目的化してないか。
66病弱名無しさん:2012/10/11(木) 20:29:21.40 ID:BODV19BjO
こいつは、ただの筋肉カルトのナルシストだからwww
67病弱名無しさん:2012/10/11(木) 20:34:24.36 ID:BODV19BjO
この筋肉カルトのナルシストにかかれば、筋肉隆々以外の体格は全て

『もやし』

www
68病弱名無しさん:2012/10/11(木) 21:44:50.07 ID:ZRyyOTYFO
筋肉自体が目的となったところで、それが糖尿病改善に繋がるんだから何ら問題はない
もやしにしかならない糖質制限でもやし自体を目的としても、糖質制限を続けている限り問題ないのと同じことだ

69病弱名無しさん:2012/10/11(木) 21:50:56.96 ID:SmoGqD7X0
>>33

ペテン師 江部康二!!
ペテン師 江部康二!!
ペテン師 江部康二!!
70病弱名無しさん:2012/10/11(木) 21:53:48.61 ID:iuYY+LZF0
>>69
日本糖尿病学会員乙wwwww
71病弱名無しさん:2012/10/11(木) 21:53:52.36 ID:9q+tzmk90
>>63
過去スレざっとしか読んでないから間違ってたら悪いけど、筋トレ1ヶ月って人は、
1年かけて糖質制限でもやしになった後取り組んだ違いでは?
王城氏は最初から筋トレとカロリー制限で体重を時間をかけずに落とし、強度アップ。
72病弱名無しさん:2012/10/11(木) 21:56:44.32 ID:9q+tzmk90
追加。王城氏のブログによれば糖質制限の体になってしまった後、どのくらいずつ炭水化物を
戻して行きながら強度を上げていくかを示すのが難しいということのようだ。
ただ、朗報は糖質制限をしてしまったからと言って、筋トレ法に変えることが
できないわけではないってこと。
73病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:06:26.74 ID:BHLsBPeRP
>>68
話にならん。お前自体がカルト的だ。

糖質制限を批判する理由は、「糖尿病改善しないから」ではなくて、「筋肉がつかないから」?
それを自己目的化と言ってるんだよ。
あほか?





74病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:13:10.96 ID:aK47ZgMq0
完全なる食事療法してたら猛烈に糖質食いたくなってくる
これを超えなくてはいかんのか?
75病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:16:05.00 ID:hs5l8eBmP
>>73
だからもやしで糖尿病改善しているんのだからそれでいいだろw
なに嫉妬してるんだよw
気にするなよw
76病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:18:23.69 ID:iuYY+LZF0
>>74
中毒度深いなwwwww
77病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:28:07.06 ID:BHLsBPeRP
>>75
「嫉妬」とかいう言い方に、筋肉の見栄えばかり気にするナルシストぶりが逆に表れてるな。
「俺ってかっこいい」って思ってるだろ。

糖尿病(体調)が改善するなら、糖質制限でも筋肉増強でも、どっちでもいいんだよ。
あとは生活環境などに合わせればいい。
筋肉自体を目的化して、批判のための批判の言葉を弄ぶ。
糖尿病患者に失礼だ。


78病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:30:34.75 ID:gzENFFQm0
糖尿病治ってさらに筋肉もつくなんて最高じゃん
79病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:35:54.82 ID:ZRyyOTYFO
>>77

当たり前だ
もやしよりカッコ良いに決まってるだろw

糖質制限でもやしになるという現実すら見えないお前らカルトの嘘やデタラメを批判しとるんだ

80病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:36:37.26 ID:hs5l8eBmP
>>77
どっちでもいいなら気にするなよw
ナルシストとかどうでもいいじゃねえw
だいたいナイスボディになるのは悪いことじゃないから
目的化とかどうでもいいw

何で気になるの?w
81病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:42:26.75 ID:/nf9D3XmO
>>71
>>72

なるほど、了解!
ありがとう

82病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:44:58.39 ID:/nf9D3XmO
糖尿病治って筋肉ついて何でも食べれるなんて最高じゃん!

83病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:52:12.30 ID:gzENFFQm0
>>82
そこに糖質制限者が噛みついてるのが今のこのスレの現状なんだな
なるほど
84病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:58:07.00 ID:KHhOrRzMP
ありがとうございます
3人の賢人さま、ありがとうございます!!

おっしゃる通りで恥ずかしい限りです。

江部先生の本はすべて持ってますし、講演も行かせていただき、ブログもずっと拝見してます。
が、私はお酒が飲めなくてお刺身など海鮮や珍味も食べられません。

ずっとパンと甘いものが主食でした。だからこそ糖尿病になったんですが、スーパー制限食をしてる間は毎日がつらくてつらくて。

ドットコムのスイーツやパンも利用しましたがやはり、口に合わなくて。
もうあの日々に戻りたくない気持ちが先にたってしまい好きなものを食べてしまいました。

でも3人様のお言葉、ありがたく、心が落ち着きました。

頭では理解してますし、糖質制限食に疑うところは微塵もないのに、行動出来ない弱さ。
みなさん、前向きですごい!と感心するばかりでした。

でもやるしかないのでやります!本当にありがとうございました。
江部先生申し訳ありませんでした。


2012/10/11(Thu) 21:33 | URL | ラエル | 【編集】


--------------------------------
なんか、怪しげな自己啓発セミナーみたいな
85病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:58:10.93 ID:9q+tzmk90
>>54の相談者責められて本当に気の毒だな。
できる、できないは別にしても、筋トレ法を教えてあげたい気がする
86病弱名無しさん:2012/10/11(木) 23:00:52.18 ID:hs5l8eBmP
肉は食い放題、酒も呑み放題 糖質制限最高!
         ↓
なに?筋肉ついて何でも食べれる?!くやしいw
         ↓
そんなのはインチキだ!カルトだ! ←今ココw
87病弱名無しさん:2012/10/11(木) 23:04:52.21 ID:WvNXoRKh0
>糖尿病患者に失礼だ。

なんて、ここの糖質制限者がよく言えるよねw
今まで散々カロリー制限批判したり、亡くなられた落花生氏まで引き合いに出して馬鹿にしたり、
とてもまともな人間のすることじゃない。
88病弱名無しさん:2012/10/11(木) 23:25:45.45 ID:WvNXoRKh0
>>85
自己批判させられてますねw

>そんなのはインチキだ!カルトだ! ←今ココw

高強度筋トレが糖尿病治療に有効であることを提言した王城氏の功績は
凄いと思うんだけど、同時に彼は今まで誰も指摘しなかった糖質制限の短所を
指摘したよね。
それはつまり、一生糖質を食べられないという現実と、やせ細るという点。
それは誰もが薄々は感じていたことかもしれないけど、声に出してしまったw
その辺が糖質制限者、特にラジカルな人達が筋トレを受け入れられない理由だろうねw
あと、糖質制限やっている人達は比較的高齢の方が多いから、筋肉自体必要ないw
89病弱名無しさん:2012/10/11(木) 23:48:14.61 ID:+V8O81OT0
おまえらは肯定派も否定派もしっかり勉強してるし本当に立派だと思う

吉牛大盛りで2時間後の血糖値が余裕の300越えの体と付き合うのは結構大変なもんだよ
そとづらはともかく内心は合併症が怖くてしょうがない

どう予防するかは個人の勝手だけど何も考えずに過食を続けるよりは100倍マシ
90病弱名無しさん:2012/10/12(金) 00:29:39.28 ID:CPk7ICTC0
>>76
毒である野菜食ってるゴキブリに言われたくねえわw
91病弱名無しさん:2012/10/12(金) 00:41:57.21 ID:A+O1r+62O
>なに嫉妬してんだよ

さすが筋肉カルトは
ナルシストだねぇwww
92病弱名無しさん:2012/10/12(金) 01:05:55.11 ID:048hQ2Qy0
筋トレもやし野郎以外に筋肉で糖尿治った人が出てきたら教えてくれよ
93病弱名無しさん:2012/10/12(金) 01:55:00.44 ID:uuwdySS2O
>>92

お前は一生もやしやってればいいから。
何気にしてんだよ?w

94病弱名無しさん:2012/10/12(金) 07:30:32.29 ID:8rP/CYyQ0
>>33

ペテン師 江部康二!!
ペテン師 江部康二!!
ペテン師 江部康二!!
95病弱名無しさん:2012/10/12(金) 07:31:49.72 ID:8rP/CYyQ0
目をさませ

ペテン師 江部康二!!

と繰り返せ。
96病弱名無しさん:2012/10/12(金) 08:50:42.73 ID:riQY77AB0
ケトン体の匂い(相談)
こんばんは、「主食をやめると健康になる」など江部先生の本を購入し、糖質制限ダイエットしています。
僕は、身長183、体重108キロから3カ月で100キロまで落ち体脂肪率25%ぐらいです。
でも、体重が落ちなくなりました。そこで、質問します。「主食をやめると健康になる」の56ページの
最後に脂肪の分解からケトン体がつくられ、尿により排出されるとありますが、ケトン体を含んだ尿は、
どんな匂いか、わかれば教えてください、サバの缶詰の匂いでしょうか?僕の脂肪が順調に分解している
のか知る目安に知りたいので・・・

2012/10/11(Thu) 22:41 | URL | 高橋 | 【編集】
97病弱名無しさん:2012/10/12(金) 08:52:03.48 ID:riQY77AB0
Re: たんぱく質とじんましん
秋桜 さん。

低カロリー過ぎると湿疹やじんましんがでることがあります。

脂質・タンパク質はしっかり摂取して、経過をみられては如何でしょう。
2012/10/11(Thu) 22:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】


証拠あるのですか。

ペテン師と言われますよ。
98病弱名無しさん:2012/10/12(金) 09:13:48.88 ID:fPmu6w/z0
>>70

糖質制限している一般人です。
99病弱名無しさん:2012/10/12(金) 09:29:49.32 ID:JrlCpD1RO
>>97

医者ならまずはアレルギーを疑えよ
100病弱名無しさん:2012/10/12(金) 09:44:20.20 ID:GJzvfHtJ0
糖質制限はケトン臭もデメリットでかいな
一緒の部屋にいて我慢できないレベルなんでしょあれって
101病弱名無しさん:2012/10/12(金) 09:51:28.98 ID:gYd/in7PP
糖質制限で半病人状態だから、様々な弊害生じるからね
 糖質増やせとは口が裂けても言わない、仕方ないからカロリー増やせ
弊害強すぎて、普通に薬飲んだ方が良いと思うけどなぁ
薬でもインスリンでも合併症進行しちゃった人が、藁をもすがる最後の手段くらいじゃねえの
102病弱名無しさん:2012/10/12(金) 09:55:48.15 ID:gYd/in7PP
>>100
つーか、一緒の部屋に居たくない、アッチ行け
103病弱名無しさん:2012/10/12(金) 12:59:50.30 ID:JrlCpD1RO
そんなに嫌うなよ
104病弱名無しさん:2012/10/12(金) 13:58:45.40 ID:CPk7ICTC0
刃物野菜や豆腐は肉や魚のように上位は来ないね
やはり精肉が最高だな
コメ農家やクダモノ農家ヤサイ農家いらねえんじゃねって言う奴いたが
中毒野郎もいるから家畜だけを応援することはできんな
アイス食いまくってチョコ食いまくってコメ食いまくってラーメンピザ食って楽しめばいいんだよ
105病弱名無しさん:2012/10/12(金) 15:28:18.52 ID:JrlCpD1RO
ラーメンもピザもコメも食えないのか。
可哀相だな
そりゃ中毒ってことにしなきゃ納得できないよな
実に気の毒だ。

106病弱名無しさん:2012/10/12(金) 16:09:41.18 ID:zMvGZVRh0
運動したときは食うよ
107病弱名無しさん:2012/10/12(金) 16:18:26.33 ID:gYd/in7PP
>>106
教組に言い付けるど
108病弱名無しさん:2012/10/12(金) 16:27:06.15 ID:zMvGZVRh0
どうぞどうぞ
109病弱名無しさん:2012/10/12(金) 18:26:03.57 ID:JrlCpD1RO
運動した時しか食えないのか〜
実に気の毒だ

110病弱名無しさん:2012/10/12(金) 19:52:50.57 ID:1lRpyULk0
みんながコメ食わなくなったら困るなぁ
家畜の餌としてコメ育てるのは金銭効率悪いんかな
111病弱名無しさん:2012/10/12(金) 22:09:27.81 ID:1lRpyULk0
始めて4日目だけどなんか喉渇く
112病弱名無しさん:2012/10/12(金) 22:16:33.50 ID:gYd/in7PP
> 「DIRECT 後の4年間のフォローアップ」の結果
> 2012年10月12日 (金)
>
> 介入試験開始から6年後、被験者の67%が、最初に割り当てられた食事を続けており、
> 11%は他の方法に変え、22%は減量食をやめていました。
>
> 「脂肪制限食」と「糖質制限食」の比較で、6年後、体重減少に有意差がなくなったことに関しては、
> DIRECTは糖質20g/日で開始して、3ヶ月目からは、
> 120g/日摂取の糖質を摂取していることが関与している可能性があります。
>
> 江部康二を含め、スーパー糖質制限食(糖質40〜60g/日)を続けている場合、
> ほぼ全ての人で、リバウンドはありません。
> 例えば、江部康二は10年間、リバウンドなしです。
>
>体重減少効果をしっかり維持するには、1回40gの糖質は多いかもしれないということになりますね。
>
> 江部康二


------------------------
いや、普通の人類が糖質20g/日 続かないから、殆どドロップアウトでデータの意味無くなるし
結局、中・長期では低脂質でも低糖質でも変わらなかったって事でしょ
カロリー減らせば痩せるし、カロリー摂れば太るし、当たり前だな
素直になれよ
113病弱名無しさん:2012/10/13(土) 00:03:36.74 ID:tz6ozerR0

本日のバiタ



ID:gYd/in7PP
114病弱名無しさん:2012/10/13(土) 07:53:38.48 ID:UaB9A7wl0
今旅行中で詳しい解説は書けないが面白い記事発見
糖質制限で筋トレできないのはケトン体濃度が低いのが原因だった

http://livinlavidalowcarb.com/blog/jimmy-moores-n1-experiments-nutritional-ketosis-day-121-150/16095
115病弱名無しさん:2012/10/13(土) 08:33:08.61 ID:ffogwpRs0
LDL:HDL比に関して
今後のメタボ研究は、"LDL:HDL比"がメインになりそうです。下記の研究が具体例です。

[岩手県北地域コホート研究] LDL-C/HDL-C比高値+CRP高値は女性の心筋梗塞リスクと関連
www.epi-c.jp/entry/e800_0_jea2012.html#6th

なお、糖質制限批判派は、LDLの上昇を指摘してきますが、LDL:HDL比の改善で反論すべきでしょう。

2012/10/12(Fri) 21:27 | URL | 精神科医師A | 【編集】

妄想ですか。
116病弱名無しさん:2012/10/13(土) 12:13:10.61 ID:zO1hWqRH0
糖質制限て金かかるよね
俺みたいなワープアはやるなってことだろうか…
117病弱名無しさん:2012/10/13(土) 12:25:38.19 ID:KplfIOp30
>>116

出来るだけ加工しない。
人工甘味料は使わない。
ローカーボパンは買わない、作らない。
1日1食か2食にする。
外食はしない。

むしろお金はかかりません。
118病弱名無しさん:2012/10/13(土) 13:20:13.65 ID:lWn/J9xb0
安い糖質中心の食事で糖尿病等病気になることを考えると高くはないよ
それより活動的になって生活の質もあがるから投資効果は大きい
119病弱名無しさん:2012/10/13(土) 13:47:40.25 ID:dxiWrsYG0
>>118
糖質中心って言うけど、普通の50〜60%の炭水化物比率の食事だと、
糖尿病になるってーの?
そういう食事をしている人は、みんな生活の質が悪く、活動的ではないの?
あえて極端書けば、山中教授とか、糖質ふつーに取ってるよね。
120病弱名無しさん:2012/10/13(土) 13:54:28.72 ID:lWn/J9xb0
アスペじゃなければ文字通りとらず普通にリスクって考えれば?

普通の食事問題ないならそれでいいけど
特別安く食事している人はどうしても炭水化物中心になってしまっているのは知ってる?
ちなみに糖尿病患者230万 予備軍700万らしいぞ
なっちまったら大変お金も時間もかかる

あと、山中さんはマラソン大会にも出場できるぐらいよく運動される方で
高校時代からスーパーマンと呼ばれていたそうです
121病弱名無しさん:2012/10/13(土) 15:44:10.04 ID:RftUMgig0
貧困層だと炭水化物90%とかになってるかもな
122病弱名無しさん:2012/10/13(土) 15:46:34.60 ID:0QZubLxjP
>>120
糖質だけを悪者と考えるから誤解を生む。
出来るだけファーストフードを食べないとか、野菜を取ることを心がけるとか、
塩分多い食事を控えるとか、飲みに行った時締めのラーメンをやめるとか、
ジョギングを始めるとか、万歩計を付けてなるべく歩いてみるとか
生活習慣病を防ぐ方法は多種多様。

123病弱名無しさん:2012/10/13(土) 17:54:56.23 ID:dxiWrsYG0
>>120
極端な書き方をしてるからそれに合わせただけ。それをアスペね。
5人に1人が予備軍・糖尿病というけど、逆に言ったら5人に4人は違う
わけだ。この人たちのほとんどが、炭水化物も取ってるわけでしょ?
その予備軍だって>>122の言ってる習慣をしなければほとんどが防げるんでは?
糖質取っても、一般的に言われているこれらのことに気を付ければ、
一生糖質制限をしなくていい身になれる人がほとんどだよね?
124病弱名無しさん:2012/10/13(土) 17:56:40.25 ID:dxiWrsYG0
×一般的に言われているこれらのことに気を付ければ、
○一般的に言われているこれらのことに元々気を付けていたら、
125病弱名無しさん:2012/10/13(土) 19:13:38.37 ID:L+vfY/N9O
だいたい糖質制限すると活動的になるって何なんだよ?
そんなこと言うからカルトだって言われるんだよ

126病弱名無しさん:2012/10/13(土) 19:38:16.11 ID:lWn/J9xb0
>>122
> >>120
> 糖質だけを悪者と考えるから誤解を生む。

→誰もそんなことを言っていない。『だけ』とは誰が言った?
少なくとも俺は言ってない。

> 出来るだけファーストフードを食べないとか、野菜を取ることを心がけるとか、
> 塩分多い食事を控えるとか、飲みに行った時締めのラーメンをやめるとか、
> ジョギングを始めるとか、万歩計を付けてなるべく歩いてみるとか
> 生活習慣病を防ぐ方法は多種多様。

→別に誰も否定していない。多くの人が納得する普通の話だと思うけど?
127病弱名無しさん:2012/10/13(土) 19:39:33.08 ID:lWn/J9xb0
>>123
> 極端な書き方をしてるからそれに合わせただけ。それをアスペね。

→違う、やっぱりあなたは額面通りにしか受け取っていない
アスペ傾向あるいはr読解力・学力がない人

> 5人に1人が予備軍・糖尿病というけど、逆に言ったら5人に4人は違う
> わけだ。この人たちのほとんどが、炭水化物も取ってるわけでしょ?
> その予備軍だって>>122の言ってる習慣をしなければほとんどが防げるんでは?
> 糖質取っても、一般的に言われているこれらのことに気を付ければ、
> 一生糖質制限をしなくていい身になれる人がほとんどだよね?

→病気のリスクは糖尿病が全てではないだろ。
例えばで出しただけでで4/5が正常だから云々といってもしょうがない。

要するに誰も『絶対』とか『全てが』とか言っていない
治療で医者の指導でなく個人でやってるなら各々が自由に制限すればいいし
しないやつは別にしなけりゃいいじゃん。

糖質『定量的な』細かい条件をわけずに大雑把な議論をするから間違いが生じる
128病弱名無しさん:2012/10/13(土) 19:40:12.34 ID:lWn/J9xb0
>>125
飯食ったら、だるくなるとか眠くなるやついると思うが?
どこがカルト?
129病弱名無しさん:2012/10/13(土) 21:01:28.70 ID:0QZubLxjP
>>126
はあ?
貴方は何が言いたい?
糖質制限を健常者に薦めているのでは無いのか?

>それより活動的になって生活の質もあがるから投資効果は大きい
これは糖質制限の薦めじゃないのか?

だいたい炭水化物の割合はどのくらいと考えてるのか?
それを言わないとこのスレでは信者と誤解されるぞ。
130病弱名無しさん:2012/10/13(土) 21:44:51.72 ID:WG5ZhsW90
>>112
糖質制限もう終わったじゃん
低脂肪と低糖質で同じ結果って、いままで騙されてた信者の方々、かわうそ
131病弱名無しさん:2012/10/13(土) 22:07:15.51 ID:dxiWrsYG0
>>127
あなたの書き方だと、健常者・問題のない人にまで勧めていると読めたよ。
自分も文章力はあるとは思ってない。
やっぱり健常者にも糖質を取らないほうが生活の質も上がるというのなら、
ここで紹介されていたブログの言葉がしっくりくる。

>普通の人達というのは、朝にトーストかご飯を食べ、昼にご飯を食べ、夜にもご飯を食べるのです。
ま、時々それがラーメンやパスタになったり、ピザやハンバーガーになります。
それを糖質中毒やら炭水化物依存症なんて言い出したら、健常者は全て病人で、糖質制限を行っている糖尿病のキミらの方が健常者ということになっちゃうでしょうが。
病人はキミらの方なんです。>

勿論ここでいうのは飲み会のあとにラーメンまで食べたり、ラーメンに餃子にライスまで
食べたりする暴飲暴食・糖質「過多」のことは言ってない。炭水化物50〜60%の普通の食事だ。
132病弱名無しさん:2012/10/14(日) 00:34:02.73 ID:TZSkMEvH0
豆腐3丁で1食、納豆3パック×3で1食、スーパーの千切りキャベツ&もやし1袋で1食
これで1日3食、簡単だな。どうよ? 
133病弱名無しさん:2012/10/14(日) 03:42:00.45 ID:4d4kPJye0
132
カロリー足りないし、チーズでカルシウム摂って、肉も食った方がいいな。
そもそも続けることが大事なのに、それじゃすぐ飽きてストレス溜まるだけで
続かないかと。
俺は色んなチーズ食べたり、中華料理屋でレバニラやホルモン焼き食べたり
して飽きないように工夫してる。
134病弱名無しさん:2012/10/14(日) 06:22:40.81 ID:XDxNfoCG0
Pさんって女性だったの?
つうか釜池さんのカリスマもここまでやったんかな
135病弱名無しさん:2012/10/14(日) 07:48:47.08 ID:XDxNfoCG0
釜池さん可哀想やな。
詐欺にあったようなもんやもんな。
だけど、釜池さん、早く気を取り直して、
現代人に役立つ、糖質制限をお願いしますよ。

江部に負けてる場合ちゃいまっせ!
136病弱名無しさん:2012/10/14(日) 08:15:13.67 ID:Gi9hZ8060
http://blog-imgs-54.fc2.com/k/a/m/kamaikeclinic/2012_0803_syakogai.jpg
午後、強い南風を避けて北海岸で潜る
Pさんが巨大なヒレナシシャコガイを採取!
彼女曰く、島生活13年にして最大のシャコガイ!
35cm×23cm、8.2kg
137病弱名無しさん:2012/10/14(日) 09:51:00.80 ID:Vi8wIT7T0
だからさぁ・・・>>129>>131の議論も全てをごっちゃにしてるんだよね。
糖質制限信者も一部そうなのかもしれないが、
いわゆるアンチな人は否定の為の否定で必死に書き込んでいるようにしか見えない。

時間がないから今は短く書くけど。単純に整理して。
@物事は常に二律背反 良い面と悪い面がある
 糖は塩に置き換えるとわかりやすい。ゼロでは足りないが取り過ぎると害悪。

A時間『短期と長期』や量『適正な量』で有害性やリスクを区別して議論することと
 有害な度合いは健常者、半病人、重篤患者でそれぞれ有害度は異なるし
 適正な量はその人の(将来の)リスク管理の仕方で異なる。
 これまでの30年が問題なかったとしても、これからの30年も大丈夫かという保証は何もないわけで

B事実と異なることを捏造したり、極端な例を持ち出して批判するのは詭弁の論理
 言いたくないが某国の手口と同じで恥ずかしいから辞めたほうがいいよ
 
時間があればまた詳しく書くかもだけど@ABをよく注意して
恥を晒さないレスをしてほうがいいと思うよ。
138病弱名無しさん:2012/10/14(日) 09:54:48.98 ID:Vi8wIT7T0
そもそもの発端の>>116は糖質制限のスレで(明らかに取り組みたいあるいはやっている人の)
(失礼だがお金がないと炭水化物を取り過ぎる傾向があることも含め)
質問に対しい具体的な解答をしているのに批判するのは完全に間違っているだろ。


しかも、転じて『全ての人にすすめているおかしい』『糖質だけを悪者』など
>>116と全く関係ない突然どっかからでてきたかもよくわからない話を持ちだして批判
という論理のすり替えをするアンチの書き込みは率直に頭の悪さを露呈しているなぁって俺は思う。

批判のための批判がしたいならどうぞアンチ用隔離スレをつくって思う存分語ればいいと思う。
139病弱名無しさん:2012/10/14(日) 09:58:13.27 ID:P11IGiIS0
test
140病弱名無しさん:2012/10/14(日) 09:59:33.83 ID:P11IGiIS0
やっと書き込める様になった。

>>138
全面的に賛成です。
141病弱名無しさん:2012/10/14(日) 10:02:35.82 ID:gIRvRMcw0
2chで告知申しわけありません。
広める有効な媒体がないので書き込みました。

10月11日から無季化が進んだ黄砂が
本格的に到来しました。

私共は、未来の世代のため健康を著しく害する
黄砂抑制に取り組みたいと
思いますので、よろしければ政治家の方々を説得するための
署名をお願いします。

署名
http://loess-prevention.com/admission.html

トップページ
http://loess-prevention.com/toppage.html
142病弱名無しさん:2012/10/14(日) 12:11:27.51 ID:+fOMYvlMP
>>112
糖質制限終了のお知らせ

その他の偏食ダイエットと同様の結果となりました
143病弱名無しさん:2012/10/14(日) 14:56:45.24 ID:CKT4eW1w0
>いや、普通の人類が糖質20g/日 続かないから、殆どドロップアウトでデータの意味無くなるし
「普通の人類」なら問題なく継続できるよ。糖質中毒のデブは知らんけど


>結局、中・長期では低脂質でも低糖質でも変わらなかったって事でしょ
糖質制限の方が圧倒的に継続が楽。空腹など「余計な苦痛」が少ない

>カロリー減らせば痩せるし、カロリー摂れば太るし、当たり前だな
>素直になれよ
糖質制限なら糖質込みのカロリー制限よりはるかに満足感も得られるし。豪華にいける

しょぼいカロリー制限食で頑張りたいならどうぞどうぞw
挙句の果てに薬漬けで透析送りとはねえ…
144病弱名無しさん:2012/10/14(日) 14:59:51.09 ID:0esf9FJ30
「続けるのが楽」なのが糖質制限の最大のメリットなのにねえ
145病弱名無しさん:2012/10/14(日) 15:37:16.92 ID:Zw1LaW6o0
糖質制限信者は、糖質制限が人類本来の食事で、その方が健康になる。
質のいい、適量でも、炭水化物5〜6割は不健康になる食事ってのが主張じゃないの?
少なくても教祖のブログにはそう書いてるよね?

また、治療法としては>>88 >>86のような欠点もあるってこと、少なくとも信者以外から
したら欠点に思えるんだよね。そのあたりごまかさず、隠さず、自分がいい治療法を
選べばいいってスタンスであったならば(今までのスレを見てても全然違う)、違うんじゃないかな?
146病弱名無しさん:2012/10/14(日) 16:53:08.06 ID:7hQMtHf/0
筋肉落ちるなら筋トレすればいいだけじゃないの?
何が問題なのかわからん
147病弱名無しさん:2012/10/14(日) 17:40:47.69 ID:lGhZkwyci
>それはつまり、一生糖質を食べられないという現実と、やせ細るという点。
やせ細るは間違いだな。糖質制限してるけどある程度以上は痩せない。
カロリー過多なら太るのも実証済w
筋トレすれば筋肉自体はつくね。
筋トレして必ず食えるという保証はない。
「ある程度」ならカーボカウント派は毎日食ってるだろ

>それは誰もが薄々は感じていたことかもしれないけど、声に出してしまったw
「誰もが薄々は感じていた」とか例によって根拠の無い印象操作だね。

>その辺が糖質制限者、特にラジカルな人達が筋トレを受け入れられない理由だろうねw
筋トレやれるし、別にトレーニングと並立するんだがな。
糖質制限やったらトレーニングできないなんてのは…異常なことやってる特殊な人間の話

>あと、糖質制限やっている人達は比較的高齢の方が多いから、筋肉自体必要ないw

こういうのは「批判」じゃなくてただの「煽り」
148病弱名無しさん:2012/10/14(日) 18:18:55.36 ID:+fOMYvlMP
糖質制限すると性格変化する場合がありますか
江部先生、初めまして。
糖質制限をしている父のことで相談させてください。以前から糖尿病の治療をしており数年前にインスリンを導入しないといけないと言われたのをきっかけに糖質制限を始めました。
スーパー制限に近い食事で、20キロ近く減量し現在は糖尿病の治療はしなくてよくなりました。
父が糖質制限を始めた頃から、父が怒りっぽくなった、短気になった、と父と一緒に暮らしている家族が言うようになりました。私は離れて暮らしているためよくわかりません。
もともとはわりと温厚な無口なタイプの父でした。家族は糖質の制限しすぎが原因じゃないかと決めつけています。
脳細胞は脂質とケトン体もエネルギー源として利用できるとういうことを知り、糖質制限とは関係ないのではないかとも思っておりますが、
そのようなご経験があれば教えていただければと思いましてコメントさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2012/10/13(Sat) 23:07 | URL | Sakaguchi | 【編集】

---------------------------------------
オツムに影響するのは間違いない
149病弱名無しさん:2012/10/14(日) 21:29:14.90 ID:HrlGm4Mn0
体重減ったが、体脂肪率増加
夕食のみ主食をやめて2週間で体重が2Kg減りました。2ヶ月間停滞していたので、
すごいと驚きですが、なぜか体脂肪率が2%上がっています。こんなことあるのでしょうか。

身長:173
体重:92Kg→90Kg
体脂肪率:25%→27%
2012/10/14(Sun) 08:35 | URL | 山梨 | 【編集】
Re: 体重減ったが、体脂肪率増加
山梨 さん。

糖質制限食でやせたのなら、必ず脂肪が燃えています。

体脂肪率は、精度の低い検査ですので、気にしなくていいと思います。
2012/10/14(Sun) 20:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】

体脂肪率はあてにならないけれど、
身長:173
体重:92Kg→90Kg

なら水分が抜けただけじゃないの。
150病弱名無しさん:2012/10/14(日) 22:01:43.23 ID:dSvm+gNw0
まあ、そうでしょう
151病弱名無しさん:2012/10/14(日) 22:09:51.02 ID:ChE7b+hU0
さっきスーパー行ってきたけど
甘そうなパンとか寿司とかもう一生食べられないと思うと
涙でてきた
152病弱名無しさん:2012/10/14(日) 22:23:34.85 ID:+fOMYvlMP
>>144
りんごダイエット
ばななダイエット
酢玉ねぎダイエット
スーパー糖質制限 ← 酒飲み専用 の偏食ダイエット

どれも効果は同じ
153病弱名無しさん:2012/10/14(日) 23:14:50.10 ID:7hQMtHf/0
>>152
上3つは蛋白質も脂肪もとってないじゃん
糖質制限とは真逆といってもいいくらい
154病弱名無しさん:2012/10/14(日) 23:33:27.43 ID:+fOMYvlMP
偏食で半病人状態になるから、痩せて血糖値やコレステロール値が下がる
155病弱名無しさん:2012/10/15(月) 02:25:47.11 ID:tBzwbspl0
>>149

Re: 体重減ったが、体脂肪率増加
先生、ありがとうございます。

そう言っていただけると、迷いもなく、続けられることができます。
2012/10/14(Sun) 21:07 | URL | 山梨 | 【編集】

言われて安心しただけではやせないでしょう。
156病弱名無しさん:2012/10/15(月) 08:34:05.92 ID:hJDBVFSli
>言われて安心しただけではやせないでしょう。
本人のやる気と意欲には有効

>偏食で半病人状態になるから、痩せて血糖値やコレステロール値が下がる
血糖値は正常値になり、コレステロールもまた同じ。あんた高血糖で高脂血症なのが半病人じゃないっていうのね…

>父が糖質制限を始めた頃から、父が怒りっぽくなった、短気になった、と父と一緒に暮らしている家族〜

糖質制限を始めた頃はそうなる。しかし、それは収まるね。
157病弱名無しさん:2012/10/15(月) 12:07:38.38 ID:955Yn1XV0
>>156

始めて数年たっている。

>>父が糖質制限を始めた頃から、父が怒りっぽくなった、短気になった、と父と一緒に暮らしている家族〜

>糖質制限を始めた頃はそうなる。しかし、それは収まるね。

158病弱名無しさん:2012/10/15(月) 12:20:50.32 ID:955Yn1XV0
>>156

夏井さんのところに下記が書いてある。(10月15日)
江部さんに言わせると適正体重と言うことになる。
私なら1を選択する。
糖質制限を信奉する人って、カロリー制限という言葉を嫌うのね。
私糖質ほとんど食べなかったけれど1年間体重一定だった。
タンパク質のみ減らさないで、カロリー制限したら、体重と体脂肪が
減少した。(糖質制限は継続。)

ttp://www.wound-treatment.jp/title_new.htm
1糖質制限にカロリー制限を併用する。
2同じく運動を強化する。
3糖質制限の中身を再検証し更なる減量(体型の変化)を試みる。
159病弱名無しさん:2012/10/15(月) 12:43:57.16 ID:dsjImteG0
カロリーは炭水化物とタンパク質と脂質で別々に計算しないと正しい結果が出ない
つまり一律で計算する指針としては意味がない
160病弱名無しさん:2012/10/15(月) 14:04:44.89 ID:5NdMpFLnP
Re: 糖質制限すると性格変化する場合がありますか
Sakaguchiさん。

糖質制限食実践で、通常はほとんどの人が
心理的に安定します。

本当に短気になられたなら、別の要因が考えられます。
2012/10/14(Sun) 20:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】


-----------------------
実は、教祖はスゲー短気で怒りっぽいって知ってた?
釜池さんは言わずもがな
161病弱名無しさん:2012/10/15(月) 16:41:41.64 ID:JW/Etwq20
完全に論破されたから
悔しくて必死だなw
162病弱名無しさん:2012/10/15(月) 17:30:26.92 ID:FCW9lRaB0
楽とか言うけど実際やってみるときっついよこの療法
机上と実践は違う
163病弱名無しさん:2012/10/15(月) 19:10:19.00 ID:T0k85KL+0
自炊できれば楽よ
出来ないと大変だと思うけど
164病弱名無しさん:2012/10/15(月) 19:39:05.99 ID:955Yn1XV0
>>162

全く問題ない。
165病弱名無しさん:2012/10/15(月) 19:42:53.53 ID:5NdMpFLnP
功徳を積んで解脱すれば良いんでしょ
166病弱名無しさん:2012/10/15(月) 19:44:02.62 ID:FCW9lRaB0
ごめんなさい信心が足りませんでした精進します
167病弱名無しさん:2012/10/15(月) 21:44:45.73 ID:6HyDnP4l0
お布施も忘れずにな
168病弱名無しさん:2012/10/15(月) 22:10:29.44 ID:zmDe+cRri
>楽とか言うけど実際やってみるときっついよこの療法
>机上と実践は違う

何が「きっつい」のか全く分からない。
169病弱名無しさん:2012/10/15(月) 23:18:11.84 ID:sF6J+ya70
糖質制限している人が怒りっぽいのはやっぱり食事の偏りだよね!
170病弱名無しさん:2012/10/16(火) 02:08:32.07 ID:As8jTe4i0
人によるのかな
むしろ安定している
171病弱名無しさん:2012/10/16(火) 08:38:24.78 ID:9eioYTt5P
王城ブログ更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
172病弱名無しさん:2012/10/16(火) 11:35:47.86 ID:9eioYTt5P
徳島新聞
つい2〜3週間くらい前の徳島新聞の記事なんですが、紙面の3分2くらい使って脂質の数10パーセントが糖質に変わ5557り、
またタンパク質の数10パーセントが糖質に変わるといった記事が掲載されました。
しかもこの記事を紹介しているのは、徳島大学の栄養士の方でした。
この度、江部先生がNSTでいろんなエビデンスを基に講演をされているのを聞いて、
さぞかし自身の勉強不足を痛感されたことでしょう。国立大学の栄養士さんですら、このような認識ですので、糖質制限の普及にはまだまだ先生のご奮闘が不可欠ですね。
ちなみに私も去年の7月からスーパー糖質制限を実施しており、A1cは6・8から5、6まで改善しました。先生の著書も全て購入しております。ありがとうございました。
2012/10/16(Tue) 07:16 | URL | ヤマチャン | 【編集】

---------------------
食物中の脂質は約10%が糖質に変わります
食物中のタンパク質は約56%が糖質に変わります
看護学生でも知ってます

血糖に変わるのは糖質だけ とか言ってるのは極東の島国のインチキ爺さんだけです
あと、乗せられて転載してる信者、ソースを辿ると全てインチキ爺さんにに辿り着きます
ADAが行ってたニダ! ← んなこと言ってないちゅーのwww
173病弱名無しさん:2012/10/16(火) 12:04:54.73 ID:g/pxhMDLO
俺は糖質制限でこれ以上体重を減らしたくないと思いカロリーを増やした。
確かに体重は増えたが中性脂肪とコレステロール値も増えてしまった

174病弱名無しさん:2012/10/16(火) 12:26:13.89 ID:0+9YP3Lf0
>>172
消化で変わるのと糖新生で変わるのをいっしょにしても意味ないんだけど
175病弱名無しさん:2012/10/16(火) 13:04:21.95 ID:Kcz8WrrK0
>筋トレすれば筋肉自体はつくね。
>筋トレやれるし、別にトレーニングと並立するんだがな。

−糖尿病を改善するためにはTypeUbという解糖系の速筋を増やさなければなりません。
酸化系の遅筋などいくら増やしても糞のフタにもなりませんし、TypeUaと呼ばれる中間筋線維の速筋は、酸化系の代謝もかなり行われるので、効率という観点からは断然TypeUbの速筋なのです。
(TypeUbの速筋は、糖をエネルギーとして使いますし、筋グリコーゲンの貯蔵量も多いですし、でかい筋肉です。)
しかしながら、このTypeUbの速筋は、爆発的な高負荷をかけないと発達しません。
如何なるトレーニング理論を駆使しても、結局は高負荷をかけないことには増えないのがこの筋肉なのです。
ですから、筋トレも高強度で行うことになります。

>筋トレして必ず食えるという保証はない。

−そもそも効果のないことをやって「効果がない!」とは、阿呆も極まってきた感があります(笑)

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-77.html
------------------------------------------------
176病弱名無しさん:2012/10/16(火) 14:17:48.45 ID:oQjLu6RJ0
筋トレのおじちゃん、なんで血糖値52でも気がつかん?

おじちゃん、低血糖で死んじゃうん?

177病弱名無しさん:2012/10/16(火) 14:41:27.91 ID:XF2c4Wp40
178病弱名無しさん:2012/10/16(火) 15:34:38.83 ID:6VS6Nt/bO
そう言えばモヤシ教祖の先生も糖質制限で遅筋は付くけど速筋は付かないと言ってたね。

糞のふたにもならないんだw

179病弱名無しさん:2012/10/16(火) 17:14:37.39 ID:5VDZqbAS0
502 名前:482 [sage] :2012/10/15(月) 20:56:02.05 ID:rghJKPoJ
>>497

筋トレ前に10分10キロのランニングしてから、
・ラットプルダウン 56キロ 10回を3セット
・レッグプレス 120キロ 12回を3セット
・アブドミナル 61キロ 15回を3セット
・ベンチプレス 53キロ 10回を3セット
セット間は30秒、1分のインターバル。
この後に水泳500メートル、平泳ぎ&クロール
その後にノルデックウォーキングかヨガ60分
15キロ負荷で25分のクロストレーナー。
クールダウンの時に腕立て25回を3セット。

これを週2回やってるよ。1年やったけど腹の脂肪
が落ちないので、糖質制限したら筋力は落ちないで
2週間で腹の脂肪が落ちた。
180病弱名無しさん:2012/10/16(火) 17:40:01.44 ID:ICbfEkdM0
ケトン排出するために水分多めに取ったほうが良いんかなぁ
181病弱名無しさん:2012/10/16(火) 20:31:32.17 ID:v4d7cytN0
水分はとった方がいいがケトン排出には意味が無い。
ケトンで体動かしてるんだよ。
無害有益なんで。
182病弱名無しさん:2012/10/16(火) 20:43:45.73 ID:KdnjX4MW0
ケトン排出のためというより
腎臓による水分と塩分の排出が促進されるからだな
183病弱名無しさん:2012/10/16(火) 21:10:40.65 ID:v4d7cytN0
腎臓で排出するのは体に不要な老廃物なんで「水分と塩分」じゃないよ。
184病弱名無しさん:2012/10/16(火) 21:51:34.08 ID:ROB4qg/l0
>>179
それは只の喰い過ぎだろwww
185病弱名無しさん:2012/10/16(火) 21:56:07.17 ID:COdTQz/b0
長く座っていることは健康に有害!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics6074.html

日常的に長時間座っている人々は、運動の習慣があったとしても、
糖尿病や心臓病のリスク、さらに死亡リスクさえ増加すると、
約 80 万人のデータを含む研究は示します。

最も長く座って過ごしていた人々は、座って過ごすことの少ない人々と比べ、
糖尿病や心臓病を発症するリスクが 2 倍以上に増加することが分かったのです。

この研究結果は、習慣的に運動をしていても、日常的に座っている時間が長いことは、
健康に有害であると示しています。

イギリスのレスター大学のトーマス・イェーツ(Thomas Yates MD)氏、エマ・ウィルモット
(Emma Wilmot MD)氏らの分析結果が、Diabetologia誌11月号に掲載されました。
186病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:00:14.44 ID:6VS6Nt/bO
>>179

この程度の運動で糖質制限をやると、たったの二週間で腹の脂肪が落ちちゃうんだぞ。
やり続ければ確実にもやしになるということだ。

187病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:02:50.40 ID:9eioYTt5P
血糖値の報告
10月の血液検査ですが、食後血糖(3時間後)は69でした。a1cは先月と同様に3.9でした。通院先の糖尿病専門医の医師からは「本当に糖尿病だったの?」と聞かれてしまいました。
間違いなく10年前に糖尿病からくる急性肺炎で入院しましたから間違いはないでしょう。何もかも糖質制限食のおかげです。
また半年前に通院した際に江部先生から「a1cが低いからもう少し食べてもいいんじゃない?」とコメントをいただけたので、
最近は少しスーパー糖質制限食はやめて、ソフトな糖質制限をしていますが、ここ数ヶ月間 a1cは3.9〜4.1を続けています。また今回も3.9でした。

糖質制限をされている全国の皆さんへ。無性に糖質制限以外が食べたくなる時もあるでしょうが、必ずいいことがあります。負けないでください。
私も家族は牛丼屋で牛丼を食べ、私は車中でキャベツをかじるということも何度もありましたし、夢の中でおしるこの中で泳いだこともあります。
でも続けてきて本当に良かったです。10年つづjけてきた糖尿人の体験から言えることです。がんばりましょう!

年明けに通院予定です。
その際に 少しだけ質問相談をありますので宜しくお願いいたします。

10月23日に職場の健康診断もあります。この結果も持参します。

10月末に 友人:岩下を宜しくお願いいたします。
2012/10/16(Tue) 19:24 | URL | 茨城の患者:たこやき頭 | 【編集】


-------------------------------------------
狂信者ってこんなんバッカリ
188病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:37:50.11 ID:g/pxhMDLO
泣けるな〜
10年も続けてるのか…
家族で牛丼屋というだけで泣けるのに、車中でキャベツかじるって…
王城先生は発症から二ヶ月半で治って今じゃ糖質食い放題らしいから、誰か筋トレ教えてやれよ
189病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:39:58.06 ID:v4d7cytN0
>この程度の運動で糖質制限をやると、たったの二週間で腹の脂肪が落ちちゃうんだぞ。
>やり続ければ確実にもやしになるということだ。

あれあれ?「筋肉が落ちて」じゃあないんだなw
脂肪が落ちるんならいいことじゃないか。
筋肉は落ちないんだ!良かったな。
190病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:42:05.81 ID:v4d7cytN0
>私も家族は牛丼屋で牛丼を食べ、私は車中でキャベツをかじるということも何度もありましたし、夢の中でおしるこの中で泳いだこともあります。

こういうのは最初のうちだけ。
糖質中毒って怖いね〜
191病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:45:40.75 ID:vZD8N5Tv0
ポイントはそこじゃねーだろ、やはり「家族で牛丼屋」
192病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:57:23.42 ID:6VS6Nt/bO
>>189

喜んでる場合か、もやし。
カタボリックになるということは遅かれ早かれ両方落ちるということだ

193病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:02:02.42 ID:Cr4//Y/wO
>>190

後になると車中で何かじるの?
194病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:04:17.23 ID:vx0waNp80
教祖推薦のナッツ
195病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:12:51.97 ID:GcmW8odb0
遅筋を少しでもつければ完治とは言わずとも糖尿病がいい状態に持ち込めるんだよね?
それが糖質制限をしちゃうと、どんだけ頑張ってもつかなくなっちゃう、
つけるトレーニング自体無理になっちゃう。
筋トレは有効ってのはよく聞くのに、この大きなマイナス点に突っ込む
専門家はいなかったってことだよね?
196病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:24:22.82 ID:6my+e1ZT0
糖質制限しても筋肉つくよ。
筋肉の材料はタンパク質だから、筋肉がつかないって喚いてるのは筋肉カルトとニワカだけw

179 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/10/16(火) 17:14:37.39 ID:5VDZqbAS0
502 名前:482 [sage] :2012/10/15(月) 20:56:02.05 ID:rghJKPoJ
>>497

筋トレ前に10分10キロのランニングしてから、
・ラットプルダウン 56キロ 10回を3セット
・レッグプレス 120キロ 12回を3セット
・アブドミナル 61キロ 15回を3セット
・ベンチプレス 53キロ 10回を3セット
セット間は30秒、1分のインターバル。
この後に水泳500メートル、平泳ぎ&クロール
その後にノルデックウォーキングかヨガ60分
15キロ負荷で25分のクロストレーナー。
クールダウンの時に腕立て25回を3セット。

これを週2回やってるよ。1年やったけど腹の脂肪
が落ちないので、糖質制限したら筋力は落ちないで
2週間で腹の脂肪が落ちた。
197病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:25:51.26 ID:6my+e1ZT0
「カタボリックになった」なんて痕跡もないのに筋肉カルトとニワカは幻が見えるみたいだねw
198病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:29:16.05 ID:GcmW8odb0
>>196
ごめん、遅筋と速筋を間違えた。速筋を少しでもつけられたら、血糖値にいいわけだよね。
でも、それは無理なんだよね。
(あと、その例は糖尿病でないなら、どのくらい糖質を取らなかったかわからないし、
それだけやって筋肉付かないんだって気もしたけど)
199病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:37:40.59 ID:6my+e1ZT0
別に速筋つくだろ。
つかないって喚いてるのは糖質制限なんかやったこともない筋肉カルトとニワカだけ。
筋肉モリモリなら糖尿病が完治するって言ってるのは世界に二人だけだしw

いやあカルトだね。
200病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:43:28.52 ID:GcmW8odb0
>>199
本当に付くの?教祖の先生もつかないって言ってたらしいけど。
糖質制限すると、筋肉が分解するとか減るってのは、結構見るし、
実際筋肉増量は難しいんじゃないか?

コピペの筋肉落ちないってのがどの程度落ちなかったのかもよく分からないけど、
それだけ頑張っても少なくとも筋肉が「つく」ことはなかったわけだよね。
201病弱名無しさん:2012/10/17(水) 08:49:09.88 ID:hNymqMX40
血糖値の報告
10月の血液検査ですが、食後血糖(3時間後)は69でした。a1cは先月と同様に3.9でした。通院先の糖尿病専門医の医師からは
「本当に糖尿病だったの?」と聞かれてしまいました。間違いなく10年前に糖尿病からくる急性肺炎で入院しましたから間違い
はないでしょう。何もかも糖質制限食のおかげです。
また半年前に通院した際に江部先生から「a1cが低いからもう少し食べてもいいんじゃない?」とコメントをいただけたので、
最近は少しスーパー糖質制限食はやめて、ソフトな糖質制限をしていますが、ここ数ヶ月間 a1cは3.9〜4.1を続けてい
ます。また今回も3.9でした。



2012/10/16(Tue) 19:24 | URL | 茨城の患者:たこやき頭 | 【編集】

将来が心配。

202病弱名無しさん:2012/10/17(水) 11:19:55.57 ID:De491fzG0

釜池さんが、門脇教授について書いてるね。
203病弱名無しさん:2012/10/17(水) 12:39:09.97 ID:oenhlAYd0
187の内容って、ネタだろ? 食いついてる奴らは馬鹿か
204病弱名無しさん:2012/10/17(水) 13:30:57.21 ID:Anv2ZCya0
>>203
ねたじゃないね。茨城県から京都に通院。

>>201

ダイエット暦
書き忘れました。160cm私の過去最高体重は、114kgでした。今は糖質制限食で 大した運動もせずに 67kgくらいです。
管理栄養士の先生には目標は62kgと一昨日言われました。あと5〜6キロ もう少し。
京都に言って糖質制限食を理解している管理栄養士の先生に相談できたことは 今回の京都往復での良い収穫の1つでした。
2ヵ月後が楽しみです。
たこやき頭:茨城の先生の患者 URL 2012年04月26日 22:13 編集

ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1196.html

運動なしで、筋肉も減っているだろう。(強度の運動ではない。)
205病弱名無しさん:2012/10/17(水) 14:25:55.20 ID:qa6gL+OJ0
筋トレで糖尿病治すのは男ならともかく女には無理だと思うなあ
206病弱名無しさん:2012/10/17(水) 15:00:15.14 ID:kl0yQ7l8P
HbA1c3.9% の時点で異常なんだが
207病弱名無しさん:2012/10/17(水) 15:00:53.45 ID:Anv2ZCya0
ただ、糖質制限について、勉強してもなお不可思議なことがひとつあります。
私の場合、糖質制限の結果、身長179cm・体重67kgあたりに落ち着きました。
(先生ご指摘に通り)そこからは体重はあまり増減せず、均衡しています。
どんなに脂肪をたくさん摂取しても体重は増えません。主食を摂らない分、
豚肉てんこもり、チーズてんこもり、アーモンドてんこもりの毎日ですが、
太らない、、これが不思議なのです。
糖新生で単純な糖分摂取のケースよりもカロリーをより消費するのはわか
りますし、糖質制限当初は体からケトン体(カロリー)がでていくのも実
感しました(妻に何か臭いと指摘されました)が、それでもなお、帳尻が
合わない気がしています。とても太っている人が糖質制限で急激にやせる
のも同様の理由だと思うのですが、糖質制限により体重についてのホメオ
スタシスが著しく向上する気がするのです。ただ、そのメカニズムが(糖
新生や常時脂肪燃焼、ケトン体放出等だけでは)いまいち納得できません。
私のてんこもり脂肪は、消化器で吸収されていないのか、吸収されてもそ
の後に排出されているのか、あるいはどこかで大量に消費されているのか。
とても太っている人が糖質制限で急激にやせることを考えると、常時脂肪
燃焼によるカロリー大量消費が正解のような気がするのですが、これはつ
まり私のように大量に脂肪を投入しても、どんどんどんどん燃えるという
ことなのでしょうか。すなわち、糖質制限によって、(ある限度内で
あれば)摂取カロリーに比例して消費カロリーもどんどん増える?のでし
ょうか。さすがにこれは、素朴な生理学の考え方と整合的ではないと感じ
ますし、先生の仰っていること(糖質制限でも太るケース)ともあまり整
合的ではないと考えています。
先生はお忙しいと思いますので、つぶやき半分でもありますが、、先生以
外の読者の方でもご見識がある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただ
ければ、幸甚です。
2012/10/16(Tue) 23:45 | URL | 各駅停車解放症候群 | 【編集】
208病弱名無しさん:2012/10/17(水) 15:05:02.54 ID:kl0yQ7l8P
元々、筋肉は肝臓の3〜5倍ものグリコーゲンを貯蓄します
筋トレで筋肉を現状より倍に増やせば、それだけで相当な余裕がでます
ましてや筋トレを継続して、筋肉の再生やグリコーゲン枯渇・貯蓄を継続してると、カナーリ大丈夫になるんじゃないかな
糖尿病が治るとまでは思いませんが
209病弱名無しさん:2012/10/17(水) 15:08:09.84 ID:kl0yQ7l8P
>>207
偏食してると栄養摂っても身に付かないんだよ
小学校の家庭科で、花壇やバケツの絵で習ったろ、どこかが低いと水が漏れて貯まらない
210病弱名無しさん:2012/10/17(水) 15:13:01.47 ID:De491fzG0
>>208

筋トレ強度が問題だろうね。
低血糖続出で閾値が下がって突然死では人生終わり。
211病弱名無しさん:2012/10/17(水) 17:00:35.43 ID:kl0yQ7l8P
糖質制限食と体重減少、過敏性腸症候群が改善。
2012年10月17日 (羂)

以下、数十行略

江部康二


--------------------------------
3行で纏めると、

エネルギー効率の良い糖質よりも、エネルギー効率の悪いタンパク質・脂質の方が痩せやすい
糖質制限で痩せない人は、糖質中毒じゃなかった、倹約遺伝子じゃなかった、大食漢です
これは定説です
212病弱名無しさん:2012/10/17(水) 18:55:31.54 ID:Anv2ZCya0
>>211

簡単です。要約すると下記。
但し、いろいろな人がいるので(同じ食事、糖質食べても太らない人がいる)
単純ではない。

>しかし当然のことながら、純粋理論的に、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回れば太り、
下回ればやせます。
213病弱名無しさん:2012/10/18(木) 00:07:28.07 ID:hNymqMX40
糖質制限食の体重増加について
江部先生、ご無沙汰しております。

スーパー糖質制限で体重増加のお話ですが、私の場合は最初の一年で30kgくらい減り、(85-30で55kgが最低体重)
その後は3年にわたりジリジリと増えて現在は71kgです。なぜ増加に転じたのかはわかりません。身長は170ちょいです。
その間全てスーパー糖質制限食にしており、食べる量を増やしたこともないはずです。チーズ・肉、ナッツはふんだんに
摂取します。運動強度がここ一年、ちょっと減ったとは思います。
当然糖尿の数値は完全に健常の人のままです。
a1cはずっと4.9〜5.3(新基準含む)

最初の一年の体重の減り方は信じがたいほどで、何か別の病気かと思いましたが・・・やはり個人差があり、落ち着くと
ころに落ち着くのではないかと思いますが、これ以上増えるとイヤだな、とは思ってますけれども。
数年続けている人間のご参考までに。
2012/10/17(Wed) 20:23 | URL | てぃむ | 【編集】
214病弱名無しさん:2012/10/18(木) 00:08:21.81 ID:naHMsWt00
コレステロール
食後の血糖値が高く糖質制限をはじめて約3年がたちます。糖質制限で血糖値は食後も90程ですが、コレステロールが高くなりつづけています。
2010年
LDL122 HDL63 中性脂肪34
2011年
LDL139 HDL64 中性脂肪54
2012年
LDL169 HDL73 中性脂肪37
コレステロールの数値が上がり続け今年は異常値になってしまいました。
糖質制限でコレステロールはだんだん下がってくるとのことでしたが、さがりません。やはり薬が必要なのでしょうか?
2012/10/17(Wed) 19:52 | URL | さくらんぼ | 【編集】
215病弱名無しさん:2012/10/18(木) 09:14:28.08 ID:CWIac4mF0
>>199
糖質制限しながら筋トレ頑張っている人のブログ少し見たけど、
糖質取ったら血糖値がやはり急上昇。
これってやっぱがんばってもたいして筋肉がついてないってことだよね。
どうせ筋トレやるなら糖質制限続けるのはもったいないと思った。
216病弱名無しさん:2012/10/18(木) 10:12:11.85 ID:YJ+TzVVz0
いきなりビルダーになることを考えないで、徐々に筋肉をつけていけばいいんだよ。
チョコをちょこっとなめて筋トレ。
徐々に筋肉はつくよ。
今まではウォーキングを主にやっていて、BMI19.5、体脂肪率一桁を2年間維持していたが、半年前から筋トレも始めたよ。
スクワット、腹筋、腕立てぐらいだが、やれば筋肉はつくよ。
ビルダーにはなれないが、”しゃきっとしたもやし” 筋肉型スリム(In Bodyの体型評価)にはなれるよ。
年齢的にもビルダーは無理の50代後半。
217病弱名無しさん:2012/10/18(木) 10:45:50.12 ID:+ISqEeAF0
>>213
急激に体重落とした場合、最初は糖質制限でほぼ脂肪だけ落ちるから基礎代謝も変わらず
どんどん痩せていきますが、30キロ減った時点で体を動かす筋肉もそこまで必要なくなるから
筋肉も少しずつ落ちていき基礎代謝も減っていきます。なのでカロリーの高いナッツやらチーズを
以前と変わらずにふんだんに食べているとカロリー過多でじわじわ太っていき、3年も経つと
基礎代謝も減り筋肉も付きにくくなり、ここ一年の運動強度も下がっていることからリバウンドしたと思われます。
つまり単純にカロリー過多です。ちなみにカシューナッツは意外と糖質多めなので食べ過ぎに注意しましょう。
218病弱名無しさん:2012/10/18(木) 13:25:49.38 ID:CWIac4mF0
>>216
チョコをちょこっとなめただけでつける筋肉と、糖質を普通に取って
つく筋肉との違いが知りたいんだよね。どの程度の筋肉がついたのか?

ブログで筋トレ+糖質制限の人たちは糖質を食べたら以前とあんまり変わらない
くらい血糖値が上昇してるみたいなんだけど。 
実際、糖質食べた時の血糖値の上昇はどのくらい改善したのかな?
219病弱名無しさん:2012/10/18(木) 14:18:26.83 ID:UFWr/8rI0
>>215

それは高強度で筋トレを行っていないか、エネルギー不足で高強度で行えていないかのどちらかでない?
酸化系の筋肉をつけても糖尿病の改善にはあまり効果ないと、王城先生も言ってます
もやし教祖のドクターが言うしなやかな筋肉は糖尿病には効果ない

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-77.html

220病弱名無しさん:2012/10/18(木) 14:31:12.80 ID:szR1Frhr0
じゃあ筋トレって意味無いじゃないですかー
221病弱名無しさん:2012/10/18(木) 14:35:56.29 ID:UFWr/8rI0
少なくとも糖質制限しながら行う筋トレは意味ないね

>そもそも効果のないことをやって「効果がない!」とは、阿呆も極まってきた感があります(笑)

222病弱名無しさん:2012/10/18(木) 14:52:14.23 ID:pawD0+Kf0
筋肉が糖尿病に効果あるなんてエビデンスがあるのかね
223病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:03:24.09 ID:gYPRzUzNP
バカ キタコレ!!
224病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:19:45.00 ID:YJ+TzVVz0
>>218

呼ばれたから書くよ。
長くなるから、3部作ね。

まず、高強度筋トレをしているわけではないし、その気もないから、徐々に増やすことを考えている。
年齢的には、維持又は、少々筋力アップといった方がよいかも知れない。

血糖値については微妙だ。体調によるのか脂質量によるのか血糖値の上昇はまちまち。
70〜100gの糖質量で、運動無しで2時間120〜200となる。
ほぼ糖質だけの方が2時間値は低い。又、1時間値もその時は170台だった。

今ブドウ糖負荷試験をすれば、ひょっとしたら2時間値が140を切るんじゃないかと思っている。
なんせ、ブドウ糖だけの試験だからね、脂質がなかったら追加インスリン分泌は1時間半後ぐらいから出てくる。
30分・1時間で200いっちゃうかもしれんが。
これが筋トレの効果とは思っていない。
インスリン抵抗性が減少したんだと思っている。

脂質の多い場合は、インスリン分泌は鈍るね。
追加インスリンが2時間以上出てくれないから、下がるのは3時間後だね。
その意味では、「脂質の少ない食事を」というのは良く解るよ。
脂質は食後血糖値に影響がほぼ無いが、すい臓が死んだふりをする。
ただ、糖質が少なければ血糖値の上昇は低いから、糖質制限をやっているんだけどね。
それに、運動を追加すればよい。

運動の効果は、食後血糖値を下げる。大いに意味があるよ。たとえ、ウォーキングでも。
225病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:20:44.44 ID:YJ+TzVVz0
>>218
続き

筋肉量は大幅に増やせないが、低血糖の可能性もないため、これがベストだと思っている。
筋肉教祖様の様に、食後低血糖は明らかに糖尿病初期。
結局、彼の糖尿病は治っていない。
彼は、血糖値が低いことで糖尿病が治ったと思っている様だが。

糖質の過剰摂取が原因で、追加インスリンの過剰分泌を起こしているとみた。
筋肉がブドウ糖を取り込むには、インスリンか、運動だが、運動したわけでもなく低血糖になっているからね。
インスリンの過剰分泌によって、有り余る筋肉がブドウ糖を取り込みすぎた結果だと思う。
健常者なら追加インスリン量を調整できて低血糖にならないんだろう。
彼の食後低血糖を防ぐには、糖質量を減らすことだと思うよ。
糖尿病患者は、高血糖になりやすいが、低血糖にもなりやすい様だね。
要するに、血糖調整機能(血糖値70〜140)が壊れているのが糖尿病だ。
教祖様は低血糖に気づいてない様だし、そのうち、突然死が来るかもしれんよ。
226病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:25:28.22 ID:T5S5jQAYO
高強度で筋トレをやると運動しない日も血糖値が上がらなくなるところがすごいな。
食後のウォーキングから開放された
227病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:25:36.26 ID:YJ+TzVVz0
>>218
続き


糖尿病になったら、筋トレで糖質もりもり、糖尿病直っちゃいましたなんて考えないことだ。
教祖様の様に血糖調整機能は直らないんだよ。
糖質制限なり、カロリー制限なり、自分にあった方法で一生続けていった方がいいよ。
もちろん、毎食後の運動はセットだ。
週2,3回運動すればよいなんて、嘘だから。
少なくとも、それでは食後血糖値は下げられない。

学会や医者が、なぜ高強度筋トレを推奨しないかよく考えることだね。
低血糖は怖いよ。

死にたい奴は糖質もりもり高強度筋トレをすればよい。
228病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:32:46.59 ID:szR1Frhr0
あの人食後低血糖なんて言ってたっけ?
229病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:35:13.01 ID:T5S5jQAYO
やっぱり治らないことにしないと都合悪いんだw
230病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:40:45.01 ID:gYPRzUzNP
筋トレでグリコーゲン枯渇させると補充まで48時間かかるから、2〜3日に1回筋トレすればそんなに上がんない
231病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:41:32.40 ID:YJ+TzVVz0
筋トレ教祖様の3つめぐらい前のブログを読め。

>その時、朝食(喫茶店のモーニング)を食って1時間半後ぐらいだったにも関わらず、血糖値は52と、倒れる寸前だったので、ブドウ糖を投与されました。

彼は、低血糖に気づいていない。
232病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:43:23.71 ID:Y7/kuBJLO
>>228

三日間糖質制限して1.7キロやせて風邪ひいて病院で計ったら52だったんだってw
やっぱり糖質制限は危険だねw

233病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:47:48.07 ID:szR1Frhr0
うん、糖質制限したからでしょうそれは
それの次のブログには食後2時間で115って書いてるし
234病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:51:53.08 ID:T5S5jQAYO
王城先生は極真とキックやってた頃に低血糖になったことがあるから、自分の低血糖の症状は解るってブログに書いてあったよ
235病弱名無しさん:2012/10/18(木) 16:04:24.50 ID:CWIac4mF0
>>224-225
詳しくありがとう。糖質制限しながらの筋トレでは、やはり血糖値の
コントロールまで至るような筋肉はつかないってことだね。
もちろん食後に運動すると血糖値は下がるだろうけど、一般社会人に必ずする
のは無理だから、普通食の昼食の付き合いなどはできないのは変えることができないんだね。
それはいいか悪いかは別にしても。

あと、王城さんが低血糖になったのは、糖質制限をしたあとの特別な話だと思う。
高強度筋トレで速筋がつけば週3日で十分というのは理論的には正しいと思うけど、
間違えと言いきれるだけのなにか情報があるのかなあ?

50歳後半でも王城さんは筋トレで筋肉は答えるって言ってるよ。実際、
ジムにもたくさんいると思うし。もちろん他に持病を抱えているとかで、
筋トレをやりたくてもやれない人もいるだろうけれど、年齢だけなら大丈夫じゃないかな?
236病弱名無しさん:2012/10/18(木) 16:04:54.21 ID:pawD0+Kf0
筋トレもやし先生は糖質制限はされてないようですので
そろそろ糖尿病スレにお戻りになってはいかがでしょうか
237病弱名無しさん:2012/10/18(木) 16:30:20.27 ID:CWIac4mF0
>>222
ちょっと検索してみたけど、速筋が糖尿病に効果あるって説明のページはいくつかあったよ。
筋トレ、無酸素運動を勧めているページ。

ttp://rise-up.at.webry.info/201005/article_7.html
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA002384/rosenwip/anerobic.htm
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/satoh-clinic/clinic/physical_02.html
まあ理論的に当たり前のことなのかもしれないけど、エビデンスとかっていえば、
このあたり?上のページより
アメリカ心臓病学会(2005)において、Drexelらは「耐糖能(グルコース摂取時の血糖値を維持する能力)は下り坂運動で向上した」


238病弱名無しさん:2012/10/18(木) 16:41:50.45 ID:UFWr/8rI0
>70〜100gの糖質量で、運動無しで2時間120〜200となる。
>ほぼ糖質だけの方が2時間値は低い。又、1時間値もその時は170台だった。

この人は糖質制限と筋トレしてこの数値なんだよね?
王城氏が普段から数値が悪いならともかく、糖質制限してカゼひいた氏が低血糖になったのを高強度筋トレや治ってないせいにするのは無理があるだろ?w
どう考えても糖質制限のせいじゃんw


239病弱名無しさん:2012/10/18(木) 16:59:57.03 ID:UFWr/8rI0
理論的にはこういうことだね。

>これは、ちょっと考えれば誰にでも解ることなんですが、運動中に筋肉が非インスリン依存で糖を取り込むということは、筋肉が糖をエネルギーとして使っているということです。
有酸素運動で主に使われる筋肉というのは、解糖系ではなく、酸化系の遅筋です。
どう考えたって、解糖系の速筋を主に使う運動の方が効果があるに決まってます。
(速筋繊維は、解糖系により糖を代謝することによりエネルギーを作っている。一方で遅筋繊維はミトコンドリアが多く酸素を利用している。)

もう一つ、言えることは強度の問題です。
これも普通に考えれば、筋肉が糖を取り込み、エネルギーとして使っているということは、運動強度は高い方が良いし、筋肉はでかい方が良いんでないの?という素朴な疑問が沸きます。
この直感的な疑問は完全に正しい(笑)
これは以前にもこのブログで述べたことなんですが、筋肉が糖を取り込むというのはどういうことか説明しましょう。

運動を行うと筋肉でATP(アデノシン3リン酸)が分解されます。
ATPというのは、簡単に言えば、我々のエネルギーの源みたいなもので、ATPからリン酸が一つ取れて、アデノシン2リン酸になる時のエネルギーを我々は使っています。
このATPが分解されると、AMPキナーゼという蛋白リン酸化酵素が活性化されます。
このAMPキナーゼが活性化されると、GLUT4というグリコーストランスポーターのトランスロケーションが起こり、筋肉の細胞内へのグルコース取り込みを促進するのです。
(つまり簡単に言えば、ATPを大量に使う高強度な運動の方が糖をたくさん取り込む。)

以上のことから何が言えるかというと、糖をエネルギーとして取り込むための運動は、高強度、かつ、速筋を主に使い、かつ、速筋はでかければでかいほど良い、ということが言えます。

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
240病弱名無しさん:2012/10/18(木) 17:32:13.54 ID:YJ+TzVVz0
そもそも糖質制限は耐糖能が落ちるといっていた人が何を言っているんだか。
糖質制限中に糖質を多く取ったらどうなるか?
血糖値は大きく上がる。
ただし、一時的ではあるが。
それでもこの程度さ。運動投薬インスリン無しで。
70〜100gは、カロリー制限並みの糖質量だよ。

あとシックデイで血糖値はどうなる?
血糖値は上がるんだよ。

君ら本当に糖尿病?
ただの糖質制限アンチだよね。


>>239
その通りだ。
ただし速筋比率を高めるには、ダッシュをやった方がいいかもしれない。

ウエイト板によれば、正しいかどうかは知らんが、
短距離走者の速筋比率は60%、中距離走者は、50%、ビルダーのそれは40%。
一般人は書いてなかったから知らぬ。
ウエイト板はちょっとキモイが勉強させてもらっている。
主に自重筋トレだが。
241病弱名無しさん:2012/10/18(木) 17:55:53.21 ID:Y7/kuBJLO
王城先生大人気だなw
俺は糖尿病だよ
高強度筋トレ一ヶ月でカロリー制限無しさ
242病弱名無しさん:2012/10/18(木) 18:23:31.49 ID:pawD0+Kf0
筋トレで糖尿が治ったと主張しつつ頑ななまでに糖尿病スレに書き込まない王城先生()とその信者達
243病弱名無しさん:2012/10/18(木) 19:15:32.65 ID:BDaqHpVb0
体重
炭水化物を摂取すれば、楽に体重を増やせますが、やはり体調が悪くなり、制限食に戻すと体重も元に戻ってしまいます。
体重は一定まで下がったら止まり、あとはここからどれだけ増やせるかと言うところです。
やはり多めに食事をとるのが一番良いでしょうか。
2012/10/18(Thu) 16:35 | URL | キノシタ | 【編集】


------------------------------
もう普通の人間に戻れません
諦めてください
244病弱名無しさん:2012/10/18(木) 19:26:31.67 ID:F6pnd8K50
>>213

Re: 糖質制限食の体重増加について
てぃむ さん。

筋肉量が多いタイプかもしれませんね。

運動強度がここ一年、ちょっと減った

それまでの数年は結構運動しておられるなら、体重増加の一部は筋肉量増加の可能性ありです。
2012/10/18(Thu) 17:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】

いいかげんにして欲しい。適当すぎる。
245病弱名無しさん:2012/10/18(木) 20:16:12.40 ID:BDaqHpVb0
Re: 体重が減りません
dear3956 さん。

「食品別糖質量ハンドブック」のご予約、ありがとうございます。

うつ病の内服薬で体重が減りにくいことがありますので主治医とご相談ください。

8〜9割の人は、カロリー意識せずに食べても、糖質制限食で体重が減ります。

もし基礎代謝が低いタイプなら、「糖質制限+カロリー制限」が必要なことがあります。
2012/10/18(Thu) 18:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】


-----------------------------
糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません ← New!!
246病弱名無しさん:2012/10/18(木) 20:47:36.74 ID:AXybrBDr0
>>239
有酸素運動だって素人ならウォーキングレベルでもない限り解糖系の代謝だよ
嫌気性ではないが
ジョギングレベルでも脂肪酸を使えるようにするのは結構大変
247病弱名無しさん:2012/10/18(木) 20:52:54.25 ID:SDvOGadLi
筋肉カルトの正体…

以下引用

>>225
筋肉教祖様の様に、食後低血糖は明らかに糖尿病初期。
結局、彼の糖尿病は治っていない。
彼は、血糖値が低いことで糖尿病が治ったと思っている様だが。
糖質の過剰摂取が原因で、追加インスリンの過剰分泌を起こしているとみた。

>>231
>その時、朝食(喫茶店のモーニング)を食って1時間半後ぐらいだったにも関わらず、血糖値は52と、倒れる寸前だったので、ブドウ糖を投与されました。

彼は、低血糖に気づいていない。

以上、引用

ついでに糖質は腎臓・肝臓を痛めつけるからね…
肝臓か腎臓をやられるな。

…いい気になって、もやし連呼した人の末路は哀れだな。
248病弱名無しさん:2012/10/18(木) 20:55:31.06 ID:SDvOGadLi
227 名前:病弱名無しさん [sage] :2012/10/18(木) 15:25:36.26 ID:YJ+TzVVz0
>>218
続き


糖尿病になったら、筋トレで糖質もりもり、糖尿病直っちゃいましたなんて考えないことだ。
教祖様の様に血糖調整機能は直らないんだよ。
糖質制限なり、カロリー制限なり、自分にあった方法で一生続けていった方がいいよ。
もちろん、毎食後の運動はセットだ。
週2,3回運動すればよいなんて、嘘だから。
少なくとも、それでは食後血糖値は下げられない。

学会や医者が、なぜ高強度筋トレを推奨しないかよく考えることだね。
低血糖は怖いよ。

死にたい奴は糖質もりもり高強度筋トレをすればよい。
249病弱名無しさん:2012/10/18(木) 20:57:53.13 ID:szR1Frhr0
自演乙でした
250病弱名無しさん:2012/10/18(木) 23:51:36.47 ID:+ISqEeAF0
>>245
やめろwww
251病弱名無しさん:2012/10/18(木) 23:52:31.83 ID:CWIac4mF0
素朴な疑問なんだけど、原始人は本当に糖質制限食だったの?
そうなると速筋は衰えていたんだろうか?
足の速い獲物とかをしとめるときの瞬発力に大事な気がするんだけど。
252病弱名無しさん:2012/10/18(木) 23:57:05.24 ID:szR1Frhr0
酸化系の速筋もあるから平気なんじゃない
253病弱名無しさん:2012/10/19(金) 00:00:59.46 ID:B25MozPa0
なんでわざわざ足の速い獲物を狙う必用があるんだ?
競技じゃないんだからw
弱肉強食って言うだろ・・・
基本、弱い者いじめだろw
254病弱名無しさん:2012/10/19(金) 08:37:58.43 ID:EEaBDtXbP
ライオンだって100mは走れるど
300mは無理そうだけど
255病弱名無しさん:2012/10/19(金) 08:53:58.67 ID:RUAy+cm2i
>>231
>その時、朝食(喫茶店のモーニング)を食って1時間半後ぐらいだったにも関わらず、血糖値は52と、倒れる寸前だったので、ブドウ糖を投与されました。

>>227
>糖尿病になったら、筋トレで糖質もりもり、糖尿病直っちゃいましたなんて考えないことだ。
>教祖様の様に血糖調整機能は直らないんだよ。

…モーニングを食って食後血糖値爆上げしてインスリンの追加分泌が過剰で下がり過ぎる。…と
肥満でないのに2型糖尿病発症する境界型の典型…
「完治」しているならそもそも低血糖にはならない。
彼は今日も糖質モリモリ食べて膵臓・腎臓を酷使している…
256病弱名無しさん:2012/10/19(金) 09:02:49.94 ID:Blem9WEM0
>>255
勝手に、推測して病人にしないで、彼に直接質問してみたらいいのに。
受け付けあるんだし。
257病弱名無しさん:2012/10/19(金) 09:47:55.13 ID:2DclUvxp0
玉なんとかさんは全く姿を見せてないよね。
釜池さんや江部さんとは違うよね。
258病弱名無しさん:2012/10/19(金) 11:31:12.05 ID:t2KjisgGO
>>256

同感
もやし教のカルトは本人がいない所でコソコソ言ってないで直接コメントして笑われて来いよw
怖いなら俺が代わりに聞いてきてやろうか?w

259病弱名無しさん:2012/10/19(金) 12:07:29.33 ID:wBgr1qDsO
肉は食い放題、酒も呑み放題 糖質制限最高!
         ↓
なに?筋肉ついて何でも食べれる?!くやしいw
         ↓
そんなのはインチキだ!カルトだ!
         ↓
王城は本当は治ってないし、もうすぐ死ぬ! ←今ココw

260病弱名無しさん:2012/10/19(金) 12:19:58.34 ID:7/n9tZ0t0
>>259
だから糖質制限してないなら糖尿病スレに帰れよ
んでフルボッコにされてこい
261病弱名無しさん:2012/10/19(金) 12:44:38.41 ID:wBgr1qDsO
>>260

嘘やデタラメを垂れ流すもやしカルトはここにしかいないんだもん

262病弱名無しさん:2012/10/19(金) 12:44:55.39 ID:xSdWH+RJi
本人に聞くまでもなく証拠を自分で書いているわけだが(本人に自覚が無い…w)。
大体、「糖尿病が完治する」とか書いちゃうところが筋トレ教祖の蒙昧なところだな。

(王城教祖のゲロ)
>そういう訳で、先週病院へ行ったついでに血液検査もしてきました。
>HbA1cは、4.9でした。
>まぁ、こんなもんじゃないでしょうか。
>しかし、
>その時、朝食(喫茶店のモーニング)を食って1時間半後ぐらいだったにも関わらず、血糖値は52と、倒れる寸前だったので、ブドウ糖を投与されました。
http://ojyokoita.blog.fc2.com/?no=74

>>227
>糖尿病になったら、筋トレで糖質もりもり、糖尿病直っちゃいましたなんて考えないことだ。
>教祖様の様に血糖調整機能は直らないんだよ。

教祖は狂ったままの血糖調整機能の帳尻を筋トレで辻褄強引に合わせてるにすぎない。

…モーニングを食って食後血糖値爆上げしてインスリンの追加分泌が過剰で下がり過ぎる。…と(食後2時間程度はインスリン分泌のピークが来るからまさにこれ)

肥満でないのに2型糖尿病発症する境界型の典型…
「完治」しているならそもそも低血糖にはならない。
彼は今日も糖質モリモリ食べて膵臓・腎臓を酷使している…
263病弱名無しさん:2012/10/19(金) 13:06:01.23 ID:mWKGXBFu0
>>261
もやしカルトが自分のことだとは理解してるか?
264病弱名無しさん:2012/10/19(金) 13:34:05.19 ID:Fqc3pRc00
王城先生の普段の食事

>食後(吉野家の牛丼とか)2時間で110。
>食後(喫茶店のランチとか)2時間でやっぱり110。
>食後(吉野家の豚丼)2時間で108
>ビッグマックとポテト、コーラで110。
>バーガーキングのダブルワッパーとオニオンリングとコーラのセット、110。
>吉野家の焼豚丼754kcalを食って1時間半後の血糖値が108

その後、三日間の糖質制限で1.7kg体重が減りカゼをひき、病院のついでに計ったら
52(喫茶店のモーニング1.5時間後)

その後、
>松屋の厚焼きチキングリル・トリプル定食(1680kcal)食後2時間で115

喫茶店のモーニング(トースト?)でインスリンの追加分泌?
じゃぁ今も毎回の様に低血糖になってるはずだよね?
高強度で筋トレやってるし。

やっぱり、直接聞いて来た方がいいねw
265病弱名無しさん:2012/10/19(金) 13:39:05.00 ID:wBgr1qDsO
>>263

俺は糖質制限してないからもやしじゃないよ
266病弱名無しさん:2012/10/19(金) 13:45:24.82 ID:Blem9WEM0
>>264
乙。こう並べていると、262が一か所だけ抜粋して都合のいい決め付けをしているだけって
よくわかる。
262は持論が正しいと言うなら、毎回低血糖になっているかどうか直接聞くのを先にしてください。
米欄に書くだけだから簡単だよ。
267病弱名無しさん:2012/10/19(金) 14:06:10.85 ID:t2KjisgGO
コメ欄に書くのが恥ずかしいならメールも送れるぞ!

>>264

こうやって時系列で見ると、誘因要素は糖質制限じゃないかw
三日でそんなに痩せたらカロリー不足と糖質不足だろ

268病弱名無しさん:2012/10/19(金) 15:20:36.59 ID:xSdWH+RJi
>こうやって時系列で見ると、誘因要素は糖質制限じゃないかw

糖質制限すると、糖質食ったら血糖値上がるんだろ?

モーニング食って血糖値が下がり過ぎるのはインスリンの分泌タイミングが異常なのさ。
必要以上に出てるんだよ。教祖の膵臓こき使われてるな…
269病弱名無しさん:2012/10/19(金) 15:28:50.72 ID:wBgr1qDsO
ビッグマックやダブルワッパーだと大丈夫で喫茶店のモーニングだとインスリンの分泌タイミングが異常になるんだw
270病弱名無しさん:2012/10/19(金) 17:46:45.16 ID:D7AC06bI0
さて糖質制限派の旗色が非常に悪いわけだが
271病弱名無しさん:2012/10/19(金) 18:22:09.27 ID:t2KjisgGO
>>268
インスリンの分泌が異常なら病院で解るだろ
主治医でもないもやしの妄想診察か?
グズグズ言ってないでとっとと本人に聞いてこいよ
272病弱名無しさん:2012/10/19(金) 19:19:10.80 ID:xSdWH+RJi
違うね。教祖のインスリン分泌はちょっとした糖質で過剰に出てるのだ。
その瞬間の血糖値切り取っても下がる途中か、下がり切った状態か、分からない。
低い低いって喜んでるようだが、膵臓を消耗させてるだけだね。

モーニングで下がり過ぎるんだから、どか食いしたらタイミング的にたまたま釣り合ったんだな。
あるいは量が多いと低血糖になるほど血糖値下げられない限界が来始めているか…

筋トレ教祖が人を嘲りながらゆっくり自殺してることが分かればいいんだよ。
本人に聞く必要なんかいっさい無いw
(聞くまでもなく糖尿病が筋トレで全快するわけがない…w)
273病弱名無しさん:2012/10/19(金) 20:04:11.28 ID:eVHrsnGIi
インスリンの分泌が異常でも病院の検査で
分からないよ。
余程の異常でない限り「正常範囲」。
それが本人が膵臓を酷使しまくった限界ギリギリで正常なのか、余裕で正常なのか。
もともと肥満でインスリン抵抗性上昇で発症したんだから、膵臓は酷使されてインスリンばんばん分泌してたわけだ。

痩せて筋肉つけても糖質モリモリ食って膵臓酷使すれば、それは肥満でインスリン抵抗性のおかげで膵臓酷使してるのと変わらない。

モーニングで異常な結果が出ていても今の診療では膵臓に問題はないことになる(膵臓がぎりぎりにしろ出過ぎにしろ血糖値が正常以下だから…)

バカはまた発症しないと分からんのだろうな…教祖が油断して血糖値計らなくなったころにやってくるだろよ。
274病弱名無しさん:2012/10/19(金) 20:17:13.12 ID:cS/8Md2JO
258
中立的に。そこまで糖質制限派がいうんだから、筋トレ派が聞いやってもいいんでは?2ちゃんというのは悪いから知り合いの糖質悪論者がそういうんだが、って感じとか?
275病弱名無しさん:2012/10/20(土) 07:45:05.06 ID:+MaP2I7V0
高強度筋トレ派が聞けばいいんだよ。
筋トレやってない人は何も心配していないんだからわざわざ聞かんだろう。
聞け聞けといっている人は、心配してるからかと思われるぞ。

筋トレの人のブログに「低血糖には注意すべし」というのがあるぞ。
本人ではなく健常者の仲間が低血糖になって笑っちゃいましたという内容。

糖尿病患者の方が低血糖にはなりやすいぞ。

筋肉カルトはいつまで必死に低血糖を否定するんだ?
必死すぎて面白いぞ。
276病弱名無しさん:2012/10/21(日) 09:14:01.79 ID:jyiUeYLoP
Re: 糖尿病療養指導士
もうアカン さん。
例の論文の整理です。
反論頑張って下さい。

低糖質・高蛋白質食、心血管イベント上昇?

? BMJ 2012; 344: e4026 スウェーデン女性4万3,396人・15年のコホート研究

? 栄養分析が登録時の1992年1回、15年以上その食生活が継続という仮定。
? 塩分摂取量での調節がなされていない。
? 質問事項が食物の項目で、糖質量など各栄養素の算出方法が不明確。
? 糖質摂取とタンパク質摂取の点数化が恣意的で歪曲されている。
? この論文の平均摂取カロリーは1,561kcal。同時期の下記の論文の平均摂取カロリー1999.5Kcalに比し過少申告。
 Journal of Internal Medicine Volume 258, Issue 2, pages 153?165, August 2005 女性 17 035人、1991?1996年参加
? BMJ には、本記事に対する専門家のコメントが12件よせられその全てがこの論文に対して否定的見解。→希有なこと

上記などから信頼度の低い論文と結論しました。

2012/10/20(Sat) 08:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】


----------------------------------------
やめろ―、そんなコジツケを信者集団外の場で言ったら、キチガイ扱いされるぞー
277病弱名無しさん:2012/10/21(日) 13:29:12.95 ID:IcRazgBC0
筋トレのヒトが言う 「速筋を肥大させる」トレーニングって
シロウトというか初心者が促成栽培でやろうとするにはかなり無理があるぞ。

筋肥大を目的にするならマシンにしてもフリーにしても、
フォームが肝心なんだけど
初心者がいきなり10回がやっとくらいの高負荷でやろうとしたら
フォームも何もなくなって故障の元だよ。

オイラの通ったジムでは初心者には中負荷(15REPくらい)に設定してセット数で追い込むか、
軽負荷のスロー(10秒かけて挙上、1セット10REP)で追い込むかどちらかの指導をしてた。

糖尿発症前に減量のために筋トレした経験から言うと
初心者が普通に筋肉つける目的でジム通い始めるなら
ボディパンプみたいなスタジオプログラムで
回数で追い込んだほうが故障リスク少なく筋肉付くと思う。

お金と時間に余裕があるならバイオメトリクスみたいな
マンツーマンプログラムも選択肢かな。
278病弱名無しさん:2012/10/21(日) 16:14:55.18 ID:sL9J2DBw0
>>277
初心者が促成栽培は難しいなら、最初きちんといいトレーナー探して、
正しいフォームが身に付くように心がければいいってだけでない。

間違ってたら申し訳ないけど、糖質制限しながら筋トレしてる?
ここで出てるのは筋トレするのに糖質を制限しちゃうのはもったいなくないかって話だよね。
糖質制限しながら糖の取り込みにベストでない筋肉を少しだけ鍛えるってもったいなくないか。
速筋をきちんとつければ糖の取り込みがすみやかになり、増加し、ってのは
理論的に生物学的にも正しいと思うんだけどなあ。
結局荒れるのは糖質制限が筋トレときわめて相性が悪いからVSにならざるを得ないんだろう。
279病弱名無しさん:2012/10/21(日) 16:36:25.15 ID://OyEy2A0
効率を優先して低血糖でブドウ糖をなめるか、効率が悪くても少なくとも食後血糖値を改善する運動を続けるかと言うことだと思う。
好きな方を選択すればよい。
280病弱名無しさん:2012/10/21(日) 16:52:33.20 ID://OyEy2A0
すまん。片方のメリットともう一方のデメリットを並べてしまった。

高強度筋トレのメリット

普通の食事が出来る様になる。

高強度筋トレのデメリット

低血糖でブドウ糖をなめることがある。

糖質制限のメリット

血糖コントロールは楽である。

糖質制限のデメリット

長期的には健康を保てるか不明である。
281病弱名無しさん:2012/10/21(日) 18:07:28.75 ID:jyiUeYLoP
とても不思議な現象についての質問
はじめまして。
48歳女性です。
質問させていただいてもよろしいでしょうか。
Tarzanの先生の特集を読んで、糖質制限をやってみました。ほぼひと月近くですね。
たまたま義母が糖尿病なので自己測定器があり、計測もしていました。
糖質制限食では、血糖値が空腹時で87、食後も110以下が多かったので安心していたのですが。
きょう久しぶりにインドカレーを食べにいったところ、食後1時間が146、2時間が194、4時間で165、5時間半後で201。
測定器が壊れているのかと思いました。
が、わたしの方が糖尿病なのかも?
ナンを全部食べたので、炭水化物の量は相当なもの。
そのあと帰宅後運動もせずに寝てしまっています。
間食はしていません。
いったん下がって上がることなどあるのでしょうか。
ちなみに睡眠不足が続いています。
両親は糖尿病ではありません。
判断に苦しんでいます。
受診すべきかどうかも合わせてご指導ください。
よろしくお願いします。
2012/10/20(Sat) 19:48 | URL | 糖尿病かもしれない人 | 【編集】
282277:2012/10/21(日) 18:11:44.12 ID:IcRazgBC0
>>278
個人的にはここ数年筋トレしなくなって筋肉がだいぶ落ちたところへ
足の靭帯損傷で3ヶ月ほど運動できなくなったタイミングで糖尿発覚したので
筋肉は大事だと思ってる。

高負荷筋トレについては
運動不足+カロリー過剰で発症した2型の場合、
有酸素運動で心肺系を運動に耐える状態にして
低〜中負荷スロトレでフォーム身に着けてある程度カラダ作ってからの
2段階目の話だと思う。

で、食事の話だが...

オイラは減量が進んでから(40代後半身長160cm♂糖尿発覚時67kg現在55kg)は
筋トレ直前の食事については「筋トレで消費するから」を免罪符にして
糖質多めの普通食(ハンバーガーとかインドカレー+ナンとか)にしてる。
日頃自粛してる分のご褒美食だな(笑)
筋トレしない日は米飯をを木綿豆腐半丁に置き換えて、オカズは普通食のカミさんと同じものを取ってる。
基本デスクワークなんで一日のカロリーは19から20単位をを目安にして
芋とかカボチャは少なめにするけど根菜類は気にせず食べてる。

平日の社食メシではカロリー管理のために米飯抜きでオカズだけとってるけど
定食の付け合せの芋とかスパゲティサラダとかフライの衣とか気にせず食べてるから
日常生活の運動強度相応程度には糖質取ってると思う。

長くなったんで一旦切る

283277:2012/10/21(日) 18:13:31.40 ID:IcRazgBC0
改行多すぎと怒られたんで前後編にわけて投稿

-続き-

日常の運動については
平日は昼食後30分くらい歩くのが日課
物足りない感じがした日や昼飯が糖質多めになったときは
音楽1曲分の時間(3〜4分)音楽にあわせたスクワットを追加。

だいたい週2〜3回ジムに行って
平日の晩はハード目な有酸素(心拍140〜150)を30〜45分 
週末は 有酸素の前に軽めの筋トレ20分くらいを今月から再開
マシンでラット、チェストプレス、ショルダプレス、レッグプレス 各種目15回2〜3セット
限界まで追い込むのはツラいのでなかなか筋肉増えるところまで行きそうにないw
カラダが筋トレ思い出したらちょっとずつ負荷も上げられるだろうw

長々とスマンww
284病弱名無しさん:2012/10/21(日) 18:15:24.72 ID:jyiUeYLoP
筋トレと有酸素運動、どちらが先が効果的?
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟

私の考察:運動の順番がかくも大事だったとは!
 このように、本研究の結果は、筋トレによりエネルギー基質がグルコースから遊離脂肪酸優位にシフトするというエネルギー代謝の変化を、
有酸素運動の前に起こすか、後に起こすかで、血糖コントロールにかなり影響することを示している。
石井直方教授らは、以前から「痩せたいなら筋トレを先にやりなさい!」という指導をされていたが、
これからは「低血糖予防のためにも(暁現象を軽くするためにも)、筋トレを先にやりなさい!」と言ってもよいのではないだろうか。
これまでのわたしは「いつやってもよい。何をやってもよい。やればやるほどよい」と言ってきたが、うまい調和を考えていきたいと思う。
285病弱名無しさん:2012/10/22(月) 09:24:08.46 ID:K2hSyjmXP
まだ糖質制限なんてやってる人いるの?
予想通り、マスコミがネタにし始めた時点でブーム終了でしょ
5年後には、そういえば日本でも一時そんなの流行ったかなぁって感じかな
286病弱名無しさん:2012/10/22(月) 09:36:22.98 ID:MAF+7BDd0
まだも何も糖尿病予備軍だから仕方なくやってんだよw
発症したら取り返しがつかないからね
実際糖質を制限すると症状が和らぐし
他に薬以外で血糖値を下げる方法があるんなら教えろよ
好物がほとんど糖質で辛いんだからさ
287病弱名無しさん:2012/10/22(月) 09:55:31.93 ID:K2hSyjmXP
それで発症防げるのか? もう発症してんじゃね―のか?
負荷試験受けてみ
288病弱名無しさん:2012/10/22(月) 10:14:42.02 ID:HHMt2TuSO
マルトデキストリンを食後に約90c摂取しているけどヤバい?
289病弱名無しさん:2012/10/22(月) 13:35:37.99 ID:JHJmkLm90
このサイト、医師の書き方はいつも素人に分かりやすい。
ttp://www.wound-treatment.jp/title_new.htm
>ということは,普通の食事を食べているあなたは,毎日毎日,どんぶり一杯の砂糖と同等の糖質を,ご飯やうどんやパンの形で摂取しているのです。だから,あなたはデブなのです。実に単純です。
290病弱名無しさん:2012/10/22(月) 14:24:10.60 ID:K2hSyjmXP
普通の食事をするとデブになるのです。

これで納得する人も居るんだな
291病弱名無しさん:2012/10/22(月) 15:02:12.44 ID:A61MdsPt0
納得
292病弱名無しさん:2012/10/22(月) 15:47:19.04 ID:z3hN5sJk0
>>289

日本人で糖質制限食やっている人はごく一部。

多くの人がごはんやうどんを食べても太っていない。

これで納得している人はすでに思考がいかれている。
293病弱名無しさん:2012/10/22(月) 16:18:52.94 ID:JHJmkLm90
多くの人がごはんやうどんを食べていて、メタボや糖尿病予備軍が増加。
全員に当てはめるのは言い過ぎかもしれんが、少なくとも太っている人に
とって、どんぶり一杯の砂糖と同等の糖質を摂取していることを
自覚しているのかという分かりやすい注意になっている。

ここでは筋肉がどうだとか言われているようだが、サイトにはフルマラソンを
完走した事例や病気が改善した事例が数多く、報告されている。
ttp://www.wound-treatment.jp/next/essay/sugar.htm
294病弱名無しさん:2012/10/22(月) 16:33:10.12 ID:A61MdsPt0
多くの人というのは曖昧だな。

男性の30%、女性の20%はBMI25超の肥満。
女性の場合は昭和50年代からずっと20%、男性の場合は、昭和の終わりに男女逆転して今や30%。
男性の40〜59歳では、35%超が、肥満。

多くの人が太っていない?
295病弱名無しさん:2012/10/22(月) 20:03:13.39 ID:3VvlNtryi
多くの人=小学生がよく言う「みんな」
根拠なし。
296病弱名無しさん:2012/10/22(月) 20:15:12.41 ID:uK9wpbis0
トンネル会社含めて年収10億円の 古館が言う「私たち庶民は、」
日本国憲法の尊重を誓って帰化して直ぐに反日にいそしむ 瑞穂が言う「私たち国民は、」
297病弱名無しさん:2012/10/23(火) 19:19:38.41 ID:T4AuEmFW0
LDLコレステロール/HDLコレステロール  LH比
2012年10月23日 (火)
こんにちは。
単純に、LDLコレステロール値、HDLコレステロール値をみるのではなく、
LH比も考慮することが必要ですね。

ちなみに、私のLDLコレステロール値:131mg、HDLコレステロール値107mgですので
LH比は1.22です。

LH比を1.5以下に管理することで、動脈硬化を予防するばかりか、
すでに出来上がった動脈硬化を治し、
赤ちゃん並みの若々しい血管を取り戻す可能性があるようですので
ますます、糖質制限食の出番ですね。(^^)

江部康二


-------------------------------
長期の減量効果が低脂肪食と変わらない事が判明したら
また、無理やり何か見つけ出したみたいwwwwwww
298病弱名無しさん:2012/10/23(火) 22:30:36.50 ID:arD7sDcrP
昨日、人間ドックで。
両親共に糖尿病なので、予防の為に三ヶ月前から糖質制限を始めました。昨日人間ドックで、体重、中性脂肪はかなり下がって喜んだのですが、
LDLコレステロール値が184、HDL値は57で、この記事を読んでかなり不安になりました。
比率を計算すると約3.2なんですもん。脂質をかなり抑えた糖質制限にするしかないものか?悩んでしまいます。
2012/10/23(Tue) 22:15 | URL | 甘栗 | 【編集】
299病弱名無しさん:2012/10/24(水) 09:35:37.87 ID:6tdb9Uh30
LDLは実際に測定するんじゃなくて計算式で求めていて
中性脂肪が100mg/dl未満のときはあてにならないらしい
さらにでかくてふわふわのLDLは善玉だしな
重要なのはLDL/HDL比じゃなくて中性脂肪/HDL比だろ
300病弱名無しさん:2012/10/24(水) 13:52:05.13 ID:6P5dNtzi0
主食を砂糖に換算とかって意味あるんですか?なんかおかしい気が。
栄養、人体に与える影響とかも変わらないって意味?そんなはずはないですよね。
301病弱名無しさん:2012/10/24(水) 14:04:29.58 ID:3jAOG8fv0
ベスト体重で止まるタイミングは
こんにちわ。
スーパー糖質制限ダイエットを開始して3ヶ月が経とうとしているところです。

体重が、3.5kg程度減ってからもう1ヵ月半停滞しています。
ウエストは10cmほど減りましたし、とても効果があるのですが、もうこの状態が1ヶ月以上つづいているので、もしかしてここでストップなのかと不安になってきました。

BMIがベストのところで止まると本に書いてありましたが、つまりそういうことなのでしょうか。

2012/10/24(Wed) 10:50 | URL | アリー | 【編集】

Re: ベスト体重で止まるタイミングは
アリー さん。

その個人のベスト体重あたりで、落ち着きます。

BMIが20以上〜25未満
くらいです。
2012/10/24(Wed) 13:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】

BMIが20以上〜25未満  幅があるのね。

例えば学生時代BMIが19で、太って内臓脂肪増えても、適正体重ってことになる。

教祖の言うこと信じていたら将来が心配。
302病弱名無しさん:2012/10/24(水) 14:13:25.36 ID:UC0dAu/HP
本スレでまた犠牲者発生
糖尿初心者がSU剤の飲みながら糖質制限させられてる
303病弱名無しさん:2012/10/24(水) 14:23:28.03 ID:K/vQLiM0P
だから、糖質制限するにももっとちゃんと情報集めてやれよと
304病弱名無しさん:2012/10/24(水) 14:25:37.12 ID:3jAOG8fv0
>>300
思考停止状態じゃないのか。食物繊維ならわかるが、炭水化物が
すぐに消化吸収されないなら。血糖値はすぐには上がらない。


10月23日
http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm

>私の個人的な感覚としては「肉はすぐに消化されるが,炭水化物はなかなか消化されない」が正しいと思っていますが
305病弱名無しさん:2012/10/24(水) 15:13:37.91 ID:6P5dNtzi0
>>304
それもビックリですね…
場当たり論?一見専門的に見えるけど、あまり詳しくない自分でも明らかに
おかしいってわかる。
今日の記述にある高須克弥医師の本は読んでないけど、そっちの方がまともなんでしょうね。
こういう無茶に学会とかじゃなくて反論する医者っていないのかな。
306病弱名無しさん:2012/10/25(木) 18:40:48.64 ID:pO5SFzAu0
糖質制限はタニタ敵視してる?勝利宣言とかしてるの?
307病弱名無しさん:2012/10/25(木) 19:15:28.93 ID:YSi5t8et0
大幅に期間延長された糖質制限食の有効性

DIRECT試験のフォローアップ研究

北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟


研究の背景:ADAが認める糖質制限食の有効性は2年まで
研究のポイント1:2年間のRCTの後の4年間のフォローアップ研究
308病弱名無しさん:2012/10/25(木) 19:26:09.95 ID:YSi5t8et0
>>307
データを要約すると、糖質制限2年後までには下記4つは改善していたが、
 体重
 LDLコレステロール(LDL-C)/HDL-C比(L/H比)
 中性脂肪(TG)
 総コレステロール(TC)
糖質制限6年後に見ると、総コレステロール(TC)のみ変わらず
その他、体重・L/H比・総コレステロールの全てが4年間で悪化した

糖質制限、もうダメじゃんwwwwwwwwwwww
309病弱名無しさん:2012/10/25(木) 19:52:09.89 ID:04WRpBys0
>>308

山田さん江部さんよりひどい解釈。
310病弱名無しさん:2012/10/25(木) 22:43:34.02 ID:7oZuZoRsP
>>308
糖質制限終了か…、あっけなかったね
311病弱名無しさん:2012/10/26(金) 00:30:03.45 ID:uJ0PtUPe0
>>308
それ一般人には見られないんだよね?
やっぱり長期的には問題があるって分かったってことだよね。
312病弱名無しさん:2012/10/26(金) 03:41:16.03 ID:Q4wAoxeY0
悪化って元からじゃなくて2年後からでしょ
313病弱名無しさん:2012/10/26(金) 08:43:01.46 ID:7Q5fQHWWP
他の偏食ダイエットと同じかな、1〜2年は効果あるが、そんだけ
314病弱名無しさん:2012/10/26(金) 10:58:12.56 ID:W5XpFWlX0
糖尿じゃない奴が糖質制限なんて極端なことするもんじゃねえって
適量の炭水化物は健康な身体を維持するために必要だ
まぁ俺は糖尿だがな
315病弱名無しさん:2012/10/26(金) 12:16:23.00 ID:wJ1DCqVf0
論文が違うのでないの

2012/10/26

【10:30】

ttp://www.wound-treatment.jp/title_new.htm
316病弱名無しさん:2012/10/26(金) 12:25:40.36 ID:94EN4l+8i
2年が4年に延びたw実験して検証すればするほど延びてくだろ。
これまで「2年しか経過観察していない」であって「2年だけ有効」なんてありえないw
どういう理屈で2年限定なんだか?2年で良好なら10年やったって良好だ。

ドヤ顔で「1〜2年なら」なんて言ってるのはアホ
317病弱名無しさん:2012/10/26(金) 12:30:56.57 ID:7Q5fQHWWP
これだね
Four-Year Follow-up after Two-Year Dietary Interventions
N Engl J Med 2012; 367:1373-1374October 4, 2012DOI: 10.1056/NEJMc1204792
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
318病弱名無しさん:2012/10/26(金) 12:46:12.42 ID:uJ0PtUPe0
>>315難ありサイト

>こうなると日本の医学界は,糖質制限を知っている医者はどんどん実行してスマートになり,
それを知らない医者はデブのまま取り残される,と体系二極化しちゃうんじゃないでしょうかね。
あるいは,糖尿病学会の偉い先生方と栄養士さんは「糖質6割の食事」を守ってデブ体系,それ以外の医者はスマート体系,とかね。

主食取っててもデブになる人ばかりではないんですが。むしろデブは比較すれば少数派。
319病弱名無しさん:2012/10/26(金) 12:59:42.25 ID:94EN4l+8i
はい、根拠の無い「少数派」出ましたw
320病弱名無しさん:2012/10/26(金) 13:03:02.97 ID:7Q5fQHWWP
痩せたけりゃ、こじつけやってないで素直にカロリー減らせってこと
321病弱名無しさん:2012/10/26(金) 13:06:35.61 ID:uJ0PtUPe0
>>319
>>292 >>294
糖質制限なんてやってるのはごく一部。
もしかしてそういうことに根拠を求めてるってこと?w
50〜60%の炭水化物比率の食事=デブと、言ってるのは、教祖と夏なんとかさんくらいでしょ。
322病弱名無しさん:2012/10/26(金) 13:34:35.24 ID:wJ1DCqVf0
2012/10/26

【10:00】
300kcal 豆乳負荷試験

右上の蛋白、脂質、炭水化物量ではカロリーが合わない。

耐糖能異常の入江さんとは、グラフが違うのは当然。
2012/10/23
【10:00】
ttp://www.wound-treatment.jp/title_new.htm
323病弱名無しさん:2012/10/26(金) 13:42:12.72 ID:wJ1DCqVf0
>>316

アンケート調査で、脱落者は除いている。

スウェーデン人の論文では批判しているのに。
324病弱名無しさん:2012/10/26(金) 14:19:45.92 ID:94EN4l+8i
脱落者は「継続した場合の長期の影響」と関係ないだろ。
325病弱名無しさん:2012/10/26(金) 14:38:24.01 ID:wJ1DCqVf0
ttp://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
左上

これくらいの体重減少なら、少しカロリー減らして、運動すれば達成できる。
326病弱名無しさん:2012/10/26(金) 15:28:43.09 ID:wJ1DCqVf0
>>325

直リンク行かなかった。

中間 右側の図 Figure 1
327病弱名無しさん:2012/10/26(金) 19:27:53.88 ID:94EN4l+8i
少数派ならどうだってわけ?
328病弱名無しさん:2012/10/26(金) 19:48:05.24 ID:bQayX3Pf0
地中海食に負けてては意味ないじゃん
329病弱名無しさん:2012/10/26(金) 22:14:28.38 ID:7Q5fQHWWP
桑名正博は糖質制限で脳幹出血起こしたのか
330病弱名無しさん:2012/10/26(金) 22:20:25.66 ID:bZKoMOOE0
>>277
おれも最近中付加で回数やってる
澤村やダルヴィッシュが食いまくって100キロ近くまで上げててスゲエとか思ってたが
197センチ86キロの藤浪晋太郎君の身体見て無理はやめようと思った
体重上げる食事するとマジできつくなる
331病弱名無しさん:2012/10/27(土) 15:44:13.02 ID:nQCesMBX0
桑名正博は糖尿病で血管がボロボロになって死んだ。
糖質制限を早くにやっていればそんなことにはならない。
何にでも手遅れはある。
332病弱名無しさん:2012/10/27(土) 17:44:21.05 ID:bUgYleMzP
またまた朗報。英国糖尿病学会も糖質制限食を選択肢の一つに。
2012年10月27日 (土)

またまた朗報です。
2012年10月25日のMT Pro DOCTOR'S EYE 山田悟先生の記事によれば、

2011年、英国糖尿病学会も食事療法に関するガイドラインを改訂するに当たって
糖質制限食を選択肢の一つとして認める旨の記載をしているそうです。

Diabet Med 2011; 28: 1282-1288 に載っているようです。

江部康二


------------------------
かなーり、ニュアンスが違うんですがwww

http://www.diabetes.org.uk/Documents/Reports/Nutritional_guidelines200911.pdf
2型に関しては下記の2カ所かな

The total amount of carbohydrate consumed is a strong predictor of glycaemic
response and monitoring total carbohydrate intake whether by use of exchanges,
portions or experience-based estimation, remains a key strategy in achieving
glycaemic control.
-------
Carbohydrate: Although the total amount of carbohydrate ingested is the primary
determinant of post-prandial blood glucose response, there is little evidence to support
specific strategies for recommendations about carbohydrate intake in Type 2 diabetes.
The efficacy of carbohydrate counting in those individuals with Type 2 diabetes treated
with insulin is largely unknown. Carbohydrate counting based on insulin to
carbohydrate ratio has been shown to be as effective in reducing HbA1c as a simple
algorithm based on self-monitored blood glucose (SMBG)
333病弱名無しさん:2012/10/27(土) 18:41:53.28 ID:bqrHdEhO0
>>332
いつものアレ
山田さんがミスリードして、江部さんが流布する、ともに確信犯ですよ
334病弱名無しさん:2012/10/27(土) 23:22:44.47 ID:uzvocptV0
>>333

山田さんもひどい。

それを知って、素人に
そうです、ようです
と書く江部さんは確信犯。

図見れば効果ないの明らか。
335病弱名無しさん:2012/10/28(日) 07:50:05.10 ID:yrn95Rz10
そういうミスリードを、公に正す科学者・医師はいないの?
だってひどいじゃん。
336病弱名無しさん:2012/10/28(日) 08:35:21.99 ID:qqCJoaxs0
>>332
> 2011年、英国糖尿病学会も食事療法に関するガイドラインを改訂するに当たって
> 糖質制限食を選択肢の一つとして認める旨の記載をしているそうです。
確かに見当たりません(>_<)
337病弱名無しさん:2012/10/28(日) 10:50:40.29 ID:1sAFXwOh0
>>331
まあ糖尿の人は食事制限やクスリの服用をちゃんと守れば悪化しない人も多いが
それが出来ずに悪化して死に至る場合も多いから
救済策として糖質制限食はあっても良いとは思うが、
単にダイエット目的ならデメリットの方が多いんじゃないの?
日本型の食生活の方が体には良いんだろ本来は
338病弱名無しさん:2012/10/28(日) 11:59:28.09 ID:q3m+034Y0
だからそういうのがありがちな思い込みだという
339病弱名無しさん:2012/10/28(日) 12:59:22.16 ID:743udvbgi
>日本型の食生活の方が体には良いんだろ本来は

これは全くの思い込み。
量が多ければ、糖質過多な分ずっと体に悪い。
米の比重が高過ぎるんだよ。
340病弱名無しさん:2012/10/28(日) 18:50:55.23 ID:IKncsc480
好きなだけ糖質食っていりゃいいじゃんwwwww
341病弱名無しさん:2012/10/28(日) 19:24:34.74 ID:gVCQLWb80

裏の畑でポチがなく
アトキンス爺さん掘ったれば
大判 小判が ザクザク ザークザク♪

インチキ爺さんポチ借りて
裏の畑を掘ったれば
瓦や 貝殻 ガラガラ ガーラガラ♪
342病弱名無しさん:2012/10/28(日) 19:26:55.01 ID:gVCQLWb80
>>308
>>332
もー、糖質制限宣伝する医者って、何で一々誤魔化そう騙そうとするのかなー
343病弱名無しさん:2012/10/28(日) 19:28:19.88 ID:81XOWDNCO
好きなだけ糖質食ってますが、何か?
344病弱名無しさん:2012/10/28(日) 19:31:50.83 ID:EYRaAI410
>>343
あーあ
345病弱名無しさん:2012/10/28(日) 22:16:29.28 ID:oKLfruHP0
>>339
少なくとも欧米よりか疾病にかかりにくいだろ
346病弱名無しさん:2012/10/28(日) 22:24:52.39 ID:743udvbgi
>少なくとも欧米よりか疾病にかかりにくいだろ

それも思い込み。
347病弱名無しさん:2012/10/28(日) 23:21:23.71 ID:yrn95Rz10
>>339
量が多ければって、食べ過ぎは肥満につながり、どんな医者だって食べ過ぎは
いかんって言うと思うが。
量が適切なら50から60%で何が問題?
348病弱名無しさん:2012/10/28(日) 23:24:40.02 ID:f/uEiLdc0
日本食は世界がうらやむ健康食
349病弱名無しさん:2012/10/28(日) 23:27:22.28 ID:IKncsc480
>>348
デマ

1.高血圧を簡単に発症させる塩分摂取過多
2.糖尿病を簡単に発症させる糖質摂取過多

「地中海型」のワインを浴びるほど飲む方が「飲酒運転で死ぬ」確率を含んでも遥かに健康的
350病弱名無しさん:2012/10/29(月) 00:02:11.23 ID:JpMgMygR0
アメリカに出張に行ったが肉が日本と同じくらい豊富で安かった
351病弱名無しさん:2012/10/29(月) 00:28:41.89 ID:yIObfy4G0
アメリカじゃスーパーで野菜売ってないんだよ、少しはあるけど
缶詰グリンピースとかマッシュポテトとかジャイアントコーンとか
352病弱名無しさん:2012/10/29(月) 10:00:29.08 ID:qrUV5HbG0
日本だって野菜は八百屋で買ったほうが安い。
353病弱名無しさん:2012/10/29(月) 11:14:29.95 ID:wywGc85W0
>>349
もう少し平均寿命延びてもいいとおもうが
354病弱名無しさん:2012/10/29(月) 17:00:11.01 ID:sArDtCrI0
ちょっと前に話題になっていた、筋トレによる治療のブログに、
本当に質問したんだねー。回答が出てたよ。
モーニングの時だけなんておかしいとは思っていたけど、
やっぱり低血糖は別の原因みたいだね。
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-80.html
355病弱名無しさん:2012/10/29(月) 17:31:38.66 ID:sArDtCrI0
その一つ前の記事のコメントもよかた

>それと、「筋トレは、運動神経良い悪い関係ないんだよ。」と言ってくださったことに、本当に感謝。
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-81.html

やっぱり真剣に筋トレに取り組んでみよう。

「筋トレは、運動神経良い悪い関係ないんだよ」
356病弱名無しさん:2012/10/29(月) 20:32:32.81 ID:JH5kp3bI0
ヤラセに決まってんだろ
357病弱名無しさん:2012/10/29(月) 22:38:21.19 ID:fohTVrCsO
>>354
もやしに代わって俺が質問しときますたw

最新記事のコメ見た?
インスリン分泌が低下してる人も3食普通に食べてる!!!
先生も驚いてます
358病弱名無しさん:2012/10/29(月) 22:56:59.41 ID:5w2Ylm3gi
あー教祖は例によって高血糖になってないことだけしか書いてねえなあ…
でもって、
「喘息やアレルギー持ちの人というのは、その症状が出た時に低血糖になる場合があるのです」
だとさ…
それじゃあ「モーニングで低血糖」の因果関係は説明できちゃいないよな。

結局、直前にやった「糖質制限と関係ない」わけだし。

で、もうひとつ後退してるな。
「インスリンの分泌自体が異常なら高強度筋トレだろうが有酸素運動だろうが糖質制限だろうが、症状を改善できることはあっても、糖尿病が治ることはない、とブログでも書いています。」
でもって…
「平静時の血糖値はもちろん、何を食べても血糖値が異常を示さず、かつ、その状態が継続しているなら、それはもはや「治った」としかいい様がありません。」

つまり、教祖の言う「完治」ってのは、あくまで「効果が出るのは条件付き」「見なし」なわけだ。

言い訳がましく、グダグダになってきたw
でもって
「そういう人は病院へ行くべきなのです。」とか

まあ、完治(とみなす)を連呼しなくなっただけニワカより賢いようだな(狡猾というか)

まあ、彼がOGTTやって1時間おきに血糖値測ればはっきりするけどね。


359病弱名無しさん:2012/10/29(月) 23:02:27.88 ID:/Assxne30
それ、江部狂信者の話じゃないのか
OGTTやったらブッ飛んじゃうだろ
360病弱名無しさん:2012/10/29(月) 23:07:27.65 ID:5w2Ylm3gi
はっきりする。
361病弱名無しさん:2012/10/29(月) 23:10:51.98 ID:fohTVrCsO
>>358
とりあえず、他人が治ると悔しくてしょうがないということは伝わったよ
362病弱名無しさん:2012/10/29(月) 23:17:00.77 ID:5w2Ylm3gi
爆弾の上に座って導火線にに火つけてるやつ見ても別になあ?
363病弱名無しさん:2012/10/30(火) 00:01:09.08 ID:WiXE5/gp0
いろいろな食事をしてみたがこの食事が最高
他のどの食事療法も寄せ付けない程の圧倒的な効果がある
でも人には言わない。付き合いでは一緒に同じものを食う
364病弱名無しさん:2012/10/30(火) 00:57:28.88 ID:wMpdjqnJO
はいはい
晩飯の豆腐の心配は済んだの?
365病弱名無しさん:2012/10/30(火) 01:01:06.61 ID:wMpdjqnJO
>>357

貴殿の筋トレのメニューを教えてください。
プリーズ!
366病弱名無しさん:2012/10/30(火) 08:23:42.80 ID:nr9qu+wSP
スーパー糖質制限食
先生の著書を読み、玄米食を止め、
スーパー糖質制限食を開始しました。
3週間で体重が8キロ程落ちました。
最近、左半身に異常があります。左側の頭痛、左目奥の痛み、手足の痺れが日々あるのです。

糖質制限食の影響でしょうか?
薬はセイブルとエクア錠を服用しています。

このまま糖質制限食を続けていいものか不安になり、コメントしました。
2012/10/29(Mon) 18:35 | URL | かげとら | 【編集】


----------------------------
スーパー糖質制限で脳梗塞きたかな、かわうそ
367病弱名無しさん:2012/10/30(火) 08:26:24.76 ID:ejvwa0bz0
>>366
うそ書くな
URL書け
368病弱名無しさん:2012/10/30(火) 08:30:22.96 ID:raT3FObKi
3週間で8kgなんて落ちすぎだろw
アンチが「栄養失調失敗さん」を騙ってるわ
369病弱名無しさん:2012/10/30(火) 08:31:07.89 ID:raT3FObKi
おまけに薬使ってるし。
370病弱名無しさん:2012/10/30(火) 08:51:41.11 ID:xSI4D8Eu0
ネットで真偽のほどはわからないけど、快く思わないブログはヤラセ、
信じているブログのコメントは騙りって・・・

>>357
本当だね。確かにどんな治療法でも合わない人はいるかもしれないけど、
ポジティブ方向の志向には自分も賛同はできるな。
あの50歳後半の人も、玉城さんは年寄りでも運動音痴でも筋肉は
単純に応えると言っているし、もし少しでも気になるならやってみるだけ
やってみてもいいのにね。
371病弱名無しさん:2012/10/30(火) 09:52:13.92 ID:nr9qu+wSP
>>366
Re: スーパー糖質制限食
かげとら さん。

糖質制限食の影響で、左側の頭痛、「左目奥の痛み、手足の痺れ」ということは
ないと思います。

ただ8kg減量ですので、摂取カロリーが少なすぎないかチェックしてください。
摂取カロリー不足だと、いろんな症状がでることがあります。

糖質制限食ですので、脂質・タンパク質は充分量摂取して、
摂取エネルギー不足にならないようご注意ください。

摂取エネルギー不足がないなら、何らかの病気の症状の可能性がありますので
神経内科などで頭部CTなど検査されては如何でしょう。

2012/10/30(Tue) 09:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】


------------------------------
かげとら さん、死んじゃうかも、かわうそ
372病弱名無しさん:2012/10/30(火) 10:54:45.35 ID:2saiWbtSO
>>365
俺はジムで筋トレの経験はあったけど本格的にはなかったので、王城メニューと同じメニューだよ
373病弱名無しさん:2012/10/30(火) 11:02:56.33 ID:2saiWbtSO
摂取カロリー不足だから満腹ダイエットになるんだろ
支離滅裂になってきたな
374病弱名無しさん:2012/10/30(火) 13:19:54.78 ID:wMpdjqnJO
なるほど
375病弱名無しさん:2012/10/30(火) 14:12:58.13 ID:nr9qu+wSP
朝日カルチャー湘南、10月31日 「糖質制限食による糖尿病の解決」講演
2012年10月30日 (火)

江部康二

----------------------------
なにを勘違いしたのか、漢方医がとうとう バーンスタインの真似をしだした
だれか止めてくれwwww
376病弱名無しさん:2012/10/30(火) 20:10:52.33 ID:P30Efn9r0
ダイエットと運動が善玉コレステロールを増やす

過体重の糖尿病患者が集中的な運動とダイエットを実施すると、減量に有効であるだけでなく、
いわゆる“善玉”コレステロールであるHDLコレステロールの産生を増大させるホルモンが脂肪
細胞から分泌されやすくなる可能性が新しい研究により報告された。HDLコレステロールが、心
血管の健康状態によい影響をもたらすこともわかった。

ttp://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=4079:20121029&catid=49&Itemid=98
377病弱名無しさん:2012/10/30(火) 20:12:59.36 ID:P30Efn9r0
「65歳以上の目標HbA1cは7.5〜8.5%未満」米学会が合同声明
 米国糖尿病学会(ADA)と米国老年医学会(AGS)は10月25日,高齢者の糖尿病に関するコンセンサスレポート
“Diabetes in Older Adults”(Diabetes Care 2012年10月25日オンライン版)を発表。65歳以上の糖尿病患者
におけるHbA1c目標値は状況に応じて7.5〜8.5%未満(NGSP値,以下同;JDS値では7.1?.1%未満)とすること
が妥当との見解を示している。
378病弱名無しさん:2012/10/30(火) 20:56:18.78 ID:wy1P4POI0
>先生の著書を読み、玄米食を止め、
>スーパー糖質制限食を開始しました。
>3週間で体重が8キロ程落ちました。

減り方が極端すぎる。
「本を読んでる」くせにどんな食生活かも具体的でないし。

>糖質制限食の影響でしょうか?
>薬はセイブルとエクア錠を服用しています。

よくある失敗さんらしく、投薬してるのに、いきなり「糖質制限」始めるとか胡散臭すぎる。

騙りだね。
379病弱名無しさん:2012/10/30(火) 22:53:47.45 ID:8RdWhHxqi
>なにを勘違いしたのか、漢方医がとうとう バーンスタインの真似をしだした

ほお…バーンスタインはOKなわけだ。
ばっちり糖質制限だぞ。
380病弱名無しさん:2012/10/30(火) 23:13:36.75 ID:nr9qu+wSP
バーンスタインさんは1型で注射するインスリン単位の計算でカーボを考慮したんだよ
食べるカーボ量のカウント誤差を少なくするために、最小にしてインスリン単位計算した
人類700万年、生活習慣病は糖質が原因とかのオカルトとは全然違う
381病弱名無しさん:2012/10/31(水) 08:47:07.26 ID:5bMYQ3YOP
風邪を引きやすい
こんばんは。
糖質制限を始めて、血糖値も下がり糖質制限をして良かったと思っています。
肝臓の数値もクレアチニンも異常なしです。
でも、寒くなると、すぐ寒気がして風邪を引いてしまいます。
もう少し、たんぱく質や脂肪を摂取した方がいいのでしょうか?
それと、血圧が高いのと、コレステロール値が高いのですが、塩分と動物性脂肪は控えた方がいいでしょうか?
まだまだ標準体重には程遠いので、ダイエットもしなくてはなのですが、どうすればいいでしょうか?
2012/10/30(Tue) 22:06 | URL | まちゃ | 【編集】
382病弱名無しさん:2012/10/31(水) 08:50:46.36 ID:m2Ggbg9li
理屈が違っても、患者本人が実践することはまるで同じ。
要は糖質制限なわけ。
383病弱名無しさん:2012/10/31(水) 08:54:44.02 ID:m2Ggbg9li
風邪引いたことまで糖質制限に関係あると考えるのが謎だなあ?
それまで風邪ひかなかったのかね?
384病弱名無しさん:2012/10/31(水) 08:59:21.51 ID:5bMYQ3YOP
>>381
糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません ←これでしょ
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
385病弱名無しさん:2012/10/31(水) 10:08:20.04 ID:tf71+eXI0
>>384

回答はほぼパターン化されている。

しかし、これを信じてはいけない。

私はこの回答を疑うことで、自分で考え実践している。

この人かわいそう。

>まだまだ標準体重には程遠いので、ダイエットもしなくてはなのですが、どうすればいいでしょうか?
386病弱名無しさん:2012/10/31(水) 12:46:55.64 ID:DDn1IkYA0
>>381

>デブが糖質制限でモヤシになれば、それは単にデブが更なるデブになるために準備しているようなものです。

糖質制限続けていけばもやしだし、
途中で止めれば更なるデブだし八方塞りだね
387病弱名無しさん:2012/10/31(水) 18:03:23.79 ID:5bMYQ3YOP
Dr Zero の独り言 第1回 「糖質」から「トーシツ」へ

島の生活に慣れて時間に余裕が出来た

日頃考えていることを「Dr Zero の独り言」としてブログ内ブログを書くことにした(不定期)

「糖質」という言葉はかなり一般化した

最も貢献したのは糖質ゼロの発泡酒、第3のビールだろう

しかし、なぜ糖質ゼロが良いのか? に関しては剽窃者江部康二の考えを出ない

すなわち「余分に摂った糖質はインスリンの働きで脂肪にかえられ蓄積されるので肥満の原因になる」


ビールメーカーは 糖質=炭水化物−食物繊維 と認識している

一方、初期の江部康二から新たな剽窃者大櫛陽一まで「炭水化物」と「糖質」を混同している輩が多い


証明は簡単である

----------------------------------------------
http://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/blog-entry-273.html
http://megalodon.jp/2012-1008-1412-45/kamaikeclinic.blog76.fc2.com/blog-entry-273.html
388病弱名無しさん:2012/10/31(水) 18:49:47.46 ID:t4pzRQWc0
糖質制限してて、料理する時間がないときに
安くて調理いらずでおなかいっぱいになる食べ物なにかありますか?
389病弱名無しさん:2012/10/31(水) 19:03:14.33 ID:a2TtkIWg0
冷食の唐揚げ
390病弱名無しさん:2012/10/31(水) 19:12:23.19 ID:Oc6aH9rLi
チーズ
391病弱名無しさん:2012/10/31(水) 19:17:44.41 ID:tf71+eXI0
糖質制限食をやっている下記の人が尿路結石になるのは何故か?

ttp://noppo187.blog39.fc2.com/blog-entry-571.html

ttp://noppo187.blog39.fc2.com/blog-entry-617.html
392病弱名無しさん:2012/10/31(水) 19:21:21.59 ID:tf71+eXI0
私は下記を知ってから、出来るだけ食べ物は加工しなくなりました。
唐揚げは全く食べません。

ttp://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/27.html
393病弱名無しさん:2012/10/31(水) 19:27:25.33 ID:t4pzRQWc0
>>389
>>390
ありがとうございます
でもから揚げやチーズでおなかいっぱいはキツイなあ
自炊に費やす時間をなくしたいんだけど、そうすると制限食は余りに高すぎる
やはり貧乏人は糖質制限なんて無理なんでしょうかね
394病弱名無しさん:2012/10/31(水) 19:38:19.23 ID:5bMYQ3YOP
アメリカンデブ中年はアスピリン飲んでれば良いやん
日本人に何でもかんでもアスピリン出す医者もなんだかなー
395病弱名無しさん:2012/10/31(水) 20:35:28.41 ID:Oc6aH9rLi
>自炊に費やす時間をなくしたいんだけど、そうすると制限食は余りに高すぎる
>やはり貧乏人は糖質制限なんて無理なんでしょうかね

貴殿の想定が全くわからない。
何をどうやろうとしているか、何で高すぎて無理なのか?
そこいらを具体的に書けないのが問題だな。
396病弱名無しさん:2012/10/31(水) 20:40:19.04 ID:Rr19alk50
信者食は豆腐と春雨だろ、まるで豚の喰いもんだな
397病弱名無しさん:2012/10/31(水) 20:45:14.53 ID:a2TtkIWg0
鶏胸肉のコンソメ煮を冷蔵庫に常備しておくと最強に見える
398病弱名無しさん:2012/10/31(水) 21:46:49.62 ID:SAd50Tlb0
現に私、1型で自前インスリンは限りなくゼロに近いにもかかわらず、朝昼食抜いても早朝空腹時より夕食前の方が血糖値が高かったりします。
インスリン注射量が多すぎて低血糖症状が出ても、
慌ててブドウ糖を摂らずとも、昏睡までいくことはまずありません。
どうやらグルコースを出す方の機能は万全らしいのです(笑)
仕事中など急な回復を要する場合でも、ほんの少し摂れば大丈夫です。
モチロン体質や個人差はあると思いますが、やはり人類は低血糖に対するバリアは何重もあって、ラッキー食材の糖質は本来は全て脂肪として蓄えておくものだったのではないでしょうか?
2012/10/31(Wed) 21:19 | URL | みいこ | 【編集】


-------------------------------
なんども危ない目にあってる みいこタン、いまだに…
死ぬなよ〜
399病弱名無しさん:2012/10/31(水) 22:33:01.45 ID:wBNpvTwJ0
>>364
豆腐なんか食ってるクソガリか?キメエなあカーボゴキブリは
タマゴとか食っちゃってるんだろうなこのクズ
400病弱名無しさん:2012/10/31(水) 22:36:55.25 ID:wBNpvTwJ0
>>393
チーズでも青カビブルーチーズがオススメかな
ただ安くはないよ
一番楽なのはツナ缶だが満足感はわからん
大豆油とかサラダ油のより水煮がいいがカロリーは低い
江部もカマイケも完全なる糖質制限に比べたら全然ダメだね
最強なのはやっぱあの人だよ
401病弱名無しさん:2012/10/31(水) 23:10:24.40 ID:+MzVEAAf0
見た目が取っても若いと巷で評判の漫画家の荒木飛呂彦って、三食
米・ひとめぼれを食べているんだそうだ。
毒の糖質を三食なのに、特異体質なのかな?

ttp://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51726320.html
402病弱名無しさん:2012/10/31(水) 23:24:14.10 ID:SAd50Tlb0
毒の糖質じゃなく普通の糖質食べてるんでしょ
てか、毒の糖質は何処で売ってるんだ?
403病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:01:18.61 ID:QhZG5htg0
毒であるとされる糖質を三食取ってても平気な人はごまんといる。
過剰摂取の問題と意図的に混同するのが手法。

なんで寿命の短い原始人と同じ生活をしなきゃならんのよ。

>しかし現代の医学では、乳製品と穀物を欠くと体には危険だと考えられている。洞窟で暮らした祖先たちは平気だったのかもしれないが、その寿命は決して長くなかったことが知られている。
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121031002&expand#title
404病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:18:50.06 ID:uDiGw9tri
>なんども危ない目にあってる みいこタン、いまだに…
>死ぬなよ〜

危ない目とは
「インスリン注射量が多すぎて低血糖症状が出ても」

405病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:20:39.92 ID:uDiGw9tri
荒木先生は人ではないw
引き合いに出すのが無理筋
406病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:23:32.87 ID:iOelaoD1P
273 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/08/20(月) 19:03:48.36 ID:42oWWWg9P
2012/08/20(Mon) 15:16 | URL | みいこ | 【編集】
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2198.html#comment

--------------------------
こういう人は最後まで教団で江部教組に面倒見てもらうべき、一般社会の治療は無理

276 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/08/20(月) 19:50:05.95 ID:N9NXTNaM0 [7/10]
Re: 過ぎたるは及ばずどころか
みいこ さん。

抗GAD抗体は、当初陽性であったものが、経過中に消えることもあります。
しかしそれは1型でなくなったということではありません。

蓄尿中のCPR(Cペプチド)値が低いのは、内因性のインスリン分泌能力が少ないということですので
インスリン注射は必要ですね。
それでも少量のインスリンで折り合いがついているのは、素晴らしいです。
2012/08/20(Mon) 19:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】

293 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/08/21(火) 13:04:00.50 ID:xNwhox4yP [1/5]
みいこ ちゃん、これだけ酷い目にあっても洗脳解けない… かわうそ
407病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:24:39.87 ID:uDiGw9tri
春雨はばっちり糖質。
低カロリーと混同しているな。
あてこするなら糖質量くらい確認すればいいのにw

408病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:29:46.86 ID:uDiGw9tri
みいこさんの場合、糖質制限してるのに、かかっている医者がクスリ糖質喰わせ医者だから酷い目に遭った。
409病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:30:52.04 ID:uDiGw9tri
>>407
>低カロリーと混同しているな。

いや…低脂肪かな?
410病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:40:11.88 ID:QhZG5htg0
>>405
荒木飛呂彦先生は、人間ではないから、三食ひとめぼれなんて体に毒になる
食事をしてても平気って言いたいの?
んなアホな…
411病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:41:33.21 ID:iOelaoD1P
みいこタン

HbA1c9.2%で1型診断で入院
江部本読んでインスリン拒否

脱水ケトアシドーシス起こして再度入院
診断付いて治療受けてるのにケトアシドーシスって…
江部がブログで勧めてる、方便で主治医を騙す方法で、入院食量やインスリン誤魔化す
これじゃあ、インスリン単位決められないでしょ

相変わらず糖質摂取せずに低血糖頻発
「慌ててブドウ糖を摂らずとも、昏睡までいくことはまずありません。」

今ココ
412病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:55:18.43 ID:jxtipqjq0
江部さん信じて、素人的にやると、将来危ない人出てくる。

私は、江部さんは信じない。

いろんな情報仕入れて病気にならない方法を探っている。
413病弱名無しさん:2012/11/01(木) 09:14:32.67 ID:iOelaoD1P
>>351
>>352
いや、アメリカに八百屋がない
まじ一般人がフレッシュベジタブル買える所が無い、つーか買う人が居ない
野菜食べたい人はマック行ってバーガーに挟んであるレタスやトマトで満足する
414病弱名無しさん:2012/11/01(木) 09:21:49.98 ID:AWhCWqyj0
>>391

尿路結石になる原因を考察してください。
また食事の問題点を考察してください。
415病弱名無しさん:2012/11/01(木) 10:00:08.08 ID:iOelaoD1P
『日本人にふさわしい糖尿病食事療法を考える』と題し、石田均・杏林大学医学部第三内科教授が講演した。

適正な栄養バランスを理解する必要性

 「適切なエネルギー量を、栄養素のバランスを良くしながら、規則的に摂取することが基本」と語る石田教授は、食事療法の実施にあたって、
 まずは『食品交換表』を用いて指導することが重要と主張。そのうえで、一人ひとりの患者に合わせて、カーボカウントを導入するか否かを選択すべきとの見解を述べた。
 カーボカウントには、(1)基礎カーボカウントと、(2)応用カーボカウントの2つの段階がある。
 (1)はすべての糖尿病患者が適応であり、食品に含まれる栄養素と食後血糖値の関係を把握し、糖質を規則正しく摂取するトレーニングの段階、
 (2)は強化インスリン療法中の糖尿病患者が適応となり、(1)を学んだ後、食品中の糖質量と超速効型/速効型インスリン投与量を調整できる段階と解説。

 導入に当たっては、まず『食品交換表』に基づいた栄養素の質と量の良好なバランスに関する患者の理解が得られていることを前提とし、
 その上で(1)の説明と指導を実施、さらに強化インスリン療法患者であれば(2)へ進む点を強調した。

 これらの考えは、新たに作成する指導書や、石田教授が編集委員会委員長を務め進められている『食品交換表』の改訂にも盛り込まれる予定だという。

 また、石田教授は、極端な低炭水化物食が動脈硬化を引き起こす危険性があることや、
 脂質やタンパク質のエネルギーが過剰になった食事内容が総死亡や心血管イベントの発生を増加させることを示唆した研究を紹介。適正な栄養バランスを理解する必要性をあらためて説明した。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/019252.php
416病弱名無しさん:2012/11/01(木) 10:42:09.52 ID:AWhCWqyj0
>>404

将来心配。

江部さん責任とって。
417病弱名無しさん:2012/11/01(木) 11:48:23.33 ID:AWhCWqyj0
>>415

>極端な低炭水化物食が動脈硬化を引き起こす危険性
>脂質やタンパク質のエネルギーが過剰になった食事内容が総死亡や心血管イベントの発生を増加させる

極端な低炭水化物 と 高タンパク質という関係を私は切り離しています。

すなわち高タンパク質にはしない。
脂質は種類を選ぶ。
418病弱名無しさん:2012/11/01(木) 12:26:03.88 ID:+/2vWeIK0
良質な脂質を多めに摂れよ
肉やチーズや酒ばっか摂ってりゃ健康害するなんて猿でもわかるだろ
419病弱名無しさん:2012/11/01(木) 12:59:11.82 ID:QhZG5htg0
極端な炭水化物制限はして、高タンパク質にはしないってこと?

炭水化物は低、タンパク質は普通、脂質は高ってこと?

一日の献立とその量とカロリーはどうなるのか詳しく書いてくれないとわからん。
420病弱名無しさん:2012/11/01(木) 13:47:29.48 ID:AWhCWqyj0
>>419

朝:なし
昼:肉100g、魚100g、豆腐1/4丁、ゆで卵半分、海藻サラダ
夜:魚100g、ゆで卵半分、海藻サラダ、えごま油大さじ1杯、生アーモンド20g

調味料なし
野菜:ブロッコリー、キャベツ少量
料理の加工は茹でるか蒸すのみ。
肉と魚の種類は変わるが、毎日同じ食事。
ハムなどの加工食品は食べない。
お酒飲まず。
薬なし。
脂質はリノール酸の含まれるものはできるだけ減らす。高脂質ではない。

BMI22
カロリーは計算しない。
421病弱名無しさん:2012/11/01(木) 14:39:04.81 ID:iOelaoD1P
今回の研究成果は、「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌オンライン版に10月22日付けで掲載されている。

著作権はルネサンス・アカデミー株式会社及びブロードメディア株式会社、ナショナル ジオグラフィック協会に属します。
c 2012 Renaissance Academy Corporation/Broadmedia Corporation/National Geographic. All rights reserved.

2012年10月31日 19:48 (ナショナルジオグラフィック)
ヒトの脳は加熱調理で進化した?

◆原始人の食事

 中には「現代の食生活から健康問題が発生するのは、人類という種が砂糖や加工食品に適応できていないからだ」と論じる者もいる。

 人類にとっては、狩猟採集民としての歴史の方がはるかに長い。現代人も、洞窟で暮らした原始時代の祖先のような食生活の方が適しているというのだ。

 どちらの食生活の方が適しているのかという点は、科学的にその是非を検討する必要がある。しかし現代の医学では、乳製品と穀物を欠くと体には危険だと考えられている。

 洞窟で暮らした祖先たちは平気だったのかもしれないが、その寿命は決して長くなかったことが知られている。

http://topics.jp.msn.com/life/environment/article.aspx?articleid=1492228
422病弱名無しさん:2012/11/01(木) 15:12:02.01 ID:+/2vWeIK0
>>420
肉や魚の種類次第だが
昼420
夜480
合計900kカロリーってところか
糖質云々以前によく活動できてるな…
423病弱名無しさん:2012/11/01(木) 15:20:21.11 ID:c3ld/r9O0
>>420

釜池さんに近いですね。
徹底してますね。

追加インスリンを出したら負け。
老化とはインスリンが働くことである。
β-ヒドロキシ酪酸で生きている。

江部さんとけんかになるほどの最大の相違はここにある。
江部さんは血糖値だけを見ているからね。
まー、それでも血液検査等は良くなるんだけれども。

その食事で、BMI22を維持できるのは活動量が少ないんでしょうね。
運動はしますか?
動いたら負けでしょうか?
424病弱名無しさん:2012/11/01(木) 16:15:22.03 ID:AWhCWqyj0
>>423

運動:日曜日 速歩 1時間以上、駅、ビルなどの階段は歩き
毎日:スクワット、片足スクワット、シットアップ、クランチ
   ダンベル

江部さんがカロリー不足というのは信じない。タンパク質が足りていれば、
大丈夫。極めて元気。
425病弱名無しさん:2012/11/01(木) 16:31:42.72 ID:QhZG5htg0
100歳の日野原先生ですら1400カロリーで低カロリー食と言われてて、
それも糖質制限ではないのに。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120715-00000009-pseven-soci
それでよく活動できてるね。
糖質制限派がNHKか何かの糖質制限していた人が歩けなくなって、目が悪くなった
のをカロリー不足が原因と叩いてたけど。
426病弱名無しさん:2012/11/01(木) 16:52:45.75 ID:AWhCWqyj0
>>425

カロリー不足とタンパク質不足の違いがあります。
タンパク質を普通に食べれば問題はないです。
427病弱名無しさん:2012/11/01(木) 16:57:06.06 ID:AWhCWqyj0
>>426

昔はやったキャベツダイエット(今もこれで指導しています。この医者が)
肥満でなくても問題ないです。
ttp://www.kch-org.jp/section/tonyo/himankoryaku
428病弱名無しさん:2012/11/01(木) 16:57:47.83 ID:GItC1nRZ0
サーチュインなんたら的にはカロリー少ない方がいいんだよね
429病弱名無しさん:2012/11/01(木) 17:05:20.01 ID:QhZG5htg0
>>426
確かあの時のスーパー糖質制限派の言い分は、色々と健康を悪くした人は
太っていない人が糖質制限を自己判断でやって、普段の食事から単に糖質を抜いた
から深刻なカロリー不足でそうなったと。
今までより高タンパク・高脂質にしなかったから、だったかと。
本当に誰でも大丈夫と思う?
430病弱名無しさん:2012/11/01(木) 17:07:55.77 ID:iOelaoD1P
>>424
身長いくつ?
431病弱名無しさん:2012/11/01(木) 17:16:25.75 ID:iOelaoD1P
リボン食品株式会社 低糖工房と江部康二並びに高雄病院は一切関わりありません
2012年11月01日 (木)
リボン食品株式会社、低糖工房が、Yahooのリスティング広告に以下のスポンサードサーチを出しています。

《ドクター江部》推奨の糖質制限
江部康二さん推奨!糖質制限なら《低糖工房》お試しセット/提携
teito.kobo.com/

さも江部康二が低糖工房の商品を推奨しているかのように受け取れる広告ですが、私、江部康二が、リボン食品株式会社及び販売サイトの低糖工房、
また低糖工房で販売されている商品など、過去に推奨した事実は一切なく、広告及びリボン食品サイト、低糖工房サイトでの「江部康二」の名称の使用も、一切許可したことはありません。
また、低糖工房で糖質制限と名乗って販売している商品と、
江部康二が臨床で取り組んでいる糖質制限による糖尿病治療、高雄病院で行われている糖質制限食治療とは、一切の関わりが無いことを明記致します。

この広告は名称の不正使用であり、現在法的手段を準備中です。

江部康二


-----------------------------------
> 江部康二さん推奨!糖質制限なら《低糖工房》お試しセット/提携

江部康二さん推奨!糖質制限   なら 《低糖工房》お試しセット/提携
こういう故意に勘違いを誘う表現は、教祖お手の物なんだけどな
お布施がない企業は徹底排除www
432病弱名無しさん:2012/11/01(木) 17:17:17.49 ID:c3ld/r9O0
>>429
本人が問題ないならいいだろう。
自分にはそのカロリーではBMI18台に突入だ。

カロリー制限食の唯一の長所は、サーチュインなんたらだね。
433病弱名無しさん:2012/11/01(木) 17:19:26.39 ID:iOelaoD1P
私は糖質制限をして3ヶ月くらいたつのですがふくらはぎが張ります。糖質制限のやり方を間違えているのでしょうか?
あと普段はスーパー糖質制限をしているのですが週2回の一時間の筋トレの後プロテインを飲んでいます。
たんぱく質やアミノ酸、ビタミンも含まれているのですが炭水化物が16.8グラムあります。
このまま運動後にプロテインの摂取を続けても大丈夫でしょうか?
因みにですが身長は173センチで体重は48キロしかないので筋肉をつけながら体重を増やしていきたいと思っています。
私は糖尿病ではありませんが親族には糖尿病が多いので心配になり質問させて頂きました。
よろしくお願いします
2012/10/31(Wed) 23:22 | URL | ハセヲ | 【編集】
434病弱名無しさん:2012/11/01(木) 17:26:33.74 ID:iOelaoD1P
再検査
はじめまして、キャット3と申します。

糖質制限を始めて3ヶ月が過ぎ、先日人間ドックを受け、尿素窒素が27と出て再検査の案内がきました。クレアチニンが0.6ですので、
糖質制限しているための数値だと思いまが。。。再検査は必要でしょうか?再検査の際に糖質制限をしているのでと説明した方がいいのでしょうか?
2012/11/01(Thu) 14:42 | URL | スリーキャット | 【編集】
435病弱名無しさん:2012/11/01(木) 18:20:42.45 ID:AWhCWqyj0
>>431

>《ドクター江部》推奨の糖質制限

ってことで私には関係なし。

低糖質パンやクッキーを購入したり、作ったりしない。
436病弱名無しさん:2012/11/01(木) 18:36:27.87 ID:AWhCWqyj0
>>429

>今までより高タンパク・高脂質にしなかったから、だったかと。
本当に誰でも大丈夫と思う?

経験と知識が必要です。

例えば
朝:トースト、コーヒー
昼:ラーメン、チャーハン
夜:カレーライス

という食事で、糖質抜いただけならば、体調崩すでしょう。

まねしろとは言いませんが、これでも可能だという例です。
基本的にタンパク質は不足しないようにする必要があります。
437病弱名無しさん:2012/11/01(木) 18:40:22.53 ID:iOelaoD1P
>>436
身長いくつ?
438病弱名無しさん:2012/11/01(木) 19:04:42.29 ID:AWhCWqyj0
>>437

身長 176cm

年齢 おじさんの上のほう。
439病弱名無しさん:2012/11/01(木) 19:09:09.79 ID:iOelaoD1P
>>438
有難う
440病弱名無しさん:2012/11/01(木) 19:30:29.85 ID:AWhCWqyj0
ためしてガッテン

美やせ&腸までキレイ 出た!プチ断食大解剖(仮)
2012年11月07日 (水曜) 午後8時 〜 8時43分
今、ちまたでブームの“断食”健康法。ダイエットやアンチエイジング、生活習慣病予防などの効果があるというので挑戦する人が増えている。「15s痩せた」、「宿便が出て便秘解消」などの体験談も…。
特に人気なのが、「朝食ぬき」や「週末だけ断食」などの“プチ断食”。その健康効果を調べてみると、「空腹状態」のとき、体の中ではさまざまな変化が起きることが判明! 脂肪の燃焼や、便秘の改善、
体中の老化を抑えてくれる“長寿遺伝子”が働き出してくれるうれしい変化まで。
しかし、その一方で「健康的」とはいえない事態を招くリスクも!?プチ断食健康法を科学の力で大検証する!

ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/schedule/
441病弱名無しさん:2012/11/01(木) 19:33:11.51 ID:GItC1nRZ0
そういえば釜池さんの糖質制限は一日一食なんだよな
あれこそカロリー足りてるんだろうか
442病弱名無しさん:2012/11/01(木) 19:35:38.12 ID:AWhCWqyj0
NHKあさイチ

11月7日(水)

ちゃんと知りたい!“糖質”

今、食事中の糖を少なくする“糖質制限ダイエット”を多くの女性たちが行っています。さらに“糖質ゼロ”や“糖質オフ”の発泡酒やチョコレート、
そしてパンなども大人気。このように、多くの人が関心をもっている“糖質”ですが、意外に正しい情報を知らない人が多いんです。そもそも、“糖質”
と“糖類”、“砂糖”の違いは?糖質制限ダイエットで、リバウンドしないためのポイントは?さらに、糖のとり方によっては、お肌や骨、内臓などの
老化を進めてしまうって知っていますか?今回は、そんな糖質について、“ちゃんと”わかりやすくお伝えします!
ttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/11/07/01.html
443病弱名無しさん:2012/11/01(木) 19:50:32.05 ID:AWhCWqyj0
>>415

最近、石田さんが根拠にあげているのが、例のスエーデン女性のデータ。

HbA1c 1 下げるのは簡単。糖質減らせばよいだけ。

インクレチン製剤売れなくなるから、石田さん必死。
444病弱名無しさん:2012/11/01(木) 21:44:36.60 ID:KxXArTYz0
オマイラは甘いジュースとお菓子を止めれば
充分な糖質制限だろぅ!
445病弱名無しさん:2012/11/01(木) 21:55:16.18 ID:91maOVeM0
なんかもうLDL悪玉説も崩れそうなんだな

The Benefits of High Cholesterol(高コレステロールのメリット)
http://www.westonaprice.org/cardiovascular-disease/benefits-of-high-cholesterol
446病弱名無しさん:2012/11/01(木) 23:29:06.83 ID:iOelaoD1P
ふぅ、今日もタラフク喰ったぜ
諦めていたキャンセル待ちの何末年始ホノルル航空券とれた
連日紅花で鉄板焼き食べまくるぞ、毎年正月に会うアメリカの某ムービースター今年も来るかな
447病弱名無しさん:2012/11/01(木) 23:31:58.13 ID:+/2vWeIK0
糖尿患者が一食にするメリットないだろ
糖質が一度に集中すりゃそれだけ高血糖が発生する
448病弱名無しさん:2012/11/02(金) 00:37:57.83 ID:UN4gzfrei
>糖尿患者が一食にするメリットないだろ
>糖質が一度に集中すりゃそれだけ高血糖が発生する

糖質取らなきゃ別に問題無い。
449病弱名無しさん:2012/11/02(金) 06:51:55.39 ID:xQ2YS3kP0
野菜食わないのか?
肉とチーズと魚だけの生活するなら可能だが(もっともチーズや肉魚にも微量含まれるが)
450病弱名無しさん:2012/11/02(金) 08:37:35.96 ID:9Fgvy8ns0
1食で糖質少ない野菜を食べれば問題ない。

糖質制限 = 糖質0と言うことではない。
451病弱名無しさん:2012/11/02(金) 08:59:07.66 ID:Qj+aSXdJ0
葉物野菜がだいたいOKで、蓮根・人参・じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・
里芋・たまねぎ・トマト等々あたりは糖質が多いからあまり食べられないんだよね。
特徴ある栄養素を持っている野菜もあるし、玉ねぎとか糖尿病の人・血管系疾患は
多く食べた方がよいと言われてるけど。
色々食べている人より欠乏する栄養素がありそうだけど
452病弱名無しさん:2012/11/02(金) 09:39:31.71 ID:v53MajhO0
>色々食べている人より欠乏する栄養素がありそうだけど

ごはん等糖質を多く食べている人が、栄養素をまんべんなく摂っているとは
限らない。

玉ねぎも100g食べても糖質10g以内。
453病弱名無しさん:2012/11/02(金) 09:46:54.70 ID:9bVAfupm0
糖質制限初めて1週間だけど、1日中睡魔がすごい。
みんなは眠くならなくなるまで、どのぐらいかかった?
454病弱名無しさん:2012/11/02(金) 09:48:54.89 ID:xQ2YS3kP0
イモや玉ねぎ人参なんかは論外として
無理に一食にまとめて肉魚オイルチーズでドバッとカロリー摂るより
2食に分けてある程度の糖質に目を瞑りつつナッツや豆腐摂取した方がいいだろ
上の例みたいに1000kcal以下で運動して日中元気に仕事こなせる体質なら止めないが

一食にまとめるのは長生き遺伝子だったか?糖尿とは関係ないな
455病弱名無しさん:2012/11/02(金) 10:03:30.95 ID:Qj+aSXdJ0
>>452
んなの、栄養素偏っている人と比べたって意味ないじゃん。
ちょっと前に出てた荒木飛呂彦とかきんさんぎんさんとか、
三食ごはん・糖質を食べてても色んな食材をまんべんなく食べている人は
健康的ってことでOK?
つまり糖質が悪いんじゃなくて、栄養の偏りが悪いってこと。

玉ねぎ100gなんてすぐ食べちゃうな。まあそれは譲っても、今日は
玉ねぎ100g食べたからトマトを抜かすとかしなきゃだめなわけでしょ。
もちろん暴飲暴食のデブの原因となる食生活を正す意味では制限食が
マシなのは分かるけど。
456病弱名無しさん:2012/11/02(金) 12:58:59.43 ID:5dEIAg2Y0
何が言いたいのかわからん
457病弱名無しさん:2012/11/02(金) 14:23:48.31 ID:+mwqbSAqP
信者の人は、お布施として やみつきショコラのクリスマスケーキ買ってやれよ
458病弱名無しさん:2012/11/02(金) 15:04:06.95 ID:v53MajhO0
>>457

このようなもの売っているから、下記のような人出てくるの。

初めましてm(__)m
初めまして!!
母が糖尿と言うこともあり、いつも参考にさせていただいてます☆私も糖尿にならないよう気を付けようという思いプラス、
ダイエット目的で糖質制限を始めました☆
一食、糖質を20グラム以下にしています♪
そこで、質問なんですが、間食のタイミングは、
2時間おきに、20グラム以下の糖質なら摂取しても大丈夫ですか??
コンビニとかのカップに入ってるチーズケーキやエクレア、スプーンで食べるロールケーキ等は以外と糖質が10グラム代な
ので、これを食べれると思い、ご飯は我慢しながら頑張ってます♪
ご解答頂けたら嬉しいです☆
よろしくお願いします(^^)
2012/11/01(Thu) 22:53 | URL | aki | 【編集】
459病弱名無しさん:2012/11/02(金) 15:10:39.90 ID:3XYfESeC0
>>417
あんた、正しい
460病弱名無しさん:2012/11/02(金) 15:36:54.14 ID:+mwqbSAqP
先生こんにちは!
先日、書店で「糖質ちょいオフダイエット」という本が売られているのを見たのですが
「糖質制限をしすぎると脂肪肝になる」「血糖値を急に下げると危険などと書いてありました。
薬ではなく食事によって血糖値の上昇をおさえるのであれば、問題ないですよね?
2012/11/02(Fri) 12:47 | URL | リュカ | 【編集】

----------------------
急激に血糖下げた悪影響は、薬でも食事でも同じですよ〜
461病弱名無しさん:2012/11/02(金) 16:14:42.79 ID:gHg4FACE0
>「糖質制限をしすぎると脂肪肝になる」「血糖値を急に下げると危険などと書いてありました。

脂肪肝にはならない。
食事でそんなに急激に下がらない。
合併症が出てるような重症な患者以外は気にしなくてよい。

>急激に血糖下げた悪影響は、薬でも食事でも同じですよ〜

同じではない。
462病弱名無しさん:2012/11/02(金) 16:17:22.23 ID:gHg4FACE0
>三食ごはん・糖質を食べてても色んな食材をまんべんなく食べている人は
>健康的ってことでOK?

OKではない。
その人の体質による。

>つまり糖質が悪いんじゃなくて、栄養の偏りが悪いってこと。

栄養の偏りを発生させるのは糖質。
463病弱名無しさん:2012/11/02(金) 16:33:30.45 ID:+mwqbSAqP
>>308
教組が糖質制限の長期データを頑なに出さない理由
改善は長くて2年まで、それ以上たつと悪化して元に戻って行く、他の偏食ダイエットと同じ
まあ、論文書けないってのもあるが…
464病弱名無しさん:2012/11/02(金) 18:14:27.60 ID:gHg4FACE0
「2年で戻る」に根拠は無い。

本当は「2年以上の長期間追跡した実績が無い」
465病弱名無しさん:2012/11/02(金) 18:41:39.34 ID:5dEIAg2Y0
どんなダイエットでもそうだけど、
苦しかったが克服した、みたいなのはリバウンドするよ
これだって、痩せた途端によ〜し、これで好きなラーメンが食える、じゃあリバウンドだ

問題は2年で戻るかどうかではなく、
長期で続けた場合の健康上の問題だ
みんなそれが心配だからどう緩めていくかが関心事
466病弱名無しさん:2012/11/02(金) 18:46:29.71 ID:gHg4FACE0
糖質制限は別に苦しくないのだ。
苦しいのは「カロリー制限」とかそういうの
467病弱名無しさん:2012/11/02(金) 18:52:54.40 ID:5dEIAg2Y0
だからそれは人によるんだよ
468病弱名無しさん:2012/11/02(金) 19:19:57.68 ID:gHg4FACE0
やってもいないのに、苦しいとか、長期の影響がとか余計な心配をして糖質食って薬に頼っているようではダメだろう。

杞憂だね。
469病弱名無しさん:2012/11/02(金) 19:35:54.53 ID:5dEIAg2Y0
やってもいないのにって誰を指して言ってるのかな?

思い込みが激しいねw
470病弱名無しさん:2012/11/02(金) 19:45:05.57 ID:+mwqbSAqP
糖質食って薬飲んでって、全く普通の治療なんだが 但しイケメンに限る じゃなかった 但し教団外では
471病弱名無しさん:2012/11/02(金) 20:11:27.11 ID:gHg4FACE0
やってもいないから、苦しいとか、長期の影響がとか余計な心配を書き散らすわけだ。

「糖質食って薬」が普通だから透析送りがどんどん増えるのだ。
472病弱名無しさん:2012/11/02(金) 20:49:55.01 ID:ajlhmlng0
普通に治療受けてれば透析にならんでしょ
放置で治療開始が遅かった人や真面目に治療受けない人←透析送り
473病弱名無しさん:2012/11/02(金) 21:10:24.13 ID:5dEIAg2Y0
>>471
それはあなたにこの方法が向いているだけ。
みんなが自分と同様だと思うのは傲慢だ。
野菜と玄米ばっかり食って痩せている人だっている。

オレはやっている。そして成功、維持している。体脂肪率は10%〜11%だ。
オレにはこの方法は苦しくない。
おそらく苦しくない以上、リバウンドの心配も少ないと言っていい。
そして長期的にきちんとしたデータがないらしいことは心配の一つだ。
心配ならやらなきゃいいだろう、やめとけというのはあなたの意見にすぎない。
あなたもしそこまでいうなら、ある程度結果を出してから言え。
>>1>>2を見る限り、あくまでもこのスレはダイエットとしての糖質制限と考えて書いている。
474病弱名無しさん:2012/11/03(土) 08:12:17.05 ID:LHc4htdH0
ID:gHg4FACE0
バカ丸出し
475病弱名無しさん:2012/11/03(土) 11:07:50.56 ID:nP1+D4iJi
>あなたもしそこまでいうなら、ある程度結果を出してから言え。

出したから言っている。

>※>>1>>2を見る限り、あくまでもこのスレはダイエットとしての糖質制限と考えて書いている。

そんならダイエット板だろ。
ここは患者もボーダーもいる
476病弱名無しさん:2012/11/03(土) 12:58:04.86 ID:5iPDWm1e0
糖質制限を一生続けなければ、むしろひどくリバウンドする、血糖値が
急上昇する、このことをきちんと広めないからいけないんでない?
なんか権力に逆らうw正義の治療法・ダイエットのように流布されている。
477病弱名無しさん:2012/11/03(土) 13:46:51.74 ID:vVa2TMJXi
>>475
相変わらず前提がおかしい
まあ信者スレだからバカなのも仕方ないか
478病弱名無しさん:2012/11/03(土) 15:46:27.11 ID:nP1+D4iJi
リバウンドするのは「やせるための一時の方便」としてやるからだ。
おまけに痩せたら糖質食いまくり…リバウンドするに決まっている。

糖質制限は苦痛がないし続けても無問題。
糖質を制限する生活にシフトするってことだ。
結果として健康になるしな。
しかも容易に苦痛なく。
479病弱名無しさん:2012/11/03(土) 15:49:06.66 ID:nP1+D4iJi
アンチの言うことに実践に基づいた情報がない。
机上の空論ばかりだ。
480病弱名無しさん:2012/11/03(土) 15:52:22.68 ID:teKe2NXy0
旧パラダイム側の人間には、結局何も解らない。
481病弱名無しさん:2012/11/03(土) 16:11:54.63 ID:LHc4htdH0
>>478
結局ダイエットの話をしているこの矛盾w
482病弱名無しさん:2012/11/03(土) 23:33:32.41 ID:fVCySpocP
ローソンの
ふすまパン、ふすまロールケーキ
とってもいいよ。
値段もリーズナブルだし。
ふすまパンそのままでもいけるけど
バターつけるとかなりおいしくなる。
こういうのどんどん商品化してほしいよ。
483病弱名無しさん:2012/11/04(日) 10:12:51.17 ID:NglYOq8ri
ID:nP1+D4iJiがバカ丸出しな件w
484病弱名無しさん:2012/11/04(日) 10:15:32.39 ID:NglYOq8ri
ID:nP1+D4iJiみたいなのがいると、糖質制限やってる奴皆がバカみたいに思われて困る
485病弱名無しさん:2012/11/04(日) 10:30:50.18 ID:T5fJoLOMO
>>484
その通りだね
486病弱名無しさん:2012/11/04(日) 15:05:59.16 ID:FDYmXhuM0
わしもそーおもう
487病弱名無しさん:2012/11/04(日) 19:51:35.20 ID:bWOI9pwKi
「バカ」にまともな反論できないようじゃなあw
机上の空論だけじゃそうもなるか…
488病弱名無しさん:2012/11/04(日) 21:35:36.81 ID:T5fJoLOMO
何言ってんだかわかんないんですけど
489病弱名無しさん:2012/11/05(月) 08:10:49.48 ID:QzpESkdji
そうかそうか…ヨチヨチ
490病弱名無しさん:2012/11/05(月) 12:00:01.75 ID:YJUtOF1DP
【国際】食べ物への偏見 イタリアでは「マイワシやアジなど青魚は下等な魚」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352044204/
491病弱名無しさん:2012/11/05(月) 17:40:55.40 ID:uCJfgzyP0
>>475
同意。アンチのクズ共恥ずかしいよ
制限食できてないゴキブリ
野菜とか食ってろよクズ共が
豚板から出てくるなって。でも豚肉はすばらしい制限食だから豚に失礼だな

>>482
ふすまってすごい糖質だな
492病弱名無しさん:2012/11/05(月) 18:49:28.76 ID:VE6Ln8gl0
ローソンのふすまパンは安いけど、低糖工房のほうが断然味がいい。
夏井先生もおっしゃるように元来糖質制限食は貧乏人にはできない食事法。
味にもうるさい人も納得させる商品開発が重要だよ。
493病弱名無しさん:2012/11/05(月) 20:08:38.85 ID:ra2pVX8J0
>>492

私は、お金がかからなくなりました。

・加工しない
・調味料は使わない
・ローカーボパンは買わない、作らない
・ハムなどの加工品は食べない
494病弱名無しさん:2012/11/05(月) 23:29:42.57 ID:JS7OEJsD0
>>491
本人乙w
495病弱名無しさん:2012/11/05(月) 23:40:20.99 ID:dcRs3VKS0
豆腐と納豆とナッツ食ってりゃいいんだから貧乏人でもできるだろ
グルメはふすまパン食ってろ
496病弱名無しさん:2012/11/06(火) 00:04:11.64 ID:NRe6ylB+i
ふすまパンが「グルメ」ねえ…?
497病弱名無しさん:2012/11/06(火) 00:04:47.65 ID:+WJSqA5c0
豆腐と納豆とナッツ
ケダモノかよwwwww
498病弱名無しさん:2012/11/06(火) 00:07:35.43 ID:63RKOook0
自分の発言に同意する>>491が不憫だが、
糖質制限をしているなかにこういうバカが居るのはやはり恥ずかしいので
きちんと指摘せざるを得ないなw
499病弱名無しさん:2012/11/06(火) 00:15:21.40 ID:NRe6ylB+i
何も「指摘」していないやつが「きちんと指摘」とかちゃんちゃら可笑しいw

揚げ足取りにもなっとらん。
500病弱名無しさん:2012/11/06(火) 08:29:37.18 ID:63RKOook0
以前彼の矛盾も含めさんざっぱら指摘しましたが
501病弱名無しさん:2012/11/06(火) 10:48:35.55 ID:l3X4Qge+0
健常者が糖質制限なんて絶対やっちゃだめだ

俺は糖質制限やってて途中で放り投げたら
突然糖尿病になった

まるでミイラとりがミイラになったようなもんだ

健常者なのに糖質制限なんかやりはじめたから
すい臓が退化してしまった
使わない臓器は退化するんだよ

それでインスリンがいつのまにかでなくなっちまった

健常者は糖質制限を絶対にやってはいけない

糖尿病になるぞ
502病弱名無しさん:2012/11/06(火) 10:51:28.57 ID:hMZ+PG7P0
>>501

あんたの基礎インスリンはどこから出てるの?

釜池式なら追加インスリンが不要だが、江部式なら追加インスリンは出るよ。
503病弱名無しさん:2012/11/06(火) 10:52:42.96 ID:2c7Mb6leP
悲惨www
504病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:02:36.84 ID:l3X4Qge+0
>>502
だから出が悪くなったんだよ

糖質制限してた時のちょろちょろインスリンが
糖質制限辞めても変わらなくなった

前みたいにたらふく糖質とってドバドバ出る体質じゃなくなった
結果、血糖値が爆上がりして糖尿病だよ

健常者は血糖自己測定器なんて買わないだろ

糖質制限ダイエットとかやってるやつはそれ買って計ってみろ

糖質制限やめて普通に炭水化物取り始めて食後血糖値計ってみろや

いつの間にか糖尿病になってるから

糖質制限ダイエットは糖尿病への悪魔の入口なんだよ!
505病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:13:59.92 ID:hMZ+PG7P0
>>504

なぜ健常者のあなたが糖質制限を始めたの?

なぜ、やめちゃったの。
506病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:25:40.46 ID:l3X4Qge+0
>>505
ダイエットだよ
お手軽だと思ったからな

少し減量成功したから止めた
それでやっぱ米うめぇってな
気づいたら糖尿病になってたぜ

親族には一人も糖尿病いないし
だからどう考えてもキッカケは糖質制限
酒もタバコもやらないし大食いでもない
それ以外に原因が見当たらない
507病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:32:38.83 ID:hMZ+PG7P0
>>506

では、これからも糖質制限を続けて、ダイエットと糖尿病治療がんばってください。

おすすめのダイエット食品ある?
508病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:38:48.61 ID:l3X4Qge+0
俺は恐ろしいことだと警鐘鳴らしてんだよ

糖質制限ダイエット2ヶ月ぐらいやるだろ

目標体重までダイエット成功やったー

ごほうびにスウィーツ解禁!!

さあプリン1個食べよう〜♪

はい、糖尿病スイッチオン
あなたはその瞬間糖尿病になりました
血糖値計ってみてください
プリン1個食べて食後1時間血糖値計るとあら不思議230mg

え?230mg?

もう元には戻りません

すい臓さんは眠ったまま死んでしまったようです
509病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:44:29.06 ID:hMZ+PG7P0
大変でしたね。

プリンの糖質は、15g程度です。

耐糖能大悪化ですね。

T型でもそこまでは上がらないと思うよ。
510病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:54:47.26 ID:l3X4Qge+0
ああプリンってそんなもんか

じゃあ米でいいや

ごはん一膳食ったら血糖値230mg

そう耐糖能大悪化ってやつ

正常人が糖質制限なんかやってしまうと
耐糖能が悪化するんだよ

それでまた糖質取っても悪化した耐糖能は元に戻らない
511病弱名無しさん:2012/11/06(火) 13:34:26.34 ID:5JUhswob0
そんなことがあるんだったら、健常人がスーパー糖質制限なんてしちゃ
絶対にだめじゃん。
そういうこともありえますよって警告をしたうえで、布教活動を
やってないよね?
512病弱名無しさん:2012/11/06(火) 13:42:12.90 ID:e8yaqSZN0
糖質制限って、やめ方も注意しなきゃいけないんじゃなかったっけ
少しずつ糖質増やしてくやり方だっけ?
513病弱名無しさん:2012/11/06(火) 13:45:17.10 ID:/JQxYI6Z0
減量には食事と運動の組み合わせが最良

数カ月で大幅な減量を試みる肥満成人を紹介するテレビ番組「The Biggest Loser」の参加者11人のデータを分析した研究で、
成人の体脂肪を減らして筋肉を維持するには、食事療法単独よりも、運動と健康的な食事を組み合わせるほうがよいことがわ
かった。

番組の開始時、6週間後および30週間後に、参加者11人の体脂肪、総エネルギー消費量と安静時代謝量(活動していないとき
に消費されるエネルギー)を測定した。被験者は平均128ポンド(約58 kg)の減量に成功し、そのうち約82%は脂肪、残りは
筋肉などの除脂肪組織(脂肪以外の組織)の減少によるものであることがわかった。米国立糖尿病・消化器病・腎疾患研究所
(NIDDK)の研究グループによると、減量時に筋肉を維持すれば、負傷リスクの軽減、体力や運動性の増進など多くのベネフィ
ットがあるという。

ttp://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=4092:2012115&catid=49&Itemid=98
514病弱名無しさん:2012/11/06(火) 13:48:50.81 ID:l3X4Qge+0
>>511
そういうこと
2ヶ月ぐらいスーパー糖質制限すると
ケトンシステムに体が変化してる
その時にスパっと糖質制限止めて
普通に白飯食い出すと血糖値爆上がり
また以前の糖代謝に戻るとか幻想だからな
515病弱名無しさん:2012/11/06(火) 14:12:37.00 ID:2c7Mb6leP
教組ブログで糖質制限の辞め方を質問してみろwwwww
516病弱名無しさん:2012/11/06(火) 15:04:54.98 ID:/JQxYI6Z0
>>515

教祖のブログでは糖質=毒 ですから、辞め方は存在しません。
一生続けてください。
517病弱名無しさん:2012/11/06(火) 16:32:46.41 ID:8Gu9sGVo0
いつの間にか素晴らしい燃料がw
>>475=>>491さん、こういう時こそ出番ですよ
518病弱名無しさん:2012/11/06(火) 16:35:22.51 ID:2c7Mb6leP
それ何て麻薬漬け
519病弱名無しさん:2012/11/06(火) 16:58:30.19 ID:2c7Mb6leP
インチキ爺さん(笑)

糖質制限の患者の長期データを沢山持ってるのに出さない、論文にしない、江部さん論文書けないってのもあるけど
他の無理矢理偏食ダイエットと同じで、糖質制限が効果あるのは長くて2年、以後はドンドン戻って行っちゃう

これの Figure 1

Four-Year Follow-up after Two-Year Dietary Interventions
N Engl J Med 2012; 367:1373-1374October 4, 2012DOI: 10.1056/NEJMc1204792
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
520病弱名無しさん:2012/11/06(火) 17:04:29.70 ID:mlh/6qiPi
でももしそうなら江部さん釜池さんが今痩せてるのは何故?
521病弱名無しさん:2012/11/06(火) 17:12:49.60 ID:2c7Mb6leP
カロリー摂ってないからだろ
522病弱名無しさん:2012/11/06(火) 17:13:01.29 ID:l3X4Qge+0
江部さんは論文書くようなタイプじゃないだろ
現場で充実してる医者は論文書かないよ
釜池さんの方が江部さんへの嫉妬心が爆発して
一念発起して凄いの書き上げるかも
そこに江部嫌いの学会重鎮どもがここぞとばかりに
乗っかって釜池さん大逆転あるかも
523病弱名無しさん:2012/11/06(火) 17:22:26.12 ID:2c7Mb6leP
釜ちゃんの方は、一応アカデミックだな
524病弱名無しさん:2012/11/06(火) 17:45:20.50 ID:2c7Mb6leP
「糖質ゼロの食事術」と耐糖能

今日は良いお天気です。
しかし、年末・年始は寒波の襲来で荒れ模様との予報です。

二宮陸雄著「インスリン物語」(医歯薬出版株式会社2002年)227頁に、
「蛋白質ばかり食べて糖質を全然食べないでいると、インスリンを出す力は衰える。糖尿病をよくするには、糖質もある程度食べなければならないということは、今では常識である。」、
「糖質を食べないと耐糖能が悪くなるという考えは、革命的であった。これは、世界に先がけて東京大学の坂口康蔵とその門下の影浦尚視が発見した。」とあります。

 これから引き出される結論は、糖質を全く食べない「糖質ゼロの食事術」では耐糖能が悪くなる、したがって「糖質ゼロの食事術」は糖尿病の治療にならない、というものです。
 
 耐糖能というのは、「糖質を摂ったとき」にも血糖値が出来るだけ上がらないようにする能力です。すなわち、余分に増えた血糖を処理する能力です。
 糖質を食べなければ、余分な血糖が生じません。したがって、余分な血糖を処理する機能が働く必要がありません。血糖処理機能だけではなく、一般的に働かなくて良い機能は低下します。すなわち、糖質を食べなければ耐糖能は低下します。
 糖尿病の「治療」は、「血糖値を上げないこと」であって、決して「耐糖能を改善すること」ではありません。耐糖能が低下しても、糖質を摂らなければ血糖値は上がりません。
 逆に、耐糖能が少々改善しても、糖尿病の人が糖質を摂れば血糖値は跳ね上がります。
 血糖値が上がると困ったことが起こるのが糖尿病です。ですから、「糖質ゼロの食事術」が最良の糖尿病治療法です。
 さらに言うならば、インスリンが働けば働くだけ老化は促進することが分かっています。耐糖能の低下、すなわち、インスリン抵抗性やインスリン分泌低下は、インスリンの働きが落ちるのですから、老化の観点からみれば、「善」である、と考えています。

釜池豊秋
525病弱名無しさん:2012/11/06(火) 17:56:59.65 ID:l3X4Qge+0
糖質制限ダイエットは悪の所業だな
これは糖尿病を誘発させる大問題事項だろ
健康なひとが糖尿病になってしまう
526病弱名無しさん:2012/11/06(火) 19:41:57.34 ID:HRWDng0B0
>>524>>525って同一人物だろ?
何でわざわざ一人で会話してるの?
527病弱名無しさん:2012/11/06(火) 20:29:19.51 ID:C29rPuwq0
全部、甲田
528病弱名無しさん:2012/11/06(火) 20:38:47.83 ID:6SrkXEFD0
何でもかんでも甲田にするな

糖質制限ダイエットやると正常人が糖尿病になってしまうんだよ

糖尿人はいくらでもやってくれ

そこが甲田とは違う

俺は健常人が糖質制限やることに大反対している
529病弱名無しさん:2012/11/06(火) 20:50:27.74 ID:/JQxYI6Z0
>>528

正常人です。
血糖測定器持っています。

耐糖能異常おきません。

江部さんの信者ではありません。
ローカーボパンは購入しません。作りません。
530病弱名無しさん:2012/11/06(火) 21:02:16.41 ID:72z600nU0
糖質制限で糖尿病になったって構ってちゃんは信じてもらいたかったら
糖質制限実践中の過去の自分のカキコをコピペしてみて
531病弱名無しさん:2012/11/06(火) 22:33:10.27 ID:kO5DdaSf0
>>529
マジか?
コカコーラ650mlを一気飲しても血糖値が140mg/dL越えないって?
532病弱名無しさん:2012/11/06(火) 23:01:13.87 ID:2c7Mb6leP
>>526
虚しくねーの、糖質足りないと心まで寂しくなるのか
533病弱名無しさん:2012/11/07(水) 08:18:57.49 ID:IOdjyhYf0
>俺は糖質制限やってて途中で放り投げたら
>突然糖尿病になった

実にいい加減。
実践前の状態は分からないな。
糖質制限してて、大量の糖質摂れば血糖値は上がる。
血糖値を継続して測ってる(?)にしては、すぐ(糖質制限)やめたとかお粗末すぎる。
で現在はどういう状態で何やってるのかも不明。

糖尿病総合スレでもこういうこと(糖質制限で糖尿病になった)とか言い捨てて去る奴がいるけどガセだね。

みんなそうなるならダ板なんか阿鼻叫喚だろw
本来アトキンスとか糖質制限ダイエットなら徐々に戻すもんでいきなり糖質どか食いとかアホすぎる。

534病弱名無しさん:2012/11/07(水) 08:23:01.74 ID:IOdjyhYf0
>虚しくねーの、糖質足りないと心まで寂しくなるのか

こういう煽りの尻馬に乗って、合いの手入れるのが一番虚しいだろ。
自演連呼って糖質取り過ぎて妄想空回りしてるアンポンタンがよくやるよなあw
535病弱名無しさん:2012/11/07(水) 08:34:19.37 ID:b2UXwmUrP
 極端な炭水化物(糖質)制限食として知られるアトキンスダイエットで、心筋梗塞や脳卒中、動脈硬化などの心血管疾患が増加することを示した、
スウェーデンの女性約4万4,000人を約15年間観察した研究も報告されている。糖質摂取量の低下、あるいはタンパク質摂取量の増加は心血管イベントに関連することが示された。
この研究は、2012年6月に英医学誌「BMJ」に発表された。

 「炭水化物の摂取下限に関する長期的なコンセンサスは得られていない。極端な糖質制限に走ることのないように留意すべきだ。
日本人における伝統的な食文化に根差した食品交換表にもとづく食事療法の意義を確立するために、
より大規模かつ長期にわたる臨床研究による科学的根拠の確立とガイドラインの作成が早急に望まれる」と石田教授はまとめた。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/019290.php
536病弱名無しさん:2012/11/07(水) 09:15:44.96 ID:FGye/KO8i
>>534
自分が糖質制限やってるなら仕方のないことかもしれないが、
アナタ自身がものすごく糖質制限万歳に偏っていて冷静さを著しく欠いていることに気づくべき
537病弱名無しさん:2012/11/07(水) 09:46:06.11 ID:JzSZJ/Q40
>>535

石田さんインクレチン製剤売れなくなるから、必死です。
石田さん今、糖質制限されると、医師としてメンツまるつぶれなので認めなれないの。
将来あの人がネックだったと言われるでしょう。

私は、江部さんのやり方ではだめだと思っています。
血糖値、HbA1c下がっただけで満足していては、将来が心配です。

どうやるんだって、同じことが以前に出ています。
538病弱名無しさん:2012/11/07(水) 10:13:42.00 ID:qbDAzBEZ0
さっきNHKアサイチで糖質制限ダイエットについてやってました。
糖質の過剰摂取が肥満と老化の原因というのはわかったけれど
(失敗者・成功者どちらも元々ひどい食生活)、糖質制限も
やり方をまずると怖いなあと感じました。
リバウンドとか摂食障害とか。
紹介されていたように、緩やかな糖質制限がいい、やりすぎは
かえってよくないってことですよね。
539病弱名無しさん:2012/11/07(水) 10:18:39.54 ID:b2UXwmUrP
>>538
摂食障害やノイローゼやキチガイになっちゃった奴、糖尿スレに沢山いるね
540病弱名無しさん:2012/11/07(水) 10:21:53.97 ID:gaG5uU7M0
とりあえず

膵臓がダメになる原因はグルテン
インスリン抵抗性が上がる原因は果糖/アルコール/(体内で生成される尿酸)

だな
緩くやるんでも単純に糖質量じゃなくてこれらを含む食品の制限を優先すべき
541病弱名無しさん:2012/11/07(水) 10:34:05.33 ID:qbDAzBEZ0
>>540
番組で果糖の取り過ぎに注意をされてました。
果物でも取り過ぎならよくないし、同じ取るのでも、
ジュースでなくて果物丸ごとでと。

緩やかにやっていた成功者は、お菓子は全部やめていて、
どうしても甘いものがほしくなったら、砂糖を一杯入れた
ミルクティーをゆっくり飲む方法を取ってました。

ご飯も軽めの雑穀米を食べていて、オカズもバラエティに富んでいたので、
糖質制限というよりは元の食生活よりずっと健康的な普通の食事と思っちゃいました。
542病弱名無しさん:2012/11/07(水) 10:37:12.76 ID:JzSZJ/Q40
実際に糖質制限やっているものから見ると、この程度では糖質制限にならない。
もっと糖質を減らしたほうが続けやすい。

ttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/11/07/01.html
543病弱名無しさん:2012/11/07(水) 11:01:00.76 ID:qbDAzBEZ0
でも、、、緩い制限で痩せた人は、続けるのにきつくなさそうだったですし、
健康的に痩せられてましたよ。人によると言うか万人受けはしそうだと思いましたが。
544病弱名無しさん:2012/11/07(水) 11:53:45.05 ID:JzSZJ/Q40
出会いは突然…!
江部先生始めまして。健康おたくの私が、何気なく手に取った一冊…それが江部先生の「主食をやめると健康になる」という本でした。
目から鱗な感じで、興味をそそられ、一晩たってやってみたくなり次の日にまた本屋さんへ行きました。写真付きで詳しくレシピがのっ
ているものと、二冊購入しました。本を読んで先生のブログの存在も知り、興味深くて楽しくて何だか先生のファンになってしまいまし
た(笑)最後に、どうしても知りたい事がひとつあるのですが、糖質制限食というのは一定の期間でなく、一生続けるというのは有りな
のでしょうか?教えてください。お願いします。
2012/11/07(Wed) 09:23 | URL | ゆかりん | 【編集】
545病弱名無しさん:2012/11/07(水) 12:09:57.91 ID:JzSZJ/Q40
>>543

人によって違うとは思います。
今はダイエット目的では、ありませんが、かつてダイエットした時、
あのやり方では失敗しました。
546病弱名無しさん:2012/11/07(水) 12:11:03.64 ID:iOOrW5H40
>>544
この人がこれで糖尿病になったらウケるw
547病弱名無しさん:2012/11/07(水) 12:44:47.41 ID:pk35pSLi0
>膵臓がダメになる原因はグルテン
グルテン??これは珍説…

>インスリン抵抗性が上がる原因は果糖/アルコール/(体内で生成される尿酸)
これまた珍説…
548病弱名無しさん:2012/11/07(水) 12:47:03.77 ID:pk35pSLi0
>アナタ自身がものすごく糖質制限万歳に偏っていて冷静さを著しく欠いていることに気づくべき

何の意見もコメントも書いてない単発が「冷静」とか「偏って」とか言ってもいささかの説得力ありまへん。
549病弱名無しさん:2012/11/07(水) 12:49:33.47 ID:pk35pSLi0
石田均…
「と学会」の重鎮は製薬会社と癒着してるだろうねえ…
そら薬が売れないと困るだろw
550病弱名無しさん:2012/11/07(水) 12:53:34.87 ID:+93V+1EyP
>>542
健常者ならそんなんでもいいんじゃない?
糖尿のコントロールに使うのならなってないが
551病弱名無しさん:2012/11/07(水) 13:06:49.67 ID:qbDAzBEZ0
>>541の補足です。果糖そのものがブドウ糖より甘さが強く、AIG化を
よりしやすいという意味で、注意がされていました。糖質制限とは少し
テーマが違う部分でした。あと、砂糖一杯というのは、ひと匙の意味です。
>>550
糖尿のコントロールについては門外漢ですが、ダイエット希望の
成功者も失敗者も、元の食生活はお菓子やケーキの分量が問題でした。
あと低血糖症になってしまった人もダイエットと称して肉を避けて、
炭水化物ばかり食べた上に小腹がすいてしまったらチョコレート1枚
食べたり。あの人たちがお菓子を止めるだけでもかなり違うと思います。

>>545
人によって違うなら色んな形が合っていいのでは?
あのくらい緩いほうが私は安全なんだなという感想です。
552病弱名無しさん:2012/11/07(水) 13:31:18.58 ID:JzSZJ/Q40
>>551

>>545
>人によって違うなら色んな形が合っていいのでは?
>あのくらい緩いほうが私は安全なんだなという感想です。

その人があっていると思うならそれでよいです。
私なら例えば、100kgの人が70kgやせるならば、
糖質制限+カロリー制限で急激にやせても問題ないと思っています。
糖質制限やっている人ってカロリー制限っていう言葉を嫌うのね。
タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維は普通量摂っていれば、カロリー
減らしても問題ないと思っています。
553病弱名無しさん:2012/11/07(水) 13:35:19.78 ID:+93V+1EyP
カロリーも減らしつつ糖質を引き絞ってその分野菜を多めに食うのがいいよ
554病弱名無しさん:2012/11/07(水) 13:49:18.84 ID:GzCjTYjd0
糖質制限の初めはよくわからずにカロリーまで減らしまくってフラッフラになるんだよな
それを低血糖と勘違いする黄金パターン
肉も卵もチーズも魚も酒も食い放題とかいう江部の戯言を真に受けてたら救えん
健康的な食材による適切なカロリー摂取と徹底した糖質制限
まぁ難しいわな最初は
555病弱名無しさん:2012/11/07(水) 14:31:01.61 ID:JzSZJ/Q40
>>554

カロリー減らしても問題ない。私今実行しています。
実際の食事は上で書きました。
556病弱名無しさん:2012/11/07(水) 15:12:23.65 ID:JzSZJ/Q40
52歳メタボおやじが糖質制限食で高校時代の体型を取り戻すゾ!ブログ
ttp://blog.goo.ne.jp/tyma

この人のブログがなぜ止まったかわかりませんが、これはよくない例。
557病弱名無しさん:2012/11/07(水) 15:34:26.96 ID:b2UXwmUrP
Re: 出会いは突然…!
ゆかりん さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

糖質制限食は、人類本来の食事であり、人類の健康食ですので一生続けていいです。

私は52才から62才の現在まで、足かけ11年続けてます。
今後も一生続けます。
2012/11/07(Wed) 14:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】

--------------------
原始人の食事を現代人に強いるのもアレだが、自分で11年しか試してないものを一生続けろとは…
558病弱名無しさん:2012/11/07(水) 15:40:48.56 ID:ipT05mAQ0
糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食だから
子供が産まれたら幼児期からすぐ始めたほうがいいよ
559病弱名無しさん:2012/11/07(水) 16:14:20.64 ID:b2UXwmUrP
そうだよ、そうだよ、人類の健康食だよ
原始人が子供を産む10歳過ぎまでは、それで生きて行けるんだもの
560病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:32:15.29 ID:pk35pSLi0
江部
>糖質制限食は、人類本来の食事であり、人類の健康食ですので一生続けていいです。

「強いて」いない。「やっても可」といってるだけ。

粘着
>原始人の食事を現代人に強いるのもアレだが、自分で11年しか試してないものを一生続けろとは…

「強いて」もいなけりゃ、「続けろ」とは書かれていない。
日本語がわかんないのか、意図的に捻じ曲げてるのか…

ま、両方かw
561病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:35:39.76 ID:qbDAzBEZ0
>>552
あの番組の成功者はおそらく緩い制限だったので、カロリー制限&糖質制限で
数カ月かかって6キロと緩やかな減量でしたね。
それでもすごく引き締まって見えましたし、もう一人のガチガチな制限の失敗者
より改善した食生活が続けやすそうでした。
急激に痩せて、その生活を続けられればその人にそのやり方は合っていたので
しょうが、一般的には痩せるのに時間は多少かかった場合の方がリバウンドは
少ないので、広く勧められるのではないですかね。

>>558
糖質制限は人類本来の健康食って言われてるんですね。
じゃあそのドクターは自分の子供にも幼児から始めてるんでしょうか?
562病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:38:37.27 ID:pk35pSLi0
>原始人が子供を産む10歳過ぎまでは、それで生きて行けるんだもの

そもそも初潮年齢は体格の向上・栄養状態の向上によって15歳くらい→12歳くらいへ「低下」傾向が続いていた。
原始人が「糖質制限」で10歳過ぎなら、それは栄養状態が大変良いということになるのだが…w

やっぱりそうなのだな。
563病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:42:35.80 ID:b2UXwmUrP
サルやゴリラは現代人より初潮も全然早いだろ
類人猿や猿人は現代人より初潮も全然早いだろ
700万年前は現代人とは別種だよ
564病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:43:37.97 ID:pk35pSLi0
>それでもすごく引き締まって『見えました』し、もう一人のガチガチな制限の失敗者
>より改善した食生活が『続けやすそうでした』。

>『少ない』ので、広く勧められるのではないですかね。

稚拙な印象操作だなあw
そもそも「もう一人のガチガチな制限の失敗者」を引き合いに出す時点で卑怯だな。
565病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:46:29.84 ID:pk35pSLi0
>サルやゴリラは現代人より初潮も全然早いだろ

数万年前ならもう同じだよw

566病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:48:38.91 ID:pk35pSLi0
>原始人が子供を産む10歳過ぎまでは、それで生きて行けるんだもの

そもそも、子供を産んだらすぐ死ぬわけがないw
むちゃくちゃw
567病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:49:33.08 ID:qbDAzBEZ0
>>564
稚拙な印象操作ってどういう意味でしょうか?
番組の感想ですが、ご自分はそういう印象を受けなかったというなら
わかりますが。

このスレは厳格な糖質制限以外は認めないって流れがありそうですが。
568病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:53:20.45 ID:pk35pSLi0
何が何でも「緩やか」推ししたい人もいるようだね。
「厳密」の本来のしかるべき効果も検証しないで「そうに思いました」で「緩やか」
推しはいかがなものかな?

それが「印象操作」と言っている。
569病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:58:28.10 ID:qbDAzBEZ0
NHKの番組からはそういう感想を抱きました。
印象操作などしてません。
糖尿病の治療は知りませんが、ダイエットではあれくらいの方が
危険がないと思います。摂食障害に陥った人も紹介されていたので。
570病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:01:35.83 ID:gaG5uU7M0
緩い糖質制限にも厳格な糖質制限にも成功者と失敗者がいるだろうから
緩い糖質制限の成功者と厳格な糖質制限の失敗者だけ取り上げてたら印象操作だろうな
番組見てないけど
571病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:09:54.60 ID:pk35pSLi0
>危険がないと思います。摂食障害に陥った人も紹介されていたので。

それは糖質制限とは別問題です。
他の問題を混ぜて…またもや印象操作ですね。
572病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:12:24.38 ID:b2UXwmUrP
お菓子を辞めて、ご飯を減らして(ドンブリ飯はダメよん)、それは普通に健康的な食事
穏やかな糖質制限とか言うから、変な宗教と一緒くたに混同して誤解を招く
573病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:16:14.12 ID:pk35pSLi0
>お菓子を辞めて、ご飯を減らして(ドンブリ飯はダメよん)、それは普通に健康的な食事

健康的な食事とはつまり「糖質を減らした食事」ってことだね。
574病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:19:51.12 ID:b2UXwmUrP
美味しい佃煮や漬物でドンブリ飯2杯とか
ラーメンライスとか、お好み焼き定食とか、カレーライス大盛り2杯とか、焼きそばパンとか
そういうのは不健康な食事
糖質8〜9割は行ってる
575病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:22:33.23 ID:b2UXwmUrP
それを糖質5〜6割に減らして健康的な食事をしましょう

今回のNHK

徹底的に減らしてケトンモードで暮らすのは、全く別の話し

576病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:27:06.16 ID:qbDAzBEZ0
>>571
すみません。よく思い出したら、視聴者からの経験談でした。
そういう意味では成功者の声も紹介されていました。

>>572
そうですね。健康的な食事に見えました。
>>573
テーマはダイエットなので、今より痩せた方がいいという人に向けての
話だと思います。どっちにしても糖質の過剰摂取による健康上の
問題は老化も含めて、かなり取り上げてましたよ。
577病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:29:21.94 ID:qbDAzBEZ0
>>575
ダイエットの場合は4〜5割に抑えるでしたね。
あと>>576は摂食障害のことは視聴者からあった意見という意味です。
578病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:37:21.40 ID:ep9DbB8fi
>徹底的に減らしてケトンモードで暮らすのは、全く別の話し

全く別の事なのにで何の検証もなしに「厳密」叩いて、「緩やか」推し。
それは悪意のある印象操作としかねえ…
579病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:39:16.50 ID:ep9DbB8fi
>あと576は摂食障害のことは視聴者からあった意見という意味です。

それを裏付けなしに引き合いに出すのはまちがいですね。
580病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:42:13.06 ID:ep9DbB8fi
大体、糖質摂るメリットが全く分からない。
一体全体何を根拠に『糖質取らなきゃバランスが悪い』事になってんの??
581病弱名無しさん:2012/11/07(水) 19:11:33.47 ID:HjRRbWkR0
原理主義者うざい
有意義な情報交換したいのにこいつらが水をさす
ある意味アンチよりもめんどくさい
582病弱名無しさん:2012/11/07(水) 20:12:18.41 ID:xJn8TMRf0
NHKで何かやってる
583病弱名無しさん:2012/11/07(水) 20:12:18.99 ID:1L0BkZ2e0
世の糖質制限食の主流は糖質5割、4割、の事を言ってるんだし、
江部の糖質制限はスーパーやゼロを付けて語らないと、他の糖質制限食とごっちゃになる。
584病弱名無しさん:2012/11/07(水) 20:39:07.42 ID:b2UXwmUrP

自己血糖測定器「アキュチェックモバイル」を発売 ロシュ・ダイアグノスティックス

2012年11月 2日
585病弱名無しさん:2012/11/07(水) 20:41:58.65 ID:JzSZJ/Q40
>>583

>世の糖質制限食の主流は糖質5割、4割、の事を言ってるんだし

どこの世ですか?
586病弱名無しさん:2012/11/07(水) 20:54:35.77 ID:Krs+OSgQ0
なんでそういう不快なツッコミするかね
まあおれは583じゃないけどさ。見てて気分悪いよ
587病弱名無しさん:2012/11/07(水) 21:04:26.84 ID:JzSZJ/Q40
>>586

このコメントは不愉快。
気分悪い。
588病弱名無しさん:2012/11/07(水) 21:09:36.94 ID:Krs+OSgQ0
とまあ、こういう困った人が信者に結構いるんだよな。

実際はごく少数が粘着して書き込んでるだけだと思うんだけど、
こういう人は糖質制限のイメージそのものまで悪くするよね。
589病弱名無しさん:2012/11/07(水) 21:55:01.10 ID:3Wzs9CtD0
>>588

イメージ操作ね。

ID:JzSZJ/Q40 っていつも江部さん批判している人でしょ。
590病弱名無しさん:2012/11/07(水) 22:01:29.96 ID:+93V+1EyP
釜池さんのことはもはや誰も触れないの?
591病弱名無しさん:2012/11/07(水) 22:13:11.27 ID:b2UXwmUrP
糖質制限スレに糖質制限アンチは居ないでしょ
でも、江部は酷過ぎwwwwwwwww
592病弱名無しさん:2012/11/08(木) 02:51:37.05 ID:poD+ICY70
身長163cm、体重83kgの糖尿暦20年の61歳の爺だけれども1ケ月糖質制限したらHbA1cが7.6to
6.8に減少した。体重は83kgのままで変化なし。3食とも米、パンを食べなかったのにあれだけの炭水化物
の代わりにやせないとはカロリー過剰だったからなのか。もし米食べていたらもっと肥満するというのか?
とにかく血糖コントロールには効果あると思うがダイエットはよくわからない。

593病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:06:32.82 ID:DZhEMsTW0
>>592
ダイエットしたいんですか?した方がいいとは思うけど…
ここを読んでると出てくる筋トレ法はどうでしょ?
594病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:39:03.81 ID:q8mxCPHqi
>6.8に減少した。体重は83kgのままで変化なし。3食とも米、パンを食べなかったのにあれだけの炭水化物

まずカロリー計算しなされ。
そらから
595病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:42:15.85 ID:q8mxCPHqi
>世の糖質制限食の主流は糖質5割、4割、の事を言ってるんだし、

全く根拠の無い印象操作ですね。

>江部の糖質制限はスーパーやゼロを付けて語らないと、他の糖質制限食とごっちゃになる。

無理やり「緩やか推し」しようとしてもダメですね。
「緩やか」は過剰よりマシなだけ。
腎臓・肝臓への負担は減りません。
596病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:43:52.15 ID:poD+ICY70
>>593
アドバイスありがとうございます。
私は雑誌「おやじダイエット部の奇跡のレシピ」というのを見て、作家の桐山という人が3週間で20kgというのを見てやろうと思ったんです。
しかし雑誌のレシピの写真は量が少なめですよね。やはりダイエットはカロリー制限なんですよね。肉ならいくら食べてもOKじゃない。
運動が苦手なものだから基礎代謝が低いのも関係しているだろうと思っています。筋トレで大腿二頭筋を太くしなくては。
597病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:46:21.78 ID:ju8snPVV0
早速の回答をありがとうございました。
昨日のブログ記事で、一番にコメントをしたゆかりんです。江部先生、北九州 三島さん、私の為に回答をありがとうございます。
ちゃんと、先生の目にとまったという事が素直に嬉しいです(笑)ちなみに、先生監修の糖質制限.comサイトでは玄米を扱っていますよね…。
そこに疑問が沸いてしまったのですが…、先生の本には先生自身、昔は玄米を食べ、肉魚を控えめな食生活だったとあり、玄米は糖質が多いか
らと書かれているんです。本の中のOK食材にはのっていないし、実際のところ玄米はどうなのでしょうか?またまたお手数掛けますがご回答を
よろしくお願いします。
2012/11/08(Thu) 06:33 | URL | ゆかりん | 【編集】
598病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:48:54.38 ID:q8mxCPHqi
>とまあ、こういう困った人が信者に結構いるんだよな。
>実際はごく少数が粘着して書き込んでるだけだと思うんだけど、
>こういう人は糖質制限のイメージそのものまで悪くするよね。

と、これもまた「印象操作」です。
599病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:49:56.15 ID:ju8snPVV0
>>596

>作家の桐山という人が3週間で20kg

うそです

やせるにはタンパク質は摂って、カロリーは減らす必要があります。
江部さん一派はカロリー制限という言葉を嫌います。
600病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:52:42.42 ID:q8mxCPHqi
ま、「糖尿病専門医」とか「と学会」は、「緩やか推し」でもしないと患者がいなくなっちゃうからねw
某クリニックなんか必死だよね。経営苦しくなりはじめてるんだろな。
もう患者も言いなりになってはくれないだろうし。
601病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:56:24.21 ID:ju8snPVV0
三島さんへ。
昨日のアサイチは録画してるのをまだ観ていないので詳細はわかりませんが、溝口先生が「業界に気を使込ってるんだ。 国民に目を向けない政治家とおんなじ。」という文脈ならば、
反論させていただきます。江部先生も溝口先生も医療に対する基本的な姿勢は同じです。どんどん悪い方向に向かって行ってしまってる日本の医療を何とかしなければという強い思い
があります。一概に患者と言っても皆それぞれで、診るドクターもそれぞれの治療方針をお持ちです。両者の相性で医者患者の関係が成り立つと思ってます。

2012/11/08(Thu) 07:04 | URL | hatamiyo | 【編集】
602病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:01:43.30 ID:q8mxCPHqi
>溝口先生も医療に対する基本的な姿勢は同じです。どんどん悪い方向に向かって行ってしまってる日本の医療を何とかしなければという強い思い

姿勢や思いがどうであれ、言っている事とやっていることが間違いだったらしょーがないじゃん?
603病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:03:08.21 ID:DZhEMsTW0
>>596
糖質制限ではカロリーは変えないで食べてると痩せるとなってますからね。
よっぽど食べ過ぎていなければ問題ないはずです。

それなりの筋トレするなら糖質は必要ですよ。ちょっと書き方が過激だけど、
こちらを読むといいかも。
http://ojyokoita.blog.fc2.com/
運動苦手でもできるし、糖尿病寛解という目標が
あれば頑張りも普通の人よりあるから。そこまでやらなくても体型と
血糖値の改善にはつながると思います。
604病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:05:15.37 ID:q8mxCPHqi
ああ、また「完治連呼」する境界型の筋トレ教組を引っ張り出してきたなw
わざとらしい素人風の質問といい、印象操作といい姑息だねえ…
605病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:06:02.84 ID:q8mxCPHqi
「印象操作」なんてしてないです。

www
606病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:10:55.84 ID:D+OjNDFh0
また筋トレかと思ってたらやっぱりw
607病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:14:11.71 ID:XpzLo2u+P
糖質制限やってる人間にはカロリーとっても痩せてくからもはや
カロリーなんて無意味な数字だと理解してるんよw
608病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:22:41.69 ID:YJgoPyN40
>>607

はい、
>カロリーなんて無意味な数字だと理解してるんよw

有名な下記の人やせないよ
ttp://ameblo.jp/saibararieko/
609病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:23:04.29 ID:DZhEMsTW0
>>596
おっと20年糖尿病歴というと、もしかしたら筋トレもつらい体かもしれないですかね。
そのあたりは十分相談の上で。
血糖コントロールだけでいいなら糖質制限で成功されてますが、
もし糖質制限がきつく、筋肉つけたいということであれば、糖質制限は
マイナスに働きますので。
610病弱名無しさん:2012/11/08(木) 10:04:47.53 ID:q8mxCPHqi
ま、筋トレで「完治」はしませんからね。

トレーニングを教組のいう通りにするのは結構だけど自分の血糖値と相談しましょう。
食事は筋トレ教組の真似しない方が無難です。
糖質制限しててもある程度筋肉つきますから
611病弱名無しさん:2012/11/08(木) 10:26:27.02 ID:YJgoPyN40
>>610

根拠は?

>糖質制限しててもある程度筋肉つきますから
612病弱名無しさん:2012/11/08(木) 11:25:35.28 ID:q8mxCPHqi
根拠

やってみたの。
613病弱名無しさん:2012/11/08(木) 11:39:19.49 ID:YJgoPyN40
>>612

かわうそ。将来筋肉が減って、病気まっしぐら。

根拠
>>513
614病弱名無しさん:2012/11/08(木) 11:59:28.98 ID:cChjNUtVO
>>610
俺は一ヶ月ちょっとで完治したよ
嘘書くな
615病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:16:55.61 ID:q8mxCPHqi
「完治宣言」はOGTTやってから言ってね。
ま、教祖からして「完治がい」してるからニワカ信者もそうなのかw
616病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:18:27.25 ID:q8mxCPHqi
>かわうそ。将来筋肉が減って、病気まっしぐら。

あいにく減らないなあw
それって50年後のこととか言ってるんか?

www
617病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:24:13.75 ID:DZhEMsTW0
筋トレで筋肉つけると、血糖値が良好になるから予防にもとても有効なわけだけど、
糖質制限しながらの筋トレでは、糖質を食べてもあまり上がらなくなるほどの
筋肉がつかない。
もちろん糖質は食べないからそれはそれでいいんだろうけれど。
それとも、糖質食べてもあまり上がらなくなる程度の筋肉がつくというのかな?
618病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:27:41.07 ID:q8mxCPHqi
>糖質制限しながらの筋トレでは、糖質を食べてもあまり上がらなくなるほどの
>筋肉がつかない。

今日は「完治がい」の信者が元気だなあ…
反動で低血糖起こすようじゃ全然ダメだろ。
619病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:32:54.65 ID:YJgoPyN40
>>616

無知っていいですね。

親戚の整形外科医 病気の人増えて儲かってしょうがないって言っていた。
620病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:44:35.40 ID:DZhEMsTW0
>>618
つかないってことですね。
まだ予防の段階では糖質制限を考えずに筋トレに励むという場合は多いです。
それで体型も改善し、血糖値も正常になります。
糖尿病の方でもその方法を取る人がいるようですが、それは好みでしょう。
621病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:51:33.81 ID:243JZz7z0
糖尿病で、スーパー糖質制限しながら筋トレしてます
体重85kgのメタボなので筋肉がつけばそれだけ基礎代謝が増えて
体重が減りやすくなると考えてます
筋肉つかないんですか?
622病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:54:01.02 ID:kozYsAat0
付く
が、食事が伴わないとある程度で限界が来る
つーか筋トレよりまず有酸素運動して痩せろ
623病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:55:27.39 ID:YJgoPyN40
>>621

ムキムキにはならないけれど、筋肉つきます。

私の運動

運動:日曜日 速歩 1時間以上、駅、ビルなどの階段は歩き
毎日:スクワット、片足スクワット、シットアップ、クランチ
   ダンベル
624病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:58:04.90 ID:q8mxCPHqi
>つかないってことですね。

つかないことにしないと「完治がい」の教組なんか困りそうだね。

つきます。
625病弱名無しさん:2012/11/08(木) 13:13:07.04 ID:DZhEMsTW0
糖質を食べても血糖値をコントロールを下げるくらいの筋肉って意味ですよ。
書いたように予防で糖質を制限しないで筋トレで筋肉を付けたら、
血糖値が正常になります。そのくらいの筋肉がつくかです。

簡単に言えば、糖質制限やっている人達は筋トレしてても
糖質食べたら上がって困ってると思います。
また多少糖質制限してても筋トレをするときは食べないとできないと
言ってるブログも見ます。
626病弱名無しさん:2012/11/08(木) 14:39:53.28 ID:243JZz7z0
(*)インスリン
人体で唯一血糖値を下げるホルモン。膵臓のβ細胞でつくられ分泌される。
24時間少量持続的にでている基礎分泌のインスリンと血糖値が上昇したときに
その10〜20倍の量がでる追加分泌がある。インスリンが追加分泌されると、
筋肉細胞が血糖を取り込むが、余った血糖が中性脂肪に変わるので、
インスリンは別名肥満ホルモンと呼ばれる。

これを見ると確かに追加分泌インスリンが出ないと筋肉細胞に血糖が取り込まれないって
ことですよね
ということは否応なしに追加分泌インスリンを出させて筋トレしないといけない?
あるいは筋トレしてから追加分泌インスリンを出さないといけない?
糖質摂取後に血糖値が高い状態で筋トレするのが効果あるってこと?
627病弱名無しさん:2012/11/08(木) 14:50:40.00 ID:D+OjNDFh0
別に筋肉は糖質で動く訳じゃない
最終的にはATPだ

ということでケトン体濃度を上げればいいみたいだよ

http://livinlavidalowcarb.com/blog/jimmy-moores-n1-experiments-nutritional-ketosis-day-121-150/16095

I’ve found that if my ketone levels are below 1.1 mmol/L it is impossible to get quality training in.
Once my blood ketones rise above 1.5 mmol/L, I don’t notice a difference between a carb-loaded
workout and ketosis workout. Therefore I have determined that carbs are not necessary for even
the most intensive training as long as ketone levels are sufficiently high. This is confirmed by the chart in the
Performance book. I only eat 30g total carbohydrates per day and can maintain my training schedule.
628病弱名無しさん:2012/11/08(木) 15:02:54.97 ID:243JZz7z0
筋肉が動くのと
筋肉が増えるのとでは
また作用が違うのでは?
629病弱名無しさん:2012/11/08(木) 15:12:55.65 ID:D+OjNDFh0
アミノ酸は分かるけど筋肉増量に大量の糖質が必須ってのが分からん
ただ >>627 のは蛋白質まで削ってるからさらに常識外なんだが
630病弱名無しさん:2012/11/08(木) 15:32:58.50 ID:QdDk0s+60
普通に糖質摂っても筋トレ後グリコーゲンが補充されるまでに48〜72時間掛かるのに、筋発達するハードな筋トレ可能なのは週に3回が限度
糖質制限なんてしてたらどれだけ掛かるのやら、補充される前に筋トレしようもんなら筋分解されてコケル一方、筋トレする程モヤシになる悲惨
チョコチョコ腕立て伏せ、ピョコピョコ腹筋、そんなんなら可能かもな、でも筋ほとんど発達しない
631病弱名無しさん:2012/11/08(木) 16:03:45.66 ID:EPXra6nP0
>>630

627の話は、β-ヒドロキシ酪酸があるだろうって話。

少量しか蓄えられないグリコーゲンでは、グリコ枯渇がある。

糖質を大量に食べてグリコーゲンを使っていては、不可能な話だ。
632病弱名無しさん:2012/11/08(木) 17:12:34.45 ID:ZJjovpq0i
ID:q8mxCPHqi
みたいな奴がいるから、糖質制限やってる人間が基地外扱いされる。自らは根拠を示さないのに、対立する意見には根拠を求め、最後は印象操作だと。
まあこのスレはこいつが一人でよがってるスレだと思えばいいが、他のスレで登場しないことを祈るのみだ
633病弱名無しさん:2012/11/08(木) 17:44:00.27 ID:jDgjBV3Li
>みたいな奴がいるから、糖質制限やってる人間が基地外扱いされる。自らは根拠を示さないのに、対立する意見には根拠を求め、最後は印象操作だと。

「みたいな奴」ふーんそういうに「レッテルを貼れ」って、マニュアルでもあるんだろうなw
根拠の無い「印象」貼り出した奴が提示を求められるのはあたりまえ。

レスの内容が「レッテル貼り」だけとかしょうもないなw
634病弱名無しさん:2012/11/08(木) 17:45:41.51 ID:M/x8S+DQ0
ID:q8mxCPHqi は=>>633で基地外
635病弱名無しさん:2012/11/08(木) 17:50:52.75 ID:jDgjBV3Li
反論できないので「基地外連呼」いよいよ手詰まりになってまいりました。

www
636病弱名無しさん:2012/11/08(木) 19:27:22.24 ID:4dTCYVTh0
基地外乙
637病弱名無しさん:2012/11/08(木) 19:34:17.12 ID:v70XWM41i
反論とかじゃなくて、存在が不愉快なんだろ?
自覚ないのか?
専門家でもないのに求められてもいないのに
必死にお節介ってどういうモチベーションからくるんだよw
638病弱名無しさん:2012/11/08(木) 19:34:30.16 ID:OccOFOIqP
【12/11/07 きょろママ
健康診断の結果を聞きに・・・
今年の5月末から主人と娘と3人で糖質制限を開始しております。
本日、9月末(糖質制限開始から4か月)に受診した主人の健康診断結果を受け取ってきました。
主人が仕事が忙しく行けないため、本当はダメなのでしょうが私が代わりに結果を先生から聞いてきました。
昨年の健康診断結果と比べますと
体重  99.6kg→91.6kg
中性脂肪  124→52
HDLコレステロール 46→58
LDLコレステロール 117→104
ヘモグロビンA1C  5.5→5.2
食前血糖 95→118
----------
健常者が糖質制限したら境界型になっちゃったの、かわうそ

---------------------------------------------------------------
糖質制限食4ヶ月で、HDL−コレステロールなどデータ著明改善
2012年11月08日 (木)

早朝空腹時血糖値 95→118 mg/dl
これは確かに、増えて境界型ですが、1回の検査はそれほど気にしなくていいです。

江部康二
-----------
1回蛋白尿が出て、その後に消失すると信者が感激して報告

糖質制限により腎症3期Aから改善! エッヘン!!
639病弱名無しさん:2012/11/08(木) 19:40:27.20 ID:la7ZoG6L0
米のかわりに大豆の水煮を主食にしようと思うが
そのままだと味がない、どうやって食べたらいい?
640病弱名無しさん:2012/11/08(木) 20:13:06.04 ID:OccOFOIqP
放送予定
No.32722012年11月12日(月)放送

糖尿病を手術で治す〜始まった医療革命〜

出演者 門脇 孝 さん
(日本糖尿病学会理事長)
641病弱名無しさん:2012/11/08(木) 23:07:28.41 ID:jDgjBV3Li
>そのままだと味がない、どうやって食べたらいい?

あなた味覚障害じゃないの?
さもなきゃベタベタの濃い味付けに慣れすぎ。
642病弱名無しさん:2012/11/08(木) 23:10:04.55 ID:jDgjBV3Li
>反論とかじゃなくて、存在が不愉快なんだろ?
>自覚ないのか?
>専門家でもないのに求められてもいないのに
>必死にお節介ってどういうモチベーションからくるんだよw

そりゃあウソや「完治がい」とそれに基づく印象操作は訂正しないとね
643病弱名無しさん:2012/11/08(木) 23:17:54.05 ID:Fo9SaoyIP
他人には根拠を求め
自分のやってることは根拠無し
自分の考え以外は印象操作w

基地害だろw こいつw
644病弱名無しさん:2012/11/08(木) 23:50:41.65 ID:DZhEMsTW0
>>631
英語のとこ読んでないですけど、>>628の言うように、筋肉動かすのと
筋肉増強の話は別なのでは?

そう言う意味ではないのか。
β-ヒドロキシ酪酸が糖質と同じ程度に働くって意味ですか?
つまりβ-ヒドロキシ酪酸が出てれば高強度の筋トレも可能?
645病弱名無しさん:2012/11/09(金) 00:14:26.98 ID:HH9Ru7I90
完治がい

と書いてる人、面白いつもりなの?
あんた嫌われ者みたいだけど。
デブの好かれる人間のほうが痩せてる嫌われ者よりも百倍マシだぞ。
646病弱名無しさん:2012/11/09(金) 00:43:06.36 ID:+bByNEYyi
根拠の無いウソ書きまくって印象操作ばっかりする奴に嫌われるってのは中々いいことだねw

>他人には根拠を求め

「〜だ」とかドヤ顔するなら根拠出すのは当然だね。出せないのかw

>自分のやってることは根拠無し
さて?何がどう根拠がないのかな?
結局、印象操作しかできないようだね。
647病弱名無しさん:2012/11/09(金) 00:46:43.88 ID:+bByNEYyi
>完治がい
「完治」なんぞしてないのに「完治連呼」嘘つきでなきゃ「完治がい」としか…

>と書いてる人、面白いつもりなの?
>あんた嫌われ者みたいだけど。
>デブの好かれる人間のほうが痩せてる嫌われ者よりも百倍マシだぞ。

いやいやw
根拠の無いウソ書きまくって印象操作ばっかりする奴に嫌われるってのは中々いいことだねw
648病弱名無しさん:2012/11/09(金) 02:49:09.22 ID:3wyjuJHp0
まあ糖尿病患者にとっては糖質制限が有効な場合があるだけの話し。

そもそも、糖尿にならない人なら、今まで通り炭水化物を取って日本人らしい食生活
をするのが、精神的にも経済的にも世界的に見ても長寿を維持出来るスバラシイ生き方。
そこを混同して糖尿の医者が万能な理由付けを無理矢理しているから
諸悪の根元となってる。暴利の通販サイトを見ると所詮は金儲けの為なのかな
649病弱名無しさん:2012/11/09(金) 06:18:28.03 ID:HH9Ru7I90
>>647
>>648に対して根拠のある反論をお願いします。
650病弱名無しさん:2012/11/09(金) 07:20:00.17 ID:HH9Ru7I90
>>647
根拠のない嘘には反論できません。は無しねw
あなたが根拠とともに反論するんだよ!
651病弱名無しさん:2012/11/09(金) 08:27:07.94 ID:+bByNEYyi
あ〜めんどくさいw

>まあ糖尿病患者にとっては糖質制限が有効な場合があるだけの話し。

全くその通り。

>そもそも、糖尿にならない人なら、今まで通り炭水化物を取って日本人らしい食生活
>をするのが、精神的にも経済的にも世界的に見ても長寿を維持出来るスバラシイ生き方。

これは、「信仰の告白」であって論証の必要なし。気になるのは「長寿を維持出来る」の下りだが、これについて分からないのでパス

>そこを混同して糖尿の医者が万能な理由付けを無理矢理しているから

現実に効果を見れば、血糖値、肝臓、腎臓あらゆる指標が改善するのは各種の報告、自分の体験から言って本当。
実際に認められた効能を並べるだけで「万能」みたいになっちゃうのはむべなるかな。


>諸悪の根元となってる。暴利の通販サイトを見ると所詮は金儲けの為なのかな

「暴利」かどうかは売上と利益の明細が提示されない限り分からないだろ。
「暴利」というなら根拠が必要。

そして、具体的なく、あいまいな書き方。

例によって「印象操作」ですね。
652病弱名無しさん:2012/11/09(金) 08:34:44.15 ID:Nxg2mQMoi
うわあ、実に根拠のない反論だw
653病弱名無しさん:2012/11/09(金) 08:48:16.55 ID:+bByNEYyi
>うわあ、実に根拠のない反論だw

どう根拠がないか、すら指摘できないようですね。
揚げ足とりもできないとは…ご愁傷様w
654病弱名無しさん:2012/11/09(金) 08:50:22.29 ID:9GAknZ4D0
>>641

不親切
ひねくれ。
655病弱名無しさん:2012/11/09(金) 08:58:31.02 ID:qhL4K0kzP
>>627

> 例えば、2002年からスーパー糖質制限食実践中の江部康二の血中ケトン体は、「400〜800〜1200/μM/L」くらいです。

江部さんは正常値の10倍の血中ケトン濃度で暮らしてる、もーアホかと

> Once my blood ketones rise above 1.5 mmol/L, I don’t notice a difference between a carb-loaded
> workout and ketosis workout.

1.5 mmol/L = 1500μmol/L
江部さんの更に2倍前後のケトン濃度にすれば、カーボローディングによるグリコーゲン補充がなくてもワークアウト可能とか

一般人類には不可能だな
釜ちゃんが無理だって言ってるのが正しい
656病弱名無しさん:2012/11/09(金) 09:01:23.99 ID:+bByNEYyi
しょーがないな…

>そのままだと味がない、どうやって食べたらいい?

さて、そもそも米にどんな味がありましたか?
それをよく考えてください。

おかずのアテに食べている場合、オカズの味で米の味自体はわからないでしょう。

単体でならよく噛めば大豆の味がしますけど?
657病弱名無しさん:2012/11/09(金) 09:05:55.17 ID:LovIbGdDP
>>653
内容の無いものにどう揚げ足取りするんだw
バカかお前はw

>>651
>あ〜めんどくさいw
ならもう二度とレスしなくていいぞw
お前はこのスレの嫌われ者だからなw
658病弱名無しさん:2012/11/09(金) 09:08:29.20 ID:qhL4K0kzP
>>627
> I’ve found that if my ketone levels are below 1.1 mmol/L it is impossible to get quality training in.

1100μmol/L のケトン体濃度でも、トレーニングの質を維持することは不可能だと解った
659病弱名無しさん:2012/11/09(金) 09:08:45.64 ID:LovIbGdDP
>>656
だからおせっかいはよせよw
皆が不愉快になるだけだ。

一日中PCに張り付いて不愉快なレスをつけ続けるお前の脳みそがよくわからんw
660病弱名無しさん:2012/11/09(金) 10:00:24.61 ID:/3vtv7jz0
>>658
そんな結論が書かれてたんですね。
今まで出来ていたトレーニングができなくなるってことですね。
ケトンはやっぱり健康的な状態でなくて非常モードってことなんでしょう。
筋肉もつきにくい&維持にもそれなりの苦労を要する状態となると、
健康的な食事とは到底考えられませんね。
661病弱名無しさん:2012/11/09(金) 10:10:07.90 ID:HH9Ru7I90
やはり>>651は他人にあれこれ強要する割に自らはまったく根拠など示せない
独りよがりのオナニー野朗だと証明された
662病弱名無しさん:2012/11/09(金) 10:12:05.20 ID:HH9Ru7I90
なんか根拠を示せてないという根拠を示せとか言われそうだw
663病弱名無しさん:2012/11/09(金) 10:16:46.76 ID:Nxg2mQMoi
書けば書くほどいい加減さと嫌われっぷりを増していく>>651
664病弱名無しさん:2012/11/09(金) 10:36:41.49 ID:zRNZQucP0
低糖工房が謳う糖質制限と江部康二の糖質制限食は一切関わりありません
2012年11月09日 (金)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2298.html#comment
------------------------------------------------------------------
ひつこいね。書けば書くほど低糖工房の宣伝になる。
665病弱名無しさん:2012/11/09(金) 10:42:23.67 ID:qhL4K0kzP
飯のタネですから、お布施よこさない企業は徹底排除
666病弱名無しさん:2012/11/09(金) 13:16:00.18 ID:EL670CqWi
>内容の無いものにどう揚げ足取りするんだw
>バカかお前はw

出来ないなら素直に言えばいいのに…w
667病弱名無しさん:2012/11/09(金) 13:18:06.92 ID:EL670CqWi
>書けば書くほどいい加減さと嫌われっぷりを増していく

つくづく印象操作しかできないんだねえ…
668病弱名無しさん:2012/11/09(金) 13:20:12.33 ID:EL670CqWi
>1100μmol/L のケトン体濃度でも、トレーニングの質を維持することは不可能だと解った

その「トレーニング」の内容は?
669病弱名無しさん:2012/11/09(金) 13:24:17.01 ID:EL670CqWi
>今まで出来ていたトレーニングができなくなるってことですね。

それまで何をやってたかによるだろ

>ケトンはやっぱり健康的な状態でなくて非常モードってことなんでしょう。

ハードなトレーニングや長距離なら簡単にケトン出るんだけどね。
ほとんど常態といっていい。

>筋肉もつきにくい&維持にもそれなりの苦労を要する状態となると、
>健康的な食事とは到底考えられませんね。

ビルダーみたいに極端な筋肉がホイホイつく方が異常じゃないかな?
維持に苦労を要するって、それは脳内だろ

本当に印象操作が好きだなw
670病弱名無しさん:2012/11/09(金) 15:46:32.58 ID:fk0IdR81O
さて、糖質制限で筋肉がつくと豪語する親父。
半年前から筋トレを始めるもBMI20以下のもやし。
それでも本人は筋肉がついたと言い張る。
理論も根拠もトレーニング法ももちろん公表できない。
糖質食えば血糖値200オーバー。

翻って、高強度筋トレを始めた俺は、1ヶ月ちょっとで3食普通に食っても血糖値上がらず。
吉牛特盛2時間後117、HbA1c5.0
671病弱名無しさん:2012/11/09(金) 16:59:59.02 ID:jQG2gUu20
>>670
ほんとに?それ完治してるよね
672病弱名無しさん:2012/11/09(金) 17:51:49.41 ID:qhL4K0kzP
カロリー不足について
先日、NHKの朝の番組で、糖質制限をして失敗した方のメールが紹介されていました。
体重が41Kgまで減少。(身長は聞きそびれました)。精神的にも不安定になってしまいました云々。

糖質を制限する=主食を抜く という減らすばかりで、タンパク質や脂質を増やさない場合、カロリー不足になるケースが想定されます。

タンパク質や脂質で1800Kcalを摂取しようとすると結構なボリュームになりますが、ちょっと気を抜く、
または現在1800Kcalを摂取している人が単純に糖質だけをoffしたような場合、カロリー不足になって、糖質制限は大変なことになるという誤った方向に行ってしまう可能性が考えられます。
糖質摂取を薦めるDrに変な口実を与えてしまいそうな事例でしたので、カロリー不足を招かないよう注意喚起喚起されてはいかがでしょうか。

また、この方の場合中性脂肪52、空腹時血糖118と上昇。一時的に低血糖症状が強くなっているようにもみえますがいかがでしょうか。
といっても、対応は糖質制限を継続するしか無いようにも思うのですが・・・。

2012/11/09(Fri) 12:55 | URL | ナリジン | 【編集】

--------------------
> 対応は糖質制限を継続するしか無いようにも思うのですが・・・。
何でだよwww
673病弱名無しさん:2012/11/09(金) 20:06:15.93 ID:HH9Ru7I90
>>669
ほとんど常態だという根拠を示してください
そうでないとただの印象操作です
維持に苦労を要するのが脳内だという根拠を示してください
そうでないとただの印象操作です
674病弱名無しさん:2012/11/09(金) 20:06:53.63 ID:HH9Ru7I90
また印象操作が好きだねとか言って逃げそうですw
675病弱名無しさん:2012/11/09(金) 20:25:40.17 ID:GVmAKUt7i
>ほとんど常態だという根拠を示してください
>そうでないとただの印象操作です

自分で実験してご覧w
ケトチェック用意して朝昼抜いてみな?
夕方には出てくるね。
自分で実験したのが根拠だよ。

>維持に苦労を要するのが脳内だという根拠を示してください
>そうでないとただの印象操作です

こちらは維持には苦労してないからとしか言いようがないね。
腕立て、ダンベル運動で糖質制限中でも筋力向上するんでね。(やってみた)
週一だと落ちる
週二だと維持
週三なら向上した
そちらは
「それまでどんな状態」で「どんな状況で」「どういう風に苦労」が一切なしじゃーね?

そりゃあ印象操作というもんだよw
あんたの「苦労」が薄っぺらで言葉だけなのが根拠かな。
676病弱名無しさん:2012/11/09(金) 20:29:23.51 ID:PIX0ABqg0
>>608
写真見る限り既に十分痩せてるような
677病弱名無しさん:2012/11/09(金) 21:01:15.45 ID:LovIbGdDP
>>675
根拠が自分の体験談(笑)
だからお前はバカにされるし、嫌われるんだよw

>週一だと落ちる
>週二だと維持
>週三なら向上した

これが根拠だと(大笑)

子供かよw
678病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:05:57.95 ID:5mUXwZX6i
>根拠が自分の体験談(笑)
>だからお前はバカにされるし、嫌われるんだよw
>子供かよw

自分の体験「すら」ないあんたよりマシだしw
じゃ、上回る根拠を提示してごらん?

マア受け売りしかできないんだろね。
679病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:17:16.94 ID:5mUXwZX6i
ま、百聞は一見に如かず。ってこと。
680病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:17:50.71 ID:nkChXW3k0
俺は61歳の爺だから、腹くくったぞ。ダイエットなんぞどうでもいい。血統コントロールだけできればいい。
あくまでも糖質制限は血糖値のコントロールが目的なんだと。
681病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:18:16.17 ID:VXbRVPRq0
筋肉の量については
基本的に運動負荷相応の筋肉しか付かないし維持されないもんだと思うよ。

増減を論じるならどの状態から出発するかによって変わってくる

ハードにウェイトやっててがっちり筋肉付いてる奴の基準だと
「糖質減らすとトレーニングもはかどらないし筋肉の増量なんてムリ」だろうけど
有酸素と軽めのウエイト程度を惰性で続けてた自分にとっては
「普通に運動できるし、相応に筋肉は維持されてる」というのが体感だね。

米飯とパンの大豆置き換えを1年半近く続けてるけど、
有酸素(脈拍140〜150のランニングまたはバイク 40〜60分)のパフォーマンスについては
運動続けているなりに少しずつ上がり続けてる。
BMI26→21.5まで絞ったから少々筋肉落ちてても脂肪の減少分でパワーウェイトレシオが上がってるからだろう。

ウェイトについては数年来サボっていて先日再開したばかりなんでまだなんとも言えんが、
速筋促成栽培のヒトがいうような低REP高負荷をいきなりやるのは故障の元だと思うから
スロートレで負荷時間で追い込む方向でやってみる。
682病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:24:01.14 ID:HH9Ru7I90
>>678
印象操作くんこんばんはw
いつも受け売りの基地外が何言ってんだか
キミはこのスレか初心者スレだけにしてくれな、キモいから
683病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:32:46.49 ID:fk0IdR81O
>>671

もちろん本当だよ
半年以上続けた糖質制限は全く無駄だった
684病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:32:51.47 ID:ii6mmzDR0
糖質制限では徐々に筋肉コケてモヤシになる
筋肉維持の筋トレも、吊り橋を渡る状態、ヘタすると逆に筋肉コケる
筋肉増量は無理
685病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:37:03.99 ID:LovIbGdDP
>>679
一見ってお前だけしか見てないじゃんw
あんまり笑かすなよw

それとももやしの身体の写真公表して皆に一見してもらう?www
686病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:38:38.68 ID:5mUXwZX6i
>印象操作くんこんばんはw
>いつも受け売りの基地外が何言ってんだか
>キミはこのスレか初心者スレだけにしてくれな、キモいから

ねえねえw基地外連呼しかできないの?
かわいそうだなあ…

受け売りなんかしてないよ?
どこまでも印象操作しかできないんだね。
687病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:39:04.87 ID:5mUXwZX6i
>印象操作くんこんばんはw
>いつも受け売りの基地外が何言ってんだか
>キミはこのスレか初心者スレだけにしてくれな、キモいから

ねえねえw基地外連呼しかできないの?
かわいそうだなあ…

受け売りなんかしてないよ?
どこまでも印象操作しかできないんだね。
688病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:39:37.73 ID:5mUXwZX6i
>印象操作くんこんばんはw
>いつも受け売りの基地外が何言ってんだか
>キミはこのスレか初心者スレだけにしてくれな、キモいから

ねえねえw基地外連呼しかできないの?
かわいそうだなあ…

受け売りなんかしてないよ?
どこまでも印象操作しかできないんだね。
689病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:40:34.02 ID:5mUXwZX6i
おお、まさかの三連投w
失敗失敗
690病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:40:47.89 ID:ii6mmzDR0
>>675
週一筋トレして筋力落ちるのも悲惨だがwww
> 週三なら向上した
ピョコピョコ腕立て伏せ10回が11回に増えたって事?
向上してねーよ
691病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:45:45.42 ID:5mUXwZX6i
>一見ってお前だけしか見てないじゃんw
>あんまり笑かすなよw

なに、誰でも試せることなんでね。
その気があれば、誰でも試せるし見ることができる。
印象操作しかできない人に見られないかもねw

>それとももやしの身体の写真公表して皆に一見してもらう?www

やりたきゃ自分でやれば?
さぞかしタプタプしてるんだろうな。
692病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:50:16.04 ID:5mUXwZX6i
>>690
>週一筋トレして筋力落ちるのも悲惨だがwww

なんで悲惨なのか論証せずに、悲惨連呼w
相変わらずの印象操作…

>ピョコピョコ腕立て伏せ10回が11回に増えたって事?
>向上してねーよ

これは、完璧に妄想だね。
それよりゃ多いよ。増えないとかコケる
は完全なウソってのはよく分かった。
693病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:50:30.74 ID:5mUXwZX6i
>>690
>週一筋トレして筋力落ちるのも悲惨だがwww

なんで悲惨なのか論証せずに、悲惨連呼w
相変わらずの印象操作…

>ピョコピョコ腕立て伏せ10回が11回に増えたって事?
>向上してねーよ

これは、完璧に妄想だね。
それよりゃ多いよ。増えないとかコケる
は完全なウソってのはよく分かった。
694病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:25:28.13 ID:ii6mmzDR0
週一筋トレしてるのに筋力落ちたら、悲惨以外にあるのか?
695病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:28:03.64 ID:/3vtv7jz0
もっとシンプルに答えてほしいですね。
糖質制限しながら速筋増強は本当に可能なのか?
どんなトレーニングで可能なのか?
696病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:29:35.02 ID:/3vtv7jz0
あ、確かに週一でも筋トレすれば筋肉落ちるってのは、普通ではないですね。
697病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:36:05.50 ID:ii6mmzDR0
ピコピコ腕立て伏せを通り越して、チョッコ〜〜ン・チョッコ〜〜ン腕立て伏せじゃねーの
有酸素運動なら辻褄が合うなwww

> 週一だと落ちる
> 週二だと維持
> 週三なら向上した
698病弱名無しさん:2012/11/10(土) 00:21:25.35 ID:93gh5DrP0
筋肉がつくだの落ちるだのの議論はどうでもいい。血糖コントロールさえできればいいのだ。馬鹿な議論でレス資源を浪費するな。
699病弱名無しさん:2012/11/10(土) 00:27:40.67 ID:jXMzxzSv0
一日中粘着印象操作基地外がいる以上仕方ないよ
700病弱名無しさん:2012/11/10(土) 00:58:40.49 ID:uUaoi7HW0
結局、>>670は、筋トレで完全に血糖コントロールができ3食普通に食べている。
一方もやし親父は、一生糖質制限という現実だね。
701病弱名無しさん:2012/11/10(土) 01:02:17.58 ID:93gh5DrP0
>>700
医者でもないのに、というよりも糖尿の度合いは個人ごとに違って当たり前。同じ人間でないのだから方法論の優劣を言うのはナンセンス。
702病弱名無しさん:2012/11/10(土) 08:35:35.39 ID:zXhKdyXH0
>>698

かわうそ。

将来、病人多数。

江部さんを私は信じない。違うやりかたでできるだけ長生きする、

糖質制限+α。
703病弱名無しさん:2012/11/10(土) 08:38:55.34 ID:zXhKdyXH0
カロリー不足で動悸が頻発しました
カロリー不足が原因で、動悸を起こすのはよくありました。今は間食にナッツ類を食べてます。

2012/11/09(Fri) 19:25 | URL | 佐藤隆 | 【編集】

今度は何でもカロリー不足ですか?
704病弱名無しさん:2012/11/10(土) 08:42:20.73 ID:zXhKdyXH0
糖質制限食実践中は、必要充分量のカロリーを摂取しましょう。
2012年11月09日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2299.html#comment

番組見ないで、ブログのコメントからですか。

>また、この方の場合中性脂肪52、空腹時血糖118と上昇。一時的に低血糖症状が強くなっているようにもみえますがいかがでしょうか。
といっても、対応は糖質制限を継続するしか無いようにも思うのですが・・・。】

ここはコメントのコメントですよ。
705病弱名無しさん:2012/11/10(土) 08:46:55.95 ID:zXhKdyXH0
>>675

>こちらは維持には苦労してないからとしか言いようがないね。
腕立て、ダンベル運動で糖質制限中でも筋力向上するんでね。(やってみた)
週一だと落ちる
週二だと維持
週三なら向上した

ということは、糖質制限だけの人は筋肉が落ちるといことだね。
706病弱名無しさん:2012/11/10(土) 08:53:13.84 ID:zXhKdyXH0
>>601

三島っていう人完全に江部さんに洗脳されているね。
707病弱名無しさん:2012/11/10(土) 09:03:45.29 ID:NbQSM2qxP
関連法人の理事に名前連ねて、役員報酬出てるんでしょ
708病弱名無しさん:2012/11/10(土) 09:59:29.21 ID:e19SwxO30
糖質制限でカロリー不足とか意味わからん
まずデブなら絶対糖質制限してカロリー不足にして痩せまくるのが最優先
痩せ糖尿病の場合はなんか根本から違うから
糖質制限はやらない方がいい
709病弱名無しさん:2012/11/10(土) 10:06:28.29 ID:5SOVdEMT0
>>708

以前に書いたけれど、肥満外来やっている下記の医師は、カロリー減らして
急激に痩せさせています。糖質制限とは書いていないが、見ると糖質制限です。

ttp://www.kch-org.jp/section/tonyo/himankoryaku
710病弱名無しさん:2012/11/10(土) 10:10:04.78 ID:lgWyScA20
>>708
脳に合併症が来たバカハケーン
711病弱名無しさん:2012/11/10(土) 10:45:07.71 ID:jXMzxzSv0
完治がいバカが来なければ誰が何書いてもOK
712病弱名無しさん:2012/11/10(土) 11:32:18.62 ID:7kgkBoKH0
>>708
>痩せ糖尿病の場合はなんか根本から違うから
>糖質制限はやらない方がいい

違うだろ。
痩せ型の方が糖質制限は有効だろ。
痩せてるのにカロリー抑えたらもやしになってしまう。
713病弱名無しさん:2012/11/10(土) 11:58:37.18 ID:5SOVdEMT0
>>712

カロリーを増やしも、もやしは改善しない。

>>705
714病弱名無しさん:2012/11/10(土) 12:25:19.46 ID:7kgkBoKH0
カロリー抑えたらもやしがひどくなるだろ。
糖質制限の場合逆に体重増加する例が報告されてたな。
>>705 の内容だと問題ないとしか読めない。
715病弱名無しさん:2012/11/10(土) 13:48:27.08 ID:5SOVdEMT0
>>714

別段、意見を押し付ける気はない。
人は普通毎年1%くらい筋肉が減っていく。
老人になって転等して、寝たきりになれば、さらに筋肉は衰え、痴呆症にもなる。
ダイエットであれ、血糖維持であれ、筋肉を減らさないようにするのが王道。
私は、最低筋肉が衰えないようにしている。
716病弱名無しさん:2012/11/10(土) 13:58:10.32 ID:RiyvJPSnP
>>715
ロコモティブシンドロームって奴だね。
40〜50代の筋肉維持は非常に大事だと俺も思う。

だから、筋肉を削いでまでの無理なダイエット(糖質制限を含む)はどうなのかな?って思ってしまう。
717病弱名無しさん:2012/11/10(土) 14:07:57.02 ID:7kgkBoKH0
別に糖質制限は無理な減量じゃないよ。筋肉は落ちない。
どこがどう無理なんだか?

痩せてる患者にカロリー制限してもっと痩せさせたり
それが限界なら薬漬け。なんて方がよほど無理筋
718病弱名無しさん:2012/11/10(土) 14:14:54.75 ID:RiyvJPSnP
>>717
そうかなあ?

理論的に最強のアンチカタボリックホルモンのインスリンを抑制する糖質制限は
他のダイエットより筋肉の落ち方が激しい。

実際に糖質制限をやってる人を何人か知っているが、とても良い痩せ方はしていなかったような気がする。
719病弱名無しさん:2012/11/10(土) 14:27:10.35 ID:7kgkBoKH0
>>718
>理論的に最強のアンチカタボリックホルモンのインスリンを抑制する糖質制限は
>他のダイエットより筋肉の落ち方が激しい。

それ、どこでどうやって何と比較したの?

>実際に糖質制限をやってる人を何人か知っているが、とても良い痩せ方はしていなかったような気がする。

何も運動しないで痩せて、本来の骨格・筋肉がよく見えるようになっただけでしょ。
比較対象が他の食事制限でなく、「運動して痩せた」なら不適当だし。
720病弱名無しさん:2012/11/10(土) 14:37:23.95 ID:RiyvJPSnP
>>719
>それ、どこでどうやって何と比較したの?
あくまでも理論だよ。
糖質制限の筋肉が落ちない理論があったら教えてくれ。

>比較対象が他の食事制限でなく、
痩せる効果は認める。ただより不健康に見えた。
だから俺は運動を併用しながらの穏やかな食事制限が良いと思う。
721病弱名無しさん:2012/11/10(土) 15:17:18.57 ID:5SOVdEMT0
>>720

私の場合、タンパク質も総カロリーも充分食べていた。(糖質制限はやっていた。)
自転車に乗るとき、何度もこけて、自動車にひかれそうになった。

それからは、スクワットなどをして、筋肉の維持、増加をめざした。
それ以降、自転車に乗るときに、こけることはなくなった。
最低筋肉の維持は必要。
江部さんは糖質制限で筋肉がつくと言っているがこれは信じない。
江部さんは講演では、テニス、スクワット、階段のぼりなどやっていると言っていた。
桐山さんも最近は運動を取り入れている。
722病弱名無しさん:2012/11/10(土) 15:35:16.87 ID:0yi6gZ960
ビルダーの減量ってどんな食事かな?
筋肉の減少を最小限に防ぎ、脂肪を減少させる方法?
723病弱名無しさん:2012/11/10(土) 15:42:48.71 ID:ygzbkH+/0
プロテインがぶがぶ飲んで食事制限だろ
そんな肝臓に負担かけるような真似金もらってもごめんだが
健康でいたいのであって肉だるまになりたいわけじゃない
724病弱名無しさん:2012/11/10(土) 15:49:13.03 ID:0yi6gZ960
ビルダーの減量期の食事は、低炭水化物であることは解った。
725病弱名無しさん:2012/11/10(土) 16:57:33.41 ID:ygzbkH+/0
あと低脂質な
ゆえにプロテインささみ
726291:2012/11/10(土) 18:05:07.00 ID:/9gnvEXp0
>>705
そりゃ何喰っててもトレーニング負荷が足りなきゃ
日常生活の負荷相応の筋肉しか残らないんじゃないか?

>>718
ロジック逆じゃね?

インスリンの出が足りない/遅れてる/または抵抗性が付いてるから
糖質取ると血糖値が上がる。
だから足りてないインスリン相応の量に糖質の摂取を制限しよう、ってのが
糖質制限の趣旨だと思う。

職業的に力仕事をしてない限りは、運動しなきゃ
日常生活の負荷(寝る起きる歩き回る)相応の筋肉しかつかないだろう。

書き込もうとして「改行大杉!」と叱られたんでいったん切る。
727681:2012/11/10(土) 18:13:46.30 ID:/9gnvEXp0
前の発言、名前欄の番号間違えた orz 681だ。

>>716,718
個人的な経験の範囲を書く。

当方♂48才 昨年夏に糖尿病発覚 160cm 68kgから半年くらいで55kgに減量
有酸素運動は減量前から続けていて運動量は若干増やした程度だから
減量は食事管理(糖質と総カロリーの制限)の効果

糖質制限(オイラの場合は緩めだが)でウェイトやった場合の筋肉の増量については
ほんの半月前に再開したばかりだからなんとも言えない。

数年ブランクが開いた現状では
上半身はまじめにやってた若い頃と比べると上がる重量は減ってる。

レッグプレスはほぼ同じ重量がいける。
これはわりとハードな設定(心拍140〜150)で有酸素(ラン又はバイク)を続けてた効果だと思う。
相応のカロリー取りながら運動して絞っていけば負荷相応の筋肉は残ると判断してる。

家メシを女房に頼ってる所帯持ちにとっては、
緩めの糖質制限で
オカズは家族と同じで自分だけ主食抜き(大豆系で置き換え)にして
総カロリーとバランスを気にしながら喰う量を加減するのが
一番簡単な食事管理方法だったりする。
728病弱名無しさん:2012/11/10(土) 21:16:48.59 ID:RiyvJPSnP
>>727
ここには「糖毒」とかいって健常者まで糖質制限を勧めたり、
運動は血糖値を変動させるから止めた方が良いと言うまで極端な人がいる。

そういった人たちと貴方は違うのでは?
どうやら穏やかに糖質を制限し運動も続けいらっしゃる。
私は貴方のスタイルが非常に好ましいと思うが?

また理屈から言えば糖質の量が減れば、筋肉内のグリコーゲンは少なくなり
カタボリックが起きやすく、さらにインスリンが量が減ることのよって蛋白質や
グリコーゲンの補充も少なくなりさらにカタボリックが進む。

目的は貴方の言うとおりだが、いずれにしても糖質は減りそしてインスリンの分泌はさらに減る。
結果としては同じだと思う。
729病弱名無しさん:2012/11/10(土) 23:45:31.64 ID:7kgkBoKH0
>>720
>あくまでも理論だよ。
>糖質制限の筋肉が落ちない理論があったら教えてくれ。

どこにその理論が出てんの?
栄養失調と混同してるだけじゃないかな。

>痩せる効果は認める。ただより不健康に見えた。
>だから俺は運動を併用しながらの穏やかな食事制限が良いと思う。

聞いてるのはそのより「健康そう」なのが「運動で」ならことさら
糖質制限と関連付けするのはおかしいってことだ。

それは「食事制限」vs「運動」であって「糖質制限の問題」じゃない。
730病弱名無しさん:2012/11/10(土) 23:55:56.90 ID:RiyvJPSnP
>>729
>どこにその理論が出てんの?

インスリンがアンチカタボリックホルモンであり、グリコーゲンやタンパク質を
筋肉に取り込む作用があることを知らないか?
現に良い悪い別にして、多くのボディビルダーはインスリンを打っている。

>それは「食事制限」vs「運動」であって「糖質制限の問題」じゃない。

糖質制限の問題だ。このスレにも散々レスがあるが、糖質制限は糖質を取らない分
どうしても運動も制限される。
731病弱名無しさん:2012/11/10(土) 23:57:56.37 ID:RiyvJPSnP
>>730
多くのボディビルダーとは語弊があった。
○打っているボディビルダーもいる。
732病弱名無しさん:2012/11/11(日) 02:35:11.78 ID:MJnHSYWd0
>>730
>>どこにその理論が出てんの?
>インスリンがアンチカタボリックホルモンであり、グリコーゲンやタンパク質を
>筋肉に取り込む作用があることを知らないか?
>現に良い悪い別にして、多くのボディビルダーはインスリンを打っている。

それは普通の常識じゃないしね。聞いてるのは出典だよ。
ビルダーの「常識」じゃない。

>>それは「食事制限」vs「運動」であって「糖質制限の問題」じゃない。
>糖質制限の問題だ。このスレにも散々レスがあるが、糖質制限は糖質を取らない分
>どうしても運動も制限される。

いいや、あんたが「印象を受けた」糖質制限した人が、「糖質制限していたから運動ができなかった」という証明ができていないだろ。
「どうしても運動も制限される。」は今のところあんたの思い込みでしかないね。
具体的内容が不明だ。
733病弱名無しさん:2012/11/11(日) 06:22:08.26 ID:4mN5qVgkP
>>732
随分と馬鹿を相手にしてしまったようだ。
出典も何も生理学の教科書レベルの話じゃないか?
「インスリン」「カタボリック」 とでもググレば山のように出てくる。
自分の無知さを棚に上げて酷いなアンタは。
734病弱名無しさん:2012/11/11(日) 08:07:21.03 ID:MJnHSYWd0
>>733
>随分と馬鹿を相手にしてしまったようだ。
>出典も何も生理学の教科書レベルの話じゃないか?
>「インスリン」「カタボリック」 とでもググレば山のように出てくる。
>自分の無知さを棚に上げて酷いなアンタは。

知らんから聞いてるのでね。

あいにく生理学の教科書を使ってないのでそう言われても困るな。
おたくは「生理学の教科書」を使ってたわけだね…
で、ググッて出てくるのはビルダーの記事ばかりだね。
生理学の教科書ってのはどれの話かな?
735病弱名無しさん:2012/11/11(日) 13:38:56.03 ID:3tBgK/FtO
>>もやし

図書館行け
736病弱名無しさん:2012/11/11(日) 13:56:54.02 ID:y1M/ioRM0
アンチカタボリック=メタボリック

脂肪も一杯つくよ。
ウエイト板でも、体脂肪率20%以上、腹が出たトレーニーが嘆いている。

今まで運動をしてこなかった人は、初期ボーナス(ウエイト板での初心者は筋肉がつく)で筋肉がつく。
運動しなければもやしとなる。

よって、糖質制限+運動で筋肉がつくこともあり得る。
糖質制限+運動無しの人を見ればもやしに見える。

どっちも正しい。

糖質制限をしている人を見る機会が増えてるみたいね。
糖質制限、人気だね。
737病弱名無しさん:2012/11/11(日) 14:25:11.72 ID:+E99LZGs0
糖質制限で筋トレして筋肉付くなんてアホかと、素人は無理
モヤシになる一方だ
738病弱名無しさん:2012/11/11(日) 16:44:01.17 ID:yg+Y8v7e0
つくよとかつかないよとか言い合いして何になる?
739病弱名無しさん:2012/11/11(日) 19:40:54.09 ID:9KOwk6K00
ダイエット板の糖質制限を見てても、エビデンスや論文なんかくそくらえ、
自分・賛同者の経験こそ証明だっての。都合の悪いのは難癖付けるか無視。

なんかますますカルトっぽくなってきてね?
740病弱名無しさん:2012/11/11(日) 19:45:14.92 ID:6l80FZ0F0
ダイエットの人って、続いて1年でしょ、その後にどうなるか知らないでやってる
741病弱名無しさん:2012/11/11(日) 20:07:21.77 ID:MJnHSYWd0
>図書館行け
あんたは知らんのだな。

>糖質制限で筋トレして筋肉付くなんてアホかと、素人は無理
>モヤシになる一方だ
なるという証明も、筋肉つかないという証明ももいっこう出来ていないで
「理論」と「言いまくり」だけじゃーね。

>つくよとかつかないよとか言い合いして何になる?
「理論」以外の根拠もなく「つかない」と言い張って、
それを前提にした印象操作(もやし)仕掛けてるんだから言い合いになるだろ。

>ダイエット板の糖質制限を見てても、エビデンスや論文なんかくそくらえ、
>自分・賛同者の経験こそ証明だっての。都合の悪いのは難癖付けるか無視。

「エビデンス」も「論文」も「実践者の経験」を説明出来ないのであれば、それは机上の空論にすぎないだろ。
「糖質制限の明白な効果」を「難癖付けるか無視」してるだろ。

>なんかますますカルトっぽくなってきてね?
「カルト」ってのは「現実よりエビデンスや論文」って凝り固まってる人のことなw
742727:2012/11/11(日) 20:28:38.25 ID:geLkZjkj0
>>730
基本的にはもともと運動の習慣があまりなく、筋肉も特に発達していない状態で糖尿が発覚した
いわゆるデブ2型からの血糖値管理改善を想定して書いてます。

糖質制限が減量期の処方であることには同意。
肥満者が減量した場合、自重の減少分だけ筋肉の負荷減るから
その分運動負荷を増やさないと筋肉減ります。
オイラの経験だとカロリーを標準体重(BMI22)*25〜30Kcal 糖質控えめ
ハード目な有酸素運動を週2回で合計90分くらいでも
下半身の筋肉を維持しつつ減量ができてます。

健常者の場合は喰ったなりにインスリンが出るから、
増量を志向する場合は糖質を制限するメリットは薄いと思う。
増量するレベルのウェイトトレーニングはハード目な有酸素よりかなりツラいから
喰っててもなかなか続かないけど(笑)

糖尿病と診断されてるヒトについては、多くの場合インスリンの出が悪いから
糖質摂取量増やしても筋トレによる同化作用が上がらないんで
カロリーと糖質摂取量を制限して、トレーニング/血糖値測る で
調整したほうが血糖コントロールがうまくいくものと考えてる。

ウェイトトレーニングで完治!って吠えてるO城さんも
元から筋肉の量があったから単純にハードなトレーニングを継続することによる
カロリー消費の効果で血糖値が安定してるだけじゃないかと思うんだが....
続けられなくて筋肉落ちてきたらコントロール不良になりそう。
743病弱名無しさん:2012/11/11(日) 20:30:29.35 ID:4mN5qVgkP
>>741
ダメだこりゃw

皆に当り散らしてどうするんだ。
結局、自分が実践している糖質制限を難癖付けられて悔しいだけ。
自分が成功するとすべて正しいと信じ込む。
他人の意見は聞けない。

只のガキだな。あんたは。
744病弱名無しさん:2012/11/11(日) 20:33:05.67 ID:PN4YONbWP
まーた訳解らん事かくバカがいますね。
自分でも書いてる意味が解らないのでしょう、トンチンカンですから。
745病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:01:31.76 ID:4mN5qVgkP
746病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:04:34.39 ID:MJnHSYWd0
>皆に当り散らしてどうするんだ。

へぇ?これが当たり散らしてるように見えるのかね?
カキコの問題点、論理の穴を指摘しているだけだろ。

>結局、自分が実践している糖質制限を難癖付けられて悔しいだけ。
>自分が成功するとすべて正しいと信じ込む。
>他人の意見は聞けない。

聞いて、その上で指摘しているのだよ。
あなたの見解は「理論と裏付けのない印象だけ」で、
理論のでどころもあげなきゃ、「印象」の裏付けも曖昧。

>只のガキだな。あんたは。
こんなこと書き込んじゃう方がよっぽど…w
747病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:06:59.24 ID:4mN5qVgkP
>>742
了解です。

O城氏の場合はどうなんだろう?
推測に過ぎないが、彼は欧米人並みにインスリンの出が良く、元々が筋肉質。
それが巨デブになってインスリン抵抗性が増した。

それを減量及び更なる筋肉量アップでそれを克服したということかな。
万人には合わないかも知れないね。
748病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:11:47.01 ID:MJnHSYWd0
筋トレ教祖の場合。
完治がいを連呼しちゃ、人を嘲ってドヤ顔してるのがイタイ。

教祖のいう通りにして、完治がいしてるニワカの人もどれくらい筋肉ついて寛解したのかサッパリわからない。
749病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:23:36.81 ID:4mN5qVgkP
>>746
>カキコの問題点、論理の穴を指摘しているだけだろ。

ここは大笑いするところですかw
糖質制限を実践しているくせにインスリンの生理的作用も解らない低脳者に
指摘など出来ておりません。ただの難癖w

ところでなぜ糖質制限で何故筋肉が増大するんだ?
答えてごらん。 
印象操作とかいってる人みたいに体験談じゃダメだぞw
750病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:28:30.07 ID:QoVrdcxg0
>>749
アドレナリンとケトン体とヒト成長ホルモンと高蛋白質だって

Very-low-carbohydrate diets and preservation of muscle mass
http://www.nutritionandmetabolism.com/content/3/1/9
751病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:33:19.55 ID:QoVrdcxg0
ああ増大か
俺のは「減らない」までの話な

1つだけ増えたって論文もある
Body composition and hormonal responses to a carbohydrate-restricted diet.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12077732?dopt=Abstract&holding=f1000,f1000m,isrctn
752病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:34:57.00 ID:4mN5qVgkP
>>750
ありがとう。読んでみます。
753病弱名無しさん:2012/11/11(日) 21:41:15.02 ID:4mN5qVgkP
>>748
これが指摘か?
おまえバカだろ。
754病弱名無しさん:2012/11/11(日) 22:07:54.30 ID:PN4YONbWP
ガリ2型のオイラも大城メソッド筋トレでカナーリ良好になったYo!
ジャヌビアは相変わらず飲んでるけど、周りの健常者と同じように喰っもグルメ満喫できるようになった
HbA1cはむしろ下がった
糖尿なのに普通に喰えるってのは何て幸せ

いつもは特選タン塩と上ミノだけで我慢してたんだけど
昨夜は游玄亭並木通り店で、上記に加えて特選カルビと〆のビビンバも食べて、全然血糖値上がらない
満腹で動けない状況で帝国ホテルまで這いずって帰ったくらい、幸せ
755病弱名無しさん:2012/11/11(日) 22:16:46.03 ID:PN4YONbWP
あああ、

× 大城メソッド
○ 王城メソッド

叙々苑サラダ旨いぞ
756病弱名無しさん:2012/11/11(日) 22:29:14.67 ID:Sj1W9+mC0
嘘ばっかだな
まあ俺もたまに嘘書きこむけどw
本当は食ってない精製炭水化物のごちそう
あの頃を夢見てな
いらいらが募って嘘書いちゃうんだ
わかるよその気持ち
757病弱名無しさん:2012/11/11(日) 22:37:50.78 ID:PN4YONbWP
4人で行ったんだけど、だいたい俺一人分の喰った量
特選タン塩2皿、特選カルビ1皿、上ミノ2皿、叙々苑サラダ1人前、キムチ盛り合わせ1/2、ビビンバ1人前、レモンサワー3杯、サービスデザート抹茶アイス

従来は食後2時間で血糖値300は越えてた量食ったけど、152、まあ幸せな人生送れそうだ
758病弱名無しさん:2012/11/11(日) 22:58:22.52 ID:PN4YONbWP
先週も上海ガニ食べに行って〆に金華ハムチャーハン、3人で取り分ける量のチャーハンを半分食べた、1.5人前だな
食後2時間140台だった、もう普通に食べても大して上がらん
759病弱名無しさん:2012/11/11(日) 23:12:45.71 ID:9KOwk6K00
向こうで見たけど、n=1でも実体験は論文やエビデンスより勝るってやつ。
そんなこと言ったら、糖質制限で痩せ骨の薄い筋肉になったり、
痩せなかったり、精神不安定になったり、摂食障害になったりする人も
いることから、糖質制限は危険極まりないってことになるな。
都合の悪いことは無視ってのはこういうこと。
760病弱名無しさん:2012/11/11(日) 23:33:07.03 ID:9KOwk6K00
糖尿病の寛解、または予防には筋トレが重要なのに異を唱える人はさすがにいないんでない?

http://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=16
http://rise-up.at.webry.info/201005/article_7.html
>加齢とともに筋肉量が減少するのは、筋繊維の数が減って筋委縮が生じるためです。
>特に「速筋繊維」の委縮は顕著。

>日々、相当量の持久的なトレーニングをしている、マスターズに出場するランナーの方々でも、速筋繊維の委縮は起きています。
>一方で、高齢者でも筋力トレーニング(筋トレ)を行えば、速筋繊維が増えるという研究報告が多くあります。
したがってウォーキング、ランニングのような持久的なトレーニングも必要ですが、
すばやい動作を行うためには、筋トレも必要なのです。

糖質制限したら少なくとも速筋増強は不可能。
これは大きなマイナス点には違いない。
761病弱名無しさん:2012/11/11(日) 23:39:27.64 ID:PN4YONbWP
旨く行く人も旨く行かない人も居るんだろうけど
俺の印象では、糖質制限(40%〜60%に減らす健康食でなく、徹底的に減らしてケトンで暮らす江部教)は副作用強すぎる感じ
普通の食事・運動療法・内服治療・ランタス等基礎インスリン1日1回、それでも旨く行かない人がやってみるには良いんじゃないの?
食事運動薬で旨く行く人は、その方が副作用少ないと思うな

筋肉コケたり、イライラしたり、体温下がったり、脳味噌回らなくなったり、300m走れなくなったり、糖質ノイローゼになったり、元気なくなったり、寒がりになったり(これから冬だぞ)
そういう問題を生じない人も居るみたいだけど
762病弱名無しさん:2012/11/11(日) 23:48:30.66 ID:QoVrdcxg0
>>759
それで否定できるのは「糖質制限は万人に効果があり、万人に安全である」だけだろ
そんなこと言ってる人は少ないと思うよ

>>761
でもメニュー晒しスレ見るとみんな脂質摂取量少ないぞ
脂質摂取量が200g/日とかいくの俺だけ
あと俺はアトキンス式のインダクションには反対で徐々に減らした方がいいと思ってるが
763病弱名無しさん:2012/11/11(日) 23:57:20.24 ID:PN4YONbWP
嫁さんがノバの英会話個人レッスン行ってるんだが、その業界も競争が激しいらしくて
ノバの外人先生は会社から、パン・ポテト・米などの糖質を摂れ、毎日シャワー使え って言われるらしい
白人特有の体臭が生徒から嫌がられるんだと
764病弱名無しさん:2012/11/11(日) 23:58:48.01 ID:9KOwk6K00
>>762
ん?エビデンスや論文は無視で、個人の実体験が今現時点で有効なら
そっちの方が正しいってなら、って話だぞ。
そういう発想がホメオパシーやらマクロビ治療やらと変わらないと思わん?
カルトはどっち?
765病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:02:35.51 ID:+7BuZ0/80
>>764
外したか?
元ネタを参照してくれ
766病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:04:26.31 ID:QoVrdcxg0
>>765
「n=1でも実体験は論文やエビデンスより勝る」へのリンク張ってくれってことね
767病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:05:17.71 ID:+7BuZ0/80
なぜ0時過ぎたのにIDが保持されてる?
>>765=767 な
768病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:05:59.65 ID:QoVrdcxg0
まちがえた
>>765 = >> 766
769病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:07:56.88 ID:1WK0fK+s0
この世の中にスーパー糖質制限のエビデンスは存在してないので、
如何なる学者もスーパー糖質制限を否定する事が出来ません。
by 教祖
770病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:08:23.08 ID:+7BuZ0/80
なんだこりゃ
クライアント同じで連続カキコしてるだけなのに
書き込むたびに昨日のIDと今日のIDが交互に使われる
771病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:14:24.44 ID:UbuJBxg00
糖質制限は徹底的にやった方が効果あるぞ
筋肉コケないし、イライラもしない、体温も下がらない
脳みそは糖質取るより良く回るようになった
食後の眠気が全くなくなった
睡眠も深くなったうえに睡眠時間も短くて平気になった
背中ニキビが治った
膀胱炎も完治
やっぱり血糖値が低い状態で安定してるのが一番だとわかる
薬は一度も飲んでない
772病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:20:20.74 ID:4gAdhY8F0
>>766
ダイエットの糖質制限スレの493くらいからの流れを読んでくれ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1351477260/

n=1云々は以下のリンク先から引用だけど、発想は一緒だと思う。
>>741の御仁も同じ発想でしょう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:39:30.90 ID:FxjFHYjP
検索してたら知恵袋のこんな質問がヒットw
EBM・論文に踊らされてる方が宗教だと。上の人の発想に超似てね。
信者になるとみんな思考が同じになるんだろうが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194645831
773病弱名無しさん:2012/11/12(月) 01:00:36.15 ID:+7BuZ0/80
>>772
外してなかった
ちなみに ID:zD7MOAC2 は俺な

n=1をエビデンスより上に置くんじゃなくてn=1が無視されて適当に解釈されることに腹立ててるだけじゃないの?

とは思うが面倒だからあまり深入りしたくないな
774病弱名無しさん:2012/11/12(月) 01:05:35.90 ID:+7BuZ0/80
>>772
分かった
その中心にあるのは「自分さえよければいい」だ
ぶっちゃけ自分が快適だからそれで十分なんだよな
775病弱名無しさん:2012/11/12(月) 01:06:57.83 ID:+7BuZ0/80
エバンジェリストについては知らん
筋肉教と同じく場違いな所でやってればうざいだろうな
776病弱名無しさん:2012/11/12(月) 02:13:28.96 ID:DSYSwBhV0
>>カキコの問題点、論理の穴を指摘しているだけだろ。
>ここは大笑いするところですかw
>糖質制限を実践しているくせにインスリンの生理的作用も解らない低脳者に
>指摘など出来ておりません。ただの難癖w

出典も明らかでない「ビルダーの常識」振り回されてもな。
「ただの難癖」に回答もできずに逃げ回ってるのにね。
低脳連呼するくらいなら受け売り元を明らかにしてと、「印象」の裏付けくらいとればいいのに。

>ところでなぜ糖質制限で何故筋肉が増大するんだ?
>答えてごらん。 
>印象操作とかいってる人みたいに体験談じゃダメだぞw

なに捻じ曲げてるのw
「糖質制限でことさら筋肉が減少することはない」だろ
誰が「増大する」なんて言ったよ?

そういう書かれていない幻を言質にとってドヤ顔されてもどうにもね。
そういうのが稚拙な「印象操作」だといってるの。
777病弱名無しさん:2012/11/12(月) 02:21:20.09 ID:DSYSwBhV0
>>764
>ん?エビデンスや論文は無視で、個人の実体験が今現時点で有効なら
>そっちの方が正しいってなら、って話だぞ。
>そういう発想がホメオパシーやらマクロビ治療やらと変わらないと思わん?
>カルトはどっち?

エビデンスや論文があれば、個人の実体験は無視できるって発想がおかしいのさ。
目の前の現実を検証もしないで他人が書いた論文を金科玉条のごとく奉るほうが
よっぽどカルトだね。
778病弱名無しさん:2012/11/12(月) 08:03:55.57 ID:V8xisVeT0
エビデンスの読み方
健康情報を評価するフローチャート

ステップ1 具体的な研究にもとづいているか
 いいえ → それ以上考慮しない(終わり)
 はい↓

ステップ2 研究対象はヒトか
 動物実験や培養細胞 → 「有害作用」についての研究は、それなりの注意を払う。
                  「利益」についての研究は、人間にあてはまるとは限らないので
                  話半分に聞いておく(終わり)
  ヒト↓

ステップ3 学会発表か、論文報告か
 学会発表 → 科学的評価の対象として不十分なので、話半分に聞いておく(終わり)
 論文報告↓

ステップ4 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
 いいえ → 重視しない(終わり)
 はい↓

ステップ5 複数の研究で支持されているか
 いいえ → 判断を留保して、他の研究を待つ(終わり)
 はい↓

結果をとりあえず受けいれる。ただし、将来結果がくつがえる可能性を頭に入れておく。
779病弱名無しさん:2012/11/12(月) 08:40:45.39 ID:4gAdhY8F0
>>777
糖質制限で体調が激変したってやつは、肥満やメタボが痩せたことで
解消する内容を、糖質制限でのみ起こった奇跡みたいに吹聴されていがち。
(病人が痩せてそれらの数値が改善することもある)
運動で痩せたら、またはカロリー制限と運動で痩せたらを無視している
どころか、攻撃的でさえある。

個人の体験なら別に糖質制限ばかりではなくなる。王道ダイエットで
主食を取ってて健康長寿はたくさんいるし、漫画家の荒木とかいう人みたいに
南雲なんとかよりずっと若い人もいる。だから、それを言うなら、
糖は毒ではないってのも同時に認める必要があるってことだ。
780病弱名無しさん:2012/11/12(月) 08:50:58.71 ID:4gAdhY8F0
↑「王道ダイエットでは」は消し忘れ。
781病弱名無しさん:2012/11/12(月) 09:21:12.07 ID:3CgFqDwJP
n=1 が何たらって書いてる人、統計が解らないスレ主さんですかね?
782病弱名無しさん:2012/11/12(月) 11:41:42.53 ID:dxvLYafFP
印象操作とか完治がいとか言っている基地外じゃね。
783病弱名無しさん:2012/11/12(月) 11:47:33.59 ID:ifhUK8pK0
栄養と料理12月号
www.eiyo21.com/eiyo/detail00069.shtml

糖質は減らさなくも、血糖値は上げにくくできる!
「いつもの食事を低GIにする方法」

特徴を整理しました
「ダイエット・糖尿病の食事法一覧」

いま話題の食事療法
「<糖質制限食>のギモンに答えます」

佐々木敏がズバリ読む栄養データ
「高たんぱく質食の糖尿病への効果を考察せよ」
2012/11/08(Thu) 17:35 | URL | 精神科医師A | 【編集】
Re: 栄養と料理12月号
精神科医師A さん。

佐々木敏先生は、注目ですね。
2012/11/08(Thu) 18:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】

何を注目するのですか? 結果は?
784病弱名無しさん:2012/11/12(月) 12:05:08.58 ID:dxvLYafFP
砂糖水で口をすすぐと自制心が高まりうることを示した試験結果が発表されました。

自制心向上のためには実際に糖を体内に取り込む必要があると研究者はこれまで考えてきましたが、今回の試験によると、糖が舌の炭水化物センサーを刺激するだけで自制心の改善が見込めるようです。

https://asushin2.com/biotoday/LoginTop.do?articleID=54026

江部さんも信者さんも砂糖水で口をすすげよ
785病弱名無しさん:2012/11/12(月) 12:25:49.30 ID:8hTlt9KPi
>>779
>運動で痩せたら、またはカロリー制限と運動で痩せたらを無視している
>どころか、攻撃的でさえある。

実際に「カロリー制限と運動で痩せ」られなかった人が「食事制限だけで」かつ「カロリーをそれほど制限しなくても」痩せたこと。
あるいはそれほど(それ以上)痩せなくても(痩せ型糖尿病とか)、血糖値や腎臓・肝臓の指標が改善しているのは無視するわけだねw

検証せずに頭ごなしに否定するとか、あからさまに攻撃的だしな。

>糖は毒ではないってのも同時に認める必要があるってことだ。

それは、「喫煙者にも長命の人がいるから、喫煙は体に悪くない」ってのと同じだよ。
ナンセンスの極み。

インスリンの分泌に異常がある人には明らかに毒。
786病弱名無しさん:2012/11/12(月) 12:41:51.31 ID:3CgFqDwJP
> インスリンの分泌に異常がある人には明らかに毒。

毒じゃねえだろwww
多少減らすなり、薬で治療受けるなりして良好な人はゴマント居るんだよね

イヌイットが長寿だったり、オリンピック金メダルやノーベル賞取ったりするなら、話しは別だけどな
787病弱名無しさん:2012/11/12(月) 13:26:52.43 ID:8hTlt9KPi
>>786
>毒じゃねえだろwww
>多少減らすなり、薬で治療受けるなりして良好な人はゴマント居るんだよね

明らかに健康に悪影響があるから「(多少)減らす」わけだし、「薬で治療受け」なければならないわけだろ。
やらなきゃ合併症に必ずなる。
毒以外の何物でもない。

>イヌイットが長寿だったり、オリンピック金メダルやノーベル賞取ったりするなら、話しは別だけどな

なんでそれが引き合いに出るのか不明だな。
なんで金メダルやノーベル賞の話になるんだ。
実に意味不明。
788病弱名無しさん:2012/11/12(月) 13:55:00.70 ID:ESS1zh7N0
イヌイットは生まれたときの筋肉量を維持できない。(笑)
789病弱名無しさん:2012/11/12(月) 14:01:43.77 ID:V9qq26c30
ここに一説を唱えてみる。
ケトン中毒になると脳にサボり癖が付き糖を毒と感じるようになる。
790病弱名無しさん:2012/11/12(月) 14:07:33.02 ID:3CgFqDwJP
頭脳も体力も劣っちゃうんだよな
そういう人を他の人が面倒を見るには、日本の現状は厳し過ぎる
起業・創造・発明・海外との競争が必要だ
791病弱名無しさん:2012/11/12(月) 14:25:09.29 ID:4gAdhY8F0
>それは、「喫煙者にも長命の人がいるから、喫煙は体に悪くない」ってのと同じだよ。
>ナンセンスの極み。

ねぇ、この人にだけ通じないのかな???
「糖質制限のn=1とか、個人の実体験が、統計やエビデンスより勝る、というのなら」
って前提を抜かすんだけど。わざと??
そういう実体験を重視するなら、主食取ってて健康な人の実体験はなんで
無視しちゃうの〜それもたくさんいるのに、ってことなのにさ。
信者ってやっぱこういうもんなのか…
792病弱名無しさん:2012/11/12(月) 14:31:49.29 ID:3CgFqDwJP
教団外部の人間社会は魑魅魍魎が跋扈する異質な世界なんだよ
793病弱名無しさん:2012/11/12(月) 15:26:44.63 ID:dxvLYafFP
主食取って全く健康な人の実体験
普通に炭水化物取って薬飲んでいて普通に長生きの糖尿病患者の実体験
カロリー制限や運動で痩せてダイエットに成功した人のの実体験

ぜ〜んぶ無視w ついでに理論やEBMも無視w

信じてることは糖質(毒)を摂ると透析して足を切断することになるw
(信じていない奴は地獄に落ちる!って事かなw)
世の中の人が糖質を摂っているのは医者や製薬会社の陰謀なんですw

これが教団員の全体の認識のようですw
794病弱名無しさん:2012/11/12(月) 15:32:45.69 ID:ESS1zh7N0
「統計でこうだ」といっても全ての人に当てはまるわけではない
本人に会う方法でいいだろう。
こうでなければいけないなんて、あんた、きちが○だね。
人それぞれでいいと思うよ。
それでは困るのが このスレにやってくる きちが○アンチ。
何がそんなに困るんだろうね。
余計なお世話満載。

釜池さんがブログでケイヒル博士とケトンについて書いてるね。
教祖釜池、完全復活。

このスレの釜池流を実践している江部さん嫌いも教祖復活はうれしい事でしょう。
795病弱名無しさん:2012/11/12(月) 15:40:01.51 ID:dxvLYafFP
>>794
仰るとおり。
本人に合う方法が一番。

「こうでなければいけない」なんて思い込むなよっていうのがここのアンチなんだがw

完治がいしていないか? おっと字を間違えたw
796病弱名無しさん:2012/11/12(月) 15:51:57.62 ID:ESS1zh7N0
あんたは、このスレを見なければいいんじゃない。
あんたはあんたで思う様にやってればいいわけで。
それで全て解決だね。
797病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:00:47.78 ID:4gAdhY8F0
結局、糖質制限がネット上でカルトっぽい展開している限り、
いやがおうにも参戦者は出てくると思うぞ。
カルトっぽい展開とは、糖質=毒とか、主食を取るのが不健康で
糖質を取らない方が健康食とか、医者や製薬会社の陰謀とかってやつね。
自分たち合う人だけがやる、他の治療や食事で健康って人もいるって
スタンスなら解決すると思うけど、教祖があれでは無理ぽ・・・
798病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:07:05.52 ID:dxvLYafFP
>>796
いやいや。
このスレを覗いてる皆さんは糖質制限を含めた色々な食事療法、健康法を模索しているんだよ。
当然、私もね。だから興味深くスレッドに参加させていただいております。

それでその中に非常におかしな話をする人がいるもんでねえw
799病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:09:24.39 ID:ifhUK8pK0
>>796

私は糖質制限やってますが、江部さんは信じない。

自分で調べながらやっています。

>あんたは、このスレを見なければいいんじゃない。

ここも情報収集のひとつです。
800病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:12:28.83 ID:OTOnc2Dx0
アンチ糖質制限派は論理的じゃないよ
糖質制限は論理的信憑性が高いから納得してるってだけ
糖質とって健康なのもいるから大丈夫って
そんな理屈じゃ信用できないんだけど
生理学的事実をベースに仮説を論理的に展開してる江部さんを
論破してるアンチなんて見たことないんだけど
801病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:13:13.60 ID:3CgFqDwJP
おいらはスレ主をオチョクルのが楽しくて…、スレ主はもう居ないのか?
脳梗塞でも起こした?
802病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:17:55.45 ID:4gAdhY8F0
いやいや、教祖だけじゃなく、夏井氏なんかも参戦してますますだな。
カルトじゃない(陰謀とか言わない)糖質制限実践者にはかえって迷惑な傾向なのかもしれないな。
803病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:20:50.01 ID:3CgFqDwJP
生理学的事実(笑)

生理学的事実、そんなん栄養科の学生でも、薬学科の学生でも、医学生でも、基本だよ、教科書に書いてあるよ
江部は切り貼りして前提抜いて、「生理学的事実です、日本の教科書には出ていません!」 只のインチキ占い師ジャンwww

「必須アミノ酸や必須脂肪酸はあっても、必須糖質はありません。生理学的事実です」
だから何?
摂らなくて良いのと全然意味が違うじゃんwww
江部は、必須アミノ酸と必須脂肪酸だけ食べて暮らせよ、近々に死んじゃうから
804病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:25:00.37 ID:OTOnc2Dx0
なんだただのイチャモンか
アンチのお里が知れた
805病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:29:50.10 ID:Gddx4CY/P
だいたい毎日毎日一日中貼り付いてネガる時点で
ナマポもろうてる注射しかできない1型末期基地外なのはお察し()
806病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:37:11.87 ID:4gAdhY8F0
すごい決め付け。やっぱ信者って…

今日は代休取得。午前中いっぱい運動して来たけど。
運動してきたってのも、敵にされそうだなw
807病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:43:43.08 ID:OTOnc2Dx0
筋肉つけて運動しまくりなら糖質取ってもいいんじゃない?
超特例だからそんなのを自慢されてもなぁ
江部さんも宮本さんとの対談本の中でそのこと触れてたよ
食後高血糖をちゃんと防げればどんな方法でもいいと思うけど
糖質制限が一番楽なことは確かだよ
808病弱名無しさん:2012/11/12(月) 17:00:49.76 ID:ifhUK8pK0
>>802

夏井さんも、情報取捨選択しているね。

メールで情報提供しているけれど、ほぼ無視されている。
(まともなメールですよ。)
809病弱名無しさん:2012/11/12(月) 17:06:02.06 ID:4gAdhY8F0
いやいや、若い時以来、どんどん運動不足になっていったから、メタボの問題
あって焦って運動しているだけで、筋肉つけて運動しまくりなわけではない。
でも、体を動かすっていいなと実感はしてるけど。
糖質制限の方が楽って人はそれはそれでありだろう。(ずっと続けたらどうかるか
分かっていないって点は個人で考えるとしたら)

ただ、主食食べてたって、筋トレはしてなくたって、スレンダーで
健康な人は多いことをごまかしたくないな。
食べ過ぎず、怠惰な生活してなければ普通の生活してれば。
糖質じゃなくって食べ過ぎと動かな過ぎが悪なだけだ。
まあどっちにしても既に問題を生じてしまった人は、あとは自分の信じる
治療をすればいいのは確かだよね。何かを悪者に仕立てるんでなくね!

>>808
そうなんだ、なんか都合の悪い情報なのかな。
810病弱名無しさん:2012/11/12(月) 17:13:28.09 ID:3CgFqDwJP
>>805
悪いが仕事中だ
俺の職場はマイクロソフト方式で個人ブースが上半分が透明の個室になっててPC何台も繋がってる、1台は2ちゃんねる
タイトミニのお姉ちゃんがコーヒー持ってくるぞ
811病弱名無しさん:2012/11/12(月) 17:34:51.25 ID:3CgFqDwJP
>>807
> 筋肉つけて運動しまくりなら糖質取ってもいいんじゃない?

教団外の世界では、糖尿患者は別に糖質食べて良いんだよwww
812病弱名無しさん:2012/11/12(月) 17:53:53.84 ID:4gAdhY8F0
糖尿病のブログ見てたらすごくいい記事を見つけたよ。
きつい糖質制限に否定的なスタンスと言ってる人のブログだが、
「糖尿病やダイエットをしている人に緩い糖質制限は効果的」
ttp://diabetesmellitus.seesaa.net/article/301469762.html
>糖尿病学会が極度の糖質制限食は大きな疾病リスクを伴うという指摘と
>全く同じ見解であり、緩い糖質制限食は理に叶っていると考えているのです。
>一般的に言われているきつめの糖質制限食に反対だという事。

以下は読んだ方がいい。前からそうじゃないかとは思っていたけれど、
学会が別に緩い糖質制限まで反対しているわけじゃないんだよね。
(さて今日は夕食係だから、味噌汁と野菜の肉巻とキノコご飯でも
がんばって作り始めるかな。どんな療法の食事でも自炊は大切)
813病弱名無しさん:2012/11/12(月) 19:11:30.46 ID:8hTlt9KPi
>>812
「強めの糖質制限食を実施するとカロリー不足で痩せるという結果を招き、「糖質制限食のおかげで痩せたし血糖値も下がった!」と喜ぶ人がいますが、免疫力を下げてしまうという大きな弊害も伴うと考えられています。
「ダイエットに成功した。」「血糖値のコントロールに効果が出た。」と捉えるのは早合点で、健康な身体を維持するための免疫力の低下に繋がり他の病気に罹患する可能性が思いのほか高まる可能性が高い。」

強めの糖質制限だと必ずカロリー不足になるという見当違いをしているので、無意味。

絵に描いたような失敗さん。
814病弱名無しさん:2012/11/12(月) 19:23:30.83 ID:8hTlt9KPi
>>808
>夏井さんも、情報取捨選択しているね。
>メールで情報提供しているけれど、ほぼ無視されている。
>(まともなメールですよ。)

自称「まとも」…
よほどつまらないか、意味不明のこと書いたんでしょ。
全然流れと関係ない信念の垂れ流しとかね。
仄めかしじゃ意味不明でしょ。
815病弱名無しさん:2012/11/12(月) 19:41:13.39 ID:ifhUK8pK0
>>814

所属、本名書いているから、ここでは具体的に書かないだけ。

湿潤治療は、ある程度短期で結果がわかる。

糖質制限は、体重減少と血糖値、HbA1cが低下するから同じように思いがちだ。

あそこはは対立構造を作り出すことで読者を増やしている。
読者が増えれば、アフィリエイトの収入が増える。
ブログにあわない論文や資料は載せないのだ。

私は糖質制限やっているから、糖質制限に反対ではない。
816病弱名無しさん:2012/11/12(月) 19:45:22.19 ID:8hTlt9KPi
相手にされないからって、なにルサンチマン垂れ流してるの。
何をメールしたか開陳してみなよ。
何がダメか教えたげるよw
817病弱名無しさん:2012/11/12(月) 19:54:44.01 ID:ifhUK8pK0
>>816

何通もある。具体的に書くと誰かわかるので書かない。

夏井さんは江部派だね。本並んでいるね。収入いっぱい。

ttp://www.wound-treatment.jp/next/essay/sugar-1.htm
818病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:00:15.97 ID:8hTlt9KPi
>>817

例によって仄めかしw

あなたの書いた内容っていつものやつでしょ。
仄めかしと知識自慢。結果は「病院に行って検査しないから」不明。
そんな馬鹿げた内容じゃ誰がとりあげるんだか?

糖質制限に反対していなくても書いている内容が異様だからスルーされるんだよ。
819病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:07:49.10 ID:ifhUK8pK0
>>818

まあ、あの内容で健康に長生きできるか、疑問だね。↓
私は、江部さんとは違う方法で長生きする。
ttp://www.wound-treatment.jp/next/essay/sugar-1.htm
820病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:20:12.77 ID:8hTlt9KPi
>>819
あんたの内容で長生きできるかなんて、もっと怪しいだろw

あんた「健康にいい」って聞きかじったことを次々やっても、結果が誰にもわからないんだもん。
「これをやりました。こんな効果がありました」
だろ。普通は
あんたの場合
「これをやっています。効果はわかりませんが文献によれば長生きできると確信しています」
だろ

「実践」と「検証」を積み重ねてる夏井先生から見れば、
「文献を鵜呑みにして」
「結果の検証もしない」
「変な人」
なんだと思うよw
821病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:28:16.79 ID:qx1VIwCD0
江部とか夏井とか怪しげなのはいいから、糖質制限について真面目に話そうぜ
822病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:30:53.99 ID:8hTlt9KPi
仄めかしさんは、結局分からないことを知ったかぶりしてる人だと思うね。

頭でっかちなのよ
823病弱名無しさん:2012/11/12(月) 20:53:19.19 ID:ifhUK8pK0
>>822

違うね。
湿潤療法と糖質制限は違う。(短期でわかるのと長期でどうなるかわかならいのと。)

だから、常に情報を収集し吟味し、実行している。
そのひとつが糖質制限。
糖質制限+αが重要だと書いてきた。

偏った情報しか知らない人は不幸だと思う。
その状況(某サイト)を明かした。
そこからは各人がよいと思うことをやればよい。
824病弱名無しさん:2012/11/12(月) 21:00:38.48 ID:8hTlt9KPi
「文献を鵜呑みにして」
「経過の検証もしない」
「変な人」

検証してないのに「あれがダメ」「これがダメ」他のやり方にダメだしするのに自分の経過は黙秘する。

あなたも偏った情報を発信しているよ。
825病弱名無しさん:2012/11/12(月) 21:10:30.75 ID:ifhUK8pK0
>>824

糖質制限がだめだと言っていない。私は実践している。
これ以降は同じことの繰り返しになるので、各人がよいと思うことをやればよい。
826病弱名無しさん:2012/11/12(月) 21:17:15.87 ID:8hTlt9KPi
「『片寄っていない情報』といいながら」
「文献を鵜呑みにして」
「実践しているといいながら」
「経過は一切言わない」
「ダメ出しだけ熱心」

どうにかならないの?その仄めかし秘密主義。
絵に描いたような「評論家」ぶり…

突っ込まれるのが怖いのかなあ?
827病弱名無しさん:2012/11/12(月) 21:28:37.22 ID:ifhUK8pK0
>>826

>「経過は一切言わない」

私は糖尿病でないので、血糖値、HbA1cが下がったとは書かない。
太っていないので痩せたとは書かない。

筋肉が落ちたので、筋トレしていると書いた。ボディビルダーになるのではないので、
維持目的。

食べ物は、できるだけ加工しないので、レシピのブログも作成しない。

長期的影響は今はわからない。
828病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:10:48.95 ID:MQLiYBCTi
>>827
>長期的影響は今はわからない。

そんならさあ…
>>819
「まあ、あの内容で健康に長生きできるか、疑問だね。↓
私は、江部さんとは違う方法で長生きする。」

なんか意味あんの?これ?
829病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:21:29.76 ID:9vX8zu+U0
>>818

江部さんの糖質制限だけでは長期的には不健康になります。

それだけ。

私のは糖質制限+α この効果は死ぬまでわからない。
830病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:29:29.06 ID:65TRzBci0
糖尿病じゃないやつが語るなよ
なんだこりゃ全然話にならない
831病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:30:48.58 ID:MQLiYBCTi
>>829
>江部さんの糖質制限だけでは長期的には不健康になります。

断言する根拠は何なの?

>私のは糖質制限+α この効果は死ぬまでわからない。

自分の「やり方」は死ぬまで分からないのに、なんで江部さんのやり方は「長期的に〜」って「分かる」ワケ?
832病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:33:07.32 ID:MQLiYBCTi
>>827
>私は糖尿病でないので、血糖値、HbA1cが下がったとは書かない。
>太っていないので痩せたとは書かない。

効果が全く分からないのに、なんで糖質制限やってるの?
文献鵜呑み?
833病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:33:28.57 ID:65TRzBci0
健常者と糖尿人じゃ住む世界が違いすぎる
健常人のたわごとなどどうでもいい
人間がロボットに人間の生理構造説いてるのと一緒
聞く耳持たずだわ
834病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:38:28.48 ID:9vX8zu+U0
>>831

江部さんは自分は運動しているのに、運動のことはあまり言わない。
適量のお酒。私はほとんど飲まない。
江部さんは、昼は病院の食事で健康食。

サクセスフル・エイジングの鍵となる4つの習慣を特定
中年期の健康的な生活習慣によって、高齢になっても健康を維持できる確率が高くなることが、
英ロンドン大学(UCL)の疫学・公衆衛生学部のSeverine Sabia氏らの研究でわかった。研究結果は、
「Canadian Medical Association Journal」オンライン版に10月22日掲載された。

ttp://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=4105:20121112&catid=49&Itemid=98
835病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:45:24.55 ID:9vX8zu+U0
>>832

いろいろ健康になる方法を試していて、糖質制限というのを知った。

理論に納得。

お腹空かなくなるし、体も動くようになった。

食事に気をつけ、運動もするようになった。

現在継続中。極めて調子がよい。
836病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:47:56.01 ID:9vX8zu+U0
>>833

たわごとでも違った考えを持っている人がいてもよい。
837病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:50:05.29 ID:65TRzBci0
>>836
それは健常人の世界での話
糖尿人とは体の構造が違うから話にならない
糖尿人で違った考えを持ってる人の話だったら聞くに値するよ
838病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:05:15.36 ID:R9yx4T3H0
>>837

>>812 のブログの人と同じ意見ではないが、

血糖値と糖質制限だけ重点にしないで、運動も加えるだけでも違う。

私は、厳格な糖質制限で問題ないという考えです。
但し、タンパク質は多くしない。脂質の質が重要。
839病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:05:23.71 ID:ip3cJUSHi
>>834
>江部さんは自分は運動しているのに、運動のことはあまり言わない。
>適量のお酒。私はほとんど飲まない。
>江部さんは、昼は病院の食事で健康食。

それは何の根拠にもならないよ。
ただの「違い」。

あなたは検査しないから、江部さんとの状態比較もできない。(江部さんは糖尿人だから単純な比較はいけないけどね)
これってただの信仰告白でしかないよ。
840病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:06:24.98 ID:ip3cJUSHi
>>834
>サクセスフル・エイジングの鍵となる4つの習慣を特定

で、文献の鵜呑みですかw
841病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:07:42.32 ID:R9yx4T3H0
>>839

だから、好きなようにやればよいのです。

信仰告白でも結構。
842病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:10:12.04 ID:ip3cJUSHi
>>835
>お腹空かなくなるし、体も動くようになった。
>食事に気をつけ、運動もするようになった。
>現在継続中。極めて調子がよい。

そういう貴重な実体験を放り出して。
文献の鵜呑みを並べちゃ「分からない未来」の話するのは何で?
自信がないの?
843病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:11:01.06 ID:NIi2LUsa0
なんか糖質制限も湿潤療法も教祖だの、信者だの、信仰だの
がキーワードでうけるw
844病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:12:31.21 ID:R9yx4T3H0
>>840

文献の鵜呑みというより、いろいろなのを見るとそれに近づくの。
これ最近の文献だね。
845病弱名無しさん:2012/11/13(火) 00:24:31.13 ID:R9yx4T3H0
>>842

こんな繰り返しやってても見ている人が面白くないでしょう。

気がつく人が少しでもいればよいです。
846病弱名無しさん:2012/11/13(火) 08:18:15.81 ID:GBkpEh9b0
健康のため、早寝早起きをしましょう。
847病弱名無しさん:2012/11/13(火) 09:39:53.01 ID:gMmyTWiT0
詐欺社会
NHKの「糖尿病を手術で治す」を見ました。まさに湿潤療法で綺麗に治る赤ちゃんのU度の火傷への皮膚移植を見たときと
同じ憤りを覚えました。血糖値を上げる糖質を制限するだけで同じ効果があるのに、大変な手術そして術後の不幸な食生活、
ひどすぎます。一方的情報垂れ流しのNHKにもほとほと失望です。苦しむ弱い人の幸いを第1に考えない利己詐欺社会に日本
はなってしまいましたね。
2012/11/13(Tue) 08:42 | URL | 土の器 | 【編集】

情報を選択するのは、あなたです。あなたに強制しているのではありません。
848病弱名無しさん:2012/11/13(火) 09:56:12.13 ID:q/wW/iOZP
この研究会で伊藤裕は
「インスリンシグナルは老化を促進する. 老化の視点から見ればインスリン抵抗性はよいことだ」と述べた
しかし、インスリン抵抗性は高血糖を呼ぶ
高血糖は老化を促進する
伊藤裕はジレンマに陥っていた
糖質ゼロだとインスリンが出ないだけではなく血糖値も上がらない
伊藤裕が小躍りしたのも当然だ
減量からも老化からもインスリンは悪であり出させてはならないものだ
すなわち、糖質摂取はゼロにしなければならない

http://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/blog-entry-303.html
この釜ちゃんのブログのくだりはクリアだね。
糖質制限でインスリン抵抗性が改善するとかテキトーなこと言っている江部ちゃんに比べw

まあトーシツゼロなんて絶対にやりたくないけどw
849病弱名無しさん:2012/11/13(火) 09:58:42.73 ID:4fqyFltGP
>>847
インチキ占い師
江部先生のブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を見ました。まさに悪徳医が軽いステロイドで警戒するアトピー患者に
極度の食事制限や高価な漢方薬を継続させるのを見たときと同じ憤りを覚えました。
健康的な食事運動療法や内服薬だけで同じ効果があるのに、大変なスーパー糖質制限そして生涯の継続、ひどすぎます。
以下略 ry)
850病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:12:49.66 ID:GBkpEh9b0
>>848

釜池さんが門脇さんについて語っているところも面白い。

門脇孝は丸岡文雄http://www.maruoka-clinic.jp/に

「エネルギー比で炭水化物を40%とする緩やかな糖質制限はかえって動脈硬化を進行させる」と言った

また丸岡によると門脇は「糖質ゼロ」を否定していないと言う

門脇にはすべてが分かっている

分かっていて作文している

「緩やかな」40%を「極端な」とすり替えている
851病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:22:17.90 ID:EUZmT6Q20
なんだかもうわけがわからなくなってきた

とりあえず172cm88kgの糖尿なりたての俺はスーパー糖質制限2ヶ月で
体重80kgまで減らした
血糖値は空腹が319mg→81mgの改善ぶり
A1cは12.8→10.5
目も腎臓も異常なし
耐糖能も改善して糖質20g接種して52mg上がってたのが最近は31gぐらいしか上がらない
今後の予定としてはもう3カ月続けて体重を65kgまで減量
今の調子ならA1cは6%切れるかな
そこまで到達したら今度はスーパー糖質制限からゆるやかに糖質増やしていく
耐糖能がほぼ正常まで戻ったら完治
852病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:31:40.96 ID:q/wW/iOZP
>>850
門脇さんは当然ご存知だと思いますよ。
糖質を限りなくゼロにすることのメリットを。
ただそれを糖尿病患者すべてに適応するのは無理なことも良く知っている。

また中途半端に糖質を制限することのデメリット。
何も考えずに半端に糖質制限をすると動物性タンパク質の摂取が増える傾向になり
動脈硬化が促進すること。これを門脇さんは問題視している。

門脇さんはこの中途半端な糖質制限を極端と置き換えて警告していると私は思う。
853病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:39:03.32 ID:4fqyFltGP
伝聞の又聞きと言葉遊びで深読みし過ぎ
854病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:45:46.40 ID:EUZmT6Q20
中途半端に糖質を制限するよりも
極端にやるほうがよっぽど動物性タンパク質摂取するんじゃないの?
釜池さんのレシピ本見たけどステーキばっかじゃん
855病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:47:52.72 ID:H5RdUDOW0
>>851
>耐糖能も改善して糖質20g接種して52mg上がってたのが最近は31gぐらいしか上がらない

3100mgも上昇したら危険域だね
856病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:51:35.25 ID:A3orYbMt0
>851
空腹が319mg
A1cは12.8
それで糖尿なりたてってことはないだろw
かなり重篤だよ
857病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:56:28.40 ID:EUZmT6Q20
>>856
でも今年1月に受けた診断では血糖値89mg、A1c5.7だった
それが9月に受けた診断で爆上がり
たぶん6月頃にスイッチが入ったんだと思う
清涼飲料水飲みまくってからなぁ
858病弱名無しさん:2012/11/13(火) 11:07:03.73 ID:gMmyTWiT0
糖尿病患者はコンガリ焼けた食品に注意 心血管のリスクが上昇
 肉や卵、焼き菓子などの表面の焼き目の部分を多く食べると、
心血管系の合併症のリスクを高める可能性があるという研究が発表された。
油で焼いたり、揚げて調理した肉などには、AGE(終末糖化産物)が多く含ま
れるので、調理法を変えた方がよいと研究者は指摘している。
ttp://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/019305.php
859病弱名無しさん:2012/11/13(火) 11:07:13.13 ID:4fqyFltGP
ペットボトルの人はジュース止めればOK
860病弱名無しさん:2012/11/13(火) 11:07:39.15 ID:q/wW/iOZP
>>853
面白いからついねw

>>854
ケトンモードになって脂質代謝を促進させるから問題無くなるらしいよ。
861病弱名無しさん:2012/11/13(火) 11:11:43.28 ID:EUZmT6Q20
>>860
じゃあ江部さんのスーパー糖質制限はアリでしょ
一日糖質20g以内に抑えてる
ゆるやかな糖質制限は学会が認め始めてるって話で
江部さんも理想は糖質をゼロにするのがベストだって言ってる
862病弱名無しさん:2012/11/13(火) 11:15:13.87 ID:q/wW/iOZP
>>861
そうスーパーだけならアリかもw

それ以外もOKと話しているのが釜ちゃんが気に入らないところ。

釜ちゃんは例外は許さないw
863病弱名無しさん:2012/11/13(火) 12:26:46.80 ID:+etyORvY0
NHKで胃袋を切除して糖尿病を治すとかやってたけれど、その前に糖質制限したらよかったのに。
痩せはしないけれど確実に血糖のコントロールはできるんだから。切らなくてよかったのにと思うよ。
864病弱名無しさん:2012/11/13(火) 12:47:10.41 ID:EUZmT6Q20
スーパー糖質制限としじみスープ
しじみスープが物すごい威力あるっぽい
なんでだろう?
865病弱名無しさん:2012/11/13(火) 13:36:56.97 ID:gMmyTWiT0
NHKは最低です
話題性ばかり追及するNHKは全く信用できません。医学の基礎をわかった人がいないからでしょう。
何か変わったことを言って人が注目すりゃあいいという考えが見え見えです。医学の問題を取り扱
わないようにしてもらいたいです。世間は混乱するばかりです。
2012/11/13(Tue) 10:46 | URL | ちえ | 【編集】

糖質制限やっている人ってこのような人が多いね。
私は糖質制限やっているけれど、どうでもよい。
866病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:00:32.33 ID:ip3cJUSHi
>>865
>糖質制限やっている人ってこのような人が多いね。

多いって何を根拠に言うわけ?

>私は糖質制限やっているけれど、どうでもよい。

自分が「どうでもよい」ことを書くために全文引用して…何やってんの?
867病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:04:19.47 ID:4fqyFltGP
クローズアップ現代、糖尿病を手術で治す・・・にもの申す! 追加
2012年11月13日 (火)

土の器さんのご指摘、
「湿潤療法で綺麗に治る赤ちゃんのU度の火傷への皮膚移植を見たときと同じ憤りを覚えました。」

同感です。
糖質制限食で、侵襲なくコントロール良好となる可能性が高い2型糖尿人に対して、
長期的効果と安全性の保証など何も無いのに、
その健康な胃と小腸を手術で切除するとは、
非科学的としか言いようがありません。

江部康二

--------------------------
熱傷U度でも深いのは移植してあげた方が綺麗になると考えて移植したんじゃね―の?
スローガン的に独り歩きさせるのは「久山町の悲劇(笑)」と同じ感じだなぁ
信者は盲信するから

> 非科学的としか言いようがありません。
どこが非科学的やねんwww
人類700万年原始人と同じ食事しましょう のお前が言うなって
868病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:04:23.22 ID:ip3cJUSHi
>>847
>情報を選択するのは、あなたです。あなたに強制しているのではありません。

情報の質の悪さに怒ってるのに、「強制」がなんで出てくるの?

大体江部さんをいちいちあげつらって粘着してるあなたにそのまま跳ね返る言葉ですやんw
869病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:12:55.27 ID:ip3cJUSHi
>>867
>熱傷U度でも深いのは移植してあげた方が綺麗になると考えて移植したんじゃね―の?

無知…おまえ火傷したら湿潤治療受けるなよ。
870病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:16:18.19 ID:H5RdUDOW0
>>869
夏井の鴨か
871病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:18:43.06 ID:gMmyTWiT0
>>868
>大体江部さんをいちいちあげつらって粘着してるあなたにそのまま跳ね返る言葉ですやんw

はい、かまいません。

間違った糖質制限の方法に気付くことが必要です。
872病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:21:05.35 ID:gMmyTWiT0
>>783
がどうだったか、気になりませんか。

私は雑誌を購入し読みましたが。
873病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:32:35.96 ID:4fqyFltGP
>>869
> 無知…おまえ火傷したら湿潤治療受けるなよ。

診察医の判断で時々の最適な治療を受けるよ
それを、診察もしてない人が後からU度だから移植しないで治療する場合もあるとか意味を切り貼りして、スローガンにして流布して
誰さんと同じ
874病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:35:27.59 ID:EUZmT6Q20
で、胃と腸を切り取って糖尿病が治るっていう原理が
よくわからないんだけど
875病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:37:59.04 ID:ip3cJUSHi
>>871
>はい、かまいません。
>間違った糖質制限の方法に気付くことが必要です。

ははぁ…じゃあ

>>865
>糖質制限やっている人ってこのような人が多いね。
>私は糖質制限やっているけれど、どうでもよい。

あんた自身も「糖質制限やってる、このような人」じゃないのw
どうでもよくないんでしょ?
鏡に向かって嫌味言ってるのに気がついてないw
876病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:42:02.81 ID:ip3cJUSHi
>>873
>それを、診察もしてない人が後からU度だから移植しないで治療する場合もあるとか意味を切り貼りして、スローガンにして流布して

このケース患者の状態がテレビで放映されてるんだよねえ。
しかも、外傷なんでね。
先に「診察」したことなんかなんのアドバンテージにもならない。
アホだなあ。だから患者が逃げるのさw
877病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:43:44.67 ID:ip3cJUSHi
>>874
カロリー制限だよん。
ついでにインスリン分泌量も増えるんだって。
878病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:45:01.05 ID:H5RdUDOW0
>>874
理解できない治療法は実行するな
879病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:45:21.97 ID:gMmyTWiT0
STAMPEDE試験
肥満手術で糖尿病の血糖管理が有意に改善
高いHbA1c正常値達成率を確認
〔米オハイオ州クリーブランド〕クリーブランド・クリニック肥満・代謝研究所の
Philip R. Schauer所長らは,STAMPEDE(Surgical Therapy And Medications
Potentially Eradicate Diabetes Efficiently)試験の結果をNew England
Journal of Medicine(2012; 366: 1567-1576)に発表。「肥満手術を受けた
2型糖尿病患者の血糖管理が有意に改善した。中には,糖尿病治療薬を用いずに
HbA1c値が正常化した患者もいれば,糖尿病治療薬の使用が大幅に減少した患者
もいた。同術は,通常の糖尿病治療に反応しない多くの肥満患者にとって,貴重
な糖尿病管理戦略になりうる」と述べている。
880病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:46:25.65 ID:EUZmT6Q20
>>877
ようするに消化させきらずに排泄させるってこと?
それでカロリー取らせずに痩せさせるだけ?
痩せればそりゃインスリン抵抗性あがるでしょ
インスリン分泌量が増えるというのは原理がわからない
増えるわけないんだけど
881病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:49:06.38 ID:gMmyTWiT0
肥満外科手術による糖尿病発症リスク,15年後で83%減
生活習慣改善指導と比べ,スウェーデン研究
 海外では積極的に行われているという肥満外科手術。その長期的な効果を検討するため,スウェーデン・ヨーテボリ大学サールグレンスカ・アカデミーの
Lena M.S. Carlsson氏,Markku Peltonen氏らは,胃バイパス術などの肥満外科手術を受けた人と通常の生活習慣改善指導を受けた人で最長15年にわたり糖尿病
発症リスクを検討した。その結果,肥満外科手術を受けた人は糖尿病の発症リスクが83%低下していたという(N Engl J Med 2012; 367: 695-704)。
882病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:50:17.84 ID:ip3cJUSHi
>>880
引用
「 胃バイパス手術です。
胃を10分の1に、小腸を1m切りつなげます。食べ物の吸収を抑えます。鍵を握ると考えられているのは小腸です。その末端には特殊な細胞があり、食べ物に反応してホルモンを出します。 このホルモンはすい臓に働きかけインスリンを出すよう促します。
手術の結果、食べ物が吸収されないまま、たくさんこの細胞に届きます。
すると、ホルモンの量が増え、インスリンを出す働きが高まると考えられています。
これまでの研究では手術を受けた人の8割以上で血糖値が正常化。
薬などの治療が必要なくなったと報告されています。(米国)」

http://低糖質.com/review/cat10/post_125.html

こんなことするなら糖質制限するね。
「と学会」っていよいよ気が狂ってきたんじゃないかw
883病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:53:23.01 ID:H5RdUDOW0
まあ、寛解すれば、どんな治療法でもいいんだが(苦笑
884病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:56:08.25 ID:ip3cJUSHi
同じ結果なら、体と内臓を切り刻むより糖質制限の方がいいに決まってるなw
885病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:57:22.27 ID:gMmyTWiT0
886病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:57:26.48 ID:EUZmT6Q20
>>882
なるほどー
これで炭水化物もりもりまた食えるんだったら
やる価値あるかも
糖質制限じゃラーメン食べ歩きできないもん
887病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:58:41.84 ID:ip3cJUSHi
よくアンチ糖質制限の言い分として、糖質食べないとQOLガーとか言ってたが…
「胃バイパス」にどんなQOLがあるのやらw
まあ、医者は儲かるから医者のQOLは上がるだろうな。
888病弱名無しさん:2012/11/13(火) 16:58:46.24 ID:EUZmT6Q20
>>884
インスリン分泌量が増えるのが本当なら
糖質制限は敗北でしょ
糖質制限じゃ分泌量が増える保証はないよ
889病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:02:50.51 ID:ip3cJUSHi
>>886
ところがぎっちょん…
「と学会」の門脇村長は「食生活に気をつけなきゃ再発する」ってさ。
ラーメンの食べ歩きなんてしてたら元の木阿弥。
これって「食事制限を無理やりやらせてる」だけだよ。
ラーメン一杯も食えなくなってる(胃をとってるから)
890病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:05:28.28 ID:GBkpEh9b0
食べ物の吸収を抑えるとインスリンが出るらしい。

糖尿病患者は、食べ物を飲み込め。(笑)


胃が1/10になってもりもり食べる?

寝る間を惜しんで食べ続けよ。
891病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:06:06.19 ID:ip3cJUSHi
>>888
この「インスリンが増える」は弱ってる膵臓を酷使してるだけだねえ…
ついでに食事量が減ってるから釣り合うのか、ま、それでいいならお逝きなさいw
892病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:10:08.42 ID:4fqyFltGP
>>874
インクレチンの何かが増えるらしいよ、切り取って増えるんだから邪魔してるものが減るんだと思う

>>876
移植前の状態を映したん?
それは知らんかったわ、スマソ
893病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:20:12.06 ID:ip3cJUSHi
>>892
>移植前の状態を映したん?
>それは知らんかったわ、スマソ

そうだよ
894病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:21:21.30 ID:q/wW/iOZP
>>882
>「と学会」っていよいよ気が狂ってきたんじゃないかw
おいおいw 狂ってるのお前だろw
別に糖尿病学会が強制的に手術した訳がじゃないだろ。
単なる一つの治療法。
自らカルト宣言ご苦労さんw
895病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:27:11.96 ID:q/wW/iOZP
その手術に関しては以下のアドレスにわかりやすく書いてある。

http://www.igaku.co.jp/pdf/bessatu03_tonyobyo-04.pdf

まあ日本人にはあまり適応がいないのでは?
896病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:28:54.01 ID:4fqyFltGP
糖尿治療の小腸切除なんか1年前くらいから行われてるんじゃないの?←アメリカで
本スレに何回か記事コピペした覚えがあるぞ
897病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:29:17.90 ID:H5RdUDOW0
大量に食えなくするための外科手術なのに、手術受けてラーメン食べ歩きかよwwwww
898病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:33:45.26 ID:EUZmT6Q20
>>897
グルメ雑誌記者なもんでな
社内で帰りまテン状態になることもあるぐらいだw
899病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:33:51.32 ID:ip3cJUSHi
>>894
>別に糖尿病学会が強制的に手術した訳がじゃないだろ。

バカじゃないのw
強制的に手術なんてあり得ないだろ。
夢の治療法みたいに脅して、だまくらかして誘導・同意させたんだろw

>単なる一つの治療法。
>自らカルト宣言ご苦労さんw

ああいう「治療法」を「と学会」村長がコメントしてお墨付きを出すって酷い話さw
900病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:34:51.78 ID:H5RdUDOW0
>>898
命賭けて食いまくってくれwwwww
901病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:35:23.42 ID:4fqyFltGP
>>895
日本語で解りやすいのはコレかな、2年も前の記事
http://allabout.co.jp/gm/gc/373384/
902病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:36:43.98 ID:NIi2LUsa0
>>892
その10月の日記の部分読んだけど、結構酷い。確かにN先生および周辺の信者の
書き込みを読むと、U度それも浅いU度を皮膚移植することでひどい痕と、
のちのち何度も手術するようなはめにした。湿潤治療をしていればあとかたもなく
簡単に治ったものなのにと読める。事実であれば極悪非道の医者と病院である。

でも、実際は浅い部分を手術したとは出ていない。明らかに手術をした手の部分
の手術前の写真はない。沸騰したての熱湯、赤子なら手はU度の深いのかV度
だったかもしれない。
日記の告発文はそうは読めないから信者は、引用して浅いU度が皮膚移植されたように
騒ぎたてていると、自分には見えた(日記以外に表に出ている資料があるのなら
その部分は分からない)
903病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:39:37.79 ID:q/wW/iOZP
>>899
> バカじゃないのw
> 強制的に手術なんてあり得ないだろ。
> 夢の治療法みたいに脅して、だまくらかして誘導・同意させたんだろw

でた!
陰謀説w
ほんとカルトよのうw
904病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:43:02.17 ID:NIi2LUsa0
今日の日記でも「糖尿病専門医」と「熱傷専門医」にかかるとしなくていい手術
と揶揄のオンパレードなんだね。
>この手術を自費で受けた患者さんが,糖質制限をしたらもっと糖尿病の
治療効果があることを知ったらショックで眠れないんじゃないでしょうか。

素朴極まりない疑問なんだけど、今の情報化社会で、糖質制限を知らないで
手術の方を選んだ人っているんだろうか?
905病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:43:35.11 ID:4fqyFltGP
江部さんと夏井さんは同じ匂いがするね
906病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:49:57.99 ID:ip3cJUSHi
>>904
>素朴極まりない疑問なんだけど、今の情報化社会で、糖質制限を知らないで
>手術の方を選んだ人っているんだろうか?

糖質制限を知らない人は山ほどいるさ。
みんな糖質制限知ってたら、「糖尿病専門医」とか「と学会」とかもうなくなってるよw
907病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:49:58.66 ID:q/wW/iOZP
>>904
食欲が収まらないの巨デブなら手段の一つじゃね。
908病弱名無しさん:2012/11/13(火) 17:54:34.72 ID:NIi2LUsa0
>>906
最初に出てた人は結構若かったよ。本当に知らなかったかは、分からないよ。
まあ言ってもしょうがないだろうけれど、望んで手術を選んだ人もいる可能性
は否定できないと思うな。
909病弱名無しさん:2012/11/13(火) 18:07:12.52 ID:NIi2LUsa0
>>905
怖くなるくらいの表現がたくさんあった。
はっきり言って手術を受けた親が記述を信じるなら
ショックを受けて訴訟を起こすくらいじゃないか。
例えば手術の費用全額と、手術しない場合の費用を比べてる。
これは医療費の稼ぎのためにやったってこと。

都立病院がやり玉に挙がってるんだけど、都立病院ってそんな儲けを
気にしない病院と思うんだけどな。
実は自分が二つの手術をしなくてはいけなくなったことがあって、
間が数日だったから入院の継続を頼んだから、それは保険の関係が
あるからできない。一度退院するように言われた。
個室にしていたから儲けはあったはずなんだがな。さすが公立と思った。
だから個人的にはありえんと思う。
910病弱名無しさん:2012/11/13(火) 18:07:51.02 ID:EUZmT6Q20
>>901
なんか納得した
というか俺は糖尿病になったのが未だに納得いかないから
小腸の機能不良こそが元凶説ってのを信じたいよ
クスリで膵臓叩いてインスリン出させることが可能なんだから
すい臓の細胞が死んでるとかはありえない
ホルモン障害こそが2型の直接原因だと思う
そういう意味では方向性としてバイパス手術は間違ってない
911病弱名無しさん:2012/11/13(火) 18:10:12.70 ID:4fqyFltGP
>>909
その日記って何処で見れるの?

>>893
そのテレビ番組は何?
親が医療訴訟起こしたドキュメンタリーか何か?
912病弱名無しさん:2012/11/13(火) 18:18:42.48 ID:NIi2LUsa0
>>911
N先生のHPの日記だよ。10月の22日くらいかな。
NHKのニュースで電気ポットによる乳幼児の熱傷事故を取り上げた。
その治療についての解説が連日続いている。
913病弱名無しさん:2012/11/13(火) 18:48:51.83 ID:LOhcBTeP0
>>912
ありがトン
914病弱名無しさん:2012/11/13(火) 19:13:47.12 ID:LOhcBTeP0
てんぼー@野口英世 状態を回避するために皮膚移植したみたいだな
915病弱名無しさん:2012/11/13(火) 19:37:22.37 ID:gMmyTWiT0
国谷「今後の新しい治療方法はさらに広がる見通しなのでしょうか」

門脇理事長「新しいインスリンや新薬などが出てくるでしょう。患者さんの
希望に添った治療方法に何を選ぶか。医師にも勉強が必要です。体重を2キロか
ら3キロ減らしただけで糖尿病悪化の7割近くが防げます。しっかりとした体重
管理が大切です」
ttp://www.j-cast.com/tv/2012/11/13153705.html?p=2
916病弱名無しさん:2012/11/13(火) 20:32:49.65 ID:66VqvWJq0
基地外 ニート 引き籠りだらけ
917病弱名無しさん:2012/11/13(火) 20:50:48.04 ID:lqtyLoBX0
>>627 のジミー・ムーアのDXA測定結果が来た
http://livinlavidalowcarb.com/blog/november-2012-dxa-scan-results-after-6-months-on-nutritional-ketosis/16626

http://i574.photobucket.com/albums/ss187/livinlowcarbman/More%20great%20photos/ScreenShot2012-11-12at70932PM.png

ケトーシス(PFC:12% 85% 3%)かつ前回の食事から18〜24時間の絶食時筋トレ30分週3回2ヶ月で
4.3kgの体重減に対して2.8kgの除脂肪体重増

この人は厳しめのローカーボでも300ポンド以上までリバウンドした少々特殊な体質の人だが
918病弱名無しさん:2012/11/13(火) 21:57:30.78 ID:4fqyFltGP
ひどい熊本大医学部
熊本大医学部の荒木教授(日本糖尿病学会学術集会会長)などがひどいことを始めました。
市内の料理店と協力して「ブルーサークルメニュー」という画期的な??カロリー制限メニューをつくったと大々的に報じられています。
糖質制限の動きをまったく無視した運動です。
学会の理論を守るだけで患者の利益を無視した恐ろしい試みだと思います。
2012/11/13(Tue) 18:45 | URL | 福笑 | 【編集】

-------------------------------
教団外の人間には、何がひどいのか、何が恐ろしいのか、さっぱりわかりません(>_<)
919病弱名無しさん:2012/11/13(火) 22:14:24.77 ID:R9yx4T3H0
>>918

自分に合わなければ食べなければよいだけ。

私は食べない。
920病弱名無しさん:2012/11/13(火) 22:16:32.68 ID:R9yx4T3H0
>>916

朝から夜中まで働いているから、どれにあたるのだろう。
921病弱名無しさん:2012/11/13(火) 22:20:38.65 ID:R9yx4T3H0
2012/11/13(Tue) 15:23 | URL | たかし | 【編集】
まとまな人もいるね。

非科学的としか言いようがありません。

江部康二

これのほうが非科学的。
922病弱名無しさん:2012/11/13(火) 22:27:48.77 ID:R9yx4T3H0
>>915

少し痩せればいいだけ。
923病弱名無しさん:2012/11/13(火) 22:44:53.21 ID:R9yx4T3H0
クローズアップ現代、糖尿病を手術で治す
「切れば治る」と思っている頭の悪い医者と、権威に弱く思慮の浅いNHK. 少しは恥を知りなさい。そして今からでも遅くないから勉強し直しなさい。

2012/11/13(Tue) 21:41 | URL | | 【編集】

理解力がないのね。
924病弱名無しさん:2012/11/13(火) 22:48:04.68 ID:R9yx4T3H0


未だに胃腸の調子が悪く、食欲がありません。
ナッツや他のタンパク質をとりすぎると、鳩尾あたりが圧迫されて気持ち悪くなってしまいます。
糖質制限をしながらカロリーを確保するには、どうしたら良いでしょうか?

アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
2012/11/13(Tue) 22:02 | URL | むつみ | 【編集】
925病弱名無しさん:2012/11/14(水) 08:34:26.48 ID:z7bpMKwE0
>>918

糖質制限食普及していない時に、糖質20g以下とかにしたら
薬使っている人が食べたら低血糖になってしまうでしょう。
926病弱名無しさん:2012/11/14(水) 08:37:19.38 ID:z7bpMKwE0
Nさんも江部さも同じパターンだね。

番組見ないで投稿だけ載せている。

Nさんは反するものは載せないから偏り多い。
927病弱名無しさん:2012/11/14(水) 08:51:17.68 ID:0iuu+ll40
確かにどちらも投稿の羅列が似ているね。
Eさんはなんで番組見ないんだろうね? 番組やってるのは分かってて、
普通は見るもんなんじゃないかな?
Nさんは、ちょっと過激?あの匿名の選択形式だと他の投稿も自分の意見と
見なされても仕方ないような?
928病弱名無しさん:2012/11/14(水) 09:49:14.38 ID:pU6jx+JXP
夏井さんのサイト
母親が手指の癒着を阻止するために皮膚移植を受けたって言ってるのに
体部分の写真でU度だから移植は不要だった酷い医療をされた
何なの?
江部さんと同じ宣伝手法、盲信して一緒に煽ってる信者は幸せもんだよな
929病弱名無しさん:2012/11/14(水) 10:22:53.86 ID:Lxn7mNCO0
出る杭は打たれる。
930病弱名無しさん:2012/11/14(水) 10:37:24.47 ID:0iuu+ll40
>>928
NHKのニュースを見てみたけど、手の手術をした子供と、体の火傷の子供は別みたいだ。
・お腹から胸・顔・両腕に深い火傷を負い、一命は取り留めたがその後も手術を繰り返した。
(どの部分を手術しているのかわからない)
・手に深い火傷をし、開かなくなった手を開けるように手術をした。
NHKのニュースではどちらも浅い火傷を手術したとは言ってなく、手術前と後の写真は別人。
体の火傷は浅かったのか?深かったのか?一般人にはよく分かりにくい。
ただ、あそこを普通に読むと、浅い火傷で湿潤治療なら綺麗に治っちゃうものを
手術して大変なことにしたと読めるね。
931病弱名無しさん:2012/11/14(水) 10:37:58.69 ID:u9sHWSJh0
江部さんは明朗快活で科学的だと思うよ
証明ができてない仮説を唱えること自体は別に学者として普通のこと
論理的に破綻してたら問題だけどちゃんと筋の通ったことを言ってるし
糖質制限の効果がありすぎるから逆に怖くてデメリットを探しまくってる体験者が多いと思う
本当に糖尿病治療にとってのガリレオみたいな存在だったらどうするの?
それを潰す気?
932病弱名無しさん:2012/11/14(水) 10:58:00.26 ID:pU6jx+JXP
>>930
納得、つーか、そりゃそうだな
本人の写真が出るわずないし、そういう報道に使うのは医学書か何かの同じ病気の写真だね

最初は、親が医療訴訟起こして病院に提出させた写真が出たのかと思ってた
933病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:08:19.18 ID:IP0/2G460
>>931

私糖質制限やっているので、糖質制限自体は否定しない。

但し、運動なし、肉食べ放題、酒飲み放題でやっている人もいる。

短期的には血糖値とか体重減少するから、信者が増える。

高齢になるほど腎臓は弱ってくる。

肉を食べると長生きというのは、毎日肉を数百g食べるのとは違う。

そのへんのことをわかってやらないと将来健康でいられるとは限らない。

でも将来のことはわからないので、私は、常に情報収集と試しをやっている。
934病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:09:51.66 ID:q5sTfO0/i
>>921
>これのほうが非科学的。

>>923
>理解力がないのね。

何を言いたいのかよくわからない文章。
言語能力に根本的にダメなところがある。
935病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:17:01.14 ID:q5sTfO0/i
>>933
>高齢になるほど腎臓は弱ってくる。
だから何のなのかが尻切れとんぼ。
糖質制限すると腎臓の指標は改善するが、
あなたは検査しないから「肉を食うと腎臓に悪い」というのを信じこんでいると思われるね。
文献で頭が一杯な人は現実がわからないらしい。

>そのへんのことをわかってやらないと将来健康でいられるとは限らない。
>でも将来のことはわからないので、私は、常に情報収集と試しをやっている。

とすかさず自己アピールしているが、試しの結果も経過も検査していないので本人にすら正確なことがわからない。
936病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:19:43.23 ID:q5sTfO0/i
情報収集なんぼやって試しても、検査もしないんじゃ
「ただの知識自慢」
937病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:24:37.87 ID:u9sHWSJh0
>>933
なんで糖質制限やってるの?
効果があるからでしょ?
なんで効果があるのかわかってやってる?

なんで効果があるのかもわからう盲目的に
糖質制限やってる人なんていないと思う
糖質制限の根源は血流を良くすることだから
血流が良くなることすべてにおいてプラスに働くってのは
明確にわかる

ただし基礎代謝異常のカロリーを摂取すること自体
肥満を招いてインスリン抵抗性を高めるに決まってるのだから
そこは基礎代謝以下のカロリー摂取に抑えることは
糖質制限の常識でしょ
だから無制限に肉を食べても良いなんて誰も言ってないし
誰もそれをやろうなんて思わないよ

肉はたくさん食べてもOK

でも基礎代謝以上のカロリー取って全く痩せない
むしろ太ることは糖質制限の理論を実践できてない
938病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:26:23.42 ID:1jSGfTnb0
基礎代謝は体動かさずに生きてるだけの最低限の代謝だぞ
939病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:32:12.72 ID:IP0/2G460
>>934
>>935

いつもの人ね。知識と理解力に差があるから、文脈が読めていない。

>あなたは検査しないから「肉を食うと腎臓に悪い」というのを信じこんでいると思われるね。

そのようなことを言っているのではない。

健康な人でタンパク質を多量に摂って腎臓が悪くなることはほぼない。

但し、高齢になると腎機能は徐々に低下していく。この時にタンパク質を
多量にとるとるとさらに腎機能は低下する恐れがある。

将来の結果は、自分で比べることができないので、死ぬまでわからないと書いている。

つまり、ある方法と他の方法を一人で比べることはできないということ。

だから、いろいろな文献を読み、よいと思うことを試しながらやっている。
940病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:33:45.75 ID:0iuu+ll40
>>932
一応だけど、どちらも電気ケトルによる火傷の治療を受けた本人の写真だと思う。
2ケースの紹介があったってことね。
1ケース目は火傷直後の写真で、2ケース目は後遺症を治すための手術後の写真。
ニュースはただの事故に対する注意を促す目的の内容だが、HPでは
治療法による医原性の後遺症を示す証拠的な取り上げ方で血祭り状態。
941病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:47:38.98 ID:IP0/2G460
>>937

私このスレに1年以上いるし、つい最近も何でやっているか書いているので、
その程度のことは知っています。
942病弱名無しさん:2012/11/14(水) 12:26:01.60 ID:IP0/2G460
NさんのHPの下記も、まとはずれだね。
このようなのは載せるのね。

【12:00】

 問題のNHK「クローズアップ現代」について,こんな情報もいただきました。
943病弱名無しさん:2012/11/14(水) 13:36:01.22 ID:IP0/2G460
ダークネス信者さん
 余り、差別的に受け取られるような表現はやめた方がいいと思いますよ。
 私は、今回の問題のポイントは、『糖質制限食』について全くふれていないことだと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------

番組の題が「糖尿病を手術で治す」だからその内容でしょう。
国谷さんは『糖質制限食』も言ってますよ。
門脇さんは

>>915
体重を2キロか
ら3キロ減らしただけで糖尿病悪化の7割近くが防げます。しっかりとした体重
管理が大切です」

と言ってます。太った人なら糖質制限食でそれくらいなら痩せられるでしょう。
944病弱名無しさん:2012/11/14(水) 17:58:07.57 ID:pU6jx+JXP
教組ブログにコピペ対策が行われたん?
絶対このスレ読んでるwwwwwwwwwwwwww
945病弱名無しさん:2012/11/14(水) 18:48:39.48 ID:q5sTfO0/i
>>939
>将来の結果は、自分で比べることができないので、死ぬまでわからないと書いている。

死ぬまで分からないことをさも正しいかのように書くわけですね。

>つまり、ある方法と他の方法を一人で比べることはできないということ。

じゃ江部さんにネチネチ粘着して、「自分の方法で(より)長生きする」とかは何なの?

>だから、いろいろな文献を読み、よいと思うことを試しながらやっている。

思ったところで、それが良いかどうか経過の検査もしないから一切分からないんでしょw
意味なし。
946病弱名無しさん:2012/11/14(水) 19:02:56.32 ID:IP0/2G460
>>945

意味ないと思う人に押し付けるつもりはありません。

例えば65歳で癌になるか、心筋梗塞になるかどうかわかりません。

ある方法で70歳まで生き、ある方法では80歳まで生きるかというスパンです。

1年くらいの検査ではわかりません。

あなたにとっては信仰というレベルでしょう。

まあ、知識としては、一般の医師以上の知識は持っています。
947病弱名無しさん:2012/11/14(水) 21:12:57.09 ID:pU6jx+JXP
>>944
勘違いだった、俺のIEがバグってコピペ不能だったみたい
948病弱名無しさん:2012/11/14(水) 23:51:33.39 ID:8e/PorUF0
>>946
>意味ないと思う人に押し付けるつもりはありません。

あなたは江部さんにはネチネチ絡んでますけど、江部さんも意味ないと思う人に押し付けたりしませんよ。

>例えば65歳で癌になるか、心筋梗塞になるかどうかわかりません。
>ある方法で70歳まで生き、ある方法では80歳まで生きるかというスパンです。
>1年くらいの検査ではわかりません。

だからといって、検査をしないことを正当化して
「長生きする」とか全くの妄想を垂れ流すのはおかしなことです。
分かることは今現在の状態だけなのです。

にもかかわらず現在の状態を無視して、分かりもしない(自分で言ってるし)
未来のことを騙るのは、語るに落ちるというべきでしよ。

>あなたにとっては信仰というレベルでしょう。
病的ですね。

>まあ、知識としては、一般の医師以上の知識は持っています。
また、知識自慢ですかw
医師が医師として評価されるのは知識の量ではなくて、目の前の患者の状態を
適切に判断して最善の対策をとれることです。
知識がいくらあっても現実を見ない(検査もしない)医師などおりませんよ。
949病弱名無しさん:2012/11/14(水) 23:54:54.06 ID:8e/PorUF0
>>948
>知識がいくらあっても現実を見ない(検査もしない)医師などおりませんよ。

いや居るかw
エビデンスとか文献の事しか頭の中にない医師がw
950病弱名無しさん:2012/11/15(木) 00:03:05.59 ID:z7bpMKwE0
>知識がいくらあっても現実を見ない(検査もしない)医師などおりませんよ。

検査をして、適切な診断、治療ができる医師がほとんどだと思っているのですね。

私は、少ないと思っています。

私の親戚はほとんど医者です。

私の仕事は秘密ですが、医者の力量を判断できる立場にいます。

間違ってもらっては困りますが、医者になれなかったのではありません。
951病弱名無しさん:2012/11/15(木) 00:33:03.67 ID:lXFQEmxt0
>>950
>私の親戚はほとんど医者です。
それに何の意味がありますか?
あなたは違うんでしょ。親戚の威でも借りたいのですか?

>>私の仕事は秘密ですが、医者の力量を判断できる立場にいます。
こういうのを「ハッタリ」といいます。(なんか懐かしいw)

>間違ってもらっては困りますが、医者になれなかったのではありません。
間違うも何も「あなたの自称」などまったくどうでもいいことです。
なんの意味がありますか?
952病弱名無しさん:2012/11/15(木) 00:41:47.16 ID:PVph1F8a0
>>951

なんかワンパターンの書き込みでかわいそうに思います。

私はあなたがどうなっても関係ないですから。
953病弱名無しさん:2012/11/15(木) 00:44:34.29 ID:lXFQEmxt0
>>950
>検査をして、適切な診断、治療ができる医師がほとんどだと思っているのですね。

そうではありませんね。
医者をあなたの知識自慢の引き合いに出すのがおかしいと言っています。
医者が尊敬され発言に重きを置かれるとすれば、その要件は
「目の前の患者の状態を適切に判断して最善の対策をとれることです。」

あなたが好きな「知識量」ではありません。
954病弱名無しさん:2012/11/15(木) 00:50:53.80 ID:lXFQEmxt0
>>952
>なんかワンパターンの書き込みでかわいそうに思います。
ご自分がワンパターンという自覚はないのですねぇ…
「医者より知識がある」とか「親戚に医者が多くいる」とか書いちゃうほうが
余程かわいそうなんですが。

>私はあなたがどうなっても関係ないですから。
それがどうしたんですか?
わけがわかりませんw
私だってあなたがどうなろうが関係ありませんけどよ?
955病弱名無しさん:2012/11/15(木) 00:52:03.35 ID:PVph1F8a0
>>953

なぜ糖質制限をしている人が糖尿病専門医を信用しないのですか。
最善の対策をしていない思っているからでしょう。
956病弱名無しさん:2012/11/15(木) 00:58:19.88 ID:PVph1F8a0
例えば、75歳の病気をしたことのないおばあさんが、コレステロールが
高い場合、一般の開業医はリピトール、クレストール、リバロなどを処方します。

これが適切な判断かどうか。
957病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:02:55.85 ID:PVph1F8a0
>>954

かわいそうと思ってもらって結構です。検査しなくても自分で自分の体調は判断できます。

もともと知識レベルが違うから、やりとり自体が時間の無駄です。
958病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:03:02.31 ID:cn6MQ2eM0
ばばあにスタチンは無効
959病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:12:11.29 ID:lXFQEmxt0
>>953
>なぜ糖質制限をしている人が糖尿病専門医を信用しないのですか。
>最善の対策をしていない思っているからでしょう。

違いますよ。「医者として尊敬され、発言に重きおかれるべき人」とは
「目の前の患者の状態を適切に判断して最善の対策をとれること」であって、
知識があっても、目の前の患者を見ないで(自分の検査もしないで)文献の引用ばっかりやってる頭でっかちではない。
ということです。
「医者より文献を知っています」など無意味ですよ。

>>950
>検査をして、適切な診断、治療ができる医師がほとんどだと思っているのですね。

はなからそう思っておりません。
960病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:14:15.28 ID:PVph1F8a0
>>958

現実には、日本では継続してスタチンを飲ませていますね。

検査→薬 というのが普通なのです。

だから、私は検査はできるだけ受けないのです。自分の体は自分で判断します。
961病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:19:03.80 ID:lXFQEmxt0
>>957
>かわいそうと思ってもらって結構です。検査しなくても自分で自分の体調は判断できます。

それが客観的に判断できる指標を提示できないのに、いくら「絶好調」といっても無意味ですよ。
江部さんのことをネチネチあげつらうのが恥知らずとしか言いようがありません。

>もともと知識レベルが違うから、やりとり自体が時間の無駄です。
知識レベル以前に…あなたの知力のレベルが低すぎます。
論理がめちゃくちゃなのに「知識レベル」とか滑稽極まりありませんw
962病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:19:53.90 ID:PVph1F8a0
>>959

>「医者より文献を知っています」など無意味ですよ。

無意味であろうと、私は医者ではないので、他人を診断していません。

自分の体調はわかります。
963病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:21:46.24 ID:lXFQEmxt0
>>960
>現実には、日本では継続してスタチンを飲ませていますね。
>検査→薬 というのが普通なのです。
>だから、私は検査はできるだけ受けないのです。自分の体は自分で判断します。

薬は別に義務でもなければ、飲まなければ逮捕されるわけでもありません。
徹底的に常識がないようですね。
964病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:25:37.84 ID:PVph1F8a0
>>953

あなたの常識は本筋をそらすことですね。

糖尿病専門医について答えられない。
飲まないのは患者でしょう。あなたは医者は適切に判断していると書いてますね。
965病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:27:05.78 ID:lXFQEmxt0
>>962
>無意味であろうと、私は医者ではないので、他人を診断していません。
>自分の体調はわかります。

しかし「それでは長生きできない」とかヌケヌケと言いますよね?
あなたの体調の客観的評価ができないのに、あれがいいこれがいいと適当な法螺を吹いてますよね。
966病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:27:36.64 ID:PVph1F8a0
>>963

自分の書き込みの矛盾に気がついていない。
単に反論を書きたいだけですね。
967病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:30:49.72 ID:PVph1F8a0
>>965

気がつく人が一部でもいればよい。
無視するひとがいてもよい。
968病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:31:12.60 ID:GCaEZLA9P
もしかして(! ̄д ̄)あの有名な森口さんですか?!
969病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:32:38.41 ID:PVph1F8a0
>>965

高齢者 腎機能 と検索したらどうでしょう。
970病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:34:54.87 ID:PVph1F8a0
>>968

何からそう思うのですか。
971病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:38:02.97 ID:lXFQEmxt0
>>964
>あなたの常識は本筋をそらすことですね。
本筋からずれた親戚自慢や知識自慢をしているのはあなたですよ。

>糖尿病専門医について答えられない。
>飲まないのは患者でしょう。あなたは医者は適切に判断していると書いてますね。

「飲む飲まないは患者が決めること(知識があるならなおさら)」で医者がどんな診断を下そうが、検査を受けない理由にはなりません。
972病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:42:34.37 ID:lXFQEmxt0
>>966
>自分の書き込みの矛盾に気がついていない。
>単に反論を書きたいだけですね。

単に知識自慢を書きたいだけですよね。
無視なんかしませんよ。
書いてる内容も文章もおかしいと言っています。
973病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:45:37.51 ID:PVph1F8a0
>>971

そうですか。あたたにとっては、親戚に医者がいることが自慢にとれるのですね。

私は、医療について知っているということで書いたのですが。

知識自慢に受け取るのですね。私にとっては普通のことですが。

医者が適正に判断すると書いたのはあなたですよ。
974病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:46:28.35 ID:lXFQEmxt0
>>969
>高齢者 腎機能 と検索したらどうでしょう。

医師でもないのにネットで検索した知識の受け売りですか。
975病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:51:55.64 ID:PVph1F8a0
>>974

ひねくれた受け取りかたですね。

調べなくても知っているから、調べたらと書いただだけですが。
専門医以外の医者はこのことを知らないです。
976病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:52:10.53 ID:MU0HqevH0
バカ同士の言い合い飽きた
977病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:57:08.27 ID:lXFQEmxt0
>>973
>そうですか。あたたにとっては、親戚に医者がいることが自慢にとれるのですね。

必要もないのに「親戚に医者がいる」などという意味が全くわかりません。

>私は、医療について知っているということで書いたのですが。

それなら、そんな稚拙な例えをしないことですね。

>知識自慢に受け取るのですね。私にとっては普通のことですが。

あなたがよく使う「知らないのですね」典型的な知識自慢のフレーズですよ。
常識が無いのですね。

>医者が適正に判断すると書いたのはあなたですよ。
「尊敬され発言に重きをおかれるべき医師の要件」としてですよ。
医師なら誰でもそう出来る。なんて書きませんねw
978病弱名無しさん:2012/11/15(木) 01:57:22.31 ID:PVph1F8a0
>>976

ふつうそう感じますね。
979病弱名無しさん:2012/11/15(木) 02:01:08.63 ID:PVph1F8a0
>>977

常識がないという意味がわかりませんね。
それが普通の世界にいましたから。
980病弱名無しさん:2012/11/15(木) 02:01:29.53 ID:lXFQEmxt0
>>975
>調べなくても知っているから、調べたらと書いただだけですが。
>専門医以外の医者はこのことを知らないです。

医者を信用していないから検査も受けない人がなんで知っているのですか?
一体何人に確認したのですか?
出まかせですか?
981病弱名無しさん:2012/11/15(木) 02:03:33.59 ID:lXFQEmxt0
>>979
>常識がないという意味がわかりませんね。
>それが普通の世界にいましたから。

知識自慢の世界ですか。いやはやw
982病弱名無しさん:2012/11/15(木) 02:07:12.47 ID:PVph1F8a0
>>980

何人に確認しかとかではありません。
医療および医師の力量をある程度知っているからです。
983病弱名無しさん:2012/11/15(木) 02:12:09.72 ID:PVph1F8a0
>>981

あなたのパターン、知識自慢。
これを見ている人は単なる争い。

またつまらないと言う人、今も、明日の朝もでますね。
984病弱名無しさん:2012/11/15(木) 04:40:02.61 ID:xThSyY9y0
2人で別スレ立てて論議してくんない?
いい加減迷惑なんだけど。
985病弱名無しさん:2012/11/15(木) 07:52:00.97 ID:PVph1F8a0
糖質制限+αで今日も元気で仕事。
986病弱名無しさん:2012/11/15(木) 08:08:09.90 ID:PVph1F8a0
糖質制限+α

弄びながらでも1日働ける。
寝覚めがよい。
病気しない。
987病弱名無しさん:2012/11/15(木) 08:27:51.26 ID:v/nT70EEi
よほど楽な「仕事」みたいですねw

あなたのパターン
「知らないのですね」
「知っている(つもり)からです」
+仄めかし(α じゃなくて)
988病弱名無しさん:2012/11/15(木) 08:28:10.90 ID:cBhpbF7+0
「××は信用できない」と書くからいけない。
余分なことは書かず、
「○○した方がもっと良い。」と、書けばよい。

書き方にカチンと来る人もいる。
その辺を考えて書いてちょ。
いつまでも同じ事が続いちゃうよ。
989病弱名無しさん:2012/11/15(木) 08:41:46.46 ID:PVph1F8a0
>>987

>よほど楽な「仕事」みたいですねw

頭を使う仕事です。
合間にインターネットで情報収集。
990病弱名無しさん:2012/11/15(木) 08:51:06.48 ID:TYxdhDgd0
次スレどこ?
991病弱名無しさん:2012/11/15(木) 08:57:57.71 ID:v/nT70EEi
>>989
>頭を使う仕事です。
>合間にインターネットで情報収集。

「閑」ということはよくわかります。
992病弱名無しさん:2012/11/15(木) 09:02:56.67 ID:pAQNp4uX0
>>990
スレ立てお願いします。
993病弱名無しさん:2012/11/15(木) 09:10:49.41 ID:recgEocx0
だって江部は酷過ぎるんだもん
994病弱名無しさん:2012/11/15(木) 09:25:06.42 ID:v4Kf0hFA0
>>991

>「閑」ということはよくわかります。

朝から晩まで書いているから、閑ということではありません。

やとわれ人でない経営者だからできること。
995病弱名無しさん:2012/11/15(木) 09:40:34.35 ID:recgEocx0
[2012年11月14日]

“貧乏暇なし”を救え! 糖尿病対策とは貧困対策である

世界糖尿病デーに社会が考えるべき課題

北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
996病弱名無しさん:2012/11/15(木) 09:59:44.52 ID:v4Kf0hFA0
研究の背景:今は昔,糖尿病=贅沢病
 かつて,糖尿病や肥満とは贅沢な生活をする(ふんだんに食事を食べる)ことに伴って発症する贅沢病であると考えられてきた。しかし,今年(2012年)1月31日に厚生労働省から報告された平成22年度(2010年度)国民健康・栄養調査の結果からは,
世帯所得が600万円以上の女性(肥満者の割合13.2%)に比べて,世帯所得が200万円未満(25.6%)や200万〜600万円(21.0%)の女性の方が肥満者の割合が多いことが知られ,肥満は贅沢病ではないことが明らかとなっていた(平成22年度国民健康・
栄養調査「所得と生活習慣等に関する状況」参照)。

 そんな中,わが国と同様に国民皆保険である台湾から,所得の多い人に比べて,所得の少ない人の方が糖尿病の発症率が高く,糖尿病治療の質も悪いことが報告されたのでご紹介したい(Diabetes Care 2012; 35: 2286-2292)。
997病弱名無しさん:2012/11/15(木) 09:59:47.13 ID:recgEocx0
普及への壁
江部先生、みなさま、おはようございます。

プライマリケア医を目指す30代神経内科医です。

スーパー糖質制限食を始めてそろそろ1年になります。134kgから始まった体重が現在101kgまで減少し、それに伴い脂漏性皮膚炎、うつ、歯周病、手の謎の皮膚荒れがすべて速やかに改善しました。

…中略

先日、上司より倫理審査委員への書類も作り、正式な同意書を作るようにと言われてしまいました。
それでもそれさえ作れば実践を許してもらえるのであれば作ろうとは思いますが、

患者さんに理論面を説明し、効果を自分の身で体感した自分が安全面を保証し、納得してくれた人にのみ実施し、もしもやめたくなったらいつでもやめてもいいという食事療法に同意書なるものはどこまで意味があるのでしょうか?

江部先生は糖質制限食の指導に同意書を取得しておられますか?

もしよろしければ参考までに御教示頂ければ幸甚です。

何卒宜しくお願い申し上げます。
2012/11/15(Thu) 07:12 | URL | tagashuu | 【編集】

-----------------------------
病院側から患者にそういうのを勧めるのは止めろと言われてることに、気付いてください
998病弱名無しさん:2012/11/15(木) 10:22:21.64 ID:ntOrKwjQi
>病院側から患者にそういうのを勧めるのは止めろと言われてることに、気付いてください

「止めろ」がおかしいと思ってるから書いてるわけ。
999病弱名無しさん:2012/11/15(木) 10:25:55.46 ID:ntOrKwjQi
>やとわれ人でない経営者だからできること。

へえなんか健康優良で表彰されたって得々と書いてたけどアレは自分で自分を表彰してたんか…w
1000病弱名無しさん:2012/11/15(木) 10:26:25.16 ID:ntOrKwjQi
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。