半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
260病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:RYyP8gOI0
続き)交感神経症状
血糖値が下がるとインスリンの分泌は減り、血糖を上昇させるホルモン(インスリン
拮抗ホルモン)の分泌が増えて血糖が下がり過ぎないように調節されています。この
交感神経系のホルモン(カテコールアミン)により現れるのが動悸・冷汗・震えなど
の症状で、またこれ以上血糖が下がると中枢神経の機能が低下して危険だという警告
症状でもあるのです。
■ 無自覚低血糖について
血糖値が下がってきた時に、通常なら現れる空腹感・動悸などの警告症状を欠くため
に適切な対処がとれず、さらに血糖値が低下していきなり意識障害に至ることがあり
ます。
これを無自覚低血糖といい、厳格な血糖コントロールを目指す強化インスリン療法が
普及するのに伴って無自覚低血糖が問題になってきました。
低血糖を認識する血糖の閾値が低下することや、糖尿病性自律神経障害のために自律
神経症状が欠如することなどが原因として考えられています。

低血糖に対する反応性低下(閾値の低下)
一度でも低血糖に曝されると、低血糖を認識する血糖の閾値が低下して低血糖の自覚
が鈍化し、また低血糖時の拮抗ホルモンの反応も低下します。
低血糖を回避して血糖をできるだけ正常化することで、低血糖に対する反応は回復す
るとされています。そのためには血糖自己測定により低血糖が起こっていないかを確
認し、またその結果からインスリン注射量を調節していくことが重要です。
自律神経障害
慢性合併症としての自律神経障害により、低血糖時の交感神経系ホルモンやグルカゴ
ンの分泌が欠如し、交感神経系の警告症状を自覚せず、また低血糖からの回復が遷延
します。
261病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:RYyP8gOI0
続き)3.低血糖の原因・誘因
■ 不適切な食事摂取
食事を抜いたり、食事の量が少なすぎれば、低血糖を起こします。下痢・嘔吐で食事
が十分摂取・吸収されない時も低血糖の誘因となります。
食事の遅れも低血糖の誘因になります。特に速効型・超速効型・混合型インスリン注
射を打った後や速効型インスリン分泌促進剤(スターシス・ファスティック)を飲ん
だ後、直ぐに食事が摂れなかった時にも低血糖を起こします。
■ 運動量が多過ぎた
普段より激しい運動をした時や労働量が多過ぎた時にも低血糖が起こりやすくなります。
空腹で血糖が低い時の激しい運動は避け、普段より運動量が多くなる時には運動前に
補食を摂るようにします。
運動により薬やインスリンの効きがよくなるため、運動時だけでなく夜中など運動後
かなり時間が経ってから低血糖を起こすこともあります。激しい運動をした時、丸一
日は低血糖に対する注意が必要です。
■ 経口血糖降下剤
インスリン分泌を増やすスルフォニル尿素剤でも、薬を間違えて多く飲んだ、他の薬
と間違えて飲んだなどで低血糖を起こします。
腎機能が低下していると薬が体内に蓄積し、低血糖が遷延することがあります。
他の薬と併用して低血糖が誘発されることがあります。一般的な薬で作用が増強され
るものに解熱鎮痛剤があります。またアルコールでも誘発されます。
■ 不適切なインスリン注射
インスリンの量や種類を間違えることの他に、混濁製剤をよく混ぜない、注射部位を
揉む、注射直後に運動をするなど不適切な注射手技が低血糖の誘因となります。
大量のアルコールも、重篤な低血糖の原因となります。
まれなケースですが、注射針が血管内に刺さり、注射して直ぐに低血糖が起こること
もありますので、注射後20-30分間は低血糖症状の有無に十分注意してください。
262病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:RYyP8gOI0
続き)4.低血糖の弊害
重症低血糖では昏睡にまで至りますが、それ以外にも様々な弊害があります。

血糖コントロールの乱れ
低血糖により拮抗ホルモンの分泌が増え、反跳性の高血糖(ソモジー効果)を来すこ
とがある。
また一度低血糖を自覚すると強い不安感に襲われ、低血糖を避けようと、つい食べ過
ぎたり薬物療法を勝手に中断したりすることがあります。
心血管障害
交感神経が刺激され、不整脈や狭心症・心筋梗塞を誘発することがある
脳障害
脳浮腫
痴呆の進行、認知機能の低下

5.低血糖を起こした時の処置
■ 意識があれば砂糖を飲む
意識があり経口摂取が可能な時は、砂糖15-20gを飲みます。
糖分を含む缶ジュース・缶コーヒーでも構いません。
10-15分で回復しない時は、再度同量を摂取します。

α-グルコシダーゼ阻害剤服用時の低血糖−−−ブドウ糖摂取
α-グルコシダーゼ阻害剤であるアカルボース(商品名:グルコバイ等)・ボグリボー
ス(商品名:ベイスン等)・ミグリトール(商品名:セイブル)は、消化管の二糖類を
ブドウ糖に分解する消化酵素の働きを抑えることで血糖の急激な上昇を抑えます。これ
らの薬を飲んでいて低血糖を起こした時には、砂糖を飲んでもすぐに吸収されないため、
回復に時間がかかることがあります。
そのため、低血糖時には必ずブドウ糖またはブドウ糖を多く含む清涼飲料水(ファンタ
263病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:RYyP8gOI0
続き)グレープ、ファンタオレンジ、HI-Cオレンジ、HI-Cアップル、コカコーラ、プラッシー
等)を飲むようにします。
■ 意識がない時は
意識障害を来した時には、家族や周囲の協力が必要になります。
砂糖・ブドウ糖を歯茎と唇の間に擦り込む
 ※誤嚥のおそれがあるので、水に溶かしたものを口の中に流し込むことは避ける
グルカゴン注射
病院に搬送する(救急処置がとれない、救急処置でも回復しない時)

グルカゴン注射
グルカゴンは肝臓のグリコーゲンを分解し、ブドウ糖を放出する作用があります。
添付の溶解液で溶かし、筋肉内に注射します。
グルカゴン注射で回復した後は、軽く経口摂取しておくことが必要です。
なおアルコールの飲み過ぎで低血糖になった時は、肝臓内のグリコーゲンが枯渇してお
り、グルカゴン注射が効きません。
6.低血糖を防ぐために
■ 低血糖の予防
低血糖に関しては予防に優る治療はありません。
食事を規則正しく摂る、食前の過激な運動は避ける、運動前に補食するなどの注意が必要
です。
またインスリン注射は正しい手技を身につけておくことが重要です。
■ 速やかな処置
軽い低血糖症状でも放置せず、速やかに対処して重症低血糖を防ぎます。
無自覚低血糖を起こすようなケースではこまめに血糖を測定し(血糖自己測定)、血糖が
下がっていれば症状が無くても早めに対処することが必要です。
低血糖を起こした時、いつ、どこにいてもすぐに対処できるように、ペットシュガーやブ
ドウ糖ゼリーなどを常時携帯しておきます。特に運動療法で外出するような時は忘れずに
持っていきます。
薬物療法を受けている時、糖尿病手帳や携帯用のIDカードを常に携行しておけば、昏睡で
医療機関に搬送された時でもすぐに適切な処置が受けられます。
264病弱名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:ScmVPB2V0
ttp://リハビリ.seesaa.net/
■脳梗塞を起こす血栓のメカニズム

脳梗塞は、脳の血流が悪くなり、脳細胞が壊死したりする病気です。その多くは動脈硬化
の進行によって血管が細くなり、そこに血栓と呼ばれる血の塊が詰まる、またはよその場
所から血栓が運ばれてきて脳で詰まって起こります。

しかし、血栓は実は悪いことばかりをしているのではありません。血栓は損傷してしまっ
た血管を修復する働きをするのです。また、使わなくなった血栓は、血流を滞らせる恐れ
があるため、普通は血液に溶かしてしまいます。

この血栓を溶かす働きをするのが「プラスミン」という酵素です。プラスミンは「タンパ
ク質分解酵素」と呼ばれるもので、普段は「プラスミノーゲン」という形で血漿に含まれ
ています。

そして、いざプラスミンが必要となると、働くようにできています。なので、血栓で血流
が止まるようなことには普通ならないのです。人間の体はよくできていますね。

ところが、年をとってくる、またストレスがひどくなってくると、プラスミンの働きが衰
えることがあります。また、血液がドロドロ状態である(血液の粘性が高い)と、血栓が血
液に溶けにくくなってしまうのです。
ttp://リハビリ.seesaa.net/

((折れ注 このタンパク質分解酵素が血流中にあるので、少しずつ、ほんの少しずつ血栓
を溶かし、排出していくから体の状態変化が起きる。隠れた後遺症が現れるの正体でもあり、
リハビリとして酸素と栄養を送る運動=散歩が最も良い理由)
265病弱名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:sCJf0I6t0
ttp://getnews.jp/archives/336896
今から9年前の2004年3月4日、自宅で倒れた長嶋茂雄さん(77才)。脳梗塞の中でも後遺症
が大きいとされる心原性脳塞栓症だった。当時、主治医は家族に「寝たきりも覚悟してく
ださい」と告げたというが、久々に見る長嶋さんの勇姿に、多くの人が胸を熱くした。
 5月5日、東京ドームで行われた国民栄誉賞授与式で、ともに受賞した愛弟子の松井秀喜
さん(38才)とおそろいのスタイルでグラウンドに立った長嶋さん。ストライプのシャツ
にドット柄のネクタイ、そして明るい紺のスーツは、とにかく彼によく似合っていた。
 病に倒れた長嶋さんは右半身の麻痺と言語障害が残り、誰もが現場復帰は不可能と思っ
ていた。が、長嶋さんは諦めることはなかった。1週間で立ち上がると、2週間目には支え
られながらもベッドの周りを歩いた。そして、すぐにリハビリを開始したのだ。スポーツ
紙記者は語る。

「本格的なリハビリに入ってからのメニューは、週に4日、1日2時間を予定していたそうな
んですが、長嶋さんはその3〜4倍にあたる毎日午前と午後に2時間ずつのメニューを続けて
いたと聞きました。

 ちょっと前まで、元気だった長嶋さんが、ジャージー姿で顎を引いて苦痛に顔を歪めな
がら、右腕、右脚と上げ下げする懸命な姿は、見る人が涙するほど壮絶だったそうです」
 退院後も毎朝45分の散歩と、マシンや鉄アレイを使った40分から1時間のトレーニング
を欠かさない。9年間で休んだのは、大雪の日と風邪で体調を崩した時のたった2回だけ。
「これはリハビリじゃない、筋トレなんだ」と番記者に力強く正していたという。
 入院当初、68kgまで落ちていた体重もベストの73kgまで戻した。行きつけのレストラ
ンにも足を運び、病気を患う前とほとんど変わらぬ量の食事をとっている。
「今回の授与式では松井さんとの始球式もありましたから、長嶋さんはどうしても打っ
てやろうと素振りまでしていたそうですよ」(球界関係者)
※女性セブン2013年5月23日号
266病弱名無しさん:2013/09/01(日) 03:41:23.80 ID:cnD4Dtdi0
ttp://www.niigata-nh.go.jp/nanbyo/riha/disuse.htm
廃用症候群について
健康人であっても、使わないと筋肉の萎縮、関節の拘縮は意外と速く進行します。安静によ
る筋力低下は、1週目で20%、2週目で40%、3週目で60%にも及びます。
この筋力低下を回復させるためには意外に長くかかり、1日間の安静によって生じた体力低
下を回復させるためには1週間かかり、1週間の安静により生じた体力低下を回復するには1か
月かかるといわれます。
このような安静によって生じる臓器の退行性の変化、臨床症状を廃用症候群といいますが、
筋肉や関節だけではなく種々の臓器に生じてきます。

・廃用症候群によって生じる症状には、
運動器障害
筋萎縮、筋力低下
関節拘縮
関節の動く範囲が制限され、無理に動かそうとすると痛みを生じる。
骨粗鬆症
骨がもろくなり、折れやすくなる。
腰背痛
五十肩
循環器障害
起立性低血圧
寝た位置から起こすと血圧が下がり、脳貧血症状を起こし、歩行不安定、転倒の原因となります。
静脈血栓症、肺塞栓症
肺炎
浮腫(むくみ)
褥創(床ずれ)
267病弱名無しさん:2013/09/01(日) 03:44:01.86 ID:cnD4Dtdi0
続き)
自律神経障害
便秘
尿失禁、大便失禁
低体温症
精神障害
抑うつ、無為無欲状態
食欲不振、拒食
睡眠障害、不眠
仮性痴呆
その他
尿路感染、尿路結石
268病弱名無しさん:2013/09/01(日) 04:22:50.36 ID:cnD4Dtdi0
ttp://www.city.sanuki.kagawa.jp/hospital/column/course_bn/21/iyasi21.html
(1)「リハビリテーション」って何?
 リハビリテーション(以下リハビリ)という言葉は、医療や福祉の分野で盛んに用いられ、
かなり一般の人にも知られるようになりました。しかし、『リハビリ』に対するイメージは、
人それぞれ異なっていると思います。
 一般に、『リハビリは、病気が治ってから、訓練室で行うものだ』と考えている人が多い
ようです。これは正しいとは言えません。このような考え方が医療従事者の中でも浸透して
しまっているため、我が国では先進国中最大の寝たきり老人を作ってしまいました。
 では、この解釈のどこに間違いがあるのでしょうか?
(2)「寝たきり」につながる「廃用症候群」
 私たちの身体の筋肉は、使った分だけ太く強くなり、使わないと細く弱くなるという仕組
みを持っています。骨折してギプスを巻いたり、病気のため安静が続くと、1週間で筋力の
約15%が失われ、1ヶ月で筋肉の大きさが約半分になると言われています。
 かつて肺炎や腸炎が命に関わる急性の病気だった頃は、回復まで注射や点滴を受けながら
安静にすることが必要でした。このせいか、『病気になったら安静が一番』という考えが広
まってしまいました。
 しかし、不必要な安静はかえって体力を弱めます。特に脳卒中や大腿骨頸部骨折などの患
者さまは、自分で十分に運動ができないため、良い方の手足の筋力もどんどん衰えてしまい
ます。
 また、過剰な安静は、胸や腰、心臓の筋肉、さらには内蔵の機能まで弱くしてしまいます。
お年寄りほど筋力は低下しやすく、脳卒中や骨折はもちろん、風邪などで長く寝込んだだけ
でも手足の筋力が低下し、ほんとうの寝たきりになってしまうこともあります。
 このように、過度の安静により起こる症状を総称して『廃用症候群』といいます。『廃用』
とは『使わない』という意味です。この『廃用症候群』は、筋力が低下したり、筋肉がやせ
たりなど、主に筋肉(筋骨格系)の問題と思われがちですが、これだけではありません。
(表1)に示すように、身体全体のあらゆる臓器の症状が含まれます。
269病弱名無しさん:2013/09/01(日) 04:28:06.02 ID:cnD4Dtdi0
続き)表1 廃用症候群(過度の安静による症状)
筋骨格系
筋力低下、筋萎縮、拘縮、骨粗しょう症、異所性骨化
心血管系
起立性低血圧
深部静脈血栓症に伴う肺塞栓(いわゆるエコノミークラス症候群)
呼吸器系
上気道感染症
皮膚
褥瘡(床ずれ)
泌尿生殖系
尿路感染症、尿路結石
消化器系
便秘、食欲不振、体重減少
神経系
不安、うつ、錯乱、知能低下
 これらの症候は、4〜5日間の安静臥床でも起こり始めるといわれており、若年者より高
齢者の方が進行は早く、『一度起こってしまうと、元に戻らないことさえもある』ことを十
分理解しておく必要性があります。
 以上より、『寝たきり』を作らないためには、まずこの『廃用症候群』を予防することが
何よりも大切であると言えます。
 つまり、『リハビリ』とは、この『廃用症候群』を予防するために、『(病気が治ってか
ら開始するのではなく)発症と同時に、(訓練室ではなく)ベッドサイドから開始するもの』
でなくてはならないのです。
(3)坐位のすすめ
 では、『廃用症候群』を予防するためには、どうすればよいでしょうか?
 難しく考える必要はありません。『廃用症候群』は『使わない』ことから起こっているの
270病弱名無しさん:2013/09/01(日) 04:31:01.53 ID:cnD4Dtdi0
続き)ですから、使えばよいのです。
 つまり、発症早期からの『離床』が何よりも大切です。『離床』とは、文字通り『ベッド
(床)から離れて生活する』ことです。そのためには、まず『座る』ことです。座ることが
できれば、車椅子で移動することができます。さらに、おしっこや大便もオムツの中にする
のではなく、トイレで行うことが可能となります。このことは、身体的にも精神的にも社会
的にも大きな意味を持ちます。
 座ることによって得られる効果は、(表2)に示すように驚くほどあります。
 まず、筋肉に及ぼす影響です。寝たきりになると筋肉のはたらきが悪くなり、関節が固ま
って動かなくなります(拘縮)。そうなると、からだ全体の機能が低下してしまいます。た
とえ歩けなくなっても、座っているだけで上半身の筋肉は活動し、筋肉の機能低下を防ぐこ
とができるのです。
 食事をとる場合も、少し前かがみの状態になることで誤嚥性肺炎の防止につながります。
そればかりか、食欲にも差が出てきます。排泄も、座った状態の方が腹圧や重力を活用でき
るので、スムーズに排便できます。
 さらに寝ているときよりも、表情が生き生きしてくるので、顔の筋肉の働きが脳を刺激し
て、からだの免疫力も活性化します。
 まずは、『座ること』が、廃用症候群を予防するための第一歩といえます。
表2 座ることの効用
1.筋肉が強くなる 2.バランスが良くなる 3.手足の拘縮を予防する 4.食べやすい
5.排便しやすい 6.表情がよくなる 7.床ずれが治る 8.血圧調整がよくなる
9.肺活量が増える
(4)リハビリテーション科の役割
 当院では、これまで『リハビリテーション科』は整形外科医の医師が兼務しており、整形
外科の一部というイメージが強かったように思います。また、整形外科医が担当しているこ
とから、リハビリは『起きて身体をどんどん動かすこと』『肩こりや腰痛に対して暖めたり
もんだりするもの』というイメージが植えつけられてきた可能性もあります。
271病弱名無しさん:2013/09/01(日) 04:33:59.71 ID:cnD4Dtdi0
続き) しかしながら、リハビリが最も必要とされる疾病は、実は脳卒中やパーキンソン病な
どの内科的疾患が主体です。さらに心筋梗塞や慢性閉塞性肺疾患(肺気腫など)、膠原病、嚥下
障害なども含まれます。また、高齢化社会に伴って、単に肺炎にて入院した場合や外科手術後の
高齢者も対象となります。
 これらの疾患に対するリハビリの目的は、『廃用症候群』の予防です。つまり、『発症し
たその日からリハビリをベッドサイドで開始することで、廃用症候群を予防すること』がリ
ハビリの最大の目的といえます。決して、リハビリは『廃用症候群』となってから開始する
ものではないということです。
 そのため、従来のイメージを払拭するためにも、『リハビリテーション科』という独立し
た科として再出発することとなりました。今後、この地域から『寝たきり』となる人を一人
でも減らしていくことこそ『リハビリテーション科』の役割であるといえます。
272病弱名無しさん:2013/09/01(日) 11:43:49.12 ID:cnD4Dtdi0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1290309050/78
しゃっくりで苦しんでる人専用

78 :病弱名無しさん:2012/01/11(水) 17:21:30.14 ID:jm5ewmKo0
@肺に残っている息を吐ける限界まで吐き出す。

A吸える限界まで息を思いっきり吸い込む。

B止められる限界まで息を止める。


@〜Bを繰り返す

(折れ注 これはしゃっくりに確実に効くはず。座禅の呼吸法みたいなものだから。
但し、一気に頭部血流がアップするので怖い面もある)
273病弱名無しさん:2013/09/06(金) 23:37:39.14 ID:5fQUhTm50
ttp://www.gengendo.jp/index.php/introduction/rehabilitation-department/riha-ad/fukurahagi.html
・ふくらはぎは第2の心臓
皆さんは「心臓」が血液を体内に送る大切なポンプであるということはご存じだと思います。
しかし、「ふくらはぎ」にも心臓と同じく血液の循環を助ける働きがあることをご存じだっ
たでしょうか?動脈を流れる血液は心臓の力で送られますが、毛細血管を越えて静脈の血液
まで送る力は心臓にもありません。
それではなぜ血液は心臓に戻ってくるのでしょうか。それは、「筋肉」のおかげです。
筋肉は、体を動かすための力の源ですが、同時に筋肉が収縮する毎にそこにある血管を圧迫
し、押しつぶされた血管中の血液を追いやるのです。
静脈には血液が逆流しないように「弁」が付いているため、おのずと血液は上へ上へ(心臓
に向かって)運ばれるのです。
とくに、立っている場合足の先から心臓まで1メートル以上血液を上昇させなければなりま
せん。そのため、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)は心臓の次に大事なポンプとして
機能しているのです。
血液の循環が悪くなると、「むくみ」(浮腫といいます。「腫れ」とは違いますので、区別
して下さい。腫れは炎症症状の1つで、ケガをした時に赤く腫れて熱をもったような場合で
す。むくみとは逆に血流が増大した状態と考えて下さい。)が起こります。
健康な人でも浮腫は起こりますが、骨折や麻痺などがあり筋肉の活動が低下している場合浮
腫は助長されます。血液の循環不全は機能回復を遅らせる原因にもなりますし、ひどくなる
と痛みを発生することもありますので、できれば浮腫は予防もしくは軽減したいものです。
それでは足のむくみを予防・改善する方法をお話致します。
ここまでの内容でその答えがわかってしまった方もいらっしゃるかとも思いますが、簡単に
申しますと、先ほど申しました「ふくらはぎのポンプをうまく使ってあげる。」ということ
なのです。ふくらはぎの筋肉は足首を伸ばす時に(爪先立ちをするような動きで)収縮して、
ポンプの働きをするということを頭に入れておいて下さい。
まず立ったり歩いたりできる方(健康な方を含みます。)についてお話しします。
274病弱名無しさん:2013/09/06(金) 23:38:47.13 ID:5fQUhTm50
続き)歩く時は必ず筋肉の収縮を伴っているためそれ程問題ないのですが、立っている場合少し体
重を前後左右に動かしたり、ちょっとだけ踵を浮かせるような動作をすると、ふくらはぎの
ポンプが働き、血行がよくなります。
立ったままでじっとしていると筋肉のポンプが十分働かないため、貧血(低血圧)を起こし
たりします。
また、座っている時はもっと足を動かす意識が弱くなるため、(貧血まで起こすことは希だ
と思いますが)長時間座っていると足がむくんできたりします。少しだけ意識して動かすよ
うにして下さい。
次に立つことが困難な方についてですが、このような方は全般的に運動量が少なく、また動
かそうとする気持ちも低下しているケースが多いように思えます。
そのため、筋力低下でふくらはぎのポンプが小さくなり、尚且つ動きが少ないという良くな
い状態に陥ってしまうのです。
しかしながら、このような方でも椅子に腰掛けた状態(車椅子でも同じです。)で十分ふく
らはぎのポンプを働かせることはできるのです。
椅子に腰掛けた状態でまずつま先を上げる。
次にポンッと踵を上げるように爪先立ちになる。
1.と2.を交互に繰り返すことで足の血行を良くしていくのです。
注意点としては、あまり力を込めてやらないことです。楽な気持ちでリズム良く行うことが
肝心です。できれば数多くできた方がいいですね。
最初は50回〜100回を目標に、それを気が向いた時に1日何回か行って下さい。慣れて
きたら、5分とか10分とか時間を増やしていくといいでしょう。
それから、寝たきりで椅子に腰掛けることもできない方は、布団をめくって(少し力がある
場合は布団の中でも結構です。)足首を自分の力で動かすといいです。
ほんのわずかでも「やる」か「やらない」かでは大違いですから、家族の方も声掛け・介助
をしながら運動を促してあげて下さい。)
動作としては非常に簡単なものですから、あとはちょこちょこ気が付いた時に行うだけです。
(それが一番難しいことですが・・・)三日坊主にならないように頑張って下さい。
275病弱名無しさん:2013/09/06(金) 23:55:34.84 ID:5fQUhTm50
ttp://happylifestyle.com/8212
「心臓」は、血液を体全身に送り出すポンプです。心臓によって動脈へ血液を送り出します。
体全身を一周した後、静脈を通ってまた心臓に戻ります。心臓を経由して動脈を通して全身
に送り出される、という繰り返しです。
ちなみに人間の毛細血管を含めた血管すべてをつなげ合わせると、なんと地球を2周半して
しまいます。それだけの長い血管を、小さな心臓1つから血を送り出しているのですから、
度肝を抜かれます。
血液には、酸素のほか、数多くの栄養分を体全身に運ぶ役割があります。血液の循環が活発
になるというのは、すなわち健康にも好影響があるということなのです。
人間は、両腕や両足を失っても生き続けられることができますが、心臓を失ったら最後。心
臓が止まれば、体全身の血液循環も止まるため、即、死につながります。
そのため、体の中でも最も重要な器官の1つなのです。
さて、そんな心臓ですが、体の中に実は「第2の心臓」があります。どこかご存知ですか。
「足は第2の心臓」と言われます。なぜでしょうか。
筋肉量には、上半身と下半身とで偏りがあります。下半身には、全身の筋肉の3分の2が集ま
っています。歩くというのは、主に下半身を動かす行為です。
つまり、歩くことは、筋肉の3分の2以上を同時に動かすことになります。
「歩く」ことを過小評価しがちですが、実は体の3分の2以上を一度に動かしていると聞くと、
印象が変わるのではないでしょうか。全身の、3分の2以上の筋肉を動かすことで、心臓のよ
うにポンプの役目を果たし、血液の循環がよくなります。そのため「第2の心臓」と呼ばれ
ているのです。
さらにもう1つ「心臓」と「足」とで決定的に違う点があります。
心臓の動きは意識的にコントロールできないが、歩くことなら意識的にコントロールできる
点です。心臓の動きは「脳幹」と呼ばれるところが自動制御しているため、意識的に動きを
変えられません。しかし、歩くことは意識的にできます。ゆっくり動かしたり、早く動かし
たりできるため、コントロールが容易な心臓といえるのです。
276病弱名無しさん:2013/09/09(月) 22:54:14.93 ID:e8CoyXj70
ttp://okwave.jp/qa/q3442674.html
Q.飛蚊症と目薬について
私は62歳で遠近両用メガネを使用しており、仕事でパソコンを利用しています。
先月、近くが見えにくくなり眼科を受診したところ、疲労・ドライアイ・多少の炎症があるということで
3種の目薬(サンコバ・ヒアレイン・サンテゾーン)を処方されました。
しばらく使用しているうちに見えにくさや疲れは解消したのですが、別に目が渋い症状が出てきました。(特に起床時)
2度目の受診でドライアイのせいとのことで同じ目薬を多めに処方されましたが少々不安になり、ドライアイも苦痛に
感じるほどでは無くなったために勝手に使用を中止しました。
ところが1週間ほど前から急に飛蚊症(ミミズが這った跡のようなものとか二重丸など)がひどくなりました。
飛蚊症は若い頃から出ていましたが、これまでは何十年も変わらない状態でした。
現在は、日中も感じる目の渋さと飛蚊症が気になっています。
この状態になってからまだ眼科に行っていません。
少々行きにくくなっているものですから、目薬はドライアイ用だけでも使用した方がよいのでしょうか、又その場合
飛蚊症に目薬は問題は無いのでしようか、その他少しでも症状が軽減する方法がありましたらお教えいただければ
有り難いのですが・・・。
長文になり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2007-10-19 13:29:06

BA.若い頃からの飛蚊症は生理的なものなので治療の必要は無いと思います、私も同じ様な目薬を貰っています。
冬場になって空気が乾燥してくると、ヒアレインは良く差します、サンコバは目が疲れたな〜と思った時に差します。
277病弱名無しさん:2013/09/12(木) 05:18:03.71 ID:x6Yl0v/q0
http://www.skk-health.net/me/21/#CHAP3SEC2
特集:眼の神経の病気(抄)
虚血〈きょけつ〉性視神経症
・原因 ‘虚血’とは、ある部分に血液が流れなくなって、その部分が正常に機能しなくなる
ことです。虚血性視神経症は、視神経に酸素や栄養を届けている血管が詰まったり炎症が起
きて、視神経の機能が妨げられる病気です。“視神経に起きた脳卒中”ともいえます。
・症状 視力低下や視野異常が突然のように自覚されます。脳卒中と同じで、午前中に発病し
やすい病気です。発病時は片方の眼だけに起こりますが、時期をずらしてもう片方の眼に発
病することがあります。
発病しやすい人 血流障害が関係しているので、血流障害を起こしやすい高齢者や、高血圧・
高脂血症・糖尿病などがある人に起きやすい病気です。また、視神経乳頭の径が小さい人に発
病しやすいことがわかっています。
・治療 虚血の治療に血管拡張薬を使用したり、ビタミン薬で視神経の修復を促したり、ステ
ロイド薬で血管の炎症や浮腫(むくみ)を抑えたりします。
経過 視力や視野は、時間の経過とともに少し改善しますが、元に戻ることはあまりありませ
ん。もう一方の眼への発病を防ぐために、高血圧などがあればきちんと治療しましょう。

脳梗塞や脳出血、脳腫瘍の影響
 視神経は眼球から出て頭蓋内の後方、大脳後頭葉にまで広がっています。脳内の視神経やそ
のすぐ近くで、手足の麻痺などの症状が現れない程度のごく小さな脳梗塞や脳出血が起きたり
脳腫瘍ができた場合に、視機能だけが障害されることがあります。
 視野の左右どちらか半分(または4分の1)だけが見えなくなるなどの症状が現れ、それを
検査することによって、視神経が頭の中のどの部分で障害されたのか推測できます。症状は、
梗塞や出血が原因の場合は急速に完成し、腫瘍によるものの場合はゆっくりと進行します。
 治療はおもに神経内科や脳外科で行われます。
278病弱名無しさん:2013/09/12(木) 05:24:24.34 ID:x6Yl0v/q0
続き)そのほかには
眼の周辺や頭に物があたったときに、骨折や衝撃で直接視神経が傷つけられたり、浮腫を生
じて視神経が障害されたりして、視力が下がることがあります。この場合は薬物治療のほか
に、手術を行い視神経の回復を助けることもあります。
また、短時間脳血流が止まる「一過性脳虚血発作」によって目の前が見えなくなったり、脳
の血管の血流異常によって起こる「閃輝暗点」(視野の中にチカチカした光が見える)など
も、視神経が障害されて現れる症状です。
このほか、ウイルス感染などによる視神経の炎症、シンナーなどによる中毒、不規則な食生
活による栄養欠乏なども、視神経障害の原因となります。
279病弱名無しさん:2013/09/12(木) 05:38:07.35 ID:x6Yl0v/q0
続き)●眼球運動神経の障害によって現れる症状
眼の筋肉に脳の指令が正しく伝わらない
正常な視機能の成立には、脳の判断にそって眼球を的確に動かすことが必要です。例えば両
眼を連動させつねに同じ視野をとらえていなければ、物が二つに見えてしまいますし、正確
な立体感も得られません。これらは脳が出す指令が「眼球運動神経」を介して眼球周辺の筋
肉に伝わることで可能になります。
眼球運動神経には、眼を下に向ける「滑車神経」、眼を外側(耳側)に向ける「外転神経」、
眼を上や下、内側(鼻側)に向けたり、まぶたを開けたり、瞳孔の大きさ※1や水晶体の厚
さ※2を加減する「動眼神経」の三つがあります。これらの神経に障害が起きると、次のよ
うな症状が現れることがあります。
なお、眼球運動神経は末梢神経なので、中枢神経の一部である視神経に比べると再生力があ
り、視神経の病気よりは回復しやすいといえます。
※1 黒目の中央にある瞳孔は茶色の虹彩により囲まれた空間です(前出イラスト参照)。
カメラの絞りのように、明るい所では小さくなり、暗い所では大きくなって、眼球の内部に
適量の光を採り入れるように調節しています。
※2 水晶体はカメラのレンズに相当する組織で、近くを見るときは厚く、遠くを見ると
きは薄くなって、網膜にピントを結ぶように調節しています。
280病弱名無しさん:2013/09/15(日) 11:00:47.03 ID:2263CSjr0
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10880400_2.html
神経痛<脳・神経・筋の病気>の症状の現れ方
(1)三叉神経痛
 三叉神経は顔面、口内粘膜、歯の感覚を支配している神経で、左右3本の枝からなってい
ます(図29)。このどちらかの枝の支配領域に、数秒から1分くらいの発作性の鋭い痛みが
認められます。この痛みの発作は繰り返し認められますが、発作と発作の間(間欠期)には
無症状です。一般に、三叉神経の第2枝、第3枝に高頻度でみられ、歯磨きの際に誘発され
やすいなど、痛みの発作を誘発する特定の誘発領域が認められます。
 三叉神経の腫瘍、多発性硬化症、帯状疱疹などに伴ってみられる症候性のものと、特発性
の神経痛とがあります。しかし、最近、特発性の三叉神経痛の原因として、動脈硬化などで
蛇行した血管が三叉神経を圧迫して症状を起こしていることがわかってきました。そのため、
厳密には特発性とはいえなくなっています。
(2)舌咽神経痛
 舌咽神経の支配領域である舌根、口蓋扁桃、咽頭側壁などの神経痛です。嚥下、会話、咳
などで誘発されることが多くみられます。三叉神経痛に比べてまれです。
(3)後頭神経痛
 第2、3頸神経(C2、C3)領域の神経痛で、後頭部の大後頭神経や小後頭神経の支配
領域に神経痛が認められます。
(4)肋間神経痛
 特定の肋間神経にみられる神経痛で、帯状疱疹後にみられることがあります。
(5)坐骨神経痛
 坐骨神経の支配領域に沿った痛みで、大腿背面から下腿、足背部などに痛みがみられます。
椎間板ヘルニア、腰椎症による第4腰神経〜第3仙神経の神経根の圧迫により生じることも
あります。腰痛と関連して頻繁にみられます。
281病弱名無しさん:2013/09/15(日) 11:02:09.72 ID:2263CSjr0
続き)神経痛<脳・神経・筋の病気>の診断と治療の方法
 神経痛の治療には薬物療法、神経ブロック、外科療法がありますが、薬物療法が基本にな
ります。三叉神経痛ではまず、抗てんかん薬のカルバマゼピン(テグレトール)が用いられ
ます。この薬は量が多いとふらついたりしますし、頻度は高くないのですが白血球が減った
りすることがあるので、専門医の指示に従ってください。
 薬物療法があまり有効でない場合には神経ブロック療法や外科療法を考慮せざるをえませ
んが、専門医とよく相談してから行ってください。
 三叉神経痛の場合、最近、外科療法が注目されています。三叉神経を直接圧迫している血
管を見つけだし、三叉神経と圧迫血管の間に筋肉片あるいは綿などを入れて、神経に対する
圧迫を除く方法です。ジャネッタによって開発された方法で、根治療法として大変高く評価
されています。(執筆者:荒木 信夫)
282京都人:2013/09/15(日) 18:08:05.82 ID:szp1ec/10
同名半盲つらい
283病弱名無しさん:2013/09/17(火) 11:24:48.20 ID:QgVg/Nb50
Q.ガンの原因が除草剤でしょうか? 質問者:rikoriko1978 投稿日時:2013/01/20 22:27
3〜4年前、母と私が同時にガンを患いました。
家系に癌はいません。しかし同じ時期に、母は涙嚢癌、私は乳癌になりました。
今思えば、引っ越した庭に除草剤が使われていました。
その頃私は何も考えず、除草剤が使われていた庭で野菜を作ったのです。
野菜はたくさん実り、子供はもちろん、家族全員で食べました。
癌はそれが原因なのか、詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
B.A No.4
除草剤と聞くと50年前のベトナム戦争で使われた枯葉剤を思い出します。除草剤にも種類が
あると思いますが、草を枯れさせるのは同じだと思います。草が生きていけない(水分や養
分を吸収できない等)状態を除草剤で作るわけです。その除草剤が土に残っていれば(野菜
が枯れないとしても)人の口に入る可能性はあると思います。
人間は小宇宙と言われるように植物も人間と似ています。たとえば植物の毛根は、人間の腸
の絨毛にあたります。根っこがやられると養分が吸収できないので枯れます。人間も除草剤
や抗がん剤で絨毛がやられると養分が吸収できず(血液にも異常をきたし)最悪の場合、死
にます。
賢い農家の人は自分の食べる野菜に農薬や除草剤は使いません。50年も前は農村で農薬(パ
ラチオン等)が頻繁に使われ精神や身体に異常をきたし、白血病や自殺者が多かったのです。
同じく賢い経験のつんだ医師は抗がん剤は使いません。抗がん剤の使用は患者を苦しめて死
を早めるだけです。
ガンになってしまったらどうするか。人間の自然治癒力を信じ、食事と適度な運動に心がけ、
天に感謝して明るく生きる事。
大きな腫瘍で痛み(圧迫痛)が伴う場合は外科的手術で取り除く(最小限にとどめる)。ガ
ンはウイルスではないのでうつらない。(うつるようにみえるだけです)。痛み止めは適当
に処方してもらう事。
284病弱名無しさん:2013/09/17(火) 11:27:13.11 ID:QgVg/Nb50
続き)No.3
強い発がん性のある農薬や除草剤は、市販されていません。
因果関係不明というのが率直な答えです。
一般論としては、発がんと引っ越した庭の除草剤には、因果関係はないと思われます。
No.2
ガンなんて皆なるので因果関係は判りませんが、野菜は食べない方がいいでしょう
アスベストを吸い、アスベストが原因の特別な病気になれば因果関係は高くはなりますが、
それでも確定しない事もあります。気になるなら綺麗な土で野菜をつくりましょう
No.1
除草剤の中には確かに発ガン性物質を含むものもあります。
しかし、発がん性物質は、空気中にも食品中にも沢山存在します。
例えば、古くからその発がん性が知られているニトロソアミンという物質があります。
これは、亜硝酸塩とアミンという物質から人間の体内で生成されます。
亜硝酸塩は硝酸塩が微生物の作用によって作られるのですが、この硝酸塩は色々な野菜にた
くさん含まれています。
また、アミンは特に魚の干物に多く存在するのですが、魚や肉に含まれています。
つまり、普通に生活していても、私たちは発がん性物質を少なからず取っているわけですか
ら、癌の原因が何かはわからないと思います。
285病弱名無しさん:2013/09/17(火) 13:11:18.80 ID:QgVg/Nb50
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7902041.html 
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=261075
健康と食と医
261075 がんの原因は除草剤と農薬!がん細胞は肝臓を守るための浄化装置だった
増え続けているガンの死亡者数。なぜこんなにガンに犯される人が増えたのでしょうか?
そもそも人間の体は丈夫にできており、少しくらいの毒素は肝臓で処理できる。その状況が
一変したのが、生命力の強い雑草をも殺してしまう除草剤や農薬がばら撒かれ始めたからだ。
というのが今回ご紹介する仮説です。
『間違いだらけの健康常識 グローバルクリーン』リンクより引用します。
//////////////////////////////////////////////////////////
がん細胞は肝臓を守るための浄化装置だった
ガンの原因については世界中の学者が懸命に研究していますが、今だにガンの原因について
の説明をする学説はありません。いろいろな要素が複雑に絡み合ってガンができてくるのだ
ろうと一般的には考えられています。食品添加物、動物性食品の取り過ぎ、栄養過剰、塩分
過剰、ビタミン不足、刺激の強い食品、たばこ、カビ、電磁波、ストレス、等々、いろいろ
なものが原因として挙げられていますが、これこそ原因というものはいまだにわかっており
ません。これらのひとつひとつをチェックしてみてもどれもガンの根本原因にはなっていま
せんでした。人間の体は相当丈夫にできており自然治癒力が働いてそう簡単に病気にはなら
ないようになっています。少しぐらいの毒素は肝臓でほとんど処理できます。
近代農業が農薬、除草剤を使うようになってからこの状況は一変いたしました。その毒性を
調べていくにつけ仰天してしまったのです。最も生命力の強い雑草を枯らしてしまう除草剤
の猛毒性についてはベトナム戦争ですでに実証済みです。どれだけのガン患者や奇形児が生
まれたことでしょうか。遅発性の毒性で殺虫剤の50万倍、食品添加物の300万倍近い毒性があ
るという恐ろしいものです。これら除草剤の猛毒が人間の体内に入り始めてからガンや難病、
奇病、原因不明の病気などが多くなったのです。医者は原因がわからないから治しようがあり
ません。
286病弱名無しさん:2013/09/17(火) 13:17:14.38 ID:QgVg/Nb50
続き)日常の食品を通じて猛毒の除草剤などが肝臓にたまり始めてきたのです。肝臓の化学工場はこ
れほどの猛毒を処理するように設計されていませんでした。それでも肝臓は必死に働いて毒素
を排せつしようと努力したのです。しかし化学工場肝臓の能力もすぐ限界に達してしまいます。
人体で最も大切な器官である肝臓がダウンしては命がなくなってしまいます。それで少しでも
命を守るために肝臓自体で処理できない毒素を1カ所に集めようとしたのがガン細胞だったの
です。ガン細胞は体を守るためにできた非常浄化装置のようなものだったのです。
浄化装置を切ったらどうなりますか。又、どこかに浄化装置を作らなければいけません。これ
がガンの転移であり、切ってはいけない理由です。体内の血液を浄化していけば自然にガン細
胞は使命を終えて小さくなっていきます。ガン細胞は肝臓や命を守るために第二の肝臓のよう
な浄化装置として働いていたのです。だからガンに感謝しなければならないのです。ガン細胞
を切り刻んで全身にばら撒くと3日ほどで死ぬそうです。毒が全身に回らないようにガン細胞
は『毒素よ!ここに集まれ!』と集合をかけているようなものです。それでガンになっても半
年から数年は生きられるのです。その間に食を改めれば治ってしまうのです。
現代人の90%近く、いや100%といってもいいくらい肝臓病になっています。肝臓で処理し
きれない除草剤の猛毒は腎臓や前立腺、子宮、体内脂肪などへと回されていきます。脂肪のと
ころに毒素が溜まっています。太っている人は体内毒素が多いと思って下さい。内臓に影響が
ないように脂肪のところに毒素を一時保管しているのです。
287病弱名無しさん:2013/09/17(火) 13:18:47.97 ID:QgVg/Nb50
続き)ガンがどんどん大きくなるのは体内に除草剤ダイオキシンを入れ続けるからです。しかしこれ
は生きている以上、食べていく以上防ぎようがなかったのです。市販の食品も魚介類も一切食
べず、完全無農薬食品のみで生活できる人がどれだけいるでしょうか。 私たちは除草剤という
猛毒を除草剤メーカーによって毎日、毒を盛られていると考えてもよいくらいです。除草剤を
全廃しない限り人類の難病奇病、ガン、アトピーなどの病気の問題は絶対に解決しません。雑
草を取る農作業が大変だから除草剤を使うという農家のエゴと恐るべきメーカーの企業エゴに
よって今日、人類の病気の苦難が続いているのです。絶対に許されてはならないことです。 こ
の事を知った以上、除草剤の猛毒を体内に入れない努力とすでに体内にあるものを排せつする
ことを努力するしかありません。  ////////////// 引用終わり。
>日本の農薬使用量(1ヘクタール辺り)は、世界でダントツに高い。中国野菜は危険だ、など
と認識していると思いますが、中国の2倍以上の農薬が、未だに使われています。
この事実からもがんの原因は除草剤と農薬であり、改めてがん細胞を切断するという治療法が
体に負担をかける治療法であるかがわかります。
288病弱名無しさん:2013/09/19(木) 11:39:17.04 ID:oiKnfT1C0
http://www.kanzoukenkou.com/scream/food.html
昔は、『食べたあと、すぐ横になると牛になるよ!』と、横にならないように言われていた
物です。でも、現在の考え方では、食後は横になった方がいいと言われています。食べたも
のは胃で消化され、栄養分が吸収されて肝臓に運ばれます。運ばれた栄養分を体で有効に使
えるように肝臓が変換してくれます。
食事のあとの肝臓は、フルで働かなければいけません。肝臓の負担を軽くするためにも、食
後は30分〜1時間、横になるのが望ましいのです。ソファーでゆっくりするだけでもかまいま
せんので、できれば食休みをとるようにしましょう。
ここでは肝機能を助けてくれる栄養素が含まれる食品を紹介します。アルコールを控えて、
肝臓に優しい食べ物を摂るようにしましょう。
・肝臓の疲れに気づいて!
食事を摂るとき、肝臓に負担のかからない摂り方をしましょう。ポイントは、エネルギー、
たんぱく質を摂り過ぎないことです。高たんぱく、高エネルギーになると、脂肪肝やアン
モニアが高くなってしまいます。炭水化物や食物繊維を摂取する量も少なくなってしまいま
す。1日3食、きちんと食べることも大切です。よく噛んで食べることによって、消化がよく
なります。肝硬変の人などは、 寝る前に炭水化物を摂ることを勧められている人もいるで
しょう。けれど、消化の悪い脂肪が多い食べ物は食べないようにしましょう。できれば食後
1時間はお風呂にも入らないようにします。これは食後横になって休んだ方がいいという理
由にあるように、肝臓に負担をかけないためです。
・大豆
良質のたんぱく質は必須アミノ酸が多く、肝臓の修復や再生に必要な栄養素になります。動
物性たんぱく質の肉や乳製品に偏らないようにし、大豆で良質のたんぱく質をたっぷりと摂
りましょう。大豆は必須アミノ酸だけではなく、ビタミン、カルシウム、カリウムという成
分も豊富に含んでいます。納豆や豆腐などの大豆製品を積極的に食べるようにしましょう。
枝豆もおすすめです。
289病弱名無しさん:2013/09/19(木) 11:40:31.14 ID:oiKnfT1C0
続き)・しじみの味噌汁
しじみは肝臓に良い食べ物として有名ですが、やはりしじみにも良質のたんぱく質が含まれ、
胆汁の分泌をよくし、肝機能をあげてくれます。肝臓の物質代謝のかなめとなるビタミンB2
やB12、カルシウムや鉄、リンが含まれていて、脂肪分も少ないので肝臓に負担もかかりま
せん。しじみのエキスを余すところなく摂ることができる味噌汁がおすすめです。だからと
いって、しじみが肝臓病を治してくれるわけではありませんので、しじみばかり摂らず、バ
ランスの良い食事をしなければいけません。
・ウコン
ウコン茶、ウコンの粒、粉末、ドリンク、様々なものがあります。テレビCMで目にすること
も多いのですが、お酒を飲む人に向けて多くの商品が市販されていますね。ウコンはしょう
が科の植物の根茎です。胆汁の分泌をよくし、肝機能を活発にしてくれる作用のある、クル
ミンという成分が含まれています。ドラッグストアなどで簡単に手に入ります。
・牛乳
牛乳に含まれる動物性たんぱく質は、良性のたんぱく質なので、肝臓の修復と再生に効果が
あります。二日酔いにはちょっと温めて飲むといいでしょう。
・肝臓を疲れさせる食べ物
食べ過ぎになると、肝臓がフル回転で働きますので負担をかけ、長時間続くと肝臓も疲れ果
ててしまいます。乳製品や油分の多いもの、肉類や小麦粉、プロティンなどを消化すること
も、肝臓が処理をするのにかなりの手間がかかるので、肝臓を疲れさせてしまいます。
また、食品添加物や農薬なども、解毒・排出を行う肝臓にとって、かなり負担のかかるもの
です。できれば食品添加物の入らない食べ物を、野菜などはしっかりと洗ってからたべるよ
うにしましょう。
290病弱名無しさん:2013/09/24(火) 21:56:08.76 ID:U249F3wM0
http://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=keiren
痙攣とは、自分の意志とは関係なくあらわれる筋肉の動きの一つで、筋肉の収縮が続く状態で
す。代表的な症状には、まぶたや顔の筋肉がピクピクと動いたり、てんかんの発作による全身
の硬直などがありますが、足などの筋肉がつる状態も痙攣に含まれます。多くは、脳や運動神
経系の異常によって起こると考えられています。

日常生活から考えられる原因
01過度の運動による筋肉の疲労
筋肉は通常、神経の命令によって収縮します。しかし、運動のしすぎで筋肉が疲労すると、命
令の伝達に関係している筋肉内のカルシウムやマグネシウムなどのバランスが乱れ、自分の意
志とは関係なく突然筋肉が収縮します。足がつることをこむらがえりともいいますが、指や腕、
背中や腹筋などにも起こることがあり痛みをともないます。
02パソコンなどによる目の酷使や睡眠不足
長時間のパソコン作業や睡眠不足などで目が疲れているときに、まぶたが一時的にピクピクと
痙攣することがあります。目の周りの筋肉の疲労あるいは、末梢神経が筋肉のこりやむくみに
よって圧迫されることで痙攣が起きるのではないかと考えられています。一時的なものの場合
は、目を休めたり、十分に睡眠をとることで治ります。
03高熱
3カ月から4歳くらいの子どもは、風邪や突発性発疹などで熱が38℃を超えると、高い熱が引き
金となって痙攣を起こすことがあります。手足に急に左右対称の激しい痙攣がみられますが、
ほとんどは数分以内に治まります。
04痙攣の原因となる主な疾患
全身の痙攣を起こす疾患には、てんかんの他に、ウイルス性脳炎や破傷風をはじめとした重い
感染症、甲状腺機能低下症になると起きやすい低カルシウム血症、妊娠高血圧症候群、呼吸困
難をともなう過換気症候群などがあります。また、局所的に痙攣を起こす疾患には、顔やまぶ
た、首、肩などにかけてあらわれる片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、チック、痙性斜頸、字が書けな
くなる書痙などがあります。
291病弱名無しさん:2013/09/24(火) 22:19:10.03 ID:U249F3wM0
続き)痙攣を引き起こす疾患
01眼瞼痙攣
目の周りを取り囲む眼輪筋が、ピクピクと痙攣を起こす疾患で、40〜50歳代の女性に多く発
症します。脳のまばたきをつかさどる部分の異常が原因といわれ、目の酷使にストレス、ド
ライアイ、先天的な異常が関係していると考えられています。以前にないまぶしさを感じた
り、目がしょぼしょぼしたりまばたきが増えるなどの症状がみられ、重症化すると目が開け
られないために物が見えなくなることもあります。
02痙性斜頸
首の周囲の筋肉に異常な収縮が起こり、首が一定の方向に曲がった状態になる疾患です。脳
から筋肉に異常な命令が伝えられることが原因で、ストレスや疲労が関係していると考えら
れています。初期に首の痛みや肩こりがあらわれ、頭が横に傾いたり、横を向いたり、前か
後ろに倒れたり、肩が上がるなどの症状が起こります。同じ姿勢を取り続けるデスクワーク
の男性に多く発症します。
03片側顔面痙攣
顔の片方の目の周り、頬や口もとがピクピク痙攣する疾患です。目の下側から始まることが
多く、進行すると一定時間目をつぶってしまったり、顔が引きつってゆがむこともあります。
顔の動きをつかさどる顔面神経が、主に動脈硬化によって蛇行した脳の血管によって圧迫さ
れることで起こると考えられています。40〜60歳代の女性に多くみられます。
04書痙、職業性ジストニー
字を書こうとするときに腕が固まったり、手が震えて字が書けなくなる状態が書痙です。一
日中、字を書いている人に多くみられ、字を書く以外の動作では痙攣が起こらないのが特徴
です。書痙の他にも、ピアニストなど緊張しながら一定の動作を繰り返す人に起こりやすい
痙攣を職業性ジストニーといいます。
05チック(トゥレット症候群)
自分ではコントロールできないまばたきを繰り返す、顔をしかめる、首振り、肩のぴくつき、
キック、ジャンプなどの運動チックと、咳払い、嬌声、意味不明な言葉を発するなどの音声
チックがあります。遺伝的な素因や、脳内の神経伝達物質のアンバランスが関係していると
いう説があります。主に5〜10歳の男子に発症しますが、青年期になると軽くなるケースや
292病弱名無しさん:2013/09/24(火) 22:20:31.50 ID:U249F3wM0
続き)自然に治る場合もあります。
06三叉神経痛
顔のこめかみから目、あご、頬と三本に枝分かれした三叉神経が支配する領域に起こる痛み
を三叉神経痛といいます。多くは、脳に流れる血管がこめかみで神経に触れたり、神経を圧
迫したりして起こります。目、あご、頬を中心に、突然ぴりぴりと痛みがあらわれます。そ
の痛みが出る瞬間に顔の筋肉が一瞬収縮し、ピクッと動きます。鋭い痛みが間隔をおいて繰
り返すたびに痙攣が起きるため、有痛性チックと呼ばれています。
07破傷風
土の中の破傷風菌に感染して発病する疾患です。傷から感染すると1〜2週間ほどで、首筋が
はる、口がこわばって食べ物が飲み込みづらくなる、舌がもつれるなどの症状があらわれま
す。さらに、筋肉が硬直し、体をのけぞらせる痙攣発作を繰り返して呼吸困難に陥り、死亡
することもあります。錆びた刃物の切り傷や、細菌に汚染されたどぶ川のようなところでけ
がをしたときは破傷風感染の恐れがあるので、注意が必要です。
08てんかん
代表的な症状は大発作と呼ばれ、突然意識がなくなり、全身の筋肉が緊張して棒のようにな
り、続いて体が大きくふるえます。その後、全身の力が抜けて睡眠期に入り、多くは数分か
ら数十分で目が覚めます。脳の神経細胞の伝達システムに一時的な異常が発生して引き起こ
されるといわれ、原因が不明なてんかんと、脳腫瘍や脳外傷、脳血管障害などの疾患が原因
となる症候性てんかんがあります。
09妊娠高血圧症候群
妊娠中毒症と呼ばれていた疾患で、むくみ、高血圧、たんぱく尿が特徴です。妊娠後期に起
こることが多く、胎児の発育障害や脳出血などを引き起こすことがあって、母子ともに危険
な状態になる場合があります。重症の場合は、全身の痙攣発作と昏睡をともなうことがあり、
発作の前ぶれとして目のちらつきや吐き気、頭痛、めまいなどがあらわれます。
10脳疾患(脳腫瘍、脳梗塞)
脳の組織に腫瘍ができると頭の一部に鈍痛や重さを感じ、嘔吐や手足の痙攣があらわれます。
また、脳梗塞は脳の血管に血液の塊が詰まることによって脳の組織が破壊される疾患ですが、
脳梗塞を起こしたことのある人が立ち上がって足を踏み出そうとするときに、足首や膝がガ
クガクふるえることがあります。
293病弱名無しさん:2013/09/24(火) 22:32:14.46 ID:U249F3wM0
続き)日常生活でできる予防法
01準備運動やマッサージを行い、ミネラルを補給する
急に運動を開始したときや、立ち仕事の場合には足がつりやすくなります。スポーツなどを
始める前にはウォーミングアップをして筋肉を温め、終了後や帰宅後はマッサージ、ストレ
ッチ、入浴などで筋肉の疲労を取り除きましょう。また、カルシウムの多い牛乳や緑黄色野
菜、マグネシウムの多いアーモンドや大豆、貝類などを積極的にとりましょう。
02目を休め,室内の乾燥を防ぐ
長時間にわたって目を酷使するときは、1時間ごとに約15分は目を休めましょう。目の疲れを
とるマッサージをしたり、蒸しタオルをまぶたにのせて目の周りの筋肉を温めると効果的で
す。また、目が乾燥しないように、加湿器などで室内の湿度を調節しましょう。目の健康に
良いとされる、ビタミンA、C、E、B群をとることも大切です。
03ストレスを溜めない、生活習慣を見直す
痙攣の多くはストレスが引き金になったり、悪化の要因になったりすると考えられるため、
趣味を見つけるなどストレスを上手に発散することが大切です。また、動脈硬化を防ぐこと
が片側顔面痙攣の予防に繋がります。脂っぽい食事を避ける適度な運動を習慣づけるなど、
生活習慣を見直しましょう。

・プチメモ
子どもは痙攣を起こしやすい
子どもは発熱とともに起こる熱性痙攣の他、憤怒(ふんぬ)痙攣といって激しく泣いたと
きに呼吸が止まり、顔が紫色(チアノーゼ色)または蒼白になって痙攣を起こすことがあ
ります。これは泣き入りひきつけとも呼ばれ、脳が酸素不足になることで起こります。子
どもがよく痙攣を起こすのは脳が未熟なためと考えられ、多くの場合、4〜5歳をすぎると
自然に起こらなくなります。
294病弱名無しさん:2013/09/25(水) 22:54:38.52 ID:pvAg5RDb0
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10AC0100.html
眼筋麻痺とはどんな病気か
 私たちが物を眼で追いかける時には、眼のまわりについている筋肉がはたらきます。これ
を外眼筋といい、水平方向に内直筋・外直筋の2種類、垂直方向に上直筋・上斜筋・下直筋・
下斜筋の4種類、合計6種類の筋肉がついています。
 これらの筋肉が何らかの理由で動かなくなった状態を、外眼筋運動障害あるいは外眼筋麻
痺といい、一般には単に眼筋麻痺と呼んでいます。眼筋麻痺の程度は、軽いものから重いも
のまでいろいろです。
・原因は何か
 大別して、外眼筋自体に障害が起こる場合と、外眼筋を支配している神経の障害によって
起こる場合があります。
 外直筋は外転神経、上斜筋は滑車神経、それ以外は動眼神経に支配されています。さらに、
これらの神経の核は脳幹部にあり、動眼神経と滑車神経の核は中脳に、外転神経は橋という
ところにあります。それぞれの神経核は、脳幹における中枢に支配されており、その中枢は
さらに大脳前頭野の運動領に支配されています。
 したがって、これらの神経のどこの部分が障害を受けても、最終的に筋肉がはたらかなく
なって眼筋麻痺が起こります。
 たとえば、神経と筋肉のつながりの部分に異常が起こると(神経筋接合部異常)、筋肉へ
の刺激が伝わらなくなって眼筋麻痺になります。代表的な病気として、次項で述べる筋無力
症があります。これは自己免疫疾患のひとつで、自己抗体が神経筋接合部を攻撃することに
よって発症します。
 そのほか、神経障害の原因として、多発性硬化症のような炎症性疾患が関与する場合、脳
腫瘍や眼窩腫瘍が神経に圧迫および浸潤する場合、神経栄養血管が脳梗塞などで障害される
場合があります。
 外眼筋それ自体に障害を起こす病気としては、遺伝的に筋肉がはたらかなくなる筋ジスト
ロフィーやミトコンドリアミオパチー、自己抗体が外眼筋を攻撃して起こる甲状腺眼症、外
眼筋炎といった病気などがあります。
295病弱名無しさん:2013/09/25(水) 22:57:36.67 ID:pvAg5RDb0
続き)・症状の現れ方
 私たちの眼は物を見る時、2つの眼で見る力があります。これを両眼視といいます。2つ
の眼の位置は、物がある位置によってうまく調節されています。
 しかし、何らかの病気で位置合わせがうまくいかないと、物が2つに見えてしまうことに
なります。これを複視といい、眼筋麻痺でいちばん多い症状です。
 複視の出方は、眼筋麻痺が軽い場合は大きく眼球を運動させた時に生じますが、重症にな
ると正面を向いていても2つに見えるようになることがあります。
 眼筋麻痺は、時には眼の奥の痛みを伴うこともあります。眼瞼のはれや、まぶたが垂れて
くる眼瞼下垂を合併することもあります。そのほか、神経の障害の発生部位に応じて、いろ
いろな神経症状が現れます。
・検査と診断
 複視の性状を調べるため、眼科では視診による眼瞼や眼球位置の観察のあと、眼球運動の
変化を観察します。両眼を開いた状態で両眼の共同性運動(2つの眼球を同時に動かす運動)
をみたあと、単眼での運動を観察します。ここまででおおよそ、どの外眼筋の不全または麻
痺があるかわかります。さらに、眼球運動障害を定量的に記録するために、ヘスチャートと
いう検査も行います。
 次に、異常がどこで生じているのかを筋肉、神経の順に観察し、末梢から中枢までの部位
を想定し、CTやMRIなどの神経画像検査によって、部位診断から原因診断までを行いま
す。
・治療の方法
 眼筋麻痺が炎症性のものとはっきりわかる場合は、ステロイド薬の全身投与が効果的です。
非炎症性で腫瘍が原因であれば、外科的処置が必要になります。
 虚血性など、それ以外の原因であれば経過観察になります。4〜6カ月の経過観察のあと、
なお症状が固定していれば手術による正面眼位の矯正をします。
 経過観察中に複視が気になったら、プリズムを使った眼鏡矯正をします。しかし、非共同
性眼球運動を示す眼筋麻痺ではプリズムが合わない時もあり、片眼遮閉を余儀なくされるこ
ともあります。美容的には、コンタクトレンズによる片眼遮閉も可能です。
296病弱名無しさん:2013/10/02(水) 19:19:18.83 ID:JCILmxX70
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E8%A1%80%E7%AE%A1%E9%9A%9C%E5%AE%B3
(一部抜粋)救急室における神経診断学
下肢の障害が強ければ前大脳動脈領域、顔面や上肢の障害が強ければ中大脳動脈領域、『同名半
盲や幻視が認められれば後大脳動脈領域が疑わしい』。皮質下、特に内包、視床、大脳基底核は
穿通枝によって主に灌流されているため、皮質症状が存在しなかったり、感覚麻痺を伴わない運動麻
痺や運動麻痺を伴わない感覚麻痺はラクナ梗塞を疑う。

『』は折れ注 『同名半盲や幻視が認められれば後大脳動脈領域が疑わしい。』
297病弱名無しさん:2013/10/06(日) 00:34:15.75 ID:GmYudU/M0
http://allabout.co.jp/gm/gc/301869/
・動悸の原因
動悸はさまざまな原因で起こります。早くその原因を突き止めましょう
動悸には、心臓がドキドキとする感じ、一発だけドキンとする感覚、一瞬息がとまる感じ、
なども含まれます。走ったり階段を登ったときなど運動時に異常な動悸を感じる場合、心
臓やその他の病気の可能性があります。リラックスしている安静時にも動悸がある場合は、
心臓の病気がより一層疑われます。不整脈があれば動悸は起こりやすいですが、動悸があ
れば即不整脈とは限りません。他の臓器が原因であることもあるのです。
動悸をむやみに心配する必要はありませんが、動悸に注意することで心臓病を未然に発見
し早期治療に結び付けることができます。
「心臓が原因である動悸」と「心臓以外が原因である動悸」の大きく2つに分けて、以下
で動悸が起きる病気についてご説明します。なお動悸は何らかの不整脈であることが多く、
原因が何であっても心房細動・粗動や心室性不整脈になることも少なくないため、これら
を(註)として末尾にまとめました。
・心臓が原因で起きる動悸
動悸そのものは心臓から来る症状なので、心臓の病気が原因であることが多いです。動悸
を生じさせる心臓の病気は以下の通りです。
■ 心臓弁膜症
心臓の弁のうち、よく病気にやられる3つを示します。弁膜症では不整脈がよく起こり、
動悸が発生します
弁膜症にもいろいろあります。僧帽弁、大動脈弁が主で、ついで三尖弁、そして肺動脈
弁が不整脈に関連します。それぞれの弁に弁が狭くなる「狭窄」と、弁ごし医に血液が
逆流する「閉鎖不全症」病気があります。
不整脈をとくに起こしやすい病気は「僧帽弁狭窄症」。この病気は心房細動を起こしま
す(下の註1をご参照下さい)。心房細動では脈が不規則になり、ときに早くなりすぎた
り、ときには遅くなりすぎたりして、動悸だけでなく息苦しくなったり足がむくんだり
298病弱名無しさん:2013/10/06(日) 00:35:26.73 ID:GmYudU/M0
続き)することも。僧帽弁閉鎖不全症でも心臓への負担が強くなると心房細動が起こります。
大動脈弁の病気でも心房細動や、ときに心室性不整脈という心室が原因になる不整脈が
出ることがあります。
動悸がある場合、一度かかりつけの先生に相談し、診察(とくに聴診や、心電図、胸部
レントゲンなどの検査)を受けることで、上記の病気かがかなりわかります。弁膜症の
診断の確定には心エコーが有用です。
なお不整脈は出たり出なかったりすることがよくあり、症状が出ていないときにはせっ
かく心電図を取っても判らないことが多いです。その場合は「ホルター心電図(註3)」
を使えば不整脈を格段に診断しやすくなります。(心臓弁膜症について、より詳しくは
こちらをご覧下さい。)
■ 虚血性心疾患
虚血性心疾患で心室性不整脈がたくさん出た場合は要注意
狭心症や心筋梗塞などのこと。狭心症の場合、階段昇降などの運動時に、胸が痛くなっ
たり締めつけられる感じになることが多いです。それらの違和感が明け方などの安静時
に起こる場合、より危険なことが多いです。
強い狭心症や心筋梗塞の時にはさまざまな不整脈が出ることがあります。とくに急性心
筋梗塞の場合、心室性不整脈が多く、しばしば悪性の心室頻拍とか心室細動(註2)にな
ります。心室細動になれば、直ちに電気ショックなどの蘇生を行わなければ3分で患者さ
んは脳死になってしまいます。つまり3分で亡くなってしまうわけです。
強い胸痛がある場合は、動悸の有無に関係なく、直ちに循環器内科のある病院とくに救急
外来へ行くことを勧めます。強い胸痛が続くなら夜中でも病院に行く方がよいでしょう。
循環器内科でなければ内科あるいは心臓外科です。心筋梗塞や狭心症の診断がつけば、そ
れらへの治療と不整脈に対する治療の両面で対策を立てていくことになります。より詳し
くは、「心臓突然死の原因・メカニズム」をご覧下さい。なお胸痛そのものについては
「胸痛を伴う病気一覧」にまとめています。
299病弱名無しさん:2013/10/06(日) 00:57:40.04 ID:GmYudU/M0
続き)心筋梗塞の後は、状態が落ち着いてからも心室性不整脈が出ることがありますし、心不全気
味の場合は心房細動も出やすいです。動悸や脈の不整、脈が飛ぶ感じなどがあればかかりつ
けの医院か病院で相談するのが安全です。
■ 心筋症
心筋症でもさまざまな不整脈が出て動悸が起こります
心筋症(拡張型心筋症、肥厚性心筋症)でもさまざまな不整脈が発生することがあり、動悸
を訴える患者さんが多いです。
心臓の筋肉がやられる病気ですので、傷ついた心筋から異常信号が出るときは心室性不整脈
が出ます。人によっては極めて多数でたり悪性の不整脈がでることもあるので注意が必要です。
心不全が出てくれば、心室性不整脈だけでなく心房性不整脈とくに心房細動がよく合併します。
心不全を治さなければ心房細動だけを治しても再発しやすく、やはり根本治療としての心不全
対策が重要です。
動悸や運動時の息切れなどがあったり、血のつながりのある方に心筋症の患者さんがおられる
ときは、早目に循環器専門医に診てもらうのが安全です。健診で心電図や胸部X線に異常所見
があるときも同様です。
なお心筋症では心不全がらみの状態から悪性の心室性不整脈が出るケースが少なくなく、薬そ
の他の治療法で対処できないときはICD(植え込み型除細動器)を検討することもあります。さら
に進めて、心不全も合併していればCRTD(植え込み型除細動器と両室ペーシングを合体したも
のです)も考慮します。
■不整脈そのもの
他の病気はなく、不整脈だけがあるというケースもよくあります
弁膜症や虚血性心疾患、心筋症・心不全その他の原因疾患がなくても、不整脈が単独で起こる
こともよくあります。なかにはWPW症候群のような生まれつきの不整脈もあり、これはこどもや
若い方に多いです。
不整脈単独の場合は胸痛や息切れよりは動悸そのものの訴えが多く、これがあれば循環器内科
か内科をまず受診するのが良いでしょう。60歳を超えればそれまで健康な心臓でも不整脈を発
300病弱名無しさん:2013/10/06(日) 01:00:08.21 ID:GmYudU/M0
続き)生することが少なくありません。
その中には徐脈と言って脈拍が遅くなる病気もあります。脈が少し遅いだけであれば、たとえ
ば1分間に60程度であれば問題ないことが多いのですが、あまり遅すぎると、危険なことがあり
ます。たとえば脈拍が1分間に40を割り込めば、体がだるくなったり苦しくなることが多いです。
さらに悪化すればふらついたり、失神する発作が起こり得ます。そうなると、たとえば駅のホ
ームに立っているときは失神して線路の上に落ちて危険な状態になるといったリスクも生じます。
治療はペースメーカーを入れれば元気になります。かつてはペースメーカーを入れると携帯が使
えないと言われましたが現在は使えるようになりました。
脈が遅いと感じたら、循環器内科か内科を受診することをお勧めします。
■ 心筋炎
心筋炎は心臓の筋肉がウィルスなどでやられて起こる病気です
無症状のこともありますが、風邪のように熱が出たり胸が痛くなることもよくあります。さまざ
まな不整脈が出るため動悸を伴うことがあります。
心筋炎は時に心臓が動かないほど悪くなることがあり、油断できません。いったん回復すれば後
はそう悪くないことも多いですが、後遺症として心筋症や心不全になることもあります。
そのため上記の症状があればすぐ循環器内科か内科を受診し、心電図や血液たとえばCKやトロポ
ニンその他を調べ、治療を開始してもらうのが安心です。
■ 心膜炎
心臓の表面にある心膜が何らかの理由で炎症つまり刺激状態になる病気で、発熱や胸痛、全身倦
怠感などを伴います。心臓と心膜の間に液体が貯まることがあり、その場合は心不全が発生して
息苦しくなることもあります。不整脈が発生すれば動悸が起こります。
こうした症状があれば循環器内科か内科の受診を勧めます。心電図、胸部X線である程度めどが
つき、エコーでほぼ確定します。お薬や安静、そして利尿剤などで治すことができます。
心膜炎の中には慢性化つまり長期間続くことがあり、その場合は心膜が硬く厚くなって収縮性心
膜炎と呼ばれる状態になることがあります。こうなると、心臓が周囲の硬い組織で締めつけられ
301病弱名無しさん:2013/10/06(日) 01:10:53.72 ID:GmYudU/M0
続き)るようになり、心不全やうっ血の症状が強くなります。呼吸困難、下肢のむくみ、腹水、その他
さまざまな症状が出ます。心膜が厚く硬くなりすぎていれば手術で治します。

註1:心房細動・心房粗動
脈が不規則になる病気。心房細動が起きると、「心房」という血液を一瞬貯めるプールのよ
うな部屋がぷるぷると震え、血栓ができることがよくあります。この血栓がもしはずれて血
液の流れに乗り、脳へ流れ着けば脳梗塞になり危険です。野球の長嶋さんやサッカーのオシ
ムさん、小渕元総理大臣はこうして心房細動のために脳梗塞に襲われたと言われています。
また、心房細動では心臓の拍動が速すぎたり遅すぎたりすることがあります。その場合、心
不全症状が強くなります。弁膜症によって起こった心房細動では血圧が出にくくなり苦しく
なったり危険なこともあります。脈が不規則になれば早目にかかりつけの医院などを受診す
ることをお勧めします。
心房粗動は心房が速く動きすぎ、心房細動の一歩手前とも言える状態です。脈が極端に速く
なることがあり、そうなると動悸だけでなく血圧が落ちて血圧が下がり倒れてしまうことも
あります。ブロックといって刺激の伝わりが途切れると一見正常の脈拍になることもあります。
註2: 心室性不整脈
「心室性期外収縮」が代表的で、心室というポンプの部屋の筋肉から異常な信号が出て起こ
ります。ドキンと感じることが多いようです。この心室性期外収縮の中にはそれほど怖くな
いものから放っておけないものまであります。放っておけないタイプとは、次に述べる心室
粗動や心室細動に移行しやすいタイプのもの。心電図などで診断できますが、患者さんの自
覚症状では判りづらいです。
心室細動は心室の筋肉がばらばらに動き、心室がもはやポンプとしては仕事できない状態で
す。つまり血圧はほぼゼロとなり心臓が事実上停止したことになり、約3分で脳死となりその
患者さんは亡くなってしまいます。こうなってからでも、直ちにその場で見つけ、間髪入れ
302病弱名無しさん:2013/10/06(日) 01:11:54.09 ID:GmYudU/M0
続き)ずにAEDなどを使って除細動つまり心室細動を取れば、救命できることはあります。
しかし、何しろ3分という時間の中でそれだけの作業が一般の方々に確実にできるかどうかは
わかりませんし、AEDがそこにないこともあり得ます。そこでその心室細動の前の段階とも言
える心室粗動つまり心室が異常興奮によって速く打ちすぎている状態の段階までに治すのが
安全です。
註3:ホルター心電図
24時間や48時間といった時間で、連続して心電図を記録する器械。小さいポータブルの心電
図と記録の器械から成っており、これを1日または2日間ご自宅へ持ち帰って戴き、その間、
記録します。このホルター心電図を使えば、不整脈が夜寝るときだけ出ている方や、明方
に多いとか、仕事の緊張時に出るとか、コーヒーを飲んだ後に出やすいなどの患者さんで
もかなり的確に診断がつきます。毎日の自然な生活の中での不整脈の状態がわかるという
のも強みです。
303病弱名無しさん:2013/11/18(月) 19:47:46.07 ID:zYNAlYaM0
http://health.goo.ne.jp/column/fitness/f001/0068.html
簡単! 手の体操で脳の働きを活性化
・「手は外部の脳である」と哲人カントは言った
 人間の手を“外部の脳”と言ったのは、18世紀のドイツの大哲学者・カントです。手と脳が
密接な関係にあることを端的に表現したものです。現代の脳科学によると、手は脳の「運動野」
(すべての筋肉に直結して運動をコントロールする部位)や「体性感覚野」(皮膚や体内の感
覚受容器などからの情報にかかわる部位)と大きくつながっていることがわかっています。し
たがって、手を活発に動かすと、その刺激は脳の多くの部分に伝わります。細かい手仕事に熟
練した職人や、脳の創造力と手の描写力を駆使する画家などに長生きの人が多いのは、手から
脳への刺激が絶えず行われているからかもしれません。

●両手ぐるぐる体操
(1)両足を肩幅に開いて立ち、両腕を肩の高さで前に伸ばします。
(2)両手のひらを前に向けてピンと伸ばします。
(3)肩から回すように、両手のひらで10センチほどの円を描きます。
(4)右回し、左回しを10回ずつ、1日3セット行ってください。

 次に、以下のように両手を横に上げたり上に伸ばして、ぐるぐる回しましょう。
・両手を肩の高さで横に水平に上げ、手のひらを立てて回す。
・両手を真っすぐ上に伸ばし、手のひらまで一直線にして回す。

●羽ばたき体操
(1)いすに座り、頭の後ろで両手を組み、腕を左右いっぱいに開きます。
(2)次いで、耳の上あたりに手首がくるように両腕を閉じます。
(3)再び両腕をいっぱいに開きます。
(4)以上の動作を鳥が羽ばたくようにできるだけ速く、30回を目安に行いましょう。
304病弱名無しさん:2013/11/21(木) 09:57:28.44 ID:WiCKejlt0
ttp://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-44694.html
・運動が脳トレになる理由(わけ) 神経栄養因子が増加

有酸素運動が心身に好影響することは様々な研究で確認されている。脳への影響もそのひと
つ。ただ、肝心要の「どんなメカニズムで脳の健康によいのか」が今ひとつ解明されていな
かった。しかし、どうやらその一部が明らかになりつつある。米国がん研究指定がんセンタ
ーでもある「ダナ・ファーバーがん研究所」からの報告。
 研究者らは、マウスを使った一連の実験で有酸素運動中に、筋肉細胞から特定のホルモン
が放出されることを確認。このホルモンはギリシャ神話の女神ヘーラー(最高神ゼウスの妻)
の伝令を務める「イーリース」にちなみ「イリシン」と名づけられた。
 これまでの研究で血液中に放出されたイリシンは、中性脂肪をため込む「白色脂肪細胞」
に働きかけて、脂肪を燃やしエネルギーを産生する「褐色脂肪細胞」と同じ性質を発揮させ
ることが知られている。つまり、運動によって脂肪をため込む体質が“燃焼体質”へと変化
するのだ。実際、肥満・糖尿病予備軍マウスについて、イリシンを分泌させるよう操作した
ところ、体重が減少し、血糖値の改善が確認されている。
 一方、脳の中ではイリシンが脳由来神経細胞因子(BDNF)を増加させることがわかってき
た。BDNFは、いわゆる「神経栄養因子」で、神経細胞の分化・成長に関係するほか、シナプ
スを伸長させる働きがある。うつ病や統合失調症、アルツハイマー病など脳神経系の疾患で
はBDNFの減少が確認されている。したがって、BDNFを増やすイリシンは運動が脳の健康に好
作用するキーファクターだと考えられるわけだ。主任研究者は「イリシンをベースに神経変
性疾患の発症予防や、認知機能の低下を治療する薬を開発したい」としている。
 ちなみに、ヒトの血中イリシン濃度を測定する手段はすでにある。ただ、研究用なので一
般人には縁がない。運動の健康効果が数値で目に見えれば継続するモチベーションが違う。
治療薬の開発もそうだが、手軽に血中イリシンを測るキットが欲しいところだ。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)
305病弱名無しさん:2014/02/05(水) 11:12:28.03 ID:a0nFA0PQ0
ttp://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_918086.html
魚介類を食べるほど健康になる!? - 滋賀医大、24年間の追跡調査で解明 2014年2月3日(月)18:24

NIPPON DATA80は1980年に実施され、無作為抽出された日本全国300地区の一般住民が対象であ
る。具体的には、30歳以上の成人男女の内、脳卒中や心筋梗塞などの既往歴のある者などを除
外した9190人(男性4028人、女性5162人、平均年齢50.0歳)で、1980年から2004年までの24年間
にわたる追跡が行われた。
24年の追跡期間中、879人が循環器疾患(脳卒中または心臓病)で死亡。魚介類に多く含まれる
「長鎖n-3系多価不飽和脂肪酸」である「エイコサペンタエン酸(EPA)」と「ドコサヘキサエン
酸(DHA)脂肪酸」の合計摂取量で4群に分けたところ、最も少ない群の摂取量は1日0.42g(さんま
1/4尾程度に相当)、最も多い群で1日1.72g(さんま1尾弱に相当)だったという。
性別、年齢、食塩などほかの栄養素摂取量などの交絡因子を調整した循環器疾患死亡リスクは、
摂取量の最も少ない群を基準としたところ、最も多い群で20%低く(ハザード比0.80(95%信頼区
間0.66-0.96))、魚介類由来の脂肪酸摂取量が多いほど統計学的に有意に低くなった(傾向性の
検定p=0.038)。1980年時点の年齢で30-59歳と60歳以上に分けて分析した結果、30-59歳の者に
おいて魚介類由来脂肪酸摂取量と循環器疾患死亡リスク、脳卒中死亡リスクとの関連をより強
く認められたのである。
今回の研究の対象者である日本人では、最も摂取量の少ない群でも米国の平均摂取量の約2倍を
摂取していたが、これよりさらに多い魚介類由来脂肪酸摂取で循環器疾患死亡リスクが低くな
ることが示された。なお、日本人を対象とした20年以上にわたる長期間の調査は、今回が初め
てのものだという。また今回の研究では、初めて日本で魚介類由来脂肪酸摂取が多いほど脳卒
中死亡リスクが低くなることが示されたとしている。
日本人は国際的に見ても最も魚介類を多く摂る国民であり、それが同時に「和食」の特徴だ。
毎日さんま1尾程度の魚介類からの脂肪酸を摂取することで、将来の脳卒中や心臓病を予防で
きる可能性を示したとしている。
306病弱名無しさん:2014/02/05(水) 11:44:01.45 ID:a0nFA0PQ0
ttp://news.mynavi.jp/news/2014/01/10/311/index.html
・理研など、脳卒中から神経回路が運動機能を回復するメカニズムを解明
理化学研究所(理研)と国立循環器病研究センター(国循)は1月9日、京都大学の協力を得て、
脳卒中発症後の運動障害から脳神経回路が回復するメカニズムを解明したと共同で発表した。
同成果は、理研 ライフサイエンス技術基盤研究センター 機能構築イメージングユニットの
林拓也ユニットリーダー、京大 医学研究科附属脳機能総合研究センターの武信洋平研究員、
国循 脳神経内科の長束一行部長らの共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、2013
年12月29日付けでオンラインジャーナル「Neuroimage:Clinical」に掲載された。
脳血管障害の国内患者数は120万人を超え(平成23年厚生労働省調査)、この障害が原因の死
亡者数は年間13万人以上と、死亡原因の3位となっている(平成24年厚生労働省調査)。脳卒
中は急性の脳血管障害による疾患を指し、言語障害、運動障害、感覚まひなどの神経症状を
示すのが特徴だ。発症後の日常生活の自立度を大きく左右する運動障害は、リハビリテーシ
ョンによってある程度回復するものの、その詳細な回復メカニズムは実はわかっていなかった。
運動機能の回復期間は発症後3カ月間で、この過程では脳卒中発症後に生き残った神経細胞に
よる脳神経回路の再構築が行われると考えられている。これまで、機能的MRI(核磁気共鳴画像
装置)を用いた画像診断により、残存する運動関連大脳皮質の神経細胞の活動が発症後早期から
変化することが知られていたが、その後の運動機能の回復との関連性は明確ではなかった。そ
こで研究チームは今回、運動機能の詳細な回復メカニズムの解明に取り組んだというわけである。
今回の研究は、脳卒中発症直後のMRI診断の結果から、運動障害の主要因である大脳皮質から脊
髄へとつながる「神経線維連絡路(錘体路)」に障害が限られている患者10名を対象として実施
された。3カ月間のリハビリテーションが行われる過程で、運動機能と脳内の「神経線維連絡性」
について時間を追った観察がなされ、さらに先端的画像技術である「拡散テンソルMRI法」を利用
した神経線維連絡性が評価された。
307病弱名無しさん:2014/02/05(水) 11:46:32.06 ID:a0nFA0PQ0
続き)なお神経線維とは、神経細胞の突起の内、最も長い突起、つまり「軸索」のことをいう。脳神経
回路は、それぞれの神経細胞が神経線維(軸索)を伸ばし、特定の神経細胞の樹状突起にたどり着
き、つながることで築かれる仕組みだ。また錘体路とは、大脳皮質から脊髄もしくは大脳皮質か
ニューロンからの神経線維(軸索)だ。進化的に新しい構造物であり、手指の精緻な運動など高度
な運動制御と情報伝達を担っていると考えられている。さらに拡散テンソル画像法とはMRIの1種
で、水分子の拡散が生体内の構造の影響を受ける性質(拡散異方性)を利用し、脳内の線維構造(神
経連絡)を画像化する手法だ。
そしてリハビリテーションが行われる過程での観察の結果、運動機能は3カ月かけて徐々に回復す
ることが判明(画像1)。また、拡散テンソル画像では、障害がある側の錐体路で、神経線維の変性
を示す「拡散異方性の低下」が徐々に進んでいることが観察された。
拡散テンソル画像法では、一定方向に向かって連続する神経線維が拡散異方性として表されること
から、拡散異方性の低下は神経線維の変性度とよく相関する形だ。これは錐体路の途中で神経線維
が脳血管障害により分断され、神経線維の変性が進んだものと考えられる。
一方で、脳の中心付近深部にある「赤核」や「脳梁中部」で神経線維の再構築を示す「拡散異方性
の上昇」が観察された(画像2)。赤核は、脳深部中心付近の中脳と呼ばれる部位に存在する神経細胞
が集まった核だ(鉄分を多く含みピンク色を呈することからこのように名付けられた)。
赤核から脊髄に至る神経線維は「赤核脊髄路」と呼ばれ、両性類や鳥類など広く脊椎動物の四肢の
運動制御に関わっていると考えられている。ヒトを含め霊長類動物では、大脳皮質が顕著に発達し
て錘体路による運動制御が主体となっており、赤核は退化していると考えられており、実は正確な
赤核の機能はわかっていない。
また、左右の大脳半球を連絡する主要な前後方向に長い構造物で、梁(はり)のように左右方向に走
行する神経線維から構成されているのが脳梁だ。その内の、中部は運動関連野を主に連絡して、左
右半球間の情報のやりとりを担当している(全部は左右の前頭前野を、後部は左右の視覚野を主に連
絡している)。
308病弱名無しさん:2014/02/05(水) 11:47:32.86 ID:a0nFA0PQ0
この赤核や脳梁中部は、前述したように運動関連部位と連絡する部位として知られ、特に赤核は脊髄
への連絡路を持つことが知られている。そこで、次に赤核における拡散異方性の上昇度と運動機能の
回復の程度の関連が調べられた。すると、正の相関性が見られることが判明したのである(画像3)。
これは、赤核における神経線維の再構築が運動機能の回復と関係していることを示唆しているという。
(各図 略)
309病弱名無しさん
続き)前述したように赤核は進化的に古い脳部位で、両生類やは虫類、鳥類などの動物にお
いて前・後肢の運動制御を行っているものと考えられている。実は、過去の動物実験におい
ても錐体路障害後の運動機能回復に赤核から脊髄への連絡路が関わっていることが確認され
ていたという。しかし、系統的に進化した動物では赤核は退化していると考えられ、ヒト脳
での赤核の機能的意義も十分にわかっていない。
今回の結果は、このように進化的に古い脳部位が、脳損傷後のリハビリテーションにより活
性化され運動障害の回復に寄与する可能性が示唆され、これまでの見方に修正を迫るものに
なったといえよう。今後、脳卒中の運動障害からの回復に際して、赤核から脊髄系を含む神
経経路の再構築・強化を組み合わせた新しい治療法の開発や、リハビリテーション法そのも
のの最適化の可能性が考えられるとしている。
また、今回の発見を可能にした拡散テンソルMRI画像法は、運動障害の回復に関わる脳神経回
路の可視化に非常に有用であることも実証された。今後の技術開発により一般病院のMRI装置
でもこの方法が可能になれば、脳卒中患者の予後を正確に診断する技術として臨床応用が進
むと期待できるとしている。