腱鞘炎パート9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
2病弱名無しさん:2012/08/04(土) 14:53:32.31 ID:q6lepkaN0
【ハードウェア板】
腱鞘炎に優しいポインティングデバイスを晒せ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081398638/

OAストレス障害-腱鞘炎について
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~wellness/wel_home_kenshow.htm

腱鞘炎のツボ
ttp://homepage1.nifty.com/totukahp/weins40.htm

腱鞘炎
ttp://homepage2.nifty.com/tomy_s/kensyouen.htm

モーラステープやバンテリンの副作用
ttp://homepage3.nifty.com/okadaue/health/e1.htm

腱鞘炎
ttp://hand.raindrop.jp/tenosynovitis.html

手の外科無料相談所
ttp://hand.raindrop.jp/

手の外科病院一覧
http://hand.raindrop.jp/hospital.html

労災について
ttp://media.jpc-sed.or.jp/jinji/747.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3322.htm
3病弱名無しさん:2012/08/04(土) 14:54:40.10 ID:q6lepkaN0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

【手術参考ブログ】
狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)の手術!★再再更新編★
ttp://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-201.html
(総合病院で腱鞘炎手術をするも失敗して神経切られるという最悪の見本。
 傷口の写真などがあるので苦手な人は注意してください)

二ヶ月後

手の外科スーパードクターの右手首再手術★再更新編
ttp://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-203.html
(専門の手の外科へ駆け込み再手術へ。
 傷口の写真などがあるので苦手な人は注意してください)

医療法人社団八九十会 手の外科整形・スポーツ医学研究所 高月整形外科病院
ttp://www.hakutokai.jp/index.html

慶應義塾大学病院
ttp://www.hosp.keio.ac.jp/

埼玉成恵会病院・埼玉手の外科研究所
ttp://www.seikei.or.jp/

他にも参考になるホームページや良い病院がありましたらリンクをお願いします。
4病弱名無しさん:2012/08/04(土) 14:59:50.30 ID:q6lepkaN0
腱鞘炎 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%B1%E9%9E%98%E7%82%8E

「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる
ttp://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/de_quervain_disease.html

腱鞘炎とは/狭窄性腱鞘炎
ttp://www.10139-kenshouen.net/kenshouen.html

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
ttp://www.tanakageka.com/lecture/dequervain/

狭窄性腱鞘炎
ttp://xn--voxy9bj2dhsrf40a.com/kyosaku/

腱鞘炎ノート
ttp://www3.plala.or.jp/ksakura/kenshouen/rsi.htm

腱鞘炎の治療法
ttp://kobe-haricure.net/health/e40.htm

腱鞘炎にかかったら〜症状から治療まで〜
ttp://stc102.com/kensyouen/
5病弱名無しさん:2012/08/04(土) 15:10:00.69 ID:q6lepkaN0
学会について|一般社団法人 日本手外科学会
ttp://www.jssh.or.jp/jp/about/senmoni-meibo.html
(手外科専門医名簿と、全国の病院名の記述があります)

手外科専門医とは
ttp://www.jssh.or.jp/jp/about/about_senmoni.html

スーパードクター(日本の名医).com
手の外科治療のゴッドハンド 山口利仁氏
ttp://super-dr.com/tenogeka01.html
(手術参考ブログの管理人が受けた名医)

スーパードクター(日本の名医).com
腱鞘炎治療のゴッドハンド 児島忠雄先生
ttp://super-dr.com/kensyoen01.html
(埼玉成恵会病院・埼玉手の外科研究所)
ttp://www.seikei.or.jp/

手の外科専門の医師のいる病院
ttp://hand.raindrop.jp/hospital.html
6病弱名無しさん:2012/08/04(土) 17:40:48.53 ID:a1Pyb4Za0
1乙!、待ってたお。
7病弱名無しさん:2012/08/05(日) 00:50:06.63 ID:nnX5lVYs0
痛くなると安静。安静にしても二日で痛みが治まらないと注射。
その繰り返しでもう二年近く。近所に整形があって助かってる。
最終手段が手術しかないっていうのは分かるけど仕事に穴開けられないし
手術は怖いし手術してももし治らなかったら損だし
先天的に腱鞘炎になりやすい体質っていうのもあるんだろうね
8病弱名無しさん:2012/08/05(日) 00:53:57.53 ID:nnX5lVYs0
だいたい、うちの姉ちゃんなんかPCも持ってなくて携帯しか使ってないのに腱鞘炎持ちだし
母親も昔は腱鞘炎患ってた。姉ちゃんが家事手伝うようになって治まったみたいだけど。
腱鞘炎で苦しむ呪いとかあったら嫌だなぁ
9病弱名無しさん:2012/08/06(月) 17:04:07.57 ID:wIHMSUBz0
おっし、俺の闘病記を書いてみるかの!

あれは先月の22日頃だったか、右手首にかすかな違和感を感じた。
それが次の日になると弱い痛みに発展し、さらにその次の日の夕方になったら
軽く手首が腫れ上がったと同時に手首を動かすたびに激痛が走るように!

でもって25日、病院にて腱鞘炎と診断されるも私は腱鞘炎について何の知識もなく
「よく聞く病名だし、どってことないっしょ数日で治るさ♪」
と余裕ぶっこいてたんだけど、次の日に友人から腱鞘炎について
「慢性化する大変な病気なんだよ…」と聞かされて、
ここにきてようやく事の大きさに気がついたw

前にも書いたように、数日後にチョメチョメする予定が入っていたので
軽くテンパりつつネットで色々と調べていたら見つけたのが例のアレ。
26日にダウンロード購入して試してみたら、確かに痛みはほぼ収まった!
ただ、筋肉の炎症は治まったわけではないので完治はせず。
また、テキストには「一度マッサージを行えばそれで一発で治る、
再びマッサージする必要はない」と書かれているんだけど、
私の場合はマッサージの効果は3時間程しか持続しませんでした。

でもって今月の1日だな、チョメチョメするも人生初の潮吹きトライは失敗ww
この日は手首にかなりの負担をかけてしまったので夜は結構痛んだけど
次の日になったらほぼ痛みもおさまってました。
ちなみにこの時点ではまだ手首を動かすと腱鞘の部分に
ガタつき感がありましたね。

でもって6日の時点で腱鞘のガタつき感もほぼなくなって、
ほぼ完璧に完治した感じだけど…まだ微妙に違和感があるかな!?

とこんな感じで今に至ったわけなんだけど、本当にあのマッサージのおかげで
腱鞘炎が治ったのか、正直言って半信半疑というのが本音です。
自分以外の成功例が出てくれば、もっと自信を持ってお勧めできるのだけれど…
10病弱名無しさん:2012/08/06(月) 23:21:46.40 ID:Ckx6M1cF0
>>9
前のレスでも書いてたよね。
嘘っぽいからもういいよ。

手術で失敗した人も周りにいる。
10月ごろをめどに真面目に手術検討中。
夏の間は、暑いから大丈夫だと思っていたけど、
最近、また痛みが返ってきた。

何もしなくても痛かったりする。
手術を考えるようになって、脂肪で見えなくて神経切られたら損だから、
ただいま減量中。
手術しなくてよくなっても、痩せて損することはないって頑張ってます。
11病弱名無しさん:2012/08/07(火) 07:07:17.68 ID:fUJZZpP70
【手の外科専門医】じゃなきゃとダメだと思うよ、腱鞘炎治療は。
整形って幅が広いから、手の外科専門医じゃないと。
12病弱名無しさん:2012/08/08(水) 09:21:23.85 ID:5SYnp3cJ0
>>11
もちろんそうですよ。
手の外科医の中でも、ゴッドハンドと呼ばれている人に既に頼んであります。
が、念には念を自分の体なので。
13病弱名無しさん:2012/08/08(水) 18:57:57.65 ID:3BkfKvWX0
>>10
体重何kgなんだよwww

手首って脂肪や筋肉つかないんじゃねーの?


14病弱名無しさん:2012/08/08(水) 22:24:57.29 ID:FfyQWWt00
近日手術予定
説明受けたけど、夏場に1週間風呂禁止は辛いな…
15病弱名無しさん:2012/08/09(木) 12:29:24.48 ID:OKGcnEBjO
土曜日整形外科に行ってみます。
左腕全体が手首を中心に痛いので。

16病弱名無しさん:2012/08/09(木) 17:58:28.90 ID:LgIj/wmy0
みんな大変そうだなぁ
自分はまだ軽度だよ
17病弱名無しさん:2012/08/11(土) 12:03:14.20 ID:qSDs0FBw0
>>13
そんなに重くないよ。
100キロ超えてるとか思った、まさか。
半分もないよ。
だけど、手は神経がかなり集中しているから、万が一だよ。
女性だからね。
手首に筋肉はあるよ。脂肪もね。
18病弱名無しさん:2012/08/12(日) 14:58:32.72 ID:hL8zBIETO
工場をやめて半年以上、握力なんてシコシコにしか使わないのに朝起きた時のバネ指の気配が戻ってきました
慢性化っていうのは原因がなくても再発するって意味ですか?
しかも今回は親指まで痛い…体がおばちゃん化しとるんやろか…
19病弱名無しさん:2012/08/12(日) 15:18:12.14 ID:NUGlUzezP
33歳女
先週月曜にに派遣のバイトで7時間の蓋閉めの流れ作業(めっちゃ早くて追われてた)
やってたら途中で右手首が痛くなり、肩凝が酷かった時に病院で貰った湿布と
筋肉の緊張を取るミオナール錠を飲んでいるのですが、まだ腫れが引きません。
それからずっと寒い工場で流れ作業ばっかやってるのですぐに良くなるわけも無いのですが・・・
手の甲を体の方に引いたら筋肉だか筋だかかギシギシきしむような感じで
音が聞こえるようで、手首を触ったらきしんでるのが伝わってきてちょっと怖いです。
右の人差し指も一番下の関節が曲がらなくて字が書きにくいです。
仕事休みたいけど生活費は私のわずかな給料で全て賄っているので休めません。
夫は心配もしてくれないしTT
注射とかで少しは改善するのでしょうか?
20病弱名無しさん:2012/08/12(日) 15:20:27.68 ID:NUGlUzezP
神奈川or町田近辺で良い手の外科専門医有れば教えてください!
21病弱名無しさん:2012/08/12(日) 20:59:04.28 ID:LG5CvVqC0
手外科学会でぐぐれ
22病弱名無しさん:2012/08/13(月) 01:00:41.99 ID:qzB2LruK0
バネ指と腱鞘炎て違うよね?
23病弱名無しさん:2012/08/13(月) 01:09:56.92 ID:QY38pjvY0
24病弱名無しさん:2012/08/13(月) 01:24:22.44 ID:LEc9rZm70
>>22
いいえ。
ばね指は、腱鞘炎が進行した状態です。
違わなくないですよ。
>>23の人が教えてくたURLに書かれてますよ。
25病弱名無しさん:2012/08/13(月) 01:31:39.04 ID:LEc9rZm70
>>18
慢性化についてですが、原因がなくても再発の意味ではなく、
症状の進行状況と発症からの期間です。
一般的には1〜2カ月を経過すると慢性といいます。

腱鞘炎やばね指は、いったん治癒しても指をひねったり何かした拍子に
また再発することがあります。
慢性化すると治癒しにくいことが、腱鞘炎やばね指の場合、難点です。

握力を使うからなるというものではなく、手や指の使いすぎのことを言います。
なので、携帯電話でのメールやパソコン操作なども含まれます。
26病弱名無しさん:2012/08/13(月) 01:38:17.92 ID:LEc9rZm70
>>19
まずは、病院で診察を受けてください。
ご自身は腱鞘炎だと思っていても違う場合もあります。
病状がよくわかりませんが、腱鞘炎であれば早期発見早期治療が
完治の早道です。
それから、寒い工場にいるとのことですが、ご自身で何か改善でき
そうなことはありませんか。例えば着る服を増やすや、手袋の指先
のないタイプを着用する。サポーターをつけるなど自分でできることも
ありますよ。そういったことも、病院に行かれた際にご相談に
なられてはいかがでしょうか?

病院に行ったから、即何かをしないといけないということはないと思います。
お仕事を続けながら、治療できる方法が見つかるといいですね。
27病弱名無しさん:2012/08/14(火) 21:52:12.57 ID:w2ZoL4A80
何もしてなくてもいてえ
数日盆休みだったけど全く良くならなかったな
28病弱名無しさん:2012/08/17(金) 13:52:04.97 ID:d8HvV9GgO
皆さん何の仕事してますか?元々手首が弱いらしく、今の書店の仕事でなったから、続けたら悪化するばかりで転職考え中です
手首使わない仕事が見つからない
29病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:12:15.70 ID:MedjSJoq0
自分はマウスがダメで困ってる。
マウス使うと3分ぐらいで痛みが出始める。
昔は何時間使っていても平気だったから、何でなんだろう。
姿勢変えたり、手首の部分にタオル置いてみたけど全くだめ。
マウス以外の動作なら、やりすぎない限りはこんなに痛まないんだけれど。
30病弱名無しさん:2012/08/19(日) 13:18:52.76 ID:hXkO3dVN0
>29
ペンタブでも使えば?
つかその位の時点で安静にすれば治り早かろうに

俺はもう何しても瞬時に痛い
31病弱名無しさん:2012/08/19(日) 14:18:50.11 ID:MedjSJoq0
>>30
いや、もう癖になっちゃってる。
明らかにすぐに痛くなるのはマウスだけであって、
他のものも力入れたりすると痛くなるよ。
幸いPC使う仕事じゃないけど。
32病弱名無しさん:2012/08/19(日) 18:41:28.21 ID:mYa4SRSE0
手首の高さよりマウスが高くなってるとダメなんじゃん?
手首を逸らす形にするとダメみたい。

親指を閉じて人差し指の根元につけて、
手首を上げてマウスより高くしてみて。
33病弱名無しさん:2012/08/19(日) 20:49:48.55 ID:dWl6wgt5O
>>28
私は事務だけどパソコン使う時に手首が辛い
34病弱名無しさん:2012/08/20(月) 01:00:02.80 ID:kmlUioTX0
安静にしようとすると分かることだけど、何するにも大抵手首って使うの考えたら
手首使わない仕事なんてこの世に存在すんの?
ひたすら足でうどん踏み伸ばす仕事とか?いやそれでもひっくり返したりで手首使うよなあ…
ちなみに自分はPC使わん物書き
35病弱名無しさん:2012/08/20(月) 07:52:48.06 ID:escHCNS70
>>32
たしかに逸らしているから痛いみたい!気づかなかった
どうりでピアノとかは平気なわけだ。
親指を人差し指につけるだけで結構違うね、ありがとう。
今は、マウスはなるべく左で使うようにしているけど
家族のパソコンだからちょっと使う時は親指を気をつけて使うよ
36病弱名無しさん:2012/08/20(月) 08:09:00.95 ID:escHCNS70
>>34
確かに無理だねw
肉体労働にしてもデスクワークにしても。
仮に無職だとしても家事があるし。

自分は一時かなりひどくなったけど、日常には支障が無くなって良かった。
この前パンこねたら一時ひどくなったけど。
37病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:46:22.55 ID:5nGpBzjM0
医者に「重度の腱鞘炎ですね」と言われてから6ヶ月、
まだ治らん・・・・

最近、鬱になってきた。
38病弱名無しさん:2012/08/22(水) 14:43:28.60 ID:FEX1e/NJ0
皆MRIは撮ってるのかな??
レントゲンと採血(異常なし)で腱鞘炎かも…って言われたけど
成るように成らない感で結構ツラいね、
簡単なギブスで固定してます
39病弱名無しさん:2012/08/22(水) 20:24:39.92 ID:uNsumFO40
レントゲンに腱は写らないだろ
4038:2012/08/22(水) 21:24:38.13 ID:FEX1e/NJ0
そうだよね…
ヘルニアとかムチウチとかちょこちょこ壊してて、
その度MRIで画像診断してたからアレ?って思ってさ

初めて行ったクリニックでDRに言ってみた所、
…必要性感じないけど(プッ
って反応だったんだ
最初から手外科の医者に行けばよかったわ
データ借りられるかなー
やり直しかーくそー
ボルタレンゲル全く効かないわー
41病弱名無しさん:2012/08/22(水) 23:11:11.22 ID:byX0C14K0
レントゲンも採血もしないな。やったのは手術前の血液検査くらい
いらん検査で金取られるよりはいいのか
42病弱名無しさん:2012/08/22(水) 23:28:13.06 ID:FQm3t7qX0
レントゲンの話が出てきたので、レントゲンで見ているのは骨です。
消去法で骨に異常がないことが確認できて、腱鞘炎と診断するようです。
手の外科でも同じでしたよ。
一度だけ言った病院のレントゲンではうっすら腱が撮影できました。
骨が腫れているように見えるその正体が腱で、腱が腫れていると診断
され、腱鞘炎って言われました。
ちなみにMRIは言われませんでした。

血液検査が必要なのは、リウマチの識別です。
リウマチ性であれば、また治療法が異なるからです。
初めて行った病院や、お久しぶりの場合医者がやたらすすめてきますよ。
4338:2012/08/23(木) 00:39:10.93 ID:5egQNrFO0
シャワーが一大事業でござった。

MRI、腱鞘炎以外の可能性は無いのかな?という疑問が拭いきれず…です。
腱鞘炎の確定に必須、という訳では無いんですね。
血液検査はご指摘の通りリウマチと他炎症反応をみたかったみたいです
(自分は、女性はリウマチと甲状腺は機会があれば
たまにやっておいてもいいんじゃないかな〜と思っています)

固定(安静)、電気治療、消炎鎮痛剤処方ってのが
平均的なコースなのかな…
過去ログ読んでくるお
44病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:24:03.56 ID:uULO1vAW0
>>43
電気治療は、酷くなる人もいるよ。
酷くなったので中止しました。
2日に1回は行かないとあまり効果がないみたいですよ。
最初は結構まめに言ったけれども、効果がなく違う方法にしました。
45病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:23:19.23 ID:8QaUJZvzP
腱鞘炎になったばかりで無理して工場の派遣に行って
支持された仕事をもうちょっと手の負担が掛からない方
(ただし楽じゃない)に変えて欲しいと頼んだら

そんな状態で来るな!帰るかそのまま仕事しろって女の人に怒鳴られたorz
来たくて来てるんじゃないよばーーか・・・
派遣だと一度決まったら取り消すとペナくらって生活できないから
痛くても頑張ったのに出禁にさせられた;;
46病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:29:22.50 ID:/KDWuISI0
>>45
ここはお前の日記帳か
47病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:15:56.83 ID:uULO1vAW0
>>45
派遣社員で自分の主張が通ると思っていることが甘い。
派遣=労働力のみ期待
なので、できないなら断る。そんな仕事最初から受けない。
48病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:20:30.64 ID:uULO1vAW0
変な変換になったので追加。
派遣で働いていたことあるけど、一般労働者とは違う扱いだから、社員や
直雇用の人なら配置換えや、そういった考慮してもらえるんだろうけど。
まあそれでも限度があるけどね。
限度を超えるとやっぱり、あなたの人間性を疑うだろうね。
ちなみに自分も腱鞘炎で、重労働(女性)ですが腱鞘炎を理由に仕事を断ったこ
とはありません。直雇用なので、多少は優遇されていますね。
腱鞘炎も秋には手術を考えているのでかなり酷いです。
手も微妙に動きが悪くなってきています。
49病弱名無しさん:2012/08/24(金) 20:29:11.21 ID:8QaUJZvzP
だって毎日同じとこでも
毎日違うポジションで、その日誰がどこやるかも
あんまり決まってないみたいだっから
しょっぱなに聞いてみただけなんだけどさ
仕事受けた後に腱鞘炎になったし
50病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:10:35.43 ID:LgoCfiqa0
>>44

初診時電気治療を受け、3日後痛みが悪化している旨伝えました。
電気のせいかは不明ですが、急性期に電気ってどうなの…
っていうのはあります。
(以前、頚椎・腰椎ヘルニアで一年程SSPのリハを受けていましたが
悪化も改善もせずある日全部止めました)
過去ログを読んでいますが低周波で楽になった方もいて、
うらやましいですね。

残念ながら現在のDRとは合わない模様なので
今月一杯固定とアイシングで様子を見て、駄目なら
手の外科か、比較的評判のよい接骨院に行ってみます
51病弱名無しさん:2012/08/25(土) 09:09:21.60 ID:G9T3eofi0
もう腱鞘炎になってからじゃ手首鍛える方法ないのかな。
鍛えれば筋力上がってマシになると思ってるんだけど
52病弱名無しさん:2012/08/25(土) 10:04:12.08 ID:b5z+afsN0
>>49
腱鞘炎になった時点で、派遣元の会社にはちゃんと相談したの?
そもそも指示の受け方とか間違ってよ。
そういう交渉ごとは、派遣元の会社がすること。
派遣会社も医者の診断書があれば、相談に行ってくれるだろうね。
そのかわり、居場所はないと思ったほうがいい。
辞める覚悟でそういう話はするのが常識。
53病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:48:25.85 ID:8C2OdLOo0
>>51
温めて腱をやわらかくしながら手首動かすといいらしいな
やわらかいゴム手首にひっかけて引っ張るとかして鍛えるといいとかなんとか…
54病弱名無しさん:2012/08/25(土) 17:15:19.23 ID:G9T3eofi0
>>53
前スレで聞いたような

ストレッチで良さそうなのがあった。自己責任で。
ttp://oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-468.html
55病弱名無しさん:2012/08/25(土) 19:10:43.68 ID:8C2OdLOo0
俺は発症初期からラッラ運動(だっけ?)やら血行良くするストレッチも色々やってたが
結局悪化は食い止められなかったわ。今度手術する。
鍛えるのはある程度治ってからのが効果ありそう…?

初期にひと月程シーネ固定もしたが、完全に安静にできるわけでもなく、
むしろシーネが負担で患部拡大したんだがw
56病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:05:19.17 ID:v12qu6eMO
エクセサイズ頑張ろう
57病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:32:44.63 ID:n8swaWywO
片手だけだったのに両手とも腱鞘炎になってしまった勇気を出して上司に手に負担の少ない仕事をさせてもらえないか頼むつもりだけど、何と言えばいいか分からない
58病弱名無しさん:2012/08/27(月) 00:38:59.69 ID:SsllyBcC0
少し聞きたいんですが
親指を手のひらに巻き込んだり、菓子の袋を開けようと力を込めると激痛。
感覚的に腱鞘炎かと思って湿布したりしてたんだけど、半年間治らない・・・

最近は曲げるだけで少し痛みが。
これは腱鞘炎の症状ですよね?
一応、近く病院には行きますが・・・
59病弱名無しさん:2012/08/27(月) 00:43:53.39 ID:SsllyBcC0
>>58
すいません
痛みは手首じゃなくて指自体がです
60病弱名無しさん:2012/08/28(火) 01:16:15.74 ID:e99Apv3d0
>>58
多分、狭窄性腱鞘炎だと思うよ。
私は逆だけど、指を曲げるではなく延ばすと激痛。
曲げても痛くはなかったけど、狭窄性腱鞘炎だった。
他の人は、曲げるといたいと言っていた。

湿布をするのは初期。
後は温めたり、安静にしたりですね。
でもこれは素人判断なので、必ず手の専門病院を受診してください。
早期治療が腱鞘炎かんちの近道です。
61病弱名無しさん:2012/08/28(火) 01:27:44.69 ID:e99Apv3d0
>>57
ここで人に聞くようなことではないよ。
自分の症状や状態は人にはわからない。
ここで聞かれても、あなたの人生の責任は負えない。
自分がどうしたいとか、どの程度ならできるとかそういうことは、
自分にしか分からないし、それで仮に上司に嫌われて会社で居づらく
なることもあるからね。

それから、お仕事の変更の前にご自身でできることはされているのでしょうか?
まずは、病院を受診しきちんとした診断を受け、ご自身のお仕事内容を病状を
医師に相談。そして治療法の選択。
今の状況を少なくとも軽くする方法は、他にもあると思います。
あくまでたとえですが、サポーターを使うだけで多少は軽減されるとか、夜
添え木を使って固定して寝る等いろんな方法があります。
そういうことをまずは病院で医師にご相談なさってください。
62病弱名無しさん:2012/08/28(火) 01:32:27.12 ID:e99Apv3d0
日本語が変だったので、訂正。
会社や、上司によっては、仕事を怠けたいからそんなことを言っていると
思って嫌う人もいます。そうなると会社に居づらくなる場合もあります。
日頃のコミュニケーションがどの程度とれているのかもわからないので、
返事に困ります。もし最近その会社で働き始めたのであれば、仲のいい
ベテランの人がいれば、今の状況を話して相談するほうが、ここで聞くより
よほどいい答えがもらえると思います。
63病弱名無しさん:2012/08/29(水) 08:10:36.44 ID:6xaIYGaDO
>>61,62
真摯なレスありがとうございます。同じ境遇で仕事の軽減を申し出て改善された人がいたら教えてもらいたかったのです
昨日上司に話したら仕事の分担を同僚と相談しろと言われました
64病弱名無しさん:2012/08/29(水) 08:16:34.03 ID:6xaIYGaDO
上司から掛け合ってもらいたかったのですが、自分で無理な分の仕事を後輩に回すしかない様です。接骨院で治療を受けていますが、やはり病院で診断してもらおうと思います
65病弱名無しさん:2012/08/30(木) 20:42:56.29 ID:ewbe+YE90
ドケルバン腱鞘炎になって、色々やったが特に良くならず、結局昨日注射してもらった
しかし特になんの変化も起きず痛みも似たようなもの
いきなり良くなる事もないのは分かるがちょっと不安なんだけど、注射した事ある人は大体何日くらいで効果を感じましたか?
66病弱名無しさん:2012/08/30(木) 20:48:55.88 ID:EHqHXoaA0
>>65
当日〜翌日くらい。確かデカドロンだったかな…

ステ注も、直ぐ効くタイプと長期間じわじわ効くタイプがあるみたいだが。
あと注射がちゃんと患部の腱鞘に入らなかったとか
入っても注射が効かないこともあるし
67病弱名無しさん:2012/08/31(金) 01:16:21.23 ID:sKxEnzjT0
今度は左の親指の付け根から下に激痛が、暫らく会社休んで休養とるべきかな。しかし腱鞘炎患ったら簡単には完治さないだろうし何ヵ月も診断書医者書いてくれるなのかな?
68病弱名無しさん:2012/08/31(金) 01:26:43.22 ID:hV+zv79J0
>>67
病院行って医者に訊け
6965:2012/08/31(金) 01:29:04.61 ID:/uy0J7PU0
>>66
マジすか
一日たっても何にも変わらんのはうまくいかなかったのかな…
一週間後痛みが多少なりとも引いてくれる事を祈る
70病弱名無しさん:2012/08/31(金) 09:21:58.04 ID:4DbJZedz0
10年くらい前にテニスで右手指三本バネ指と手首腱鞘炎になる
絶対安静にしてステロイド注射してその後半年位で指はそれなりに動くようになった
でも痛みがほぼ完全に取れるまでは8年位かかった気がした
医者的には生活に使用がない程度の痛みは完治扱いらしい
通院2年くらいでもらってたのはビタミン剤だけだったなぁ
その後ペインクリニックにいったら軽い安定剤とこう欝剤が出た
今思えば慢性痛の治療だったんだよねこれ
最初の整形外科では完治扱い(レントゲンやCT使っても異常なくて握力も20程度あればおk?)
こんな感じだったっぽい
人間痛いところを気にすると余計に痛くなり、ある程度長い間痛いと
痛みが記憶されてずっといたくて悪循環だが患部はそれなりに治ってる状態らしい。
71病弱名無しさん:2012/08/31(金) 09:24:16.33 ID:4DbJZedz0
六ヶ月以上腱鞘炎で痛みがとれなくて医者もあまり対処してくれない場合はこれかもしれんぞ

http://homepage2.nifty.com/uoh/zutsuu/280manseitsuu.htm#慢性疼痛とは
72病弱名無しさん:2012/08/31(金) 09:25:01.30 ID:4DbJZedz0
慢性疼痛とは、腰痛、偏頭痛、関節炎、癌などのために、
日常生活に支障を来すような疼痛が、
6カ月以上続いている状態である。
急性痛は身体への障害の警告としての意味がある。
慢性痛はその意味がなくなった後も続く。
身体因がない痛みということで、従来「心因性疼痛」といわれてきた。
ICD−10(1992)で「持続性身体表現性疼痛障害」という病名に変更された。
慢性痛を持つ患者の多くが精神的な抑鬱状態にあり、
家庭生活や職場上でのストレスを経験している
慢性疼痛と抑うつはコインの裏表のように密接な関係がある
慢性疼痛そのものが抑うつの等価症であるという考え方もある
苦痛とは痛みとそれに必然的に伴う苦悩を合わせた言葉である
痛みは多くは苦悩を伴うが、両者が解離することもある
苦悩は、疼痛の閾値を下げ、実際痛みを起こすことがある(精神痛)
第34回日本ペインクリニック学会シンポジウム「日本でのMultidisciplinary pain clinic」(2000年7月14日東京)では、
慢性疼痛は、炎症などの肉体的な痛みの原因を除去しただけでは改善しない。
身体の痛み、心の痛み、社会的な痛み、霊的な痛みの4要素を頭に入れて治療しなければならない。
多職種(麻酔科医、ソーシャルワーカー、臨床心理士、精神科医ら)による総合的な治療の関与が必要である。
「慢性疼痛の治療には精神的なケアも含めた全人的な治療が必要」という点で意見が一致した。
73病弱名無しさん:2012/09/03(月) 01:09:17.53 ID:Re6N6DcF0
>>64
あなたの文章では、おそらく誰も答えられないと思うけど。
腱鞘炎といってもなっている部位によっても違うし、進行度合いにもよるからね。
大まかな仕事内容や、ポジションなどによっても異なるよ。

仕事のチェンジのことばかり言っているようですが、ご自身自分で改善できることは、
もちろんされているんですよね。
私は、結構高いサポーターを購入して作業中はつけています。
これだけでも少し楽になりました。
冬を越すのは無理だと思っていますので、秋に手術を検討しています。
あなたの書かれている内容から、私はこう理解しました。
上司は、仕事のチェンジ自体はOKと言っているんだと思います。
ただ、相手があることですから上司からいうのではなく自分からお願いするのが
物事の筋だと言っていると私は聞こえました。
あなたができない仕事を誰かにお願いするように言っているのであれば、診断書が
あっても同じことだろうし、休んでいれば解決するということではないとおもいます。
腱鞘炎は、初期の早期治療で完治する率はそんなに低くはありませんが、慢性化
してしまうと、治りにくく再発しやすいという大変厄介なものです。
休んでいる間はよくても仕事復帰したらすぐ再発っていう話も少なくないので、
もっとちゃんと今後のことを医師や整骨院の先生と相談されて判断されることが
一番いいと思いますよ。
何カ月も休むことを許可する会社は、今の景気の状況から見て少ないと思いますよ。
74病弱名無しさん:2012/09/03(月) 10:57:54.95 ID:Angqrqs00
仕事復帰したらすぐ再発っていう話も少なくないので

そりゃ原因になったことを再開するんだからまた痛くなって当たり前でしょ
仕事を全く違うものに変えたりする以外は完治は難しいよ
75病弱名無しさん:2012/09/04(火) 01:08:35.92 ID:SXD7Nia80
腱鞘炎で苦しんでいらっしゃる皆様に一つ質問があります。
狭窄性腱鞘炎(親指)で、手術を受けたことがあって、腱鞘切開術ではなく、
腱鞘切除術を受けた方はいらっしゃいますか。

リハビリとか、どのぐらいの期間されましたか?
3カ月は最低でもかかると聞いていますが、慣れるまで違和感とかありましたか?
76病弱名無しさん:2012/09/04(火) 11:46:47.37 ID:urscuSXjO
>>73
真摯なレスありがとうございます。一人で頑張りすぎて腱鞘炎になり、喋ってばかりの同僚にストレスを感じ、自分ばかり働いているからと仕事量にこだわり、自分より働いていない人にお願いするの嫌だと変なプライドがありました。
77病弱名無しさん:2012/09/04(火) 12:23:17.55 ID:urscuSXjO
続き
以前なった時は、病院は薬しかくれなかったので接骨院に行きました。仕事の相談しても辞めたから治るわけじゃないよと言われたので、今後の身の振り方で追い詰められています
78病弱名無しさん:2012/09/05(水) 00:55:35.14 ID:vPBHhkmr0
>>76
頑張り屋さんがなりやすい病気の一つが腱鞘炎です。
私の周りにも、同じように腱鞘炎になって手術をしなくても治ったって言ってたので、
治るための方法を聞きました。
その答えが、仕事をとにかくさぼることだといっていました。
自分の手が動かなくなったら元も子もないって。だからどうやってさぼるかを
一生懸命考えたそうです。
ただ私のポジションは、そのさぼるができないため悪化するしかなく、手術
を視野に入れています。
ストレスからも悪化するといわれているので、あまり根をつめないでお仕事を
されたほうがいいと思います。頼めることは、人にしてもらうことも一つですが、
立場上人に指示できる人なのであれば、そういうことをすることも仕事のうちなので、
問題ないと思いますが、同等の立場であれば難しいでしょうね。

また、病院に行かれたとのことですが、手の専門病院ですか。
見てくれた医者も手の専門医ですか。
腱鞘炎は、一般的な整形外科医では対応が難しい場合もあります。
特に手は神経が複雑にあるため、あまり見たがらない医者も多く、ステ注などでも
かなり躊躇されることもあります。そういった医者に当たると、薬を上げれば治療
になっていると思い込んでいる可能性があります。
私も、かなり有名な手の外科医にあうまで4つ病院を変えました。
医者を変えることも必要な場合もあります。
腱鞘炎の治療では、痛みに対する理解力がかなり大切だといわれています。
自分との相性などを考えて、まずは病院探しからされてはいかがでしょうか。

あともうひとつ、手の使い方でもなる人もいるそうなので、ご自身が作業を
される時の姿勢や体位を検討されることも治療になると思いますよ。
79病弱名無しさん:2012/09/08(土) 18:03:24.34 ID:GAor7MVA0
>>76
疲れそうな性格してんなw

レントゲン撮ったら元々手首の骨の形が変て言われてショック
薬である程度軽減されますように
80病弱名無しさん:2012/09/09(日) 14:28:12.24 ID:RiUDf8+L0
2年間ほど自宅で無職していたんですが
パソコンを使ってネットをする毎日で太りすぎてしまったんです。

去年の11月から左手が痺れを感じ、今年の3月に手根管症候群の手術をして
痺れを完治させたのですが、今度は痺れはしないんですが手首から掌にかけて
腱鞘炎のような痛みがあります。手を握るだけでも痛い…。

右手の方も手根管症候群のような痺れが8月から出てきて、更に手を握り締めるのも痛すぎる。
ロキソニンとかのシートやら、冷シップを貼り付け、包帯を巻いてその上に
腱鞘炎バンドをつけて1ヶ月ほど生活していますが改善されません。

別に頑張りすぎて生活していたわけでもないのですが
これって歩かなかったりしているだけでも運動不足でなってしまう病気なんでしょうか?
結局再就職しようと去年から動いているのが出来ないままになってしまっていて
イライラしています。

温泉も散歩も整体も継続してやってみたほうがいいのか、整形でまた手術すべきなのか
悩んでいます。
81病弱名無しさん:2012/09/09(日) 16:49:42.14 ID:QmB3EU9G0
お前がこの先も無職なのはわかった
82病弱名無しさん:2012/09/09(日) 21:48:34.19 ID:z4UQ7X6D0
65ですが、腱鞘炎で注射してから一週間半でやっと痛みがやわらいできた
注射も効いてきたのかもしれないが、サポーターで固定したのが一番よかったと思う
マジで嬉しい
みんなに幸あれ
83病弱名無しさん:2012/09/10(月) 01:50:42.95 ID:1ssS5+cy0
>>80
まず、腱鞘炎なのにパソコン操作をしていることがおかしいでしょう。
安静の意味理解していますか?
手が腱鞘炎なら手を使っては駄目。
なので、結局手を酷使している状態と同じということです。

運動不足でと言っていますが、まず太り過ぎは体によくありません。
早急にやせましょう。
というか、腱鞘炎が運動不足でなったって思っていますか?
手術の後のリハビリはちゃんとしたんでしょうか?
手術の後リハビリをきちんとするのは基本です。
腱鞘炎は、慢性の疲労からもきます。
だらだら生活をすることは、基本的に体にとってもよくありません。
腱鞘炎にとってもです。
深夜遅くまで起きていませんでしたか?
規則正しい生活をすることからまずはされたほうがいいと思います。

2年もお仕事をされていない場合、就職決めるのは相当な覚悟が必要です。
就職決めるためにもまずは、ダイエットからしましょう。
散歩ではなく、競歩のような早歩きでウォーキングしましょう。
体を温め、筋肉の疲労や肩こりをほぐしてあげましょう。
こうすると多少は次第に改善されます。

ちなみにネット操作は、肩こりの重度になりやすいものなので、
腱鞘炎にはかなり悪いです。
今のあなたの状態では、どんな手術を何度受けても同じだと思いますよ。
これはあくまで素人の意見です。ご参考までにどうぞ。
84病弱名無しさん:2012/09/10(月) 05:39:21.32 ID:KO5cPyiE0
寝起きの指の曲がらなさ具合が凄い
85病弱名無しさん:2012/09/10(月) 10:57:40.28 ID:maGZBOel0
>>84
リウマチの検査受けたほうがいいと思うよ
86病弱名無しさん:2012/09/10(月) 21:15:12.95 ID:KO5cPyiE0
リウマチ関節炎腱鞘炎神経痛の違いがわからんw
87病弱名無しさん:2012/09/10(月) 22:32:17.10 ID:ERKlTKZK0
>>86
医者かグーグル先生に訊くといいよ!
88病弱名無しさん:2012/09/12(水) 09:57:45.24 ID:lncYIO5K0
手の指(特に中指)が朝起きたとき凄く痛くて曲げにくくて
一旦動かすと凄く楽になるんですが、医者に行ったら”ばね指”と診断だれたんですが
今、手の甲の指に繋がってる筋触ったら凄く痛いんですが
これもそうなんですか?ネットとかで調べると、手の内側の筋が炎症起こしてるように見えるんですが・・
89病弱名無しさん:2012/09/12(水) 12:45:09.75 ID:9k9XBEZj0
>>88 癌だね、多分死ぬ
90病弱名無しさん:2012/09/12(水) 23:18:51.58 ID:0+fxs0Sj0
>>88
手の医者に聞いてください。

>>89
そんなことは、たとえ2ちゃんでも言っては駄目。
91病弱名無しさん:2012/09/13(木) 22:58:13.42 ID:Hr6RBjs60
日に日に悪化してくなあ
痛みが指→手首→肘→肩まできたわw
92病弱名無しさん:2012/09/14(金) 08:58:50.13 ID:zcAViWVS0
>>91
それ指だけが問題じゃないと思う。
肩こりとかを治すストレッチを試しにしてみるといいよ。
検索して出てくる整形の医者や整体師が教えてる動画とか良いよ。
自己責任で。案外効くよ。
93病弱名無しさん:2012/09/15(土) 14:33:59.92 ID:OMah244BO
今朝、生まれて初めて手の甲にピキッと痛みが走りました
とりあえず連休明けに病院に行ってみます

治療には手術、注射、マッサージ、湿布などのイメージが
ありますが、早期なら余り目立たず治療できますか?

人前でピアノを弾く仕事(週4日、4時間程度)なので、仕事中
だけでも湿布や包帯等の目立つ物は避けたいのですが…
94病弱名無しさん:2012/09/15(土) 15:21:13.22 ID:cWb2+COB0
>>93
注射跡なんて全然目立たないよ。絆創膏も必要ない。針のでかい注射の場合は分からんけど

肌色タイプのテーピングや湿布ならそんな目立たない気がするけど、それすらNGなの?
95病弱名無しさん:2012/09/15(土) 16:53:28.11 ID:jVOPUs380
>>93
手の甲が痛くなったことはないな。腱鞘炎にもいろいろあるんだね。
ピアニストのための腱鞘炎対策とかネットにあるから調べてみると良いよ。
一番いいのは使わない&温めることだね。
人前に出ない時にアームウォーマーすると良いよ
96病弱名無しさん:2012/09/15(土) 19:54:37.22 ID:OMah244BO
レスくれた方々、有難うです

>>94さん
>針のでかい注射
…オソロシア

>肌色テープ&湿布
…それならバレなさそうな気もします
病院で相談してみます!

>>95さん
>腱鞘炎にもいろいろあるんだね。
…素人判断なのでもしかしたら違う病気かもです

>ピアニストのための腱鞘炎対策>一番いいのは使わない&温めること
…おおぉ、色々調べてみます!
97病弱名無しさん:2012/09/16(日) 10:08:03.10 ID:JoKqvbnZ0
>>96
ちゃんと手外科専門医を受診するんだぞ。これ重要。
自分も指動かすと手の甲側の腱が痛む。
98病弱名無しさん:2012/09/16(日) 21:48:17.64 ID:LSvUWDtA0
>>93
同業で腱鞘炎診断済みです
手外科専門医に相談に一票、ここに書いてあることも
症状によっては禁忌のものが結構あります。
自分は仕事中は病院処方の飲み薬、終了後に同じく処方の湿布&アイシングしてます。
99病弱名無しさん:2012/09/17(月) 23:10:27.31 ID:w8/mPflV0
15日に整形外科行って腱鞘炎の診断貰った…
両手の中指薬指小指の第一関節が痛い…
100病弱名無しさん:2012/09/18(火) 10:26:49.27 ID:KsPdfmxP0
慢性と急性の部分が共存してて、冷やすべきか温めるべきか悩む
熱感がある時は冷やしときゃいいんかな。
101病弱名無しさん:2012/09/18(火) 22:45:19.17 ID:9dfu6W6h0
ばね指、ドゥケルバン腱鞘炎、テニス肘を自宅で改善!福辻鋭記の「腱鞘炎改善プログラム」

っていうやつ、>>2-3に書いてあって読んだけど
実際に買って試して治った もしくは 金の無駄で最悪だった
って書き込みのあるブログとか実際ある?

どのブログ読んでも、買わせるための広告アフィばっかで
実際の体験談無し

工場派遣で手首使いすぎのドゲルバンが治らない30男ですが
仕事今月末でやめるけど治るのか心配で
もう一か月痛い
102病弱名無しさん:2012/09/19(水) 09:16:24.24 ID:E9IavjKa0
>>101
怪しいもんに無駄金使うくらいなら、普通に手術で良くね?
多分手術の方が安いし早い
103病弱名無しさん:2012/09/19(水) 22:40:27.59 ID:BfnNDigP0
痛みが肘にまできたやべー
「手を使わないように」って医者のアドバイス何の役にも立たねえw
104病弱名無しさん:2012/09/19(水) 23:24:06.79 ID:VrBqV0mD0
手を使わないなんて
無理ゲー
105病弱名無しさん:2012/09/19(水) 23:33:39.72 ID:BoXqjWKX0
真面目な話、伸びない包帯でぐるぐる巻きにして
ドラえもんの手状態にすれば使うに使えない=安静に出来るんじゃないかと考えてしまったw
それはそれで血行不良の方が問題か。巻く時は緩めにw
106病弱名無しさん:2012/09/20(木) 01:53:33.70 ID:0F9xnlxe0
>>105
でも病院で作った簡易ギプスモ同じだよ。
グーパーってしてポンプの力で血行をよくすれば問題ないよ。
私の場合、ギプスをつけると結構手が痛かったけど安静にはなったよ。
酷い時ずっとつけていて、そしたら少し良くなった。
107105:2012/09/20(木) 04:48:40.51 ID:WZ+B3lhF0
>>106
私はそれ駄目だったんだよなー、重くて。支える為に他の部分が腱鞘炎に…
我ながら筋力無さすぎw
108病弱名無しさん:2012/09/20(木) 21:19:01.04 ID:xWV9kfhN0
少なくとも以前の仕事やスポーツなんか繰り返せばまた腱鞘炎になるよ
再発とか皆いうけど完治したとしても同じことすりゃそりゃなるわー
109病弱名無しさん:2012/09/21(金) 00:45:16.44 ID:msK5swGs0
>>107
簡易ギプスってめちゃ軽いよ。
どんな重いもの?何gの世界だよ。
それすら駄目だったら自分の腕のほうがよっぽど重いよ。
110病弱名無しさん:2012/09/21(金) 07:11:43.58 ID:k+HyfinL0
>>109
たとえ何グラムでも加算されたら効く時は効く…
まあ重さよりも、固定状態だと普段使わん側への負担が大きかったんだな多分。貧弱サーセンw
111病弱名無しさん:2012/09/21(金) 08:37:59.49 ID:ZE05QKAeO
バネ指になってしまった…
寝起きは親指が伸ばせないけど昼とかは伸ばせる。
でも引っかかって伸ばしにくいし痛みもある。
これぐらいなら放っておいても治るかな(^^

112病弱名無しさん:2012/09/22(土) 00:28:45.25 ID:T+XHYUtc0
>>111
ばね指は、腱鞘炎が酷くなった状態のことだから、ほっておいて治る可能性は
かなり低いよ。
早めに、手の専門医へ。
お大事に。
113病弱名無しさん:2012/09/22(土) 02:12:40.23 ID:JGQZCDlj0
バネ指の話題ついでで失礼。

自分は、右手、ドルパゲンが良くなったり悪くなったりの繰り返しで、
親指の付け根付近にひっかかる感覚があって色々と不自由になってしまいました。
症状は、そのバネ指と同じ症状です。
同じ症状の方っていらっしゃいますか?

で先日、手の外科のある整形外科でそれを全て伝えたら、痛くないなら手を使うな、そしたら治ると断言され、
シップだけなら他の病院に行けとまで。
この病院は地雷確定でおkですか?
114病弱名無しさん:2012/09/22(土) 03:48:10.53 ID:ccooIz0Y0
>>113
ノシ
腱鞘炎繰返して悪化するとそうなるみたいだね

手外科のある病院でも手外科専門医に診て貰わないと意味無い
その医者は手外科専門医だったの?名簿に載ってる?
115病弱名無しさん:2012/09/22(土) 15:44:38.64 ID:+ECK8Fk/0
手首の親指側、半年以上、痛みに悩んできた末、

「テーピング」を初めてしてみた。

w(・o・)w

痛みがピタッとなくなった。

自分のは軽度だったみたい、、、
116病弱名無しさん:2012/09/22(土) 23:39:51.86 ID:+XZ5SW0F0
指が太くなってきたw
117病弱名無しさん:2012/09/23(日) 17:55:23.80 ID:EHCmJCtP0
手の外科医に診てもらったけど、安静にできないなら手術しかないって
言ってたよ。
基本、腱鞘炎は手の安静が第一だからね。
ただ、私は仕事でなったので安静にって言われても、仕事復帰したら再発間違いないからね。
>>113
なんとなく症状は似ているかも。
118病弱名無しさん:2012/09/24(月) 11:08:45.01 ID:rsmQ+OvC0
>>113
昔右スポーツが原因で右手3本バネ指になって、安静にしてたら
8ヶ月したら引っかからなくなり、違和感がなくなったのは8年後
そして今年ちょと重い荷物を無理して運んだら再発したよ
安静にしてたら一月で一応ひっかからなくなったけど
119病弱名無しさん:2012/09/25(火) 01:48:52.18 ID:UmjToABF0
>>117です。
症状は似てるけど、手はサポーターをしていないと痛みがある。
春頃は、何もしていなくても痛いし、寒い時はかなり痛む。
シャンプーするのも力を入れられないし、重いものを持ったあとは結構痛い。
一番困ったのは、ズボンの上げ下げ。
制服がパンツなので、結構大変。
お風呂のお湯を汲んでいる時は、ぽきぽきうるさくて痛かった
そんな症状でした。
夏が来て、暖かくなったので症状が少し和らいだけど、暑い夏に痛みが
戻ってきているのを感じ、左をかばって今度は右までも骨が若干出てきている
ように親指の付け根(手首)のあたりがぽこっとなっています。
そんな感じだったので、結局手術することになりました。
仕事で、重い物を持つためなったので、仕事を続けている以上症状が緩和されることは
見込めず、手術をしても再発する可能性を持っていて、今後のことを本気で考えようと
思っています。
先日、手の外科を受診した際、Drから安静にできるのであれば、手術をしなくても
治るかもね(1年〜2年)そんな話が、出たけどね。私は無理だから、決めたんだ。
参考までに!
12080:2012/09/25(火) 23:00:52.29 ID:gN2kJUPJ0
80で腱鞘炎の書き込みをした者です。

結局、右手も腱鞘炎ではなく、手根管症候群と診断されて
今月中に手術予定です。
男なのに両手が手根管症候群になってしまう事例ってあるものなんですね。
手術から3ヶ月で完治の予定ですので就職は1月以降になってしまいます。
本当なら今年の1月に就職する予定だったはずなのに怖い物です。

尚、手根管症候群になった原因は
手の酷使や、甲状腺機能の低下など原因は様々ですが
不明だそうです。不規則な生活と体重増加がたたったのかもしれませんし
数年欝だったのでそのせいだったのかもしれません。

皆さんもお大事にどうぞ(´・ω・`)
121病弱名無しさん:2012/09/25(火) 23:38:40.34 ID:UmjToABF0
>>120
あなたもお大事に!
早く良くなるといいですね。
今度こそ規則正しい生活をして、就職先ゲットしてね。
122病弱名無しさん:2012/09/28(金) 23:57:34.76 ID:YpIsUp420
痛みで目が覚める
123病弱名無しさん:2012/09/29(土) 19:30:37.87 ID:rlSg08XN0
ステ注射で痛みは取れて可動がラクにはなったけど、神経痛は残るな
124113:2012/10/02(火) 01:36:05.20 ID:OkNGYlIy0
>>114>>117-119
亀レスでごめんなさい。
その医者は手の外科専門医じゃありませんでした。ので、今月の中旬にちゃんとした手の外科専門医の予約を取りました。
安静にしたら引っかからなくなったというお話も頂けましたが、自分の場合、もう右手親指の腱鞘炎になって、自分なりの安静をして1年半経ち、、、
治るより悪化する一方で、また良い医者とも出会えず非常に困っていました。
(どこの病院でも、腱鞘炎になった当初のような激痛がないから変に誤解されている感じにも見受けられ、
自分の説明が下手なのかなーと落胆していました。)

お箸でご飯を食べていたらポロポロと落としたり、その他、日常生活にもかなりの不都合を感じています。
もし手術で治りますよ!と言って下さった場合、是非!と即決でお願いしようと思っているのですが、
手術しても再発するのですか?
腱鞘を切る訳ですから再発しませんよね。。。?
125113:2012/10/02(火) 01:45:05.53 ID:OkNGYlIy0
連投すみません。
ttp://www.bane-yubi.com/
これを見ていたら、中指の違和感までビンゴでした。
これはもう「腱鞘炎で」というより、「バネ指で」と言った方が先生の対応も変わって来たりしますか?
126病弱名無しさん:2012/10/02(火) 02:22:36.11 ID:ef0evsGU0
>>125
専門医に診てもらうなら、病名の自己判断せずに
率直に症状を伝え、患部を診てもらい、医師に判断仰ぐのが賢明じゃないかな
症状を伝える際は気持ち大げさに、痛みが酷い時を基準に言うといいかも
変に気ぃつかって「痛みはひいてきた、動かさなければ痛くない…」とか口走って
「じゃあ動かさなきゃいいじゃん!そしたら治るよ!」で終了。なんて不毛な結果を避けるべき

手術の質問はここじゃなく主治医に訊くべきです。ネット過信と自己判断は禁物
127125:2012/10/02(火) 02:28:30.51 ID:OkNGYlIy0
>>126
なるほど。大変参考になりました。
早々のレス、サンクスございました。
128病弱名無しさん:2012/10/02(火) 09:35:55.21 ID:zfM4QU8B0
手の外科専門の名簿にのってる先生なら大丈夫なのかな。
個人病院でも全然OK?
総合病院や大きな病院は紹介状がいるし。
今かかってる整形の先生は自分が手術すると言うけど
専門じゃないから信用できない。
紹介状を書いてもらいたいけど自分が出来ると言うから
言いにくいし。
悩ましいわ。
129病弱名無しさん:2012/10/03(水) 02:30:30.85 ID:pVO8m6X90
>>128
参考になるかどうか分かんないけど、私は無理やり書かせたよ。
あの手この手と使って、最後は自分の希望の先生宛の紹介状にしてもらったよ。
最初は、結構ごねられていろいろ言われたけど、最後は譲ってくれた。
でも、その病院は手術設備がないから、総合病院への紹介はOKだったけど、
先生がやる気満々だったら、紹介状は難しいかも。
他の病院へ行って、手術設備がないところで、紹介状書かせたらどう?
だけどね紹介状があるが故、手術までの間は元の病院に帰らされたよ。
帰っている間も、ずっと手術する気にならないかって散々聞かれ、まだその気がない
っていったら、我慢できるのかとかなんとか散々言われた。
一度紹介になった後は、元々手術予定ではなかったのに、もう手術の方向にされた。
そんなこともあるから、紹介状もあるのも善し悪しだよ。
130病弱名無しさん:2012/10/03(水) 02:40:06.47 ID:pVO8m6X90
>>124
ご参考までに。
手術をすれば、絶対治るわけでもなければ、再発しないというもの
でもありません。
131病弱名無しさん:2012/10/03(水) 08:51:24.50 ID:StBfJUXP0
>>129
紹介状書いてもらうのも大変だなぁ。
紹介状のいらない個人病院(手の外科名簿にある)
にしようと思ってますが、遠方なので大変です。
手術をしようと思ってますが専門の先生でも再発したり
治らなかったりするんですね。
でもこのまま痛みを抱えるのもつらいし。
出来れば手術したいです。
132病弱名無しさん:2012/10/03(水) 13:04:04.69 ID:pVO8m6X90
>>131
酷い症状の人は、たとえ腱鞘炎が治ったとしても、他のところまで故障して
ということがあるみたい。なので、絶対治るということではないと書きました。
(長期に及んでいると、他のところまで腱鞘炎のために。。。)
133病弱名無しさん:2012/10/03(水) 13:20:16.97 ID:StBfJUXP0
>>132
そうですか。
1年くらい腱鞘炎です。
ステロイドも3回打ったし手術しかないという感じなんで。
注射打ったらしばらく調子いいんだけどね。
3回目は5カ月は調子良かったから治ったと思ったけど
甘かった。結局注射では治らなかった。
他のところが調子悪くないことを祈るしかないですね。
手術怖いです。術後も大変そうだし。
でもこの痛みずっとあるほうがつらいかな。
134病弱名無しさん:2012/10/03(水) 23:16:46.63 ID:pVO8m6X90
>>133
ステ注効いたんですね。いいですね。
私はほとんど効果がなく、ステ注で効果があると、手術すれば治るとか
何番目かの整形外科医が言っていた。(何か所も病院変えているので)
手の外科の専門医の先生は、ステ注効かないんだったら手術対象だって言ってた。

手術で治ったって言う人もいるからね。
運悪くって言う人が、手術で神経が。。。だったり、手術で腱鞘炎は
治ったけれども、他がって言う人だと思うよ。
ブログを検索すると、よくなったって書いている人も結構いるよ。
私は、石橋をたたく派なので、リスクを想定しています。
なんだかんだって言っても、後2週間ほどで手術なんですよね。
握力とかが下がったりしたら仕事辞めないといけないんで、
結構ドキドキ。
135病弱名無しさん:2012/10/03(水) 23:38:42.80 ID:u4qZZ1zQ0
手術して良くなったら
わざわざネットに書き込むのなんか忘れて通常営業に戻る人も多いだろうし…

検索で上がるレポにあまり経過が良く無いケースが目立つのは仕方ないかなって気もする
136病弱名無しさん:2012/10/04(木) 01:30:09.28 ID:pHQvVF/R0
注射は下手な医師だとアウト
137病弱名無しさん:2012/10/05(金) 11:34:09.89 ID:NlzcLy3A0
遠いけど無理して手の外科の専門に行ったけど手術断られたよ。
簡単な手術だからどこの整形でも出来るから無理して通って
手術する方が無駄だと。
それでも構わないと言っても受けてくれず。
せっかく期待して行ったのにがっかり。
遠いと手術は断られるものなんですかね?
やっぱり普通の整形でするしかないのかな。
138病弱名無しさん:2012/10/05(金) 22:34:37.58 ID:5tEV8u1k0
紹介状の件
128、129、131辺りに紹介状の話がある。承知の上なのか、承知でないのか読み取れないが念のために書いておく。
紹介状がなければ診ないなんて病院があるか?。あったとしても研究色の強い特殊な病院に限られるのではないか。
紹介状が必要と書いてあっても、よく読むと紹介状を持たない患者宛の但し書きがあると思う(例、http://www.tmd.ac.jp/medhospital/clinic/index.html)。紹介状なしで規模の大きな病院へ行けば初診の際、特定診療費が追加されるだけで診察・治療そのものは拒否されない。
患者は薬程度で治るのならA病院で、手術や入院が必要ならばB病院で、ということは当然考えているので転院を渋るようでは患者に支持されない。

病床数200前後の病院へ2週間前に紹介状なしで行ったが、初診のときだけ1260円の特定診療費がついていた。1260円だけは保険が効かない旨の表示があった。
紹介状作成も有料なのだろうから、ややこしい話になるのが予測される場合は初めから規模の大きな病院へ行った方が無難ではないか。

特定診療費だけは保険が効かないので各病院の裁量で決めているらしいが、どうやら病床数と関係している標準的な相場があるみたいだ。
139病弱名無しさん:2012/10/06(土) 00:48:43.00 ID:dbOZ6YH50
>>137
それはないと思う。
あまりここでは書かなかったけれど、私以前大学病院で働いていて、受付と会計をしていた
けれど、わざわざ飛行機を使って教授に診てもらうために遠方から来られたり、
新幹線を使って遠方から来られている患者さんたくさんいたよ。
だからと言って断る先生いなかったよ。
遠方では東京や北海道って言う人もいたけど。
東京だったらいくらでも病院が選べそうなのに、こんな田舎にわざわざって思ったよ。
もちろんその分、その先生がその分野では有名な人だったんだけどね。
考えられるすれば、あまり腱鞘炎の手術をしたくないのではないかと思う。
遠いって言うのも車でどの程度の距離にもよるんだろうけどね。
実際、腱鞘炎って術後のケアのほうが大変って言うのはよく聞くから、
通院ができる範囲ということを考えてお断りになられたのかもしれない。
私の場合、3カ月はリハビリで通うことになるけど構いませんかって聞かれた
よ。実際は、手術してみないと何も分からないみたいよ。
どうしてもその先生にって言うことであれば、術後の消毒などをしてくれる
病院を探しておいて、後のケアはそこで見たいな提案も必要かも。

>>138
紹介状の件ですが、今は特定療養費とは言わなくて、病院選定費といいます。
それは、特に紹介の必要もないのにそこの病院でぜひ見てもらいたい患者さまからは、
一部を自費で診察料金をいただく制度です。
この制度を設けることで、小さな病院が倒産することを防ぎ、大きな病院は
大病院としての機能を維持でき、専門治療は重症な患者の診療に専念できるからです。
自費に関しては、病院が自由に決められます。
以前あった制度の特定療養費は、確かにご指摘の通り基準がありました。
紹介率によって患者さまが紹介加算料をお支払いになる部分が全額自費でした。
今の制度だと、紹介状を持っていっても特に紹介先の病院で費用の負担はありませんが、
紹介状の返事に再紹介のような内容を書いて、紹介状料金をもらう病院もあります。
140病弱名無しさん:2012/10/06(土) 00:56:33.69 ID:dbOZ6YH50
>>137
追加。
他に手の外科医はいないの?
普通の整形外科医は、手の指あたりの手術はやりたがらないよ。
神経はいっぱいあるし、特に腱鞘炎の手術は、整形外科医の初心者が、
する手術だけど熟練した腕がないと、一番太い神経が腱鞘の上にある
から、必ず神経さわるよ。
だから間違えると手が動かなくなるんだけどね。
かなり緻密に神経があるから、小さいものだと誤って切ることも少なくいよ。
脅かすわけではないけど、ステ注ですら個人病院の手が専門ではない医者に
散々文句言われたよ。神経があるからってね。
141病弱名無しさん:2012/10/06(土) 07:06:39.46 ID:vmj3AVfL0
138です。
138の本旨は万が一にも「大病院では紹介状がないと診てもらえないと誤解」している人がいてはいけないので書いたまでです。
呼び名は「病院選定費」が正しいのかもしれませんが、手元にある或る病院の今年の9月20日発行の領収書では「特定診療費」となっているので、そう記しました。
142病弱名無しさん:2012/10/06(土) 09:54:55.00 ID:vmj3AVfL0
個人経営の色彩の濃い病院Aから紹介状を頂戴して大規模病院Bへ転院した方はいらっしゃいますか。いらしたら質問です。
1. 金銭の話で恐縮ですが、紹介状の作成は概算で如何ほどでしたか。
2. Aで得たレントゲン写真や血液検査など諸検査の結果はBへ送られて、Bではそれらの検査を省いてくれましたか。

Bでは再びAと同様な検査が行われると推測され、あれこれ考えると絶対にAだけで完結すると確信できる場合を除いて病院選定費とやらを考慮しても初めから大規模病院で診てもらうのが賢明なように思えるのですが…。
143病弱名無しさん:2012/10/06(土) 11:49:38.85 ID:JQc/Hdok0
選定費は病院によるので、その大規模病院に選定費問い合わせてから考える
つーかもう答えでているじゃないか
144病弱名無しさん:2012/10/07(日) 12:11:15.94 ID:+avoMcdL0
>>142
139だけど、私は個人病院から大規模病院へ転院したよ。
紹介状は、3割負担で750円だよ。
基本的に保険診療で250点だからね。(1点10円です)
自費診療をされる場合は、計算が違いますのでご注意を。
自費診療は、病院が自由に決められます。
レントゲンについては、2カ月程度で無効と考えたほうがいいよ。
新しいものを撮影してもそんなに金額かからないよ。
私は、撮影しなおしたよ。
血液検査は、使えるデーターなら使うけど、術前の必須だからね。
他に術前で、心電図や胸のレントゲンなんかもあったよ。
大規模病院の場合、血液検査・レントゲンは、初めからやりたがるからね。
医者の考えや病院の方針というのもあるけど、最初からあると思ったほうがいい。
どの場合でも、6か月以内のものが有効と考えて、それ以外の場合、再検査と思って
行くほうが安心だよ。
再診だったけど、術前検査をして全部で4,000円弱(3割負担です)
手のレントゲンは、前の時にしたので、その時でも手2方向撮影して
1,000円以内よ。(レントゲン撮影料のみね)
前院から持っていく場合でも個人病院は、有料だからね。
費用的にはそんなに変わらないよ。
145137:2012/10/07(日) 17:39:56.67 ID:+feHqL640
色々アドバイスありがとうございます。
電車バスで2時間くらいのところだけどなんで?ここまで
腱鞘炎くらいで来たのみたいな対応でしたよ。
でもどうしても専門の先生にと言っても整形外科の先生なら
誰がしても同じ。万が一痺れが残っても手が使えなくなる
訳でもないし心配性すぐるみたいな半ば呆れた感じで言われて
正直へこみました。
でも今思えば実はあんまり腱鞘炎の手術してないのかなぁ?
という疑問もありました。結局、手もまともに見てくれないし。
手の外科専門名簿に載っていたのに不思議です。

地元の整形の医者もリスクは説明してくれたけど手術はやる気でしたね。
嫌がる感じはないけど痺れは残るかもしれないと言われました。
術後のことを考えてやっぱり地元の整形にしようと思ったけど
もう1件大きな病院で3〜4時間待ち覚悟のところに行ってみようと思います。
その先生はほとんど予約で一般診療は週1なんですけどね。
そこでも断られたら地元でします。

146病弱名無しさん:2012/10/07(日) 17:51:03.94 ID:PcDin9tz0
なんか期待しすぎ
どういう結果になっても文句言いそうw
147病弱名無しさん:2012/10/07(日) 23:08:06.56 ID:TEqxW/610
>>144 さん、いろいろと参考になる情報を有り難うございます。>>142(>>138>>141も)です。
大筋として予想通りのご回答で、転院をすれば新規まき直しで最初の病院で費やした時間と費用は無駄になると考えることにします。

実は上のように予測して、総合病院の手の外科専門医に診てもらってあります。初診でレントゲン撮影と採血、2度目に血液検査の結果を聞きに行っていて、大きく悪化しなければこのまま終了かな、という気分です。
余談ながら、指関節の軟骨が摩耗しているとかで、気長に0:22辺りの運動をするように勧められました。
http://www.youtube.com/watch?v=oN9t6n7NXrk
見通しについて直裁な言葉はありませんでしたが「騒いでも、なるようにしかならない」といった感触をもちました。それでも自転車のブレーキレバーを握れなかった状態から痛みは伴うものの傘の柄(折り畳み式の太い柄ではない)を握れる程度になりました。
様子見の積りで半年以上の間、安静に努めていたのは愚かでした。

私の場合は今後とも病院選定費が必要であっても総合病院でお世話になる気がします。
>>144 さんも、どうぞお大事に。
148病弱名無しさん:2012/10/07(日) 23:47:55.21 ID:+avoMcdL0
>>141
一応参考までに。
大規模病院の中にふくまれる大学病院は、紹介状がないと基本診療は行わない
方針です。近年、風邪などの軽症者が病院に多数来院され、かなり診療に
迷惑がかかっている状態です。本来の患者として通院の重症患者に感染したり、
待ち時間の増大などなどいろいろな問題を含んでいるため、病院選定費になってから
断る傾向になっているようです。
なので、ホームページでも紹介状をお持ちでない場合は、本日中に診療ができない場合がの
表示がされています。
149病弱名無しさん:2012/10/08(月) 02:42:04.51 ID:hv0tXS5n0
私が書き忘れたので、追記します。
紹介状と予約が必要です。(紹介状だけではなくです。)
予約がないと本日中に診療ができない場合があります。
初診の人で予約がとれるのは、通常紹介元の病院からのみの傾向です。
なので、紹介状がないと予約優先のため断られるかもです。
150病弱名無しさん:2012/10/08(月) 07:01:14.26 ID:ZCJbGAVb0
>>148(>>149) さん、>>141です。
拝読しました。納得できて何の異論もありません。
同時に141にもまた、訂正しなければならないような記述はないかなと存じます。
有り難うございました。
151病弱名無しさん:2012/10/08(月) 16:43:03.67 ID:V3hQs3FD0
手根管症候群だった自分ですが
手の手術に関しては大学病院で行うよりも
元大学病院教授の整形外科医でリハビリクリニックをやっていて
更に手に詳しい先生の個人病院の方が時間的に早いと思います。

大学病院の場合 

           整形外科受診
           MRI予約(一ヶ月待機)
           ステロイド投与(一ヶ月様子見)
           レントゲン(すぐ結果見れる)
           血液検査(結果によるがほぼ半日)
           神経外来予約(首等の原因調査 数日かかる)
           電気信号検査(1週間待機)

こんな事繰り返しているうちに3ヶ月程ロスしました。
先生曰く「いやー、さっさと手術しときゃよかったね、慎重になってごめんwww」
でした(`・ω・´)ムカッ

その大学出身の元教授の個人病院の場合、行ったその日に手術の予約してくれて
1週間でやってくれることになりました。
心配な場合は全ての原因チェックの為、大学病院で検査するのも良いですけれど
一長一短ですねえ…
152病弱名無しさん:2012/10/08(月) 23:51:15.01 ID:hv0tXS5n0
ふつうMRIはしませんよ。
神経外来や電気信号検査もひつようないですけど。
ここはあくまで腱鞘炎用なので、手根幹とは検査もすべて違います.
153病弱名無しさん:2012/10/09(火) 00:04:31.97 ID:WPMUIluj0
ごめん。PCの調子が変になったのでいったん送信しました。
言いたいことはよくわかります。が、私総合病院で見てもらったけど、
すぐに手術の話になったよ。血液検査のデーターと紹介状持参しただけで、
すぐ診断付いたし、念のためレントゲン撮影しただけ。
私の決心がつかないため、決心がついてからってことで、いったん元も病院に
戻ったけれど、そんな何度も通院していないし、手のことが詳しい医者なら
腱鞘炎は検査でわかるものではなく、昔からある触診と問診で診断する治療
なので、すぐに診断がつきます。
手術までの通院回数は2回です。
本来1回で済むところ2回になったのは、私の考えもあったからです。
154病弱名無しさん:2012/10/09(火) 00:10:53.19 ID:qdyNMfff0
いい加減うぜーなとっとと手術しろよw
155病弱名無しさん:2012/10/09(火) 00:13:07.87 ID:QAhE6Z880
>>152
あ、そうなんですか。すいませんでした。
医師が言うには手根管も腱鞘炎の一種だという説明を受けていたんで
このスレッドに書き込んだんですが、あまり良くなかったみたいですね。
空気読めなくて失礼しました。それでは。
156病弱名無しさん:2012/10/09(火) 00:26:32.74 ID:gcbMcEJh0
gdgd長文age同士で日付跨いでIDも変わるもんから何がなんだか…
157病弱名無しさん:2012/10/09(火) 21:38:14.34 ID:aKW0m5zi0
>>84>>88>>111に見られるように 手指の障害は一日の中では起床時が最悪みたいです。
これは何故ですか。通常は朝が最良で午後、夜間と(疲れとともに?)悪化する病気が多い印象ですが…。
158病弱名無しさん:2012/10/09(火) 22:20:26.94 ID:gcbMcEJh0
>>157
長時間横になる→体の重みで血行が悪くなる→冷える→腱の滑りが悪くなる→起きがけに動かすと痛む

だっけか
159病弱名無しさん:2012/10/10(水) 06:09:26.42 ID:1aU2odF00
>>158 さん、>>157です。
質問する立場では真偽を判定できませんが、血流と無関係でなさそうなのには気づいていました。

・ある時期までは、湯船の中では指を普通に屈伸できました。
・ある時期までは可動範囲と気温は関係していました。
・ただ一度ですが15分ほど歩いた後に突然可動範囲が広がっているのに気付いて、血流と関係しているのか、と考えたことがあります。

しかし、日常の睡眠が血流の点からは良くないことだなんて思いもよりませんでした。探せば他にも就寝後に発症したり、悪化する病気がある理窟ですね。
こりゃ、お金持ち向けに睡眠用浴槽を開発すれば蔵が建つかも。
有り難うございました(余談ですが、専門医に診てもらい済)。
160病弱名無しさん:2012/10/10(水) 17:23:43.79 ID:B3tYaSUd0
病院に行かなくても治ると踏んで、半年以上放置してたけど、痛みが増して
ペットボトルのキャップさえ開けられなくなった…orz

今週病院にいくつもりだけど、手術を勧められる可能性は低いですよね…?
早めにいくべきだったと後悔してます…
161病弱名無しさん:2012/10/10(水) 17:44:37.66 ID:AetKS/5f0
ステ注射でかなりよくなるよ
注射のうまい医師さがせ
162病弱名無しさん:2012/10/10(水) 20:10:30.25 ID:jHvFkzu80
注射なんて1000円くらいなんだから逝けよ
163病弱名無しさん:2012/10/10(水) 20:24:18.34 ID:B3tYaSUd0
>>161
ありがとうです!!
注射でも随分良くなるんですね!

>>162
今週いきます!
164病弱名無しさん:2012/10/10(水) 20:32:46.77 ID:dB+dTNYqP
痛いと言ってもちょっとチクっとする程度だからな
あの物を持ち上げた時にくる激痛に比べたらかわいいもんだ
165病弱名無しさん:2012/10/10(水) 21:14:36.37 ID:AetKS/5f0
そうそう、注射というとコワイかもだけど嘘みたいに痛みが消える
ペットボトルの蓋なんて軽々開けちゃうよw

ステ注射直後は薬液が盛り上がって焦るけど、時間が経てば吸収されるし
自分は週イチで6回打って、日常生活には支障がなくなりました
寒い時期は神経痛が少しあるので、こちらは鍼で気長に治療中

注射を嫌がるというか避ける医師では無理注射を希望しない方がいいかも
注射が下手な医師だろうから
166病弱名無しさん:2012/10/10(水) 21:27:08.72 ID:Zd5OV/6M0
週1で6回打っても大丈夫なんですか?
確かステロイドの注射は3回までと言われてる気がするけど。
167病弱名無しさん:2012/10/10(水) 22:05:39.80 ID:AetKS/5f0
週イチなら問題ないって言われたよ
実際に何もなかった
配分量が違うんじゃ?
168病弱名無しさん:2012/10/10(水) 23:37:41.36 ID:1aU2odF00
軟骨が減少している患者の過剰なリハビリは害?

手の外科専門医に2回通い、
・主因は軟骨の減少
・リハビリ方法は、これと大同小異
http://www.youtube.com/watch?v=oN9t6n7NXrk
・今後の通院の是非は自分で判断してよい
と言われています。
リハビリの結果、日常生活に差支えない程度にまでは回復しました。
根本的に完治するとも思えないので今のままでよいかなと思う一方、発症前の状態に完全に戻れるならば戻りたい希望もあります。
下記の疑問だけのために病院へ行くのは躊躇われるので、先ずは質問してみます。

さて、質問です。
まぁまぁ、日常生活に不便しなくなった軟骨が減少している患者が完全に元の状態に戻そうと欲張って、リハビリを続けることに害はありませんか。
必要以上にリハビリに励むのは軟骨の減少に拍車がかかるので、ほどほどのところで妥協した方がよいなんてことはないのでしょうか。
(本日は、もう寝床に入るのでお礼は明日以降になります)
169病弱名無しさん:2012/10/11(木) 00:06:02.45 ID:q9g7rRhp0
>>168
お前もうコテハンか鳥つけろよ…
170病弱名無しさん:2012/10/11(木) 02:04:19.30 ID:4RwNPV9Q0
昨日ステ注射終わって
痛みが治まったんだけど(まだ親指を握って小指側に倒すと痛い)
モーラステープは今の状態で使うべき?
勿体無いから痛くなったら使おうと思ってるんだが

まぁ医者に詳しく聞かなかった俺が悪いんだけどね
171病弱名無しさん:2012/10/11(木) 11:15:59.75 ID:tsTKic0J0
腱鞘炎つらいよね〜。自分も最初はすぐ治るだろうと甘く考えてたけど、
悪化して激痛。ペットボトルを持つのも痛い状態に。
結局安静や湿布じゃ効果無しで、ステ注も少し緩和しただけ。

1ヶ月前に思い切って手術に踏み切りました!
時間は局所麻酔で30分くらい。
術後に1週間くらい水に濡らせないのは大変だったけど、今では痛みも完全
に取れ、元通りの生活に戻れました^^

手術で神経に触っちゃうのが心配だったけど、先生も気をつけてくれたの
で、しびれもまったくありません。手術日の支払いも6800円くらいでした。

手術しなかったら今も苦しんでいるだろうと思うと、やって良かっと思っ
てます。

172病弱名無しさん:2012/10/11(木) 12:40:59.36 ID:0fpBp83D0
>>171
良かったね!
普通の整形外科で手術したのかな?
173病弱名無しさん:2012/10/12(金) 10:15:47.38 ID:kK8dh1GF0
>>172
ありがとう^^

最初は軽く考えていたので、自宅の近くの整形外科医院に3ヶ月
通ってたんだけど、そこでは手術はやっていないので、大きな
総合病院の整形外科宛に紹介状を書いてくれました。

リハビリも必要ないって。もうあの痛みは懲り懲り^^;
174病弱名無しさん:2012/10/12(金) 18:13:27.12 ID:w6VT6p/x0
指の腱鞘炎だったけど
手首まで痛くなった
175病弱名無しさん:2012/10/12(金) 19:52:46.67 ID:egDiWwFg0
>>173
大きな総合病院の腕のいい先生でラッキーだったね。
情報ありがとう。
176病弱名無しさん:2012/10/12(金) 20:50:18.66 ID:aPqWriSUP
ドケルバン腱鞘炎になって注射打ってもらってそれ以降まったく痛みがなくなって
左手添えて手首動かしても違和感なくなってもう大丈夫かと思って
配達業の仕事開始したらあっという間に再発したw

また注射打って貰えるかなぁ・・・・

177病弱名無しさん:2012/10/13(土) 18:40:04.16 ID:VbJvSlin0
どうせ30秒診て同じ薬出して終わりなんだから薬まとめて出して欲しいわ
何がこまめに通えだよ
178病弱名無しさん:2012/10/13(土) 23:42:11.63 ID:bQjcbqMu0
>>177
医薬法で、くすりの出せる量って決められているよ。

>>166
ステ注は、薬剤の種類で3回までと5回までに分かれるよ。
6回も打っていると、腱が弱くなり、手術時にも大変だとか
あと、日常生活でちょっとしたことで腱が切れてしまって、
大手術になるといわれています。

ここの書き込みに書かれている、ちょっと痛いは5回までのステロイドで、
めちゃ痛いって言われているほうが3回までのほう。
3回までのは、3カ月ぐらい長持ちするらしいよ。
なので、頻繁に注射の必要もないみたい。
179病弱名無しさん:2012/10/14(日) 01:02:23.39 ID:WpxFtyxHP
ステ注射とブロック注射って違うの?
会計時に貰える薬の詳細見たら、ステとキシロカインのブレンド注射だった
180病弱名無しさん:2012/10/14(日) 01:56:26.92 ID:n/wkcZgO0
>>178
さすがに2週間分はおkだろ?w
週1来院は仕事で来れないかもしれないからって言ったのにすげー渋りやがった
181病弱名無しさん:2012/10/14(日) 02:13:41.87 ID:jATo+Drw0
>>180
つか腱鞘炎で30秒診察ってどんなだよww
触診とかしないのか?こまめに通うか意味無くね?
182病弱名無しさん:2012/10/14(日) 02:21:12.94 ID:n/wkcZgO0
>>181
とにかく回転率上げたい感じ
触診込みで30秒ね、呼ばれるまで30分〜1時間
ここの住人ほど酷くはないから薬だけもらいたいんよ
183病弱名無しさん:2012/10/14(日) 12:06:20.41 ID:jATo+Drw0
>>182
薬くれりゃいいだけなら他の出し渋りしない開業医んとこ行けばいいんじゃね?
んで初診からお薬手帳見せて「この薬くれ!」って言うとか。
貼り薬・塗り薬・一般的な鎮痛剤程度なら4週間分くらい出して貰えてるけど。
さすがに初診からいきなりその量は厳しかもだが
184病弱名無しさん:2012/10/14(日) 15:12:37.82 ID:In1LM4o90
モーラステープって効き弱いの?
貼っても仕事再開すると数時間後には間接を動かすとギシギシ鳴るようになるんだが
185病弱名無しさん:2012/10/14(日) 15:37:34.33 ID:WpxFtyxHP
モーラステープは痛みをおさえるもの
関節がギシギシ鳴るのはリハビリとかしないと治らないのでは?
186病弱名無しさん:2012/10/14(日) 16:02:19.55 ID:In1LM4o90
へーそうなんだ
最初は鳴ってないんだけど仕事開始して数時間経つと鳴るようになるんだよね
それだけ手首に負担掛かってるって事かな

ちなみにドケルバン腱鞘炎です。
187病弱名無しさん:2012/10/14(日) 16:22:22.15 ID:jATo+Drw0
>>186
そりゃ体が「休め」ってサイン出してるってことだ。素直に従っとくのが身の為…
188病弱名無しさん:2012/10/14(日) 18:51:23.61 ID:CcBS0zyIP
ピップエレキバンやファイテンパワーテープってドケルバンには効くの?
189病弱名無しさん:2012/10/15(月) 00:52:15.13 ID:v0ORc/I80
>>188
気休め程度
190病弱名無しさん:2012/10/15(月) 01:25:29.24 ID:ZtUY2O3dP
円皮鍼のほうが効く
191病弱名無しさん:2012/10/15(月) 09:05:01.75 ID:zLhcGz2k0
>>183
処方量は、ある程度の決まりはあるよ。
通常の内服薬で処方されているか、頓服薬として処方されているかによっても
量が違ってくる。
28日分処方してもらうのは、かなり症状がおちついてからになるよ。
そうしないと、健康保険は病院から届いたレセプト(請求書)から査定(減額)するからね。
病院としては、痛いところ。
192183:2012/10/15(月) 09:28:01.16 ID:XW7vnM000
>>191
んじゃ俺は慢性で内服薬で出てるから結構量貰えるんかもな。
術後の頓服の時は少ししか出せないって言われたし。
193病弱名無しさん:2012/10/15(月) 18:35:25.23 ID:pqvPSP3o0
ナパゲルンクリームってどうなの?
194病弱名無しさん:2012/10/16(火) 15:35:30.03 ID:HqZqSi8B0
今日、腱鞘炎の手術をしてきました。
今は、麻酔が効いています。
術中は、麻酔が途中で効いていないところがあって、結構痛かった。
もちろん途中麻酔も追加。追加の注射も痛かったし、それでもまだ痛いところがあって、
力を抜いたらちょっとましになったけど、麻酔があんまり効かなかったのは初めて。
近々で、刺激物とお酒は控えていたんだけどね。
195病弱名無しさん:2012/10/16(火) 17:13:38.70 ID:tHF3rD/L0
手術するとどれくらい安静にしてなきゃダメなの?
196病弱名無しさん:2012/10/16(火) 17:26:17.67 ID:zTufLh1w0
>>195
むしろ手術翌日からガンガン指動かせって言われる。癒着しちゃうから
197病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:32:50.12 ID:Sv0rQ1I60
>>196
翌日からではないよ。当日からだよ。
198病弱名無しさん:2012/10/17(水) 02:29:25.84 ID:/v7OTreX0
握り拳作って下に倒しても痛くなくなった
でもまだ手首を抑えると痛い。

これは治りかけてるとみていいんだろうか
199病弱名無しさん:2012/10/17(水) 09:39:42.48 ID:Cb/i5sfi0
手術すると抜糸まで水つけちゃだめなのがキツイ。
皆風呂とかどうしてましたか?
今日手術するんだけど色々不安だ。
200病弱名無しさん:2012/10/17(水) 15:03:08.40 ID:Sv0rQ1I60
>>199
お風呂は駄目だけど、翌日からシャワーならOKだよ。
濡らさないようにしないといけないんだけどね。
201病弱名無しさん:2012/10/17(水) 19:12:59.78 ID:lU8SpFBWP
>>82
サポーターって家で安静にしてる時は外した方がいいの?
202病弱名無しさん:2012/10/18(木) 00:25:52.58 ID:6MgfKCvO0
>>82ではないけど、
サポーターは、つけている種類にもよるよ。
作業している時だけ付けていたけど、それだけでも違う。
血流の流れが悪くなるから、安静時は外しておくことがベターだと思うよ。
203病弱名無しさん:2012/10/18(木) 09:55:20.60 ID:qe7d2pB50
>>199
ポリの薄い使い捨て手袋の上にゴム手袋をして、輪ゴムで止めて
お風呂入ってました。
湯船に入る時は腕だけお湯に漬けない様にして。
普段は、ガーゼの上に透明の防水テープを貼り付けてましたよ。
(マツキヨとかで売ってる)頑張ってね。 
204病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:43:36.67 ID:6MgfKCvO0
>>203
一般的には、術後〜抜糸まで、お風呂禁止では?
病院では、何か注意事項言われませんでした?
お風呂に入ると、血が止まりにくくなり、腫れが引きにくいので、一般的には
術後禁止がほとんどですよ。
205病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:44:25.58 ID:6MgfKCvO0
連続で失礼。
濡らさない方法は、>>203の方のおっしゃる通りです。
206病弱名無しさん:2012/10/18(木) 17:04:04.65 ID:ZA2gpSER0
>>200>>203>>204
アドバイス色々ありがとう。
とりあえず手袋と防水テープ防備してシャワーで頑張ります。

やっぱり水につけないのは色々不便ですね。
207124:2012/10/22(月) 01:11:26.00 ID:SxHD4X8x0
先日、初めて手の外科を受診しました。
先生曰く、手術で100%治る保証はない、神経を触るので運が悪かったら痺れが残る事がある。
これらを了承してもらえるならばいつでも手術はしてあげると。
手術してあげるって言ってもらえてるんだから迷う余地なしですよね?

208病弱名無しさん:2012/10/22(月) 13:49:35.08 ID:/YspYhnA0
>>204
そういえば、先生に濡らさなければシャワーを浴びてもいいですか?と
質問したら「いいですよ」と言われただけで、お風呂のことは言われま
せんでしたが勝手に入っちゃいました^^;
とくに出血も腫れも無かったので良かったです。先生が上手だったのか
もしれませんね^^                 
209病弱名無しさん:2012/10/22(月) 21:50:32.44 ID:0Bv/QO0T0
>>208
204です。
運が良かったんですね。(出血も腫れも少なかったことも)
運悪く濡らしていたら、大変なことになることもあるんですよ。
シャワーは、まだ流水だからいいですけどね、お風呂は雑菌だらけです。
腱に雑菌が入って感染すると、毎日抗生剤の点滴、熱も結構出るし、
それでも治らなければ、指先から肩まで全部メスで切って洗浄するそうですよ。
腫れのひきや血の止まり具合も大切ですが、もっと大切なことは雑菌です。
(化膿性腱鞘炎になると、かなり大変なことになります。)
シャワーでも今日危く濡れそうになって、ちょっとヤバかったです。
しかも病院に行く前にシャワーを浴びているもので、ばれるかもって
ちょっとドキドキでした。包帯もガーゼもちょっと湿っていました。
必死でドライヤーで乾かしました。(怒られると思って、ドキドキでした。)
210病弱名無しさん:2012/10/22(月) 21:53:38.39 ID:j04C/SCZ0
馬鹿が勝手な事して苦しむ分には別に良くね?
211病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:05:20.06 ID:0tmoCTu70
今リサイクル工場でバイトしているのだけど、みんなにお願いがあるんだ。
茶瓶のドリンク剤とかの、アルミの蓋ついているのあるだろ?デカビタCとかもだけど。
あれらを飲んだら、蓋を閉めずに捨てて欲しい。
リサイクルの現場では、閉めて捨ててある瓶の蓋は全部開けなきゃならないんだ。
ご丁寧にプルキャップのオロCも蓋を載せてはめて捨ててるのが多い。
1日千本くらい開けるときもある。もれなく手首がガクガク。
今の仕事辞めたくないので、腱鞘炎が悪化しないように日々気をつけているけど、
蓋を閉めないで捨ててくれたら負担も減るしかなり捗るんだ。
分別しなくてもいいから、蓋は閉めないで捨ててくれ。
企業はリサイクルの事って考えているようで実はそうでもない。利益重視だからね。

あと出来ればだけど、灰皿代わりに吸い殻やゴミ入れるのも止めて欲しい。全部人力でほじくりだすんだ(´・ω・`)
ペットボトルも同じ。あ、ペットの蓋は潰すときに取れるから閉めていてもいいけど。
それとエコキャップ運動はwikiに項目があるから、知らない人は読んでみるといいかも。
212病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:17:20.09 ID:0Bv/QO0T0
>>207
最後は、自分の決断ですからご自身が治る可能性にかけるかどうかだと
思います。私は、腱鞘炎を患った時から、県内の手の名医を探し当てて
先日その名医に手術してもらいました。
脅かすわけではありませんが、術後1週間です今でも若干痺れがあります。
すごくあって手が動かないとかではないです。
多少、手の感覚が感じない程度です。
今日、主治医の外来診察で尋ねましたら、神経をよけているから
多少のしびれはあるけれど、それも次第になくなるからねって言われてました。
おそらく大多数の人が、その程度だと思います。
213病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:18:41.86 ID:0Bv/QO0T0
長くなったのでエラーになったので追加。
ここだけの話、私個人病院からの転院なので、個人病院でしていたステ注腱鞘に
入っていなくて全部はずしたんだと思う。(痛いだけでした)
切ってみるとそんなにひどくないって言う声も術中聞こえたので。

あと麻酔がめちゃ痛いです。ステ注の痛いほうの注射をしていた人は、そんなに
痛く感じないかもしれませんが、水溶性のステロイドをしていたので
ステ注の時よりかなり痛かった。決して手術前や説明の時に誰ひとり
注射が痛いことは言わず、する直前に頑張ろうねって言われましたよ。
まあ、事前に痛いって言われていたら嫌だって言ったかもしれませんからね。
しかも私は、麻酔あまり効かなくて、術中痛くなって、何度か痛いって言ってました。
もちろん麻酔も追加されましたが、その追加麻酔の注射も痛かったです。
そのあとも、神経を触っている時だと思いますが痛かったです。
さすがにその時は、麻酔を追加せず力を抜いてといわれました。
手術は、そんな感じでした。術時間は40分ぐらいかかっていたと思います。
術中指を曲げてくれとかは、言われませんでしたが、先生が勝手に指をいじってました。
術後は、ギプスをつけることもなく包帯でぐるぐる巻きでした。
主治医の先生は、顕微鏡をつけて手術をしていらっしゃいました。
手術時間などは、私の場合はあまり参考にならないと思います。
術中にドレーンチューブを挿入していたので、時間もかかったと思いますし、
術後の痛みも強く、初日はかなり腫れていました。
2日後にガーゼ交換に行って、初めてドレーンチューブが入っていることも
知りましたし、抜いてもらえました。
抜いてもらえるまで、かなり痛かったし、しびれ感も強かったです。
次第にしびれ感は、なくなってきています。
リハビリは、今のところしなくてもOKですが、自宅リハビリはするように
言われています。
局麻でしたので、点滴注射とかも私はなかったです。
術中の点滴は、病院によって違うと思います。
術後1週間は2日に1回消毒に行ってました。

結構怖い話も書きましたが、ご参考になれば嬉しいです
214病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:21:38.07 ID:vXz1ceKP0
そんなに文章打って痛いだろ
215病弱名無しさん:2012/10/23(火) 00:45:01.93 ID:XnK6Mq4F0
>>214
ご心配ありがとうございます。
私の手術は聞き手ではないほうだけしたので、まだましです。
術後1週間たっていますし、今は痛みは動かさなければあまりありません。
右手も腱鞘炎ですが、今は有給中で比較的ゆったりしているので少し改善されています。
パソコン入力時も、左手をあまり動かさない方法で入力しています。
場所も親指なので、パソコンは親指をあまり使わないので支障がほぼないです。
216207:2012/10/23(火) 01:30:08.71 ID:6UHYf7If0
>>212
本当に参考になりました。どうもありがとう。
包帯まで巻かれるのか・・・そりゃそうですよね。
212さんの手の痺れが早く治りますように。
217病弱名無しさん:2012/10/23(火) 16:23:40.70 ID:X/HXBbKE0
もうちょっと文章を纏めような
218病弱名無しさん:2012/10/24(水) 18:31:20.65 ID:AXc3Gg560
今行ってる病院ナパゲルンクリーム処方してくれるだけで他なんもしてくれないんだけど変えたほうがいいかな?

ってか注射とかさH素術とかそんな痛いのかよ
219病弱名無しさん:2012/10/24(水) 19:16:23.89 ID:78XsQWXj0
ここは質問をすれば
腱鞘炎のことならなんでも知ってるお局様が長文で延々語ってくれるスレです
お局様ご光臨までしばらくお時間を頂戴します
220病弱名無しさん:2012/10/25(木) 09:25:53.79 ID:nWB+zCMG0
確かに。人の投稿にケチつけるのはちょっと・・。
221病弱名無しさん:2012/10/30(火) 19:37:29.39 ID:1y6pmHVnO
ドケルバンって親指の付け根から手首にかけての肉が痩せたりする?
健康な手より凹みが目立つんだ。
他の病気なら嫌なんだが、先生に訊いてもハッキリ答えてくれなくてさ。
222病弱名無しさん:2012/10/30(火) 19:44:42.40 ID:tBT9BgWH0
>>221
痩せるというか、ごつい感じになった
223病弱名無しさん:2012/10/31(水) 01:12:41.70 ID:N8GEc39a0
工場ラインなので何時間も手動かしっぱなしでとても安静にできないです
幸い利き手じゃなかったけど、ピアノも弾けないし辛い
今週の休みに病院行こうかと思うけど安静にしてって言われたらどうしよう…
224病弱名無しさん:2012/10/31(水) 10:35:04.97 ID:5/ZPxhQC0
>>221
私は手首から腕にかけて20cmくらいパンパンになったよ
>>223
派遣の工場ラインで腱鞘炎になって昨日病院いったけど、安静にしてろって
言われるよw
腫れる前に病院行ったほうがいいよ
鎮痛剤くれるから痛くはなくなる
使ったら悪化はするだろうけど
225病弱名無しさん:2012/11/01(木) 02:13:54.68 ID:2TivCu+r0
愚痴愚痴悩んでないで完全に治したかったら手術しちゃえよ!

日帰り20分の手術なんて、手術なんて感じじゃねーから怖がる必要なし
俺も5年くらい悩んで辛かったがテンプレにあるブログの手の外科で同じスーパードクターに手術してもらって完璧に完治した!
さっさと手術しときゃ良かったと思ったよ
高校生の女の子から中年のオバサンまでみんな日帰りで手術してたわw
226病弱名無しさん:2012/11/01(木) 05:21:01.24 ID:D2QIxCGh0
>>225
日帰りで2〜3万か
次の日から仕事できる?
227病弱名無しさん:2012/11/01(木) 05:22:11.33 ID:D2QIxCGh0
>>226
違った
保険きいて一万いかないのね
228病弱名無しさん:2012/11/01(木) 05:32:34.77 ID:D2QIxCGh0
>>225
あと手術するしないの境目ってあんの?
出来るだけ早く治したいって言っても全く手術なんて勧められなかったんだけど。
229病弱名無しさん:2012/11/01(木) 13:10:34.02 ID:D2QIxCGh0
箸持つのも痛いから手術受けようかなって家族に言ったら
「ばっかじゃねーの」って言われた
むかつくわ
230病弱名無しさん:2012/11/01(木) 22:03:25.73 ID:xxY+4bMy0
半年ほど前にばね指になって、その時はステロイド注射で治りました。

……と思ったら、つい最近何も心当たりがないのに再発。
病院に行ったら、再発するので注射はやめておいた方が良いと言われました。
治したかったら、手術しかないと。

しばらく様子を見ていますが、全然治りそうもない。
普段は伸びきった状態で、力を入れると痛みます。
他の病院を当たってみるという選択肢はありますでしょか1
231病弱名無しさん:2012/11/01(木) 22:51:36.29 ID:4CwpXP4j0
手術勧められたのなら手術したほうが話が早い
232病弱名無しさん:2012/11/01(木) 23:08:35.65 ID:xxY+4bMy0
勧められたと言うより、我慢できるならそのままで良い、という感じでした。
233病弱名無しさん:2012/11/02(金) 01:29:30.81 ID:4k+Fwu3Y0
>箸持つのも痛いから手術受けようかなって家族に言ったら
>「ばっかじゃねーの」って言われた
>むかつくわ

この痛みを分からない人にはどうしても軽く見られちゃうんだよね
それがまた辛いトコ
みんなガンガレ
234病弱名無しさん:2012/11/02(金) 01:32:43.55 ID:4k+Fwu3Y0

ステ注射繰り返すほど痛んでるなら手術しちゃいなYO!!!

ラクになって自由に手を使える喜びを実感しちゃいなYO!!!
235病弱名無しさん:2012/11/02(金) 03:20:41.09 ID:8cEBtnYu0
ステ注3度ぐらい打って、これじゃもう手術しかないねって言われて、
それはいやだからダメ元で鍼灸に行ってみた。
鍼とマッサージとお灸とテーピングでワンセットを週に2回。
まったく内側に曲がらなかった親指が、数度目ぐらいで少し曲がるようになって、
3カ月ほどでほぼ完治した。
鍼灸は相性もあると思うけど、ダメ元で試してみるのはアリと思う。
236病弱名無しさん:2012/11/02(金) 03:26:40.01 ID:4k+Fwu3Y0
あなたは北斗神拳伝承者か!!
237病弱名無しさん:2012/11/02(金) 04:46:47.40 ID:grhuwJ0D0
>>234
テンションたけーなwおいw
私は>>235ほどじゃないのでとりあえずステ注射試してみるわ
腫れてるから冷やしてたんだけど、それがいけなかったのかも
酒飲んじゃいけないのは分かるけど、酒飲んだほうが調子いいわ
238病弱名無しさん:2012/11/02(金) 22:58:18.10 ID:rstUaEXh0
1年ほど前にばね指になって、整形外科で低周波電気やら
遠赤外線の治療を受けたが効果がなくて・・・
手術になかなか踏み切れなくて悩んでいたら、
ひと月くらい前から症状が楽になり始めて、今はほぼ治りました。

人に備わった自然治癒の力を試してみるのも悪くないのでは。
239病弱名無しさん:2012/11/03(土) 00:51:46.79 ID:Z3Vhs02YP
ゲームのやり過ぎで親指が腱鞘炎になった、でもゲームは辞められないから、親指使わないデバイス作ってくれよ
なんでどのゲーム機も親指酷使させるんだよ。。もっと中指とか人差し指も分散して使わせろよ
PCゲームは移動とかWQSDで全く親指使わんのに
家庭用の十時キーとかアナログスティクとか○ボタン連打攻撃とか消えて欲しい
アーケードスティク考えた奴はマジで天才
全てのゲームはアケステ対応するべき
240病弱名無しさん:2012/11/03(土) 05:38:27.92 ID:Kpcw5Bz60
>>238
一年もまてねーやいw
241病弱名無しさん:2012/11/04(日) 17:02:54.96 ID:i4aMzkeSO
手の親指の付け根の腱鞘炎の人。
その部分にグリグリがあったりしますよね?
242病弱名無しさん:2012/11/04(日) 17:33:24.10 ID:RREGTtQ40
骨ならあります
243病弱名無しさん:2012/11/04(日) 20:56:21.76 ID:9EKUFhff0
付け根にはないけどもっと腕の部分が腫れてるわ
244病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:47:39.08 ID:qPBNuLAO0
ってか腱鞘炎の手術4〜5万かかるって言われたんだけど
安いとこは専門医とかなんかなの?
245病弱名無しさん:2012/11/06(火) 11:48:10.70 ID:qPBNuLAO0
age
246病弱名無しさん:2012/11/06(火) 12:35:37.71 ID:qPBNuLAO0
医者側から訂正の電話きました
おさわがせしました
247病弱名無しさん:2012/11/08(木) 02:39:44.02 ID:7ZhQdFmj0
右手の手術を検討しています
手術したその日って痛くて動かせないくらいですか?
248病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:49:45.88 ID:JwgZ1adY0
あんた、カッターで表面切るだけやないんやで
そんなことも分からん厨房なら手術なんてやめときや

麻酔や痛み止め切れたら痛いにきまっとるやろ
あんた、麻酔なしで虫歯治療するんか??
249病弱名無しさん:2012/11/08(木) 09:21:38.75 ID:rp7QDkbD0
エセ関西弁きも
250病弱名無しさん:2012/11/08(木) 16:09:35.48 ID:taBdYIXGP
関西で育ち、東京出て来て12年。
関西弁と東京弁が混ざってしまってゴメンちゃい
251病弱名無しさん:2012/11/08(木) 23:59:33.27 ID:w/khLEQl0
明日手術してくるー
でも腫れがほとんど引いてそんなに痛くないから必要ない気がしてきたw
252病弱名無しさん:2012/11/09(金) 03:08:20.02 ID:23bKY3id0
>>251
頑張れ!また色々な感想教えてね
253病弱名無しさん:2012/11/10(土) 19:32:49.50 ID:FAg3ib9/0
>>252
ごめん…ありがとう
でも腫れが引いてたから手術しない方がいいって言われた…
254病弱名無しさん:2012/11/10(土) 22:23:16.32 ID:rVR+Wnul0
>>253
それはそれでよかったじゃないか
このまま無事治るといいな
255病弱名無しさん:2012/11/11(日) 22:24:16.25 ID:iYHU9Dh40
ネトゲを12時間ぐらい毎日ぶっ続けたら親指が腱鞘炎になってそれから、引退しても
1時間ぐらいゲームやピアノ弾くとすぐ両腕の親指の付け根が痛くなるのが嫌なんだけど
その状態で手術ってしてくれないの?
ちなみに普通に動かせるし押して痛いかな程度の耐えられるぐらいの痛さ

手術したらこれが全部なくなるんじゃないの?
256病弱名無しさん:2012/11/11(日) 23:01:55.79 ID:bVmcE3eO0
治療しないで放置していても痛みは取れないよ
257病弱名無しさん:2012/11/13(火) 02:50:15.93 ID:WB1bVgJP0
ステロイドの注射で完治した人っているんだろうか?
258病弱名無しさん:2012/11/13(火) 05:56:29.00 ID:FVuHDF7c0
>>257
仕分けのバイトでドケルバンになって
注射打ってパワーテープ・サポーター付けてたらいつの間にか治ってた。
259病弱名無しさん:2012/11/13(火) 10:04:32.69 ID:I1hEIL600
自分もドケルバンでステ注射で改善して普通に使えるようになったけど
神経痛が残ってる。冷えるといかにもな神経痛が・・・
260病弱名無しさん:2012/11/13(火) 21:28:45.79 ID:s0OV98E50
>>257
うちの母親
261病弱名無しさん:2012/11/14(水) 21:18:35.87 ID:DteV7wnh0
最近はPCじゃなくてiPadが多いんだけど、
両手で入力してたらこれでも腱鞘炎になる?
症状は、痛みはなくて、左手だけ、肘から手のひらにかけて時々こわばったり
つったようになるんですが。
262病弱名無しさん:2012/11/14(水) 23:27:13.86 ID:yKCXfRt/0
そうならないよう気をつければいんじゃね?
体のケアは自分でしか出来ない
263257:2012/11/15(木) 02:15:19.40 ID:inqJLpGD0
>>258-260
レスありがとう。
一時的な痛み止めじゃないんだね。参考になったよ。
264病弱名無しさん:2012/11/15(木) 16:04:29.74 ID:elb/K4lW0
>>263
ステ注射で痛みがなくなっても、しばらくは整形のリハビリに通った方がいいよ
自宅でも温めてマッサージなど続けたほうが再発しにくい
265病弱名無しさん:2012/11/18(日) 08:13:49.49 ID:axes+Noo0
また雪の季節か・・・
除雪作業で右手首と右足首が腱鞘炎になった昨シーズン
もうあんな大雪はヤメテ
266病弱名無しさん:2012/11/18(日) 17:49:15.96 ID:GV5cqGrF0
前からずっと思っていたんだけど

バネ指って腱鞘炎というより腱炎じゃないか?w
267病弱名無しさん:2012/11/22(木) 03:08:37.78 ID:Sr5ahrXw0
来週、やっと手術してもらえる
治るといいな
268病弱名無しさん:2012/11/24(土) 14:01:24.34 ID:1qfYUb++0
一ヶ月前から軽度のばね指で
先週、整形外科で注射したんですが
若干の効果はあったみたいのですが
いまごろになって指の付け根が熱っぽくなってきました
腫れてる感じもして、指の筋に違和感もあるような
もう一度注射したほうが…いや注射してもいいんでしょうか?
長々すいません
269病弱名無しさん:2012/11/25(日) 03:16:56.89 ID:KBWv08P50
>>268
ステロイドの注射は基本的には3回まではおkみたい
期間を空けるとさらにまた打ってもらえるらしいけど詳細は不明
一度、先生に尋ねてごらん?
270病弱名無しさん:2012/11/25(日) 13:09:15.64 ID:0Wl9u//x0
自分は週イチ程度なら続けても大丈夫と言われた
2ヶ月でほぼ完治しているけど鍼治療も併用しているからかも
271病弱名無しさん:2012/11/27(火) 00:02:48.34 ID:vBHBHyWRO
初めての痛みだが腱鞘炎なのかな?
左利きで文字書く仕事してて、普通の人よりは酷使してるほうだと思います。症状は左手人差し指と中指を上に反らすと、付け根が激しい痛み。
氷水で冷やしてみたけど変わらず。病院行こうかと思うんですが何科に行くのがベスト?
272病弱名無しさん:2012/11/27(火) 17:04:37.52 ID:vxKt6DVy0
朝起きたら左手の親指が硬い感じで痛くて、曲げていたら楽なのですけど、
伸ばそうとすると激痛がして無理すると骨がゴキッとずれる感じがします
ネットで調べただけですがこれは腱鞘炎のばね指で間違いないですよね?
仕事を抜けられないので短期間、できれば一発で治したい場合はどのような
病院を選んだらいいでしょうか?あちこち試したり長く通う余裕がありません
273病弱名無しさん:2012/11/27(火) 23:44:05.48 ID:Q1ZVz/tv0
>>271
整形外科
手の外科名簿に乗ってるとこだと尚良いかも
274病弱名無しさん:2012/11/28(水) 00:10:09.00 ID:sQfLlteQ0
>>272
長期戦になると思うよ。
>>273が答えてくれているよ。
275病弱名無しさん:2012/11/28(水) 12:24:53.06 ID:bY+1A6eV0
原因を取り除いても一発で治るのはまずないね
276病弱名無しさん:2012/11/29(木) 07:24:20.53 ID:8QhmzQHlP
>>272
終わったな
病院行ったからって治らないよ
その仕事で親指が負担に耐えられずにぶっ壊れたから、親指使わないか仕事辞めるしかないわ
スポーツ選手が怪我してるのに、安静にしないで練習続けるようなもん
続けりゃ再起不能になる
277病弱名無しさん:2012/12/01(土) 01:22:58.88 ID:CGKaH4+G0
>>272
俺も以前なって仕事やめて3年安静にしたら治ったよ
12年たった今でもちょとムリすると再発するけど
278病弱名無しさん:2012/12/01(土) 01:23:35.31 ID:CGKaH4+G0
その3年はおもきしニートしてた
279病弱名無しさん:2012/12/02(日) 01:39:44.06 ID:r8LMq9me0
>>276
耳の痛い話。
当方、先日手術をしたが、仕事はいまだに続けているため、
自分の未来の話を聞いている気がする。
280病弱名無しさん:2012/12/02(日) 11:13:27.72 ID:gDliQnGy0
手術してたその後、リハビリや自己ケアしないで酷使放置していたら再発は間違い無いですね
281病弱名無しさん:2012/12/04(火) 02:07:53.36 ID:w8IDEV830
俺も先週に手術して安静にしてたんだけど、今度は別の場所が腱鞘炎のように痛み始めた・・・
鞘は切ってるから正確には腱炎になるのかな?
そこにまた注射打ってもらえるかなー
もう一回手術してでも完治させたいんだけど、そんなことしてもらった人いる?
282病弱名無しさん:2012/12/04(火) 10:37:29.43 ID:uk1jE7t10
盲腸切るみたいに、一発完治は無いよ。
手術しても当面のリハビリと、日々のケアは一生ものだと思っていた方がいい。
短気で手抜きはいいことないよ。
283病弱名無しさん:2012/12/04(火) 15:27:34.34 ID:zqbpFu2C0
ここ1週間ほど尻を拭くのが難業
病院行ったほうがいいかな
284病弱名無しさん:2012/12/04(火) 19:31:12.53 ID:IhBo5ylWP
そのためのウォシュレットだな
285病弱名無しさん:2012/12/04(火) 20:27:59.68 ID:zqbpFu2C0
ほんと今ほどアレがついてればと思うよ
前住んでた所にはあったけど使わず、今の部屋には無いんだよな
286病弱名無しさん:2012/12/05(水) 18:47:48.08 ID:xNwacAC10
>>283
同感!
逆の手じゃ拭けない事も知った。
287病弱名無しさん:2012/12/05(水) 21:31:45.24 ID:mDrLsY1r0
水洗のレバーをひねるのも出来ないよ。
288病弱名無しさん:2012/12/05(水) 22:36:53.27 ID:jZzXioe90
ばね指だけど、こんな症状って手術しなきゃいけないのかな?
症状に気が付いて2ヶ月近く、朝起きたとき指が曲がりきれない
まともに動くようになるのに10〜20分かかる、完全になるのに
一時間くらい(それまで違和感がある)、医者に行って注射を2回したけど
効果ないみたい、医者のおじいさんはまた注射してもいいし手術してもいいと
結構いいかげんっぽいので…ここ見てたら手術すれば完治するみたいだけど
なんか抵抗あって…臆病でスンマセン
289病弱名無しさん:2012/12/05(水) 22:49:19.13 ID:a3sg69Gd0
2回の注射じゃまず治らないだろ
290病弱名無しさん:2012/12/06(木) 03:05:14.25 ID:njo17ECq0
>>288
自分自身が辛いぐらい悪化してしまっているなら個人的にも手術は薦める。
しかし、その医者がいい加減だと思っているならそこでの手術は止めておいた方が良い。
まずは、手術して治らなくても、最悪痺れが残っても良いと思える医者を探すことからだね。
291病弱名無しさん:2012/12/06(木) 14:33:13.10 ID:Bm+TcC3Y0
痛み止めと一緒に気休めかもだけど
グルコサミン&コンドロイチンを飲んでる
あと手羽先を煮込んだりしてよく食べるようになった
292病弱名無しさん:2012/12/06(木) 15:04:11.39 ID:oy9U9qc7O
寝起きに指の関節が痛いんだけど緩和する方法とか予防はありますか?
工場のライン作業なんで手、指を毎日酷使してます
仕事辞めるとかはなしでお願いしますw
293病弱名無しさん:2012/12/06(木) 21:23:55.44 ID:MBcmShyg0
>>292
仕事の時はサポーター、帰宅後は入浴ながらほぐすようにマッサージ。
シャワーだけでも腕浴する(足湯の腕版)
浴後はクリームかゲル状の鎮痛剤をすり込む。塗るじゃなくてすり込むだよ。

つーか一度は整形に罹ってサポーターと薬は病院で出しもらった安い。
マッサージやすり込みのやり方はリハビリの療法士に教えてもらう。

あとケータイやスマホ、ゲームのコントローラー使いまくりならこれらをやめる。
仕事をやめられないなら娯楽をやめるしかない。
294病弱名無しさん:2012/12/06(木) 21:36:35.65 ID:RlbA5M/I0
指が冷えると痛いので、手袋して寝ている
295病弱名無しさん:2012/12/07(金) 15:03:39.54 ID:73rh1qcK0
喉が痛いときに焼いた葱を布にくるんで巻いたの
思い出して、ダメ元でやってみる
296病弱名無しさん:2012/12/07(金) 20:49:06.54 ID:XRGsg0DN0
喉に良いのは成分のネギオールの効果だから
腱鞘炎には保温効果ぐらいしかないような?
297病弱名無しさん:2012/12/08(土) 15:51:34.32 ID:ZOwnjZZ80
俺は、冷やした方が楽です
298病弱名無しさん:2012/12/08(土) 18:55:44.82 ID:nYmUr7zF0
左の中指付根の痛みでドアノブが握れなくて酷かったけど
テーピングで半固定してなるべく使わないようにしてたらだいぶ良くなった
299病弱名無しさん:2012/12/09(日) 13:06:27.68 ID:LnsUDMCh0
>>292
寝起きで具合が悪いのは、どうにもならんので、ちょっとマシになるタイミングの余裕がもてる1時間ぐらいはやく起きるしかないよん。。。
300病弱名無しさん:2012/12/09(日) 17:41:07.30 ID:F3jwN4V+0
まずは病院行けよ
なんで生活や仕事に支障が出ているのに病院行かないのか謎
301病弱名無しさん:2012/12/09(日) 19:20:01.53 ID:d0lyr1bk0
ブラックすぎて病院が開いてる時間に帰れない
302病弱名無しさん:2012/12/09(日) 23:06:20.90 ID:Ro9RJAZdP
ブラックだから病院に行けませんなんてのは生きている価値もないよね
303病弱名無しさん:2012/12/10(月) 08:21:00.30 ID:gV08SF300
変な文章だな
304病弱名無しさん:2012/12/10(月) 14:06:37.23 ID:xwczA7jn0
自分の体は自分でしか守れない。
会社にいくら尽くしても、所詮手駒であり使えないものは切られるのみ。
ましてやブラックだとわかった上で自身を犠牲にして尽くしているなら。
生活保護申請出来るレベルまで壊しまくればいい。
たいていはそこまで行き着く前に死ぬか逃げ出すがなw
305病弱名無しさん:2012/12/10(月) 14:13:20.03 ID:WsUw2IwN0
ばね指の影響だろうか、寝起きのとき指ではなく手首や腕のスジが痛い
まさかステロイド注射の後遺症か?
306病弱名無しさん:2012/12/10(月) 14:49:31.46 ID:xwczA7jn0
ステロイド否定厨馬鹿さ具合も死んだほうがいいレベルだなw
307病弱名無しさん:2012/12/10(月) 23:30:59.53 ID:RPnCeKmmP
四谷メディカル最悪だった
HPの写真とは別人かと思うほど悪代官みたいなDr
こっちの話はまったく無視
人生で一番最悪な診察態度だった
308病弱名無しさん:2012/12/11(火) 13:58:02.25 ID:jVbCiUNk0
腱鞘切開術って保険金もらえるんだね。やったー
309病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:58:12.96 ID:AU9zfyV30
>>308
保険によるよ。
私は、もらえなかった。
日帰りだと出ないケースもあるよ。
診断書の代金のほうが高い場合も。
310病弱名無しさん:2012/12/14(金) 01:46:35.29 ID:6BXdZqaj0
腱鞘炎に優しいおすすめのマウスありますか??
311病弱名無しさん:2012/12/14(金) 10:57:18.50 ID:A23eoXcm0
密林で「腱鞘炎 マウス」検索してみる

腱鞘炎と言っても個々で症状に差があるので
使ってみないことにはなんとも言えない部分が大いにある
ピックアップしてから店頭で触ってみるのオススメ
312病弱名無しさん:2012/12/22(土) 18:32:20.27 ID:hMXVXTprO
今診てもらっている医者が頼りないのでテンプレの手の外科の病院を今度受診する予定です
手の外科専門の医師でなければ意味がないとのことですが
医者名はどうやって調べるのでしょうか?
前もって病院に「手の専門の医者の名前を教えてください」と電話して聞いておくんですか?
313病弱名無しさん:2012/12/22(土) 19:51:09.87 ID:L9lLIvvC0
314病弱名無しさん:2012/12/23(日) 09:09:39.66 ID:1m7jOX/8P
↑の「千代田区二番町」のだけはやめておけ
315病弱名無しさん:2012/12/24(月) 05:00:02.01 ID:1dRrLkQt0
>>314
先生が2名いるではないか。
その理由を述べよ。
316病弱名無しさん:2012/12/24(月) 09:02:00.18 ID:8DcwoUE9P
>>315
他の人のカルテ見ながら、こっちもまともに見ない診察態度。
いままでの経過の話をしてもシカト。
痛む場所も、こっちが「ここ」と指した場所を無視し、
「こっちでしょ」と決めてかかり、そこにステロイド3本。
痛みは消えないは、体調崩すわ、病名も不明なまま。

終始、他の患者のレントゲンが出たままだったし。
HPの写真とは大違いのモロ「悪代官」みたいな風体で、
なおかつ態度が「俺様」な医師だった。

もし、興味があるならゴッテゴテの「お金持ち風」ファッションで行くと
こっち向いて、まともな診察してくれるかもよw
建物は立派で、ホテル?みたいにスタッフは親切だが、
肝心の医師が、こんなんじゃね。
いままでかかった医師の中でワースト1だったよ。
317病弱名無しさん:2012/12/29(土) 01:25:20.85 ID:GPqKxtBT0
手術して良かった。
1ヶ月で痺れも無く、ほぼ正常に戻ったよ。
318病弱名無しさん:2012/12/29(土) 11:39:36.73 ID:XmRlUI4C0
スマホ使いすぎで小指が変形した! 「怖すぎる症状」の訴え増える
http://www.j-cast.com/2012/12/29159760.html?p=all
319病弱名無しさん:2012/12/30(日) 00:28:41.43 ID:NbRlEu+f0
>>317
おめでとう
よかったね
320病弱名無しさん:2012/12/31(月) 06:14:29.56 ID:PdZGvk/wO
>>316
私もその病院とは別だけど、行った病院で痛い場所とは全然違う場所にステロイド注射打たれて、
その時はそういうもんなんだと納得してたけど案の定痛みがずっと消えない
いろいろ検索してたらこのスレたどり着いた
年始過ぎたら別の病院探そう・・・
321病弱名無しさん:2012/12/31(月) 09:41:10.60 ID:x80wURIZ0
市販の塗り薬塗って寝たら
寝起きの痛みが大分無くなった
322病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:54:39.33 ID:tSXwcVsN0
お風呂に入った後はしばらく楽になる
出来れば湯治に出かけたい
323病弱名無しさん:2013/01/07(月) 04:25:55.54 ID:ylc0Bq630
鍼治療の効果のほどが気になる
324病弱名無しさん:2013/01/07(月) 09:35:46.56 ID:WK1+care0
鍼灸師によるけど悪くはない
ただし一度やって完治とはないよ
325病弱名無しさん:2013/01/07(月) 10:07:43.25 ID:N7Fc690xP
鍼は「治る」というより痛みが消えるって感じだけど
痛みが消えたからといって、普通に手を使ってると
また痛みが出る。
326病弱名無しさん:2013/01/07(月) 20:21:44.76 ID:WsWJv+yKO
腕が腱鞘炎の俺に出来るスポーツって、ランニングしかないのかな?

コレステロール値が高いから、何かやらなきゃと思うんだけど
327病弱名無しさん:2013/01/07(月) 20:37:22.81 ID:N7Fc690xP
エアロビ
328病弱名無しさん:2013/01/07(月) 21:33:52.62 ID:WK1+care0
ヨガ
329病弱名無しさん:2013/01/07(月) 22:47:53.28 ID:N7Fc690xP
加圧トレーニング
プールで歩く、バタ足
早足ウォーキング
330病弱名無しさん:2013/01/08(火) 09:01:34.43 ID:Ndj9nQhb0
昨日は1日痛みも少なく調子良かったんだが
寝てる間に痛みで目が覚めた。塗り薬をぬって凌いだけど
331病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:58:44.64 ID:3zIV567v0
塗り薬は内側と側面を塗るとかなり調子が良くなるね
332病弱名無しさん:2013/01/09(水) 04:57:08.87 ID:hRjXuJu30
>>326
俺は走りすぎて、左足の甲から指先にかけて腱鞘炎になったw
とりあえず、靴紐はあまりきつく締めすぎないようにね。
333病弱名無しさん:2013/01/09(水) 10:17:13.04 ID:S8rWYd+4P
走るときに足の親指を反ってるのか_?
それとも、親指で地面をつかむように走ってるのか
334病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:44:22.71 ID:WLcvvqp00
最近起床から1時間程度、右手の薬指が握った状態から中々伸びない
グーの状態にして握りこぶしを作る→広げてパーの状態にしても薬指だけ曲がっている
少し力をいれると弾かれた様に伸びる

ばね指ってヤツなのかなー、と思ったのですが痛みは全く有りません
日中に再発する様な事もなし・・・こういう症状も有りなんですかね?ばね指って
335病弱名無しさん:2013/01/13(日) 00:41:09.34 ID:DgUINBLr0
こういう症状も有り・・・っていうか、それはまさにバネ指の典型みたいな症状だけどね。
まだ痛みがないならあまり無理せず、朝一でぬるま湯の入った洗面器でグーパーしたら?
336病弱名無しさん:2013/01/13(日) 22:58:26.05 ID:aQU5y6IT0
痛みが無い段階も有りか、了解

というか今日の朝に両手の指を一本ずつ全部確認してみたら
右手の薬指・同小指・左の小指に症状確認してワロタwww

わろた・・・
337病弱名無しさん:2013/01/14(月) 15:26:20.47 ID:YqTuMCRs0
とりあえず輪ゴムを五本の指で開くリハビリを始めたよ。もうすぐばね指発症して二年になるし筋肉つけなきゃ
338病弱名無しさん:2013/01/19(土) 03:38:58.98 ID:f5bKIh0IP
ネットユーザーの救世主として話題になったネット収入システム「Auto WebMoney」だが、
最終版であるFinal Ultimate Editionがすごいと話題になっている。

ユーザーの一人がTwitterで暴露したことにより、背後に米国大手プロバイダの存在が明らかとなり、
どうやら、これら大手プロバイダが流す大金がユーザーに還元されるというのだ。
制作にはGoogleやAppleの元プログラマーなどが多く参加しており、
その大きなネットワークで構築される世界は半端なく深く、とてつもなく広いと言われている。

日本国内ではすでに800万以上のユーザー数が記録されているが、
今月で終わりを迎えてしまうシリーズだけに、手にできなかった人間は運が悪いとしか言い様がない。
『平均月収200万とも言われるシステムが終わりを迎えてしまうのは残念でならない』と、
あのホリエモンさえも塀の中から嘆いていると言う。

>ソフト始動で米国サーバーに接続、複数あるサーバー間で金を経由しているとな。
>ユーザーはこの金を経由する代わりに一割がサーバーに返還されて別ユーザーに行く仕組みとな。
>Torに似たシステムを使ってるようでユーザー間の実質的な干渉は不可だがルート的には繋がっているようだ。

引用元.IT総合情報メディア
339病弱名無しさん:2013/01/21(月) 08:44:11.87 ID:z5sTH63CO
スポーツ選手は腱鞘炎にならないのか?

腱鞘炎が原因で引退した選手いなくね?
340病弱名無しさん:2013/01/21(月) 15:12:53.90 ID:NJwYe8VqP
元プロゴルファー古閑美保
TFCC損傷だけど
341病弱名無しさん:2013/01/21(月) 15:35:53.49 ID:ZXoct59L0
伊良部も腱鞘炎が原因で引退した。
そもそもスポーツ腱鞘炎という言葉まであるのに。

伊良部秀輝、現役引退を表明 「ボールを置くことにしました」
http://news.livedoor.com/article/detail/4557354/

伊良部は、阪神でプレーした05年にも引退を表明。現役を退いていたが、09年4月、アメリカ独立リーグのチームに入団し、
復帰を果たした。同年8月には四国・九州アイランドリーグの高知ファイティングドッグスに入団したが、9月に右手首腱鞘炎のため退団していた。

伊良部は、腱鞘炎と診断された後、セカンドオピニオン、サードオピニオンを求めアメリカの病院で診断を受けたが、
手術か無期限のリハビリが必要と診断されたため、引退を決めたという。
342病弱名無しさん:2013/01/22(火) 22:15:29.80 ID:xxgxJTNA0
>右手首腱鞘炎
こんな手でうどん屋なんか開くなよ
343病弱名無しさん:2013/01/23(水) 03:27:31.89 ID:PKGuVpgX0
うどんの麺なんて業務用があって、それが手作りより旨いんだから許してやれよ
344病弱名無しさん:2013/01/23(水) 12:09:27.00 ID:/J1beaksP
雪かきで症状悪化;;
冷やしたほうが良いのかしら?
寒いな~
345病弱名無しさん:2013/01/23(水) 18:03:45.35 ID:bcyXqd160
もともと症状があるなら鎮痛消炎剤
346病弱名無しさん:2013/01/23(水) 18:31:54.08 ID:cKiBXYcG0
ピクノジェノールを飲みはじめて、症状がほとんど出なくなった
多分更年期症状の一部として出てた腱鞘炎だからかもしれないけど
347病弱名無しさん:2013/01/24(木) 01:17:21.50 ID:pQYlF+jKP
>>346
私はピクノ長年飲んでても発症→悪化した。
やっぱり意識して手を使わないことが一番。
348病弱名無しさん:2013/01/25(金) 14:16:31.69 ID:P4zQimTi0
左手腱鞘炎になった
じっとしてるの嫌だかジョギングしてたら足挫いた・・・
349病弱名無しさん:2013/01/25(金) 18:31:20.59 ID:3jRuZcl4P
ジタバタするなよ
安静にする時期もないとイカンよ
お大事に
350病弱名無しさん:2013/01/25(金) 20:17:04.30 ID:j6c+eejD0
肩の腱鞘炎もここで良いんでしょうか?
スレ違いなら、誘導して下さい。
351病弱名無しさん:2013/01/25(金) 21:34:36.54 ID:3jRuZcl4P
四十肩なら猫背を治せ
352病弱名無しさん:2013/01/25(金) 23:05:30.58 ID:j6c+eejD0
>>351
四十肩ではなく、肩の腱鞘炎です。
353病弱名無しさん:2013/01/26(土) 00:34:28.30 ID:A/9oBvsFP
数カ月前に右手の中指が患ったが何も対策を取らず、しかし完治
そして再発
今度は右手人差指、中、小
今度のは放っておくとヤバそうな雰囲気がある

クセになってんのかなぁ
確実にマウス腱鞘炎ってやつだ
あー どうしよう
整形外科って役に立つの?
354病弱名無しさん:2013/01/26(土) 00:51:44.09 ID:7+URszC80
医者による
355病弱名無しさん:2013/01/26(土) 08:34:47.71 ID:yUPreCZhP
マウスを反対の手でやれ
痛みが出だしたら極力使うな
それだけでもかなり痛みが引く
356353:2013/01/26(土) 23:09:41.61 ID:A/9oBvsFP
唯一無事な薬指使ってる
週末まで引かなかったら病院いくかな・・・

そこで、病院を探すにあたって最優先の条件を教えてください
手外科の専門医?
357病弱名無しさん:2013/01/27(日) 09:41:35.58 ID:nlf/jUpIP
それが理想だけど、どこも混雑で予約が2ヶ月先とかなんだよな;
358353:2013/01/27(日) 13:26:17.43 ID:QBPv1k1QP
>>357
(゜o゜;;;;;;
359病弱名無しさん:2013/01/27(日) 15:15:16.94 ID:gwtV1OVx0
というか、今症状出ているのに金曜までに引くとかありえないよね
酷使しまくってケアしないで平気なわけないし
360病弱名無しさん:2013/01/27(日) 16:01:58.57 ID:huBqCKwj0
病院行くよりとにかく休め。
361317:2013/01/28(月) 03:10:14.34 ID:I5W4WcfM0
>>357>>358
俺は手術を決断してから1週間後に手術してもらったけどな。
ちなみに大阪東部。
362病弱名無しさん:2013/01/28(月) 08:13:07.79 ID:AscUssNhP
いきなり手術する医者はおらんよ
363317:2013/01/28(月) 13:53:37.05 ID:rsR3uGNd0
>>362
1週間後に手術してもらった俺ってお得だったのか…
364病弱名無しさん:2013/01/28(月) 17:46:27.22 ID:AscUssNhP
ニートかよw
365病弱名無しさん:2013/01/29(火) 02:30:44.14 ID:igSy17dG0
>>364
ん?意味わからん
366病弱名無しさん:2013/01/30(水) 11:49:28.19 ID:HqQwXvak0
都内とかでいいんだけど
いい手の医者いないの?
全く情報ないよね
ゲームのガチ勢でまじで辞められないから安静にしろ以外でテーピングの張り方指導とか
その他、腕に良い事してくれるといいんだけど
367病弱名無しさん:2013/01/30(水) 14:02:21.00 ID:Y3Ywc3q60
>>366
テンプレのURLは全部チェックした?
368病弱名無しさん:2013/01/30(水) 16:55:08.93 ID:X0MD7xvtP
俺は>>5の一番上の手外科専門医のやつ参考にした
ある程度都会だと、ちょろっと行ける範囲に2,3人いると思うよ
369病弱名無しさん:2013/01/30(水) 23:54:18.51 ID:Uq1h0BofP
>>367 368
ありがとう!見てなかったから見てくるよー
370病弱名無しさん:2013/02/01(金) 20:16:33.02 ID:DSvb0CFRO
誰か手の専門医でお奨めを教えてください
371病弱名無しさん:2013/02/01(金) 20:20:32.85 ID:DSvb0CFRO
近くの整形外科で痛み止めと湿布もらって、仕事も休んで安静にして1ヶ月たつけど傷みが消えません
372病弱名無しさん:2013/02/01(金) 20:24:40.79 ID:DSvb0CFRO
八王子の高月にある手外科の病院に行こうと思ったら知人から評判が悪いと聞きました。東京には良い手外科の病院がないとの情報もあります。でも、できれば東京の病院でお奨めがあれば教えてほしいです。
373病弱名無しさん:2013/02/01(金) 20:32:26.46 ID:DSvb0CFRO
安静にしていても手首の内側が痛く、手の指や甲が腫れて握ることが出来ず、箸も持てません。
374病弱名無しさん:2013/02/01(金) 20:46:42.39 ID:HPAhq9KwP
四谷メディ軽□は絶対に行くな
375病弱名無しさん:2013/02/01(金) 21:27:05.79 ID:DSvb0CFRO
どなたか、お奨めの手外科の病院を教えてもらえないでしょうか?
本当に辛いんです
お願いします
376病弱名無しさん:2013/02/01(金) 21:38:38.54 ID:VqdKGqyM0
良いか悪いかは医師じゃなく本人次第
相性は個々で違うから行ける範囲の手の外科に行くしかない
377病弱名無しさん:2013/02/01(金) 21:50:15.40 ID:kP/5aBMtP
>>ID:DSvb0CFRO

八王子のとこが射程内だったら、手外科専門医は周囲にたくさんいるでしょ
>>5
>学会について|一般社団法人 日本手外科学会
ttp://www.jssh.or.jp/jp/about/senmoni-meibo.html
>(手外科専門医名簿と、全国の病院名の記述があります)
これ見て
気になった所をピックアップしてあとは自分で調べてみたら?

>>376の言うとおり、どこがオススメかなんてのはかなり漠然としてる
八王子の高月のところはそれこそ手外科に特化してて凄いなんて言われてるが、
それでも貴方の知人の『評判が悪い』という一言によって、貴方は候補から外した

なのに、このスレの見ず知らずの人間のオススメを鵜呑みにするの?

そうやって他人の言うことに流され続けて辿り着いた病院が、果たして貴方に合うだろうか?
痛いし辛いしで藁にすがいたい気持ちはわかるが、
いろいろ調べてみなよ。病院のHPとかみるだけでも、ピンとくる院があるかもしれない
378病弱名無しさん:2013/02/01(金) 22:38:36.77 ID:hyh06NCq0
辛いんですって連投でぼやかれてもここに文章見ただけで治療できる医者やシャーマンがいるわけないっしょ
379病弱名無しさん:2013/02/01(金) 22:53:43.93 ID:HPAhq9KwP
更年期
380病弱名無しさん:2013/02/01(金) 23:10:18.64 ID:HUNzTmQw0
音声マウス使ったことある人いない?
調べたら「あ!」とか舌打ちとかでもとにかく音出すと
クリックしてくれるソフトがあるらしい
家にいるときにでも使えたら大分楽になるだけどな
上の方にもあったけどクリックが一番キツイ
381病弱名無しさん:2013/02/02(土) 00:23:26.52 ID:tyML/oXyO
皆さん色々ありがとうございました。
自分なりに考えてみたんですが、やはり八王子の高月の手外科の専門医に行ってみようと思います。賛否両論で不安感もありますが、他に情報がなさすぎで選択肢がありません。もう博打のつもりで逝きます。
382病弱名無しさん:2013/02/02(土) 08:55:25.71 ID:EaAbLRCMP
モンスタークランケw
383病弱名無しさん:2013/02/02(土) 10:48:10.79 ID:xfZ9bRVr0
>>380
http://www.amazon.co.jp/dp/B004HAFZ1I

クリックが辛いならこういうのはどう?
384病弱名無しさん:2013/02/02(土) 10:58:31.66 ID:zcxYhmxb0
>>381
医師から与えられるだけではなく、根治させるためには自身の生活態度の改善も大事だよ。
休ませるだけではなく、発症した原因を取り除くこと。
書き込みを見ているとやや被害妄想が強いタイプに感じる。
自分は悪くないこんなにも努力している、という考えは全て捨てて客観的に思考で。
385病弱名無しさん:2013/02/03(日) 16:23:46.70 ID:Wlo82ihn0
>>381
手術したけれど、完治してないし、
先生からは、新しい腱鞘は前のものと同じではない
って言われたよ。だから使うと痛い。
重いものを仕事で持った次の日には、痛みが強い。
手術後も、手首はあいかわらずグリッと出ている。
変に変色しているから、もう片手も手術をしようとは思わない。
普通の生活をするのには問題ないけど、同じ生活をしていれば
結局は変わらないんだよ。(手の名医に見てもらったけど)
386病弱名無しさん:2013/02/05(火) 18:43:16.98 ID:/zT23bRb0
>>383
そういうのも検討したんだけど場所を取るから
音声で動かすものを探してます

PC関連って腱鞘炎には酷だから
もっと情報上がるかと思ったけど使ってる人いないかな?
387病弱名無しさん:2013/02/05(火) 19:21:02.64 ID:noA3jqTq0
喋り疲れそう
388病弱名無しさん:2013/02/05(火) 20:08:49.15 ID:alDp7TGeP
>>386
ときどき行く胃腸科の先生は、マイクにしゃべると
文字入力できるやつで、カルテ入力してる。
でも、かなりハキハキしゃべらないと、正しく認識しないみたいで
けっきょく手入力で修正しとるよw
389病弱名無しさん:2013/02/05(火) 22:31:18.47 ID:/zT23bRb0
>>388
音声で文字も入力してる人の記事読んだけど
慣れれば健常者のキー入力より早いらしい
でも自分の場合入力はいいけどクリックが痛いんだ
腱に響くというか…。
>>387
クリックだけだから一言「あ」とか「い」とかいうだけだよ
舌打ちなんかでも反応するらしい
390病弱名無しさん:2013/02/06(水) 00:22:17.30 ID:fK7esq0+P
ツボ押しとか、鍼とか試した片いますか?
痛み、軽減しますか?
391病弱名無しさん:2013/02/06(水) 01:19:33.10 ID:cT6M4D4J0
>>389
現在普及していないのが全てじゃないかな。

>>390
鍼はいいけど鍼灸師の腕に寄るね。
なんにせよ簡単には完治しないのは同じ。
392病弱名無しさん:2013/02/07(木) 18:03:05.61 ID:erk7dTVp0
治ってたんだけど寒さのせいか1週間前からバネ指再発した
393病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:08:59.27 ID:0BCabLu0O
腱鞘炎って治んないのかね?
痛み止め飲んで湿布貼って、しか今してないけど、とても改善する気がしない。
394病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:17:35.33 ID:qmPysaWxP
腱鞘炎と一口に言ってもいろんなバージョンがあるんでしょう?
だから「手の外科」ってあるし専門医もいる。
手って気が付かないうちに酷使してるから、痛むほうの手を
固定装具とかアマゾンとかで買って、強制的に使わない時間を多く取ると
痛み軽減すること多いと思う。
痛みが減る→使ってしまう→痛み再発
自分も、この繰り返しだよ。
395病弱名無しさん:2013/02/16(土) 17:30:06.89 ID:mMH2ziLN0
ばね指で2件めの病院に行ったら、
週1でステロイド注射とリハビリ、
完治まで3ヶ月かかるって言われた。
ステロイド注射こんなに頻繁にやった人いる?
396病弱名無しさん:2013/02/16(土) 17:38:45.71 ID:c3+/ObBF0
>>395
1ケ月効くステ注射あるよ
↑注射打ってもらうと2ヶ月は効果ある感じ
397病弱名無しさん:2013/02/16(土) 18:49:01.99 ID:uTFTYngEP
ステ注、女性は絶対に打っちゃダメ;
ホルモンバランス崩れて体調ボロボロになる
それに回数打つと周囲組織を破壊して
手術すら出来なくなるんじゃなかったかな?
398病弱名無しさん:2013/02/16(土) 19:40:58.23 ID:ayoVXE7F0
「絶対」ダメと言う医学的根拠は?
レアケース持ってきて「だからダメ」とか言うのは無しね。
399病弱名無しさん:2013/02/16(土) 22:20:21.20 ID:8Eec/P2M0
何パーセントならおkなん?
400病弱名無しさん:2013/02/16(土) 22:34:54.86 ID:GomQmF3Q0
女だけどステ注でドケルバンかなり改善したよ
注射以前からの別の疾病もあるが、特別ホルモンバランスが崩れたとかもないし
生理も順調そのものだw
当たり前だが注射した部分の組織破壊もない。

結論:アンチステロイドの戯言☆
401病弱名無しさん:2013/02/17(日) 01:38:03.68 ID:W+LnZtSU0
>>397
それ嘘だよ。
ステ注は、長く効くタイプは確か2回まで。
期間は2カ月以上最低でも開けないとだめだったと思う。
透明な液体のタイプは、1週間に1度が限度の最大5回まで。
周囲組織を崩壊、しないよ。
腱が弱くなって、まれに腱が切れてしまうことがあるというだけ。
これも何かで衝撃を与えたり、強い力がかかるようなことをしなければ
問題ないよ。
ステロイドが体から出ていけば、特に問題なし。
透明の液体は、1週間程度で体からなくなるよ。
白い液体のほうは、長く効く分体に残っているケースがあるよ。
手術時に、白い結晶が出てきたっていうのはこのケース。
402病弱名無しさん:2013/02/17(日) 02:13:45.27 ID:+f1Qa5zj0
>>400 同じく俺も生理は順調だ
403395:2013/02/17(日) 09:36:20.04 ID:HlR29GEf0
透明な注射液だったので週1は問題ないみたいだけど、連続12回はやばそうだな。
今のところ効いているみたいなので、3回目ぐらいでFOしようかな。ちなみに♂です。
404病弱名無しさん:2013/02/17(日) 16:33:55.85 ID:ykfTPh4X0
去年夏にバネ指になってハブラシするだけで辛かった
2ヶ月で2回ステ注してもらい良くなったんだが最近
再発してもうた、特に朝がグー握られないほど辛い
またステ注してもらうしかないと思うんだけど

これ超痛いんだよね、思い出しただけでしり込みするよorz
405病弱名無しさん:2013/02/20(水) 13:12:44.77 ID:P93wHlxoP
俺はドケルバンになってステ注1回打って薬飲んでたら治った
サポーターとかパワーシールは気休め程度だったかな
406病弱名無しさん:2013/02/23(土) 01:04:28.24 ID:qDukDRu80
手術された方で、その後も調子いまいちの人いますか?
当方は、親指です。
手術したのは、左の手首あたりです。
指の当たりとか手術の後もいまいち痛い。
術後4ヶ月後ぐらいです。
407病弱名無しさん:2013/02/23(土) 08:40:22.42 ID:pWewW7620
あー、雪かきでまた手首がおかしくなった
重すぎだよ
408病弱名無しさん:2013/02/23(土) 14:07:33.13 ID:kVnLyVIP0
>>406
私は術後3ヶ月経ちました。
術前にあった引っかかりはなくなったもののまだ痛むよ。
で、先生に相談してみたら、完全に痛みがなくなるには早い人で6ヶ月、長い人では1年はかかるって。
そりゃ表面の皮膚だけ切った訳じゃないんだから確かにそうなのかもね。
409病弱名無しさん:2013/02/24(日) 00:24:57.51 ID:8nAnrxP+0
>>408
ありがとうございます。
1年かかるんですね。
気長に待ちます。
410病弱名無しさん:2013/02/24(日) 14:05:34.21 ID:7vI6uI0a0
>>401
透明タイプは5回までって同じ箇所に5回?それとも全体で?
411病弱名無しさん:2013/02/25(月) 23:40:54.76 ID:BNOrfDJi0
>>410
同じところにです。
412病弱名無しさん:2013/03/10(日) 14:55:00.69 ID:TcVfysN70
どなたか、ネット通販されている
緩消法っていうの、試した方いますか?
怪しくて・・・
413病弱名無しさん:2013/03/10(日) 15:51:35.61 ID:Bk3tJTaP0
ギターの弾きすぎで恐らく腱鞘炎になったと思うのですが、
我慢できずに弾いてると、痛みが消えてくるんですが、
このまま弾いてたら危ないですよね?
414病弱名無しさん:2013/03/10(日) 15:57:07.89 ID:X1wuyZmd0
>>412-413
自分のことは自分で判断
他人に委ねるな
415病弱名無しさん:2013/03/10(日) 16:18:58.03 ID:9g8MbWvY0
手の外科を謳う整形外科に行きましたが、
触診もレントゲンも撮らず、
湿布でもはっとけって言われ相手にされませんでした。
痛いです。辛いです。
納得できるまで医者を探し回るしかないのでしょうか...
416病弱名無しさん:2013/03/10(日) 16:31:27.69 ID:Wc3RE/HE0
>>415
普通レントゲン撮るけどなあ、近所のばあさんじいさんに
良さそうな整形外科おせーてって聞けばイイよ

ちなみに注射してもらえばかなり楽になるよ
417病弱名無しさん:2013/03/10(日) 17:03:03.93 ID:9g8MbWvY0
>>416
レスありがとうね
心配なので、他の病院にも行ってみます
418病弱名無しさん:2013/03/10(日) 17:18:14.92 ID:XcEs7ACN0
わーい右中指曲げたまま戻らなくなったたバネ乙\(^o^)/
昨日寒い中バイクに3時間ほど乗ったのがわるかったんかなー
2年前に通院した時は、手のひらに麻酔うって力づくで戻されて、インドメタシンの塗り薬貰ったきりだったが、
(その病院は不正経理であぼーんされた)
今無職だし手術一択だなw
419病弱名無しさん:2013/03/10(日) 20:35:42.12 ID:i+HLuCnv0
>>413
風呂入った後は楽になるでしょ?
がまんして動かしてると、同じように血が巡り筋肉が緩んで楽になる事があるけど、
当然ながら、それ続けてると悪化するよ。
420病弱名無しさん:2013/03/10(日) 20:47:08.83 ID:9g8MbWvY0
>>419
え?
お風呂でニギニギとかしないほうがいいの?
421病弱名無しさん:2013/03/10(日) 21:12:52.98 ID:Bk3tJTaP0
>>419
湯船に使ってるときは、麻痺ってるみたいに痛みがなくなるけど
風呂上りからまた徐々に痛くなりますね
やっぱ腱鞘炎なのか、先は長そうだ
422病弱名無しさん:2013/03/11(月) 01:41:47.76 ID:Nwa2hRcS0
>>420
両方とも、温まると楽になるって点では同じだけど、
お風呂でニギニギは、温まって筋肉が緩くなってからやるので良いでないの?
運動した後楽になるってのは、温まる前から無理やり動かしてるからマズいかと。
423病弱名無しさん:2013/03/11(月) 02:13:57.21 ID:U1Q5/r2e0
指を曲げたとき、手の甲側の関節が痛い場合も腱鞘炎に含まれますか?
424病弱名無しさん:2013/03/12(火) 00:12:51.96 ID:4rsYDIwK0
注射で痛みは無くなったけど、指のむくみが酷くて結局曲げられない
425病弱名無しさん:2013/03/12(火) 10:40:18.32 ID:Phbda00F0
>>424
腱鞘炎の他に病気隠れてるかもよ
426病弱名無しさん:2013/03/12(火) 10:41:35.93 ID:IsJzfpMP0
だね
むくみと腫れは別物
427病弱名無しさん:2013/03/13(水) 00:10:09.87 ID:Cx0NqS/Pi
ドケルバンで手術なんだけど縦傷と横傷どちらが良いと思いますか?
428病弱名無しさん:2013/03/13(水) 00:52:32.95 ID:yvhTmo8/0
>>427
同じ病気で手術しました。
縦傷とか横傷とかではなくて、手首のしわにそって切っているので
将来的には、目立たなくなるらしい。
見た目横っぽいけど斜めです。

どっちがいいのかは分かりません。
429病弱名無しさん:2013/03/13(水) 10:44:56.59 ID:NLZsOjYX0
バイト始めたらドケルバンになってしまった…
430病弱名無しさん:2013/03/13(水) 17:47:30.73 ID:qsOk8hwF0
ばね指って言うのかな 急に左手の小指が反らせなくなった・・・
手のひらより後ろに反らそうとすると、突っ張った感じがして伸ばせない
痛みは特にないんだけど、これってほっといても直らないよね??

めっちゃタイピングがしずらい・・・
431病弱名無しさん:2013/03/14(木) 01:32:19.78 ID:WsSchXZm0
>>424
むくみではなく、腫れているのでは?
手を酷使していれば、手術をしても
手は腫れるよ。
432病弱名無しさん:2013/03/14(木) 04:51:24.95 ID:EjFGHtnaP
腱鞘炎は、IPS細胞で何とかならんのか?
433病弱名無しさん:2013/03/14(木) 08:51:23.65 ID:2XQLCcYA0
何言ってるんだろうこの人
434病弱名無しさん:2013/03/14(木) 22:12:34.02 ID:lVepBX+3i
教えて下さい
ドケルバン手術で手首と親指動かないってありますか?
初日です。お願いします
435病弱名無しさん:2013/03/14(木) 23:44:32.57 ID:hz8EaMsy0
手術した病院に電話してみたらいいじゃない
436病弱名無しさん:2013/03/15(金) 00:36:16.18 ID:FJX51MMd0
>>434
手術時に、執刀医が指の動きを術後すぐに確認しているはず。
もし確認していない場合、考えられるのは神経の損傷です。
親指の腱鞘の上に大きな神経があります。そのほか小さな神経が結構密集
しています。よく言われる後遺症の一つは、小さな神経が誤って切られて
痛みが長く残ったや手の動きが悪いなどがあります。
私の場合は、手術室で動作確認を動かしてとかではなく、
先生がご自分の手で動かしてみていました。
一応動きましたし、術後すぐにリハビリするように言われていましたので、
麻酔が効いている間にリハビリをしましたが、問題なく動きました。
437病弱名無しさん:2013/03/15(金) 01:37:30.88 ID:7uJaMnej0
>>434
実際お前の患部が今どうなってるかなんてネットじゃわからんし、AさんとBさんとお前とじゃ症状も走行も執刀医も違う
もしネットの誰かに平気と言われ
それを鵜呑みにして後遺症残ったらどうすんだよっていう
438病弱名無しさん:2013/03/20(水) 17:17:02.01 ID:uYONnGh90
右手の薬指と小指の付けにバネ指っぽい症状が出てるのですが
寝起きオンリー、というか1時間の昼寝程度でも症状が出ます
5分程で緩和はされて、後は痛みなどの全く無い軽いカク付が残る程度にはなるのですが・・・

バネ指については知識でしか知らないのですが、こういうもの何ですかね?
439病弱名無しさん:2013/03/20(水) 18:09:38.09 ID:QHHjE6aE0
>>438
典型的な症状です。放置プレイすると日常的症状になるんで
未だ軽い症状のうちに医者に診てもらったほうがイイよ
440病弱名無しさん:2013/03/20(水) 19:15:45.16 ID:MigQP4Aj0
軽い腱鞘炎でも診察してくれる医者っているかなあ?
もうさ、「様子をみてください」って聞きたくないんだよなあ。
441病弱名無しさん:2013/03/20(水) 19:38:38.22 ID:uYONnGh90
>>439
oh...
半年近く放置してるけど大丈夫かなぁ・・・

とりあえず時間見つけて近くの整形にでも行ってみます、ありがとでした
442病弱名無しさん:2013/03/21(木) 06:32:39.38 ID:qE83uShAP
>>440 軽い腱鞘炎の指も手術してって、手の専門の大学病院の先生に
言ったけど、手術してもいいけど治るかわからないって言われた
443病弱名無しさん:2013/03/21(木) 18:25:09.98 ID:q7PefM330
軽い腱鞘炎でも痛いんですって言えば大抵の医者は注射してくれるよ

注射が一番イイ
444病弱名無しさん:2013/03/21(木) 19:00:41.31 ID:xwgkAdkv0
そうそう
注射しない医者は単に注射下手で打ちたくないだけだから見切る
445病弱名無しさん:2013/03/21(木) 19:32:55.20 ID:X6XjNN2Q0
注射や手術以外で治せないの?
446病弱名無しさん:2013/03/21(木) 22:47:19.07 ID:xwgkAdkv0
気の長ーーーーーーーいリハビリ
でも治る保障はない
447病弱名無しさん:2013/03/22(金) 06:53:56.00 ID:VIXtfomT0
ずっと手先が痺れて手首が痛い
前よりはマシになったけど治らない
病院行くとどんな治療するの?
電気でマッサージとか湿布くれるだけなのかな?
448病弱名無しさん:2013/03/22(金) 07:33:00.71 ID:fO2j/NmK0
それって腱鞘炎やない手根管症候群やw
449病弱名無しさん:2013/03/22(金) 08:52:15.96 ID:SzrOI/pY0
人差し指だけがしびれるのだが手根幹症候群なのかな?
450病弱名無しさん:2013/03/22(金) 12:07:34.03 ID:fO2j/NmK0
そん位ぐぐれよw自分で調べろwww
451病弱名無しさん:2013/03/22(金) 13:49:13.52 ID:mE4c5b8u0
ていうか半信半疑でここで質問するくらいなら病院行けよ…
452病弱名無しさん:2013/03/22(金) 20:16:56.99 ID:SzrOI/pY0
>>450
いや以前から調べているがわからなかった
もともと腱鞘炎だからこのスレ見ていたけど
手根幹症候群の指摘があったから聞いただけなのだが
草生やして喜ぶことか?
453病弱名無しさん:2013/03/22(金) 20:17:55.68 ID:js7UQJnr0
ダンベルの筋トレで右手の小指の下側の手首と肘の外側が激痛になって1ヵ月安静にしてました
まだ負荷が掛かると痛いのですが整形外科にいった方が早く治りますかね?
基本的に湿布貼ってるだけです。
454病弱名無しさん:2013/03/23(土) 00:46:25.14 ID:ZSsOaIvo0
テニス肘ってやつじゃないの?
というかトレーニングのやり方が間違っているのと、それをやりすぎなのが原因でしょ
455病弱名無しさん:2013/03/23(土) 10:21:36.29 ID:fkuS6gFP0
>>453
急性期ならともかく未だに湿布してると変な状態で固まって予後不良になりまするぞ!。
456病弱名無しさん:2013/03/23(土) 14:20:42.23 ID:KnPKLe5H0
>>453マジっすか?
外科に行ったらどんな治療なんですかね?知り合いは「腱鞘炎は完治するまで長井よ〜」
って言ってたんですけどゴルフも出来ない状態は辛いです。
457病弱名無しさん:2013/03/23(土) 14:38:28.32 ID:LiHrmHrO0
>>456
スレ全部読んだ?
458病弱名無しさん:2013/03/23(土) 15:15:39.80 ID:VYufBQ/v0
>>456
筋トレとゴルフって、俺と同じような感じだけど、ゴルフは止め、ダンベルは掌で持つようにして続けてた。
結果、小指にあったバネ指特有のひっかかりがなくなるまで1年近くかかって、
3年たった今、小指は完治したっぽいが、中指に違和感がほんのちょっとだけ残ってる。
日常生活に全く支障ゼロだし、中指もあと半年ぐらいで完治しそうな感じだけど、まあ長いねw

とりあえず医者で注射してもらえば?
459病弱名無しさん:2013/03/23(土) 20:32:00.53 ID:KnPKLe5H0
>>457飛び飛びには読んだ。ネットで調べると安静が一番。冷やす。逆にお灸もいい。
とか色々あってよく解らんw

>>458ステロイド注射?とりあえず月曜にでも医者にGOしてきます
460病弱名無しさん:2013/03/24(日) 14:50:43.52 ID:U0L+GkiK0
ダンベルの筋トレで腱鞘炎になり手術までした俺が通るぞ。
もうダンベルの筋トレはやめておけ。残念だが。
つか、俺はしたくても出来ない。
461病弱名無しさん:2013/03/24(日) 15:37:42.93 ID:c6jOktlf0
ジーンズはくときに引っ張ったり、お皿を右手だけで持つことさえ厳しくなった。市販のサポーターもどれも大きすぎる。困った
462病弱名無しさん:2013/03/24(日) 16:20:36.30 ID:attOfr+80
注射してもらいなさい
463病弱名無しさん:2013/03/24(日) 18:47:43.12 ID:c6jOktlf0
注射いやだぁぁあwww病院ですすめられてるけどまだこわい(´・_・`)それって個人差あるのは承知ですがまた痛み出すまでけっこう持つもんですかね?教えてエロい人
464病弱名無しさん:2013/03/24(日) 18:50:11.28 ID:S0hs1E5/0
痛みを薬でとめたら、余計に手に負担かけるようになるから、
実質は悪化するんじゃなかろうか?
465病弱名無しさん:2013/03/24(日) 20:43:35.70 ID:r8zVk0nS0
つべこべ言わずに病院行けって人が多いな
466病弱名無しさん:2013/03/24(日) 21:29:25.71 ID:ZSYOnC7u0
そりゃこんなとこ見てるだけじゃ治らないからな
467病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:23:34.61 ID:6mJjKA/h0
バカは痛みを感じていたほうが無理をしないだろ
468病弱名無しさん:2013/03/25(月) 08:24:47.10 ID:cFl4MGqa0
手の外科の医者にドケルバンと診断されてステ注(右2回左1回)した
左は多少痛みは治まったけど、右は変わらない
注射で良くならないと手術だねと言われたよ…怖い
469病弱名無しさん:2013/03/25(月) 08:27:36.12 ID:prEDXHiz0
おいらはケナコルトaで3ケ月効果あるよ
470病弱名無しさん:2013/03/25(月) 11:43:47.81 ID:cFl4MGqa0
>>469
それはうらやましい
こないだ右にケナコルト打ったのに全然効かん
471病弱名無しさん:2013/03/25(月) 11:55:33.78 ID:prEDXHiz0
んじゃーお気の毒ですが腱が締め上げられてるんで切るしかないですね。

ご決断を。
472病弱名無しさん:2013/03/25(月) 12:01:56.77 ID:gmERZZ5v0
>>464
ステロイドは消炎作用があって、
痛みを麻痺させる単純な鎮痛剤とは違うってことさ。
473病弱名無しさん:2013/03/25(月) 13:43:11.52 ID:cFl4MGqa0
>>471
今度医者に行ったときに手術について聞いてくるわ
手術するほど悪いとは思わなかったよorz
474病弱名無しさん:2013/03/25(月) 14:36:26.04 ID:prEDXHiz0
>>473
良い選択です。

報告ヨロシクおながい致します。
475病弱名無しさん:2013/03/25(月) 22:27:07.02 ID:OeCceT9M0
一日中キーボードを打ち続ける仕事のせいで右手親指付け根が腱鞘炎です。少し高くてもサイズの合うものを探しています。大阪市内でそういうものを専門的に販売しているような場所をご存知でしたら教えてくださいお願いします。
476病弱名無しさん:2013/03/26(火) 00:11:12.51 ID:1PgM5sXn0
何を買いたいのかさっぱりわからない
477病弱名無しさん:2013/03/26(火) 12:19:33.39 ID:H9Bze38c0
半年鰤に再発してきたw注射しに逝くかな
でもめっちゃ痛いんだよね思い出すだけで嫌だわ
478病弱名無しさん:2013/03/28(木) 15:22:33.43 ID:m+WIJ/Mti
腱鞘炎手術いってーぞ!
麻酔切れたら悪夢に襲われその日は寝れねぇ
次の日からは手首の中がいってーぞ!
そして動かすたびに内出血。
それ以降は傷口がズキンズキン!
1ヶ月は苦しむぞ
479病弱名無しさん:2013/03/28(木) 15:27:36.99 ID:4wzyrhfp0
んなことない!
480病弱名無しさん:2013/03/28(木) 18:18:32.60 ID:vOZjwqCY0
同じく、そこまで痛くはない。
俺は手術したその日だけロキソニン飲んだだけだったし、
麻酔が切れても普通に手は動かせる。
481病弱名無しさん:2013/03/29(金) 13:32:11.82 ID:Aq4pgjzQ0
注射は痛いぞw
482病弱名無しさん:2013/03/29(金) 15:54:42.93 ID:uJyQAxUY0
>>448
ずっと腱鞘炎だと思ってこのスレ来たけど俺それかも・・・・指先しびれるし
手根管症候群スレ欲しいわ
電気風呂はいったら改善してきてるんで低周波治療器買ってくる・・・
483病弱名無しさん:2013/03/29(金) 17:36:31.33 ID:9LL7e3/U0
ドケルバンの後に指がしびれるから行きつけの整形で聞いたら
膠原病の疑いで血液検査・・・検査費だけで5000円かかったったorz
484病弱名無しさん:2013/03/30(土) 13:00:37.21 ID:JdEWP8qOO
>>482同じく スレほしいわ 腱鞘炎と何がちがうのか根本的な事わからないけど 腱鞘炎とは別物? 症状は似てるのにな
485病弱名無しさん:2013/03/30(土) 13:48:25.31 ID:OF/gbAkt0
自分でスレ立てたら
486病弱名無しさん:2013/03/30(土) 13:50:09.64 ID:oBMa/eRU0
うん。他人まかせ逝くない。
487病弱名無しさん:2013/03/30(土) 13:52:42.05 ID:oBMa/eRU0
と、同時にそーゆー考えだからwww

腱鞘炎にしろw他の病気にしろwww

治らない、つーか治そうとしないんだよな。
488病弱名無しさん:2013/03/31(日) 17:31:47.52 ID:bEWHQg4ti
手の注射、どんくらいいたい?
歯の麻酔くらい?肩の筋肉注射くらい?
489病弱名無しさん:2013/03/31(日) 18:48:49.01 ID:8WD/3KQvP
注射する医師によるけど
皮下注射だからそれなりに痛むけど
大暴れするほどじゃないと思う
自分は予防注射とか尻にする注射程度の痛みにプラス神経痛みたいなの
490病弱名無しさん:2013/03/31(日) 22:06:06.93 ID:cNZYn8QW0
痛いだろ!色々な筋肉注射したけど比にならないくらい痛かったぞ!
炎症がひどい時だったからかしんないけどね
痛くて動くから看護師さん二人に押さえられて打たれたね。我慢してたら涙出るくらい
それまで注射は嫌だと思った事なかったよ
前回の炎症軽い時に受けたらそこまで痛くなかったけど筋肉注射よりは痛い
けど普通には耐えれた
491病弱名無しさん:2013/04/01(月) 02:10:37.20 ID:PCSijZRA0
俺はそこまで痛くなかったけどなあ
若干は痛いけど、大人なら我慢できる範囲だと思う
492病弱名無しさん:2013/04/01(月) 06:57:20.11 ID:Kd9fIDso0
手は神経の集合体だからな腕や尻に打たれる比ではない
493病弱名無しさん:2013/04/01(月) 10:59:09.12 ID:Z04saA09P
だから程度や医師の注射技術によるんだってば
人によって差があるのは当然だろ
どこそこと比じゃないとかドャァで言うことかとw
494病弱名無しさん:2013/04/01(月) 11:31:24.97 ID:Rk3ePQnL0
ファミコンやりすぎて、腱鞘炎に・・・
脳からの痺れかと思ったが、良かった。
495病弱名無しさん:2013/04/01(月) 16:17:01.03 ID:iGZBRD21i
痛かった人も痛くなかった人も教えてくれてありがとう!ガチガチの炎症中ではないから耐えれる…と信じて注射してくるわ!
496病弱名無しさん:2013/04/01(月) 17:02:55.81 ID:Kd9fIDso0
>>495
がんばれ!その勇気で楽になるよ。
497病弱名無しさん:2013/04/08(月) 19:20:38.99 ID:W7TXuSgR0
肘を曲げたり押したりすると痛くて近くの有名な整形外科に行ったらレントゲン撮られて診察されて
腱鞘炎だねって湿布出されただけで終わったわ
今週末ゴルフなんですよねって言ったら、全然問題ないよとの返答・・・
レスで注射やら手術やら多数書き込みしてるがそんなに大事なのか?!
安静にしてた方がいいのか?!
498病弱名無しさん:2013/04/08(月) 19:47:29.25 ID:YupZUahzP
腱鞘炎ならフツーにゴルフは控えるよね
499病弱名無しさん:2013/04/09(火) 00:03:41.96 ID:yXaD34yU0
動かす時の痛みに自覚があるのに運動させるなんて
ハゲ散らかしてる人がわざわざ強風の日に出掛けるようなもんだね
500病弱名無しさん:2013/04/11(木) 03:07:56.75 ID:bzJc1db5P
>>488
チクっとするだけ
501病弱名無しさん:2013/04/11(木) 19:32:11.87 ID:c4yI9Zby0
てすと
502病弱名無しさん:2013/04/11(木) 19:40:44.12 ID:c4yI9Zby0
一年前ギターで腱鞘炎になったが夏に暖かくなって練習再開したら調子よくなったけど12月に再発。
もう精神的に疲れた。
503病弱名無しさん:2013/04/13(土) 19:16:00.89 ID:euS6+jZ30
3ヶ月間ほど右手腱鞘炎に苦しみ、最終的にステロイド注射を2回打って痛みは全く無くなったのですが
今まで痛かった部分に、張った感じのような若干の違和感と、なぜか血管がはっきりわかるほど浮き出るようになりました
これは完治する過程の症状なんでしょうか?
504病弱名無しさん:2013/04/13(土) 22:18:27.61 ID:KjL1jCYJP
リハビリしてますか?
505病弱名無しさん:2013/04/15(月) 22:14:57.39 ID:5g91EVQi0
>>504さんは私に対するレスなのかな?

リハビリは、ずっとレーザーとマイクロをやってましたが、痛みが無くなってからはやっていません
職場が病院なので、週3〜4日はやってました
506病弱名無しさん:2013/04/16(火) 00:32:02.13 ID:Po4C5OdXP
>>505
機械を使わないマッサージというかストレッチというか、
理学療法士などが可動に重点を置いたリハビリです
507病弱名無しさん:2013/04/16(火) 00:48:47.94 ID:R7+jbhWHO
ドケルバンが半年治らなくて、ステロイドも効かなかった

札幌すすきのの「碧の空」って整体院行ったら気功やられて、当然全く効かず「ステロイドも気功も効かないのは精神的な問題」と断定
治療時間の半分は院長のありふれた人生論をとうとうと語られた

気功使うなら使うってHPに書いとけ何が痛くない整体だ
508病弱名無しさん:2013/04/16(火) 00:50:51.03 ID:R7+jbhWHO
気功効かなくてもマッサージちょっとでもやってくれたらいいのに
90分で8000円いい商売だね

大手の病院で日帰り手術したらあっという間に治った
ステロイドが効かないのは腱と腱の間に壁があるケースが多いらしくまさにそれだった

初診、手術含め6回通ったかな
かかった費用全部で1万5千円ほど
治療院何回か行ってダメで本気で治したいなら
さっさと大きい病院に紹介状持っていって手術受けるべき
509505:2013/04/17(水) 20:20:16.59 ID:N3eYM9tl0
>>506
機械以外のリハビリは一切無かったです
シップ、McDavidのサポーター、マイクロ、レーザー、のみですね
ちなみに、注射は1回目はあまり効かなかったので
2回目に注射が上手い先生に打ってもらったら効果てきめんでした
やはり腱鞘炎のステロイド注射は上手い人に打ってもらわないと効果が薄いっていうのは本当みたいです
510病弱名無しさん:2013/04/17(水) 22:05:16.81 ID:FINBak1iP
>>509
実際に見ていないのでなんとも言えないのですが、自分の体験からすると
違和感は人の手によるリハビリもしたほうが取れるが早いと思います。
自分でするストレッチもありますが、コツを掴むまではプロの指南を受けたほうが間違いも少ないですし。
血管の浮きなどの見た目は消えるまで時間がかかるか、そのままもあるかも?
自分は血管より関節がゴツゴツしていますが、注射から1年近く経った今でも変化はないように感じます。
腱鞘炎以前は今ほどゴツゴツしていませんでした。
511病弱名無しさん:2013/04/21(日) 09:42:59.53 ID:w2NU5nVg0
手の痛みがなかなかとれないので
整形外科を見当していますが、初診料とレントゲンでいくらくらいするんですかね?
512病弱名無しさん:2013/04/21(日) 09:45:42.72 ID:fwCJio8/P
撮影部位や枚数で変わるからなんともだけど
保険証があれば5000円で釣りがくるくらいだと思う
513511:2013/04/21(日) 09:53:51.12 ID:1i8AujK0O
>>512
だいたいそんなもんですか…レントゲンは高いな
514病弱名無しさん:2013/04/21(日) 16:42:39.77 ID:MOrQQkaL0
3000円くらいで済むかもしれんが病院にもよるからね
どっちにしても初診でレントゲンは高い
515病弱名無しさん:2013/04/22(月) 06:57:31.21 ID:9IVhciDz0
約2年前、初診+レントゲン+ステ注で3000円で200円位のお釣りもらったキガス

その後3回ステ注してもらって1回約1000円、だからレントゲンは約2000円かな
516病弱名無しさん:2013/04/22(月) 16:29:46.04 ID:wtBeBKh8O
>>515
注射かぁ…注射大嫌いな俺にできるかな
心配になってきた
517病弱名無しさん:2013/04/22(月) 20:56:54.82 ID:5WMqdNx90
>>516
大丈夫だよ!
注射の好きなヤツなんか、存在しないからw
518病弱名無しさん:2013/04/22(月) 21:54:02.34 ID:nRSvfDdt0
>>517
ごめん
519病弱名無しさん:2013/04/22(月) 23:27:48.33 ID:rdz4/GRs0
シャブ中ぐらいだろうね
注射大好きってw
520病弱名無しさん:2013/04/23(火) 23:57:14.02 ID:E0dHxAAr0
シャブ中じゃないけど、注射好きよ。
打たれてる間ジーッと見てるの面白い。
521病弱名無しさん:2013/04/23(火) 23:57:29.63 ID:E0dHxAAr0
シャブ中じゃないけど、注射好きよ。
打たれてる間ジーッと見てるの面白い。
522病弱名無しさん:2013/04/24(水) 01:28:10.75 ID:bFD8LMjr0
シャブ中にとっては大事な(ry
523病弱名無しさん:2013/04/24(水) 17:11:58.13 ID:jKtHjxu/0
どうやらドケルバンみたいだ
医者や整体行かず治った人は居ないのかな?
テーピングやサポーターじゃ無理かな?
524病弱名無しさん:2013/04/24(水) 23:56:53.02 ID:bFD8LMjr0
早く治したいならステ注一択
525511:2013/04/25(木) 17:54:12.92 ID:zxlGnbN5O
昨日病院行きました
腱鞘炎ではなかったでほっとしました。
526病弱名無しさん:2013/04/26(金) 13:16:25.96 ID:r69/VXUO0
昨日は左手小指と薬指とそっち側の手首が痛かったんだが、今日は親指と人差し指とそっち側の手首が痛い。
CADでマウス操作する所為か右手の腱鞘炎は数年置きに起こるんだが左手は初めてのような気がする。
ものっそ痛い。
527病弱名無しさん:2013/04/26(金) 17:07:44.49 ID:7y5iZO4TO
>>526
医者で注射受けるかジクロフェナクナトリウムのシップ剤をもらうか
しかないな

あんまり痛むとフェルビナクなんかちゃちだし
528病弱名無しさん:2013/04/27(土) 13:56:44.00 ID:9+RpdjPQO
>>526
トラックボール使えば
529病弱名無しさん:2013/04/27(土) 19:09:16.65 ID:J+GAG73A0
>>526
医者が腱鞘炎って診断したの?

違う病気じゃー内科医?
530病弱名無しさん:2013/04/28(日) 10:22:19.61 ID:swtY93TH0
俺はマウス操作を夢中でやる⇒肘に力が入り、尺骨神経を圧迫⇒手に痛みが出てたよ。PC操作が多い人、気をつけてみて
531病弱名無しさん:2013/04/29(月) 06:05:13.80 ID:qVOc2Vd60
ドケルバン腱鞘炎の方でPRP(多血小板血漿)治療受けた方いますか?
もしいたら 効果の程を教えてほしいです
532病弱名無しさん:2013/05/12(日) 01:13:09.59 ID:U2jQyvjT0
手首の関節小指側が激しく痛い。
スマホ使いすぎかな?
533病弱名無しさん:2013/05/17(金) 21:08:56.06 ID:5LE3pmcG0
事務の仕事始めてから手首曲げると痛みが走るようになって2年
腱鞘炎か?
534病弱名無しさん:2013/05/17(金) 22:02:33.75 ID:FlLVK8Qn0
ここには医者はいませんよ
535病弱名無しさん:2013/05/17(金) 23:00:18.58 ID:rst2mgqMP
まずは整形に池よ
話は診断が出てからだ
536病弱名無しさん:2013/05/19(日) 10:52:02.34 ID:oaSARvduP
両手の親指の腱鞘炎になり、
飲み薬、塗り薬、レーザー治療によるリハビリ、ステロイド注射でもあまり効果がないので、手術を勧められました。

術後はすぐに仕事復帰できますか?

術後は10日ほど水濡れ厳禁、よって日常生活(入浴など)に仕様が出るため、手術自体は片手ずつ
という説明を受けました。

仕事で洗い物もあり、それは他の方にお願いするつもりですが、
抜糸まで自宅で安静にしておかないとまずいですか?
537病弱名無しさん:2013/05/19(日) 10:59:38.36 ID:FFTIkKKW0
医者に行ったとして治療してもらえるわけではないんですよね?
注射ってのは一時的に痛みを弱めるもの?
私は仕事で鉄板持ち運ぶので親指の付け根が痛んでいるのですが現状はかばいながらなんとか仕事はできています。ただこのまま続けたら確実に悪化しそう。
医者に行くと何をしてもらえるのですか?変に痛み止めとかでごまかして無理しちゃうより、痛まないように意識して動く方が長期的に見るといいのかな?
538病弱名無しさん:2013/05/19(日) 12:33:34.34 ID:lkTH3YAHP
>>536
そういうことこそ医師に聞くべきなんだが・・・
手術にしても個人差あるし

>>537
全て診察してみないとわかりません
痛み止めが悪だと思うなら好きにすればいいだけのこと
自分で決める
539病弱名無しさん:2013/05/19(日) 20:24:12.55 ID:yTDHI8dT0
ドケルバン腱鞘炎になってから10日くらい経って病院へ行きました
早く治すには注射がいいとのことで、してもらいました。注射後少しの間は前よりも痛みが増すが、徐々に効果が出るとのこと
しかし注射後6時間くらい思った以上の激痛で、それから2週間経っても効果は全然出ず
再度病院へ行き、今度は前よりも強い注射をうつことに。またあの激痛を味わうことになるのか、効果は本当にあるのかと不安でした
しかし今回は注射後の痛みはなく、更に腱鞘炎自体も良くなっていき、現在2回目から12日経ちましたが、どんなに手首を曲げても殆ど痛みはありません
とか書きつつ今色々動かしてたらまだ少し違和感あったwまぁ参考になれば
540病弱名無しさん:2013/05/20(月) 06:35:13.69 ID:/Sf+je4k0
注射は治すための物なの? 痛み止めとは違うんだ?
541病弱名無しさん:2013/05/21(火) 01:14:22.34 ID:Xm6CUuSqP
ステロイドが入っているから炎症を止める
痛みを緩和させてからリハビリして治すんだよ
ただ痛みを止めて痛みの原因である仕事を続ければ
のちにもっとひどいことになる
542病弱名無しさん:2013/05/21(火) 10:40:12.54 ID:oKu6Jdby0
手の指一本だけが腫れて曲がらなくなる。
整形で処方してもらって徐々に良く成るが
何故か又腫れての繰り返し
朝起きる時が一番痛くて曲げにくい
リュウマチでは無く腱鞘炎だってことだけどループはいややな
543病弱名無しさん:2013/05/21(火) 18:00:06.47 ID:5X5DVKVf0
>>542
指一本というのが気になるのだけど・・・
リウマチは血液検査で出なくても症状は先に出るよ
他にも当てはまる症状があれば専門医に罹ったほうがいい

自分も両手人指指のみ神経痛みたいな症状が出て
寒い時期がすごくつらくて血液検査しても出なかったけど、
投薬でリウマチだったのが判明したので
544病弱名無しさん:2013/05/21(火) 18:40:16.90 ID:nGCu/b210
教えてください。

一定の強度の負荷を手にかけていました(これを仮に強度80%とします)。
毎日、長期間、強度80%の負荷をかけても、腱鞘炎にはなりませんでした。
腱鞘炎ってなに?って感じでした。

一時期、強度95%の負荷をかけていたら腱鞘炎になりました。
だいぶ長いこと休ませて、さあまたやるかと徐々に負荷を上げていきました。

強度40%くらいのことは、問題なくできます。
しかし強度60%くらいから手が張ってきます。もっとやれば痛みも出てきます。
そして寝てもダメージが回復しません。毎日続ければまた腱鞘炎の症状がぶりかえします。

疑問なのですが、1度腱鞘炎になると、手の強度が下がるのでしょうか?
なんでちょっと頑張っただけでまたぶり返してしまうのでしょうか?
また「腱鞘炎ってなに?」の頃の強い手を取り戻すことは可能でしょうか?
545病弱名無しさん:2013/05/21(火) 19:13:00.56 ID:/P8OGBV00
>>544
その文章そのまま医者に相談したらどうかな
546病弱名無しさん:2013/05/21(火) 19:33:57.80 ID:w9PF5QRI0
>>542
自分も指一本だよ
腫れてはないけどバネ指で薬指の第三関節からピキーンと痛みが走る
診断は腱鞘炎だよ
片手だけならリウマチの可能性は低いね
547病弱名無しさん:2013/05/21(火) 22:18:46.60 ID:oKu6Jdby0
>>543
>>546

>542です レスありがとう。 来月血液検査行ってみますね。

動かさず安静にって言われるけど仕事でどうしても使うから ぶり返すのかも
548病弱名無しさん:2013/05/22(水) 01:01:52.08 ID:Rld7A96+0
>>547
サポーターをすると結構痛みが軽減されるし、
若干負荷が減るのでいいよ。
549真希波マリ ◆.H78DMARI. :2013/05/27(月) 20:43:08.38 ID:98wxYSuI0
こんなことで腱鞘炎にかかるとは思わなかった…。

不要になったキーホルダーのネジを1日400個以上外す作業をしてから、
初めて腱鞘炎になってしまった…。手首を思いっきりぐりぐりとひねるからね。

※玩具のリサイクル業の仕事をしている。

親指を曲げると痛みが走る。

仕事で腱鞘炎にかかる可能性が大きかったのは、一昔前、卵パックをホッチキスで留めていた時代、
ホッチキスのあの衝撃で腱鞘炎を訴える従業員も少なくなかった。
550病弱名無しさん:2013/06/01(土) 18:35:13.95 ID:WO/QZu+A0
行きつけの整形外科の受付のコがかわいすぎて辛い
551病弱名無しさん:2013/06/03(月) 17:27:33.10 ID:35fOiI140
先日医者に行き、左ひじの下あたりの腱鞘炎だといわれました
何が原因でこうなるのでしょうか?
また、おすすめのサポーターとかがあれば教えてください
医者からはロキソニンのしっぷをもらいました
552病弱名無しさん:2013/06/03(月) 18:41:56.40 ID:LXm2Q3AJ0
>>551
使いすぎでしょう
553病弱名無しさん:2013/06/03(月) 21:45:59.87 ID:qI+l6/fq0
男だけどバネ指と診断されました
腫れたり朝こわばったり 少しましに成ったりの繰り返し
根治は難しいのかなぁ
554病弱名無しさん:2013/06/03(月) 22:46:25.47 ID:r7Rw8ln00
>>553
バネ指と診断されて一ヶ月たちましたが安静にして過ごして
ここ最近やっと寝起きにカクつかなくなってきましたが
ちょっと手を使いすぎるとすぐ痛みます
長くなりそうですね
555病弱名無しさん:2013/06/03(月) 22:59:35.99 ID:LXm2Q3AJ0
>>553

1)猫が両手を前に伸ばして伸びをするように、
 両腕を上に伸ばして壁につけて、肩をぐっと入れて腕全体を伸ばしてください。
 30秒ほど十分に肩・腕を伸ばしましょう。

2)次にすぐに上半身を腰からだらりと折り曲げ両腕を床に向かって垂らしてください。
 立位体前屈の姿勢。ただし肩・腕は脱力。
 手に血管は浮かびますか?このとき、バネ指はどうなりますか?

やってみてください。
556病弱名無しさん:2013/06/07(金) 04:34:24.99 ID:j6GDGSdY0
中指の付け根(第2間接辺り)が痛い
特に握りこぶしとか作ると痛い

これは腱鞘炎?
557病弱名無しさん:2013/06/07(金) 12:23:03.16 ID:4tUD2VCJ0
>>556
分かりません。
ここで聞いてもおそらく誰も分かりません。
医者へ行ってみてください。
558病弱名無しさん:2013/06/07(金) 22:34:47.36 ID:+QB8+o8sO
テニス肘も腱鞘炎の一種なんだろうか?
559病弱名無しさん:2013/06/08(土) 00:41:15.96 ID:2tzrp3/u0
>>558
一種です。
560病弱名無しさん:2013/06/08(土) 02:15:24.95 ID:/7iy6c81O
じゃあテニス肘の痛みとは一生付き合わないといけないわけだ

ああ最悪だな
561病弱名無しさん:2013/06/08(土) 11:16:51.11 ID:UEZDcUWk0
>>560
違います
562病弱名無しさん:2013/06/08(土) 13:59:05.52 ID:/7iy6c81O
>>561
腱鞘炎て一生治らないんじゃないの?
563病弱名無しさん:2013/06/08(土) 15:08:36.38 ID:UEZDcUWk0
>>562
いいえ
564病弱名無しさん:2013/06/08(土) 21:33:05.65 ID:WFBnjFHNP
治療しなければ一生痛いままだけどね
治療も真剣にしないと痛いまま
ステ注射が上手い医師を探せ
腱鞘炎で注射しない医師はまずヤブ
565病弱名無しさん:2013/06/08(土) 21:46:41.43 ID:UEZDcUWk0
注射で症状は改善したり消えます。
それはそれで治療と言えます。

薬によって痛みを抑えたり症状を緩和している状態で
同じ負荷あるいは今まで以上の負荷をかけたら、より酷い結果を生みます。
これが腱鞘炎治療における大きな落とし穴です。

腱鞘炎は必然でなるものです。原因があるから必然的に症状が出るのです。
ですから、原因を取り除くか、同じ原因でもびくともしない体にならない限り
必ず同じ結果になるのです。つまり必ず腱鞘炎は再発するのです。

原因を取り除く。体質を変える。
これが腱鞘炎の真の治療です。
566病弱名無しさん:2013/06/11(火) 18:49:52.84 ID:IHpcQOSm0
腱鞘炎ぽい痛みが再発したみたいで、
食器を洗う時とか髪を束ねる時とかに「痛っ・・・」となるのですが、
たいした症状じゃなくても整形外科を受診して大丈夫でしょうか?
(怖い先生に「この程度のことでくるな!と怒られやしないかと・・・)
慢性化しそうなので湿布とサポータが欲しいです。
567病弱名無しさん:2013/06/11(火) 19:36:21.60 ID:H4N4Eq6u0
>>566
大して痛くも無く、自分でも「この程度」と思っているなら、様子見でもいいんじゃないですか?
ただ、痛いなら受診しましょう。
医者にかかるのにそれ以上も以下もあるでしょうか?

行く医院の医師が人格的におかしい人物ならば、医院を変えた方がいいでしょう。

最後に1つだけ。
症状をみて診断して治療方法を決めるのは医者ですから、
ご自身で「私は腱鞘炎だから、サポーターをくれ」とあまり決め付けたように要求しない方がいいですよ。
そう言ったら医師の人が気分を害するのは想像できますよね。
568病弱名無しさん:2013/06/11(火) 21:40:07.27 ID:IHpcQOSm0
>>567
レスありがとうございます。
病院へは行かずサポータと湿布は市販のものを買ってみます。
569病弱名無しさん:2013/06/12(水) 00:37:08.91 ID:SGGDIiNSP
こんな程度で来るな、なんて怒る開業医がいるなら見てみたいものだw

しかし上記のような無駄な心配するのが別スレでもたまに見かけるけど
本当にそんな医師がいたのだろうか?そんな程度で行くこと無い、と医療と無縁の人から言われて
鵜呑みにしているだけな気がする。
開業医は思い込みでも受診されてナンボの商売だよ。

>>566は今後間違いなく悪化するだろうね。
日常的動作が既に「痛っ」なのに、大したことないとかこんな程度と決めつけるのか。
まあ決めつけ受診がウザがられるの事実だが。
570病弱名無しさん:2013/06/12(水) 23:53:14.55 ID:khLBvIFG0
>>566
早いうちの診断は、早期解決の第一歩。
酷くなったり慢性化していくと、治らないこともあるよ。
素人判断が一番怖いと思う。
何でもなければ、ほっと一安心。
何かあれば、早めに手を打つべき。

サポーターもいろいろと種類もあるので、病院で買ったほうがいいよ。
571病弱名無しさん:2013/06/15(土) 08:27:52.74 ID:oiUVTtyP0
シップも成分が違うよ。炎症を抑えたり痛み止めの飲み薬とかも。
医者の処方のみの成分があるって、知らんのか?
抗生物質だって、日本では薬局で買えんだろ?
炎症は早期に抑えて安静にしないといけないよ。
572病弱名無しさん:2013/06/16(日) 23:31:31.01 ID:QRLyAVxd0
マウス腱鞘炎(だと思う)のでマウスを買い替えた。
サポーターは明日買う予定。
湿布とか何か自宅でできることってない?
症状は手首をそらすと痛い&力が入らない状態。
573病弱名無しさん:2013/06/17(月) 11:13:58.27 ID:hDdvviO0P
まずは病院に行く
診断名がない独自対処にアドバイスなし
574病弱名無しさん:2013/06/19(水) 01:12:27.17 ID:F42zdvMF0
>>572
マウスが負担になっているのであれば、買い替えること自体は悪くない。
でも、病院に行ったほうがいいよ。
575病弱名無しさん:2013/06/19(水) 01:29:09.97 ID:NqcJGLKk0
>>572
どんなマウスにしたの?
576病弱名無しさん:2013/06/20(木) 07:43:57.71 ID:dxKv8oD60
ペダルになってる足踏みマウス買おうか迷ってる
577病弱名無しさん:2013/06/20(木) 08:56:42.69 ID:TR8y/UCZ0
いすに座らずに、立ってマウスを使ってみてください。
立った状態では机が低いですので、ちょうどいい台か何かを利用してください。
この状態でしばらくいつもと同じ作業、仕事をしてください。

仕事を終えて、自分の手をよく観察してください。
変化があるかないかよく観察してください。手の調子はどうでしょうか?
一度お試しください。
578病弱名無しさん:2013/06/20(木) 15:17:11.40 ID:x0AhNn5z0
(ヾノ・∀・`)ムリムリ('A`)マンドクセ
579病弱名無しさん:2013/06/24(月) 15:15:49.48 ID:UNRvkcn30
サポーターを検討。格好良いのが色々あって厨二病がうずく。
装着することに大義名分ができたからもう恥ずかしくないぜ。
580病弱名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:NT0QDXNLO
数日前から左足に違和感を感じながら気にせずいつも通りウォーキング
そうしたら電気が走ったような痛みがして整形に駆け込んだらコレと診断された
手は知ってたけど足もなるんだね…orz
581病弱名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:4AFZZdgcO
>>565体質変えるって、どういうこと?
582病弱名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:a3CpTjmC0
最近急にやる気が出てずっと勉強してたら親指の付け根辺りが痛くなってきた
初めての感覚でよくわからないけどこれって腱鞘炎なんだろうか
583病弱名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:0WDZFBidO
動かさないようにしてるせいか浮腫?がひどい
パンパンになってるんだが
マッサージとかした方がいいんだろうか?
584病弱名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:wH9zPRX/0
>>583
そうだね
むくみと腱鞘炎は関係あるからね
よーく考えてみよう
585病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:qobNPBXG0
アマゾンで斜めで持つ形になるマウスあるけど誰か使用してる人いる?どうなのかな
586病弱名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cTfLYwOb0
腱鞘炎の初期症状に手がだるい感じになるってありますか?
痺れとかじゃなくて重だるい感じ
それとついさっき気づいたんですが、なんともない右手と比べると
重だるい左手は思い切りグーパーすると中指だけグーの部分でわずかにカクつきがあります。
587病弱名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:wHywbHWS0
>>586
あります
というか、その「疲労してる状態」を超えて酷使を続けていると
腱鞘炎だったりなんらかの傷病を発症するのです

今こそちゃんと休ませてください。

カクつきは、腱や腱鞘に炎症が起こりつつあって
すべりが悪くなっていることが考えられます

とにかく今休ませて回復させることが大事です。
588病弱名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cTfLYwOb0
>>587
ご丁寧にありがとうございます。
やはり腱鞘炎のなりかけ状態なんですね

品出しのバイトをしてるので、手の負担は相当な物です
まだ辞めるわけにもいかないのでサポーター等捲きながらうまく負担を分散できる様に頑張ります
589病弱名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:zCKOCp6o0
>>588
>>587ではありませんが、
同業の方のようですね。サポーターを巻いていると、その時はいいですが、
あと後酷くなりますよ。経験者語る。
品出しといっても、重いものもあればですが。。。女性ですか?
当方は、女です。
男性がしている仕事を、転勤で女性がすることになって、かなり重労働で
腱鞘炎になりました。
今では、両手が腱鞘炎です。
結構同業の方には、多い職業病です。

最初腱鞘炎に気がついたのは、重だるい感じとかではなく、
朝起きたら、手が痛いでした。
電話機も、持てない状態でした。
最初は、聴き手ではなかったのですが、反対側の手をかばうように
仕事をするようになって、もう片方も腱鞘炎になってしまいました。

酷くならないように、お気を付けください。
590病弱名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ClAtCe/wO
調理の仕事初めて三ヶ月
一ヶ月程前から朝になると指が痛くて曲げるのが辛くなった
一週間前から指が何本かカクつくようになり、
調理中や清掃中にかなり痛むように…
そして今は何もしてなくても両手指全部が僅かに痛い
腱鞘炎の可能性高いですよね?とりあえず今日病院に行ってきます
仕事辞めろって言われたらどうしよう…
591病弱名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:qI9u/eyo0
>>590
バネ指 で検索してください。
腱鞘炎で間違いなさそうですね、お大事に。
自分は近々ステロイド注射してこようと思います。
592病弱名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:v23bvU1h0
中指の第2関節辺りってステロイド注射無理なの?
曲げると非常に痛いからうって貰おうと思ったらここは打てないです
自然治癒を待ちましょうで終わったんだが
593病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:QWUMXt2qO
痛みが消えたと思ったら、また痛む。その繰り返し。

生涯この症状と付き合わなくちゃならない
594病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:b33DzHy70
腱鞘炎は必然でなるものです。原因があるから必然的に症状が出るのです。
ですから、原因を取り除くか、同じ原因でもびくともしない体にならない限り
必ず同じ結果になるのです。つまり必ず腱鞘炎は再発するのです。

腱鞘炎は治らないものではありません。治し方が非常に簡単な病気(症状)です。
しかし、同じ負荷を与えるからなるのです。回復させないから治らないのです。

原因を取り除く。体質を変える。
これが腱鞘炎の真の治療です。
595病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:yAt/qADF0
筋トレが原因で手首にドゥケルバン腱鞘炎発症。
あまりにの激痛(2年以上)で手術しようかと日々悩んでいました。
しかし手術を考えながらも筋トレ中毒のためトレーニングを止められず
手首にテーピングを巻きながら激痛に耐えつつ行っていました。

そんなある日痛みを感じない事に気づきました。
おそらく完治した原因は
トレーニングするフォームを見直した事だろうと思います。
筋トレ道具の握り方を1cm変えてみるとか些細な事です。
しかし、そんな小さな事でも腱にとっての負担はかなり違っていたのでしょう。
おかげ様で楽しくトレーニングを続けております。

腱鞘炎で悩んでおられる方
小さな事でもよいので変えていきましょう。
腱に負担がかかなければ炎症は収まるはずです。
596病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:I88/Vrej0
マウスを長く使ってて手首に激痛走って腱鞘炎と言われた
ペンタブにしてみても痛いし、使わないわけにもいかないので
エルゴノミクスマウスを試しに買ってみたら、確かになんか手首は痛くないような?
気はしたけど、今度は微妙に指の方に負担がかかってるらしく中指〜小指が痛い…
いったいどんなマウス使えばいいんだろう
597病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:eQ2/9oBh0
>>596

まず、現在ある痛みを取るために手を休めてください。
数日間、完全に手を使わないということが必要になるかもしれません。
とにかく今ある痛みを取る。これが出発地点です。
(これが難しいですが、絶対必要です)

痛みが取れたらマウスを使い始めます。
ただし、いすに座らずに、立ってマウスを使ってください。
立った状態では机が低いですので、ちょうどいい台か何かを利用してください。
この状態でいつもと同じように作業、仕事をしてください。

たまに自分の手をよく観察してください。
疲労感がでてきますか?痛みが出てきますか?
以前と変わらずにまた同じ痛みが出たらそこで終了してください。
痛みがでなければ続けてください。数日続けてください。

もし、数日たっても痛みがでなければ、
あなたの腱鞘炎の原因が自ずと浮き彫りになるでしょう。
598病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:nfmzsCQcO
>>594
体質を変える。ってどうすんの?
599病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:eQ2/9oBh0
>>598
腱鞘炎にならない、なりにくい体質に変えるには、
まず自分の体質を知ることから始まります。体質は十人十色です。
生活習慣などから生じている体質であれば自分ひとりで改善することができます
(腱鞘が細すぎる、腱に隆起がある等の体質は、外科的に治療する必要があります)。
今の体質がどのようなことが原因になっているかを特定します。
すると自ずと対処法が見えてきます。
あとはただ忠実に対処法を実践すれば、今ある症状も治癒しますし
再発しない体質に変わっていくのです。
600病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:MsvCSyYm0
医者でもないのに講釈垂れて気持ち悪い
601病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:yri0+14uP
医師ではないという証拠もないよねw
602病弱名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:fjpLu3rW0
睡眠中ボルタレンテープを貼ってやり過ごす…
603病弱名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:5LgdQNeD0
みんなそんなもんだ
604病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Fi3MpChV0
>>599
ちょっと医者っぽい。
外科的とかっていう言葉、あまり一般の人は使わないからね。
605病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:2zlk0s/n0
人差し指と中指の間の付け根が痛いです
少し痛む程度なので動かせないわけではないです
ゲームやPC等で指をよく動かしますが、その程度で腱鞘炎になるものでしょうか?
606病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:+lqLyr6s0
俺はモンハンのやりすぎで親指の付け根が腱鞘炎になってしまった
607病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:2zlk0s/n0
ゲームでもなるんですね...
とりあえず病院行ってきます
608病弱名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:uK+Saap20
ゲームやPCが「その程度」という認識が間違い。
重量挙げでもしなきゃならないと思ってるのが間違い。
だから腱鞘炎になる。
軽い動作の繰り返し → 炎症 なんだよ
609病弱名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Dj4LFXXG0
しかし使わなきゃ痛くないんだが、普段の生活で使わないわけにはいかんし・・・ まともに皿も洗えない
610病弱名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:vttschXP0
使わなくても痛いんですが…
611病弱名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:goNHphUC0
>>610
全く使わなくても炎症が治らないのは他の病気の可能性があります
(または他の病気が関わってる)。
とりあえず病院へ行って現状をよく説明してください。
おだいじに。
612病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ce57QSsI0
右手の小指と薬指、左手の小指と薬指がガクンとなります。
毎日6時間程ペンタブで絵を描いててペンは強く握る方、左手はタブレットのボタンを押すため、特に曲げたりもせず机の上に置いたまま。
ゲームはPSコンで2時間ぐらいプレイします。
他にこれといって指を使うような作業はしてない。
バネ指だとは思うのですが、原因は何でしょうか?特に左手。

曲げるとガクンとするだけで痛みがまったくありません、ホントにバネ指でしょうか。
病院にいったら手術とかになりますか?
絵描きの仕事をしてるので手術で手がしばらく使えないとかは困るので、他の治療法はないでしょうか。

あと曲げた際、戻す際ガクンとなるのは初期症状ですか?それとも末期?
月曜日に病院に行くのですが、それまで不安なので教えてください。
613病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:abCB8G2f0
>>612
一般的にバネ指は腱鞘炎が進んだ症状と言われますが
腱鞘炎の痛みや重さなどをすっとばしてバネ指症状だけが発現するケースもあります。

原因はよく調べなければ分かりませんが、あなたが書いていることが本当なら
(その作業以外に全く指を使っていないなら)、そのPC作業が原因でしょう。
症状が治まるまで作業をやめてください。

PC作業について誤解してる人は多いですが、どんなに軽い負荷でも繰り返せば
腱鞘炎になり得ます。長時間の負荷でもなり得ます。
ずっと同じ姿勢というのも実は大きな原因であることを知っている人は多くありません。
この対処法の1つは以前にここに書きましたので参考にしてみてください。

原因を取り除かずに病気を治すことは理屈として不可能であると理解してください。
仕事である事情があるにせよそれは変わりません。
614病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:eysxyJzH0
医者にかかるっていう選択肢はないのか
615病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ce57QSsI0
>>613
早速の回答ありがとうございます。
やはり仕事をやめる訳にはいかないので、適度に休憩をはさみ、ゲームはしばらく控えようとお思います。
お湯で温めグーパー運動をすると楽なので、朝晩行います。

仕事中はテーピングで固定しようと思うのですが、これは逆効果でしょうか?

>>614
地元の手外科が金土日が休みなので、月曜日に行く予定です。
616病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Pt0MtebV0
俺も右手の小指が手を開くときにガクンとなる
バネ指になる前は痛みとか一切なかったです、気づいたらなってた
617病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ce57QSsI0
温めてグーパーするついでに、グーパーで動く手首から腕にかけての腱も温めマッサージすると
ガクン現象がとても緩和され楽に動くようになりました。しばらくすると元に戻りますが
腕が腱鞘炎で小指、薬指の付け根がバネ指になるということもあるのでしょうか?
618病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:abCB8G2f0
>>617
血行がよくなれば症状は緩和されます。また、治癒にも有効です。
ただし暖めてマッサージするのは患部が熱を持っていないときだけにしてください。
マッサージはやりすぎると逆効果になるのでほどほどに。
バネ指は腱鞘、腱が炎症を起こして腱鞘の狭窄を生じていることから起こります。
管の中をコードが通っていてコードは伸縮し、管の中を滑るように動きます。
管が腫れたりコードが腫れたりしたら滑りが悪くなります。
無理に動かせばカクンと跳ねるように動きます。これがバネ指です。
血行が関わるので朝寝起きが一番症状が重く出るのが一般的です。

>腕が腱鞘炎で小指、薬指の付け根がバネ指になるということもあるのでしょうか?
腕の腱鞘炎がどの部位か分かりませんが、肘から指まで筋肉と腱でつながっていますので
どこかの滑りが悪くなっていればその先の指の稼動に影響が出ます。
619病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:abCB8G2f0
>>617
もうひとつ、バネ指が発症するケースとしてリウマチがあります。
リウマチ検査は血液検査でできますから心配なら医者に伝えて検査を受けてください。
おだいじに。
620病弱名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:ywBM/8Lt0
腱鞘炎とばね指の初期症状っぽいんだけど、
今のところ痛みはあまりないし、休むのは嫌なので、
取りあえず保存療法受けてみたい。

でも、まだ自己診断な状態なので、まずは病院に行って
腱鞘炎だってことを確定させるべき?
それとも、いきなり腱鞘炎を扱ってる整骨院とかに行っても
大丈夫なものなんでしょうか?

ちなみに症状は、朝起きたときに手がパンパンに浮腫んでいて、
指がガチガチに固まってる感じです。

なぜか、腱鞘炎の原因となった作業をしてる間は、殆ど痛みは出ないです。
長時間作業してると、さすがに痛くなりますが。
むしろ、こうやってPCで文字入力したり、日常生活の方が痛い・・・
621病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:FfZjTqcW0
重症じゃん。。
会社休んででも病院行くべき。
622病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:1c8WcC/SP
>>620
手の症状、リウマチじゃないか?
623620:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:NoZAkpvDO
レスありがとうございます。

>>621
えっ?これって重症なんでしょうか?
書き方が悪かったのかもしれないけど、日常生活で痛いっていっても
激痛ではなくて、余裕で我慢できる程度だし、
朝、手がガチガチに固まってる感じはあるけど、自力で動かせます。

>>622
リウマチの可能性もありですか・・・
やっぱり、まずは病院ですね。
624病弱名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:rIRbDAPO0
>>623
苦しんでたり困ってる人にはいろいろアドバイスや教えられることもあるんですが、
ご自分でたいしたこと無いって言う人には、
「じゃあたいしたことないんだろうね^^;」 としか言えませんね。
気にしなければいいんじゃないでしょうかね
625病弱名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:/PWyjZlWP
我慢できる、という時点で既に症状が出ているのに
それがおかしいことに気づかないのがおかしい
何もなかったら朝から手がガチガチになんてならない

>>623
受診してもここで得た知識は絶対に医師にいわないこと
判断するのは医師だから
症状だけを淡々と説明する
忘れそうだったら事前にメモしていく
626病弱名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:GTLKANea0
テスト
627病弱名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:GTLKANea0
>> 血行が関わるので朝寝起きが一番症状が重く出るのが一般的です。

これ読んでダランと垂らした両腕を
手指の血行促進するつもりで
前後にブンブン振ったらバネ指症状良くなった
628病弱名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:zTm/nShG0
手術して1年経ったけ良くならない。むしろ悪くなったんだけどなんでだろう?
親指に2本ある腱の内側がとても痛むんだ。
医者は手術をしたんだから・・・と話を聴こうとしない。
629病弱名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Db0NcA+Z0
>>628
術後のリハビリはしてますか?
630病弱名無しさん:2013/09/02(月) 13:51:31.43 ID:Sqo9dF+T0
ばね指になるとポキポキ鳴らなくなる?
631病弱名無しさん:2013/09/02(月) 14:47:37.71 ID:sEM//+3/0
私は鳴ります
632628:2013/09/02(月) 18:28:20.16 ID:WY5V9SAX0
>>629
リハビリはしろって言われてないからしてないけど、
しなかったくらいで術前より悪くなるもの?
633病弱名無しさん:2013/09/02(月) 18:37:27.21 ID:kzKabm6G0
>>632
リハビリこそが本番
634病弱名無しさん:2013/09/03(火) 09:07:08.44 ID:EzUOUYo30
>>632
>>633も書いているけど、リハビリしないと完治とか無理
せっかく手術したのに・・・
病院変えたほうがいいよ
635病弱名無しさん:2013/09/04(水) 22:14:34.05 ID:WthhqNQ60
>>632
術後のリハビリは、とっても大切だよ。
私も、術後すぐにリハビリしたよ。(手術日当日からね)
といっても自宅リハビリで、リハビリの先生がついてではありません。
術前に先生から教えられた通りにしました。
(手術後にも手術室で、リハビリの手の動かし方を念押しに言われました。)
痛くても絶対に今日からしてって念押しされたぐらい、大切なんだよ。
おかげで、ちゃんと指動くし時間がたつにつれて状況は、よくなっている気が
します。
リハビリって言っても2週間程度しかしていないよ。
636病弱名無しさん:2013/09/06(金) 23:21:28.53 ID:n7ZdhbqI0
1週間前から内職を始めたら左手人差し指の付け根が痛いのですが、
腱鞘炎でしょうか?
637病弱名無しさん:2013/09/07(土) 01:12:24.97 ID:pi3Hj5f+0
>>636
病院で聞いてください。
医者でも、診ていない患者のことを答えられる人はいません。
638病弱名無しさん:2013/09/07(土) 01:14:35.10 ID:2Z2lQRHw0
すみません、何科に行けばいいでしょうか?
639病弱名無しさん:2013/09/07(土) 01:16:16.38 ID:A1ivqEum0
>>638
病院で聞いてください
640病弱名無しさん:2013/09/07(土) 01:24:02.19 ID:2Z2lQRHw0
総合病院に行くほどでもないと思うんだけど、ここの人って更年期障害が多いみたいだね
641病弱名無しさん:2013/09/07(土) 01:45:20.52 ID:5CA+RXVt0
>>636
まずは整形外科。
診断は医師が下すので「腱鞘炎でしょうか?」などは言わずに淡々と症状を伝える。
原因と思われる仕事の内容、それでどのような手の使い方をしているかもしっかり伝えること。
伝えきる自信がないならメモしていく。
642病弱名無しさん:2013/09/07(土) 03:52:32.80 ID:BJbb8oR7O
総合病院の整形外科が 腱鞘炎も診れないとは笑った
「腱鞘炎?それは知らない」だって
他大学病院からの画像のCDR、ウイルス入るから見れない発言、失礼過ぎ…
ミオナール出すしか出来ない医者は辞めた方がいい
643病弱名無しさん:2013/09/07(土) 08:43:20.14 ID:5CA+RXVt0
研修医なのでは?
研修医はすべての科で研修するから
たまにありえない診断や処方するからねw

だから最初は開業医のほうが良いのだよ。
総合病院は救急で運ばれた時を除いて、紹介状を貰ってから行く所。
しかし特別療養費払っても(特別療養費自体理解していないようだが)最初から
総合や大学病院行って思うような結果にならなくて逆ギレって多い。
あ、逆ギレって>>642のことじゃないよ。
>>642は紹介されて総合病院に行ったんだよね?
644病弱名無しさん:2013/09/07(土) 08:59:10.24 ID:uSZyAMxD0
割りとどうでもいい
645病弱名無しさん:2013/09/07(土) 20:34:57.70 ID:uY56gBat0
どうでもいいことはないだろ
646病弱名無しさん:2013/09/08(日) 00:15:44.31 ID:fP0NIDW00
>>638
何科にと言われれば、整形外科だけど、部位が手なのだったら
手の外科の専門医に最初から見てもらうことを勧めます。
手の外科の専門医は、予約制だったり、病院によっては曜日が限定されている
こともあるので、あらかじめ病院へ問い合わせてください。

個人病院でも手の外科の専門医はいますよ。

医者は、相性もあるので、自分と相性のいい医者を見つけることが大切ですよ。
647病弱名無しさん:2013/09/09(月) 02:35:03.60 ID:p2CqpJPB0
>>633>>634>>635
レスどうもありがとうございます。リハビリってそんなに重要なんだ…
手術してもう1年経ったけど今からリハビリしても良くなるんかな。。
昨日からシャワーを手に持って浴びてるだけでイテテ…と声が出るくらいまた悪くなってしまいました… 
648病弱名無しさん:2013/09/09(月) 11:25:06.52 ID:J5agouuO0
>>647
まずは転院しかないね
鍼治療も出来る整形外科があるので
そういうところで地道にリハビリしていくしかない
649病弱名無しさん:2013/09/10(火) 01:39:06.00 ID:p82X9CRV0
>>647
>>635です。
これは、私が先生から聞いた話なので当てはまるかどうかですが、
寒くなると腱鞘炎はひどくなったり痛みが強くなりやすいそうです。
最近、気温が低下していっているので、痛みが出てきたのではないでしょうか。
夏のころは、私も快調で、術後の快適を味わいました。
最近、手を使うと前ほどではなくても痛みが出てきます。
もちろんものを持つと、イテテぐらいは言っていますよ。
(術前のように痛みのあまりうずくまって、しばらく硬直して
何もできないことはさすがにありませんが。)
650病弱名無しさん:2013/09/10(火) 18:41:23.95 ID:XrnvFTMr0
冷房の冷えでも痛むよー
寒いと神経痛が出る、ってやつと同じ
651病弱名無しさん:2013/09/11(水) 17:29:22.46 ID:Sijfwr4ui
仕事中だけ手首を固定するサポーターしてるけど、余計痛いような気もする‥普通の綿のサポーターの方がいいんかね
652病弱名無しさん:2013/09/12(木) 12:26:51.91 ID:i/+gxEDk0
仕事の内容によるね
保温用か固定用かで用途が違う
653病弱名無しさん:2013/09/12(木) 15:05:18.33 ID:qR9p9Lcli
>>652
飲食です。物運んだり洗い物したりって感じです。
654病弱名無しさん:2013/09/13(金) 01:27:54.66 ID:h/UhVqaNO
複雑骨折扱いでようやく治ってきたけど、治るの、えらい遅いスピードですわ。
655467:2013/09/14(土) 02:33:56.47 ID:T6Gk+ZEh0
>>648
はい、頑張ってリハビリしていこうと思います。ありがとうございました。
>>649>>650
現在、手術前より痛んでいますので神経痛の類ではないと思います。
しかし、実は2ヶ月ほどまえに反対の手も同じ腱鞘炎の症状になり、今は両手ともに痺れもあったあったりします。
とりあえず、転院してみないと話が進まないように思いますので転院してみます。
ありがとうございました。
656病弱名無しさん:2013/09/14(土) 09:26:07.74 ID:qeouVPqd0
PC操作やマウス操作で手首と親指が痛くなって
軽度の腱鞘炎といわれてポルタレンゲルもらったけど完全に痛みはひかないね
マウスはトラックボールにしたらかなり楽になった

営業だけど報告書やメールやりとりにPC使いまくりだから困った
出来るだけ半日は外出してPC使わないようにしてるけど
2,3時間いじってると痛み出す・・・
657病弱名無しさん:2013/09/16(月) 08:08:07.34 ID:dVnLw0RR0
長風呂に入ってストレッチしたら悪化してしまった・・・
658病弱名無しさん:2013/09/16(月) 09:11:46.75 ID:5ciU+GgF0
何事もほどほどに
やればいいってもんじゃありませんよ
659名無し:2013/09/16(月) 13:32:59.33 ID:pptt0uqn0
親指の付け根の関節が、外にズレててCM関節症じゃないかと思う。
病院探してるんだけど、
品川の専門病院が、ネットだとすごく評判悪くて、どこ行けばいいのかわからなくて困ってる。
あと荻窪がでてきたんだけど、ここはどうなの?
東京の人はどこに行ってるのか参考に教えてください
660病弱名無しさん:2013/09/17(火) 00:42:09.65 ID:s1LJz7E7O
寝起きに中指だけが曲がった形で固まっていて、伸ばせません。
無理に伸ばそうとすると痛くて、ゆっくり伸ばすことで元に戻りますが、暫くは指が曲げにくく(間接がパキッと折れるように曲がります)、軽い痛みがあります。
もう暫くしていると普通に動かせるようになります。
日中はほとんど気になりません。ただ、中指の付け根や間接に少し違和感を感じる時があります。
念のため、病院行こうと思ってますが、これってばね指ってやつですか?
腫れなどの症状は一切ありません。
661病弱名無しさん:2013/09/17(火) 00:51:46.74 ID:iN/+3ITe0
>>660
ばね指ぽいけど、リウマチの可能性も。
病院行くなら>>641参照
662660:2013/09/17(火) 21:57:07.14 ID:s1LJz7E7O
>>661
レスありがとうございます。
641を参考に、早めに病院に行くことにします。
663病弱名無しさん:2013/09/19(木) 12:25:30.31 ID:c/71BsRR0
>>660
私のバネ指の初期の症状と似てます
自分の場合は放っておいたら固まってしまったので、3日前に手術しました。
まだ痛いですが動くようになりました。
手の外科専門医に診てもらったほうが良いと思います
664病弱名無しさん:2013/09/27(金) 00:22:22.44 ID:TRDmDdz80
腱鞘炎なったんだけど寝る時サポーターつけて寝るのは良い?悪い?
665病弱名無しさん:2013/09/27(金) 16:19:08.33 ID:/zzbzYvw0
レントゲン撮って腱鞘炎ですって言われて湿布貼ってねで終わってしまった
こんなものか
666病弱名無しさん:2013/09/27(金) 16:20:29.19 ID:yQkZYo3a0
>>665
手術が必要と判断されなければ
そんなものです
667病弱名無しさん:2013/09/27(金) 16:53:22.55 ID:/zzbzYvw0
そうか
湿布使い終わるまでに治ってくれるといいんだけど
668病弱名無しさん:2013/09/27(金) 17:16:46.74 ID:yQkZYo3a0
>>667
湿布や薬で今ある痛みは少しは抑えられるんですけどね
同じ手の使い方してたら治らないんですよ
当然なんですけどね
669病弱名無しさん:2013/09/27(金) 18:54:57.06 ID:/zzbzYvw0
ハハッサポーター調べようかな
670病弱名無しさん:2013/09/28(土) 03:16:31.19 ID:vilQZhM10
サポーターつけて寝るのは悪化する?
671病弱名無しさん:2013/09/28(土) 13:21:18.20 ID:WyTU430j0
>>670
大事なのは血行。血行を阻害するものはダメ
寝ている間運動を制限する必要性はないかと思うので
個人的には寝ている間はいらないと思う

すじを伸ばしてるとかだったら寝てる間もテーピング、サポーターは必要
すじ伸ばさないように。
でも腱鞘炎の原理はそれとは違うでしょ
原理を考えたら、睡眠時はいらないと考えてる

ギプスのように固めるのは、筋肉やすじを固めてしまうこともあるし。
672病弱名無しさん:2013/09/28(土) 18:34:32.57 ID:vilQZhM10
>>671
じゃああまり良くはないと解釈すれば良い?
673病弱名無しさん:2013/09/28(土) 19:39:48.68 ID:0/5NVLig0
5年近く使ってたマウスが壊れたから新しいのにしたら5ヶ月で腱鞘炎になった
タイミング的に絶対新しいマウスのせいだ…

新しいのはクリックが硬かったので指を痛めたのと、
今まで12p位の大きめのマウスから10cmで高さもあんまりない平べったいのにしたから
常に手首が机に当たってたせいで手首を痛めたのと、
有線から無線にしたから電池分の重さがジワジワ腕を痛めてたんだと思う。
適当に選んじゃいけないね…
674病弱名無しさん:2013/09/29(日) 01:03:01.08 ID:JuUTKBv70
>>672
サポーターの種類よる
動かす時の補助と保温用では全く違うものだし
675病弱名無しさん:2013/09/29(日) 10:00:27.59 ID:p3hRQ8UZ0
>>672
サポーターは、あくまで作業するときの補助なので、何もしないときは
しないほうがいいよ。翌日酷くなったからね。
サポーターというより手袋をつけたら、保温してくれるよ。
おそらくここで保温用といわれているサポーターも同じようなもので、
全く締め付け感がなく、作業するときには痛いので違うものが必要なものだと
思うよ。

ギプスについてですが、私は夜付けて寝ていましたよ。
医者の指導で、夜だけ付けられる簡易ギプスを作って、巻いて寝てました。
固めるタイプだけではないので、病院で相談されたほうがいいですよ。
676病弱名無しさん:2013/09/30(月) 09:22:58.45 ID:hQ/RV9BT0
寝相が知らんうちに横向き、腕組みって格好だから手首痛めたらしい
組んだ腕の中で手首反って体で押し潰して固定してた感じ
677病弱名無しさん:2013/09/30(月) 13:01:07.72 ID:PNGgI4Eg0
>>676
腱鞘炎とは全く関係ないですね^^
678病弱名無しさん:2013/10/01(火) 11:18:04.86 ID:K3vzClcp0
医者に行ったら炎症を止める注射を打たれた
だいぶ痛みが無くなった
ロキソニンテープこれ最強だな!
679病弱名無しさん:2013/10/01(火) 11:49:11.06 ID:8G71fOkM0
>>678
発症の原因となっていたことを止めれば解決に向かいますよ
続ければまた必ず元に戻ります
がんばってください
680病弱名無しさん:2013/10/01(火) 11:51:26.82 ID:8G71fOkM0
>>678
なぜなら、そういうのは対症療法に過ぎないので
でも痛みが取れたのはよかったですね
治療に向けてがんばって
681病弱名無しさん:2013/10/01(火) 12:05:09.30 ID:a8EGCW4O0
毎朝右手のばね指で苦しんでいるんだけど
これって手首の酷使が原因なの?
最初痛み出したのは、手の平の指の付け根で、
手首は特に痛みを感じたことはないんだけど、
市販のサポーターなんかは、手首を固定するタイプが
主流で、指のサポートにはならない気が・・・。
手首を固定すれば効き目あるのかな?

ちなみに痛みの原因は、レジでの商品の移動と
清掃でのモップや掃除機掛けです
682病弱名無しさん:2013/10/01(火) 12:10:11.61 ID:8G71fOkM0
>>681
その作業が手首に負担をかけるのであればそうでしょう
ばね指症状が出る部位は指ですけど、肘から指先のどこかが原因になります
683病弱名無しさん:2013/10/01(火) 12:14:56.44 ID:8G71fOkM0
>>681
>肘から指先のどこかが原因
これは直接的にはという意味です
腱鞘炎は全身、体質の影響でもなるものです
684病弱名無しさん:2013/10/01(火) 13:12:08.21 ID:a8EGCW4O0
どうもいまいちピンとこないんですけど、
腱鞘炎とバネ指の関係ってどうなってるんですかね?

なんでも腱鞘炎が悪化するとバネ指になるそうですが、
バネ指の原因は必ずしも指だけではなくて、肘から指先の
どこかを酷使しているからなんですよね?だとすれば、
原因はかなり特定しやすい。

一方で、腱鞘炎は体質など、全身の影響を受けるものだと
すれば、つまるところ、腱鞘炎(体質etc)は治せなくてもバネ指を
治す(肘から指先のどこかを酷使するのをやめる)ことは
可能なんでしょうか?
685病弱名無しさん:2013/10/01(火) 13:15:46.72 ID:NH00qOBo0
>>678
>炎症を止める注射を打たれた

ステロイド注射かな?
今は他に良いのが開発されたのか?
686病弱名無しさん:2013/10/01(火) 13:29:02.74 ID:8G71fOkM0
>>684
腱=ロープ / 腱鞘=ロープが通るトンネル
ロープは肘から指へつながっている(肘側は筋肉で、それが徐々に絞られて腱になっている)。
これらが炎症を起こして痛くなるのが腱鞘炎。
症状が進むとトンネルとロープのすべりが悪くなっていき、しまいには滑らなくなる。
無理に力をかけるとカクン!と動く。これがバネ指。
だから一般的には、腱鞘炎が1段階悪化するとバネ指症状が出るのです
腱鞘炎の症状の1つと言えます。
※バネ指はリウマチでも起こります

ということで、直接的には肘から指のどこかが炎症を起こしてるから出る症状なのですが
血行、疲労回復機能などが総合的に影響してなるので、
全身が関係していると言えるのです


これらを踏まえれば疑問も解決すると思います
687病弱名無しさん:2013/10/01(火) 23:15:28.67 ID:mANNpADw0
自分の腱鞘炎のタイプは筋トレした次の日かなり痛くて2日くらいしたら痛みが無くなるんですがこれは完治してないですよね?
688病弱名無しさん:2013/10/06(日) NY:AN:NY.AN ID:qH3AzTLSP
ネットで話題の裏モード【ZEUSバージョン】ついに解禁!!
自動ネット収入システム『Auto WebMoney【ZEUS.Ver】The Final Ultimate Edition』
auto-webmoney.com
一度は終焉を迎えたAuto WebMoneyシリーズですが、熱狂的なユーザーにより裏モード[ZEUS]の存在が発覚!!
裏モード[ZEUS]は従来比 270%UPという超速モードを搭載、これによりネット収入が500%もアップ!!!!!


477 名前:ネコ 投稿日:2013/08/01(木) 11:15:22 HOST:p86ibp5yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
>>336
 ネ申 www15分でwww27万とか!!!wwwwww

775 名前:[] 投稿日: 2013/07/06 (土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>773
うぎゃああああああ━━━━( ゚∀゚ )/またネ申キタ━━━━!!!!!米国潤いすぎ

798 名前:[sage] 投稿:2013/07/06 (土) 18:43.43 ID:???
おまえら内緒だぞwww15分で27万とかwww起動したままパチンコ遊んでくるwww

802 名前:たけし[] 投稿日:2013/ 07/06 (土) NY:AN:NY.AN ID:???
これはマジでやったもん勝ちwwwwww
嘘くさいだの言って購入しなかったアンチ涙目ざまああああ


解析班乙!
ソフト始動で米国サーバーに接続、複数あるサーバー間で金を経由、Torに類似。
ユーザーはこの金を経由する代わりに、サーバーに返還後、ユーザーに行く仕組み。

制作にはGoogleやAppleの元プログラマーなどが多く参加、日本専用裏コミュニティが盛ん。
購入時のuser IDを使い、英国サイトからコミュニティに接続する。

日本ソフトの修正パッチはまだなため、今のうちに稼ごう!
689病弱名無しさん:2013/10/06(日) 01:10:47.33 ID:zuY8LMWr0

これ有名な詐欺のやつだよね?
まだあったんだ
690病弱名無しさん:2013/10/07(月) 01:48:12.45 ID:RpVAO5vy0
同一IDで思いっきり自演バレバレバージョンもあったよねw
691病弱名無しさん:2013/10/10(木) 22:17:50.34 ID:Xv4fsZ1A0
湿布たけー
塗る奴探してみるか
692病弱名無しさん:2013/10/10(木) 23:56:47.57 ID:ghecgSSa0
手首の小さい骨がボコっと出てるんだけどこれはけんしょう炎なの?その部分押したりするとかなり痛い
693病弱名無しさん:2013/10/11(金) 01:06:12.21 ID:hX2DTh6+0
>>692
それ・・・ガングリオンじゃないか・・・?
694病弱名無しさん:2013/10/11(金) 01:06:55.73 ID:hX2DTh6+0
>>692
なんで腱鞘炎だと思った?それが知りたい。
695病弱名無しさん:2013/10/11(金) 01:08:15.27 ID:sdIvMiz00
>>693
ガングリオンって初めて聞いた。なんなのそれ?
>>694そこを動かすと痛いからです
696病弱名無しさん:2013/10/11(金) 07:16:00.07 ID:MXL8ouPD0
病院にも行かず勝手に自己判断するからこうなる
とっとと病院行って医者に判断してもらえ
病院代が高いとか保険入ってないとかはナシな
697病弱名無しさん:2013/10/12(土) 00:24:10.44 ID:84AoJca50
でも整形外科行っても湿布と鎮痛剤で終わりっていう
698病弱名無しさん:2013/10/12(土) 07:58:47.27 ID:hXkch95w0
病院いけばガングリオンを腱鞘炎だなんて馬鹿な間違いはしないわな
699病弱名無しさん:2013/10/12(土) 08:04:29.10 ID:VcI5u+U2i
↑の人とは別人だけど、自分は、そのどちらかだと言われた事あるぞ
700病弱名無しさん:2013/10/13(日) 00:16:53.82 ID:Dvqg46ty0
>>692
ガングリオンだけではないよ、腱鞘炎でも出てくるよ。
その場合、腱鞘がかなり肥厚していて手術する場合もあるよ。
いずれにしても、病院に行くことをお勧めするよ。

ここに書き込みをしている人たちで、病院に行ってもいないで
診断を聞いてくる人がいるけれど、ここは医者が集う場所ではないので、
病院に行くほうがいい。
あくまで、自分の経験を言っている人も多いので、それを自分に勝手に
あてはめて素人判断をして、間違っていてもだれも責任とれないよ。
701病弱名無しさん:2013/10/13(日) 04:30:45.87 ID:ZeQ+zNhL0
工場勤務で手首痛いけど休めないから放置してたら今度は手首から指の付け根にかけての骨か筋が痛い。

グーにすると指の付け根と付け根の間の凹んでるはずのところが凹んでなくてデブの手みたい。
寝起きは大リーグ養成ギプスでもつけてるかのように動かしづらい。

夜勤の日に病気行こうと思うが疲れすぎて寝てしまい、休み挟むと少しマシになって以下ループ。
702病弱名無しさん:2013/10/13(日) 08:52:34.18 ID:Q2C2s5oM0
まずは使った日にマッサージストレッチして癒やすのが基本
それだけで発症回避できるよ
703病弱名無しさん:2013/10/13(日) 13:17:13.76 ID:IuuRrftK0
>>701
まあ、それは典型的な症状ではありますね
炎症とむくみでぱんぱんになりますよ
寝起きにガチガチになるのも典型的

基本的に、同じ負担をかけ続ける限り治らないでしょう。
ですが、十分な休息、適切に冷やしたり暖めたり、マッサージしたりすることで
回復を進めたり症状をある程度改善できます。
704病弱名無しさん:2013/10/14(月) 00:32:23.96 ID:o953Mo+M0
>>702
>>703

レスありがとう。
湿布でごまかし続けるのもあまり良くないと思って、今日ホットアイマスク買ってきて手首に巻いてみてる。
効果はまだわからんけど肩に乗せたら肩こりにも効きそう。
705病弱名無しさん:2013/10/14(月) 06:49:59.73 ID:QXDvg1vkO
ヨガを始めて、腰とか股関節の柔軟性が高まったら
手の腱鞘炎の症状が軽減した。
接骨院の先生で、手の腱鞘炎は肩や首が凝って硬くなってるのが原因、
肩や首が凝るのは、腰が固まってるのが原因、
みたいなこと言ってた人がいたけど、あれホントなのかもな。
時間ないときは、上体反らすだけでも効果あるっぽい。

特に運動不足ぎみな人には、全身のストレッチとかマジおすすめ。
706病弱名無しさん:2013/10/14(月) 23:26:31.26 ID:sP4ZEfyy0
>>700
ありがとうございます。何日かしたら腫れも治り痛みも無くなりました
707病弱名無しさん:2013/10/15(火) 22:48:14.10 ID:4Oe2Q2Yz0
>>706
良くなられたようで、良かったですね。

腱鞘炎になられているのなら、またひどくなったりよくなったりを繰り返し、
次第に治りにくくなります。次また同じようになるようなら、病院に行かれた
ほうがいいですよ。(私はこのパターンで酷くなっていきました)
病院に行かれる際は、整形外科ではなく手の外科医の診断を受けましょう。
手の外科は、整形外科とは限らず病院によって違うので、事前に確認された
ほうがいいですよ。

何もなく、無事経過されればおそらく治癒したんだと思います。
708病弱名無しさん:2013/10/16(水) 00:09:26.61 ID:cxyEKuVJ0
>>707
わかりました。また再発したらここに来ます
709病弱名無しさん:2013/10/17(木) 12:03:42.27 ID:ZynNNQ8a0
ここ一週間、朝起きると親指が痛い
曲げ伸ばししたり使ってると痛くなくなるけど
しばらく曲げずに(使わずに)いると、次に曲げるときに痛くなる
手をグーにして小指側に倒すテストでは手首痛くない
とりあえず仕事帰りにいけそうな整形外科に行ってみたらレントゲンとか撮った結果
「わからないけど腱鞘炎じゃないかと思う…」というなんか微妙な診断

そもそも親指を酷使した記憶がないし、使ってると痛くない腱鞘炎なんてあるの?
710病弱名無しさん:2013/10/17(木) 12:51:13.28 ID:V7MjO4Ai0
>>709
典型的です

普通は動かすことで動きにくかったのがマシになるのです
朝一からの現象が分かりやすいです

あと医者でもレントゲンで分かることは限られてるので
たぶん腱鞘炎でしょうっていう言い方は普通です。微妙な判断じゃありません。
状況で判断するしかないからです
711病弱名無しさん:2013/10/17(木) 17:31:54.65 ID:9aKxXWA00
中指がばね指になって、数年。
ステロイドの腱鞘内注射を数ヶ月に一回打ってきたけど
ストレッチで直せないかと思って今これ試してみてる。

このスレ的にはどう?

パキり防止・指の強化につながる指の筋膜ストレッチ -
YouTube
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=2wIKF7xaVxg

パキり防止・指の強化につながる指の筋膜ストレッチ|元なにわ娘のボルダリング日記

http://ameblo.jp/naniwamusume2/entry-11371021536.html

■指の筋膜のストレッチとは?
人間の指というのは退化しつつあるらしく、本来であれば1本ずつ独立しているべき
指の筋肉(指単体には筋肉はないため、厳密には“浅指屈筋”や“深指屈筋”と
呼ばれる筋肉群)は前腕部分で癒着しかけているそう。
そこで、この筋肉とそれを束ねている筋膜の癒着を少しずつ剥がして
指の独立性を高めるための行為が今からご紹介するストレッチ法というわけ。
712病弱名無しさん:2013/10/21(月) 21:55:43.23 ID:wEPZb7hx0
手首が腱鞘炎なったらもうおしまいだわ・・
何するにも使うし
713病弱名無しさん:2013/10/22(火) 12:55:51.69 ID:yZ0Qw3Sy0
特に酷使をしているわけでもないのですが
左の手の平 真ん中の内部のほうが鈍い痛みを発するのですが
腱鞘炎で同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか
714病弱名無しさん:2013/10/23(水) NY:AN:NY.AN ID:5Hi9Dr//P
ネットで話題の裏モード【ZEUSバージョン】ついに解禁!!
自動ネット収入システム『Auto WebMoney【ZEUS.Ver】The Final Ultimate Edition』
ttp://www.auto-webmoney.com/
一度は終焉を迎えたAuto WebMoneyシリーズですが、熱狂的なユーザーにより裏モード[ZEUS]の存在が発覚!!
裏モード[ZEUS]は従来比 270%UPという超速モードを搭載、これによりネット収入が500%もアップ!!!!!

775 名前:[] 投稿日: 2013/07/06 (土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>773
うぎゃああああああ━━━━( ゚∀゚ )/またネ申キタ━━━━!!!!!米国潤いすぎ

798 名前:[sage] 投稿:2013/07/06 (土) 18:43.43 ID:???
おまえら内緒だぞwww15分で27万とかwww起動したままパチンコ遊んでくるwww

802 名前:たけし[] 投稿日:2013/ 07/06 (土) NY:AN:NY.AN ID:???
これはマジでやったもん勝ちwwwwww
嘘くさいだの言って購入しなかったアンチ涙目ざまああああ
715病弱名無しさん:2013/10/23(水) 10:26:30.20 ID:8F57j4WF0
ウィルス注意!
716病弱名無しさん:2013/10/25(金) 09:56:24.11 ID:c6zhDjeoi
fpsのやりすぎ(って言っても毎日2時間くらい)で人差し指の第一関節が曲げるたびにパキパキ言うようになった
痛みは無いけど鳴らしすぎると違和感が出てくる
これってばね指かなあ
717病弱名無しさん:2013/11/02(土) 22:18:04.09 ID:dx4Tkkdz0
テニスで1日1000球くらいストロークしてたら右手の指3本ばね指になった
治るまで〇年かかったが
今思うとあれほど酷くなるまで多少手首や指が痛くても気にしない
性格(鈍感?)だった。

それから15年今は別のことで左手首や指が痛くなる時があるが
昔の痛みに比べれば屁みたいなものなのだろうが
やたら気になるようになったなぁ
医者にいっても1週間くらい様子見て問題ないですといわれるレベル

過去の腱鞘炎に対する恐怖心みたいなのが刻み込まれたみたいだわw
だから今大きく壊すことがないのかもしれないけど
718病弱名無しさん:2013/11/03(日) 12:32:46.93 ID:2i3jSpbm0
トリガーポイント注射が効かないくらいひどい、かかりつけ、トリガーポイントしかしてくれないから別の医者探したい。
719病弱名無しさん:2013/11/04(月) 15:34:32.78 ID:chrNrkrE0
今日ステロイド注射してきた。
痺れる感じだが、痛みは少しマシになった。
720病弱名無しさん:2013/11/05(火) 04:05:02.87 ID:8wGed1e/0
>>701だけど
手専門の病院に行ってきたが、レントゲン取って湿布とツムラの漢方出されて終わった…。
病名(症状名?)みたいなのも言われなかった。

こんなもん?
地元に手専門が2件あってネットで口コミがいい方を選んだんだけどな。
721病弱名無しさん:2013/11/05(火) 09:09:26.64 ID:QAbzl9rP0
昨日腰の件で整骨院に行って雑談中に腱鞘炎の話もしたら
「筋肉ほぐしてずれた関節入れ直せば治る場合もある」っていわれて
やってもらったら今日痛みが軽くなってる
しばらく施術してもらってみることにする
722病弱名無しさん:2013/11/05(火) 23:45:01.83 ID:gvMTHL9e0
>>720
病院が手の専門であっても、担当医が手の専門認定医でないとだめだよ。
レントゲンを撮るのは、ある意味お決まり的なものだからね。

あと、医者とは相性もあるよ。
評判だけではなく、相性のいい医者や病院を選ぶことも腱鞘炎の場合
必要だよ。相性は、かかってみなければわからないので、一概にこれって
言えないけどね。
723病弱名無しさん:2013/11/05(火) 23:48:28.54 ID:iaYZ20zf0
スポーツジムに通って筋トレと有酸素やってたら
2年したら治ってた
運動不足で血行が悪かったとか全身のコリも関係してるのかもしれない
724病弱名無しさん:2013/11/06(水) 12:29:05.79 ID:z4j/upQ80
ステロイドしたけど、痛いわ、やっぱり手術しかないのかな。
725病弱名無しさん:2013/11/06(水) 14:43:22.50 ID:GVd1bSaR0
ドケルバンの手術を検討中ですが、主治医は鞘を全て切り開くのではなく、鞘の一部のみ切るそうです。
一部のみの切開で、その後再発してしまったという人はいますか?
再発の可能性を主治医に聞いたら「う〜ん…ゼロではない」という返事でした。
726病弱名無しさん:2013/11/09(土) 20:04:30.16 ID:UFvOKDRQ0
>>725
一部のみって?初めて聞いたかも。
医者ではないので、どんなやり方なのか分かりませんが、通常は切開は
全部切って広げるのが一般的だと思うのですが。。。
727病弱名無しさん:2013/11/09(土) 20:07:02.92 ID:UFvOKDRQ0
続き。
もしかしたら、肥厚した腱鞘の一部を切除という意味なのかも。
全部切除すると、手が動かなくなりますからね。
728病弱名無しさん:2013/11/09(土) 21:33:16.13 ID:fBNDJrCw0
>>725
一昨日緊急手術した私がとおります。
一部除去になります。
再発のことは聞いてないけど、違和感が
一ヶ月ぐらいとれないみたいです。

ただ髪を洗ったり親指が絡む動作は
その日からスムーズになりました。
痛くはないです。
729病弱名無しさん:2013/11/10(日) 23:29:49.02 ID:5bX5GQ3o0
>>725です。レスありがとうございます。

>>726
医師によりと、全て切開する必要はなく、痛みの肝になっている一部分(?)が問題なので
そこさえ切れば良いと言う事でした。握力低下などを最低限に防ぐためかもしれません。

>>728
1か月は違和感が続くんですね。
痛みはないと聞いて少し安心しました。お大事にして下さい。

思い切って手術を決意しました。過去スレもすごく参考になりました
100%再発しないという事はないと思うので、筋トレなども少しずつして鍛えていこうと思います。
730病弱名無しさん:2013/11/16(土) 09:38:10.37 ID:PMvyCo9U0
5日前に右手首の手術したけど、傷の痛みなのか動かすと普通にズキズキするー
傷の痛みなのか腱の痛みなのかわからない…痺れとか違和感はないけど肝心の痛みがなくならない
術後数日で手をたくさん動かしてしまったせいかな
731病弱名無しさん:2013/11/16(土) 12:57:59.81 ID:JGEEXtJk0
さっきキシロカイン&ケナコルト打ってきた。今までの人生の中で一番痛い注射だった。
泣くつもりないのに涙ぼろぼろ、針抜くまでヘンな声出っぱなし。
チクンとしか感じなかったって人も多いけど、この違いはなんだろう。

とにかく、あの痛さに見合ったいい結果が待ってますように。ナムナム。
732病弱名無しさん:2013/11/16(土) 13:33:44.35 ID:ET7+rYye0
>>730
激しく使うのは、あまり良くないかもしれないけれど、使わないのも
良くないからね。術後1週間で、普通の日常程度には使うように勧められたよ。

>>731
ケナコルトだと痛いよ。
確か白い注射液だから、かなり痛いはず。
ちゃんと効けば2〜3か月痛みがないっていわれているよ。
そのまま治る人もいるらしいよ。
733病弱名無しさん:2013/11/19(火) 22:42:29.45 ID:iRFR1rQ60
ドケルバンの手術をずっと考えてるが微妙な痛みなんだよね 
ある一定の動作だけ傷む 引き戸を開ける時とか
734病弱名無しさん:2013/11/19(火) 22:55:58.95 ID:PTF2HCmR0
ドケルバンと診断されてから半年。
親指を曲げなければ痛まないので
色々なサポーター試して固定しながら
だましだまし使ってたんだけど、治る気配が全くない・・・。
仕事でマウスは一日中使うし、趣味でもPCやってるからだと思うんだけど・・・。
違う手でトラックボール操作に変えては見たけど
これでもしばらく治らなかったら
いい病院見つけて手術も検討かな・・・。
735病弱名無しさん:2013/11/19(火) 23:52:17.03 ID:Ubxxm16b0
>>734
注射とかした?
自分731だけど、サポーターやら市販のシップやらで半年だましだまし過ごしてた
けど、もうダメポと思って整形外科行ったよ。
ケナコルト打って三日経つけど、しびれや違和感、ピキっとした痛みはあるものの、
一番つらい「ズキッ!!(声なき悲鳴)」は収まってるように思える。
これからどうなるかわからないけど、とりあえず痛みにビクビクする時間は
減ってるみたい。
てかもう注射もやっててそうだったらいらぬ口出しゴメンだけど。
736病弱名無しさん:2013/11/20(水) 09:11:43.27 ID:jTBZizaY0
ダメポのまえに、おかしいと思った時点で整形行きましょう
遅れれば遅れるだけ悪化する
737病弱名無しさん:2013/11/20(水) 21:34:42.31 ID:QNTzVAlA0
>>735
734です。
一度整形外科いったときに、軽いドケルバンと診断されたので
そのままなるべく動かさないで様子見ってことになってました。
確かに悪化はしてないんですが、治る気配もなくて・・・。
注射はまだしてないです。
固定のおかげか悪化だけはしてないので、そのままにしてます。
738病弱名無しさん:2013/11/21(木) 03:41:10.01 ID:8Z5c/zjh0
治る気配がないって言うけど、いくらなんでも短気すぎでは?
悪化してないなら、そのままずっと様子見でいいでしょ
まぁ同じ痛みでも人によって許容度が違うからしかないのかもしれないけど
739病弱名無しさん:2013/11/21(木) 11:11:52.39 ID:1LCaJwQU0
>>732
>>730です。ずっと痛かったんだけど、昨日抜糸してきたら劇的に痛みがなくなった!
今はドケルバンになる前のように自由に手を使えてほんと嬉しい
ストレスで鬱寸前だったから年越す前に克服できて良かったです(涙
740病弱名無しさん:2013/11/21(木) 17:05:37.86 ID:fLS3LGxm0
縫合の痛みかよ
741病弱名無しさん:2013/11/21(木) 23:50:00.04 ID:7gJmjRoF0
>>738
734です。
半年たっても治らない怪我っていうのは初めてなものですみません。
これ以上痛くならないようならこのまま様子見します。
もっと痛い思いしてる方いっぱいいらっしゃいますし、
あまり泣き言は言えないですね。不愉快にさせてしまったのなら申し訳ないです。
742病弱名無しさん:2013/11/22(金) 02:06:24.16 ID:KWn1eL8VO
>>741さん、
>>739さんみたいにストレス鬱の危惧まで出てしまう、タチの悪い故障ですし、いろんな事、気になさらず。
自暴自棄、イライラを多くの方々が通っています。
お互い、スレに来た皆さんが早くこの症状を治められることを願ってやみません。
743病弱名無しさん:2013/11/24(日) 01:25:48.65 ID:ZxlUMEIY0
>>739
大事に至らなくて、良かったですね。
いい年末になりそうですね。

>>741
腱鞘炎は、慢性になると治りが悪く、半年なんて短いスパンでは治らないよ。
発症されてから半年になるとのことですが、おそらく急性ではなく
慢性になっているので、一生のお付き合いになると思います。
治るまでに時間がかかり、治っても何かするたびに再発することも
あります。気長に自分の体調を見て行動されるといいと思います。

私自身、腱鞘炎になって既に1年半以上経ちます。
手術もしましたが、1年たってもそんなに劇的に改善ということもなくです。
あと、冷やさないようにすると痛みがちょっと違いますよ。
早く良くなるといいですね。
744病弱名無しさん:2013/11/25(月) 23:36:07.21 ID:OxACCVWz0
>>743
どこを手術されたんですか?指か手首?
手術したのにあまり改善しないのはつらいですね…
745病弱名無しさん:2013/11/27(水) 22:34:30.64 ID:r7o+DP9e0
>>744
手首です
746病弱名無しさん:2013/12/01(日) 09:50:39.53 ID:MJ2BmKYp0
右の親指の第一関節が曲がらなくなった。ばね指だな。
みなさん、どうしてる?
747病弱名無しさん:2013/12/06(金) 18:18:22.54 ID:Zz60G/Wr0
左手でシコってるよ
748病弱名無しさん:2013/12/18(水) 18:13:01.28 ID:GRKEP09DO
ステロイド注射してきた。4回目。痛みを散らして、安静を心掛ける繰り返しだけど、マンセーもいいとこだわ。手術したい。
749病弱名無しさん:2013/12/22(日) 09:47:01.16 ID:a+UDznyB0
ここ10日前から、突然手首が痛くなりました。
利き腕ではない方の腕で、手首の付け根から、肘側に向かって10p程度の範囲で腫れがあり、
しかも、親指側の方のみが痛みます。
手首を曲げなければまったく痛みがないので、骨折とかではないと思います。
調べたら、「ド・ケルバン病」(腱鞘炎)が症状と一致する気がします。

頭を洗う行為や、ドアのノブを回すだけでも痛みが出るので困っています。
現在は湿布薬を張っていますが、医者に診てもらうレベルの症状なのでしょうか?
750病弱名無しさん:2013/12/22(日) 20:11:47.64 ID:vamzJcM90
医者に診てもらうレベルって何さw

おかしいと思ったら医者に行くべき
誰が流行らしたかしらんけど、医者行くレベルは患者ではなく医者が決めること
つまり行かないと患者=素人にはわからないのだよ

逆に「この程度で病院来るな」などと言うのはヤブ医者
どのような症状でも、患者の疑問不安を取り除き、また治療するのが医者の仕事だからね
751749:2013/12/23(月) 10:12:18.60 ID:t2JtuPEk0
そうですね。
10日経っても腫れが引かないって、医者に行った方がよさそうですね。
現在、別な病気で半年程通院していますが、そこで診察して貰った方が良いのかな?
どうせなら、どちらの症状も1回の通院で済ませたいから。
炎症を抑える薬と湿布薬だけだろうけど、慢性化したら大変そうだなぁ。
752病弱名無しさん:2013/12/23(月) 13:44:12.28 ID:VQpqmM/M0
何でも揃うよろず商店は便利だけど、何でも見るよろず医者はどうだろうね?
離島に住んでいるとかならともかく。

医師というのは大学でひと通り科目を習うけど、卒業までにひとつに絞りその道を進む。
そういう点からしても広く浅い知識というのはどれだけ使えるものなのか。
開業医は病院経営もしなくてはならないから医薬品出すのも売上のウチ。
しかし受診する前から、鼻風邪に総合感冒薬出してもらうのと同じ感覚な患者って嫌だろうなあw
素人予測とはいえ腱鞘炎の可能性を抱えているのに一度の通院で済ませたいとか、
薬を決めつけたうえで慢性化したら嫌とか・・・

なんとなくありそうな気がするから先に書いておくけど、
整形でもそれ以外の医師でも、専門家に対してド素人がネットや他の素人から
聞きかじった知識披露、というのは医師に一番嫌われる行為だよ。
あと治療計画に先に口出しするのもね。

というかそんなに通いたくないなら、最初からネットで得た知識駆使して自己治療すればいいだけw
753病弱名無しさん:2013/12/23(月) 14:33:51.25 ID:8MJlN+5g0
長すぎて目が滑る
754病弱名無しさん:2013/12/26(木) 10:12:33.53 ID:o9qg4V0O0
手首の腱鞘炎になって1年くらい痛くて堪らなかったけど、
ステロイドの注射たっぷり打ったら治った。
755病弱名無しさん:2013/12/31(火) 07:18:04.93 ID:eUoEDt7G0
大分よくなってきたよ。
ただ、中々治りきらないな。
756病弱名無しさん:2014/01/01(水) 22:51:47.23 ID:/gCiKqXN0
クリスマスくらいから痛くて
病院いってレントゲン撮ったけど問題なくて
多分腱鞘炎って言われて
一週間くらい痛かったらまた来てねーって言われてる間に
年末年始になってもうた…
初めて腱鞘炎なったけどこんなに痛いもんなんだなー
皆さん早く治りますように
757病弱名無しさん:2014/01/02(木) 03:38:07.85 ID:ueUvAYDN0
人指し指の付け根に、見た目では分からないけど触ると骨みたいなのがポコッと出てて、それを押すと痛いんですが、これは何でしょう…
ちなみにバネ指みたいにまだガクッとはなりません
758病弱名無しさん:2014/01/02(木) 04:44:29.05 ID:ueUvAYDN0
ちなみに掃除の時に指を変な風にぶつけてからなりました
759病弱名無しさん:2014/01/02(木) 09:21:59.64 ID:9bitt2QO0
打撲によるなにか、としか
病院始まったらたら整形へどうぞ
760病弱名無しさん:2014/01/02(木) 18:35:05.76 ID:fHrg48rK0
ガングリオンとは違うのかな
761病弱名無しさん:2014/01/03(金) 23:01:15.56 ID:ak921MpA0
引っ掛かりのような症状が無くても腱にできたコブは元に戻ることは無いんですか?
762病弱名無しさん:2014/01/04(土) 00:58:27.09 ID:tCub6d1z0
ここに医者はいません
763病弱名無しさん:2014/01/04(土) 09:53:14.20 ID:oLeAl0rX0
腫れは引いているのに、引っかかる感じがとれない
764病弱名無しさん:2014/01/06(月) 08:59:04.13 ID:X1rKYJYD0
残念ながらここは病院じゃないから、
これは何でしょう?とか、これは腱鞘炎ですか?と聞かれても適当な事しか言えません。
例えここに医者がいても、実際診察しないとちゃんとしたことは言えません。
言ったら医師法違反にすらなる可能性があります。

この出っ張りはなんでしょうって聞かれたら、
素人はとりあえず「癌か、ガングリオンじゃね?」って適当に言うしか無いんです。
すみません。

辛いなら早く病院へ行ったほうがいいと思いますよ。
お大事に。
765病弱名無しさん:2014/01/09(木) 23:30:23.12 ID:AZ0BZLhWO
インドメタシンとフェルビナクってどちらの方が効きますか?
副作用が少ないのはフェルビナクだけど
766病弱名無しさん:2014/01/12(日) 01:14:19.12 ID:fU1ZKfFV0
>>763
多分、引っかかる感がとれていないのなら、腱鞘炎治ってないよ。
治るまでに時間かかるから。
気になるなら、早めに病院に行ったほうがいいよ。
おだいじに。
767病弱名無しさん:2014/01/13(月) 01:07:10.94 ID:zpkes+8eO
>>748です。両手首腱鞘炎だけど、昨年6月から患ってきたけど悪かった方の右手首がこないだのステロイド注射で改善されてきた模様。痛みが薄れた実感があってから2週間目。とにかくいたわって過ごしてます。ヤッター!って感じ。
左手首は普通に痛みあり、でも、右手首が良い感じだから救いがある。
みんなも、良くなれっ!
768病弱名無しさん:2014/01/16(木) 20:38:32.51 ID:p3W/6I8j0
希望と絶望と・・・何度繰り返しても。
諦めないで。
769病弱名無しさん:2014/01/17(金) 10:47:59.47 ID:AEUwxVGp0
ギター弾き過ぎて、腱鞘炎、バネ指だったけど、手術したらすぐ治った
悩んでるやつは手術すればいいやん
費用も1万くらいだし、術後1日で車の運転できて、10日で元通りやで
770病弱名無しさん:2014/01/18(土) 21:19:38.99 ID:Bg1W2kyL0
俺もギター弾きすぎで腱鞘炎っす・・・。

今日、接骨院いってテーピングの仕方を教わりますた
771病弱名無しさん:2014/01/19(日) 23:28:39.37 ID:m23O4gv+0
>>770
ステロイドとかも打ってテーピングも巻いたけど、ほとんど効かんかった
親指の付け根なら手術をお勧めする
他の部位のことは、よく分からない
772病弱名無しさん:2014/01/21(火) 03:13:09.83 ID:cZfZC+df0
手首を回すとミシミシ、ギュッギュッ、コリコリ、そんな感じで音がして痛いのですが腱鞘炎ですか?
773病弱名無しさん:2014/01/21(火) 15:00:59.89 ID:T0GppYuu0
ですからここは病院じゃないんですって
774病弱名無しさん:2014/01/22(水) 09:04:49.00 ID:c7ldf1HT0
なんだか 治りきらないね
腱鞘炎ってこんなにシツコイ症状だったんだ。
775病弱名無しさん:2014/01/23(木) 22:14:19.14 ID:ttHRewELI
楽器やってるが数日前からちょっと手が痛い
もうちょっとでLIVEあるから練習したいのにどうしたらいいんだクソ
776病弱名無しさん:2014/01/25(土) 18:32:56.32 ID:AFMUjFmc0
ゲームやりまくってたら薬指の第一関節が我慢できる程度に痛いんだが
1日ほっときゃ治るだろっておもってたがほっといてもゲームやってくうちに痛くなる
これ腱鞘炎かな?腫れとかないんだが
777病弱名無しさん:2014/01/25(土) 19:33:52.20 ID:TnGuovho0
ここに医師は居ません
778病弱名無しさん:2014/01/26(日) 18:57:35.07 ID:gXHiRXWfO
医師が100%居ないとはいえないが、患者と患者予備軍の、一種「無責任(いたしかたなし)な情報交換の場」だし、双方自己責任前提だから、別にいいんじゃね?
779病弱名無しさん:2014/01/26(日) 22:40:26.01 ID:kp4ZcxI40
まずは医者に罹って診断貰ってからなら、まだ経験に基づくアドバイスも出来るのだけどね
それもなしにかな?かな?と聞かれても
780病弱名無しさん:2014/01/26(日) 22:56:36.55 ID:WcTrsYFdO
ガラス入り樹脂のバリ取りで腕が痛い
ものが小さいからバリ取りにセラミックカッターが使えない
使えたらどんなに楽になるんだろうか
781病弱名無しさん:2014/01/26(日) 22:58:13.77 ID:WcTrsYFdO
連レスすまん
医者からは湿布で様子見だそうだ

会社が大きければセラミックカッター買ってもらえるのに、零細だからちきしょー
782病弱名無しさん:2014/01/26(日) 23:34:24.57 ID:3/+M32m20
家族が親指の腱鞘炎で整形外科数件回ったけど肩や足腰などと違ってきちんと診てくれない
やっぱり手の専門医探さないといけないのかな
783病弱名無しさん:2014/01/27(月) 02:57:56.73 ID:1EEEiJo00
失業保険給付期間だから今のうちに手術しておきたいんだが、注射一本でかなり治まってしまった
無理したら再発しそうで恐い
784病弱名無しさん:2014/01/27(月) 08:47:44.38 ID:3wVBN48g0
注射で改善したなら、ムリしないでリハビリを続ければ再発はしづらいよ
常に患部を意識して労れば発症自体しにくいよ
機械だって使いぱなしでメンテしなかったら壊れるよ
包丁だって大工道具だって使用後に手入れしないと痛むのが早い
785病弱名無しさん:2014/01/27(月) 19:25:48.55 ID:WCSYEuSRO
腱鞘炎ではなく肘になったのかなゴリゴリしてるとこが痛くて泣きたい
786病弱名無しさん:2014/01/27(月) 19:56:40.29 ID:YmBmVboM0
痛いっていうか肘触ってしびれる感じなら腱鞘炎とは違う病気
手術してこい
787病弱名無しさん:2014/01/27(月) 22:15:18.70 ID:WCSYEuSRO
>>786
ただの筋肉痛だってさ
レントゲンもとった
788病弱名無しさん:2014/02/01(土) 22:27:51.17 ID:jxsBDbu70
左の手の甲と腕が時々痛くてフェルビナクのクリームやジクロフェナクのテープ貼ってるけど
何かいいサポーターはないでしょうか?
789病弱名無しさん:2014/02/01(土) 22:43:18.33 ID:lG0EoTuK0
症状を確定されてから適応したサポーターを使わないと無理です
790病弱名無しさん:2014/02/01(土) 23:05:46.67 ID:NXCgRFMBO
>>789
そうだったか
サンクス
791病弱名無しさん:2014/02/08(土) 01:20:56.78 ID:vhwLguDgO
痛すぎるなら湿布、痛みが軽いなら塗り薬
792病弱名無しさん:2014/02/08(土) 09:40:46.44 ID:AO7we6iD0
それも成分って違うけどね
腱鞘炎の場合は捻挫打撲のような急性期がわかりにくいし
症状状態はもとより痛みの我慢度も個人差ありまくりなので
痛みが続くようならまず受診、レントゲン、触診で診断を受けた方がいいよ
793病弱名無しさん:2014/02/09(日) 17:10:27.82 ID:eIz9aNuI0
関節炎で手を固定、仕事休めないからそのまま変な角度で作業してたら
腱鞘炎になった。
手の外科行ったらいきなり注射、ステロイドとは知らなかったよ。
やたら眠いのは副作用かなぁ?
794病弱名無しさん:2014/02/09(日) 21:47:59.18 ID:hXmFJB9k0
眠くはなかったけど腕がすごく熱くなって火照ったことはある
その後数回打ってほぼ完治
795病弱名無しさん:2014/02/10(月) 12:49:00.23 ID:+58ioG/r0
発祥してから1年くらいになる手首の腱鞘炎が痛み出してきた
暖めたのがいけんかったのかわからんばい
796病弱名無しさん:2014/02/12(水) 18:18:41.13 ID:QzyrRYal0
テンプレ見ましたが、東京には手の外科でいいところはないのですか?
797病弱名無しさん:2014/02/14(金) 12:42:03.73 ID:VXy0cJJG0
>ないのですか?
テンプレに無いと書いてありました?
東京は広いですし、手外科結構ありますし、症状も相性も人それぞれなのでググれば色々でてくるかと
798病弱名無しさん:2014/02/17(月) 15:03:39.49 ID:i8jUbzoO0
整形外科と整体とか接骨院とどっちにかかるのがいいんでしょう。
手首痛い、二の腕だるい、首にぐりぐりの凝りがあって全部まとめてみてもらえそうな
整体か接骨院の方がいいんだろうか、でも…と迷っています。
799病弱名無しさん:2014/02/17(月) 17:04:49.31 ID:gbZ1wOHx0
整形でも全部まとめてみてもらえると思うけど好きにすればいいよ
800病弱名無しさん:2014/02/17(月) 19:47:04.70 ID:UBQ+/IgR0
>>798
まずは整形外科で診断
整体整骨院はあくまでも症状緩和であって根本的治療ではない
801病弱名無しさん:2014/02/18(火) 08:38:44.13 ID:twqoXkmY0
>>799->>800
ありがとう。整形外科に行ってきます。
802病弱名無しさん:2014/02/20(木) 19:49:05.09 ID:IXcYsDkrO
整形はレントゲンとれるのが強い
803病弱名無しさん:2014/02/22(土) 18:25:57.93 ID:94gtpMDr0
整形は、ブロック注射もして貰える
804病弱名無しさん:2014/02/24(月) 00:26:25.92 ID:7upx1B0e0
ステロイド注射でキツい痛みは取れてきたところに・・二週連続の
雪かきでまた怪しい感じになってきた。くそー!!
805病弱名無しさん:2014/02/27(木) 05:30:42.86 ID:/M0eiyqi0
大阪、奈良、兵庫で腱鞘炎の名医ってどこなんだろうね。
806病弱名無しさん:2014/03/01(土) 16:55:50.41 ID:bp3Dv4GkO
雑巾絞るな脱水かけろ。
風呂では洗面器で湯を汲むな。流したければシャワーを使え。
ペットボトルや瓶の蓋は開けてもらえ。
なるべく運転するんじゃない。
シートベルト引っ張り出すとき工夫しろ。
ステロイド注射、最低5回は試してみろ。
スマホ携帯テーブルに置いていじれ。
荷物を手で持つな、肘に引っ掛けろ。
死んでも転ぶな。手をついた時から負け組、ふりだしに戻る。
両手をやっているのなら、優先腕を決めておこう。
807病弱名無しさん:2014/03/01(土) 20:27:12.37 ID:g+5vUMA80
カミソリの貝印のKAIブランドの通販でふきん絞る棒があるけど結構良かった
808病弱名無しさん:2014/03/04(火) 23:46:45.50 ID:mOqMkt5N0
1月半ばにドケルバン病を発症後、
1ヶ月病院行かずに湿布してた。
悪化して日常生活すべてが痛くなり、手の外科探して行った。
デカドロンっていうステロイド注射打ってもらったが
一週間はあまり変化なし。
手首が抜けるような激痛が減ったくらいで
親指はひらかないし、シャンプーとかできんかった。
1週間後の診察でまた注射されるのかと思ったら
連続で打つのはリスクも高いとのことで、そのまま湿布とレーザーリハビリ。
ほんとに治るんかなって思って続けたら、
注射後2週間目に入ってから一気に痛みが減ってきて
今は毎日確実に良くなってる実感がある。
シャンプーもペットボトルの蓋も痛くなくなった。
ハサミと雑巾絞りはまだちょっと無理だけどな
デカドロンは効果がすぐ出るって言われているけど
俺みたいなパターンもあるよーってことで。
みんな良くなるといいな
809病弱名無しさん:2014/03/05(水) 03:26:22.89 ID:1ETMvnGz0
注射打ったらしばらく手動かせないの?
来週やってもらおうと思ってたけどそれはちょっと困るな
810病弱名無しさん:2014/03/05(水) 04:12:13.92 ID:lWU9Y+WX0
俺も>>808と同じ感じだったな
動かせないというか、1週間は打つ前とほとんど同じ状態
2週間目くらいから急激に痛みが無くなっていった
811病弱名無しさん:2014/03/05(水) 16:07:16.05 ID:w2ZA2hZY0
>>809
自分は何も言われなかったし普通に使えたよ
血行が良くなるのか腕だけがやたら熱くなった
812病弱名無しさん:2014/03/10(月) 21:05:32.40 ID:ms555hv60
本日、右手中指、腱鞘炎のため
注射をしてきました。
めちゃくちゃ痛かった。
痛みがある人には効果があるが、
私のような、ひっかりがあるだけの人には、
効果がない場合もあるとのこと、
こんな痛い注射を何回も打つくらいなら
サックと手術したほうがいいと思いました。
はぁ、効果あるといいな?
813病弱名無しさん:2014/03/11(火) 11:59:19.73 ID:o0na7ATn0
>>812
あとは、その症状の原因となったことを、もう繰り返さないことだね。

同じことをやっていたら、当然、また再発する。

お大事に。
814812:2014/03/11(火) 12:49:19.08 ID:CroMBgJg0
>>813

ありがとうございます
原因はマウスのスクロール??
かなって思っています。

本日、注射の効果は
まったく感じられません
815病弱名無しさん:2014/03/11(火) 16:04:15.55 ID:LWlKHTl70
痛みがないなら手術もしないと思う
816病弱名無しさん:2014/03/26(水) 00:17:40.19 ID:nnfHaWoDI
近所の個人病院で「典型的な腱鞘炎とは少し違うけど、腱鞘炎だね」と言われ装具も付けてます。
(インターセクション症候群と症状が全く同じです)

腫れがひどくなってきたので
手の外科を調べて行ったら
患部も見ず、レントゲンの写真だけで
「なんでもないよ」と言われ
腫れてるんです。(両腕が肘まで腫れてるので比べられない)と言うと「どこが?人間の手はこうだから。」なんて言われました。

ダルそうな態度、上から目線だわ触ってるとこは違うし、
唖然としてしまいました。

手の外科ということで、信用して行ってみたけど
医者によりますね…

グチってすみません。
817病弱名無しさん:2014/03/26(水) 00:25:20.64 ID:CP4/uHoC0
で?それだけ?
818病弱名無しさん:2014/03/26(水) 02:15:44.50 ID:rsgcG6Jb0
>>816
今まで近所の市民病院通ってて、そこの医者は「ここが痛いんでしょ」とか別の場所押さえたり毎回シップ出すだけで診断がおかしいから
手の外科を調べて少し遠いけど今度行こうと思ってたんだが、他の外科医と劇的に違うってわけでもないのか・・・
819病弱名無しさん:2014/03/26(水) 04:41:08.60 ID:QwwBVe9/0
地道に評判のいい医者探して行った方がいいよ
平日の朝9時半に行ったら120番目とかで16時ごろになりますとか言われたけど、
検査もしっかりで親身に話聞いてくれて痛い場所も入念に探してくれて注射一本で嘘みたいに治った
820病弱名無しさん:2014/03/26(水) 08:29:04.68 ID:KDsPnpLf0
たいていの腱鞘炎はステ注で改善すると思う
だけど注射にはある程度技術がいるので、やりたがらない医師もいるのは事実
自分も転院して注射をしたら劇的に改善した
今も患部にわずかな違和感と使いすぎると痛みだすこともあるけど
日常的にいたわる、痛み出したらその日のうちにすぐケアを心がけたら
発症以前とほぼ同じ生活ができている
821病弱名無しさん:2014/03/29(土) 12:18:22.39 ID:q+h6U4E1O
指を曲げると痛いなあと思っていたら、今朝になって手の甲が腫れていました。
これは腱鞘炎でしょうか?
822病弱名無しさん:2014/03/29(土) 12:50:53.96 ID:cQ9yq0Ys0
>>821
整形外科を受診してください
ここには医師はいません
ここで出来るのは体験に寄る日常生活へのアドバイスまでです
まずは疾病名を確定させてから

あと下手に知恵つけて医師にあれこれ言うのは嫌われます
受診時には症状のみ淡々と伝え、医師のいうことをしっかり聞いてください
823病弱名無しさん:2014/03/31(月) 16:45:39.43 ID:R89NN6Kk0
>>817はいらない子
824病弱名無しさん:2014/04/02(水) 06:28:40.48 ID:lJ6sSXEU0
痛みが完全に消えて1週間経過したから治ったと思って久しぶりに動かしてみたら再発しやがったマジうぜえw

油断は禁物だね・・・皆さんも気を付けて・・・
825病弱名無しさん:2014/04/08(火) 10:48:16.57 ID:6F/OZz700
指がカクカク曲げ辛くなって、関節が外れたみたいになって、無理に自分でストレッチして戻したりしている間に、激痛走るように。指の関節に異常?と思って受診したら、指の腱鞘炎だた。スーパーのレジ袋とか指で引っ掛けて持ったりしょっちゅうしてた。
826病弱名無しさん:2014/04/08(火) 10:51:17.82 ID:6F/OZz700
注射はステロイドだけど、二週間あいたら打っても良いって云われたよ。何回打っても良いんですか?って聞いた所、ステロイドってのは体内に元々ある物質だから、一気に増えない様に気を付けたら大丈夫。二週間だって。
827病弱名無しさん:2014/04/08(火) 14:05:56.58 ID:juZ28CXR0
バネ指だね
828病弱名無しさん:2014/04/13(日) 11:10:02.82 ID:tpQey7Gt0
ステロイド注射打ってから一週間ちょい。激痛は走らなくなったけれど、まだ少し不自由。ハリ治療ってどうなのかなあ?
829病弱名無しさん:2014/04/13(日) 12:27:20.70 ID:QQe1XEU80
鍼もいいけど即効性は限られる
腱鞘炎で治療して即治る元通りというのはまず無い
830病弱名無しさん:2014/04/13(日) 14:46:09.59 ID:AKozEcH00
腱鞘炎になった方の手をひたすら安静に使わないようにしてると
痛みは徐々に取れていくけど手自体がどんどん弱くなっていくというか、
ちょっと無理しただけで悲鳴を上げるようにならない?
かといって「少しは鍛えようか」と思って使ってるとこれまた痛みだして・・・
みんなはどう?なんか対策とか心構えとかある?
831病弱名無しさん:2014/04/14(月) 12:24:44.49 ID:cSH59dk50
初診の時に書く紙に詳しい話を聞きたいって項目に○したのにレントゲンと触診して
骨に異常はない炎症起こしてると思う電気治療しましょうで終わったんだけど
こんなものなんだろうか
832病弱名無しさん:2014/04/24(木) 06:40:17.47 ID:yByWBloA0
>>830
これはすごく分かるしホント困るよね・・・
痛くならない程度に少しずつ動かすようにして無理せずリハビリするしかないんだろうけど・・・
833病弱名無しさん:2014/04/25(金) 22:17:32.47 ID:dL6+e7O50
3ヶ月前に打った注射一発でウソのように痛みが無くなったドケルバンがまた再発してきた
前回の症状に比べると半分くらいの痛みだが・・・
834病弱名無しさん:2014/04/26(土) 01:10:42.28 ID:AJ2Nim/j0
サポーターはどんなタイプのがおすすめかな?
835病弱名無しさん:2014/04/26(土) 08:14:18.44 ID:ZL23rdo40
状態によるね
固定重視か保温重視か両方とか
836病弱名無しさん:2014/04/29(火) 12:38:34.64 ID:jraqKMTI0
>>833
おお、再発仲間よ。
自分は手首の痛みプラス親指の第一〜第二関節の痛みも加わって
悶絶の日々。だけどあの注射の激痛を思い出すと・・もう一度打つのは
腰がひけてまだ整形外科行けてない。
人生で一番痛い注射だったよホント。
837病弱名無しさん:2014/05/03(土) 11:35:00.57 ID:Ei9yhYhj0
私は手根管症候群で手のひら、ばね指で指の付け根とどちらも注射して貰ったけれど、注射の痛みなんて一瞬だから全然気にならないなあ。それより、日常生活の不具合の方が困る。
838病弱名無しさん:2014/05/04(日) 00:40:48.96 ID:L3xIqFc20
薬液と注射の部位の違いによるのかね、注射の痛さの違い。
自分はもう二度とあの注射されたくない絶対耐えられない位の痛みだった。
再発しちゃったから、日常生活の痛みを耐えるか、注射の痛みを
耐えるか・・・葛藤中です。
839病弱名無しさん:2014/05/08(木) 16:37:24.31 ID:T31PBdsC0
治らないから別の病院で再手術してもらうことに。
どうやら自分は、鞘を切開しただけでは治らないタイプだったようだ。
840病弱名無しさん:2014/05/09(金) 23:16:25.42 ID:a5eIlCwm0
痛みはない腱鞘炎ってあるのでしょうか?
ギターを弾いた後に異様に左手がダルくなり若干の痺れを感じる事があるのですが
痛みは出ません
これは腱鞘炎なのでしょうか?
841病弱名無しさん:2014/05/10(土) 01:01:14.19 ID:dbT2Ya6U0
>>840
痺れの症状があるなら「手根管症候群」かも?
下のURLにあるように、どの指が痺れてるかがポイントね。
ttp://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/carpal_tunnel_syndrome.html
842病弱名無しさん:2014/05/16(金) 12:57:05.29 ID:hG7jGn+a0
>>840
あー、私も痺れとだるさで受診したわ。
特に安静時のだるさなら間違い無い。
寝る前とか、起きた時ね。
痺れは頚椎からと手根管症候群のダブルで、肩と手のひら付け根二本注射打って貰ったらソッコー治った!
843病弱名無しさん:2014/05/16(金) 13:47:40.59 ID:1Kp/Ykyg0
ばね指で初めて注射したけど、
5時間経っても指先が痺れてる
こんなものなの?
844病弱名無しさん:2014/05/16(金) 13:52:48.97 ID:te75ehT00
指先は神経が多いからね
時間の経過とともに取れると思うけど
1日経ってもしびれがあるなら病院で聞いてみたら?
845病弱名無しさん:2014/05/17(土) 11:25:00.68 ID:yY7RVIlb0
工場で右手のほとんどの指がバネ指になりました
週1の注射と投薬と日常はシーネで固定で
なんとか乗り切ってますが寝起きがキツすぎる
846病弱名無しさん:2014/05/18(日) 14:58:03.49 ID:leh57qip0
痺れという症状がどんなものなのかが分からない

長時間正座して立ち上がった時の足のような状態(感覚)?
ザワザワ、ビリビリした刺激?
感覚がない麻痺の状態を言うの?
痛みなの?

医者行くと「しびれはありますか?」って聞かれるけど
毎回痺れって何ですかって思いつつ「うーん特に無いと思います」って答えてる。
847病弱名無しさん:2014/05/18(日) 15:40:13.63 ID:dLcQd+sA0
>>846
正座後の痺れが指先などに出ていて、
時間経過でも収まらない事。
痺れていると分からないということは無いから、痺れがホント怖くなる。

どこかで神経が圧迫され続けると、
圧迫されている神経ごとに対応する末端箇所に痺れが出るよ。
848病弱名無しさん:2014/05/18(日) 16:36:26.52 ID:leh57qip0
>>847
じゃあ自分は痺れは無いかな。
ずっと手の中がじーーーんって痛んでる。
たまにピシッっと走る痛みもある。
849病弱名無しさん:2014/05/18(日) 19:02:37.69 ID:QRZUYhR10
右手の人指し指、中指、薬指で指先に時折ピリピリした痛みが走ります
皮膚も荒れ気味、爪は凸凹
関節を曲げても特に痛みなどの問題は有りませんが
キーボードやマウスの打鍵やクリック時に痛みが走る事あ有ります
これって腱鞘炎の症状なんでしょうか?

右手だけキーボードのキーを延々と叩く仕事をしていたので
それが原因だとは思うんですが
皮膚や爪も荒れるのが気になるんです
850病弱名無しさん:2014/05/18(日) 23:50:11.37 ID:480ijn16O
キーボードを叩くときに、皮膚の表面にある皮脂が失われると肌荒れに繋がります
過度の手洗いを避けて保湿を心がけ、様子を見て改善しないようなら皮膚科へ

ピリピリするのは手根管症候群の症状でもあるので、仕事以外での手首の使いすぎに注意して
安静とストレッチを努めましょう
それでもひどくなるようなら整形外科へ

>>849の様子は腱鞘炎ではないです
お大事になさってください
851病弱名無しさん:2014/05/19(月) 11:56:11.56 ID:6f2EVmPc0
>>850
診断はよせ
断言はよせ


これは腱鞘炎ですか?という質問をする方へ。
ここは2chです。
診療診断は実際にあなたを診た医師だけが出来ます
医院、病院で診てもらいましょう
852病弱名無しさん:2014/05/22(木) 17:14:46.53 ID:/OQaZBLP0
手のひらの付け根辺りの痛みが4,5日治らない。元々指や手首が腱鞘炎気味だったんだが。
今日手の外科の専門医に診てもらったら軽く手を動かすテストしてレントゲンで異常なしで終わり。
ここに腱鞘はないから腱鞘炎にはならないって言われた。自分では手根管症候群じゃないかと思ってたんだが
ただの手の使いすぎで全くの健康で問題ないって。いや使いすぎで痛いのはわかってるんだが・・。
医者に伝えたけど手を動かすテストした時たまたま痛みがおさまってたんだよな。病院行くとそういうことが結構あるから困る。
853病弱名無しさん:2014/05/24(土) 03:27:18.01 ID:0nkuKjN50
>>852
自分も似たような状況で、痛みが引いたと思ったらまた痛くなったり、たぶん医者に行っても解決しないと思う・・・

手首の内側の小指側が痛いんだけど、小指側だからこれは腱鞘炎じゃないってことですよね?
検索してみたらTFCC損傷とかいう病名が出てきたが原因はテニスなどのスポーツとの事
自分の場合は長時間のタイピングとかゲームが原因で手首が痛くなったからこれとは違うような気がするし腱鞘炎でもないし何なのか・・・
同じ原因と症状の人がいたら教えて頂きたいです・・・

医者が嫌いで注射とか手術は絶対にしたくないので、とにかく安静にして直すしかないんですけどね・・・
854病弱名無しさん:2014/05/24(土) 14:58:43.72 ID:VCWwDMP+0
ドケルバンで親指と手首を固定するためのサポーターって寝てるときもしたほうがいいのかな?
855病弱名無しさん:2014/05/24(土) 17:50:30.98 ID:a9LaZ94D0
サポーター、寝ているときは外したほうがいいよ
856病弱名無しさん:2014/05/24(土) 20:05:26.99 ID:VCWwDMP+0
そっか、外したほうがいいんですね
857病弱名無しさん:2014/05/24(土) 20:33:51.56 ID:SWzvlLb+0
俺は寝る時もしてた
しないと激痛で夜中目が覚める
858病弱名無しさん:2014/05/24(土) 23:03:37.66 ID:a9LaZ94D0
保温タイプのゆるめのなら付けたまま寝てもいいけど、固めるタイプなら血行が悪くなり治るのに影響するよ
普段動かす場所をサポートする、筋肉のかわりをするのがサポーターだから
目が覚める激痛レベルならまずは痛みを緩和しないと
859病弱名無しさん:2014/05/25(日) 02:03:23.03 ID:6SnZxYYw0
俺は寝てる時に頭に手をしく癖があってどんどん悪化していった
朝起きたら痛い痛い
860病弱名無しさん:2014/05/25(日) 22:55:29.09 ID:x626uQzH0
自分はドクターに「日中はステー入りのサポーターでしっかり、寝ている時は
伸縮包帯でややソフトに固定して」って言われた。

三軒目の整形外科、ドケルバンの再発じゃないからステロイド注射は
しない、頸椎椎間板ヘルニアの初期症状から手首と親指関節に痛みが出て
るんだと言われ、飲み薬ちゃんと飲むのと根性入れて固定がんばるようにって。

最初に症状が出てから約一年、なんかもう本当にうんざりしてきた(泣)
861病弱名無しさん:2014/05/26(月) 09:00:49.75 ID:N2gwNKnG0
注射したがらないのは注射が下手なのかも
その症状だと注射のほうが話早いと思う
あとは鍼治療

病院変えるのおすすめ
862852:2014/05/26(月) 16:02:45.08 ID:wyhAqCiT0
>>853
不自然な手の使い方してないのなら何とか治るんじゃないかな。痛みが出てから痛いの我慢して
使い続けてたら長引くかもしれないけど。基本温めるようにしたほうがいいかも。
一応病院行ったほうがいいと思うけど手の事で病院で解決したこと無いな。
863病弱名無しさん:2014/05/26(月) 16:13:48.44 ID:qI9o/ibK0
寝るときは両肘にバスタオル巻いてるなあ
PCも立って操作w
864病弱名無しさん:2014/05/26(月) 21:56:19.00 ID:2RAWTGrq0
一軒目:レントゲンとエコーでドケルバンと診断され、注射と飲み薬(三時間くらいで
痛みが戻ってきたwので、ただの麻酔だったんじゃないかと思う)
二軒目:レントゲンなしエコーなし、一軒目での診察経緯を聞かれたのと
ドケルバンテストの後即ステロイド注射。死ぬほど痛かった。とりあえず三か月
くらい痛みがきれいに消えてた。
三軒目:>>860のとおり。今痛みの主役は親指関節から手首にかけての筋で、
手首はその余波で痛む、みたいな感じ。
ちなみに整体でマッサージと鍼もやってる。手首周りと腕への鍼がたまに
星が飛ぶほど痛い。

頸椎のマズさが原因なら、一生手首も痛いんじゃね?とふとイヤな事が頭に浮かんだ・・
865病弱名無しさん:2014/06/01(日) 13:08:12.55 ID:45shL5ww0
ちゃんと手外科専門医に診てもらってるか?
866病弱名無しさん:2014/06/01(日) 18:03:44.43 ID:AaqqEcru0
慢性的に痛いのも困りもんだが、断裂もきつい。 昨日の夜に痛めていた左手中指の付け根の
伸ばすほうの腱がブチッと切れた。 あんまり痛みはないが伸ばせない。 これから医者に診
てもらう予定。 たぶん近日中に手術とのこと。 キプスで片手しか使えないのは正直不便過
ぎる。 みなさん、お大事に。
867病弱名無しさん:2014/06/05(木) 04:01:16.99 ID:Od5NlSti0
手術した。 腱は白いな。 
コラーゲンを含む食品とグルコサミン、コンドロイチン、ビタミンCがいいらしい。
手羽先でも食うか。 皮は苦手だから皮以外を食べよう。
エイのヒを買った。 納豆、山芋、うなぎ、どじょう、魚のにこごり、鳥の軟骨や皮、
すっぽん、ふかひれ。
奮発して国産うなぎ買おう。 何年ぶりだろ。
868病弱名無しさん:2014/06/14(土) 05:46:46.10 ID:3At4eAXM0
ドケルバンで注射したその日から手の反対側の右側が腱鞘炎っぽいだるさや痛みが出てきて、数日後には腕全体がだるくなった
それからドケルバンの方は注射が効いて9割マシになったけど、右側はストレッチや姿勢など試行錯誤したが改善せず
なんなのこれ
869病弱名無しさん:2014/06/14(土) 08:00:18.05 ID:X1OMIG4I0
もともと右手がドケルバンってこと?
注射した部位が改善すると、他に違和感が出ることは多々あるよ
痛いを部分庇っていたため負担があったのだと思われる
870病弱名無しさん:2014/06/14(土) 16:35:25.05 ID:PYvgOsm/0
大判漫画を仰向けで読んでたら、手首から肘にかけてのだるさが全くとれない
腱鞘炎かぁ、、、
871病弱名無しさん:2014/06/14(土) 17:45:37.48 ID:EvrbbJ/I0
筋肉痛だろ…
872病弱名無しさん:2014/06/15(日) 00:53:26.58 ID:bopx4qpA0
3日ぐらい前から、早朝に左手親指がポキポキするようになったので、近所の整形に行ってみた。
レントゲンの後、「初期のばね指。自然に治ることもあるから、ひと月様子を見て」だと。薬も何もなし。
家からは遠いけれど、幸い市内に手の外科はあるから、治らないときは行ってみなきゃ…
873病弱名無しさん:2014/06/17(火) 03:46:57.08 ID:N2sQY44g0
ドケルバンと診断されて、12時間前にステロイド注射してきた。
キシロカインとケナコルトって書いてあるけどこれって強いステロイドなの?
医者は即効性があると言ってたから安心して夜勤行ったけど、最初は効いてた気がしないでも無かったけど今は痛い。
スレ読んでると1週間してから効いた人もいるみたいだし不安だ。
麻酔成分も入ってますよー的なことを言ってたから最初効いてた気がしたのは麻酔成分だったのかな。
874病弱名無しさん:2014/06/17(火) 11:53:59.65 ID:RCyvQr5x0
適正に使うステロイドに過剰反応する必要はないよ
ステロイドで騒ぎ立てる奴らはそもそも正しく使わないのが原因だから

即効性はキシロカインの麻酔成分だと思うよ
なんにせよ一度の注射で良くなるものでもない
注射しつつ、ドケルバンの原因の動作を避けて、毎日いたわりのケアをする
875病弱名無しさん:2014/06/18(水) 03:05:20.17 ID:/GktSZNU0
>>874
ありがとさん。
ステロイドが嫌とかいうんじゃなくて、ここ見てたら強いのと弱いのがあるっぽいから訊いてみた。
キシロカインが麻酔なんですね。

たまたまかもしれないけど今日は激痛を味わわずに済んだ\(^o^)/
876病弱名無しさん:2014/06/18(水) 23:15:50.34 ID:ORSyT66j0
自分がキシロ&ケナ打った時は
当日→しびれてぼわっとする感じ、ズキッって痛みはまあ多少マシ?
翌日以降→朝起きた時とか、ひっかかり感がすさまじくて「あんな痛い
注射打ったのにマジ??」と少々キレかかった
一週間後→劇的に痛みが弱まった。ちょっと腫れぼったい感じが気にはなる
それ以降→注射マジ神!痛くない生活のなんと素敵なこと!!

ちなみにただ今絶賛再発中。三か月くらいはステ注射効いてくれたよクスン。
877病弱名無しさん:2014/06/22(日) 20:21:45.09 ID:ost01MCI0
寝るとき以外も手袋するのはあんまよくないかな
878病弱名無しさん:2014/06/22(日) 20:39:40.96 ID:4eFzLp070
冷やさない、という点ではありだと思うが
879病弱名無しさん:2014/06/22(日) 22:05:04.31 ID:UJ+N9dgh0
一週間前ほどに朝起きたら突如両手の指が痛い状態に
清掃のアルバイトをやっているが主な仕事は箒とモップの扱い
それから趣味で絵を描いていて慢性的に肩がガチガチ
バイトと趣味両方で手を使いっぱなしなのが悪かったのだろうか
バイトも趣味の絵も今は休んでいいって状態じゃなく
突如手に違和感が出たので弱っている
休める時は休んで様子見て微妙なら整形外科行く予定
温めるのと冷やすのどちらがいいのかな?
880病弱名無しさん:2014/06/22(日) 22:38:19.04 ID:li0nOBYu0
温めるか冷やすか、うちのドクターは「体が喜ぶほうで」って
アドバイスだったよw自分は仕事(事務)中はステー入りの手首サポーターしてる。

痛いのは指のどの部分?指関節?手首?鈍痛なのか、動かすとズキッ、ビシッと
痛いのか、どちらにしろ明確な痛みの自覚があるなら早よ医者に診てもらった
方がいい。後回しにすればするだけひどくなると思うよ(自分の体験談)
881病弱名無しさん:2014/06/22(日) 23:01:12.13 ID:UJ+N9dgh0
>>880
レスありがとう
喜ぶ方かぁ
一応風呂で湯船につかった後は少し楽になる感じがした
痛いのは指関節で曲げると鈍痛
朝起きた時はうごかしてないのに鈍痛
見た目は普通なのに指まげると脂肪増えたんですか?って感じで抵抗感がある
バイト中は必死なせいか痛みも忘れがちになるから様子見しようと思っていたけど
悪化はごめんなので早めの受診検討してみる!
882病弱名無しさん:2014/06/22(日) 23:10:12.42 ID:li0nOBYu0
>>881
様子見、わかるよ。
痛いけど寝込むとかまったく動かせない、ものが持てないとかじゃ
ないし、会社もそうそう休みずらいので「もう少しヤバくなるまで様子見するか」
って自分も思ってたし。

指曲げると脂肪増えた感もわかるww腫れぼったいっていうかむくんだ感じっていうか。
炎症起こしかけかもね。どうぞお大事に。
ちなみに自分はズキズキがひどくなってきたんで、金曜に親指第一関節と第二
関節にステ打ってもらってきた。まだ少しひっかかり感はあるけど、やっぱり
ズキっていう瞬間がない日常生活は素晴らしいわ。
883病弱名無しさん:2014/06/22(日) 23:18:03.49 ID:li0nOBYu0
連投申し訳ない。

お風呂入ってなんとなくいい感じなら、湯船つかってる時に
痛いところだけじゃなくて、肘まわりとか手首とか肩の付け根とか、自分で多少強めに
押してみて「気持ちいい」ところをマッサージしたりお灸したりするのもお勧め。
整体のセンセに「首から手首、指まで全部つながってるからトータルでケアしないと」
って言われました。自分もそれ実感してます。
884病弱名無しさん:2014/06/23(月) 00:09:27.10 ID:Unor2i2J0
上のテンプレも見たけど
実際になっている人のアドバイスありがたい
結構やっかいな病気なんだな
疲労とストレスがたまっている時だったからそれがキッカケという気もする
病院もだが知識を入れて休みも作らなきゃいかんと思ったよ
絵描いていても指にたこができないから腱鞘炎って縁がないと思っていたのになぁ
885病弱名無しさん:2014/06/23(月) 00:33:48.30 ID:6jjXlOwd0
トシくって、筋力が落ちてきて腱鞘炎になるってこともある。
自分右ききなのになんで左が痛い?って、はじめは腑に落ちなかったけど、
右に比べてもともと筋力が弱い左に症状が現れたのも、まあなんか納得。
886病弱名無しさん:2014/06/24(火) 16:44:50.01 ID:7vAPVNcb0
絵が仕事だけど、ゲームのやりすぎで腱鞘炎なってもーた
仕事なら無理矢理かくけど、ラクガキしようとして鉛筆持つと五分もしないうちに腕がだるくなって、人生オワタwww
887病弱名無しさん:2014/06/24(火) 22:05:08.97 ID:bz63HqD+O
母親が亡くなり、仕事行く前に雑草むしりをするのが日課になった
無駄に広い庭なので追い付かず、素手で毎日2時間くらいはやってたかも
その上、ストレス解消にとピアノ弾きまくってたら軽い腱鞘炎になってしまった
おまけに右手の甲にガングリオンらしきものが…
888病弱名無しさん:2014/06/24(火) 22:27:59.27 ID:0JCVktrF0
草むしりはものすごい手に負荷かかるから
手のためにはシルバー人材センターみたいなところにお願いするのも考えてね。
889病弱名無しさん:2014/06/25(水) 00:23:29.17 ID:IT251XfO0
なるべく動かさないようにって言われるけど、お姫様女王様じゃあるまいし、
日常生活の中で手ぇ使わないってムリだよね。
自分はゲームもやらないし楽器も弾かない、子育て中でもないし、
仕事でもパソコン朝から晩まで打ちっぱなしってワケでもない。
で、使いすぎとか言われても「えーどうしろっちゅうの」ってちょっとドクターに
つっかかってしまったわ、今思うと恥ずかしいけど。
でも洗濯干しも掃除も洗い物も、服着るのもお風呂入るのも、
片手一本じゃできないんだよね、ホント。
890病弱名無しさん:2014/06/25(水) 15:36:15.80 ID:TKadMNKE0
腱鞘炎って指だけ痛むってありますか?
891病弱名無しさん:2014/06/25(水) 19:00:18.02 ID:WjBOsZm50
なかなか手用のいい塗り薬ねーな
892病弱名無しさん:2014/06/25(水) 19:46:13.72 ID:XahMYCBM0
育児生活2ヶ月が終わろうとする今、突然ドケルバン発症。
ものっそい痛い!頚椎ヘルニア持ちだけどそっちより今痛いよ!
慌ててサポーターポチッた。早く届いてくれー
893病弱名無しさん:2014/06/25(水) 20:56:06.63 ID:IT251XfO0
>>892
サポ届く前に、ドラッグストアでキネシオ買って、webなりなんなりで巻き方
見てやってみると幸せになれるよ。多少ラクになるから。
894病弱名無しさん:2014/06/26(木) 18:49:30.75 ID:pn7YgIRr0
>>893
ありがとうございます!
でも明日届くみたいで…なかなか天気悪いと子供連れて外出が難儀なんですよね。
895病弱名無しさん:2014/06/26(木) 21:22:33.05 ID:bFuVhWvi0
また朝起きると指がガチガチに固まるようになった
2週間くらい調子良くて直ったかと思ったのに仕事でちょっと無理したらまた再発
まぁ指が動かなくて痛いの朝だけだからいいけどさ
896病弱名無しさん:2014/06/27(金) 18:45:52.00 ID:SzyhAW5F0
酷くなると朝だけじゃなく夜にも痛くなるしつらい
897病弱名無しさん:2014/06/29(日) 11:31:06.40 ID:VJ5ujAZ20
授乳中でステロイド剤入れられないから麻酔薬だけ入れてきたけど、
完全に肉の感覚ないのに痛みはあった。
この治療効果あるのかなぁ。
898病弱名無しさん:2014/06/29(日) 12:08:21.66 ID:W6UZxBgs0
純粋に麻酔だと、痛みを感じなくするだけだよね。
痛みを取るわけじゃなく。炎症を治すわけでもなく。治療ではない。
痛くないから手を使ってしまって、むしろ危なくない?
899病弱名無しさん:2014/06/29(日) 13:44:06.48 ID:VJ5ujAZ20
麻酔薬の効果時間も数時間の上、手首曲げるだけで痛みは変わらなかったからなぁ。
授乳やめて治療に専念するべきかな。ステロイドって何時間体に残るのかなぁ。
900病弱名無しさん:2014/06/29(日) 15:18:48.08 ID:o6Yr1YXZ0
麻酔は痛み止め、ステロイドは炎症止め。
授乳中なのは医師に言っているのだよね?
授乳止めるように言われないのなら問題のない量だとは思うけど。
ケナコルトは血管注射ではないし、体内に吸収されにくく局所に長くとどまる薬なので、
せいぜい注射した一日だけ念のため授乳を避けるパターンじゃないかな?
乳幼児の皮膚炎等に使われるステロイド剤と同じなので、長期連用でない限り
そんなに心配する必要はない。腱鞘炎のステ注は回数に限度あるし。

それと注射は一度だけではよくならないし、ステロイドに関する不安は
医師によく聞いたほうがいいよ。
901病弱名無しさん:2014/06/29(日) 17:32:30.89 ID:VJ5ujAZ20
>>900
詳しくありがとう。
いまかかってるペインの医師は薬に関してかなり慎重派で湿布も出してもらえなくて。
麻酔薬しか打って貰えず生活に支障が出る位痛みが酷いので長く痛みが続くならいっそ授乳中断しても炎症止めてもらうべきかなと…
902病弱名無しさん:2014/06/29(日) 18:13:45.37 ID:o6Yr1YXZ0
>>901
ペインって麻酔のみ?
整形外科で診断確定はしましたか?

授乳があるから投薬に慎重なのかもしれないけど(モーラステープは妊娠中に影響あるらしい)
生活に支障が出るレベルなら授乳やめるのもありだと思うよ
お母さんが辛いのはお子さんにも伝わってしまうからね・・・
903病弱名無しさん:2014/06/29(日) 18:46:23.24 ID:VJ5ujAZ20
>>902
痛みの専門の病院なので腱鞘炎の診断は受けました。
最初頸椎ヘルニアからきてるものかどうかとは言われましたけど。
関連する筋のブロック注射も受けてきましたがあまり効果がなく…乳出すのに服すらめくれなくて参っちゃいます。
子供の前では鉄壁の笑顔崩さないうちに治るといいなぁ。
904病弱名無しさん:2014/06/29(日) 19:31:59.86 ID:W6UZxBgs0
女性、特に出産したばかりの女性はホルモンとかの関係で
腱鞘炎率めっちゃ高いみたいだからな。
ほとんど負荷かけて無くても腱鞘炎になっちゃう人もいる。
子供抱っこしたりしてたらあっという間だね。

子育てはなるべく人の助けを借りよう。
工夫して、楽できるところは楽しよう。
手が痛い、治らない、子育てに支障が出る、ストレスが溜まる、これが悪循環になると辛い。
精神的なものも腱鞘炎の治るスピードに影響するので
子育てでストレスためすぎないように注意。
905病弱名無しさん:2014/06/29(日) 21:28:04.35 ID:VJ5ujAZ20
>>904
ありがとう。
でも子育ては難儀ながら楽しいし腱鞘炎とヘルニアが痛いだけで無理はしてないよー
両実家遠距離だから人の手は借りられないけどそれは覚悟してた事だからしゃーない!しゃーない!
けど痛みでたまに真顔になるのが申し訳ないな…

ホルモンの加減で腱鞘炎になりやすくなるのは初めて聞いて驚いた。
産後腱鞘炎になりやすくなるからと普段から負担にならないように気をつけていたから。
まだホルモン出てるんだなぁ…女体の不思議ですねぇ。
906病弱名無しさん:2014/06/29(日) 21:34:32.43 ID:o6Yr1YXZ0
出産後のホルモンが原因なら、授乳を止めればホルモンの種類が変わるから
症状に変化があるかもしれませんね。
早めに第二子が欲しい時など、子供を作るために授乳を止めると聞きますし。
授乳していても妊娠はするけど、流産しやすいそうです。
907病弱名無しさん:2014/06/29(日) 22:57:11.01 ID:I8UUJrGz0
>>905
大変だね。なるべく使わず安静にって言われても、子育て真っ最中じゃ
難しい相談だし、なにより朝から晩まで一日中ズキッてなるのはけっこうな
ストレスだよね。
ステロイド注射は(自分は)ホントに救われたからおすすめしたいけど
授乳関係で難しいか。何にせよお大事に。サポーターは届いたかな?
キネシオもポチるといいよ。
908病弱名無しさん:2014/06/30(月) 05:31:59.23 ID:RL4nYGwL0
>>906
うーん、星状神経節ブロック受けているので自律神経関係でホルモンも促進されたのかもしれないですねぇ。
何にせよ今はひとりで手一杯ですがー

>>907
この前大型薬局行ってキネシオみて買ってきました。貼り方もwebで確認してみたので挑戦したいと思います!
妊娠前に頸椎ヘルニアの症状から何度かステロイド剤入てよく効いたので腱鞘炎にも本当はやってみたいけど…
ミルク好きじゃなさげなのが決断出来ない要因の一つなんですよね。おっぱいのが美味しいというのは母としては嬉しい事なんですけど…!
909病弱名無しさん:2014/07/12(土) 20:42:16.25 ID:nzAUrrLI0
関連は不明だけど昨日近所にオープンしたマッサージに行ってきた。
朝方、右肩甲骨から右半身全体痛くてもみかえしか〜?と思ってたけど、
起きて家事してたらどうも右手首がメインで痛い!!

いやーこれが腱鞘炎じゃなかったら何が腱鞘炎ってカンジ
すんげー痛いねコレ
まず皿洗えねー!ラップ切れね!ブラジャーのホック止めれね!靴下はけね!
チャリ乗れないと思ったから歩いて仕事行ったけど歩く振動でもいてー。

つか仕事は事務だけど元々両利きに近い左利きだからマウスと電卓左に変えて
そこまで不自由感じなかったな。
家事の方がよっぽどキツイわ。

世の腱鞘炎のかーちゃん大変だね。
とりあえず過去スレ読んで月曜日病院いってきます。
910病弱名無しさん:2014/07/12(土) 21:45:02.49 ID:4b1IF/lj0
婆はなぜいつ何時も長文なのか
目が滑る
911病弱名無しさん:2014/07/12(土) 22:33:51.87 ID:bFIhRo5+0
ここまで質の悪い自分語りJJ初めて見た
912病弱名無しさん:2014/07/13(日) 08:30:03.77 ID:i3OFJmW+0
痛くてつらい時っていろいろ語りたくなっちゃうから、みなさん
そんなに辛辣にブッたぎらなくても・・w

>>909
歩く振動で痛むってぎょっとするよね、わかるー
ストッキングはこうとしたり、ハンカチで手ふいただけで痛むから
ほんとやってられんわ
913病弱名無しさん:2014/07/13(日) 12:17:50.47 ID:dKLCe71C0
文体がキモい
あっちもこっちも
914病弱名無しさん:2014/07/13(日) 13:59:38.59 ID:9XMNJc7b0
>>912
ブログでやれ
スレ汚すな
915病弱名無しさん:2014/07/13(日) 16:32:18.39 ID:ikkKuOhY0
腱鞘炎とかになってもよく仕事続けれるね。将来的にも怖いし今もめっちゃ痛いから俺は無理だわ
916病弱名無しさん:2014/07/13(日) 21:34:28.31 ID:ktWL4NW5i
今週、人差し指の腱鞘炎の手術する。
( ´Д`) コワイヨォ
917病弱名無しさん:2014/07/13(日) 21:48:32.49 ID:i3OFJmW+0
>>916
がんばれ、手術の成功を祈る
ところでどのくらいの診察期間で手術勧められた?
自分発症から一年以上経つんで、そろそろすっぱりと痛みとおさらば
したいんだけど、ドクターの方針にもよるんかな
918病弱名無しさん:2014/07/13(日) 23:55:11.93 ID:v5mNodK00
>>909
なにこれもっと普通に書けんのか
キモイ
919病弱名無しさん:2014/07/14(月) 00:04:46.77 ID:UbIA/EOni
>>917
痛くて病院に行ったら腱鞘炎と言われ、ステロイド注射を打ってもらい痛みが消えました。その時にこれで治らなければ手術したほうが早いと言われ、結局一週間もしないうちに元通りになったので手術することにしました。
920病弱名無しさん:2014/07/14(月) 12:35:11.51 ID:Fe4gOl1N0
みんな腱鞘炎治すのと同時に、心に余裕持とうな。
ほっとけよって思うだろうけど、これ実は腱鞘炎にも影響してるからな。
921病弱名無しさん:2014/07/14(月) 14:36:30.56 ID:KhJmj2Dd0
いや逆に腱鞘炎に悪影響だったわwww
922病弱名無しさん:2014/07/14(月) 16:48:38.87 ID:BxgOTKY/0
少し前にヘルニア持ちの腱鞘炎で悩んでいた者ですが通っているペインクリニックでは治療してもらえず、
とりあえず温めたり冷やしたり湿布貼ったりしていたのですが更に悪化して整形外科に駆け込みました。
酷く炎症を起こしていたので体に移行しにくいステロイド剤入りの注射を打ってもらいました。
弱いながらも3週間効果があるらしくてやっと治療してもらえてホッとしています。
ステロイドに関しては不安だったけどきちんと説明してもらえたので良かったです。
後は自分の治癒力にも頑張ってもらいたいところです。
923病弱名無しさん:2014/07/14(月) 22:56:35.17 ID:Fift2alT0
>>922
授乳中で治療に悩んでいた方?
安心できてよかったですね。
ステロイドに関しては医師の方も患者に合わせた処方をしてくれますので
過剰に怖がらずに治療に専念して大丈夫だと思います。
924病弱名無しさん:2014/07/16(水) 16:52:09.63 ID:dc/gLPHZ0
>>923
ありがとうございます。
注射から3日目になりますが日々痛みが緩んでくるのが実感できます。
母乳に移行怖いとか思いながらも赤ちゃんの皮膚薬にもステロイド使用されてますし、
そこまでビクビクしなくてもいいよね、と納得させていますw
しっかり抱けるのが嬉しいです。
925病弱名無しさん:2014/07/16(水) 20:54:36.91 ID:FW0kwbHZ0
>>879
関節リウマチの可能性もなきにしも
あらず
926病弱名無しさん:2014/07/16(水) 20:59:08.50 ID:FW0kwbHZ0
朝起きて指が固まって痛みや腫れがあり
グーパーがしにくかったら内科で
免疫疾患の血液検査した方が良いよ
膠原病かもしれんし
ちなみにリウマチも膠原病の一種
若い子にも多く老人の病気ではない
927病弱名無しさん:2014/07/17(木) 23:38:08.19 ID:TB0+3y7x0
>>924
子育て中ママさん、よかった。気になってたんですよ
しっかり抱けるのがうれしいなんて、あなたとても良いお母さんだね

さー、自分もそろそろズッキンズッキンしてきたんで4回目の
ステロイド入れに行ってくるか・・もういいかげん完治してほしいわ(涙)
928病弱名無しさん:2014/07/18(金) 06:35:57.48 ID:5yYzJUBG0
どんな理由で使いすぎたにせよ、腱鞘炎になるくらい手を使う人ほど、
腱鞘炎になっても手を使わないで過ごすのが難しいってのが厄介だね。

とゲーム止められない俺が言ってみる。
929病弱名無しさん:2014/07/18(金) 09:15:39.05 ID:FuJB+tUM0
それは覚醒剤がやめられないのと同じですね
930病弱名無しさん:2014/07/22(火) 20:41:12.53 ID:4iAaSu2Q0
最近激務で再発してしまった。
ステロイド注射気になるんだけど、めちゃくちゃ痛いって書いてる人が多いから怖い。
ブロック注射より痛いかな?献血400mlより痛いかな??
931病弱名無しさん:2014/07/22(火) 22:36:44.45 ID:NuXBGtXR0
そんなに痛くないと言うか
こんなもん?と思う
932病弱名無しさん:2014/07/22(火) 23:22:33.29 ID:b7OZVZbO0
>>930
よくペインクリニックで注射打ってるけど痛くなかったよ。それより腱鞘炎の痛みがひどかったからかな。
近い部分に全身麻酔用のぶっとい注射何度か打ったけどそっちのが痛かったかなぁ。

もしかして痛みは薬の種類にもよるのかな。
933病弱名無しさん:2014/07/22(火) 23:42:54.67 ID:l15IwBhd0
>>930さん
脅かすわけじゃないけど、自分ケナ+キシロ手首に打った時は腰が砕けるほど
痛かった。ってかしばらくショック症状みたいな感じで体に力が入らなくて
予備室で横にならせてもらったよ。涙じょーじょー出た。
でも別の医者で打った時は(この時は指関節)拍子ぬけするほど手首の時と比べて
痛みが軽かった。薬の種類・打つ部位・症状のひどさ・医者のスキルで違ってくる
と思うわ、痛さ加減。

ちなみに手首打った時の痛さと同じ注射をもう一度やれば腱鞘炎完治、一生
かかることはないといわれても、即決できかねるほどのヤバ痛さでした・・
934病弱名無しさん
>>931-933
ありがとうございます。患部は両手親指のばね指です。
医師と患者、人によりけりなんですね。
あまり痛くないことを祈って今日病院へ行ってきます。