糖尿病総合スレッドpart205

このエントリーをはてなブックマークに追加
952病弱名無しさん:2012/08/09(木) 19:18:35.36 ID:whQRd0UfO
>>943
そしたら釜池先生なんかはβ細胞復活してもいいのにね
953病弱名無しさん:2012/08/09(木) 19:20:52.31 ID:u1XYsZZ00
>>948
微量アルブミン・クレアチニン補正が30未満なら、GFR90未満までほぼ正常
今年の6月1日から、CDKのステージングが変更された
954病弱名無しさん:2012/08/09(木) 19:36:01.60 ID:QLCXP9TK0
>>947
つまりかかってしまうとそうなってしまうってことですか
怖いですね・・・
955病弱名無しさん:2012/08/09(木) 19:47:14.57 ID:KW7cVv1e0
>>953
ありがとうございます
換算値ですが糖尿発覚当時89だったのが今は100まで改善してるので
たぶん問題無いのかな(でも血糖値や蛋白尿は悪化してる・・・)
956病弱名無しさん:2012/08/09(木) 19:47:36.85 ID:gelgm3CO0
今日は2か月に一度の検査と診察日
とりあえずA1cは新基準で6.0、尿検査も異常なしで次回診察は10月の始め。

今日だけはハメ外して焼肉とご飯食いました、明日からまた頑張ろう

しかし2ヶ月分のメトグルコとインスリン、エタノール綿に注射針に血糖測定のセット一式はかさばって持ちにくいw
957病弱名無しさん:2012/08/09(木) 19:55:00.17 ID:kERT6XQE0
>>943
β細胞の復活については分からんけど。
糖質制限が広まる事で、合併症はかなり減るだろうと予想している。
958病弱名無しさん:2012/08/09(木) 20:04:48.09 ID:/BckNlVOP
VC足りない壊血病、VB足りない脚気のように
糖質ほおばり糖尿患ってたというのも人類のアホ病の一頁になりそうw
959病弱名無しさん:2012/08/09(木) 20:05:37.62 ID:whQRd0UfO
>>956
おめ

そうそう、帰りはお土産が沢山になって重たいんだよねー。
センサーと注射針と穿刺針の箱でかさばるかさばる…。
960病弱名無しさん:2012/08/09(木) 21:20:31.01 ID:FziKOkd1i
β細胞は使い続けると壊れて糖尿病になるんだろうけど、
肥満になるとβ細胞は増殖するらしいし
使わない方がマシなのか、
休み休みにでも使った方がマシなのかは
まだはっきりとはわかってないよね。
961病弱名無しさん:2012/08/09(木) 21:23:08.67 ID:0IIk7MlnP
糖尿病遺伝因子持ってない人で若い場合は、β細胞が死滅して数が減っていくと、同じ膵臓にあるα細胞がβ細胞の機能兼ねるように変異する。
962病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:03:06.61 ID:jUor2eDy0
忘れがちなのは、肝機能による血糖値の抑制。肝臓は何割かの糖質をインスリン
に依存することなく取り込んでくれる。肥満したり過度の飲酒で脂肪肝になって
いると、この取り込みが行われない。
ちなみに、インスリンは全細胞への糖の取り込みの主役だが、このインスリンの
分泌によって、肝臓の糖の新生が止まる。
つまり
脂肪肝+インスリン分泌遅延orインスリン抵抗性 が境界型を継続させ
やがては、本丸のβ細胞が破壊されてゆく。
だから境界型の場合は不可逆的状態ではない。
にしても・・・・・分泌遅延って、なんとかならないのかなぁ・・・。
963病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:08:03.14 ID:jUor2eDy0
上げてしまった・・・orz
964病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:10:10.09 ID:DAHL+lCO0
>>962
遺伝子組み換えてもらえwwwww
965病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:12:35.57 ID:FziKOkd1i
分泌遅延って自律神経のはなしだろうから
何とかするには規則正しい生活と
体温を下げない事が重要なんじゃないのかな。
966病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:17:28.79 ID:+/rO4ZPn0
ドラクエオンライン遊んだら
血糖値上がった。ストレスを感じたのか
967病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:34:39.25 ID:Sm5S5zS90
コルチゾール優位、アドレナリン優位、グルカゴン優位。これらはインスリンと拮抗するから遅延を招く因子になる。
副交感神経系に属するから交感神経優位でも遅延を招き易い。
インスリン放出のトリガーは血糖値や糖質だけじゃないから、そこからもアプローチ出来るよ。
968病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:37:29.40 ID:JX7YSJ170
>>967
そこらへん、低血糖症に思いきり絡んで来るホルモン達だね。

副交感神経を優位にすればいいのか?
なら、呼吸法でもやろうかな?
969病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:40:47.79 ID:lD10VZ0K0
昼飯ぬきで空手の試合に出場して
夕食前血糖値200超え・・・。

わろたわ。

970病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:44:47.78 ID:uul201mo0
>>962
うわあ
俺がまさにこのケースだわ
ご飯食べると分泌遅延でスパイクがすごくたかい
ただ2時間後には140あたりまで下がるから枯渇はしてないっぽいんだが

脂肪肝との因果関係は初めて知った
971病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:49:32.98 ID:COosaiQG0
ちょっと聞きたいんだけど
>>942さんのクレアチニンからのeGFRだけじゃ、重症か軽症か正常か判定できない

原因が糖尿病の場合、微量アルブミン・クレアチニン補正が30未満だと、多少クレアチニンが上がってっても正常

これってどの項目を調べればわかるの?
血液検査と尿検査でアルブミンとクレアチンを調べてくれとかかっている病院に言えばいいのかな?
どうも今、自分の病院の検査項目にアルブミンっていうのが見当たらないようなので・・・・
972病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:50:04.03 ID:tfs4RKs60
こいつ、久々のバカ >> ID:jUor2eDy0
973病弱名無しさん:2012/08/09(木) 22:55:03.68 ID:FziKOkd1i
次スレたてますね。
974病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:02:02.17 ID:tfs4RKs60
>>971
それはね、従来はGFRだけで評価してたんだけど、今年の6月から原因疾患と蛋白尿とGFRの3つの組み合わせで評価するようになった、その方がより実態を反映するそうな

原疾患は、糖尿病
GFRは、正確に測ると大変だから、クレアチニン値と年齢と性別からeGFRってのを算出すると大体わかる
蛋白尿は、糖尿病の場合は、微量アルブミン測定、24時間蓄尿して正確に測るのが良いんだけど、随時尿微量アルブミン測ればクレアチニン補正でだいたいわかる

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/017844.php

だから貴方は、24時間蓄尿微量アルブミン もしくは 随時尿微量アルブミン+血中クレアチニン を測定すれば良い
975病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:09:15.79 ID:FziKOkd1i
次スレ

糖尿病総合スレッドpart206
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1344520646/
976病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:09:43.09 ID:COosaiQG0
>>974
わかりやすい返答ありがとう
つまり、次回病院で検査に行く機会があったら 随時尿微量アルブミン+血中クレアチニンを測っておいてください
とお願いしておけばいいんだね
3週間後だけど早速お願いしてみるよ
977病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:14:16.65 ID:whQRd0UfO
>>976
検査表の

蛋白/随尿・Cr値

の項目

(基準値30mg/Cr以下)
978病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:19:36.38 ID:tfs4RKs60
ちなみに、俺は >>974 のリンクにある表で、A1-G2の緑に入ってる
979病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:23:11.96 ID:jUor2eDy0
>>972
え!?
できれば、どの辺が間違った認識なのか、教えてもらえると助かる。
980病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:23:28.47 ID:FziKOkd1i
自分もG2だけどA2からA1になったところ。
気をつけないとやばい。
981病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:25:26.99 ID:JX7YSJ170
尿検査紙で、尿蛋白は調べているのだけど。
反応なければ問題ない?
982病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:26:46.79 ID:tfs4RKs60
>>979
不可逆だから、境界型なんだろ
分泌遅延がなんとかなるのか?
983病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:27:54.69 ID:FziKOkd1i
>>981
偉いね。
病院の尿、血液の検査も問題なくて
家でもずっとでなければ問題ないよ。
984病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:29:51.86 ID:jUor2eDy0
>>982
あー、そかー・・・・
985病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:30:30.11 ID:COosaiQG0
>>977
そういった項目がないんだ・・・
う〜む・・・
病院の血液検査表にある項目が血清総蛋白、血清アルブミン(この2つはなぜか調べていない)
尿酸、クレアチン、CRP(C反応性蛋白)とCRP定性ってのが腎臓に関する項目なんだが・・・

蛋白/随尿・Cr値ってのはないみたいだ

みんなすいません・・・質問でスレ汚してしまって
986病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:31:29.67 ID:FziKOkd1i
まあデブの間は症状に改善の余地があるということでw
987病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:33:07.86 ID:FziKOkd1i
>>985
自分にもないや。
検査項目は症状と病院や主治医によるよ。
988病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:34:42.62 ID:IHpHqT780
血液検査でなく尿検査だから、ちなみに保険適用は3ヶ月に1回。
989病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:34:46.37 ID:jUor2eDy0
分泌遅延が始まると、手の打ちようがないってことですね
・・・・・始まった・・・と
出来ることは、境界型であるにせよ、糖尿病者としての食事と運動で、本丸の
β細胞を守ることですね。
ありがとうございます。

でも、バカとは酷いなぁ^^
990病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:38:38.49 ID:tfs4RKs60
>>989
すまん、反省してる、嫁さんとケンカしてチンチン縛られてる
991病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:38:57.19 ID:FziKOkd1i
>>989
分泌の遅延に関係あるかどうかはわからないけど、
糖質制限して饑餓状態にある間は
糖に対するインスリン分泌も正常ではないのでは?
992病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:44:29.56 ID:Sm5S5zS90
>>989
即時即応する人もいれば遅延する人もいる。これはある程度遺伝的にも規定される。
インクレチンが強く関与しているから、金があるなら何か考えたら?
993病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:47:38.00 ID:whQRd0UfO
>>990
夜中に笑わせんなw
994病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:49:26.48 ID:COosaiQG0
>>986
俺もデブなんだが痩せればちょっとは改善するかなぁ・・・
レス付けて回答してくれた方々に感謝
ありがとうございました
995病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:55:22.57 ID:FziKOkd1i
>>994
脂肪肝でなくなると無駄に血糖値が上がらなくなる。
身体中の細胞や血液内の脂肪がなくなると
血糖値が下がりやすくなる。

筋肉を減らさないように食べて運動して頑張ろう。
996病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:56:14.23 ID:jUor2eDy0
>>990
(^-^)
997病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:57:11.87 ID:COosaiQG0
>>995
だね
お互いにがんばろう
998病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:57:23.55 ID:IMIN09UP0
空腹時もヘモグロビンA1だっけか?も問題ないんだけど、隠れ糖尿病って流行ってるじゃん。
糖尿病の心配ないよって安心感得るには、負荷試験も受けた方がいいのかね?
999病弱名無しさん:2012/08/10(金) 00:13:13.61 ID:Q6wHWJBvO
1000病弱名無しさん:2012/08/10(金) 00:14:59.64 ID:slvCEZq+0
1000なら世界平和
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。