【カロリー信者】糖質制限全般10【発狂中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952病弱名無しさん:2012/07/28(土) 15:38:33.09 ID:mTw58ngzP
私自身、糖質制限する事によって、長年患ってきた鬱を改善出来たので、こういう記事は非常に残念に思います。

2012/07/28(Sat) 07:10 | URL | まゆこう | 【編集】

--------------------------------
こういう記事は非常に残念…とか、もー、訳掛かりません、良いお客さんですwwwwwwwwww
953病弱名無しさん:2012/07/28(土) 19:43:35.97 ID:J1j3oKyY0
糖質制限終わったのか。
江部さん結構いい線まで頑張ったのにな。かわうそ。
954病弱名無しさん:2012/07/29(日) 10:10:13.21 ID:RO1w9KjC0
アパートで親子3人倒れ、母親死亡…心中か


 28日午前7時半ごろ、東京都東大和市中央のアパート一室で、この部屋に住む女性(52)と女性の長女(25)、長男(17)が
布団の上で倒れているのを、泊まりに来ていた長女の友人(25)が発見し、同じアパートの別の部屋に住む女性の母親(78)を
通じて110番した。

 警視庁東大和署員が駆け付けたところ、女性は既に死亡していた。
 長女と長男は意識を失っていたが、命に別条はないという。3人に目立った外傷はなかった。

 同署は心中の可能性もあるとみて、長女と長男の回復を待って事情を聞く方針。
 女性は重い糖尿病で、部屋にはインスリンの使用済み注射器があったという。

(2012年7月28日23時14分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120728-OYT1T01157.htm
955病弱名無しさん:2012/07/29(日) 10:16:52.94 ID:HOyZYR/b0
かわいそうな話だな〜(;_;)
956病弱名無しさん:2012/07/29(日) 13:07:24.49 ID:xL1A0VUt0
BMI標準体重より10kg以上重いデブ、肝脂肪が異常についていて
肝臓の数字が悪い人

炭水化物を極力取らない糖質制限食事を3か月やってみなよ
ウソみたいに改善されるよ
デブなら週2日の筋トレ(出来れば加圧トレーニング)と毎日1万歩のウォーキング
炭水化物さえ気を付ければ、ある程度(1800kcal)食べても痩せる
3ヵ月あれば12〜15kgは痩せる

デブではなく、病気の予備軍でもない人は
夕食だけ糖質制限すれば健康だと
957病弱名無しさん:2012/07/29(日) 13:09:01.00 ID:xL1A0VUt0
糖質制限して20年になる人が健康に生きているから
炭水化物を摂取しなくてもちゃんとタンパク質とビタミンが取れていればOK
学会は病人が減ると困るから言っているだけ
958病弱名無しさん:2012/07/29(日) 13:20:39.00 ID:RO1w9KjC0
そりゃあタバコ40年吸ってても健康に生きてる人は居るからさぁ
なんかズレテないか
959病弱名無しさん:2012/07/29(日) 13:24:47.01 ID:eOfJ9imo0
もし一万人中5人発症する病気が、一万人中100人発症したら、2000%ほど発症率が上がり大変なことだが。
それでも9900人は平気。
1人が何十年平気だからといっても安全とはいえない。たまたま100人でなく9900人のほうかもしれない。
960病弱名無しさん:2012/07/29(日) 13:35:03.70 ID:RO1w9KjC0
高カロリーのビックフードが糖尿病に悪影響

2012年07月23日

 高カロリーで栄養価の低いファストフードに代表される「ビックフード」が、2型糖尿病などの生活習慣病を引き起こしていると、世界的に話題になっている。

伝統的な食生活を失われ糖尿病が増えた

 世界中でハンバーガー、チーズバーガー、フライドポテト、ピザ、ポテトチップ、フライドチキン、クッキー、高カロリーの炭酸飲料などが大量に生産・消費されるようになった。

 研究者らは、高カロリーで栄養価の低い安価な食品をまとめて、伝統的な食生活と対比するために「ビックフード」と名付けている。

 ビックフードは、炭水化物、砂糖、脂肪が多く含まれ、大量生産に向いている点が共通している。最近は先進国だけでなく、所得の低い途上国でも大量に消費されるようになっている。

 ブラジルは農産物が豊富な地域が多く、伝統的なブラジルの食生活では、大豆、米、トウモロコシ、キャッサバなどのイモ類、豆類、根菜類、ココナッツ、豚肉、魚介類などが使われてきた。

 多様な食品を組み合わせることで、栄養バランスのよい食事となる。しかし、そうした伝統的な食習慣は現在では減少してきた。

 代わりに台頭してきたビックフードの多くは高脂肪・高炭水化物だ。ブラジルでファストフードが普及しはじめたのは1970年代頃からで、それに合わせて肥満や高血圧、2型糖尿病なども増加した。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/018586.php
961病弱名無しさん:2012/07/29(日) 20:36:01.27 ID:Sc9dowRc0
いろんなサイトで、日本酒はインスリン様物質を含んでいて、
糖尿病に良いらしいんですが、誰か試された方いますか?
私はビール党なので、日本酒には食指が伸びないのですが・・・
962病弱名無しさん:2012/07/30(月) 08:36:24.86 ID:nUArEfxhP
とれまが知恵袋(笑)
963病弱名無しさん:2012/07/30(月) 15:55:18.35 ID:nUArEfxhP
さて、今年(2012年)の3月に90歳のRobert P. Krause(米国)さんが亡くなりましたが、Krauseさんは人類最長の85年間もインスリン治療をした1型糖尿病患者で有名な人です。

両親が工夫したとてもユニークな食生活を生涯守ったことでも知られています。

食事は1日2食、いつも同じメニューでした。朝食は決まってカップ1杯のナッツ類、プルーン5個、チーズを添えた全粒粉パン1枚。夕食は豆類のサラダでした。

ワンパターンはとても真似ができることではありませんが、自分オリジナルの食事のパターンは誰でも用意できるはずです。
964病弱名無しさん:2012/07/30(月) 18:37:17.05 ID:nUArEfxhP

炭水化物抜きダイエット


極端な炭水化物制限「生命の危険も」…学会警鐘

主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会は26日、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示した。


 糖質制限食は、糖尿病の治療やダイエット目的で国内でも急速に広まっている。

 同学会の門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。

 短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。「現在一部で広まっている糖質制限は、

 糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」と注意した。

(2012年7月27日08時49分 読売新聞)


議員仲間でも、炭水化物抜きダイエットが流行っているとの噂

極端なダイエットは体に負担がかかることは当たり前なのだけど、つい頑張ってしまう、、、、。


私も気をつけようっと。


2012/7/27 12:20
965病弱名無しさん:2012/07/30(月) 18:38:43.42 ID:nUArEfxhP

甘え


「炭水化物抜きダイエットはいけないんだって!」と秘書さん達に言いながら、カップラーメンとお赤飯のおむすびを食べてしまった私、、、、。


食べても太らないというわけではないのに、、、、。



2012/7/27 14:16
966病弱名無しさん:2012/07/30(月) 19:39:20.01 ID:0cTyTd8w0
健常者がダイエットの為に中途半端な炭水化物抜きをするのも危ない。
糖質制限で耐糖能が弱ってるところにカップラーメンや握り飯の炭水化物をドバーと摂ると、
糖尿病でない人でも血糖値が上がってしまう。

だから糖質制限をしている人は75gブドウ糖負荷試験は禁止されている。
967病弱名無しさん:2012/07/30(月) 20:26:35.95 ID:JPuc8Zzc0
>>966
そうなんだよね
釜池は明確にそういってるんだが、
江部はひた隠しにしてる
(というかウソの報告してる)
耐糖能落とさないように
健常者は最低でも1日100gの糖質が必要といわれてる
968病弱名無しさん:2012/07/30(月) 20:38:13.06 ID:68LiPopJ0
そーーーーーーーーー、江部ちゃんは何か口先三寸で騙くらかしてるイメージ
969病弱名無しさん:2012/07/30(月) 21:08:48.09 ID:DQDkxwX70
イメージじゃなくそのものずばり
970病弱名無しさん:2012/07/30(月) 22:10:03.17 ID:JVjOU3oy0

BTJジャーナル2月号、門脇孝・東大教授、「踏み込んだ発言過ぎるかもしれないが」とTV番組捏造事件について言及

2007年3月9日 03:20


 「踏み込んだ発言過ぎるかもしれないが」と前置きして、門脇孝・東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授・医学部附属病院副病院長は2007年2月7日夕方、

 東京大学医学部附属病院で開かれた記者発表会で、納豆のダイエット効果の捏造事件などについて見解を表明した(関連記事)。

 「今回問題の事件(TV番組における納豆のダイエットデータ捏造事件など)は、メディアにも一定の責任があるが、研究者の側にも一定の責任がある。

 研究者が正しく発言しないと。質問に対して知識を良心に基づいて正確に回答することが大切。お互いの立場を踏まえて建設的に解決していくことが重要」などとコメントした。

 詳しくは「BTJジャーナル」07年2月号P.19-20をご覧ください。(BTJ編集長 河田孝雄)


★門脇先生は常に冷静・公正、患者の為を考えて言動していると思います。
971病弱名無しさん:2012/07/31(火) 02:36:10.32 ID:svuDbQos0
こういうスレタイでもいい。

【糖質信者】糖質制限全般10【発狂中】
【糖質中毒】糖質制限全般10【発狂中】
【糖質中毒者】糖質制限全般10【発狂中】

カロリー制限信者スレに隔離されている
糖質100gの糖質中毒信者が、何でここに来てるのかね。
972病弱名無しさん:2012/07/31(火) 02:38:32.63 ID:svuDbQos0
門脇って、学会と糖質制限のことを突っ込まれて
「自分は糖尿病学会とは関係ありません」とか言って
オロオロして、
爆笑されて嘲笑されていたあの門脇だろ。

さすが、糖質中毒者の崇拝の対象は
言うことが違う。
973病弱名無しさん:2012/07/31(火) 02:59:19.17 ID:svuDbQos0
糖質中毒の検索結果 約 365,000 件

糖質中毒者の想像以上に、糖質中毒という用語が普及している。
糖質に関して、別に珍しい用語でもない。
糖質中毒の有害性は、、
糖質制限スレで糖質中毒万歳の荒らしを見ても分かる。

糖毒でボケて脳が退化した姿がある。
糖質食を続けると、スレの低能荒らしのような
糖質中毒精神疾患の患者の一員になる。
974病弱名無しさん:2012/07/31(火) 05:38:41.76 ID:i7U99Qqo0
>>971
>>糖質100gの糖質中毒信者
お前は完全に精神病
975病弱名無しさん:2012/07/31(火) 08:52:17.20 ID:NSGwZERf0
原発事故以来、東大は二度と信用しないことにしてる。
976病弱名無しさん:2012/07/31(火) 09:00:45.37 ID:s79pAyQQ0
お前より賢いのに?www
977病弱名無しさん:2012/07/31(火) 09:03:31.88 ID:N8YkT6MyP
m3Communityで、門脇先生の極端な炭水化物制限「生命の危険も」…学会警鐘 のスレが建ってるんだが、
最初は信者が頑張ったが、3レス目であっという間に粉砕されてる
あの切れの良い明確さはハッタリ氏の投稿でしょう
信者が瞬殺されてる感じ
糖質制限もうダメぽ
978病弱名無しさん:2012/07/31(火) 10:14:15.40 ID:V8cUqX9U0
スレ主さん腎不全で透析になっちゃいまいした。
入院したらしい。
現在行方不明。
カワウソ。
979病弱名無しさん:2012/07/31(火) 11:23:43.08 ID:KkxO6ReY0
糖質摂取だけなら問題ないんだけどな。
糖質+油類 の組み合わせでの摂取が糖尿病の元凶。

脂デブがそれを糖質問題に摩り替えている。
980病弱名無しさん:2012/07/31(火) 11:45:29.77 ID:83XS+pD4P
糖質を普通にとって運動。更に糖質が欲しくなり食べて運動
を繰り返し、中性脂肪が400台、血糖値は何とか120位、A1c5.7
が主食抜きで運動はそこそこに変えたら、中性脂肪100、血糖100になった。
糖質依存症状も出ないし、こっちの方が楽。
それでも、お医者様は投薬とバランスよい食事を勧めてくるけど。
981病弱名無しさん:2012/07/31(火) 11:49:34.00 ID:N8YkT6MyP
>>980
30ヶ月継続してみてね、それで残ってるのはキチガイだけだよ
982病弱名無しさん:2012/07/31(火) 11:54:53.04 ID:83XS+pD4P
>>981
判った、今で2ヶ月、先は長いな。
今の食事に限界を感じたら、投薬に切り替えるよ。
983病弱名無しさん:2012/07/31(火) 11:57:40.07 ID:GFbsi3G00
http://www.jds.or.jp/

糖尿病学会って、製薬会社の広告を複数貼ってるな。

建前は学会なのに、
ここまで露骨に製薬会社の広告を貼ってるとはな。
984病弱名無しさん:2012/07/31(火) 12:07:26.72 ID:ukfzf7Pv0
そういう捻くれた発想しかできない馬鹿が糖尿になんだよな
そして糖質極端に抑えないと血糖コントロールもできない馬鹿w
985病弱名無しさん:2012/07/31(火) 12:27:01.06 ID:KkxO6ReY0
体力を消耗した人にブドウ糖液の点滴をするほど
糖質は最も基本的で不可欠の栄養素なのに
その糖質の美味さから脂とあわせて過剰摂取してデブになり
糖質に異常な憎悪心を抱いて「糖毒」なる造語を編み出し
糖質の代わりにアブラ摂取に人生をかけた
内臓脂肪たっぷりの信者諸君。

問題は糖質じゃないんだよ。

間違っているのは君たちの内臓脂肪の蓄積量。
986病弱名無しさん:2012/07/31(火) 14:03:11.96 ID:PagGZ+lo0
>>985

その糖質制限で真っ先に減るのが内臓脂肪だ。
糖質制限でダイエット。

解らないことは書き込むな。
987病弱名無しさん:2012/07/31(火) 14:06:40.63 ID:ACPxYV4i0
痩せ2型はどう説明するのかな?
988病弱名無しさん:2012/07/31(火) 16:55:36.55 ID:x+9hzpnX0
TVチャンピオンの大食い選手を見れば分るだろ。
大食いだから太ってるとは限らない。
太ってないから小食だったとも言えない。
989病弱名無しさん:2012/07/31(火) 17:16:53.11 ID:ukfzf7Pv0
あんなの食った後はいてるに決まってんだろ
本当に馬鹿だな
990病弱名無しさん:2012/07/31(火) 18:16:31.12 ID:x+9hzpnX0
確かに吐くまで食ってる選手の顔からは精気が消えるから直ぐに分かるな。
しかし、そうなるまでの食いっぷりは典型的な痩せの大食い。
地区予選のレベルでも並みのデブが一日に食べる食事を
ものの数分でペロリと平らげてる。
それぐらいで顔を青くしてるようでは、誰も凄いとは言わないだろ。
991病弱名無しさん:2012/07/31(火) 18:19:59.36 ID:E9E5yhcm0
というか太ってると胃が広がりにくいから、
痩せてないと大食いでは勝負にならない

大食いしてる人が普段から沢山食べてるとは限らないよ
沢山食べようと思えば食べられるけど、
あんまり食べなくても平気って人もいるし
992病弱名無しさん:2012/07/31(火) 18:24:24.91 ID:McKzVc3F0
想像だけどあの手の大食漢は食物の消化に相当なエネルギーを使うんじゃなかろうか。
燃費の極端に悪いエンジンみたいなものかも。
993病弱名無しさん:2012/07/31(火) 18:27:34.55 ID:x+9hzpnX0
>>992
ギャル曽根がそういうタイプらしいね。
可哀相に。
994病弱名無しさん:2012/07/31(火) 19:26:29.61 ID:ukfzf7Pv0
>>992
なわけねーだろ
仮に吐かない大食いのガリがいるとしたら、うまく消化吸収できてねーってことだ
995病弱名無しさん:2012/07/31(火) 22:49:11.26 ID:p9wfCQrl0
あたしが昨年一年で8キロ痩せたのは
オリーブオイルと肉のおかげだ!
糖質を制限する分、脂質とタンパク質がエネルギー源ですもの。
ダイエットといって油も肉も制限する女子多いと思うけど
油も肉も太りませんよ。あたしが証明です。

糖質制限で痩せたことをきっかけに始めたブログです。
2012年4月からガン再発のため入院治療中。
996病弱名無しさん:2012/07/31(火) 22:51:45.06 ID:p9wfCQrl0
最近スレ主さんみかけませんね。

スレ主さん腎不全で透析になっちゃいまいした。
入院したらしい。
現在行方不明。
カワウソ。

997病弱名無しさん:2012/07/31(火) 22:53:06.12 ID:p9wfCQrl0
ADAが言っている。
久山町の悲劇
糖負荷試験の悲劇

でっちあげですか。
998病弱名無しさん:2012/07/31(火) 22:58:06.18 ID:55nNJ/o70
「血糖値を上げるのは糖質だけです」

これもでっち上げです。
999病弱名無しさん:2012/07/31(火) 23:02:23.50 ID:p9wfCQrl0
江部さんピンチ 信者さんびっくり
釜池さん Carbohydrates は炭水化物でよいと言っています。

3大栄養素と血糖、米国糖尿病学会の見解、1997→2004→2009年版
2012年02月03日 (金)
2004年版のLife With Diabetes(米国糖尿病協会・ADA)によれば(☆☆)、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わり、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。

「Carbohydrate,protein,and fat contain calories.
Only Carbohydrates directly affect blood glucose levels. 」 3rd Ed,2004

直訳すると、

「炭水化物・タンパク質・脂肪はカロリーを含有している。炭水化物だけが、血糖値に直接作用する。」
1000病弱名無しさん:2012/07/31(火) 23:03:19.31 ID:z4QXgU+a0
1000
スレ終わり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。