【カロリー信者】糖質制限全般9【発狂中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
960病弱名無しさん
http://ameblo.jp/sbmri/の正式名


(笑)(笑)(笑)
 ↓ ↓ ↓


「読者数0人のブログの作り方」http://ameblo.jp/sbmri/
 

 ↑ ↑ ↑

(笑)(笑)(笑)
961病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:09:21.63 ID:oLoBe3I50
>http://ameblo.jp/sbmri/

>こいつのバカっぽさには笑えるw

>結局投薬しながら糖質制限して低血糖で頭がおかしくなったのでアンチしてます。キリッて

>しかも糖質制限止めても低血糖の管理も出来ず、あげくのはてに「アリナミンEXプラス」

>で症状の改善を・・・・だって。アホすぎて笑えるw
962病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:12:57.32 ID:oLoBe3I50
今日もまた

    カロリー信者

         鴨になる
963病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:21:55.80 ID:P9kB/FXo0
糖尿病の方は、栄養のバランスがとれた食事をすることが大切です。
その上でとても役立つのが食品交換表です。
食品交換表は、「栄養のバランスがとれた食事」を実行しやすいようにつくられています。
栄養のバランスがとれた食事というのは、必要な量と種類の栄養素を偏ることなく食べることです。
必要な栄養素は、糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの 5種類に分けられます。
964病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:23:48.06 ID:P9kB/FXo0
これを 5大栄養素といいます。この 5大栄養素をバランス良くとれる食事をすることが重要です。
そして、5大栄養素の中の、糖質、タンパク質、脂質は 3大栄養素とよばれています。糖尿病の食事療法でも、特にこの 3大栄養素をバランスよくとることはとても大切です。
そして、一般的には、1日の総エネルギー量の 50%〜60%を糖質、15%〜20%をタンパク質、20%〜25%を脂質からとるのがよいとされています。
さらに、3大栄養素にくわえて、ビタミン、ミネラルも大切です。ビタミン、ミネラルは不足しがちになるので、意識してとるようにするといいですね。
あと、忘れていけないのが、食物繊維です。食物繊維は糖などの吸収をおだやかにするので、血糖値が上がりにくくなります。
965病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:25:54.86 ID:P9kB/FXo0
糖尿病には糖質がよくない、ご飯やパンは食べない、と考えられる人がいますが、間違いです。
糖質は、体が活動するために大切なエネルギー源です。
必要な量をきちんと摂らないと、治療どころか、体調を崩す原因です。
食事療法において、適正エネルギー量の摂取と並んで大切なことが、栄養バランスよく食べる、ということです。
966病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:32:10.48 ID:8e+JkFcG0
栄養バランスよくとは、3大栄養素の糖質、たんぱく質、脂質を適正な配分で摂ることです。
一般には、1日の総エネルギー量の50〜60%を糖質、15〜20%をたんぱく質(筋肉や血液など体の組織を作る)、
20〜25%を脂質(エネルギー源となるほか体の細胞膜などを構成)から摂ることが望ましいといわれます。
ビタミン(体の調子を整える)、ミネラル(ナトリウム、カルシウム、鉄など体の調子を整える)、食物線維を十分に摂る。
栄養のバランスを保つためには、3大栄養素に加えて、ビタミンやミネラルの補給も欠かせません。
ビタミンやミネラルは1日の総エネルギーに占める割合がもともと少ないため、食事の量を制限すると、どうしても不足します。
そのためには、普段から意識して摂るようにしてください。
967病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:33:10.77 ID:8e+JkFcG0
栄養にはなりませんが、食物繊維の摂取は、糖尿病の治療にとって大変有意義です。
食物繊維は、腸管で栄養素が吸収される時間を遅らせる作用があります。
血糖値の上昇を緩やかにします。
食物繊維は、コレステロールを体の外に排出する働きがあるので、動脈硬化など合併症の予防にも役立ちます。
野菜、きのこ、海草にも多くの食物繊維が含まれています。毎日、しっかり食べるようにしてください。
ビタミン、ミネラルは微量栄養素ですが、糖質、たんぱく質、脂質の働きを助ける栄養素として健康を維持するためには不可欠です。
968病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:35:39.38 ID:azd4QFeD0
>>966
> 栄養バランスよくとは、3大栄養素の糖質、たんぱく質、脂質を適正な配分で摂ることです。
> 一般には、1日の総エネルギー量の50〜60%を糖質、15〜20%をたんぱく質(筋肉や血液など体の組織を作る)、
> 20〜25%を脂質(エネルギー源となるほか体の細胞膜などを構成)から摂ることが望ましいといわれます。

ところがなぁ、この数字が本当に正しいかどうかはロクに研究されとらんのだわ。


969病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:35:47.86 ID:8e+JkFcG0
糖質に依存した食生活を送ってきた人は,糖代謝で大量にビタミンB群が
消費され,糖新生に不可欠なビタミンB6も不足してしまうため,急に糖
質制限をすると糖新生が行われず低血糖を起こすようです。これが不調の
原因と思われます。さらに低血糖になって糖新生が行われないと自律神経
系を介して血糖を上げようとするため,交感神経過緊張状態に陥ってしま
うと言うオマケまで付きます。



970病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:44:16.58 ID:8e+JkFcG0
食事面ではまず炭水化物の管理が最優先。炭水化物の目安摂取量は、
1食あたり45〜75g。これは個人の糖代謝機能、運動量、体型、服薬、
インスリンの使用有無などによって異なるので医師と相談して調整す
る必要があります。実際に食後血糖値を測定して自分の炭水化物の代
謝機能を確認することが大切。まずはちょうど中間点の60gくらいを目
安にして調整を開始するのも1つの手。炭水化物60gとは、ご飯の場合
は軽く茶碗一杯、6枚切り食パンなら2枚分に相当します。炭水化物は
1食あたり量があまりばらつかないことが重要なので、朝食事を抜いて、
その分の炭水化物を昼食で摂ってしまった…というのは血糖値管理とい
う視点からは意味がありません。
971病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:46:13.51 ID:8e+JkFcG0
食事のカロリー制限が必要であるかチェックします。減量が必要な場合でも、
体重を効果的に落とすのには時間がかかることが多いので、血糖値がある程
度落ち着いてからはじめるとよいでしょう。肥満でなくても、2型糖尿病で
BMIが23以上くらいの人は、減量するとインスリン抵抗性が改善され血糖値
が下がる傾向にあります。ここで抑えておきたいのは、低カロリー食自体が
血糖値を改善するという事ではないことです。カロリー制限による体脂肪減
少によってインスリン抵抗性が改善されて血糖値が下がったり、カロリー制
限によって炭水化物量が自然と抑えられている事があるためです。痩せ型の
人はカロリーを制限して減量する必要はありません。

972病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:50:04.06 ID:P9kB/FXo0
減量と切り離せないのが運動。運動をすると筋肉アップによるインスリンへ
感受性改善が期待できます。さらに運動で血糖(ブドウ糖)を消費できます。
痩せ型の人も運動による筋力アップでインスリン感受性の改善が期待できます。
筋力アップと言っても筋肉モリモリになる必要はなく、ウォーキングや軽いジョ
ギングなどでOKです。年齢や個人の体力によると思いますが、カロリー制限はせ
ずに運動して減量するという方法もあります。個人に合った体重管理法をみつけ
ましょう。
973病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:52:00.27 ID:P9kB/FXo0
バランスのよい栄養とは、電卓で計算した食事をすることではありません。
栄養バランスのよい食事例を一言で表すと、ご飯・麺など主食の食べすぎを
避け、魚・肉・豆などのたんぱく質をほどよくあわせ、野菜をたっぷり取り
入れたものなどです。下記の「栄養バランスをよくする方法」も参考にして
下さい。もっと詳細な情報が必要だと感じる人は、「食事バランスガイド」や
「糖尿病食事交換表」を参考にするのもよいでしょう。ただし、これらのガイ
ドラインは一般的な栄養バランスはとれても、炭水化物量が多くなることがあ
るので注意を払って下さいね。カロリー制限が必要な人は、食品のカロリーを
本を購入してチェックするのもよいでしょう。
974病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:55:40.03 ID:P9kB/FXo0
糖尿病になっても食べてはいけない食物などありません。
何でも食べられるのですが治療食ですから節度は必要です。
一般に言われるような低カロリー食が糖尿病食ではありま
せん。まず第一に心掛けるのは「ヘルシー食」なのです。
975病弱名無しさん:2012/07/04(水) 06:00:03.83 ID:P9kB/FXo0
Re:Re: 糖質制限の「長期臨床?」
江部先生

>なお、人類の歴史は諸説あり、当初400万年説を採用していましたが、
>ここ最近、700万年と考えるようになりました。

ということは、「臨床」期間が更に長くなり、「糖質制限食」の安全性もUPですね!!!
2012/07/03(Tue) 13:17 | URL | saty | 【編集】
976病弱名無しさん:2012/07/04(水) 06:07:54.46 ID:P9kB/FXo0
Dr.江部は糖尿病の治療食として、炭水化物を極端に制限した食事を勧めていますが、便秘すること、睡眠障害が起こること、ブトウ糖1分子をつくるためにアミノ酸2分子が必要なことなど、自説に不利な点は一切触れません。
それは、糖尿病患者を励ますためには必要なことですが、健康な人にとっては偏った食事法です。
Dr.江部はよくエスキモーを引き合いに出します。エスキモーがアザラシの肉だけを食べます。
もちろん、日本人もアザラシの肉だけで生きていくことができます。
でも、アザラシの肉だけで生きるよりも、日本人には蛋白質60g、脂質40g、糖質144gの食事の方がはるかに健康なのです。
977病弱名無しさん:2012/07/04(水) 06:20:25.39 ID:P9kB/FXo0
(笑)(笑)(笑)
 ↓ ↓ ↓


「○○ブログを読み解くブログ」近日開設
 

 ↑ ↑ ↑

(笑)(笑)(笑)
978病弱名無しさん:2012/07/04(水) 06:24:54.29 ID:8e+JkFcG0
【スレ主とお仲間】【発狂開始】
979病弱名無しさん:2012/07/04(水) 06:26:51.40 ID:8e+JkFcG0
(笑)(笑)(笑)
 ↓ ↓ ↓


「スレ主とお仲間を分析するブログ」近日開設
 

 ↑ ↑ ↑

(笑)(笑)(笑)

980病弱名無しさん:2012/07/04(水) 06:29:22.33 ID:8e+JkFcG0
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

笑 「やせすぎの人が糖質制限を実施するとBMI22に近づく」
笑 こちらは、小食タイプの人が、糖質制限食実践で
笑 しっかりエネルギー摂取することで適正体重になるのだと思います。

笑 笑江部康二

笑 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2110.html#comment

笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
981病弱名無しさん:2012/07/04(水) 08:43:47.91 ID:hHKH/ipzP
>>975
> Re:Re: 糖質制限の「長期臨床?」
> 江部先生
>
> >なお、人類の歴史は諸説あり、当初400万年説を採用していましたが、
> >ここ最近、700万年と考えるようになりました。
>
> ということは、「臨床」期間が更に長くなり、「糖質制限食」の安全性もUPですね!!!
> 2012/07/03(Tue) 13:17 | URL | saty | 【編集】

なんかねー
狙った客層にピッタリって感じ
人類700万年(笑)
なにが悲しくて原始人の食事せにゃならんのwww
平均寿命30年、遥か昔に滅びてる原始人
もー、インチキ占い師レベル
実際にそういうのに乗せられる人が居るんだな、だから商売が成り立つ訳で
982病弱名無しさん:2012/07/04(水) 09:30:51.44 ID:q6MY6ONfi
>>981
>なにが悲しくて原始人の食事せにゃならんのwww
>平均寿命30年、遥か昔に滅びてる原始人

よっぽどこのフレーズが好きなようですが間違ってます。

平均寿命が短いのは医療の問題で乳児死亡率が高いことによるものです。糖質と関係ありません。

「遥か昔に滅びてる原始人」
滅びているなら現在人類は生き残っていないことになります。
子孫は生き残っていますので…
「死ぬ」と「滅びる」を混同していますね。

「原始人の食事」をしろとは言っていません。糖質を摂らないのは農耕以前の食生活と同じ栄養バランスであり、人類がそれで命をつないでこれたことを考えれば。
ことさら健康に悪影響は無いということです。
983病弱名無しさん:2012/07/04(水) 09:59:49.15 ID:VaDu7zDE0
>>982

>平均寿命が短いのは医療の問題で乳児死亡率が高いことによるものです。糖質と関係ありません。

どのような医療が行われていたのですか。

生存した人は何歳くらいまで生存したのですか。
984病弱名無しさん
>>982
そのバカさ加減はスレ主さん?