【四十肩】 肩関節周囲炎 Part9 【五十肩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ:【四十肩】 肩関節周囲炎 Part8 【五十肩】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1319615429/

関連スレ
□■□肩こり倶楽部□■□其ノ拾参
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320713081/

●参考リンク
Yahoo!ヘルスケア - 家庭の医学 肩関節周囲炎(いわゆる“五十肩”)
ttp://katei.health.yahoo.co.jp/katei/bin/detail?t=50&bf=02&sf=06&b=0&sc=ST170080&dn=1
あさイチ:ガッテンコラボ「完治する!肩こり 若くても・・・五十肩」
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/04/13/01.html
きょうの健康:肩が痛い時(以降、数回続く)
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/04/0409.html

●Q&A
Q.「肩が痛い。これって五十肩?放っておいても構わない?」
A.「腱板損傷・石灰沈着性腱板炎など色々な原因が考えられます。1度は整形外科医にかかることをおすすめします。」

Q.「暖めるのと冷やすの、動かすのと動かさないのはどちらが良い?」
A.「一般的には時期によって異なるといわれています。詳しくは↑の参考リンク等を参照。」
2病弱名無しさん:2012/06/12(火) 21:35:49.36 ID:8vLDyQrP0
過去スレ
【四十肩】 肩関節周囲炎 Part8 【五十肩】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1319615429/
【四十肩】 肩関節周囲炎 Part6 【五十肩】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1271340621/
【四十肩】 肩関節周囲炎 Part5 【五十肩】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1248766559/
【四十肩】 肩関節周囲炎 Part4 【五十肩】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1233991757/
【四十肩】 肩関節周囲炎 Part3 【五十肩】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1195865526/
【四十肩】 肩関節周囲炎 Part2 【五十肩】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1157864111/
    四十肩       五十肩    
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104932603/

リンクを最新のNHKの放送内容に書き換えておきました。
正しい情報があなたの不安を和らげるからです。
3病弱名無しさん:2012/06/13(水) 09:58:53.72 ID:gzHJQxoT0
子供の頃、祖母が「神経痛だ」と言ってたのが何を指すのかわかるようになってきた。
要するにそれは関節痛などの放散痛だな、と。
これから、梅雨の季節が憂鬱だ。雨の日はきっちり悪化する。
4病弱名無しさん:2012/06/13(水) 23:52:05.51 ID:YGydbmZh0
>>1
そろそろ1年
本当、時がたたないと直らないね。
整形外科のリハビリに数ヶ月通った。
もう激痛はなくなったので、最近は整体に通っている。
5病弱名無しさん:2012/06/14(木) 14:06:39.39 ID:YAjL61gG0
炎症が一番ひどかった頃、全身がだるいのにはまいった。
食事をしてても横になりたいくらいだった。
炎症に伴うなんかの物質が、血液を通って全身に作用しているのがすごく実感できた。

また痛みは完全にひいてはいないが、そういう症状がなくなったことも回復が実感できる。
6病弱名無しさん:2012/06/16(土) 13:07:27.79 ID:U5a21Ugv0
数年前から部屋の片隅に見捨てられていた
肩用のゆたぽんが意外な活躍中
1日3〜5回はレンチンしてる…
7病弱名無しさん:2012/06/16(土) 13:14:11.64 ID:U5a21Ugv0
>>1乙 遅ればせながら
8病弱名無しさん:2012/06/16(土) 15:26:16.66 ID:dK9MoUQe0
>>1
91:2012/06/16(土) 17:31:35.92 ID:0BOCJOYs0
スレ立てた時に、あんなにいろんなことを教えてくれて支えになってくれたスレ住人が
みんな消えてしまったのかと悲しかった。3は自演。
今後ともよろしくお願いします。
10病弱名無しさん:2012/06/17(日) 19:37:39.31 ID:GvXgQRjY0
前からの住人はいますよー
1の方乙です
中々痛みが取れませんがめげずにイきましょうね
11病弱名無しさん:2012/06/17(日) 20:07:07.40 ID:vkXr7/5S0
ただいま左肩2回目
一度目は半年で治った
二度目はちょっと重症
右肩はもの凄い重症を1回
12病弱名無しさん:2012/06/18(月) 18:57:20.01 ID:H8npZnPT0
週一回のペースでリハビリに通っていたがペースを上げていこう、と言われたorz
痛くて自宅では動かしていなかったせいか固まり始めたかな
13病弱名無しさん:2012/06/18(月) 22:16:38.75 ID:8fk9UPsu0
>>12
ペースを上げても大丈夫なほど回復してきた ってことだな
14病弱名無しさん:2012/06/19(火) 00:58:56.87 ID:R9Qw/QO60
3日前にデビューしました
よろしくお願いします
こんなにも痛いものだとは思いませんでした
15病弱名無しさん:2012/06/19(火) 00:59:43.17 ID:4gED4V2b0
猫背で洗い物しながらくしゃみしたら
背中の筋肉がつった。
いつもいい姿勢をとってないとダメだなあ。
16病弱名無しさん:2012/06/19(火) 13:11:58.95 ID:8T8tUogE0
五十肩だと思ったが、レントゲン撮ったら石灰沈着性腱板炎のようだった

医者は、俗に言う五十肩ですって言ってたけど治療法は同じでしょうか?

17病弱名無しさん:2012/06/19(火) 19:59:42.35 ID:RySLdEjV0
先々週ごろに事務所移転の派遣をやったあたりから右肩周辺が今までに無い感じの痛みに襲われてます
寝起きとかは大丈夫なんだけど夕方ごろから痛み出します
場所は右のこめかみから右肩甲骨にかけてのあたりです
じわじわと鋭い痛みみたいなカンジです
滅茶苦茶痛いっていうわけではないのですがずっと続くのが嫌なので治したいです
やはり整形外科がいいのですか?
18病弱名無しさん:2012/06/19(火) 20:16:37.60 ID:MchsO3sm0
いいから早く整形外科に行け。
消炎剤くれるだけで何もしてくれないかもしれないが、でも行け。
19病弱名無しさん:2012/06/20(水) 00:54:03.36 ID:p2wjq+ki0
整形外科ねぇ。
行った方がいいが場所は選んだ方がいいかもな。
20病弱名無しさん:2012/06/20(水) 01:43:38.61 ID:HNowIgpU0
>>16
急性だったり重症だったりするなら、しゅじゅちゅします
そうでなきゃ「痛いの痛いの飛んでけ」をして終わりです

リハビリ過程は四十肩と変わらん
21病弱名無しさん:2012/06/20(水) 03:24:44.85 ID:hv5syIRY0
>>16
石灰沈着性腱板炎なら沈着した石灰を取り除けばよいので
取り除くための外科的な治療があると思います。
診てもらった治療に関して医者はなにも言いませんでしたか?

俗に言う五十肩=肩関節周囲炎はこれといった積極的な治療法がない
という点で石灰沈着性腱板炎とは違うと思います。
22病弱名無しさん:2012/06/20(水) 20:22:19.82 ID:xHCEUjRw0
>>21
医者はレントゲンを見て白い影を指さし「いらないものが写ってる」
と言いました
病名は俗に言う五十肩ですか?と聞くと「そうです」と答えました
張り薬と痛み止めと胃薬を処方するので5日経って痛かったら又来るように
言われました
医者は石灰沈着性鍵板炎とは言いませんでした
23病弱名無しさん:2012/06/20(水) 21:36:17.93 ID:+w0NADjgO
髪切った
髪が結えなくて貞子ヘアーだったよ
24病弱名無しさん:2012/06/20(水) 22:33:14.52 ID:xm3lwJJ10
>>22
5日経って痛かったら別の医者に行くという手もある。
25病弱名無しさん:2012/06/21(木) 00:58:11.80 ID:hH1TyynU0
香典返しにもらったカタログに低周波治療器があったからもらってみた。

案外気持ちいいわ。
これで治るとは思えないけど、家族に下手にもんでもらうよりずっといい。
カタログでほしいものが見つからないときはお勧め。
26病弱名無しさん:2012/06/21(木) 02:20:24.01 ID:6Qh6N7aa0
一年経って気が付いたら痛みがなくなった。関節固まって可動域が狭くなったけど。これって治らない?
27病弱名無しさん:2012/06/21(木) 02:24:23.21 ID:2UsI8DsD0
>>26
治るよ
毎日少しずつ可動域を広げる練習をすればいい
壁か柱に紙を貼ってどこまで上がるかメモるといい
28病弱名無しさん:2012/06/21(木) 10:59:28.17 ID:+kzk1wL80
凄く肩痛い
不快だ
整形行って注射してもらってこようかしらん・・・
29病弱名無しさん:2012/06/21(木) 11:30:20.70 ID:yFg8MMVh0
親戚の葬式があったんだが、
喪服のファスナーの上げ下げができなくて死ぬかと思った。
30病弱名無しさん:2012/06/21(木) 16:24:28.73 ID:T+vV/x90O
医者にいって注射して薬もらっても全然よくならない
31病弱名無しさん:2012/06/21(木) 16:29:01.65 ID:h4MIvg4R0
心配すんな、みんな注射や薬ではそんなに簡単に良くなってないから。
必要なのは時間。
32病弱名無しさん:2012/06/21(木) 21:29:04.36 ID:T+vV/x90O
レスありがとう五十肩こんなに辛いなんて
33病弱名無しさん:2012/06/21(木) 22:08:50.90 ID:ltBoM+8l0
>>22
その白い影は何ですか?
34病弱名無しさん:2012/06/21(木) 22:34:19.34 ID:a9eJgow+0
>>26
>>27さんの指摘どおりです。
時間はかかりますがストレッチをして少しづつ可動域を広げてください。
目標は鉄棒にぶら下がれることですかね。私は痛みが取れてから1年かかりました。
35病弱名無しさん:2012/06/21(木) 23:52:08.24 ID:qPzr8HOX0
>>33
霊かとおもったのですが、石灰沈着でした
36病弱名無しさん:2012/06/22(金) 09:06:45.15 ID:0Ne/2gLQ0
半年経つけど、ほとんど良くなってない。
一生このままなのかと不安になるよ。
37病弱名無しさん:2012/06/22(金) 10:39:56.98 ID:5l3nCt2E0
>>36
そういう相談は医者にするといいぞ。自分もほんとうにそう思った。
医者はさすがに症例を見慣れているので、いろんなことを教えてくれる。
38病弱名無しさん:2012/06/22(金) 13:29:59.22 ID:lXSUtFT/0
皆様同じ悩みなのですな
私も注射も投薬も効かないから不満を感じてましたよ
3ヶ月程度ではまだ治らないか
リハビリも注射も痛くて…
39病弱名無しさん:2012/06/23(土) 00:12:32.05 ID:E4V+HOLr0
>>35
私の肩にも乗ってます。
医者はけっこう大きいって言ってました。
40病弱名無しさん:2012/06/23(土) 00:59:36.80 ID:zwl+cULr0
今は少し楽になったから、2週間に一度、整形外科に行っている。
医者と話してきた時、「一番痛かった時には、苛立ってましたよ」って言われた。
自分では全然そんなつもりはなく、冷静に病状を説明しているつもりだった。

自分の症状が不安だったら、病院に行くべし。あなたの不安を聞くことも、医師の仕事だ。
41病弱名無しさん:2012/06/23(土) 01:37:06.03 ID:2wGsk1xa0
>>39
どんな治療してます?

42病弱名無しさん:2012/06/23(土) 08:49:53.31 ID:N0tkUQgc0
ゴールデンウイーク明けから整形外科の痛み止め飲んでる。
先週あたりから胃痛が酷くて食欲減退。
今は水飲むのも辛い。
水が辛いから薬飲むのも辛い。
心当たりは痛み止めくらいしか思い浮かばない。

まだ痛くて眠れない日もあるんだけど
胃痛辛いなー。
医者に相談したら何とかなるのかな?
今まで相談した医者はみんな五十肩に興味無さそう。

いっそ薬止めた方がいい?
激痛怖いけどあちこち同時に痛いのも辛いよ。
43病弱名無しさん:2012/06/23(土) 09:25:04.60 ID:ay5RDt3N0
医者に胃痛の副作用があるって言えば
薬変えてくれるんじゃないか。
44病弱名無しさん:2012/06/23(土) 12:30:46.17 ID:eoIWg8xw0
>>42
痛み止めは胃に悪いことが多いです。
だいたい胃薬と共に出すことが多いです。
45病弱名無しさん:2012/06/23(土) 12:40:49.83 ID:XzvgAuLA0
何年にもなる。完治はしていないが、ほとんど気にならない。そういうものだと理解している。
いつまでもすごく痛いということはおそらくない。
46病弱名無しさん:2012/06/23(土) 13:26:39.07 ID:N0tkUQgc0
ありがとう。
かかってる医者が休みだったから他の医者に行ってきたよ。
代替えの薬無しで、薬止めてって言われた。
痛いのは頑張れ、耐えられなかったら坐薬使えだって。

胃薬も一緒に処方されてて、見てもらったら
胃に優しい定番の処方だけどくる人はくるねーって。

>45
まだ半年経ってないけど
こんなのがまだ何ヶ月も続くとか想像でも怖いよ。
家族と共にもうかなり疲弊している。
47病弱名無しさん:2012/06/23(土) 14:38:17.07 ID:zwl+cULr0
自分は薬があわなかったときに、血混じりの胃液を吐いたよ。

・炎症は必ず引く
・肩痛で死んだ奴はいない
痛い時はこれ思いだせ。
48病弱名無しさん:2012/06/23(土) 23:23:05.37 ID:oW6OD6yP0
炎症を放置するのもよくないから、塗る貼る系のものもうまく使うのがいいね。
49病弱名無しさん:2012/06/23(土) 23:34:12.30 ID:E4V+HOLr0
注射は、ケナルコルト-A、キシロカイン
錠剤は、ロルカム、ムコスタ(石灰を溶かす効果も?)
ロキソニンテーブ
翌日には腕が動き、痛みもほとんど消えました。

1週間後に触診でまだ引っかかるようだったので、
また、注射して1ヶ月分の薬をゲット。
今、3ヶ月後くらいだけど痛くなってきたので
近々、診てもらいに行く予定です。
吸引治療の説明が無かったので聞いてみるつもりです。

>>21さん
のおっしゃるとおり、肩こりでは無いそうです。
石灰が腱板にあったているので、肩周辺が痛むそうです。

注射の後、安静にして固まらない程度に上へ動かすように言われました。
何年間も、テレビの肩こり番組のステレッチとか、
痛みをガマンしてやってた自分はバカでした。

>「いらないものが写ってる」
腱板はレントゲンには写らないので、
模型で説明してもらったのですが・・・
何なんでしょう?

長くてすみません。
50病弱名無しさん:2012/06/23(土) 23:39:03.24 ID:E4V+HOLr0

>>41
51病弱名無しさん:2012/06/24(日) 03:47:53.77 ID:ODDn9UhZ0
あー痛くて眠れない!!!!!

五十肩と診断を受け、痛み止めと塗り薬でしのいで2ヶ月。
肩の痛みはもちろん、最近は何もしていなくても
上腕・肘・手の甲まで痛みだし、特に肘から小指にかけての
痛みは深刻で箸も持てません。

痛みで眠りも浅く、朝はしびれと激痛で1時間弱、腕が動きません。
これでも五十肩?
52病弱名無しさん:2012/06/24(日) 08:41:39.17 ID:HXB/Nu7W0
>>49
うわぁ、乱暴な治療だな・・・
年齢にもよるけど、いきなりホルモン剤かよ。
53病弱名無しさん:2012/06/24(日) 11:33:44.75 ID:/IX8m/GW0
>>36
自分は酷い痛みが引くまで一年掛ったけど今は症状が軽い
お互い頑張りましょう
この病気は数ヶ月で治る人もいれば自分のように
2年とか数年単位の人もいるんですよ
大変ですけど長い目で見るしかありません
ヤケにはならないで下さいね
54病弱名無しさん:2012/06/24(日) 12:18:28.02 ID:c6N9DG7E0
>>52
いや年齢によるんだから、乱暴とは言い切れないだろ
55病弱名無しさん:2012/06/24(日) 12:24:14.70 ID:tzoeUOtA0
>>51
3ヶ月前の自分が正にその症状でした。激痛で夜間覚醒しちゃうんだよね。
ストレスと鎮痛剤(ボルタレン)で食欲も落ちて体重が8キロ減っちゃうし。
後で胃腸薬をムコスタからH2ブロッカーに変えたら胃の調子はもどった。
今は鎮痛剤なしで眠れるようにまでなった。まだちょっと痛むけどね。
皆さんが書かれているとおり、必ず痛みは減っていくはずです。
56病弱名無しさん:2012/06/24(日) 12:49:15.98 ID:hp9pFwBW0
>>51
それ絶対MRI撮りに行った方がいいよ

夜中眠れた頃、脱力した途端激痛が走って、ギャーッと叫んじゃうんだよな
肩の下にタオルケットかなにか当てて、肩が落ちないようにすれば少しはマシ

日中は、肘を曲げた状態で、腕を胴体に縛り付けるようにする(サラシ等で腕と体巻いちゃう)
みたいにすれば、痛さもだるさも少しはマシ
三角巾で吊るみたいなのは、肩に負担がかかってダメ
57病弱名無しさん:2012/06/24(日) 13:24:56.49 ID:HXB/Nu7W0
腕を固定すると、脇の下にあせもができちゃうんだよなあ。
これはこれで結構な問題だよ。
5836:2012/06/24(日) 15:10:55.18 ID:VMmJpqJr0
>>53
私のような者に暖かいお言葉ありがとうございます。
59病弱名無しさん:2012/06/25(月) 17:29:55.38 ID:00aJ3JEv0
肩が上がらなくて少し動かそうとしたら激痛が走り整形外科に行きました。注射をしてもらい痛み止め胃薬、湿布を処方されました。しかし湿布があまり効き目ありません。医者に話せば強い湿布処方されますか?
エーザイのフェルビナクテープ70mgなんですが
それともドラッグストアで高い湿布買った方がいいでしょうか?

首から肘までが重たいような筋肉痛のような症状あります

関節はポキポキと音が鳴り怖いのですが
60病弱名無しさん:2012/06/25(月) 17:35:50.18 ID:ljeCZ7yu0
エーザイのフェルビナクテープには冷感成分(メントール)が入っていないから、
一見効かないような気がするだけ。ドラッグストアで売ってる湿布より着実に効いている。
冷感成分が入っているのが好みだったら医者に頼めばいいが、メントールが
やがて苦痛になる。ただ、両方使い分けるのも悪くはないと思う。
61病弱名無しさん:2012/06/25(月) 22:17:45.17 ID:3y35TFtu0
>>56
サラシ等で腕と体を巻く方法は初耳。
たしかに肩と腕は動かないから、動きによる痛さは軽減されますよね。

でも、外出はできないですよね。
62病弱名無しさん:2012/06/25(月) 22:19:06.30 ID:XDMc0Tgu0
注射は何が効きますか?
63病弱名無しさん:2012/06/25(月) 22:52:24.12 ID:af42AipI0
>>62
おれはすごく痛かったときに痛み止めを打ってもらったよ
すごく効いてその日はぐっすりだった
64病弱名無しさん:2012/06/25(月) 23:10:51.69 ID:3y35TFtu0
>>63
薬はどのくらいの期間効きましたか?
次の日とか一週間後はどうでしたか?
65病弱名無しさん:2012/06/25(月) 23:18:36.46 ID:kuyrTGq10
肩をぐるぐる回していれば治ってきますか?
66病弱名無しさん:2012/06/25(月) 23:20:40.82 ID:3y35TFtu0
>>65
炎症が治まってからね。
炎症が強いときに肩をぐるぐる回わすと余計悪化する。
67病弱名無しさん:2012/06/26(火) 01:27:26.62 ID:Urp5vco50
>>60
返答ありがとうございます。
いちよう効くんですね。
もしお勧めあれば教えて頂きたい。
父がモーラステープなる湿布を持っていたのでこれ凄く効いた気がしました、
しかし数枚しかなく無くなりました。病院で頼めば処方してもらえるか不安です。
父は今病院に行ってませんので、モーラステープが手に入りません。他にも良い湿布薬あればお願いします
6822:2012/06/26(火) 01:43:33.78 ID:kdR70v0z0
モーラステープ、処方されましたよ
69病弱名無しさん:2012/06/26(火) 02:25:35.73 ID:CWGCsgHv0
温熱療法(近赤外線とマイクロ波)でだいぶ痛みが軽減されてきて、今週中には理学療法士による施術に入りそうだ

>>61
確かに外出は無理だね
気にしないってのなら話は別だけどw

>>67
今もらってるのはロキソニンテープ
これも効くよ

70病弱名無しさん:2012/06/26(火) 06:21:00.21 ID:Hfb4wowl0
ずっとモーラステープを処方されてる者ですが
匂いが気になるので寝る前にしか貼れません。
仕事中・外出中などにも貼っていたいし匂いの少ない湿布ってないですかねぇ。
71病弱名無しさん:2012/06/26(火) 06:41:03.65 ID:fN24yYXy0
急性期(3週間ほど...辛かった。 車に乗ってて、リアシートからモノを取ろうとして
「ぎゃああぁぁぁぁぁっ!」とかさw)が終わったら、理学療法士が「さぁ、動くように
してやるぜ!」と言いつつ...再び「ぎゃああぁぁぁぁぁっ!」。

言われた通りに肩を冷やしたら翌日からウソみたいに腕が回る。運が良いのかな?
72病弱名無しさん:2012/06/26(火) 06:44:14.31 ID:fN24yYXy0
動くようになったけど、この鈍痛はしばらく残るんでしょうね。
薬で何とかはなってるけど、とても不快。
あと、寝てるときにたまに腕の奥のほうの痛みの起きちゃうのはかなわんな〜w

ま、お互いにリハビリ頑張りましょう....
73病弱名無しさん:2012/06/26(火) 13:03:21.14 ID:fO7GBbhG0
>>72
鈍痛ふかいですね。
74病弱名無しさん:2012/06/26(火) 13:40:10.59 ID:Urp5vco50
>>69
ロキソニンテープとモーラステープでは全然痛みのとれ具合が自分は違いました
モーラステープのほうが良く効きました。
モーラステープ処方してくれる病院探すしかないかも…
75病弱名無しさん:2012/06/26(火) 18:48:38.37 ID:CWGCsgHv0
>>74
通ってる病院にも聞いてみたら?
モーラステープ貼る場合、光線過敏症に気をつけて
76病弱名無しさん:2012/06/27(水) 05:17:42.55 ID:5UenYZPg0
>>73
肩から首のあたりを動かすと、頻繁にゴリゴリするし(痛くない方の肩もする)
鈍痛、違和感は常にある。しかも、痛いポイントも移動するし...w

早く治らないかな〜〜と、普通に動けた日々を懐かしく思う今日この頃。
77病弱名無しさん:2012/06/27(水) 07:43:37.82 ID:YUd/6BWH0
>>76
それはこれから悪化すると思う。今から消炎剤で炎症を抑えて放散痛を取ったほうがいいのでは?
というか、医者行けよ。頚椎にダメージがあったら後悔するぞ。
78病弱名無しさん:2012/06/27(水) 08:10:32.80 ID:5UenYZPg0
>>76
あ、ごめん、俺は>>71-72で、医者にも行って診断済み+一応急性期は脱した身です。
痛み止め服用+消炎剤でリハビリ中なんだけど、もう日々不快で不快で...w

明日も理学療法士のとこに行くんだけど、サボりたいっす〜w
79病弱名無しさん:2012/06/27(水) 09:40:26.21 ID:1BUVlqq/0
>>78
即効性のある拷問をしてくれる人はいい人だよ

大抵は効くかどうかわからん感じでモソモソやるだけだから
80病弱名無しさん:2012/06/27(水) 18:08:18.84 ID:UCPrjlgr0
今日からリハビリかと楽しみに行ったのに、今日も温熱療法だけだった
がっかり
天気悪いからか、いつもより痛い
81病弱名無しさん:2012/06/28(木) 09:22:19.90 ID:zXWc9FR30
>>79
確かに昨日も拷問でしたわ〜w
俺の腕を抱えて、ゆっくりと上へ...「ぎゃぁぁぁぁ」、さらに手の平を上に
向けさせて、えいっとさらに上へ...「うぉぉぉぉぉぉぉっ」。

とりあえず肩が回るようになったんで、次は二週間後。もうあれはゴメンなのでリハビリします。
82病弱名無しさん:2012/06/28(木) 13:34:17.83 ID:RHiRm6vs0
整形外科に行ったはいいが、痛み止め?か何かわからん注射を肩関節前部のちょうど
筋肉と筋肉の間に注射されて、後は家で肩伸ばし(壁に指を這わす運動)と後ろ手に
手を組んで上げる運動を指示されたが、ち〜っとも良くならん!(`−´)
痛みは増すばかりで眠れんし・・・(−−;
どこの整形外科もこんなもの?
83病弱名無しさん:2012/06/28(木) 13:37:46.10 ID:RHiRm6vs0
82の続き
調べたら特殊な運動療法が有るみたいだけど、保険の利かん自費診療みたいだ。
痛さで気力も体力も睡眠も奪われて行く。
やはりMRIとかの有る大きな病院のほうが良いのか?
今は、市販薬の鎮痛剤と温湿布でごまかし、ごまかし過ごしてるけど・・・。
84病弱名無しさん:2012/06/28(木) 13:40:50.15 ID:RHiRm6vs0
83の続き
痛みの無かったころ、肩の重さを感じなかった頃が懐かしい。
神経ブロック療法は値段がめちゃ高い。
注射1本5千円ぐらいだとさ。(親父が首痛めたときの値段)
85病弱名無しさん:2012/06/28(木) 14:04:51.00 ID:dSz49iba0
>>82
>どこの整形外科もこんなもの?
残念ながら、そうだと思います。「特殊な運動療法」も魔法ではありません。

炎症は必ず引きます。今がピークです。
肩痛で入院することも手術することもめったにありません。たぶん死ぬ人もいません。
世の中にはもっとつらい症状に耐えている人もいます。一応、仕事もできているんですよね?
精神的にはつらいですが、ここ1〜2週が我慢のしどころです。つらいのはあなただけじゃない。
このスレに来て愚痴ってもいいです。生活の工夫については、いろんな人がアドバイス
してくれるはずです。
頑張りましょう。
86病弱名無しさん:2012/06/28(木) 16:58:14.30 ID:RHiRm6vs0
確かに五十肩で入院も手術も命を落とすことも無いだろうけど・・・。
注射された後に余計稼動域が狭まった感じがして・・・。
安静にしろとも言われなかったし、家で肩伸ばし(壁に指を這わす運動)と後ろ手に
手を組んで上げる運動をしていたけど余計痛みが増した気がする。
気のせいかも知れんが。
87病弱名無しさん:2012/06/28(木) 17:04:30.18 ID:RHiRm6vs0

今凄く迷っているのは、セカンドオピニオンを受けようかどうかってこと。
最初の病院での如何にも五十肩だからこれぐらいでみたいなおざなりって訳じゃないだろうけど
あっさりした診察・診断だったんだよね。
もちろんX線撮って石灰化は認められなかったみたいだけど・・・。
痛みが酷いのなら一週間後にまた注射って言われた。
88病弱名無しさん:2012/06/28(木) 17:08:53.95 ID:RHiRm6vs0
注射しかないのか?って感じ。
軽いからこれぐらいは家で直るよみたいに言われた。
なのに、痛みも引かない時折激痛は走るは、痛みで寝れないはと来るとね・・・。
町医者だとここまで?大きい病院のほうが良いの?
痛みは今1ヶ月続いてる。

89病弱名無しさん:2012/06/28(木) 17:21:24.83 ID:dSz49iba0
整形外科にはリハビリで儲けているヤブもいるらしいが、どんなヤブでも症例だけは
見慣れている。言ってることにそれほど間違いはないと思う。
気が済むならセカンドオピニオンを取るのもいいが、多分同じ事言われる。
サードはない、って決めてから行くんだったら行ってみたら?

痛みが1ヶ月ってのは急症期どまんなか。今の症状をよく覚えてて、2週間後に
思い出してみな。絶対に少し違うから。
あるいはノートをつけてみるといいと思う。症状や夜中に起きた回数、飲んだ薬を
記録しておく。
90病弱名無しさん:2012/06/28(木) 21:38:21.50 ID:JYc07Vh90
>>88
セカンドオピニオン受けた方がいい
最低でレントゲン、影があったらMRI取る
五十肩といっても、腱断裂とか石灰沈着とか、色々種類はあるわけだし
単に加齢で肩甲骨の動きが悪くなって痛みが起きてるのとじゃ、治療法も違う

最初に行った病院がもの凄いヤブで、酷い目に遭った人間からのアドバイス
91病弱名無しさん:2012/06/28(木) 23:39:35.62 ID:NLczMUOm0
ペインクリニック 受診してみてはいかがでしょうか。
根本の治療ではないかもしれないですが、痛みはブロックしてもらえるらしいです。
92病弱名無しさん:2012/06/29(金) 02:49:14.14 ID:h4SF+GdJ0
>>82
みんな言ってるけど、(残念ながら)そうそう良くなりまへんよ。
なっちゃったら最後、最低数ヶ月は痛み、だるさ、疼きとお付き合いです。

前の人も言ってるけど、一ヶ月くらいがピークの人が多いですしね。
ま、頑張りましょう。
93病弱名無しさん:2012/06/29(金) 12:11:52.61 ID:J7sqMQKk0
>>91
やめろ
ペインクリニックは痛みをとる所であって治療するところじゃない

痛まなければそれでいいわ ってんならお勧めするが
94病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:24:07.69 ID:TSaqULbK0
急性期は動かすなとあるが、動かさなかったら固まるよね間接。
でも動かさないとダメみたいに言われるし・・・。
どっちなの?って感じ。

95病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:27:08.74 ID:TSaqULbK0
医者もそー言うことちゃんと言ってくれなかった。
動かせる範囲内でみたいな・・・でもその動かせる範囲内が痛いんだよぉっ!
言うことバラバラで何をどーすりゃ良いのか皆目検討もつかない。
何が正しくて何がいけないのか経験者の皆様教えてくださいっ!<(_ _)>
96病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:38:38.13 ID:qIo05A5u0
急性期に動かしたって痛いだけ。
固まった関節は後でゆっくり治せばいい。
97病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:45:40.34 ID:TSaqULbK0
ちなみに、健康な右肩に比べて患部側の左肩は、肩から上腕部の筋肉が
落ちた気がする。
腕に筋肉の厚みを感じない。
指で押さえてつまむとモロ骨の存在を感じるんだが、これも症状の一つ?
98病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:54:14.43 ID:5RHW7oeE0
整形外科の治療ったって
痛み止めと軽い筋弛緩剤と胃薬だけだったよ。
それでも違うの?
それとも藪に当たった?

>97
自分も正にそれ。
筋肉げっそり落ちた。
若くないから筋肉付けるの大変だろうな。
99病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:54:27.60 ID:Pt90/JpLO
>>97
会社の40代の人が同じ事を言っていたよ
100病弱名無しさん:2012/06/29(金) 14:43:52.79 ID:WxDVqCe80
>>98
どこの整形外科も同じだよ。

ぎっくり腰も1回でよくなる整体(保険外)とか行けば
直りは早いような気がするが、どんなことされるのか考えると絶対行きたくない。
101病弱名無しさん:2012/06/29(金) 14:48:04.25 ID:aqzFYdeP0
>>100
1回で治るっていうのは怖いなあと思ってたけど、
2-3回で治るっていうとこもあるらしくて、更に怖いと思った。
102病弱名無しさん:2012/06/29(金) 15:24:52.26 ID:TSaqULbK0
俺が行った整形外科は注射のみ!
痛み止めくれるわけでもなく、家で出来る運動療法だけで軽く扱われた。
痛かったらまたおいでって言われてもなぁ・・・同じ注射されるだけだろって感じして
行く気が削がれた。
あの注射何だったんだろ・・・痛み止めでもなかったみたいだ。
痛み止まらなかったからね。
103病弱名無しさん:2012/06/29(金) 15:32:39.87 ID:TSaqULbK0
サプリか薬か判らんが、親父に勧められてビタミン12を主製剤とした錠剤を
飲んだが、下痢しただけで、状態は変わらんかった。
っーか最近流行のグルコサミンやコンドロイチンやヒアルロン酸って効くのか?
関節痛は中高年の共通病だけどさ。
104病弱名無しさん:2012/06/29(金) 16:38:06.22 ID:qIo05A5u0
>>103
ビタミンB12は欠乏状態になる方が難しい。腸内細菌が人体に必要な量を生産してしまうから。
当然、飲んで補充しても何の意味もない。

サプリメントのグルコサミンなども飲んでも気休め程度。
最近のCMで「世田谷育ちのグルコサミン♪」とかやってるが、そもそも日本のグルコサミンの
シェア80%以上を握っているのは静岡県焼津にある某水産会社だ。
瓶に詰めているだけでCMやるとはいい根性をしている。
105病弱名無しさん:2012/06/29(金) 23:06:16.68 ID:jcz/2IkB0
>>97 >>98
痛いほうの上で動かさないでいるからですよ。
五十肩が治って動かせるようになって、日常性j活で腕を使っていれば
2,3週間で元に戻ります。
筋肉をつけるための運動は必要ないです。
106病弱名無しさん:2012/06/29(金) 23:52:22.31 ID:mfJ7W1pSO
今さっきテレビで五十肩の内視鏡手術やってたよ
術後3ヶ月リハビリだって
107病弱名無しさん:2012/06/30(土) 01:13:06.32 ID:NLSDoszL0
日常性活!

右手を四十肩で痛めたときは、ずっと左手でしてたから
いつもと感覚が違って結構いい感じだったな
108105:2012/06/30(土) 01:20:45.87 ID:fDlpYDZ60
>>107
はい、そういうのも含めてw

最近老眼が進んで、漢字変換がおかしい。白内障かも。
109病弱名無しさん:2012/06/30(土) 01:33:16.30 ID:+17tx8aY0
肉体労働で思い荷物持つからか、肩痛めたんだが
四十肩と判断された
肉体労働しながも四十肩って治るのかね?
110病弱名無しさん:2012/06/30(土) 01:36:59.17 ID:RvHBebHd0
>>109
運動と四十肩って全く関係ないんだって。
111病弱名無しさん:2012/06/30(土) 01:47:43.44 ID:fDlpYDZ60
>>109
四十肩は時間が来れば治るだろう。
その間、肉体労働ができるかですね。そっちのほうが心配。
112病弱名無しさん:2012/06/30(土) 03:54:47.46 ID:x3qeonIV0
>>94
正しくは「急性期は動かせない」の間違いじゃないかな〜と思ったよ(笑)
棚から本を取ろうとして、痛みで動けなくなるとかさ...あれでリハビリとかやったら
気絶できると思うw
113病弱名無しさん:2012/06/30(土) 04:18:00.92 ID:+17tx8aY0
>>110
運動じゃないす
肉体労働っす
>>111
注射と 痛み止めでなんとか
肉体労働してます。
114病弱名無しさん:2012/06/30(土) 04:32:50.64 ID:5ki21C/A0
やっぱりねぇ〜サプリメントのグルコサミンなども気休め程度だったか。
最近、放散痛みたいなのが出だした。
肩が直接痛いって言うときも有るが、肩から下上腕いわゆる二の腕の表面が痛い。
痛み止めでしのいでるけど、放散痛って出ましたか?
115病弱名無しさん:2012/06/30(土) 08:23:00.79 ID:WAg1QaBE0
>>114
ある時期、めちゃくちゃでた。肩そのものより痛いくらいだった。
自分の場合、前腕部や鎖骨の下あたり。明らかに深度の浅いところが痛く、筋肉痛じゃなかった。
指で皮膚をグイグイ押し込まれるような痛さだった。
116病弱名無しさん:2012/06/30(土) 09:24:41.07 ID:/3qJzrWz0
>>115
そうだったのか!
鎖骨らへんがスゴく痛いの何なんだろと思ってた。放散痛っていうのだったんですね?わかってよかった。
117病弱名無しさん:2012/06/30(土) 10:50:35.62 ID:ZzxY/2/H0
耳垢栓塞の除去が肩関節周囲炎に効く?
http://www.youtube.com/watch?v=r1cRFYwio_4
118病弱名無しさん:2012/06/30(土) 13:55:49.87 ID:S8EVIfuK0
さっき検索したら、五十肩の痛みを緩和するには、二朮湯というのがいいと出た
期待はしないが試してみる
119病弱名無しさん:2012/06/30(土) 14:16:02.78 ID:8TArh/PI0
昨日BSJで五十肩を内視鏡手術で治す
とかいうのやってたな
誰か受けた人いたらレポしてくれ
120病弱名無しさん:2012/06/30(土) 18:01:50.41 ID:S8EVIfuK0
今日理学療法士によるリハビリを受けてきた
緊張したが、全然痛いことはされなかった

軽症の部類なので、割と早く治るだろうとのこと
それでも前回の時より、激しく痛むんだがw

今はダルい感じ
121115:2012/06/30(土) 18:11:02.12 ID:WAg1QaBE0
その放散痛の後、めちゃくちゃなだるさがやってきたよ。
子供の頃の成長痛にすごく近い。筋肉の奥に痛さと違う違和感があって、夜中に目が覚めるほどだった。
それが取れると、今度は引きつったような筋肉の痛みに変わり、それが現在。
全般的には回復期にあるのだろうが、よくわからず。
122病弱名無しさん:2012/06/30(土) 23:43:52.10 ID:7HBDEyL10
>>119
参考にどうぞ。内視鏡手術のyoutube動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=1_5OyvCE3us
123病弱名無しさん:2012/07/01(日) 01:06:57.62 ID:jHqvzmJs0
ステマ乙とか言われそうだが効果があると言われる薬を書く。
コンドロイチン硫酸(CS)というのが変形性関節症患者に効くらしい。
毎日1200mmg(分けて飲んでもいい)を数週間飲み続けるだけで痛みが減り、
可動域、つまり動かせる範囲が大きくなる。
どうせプラシーボだろ。とかではなく、研究の結果で良くなる。と結果がある。
しかし、変形性関節症じゃねぇよ!そうだよな。肩関節周囲炎だもんな。。
でも、薬のCMで50肩にも効く。みたいな書かれ方があったんだ。
鵜呑みはいかんが。。
で、もう一つ、関節は良くなっても、関節自体の健康の状態が良くなるかはわかっていない。
いろいろ試している人がいる中で大概な発言かな。
と思ったんだけど、少しでも良くなってくれたら良いなと思って書き込みしました。
124病弱名無しさん:2012/07/01(日) 03:23:51.19 ID:N9Hn1KtI0
ウエイトトレーニングで炎症直ったよ。
完璧に。
期間は、だいたい1年ちょいくらいかかった。

ウエイト始めたのは肩直すためではなく、自分の体型に嫌気がさしたから。
最初は痛くてショルダープレスとベンチプレスはハーフレンジでしかできなかった。
けど痛いの我慢してだましだましやってた。
すると1年過ぎくらいでベンチプレスがやたら調子いいと思ったら肩が痛くなかったんだ。
その間、肩のストレッチは痛かったから全くやってない。

肩のトレ
ダンベルショルダープレス 痛すぎるがなんとか続けた
フロントレイズ 痛くない
リアレイズ 上げ過ぎると少し痛い
サイドレイズ チーティングして問題なし
バーベルシュラッグ 問題なし

背中 ベントロウ(リバースグリップで。オーバーハンドだと痛い)
チンニング 問題なし
デッドリフト 控えめの重量で
シーテッドケーブルロウ

胸 マシン・ベンチプレス(たまにバーベルもやる。痛いのでナローで)。胸はやり過ぎるとキモいのでこれだけ。
足 ハックスクワット、スタンディングレッグカール、カーフレイズ
腕 ハンマーカール(肩痛い)、シーテッドダンベルカール、ワンアーム・ケーブルキックバック、リバースグリッププレスダウン

今は全く肩は痛くない。背中で両腕が握手出来るようになった。
125病弱名無しさん:2012/07/01(日) 03:26:48.09 ID:N9Hn1KtI0
ちなみに肩の痛みは4年も続いてたもの。
4年も安静にして治らなかったのに、痛いのがまんしてウエイト始めると直るとは思わなかった。
126病弱名無しさん:2012/07/01(日) 09:56:17.03 ID:UwRXNulN0
>>122
流石に参考になんなかったけど乙です

病歴1年3ヶ月だけどなかなか完治しない
早く治って欲しい
127病弱名無しさん:2012/07/01(日) 19:19:47.56 ID:XJdu+BY50
何気ない動作から突然襲ってくる激痛で軽く死ねるわ。
放散痛も大概だけど、激痛で一瞬息が止まる。
痛みに耐えて自然とそーなるんだけど。
深夜、寝床で寝落ちしたとき突然の激痛に襲われないように
肩が落ちないよう、タオルケットで幅広枕作ったらチョイましになったよ。
128病弱名無しさん:2012/07/02(月) 23:08:19.91 ID:vw85vIhG0
>>124
すごいね。筋肉が付いて体幹も強くなったのかな。
私は通院と家事以外は安静に過ごして薬や注射を重ねる日々ですが、身体を丈夫にしたいです。
お若い方なのでしょうか?年齢は何歳ですか?
129病弱名無しさん:2012/07/03(火) 17:08:20.89 ID:43FVt4Ci0
発症して3ヶ月、回復期にある。
なかなか治っていかないのが苛立ちのもとなのだが、気づいたらあんなにしつこかった肩こりが
発生していないことがわかった。
痛いのは二の腕の上部に集中していて、肩から首へと至る筋肉に張りは見られない。

「肩こりって、四十肩の前駆症状だったのかなあ」と思う今日この頃。
その頃に適切な運動をしていれば、防げたかもしれないな・・・
130病弱名無しさん:2012/07/03(火) 23:25:18.74 ID:L6bm7ow90
>>129
どんな治療しましたか?
131病弱名無しさん:2012/07/04(水) 05:15:09.08 ID:v/khkbOj0
>>114-115
何というか...とりあえず「ああ、みんな同じ症状だなぁ」と同士がいるような
気分になるだけでも、このスレは救いになるな。
その分、みんな口を揃えて「なかなか治らん!」と言うのを見て落ち込みもするけど(笑)

132病弱名無しさん:2012/07/04(水) 09:15:34.60 ID:VVqcCLAT0
1年すぎるとだいぶよくなるよ!
133病弱名無しさん:2012/07/04(水) 11:47:07.62 ID:K5ERc6eI0
左利きになりつつある…
マウスやら機器類は問題ないんだけど
書き物だけは難しいね、
利き手でも上手くはない字がさらに汚ない…
134病弱名無しさん:2012/07/04(水) 12:17:11.25 ID:9KeJ37YC0
>>133
左手で箸持てるとマジ便利だよな
135sage:2012/07/04(水) 14:09:31.83 ID:So4OMKRA0
五十肩の診断なんだけど可動域を間違えない限り大丈夫。
肩より肘や前腕や指がかなり痛い。
しびれもひどく、我慢できずに叫びたいほど。
ドラッグ抜くときに全身に虫がはう感覚っていうけど
それの軽い感じかも。ジョワジョワ気持ち悪いしで地獄。
医者に訴えても相手にされない。同じような人いる?
136病弱名無しさん:2012/07/04(水) 14:52:17.75 ID:9KeJ37YC0
>>135
職場で痛いときは 「グッ・・・鎮まれ・・・」 とか言いながら
肩を押さえて中二病ごっこしてたよ
137病弱名無しさん:2012/07/04(水) 14:53:43.59 ID:E1pW+JKL0
初期の急性期に痛む側の中指から肘までに、一直線の筋状の痛みがあったよ。
キーボード打つときに中指の先端がキーに触れるのが嫌で、指に湿布を巻いていた時期がある。
「全身に虫がはう感覚」ってのはよくわかるぜぇ。

基本的には放散痛。まずは根本の炎症を抑えるべし。
近所に銭湯があれば、行くといいぞ。
138病弱名無しさん:2012/07/04(水) 17:30:42.34 ID:X7fx+PQ30
>>135
自分の場合,脱力感が気持ち悪かったです。パワーアクトEXというビタミン錠剤でかなり楽になりました。ただにおいはきついです。
痺れは末梢神経とかなんでしょうか?素人なのでわかりません。参考までにhttp://unkar.org/r/body/1277158746
3ヶ月くらいになりますがだいぶ痛みは治まりました。
139病弱名無しさん:2012/07/04(水) 18:49:25.11 ID:1qnOQL4r0
>>135
私が今もその症状です
私の場合酷い時は肩が勝手に痙攣するような感じでした
今はその症状がいくらか治まって
その虫が這うというか肩の中とか腕の中で泡が移動してるような感じです
これは経験した事のない人には説明しても理解されないですね
140病弱名無しさん:2012/07/04(水) 23:26:56.76 ID:fNDrmyX3O
時間が解決するというのは嘘だ。
何年経っても痛いものは痛い。
141病弱名無しさん:2012/07/05(木) 01:14:50.12 ID:h1q2y/gS0
>>140
それ四十肩じゃ無いよ・・・ 医者いけ・・・
142病弱名無しさん:2012/07/05(木) 01:41:26.17 ID:mWZsjdJF0
可動域が固まって、それ以上動かしたら痛いというのなら何年経っても痛い。
身体の硬い人が前屈してある程度まで曲げたら痛いと言うのと同じ。
143病弱名無しさん:2012/07/05(木) 01:44:50.57 ID:9LllxOvu0
肩は痛くないが上腕が痛い…
痛みで目が醒める
リハビリは続けてるが痛いのが辛いっ
144病弱名無しさん:2012/07/05(木) 03:03:18.24 ID:h1q2y/gS0
>>143
痛いけど面白かったよね・・・
「こんな普通の動作なのに超いてーwww 死ぬwwwコポォwww」
みたいな感じだったな・・・
治るのがわかってたからこその余裕だったけど・・・
145病弱名無しさん:2012/07/05(木) 10:17:31.55 ID:aZDmiJQT0
今、病院を出てきたとこ。
朝一にセカンドオピニオン受けてきた。
その結果だけど、腱板と骨の間に水らしきものがあるらしい。
レントゲンでは映らなかったのが、超音波画像で見えたとか。
とりあえず痛み止めの薬と湿布、リハビリの予約してきた。
リハビリ混んでるみたいで、一週間も先だ(−−;
前の医者に比べて診察時は懇切丁寧に診てくれたよ。
146病弱名無しさん:2012/07/05(木) 14:46:16.00 ID:q3v10ysP0
>>145
おめでとう。 レントゲンに写って良かったね。
147病弱名無しさん:2012/07/07(土) 22:06:15.87 ID:c8iyrlYz0
痛いのだ
148病弱名無しさん:2012/07/07(土) 22:09:28.39 ID:ur6nUIox0
がまんするのだ
149病弱名無しさん:2012/07/07(土) 22:45:39.32 ID:iu8/eQLK0
医者行ってなければ医者行け。
我慢しないで鎮痛剤飲め。
シャワーで誤魔化さないで風呂入れ。
150病弱名無しさん:2012/07/07(土) 23:14:06.46 ID:EB5djRp40
現在はわりといい方かな。特別に痛くはないからな。
151病弱名無しさん:2012/07/08(日) 15:44:44.81 ID:H1T3iixI0
痒いのに脇を洗えないのがつらい。
152病弱名無しさん:2012/07/08(日) 16:42:33.66 ID:QGXhghEb0
>>151
そう、脇の下はぴったりくっついてる
かぶれてしまった。
153病弱名無しさん:2012/07/08(日) 18:12:32.01 ID:GBUNJrIp0
腰に手を当てて一番前の人の前へ倣え、のポーズが取れません
154病弱名無しさん:2012/07/08(日) 20:32:35.70 ID:fEfE+4Zo0
>>153
私もです。
最初は腰に手を当てられなくてつらかったです。
立ってる時はほとんど癖のように当ててましたから。
155病弱名無しさん:2012/07/08(日) 22:48:35.97 ID:Eoespgrs0
戦争が始まる
156病弱名無しさん:2012/07/09(月) 01:01:29.12 ID:g3gCqYnE0
もう片方もヤバイ・・
何か予防法ってありますか〜?
157病弱名無しさん:2012/07/09(月) 02:24:36.70 ID:oQXR+n3c0
>>156
「予防法」 は無い。

治ったときに可動域が狭まることが多いから、
狭まっても大丈夫なように予め可動域を広げておく
てのは案外効果あるかもしれない。
158病弱名無しさん:2012/07/09(月) 02:38:43.14 ID:kfg6VA5U0
>>156
ヤバイと思ったら即整形外科。
159病弱名無しさん:2012/07/09(月) 10:24:27.98 ID:B+ABf1vD0
>>156
肩甲骨の安定化くらいですね。
通っていた病院では全ての患者に肩甲骨安定化の
エクササイズは指導してましたね。
160病弱名無しさん:2012/07/09(月) 11:38:00.99 ID:GDBdqsMu0
整形で週3リハビリやってるのに、日に日に痛さが増している
動かせる範囲も狭くなってきた
161病弱名無しさん:2012/07/10(火) 12:57:13.41 ID:3WZBrPA20
五十肩になってからバランスが取り難いのか、よく体を壁にぶつかる。
それも悪いほうの肩から当たるから、めちゃ痛い!
こんなことって有ります?
162病弱名無しさん:2012/07/10(火) 13:10:20.87 ID:sch8GN4Y0
ない。

だけどこの前集合写真撮ったら、からだが曲がってたのには驚いた。
真っすぐ立ってたつもりなのに!
163病弱名無しさん:2012/07/10(火) 13:45:27.56 ID:rxympWRAP
>161
私は動けないでいたら全身の筋肉激減した。
すごい痩せたけど皮下脂肪変わらない感じ。
でも他のメタボ病はすごい改善した。
164病弱名無しさん:2012/07/10(火) 20:17:31.48 ID:lB/OfPcC0
>>161
この前2度やった
歩いててドアに肩ぶつけた
寝転がってて、宅配に慌てて腕を引っかけ、腕が思い切り後ろにグリってなった
165病弱名無しさん:2012/07/10(火) 23:07:20.80 ID:F/9fwfgl0
40肩になった。

まだ病院には行ってないが、まずは脳の検査から始めようと思うが、

その前にどのようなリハビリをやると効果があるかいろいろ試してみ

ようと思う。

@普段から運動をする Aデッサンを描く B音楽を聴く

こんなところだろうか。
166病弱名無しさん:2012/07/10(火) 23:18:28.91 ID:F8/wvOpF0
>>165
まず病院。
本当に四十肩かどうかもわからん。
167病弱名無しさん:2012/07/11(水) 07:20:19.84 ID:u1vnpOZG0
>>165
なにはともあれ、まずは病院。
ちなみに「@普段から運動をする Aデッサンを描く B音楽を聴く」すべて何の効果もない。
168病弱名無しさん:2012/07/11(水) 11:28:47.12 ID:qXMzLIv50
五十肩が治りました。
ベッドで長年就寝していたのですが
せんべい布団に代えたところ一月で中学生並みに両腕が自由になりました。
試してください。
169病弱名無しさん:2012/07/11(水) 12:08:06.24 ID:Gjx1LK3a0
食べたら五十肩が治るせんべいとかあったらいいな
170病弱名無しさん:2012/07/11(水) 12:48:59.54 ID:tQHLjppF0
症状や重症度にもよるんだろうが、あるタイミングで劇的に直ったという話は
たまに聞く。
急性期を脱するときには結構急速に良くなるので、このまま治っちゃうのかな、
と思った時期が私にもありました。
171病弱名無しさん:2012/07/11(水) 15:13:08.84 ID:ts7OjRIT0
>>168
フローリングに直接布団を敷いて寝てるのに
五十肩になった私の立場は…
172病弱名無しさん:2012/07/11(水) 18:41:07.27 ID:Bdv+2Wya0
痛がる筋肉の記憶が消えない
だから腕が動かない
記憶の消去に時間がかかる
173病弱名無しさん:2012/07/11(水) 21:53:16.82 ID:qXMzLIv50
>>171
うっそ〜〜〜〜
けっこう清水だったのに
174病弱名無しさん:2012/07/12(木) 21:08:11.92 ID:iYfS8geV0
もう1年3か月になるんだけど痛みが引かない
4月に病院も行ったけど痛くない範囲で動かすように言われた
半年経っても変わりなければ手術すると言われたけど現実になりそうだorz
175病弱名無しさん:2012/07/12(木) 23:28:27.04 ID:IJa7zp4m0
>>174
病名は?
手術ってどこをどーするんですか?
176病弱名無しさん:2012/07/13(金) 02:14:54.60 ID:DZiLyVRn0
間接の周縁部を切除したりして、動くようにするらしいよ。
痛みは無くても腕が90度以上上がらないような場合は、どーしようもないらしい。
キッチリ固まっちゃうと、整体も破壊行為になることがあるみたいだしね。
177病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:08:37.84 ID:FvxRKk+g0
針に行ってきた
痛みを記憶してブレーキかけてた筋肉が緩んで、少し可動域が広がり、ズキズキ痛むのがなくなった
いいかもしんない
178病弱名無しさん:2012/07/14(土) 12:31:52.61 ID:/iQxgwdg0
自分もここの仲間入りかも。
1ヶ月ほど前から右手が変だ。寝ている時も痛い。
初めは無意識のうちに力が入っているからだと思っていたけど、角度によって痛くなる。
困るね。
179病弱名無しさん:2012/07/14(土) 14:41:12.14 ID:ejQOQ9GS0
四十肩予防になるラーメンの食べ方
ttp://bnoodle.jp/tue.html
180病弱名無しさん:2012/07/14(土) 19:02:38.46 ID:B+zu/kq90
今日からうちわと輪ゴムでインナーマッスルを鍛えることに
181病弱名無しさん:2012/07/15(日) 08:14:22.56 ID:FbQhmJ+c0
たぶん五十肩だと思うけど、そのままにしてていいの?
時間が解決するということ?
182病弱名無しさん:2012/07/15(日) 10:30:05.08 ID:pVYKHyy20
もう何度も言わせんな。怪しいと思ったら一刻も早く整形外科に行け。
183病弱名無しさん:2012/07/15(日) 14:03:59.35 ID:oLLS7TLO0
テーブル拭き体操

1.テーブルにひじをつき、すべりやすいふきんに手をひろげておく。
2.テーブルをふくように軽くリズミカルに手を左右に振る。
  反対の手を脇のほうに手を持って大胸筋が動かさないように動かすことがコツ。
  手を動かすときに必ずインナーマッスルを動かせることを覚えさせるトレーニング。
184病弱名無しさん:2012/07/15(日) 14:09:22.73 ID:OfjP5jKQ0
五十肩と診断され2ヶ月経ってもちっとも変わらず、
試しに医者を変えてみたら違う病気がわかり来週手術。
中年が腕が痛い肩が上がらないと訴えると五十肩と決めつけるのも危険。
185病弱名無しさん:2012/07/15(日) 14:14:51.12 ID:pVYKHyy20
肩痛で手術って珍しいね。診断は何?
186病弱名無しさん:2012/07/15(日) 21:15:06.31 ID:AFTPGnJ70
心筋梗塞だと肩に来るよね
187病弱名無しさん:2012/07/16(月) 11:00:45.09 ID:fKWUHnVd0
痛いようー、痛いよう、痛いようー!
昨夜は5度ほど目が覚めた。
188病弱名無しさん:2012/07/16(月) 13:18:49.68 ID:HkRTUBCX0
痛みはピークを過ぎたが肩が固まってきた
痛くて動かしてなかったしなあ
今からリハビリ頑張れば動くようになるかな?
189病弱名無しさん:2012/07/16(月) 14:59:19.40 ID:HkRTUBCX0
痛みはピークを過ぎたが肩が固まってきた
痛くて動かしてなかったしなあ
今からリハビリ頑張れば動くようになるかな?
190病弱名無しさん:2012/07/16(月) 15:51:35.72 ID:/ToVZP580
何故二度書く?
191病弱名無しさん:2012/07/16(月) 20:20:29.27 ID:B7Lwj0340
大事な事だからふかわ

まあリハビリ頑張れ。ちょっとだけ痛いくらいがちょうどいいぞ。
192病弱名無しさん:2012/07/16(月) 21:58:28.03 ID:73RrR89Q0
四十肩で頭痛になりますか?
肩こりのひどい時は頭痛や吐き気はあるんですけど
193病弱名無しさん:2012/07/16(月) 22:07:59.57 ID:IYdfPdM20
医者に行っても治らんよ
194病弱名無しさん:2012/07/16(月) 22:15:05.81 ID:mJolZx660
>>189
やらないよりマシ
なんだけど自分は3日に1回くらいしかやってない
もっとやらなきゃね
195病弱名無しさん:2012/07/17(火) 00:13:09.56 ID:sgKLCS980
寝る時に壁やらに痛いほうの腕をついているとなぜか楽
しばらくすると疲れるけど
196病弱名無しさん:2012/07/17(火) 11:10:55.10 ID:ohLQm1RU0
>>195
痛いほうの肩の下に枕を入れるといい
197病弱名無しさん:2012/07/17(火) 13:20:05.97 ID:cm0r86j40
自分は大きめの枕を痛む腕で抱えて寝ている。枕の縁にアゴを乗せると姿勢が落ち着く。
198病弱名無しさん:2012/07/17(火) 13:37:26.36 ID:sgKLCS980
わぁー、ありがと
そうだね枕などで支えればいいんだよね
今晩さっそくあてがってみます!
199病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:20:53.65 ID:T+2OL2vQP
痛くてよく眠れなくなってから2ヶ月半。万年寝不足状態。
どんなに疲れてても眠剤飲んでも夢見るし眠った気にならない。
肩の痛みは少しマシになったけど胃と頭が毎日痛い。
ぐっすり眠りたいよー!
200病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:24:50.84 ID:gRugG29s0
>>192
肩の痛みと動きにくさから、他の筋肉も疲労します
だから頭痛も起こりますよ
201病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:26:24.12 ID:gRugG29s0
クーラーないと過ごせない暑さになってきましたね
が、クーラー入れると肩が痛む
辛い季節だ
202病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:28:46.63 ID:ohLQm1RU0
>>201
肩布団買ってきて、半分に切って使う
203sage:2012/07/17(火) 16:55:38.86 ID:LReD3Cil0
一時整形外科に通ったりしましたが、今は自己流で対処してます。
まずストレッチポールで10分くらい肩をほぐす運動をして
その後ビリーズブートキャンプの腹筋プログラムをやってます。
腹筋プログラムはお腹回りのエクササイズですが、腕をかなり
動かすので肩にも有効。やはり自分で肩を動かすのが血行も良くなるし一番いいみたい。
204病弱名無しさん:2012/07/17(火) 18:48:13.26 ID:ohLQm1RU0
>>203
整形外科にも通い続けろよ・・・
205病弱名無しさん:2012/07/18(水) 05:52:03.02 ID:IXa5NLAl0
>>199
もしソファーかベッドがあれば、縁にうつぶせに寝て、痛い方の肩〜腕を
下に降ろして寝ると楽だよ。高さは手が床につくくらいがいいかな?

俺はそれで1ヵ月半ほどの急性期を耐えた。また”痛だるい”けど、薬で何とかなってる。
206病弱名無しさん:2012/07/18(水) 07:12:58.70 ID:Q2KBBSep0
4月の半ばごろから右肩、二の腕の上部が痛くなり、寝ている時間や袖を通す時に痛みが走った。五十肩かなと思ったが、痛みは二の腕部分。
検索すると「石灰沈着性腱板炎」の症状に似ている。(4年前、唾液腺に石ができ摘出手術を経験。摘出後も、クリーム状のアパタイトが唾液腺からよく出ていた。石灰が沈着しやすい体質なのか?)
が、昼間は痛くなる角度以外は、痛みが無く、普通に過ごせたので医者には行かなかった。
しかし症状は徐々に進み、7月に入ると、夜、痛みで熟睡ができなくなってしまった。(うつ伏せだと、余り痛まないのは205氏と同じかな?)
二の腕上部だけだった痛みも、肩や鎖骨付近が痛むようになってきた。
我慢できず、昨日、地域拠点病院で初診。
]線撮影では、石灰の貫入等は認められなかったし、骨にも異常はなし。
ロキソニン、テルネリン、ムコスタが処方され2週間経過観察となったが、痛みの原因は何んだろうか?
ロキソニンが6時間きっちり効いてくれて、久しぶりによく寝られた気がするが、効果が切れた4時頃、痛みで起きる。その後、うつ伏せでウトウト。

いやぁ〜、皆さんのお仲間入りです。


207病弱名無しさん:2012/07/18(水) 07:21:43.01 ID:gL43IKZ00
>検索すると「石灰沈着性腱板炎」の症状に似ている。
  ↓
>]線撮影では、石灰の貫入等は認められなかったし、骨にも異常はなし。

だから早く整形外科に行けって言ってんの!
まだ軽いうちから抗炎症剤で炎症を抑えて安静にしてれば、もっと早く治った(かも)。
208病弱名無しさん:2012/07/18(水) 07:44:54.05 ID:GslQQACU0
痛くなって半年。医者を変えたらこのままだとこの可動域だと言われ注射を
して死ぬほど痛い 関節はがしをやられた。確かに腕は前より上も横も
あがるようになったが まだ、ぷるぷると筋肉で上がる状態。また固まると
言われたから 少し痛い目にリハビリ毎日受けてたのに又、痛くて1週間後に
診てもらうと 肩甲骨の筋肉が痛んでるから体操休めだと。どっちやねん!?

209病弱名無しさん:2012/07/18(水) 09:37:23.42 ID:uIMyLM1b0
>>200
レスありがとうございました
頭痛もあるのですね、、ヤレヤレ…
昨日でやっと3日ほど続いた頭痛から開放されました
薬と消炎剤でなんとかやり過ごしました
でも四十肩のほうは相変わらず起床タイマーになってます。。
210病弱名無しさん:2012/07/18(水) 11:43:34.48 ID:m6PMnumB0
ここは重症の五十肩のスレですか?
211病弱名無しさん:2012/07/18(水) 11:57:33.22 ID:AA2KnjCp0
また新参か
212病弱名無しさん:2012/07/18(水) 12:24:13.24 ID:dL2h8FvX0
>>210
そうですよ。それではあなたの症状と病院での処置をお伺いします。
213病弱名無しさん:2012/07/18(水) 12:43:51.41 ID:yJQ5yL9N0
ようやく夜間痛がマシになったけど、熟睡とまではいかない。
リハビリもつめて通えば良いのだろうけど、毎回800円取られるのがなぁ・・。
周5回として4000円、一月に直すと×4週で16000円・・・。
痛いっ!お財布が痛すぎるぅ〜!!!
3割でこれだもんね。
214病弱名無しさん:2012/07/18(水) 14:11:03.58 ID:s1ItaKUT0
>>211
そりゃ古参は基本的にあまりいないからな。
基本的に9割方治る症状だし。
あの痛みを懐かしむ人が少しいる程度だろう。
215病弱名無しさん:2012/07/18(水) 14:32:05.57 ID:AA2KnjCp0
>>214
症状が長く続くじゃん
古参が多いだろ
216病弱名無しさん:2012/07/18(水) 15:14:53.71 ID:H4VWnQCr0
・時期が来れば、炎症は必ず静まる。
・肩痛で死んだ奴はいない。手術もまれ。
・人に言わないだけで、40代半ば過ぎるとみんなやる。

心が挫けそうになったら、思い出せ!
217病弱名無しさん:2012/07/18(水) 20:43:57.92 ID:n0yD6RNI0
左2回目、合計3回目ですぅ〜
218病弱名無しさん:2012/07/18(水) 21:02:32.70 ID:s1ItaKUT0
>>215
まあ大抵1年くらいかかるし、1年も経てばそりゃ古参か
そりゃそうだな
219病弱名無しさん:2012/07/19(木) 02:36:54.30 ID:bxjO7GA80
右腕が背中に回りづらく(肩の筋肉が固いというか張る感じで)
肩と連動して胸・脇腹が突っ張る感じです

単なるメタボで運動不足なだけですかね?(笑)
220病弱名無しさん:2012/07/19(木) 07:15:19.97 ID:zNSwB+B20
>>219
それは単なる運動不足。
発症すれば、あなたの頭が否定しても否定しきれないようなめくるめく症状が襲う。
いずれそうなるから、楽しみに待ってな。
221病弱名無しさん:2012/07/19(木) 09:31:21.36 ID:FNRCzpZO0
>>51
石灰たまってると代表的な症状のひとつに「夜間痛」というのがあって
整形ならすぐピンときそうなもんだけど…。
字を書いてても手首から先のどっかや、肘のあたりが痛くてペンを落とす、
痺れじゃなくて麻痺したように痛みのあと脱力、しばらく力はいらずブラーんだったら石灰。
222病弱名無しさん:2012/07/19(木) 09:57:57.90 ID:NKHiK7MK0
発症してから5ヶ月、とうとう鎮痛剤を飲まずに過ごせる日がやってきた。
長かった。
後は腕の可動域を増やすことに努力しよう。
急性期・慢性期・回復期って割とはっきりしている。
期間の中ではなかなか回復しないことに焦るが、移行期には本当に日々良くなる。
223病弱名無しさん:2012/07/19(木) 11:18:06.37 ID:0gOs7vZC0
右腕に力が入らねえ。
224病弱名無しさん:2012/07/19(木) 11:53:12.24 ID:7kPq+1yN0
>>223
お節介かもしれないが、その症状こそ石灰じゃないかな
225病弱名無しさん:2012/07/19(木) 12:15:57.56 ID:pVauFsM/0
インナーマッスルを鍛えることと
ゆたぽんで肩を温めるのをやれば
可動域は拡がるでしょうか?
226病弱名無しさん:2012/07/19(木) 12:39:31.76 ID:0gOs7vZC0
>>224
脅かすなよ。五十肩で重症になるケースは少ないだろうよ。
夜中に痛みで眠れない時期はもう終わったから、これからは良くなるばかりだと思ふ。
227病弱名無しさん:2012/07/19(木) 14:04:59.51 ID:FNRCzpZO0
>>226
亜急性期が慢性期に突入ーーーw
228病弱名無しさん:2012/07/19(木) 14:18:01.72 ID:n3dZeFJw0
>>226
>これからは良くなるばかりだと思ふ。
私の通っている医者に同じ事言ってみたら「そうとは限りませんよ〜」って半笑いで返された。
意味はよくわからない。

現実問題として、痛みは取れてくるが安静にしていた分筋肉は弱っているので、むしろこれから
可動域が減ってくる。これは焦るよ。
229病弱名無しさん:2012/07/19(木) 14:21:20.81 ID:dckKDSFI0
左肩が1周年を迎えたー
だいぶ動かせるようになったけど
プール行ったらまるっきり泳げなかった
左右バランスよく動かせないとダメなんだね。
230病弱名無しさん:2012/07/19(木) 17:04:15.12 ID:IoiR+wNX0
子供の頃 銭湯へ行くと
脱衣所で爺イらが体操していたが
今になってその意味を知る。
231病弱名無しさん:2012/07/19(木) 21:47:42.13 ID:2dlUKqK+0
アーチピローを買った
今日着いたんでちょっと寝てみたが、凄い楽だ
肩の痛みで目が醒めることなく眠れるかも?

腋下の肩甲骨の所、ガチガチに固まってた部分を、ストレッチポールに当ててゴリゴリやった
肩先の痛みが少しマシになり、後ろにもちょっとだけ動かせるようになった
232病弱名無しさん:2012/07/19(木) 22:13:06.04 ID:PEALcSij0
アーチピロー、はじめて見たけどこれは良さげだね。
寝返りを打ちにくいところもすごくいい。

ただ、ストレッチボールにしろ何にしろ、ゴリゴリ押すのは感心しないな。
後で揺り戻しがある。
233病弱名無しさん:2012/07/20(金) 00:04:23.17 ID:s3HQgoMO0
>>230
学校でやるラジオ体操。
当時は「何でこんなことやるの?」と馬鹿にしてたわけだが、
いまそのありがたみを知る。

あ〜ラジオ体操気持ちいいいい
234病弱名無しさん:2012/07/20(金) 02:58:33.11 ID:WbxL17c70
>>229
横泳ぎをマスターするチャンスと思え
235病弱名無しさん:2012/07/20(金) 08:04:42.67 ID:mp49zOa90
NHKの法外な受信料については何も言わない朝鮮人マスコミ!

東電の数百円の値上げで騒ぎ、東電を潰し、すべてはソフトバンクと
韓国が東電を乗っ取るため!

TVでインタビューに答えるのは朝鮮系のプロ市民ばかり!
日本の足を引っ張るプロ市民ばかり!

プロ市民=在日or帰化朝鮮人

NHKも朝鮮人と中国人に乗っ取られて職員に日本人はいない
日本人なら受信料を払ってはいけない。奴らの平均年収1800万円!
脳なし朝鮮中国人が日本人の金で遊び暮らしてる!
236病弱名無しさん:2012/07/20(金) 08:58:44.00 ID:oeJLUgpD0
>>234
あ、俺もうそれ試したよ。平泳ぎも水をグイッと掻くときにズキッときたぞw
ゴルフもフォローが痛いし、あーやだやだ。
237 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/07/20(金) 11:18:14.12 ID:9td4g4QZ0
ロキソニンありがとう
238病弱名無しさん:2012/07/20(金) 11:39:35.06 ID:lg2L9Gv90
右腕がだるい、後ろに曲がらない。これって五十肩?
239病弱名無しさん:2012/07/20(金) 12:24:14.53 ID:gadggrO50
>>238
痛くないなら50肩じゃないな
240病弱名無しさん:2012/07/20(金) 14:32:47.79 ID:mztc0kiA0
ノシ…
2009年頃に左肩に発症した際に、カキコしたヤシです。その後の事後報告ですが、
カイロに数回通った後、ヨガを始めたら、発症から1年くらいでかなり改善しま
した。(激痛無し、可動域改善95%くらい)
241病弱名無しさん:2012/07/20(金) 14:37:58.21 ID:mztc0kiA0
(続きです)
その後、ヨガを続け、更に筋トレを始めると98%くらいまでに戻りましたが、
これらをサボるとダメですね。90%〜95%に逆戻りします。
無理に100%動かそうとすると、ちょと引き攣れる感じ。この数年間、時々右肩に、
いや〜な感覚を感じましたが、お陰様でそちらは発症していません。
(ヨガや筋トレが効いていると思う。)
242病弱名無しさん:2012/07/20(金) 14:38:42.05 ID:mztc0kiA0
(続きです)
恐らく私の場合には、運動不足が原因だったと想像しており、回復する段階で
運動を怠ると、可動域を完全には取り戻せないような気がします。以上、ご参考
まで。
243病弱名無しさん:2012/07/20(金) 16:06:37.30 ID:eo0QW9P00
違和感を感じてからおよそ半年。やっと反対側の脇の下を触っても痛くないくらいにはなった。
失ったであろう筋肉を取り戻すべく、昨夜鉄アレイやったら腕全体が激しく筋肉痛。
可動域の回復ストレッチと一緒でゆっくりやらんといかんね。
244病弱名無しさん:2012/07/20(金) 20:52:27.93 ID:lns0/HZh0
肩の筋肉の腱に石灰が・・・(´;ω;`)イタイオ
245病弱名無しさん:2012/07/20(金) 21:02:38.78 ID:gadggrO50
>>244
おめでとう。 原因がはっきりしててよかったね。
246病弱名無しさん:2012/07/21(土) 12:50:50.89 ID:5m6ltZ5L0
ある意味石灰沈着性の方が、X線で確定診断できるからいいよなぁ?
自分は、症状と病歴から石灰沈着性腱板炎だと思っていたが、
X線には石灰は認められなかった。
では、原因は?なんだが、
ロキソニン、テルネリン、ムコスタが処方され4日目、
よく寝られるようになった。
247病弱名無しさん:2012/07/21(土) 20:52:50.41 ID:72tzTtv+0
自分も今日石灰デビュー
ただここの皆ほど激痛でもないのが謎

確かに昨日の夕方から深夜まではかなり痛みがあり
寝返りの度にうなってしまったけど、いつの間にか就寝
起きたら朝方にはそれほどでもなくなり、
病院はどうすっかなー、まあ一応行っとくか
ぐらいの気持ちで受診したらktkr石灰

先生は「これは激痛だったでしょう」
と言ってくれたが、いや一晩痛かっただけでそんなでも……
あんまり痛みが持続しない症例もあるんだろうか?
レントゲンにガチで映ってたので石灰性なのは確かだけど不思議だわ
それとも単に薬が効いてるだけかな?
248病弱名無しさん:2012/07/21(土) 22:54:31.92 ID:Mx7JlP8g0
本来なら布団に入る瞬間の気持ちよさったらないはずなのに。
夜寝るのが怖い。朝はもっと怖い。
249病弱名無しさん:2012/07/21(土) 23:24:09.98 ID:huqTnZ/M0
石灰は手術か自然吸収されるまで
肩に飼ってなきゃならないの?
痛いよ〜
250病弱名無しさん:2012/07/22(日) 01:33:47.48 ID:tx74rC720
>>248
禿同意。
横になれないのが一番キツかった〜
だから風邪で寝込まないようマスク漬けだったわ。

無理くり3時間ぐらい寝て朝は目覚めと共に激痛に伴う吐き気・・
ロキソニンは嫌だったからモーラスと漢方でしのいでたけど気休め程度でしたね。
251病弱名無しさん:2012/07/22(日) 08:13:11.26 ID:dU4qTaMJ0
>>247
それは、われ思うに処置が早かった。ラッキー。
252病弱名無しさん:2012/07/22(日) 08:17:24.85 ID:dU4qTaMJ0
>>250
ロキソニンは鎮痛剤であると同時に、消炎剤でもある。
医者で処方してもらってロキソニンきちんと飲むべし。
胃への負担は、アスピリン>>アセトアミノフェン>>イブプロフェン>ロキソニンの順。
悪いこといわね、ちゃんと消炎剤飲め。
253病弱名無しさん:2012/07/22(日) 08:43:38.07 ID:OgIAqYnq0
>>250
我流はやめてちゃんと医者の言うこと聞け。
どうしてもいやなら勉強して医者になれ。
254病弱名無しさん:2012/07/22(日) 09:30:47.96 ID:tx74rC720
>>252
ロキソニンが消化性潰瘍に禁忌と言う事を知ってるのかな。
そのぐらい強い薬だと言う事。
自分の体は自分が一番良くわかる。
肩はいずれ時期がくれば炎症が治まるが
胃は壊したらなかなか戻らない。
どっちを選択するかは個人の自由。
255病弱名無しさん:2012/07/22(日) 09:44:09.88 ID:X1egKzXu0
>>254
>ロキソニンが消化性潰瘍に禁忌と言う事を知ってるのかな。
もちろん知っている。
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)はプロスタグランジン(PD)の生合成阻害をメカニズムにしているが、
PDが欠乏すると同時に胃粘膜保護作用を失わせる。アスピリンなんか、座薬でも胃を壊すのはこのせい。
だが、抗炎症作用と消化性潰瘍発生のバランスは薬によって多少差がある。
ロキソニンは比較的「マシ」な方だ。
256255:2012/07/22(日) 09:52:15.05 ID:X1egKzXu0
肩炎症の最悪期にはロキソニンを1日5〜6錠に、イブプロフェンをツナギで飲んでいた。
その時に胃液を吐いたら血が混じったりしたもんだが、おかゆで数日生活したら
とりあえず1週間ぐらいで胃の方は治まったよ。
とにかく、肩の急性炎症を消炎剤で治めるのが優先だ。
257246:2012/07/22(日) 12:57:06.07 ID:scQcETkk0
勉強になった。
ロキソニン、テルネリン、ムコスタが処方され5日目。
ロキソニンの薬効は約6時間だそうですが、夕飯を遅くしても22時頃なんで、
朝5時頃、肩の鈍痛で起きてしまいます。その後はうつ伏せの姿勢でうとうと。
元々、昼間は痛みは少なかったんで、昨日は、朝、昼の投薬を止めましたが、
ここを読んで、1日3回、残り9日間、キッチリ投薬しようと思う。
鎮痛と消炎か、リスクとベネフィットも考えるが、原因が解るまで耐えるしかないな。

258255:2012/07/22(日) 13:45:59.18 ID:0jypRbl00
PDじゃなくってPGだったわすまん。

要らない靴下の先を切って、それを腕にかぶせて冷えないようにするといいよ。
目が覚めたら、洗面台に湯を張ってそこに腕をなるべく上の方まで漬ける。
胃炎は抑える手段が他にあるから、とにかく目の前にある炎症をしっかり抑えることを
薦めるぜ、わしは。
259病弱名無しさん:2012/07/22(日) 23:09:30.56 ID:KkqueM5o0
まだ肩は痛いんだけど、眠剤併用でやっとまともに眠れるようになった。
痛み止めとかは胃を壊してから飲んでない。
肩甲骨から上が酷い肩こりって感じ。

それで眠れるようになったら頭痛がするようになって
日に日に酷くなって、今は眠ってない時はずっと痛い。

整形外科で貰ったのは
セレコックス
ノイトロピン
ミオナール
プラスで胃薬。
セレコックスとノイトロピンは飲み始めの数日
手足の痺れとめまいで起きてられない。
でも医者も薬剤師も薬のせいじゃないって言う。

今ちゃんと話聞いてくれるのは精神科だけだから
そこに相談するつもりだけど
治りかけに頭痛になった人はいますか?
頭痛スレと迷ってこっちに書きました。
長文ごめんなさい。
260病弱名無しさん:2012/07/22(日) 23:39:12.52 ID:Dq997i590
>>259
整形外科も苦労してんな、という処方。

頭痛はなかったけど、最盛期には全身がだるくて困った。
人それぞれだと思う。
261病弱名無しさん:2012/07/22(日) 23:47:58.65 ID:8y0fkCbC0
ほんとに人それぞれだよね。
自分は上から三行目までは>>259と同じような感じ。
頭痛はないけど肩こりが両肩ともひどい。
夜間痛は最盛期よりはましだけど、全快はまだ先だろうな。
この状態で頭痛とかきたら、もうだめぽ。
262病弱名無しさん:2012/07/22(日) 23:55:58.03 ID:OgIAqYnq0
>>259
頭痛は大変だな・・・

俺も最初寝れないくらい痛かったけど、普段薬飲まないから
馬鹿みたいに痛み止めが効いたから仕事ズル休みして
ひたすら寝ながらアニメ消化してたわ
炎症が収まりさえすればあとはまあ痛いだけで楽勝だった
263病弱名無しさん:2012/07/23(月) 06:46:56.07 ID:hY/jAOnn0
>>259
自分は昼寝すると頭痛がします。
リラックスすると血管が収縮するか何かの理由で
頭痛が起こるらしいです。
肩こりでも頭痛が起こるのでリハビリでマッサージやツボ押し等もしてもらっては?
あと、これは肩が痛かった時の事ではないですが
朝、起きた時に頭痛が続いていた時、
枕を変えたら解消された事もありました。
クッションみたいな頭が沈むものを使っていたので
低反発のちょっと固めに変えました。
それでも痛みがある時は、下にタオルを敷く等して高さを調節してます。
低気圧でも頭痛が悪化します。
軽くウォーキングするとか、
普段の生活をちょっと変えてみるのもいいかも知れません。
264病弱名無しさん:2012/07/23(月) 11:18:08.51 ID:f4aP0vpg0
痛い、暑い、痛い、暑い。
265病弱名無しさん:2012/07/23(月) 11:55:06.39 ID:x1BfKs1z0
>>264
もっと楽しそうに言え。
266246:2012/07/23(月) 13:29:37.10 ID:rJjqythS0
ロキソニン、テルネリン、ムコスタが処方され6日目。
昨夜20時に食った夕飯のスパイシーカレーと投薬の副作用のせいか?
寝付きがよくなく2時頃まで寝られない。
いつものように4時ごろ、肩痛で目が覚め起きる。
とくに今朝は、二の腕前側上部がかなり痛い。
消炎効果が感じられない。
処方薬を頓服しようと考えたが、何も食わず服用するとまずいかなと思い、
うつ伏せ姿勢で、抱き枕をハグ?しウトウト。
こうすると痛みが引くせいか寝られたようだ。
いつものように起床し、朝飯を食い処方薬を服用。
12時前頃から、モーレツに眠い。椅子に座り仮眠。
今起きて、これから昼飯。
水平で寝るより、ロッキングチェアの方がよく寝られそうだな。
267病弱名無しさん:2012/07/23(月) 14:06:41.76 ID:uothPCtV0
>>266
今は医者を信じられないかもしれないが、炎症はいずれよくなる。
薬を飲んでいる時期は刺激物は避けるといい。胃炎は他の手段で防げる。
夜中に痛くなった時に、立ち上がりの早い座薬を処方してもらうといい。

椅子で寝ると、寝返りを打てないから腕に力がかからないというメリットはある。
268病弱名無しさん:2012/07/23(月) 14:24:41.00 ID:rABnn3fn0
>>264

止めて、助けて、止めて、助けて〜〜〜ぎゃああっ

グキグキッ



269病弱名無しさん:2012/07/23(月) 15:06:13.51 ID:x1BfKs1z0
>>266
やわらかいでかめの枕を痛い方の肩の下に敷いて寝ると
寝返りキャンセル効果があるから、笑顔で枕買ってこい。
270病弱名無しさん:2012/07/23(月) 15:13:21.04 ID:f4aP0vpg0
五十肩で薬飲むのか?重症の場合だけなのか?
271病弱名無しさん:2012/07/23(月) 16:40:46.75 ID:x1BfKs1z0
>>270
医者に「肩痛くて辛いでしゅ」ってニコニコ言えば痛み止めもらえる。
272病弱名無しさん:2012/07/23(月) 20:20:26.34 ID:JKr+jBri0
蚊をつぶしそうと腕を振り上げたら自分が逝った。
273病弱名無しさん:2012/07/23(月) 21:43:32.40 ID:i0+VANEJ0
発症して半年、ようやく症状が落ち着いてきた。
二の腕を握ってみると、筋肉がめちゃくちゃ落ちていて骨が触れる。
これじゃ腕が上がらんわけだ。
ずっと肩を使わないで安静にしてたら、脇の下にアセモできちゃたしなあ。
274病弱名無しさん:2012/07/24(火) 09:55:43.40 ID:jyIm8qVU0
昨夜は痛みであまり眠れなかった。
こんなのが半年も続いたらつらいのう。
275病弱名無しさん:2012/07/24(火) 10:02:11.38 ID:jyIm8qVU0
運動をしてはダメなの?
自分は草刈や草取りをしないとあかん。
276病弱名無しさん:2012/07/24(火) 10:35:23.52 ID:uAQUYzxP0
>>275
痛くない範囲ならナニをしたって問題ない
痛いなら自分で刈るのはやめて下人雇え
277病弱名無しさん:2012/07/24(火) 12:04:00.06 ID:ZE5uTfzw0
可能な限り安静にしたほうがいいと思うが。
痛みで眠れない状態だったら、機械使わない限り草刈りなんて考えられん。
278病弱名無しさん:2012/07/24(火) 13:01:15.72 ID:jyIm8qVU0
もちろん草刈機を使う。今日の草刈はもう終わった。
汗で濡れたTシャツも着替えられた。
今はエアコンつけて昼涼み中。
279病弱名無しさん:2012/07/24(火) 16:29:32.02 ID:Uxy4Ylu30
有料道路の料金所で百円玉入れる時に悶絶した
なんでETC対応してないんだよ・・・
280病弱名無しさん:2012/07/24(火) 17:18:38.83 ID:tr76ANK20
運転中の料金所は無理ゲー
281病弱名無しさん:2012/07/24(火) 23:36:47.32 ID:Gro1TFWh0
そこはETCで
282病弱名無しさん:2012/07/25(水) 00:01:11.84 ID:tr76ANK20
駐車場の駐車券とるの無理です。
283病弱名無しさん:2012/07/25(水) 03:07:38.07 ID:AFOKnBWZ0
>>272
振り下ろすときの加速で痛みが倍化するから、1回で2度おいしいね(笑)
284病弱名無しさん:2012/07/25(水) 11:55:57.98 ID:NJNUYdz10
発症から1年、最近やっと「肩」だけが痛いと感じるようになってきた。
腕は背中に回らないままだし、肩甲骨辺りの動きは不自然だし、まだまだだわ。
285病弱名無しさん:2012/07/25(水) 18:02:16.13 ID:IwcDxw100
最近ここに来たんだけど、ここの人は重症と理解していいの?
286病弱名無しさん:2012/07/25(水) 18:58:00.95 ID:Bj5oAqS70
>>285
人に依る。
287病弱名無しさん:2012/07/26(木) 11:34:36.93 ID:5ti+BP240
畑を耕したが何ともなかった。
288病弱名無しさん:2012/07/26(木) 14:48:29.72 ID:RR6ZNE8c0
完璧とは言えないが95%治った感がある。
3年はかかったかな・・・長かった。
289病弱名無しさん:2012/07/26(木) 15:01:58.55 ID:bPmqWhNR0
回復期に入ったところで医者から聞かれた。
「最高期を10とすると、今の痛さはいくつくらいですか」って。
その時に「3だなー」って答えたら、「3を維持して生活していくというんでいいじゃないですか」って
言われたよ。
その時には「先生、無責任だなあ」って笑ったんだけど、あんまり完璧に治そうとして
肩を気にしながら生きていくよりよっぽどいいな、って思っている。
現実にその時が3だとすれば、今は2ぐらいまでまた少し良くなったよ。
290病弱名無しさん:2012/07/26(木) 22:39:47.31 ID:TOKTKKb20
とうとう仰向けで腕を伸ばして寝られなくなった
291病弱名無しさん:2012/07/27(金) 01:14:01.32 ID:d76iEMo40
>>290
ぶら下がり健康器買ってこようぜ
292病弱名無しさん:2012/07/27(金) 07:39:18.26 ID:Ah27wgcB0
>>291
そんなの無理に決まってる。
今はとにかく安静だ。むしろ腕を伸ばさないように固定することを考えよ。
293病弱名無しさん:2012/07/27(金) 10:57:45.72 ID:PuWoJM650
そんなたいそうな。
腕が痛くなければ動かしてもいいんだろ。
294病弱名無しさん:2012/07/27(金) 11:57:27.52 ID:plJtjO+P0
ぶら下がり健康器で痛くない人でも五十肩なの?
295病弱名無しさん:2012/07/27(金) 13:25:22.15 ID:JplCz7iy0
>>293
意味がわかんない。痛くなければ四十肩じゃねえだろ。
痛むんだったら無理せず安静。とにかく安静。
296病弱名無しさん:2012/07/27(金) 13:54:24.92 ID:PuWoJM650
安静たって、しなければならないことは痛くないようにしなければ。
何にもしないようにってことはないだろうよ。
五十肩で仕事を休めないだろう?
297病弱名無しさん:2012/07/27(金) 13:57:31.68 ID:3pWoxN2GO
ほぼ毎日懸垂したら肩痛いのが治った
298病弱名無しさん:2012/07/28(土) 08:46:21.78 ID:J1gqODHI0
>>296
歩いているときに肩を休めるように、ショルダーバッグに腕の重さを預ける。
普段もベルトループに親指をかけて、重さを逃がす。
そういう習慣をつける。
極端には三角巾で吊るすが、それはかなり勇気がいる。
寝ているときには、Tシャツを上に着て、痛む腕を通さない。そうすると脇が固まって
力が入らなくなる。

ただし、この時期は脇の下にアセモをかくようになるので前もって対策しておく。
意外とこれは重要だよ。ニオイとかも発生しやすくなるし・・・
299病弱名無しさん:2012/07/28(土) 11:22:19.21 ID:0ltuGHdp0
三角巾で吊るすと、何もできないよ。
それで仕事をするのか?
300病弱名無しさん:2012/07/28(土) 11:53:22.44 ID:ug36Kj8G0
猛暑はきついけど、肩がらくになった。
真冬は肩が辛かった。
301病弱名無しさん:2012/07/28(土) 12:27:15.58 ID:J1gqODHI0
>>299
折れているわけじゃないんだから、動かしたい時は外せばいいだろ。
可能な限り肩にかかる重さを逃がすという意味。
このスレや前スレでも三角巾で吊るしたという経験談があるよ。
人によって合う合わないはあるみたいだけど。
302病弱名無しさん:2012/07/28(土) 14:29:12.00 ID:NTcaRrwA0
俺は職場でタオルで吊るした。
手をちょこっと出してキーボードを打つ。
やればできるものだ。

でも、体を動かす仕事の人は無理だろう。
303病弱名無しさん:2012/07/28(土) 14:37:25.65 ID:J1gqODHI0
あと、自分はオフィスの事務椅子の肘掛けに、旅行用の首枕をおいてクッションにしてた。
柔らかいとずいぶん楽だよ。
304病弱名無しさん:2012/07/29(日) 11:12:42.73 ID:k0m1MvSj0
>>301-303
それほど痛いのか?
俺は睡眠中に痛みで時々目覚めるが、日常生活では苦にならない。
多少は手に力がはいらないが。
305病弱名無しさん:2012/07/29(日) 12:09:23.64 ID:PsOOzX1z0
>>304
痛いときはマジ痛いよ
クソ痛いのにまったく身動きとれずパントマイムみたいになる

睡眠中ときどき目が覚める程度とか、四天王の中でも最弱レベル
306病弱名無しさん:2012/07/29(日) 12:36:28.00 ID:eyWbCkxI0
腕がついてるだけで痛い状態を経験してないなんて、幸せだよ
307病弱名無しさん:2012/07/29(日) 13:26:30.22 ID:qMulrfzK0
痛い時にはほぼ30分に1回、目が覚めたな。
痛いの我慢して寝るんだけど、ちょっとでも動くと目が覚める。
特に無意識に伸びをすると、必ず目が覚めた。
昼間も眠くて、電車で10分座るとコトンと落ちる。その時期は何度も乗り過ごした。
308病弱名無しさん:2012/07/29(日) 13:39:18.88 ID:wMSkglBr0
私たちは軽いストレッチにさえ泣き言を漏らす。
病気・事故 回復のリハを受ける者らの苦痛は
いったい如何程であろう。
309病弱名無しさん:2012/07/29(日) 16:11:40.84 ID:k0m1MvSj0
個人差があるみたいだな。
自分の場合は軽症に近いようだ。
310病弱名無しさん:2012/07/29(日) 17:45:51.97 ID:PsOOzX1z0
>>309
四天王の中でも最弱とは言ったが、
腐っても四天王だから安心して痛がれ
311病弱名無しさん:2012/07/29(日) 18:19:10.37 ID:qMulrfzK0
ちなみに四天王って、何?
312病弱名無しさん:2012/07/30(月) 01:31:13.75 ID:+CgPAnF00
20代ですが保育士で肩を使わない訳にいかず、ろくに病院も行けません
次行けるのは8月の半ばです
正直かなり悪化してます
痛くてストレッチもできないです
どうしよ
313病弱名無しさん:2012/07/30(月) 07:00:45.32 ID:1oiDrNhO0
>>312
日曜日とか夜遅くにやってる病院もある。
もし悪化して長期間仕事にならなければ周囲に大迷惑をかける。
半休とってでも病院行け。
314病弱名無しさん:2012/07/30(月) 08:10:50.46 ID:d1CCGLOB0
最近痛みがおさまってきてたんだけど昨日ちょっとしたはずみで
やっちゃいけないレベルで腕を動かしてしまった
その場で悶絶してたら周りは心配したり大げさだと言ったり・・・
大げさじゃねえんだよ!勝手なこと言いやがってマジで殺意が湧いた
痛みもぶり返してあまり寝れなかったし最低の休み明けだわ
315病弱名無しさん:2012/07/30(月) 12:58:21.60 ID:Cr8S02fK0
6/25に左肩で発症して一ヶ月。利き腕なんでつらい。
知り合いの整体師に診てもらうが、多少マシになったぐらいかな。
ボンビーなんでそんなに頻繁にも行けない。
全身の筋肉量が落ちてくるとなりやすいよと教えてくれた。
確かにその通り、ここ数年でかなり筋肉量が落ちてきて、過去の脱臼や関節炎の箇所も悪化してきてる。

>>310 痛みの四天王の事なのかな?
神経痛は客観的に測り難く、主観や痛みに対する耐性も大きく違うから難しいね。
過去の経験から可能な限り鎮静剤を服用しないようにしている。
耐性が出来やすい体質の家系なので、前に麻酔が効かずそのまま怪我を縫われた。
自分としては全身打撲の痛みや、偏頭痛の痛みよりはマシと思ってる。
短時間でも寝られるから。あっちはうとうとすら出来んかった。
316病弱名無しさん:2012/07/30(月) 13:29:41.10 ID:b/WqFAxN0
五十肩って、だんだんひどくなんるの?
今のところ医者には行かないつもりなんだけど。
317病弱名無しさん:2012/07/30(月) 13:33:16.44 ID:HNGHY3e10
発症後、1ヶ月くらいでピークを迎える。
大体の人は、「これがいつまで続くんだろう。。。」と不安に思ったところで受診する。
その前に受診していれば、予後は圧倒的に良くなるそうだ。
318病弱名無しさん:2012/07/30(月) 13:43:17.90 ID:0gdWB5eb0
三角巾で吊るっていうけど、そのポーズ自体ができない。
腕を曲げて腹につける形になるよね。
既にその形ができないんだけどみんなはできるの?
319病弱名無しさん:2012/07/30(月) 14:22:20.70 ID:b/WqFAxN0
>>317
医者に行っても、痛み止めを処方されるだけだろ?
320病弱名無しさん:2012/07/30(月) 14:30:36.34 ID:YmHi/ZEk0
>>318
俺はぎりぎり出来たかな。
まあ出来なかったらその方法は諦めればいいよ。
321病弱名無しさん:2012/07/30(月) 15:02:53.61 ID:a19wzq+00
>>316
本当に五十肩かどうかを確認するためにいちど整形外科を受診したほうがよい。
ほかの病気であれば、病気の種類のよっては適正な治療によりすぐに治ることもある。
五十肩であれば、このスレの仲間になれるw
322病弱名無しさん:2012/07/30(月) 15:15:13.53 ID:YmHi/ZEk0
「五十肩ですね」
「四十肩ですか」
「はい五十肩です」
「四十肩ですよね?」
「・・・四十肩です」
「 (ドヤァ)」
323病弱名無しさん:2012/07/30(月) 15:35:34.09 ID:9P+7aGDK0
ヨガは効くと思う。
最初は激痛で辛いけど、徐々に肩甲骨まわりの筋肉が伸びて来る。
324病弱名無しさん:2012/07/30(月) 15:37:47.94 ID:88gwPve/0
>>319
そのとおりだが、鎮痛剤は同時に抗炎症剤でもある。
処方薬をもらってきちんと炎症を鎮めるのが先じゃ。
325病弱名無しさん:2012/07/30(月) 15:39:41.47 ID:Cndxrnuq0
>>318
私も同じだ
そういう姿勢自体がとれない…
326病弱名無しさん:2012/07/30(月) 15:45:22.26 ID:REaf8lBz0
>>325
そういう人もいるのか…
私はお腹にはつけられるけど、
外側にできない。
327病弱名無しさん:2012/07/30(月) 23:19:34.91 ID:+CgPAnF00
みんな病院で処方された湿布とか以外に使ってるものある?

塗るタイプのバンテリンとかやめた方がいいのかな
328病弱名無しさん:2012/07/30(月) 23:23:31.04 ID:+CgPAnF00
整形外科より接骨院のがいいと聞いたけどどうなのですか
329病弱名無しさん:2012/07/30(月) 23:37:17.71 ID:YmHi/ZEk0
>>328
リハビリ科の併設された整形外科が良い
330病弱名無しさん:2012/07/31(火) 07:17:49.97 ID:p+1Ir7W60
>>327
>塗るタイプのバンテリンとかやめた方がいいのかな
効いてる時間が短いくせに、皮膚刺激が強い。勧めない。

>整形外科より接骨院のがいいと聞いたけどどうなのですか
接骨院は自己流の治療で悪化したという話を時々耳にする。これも勧めない。
331病弱名無しさん:2012/07/31(火) 13:53:30.42 ID:6yrfB9GI0
リハビリには週何回行ってます?
俺は、仕事柄時間取れないから週一回が限度なんだけど。
ホントは週にして何回の割合で通うべきなんだろうか?
332病弱名無しさん:2012/07/31(火) 23:13:32.86 ID:lKkTcj5Q0
リハビリテーション科のある整形では、週に3回通えますかって言われたよ
最初は3回通ってたけど、担当の理学療法士が上手じゃないんで、今は整形減らして、鍼とマッサージしてくれる先生のとこに通ってる
333病弱名無しさん:2012/08/01(水) 01:39:38.83 ID:uRfw7qiN0
二、三週間に一回しか病院行けない
334病弱名無しさん:2012/08/01(水) 13:42:59.16 ID:A65RNqZj0
>>328
ちゃんと勉強して体の機構や病変のことわかる人ならいいけどなかなか…、
でも整形はめちゃめちゃ時間かかるから、その人の条件と運次第
335病弱名無しさん:2012/08/01(水) 13:51:55.82 ID:W+WfaxvP0
痛気持ち良い〜ところが有るのに強く押してくれない。
押してくれたら、だいぶ楽になるのに。
リハビリの力加減って難しいんだね。
336病弱名無しさん:2012/08/01(水) 13:59:27.51 ID:Vyc/JrlL0
ラーメンは食えるが、つけ麺が食えない。
もちろんたぬきそばはOKだが、ざるそばはダメだ。
337病弱名無しさん:2012/08/01(水) 14:03:51.39 ID:KFmc+UNL0
>>335
そのときは気持ちよくても揉み返しとかいろいろあるから。
あともう少しで止めるのがプロ。
338病弱名無しさん:2012/08/01(水) 14:26:33.61 ID:W+WfaxvP0
踏み台から落ちそうになって手近にあった手すり掴もうとしてバランス崩して
痛いほうの肩と腕が逝ったぁ〜!!!
しばらく動けず痛みにガクブル・・・。
どーしてこうも痛い方の腕ばかり使ってしまうのか自分でも情けない。
339病弱名無しさん:2012/08/02(木) 00:56:11.32 ID:JsckEyP10
俺は汗でベトベトのTシャツを脱ぐのが今一番怖いわ
340病弱名無しさん:2012/08/02(木) 07:42:18.30 ID:VgijTx+N0
>>339
自分もそれがいや。
Tシャツの裾がだんだん伸びてきた・・・
341病弱名無しさん:2012/08/02(木) 11:07:27.13 ID:XMXPgCHl0
痛くない脱ぎ方を考案したので大丈夫だった
342病弱名無しさん:2012/08/02(木) 11:28:42.72 ID:M+c8s+Im0
右腕に負担がかからないように色々工夫しないとね。
343病弱名無しさん:2012/08/02(木) 13:44:46.29 ID:4RJl1Pp/0
自分じゃなくて、高齢の親が五十肩っていわれて、リハビリ通いも
もう半年以上になるんだけど、なかなか治らないですねー。
入浴の際の衣類の脱着が苦労しているので手助けしていますが、
介護用の前開きのマジックテープの下着はいやがって着ようとしないんですよね。
私のイメージするのは、着物の下着みたいな、長い結び紐がついてるような
甚平の上着のような、でも袖が無いものがいいので、
そういうのでなにかないか探しているんです。
344病弱名無しさん:2012/08/02(木) 16:53:50.62 ID:plq7pia90
紐じゃないけどボタンならこんなのがあったよ
http://www.brassiere-shorts.jp/fs/sanchya/sa1525/
345343:2012/08/02(木) 16:59:08.74 ID:seHBTEb40
>>344さん
ありがとうございます。夏向けの涼しげな素材でよさそうですね!
346病弱名無しさん:2012/08/02(木) 22:15:52.80 ID:Z3dw8bsD0
熱を測ろうと思い、いつも通りに左腋の下に差し込もうとして激痛に襲われた
くぅぅぅ…
347病弱名無しさん:2012/08/02(木) 22:59:13.76 ID:bsTtGEnZ0
熱は口で測るから気付かなかったわ
348病弱名無しさん:2012/08/03(金) 05:22:11.01 ID:LfASPJ9H0
2年経過しても痛みがとれず痛みやストレスで睡眠不足
仕方なく四十肩と関係なく低反発マットを勝って3ヶ月
なんと肩の痛みが八割型消えた、と思ったら今度は腰痛発症
思いきって低反発マット腰から下を半分カット
(´・ω・`)ワイルドだろ〜
349病弱名無しさん:2012/08/03(金) 09:24:04.88 ID:H0pNrLcG0
水泳いいですよ
350病弱名無しさん:2012/08/03(金) 10:08:21.35 ID:I6p994a80
>>348
残りの半分くれよ
351病弱名無しさん:2012/08/03(金) 12:43:31.65 ID:oTr3jABj0
>>349
できるかボケ
352病弱名無しさん:2012/08/03(金) 13:00:29.37 ID:KzJ+qvWE0
懸垂するようになったら、3日で全快したぞ
353病弱名無しさん:2012/08/03(金) 13:06:22.57 ID:8ysYaBAL0
>>352
逆じゃないの?全快したから懸垂ができた。
鉄棒にぶら下がるのってそうとう良くならないとできない。
1年はかかる。おそらくリハビリの最終目標。
354病弱名無しさん:2012/08/03(金) 13:41:25.99 ID:DaWCLL5s0
発症してから半年、一度も病院行ってないけど30%くらい良くなったかな。
もともと動揺性肩関節症で病院行くとややこしいことになるので行かなかった。
355病弱名無しさん:2012/08/03(金) 15:51:07.01 ID:I6p994a80
>>351
水泳はマジでいいよ。ラジオ体操の次くらいにいい。
腕が動かないなら動かさなきゃいいんだよ。
356病弱名無しさん:2012/08/03(金) 19:14:32.12 ID:rmMfqXtl0
357病弱名無しさん:2012/08/04(土) 06:39:29.67 ID:VIVbjYP40
↑コレやったら、右肩が痛くて寝られんかったゾ。
おかげで、なでしこの快勝と予選落ちしちゃったが、
福島千里のエロ走を視られたけどな。

358病弱名無しさん:2012/08/04(土) 10:54:11.58 ID:qtMHdg6W0
五十肩も1ヶ月を過ぎ、症状も安定してきた。
さっきまで草刈をしてたけど、これ以上ひどくはならないようで安心した。
ビシャビシャのTシャツも工夫して脱げたぞ。
359165:2012/08/04(土) 11:32:20.82 ID:w0tQpe9P0
寝返りで痛みで飛び起きるほど激痛に襲われて、さすがにこれはまずいと

いろいろやってみたけど、結局左腕のチューブトレーニングで直っちゃったよ。

でも、根本的な原因が運動不足なり、右脳の体への制御なりだったりするん

だろうから、いろいろな刺激策と取り入れて、アナログ生活するようにしようかと

思う。

いや、デッサンえらい下手糞になっててワロタw
360病弱名無しさん:2012/08/04(土) 11:48:39.47 ID:IPlspJ8A0
>>359
>根本的な原因が運動不足なり、右脳の体への制御なりだったり
その因果関係が統計データから確認できないから困ってんじゃん
361病弱名無しさん:2012/08/04(土) 19:30:12.03 ID:WNcA1MaF0
>>356
そもそも胸の高さまで腕上がらないし
362病弱名無しさん:2012/08/04(土) 21:33:53.27 ID:sLM/l78j0
水泳のやりすぎで四十肩になった。
水泳でリハビリしてるけど、最初の2ヶ月は腕が使い物にならなくて、平の息継ぎ用が精一杯。
今でもクロールはちょっと辛い。バタは片手だけならいける。
結局一番良いのは、水中でのラジオ体操と柔軟みたい。orz
363病弱名無しさん:2012/08/05(日) 14:00:33.26 ID:t0NhKt6a0
五十肩、一年経ちました。事務仕事→肩こり→残業続き→運動不足(運動嫌い)
でもう固まってどうにもなりません。ヒアロルン酸注射がいいと聞き打ってもらうが
副作用か30分後嘔吐。痛みどめを飲むとこれまた副作用かむくみが・・・・

寝ては、痛みの雄叫びで目覚め、PC打つのも、歩いていても腕が痛い、
腕がなくなればいいと思ってしまう、四天王レベルでしょうか

整形・整体院に努めている友人や、体操インストラクターの友人からの
運動しないから、腕ふり体操で治る、五十肩予防で肩回しの運動している等・・・の
言葉の攻撃で「なってみたらわかるわ〜」と言い返してしまった。

痛みでイライラしてくる。
誰か越田 昭の整体で五十肩を治す9,800円を購入した人いない?
364病弱名無しさん:2012/08/05(日) 14:13:20.84 ID:uaBBPYkQ0
>>363
それは、医者変えるべし。
365病弱名無しさん:2012/08/05(日) 18:20:43.10 ID:0kyytye/0
なってみたらわかる
治ってきたらわかる
って感じかな
個人差大きいし

皆に眠れる夜が来ますように
366病弱名無しさん:2012/08/05(日) 18:32:25.41 ID:kjrzwQQj0
病歴1年4ヶ月くらいだけど
医者にいったことないわ
367病弱名無しさん:2012/08/05(日) 20:08:22.70 ID:Ay+1lais0
重症でないと医者には行かないだろ。
368病弱名無しさん:2012/08/05(日) 21:22:31.70 ID:cYz2Gyio0
>>363
仕事より体ですよ。
もっとヨガとか柔軟体操とかできる環境にしないと もっと悪くなります。
369病弱名無しさん:2012/08/05(日) 22:47:45.15 ID:H5o0q0rG0
>>363
鍼どうよ?
ジッとしてても痛い、寝ても激痛で悲鳴状態から、鍼とマッサージでだいぶ楽になった
可動域はほとんど変わらないけど、痛みは減ったよ
370病弱名無しさん:2012/08/06(月) 00:09:50.72 ID:Net/hJWl0
痛みが肘に来てるのはアウト?
昨日まで治ってきた思ったら起きたら今までよりいやな痛みなんだが
なんか右肩だけ重力が増してる感じ
371病弱名無しさん:2012/08/06(月) 00:15:36.01 ID:2K6KCd5X0
>>370
自分もそれを経た。放散痛だと思うんだが、これはこれでつらい。
372病弱名無しさん:2012/08/06(月) 02:16:14.06 ID:APi9jjo90
>>370
あるある。おれも腕全体が痛くなってビビったわ。
もっとビビらせるが、手首まで痛い日もあったぜ。

そんな俺もバンザイして鉄棒にぶら下がれるように
なりましたので、お前もじきに普通に治ると思うよ。
373病弱名無しさん:2012/08/06(月) 11:21:20.35 ID:jgZBegyv0
みなさんありがとう。363です。
鍼も打ちました。電気も当てましたがほとんど効果なしで・・・
ただ今医者以外の選択で治療しようと試みております。

今のところ、他人様から頂いたモーラステープLが一番痛みに効きます。
少しずつ、運動をして治していくつもりです。
効果のあるものは、報告をします。
たまに愚痴をいいにきます。よろしくね。
374病弱名無しさん:2012/08/06(月) 12:06:12.51 ID:uqdCB7i40
>>373
>ただ今医者以外の選択で治療しようと試みております。
そのセレクトは最悪だと思うぞ、わしは・・・
375病弱名無しさん:2012/08/06(月) 12:07:34.20 ID:niGbUNDL0
>>373
医者に行けよ
ドクターショッピングはせず、きちんとセカンドオピニオン受けろ
376病弱名無しさん:2012/08/06(月) 12:30:56.43 ID:HgpnvxbO0
三角巾で吊るポーズが一番痛いぞw
377病弱名無しさん:2012/08/06(月) 12:55:54.69 ID:YXJuXeLR0
発病後1ヶ月が過ぎ、だいぶん楽になってきた。(嬉)
378病弱名無しさん:2012/08/06(月) 13:51:37.59 ID:TAYoCo0k0
この病気の面白いのは(いや、別に面白くはないが)、急性期・慢性期・回復期が
はっきりしていることだ。
急性期から慢性期、慢性期から回復期の移行時期には、日々良くなることを実感できる。

回復期初期の私からのアドバイスは、「急性期には早めにいい医者にいけ!」に尽きる。
そこで正しい診断を受けて、抗炎症剤をきちんと処方してもらい、生活のアドバイスを受ける。
これでぜんぜん違うぜ。
>>363みたいな難民が発生するのは、急性期の処置がまずかったせいだと思う。
379病弱名無しさん:2012/08/06(月) 21:16:07.01 ID:Net/hJWl0
やっぱりインナーマッスル鍛えないから壊しやすいんかな
380病弱名無しさん:2012/08/06(月) 21:39:27.50 ID:PifTnWoy0
スポーツ選手でも四十肩になるのかな?
381病弱名無しさん:2012/08/06(月) 22:24:18.67 ID:niGbUNDL0
>>380
なるらしいよ
鍼のおっさんも整形外科のおっさんもみんな言ってたから
たぶんそれなりに多いんだと思う
382病弱名無しさん:2012/08/07(火) 10:52:15.03 ID:ArZcSF0K0
四十肩をどう捉えてるかだな。
四十肩の一般的イメージは凍結肩だけど
広く肩痛のことを言ってるのかもしれない。
383病弱名無しさん:2012/08/07(火) 11:54:13.58 ID:DwwTuJJy0
痛みはほとんど無くなったけど、明らかに可動域がおかしい。

384病弱名無しさん:2012/08/07(火) 16:17:46.41 ID:p48g8m4H0
>>383
これからじっくりメリメリと広げていくのが楽しいんだぜ
385病弱名無しさん:2012/08/07(火) 21:01:57.97 ID:xhZSrtzA0
サウナ行ったら少し痛みが和らいだ
血行とか関係あるんかな
386病弱名無しさん:2012/08/07(火) 21:37:23.68 ID:WIOiI4yX0
>>385
めちゃくちゃあるだろ。
自分は四十肩になって、銭湯の楽しさを知ったぞ。
387病弱名無しさん:2012/08/07(火) 23:37:24.48 ID:MfF7CKOy0
治る!防げる!五十肩 牛島 和彦 31歳の若さで五十肩を宣告されたリリーフ・
エース牛島和彦が、血のにじむような努力の末にみごとカムバックした
体験にもとづいて、そのメカニズム、予防法、さらに完全克服法までを、
詳細な図解をまじえてつづる。
388病弱名無しさん:2012/08/07(火) 23:40:55.48 ID:DtjoKjW00
>>387
俺はユルく気長に治ればいいんだが
そんなハードな治療はいやだ
389病弱名無しさん:2012/08/08(水) 01:03:48.82 ID:nyA2FdDs0
やっぱ温泉じゃなくても銭湯と家風呂全然治り違うね
年末休みはずっと健康ランドでもいようかな
390病弱名無しさん:2012/08/08(水) 10:22:49.45 ID:e9fD2+VV0
>>388
全然ハードじゃないよ。
よく「壮絶なリハビリ」とかメディアは使うけど、
実は「地道なリハビリ」の間違いであることがほとんどだ。

言葉じゃ表現しにくいけど大胸筋が動いてないことを反対側の手で確認しながら、
机の上で手をちょっと動かすだけだよ。
391病弱名無しさん:2012/08/08(水) 10:46:19.93 ID:zxmfpXuR0
右腕がだるい。握力が落ちている。
392病弱名無しさん:2012/08/08(水) 14:24:29.75 ID:OuY6FMV/0
なぜ痛みが発生するの?
レントゲンを撮っても別に異常はないけど痛いというのは不思議でしょうがないんだけど
393病弱名無しさん:2012/08/08(水) 15:18:28.16 ID:P+g5lywY0
筋肉はレントゲンに映らない。したがって筋断裂もレントゲンではわからない。
同様に腱損傷もわからない。
394病弱名無しさん:2012/08/09(木) 05:04:44.20 ID:YSzfYUuT0
心配するな。
炎症が続くと、耳が遠くなり筋肉が細くなる加齢現象が出てくる。
395病弱名無しさん:2012/08/09(木) 09:13:26.56 ID:Ar+FHAc20
炎症と耳は関係あるの?
396病弱名無しさん:2012/08/09(木) 10:39:54.81 ID:JX3tZAn30
>>395
まったく関係ない
397病弱名無しさん:2012/08/09(木) 10:41:05.48 ID:JX3tZAn30
あ、いや、あれか
「歳を取ると人の言うことを聞かなくなる」ことを「耳が遠くなる」と、
そう表現しているのか・・・? それならアリか
398病弱名無しさん:2012/08/09(木) 12:27:33.76 ID:vNuyktVX0
熱が出ると
耳がつまった様になる者は案外多い。
399病弱名無しさん:2012/08/10(金) 10:07:46.52 ID:1QEvjtT70
炎症の最盛期には微熱が出てだるさが続く全身症状が出る。
夜間の激痛で寝不足だし、とてもとてもつらい。

だけどその時期は1ヶ月ぐらいで一段落する。そこであまりくよくよ悩むな。
400病弱名無しさん:2012/08/10(金) 11:10:13.85 ID:cI42I6UW0
俺は1ヶ月を過ぎてだいぶ良くなったぞ。
401病弱名無しさん:2012/08/10(金) 19:48:28.51 ID:4Q9rBEhm0
数ヶ月過ぎて痛みは軽減したが、腕がまるで上がらない
胸の高さまでも上がらない
402病弱名無しさん:2012/08/10(金) 21:56:37.05 ID:aEqKn51e0

つ  ストレッチ
403病弱名無しさん:2012/08/11(土) 11:57:07.66 ID:J+0pBTKd0
痛みが本格化したのが去年の11月頃
やっと治まってきたけど肩が固まってる
無理に動かすと痛みがぶり返しそうで怖い
地道にやるしかないとは思うんだけど気が遠くなる
404病弱名無しさん:2012/08/11(土) 22:01:03.39 ID:4XHAX67i0
>>403
理学療法士のいる整形行って施術してもらったほうがいい
自己流でやってたら、他のとこが疲労して具合悪くなる
405病弱名無しさん:2012/08/12(日) 23:31:36.34 ID:NpekgvLZO
40代女です。肩甲骨の奥の寝違えのあとが痛くなって来て、腕〜指先までジンジン痺れて痛いです。

腕は上がるし、後ろにも回せるんですが痺れは気になります。とりあえず整形外科に行くといいでしょうか?
406病弱名無しさん:2012/08/13(月) 00:13:04.54 ID:kW8DBL4s0
寝違えのような気がするのは典型的な初期症状。
しかも腕から指先に至る違和感もこれまたよくある症状。
今月後半には腕は上がらなくなる。本格的な休みになる前に整形外科に行け。
いま消炎剤をきちんと使っておけば、治るまでの日数が全然違う。
407病弱名無しさん:2012/08/13(月) 01:08:04.14 ID:JhvLacsu0
おかしいと思ったら即行ったほうがいいよ
私も痛みを感じた翌日すぐ行って
3週間で激しい痛みはほぼ消えたし可動域も限りなく通常に戻った
(石灰沈着性だから余計治りが良かったのかもしれんけど)
なんにしろ早い処置に越したことはないです
408病弱名無しさん:2012/08/13(月) 04:17:39.70 ID:SaR+UloCO
>>406>>407さん、>>405ですありがとうございます。速攻逝って来ます…
409病弱名無しさん:2012/08/13(月) 09:31:47.61 ID:VXlJ1/2j0
俺は自然治癒力にまかせたい。
410病弱名無しさん:2012/08/13(月) 12:37:34.62 ID:ODg1wJ0J0
>>409
リハビリや注射で痛いのがイヤなんだな?
411病弱名無しさん:2012/08/13(月) 15:13:31.87 ID:VXlJ1/2j0
発症して1ヵ月半過ぎ、徐々に回復している。(嬉)
412病弱名無しさん:2012/08/13(月) 18:03:19.44 ID:aZe9qUD/0
>>411
この、余裕の笑みすら浮かべている中年男性が今回のターゲット。

はじめての四十肩で 最初こそおっかなびっくりだったが
思っていたよりも症状が軽いと思い込んでいるご様子。
413病弱名無しさん:2012/08/13(月) 20:59:37.98 ID:7QXIGdXl0
>>411
2段階で進行ってのもあるから、安心するのはまだ早い。
414病弱名無しさん:2012/08/13(月) 21:16:04.93 ID:7QXIGdXl0
初期の1ヶ月めあたりで、熱を持った炎症が引くことがある。
このとき症状のピークを過ぎたなと安心してしまう。
この時点で拘縮はさほどなくて、腕も結構回せる。

でも、それからジクジクとした五十肩特有の痛みに変わるんだよ。
その痛みがあと4ヶ月。

この予測が外れることを祈る>>411
415病弱名無しさん:2012/08/13(月) 21:17:52.41 ID:rxD9GW9x0
去年の自分は
涼しくなったとたん2段階目に突入した
416病弱名無しさん:2012/08/13(月) 22:03:45.17 ID:SaR+UloCO
>>405 です。早速整形外科に行って頸部MRI撮影。神経が一部圧迫されるも、手術や入院の必要はなし。しばらく牽引とホットパック、低周波治療に通います。アドバイスありがとうございました。
417病弱名無しさん:2012/08/13(月) 22:37:24.66 ID:kW8DBL4s0
>>416
こういう素直な患者は、このスレでは好かれる。
ただその整形外科、若干ヤブのにおいがする。
そのまま1ヶ月ぐらい通って、快方に向かうならそれでもいいけどな。
418病弱名無しさん:2012/08/13(月) 22:40:20.35 ID:ODg1wJ0J0
>>417
お前はここに住み着いてんのか?
419病弱名無しさん:2012/08/13(月) 23:51:18.38 ID:SaR+UloCO
再び>>405 です。頸部MRIの画像を見た結果、頸椎の一部が神経を圧迫していましたので…つか、四十肩とは違って頸椎ヘルニアのごく初期って感じですよね。
420病弱名無しさん:2012/08/14(火) 00:59:43.84 ID:WYmhZcmK0
一年以上の固まってた人の中で肩の可動域が完全に戻った人はいらっしゃるでしょうか?
421病弱名無しさん:2012/08/14(火) 10:25:12.64 ID:/A239YAY0
>>419
痺れが気になるとの事だったので
五十肩より頸椎症か頚肩腕症候群かなと思っていました。
MRIでも診断が下された事ですし
間違った方向で治療されていかなくて良かったです。
422病弱名無しさん:2012/08/14(火) 10:45:08.03 ID:CacX8diU0
四十肩は時間が来れば治るが、頚椎が圧迫されてるとなると長い付き合いになりそうで気の毒。
423病弱名無しさん:2012/08/14(火) 15:51:51.03 ID:A/1qTwRI0
肩と頚椎とは関係ないだろ。
424病弱名無しさん:2012/08/14(火) 16:03:02.15 ID:ogopLj+f0
そうです。だから四十肩とは別モノという話ですね。
四十肩なら痛いだけで済んだのにねぇ・・・
425病弱名無しさん:2012/08/14(火) 21:01:46.91 ID:IDtiNbgoO
>>405 です。そういうわけで、これからは頸椎ヘルニアのスレッドを見ます。お世話になりました。皆さん痛みにめげないで下さいね。それでは。
426病弱名無しさん:2012/08/15(水) 23:00:40.17 ID:2TNgKl6v0
自分の通っている整形外科は、消炎剤しか出さない。
それはそれでひとつの見識だと思った。
427病弱名無しさん:2012/08/16(木) 09:59:26.12 ID:2wY4Malb0
飲むロキソニンと塗るロキソニンと貼るロキソニンを貰ったよ。
428病弱名無しさん:2012/08/16(木) 12:00:38.36 ID:QCEyhX5M0
昨夜は久しぶりに右腕が痛くて何回も目覚めました。
まだ治り掛けていないのかいな・・
429病弱名無しさん:2012/08/16(木) 12:15:33.77 ID:Ha5p/dXw0
>>428
いい日と悪い日を繰り返しながら快方に向かう。
今週の悪い日は、先週のいい日と同じ痛さだったはず。
あきらめずに安静にして待つべし。
430病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:52:57.50 ID:aexqOzwB0
今日はなんか痛いな、と思ったら前線通過中だった。気圧の変化に敏感になる。
431病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:18:07.39 ID:nSLe3Kid0
意図しない動きをして「痛っ」と思ったら
次に動かした時には痛みがなかったりするな。
癒着が少しづつ剥がれてるのかな。
432病弱名無しさん:2012/08/18(土) 22:50:28.39 ID:9B4QiYZT0
五十肩になって実感したのが、腕の長さが右と左では違う事。
右は真っ直ぐ伸びるのに左は少し曲がった感じで短い。
指先を合わせたら判った。
433病弱名無しさん:2012/08/18(土) 23:45:36.33 ID:JDKCq5ar0
癒着してしまったんじゃか?
434432:2012/08/19(日) 12:22:22.05 ID:DXz5N5Jr0
癒着したのかなぁ・・・。
リハビリで間接剥がしみたいにジワジワ広げてもらっては居るけど。
効果は余り期待できないかも。
435病弱名無しさん:2012/08/19(日) 12:58:04.72 ID:blgMR2c00
五十肩になって2ヶ月、ほぼ元に戻った。(喜)
436432:2012/08/19(日) 13:17:28.78 ID:DXz5N5Jr0
羨ましい・・・たいがい1年はかかると聞いているが。
437病弱名無しさん:2012/08/19(日) 16:41:23.39 ID:ZhXjVOTc0
五十肩じゃないんじゃ?
438病弱名無しさん:2012/08/20(月) 00:35:41.95 ID:yLbDGA4D0
心配するな。
心筋梗塞の前触れなんじゃないか?
439病弱名無しさん:2012/08/20(月) 01:14:43.75 ID:01A4ynTf0
一年半経ったぞ。いつ直る?
可動域なんてどうでもいいから痛いのなんとかして欲しい・・・
仕事できなくて死にたい
440病弱名無しさん:2012/08/20(月) 07:04:17.48 ID:dGBpOAQ20
>>439
アホか、そういう質問は2chじゃなくて医者にしろ。
2chなんか読んで自己流の処置をしているから治んないんだよ。
441病弱名無しさん:2012/08/20(月) 12:10:11.79 ID:BPY6x19m0
>>439
そんなに経つのにその状態ってのは、重症化してるか、
痛みに対する堪え性の無さか、どちらかだと思う。
442病弱名無しさん:2012/08/20(月) 13:14:07.09 ID:UmCR35JA0
病院行けばいいじゃん

病院行ってそれならご愁傷様です
443病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:44:26.06 ID:KgAQybCD0
保険証が無いのかもしれん
444病弱名無しさん:2012/08/21(火) 05:18:34.13 ID:7leZ7f9J0
痛み出してから5ヵ月、激痛になってから3ヵ月。
お盆休み前には熟睡出来るほど楽になったのに
お盆休みに入ってからまたじわじわ痛み出して
また眠れなくなった。
これでも医者行ってるんだけどな。
湿度が高くなってから痛みが強まった気がする。
腰から頭まで痛いよ。

鎮痛剤は消炎も兼ねてるって言うけど
また胃袋耐久レース開催か・・・
痛いとイライラするから家族にも申し訳ない。
鎮痛消炎しか治療法無いのかな。
445病弱名無しさん:2012/08/21(火) 07:07:46.31 ID:0cvnJXX90
MRI撮った?長期化する場合はMRIとってくれる医者のところに行け。
446病弱名無しさん:2012/08/21(火) 11:40:55.18 ID:s0oN/TZi0
>>444
ペインクリニック行った?
447病弱名無しさん:2012/08/21(火) 22:14:17.38 ID:NDZptZsN0
エアコン無いのか?
448病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:49:24.19 ID:0H6ZMxYY0
痛みがずいぶんと治まったのでジム通いを再開してみたらば、
肩甲骨の動きが左右で違いすぎるッ!!と若いインストラクターにビビられたわ。
449病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:59:29.40 ID:KOdQuAQP0
若いのに、ホグシてもらったらいいんじゃないか?
450病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:45:39.50 ID:aaoVcoGU0
オイラは右も左もなったからどっちも同じぐらい動かない orz
451病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:36:32.38 ID:ZnqbZNTYO
痛いのを我慢して、ヨガ教室に通えばリハビリ代わりになるかな?
452病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:41:12.31 ID:Jn9Y/Ukz0
>>451
ヨガ教室もいいと思うよ。
でも週に一回のヨガよりも毎日お風呂上りに念入りな
ストレッチの方が効くよ。
453病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:12:02.05 ID:iJD6ZqRu0
ヨガの最中はかなり痛いけど、終わったら関節が開いてる実感あるよ!
454病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:27:40.59 ID:/giCgOqi0
お袋や叔父さんがなったときの話を聞いたときは,何の根拠もなく
「肩の動きが悪くなることが問題であって,痛みは鈍痛なんだろう」
と思ってたが,自分がなってみるとこんなにも痛いものだったとはな。。。
455病弱名無しさん:2012/08/24(金) 21:17:24.33 ID:y7EaMlUA0
ヨガ教室、体が固くてついていけない
誰も見てないと思うけど
ぜんぜん違うポーズだろ、とか自分で思う
456病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:42:43.44 ID:ervfrlYX0
今日の俺
自分の真横にある物を取ろうとして悶絶した。
尻ポケットに手を入れようとして悶絶した。
457病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:45:28.15 ID:mvFRuccv0
ホットヨガがイイぞ!
458病弱名無しさん:2012/08/25(土) 08:02:57.57 ID:fzWuj2Hz0
駅の改札口で、スレ違い際に他人と肩が当たって悶絶。
ヤクザが「肩が当たった!」ってキレる理由がわかったw
「ふざけんじゃねえ」って反対側の手で殴りたくなったもん・・・
459病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:59:46.48 ID:YtoOHHRq0
いや、それちゃう
460病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:13:26.86 ID:ervfrlYX0
ワロタ
461病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:47:08.50 ID:sohZPX0i0
ヤクザは因縁つけてるだけだw
そんなんするのはチンピラだが

だが、人とすれ違う時は恐怖だ
462病弱名無しさん:2012/08/26(日) 02:00:46.72 ID:EsWlKnwT0
痛みこらえてうずくまるのが精いっぱいだよ
反対側の手で殴っても反動で痛みが増すよ。
463病弱名無しさん:2012/08/26(日) 06:00:15.82 ID:Q2F4yFsr0
なさけない様な、悲鳴を、あげなかった?
464病弱名無しさん:2012/08/27(月) 11:32:16.90 ID:LXqrn9zO0
2ヶ月でかなり治ってきたが、まだ背中に手が回らない。
465病弱名無しさん:2012/08/27(月) 16:04:27.46 ID:FQ9Nv+FA0
もう一年以上になりますが、良くなる気配がありません

そこで、MRIやりました
結果、正真正銘の四十肩と言われました
466病弱名無しさん:2012/08/27(月) 19:53:18.23 ID:l57WX3nH0
お灸でもやってみるかな。
悪くなることはないだろうから。
467病弱名無しさん:2012/08/28(火) 09:50:55.75 ID:CjV1/oqp0
俺は、ジムでウェイトトレーニングの時に肩を痛めたのだが、医者に言わせると四十肩だと。
四十肩って、肩の痛みの総称?
もう、3ヶ月経つが痛みが引かない(涙)

医者も理学療法しかしてくれない。
腕の上げ下げなんて馬鹿でも出来るよ!

何回も通院させて金ばっか取るんじゃないよ!
468病弱名無しさん:2012/08/28(火) 11:03:54.17 ID:Z6fJC++K0
>>467
>腕の上げ下げなんて馬鹿でも出来るよ!
そんなお前だから、3ヶ月たっても痛みが引かないんだよ。
469病弱名無しさん:2012/08/28(火) 11:06:58.76 ID:tfeeHyFB0
>>467
>腕の上げ下げなんて馬鹿でも出来るよ!

おれが四十肩だった頃は、腕の上げ下げは出来なかった。
たぶん、おれは天才だったんだと思う。
470病弱名無しさん:2012/08/28(火) 11:25:00.49 ID:V80dnu/QO
この痛み。50を過ぎてる人にも理解してくれないのが辛い。と云うか殆どの人が理解してくれない(泣)のが多い気がする単に腕が上がらないみたいに認識してる人が多い気がする
471病弱名無しさん:2012/08/28(火) 11:34:05.68 ID:jFswI0nX0
いやいや、けっこう経験者は多い。
ただし経験してないとこの痛みは絶対わからない。
まあなんでもそんなもんだろ。
472病弱名無しさん:2012/08/28(火) 11:37:42.45 ID:m3Xii2Nb0
数か月ごときで泣きごと言ってたら、この先が思いやられるよ。
こちとら本格的に発症してから1年半経ってようやく治まってきたんだから!
何やったって痛い時は痛いんだから、無理せず気長に回復を待ちなはれ。
473病弱名無しさん:2012/08/28(火) 12:32:59.68 ID:tfeeHyFB0
>>470
ちょっと肩を切り落としてしまいたくなるほど痛いだけじゃん。
ぜんぜん大したこと無かったし泣いたりしてないもん。
474病弱名無しさん:2012/08/28(火) 13:10:25.80 ID:Yb/BEsOY0
オストオパシーで一発で治った。
先生の腕前に差があるから
よく選んでいくべし。
信用しない人はそれで結構。
私は治ったし、紹介した知人も治った。
475病弱名無しさん:2012/08/28(火) 13:10:47.45 ID:dhC53lEc0
>殆どの人が理解してくれない(泣)のが多い気がする

四十肩をやってみてわかったことは、みんな結構やってるってこと。
だけど、四十肩とか五十肩という病名が年寄り臭いからか、みんな隠している。
腰痛の場合は隠しても隠し切れないこともあるが、肩の場合は腕をあげさえしなければ隠せる。
今から考えると、学校の先生で黒板の肩より上には文字を書かない人がいて、アレはコレかと思う。
476病弱名無しさん:2012/08/28(火) 13:13:51.63 ID:dhC53lEc0
>>474
>オストオパシーで一発で治った。
アトピー性皮膚炎と一緒で、この種の話を信じてはいけない。
治ったという話は事実かもしれないが、誰もが治るわけではない。
基本的には「一発で治る」療法はないと思うべし。
477病弱名無しさん:2012/08/28(火) 16:04:14.15 ID:Yb/BEsOY0
>>476
思った通りのレスだな。
だから信じないやつはそれでいいと言っただろ。
一度やって見てから物言え。
お前は狂信的に信じているやつの真裏返しだぞ。
こういうものは、試してみようと思ったやつが試してみればいいだけの話だ。
そして自分が効果ないと思ったら、それで辞めればいいだけ。
他人に信じてはいけないとお前如きが偉そうに否定して他人に押し付けるものではない。
478病弱名無しさん:2012/08/28(火) 17:17:26.82 ID:yxkv+AOJ0
どちらの言い分もわかるけど
熱いね
>信用しない人はそれで結構
>この種の話を信じてはいけない
ってところがなければ
すんなり行きそうなんだけどな

久しぶりにスレ見て
涼しくなると怪しかった人も悪化してあなたの様に
観念して来るから病院混むんだよ
と去年の秋口に言われたのを思い出した
腕付いてるだけで痛い思いはこりごりだー
479病弱名無しさん:2012/08/28(火) 17:24:28.76 ID:tfeeHyFB0
>>477
信じる人、信じない人、双方のためにも 人に薦めない方がいい。
480病弱名無しさん:2012/08/28(火) 19:02:52.60 ID:Yb/BEsOY0
治った人達がいるのに頭から否定して何もしないで今までとおり苦しむ道か、
ダメもとで試して治ればラッキーか、
ただそれだけ。

税金が高い、会社がつらいといいながら、
何もしないで酒場で愚痴るだけの羊達。
お前らの事だよww
481病弱名無しさん:2012/08/28(火) 19:36:35.76 ID:XEA0No2a0
>>467
ウエイトトレーニングで痛めても四十肩って言われたの?
なんか違うような気がするけど
482病弱名無しさん:2012/08/28(火) 20:52:47.05 ID:wRmw4C6j0
せっかく回復期に入っているのに、駅のコンコースで変なおっさんにタックルされた。
中央林間駅ですれ違ったオヤジ、覚えてろよくそっ!
483病弱名無しさん:2012/08/28(火) 23:18:25.35 ID:8Op6YXdE0
>>467
肩関節周囲炎だな
野球肩・水泳肩のようなスポーツ肩も、四十肩・五十肩と同じようなもんだから、なんでも四十肩って言う医者はいるな
でも四十肩・五十肩でも種類があるのにな
別の医者探した方がいいと思う
484病弱名無しさん:2012/08/29(水) 14:06:11.50 ID:gJt1wMs00
>>467
明かに原因がわかってるなら早めにきちんとした病院行くべき。
ほっといたら拗れて「四十肩」になってしまうよ。
485病弱名無しさん:2012/08/29(水) 14:42:12.80 ID:136M83fy0
俺も>>467と同じような感じだわ
今日病院行って来たけど、ウェイトで右肩痛めて、肩動かすとゴリゴリ鳴り始めて時折痛むってのが数年間続いてるのに、
レントゲン取って骨に異常は無いから問題無し、ストレッチや筋トレしなさいって言われた
ちょっと腕回すだけでゴリゴリ鳴って痛いのに筋トレなんかして大丈夫なのかと心配だわ
486 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/29(水) 15:18:06.96 ID:dIDaZTE80
十年くらい前にスノボで左肩から落ちたことがあったんだけど
折れてもないし血も出てなかったので医者に行かなかった。
最近、小学生振りに水泳を始めたら、翌日左肩だけが痛くなった。
動かしていい痛みなのか判断できなかったので受診したら
一度炎症起こしたところをそのままにしたから癒着し可動域が狭くなっていて
普段はその範囲内でくらしてきたんだろう、とのこと。
人によって重症度は違うが基本的に四十肩と同じ治療法なので
無理しない程度にどんどん動かすように言われた。
水泳翌日痛みアリ、2日目痛み薄れる・・・の繰り返しで水泳やってるけど
段々痛みが少なくなってきましたよ、まだゴリゴリはしてますが。
で、たまにここにお邪魔してる次第です。
ウエイトで痛めた場合もストレッチや低荷重の筋トレでいけそうですね。
487病弱名無しさん:2012/08/29(水) 15:36:48.01 ID:YS3Xl0v+0
両腕を腰の後ろに回し、痛む側の手首を反対側の手で掴む
5秒経たずに上腕筋が痛くて…
ただこれは縮んだ部分を伸ばす効果があるそうです
最初に行う時が一番イタイ(汗)
リハビリ担当の人に教わりました
488病弱名無しさん:2012/08/29(水) 16:16:55.57 ID:gJt1wMs00
痛む腕が腰の後ろに回ること自体が羨ましいです(;_;)
489病弱名無しさん:2012/08/29(水) 16:54:47.62 ID:imiai/O30
前にならえどころか、小さく前にならえさえできない
胸の高さまで上がってた手が、ヘソの高さまでしか上がらなくなってる
490病弱名無しさん:2012/08/29(水) 17:08:01.68 ID:tVJEZOrv0
何度も無意識に腕組みをしそうになっては,
痛みでうめいてしまうこの数か月。。。
491病弱名無しさん:2012/08/29(水) 21:35:29.19 ID:9wNUFqEf0
痛み始めて6ヶ月。2ヶ月目くらいが一番辛かった。
電信柱を使った肩のストレッチを行って、医者からも9割方良くなったと
いわれるまで改善した。
公営のトレーニング施設に入っている整体と運動を組み合わせたトレーニング
プログラムをするところがあるが、数ヶ月で数十万円という高額の御布施に
胡散臭さを感じて行くのをためらっているうちに良くなってきた。
492病弱名無しさん:2012/08/29(水) 21:59:40.31 ID:PqT9jS6o0
みんな、かなり重症なんだな・・
493病弱名無しさん:2012/08/29(水) 22:51:06.20 ID:tDU6wUl/0
近頃、痛みが腕・指にまで来ている。PCも打ちづらいぞ〜
昨日は、落ちかけた書類をとっさに取ろうとして悶絶!

職場では、悲鳴は上げられないので痛みを堪える為、
うずくまってしまったら・・・みんなに引かれたぞ〜

上司には、ぼきっと無理やり痛みの出る方向に引けばいいと
アドバイスをもらった。(俺も親父もそうして治ったらしい)

無理やん〜そんなん無理やん〜
数センチのとっさの動きで悶絶するのに
ばきっとやられたら、痛みで気絶してしまうわ。
494病弱名無しさん:2012/08/29(水) 23:14:50.72 ID:9wNUFqEf0
段差につまずいて、思わず痛い方の手を着いてしまい全体重が肩に掛かった。
あまりに痛みに数分間その場で悶絶したが、そのおかげで可動範囲がかなり
広がった。
ある程度痛みを我慢して肩を回さないと可動範囲はいつまでも
広がらないよ。
TVで外科手術で癒着剥がすのをやっていたが、あれだけはイヤだな。
495病弱名無しさん:2012/08/29(水) 23:38:07.47 ID:jVRDaqKX0
台風14、15の影響なのかここんとこずっと痛い。
496病弱名無しさん:2012/08/30(木) 01:28:46.58 ID:pnwa2fE/0
ヒアロルン酸?の注射って効果有るの?
様子を見てから打ちましょうか?みたいなことを言われたんだけど
497病弱名無しさん:2012/08/30(木) 09:45:56.62 ID:cRCxjlN40
時々、無意識で使っちゃうんだよな。
それで激痛が走って、またやり直しって感じだ。
498病弱名無しさん:2012/08/30(木) 10:59:24.65 ID:GQDgR1u80
>>496
ヒアルロンさんは数時間も潤滑剤として効果を発揮するぞ!
薬の効いている間の万能感がたまらない。
499病弱名無しさん:2012/08/30(木) 13:22:23.55 ID:h9G9suj70
回復期に入ったんだが
肩よりも、ヒジの曲がり方がなんかオカシイことに気付いた。

500病弱名無しさん:2012/08/30(木) 17:27:39.32 ID:b2u9OqJs0
>>496
この前打ったよ

神経を傷つけたのか、奥の方で炎症起こしてる感じで痛みが増して、余計体の具合が悪くなった
熱も出たな
ただ、打った場所の周辺だけは痛みが消えた

人によるんだろうけど、参考までに
501病弱名無しさん:2012/08/30(木) 19:59:40.88 ID:iSxlFcOf0
自分も熱が出ました。
最初は風邪かな?と思ったけど3回とも注射後だったので、
その後はやめてもらいました。
よくよく調べるとCRP(炎症を表わす検査)がどれだけか以上の人には
打ってはいけないとあったので
炎症が強すぎる人は一応注意した方がいいと思う。
502病弱名無しさん:2012/09/03(月) 11:49:19.95 ID:GahuBOUW0
みんな重症なんだな。
初めはつらかったけど、自分は3ヶ月でほぼ元通りになった。
寝たままでは右腕が上がらず、左手で持ち上げていた。
503病弱名無しさん:2012/09/03(月) 21:09:14.67 ID:t90hng73O
痛み出して3ヵ月。でもますます酷くなってる気が…ここ一週間、歯磨き、ご飯をよそう、食べる等の動きが辛いです。ロキソニンテープも効かない(泣)
504病弱名無しさん:2012/09/03(月) 21:41:57.83 ID:aVh2Kzyj0
>>503
痛み止めの注射を打つといいよ

なにしろこれからもっと痛くなるんだから
505病弱名無しさん:2012/09/03(月) 23:30:37.52 ID:pB2YcKWz0
心配するな。
そのうちウンコ拭けなくなるw
506病弱名無しさん:2012/09/03(月) 23:32:44.58 ID:wZDwWtJS0
俺4ヶ月くらい。
料金所、髪をとかす、カーテンを開ける、横向きに寝る、デイパックを背負う、着替えが
特につらい・・・
507病弱名無しさん:2012/09/04(火) 00:02:09.74 ID:OYA1qpWP0
シフトレバーをPからDに入れるのが辛い
その前にシフトに手を伸ばすのからして辛いが・・・
麺棒でうまく耳をクリクリできない
頭洗うの片手
顔洗うのも結構大変
ズボン、パンツ上げるのも大変だな

>>503
自分もそんな感じで段々重症化してったので、水曜日MRI撮りに行ってきます

体の横で腕を伸ばして上げると、腰までしか上がらなくなりました
508病弱名無しさん:2012/09/04(火) 00:31:19.65 ID:fH2+WUKl0
ウッカリ傷む側の方のポケットに財布を入れたら…
取り出すのに一苦労(汗)
509病弱名無しさん:2012/09/04(火) 10:31:17.16 ID:qAIeL1L40
>>508
おれは左手がかなり器用になった。
片手でサイフからカードを出し小銭を出し、しまうことが出来る。
510病弱名無しさん:2012/09/04(火) 13:35:58.62 ID:LSro88QGO
私は仰向けで寝るのが辛いです。腕をお腹に置いてもそのまま真っ直ぐにいても痛みが…だから今は左側を下にして寝ます。それでも朝、起きた時は何というか倦怠感?かなり稼動域が狭いです
511病弱名無しさん:2012/09/04(火) 14:10:12.41 ID:5/J/njMcO
>>510
腕にかかる重力すら、痛いよね。
自分は抱き枕にコアラ抱っこで、横向きに寝るようにしたら良かったよ。
発症当時は寝返り毎に目が覚めていたけど、だいぶましになりました@3ヶ月。
512病弱名無しさん:2012/09/04(火) 14:37:41.15 ID:X0mRlol80
寝るときには腕をTシャツの中に入れて固定するとかいろいろやってみたが、抱き枕に落ち着く。
専用の抱き枕ではなく、大きめの普通の枕。これを抱えて、あごを乗せる。
やってみるとわかるが、あごを乗せることによって枕は低いものがフィットするようになる。
腕の固定とともに、首への負担が減る。
寝返りをうつときは、抱き枕を抱えたままでごろりと転がる。痛い側に転がるときでも、腕の圧力が
抱き枕全体に分散されて負担は非常に小さくなる。
また枕を抱えることで腕の内側が冷えにくくなるし、脇を締め過ぎないので脇の下にあせもが
できるのも防ぐことができる。

睡眠時の対策として、少なくとも自分には絶大な効果があった。試してみる価値はある。
513病弱名無しさん:2012/09/04(火) 19:59:29.58 ID:/MNp3Uq20
医者も抱き枕を勧めてたな
514病弱名無しさん:2012/09/04(火) 20:40:05.20 ID:qAIeL1L40
人間でよくね?
515病弱名無しさん:2012/09/04(火) 20:43:31.75 ID:mukAuz580
暑いし邪魔だろ
516病弱名無しさん:2012/09/05(水) 09:27:49.09 ID:kQise10P0
早くおへその上で手を組めるようになりたい。
俺の一番のリラックスポジションなので。
517病弱名無しさん:2012/09/05(水) 11:23:14.28 ID:1Hr7fmanO
市販の『フェイタス』?この第1類のタイプの物って効き目はどうでしょうか?
病院のモーラスの方が良いかな?モーラスがあまり効かない感じなので…
518病弱名無しさん:2012/09/05(水) 13:04:09.44 ID:4ZcQhfXh0
フェイタスもっと効かない

セイリンのパイオネックスいいよ
ttp://www.seirin.tv/product_information.html

通ってる鍼灸院で貼ってもらってよかったから、今は通販で買って自分で貼ってる
519病弱名無しさん:2012/09/05(水) 16:25:44.65 ID:5/ru/Zfo0
ボルタレンテープを使ってたが、ほぼ気休めだった。
使い捨てカイロで温めるのが、一番楽になったが、低温ヤケドが怖いので
たまにしか使わなかった。寒い時期だからかもしれない。
鍼も試したがあまり効果がなかった。
肩をプロに集中マッサージしてもらうと、可動範囲が広がり2,3日は痛みが
和らいだよ。
520病弱名無しさん:2012/09/05(水) 18:46:20.32 ID:qA8Yir8J0
降圧剤もらってる内科で、塩酸プロカインとオルガドロン混合したのを
痛い部分に注射してもらったらだいぶ楽になった。
521病弱名無しさん:2012/09/05(水) 20:14:26.71 ID:4ZcQhfXh0
MRI撮ってきた
原因がなにもなかった
先生も困っていた
522病弱名無しさん:2012/09/05(水) 20:58:43.91 ID:OefoTig/0
四十肩のリハビリって、痛む方向に少しずつ動かしていけば良いのですか?
523病弱名無しさん:2012/09/05(水) 21:55:29.83 ID:VvGb3EDV0
痛むまで動かしたら、少しやりすぎ。
手応えがなくとも痛くない範囲で動かせば、少しずつ可動域が広がる。
だけどここで聞かないで、整形外科行って聞いてくるといいぞ。
524病弱名無しさん:2012/09/05(水) 22:49:56.32 ID:5/ru/Zfo0
腕を回して可動範囲を広げるのが、基本的なリハビリ運動のようだが、
そんなんで直るのなら、誰も苦しまないだろうな。

オレはある程度痛むところまで動かしているが、痛みがひどくなることはない。
人それぞれ、自分に合ったリハビリ方法を見つければいい。
525病弱名無しさん:2012/09/05(水) 23:20:57.91 ID:L1V+LHGR0
>>524
>そんなんで直るのなら、誰も苦しまないだろうな。

いやいや、そんなんで直るんだよ、そんなんで。
これ以上動かしたら痛い、というところを恐る恐る探るのが
楽しくリハビリを続けるコツだ
526病弱名無しさん:2012/09/06(木) 00:19:44.40 ID:fyAh1U4H0
リハビリでは、痛いと思った時点から、もう少し頑張って動かすよう言われました。

発症から半年、やっと万歳が出来るようになった。
まだ後ろ側はダメですが。
527病弱名無しさん:2012/09/06(木) 07:25:48.52 ID:8nXM65ca0
>>525
>いやいや、そんなんで直るんだよ、そんなんで。
そのとおり!
それをやってると、先週手が届かなかったところに、今日は届くようになるんだ。

>リハビリでは、痛いと思った時点から、もう少し頑張って動かすよう言われました。
それは表現の違いだけで、多分同じ事を指示していると思うな。
いずれにせよ、痛みが取れても定期的に医者に行って腕の動かし方を教えてもらうといいよね。
528病弱名無しさん:2012/09/06(木) 07:58:04.31 ID:wdUNd3Rt0
肩を弄るより実は指を反対に曲げ伸ばし
て引っ張って押し込んでを五分程やると何故か肩が動くようになる
騙されたと思いやってみろ。
529病弱名無しさん:2012/09/06(木) 21:15:16.63 ID:8nXM65ca0
関東地方を前線が通過しているらしい。痛い。
530病弱名無しさん:2012/09/06(木) 21:43:16.01 ID:nZ7JdyX+0
やだよ、、
40で気圧の変化が体にひびくとか(泣)
ホント今日はダルい…
531病弱名無しさん:2012/09/07(金) 06:33:19.98 ID:y6jif3Oh0
炎症が広がってきたんじゃないか?
532病弱名無しさん:2012/09/07(金) 08:23:39.49 ID:IJ9AOg940
俺も指の運動というか、指の強制可動で
治った。
やっぱり、肩をいじるより指をいじると治る。

533病弱名無しさん:2012/09/07(金) 12:55:40.70 ID:30Zivz9A0
>>532
つながっているからな
肩を動かしてるようなもんだ
534病弱名無しさん:2012/09/08(土) 13:11:02.08 ID:plRy0M610
両肩で経験して、もう軽快した筈なのに…

昨日の昼から、左肩の前側、3年前に夜間痛で悩まされた記憶もまだ生々しい部位が痛い。
万歳はできるけど、「前に習え」で痛みが最大値。
前はジョイント部の痛みから始まったんだが、今回それは無い。

もう勘弁してください…(´д`)
535病弱名無しさん:2012/09/08(土) 13:53:29.26 ID:jaUkl4vYP
>>534
おかえり(^-^)/
536病弱名無しさん:2012/09/08(土) 17:09:07.39 ID:nMn1yDxi0
再発したんじゃないか?
537病弱名無しさん:2012/09/08(土) 17:25:11.02 ID:YsznhMPb0
>>534
両肩やって左肩再発中だよ
最初に痛み出した場所は左肩の前側で一緒だよ
前回軽かったけど、今回は重症
538534:2012/09/08(土) 19:33:24.32 ID:nyu+WOmM0
>>535-567
いっやああっ!
契約から3か月待ってもうすぐ納車なのに
そしたら長距離ドライブ行こうと思ってたのに
あばばば…モウドウニデモナーレ



今度のはハンドルにテレスコ機構があるから、近めにセットすれば少しは楽かな?
539534:2012/09/08(土) 19:36:31.96 ID:Qy9GuXSe0
>>538はアンカー間違いた
あがががが
540病弱名無しさん:2012/09/10(月) 00:52:24.69 ID:PaFjmuae0
この痛みって本当にいつか治るんだろうか・・・
541病弱名無しさん:2012/09/10(月) 10:25:49.12 ID:MPtf0L4p0
>>540
わかるわ

でも直るから心配すんな
542病弱名無しさん:2012/09/10(月) 10:53:15.40 ID:6c7zl2r10
リハビリしてたら痛みも取れて稼働も元に戻るのかな?
癒着して完全にアウトかどうかって自己判断はできないし
やっぱりMRIのある所で見てもらったほうがいいのかな
543病弱名無しさん:2012/09/10(月) 11:33:58.12 ID:MPtf0L4p0
>>542
MRIはともかく、医者にいけば普通に見てもらえる

自分では想像しなかった動かし方をしてもらえる ってのがでかい
どこがOKでどこがNGかが より正確にわかる
544病弱名無しさん:2012/09/10(月) 12:53:34.17 ID:c8t22kVFO
汗だくした時のTシャツが脱げない(泣)
545病弱名無しさん:2012/09/10(月) 12:56:11.91 ID:++qjAzGY0
お風呂あがりに下着着れない
546病弱名無しさん:2012/09/10(月) 23:52:52.38 ID:E+CFwLGk0
傷む側と反対の腋の下が洗えない
シャワーで流すだけ
547病弱名無しさん:2012/09/11(火) 00:31:42.35 ID:fOE1PkP10
>>541
そうかd
信じてリハビリする
548病弱名無しさん:2012/09/11(火) 01:34:05.20 ID:HOE7E9SK0
腰に手を当てるポーズ、これが俺の弱点だ
寝た状態でやると・・・もう最悪
549病弱名無しさん:2012/09/11(火) 08:16:08.45 ID:V245IFuzO
>>546
つ 柄付きのシャワースポンジ
背中も洗えて便利っすよ

自分はエプロンの紐を結べないのが地味に困る。
550病弱名無しさん:2012/09/11(火) 10:14:08.71 ID:YIOkzRjC0
腰より後ろに手を回せないね
地味ではなく非常に困る
551病弱名無しさん:2012/09/11(火) 10:23:36.61 ID:e90tMJgr0
>>549
旦那に結んでもらえよ
552病弱名無しさん:2012/09/11(火) 11:34:08.27 ID:MdLOApwD0
>>550
腰に手をあてて、体側を行う。
手をあてる位置を徐々に上に持っていく。
首の後ろで手を組み、上体をひねる。

背中で手を組めたら、健康な腕で上に引っ張りながら、上体そらしを
行う。
これを毎日すればよくなるんじゃないか。
553病弱名無しさん:2012/09/11(火) 12:12:01.30 ID:e90tMJgr0
背中で手を組める頃はもう回復期だから
なにをどうやったって調子良くなるよね
554病弱名無しさん:2012/09/11(火) 19:36:12.64 ID:uAjPybI/0
会社で背中が痒くなったけど掻けなくてモゾモゾしてたら事務の女の子が掻いてくれた
「いつでも言って下さいね」って優しいなあ
555病弱名無しさん:2012/09/11(火) 19:53:33.60 ID:S1NwFGxT0
【2012年9月15日】
ある日突然肩に激痛  〜50代だけじゃない五十肩〜
http://www.bs-asahi.co.jp/genba/prg_226.html
556病弱名無しさん:2012/09/11(火) 22:26:24.20 ID:Qmw2aWL70
>>554
射精した
557病弱名無しさん:2012/09/11(火) 22:44:42.66 ID:5+ySYl9k0
>>552
>腰に手をあてて

この時点でもうアウトだ
558病弱名無しさん:2012/09/11(火) 23:36:25.49 ID:MdLOApwD0
>>557
もしかして、まだ手が上がらない?
電柱に向き合って手を挙げて電柱を掴む。
そのまま膝を曲げると腕が引っ張られて肩が伸びるよ。

風呂に入って肩を温めてから腰に手をあててごらん。
痛み方がだいぶ楽だよ。
ある程度痛みになれると、肩や肩胛骨がごりごりいうのが快感になる。
559病弱名無しさん:2012/09/13(木) 15:41:15.47 ID:GaQCVSQp0
>>549
今頃のレスでごめんね。
ひも結びの無い被るタイプのエプロンあるよ。
キュッと締めるとやる気でるってタイプの人には
締まりが無く感じるかもだけど。
痛いのに家事頑張るね。
偉いよ。
560病弱名無しさん:2012/09/13(木) 20:39:57.76 ID:MoLNjjCRO
>>559
549です。思いがけず労りのレスをもらえて、すごくうれしい。
あなたのカキコで、「幼稚園の先生みたい」と評され封印した割烹着風エプロンの存在を思い出しました。
早速、引っ張り出して使おうと思います。

肩の痛みに悩んでいる皆様が、早く快癒されますように〜〜。
561病弱名無しさん:2012/09/13(木) 22:02:38.30 ID:hRYql8LY0
>>467
肩の稼働域は不自由なく動くのだが、肩を壁に当ててストレッチするのだけが辛い(涙)
562病弱名無しさん:2012/09/13(木) 22:10:25.17 ID:hRYql8LY0
>>555
見逃した(汗)
563病弱名無しさん:2012/09/13(木) 22:12:27.10 ID:hRYql8LY0
>>562
ごめん
今週末だった(笑)
564病弱名無しさん:2012/09/13(木) 23:18:32.90 ID:xdhgqxef0
>>555
気持ち悪いサイトだ
565病弱名無しさん:2012/09/14(金) 22:25:38.98 ID:UWPd3k4F0
大分良くなってきたけど手を壁に当ててストレッチするのだけが辛い(涙)
566病弱名無しさん:2012/09/15(土) 13:34:19.74 ID:GdgDrdOL0
>>565
心配するな! 辛いストレッチなら、ほかにもまだまだたくさんあるゾ!
誰かに手を引っ張ってもらってえびぞりのポーズとか!
567病弱名無しさん:2012/09/15(土) 14:00:56.52 ID:r/h8UYhn0
http://review.rakuten.co.jp/item/1/193345_10213460/2.0/
http://tsubo-hayami.com/html/symptom3.html
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up8755.jpg
昨日朝起きたら両肩が痛くて腕が上がらない!
なんとか無理して仕事をこなし嫁に頼んで実家に上記を取りに行って貰い
夜にTV見ながら約2時間実施して寝たら今日の朝はなんと奇跡の回復w
肩に張ったパッドが取れない様にテープで固定しました。
※個人差が有ると思いますが私にはドンピシャでした。
※メーカー等の関係者ではありません。
※以前にも右手の腱鞘炎の時にもエレパレスを使い2日間で治ったのを思い出して
使ってみました。
568病弱名無しさん:2012/09/15(土) 15:53:11.91 ID:LhMFVcbb0
稼動域回復の理学療法のポイントは牽引を加えることみたいだな。
569病弱名無しさん:2012/09/16(日) 00:30:11.46 ID:Nx8ZluPd0
心配するな。
そのうちに、また再発する。
570病弱名無しさん:2012/09/16(日) 07:51:30.37 ID:1RJ5mHK/0
周囲の人が五十肩は医者に行っても治らない言うし、実際、親もそうだったから
我慢して行かなかった。が、愚かだった。
整形外科に通って10日、注射と飲み薬やモーラステープとリハビリで夜も眠れるし、
可動域も広がった。
他人の言葉を言い訳にして自分が面倒がって行かなかったせいで時間を無駄にしたよ。
571病弱名無しさん:2012/09/16(日) 11:54:32.15 ID:+Ja6pa1Q0
>>570
それに気づけたきっかけが五十肩で良かったな。
ほかの病気だったら治らなかったり下手すりゃ死んでたかもな。

五十肩なら1,2年ですぐ直るしトッポは最後までチョコたっぷりだ。
572病弱名無しさん:2012/09/16(日) 14:40:41.34 ID:LsAMJJq2O
こんなスレあったんだ。自分も二ヶ月前位から痛いです。皆さんが書かれてる症状がほぼ自分のと同じなので、少し安心しました。周りに痛みを分かってくれる人がいないので… 生活が本当に不便ですよね。皆様の痛みも早く良くなりますように…
573534:2012/09/16(日) 21:08:49.25 ID:+dt+B5Pu0
>>538-539だけど、痛みが日に日に和らいできてる。
可動範囲も痛くなる前と変わらない。

再発とは違うのか?と疑いながら受診したら、力瘤の筋肉の上端で腱鞘炎が起こることもあるんだって。
そんなの初めて聞いた。やっぱり医者に行くって大事だわ。

皆さんお騒がせしました。

574病弱名無しさん:2012/09/18(火) 09:56:56.32 ID:CRDsI+rN0
もう治ってきているから医者には行かないよ。
575病弱名無しさん:2012/09/18(火) 10:00:36.00 ID:CRDsI+rN0
ああ、医者に行かない理由の一つは、変に威圧的な医者に出会うことがあるから。
長時間待たされて、つまらん医者に当たったら体に悪い。
576病弱名無しさん:2012/09/18(火) 10:44:28.97 ID:ZLaw24Fq0
>>575
優しいけど容赦ない医者 に出会えるまで頑張れ。
577病弱名無しさん:2012/09/18(火) 13:51:21.55 ID:i4lvWJPFO
長時間(履歴書程度)字を書いたり食事が少し苦痛。シャツを脱いだりするのも苦痛。医者にはモーラステープよりロキソニンテープが良いと処方されたけど実感が湧かない
578病弱名無しさん:2012/09/19(水) 00:10:09.01 ID:Wl8dg81I0
相変わらず痛いし・・・動いてもジッとしてても
原因もわからないし、全然動かないし
来週は肩専門という整形外科医のとこ行って診察
何かわかるとありがたいくらいか・・・
579病弱名無しさん:2012/09/19(水) 11:03:22.06 ID:eC/448Hu0
>>578
原因がわからないなら「専門」には行かない方がいいと思うけどな
そいつ、肩以外のこと何も知らないぞきっと
580病弱名無しさん:2012/09/19(水) 11:12:44.67 ID:Wl8dg81I0
>>579
今通ってる整形外科で紹介状書くから見てもらってきてって言われたんだよ
レントゲンでもMRIでも異常なしなんで、あちこち行くのもまあいいかと
日赤だから多くの患者見てるだろうし、その中に似たような症状の人もいたかもしれないしね
ま、あまり期待持たずに行ってくる
581病弱名無しさん:2012/09/19(水) 11:36:26.50 ID:eC/448Hu0
>>580
そういう経緯なら専門家に任せるのが正解っぽいな
582病弱名無しさん:2012/09/19(水) 23:33:23.11 ID:3TfhroYj0
去年の年末にピークを迎えてから長い間苦しまされてきた痛みが引いてきた
一時期はホントに治るのか不安になったけど希望が出てきた!
関節の可動範囲はまだ狭いけどリハビリ頑張るぜ!
583病弱名無しさん:2012/09/20(木) 08:59:37.23 ID:DQ2zzPTw0
9ヶ月経ってようやく突破口が開いた感じなんだけど
そうなると欲が出て来ちゃうな。
ちょっと諦めかけてたのに。
584病弱名無しさん:2012/09/20(木) 15:14:01.27 ID:tY5eWrtf0
9ヶ月か
人によっては折り返し地点だな
585病弱名無しさん:2012/09/20(木) 15:26:51.86 ID:RV8uDRKQ0
左肩は3年前に発症し2年前に回復
右肩は震災時期に発症し今年頭に回復

今になって両肩がじんわり掴まれる感じが時々する
再発だろうか
586病弱名無しさん:2012/09/20(木) 15:40:31.14 ID:mdw8juFt0
完全に痛みが消えるまで年単位かかることがあるの?
スポーツやってるからまじ困るわ
587病弱名無しさん:2012/09/20(木) 15:55:43.13 ID:gX9ONcjD0
あるよ。
588病弱名無しさん:2012/09/20(木) 16:13:56.75 ID:tY5eWrtf0
>>586
1四十肩は、約1.2年とお考えになれば目安になるでしょう
589病弱名無しさん:2012/09/20(木) 21:29:10.41 ID:xeMYqaXU0
整体のオステオパシーやって貰ったら治った
不思議だ

590病弱名無しさん:2012/09/20(木) 23:15:17.57 ID:ryTcZWski
スパシーバ効果
591病弱名無しさん:2012/09/20(木) 23:21:20.02 ID:sZRIIv7c0
昔、肩こりで頭痛がひどかった時、間違ってオステオパシーの整体師に
かかったことがあったが、やたら説明や計測時間が長くて、実働時間は
数分程度。
施術後、ほら良くなったでしょと同意を求められたが、たった1回
数分程度の施術で変わるわけもなく、逃げるように帰ったことがある。
かかった整体師がやぶだったのか?
592病弱名無しさん:2012/09/21(金) 05:29:40.88 ID:aN6y691v0
オステオパシーってアメリカでは医師会に取り込まれて
消えてしまった治療法でしょ。
ドクターオブオステオパシーって
アメリカでは普通の医者なんだよね。
593病弱名無しさん:2012/09/21(金) 10:21:53.94 ID:j3kQvpuw0
あー、あの整体もどきか
あれ足ツボと一緒で、治療じゃなくて雰囲気を楽しむものだね
594病弱名無しさん:2012/09/21(金) 13:26:42.16 ID:DwSaceKO0
完治までに1年かかるなら通院とかする意味無いな
金と時間かけて通っても治るまでに1年かかるけど
放置してても1年で治る
これが現実だろ
595病弱名無しさん:2012/09/21(金) 14:32:36.52 ID:nebkjQl80
>>594
その通り過ぎてわろたwwww
596病弱名無しさん:2012/09/21(金) 15:44:42.46 ID:j3kQvpuw0
>>594
痛み止めがもらえるのはとても大事。
あと1年半が1年になるのも大事。
美人療法士に二の腕プルプルしてもらえるのも大事。
597病弱名無しさん:2012/09/21(金) 16:02:33.00 ID:aO2ALeJP0
痛みが消えたからって肩があがるようになるわけじゃないよ。
痛い内からリハビリしておかないと、可動域は戻すのに苦労する。
598病弱名無しさん:2012/09/21(金) 16:54:13.04 ID:i69r7GvX0
去年7月異変を感じてネット検索したら自然に治る人も居るって書いてあったから放置。
今年6月普通にしてても痛むし腕も上がらなくて受診。
毎週リハビリ通ってようやく上がるようになってきたけど後ろとかまだ全然駄目。
五十肩なめちゃいけないね。
599病弱名無しさん:2012/09/21(金) 17:53:33.32 ID:B/K8gXRA0
3月に痛みが出て腕が上がらなくなり、毎日真面目に牽引をしていた。
今は医者から9割完治といわれ2週に1度しか行ってない。
痛む腕で肩胛骨が触れたら完治だな。あと20cm
600病弱名無しさん:2012/09/21(金) 20:27:40.56 ID:GnZ4i9yuP
痛み止めもらえないし
601病弱名無しさん:2012/09/21(金) 21:53:39.21 ID:wwUZFWi/0
俺もここ一週間ほど駄目元で一番腕が上がる角度でドア枠につかまって引っ張るように
してみたら劇的に改善した。
痛いからって安静にしてるだけじゃ駄目だね。
602病弱名無しさん:2012/09/21(金) 23:11:04.61 ID:48dCBAy/0
どっかに掴まって引っ張るのって、一番効果上がるよな
自分もそれやって劇的に改善された
可動域も広がったわ
603病弱名無しさん:2012/09/22(土) 01:59:19.76 ID:9YHWgnA+0
俺も痛みがあるからって動かずにいたら体力は落ちるし腕は動かなくなるしで焦った
ジム通いを始めてから劇的に改善したよ
まあ回復期と重なったのかも知れんけど
604病弱名無しさん:2012/09/22(土) 05:49:00.86 ID:UAOWHmLG0

つ  ストレッチ
605病弱名無しさん:2012/09/22(土) 09:42:54.19 ID:88W0leYG0
ただのストレッチでは大した効果はないんだよ。
牽引を加えることがポイントなの。
606病弱名無しさん:2012/09/22(土) 09:54:04.93 ID:2iNw7yJE0
まっすぐ上には掴まって引っ張ればいいけど
横からの腕上げや後ろ手に回す可動域はどうやって広げればいいんだろうか。
リハで拷問のようにやってもらってるけど痛みが残るんで
自分のペースで引っ張って少しずつでも改善されたらと思うんだけど。
607病弱名無しさん:2012/09/22(土) 10:26:39.30 ID:50qyaVV30
痛みさえある程度消えたら可動域が悪かろうが
生活に何の支障もないだろ
スポーツしてるから完全に治したいというのならわかるが
お前ら何かやってるの?
可動域が戻らないと困るみたいなこと
608病弱名無しさん:2012/09/22(土) 10:44:05.66 ID:il21A0es0
>>606
↓こういうのを出来る範囲でやっていくしかないんじゃないかな。
ttp://jin-shinkyu.com/stretch/stretch_4.htm
609220:2012/09/22(土) 10:59:32.12 ID:93C6Ac9WP
>>608
今の俺には拷問にしか見えなかったw
610606:2012/09/22(土) 15:36:36.59 ID:2iNw7yJE0
>>608
色々と参考になりそうな運動がありました。
ありがとうございます。
少しずつやってみます。
611病弱名無しさん:2012/09/22(土) 17:28:11.46 ID:Y0YPzj1A0
もう2年もゴルフ場いってないよ
612病弱名無しさん:2012/09/23(日) 01:03:54.49 ID:/EYdkOUk0
俺の行く所はヒアロルン酸?の注射を渋るんだけどなぜなんだろ
あれを打ったらサクッと治るんじゃないの?
613病弱名無しさん:2012/09/23(日) 01:51:05.30 ID:QhkP/54X0
拘縮しちゃった間接だと意味があるかもしれないけど、痛いのは間接じゃなくて筋肉だから
ヒアルロン酸じゃ根本的な治療にならないんじゃない
614病弱名無しさん:2012/09/23(日) 09:06:54.66 ID:YIaQMdks0
>>611
節約できていいのじゃ。
615病弱名無しさん:2012/09/23(日) 11:49:38.66 ID:GzPR0hEY0
俺が聞いたら空気中に雑菌が一杯いるから
注射を打つとある一定の確率で不具合が出る奴がいるらしいよ
発熱とか炎症とか強い痛みとか
だから打たなくていいなら打たずに治療していきたいという医者もいるんじゃないか
あるいは、治療を長引かせて単にリハビリに何回も来させて儲けたいという口実か・・
616病弱名無しさん:2012/09/23(日) 16:21:38.16 ID:fcHXP7Kt0
しばらくこのスレから遠ざかっていたのに、雨が降ったら疼く。
やっぱし、治りきってないんだなあ。。。
617616:2012/09/23(日) 21:42:35.43 ID:fcHXP7Kt0
夕方、軽くビールを飲んで体が温まったせいもあるが、調子が上向いてきた。
つまり、明日は晴れるな。
無駄な能力を獲得してしまった・・・
618病弱名無しさん:2012/09/23(日) 22:59:28.14 ID:xwKKB7FB0
はじめての冬を迎えます。
夏より冬の方が筋肉などが硬くなって大変そうに感じますが、実際のところどうなんでしょうか?
619病弱名無しさん:2012/09/24(月) 11:33:22.08 ID:AONJDvuv0
右手が使えないうちに太ってしまった・・・。
620病弱名無しさん:2012/09/24(月) 12:32:58.39 ID:CvoqB0LP0
左手を使えよ・・・
621病弱名無しさん:2012/09/24(月) 15:07:43.82 ID:AONJDvuv0
んや、右手が痛いと運動不足になる。
622病弱名無しさん:2012/09/24(月) 15:55:34.79 ID:iYJiMjZD0
運動不足くらいならいいが、数年まともに使えないと
片側だけの筋肉がやせ細ってしまう。
623病弱名無しさん:2012/09/24(月) 19:05:13.71 ID:CvoqB0LP0
>>622
いい機会だから利き腕に頼らない身体の動かし方を習得するといい。
治ったあとにかなり役立つぞ。
624病弱名無しさん:2012/09/25(火) 00:28:59.81 ID:eGZss0oS0
可動域が狭くなるというのは具体的に何なの?
癒着してるの?
625病弱名無しさん:2012/09/25(火) 01:24:23.36 ID:SBvKISVsO
いつも思う
四十肩や五十肩で苦しんでる人が多いのになぜ特効薬が開発されないのかと?

四十肩の前兆として首から肩にかけてゴミ捨てや少し重い物を持っただけでとにかく嫌なだるさがあった。最初は左肩、次は右肩と順番に四十肩になったから四十代前半は苦しかった
626病弱名無しさん:2012/09/25(火) 10:33:14.62 ID:szRFQK2h0
>>625
ほかの病気と違ってまず1,2年で治るからじゃね?
病理の特性上、そもそも特効な薬ってなさそうだし
痛み止めだけ出しとけばいいよ

その分の医学力は耳鳴りとか巻き爪とかそっちにまわすべき
627病弱名無しさん:2012/09/25(火) 19:21:05.26 ID:SqiNJ3L60
>>624
そうです。
肩関節の内部の組織が炎症によって繊維化して硬くなっている。
ストレッチによって可動域を広げることは、繊維化して周囲とくっついている組織を
メリメリとはがしてゆくこと。
628病弱名無しさん:2012/09/25(火) 20:28:19.89 ID:OXX6FETfP
ロキソ人が効きません
629病弱名無しさん:2012/09/25(火) 21:48:40.85 ID:5ghT+TGt0
http://review.rakuten.co.jp/item/1/193345_10213460/2.0/
http://tsubo-hayami.com/html/symptom3.html
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up8755.jpg
昨日朝起きたら両肩が痛くて腕が上がらない!
なんとか無理して仕事をこなし嫁に頼んで実家に上記を取りに行って貰い
夜にTV見ながら約2時間実施して寝たら今日の朝はなんと奇跡の回復w
肩に張ったパッドが取れない様にテープで固定しました。
※個人差が有ると思いますが私にはドンピシャでした。
※メーカー等の関係者ではありません。
※以前にも右手の腱鞘炎の時にもエレパレスを使い2日間で治ったのを思い出して
使ってみました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12551357
630病弱名無しさん:2012/09/26(水) 08:18:54.34 ID:Kx2Y4qB50

今まさに使用中ですがw
痛みは和らぐけど四十肩は治りません
631病弱名無しさん:2012/09/26(水) 09:14:43.68 ID:oL0/UMdX0
>>629
両肩いっぺんに四十肩ってことはまずないから、四十肩じゃなかったんでしょう。
632病弱名無しさん:2012/09/26(水) 11:03:39.83 ID:oMUN2Vm70
>>611
ゴルフは意外に問題ないよ。
633220:2012/09/26(水) 12:47:23.41 ID:BhcIBWbKP
>>631
余裕で両肩四十肩ですが?
634病弱名無しさん:2012/09/26(水) 13:03:49.91 ID:om3qj7XV0
635 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/26(水) 13:05:17.68 ID:rw0KnguT0
結局、運動不足ってことだよね?
肩関節を動かしてない・・・予防するに限るな(・∀・)
636病弱名無しさん:2012/09/26(水) 13:11:58.75 ID:uIGspYfZ0
じゃあ、ストレッチや筋トレしてたら四十肩にならないの?
637 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2012/09/26(水) 13:17:18.26 ID:rw0KnguT0
>>636
冷えも厳禁(・∀・)
638病弱名無しさん:2012/09/26(水) 14:46:50.01 ID:oL0/UMdX0
筋トレでもローテータカフのようなインナーマッスル鍛えないてないとダメ
639病弱名無しさん:2012/09/26(水) 14:48:18.58 ID:oL0/UMdX0
たしかにゴルフだとスイング自体は脇が開かなくていいかも。
640病弱名無しさん:2012/09/26(水) 14:50:36.54 ID:+riumzNw0
>>635
今日専門医のとこ行ってきたが、そんなことは言わなかった
641 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/26(水) 14:57:21.96 ID:rw0KnguT0
>>640
俺は半年かけて治してから運動心掛けて快調
ただそれだけ(・∀・)
642病弱名無しさん:2012/09/26(水) 15:36:15.43 ID:4CvWHmT80
肩疾患の予防には何よりも肩甲骨の安定性が重要だって聞いたよ。
643病弱名無しさん:2012/09/26(水) 15:58:41.20 ID:BO2UO3wL0
自分は仕事で使いすぎ
あと肩甲骨が浮いてるから
負担かかってるとも言われた

肩甲骨同士を寄せる筋肉つけましょーねって
644病弱名無しさん:2012/09/26(水) 16:26:41.94 ID:oL0/UMdX0
PCでずっと作業してると手が前方にしか動かさないから、菱形筋がのびきった状態
になって縮まなくなっちゃうんだよね。
645病弱名無しさん:2012/09/26(水) 19:34:10.10 ID:xrJbU2yk0
>>633
そりゃたまにはそういうのも居るよ。
646病弱名無しさん:2012/09/27(木) 01:27:25.87 ID:pKSnnrnY0
リハビリとかせずに放っておいても
痛みも可動域もちゃんと治るの?
647病弱名無しさん:2012/09/27(木) 02:03:18.32 ID:/OU1cLIV0
痛みは時間がたてば引くけど、動かしてない期間が長いほど可動域は戻すのに苦労するよ
648病弱名無しさん:2012/09/27(木) 06:03:37.85 ID:x8MJXLO5P
大分痛みは引いてきたけど、起床時には必ず左腕が痛む
649病弱名無しさん:2012/09/27(木) 13:53:24.30 ID:b5AfPlbp0
私はリハビリは通うのが嫌いなので行かなかったけれど
理学療法士に色々きいて
痛みを感じない程度には動かすのと
姿勢は気をつけていた

痛める前は後ろで手が握れたくらいだったのが
まる一年経った今は触れる程度まで戻ってる
肩甲骨さわれる
650病弱名無しさん:2012/09/27(木) 13:58:22.94 ID:uE8c152X0
手で肩甲骨を触るのって背中の下からさわるの?
651病弱名無しさん:2012/09/27(木) 16:42:26.00 ID:b5AfPlbp0
下からです
652 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/27(木) 16:51:34.56 ID:c5ssliaj0
予防にクロールいかがでしょうか?

残り2日です!!引き続きご協力お願いします。
NHKで放送されていた「かっこいいクロールでかっこいい体に!」をリクエストしました。
掲載2週間、「100Eね!」で再放送検討となります。
(掲載12日目、9/27現在、65Eね!です。ありがとうございます!!)
ぜひぜひ「Eね!」をクリックお願いします(・∀・)
ttp://www.nhk.or.jp/e-tele/onegai/detail/4965.html#main_section
653病弱名無しさん:2012/09/28(金) 14:17:28.54 ID:/M4tJDhW0
クロール息継ぎでけへん
654病弱名無しさん:2012/09/28(金) 14:20:23.29 ID:q8z3MhYW0
ある方向で可動域が治ってきたなと思っても
別の動作をしてみると全然駄目だったりするんだな
肩の関節って凄い複雑なんだな・・
655病弱名無しさん:2012/09/28(金) 16:13:04.92 ID:KB5/6glv0
人間の体の中で、一番複雑な場所
656病弱名無しさん:2012/09/28(金) 17:52:47.26 ID:YC/v3MDR0
腰に手を当てるのが苦痛っていう奴多いけど
それができるようになっても
親指を背中側にするのではなく腹側にした状態で腰に手をやると
途端に出来ないというケースも多いよ
657病弱名無しさん:2012/09/29(土) 21:51:40.56 ID:m7J4h8PB0
台風が近いからめっちゃ肩痛い
658病弱名無しさん:2012/09/29(土) 22:52:10.47 ID:1UyJxXN50
医者には冷やせっていわれてるんだけど
風呂入ったりして暖まると楽になる気がする。
どうすればいいの?
659病弱名無しさん:2012/09/29(土) 23:11:18.07 ID:rYcbb8Jn0
寝るのが怖い( ; ω ; )
660病弱名無しさん:2012/09/29(土) 23:15:06.55 ID:+nmcd0CV0
自分の体感だけど
微妙な時期は暖めると楽になるけど
後から余計痛くなった
冷やすより楽なら温めていいと言われた気がするけど
自己責任で
661病弱名無しさん:2012/09/29(土) 23:31:40.76 ID:1UyJxXN50
>>660
ありがとう、
いつか直る日は訪れるのだろうか・・
662病弱名無しさん:2012/09/29(土) 23:38:39.59 ID:m7J4h8PB0
>>659
わかる、わかるぞ
663病弱名無しさん:2012/09/30(日) 15:06:22.36 ID:6nuawEHU0
変な夢でも見るのか?
664病弱名無しさん:2012/09/30(日) 18:37:41.61 ID:jWPHTVdi0
痛くて眠れない
横になると痛くなるよね

あれこれ工夫しないで眠れる日はくるけど
正直長かった
665病弱名無しさん:2012/09/30(日) 20:12:37.97 ID:ITSuEvxU0
俺は寝るときはいいんだけど
朝起きると痛いなあ
666病弱名無しさん:2012/09/30(日) 22:36:26.12 ID:oIQG9jQY0
そうそう、自分も問題は「寝る」事じゃなくて「眠る」事。
副交感神経が支配しだすとダメなのかなぁ。
昼寝でも同じだったからツライ…休日の一番の楽しみなのに。
667病弱名無しさん:2012/10/01(月) 03:33:15.57 ID:E8cmErvAP
コーヒー飲むと首筋が痛くなんのねん(´;ω;`)
668病弱名無しさん:2012/10/01(月) 04:37:12.34 ID:kLECTiws0
なんか腕がだるい
血が通ってないような感覚
669病弱名無しさん:2012/10/01(月) 13:37:26.96 ID:xDFAYSKL0
お前ら別にスポーツしてるわけでもないんだろ
痛みさえ引いたら可動域なんてどうでもいいだろ
670病弱名無しさん:2012/10/01(月) 13:37:58.66 ID:xDFAYSKL0
そして痛みはいずれ引くよ
可動域を元通り完全にすることが難しいんであってさ
671病弱名無しさん:2012/10/01(月) 13:50:14.61 ID:nb2hoFH+0
>>669
可動域が狭いままだと、大胸筋矯正サポーターの付け外しがつらいんだよ。
672病弱名無しさん:2012/10/01(月) 14:07:35.73 ID:AFFrRGIy0
ヒアロルン酸注射って打ってくれって言えば打ってくれるの?
仮に打って貰ったら痛みも消えて、可動域も改善するの?
673病弱名無しさん:2012/10/01(月) 18:35:49.35 ID:Ydo1YYDf0
付け外しがリハビリになりそうですね
674病弱名無しさん:2012/10/01(月) 20:23:27.55 ID:kLECTiws0
>>669
可動域がこのままだと
右手でケツ拭けないし、服着脱も困難
675病弱名無しさん:2012/10/01(月) 23:09:50.40 ID:keykX6Me0
>>672
なわけない
676 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 23:35:47.42 ID:pSzaHA0O0
>>652です。
ご協力ありがとうございました。
なんと101Eね!達成し再放送検討中となりました!!
TwitterもFacebookもやっていない私にとって2ちゃんが頼りでした。
ですが13日目76だったのでまさか1日で25もEね!いただけるとは。・゚・(ノ∀`)・゚・。
とにかく感謝!!感謝です!!
結果が出るまでもうしばらくかかりそうですがまたここでご報告させていただきます。
まずは感謝の気持ちを伝えたくて・・・本当にありがとうございました(・∀・)
677病弱名無しさん:2012/10/02(火) 00:22:09.35 ID:kbkHTam3O
↑良かったね。一票入れたよ。
678病弱名無しさん:2012/10/02(火) 03:23:42.97 ID:55FHjQfbP
痛いのねん(´;ω;`)
679病弱名無しさん:2012/10/02(火) 04:02:00.86 ID:55FHjQfbP
痛いのねん(´;ω;`)
680病弱名無しさん:2012/10/02(火) 08:34:14.98 ID:rCyC9Yn40
痛む方の肩冷やさないようにして寝たら夜中起きなかったし朝が全然違った
681病弱名無しさん:2012/10/02(火) 10:53:42.36 ID:Bf2Wl7bQ0
>>672
痛み止めを打ってもらえば痛みは消える(ただし数時間)
682病弱名無しさん:2012/10/02(火) 13:36:22.48 ID:55FHjQfbP
痛いのねん(´;ω;`)
683病弱名無しさん:2012/10/02(火) 21:57:08.88 ID:m9hcohr70
安い布団で寝ているのか?
684病弱名無しさん:2012/10/02(火) 21:58:22.40 ID:DJz3Ilc30
温湿布貼ればいいのか
685病弱名無しさん:2012/10/03(水) 01:31:01.73 ID:zvcY1mFA0
癒着って放っておいたら改善はされないの?
リハビリするしかないのかな
686病弱名無しさん:2012/10/03(水) 01:43:08.98 ID:QgJ8dDJeP
痛いのねん(´;ω;`)
687病弱名無しさん:2012/10/03(水) 02:12:48.84 ID:LYjDCbBMO
ヒアルロン酸注射を週に1回で5回通えと整形外科医に言われたが、2回目の注射の後に酷い激痛がして心配でしょうがない。

思えば1回目の時より肩の上の方の筋肉あたりに打ったのがいけなかったんでしょうか?

一応、先生には『前回はもう少し痛みがある下の方だったんですが…』と伝えるも『健は繋がってるから大丈夫!』とのこと。

そんなもんなんでしょうね…しかしとにかく痛くて、日常生活にも支障がでるレベルまで悪化した…
医者にクレーム付けてもいいですかね?
688病弱名無しさん:2012/10/03(水) 02:16:06.05 ID:QgJ8dDJeP
痛いのねん(´;ω;`)
689病弱名無しさん:2012/10/03(水) 02:18:04.67 ID:QgJ8dDJeP
痛いのねん(´;ω;`)
690病弱名無しさん:2012/10/03(水) 03:06:26.03 ID:QgJ8dDJeP
痛いのねん(´;ω;`)
691 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 07:31:53.85 ID:4vjewTd50
>>685
放っておくから癒着するらしい。
普通に思う一歩前の時期からリハビリするとその時は
きついけど後が楽だと聞く(・∀・)
692病弱名無しさん:2012/10/03(水) 09:50:41.29 ID:u5R43erS0
>>687
問題ない
むしろ正しいクレームをつけるのは患者の義務だ
693病弱名無しさん:2012/10/03(水) 10:57:36.47 ID:QouqlYbUP
>>687
ヒアルロン酸って筋肉に打つんじゃ無くて間接内に打ってるんだ
打ったから劇的に良くなるわけじゃ無いし
動きの悪い間接の潤滑油みたいな役目なだけ
動かして血流よくしてやらないとダメ
694病弱名無しさん:2012/10/03(水) 12:39:49.47 ID:glUxSeRu0
左肩痛みが丸1年かかって治まってきたと喜んでいたら
肌寒い季節到来とともに、今度は右肩に懐かしい痛みが・・・助けて
695病弱名無しさん:2012/10/03(水) 21:42:49.48 ID:Kr6ZQU8Q0
トレーニング出来ないのが辛い
696病弱名無しさん:2012/10/03(水) 22:16:29.16 ID:u5R43erS0
足をトレーニングすればよくね?
697病弱名無しさん:2012/10/05(金) 07:10:26.42 ID:0prSbPjZ0
自分は最初の兆候は中指先の違和感だった。
それが今度は反対側の指に・・・
698病弱名無しさん:2012/10/06(土) 00:34:49.13 ID:s07c6Klx0
四十肩と診断されて2ヶ月

何度も激痛→鈍痛→激痛の日々を繰り返し、気が付けば稼動域がやたら狭まっているのに気が付いた

医者には「痛いときに動かすから治らないんだよ。あと肩以外は運動しな」と呆れられる診断をされて凹む日々。

激痛の肩を庇っていたら今度は脇腹や胸筋が激しく釣って死にたいほどの激痛に襲われたり。
仕事を放棄する訳にも行かず。

筋肉に、かったーいシコリが出来てて、これが大元な気もするんだけど、痛む時は鎖骨辺りからまんべんなく痛いし。

外科に通ってるんだけど、整形外科の方が良いのだろうか?
外科の先生には「自分で緊張させてるから痛いんだよ。脱力覚えろや」って呆れられてるし。
699220:2012/10/06(土) 03:06:25.30 ID:r3QW14ZUP
>>698
脱力なんかしたら腕の重さで大変な事になるわ
700病弱名無しさん:2012/10/06(土) 07:29:24.87 ID:kCuWWH560
なさけない様な、悲鳴を叫ばなかった?
701病弱名無しさん:2012/10/06(土) 08:34:03.45 ID:5HDSd6CE0
>>698
>医者には「痛いときに動かすから治らないんだよ。あと肩以外は運動しな」と呆れられる診断をされて凹む日々。
>外科の先生には「自分で緊張させてるから痛いんだよ。脱力覚えろや」って呆れられてるし。
もう、その医者に禿げ上がるほど同意。
そのとおりだよ。

体を使う仕事じゃなければ、肩を休める方法はいくらでもある。そうだとしても方策はある。
それからその痛みは一生続くわけじゃない。必ず炎症は収まる。
702病弱名無しさん:2012/10/06(土) 10:09:56.32 ID:XHAYRtHN0
>>698
まだまだ痛い日は続くゾ!
あと2ヶ月は地獄だぜ、イェイ

それまで三角巾でもなんでも使えばいいよ
痛いと文句ばかり言ってないで頭も使う
703病弱名無しさん:2012/10/06(土) 11:23:34.82 ID:BigNZiXY0
発症して3か月、どんどん悪くなってる気がする
日常生活で右手を全然使わないなんて無理なんだけど
704病弱名無しさん:2012/10/06(土) 11:54:45.92 ID:5HDSd6CE0
泣くな、>>703
人にもよると思うが、その頃がピークだ。
自分は2月の頭に発症してGW前がピークだった。
それから「手を全然使わない」ことは無理。「極力使わないようにする」んだよ。
通勤は三角巾、恥ずかしかったらショルダーバッグに腕を乗せるんだ。
寝るときは抱きまくら。ベッドに工夫してなるべく左を向くようにする。
長椅子があればそれで寝るようにすれば、寝返りを打たなくなる。
いろんな工夫があるんだ。過去スレを読み返せば書いてあるぞ。
705病弱名無しさん:2012/10/06(土) 12:01:23.47 ID:feScYFcTP
3週間ほどで治りつつある
706病弱名無しさん:2012/10/06(土) 12:23:43.43 ID:juNS2VAo0
肩は凝りで痛いが五十肩で痛いのではない
しかし腕(ちょうどBCGの痕のところ)が痛いです
鈍い痛みでお灸も低周波治療器も一時しのぎ…
以前このスレで痛みの域(でいいのかな?)が移動して手首で終了、みたいな書き込みがあった気がするが…
それが事実ならあと半年は苦しむのか(涙)
707病弱名無しさん:2012/10/06(土) 12:49:29.81 ID:l9MzF7540
痛みは引いたけど可動域が戻らないっていう人いる?
708 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/06(土) 12:51:19.08 ID:0pPxDQeC0
>>707
そこからがリハビリです。
というかちょっと遅いくらいだ(・∀・)
709病弱名無しさん:2012/10/06(土) 13:28:28.62 ID:FHw0acIo0
>>698
この間行った肩が専門の整形の先生が、

・肩に違和感あって何となく痛い 3ヶ月
・激痛で夜も眠れず 3ヶ月
・可動域が狭く動かすと痛い 3ヶ月

典型的な五十肩の目安だと言ってたよ

無理に動かすと深部で炎症を起こす
動かしたいなら、痛い方の手で痛くない方の手を押してみる、くらいのリハビリに押さえた方がいいんだと

シコリ部分は風呂で軽く揉めばいいし、肩以外の体の部分が疲れてくるから、軽いマッサージに行くもよし
できる範囲でストレッチするのがいいよ
710病弱名無しさん:2012/10/06(土) 16:30:27.64 ID:iez79MnU0
なかなか治らんね、五十肩。涼しくなってまたぶり返した。
711病弱名無しさん:2012/10/06(土) 19:31:25.32 ID:mnuVHsv20
>>707
可動域が戻るには固まってた期間の2,3倍の期間がかかるの普通みたい。
712病弱名無しさん:2012/10/06(土) 22:39:50.87 ID:CNEgOtmM0
夜中3〜4回目覚めてたのが、2回くらいに減った
良くなってるんだろうか
それともデパス飲むようになったからだろうか
回数減っても痛さは変わらんけど
713病弱名無しさん:2012/10/07(日) 01:14:44.49 ID:OJ2E2xwB0
良くなっている。
それが1回になり、気が付けばなくなっている。

ただデパスなんか処方する医者はヤブだ。医者変えたほうがいい。
714病弱名無しさん:2012/10/07(日) 01:27:39.23 ID:IMvP+EEg0
デパスを抜く方が時間がかかって、辛いと思うが。
まだ長いこと飲んでないのなら、習慣性が付く前にやめた方が身のため。
715病弱名無しさん:2012/10/07(日) 01:49:57.91 ID:VcLJun2p0
デパスは以前肩凝りがひどかった時にもらった残り。眠れないのがつらくてつい…
もうやめとく、ありがとう。
喘息持ちだから、ロキソニンとか強い鎮痛剤を出してもらえないんだ。
716病弱名無しさん:2012/10/07(日) 07:09:15.29 ID:nII8EjtW0
筋がギクンギクンします。そういう人いませんか?
717病弱名無しさん:2012/10/07(日) 09:08:32.77 ID:MbEeMw0z0
切れる前兆じゃね?
718病弱名無しさん:2012/10/07(日) 09:58:10.73 ID:Ym8DI1/20
マジで?
719病弱名無しさん:2012/10/07(日) 12:20:15.72 ID:62Gi+vuq0
ギクンギクンっていうのが何を表現しているのかわからない
720病弱名無しさん:2012/10/07(日) 13:53:46.06 ID:N7z7FDl80
自分は左肩で後ろポケットに手は回らない
腰に手があてられない
あと腕を真上にあげようとしても前に倣えの毛が生えたぐらしかあがらない
無理にやろうとすると激痛がはしる
721病弱名無しさん:2012/10/07(日) 14:08:57.39 ID:2S6+2GZJ0
>>720
そんなもんだよ
722病弱名無しさん:2012/10/07(日) 14:56:04.63 ID://jlHiYC0
くやしいっ、でも・・・ (ギクンギクン
かと思った。
723病弱名無しさん:2012/10/07(日) 17:35:29.45 ID:N7z7FDl80
医者
自分がかかってる医者もまだ若い
よく看護師と全然関係のない話ししてる
ほんまにわかってるんか、心配
724名無しさん:2012/10/07(日) 21:24:38.12 ID:ZLIkjwUO0
>>706
まさにそのあたりが痛むよ
自分の身近にいる経験者は
肩コル場所でも関節でもないなんて
なるまで知らなかった!
と口を揃えて言ってる
725病弱名無しさん:2012/10/07(日) 22:33:55.46 ID:62Gi+vuq0
そういえば最近腕の関節あたりが痛むな
726病弱名無しさん:2012/10/08(月) 00:59:53.51 ID:ZbL+JhhY0
リハビリって週に何回ぐらいするのがいいの?
ひょっとして毎日?
727病弱名無しさん:2012/10/08(月) 02:27:14.62 ID:bLBUD4wN0
>>719
>>716です。
筋が腕を動かすたびに、移動する感じです。
728病弱名無しさん:2012/10/08(月) 03:54:13.65 ID:T9uNzhXm0
>>727
医者には行った?
自分は肩の左斜め前横らへんくらいのとこだけど
医者には筋を固定してる何とかが痛んだだか切れただかで
捻るとそこが動くから痛くなるみたいなこと言われた。
729病弱名無しさん:2012/10/08(月) 05:18:20.31 ID:ctf2Ip7gO
>>726
医者でもらったプリント参考に、五十肩体操は毎日。
あと、週2ほど整形のリハビリルームで電気ビリビリなど一通り受けてるかな。
仕事や家事の合間も、意識して可動域を増やす動作を取り入れているよ。
730病弱名無しさん:2012/10/08(月) 08:02:52.14 ID:rrJyvk+I0
五十肩のリハビリってマイクロ波で患部を温めてから、真上に牽引するのが
一般的なんじゃないの。
中二日だと痛みがきついので、中1日でやっていたよ。
731病弱名無しさん:2012/10/08(月) 08:46:04.76 ID:lovCul9m0
最初は「肩すくめ運動」から。
自分の通っている医者は「何回何セットというのはない。1回でもいい」と言った。
逆にその言葉のせいで、気がついたら動かす習慣がついた。

「名医」という感じはしなかったが、手堅い治療はいろんな意味で勉強になったな。
732病弱名無しさん:2012/10/08(月) 13:54:35.08 ID:IK/aeW/u0
>>730
牽引なんかしないよ

>>731
肩すくめって上手くできないんだよな


うちわ運動と腕の斜め前、ゆっくり上がるとこまでをやってる
大きな筋肉より、細い小さな筋肉を鍛えるのが有効なんだと
733病弱名無しさん:2012/10/08(月) 14:37:01.09 ID:VRdjmCjq0
自宅周辺には4つの温泉場があるがどこも五十肩を効能にあげてるが順位は5、6番目位…
本当に効くんだろうか
湯治に行ってみたいところだが
熱○
湯○原
箱○
鶴○

日帰り温泉三昧できるはずだが関節炎とも違うし筋肉痛とも区別されるのがちょっとねぇ
734病弱名無しさん:2012/10/08(月) 15:08:13.45 ID:oTyJqBOc0
>>733
泉質による効能は期待しない方がいい。

・温泉に行くと必然的に風呂に入りまくる
・風呂がめちゃくちゃ広いから腕を伸ばし放題
・泊まりならストレスも日常生活の動作も無い

これらが温泉効果の主体だ。
735病弱名無しさん:2012/10/08(月) 19:16:31.89 ID:ZbL+JhhY0
温泉の効能は別にルールがあったり第三者機関が認定するわけじゃなく
その温泉の運営者が勝手に効能を決めてうたってるだけのことが多いらしいから
あんまり当てにしない方がいいらしいよ
まぁ○○に効く薬だよといわれて飲むと、本当はそんな効能がなくても人は効いた気になるっていうから
気分の問題じゃないの
736病弱名無しさん:2012/10/08(月) 19:21:22.51 ID:xRNvrQqsO
うどん県の方

県庁所在地、五十肩で出る治療院へどうぞ

自信あります

737病弱名無しさん:2012/10/08(月) 19:38:14.92 ID:S6CTCxlF0
放っておいて何もしなければ治るまでに一年かかります
でも通院してリハビリして頑張っても治るまでに一年かかります
それが四十肩五十肩です
738病弱名無しさん:2012/10/08(月) 21:07:56.98 ID:GfZk18+I0
昭和47年生まれ
この歳で万歳ができなくなるとは思わなかった
発症は今年三月で半年以上、まだ可動域が狭くなってきてるようで不安
医者はリハビリっていうが、アイロン体操もいたいいたい
あいたたたたたたた が口癖になってうちの人間にまねされるしまつ
なさけない
739病弱名無しさん:2012/10/08(月) 21:09:05.57 ID:GfZk18+I0
昭和47年生まれ
この歳で万歳ができなくなるとは思わなかった
発症は今年三月で半年以上、まだ可動域が狭くなってきてるようで不安
医者はリハビリっていうが、アイロン体操もいたいいたい
あいたたたたたたた が口癖になってうちの人間にまねされるしまつ
なさけない
740病弱名無しさん:2012/10/08(月) 21:10:05.24 ID:GfZk18+I0
申し訳ない、連投になってしまった
741病弱名無しさん:2012/10/08(月) 22:34:32.61 ID:bLBUD4wN0
>>728
> 医者には行った?
行きました。
> 捻るとそこが動くから痛くなるみたいなこと言われた。
確かに、捻ると痛いです。
742220:2012/10/09(火) 00:27:31.58 ID:2VN5iJsLP
>>739
お前は俺か!w
743病弱名無しさん:2012/10/09(火) 10:19:19.12 ID:qi0yStfl0
>>738
四の五の言わずにリハビリし続けろ
744病弱名無しさん:2012/10/09(火) 10:52:41.53 ID:RhHD2kkoP
1ヶ月で収まったら40肩ではなかったのかな?
745病弱名無しさん:2012/10/09(火) 10:58:42.35 ID:Ou/YubIT0
>>738と同じくらいの発症歴です。
4月頃から週2で低周波?とマイクロ波と理学療法士のマッサージの運動リハビリと自宅運動続けてたら上げる動きと背中に回す動き良くなってきた。
アイロン運動は筋がピキーンと痛くなるからあまりやらないけど…
746病弱名無しさん:2012/10/09(火) 12:46:30.95 ID:uYsdt/2DO
>>737
んなこたない

みんな
リハビリしても、やるべきとこやんなきゃ時間の無駄
大半の五十肩て言われてるものは、2、3回やりゃ大幅に変わる


何ヶ月も通ったりして、気が狂ってるとしか思えない

医療人・施術者は反省すべき!
患者はきちんと治せるか約束させるべき!



747病弱名無しさん:2012/10/09(火) 15:50:15.65 ID:uwIi/z0C0
>>745
頑張ってみよう
しかし、大正四年、96の祖母が楽々、万歳するのを見ると
なんかやってれん
748病弱名無しさん:2012/10/09(火) 18:07:51.58 ID:MerXjs6/0
巻き肩というのだと、五十肩になりやすいらしい
胸筋を柔らかくするストレッチしないとダメなようだ
749病弱名無しさん:2012/10/09(火) 19:51:30.62 ID:6GcoFZ++0
>>746
やるべきことってなんだろ??
750病弱名無しさん:2012/10/09(火) 22:51:05.17 ID:jmpP288i0
とりあえず痛くて何もやる気が起きない
751病弱名無しさん:2012/10/10(水) 07:07:08.86 ID:Iu5uo4+E0
そんな時期が俺にもありました
752病弱名無しさん:2012/10/10(水) 10:32:32.49 ID:C6gAAhEX0
右手に力が入らないから、やる気が起きん。困ったもんだ。
753病弱名無しさん:2012/10/10(水) 12:47:43.84 ID:zmTYePy/O
>>749
施術する場所が重要
それは触ればわかる

痛みとる程度なら簡単なのに
なんとかしてやりたいな

754病弱名無しさん:2012/10/10(水) 13:29:35.71 ID:zHx2lEf60
宗教の勧誘か
755病弱名無しさん:2012/10/10(水) 19:00:52.69 ID:ZaIoBxCZ0
今日、リハビリのつもりで五分ぐらい吊り革をもった
まあ痛い痛い、ほんまになおるんやろか、これ、リハビリなんかで
756病弱名無しさん:2012/10/10(水) 19:24:46.39 ID:zmTYePy/O
>>754
なんで宗教?
鍼灸マッサージ師やし

>>755
リハビリは痛みを取ってしたらいい
近所のあん摩マッサージ指圧師の国家資格のある施術所に電話する

1、2回で五十肩の痛み取れるか聞く

無理と答えたならよそへ電話

とりあえず痛み取れる施術を受けたら、2、3回通う、または指示された運動をしっかりやる

これでよくなる

たったこれだけ


運が良かったら三分やで

757病弱名無しさん:2012/10/10(水) 20:43:35.21 ID:0EmVtQf+0
それなら、病院に行って痛み止め打ってもらった方が確実だなぁ
758病弱名無しさん:2012/10/10(水) 22:15:32.36 ID:zmTYePy/O
そうやね

しかし、何回やっても当たらん先生のが多いのが事実

一回だけなら注射やるべき
併せて可動域をひろげないとね

簡単な手技で痛くなくできるのに
病院でリハビリと注射を何回もやるのは間違い、いやきちがい


759病弱名無しさん:2012/10/10(水) 22:16:57.49 ID:58o2+LRp0
上腕にしこりのような凝りがあり
体育の時間にやる「休め」(後ろ手に手を組む)ができない
やろうとすると激痛が走る
上に上げるのはできる(右腕)
これも四十肩になりますかね
760病弱名無しさん:2012/10/10(水) 22:38:13.75 ID:0EmVtQf+0
>>758
それならなおのこと病院の方が保険効いて安くていいよ
痛み止め打ってくれるのは最初の一回くらいだし
リハビリ1回500円だし、万一なんかあってもすでに病院だし
761病弱名無しさん:2012/10/11(木) 00:09:34.38 ID:KzWy6K/c0
リハビリは毎日自分でやることが重要で、週に2,3回病院でやっても
自己満足に過ぎないように思うのだが、
風呂に入って肩を温めてから、可動範囲を少し広げるような運動を毎日して
いれば徐々に広がるよ。
少しでも痛いと弱音を吐くヘタレには向かないがww
762病弱名無しさん:2012/10/11(木) 00:54:32.71 ID:yyi0du2O0
>>761
病院に行くと、状態に合わせて必要なリハビリを順番に教えてもらえるよ
763病弱名無しさん:2012/10/11(木) 00:55:46.59 ID:yyi0du2O0
もちろん家でひとりでも出来るやつね
764病弱名無しさん:2012/10/11(木) 06:45:42.33 ID:Kz3X+YV2P
麻酔打ってメリメリって稼動域広げてくれんかね、、、
765病弱名無しさん:2012/10/11(木) 07:27:29.85 ID:pb+SplYU0
>>761
>少しでも痛いと弱音を吐くヘタレには向かないがww
痛みを感じたり、翌日に痛みが残るような自己流のリハビリには百害あって一利なし(キッパリ)。
整形外科に行って、きちんと指導を仰いだほうがいい。
766病弱名無しさん:2012/10/11(木) 08:42:03.25 ID:F2cHh9SiO
いくら安くても期間が掛かるやろ

無職ならいいが、仕事してると無理だな

触れば早い
上手くやれば痛くもない

施術するのは痛いとこは二の次
原因になる部位がある

そこをやんなきゃダメ

767病弱名無しさん:2012/10/11(木) 09:03:34.06 ID:78/YyuOR0
藁にすがる思いでリハビリ通ってる人に対して
きちがい呼ばわりするようなマッサージ師の治療院なんかいくら安くても行きたくないわ
768 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/11(木) 09:24:52.11 ID:gR3u3tyX0
>>767
ノーベル賞の山中教授、あんなにすごいのに謙虚だもんね。
769病弱名無しさん:2012/10/11(木) 10:01:58.90 ID:gUWQttwA0
ノーベル受賞者は京大が多いのう。
770病弱名無しさん:2012/10/11(木) 10:19:02.19 ID:iNi1xtxh0
>>767
>きちがい呼ばわりするようなマッサージ師の治療院
ああ〜、そういうのよくいるわ。
「あんなリハビリやっても意味ない」とか言い切って、余計な施術でさらに悪化させるバカ。
「痛くなった」とか言うと、「治っている証拠です」とか言う。

マッサージ師の他にも、アトピーの民間療法とかにもよくあるタイプ。
771病弱名無しさん:2012/10/11(木) 10:38:00.67 ID:msQ78gK70
>>764
頼めばやってくれるよ
772病弱名無しさん:2012/10/11(木) 10:40:16.64 ID:gUWQttwA0
鍼灸師やマッサージ師にはヘボもいるからなぁ。
773病弱名無しさん:2012/10/11(木) 11:06:33.63 ID:ZroWq0lOO
おまえら整体やカイロ行く前に病院で洗いざらい検査してもらえよ
整体やカイロで悪化した俺が言うから間違いない
する
だが整体で体調わるいと言うと、良くなる前の好転反応です、反動が出るんですよ!とかのたまう
あほか悪化したんじゃ!
整形外科いったら脊髄の病気だった
手術して理学療法、投薬で治療してる

何が好転反応だ糞整体!
774病弱名無しさん:2012/10/11(木) 13:03:53.03 ID:KzWy6K/c0
民間療法は整形外科に行った上で、やるかやらないかは自己責任で個人の自由。
普段から鍼灸やマッサージの経験が無いヤツがご近所の治療院に行くから、
怪しげな整体師に引っかかるんだよ。
ヘボかどうか1回施術を受ければ分かるだろう。
775病弱名無しさん:2012/10/11(木) 18:42:45.06 ID:tudHPpC20
痛みはいつかきっと治まる。それが四十肩。
可動域については、痛みが多少残ってる頃にメリメリとリハビリ。
これが大事。
776病弱名無しさん:2012/10/11(木) 19:36:03.65 ID:IRCnNqrzO
二十代半ば。デスクワークでダメになりました。
こんなにつらくて痛くて泣けてくるのに、伝わらないのが本当に辛いです。
軽い腰痛持ちの同僚は周りからとても気を使われているのに。
私は腕が上がらない。自分でイスが引けないし痛みであまり眠れなくても「肩こりならマッサージ屋行きなよ(笑)」で終わり。
病院行ったなんて大げさな、と。
本当つらい。泣いてばかり。痛い。
777病弱名無しさん:2012/10/11(木) 19:49:52.50 ID:7eBbiGhn0
腕を上げて寝てたら痛みが取れなくなった
778病弱名無しさん:2012/10/11(木) 20:46:18.25 ID:pb+SplYU0
>>776
医者はわかってくれる。医者の前で泣け。
それから三角巾で吊るすといいぞ。
779病弱名無しさん:2012/10/11(木) 20:50:05.97 ID:msQ78gK70
>>776
・三角巾で腕吊るとか派手な格好をする
・あえて業務時間内に病院に行く
・からかいに対し「ぶっ殺すぞ黙れ」と言う

これで乗り切れ
780病弱名無しさん:2012/10/11(木) 20:58:10.10 ID:F+wJK+690
やはり温泉療法はあまり期待しないほうがいいのですね
リハビリに出かけた時(昨日の話ね)似たような事を言われちゃった
温泉は湯冷めしにくいからてっきり五十肩にも効果があると思ったのだが…
781病弱名無しさん:2012/10/11(木) 21:02:43.52 ID:klR32Nut0
>>776
自分から前のめりに転ろんで、そのとき手をつけば
自然と悲鳴があがるから周囲もホントに痛いとわかって
くれるはず。
782病弱名無しさん:2012/10/11(木) 21:03:14.71 ID:msQ78gK70
>>780
でかい風呂で手足伸ばし放題で長風呂入ってうまいもん食う
ってところに最大の効果があるんだから、温泉行こうぜ
783病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:07:45.16 ID:pb+SplYU0
家から歩いて2分の距離に銭湯があるんだが、そこにつかりに行くだけでもひとときの
安らぎで泣きそうになった。その時だけはマジで痛さを忘れられた。
温泉だったら、その効果は何倍あることやら。。。
784病弱名無しさん:2012/10/11(木) 23:01:30.08 ID:68A4yRnm0
私は今のとこ、あっためると夜中の痛みがひどくなる傾向があるから、なるべくシャワーだけにしてる。
ちょっと良くなった気がしたのに、戻っちゃった…朝まで安眠したい。

毎日一緒に仕事してて、痛いこと知ってる友達でも、やっぱり実情はわかってなくて、
「早くポケットに手が入れられるようになりたいよ」っていったら、すごく驚かれた。
そういう些細な事ができないとは想像してなかったって。
785病弱名無しさん:2012/10/12(金) 01:58:05.72 ID:qZxYroPo0
>>784
部署の人間集めて現在の可動域を説明してやれ
786病弱名無しさん:2012/10/12(金) 03:39:50.46 ID:ttN4hWiKP
整形外科当たり外れあるよね。別のところいってみる
787病弱名無しさん:2012/10/12(金) 09:06:30.04 ID:SCWEMfIS0
右腕がだるいよう、だるいよう。
2・3日前から急にひどくなってきた。
788病弱名無しさん:2012/10/12(金) 15:01:17.21 ID:jTpWPxbZ0
ようやく痛む側と反対側の肩に手が触れられるようになった
まだ手で添えて押す感じではあるが
攣るような痛みは出るが以前ほど強くないし繰り返して(4回くらい)いると痛みは弱まる
789病弱名無しさん:2012/10/13(土) 00:26:38.94 ID:trSDEjrH0
>>787
そのうち激痛が始まるよ
790病弱名無しさん:2012/10/13(土) 01:26:36.25 ID:u9bdY9vH0
しかし何の罰やろか、万歳もできんて
791病弱名無しさん:2012/10/13(土) 06:12:19.47 ID:HoYA7KO90
心配するな。
そのうち、ウンコ拭けなくなるw
792病弱名無しさん:2012/10/13(土) 06:13:23.69 ID:I/uEEk3U0
うちウォシュレットでほんとよかったわ
793病弱名無しさん:2012/10/13(土) 09:06:48.73 ID:QbDElR4b0
>>789
人によってそれぞれだが、ま、その可能性が高いな。
794病弱名無しさん:2012/10/13(土) 14:14:07.01 ID:N6S+lcQZ0
完治ってあるの?
痛みも可動域も完全に治るのかな
795病弱名無しさん:2012/10/13(土) 14:24:13.80 ID:trSDEjrH0
>>794
治るよ
上手くいけばね
796病弱名無しさん:2012/10/13(土) 14:37:00.05 ID:3kaOQl9k0
可動域は完全に元に戻らない奴の方が多いらしいよ
797病弱名無しさん:2012/10/14(日) 10:37:50.96 ID:CkWejiYP0
病院でもらった鎮痛剤がちっとも効かないんだが
798病弱名無しさん:2012/10/14(日) 12:47:55.53 ID:UTJjtflA0
ヨガのチャイルドポーズとダウンドッグの姿勢が
リハビリに丁度良かったみたい。最初はめちゃくちゃ辛いけど。
799病弱名無しさん:2012/10/14(日) 15:59:03.02 ID:DHXHDYOn0
半年悩んだ40肩が突然治ったのでやったことを書きます。
確証はないので誰か試してみて改善したら教えてください。

まず、肩甲骨の中央当たりの筋をグリグリとマッサージしてもらってください。
軽めで大丈夫だと思います。

次に鉄棒に順手でぶら下がり、鉄棒を胸側と背中側交互にくるようにケンスイしてください。
これは動きの話しですので、肩ぐらいの高さの鉄棒を使い、我慢できる範囲で余裕を持って負荷をかければ大丈夫だと思います。

両方とも毎日1分くらい、出来れば一日3回くらいやってみてください。
一週間もすれば効果がわかると思います。
800病弱名無しさん:2012/10/14(日) 16:19:44.02 ID:5n5dwaBb0
>>799
>次に鉄棒に順手でぶら下がり、
ご冗談を・・・
801病弱名無しさん:2012/10/14(日) 17:08:22.20 ID:Lcvi1Xb90
鉄棒にぶら下がれる時点でほとんど治ってる状態か
あるいは、たいして酷い症状じゃないんじゃないの
そもそも腕が真上まで上がらないし
802病弱名無しさん:2012/10/14(日) 17:38:39.57 ID:ONwNXR5E0
>>799
半年で治った時は、腕や肩を廻すだけで治ったよw
803病弱名無しさん:2012/10/14(日) 20:39:41.97 ID:DHXHDYOn0
>>800
肩甲骨の真ん中押してもらってごらん。
上がりやすくなるよ。
鉄棒は方の高さのやつに手をかけて、膝を落としてぶら下がるようなかたちにまで持って行くんだよ。
ゆっくりやればできると思うよ。
804病弱名無しさん:2012/10/14(日) 23:07:35.14 ID:Bjf2CLCD0
左肩の五十肩が悪化し、肩凝り、胸部・肩甲骨の間の自発痛、
上腕から指先にかけてのしびれに悩んでいます。

肩関節の痛みはロキソニン?
でも、痛み全般はセルシン2mgを4錠ガリガリ噛みつぶすと
すーっと全部消えてしまいます。その代わり眠くて仕方がない。

何か皆さん、よい薬をお飲みでしょうか。

ちなみに、フィギュアスケートを週3回やっていますが、
スケートをしている間は筋肉の痛みを感じません。肩を上げるときはいたいですけど。
805病弱名無しさん:2012/10/15(月) 02:14:31.78 ID:zQrn1oeLP
>>803
そもそも壁に手を這わせてゆっくり上げても真上には上がらないんだよ。
つり革につかまるのすら難しいってのに。
806病弱名無しさん:2012/10/15(月) 06:35:29.74 ID:UvoD6CvK0
>>805
最初は斜め懸垂からはじめてごらんよ
807病弱名無しさん:2012/10/15(月) 07:05:12.59 ID:zaRuupYc0
壁の方を向いて手を上がるところまで上げる。
そのまま膝を曲げると肩が伸びるだろ。
気がついた時やっていれば、上がるようになる。
サボるから固まって動かなくなるんだ。
808病弱名無しさん:2012/10/15(月) 09:08:32.76 ID:l16Wmvts0
>>805
難しいからやるんだよ
809病弱名無しさん:2012/10/15(月) 12:40:38.49 ID:zQrn1oeLP
痛くてできねーよ
810病弱名無しさん:2012/10/15(月) 14:01:58.84 ID:DB0QDxht0
>>809
ジッとしてても痛いなら、やっちゃダメだぞ
痛いのを無理してやってもダメだ

中で炎症起こしてしまう
そしてそれが治りを悪くする
811病弱名無しさん:2012/10/15(月) 14:13:04.24 ID:p/Err9MN0
可動域を広げる運動はすこしずつやる必要があるが、痛いのを無理したり翌日に痛みがあるような
運動は完全にやりすぎ。ましてや「限界に挑戦!」なんて動かし方をすれば、確実に悪化する。

一人でやるストレッチなんかは「こんなに軽くていいの?」ってぐらいでちょうどいい。
812病弱名無しさん:2012/10/15(月) 15:25:03.47 ID:zQrn1oeLP
こんなに軽くていいの?
ってのが鉄棒で懸垂なの???

813病弱名無しさん:2012/10/15(月) 15:58:59.79 ID:p/Err9MN0
>>812
んなわけない。

だけどどんなに肩が痛くても、特定の方向に曲げない限りどんなに力入れても大丈夫ってのが、
この病気の特徴ではある。
ななめ懸垂ぐらいだったら出来るかもしれないが、それがリハビリに効果があるかどうかは
全く不明。たぶん、効果はほとんどない。
814病弱名無しさん:2012/10/15(月) 16:11:58.56 ID:l16Wmvts0
とにかく腕を動かない方向へ ほんのちょっとだけ 動かす
のがこのリハビリのすべてだからな
815病弱名無しさん:2012/10/15(月) 22:09:10.53 ID:Ap/zMlZG0
痛みが引くにつれて可動域が広がってきた
やっぱ痛みがあるうちは無理に動かさない方がいいんだろうな
あと少し残ってる痛みが引いたらリハビリ頑張るよ
816病弱名無しさん:2012/10/15(月) 23:40:09.51 ID:4AHu+lp80
夜中に目覚める回数が減ってきたから、そろそろリハビリかと思って、
ちょっと痛いくらいのとこまで動かしてみた。
そしたら夜中にまた3〜4回目覚める生活に逆戻り。
おまけち刺すような痛みまで出るようになった。やめときゃ良かった。
817病弱名無しさん:2012/10/15(月) 23:59:03.83 ID:OyyhcCMg0
病んでる左手仰角、水平より20度
ゾンビの気持ちがわかりはじめた
818病弱名無しさん:2012/10/16(火) 00:15:36.32 ID:/1aFqXm+0
どの辺から痛いのかを
たしかめちゃだめって
理学療法士にいわれたよ
まだ痛くないからもう少しどうかな?
ってやりたくなるけど
819病弱名無しさん:2012/10/16(火) 07:32:50.17 ID:OpgHB4I80
そうそう。可動域を確かめる作業は、病院でやるべし。
家でやる運動は可動域の範囲でやる。心配しなくても可動域は次第に増えてくる。
820病弱名無しさん:2012/10/16(火) 09:20:48.08 ID:EPu+7Tft0
理学療法士の施術だって結構痛いじゃん
うちは出来る範囲でって言われてる
痛いの我慢できる範囲しか動かせないけど
鉄棒にぶら下がれるまでになったよ
821病弱名無しさん:2012/10/16(火) 09:33:24.23 ID:/1aFqXm+0
炎症の具合とか方針にもよるんだろうね
少なくとも自分は痛くされたことない
矛盾した発言かもしれないけど
良くなる方向に行ってくれるなら正直どっちでもいい
822病弱名無しさん:2012/10/16(火) 10:06:15.77 ID:27M3gYiS0
肩甲骨の真ん中をほぐして、その周りの筋肉を使ってごらん。
そのための懸垂の動き。
無理に力を入れる必要はないよ。
劇的に改善したよ。
823病弱名無しさん:2012/10/16(火) 10:55:16.97 ID:N00oqeHjP
懸垂厨乙
824病弱名無しさん:2012/10/16(火) 11:02:52.63 ID:5VotDi5+0
「四十肩、治療の原則」ってのはあるけど、「治療の特効薬」というものはない。
自分が治ったからといって、その処置を他人に押し付けるな。
825病弱名無しさん:2012/10/16(火) 11:35:49.50 ID:2ohd2SAE0
昨日も二回起きた
何が、鉄棒にぶらさがれや、ええかげんなこというてたらあかんわ
ほんま吊り革も満足につかめんのに
826病弱名無しさん:2012/10/16(火) 12:40:01.15 ID:hKZhaCmO0
たったの二度!それじゃおしっこ行くのと変わんないじゃん。
私の最悪期には30分に1度目が覚めたよ。
827病弱名無しさん:2012/10/16(火) 13:37:59.54 ID:lMRPTvdR0
>>826
あるあるwww
俺なんか30分に1度どころかマジ一晩中起きてたしな
次の日朝一で医者行って痛み止め打ったわ

現代医療って痛みに関してはマジ天使だわ
828804:2012/10/17(水) 06:08:16.60 ID:wpyCiVri0
なんで四十肩・五十肩になるの?
運動もしているのに。。。
動かしてはいけないのですか?
829病弱名無しさん:2012/10/17(水) 06:30:11.24 ID:9mX1cbZA0
>>824
知り合いの接骨院の先生から教えてもらったんですよ。
商売にならなくなるから教えたくないんだけど、と前置きされたうえで。
実際教えた患者は二度と戻ってこないそうです。
830病弱名無しさん:2012/10/17(水) 07:49:48.32 ID:FN0rvpvG0
>>829
それは単にちゃんとした病院に変えただけじゃ…
831病弱名無しさん:2012/10/17(水) 08:28:53.28 ID:9mX1cbZA0
地域ではいい噂しかないところだよ
832病弱名無しさん:2012/10/17(水) 08:57:47.51 ID:w+X8DViL0
一つの成功例として
よく分かりました

ここの様々な情報ありがたいです
833病弱名無しさん:2012/10/17(水) 09:45:00.74 ID:FN0rvpvG0
>>831
そっか じゃあいい先生なんだね

他人に効果があったからって自分に効果があるとは限らないけど
「効果があった」というもので自分にも出来そうなら試したいし
翌日痛みが出たらやらないというスタンスでここ覗いてるから
情報書き込みは有り難いよ
834病弱名無しさん:2012/10/17(水) 19:49:12.49 ID:9mX1cbZA0
私だけなら成功例の一つだけど、その接骨院では全員と言うことらしい。
なのでみんなにも無理のない範囲で試してもらって結果を教えてもらいたい。
835病弱名無しさん:2012/10/17(水) 19:56:29.88 ID:jF67yFcW0
またなんか変なのが沸いてる
836病弱名無しさん:2012/10/17(水) 22:39:10.65 ID:CVy+2U/b0
違和感を感じて約1年,通院して10か月,あいかわらず特に右肩が激痛だが,
(左肩も少し痛い)3日くらい前からやや動きがよくなった感あり。
ただ,以前は動かしても異音の無かったはずの右肩だったのが,
今や動かすたびに肩から肩甲骨付近まで腱の引っ掛かる音と振動が
バキバキゴリゴリすごいことすごいことorz
あと,肩から肘,薬指にかけてしびれと冷えが残る。
837病弱名無しさん:2012/10/17(水) 23:30:31.98 ID:95x/DtvG0
接骨院の柔道整復師の先生は肩関節周囲炎の治療はできません。
838病弱名無しさん:2012/10/18(木) 00:03:56.64 ID:eg4qKTkTP
なんで試して結果まで報告せにゃならんのかね。
そう言うのは自分のBlogとかバカッターとか内輪でやってくれ。
同じ病が集まってるからって勘違いすんな。ここは2chだ。
839病弱名無しさん:2012/10/18(木) 00:55:35.76 ID:agDxFmwG0
>>836
あんまり鳴らさないほうがいいよ
潤滑油が足りてないみたいなもんだから
ヒアルロン酸とかあのへんの材料になる
チャーシューとかたんぱく質もりもり食っとけ
840病弱名無しさん:2012/10/18(木) 03:42:11.98 ID:8Qv89a7n0
五十肩2ヶ月目。痛みが二の腕から肩の方へ移ってきた
左右ともすぐ筋肉がつる状態で、特に左だけは痛い
うっかり、後ろ手に回すとか、ドアを開けるとか、傘を持つとか
ささいなことで左は痛くなる。眠れない
本当に五十肩なんだろうか
841病弱名無しさん:2012/10/18(木) 07:21:15.26 ID:DPhdX97m0
>>840
五十肩の典型的症状だと思う。この時期はどうなるか、不安で仕方ないと思う。
病院に行きましたか?
842838:2012/10/18(木) 11:04:35.67 ID:iiDVwT+f0
>>839
親切なレスをありがとう。
確かに鳴らしすぎ→関節に負担はよくないので
気をつけようとと思う。
ただ,日常の自然な動きでもボキボキ鳴ってるので
しかたがない面もあるかな。
左肩のほうは物心ついたときから引っかかり音がしてたけど
ずっと痛みはなかったので(右の変調とともに違和感が出てるが),
右も同じような感じに落ち着くのかなという感じ。

しかし,みんなもこんなにゴリゴリいうようになったりした??
843病弱名無しさん:2012/10/18(木) 12:03:02.82 ID:GZazsoev0
>>842
ずっとゴリゴリいってるよ
肩甲骨もゴリゴリいう
理学療法士が言うには、動かしてない所は、固くなってゴリゴリいうんだと

半年以上経って少し動くようになった今は、ゴリゴリが減ってきてる

関節のバキバキはやらないほうがいいが、腱のゴリゴリはそんなに気にすることないと思う
844病弱名無しさん:2012/10/18(木) 12:50:04.91 ID:TtQMljta0
オレも自主リハビリ中にゴリっと音がすることがあるが、痛みや炎症が
出たことはないので気にしてないな。
リハビリで癒着したケンを剥がそうとしたら、多少音が出るのは避け
られないだろ。
進行期で夜も寝られないほど常時痛むのなら別だが、症状が安定したのなら、
多少痛みが出るくらいストレッチしないといつまでたっても可動範囲は
広がらないだろう。
今やってる運動は壁に背を向け、両手を後ろの壁に当てて膝を曲げると
いうものだ。徐々にだが背中で腕が上がりつつあるよ。
845病弱名無しさん:2012/10/18(木) 13:15:46.64 ID:VmTG/nPi0
肩の痛みは治まったし可動域も8割戻ったけど
上腕の痛みがなかなか取れないよ。
846病弱名無しさん:2012/10/18(木) 16:09:03.14 ID:8PZ+OIzZ0
>>844
メリメリ ⇒ 痛いけど、仕方ない
ゴリゴリ ⇒ 気にするほどじゃないけど、出来るなら鳴らさない
ボキボキ ⇒ 絶対禁止、鳴る=死 レベル
847病弱名無しさん:2012/10/19(金) 23:28:20.19 ID:5b+52WKL0
みなさん〜お元気ですか〜
848病弱名無しさん:2012/10/20(土) 01:54:56.59 ID:ycra5LR10
痛みが弱まってきた
腕の痛みから鎖骨の下や脇の下が痛いに変わってきた
右も左も握力がない
ためしに腕を上げると動く方は耳に腕をつけられるが
動かない方はどう引っ張っても上がらない
849病弱名無しさん:2012/10/20(土) 05:26:47.75 ID:jAXacPgC0
肩から筋肉が徐々に石灰化し、全身に広がっていく症状じゃないか?
850病弱名無しさん:2012/10/20(土) 08:13:01.30 ID:DPuEmHAx0
脅かしすぎ

9割以上治ってるけれど
涼しくなったら冷えて突っ張り感出る
再発は嫌じゃ!
気をつけよう
851病弱名無しさん:2012/10/20(土) 08:16:53.32 ID:B9/h4gWw0
>>848
そうなんだよなあ。肩そのものより、放散痛のほうが痛かったりする時期がある。
確かにこれから寒くなるのが不安でならない。
852病弱名無しさん:2012/10/20(土) 11:22:59.84 ID:75ED+fBg0
再発予防なんかできないでしょう、この病気
医者もよう治さんのに
853病弱名無しさん:2012/10/20(土) 11:41:23.09 ID:BeqeHSYZ0
夜さえ寝られれば、もう腰なんかさわれなくてもいい
寝かせてくれ〜
854病弱名無しさん:2012/10/20(土) 11:49:09.88 ID:HD0Tl9R90
>>848
7ヶ月経って、やっと麺棒がなんとか耳の穴に届くようになった
頭は全然洗えないけど

あと、前屈みで顔洗うのが難しいんだよな
朝はレンジでチンするやつで肩を温めている
855病弱名無しさん:2012/10/20(土) 12:31:20.26 ID:gpLINkTd0
まぁ完全には難しいかも知れんが、運転席に座ったまま、サンシェードを
自席の背もたれポケットに仕舞えるぐらいには戻るわ。

ソースは俺。
856病弱名無しさん:2012/10/20(土) 14:39:14.67 ID:syvO9PVs0
時々キリッとする痛みとシビレ感がなんとも不愉快だ
鎮痛剤もらってるけどそんなに効いてるとも思えない
皆も我慢の毎日を送ってるんだな
857病弱名無しさん:2012/10/21(日) 04:00:13.20 ID:TNiaK10l0
>>853
寝られない程痛いのは、たぶん2か月〜3か月の辛抱だよ
医者に行ってるなら座薬と睡眠導入剤もらえば少しはましになる
ガンガレ〜
858病弱名無しさん:2012/10/21(日) 10:02:51.88 ID:UXEuQBZq0
初めまして。
発症5ヶ月。ずっと重い痛みがあり、ふとした加減で息もつけなくなる痛みがきます。
夜は導入剤を飲んでるけど、痛くて目が覚める。
医者は湿布しかくれないし。注射すると良くなるのかな。
859病弱名無しさん:2012/10/21(日) 10:09:20.14 ID:FNbUkvz00
炎症により、神経が癒着してしまったんじゃないか?
860病弱名無しさん:2012/10/21(日) 10:15:40.29 ID:7pVEi7Vf0
湿布はやめて、使い捨てカイロを試してみよ。低温やけどに注意してな。
消炎鎮痛剤はもらっているだろ。それをきちんと飲め。座薬ももらえ。
861病弱名無しさん:2012/10/21(日) 12:41:54.07 ID:KLDZUPTV0
>>858
あと2ヶ月くらい辛抱すれば、夜寝られるようになるから
グワッ!と唸って声が出なくなるような痛みも、その頃にはなくなる

もう少しの辛抱だ、頑張れ
862病弱名無しさん:2012/10/22(月) 09:52:59.31 ID:gkHdVtj+0
>>860
シップをやめるときは医師に意思を伝えてからな。
863860:2012/10/22(月) 10:20:39.36 ID:1ETr9BoW0
>>862
ああ、ごめん、そのとおりだ。
医者に相談しない個人療法はよろしくない。
864病弱名無しさん:2012/10/22(月) 20:44:09.85 ID:vzL1Cf920
お前らみたいなオッサン世代って
きゃりーぱみゅぱみゅって発音できるの?
865病弱名無しさん:2012/10/22(月) 21:59:32.83 ID:VzEPUr8L0
きゃりーぱむぱむがどうしたって?
866病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:01:03.07 ID:qgUct06B0
きゃりーぱむぱむくらい言えるよバカヤロウ
867病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:21:13.55 ID:ktLDZF0D0
ぱんぱんが何だって?
868病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:50:56.84 ID:Qf6PDTNY0
新人歌手新春シャンションショーをきちんといえるから大丈夫w
869病弱名無しさん:2012/10/23(火) 09:37:49.74 ID:HGCEEkXHP
赤坂さかしゅだけど?
870病弱名無しさん:2012/10/23(火) 16:17:34.31 ID:vsNeNonB0
諸見里乙
871病弱名無しさん:2012/10/24(水) 09:28:05.09 ID:bE4l/MbZO
なんでこんな簡単な症状なのに病院で改善できないかな?
何ヶ月も痛みに堪えるとか


あほすぐる

872病弱名無しさん:2012/10/24(水) 09:43:01.42 ID:7jia3GVU0
私の場合、肩の痛みはすぐ消えた
しかし上腕部の痛みは中々治まらない
それでも毎日ラジオ体操をしていたせいか腕はだいぶ動かせるようにはなった
873病弱名無しさん:2012/10/24(水) 11:30:38.44 ID:Lrhmyc2S0
麻酔かけて肩甲骨を一気にバリッと引き剥がしてもらいたい
そうすりゃ腕上がるようになるんじゃないかと思う
あぁ・・・腕を回したい
874病弱名無しさん:2012/10/24(水) 12:00:12.24 ID:0d8CKjOV0
>>873
言ったらやってくれたよ
875病弱名無しさん:2012/10/24(水) 14:34:45.13 ID:39a1LjKb0
肩から始まって腕が痛くなってくるのは普通なんだな。
動かさなくてもじわじわ痛いのがつらい。
876病弱名無しさん:2012/10/24(水) 16:33:40.60 ID:bE4l/MbZO
>>873
絶対バリッとやったらダメ!!!

筋断裂したらそれこそヒドいww

五十肩の治療を謳い治せないヤツ、バリッとする危険なヤツには責任取らせるべき!


877病弱名無しさん:2012/10/24(水) 16:50:53.80 ID:cxuqvFT50
そのとおり。すこしずつすこしずつ治っていく。
安静にして、医者から言われたストレッチを真面目にやっていると、
ある時期に治るのが実感される時がやってくる。
それからまた、手応えのない時期がやってくる。
これを繰り返しながら回復していく。焦ることはない。
878病弱名無しさん:2012/10/24(水) 19:06:01.33 ID:eY4A6s8A0
傲慢鍼灸マッサージ師まだ居たのか
879病弱名無しさん:2012/10/24(水) 19:59:49.52 ID:y9a45esZ0
痛みは弱まった。左腕は動かないかたちで固まってきた
左腕に頼らない生活を少しづつ身につけている
うっかりドアノブをつかんで開け閉め、ドアの施錠をすると痛くなる
うっかりバスの座席に座ろうと左手を出したら痛かった
右肩まで損なわないように絶対にカバンの肩かけをしない。手で持っている
洗濯ものを干そうとしたら洗濯ピンチの高さまで左手が上がらなかった
これはとても悔しかった
880病弱名無しさん:2012/10/24(水) 20:50:29.64 ID:lpE7+O6e0
この症状が出るぐらいの世代ってセックスする機会が少ないから
そういう意味では恥をかかなくて済むよな
あ、お前らはガンガンやってるのか
それはすまなんだ
881病弱名無しさん:2012/10/24(水) 21:18:20.78 ID:XPe4FbhN0
>>880
いや、セックスする機会があっても「もしかしたら体を支えられないかもしれない」と
思うのは、インポになったのと同じ。
冗談抜きに精神的につらい。
882病弱名無しさん:2012/10/24(水) 22:09:38.05 ID:HNAbRjzQP
>>880
きゃりーぱこぱこがなんだって?
883病弱名無しさん:2012/10/24(水) 22:12:10.57 ID:0d8CKjOV0
下になるのが好きなので・・・
884病弱名無しさん:2012/10/24(水) 22:32:27.96 ID:k/NqxWws0
ひどい時はベッドがきしむだけで痛かったなぁ
それが過ぎたらお相手に頑張ってもらえばいい

うっかり下にして寝てしまうのが怖くて
枕や布団で工夫してるけど
好きなように寝返りうちたーい!
885病弱名無しさん:2012/10/25(木) 03:47:27.11 ID:Di4N6TrQ0
コンドロイチンとかコラーゲンとかとったら
早く治るの?
886病弱名無しさん:2012/10/25(木) 07:05:12.36 ID:j6tOUuCJ0
真面目に毎日自分でリハビリをするのが一番の近道だよ。
887病弱名無しさん:2012/10/26(金) 01:18:47.19 ID:pluCDuC80
それはいえるかも、実際治った経験がる方どうでしょう?
888病弱名無しさん:2012/10/26(金) 07:17:10.23 ID:acIYEhPw0
>>887
完治した人はこのスレにいないだろw
何ヶ月もかかって治っていくうちに、このスレから遠ざかる。
それこそはある処置を受けて劇的に良くなるということがないことを示している。
889病弱名無しさん:2012/10/26(金) 10:37:30.27 ID:A52Gnpab0
夏場の夜中や明け方は、上腕の痛みで起きる事がしょっちゅうだったけど
電気毛布で寝るようになったら大丈夫になった
890病弱名無しさん:2012/10/26(金) 12:13:09.73 ID:D+RbnVvU0
>>887
完治したよ、右肩はね
可動域も以前とまったく同じ
でも特殊な方法だったんで、お勧めしない
今なってる左肩は、地道に治していくつもり
891病弱名無しさん:2012/10/26(金) 12:20:42.27 ID:WUKHOFII0
>>888
完治したばかりだけど、まだいるぞw

なんというか、あの知識がゼロの頃の 患い始めた直後の
言い知れぬ絶望感を みんなも味わっているのかと思うと
胸がスカッとしてこころいたむわー
892病弱名無しさん:2012/10/26(金) 12:24:28.72 ID:o6cH2uG30
>>891
>なんというか、あの知識がゼロの頃の 患い始めた直後の
>言い知れぬ絶望感を みんなも味わっているのかと思うと
>胸がスカッとしてこころいたむわー
くくく、わかるっ!
893病弱名無しさん:2012/10/26(金) 17:53:49.63 ID:GKAGFkuM0
完治はしてないが、仰向けに寝て腕はぴったり付くまで上がるよ。
背中はへその位置まで上がるからもう一息だ。
894病弱名無しさん:2012/10/26(金) 18:37:30.34 ID:YIRt2TZm0
結局完治まで一年かかったorz
895病弱名無しさん:2012/10/26(金) 19:19:51.15 ID:Fsj43o9a0
右肩はもう十年になるが可動域は完全にはもどってないや
896病弱名無しさん:2012/10/26(金) 22:28:18.37 ID:vblUhXr90
若い時、体が柔らかくて可動域が広過ぎた、ということもあるような気がしますが
897病弱名無しさん :2012/10/27(土) 03:35:18.32 ID:6aKO6nAXO
↑そうなのか?
898病弱名無しさん:2012/10/27(土) 20:38:31.85 ID:zBLAjdNg0
ここでいいか分からないけど質問。

少し前に(3-4ヶ月)肩の靱帯を痛めて動かしたり上げたりするだけで痛かったんですが
収まったとはいえまだ時々痛みます。そんなに深刻な痛みではないのですが、鏡で見ると靱帯の部分が浮き上がってます。

医者には最初の時に1-2月で治るよ、と言われましたがどうなんでしょうか?
899病弱名無しさん:2012/10/27(土) 20:59:25.45 ID:tSb4KFZj0
>>898
禿げ上がるほど医者のいう通りだったじゃん。
時々痛むくらいだったら、御の字だろ。
900病弱名無しさん:2012/10/28(日) 14:35:26.10 ID:8ME5Dy2P0
肩の痛みは
ステロイドまたは、ヒヤルロン酸の注射
これが一番。
901病弱名無しさん:2012/10/28(日) 15:17:32.87 ID:ZWFWQlmf0
ヒアルロン酸な
902病弱名無しさん :2012/10/28(日) 16:41:46.91 ID:CEGgfK9VO
↑グッジョブ (*TーT)b
903病弱名無しさん:2012/10/28(日) 17:10:20.20 ID:EImRW8NAO
急性期(何かの拍子にグキってする痛みが来て夜中にうずいたりする時期、人によって違う、だいたい3ヶ月〜半年位)が過ぎてからは、日にち薬だなぁ
左肩→右肩と順番にやってトータル4年位は違和感あった
苦しかった・・
904病弱名無しさん:2012/10/29(月) 15:28:46.22 ID:wfT+LDCR0

左の四十肩です。(私は右利き)
息子とキャッチボールをすると、投げるのには支障ありませんが、
逆シングルで頭の上の方の球を取ろうとすると、(右上の方向)
猛烈な激痛が走ります。

治るまでしないつもりだったのですが、
来月末、親子大会をすることになりました。
痛み止めって使ったことないのですが、使えばその日一日は、
野球をやれるくらいにはなりますか?
905病弱名無しさん:2012/10/29(月) 15:31:50.64 ID:8lAjYcpl0
無理だと思います
906病弱名無しさん:2012/10/29(月) 16:09:51.01 ID:M+DM7UL20
末期の金本ごっこで誤魔化してやんないのが、吉。
907病弱名無しさん:2012/10/29(月) 18:23:51.23 ID:ojZAbbOv0
>>904
シズナマンに改造される直前の金ちゃんみたいだなwww
908病弱名無しさん:2012/10/29(月) 23:03:40.64 ID:hUyGQ/fNP
エアマスターなつかしいw
909病弱名無しさん:2012/10/29(月) 23:53:01.91 ID:++zNnP2M0
>>904
そんなん医者にはいわんほうがいい、病気も医者もなめとるとおもわれるから
910病弱名無しさん:2012/10/30(火) 01:22:58.51 ID:g+fTY4Ef0
>>904
私注射はあんまり効果なかったです

親子野球楽しいですよね^^
瞬発的な動きは難しいと思うので内野よりも
あまり球が飛んで来なくて順手で捕球出来る
外野の守備を担当させて貰うと良いですよ
911病弱名無しさん:2012/10/30(火) 02:07:46.24 ID:AisEwZFo0
葛根湯がいいかもしれない
912病弱名無しさん:2012/10/30(火) 16:32:55.36 ID:RILfWwHI0
難病の医療書所持者です。
病気の方から来る関節炎だと思ってたけど一向に良くならないうえに
どんどん酷くなるので町の整形外科で視てもらったところ50肩と診断されました。
ツライわ・・・ 寝返りするたびに痛さで起きてしまうし、何気ない動作で激痛が走るし
シップ薬無料じゃないしw
1週間に2度 電気あてて肩を暖めて滑車運動やらされてるんだけど
行くたびにどんどん腕が上がらなくなって来てる。要らぬところに力が入ってるんだろう
その後は背中やら脇腹が筋肉痛・・・ 早く治って!!

足下でチョロチョロしてた愛犬の足を踏んでビックリした拍子にバンザイする格好になって 
その痛さにうずくまって泣いたよ。痛くて泣くなんて子供の時以来だ。
913病弱名無しさん:2012/10/30(火) 17:38:42.38 ID:AisEwZFo0
9月に腕に違和感を感じて寝違いだと思った
手の甲が冷たくなってしびれるような感覚があった
10月は衝撃のある度に激痛が走り、50肩だと確信
昨日は夜中痛みで熟睡できなかった
もう11月・・そろそろ痛みは弱まる頃ですか?
914病弱名無しさん:2012/10/30(火) 19:19:40.74 ID:o8i69dUC0
肩だけでなく歯まで痛くなったので歯医者にいったけど
40超えたオッサンにハイ、あーんはないだろ
915病弱名無しさん:2012/10/30(火) 20:30:34.91 ID:sYU8d66S0
美人女医なら或いは
916病弱名無しさん:2012/10/30(火) 22:58:27.42 ID:5alGERfw0
自分は急性期の激痛が無かった
色んなケースがあるのではやめに病院でみてもらったほうがいい
自分はもっとはよこなあかんとかいわれた
917病弱名無しさん:2012/10/31(水) 08:59:24.65 ID:hpMuYIAl0
>>916
同じだ
そのうち治るかなと思ってたが段々悪化していって仕方なく病院行ったよ
病院行かずに治ってる人が身近にいたもんでね
でも、症状は人それぞれだから自己判断はいかんね
918病弱名無しさん:2012/10/31(水) 12:57:45.80 ID:hRzPctWUP
完治したぜ!
お前らあばよ!
10年後に会おうぜ!
919病弱名無しさん:2012/10/31(水) 13:23:19.66 ID:tImN9p4Q0
10年後かよ!w
うちの兄貴は50肩が完治したと思ったら1年経たずに再発したよ。
今、兄弟でリハビリ通いさ。
920病弱名無しさん:2012/10/31(水) 14:41:10.07 ID:fsU4VMbf0
>>912
発症から何ヶ月かなァ?
そのクソ痛い時期は約半年続くし、痛みは右肩上がりだぜ。
肩は上がらないのにな! HAHAHA!
921病弱名無しさん:2012/10/31(水) 14:48:15.70 ID:qj9Kyf7/0
>>918
オメデトウ肩ひやすなよ
二度とくるなよ!

自分は涼しくなったら反対側が張るようになったんで
最初痛めたときの事思い出して色々気をつけてる
痛み忘れたら姿勢も腕の使い方も適当になってた
922病弱名無しさん:2012/10/31(水) 15:47:19.35 ID:0QByTO7i0
>>912
急性期のその時期に、リハビリやらない方がいいよ
やっても意味ないし、お金の無駄

鎮痛剤もらうだけにしといたほうがいい
薬も気休め程度だけども

2〜3ヶ月したら痛みも軽減してくるから、それまでの辛抱
923病弱名無しさん:2012/10/31(水) 15:55:47.25 ID:fsU4VMbf0
>>922
電気と滑車なら大した額じゃないしやらないよりはマシっつーか
可動域を越える運動ではなく痛くない範囲内でしかやらないだろ
924病弱名無しさん:2012/11/01(木) 01:09:05.48 ID:af/z0XoT0
>>922
自己判断でリハビリをしないのは個人の勝手だが、オレは中2日あけると
リハビリの痛みがハンパなかったので、我慢して通ったよ。
そのおかげで痛み止めの注射もせず、可動域は回復した。
運動しないと腕はみるみる細くなる。
925病弱名無しさん:2012/11/01(木) 02:03:25.35 ID:PzfrN1yO0
ピップマグネループをしてみたら肩こりがなくなって随分楽になった
今夜は寝られるかな?
926病弱名無しさん:2012/11/01(木) 10:58:46.21 ID:wrkTQL4+0
>>925
肩 「今夜も寝かせないぜ、ベイビー・・・」
927病弱名無しさん:2012/11/01(木) 16:24:40.63 ID:pfJpMg8L0
>>923-924
急性期の対処療法は安静なんだけどな
ググっても大概そう書いてあるよ
腕吊って大人しくしてろって

ちなみに自己判断じゃなく、専門医にもそう診断されたから言ってる

人によって違うけど、>>912の書いてある症状からして、まだ急性期だろうと思ったから
>>912自身が急性期じゃないと思ったなら、リハビリしたらいいし
928病弱名無しさん:2012/11/01(木) 20:55:12.45 ID:wrkTQL4+0
>>927
そのお医者さんが滑車使ってんだし急性期じゃないべ

あと、 >>912自身が「急性期じゃない!」とか思ったって
そんな素人判断ダメだぜ、医者がダメっつったらダメだ
929病弱名無しさん:2012/11/01(木) 21:58:02.77 ID:pfJpMg8L0
通ってた整形外科医はリハビリを勧めた
そこの理学療法士もリハビリやった
肩専門の整形外科医は、今すぐリハビリ禁止しなさいと言った

そんなもんだw
930病弱名無しさん:2012/11/01(木) 23:29:53.95 ID:k7bPtrSX0
後で痛みが増すようだと良くないので行ってくださいと
理学療法士から言われてる
メニュー変えてくれるよ
931病弱名無しさん:2012/11/02(金) 00:03:23.65 ID:dJyQTRBl0
医者ははっきりものいわんから、すかん
先生、これは四十肩か?というと
なおってから四十肩だったといえるんで今は言えない
とかのたまわれた
ちなみに肩専門の整形外科医だ
932病弱名無しさん:2012/11/02(金) 00:04:16.15 ID:SiiKufTs0
医者ははっきりものいわんから、すかん
先生、これは四十肩か?というと
なおってから四十肩だったといえるんで今は言えない
とかのたまわれた
ちなみに肩専門の整形外科医だ
933病弱名無しさん:2012/11/02(金) 00:04:31.67 ID:VNNMbqMG0
俺は50肩のようなものと言われた
934病弱名無しさん:2012/11/02(金) 06:35:44.46 ID:eTxQXJNh0
>>933
違ったんだ、良かったね。
935病弱名無しさん:2012/11/02(金) 06:56:24.25 ID:rgcjqtAb0
結局痛いリハビリを回避するため、自分の意に沿うアドバイスをする
医者の言うことを聞いているだけだろ。
勝手にすればいい。
936病弱名無しさん:2012/11/02(金) 09:18:33.95 ID:9cV2wKsD0
痛いリハビリが嫌だなんて言ってませんよ
やった後で痛くなる場合を私は言っています
繰り返しても同じ痛みに戻ったから
指示通りに痛くなったと言ったまでで
リハビリを段階下げたところからスタートしたら
スムーズでした
937病弱名無しさん:2012/11/02(金) 12:14:32.38 ID:sArczKol0
>>936
医者の言うことにしたがってれば良くなる という良い例だな
938病弱名無しさん:2012/11/03(土) 00:10:55.60 ID:3BHGvjgi0
若い医者がそばにいるベテランのおばはん看護師の顔色うかがって
喋る光景をこれまで何度となくみてきた
知識、情報量やとここのベテランのほうがくわしいかもしれん
誤診でも後、ごまかす 気を付けた方がいい
939病弱名無しさん:2012/11/03(土) 01:11:34.57 ID:ZeP5bw4a0
3ヶ月目に入った
アギャ〜〜ッ!!っていう鋭い痛みから
ドズ〜〜ン・・っていう重い痛みに変わってきた
これって良くなる兆候?
940病弱名無しさん:2012/11/03(土) 01:59:14.15 ID:4vjBzhAQ0
マウスに手を伸ばすのも辛くなってきた・・・
こりゃいよいよ視線入力方式だな。
941病弱名無しさん:2012/11/03(土) 06:06:34.30 ID:ul910Hjs0
神経が癒着しはじめたんじゃない?
942病弱名無しさん:2012/11/03(土) 09:16:12.43 ID:RJUYng5v0
症状が変化するときは、1週間で急に変わる。
943病弱名無しさん:2012/11/03(土) 12:58:23.20 ID:AAMBLP0a0
>>939
悪くは無いよ。 そのかわり、
「何もしてなくてもなんか痛いっぽい」
って感じがしばらく続くぜ
944病弱名無しさん:2012/11/03(土) 18:55:50.28 ID:zjMESW7T0
>>939
良くなると言っていいのかどうかわからんが、ひと山超えたなって感じかな

痛み消えても可動域がちゃんと元に戻らない五十肩を、良くなった、治ったと言っていいものかどうかw
945病弱名無しさん:2012/11/03(土) 21:32:35.40 ID:MCLmaRYq0
長くて辛いリハビリの始まりに過ぎない。
946病弱名無しさん:2012/11/04(日) 09:46:18.37 ID:agjXNW6h0
去年の3月新築のために土地を買った頃に発症
年末の引っ越しは痛みのピークで何の役にも立たず
そして今年の夏からやっと痛みが引いて稼動域が戻りつつある
これで自分でやるからと手付かずだった外周りの工場ができそうだ
でも肩周りの筋肉が落ちてるのが見て分かるくらいになってる
ブロック持ったら腕がプルプルw
947病弱名無しさん:2012/11/04(日) 10:17:08.33 ID:+eniggsZ0
おはようございます。
一番ひどい痛みは終わった。もう耳までしか上がらない
頭の後ろまでは届く、後ろ手はできない、目薬は両腕の連携でなんとかさせる
フリースの上着、厚手のTシャツは脱ぐのが厄介
左手で荷物持たない、右も左も肩掛けをしない、左側に横寝しない
これでなんとか小康状態と思ったら、朝起きたらどこか左肩の奥が痛い
膏薬が効くかどうか
948病弱名無しさん:2012/11/04(日) 11:59:47.80 ID:drvOQgBH0
まるで俺のようだ
949病弱名無しさん:2012/11/04(日) 11:59:51.51 ID:fUwEJp8o0
朝左肩が痛かった。寝不足だと痛くなるが、今日は寝不足ではなかったんだが。
左手を上げると痛いので右手で左手をつかんで持ち上げた。ちなみに右肩はかなり動かしても痛くない。
左手も上げると痛いが、ほかの動作はそれほど痛くない。
950病弱名無しさん:2012/11/04(日) 21:26:18.00 ID:E1Qz/Sy60
発症十ヶ月目で症状が徐々にだが好転してきてるように思う

みんながばれー
951病弱名無しさん:2012/11/05(月) 10:23:08.91 ID:Y9HfFXwI0
昔から 箸より重い物を持ったことがない と嫌みで言われてたのが、本当に持てなくなってしまった。
952病弱名無しさん:2012/11/05(月) 11:18:21.63 ID:ixK8Kw/90
免許の書き換えに行って写真とってもらう時に、「からだが傾いてます」って言われた。
以前集合写真を撮った時にも、痛いほうが下がっているのができた写真でわかった。
953病弱名無しさん:2012/11/05(月) 16:06:05.66 ID:Rl+Gzc/O0
駐車場とか道路の料金所が拷問に近い
954病弱名無しさん:2012/11/06(火) 00:40:38.08 ID:Dz/U0Til0
頭の後ろで手を組んだら一目瞭然だった
若干でも改善していると思ったのは全て妄想だった
955病弱名無しさん:2012/11/06(火) 07:18:09.19 ID:PDR0we9a0
頭の後ろで手を組む事自体は出来る。
だけど傷んでいる右の手を引っ張りあげる必要がある。
完治までもう少し!
956病弱名無しさん:2012/11/06(火) 07:59:50.91 ID:2dnO0fJv0
いい方の耳を後頭部から触れられるが、いい方の肩を触ることはできない。
まだまだ、だなw
957病弱名無しさん:2012/11/06(火) 10:50:23.30 ID:uGASjemn0
6月くらいに、腕をふつーに伸ばしただけで
ビキ!!と左肩に痛みが走って5ヶ月。いっこうによくならんどころか
寒くなってひどくなってきた。
洗濯物を干すのもつらいし、エプロンのヒモが後ろ手で結べなくなってきた。
いまじゃ右肩も痛い。
>>903を見ると、時間が経てば直るのかな? とも思うが……。

人って老化するんだね……。
958病弱名無しさん:2012/11/06(火) 10:58:17.41 ID:3aelqcsp0
>>957
5ヶ月だろ? 痛みの富士山のやっと8合目ってとこだぜ。
山頂目指して頑張れ。
959病弱名無しさん:2012/11/06(火) 12:04:20.68 ID:5wlGC1YU0
不意のズキーンが無くなったら怖がらず腕を動かせるようになるので
そうすればそのうちに可動域も広がって徐々に完治・・
と考えてたがそう甘く無かったorz
劇的に良くなるって人がいるけど全然だわ。
長いこと痛い方を庇っていたので反対も痛み出すしこの先寒くなるのが怖い・・
960病弱名無しさん:2012/11/06(火) 17:24:54.08 ID:2dnO0fJv0
リハビリが遅れれば遅れるほど筋肉や腱がやせ細り、硬直するから
回復には時間がかかり、元に戻りにくくなるだけ。
リハビリで一時的に痛い思いをするか、リハビリを怠けて一生辛い思いを
するかは個人の自由だ。
961病弱名無しさん:2012/11/06(火) 18:26:23.39 ID:EKyU5Rhf0
一生可動域が狭いままなんてことはないよw
2年くらい経って痛みが完全に退いてから、ちゃんと元通り動くようになったし

痛くない範囲で動かしてるのが一番
痛いほど動かすのは、筋や筋肉を痛めて炎症を起こすだけ
962病弱名無しさん:2012/11/06(火) 19:24:52.19 ID:rXdRWAhf0
発症してからやめてた真向法を久しぶりにやったら
全然体が硬くてできなかった
肩が悪くなると下半身も悪くなるんだな
963病弱名無しさん:2012/11/06(火) 21:02:13.31 ID:bEwpiqpG0
この病気はほんまケースバイケースやとおもう
自分の場合なんてみんな言ってる急性期、激痛期なんか全然なかった
夜、特に痛むこともまったくなかった が、
だんだん、万歳ができなくなって、病んでる手は今、水平よる少し上がる程度
無理にやると、悶絶的な痛みに襲われる
964病弱名無しさん:2012/11/07(水) 06:34:50.94 ID:xs3m0a7J0
今年の板放浪推移
痛風板→アルコール依存症板→ベンゾジアゼピン依存症板→うつ病板→四十肩板

痛風発症→断酒により軽快→酒やめたら眠れない、眠剤飲む→意欲低下うつ状態に→軽い運動を習慣化してうつ状態改善→ラジオ体操してたら肩に違和感→今ここ
965病弱名無しさん:2012/11/07(水) 09:35:34.50 ID:8Wa1seUr0
>>964
板じゃなくてスレだろそれ!

四十肩で運動したいならエアロバイク買ってこいや!
エアロバイクスレに来いよ。ただし鬱の話はウザいからするなよ。
966病弱名無しさん:2012/11/07(水) 14:33:46.78 ID:wfz7NJ1a0
>>964
眠剤止めてメラトニンとグリシンに変えたら?
967病弱名無しさん:2012/11/08(木) 05:19:15.76 ID:7cImkw6D0
おはようございます。アモバン・ロヒプノール飲んで寝てもあまりの痛さで
4時半起きてしまう。4時間眠れたので御の字かな
左肩に加重すると痛い。寝るときは右向きに寝るようにしているが寝相は直らない
今年前半は右わき腹から摘出手術して、手術跡が痛いので右側で寝ないよう
していた。それが半年後には右で寝るしかない
さらにあまり右で寝ると古傷が痛む。やれやれです
968病弱名無しさん:2012/11/08(木) 07:19:27.07 ID:05YqxOiW0
お気の毒様です。
抱き枕を抱えると、姿勢が安定し体圧が分散されて楽になります。
市販の抱き枕じゃ細すぎるので、大きめの枕を私は使いました。
969病弱名無しさん:2012/11/08(木) 08:23:51.29 ID:gZqz7FBs0
ようやく痛みで目が醒める、という地獄から開放
まだ動かせる範囲が狭い
不意の動きのズキッとした痛みも無くなったので徐々に快方に向かってる、ということか
970病弱名無しさん:2012/11/08(木) 12:21:01.70 ID:jSTp1/GOO
↑良かったね。
焦らずにリハビリですね。
971病弱名無しさん:2012/11/08(木) 17:18:02.98 ID:m44/h/hd0
いいなー。
俺にもいつかそんな日が訪れるのだろうか?
972病弱名無しさん:2012/11/08(木) 18:32:24.19 ID:mrphm39lP
リハビリ始めたけど痛いよりも怖い。
あのビキッ!とくる痛みが来るんじゃ無いかとビクビクしてしまう、、、
973病弱名無しさん:2012/11/08(木) 19:22:52.48 ID:6he3pkN30
>>971
必ずね
974病弱名無しさん:2012/11/08(木) 20:53:06.70 ID:YcL43a7lP
これは数年前になった、かなり痛かったがサロンパスを貼り付け痛みをしのいだ。
医者にかかれば治るというものでないと考え、受診はせず結局半年ほどで
痛みは引いた、ただし腕の筋力はかなり落ち腕立て伏せが出来なくなった。
この症状はつまるところ老化現象のひとつではないかと思う。
975病弱名無しさん:2012/11/09(金) 07:10:34.46 ID:f4Zul77D0
>>974
典型的な悪例。
以下、いかに間違っているかの指摘が始まります。
976病弱名無しさん:2012/11/09(金) 10:38:59.86 ID:Hr2gDE9B0
別にいいんじゃね?
>>974は自分の意思で選んでるわけだし
977病弱名無しさん:2012/11/09(金) 11:47:37.94 ID:s3jS3lgR0
病院行ってリハビリのアドバイス貰って真面目に自主練して
腕立て伏せできるまで回復した自分は勝ち組
978病弱名無しさん:2012/11/09(金) 12:21:16.53 ID:Kanqw/Kl0
病院でレーザーみたいなのとか当てられるけど
毎回5分ぽっちだわ
しょっちゅう行かないとダメだし、30分ぐらいやってくれんもんだろうか
979病弱名無しさん:2012/11/09(金) 12:36:36.92 ID:Hr2gDE9B0
四十肩でレーザー治療なんてあるのか・・・

http://en.wikipedia.org/wiki/LLLT
これってようするに患部を温めるだけなんだな
レーザーだとピンポイントで温めやすいですしおすし
ってことか
980病弱名無しさん:2012/11/09(金) 15:10:14.25 ID:MehHV/kc0
リハビリ始めたが悪いほうの腕をロープで引っ張って持ち上げるって
これ自宅でも出来るな
981病弱名無しさん:2012/11/09(金) 18:24:36.96 ID:1kH6iWhg0
痛い痛いと言ってた年寄りに 言っても治らないのに。。と思ってた自分が言うようになるとは。
あの時は申し訳なかった
982病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:21:54.23 ID:Z7wdTHG00
発症十ヶ月目、リハビリ中
若いPTのにいちゃんに
ご主人、痛い、痛いってそんな言われたらリハビリなんかできませんよ
って怒らえた
情けないおはなしだ、本当
983病弱名無しさん:2012/11/09(金) 23:26:00.38 ID:FWg8WEMp0
>>980
ヒモと滑車買ってやってるよ
快調w
984病弱名無しさん:2012/11/10(土) 00:51:17.29 ID:XTO9sEcP0
夜中に痛みで目が覚めなくなるのは何ヶ月位からなの?
985病弱名無しさん:2012/11/10(土) 02:57:31.04 ID:3D6A0afZ0
安い布団で、寝ているのか?
986病弱名無しさん:2012/11/10(土) 07:54:14.90 ID:fDUTJ2ac0
布団の値段は関係ない。子供じみたツッコミをするんじゃねえ。
987病弱名無しさん:2012/11/10(土) 12:01:49.88 ID:w3nIajx60
>>984
人によって違うけど1〜3ヶ月くらいかな
988病弱名無しさん:2012/11/10(土) 12:26:37.43 ID:4Errm+Ox0
痛みで目が覚めるというか
そもそも痛みで寝つきそのものが悪いorz
989病弱名無しさん:2012/11/10(土) 12:40:18.81 ID:fDUTJ2ac0
最悪期には30分に一度目が覚めた。
その時には電車で寝過ごしたり、仕事中に落ちるのがしょっちゅうだった。
それがあるとき、一晩3回になり2回になり「今日は夜中に目が覚めなかったな」って日が出てくる。
それが週に2日になり、半分になり、そしてなくなる。
990病弱名無しさん:2012/11/10(土) 13:06:26.24 ID:l56WJJLL0
>>986
985は患者ではないと思うよ
患者の気持ちを逆なでするのが得意な奴
991病弱名無しさん:2012/11/10(土) 14:10:05.26 ID:4FjZz3100
痛みが引いてきて無意識に痛かった方の肩を下にして寝てたら「バキッ!」と音して目が覚めた
癒着がはがれたのかな・・・
992病弱名無しさん:2012/11/10(土) 14:54:43.73 ID:wnYTvtIz0
>>982
普通は逆だけどな
痛いの我慢してると「痛いときはちゃんと痛いって言ってくれ」と
怒られる。

でも「痛いです」っていうと「はいあと30秒我慢ねー」とか言って
なにもきいてくんねーのかよ
993病弱名無しさん:2012/11/10(土) 16:16:46.20 ID:pzH2ssMu0
>普通は逆だけどな

きっと出川レベルのリアクション芸人なんだろう
994病弱名無しさん:2012/11/10(土) 17:30:02.03 ID:86EE/RgO0
週一回くらいお尻が手でさわれるようになって、ああ良くなって来てるんだと実感した
995病弱名無しさん
>>982
激痛期を過ぎたらPTさんもなるべく引っ張ろうとする施術に変わってきた。
正直痛いけどその場限りの時もあるし後に残る時もある。
それはその時の自分のコンディションにも依る所が大きいかな。
痛いと思う手前の所までがいいという別のPTさんもいるけど
それだとなかなか可動域が伸びないのも事実。
リハの受け方に悩む今日この頃・・