機能性胃腸症スレ その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
機能性胃腸症とは

機能性胃腸症は診断が自覚症状に基づくので予防方法・治療方法の効果の
判定が難しいのです。そのために機能性胃腸症の予防と治療については
統一した見解がまだありません。
ttp://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20060707F/index2.htm

前スレ
機能性胃腸症スレ その4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1295687565/

過去スレ
機能性胃腸症スレ その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1273694320/
機能性胃腸症スレ その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242849297/
機能性胃腸症スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1198243852/
2病弱名無しさん:2012/05/25(金) 05:40:14.61 ID:9ZRj8rHR0
otu
3病弱名無しさん:2012/05/26(土) 09:14:32.22 ID:Iz/KZFn00
アコファイドはよ
4病弱名無しさん:2012/05/26(土) 12:35:16.47 ID:tSD/iY+f0
2012年とかとっくに承認されてると思ってたな・・・
5病弱名無しさん:2012/05/26(土) 18:16:56.20 ID:758AIwA30
乙です
6病弱名無しさん:2012/05/27(日) 16:25:05.64 ID:vBJqPRyR0
機能性胃腸症と診断されて2月
胃は勿論のこと、背中、脇腹、腰の痛みが地味にきつい…
これ本当にFDなのか?
7病弱名無しさん:2012/05/27(日) 20:30:55.48 ID:0h6xN55U0
脇腹と背中はあるけど
腰はただの腰痛だろ
8病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:43:09.89 ID:MScexlxc0
背中が痛くなるって潰瘍できてやしないか?胃カメラやったのか?
96:2012/05/27(日) 21:56:09.64 ID:vBJqPRyR0
血液検査、腹部エコー、胃カメラやって異常なしでした。
背中は胃の裏に抜けるような鈍痛、脇腹は右腰付近の痛み。
腰痛は過去経験がなく、胃の不調と同時に出てきたんで気になって。
10病弱名無しさん:2012/05/28(月) 21:22:35.80 ID:I5pjVj/W0
爽和って中身も説明も漢方薬みたいだけど、即効性があって驚いた
普通漢方薬って効くまでに時間がかかる気がしたのに
胃以外にもいい症状がでまくっててうれしいが、ちょっと高いな
そんなに高くないと思って1回買ってみたらすぐなくなった
11病弱名無しさん:2012/05/29(火) 01:03:00.99 ID:+UOw7EFY0
サワワもう5ビン目だわ
やめられねー・・依存性強いから注意してねって薬局の薬剤師に言われたのに
高い出費だけど健康のため
12病弱名無しさん:2012/05/29(火) 01:08:20.63 ID:2gzOT9UY0
漢方薬依存性あんの?
それとも爽和の効果がいいから頼ってしまうってこと?

病院のメンタル系の薬の依存性と減・断薬時の離脱症を考えて乗り換えたのに
ちょっと怖いな
まあ治すためには仕方ないのかもしれないけど、できれば完治して欲しい
13病弱名無しさん:2012/05/29(火) 10:03:50.67 ID:+UOw7EFY0
依存あるってきいた
なんか精神安定剤みたいな効果あるものが入ってるから頼り過ぎると抗不安薬みたいに依存しちゃうって
まぁ効果が見事に自分に効いたからハマったというかかなり頼ってしまう
無いと不安になりそうだけど、減薬していくかな

まぁ依存してもお金掛かるだけで普通に使う分には問題はないらしいし効果が薄まるってことも無いから特に問題ないけど高いからずっと続けるのはさすがにだよね

今日から量を減らしていくかな
14病弱名無しさん:2012/05/29(火) 11:13:15.93 ID:2gzOT9UY0
精神安定剤みたいなもの=四逆散じゃないかな
それに漢方薬ならいずれいらなくなるはず
漢方薬の値段だけで言うなら中身の成分である安中散と四逆散を病院で処方してもらった方が安く済みそう
メンタル系の薬は副作用や薬物耐性とか怖い依存症だから、精神的依存ならまだマシ

気になったらお客様相談室に聞くのが一番いいか
何にせよあまり薬には頼りたくないもんだ、できればね・・・
15病弱名無しさん:2012/05/30(水) 09:04:10.29 ID:5q9G8qkm0
漢方って民間療法の域を出ないってどこかで記述があったんだけど
それって本当?
まあ民間療法=威力が低いと言ってるわけではないんだけど
16病弱名無しさん:2012/05/30(水) 16:39:49.30 ID:5JjxtDtj0
威力とか強そう
例え民間だとしても、病院が処方してるし保険きいて安く出してもらえるのは大きい

西洋医学=科学的な薬剤で局所的・外部的にダイレクトに治す
東洋医学=民間的なもので体全体を治療する

と根本が違うから民間療法と言われても遠く外れたものではないかもね
17病弱名無しさん:2012/05/30(水) 21:41:21.73 ID:bkCAr5YT0
爽和、飲んだ直後からものすごい胃が好調になるんだが
2時間ぐらいで効果が切れて胃がシクシクズキズキ…
食事が少しでもできるのはうれしいんだけど
自分に合ってるのか合ってないのかよくわからん
18病弱名無しさん:2012/05/31(木) 00:06:26.59 ID:be2Mt5IT0
カラオケ行ったり大勢で騒いだりした時の夜は何か調子いいわ
何か関係あるかな?
19病弱名無しさん:2012/05/31(木) 09:31:59.31 ID:D8/2CpqT0
>>18
歌ってストレス発散してるからじゃね
おれは逆にカラオケ嫌いだから食欲なくなるけど
20病弱名無しさん:2012/05/31(木) 11:27:51.54 ID:BipY2jQw0
補中益気湯飲み始めて一日5回くらいお腹が空くようになって
これはすごい!と思ったけど3日で終わった。
どんな薬が出てもこんな感じなのかな
21病弱名無しさん:2012/05/31(木) 19:31:56.39 ID:HQbES7FK0
同じく補中益気湯はずいぶん昔に処方された時、すごい効き目を感じたのに
数年たって飲んでみたら全くってことがあった
22病弱名無しさん:2012/06/01(金) 14:33:14.49 ID:LJJ9e5R20
漢方は吐き気するから避けてたが・・・
もう一度検討してもいいかな
23病弱名無しさん:2012/06/01(金) 16:14:42.37 ID:HJSpDYW7O
処方がガスモチンからドグマチールに変わったんだけど、調べたら精神薬って出てきた。
どういうこっちゃ
24病弱名無しさん:2012/06/01(金) 17:21:21.15 ID:4EqWkdnB0
>>22
体にあってないか効果が強すぎるのでは?

>>23
ガスモチンと違って精神病の薬だから離脱症あるよ、一応気をつけてね
25病弱名無しさん:2012/06/02(土) 14:05:27.31 ID:LtYrgwT30
抗うつ薬ならともかく内科領域でのドグマチールの量なら離脱なんて無いんじゃない?
まあ効いてる時に減らしたら吐き気がしてくるってことはあるかもしれないけどさあ
あとガスモチン→ドグマチールってなんかおかしいよね
なるべく単剤で済ませたいのはわかるけどこの二つは同時に飲めばなかなかいい効果が出るというのに
あとプラスなにか抗不安薬なら更にGood
26病弱名無しさん:2012/06/02(土) 17:40:45.75 ID:KlR+m7oO0
朝晩にベンゾジアゼピン系2mg(1日計4mg)を1年続けただけで離脱出たよ
胃腸症状ではないけど
出されてたのはそれとプリンペラン
医者からは「その量じゃ出ない、でも一気にとめてはいけない」って言われた
離脱がないなら一気にとめてもいいのでは?と思った
まあ個人差はあるだろうな
27病弱名無しさん:2012/06/02(土) 18:22:22.15 ID:G9L1b9Zt0
ベンゾ系は仕方ない
28病弱名無しさん:2012/06/02(土) 18:45:37.04 ID:KFRXKAxIO
ドグマは吐き気止めや坑不安薬と併用できないのが痛い
29病弱名無しさん:2012/06/02(土) 18:52:49.49 ID:PQe27FRh0
普通に併用しとるがな
30病弱名無しさん:2012/06/02(土) 21:28:29.58 ID:MFwwwcCG0
排便すると胃がすごくむかついて仕方ないんですが、これも
機能性胃腸症の症状でありえますか?
胃の不快感は食後もあり、二年前からで、ここのスレを読む限りそんなにひどい
ほうではないと思います。ただ倦怠感みたいのはあります。
薬はガスモチンとプロテカジンを症状にあわせて飲んでます
31病弱名無しさん:2012/06/03(日) 16:38:14.17 ID:MibS/6hC0
排便すると普通は軽快しそうなもんだが・・・
まあ人それぞれだからね、助言できなくてスマン
32病弱名無しさん:2012/06/03(日) 21:49:17.51 ID:hLJXdOJe0
>>31
そうなんですよね。排便してるのに気持ち悪くなるという
かといって大腸の検査までして自律神経がうんぬんいわれるのも
と思うとそれも億劫で…。
33病弱名無しさん:2012/06/05(火) 14:44:02.31 ID:FC2+e4sXO
だいぶ調子悪い時にスーッとしたくて何かないものかと考えたら
花粉症の鼻スティック(商品名は伏せます)があったので鼻に突っ込んでスースーしてたら嘘みたいに良くなった
ユーカリとかの香りがいいのかな?
34病弱名無しさん:2012/06/05(火) 16:08:18.05 ID:/ywvWopv0
偽薬が効くくらいだからね
35病弱名無しさん:2012/06/06(水) 09:53:21.01 ID:2hBl+w4M0
太田胃散飲もうとおもったら器官?に入ってむせてはいてしまったよorz
注意書きがあるとはいえこれほどとは
36病弱名無しさん:2012/06/07(木) 20:30:33.58 ID:VB3Pi5ls0
歯の噛み合わせとか大丈夫?
銀歯入れてからおかしくなった人とかいない?
37病弱名無しさん:2012/06/11(月) 13:11:57.35 ID:8kpbntrS0
はらまきとか好き?
このスレにはらまきつけてるよーって人いる?
38病弱名無しさん:2012/06/12(火) 01:20:56.54 ID:sgN6C5md0
腹巻、体にいいって聞いて夏場までつけてたら、暑さに弱い体になった
余計体が弱くなった気がする
39病弱名無しさん:2012/06/12(火) 17:03:58.72 ID:uZif6iOH0
アコチアミドとは一体なんだったのか
40病弱名無しさん:2012/06/12(火) 23:26:45.84 ID:0EB+RhXx0
このスレも平和だな
41病弱名無しさん:2012/06/12(火) 23:50:33.50 ID:EDDe7Cii0
何かな
最近、マウスピースつけて過ごしてるんやけど、夜だけやけど食欲出てご飯が美味しく食べれてん
今まではずっと食欲なんか出んかったんやけどな。
まだ食後の張りはあるけど、今までよりだいぶマシやし何か関係あるんやろか?
42病弱名無しさん:2012/06/13(水) 00:34:03.36 ID:7ArAjZVA0
>>41
呑気症の対策として、マウスピースを着けることで無意識に飲み込んでしまう回数を減らす治療があります。
その効果が出ているのかもしれません。
マウスピースを着けていると、上の歯と下の歯に隙間ができて飲み込みづらくなります。
43病弱名無しさん:2012/06/13(水) 03:07:03.58 ID:U5md+Ds/0
>>41
顎関節症で消化不良になってたんじゃないか?そんな例稀だと思うけど
44病弱名無しさん:2012/06/15(金) 22:25:41.29 ID:a8/zHNvt0
顎関節症で消化不良とかはないやろー
45病弱名無しさん:2012/06/16(土) 17:53:40.28 ID:HM9vQkuUO
デパス、レキソタンと漢方胃腸薬って併用してもOK?
46病弱名無しさん:2012/06/16(土) 18:21:55.41 ID:UC5nLG7J0
医者にきけよ
47病弱名無しさん:2012/06/16(土) 19:05:41.74 ID:MhK6ixIe0
顎関節症→自律神経破壊→機能性胃腸症
48病弱名無しさん:2012/06/16(土) 22:49:04.18 ID:tp4zTaA90
>>45
デパスはわからないけど、
レキソタンと漢方胃腸薬は一緒に服用してる。
49病弱名無しさん:2012/06/17(日) 01:14:38.61 ID:FqDyHNJe0
抗不安剤で誤魔化すしかない病気です
50病弱名無しさん:2012/06/17(日) 06:33:23.16 ID:753PE+wyO
やべえ、ストレスとプレッシャーで胃がボロボロになりそう。
どうすれば…
51病弱名無しさん:2012/06/17(日) 08:51:22.26 ID:TslIj1FB0
デパス
52病弱名無しさん:2012/06/17(日) 18:18:49.16 ID:SogrMna40
結局これ何が原因なんだろう
早く画期的な治療法できたりいろいろ解明されたりしないかな
53病弱名無しさん:2012/06/19(火) 18:47:27.05 ID:92zWpXUW0
>>52
心的要因だから直接治せる治療法とかは出来ないと思うぞ
54病弱名無しさん:2012/06/19(火) 19:01:35.49 ID:+TnSpLjV0
マイナー漬けになってみ
少し軽快する
55病弱名無しさん:2012/06/19(火) 19:04:20.99 ID:zKRo6y7l0
ストレスなのかな?
56病弱名無しさん:2012/06/19(火) 19:09:43.32 ID:+TnSpLjV0
生物として元から欠陥品なんだろ
欠陥品はしょぼいストレスで病気なるから
57病弱名無しさん:2012/06/20(水) 00:00:30.24 ID:DmkCHPbdO
自分は半夏厚朴湯が効いたわ
胃の不快+喉が絞まる様な感じもあったからピッタリなんだろう
58病弱名無しさん:2012/06/20(水) 01:02:56.35 ID:LAED/gIq0
んーなんか最近食欲だけがない‥
グーグー鳴ってるのに‥‥
中枢神経が麻痺してんじゃないかと思うぐらい自分でもおかしい
明日もこんな感じだったら低血糖の方が怖いから久々に頓服のでぱす使って様子見てみるかな

ここの人で漢方とか薬とか飲んでる人いる?何飲んでるの?
59病弱名無しさん:2012/06/20(水) 04:40:12.06 ID:ZjNE9djSO
久々にお腹空いて「イケるやん」と思ってちょっと食べたらすぐに激しい胃もたれが襲ってくる現象なんなの?

胃腸というか脳の神経がおかしいとしか思えない
60病弱名無しさん:2012/06/20(水) 10:10:27.54 ID:T8wU1t410
お腹すいた感じで朝起きて
ちょっとパンたべたらすぐに満腹感が来るんだよね
なんなんだ…
61病弱名無しさん:2012/06/20(水) 14:29:16.25 ID:eDbpMsHdO
俺もそんな感じのときあった
62病弱名無しさん:2012/06/20(水) 14:37:42.84 ID:T8wU1t410
あったってことは治ったの?
63病弱名無しさん:2012/06/20(水) 15:02:52.67 ID:bLgDspqj0
治るかはわからないが長期間経てば状態は変わってくる
64病弱名無しさん:2012/06/20(水) 20:06:45.66 ID:EdDm6Dgp0
意識によるってことか‥?
65病弱名無しさん:2012/06/20(水) 21:04:24.26 ID:z0Wf+ZHL0
はあ?
66病弱名無しさん:2012/06/20(水) 21:20:07.81 ID:bLgDspqj0
長期間経てば自分の努力など関係無く脳細胞神経系も変性するから、一般的には良くなる可能性が高い
このことは事実だが結果的には何も言ってないのと変わらない
67病弱名無しさん:2012/06/21(木) 00:21:43.76 ID:iFjxzl5n0
薬とか飲まないの?みんなは
68病弱名無しさん:2012/06/21(木) 01:44:26.50 ID:cp9z3+aN0
>>67
機能性胃腸症と診断後、
胃腸外科では、胃酸を抑える薬、消化酵素、吐き気止めを処方
その後、心療内科で、消化酵素、消化管に作用する薬、整腸剤2種に変更
薬飲んでる限りは良好。
69病弱名無しさん:2012/06/21(木) 02:08:07.15 ID:5eWsc5QM0
>>68
消化酵素って何て薬ですか?
70病弱名無しさん:2012/06/21(木) 02:16:21.15 ID:iFjxzl5n0
とりあえずPPIは合わなかったのかな?

消化酵素はサプリのが有名だよね
自分はまだ整腸剤も消化酵素も飲んだことないな
71病弱名無しさん:2012/06/21(木) 08:48:50.79 ID:BCskFTDa0
消化酵素と食物酵素は違う
自分は胃腸関係の薬何を飲んでも効果が薄かった
自律神経の薬の方が圧倒的に効いた
ストレスは感じないけど

あと、ただの医療用ツムラ安中散より爽和の方がきいてる気がした

>>58
漢方薬はツムラ医療用加味帰脾湯飲んでる
いろいろ調子よくなったけど、漢方は人によって合うかどうかかなり違うから参考にならないかも
胃腸を丈夫にし、精神系に作用する漢方薬らしい、まあ参考までに
72病弱名無しさん:2012/06/21(木) 12:21:57.62 ID:5eWsc5QM0
>>71
自律神経の薬って何て薬ですか?
73病弱名無しさん:2012/06/21(木) 16:15:46.05 ID:BCskFTDa0
>>72
セルシン(ホリゾン)って言ういわば安定剤
これ飲まないと胃が動かなくてほとんど食事が出来ない
ただメンタル系の薬で離脱症とか常用依存とかあるから気をつけた方がいい
朝晩1錠ずつでもちょっとやめてみたら不眠になって困った
7468:2012/06/21(木) 23:21:52.93 ID:JFKzhtKj0
>>69
エクセラーゼやセブンイPの消化を助ける薬
75病弱名無しさん:2012/06/24(日) 20:48:58.03 ID:XEWgY79h0
セブンイーP効いてる人いる?
76病弱名無しさん:2012/06/29(金) 18:50:20.61 ID:SrQkD0dnO
過疎ってるな
みんな治ったのか?
77病弱名無しさん:2012/06/29(金) 20:23:55.01 ID:EHkd/nYM0
少し悪いくらいの状態で安定してて特に書き込みすることも無いとか

78病弱名無しさん:2012/06/29(金) 23:02:14.04 ID:zQwZGw+T0
最近は薬飲むのが億劫で飲んでない
というか食前の薬を飲んだらごはんを食べる量が減るので困ってる
79病弱名無しさん:2012/06/29(金) 23:41:03.88 ID:QL0tZ3Bj0
よく噛んで、食事バランス整えて、太田胃散飲んだらすっきり治った。
今はストレスためないように気楽にやってます
なんだか自分だけって感じで気が引けてレスできなかったけど、
みなさんも諦めずによくなる方法を探し続けてみてください
そしたらきっと見つかります
80病弱名無しさん:2012/06/30(土) 00:33:49.05 ID:p1zVjkiu0
太田胃散Uだっけ?市販薬だよね
何が効くかわからないものだな
81病弱名無しさん:2012/06/30(土) 00:40:34.81 ID:7ASVCqMH0
爽和最強だから
82病弱名無しさん:2012/06/30(土) 08:27:31.67 ID:PDP5Lm7B0
>>79

私もそうでした。
何が効くか、わからないもんだと、つくづく思った。
83病弱名無しさん:2012/06/30(土) 13:47:11.34 ID:nUetZdh1O
整腸剤効いた人いる?何血迷ったかコーワのザ・ガード買っちまったんだが
84病弱名無しさん:2012/06/30(土) 16:01:29.16 ID:V1NiqmoW0
薬もそうだけど、習慣的にやってることに気をつけてみることも
すごく大事だと思った。
案外小さいことが原因だったりする。
85病弱名無しさん:2012/07/01(日) 02:55:06.29 ID:4mC0a5n10
「食べ過ぎや冷え、ウィルスなどにより胃腸が刺激を受けると、自律神経のバランスが乱れ、胃腸の動きが緩慢になります。その結果、消化不良を起こし腹痛や下痢などにつながるのですが、頻繁にお腹を痛める人の多くは自律神経のバランスが乱れやすい傾向にあると言えます」
86病弱名無しさん:2012/07/01(日) 02:56:10.48 ID:4mC0a5n10
お答えいただいたのは、寺田病院の胃・大腸・肛門病センター長を務める寺田俊明先生。
腹痛や下痢には自律神経が深く関わっているとのことで、緊張時に腹痛を起こすのも、
緊張が自律神経のバランスを乱してしまうからだという。
しかし、腹痛や下痢の症状がめったに出ないからといって、油断は禁物だとか。
87病弱名無しさん:2012/07/01(日) 02:56:41.59 ID:4mC0a5n10
「どれだけの刺激を胃腸が受けると自律神経のバランスが乱れるかは、個人により異なります。
つまり、胃腸は刺激を受けているのに、自律神経のバランスが乱れにくいために腹痛や下痢の症状が出ないケースも多いんですね。
ですから、腹痛や下痢が少ないからといって胃腸がダメージを受けていないとは限りません」(寺田先生)
88病弱名無しさん:2012/07/01(日) 03:06:17.96 ID:7bLpQRSk0
ヤフーニュースか

太田胃散は病院で処方されるの?
89病弱名無しさん:2012/07/01(日) 21:50:38.57 ID:Myqe+7lB0
>>88
79ですが、私は市販の普通の太田胃散買いました
処方のものがあるかはわかんないです。すみません
90病弱名無しさん:2012/07/02(月) 01:13:13.87 ID:/oWBly0T0
こんばんわ。夜分に長文で失礼します。同じような症状の方や経験者にいろいろ聞きたいので
近いスレにほぼ同じ文章を書かせて頂いてます。

現在24才♂。
ここ5年間胃腸痛、頭痛、倦怠感に悩まされていろいろな検査をしてきました。すべて異常なし。
自律神経失調症で心気症と言われたこともあります。
91病弱名無しさん:2012/07/02(月) 01:16:34.54 ID:/oWBly0T0
ストレスは自分自身感じていませんが、内定取り消しなどトラブルが
あったのでそれが響いてるかも…

ここ最近まったく御飯が食べれず、水すらも飲みたくないです。
臍上から臍まわりが常時腹痛があり、げっぷが出て、ガスがたくさん出ます。
音も凄く鳴ってます。 ただ便は色や形に異常なし。体重も変化なし。
92病弱名無しさん:2012/07/02(月) 01:24:15.94 ID:/oWBly0T0
過去4年間に、胃カメラ2回、胃透視2回しており異常なし、
すい臓などのエコー検査もしました。ピロリ陰性でした。
最近では1月に胃透視して何もなし。その後症状がなくなりましたが…
漢方を試してますが…

すごく悩んでいるので第三者の皆様の意見を聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。


93病弱名無しさん:2012/07/02(月) 07:00:15.10 ID:r1O9srda0
自分も10年以上謎の症状に悩まされ、ここ3年くらいで少しよくなってきた
胃の症状がひどく、クッキー2枚くらいで満腹、多く食べると動けない、胃左上の痛み、胃のぽちゃぽちゃ
他には頭痛、頭重、めまい、喉の違和感、腹痛、体温を調整できない、動悸
もちろん検査は異常なし。いくら病院につぎ込んだか分からない

医者もお手上げらしく、ついに心療内科に行くようにと言われ行ったものの拒食症の疑い程度、
体重が軽すぎるからいつ倒れてもおかしくない、入院してくださいといわれたけど断った
その後、心身症の治療薬として抗不安剤と漢方薬服用。驚くほどよくなった
ただまだ、やっぱり一般人の一人前はまだ食べられない

とはいえこれといったストレスがよくわからないから、胃の治療だけでいいんだけど、胃薬のみだと効果がいまいち
緊張状態などが続くと胃の動きが鈍るらしいから注意、自分は時間に追われてるのが原因かも
94病弱名無しさん:2012/07/02(月) 14:23:01.36 ID:/oWBly0T0
>>93
治ったり治らなかったりなんですよね…ただ食欲がないのは今回がはじめてなんで
すごく辛いです…
95病弱名無しさん:2012/07/02(月) 14:54:02.01 ID:ejmCfOCr0
胃酸抑制剤が効いた人おるん?
96病弱名無しさん:2012/07/03(火) 21:28:37.23 ID:+Ngpvv870
いつまで正気でいられるか・・・
時間あたりのダメージがでかいんだよ・・・
97病弱名無しさん:2012/07/04(水) 23:00:17.16 ID:zDbxUSGuO
この病気になって人生が変わってしまった…。
外食できない。好きなものどころか一食すらまともに食べれない。
食べることが好きだったから辛い
98病弱名無しさん:2012/07/04(水) 23:35:58.59 ID:KkoZ5bCv0
>>97
全く同じ
99病弱名無しさん:2012/07/04(水) 23:49:07.44 ID:oedWs/II0
続いて同じ。
美味しい物を食べる事で幸せを感じてたのに奪われて辛い。
買物行っても胃にやさしい物をって選ばなきゃならない。
他人のカゴを覗くとお年寄りが菓子パン5個とか入ってたり
みんな食べたい物買って自分だけ…とむなしくなる。
どんどん痩せていきそうだよ。
100病弱名無しさん:2012/07/05(木) 23:35:40.76 ID:1p9EB7+W0
>>99
3年で体重徐々に減って今で4kg減ったよ
101病弱名無しさん:2012/07/05(木) 23:56:55.94 ID:UX+kNSs60
私、2ヶ月で3キロ減った
102病弱名無しさん:2012/07/06(金) 00:05:25.60 ID:4sWMD1430
ただでさえ体重あるほうじゃなかったのに、5年で10kg減った
入院しろって言われたけどお断りした
さすがにそこまで病人になりたくなかったよ
103病弱名無しさん:2012/07/06(金) 01:30:20.69 ID:7jDI1Tz00
酒飲みだったやついる?
俺は初めから下戸だから分からんけど
飲める量とか変わるのかな
104病弱名無しさん:2012/07/06(金) 04:13:23.33 ID:YnXPu0rF0
1ヶ月で10キロ落ちた俺の立場は
105病弱名無しさん:2012/07/06(金) 07:14:14.03 ID:8UETfKR9O
5ヶ月で4キロ減りました。
限界体重待ったなしです
106病弱名無しさん:2012/07/06(金) 12:30:27.11 ID:b3WnkIzk0
>>105
身長体重kwsk
107病弱名無しさん:2012/07/06(金) 20:05:11.86 ID:AtH4F74+0
1年で10キロ減った。ガリガリ
とにかくお腹が空かない。
胃に異常がないならやっぱり脳がおかしいの?
108病弱名無しさん:2012/07/08(日) 17:04:27.97 ID:jqu2bwYO0
左背中の痛みやみぞおちの痛みがあり4月に全身造影CT、7月頭に膵臓に絞って単純
CTしましたが異常が見当たらず、エコーでも異常が見当たりませんでした。
体重は自分の標準体重から4キロ減って、2キロ戻しました。
大腸カメラ、胃カメラ2回、小腸造影しましたが異常はなしです。慢性胃炎とだけ言われ
ピロリ菌を駆除しました。
109病弱名無しさん:2012/07/08(日) 17:06:34.63 ID:jqu2bwYO0
現状痛みのほかに軟便や下痢があり、粘液も出てます。
毎日微熱が続いています。朝は36.5度くらいですが午後には37.3度くらいまで
あがります。血便はありません血液検査のCRPも正常で、アミラーゼも正常です。
機能性胃腸症でしょうか?
昨年10月にお腹を壊してから、不調が続いていて、今が痛みが一番痛いです。
食欲はかなりあります。
110病弱名無しさん:2012/07/08(日) 17:50:56.26 ID:JQtXVUdf0
>>109
医者に聞いて下さい
111病弱名無しさん:2012/07/08(日) 22:54:29.93 ID:a6+2d1tb0
>>108
腹部膨満感ない?
112病弱名無しさん:2012/07/09(月) 07:18:00.46 ID:afA8LHRv0
>>108です
腹部膨満感は起床時以外はありません。
食欲は旺盛です。ゲップ、おならは良く出ます。お腹もぐるぐる鳴ってます。
左背中の痛みやみぞおちの痛み左脇の痛みは毎日あり痛みの強弱はありますが
ほぼづっと痛みを感じます。特に食後が強いですが。
113病弱名無しさん:2012/07/09(月) 07:35:35.74 ID:BYK/suM60
>>112
機能性胃腸症ではないですね。他のスレを当たってみてください
114病弱名無しさん:2012/07/09(月) 07:45:43.90 ID:afA8LHRv0
ネットで医者に相談したら、機能性胃腸障害とか、過敏性腸症候群とか言われたのですが
機能性胃腸症じゃないのですか、どこが違うのですか?腹部膨満感の事でしょうか?
うーん やはり見逃された膵臓癌や膵炎なのかもしれないですね。


115病弱名無しさん:2012/07/09(月) 12:41:18.18 ID:Ymn52SkzO
めちゃくちゃオナラが出るのはこの病気と関係ありますか?
116病弱名無しさん:2012/07/09(月) 16:28:19.96 ID:/5iduZKL0
>>114
あまり聞かないが機能性胃腸症には潰瘍型というのもある
117病弱名無しさん:2012/07/09(月) 17:44:57.16 ID:SXjya6Ar0
それなら大腸カメラで分かるんじゃないの?
118病弱名無しさん:2012/07/09(月) 18:19:16.63 ID:gIEvFdCl0
>>114
あなたスレ違いです
分からないことがあったらネットで聞かず、実際に診察を受けましょう
119病弱名無しさん:2012/07/10(火) 15:50:17.71 ID:4ozRE+AAO
西洋薬辞めてSM散とラックビー飲み始めたら良くなった気がする
120病弱名無しさん:2012/07/12(木) 15:00:42.16 ID:Rd4q03cS0
この病気で失業や学業を断念した人いますか?
121病弱名無しさん:2012/07/12(木) 15:21:09.76 ID:dTlmfj2tO
>>120
はい
122病弱名無しさん:2012/07/12(木) 21:15:57.36 ID:Ae1/Tkd10
働いてた頃、小食で仕事中空腹になって仕事がうまくできないから強引に糖分を補給する
そんな事を繰り返して余計体を壊した気がする
今仕事してなくて、とてもじゃないけどいろいろ併発して家で過ごす日々
食べられない+途中で空腹になるのコンボは、低血糖になるし集中できなくてかなりつらいわ
123病弱名無しさん:2012/07/12(木) 21:55:10.49 ID:0/nu4Bfy0
間食はアーモンドやチーズでok
プルーンとかドライフルーツ系もオススメ
124病弱名無しさん:2012/07/13(金) 01:24:19.44 ID:+gnWl7qv0
>>120

はい。仕事辞めました。
125病弱名無しさん:2012/07/13(金) 01:42:20.10 ID:BOTpW9UN0
同僚や後輩に仕事を押し付けまくったらこの病気なおったw
126病弱名無しさん:2012/07/15(日) 19:02:45.16 ID:trZlq9fT0
>>114です
大学病院で通院中です。先生じゃなく患者さんの話を聞いてみたかったので
書き込んでみました。
ちなみに町の消化器科じゃ原因不明といわれちゃいました。
127病弱名無しさん:2012/07/16(月) 13:39:24.52 ID:aAZCqsC30
この病気は脳に原因があるんだろな、脳梗塞で手足に障害ないのに
不随になるからな
128病弱名無しさん:2012/07/16(月) 21:36:38.30 ID:nEc3RL70O
とうとうドグマチールのお世話になることになった。
評判悪いみたいだけど効くことを祈る
129病弱名無しさん:2012/07/16(月) 21:42:52.71 ID:XuxmLlYu0
>>128
どれくらいの量を飲むの?
俺は50mg/day
130病弱名無しさん:2012/07/16(月) 22:28:54.97 ID:HLjB9Mwm0
安中散でマシになった人いる?
131病弱名無しさん:2012/07/16(月) 23:07:31.36 ID:ENgHaQk60
猫背の人が多いんじゃない?
132病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:25:28.10 ID:g9AflnfI0
ドグマチールが評判悪いとか・・・バカじゃねえの?
133病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:56:18.17 ID:9iBF2X0v0
運動とか出来てる人いますか?
134病弱名無しさん:2012/07/17(火) 19:12:28.95 ID:w8dMswBbO
そんなにドグマチールって良いのか?
ガスモチンとか漢方イマイチだし変えてもらおうかな。
135病弱名無しさん:2012/07/17(火) 19:28:20.41 ID:f12oCR6h0
この病気はドグマチール一択だよ
ドグマチールが効かない人は治療を諦めたほうが良いね
136病弱名無しさん:2012/07/18(水) 17:45:14.26 ID:8qLCTqA80
ドグマチール以外では明らかに胃酸過多の症状出てたらパリエットは効くよ
137病弱名無しさん:2012/07/18(水) 19:00:46.38 ID:wpKCQgZSO
SM散とか健胃剤系は?
138病弱名無しさん:2012/07/18(水) 20:03:33.09 ID:bYhZ3Dz80
>>135
僕はガスモチンで胃もたれがかなり解消されますはい論破
139病弱名無しさん:2012/07/18(水) 20:19:14.36 ID:wpKCQgZSO
>>138
よかおめとしか言いようが無いんだよなあ・・・
140病弱名無しさん:2012/07/18(水) 20:20:44.33 ID:bYhZ3Dz80
いや、胃もたれが主な・・というか俺の病気の大部分ではないので・・・
いまんとこNO FUTUREだよ
141病弱名無しさん:2012/07/18(水) 21:41:54.20 ID:8qLCTqA80
>>140
他に何を抱えてる?
良かったら教えてくれ
142病弱名無しさん:2012/07/19(木) 02:05:38.49 ID:Wik1L9TJ0
イライラしたらすぐ胃にくる
家族で喧嘩絶えないからつらい、、
タベルノガ怖くなってきて拒食症に近いてか拒食症だと言われた
それでまた食事云々で喧嘩して‥
あくじゅんかんすぎて嫌になる
あああああストレスあああああストレス怖い食事怖い

どうしよう(´・ω・)どうしようもないけど
143140:2012/07/19(木) 17:01:10.92 ID:nTkrvRyo0
>>141
日をまたいですまん
症状は胃の不快感で、これがあらゆる動作で増悪してしまう
結果常に吐き気を気にしなければいけない、といった感じかな
病名はもうなんかあやふやになってしまったが不定愁訴そのものってことは言える
また吐き気に関する症状が起こりやすい
夏バテなんてしたことなかったが病気になってからは夏ごろバテるようになった
ただバテるといっても症状は吐き気だけ、他は大丈夫なんだよ

薬(ガスモチン、ドグマチール、ワイパックス)を飲んでてもたまに胃もたれや胸焼けがあるが
それらは複合健胃散を飲めばほぼ消える

結局は胃の不快感がほぼすべてだな、今の最大の障害という意味でも
144病弱名無しさん:2012/07/19(木) 17:04:35.64 ID:PxwLZnX70
じゃあ大したことないな
145病弱名無しさん:2012/07/19(木) 19:12:42.40 ID:RKOS4oqb0
胃カメラやエコーじゃ異常なかったけど、血液検査だと白血球が若干だけど平均より高いと言われた
胃の痛みと白血球が高いとどう関係あんの?
146病弱名無しさん:2012/07/19(木) 20:52:12.41 ID:20mbODCG0
白血球高いのは身体のどこかで炎症起こしてるって事じゃない?
147病弱名無しさん:2012/07/20(金) 02:02:12.22 ID:0nby4GAR0
身体のどこかってのはどこだろう胆嚢炎か?
医者がそれを見逃すかなぁ
148病弱名無しさん:2012/07/20(金) 03:11:43.46 ID:J0tyW7AT0
運動出来てる人いますか?
149病弱名無しさん:2012/07/21(土) 01:14:27.94 ID:NgCrcLMRO
レジ打ちしてるんだが
食事取ったら胃に血流が走って貧血&吐き気
食事取らなかったら空腹でフラフラに
体調不良の休憩もちょこちょこ入れちゃってるし首になるのも時間の問題だぜ・・・

>>148
毎日ランニング20分+二日おきに30分筋トレを半年続けてるけど食後8時間ぐらい空けないと胃に血流走って貧血になる
150病弱名無しさん:2012/07/21(土) 02:37:34.58 ID:/4V9MQda0
やっぱ少食で質を重視しないと駄目だな
空腹も駄目だし一人前も駄目だからな
ちょうどいいとこ探さないとな
151病弱名無しさん:2012/07/21(土) 08:51:43.72 ID:3O8ZevmB0
そうそう
普通の人の半分から7分目あたり
ほんとにちょうどいいのは普通の人の一人前の6分目ぐらい
152病弱名無しさん:2012/07/23(月) 19:20:10.46 ID:gSM0VImX0
〜な人いますか?
153病弱名無しさん:2012/07/27(金) 08:27:45.72 ID:z8u6pryO0
数えたら12年胃もたれ続いてた。
あと何十年続くのかと思うとぞっとする。薬なんて効かない
154病弱名無しさん:2012/07/27(金) 12:40:29.14 ID:nbJqQ/rb0
水飲むと苦しくなるから脱水になりやすくて困る
155病弱名無しさん:2012/07/27(金) 18:44:33.55 ID:26ObA/pl0
わかるわかりまくるわ

水のむのつらいとか誰もわかってくれなくて困ってたんだよね
156病弱名無しさん:2012/07/27(金) 19:04:07.25 ID:82hcBjv30
先日、医者を変えたら機能性胃腸症かなと言われた。(初めて聞いた)
吐き気、腹部痛、膨満感に10年以上悩まされている。
漢方も試したけど効かないなあ。
ゼリア新薬の薬って、いつ出るんだろう。
そう言えばドグマチールを飲んでいる時は少し楽だったな。。
多少でも効くんだなあ。
新薬が出るまで、またドグマチールを処方してもらおう (T . T)
157病弱名無しさん:2012/07/27(金) 19:09:53.89 ID:26ObA/pl0
>>153
>>154

とりあえずこれ読んでみた
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20071219.html
ガッテン
158病弱名無しさん:2012/07/27(金) 21:40:52.18 ID:nbJqQ/rb0
>>157
これは目から鱗だった
胃が動いてないと思ったら動きすぎだったってことかな?
何でも飲みすぎると胃がだるくなってもたれるんよね
しかし医者に何と相談したらいいものか、試したい気もするけど
159病弱名無しさん:2012/07/27(金) 22:51:24.32 ID:d6SWoxLT0
>>158
まったく同じ
医者になんて言おうか‥
とりあえず最終エコーしてみたかったり、パニック持ちで胃カメラ無理だからエコーしかなさそうだわ、
160病弱名無しさん:2012/07/27(金) 23:49:48.86 ID:26ObA/pl0
とりあえず調べてみた
胃の働き過ぎから来る胸焼けとか胃もたれに効くのは
オメプラールとかオメプラゾールとかのPPI他にはタケプロンとかパリエットとか色々あるけど
上記は全部医者通さないともらえない薬
安全で軽いとりあえず本当に胃が動きすぎてるのか確かめれるのが市販で売ってるガスター10だった

ってことで副作用も無い市販薬のガスター10買ってためしてみる、んで楽になったら医者に説明してPPI出してもらおうかな、ソレが一番良いと思った
161病弱名無しさん:2012/07/28(土) 00:08:01.29 ID:i1rv6yi70
>>157
見てみたんだが制酸剤と胃腸運動改善薬が同時に出されるのは矛盾してることになるな
よくある処方だと思うんだが、どちらか一つを選ばないといけないのか?
162病弱名無しさん:2012/07/28(土) 00:30:38.17 ID:zF+r4CB30
>>161
両方出されるときは大抵お試しみたいな強さの薬だし総合胃腸薬みたいな作用になってるんじゃないかな?
胃の神経?と胃の状態を一般人に近づけてみるみたいな
163病弱名無しさん:2012/07/28(土) 00:35:33.70 ID:I2qNrPmS0
例えばパリエットとガスモチンという処方ではどちらも病院でしか処方されないから効果は強いと思うから、お互い相殺されてるとか

164病弱名無しさん:2012/07/28(土) 00:47:34.66 ID:zF+r4CB30
パリエットが胃酸抑えて
ガスモチンが消化管の運動をよくし、機能を改善だから
胃酸抑えつつ胃から腸への流れを作ってるんじゃない?
すごく楽になりそうなイメージだな・・
165病弱名無しさん:2012/07/28(土) 09:50:17.89 ID:GbV9dLmR0
ガスモチンは効き目感じられず、タケプロンは一時的にでも楽になった。すぐ慣れてしまうけど
大建中湯、補中益気湯、半夏厚朴湯あたりで夜眠れないほどのもたれはなくなったな
朝いくらかお腹が空くのも気分いい。
166病弱名無しさん:2012/07/30(月) 10:39:01.99 ID:XQgN0HQ00
試しにガスター10とやらを処方してもらった
これで水が飲めない不具合が治れば本気で驚く
167病弱名無しさん:2012/07/30(月) 14:21:44.70 ID:zxjl+6iO0
>>166
陰ながら応援してるわ
168病弱名無しさん:2012/07/30(月) 16:37:59.09 ID:r/oP8WeP0
安中散とか言うのをもらった
これ効くのかな 前飲んでたのは補中益気湯だったけど
169病弱名無しさん:2012/07/30(月) 17:07:55.71 ID:BkhuewyL0
みなさんの症状は吐き気とか胃痛ですか?
170病弱名無しさん:2012/07/30(月) 17:19:05.64 ID:r/oP8WeP0
私は痛くなることはないですね
主に食後の吐き気 特に1人前の半分で満腹になります
171病弱名無しさん:2012/07/30(月) 17:38:32.03 ID:jV6AFmwA0
心臓にも影響出てる
172病弱名無しさん:2012/07/30(月) 18:09:16.17 ID:nfHsCBC70
>>169
今は呑酸とゲップと
たまに咳がでる
初期の頃は強い胸焼けと激しい咳と吐き気と
常時お腹の張りと少し食べただけで
腹がパンパンになる症状があった

173172:2012/07/30(月) 18:11:24.50 ID:nfHsCBC70
ごめん
逆食スレと間違えた
174病弱名無しさん:2012/07/30(月) 19:13:06.02 ID:jF4HPkVi0
>>170
>1人前の半分で満腹に――
わかりすぎてやばい
笑えない現実だわ怖いわもう
175病弱名無しさん:2012/07/31(火) 01:07:09.66 ID:RaFMF8H80
自分も痛くなることはない
とにかく小食、すぐ満腹になる、これがまず。
1人前の1/3でおなかいっぱいだから外食がつらい
あとごつい肉とか食べると絶対胃もたれ
それと、水分が苦手

一時期楽だからってアイスばっかり食べてた時期があった
あれ苦しくならないんだよな
176病弱名無しさん:2012/07/31(火) 03:36:56.20 ID:+nLcpOWP0
ヒキってる人いる?
177病弱名無しさん:2012/07/31(火) 03:43:47.83 ID:C3I/6awh0
みなさんレスありがとうございます
こっちのスレだと不快感の人多いんですね。

私の症状も少し食べるだけで満腹感、不快感と
副鼻腔炎での後鼻漏による呑気症(むしろすべての元凶かも?)です

暑い日が続くみたいですが頑張って乗り切りましょう


178病弱名無しさん:2012/07/31(火) 09:21:19.71 ID:StF5RnYU0
アイス特にガリガリ君はマジで楽
普通のバニラとかチョコとかのアイスはちょっと重いものもあるけどもガリガリ君はアイスの中でも軽いよね
他のアイスよりも負担軽いしゆっくり食べると冷たくても胃もたれもしないから不思議だわ、ほんと食べやすい
とりあえずガリガリ君は楽に食べれる最強
179病弱名無しさん:2012/08/01(水) 13:29:12.71 ID:XCP3dyAQ0
>>166
あれから見ないが、大丈夫か・・?
ここにきてないってことは元気になったってことだよな、また一人救われたのか
180病弱名無しさん:2012/08/01(水) 22:17:39.74 ID:GFNFW+VX0
今年に入ってから一度も外食してない。
181病弱名無しさん:2012/08/02(木) 11:50:38.10 ID:lt1s0a720
俺は今まで外食たまにしてたが今年吐く寸前ぐらいまで急にキたことがあってもう精神的に出禁
182病弱名無しさん:2012/08/02(木) 22:40:36.11 ID:kVgD4aMK0
>>166だけど、ガスターDって薬だった
心なしか楽になってる気はする。水はよく飲むようになった
あと、アルカリイオン水が胃の酸を弱めると聞いたことあるから、それも試してみようと思ってる
本当なら胃の動きを抑える薬がいいんだろうけど、そう簡単に出してもらえると思えないし

救われたといえるのは、外食一人前食べれて、なおかつ苦しくなくなってから、かな?
183病弱名無しさん:2012/08/03(金) 01:15:17.89 ID:FSGJkdOFO
男で体重35キロってやっぱりヤバいんかな…
184病弱名無しさん:2012/08/03(金) 05:35:36.02 ID:Dy+t2nrn0
女性でも十分やばいよ 
入院すすめられないの?
185病弱名無しさん:2012/08/03(金) 06:02:54.91 ID:FIR/BS+X0
>>183
ドグマチールとか抗不安剤飲んでラリってたら多少食べれるようになるよ
35kgよりは一時的に薬廃人のほうがマシだろ
あと制酸剤も以外と効く
186病弱名無しさん:2012/08/03(金) 09:12:52.50 ID:BKBe2R0o0
>>183が小学生だったら何も問題無い。
187病弱名無しさん:2012/08/03(金) 12:21:58.92 ID:HiH5OLs00
デパスでいいかな
188病弱名無しさん:2012/08/03(金) 14:21:20.09 ID:v0qFvijT0
胃が遺体
189病弱名無しさん:2012/08/03(金) 15:05:02.09 ID:HiH5OLs00
委託はない
190病弱名無しさん:2012/08/03(金) 22:30:04.64 ID:WxL3H9oq0
自律神経失調症でしょ
191病弱名無しさん:2012/08/03(金) 23:30:47.29 ID:JEUM4fP9O
私も3年前にやりました。
胃の不快感や吐き気が止まらず、短期間で174センチ体重75→60キロまでいった時はヤバイと思いました(元がデブですが。)
大学病院で胃カメラ 大腸内視鏡 CT等殆ど調べましたが異常なし。

この病気は辛かったです。
192病弱名無しさん:2012/08/03(金) 23:43:17.08 ID:HiH5OLs00
改善方法を書いてほしい、おなしゃす
193病弱名無しさん:2012/08/04(土) 23:14:44.89 ID:zHaJaY0tO
191です。
薬は山ほど飲みましたが最終的には自分にはドグマとソラのみ効きました。
60→80キロ迄2ヶ月で戻りました。(その後ダイエットで70キロ)

あと非常に効果があったのが、常に「早く治さないと、体重増やさないと」という焦りの考え方をやめ、一生この吐き気や胃のムカつきと付き合って行こうと考える様にしました。
今でもたまには吐き気等ありますが、「まぁ加齢とともにそんな事もあるよね…」と考えるようにしてます。
長文失礼しました。
194病弱名無しさん:2012/08/04(土) 23:45:45.33 ID:x1mzYLPx0
胃下垂になってしまったみたいだ
195病弱名無しさん:2012/08/05(日) 12:05:42.96 ID:/FeWSYqL0
NHKのテキストに載ってた呼吸法と腹部マッサージが地味に効いてる(本の目的はくびれ)
ガリガリでおなかぽっこりだったのが少しずつ内臓の位置戻ってきた気がする
196病弱名無しさん:2012/08/05(日) 14:58:59.39 ID:kXEdk+MN0
>>195
kwskおねがいします
197病弱名無しさん:2012/08/05(日) 22:13:29.58 ID:/FeWSYqL0
きれいの魔法3月号に載っていた「くびれトレーニング」と「もみほぐし」です。
肋骨を広げる呼吸と肋骨を引き上げるマッサージで内臓の位置を元に戻したり、血液やリンパの流れが良くなるんだって。
私は腸の具合がすごく良くなったのと胃もたれの回数がぐんと減った。鏡見ながらやるといいよ。
バックナンバーは図書館ならあると思う。

198病弱名無しさん:2012/08/06(月) 10:44:56.88 ID:8mu/v/HI0
webで見られたらいいなと思った

ガスターD初めて1週間近くなるけど、けっこう聞いてる気がする
この1週間で体重も1kg増えたし、食べる量も増えてき始めた
水飲む量も増えた、そして何よりよくお腹がすく
長年の胃酸で腸がまだやられてると思うと治るのにはまだかかるかもしれない
でも良くなってる感じはかなりある
このままよくなればと思うけど、そもそも胃酸が腸に行って、という原因が分からない事には
どうにもならない気もした
199病弱名無しさん:2012/08/06(月) 15:52:57.52 ID:zwdJr/c2O
漢方系の胃腸薬効いた人いる?
200病弱名無しさん:2012/08/06(月) 16:05:11.86 ID:DZEzues+0
胃酸過多で苦しんだ記憶ならある

安中さんとかメンタル系の漢方は比較的効いたというか楽だったよ
201病弱名無しさん:2012/08/06(月) 21:54:09.78 ID:WLqtplU80
>>198
ガスターDなんミリをのんでるの?

朝晩二回?一回?それとも毎食で三回?

タイミングは食前?食後?
202病弱名無しさん:2012/08/07(火) 18:51:31.68 ID:KA1JL/r40
>>201
ガスターDの10mgを1錠ずつ朝夕2回だけ
起きてからと晩御飯前かな
朝夕とだけ言われてタイミングは言われていない
203病弱名無しさん:2012/08/07(火) 20:06:19.36 ID:B1ZbQ0Uc0
自分は1日一回夕方だけしかのんだことなかったんだよね

ここ見て市販のガスター買ったは良いものの
食前がいいのか食後がいいのか書いてないから悩んでたんだわ
どっちでもいつでもいいって書いてたけどやっぱ聞けるなら改善してる人の意見聞くのが一番安心だなと思って質問させてもらった

回答サンクス
204病弱名無しさん:2012/08/07(火) 21:26:33.46 ID:YiNyxECH0
夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ
夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ
夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ夏バテ
205病弱名無しさん:2012/08/07(火) 22:08:04.67 ID:v0FHBMVv0
夏バテにみせかけた機能性胃腸症
夏バテ風機能性胃腸症
206病弱名無しさん:2012/08/08(水) 16:37:49.66 ID:h8L69cjM0
春も秋も冬も胃の調子悪いから夏バテじゃない
207病弱名無しさん:2012/08/08(水) 17:12:26.60 ID:V+wqbhy60
夏は更に悪くなるから夏バテ(もしてる)
208病弱名無しさん:2012/08/09(木) 00:23:58.44 ID:4cib1dIj0
ガム噛むと胃の不快感がなくなる不思議!
209病弱名無しさん:2012/08/09(木) 01:13:51.61 ID:eDqQtMUa0
何ガム?梅?
210病弱名無しさん:2012/08/09(木) 01:56:51.21 ID:4cib1dIj0
>>209
いや、ガムならなんでも
なんでだろう
211病弱名無しさん:2012/08/09(木) 02:09:23.19 ID:B7gQ5q2t0
>>210
ゲップはようさん出る?
212病弱名無しさん:2012/08/09(木) 02:23:19.70 ID:4cib1dIj0
>>211
ゲップは最近はだいぶ減った
でも蓄膿症で後鼻漏は出るからガム噛むことと胃となんか関係あんのかな
213病弱名無しさん:2012/08/09(木) 02:49:58.92 ID:1ywYy5No0
テス
214病弱名無しさん:2012/08/09(木) 02:51:30.99 ID:1ywYy5No0
ガムは唾液いっぱい出すから唾液はアルカリ成分だから胃酸が中和されてると思う
そういう意味ではPPIとか多少効く
215病弱名無しさん:2012/08/09(木) 07:56:16.96 ID:eDqQtMUa0
昨日からガスター飲んで
1日すごい楽だったのに起きたら朝から食欲不振だわ
ガスター切れて夜中に胃酸が出たってことか?
やっぱH2ブロッカーじゃ弱すぎるのかな
PPI貰おうかな(´ω`)
216病弱名無しさん:2012/08/09(木) 08:40:27.95 ID:eDqQtMUa0
ガムでなおるって逆に胃酸が少ないとかじゃないかな‥?
胃酸過多にガムはきついよ??
217病弱名無しさん:2012/08/09(木) 11:40:07.71 ID:dc3oPJQMO
ガム噛むとエキスがダメなのか胃が痛くなるんだが
218病弱名無しさん:2012/08/09(木) 12:11:51.23 ID:4cib1dIj0
唾液が出ることは関係してるかも
普段はH2ブロッカー?を飲むよりは、消化を助けてくれる薬のほうが効いてるような気がします
219病弱名無しさん:2012/08/10(金) 10:17:27.26 ID:Y3oNNLlI0
220病弱名無しさん:2012/08/10(金) 12:53:39.99 ID:DEOFTzWN0
>>219
知ってた
セディールは非常に効力が弱く効かないし、ネット上でも効いてる人見たことない

それよりも下にある記事で胃食道逆流症には意外にも早食いの人の方が症状が軽いってのが気になった
221病弱名無しさん:2012/08/10(金) 14:26:10.90 ID:Y3oNNLlI0
んじゃやっぱデパス最強か、次点でソラナックス
+αPPIかH2ブロッカー
完璧だと思うわ
222病弱名無しさん:2012/08/11(土) 14:32:39.93 ID:60N84wXd0
164センチ、45kg。女。こんなに痩せて拒食症かといわれた。
食後吐気で食べられないでくるしんでるのに。痩せたくてやせてるのでないのに。
もう4年になるけど、最初は逆食といわれ胃薬のんでたけども効果なく、心療内科
で抗うつ薬を多種試したが、吐気がさらにひどくなり断念。痩せてから、肉離れの
ようなこむらがえりが毎日おこる。さらに微熱が続く。。食欲不振、微熱、倦怠感
にとショウサイコトウを飲み始めた。
223病弱名無しさん:2012/08/11(土) 14:53:38.53 ID:KElKqgE80
フルーツグラノーラ食ってから数時間。
いまだに胃が重いままだ
マッサージに行く予定だったけどこれじゃ無理
224病弱名無しさん:2012/08/11(土) 15:12:08.33 ID:gluwjJEE0
>>222
ベンゾジアゼピン系抗不安薬は効かない?
ドグマチールもいいと思うけど
225病弱名無しさん:2012/08/11(土) 15:17:48.52 ID:U/CaN3ir0
>>222
自分も向精神薬はいろいろ試したが、ドグマチール以外は効果なかったな
ドグマチールもしばらくしたら効かなくなったが

過去効果があったのは、PPIもしくはH2ブロッカーと、
それに加えてドグマチールとかムコスタとか、漢方薬のシギャクサンとか

全然効果なかったのが、ガスモチンやペリゼリン、漢方薬のリックンシトウ
226病弱名無しさん:2012/08/11(土) 15:20:37.93 ID:U/CaN3ir0
>>222
あと、向精神薬をいろいろ試した後、いきなりやめると、しばらく微熱や倦怠感が続く人は結構いる
人によっての副作用として、体温調整能力が下がるとかで、微熱・寒気状態になりやすい場合があるとか
227病弱名無しさん:2012/08/11(土) 15:54:14.71 ID:W0ii1GGF0
胃以外の症状もあってドグマじゃなくてベンゾ系出してもらってるけど
ドグマできくならドグマ試してみたいな

リックンシトウは自分も効かなかった
228病弱名無しさん:2012/08/11(土) 19:16:11.83 ID:60N84wXd0
>>224-226
レスありがとうございます。ベンゾ系は眠剤でロヒプノールを処方してもらってます。
これは、効きます。眠れるようになったし、寝てるうちは症状自覚ない。
でも日中ようにワイパックスとかメイラックスをのんだが眠気がひどく無理
でした。抗うつ剤は2年ほど、ジェイゾロフト、デプロメール、リフレックス
サインバルタを飲みましたが、吐気、眠気、ふらつきで転倒など副作用ばかり
でて諦めました。確かにこれらをやめてから微熱・倦怠感がでてきたような
きがします。胃は起きてるあいだはずっと気持ち悪いです。たまに激痛になり
ます。家族もまわりの人からも理解されなくてつらいです。痩せたいから食べない
ないのだろうと誤解されてます。ドグマチールはまだ試してません。
まだ試してません。
229病弱名無しさん:2012/08/11(土) 19:54:09.20 ID:U/CaN3ir0
>>228
理解してもらうのは経験上難しい、というか無理
胃の病気になる人は大勢いるが、大抵は暴飲暴食が原因で、しばらく安静にしてれば治る
そういうのといっしょくたにされて、なんで治らないんだ、とか思われちゃう

この病気は原因も治療法も解明されていない
そういう病気病気を理解してもらうのは本当に難しい
230病弱名無しさん:2012/08/11(土) 20:09:20.88 ID:gluwjJEE0
>>228
パリエットとレキソタンはどうだろう?
レキは比較的眠くなりにくい

231病弱名無しさん:2012/08/11(土) 21:35:42.98 ID:60N84wXd0
>>229
ここで共感していただいてすこし楽になりました。
232病弱名無しさん:2012/08/11(土) 21:45:23.97 ID:60N84wXd0
>>230
パリエットは最初は効きましたがそのうち効かなくなりやめてます。
レキソタン今度試してみます。ロヒ飲んでるのでベンゾ系強くでるので
すが、精神的にも不安も強いしそういうの昼間も飲んだほうがいいのかも
しれないです。ただ依存が怖いです。
233病弱名無しさん:2012/08/11(土) 21:59:49.65 ID:/F0WwtmL0
デパス最強
234病弱名無しさん:2012/08/11(土) 22:15:46.27 ID:TrkulMqp0
ワイパックスで何とか食べてる
235病弱名無しさん:2012/08/11(土) 22:27:35.36 ID:abfHap60O
大正漢方胃腸薬で食べれてる
236病弱名無しさん:2012/08/11(土) 22:51:28.60 ID:BB9J6kEQ0
自律神経失調症だもんね
237病弱名無しさん:2012/08/11(土) 22:58:28.81 ID:gluwjJEE0
>>232
生活習慣はどうかな?タバコとかコーヒー飲んでない?
もしくは仕事がストレスになってるとか

4年も経てばある程度軽快しそうなんだがなあ
238病弱名無しさん:2012/08/11(土) 23:37:51.52 ID:60N84wXd0
>>237
タバコはすわない。コーヒーは、アイスブラックで朝のみます。飲まないと
眠くて・・あと酒類は全然やらない。仕事はストレスだらけ、特に人間関係

以前もっと酷くて30kg台まで落ちたことあること思えばましにはなっては
いると思うが低空飛行のまま・・一生治らない気がする。
239病弱名無しさん:2012/08/12(日) 00:59:37.36 ID:zyJdih9r0
>>238
コーヒーは良くないですね
思いきって仕事を休職するかして最小範囲の対人関係にしていけば、胃のことを忘れていきリラックスされて良くなるような気もします
240病弱名無しさん:2012/08/12(日) 01:08:20.54 ID:V9BpCs5s0
絶対カフェインが原因じゃんそれ・。・;
241病弱名無しさん:2012/08/12(日) 05:05:56.75 ID:a0vzyuH80
>>238
向精神薬の副作用で眠気と倦怠感に襲われ、カフェインに頼るって人ホント多いよ
通常はそれでやっていけるけど、でも胃が弱いと大変なことになる

胃が痛む→向精神薬いろいろ試す→眠気と倦怠感に襲われる→カフェインに頼る→胃痛がひどくなる
って感じじゃない?
自分と一緒で、向精神薬で胃腸の状態が改善しないタイプに思える

いったん半年くらいかけるつもりで、向精神薬を断ち切ってみたほうがいいかも
いきなりやめるのはキツイから、徐々に減らしていって、最後はドグマチールを1日2錠→1日1錠みたいにすればやめられる
半夏厚朴湯や四逆散みたいな胃炎+精神の両方に効果ある漢方薬を併用するのもおすすめ


そうすれば、眠気、倦怠感、いつも風邪気味、カフェインによる胃痛等からは解放されて、その状態よりはラクになると思う
そんなストレス抱えて、体重も少ない状態続けてたら、他の病気併発するかもしれないし
242病弱名無しさん:2012/08/12(日) 08:53:35.88 ID:V9BpCs5s0
デパス飲むけどカフェインてかコーヒーを飲まないな
もちろん楽になってきてるからそれはそれで個人的に良いんだけど

コーヒーは飲まないけどたまに紅茶とかは飲む
普通の紅茶だと100ml/10mgぐらいだから個人的には大丈夫だしちょっとデパスで眠くはないけど集中力なくなりすぎるってときに丁度いい

ちなみにだけどブラックコーヒーだと100mlあたり紅茶の5倍ぐらい入ってるんじゃないかな?ってことでカフェイン中毒なのならまず紅茶にしてみるとか
あまりにも眠気が出るなら他の抗不安薬に変えてもらうとかでもいいと思うけど?
243病弱名無しさん:2012/08/12(日) 14:14:29.74 ID:5HRnIkqT0
やっぱ生命保険は断られるんかね?
244病弱名無しさん:2012/08/12(日) 16:11:26.47 ID:yJHPjfkD0
この病気ってもしかして胃腸科より精神科に通った方がいい?
245病弱名無しさん:2012/08/12(日) 16:20:23.24 ID:zyJdih9r0
精神科よりは心療内科でしょうな
別に胃腸科でも安定剤は貰えますが
自分次第ですね
246病弱名無しさん:2012/08/12(日) 17:27:25.62 ID:SvQOjB+G0
>>241
でも、向精神薬が一番効くのだけど・・・だるい眠い→コーヒーだけど・・コーヒー
より食後がきつい。コーヒーばかり飲んでるわけではないのです。
なかなか依存は断ち切れないけど少しずつ漢方に置き換えていこうかなとも
おもいます。
247病弱名無しさん:2012/08/12(日) 17:33:00.72 ID:zyJdih9r0
なんとなく、この病気は向精神薬じゃなくて抗不安薬の方が合うと思うんだけどなあ
248病弱名無しさん:2012/08/12(日) 17:38:26.58 ID:SvQOjB+G0
>>242
デパスは飲んだこと無いけど昼間に安定剤は怖いです。
紅茶は20mg/100ML、コーヒーは43mg/100MLでブラック
でカフェオレであれカフェイン含有量はかわりません。カフェイン中毒という
ほどでもないとおもいます。
249病弱名無しさん:2012/08/12(日) 17:41:48.32 ID:SvQOjB+G0
>>247
抗不安薬の間違いでした。メジャーでなくマイナーのほうです。
250病弱名無しさん:2012/08/12(日) 18:06:16.98 ID:zyJdih9r0
>>248
自分の記憶ではドリップ式で150ccあたり100mg含有
インスタントで70〜80mg
カフェオレ50〜60mg
お茶20〜30mg
全て規定量で、だったと思います
特に粉とかカフェイン含有量記載されてないカフェイン飲料は多いので意外にも摂り過ぎてたりもあると思います

それからカフェインは受け付けてもコーヒーだけ駄目な人もいるのでコーヒー飲料特有の興奮物質の害もあるかもしれないです
胃酸も大量に出ますし
251病弱名無しさん:2012/08/12(日) 18:15:49.80 ID:rDuzrfIC0
>>248
俺の飲んでるのは100ml/10以下だよ
てか100/20って紅茶のなかでもキツくない?
胃のこと考えるならせめてカフェインの少ないの選ぼうよ
252病弱名無しさん:2012/08/12(日) 19:05:05.85 ID:a0vzyuH80
>>246
>>222で、吐き気がさらにひどくなったと書いてたから、それならやめた方がと思ったんだけど、効いてるのね
それならもっと効くのを探すのも手かもしれない

>>247
向精神薬というのは、精神に効く薬の総称なので、抗不安薬も向精神薬の一種だよ
253病弱名無しさん:2012/08/12(日) 20:47:17.91 ID:zyJdih9r0
抗精神薬の意味と勘違いした


254病弱名無しさん:2012/08/12(日) 21:44:10.94 ID:SvQOjB+G0
>>252
吐気がさらに酷くなったのは、抗うつ剤です。べンゾの眠剤は効くのです。
抗不安薬もゼンゾジアピン系だしそういうくくりで・・
255病弱名無しさん:2012/08/12(日) 22:43:43.80 ID:4jYOCOTp0
SSRI?
もしかしてあれのんだの?あれは危険だよ
最近ssri出すなんてそれだけでヤブだなって言われるレベルだけど
256病弱名無しさん:2012/08/12(日) 23:12:28.90 ID:zyJdih9r0
>>254
レキソタン飲んで休職して胃が悪くても困らない状況を作って安静がベストかな
4年経ってここまで悪いのは仕事の要因が1番強そうですし



257病弱名無しさん:2012/08/12(日) 23:21:16.39 ID:SvQOjB+G0
>>255
SSRIでした。会社の産業医も心療内科の先生も、抑うつからくる不定愁訴、
胃腸障害といわれました。最初は総合病院の消化器科で精密検査してどこも
異常ありません。機能性胃腸症?そんな病気は存在しませんときっぱり言われました。
その後開業医で逆流性食道炎と診断されパリエット、プリンペランを処方
されたのですがそれもいまいちで心療内科に行ったのです。SSRIのほかもっと
新しいタイプの抗うつ薬も試しました。
258病弱名無しさん:2012/08/12(日) 23:29:51.20 ID:SvQOjB+G0
>>256
仕事は生活もあってやめられません。そういう抜け道が許される状態なら
精神的にもっと楽で病気も治ると思いますが・・すいません。せっかくアドバイス
いただいたのに・・・
259病弱名無しさん:2012/08/13(月) 02:08:29.20 ID:+MmtKoxr0
首やわ
首の体操してみ
変わるで
260病弱名無しさん:2012/08/13(月) 02:56:10.81 ID:KZU6bFUX0
>>258
じゃあドグマかレキソタンで不快症状をごまかしながら食べれるようになったらいいですけどね
未来の依存よりも現状がかなり悪そうなので薬に躊躇しない方がいいと思います
261病弱名無しさん:2012/08/13(月) 12:24:59.25 ID:bZHVWNmd0
>>259
してるし整体や整形外科いっていろいろ治療もしてる
効果としては


デパスの効きがよくなった

結果楽なんだけどね
262病弱名無しさん:2012/08/14(火) 18:49:43.87 ID:pJ7w9P1E0
デパスはチエノジアゼピンっつってベンゾジアゼピン系とは少し違うみたいだけど
どっちかが効いてどっちかが効かないってときになぜならと言える人はいるか?
まあわかればどっち系にするかで悩んだりしないんだけどな・・・('A`)
263病弱名無しさん:2012/08/14(火) 19:58:08.74 ID:VlNU8NzY0
週間東洋経済で、1ページくらいだがこの病気について紹介してあった
まだ病気として認められてないので、この病名出しても薬の処方のしようがないとか
だから、その専門医にかかるしかないんだな・・
264病弱名無しさん:2012/08/16(木) 21:21:18.71 ID:Ow/aALyo0
ガスターの人元気かね??
265病弱名無しさん:2012/08/17(金) 22:26:24.42 ID:8yAc59nn0
ガスターD処方された奴です
もう何年も通院して直らないので、爽和の方が効いた事もあって通院やめようかと

四逆散が胃酸を押さえるらしいので、じゃあもう爽和でいいじゃんとなりました
ガスターD、効果はあったのはまちがいないです
でも悩んでる症状(超小食)はすぐに人並みになる!ってことはなかったです
まあまだガスター試してない人は試す価値はあるかもとだけ言っておきます
266264:2012/08/18(土) 00:02:19.55 ID:VqzMhb5x0
>>265
おまいもガスターから爽和とか俺かよほんと生き別れの双子レベルww
http://i.imgur.com/1P0Gn.jpg
超少食なのも同じですの(´・c_,・` )
267病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:11:29.70 ID:cyDCvdjH0
少し動いただけで息切れしない?
268病弱名無しさん:2012/08/19(日) 16:36:22.28 ID:vLkjHTwk0
息切れ、くらくら感
もたれが続いた後の強烈な空腹と吐き気
もういやだー
269病弱名無しさん:2012/08/20(月) 00:40:23.38 ID:PyIeMOjn0
息切れ、めまい、ふらふら、疲れやすい、気温の変化に弱い
そこに胃の不調

胃が悪いからなるのか、他が悪いから胃も悪いのか分からない状態
270病弱名無しさん:2012/08/20(月) 01:41:19.15 ID:oHe2yfhX0
>>269
正に仲間
胃から始まってるのか動悸も息切れもあるし心臓や肺の検査もしたいわ
271病弱名無しさん:2012/08/21(火) 23:21:47.73 ID:r3oQfObN0
>>269
症状から、私は自律神経失調症かなと思いました
272病弱名無しさん:2012/08/22(水) 02:27:59.14 ID:2fEL2cJEO
あれこれ薬飲んできたけど大正漢方胃腸薬が一番効いてる
273病弱名無しさん:2012/08/22(水) 03:44:32.34 ID:CDkGhltm0
病院で「爽和ってのがきいたんですが、安中散と四逆散両方出してもらえませんか?」って言ったら
安中散だけ出してもらえた
四逆散はむかないんじゃないか?と言われて

安中散だけじゃだめなんだよな、大した効果なかった
おそらく普通に安中散と四逆散飲むのと爽和飲むのじゃ配合量が違うとは思うが
四逆散は医療用なのかDSで見かけない

水飲んでもたれるタイプの人なら四逆散いいと思う
274病弱名無しさん:2012/08/22(水) 16:14:21.16 ID:M9fEJRQO0
この病気だとカフェインダメだったりする?
275病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:27:52.13 ID:GbhUctSj0
この病気じゃなくてもカフェインは胃に悪いのよ?
276病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:55:06.53 ID:VYTG5+2L0
>四逆散は医療用なのかDSで見かけない
売れないから置いてないだけだよ。
DSでは葛根湯や小青竜湯などの比較的メジャーな物しか扱ってない。
でも漢方薬局に行けば売ってる。
つか一人一人に合わせて処方してくれる。
合っていれば安中散と四逆散の合方もしてくれる。

漢方薬局って敷居高いけどさ。
昔はねえネットでも買えたんだけどね。
277病弱名無しさん:2012/08/22(水) 22:07:16.93 ID:GbhUctSj0
敷居ってかかかる金額半端じゃないからね

278病弱名無しさん:2012/08/23(木) 01:03:40.86 ID:SEczoufK0
>>277の言うとおり、調合してもらうのが高すぎて、既にあるもので済ませられるならと思ったんだ
敷居と言うか値段が半端ない
一番安く済むのは病院で出してもらうことではあるが

別の病院いってみるか
これがドクターショッピングって奴か
279病弱名無しさん:2012/08/23(木) 01:33:24.51 ID:sZ4TqbjB0
んー二週間ぐらいなら爽和72粒を三個ぐらいかって
減薬含めて二週間で72*3で足りると思うけど

飲むのが慢性化してもよくないし
280病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:03:43.80 ID:Pv6fYt100
ここの人って何科にかかってる?
自分は体の不調で色々な科にかかって原因発見出来ず
この間から精神科に行ったんだが結局胃腸薬と軽い睡眠薬しかくれなかった
今までも胃薬は飲んだって言ったのに
お腹に聴診器当てて胃腸の動きが悪いってことでの判断らしい

それで胃薬飲んで3日目ぐらいだがむしろ胃もたれが強くなった気がする

正直最初からデパスでも貰えると思ってた
281病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:55:09.70 ID:B76arUk+0
このスレでも結構見かけるけど、水分を取ると苦しくなるのは何でだろう?
胃が動いてないからかな?
この時期は熱中症対策で飲まないといけないのに水飲むのキツイわ・・・
282病弱名無しさん:2012/08/23(木) 20:36:46.54 ID:GFlHHYaP0
>>279
爽和って漢方薬みたいだから、飲むのが慢性化というか数ヶ月は飲まないと好転しないのでは?
あまり気にせず飲み続けても大丈夫だと思うが
依存のあるベンゾじゃないんだから

>>281
前のレスではガッテンの特集で
「胃酸が強い人は腸を荒らしやすいため、腸が荒れないように胃もたれになる」
みたいに書かれてなかったか?
アルカリイオン水でも飲んでみるとか
283病弱名無しさん:2012/08/23(木) 21:33:55.88 ID:QdeCZ2hL0
>>282
爽和を毎週買いにいってたら薬剤師に注意受けましたよ
漢方でも二週間ぐらいで一度は減らすか止めるかして
それで完全に効かない【飲んでないときに改善が無い】なら止めるべきだとのこと

つまり二週間で完治しないなら辞めろと
284病弱名無しさん:2012/08/23(木) 22:22:30.24 ID:Pv6fYt100
自分は最初体の怠さ(特に手足)と背中の痛みから来て
ここ2ヶ月ぐらい胃の辺に圧迫感や重たさを感じる
肩とかも凄い凝ってる感じがするし脇腹、腰にも痛みがある

こういう場合でも機能性胃腸症になるのかな?
病院で診断貰ったわけじゃないけど
285281:2012/08/23(木) 23:55:38.53 ID:B76arUk+0
>>282
前スレ読んできた。なるほどなぁと思った
自分は胸焼けもしないし内視鏡したけど逆流性食道炎はないらしいんだよね
胃酸が強いだけで逆流はしてないってだけか
一応PPIは飲んでるんだけど、あまり効果ないんだよなぁ
アルカリイオン水、ちょっと試してみる。アドバイスthx
286病弱名無しさん:2012/08/24(金) 02:30:16.05 ID:X4ylSgeT0
去年の年末、ウィルス性胃腸炎で嘔吐・下痢になって以来ずっと胃の調子が安定しない。
最近、診療所で検査しても異常なし。
ストレス原因かもとプリンペラン、ガスター、四逆散を貰って帰ってきた。
食欲不振と軽い吐き気が月1(一週間くらい続く)でやってくる状態。
仕事や人間関係で多少のストレスはあるけど、許容範囲内だと自分では思ってるのだが・・・
長い目で見て症状と付き合っていくしかないのかなあ、と諦めた。
287病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:00:41.68 ID:MWz2EkkY0
>>283
薬剤師の言うことなんかあんまり信用しない方が良い
医者ですら言うことマチマチなんだから
288病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:42:08.77 ID:zcY7YBVl0
>>287
じゃあ減薬もなく続けちゃって良い?かな
それだけでも安心できるんだけど
もう精神安定材料になっちゃってる自分が大丈夫なのかどうか
289病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:57:54.54 ID:cRZTPQg00
それで具合がよくなるならいいんじゃない?
精神面の影響もあるみたいだしこの病気
2週間で完治するなら誰も悩んでないと思う
290病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:12:58.23 ID:qkQgan8l0
薬剤師に止められることはないけど前言ったよね?みたいな目で見られてるきがして買いづらかった

田舎だから顔覚えられやすいのか爽和ばっか買ってたから覚えられたのか知らんが‥

素直に他の薬局行くか
291病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:29:34.91 ID:MWz2EkkY0
>>288
いずれ減薬していくって感じでしばらく続ければいいんじゃない?
俺も爽和試してみたいけど値段見てあり得ないと思った
292病弱名無しさん:2012/08/27(月) 23:41:09.75 ID:oIfg/Be+0
美味しいものをたらふく食べて気持ち悪いなら分かるけど
生きるための最小限で胃がもたれて苦しいって
一体どうしたらいいんだよ
293病弱名無しさん:2012/08/28(火) 01:36:26.05 ID:QaNo4r4V0
わ か る マジで
294病弱名無しさん:2012/08/28(火) 08:50:37.59 ID:wWITKzoj0
ほとんど豆腐しか食べてない
295病弱名無しさん:2012/08/28(火) 20:49:19.76 ID:HIjAdeQh0
お腹空かないけど無理矢理食べてる
胃が苦しい
食べる楽しみが奪われたわ
296病弱名無しさん:2012/08/28(火) 20:50:51.02 ID:avU4EjG90
ほんと食べる楽しみ無くなったよな
297病弱名無しさん:2012/08/30(木) 09:55:31.87 ID:s9R/059+0
造影CTや単純CTや胃カメラ、大腸カメラ、エコーなど色々やったけど何にも異常が
出なかったけど、背中や鳩尾わき腹が腰が痛い、左側中心だけど右側も偶にいたい。
関係ないけど首も痛い。ゲップやお腹がグルグル鳴って酷く、
朝起きると腹痛と胃もたれが酷い。
原因不明で医者からも分からんといわれ機能性胃腸症や心気症じゃないかといわれる
食欲はあるけど、食べ過ぎちゃって余計に胃もたれが多い。
痛くないときを探すのが大変。
辛くて嫌なります。


298病弱名無しさん:2012/08/30(木) 11:32:50.91 ID:5+iD6jXL0
>>297
下から3行目を読んでイラッとしたわ。他の病院行ってこい

>食欲はあるけど

まず、食欲があるだけマシだぞ。このスレにいる人達は食欲さえない人が多いんだから

>食べ過ぎちゃって余計に胃もたれが多い

食べなきゃいいだろ。胃腸に異変を感じたら腹6分目までは常識だろ
299病弱名無しさん:2012/08/30(木) 11:40:45.53 ID:s9R/059+0
病院の梯子したけど結局原因不明や機能性胃腸症や心気症で同じ事ばっか。
もうこれ以上梯子するお金も残っていません。
現在3週に一度大学病院で経過観察中、微熱もあるので困る。
ドグマチールとビオフェルミンを長期飲んでけど痛みは治らない。
一度体重は6キロくらい減ったけど4キロぐらい戻した。

食欲があるだけマシだと思っときます。

たぶん一生治らないと諦めています。
悪化したら新しい治療でもしてくれるかもしれません。
300病弱名無しさん:2012/08/30(木) 12:11:59.51 ID:t7WIA1+Q0
>>298
でも俺も食欲だけはあるタイプだよ

しかし食べると最悪な状態になるので、結果豆腐ばかりをちびちび食べている
301病弱名無しさん:2012/08/30(木) 13:06:45.38 ID:KDt6qDi70
初期は食欲不振でも長い経過を経て食欲だけは出てくる場合もある
この病気は長い目で見ると症状が少しずつ変わっていく
302病弱名無しさん:2012/08/30(木) 13:09:57.91 ID:0/TZPbq00
食欲出るまで待ってたら低血糖になって食べないのも怖くなったけど
いい勉強になった
303病弱名無しさん:2012/08/30(木) 16:22:28.84 ID:wFspAr3V0
自分も食欲はあるけどとにかく小食
こういうタイプはちょっと食べる量が増えると食べ過ぎて苦しくなって、
また食べられなくなるを繰り返してなかなか治らないって言われた
おいしそう!でちょっと食べて気持ち悪くなるのもつらい
自分も低血糖になって動けなくなるからそれもつらい
とにかくつらいね
胃が動くようになる薬なんてきかないしね
304302:2012/08/30(木) 20:05:32.17 ID:SHMvjjL80
>>303
同じだ(*´ω`*)好感持てるわ
お互いゆっくり頑張りましょう
305病弱名無しさん:2012/08/30(木) 22:46:13.47 ID:xMRhAY290
食欲がある時と全くない時両方経験してるけど
機能性胃腸症の症状があるうちはどっちも苦しいね。
もたれの度合いならある時の方が辛かった。
ない時の辛さは、食事の最中すら楽しくない・生きてる心地がしないことだな。
306病弱名無しさん:2012/08/30(木) 22:58:42.89 ID:ASt4QhUM0
>>303
少量しか食べてないのに、胃がスッキリしない時(胃が重いというか水っぽいというか・・・)とかに
自分の場合は紅生姜を食べると、かなり胃の活性が上がって?楽になる。
人によって効果ないかもしれないけど、機会があったら試してみてね。


307病弱名無しさん:2012/08/30(木) 23:53:38.76 ID:t7WIA1+Q0
>>306
梅干し摂取で胃炎の進展抑制 県立医科大、みなべ町
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=222619

アルカリ性のものを食べると良いという報告があるので、
紅生姜の場合はそれだね

梅干し、味噌、紅生姜……下のHPには梅干しダメとあるけど、どうなんだろ

http://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/200801/stomach.htm
308病弱名無しさん:2012/08/31(金) 00:24:28.73 ID:bi4vB9+m0
それは新しいし人数的にも前者だろ

にしても自分もここ数カ月は毎日1から2粒づつ梅干し食べてるんだが…んー改善されたっちゃされたか
309病弱名無しさん:2012/08/31(金) 09:16:29.18 ID:F73T9TJO0
>>297
症状が自分と同じすぎて気持ちがよくわかる
お医者様にそこまで見てもらってなにもないなら
最悪の結果(あえて書かない、怖いから)はないよ、ない
背中や腰の痛みは胃の不調から無意識に体をかばって体勢がおかしくなってるから
毎日痛い場所違うでしょ?
安定剤を処方してもらって気分を落ち着けて、小食につとめて気長に薬で治していく
これが1番だと思う
少しでも食べれるのは快方の証と思って、とにかく気を楽にしましょう
1日2日で治る病気ではないです
一緒に頑張りましょう
310病弱名無しさん:2012/08/31(金) 14:24:09.85 ID:7PZWJD7i0
これになって1年以上なんだけど、治らないなんてことある?
よく「ストレスなかった?」って医者に聞かれるけど、そのとき特にストレス感じてない
この1年、西洋の薬も漢方も針も試したけど効果なかった
もし治らなかったら一生ご飯をおいしく食べられないんだよね…
そう思うとすごく落ち込む
体重はもともと標準だったけど今はガリガリだよ
正直鬱になりそうなんだ
ある日突然治ることはないのかな?
311病弱名無しさん:2012/08/31(金) 14:30:58.56 ID:pDNbDbOy0
>>310
自分の場合はある日突然なったんだよね
だから、治る時も突然治るんじゃないかと思ってる
いつになるかわからないけど(´・ω・`)
312病弱名無しさん:2012/08/31(金) 14:42:17.14 ID:7PZWJD7i0
>>311
自分もある日突然なりました
前日まではいつも通りご飯を食べれていたのに
毎日3食におやつも食べるくらいだった
今は1食か2食でしかも頑張って食事してる状態
気長に治すしかないみたいだね
313病弱名無しさん:2012/08/31(金) 18:54:28.72 ID:3pEzz2i+0
>>308
数ヶ月食べ続けてもそんな実感なのか…

しかし、梅干し食べてみたが、確かにそれほど調子悪くなるということもないな(良くなるという実感もないけどw)
ちょっとこのアルカリ食っていうの、いろいろと試してみるわ

このHPを参考にしてるけど、これでいくと、牛乳・たまご、おかゆもダメなんだな
http://womenwellness.jp/Alkaline-foods

一方で、野菜、果物、豆類、味噌、梅干し、塩、豆腐がOKか
314病弱名無しさん:2012/08/31(金) 20:14:11.25 ID:DpKzGT040
梅干し夜食べたら朝少しマシな気がする
朝食べても効果分からない
315病弱名無しさん:2012/08/31(金) 20:31:48.09 ID:swA+Owy20
>>297>>309
胃下垂になってない?
316病弱名無しさん:2012/09/01(土) 11:35:39.12 ID:iwFEVzJn0
>>301
僕はちっとも変わりません(半ギレ)
317病弱名無しさん:2012/09/01(土) 15:06:16.23 ID:7Nm55aN20
所謂「アルカリ食品」云々ってのはデタラメだよ

紅しょうがも梅干しも胃では酸性だし
さらに酸っぱさや辛味が胃酸の分泌を促進するので
胃酸が出過ぎてるタイプでは逆効果になりかねないよ
318病弱名無しさん:2012/09/01(土) 20:20:17.67 ID:pKngbxYU0
うん
胃下垂の人が多そうだな
319病弱名無しさん:2012/09/01(土) 20:42:12.87 ID:G995rnGe0
>>317
逆食スレにあったたアルカリうんぬんってのは信憑性はないね
でも、梅干しが効くかもってのは、>>307のurlに書いてあるし、実際梅干し食べても問題なかった
ろくなもの食べられない中、こういう健康食品が食べられるというのは、それだけでも大きい

ちなみに薬で過去効いたのは、H2ブロッカー、PPI、ドグマチール、ムコスタ
320病弱名無しさん:2012/09/02(日) 15:43:20.01 ID:VKQEGbuO0
ドグマチールはあくまで消化器科の範囲内でな・・・
個人差はあるがだいたい250mg/dayあたりから脳血液関門を突破されて
結果楽しみや安心、更にはなんでもない状況でボーッとしている瞬間すら苦痛になってくる
もちろん適量なら良い薬だけど
321病弱名無しさん:2012/09/03(月) 01:15:33.06 ID:SjvLJ/xzO
1日50ミリはどうなん?
効果ありそう?
322病弱名無しさん:2012/09/04(火) 18:34:36.30 ID:OndYv2NF0
ああ、しばらく良かったのにストレスかかったら、また病気再発。
食えない。
今日からドグマチール、ルジオミール増量

323病弱名無しさん:2012/09/05(水) 19:58:59.42 ID:TkmPqTjk0
体幹はどうやったら鍛えられるの?
324病弱名無しさん:2012/09/07(金) 13:01:43.01 ID:r/O3qD66O
このスレの方に伺いたいのですが、口臭、体臭ある方いますか?
僕は逆流性食道炎、慢性胃炎(どちらも軽いようです)と診断されました。
症状は、舌苔による舌の汚れ、胃が重い、体重減少があります。
PPI、胃粘膜保護、H2ブロッカー、漢方薬など試しましたが、効果が今一つ感じられません。

今は、メンタルクリニックで、デパス(睡眠導入剤として)、ガナトンを飲んでます。
これも微妙な感じです。
325病弱名無しさん:2012/09/11(火) 16:41:52.52 ID:aQ45G9S90
なんか正統派な胃弱って感じだな
太田胃散か病院いってるならSM散とかFK散とか試してみれば
質問には答えてないけど
326病弱名無しさん:2012/09/14(金) 14:01:46.40 ID:9xj8jfTL0
口臭、体臭は無いな。

漢方で治そうと思い漢方専門医に半年間通ったけど
その間、ドグマチールをやめてたら調子悪くなった。
先月から漢方をやめてドグマチールに戻したら回復した。
ま、低空飛行での安定なんだが。。

>>321
50ミリでも効く人は効くよ。
前の俺がそうだった。
今は漢方やめてからドグマチール一日150から始めて100に減量した。
1ヶ月後は50ミリにするつもり。

しかし早く新薬が承認されないかなー。
327病弱名無しさん:2012/09/14(金) 14:34:16.43 ID:Iz6wBtshO
324です。
ガナトンを2週間ほど飲みましたが、ご飯はそこそこ食べれるようになってきました。
でも重い感じはとれなくて、今日、ドグマチールを処方してもらいました。
効かない場合に切り替える為、ガナトンも処方してもらってます。
ドグマチールで様子みてみます。

328病弱名無しさん:2012/09/14(金) 15:28:35.84 ID:rJ4mEGKe0
新薬なにかあるの?
329病弱名無しさん:2012/09/14(金) 17:41:17.18 ID:9xj8jfTL0
前に、このスレでも出てなかったっけ?
「ゼリア新薬 機能性胃腸症」でググれば出てくるよ。
医者の話だと来年になりそうだと言ってた。
330病弱名無しさん:2012/09/14(金) 18:57:52.34 ID:FeNKdC2t0
明らかにこの病気っぽいのにいくつか胃腸科に行ってもそう言われない
来年出るのは楽しみだけど処方してもらえるかどうか
331病弱名無しさん:2012/09/14(金) 19:09:29.15 ID:ydklHOmW0
>>330
現状じゃそういう病名じゃ処方出来ないからね
機能性胃腸症と言われても、診断書には胃炎と書かれるし
だから、あくまで胃炎の薬として処方されることになるんじゃないかと
332病弱名無しさん:2012/09/14(金) 20:08:57.05 ID:qGEwOIu70
漢方出されてるのに飲んだら食べる量が減ると思って飲んでない
実際に飲んでも飲まなくても効果がわからないから困ってる
333病弱名無しさん:2012/09/15(土) 20:54:39.67 ID:Trvoy8ja0
夕食、ご飯を茶碗1/3ほど
苦しくてたまらん、つらい
334病弱名無しさん:2012/09/15(土) 22:47:29.56 ID:88jb7FRDO
最近ドグマチール飲んでて、ご飯はよく食べれるのですが、そんなに排便がきません。

腸のぜん動運動をよくする薬、知っている方いますか?
335病弱名無しさん:2012/09/15(土) 23:02:24.27 ID:ZRYFWFC70
>>334
仰向けに寝て足を伸ばして上げ下げしたら下腹部のインナーの筋肉にが強くなって腸も動きやすくなるよ

あと、皆さんん言いたいのは股関節が硬くなってしまってる人は内臓が全部下に落ちちゃって機能が低下してる人が多いみたい
そうゆう人は前屈頑張ったしたらいいと思う。
下腹部が鬱血してたり、胃下垂気味の人にはきくと思います。
それと猫背の人も内臓に負担掛けてる人が多いんだって。
姿勢を正してのウォーキングも効果あるみたいです。

みんな頑張って治そう!

336病弱名無しさん:2012/09/16(日) 10:15:36.98 ID:QJjbXU/VO
>>335
ありがとうございます。
今は週に5日ほどエアロバイクで運動しています
言われたのもやってみますね
337病弱名無しさん:2012/09/16(日) 19:16:08.98 ID:QJjbXU/VO
あと、みなさんお腹が空いたらお腹が鳴りますか?
自分は以前、よく鳴っていたのですが、調子を崩してからお腹が空こうが全くなりません。
338病弱名無しさん:2012/09/16(日) 21:12:12.46 ID:AuCs6cbd0
エビオスが割りと合ってる
少量だからプラシーボかもしれないけど
339病弱名無しさん:2012/09/17(月) 12:16:55.92 ID:6juGdoQi0
>>337
自分もお腹が鳴らなくなった
以前は夕方ぐらいにグーグー鳴ってたんだけどね
あと、自分の場合はお腹が空かなくなってしまった
1日2食、いや、1食でも十分かもしれない
340病弱名無しさん:2012/09/17(月) 13:42:07.82 ID:OdYdUitzO
お腹の鳴りについて、ちょっと検索してみた。
圧倒的に多かったのが、「鳴り過ぎて困るので、鳴らない方法を教えて」
って類いのもの。逆は見当たらなかった…。
んで、胃は筋肉で出来ていて、食物が入ると消化液等とよく混ぜ合わせる為に、
伸縮を繰り返すみたいなんだけど、
お腹が空いた時は脳が血糖値が下がった事を認識して、
準備をする為に伸縮するみたい。
この時に空気移動して「ぐぅー」と鳴る。
腸の音もあるけど、ここから考えられるのは、とりあえず
胃腸の動きが弱ってる、
胃腸を動かす神経が働いていない、
みたいな感じかな。
誰か詳しい方いますか?
341病弱名無しさん:2012/09/17(月) 18:53:10.63 ID:OdYdUitzO
>>339
わかります、自分も1日2食で充分です。

あと、汚い話しで申し訳ないのですが、
おならはどうですか?
自分は9割ほど、すかしばっかりです…。
342病弱名無しさん:2012/09/18(火) 01:34:21.57 ID:B69zfrxt0
オナラ出したいけど出ないんよね
343病弱名無しさん:2012/09/18(火) 13:22:59.20 ID:jjXbiGDz0
診察で拒食症って言われた
不快な満腹感を何とかしたいって言っただけなのに
344病弱名無しさん:2012/09/18(火) 14:48:27.32 ID:BPEbm0r30
>>343
大きなくくりではそれは拒食症なのかもしれません。
まあ、他の病院行った方がいいと思いますが。
345病弱名無しさん:2012/09/18(火) 15:01:45.98 ID:pwMlv68VP
拒食症と診断した医者には、機能性胃腸症は治せないだろうな。
346病弱名無しさん:2012/09/18(火) 17:17:14.46 ID:3M9Al9dl0
機能性胃腸症は医者が治すもんじゃないけどな
347病弱名無しさん:2012/09/18(火) 20:50:45.92 ID:6B7wBagq0
精神病だからな
348病弱名無しさん:2012/09/18(火) 23:30:11.63 ID:3LTnpjKj0
まだ原因も治療法もわかってない病気だから、いい加減な医者ほど精神病ってことにしたがる
349病弱名無しさん:2012/09/18(火) 23:50:20.23 ID:i98TEZLm0
心身症
これがしっくりくる
350病弱名無しさん:2012/09/19(水) 01:48:44.46 ID:JriXgAi80
胃に悪いことしてるのは脳精神病ってより神経症
351病弱名無しさん:2012/09/19(水) 01:50:16.74 ID:l4mPGero0
ふーむ
あきらめて精神科にいくか
352病弱名無しさん:2012/09/20(木) 19:18:15.05 ID:pi0MRGoT0
でもねえ、精神系の薬って精神に異常ない人が使うと辛いものがあるよ?
しかも吐き気催すものも多いし。薬使わないにしても多分君らはカウンセリングとかが必要な状態かっていうと
全然そんなこと無いだろ?
しかし可能性を秘めた薬と言えばやっぱり糖質やうつの薬が代表的・・・
俺は大変なジレンマを味わったし今後もそういう必要があるかもしれない
難しい病気だね、ホント
353病弱名無しさん:2012/09/23(日) 09:50:47.65 ID:WLbtA/Fi0
やっぱ、ドグマチール、ルジオミールの合わせ技が一番効く。
古典的な処方だが、最高。
354病弱名無しさん:2012/09/24(月) 00:04:20.75 ID:TJosbdtb0
ここにいる人たち睡眠が原因で胃の働きが悪くなるってことも考えられるんじゃない?
俺は5年ほどこの病気に悩まされてたけどそのときは3時とか4時に寝て睡眠も4,5時間ぐらいしかとってなかった
だけど1時に寝て8時に起きる生活を1ヶ月続けたら胃の調子が良くなって仕事の休憩時間に牛丼とか唐揚げ食べても胃もたれしなくなったぜ
355病弱名無しさん:2012/09/24(月) 00:39:05.67 ID:A/+w8gXh0
そうですね
356病弱名無しさん:2012/09/24(月) 03:29:51.23 ID:oiwpN6Iq0
そうね
357病弱名無しさん:2012/09/24(月) 08:30:44.44 ID:NN9Wh6Ry0
8時間は寝てるけどけっこう重い
358病弱名無しさん:2012/09/24(月) 08:34:31.96 ID:dvdKm2yi0
四時間や五時間で目が覚めるんだよね
眠剤使うと効きすぎるのか一日中眠かったりするし
でも睡眠不足は自律神経にも関係するしやっぱ影響力大きいのかもね
359病弱名無しさん:2012/09/24(月) 08:36:01.89 ID:v20/KrVJ0
>>354
4〜5時間の睡眠で5年もやっていけてたんなら、それ機能性胃腸症でもなんでもないだろ
この病気で4〜5時間の睡眠で生活してたら、すぐ倒れると思うわ
360病弱名無しさん:2012/09/24(月) 11:09:09.67 ID:8I56qDNv0
確かにそれはあるけど
睡眠不足もある気がする
361病弱名無しさん:2012/09/26(水) 03:48:38.95 ID:ZBF5TqjmO
過敏性腸症候群だと思ってたけど機能性胃腸症なのかな…?
機能性胃腸症の薬が効くか気になってる
362病弱名無しさん:2012/09/28(金) 01:01:14.74 ID:64BCAiV10
ウンコの色は明るい黄土色(若干白かかってる?)なんだけど、あんまり太くなくて、なんというか密度がないというかモロい
表面がつるつるしてなくてガサガサのが、朝飯後にほぼ毎日胸焼け⇒吐き気⇒腹痛⇒便意で出てくるんだけど、これってなんなんだろ

下痢みたいな感じの腹痛するんだけど、水とか泥状のはでないんだよね。これを軟便ていうのかな?
363病弱名無しさん:2012/09/28(金) 13:06:35.31 ID:WQev+93P0
俺は深夜〜朝起きた時に
胸焼け⇒吐き気⇒腹痛⇒便意

胃カメラやったが異常なかった
俺の場合は夜に冷たい水分取るとこうなるみたい
364病弱名無しさん:2012/09/29(土) 13:57:04.31 ID:yBH9+cnW0
屁かと思って出してたら粘液がでたから急いでトイレに駆け込んで、残りを出したら
量は多くないけど水っぽいのと一緒にウンコカスのようなもんが一緒にでてきて、細かいカスが水面に広がって油っぽいといえば油っぽい
水面に漂ってる中には、薄皮のようなもんもあったりする この薄皮ってなんなんだろね

コレが怖くて、腹が張って屁を出したいときにトイレになかなかいけないときは困る
家だったら着替えもあるからまだしも、外で暴発したらオワタだから必死にこらえてんだけどしんどい・・
365病弱名無しさん:2012/09/29(土) 16:48:02.15 ID:IGnUSh2d0
【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 40【ストレス?】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343713905/
366病弱名無しさん:2012/09/30(日) 10:49:18.55 ID:hXgqq5wF0
このヨーロッパのピロリ菌ガイドラインを読んだら
ピロリ感染率が高い国では機能性ディスペプシア患者にはピロリ感染テストを受けて陽性の患者は除菌するのが効果的とある

http://gut.bmj.com/site/misc/MaastrichtIVJapanese.pdf
367病弱名無しさん:2012/09/30(日) 11:36:06.30 ID://cvoSFi0
タケプロンを1年半ほど なんとか食道炎とか言うのかと思われてずっと出されて飲んでたから
ピロリはいなさそうなんだけどな
368病弱名無しさん:2012/09/30(日) 12:01:59.05 ID:htMfkdxw0
タケプロン飲んでたからといって、ピロリ菌が除菌できるわけじゃないよ。
369病弱名無しさん:2012/09/30(日) 12:39:05.25 ID:hXgqq5wF0
除菌するならタケプロン+抗生物質2種だな
ランサップとランピオンがこれら三剤を含んだものじゃないか?
370病弱名無しさん:2012/10/01(月) 07:19:21.73 ID:/xPC6C0YP
おお、たまたま今、ピロリ二次除菌中。
効果あればいいなあ。
371病弱名無しさん:2012/10/01(月) 11:46:31.81 ID:yMQsTVXR0
>>366
ていうか、このスレは胃カメラした結果、異常が無かった人が集うスレだぞ
胃カメラやったら生検でピロリ菌検査もやるんだから、ピロリ菌いたらこのスレ来ないだろ
372病弱名無しさん:2012/10/01(月) 11:47:39.19 ID:yMQsTVXR0
>>370
ピロリ菌いたんなら、なぜこのスレにいる?
ピロリ菌スレにいけよ
373病弱名無しさん:2012/10/01(月) 13:39:13.19 ID:nWnUb7GNP
ぴろ。り
374病弱名無しさん:2012/10/01(月) 14:23:42.59 ID:ZYF/A9Tg0
今のところ機能性胃腸症の決定打にピロリ菌は関係無いことになってる

375病弱名無しさん:2012/10/02(火) 11:12:56.17 ID:neilrkE20
食欲が全く来ない、つらすぎる
376病弱名無しさん:2012/10/02(火) 12:11:12.58 ID:O881ovPw0
>>375
胃下垂になってない?
377病弱名無しさん:2012/10/02(火) 18:30:13.73 ID:neilrkE20
>>376
元々胃下垂だったんですが、食欲が急に来なくなっちゃいまして
今内科と相談中です
378病弱名無しさん:2012/10/02(火) 19:31:57.34 ID:qTBxJGqfP
何件か病院行ったけど、一度もピロリ菌検査したことないぞ。
このスレの人たちは、ピロリ菌検査してるのか?
379病弱名無しさん:2012/10/02(火) 23:58:49.06 ID:O881ovPw0
>>377
運動した方がいいみたいよ
ずっと座ってる人は胃下垂が酷くなるみたい
380病弱名無しさん:2012/10/03(水) 12:39:38.29 ID:O42QSteP0
ピロリ菌の検査は一度受けたほうがいいよ
自分はピロリいなかったけど、吐き気と食欲不振で食べられない
原因わからず…
381病弱名無しさん:2012/10/03(水) 21:56:16.22 ID:iFoisjOr0
まあ胃下垂の人は多いんだろうとは思う
俺も胃下垂気味だし
382病弱名無しさん:2012/10/05(金) 10:12:54.37 ID:EnY/Ux1X0
朝起きると胃がむかついてる、9時以降は何も食べてないのにな
なんでなんだろ
383病弱名無しさん:2012/10/05(金) 18:28:57.91 ID:j33lekzQ0
食べなさすぎってのもあるかも
あと考えすぎ

このふたつは胃に厄介だよほんと
調整が難しい
384病弱名無しさん:2012/10/05(金) 21:36:20.93 ID:5iIV7ATo0
食べ物の容積以上に胃が膨らむ現象なんとかならないかな・・・
消化が終わっても胃の張りだけ残ってて苦しい

寝起きのむかつき苦しいよね。身体感覚が胃の方に傾きすぎなのかなぁ。
385病弱名無しさん:2012/10/06(土) 20:07:12.24 ID:VYIGQIyV0
胃下垂がある人はもたれ型機能性胃腸症になりやすいみたいだな
386病弱名無しさん:2012/10/09(火) 11:52:23.95 ID:Q4uZtojU0
常に胃が気持ち悪く、吐き気?胸焼け?があって医者へ行って
胃カメラ飲んで軽い胃炎+逆流性食道炎って言われてPPIやらを1年ぐらい飲んでたけどまったく症状は良くならない
常に気持ち悪くて一瞬たりとも良くなることないんだけど逆流性食道炎ではなく機能性胃腸症なのかな?
寝起きとか、コーヒーやら刺激物を食べると悪化する。。
この症状が続いて3年、せめてどんな病気なのかわからないのだろうか..
食べたいものも制限されるしまだ10代だってのに・・・辛すぎる
387病弱名無しさん:2012/10/09(火) 15:40:21.90 ID:OXGMsZaOP
>>386
ピロリ菌の検査はした?
388病弱名無しさん:2012/10/09(火) 17:07:22.80 ID:Q4uZtojU0
>>387してないです
ピロリ菌検査ってのもした方がいいんですか
早速休みの日に病院いってきますわ
他に検査してもらったり可能性のありそうな病気って他にあります??
389病弱名無しさん:2012/10/09(火) 22:31:00.82 ID:LMpQVmNW0
>>388
胃下垂体型ではない?
390病弱名無しさん:2012/10/10(水) 13:16:39.61 ID:TqRFxpcX0
レントゲンも数回撮ったことありますけど胃下垂って言われたことはないです
ただガリガリではありますけど
391病弱名無しさん:2012/10/10(水) 13:41:43.29 ID:MwXcdHpA0
自律神経失調症と診断され、毎日吐き気と食欲不振でもうずっと何も食べずポカリとエビオスだけで生活してる
今は心療内科で吐き気止めと睡眠薬貰ってしばらく様子見ということになったが
食事がとれん、おかゆですらきつい、すぐ吐いてしまう
そこでサプリ、エビオスも含めてだけど、胃の調子を整えるサプリとかなんかないだろうか
エビオスだけは飲んでも平気だから、サプリ系でしばらくは体力補うしかないなと判断したんだが
なにかいいものあるだろうか?それとも変に飲まないほうがいいかな?

まさか自分が自律神経やられてるとは思わなかったから正直困り果ててます
スレチかもしれないけれど、どうかお知恵をお貸しください
392病弱名無しさん:2012/10/10(水) 15:18:27.92 ID:Oc10Yj3/P
くどいようだが、ピロリ菌検査じゃ。
PPIが効果あるようならピロリ菌を疑った方が良い。
わしも長い間、原因不明の吐き気に苦しんだが、
ピロリ除菌したらあっさり良くなったよ。
393病弱名無しさん:2012/10/10(水) 15:46:28.48 ID:vNe4CfRJ0
ピロリ菌と機能性胃腸症は無関係という論文もあったような
痛みのある潰瘍型は関係あるかもしれんな
394病弱名無しさん:2012/10/10(水) 16:47:55.84 ID:z2YpW8uh0
>>391
医者に言うべきだと思いますし、
2chなら自律神経失調症スレで質問した方がいいと思います。

>胃の調子を整えるサプリとかなんかないだろうか
腸なら乳酸菌とかいいかもしれませんが、胃は分かりません。
胃酸の出すぎならH2ブロッカーの薬とか。

栄養面ではエビオス(ビール酵母)だけでなくクロレラとかも飲んでみては?
ポカリだけでなくアクエリアスとかDAKARAとか
いくつか試して自分に合うのを見つけるといいと思います。

おかゆが無理なら重湯かカロリーメイトの飲むタイプも飲むと
栄養摂れると思います。
栄養ドリンクは刺激が強いのでやめた方がいいと思います。
あとはゼリー飲料とか。
395病弱名無しさん:2012/10/10(水) 17:25:02.96 ID:vNe4CfRJ0
機能性胃腸症も自律神経失調症の範囲に入ると思うよ
この二つのワードでググれば出るわ出るわ
396病弱名無しさん:2012/10/10(水) 17:40:06.78 ID:MwXcdHpA0
>>394
レスありがとうございます、医者にも勿論聞いてみます。
ゼリー飲料ですか…確かにいいかもしれないですね、試してみます
カロリーメイト飲料は意外とずっしりくるのでやめておいてます
もう藁にもすがる思いだったのでついレスしてしまいました
スレチな話題で申し訳ない
397病弱名無しさん:2012/10/10(水) 17:57:37.91 ID:vNe4CfRJ0
抽出ワード
自律神経
16件
398病弱名無しさん:2012/10/10(水) 19:56:10.21 ID:yyy4iy/b0
こめこうじ食後に数粒食べるのもいいときいた
399病弱名無しさん:2012/10/10(水) 20:00:45.13 ID:vNe4CfRJ0
iPS細胞
機能性胃腸症
適用外
他の難病、重病が片付いてから臨床に乗ってくるんだろうね
この病気の辛さは軽視されてるからね
鬱でさえも昨今は同情する疾患に成り上がりました、対してこの病気は今後20年は軽視され続けることでしょう
アコチアミドとは一体なんだったのか
400病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:10:29.04 ID:IZsIz0ld0
胃の収縮活動そのものの障害か、それを感知する脳の障害か
あくまで自分のことだけど後者だと思う。誰かの胃と取り換えても治らないだろうな
アコチアミドは希望として持っていてもいいじゃない
401病弱名無しさん:2012/10/12(金) 05:58:41.52 ID:FqGoIuv7O
こんにちわ!

私はこの病気を克服しました(^^)

こんな私では皆さんの力になれないかもしれないけれど、少しでも役にたてられたらと思います。

402病弱名無しさん:2012/10/12(金) 13:17:15.15 ID:vUVyrCUl0
どうやって克服したんですか?
403病弱名無しさん:2012/10/14(日) 03:08:07.75 ID:6ce+nvRHO
401です。

まずどこから書いたらいいのかな…

私も色々と試したりしてたんですが
404病弱名無しさん:2012/10/14(日) 03:16:36.29 ID:TA/E6A+V0
期待
405病弱名無しさん:2012/10/14(日) 11:26:47.11 ID:CQjzd2Su0
適当な嘘ついて希望もたせんじゃねーよ
406病弱名無しさん:2012/10/14(日) 15:54:35.09 ID:9fPC0H050
吐き気のせいでもうずっと飯食ってないや、ポカリだけ
このまま衰弱していくのか
407病弱名無しさん:2012/10/14(日) 19:01:41.58 ID:JQckoDPYO
>>403
報告どうもです。
そうですね、具体的にどんな症状でしたか?
408病弱名無しさん:2012/10/14(日) 19:16:53.35 ID:CuAJiVpa0
自演くせー
409病弱名無しさん:2012/10/15(月) 09:49:49.30 ID:PCxM3cE+O
>>401ではないけど俺は2回治ったことがある
いままたやってしまってるが

治ったときはどちらも自分にとって良いことが起こった直後だった
俺の場合はストレスからくるものみたい
多少無理してでもストレスを解消する(たとえば気持ち悪くても運動するとか、仕事休んで趣味に時間を割くとか)ようにすればいい方向にいく場合もあるかもしれない

とはいえこの病気、症状は似てても原因は千差万別だろうからあまり参考にはしないでほしい
410病弱名無しさん:2012/10/16(火) 22:22:56.60 ID:95ihyFpX0
ストレスかかると、てきめんに症状が出る。
411病弱名無しさん:2012/10/19(金) 02:59:14.48 ID:XQbAEIqy0
どこかに絶対要因はあると思った方がいいね、ストレスとか睡眠不足とか季節の変わり目とか
要因がわかるだけでも少しだけ良くなる気がする
412病弱名無しさん:2012/10/20(土) 21:34:26.86 ID:dhjHNLaV0
何年も経って胃はだいぶ良くなったけど、食べろ!っていう指令が出にくくなったよ
低血糖でふらついてようやくお腹がぐーぐー鳴る
413病弱名無しさん:2012/10/22(月) 20:56:37.26 ID:OOi8JCwG0
最近は半年以上、常に胃が重いというか存在感を感じる。それに伴って、食後の吐き気が強くなった・・・
もう6年以上食後の吐き気に苦しんでるわ。
肋骨とか浮くくらい痩せちゃったけど、お腹はぽっこりなんだよね。
もうやだわ;
414病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:09:59.00 ID:D09QW+8m0
俺はもう15年くらい食後がつらい
415病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:26:24.05 ID:2AUbEZWF0
俺は4年苦しんでる

>>413

胃下垂とか胃アトニーて事?
416病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:38:37.64 ID:OOi8JCwG0
>>414
辛いのは、吐き気ですか?食べるのが億劫になって痩せませんか?

>>415
症状はどんな症状?具体的にはわかんないんです。

皆さん、痛みはありますか?胃痛など。
最近は顔色が土色とも言われます。血液検査・エコーは問題なし
417414:2012/10/22(月) 22:44:41.50 ID:D09QW+8m0
>>416
食後の吐き気と膨満感がある。痛みは時々あるかな
食欲は多分普通だと思う

痩せているけどガリガリって程ではない
418病弱名無しさん:2012/10/22(月) 23:09:27.86 ID:kx00mGzA0
>>416
症状的には完全に胃下垂(胃アトニー)の症状ですね。
胸部レントゲンは撮りましたか?胃下垂であれば胃が下がっています。
もしかすると全体的に内臓下垂かもしれません。
419病弱名無しさん:2012/10/22(月) 23:23:08.17 ID:OOi8JCwG0
>>417
ありがとうございます。

>>418
顔色が悪くなるのもですかね?痩せてるのに、お腹がぽっこりしてるのは内臓が下がってるからってことですかね。で、症状が出ちゃうと。
420病弱名無しさん:2012/10/22(月) 23:32:04.68 ID:kx00mGzA0
>>419
顔色が悪いのは、みてみないとわかりませんが、いわゆる「のぼせ」ではないかと思います。
漢方でいう「気虚」の症状です。ぜひ検索してみて自分の状況と照らし合わせてみてください。

胃腸の消化力がおちていると、まず消化にたいへん力をつかうので胃に血が集まり過ぎ、また血を身体全体に届ける力も弱くなります。
そういう訳で、頭の方までエネルギーが行かず胃腸が悪い人は顔色が悪くなるのでしょう。
お腹がぽっこりしているのは、胃が下がっているのみならず、その根源である胃の筋肉が弱くなっていることも関係していると思います。
胃の力がないのでいわば締りみたいなものがないのです。
胃下垂になっていなくても、消化力が弱い人には、正常な胃の位置でぽっこりしているケースもあります。
当然力が弱いと消化力も弱いので辛いと思います。
421病弱名無しさん:2012/10/22(月) 23:44:41.49 ID:OOi8JCwG0
>>420
ありがとうございます。
すごくわかりやすくて、参考になります。
検索してみます。
422病弱名無しさん:2012/10/23(火) 15:52:20.58 ID:kCrszLdM0
機能性胃腸症の影響か、ガスがガッスガス状態でお腹が張っている
末端がそんな状態だから胃に負担がかかって逆流性食道炎にもなっている
どうしようもない
ガスモチンとタケプロンでごまかしているけど、ごまかしているだけに過ぎない・・・
423病弱名無しさん:2012/10/23(火) 20:36:12.85 ID:gBAjankYO
できるだけ効いてるって思い込んだ方がいい
この病気に関してはプラシーボ効果の影響は結構あるはずだから
424病弱名無しさん:2012/10/24(水) 04:18:06.00 ID:aHRwxdBS0
みんな眠れてる?
最近9時くらいに寝て絶対1時くらいに目が覚める。
それから眠れない・・・。
4時間眠れたら十分だろうか。
425病弱名無しさん:2012/10/24(水) 19:00:04.16 ID:sTJEzXh40
なんか胃下垂推しがきてますね・・・
腹筋の無い女性は腹筋を痛めつけて、どうぞ(良心)
426病弱名無しさん:2012/10/24(水) 20:36:28.89 ID:XEYOOCnp0
>>424
11時から12時に寝て5時前後に必ず目が覚める
できれば7時くらいまで寝てたいのに…
胃がおかしくなってから睡眠もおかしくなったよ
427病弱名無しさん:2012/10/24(水) 21:28:13.09 ID:NqLCBj4Y0
>>424
上半身起こして寝れば、大丈夫なことが多いよ
俺もいまはずっと上半身起こして寝てる
428病弱名無しさん:2012/10/24(水) 22:46:04.34 ID:Ep4RC5Pg0
自律神経が乱れてるんだろね
429病弱名無しさん:2012/10/24(水) 23:14:05.79 ID:NqLCBj4Y0
自律神経失調はそうだろうけど、もっと直接的に、胃の荒れてる箇所に胃酸が来てその痛みで目が覚めることがあるらしい
上半身を上にしていれば、とりあえず胃酸は下の方へ行くから、胃の上部あたりが荒れてても大丈夫
もちろん逆流生食道炎あたりまでいくと、それでも胃酸が上がってくるんだろうけど
430病弱名無しさん:2012/10/25(木) 04:51:28.16 ID:OECPP16C0
息切れやら動悸がして全く動けないんだが
同じ人いない?
431424:2012/10/25(木) 08:56:34.83 ID:LXktS+6Z0
>>427
昨晩は目が覚める度にヒーリングミュージックで、なんとか4時までは寝ることが出来ました。。
でも目が覚める度に悪夢orz
熟睡は出来ていないんだろうなあ。
432病弱名無しさん:2012/10/25(木) 09:30:18.23 ID:I1fELub00
>>430
薬飲む前は動悸が酷かった
今は薬のおかげで症状は出ていない
433病弱名無しさん:2012/10/25(木) 10:24:13.77 ID:sbIuXhMI0
>>430
何の薬飲んでんの? 救心的な?
434病弱名無しさん:2012/10/25(木) 13:44:12.37 ID:OECPP16C0
>>432
>>433
やはりそうですか
自分はPPIなどの胃薬はほぼ試して、今は安定剤とガスモチンくらいですかね
上の方のレスにもあったのですが、胃腸に血流が増えてそのせいで息切れ、動悸が起きてる感じがします
検査も内科実感を疑いいろいろしましたがドクターショッピングで終わりました
435422:2012/10/25(木) 16:51:31.35 ID:ZaqWLY+40
>>434
個人的にはガスモチンを2〜3錠/回飲みたい気分だよ トホホ
もぅネキシウムやめようかなぁ〜 高いし
ネキシウムとガスモチン3錠/日を2か月分で約5000円したよ 院外処方だけで
436病弱名無しさん:2012/10/27(土) 11:42:05.87 ID:5HXbwWXt0
強力わかもとに切り替えたんだが、凄いお腹が動いてくれる感じあるよ
個人差あるだろうが、いいかもしれない(まだ実がでていないが・・・)
処方薬一切止めて、切り替えてからまだ2日目
437病弱名無しさん:2012/10/27(土) 12:38:44.12 ID:riH2BuK00
やはり、ここの方は痩せてますか?頬もげっそりしてきたわ
438病弱名無しさん:2012/10/27(土) 12:49:55.86 ID:5HXbwWXt0
発症したとき、1ヶ月で10キロ減したぉ
おかげでアバラが浮いた
orz
439病弱名無しさん:2012/10/27(土) 12:53:10.28 ID:dBPRPcj00
わかもともう大が二ビン目だけど
飲みはじめて調子よくなったから続けてる
440病弱名無しさん:2012/10/27(土) 13:01:26.83 ID:ZliQpl8b0
>>439
やっぱりそうなんだ
amazonでわかもとレビューみてポチったんだよ
いままでエビオスのんでたけど、合わなかった
エビオスは下痢系の人にはいいみたいな傾向かもしれない
わたしは便秘+ガスタイプだから
441病弱名無しさん:2012/10/27(土) 13:58:37.65 ID:riH2BuK00
>>438
発症してからどれくらいですか?
現在は体重は戻りました?
442病弱名無しさん:2012/10/27(土) 14:01:19.63 ID:Rzf3AIkO0
自分は標準体重です
元々肥満だったので
443病弱名無しさん:2012/10/27(土) 16:07:03.00 ID:7BXMPp3u0
わかもともエビオスも効かなかった
早く食べれるようになってガリガリ卒業したい
444病弱名無しさん:2012/10/27(土) 23:42:04.97 ID:0DLgCaA10
今日ゴルフの試合見に行って5kmほど歩いたらお腹ちょっと空いたよ
歩いて歩いて歩きまくってみようと思う
445病弱名無しさん:2012/10/28(日) 08:40:02.01 ID:luXCdmse0
自分はわかもとやエビオスだけでお腹いっぱいになるからきつい
ガリガリ卒業したいな、やつれて見えて一気に老けた
446病弱名無しさん:2012/10/31(水) 00:53:17.46 ID:way7BRmv0
俺は自殺する勇気も無い最低のクズ野郎だ
447病弱名無しさん:2012/10/31(水) 08:16:38.76 ID:ep0s5/rV0
そんなもん無くていいだろ
448病弱名無しさん:2012/11/02(金) 04:34:36.24 ID:LnuJKhyc0
胃カメラなんて胃の動きなんて全く見てないからな
それで炎症無かったら不定愁訴とか現代医学遅れすぎだろ
449病弱名無しさん:2012/11/02(金) 18:32:30.00 ID:v4CvQfbLO
もともと胃腸が弱ってたんだけど
9月にいろいろあって食べられなくなって2ヶ月で7kg落ちた
お腹空いた感はあるのに一回分はにゅうめん半人前とかが限界
胃カメラも採血も異常無し

ずっと前から体温が1日で37度〜35.9度とか
凄い上下動するんで変温動物扱いされて笑ってたんだけど
ここ見て自律神経がおかしくなってるせいなんかなと気付いた
かかってる医者に体温のことも伝えたほうが良いのかな?
450病弱名無しさん:2012/11/02(金) 19:49:28.44 ID:E2yQe9xH0
>>449
症状を判断する材料になるので伝えた方がいいかと。
451病弱名無しさん:2012/11/02(金) 21:19:42.07 ID:v4CvQfbLO
>>450
やっぱり伝えたほうが良いよね・・・
以前に37度が延々続いた時に一回診てはもらってるのですが
胃が変ってんで最初にかかった時に
みぞおちが痛いの「単なる筋肉痛」と言い切った医者なんで
そういうの伝えるの何か躊躇ってしまうのです・・・
452病弱名無しさん:2012/11/02(金) 23:47:50.18 ID:DMNElLMG0
体温は朝低くて夜になるにつれて上がっていくよ
1度くらいの差はあるのが普通よ
453449:2012/11/03(土) 14:44:07.40 ID:IXM4ZEj+O
>>452
じゃあ大したことないのかな
朝高くて夜に低温動物なんですがそういう人もいるのかな
454病弱名無しさん:2012/11/03(土) 16:47:15.11 ID:mZ7UmXIv0
>>451
運動していないのに「単なる筋肉痛」と診断したならヤブ医者かと。
別の医者に相談した方が良さそうですね。
455病弱名無しさん:2012/11/03(土) 23:25:55.89 ID:zdV8dpx60
>>453
マジすか・・・・
456449:2012/11/04(日) 18:04:26.79 ID:YU6+/CVSO
>>454
内視鏡検査では県下で有数の人らしくて
田舎なんで消化器で他の人を探すとなると難しいのです・・・

>>455
マジです
朝より晩に下がるのがいつものことで熱は安定してないです
37度5〜35度7くらいを毎日気のむくままにさ迷ってる感じ
朝37度台で晩に35度9を連続で出した時があって
ずっと体温計が壊れたと思ってたんですが
こないだ買い直したのでも同じようになってしまって
体温計のせいではなく自分が変なのだと気付きましたorz
457病弱名無しさん:2012/11/04(日) 19:02:07.86 ID:F/HabmnV0
本当にお腹が空かない、怖いくらい
お腹が空かない人、1日何食ですか?
私は頑張って2食、無理なときは1食です
いろいろ薬も試したけどお腹空きません
458病弱名無しさん:2012/11/04(日) 19:48:58.39 ID:rkqNXKhz0
空腹感がまったくないけど一日三食、
健康だったときの7割くらいの量を食べてます
ドグマチールの効果は偉大です
一時期断薬しましたがそのときは2割くらいしか食べられませんでした
459病弱名無しさん:2012/11/04(日) 20:13:42.24 ID:3RN4auR40
ドグマ効果無かった
ジプレキサにきり変えた
460病弱名無しさん:2012/11/04(日) 21:15:25.89 ID:Wnu7ZnKn0
夜だけの1食です
461病弱名無しさん:2012/11/04(日) 23:13:59.86 ID:rAhj/O210
この中には、ベンゾ系安定剤の離脱症状由来の、自律神経失調症
をこじらせてる人が、思いの外多いような気がする。
462病弱名無しさん:2012/11/05(月) 03:57:28.23 ID:WWEpCE/l0
ドグマチール飲んで効くタイプと、ベンゾ系で効くタイプと2種に別れる気がするな
ドグマチールはもともとが胃薬として開発されてるから、ベンゾ系とはまったく別で、
ドグマチールが効いたからベンゾ系も効くってことはないだろうし、逆もしかり

あとムコスタが効くタイプもありそう
463病弱名無しさん:2012/11/05(月) 12:13:10.85 ID:X8AjKMNl0
最近ゲップが下手くそになってきた
人より多くしてるはずなんだが
464病弱名無しさん:2012/11/05(月) 20:38:52.71 ID:KoJw5zC/0
ゲップ出したいのに出ない時ある
胃の動きが悪そう
465病弱名無しさん:2012/11/05(月) 23:19:11.82 ID:0rJdPwbaO
内科で何年も安定剤飲んでるのに逆食とこの病気が治らないから医師に心療内科勧められた
安定剤がイマイチ効いてないのに心療内科に行って治るものなのかな…
金銭的に心療内科通いはしんどい
ドグマが増えるだけなら内科で出してくれたらいいのに…
466病弱名無しさん:2012/11/06(火) 04:51:12.94 ID:r6mSgBeN0
>>465
安定剤いろいろ飲んで効果ないなら、心療内科行ってもたぶん意味ないだろうね
俺も医者の勧めで一度行ったけど、「あなたには安定剤は必要ありません。むしろやめた方がいいです」と言われた

でも、心療内科でそう言われたと言ったら、もうそれ以上は心療内科や精神科は勧められないから、
そういう意味じゃ一度は行っておいた方がいいかも
467病弱名無しさん:2012/11/06(火) 05:18:29.68 ID:F03HNM5U0
内科で胃カメラとかしてもらってどうにもならないから心療内科を薦められて行ってる
ドグマをもらってるけど飲む量は多くない
どうにもならなくて漢方を出して欲しいといって出してもらった
けど複数試してもこれといって効果なし
治る見込みがわからない
468144:2012/11/06(火) 12:41:12.61 ID:zFKZCvJZi
ドグマチール試してみたい。
今はメデポリン・イトプリド塩酸・グランダキシンと処方されてるけど
確かに飲む前よりは良くなった気がするけど、やっぱりまた吐き気や胃もたれ出る時があるんですよね・・・

そのせいで一年で四キロ痩せちゃたし
元々痩せぎみだったからヤバい・・・

ドグマチールは食欲出て太れるんですよね?
あと胃腸を活性化させるのに一番良い薬って何かな?
ガスモチンとかドンペリドンの方が作用は強いですかね?
469病弱名無しさん:2012/11/06(火) 14:15:32.02 ID:i8klV1HP0
ドグマは食欲はすごく出ますよ 太れるかは本人次第だと思います。私も現在飲んでます 気持ちも楽になり胃の症状も前に比べれば楽になりました
470468:2012/11/06(火) 19:00:52.86 ID:k6yWTsJL0
>>469
そうなんですね。
ネットで、どの薬が一番自分に合っているのか検索してますが種類が多すぎで^^;
やっぱりここの皆さんも「安定剤+胃腸薬」って組み合わせの方が多いのでしょうかね?
ちなみに私は胃カメラ受ける前に、2週間ほどアシノンとムコスタ錠を飲んでいましたが全く効果が無かったです。
471病弱名無しさん:2012/11/06(火) 20:29:00.16 ID:r6mSgBeN0
ドグマチールは、服用量によって、胃薬か向精神薬か分かれる
1日1錠程度だと、向精神薬の効果はほとんどなく、胃薬扱いになる

>>470
ムコスタは、H2ブロッカーかPPIと一緒に飲むと効果があることもあるよ
472病弱名無しさん:2012/11/06(火) 22:08:39.59 ID:CP1yeIof0
>>468
自分は安定剤としてメイラックス2mgを飲んでます
これが一番効果があって、飲み始めてから1ヶ月間は吐き気も皆無で一気に8kgも太った
でも、3〜4ヶ月で効果が薄れてきたのか、不快な症状が少し再発しました
PPIも飲んでたけど、安定剤の効きが良かったので、PPIの効果はさっぱりわからず
結局PPIは今は飲んでません(逆流の症状が皆無なので)

あと、毎食(30〜1時間)前にガナトン15を飲んでます
ガナトンを飲むようになってから、お腹が鳴るようになったよ
吐き気や不快な症状は今でもたまに出るけど、以前に比べて格段に減りました

参考になるかわかりませんが、自分はこんな感じです(ちなみに症状出てから1年)
473病弱名無しさん:2012/11/06(火) 22:10:59.87 ID:CP1yeIof0
>>472
×ガナトン15
○ガナトン

15は全然関係ないです
タケプロンOD錠15と間違えて数字を付けちゃいましたw
474468:2012/11/06(火) 22:56:49.24 ID:k6yWTsJL0
>>471
ムコスタはアシノン(H2ブロッカー)と一緒に服用していましたが
私的には効果があまり・・・でした^^;
胃酸過多のタイプの方には効くのでしょうかね。

胃薬&精神安定の効果に惹かれるんですよね。
でも副作用も結構強いとかでちょっと怖い気も・・・
475468:2012/11/06(火) 23:08:25.63 ID:k6yWTsJL0
>>472
メイラックスは今私が飲んでいるソラナックスと同じ効果がより長期間作用する薬のようですね。
ガナトンも私の「イトプリド塩酸」と同じ薬みたいです。
そうなんです!確かに私も最近やっとお腹が鳴るようになりました。
・・・ということはこのままガナトンを続けるのが良いのかなぁ。本当悩みますね
476病弱名無しさん:2012/11/07(水) 06:39:56.87 ID:9U2LkyGo0
ガナトン効くのかあ
俺のガスモチンはまったく効いてる気がしない
477144:2012/11/07(水) 12:43:08.63 ID:gH2P1aIni
逆にガスモチンのほうが効くって人もいるようなので
人もによって合う合わないはやっぱりありそうですね。
薬剤師の方も「効く場所は一緒でも作用する場所は成分で違ってきます」
みたいな事言ってましたし・・・

ただ、ガスモチンは確か今年の四月に副作用の症例が追加されたような・・・
478病弱名無しさん:2012/11/08(木) 20:14:36.63 ID:HE91YW3t0
? ちょっと調べたが出てこないな
詳しく聞かせてくれる?副作用について
479病弱名無しさん:2012/11/08(木) 21:53:22.49 ID:VmNXFh4G0
劇症肝炎とか
480144:2012/11/08(木) 22:39:02.65 ID:1tH33ixl0
>>478
ガスモチン製造元のサイトにPDFあったはずなのでご確認ください
確か>>479さんが書かれていたような内容だったと思いました。

で、他のスレでもその話が一時期出てた気がする(医者がガスモチンを出してくれなくなった云々・・・)
といっても副作用は比較的少ない方がらしいですからあまり気になさらないほうが良いかもです。

私はそろそろ安定剤に頼らずに胃薬だけにしていきたいと思ってます。
でもいきなり止めると禁断症状みたいのが出るんですよね?
できれば漢方+ガナトンみたいな感じでいきたいなと。

しかし漢方も半夏厚朴湯だったり瀉心湯だったり六君子湯だったり安中散だったり
種類が多すぎてどれが良いのか全くわからないですよ・・・

この中で漢方試されている方いらっしゃいます、?
481病弱名無しさん:2012/11/08(木) 23:50:28.17 ID:fhCnGnLz0
ガナトンもガスモチンも3〜4ヶ月飲んだあたりから効かなくなってきました。
プラセボにしては効いている期間長いし・・・
耐性とか出来るんですかね?
482病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:34:21.92 ID:SkSkW85k0
腹へらねぇー。
483病弱名無しさん:2012/11/09(金) 22:48:51.60 ID:SkSkW85k0
自分はこのスレ初なんだけど、症状は食欲不振、早期満腹感、食後の膨満感などです。
飲んでる薬はドグマチール、デパス、六君子湯、大学病院でガスモチン、消化剤、整腸剤、です。
昼ごはんは意外と一人前食べれるのですが、よるご飯が食べれない。。。
昼ごはんの影響だろうね。
初期は全然食べれなくて、2ヶ月で10kg痩せた。ドグマチールのおかげでなんとか8kgアップまで回復した。
外食は昼ごはんは出来るけど、よるご飯が無理w
朝は全く食欲がないんです。
私のブロ友でキヨーレオピン飲んで4ヶ月で完治した人がいたので、私も試している途中です。
治ればいいんですけどねぇ。
ちなみに病歴は1年半です。
484病弱名無しさん:2012/11/10(土) 13:12:33.25 ID:tFook7u50
>>481
耐性というか、効き目が低下してくることはあるらしいです。
その場合はより効き目が強い薬に変えるか、同程度でも成分の違う薬で対応できるみたいですよ。
>>483
2ヶ月で10キロは辛いですね・・・
私は今日、新たに六君子湯と頓服でナウゼリンを処方してもらいました。
治るといいですね。
私はゼリア新薬の新薬「アコチアミド」に今から期待しています。
485病弱名無しさん:2012/11/10(土) 14:51:06.15 ID:ey6efBs50
もしやアコチアミドは数十年かかるんじゃないか
486病弱名無しさん:2012/11/10(土) 16:44:16.02 ID:xlRP7S730
484
アコチアミドは2年後くらいかなぁー。
でも、アコチアミドはガスモチンみたいなもんでしょw多分。
487病弱名無しさん:2012/11/10(土) 17:36:50.17 ID:tFook7u50
えっ・・・期待のFD新薬!って宣伝(報道)されてたから、相当期待していたんだけどな(笑)
はぁ、いつになったら完治できるのだろうな。

周りは「どうせ夏バテ引きずってるだけでしょ?」とか
「考えすぎるから余計悪化するんだよ」って言われるしね。
もちろんFDよりかなり大変な病気を患っている方もいっぱい居る訳だし
申し訳ないとは思うけど、この病気のせいで生活の質の水準ががた落ちですよ・・・
調子よくてもまたいつ気持ち悪くなるんだろうという不安が襲ってくる感じで。
488病弱名無しさん:2012/11/10(土) 17:39:57.99 ID:ey6efBs50
死なない病気ならQOLなんてシカトする世の中だからな
489病弱名無しさん:2012/11/10(土) 18:05:27.56 ID:dPX8x91P0
>>487
>調子よくてもまたいつ気持ち悪くなるんだろうという不安が襲ってくる感じで

すごい良くわかります
だから、外出するのも結構勇気が入りますよね
490487:2012/11/10(土) 20:20:44.33 ID:tFook7u50
>>488
ですよね・・・
>>489
本当そうですね。
気が休まる暇がないですよ。

外出先だと、家みたいに気分悪くなったら横になるとかできないですもんね・・・
491病弱名無しさん:2012/11/10(土) 22:57:21.70 ID:JhoiHpLN0
新薬新薬といわれつづけ
まだかよ状態
492病弱名無しさん:2012/11/10(土) 23:30:02.10 ID:UTG5h7Bj0
新薬早く!
結構時間かかるもんなんだな
493病弱名無しさん:2012/11/11(日) 04:22:54.95 ID:zzltae800
やっぱPPIとかH2ブロッカー効くのかな、少なくともガスモチンよりは効きそうだが
最も効果的なのは抗不安薬だというのはわかるが
494病弱名無しさん:2012/11/11(日) 13:41:39.01 ID:OLKS/k3E0
ガスターとか逆効果だったなぁ胃酸過多だとおもってたら少なかったのかと
んで次は胃薬飲んだら胃の運動が良くなったのか腸に響いて翌日から下痢したし


結局俺も一番効いて胃腸が心地よかったのってデパスとか抗不安薬飲んだときだった
495病弱名無しさん:2012/11/11(日) 15:26:06.52 ID:MXXzRCKO0
安倍元首相の潰瘍性大腸炎を治したのもゼリア新薬の新薬らしいですね。
なので同じ製薬会社の新薬、アコチアミドにはかなり期待。
>>493
胃酸過多タイプでないと逆効果の場合もあるみたい。
ただ、強いストレスを受けた時に胃が痛む。という人は試してみるのも良いかも。
>>494
昨日心療内科に行ってお医者さんに抗不安薬(ソラナックス)を減薬していきたいと言ったら
あなたのようなタイプ(心身症)は、こういうお薬が基本となるからまだ続けてと言われました。
やっぱりまずは心を治さないとダメなんだなぁ・・・
496病弱名無しさん:2012/11/11(日) 15:32:09.83 ID:zzltae800
>>495
痛みは無いですね
たまに逆流を感じるくらいですね
症状は主に吐き気、持たれですね
変なとこで鈍感で自分で胃酸過多とか全然わからないです
497病弱名無しさん:2012/11/11(日) 15:43:42.91 ID:YB2oeT9I0
>>493
PPIやH2ブロッカーは、胃酸過多向け
ガスモチンは胃が機能してなくて、いつまでも食べた物が残ってしまう人向け
つまり、真逆の薬なわけだよ

あと、抗不安薬はストレスにさらされすぎて、自律神経がおかしくなってる人向け
なので、ストレスではなくて生活習慣がおかしくて発症してしまった人が
抗不安薬で調子が良くなっても、生活習慣が改善されないといつまでたっても治らない
498病弱名無しさん:2012/11/11(日) 17:37:01.91 ID:sCetFceQ0
>>495
>やっぱりまずは心を治さないとダメなんだなぁ・・・

結局は心の病気なんでしょうね
もう、妖精が見える国とかに引っ越さないと治らない気がしてきました
499病弱名無しさん:2012/11/12(月) 23:54:01.05 ID:NpxGsocf0
緊張して外での食事摂れない方います?
私は外で食事しようとすると吐き気がしてとても食べられないんですが…
500病弱名無しさん:2012/11/13(火) 01:35:22.65 ID:jBkjNs3bO
私も外食苦手だあ
吐き気よりドキドキする
内科の主治医には恥ずかしくて言ってない
これはもう心療内科の域だし…
私も根本にあるストレスを除かないと薬飲んでも治らないよと内科で言われた
でもストレスをゼロにするのは無理だわ…
501病弱名無しさん:2012/11/14(水) 13:37:59.31 ID:2XTFS4cR0
>>499
このスレの7割ぐらいの人は外食無理だと思うよ
食べると吐き気や胃痛がするひとばかりだし
それ以前に、食前から食欲ない人も沢山いるし
この病気のせいで仕事を辞めて療養している人もこのスレに結構いるよ
502病弱名無しさん:2012/11/14(水) 17:24:20.76 ID:+C3Zi9rs0
食べられないから飴でも舐めようかと思ってるんだけど
お奨めの飴があったら教えてください
503病弱名無しさん:2012/11/14(水) 20:36:14.66 ID:i4te3FH60
うんこ飴がオススメ


うんこを煮詰めたあと、水飴と混ぜるの。

とってもおいしいわよ。
504病弱名無しさん:2012/11/14(水) 21:12:16.96 ID:PVsDWRhU0
今日久々に体調が悪化した・・・
とりあえずナウゼリンod錠を頓服中。

元々食欲はあまり無かったけど夕食食べてたら途中で
胃の膨満感+便意に襲われ、
一気に全身の血の気がひいた感じになったよ。

もう何なんだ・・・
先月から、心療内科で処方された薬沢山飲んで期待してたのに
こんなんじゃ治るのか不安。
死ぬまでこの不安感と一生
付き合っていかなきゃいけないのかなぁ。
505病弱名無しさん:2012/11/14(水) 21:25:56.17 ID:a7Gey1mL0
>>504
>先月から、心療内科で処方された薬沢山飲んで期待してたのに

まず、心療内科の薬を飲んで病気が治るということはない
安定剤とか抗うつ剤とかは、病気を治すための薬じゃないから

あと、この病気は治療法も原因も解明されてない
薬飲みながら症状を緩和させて、食生活と生活習慣を改めるくらいしか、対処法がないのが現実
506病弱名無しさん:2012/11/15(木) 09:29:43.60 ID:MPrJrmzr0
皆さんは常時胃が重いようですが、
自分は時に悶絶死するような胃の痛みがあった後に、なにも無かったかの
ごとくケロッと軽くなる場合があります。
そういう人いますか?
507病弱名無しさん:2012/11/15(木) 17:58:26.45 ID:DJpL9/t00
>>500 >>501
やっぱり皆外食出来ないんですね、一緒の人がいるだけでも安心しました。
母親には外食行けないなんて損してる
友人には付き合いで外食は行かなきゃいけないでしょ
というようなこと言われて落ち込み気味でした。
508病弱名無しさん:2012/11/15(木) 18:03:41.56 ID:DJpL9/t00
>>504
自分も心療内科のお薬を今年の五月から飲んでいるけど調子の悪いときは悪いし、
外で食べるお弁当も吐き気があって食べれない事が多々ある

でもお薬飲み続けていて薬に助けてもらいつつ徐々に自分の気持ちも落ち着いてきているよ
昔ずーっと続いてた胃もたれがほとんどなくなってきた
大丈夫、治るよ
509病弱名無しさん:2012/11/15(木) 20:13:44.36 ID:Q+S/F0aC0
運動してる人いる?
歩くだけでも具合悪くなるんだが
というか歩く前も具合悪いけど
510病弱名無しさん:2012/11/15(木) 21:00:49.20 ID:JPYQ2mHW0
食べなくても?
511病弱名無しさん:2012/11/15(木) 21:13:38.50 ID:XoRw0BAY0
>>505
なるほど。
でも特に食生活も生活習慣も乱れている自覚は無いんですよね。
健康診断もいつも優なので・・・それが逆に不安に繋がってもいるのですが。

>>508
ありがとうございます。
確かに一時期に比べると落ち着いてきてはいるんですけれどね。
時々胃腸がおかしくなるんですよね・・・
タイミングとかわかればこっちも対応できるんですが発作的で全く検討つきません。

もし差し支えなければでいいんですが、今どんなお薬飲まれていますか?
512病弱名無しさん:2012/11/15(木) 22:17:36.89 ID:UzAJ34so0
常時胃が重い皆さん、胃が重いって感覚って説明するとどんな感じですか?存在感はありますか?
513病弱名無しさん:2012/11/15(木) 22:22:45.55 ID:Q+S/F0aC0
>>510
わりと食べてるかも
身長175で68kgってこのスレでは食べてる方なのかな
だから毎日気持ち悪いのか
514病弱名無しさん:2012/11/15(木) 22:23:34.71 ID:Q+S/F0aC0
出来れば一瞬だけ身長体重晒しスレにして欲しい
参考にしたいです
515病弱名無しさん:2012/11/15(木) 22:32:10.69 ID:UzAJ34so0
161 57 です。チビ男です。体重はまあまあありますが、上半身と頬はげっそりしてます。
516病弱名無しさん:2012/11/16(金) 00:28:04.23 ID:CY4waeSR0
>>512
ボウマンカンかな

163 54
517病弱名無しさん:2012/11/16(金) 08:15:49.27 ID:1eT863i0O
>>497だとすると胃酸過多は消化に関しては十分な状態で、消化不良は胃酸が少ない状態って事?
518病弱名無しさん:2012/11/16(金) 12:02:26.49 ID:y8TcWw280
>>514
この病気になった時、173cmで55kgまで落ちた(2ヶ月で8kg落ちた)
2ヶ月ぐらい経ってから、病院へ行って安定剤やらタケプロンやらもらってから食欲回復
体重もだいぶ戻った。今は62kg前後を行ったり来たり
ただ、吐き気や気持ち悪さは相変わらずたまにある
519病弱名無しさん:2012/11/16(金) 16:53:44.09 ID:U9WF3RQr0
>>514
151cmで34kgです
半年前は40kgはあったのに
アコチアミドは2013年中に発売されそうですね。
520病弱名無しさん:2012/11/16(金) 21:29:27.14 ID:mtPa0b3j0
男 162センチの47キロ。

去年同じ時期に受けた健康診断より4キロも減ってしまった・・・
BMI指数も痩せすぎだった。
ただでさえやせ形なのにこれ以上痩せたらもう病的レベルだよ。

皆さん薬飲んでも胃もたれや吐き気は続いているんですね・・・
藁にもすがる思いでアコチアミド、期待してます。

でも新薬って良く考えると、長期服用の前例がないって事だから、ちょっと怖い気もしないでもないかも。
521病弱名無しさん:2012/11/16(金) 23:26:45.74 ID:x3R/gO9i0
>>520
頬とかげっそりしちゃってますか?
522病弱名無しさん:2012/11/17(土) 00:00:26.47 ID:lBRkezKU0
俺、170cmで47kgまでいったことあるよ。
523病弱名無しさん:2012/11/17(土) 12:48:45.36 ID:XW5ZJNtb0
>>511
胃のお薬はガスター錠20mg、ナウゼリン10mg 調子の悪い時に飲んでる
心療内科でもらっているのはデプロメール25mg、ベタマック50mg これはほぼ毎日飲んでる

私の場合外でほぼ何も食べられなくて、ひどい吐き気に襲われたら頓服にカームダン錠0.4mgを飲んでる
精神的なものがきていると思うから、よくきくのかもしれない

市販のもので持っているのは、全部顆粒の大正漢方胃腸薬、サクロン、カイゲン生薬胃腸薬 だよ
市販のお薬は全然飲んでないけど、気休めに

後は昔内科でもらってたガスモチンがよく効いたよ
524514:2012/11/17(土) 14:56:27.59 ID:eWB4hXsB0
みなさん律儀にBMI教えてくれてありがとうございます
自分の場合はこのスレの中では体重がある方なので、食べる量を減らしてあと2〜3kg絞ろうかと思います
525病弱名無しさん:2012/11/17(土) 16:07:54.72 ID:fbhsvYEc0
お腹空かないのに無理矢理食べるのは体によくないのかな。
そんな生活を1年以上続けてる。
これ以上体重落としたくないから詰め込んでるけど、いいのか悪いのかわからないよ。
526病弱名無しさん:2012/11/17(土) 16:22:11.95 ID:+GuSxxCE0
>>525
>これ以上体重落としたくないから

すごいよくわかる。体重減っていくと凹むんだよな
一応検査受けてるから大丈夫だとは思ってても、このまま一生まともに食べられないのかと思う度に凹む
527病弱名無しさん:2012/11/17(土) 19:06:57.92 ID:XW5ZJNtb0
買い物に出たけどめちゃくちゃt量子悪くなって帰った
外に出ると妙に緊張する
528病弱名無しさん:2012/11/17(土) 19:23:07.09 ID:muNn0jK80
>>520
げっそりしている方だと思います。

よく学生時代の友人に会う度に痩せたなぁ!って必ず言われます。

そうですよね、学生時代は60キロありましたからね・・・
あのときから8年で14キロも減ってるんですから。

私も食欲無くても無理に詰め込んでます。
これが体に良いのかはわからないけど・・・
529病弱名無しさん:2012/11/18(日) 08:16:00.48 ID:lcAZYavcO
体重減少防止にエンシュアリキッドってどう?
物によっては浸透圧で下痢するイメージがあるけど
530病弱名無しさん:2012/11/18(日) 10:46:06.44 ID:kDHXKy/s0
エンシュア甘すぎて胃もたれするので味の薄い栄養剤飲んでる
それでもずーと飲んでるとエグく感じるから、長く飲むのってきつい
531病弱名無しさん:2012/11/18(日) 11:31:38.63 ID:RLznWiqJ0
エンシュアって医者に言えば出してもらえるのかな
今は胃に入れるだけで辛いから飲めないかな
532病弱名無しさん:2012/11/18(日) 11:58:38.37 ID:vaQeDzLT0
エンシェア 甘すぎ。
甘いものは、血糖値上げて、胃の蠕動運動鈍くするから
あんまりお奨めできないな。
533病弱名無しさん:2012/11/18(日) 14:33:35.12 ID:lcAZYavcO
エンシュアはイマイチですか
ウイダーインゼリーエネルギーやカロリーメイトゼリーとエンシュアって何が違うの?
534病弱名無しさん:2012/11/18(日) 17:37:34.07 ID:IgW+MLV+0
最近外に出るのが辛い
緊張して、すぐに気分悪くなる
吐きそうになるし、座ってるのもだるい

通学中の自転車でもいつも気持ち悪い
外でごはんが食べれないからお昼の時間が恐怖

最近それがどんどん悪化してきてる気がして辛い

友達や親に言ったって理解してくれないし、自分の身体の調子はどんどん悪くなってきているし
なんとかして…お薬飲んでるのに…

涙が止まらん
書いてる現在も熱っぽくて気持ち悪い…

ああああああ今日はだめだ!!
535病弱名無しさん:2012/11/18(日) 18:24:58.84 ID:hSCqmHaW0
>>532
>甘いものは、血糖値上げて、胃の蠕動運動鈍くするから

そうなのかー! 初めて知った。
まぁ、気持ち悪くなるから甘いものなんて数ヶ月食べてないけど・・・
もしや、さつまいもとかの糖分含んでるものもダメなのかな
536病弱名無しさん:2012/11/19(月) 18:54:26.44 ID:r1mvY0qw0
よくドグマチールは食欲出るって言うけど、私には効かなかったな
薬飲んでも食欲出ないのつらいね
これいつまで続くんだろうか
医者も首かしげてる
537病弱名無しさん:2012/11/19(月) 19:28:18.37 ID:3h3/U+Xq0
ルジオミールはどうよ?
538病弱名無しさん:2012/11/19(月) 19:52:46.73 ID:IJXa8ne+0
ジプレキサとか
539病弱名無しさん:2012/11/19(月) 22:50:03.11 ID:B1/Gh/JT0
療養されてる方いますか?
療養して良くなって、仕事などに復帰してまた悪化したりしますか?

療養したいけど、それで休んで良くなるのか不安です。
だも胃腸や胸焼けが辛くて不安で…。
540病弱名無しさん:2012/11/20(火) 09:10:54.65 ID:s9BVVZBO0
療養してるよ、会社が理解ある人がいたので助かった
薬はドグマチール、メイラックス、ナウゼリン飲んで、最初の2週間はほとんど飯食えなかったけど
段々食べれるようになって、一ヶ月ほど経ったころには3食、食べれるようになった
ただ不眠症も患ってて、そっちがつらいといやつらいかな
541病弱名無しさん:2012/11/20(火) 09:51:35.10 ID:nyNvOISwO
539ですが私は先週初めて病院で胸焼け等の症状を訴えたところ機能性胃腸症じゃないかと言われました。
胸焼けや胃の不快感は数年前からあったのですが…。
薬はリックンシトウとガスモチンですがまだ服用1週間なので効果は感じません。
食欲は無いし膨満感が強く少量で苦しくなります。食事のことを考えたくないです。
睡眠障害もあり薬無しでは眠れず。
会社には話しましたが時々休んでしまうのでいっそ療養させてもらった方が良いのかと思って書き込みました…。
原因はストレスなんでしょうけど、自分ではコントロールしていたつもりなんですよね。
542病弱名無しさん:2012/11/20(火) 12:33:53.40 ID:KKAbbFqK0
>>541
目に見えて分かるストレスよりも、自分ではあまり気にしていない"つもり"のストレスの方が良くないそうですね。
徐々に溜まっていった目に見えないストレスが限界に達した結果、機能性胃腸症になったのだと思います。
自分も2ヶ月ぐらい仕事を休んで療養し、とにかく楽しい事や好きなことをしていたら、気にならない程度まで回復しました。
でも、仕事を再開したらまたぶり返したので、今は仕事を変えようかどうか考えているところです。
いっその事、田舎(軽井沢とか自然豊かな所)の方への引越しさえ考えています。
参考になるかわかりませんが、自分はこんな感じです(ちなみに自分は540さんとは別の人です)。
543病弱名無しさん:2012/11/20(火) 14:30:58.47 ID:X+0566Gh0
原因はストレスだと思っています。
ガスターD20、ムコスタ、ナウゼリン
レキソタン5mg、ソラナックス0.4mgを飲んでいます。
これでも、特に朝の吐き気が凄いです(実際に吐いてしまう)
ストレス耐性?が弱いのであきらめていますが、
胃潰瘍や胃癌になってしまうことが怖いです。
544病弱名無しさん:2012/11/20(火) 16:23:29.52 ID:u6T16FlH0
胃カメラや血液検査の末、機能性胃腸症ではないかと診断されたものです。
>>541さんとほぼ同じ症状で苦しんでいます。
加えて、すい臓ではないか脳ではないかなど不安症状が強くて、
いてもたってもいられません。今は漢方の六君子湯をのんでいます。
545病弱名無しさん:2012/11/20(火) 19:02:53.51 ID:42s1rGuC0
541です。周りにはいないのに同じ症状の方がいて安心しました。書き込み参考になります。
自律神経もおかしくなっていると感じます。
胸焼けのジリジリする感じが一番の悩みで、酷い時は座っているのも辛い。
ストレスも目に見えないし、自分で思いつめるあまり症状が重くなったのかな?
療養出来てもぶり返すとどうしようもないですよね。
今フリーターで半分以上経済的に親に頼っているし、療養したいなんて会社に言うのも怖くて胃が痛いです。
心ではコントロールしようとしているのに身体がストレスでおかしくなるなんて
この先生きていくのも不安です。
546病弱名無しさん:2012/11/20(火) 21:53:18.95 ID:KKAbbFqK0
>>545
胃カメラの方はしましたか?
胸焼けがある場合は逆流性食道炎の場合が多いです。
ちなみに、機能性胃腸症は「胃カメラをして何の炎症も無い場合」に診断されるもので、
胃カメラもしていないのに機能性胃腸症だと診断する事はできません。
とりあえず、胃カメラの検査は必ずしてください。
その結果に応じて薬も変わります。
ピロリ菌がいた場合は、除菌すればアッサリと症状が完治したりします。
547病弱名無しさん:2012/11/20(火) 21:59:55.59 ID:KKAbbFqK0
>>544
超音波で胃以外の臓器をチェックしてもらうといいですよ。
他の臓器は大丈夫だったと思うだけで、症状が緩和する事がよくあるそうです。
"大丈夫だった"と安心するだけでストレスが一気に解放されるからだそうです。
よく新薬の治験で偽薬を飲ませたりして、効いていると思い込ませたら治ったとかいうのと同じですね。
とにかく、ストレスの要因になっているものは放置して置かないのが一番だと思います。
548病弱名無しさん:2012/11/20(火) 22:52:44.05 ID:nyNvOISwO
>>546
胃カメラはしていません。胃カメラ覚悟で内科に行ったのに症状を話すと医師に機能性胃腸症じゃないかと言われ、リックンシトウとガスモチンを処方され2週間様子見ですが、今のところ症状は良くなっていません。
病院へ行く前は3年ほど恵命我神散と言う漢方を飲んでましたが、効いたり効かなかったりで止めました。
その医師も機能性胃腸症だそうですが、やっぱり胃カメラ検査した方がいいですよね。
今週病院へ行くので言ってみようと思いますが胃カメラは未経験で少し怖いです。
549病弱名無しさん:2012/11/20(火) 23:13:21.57 ID:BsFVWlxx0
>>548
普通その症状ならば血液検査と胃カメラはするよ。
それらのデータを見た上で判断すると思う。
ちゃんと見てくれる医者の方がいいのでは?
あと、六君子湯は胃酸過多、胸やけ、胃炎など胃酸過多傾向の人には普通使わない。
胃もたれ、食欲不振など胃が運動しないタイプの人に使われる。
その辺も疑問が残る。
書き込みだけ見て判断するのも良くないが。
550病弱名無しさん:2012/11/20(火) 23:31:26.25 ID:nyNvOISwO
>>549
血液検査は別件の皮膚科で行いました。栄養不足みたいで…。
内科の医師にはいきなり胃カメラ飲むのは辛いから…と言われましたが、私も処方された薬を調べて自分の症状とは違うと感じました。
内科に通うのはあまりなかったのでどこがいいのか…同じ病院で胃カメラを頼むべきでしょうか?
早く胸焼けを治したい…。
爪が剥がれ表面にぷつぷつとクレーターが出来るようになった方はいますか?
これも胃の不調のせいかバイトが指先で作業んするせいかわからないです。
551病弱名無しさん:2012/11/21(水) 01:27:53.12 ID:k9k3k0WZ0
>>550
544ですが、爪は栄養の偏りでデコボコになると聞きます。
私は何に対しても不安がとても強いですが胃カメラは鎮静剤有の病院をさがして
行ったら、非常に楽に終えることができました。
552病弱名無しさん:2012/11/21(水) 07:14:34.19 ID:fC0GJg8G0
このスレの人は立ち食いとか無理だな
食べたら消化するまで動けなくなるから
553病弱名無しさん:2012/11/22(木) 01:31:09.24 ID:/3Ww7XJr0
>548
それ自分も最初その処方だった
ぜーーんぜん改善されず不満言ったら
ようやく3ヶ月目くらいからパリオットとガスモチンに変わった
554病弱名無しさん:2012/11/22(木) 20:37:44.39 ID:/NDBBP9C0
アコチアミドってにてるのとかないの?
胃腸の運動機能の改善ならプリンペランとかが同じだっけ?
555病弱名無しさん:2012/11/23(金) 14:31:07.44 ID:11XTBJPE0
>>554
意味不明。あんた日本人?
556病弱名無しさん:2012/11/23(金) 22:01:43.03 ID:zvnnXYM30
>>554
個人的には、アコチアミドには期待してない
「胃からの食物排出遅延を改善させる」ってことらしいから、プリンペランやガスモチンと似た効果があるんだろうけど、
どちらの薬も効いたことないから

それらが効く人だったら効果あるかも
557病弱名無しさん:2012/11/24(土) 11:33:57.29 ID:RHBb4K700
外出先では何も口に入らない
しかも最近は自転車乗るだけで気持ち悪くて学校行くのが億劫
はよ治ってくれ
558病弱名無しさん:2012/11/24(土) 18:41:39.59 ID:fAyuUqce0
>>554
ガスモチン、ガナトン、イトブリド塩酸塩、ナウゼリン、ドンベリン、ブリンペランとかかな?

漢方だと、半夏瀉心湯、六君子湯あたりでしょうか。

アコチアミド、私は期待してます。藁にもすがる思いで・・・

ところで、皆さんが今まで服用してきた薬で一番効果が感じられたお薬ってあります?
559病弱名無しさん:2012/11/24(土) 20:25:24.40 ID:EX+krRPp0
逆効果だったガスター
もってるだけで安心できるプリンペラン(使ってない)
効果があったデパス

完全に精神病ですよねありがとうございました
560病弱名無しさん:2012/11/24(土) 20:37:39.31 ID:qWzOG3bW0
ドグマチール150m/dayが凄く効いてるんだけど、
これって胃薬として効いてるのか、向精神薬として効いてるのか分からんのよね
他にはリーゼ、ガスモチン、タケプロンが処方されてるけど、これらは効果がいまいち感じられないし
561病弱名無しさん:2012/11/24(土) 20:59:26.29 ID:bR9eFnTX0
胃腸に便溜めたら下痢なって出てきよる
あんまり溜め込むのは苦手みたい
胃腸の強い人はいっぱい溜め込んでもどうって事ないみたいだな
562病弱名無しさん:2012/11/24(土) 23:45:02.25 ID:RHBb4K700
今日も遊びに出かけるの緊張して、気持ちが悪くなってきたから精神安定剤の頓服飲んじゃった
外に出ることに慣れなきゃ…でも吐き気が辛い
563病弱名無しさん:2012/11/25(日) 00:24:35.36 ID:i9BAIMnb0
>>559
自分も今ガスター飲んでるけど効いてるかわからない
逆効果ってどんな感じだったの?
564病弱名無しさん:2012/11/25(日) 04:30:49.93 ID:q5yneL0P0
ガスターD20 を飲んでいるけど、良薬だね。胃酸過多に良く効くし、胃粘膜保護剤のムコスタとのコンビで予防体制万全。
565病弱名無しさん:2012/11/25(日) 16:22:57.44 ID:p/SX9iJy0
休みの日に1日おきくらいにある倦怠感、熱っぽさ、そして気持ちが悪くなり少しの緊張
ちなみに何もしてなくてもたまになるし、何か行動するとなることもある

平日は朝電車を出て自転車に乗るときの気持ち悪さ
着いた時の吐き気
昼飯時の吐き気(一番ひどい)

出かけるときの緊張(おそらく調子が悪くなるかも、大丈夫かなという心配から)
出かけ先での吐き気

最近になってこれら症状が目立つようになった
夏休み前は胃もたれとかがひどかったのだけれど、それはなくなった

食事は普通に食べれているけど、外食は吐き気がするので出来ない
体系も普通で、痩せてはいない

主に倦怠感、熱っぽい、吐き気、少し気持ち悪い それ以外の症状がないのだけれど、同じような人はいるのかな
566病弱名無しさん:2012/11/25(日) 16:28:20.06 ID:p/SX9iJy0
今年の1月に学んだことだけど、ゲップを出そうとしても絶対に出ない人で、
空気が上がって気持ちが悪くなって、空気を吐いちゃったりするような人はイスにもたれかかるとか、寝るような姿勢で身体を後ろに倒すと空気があがってこなくなる
あくまで自分のやり方だからほかの人もなおるかどうかわからないけれど

一時期よく胃に空気が溜まってたときにこの方法で逃れてたら最近はこれが全くなくなったよ
同じような人、たまにいるかもしれないから書き込んでみました
567病弱名無しさん:2012/11/25(日) 17:04:01.33 ID:V1Ywb+Xh0
この病気って漢方薬効くの?
568病弱名無しさん:2012/11/25(日) 17:05:36.02 ID:V1Ywb+Xh0
漢方薬=胡散臭いってイメージ
569病弱名無しさん:2012/11/25(日) 18:16:42.16 ID:DntuTG0w0
>>565
多分、自律神経失調症じゃないかな?
立ちくらみとか寝汗とかしませんか?

>>567
最近六君子湯飲みはじめてたけど、効き目が感じられないね・・・
合う人には合うんだろうけど。
570病弱名無しさん:2012/11/25(日) 18:32:45.40 ID:p/SX9iJy0
>>569
立ちくらみや寝汗は特にないです
寝起きとかは調子がいいです
今は上にかいたとおりの症状しかなくて…

一時期はお腹を壊したり、胃もたれもひどかったのですが最近はそれがなくなってきてます
いつ吐き気が来るか分からないので外に出ることが怖くなってきていて、外出するたび最近は緊張で気分が悪かったり…
571病弱名無しさん:2012/11/25(日) 19:23:15.72 ID:vmy6aw5A0
>>563
あからさまな消化不良になったよ
デパスが効くのがまだ幸い
心理的な問題なのかなやっぱり
572病弱名無しさん:2012/11/26(月) 09:53:46.53 ID:gzrggEDt0
ガスター飲むとおなか下すって結構聞くなぁ
573病弱名無しさん:2012/11/26(月) 11:45:31.09 ID:clRII5GN0
漢方外来3軒目でいまだに自分に合う漢方が見つからない
去年、内科で六君子湯と補中益気湯を処方されたが効かなかった
漢方って効く人もいるけど、効かない人のが多いのかな…
574病弱名無しさん:2012/11/26(月) 14:13:07.11 ID:mfXQmDoV0
漢方は合う合わないがある
自分は移調の漢方ではなく神経系の漢方で結構よくなった
575病弱名無しさん:2012/11/27(火) 21:07:48.97 ID:WRPVEseO0
なんか酢を食べたら少しマシになる
関係あるのかな?
576病弱名無しさん:2012/11/28(水) 11:12:11.39 ID:dUsACx6s0
ノロ大流行か
低体重で入院しろといわれたことある30kg前半の人間だから、これにかかったら死ぬんじゃないかと思ってる
577病弱名無しさん:2012/11/28(水) 12:50:33.28 ID:vSGgnTb10
せめてもと思いR1ヨーグルトたべてる毎日
578病弱名無しさん:2012/11/28(水) 23:25:14.39 ID:LpoOU0390
胃カメラの結果機能性胃腸症と診断されました。
自分で言うのもなんだけど、気の弱い方がなりやすいのかな?
診断書を書いてもらい来週まで仕事の休みは取れたけど
休んだことが後ろめたくてまた胃が重く感じるし気持ちの切り替えが上手く出来ない。
579病弱名無しさん:2012/11/29(木) 12:43:58.98 ID:o7bXP73+O
>>573
以前、ほっちゅうえっきとう出されたが、食欲旺盛になって太っただけだから中止した。
580病弱名無しさん:2012/11/29(木) 14:13:37.84 ID:w7nlPpM50
この病気で太れるなんて完治じゃん
羨ましいわ
581病弱名無しさん:2012/11/29(木) 17:44:17.26 ID:8PEJ6Jzv0
なんでやめちゃうの?
食欲出て太るなんて羨ましいよ
582病弱名無しさん:2012/11/29(木) 18:01:14.74 ID:c5nOLjmP0
やけ食いで太っても症状出てたら意味無い
583病弱名無しさん:2012/11/29(木) 20:46:07.04 ID:4ENKCYgP0
そもそもやけ食いとか考えられない
584病弱名無しさん:2012/11/29(木) 21:30:01.68 ID:k3Guvcva0
せやな
585病弱名無しさん:2012/11/30(金) 12:16:29.28 ID:XSxeZr0n0
みんな症状でてからどれくらい経つ?
586病弱名無しさん:2012/11/30(金) 14:56:17.64 ID:C0Kb2Qjx0
もう10年近い
587病弱名無しさん:2012/11/30(金) 22:08:37.08 ID:5vYEvmbS0
12年経ってた
子供の頃からだからいわゆる食べ盛りを経験せずに大人になってしまった
588病弱名無しさん:2012/11/30(金) 22:17:27.00 ID:MDAO5ojM0
俺15年
中二の時から
589病弱名無しさん:2012/12/01(土) 01:10:45.81 ID:DwV1iuMW0
胃下垂、胃アトニーが多いんでしょ?
590病弱名無しさん:2012/12/01(土) 21:05:51.25 ID:A/Fq7xig0
みんな長いな おれは2か月くらいだが吐き気が止まらない、、、
591病弱名無しさん:2012/12/01(土) 22:12:21.09 ID:R1sc0yoH0
重さの程度は変われど3〜4年は経ってたな
このスレでエビオス知ってから数年ぶりに気持ちが満足するまで食えてる
592病弱名無しさん:2012/12/01(土) 22:31:55.86 ID:sY7oI3gI0
わかもとよりエビオスか?
自分はわかもとだった
593病弱名無しさん:2012/12/01(土) 22:38:06.17 ID:R1sc0yoH0
飲み始めて日は浅いんだまだ
わかもとと迷ったんだが家族で飲むのでとりあえず安くて量が多い方選んだ
わかもとは消化酵素入ってる分より効きそうだな
594病弱名無しさん:2012/12/01(土) 23:00:40.94 ID:Fsi7ajVS0
胃に異物感があって入口が特に苦しい
レントゲン撮ったら空気でいっぱいだった
しばらく飲んでなかったけど胃薬なんか飲みたい。。わかもと買ってくるかな
595病弱名無しさん:2012/12/02(日) 06:04:31.87 ID:+SvO8EUV0
もうわかもととかエビオスだけでお腹いっぱいになって苦しい
596病弱名無しさん:2012/12/02(日) 09:31:32.83 ID:rrOz5jX00
ガスターとガスモチンが効いてるのか効いてないのかさっぱりわからん
抗不安剤効いてるから胃薬は何がなんだがわからん
597病弱名無しさん:2012/12/02(日) 15:26:44.97 ID:+tFjW50A0
食後吐き戻したりしてないんだったら効いてると思う
598病弱名無しさん:2012/12/03(月) 17:49:10.40 ID:rKT2hW3E0
今日もあまり食べれなかった
治るといいな、、、
599病弱名無しさん:2012/12/03(月) 21:44:37.18 ID:DlTJZYRC0
爽和初めて飲んでみた。久しぶりに空腹感じた。
600病弱名無しさん:2012/12/03(月) 22:23:19.23 ID:+syRyyQg0
結構食べれるけど気持ち悪くて外出れない
601病弱名無しさん:2012/12/04(火) 13:55:03.29 ID:i1esDRPW0
俺も結構食べれるんだけど外出れないていうか体幹を使うような作業は家にいようとできん
602病弱名無しさん:2012/12/05(水) 11:07:20.94 ID:iqlzELf20
>>600
食べれても食後気持ち悪くなるんだよね
自分は最近は食欲も落ちてきたから困った・・・
603病弱名無しさん:2012/12/05(水) 14:08:50.60 ID:QWtAVe1H0
食べられる物が少なくて食生活が悲惨
食パンちぎりながら押し込むのもういや・・・
アコチアミド、データ提出終わったみたいだけど来年の今頃はどうなってるかな。
604病弱名無しさん:2012/12/05(水) 15:06:39.35 ID:wD8o1o090
よく「動けばお腹空くよ」なんて言われるけど、運動してたくさん歩いても全然お腹空かない
健康な人には全く理解できないだろうね
605病弱名無しさん:2012/12/05(水) 15:27:23.33 ID:Q2cEXlw20
せやな
606病弱名無しさん:2012/12/05(水) 16:36:08.82 ID:WbMXzX0j0
僕は逆に薬の副作用もあって、お腹空いてしょうがないです。
体重も多い方です。我慢するしかないんでしょうね。
あとは運動でしょうか。

お腹空かない人は、無理に食べると悪化してしまいますか?
607病弱名無しさん:2012/12/05(水) 21:59:04.07 ID:59zebzio0
胃が空っぽなのは分かるけど、お腹空いてないから気持ち悪くて・・・
608病弱名無しさん:2012/12/05(水) 22:24:28.57 ID:ciSYTOWz0
そもそも胃に入らないんだからどうしようもない
運動しててもふらふらしてて気分悪くなるし
無理に食べると気持ち悪くなるに決まってる

アコチアミド早く
でも処方してもらえるのかな
609病弱名無しさん:2012/12/06(木) 00:19:07.54 ID:+SHzl3Rv0
>>606
制酸剤を飲むといいかもよ
食欲が落ちて自然と食べる量も減る
この病気はまず第一前提として身長マイナス110くらいの体重まで絞らなければならない
それからようやく身体が動ける
610病弱名無しさん:2012/12/06(木) 00:50:16.62 ID:T5XyoFc90
言ったらあれだが孤独のグルメくらい食べたい(´;ω;`)
611病弱名無しさん:2012/12/06(木) 02:28:41.88 ID:6e+i56Ly0
>609
ナ、ナンダッテー
身長-110…無理だ絶対
この病気になる前でもそんなに痩せてなかったぞい
612病弱名無しさん:2012/12/06(木) 10:39:58.59 ID:+SHzl3Rv0
この病気には胃酸が多くて食欲ある人と、食欲も無くて食べれない人の2種類いると思っている
どちらも共通してるのは食べると症状が出る
前者の方が症状は軽いと思うけど、その分食べてるから余計な症状出してて後者と結局同じことになってる
そういうタイプは治療以前の問題で、胃酸を減らして標準体重に持っていかないと治療のスタートラインにも立ててない
自分は前者も後者も体験した
613病弱名無しさん:2012/12/06(木) 14:04:36.80 ID:d3GULgXW0
パントシン酸
ガスモチン
ガスコン
こんなところか?
614病弱名無しさん:2012/12/06(木) 15:56:14.31 ID:u0Ou9eY30
>>612
前者は腹7分目にすりゃいい話だよ。
ていうか前者はいわゆる、ただの食べ過ぎじゃないの?
胃酸過多だと空腹時に気持ち悪くなるから食欲なくなると思うけど
問題は後者。これこそが機能性胃腸症
615病弱名無しさん:2012/12/06(木) 16:20:44.18 ID:kAVPzDvZ0
機能性胃腸症っていわば慢性的なもの?
616病弱名無しさん:2012/12/06(木) 22:09:36.12 ID:YAvwyX550
鳩尾へっこんでない?
617病弱名無しさん:2012/12/06(木) 22:33:41.65 ID:+vTfc30s0
腹7分目にしたらおにぎり一口になってしまう
618病弱名無しさん:2012/12/06(木) 22:59:57.52 ID:+SHzl3Rv0
>>614
いや前者も機能性胃腸症で間違いは無い
常人の量を食べるとたちまち症状が出るのだから
ただし前者の場合は欲と戦わないといけないから甘えという要素が出てくる
それによってただの食べ過ぎだと思われてしまう
この場合は4時間ごとに少量を1日何回も食べるダイエット的な食べ方が望ましい
また胃腸以外の自律神経失調症状が出てる場合は確定的
619病弱名無しさん:2012/12/07(金) 07:09:06.25 ID:VFMYTRTx0
何か変なの来ちゃったね
620病弱名無しさん:2012/12/07(金) 08:12:13.49 ID:z3DJZrez0
食欲あるけどバナナ一本食べただけで気持ち悪い
621病弱名無しさん:2012/12/07(金) 08:35:04.26 ID:C79qk8kv0
柴胡加竜骨牡蛎湯ってどうなんだろう・・・
黄ごん入ってる(不味い)からあまり飲みたいと言いたくはないんだが・・・
622病弱名無しさん:2012/12/07(金) 12:17:23.04 ID:yWLjhKiC0
>>614
機能性胃腸症は、大きく分けて2種類に分類されている
胃酸過多も機能性胃腸症の、心窩部痛症候群の方


食後愁訴症候群 (Postprandial Distress Syndrome;PDS) 
次の2症状(普通量の食事でも辛いと感じる食後のもたれ感がある、
早期飽満感のために普通量の食事を食べきれない)の少なくとも一方が週に数回起こる。
胃の動きが悪くなり、胃から腸への食物の排出が遅いことが原因。   

心窩部痛症候群 (Epigastric Pain Syndrome;EPS) 
少なくとも週に1回、みぞおちの痛み、みぞおちの焼けるような感じがあり、
痛みは間欠的(一定の時間をおいて、繰り返し起こったりやんだりする)で排便や放屁により軽快しない。胃酸過多が原因。

http://www.nagakute-nishi.com/column/fd.html
623病弱名無しさん:2012/12/07(金) 18:03:29.68 ID:zdci9xNJ0
医者もわかってない病気だから、細かく見て行けばもっといろんなタイプいると思う
624病弱名無しさん:2012/12/08(土) 15:25:04.70 ID:M2NcaBTB0
ドグマチール、レキソタン、安中散飲み始めてから一人分の半分は食べられるようになった。
ちなみに飲み始める前は水も飲めなくて毎日点滴してた。
良くなりたかったらいろんな薬や漢方を試すしかないんじゃないか?
625病弱名無しさん:2012/12/08(土) 16:08:37.27 ID:kn6Tt1TQ0
点滴してくれって毎日病院いってたの?
626病弱名無しさん:2012/12/08(土) 16:39:30.83 ID:M2NcaBTB0
近所の小さい病院に行ってたときは看護師に「明日もおいでー」って言われてたし、
大きい病院になってからは主治医がカルテに「希望時点滴可」って書いてくれてて、いつでも点滴できるようになってた。
627病弱名無しさん:2012/12/08(土) 18:07:05.93 ID:nNSQ8pfo0
自分は、はんげこうぼくとう?ガスモチン、ガスターは効かなかった。
デパスはすごい効き目で何事もなかった頃の自分に戻してくれたけど、だんだん効かなくなって量が増えて、常に不安が無くなってハイというか躁状態?で健忘も凄くて、怖くなって止めた。

マッサージチェアで背中を揉みまくると次第にげっぷが出て胃のもたれが緩和される。
お腹を庇うようにしてたから背中が固まってたのかもしれん。

辛いとき胃のあたりを触るとかなりドクドクしてて、なんか頑張ってるのはわかるんだけど…空回りで症状が出てる気がしてならない
628病弱名無しさん:2012/12/08(土) 18:58:51.75 ID:W6lKHwQb0
注射絶対したくない方だから自力で食べることしか出来ない
といってもノロとかにかかったら死ぬかもしれないとリアルに思う
629病弱名無しさん:2012/12/08(土) 20:17:13.27 ID:K+6T+Ki10
生牡蠣を食うことのなんと愚かしきことよ
630病弱名無しさん:2012/12/08(土) 22:26:13.12 ID:eBnlDjxh0
ノロは生牡蠣避ければかからないという事はない
感染力が強すぎるのが問題
自分も体重軽すぎて入院しろっていわれたことあるから、かかったらリアルに死にそう
631病弱名無しさん:2012/12/09(日) 13:10:18.64 ID:/WZqkKJu0
昼、マルちゃん正麺 1杯 なんとか食えた。
632病弱名無しさん:2012/12/11(火) 00:35:51.80 ID:KvC9NL+R0
食うのは食えるけど、食った後がしんどい
633病弱名無しさん:2012/12/11(火) 20:35:17.03 ID:cUh0hnM30
食えない動けない動いても腹減らないのループ
634病弱名無しさん:2012/12/11(火) 22:14:29.18 ID:qnpg//pQ0
わかる
635病弱名無しさん:2012/12/12(水) 18:56:22.39 ID:kHTTt/lL0
コンビニのおにぎり一つ全部たべるのも無理だというのか
大丈夫なのか俺は

いくらなんでも早期満腹感がおかしい
中枢神経がおかしいのか(´・ω・)?

みんなの食事内容知りたいな
636病弱名無しさん:2012/12/12(水) 23:59:49.84 ID:eymCmzwJ0
自分もそんなものだよ
もっと食べたいけど苦しい
637病弱名無しさん:2012/12/13(木) 07:25:29.69 ID:wabhFQZ00
基本的にごはんもおかずも2〜3口だなぁ
いつも小分けにして食べてる
食べ物の量で満腹、でなくて胃が勝手に膨らんじゃう気がする
638病弱名無しさん:2012/12/13(木) 09:54:17.95 ID:NN+CUQ/B0
皆の生活環境はどんな感じなんだろう
ストレス感じることなく生活してるけど症状強い人っている?
639病弱名無しさん:2012/12/13(木) 10:41:53.51 ID:cgYR+j2o0
自宅療養でストレスないはずなのに早期満腹感があるわ
640病弱名無しさん:2012/12/13(木) 18:54:34.60 ID:lgd8xgif0
楽しいはずの食事が常に苦痛ってのが最悪の地獄だわ
641病弱名無しさん:2012/12/13(木) 19:58:58.08 ID:wabhFQZ00
美味しいものを食べてストレス解消!が出来ないからな
食そのものが最大のストレスだし
642病弱名無しさん:2012/12/13(木) 20:14:29.62 ID:B8HtJCcD0
わかる
643病弱名無しさん:2012/12/14(金) 23:07:49.82 ID:fIwqYxS90
胃もたれ酷い
昨日と同じ量メニューなのに何がいけなかったんだよ
もう嫌だ
644病弱名無しさん:2012/12/15(土) 10:27:44.30 ID:qauTUfdS0
おろし大根を食べる
生姜飴をなめる と膨満からくるムカムカが緩和されました
みなさんの胃腸状態が改善されますように
645病弱名無しさん:2012/12/15(土) 13:27:20.98 ID:2rc9FMpM0
今の所いろんな治療法試したけどやっぱり安定剤が1番だな
どんな人間も眠いと意識がそれるからな
646病弱名無しさん:2012/12/15(土) 14:14:18.90 ID:tbtgsP4f0
色々のんで北がほとんどが寝すぎて食欲なくなるばかりでやめた

デパスが一番自分にあってたけど常用は危ないから自制心でそれなりに控えてる
647病弱名無しさん:2012/12/15(土) 14:58:20.32 ID:j28MUtSLO
職場の食事会に行く度に「残すな、ちゃんと食べろ」って言われるから嫌になって、忘年会はとうとうキャンセルしちゃった…
648病弱名無しさん:2012/12/15(土) 18:00:40.62 ID:tbtgsP4f0
>>644
生姜飴でおすすめのものとかありますか?
649病弱名無しさん:2012/12/16(日) 12:22:51.11 ID:CaJVUFAb0
早期満腹感やばいなぁ
まだごはんにてをつけてない
というよりつけれない
おかずしか食べれないや

今はこんな状態だけどいつかなおると良いな
というか治す
650病弱名無しさん:2012/12/16(日) 12:25:38.34 ID:7RvV8z740
引きこもりいますか?
651病弱名無しさん:2012/12/16(日) 15:23:19.71 ID:qgwUkiAg0
はい
652病弱名無しさん:2012/12/16(日) 15:56:56.46 ID:FBC0C7lB0
みんなBMI指数どのくらい?
俺、18〜19
653病弱名無しさん:2012/12/16(日) 16:04:54.87 ID:mQFrm2OJ0
34000 - 780000
654病弱名無しさん:2012/12/16(日) 23:46:24.31 ID:NMv+K1Y20
酢をちょっと飲んだら少しマシになるわ
なんでやろ
655病弱名無しさん:2012/12/17(月) 00:39:24.17 ID:zQ8ErJP70
苦しい
食べたら胃酸が上がってきそうでしんどいのに
食べ物が胃からなくなったらお腹が空いてたまらない
656病弱名無しさん:2012/12/17(月) 00:55:01.45 ID:T1x/u7+f0
>>654
胃酸が少な過ぎるタイプなんじゃないの
657病弱名無しさん:2012/12/17(月) 02:07:22.51 ID:8eorJJcu0
引きこもりです
感染症怖いからさらに引きこもってる
658病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:17:54.31 ID:wl8K5sWa0
自分も引きこもり
今ノロが大流行中なのでさらに外でなくなった
659病弱名無しさん:2012/12/18(火) 06:24:53.25 ID:yu8bdqVg0
カツ丼を食べたら
食べてすぐ気分悪くならず20分後に猛烈に気分悪くなった
消化という工程がなかったらなんと楽なことか
660病弱名無しさん:2012/12/18(火) 20:30:23.03 ID:jgK+4kOD0
カツ丼完食出来る事が凄い
661病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:19:53.22 ID:vYWylDaH0
俺もそう思った
662病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:54:41.39 ID:8Ul+YtZu0
そもそも肉が食えない
カツ丼食べられるならむしろ健康じゃないか・・
663病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:56:40.25 ID:WXDrpqmF0
カツ丼は食える
でもシチュー食ったらもたれる
どうやら汁っぽいのが駄目みたい
664病弱名無しさん:2012/12/18(火) 22:18:07.51 ID:TjQUZEik0
ようやく、少しましになってきた。
なんか波があるんだよな。
665病弱名無しさん:2012/12/18(火) 23:51:27.38 ID:yu8bdqVg0
かつ丼とは書いたけど完食はとても無理
半分食べて後は残した
全部食べないと太れないのにね
666病弱名無しさん:2012/12/19(水) 06:47:43.27 ID:x49J5eLE0
太るために、カツ丼を食べるなんて馬鹿げてる
こまめにパンを食べた方が、胃の負担も少なく太れるよ
667病弱名無しさん:2012/12/19(水) 07:49:16.01 ID:wVjD9G7b0
胃の負担少なく太る方法知りたい
668病弱名無しさん:2012/12/19(水) 12:23:19.69 ID:rJuIxkG10
胃にやさしいものを選ぶとどうしても太りにくそうなものばっかりになる
669病弱名無しさん:2012/12/19(水) 13:12:10.99 ID:wVjD9G7b0
そう
まじでそれ
670病弱名無しさん:2012/12/19(水) 23:00:06.95 ID:Jf4KJYso0
>>663
それ胃下垂タイプの胃液少ない人でしょ
671病弱名無しさん:2012/12/19(水) 23:00:51.98 ID:Jf4KJYso0
俺はなんかパンとかに走ってしまうね
ご飯消化させるのがしんどい
672病弱名無しさん:2012/12/20(木) 17:18:45.45 ID:Rnqn9O590
スーパーの総菜売り場で揚げ物の前を通ると、油の匂いだけで気持ち悪くなる
喫煙所みたいに揚げ物売り場だけ隔離してくれないかな
673病弱名無しさん:2012/12/23(日) 10:38:38.99 ID:5PbyMX0R0
鍼灸試した人いる?
674病弱名無しさん:2012/12/24(月) 07:31:33.84 ID:KZJY2fWr0
発症してまだ数週間だけど、仕事続けられるか不安で仕方ない
もうすでに支障がでてきてるし、勤務変更もしてもらって申し訳ないし…

結婚もしてないし、まだまだ稼いでいかなきゃいけないのに
まじでつらい

みなさんは、どうやって仕事と折り合いつけてるの?
675病弱名無しさん:2012/12/24(月) 09:43:17.92 ID:r6p/wlVO0
仕事してない
年金生活
676病弱名無しさん:2012/12/24(月) 10:01:20.94 ID:KZJY2fWr0
>>675
障がい者年金かな?
やっぱり仕事と両立きついですよね
夜勤もある仕事だし、動き回るから嘔気の強いときはほんとにつらい
うまく薬でごまかして、付き合ってくしかないのか…
677病弱名無しさん:2012/12/24(月) 10:11:07.33 ID:LrqX6Ive0
仕事してない
十代
親の理解もあり少しだけ自宅療養中
少し楽なときは勉強してる
ストレスが原因っていわれて薬もらったけど親は精神薬とかに頼ってほしくないらしくほぼ使わない日々
完治するのかな‥
でもこうしてはやく親孝行しなきゃと思うことも重圧になってたり
気楽に気長に治してく
678病弱名無しさん:2012/12/24(月) 10:23:20.95 ID:pFXqcajt0
>>677
俺はストレスが原因と言われてよくわからず向精神薬(安定剤などの総称)をいろいろ処方されてまったく効果出ず、むしろ鬱に悩まされた
この病気+鬱は本当に最悪の組み合わせだったよ
向精神薬をやめたら、鬱の症状は一切なくなり、むしろ胃の状態もよくなった

この病気は原因も治療法もよくわかってないので、自分で考えて気長に付き合っていくしかない
医者はこの病気の専門医でもない限り、なんのアテにもならないのが現状
679病弱名無しさん:2012/12/24(月) 13:00:30.48 ID:loLiHRxu0
ほとんど食事できないから栄養不足してると思うんだけど
どうやって十分な栄養をとればいいか分かりますか
680病弱名無しさん:2012/12/24(月) 13:14:22.42 ID:oToDjxsR0
とりあえず、サプリでマルチビタミン、ミネラル補給。
後は、とにかく胃に入る者を食う。
681病弱名無しさん:2012/12/24(月) 14:14:56.63 ID:LrqX6Ive0
介護用ゼリー系でカロリー
あと毎食強力わかもと飲んでる
おやつは好きなもの食べてるけど普通量は食べれないから摂取カロリーはギリギリかな

あと栄養補給としては玄米フレークが便利
フレークだから消化にも良い

十代なのにこんなのでいいのかと思う日々
食というものをもっと楽しみたい(切実
682病弱名無しさん:2012/12/24(月) 16:44:26.26 ID:9tBTsCIq0
良いときと悪い時が交互に来るから困る
683病弱名無しさん:2012/12/24(月) 18:47:37.15 ID:LrqX6Ive0
胃の痺れ?みたいなジンジンというかムズムズというか
変な感じの痛み?がこの時間以降で夕食後になると結構あるんだよねやっぱ

あー色んな検査して特に異常なしと言われたのになんでだよ‥
十代だぞ、まだ若いはずだろ俺の胃腸


親が理解してくれてるだけでもまだ幸せだと思うしかないか
684病弱名無しさん:2012/12/24(月) 18:54:38.92 ID:pFXqcajt0
>>679
効能・効果の欄に「胃腸障害」と書いてあるサプリは、胃が荒れてる&空腹の状態でも、飲んでOK
ポポンS、強力わかもと、ヘパリーゼゴールド等

エビオスは「胃弱用」だけど試してOKなら、様々なミネラル補給になる
685病弱名無しさん:2012/12/24(月) 19:23:24.12 ID:Xnt1M8wJ0
みんな大変なんですね・・・
自分も20後半男ですが、まさかこんな歳から胃腸で悩まされるとは思ってもいなかったです。
むしろ発症?する前は人並み以上に食事量も摂れていたし、外食で美味しいお店見つけるのが趣味だったのに。

今じゃ、抗不安薬、消化管促進剤?、自律神経調整薬、漢方、わかもと(エビオス)と
薬漬けの毎日ですよ><
でも仕事に支障をきたす訳にはいかないから仕方ないのかな。

しかも元々IBS(過敏性腸症)気味だったからダブルで辛い。
本当に生命維持に必要な栄養素摂れているんだろうかと不安になりますよね。
686病弱名無しさん:2012/12/24(月) 20:46:54.00 ID:CWEOxRBh0
食欲不振で、食事時間前に、キャベ2を飲んでいるけど一向に腹が減らない。日常的に胃もたれ。
ウィダーインゼリーやプロテインで、すます事が多いです。

ストレスから来ている見たいで、薬はガスモチン・消化剤・ウルソ・ムコスタ・タケプロン、レキソタン・デパスに
サプリのマルチビタミン&ミネラルと、口内炎予防にチョコラBBを飲んでいます…
687病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:05:31.88 ID:lgextKCw0
先週漢方外来に初めて行ったんだけど、漢方ほんと効く。びっくりした。
ちなみにツムラの24番と99番。
前からドグマチールは飲んでるんだけど漢方飲みだして食べれる量がかなり増えた。
胃もたれ、膨満感もなくなったし。
688病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:24:37.94 ID:VefjNLGf0
自分は大建中湯飲んでる。99番って今調べたら小建中湯?
素人には似たようなものに見えるけど微妙に効き方違うのかな
689病弱名無しさん:2012/12/25(火) 14:07:38.82 ID:8oKdbWGy0
24と99か
少し調べてみます

あと個人的になんだけど幸健生彩っての通販限定らしく見つけたのでポチって届いた
なかなか良い感じだよ
養命酒やめて養命酒のかわりに飲むようにしてる
やっぱ胃腸薬とか精神薬より漢方とかの方がいいのかなこの病気?って
690病弱名無しさん:2012/12/25(火) 14:58:28.95 ID:lgextKCw0
>>687だけど、内科や精神科の薬は効き目が悪くなってきて止めざるを得なかった。
内科、精神科で出される漢方はFDに効くと言われている薬を出してるだけで、
体質に合った漢方じゃないから全然効かなかったよ。
漢方を試すなら漢方外来に行ったほうがいい。
691病弱名無しさん:2012/12/25(火) 15:55:30.34 ID:i+XhEPR8O
|・ω・)沢山の薬やサプリで腸内酵素が足りなくて、消化しきれなかった物が大腸に入ると
それはもう大腸くんは早く出したがる行為(下痢)に走るらしいっす。

あと、小腸に悪い細菌が増えると、また小腸の酵素や善玉菌による消化活動が追い付かずに
大腸に未消化のサプリやらが入り込むと、大腸壁をコラーゲンでブロックして、水も栄養もすぐに排泄行為に走る
の悪循環に陥りやすい危険があるらしいっすね。

食後6時間は食べないようにすると、小腸内の悪玉菌にも餌を与えない事になる(悪玉菌を減らす事に繋がる)らしいので
プチ絶食をオススメしてる医師もいるみたいだぉ。6時間とか12時間とかオススメらしい。

ひどい下痢の人はポカリや経口何とか飲料をちゃんと飲んで脱水には気をつけてね。
692病弱名無しさん:2012/12/25(火) 18:05:09.43 ID:iwxFCUM10
漢方、私も今六君子湯(ツムラ43番)飲んでますが
あまり効果が感じられません・・・
なので一日三回を二回に変更してもらいました。
(漢方高いですからね・・・たしか一袋20円近いですし^^;)

人それぞれなのでしょうかね?
693病弱名無しさん:2012/12/25(火) 18:12:06.93 ID:iwxFCUM10
>>687
今、ツムラの24番調べたら「加味逍遙散」がヒットしました。

で、注意書きのところに
>食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢など、胃腸の弱っている人は慎重に用いる必要があります。
・・・ってあったけど、FD患者が使っても大丈夫?!

しかも99番の小建中湯の成分にも「甘草(カンゾウ)」 入っていますが
確か甘草配合の漢方薬の飲み合わせにはかなり注意しなければならなかったような・・・
694病弱名無しさん:2012/12/25(火) 19:14:50.94 ID:lgextKCw0
>>687だけど、24番使っても全然問題なかったからいいのかなと・・・
飲む前は心配したけど。
甘草はほとんどの漢方に入ってるし、意識してバナナとか食べてればいいかなと思ってる。
それに偽アルドステロン症まで進むのは稀だって書いてあるからそんなに心配してない。
FDに効きすぎて止めろって言われてもやめれなさそうw
695病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:29:58.25 ID:W7505KZUO
痩せて体力が無くバイトに行けなくなりドグマチールを2週間だけ処方されました。
151cm37kgですが太るのが怖いです。
食欲はそんなに出てません。胃の不調と吐き気が酷くあまり食べられませんが、食べなければ太らないですか?
696病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:42:18.88 ID:uVGPNQ/D0
>>695
それ拒食症じゃないの?そっちで見てもらったら?
どちらかというと太りたい人が多いしこのスレ

食べなければ太らないけど痩せて命に関わる
ガリガリに魅力はない、自分は151cmで34kgしかないけど45kgは欲しい
697病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:01:03.82 ID:W7505KZUO
>>696
機能性胃腸症と診断されて胃の不調を治すことを考えてたのですが、食欲無くて食べる量が減って痩せた途端に太るのが少し怖くなったんです。
確かにガリガリだと言われるし疲れやすくなりました。
去年までは39〜40kgあったのですが…。
健康になりたいです。
2週間後には漢方を試してみようかと思います。
698病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:16:27.26 ID:QLcI+g6Z0
太るのが怖いのか
胃が悪くて食べれないのか/吐き気が来て怖いのか

前者なら拒食症
後者なら俺らの仲間さらに/後までとなると嘔◯恐怖で俺と同じだぞ
699病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:31:39.66 ID:W7505KZUO
吐き気は常にありますが実際吐けません…。胃は悪いです。一人前食べられないのに太るのが怖いってめちゃくちゃですよね。
700病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:54:00.22 ID:fk/rrRfK0
あなたの体重で2〜3キロ増えてもそれって「太った」わけじゃなくて適正に近づいてるだけだと思うよ
701病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:54:49.90 ID:sVDNPCGj0
>>699
太るのが怖いってのは具体的に言うとどんな感じなの?
美意識からくるものなのか
それとも太るとその分胃に負担がかかるから体調が悪くなると思ってるのか
702病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:01:17.61 ID:W7505KZUO
美意識が全く無いわけではないですが痩せた身体を見ても痩せている自覚が無くて…。昔から胃が悪いから太らないのかな?ぐらいで。
太ると食べる量が増してもっと苦しくなるのかな?と言う心配はあります。
でも食べられないから体力も無いのでドグマチールを医師に進められたんです。
703病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:08:15.29 ID:MacQKWTR0
>>702
それ、自分の全裸を写真か動画に撮っておくといいよ
バンザイしたポーズとかがわかりやすい
で、それを後で見比べてみれば、いかに異常になっていってるかわかる

鏡で見てるだけとかだと、自分がいかに異常な状態になってるか気づきにくい
704病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:24:45.73 ID:QLcI+g6Z0
似てるなぁ
おれは◯くのがこわくて食べれない嘔◯恐怖なわけだけども
違うところは
太りたいと思ってる
それに加え機能性胃腸症で一人前たべることもできないけど
すこしづつ様子見しながら食べる量増やしたりしてる


今は体力無くて自宅療養してる
親の理解があってこそだが


ドグマも試したけど特に効果無くやめた
今飲んでるのは強力わかもとぐらい
705病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:52:11.51 ID:W7505KZUO
>>703
骨がくっきり浮いているのを見てがっかりしました。
特に顔がやつれているのをなんとかしたい。

>>704
はいたことはありますか?私ははき気は常にあるものの、食べて苦しいだけで実際はくことは出来ないです。
私は年明けまで療養になりました。

あまり食べられないのに甘い物は無性に欲しくなります。
甘い物も食べると少量で苦しいので食事のバランスめちゃくちゃです。
706病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:09:24.78 ID:cvOianaa0
>>695
やっぱりそうだろうね 食べないと太れないでしょう
でも消化にいいものほど太れない食品が多いから少々食べても太らないと思われる
辛いよね
707病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:25:35.60 ID:W7505KZUO
>>706
消化に良い物などを少し食べるしか出来ないから太れないと思います。
食べられない、少し食べると気持ち悪い、太れないなどなかなか理解されませんよね。
痩せ過ぎると体力が減るのを実感しています。
周りから食べないと!と頻繁に言われるのが辛いです。
708病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:32:32.54 ID:LIhNCwcsP
みなさんが、自分の症状が機能性胃腸症だと判断した理由はなんですか?
やはり、胃カメラとかのチェックを受けてのことですか?
症状的には、機能性血糖症とも少し似ているように思えるのですが。
709病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:38:03.35 ID:sVDNPCGj0
151cmで体重に対する美意識そんなに無いなら機能性じゃないのかな
151cmなら41kgは欲しい所
ベンゾとかドグマ使って多少気持ち悪くなりながら体重を増やす方法もあるよ
ただし一つだけ条件がある
無職になれ
710病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:39:26.39 ID:sVDNPCGj0
低血糖症疑いなら専門医に掛かったほうがいい
711病弱名無しさん:2012/12/26(水) 19:00:36.67 ID:o8jOcBD50
>>708
胃カメラで異常なし、バリウムで胃が動いていないと言われたから。
712病弱名無しさん:2012/12/27(木) 01:44:51.87 ID:R/APGYj20
エビオスを飲んでいるけど、胃の症状が良くなったと言う自覚が全くない。
強力わかもと、もエビオスに比べて「格段」の大差がないと思うので、この種の薬は止めます。
713病弱名無しさん:2012/12/27(木) 08:22:34.82 ID:GJl0mRo40
エビオスも強力わかもとも、薬というより、ビタミン・ミネラルの補給の意味合いが強いと思う
この病気だと、栄養不足→体調悪化が懸念されるので、この手のサプリは必須だと思うよ
714病弱名無しさん:2012/12/27(木) 09:34:55.76 ID:tSWFv69K0
どっちかはノンだ方がいいな
胃腸治したいなら強力わかもと
栄養補給目的ならエビオス

おれはわかもと派
715病弱名無しさん:2012/12/27(木) 09:48:17.84 ID:rnuSb6eW0
起きてから何も食べてないのに、胃に何か入ってる気がする
今日も受診だ 医療費かかりすぎ
716病弱名無しさん:2012/12/27(木) 18:21:37.45 ID:TjoGA+h/0
>>695
無理して食べることはないよ、食べられる範囲で、ゆっくり食べよう
でも37kgは細いし体力もなくなってしまっておるだろうから40kgくらいはないとなぁ

太るのが怖い、拒食症に近いけど、695さんくらい気にしている方なら太りすぎることはないと思うから、大丈夫
まずは少しでも食べられるようになれるといいね
717病弱名無しさん:2012/12/27(木) 18:24:53.79 ID:TjoGA+h/0
今年の1月からこれになって大分調子が良くなってきたよ
外では怖くて何も食べられないうえに、吐き気でひどい目にあうけどね
ベタマック処方されてから普通に食べられるようになった

今は痩せるのが怖くて標準体型キープしてる
もうちょっと痩せたいとも思ってるけど、それも難しい…
休みが続くとかえって痩せるから、5分でも散歩はするようにしてるかな
718病弱名無しさん:2012/12/27(木) 18:25:10.02 ID:iAQ+/zww0
ちょっと調子良かったから、うな重食った。
次の日から、またやばいわ。
719病弱名無しさん:2012/12/27(木) 20:14:15.70 ID:BqFfToUd0
胃の働きが悪いとどんどん下垂していっちゃうからね
腸も同じように下に下がっていっちゃうから注意が必要だよ
720病弱名無しさん:2012/12/27(木) 21:12:15.59 ID:I+AvNR/B0
毎年冬になると酷くなる
クリスマス、年末共に辛いね
721病弱名無しさん:2012/12/28(金) 00:50:27.72 ID:jYYx+WxF0
年がら年中調子悪い
調子いい時なんてない
別に冗談で言ってる訳じゃない
722病弱名無しさん:2012/12/28(金) 02:13:57.85 ID:iW6J6bk80
ご飯食べてから消化する時間が長すぎて外食できない
食べてエネルギー摂ってからと思うとその後吐き気で動けなくなるから容易に食べられない
動くときは食べないようにしてる けど無理し過ぎると低血糖になる
723病弱名無しさん:2012/12/28(金) 07:51:13.77 ID:VUb0qM1O0
ドグマチールで今日も元気だ!
724病弱名無しさん:2012/12/28(金) 07:52:30.10 ID:VUb0qM1O0
自分より症状重い奴の書き込み見ると飯がうまくなる
725病弱名無しさん:2012/12/28(金) 07:53:59.84 ID:JgcE1yJu0
この病気だと正月太りの心配はないなw
726病弱名無しさん:2012/12/28(金) 08:48:23.60 ID:ZdGuk1y10
>>724
なんか安心するよな
ドグマが効くのは羨ましいわ
727病弱名無しさん:2012/12/28(金) 09:34:12.40 ID:gv31YgBI0
>>723-724
水差すようで悪いが、ドグマチールってしばらくすると効かなくなるからな
俺は2年くらいで効かなくなった
728病弱名無しさん:2012/12/28(金) 11:35:02.39 ID:ZdGuk1y10
>>722
消化にいいモノもきつい?
外食はなかなか難しいよね
729病弱名無しさん:2012/12/28(金) 11:52:37.50 ID:dEgGSjUS0
>>728 うどんとか粥でもきつい
消化するという動作が気持ち悪さの原因だと思う
解消するには食べないという手段しかない
安中散を飲んでるけど効き目は微妙...
730病弱名無しさん:2012/12/28(金) 12:10:04.62 ID:ZdGuk1y10
>>729
わかもと飲んでみるとか
消化酵素入ってるから

あと一口30以上噛む
俺が気を付けてるのはこれぐらい
731病弱名無しさん:2012/12/28(金) 13:53:21.99 ID:0XffADRP0
>>721 "人より症状悪い俺"に酔って、可哀想って心配してもらいたがってる人ばっかりだよねこのスレ
だから治らねーんだよw
自慢するもんじゃないのにwwww
732病弱名無しさん:2012/12/28(金) 14:20:28.96 ID:gv31YgBI0
>>729
リパーゼの入ってるこれもオススメかも
ちなみにビオフェルミンSとはまったく違うので注意

ビオフェルミン健胃消化薬錠
http://www.biofermin.co.jp/products/biofermin_keni/seihin.html
733病弱名無しさん:2012/12/28(金) 23:22:44.76 ID:jYYx+WxF0
>>731
俺が一番
734病弱名無しさん:2012/12/29(土) 05:14:00.79 ID:HZqbTa670
>>731
それは違うんじゃないか
皆で情報交換し共感したり慰めも大事だよ
弱音と言っても健常者との比較による愚痴だろ
しかしここには同じ病を抱えた仲間がいる
そういうスレだここは
735病弱名無しさん:2012/12/31(月) 20:32:23.18 ID:z+4S3A2r0
今年に入ってからIBSも酷くなって食道から大腸までしんどかった
来年は年越しそば食べられますように
736病弱名無しさん:2012/12/31(月) 21:04:48.01 ID:DERzL3Qj0
どんべいの蕎麦、やっと食べられたわ。
737病弱名無しさん:2012/12/31(月) 21:27:40.34 ID:5KXZKjVZ0
蕎麦なんてインスタントでも胃に負担かかるのに
うどんにしておけよ
738病弱名無しさん:2012/12/31(月) 21:42:00.98 ID:B1X6aA7E0
今年は一年いろいろあったなぁ
去年体調崩して健康ヲタみたいになってった
とりあえず自分もだけど皆が回復/改善して健康に過ごせますように

来年もよろしく
739病弱名無しさん:2013/01/01(火) 23:39:18.53 ID:TnfTo8e80
調子よかったころの量食べると膨満感がやばい
740病弱名無しさん:2013/01/02(水) 01:02:59.83 ID:3FWxHgdI0
ボウマンカン凄いよな
741病弱名無しさん:2013/01/02(水) 09:47:42.24 ID:+0+yEP+L0
些細なストレスでもすぐ胃が気持ち悪くなる
742病弱名無しさん:2013/01/02(水) 19:51:37.82 ID:6rLVEdid0
 運動療法ってのもありでは。
ジョギング始めてから腸が無茶苦茶気持ちいいよ。
納期が迫って焦ってくると、胃が痛むこともあるけど、走って汗を流すとすっきりして
治ってしまう。
 腸が不調になるのは、腸内細菌のバランスが崩れることが原因で、セルロースを取ること
と、納豆やキムチなどの発酵食品を取ると回復するらしいよ。
ちなみに腸内細菌って成人の場合大腸だけで、2kgもいるらしいよ。
743病弱名無しさん:2013/01/02(水) 20:05:37.93 ID:724dTXBX0
今日も元気だお節がうまい!
744病弱名無しさん:2013/01/03(木) 12:10:42.52 ID:5OKuND+t0
みんな正月でお腹いっぱい食べているが、自分はやっぱり少ししか食べられない
無理に食べると気持ち悪くなるし
いつになったら治るのか
745病弱名無しさん:2013/01/04(金) 02:00:16.99 ID:3q7BIyfX0
胃の働きが悪くなると下垂していくよね?
皆はどうなの?
746病弱名無しさん:2013/01/04(金) 16:03:59.01 ID:jI6a5bvv0
食べられないのもつらいけど、それに伴って体力もない
皆さん体力どうしてますか?
運動してるとすぐふらふらするし困る
747病弱名無しさん:2013/01/04(金) 17:48:20.38 ID:7bEOJouGP
困るよ
食べると動けるようになるまで時間が掛かるし
動いてお腹が空いても食べられないという
748病弱名無しさん:2013/01/04(金) 19:45:55.52 ID:fbg6JYIJ0
胃下垂なのかな、胴長だからよくわからん・・
今日700mくらいジョギングしてきたけど帰ってきて動けなくなった
お腹の重苦しさは楽になった気がする
749病弱名無しさん:2013/01/04(金) 21:00:11.08 ID:4EkUQjcn0
なるべくウォーキングしてる
ガリガリだけど、無理して食べてるおかげかまだ運動できる
でも運動してもお腹はすかないんだよね
750病弱名無しさん:2013/01/04(金) 21:54:25.54 ID:0nIx2SrH0
お腹は人並みに空くけど食べると、食べれなかった頃と同じレベルの症状が出る
困ったものだ
751病弱名無しさん:2013/01/05(土) 19:07:18.20 ID:uGMYEC0e0
体調悪くして胃腸症だと診断されてから、今まで毎日続けていた軽い筋トレが出来なくなった。
体力が無くなったせいだと思うけど、出来る範囲で続けたほうがいいのかなぁ。
準備のストレッチだけで息が上がってしまう。
それに筋肉が付いてきたと思ってたのが痩せて筋が浮いただけだとわかりショック。
752病弱名無しさん:2013/01/06(日) 02:33:07.61 ID:rab3BPt+0
毎日点滴するわけにもいかんしな
753病弱名無しさん:2013/01/06(日) 07:03:02.84 ID:tUhRuBVK0
朝起きた時は空腹だったのになぁ
目の前にすると食べ進まない。
754病弱名無しさん:2013/01/06(日) 08:47:35.67 ID:klgAJKyA0
朝はフルグラ
規定量なんてたべれないけどね
755病弱名無しさん:2013/01/07(月) 15:42:58.66 ID:i2iu4LXa0
この症状に対する薬って痛くなったり症状が現れたときのみ飲むの?
756病弱名無しさん:2013/01/07(月) 16:47:25.43 ID:ix3koDJrP
医者の指示通りに飲むもんだろ。
757病弱名無しさん:2013/01/07(月) 23:02:34.38 ID:w76pmWKi0
せやな
758病弱名無しさん:2013/01/08(火) 07:47:02.82 ID:4RgsccclP
せやろか
759病弱名無しさん:2013/01/09(水) 15:36:17.94 ID:IOtzpqXs0
何度目か分からない六君子湯処方された
飲みやすくて好きだよ、味は
760病弱名無しさん:2013/01/09(水) 16:51:36.79 ID:M3zDl/ih0
りっくんしとう
二日でやめた
続けたら治っていたのだろうか、
もう一度処方してもらおうか悩み中
761病弱名無しさん:2013/01/10(木) 20:18:49.69 ID:CCrycXqk0
即効性あるから2週間くらいは飲んでみてーって言われたな最初
私は逆に諦めが悪いのかも
762病弱名無しさん:2013/01/13(日) 23:42:05.27 ID:bflP2NPhO
リックンシトウでとりあえずポカリヨグルトプリン生活からは抜けた
食べれる物の範囲はかなり増えた
でも量が食えない
変えるべきなのかな
763病弱名無しさん:2013/01/15(火) 17:10:30.57 ID:wCCg6s1P0
えらい人減ってんじゃん
ノロで入院してたわw
4日間もw
友達にノロで入院するなって怒られたw
でも下痢から復活する時が大変だったよ
胃腸弱い人間がかかっちゃ駄目な病気だと思った
764病弱名無しさん:2013/01/16(水) 08:34:59.72 ID:aGY3TQX60
大変だったね・・・
回復できてよかった。
入院するなって言ったってそれくらい衰弱してたんだろうに
765病弱名無しさん:2013/01/16(水) 12:30:02.86 ID:SKi6HWgW0
最近人いないよね
なんか寂しい
766病弱名無しさん:2013/01/16(水) 14:20:29.20 ID:qvPpt7Gz0
胃がわるい人スレに流れてるから?
統合したいけどしょうがない
767病弱名無しさん:2013/01/16(水) 16:59:39.42 ID:h7vv57sO0
ただひたすら新薬が出るのを待ってる
768病弱名無しさん:2013/01/16(水) 20:33:54.69 ID:KD2dWE6P0
りっくんしとう最強卍
769病弱名無しさん:2013/01/17(木) 01:21:48.10 ID:qfkdbRTVO
爽和のみはじめて2日。なんか少しずつ胃痛や胸焼けが楽になってきた感じがする。膨満感はまだまだだけど。ここ2日寝付きもいい。
770病弱名無しさん:2013/01/17(木) 12:51:53.58 ID:qax2cS0A0
小建中湯飲み始めて1ヶ月。
胃もたれ、吐き気、膨満感はほとんどなくなった。
胃痛と早期満腹感はまだあるなー・・・
771病弱名無しさん:2013/01/17(木) 13:35:46.14 ID:vkDmvUTd0
六君子湯飲み始め1日目です
みんな漢方薬飲んでるんだな‥
772病弱名無しさん:2013/01/17(木) 22:02:29.48 ID:DYWr/HoX0
とりあえず意味ないかもしれないけど腹筋鍛え捲くってみますわ
また報告に来ます
773病弱名無しさん:2013/01/18(金) 02:57:08.31 ID:Oy1t5Ye30
腹筋鍛えるのはよくないんじゃ…
裂孔ヘルニア→逆流性食道炎になるぞい
774病弱名無しさん:2013/01/18(金) 03:43:43.81 ID:x4uFLO9e0
腹筋鍛えたら裂孔ヘルニアになるなんて聞いたことないよ

むしろここには、裂孔ヘルニアの治療法として、こんなふうに書いてある
「食道裂孔ヘルニアの薬物療法だけに頼らず、同時に生活改善を行うことも不可欠です。腹圧がかからないよう、肥満を解消し、腹筋を鍛えます。」
http://nodoita.com/ichou/shokudou_rekkouheruniachoryou.html
775病弱名無しさん:2013/01/18(金) 08:54:43.98 ID:hStl4GsH0
腹筋鍛えるのは胃腸に良いことだけど
筋トレが今の俺の体に負荷すぎる
776病弱名無しさん:2013/01/18(金) 10:57:48.55 ID:R9WmMBl9O
>>775
筋トレじゃなくストレッチ程度なら良いのでわ?
朝起きるついでにストレッチ
布団の中で足上げ腹筋と背筋くらいなら大してカロリー消費しないよ
777病弱名無しさん:2013/01/18(金) 11:17:55.78 ID:hStl4GsH0
ストレッチは毎朝やってる
軽いヨガもね

それもあってか最近はたまに朝
空腹を感じる
嬉しい
進歩というか改善を感じるのはすごく嬉しい
778病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:06:01.98 ID:O85n9jjI0
数年この症状で悩んでいたけど、今はすっかり改善した。
なにしてもダメだったからもう治らない体質だと諦めてた。
結婚して仕事辞めてからみるみるうちに人並みに食べられるようになったよ。食欲も出た。
自分のはストレスとか心理的なものだった模様。
治る病気だ。
779629:2013/01/19(土) 17:30:34.96 ID:W3kp1JRr0
ほおーやはり生活が一転すると治る可能性があるみたいだね
780629:2013/01/19(土) 17:32:38.49 ID:W3kp1JRr0
あらら名前が変
このスレの629とはまるで関係ありません
781病弱名無しさん:2013/01/20(日) 17:52:06.58 ID:zBUUVGS30
この病気を持っていると、まず結婚するのが難しい
外出すると気持ち悪くなるし、外食もできないし
あと、仕事やめるのも厳しい
778さんは仕事辞めてる間は奥さんに働いてもらってたのかな
782病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:50:19.83 ID:7pH3F5u/O
778は女じゃないの
783病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:23:52.10 ID:iuiuV4h50
>>778
参考にした書籍とか無いの?
生活面で気を付けたこととか
784病弱名無しさん:2013/01/22(火) 00:08:19.90 ID:5nt4hhLH0
腹筋鍛えたらちょっとマシになるよ
騙されたとおもって
785病弱名無しさん:2013/01/22(火) 07:03:20.72 ID:oHtpEPR50
>>784
メカニズムは?
786病弱名無しさん:2013/01/22(火) 11:30:26.23 ID:WBbrOcyi0
>>784
逆流性食道炎スレでは、腹筋は逆流性食道炎の原因に加えられてるぞ
787病弱名無しさん:2013/01/22(火) 11:56:01.33 ID:duqTSjxt0
>>786
その理屈じゃアスリートは逆食だらけになっちゃうし、よっぽどおかしな鍛え方しなければ問題ないと思うけどね
肥満も腹圧を高めるし、また腹筋が衰えることでも、逆流性食道炎が起こりやすいとも言われているんだし

そもそも逆流性食道炎になったら、横になること自体よくないんだから、腹筋運動すること自体がよくない


ちなみに機能性胃腸症には、腹筋は良いという意見もある
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/11/post_2505.html

ただ、どちらの病気も、原因も治療法も判明してないから、自分に合ったことやるのが一番だと思う
788病弱名無しさん:2013/01/22(火) 18:33:36.42 ID:tpZSYQna0
りっくんしとう効かないw半年くらいのんだけどだめだ
789病弱名無しさん:2013/01/22(火) 19:31:46.68 ID:AZZk0fvu0
機能性胃腸症になってからパニック障害やうつ病になった人いる?
自分含め、周りに何人かいるから関係あるのかなとおもって・・・
790病弱名無しさん:2013/01/22(火) 21:39:13.53 ID:IIV9sU1X0
>>789
一生治らないのかと考えると、うつ病になってもおかしくない気がする
少なくとも絶望は味わえる
791病弱名無しさん:2013/01/22(火) 22:49:15.69 ID:pCuYL9iCO
>>788
自分はリックンシトウで食事量20%から60%に回復した
漢方は相性あるんかね
792病弱名無しさん:2013/01/22(火) 23:12:42.68 ID:MoWMTDez0
昼食後にコーヒー飲んだら何度も吐いた
危うく職場の廊下で吐く所だった
793病弱名無しさん:2013/01/23(水) 00:26:15.36 ID:/YXVdRsD0
>>789
消化にエネルギー使うから脈の強さや動悸がある
あと自律神経失調の症状も出てる
794病弱名無しさん:2013/01/23(水) 00:58:12.11 ID:+Df9S1zW0
>792
コーヒーは我々胃腸症餅にはアカンよ
次からはココアにしたまえ
795病弱名無しさん:2013/01/23(水) 06:27:37.23 ID:PUszIMpw0
ココアって効果あるの?

あと、
ココアはやっぱり諸永?
796病弱名無しさん:2013/01/23(水) 07:53:37.40 ID:33wlh2BB0
>>787
実はアスリートには逆食多いらしいぞ
797病弱名無しさん:2013/01/23(水) 08:00:14.89 ID:b1q3ylZa0
ろくに楽しく食べられなくなって食べる楽しみは奪われたし
外食、旅行も楽しめない、食事事態が苦痛
そりゃ精神もやられますわ
食べなかったらそれはそれで具合悪くなるし
798病弱名無しさん:2013/01/23(水) 08:54:24.52 ID:syjW6k6T0
>>796
ぐぐってもまともなソース出てこないし、いい加減スレチ

一方で腹筋が良いというソース
http://tomzakki.blog117.fc2.com/blog-entry-1564.html
「肥満や加齢によって下部食道括約筋がゆるんでくると、胃液の逆流を防ぐ機能が低下して、
食道の粘膜を傷つけたり胸焼けを起こす逆流性食道炎を起こします。長時間前屈みの姿勢をとっ
たり、食べ過ぎたりすることも逆流の原因になりますから、若いうちから生活改善をしておくと
ともに、腹筋運動などでお腹の筋肉を引き締めておくことも大切です」
799病弱名無しさん:2013/01/23(水) 13:33:48.13 ID:GIatnexLP
>>794
ココアはわかんないけど、体感的には紅茶(ミルクティー)よりもコーヒーのほうがよくないように思う。
800病弱名無しさん:2013/01/23(水) 14:00:02.39 ID:jRIH7Kea0
>>795
ココアはピロリ菌退治に良いとかどこかで読んだけど
機能性胃腸症はピロリ菌関係ないからなぁ
801病弱名無しさん:2013/01/23(水) 14:03:44.09 ID:oSKOz4uKO
六君子湯を飲んでる人が多いみたいだけど、半夏瀉心湯を飲んでる人いますか?
802病弱名無しさん:2013/01/23(水) 14:13:47.44 ID:A/IzdTHyi
ちゃんとした漢方屋いったら
さいしゃくりっくんしとうを処方された
りっくんしとうだけだと、陽10割でエネルギー補給するけど陰の毒を取り除く効果は薄いとかなんとか
あとは症状診ての微調整で他にもなにかいれたみたいだけど。
飲みはじめてから舌の苔が大分消えたよ
803病弱名無しさん:2013/01/23(水) 14:34:38.32 ID:JhOFJrfG0
コーヒーはカフェインが胃酸分泌を促すとか?だよね
でも実際は紅茶の方がカフェイン多いよね

でも紅茶の方が自分は楽というかいい感じなんだが
これって何故?
やっぱコーヒーは東洋医学的に体を冷やすから?なのかな

紅茶とかココアは暖めるから大丈夫なのかな
よくわからん‥

チョコは胃に悪いという人もいるけど
自分はハイカカオチョコ依存ぐらいハイカカオチョコ好きだからチョコ断った時の方がイライラで胃に負担だったぐらいだし
まぁ控えてるけど


やっぱすきなものを適量ってのが一番なんじゃない?精神的にも身体にも
適量を見つけるのが難しいんだけども
804病弱名無しさん:2013/01/23(水) 15:26:26.99 ID:uG2S3rp70
>>801
半夏瀉心湯、吐き気がある時だけ飲んでるけど効いてるかはわからない・・・
吐き気あるときに漢方は飲みにくいわ・・・

さっきアイス食べたら胃痛で死にそうだったんだけど、
こういう時ってなんの薬飲めばいいの?
805病弱名無しさん:2013/01/23(水) 16:15:50.30 ID:JhOFJrfG0
薬というか白湯でいいかと
アイスで胃を冷やしすぎたのかね?

アイスはゆっくり口のなかで溶かしながら食べないと急いで食べたら胃を冷やすから胃に悪いというか痛みが来たりするよね
806病弱名無しさん:2013/01/23(水) 16:36:44.30 ID:Tx7JnzZN0
ドグマで副作用でて中止になって一気に胃を悪くしたぞ
ただいまお前ら
807病弱名無しさん:2013/01/23(水) 17:03:41.86 ID:JhOFJrfG0
ドグマ効かなくてやめた私よりマシ
808病弱名無しさん:2013/01/23(水) 17:50:22.68 ID:uG2S3rp70
>>805
白湯飲めばいいのか。暖めろってことだよね。
4時間も苦しんだ意味・・・
ありがとう、今度胃痛になったら試してみるわ
809病弱名無しさん:2013/01/24(木) 04:12:22.71 ID:sOhiJe3X0
普通の風邪引いたんだけど喉痛くて辛いな
眠り浅くて4時に起きるなんて…喉めっちゃ痛いし

んで風邪引く前あたりから腸のほうの調子がしばらく悪かったから、前兆だったのかも
お腹の調子悪いのも、喉が痛いのもツライよー
810病弱名無しさん:2013/01/24(木) 04:22:28.12 ID:66jizcxBO
>>804
801です。ありがとー。自分は発酵性下痢で飲んでる。下痢は少しマシになるんだけど逆に胃のもたれや胸焼けが悪化する感じがする。漢方だし即効性を期待しちゃいけないんだろうけどいい加減合ってないような気もしてる…。その後胃痛どうかな?おだいじにね。
811病弱名無しさん:2013/01/24(木) 07:31:59.36 ID:ZVQDoradO
朝ごはんを普通に食べて、胃薬を飲んだら吐いてしまった
もうだめかもしれん
812病弱名無しさん:2013/01/24(木) 07:52:02.73 ID:Jz0IsRD60
朝ごはんを普通に食べるからじゃないのかい
813811:2013/01/24(木) 08:20:34.34 ID:ZVQDoradO
どうすればいいの?
814病弱名無しさん:2013/01/24(木) 08:25:10.14 ID:Jz0IsRD60
消化にいいものを、腹5分くらいでよく噛んで食べる
もしくはパン一切れとか
朝食有害説もあるくらいだから、最悪朝食くらい食べなくてもいいと思う
815811:2013/01/24(木) 08:39:50.37 ID:ZVQDoradO
なるほどね。ありがとう。
このままだと昼までもたないから、さっきピザまんとおにぎり食べたけど、吐き気はこなかった。
おそらく胃薬飲むのに朝食の直後に水を飲んだからまずかったんだと思う。
明日から、朝胃薬飲まない事にするよ
816病弱名無しさん:2013/01/24(木) 09:16:26.40 ID:a0V23c3p0
ヨーグルトとグラノーラを少な目に食べてる
毎日毎朝


嘔吐恐怖なので満腹が怖い
膨満感のせいで急にくる満腹がほんとこわい
だから基本的に少な目で食べる
817病弱名無しさん:2013/01/24(木) 12:18:50.25 ID:vSMzQkYYO
>>795
横だけどココアは脂っぽくて飲めなくなってしまったなあ
これになってから油脂系が食べれないというか全く美味しくなくなってしまった
チョコとかポテチとかグラタンとか唐揚げとか大好きだったのにorz
818病弱名無しさん:2013/01/25(金) 01:29:26.02 ID:5wC0/4Q2i
冷え性、ゲップすると気分がよくなる、舌が真っ白、目が悪い
こんな症状もある人いる?
肝臓とかが原因だとこういったのもでてくるって聞いたんだけと
819811:2013/01/25(金) 07:06:23.49 ID:tGK+SemY0
朝ごはん後に薬を飲まなかったら、えづいたりもしたけど大丈夫だった
やったね!
820病弱名無しさん:2013/01/25(金) 07:56:08.21 ID:Tx1vi1780
俺も食前の漢方薬を就寝前にしてみといわれやってみたら今日は楽だわ

食間にのんだほうがいいんだな俺は
821病弱名無しさん:2013/01/25(金) 08:18:36.96 ID:1TeWNDqmO
みぞおちが常に痛いな〜という感じだったんだけど
こないだ夜中にいきなりまともに息出来ないくらい痛くなった
脱水症状思い出してポカリをガブ飲んだらいきなり治った
食事の絶対量が少ないから慢性的に脱水状態だったのかなあ
822病弱名無しさん:2013/01/25(金) 18:03:12.78 ID:vWLzw/M00
波があるな。先週まで吐き気しちゃってほとんどたべれなかった
回復したら調子に乗って食べて(それでも小学生より少ない量だと思う)また胃悪くしての
繰り返し
823病弱名無しさん:2013/01/25(金) 20:43:40.14 ID:rR7XRnLm0
ギリシャヨーグルトが普通のヨーグルトより胃腸に優しいときいて
水切りヨーグルト作成中
824病弱名無しさん:2013/01/25(金) 21:54:56.55 ID:FWecZntlO
今日は調子が良かったからラーメン屋二件はしごした
しかもひとつはメガ豚ラーメン
でも吐き気はこなかった。治ってきてる?
825病弱名無しさん:2013/01/26(土) 06:59:03.20 ID:V5aGYlUt0
それはさすがに機能性胃腸症では無いのでは
だけど俺も食べると気持ち悪くなって何にも出来なくなるんだが怠惰な生活のおかげで食べてしまう
機能性胃腸症なのにダイエットのことばかり考えてる
826病弱名無しさん:2013/01/26(土) 09:45:26.09 ID:Mz+ymCls0
俺と同じ船橋市民だったのか

562 名前:ラーメン大好き@名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/25(金) 21:49:36.22 ID:11xbRoD2
数年ぶりに青葉に行ってつけ麺食べてきた
ひどいと言われてて怖かったが、普通に旨いじゃないか
それにしても満州屋が一番はすごい価格設定だな。あれで入るのか?!

その後数年ぶりに竃の番人行ってメガ豚ラーメン食べてきた
あの豚の量はすごい。大食い選手権に出てる気になった
しかし1400円はあまりに高い。俺の時給より300円も高いじゃないか
でも豚の量には満足した。無限大のバカ豚なんてチンケなもんだ
しかしあの玉ねぎは旨いと思って入れてるのか?正直邪魔だった
827病弱名無しさん:2013/01/26(土) 09:56:01.58 ID:P3JsDbB10
カレー食える人いる?
スパイスが胃にいいとか云々あるけど嘘だと思う
油で来るのか美味しくて食べ過ぎてしまうのかはわからないけど
食べた後の不快感は普通の食事より長く続く
828病弱名無しさん:2013/01/26(土) 11:11:32.32 ID:+ueOpLoWO
カレーはパス
香辛料は匂いだけで胸焼け直結して食欲後退するから食う気力がない
油脂系は吐き気につながる時があるから余計に避けてる
829病弱名無しさん:2013/01/26(土) 22:51:39.76 ID:XWF4FPF70
ガスモチンを飲むのは食前と食後どっちが効くんだろう
医者はどっちでもいいと言ってるんだが
830病弱名無しさん:2013/01/26(土) 23:03:49.82 ID:avqaxpJ60
ガスモチン、食前の方が効くよー
831病弱名無しさん:2013/01/27(日) 08:22:10.08 ID:kKNBIii10
六君子湯もいつでも良いって言われたから適当に
就寝前
食後2_3時間とかで飲んでる

でも漢方薬ってやっぱ食事30分前とかの方がいいのかな
832病弱名無しさん:2013/01/27(日) 22:07:15.52 ID:ivV7W4DL0
>>829
ガスモチンって胃腸を動かすための薬でしょ
食欲ないなら食前に飲めばいい
食後に胃もたれするなら食後に飲めばいい
833病弱名無しさん:2013/01/28(月) 00:12:33.94 ID:+RWgvkVQ0
六君子湯が聞くときいて処方してもらってきた
薬の袋の食後に丸がついてるんだが
漢方薬って基本的に食前か食間じゃないのん??
薬局の人が間違えたのか?主治医が間違えてるのか?
それとも漢方薬は食前か食間という俺が間違えてるの?
834病弱名無しさん:2013/01/28(月) 01:39:00.76 ID:F+URVJs+0
>>833
食後に飲むのはきついというのを医者に話したら
食前でもいいよって言われた
それでもきついと言ったら挙句飲める時でいいよということになった
無理の無い範囲で飲んだらいいのかなと思う
835病弱名無しさん:2013/01/28(月) 16:12:16.05 ID:iDUWQ2qE0
>>833
漢方薬は空腹時に飲むと稀に吐き気なんかの副作用が出る。
それを回避してのことだと思うが
836病弱名無しさん:2013/01/28(月) 16:34:35.63 ID:+RWgvkVQ0
>>834
いつでもいいのか‥
逆に悩むなww

とりあえず就寝前に一回とあとは適当に飲むかな

>>835
そうなのか、じゃあものすごい空腹時は避けた方がいいのか?いままでは漢方薬は空腹時という認識だった
837病弱名無しさん:2013/01/28(月) 19:16:02.53 ID:AZh1Y5+Zi
漢方飲んでる人は粉薬?煎じ薬?
煎じ薬の方が大分ききがいいって聞くけどどんだけ違うんだろう
838病弱名無しさん:2013/01/29(火) 09:38:02.23 ID:gHYZKWI80
漢方は空腹時が一番吸収がいいが、
気持ち悪くなるときは食後でもいいよって病院で言われたぞ
839病弱名無しさん:2013/01/29(火) 10:10:20.59 ID:rMUT5N2d0
外で体調悪くなるのが嫌になって引きこもりにまで発展しました
840病弱名無しさん:2013/01/29(火) 14:04:40.66 ID:qP5+1+uY0
>>839
同じです…辛いですよね
841病弱名無しさん:2013/01/29(火) 21:41:57.21 ID:61KS9rTt0
>>839
未来の俺がいる・・・
もはや仕事辞める直前ってレベルだよ
842うん:2013/01/30(水) 16:17:57.02 ID:npCsXfTu0
空腹感がほしい「あ〜、腹減った!!」って言いたいな。。。
843病弱名無しさん:2013/01/30(水) 16:29:41.23 ID:npCsXfTu0
食欲と空腹感ほしいよね。。。
844病弱名無しさん:2013/01/31(木) 10:05:01.55 ID:PLBXmrAgO
胃が悪いとなると必然的に下痢になると思っていたけどそうでもないのかな?僕は胃に症状が出なくても下痢する時は下痢するし、胃に症状が出たら間違いなく下痢する。
ここ1週間はお腹ゴロゴロを伴う下痢が多いから胃腸風邪っぽい
845病弱名無しさん:2013/01/31(木) 13:30:41.31 ID:/folTWTF0
なんかパイナップルジュースがさあ・・・最悪かもな・・・
846病弱名無しさん:2013/01/31(木) 23:17:39.99 ID:rvXxX/AO0
ワインしか飲めないんだけど、今日送別会で隣の人が飲んでる焼酎がおいしそうだったから
頼んでみた。一気に気持ち悪くなって吐きそうになった。別れの挨拶もまともに出来なかった・・・
847病弱名無しさん:2013/02/01(金) 16:06:00.78 ID:CcypTbb60
>>844
胃腸風邪ならスレ違いだから、胃腸風邪のスレに書き込んでくれ
848病弱名無しさん:2013/02/04(月) 11:27:57.21 ID:4JBjk1yK0
胃もたれも行き過ぎると気失いそうになる
吐き気あるけど吐けない体質だし
849病弱名無しさん:2013/02/04(月) 12:33:40.79 ID:/iMTbHa50
食った後の数々の苦しみが原因でまともに食えなくなるから体重減少が止まらん
今は検査で異常見つからなくてもこの調子では栄養の面で異常値が出そう
やっぱ精神薬飲むしかないのかな〜
850病弱名無しさん:2013/02/04(月) 16:38:20.31 ID:SzpWedJJ0
>>848
嘔吐恐怖つらいよね
考えすぎるとなにも食べてないのにお腹すかないし吐き気してくるし
なにも食べてないからだろうけど

でも食べても吐き気来るから結局変わらんのだよね
困る

こわい
851病弱名無しさん:2013/02/04(月) 17:41:14.64 ID:Ol++7k6n0
痔じゃないのに血便出たりする人いる?
852病弱名無しさん:2013/02/04(月) 20:39:26.04 ID:HZKDuz0e0
切れ痔でよく血便はでるけど・・・
うんこに真っ赤な筋がついて、トイレに貯まってる水も真っ赤になった時は死ぬかと思った。
今は慣れたw

血便はどんな感じ?
黒っぽい?
853病弱名無しさん:2013/02/04(月) 22:30:37.74 ID:lPLpz0xl0
食後ちょっと経ってから血が胃の方にたくさん行ってしまうのか貧血っぽい状態になってしまう時がある
皆も経験ある人いると思うけど何か対策法とかある?
854病弱名無しさん:2013/02/04(月) 22:45:20.34 ID:lPLpz0xl0
お腹空かない、それでも頑張って食べたらボウマンカン凄い、食後フラフラになる時があるって、
お医者さんに言ったら1度に食べる食事の量を減らして回数を増やすようにって言われたけど、そんな事出来ないよ・・・
855病弱名無しさん:2013/02/05(火) 11:26:11.36 ID:6o8gYl3TO
横になるといいよ
856病弱名無しさん:2013/02/05(火) 15:36:45.84 ID:oJWVWS/J0
>>854
1日2食健康法とかあるけど、あれってどうなんだろ
消火器が休める時間が増えるっていうのは理にかなってるんだが、
何せ1回分を多めに食べないと行けないから俺らには厳しいかな…
857病弱名無しさん:2013/02/05(火) 23:00:39.74 ID:3enJYWkg0
むしろ小分けで回数ふやさないと摂取カロリー足りなさすぎて痩せてやばい
これ以上痩せると入院とか言われてる
こわい

すぐ満腹になる
一食あたりカロリーだと200から300で満腹
中枢神経大丈夫なのかよほんと
858病弱名無しさん:2013/02/05(火) 23:38:14.95 ID:UkeOz/XI0
精神科に通ってるんだけど、夕飯を済ませて、歯磨き粉なしで歯を磨いて、
十分時間をとったうえで精神科の薬を飲んだんだが、水が多すぎたせいか2度も吐いてしまった
精神科の薬は急にやめるとヤバいと言われている。せっかく飲んだのを吐いてしまったら、
急にやめたのとおんなじだ。これはまずい。どうすればいいのか・・・
859病弱名無しさん:2013/02/06(水) 01:33:36.26 ID:uw1E1GSS0
>>857
よく分かるよ
860病弱名無しさん:2013/02/06(水) 02:29:40.80 ID:/dcRaWss0
意外と入院しろって言われる人いるんだね
自分もこれ以上体重が減ったらいつ倒れるか分からないから入院しろって言われた
当然断った
861病弱名無しさん:2013/02/06(水) 03:07:04.47 ID:5GM+iWN10
>>860 なんだ俺か
体重を増やしたい→食べないといけない→たくさん(1食まともに)食べられない→詰み
体重を維持するだけで精一杯だ
862病弱名無しさん:2013/02/06(水) 10:39:32.23 ID:vTHIVO3QO
皆、体型とか身長体重はどれ位?

自分は166cm 56kgで別に普通って思われると思うけど、
骨太タイプで4年前は61キロあったのが徐々に徐々に落ちていってる
下っ腹だけは少し出てる
863病弱名無しさん:2013/02/06(水) 11:06:36.62 ID:j/ysl10uO
170cm45kg
胃悪くしてからかなり痩せたわ
男なのにガリガリで辛い。腕とかも女より細くて嫌になる
864病弱名無しさん:2013/02/06(水) 11:20:54.33 ID:5GM+iWN10
166cm43kg
ひどく痩せてしまって心配されてるけど漢方を飲んでも良くならないし現状維持のまま
本当は体重が増えればいいんだけど難しい
865病弱名無しさん:2013/02/06(水) 12:07:12.97 ID:xKCJxzkp0
173cm66kgです
ごめんなさい

でも胃は悪いよぉ・・・
866病弱名無しさん:2013/02/06(水) 12:28:52.59 ID:vdVgyUcw0
>>865
食後気持ち悪くなったりしても、まだ食べられるだけマシだな
このスレ、食欲が無くて食べるに食べられない人が多いから(´・ω・`)
867病弱名無しさん:2013/02/06(水) 15:18:45.75 ID:qRr0iwOw0
無理矢理なら食べられるようになった、食べた後は気持ち悪いけど
食べられない頃よりマシになったかな
でも体重は変化なし、ガリガリ
これになってもうすぐ2年だよ
868病弱名無しさん:2013/02/06(水) 23:01:44.87 ID:Vl4OMPgE0
夕飯の前に、帰り道にてラーメンを食べたけど、量が多すぎると考え吐く事にした
そう決めた途端吐き気がきた。早すぎた。トイレへ駈け込んで吐いたが、あまり出なかった
869846:2013/02/06(水) 23:49:00.00 ID:Vl4OMPgE0
やばい。ワインは美味しく飲めていたのに
今夜飲んでたら何度も吐いてしまった
もうワインすら飲めないのか・・・
870病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:26:55.73 ID:yUG8CeaV0
アコチアミド承認されたみたい。
これで、、これで、、、
871病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:28:45.51 ID:rbkTURgA0
朝は気持ち悪くて食パン1枚が精一杯だ
872病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:36:00.12 ID:QJAiQDQf0
漢方のおかげか前のようにとまでは行かないが
蕎麦1杯とか、定食でオカズ8割りごはん半分いけるくらいには戻ってきた
もとが太ってたからもあって2ヶ月弱で運動殆どなしで8kgほど痩せたが
そろそろ運動なしなら維持するくらいのカロリー摂取しないとなー
あと、胃はまだ痛いが微妙に風邪引いたっぽくてそっちも全然治らなくて困る
873病弱名無しさん:2013/02/08(金) 00:13:00.10 ID:ubSK7t8C0
>>870
ホント?ソースは?
874病弱名無しさん:2013/02/08(金) 08:12:09.16 ID:inRT/bfc0
ソース貼れないのか、、、
「アコファイド錠100mg 承認」で検索してみて。
875病弱名無しさん:2013/02/08(金) 08:15:26.32 ID:dhHxUrHS0
ガスモチン、ガナトンの類薬なのかよ
こりゃ期待できんな
876病弱名無しさん:2013/02/08(金) 13:23:44.65 ID:yAL4iKcd0
胃腸の調子悪くなるのがこわくて散歩もいけない始末
散歩もいけないから更にお腹すかなくて、夜ご飯時に気分が悪くなる

ずっと前に夜はやく寝て朝の5時くらいに起きた時はめちゃくちゃ調子よかったよ
今は生活習慣が悪いかな
部屋も片付いてないし、片付けてもすぐちらけちゃうからちゃんと片付けはしないとな

早寝、早起きがこれからの目標だ
877病弱名無しさん:2013/02/08(金) 13:57:49.98 ID:w/R8ESrL0
言うだけならすごくいい生活できそうなのよね
実行が難しい
自分はとくにそう
878病弱名無しさん:2013/02/09(土) 07:56:34.81 ID:6e3Ko85gO
セルベックスって病院処方だしキツい胃薬かな?
879病弱名無しさん:2013/02/09(土) 10:02:02.53 ID:K1DcWPz00
市販でセルベールとして売られてるくらいだから
たいしたことないでしょ
880病弱名無しさん:2013/02/09(土) 20:54:02.26 ID:Tpg7IE06O
食後の胃もたれがひどくて食事することに恐怖感が出てきてしまって困る。食欲ないからいくらも食べないんだけどそれでももたれて仕方ない。六君子湯合わないのかな…。
881病弱名無しさん:2013/02/09(土) 20:55:22.62 ID:6zNMz7960
六君子湯ってほんとにFDに効くの?
効かない人結構多くない?
882病弱名無しさん:2013/02/10(日) 11:31:25.16 ID:vZ8yrqRt0
整体行ったらかなり胃が楽になった
試した人いる?
883病弱名無しさん:2013/02/10(日) 18:14:45.79 ID:nc4SiR+K0
>>882
整体は結構効くね
体を伸ばして胃腸を正しい位置に持ってくとか、胃とつながってる指のツボを指圧とか、
腹の胃腸ツボを指圧とか色々とあるよね
長いスパンで続ければ完治までいけるかもと思ってるけど、短気な人には向かないだろうね
884病弱名無しさん:2013/02/10(日) 22:10:33.89 ID:+77d4wWx0
整体って高いんでしょ?
1回3000円くらいかかるの?
885病弱名無しさん:2013/02/10(日) 22:30:15.55 ID:lX4yN9QV0
>>884
俺の通ってる船橋のカイロプラクティック兼整体は、初回1000円、次から1300円だよ
保険も効くよ。ただ、仕事以外でケガをした事にしないといけないwww
ちょっと怪しいかも
886病弱名無しさん:2013/02/10(日) 22:51:13.11 ID:+77d4wWx0
>>885
結構安いんやね
 
整骨院は安いみたいやけど、全然違うんかなあ
887病弱名無しさん:2013/02/10(日) 23:10:15.28 ID:SG9Tb/7e0
整体か、痩せすぎてるから控えろと医者に…
888病弱名無しさん:2013/02/11(月) 02:46:22.84 ID:Cvyz4o18O
仕事やめて時間ができたら余計に胃腸のことばかり気にするようになってしまって悪化したような気がする。生活にめりはりがなくのんびりする時間がありすぎるのも良くないんだな…。
889病弱名無しさん:2013/02/11(月) 15:24:43.70 ID:LOYMHCRR0
一長一短
890病弱名無しさん:2013/02/12(火) 10:23:19.83 ID:IMfo9/ylP
整骨院は以前腰痛の時行ったけど
マッサージしてもらっただけで終わった。300円だったがw
整体とは違うんじゃね。
891病弱名無しさん:2013/02/12(火) 10:40:13.71 ID:2qd8S4T40
保険がきくところは安い、接骨院は大体そう
保険がきかないところが高い、整体院はほぼそう
接骨院は安いけど部分的な治療がメイン
整体院は全身の治療をするけど腕が重要

接骨院に300円で首・肩の痛みで通ってたけど胃腸によい影響はなかったよ
整体の方は全身やるから効果あったけど高い
892病弱名無しさん:2013/02/12(火) 20:58:50.37 ID:ZPhRpIw70
>>891
今、整骨院の話よ
接骨院ちゃうでw
整体やら整骨院やら接骨院やらでややこしいけどな
893846:2013/02/12(火) 23:23:27.06 ID:JIR17FZ30
今日仕事終わりにワイン飲んだら、少し飲んだだけで何度も吐いた
もうワインすら飲めなくなってしまった。これでお酒は全滅だ
でも、これで良かったのかもしれない・・・
894病弱名無しさん:2013/02/13(水) 02:03:41.92 ID:JvpGty3b0
整体って体がたがたにされるよ
国家資格でもなんでもないし
骨折する人まで居るんだぜぇ
895病弱名無しさん:2013/02/13(水) 06:21:21.45 ID:SlvzS67U0
整体は腕によりすぎる
接骨院はジャンル違うからあまり意味ない
あんまり書くとまた>>892に接骨院の話題は違うって書かれそう

整体に1〜2年通った感じ、全体はよくなった
けどちょっと通っただけで胃にまでダイレクトに効果があるというわけではなかった
受けた直後は胃薬飲んだような効果はあった、お腹がすく
896病弱名無しさん:2013/02/14(木) 13:02:27.97 ID:WRUTH5UCP
まぁ整体行く前に普段の姿勢を直して筋肉付けろって話ですよ
897病弱名無しさん:2013/02/14(木) 16:45:01.41 ID:G7bWiiBu0
>>896
俺の知り合いか?
同じことを言われた
全く同じ
898病弱名無しさん:2013/02/14(木) 18:29:24.19 ID:JBdrhgd3O
六君子湯のんでたら胃酸過多が悪化、さらに少量の食事でもひどい胃もたれをおこすようになり怖くなってしまった。合わないことを言ったら今度は補中益気湯出された。即効性などは期待してないけど飲んで悪化するのだけは勘弁してほしい…。
899病弱名無しさん:2013/02/14(木) 20:18:25.63 ID:FdIPIhtf0
自分が何を食べると具合が悪くなるのか、わからなくてイライラする
だいたいこれかなっていうのはメモしてるんだけど、
ノーマークの食べ物でも具合悪くしたりするから厄介
何を食えってんだよ、クソッ と最近よく思う
900病弱名無しさん:2013/02/14(木) 23:46:42.24 ID:gDg/AhL+0
医者からネキシウムを1日1回朝食後に飲むように言われて出されたんだけど
ネットで調べると空腹時の食前の方が効果があると書いてるところもある
どっちが良いんだろう
ネキシウムを飲んでる人は朝食前と朝食後のどっちにしてますか?
901病弱名無しさん:2013/02/15(金) 00:44:30.48 ID:RPYfGfav0
内臓の筋肉が弱ると内臓が下垂して働きが弱くなるんだってさ
902病弱名無しさん:2013/02/15(金) 15:14:51.57 ID:Z11WF5AZ0
内臓の筋肉鍛えるとしたらどういう運動すりゃいいんだろう
体幹鍛えるとか?
903病弱名無しさん:2013/02/15(金) 19:27:33.48 ID:+wnOxIDt0
丹田に力いれて呼吸するとわりとらく
食後は無理だけど
904病弱名無しさん:2013/02/16(土) 15:50:17.64 ID:d6c7QO/V0
>>902
胃下垂は腹筋で治る(胃が正しい位置に戻る)らしいよ
ただ、逆食の人は腹圧が上がって逆流しやすくなるから腹筋はしちゃダメだって
腹筋はあくまで胃下垂や胃アトニーの人だけ
機能性胃腸症の人はしらん
905病弱名無しさん:2013/02/16(土) 17:45:44.14 ID:HTWrxWvp0
機能性胃腸症と胃下垂
906病弱名無しさん:2013/02/16(土) 21:08:42.05 ID:A42VIys6O
健全な思いが保てなくなってる
907病弱名無しさん:2013/02/16(土) 21:53:37.66 ID:H8r7OFwV0
猫背で胃が圧迫されて胃の位置が下がって胃下垂になるらしい
そうゆう人は胃の機能が低下するんだって
908病弱名無しさん:2013/02/18(月) 00:13:29.40 ID:zuc2UIx60
これになって、だいぶ痩せちゃった…
みんな、BMIいくつくらいなん?
痩せてる人が多いだろうけど
909病弱名無しさん:2013/02/18(月) 00:21:54.29 ID:T+PypCBG0
ひどいときで13だった
910病弱名無しさん:2013/02/18(月) 13:37:50.41 ID:2JYKuod20
BMI13か、まだまだ青いのう
わしゃもっとひどいときがあったぞよ

まだ二十歳ですけど‥
911病弱名無しさん:2013/02/18(月) 14:47:19.51 ID:MnvN4W3TO
BMIとかよく分からないけど、
5年前163 58だったのが今163 53
10年後はまさか…
912病弱名無しさん:2013/02/18(月) 22:16:27.82 ID:ZvG1rBlF0
>>911
5年で5kgとか普通じゃね? ていうか、163cmで53kgとか普通じゃん
ダイエットやってる人なんて1ヶ月で10kg以上落ちるぞ
913病弱名無しさん:2013/02/19(火) 17:46:14.68 ID:ldMRc9Qh0
1年で10kg痩せて、その後はろくに食べなくても落ちなくなった
巨乳だったけど今はなくなっちゃったわ
914病弱名無しさん:2013/02/19(火) 21:44:51.73 ID:v/Z9xeih0
最初どんな感じで症状でましたか?
915病弱名無しさん:2013/02/19(火) 23:59:45.44 ID:wmxaKNkn0
>>912
太ろうと思って頑張っても体重が減っていってんねんな
916病弱名無しさん:2013/02/20(水) 09:08:18.51 ID:chXc7JmT0
胃なのか食道なのかとにかく圧迫感が凄まじい
胸を押さえながらじゃないと食べられないよ なんだこれ・・
917病弱名無しさん:2013/02/20(水) 14:12:03.62 ID:fD8T6qJo0
食道の圧迫だとヤバイんじゃないの?
首の下あたり?
つまる感じはあっても圧迫感は無いというかそこに圧迫感あったら腫瘍とかなんじゃないの?
918病弱名無しさん:2013/02/20(水) 20:00:04.05 ID:3VK1XSWn0
>>916より酷くないけど、自分もつかえ感あるわ
食事の時、飲み込みづらいし、水のんでもつかえ感がとれない
ディスペプシアで診断されて、3ヶ月くらいだけど
アカラシアなのかも…と思いはじめた
それか、併発してんのかな
機能性胃腸症って、喉のつかえ感ってあるもん?
吐いても胃液が出ないとか、アカラシアっぽくて戦々恐々としてる…
919病弱名無しさん:2013/02/20(水) 21:45:34.22 ID:nVm4M/Jd0
去年のクリスマス明けから胃を壊してX線の結果胃酸過多で通院中なんだけど
もう2ヶ月経つのに気持ち悪くなる日がある
最初の頃に比べれば大分マシにはなったけどやっぱりすっきりしなくて
日によって調子の良し悪しの差が大きいんだよね
今の胃腸科ではチーカプト・ソピタム・プリンペランを処方されてて
なかなか良くならないから漢方療法してる胃腸科に乗り換えようかと思うんだけど
もう少し様子見したほうが良いかな・・・
920病弱名無しさん:2013/02/20(水) 22:49:33.75 ID:bBtvaQpx0
食道狭窄は逆流性食道炎じゃないかな?
症状も機能性胃腸症に似ているから。
>>919
とりあえず自分の場合、薬飲み続けて4〜5カ月くらいしたら大分落ち着いてきた。
といってもまだ調子悪い日もあるんだけど・・・
だからもう少しためしてみたら?

あ、あと即効性求めるなら漢方はオススメしないね。
あれは気長に治していく感じだから。
921病弱名無しさん:2013/02/20(水) 23:46:55.68 ID:p+F5Q8s30
薬、何飲んでる?
俺、ガスモチン散1%
ガスター散2%
の2つを混ぜてI.メントール「ヨシダ」で飲みやすくされたのを出されて飲んでる

全然効いてないけど、強い薬飲むの怖いから少し効いてる感じしますって言うてる
922病弱名無しさん:2013/02/21(木) 08:18:11.78 ID:PLG4iBms0
916だけどバリウム検査で逆流は無いって言われた。
ただ食道から胃に落ちる速度が遅いらしい。アカラシアまではいってないみたいだけど

病院で貰ってるのは六君子湯だけだなぁ。
この前セルベール買ってみたけど効かなくて太田胃酸に戻った。
923病弱名無しさん:2013/02/21(木) 13:03:52.57 ID:pDM9aedvO
機能性胃腸症でガスター出されるのってどうゆう事だろ?
924病弱名無しさん:2013/02/21(木) 13:26:06.09 ID:7lYy1I8A0
>>922
内視鏡検査はやってないの?
内視鏡検査と腹部エコーは最低限やらないと機能性胃腸症とは判断できないんだけど

まずはこちらのスレへどうぞ

胃かめら・胃カメラ体験談 その9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321189532/l50
925病弱名無しさん:2013/02/21(木) 18:33:27.15 ID:pDM9aedvO
胃カメラはやったけど腹部エコーはやってないなあ
926病弱名無しさん:2013/02/21(木) 18:38:59.29 ID:7z655spc0
>>923
前スレかこのスレでちょっと話題になった
ガッテンの胃腸症の記事に「胃酸が出過ぎて胃腸がダメージ受けているから胃の動きが悪くなる」
というのがあって、それでガスターが効く人には効くという話になった
だから症状次第じゃありだと思う
医者がそれを知ってたかは知らないけど
927病弱名無しさん:2013/02/21(木) 18:42:22.76 ID:7z655spc0
928病弱名無しさん:2013/02/21(木) 23:14:19.37 ID:bnyfLjee0
>>927
なるほど
鳩尾がチクチクする時があるって言ったから胃酸出過ぎのタイプと思ってガスターとガスモチン出されたのかも
929病弱名無しさん:2013/02/22(金) 15:23:19.15 ID:mFP+aSHy0
悶えるほど苦しい時もあれば感覚麻痺したように空腹も満腹も感じない時がある
930病弱名無しさん:2013/02/23(土) 22:27:16.88 ID:cU/suFYa0
一人前食べられるけど食べたら動けないくらい気持ち悪くなる
半人前でいいはずなんだけど自制心が無い
行動が制限されたりしてるからストレスで食べる、気持ち悪いという無限ループに陥ってる
もちろん甘えだが腹が減るから困る
931病弱名無しさん:2013/02/24(日) 00:14:52.90 ID:9jLdWJgE0
うん
腹が減るだけマシだよ
932病弱名無しさん:2013/02/24(日) 08:14:29.43 ID:ROWau8A+0
>>930
全く一緒
お腹すくし食べるの大好きだけど、食べたあとに地獄が待ってる
昔大食いだっただけにいまだにそのギャップが苦痛すぎてとてつもないストレスだわ
満腹で気持ち悪いのに全く満たされない
933病弱名無しさん:2013/02/24(日) 12:12:46.89 ID:bE64C8Wp0
>>930
別に甘えではないと思うが
一般人はそれが普通だし
934病弱名無しさん:2013/02/24(日) 14:27:03.61 ID:lDO/24lK0
>>933
えっ?一般人は一人前程度で吐き気したり動けなくなるんですか
一般人貧弱ですね
935病弱名無しさん:2013/02/24(日) 14:41:09.34 ID:4Dh+x29B0
>>930
>>932
おれおま
お腹いっぱい食べるのが大好きだったから今それをして気持ち悪くなるのが
やるせないよなあ
小腹を満たすくらいが胃には丁度良いんだろうけど・・・
936病弱名無しさん:2013/02/24(日) 19:11:56.68 ID:bE64C8Wp0
>>934
なんか誤解してるが
俺の言い方がまずかったかな



まぁ、いいか
937病弱名無しさん:2013/02/24(日) 20:13:36.13 ID:vreXJnNl0
みんな喉に異物感はある?
風邪引いたときに痰がつまってる時のような
あれ治らないとやっぱり胃もちゃんと治ってないのかなと思う
938病弱名無しさん:2013/02/24(日) 21:21:50.59 ID:JgfBNUT90
喉というか食道に異物感あるわ・・・
食道炎も併発してるのか?
939病弱名無しさん:2013/02/24(日) 23:19:49.07 ID:9jLdWJgE0
お腹が空くってゆう人は胃が動き過ぎるタイプの人って事なのかな?
ほんで俺みたいにお腹空かない、膨満感しんどいからゲップ出そうとしてもゲップ出ない人間が胃の動きが悪いって事なのかな?
940病弱名無しさん:2013/02/24(日) 23:28:21.53 ID:gGC/KWGYO
喉が片側少し赤くなって口内炎みたいな白い部分あってイガイガする感じ。
胃というか食道? もイガイガというか何か詰まってるような違和感が…
同じような症状の人いますか?
941病弱名無しさん:2013/02/24(日) 23:46:41.11 ID:9jLdWJgE0
>>940
この病気になった当初、それに近いのあったかも
バナナとか食べたら喉に違和感あってイガイガした
でも見た感じは特に何も無かったけど
942病弱名無しさん:2013/02/25(月) 00:40:37.15 ID:8vAjtLDeO
>>941さん有難うございます。凄く神経質で(生まれた時から育った環境の影響でいつも不安感)
2人分位食べてたのに、ふと気づくと食欲を感じても直ぐに満腹感で量を食べれなくなり、肉や油物を見ると食欲なくなるようになりました。他人と一緒だと食べられるのか不安感で食欲が無くなります。
現在40過ぎになり、独り身で生活の困窮と心配事で胃の事が気になって余計に胃の症状がひどくなってます。検査の恐怖心や胃の病気を調べていて、この場所を見つけて少しホッと安心感。誰かがいるという事、私の書き込みにレスして頂いて本当に有難う!!
943病弱名無しさん:2013/02/25(月) 03:14:52.91 ID:olkpr6sB0
食欲があるせいでつい食べてしまう人は節制した方が治りは早いでしょうね
食欲の無い方は制酸剤や抗不安薬などを使い頭をぼけーっとしてたら少し食べれるようになるかもです
どちらのタイプも3年くらい長い目で見たほうがいいでしょうね
あらゆるブログTwitterなどを見てきましたが何らかの劇的な治療法など無く、やはり時間の経過で改善してる方がほとんどように思います
焦らず気長にと自分は思ってます
944病弱名無しさん:2013/02/25(月) 03:36:10.83 ID:kwAiu5H4O
最近は少し食べただけでもズドーンと胃が下がったように重くなる。そして胃もたれ。部屋に閉じ籠りがちの生活してるから胃下垂も悪化してるのか。胃が楽になれば外出も楽しめるのに。胃がつらいから外出したくない。悪循環だ。
945病弱名無しさん:2013/02/25(月) 03:38:02.83 ID:8vAjtLDeO
>>943さん 症状がキツくて悪い病気かもとか不安になったり心配になったりしないのですか?私は不安感からなのか身体に力が入ってきて緊張感でドキドキするし胃の辺りが不快感とか喉が魚の骨でも刺さってるようにイガイガしたりします。
946病弱名無しさん:2013/02/25(月) 07:50:18.41 ID:PiwfY0xr0
いやだから
その不安が悪く悪くしてってるんだよ
ひきずってるわけは ソレ(不安感)
947病弱名無しさん:2013/02/25(月) 08:59:41.01 ID:FwTErlfLO
胃が痛い…
2年前に胃カメラして機能性って言われて、
去年はかなり調子よく生活した
けど最近また痛い…これは機能性復活ということ?
また胃カメラしないと機能性とは言えない?
胃カメラ怖いわ…
948病弱名無しさん:2013/02/25(月) 09:00:44.78 ID:FwTErlfLO
>>945
それもうパニック障害なんでない?
949病弱名無しさん:2013/02/25(月) 09:15:27.99 ID:olkpr6sB0
>>945
最初の頃は不安で動悸もしてて、何か内科の病気なんじゃないかと思い徹底的に検査受けました
まだ全然治ってませんが、少しずつ食べれるようになってきて最初の頃よりはだいぶマシという程度です
病気から半年くらいまでが1番厳しい時でしたね
不安が強いなら抗不安薬なども飲んでみるのも悪くないかと
950病弱名無しさん:2013/02/25(月) 09:24:30.91 ID:olkpr6sB0
>>945
機能性胃腸症は自律神経の異常や心身症だとも言われてますので、メンタル面は大きく関わってると思います
私も学生の頃から情緒不安定な所がありまして不安感や怒りが強かったです
様々な人の経過を見て、時間だけが解決させてくれるので無駄な不安感はいらないので、抗不安薬なども試すといいと思います
後はありきたりなことですが、節制と運動くらいですかね
それと内科の検査も受けると少し精神的な安定感を得られると思います
951病弱名無しさん:2013/02/25(月) 12:00:16.31 ID:3TwS1BvG0
医者に毎日二時間は歩けと言われてるが
しんどいわぁ
952病弱名無しさん:2013/02/25(月) 12:11:43.47 ID:utEl1fNyP
喉の違和感は、ヒステリー球だと思われ。
詳しくはググって下さい。
953病弱名無しさん:2013/02/25(月) 13:13:46.05 ID:iBZ61PDq0
外食とか遠出とかってできる?
954病弱名無しさん:2013/02/25(月) 14:40:14.68 ID:8vAjtLDeO
945です。皆様の書き込み有難うございます。5年程前に他の症状ですが酷い症状で検査の結果、身体的異常はみられずに心療内科に通院しています。
数年落ち着いてましたが、胃の症状は初めてで凄い恐怖感で不安でしたが皆様の書き込みで、今日は かなり楽です。
生活の困窮で食生活が良くない事と昨年末に2週間程、お米を食べてなく食事自体も量と回数が少なかった事が原因だとも思っています。
955病弱名無しさん:2013/02/25(月) 14:49:23.31 ID:6EkD970+0
>>953
食後2時間経って以降に限るが、徒歩(散歩)なら大丈夫
電車や車は「乗車中に気持ち悪くなったらどうしよう」と思ってしまって乗れない
外食も無理。「食べてる間に気持ち悪くなったらどうしよう」と思ってしまって食べれない
>>942の人が書いている通り「他人と一緒だと食べられるのか不安感で食欲が無くなります」
そんなこんなで、友達や親戚やらとは疎遠状態になりつつある(´・ω・`)
あと、昔はイベントやライブ、映画館に行くのが好きだったけど、「気分が悪くな(ry」でもう何年も行ってない
パソコンも1時間ぐらい連続で見てると気分が悪くなるので、ポモドーロテクニックで
25分以内に必ず1回は休憩(背伸びや脱力してストレス発散)を入れるようにしてる
あと、猫背は腹圧が上がって胃の運動機能が落ちたり逆流しやすくなるそうなので背筋は伸ばすよう意識してる

休日はできるだけ散歩して気分転換をするようにしてる
ただ、散歩の途中でマックやミスド、牛丼屋の前を通ったりすると、すごい虚しさに襲われるね・・・

以上、俺のチラ裏ですた
956病弱名無しさん:2013/02/25(月) 18:52:45.05 ID:rrjJ2sjY0
>>955やっぱり外出するの怖いよね。自分も外で具合悪くなるのが心配で引きこもりみたいになってる
空腹を感じないし、食べること自体が怖くなってしまった
こうなってみてはじめて食べることで色んなことがなりたってたんだと気付いたよ
957病弱名無しさん:2013/02/25(月) 21:12:58.77 ID:rsQXegqA0
医者に空腹感がなくても少しで良いから毎日三食食べなさいって言われた
そうしないと体のリズムが狂うからだって
つまり早起きして一日三食にしなくちゃいけないってことだよね
958病弱名無しさん:2013/02/25(月) 21:23:57.31 ID:hxycjfum0
>>957
うん
朝昼少しでも食べた方が夜に少しお腹すいてる時多い
959病弱名無しさん:2013/02/25(月) 22:09:12.71 ID:6EkD970+0
>>957
1日2食でも良いんだよ
最近有名な南雲先生も1日3食食べる必要は無いって言ってる
というか、1日2食健康法って昔から色々と本とか出てるよ
朝食を抜いてなるべく胃腸を休ませる時間を作るんだ
午前中は水分を摂る事だけ心がけるってやつ
"1日2食"とかでググれば色々と情報出てくるよ
960病弱名無しさん:2013/02/25(月) 23:48:45.31 ID:PiwfY0xr0
一日二食だと満腹になるのが早すぎて痩せたし胃酸嘉多で胸焼けもひどかったから逆に一日四食にしたら楽になった

結局その人その人に合うかどうかなんだよ
961病弱名無しさん:2013/02/25(月) 23:52:28.87 ID:PiwfY0xr0
朝遅いからとか起きれないとかで朝食抜くとかはほんと甘えだわ
自分的に朝食は一番大切だね、健康になりたいなら早起きして朝ごはん作れ、絶対捗る
自律神経も胃に影響する事が大きいからまずは夜ちゃんとねて朝ちゃんと起きて三食が基本

それができてから二食にするもよし四食にするもよし、個人個人に合うように進歩させればいい
962病弱名無しさん:2013/02/26(火) 02:06:00.66 ID:uHMWQDe9O
954です。961の方の書き込み内容が人間の心身には大切だと思います。
地球上の環境で身体は体内リズム(自律神経)が崩れ体調の不調を感じ実際に病気発症したり。
体温が35℃位が1番ガン細胞活動するらしく36℃以上だと免疫力向上で0、4℃体温が下がったら眠気を感じるらしい。
睡眠前に温かいお湯にゆっくり浸かり、心身をリラックスさせて体温を上げて睡眠態勢に入る事も良い方法。
人は睡眠中に、その日発生したガン細胞をマクロファージで破壊するらしく体温36℃以上だと免疫力(マクロファージ)が活発化する。
963病弱名無しさん:2013/02/26(火) 07:04:48.92 ID:smouCUK+O
神経質だからたまに一晩中眠れないことがあって
胃を患ってから初めて一晩中眠れなかったんだけど
朝ごはんが胃は痛いわ気持ち悪いわで入らなかった
目に見えてお腹がボコボコ動いてるんだが
寝れば治まるかな…
964:2013/02/26(火) 10:29:33.85 ID:uHMWQDe9O
病気なったのですか?
睡眠したら違うと思いますよ。朝ご飯も、胃酸の事を考えて少しでも口にした方がいいのでは!? 白ご飯に梅干しでもいいのでは。
パン食より胃酸は抑えられるみたいです。
食べないから胃酸で胃を痛めてるかもしれないし
栄養不足で胃の血流が悪くなっても胃が弱くなるのではありませんか。
早く胃の存在が気にならないようになれば、いいですね。
965 ◆Chess..mYM :2013/02/26(火) 12:04:31.71 ID:v3Qx6kUv0
946だけどほんとそれ

>>964
> 早く胃の存在が気にならないようになれば、いいですね。


胃を気にしすぎてるんだよな、、自分ではわかっていながらもやめられん
強迫観念に近い
やはり精神薬出すこともあるのは不安障害や強迫とかそっち系統も関係してるからなんだろうとは思う
966病弱名無しさん:2013/02/26(火) 12:50:54.02 ID:uHMWQDe9O
>>940初書き込み>>954です。
胃の不快感から不安感が大きくなって他の心配事も重なり症状悪化してました。940で初めて、この場所を知り 他の方々との共通点と私の不安書き込みにレスして頂いた事から、他の人との繋がりというか、ひとりではないと感じ
ホッと無意識に力が入っていた緊張感が少し解れ
胃の緊張感も軽くなって症状も軽くなりました。
胃を意識しないような状況=胃の不調なりたいです。
967:2013/02/26(火) 12:59:24.08 ID:uHMWQDe9O
>>962>>964 書き込みしてます。説はあると思いますが不安から、自分で調べた内容ですが。同じように苦しんでる他の方々も少しでも楽になれればと思い書き込みしました。
968 ◆Chess..mYM :2013/02/26(火) 14:08:43.32 ID:v3Qx6kUv0
ID見たらわかるよ
969病弱名無しさん:2013/02/26(火) 14:44:19.40 ID:Al5zYkjv0
>>961
>朝遅いからとか起きれないとかで朝食抜くとかはほんと甘えだわ

甘え以前に、規則正しい生活を心がけていても食えない奴がこのスレには沢山いる
甘えとかそういう問題じゃないんだよ。甘えを直したらこの病気が治るのか
お前の固定概念を押し付けるな
970 ◆Chess..mYM :2013/02/26(火) 15:06:42.30 ID:v3Qx6kUv0
いや、私だって人並みに食べれないよ、夜はお腹もすかない、もちろん食事してもすぐ満腹にもなる

でも起きてないと話にならないでしょ
食生活うんぬんより前に規則正しい生活をするべきだってこと

朝ごはんに関してはヨーグルトだけとか一口だけでも食べてみる、飴玉でもいい
嫌なら白湯飲むだけでもいい、自分は朝なにも食べれなかったし食べなかった時から
初めは白湯だけ
つぎの調子のいい日は飴舐めてみたり
ガムやグミ食べてみたり
今日は少し食べれそうだからとヨーグルト食べてみたりとか
すこしづつだけど生活リズムと共に朝ごはんから改善させてみた

どことなく回復はしてるし回復に向かってる、食べる量はまだ少ないけど減り続けた体重低下が止まるところまで来た、まだまだこれからだけど一歩また一歩と回復に向かってるのは確実
971病弱名無しさん:2013/02/26(火) 19:43:30.13 ID:dMSCyWBHI
19さいです
三週間 膨満感がとれず
食事がまともに食べれません
食べると息苦しいです

胃カメラなどを受けた結果
薬を飲まなくていい程度の胃炎が見つかりました

結局原因はわからず
医者からは機能性胃腸炎かもしれない
と言われました

早くいっぱい食べれるようになりたいです

スレを読むと長い目で三年は見た方がいいと
書いてありましたが
そんなに治らない病気なのですか?
972病弱名無しさん:2013/02/26(火) 19:57:58.84 ID:NAQFUu850
>>971
長期化してる人がほとんどだけど、あなたはまだよくわからない段階だから3年かかる覚悟はまだ意識しない方がいいと思う
今出来る薬物治療や節制などを半年くらいしてみて、何も変わらないならまた考えた方がいいかも
973病弱名無しさん:2013/02/27(水) 14:24:19.91 ID:JDfX7p9j0
え、3年したら改善したり治ったりするの?
なにその希望、ありがとう、あと1年半がんばって生きるね!
974病弱名無しさん:2013/02/27(水) 14:47:25.77 ID:PISXAZEN0
そろそろ施せる治療が無くなりそう
親になんと言うか・・・
975病弱名無しさん:2013/02/27(水) 19:39:26.40 ID:mOjvXOFC0
鍼灸が効果があるってよく聞くけど、それで少しでも改善した人はいる?
976病弱名無しさん:2013/02/28(木) 01:30:51.03 ID:8IPubLwT0
鍼灸、漢方全て効かず ドグマチール、ナウゼリン、メイラックスで
何とかごまかしているよ。
ゼリア新薬のアコファイドに期待しているんだが
まだ出ないのかなあ。
977 ◆Chess..mYM :2013/02/28(木) 07:51:22.61 ID:EhwMPqIr0
ドグマもナウゼリンも効かず
六君子湯がかろうじて効いてる?かなぁという感じ
アコファイド期待はしてるけど過度な期待は禁物だと思ってる
978病弱名無しさん:2013/02/28(木) 08:38:26.87 ID:UOLCMBth0
毎日ジョギング2時間してる
979病弱名無しさん:2013/02/28(木) 13:27:09.60 ID:YfPosE100
早くインドカレーが食べたいんだけどいつになったら食べられるのかなあ・・・
980病弱名無しさん:2013/02/28(木) 13:57:51.52 ID:zQIgQQ/10
>>978
2時間はやりすぎじゃないかなぁ
適度な運動が良いのであって、2時間は度を超えてると思う
乳酸溜まりまくりで逆に体に悪いぞ
981 ◆Chess..mYM :2013/02/28(木) 14:20:13.79 ID:EhwMPqIr0
インドカレーは海軍式カレーより良いんじゃない?
機能性胃腸症はゼンドウ運動が弱ってるとか精神面だから少々のスパイスとかは寧ろあった方がいい場合もある(個人差はある)

自分は炭酸水を一口ぐらいのんで
すこしすると胃の運動が改善されてお腹が動いてる気がして少し食べれそうになるのと似てる感じがする(インドカレーのハーブやスパイスの香りは)
982病弱名無しさん:2013/02/28(木) 15:22:05.85 ID:YfPosE100
>>981
そうなんだ知らなかった
ただ主治医から辛いものは控えるように言われてるんだよね・・・
983病弱名無しさん:2013/02/28(木) 17:18:09.26 ID:yfUIFesf0
>>982
一概には言えない
>>980がジョギング2時間出来るくらいに回復してるなら問題無いだろうし、本人がストレス解消になってるかもしれない

胃を休めろってのは懸かりたてだろね
胃を適度に使ってやれってのは半年後くらい?かな
984病弱名無しさん:2013/02/28(木) 17:19:13.47 ID:yfUIFesf0
>>980
>>978
アンカー間違えた
985病弱名無しさん:2013/02/28(木) 23:42:27.02 ID:o7FIxRdI0
食後3〜6時間後に熱いものを飲んだときみたいに、胃に熱がじわーっと
染みるような感覚があるんだけど、これは胃液が出てるのだろうか・・・
胃酸を抑える薬を飲んだら楽になったんだけど
986病弱名無しさん:2013/03/01(金) 03:44:51.18 ID:WsYmby0r0
自分は機能性以外にも吐きこそはしないものの過食も患ってる気がする
明らかに腹部膨満感、吐き気あるのに食べてしまう
いつのまにか食欲だけは回復したが、その他の機能は一切回復していない状況
入り口は機能性の典型的な食欲不振だったのが今は食を制限する状況になるとは
食欲出たから回復では無くて、その他の機能もバランス良く回復しないと一般人並みに食べてはいけない
行動が制限されてるから、安全な家という環境で食に甘えてる
987病弱名無しさん:2013/03/01(金) 21:26:21.58 ID:fi8Mqb5R0
みんな普段何食べてる?
おかゆと豆腐ばっかり食べてたら栄養偏ったのか吐き気以外の症状も出るようになったんだけど・・・
988病弱名無しさん:2013/03/01(金) 21:56:49.77 ID:N3w1HOoJ0
バナナとプロテイン
989病弱名無しさん:2013/03/01(金) 22:49:02.21 ID:hD/DOSuG0
朝食後と夕食後に薬飲むように言われてる場合って朝食食べない人はどうしてる?
990病弱名無しさん:2013/03/01(金) 23:13:47.39 ID:s3v1IggtO
四逆散2回のんだら胃がスーッと楽になった。うわっ効いた!!と喜んでたら直後から動悸、脱力感、手足の痺れ、息苦しさが出て倒れそうになり数時間起き上がれなくなった。薬が抜けたら回復したが胃も服薬前の状態に戻った。胃には明らかに効いたのに怖くて飲めない。
991病弱名無しさん:2013/03/02(土) 00:10:34.72 ID:wPQAzezz0
>>990
それがどういう反応なのかは分からないけれど、四逆散は比較的体力がある人(実証)向け。
もしかしたら、自分の体力と薬があってなかったのかもしれない。
四逆散が聞いたなら、紫胡という成分があっている可能性がある。
その紫胡を含んで体力ない人向けの薬もあります。
ちゃんとした漢方医あるいは薬局の人であれば、変えてくれると思うので試してみる価値はあると思う。
992病弱名無しさん:2013/03/02(土) 00:44:15.57 ID:Kau9TjRn0
朝食は食パン たまに雑炊
昼食は菓子パン たまにうどん
夕食はおかゆに魚か鶏肉系のおかず
脂質が低くて消化しやすいものを試行錯誤してやってきた
993病弱名無しさん:2013/03/02(土) 01:02:47.15 ID:uV0NsBYkO
>>991
昔から付き合いのある薬局で勧められ購入しました。薬剤師には四逆散と言われましたが小太郎のシギロンというものです。確かに体力は全くなく酷い虚弱体質です。六君子湯を飲んでいましたがこちらは全く効かず。紫胡を含む虚弱体質向けのものを扱うお店さがしてみます。
994病弱名無しさん:2013/03/02(土) 04:31:58.49 ID:wPQAzezz0
>>993
ごめんなさい書き方が悪かったですが、その四逆散の主成分であるのが紫胡です。
四逆散が効いたなら、同じ成分で虚証向けのものを飲むと聞くかもしれないと考えました。
小柴胡湯などがあたると思います。
六君子湯もやはり胃腸が弱いときに処方されますが、四逆散はとくに熱を取るために使われています。
炎症をおさえるために使われてたりもします。
そういう効能がいいのかもしれません。
いずれにせよ、漢方医などにかかった上で処方して貰う事をおすすめします。
995病弱名無しさん:2013/03/02(土) 14:03:28.96 ID:YTjUZGN80
食事した直後に胃がチクチク痛み出して胃がもこもこ動くのは
胃が痛んでるんじゃなくて胃のまわりの筋が痛んでる胃痙攣で合ってる?
996病弱名無しさん:2013/03/02(土) 17:30:46.43 ID:sNDMdKeR0
十二指腸潰瘍かも。
997病弱名無しさん:2013/03/02(土) 18:49:14.61 ID:uV0NsBYkO
>>994
詳しくありがとうございました。ためしにツムラの小柴胡湯、買ってみました。本当は漢方薬専門店とか行きたいのですが近くにないので自己判断で購入してみました。風邪にも効く漢方のようですね。先日のような副作用が心配なのでまずは規定の半量から試してみます。
998病弱名無しさん:2013/03/03(日) 02:12:34.56 ID:M5HK7wDc0
>>997
994です。見つかったようで幸いです。
余計なお世話かもしれませんが、普通の薬同様漢方薬も、薬局ではなく病院で処方箋を書いてもらえば
3割の値段で買う事が出来ます。
また探すのが大変ではありますがマジメに漢方に取り組んでいらっしゃる医者にかかれば、触診問診をした上で
適切な薬を出してくれると思います。是非ご検討ください。
999病弱名無しさん:2013/03/03(日) 13:42:22.57 ID:WXs1uwLV0
機能性胃腸症って最低でも三ヶ月症状が持続しないと診断できないんだっけ?
1000病弱名無しさん:2013/03/03(日) 14:15:43.41 ID:ABLRc6gQ0
次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。