【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
水虫

本スレ
水虫総合
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328626312/

前スレ
【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1310807507/
2病弱名無しさん:2012/03/23(金) 22:24:04.87 ID:EAoPb0360
2get
3病弱名無しさん:2012/03/23(金) 22:25:01.41 ID:EAoPb0360
ごめんなさい調子付いていました

>>1乙です
4病弱名無しさん:2012/03/24(土) 00:42:53.97 ID:GugX00Lx0
【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1310807507/279

279 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/08/12(金) 00:07:58.52 ID:k8iz5omH0
9です。ここまで読みました。あれから3週間が過ぎましたが、試した方々いかがでしょうか?
毎日くりかえし実施されていれば、だいぶ緩和されたことと思います。
賛否両論、いろいろなご意見があって嬉しいかぎりです。ですが、ここからが大事です。
以降、興味のない方々に効果はないと思うので、どうぞ読み飛ばして下さい。
水虫菌を根絶したい方だけ、目を通してみて下さい。

ご存じの通り、水虫は胞子とも言えます。とても強力な菌種で、塩素系の薬品でもなかなか退治できません。
キッチンハイターよりハイターが良いのでは?と仰っていましたが、その通りです。
いわゆる洗剤が極少量混ざっているだけで、ほとんど同じものなのですが、ハイターの方がより純粋です。
どちらも主成分は、化学式NaOClの次亜塩素酸ナトリウムなので、プールの臭い、その通りです。
ノロウィルスをはじめ、ありとあらゆる細菌に有効な成分と言われております。
また、カビキラーと同じとも言えますが、こちらは不安定な次亜塩素酸塩となっており、安定剤を加えて整えてます。

さて本題です。水虫菌は殺菌されそうになると、なぜか胞子だけが残ります。(この現象は、まだ正確には立証できていません。)
そこでこのNaOClですが、この胞子を壊すためには酢酸(食酢の主成分)を混ぜます。(ご家庭にある、お酢で代用可能)
1リットルの水道水に、ハイターを5〜10cc、酢を5〜10ccぐらい加えてよく撹拌して下さい。
このぐらいの量ですと、臭いも少なく、皮膚の弱い方でも扱いやすいと思います。
スプレーボトルなどに移し、患部に吹き付けて乾燥させます。気になる方は、水で洗浄して下さい。これを毎日です。
あまり多く作り置きしても成分効果の持続は、概ね1〜2週間、日光に当てたり、室温が25度以上の場合にNaOClの分解が加速するようです。
ですから、常に新しいものを調合した方が殺菌効果がより高いと言えます。
以上です。長文失礼しました。


マジこれお勧め
5病弱名無しさん:2012/03/24(土) 11:42:02.12 ID:wbRud8SC0
ハイター厨が来てからスレが過疎り始め、ついには落ちた訳だが
・・・まだ続けるつもりかね?
6病弱名無しさん:2012/03/24(土) 13:13:39.91 ID:6FQgSw+80
塩素試したら
健常な指股がぱっくりクラックしました
肝心の水虫には確かに効いているようだが
めちゃめちゃいてぇもうやめた
7病弱名無しさん:2012/03/25(日) 11:55:46.63 ID:l0nwjCziO
混ぜるな危険、のハイターに酢酸混ぜて大丈夫なの?
8病弱名無しさん:2012/03/25(日) 13:18:33.99 ID:nLkYvilc0
ろうそくで一発だろ!
9病弱名無しさん:2012/03/25(日) 13:47:38.24 ID:AsLS1LH80
足の裏全体をろうそく
無理だろ
10病弱名無しさん:2012/03/25(日) 14:13:45.48 ID:B/6h0Zg90
1リットルの水道水に、って書いてあるから大丈夫じゃね

まさか直接混ぜるバカはいないと思うけど
日本語読めないチョンなら混ぜてあぼーんされた方が良いかも知んないがw
11病弱名無しさん:2012/03/27(火) 06:14:14.50 ID:UgnlKsPO0
過去スレにあったハイターをずっと続けている者ですが全く再発してません。
12病弱名無しさん:2012/03/27(火) 11:33:22.43 ID:XX6FyQAH0
しつこい自演だなぁ
13病弱名無しさん:2012/03/27(火) 15:59:08.22 ID:a+AYoKdS0
普通に熱湯で直ったぞ。で1ヶ月再発してない
いらなくなったなべに湯を入れて足を入れながらガスコンロで長弱火でやけどしない程度に30分から1時間ほどあっためた
これを週三回やった


聞くかわからないけど塩とか酢とかも入れてみた。
14病弱名無しさん:2012/03/27(火) 16:00:37.88 ID:a+AYoKdS0
ガスコンロじゃなくてカセットコンロだった
15病弱名無しさん:2012/03/27(火) 19:21:36.72 ID:6scE1Dlu0
熱湯厨もひつこいね
16病弱名無しさん:2012/03/28(水) 02:46:13.74 ID:Cr3j/xmd0
他人様の意見に文句つけてないで、いい情報を書き込むべきだと思います。
17病弱名無しさん:2012/03/28(水) 03:17:01.22 ID:5TQx0okh0
そろそろクエン厨とカビ厨の出番だね
18病弱名無しさん:2012/03/28(水) 22:13:32.05 ID:irzl4da40
>>5
スレが落ちるほどの過疎り・・
それはハイター療法がほんとに効くってことの現れかもな
19病弱名無しさん:2012/03/28(水) 23:50:04.02 ID:CSEWCWkb0
>>18
んな訳ねーだろ
ハイターで直るんなら、そこら中のブログに腐るほど書いてあるはず。
みんな試して悪化して、今更馬鹿言ってんじゃねーよってのが大半の意思だろ。
20病弱名無しさん:2012/03/29(木) 05:20:18.54 ID:pyrGrO5S0
必死だな
21病弱名無しさん:2012/03/29(木) 21:58:49.25 ID:vlvcY0i60
ハイターで脳味噌も溶けてるんじゃね?
22病弱名無しさん:2012/03/30(金) 03:22:53.17 ID:CPUdqnVc0
ハイター効くんだな。必死に粘着してつぶそうとしてるし。その粘着具合は
かえって逆効果。もっと根拠と理屈つけて粘着したほうがいい。
カビに殺カビ剤が効かない根拠を。 無理だけど。
23病弱名無しさん:2012/03/30(金) 11:38:31.75 ID:QE9cOk5L0
>>22
ハイターさんひつこいよ。
ハイターやカビキラーは皮膚の表面は溶かすけど
浸透して殺菌する力は無いって、随分過去のスレに書いてあったでしょ。

逆に、浸透殺菌するのであれば
人体にはもの凄く影響がある危険な薬品って事でしょ。
もう少し、検索する事も覚えようよ。
24病弱名無しさん:2012/03/30(金) 12:22:13.07 ID:0fhDnl810
ピロエースに新しいのが出てたけど使った人居る?
2522:2012/03/30(金) 21:11:52.37 ID:CPUdqnVc0
浸透殺菌の必要はない。一ヶ月以上の継続が必要なだけ。表皮の新陳代謝が28日
であることがその根拠。塩素が表皮を溶解? 自分の足の裏は水虫とは無縁で、
きれいで丈夫ですよ。
26病弱名無しさん:2012/03/30(金) 22:43:55.86 ID:QE9cOk5L0
>>25
やっぱり頭悪いんですね。
真菌そのものは表皮にだけ居るのではなくて
真皮にも浸透して存在している事は、科学的にも証明されてて
それ自体を根絶しなければ意味が無い事も、周知の事実。

それを無視して、あなたの自論をここに書かれても
全く意味は無いし説得力も無い。
いい加減に、非科学的な脳内自論展開はおやめ下さい。
27病弱名無しさん:2012/03/30(金) 22:51:08.27 ID:QE9cOk5L0
某知恵袋より

>ハイターは次亜塩素酸ナトリウムで強アルカリ性なので、皮膚など有機物を溶かす作用が非常に強いです。取り扱い時は必ず手袋をし、目などに飛ばないよう注意が必要です。
>また、洗浄はしっかりとしましょう。

>キッチンハイターやマジックリン、カビキラーなどはアルカリ性洗剤で
>この世で最強の洗剤です。
>徹底的に綺麗に洗い流して下さい。

これが一般の認識ですよ。
メーカーサイトの注意書きにもある様に
金属や繊維を腐食させるほどの猛毒を、人体に使えなどと非常識にも程があります。
あなただけ、ナメクジみたいに溶けてて下さい。
28病弱名無しさん:2012/03/30(金) 22:52:27.98 ID:d5aSEpPx0
どうして普通に市薬品使わないの?
2925:2012/03/30(金) 23:13:46.26 ID:CPUdqnVc0
>>26
頭悪いかどうかはともかく私はあなたとは違って水虫持ちではありません。
それにこのスレはいかにお金をかけずに水虫を完治するかが重要であって
安価なハイターで水虫を完治し、予防している私のほうが説得力あると
思います。非科学的脳内持論展開? 実際、水虫治しました。
3025:2012/03/30(金) 23:38:36.34 ID:CPUdqnVc0
>>27
感情論でいえば、私は水虫とは無縁。あなたは水虫でお困り中。哀れです。
私はほぼ原液に近い状態で使っていますが、足の裏に全体重が乗るせいか、
足の裏の角質は丈夫で綺麗です。逆効果だとあれほど・・
31病弱名無しさん:2012/03/31(土) 07:42:13.98 ID:2j/6Bs9B0
爪水虫になったら医者に診てもらわないと治らないよね
32病弱名無しさん:2012/03/31(土) 08:07:54.06 ID:DyA5VT+c0
ID:CPUdqnVc0 随分と必死だなwwww
33病弱名無しさん:2012/03/31(土) 23:41:00.78 ID:F7VJ02KT0
いやな
実は俺も効いてるんだこれが
まず何が良いってニオイが消える
後の事はわからん
これからのお楽しみ
指が腐って取れるとかそういう事もおこるかもしれんし
とりあえず死んだら報告する
34病弱名無しさん:2012/04/01(日) 14:04:36.81 ID:rmr4S/xM0
ID:CPUdqnVc0の正体は
フジ抗議デモの時に、不買運動でボーナスカットされた花王の事務員か
従業員の嫁だろう。
カビ厨もうざかったが、しつこさのレベルが生活かかってる。
35病弱名無しさん:2012/04/01(日) 21:49:24.58 ID:7Y75+4Og0
強酸や強アルカリで殺菌できるとか
真菌の生育に適さない環境にできるだけの話なのに
なんでそんなにムキになるの?
肯定派も否定派も…
36ID:CPUdqnVc0:2012/04/02(月) 07:57:29.09 ID:wZGusCL50

小汚いご自身の水虫でも舐めながら、私の正体を思案されているのでしょうか。
舐めてきれいに治りましたらぜひご報告を。興味深々です。
37病弱名無しさん:2012/04/02(月) 08:51:16.96 ID:NLK7aB4V0
下品な奴だな
38病弱名無しさん:2012/04/02(月) 10:01:53.26 ID:Vw6sG5oI0
ゼニタムシができたったうわああああ
39病弱名無しさん:2012/04/02(月) 12:31:25.59 ID:6kwB3L710
>>7
おれもそう思った
40病弱名無しさん:2012/04/02(月) 12:32:32.32 ID:CRV9gGma0
カビキラー2ヶ月目
あまり効かないので昨日サボったら今日めっちゃ痒い
あわててカビキラーしたら痒みが収まった

石鹸で洗って冷水で流したから痒みが収まっただけかもしれないが
41病弱名無しさん:2012/04/02(月) 12:34:22.80 ID:6kwB3L710
>>31
前々スレくらいに完全に治したひとがいたな
写真あげてたし
おれは全然治らんどころか、他の爪にうつった、、、
42病弱名無しさん:2012/04/02(月) 15:11:27.51 ID:wZGusCL50
靴を履かず、下駄やサンダルを履く。
靴下を履かない。
治せないくせに他人の療法にけちつけて毒を吐かない。
43病弱名無しさん:2012/04/02(月) 18:07:39.17 ID:NLK7aB4V0
>>42
直ったふりして粘着しない。
直った奴は粘着しない。
嘘を付かない。
44ノックビン:2012/04/02(月) 22:15:19.41 ID:y1YTdkce0
こんばんわ。
過去スレ見てなくて申し訳ないけど、私は親父の勧めで
クレゾール石鹸液なんです。
これで2回くらい治した。
インキンにも効いた。
クレゾール試してみた人いますか?
45病弱名無しさん:2012/04/03(火) 02:59:10.19 ID:wh1I2eHe0
>>43
しつけーな。嘘なら嘘でいいよ。
>>44
クレゾール石鹸液で洗うだけですか?あるいは浸透させるんですか?
なかなか興味深い療法ですな。
46病弱名無しさん:2012/04/03(火) 16:24:45.85 ID:naXpaFkM0
クレゾール中毒

クレゾールは組織に対して浸透性が強く、蛋白質凝固壊死を起こします。
皮膚から吸収されるだけでも、飲んでしまったのと同じ症状が出ることがあります。

【症状】

皮膚に付着した場合
 皮膚が白くなる、赤くなる、皮膚が壊死を起こす、知覚麻痺

内服してしまった場合
 口腔・食道・胃の粘膜の腐食による疼痛、腹痛、血便や食道・胃の穿孔
 めまい、痙攣、昏睡、血圧低下、不整脈、ショック
 肺水腫、呼吸不全、急性尿細管壊死による乏尿
47病弱名無しさん:2012/04/03(火) 18:02:14.16 ID:7qlj4Eu70
湿度が高くなると痒いね
48病弱名無しさん:2012/04/03(火) 18:04:19.37 ID:w4UhELq50
こたつしまったから治療に専念します
49病弱名無しさん:2012/04/03(火) 20:25:16.64 ID:E8/tOUa00
今日の暴風雨で靴がずぶぬれになり、仕事で一日中そのままだったら案の定悪化した

で、たしか前にここで見たクエン酸足湯を試してみるかなと思ってきてみたんだけど
テンプレに入ってねえw
誰かログ持ってない?
水とクエン酸の比率を知りたい
50病弱名無しさん:2012/04/03(火) 21:16:07.73 ID:fFuRN3Op0
一番良い塗り薬って何ですか?
51病弱名無しさん:2012/04/03(火) 21:25:05.18 ID:w4UhELq50
ラミシール高いけど効いたよ
52病弱名無しさん:2012/04/03(火) 21:26:45.51 ID:fFuRN3Op0
>>51
すばやいレスありがとう
ラシミールか、記憶した
53病弱名無しさん:2012/04/03(火) 21:34:09.86 ID:w4UhELq50
これttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/koto-p/cabinet/a4987443324237.jpg

最初は皮膚パックリ割れてるわ黄色くなってるわでとてもじゃないけど人に足の裏見せられなかったけど
塗り始めて三日で皮膚がやわらかくなって一週間目くらいで黄色い部分が白くてブヨブヨの皮になって
それが剥けたら普段の皮膚が見えてきた
二週間くらい毎日塗ったらもう水虫部分ほとんど見なくなった

一応家にいる間は靴下脱いで、足の指もくっつかないように広げてたりきれいに洗ったりの最低限のこともしてたけどね
あと割と発症初期でその薬塗り始めたってのも早期治療につながったんだと思う
54病弱名無しさん:2012/04/03(火) 21:36:21.32 ID:fFuRN3Op0
>>53
親切にありがとう
たまに治療経過をレポしにくるわ
55病弱名無しさん:2012/04/04(水) 05:56:02.31 ID:sec5uqA+0
足の指と指の間がめちゃくちゃ痒いです。
これも水虫ですか?
56病弱名無しさん:2012/04/04(水) 07:58:24.18 ID:uzEFpNpx0
>>49
クエン酸治療まとめ
1.クエン酸ぬり薬 醤油皿に小さじすりきり1杯(カブレに注意)
2.クエン酸スプレー 水100cc:クエン酸1g
3.クエン酸足湯 洗面器の湯:クエン酸小さじ2杯〜3杯(ティースプーン3杯〜5杯)
4.クエン酸風呂 標準的な浴槽にクエン酸50g。高濃度100〜200g

※計量用小さじ5cc(7.7g)、ティースプーン約3cc(約4.6g)、計量用大さじ15cc(23.1g)
 ただし無水粉末クエン酸結晶の比重1.542として計算
 醤油皿10〜20cc、洗面器3〜4L(有効2〜3L)、浴槽150〜300L(有効〜200L)
57病弱名無しさん:2012/04/04(水) 10:20:39.96 ID:dI2PP0FBO
1年間病気で薬貰って塗ってるけど
完治無理だな
結局体内に残ってる胞子が覚醒
痒みが現れてそれを退治してもそいつの胞子が覚醒の繰り返し
5849:2012/04/04(水) 13:18:58.71 ID:GimVlCCT0
>>56
うおっ、めっちゃ細かくサンキュー!

スプレーにしてもいいんだな
色々ためしてみるわ
59病弱名無しさん:2012/04/04(水) 16:41:45.83 ID:RkIKiM+w0
ピロエースZ、今日から試してみるわ
60病弱名無しさん:2012/04/04(水) 19:34:06.09 ID:nTwoeZ3m0
>>53
値段は結構高かったけど
買ってきましたよ。
早速ぬってみました。
これから、たまにレポしていきます。
61病弱名無しさん:2012/04/07(土) 12:35:39.19 ID:rwq4QfCM0
>>59
レポよろ
ラノコナゾールって、市販の中では一番殺菌力が強いんだっけ?
62病弱名無しさん:2012/04/07(土) 15:57:46.95 ID:3QwEaJQD0
爪にもできたから医者行くしかないかな
63病弱名無しさん:2012/04/07(土) 17:29:20.99 ID:TQp+98/J0
医者行っても治らねえよー

ほんともう誰か完治させる方法開発してくれよ
こんなに頑張ってるのに…
64病弱名無しさん:2012/04/07(土) 19:28:11.25 ID:iw2c9MuB0
>>61
3日目だけど、痒みは初日から薄らいだ

市販薬では最強らしいが、とりあえず1ヶ月塗り続けるわ・・・
65病弱名無しさん:2012/04/07(土) 20:11:06.54 ID:HEC6U/6y0
水虫の特効薬開発できたらノーベル賞もんらしいからな。
66病弱名無しさん:2012/04/07(土) 22:32:04.62 ID:Z9xQRbud0
お酢で(一時的にだけど)かゆみが治まってたのに
最近きかなくなった・・・
67病弱名無しさん:2012/04/08(日) 11:18:21.72 ID:7De3mx/b0
民間療法でググっててふと気づいたんだが、
アルコール消毒が有効って書いてるところが増えた気がする

アルコールってカビにはまったく効かないんじゃなかったっけ?
68病弱名無しさん:2012/04/08(日) 17:08:00.12 ID:eFgtPflJ0
>>67
効かないどころか、真菌の菌糸を
活性化してしまいますね。
69病弱名無しさん:2012/04/08(日) 18:42:07.09 ID:oe3CCcZ/0
>>64
おつ
水虫薬は使い続けないと分からないからなあ
7054:2012/04/09(月) 20:51:44.10 ID:RD1BazOY0
ラシミール塗り続けて何日か経ちましたが
いまだ大きな変化はありません。

まだ始まったばかり。
粘り強く塗り続けていこうと思います。
71病弱名無しさん:2012/04/10(火) 11:03:17.71 ID:hEVYfyGC0
ベビーフットやダッピ―とかの類の
足裏ピーリングで水虫治ったよ

角質がべろーんと剥けてなくなるから
角質層に潜んだ水虫菌を根こそぎ抹殺
72病弱名無しさん:2012/04/10(火) 19:21:10.40 ID:iWT+lN6b0
治ったって書くヤツ、水虫がどの程度の進行度合いだったかも書いてくれんか?

◯◯で治ったよ、と言っても、
初期の小さい水虫だったのか、爪までやられた長患いなのかで印象が全然変わるからさ
73ハイター厨:2012/04/11(水) 19:37:19.87 ID:vF87mKNr0
まだ水虫治せない奴いるんだ? 
ハイターに異常に粘着したわりにろくな療法出さねーじゃねーか。
こんなとこで薬の宣伝してんじゃねーよ。
74病弱名無しさん:2012/04/11(水) 22:19:28.05 ID:8v7xjJB70
私はアトピーで皮膚科に通っています。
ジェネリック製品は一般に通常製品より安価であることが宣伝されています。
しかし、そうでしょうか。
今月の初めに薬局で調剤してもらったとき、ジェネリックにしますかといわれたので
「はいいいですよ」と答えてジェネリックにしました。
帰って調剤明細書を見ると後発医薬品調剤加算、
後発医薬品情報提供料という項目がありました。
疑問に思い、今月の終わりに全く同じ構成でジェネリックを使わないで
といい、調剤してもらいました。
そうすると、何とジェネリックを使用した場合、
使用しない場合に比べて30円高いのです。
要は、薬局がジェネリックを薦めるのは利益を出すためです。
このようなことは、皆さんご存知でしょうか。


75 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/04/12(木) 09:32:11.75 ID:rcTM70ak0 BE:549339252-2BP(0)
爪水虫にヨモギエキスに足を一ヶ月毎日1時間ほど浸すといいそうですが、
http://y20113jp.ocnk.net/
自分で作るにはどうしたら良いでしょうか?

どのくらい煮詰めれば良いのでしょうか?
そこらへんに生えてるので、別にアルコール混ぜなくても
2−3日で使い切れば冷蔵庫保存でOKですよね?
76 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/04/12(木) 20:29:20.10 ID:v/mLJxtv0 BE:2307224467-2BP(0)
近所の田んぼで80gほど摘んできて
今鍋でビワの葉1枚(もうちょっと入れたかったけど)と煮出してます。
ハイターした後、今日から塗り続けるのでまた報告します。
77病弱名無しさん:2012/04/12(木) 21:09:50.05 ID:8SBA9/cE0
市販薬使ってるけど、剥ける皮は剥いたほうがいいのかな?
きれいに取ったほうがいいって聞くからそうしてるけど、昔一度治ったときのように治らない
昔、なかなか治らなくて、患部はなるべくいじらないって方法を聞いて、
薬塗るだけで一切いじらないようにしたとき治ったんだよね
またそうしてみるべきかな、最近また再発したんだけど
78病弱名無しさん:2012/04/13(金) 17:41:55.67 ID:qvKpId/E0
びわの葉っていいらしいな
この間買った民間療法の本に載ってたわ
俺も試したいがびわの木なんかないし

てことで、>>76レポよろ
79病弱名無しさん:2012/04/13(金) 20:38:23.71 ID:uJ2ugSjm0
逆に治らない奴はどんな努力をして治らないのか知りたいわ。
80病弱名無しさん:2012/04/13(金) 22:08:26.53 ID:3ldRt6mm0
さくらももこのエッセイ読んだけどいっつも薬塗るとき軽石でゴリゴリやってたみたいだな
自分では「薬がよく染みて効くかも?」ってやったらしいけど普通に炎症起こして雑菌入りまくりで長引くだけだっていう
81 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/04/13(金) 22:32:46.27 ID:7w5VJId70 BE:1483215293-2BP(0)
>>78
お茶ならドラッグストアに売ってるけど、薄いかな…?
あと、オクでも葉っぱ売ってますよ。
自分はヨモギメインなのでおまけ程度ですが。。
てか、酒とかで生のまま抽出しないと効き目薄いのかな?
82病弱名無しさん:2012/04/14(土) 00:41:35.63 ID:JjMrkzxz0
あら塩とかわさびって効くかもわからんね。試してないが。
83 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/04/14(土) 14:54:15.83 ID:WIJrErdE0 BE:2966431469-2BP(0)
アロエも効くっぽいけど、何がいいんだろ・・・
わさび効くなら生姜でも良さそう。

あと、木酢とかで角質がベロンと剥けるやつ買いましたが、
止めた方がいいのかな?
爪水虫以外にも足の裏とか乾燥した水虫でめくれてます。
84病弱名無しさん:2012/04/14(土) 16:47:08.45 ID:DUiiQC+N0
患部を軽石でこすります。その後、ワサビ、唐辛子、塩、酒、ドクダミ、生姜、を混合したペーストを患部に塗布します。1ヶ月続ければ、治るかも知れません。自己責任でどうぞ。
85 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/04/14(土) 17:36:42.97 ID:gGVJMd/C0
('A`) 普通に 安い 重曹とボディーソープで 良いと思うが? 重曹たっぷり 使うと すっきりする
86病弱名無しさん:2012/04/14(土) 18:45:24.62 ID:sqKwf9mN0
濃い目のクエン酸水をひたしたコットンを、
角化したカカトにあてて、ラップで巻いて約一時間放置

10回ぐらいやったんだが、
悪い部分が剥けて、だいぶカカトが柔らかくなってきた

良い感じなので続ける
8754:2012/04/15(日) 00:23:55.55 ID:O+wyGYKj0
>>85
重曹って水虫に効く?
88病弱名無しさん:2012/04/15(日) 03:01:48.31 ID:zGqPUBh10
なかなかいい感じで盛り上がってきましたなあ。
89病弱名無しさん:2012/04/15(日) 14:20:25.44 ID:YBNcwOv/0
今日は痒いね
90病弱名無しさん:2012/04/17(火) 07:01:33.82 ID:8m13fCV10
痒いねと
掻いたその手に手水虫。・・恐るべし。
91病弱名無しさん:2012/04/17(火) 08:34:44.93 ID:nfIkvWkc0
どうしても掻きたい時は、指にラップまいてる
92病弱名無しさん:2012/04/17(火) 14:43:54.91 ID:8m13fCV10
>>91 
え そこまでしてんの? また粘着されると嫌だから書くに書けんが・・
他人から簡単に移ること考えれば真皮から無菌にするとか家中殺菌するとか
考えるべきではない。自分の靴下の中だけ46時中殺菌すればいい・・
あとはわかるよなあ・・ あーあ。またねちねち来るんだろうなあ・・   
93病弱名無しさん:2012/04/18(水) 16:16:23.70 ID:uSDOkBIp0
>>75
高すぎるな
一回20t両足で40cc使ったとして、250t(8500円)だと1週間ももたない

KYさん

1年前の状態に比べたら天と地ほどの違いです。本当によくなってきています。根気よくめげずに完治まで頑張ります。

このコメント見るに1年(52週)で完治していない
52週×8500円=442000円と365時間(半月)使って完治していない
これはないわ
強烈に値段が下がるかなんかしないと使えない
確かに自分で作るかって発想になるなw

ていうか、浸す方法はここでも前から言われている
毎日1時間できるなら木酢液や竹酢液の方が殺菌力も高く早い気がするがどうだろうか
足は黒くなるけどw
94病弱名無しさん:2012/04/18(水) 22:37:58.58 ID:1dnZwlpj0
かかとのコチコチも水虫なんだね・・
ただのひび割れかと思ってたのに。
普通の水虫薬で治るのかな??
95病弱名無しさん:2012/04/19(木) 22:10:34.84 ID:ZmZtBRq60
薬のステマ消えたな。騙される奴もいないか・・
96病弱名無しさん:2012/04/20(金) 01:27:01.61 ID:BFyaoQK6O
爪水虫になってから八年、頭も何年も痒くなってるんだが関係あるんでしょうか? 
体内に水虫菌が入り込んで頭に影響してるとか?
97病弱名無しさん:2012/04/20(金) 08:07:42.99 ID:0QbC3RYr0
>>96
気にし過ぎじゃね?
体内に菌が侵入してるなら、頭に限らず体中が痒くなると思うけど
98病弱名無しさん:2012/04/20(金) 11:29:29.78 ID:K7vtVjuw0
体内からというより
頭皮に住み着いた・・・とか?
99病弱名無しさん:2012/04/20(金) 11:53:01.79 ID:E3AICm730
8年も水虫なら、しらくもとか全身に広がってない方が不自然じゃね?
100病弱名無しさん:2012/04/20(金) 20:43:41.20 ID:p4XIVHNw0
あふぉがいるな
101病弱名無しさん:2012/04/20(金) 22:00:54.35 ID:BFyaoQK6O
爪水虫になってから免疫力が落ちてる感じはあるんですよ 
アレルギー検査したらカビの反応がすごく高かったし 
それが頭皮に影響するってこともあるんでしょうか 
しらくもの可能性もあるんですがいかんせん痒みが強いですがフケが少ないので…
102病弱名無しさん:2012/04/21(土) 05:48:41.32 ID:BeX0OXVd0
水虫になって約3週間 薬は毎日3回ピロエース塗ってるけど
一向に治らない タムシチンキは効きますか?
タムシチンキとピロエースの両方使っても良いものなんでしょうか?
103病弱名無しさん:2012/04/21(土) 07:20:05.19 ID:2CocgWvh0
>>102
自分に合った薬なら1週間もしないうちに「ああこれは効いてるな」となんとなく
わかるものだよ。 実感できないようなら別の薬にしたほうがいいだろうな
ピロエースは数十年前からある古いタイプの薬だからラミシールとかダマリングランデとか
そういう新しめのもののほうがオススメだ
104病弱名無しさん:2012/04/21(土) 07:53:31.79 ID:BeX0OXVd0
>>103
ありがとうございました
105病弱名無しさん:2012/04/21(土) 16:58:14.59 ID:BdTZywFv0
古いタイプの薬ってあんま効かないのかな
でも長年売れ続けてるわけだし
自分の症状に合ってれば最近の新薬より効くのかな
最近のより昔の薬のほうが治ったって人いる?
106病弱名無しさん:2012/04/21(土) 22:29:03.27 ID:EyzS/1e20
ここに書いてある通り、最近のほうが効くと思う。
http://www.shihan-mizumushi.skr.jp/ingredient.html

結論
1位:ルリコナゾール・・・ぶっちぎりトップ
2位:ラノコナゾール・・・3位以下を大きく引き離している
3位:塩酸アモロルフィン
4位:塩酸ブテナフィン
5位:塩酸テルビナフィン
107病弱名無しさん:2012/04/22(日) 05:59:14.12 ID:hAV8rivn0
しかしウィンダムがムチャ効くという報告はあまりないんだよね・・・・
薬はむずかしい
108病弱名無しさん:2012/04/22(日) 06:10:00.09 ID:hAV8rivn0
>>105
ヒヤキオーガンという薬がおそらく100年以上前から売られている
効能は「小児の夜泣きカンの虫、他」仁丹よりさらに小型の粒で子供の精神
実際の効果は使えばすぐわかる子供騙しなのだが、長期間売られていることが
効能に直結するものではないことに注意したい
109病弱名無しさん:2012/04/22(日) 16:05:00.55 ID:Xv76vrGi0
http://www.bayer.co.jp/byl/mizumushi/qa/index.html
このHPこのスレの情報全否定だなw
しっかり治してこの医学博士さんに電凸したい
11054:2012/04/22(日) 18:08:57.84 ID:IpxOVw8N0
ラシミール毎日塗ってますが、まだまだです。
辛抱強く継続していきます。
111病弱名無しさん:2012/04/22(日) 19:54:53.36 ID:vOZYcIwO0
>>109

そこは製薬会社バイエルの宣伝HPだから、
「医者からバイエルの水虫薬を処方してもらわないと、水虫は治りません」
と利益誘導するのが使命のサイトだよ。
112病弱名無しさん:2012/04/22(日) 23:35:14.52 ID:vm/VPZlp0
http://www.shihan-mizumushi.skr.jp/medicine.html
このサイトに書かれているのはどうだろ
今、どの水虫治療薬を買うか迷っている俺
113病弱名無しさん:2012/04/22(日) 23:36:55.71 ID:vm/VPZlp0
って、良く見たら、>>106と同じサイトの別ページだった
114ハイター厨:2012/04/23(月) 06:09:30.48 ID:yjDrM57V0
+  人 +∩ ハイター!
(*・∀・)彡  ハイター!
   ⊂彡
       特効やで。
115病弱名無しさん:2012/04/24(火) 01:22:43.54 ID:2YKIgJHaO
長期間、肛門周辺と頭皮が痒いんですが水虫なんでしょうか…
汗かくとさらに肛門周辺が痒くなります
116病弱名無しさん:2012/04/24(火) 15:55:45.11 ID:2On89Oly0
>>115

つ痔
117病弱名無しさん:2012/04/25(水) 03:50:36.74 ID:Kmb9/Q1Z0
ダイソーのアロマ用オイルはエッセンスが入ってないと思う。合成香料は効くはずないからやめとけ。
セリアにティーツリーの20%があるが、80%が関係ない植物油だから水虫の養分になる可能性がなきにしもあらず。
正味で計算すると90%以上成分が入ってる普通のエッセンスオイル買ったほうが安いかもしれない。
118病弱名無しさん:2012/04/25(水) 11:35:31.58 ID:cn2Rn3RQ0
最低でも無印、しかも精油ね。
これ知らないにわかアロマリスト多すぎ。
119病弱名無しさん:2012/04/25(水) 14:47:33.57 ID:/YmlcRSJi
ここアロマスレじゃないから。
水虫だから。
120病弱名無しさん:2012/04/25(水) 15:13:23.70 ID:cn2Rn3RQ0
>>119
馬鹿だなぁ
過去ログくらい読め。

ハイターやらカビキラー、熱湯と違って、精油で水虫が治る事は
科学的に証明されてるんだよ。
何でもかんでも脊髄反射して、否定すりゃ良いってモンじゃないよ。
121病弱名無しさん:2012/04/25(水) 19:56:34.98 ID:wQGGM7Sh0
おお、なんと!偶然にもアロマオイル使用してたよ!

ユーカリオイルをもらって、使い道ないよなーと思って
とりあえずお風呂に数滴。
あら、なんとなくかゆみが弱まった!?と感じ、
直に患部に塗ってみた。

かゆみは治まったけど、治るのかな?
だとすれば嬉しいな〜
122病弱名無しさん:2012/04/25(水) 20:20:04.90 ID:lttbpL210
ユーカリって白癬菌に効くのか?
白癬にはティーツリーが一番有効だと言われてるよ>>121

といっても、私自身前にティーツリー試したけど、効果はいまいちだったんだよなぁ
勿論安物メーカーじゃないやつ買った
大分塗ったが、普通に菌は元気だったな…
123病弱名無しさん:2012/04/26(木) 03:56:18.62 ID:m6cF4FKv0
ユーカリやティーツリーなどの虫避け程度のアロマが
真菌に効くかねぇ…
124病弱名無しさん:2012/04/26(木) 07:32:36.33 ID:Y6Yqvfvd0
一週間ぐらい酢を塗ってるけどかゆみはなくなったな
125病弱名無しさん:2012/04/26(木) 10:48:19.87 ID:4KHr32Dw0
ティーツリーは真菌に有効だよ
オーストラリアだったかな?カンジダの治療にも使われたりしてる
白癬菌にも試してるブログかサイトがあったけど
完治したかどうかまでは知らない
126病弱名無しさん:2012/04/26(木) 11:40:38.77 ID:5CZLZsRm0
無責任なやつだなw
有効を語るのであれば1000人くらいの水虫持ちにティーツリーを塗って
3年くらい追跡調査の後に言ってくれ
127病弱名無しさん:2012/04/26(木) 14:36:26.63 ID:dIzDgC6f0
>>126
海外では数百年前から使用されていて
有効性も認められているそうだから、自分で調べれば良いんじゃないの?
国として精油を薬扱いしてる国もあるし、1000人どころの調査じゃないでしょ。
128病弱名無しさん:2012/04/26(木) 21:27:26.95 ID:axEAIrwl0
何の効果もないホメオパシーが治療として認められてる国だってあるんだぜ
129病弱名無しさん:2012/04/26(木) 21:38:31.95 ID:jVRzrL/p0
薬品のネット販売が適法つーのが高裁で出たが
これで無印ラマストンだっけ爪水虫に効くやつ買えそうだな
大阪というドラッグストア王国ですら買えないんだから…
規制すんならどこでも全ての薬が買えなきゃおかしいんだよ
130病弱名無しさん:2012/04/27(金) 06:53:57.17 ID:+C9Gblz+0
今時
皮膚科でさえ、アトピーの治療として
無水エタノールで希釈したティーツリースプレー出してるよ。
こんな常識も知らないから
熱湯だハイターだと馬鹿な事ばかり書いてるのね。
131病弱名無しさん:2012/04/27(金) 09:30:45.62 ID:8uVABGh70
アトピーの治療と水虫の治療は全く違うでしょう
こんな常識も知らないでティーツリーだの無水エタノールだの
無知なことばかり書き込んでるのねw
132病弱名無しさん:2012/04/27(金) 10:03:04.78 ID:+C9Gblz+0
>>131
肌疾患と言う事で同じですけど何か?
どちらも原因は細菌ですからね。
得意気になってかわいそう。
133病弱名無しさん:2012/04/27(金) 12:51:10.98 ID:8uVABGh70
???アトピーの原因は不明ですよ?
細菌が原因?断定していいんですか?
学会で発表して笑い者になればいいんだわw
134病弱名無しさん:2012/04/27(金) 21:04:32.14 ID:39MdVuAHP
アトピーは食品添加物が原因説が農耕
135病弱名無しさん:2012/04/27(金) 22:41:17.65 ID:HnlbI+6m0
原因がわかっても【学会】wの皮膚科医には何一つ完全に治せる病気はない…
136病弱名無しさん:2012/04/28(土) 17:50:55.52 ID:X0g9WUbl0
屁理屈ばかりで
全然直らないバイキン女達でしたw
137病弱名無しさん:2012/04/28(土) 18:47:39.44 ID:hy3dbx740
水虫か・・・。

だまされたと思ってオイラックスを1日2回塗ってみなはれ。3日で完治します。

注)オイラックスといってもピンからキリまであるので、30gで1,500円
  くらいのやつでOK!
138病弱名無しさん:2012/04/28(土) 19:02:11.86 ID:JqS3NeuB0
おい!オイラックスにはステロイド配合のものが多いじゃないか!
(入ってないのもあるけど)
そんなものを水虫に塗ったら悪化して大変なことになるぞ
推奨するならブランドも詳細に書いてくれよ
139病弱名無しさん:2012/04/28(土) 22:03:00.33 ID:2QcEUX8I0
3日で完治はないわw

かゆみは治まるだろうけど。
140病弱名無しさん:2012/04/29(日) 00:11:13.82 ID:seK08sFM0
オイラックスっていっぱい種類あるんだな
どれで治ったんだ?
141病弱名無しさん:2012/04/29(日) 00:15:16.51 ID:Hltjs/Qj0
出たなステマ厨
142病弱名無しさん:2012/04/29(日) 04:28:21.80 ID:zfKYq9aG0
湿疹を水虫と勘違いしたアホがオイラックスで治ったと言ってる、に1000ガバスだ
143病弱名無しさん:2012/04/29(日) 04:34:55.58 ID:Vb6eTosn0
ハイターもアロマも試した事ないけど
アトピーって感染しないよね?水虫は感染するよね?
アトピーの原因って色々あるけど水虫は通常白痒菌だよね?
その時点でまるで違う物だと思うんだけど…
144下駄厨:2012/04/29(日) 06:26:12.19 ID:FHNyvrDH0
下駄だ。下駄を履け。男は黙って下駄を履け。

145病弱名無しさん:2012/04/29(日) 14:12:56.49 ID:fY59dHFK0
アロマで効果があるとしたら、殺菌効果ではなく、白癬菌が生き続けられない
兵糧攻め効果に拠るんじゃないかな。
油分で湿気を遮断するとか、体から養分を吸収出来なくなるとか、メカニズムが
殺菌という形じゃないんだと思う。
このスレに来る人は水虫持ちなんだから、理論で安易に否定しないで、自分の
水虫で試せば良いんだよw
次亜塩素は殺菌効果が高いけど、皮膚を溶かす作用もあるので、水虫に効くと
すれば、正常な細胞も含めて溶かしてしまう切開効果だろうね。
殺菌出来るかどうかだけを考えて、「それは無理」って思うのは短絡的じゃない
かな。
いずれにせよ民間療法は安全が担保されない荒療治なんで、素直に市販薬使っ
ていた方が無難だけどねw
146病弱名無しさん:2012/04/29(日) 15:23:47.42 ID:XlX/WdtT0
ルリコンなんだけどどのくらい塗ればいいのかいまいち分からない
ハンドクリームみたいに手で伸ばしてうっすら塗ればいいの?
それとももう少しべっとり付けたほうがいいの?
14754:2012/04/29(日) 21:48:52.43 ID:3MR173hF0
クスリ塗った後に風呂入ったら塗り直さないとダメですか?
一応24時間効果継続とありますけど
148病弱名無しさん:2012/04/30(月) 00:09:38.55 ID:ECCkPxJo0
爪の水虫治す飲み薬で完璧に治ったぞ
149病弱名無しさん:2012/04/30(月) 04:42:46.17 ID:+l4pTBss0
正直、このスレで思いつく程度の事なんて
とっくに科学者が試してると思うんだよなあ…
それで薬に頼らない○○な方法!があるならとっくに売り出してる
研究資金の為に
150病弱名無しさん:2012/04/30(月) 05:41:40.26 ID:SVzc/FPI0
>>147
当然です
薬塗った後に風呂に入る基地外は想定外でしょ
151病弱名無しさん:2012/04/30(月) 09:19:40.46 ID:Km+yHbF10
152病弱名無しさん:2012/04/30(月) 10:58:01.05 ID:SVzc/FPI0
153病弱名無しさん:2012/04/30(月) 11:42:34.67 ID:TFOVRBj5O
水虫になるような人は
足洗ったりしないんだろうな
154病弱名無しさん:2012/04/30(月) 12:52:19.07 ID:UP4vL0RN0
もう足は洗いやしたぜ
155病弱名無しさん:2012/04/30(月) 13:32:48.94 ID:Z1p5Vcuy0
>>149
ところがどっこい、そんなことないんだぜ

薬に頼らない方法じゃ、医者は儲からない
あとは言わなくてもわかるな?

まあマジレスすると、医者ってのは”科学的に”証明されたことしか信じない(というか、
科学的に証明されてないことを現場でやるわけにはいかん)ので、
「ほんとはこういう民間療法があるんだけどな〜」ということを知ってても
それを口にするわけにはいかんのです
156病弱名無しさん:2012/04/30(月) 18:55:19.23 ID:zJZHtu6+0
皮膚病患者や病人がいなくなったら医者が路頭に迷うだろ
科学が云々より医者が飯喰う方が大事なのって
小学生の時に習わなかったのか?ゆとりくんってw
157病弱名無しさん:2012/04/30(月) 19:08:50.20 ID:OdMCL1hWO
酢はよく効くぞ。
匂いが嫌なら、数分浸けたあとサッと洗い流せば匂わなくていいよ
20年友達水虫がいなくなっちゃったよ
158病弱名無しさん:2012/04/30(月) 19:38:52.40 ID:M0kAKK3L0
とうとう陰謀論者まで登場したぞ
159病弱名無しさん:2012/04/30(月) 21:50:00.69 ID:OdMCL1hWO
皆さん、コンビニに売ってる100円の食酢を1日一回塗るだけてよく効くよ。
足は30秒くらい浸けるだけで治っちゃうよ。
製薬会社とか医者からしたら大迷惑な知恵だから水虫薬が不要になっちゃうね
160病弱名無しさん:2012/04/30(月) 22:43:11.22 ID:ZILNuS1k0
足の指の爪の根元付近に小さな水ぶくれがいくつかできていて、かゆみもあります。
水虫でしょうか?
161病弱名無しさん:2012/05/01(火) 00:05:10.92 ID:gKnJAiFt0
自分はアトピー疾患餅で免疫が低下しやすい体質で、水虫(痒みは無し、皮剥けや数個の吹き出物)歴が15年以上の上、
ここ1年で爪も黄ばんできてヤバイと思っていたら、別件で足指に問題が生じたので、先日皮膚科で検査して貰ったら
水虫菌が検出されなかった(爪は単なる変色?)

8年ほど前に別の皮膚科で検査して貰った時は水虫と診断されたので、白癬菌餅だったのは確か
塗り薬も処方して貰った(市販の薬も2つほど試した)が、仕事が激務になり皮膚科に行く暇が無くなり痒みもないので
長年放置していた(勿論、足は入浴時によく洗っていた)
最近は皮剥けも無くなり、気になるのは爪の色だけだった

ここ1年でそれ以前と変わった事を羅列してみると、
@激務で体調を崩したので仕事を辞めて、今無職(ストレス軽減→免疫UP?)
A重曹を熱湯で溶かした高濃度の重曹水を、毎日小匙1杯ほど入れた風呂に入浴
B風呂の残り湯で洗濯するので、「ブライトW」を必ず洗濯機に投入する(洗濯物の殺菌効果?)
C24時間、靴下を履く(入浴後に洗濯済みの靴下に代える)
D就寝前に、脹脛から下の部分のシーツの上にタオルを敷く(タオルは出来れば毎日代える)

どれが効果有りなのかは謎だが、参考になれば幸い
ちなみに、皮膚科に行く前にウェットティッシュで足を丁寧に拭き靴下を変えたので菌が検出されなかったのかもw
長文失礼
162病弱名無しさん:2012/05/01(火) 00:19:42.57 ID:gKnJAiFt0
書き忘れ
E風呂に入る前に、足置きマットの上に二つ折りのタオルを敷く(家族への感染、家族からの感染予防)
163病弱名無しさん:2012/05/01(火) 10:23:40.39 ID:g8hJuzYF0
そういや自然治癒する人っているのかね
免疫力が上がれば自然に治ったりすることもあるのだろうか
164病弱名無しさん:2012/05/01(火) 11:26:10.46 ID:9e5EJz3u0
泥湯の温泉に通うようになったら治ったよ
混浴だし一石二鳥
16554:2012/05/01(火) 19:09:12.86 ID:i45gXORZ0
>>163
ないらしいよ
白癬菌の繁殖速度は新陳代謝の速度を上回るとか
166病弱名無しさん:2012/05/01(火) 20:33:26.50 ID:IIWwZqfM0
今日、病院いってきた
飲み薬と塗り薬もらった
何ヶ月で治るんだろ
167病弱名無しさん:2012/05/02(水) 01:24:20.14 ID:vaoVyVne0
オイラックス買うならオイラックスソフトっていうのがノンステロイド
処方薬のオイラックスの無印のやつもたぶんステロイド入ってないよ
168病弱名無しさん:2012/05/04(金) 21:34:06.66 ID:n19w0YwJ0
最近、指の間がかゆいし、皮がむけてるけど、
水虫以外の可能性はある?
169病弱名無しさん:2012/05/05(土) 01:12:51.58 ID:ibaLwT/Q0
アルコールを頻繁に吹き付けるってのは効果なし?
170病弱名無しさん:2012/05/05(土) 08:58:47.50 ID:96ykekGm0
>>168
ある。

>>169
なし。
171病弱名無しさん:2012/05/05(土) 11:55:10.88 ID:XlTNzJQ/0
銀イオンは?塩素の10倍の殺菌力らしいけど
172病弱名無しさん:2012/05/05(土) 22:06:45.97 ID:KNfVgrcj0
フットガンとかいうラノコナゾールの薬が出てた
各社、研究が終わって量産に入ってきたって事か
173病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:23:18.88 ID:uCLFINA20
ラノコナゾールっていつの間に第2類になってたの?
ということで、ピロエースZ買ってきた。
174病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:29:57.75 ID:g8jj6S4n0
効き目がどうだったかまたレポおねがいします
175病弱名無しさん:2012/05/06(日) 06:33:08.06 ID:TvnamyeoO
みんな完治したって判断はどこでしてるの?
176病弱名無しさん:2012/05/06(日) 09:00:56.86 ID:7eaOl5+li
足の付け根が水虫になった(いんきん)
女なのですごい恥ずかしかったから、市販薬で治した
頑張って、薬のマニュアルに書いてある通りに塗り続けたよ
治ったみたいに見えてもね
一ヶ月以上かかったかな?
痒くなくなったし、一年ぐらい経つけど再発もないよ
やっぱお薬は効くと思った
177病弱名無しさん:2012/05/06(日) 13:35:21.50 ID:AwWMwH0g0
さては足で抜いたな
178病弱名無しさん:2012/05/06(日) 18:44:14.10 ID:hNcygPy20
洗濯してら白癬菌は消えるの?
179病弱名無しさん:2012/05/06(日) 20:14:48.33 ID:pYdH1n8JO
薬塗りはじめて二本目。安い薬、買ってきた〜。ドラッグストアの自社製品のやつ。ある程度よくなってきたけど梅雨おわるまで塗ろう。
180病弱名無しさん:2012/05/06(日) 21:27:32.73 ID:2fzn/5Z20
スプレーのって少ないな
大抵液かクリームだ
足の裏に広い範囲で皮が剥けてるから、スプレーの方が楽だし手も汚れないんだけど
18154:2012/05/06(日) 21:32:25.09 ID:bsERd8oP0
クリーム塗った後の手を洗うのが面倒だよな
182病弱名無しさん:2012/05/06(日) 21:33:31.44 ID:kvlXTOqw0
あとかかと歩きになるのも面倒
183病弱名無しさん:2012/05/07(月) 00:46:29.12 ID:UFR7TqJ6i
みんな悩むところはおなじだねww
184病弱名無しさん:2012/05/07(月) 01:34:10.61 ID:00fWBXWh0
100均なんかで薄いビニール手袋売ってる
あれで塗れば手を洗う必要もなくていいんじゃないかな
おれの買ってるの100枚100円だし、安い
18554:2012/05/07(月) 21:26:17.38 ID:2vW9pCRA0
便利だね、その手袋
186病弱名無しさん:2012/05/07(月) 22:51:54.32 ID:/ZS+BULZO
足が痒い…数ヶ月前は小指の間だけだったのに、最近気付いたら、足裏3ー4指まで広がってきて、初めて水虫?飼育してたのか?

ってこのスレ見たら…水虫様って強いんですね。

知らずに980円の塗り薬を買ってきて塗ったら、激怒されました(痒み倍増)

勘弁してください。
187病弱名無しさん:2012/05/08(火) 05:43:41.06 ID:QKwdbIAq0
>>186
いくら安物の薬でも水虫薬を塗って悪化するなんて考えられない
間違えてステロイドを塗ったのなら別だが。
恥ずかしくないから薬の名前を書いてみて
188病弱名無しさん:2012/05/08(火) 11:56:32.75 ID:/Rb3X+vx0
今までいろいろと試したけど、今いちばん痒み止めに効いてるのは、
『メンタームのかゆみとバイバイ』と『ポッカレモン100』の混合液。

かゆみバイバイはスーっとするけど、ちょっとしたら痒みが戻ってくる。
ポッカレモンだけだと、なかなか痒みは引かない。
189病弱名無しさん:2012/05/08(火) 12:00:01.38 ID:/Rb3X+vx0
『かゆみバイバイ』が残り少なくなってきたので、試しに『ポッカレモン』を継ぎ足しててみた。
だいたい1:4くらいの割合。

それまでは、夜中に痒くて目が覚めたりしてたけど、そういうのが無くなったから、めっちゃ楽になった。
190病弱名無しさん:2012/05/08(火) 12:04:03.70 ID:/Rb3X+vx0
ごめん、1:10だった。↑
まぁ、自分に合った配合を見つけてください。
191病弱名無しさん:2012/05/08(火) 19:27:59.22 ID:NLAHmgYu0
小学生のころから水虫あるけど痒みはないなあ
恥ずかしいから治したいけど
19254:2012/05/08(火) 20:15:16.07 ID:cMrqA+7v0
>>191
今は何歳?
小学生の頃、靴はきっぱなしで生活してたとか?
193病弱名無しさん:2012/05/08(火) 20:32:11.84 ID:NLAHmgYu0
>>192
今19歳
特に変わったことはしてないからなんで水虫出たかは不明
多分親父の水虫ひどかったから移ったんだと思うけど
右足にしか出ないから(これもよくわからん。足の裏どうしこすり合わせたりしても左足には出ない)
右の足の裏隠すようにあぐらかいたり努力はしてるがなんかの節には絶対見られてるんだろうなあ
19454:2012/05/08(火) 20:33:24.24 ID:cMrqA+7v0
若いね、でも家族から移る場合もあるんだよね〜
195病弱名無しさん:2012/05/09(水) 01:27:55.11 ID:9U4x9cYnO
お尻に水虫… いや、これは、いんきんたむしだな…。痒くて痒くてかきむしってしまう。鏡でお尻を見たら猿のお尻みたいに真っ赤…。水虫・いんきんたむしの塗り薬を薬局で買っても、1本使い切ったけど効果無し… 再度2本目に入ったが…
すごく痒いよ… どうしたら治るの?
196病弱名無しさん:2012/05/09(水) 16:39:12.21 ID:bIU8MAnU0
>>195
強力トリコマイシンG
ステマちゃうで。
197病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:47:10.26 ID:wHX0GMin0
強力トリコマイシンG はステロイド配合やでえ
インキンにこんなもん塗ったら水虫金が大増殖して大変なことなるで
悪いやっちゃな>>196は。わざとやろ
198病弱名無しさん:2012/05/09(水) 22:36:19.79 ID:0bZATm4u0
このスレ的にはスレチだけど、お尻とかは病院行ったほうがいいんじゃない?
水虫やいんきんじゃないかもしれないし
199病弱名無しさん:2012/05/10(木) 00:08:24.57 ID:1ehmNrFlO
某市場の口コミで、エフゲンがよく効くみたいなんですが、使用された方はいますか?
200病弱名無しさん:2012/05/10(木) 00:38:48.14 ID:k0MFNm9J0
エフゲンの大瓶を2回買ったけど、全然効かなかったな。
あれこれ買ったけど、この上位に出てくるヤツじゃないと効かない。
http://www.shihan-mizumushi.skr.jp/ingredient.html
201病弱名無しさん:2012/05/10(木) 00:41:55.79 ID:uTu3EbnNO
薬局で買ってきてもうたやん。塗ったらダメなの?塗ってもいいの?どっち…
202病弱名無しさん:2012/05/10(木) 00:48:15.99 ID:Ggz8oe7R0
薬が効かないとか言ってるやつは、大抵靴が一足しかなくて
毎日同じのを履いている
最低三足用意して日替わりで履き替えろ
履かない靴にはダイソーに売ってる靴乾燥剤を入れとけ
そうじゃないと靴の中が乾かず菌を培養してることになる
203病弱名無しさん:2012/05/10(木) 09:47:31.70 ID:YyMgGlSC0
エフゲンで治った過去あるよ。四ヶ月くらい使ったかな。
一端は綺麗になった。

前みたいな五本指の間全部ジュクジュクっていう程にはならないけど
そのあと、爪に移行して爪にずっと棲息し続けた。(親指だけボロボロ)

多分長い間使い続けないと完治とは言わないと思う。
204病弱名無しさん:2012/05/10(木) 10:30:59.17 ID:UBUb0NG60
爪水虫って今からの時期つらいなあ
おまえら人前で裸足になる?
20554:2012/05/10(木) 18:40:22.85 ID:dfnw+8s10
ならない、かな
なんで今からの時期は辛いの?
206病弱名無しさん:2012/05/11(金) 12:12:56.55 ID:ywe2PVa8O
やばい…
20754:2012/05/12(土) 22:43:03.81 ID:mDTNBTN10
>>206
どどど、どうした??
208病弱名無しさん:2012/05/13(日) 00:30:49.71 ID:il7uIkoA0
水虫になったので来てみた
右足小指のみ、痒みは無く皮膚がボロボロ剥けている
手にもポツポツ移ってしまったようだ(涙)
今日から市販塗り薬開始!
209病弱名無しさん:2012/05/13(日) 00:41:31.23 ID:oTiXmqwCi
>>208スレチだが、手にまでできたなら医者に行くことを勧めます。
210病弱名無しさん:2012/05/13(日) 00:54:33.42 ID:il7uIkoA0
いきなり出て行けと申されるか・・・
やだい!やだい!皆と一緒に治すんだい!
211病弱名無しさん:2012/05/13(日) 09:32:22.41 ID:5Wy7077E0
総合スレで、顕微鏡の話がちょっと出てて思ったんだけど、
自分で白癬菌の有無を確認できたらいいよなぁ

民間療法を試しつつ、それが効いてるかどうか自分で確認できたら
かなりいいと思うんだ
このスレももっと盛り上がるだろうし
212病弱名無しさん:2012/05/13(日) 10:14:55.43 ID:RJaTGpju0
>>209
そう言えば近所のじいさんがもの凄い爪水虫で、薬は飲んでるって言ってたけど
何年たっても良くなった形跡が見られないな。
213病弱名無しさん:2012/05/13(日) 13:05:55.35 ID:BCtaWwX7O
酷い人は、市販薬より病院でパルス処方のが確実だよ。

13年付き合った水虫だったがマジで完治した
214病弱名無しさん:2012/05/13(日) 13:07:13.39 ID:N+et8tzF0
http://atopidasyutu.com/

こういうの試した人いない?
215病弱名無しさん:2012/05/13(日) 19:59:16.39 ID:bYblEFrM0
ステマは通報するぞ
216病弱名無しさん:2012/05/14(月) 10:03:10.62 ID:zEtGyr450
>>205
草履履く機会が増えるだろ
217病弱名無しさん:2012/05/14(月) 14:43:49.18 ID:wMN7/Liy0
>>216
ダンナ、草履なんて死語ですぜ
218病弱名無しさん:2012/05/14(月) 19:46:39.02 ID:e+R2/RiR0
でも、下駄とか草履が流行るといいな
靴下と革靴じゃ悪化するばかりだし
219病弱名無しさん:2012/05/14(月) 21:21:14.05 ID:zEtGyr450
おまえら夏にビーサンやシマ草履履かんのか?
おれの周りはひとくくりに草履って言うんだがw
220病弱名無しさん:2012/05/14(月) 21:25:00.87 ID:eSV6QDuo0
うちの近辺だとサンダルだろうが草履だろうがその類は全部まとめて突っ掛けと呼んでいたな
22154:2012/05/14(月) 21:34:17.92 ID:6L7HCk1z0
俺は雪駄履いてるよ
夏だけは
222病弱名無しさん:2012/05/15(火) 01:11:47.41 ID:NMRap2L+0
英国商人から世界標準になった靴下や革靴って、湿度が高くて夏暑い日本にはまったく不向き。
スラックスも含めて、あんなバカげた恰好は日本の標準にしてもらいたくなかったな。
223病弱名無しさん:2012/05/15(火) 09:02:06.85 ID:clzJS9/E0
日本で水虫が蔓延したのは、靴が入ってきてかららしいよな

欧米では、家の中でも靴を履きっぱなしだから
案外菌に接する機会が少ない→靴履きっぱなしでも、菌がいないので感染しない

でも日本では、
靴は家にはいる時ぬぐ→菌を踏んづけた足でまた靴を履く→
→感染→感染した足で家の中を歩く→他の人がその菌を踏む→感染以下ループ
という流れで広がったらしい
224病弱名無しさん:2012/05/17(木) 09:32:56.55 ID:R2iiT4D50
おまえらレスが少ねえんだよ
たまには治ったよとかテンションあがるレスしれ、この水虫野郎
225病弱名無しさん:2012/05/17(木) 09:36:01.96 ID:eOqzbq9P0
大絶賛増殖中
226病弱名無しさん:2012/05/17(木) 11:21:35.08 ID:JAnmddwk0
>>224
CMで見たエクシブ、症状がかなり改善されたっぽい。
値段も安いし試してみろ。
227病弱名無しさん:2012/05/17(木) 19:03:06.26 ID:DW+DkXuQ0
なんだかよくわからない薬局の20g800円を塗り続けること2週間
足の裏は超代謝でボロボロ
新規水泡ナシ
今が一番楽しい時期だと思う
228病弱名無しさん:2012/05/17(木) 22:15:09.36 ID:X+UEgkpo0
痒みがないのが怖い
229病弱名無しさん:2012/05/17(木) 22:25:54.78 ID:v7iRqp4C0
>>226
エクシヴは石鹸塗ってるのと同じだからな…
以前使った時は石鹸臭と悪化したからやめた
自分には合わなかったようだ
230病弱名無しさん:2012/05/17(木) 22:35:02.83 ID:v7iRqp4C0
>>223
なるほど…
韓国時代劇みてると朝鮮の当時の男性は靴履いてるな、女性は足元見えないので不明
部屋では脱いでるようなのと床暖房があったのかなかったのか…であちらは蔓延しなかったのかな
231病弱名無しさん:2012/05/18(金) 01:30:51.74 ID:90USR2CtO
エクシブ私も合わなかった。石鹸の匂いも気に入ってたし根気強く塗ってたのに皮めくれが拡がった。お陰で皮膚科に行く気になったわ
232病弱名無しさん:2012/05/18(金) 19:09:07.63 ID:5Tz/EimG0
これって爪水虫でしょうか
233病弱名無しさん:2012/05/18(金) 20:08:01.56 ID:kHoz/RYO0
エクシブ初めて知ったけど尿素入りのは良さそうだな
でもあの手の容器は雑菌が繁殖しそうで嫌だ
234病弱名無しさん:2012/05/18(金) 20:48:03.44 ID:mqxzS/d1O
オロナイン軟膏、効能欄に水虫と書いてあったんですが どなたか使われた方 いらっしゃいますか?
235病弱名無しさん:2012/05/18(金) 20:58:53.85 ID:ZrLbLIqjO
ダマリンLで治ったよ

236病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:22:45.82 ID:YQ9rHeyj0
石鹸てwwww
石鹸のフレーバーって書いてあるだろwwwww

悪化した?
一時的に悪化するのは、好転する知らせだろwwww
どんだけ無知なんだここの奴らはwwww
237病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:14:48.88 ID:oOrAf4JQ0
>>234
オロナイン軟膏で退治される水虫はよほどの虚弱菌だけでしょ
無効か逆に悪化するから止めとけ
238病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:17:09.55 ID:9hbGj4160
>>233
エクシブのスプレー缶リーズナブルで良いよ。
239病弱名無しさん:2012/05/20(日) 08:55:30.06 ID:SJk/VP2cO
帰宅後すぐ、46度のシャワーで3分。1週間で1.5平方cmの角質がかさふたみたいに取れた!
血行よくしたことによる免疫力アップだと思ってる
240病弱名無しさん:2012/05/20(日) 10:42:35.53 ID:M2kbb38X0
密かに熱湯厨も頑張ってるなw
241病弱名無しさん:2012/05/20(日) 10:54:18.77 ID:8Zg3L/PO0
ユンカーエースクリーム塗り始めて1週間、効いてる気がしない
本当に効いてないのか効果が出るのはもっと遅いのかわからん
安いからこれにしたんだけど失敗だったかな
242病弱名無しさん:2012/05/20(日) 16:06:01.31 ID:6kXIZW7F0
>>236
直前のにレス以外はアンカー付けてね
掲示板では草生やす事より大事な知識だよ。
243病弱名無しさん:2012/05/20(日) 17:04:05.52 ID:NR8VKRzd0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自称常連wwwwwwwwwwww( ´,_ゝ`)プッ
244水虫特殊部隊:2012/05/21(月) 00:15:59.71 ID:lcgpmntc0
現在の状況 左右 足の小指と薬指が極度の爪水虫
他じゅくじゅく水虫

現在の治療 お風呂でよく足を洗い
爪水虫は爪を削り薄くしている。
風呂上りに 足に高濃度の塩水を摺り込む。少し放置して
ドライヤーの高温で熱攻撃を加えてます。
水虫もカビの一種 生物です。死ぬと思います。



245病弱名無しさん:2012/05/21(月) 03:33:31.23 ID:X2G9mO/O0
>>243
草と顔文字合ってないよ

246病弱名無しさん:2012/05/21(月) 11:04:59.12 ID:iAzv14wE0
>>245
そう言うやり取りうざいよ。
わざと煽って何考えてんの?
同類。
247病弱名無しさん:2012/05/22(火) 02:58:42.75 ID:Zy6a0B1p0
>>246
自分は違うって言いたいのか?

自分の意見を書いたのを笑われりゃ反応すんのが普通だろが
248ハイター厨:2012/05/22(火) 07:14:58.92 ID:QCMQ98jy0
ひさしぶりに覗いてみたらまだ治せねー奴いたんだ・・
こりゃ製薬会社も笑いがとまんねーわな。
>>244
ドライヤーの高温はどうかと・・。自分は拭かずにそのまま白靴下履いて
24h湿布状態にしている・・。これで自分は一年以上水虫ない。
249病弱名無しさん:2012/05/22(火) 07:41:07.94 ID:YY8n7XoLO
>>241
それ使ってるけど効果あるよ。
ぼろぼろで水胞だらけだったのがほとんど普通の見た目と変わらなくなった。
人によって合う合わないあるのかな
250水虫特殊部隊:2012/05/22(火) 11:21:35.79 ID:JFU41JNq0
水虫はカビです。生きてると言う事は殺せると思います。
現在の治療
1)風呂で毎日石鹸でよく洗う
2)洗ったあと 天然塩をすりこんで ドライヤーで高温で乾燥させる
3)ロウソクで蝋で絨毯爆撃

まだ、攻撃から数日だけど患部が縮小した感じ

木酢液も導入を考えてる。
251病弱名無しさん:2012/05/22(火) 11:34:14.48 ID:WuCWfPgFO
しばらく足が黄色くなったけど、木酢液がかなり効果ありました
252病弱名無しさん:2012/05/22(火) 11:52:24.05 ID:joXuvvzSi
俺は木酢液だと効果がイマイチだったな。
あきらめてピロエースZにしたら一ヶ月でかなり良くなった。あと半分残ってるから最後まで塗ってみるつもり。
253病弱名無しさん:2012/05/22(火) 19:33:19.41 ID:BoY+8T8X0
>>249
ちょっと希望が持てたよ、ありがとう
1本使いきるまで粘って似るよ
それで変化なしなら白癬菌とは違う可能性も出てくるので病院へ行きます

近所の皮膚科はすこぶる評判がいいそうで、2時間待ちがデフォルトって話を聞くんでできることなら行きたくないのよね
254水虫特殊部隊:2012/05/22(火) 23:48:48.05 ID:8XnOHd7o0
>>253水虫撃退のは根気が必要です。
民間療法でも通院でも 短期間では 水虫は根絶できません。
私の場合、病院の行ったけど爪水虫で小指と薬指は 飲み薬と塗り薬で
完治するのに2年から3年かかると言われました。小指と薬指は成長が
遅いからです。水虫の飲み薬は肝臓に良くないので断念しました。
根気良く頑張ってください
それと2時間待ちの忙しい病院だと 診察券置いて 待ち時間に
用事や買い物をしたら良いよ
25554:2012/05/24(木) 20:49:46.10 ID:/YPJ0OcU0
2〜3年か・・・・
3ヶ月くらいと思ってたわ
256病弱名無しさん:2012/05/25(金) 16:45:14.20 ID:8tqyPYtjO
長靴に酢を入れる

裸足で履く

散歩30分

1週間で完治
257――v――――――――:2012/05/25(金) 17:22:51.11 ID:mJWsbhEk0
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \    (´Д` )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 空気読めよ   \|   (  ゚,_ゝ゚)バカジャネ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
258病弱名無しさん:2012/05/25(金) 19:13:15.59 ID:4gHwT5jC0
カビキラーが効くってほんと?
259病弱名無しさん:2012/05/25(金) 19:42:22.16 ID:P84WGZTJ0
>>246
散歩する必要はないだろw
260259:2012/05/25(金) 19:49:15.88 ID:P84WGZTJ0
アンカ間違えた

散歩する必要がないのは>>256
261病弱名無しさん:2012/05/26(土) 02:07:35.38 ID:twBLymRBO
痒くない角質が厚くなる水虫だけど、ここ2週間毎日帰宅後にすくに風呂入って石鹸で丁寧に洗ってから46℃のシャワーを当て込んでる。手の人差し指の親指側の側面に転移した。足指の間を洗うときに患部に直接触れるから。余計なことした。
262病弱名無しさん:2012/05/26(土) 18:26:03.12 ID:A8FsXVVD0
>>256
爪もなおる?
263病弱名無しさん:2012/05/26(土) 22:28:04.13 ID:HmH3qGvb0
>>248
ハイターでは治りません、いったん鎮静化したように見えるだけ

>>252
ピロエース効くんだ
でも市販の薬って高いから迷うな

フットガンとかダマリンもネーミングにすがりたくなるわ
264病弱名無しさん:2012/05/26(土) 22:44:04.95 ID:0OpY/muL0
10mlのホホバオイルにティーツリー5滴、ラベンダー5滴で2ヶ月毎日朝と夜
これで直ったよ。
265病弱名無しさん:2012/05/27(日) 11:24:08.22 ID:3vHL4PixO
>>262
さすがに爪虫は1週間は無理だろ
根元から生え変わるまで6ヶ月以上


効果絶大
裸足長靴酢漬履

266病弱名無しさん:2012/05/27(日) 12:08:42.03 ID:2JGHiT2N0
酢って何酢でもいいの?>>265
267病弱名無しさん:2012/05/27(日) 13:18:26.21 ID:3vHL4PixO
>>266
自分は安売りの ミツカン酢 でした
原液のキツイ匂いも我慢がまん

足がフヤけるまで長靴に漬け込み 水洗い→乾燥


268病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:21:00.65 ID:/pF7eW+f0
長靴より風呂掃除用の靴の方がよくね?
269病弱名無しさん:2012/05/27(日) 16:22:49.32 ID:Zq1RlAg90
硫黄とか硫化マグネシウムとかは?
270病弱名無しさん:2012/05/27(日) 16:25:44.53 ID:Zq1RlAg90
>>257
てか、ビニール手袋みたいにビニール足袋があればそこに薬品入れて
ふやけるくらいまで履いてりゃ 結構行けそうな気がするけど
どうなの?
271病弱名無しさん:2012/05/27(日) 16:30:51.56 ID:Zq1RlAg90
あっ そういえば昭和の頃の お風呂場用のクツがいいかも?
272病弱名無しさん:2012/05/27(日) 18:34:57.53 ID:RzJubnbq0
治った治った言ってるけど
ほんとは治ってないからいつまでもスレに居座ってんだろ
273病弱名無しさん:2012/05/27(日) 20:50:27.84 ID:DpWbD9Rj0
>>272
そう思いたい気持ちは解るけど
残念ながら専ブラ使ってると、スレが落ちるか消費されない限り
専ブラ開く度に更新されるんだよ。

大体さ、程度の差こそあれ同じ水虫菌でしょ?
ここに居座ってる人達はさ、難癖ばかりつけて実行しない人なんよ。
だから直らない。

もしかすると、住人達は直ってて
業者が直らない演技して妨害してるのかもねw
薬とか買ってもらわないと困るだろうから。
274病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:58:25.93 ID:RzJubnbq0
なるほど
ってことは、熱湯厨とカビ厨だけは必ず出てくるから
このやり方では絶対に治らない、むしろ悪化するから絶対にやめておけってことか
275病弱名無しさん:2012/05/28(月) 02:45:22.32 ID:uLOMnjnhO
酢漬けやってみた♪
水洗いせずに、そのまま靴下履いた。
一週間毎日やってみるよ。
276病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:30:54.69 ID:Lw6ntMtw0
http://www.jimmunol.org/content/174/5/2910.long

うつで真菌性のフケや水虫になるのは トリプトファンが足りないか
キヌレニン経路のIDOが働いてないかってことでFA?

そういえば 俺の母親も糖尿病で水虫だったな
ん? 糖尿病はマグネシウムもトリプトファンもタウリンも足りてないんだわ
277病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:33:12.20 ID:Lw6ntMtw0
タウリンといえば? 含硫アミノ酸 つまり硫黄を含むんだよね
トリプトファン? あれ芳香族アミノ酸でしょ
芳香族ってベンゼン環なのよ んで抗真菌剤も抗炎症剤も
体にいいとされる植物ポリフェノールもこのベンゼン環がいっぱいなのが多いの
278病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:34:53.26 ID:Lw6ntMtw0
で、トリプトファンのキヌレニン経路は 真菌の感染との戦いで関係するのよね
http://www.nature.com/nri/journal/v11/n4/fig_tab/nri2939_F3.html
279病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:57:34.16 ID:8OthAvrRO
>>276
そう言えば
急に水虫を患った人は糖尿病を疑った方がいいと訊いたことがある
280病弱名無しさん:2012/05/29(火) 00:54:10.57 ID:RgMsdKUX0
スプレータイプの薬ってやけに量が多いと思ったけど
あれって半分くらいはガスなんだな
281病弱名無しさん:2012/05/29(火) 08:08:31.50 ID:T3L4HGY70
>>273
> 残念ながら専ブラ使ってると、スレが落ちるか消費されない限り
> 専ブラ開く度に更新されるんだよ。

アホ発見www
282病弱名無しさん:2012/05/29(火) 08:12:00.46 ID:SZ1mk00B0
>>280
有効成分の濃度が薄いのもある
敵もいろいろ考えてるなw
283病弱名無しさん:2012/05/29(火) 12:22:29.35 ID:1NEqv1JH0
>>281
お疲れ様です熱湯厨orカビ厨さん
営業も大変ですね。
284病弱名無しさん:2012/05/29(火) 13:02:42.64 ID:T3L4HGY70
>>283
アホなだけでなく、今度は脳内妄想で特定かよwww
285病弱名無しさん:2012/05/29(火) 13:46:07.27 ID:1NEqv1JH0
>>284
そんな人生で楽しい?^^
286病弱名無しさん:2012/05/29(火) 14:35:02.43 ID:T3L4HGY70
また話を逸らしてきたwww
何も言い返せなくて悔しいのうwww悔しいのうwww

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <残念ながら専ブラ使ってると、スレが落ちるか消費されない限り
    |      |r┬-|    |   <専ブラ開く度に更新されるんだよ。
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     <だっておwww 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
287病弱名無しさん:2012/05/29(火) 14:44:14.51 ID:1NEqv1JH0
ID:T3L4HGY70 ( ´,_ゝ`)プッ AA拾ってきて馬鹿みたいw
288病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:14:18.90 ID:T3L4HGY70
こんな顔文字使って( ´,_ゝ`)プッ ←悔しいのがわかるのうwww
脳内妄想が得意なアホはマジで笑えるwww

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    
    /   ⌒(__人__)⌒ \   < お疲れ様です熱湯厨orカビ厨さん
    |      |r┬-|    |   <営業も大変ですね。
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     <だっておwww 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
289病弱名無しさん:2012/05/29(火) 18:48:26.77 ID:tNDvdi4/0
>>273
ログの削除しないの?
290病弱名無しさん:2012/05/29(火) 20:19:34.32 ID:KFwsJ5m30
専ブラを使い始めたばかりなんでしょう
291病弱名無しさん:2012/05/29(火) 23:28:19.23 ID:1NEqv1JH0
>>289
わざわざ意図的に削除しないって前提で書いてるんだけどね。
そんなに食いつく事でもないのに、過剰に食いついたID:T3L4HGY70の正体がバレバレで
ちょっと遊びすぎたかなwww
292病弱名無しさん:2012/05/30(水) 01:01:49.82 ID:Q3iB+NSY0
291が墓穴を掘っている件について
293病弱名無しさん:2012/05/30(水) 07:03:41.10 ID:Rc+Mu1pc0
業者さん必死だなw
病院行かなくても、薬買わなくても治るって、書かれちゃまずいって事か。
294病弱名無しさん:2012/05/30(水) 10:19:55.20 ID:8BFZVnqJ0
>>291
専ブラ使っててそれはありえないだろ・・・
295病弱名無しさん:2012/05/30(水) 11:06:58.97 ID:nxt6lYkk0
だから専ブラ初心者なんだってば
296病弱名無しさん:2012/05/30(水) 16:11:32.55 ID:QBl4PEiS0
っていうか言っていることが矛盾してるし

>残念ながら専ブラ使ってると、スレが落ちるか消費されない限り専ブラ開く度に更新される
>わざわざ意図的に削除しないって前提

2クリックで済むログ削除なんて専ブラ使ってれば日常茶飯事だし、わざわざ意図的にも何もないだろ
汎ブラと違ってスレが埋まっても、ログはそのまま残ってるわけだし
削除していかないとカオスになる
それに、そもそも削除しないが前提の話にすらなっていない
297病弱名無しさん:2012/05/30(水) 18:22:55.50 ID:zpaL0Ddj0
まあいずれにしろ、熱湯とか酢とかじゃ、余計にグジュグジュになって
かいーのかいーの大変だってことだわな(藁
298病弱名無しさん:2012/05/30(水) 19:06:19.86 ID:Rc+Mu1pc0
>>297
そう言う事。
延々と話反らして頑張ってるみたいだけど無駄だよな。
299病弱名無しさん:2012/05/30(水) 19:17:05.31 ID:FiuXHDEw0
>>296
まあ専ブラで必要無いスレは削除が基本だからね
それを知っていてスレが落ちるまではしょうがないというのはさすがにイミフ
素直に知らなかったと言えばいいのに…

>>297
酢とかもうギャグの領域だなw
300病弱名無しさん:2012/05/30(水) 22:49:15.58 ID:9H+hXWc40
>>296
ワロタw
日本語おかしすぎだろコレw
301病弱名無しさん:2012/05/31(木) 12:59:52.35 ID:q1AT3zRA0
竹酢で爪水虫やってみる
ヨモギのやつやってみたけど高杉
ビニールの靴下みたいなのに高濃度の竹酢をいれて2.3時間放置
竹酢は色のついていない透明な奴を購入した

H24.5.31世界禁煙デースタート、40年以内には治したい
302病弱名無しさん:2012/05/31(木) 15:51:30.53 ID:yMCmKwY50
>>301
ダイソーに100円でお風呂掃除用のビニール靴売ってるよ。
303病弱名無しさん:2012/06/01(金) 00:13:31.88 ID:Ydqkl+ALO
熱湯治療について、やけど後は皮膚の修復力が高まるから良い気がする。美容整形でもレーザーで傷つけたり、やけどさせたりするし。
あと山形蔵王とか秋田玉川とか強酸性の風呂でイボが取れたという話を聞くからそれも代謝に関係してそう
304病弱名無しさん:2012/06/01(金) 03:31:43.99 ID:IQHrgAPU0
真菌って奥の方に居座ってるから
表面だけどうにかしても無駄だと思うんだが…
305病弱名無しさん:2012/06/01(金) 09:18:59.90 ID:C9Dr9wiU0
時間はかかるだろうけど皮膚からでも入っていくんじゃないのか?
皮膚呼吸とか言うじゃんw
306病弱名無しさん:2012/06/01(金) 10:42:35.39 ID:JtFYoxnR0
まだ熱湯厨がいるのか。
いつまで治らないんだよwwww
307病弱名無しさん:2012/06/01(金) 18:25:35.36 ID:Ydqkl+ALO
>306
2週間
308病弱名無しさん:2012/06/01(金) 18:26:37.14 ID:Ydqkl+ALO
>306
2週間前から実施、このスレを発見してから2週間
309病弱名無しさん:2012/06/01(金) 21:30:32.38 ID:DDWG5JLWO
朗報;
ジョンソン・エンド・ジョンソン社製
ジョンソンボディケア ドリーミースキン リラックスデイリーローション(200g)
まあ分かりやすく言えば ジョンソン ベビーローションの紫色 な
甘〜い香り漂うアレだw
ドラッグストアで\400-くらい

起床後 出勤前 昼休み 帰宅直後 風呂あがり 就寝前...
指股だけでなく つま先全体にも塗りたくること
多少のベタベタヌルヌルは我慢がまん
即完治は無理かも知れんが 翌日には痒みが消えるから
で 1週間〜10日くらい続けたら人前で裸足になれる!
ソースはオレ

特に女の子
水虫で水着は惨めすぎるだろ?
夏までに間に合うから頑張ってみ


だがしかし
爪水虫に効果があるか否かはワカンネーヨ
すまんすまん

では

310病弱名無しさん:2012/06/03(日) 09:44:52.73 ID:cOOx0/oQ0
この時期は毎年、手の指に水泡が出来る(痒くは無い)。7月位には治まるんだが・・どんな薬を塗ったら良いでしょうか?
足と違って目立つから恥ずかしい。
311病弱名無しさん:2012/06/03(日) 11:02:47.46 ID:XzbXlQcj0
足の小指の間のとこ。
園芸用の木酢液塗った後、ダマリンのクリーム塗ってます。
けっこう効いてるのか、白いふやけた部分が小さくなってきてます。
312病弱名無しさん:2012/06/04(月) 08:27:53.22 ID:thz5IAsU0
>>310
日焼け止めクリーム
313病弱名無しさん:2012/06/04(月) 13:19:53.90 ID:qHXTdVpE0
>>310
これとは違うの?

【手足】汗疱・水疱・水ぶくれ総合スレ11【ツブ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1322315442/
314病弱名無しさん:2012/06/04(月) 21:02:20.34 ID:N2mQJC/SO
水虫って自然治癒出来る?
31554:2012/06/04(月) 21:09:42.88 ID:7RrMMnER0
出来ない、らしいですよ
316病弱名無しさん:2012/06/04(月) 22:11:52.69 ID:0Rnt0W2y0
手の水虫になったことのある方にお聞きしたいのですが、
毎日どのくらいお薬を塗りましたか?
1日1回の市販薬はたくさんあるけれど、あれって基本的に足かな〜と。
手は1日に何度も洗ったりするから、薬も流れてしまうかなと思ったんです。
また、手はあちこち触ったりしますけれど、消毒殺菌できないものもありますよね。
たとえば本とか。手の水虫になった時には本も触れない?と疑問です。
わかる方、教えてくださると嬉しいです。
317病弱名無しさん:2012/06/04(月) 22:43:47.02 ID:Fy5z/N+5P
>>316
俺は足から手に移ったから足に塗ってたブテナロックのクリームを
昼飯前、帰宅後、風呂上がりと手を綺麗にする場面で日に三回塗ったよ。
あと何か用で手を洗った時もたまにだけど塗ってた。帰宅したら即手洗い
クリーム塗布で家族には移らなかったよ。一ヶ月で手だけ治った
318病弱名無しさん:2012/06/04(月) 23:52:59.95 ID:/g+MUg/Di
ちびまる子ちゃんに載ってた緑茶。騙されたと思ってやってみたら治った。
319病弱名無しさん:2012/06/05(火) 12:43:51.85 ID:bhTVYaQM0
通販で売ってる紫外線治療器を試した人いますか?
価格も手頃だし短い時間で済むから、ちょっと興味があります。
効果があるのなら、購入を検討したい。
320病弱名無しさん:2012/06/05(火) 12:47:08.18 ID:rD/QUN1q0
そんなもんで治りゃノーベル賞ものだがな
購入してみれ
321病弱名無しさん:2012/06/05(火) 14:43:13.32 ID:LY47xXLE0
アルテン液を使った人います
良さそうなんですが
322病弱名無しさん:2012/06/05(火) 14:55:11.56 ID:/cQJdsfE0
>>321
おれだおれだおれだー
1万弱しかカネ使ってないが反応はなんもなし
言えることは高すぎる、治るまでに何十万円なくなることか
半額になってもリピートする気になんない


323病弱名無しさん:2012/06/05(火) 16:42:27.60 ID:/loHiNZI0
アルテン液は効き目が弱いのと、効果持続時間が短い(せいぜい半日程度)のが欠点。
324病弱名無しさん:2012/06/05(火) 19:07:33.89 ID:7TyAPoth0
ピロエースW塗ると綺麗になる
しかし忘れると2日ぐらいで元に戻る
塗り続けると完治するんかいな?
325病弱名無しさん:2012/06/05(火) 19:17:32.11 ID:uyjKBoNK0
完治しちゃったらピロエースが売れなくなるだろ
んなこと考えなくても解んべ
326316:2012/06/05(火) 21:55:41.00 ID:gjK8v0RH0
>>317
レスありがとうございます。
どうやら手になってしまったようで心配だったので、助かりました。
>>317さんの真似をして1日3回+αにしたいと思います。
また、あとは普通に生活できるようで安心しました。
一応は気をつけて、早く治したいです。
本当にありがとうございました。
327病弱名無しさん:2012/06/06(水) 07:57:17.33 ID:2FXhwf4di
ダマリン グランデで悪化したわ。
328病弱名無しさん:2012/06/06(水) 08:11:26.15 ID:10FzkcVL0
>>323
欠点は価格がべらぼーに高いってことじゃないんかい!

>>327
そんな奴いないだろ、今時そんなレス逆効果だってw
もしやダマリンってめちゃ効くんじゃないかって妄想してしまう
329病弱名無しさん:2012/06/06(水) 08:57:16.36 ID:srrt4F0e0
アルテン液、自分も気になったよ。
水虫道場のブログでモニター募集してるよね。
デジカメで途中経過を報告するのが条件みたいだけど。

330病弱名無しさん:2012/06/06(水) 10:52:16.71 ID:2FXhwf4di
>>328
本当なんだよねー。
かぶれるし、赤く爛れた感じになったし、何よりも範囲が拡がって痒みが増した。
使用方法まちがえたのかなぁ。。。
331病弱名無しさん:2012/06/06(水) 12:05:28.11 ID:QJaqMzi30
それ本当に水虫か?
俺は同じ薬で今収束に向かってるが
332病弱名無しさん:2012/06/06(水) 17:21:11.78 ID:FhfM489U0
>>330
俺ピロエースでそうなってるわ
薬変えようと思ってたが、塗り方が悪いのか薬が合わないのかわからんな
333病弱名無しさん:2012/06/06(水) 22:19:19.22 ID:TG8IpQ4zi
>>332
ピロエースって、WとZあるけどどっち? 主成分全く違うからさ。
ちなみに俺はZの方使って調子いい。
334水虫特殊部隊:2012/06/07(木) 01:06:58.28 ID:yJPbSkKw0
今日ライター(火炎放射器)を買って
焼き殺す事にしました。
今日3度炎を浴びせました。


335病弱名無しさん:2012/06/07(木) 16:50:21.28 ID:6W8hVMKk0
>>333
Wの軟膏の方
安いだけの事はあって使い心地わりぃ
336病弱名無しさん:2012/06/07(木) 18:16:57.05 ID:FcOZn68oi
>>335
Zは主成分がラノコナゾールだから、なかなかいいよ。確か二〜三年前までは病院でないと処方出来なかった薬だったはず。
規制が緩和(?)されて、市販薬にも使えるようになった成分らしい。
カカトとかが厚く角質化してるんでなければ、軟膏よりクリームタイプの方がベタつき少なくて使いやすいかもね。
337水虫特殊部隊:2012/06/07(木) 18:56:09.76 ID:5Wvgum1L0
ライターで火炎を浴びせたら 小指と薬指の間の
じゅくじゅく水虫の亀裂(血が出てた)がふさがってきました。
白癬菌が死んでるんでしょうか?
338病弱名無しさん:2012/06/07(木) 19:05:52.28 ID:HRI5h0G00
>>337
白癬菌は死なずに正常な細胞が死んでしまいました…
339病弱名無しさん:2012/06/07(木) 19:15:37.45 ID:aH0YMf4F0
昔は真夏の砂浜を裸足で駆けて治したものだが、最近は直火治療か
効率はいいだろうが無茶だ
340病弱名無しさん:2012/06/07(木) 19:22:40.29 ID:XU3ZUN7t0
熱湯から火炎に切り替えたんですね
わらいますw
341病弱名無しさん:2012/06/07(木) 19:31:34.80 ID:LRp+BP5f0
表面だけとかwww
水虫の「み」も知らないどころか、検索すら出来ない馬鹿wwww
342病弱名無しさん:2012/06/07(木) 20:10:05.84 ID:Vc3JskrRO
>341
治せない水虫を必死に検索するバカ
343病弱名無しさん:2012/06/07(木) 21:36:57.97 ID:IakOHl9e0
バカを治すよりは水虫治す方がまだ可能性ありそうだな
344病弱名無しさん:2012/06/08(金) 02:08:40.82 ID:SfxY0BZRO
酢漬けで、痒みは無くなりましたが、完治はしてません。一週間で治った人は、軽い症状だったのかな。
345病弱名無しさん:2012/06/08(金) 03:02:59.68 ID:MtS0kDQw0
ダマリングランデで痒みがなくなった
それからウィンダムに変えて毎日塗り続ける事1年
見た目的には完治したっぽいけど
足の裏だけうっすら痒い時があって継続中・・・

そして最近右足の小指の爪が黒くなった
これって爪水虫?
346病弱名無しさん:2012/06/08(金) 08:06:07.73 ID:WZmVb3QP0
がーん
347病弱名無しさん:2012/06/08(金) 09:19:14.51 ID:ourpWHDU0
指の間とかの液胞が無くなった!水虫治った!と思ったら、爪水虫になってた俺・・それから15年変化なし。
爪がぶ厚く醜くてビーサン履く時周りの視線を気にしちゃう。
348水虫特殊部隊:2012/06/08(金) 20:21:26.22 ID:jnDqX0mG0
ライターで火炎はかなり効果がある模様です。
白癬菌の入り込んでいる 角質層は既に死んだ細胞で厚さ0,02ミリしか
ありません。 火炎の熱で白癬菌もお陀仏です。
34954:2012/06/08(金) 20:27:17.36 ID:ydh2xfNX0
熱くない?
350水虫特殊部隊:2012/06/08(金) 20:38:11.69 ID:jnDqX0mG0
以外に熱くないですよ。
炎を当てて 熱くなりかけたら離します。今のところ全然火傷にはなってません。
351水虫特殊部隊:2012/06/08(金) 20:42:06.21 ID:jnDqX0mG0
病院で薬貰うより 早く片付くと思います。
爪水虫も薄く削って 炎で炙ってます。
元々、お風呂で足を洗って 乾燥させるのに ファンヒーターを
使ってましたが気温が上がり ファンヒーターを使わなくなったので
ドライヤーで乾かすことにしたんです。すると水虫が縮小しだしたので
ネットで検索すると白癬菌は熱に弱いことが分かったんです。
352病弱名無しさん:2012/06/08(金) 21:05:15.62 ID:sX71h74T0
そこで仕上げに熱湯ですよ旦那w
353水虫特殊部隊:2012/06/08(金) 21:51:05.19 ID:jnDqX0mG0
熱湯は火傷するぞ。 そもそも人間は100度の熱湯を全身に浴びたら
死にます。しかし、150度のパンを焼く釜の中では生きてたとの
事例があります。熱湯100度と熱風100度は全然別物です。
354病弱名無しさん:2012/06/09(土) 21:40:22.10 ID:PDbZZF6M0
カビキラーやハイターの主成分の次亜塩素酸ナトリウムは厚生労働省も安全と保証、水虫にも効果ありとのこと
水酸化ナトリウム(分解を防ぐための補助剤)のほうは知らん

・花粉症対策に!! 次亜塩素酸水で水虫対策に
http://www.shibata-corp.co.jp/Disolva/trichophyton.html
>厚生労働省が消毒効果を推奨している次亜塩素酸水は、現在では一般に広く普及し、
>安全面での認知もされ、尚且つ消毒・殺菌効果を推奨されています。
>水虫の原因菌である白癬菌にも非常に効果があるようで、1日5分〜10分間
>この次亜塩素酸水を患部につけることで、効果を得ることが出来ると報告があります。

・身体に優しい水虫治療法
http://aglee.biz/mizumusi/cat0002/1000000006.html
>次亜塩素酸水は「水虫に効く」溶液だとはあまり知られておりません。
>水虫は「白癬菌(はくせんきん)」といって糸状菌のカビやキノコや発酵菌の一種なので風邪などの
>ウイルスとよく似ているのですね。次亜塩素酸水はこれらに効果的に効き除菌してしまいます。
>しかも「人体には無害」と来ていますので、国の厚生労働省も消臭除菌水として認可しているぐらいなのです。
355病弱名無しさん:2012/06/09(土) 22:48:13.34 ID:Dg3c1ggg0
>>354
次亜塩素酸水とは書いてあるが、カビキラーやハイターとは書いてないな。
お前、一度逮捕されてみるか?
356病弱名無しさん:2012/06/09(土) 23:05:06.07 ID:PDbZZF6M0
文章読めないのか?次亜塩素酸ナトリウムの事を言ってるんだぞ。
357病弱名無しさん:2012/06/09(土) 23:37:00.85 ID:PDbZZF6M0
カビキラーとハイターの成分 … 次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム(pH調整用)、界面活性剤(洗剤)
次亜塩素酸水 … 次亜塩素酸ナトリウムと水が反応して出来る水溶液
次亜塩素酸ナトリウムは人体に安全で水虫にも効く

何が問題なんだ?
358病弱名無しさん:2012/06/09(土) 23:53:52.44 ID:LACy1d4R0
経験上
足裏全体なら「華陀膏」
部分的なら「土槿皮チンキ」
金銭的に余裕があるなら土槿皮チンキ一択かな俺なら。
チンキはかなりしみる。指で塗ると指の皮も剥けるから気をつけてね。
359病弱名無しさん:2012/06/10(日) 00:17:34.56 ID:x+tDfhdn0
土槿皮チンキを、傷口に垂らすと、大根役者でも、
迫真の呻き声をあげることが出来て便利です。
360病弱名無しさん:2012/06/10(日) 01:20:21.78 ID:N+cl5HD/0
次亜塩素酸。確かに薄めると弱酸性になるんだけど、
水酸化ナトリウム、腐食作用あります。皮膚に絶対オススメできない。
界面活性剤、しかも人体用でないものを足に吹きつけて
誰も保証しない。

第一次亜塩素が本当に効くんだったら、もうすでに製剤化されてるって。
それと、手にも使えるっていう薄い次亜塩素だけのスプレーが商品化されてるから、
それぐらいにしておいたほうがいいぞ。
何れにしても、あんまり浸透しないから、日々の表面殺菌ぐらいにしかならない。
肝心なのは角質層の内部に残る真菌なんだよね。
361病弱名無しさん:2012/06/10(日) 01:50:36.62 ID:LezQ9HahO
>355
自宅警備員には逮捕状の請求権が全く無いくせに
362病弱名無しさん:2012/06/10(日) 07:50:05.84 ID:GRis6IGL0
>>356
文章読めないのか?
次亜塩素酸水と似た様な液体と書いてあるが
何処にもハイターなどと書いてない。

むしろ、成分の1つが同じだったと言うだけで
カビキラーやハイターが安全だとは一言も書いてない。
お前のわざとらしい>>354の書き方では
あたかもカビキラーやハイターが「厚生労働省も安全と保証、水虫にも効果あり」と
誤解を与える書き方をしていて、確信犯的に混乱させている。

ある意味ディゾルバ・ウォーターに対する営業妨害もだな。
363病弱名無しさん:2012/06/10(日) 07:53:49.27 ID:GRis6IGL0
液性が同じと書いてあるが
カビキラーやハイターとは全くの別物。

ttp://www.shibata-corp.co.jp/Disolva/trichophyton.html

>ディゾルバ・ウォーターは厚生労働省が「人の健康を損なう恐れがない」と
>食品添加物に指定している、「次亜塩素酸水」と液性が同じものです。
>同省が指定する食品添加物を原料に生成されている、人に安全・安心してお使いいただける水です。
364病弱名無しさん:2012/06/10(日) 12:13:32.20 ID:Lt5AfMgs0
水が安全だといって、毒入りの水が安全だと主張するような物かw
365病弱名無しさん:2012/06/10(日) 12:29:34.45 ID:bEIxyp660
爪水虫や踵のカサカサや足臭に、クエン酸は有効でしょうか?っつうかもう今買ってきたから試すしかないんだけど・・
366病弱名無しさん:2012/06/10(日) 12:49:41.29 ID:xmTTcGUxO
治し方があるとして、それをメーカーが推奨するとは限らないしね。

歯磨きの歯磨き粉なんて、実際はいらないでしょ!

367病弱名無しさん:2012/06/10(日) 13:10:49.28 ID:xQoy+Ckw0
>>365
クエン酸で爪水虫というのは蟻が巨象に挑むようなものだ無理がありすぎw
ただ足臭には効果はあるかもね
368病弱名無しさん:2012/06/10(日) 13:35:30.52 ID:bEIxyp660
>>367
ですかね・・まぁ気休めでしてみます。
369病弱名無しさん:2012/06/10(日) 17:56:20.99 ID:ix6nANp30
次亜塩素酸ナトリウムは確実に効果あり
ここでやり方を知って、実際に始めてから確実に効いてる
完治したかは解らないが、症状はなくなった
信じようが信じまいが勝手にしてくれていい

ちなみに歯周病にも効果があった
かかり付けの歯医者も不思議がっていたほどに
もうしばらく来なくていいですって言われた
歯磨き後に薄めたハイターで濯ぐだけ
信じようが信じまいが勝手にしてくれていい

いちおう報告しておく
370病弱名無しさん:2012/06/11(月) 12:45:05.82 ID:yJJfFZl80
こいつ馬鹿だろw
371病弱名無しさん:2012/06/11(月) 18:16:15.32 ID:+iygvSnxO
バカでは無いと思う。その実行力は好きだ
372病弱名無しさん:2012/06/11(月) 18:50:12.00 ID:yJJfFZl80
>>371
自演乙
373病弱名無しさん:2012/06/11(月) 22:45:33.10 ID:hCXJRdTiO
ラミシール買いに行ったけど、フットガンっての買ってきた
アラントインってのが配合されてたから
誰か使ってる人いますか?
374病弱名無しさん:2012/06/12(火) 02:42:11.55 ID:zIv08rdmO
先輩方にご教授願いたいです
変な肌荒れだなーと、気付かず数年に渡り水虫を放置してきました
最近症状が酷くなり、水虫であると気付きました
真菌用ボディソープに市販塗り薬も買いましたが
内服薬(対細菌抗生物質など)はどう足掻いても病院でないと手に入らないのでしょうか?
当方、諸事情で病院への通院はほぼ不可能な為、それらに類する市販内服薬や対策があれば教えて欲しいです
375病弱名無しさん:2012/06/12(火) 09:21:53.21 ID:WWWmFRW00
>>374
病院に行くことができないなら内服薬はやめとけ
肝臓を悪くしたら、水虫治療どころの騒ぎじゃないぞ?

普通にまずは薬局で水虫薬買ってこい
それでだめならここの過去スレあさって、民間療法を試せ
376病弱名無しさん:2012/06/12(火) 09:52:16.66 ID:5K0eqH760
水虫を安価で面倒ではなく確実に治療する方法

 @ ワークマンへ行く
 A アルミと銅板の入った靴の中敷(千円くらい)を買う
 B 中敷を靴のサイズに合わせてカットし普段履く靴に仕込む
    (古い靴の中は白癬菌だらけなので、出来れば靴も新調した方が良い)
 C 1ヶ月ほど毎日その靴を履く

1ヵ月後、あら不思議 あれほど悩まされていた水虫が・・・

これだけで充分です
377病弱名無しさん:2012/06/12(火) 11:53:08.37 ID:zIv08rdmO
>>375
肝臓にくるとは知りませんでした
浅知恵で内服薬に手を出さなくて良かったです
しばらく外用薬を試してみます
アドバイスありがとうございました
>>376も靴を変えるつもりなのでやってみます
スレ汚し失礼致しました
378ヤクルト・レディ:2012/06/12(火) 12:05:09.87 ID:wN70Ejiu0
ヤクルトかけりゃいいよ。
379病弱名無しさん:2012/06/12(火) 12:08:01.92 ID:wN70Ejiu0
ヤクルトで抵抗ある人は、ヤクルトが販売しているハンドソープ(¥400くらい)、固形石鹸(¥95)がオススメ。
乳酸菌で出来た石鹸。殺菌力半端ない。肌にはソフトだが、キレイキレイより殺す。
痒い時、洗ったり、水にといたものを塗るだけで痒みがバスッととれる。
380病弱名無しさん:2012/06/12(火) 12:44:23.78 ID:f15z9uq80
なに言ってんだこいつw
381病弱名無しさん:2012/06/12(火) 12:55:15.36 ID:LONbqIRX0
なんだか最近>>379やらなんとか部隊やらキチが集まってくるな。
熱湯やらハイターやら言ってるときは微笑ましくて平和だったのに。
382病弱名無しさん:2012/06/12(火) 12:58:09.12 ID:vmNY3zgD0
爪水虫はお灸が効き目があるそうですよ。
症状が余計酷くなったり火傷の恐れもあるから
自己責任やってほしいのですが
個人的には肝臓に副作用がある薬を飲んでもなかなか
治らない爪水虫だから、少々火傷しても構わないかなと思ってます。
治るかも分からんし お灸薬局で買って来ようかな。
http://blog.goo.ne.jp/kappa-hariq/e/afacd6bab0162c87277e968d6c94b0bc
383病弱名無しさん:2012/06/12(火) 13:09:46.92 ID:RUscXxXx0
>>381
熱湯やらハイターがOKだと思われたからじゃね?
あいつらも立派な真性の基地外だけどな。
384病弱名無しさん:2012/06/12(火) 18:28:50.85 ID:eIxsaH600
ティーツリーのアロマオイルを使った事のある方いらっしゃいますか?
薬絶ちしてこちらに変えようか悩んでいます。
385病弱名無しさん:2012/06/12(火) 18:59:46.48 ID:rke7OXu4O
>>383
きちがいではない。情報提供だろうから選択するかどうかはそれぞれだ。間違いと確信してるなら正解と信じてることを定期的に貼って欲しい
386病弱名無しさん:2012/06/12(火) 22:41:33.76 ID:RUscXxXx0
>>384
過去ログに沢山あるよ。

>>385
本人乙
387病弱名無しさん:2012/06/12(火) 23:27:54.66 ID:wN70Ejiu0
>>381
バカだな。菌に菌を食わせるんだよ。滅菌にあんま意味無いよ。院内感染みたいに全部殺せば殺すほど、あとで悪玉な菌が大増殖。
ヨーグルトに生魚つけとくと、乳酸菌に雑菌食われて匂いが消えるだろ?あれと同じ原理。乳酸菌に水虫菌を食わせるんだよ。
ちなみにインキンにもヤクルト石鹸はGOOD!!!!
388病弱名無しさん:2012/06/12(火) 23:49:57.25 ID:RHzJov2f0
完全にバカ珍なんだなこいつww
389病弱名無しさん:2012/06/12(火) 23:58:47.51 ID:LONbqIRX0
>>387
お前にバカと言われとうないわ。
390病弱名無しさん:2012/06/13(水) 00:01:25.34 ID:zP5QPWnJ0
>>388
たぶん、お前、この板の科学的理屈を4分の1以上理解してないだろwww
全く、バカは、自分で自分の無能を晒してる事も理解しないから無敵なんだよねぇ。
お前みたいな奴は、医者と製薬会社に騙されて、あいつらの金蔓人生送ればいいんだよwww
391病弱名無しさん:2012/06/13(水) 00:53:39.06 ID:WtbmEI4Y0
>>386
どこらへんですか?
392病弱名無しさん:2012/06/13(水) 01:43:52.14 ID:cc3OCurHO
初めてこのスレにきますた

少し前から足裏が水虫になり、
そこを手の指で掻いてたらみるみる手のひらにまで広がって
手まで水虫になった。
でも市販の木酢液を薄めて手に浸したり 入浴剤にしたりしてたら
すっかり綺麗になってきてびっくりした
酢って凄いですね
393病弱名無しさん:2012/06/13(水) 01:48:04.55 ID:zP5QPWnJ0
>>392
木酢液はいいよ。
鉢の中のカビ防止としても植物にあげてる。
394病弱名無しさん:2012/06/13(水) 01:59:37.22 ID:cc3OCurHO
>>393
やっぱり木酢は良いんですね!
使い方も色々で

匂いがきつくて気になったけど
。不思議と入浴剤として使うといい感じの薫りにもなるしw
肌もしっとりします。ずっと続けていきます木酢風呂
395病弱名無しさん:2012/06/13(水) 10:23:09.66 ID:bEUU0nBt0
自演乙
396病弱名無しさん:2012/06/13(水) 13:25:41.13 ID:zhk+JhqKO
>万年常駐乙w
397病弱名無しさん:2012/06/13(水) 17:43:28.29 ID:WtbmEI4Y0
へぇ。
原料が放射能汚染されていたらと思うと、木酢液なんておっかなくて手軽に使えないけどな。
業者乙w
398病弱名無しさん:2012/06/14(木) 19:41:04.99 ID:MaabCEtL0
なおったどー
15年来のパートナーだった足裏小水泡型水虫
16年振りに人前で裸足になれる夏到来が嬉しい
全然危なくない足湯で
399病弱名無しさん:2012/06/14(木) 22:37:04.69 ID:Zf8Znq+VO
俺は水泡、角質水虫が治りかけだから革靴とサンダルを新しくした。ブーツはヤフオクかな。
400病弱名無しさん:2012/06/16(土) 01:37:34.92 ID:3Y4xXnwp0
足裏つるっつるにするアイテムと木酢液で水虫&爪白癬治った!
今日、医者で足裏と爪の検査してもらったので治ってるの間違いなし!
401病弱名無しさん:2012/06/16(土) 01:46:15.89 ID:3Y4xXnwp0
>>376
おお、それって銅の銅イオンの殺菌効果だね
それなら靴はいてない時に10円玉いっぱい入れておくといいかも

花瓶やキッチンの三角コーナーにも10円玉入れとくといいから
靴の中に10円玉っていいかもしんない
予防の為に早速やってみる!
402病弱名無しさん:2012/06/16(土) 06:23:40.89 ID:NW3H9JBvO
知り合いの薬屋に水虫のことを聞いてきたら、
熱湯は意味がない100度くらいないとダメ。
感染しても、湿度、温度など余程条件が揃わないと発症しない。
とかいって 塗りくすりをくれた3ヶ月かかると
403水虫特殊部隊隊員A:2012/06/16(土) 21:04:16.62 ID:tdIMrGGx0
水虫には 火炎放射器も蝋の弾丸もドライヤーの熱線も効きません。
化物です!!!
404病弱名無しさん:2012/06/16(土) 21:59:46.33 ID:u7dqk3bSO
酢でほぼ治ったよ。まだ見た目は汚いけど。
405病弱名無しさん:2012/06/16(土) 23:23:25.26 ID:Jp7Bign60
カビキラーの話題があったんで実際に試してみた
指がふやけるまでお湯につかり、
換気扇+ドア全開でカビキラーを吹きかけて3分
風呂から出たら薬を塗っておく
これを3日間やったら、薬で塗るより早く水虫が引いた

3日目は指先だけ冷たさを感じていたので
3日で終わりにしたけど、けっこうきいた
皮膚が破れてるときはすごい痛いからやらないほうがいい
406病弱名無しさん:2012/06/16(土) 23:50:19.78 ID:wFUaJrMQ0
いつも居るなカビ厨w
407病弱名無しさん:2012/06/17(日) 00:26:25.91 ID:MxtJdPpX0
>>406
批判しかできないおまえみたいなバカもいつもいるよなwww
408病弱名無しさん:2012/06/17(日) 01:13:28.22 ID:ACb9UiiJ0
>>405後から薬という以外は同じことしてきれいになった 治ったかどうかはわからないけど 被れてたときもぬったけどしみらなかった 
409病弱名無しさん:2012/06/17(日) 08:33:32.69 ID:Sp3I0hF80
カビキラーでは直らないんですね、解りました。
410病弱名無しさん:2012/06/17(日) 11:27:47.10 ID:HZtnuCyPO
水虫の人は
糖尿もわずらってるのか?
歯周病も患ってるのか?
411病弱名無しさん:2012/06/17(日) 12:10:06.38 ID:gypMFY9w0
>>399
水虫と書かずにオクに流すのイクナイ!
>>410
足爪水虫と手液胞水虫の34才ですが、歯周病とAGA(M字&登頂部)患ってます。
412病弱名無しさん:2012/06/17(日) 13:45:16.24 ID:rmo0eCkE0
インキンが海水浴で治りました。
水虫も塩水に弱いんじゃないですか?
413病弱名無しさん:2012/06/18(月) 11:58:34.46 ID:epa92V/vO
カビキラーで治った
414病弱名無しさん:2012/06/18(月) 13:28:45.77 ID:PtmhZdEo0
>>413
カビキラーでは治らないんですね、あなたが居座っている事がその証拠なんですね><
415病弱名無しさん:2012/06/18(月) 14:24:20.29 ID:XIxbZSXn0
>>402
熱湯(あつゆ)で治るなんていったら薬が売れなくなるから
因みに“ねっとう”と読むと意味が違うから火傷する
416病弱名無しさん:2012/06/18(月) 14:50:57.25 ID:PtmhZdEo0
>>415
熱湯とカビキラーは、同じ日に必ずセットで出てきてPCと携帯なので
やっぱり自演なんですね><
困ってる人達を嘲笑う、あなたは人間のクズなんですね><
41754:2012/06/19(火) 20:52:06.97 ID:0/P8kmA50
418病弱名無しさん:2012/06/20(水) 11:23:44.71 ID:FHaejINJ0
#1 日本の借金の正体?増税への情報操作?

http://www.youtube.com/watch?v=9YZxWPSRVAg
http://www.youtube.com/watch?v=pIIhikWPZhk
http://www.youtube.com/watch?v=6vU3YpidSt0&feature=relmfu

動画の中で述べられている財務省の意見書です。→http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
その後に見たのが 共産党の志位委員長と民主党の国会答弁です。
http://www.jcp.or.jp/web_tokusyu/2012/02/stop103.html
以上の動画を見たら 国家の国民への気持ちがわかります。まじです。
大部分の国民は金集め(納税)の働き蜂なんです。死んでもかまわない
使い捨てなんです。 動画(国会中継)を見たら アホでも理解できます。


419病弱名無しさん:2012/06/20(水) 20:31:47.39 ID:oqOB4mgb0
グレープフルーツエクストラクト(GSE)
オレガノオイル
ガーリックオイル
ティーツリーオイル
カプリル酸(ココナッツオイル、中鎖脂肪酸)
酢 (短鎖脂肪酸)
420病弱名無しさん:2012/06/20(水) 20:33:13.21 ID:oqOB4mgb0
塩化ナトリウム
塩化マグネシウム
重曹
421病弱名無しさん:2012/06/20(水) 20:37:04.81 ID:oqOB4mgb0
>>402
健康ならね。なんで、うつ病や糖尿病は感染症が多いんだろうね
仮にそれが本当なら メタボの原因はカビってことになるかもね
422病弱名無しさん:2012/06/20(水) 20:40:53.35 ID:oqOB4mgb0
塩化ナトリウム  (塩)
塩化マグネシウム  (にがり)
重曹  (風呂、洗濯で感染予防にいいかも)
423病弱名無しさん:2012/06/21(木) 15:17:49.07 ID:8LsUjq4/O
おいら市況に出入りしてんだけど株面白スレで花王がシャレになんねーの知ってさw
面白いから出入りするうちに奥様板も見るようになったんよ。
したらさミョウバンに殺菌力あるって知ってさ、もしやとミョウバン買ってきて原液作って毎日風呂入るたんびに原液シャバシャバ足にかけてたの。
おいらの水虫は冬は出てこないんだけど、暖かくなると足指の間がジュクジュクするタイプでかゆくなんだ。
医者にいきゃあ薬で良くなるんだけど毎年出るんだわ。
でも今年は痒くならない!まじで!
湯船にもミョウバン入れてる。足は原液かけてざっと流す。
効いてるぞまじで。ミョウバンすげえw
※個人の感想です。
424病弱名無しさん:2012/06/21(木) 17:13:14.60 ID:GteKVPAi0
水虫&爪白癬
木酢液で完治
原液を足に塗りたくって靴下はいて過ごす
痒みが嘘のように引く
病院で菌の検査してもらって完治確認

425病弱名無しさん:2012/06/21(木) 18:22:46.43 ID:pl4MHL170
>>423>>424
これで熱湯とカビキラー、ハイター以外は完治報告ありだな。
全く、熱湯厨の馬鹿さえ居なきゃ
もっと早くに価値のあるスレになったのに。
42654:2012/06/21(木) 21:25:03.14 ID:wpExu2tU0
水虫、治ってきたかも
427病弱名無しさん:2012/06/21(木) 21:59:46.55 ID:mxu14ePU0
足裏の水虫、ピロエースZで治療はじめてちょうど二ヶ月なんだけど、一進一退だ…。
歩くと皮が剥けて悪くなるみたいなんだけど、歩かない訳にもいかないし。何かいい対策ないかな?
428病弱名無しさん:2012/06/22(金) 07:32:25.05 ID:atrBvaefO
>>427
薬変えてみるとか。上のほうで出てたラシミールとか。
あとはこまめに靴下変えるとか。
乾燥させるのが一番なんだよなあ。
なんかないかね。
429病弱名無しさん:2012/06/22(金) 11:00:11.95 ID:nxIA7Ufji
>>428 427です。
もとはトレッキングで拇指球の所にマメが出来たんです。気にせず放置してたら水虫になってしまいました。傷がある時は、いつも以上に足のメンテしないといけませんね…。
今は500円玉サイズでズル剥けです。指や爪に感染しないように清潔、乾燥は心がけてるんですけど、多めに歩くとダメなんです。困ったもんだ。
430病弱名無しさん:2012/06/22(金) 18:54:19.56 ID:LqZSWHNf0
>>427
1.難治性のようなので、医者に行って飲み薬をもらう
2.薬によって数週間飲むと、肝機能検査が義務付けられている
3.検査に異常なかったら、通院をやめて同じ薬を個人輸入する
4.日本で処方されている用量や治療期間を目安に自己責任で飲み続ける
5.耐性菌の場合は1に戻る(別の薬を出してもらう)
431病弱名無しさん:2012/06/22(金) 19:34:02.39 ID:atrBvaefO
>>429
結構足の皮剥ける人いるんだね。ググるといっぱいでるわw
参考までに
夏でも靴下、綿とか洗えるスリッパをはく。
もちろん患部はよく洗い乾燥させる。
逆性石鹸の薄め液に足をつけて乾燥、ラミシール塗布。
これで完治した人いるみたいだ。
仕事で歩いたりしなきゃならないなら、小さなペットボトルにでも逆性石鹸の薄め液つくっといて
トイレで足につけてウェットティッシュでふきとるとか
そのあとペーパーで良くふいてから薬ぬって靴下変えるとか。
靴も毎日変えるとかね。
まあ医者にいって一回しっかり薬もらって症状改善するのもいいと思うけど。
皮剥けると痛いもんなあ。
432病弱名無しさん:2012/06/22(金) 21:30:14.20 ID:QYIt61vn0
次亜塩素酸ナトリウムがいいなら、ミルトンとかの赤ちゃんの食器用の洗浄剤はどうでしょうか?
433病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:05:35.89 ID:cNJJ5tba0
>>432
銅ではないでしょうが、いいんじゃんしですか*

*個人の感想です
434病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:07:41.64 ID:juWAMd0u0
サンポールとか酸性のものの方がまだマシな気がするけどね
435病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:08:06.85 ID:cNJJ5tba0
間違えた

>>432
銅ではないでしょうが、いいんじゃないでしょう*

*個人の感想です
436病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:35:58.11 ID:HC6823vC0
>>430
薬飲むって爪水虫だけかと思ってました。
アレルギーあるからちょっと怖いな。でも治らないようなら考えなきゃいけませんね。
437病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:41:14.45 ID:HC6823vC0
>>431
もうじきピロエースZ(ラノコナゾール)終わるので通院も検討してみます。
438病弱名無しさん:2012/06/23(土) 00:08:32.69 ID:inICatBzO
俺はアトラント液というのを2本もらってきた
439病弱名無しさん:2012/06/23(土) 00:48:22.91 ID:THynLUyt0
衆院予算委員会の中継ですが 税金上げるばかりで 殆ど社会保障には
使われないみたいです。増税しても国民年金の支給率を減らしたり
厚生年金も70歳からに引き上げようとしてます。その癖に大金持ちは優遇されてます。
動画を見たらわかります。 
http://www.youtube.com/watch?v=NOt626j7-98&feature=player_embedded
440病弱名無しさん:2012/06/23(土) 03:11:10.02 ID:yGiJmJb40
ダマリンL使ってるんだけど、勝手にパルス療法やってる
3日つけたら3日休む、みたいな事やってるけど、自分は効果が出た
毎日つけると薬が強いのか、逆に皮膚が荒れてしまってたけど
つけて休んでだと荒れずにきれいになるよ
ただ、自分は休んでばっかりになって結局毎年再発させてるけどw
皮膚が荒れやすい人は試してみて下さい
441病弱名無しさん:2012/06/23(土) 03:16:13.07 ID:inICatBzO
荒れるのは薬が合わないということだから別の薬に変えた方が治る
442病弱名無しさん:2012/06/23(土) 12:54:46.44 ID:Gi04xqlIO
薬塗る前に殺菌が大切なんだよな。
前に通った皮膚科の個人病院。薬だけくれてなくなったらまたもらいにいくって感じだけであんまなおんなかった。
今通ってるとこは紫外線みたいな光だすやつの灯りのしたに両足突っ込んで殺菌w終わると看護婦のおばちゃんが薬おもいっきしヌリヌリしてくれるw
一週間に一回通って殺菌、毎日塗り薬で3ヶ月できれいになったー!
あとは夏を乗りきれば完治だ!
医者通いは面倒だけど効果あると頑張れるおw
みんなもガンガレ。
443病弱名無しさん:2012/06/23(土) 14:05:44.35 ID:WuPrDXBmO
ここ、医者に行かずスレだよね。
酢漬けで治ったよ。
教えてくれた人に感謝。
444病弱名無しさん:2012/06/23(土) 14:43:06.42 ID:uN4w6ii80
>>430
自己責任といってもそれは通院していても同じだなw
治らなくても医者は責任なんかとらないし、悪化しても逆に患者を怒る
意味不明な医者もたくさんいるし・・・・
445病弱名無しさん:2012/06/23(土) 21:13:23.63 ID:inICatBzO
医者はバカが多いからな。
446病弱名無しさん:2012/06/24(日) 09:22:32.82 ID:0YzV6sj50
医者:なんだ前よりひどくなってるぞ、どうしてなんだ?

患者:すみません、忙しくて風呂に入る時間と薬塗る間がなくて・・・

医者:そんなんじゃ治るものも治らんぞもっと自覚を持たないと・・・大人だろ?

患者:ほんとにすみません
447病弱名無しさん:2012/06/24(日) 10:16:24.22 ID:4+9xb6hjO
■仰天検索■

→オウム事件の真相

→123便墜落の真相

→マグナBSP

→創価警察

→産経統一教会

→携帯電話移動履歴監視


世の中じたい、まるでオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

448病弱名無しさん:2012/06/24(日) 13:00:52.94 ID:+F8SHA1o0
最近踵がガサガサしてて、水虫だってことがわかったんだけど、
どうしたらいいんだ。ブテナロックぬってまつ
449病弱名無しさん:2012/06/24(日) 13:02:42.21 ID:+F8SHA1o0
ブテナロック1日1回塗ってるんですが、治らん
450病弱名無しさん:2012/06/24(日) 22:39:53.37 ID:6qm/W+Fp0
>>448
足裏つるつるにするアイテム使うと水虫治りやすいよ
皮が剥けるから角質層に潜んだ水虫菌が根こそぎバイバイ

ベビーフット リバイバルケア ダッピ―とか他にもいろいろあるよ

それらを使って足裏の角質の脱皮が済んだら
木酢液を塗り込めば水虫退治できる
451病弱名無しさん:2012/06/24(日) 23:10:56.35 ID:LEmrJONV0
ブテナロック使ったら炎症起こしたみたいに赤くなって余計に痒くなった。
どうも体質に合わないらしい。
他になんかいい薬ありませんか?
452448:2012/06/24(日) 23:53:05.14 ID:+F8SHA1o0
俺もかゆくなったwww たすけて・・・
453448:2012/06/25(月) 00:02:18.85 ID:LnWVIaZI0
親に踵の水虫を指摘されて治療し始めたらかゆくなったなぁw
454病弱名無しさん:2012/06/25(月) 00:59:38.87 ID:nomNuNEF0
ラミシールがいいけど、高いの
どっかで安くうってないかね
455病弱名無しさん:2012/06/25(月) 04:24:26.40 ID:TbhVUWMw0
おんなの水虫ほどみっともないもんないわな。まじで引く。
裸足で生活しやがれ。
456病弱名無しさん:2012/06/25(月) 07:02:09.14 ID:ScOOH8nW0
>>454
俺は三牧ファミリー薬局で取り寄せた。
457病弱名無しさん:2012/06/25(月) 08:05:40.43 ID:+Lus/yNsO
>>455
裸足は治療するぐらいの水虫にはいいことじゃない。
裸足だと生きてる水虫菌毎日新たにつけることになるからな。
足を殺菌して薬ぬったら毎日こまめに靴下かえて、靴もかえる。
逆性石鹸の殺菌力はいいらしいな。
458病弱名無しさん:2012/06/25(月) 09:35:24.14 ID:SdfF7rRb0
カビキラーは良くないという書き込みが多いけどこれで爪白癬が治ったぞ
活性酸素には発がん性があるので使用は自己責任で

あと足の指と指の間が水虫になるのは、中途半端に石鹸を付けて洗っているせいが大半
脂肪分が十分に落ちないと、脂肪分の中に石鹸が吸着されてかえって白癬菌の栄養に
なってしまう

だから多量の石鹸を付けて皮脂が取れるまで洗うと良い結果が得られやすい
これだけで治ってしまう場合も
45954:2012/06/25(月) 19:57:30.47 ID:tzLeAd2Z0
>脂肪分の中に石鹸が吸着されてかえって白癬菌の栄養に
なってしまう

なるほど・・・
460病弱名無しさん:2012/06/25(月) 23:46:34.96 ID:Z1y7PAN70
>>458

白癬菌が脂肪を栄養分にすることは、無いはず。
逆に皮脂は、白癬菌の菌糸の成長を、阻害する働きがあったと思う。
(足の甲が、水虫になりにくいのは、これが原因)

もっとも、雑菌の栄養にはなるから、きれいにするのはいいことだけどね.....


461病弱名無しさん:2012/06/26(火) 03:53:50.01 ID:C82Z4xLV0
そいつはスレ常駐のカビ厨だからな
水虫菌と一緒で相当ひつこいよw
462病弱名無しさん:2012/06/26(火) 05:32:17.54 ID:ovwGxgH8O
ウィンダムがどこにも売ってない…
ラミシールとピロエースZで迷ってピロエースZ液体購入
なかなか良かったがやたら染みるし何か痛いので今度はピロエースZ軟膏を買った
昨日から軟膏に切り替えたが、本当に乾かないのなw
それともベタベタ塗り過ぎたのか…適量が分からん、これ靴下履いた方がいいのか?
463病弱名無しさん:2012/06/26(火) 10:11:09.60 ID:jFjZavvai
>>462
軟膏タイプはワセリン入ってるから乾かないね。たぶん角質化するタイプにはいいんだろうね。
クリームタイプはどうなのかな?
464病弱名無しさん:2012/06/26(火) 14:11:09.78 ID:ovwGxgH8O
>>463
パッリパリに乾いて皮がどんどん浮いてポロポロ剥がれたり
皮膚が引きつれたり痛みのあるタイプだからしばらく軟膏で様子見てみる
クリームはZに変える前、ピロエースWで試したけど、乾きは液体と同じ位
塗る時に薬の伸びが良くて刺激も少なかったけど、皮が浮いてるから塗るのが難しかった
軟膏使って1ヶ月効果が無かったらラミシールに変える予定
465病弱名無しさん:2012/06/26(火) 23:15:39.47 ID:zgivA2Im0
木酢液でマジで治る

だけど、このスレじゃあんまり人気ないみたい

なんで?
466病弱名無しさん:2012/06/27(水) 11:52:50.20 ID:Gw4Ex/p70
>>465
カビキラー厨(熱湯、ハイター厨自演)が
他の方法をことごとく批判し、持論を展開するから。
467病弱名無しさん:2012/06/27(水) 12:14:57.52 ID:PnVwFD7n0
その理論だと木酢厨も同じじゃね
あとお酢厨とか石鹸厨、裸足厨なんてのも居る
まあどれも全然効果が無、くかいーのかいーの悪化する一方なのが特徴か
468病弱名無しさん:2012/06/27(水) 12:29:25.21 ID:Gw4Ex/p70
>>467
早速カビ厨乙
469病弱名無しさん:2012/06/27(水) 14:27:31.22 ID:WTwi8FvH0
でもこのスレでは木酢厨が最古だよね
いまだにぜんぜん治らないってことの証にもなってるがw
470病弱名無しさん:2012/06/27(水) 15:54:34.25 ID:d7AX3G8L0
カビキラーを使ったら左足中指が真っ赤に腫れて痒かったひどい水虫が3日で腫れが
ほとんど収まり痒みも全くなくなったが?

カビキラーを使うまで、夜中に痒みで目がさめて足指をこすり合わせて耐える位だった
のが全く痒くなくなったのは驚き

リドカイン入りラシミールスプレーも全く効果が無かったのに

爪の付け根の皮膚は薄いので、もしよく言われているように「それは皮膚がカビキラーに
よって溶けて、そこにあった白癬菌も一緒に剥がれただけでしょう」だとしたら、3日もやれば
皮膚がベローンと剥けてひどい状態になるはずだよな?そうは全くなってない

どう考えても塩素か次亜塩素酸か活性酸素が染み込んだとしか思えない
だいたい家庭の主婦が毎日でも使う薬品がそんなに危険なはずがない
もちろんサンポールなんか入れると死ぬけどな

ただまだ少し赤いので、中の奥の方に白癬菌が侵入していると思われる
爪の付け根は爪白癬になる一番の原因の場所なのでここを集中的に殺菌するつもり
471病弱名無しさん:2012/06/27(水) 17:17:09.63 ID:RRNAYtxS0
入浴時に48℃足湯を毎日続けて一ヶ月で改善したよ
その後、一週間たっても水虫症状は出ない
472病弱名無しさん:2012/06/27(水) 17:17:23.45 ID:p6+/dCdm0
通報したい
473病弱名無しさん:2012/06/27(水) 18:22:52.46 ID:hlPWSw/90
足切り落としたら水虫が一瞬で治ったよ
その後再発することもなかった
474病弱名無しさん:2012/06/27(水) 18:28:11.03 ID:N6jlFyNC0
>>473
( ..)φメモメモ
475病弱名無しさん:2012/06/27(水) 18:52:11.91 ID:ZoFTYlE/0
>>467
木酢液は効果あったよ
完治した
476病弱名無しさん:2012/06/27(水) 18:53:52.22 ID:ZoFTYlE/0
>>470
家庭の主婦は素手で液を触りません
477病弱名無しさん:2012/06/27(水) 21:53:45.73 ID:Gw4Ex/p70
ほらね。
熱湯厨とカビ厨は必ずセット。
自演確定だね。
478病弱名無しさん:2012/06/27(水) 23:50:03.77 ID:L/jceIQG0
学生時代に水虫にかかる  → 半年ほどで根治
二十代後半に水虫にかかる → 一年チョイで根治
三十代半ばに水虫にかかる → 二年経過も終息の気配なし

昔は水虫用放射線治療なんてやってたんだね、試してみたい気分
479病弱名無しさん:2012/06/28(木) 13:20:57.06 ID:KwmEEJjq0
カインズオリジナルの安くていいね
20gで千数百円、テルビナフィン塩酸塩1g中10mg
1ヶ月で足裏の指紋復活した
480病弱名無しさん:2012/06/28(木) 14:09:43.53 ID:7KiKtOZ50
>>476
平気で触ってるじゃん

まな板消毒するのにいちいち手袋はめるかよ
これから夏場なのに、手袋がすぐに臭マンのような匂いになってたまらんだろ

ところでカビキラーを塗った所はほぼ完治したが、今度は左足の付け根と
右足の右外側の方が痒くなってきた

どうもいつも履いている靴とサンダルに多量の白癬菌が付着してしまっているようだ
3日ほど掛けて屋外で干して殺菌するしかないな
そうしないといくら治してもまた罹る
481病弱名無しさん:2012/06/28(木) 15:06:28.23 ID:GP7fdNYm0
>>480
そこはカビキラーじゃねんだな
スパッと捨てろよ
482病弱名無しさん:2012/06/28(木) 15:26:45.61 ID:EjoJl2hI0
カビだけにカビ厨しつけーw
483病弱名無しさん:2012/06/28(木) 15:48:32.56 ID:y8aAQLA10
>>480
カビキラーってスプレーで吹き付けて
洗い流す時は、まな板の淵とか
なるべく液がかかってないとこ持つし
もし手に付いちゃったとしても、すぐに洗い流すから
付着したまま数分放置なんてまずしないよ

カビキラーの成分のひとつの水酸化ナトリウムって
苛性ソーダでそ
皮膚についたままにすると皮膚を溶かすよ
知り合いがカビキラーが指についたままいたら
爪の手前の皮が解けて穴がポツポツあいたのを見たことある

危険だからカビキラーはやらない方がいいよ


苛性ソーダのMSDS(参考url: http://www.naitoh.co.jp/msds/msds-021101.html

最重要危険有害性 : 強アルカリ性、腐食性

有害性 : ・蛋白質を分解する作用があり、付着したものを完全に除かない限り、次第に組織の深部に及ぶ恐れがある。
 ・飲んだ場合、口内、食道、胃等の粘膜が侵されて死亡することもある。
 ・粉塵やミストを吸収すると気管、肺などに炎症を起こす。
 ・消化器粘膜または深部組織を侵され、死亡することもある。
 ・皮膚にふれた場合急激に局所を腐食し、腫れや発熱を起こす。
 ・低濃度溶液でも水分が蒸発することにより同様の症状を起こす。
 ・目に入った場合、結膜や角膜が激しく侵され視力低下や失明することがある。

環境影響 : 水に混入するとアルカリ度が上昇して水棲生物が死滅することがある。
484病弱名無しさん:2012/06/28(木) 16:38:47.21 ID:/Yat0EQe0
カビ厨はただの出任せ野郎だから教えてやるだけ孫正義
485病弱名無しさん:2012/06/29(金) 12:16:39.94 ID:OzRlLRp40
>>478
東京なら水元公園の土に裸足で乗れば立派な放射線治療になるんじゃないか?
ちょっと強過ぎるかもしれんがw
486病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:47:11.26 ID:Fa47fynf0
木酢液よく名前でるけどどういう風に使えば良いの?
とりあえずお風呂用の買って来て洗面器にキャップ一杯入れて足つけてるけど
487病弱名無しさん:2012/06/29(金) 14:34:41.93 ID:WKyINNGHO
原液がいいんじゃないかな。うちは酢で完治したけど、お風呂ブーツに原液少し入れて、30分足を入れて放置。そして濡れたまま靴下を履いてたよ。
一週間で痒みゼロ。
488病弱名無しさん:2012/06/29(金) 15:10:19.45 ID:Fa47fynf0
え、原液で洗わずそのまま?
臭い凄そうだけど大丈夫なの?
489病弱名無しさん:2012/06/29(金) 16:10:10.11 ID:WKyINNGHO
夜、寝る前に実行してたから、気にならなかった。古い靴下はいて寝て、朝は綺麗な靴下にはきかえて出勤した。
490病弱名無しさん:2012/06/29(金) 18:57:04.46 ID:LJOZRBkZ0
>>485
いやマジ、7/1から禁止になるレバ刺しも本当はガンマ線殺菌すれば平気なはずなんだ
放射線と放射性物質は全く違うからね

でもこれを混同している人が多くて、「放射線を照射すると放射性物質になる」と信じて
いる人が多いのも事実

核分裂を起こすような核種ならあながち間違いでもないんだがそもそもそういう物質は
大抵元々放射性物質だし
491病弱名無しさん:2012/06/30(土) 00:07:49.71 ID:PrJ2aTdA0
>>488
原液でやったよ
方法は>>487同様、お風呂ブーツで自分は1時間

背中や尻にできた痒みのある湿疹が広がった時も
原液塗りたくって放置したら
痒みは速攻で止まって、湿疹もみるみる内に治っていった

492病弱名無しさん:2012/06/30(土) 09:24:36.54 ID:bkmfuc/vO
ドライバー業で、車の足の置き方を変えたら治った。車を替えてから小指の付け根を圧迫する癖がついてそこに角質水虫が初めて出来た。手で洗う為、手の平にも移ったけど。血行を良くするのは大事
493病弱名無しさん:2012/06/30(土) 10:48:40.84 ID:QWokOVRk0
原液って綿棒で塗るの?
494病弱名無しさん:2012/06/30(土) 14:33:52.07 ID:2KIPjqdr0
>>492
ドライバー水虫というやつだね。普通は右足だけ水虫になるそうだけどホント?
495病弱名無しさん:2012/06/30(土) 15:15:04.17 ID:Nov83zEU0
お酢厨の自演が止まないな
かいーのかいーのたまらんなw
49654:2012/06/30(土) 16:02:55.89 ID:r9bvxlOV0
ラシミール4本目突入
そろそろ完治したのだろうか
497病弱名無しさん:2012/06/30(土) 16:50:01.25 ID:zwXSbF5N0
>>496
ワレメうp
498病弱名無しさん:2012/06/30(土) 23:16:31.79 ID:QzXf2VT00
乳首の5センチ下あたりにリング上のブツブツ?その中が赤褐色みたいな感じです。大きさは縦2センチ横4センチ程度
その他へそのよこくらいに水虫なりかけ?みたいのと、さっきの大きいのの斜め下に治りかけッぽい感じのがあります。
調べた結果タムシ?の水虫っぽいです。今日からフロ後オロナイン塗ってますがソレでなおるでしょうか?
499病弱名無しさん:2012/06/30(土) 23:21:17.96 ID:+5z91do/0
>>498
治る訳が無い。
ちゃんと水虫タムシ用の薬を使え。
500病弱名無しさん:2012/07/01(日) 02:19:41.92 ID:2Av+7wEkO
爪水虫はどうしたら?
501病弱名無しさん:2012/07/01(日) 03:49:08.43 ID:gHTPIrWg0
>>498
普通はそんなとこに水虫はできない
湿疹か、体に痛みがあるならヘルペスかも
いずれにしても医者池
502病弱名無しさん:2012/07/01(日) 04:42:42.14 ID:hamO5gL10
>>499
病院で処方してもらってくることにします

>>501
体部白癬(ゼニたむし)っていうらしいです。症状がほとんど同じです。
痛みなし。稀に微妙なレベルでかゆいだけで気にならないレベルです。
1か月ほど前からなってます・・多分
503病弱名無しさん:2012/07/01(日) 09:24:14.78 ID:VEStmDTW0
610ハップ類似の硫黄入浴剤を爪に塗ってみる
効果があればいいなぁ
504病弱名無しさん:2012/07/01(日) 10:17:08.44 ID:QxDdF7bG0
>>498
彼の手が水虫って事は無い?
505病弱名無しさん:2012/07/01(日) 14:31:42.73 ID:3MJ5iD0i0
薬局で水虫薬買ってきて塗ってるんだけど、どんどん広がっていく。
殺菌力が強力とか書いてあるけど塗ってもどんどん広がっていくわけだから何にも効果無いんじゃないの?
患部を乾燥させられなかったり痒みが我慢できなくって掻き毟ってるのもいけないとか言われるかもしれないけど。
殺菌できてるならなんで広がるんだよ?って思うわ。
506病弱名無しさん:2012/07/01(日) 15:30:00.60 ID:VEStmDTW0
>>505
そんな急に広がるのは水虫ではないのかも
細菌性とは別の皮膚疾患の疑いがあるので皮膚科行ったほうが良い
http://www.kyowa-kirin.co.jp/kayumi/part01/disease/
507病弱名無しさん:2012/07/02(月) 00:21:28.10 ID:Ppd4rUK60
ネットで水虫薬を買ったら、治るどころかどんどん酷くなって結局皮膚科行き。
診察で水虫菌は発見されずただの湿疹だったが、勝手に水虫薬を塗った事によって
更に湿疹が悪化したという、水虫薬のレビューを見た。
508病弱名無しさん:2012/07/02(月) 00:50:36.23 ID:ZQgAA6RtO
水ぶくれみたいな水虫の通称教えてください
靴が蒸れ蒸れで多分それが原因かな…と思うのですが…
509病弱名無しさん:2012/07/02(月) 15:29:23.13 ID:fdXe9p91i
足裏(拇指球部)のズル剥けが治らないと悩んでいた >>427 です。
ズル剥け部分にガーゼを当てて、歩いても患部への刺激が少なく済むようにケアしていたら、徐々にキレイになってきました。
清潔に保ち、サボらずに薬を塗るのはもちろんですが、患部の保護が大事なんだと気付きました。
無理に皮剥いたり、刺激を与えたりは控えるのが良さそうですね。
みなさんも軽石でこすったり、皮を剥いたりせず、優しくケアしてあげて下さいね。
510病弱名無しさん:2012/07/02(月) 22:43:36.59 ID:I4MsEgM00
>>493
素手で何度かやったけど無問題だったよ

>>498
体部白癬じゃないの?
画像検索してみるといいよ

511病弱名無しさん:2012/07/03(火) 01:27:44.11 ID:d8cLBEgA0
>>505
おれは軟膏をべっとり塗ってたらそうなった
足の甲全体に水泡、水泡ではないけど赤い湿疹がすね・ふとももまで広がってえらいことに

痒くてしょうがなかったので水泡を全部潰して殺菌ハンドソープで洗って
クリーム剤を薄く塗り伸ばしたら快方に向かい出した
すね・ふとももは赤みは引いたがぶつぶつはまだ消えない…けどかゆみもないのでちょっと放置。
すね・ふとももは軟膏でアレルギー引き起こしての湿疹だった気がする。
512病弱名無しさん:2012/07/03(火) 12:52:24.12 ID:iv/FR/Ps0
だよね。薬塗ると広がるのは何でだろうね。親指だけだったのが、いまでは全指に広がっちゃった。
513病弱名無しさん:2012/07/03(火) 14:12:22.55 ID:PgGiDeOn0
つぎからつぎへと新しい水虫薬がでるわりに水虫患者が減らないということは
おいしい商売ということです。このスレにも完全に治る方法が書き込まれても
すかさず関係者からの妨害が入ります。まさに水虫のようなしつこさですw
>>471なんかも大変興味深い療法かと思われます。
514病弱名無しさん:2012/07/03(火) 14:13:55.35 ID:iv/FR/Ps0
水虫って高音で死滅するの??
515病弱名無しさん:2012/07/03(火) 14:52:20.03 ID:PgGiDeOn0
すかさず関係者からの妨害が入りますw
516病弱名無しさん:2012/07/03(火) 15:16:10.44 ID:IKVVnvC90
熱湯厨の自演がバレバレでワロタw
517病弱名無しさん:2012/07/03(火) 19:20:46.54 ID:v+NNjXR40
>>514
うむ、ヴァイオリンの音色に弱いらしいぞ
518病弱名無しさん:2012/07/04(水) 03:00:21.66 ID:G/ePCnhe0
こんなところでステマしようが効かない薬は売れないんだよ。
完全に治る方法・・1ヶ月以上のハイター足湯+拭かずに白靴下装着
関係者からの妨害が以降しつこく続きますw
519病弱名無しさん:2012/07/04(水) 03:31:58.81 ID:IY6Z4bGl0
竹酢液+5本指靴下+ビニールで、徹底的に水虫退治しようと思う。
2時間ぐらいを毎日でいいのかな?
皮膚がふやけて皮が白くなるけど、これは手でこすってポロポロ落としていいのだろうか。
木酢液or竹酢液やってる人いるかな?
520病弱名無しさん:2012/07/04(水) 08:27:33.67 ID:1YmZ0ezt0
>>519
爪水のおれも最近始めた
毎日と思ってもやっぱ2,3日に1回になるんだよなあ
効果はまだ不明
521病弱名無しさん:2012/07/04(水) 08:34:46.91 ID:cvz0SPU20
>>519
原液だったら毎日やったらダメじゃないの?
皮は無理に擦り取らず、自然に剥ける分だけにして
皮剥けたらしばらくは様子見がいいと思う

皮が剥けたところへ原液だと
皮膚がどんどん溶けて大変なことになる気がする

自分は一回で皮が剥けて良くなったよ
その後一か月ぐらいは、2〜3日ごとに原液をさっと薄く塗るだけにしてた
522病弱名無しさん:2012/07/04(水) 12:54:57.07 ID:VPvOj/Qw0
>>518
俺は市販の液体水虫薬+殺菌液体石鹸で治ったな
液体石鹸は沁みて痛かったw
水虫薬は要らなかったかもしれないけど治ったからよしとしている
もう十年以上前の話
523病弱名無しさん:2012/07/04(水) 15:41:46.39 ID:zMa94Qhq0
今日、ブテナロックのスプレーのやつを買ってきた。
箱を開けたら意外と中身が小さかった。
早速、今晩の風呂上がりから使ってみようと思う。
524病弱名無しさん:2012/07/04(水) 15:56:58.28 ID:MMGukVUp0
どの市販薬が効くかで菌種がわかるといいのにな
情報交換できる
525病弱名無しさん:2012/07/04(水) 18:01:21.68 ID:PsJ1RbOJ0
頑固に膨れ上がってサイドまで回り込んだ親指の爪水を治す方法が知りたい、飲み薬以外で。
526病弱名無しさん:2012/07/04(水) 23:21:57.15 ID:FC9w4O5d0
カビキラー

水虫薬は患部に塗ると塗った場所から白癬菌が逃げるように拡がります
カビキラーを足全体に塗ると逃げ場所がありませんので全滅します

超強力なため、2〜3日が痒みが取れてしまいます
土踏まずとか足の外側に出来るような取れにくい痒みも一発です

それから履いている靴を全部ひなた干しして殺菌してください
靴に住み着いている白癬菌はそのままにしておくと3日は生きています

靴が汚れているとすぐに再発します
527病弱名無しさん:2012/07/05(木) 02:00:44.26 ID:OQXfcFd00
カビ厨ってなんでいつも必死なのw
ジョンソンの社員かなんかか
528523 ブテ使い:2012/07/05(木) 02:05:09.61 ID:qcu0lqBo0
風呂から出たので、早速、患部にシュッシュッしたぞ。
患部は左足親指が最もひどく、ボコボコにふくれあがってるような状態。
治るといいな−。治りますように。
529病弱名無しさん:2012/07/05(木) 10:25:52.08 ID:IaPN9BAmi
木酢液は試し始めたが、カビキラーはさすがに抵抗あるわ。
530病弱名無しさん:2012/07/05(木) 10:58:10.75 ID:DRiSyXnt0
カビ厨は、脳味噌もカビで汚染されてるんだろ。
531病弱名無しさん:2012/07/05(木) 12:18:17.27 ID:pI0uihzc0
広い範囲に塗るっていうのは結構重要
532523 ブテ使い:2012/07/05(木) 18:37:55.38 ID:qcu0lqBo0
今朝、起きた時にチェックしてみた。
ボコボコになってた部分の腫れがひいて、皮膚の色が茶色っぽい状態になってた。
かゆみは全く無くなった。
今夜もまた風呂上がりにシュッシュッして寝ようと思う。
なんか今回はちゃんと効いてそうで嬉しい。
533病弱名無しさん:2012/07/05(木) 21:25:38.48 ID:ivzg7Qfa0
やっぱティートゥリーだろ
534498:2012/07/05(木) 22:20:22.40 ID:uuBoHsm30
お久しぶりです。
月曜日に病院へ行き、調べてもらったところ水虫菌はいませんでした。
感染したと思われる状況と、湿疹の出来かたが類似していたので勘違いしたようです。
副腎皮質ホルモン剤を3日程度塗っていたところ治っていってます。
相談に乗っていただきありがとうございました
535523 ブテ使い:2012/07/06(金) 10:19:24.58 ID:rClQum6d0
昨夜、夜10時頃になったら、足が痒くなった。
1日1回シュッとやる薬なので、24時間経過する頃から
禁断症状が出るのかな・・
で、風呂へ入ってキレイに洗って、またシュッとやった。
今朝、起きた時、患部はまた茶色っぽい感じになっており
粒々のようなものは消えていた。かゆみもなし。
うーん、1日1回じゃなくて2回シュッとやったら
一気に治りそうな気もするんだが、定められた用法を
守るべきなのか迷う。
536病弱名無しさん:2012/07/06(金) 12:28:01.35 ID:FW1QwTMlO
>>531
そ、部分的じゃ駄目だね。
薬、足裏は全部でサイドまで塗ってたよ。
薬切らしたら、指は爪周辺まで皮が剥けてきてしまった。
こんな場合はぐるっと指全体とか、甲まで塗るんだろうか?
どこまで塗ったらいいか悩む。
537病弱名無しさん:2012/07/06(金) 14:33:43.64 ID:mdNbwtH30
>>498
と同じような症状が手足にできてた
2週間ほどコンプラックEXとかいうテルビナフィン配合のクリーム薬を使ってたら、だいぶ症状が治まってきた

そして今日、市販薬では最強らしいラノコナゾール配合のフットガンを購入
この調子で快復してくれることを祈る
538523 ブテ使い:2012/07/07(土) 14:01:20.82 ID:Dh6bDhYm0
だいぶひいてきた。なかなか調子いい。
シュッシュッをやった後に、扇風機に足をかざして乾かすようにしてる。
ただ、皮膚の色は赤茶色いままだ。もう少し続けてみよう。
539病弱名無しさん:2012/07/07(土) 14:37:22.31 ID:fO2Ua7xF0
竹酢2時間漬け込みの翌朝、ティーツリーオイルを塗ってみた。
乾燥気味なので潤うのかと思ったら、すっごい乾燥した。
精油って揮発性が高いのかな?
540病弱名無しさん:2012/07/08(日) 13:15:33.03 ID:nbdjWsUBO
ピロエースZを1ヶ月ずっと使ってるんだけど快方に向かってる様子がない…
菌によって薬が違うと聞くが、次に買うのはブテナロックとフットガン、ラミシール
どれが良いかアドバイス頼む
541病弱名無しさん:2012/07/08(日) 13:53:25.04 ID:+w8JF82i0
>>540
フットガン、舐めてたけど結構良い感じ。
欲を言えば値段が・・・
現在一ヶ月目で改善してるのが見て解る程度。
ラミとブテナは数ヶ月使用するも効果なし。
自分の場合はだけど。
542病弱名無しさん:2012/07/08(日) 17:07:13.51 ID:n9Ze6Z4u0
>>471
汗びっしょりで、風呂あがりのび〜るがうめ〜な。
そして、汗疱状白癬の進行が止まり、かゆみも失せたので続けてみる。
543病弱名無しさん:2012/07/08(日) 17:07:17.08 ID:xUf79nXb0
>>540
その中ではダマリン・エース液がいいな
544病弱名無しさん:2012/07/08(日) 18:19:11.06 ID:gclTDvnE0
ライターの炎であぶってるけど中々水虫は無くならないね。
蚊とかハエなんかだとライターの炎で一瞬で死ぬのに。
545病弱名無しさん:2012/07/08(日) 21:37:36.31 ID:nbdjWsUBO
>>541>>543
レスありがと
今成分見ながら悩んでる
まだピロエース残ってるし明日薬局で現物見比べながらじっくり考えてみるわ
546病弱名無しさん:2012/07/09(月) 00:14:17.89 ID:2IiqBEOCO
塩酸ネチコナゾール配合がかなり効いた
3cmの角質と手の皮むけが3週間で消えた。
一応3ヶ月継続する
547523 ブテ使い:2012/07/09(月) 00:42:07.05 ID:f/bvrrYk0
だいぶ収まった。収まると、付けるの忘れがちになるので気をつけないといけない。
548病弱名無しさん:2012/07/09(月) 11:14:06.03 ID:ZXBTKjck0
拝啓母上殿
今回の水虫は中々しぶとく旧世代の塗り薬では鼻で笑って受け付けず、
新世代でもラシミールなどは付けた当初は良くても数日で効かなくなり候
じわじわ押されて気力の保持も難しくなるもなんのこれしきと士気の維持に
務めこれ候。一郎のおむつはとれたでしょうか花子の夜尿症は治ったでしょうか
それだけが気がかりです
549病弱名無しさん:2012/07/09(月) 13:37:45.83 ID:lrbzAEnPi
ラシミールじゃなくて、ラミシールだよね?
スレ見るとラシミールって書いてる人多くて不安になってググってみたんだけど、ラミシールで正解だよね?
55054:2012/07/09(月) 19:56:00.63 ID:qbpNWVyo0
ラミシールだね
551病弱名無しさん:2012/07/10(火) 04:23:43.54 ID:80iXSczn0
正解は「ラミシル」でした
552病弱名無しさん:2012/07/10(火) 08:13:57.56 ID:XjVZcLclO
みんな布製品(タオルや靴下)の消毒に逆性石けんって使ってる?
漬け置き消毒の濃度と時間は分かるんだけど
これ、干してる状態で霧吹きとかで散布してそのまま乾かすとかダメなのかな
調べても分からんかった、誰か知らない?
あと、床とかの消毒も散布後は拭き取る使い方しても大丈夫かな
553病弱名無しさん:2012/07/10(火) 12:37:32.50 ID:80iXSczn0
>>552
熱湯消毒ののち洗濯してるがなかなか気持ちいいぞ
ヤケド注意だがな
554沖田艦長:2012/07/11(水) 02:21:07.13 ID:GtKkj1Ea0
ダメだ、この民間治療では奴らに勝てない!
555病弱名無しさん:2012/07/11(水) 06:45:47.05 ID:5I0YLsx50
>>554
毎日履いてる靴の中をカビキラーを吹いた雑巾で拭くだけでも全然違うぞ
色の落ちていい靴で試してみ
556病弱名無しさん:2012/07/11(水) 22:52:19.72 ID:+DmM/LGm0
こんばんわ。
このスレに始めてきます、股の間に出来たこの皮膚炎。
多分水虫だと思うんですが、判定お願いします
...
(画像は2日で消えてしまいます)

左股
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpsDdBgw.jpg

右股http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmIXeBgw.jpg
557病弱名無しさん:2012/07/11(水) 22:54:52.55 ID:Ic7dOi0U0
足の指の間にできた時に試して良かったことです。
風呂から出たら体と同じように患部もふきます。新聞紙の上に足を載せ、
普通の白砂糖一つまみを患部にこすりつける。ごりごりと。砂糖粒を払い落としておしまい。
少しひりひりするかも。
二日くらいやって、様子をみてください。一日あけて二日でもいいです。
558病弱名無しさん:2012/07/11(水) 22:57:56.36 ID:+DmM/LGm0
>>556
左と右が逆でした

(そんな事は実際はあまり...いや全く関係ないですが...
559病弱名無しさん:2012/07/11(水) 23:44:23.62 ID:BnIiPBD/0
>>556
かぶれ?
皮膚科いけ
560552:2012/07/12(木) 12:14:34.41 ID:456ttB0yO
>>553
煮沸消毒ってことかな、それとも熱湯かけるだけ?
ついこないだ逆性石けんデビューしたばっかだから使い方色々不安なんだが
消毒は熱湯のが確実なのかな
561病弱名無しさん:2012/07/13(金) 10:29:17.98 ID:Xa96WS7b0
クリアネイルを買って、全然良くならないので、英文の説明書を読んでみたら、頭皮と爪には役に立たないと書いてある。
パッケージには爪水虫の写真があるし、日本のいかがわしい通販サイトではユーザーレビューで大絶賛だが、実際、数ヶ月使って、何の役にも立たない。
自己責任とはいえ、無駄金だった orz
562病弱名無しさん:2012/07/13(金) 21:39:45.51 ID:7v84KLR7O
酢漬け1ヶ月で完治するのに。。。
費用は100円以下だし。
563病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:21:47.60 ID:EK8DLYV60
>>560
洗面器のようなものに靴下、下着を入れて熱湯をかける
5分くらい放置の後洗濯機にお湯ごと移して洗濯する
白癬菌は60度くらいでも死滅するらしいので必要以上に高い温度にする必要は
ないようだが自分は5分放置後で70度くらいになる湯で漬け込んでる
564病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:56:08.44 ID:hqsPSLUG0
出たwwww
熱湯厨wwwww
565病弱名無しさん:2012/07/14(土) 07:35:56.98 ID:CA+0YZt60
いや患部に熱湯と靴下の消毒に熱湯とは全然違うだろw
566病弱名無しさん:2012/07/14(土) 07:38:03.68 ID:TdhjlVPl0
>>562
自分の足は酸に弱く、前に試したときには、酸によるかゆみがひどくあきらめたのです。
普通の市販の水虫薬も、かゆみがひどくなるので、選択肢が少ない・・
567病弱名無しさん:2012/07/14(土) 12:57:41.26 ID:SQyjXxBT0
匿名でも信憑性のあるようなことを繰り返し書き込んで実害が発生したら損害賠償を請求される可能性があることを指摘しとくな
568病弱名無しさん:2012/07/14(土) 18:01:09.77 ID:RpSltilP0
酢漬けとは食物酢でいいんでしょうか?
ひきこもりなのでつけっぱなし可です
569病弱名無しさん:2012/07/14(土) 18:03:09.04 ID:RpSltilP0
あう、穀物酢でした。
570病弱名無しさん:2012/07/14(土) 18:08:51.25 ID:G95K7UD9O
>>566
酸に弱い体質とか、あるんだな気の毒に。自分はハイターも試したが、効果なかったので、酢漬けに切り替えた。一年間悩んだのが嘘のように綺麗に完治したよ。
571病弱名無しさん:2012/07/14(土) 19:02:31.56 ID:373wKTOe0
酢漬けで完治のレスが多いので試してみたところ余計にジュクジュクしてきたぞ
医者に聞いたらそんなもんで治るわけがないもう来ないでくれって見放されたぞ
この責任はどう取ってくれるんだお酢厨さんよ
572病弱名無しさん:2012/07/14(土) 19:24:54.94 ID:9EZd5VYj0
>>571
嘘はいかんな嘘は。
573病弱名無しさん:2012/07/15(日) 01:32:42.69 ID:8+HOdQPl0
調べたらオロナインH軟膏の効果は低いようだが。効かないわけではないようなので、買ったぶんは使いきって塗ってみる。
白癬菌=Trichophyton オロナイン成分=グルコン酸クロルヘキシジン


http://www.ekouhou.net/disp-A,2007-091661.html
http://www.ekouhou.net/A,2007-091661_000004.jpg
http://www.ekouhou.net/A,2007-091661_000005.jpg

近年分離の各種臨床分離細菌に対するグルコン酸クロルヘキシジンの殺菌力
http://www.antibiotics.or.jp/jara/journal/old_contents/Volume%2057/jja57449.pdf

水虫薬の有効成分比較ランキング|市販薬で水虫治療
http://www.shihan-mizumushi.skr.jp/ingredient.html

医療用医薬品 : クロルヘキシジン
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00011536

真菌症 - Wikipedia
CHX(0,5%クロルヘキシジン)液を数時間毎に使う事で、真菌のコロニー活動を抑制出来ます。
ファンキゾンなどや、メトロニタゾールの抗真菌薬との併用が効果が期待されます。
コロニーが体外に出るまでに最低、皮膚のターンオーバーサイクルの28日以上の塗り薬、CHX液を使う事を薦めます。
574病弱名無しさん:2012/07/15(日) 11:24:19.57 ID:xkDruf4b0
水虫歴25年以上の者です。

石鹸で洗うと水虫は悪化します。
湯だけで体を洗ったら毎年醜い水虫くんが出なくなりました。
というのは石鹸で洗うと、皮膚を守っている常在菌も殺してしまうので
悪い菌が勝ってしまうのです。
それに白癬菌はアルカリが大好きです。

いつも3〜4月頃から出だして今の季節は最悪なのに
今年はクスリも塗っていませんが快適です。

騙されたと思ってやってみてください^^/☆
575病弱名無しさん:2012/07/15(日) 12:21:55.76 ID:p4ICh+ZQ0
はい次、カビ厨
576病弱名無しさん:2012/07/15(日) 13:08:25.50 ID:TlX2+5q/0
>>573
効かないわけでもないというのはどうかな・・・・
塗るとよけい○くなるという話はあちこちで聞いた
577病弱名無しさん:2012/07/16(月) 00:47:54.39 ID:VJ7eIg1d0
>>574
持論だな。石鹸にそんな効果があって善玉菌がなくなるんだったら、だれでも被害者になる。
シャンプーは石鹸より洗浄効果は高いだろうが、頭も水洗いかよ?
578病弱名無しさん:2012/07/16(月) 00:49:20.53 ID:Hhr60Ftn0
いんきん・たむしのスレありますか?

今のところ、
・扇風機で徹底乾燥
・ノーパンで寝る
・45度のお湯で患部を温める
で治療中です。

水虫といんきん・たむしって共通するところもあると思いますが、
ハイターはまずいですよね。
579病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:14:58.25 ID:f6Sn++xG0
>>577さん

持論じゃなくてネット上で拾ってきた情報です。
すみません、善玉菌を殺すのではなく洗い流す、でした。
頭、身体ともに基本お湯のみ、たまに塩・重曹で洗ってます。
580病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:21:30.18 ID:VJ7eIg1d0
世界中で石鹸を使っている人は多くいて、昔から使い続けられている。
善玉菌がなくなって皮膚障害が出るんだったら使用停止になったり、すでに改良してるとおもうが。
石鹸が使えないのは、石鹸アレルギーや虚弱体質とか一般人とは違う体質なんでは。
581病弱名無しさん:2012/07/16(月) 12:10:30.88 ID:ghf04JYz0
足の指の裏に小さい水ぶくれが複数あるのですがこれは水見氏でしょうか?
582病弱名無しさん:2012/07/16(月) 12:16:05.80 ID:f6Sn++xG0
>>580さん
石鹸自体は悪くないと思います。

詳しくは上手く説明できませんが、
私はこの方法で症状が改善されたよ〜ってことです^^
583病弱名無しさん:2012/07/16(月) 13:56:07.41 ID:gw9x/fAFO
>>578
いんきんに45℃のお湯とか、たねなしにならないか?
いや、真面目な意味で。
584病弱名無しさん:2012/07/16(月) 15:33:35.11 ID:xlMMeqKZ0
>>583
熱湯、ハイター厨は、その内傷害とか風説の流布で逮捕されるだろうから
ほったらかしで良いんじゃね?
先にここ見て騙された被害者からの民事で裁判かもしれないけど。
585病弱名無しさん:2012/07/16(月) 15:55:52.73 ID:Hhr60Ftn0
>>583
45度はちょっと熱い感じのお湯という感じですが、効果がないのでやめます。
インキンスレッドみつけて、そちらで病院をすすめられたので、病院にいきます。
水虫ならまだいいんだけどね。
586病弱名無しさん:2012/07/16(月) 22:02:20.68 ID:nMk1KY3J0
水虫歴30年  最近思うのだけど、いろんな最新の薬 民間療法を
試してきた・・・
何か洋画の侵略者のエイリアンVS人類みたいな感じ
幾ら人間が頑張って戦っても全く効き目なしって感じ。
正直な感想でした。
587病弱名無しさん:2012/07/16(月) 23:01:22.14 ID:hnHwS2ei0
>>71
ベビーフットじゃないが、やけくそになって軽石で水虫をこすりとったら治ったことあるな。
進行具合って分からんけどインキンタムシみたいにマダラになって
夏のビーチサンダル擦れのように親指感が剥けてた程度ね。

口内炎を、一度 塩でこすりとって「ただの綺麗な傷」にすると治るのと、同じ理屈かと・・・
傷から滲出する液には皮膚を直そうとする成分があると、湿潤療法サイトでみた。
588病弱名無しさん:2012/07/16(月) 23:01:28.35 ID:mp+d0cbl0
水虫になるかならないかなんて才能の差だね
同じ環境でもならない人はならないしなってもすぐ治る
589病弱名無しさん:2012/07/16(月) 23:03:36.04 ID:hnHwS2ei0
>>583
種なし男警報に載せとかないといけないな
インキンの男は熱湯両方を試みて種なしの可能性あり・・・と
590病弱名無しさん:2012/07/17(火) 01:33:34.56 ID:HEfK8QHF0
水虫は、体にカビ生えるという異常事態。
普通は生き物はカビ生えない。
免疫が弱いか、カビに触れ続けてるから。
常人が発症するのは、靴、靴下、スリッパ、マット、床がカビ生えていて毎日触れるとかがだろ。
ただし、最近は感染力と繁殖の強い水虫菌がいるようだが。これは防ぐのは困難なようだ。
591病弱名無しさん:2012/07/17(火) 01:54:11.92 ID:HEfK8QHF0
“糖尿病”患者の水虫、足の切断の恐れも 2012.06.21

水虫は、自覚のない人でも4人に1人は見つかる病気。
糖尿病であれば要注意。
感染しやすい上に傷ができれば化膿しやすく、足の切断に至る恐れもある。
糖尿病があると体の抵抗力が落ちるので、水虫に限らず、健康の人より感染症を合併しやすい。
糖尿病患者の水虫の罹患率は、足水虫で50%前後、爪水虫で20数%。糖尿病でない人より2−3倍、水虫にかかりやすい。

糖尿病患者は足に小さい傷口でもできると、そこから黄色ブドウ球菌などの細菌感染が起こり、容易に潰瘍や壊疽に発展してしまう。
拡大するスピードが速いので、受診が遅れると足を切断しなくてはいけない恐れがでてくる。

糖尿病が悪化すると末梢神経障害があって感覚が乏しくなるので痛くない。足の病変に気づきにくいのだ。
皮膚科の外来では「なぜ、ここまで放置していたのか」と思うほど、ひどい壊疽の状態になってから初めて受診する人も少なくないという。

足の傷や病変には十分に注意。見つけたら『痛い・かゆい』の症状に関わらず、すぐに受診して早期のうちに治しておくことが肝心だ。

仲院長は「爪水虫や角質がひび割れる水虫は内服薬でないと治りません。
薬の飲み合わせもあるので常用薬は必ず医師に伝えてください」とアドバイスする。

★足の状態を毎日よく見て・触って観察する
★毎日、足を洗って、よく乾燥させる
★足を洗う時は強くこすらない
★通気性・吸湿性の高い靴下を選ぶ
★なるべく白い靴下を履く
★足に合った靴を履く
★足爪を切る時、深爪に注意する
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120621/dms1206210714002-n1.htm
592病弱名無しさん:2012/07/17(火) 02:09:25.85 ID:HEfK8QHF0
>>576
クロルヘキシジンは汎用の殺菌薬。水虫専用より効果は低いが、水虫菌以外の感染を起こしている可能性もあるから使うのはいいと思うが。
使って悪化した人は、使わずとも悪化する運命だっただけでは。副作用のない安全な薬の方。


クロルヘキシジン
病院で広く使用されている殺菌消毒薬です。
主成分のグルコン酸クロルヘキシジンが有効なのは、おもに細菌に対してです。真菌(カビ)に対しては効果が劣り、ウイルスに対しては無効です。
副作用はまずありません。万一、発疹やじん麻疹が現れた場合は、いったん使用を中止し、医師に相談してください。
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2619702.html
593病弱名無しさん:2012/07/17(火) 04:14:36.97 ID:sOZblocu0
「真菌に対しては効果が劣り」と明記してあるじゃないか
真菌を簡単に全滅させる薬は他にいくらでもあり、わざわざ効果が劣る薬剤を
使用する意味がわからない

それと漫然と使用しているとクリームの基材が水虫菌のエサとして働いてしまい
よくないという報告もある
594病弱名無しさん:2012/07/17(火) 05:45:44.20 ID:HEfK8QHF0
水虫専用でも治癒に一ヶ月はかかる。一度に全滅は出来ず、進行を止めて皮膚の入れ替りで治癒させる。
水虫が進行しなければどの薬でも同じ。
病気が、もし水虫でなれば専用薬は効果がないから、汎用殺菌薬で進行が防げるならそれで十分。



ウィンダム|第一三共ヘルスケア|水虫治療のポイント
水虫は短期間でなおるものではありません。皮膚がはがれて入れかわる間、根気よく薬をつけ続けることが肝心です。
かゆみがなくなったからといって、治療をやめないことが大切です。
みずむし菌を完全に死滅させるためにも1ヶ月間は治療を続けるようにしましょう。
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_windom/healthcare/healthcare_a001.html
595病弱名無しさん:2012/07/17(火) 07:00:56.84 ID:sOZblocu0
>>594
>病気が、もし水虫でなれば専用薬は効果がないから

無茶苦茶な問題のすり替えだなw ここは水虫スレだよ
596病弱名無しさん:2012/07/17(火) 07:19:04.36 ID:wgDt79yA0
膚の入れ替りで治癒できるなら、水虫があまり活動していない冬の
三ヶ月くらいの間に勝手に治療が終わることになりそう
597病弱名無しさん:2012/07/17(火) 10:21:43.09 ID:gRW2Ia470
水虫の殺菌効果って言うけどさ、殺菌しても本当は意味ないんじゃないの?
軟膏をある程度広めに塗って薬塗ってあるからいいやってかゆいから掻き毟ってるとどんどん広がっていく気がする。
それよりも触らないで痒かったら痒み止め塗って触らないってことを徹底してた方が効果あるような気がするんだけど?
598病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:56:43.76 ID:sOZblocu0
殺菌成分+かゆみ止めを配合している水虫薬は沢山あるからそれを使えば?
599病弱名無しさん:2012/07/17(火) 20:12:11.22 ID:YEUxYJrc0
tp://www.yobouigakukai.com/katudou_2.html
600病弱名無しさん:2012/07/18(水) 02:50:24.61 ID:OhKIdNRo0
このスレで○○で治ったーって人がやたら多いけど
それって表面上だけとちゃうんかいと思う
深部にまで達してる真菌は見た目だけ綺麗になってもそんな簡単には治らないぜ
また来年発症するぜ・・・
601病弱名無しさん:2012/07/18(水) 03:22:08.33 ID:NkERSrhA0
うむ、一見完治状態+1ケ月薬を塗る程度ではまず再発は覚悟したほうがいい。
最低2年継続して塗る必要がある
602病弱名無しさん:2012/07/18(水) 11:46:31.87 ID:q3IMtAVi0
いや十年塗る必要がw
603病弱名無しさん:2012/07/18(水) 14:44:42.95 ID:qVDuW9Zp0
一ヶ月で治らないのは水虫じゃない。
水虫菌がいるのは皮膚の部分。体内は感染しない。
水虫菌の増殖が抑えられれば、感染分の表面の皮膚の入れ替えだけで治る。
再発とかは新たに水虫菌に感染しただけ。
いくら皮膚に薬塗っても、感染源が別にあったら再発する。
604病弱名無しさん:2012/07/18(水) 15:02:42.77 ID:XeSG0Fdu0
>>603
ようヤブ医者w
疾患がある場合は一ヶ月では治らないらしいぞwww

ttp://ameblo.jp/atopiclass/entry-11089558037.html
605病弱名無しさん:2012/07/18(水) 15:04:24.29 ID:XeSG0Fdu0
>>603
もういっちょうw
ttp://www.ekbo.co.jp/sub02_02_05_14.html
606病弱名無しさん:2012/07/18(水) 15:23:55.47 ID:qVDuW9Zp0
水虫は白癬菌というカビが皮膚に感染して起こる皮膚病です。
白癬菌は皮膚表面にある角質に含まれるケラチンというタンパク質を分解して栄養源としています。
ですから、ケラチンの存在しない皮膚の中(深部)へは侵入しません。
ただし、真菌やウイルスに対する免疫力が何らかの原因で低下している人では、ときに白癬菌が皮膚の中へと侵入することもあります。
免疫力を低下させる原因としては免疫抑制剤や抗癌剤が最も多く、まれに先天性免疫異常疾患があります。
ケラチンは皮膚表面に最も多く存在しますが、爪や毛もケラチンを含んでいるので白癬菌が感染します。
http://www.raijin.com/kenko-tsushin/kenko00033.html


むけた皮には生きた白癬菌がウヨウヨ。感染の原因に!
さらに皮膚以外にもケラチンがたくさんある場所が存在します!それは爪。
水虫が長く続くと、菌が爪の中に侵入。爪は白く濁って厚くなり、ぼろぼろの状態になってしまいます。
本来なら全身にあらわれる症状ですが実際は、足が全体の85%、手が2%、そして、残り13%は体にでるタムシ、頭にでるシラクモなどとなっています。
最近、子供たちの間に新しい水虫が増えているのです!およそ2年前から柔道を習っている子供たちの間で見つかり始めました。新しい水虫。
それはトンズランス。元々、髪のケラチンを好む性質のカビで、感染すると髪が抜けやすくなってしまいます。
http://w3.bs-tbs.co.jp/dna/back_number_2003/20030608.html
607病弱名無しさん:2012/07/18(水) 15:31:16.91 ID:qVDuW9Zp0
カビ除去が最優先だろ。靴や床が家がカビていたら治りにくい。カビの除去⇒カビ増殖を抑える環境づくり⇒薬かと。


掃除・洗濯
部屋を掃除して、床を雑巾がけする。
カーペット・マット などを洗って、日光で乾かす。

風呂・水洗い
足が蒸れたり、外出から戻ったりしたら、水虫専用のソープで洗う。
風呂から上がったら、足をタオルで丁寧に拭き、風を当てて乾かす。
風呂用マット・手洗い用マットは、小まめに取り替える。

靴・靴下
靴下は、一日2回とりかえる。
靴下は、五本指に分かれている物を使う。
靴・スリッパを2足以上にして、毎日交互に履くようにする。
靴・スリッパを新しくするか、洗ってよく乾かす。
市販の通気性の良い、靴内に敷くシートを使う。

職場
職場では、通気性のよいサンダルなどに履き替える。
職場にも1足ほど靴を置いておき、帰りはそれを履いて帰り、交互に使う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%AA%E7%99%BD%E7%99%AC
608病弱名無しさん:2012/07/18(水) 15:37:46.58 ID:qVDuW9Zp0
>>604
体内で生存する可能性はほぼなく、皮膚の部分のみで生存するってことが言いたい。
新陳代謝に個人差はあるから、(菌が増殖しないなら)、皮膚の入れ替えの期間で治る。
再発するのは、体内に菌が残ってるからでなく、外部から感染するから。
609病弱名無しさん:2012/07/18(水) 17:20:11.14 ID:Inw9Mzsj0
いい加減なこと言ってんなよwこれの受け売りか
http://www.raijin.com/kenko-tsushin/kenko00033.html

上毛新聞社と言えば高橋と佐鳥の共謀でバブリーな犯罪を糾弾されてたな。
またワンマン経営者の暴走としても有名な群馬の新聞社だな。
610病弱名無しさん:2012/07/18(水) 18:12:40.06 ID:ISoIItKH0
血行不良で足に栄養がとどきにくく新陳代謝が遅いならソックスで改善する可能性あり。



血管を収縮する力を助け、血液を脚から心臓方向へ押し上げるポンプ作用を増強します。
皮膚表面近くの毛細血管の血管径を圧迫し小さくすることで、組織圧を高め、皮下組織に溜まった水分の血管への再吸収を促進します。
http://drscholls.jp/hosiery/mediqtto/expert/images/img_quality_02.gif
効果又は効能 血行の促進、血液のうっ帯による脚のむくみ・疲れなどの症状の緩和
http://drscholls.jp/hosiery/mediqtto/expert/quality.html


http://www.slimwalk.com/img/lineup/yume_h_illust.jpg
http://www.slimwalk.com/img/lineup/tokucho_yume_h.jpg
http://www.slimwalk.com/lineup/yumemiru_kyutto.html


http://drscholls.jp/hosiery/mediqtto/products/images/img_sleep_02.gif
http://drscholls.jp/hosiery/mediqtto/products/sleep.html
611病弱名無しさん:2012/07/18(水) 18:27:55.38 ID:ISoIItKH0
これは糖尿病用の着圧ソックスだが。水虫に効果ありとなっている。一般人用の着圧ソックスであっても血行改善して治りが速くなると期待できる。




ARKOSOX糖尿病モデル・着圧タイプは、糖尿病で神経が侵されたために痺れてしまった足や血行不良になった足への負担を軽減する画期的な機能性ソックスです。
このARKOSOXは、欧米において、血管専門医と足病専門医の研究を基に開発された製品です。

ARKOSOXは糖尿病で以下のような足トラブルが気になる方にお勧めです。
・ 足に神経障害、血流障害
・ 足の骨・関節がずれやすい
・ 足に水虫、炎症等がある
・ 足にタコ、ウオノメがある
・ 足に傷、ケガをしている
・ ひび割れなど皮膚の乾燥がある
http://www.arcosjapan.com/skin/frontend/default/hellowired/images/media/ARCOSOX/feetnessPrescription-Long0.jpg
http://www.arcosjapan.com/arcos/arkosox-diabetic.html
612病弱名無しさん:2012/07/18(水) 22:37:55.69 ID:ISoIItKH0
靴に生えたカビを、正しく除去する! [靴] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/196781/

http://kusuri-jouhou.com/microbe/disinfectant2.html
高水準の消毒薬
グルタラールは、細菌、ウイルス、芽胞など全ての微生物に対して有効な消毒薬である。内視鏡消毒の第一選択薬である。
過酢酸は細菌、ウイルス、芽胞など全ての微生物に対して有効である。
中水準の消毒薬
次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスを含むほとんどの微生物に対して有効である。

殺菌消毒薬
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yq6k-srtn/kusurisakkinshoudoku.htm
消毒薬
http://www.stnv.net/med/disinfectants.htm
消毒薬
http://hobab.fc2web.com/sub6-sterilization.htm
医療現場における次亜塩素酸ナトリウムの 特性と有用性
http://www.kao.co.jp/pro/hospital/pdf/07/07_04.pdf


613病弱名無しさん:2012/07/19(木) 16:06:47.09 ID:eyRxeNDC0
次亜塩素酸水
614病弱名無しさん:2012/07/19(木) 17:20:02.10 ID:DR+gd6rw0
頭に「パナ」をつけると、とたんにうさんくさくなるのなw
615病弱名無しさん:2012/07/20(金) 16:04:24.43 ID:fBKmx35GO
上の方で土踏まずとかに出来る難治性にはラミシールみたいなアドバイスしてるのを見かけたんだが
何故ラミシールなのか誰か知らないか?
616病弱名無しさん:2012/07/20(金) 16:55:55.90 ID:x0rFv/pz0
知らんな他所をあたってくれよ
617病弱名無しさん:2012/07/21(土) 19:11:07.15 ID:ZCu1KBnc0
具体的に何が効いたのかわからんが普通に生活してたら爪水虫が自然治癒した
分厚い爪を生成していた病巣が押し出されてきて今は爪の先の方で皺になってる
あともう少し押し出されて皺の部分を切れば完治だな
618523 ブテ使い:2012/07/21(土) 23:52:04.66 ID:fChxwMkg0
ほとんど治った。
619病弱名無しさん:2012/07/22(日) 04:12:18.71 ID:SxB/7LEB0
お前らがせっせと耐性菌製造してばらまいてるんじゃないのか
620病弱名無しさん:2012/07/22(日) 08:12:42.03 ID:BWqxb3jw0
そもそも何で病院いかないの?それは聞いたらいけないこと?
621病弱名無しさん:2012/07/22(日) 09:56:25.22 ID:FwLSjfTY0
かなり持久戦だからじゃないかな

炭石鹸で洗ってて、今のところ症状出なくなったんだけど指の皮がむける
622病弱名無しさん:2012/07/22(日) 16:49:23.62 ID:cnGQ1zfaO
>>620
坊や、スレにはタイトルってものがあってだなry
623病弱名無しさん:2012/07/24(火) 16:16:04.50 ID:tZ1C2LlLO
半年ニートしてたらスゲエ綺麗なってて笑った
624病弱名無しさん:2012/07/24(火) 19:26:42.98 ID:303Al7VJ0
次はニートを治すんだ!
62554:2012/07/24(火) 19:29:35.08 ID:QBRz43Oa0
水虫のニートって最悪w
まずは水虫卒業おめでとうございます
626病弱名無しさん:2012/07/24(火) 20:58:01.66 ID:vTZG1dYk0
水毒の人は案外漢方の方が効くかもしれんな
627病弱名無しさん:2012/07/24(火) 21:52:49.08 ID:jXNNyeyMO
感染ルートがイマイチわからないんだけど、靴下履いてる人が水虫だったとして、その人の靴を俺が素足で借りた場合感染する?
628病弱名無しさん:2012/07/24(火) 22:17:54.77 ID:imNm38GU0
感染する
629病弱名無しさん:2012/07/24(火) 23:38:11.48 ID:jXNNyeyMO
マジでか 約3分くらいなんだがアウト?
630病弱名無しさん:2012/07/24(火) 23:40:20.42 ID:jXNNyeyMO
連投スマソ 靴下履いててもその足から靴内に菌は広がるの?
631病弱名無しさん:2012/07/24(火) 23:48:39.60 ID:imNm38GU0
水虫菌はカビだ。
水虫の人の靴には、ほぼ水虫菌はいる。
感染力は低いので、3分間だけで発症するとはいえないが、靴を履き続けたら感染する可能性は高い。
632病弱名無しさん:2012/07/25(水) 07:10:10.09 ID:t2S4t99MO
なるほど。ありがとう。その一回だけだからきっとセーフだよな、きっと・・・
633病弱名無しさん:2012/07/25(水) 18:48:25.01 ID:gmUEp1jv0
べつにエイズ患者とセックスしたわけじゃねえだろw
力抜けよ
634病弱名無しさん:2012/07/26(木) 08:04:57.54 ID:XNOPiTvj0
熱湯厨の人に聞きたいけど
続けるのって体力いらない?
この時期足に浴びせるともうヘトヘト
635病弱名無しさん:2012/07/26(木) 10:18:05.48 ID:cH3oE0EP0
続けるも何も自分で自分に聞いてどうすんの (笑
636病弱名無しさん:2012/07/28(土) 11:22:26.17 ID:MCesweCc0
六一〇ハップの似たような奴って水虫に効果ありますか?
アトピー持ちで最近肌荒れもひどいから気になるな
637病弱名無しさん:2012/07/28(土) 20:55:23.67 ID:qQoxG+Qf0
>>627
何分履いたかも大事かもしれないけど、その履いた足をその後どのようにして洗ったかも問題。
菌は6時間でだいぶ皮膚に潜り込む。
12時間で完全定着。と、自分が通ってた病院では言ってた。
とにかく、履いてしまった時は早めに足を洗った方がいい。
638:2012/07/29(日) 14:45:52.61 ID:3W1rVQeM0
ダイソーの100均で売ってる除菌アルコールは
水虫(踵角質、爪)に効きますかね?

注意書きには人体に噴射しないで下さいと
記載されていているんですけど…
639病弱名無しさん:2012/07/29(日) 15:12:26.34 ID:eOfJ9imo0
効かねえよ。威力が弱すぎる。
もともとアルコールは真菌には効果が低いだろ。
640病弱名無しさん:2012/07/29(日) 15:26:58.54 ID:ILZrWfYU0
>>638
成分はメタノール+IPA+水の類と思われるが毒性があるから止めたがよろし
おとなしく薬局で消毒用アルコールでも買え(¥600位)
効かないと思うがそれで気が済むなら
641病弱名無しさん:2012/07/29(日) 19:25:16.31 ID:FCs48nFQ0
風呂に入ったら石鹸でよく足を洗う


642病弱名無しさん:2012/07/29(日) 22:32:03.71 ID:xjjKR9HX0
「爪水虫を医者に行かずに治す」というテーマに挑戦することにした。

親指の爪水虫が、かなり進行して爪の内側が浮き上がり、爪を剥がす
方向に力を加えるとベリベリと皮膚との間が裂けて、ボロボロに変質した
皮膚が裂けるチーズのように両側に裂け、そこから一週間履いた靴下
のようなくさいにおいを放つようになっている。

今日はまず東急ハンズで木工用のヤスリセットとニッパーと彫刻刀と
金属ブラシを買ってきて、変質した爪を大胆にニッパーで切り落とし、
内部のボロボロになった部分を彫刻刀や金属ブラシなどで削り落として
汚い部分をほぼ取り除いた。

爪がほとんど無くなったが、くさいにおいもしなくなった。

その状態で石けんでよく洗い、ドライヤーで乾かしたうえ、市販の
水虫薬をしみこませてラップで巻いた。

今夜はその状態で寝ることにする。
643病弱名無しさん:2012/07/29(日) 22:55:13.39 ID:SEHDaFMj0
>>642
それは爪水虫でなく、別種の細菌が繁殖してるか、足が部分的に壊死してないか。
もともとは爪水虫だったんだろうが。
そんなことやって痛い書かないってのは、爪だけでなく、神経や体の組織がやられてると思うんだが。
644病弱名無しさん:2012/07/29(日) 23:02:09.83 ID:SEHDaFMj0

“糖尿病”患者の水虫、足の切断の恐れも - 政治・社会 - ZAKZAK


普通なら足に傷や潰瘍ができれば痛くてたまらない。
だが、糖尿病が悪化すると末梢神経障害があって感覚が乏しくなるので痛くない。
皮膚科の外来では「なぜ、ここまで放置していたのか」と思うほど、ひどい壊疽の状態になってから初めて受診する人も少なくないという。


「糖尿病患者は足に小さい傷口でもできると、そこから黄色ブドウ球菌などの細菌感染が起こり、容易に潰瘍や壊疽(えそ)に発展してしまう。
拡大するスピードが速いので、受診が遅れると足を切断しなくてはいけない恐れがでてきます」

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120621/dms1206210714002-n1.htm
645病弱名無しさん:2012/07/30(月) 12:14:03.39 ID:fdh0kG3DP
総合の方のスレでスルーされたけど
殺菌ならアクアリウムやってる人間に神とか破壊神と崇められる
イソジンが一番いいと思うよ。
1リットルに2ー3滴入れて5分の薬浴で
体表のタンパク質を溶かすカラムナリスやエロモナスなんかの
細菌(真菌のも効く)白点病も魚そのものもやっつける。
爪水虫なんだけど、昨日から洗面器に水張って10滴くらいイソジン入れて
足だけ薬浴中。泡で出てくるイソジンの泡ウオッシュ(千円くらい)なら
手軽でいいかも。
646病弱名無しさん:2012/07/30(月) 21:29:56.80 ID:fdh0kG3DP
薬浴は健康な皮膚が心配なので
若干薄めた原液を爪にだけ塗ってみる事にします。
647病弱名無しさん:2012/07/30(月) 21:41:28.31 ID:vJjAwSBv0
ピロエース石鹸って効果あるかなとりあえず買ってみた
匂いはすごいのはわかったw
648病弱名無しさん:2012/07/30(月) 23:40:28.46 ID:6zecDHMqO
>>644
気持ち悪いくらいピンク色になってほっとくと半年以内で膝下まで逝く
649病弱名無しさん:2012/07/31(火) 06:24:51.62 ID:bXMXXtBM0
>>647
ピロのあとベビー石鹸で匂いなくなるよ
ピロは病院の消毒液の匂いだな
650病弱名無しさん:2012/07/31(火) 08:19:36.52 ID:Q14gIPn70
俺、去年水虫(趾間型)になってなかなか病院いけなくて、市販の薬塗ってた。
なったばかりだし、対処も早い方だと思ってたからすぐ治ってくれるだろうと
半年間薬塗り続けていた。今年、再発した・・・。
 で、色々調べて真皮のあたりまで菌が入ってるのは薬が浸透してくれなくて、どうしても
菌が死なないというのが分かった。自分の足の指の間を見ると、水虫になってから
どうも赤い炎症部分がわずかに残ってて、このあたりに菌が真皮に入り込んでるんで
ないかと思った。で、鍼治療用の鍼に薬塗ってチクチクその部分を刺してみることに
した。今のところ効いてると思う。赤みはかなり消えてきた。
651病弱名無しさん:2012/07/31(火) 08:29:05.82 ID:5P5jRZpo0
650さんと同じく半年塗り続けて指は完治したけど
足の裏の柔らかい皮膚のとこに水泡出来てうっすら痒い
ほんとしつこいわ・・・
652病弱名無しさん:2012/07/31(火) 17:00:06.15 ID:ASgQSoj20
同じく。小指と薬指の間に水泡が出てくると血の気が引く。
もう発症させないためにも昨夜は足湯してベビーフットした。
これでおさまってくれれば…
今夜も足湯して脱皮を早めます。
もし発症したら3回目だ。。。
653病弱名無しさん:2012/07/31(火) 17:27:52.82 ID:xFX5DXpX0
赤チン効いたあああ400円安過ぎ
製造使用中止は効き過ぎるからだろwwwww陰謀wwww
3日目だけど完全に効いてる感
全然うずかないし皮めくれもしない乾燥したただのスリキズ
654653:2012/07/31(火) 17:32:22.02 ID:xFX5DXpX0
ちなみに一年間、塩、クエン酸、緑茶、イソジン、オキシ、馬油、紫外線、海水浴、ドライヤー、各種水虫薬・・・
散々試したから間違いない
もう少しで海外でホンモノ水銀軟膏買うとこだったぜ(木酢液とか臭いのでまだ)
あ〜長い闘いだった
655653:2012/07/31(火) 17:48:30.36 ID:xFX5DXpX0
浸透力はないので洗面器足湯のあとの風呂上がりで
いちおう菌の拡散防止にクエン酸入りで
(濃厚クエン酸の直接はピーリングし過ぎで皮膚破壊して治らない)

治ってたぶんもう来ないので全部書いとくよバイビー
656病弱名無しさん:2012/07/31(火) 17:57:29.85 ID:Sycf9Vmn0
なんだ、いつものクエン厨かw バカくせ
657病弱名無しさん:2012/07/31(火) 18:05:44.10 ID:SP/vgngV0
>>656
お前が言うクエン酸厨ならば俺の事だ。

もう長い事書き込まないで眺めてたが
お前のせいで勘違いする奴が居ると困るので書いておく。
658653:2012/07/31(火) 18:13:52.00 ID:xFX5DXpX0
業者はどこでもこれだよ

埋もれないように赤チン定期ageよろ
659病弱名無しさん:2012/07/31(火) 19:18:04.77 ID:xz5x8VNk0
クエン厨が出たら、やっぱ熱湯厨が出ないとなw

ハイどうぞ
660病弱名無しさん:2012/07/31(火) 19:30:02.71 ID:SP/vgngV0
>>659
お前アホだな。
>>656が熱湯厨だろが。
661病弱名無しさん:2012/07/31(火) 21:35:03.03 ID:DjUNWBtM0
爪の場合、医者行かないとならんのですよね?

飲み薬は足裏も治してくれるのかな
662病弱名無しさん:2012/07/31(火) 21:52:23.64 ID:K9DktyII0
飲み薬は足裏も治してくれる
一応、全身に効果はある。
663病弱名無しさん:2012/08/01(水) 07:56:55.24 ID:3BdkjrBK0
自分の膣コンジロームにも効果あるの?
664病弱名無しさん:2012/08/01(水) 08:21:46.45 ID:SnqSb5ZQ0
>>653
三日目で結論を出すのは早すぎる
効いてるけど完治までは行かない、て状態との戦いが待っている
俺みたいにな
665病弱名無しさん:2012/08/01(水) 09:04:35.07 ID:5Hv9cgUi0
ピロエースZだと、体質&症状に合わなかったのか悪化する一方だった足裏の水泡+角質化タイプですが、
ラミシールに切り替えたら明らかに快方に向かい始めました。自分の症状&体質に合う薬選び大切だね。安くないし。
666病弱名無しさん:2012/08/01(水) 09:27:59.10 ID:Ynv53uI00
楽天でブテナロック安いから2個とピロエース石鹸ポチった
手だし早く治ってほしいわ
667病弱名無しさん:2012/08/01(水) 09:52:31.62 ID:KNRxLncX0
耳にできることあるかな?
溝が痒くてかいてるとカサカサができてた
668病弱名無しさん:2012/08/01(水) 14:30:11.48 ID:bv74clU/0
木酢か竹酢やった事ある人います?
自分、竹酢原液を5本指靴下&ビニール袋使用でやってみたけど、原液ではかなりきつすぎる感じがする。
6時間ぐらい漬け込み、1週間。
皮膚が、長時間風呂に入ったときみたいにふやけまくり。
乾燥してもシワシワのまま…
みんなは、原液でしてる?
それと、使用後の足は洗うのか、それとも酢の成分が落ちるから洗わないのか?
親切なヒト!教えてヨロシク。
669病弱名無しさん:2012/08/01(水) 14:44:44.16 ID:g+gtH1oR0
正直言うと、それ全く逆効果で更に悪化してるっぽ
木酢関連は水虫には効かないから
すぐにやめて直ちに医者行け
670病弱名無しさん:2012/08/01(水) 14:52:37.97 ID:U2WQa0QM0
>>669
>すぐにやめて直ちに医者行け

業者乙
スレタイくらい嫁クズ

>>668
悪い事は言わない。
海水浴に1度行って来てごらん。
次の日から市販薬でも見る見る内に治るから。
出来るなら3〜5日おきに海水浴に行くと治りが早い。
671病弱名無しさん:2012/08/01(水) 15:06:10.64 ID:bv74clU/0
>>669
いやいや、病院通い辞めたんだよ。
1年通って治りもしない。
医師が「上手に水虫と付き合っていけば?」と言うのでね。
そう言われる1ケ月前まで「必ず治るから」と言ってたのにヒドイだろ。

>>670
そか海水浴か。この前行った旅行先が海近かったから足だけでも入って良かったと後悔。
海水浴できる環境が裏山だよ。
672病弱名無しさん:2012/08/01(水) 15:20:12.31 ID:Vu2vIar80
酢は、酸性泉と同じで酸が効くってことだろ。
サンポールも塩酸が主成分で、強力なのが必要ならこれでも代替できるだろう。
昔に、草津温泉が水虫に聞くと入りにいったら、ひどく悪化した。
皮膚より深い所まで悪化している場合は、酸をつけるのは危険。



酸性泉 - Wikipedia
多量の水素イオンを、多くの場合遊離した硫酸・塩酸などの形で含有する温泉である。
酸性であるため殺菌効果、肌を剥がすことによる新陳代謝促進などの特徴がある。
但し入浴者の肌が弱い場合はピリピリとした刺激を感じたり、悪影響を与える恐れもある。
江戸時代には、酸性泉での湯治で荒れた肌を仕上げ湯と呼ばれる温泉で治癒することも行われた。
酸性泉はpHが2〜4程度のものを指し、pHが2未満のものを特に強酸性泉と呼ぶ。
673病弱名無しさん:2012/08/01(水) 15:28:49.18 ID:Vu2vIar80
酸も海水浴も、皮膚表面の角質だけしか感染してない軽度の状態だったらいいが。
海は水虫菌以外の感染もありえる。特に悪化している水虫では。
皮膚表面だけが剥がれれば治るタイプなのか、よく見極めた方がいい。
皮膚のガードが無くなった状態で、細菌や酸に触れるのは危険。
674病弱名無しさん:2012/08/01(水) 15:46:19.04 ID:KNRxLncX0
かかと水虫でエクシブ買った
塗ってみたら痒みが出てきたと言うか増した
675病弱名無しさん:2012/08/01(水) 16:03:24.28 ID:K3w62lCS0
あまりにも指の間痛痒かったから車のバッテリー液洗面器にためて
1時間くらい足液??してみた
これけっこう効くなぁ
浸透効果期待できるっ(゚∀゚)
676病弱名無しさん:2012/08/01(水) 16:08:24.31 ID:Vu2vIar80

バッテリ液の成分は?

バッテリ液(電解液)は、無色透明の硫酸で、充電された時の硫酸濃度は約37%です。
この液体は、腐食性が強く、金属を酸化させたり皮膚炎を起こしたりするなど非常に危険です。
万が一、電解液が外部に流出または人体に付着した時の応急処置は、速やかに多量の水を用いて硫酸分を洗い流すことが最も重要です。

http://www.baj.or.jp/car_battery/car06.html
677病弱名無しさん:2012/08/01(水) 16:09:59.16 ID:ayMRx2t/0
身体の外側からじゃ効き目が足りないから
体内からもってことで、もうバッテリー液を飲んじゃえよお前は
678病弱名無しさん:2012/08/01(水) 18:40:47.19 ID:3BdkjrBK0
とうとうバッテリー液にまで手を出す輩がでてきたか
679653:2012/08/01(水) 20:39:46.49 ID:Cv4X8zI90
赤チン4日目
完全に炎症が止まっている
もはや風呂でもほとんど皮がむけないほど
菌が死滅しきったかどうかは不明なのでまだ塗り続ける
680病弱名無しさん:2012/08/02(木) 00:39:32.31 ID:rcRVuOfT0
バイビーしたんじゃねーのかよお前は
681病弱名無しさん:2012/08/02(木) 01:09:00.65 ID:QYHLY7dD0
赤チンがどれほどのものか知らんが、水銀が入ってるから禁止されたんだろ。
大昔は、水銀や放射能を、薬や化粧品や食品にいれて取ってたらしいが。
中国の皇帝とかは、不老長寿になるための水銀風呂で何人も早死したんだろ。
682病弱名無しさん:2012/08/02(木) 02:31:59.52 ID:EXlnJLGY0
漸く出口が見えて来た
カビキラーは一時的にしか効かなかったとだけ書いておこう
683病弱名無しさん:2012/08/02(木) 04:33:15.17 ID:4yT+JdFV0
業者のステマ
・ハイターに過剰反応→よく効くから?
・熱湯に過剰反応→やっぱりよく効くから?
・新出の療法をとりあえずつぶす→戦々恐々
・市販薬を宣伝→あんま効かないけど買えよ馬鹿どもw
684病弱名無しさん:2012/08/02(木) 04:45:26.93 ID:HJrLBriv0
市販薬最強のウィンダムがどこにも置いてない><
685病弱名無しさん:2012/08/02(木) 05:51:38.89 ID:R/6FKDN/0
効かないからやむを得ない
車の名前をパクるという姿勢からして評価できないしな
686病弱名無しさん:2012/08/02(木) 10:06:19.11 ID:RcDaVDbV0
このスレ名物自演基地外( ´,_ゝ`)プッ

熱湯厨=ハイター厨

683 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/08/02(木) 04:33:15.17 ID:4yT+JdFV0
業者のステマ
・ハイターに過剰反応→よく効くから?
・熱湯に過剰反応→やっぱりよく効くから?
・新出の療法をとりあえずつぶす→戦々恐々
・市販薬を宣伝→あんま効かないけど買えよ馬鹿どもw
687病弱名無しさん:2012/08/02(木) 10:23:52.36 ID:a7aaKyXJ0
とりあえず足の洗浄には石鹸じゃなくて弱酸性の食器用洗剤使う
石鹸より洗浄効果がある上に香りも長く継続する
688病弱名無しさん:2012/08/02(木) 11:10:04.42 ID:BgGOIf8g0
海水が効くなら、塩水で足浴ってのもアリか?
689病弱名無しさん:2012/08/02(木) 11:33:03.42 ID:rcRVuOfT0
だから海水じゃ治らないって同じことを何回も言わせんなお前は
690病弱名無しさん:2012/08/02(木) 12:20:12.29 ID:4yT+JdFV0
>>686
やっぱり過剰反応。大馬鹿発見( ´,_ゝ`)プッ
691病弱名無しさん:2012/08/02(木) 12:35:26.76 ID:gU9GR+zgP
イソジンやってたら2日風呂入ってなくても(足は洗ったが)
全く臭くない上にスニーカーで運動しても臭くならなかった。
692病弱名無しさん:2012/08/02(木) 12:45:57.59 ID:zBuLphy40
>>687
楽天で水虫用石鹸200円で売ってるよ送料はかかるが
693病弱名無しさん:2012/08/02(木) 13:16:17.76 ID:Gejv0yK70
へぇ、やっぱハイターって効くんだ
やってみようっと
694病弱名無しさん:2012/08/02(木) 14:16:46.68 ID:KaSR5mEs0
>>668
おれもやってる、って言ってもめんどくて週一くらいだけど
現役はきつくね?おれは薄めてる
した後は洗わないなあ
695病弱名無しさん:2012/08/02(木) 15:13:02.84 ID:ffVfbBhz0
薬使っても治らねぇ
だから洗面器にマグマ貯めて足湯することに決めたっっ(●^o^●)
やはり水虫菌には高温殺菌が一番有効かと。。
696653:2012/08/02(木) 21:02:50.60 ID:bTyxIdft0
赤チン5日目
本日も炎症皆無、ぶり返す気配なし。指紋も復活してきた。
風呂でも普通の足裏同様なかなか剥がれないし、その内部で菌が活動している気配もない。
赤チン療法開始前に生皮まで剥がれた傷が3ミリ程度あったが、これも一緒に治りつつある。
たぶん塗布やめても再発ない、と思える状態だが傷が治るまでは念のため続ける。
697病弱名無しさん:2012/08/02(木) 22:35:26.27 ID:zBuLphy40
手の水虫にハンドクリーム付けても大丈夫かな?
698病弱名無しさん:2012/08/02(木) 23:26:28.34 ID:ZBPd/aD/0
http://news.nicovideo.jp/watch/nw326950?marquee

トンズランス菌ってなんだよガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

>足ではなく顔や首、頭に好んで感染し、特に頭皮への感染は
>患部がごっそり脱毛してしまうことすらある。

嫌過ぎるwww
699病弱名無しさん:2012/08/03(金) 02:04:14.69 ID:PBpLAohf0
>>642
俺も中学の時右手薬指が似たような事になって
似たようなことやって今は完治してる
700病弱名無しさん:2012/08/03(金) 10:05:38.94 ID:UbZgNuGP0
>>694
ありがとう!
そうか、週1ぐらいでも、するのとしないのじゃ随分違うんじゃない?
自分も面倒で、結局したりしなかったりになったけど、皮がむけてすごいきれいになったよ。
最近は1:1ぐらいで薄めて使ってるけど、これぐらいがちょうどいい感じがする。
701653:2012/08/03(金) 22:08:36.13 ID:+60bmPWs0
赤チン6日目
本日も炎症無し。小傷も改善。
指間は健常な皮膚の滑らかな感触が戻ってきた。
指腹〜足裏部分はまだ少々ごわついているが、風呂でもほとんどふやけず。
剥がしたいのに爪で削るようにしてもほとんど剥がれない。
下層で水虫菌活動の気配もない。このまま皮膚が入れ替われば完治だろう。
70254:2012/08/05(日) 00:05:44.01 ID:SyszuFuT0
家族4人中3人が水虫だった
最近知ったよ
みんな水虫薬持ってたからw
703病弱名無しさん:2012/08/05(日) 10:21:02.53 ID:pdg3U6NdP
>>702
一人だけ治っても意味ないなw
704病弱名無しさん:2012/08/05(日) 10:58:38.84 ID:nZdocl3+0
すんません。俺不精者なんで、いろんなことを面倒臭がって継続できんのですが、
なるべく臭いがきつくなくて、手も汚れにくい市販の水虫薬でオススメなもの教えてください。
705病弱名無しさん:2012/08/05(日) 14:22:20.15 ID:d3vfFqVj0
ルリコン輸入するわ10本で12000円
これで治してやる!
706653:2012/08/05(日) 23:08:02.19 ID:BmHc5G8x0
赤チン8日目
土日とも炎症無し。
足裏部分も通常の状態に近い感触。小傷も順調に消えつつある。
あと一週程度、念のために塗布する予定。
707病弱名無しさん:2012/08/06(月) 00:09:56.41 ID:VTNrndyC0
赤チンがきいてるは思えない。
赤チン付けずとも治る状態まで来てたか、いままで通りに治らず再発するかと思う。
赤チンより水虫菌の殺菌効果の高い薬のほうがいい。

708病弱名無しさん:2012/08/06(月) 04:45:24.25 ID:5BBzj49N0
新出の療法をとりあえずつぶす→戦々恐々w
どれ 赤チンでも探しに行くか(´・ω・`)
709病弱名無しさん:2012/08/06(月) 06:46:15.15 ID:Bca1fdHd0
マーキュロクロムに抗真菌作用あるの?
710病弱名無しさん:2012/08/06(月) 06:58:04.09 ID:xMYB/6t+0
>>707
あれは治療日記ではなく小説として読むべき
最後にとんでもないドンデン返しがあると想像。
711病弱名無しさん:2012/08/06(月) 09:16:50.91 ID:X/2fd1cm0
鍼治療試してるものです。薬塗ってチクチク刺していたら、本当に治ってきた。
今までどうしても取れなかった赤みが消えた。他の部分も完全に消えるまで治療
を続けてみる。
712病弱名無しさん:2012/08/06(月) 17:44:32.85 ID:C6k5Sbc50
医者で水虫と判断され薬をもらって以降毎日かかさず塗り塗りして
1年以上。まったく改善されているような気配さえなし!

所がある日オキシドールの原液を水で2倍にして足裏に湿布して
寝た所、翌朝カユミが激減。
現在3日目で新しい水泡は一切できてない!
これで完治したら医者の治療と薬は何だったのか!!??
と問いたい。
713542:2012/08/06(月) 19:22:55.99 ID:rT0dnAz70
>>542 なんだけど、毎日続けてきた経過報告
>>471 のお陰で、足湯上りに扇風機の前で飲むび〜るが旨いし、
汗疱状白癬の症状がぶり返す時のかゆみの気配も無い。
714病弱名無しさん:2012/08/06(月) 19:51:08.07 ID:eUUt80UG0
裸足でカビキラー使って毎日風呂掃除するのがいいよ
715病弱名無しさん:2012/08/07(火) 10:14:36.60 ID:q5pzBq34P
足の匂いで困ってる人はイソジンやってみて
爪のあの匂いも2−3回で見事に無くなるよ
716病弱名無しさん:2012/08/07(火) 13:02:56.12 ID:YKQoikOY0
>>668
原液で1時間漬け込んで洗ってを
ひと月に一回で3回やったら治ったよ
医者で菌の検査したから間違いない

6時間とか長過ぎじゃないの?
717病弱名無しさん:2012/08/07(火) 15:12:33.90 ID:E0vbe4Cc0
水虫防止に下駄はいかがっすか?
スーツに下駄・・まさに大正ロマン(´・ω・`)
718病弱名無しさん:2012/08/07(火) 16:57:21.62 ID:1F4dWEPr0
え〜おせんにキャラメル、水虫に下駄はいかがっすか〜
71954:2012/08/07(火) 17:33:27.62 ID:llL+BZcq0
ラミシールの液体タイプを間違って買ってしまった
けど、使い勝手はかなり良いですね
720病弱名無しさん:2012/08/07(火) 18:11:55.70 ID:98OrIhTJ0
“新型水虫”と呼ばれ、顔や首、頭に好んで感染するトリコフィトン・トンズランス菌がこの夏、ジワジワと広がっている。
恐ろしいことに、節電と中学校での柔道必修化によって、パンデミック(世界的流行)となる可能性も指摘されている。

 この菌はもともと中南米に生息していたとされるが、1960年代に米国に広がり、米軍の派兵に伴って東南アジア、
90年代には韓国、中国とアジアに広がった。2000年ごろから日本でもレスリングや柔道選手の間で感染が
みられるようになった。国際試合で菌に感染した外国人選手からうつされたらしい。

 日本国内でも感染者はすでに3万人といわれ、05年の全国中学校柔道大会での調査では、調査に協力した参加選手の
9%以上が感染していた。これに危機感を持った柔道界は以後、新型水虫撲滅に努め、選手の感染者自体は減少していった。

 ひと足先にトンズランス菌が猛威を振るっているのが中国。中国人ジャーナリスト戴世U氏はこう警告する。
「今、中国全土で強烈な勢いで一般市民に広がっています。日本同様、中国でも上海以南の地方には梅雨があり、
今年その時期に入って以来、上海市第2病院皮膚科の一日の診察のうち、約20%が新型水虫の患者です」
中国の水虫患者は人口の3割以上の約4・5億人。うち3割がトンズランス菌感染者といわれる。

 上海市第2病院皮膚科主任の宋為民医師は「トンズランス菌は湿度80%以上、気温25〜28度を好む。梅雨シーズンは
絶好の繁殖条件。梅雨後、1か月後の発症が一番多い」と語る。

 つまり、全国的にエアコン28度設定で節電が叫ばれる日本のこの夏は菌が繁殖しやすいのだ。さらに中学校では
柔道をはじめとする武道必修化がスタートした。新型スーパー水虫が日本の新しい国民病となる可能性は否定できない。

ソース:http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/28046/
721病弱名無しさん:2012/08/07(火) 20:16:54.75 ID:rcmmh/xq0
>>714
水虫菌に有効なのはハイターの次亜塩素酸ナトリウムだけだってさ
次亜塩素酸塩と洗剤で出来てるカビキラーでは余計にグジュグジュになって
もっと痒くなるだけだそうだよ誠に残念だろうけども
ソースはうちの大学の教授
722病弱名無しさん:2012/08/07(火) 20:51:28.02 ID:7lxOHJ950
>>721
デマ流すな。
ハイターが水虫菌の殺菌に効果はあったとしても、正常な皮膚や体の組織までやられる。
723病弱名無しさん:2012/08/07(火) 21:00:42.11 ID:E0vbe4Cc0
ハイターは使う濃度が問題。あまり薄めすぎると全く効かない。効果が目に見えるのは
1ヶ月後だからここに効く効かないの齟齬が生じると思う。
724病弱名無しさん:2012/08/07(火) 21:01:53.59 ID:E0vbe4Cc0
業者のステマ
・ハイターに過剰反応→よく効くから?
725病弱名無しさん:2012/08/07(火) 21:17:47.72 ID:q5pzBq34P
>>720
鎖国して、米軍も追い出そうぜ!!

726病弱名無しさん:2012/08/07(火) 22:27:01.39 ID:498p6hvm0
ハイター原液使うと皮膚から泡出て溶けるよなw
727病弱名無しさん:2012/08/07(火) 22:36:30.62 ID:E0vbe4Cc0
泡出て溶けるlololo
・・でいい薬ないの?
728病弱名無しさん:2012/08/08(水) 02:30:05.10 ID:VntC6W+y0
>>716
1時間で、月1〜3回って!
そんなもんでいいんだね。
ちなみにそれを何ヶ月ぐらい続けた?
あと、皮膚がどんな感じに変化していったのか聞きたいな。
例えば皮がポロポロむけるとか。
729病弱名無しさん:2012/08/08(水) 03:48:48.90 ID:/qxxDugc0
いくらなんでも患部に原液を点けるほど馬鹿じゃないだろ
730病弱名無しさん:2012/08/08(水) 10:45:45.10 ID:ysIZLCnN0
>>728
違うよ
一か月ごとに1回で
それを三回繰り返した
だから3ヶ月

足裏つるつるパックやった時と同じで
皮が自然にボロボロ剥けてって
数日でつるっつる

友達は、足裏つるつるパックだけで
良くなったよ

足裏つるつるパック→ダッピ―とかベビーフットの類
731病弱名無しさん:2012/08/08(水) 20:03:44.46 ID:5F9i1qbB0
>>4
>1リットルの水道水に、ハイターを5〜10cc、酢を5〜10ccぐらい加えてよく撹拌して下さい。

って書いてあるからその通りやってみ 1ヶ月ぐらいですぐ治るよ
732653:2012/08/08(水) 21:17:11.60 ID:4myFgrX80
赤チン11日目
昨日、厚くなっていた部分が少々むけ落ちるが、再発ではない様子。
暑いので冷水シャワー、これでは赤チンが落ちないのでアルコールで拭いているが、全く滲みない。
まだ表面にざらつき、固さが残る部分があるが、縮小、改善傾向。
指を曲げたときの皮膚の違和感が残っているだけで、かゆみ等の水虫症状は皆無。
733病弱名無しさん:2012/08/08(水) 22:53:19.37 ID:3I+zJGO40
ヨーチン日記も見てみたいお(´・ω・`)
734病弱名無しさん:2012/08/09(木) 07:19:51.92 ID:8gFGDWqo0
>>732を読むと11日目にしてすでに「再発ではない」などと書かれていている
「再発」というのは一度完治したものが再び発症することなので、この御仁は
赤チンを塗り始めてわずか数日で水虫が完治してきれいな肌に戻ったのであろう
まさにトカゲもびっくりの再生力である。
このような爬虫類的ヒトモドキさんの書いた日記など我々にはなんの参考にも
ならないのは明白である
735病弱名無しさん:2012/08/09(木) 08:32:48.09 ID:BtWQsce00
業者必死wwww
736病弱名無しさん:2012/08/09(木) 10:41:50.13 ID:wSNJ1fOUi
赤チンがどうなのかは知らないが、ピロエースZからラミシールに切り替えて劇的に改善しました。
症状、体質に合う薬を選ぶのは大切だね。赤チンは選ばないだろうけどw
737病弱名無しさん:2012/08/09(木) 12:05:04.83 ID:5TzWfl3J0
15gのクリームって毎日塗ってたら大体どのくらいで無くなるの?
738病弱名無しさん:2012/08/09(木) 13:55:45.74 ID:8gFGDWqo0
患部の面積によるなw
一般的には1週間から10日がひとつの目安
739病弱名無しさん:2012/08/09(木) 16:45:37.06 ID:+geSf2Xi0
>>737
医者に行かずスレで医者で聞いた話を書くのはなんだけれどw
一回片足0.5g(指の一関節分しぼり出す)で一日一回両足として十五日だね
740病弱名無しさん:2012/08/09(木) 17:53:04.42 ID:FdX+FrE50
やる回数減ってきたというのもあるけど
木酢液も治る気配なし

爪水虫は内服薬じゃないと無理なのかな
741病弱名無しさん:2012/08/09(木) 19:19:33.71 ID:TSFLhCqg0
爪水虫は絶対に内服じゃないと無理
742病弱名無しさん:2012/08/09(木) 20:40:21.69 ID:8gFGDWqo0
業者乙w
743病弱名無しさん:2012/08/09(木) 21:12:17.54 ID:MipJ8VgX0
業者しつけーな。こんなとこまで入り込んで必死に薬の宣伝とは、よっぽど
その薬は売れてないんだな。こいつらが異常に執着する療法が特効ってことに
みんなうすうす気付きつつあるのに・・。
744病弱名無しさん:2012/08/09(木) 21:18:06.11 ID:FdX+FrE50
今日は木酢液を濃い目にして何日かぶりに浸している
柔らかくなった爪を爪やすりで薄く削って、テルビナフィン塩酸塩の入った液体タイプの水虫薬をつけてみる

以前は一番安いクリームタイプを使っていたけど、有効成分を調べたら良いとされる成分が書かれていなかった
745病弱名無しさん:2012/08/10(金) 00:24:14.80 ID:Uu4h04aZ0
tinko
746病弱名無しさん:2012/08/10(金) 01:44:04.30 ID:MgTUT16n0
>>730
おぉぉ、そうだったのか。
て、事は、3回しかしてないんだね。
自分には裏山だわ。
自然に皮がボロボロむけるというのがないし
数日でつるつるなんて…
風呂に入った時、足裏の皮が分厚くふやけるようになったので
手で軽くこすり落としてる。
だいぶ良くなってきたけど、なんかやり方が違うなw
友達さんのパックも気になるな。
747病弱名無しさん:2012/08/10(金) 02:28:48.60 ID:KRDtnzTq0
ここの消毒薬テストの糸状菌の項目を見てみるといい
http://www.yoshida-pharm.com/2012/text_lst01/?pop=9
748病弱名無しさん:2012/08/10(金) 03:23:48.31 ID:J0EBAVUr0
>>747
次亜塩素酸ナトリウムってアレだよねカビキラー
これここ読んで試して見たら、毎日付けてたら足全体が皮膚炎みたいな
感じになって腫れてきたので慌てて止めた

それからは3日に1度にしてる
カビキラーは確かに効くんだけど、皮膚へのダメージが強すぎる
749病弱名無しさん:2012/08/10(金) 03:29:17.49 ID:fuAot9730
飲む爪水虫の薬は効かない人も何割かいるし、効いても再発するケースも多い。
再発する環境、ようは不潔で足がムレる状態が長時間続く環境をなんとかしないと無意味
750病弱名無しさん:2012/08/10(金) 03:52:57.91 ID:KRDtnzTq0
まずは革靴をやめることだな
革靴でも靴底に通気孔がびっしり付いているのがある
751病弱名無しさん:2012/08/10(金) 04:04:35.06 ID:4FlR4I8Z0
水虫の治験バイトがあれば一杯人が集まりそうだな
752病弱名無しさん:2012/08/10(金) 10:10:10.39 ID:17Da0Kuq0
>>744
おれ竹酢
今後もレポ頼む
753病弱名無しさん:2012/08/10(金) 12:09:50.21 ID:Hex/EG+z0
ちょっとヤバ気になったんで、大事に取っておいた六一〇ハップ濃い目に溶いて足洗った。
爪白くなった。さすがw
毎日続けた方がいいのかな。
もう半分しか残ってないから節約して使いたい。
これ使い切ったら草津行くしかないのかな。
754病弱名無しさん:2012/08/10(金) 12:23:42.68 ID:fuAot9730
草津行くなら玉川温泉のほうがずっといい
玉川温泉が横綱としたら草津は子供相撲、そんくらい違う
水虫くらいなら30分も入浴すると溶けて無くなると思うそのくらい強烈。
755653:2012/08/10(金) 13:05:51.00 ID:4LB7ovXe0
赤チン13日目
ろくに治せもしない恥ストレスなのか患者を爬虫類呼わばりのバカ医者もどき>>734は放っておいて、赤チン治療続行。
昨日以降も水虫症状再発はない。
足裏は汗腺が復活してきたようで、しっとり滑らかになりつつある。
親指関節部分はまだ通常より厚く、ガサつきがあるが、かゆみ等炎症症状は全くない。
治し切りたいので再感染予防も込めあと一週塗り続けることにする。
756病弱名無しさん:2012/08/10(金) 13:21:09.33 ID:17Da0Kuq0
>>753
爪が白くなるってどういうこと?
硫黄系が効くの?
757病弱名無しさん:2012/08/10(金) 13:50:25.44 ID:HQP7mNqxP
前にラミシールが全然効かない時に華佗膏ですんなり治った。

まあ結局原始的な物理/化学攻撃が一番効くよね。
市販の水虫薬はハイテクかもしれんがどれも耐性がついてダメだ。

赤チン(水銀)
温泉(硫黄)
酢、木酢(酸)
ハイタ―、ホタテ貝殻(アルカリ)
華佗膏(サリチル酸)

ここで効くといわれてるものは実にシンプルな物理/化学攻撃だ。
だがシンプルがいい。耐性もつかないし何度でも使える。
758病弱名無しさん:2012/08/10(金) 13:52:26.44 ID:HQP7mNqxP
>>756

硫黄は殺菌作用がある
759病弱名無しさん:2012/08/10(金) 17:16:03.64 ID:IjkGuvdT0
>>757
素晴らしい。
760病弱名無しさん:2012/08/10(金) 17:37:42.53 ID:DSqjn9qb0
真菌にも効く泡石鹸が出てたぞ
コラージュフルフル泡石鹸 150mlってやつ
●真菌(カビ)の増殖を抑える、抗真菌(カビ)成分・ミコナゾール ナイトレートを配合した、薬用泡石鹸です。しっかり洗浄殺菌します。

俺は使ったことないがな

761病弱名無しさん:2012/08/10(金) 17:42:39.14 ID:DSqjn9qb0
・ミコナゾール硝酸塩

カンジダ属、皮膚糸状菌類、子嚢菌類等の真菌に対し広範かつ強力な抗菌スペクトルを有し、カンジダ属、酵母菌、アスペルギルス属及びペニシリウム属に対しクロトリマゾールより強力な抗菌力を示した。
762病弱名無しさん:2012/08/10(金) 17:55:06.17 ID:S5B2gPMe0
何年か前にそれ使ってたけど、自分の水虫自体酷くないってか、
隠れ水虫かも?程度だったからか、効果がよくわからなかった。
身体洗うにはきつ過ぎて、足指専用にしてたから結構長持ちした。
予防にはなってたのかなぁ。
今年ちょっと症状出てきたからまた使ってみようかな。
763病弱名無しさん:2012/08/10(金) 21:51:17.72 ID:Dy1SzmvE0
764病弱名無しさん:2012/08/11(土) 22:16:28.59 ID:gExUTGLz0
手湿疹かと思ってステロイド使ったが変わらなかった
もしかして水虫と思ってブテナロック買って10日目
皮膚がパリパリになって剥げ落ちてきてちょっと綺麗になってきた
やっぱり水虫だったってことかな
765病弱名無しさん:2012/08/12(日) 07:44:38.87 ID:Slni60yp0
>>764
パリパリになって何日ぐらい経ってから剥がれてきた?
766病弱名無しさん:2012/08/12(日) 10:54:00.87 ID:qMzPSbcx0
お前らなんでワセリンラップ療法しないの?
2ちゃんの事だからちょっとは話題になってるものと思ってたけど、みんなめっちゃ諦めてるじゃん。
767病弱名無しさん:2012/08/12(日) 11:01:45.63 ID:qMzPSbcx0
>>757
華佗膏は良いと思うよ。ワセリンが80%ってのが味噌だな。
サリチル酸によって菌を弱らせつつ、ワセリンで好気菌の住処を奪ってる。
華佗膏が取れないように工夫するともっと良いね。
768病弱名無しさん:2012/08/12(日) 11:32:25.49 ID:MwbT/xEi0
>>757
良かったな先生から85点もらえたぞw
76954:2012/08/12(日) 21:23:16.01 ID:wZYzqGYO0
ようやく治ってきた感じだが
まだまだ塗り続けないと不安だな・・・
770病弱名無しさん:2012/08/12(日) 22:04:39.92 ID:P4rkQvqx0
カビキラーを塗るとすごく足裏が荒れるので、ボディミルク塗ってる
脂肪分が完全に抜けちゃうでしょ
だから白癬菌もエサがなくなるのかもしれないけど
771病弱名無しさん:2012/08/13(月) 04:00:48.79 ID:uEx9DMf20
漂白剤はおれも以前塗っていたんだが、そのうち赤いポツポツが出てきたんだよ
それも規則正しく多数が・・・・
で、だんだん大きくなり痛みも出てきて。。。
最後にはそれがスポスポ抜けて穴が穿いた。あれは気持ち悪かった
塗るのを止めたら治ったけど
772病弱名無しさん:2012/08/13(月) 05:58:55.10 ID:cOPFr8RB0
悪化するにきまっる。怪我したら、塩を塗り込めというようなもん。
水虫菌が殺菌できなくてもいい。進行を止められさえすれば普通の怪我が治る程度期間で治る。
自己治癒力より、水虫菌の進行が早いと治らない。
強力な薬品は正常な皮膚・組織が破壊する。進行を止められる程度で体に害のないやつ使え。
773病弱名無しさん:2012/08/13(月) 10:02:45.53 ID:ucGTM0bB0
五本指の靴したのがいいの?
774病弱名無しさん:2012/08/13(月) 10:06:45.79 ID:Mtw00Ykk0
この前の家庭の医学見た人いないのかな。
775病弱名無しさん:2012/08/13(月) 10:38:54.58 ID:VcS4i+7LO
見たけど、あんまりためにならなかった
あの番組はいつも大袈裟にし過ぎ
776病弱名無しさん:2012/08/13(月) 10:58:59.81 ID:Mtw00Ykk0
>>775
うん、知っている内容だったから、ためにはならなかったね。
でもさ、掃除は大事だとおもったよw
床に水虫菌が多かったり考えた事なかったし。
個々の生活スタイルで、決してマット類に多いと判断して油断はできないと思ったよ。
777病弱名無しさん:2012/08/14(火) 02:37:13.86 ID:djO4etIK0
でもさぁ
薬塗ってたら皮膚科の顕微鏡で菌が見れないんだろ
これは表皮で死滅してるって事だろ
それなのにさスリッパとかたたみの隙間とかに
活性菌が居るとかおかしくね?
ぶっちゃけ薬塗りつつ掃除&履物一掃したら
何の問題もないと思うんだがなぁ
778病弱名無しさん:2012/08/14(火) 03:06:28.93 ID:Gb4OdIKl0
医者もそんなに厳密に見てるわけじゃない時間も限られてるし
本気で調べる気があれば培養してから検査しなくちゃいけないからある意味
ポーズの部分が大きいんだろ

君はスリッパとか床とかタタミにまで薬を塗って殺菌してるのか?
もう少し考えて書き込め、幼稚園児じゃないんだろうから
779病弱名無しさん:2012/08/14(火) 03:09:56.63 ID:JxRkY4M80
>>777
家ん中に落ちた菌がどれぐらい生きるかじゃないのかな?
実際、どれぐらい生きてんだろう。
畳やスリッパは割りと掃除が行きとどくじゃん。
なんか、風呂の脱衣所の細かいところなんかが盲点とか言ってたけど。
洗濯機周辺の細かいとことか。
収納棚の下とか隙間だとか。
隙間や隅っこに追いやられた水虫菌が、人が通ったり空気の対流が起こる事で
巻き上げられて広い床面に再度落ちる
それを踏んで、菌が足に付着。
って説明してたけど。
780病弱名無しさん:2012/08/14(火) 03:23:11.16 ID:JxRkY4M80
>>777
あっ、それから、病院通ってたころ医師いわく
薬を塗って剥がれ落ちた皮の場合、家族へ感染させにくくはなる
と言ってたな。
つまり、感染させないと断言はできないという事。
781病弱名無しさん:2012/08/14(火) 15:45:05.66 ID:djO4etIK0
なんか空気の対流で菌がばら撒かれるなら
外出しただけで感染しちゃうね
って事は、永久に治癒しないって事か?
782病弱名無しさん:2012/08/14(火) 16:06:46.98 ID:v5xOVGnNP
>>770
ワセリンやベビーオイル塗りなよ。
白癬菌の餌になんないから繁殖を抑える効果もある。
783病弱名無しさん:2012/08/14(火) 17:27:23.37 ID:Kn64zO7c0
>>782
サンクス
シェーバーオイルの替りにベビーオイル買ってきて置いてあるからそれ塗ってみるよ
しかしカビキラーはマジ3日に1度くらいにしないとヤバイ
発がん性もあるし
すごく強力ですぐに痒みが消えてしまうほど殺菌力はあるんだけどな
784病弱名無しさん:2012/08/14(火) 18:10:44.51 ID:mDnK8LOY0
カビーキラーは別にして、治療・薬は毎日継続しないと駄目。完治したと思ってもしばらくは継続。
785病弱名無しさん:2012/08/14(火) 20:17:07.27 ID:XRCE5WwA0
>>782
馬油あるが効果同じかな?
786病弱名無しさん:2012/08/14(火) 20:23:37.07 ID:eICZRryR0
・ほとんど洗わずに薬だけを塗り続ける
・靴下と靴を通気性のいいものに変える
・裸足で砂浜を歩く

治らない人は条件を少しずつ変えて、効いた薬や方法を続けるのがいい。
医者を変えるのも一つの方法。
787病弱名無しさん:2012/08/14(火) 20:40:59.08 ID:Gb4OdIKl0
皮膚科医はとにかく勉強しない
旅行に行きたくなると勝手に学会を開催してしまう
業務のほとんどはちらっと見て塗り薬を渡すだけ
世の中こんなお気楽な稼業は公務員を除くと他にない
788病弱名無しさん:2012/08/14(火) 23:38:09.33 ID:XgUFMZSg0
俺の通ってた皮膚科は
両親とも開業皮膚科医
息子と嫁も開業皮膚科医
稼ぎまくってるよw
789病弱名無しさん:2012/08/14(火) 23:44:31.99 ID:JxRkY4M80
>>781
外出しただけって?
どんなとこの事?
790病弱名無しさん:2012/08/15(水) 00:06:20.24 ID:AXkl/UCo0
カビキラー、サンポール、ハイターは、混ぜるな危険の毒ガスが発生する可能性ある。
自分はやったことないから事実は知らんが。
791病弱名無しさん:2012/08/15(水) 08:40:42.59 ID:vsh2BB+JP
>>785
馬油は密閉効果で白癬菌を窒息させる効果ではワセリンと同じだけど白癬菌の餌になるという点ではワセリンよりも成功率が低い気がする。
ティートゥリーオイル(の入ったオイル)などの殺菌作用があるオイルはエサになるリスクをメリットを上回ると思う
792病弱名無しさん:2012/08/15(水) 10:33:27.96 ID:6f9t/8qy0
馬油使ってるが、あきらかに増殖を抑える効果あるぞ
まあ完治まではいけないけど、餌になってるという感じはまったくない
793病弱名無しさん:2012/08/15(水) 12:50:31.27 ID:vsh2BB+JP
>>792
効かないということじゃないよ。ただし栄養分になる可能性は否定できない。
基本的にオイルならたいていどれも窒息効果はあるから、それなりの効果はあるはず。
白癬菌は、湿気、栄養分、酸素が適度にそろってないと繁殖できない。
オイルで覆ったり、水没すると酸素がなくて繁殖ができなくなる。
だから極端な話もし半魚人ならずっと水の中にいるから水虫にならない。
794病弱名無しさん:2012/08/16(木) 02:47:31.46 ID:Wuzs0xP40
「溶かした蝋燭を筆で塗る」ってのはどうなんでしょ?
どなたか試された方おられませんか?
795病弱名無しさん:2012/08/16(木) 02:52:30.81 ID:elEEnj8m0
蝋人形になってしまう
796病弱名無しさん:2012/08/16(木) 04:15:22.11 ID:quUkjJzv0
>>794
うむ、決して塗るところを人に見られてはならん
797 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/08/16(木) 06:22:09.47 ID:VyesRjsV0
色々調べた結果、紅色陰癬の可能性が高そうなのだけど
手元にあるゲルナート軟膏0.1%で治りますかね
798病弱名無しさん:2012/08/16(木) 07:37:50.88 ID:FxIs/PCsP
>>797
ワセリンベースだから効くと思うがヴァセリンの方が安いからドバドバ塗れて安上がりだとおもう。
799病弱名無しさん:2012/08/16(木) 07:56:53.36 ID:nKugoPOK0
怪我じゃねえんだ。ワセリンで治るかよ。
水虫に限れば、自己治癒力より水虫の進行のほうが早い。
直すには水虫菌の活動を抑えることは必要。
800病弱名無しさん:2012/08/16(木) 08:05:04.29 ID:FxIs/PCsP
>>799
いや、治らないと思うならそれでいんじゃない?
軟膏タイプのものやオイルが効くっていうのは実は窒息効果があるからってのが大きいんだよね
ワセリンは栄養分と酸素を同時奪うから人体に無害なうえに効果的なんだよ、意外なことに。
ここでもたまに出るけど湿潤療法っていう画期的な外傷治療法があるから調べてみな

湿潤療法
ttp://www.wound-treatment.jp/

水虫が湿潤療法で治ってしまった!
ttp://www.wound-treatment.jp/next/case/986.htm
801病弱名無しさん:2012/08/16(木) 10:54:23.02 ID:rmypUh8/0
え、窒息?
じゃあ、患部を真空状態の中に入れてたら治るのか?
802病弱名無しさん:2012/08/16(木) 10:58:56.18 ID:JIbTtNbb0
>>800
自分は馬油で治ったから信じる
803病弱名無しさん:2012/08/16(木) 12:26:03.10 ID:nKugoPOK0
>>800
効果があると思うだけだろ。治る保障はない。



私の推論が正しいとすれば,水虫治療のターゲットは「皮膚の傷」であって「白癬菌」ではないことになる。
つまり,抗真菌剤の投与は根本的治療ではないような気がする。

「白癬菌の都合」を無視して「人間の都合優先の治療」をしても,治療は奏功しないような気がする(あくまでも,私の理論が正しいと仮定して・・・という話だが)。

では,具体的な治療をどうするかだが,次のような方法が考えられる。
本来なら自分で治療を試してみられればいいのだが,残念なことに私の外来を白癬症の患者さんが受診されることはほとんどないため,どの方法が最も効果的かについては現時点では不明である。

1)ガーゼにプラスモイストTOPを貼付してそれで患部を覆う。
2)プラスモイストで患部を覆う。
3)白色ワセリンを塗布する。
4)油脂性基剤の抗真菌剤軟膏を塗布する。

常識的には 4)だろう。だが,本当に抗真菌剤が含まれていることが必要かという疑問は残る。
個人的に最も効果があるのではないかと密かに考えているのは 1)である。
「創面を乾燥させず,しかも湿潤になりすぎない」という絶妙な状態を作れそうだからだ。これを指間部に挟み込んで覆ったら治るんじゃないかなと思っている。
http://www.wound-treatment.jp/next/etc/990_22.htm
804病弱名無しさん:2012/08/16(木) 13:15:26.95 ID:FxIs/PCsP
>>801
白癬菌の活動には酸素がいる。別に真空でなくていいが皮膚表面を密封すれば効果はあるはず。
だから白癬菌の活動に湿気が必要といっても完全に水中では活動できない。
陸上性のカビって水辺や液体の表面には生えても水中や液体の中には生えないでしょ?
805病弱名無しさん:2012/08/16(木) 13:18:50.70 ID:FxIs/PCsP
>>803

もちろんそれはぞうだけど、それをいうなら他の治療法もすべて保証はないよね?
世界で最も使われいるラミシールが効かない人が大量にいるんだから、絶対という保証はどこにもない。
自分で確かめるしかない
806病弱名無しさん:2012/08/16(木) 14:48:33.93 ID:nKugoPOK0
>>805
推論してるだけで、臨床データなくて殺菌効果も調べてない。
ラミシールは実験・臨床してるんだよ。ワセリンが効くというデータを出してから言ってくれ。
807病弱名無しさん:2012/08/16(木) 14:52:23.30 ID:nKugoPOK0
こういったデータね。


ラミシール錠の臨床成績
国内の臨床成績集計における有効率は、爪白癬84.4%(222/263例)、角質増殖型手・足白癬79.8%(71/89例)、
生毛部白癬(広範囲)75.8%(47/62例)、頭部白癬(3/3例)、また爪カンジダ症65.8%(25/38例)と良好な成績が示され、
菌陰性化率、皮膚所見改善率とも優れた成績が示されています。
http://www.lamisil.jp/m_faq/q_012.html


ラミシールクリームの臨床成績
白癬を対象とした国内臨床成績集計において、ラミシールクリームは皮膚症状改善効果、菌陰性化率ともに優れた成績を示し、
有効率は足白癬74.3%(142/191例)、体部白癬85.6%(83/97例)、股部白癬91.5%(75/82例)でした。
http://www.lamisil.jp/m_faq/q_014.html
808病弱名無しさん:2012/08/16(木) 15:03:19.34 ID:FxIs/PCsP
>>807

ラミシールがいいならラミシール使えばいいんじゃない?
少なくとも自分は半年近くきっちり実行して治るどころか拡大した。
ここにいる人間は、どんな方法でも効く可能性がる方法を模索してるんじゃないの?
809病弱名無しさん:2012/08/16(木) 15:12:15.47 ID:rcKqRZ1d0
俺には効いてる
810病弱名無しさん:2012/08/16(木) 16:16:24.64 ID:nKugoPOK0
>>808
ラミシールは7-8割は改善するんだよ。効かないのは2-3割で少数。
ワセリンがこの数値を超えられないんだったら、まずは水虫薬から試すべきだろ。
811病弱名無しさん:2012/08/16(木) 16:38:13.90 ID:vvw6JXg40
ラミシールは自分もだめだったな。
竹酢液が一番だったという。
812病弱名無しさん:2012/08/16(木) 17:56:24.56 ID:djeOr79IO
有効だけど完治しないラミ
完治はそれぞれ体質や菌株にピンポイントで特異的な方法、統計取ると成績いまいち
それこそ医者の腕の見せどころなのに
813病弱名無しさん:2012/08/16(木) 18:02:01.87 ID:vvw6JXg40
>>810
>効かないのは2-3割少数。
全然少数じゃないじゃん。
3.3〜5人に1人が効かないなんて…。
814病弱名無しさん:2012/08/16(木) 18:57:35.47 ID:djeOr79IO
雑草取りみたいなもので、根が浅いうちは表層草刈りしてれば草の種類問わず済む
でも根っこが深くなると草の種類と状態に合わせた方法でないと次の日にもすぐ生えてくる
市販薬で「根」まで効いたものはなかった
市販薬で済む人はこのスレに来ていない
815病弱名無しさん:2012/08/16(木) 22:45:04.80 ID:eH7i8P1z0
>>807
理屈屁理屈能書きの前に、自分の水虫治してから出直してはどうか?
816病弱名無しさん:2012/08/17(金) 02:01:51.54 ID:4dL9BGlO0
ほぼ完治したかのように綺麗な足裏になったんだけど
久しぶりに竹酢やってみた。
5本指靴下使用はやっぱいいね。
満遍なく行き渡ってる感じ。
817病弱名無しさん:2012/08/17(金) 10:51:17.83 ID:HLLJeQtnP
>>807

業者乙
818病弱名無しさん:2012/08/17(金) 13:34:03.97 ID:+LLOHITt0
>>740
爪も木酢液で治ったよ
病院で検査して爪水虫の診断されて
内服飲まずに木酢液のみ使用
その後、菌がいなくなってたからガチ
819病弱名無しさん:2012/08/17(金) 13:54:43.65 ID:4dL9BGlO0
>>818
爪、削って浸した?
自分は爪まで行ってないけど、もしなった時の参考に。
820病弱名無しさん:2012/08/17(金) 13:59:20.86 ID:+LLOHITt0
>>819
特に削らなかったけど
足を浸す他に
爪の裏側に木酢液含ませた綿入れといたりした
821病弱名無しさん:2012/08/17(金) 14:09:20.35 ID:4dL9BGlO0
>>820
それはすごい盲点だね。
よく覚えておくよ。
822病弱名無しさん:2012/08/17(金) 16:38:01.68 ID:IxlipzMD0
>>820
木酢液は原液に浸すの?
普通に足浴するみたいでいいのか?
何分ぐらい浸した?

質問ばかりですまんが試してみたいので
823病弱名無しさん:2012/08/17(金) 16:43:25.28 ID:JCwupL/G0
とうとう親指の爪1/3くらいしか綺麗な部分がなくなって来たorz
本気で治したいよ
でも内服やだよ
医者のルリコン真面目に塗ってたら悪化しないかな?
爪は切らないで伸ばして置いた方がいいの?<木酢浸す
824病弱名無しさん:2012/08/17(金) 21:17:13.98 ID:+LLOHITt0
>>822
原液に1時間浸したよ
100均の5本指靴下に原液をしみこませて
お風呂洗いの時に履くスリッパ履いて過ごす
足全体は、1〜2か月に一回くらいで半年続けた
爪は、結構こまめに一ヶ月くらいは続けて塗った
表面は麺棒で、裏っ側は綿に含ませて突っ込む

自分、巻き爪になってるから
爪は伸ばしているから
綿詰めやすかった
825病弱名無しさん:2012/08/18(土) 15:26:18.56 ID:xwVPleli0
>>671
海水が欲しかったら海で汲んで来て
自宅で水槽に溜めてエアレーションでもしておけばいいのでは
826病弱名無しさん:2012/08/18(土) 16:13:27.50 ID:DKxcI44a0
カビキラー、マジ効くぞ

でも、カビキラーの前に薬のことも調べたんで書いておく
ラノコナゾール、テルビナフィン、ブテナフィン、アモロルフィン
これが入っているものを買え、それ以外は古い薬だ

薬は足全体に塗れ
こんな感じ
http://www.shihan-mizumushi.skr.jp/how.html

最近はテルビナフィン入りの30g入りのお買い得薬がチェーン薬局にやたら出てる
あれなら、足全体に塗ってもそんなに高くつかない

最低でも2ヶ月塗り続けろ

そしてカビキラー最強(笑)
827病弱名無しさん:2012/08/18(土) 16:51:28.28 ID:zdget5yU0
木酢液が一番だな
かかとの1年くらい治らなかったのが一気に分厚い皮がべろんと綺麗になった
ダッピーみたいな感じ、ただダッピーは高いがこっちは安い
828病弱名無しさん:2012/08/18(土) 17:44:19.64 ID:OJlEZ+kF0
うん、なんか病院で処方される薬って、一体なんなんだ…って感じ。
自分は竹酢使用だけど、薬使ってた時よりほとんど完治しているってどういう事よ。
実はほぼ100%の完治力のある薬があったりして。
でも薬剤メーカーと医者が儲かるように、完治力わざわざ下げてるんだったりして。
829病弱名無しさん:2012/08/18(土) 21:00:50.88 ID:zdget5yU0
飲み薬はしらないけど
現代の水虫の軟膏と木、竹酢液だと
表面の菌の殺傷力は軟膏>>>>>>>>>>>>>>>>木酢液なんだけど
浸透性は木、竹酢液>>>>>>>>>>>>>>>>>軟膏らしい

830病弱名無しさん:2012/08/18(土) 21:18:10.06 ID:gF0YDwnt0
親父が一昨年発症して騒いでたな
医者で塗り薬もらってんのと
ラジオ通販で紫外線照射器みたいの買ってたのを覚えてる
完治したっぽいがどっちが効いたのかはシラネ
831病弱名無しさん:2012/08/18(土) 21:25:22.07 ID:gI58KcR70
次亜塩素酸ナトリウムが入ったハイターの方が水虫には効くよ
10倍希釈で1ヶ月後には完治したよ
832病弱名無しさん:2012/08/18(土) 21:32:04.53 ID:OJlEZ+kF0
「紫外線照射器とかありますけど、効かないですからね〜」
とか医者が言ってたの思い出した。
利益が減るのを恐れたのだろう。
833病弱名無しさん:2012/08/18(土) 23:33:39.79 ID:TTjBAT740
>>831
しつこいよ。
ハイターと熱湯だけは信憑性無し確定してる。
834病弱名無しさん:2012/08/19(日) 00:21:38.14 ID:LUu65bEW0

ハイターが水虫に効くとの書き込みが出ると、
カビ厨が必ず即座に反応するのが笑える
これってカビは絶対効かないってことの裏付けだなw
835病弱名無しさん:2012/08/19(日) 07:18:37.40 ID:x2gh9L880
>>831
どんな、病状の水虫でした。
836病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:26:09.22 ID:096qTZDJ0
ボディミルクを塗ったら水虫がひどくなったorz

よく成分を見ると、ミネラルオイルというのは流動パラフィンの事で白癬菌の栄養には
ならないけど、後には米ぬか油とかコラーゲン、やし油、その他ビタミンが一杯

しかもこの状態で油紙を貼りつけたように湿っぽい状態が一日続いたわけだから
さぞかし白癬菌にとっては久しぶりの天国だったろうなあorzorz

ワセリンかベビーオイルだけを塗ろうと誓いました
不用意が招いた痒み、あー痒ええ
837病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:38:48.92 ID:w7imGrFpP
>>836

湿っぽくても構わんけどね。
どんな方法でも酸素をたてば白癬菌の活動抑制できるわけだし。
乾燥させると皮膚(の傷)の再生力が遅くなる。
菌の栄養は少ない方がいいと思うが問題は余計な成分が皮膚(の傷)に害を与えてないかだ。
皮膚の再生が菌の繁殖速度より速くなれば勝ちだ。
細胞の再生は酸素は関係ないので(血液から供給される)皮膚表面に酸素がなければ当然皮膚細胞有利になる。
838病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:58:47.61 ID:A3kZZsHR0
ブテナロックで半年間副作用と思われるタダレに悩まされたよ。

医者に行ったらステロイドの一点張り・・・

仕方ないから半年間アロエとか市販薬をいろいろ試して今はつるつるお肌を取り戻した。よかった。

839病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:27:44.79 ID:IHVWDOml0
>>824
爪水虫は初期でした?
かなり色が変色して範囲も進行したのでも効果あるかな?
840病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:45:36.96 ID:H5BColyX0
熱湯は効かない
食品の50度洗いをやってるから、温度計があったので試してみた
全然ダメ

カビキラーは効いた

でも、カビキラーも竹酢もハイターも、薬と同じで効き目の個人差はあるかもな
841病弱名無しさん:2012/08/19(日) 12:20:37.97 ID:PzH8OpU30
熱湯は自分は効いたけどな。
薬いらずだし経済的。
842病弱名無しさん:2012/08/19(日) 13:02:00.22 ID:go2/c+Zj0
熱湯は温度でなく、清潔になるのと古い角質が剥がれるからだろ。適温の熱湯でも同じだろ。



加熱殺菌(お湯・火)
危険ですのでやめましょう。
白癬菌は65度程度の熱で死滅しますが、これは火傷を負う温度です。また皮膚表面だけ65度になっても、皮膚の奥にまで進行している白癬菌は殺菌できません。
水虫治療では、患部周囲にまで広がった白癬菌も殺菌しなければならないので、一部分だけ加熱しても無意味です。
確実に加熱殺菌するためには、足全体を65度の温度で、ある程度の時間加熱する必要があります。不可能と考えてよいでしょう。
http://www.shihan-mizumushi.skr.jp/mame/minkan.html
843病弱名無しさん:2012/08/19(日) 13:21:42.31 ID:qlQVfEfk0
なんとなくこのスレが目に留まったので、
おいらの体験談を書くので参考まで。

足の指の間や裏の皮が全部剥けて痒くて、
病院の薬、スコルバ(薬局購入)などでも全然効かなかった。
そこで、ダマリン(薬局購入)に代えてみた。

すると、効くは効くはという感じで、あっという間に
足の指が綺麗になった。

たまに再発したが、速攻でダマリン噴射!
2〜3年くらいかな?再発すらしなくなった。

ちなみに、大正の回し者ではないよ。
菌の種類によって利く薬と効かない薬があると医者も言っていた。
844病弱名無しさん:2012/08/19(日) 14:04:12.86 ID:vbsWxs+GO
カビキラー、ものすごい体に悪そう

皮膚に浸透させて大丈夫なのかな
845病弱名無しさん:2012/08/19(日) 14:38:11.91 ID:Fhjmh4u10
肉を切らせて骨を断つって感じだな
846病弱名無しさん:2012/08/19(日) 16:09:59.18 ID:kX0KaNbQ0
効果が高いのは、ハイターの主成分「次亜塩素酸ナトリウム」であって、
カビキラーは次亜塩素酸塩と界面活性剤の混ぜ物だから効果が無いよ。

騙されたと思って10リットルの水道水に、ハイターを10cc入れて毎日やってみな。
俺は信じられないくらいに症状が緩和したよマジでね。
847病弱名無しさん:2012/08/19(日) 16:58:05.22 ID:go2/c+Zj0


次亜塩素酸ナトリウムは、時間さえかければすべての微生物を殺滅出来る(プリオンを除く)。
一般細菌、酵母は、0.01〜0.1%(100ppm〜1000ppm、注3)の次亜塩素酸ナトリウム液で、20秒〜10分間処理すれば、死滅する。
結核菌は、.0.1〜2%(1000〜20000ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液で、10〜30分間処理すれば、死滅する。
枯草菌の芽胞は、0.01%(100ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液で処理すれば、5分以内に、99.9%が、死滅する。
一般のウイルスは、0.02〜0.1%(200ppm〜1,000ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液で、1〜30分、処理すれば、不活化される。
また、B型肝炎ウイルス(HBV)は、0.1〜2%(1,000ppm〜20,000ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液で、20分〜1時間の処理が、必要。
次亜塩素酸ナトリウムは、粘膜・皮膚(250〜500ppm)、リネン(125ppm)、便器(125ppm)などの消毒に、有効である。
次亜塩素酸ナトリウムは、創傷皮膚の消毒、金属器具の消毒、手指の消毒(注4)には、使用しない。
温水を用いると、次亜塩素酸ナトリウムは、効果が短時間で現れる(82度、2分以上)。
次亜塩素酸ナトリウム(液)は、冷所保存(15℃以下)が必要。
http://hobab.fc2web.com/sub6-sterilization.htm
848病弱名無しさん:2012/08/19(日) 17:18:17.26 ID:go2/c+Zj0

次亜塩素酸ナトリウム(次亜塩素酸ソーダ)
使用目的により、希釈濃度は異なります。(原液が12%濃度の場合)
水(飲料水、プール、排水)の除菌 約0.8ppm (約7ml/1m3水)
生野菜・果実類の除菌 約100ppm (約15ml/20L水)
http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/04_01.html

Y's Square:病院感染、院内感染対策学術情報 | 3)次亜塩素酸系
適用範囲(承認に基づく効能・効果。推奨されるものについては下線。)
濃度100〜500ppm(0.01〜0.05%) 手指、皮膚(ごく限られた場合のみ使用)
濃度50〜100ppm(0.005〜0.01%) 手術部位(手術野)の皮膚、手術部位(手術野)の粘膜(ごく限られた場合のみ使用)
濃度1ppm 患者用プール水の消毒
http://www.yoshida-pharm.com/2012/text05_02_03/
849病弱名無しさん:2012/08/19(日) 17:31:15.43 ID:go2/c+Zj0
http://www.shokusan.or.jp/haccp/news/pdf/16_8syouhigijyutu.pdf

平成16年度病原微生物データ分析実験作業成果報告書
「野菜・果物における洗浄殺菌効果の検討」
平成 17 年 2 月独立行政法人 農林水産消費技術センター独立行政法人 食品総合研究所

生食用サイズに切断したレタス、キャベツおよびキュウリの洗浄殺菌に、
有効塩素濃度100、200、400ppm の次亜塩素酸ナトリウム溶液について検討したところ、
接種した O157菌数と一般生菌数に対する洗浄殺菌効果には、濃度間に顕著な差は認められなかった。

また、O157 菌数と一般生菌数は、野菜の洗浄殺菌開始1分間がもっとも減少し、5分間以降の接種した O157 菌数と一般生菌数はほぼ一定になった。

これらの結果から、野菜・果実の洗浄殺菌で単に次亜塩素酸ナトリウム溶液の濃度のみ高めても、期待されるほど殺菌効果が上昇しないと考えられた。

また、1〜3 分間の洗浄殺菌後に生残した野菜・果実加工品の微生物は、さらに洗浄時間を延長しても殺菌が困難であると考えられた。

野菜・果実の切断面に接種した O157 の菌数は次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いても減少させることが困難であり、
野菜・果実の切断面に食中毒菌等の汚染があった場合、洗浄殺菌は非常に難しいと考えられた。

次亜塩素酸ナトリウム溶液 1000ml に浸漬するレタス、キュウリの重量を 50g から 200gに増量するにしたがい、次亜塩素酸ナトリウム溶液の有効塩素濃度の減少率は高くなった。

野菜・果実の除菌の目的で殺菌剤を用いる際、あまり大量の野菜・果実を浸漬することは有効塩素の急激な減少により、十分な洗浄殺菌効果が得られない可能性もある。
850病弱名無しさん:2012/08/19(日) 18:40:25.23 ID:LZY1tZ4a0
>>843
ダマリンといってもダマリンL、ダマリン・グランデ、ダマリン・エースとか
何種類もあってそれぞれ主要有効成分が全然違う。多分実際に製造しているメーカーも
違う別物と思われる。
どれか書いてもらわないと全然参考にならないんだけど
851病弱名無しさん:2012/08/19(日) 19:45:00.76 ID:ulSMZvZY0
ダマリンが効く、じゃなくて、効く効かないがあるから、なかなか直らない人は何種類か試してみろってことだろ
852病弱名無しさん:2012/08/20(月) 00:16:10.32 ID:3AEBcktm0
次亜塩素酸ナトリウムを酸性へ持って行くと効果が強力になるらしい。混ぜると危険だが、皮膚に優しくなる。


酸性水もどき
http://www7.plala.or.jp/organicrose/bleach.htm


次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム
一般に使用されている次亜塩素酸ナトリウムと何が違うかというと、溶液中での存在状態に違いがあります。
次亜塩素酸ナトリウムは、pHがアルカリ性なので成分の多くは次亜塩素酸イオン(OCl−)の型で存在しています。
次亜塩素酸(HOCl)と次亜塩素酸イオン(OCl−)の殺菌力効果は1:80といわれ、次亜塩素酸の方が大きな効果を示しています。
食品や調理器具の消毒剤として使用する際には、次亜塩素酸ナトリウムであれば100ppm以上の濃度が必要となるのに対し、酸性電解水では10〜60ppmという低濃度でほぼ同等の効果がみられます。
塩素系殺菌剤の問題点
塩素系殺菌剤は「トリハロメタンの生成」、「手荒れ」や「食品へ塩素臭が残る」という問題があります。
また、間違えて酸性の溶液と混合すると塩素ガスを産生してしまう等の危険性もあります。
酸性電解水は、人体・食品・環境に対して安全性が高いといわれています。
http://www.safefood.jp/wp-content/uploads/2010/12/fig3.jpg
http://www.safefood.jp/?p=577


布巾の取り扱い方 : プロの料理テクニック「和食編」
裏技!
ハイターって、手についたりしたら、洗っても、ヌルヌルしたりしますよね。
そういう時は、「酢」をかけると治ります。正直、これには、ビックリしましたね。
ハイターには、「混ぜるな危険」というような文字がかかれているので、良いのか悪いのかは、わかりませんが、裏技です!(笑)
※塩素系の漂白剤に、酸性(洗剤)をまぜると良くないみたい。
ハイターをしっかりと洗い流してから、酢を使うということですね。
http://wasyokukouza.hauoli881.com/84.html


ハイターと酢で有毒ガスは発生しませんか? - その他(ライフ) - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5419125.html
853病弱名無しさん:2012/08/20(月) 00:19:08.74 ID:McOklJUK0
ダマリングランデ液って俺が使ってるエクシヴスプレーと似てるな

基本的に弱いわ市販薬はやっぱり

ダマリンエース液でも買って使ってみるか
854病弱名無しさん:2012/08/20(月) 02:55:35.15 ID:3AEBcktm0
次亜塩素酸ナトリウム
どのようにして使いますか?
希釈して使用します。

原液が12%濃度の場合
有効塩素濃度 100ppm (食器類の除菌) 7.5ml/10L水

原液が5%濃度の場合
有効塩素濃度 100ppm (食器類の除菌) 18ml/10L水
http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/04_01.html
855病弱名無しさん:2012/08/20(月) 03:33:00.56 ID:q9aY26i/0
今の時代、肌にも安全な次亜塩素酸ナトリウムの除菌水とか普通にあるんだから
わざわざ人体に有害なハイターにチャレンジする理由なんてなくないか?
856病弱名無しさん:2012/08/20(月) 04:14:10.07 ID:3AEBcktm0
肌にも安全な次亜塩素酸ナトリウムの除菌水を、自作したら低予算で手軽に手に入れる。
希釈した次亜塩素酸ナトリウム水を、酢や塩酸で中和したら安全なのができるはず。



http://www.c-gain.co.jp/data/l3/img/c-g0402u.jpg
http://www.c-gain.co.jp/index.php?data=./data/l3/

次亜塩素酸ナトリウム溶液は、pHに応じて平衡作用により状態が変わり、pH約5では次亜塩素酸(HClO)がほぼ100%占めており、
pHが高くなるに従って、HClO量が減少して次亜塩素酸イオン(CIO)が増加します。
pHを5付近では殺菌速度が高くなり、かつ殺菌力も強くなりますので、この状態で塩素殺菌をします。
原液の次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性ですので、希釈濃度を高くするとpHが高くなり、逆に殺菌力は落ちてきてしまいます。
次亜塩素酸ナトリウムは強力な酸化剤であり、有機物である汚れと反応すると効力が落ちますので、消毒できる量に限度があります。
つまり、希釈濃度を高くするとpHが高くなり効力が落ちてきますので、次亜塩素酸ナトリウムの追加は効果的ではありません。
むしろ、酸を加えて pHを下げて消毒作用を引き出し、次亜塩素酸ナトリウムの濃度を低くして、早めに消毒液を作り替えた方が「つもり消毒」を防ぐことができます。
http://www32.ocn.ne.jp/~abcq/mag1-109.html


pHデータ
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/NSLABChem8.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-b4ed.html
http://www001.upp.so-net.ne.jp/goinkyo/rabo/rabo_3.html
857病弱名無しさん:2012/08/20(月) 04:30:26.28 ID:PEZ+eYpfO
ラミシール錠剤はめっちゃ効いたわ。15年モノの手の爪白癬が無くなった。今は巻き爪に困ってるけど‥‥

ラミシール錠を市販しろっつーの

ま、それはいいとして家族からの感染予防にテルビナフィンクリームを探してるんだが、カインズのオリジナル「水虫サリキース」てのが一番安いのであってる?
858病弱名無しさん:2012/08/20(月) 04:41:57.39 ID:3AEBcktm0
感染してる患部だけ殺菌すればいいところを、錠剤は全身に薬を行きわたせせる。
塗りより副作用が出やすい。
859病弱名無しさん:2012/08/20(月) 06:08:16.46 ID:PEZ+eYpfO
塗り薬では治らんよ、予防と患部が広がらないないだけ
860病弱名無しさん:2012/08/20(月) 06:32:20.04 ID:zSB903v80
ナイナイ茸くえば一発
861病弱名無しさん:2012/08/20(月) 08:40:51.42 ID:wMO8aq0B0
竹酢ないし木酢液で治った人、薄めて足浴でしたか?それとも、原液を直接湿布?
在外なんだけど、海外配送している日本の店から買おうかと思案中。
862病弱名無しさん:2012/08/20(月) 13:56:04.40 ID:FeVhRN5x0
竹酢使用だけど、最初原液だったけどきつすぎて、2倍に薄めて使用に変えたよ。
水虫が治った後に竹酢が残っても、虫刺されのかゆみにも即効効くし、無駄が無くていいわ。
ショップを始める予定なんだけど、竹酢を取り扱いたいと思うほど、竹酢ファンになってしまった。
863病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:06:58.61 ID:R0kCbsKo0
>>861
原液
864病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:53:45.58 ID:SgliCIl70
>4の元の書き込みも去年の今頃だったな
865病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:54:40.64 ID:UKedbV4O0
普通に原液でしょ、袋にいれて足いれて足首を輪ゴムでとめて2時間くらいは
放置してたよ
ただ傷とかがひどくてよっぽどしみたりするようだったら薄めるよりしょうがないよね

1日に一回3日目でもう硬くて厚いカカトの皮がかさぶたみたいになって部分的に
はがれてピンク色の柔らかい皮がのぞくようになってきたよ
もちろん個人差はあるだろうけど
866病弱名無しさん:2012/08/20(月) 22:51:55.20 ID:oRziid5H0
酢(酸性)、ハイター(アルカリ性)は染みたり、溶けたり体に悪い。
酢を使うならハイターで中和、ハイター使うなら酢で中和する方がいい。
人の皮膚は弱酸性。
次亜塩素酸ナトリウムは弱酸性のとき殺菌効果がもっとも高い。
原液同士を混ぜると毒ガスが発生する。


http://www.c-gain.co.jp/data/l3/img/c-g0402u.jpg
http://www.c-gain.co.jp/index.php?data=./data/l3/


http://medich.net/2ch/body/1310807507/
86754:2012/08/21(火) 18:10:43.44 ID:Pz87F59d0
ラミシールをアソコに塗ると気持ち良いね
痒かったから塗ったらすぐに治ったよw
868病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:25:19.47 ID:JKM0iqDj0
手の場合は洗ったらまた付け直さないと効果なくなりますか
869病弱名無しさん:2012/08/22(水) 02:59:32.09 ID:yqlUSvqMP
http://cdn.uploda.cc/img/img5033cb6098c99.JPG
ちょっと相談?なんだけど
この状態って水虫?水ぶくれ?それとも他のなにか?
あと足にある小さい黄色かオレンジの粒みたいなやつは何かわかる?

皮膚科にいけよって言われるかもだけど近所の皮膚科ヤブなんで・・・

もしほかに該当スレあるなら誘導頼みます。
870病弱名無しさん:2012/08/22(水) 03:28:28.04 ID:rh4J53Bw0
>>869
小水疱型足白癬でググるべし
871病弱名無しさん:2012/08/22(水) 05:01:01.09 ID:EoOIrMso0
>>869
ヤブの皮膚科なのではないヤブだから皮膚科医になるのだマジレススマヌ。
872病弱名無しさん:2012/08/22(水) 05:18:50.67 ID:2clVGpnDO
まるっきり水虫だね、触ると悪化するから痒くなったら氷水につけてガマン
873病弱名無しさん:2012/08/22(水) 08:33:22.93 ID:uaeE8lEj0
痒いから掻いてたら今度は爪水虫になった
掻いちゃいかんわ
874病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:19:40.71 ID:rh4J53Bw0
>>869
もれこ?と思ったらなんで逆に書いたんだw
875病弱名無しさん:2012/08/22(水) 11:06:04.57 ID:xd6DXCRO0
漏れ子
876病弱名無しさん:2012/08/22(水) 11:59:37.49 ID:YDLUM1MF0
>>873
掻いたその指の爪に水虫菌がもぐっていったって事?
こ わ い …
877病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:20:44.34 ID:yqlUSvqMP
サンクス。
やっぱ水虫みたいだね。
まともな病院いったほうがいいかな?・・・ってここ医者に行かずに治そうってスレタイだった

>>874-875
もれこって何?
878病弱名無しさん:2012/08/22(水) 14:55:36.37 ID:YDLUM1MF0
本人、気づいてないみたい?w
879病弱名無しさん:2012/08/22(水) 15:46:02.28 ID:yqlUSvqMP
あ、そういうことか
これもって書いたつもりがもれこになってたw
880病弱名無しさん:2012/08/22(水) 15:53:32.16 ID:ocdrdw8f0
そんなことあり得んのかw
881病弱名無しさん:2012/08/22(水) 17:12:24.32 ID:UOEqg8D+0
>>869
チキショーお前軽くていいな
俺なんか足の裏の皮全部剥けてるぞorz
882病弱名無しさん:2012/08/22(水) 17:34:41.53 ID:etMKohF80
>>881
木酢液漬け込みorダッピ―orベビーフットやってみなはれ
一旦ぜーんぶ角質がとれて
つるっつるの足の裏になれますお
883病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:08:20.59 ID:j8e+r/dz0
木材の妨カビには木酢液より柿渋がいいようだけど、
誰か試した人いない?

http://www.nararinshi.pref.nara.jp/nrg/64-3.html
884病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:27:19.42 ID:7D0vGQw20
>>869は、エフゲンで治るレベル
885病弱名無しさん:2012/08/23(木) 02:15:55.47 ID:fz6wcrE+O
手爪も磨いて薄くしてたり傷なんかあると爪白癬にかかる。痒くないけど服着るときに引っかかる、軍手が最悪、手を人に見せられないなどの実害

夏にアグラかいてるときに足のが股にうつっていんきんになった。
886病弱名無しさん:2012/08/23(木) 03:53:38.94 ID:J/jCzUye0
木酢液すごいいきおいで効いてるんだけど
かかとのかなりひどいひび割れのとこがうまく
かたぶたがはがれてくれなくて綺麗にならない・・・
一旦傷を治してからやったほうがいいのかな、結構しみるし毎日苦痛だわ
887病弱名無しさん:2012/08/23(木) 07:26:52.95 ID:28RtSLl60
ドイツ製で踵の角質を削ぎ取るカミソリが有る。
カンナみたいなやつで、面白いように踵の厚くなった角質が取れる。
そこに水虫薬を塗れば踵の水虫恐るるに足りず。
888病弱名無しさん:2012/08/23(木) 07:29:44.90 ID:28RtSLl60
ちなみにコレね
http://www.amazon.co.jp/Zwilling-ツヴィリング-78705201-魚の目・角質削り-78705-201/dp/B00012HTW4

最高に使えるやつです
889病弱名無しさん:2012/08/23(木) 20:34:01.64 ID:Agldj32i0
水泡が出来てるんだけど
潰してから薬塗ったほうがいいのかな?
890病弱名無しさん:2012/08/23(木) 20:53:26.60 ID:VzC7iDvm0
去年、園芸用に買った竹酢があるから試そうかな

においって洗ったら取れるの?
それともしばらく取れない?
891病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:17:28.91 ID:4nnYOPMc0
洗っても12時間は竹酢臭い。
892病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:22:09.50 ID:EnZ2JW0i0
ねぇ、園芸用って黒っぽくない?
それ最初使ってたんだけど、爪が黒く色づいてこ汚くなった。
ボロボロむけた皮膚の間も黒くなって洗っても取れないし。
皮膚用に、蒸留してタール分抜いた黄色い液体になったのがあるから、そっちをお勧めするけど。
893890:2012/08/24(金) 07:28:23.94 ID:VCty2ij60
あの色が皮膚についてしまうのかw
それは困るわー、さすがにこの時期、裸足になることが多いからな
蒸留したやつ買ってみる
さんきゅー
894病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:12:31.43 ID:ANMufwhY0
園芸用とか質の悪いやつは
皮膚にも悪い
895病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:22:22.74 ID:VCty2ij60
ふと思ったんだが、
上のほうで「白癬菌をオイルやワセリンで窒息させるのが有効」ってレスがあったけど
だったらマニキュアとかをコッテコテに塗ったら
窒息させられそうじゃない?

マニキュアって、けっこう長時間皮膚表面にくっついてるし、
マニキュアを塗ると爪が皮膚呼吸できなくなるって言われてるぐらいなんだから
896病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:29:21.34 ID:YQKBQnZi0
デマ
897病弱名無しさん:2012/08/24(金) 20:30:31.05 ID:to7QXnQw0
>4 の、アルカリ性のハイターに、酸性の酢を混ぜるってのは、通報したほうがいいんじゃないのか
898病弱名無しさん:2012/08/24(金) 20:47:44.49 ID:QtWONyJe0
>>895
オイルはそのもの自体に、殺菌性や治癒力を高める事が
科学的に証明されている。

単純に酸素を供給しない等と言う訳ではなく
塗布後しばらくすれば浸透して皮膚に吸収される。

間違った回答を元に更に間違わない様に。
899病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:53:54.79 ID:lwWD+/q1O
菌が窒息するには何日かかかるんじゃないの?
900病弱名無しさん:2012/08/25(土) 09:52:52.32 ID:osv7tiyXP
湿潤療法よみなさい。
基本は体の再生速度が細菌の繁殖速度をこえればいいのだ。
そのための武器ががワセリン。
水虫も白癬菌が付着するだけが理由でなく皮膚に傷があるから感染するという考察だ。
白癬菌はそこらじゅうにいるんだから感染する人しない人の差があるのが不思議でしょう?
馬やペットの水虫もワセリンだけで治ったという報告がある。
901病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:00:23.42 ID:EjSf0ZxT0
白癬菌は細菌じゃないよ、真菌だよ

皮膚の再生力が真菌の増殖力を上回るのは無理な気が
悪化するときって、半日もあれば余裕で広がるし

それに傷があるから感染するんだとしても、
すでに感染してしまった人間からすると、そんなこと今更言われても…て感じだ
902病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:55:06.94 ID:CJqcJ9HI0
いや、だから…
白癬菌の増殖は、その環境があるから増殖するのであって、環境を先に変えれば増殖しないってこと。
白癬菌は湿っててケラチンがある場所が好き=傷は最適な場所。
なので「傷さえ治せば」っていう意味だ。それが乾燥したひび割れなら尚更ワセリンは効く。
903病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:48:09.85 ID:qfEO1G2/0
湿潤療法は、消毒後に乾かしたり、絆創膏はったり、無治療、と同じ日数かそれより早く治る可能性のあるやつだろ。
治る早さが良い場合があるんだろ。
他の治療法で回復しないものが治るのか?
水虫だったら放置して回復しないものは、傷再生が少し早まった所で治りにくいんでは。
904病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:35:12.39 ID:VPWpnovY0
>>840                     
俺は逆、カビキラーは小水泡型には効かなかった
市販薬も症状が軽減するだけで完治しなかった
50℃足湯は、市販薬より症状が軽減するのが早く、継続すると全く症状がでなくなった
業者のいう通りにしていると、生かさず殺さずで、薬代を詐取され続けるだけ
905病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:38:13.81 ID:VXKsW1kn0
>>904
いい加減に飽きた。
完治したと言いながら何年張り付いてんだよお前。
906病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:52:43.89 ID:ZmQacHJY0
>>905
そいつは多分水虫フェチなんだよ
新しい治療法を開発して、それで完治したらわざと水虫菌を移植して再び
悪化させては次のニューメソッドをクリエイトしていく・・・・・
有名なエフゲンの開発でも使われた手法だ。
おそらくアルプスの山を攻略していく手法からヒントを得たと思われる
907病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:04:57.84 ID:PMz99Jkc0
小水疱型で悩んでる
今左足のみだけどそのうち右にもうつるのかな
やだやだ!このスレのもの何か試してみよう
908病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:36:51.58 ID:qfEO1G2/0
>>897
濃度とPHの管理が正しく出来るなら問題ない。混合液は市販もされる。




次亜塩素酸ナトリウムに酸を混ぜると強力な除菌剤ができることは、100年前から知られていました。
しかし、それは試験管の中だけのこと。
アルカリと酸が混じると塩素ガスが発生し、大量に作ることが出来なかったのです。
そうしてやっと、おおよそ10年くらい前に、塩素ガスを発生させることなく生産する技術が開発され、
主要成分である除菌効果の優れた次亜塩素酸水が平成14年6月に厚生労働省より食品添加物として認可され、
食品関係、養護施設等で普及されてきたのです。


成分は次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸を希釈して混合した生成水。
次亜塩素酸とは、人間の免疫システムにおいて、異物を分解し排除する時にこの次亜塩素酸を作り出し除菌しています。
これは人間の体内に常に次亜塩素酸が存在していること示しているのです。
したがって、次亜塩素酸は微生物を死滅させますが、高等生物には無害だから安全といえるのです。
また、厚生労働省が次亜塩素酸ナトリュウムと希塩酸を希釈混合して生成した次亜塩素酸水を
食添除菌剤と認定(平成14年6月10日付け官報に掲載「厚生労働省令第75号」)し、
現在では食品加工工場などを中心に、安全で強力な除菌・消臭水として普及しています。
http://www.yasashisa.jp/goods/13074/index.html
909病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:49:42.31 ID:qfEO1G2/0
次亜塩素酸ナトリウムよりも、亜塩素酸ナトリウムの方が殺菌力つよいらしい。



本当に奇跡なMMS http://tamekiyo.com/documents/original/mms.php

次代の殺菌法「二酸化塩素(亜塩素酸)殺菌」。
1.はじめに
日本での水の殺菌は塩素ガスまたは次亜塩素酸ナトリウムによる塩素殺菌が主流ですが、
有機物の多い水の殺菌では同時にトリハロメタンを生成してしまいます。
そこで最近注目されているのが「二酸化塩素」による殺菌です。

2.酸素パワーで塩素殺菌を上回る高い特性
二酸化塩素殺菌には、大きく4つの特徴があります。

(1) トリハロメタンなどの有害物質がほとんど発生しない
有機物の多い水の塩素殺菌では、同時にトリハロメタンなどが生成されますが、二酸化塩素殺菌ではほとんど生成しません。

(2) 塩素殺菌より殺菌力が強い(塩素の2.6倍)
塩素と同様に長い残留効果があり大腸菌やコレラ菌、O-157の他、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)やVRE(バンコマイシン耐性腸球菌)などに対しても有効です(表2参照)。

(3) 反応が早い(塩素の約3倍)
水道浄水での除鉄・除マンガン処理では、塩素に比べて約3倍の反応速度があります。注入してからの反応時間が塩素の3分の1で処理できるため反応槽を小さくできます。

(4) pH値に大きく左右されない
塩素殺菌のようにアルカリ側でも殺菌力が低下せず、幅広いpH値の中で安定した殺菌効果を発揮することができます。
http://www.tacmina.co.jp/oyakudati/yougo_hourei/clo2.php
910病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:07:21.69 ID:IWNlVvKG0
熱湯熱湯って
アツイのがいいならお灸でいいじゃん。
911病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:29:36.07 ID:pPjHmShy0
父からもらった爪水虫
右足親指の右側面が真っ白になったのだが、ラシミール液をたっぷり塗ってラップで密封して寝たら
あたらしく生えてくる爪はふつうのキレイな爪になった
爪が伸びるたび爪水虫のところは切ってくわけだから、もうだいぶキレイ
でも、最初からぜんぶ真っ白分厚い小指の方はやってもやっても変化なし
こっちはどうしたものか

ここで評判の木酢・竹酢液を試してみようかな
912病弱名無しさん:2012/08/26(日) 01:05:58.23 ID:77y9i24T0
専門薬、医者の出す薬のほうが効果高い。
民間療法は打つ手なしのときやればいい。
悪化する恐れもある。効果もデータとしてはハッキリしてない。
酢・酸で治る原理は正常な皮膚ごと破壊・取り除いて菌のない状態できる可能性があるからと思う。
913病弱名無しさん:2012/08/26(日) 04:05:33.11 ID:XcZ69g1J0
足の指の間が痛い!!→みたらふやけてパックリ割れてる→薬つけて治す
→足を洗うときに違和感。→水泡が・・・!!!!

そんな感じで水虫っぽいです。
本日より木酢液の足浴始めました。

なんかヒリヒリして効く感じ。
足浴のおかげで、すでにかかとがふやけてガサガサしてきてます。
水虫の治療もですが、皮がむけてつるんとなるのも楽しみ。
914病弱名無しさん:2012/08/26(日) 11:34:24.16 ID:77y9i24T0
915病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:38:52.39 ID:2r70529E0
>>914
>以来、25年間エフゲンは水虫治療一筋。
これからもオヤジの「困ってはる方につこてもらえたら。」
の精神を大切に歩んでいきたいと思います。



その割には値段がものすごく割高なんですけどw
916病弱名無しさん:2012/08/26(日) 15:07:09.35 ID:6avBMRkw0
時代について行かなきゃ駄目。

今は手頃な値段のジェネリックいっぱいあるだろ?
スムジールV液とかさ、30mlも入ってて千五百円程度。

ダマリングランデとかさ、効くけど15mlで二千円もする。

薬も新しいのじゃ無きゃ効かないし
ジェネリックじゃ無きゃ無駄に高い。
917病弱名無しさん:2012/08/26(日) 15:20:57.09 ID:2r70529E0
でもね本物より高いジェネリックというのも存在するんだよね
だから油断も隙もない
918病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:48:31.62 ID:77y9i24T0
>>916
Pu

> 薬も新しいのじゃ無きゃ効かないし
> ジェネリックじゃ無きゃ無駄に高い。




ジェネリック医薬品Q&A|ジェネリック医薬品ってなに?:政府広報オンライン
ジェネリック医薬品は、新薬(先発医薬品)と同じ有効成分で効能・効果の等しい医療用の医薬品です。
先発医薬品の特許が切れた後に、厚生労働大臣の承認のもとに新たに他社から製造販売されるため、「後発医薬品」とも言われます。

すべての先発医薬品に対して、ジェネリック医薬品があるわけではありません。
新薬として開発された医薬品には20年〜25年の特許期間があるため、
特許期間が終わるまでは、他のメーカーが同じ成分の薬をつくることはできないことになっています。
http://www.gov-online.go.jp/featured/201106_01/contents/nani.html



先発医薬品(新薬)は、医薬品メーカーによって独占的に製造・販売できる特許期間等があります。
しかし、その特許期間等が終わると、有効成分や製法等は国民共有の財産となり、
厚生労働大臣の承認を得れば、他の医薬品メーカーでも製造・販売することができるようになります。
先発医薬品の特許等の期間満了後に販売される医薬品がジェネリック医薬品です。(図表2)
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2012/03/images/2.gif
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2012/03/01.html
919病弱名無しさん:2012/08/26(日) 21:18:05.98 ID:qulhc6KFO
木酢痛ってえええええええ!!!!!!
原液浸け始めて三日目だが痛過ぎてマジでプルプルする!
これ傷に染みてるって事だよな?
あああ゙あ゙痛ってええええ!!!!
920病弱名無しさん:2012/08/27(月) 03:36:58.05 ID:LaFI8Ga00
健康な細胞も巻添えくってるってことだよ
921病弱名無しさん:2012/08/27(月) 06:26:21.99 ID:KvxkxSEM0
水虫って必ず痒くなるの?
痒くはならないけど足の匂いとか無縁だったのに、最近急に匂うようになった
そして足の裏の皮がやたらめくれるようにも。気持ち悪いからたまに軽石で擦ったりしてる
キレイに洗っても寝転んで15分ぐらいで足の裏を触ると匂う
何らかの菌がいる気がするんだが水虫なのかな
922病弱名無しさん:2012/08/27(月) 07:17:36.55 ID:IeT07I+x0
市販で爪水虫に効く薬ってなにかありますか?
ダマリンエース液体がたまたま手に入ったので爪水虫の親指に塗ってみようと思うけど意味無いかな?
爪水虫対象とは明記されてないし…
やっぱり爪には竹酢液が最強なのかな?
923病弱名無しさん:2012/08/27(月) 12:59:37.51 ID:YQMw3ef1P
>>919
殺菌っていうのはそういうこと。
自分の体(細胞)も殺すもろ刃の剣。
ワセリンがなぜ効くか理解できなてない人はそこが理解できていない。
菌と体のせめぎ合いなのだ。
924病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:08:28.43 ID:BjumALc30
>>921
痒くなるかならないかは人それぞれ。
臭うって事は、それ細菌が繁殖してるよね。
軽石で皮膚に傷が付いて、悪いのがどんどん繁殖してるんじゃ。
水虫菌は、皮膚にできた傷からの進入が大好きだ。
925病弱名無しさん:2012/08/27(月) 15:45:27.92 ID:IWa2NrTs0
軽石だ垢擦りだっていうのは
皮膚科の先生に言わせれば非常に良くないそうだね。
俺も軽石で足の裏をするのをやめたら
半年後には見違える程足の裏の皮が薄く綺麗になった。
軽石使ってた頃はゴワゴワであちこち皮がズタボロの継ぎはぎみたいな感じだったが。
926病弱名無しさん:2012/08/27(月) 20:56:17.60 ID:BjumALc30
>>925
だぁね。
水虫になってから医者から言われるのは、"体洗う用のタオルでゴシゴシ洗わない事"だから
軽石なんか使おうもんなら、かなりリスキーな行為だと思うわ。
927病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:23:48.96 ID:OBP+wcfH0
怪我を拡大させる。
酢でつけるのも怪我拡大の恐れ。
928病弱名無しさん:2012/08/27(月) 23:35:10.36 ID:LgneaA1U0
勉強になります
929病弱名無しさん:2012/08/28(火) 10:03:30.11 ID:buc4Iz4uO
>>921
糖尿病かも知れんぞ
930病弱名無しさん:2012/08/28(火) 10:48:14.75 ID:P5owCxlc0
水虫野郎は熱い砂浜歩き回ってこいよ
砂浜を歩き回る→海水で洗浄
これを繰り返せば皮がボロボロ剥けて代謝が良くなるし
アシの臭いのも取れるし
高熱で菌も死ぬし

良いことずくめだぞw
931病弱名無しさん:2012/08/28(火) 13:17:00.61 ID:uGgh4AHXO
常在菌は殺しちゃいけない
もやしもんを読みなさい
932病弱名無しさん:2012/08/28(火) 15:58:39.18 ID:03xVC5Br0
強酸性水で治療してるヤツいるか?

「酸性水、水虫」で検索してたらいろいろでてくるんだが…。
933病弱名無しさん:2012/08/29(水) 02:16:20.30 ID:WhciUsyW0
>>921なんだが
27日朝に大きめのニキビを顔に発見。以前買い、使って無い薬を塗ってふと
(これ足の細菌にも効くんじゃね?)
試しに縫ったら今日の夕方まで匂いしなかった。たまたまかな?
でもぶり返しがあると困るから、本日お湯に酢を入れ浸けてみたよ
934病弱名無しさん:2012/08/29(水) 15:54:37.99 ID:sT8EFiXV0
>>930
>皮がボロボロ剥けて代謝が良くなる

ベビーフットとかダッピ―で十分じゃん
935病弱名無しさん:2012/08/29(水) 20:09:05.71 ID:AwGfZ/Im0
爪白癬に「Dr. G's Clear Nail Antifungal Treatment」というのを試してみようと思う。
使ってみて効果があった方いらっしゃいますか?
93654:2012/08/29(水) 21:29:47.29 ID:/tyfjafr0
ラミシールプラスのジェットが便利すぎる
手を洗わないですむ
937病弱名無しさん:2012/08/29(水) 22:35:37.19 ID:2F/Mal+o0
ジェットは他のタイプと比べて効果が弱いそうだからポンプタイプの液がいいと思うよ
実際エクシブで両タイプ使ったことがあるけど液の方が効いてる気がした
93854:2012/08/29(水) 22:38:02.56 ID:/tyfjafr0
ジェットの前に液を使ってたよ
効き目って違うもんなの?
939病弱名無しさん:2012/08/30(木) 07:00:02.40 ID:w4YsglxC0
オーディオでもスピーカーの線を銀ケーブルに交換するだけで音が全然違うだろ?
そういうもんだ
940病弱名無しさん:2012/08/30(木) 09:07:50.34 ID:0miMc3xlO
ナルホド、プラシーボって事か
941病弱名無しさん:2012/08/30(木) 16:20:12.70 ID:s2E8OFCp0
勇気だして病院に行った
勝手に爪水虫断定してたけど今日は菌がでなかった
2週間後に来てくださいと、なんで2週間もかかるのかな
942病弱名無しさん:2012/08/30(木) 19:45:59.06 ID:YnVHHGKL0
ラミシールジェットはお手軽だったけど、完全には直らなかったな。
やっぱ効き目弱かったんだ・・・
94354:2012/08/30(木) 20:13:11.93 ID:wwYIj+As0
完全に治るとメーカーは困るよね
944病弱名無しさん:2012/08/30(木) 20:29:33.23 ID:0miMc3xlO
一社供給ならそういう事もあるけど、市場は競争だから
945病弱名無しさん:2012/08/31(金) 01:50:06.58 ID:NQFWP1tZ0
つ談合
946病弱名無しさん:2012/08/31(金) 02:41:01.86 ID:fCMMlD7pO
w
そうやって出し抜かれるのが日本人気質
947病弱名無しさん:2012/08/31(金) 02:48:41.80 ID:vKWEHUn10
完全に治さないと
948病弱名無しさん:2012/08/31(金) 02:49:23.76 ID:vKWEHUn10
医者が寝られなくなるだろ
949病弱名無しさん:2012/08/31(金) 09:59:44.58 ID:g96Mo18V0
社会を知らない小学生が多いスレだなw
950病弱名無しさん:2012/09/01(土) 19:33:05.38 ID:29e6A6YE0
保湿だの潤いだののボディソープは水虫持ちは避けた方が良い?
あんまり潤い感じないけど。
石鹸の方が潔いか
951病弱名無しさん:2012/09/01(土) 22:18:04.63 ID:Q7Mes9YD0
水虫消えた 2.3週間はかかった
皮がむけるまでそれくらいかかる
温泉行ったのがよかったのかな
熱いところに足つけてたから
アルカリ温泉がよかったのかな^^
95254:2012/09/02(日) 00:17:16.60 ID:T3ZWausx0
再発しないようにね
953病弱名無しさん:2012/09/02(日) 10:10:04.23 ID:F2Uyydnm0
>>952
げっ・・再発っ^^;薬塗りつづけよ^^
医者に一回行って顕微鏡で調べられてまた来いっていわれたけど
おいらいかないお^^
954病弱名無しさん:2012/09/02(日) 14:04:59.51 ID:J6520BHS0
行っといた方がいいよ、セルフジャッジはしない方がいい
955病弱名無しさん:2012/09/02(日) 19:51:27.32 ID:k4/KlwYD0
>>951
水虫消えたって見た目でかい
医者に判断してもらわないと悪化するよ
956病弱名無しさん:2012/09/02(日) 21:09:17.05 ID:oIm5yiyV0
( ^ω^)
957病弱名無しさん:2012/09/02(日) 23:22:20.48 ID:w+VIswTF0
ダマリンネットで頼んだんだけど、到着に数日掛かりそうだから代わりに
家にあったエルタシン軟膏塗ろうと思うんだけど、エルタシンって水虫に効果あるかな?
958病弱名無しさん:2012/09/03(月) 08:16:30.51 ID:FZtB3lh90
少なくとも顕著な効果はなさそう
抗生物質なので安易な使用は止めといたほうがいいよ副作用とかあるから
959病弱名無しさん:2012/09/03(月) 15:07:23.38 ID:xs9fFMMh0
くえんさん噴きつけないで靴はくと自分の匂いで鼻が曲がるかと思った。
消臭に効果あるよ。
960病弱名無しさん:2012/09/03(月) 15:15:22.89 ID:xSYGrXhX0
爪白癬の爪に使ったマニキュアって、
他の爪に使ったらうつる?

イメージ的には、マニキュアの成分の中で白癬菌は生きられなさそうな気がするんだが
961病弱名無しさん:2012/09/03(月) 15:47:32.18 ID:FZtB3lh90
やってみなはれ
962病弱名無しさん:2012/09/03(月) 23:10:30.20 ID:3AiSY1BK0
白癬にイソプロピル効く?
963病弱名無しさん:2012/09/03(月) 23:24:02.10 ID:+LE8qfoI0
皮膚が裂けるタイプは抗生剤を混ぜると治りが早いような気がする。
サイアジンが良かったんだけど、なくなっちゃったのでクロマイ使ってる。
テラマイシンはいまいちだった。ドルマイシンは悪化した。
水虫薬はブテナロックかラシミールかな。ピロエースはWもZも相性良くなかった。
964病弱名無しさん:2012/09/04(火) 08:46:19.24 ID:BaUsV9Jl0
昔ろうそくのろうをたらすと効くという話を聞いた。
そんなわけないだろうと思ったが、あながち嘘でもないんですね。
965病弱名無しさん:2012/09/04(火) 08:55:46.08 ID:bkeChY9N0
御酢とかw
966病弱名無しさん:2012/09/04(火) 10:08:11.51 ID:3QlskKbyO
お前らまだ治らんのか
酢にじっくり漬ければすぐ治るぞ
967病弱名無しさん:2012/09/04(火) 10:57:11.84 ID:31Cfa3JB0
いやいやここは重曹水が一番でしょう
968病弱名無しさん:2012/09/04(火) 13:28:51.49 ID:OdR6r5330
やっぱりみょうばん水で決まり
969病弱名無しさん:2012/09/04(火) 16:48:10.84 ID:FMN3jNEH0
MOIYA使ってみた人居ないの?
970病弱名無しさん:2012/09/05(水) 00:11:15.19 ID:j5hAVjetO
ホロスリンは意味なかったな
ラミシール最強だよ
971病弱名無しさん:2012/09/05(水) 00:55:55.54 ID:y6Q3GGYd0
やっぱり薬が最強なの?
ルリコン処方されてるんだけどラミシールが欲しいと言ってみようかな
972病弱名無しさん:2012/09/05(水) 02:00:44.61 ID:JcofxGf+0
ルリコンの方が効果は上だぞ
ラミシール(テルビナフィン)が持てはやされてるのは市販薬の中では効果が高いから
973病弱名無しさん:2012/09/05(水) 07:13:10.17 ID:ASs6Ib0C0
あっ市販薬の話でしたか
失礼しました
974病弱名無しさん:2012/09/06(木) 01:27:53.97 ID:tLYCUcfp0
はじめて水虫になった。小水疱型かな。これからよろしくお願いします...

今のところ小指周辺にとどまってるけどダマリン塗って黙っておけばいいの?
975病弱名無しさん:2012/09/06(木) 16:49:01.62 ID:hVAkE9u60
ウマイッ!!!
976病弱名無しさん:2012/09/06(木) 21:38:24.15 ID:Oc8If06U0
食器用漂白剤を10倍に薄めて洗面器に入れ、1分程足を浸ける。
その後はヌルヌルが無くなるまで水かお湯でよくすすぐ。
977病弱名無しさん:2012/09/06(木) 22:46:13.52 ID:qYoK7yJP0
ティッシュ(日本メーカーの高いの)を足の指にはさんでおくと結構水分吸い取っていい感じになる。
978病弱名無しさん:2012/09/07(金) 18:07:28.44 ID:COlbRstcO
ティッシュやったことある。
蒸れるのが良くないんだよな。
979病弱名無しさん:2012/09/08(土) 16:46:22.87 ID:IosQKE7W0
ベビーパウダーを使うと具合がいいぞ
インキンにも効果がある
980病弱名無しさん:2012/09/08(土) 19:20:48.39 ID:bVYxbsGGO
タマ袋にも使えるのか。それいいね。パウダー散らばらない?
981843:2012/09/08(土) 20:49:22.39 ID:lEtktu8J0
>>850
大正製薬のダマリンアイススプレーです。
亀レスですが・・・参考まで。
982病弱名無しさん:2012/09/08(土) 21:09:43.94 ID:GSnEo0CC0
ティッシュ、今んとこ凄い効果ある。
ここ何ヶ月、何やっても全く改善しなかったのが、
ティッシュ挟み始めて数日でかなり改善。
まだ完治って訳じゃないけど、希望の光は見えた。

もちろん薬と併用で、蒸れる前に
こまめに取り替えるのがポイントかな。
983病弱名無しさん:2012/09/09(日) 06:56:36.21 ID:j4UgbUqd0
>>980
風呂上りに浴室で
984病弱名無しさん:2012/09/09(日) 08:05:04.40 ID:IaposAm50
竹酢は質が大切なのか?
かえって悪くなったという人の話もあるが、最強という人の話もある。

どうなんでしょうか?
985病弱名無しさん:2012/09/09(日) 08:12:59.44 ID:yNzdQe6q0
良くなる前に一時的に悪化した様に見える事がある。
サプリでも化粧品でも、何でもある事なのだが
馬鹿は1〜2日で悪化したと騒ぐ。

水虫はご存知の通り
治るまでには最低でも1〜2ヶ月かかる。
2〜3日試して効かないと騒ぐ馬鹿と
治る前兆を悪化したと騒ぐ馬鹿は同じ人種である。

明らかに悪化している場合を除き、慌てる乞食は貰いが少ない。
986病弱名無しさん:2012/09/09(日) 12:30:41.52 ID:B6AWKg0d0
>>982
だな。ティッシュは除湿効果があるからいい。
最初はシリカゲルなどの除湿剤を考えたが、大きさなどからあきらめた。
ティッシュのほうが使い勝手がいい。
日本製の高級品ティッシュをはさむとかなり違う。

カビが繁殖しやすいのって湿度が60%を超えたたきだから、
その湿度を抑える作戦はかなり有効だと思う。
繁殖を抑えることができれば、細菌がすこしずつ水虫菌をやっつけて、
症状が弱まると思う。

あと、水虫用石鹸がまぁまぁ効果があるような気がする。
987病弱名無しさん:2012/09/10(月) 00:22:19.68 ID:72yAtv9J0
ティッシュは安価に使い捨てできるのもいいよね。
外出時でも、ちょっとした時間にトイレとかで交換できるし。
こまめに交換することで、湿気と菌も一緒に持ってってくれる気がする。
あくまで個人の感想だが。
988病弱名無しさん:2012/09/10(月) 22:26:40.59 ID:ucf5D/dD0
ヴェポラップの話題はないの?
989病弱名無しさん:2012/09/11(火) 05:39:35.03 ID:+QdigPX70
なんだそれは?
おこちゃまならママのおっぱいでもしゃぶってろ
990病弱名無しさん:2012/09/11(火) 16:29:13.85 ID:pYeZyD8+0
ラミシールクリーム10Gを足の裏両方塗るとどれぐらいで使い切りますか?
991病弱名無しさん:2012/09/11(火) 23:35:39.33 ID:xCBVBXX90
次亜塩素酸ナトリウム、効きそうだから試してみる。

しかし、毎度次亜塩素酸ナトリウムの話題が出たら、すぐ皮膚が溶けるとか危険すぎる
とかコメントが付いているようだけど・・・

もしかして、この方法の教材売って金儲けしている奴なのかもね。情報拡散したら教材
売れなくなるもんな。そりゃ困るよなぁ。
992病弱名無しさん:2012/09/12(水) 00:14:48.34 ID:rc6Ak+zu0
>>991
少なくとも、痒みはすぐに収まるよ。
ここでカビキラー系のこと書くと、すぐに叩かれるみたいだけど、危ないか危なくないか?ってのは、要は程度の問題だと思うけどね。
993病弱名無しさん:2012/09/12(水) 00:17:05.27 ID:rc6Ak+zu0
自分は足の痒みで夜中に目が覚めるくらいになってきたから、とにかくなんでも試してみよう!って思って、
風呂で足指に、カビキラーをシュシュして30数えてから、熱いシャワーでヌメヌメがなくなるまで、指で丁寧にこするのをやってみた。
完治するかどうかは解らないけど、とりあえず今は、痒みで目が覚める事は無くなった。
994病弱名無しさん:2012/09/12(水) 12:59:40.90 ID:wDSoCCGF0
カビキラーを使用したら皮膚の指紋が再生するのに半年掛かったな。
皮膚もわずかに盛り上がってしまった・・・
995病弱名無しさん:2012/09/12(水) 14:27:18.53 ID:qsMd8VA70
塩素は遺伝子をスパッと切断するから注意が必要とあれほど忠告したろう
996病弱名無しさん:2012/09/12(水) 15:43:17.87 ID:GpoTP9DJ0
直射日光は遺伝子を損傷するから注意が必要とあれほど忠告したろう
>>995のように、年中部屋に閉じこもっておくことだな。
997 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:5) :2012/09/12(水) 16:25:18.52 ID:OGmnMYL80
レベル足りなかった…誰かよろしく
--------
【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】11
薬局にある市販薬やそれ以外の方法を試してみるスレです
>>980は次スレを立ててください
前スレ
【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332504169/
998病弱名無しさん:2012/09/12(水) 19:41:46.88 ID:3IwmSw6Y0
お茶をゆびの間にいれてすごすと治る
さくらももこより
999病弱名無しさん:2012/09/12(水) 22:22:48.65 ID:E5OiL6kF0
立てました

【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1347456132/
1000病弱名無しさん:2012/09/13(木) 04:23:02.40 ID:7bZyxxHc0
強酸性水は最高!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。