糖尿病総合スレッドpart170

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
怪しげな民間療法はあっちで

【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/
2病弱名無しさん:2011/09/04(日) 18:55:00.84 ID:2iuX/ZKh0
2ゲト
3病弱名無しさん:2011/09/04(日) 18:55:37.38 ID:vzC/HQuE0
イライライライラ・・・・・
4病弱名無しさん:2011/09/04(日) 18:59:07.14 ID:IcUPLXeM0

        @@@@@@@@
      @@@@@@@@@@
     @@@@、       j
    @@@@,、,_;:;:;ノ-=・=-}
    @@@ `´        `i
    @@(6    ,(oo)、  }
     /   /'/(f王王)).,;i
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ
  /      ` ー-- '  \
5病弱名無しさん:2011/09/04(日) 19:34:21.45 ID:Zx5ySaMD0
: : : : : : : :.._        _      \
: : : : : : : ´⌒\,, ;、、、/⌒`       |
: : : : ::;;(( ・ )::::ノヽ::::::( ・ ));;:::    |  イライライライラ……
: : : : : : ´"''",       "''"´       |   イライライライラ……
: : : : : : . . (  \j /  )/     /
\: : : : : : :.`∨トエエイ∨    /    
/ヽ: : : : : : : :∧エエ∧ : : : : : イ\
: : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´        \

             /ヽ,,)ii(,,ノ\                  
          /(●)))(((●)\                
         /:::::⌒(__人__)⌒:::::\   
        | ヽ il´ |r┬-|`li r   |   <いらっしゃいますか?            
        \  !l ヾェェイ l!  /    
          /⌒ヽゝ    ノ~⌒ヽ             
        | ,Y        Y  |            
         |  | ・     ・ |.  | 
         |  l         |  | 
        |  ヽ    l   /  ノ   
        ヽ   ヽ     /  /ヽ     
        /\ \   / /  ヽ   ))
   ((  / .   ◆◇◆◇◆  ヽ    
    .  /     ◇◆◇◆◇    ヽ     モゾモゾモゾモゾ
     /      /◆◇◆◇      ヽ      
  .  /      / ◆◇◆ \      ヽ  
6病弱名無しさん:2011/09/04(日) 19:51:36.01 ID:lBrtIBmd0
糖尿病になったら人生オワコン。
保険にも入れないし仕事にも就けない。
糖尿病になる前に防ぐことが大切。
7病弱名無しさん:2011/09/04(日) 20:42:41.03 ID:IcUPLXeM0


        @@@@@@@@
      @@@@@@@@@@
     @@@@  :\、i, ,ノ:: :::j
    @@@@,∠●≧≦●.ゝ}
    @@@ `´         `i
    @@(6    ,(oo)、   } イライラ ムカムカ
     /   ;<,(f王王)).>;  i
   / \ 、ヽ  ヽ こ  ノノ
  /      ` ー-- '  \
8病弱名無しさん:2011/09/04(日) 20:52:27.00 ID:XBaWj4Gg0
糖尿病の総合スレッドです。何でも語り合って下さい。

・日本糖尿病学会所属悪徳内科医
・製薬会社営業マン
・運動療法エキスパート
・糖質制限食信者

誰もが参加して、糖尿病について(できれば穏やかに)語りあいましょう。

9病弱名無しさん:2011/09/04(日) 22:05:28.55 ID:ssg/qJco0
>>1
10病弱名無しさん:2011/09/04(日) 22:26:35.90 ID:GZeJ4YYj0
自分で血糖値測ってるみなさんに質問。
食後のピークって、空腹時100だったとしたら、どのくらいまでが許容範囲?
11病弱名無しさん:2011/09/04(日) 22:29:19.30 ID:ssg/qJco0
>>10
ピークなんてどうでも良い、変なのに脅かされんなよ
許容範囲って意味は色々だが、2時間値200くらいまで許容範囲でよいんじゃね
12病弱名無しさん:2011/09/04(日) 22:31:53.51 ID:5He8VIMT0
寛解はあっても根治がないなら、場合によっては癌より性質が悪いが、実際どの程度寛解するものなのか?
インスリン、投薬なしで、血糖値を基準値内に抑えられればとりあえずはいいのだろうけど、すい臓は本当に回復しないのかな?

13病弱名無しさん:2011/09/04(日) 22:42:30.94 ID:6uOOq0ry0
>>10
血管がやばいのが随時180mg/dlを超えたときで
糖尿病学会の指標だと140mg/dl以下が望ましいらしいね
http://allabout.co.jp/gm/gc/300327/
14病弱名無しさん:2011/09/04(日) 22:43:48.04 ID:XBaWj4Gg0
>>12
マジレス
一定の範囲で回復するよ > 大量の糖質喰わなければ
血糖値もHbA1cも数値が「平常値」の範囲に収まるし、合併症も徐々に消える。
しかし、糖質喰う量を誤って増やすと、血糖値上がって昏睡したりするwww
15病弱名無しさん:2011/09/04(日) 22:50:14.37 ID:6uOOq0ry0
>>10
http://goo.gl/EGDWM
これの3ページ目に食後血糖値のリスクについて書いてありました
16病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:01:43.61 ID:GZeJ4YYj0
>>11
許容範囲って、うー、自分糖質制限派なんだけど、たまにはおにぎりだって食べたいし
そのとき、食後に運動したり工夫して、ここまでしかあがらなければ
次も同じ食事してもいいかな、と思える血糖値です。

>>13
自分的には140とずっと思ってたんだけど、その指標をどっかで読んだんだな、きっと。
やっぱ、空腹時やHbA1C低くても、食後高血糖ってやばいんだよね。
17病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:05:14.83 ID:ssg/qJco0
>>16
糖質制限してるなら食後上がりやすいんじゃないの?
たまのオニギリ辞めて徹底的に糖質断つか、食後200程度の上昇許容するかじゃね
中途半端は難しいかと
18病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:15:54.29 ID:RH6qX2CL0
確か空腹時血糖値が低い人ほど、食後高血糖のダメージが強いと聞いた。
俺も空腹時は80くらいだから2時間は140くらいにしているよ。

>>16ってどの程度の糖質制限なの?
お握りって100gくらいだから、他に糖質がなければ15分程度の散歩で140以下にならない?
19病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:20:49.01 ID:6uOOq0ry0
>>16
たしか一時的にでも許容量超えちゃうと
血管が詰まって血流が途絶えちゃうんだっけか…

境界型糖尿病でも、普段高めだけど食後でも140を超えないタイプより
食後血糖値が上がるタイプのほうが危ない(&糖尿病に移行しやすい)のはそういうことなんだろうね

俺もどこかで血糖値の急上昇・急下降が危ないって見た覚えがある
20病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:23:36.42 ID:i7KKIxYz0
糖尿病のくせにおにぎり食べたがるような食いしん坊には死あるのみ。
21病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:24:49.37 ID:RH6qX2CL0
>>19
境界型って大体食後高血糖タイプなんだと思ってた

じゃあ、全体的に高いほうがいいんなら食事3回より4回、5回にわけた方がなだらかで
何となく高くてよいのかね
22病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:27:55.63 ID:6uOOq0ry0
>>18-19
1980年代半ばから、空腹時血糖値ではなく、IGTや食後の高血糖が大血管症のリスクを高めることが、
日本の舟形町(山形県)研究をはじめ、世界各地の疫学研究でいくつも明らかになってきました。
食後の高血糖が怖いのは、食後にスパイクに例えられるぐらいの急峻(きゅうしゅん)な血糖値の変動が、食事の度に繰り返されることです。
空腹時には血糖値が低いのに、食後だけ急激に高くなる、つまり血糖値の変動幅が大きいと酸化ストレスを亢進させ血管にダメージを及ぼすといわれています。

最終的には、血管の内皮機能障害をきたして動脈硬化につながるわけです。
血管の内皮機能に異常がおこると、炎症性のサイトカイン(生理活性物質)などが作用して動脈内にプラーク(粥(じゅく)腫)を作りやすくします。
最近の研究では、高血糖がずっと持続しているよりも、血糖の変動幅が大きい方が、酸化ストレスが大きくなるという結果も報告されています。
つまり、食後高血糖は、糖尿病の最初のサインであり、早期発見の目印。
すでに、そのときから動脈硬化が始まっているのです。
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/35794532.html
23病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:29:47.88 ID:FvVcNHdL0
>>19
糖尿人で血糖値の急下降ってあるの?無投薬で・・・
24病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:30:59.05 ID:XBaWj4Gg0
>>20
> 糖尿病のくせにおにぎり食べたがるような食いしん坊には死あるのみ。

悲しいが確かにお前の言う通りだ(泣
25病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:32:02.74 ID:GZeJ4YYj0
>>17,18,20
空腹時は100前後、HbA1Cも5.0だけど食後200オーバーが我慢できなくて糖質制限はじめた。
糖尿病自覚歴3ヶ月くらい。

とりあえず主食は食べない。パンdeスマートとかの低糖質のパンは焼いて食べてるけど。
野菜はじゃがいも・かぼちゃ等の澱粉メインのもの以外はあまり考えずにいくらでも食べる。
炭水化物食べたあとのデータはあんまり無いんです。すいません。

そんでもぼちぼちごはんが恋しくなってきたんで、
お米食べて血糖値測って試行錯誤しようかと思ったのさー。
26病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:32:58.50 ID:RH6qX2CL0
>>23
俺は2時間半くらいでいきなり下がるな。何故かはわからない。
そのあと60くらいになる。

27病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:37:38.19 ID:RH6qX2CL0
>>22
俺は食後高血糖タイプの典型だが、運動や気紛れな糖質制限と普通の食事を繰り返しているからか
血管年齢はわかい。

簡単に動脈硬化を調べるには、仰向けで足首と手の血圧を測り比べてみるといい。
正常なら足の血圧が高いらしい。
俺も足の方が20ほど高い。
28病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:39:40.47 ID:6uOOq0ry0
>>21
http://doctor-ishihara.com/img/2011b.gif
この図の、食前血糖値は低いけど糖負荷試験2時間値140未満のIFG型らしいけど
あんまり話題になってるのは見ない気がする

>>23
一週間前に境界型だって診断されて
図書館で本漁ったりググってる程度だから言ってること出鱈目かも

糖負荷試験で 食前80台→1時間値200→2時間値170→3時間値80台って推移してるから
結構な急下降だと(素人目で個人的に)思う。
普通の人なら食事しても血糖値ってほとんど上がらないみたいだし
29病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:54:27.35 ID:XBaWj4Gg0
>>28
お前日本人か?
メキシコ流れのアメリカテキサス人だろ?w
30病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:59:20.07 ID:RH6qX2CL0
>>28
なかま。俺と血糖値の推移がそっくりな件
ヘモ4台だろ。
31病弱名無しさん:2011/09/05(月) 00:12:14.76 ID:MNNObAB10
>>30
ヘモ4.6%、なかまだーw
>>18とか>>27とか見てると、しっかり自己管理してそう

自分は血糖値測る機械買ってないから、糖負荷試験の結果から逆算して
一食の糖質37.5gぐらいにしてるくらいだわ
32病弱名無しさん:2011/09/05(月) 00:15:17.83 ID:FsOyubdx0
>>31
軽度だな〜
ヨカッタネ
33病弱名無しさん:2011/09/05(月) 00:21:10.25 ID:qD+rHplX0
>>31
ヘモまでほぼ一緒だな(笑)
友達になりたいくらいだわ
34病弱名無しさん:2011/09/05(月) 00:26:53.23 ID:eiQR97if0
ブドウ糖負荷試験、1時間値が250っていうのは
ヤバイのかな?
35病弱名無しさん:2011/09/05(月) 00:28:52.13 ID:FsOyubdx0
>>34
気にしない、気にしない
140を超えると「血管が破損する」なんて俗説あるが気にしない、気にしないw
もしかすると、血管が壊れまくっているかも知れんがwww
36病弱名無しさん:2011/09/05(月) 00:30:46.95 ID:MNNObAB10
>>32
軽度なのかな?不安だけどアリガトウ〜

>>33
近所だったら一緒にウォーキングで抜かしあいっこしたいw
糖尿病ってあんまり自助グループないみたいだし
情報とか共有できたら嬉しいなあ
37病弱名無しさん:2011/09/05(月) 00:59:17.58 ID:FsOyubdx0
>>36
マジレス
「癌」とかと違って「自助グループ」は基本的に無いと思え。
末期になったヤツが「悪魔の手」を伸ばす > このスレッド

◎とにかく「自分の症状は自分で解決しろ!」

が基本中の基本。
38病弱名無しさん:2011/09/05(月) 01:20:30.55 ID:6cVKUf2WO
>>36>>37
家族が患者なんだけど、糖尿科の行ってる勉強会は主に
運動指導と栄養指導とグループワークらしいよ。
39病弱名無しさん:2011/09/05(月) 02:27:20.99 ID:wZ8dKndEO
>>36

この自堕落ホモおやじ気持ち悪い
吐き気がする
40病弱名無しさん:2011/09/05(月) 03:00:41.59 ID:GI427VTiO
歩くのって20分くらいならいいだろうけど
それ以上だと筋肉を分解するから
良くないんじゃないかな
やっぱりラジオ体操とか筋トレ、グルット運動のほうがいいと思う
41病弱名無しさん:2011/09/05(月) 04:00:37.99 ID:6ol6WgI40
やっぱり糖質制限って糖尿病を促進させるみたいだね。
1型とか甘いものが嫌いだっていう人に糖尿病が多いけど
糖質取らないようにしてるとインスリンが出なくなって(使われないから)
膵臓の機能が落ちるらしい。それである程度糖質制限して我慢してると
我慢できなくなってきて過食してしまい、インスリン分泌が追い付かず
糖尿病が加速するっていう感じらしい。
へたするとそれで過食だとか糖が入ってる飲み物を飲んでしまうと
失明してしまう場合もあるみたい。
やっぱり糖は摂りすぎても摂らな過ぎてもだめみたい
42病弱名無しさん:2011/09/05(月) 06:38:30.47 ID:L9/Mp51E0
>>41=>>1-9
信じられませんがキモイですが事実です
糖質制限アンチとか糖尿に糖質食えと言い続ける変な奴がいるな?と思ったら
9割はこのレス乞食で生活保護豚の1型末期患者です
もう5年くらいは暴れ続けています
43病弱名無しさん:2011/09/05(月) 07:08:40.54 ID:Aidz6+AmO
俺ヘモ4台w

すでに、インスリン注射単位2桁打ってる末期患者
悪魔の手です
特徴は痩せ型と境界型と言ういかにも糖尿病初心者を装い軽度の患者を仲間と引き込み、嘘の情報で末期へと引き込もうとしています
口癖は、遺伝、インスリン抵抗性、カロリーです

みなさん気を付けましょう
44病弱名無しさん:2011/09/05(月) 07:34:57.75 ID:zibC9cq70
糖尿病なったらインスリン打てば食生活変える必要ないよな。
45病弱名無しさん:2011/09/05(月) 07:38:07.61 ID:Nsy9odyn0
死神か・・・
臭いのに甘いにおいの息で誘惑してくる感じ
46病弱名無しさん:2011/09/05(月) 08:24:17.62 ID:A63pHP440

相変わらずパラノイア書込みで埋められている件
47病弱名無しさん:2011/09/05(月) 08:49:55.44 ID:2DoWRS6I0
>>44
少なくともインスリンの注射を打っていればブドウ糖の代謝はできるはずだ。しかし、健常者と同じインスリンの分泌パターンでの自己注射は現実問題として不可能なはず。

理想的な血糖値をキープしたいのであれば、インスリンの立ち上がり方と食事の血糖上昇のスピード(GI値等)は常に意識する必要がある。

インスリンを打てば無節操な食事をしても発病前と同じ状態をキープできると思うのは止めた方が良いよ。
48病弱名無しさん:2011/09/05(月) 08:56:42.23 ID:x+QzTykg0
俺、菓子はおろか清涼飲料水は今まで飲んだことがない
1日3食、ごはんは一善、極めて生活習慣病とは無縁の生活を送ってきたのに
2型発症。医者に言ったら、そういう2型発症者は今までお目にかかったことがないそうだ。
本当にごくまれな例らしい。0.0000001%位の稀有な発症らしい。
49病弱名無しさん:2011/09/05(月) 09:01:49.84 ID:7cEODkP50
10億人に一人じゃ有意な統計なんか存在しないだろ。
50病弱名無しさん:2011/09/05(月) 09:04:03.50 ID:A63pHP440
ワロタ、地球上の糖尿病患者は10億人もいない件
51病弱名無しさん:2011/09/05(月) 09:05:34.47 ID:2DoWRS6I0
>>48
>0.0000001%位の稀有な発症らしい。

って事は10億人に一人の確率やな。

お目でとさん!!
52病弱名無しさん:2011/09/05(月) 09:10:43.20 ID:Aidz6+AmO
>>48
可哀想に
人生楽しい?
53病弱名無しさん:2011/09/05(月) 09:16:50.11 ID:FsOyubdx0
>>48
自堕落な生活の報いじゃん!
おめでとう!!w
54病弱名無しさん:2011/09/05(月) 09:28:56.85 ID:A63pHP440
イーライリリーの資料酷いな >>15、江部でもそこまであからさまに都合の良い部分のデータだけ出して重箱の隅拡大強調してないって
短時間型インスリン売る為に医者にそんな説明してんのかな
元データではタバコ刷ってる人で有意差出てない、タバコ吸ってないひとでほんのチョッチ差が出た程度
55病弱名無しさん:2011/09/05(月) 09:56:10.53 ID:SLZflQL6O
糖尿の人が薬飲まずに吉野家で牛丼並盛りをコップ1杯の水で食べたとする
そしたら食後にめちゃくちゃ喉が渇いたりするの?
炭水化物をたくさんとったら血糖値爆上げで喉が渇くんでしょ?
食事中のコップ1杯の水では足りないほどの喉の渇きがあるんですか?
56 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/05(月) 09:59:55.66 ID:tiIE+Uy10
此処見てるとうつ病まででそうだな
57病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:02:05.61 ID:qD+rHplX0
よく歩くと筋肉分解して細くなるっていうけど嘘だと思う
俺毎日かなり歩いてるけど、体重は3kg減ってしまったが脹ら脛は太くなったからな。
58病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:04:19.05 ID:qD+rHplX0
>>39
大丈夫、浮くから男言葉使ってみたけど私実は20代女だから(笑)
59病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:05:50.30 ID:sMLF7rdy0
>>50
古今東西合わせれば楽に超えてると思うが
まさか現在しか目に入ってないちっちゃい人間か?
古代エジプトの時代から糖尿の資料残ってるんだぞ
60病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:14:33.65 ID:A63pHP440
そういう話じゃないんだが… >>48 はこの世に存在しないって囃し立ててるだけよ
61病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:18:01.51 ID:qD+rHplX0
なんだきちがいか
62病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:18:24.88 ID:7cEODkP50
糖尿病で喉が渇くなんて相当重篤な人だけだろ。
服薬してる人も一部。
一部を全員の事のように敷衍するのはいかがなものか。
ちなみに私は服薬なし、運動と食事療法だけで血糖コントロールできている。
63病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:24:02.49 ID:zibC9cq70
糖尿病のオデブちゃんは腹筋は何回出来る?
つーか毎日腹筋少しやれば糖尿病は治るべよ
64病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:31:51.60 ID:ETQDVWLq0
ここには、どうも、自分の膵臓が壊れている事を理解したくない人達が居るようだ
65病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:35:09.72 ID:Aidz6+AmO
またインスリン抵抗性とか騒ぎ始めちゃうよ
66病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:46:13.31 ID:ETQDVWLq0
>>65
そうそう、口だけ4万歩な奴な
67病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:48:30.65 ID:Aidz6+AmO
1時間、軽く散歩行ってきたが
まだ、蒸し暑いな
昨日は通り雨がうざかったが今日も午後あたり夕立来そうな天気だな
68病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:58:44.18 ID:x+QzTykg0
糖尿病10億人に一人という意味ではなく
10億分の1の割合での遺伝病みたいなやつだよ
と医者が笑いながら言ってたよ…それくらい食っちゃ寝食いしん坊馬鹿でないと
発症しない病気なんだとサ…
お前達の様な食っちゃ寝食いしん坊の自業自得と
いっしょくたにされると思うと本当に腹立たしい
69病弱名無しさん:2011/09/05(月) 10:58:55.08 ID:qD+rHplX0
仕事中は歩けないから机の下で太股上げ毎日やってたら足太くなっちゃったよ。
でも太股上げでもかなり下がるよね
70病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:00:15.16 ID:qD+rHplX0
>>68
まだ出た。

嘘つきデブちん
71病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:02:27.93 ID:qD+rHplX0
私の医者は、今のままの生活で十分って言ってたよー
これ以上運動増やす必要ないって(1日一万歩)
まぁ、徐型…の1型?かもしれないから検査街だけど
72病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:03:17.50 ID:Aidz6+AmO
4万歩って何時間かかるんだろ
今の軽い散歩で1時間約5000歩だから、ウォーキングぐらいのスピードなら約6000歩だと考えて約7時間か
すごいなw

でも、ジョギングとか出来ない末期患者なら内臓脂肪とるにはそのぐらい必要なのかねw

自分もデブ型だから膝が保つならやりたいなw
1時間程度がほどよいけどね
73病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:06:43.09 ID:8TzXGHJe0
>>63
治らないよ。
正常人には二度と戻れない。
一時的に症状がマシになる(寛解)ってだけのこと。
運動をサボったり、ちょっと食いすぎたら、すぐもとの木阿弥さ。
74病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:08:49.39 ID:qD+rHplX0
>>68
じゃあ私の医者やばい、藪かもどうしよう
私に発症前のままよりはもう少し食べてくださいって言われちゃった…
運動量は今のままでいいって…
これってやばいよね?

2型が全て喰っちゃ寝ということになってるんでしょう?
なんでこんなこというんだろう…
75病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:09:48.85 ID:Aidz6+AmO
一生、合併症予防しなきゃいけないんだよ
健常者みたいになに食べても血糖値上限決まってる体には戻れないんだよ
76病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:10:18.57 ID:r7a4qPlu0
もうここはメンヘラのすくつになってしまったんだな

バカばっか
77病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:14:31.25 ID:Mu9kYgHz0
腹筋ちょーできるしー
78病弱名無しさん:2011/09/05(月) 11:58:43.62 ID:eiQR97if0
現在、薬は飲んでいません。
境界型糖尿病でも、もらえる薬ってありますか?
79病弱名無しさん:2011/09/05(月) 12:02:55.41 ID:P5D+RYfm0
>>68
>お前達の様な食っちゃ寝食いしん坊の自業自得と
>いっしょくたにされると思うと本当に腹立たしい

残念ながら最終的に同じ病気なんですよ。
80病弱名無しさん:2011/09/05(月) 12:18:41.07 ID:Aidz6+AmO
>>68
同じ病気なんだからイライラするの嫌なら、スレにこない方が良いのに
割り切れない坊やは勝手に自学で勉強て良くしな一緒くたにされて悔しかったら
ここ来てもあなたの為になる情報なんてないよ
不幸自慢なら余所でお願いします
81病弱名無しさん:2011/09/05(月) 12:24:27.92 ID:/LWuaGVm0
>>68
> お前達の様な食っちゃ寝食いしん坊の自業自得と
> いっしょくたにされると思うと本当に腹立たしい

はーっはっはっは
いや失礼、心の底から実にお気の毒だ。
キミの健康を朝の散歩中に見かけた猫の糞にでも祈っておこう。
82病弱名無しさん:2011/09/05(月) 12:27:07.51 ID:MTJ/HMEM0
>>81
残念、それは俺の糞だ
83病弱名無しさん:2011/09/05(月) 12:49:58.71 ID:rDMdnNv7O
相変わらず荒れてるな
何そんなにカリカリしてんの?
84病弱名無しさん:2011/09/05(月) 13:43:07.91 ID:2DoWRS6I0
DM患者が多すぎるのか?
このスレもpart170やし。
85病弱名無しさん:2011/09/05(月) 13:49:04.21 ID:FsOyubdx0
>>84
日本で最大の患者数だしな > 糖尿病
しかも不治の病www
86病弱名無しさん:2011/09/05(月) 13:55:26.19 ID:qD+rHplX0
>>80
>>79

68は痩せ型を装ったデブ2型ですよ。暇なんですね
医者はそんなこといいません。
私は医者に、アジア人は痩せ型が多くて必ずしも沢山食べたからなるとは限らないと言われましたから
87病弱名無しさん:2011/09/05(月) 13:59:23.10 ID:0qZUS7rQ0
吉本芸人なんか酒の飲み過ぎで急性膵炎を起こしてガリの境界型になってる。
チュートリアルなんて変な宗教に入ったのか相変わらずヨロヨロしっぱなしだし、
岡村はそれでも食事バトルの芸を続けてるし。

あれだと肥らずとも50代を待たずに糖尿病になるだろ。
88病弱名無しさん:2011/09/05(月) 14:33:51.00 ID:Aidz6+AmO
パソコンの前に張り付いてないで歩いてくればいいのに

ちなみに私は携帯だからw
89病弱名無しさん:2011/09/05(月) 14:39:04.58 ID:/LWuaGVm0
この時間に歩けるとは、もちろん休日が月曜の
勤め人ですね?
90病弱名無しさん:2011/09/05(月) 14:49:28.82 ID:Aidz6+AmO
仕事さぼって書き込みしてるのか?

夜勤ですがなにか?
91病弱名無しさん:2011/09/05(月) 15:18:45.49 ID:/LWuaGVm0
管理職はトラブルなけりゃ余裕あるんだよ。
月曜AMはバタバタしてるけどな。
後は窓でモニタ覗き込むヤツ居ねーし。
夜になると窓に貼られた防暑フィルターがミラーになって
丸見えになるから控えてるけどな。
92病弱名無しさん:2011/09/05(月) 15:25:58.40 ID:MNNObAB10
>>38
ありがとうございます
なるほど勉強会ですね。近所でやってたら参加してみます

そういえば前スレでお酢が血糖値上昇を抑えるって話があったけど
血糖値が気になる人は「酢」を飲もう! [糖尿病の食事・糖尿病食] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/300538/
食事ごとに大さじ1杯ってかなりきつくないですか?
小さじ一杯を水で薄めるだけでもけっこうきついです
93病弱名無しさん:2011/09/05(月) 15:40:30.45 ID:eEzX7ZQmO
お酢はキツイですね。なかなか大変です。
ポッカ100レモンはどんなんですかね?
レモンなら野菜や豆腐とかにたくさんかけても食べられるんですが。やっぱりお酢の方々がいいのかなぁ?
94病弱名無しさん:2011/09/05(月) 15:43:41.53 ID:rMK4iwDPP
>>91
管理職って(他人の頭髪の)・・・散髪屋のオッサンのくせにorz
モニターって大きい鏡のことだろorz
95病弱名無しさん:2011/09/05(月) 16:13:52.04 ID:1HjyDPCF0
膵炎になれば、いつかは糖尿病になるのでしょうか?
96病弱名無しさん:2011/09/05(月) 16:33:20.82 ID:ETQDVWLq0
>>72
1万歩歩くのにおよそ90分程度だそうだ
また、速歩の場合は80分程度だってさ

http://ww2.wainet.ne.jp/~tukasa/UK_4.html
http://ww2.wainet.ne.jp/~tukasa/U_6.html
97病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:07:55.17 ID:pkOBpEPG0
ウィルキンソン ドライコーラ500ml(ジンジャー風味)っての買ってきた
成分表示カロリーゼロ(人工甘味料でジンジャー香料で辛めながらちゃんと甘い)、
原材料名トップに「食物繊維(難消化性デキストリン)」も入ってるのに
何でか表面ラベルにはゼロカロリーも、食物繊維について何ら記述無し
味はフツーな予想通りな味でした。もうコーラは来夏までいいや。
98病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:08:35.22 ID:qwhem96x0
炭水化物とかふつうに食べてれば大丈夫だけど
糖質制限とかしてる人がウォーキングみたいな有酸素運動やると
糖から消費されないから、筋肉が分解されるみたい。
脂肪がある人の場合は脂肪も分解されるだろうけど
悪いとは言わないけど20分くらいでやめといたほうが無難じゃないかな
筋トレのほうを増やしたほうがいいと思う。
99病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:16:30.71 ID:gfyI1qXH0
筋肉が分解って、、こいつ馬鹿だろw
100病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:17:12.08 ID:qwhem96x0
>>93
酢にしょうゆを入れて塩、こしょうでポン酢ができる
けっこううまい
おかずにちょいと入れてたべてもけっこううまいし
市販の今まで使ってたけど糖が入ってるの知らなかったから失敗したわ
自分でなんでも作ったほうがいいよ
あとリンゴ酢を水で薄めて飲むのもけっこううまい
101病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:18:46.54 ID:qD+rHplX0
本当にみんな、発症当時は例えば170cmで80や90kgの肥満だったの?
そんでヘモ値が7とか8だったの?
少し羨ましい…
発症前もヘモは4台で発症後もあまり食事量変わらないし、数値も変わらない。
その代わり減らせるものないから良くもならないし。
よく糖尿病発症して40年とか生きてる人って、肥満型だったんだろうな。
102病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:19:11.62 ID:qwhem96x0
>>99
でも、実際そういってる人もけっこういるよ
有酸素運動も長時間やったら結局筋肉が減っちゃって
糖尿のリスクが上がるだけだ。
筋トレを増やしたほうが無難
103病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:42:04.73 ID:7APXVaw30
酢は大さじ一杯を10倍に薄めれば楽に飲める。
150ccくらいだから。もう3年毎日朝食と一緒に飲んでいる。
104病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:45:49.17 ID:ETQDVWLq0
筋肉が減るんじゃなく、筋肉が太くならないの間違いでしょ

まっ、20分は短すぎ、1日、1万歩程度(1時間30分程度)は歩くように心がけましょう
だからと言って、1万歩以上歩くのはあまり意味のある行為でもない
1万歩以上歩く位なら、1万歩で止めて筋トレをした方が有意義

あくまでも、療養の為の運動だって事を忘れずに、やり過ぎて身体壊しちゃ何の意味も無い
105病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:49:51.04 ID:gfyI1qXH0
それが正しい
だからジョギングは必要ない
106病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:55:14.65 ID:qwhem96x0
有酸素運動ってやりすぎると活性酸素が出るっていうからな
それがけっこうな毒らしい
30分くらいだったら体にいいだろうけど、あんまり長時間やると
返ってよくないみたい
107病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:57:52.38 ID:eiQR97if0
食後1時間くらいに
失神するかのように眠くなるのですが、それは
糖尿病と関係があるのでしょうか?
108病弱名無しさん:2011/09/05(月) 17:59:46.98 ID:wZ8dKndEO
>>105
そういう怠け精神がお前を糖尿病にしたってことに
いい加減気付けよ食っちゃ寝自堕落ブタwww
109病弱名無しさん:2011/09/05(月) 18:02:43.97 ID:eEzX7ZQmO
>>100
そうか 自分で作ればいいんだ。
参考にしてやってみる。
あと俺も、お酢を10倍に薄めて飲んでみよう。

ありがとう。
110病弱名無しさん:2011/09/05(月) 18:25:35.37 ID:8TzXGHJe0
>>107
食後の眠気が必ずしも糖尿病だと断定はできないけれど、
食後、血糖値があがることで強度の眠気に襲われるという症状は、
糖尿病でまったく治療してないような人にはよくあること。
これに加えて、やたらに喉が渇くようになったら糖尿病の可能性大だね。

糖尿病が発覚して、食事療法や運動療法や薬などで治療を始めると、
あの抵抗できないくらい恐ろしい食後の睡魔が、さらっと無くなるんだな、これが。
111病弱名無しさん:2011/09/05(月) 18:26:25.82 ID:P5UlQlf00
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
112病弱名無しさん:2011/09/05(月) 18:31:01.20 ID:QX4fxDnWO
尿の匂いが変わるのは血糖値いくらくらいですか?

尿の味が変わるのは血糖値いくらくらいですか?

頻尿て口渇はセットですか?
口渇ない頻尿は糖尿由来ではないですか?
113病弱名無しさん:2011/09/05(月) 18:37:57.22 ID:8NTnEDfs0
>>104
ん?
筋肉は分解されるぞ
114病弱名無しさん:2011/09/05(月) 19:10:55.94 ID:QGDaUoYT0
>>107

何回質問してもレス付かないだろ 当たり前だよな
正直お前見たいのは引っ込んでくれないか

みんな結構大変な思いをして病気と闘っているわけ
負荷試験受けたなら医者から結果に対する説明があるのが普通だろ
何でここで訊くの 俺は優しいからw メンヘラトハ言わないけどよ
115病弱名無しさん:2011/09/05(月) 19:30:55.03 ID:XgWqVZeh0
>>109
りんご酢(5倍くらいに薄めるやつ):1
冷水:4
赤ワイン(安いのでOK):2

これで、酸味もアルコールも気にならないブドウジュースみたいな飲み物になる。

注意点として、飲んでるときは全然酢のにおいが気にならないけど、
飲んだ後のコップはかなりにおいがするんで、早めに洗った方がいい。
116病弱名無しさん:2011/09/05(月) 19:50:14.11 ID:X8qWnpYx0
俺は炭酸水に混ぜてる
117病弱名無しさん:2011/09/05(月) 19:53:27.12 ID:EkMIKovJ0
>>107
自分もそう。数年前にもそんな事があって、
20台の頃はごはん食べて、健診うけて、その時は誤診だった。
35くらいの時夕飯後の眠気すごくて,しばらく収まってたけど、
ちょっと家族のトラブルとかで、転居重なって運動とか出来なくなって、この一ヶ月そう。
糖尿病かもしれん。
二ヶ月前普通の血液検査した時は異常なしだったけど。
118病弱名無しさん:2011/09/05(月) 20:13:55.73 ID:qwhem96x0
>>104
1万歩っていうのはどういう根拠があるのかいまいちよく分からない
血糖値を下げるのが目的だったら筋トレやラジオ体操のほうが即効性があるし。
30分以上有酸素運動やると活性酸素も出るし
筋肉の分解も始まる。
糖尿病っていうのは筋肉が減るのがリスクになるわけだから
筋肉が分解されるまで歩くのはどうかなとは思うけどね。まぁ、人それぞれだけど
こっちは筋トレメインで歩く(有酸素運動)のは30分くらい
最近はグルット運動、ラジオ体操、スクワットが即効性があるからそれでまかなってる。
119病弱名無しさん:2011/09/05(月) 20:21:39.38 ID:TqsepmW20
前スレがDAT落ちなんでレス番わからないけど、HbA1cが11/血糖値570
の者なんだが明後日から入院だ('A`)今のところ、手足のしびれとかは
落ち着いてて血糖値も下がってるんだが少しはカロリー制限が効いてるのかな?
とりあえず行ってくる。
120病弱名無しさん:2011/09/05(月) 20:41:07.14 ID:Od1gxd6J0
すまんがいちいち他人の数値なんか覚えてないぞ。
121病弱名無しさん:2011/09/05(月) 20:46:29.32 ID:A63pHP440
492 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/08/31(水) 01:16:42.62 ID:tefZay0k0 [1/2]
先週の検査で、HbA1cが10.5、血糖値570・・

で今日は、朝から両腕の肘から手首の間がすごくしびれてた('A`)
夕方少し収まったと思ったら、今度は右足の甲が激痛で少し押さえただけでも
すごく痛い。


494 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/08/31(水) 02:53:56.84 ID:tefZay0k0 [2/2]
>>493
上2行の事は、頭にはおいてるよ。水・お茶は1日で3L位は飲んでる。
土曜から胸〜喉にかけて変な痛みあったから、レントゲンと心電図撮って
もらったが狭心症とかの類では無いらしい。眼底検査はしたけど他はまだ。
手のしびれは、風邪で微熱あったからその加減じゃないかと素人判断してるんだが
違うのかな?風邪薬飲んで、夕方まで寝たら少し収まったから・・
122病弱名無しさん:2011/09/05(月) 20:47:56.37 ID:ETQDVWLq0
>>118
厚生労働省の運動指針が1日1万歩

あと、筋トレを始めたからって、その日から血糖降下の効果を期待できるわけじゃないよ
目の前の血糖値を下げたいだけなら、ウォーキングの方が気もまぎれるし効果は高い
筋トレは、2ヶ月や3ヶ月先の血糖コントロールを良くするのが目的だよ
123病弱名無しさん:2011/09/05(月) 21:32:04.79 ID:zcGnzvu60
血糖値を下げる即効性は筋トレのほうだと思ってた。
有酸素運動のほうが即効性があるの?
124病弱名無しさん:2011/09/05(月) 21:36:30.29 ID:Od1gxd6J0
>>123
筋トレでも即日効果あるよ。
GLUT4は筋トレで活動し、血糖値を下げる。
筋トレはGLUT4を増やす効果もあるからそれと混同してるんだろう。
125病弱名無しさん:2011/09/05(月) 21:46:15.52 ID:l0rr/GxS0

 イライラ /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   イライラ
   /::::::;;;;...-‐'""´ ノ(  .|;;|     イライラ
   |::::::/ ⌒,,,....... ノ ヽ.,,,,, ||  イライラ
   ,ヘ;;|  -=・=- -=・=-}
  (〔y  ●,,ノ,,(oo),   |
   ヽ,,,,    "iVli/ilr'i'  | イライラ
    ヾ.|    /,----、 ./
イライラ  |\    ̄二´ /      イライラ
   _ /:|\   ....,,,,./\___
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ:;       イライラ
126病弱名無しさん:2011/09/05(月) 21:52:12.89 ID:D0f4U9Mq0
ところで
インスリン注射=重症糖尿患者
だと思ってたけど違うの?
127病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:03:45.25 ID:zcGnzvu60
>>124
ありがとう
128病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:07:27.71 ID:biRVf0Ed0
糖質制限してるから、歩いても血糖値下がらないし(むしろ上がる)、筋肉もつかない
糖質制限するなら、運動は必要ないし、しない方がいいぞ
129病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:09:03.55 ID:qD+rHplX0
>>128
運動しない方がいいっていうけどあなたはどの程度の糖質制限?
一回どれくらい炭水化物摂取してる?
130病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:17:54.47 ID:eEzX7ZQmO
>>115

サンキュー。いい事聞いた。
さっそく作って飲んでみる。
ワイン買ってくるよ。
131病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:19:42.39 ID:KJ5Bz4HA0
みんな筋トレガンパって

俺は基本は有酸素運動で行くけどw

糖尿病は自分が勉強しないと足がなくなるぞ
目が見えなくなるぞw

勉強して自分の判断で行動すればいいw
筋トレも悪くないんじゃないですか?
しつこいようですけど俺は有酸素運動で行くけどw
132病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:25:16.91 ID:BdIPtZm00
単発なのに「しつこいようですけど」だってさwww
133病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:27:37.89 ID:KJ5Bz4HA0
>132
あのねェ
「有酸素運動で行く」
って2回いったでしょ?
日本語を勉強してからおいでw


134病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:30:37.62 ID:8NTnEDfs0
>>133
やりたいなら煽らないで勝手にやれよ
俺は筋トレやってきたわ
135病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:33:09.85 ID:KJ5Bz4HA0
>>134
何でそんなにムキになるのw
俺は、筋トレやっているなら、それなりに効果があるかもしれないねw
どうぞそうしてください
俺はしないけど
って言っているだけだけど
136病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:36:09.86 ID:BdIPtZm00
>>133
ねえキミ、IDって知ってる?
137病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:37:38.77 ID:KJ5Bz4HA0
>>136
ねぇ
脅かしが始まるわけ?
有酸素運動をしてもらっちゃ困る人?w
138病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:39:03.83 ID:ETQDVWLq0
まあ、筋トレオンリーだろうと、有酸素運動オンリーだろうと好きにすりゃいい
どちらも、やり過ぎて関節痛めないようにな
そうなったら、たぶん、嫌な結果しか待ってないだろうから

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」か...
139病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:41:15.66 ID:KJ5Bz4HA0
>>138
まぁねぇ
でも、糖尿病の解決にいずれにしろ運動が必要だということは
みな一致しているということでは貴方のいうことは正しいと思う
140病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:42:26.38 ID:8NTnEDfs0
>>137
で、キミは此処に書かないと有酸素出来ないの?
筋トレしないならしないでどうぞどうぞ勝手にやってください
目障りな書き方なので二度と書かないでいただけると有り難いですが

141病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:43:05.43 ID:EkMIKovJ0
シークヮーサー飲んでるけど予防になる?
142病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:44:45.40 ID:KJ5Bz4HA0
>>140
ハァ?
俺は有酸素も筋トレもやっているよ?
なぜ筋トレだけにこだわるの?w

そうか・・目障りなのね?
俺は意地悪だからまた発言するよw
143病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:46:13.47 ID:Od1gxd6J0
果汁には糖分が…
144病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:46:34.39 ID:irB5Ym3L0
>>129
私の提唱した糖質制限には、プチとスタンダードとスーパーがあります
どれも該当する食事の糖質を徹底的に排除します
勝手に改変して商売の邪魔をせんでください
145病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:49:44.12 ID:8NTnEDfs0
>>142
えーと、何言いたいのか全く分からん
何なの?煽りたいの?
意地悪とか何とかよりちと脳障害ありそうだからそちらの受診を勧めるよ
それか高次機能障害の疑い
割とマジで
146病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:51:03.81 ID:jEcKGEea0
糖尿病っていらいらするもん?
なんか同じAAばっかり貼っている奴いるからさ
147病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:51:19.13 ID:KJ5Bz4HA0
>>145
ほう
キチガイ扱いですか?
なぁるほどねぇw

バカは黙っていたらいかがでしょうかw
148病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:57:18.31 ID:ETQDVWLq0
>>146
ある日「あなたは、生きたまま腐って死にます」って言われるんだよん
ついでに、「頑張れば腐らないけど、頑張っても治らないから、腐らず頑張ってね」って言われるんだよん
149病弱名無しさん:2011/09/05(月) 22:57:44.91 ID:irB5Ym3L0
>>128
しーっ、それは秘密です
商売の邪魔をせんでください
150病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:00:03.10 ID:irB5Ym3L0
>>146
糖質不足で気分障害生じても、それを乗り越えればケトンハイ状態でスッキリとします
151病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:06:44.40 ID:irB5Ym3L0
皆さま、本のご購入有難うございます
下記も宜しくお願いしますね

高雄病院
財団法人高雄病院京都駅前診療所
豊田歯科医院
灰本クリニック
村本針灸院
小樽フィッシャーマンズキッチン
糖質制限ドットコム
株式会社京都高雄倶楽部
アトピーネットワーク リボーン
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
魔法の手・子どもと暮らす・手当て・手仕事・手作りな毎日
管理栄養士のローカーボ・キッチン
そらのした
そらのしたBLOG
ハッピーリラックスタイム
あらてつの糖質制限な日々

リボーンも宜しくお願いします
■会  費 リボーン会員2,400円  リボーン会員家族ペア4,000円
      一般3,000円 一般家族ペア5,600円  
152病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:10:26.37 ID:8NTnEDfs0
>>147
そのままお返ししますよ
153病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:12:15.50 ID:KJ5Bz4HA0
>>152

大笑いw
154病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:14:52.02 ID:Aidz6+AmO
結論 有酸素運動も筋トレも両方やれば、血糖値下がる
でいいんじゃね?
どっちも適度にやれば良いじゃん
筋トレならテレビ見ながらでもやれる奴あるし、ウォーキングも音楽聞きながらやれば楽しいしさ

ジョギングとサイクリングでは音楽聞くなよw
155病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:17:20.51 ID:KJ5Bz4HA0
自分だけの成功体験だとか、特殊なことは他人には当てはまらない
基本、日本以外の権威のある学会・協会の指導を基本に、自分なりの
糖尿病治療を自分で見つけるしか無い
「日本以外の」っていうことが悲しいけど

で、筋トレねぇw
156病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:20:08.46 ID:ETQDVWLq0
有酸素運動については、靴擦れとか起こさないように注意する必要もあるな...
血糖値コントロールするつもりで、壊疽が起きちゃ洒落にならん...
157病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:21:22.76 ID:KJ5Bz4HA0
>>156
そうだね
158病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:22:38.58 ID:XgWqVZeh0
各人に合った上手な付き合い方を見つけて、一病息災と行きたいもんだね。
159病弱名無しさん:2011/09/05(月) 23:40:52.23 ID:gfyI1qXH0
ID:irB5Ym3L0
馬鹿かこいつはw
160病弱名無しさん:2011/09/06(火) 00:26:12.57 ID:eunMCDnr0
筋トレはもちろん有効だけど、基礎が枯れてきてる人は却って上がることあるから注意。
特に、加圧とか負荷の高いやつはそういうリスクが高くなってくるから余計にね。
有酸素は、溶けないけど太くもならない。まあ、ウォーキングに必要な筋肉は保持される。
ただ、ウォーキングだけだと、上半身の体幹部分の筋肉が痩せてくるからある程度は筋トレがやっぱ必要だよ。
糖質制限してる人は、それなりに高タンパクにしないと、筋肉落ちやすいから注意。
タンパク質には同化を促進する作用があるからね。

個人的に、SMBGを繰り返してきた中で、最も短時間で効率的に食後血糖を落とせるのはジョギング。
一方、長時間の間、食後血糖を上がらせずに食前に近い水準のまま平衡を保てるのは自転車だった。
161病弱名無しさん:2011/09/06(火) 00:36:19.56 ID:kcFWuP5C0
>>160
>最も短時間で効率的に食後血糖を落とせるのはジョギング。

ここだけは自分の体験から同意する
他はわからん
162病弱名無しさん:2011/09/06(火) 00:36:38.65 ID:kcp8Vk/s0
二年糖質制限してA1C10.1から4.5にしたって自慢してるブログあるんだけど、二年間で変わったことの中に腹減るとふらふらになるって糖質足りてないんじゃないの?米、麺類一口も食べてないんだと なんか勘違いしてると思わない?
163病弱名無しさん:2011/09/06(火) 00:39:04.47 ID:kcFWuP5C0
>>162
URL 貼ってちょ
164病弱名無しさん:2011/09/06(火) 00:44:36.82 ID:a1ueA6fD0
金曜日に献血行ってGA値出してもらうぞ。
人の役にもなるからなー
165病弱名無しさん:2011/09/06(火) 00:46:42.50 ID:kcp8Vk/s0
>>163 で肉、魚、野菜食べて意識すっきりするんだってさ 笑える 俺びびりだからさ アメブロで探して
166病弱名無しさん:2011/09/06(火) 00:51:17.79 ID:kcFWuP5C0
>>165
ケチ臭いこと言わずに教えてちょ
167病弱名無しさん:2011/09/06(火) 01:29:46.54 ID:xDrp5x4C0
>>165
死ね殺されろ
168病弱名無しさん:2011/09/06(火) 04:30:47.49 ID:XsutfttWP
おまえがしね
169病弱名無しさん:2011/09/06(火) 05:55:00.47 ID:bup1zR1H0
やたら喉が渇くので糖尿じゃ無いかと思い医者に行ったら糖尿だった
血糖189 クレアチニン0.72 LDL98 HDL48 中性脂肪347 グリコアルブミン19.5 尿糖定性(−)
HbA1c7.6で ヒューマログ注ミリオペン 8−8−8 ランタス注ソロスター10
となりました。
170病弱名無しさん:2011/09/06(火) 07:48:22.06 ID:GqXZk3KeP
>>156
俺、インスリン打ってるが毎夕食後エアロバイク30分漕いでるんだけど
これって有酸素?筋トレ?どっちになるのかな・・・
171病弱名無しさん:2011/09/06(火) 07:53:01.60 ID:GqXZk3KeP
>>169
おぉ!仲間よ。
俺もある朝、片眼の視界が真っ白になって眼科に行ったら糖尿だった。
即10日間の入院だった。現在、
HbA1c12で アピドラ 6−6−6 ランタス14
となりました。お互い頑張りましょう!
172病弱名無しさん:2011/09/06(火) 07:55:47.20 ID:GeCjaBLe0
市の検診って以前のような血糖値がいくつではなくなったのかな
173病弱名無しさん:2011/09/06(火) 08:31:57.68 ID:mxq57rUC0
しつこいネット工作員巨漢皮膚病脂豚長沼雅が糖尿病だろ
174病弱名無しさん:2011/09/06(火) 08:33:48.40 ID:AfUoR0TE0
相変わらずケトン脳でおかしくなってる人だらけの件
175病弱名無しさん:2011/09/06(火) 09:32:34.64 ID:ekfkCPTK0
いちいちID変えなくてもいいよ
Wifiとかいうのでつなぎ替えればIDなんていくらでも偽造出来て多人数を演じられるんだろ
抜け道がある限りIDなんてこのスレではなんの意味もない
手間かけて病理悪化させてる暇があったらとっとと精神病院へ逝け
176病弱名無しさん:2011/09/06(火) 09:41:13.70 ID:+jK7dpwk0
糖尿病初期にBOTが有効とききましたが
実際どうなんでしょうか?
もちろんインスリンなど本来使うレベルではなく
低血糖などの心配があって手をだせません。
177病弱名無しさん:2011/09/06(火) 09:52:20.26 ID:rekkyxOM0
皆さんは血液検査するときに、当日結果がでる大病院と、後日結果がでる町医者内科のどちらで受けてますか?
178病弱名無しさん:2011/09/06(火) 10:11:56.06 ID:N5C8EKjSO
自覚症状あるなら、大きい病院ですぐにでも他の診療出来るように
ないなら、町医者でいいんじゃない
空腹時血糖値と尿検査はすぐにでるし
179病弱名無しさん:2011/09/06(火) 10:12:10.46 ID:HCXG8E14O
>>177
かかりつけはHbA1cしか見てくれなくて、経口ブドウ糖負荷試験に否定的だった
で、国立(独立行政法人)の医療センターに行った
180病弱名無しさん:2011/09/06(火) 10:15:17.04 ID:PYb5W5y9i
>>170
負荷による
30分続けてできるなら有酸素運動
普段運動しないなら筋トレにもなってる
181病弱名無しさん:2011/09/06(火) 11:35:33.30 ID:mmNsm6030
息止めてやるのが無酸素運動だよな
バーベルとか
182病弱名無しさん:2011/09/06(火) 11:52:21.78 ID:XIwxPF5y0
バーベルでもダンベルでも呼吸は止めたらダメ。血圧が上がる
力を入れるときに息を吐くのが正しい筋トレ
183病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:34:03.20 ID:OSZqwtJj0
有酸素運動ももちろんいいんだろうけど30分でやめてる。
筋トレは有酸素運動よりも先にやったほうがいい。
有酸素運動は脂肪を燃焼させるためとセロトニンを増やすためだけど
筋トレは筋肉を増やす、維持するため。
有酸素運動は30分超えると活性酸素が増えてきて
筋トレは軽いものでラジオ体操、グルット運動、スクワットとか
軽い腹筋背筋とか
184病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:36:56.42 ID:kcFWuP5C0
>>183
勝手に筋肉鍛えていろ、スレ違いだ、あっち逝け(ペッ
185■■■■重要事項■■■■:2011/09/06(火) 12:37:47.64 ID:5a7gpbmD0
>>184
163 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/06(火) 00:39:04.47 ID:kcFWuP5C0
>>162
URL 貼ってちょ

166 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/06(火) 00:51:17.79 ID:kcFWuP5C0
>>165
ケチ臭いこと言わずに教えてちょ

163 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/06(火) 00:39:04.47 ID:kcFWuP5C0
>>162
URL 貼ってちょ

166 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/06(火) 00:51:17.79 ID:kcFWuP5C0
>>165
ケチ臭いこと言わずに教えてちょ
163 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/06(火) 00:39:04.47 ID:kcFWuP5C0
>>162
URL 貼ってちょ

166 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/06(火) 00:51:17.79 ID:kcFWuP5C0
>>165
ケチ臭いこと言わずに教えてちょ
186病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:38:11.93 ID:5a7gpbmD0
>>184
死ね殺されろ
187病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:40:32.38 ID:iPFfySs+0
>>184
死ぬな!
















生きて苦しめ
失明、透析、脚壊疽色々お前を待っているぞ
お前が嫌だと思ってるところから来るぞう
長生きしいや〜
188病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:42:54.24 ID:OSZqwtJj0
>>181
筋トレっていうと勘違いしてる人がいるけど
そこまでの筋トレやらないほうがいいよ。かえってよくない
軽い筋トレで、スクワットとかラジオ体操とか、軽い腹筋背筋、腕立て伏せとかで
十分
息を止めるのは良くなくて息は吐きながらゆっくりやるんだよ。
189病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:46:14.26 ID:OSZqwtJj0
筋トレ、有酸素運動っていうとすごい突き詰めてやる人がいるけど
一生やることだから、一生できるペースでやったほうがいい
血糖値が下がってもそれは一時的なことであって結局
また元の自堕落な生活をすれば悪化するんだし。
軽いもので長続きできるペースでやればいいんだよ。
190病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:46:17.51 ID:eu01SCBO0
酢嫌い
運動嫌い
腰痛い

インスタントラーメン喰いましたごちそうさま
191病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:51:16.68 ID:+jK7dpwk0
>>188
なんで筋トレよくないの?
基礎枯れてなかったら特に害ないでしょ。
192病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:54:29.81 ID:H/ERUt1l0
>>188
どこまでの筋トレなのか?
キミの設定がみんなにわかってるとは思えないんだが。
193病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:57:31.16 ID:OSZqwtJj0
>>192
だから軽いものだって
グルット4運動とか、スクワット、腹筋背筋、ラジオ体操とか腕立て伏せ
各20回くらいずつ。どちらにしても長続きしないと意味がないし
194病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:01:39.97 ID:H/ERUt1l0
日本語通じてないなあ。
推奨する運動じゃなくて、「そこまでの筋トレやらないほうがいいよ。」の
指すものを尋ねてるんだけどさ。
195病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:02:20.36 ID:mmNsm6030
あんたが正しい
196病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:04:07.48 ID:mmNsm6030
>>194
ちっとは自分の頭で考えろ
避けたほうがいいのはジムで器具使うようなトレーニングだろうが
197病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:06:23.75 ID:oeO+Bk5p0
最近自分の書きたいこと書くだけで、コミュ能力の低い人が多いですね、
これとかそれとか自分だけわかっててもねえ
198病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:09:39.00 ID:kcFWuP5C0
ID:OSZqwtJj0 は神経障害が脳に現れてますw
199病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:15:49.45 ID:PuTvzsE+0
>>194
おいおい読解力低いなあ。>>181に書いてあるバーベルのことだろwww
と思ったら違うこと言い出したよ。>>196
マジに脳内か勘弁してほしい。
200病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:17:53.64 ID:aKg7UyJg0
ラジオ体操はいいが20回は続かないな
201病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:18:00.14 ID:+jK7dpwk0
え、俺ジムで筋トレしてるけど
筋トレした数日は凄く血糖値低いよ?
筋肉壊れてないしな
202病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:19:59.55 ID:+jK7dpwk0
しかも医者にジムいってるっていったら、良いことですっていわれた
203病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:24:37.79 ID:H/ERUt1l0
>>202
ジムいいじゃん。頑張れ。頑張りすぎるな。
ハードルは人それぞれなので、ジム利用できるならいいよね。
他人に自分のハードル押し付けるのは気持ち悪い。
204病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:36:02.46 ID:fgcZ5DZ40
おれはザク行ってるわ
今度ドム行くつもり
205病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:36:16.14 ID:v0vp2/dZO
>>193

俺もそれくらいの運動しようと思う。

206病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:38:51.91 ID:+jK7dpwk0
>>203
あぁ、下限の方の負荷で頑張ってるよ
…前の筋骨隆々な人が重たいのやった後、器具の負荷ずらして軽くしてやってるけど気にしないぞ
207病弱名無しさん:2011/09/06(火) 13:47:53.76 ID:jQ/mqgh70
>>201
軽い症状の方は、筋トレでも有酸素でもどんどん運動して
筋肉と体力をつけて、カロリー消費した方が改善するでしょうね。
ただ、病状・症状の個人差が大きい病だからね。
あなたには良い運動でも、他の人には当てはまらないんですよ。
筋肉使うとどんどん消費されてしまうレベルの重度の人もいますから
やたらにオススメは、できないんです。
208病弱名無しさん:2011/09/06(火) 14:23:30.80 ID:GTbIDObr0
運動も長続きしないとダメなんだわ!
だから俺はウォーキング10分、腹筋30回、腕立て伏せ15回。
今は暑くて大変なんだよな
209病弱名無しさん:2011/09/06(火) 15:10:28.13 ID:OSZqwtJj0
ジム通いもほんと瀬戸際で糖尿病に移行しちゃってる人の場合は
せっぱ詰まってるから行ったほうがいいだろうね。
やっぱり素人判断はまずい。自分の場合はまだ境界型だから多少
余裕があるっていうのもあって自己流でやってるけど
専門的な知識がない人はやっぱり専門家の指導を受けたほうがいいと思う。
210病弱名無しさん:2011/09/06(火) 15:12:37.25 ID:OSZqwtJj0
>>194
だからバーベルだとか、息を止めてやるとかだよ
そこまでハードなことやる必要ないだろってこと
どうしても筋トレっていうとすごいのをイメージする人がいるからさ。
211病弱名無しさん:2011/09/06(火) 15:21:40.59 ID:H/ERUt1l0
>>210
キミも力入ってるよ。気楽にな。
他人が筋トレにどんなイメージ抱くかまで気にしてたら際限がない。
自分はウォーキング主体、あとスクワットと縄跳び程度。
キミの言う筋トレっぽいことはやってないがずっとHbA1c5台。

これからの季節は山歩きが楽しみだ。
212病弱名無しさん:2011/09/06(火) 15:47:21.70 ID:+Iun4KsY0
筋肉使うと消費されてしまうレベルの人ってインスリンが枯渇した人でしょ?
そこまで悪化してるならインスリンを打つべきだし、そうすれば普通に運動できるよ。
足りないものを補充するわけだから体に悪いものではないし、運動すれば最低限のインスリン量で済む。
213病弱名無しさん:2011/09/06(火) 15:51:23.99 ID:AfUoR0TE0
スパー糖質制限は筋トレできないし、ウッキー!
214病弱名無しさん:2011/09/06(火) 16:04:51.57 ID:jTwBCjlQP
なんですぐ安易に注射させようとするんだ基地外I型め
2型は昔はインスリン(注射)非依存型糖尿と言ってたように本来そんなものいらんのだ
注射なんて高血圧・肥満・動脈硬化・低血糖ありと副作用のオンパレードじゃねえか
毎食毎食プチ低血糖になってる方がよっぽど体に悪いわ(低血糖を繰り返すと脳浮腫など
全身の細胞をボロボロに痛める)
月一万五千円ももったいないしな
おっとお前みたいな生活保護者は医療費全額タダになるんだっけ藁w
215病弱名無しさん:2011/09/06(火) 16:25:10.98 ID:GGXSFRjO0
最近口の中がすごく乾く。
乾燥して喉が張り付く感じ。
飲み物飲むと緩和されるけど、すぐまた乾く。
一週間くらい前からこの症状が出てるんどけど、糖尿病かな?
216病弱名無しさん:2011/09/06(火) 16:48:53.99 ID:viawAE5V0
>>214
インスリンを打つと低血糖w
インスリンを打つと高血圧w

つーかさ、インスリン療法が始まった段階で、食事内容とか運動内容はメモする
日々の血糖値と、食事内容、運動内容が判れば、低血糖にならないよう主治医がインスリンの単位数を指示してくれるよ
体重は低血糖さえ起こさなかったら急激に太る事は無いよ(あくまでも、指示カロリーを守っている事が前提だけどな)

おいらは、2型じゃないから、参考にならんだろうが
インスリン療法始めて1年で、血圧110/75が、95/55になったよん
217病弱名無しさん:2011/09/06(火) 16:49:41.85 ID:aj2V5mPf0
>>215
こーゆー質問はテンプレも何も見てねーんだろな
自分で簡易検査出来るだろ、やれ
心配なら病院行け
喉が渇くってだけで判断出来るか
218病弱名無しさん:2011/09/06(火) 17:48:01.37 ID:jRKJYeSf0
>>208
引きこもり?
意識して歩くのが10分・・・て。
フツーの生活してたら、10分くらい嫌でも歩くだろw
コンビニ往復でもそのくらい・・・
駅まで歩いてそのくらい・・・
219病弱名無しさん:2011/09/06(火) 18:04:00.39 ID:+jK7dpwk0
余裕で10000越してそれ以上いかないように無理やり抑えるのが大変だというのに
10分て…
220病弱名無しさん:2011/09/06(火) 18:13:08.08 ID:Cmg+3Yoa0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
221病弱名無しさん:2011/09/06(火) 18:29:55.42 ID:IlD0MwK/0
普通の勤め人ならデスクワークでも通勤とフロアの行き来だけで3,000歩は
行くだろ。ウォーキング30分弱相当。意識してやるウォーキングが10分は
お粗末過ぎる。
222病弱名無しさん:2011/09/06(火) 18:31:25.29 ID:XsutfttWP
10分w
223病弱名無しさん:2011/09/06(火) 18:34:50.36 ID://si8wVK0
俺には理解できるよ。
平素、自転車乗ってる奴らの中には1mmも歩きたくないって
のがいるんだよ。
224病弱名無しさん:2011/09/06(火) 18:53:35.90 ID:KzQpPUU50
チャリはまだマシだろ。一応自力なわけだし。
225病弱名無しさん:2011/09/06(火) 19:00:15.58 ID:6UTezpj00
おまいらの尿からウィスキーが作れるらしいぞ。
http://gigazine.net/news/20100906_gilpin_family_whisky/
226病弱名無しさん:2011/09/06(火) 19:34:43.43 ID:jRKJYeSf0
>>223
そういう物理的な「歩行」って意味じゃなく
運動量としてだよ
227病弱名無しさん:2011/09/06(火) 19:40:14.02 ID:nAyWvF6h0
10分でも十分でしょ食後毎にやるんだろうし
228病弱名無しさん:2011/09/06(火) 19:44:46.23 ID:NEMf4S7X0
10分で十分だと思うような思考だから糖尿病になる。
229病弱名無しさん:2011/09/06(火) 19:45:35.83 ID:NEMf4S7X0
俺は反省しているよ、10分。
230病弱名無しさん:2011/09/06(火) 19:47:05.25 ID:eSGN8HFC0
十分でも十二分でも10分でも12分
231病弱名無しさん:2011/09/06(火) 20:56:00.10 ID:GTbIDObr0
>>218
田舎は車だから、滅多に歩かないよ。
俺が東京に住んでた時は、東陽町や木場駅まで30分かけて歩いたけど。
糖尿病って都会より、田舎に多い病気かも?
仕事中もたいして歩かないし。
232病弱名無しさん:2011/09/06(火) 21:36:11.95 ID:KzQpPUU50
233病弱名無しさん:2011/09/06(火) 22:07:58.02 ID:Mxi2Y0s3P
発覚から約1年
アマリール2mgでA1c5.8キープ
体重も62kgから54kgまで落ちたけど、59kgまで増えた
身長164cmだから今の体重がベスト?
薬の服用やめたらまた体重減るかな?w
234病弱名無しさん:2011/09/06(火) 22:12:24.32 ID:+jK7dpwk0
そうだね、一駅の間隔が短いから、一駅くらいあるいちゃおーって歩くもんな
沖縄はでぶ多い割りには寿命長いってどういうことかな
でも最近は長野のほうが寿命ながいんだっけ
235病弱名無しさん:2011/09/06(火) 22:14:02.94 ID:+jK7dpwk0
>>232
…山形…
236病弱名無しさん:2011/09/06(火) 23:31:18.78 ID:4OAbmlZK0
脳に必要な栄養素

脳は、体全体のエネルギーの18%も消費するそうです。(ブドウ糖以外の栄養素も
含む全てのエネルギーを100%として)つまり脳は他の臓器よりも多くのエネルギーを
消費しています。

そして、ブドウ糖だけをエネルギー栄養素としている脳は、全体のブドウ糖消費量の
内46%も消費されていると言われています。

人は1日に何もしなくてもおよそ260g、脳だけでも120gのブドウ糖を消費しています。
体が寝ている時でも、脳は休みなくエネルギーを消費し続けてますから、常に1時間
当たり5gのブドウ糖を消費している計算になります。
個人差がありますので、具体的な数値は明記できませんが 運動や脳を酷使する仕事・
勉強などを行った場合は、更に消費されてしまうので、補給が大切になってきます。
http://www.budoutou.jp/b1c1i9.html
237病弱名無しさん:2011/09/06(火) 23:34:42.71 ID:aUXka8GL0
脳はケトンだけでも一応は死なずに生き続けられるぞ
サル並みの思考しか出来ないが、ウッキー!
238病弱名無しさん:2011/09/06(火) 23:58:23.32 ID:jRKJYeSf0
補給は肝臓が賄ってるだろ、
経口摂取しなくとも。
239病弱名無しさん:2011/09/07(水) 00:55:51.49 ID:MtbUMrMC0
まあ、膵臓の状態次第なんで人それぞれだろうが、
交換表にしたがって血糖値落ち着くっていうならそれでよし、
炭水化物6割摂ってたんじゃおちないっていうなら、カーボコントロール始めりゃいいんじゃねえの。

大事なのは何をどのくらい摂ったら血糖値がどのくらい上がるか把握することと、
食後無理なくできる運動でどこまで血統抑制できるか確認すること。
あと、血糖コントロールが健康維持の一手段だってこと忘れず、
栄養バランス考えた食事心がけることかな。

膵臓がお釈迦になってるんでなきゃ、
摂取炭水化物量の調整さえ間違えなきゃ薬もいらなくなる。
完治することは無くても、一病息災でやってくのはそれほどの難事じゃないと思うよ。
240病弱名無しさん:2011/09/07(水) 01:09:25.14 ID:sEiCev/T0
ウッキー!キャッキャ!キャッキャ!
241病弱名無しさん:2011/09/07(水) 08:43:26.91 ID:DBH+Eft20
>>236

エネルギーを最も消費するのは、肝臓です。
脳はブドウだけ-------
242病弱名無しさん:2011/09/07(水) 08:50:01.14 ID:nq8SCAn60
>>241
死ぬまでブドウ食ってろw
243病弱名無しさん:2011/09/07(水) 09:01:46.14 ID:CPDBpmgB0
>>239
つーかさ、膵臓の耐久試験に通らなかったから、糖尿病になったんだよ
244病弱名無しさん:2011/09/07(水) 09:03:37.87 ID:HTXUa6wq0
ケトン出てると尿が酸性になるから腎臓にダメージが行くわけだけど
糖質制限してる人は何か対策してますか?
245病弱名無しさん:2011/09/07(水) 09:03:55.49 ID:1L1aoud80
>>239
全員が極軽症と思ってるバカ
246病弱名無しさん:2011/09/07(水) 10:10:11.71 ID:HT3K0mUC0
痩せてなっている人ってさ、俺もなんだけどa1c4とか5台で見つからなかった?
俺は4.5でたまたま食後だけ高いのを見付けた。
負荷試験ではインスリン抵抗性なしで糖尿型。
調べると1型に治療法が準じるのな…まぁ、インスリン抵抗性ないしコレステロール低値(145)じゃ
カロリー制限意味ないしな
なんで医師はカロリー重視なんだろ。コレステロールも抵抗性も低いのに意味ない。
247病弱名無しさん:2011/09/07(水) 10:13:18.39 ID:HT3K0mUC0
1型なのかもしれないけど
内科で調べて貰えるかな?
中性脂肪44、総コレステ145ってなんか糖尿病にしては低いよな。
248病弱名無しさん:2011/09/07(水) 10:23:40.90 ID:91oBln3F0
>>246
今は境界型だろうよ。
そっからガンガン上がってくるから。
しまいにはインスリンが友達なるよ。
痩せの糖尿病は手に負えない。
(ニ型の場合)
249病弱名無しさん:2011/09/07(水) 10:43:44.26 ID:Q/bjpHAIO
>>247
抗GAD抗体ってやつを調べて貰えばわかるよ
250病弱名無しさん:2011/09/07(水) 10:58:36.65 ID:CPDBpmgB0
>>246
そりゃ、単純に考えりゃ判るけど、糖質はカロリーだもの
251病弱名無しさん:2011/09/07(水) 11:18:14.80 ID:HTXUa6wq0
>>246
俺も4台でこの間見つかったけど、単にタイミングの問題だと思うよ。年齢の問題もあるし。
早期発見できなければインスリン抵抗性が出来て→インスリン分泌が出来なくなって→空腹時血糖値も上がって
みたいな感じで身体のコントロールがおかしくなっていってたんだろうし。
252病弱名無しさん:2011/09/07(水) 13:52:56.61 ID:wYXhMH2Q0
>>250
アホですか?
糖質は炭水化物だバカ
カロリーは熱量だから別物
糖質の無い肉やごま油とかにもカロリーはある
253病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:06:32.54 ID:LwOjiCRE0
>>246
やせてる人は筋肉量が減ってるんだよ。
筋トレで筋肉を増やしてグルット4を活性化させるために
グルット4運動、スクワット、ラジオ体操を食後1時間以内に5分
やったほうがいい。
254病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:23:27.00 ID:mbYSDi580
糖質制限の次はグルット4か
糖尿業界にも流行りがあるんだなぁ
255病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:27:10.94 ID:hWdcjRRG0
普通に運動療法だから
NGwordに追加 : グルット4
256病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:31:59.65 ID:CPDBpmgB0
>>252
医師がカロリー制限する理由だもの
「糖質はカロリー」で十分答えになってるよ

つーかさ、単位分配表とか貰わなかったの?
指示カロリーが増減した場合、何が変わるか判ってるの?

判ってて、言ってるなら良いけど、判らなくて言ってるなら、恥ずかしすぎだよ
257病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:43:49.18 ID:Se236qsK0
> 単位分配表

普通、「食品交換表」っていうけどなあ。
貰ったモノじゃなくちゃんと最新版を買いましょう。
心掛けが違う。
258病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:44:49.24 ID:nq8SCAn60
悪徳内科医か
259病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:47:57.97 ID:utP3LUH00
スレ荒らす前にNASAのソーラーセイルの記事捜して来い。
見つかるまで出入禁止
260病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:52:54.24 ID:CPDBpmgB0
>>257
すげーな、単位分配表無しで食品交換表を使うんだ

...で、何をどう交換するんだい?
261病弱名無しさん:2011/09/07(水) 14:53:38.19 ID:utP3LUH00
スマン誤爆した
262病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:09:07.55 ID:HTXUa6wq0
1)血糖値が上がるから炭水化物は制限した方がいい
→よし、ごはん減らそう!

2)腎臓に悪いから塩分を一日6g以下に抑えよう
→薄味がんばるぞ!

3)腎臓に悪いからたんぱく質も減らした方がいい
→え…食えるもんなくね…?

4)一日の摂取カロリーが低くなると、身体が筋肉溶かしてたんぱく質造るから。カロリーは摂取しなきゃダメ
→゚д゚

5)イライラするなよ。ストレスは腎機能もインスリン抵抗性も悪化させるぞ ←今ココ

出口がない…
263病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:16:32.91 ID:1136q1cn0

3)腎臓に悪いからたんぱく質も減らした方がいい
→え…食えるもんなくね…?


お前馬鹿だろw
264病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:17:10.09 ID:B6ROJCBG0
栄養指導とか受けたことないのかよ。
食品交換表に従った食生活で順調だぞ。
>>262
265病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:20:30.59 ID:HTXUa6wq0
蛋白尿が2+〜±出てるから耐糖能異常とは別に慢性腎不全っぽいんだよね
266病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:52:08.02 ID:1136q1cn0
じゃあ野菜や木の実たくさん食えよ
267病弱名無しさん:2011/09/07(水) 18:58:47.97 ID:7vE+xhP80
すいません、教えてください…。
今から一年ほど前、血液検査を受けて、
血糖値(空腹時)87、Ha1cが3.9だったんですが、一年間で急に変わったりするものですか…?
最近お酒を飲んだ次の日の喉の渇きがひどくて、体がだるいです。
ちなみに、私はアルコール依存症です。
268病弱名無しさん:2011/09/07(水) 19:02:12.72 ID:TdwGRpG/P
キネックスと言う神経症の薬を追加処方してもらった
足や手の指先が少し痺れる程度で、感覚はあるし不自由は無いけど、お試しで
1日3回1ヶ月分で約2700円はお高い薬ですねw
アマリール1日2mg1ヶ月分は数百円だと言うのに
269病弱名無しさん:2011/09/07(水) 19:11:06.13 ID:nq8SCAn60
>>268
合併症出てきたか!
どんどん悪化するかも
270病弱名無しさん:2011/09/07(水) 19:12:30.18 ID:iZF90RrQ0
>>267
糖尿以前に肝臓やられてるんじゃないの?
271病弱名無しさん:2011/09/07(水) 19:20:07.58 ID:7vE+xhP80
>>270
脂肪肝です…。
γ-GTP292でした…。
272病弱名無しさん:2011/09/07(水) 19:21:05.45 ID:hWdcjRRG0
>>268
キネダックのジェネリックかな?

糖尿病用剤キネダックに関して
http://www.npojip.org/jip_semina/semina_no1/pdf/237-239.pdf

キネダックは使ってはいけない
編集部
医薬ビジランスセンター
薬のチェックは命のチェック (1): 32 -33 2001
【アブストラクト】 従量制は84円(税込)、基本料金制は基本料金に含まれます。
【全文ダウンロード(1.80MB)】 従量制、基本料金制の方共に609円(税込) です。
273病弱名無しさん:2011/09/07(水) 19:36:19.79 ID:TdwGRpG/P
>>272
症状はひどく無いので、1ヶ月使って改善なければ「もう要らん」と言うわ
274病弱名無しさん:2011/09/07(水) 20:53:23.64 ID:JFTwIwtP0
手足が痺れるとか言う人はビタミンB群が不足してるんじゃない?
275病弱名無しさん:2011/09/07(水) 21:05:03.40 ID:XDv1dIFZ0
空腹時106ってやばいですか?
喉の渇き他自覚症状はありません。
Ha1cは4.6なんだけど…
276病弱名無しさん:2011/09/07(水) 21:21:10.53 ID:91oBln3F0
手足が痺れたら糖尿病末期だよ。
他には動脈硬化や脳梗塞の可能性もある。
277病弱名無しさん:2011/09/07(水) 21:35:57.03 ID:kCqqHmnW0
今時は、待ちの内科医でも、動脈硬化の測定は、10分もあれば
できるから、年に一回くらいは調べてみると安心できる。
自分は、実年齢よりも少し悪いくらいだった。
278病弱名無しさん:2011/09/07(水) 21:37:15.72 ID:O5lBByL50
15分正座するだけで足が痺れますがなにか?
279病弱名無しさん:2011/09/07(水) 21:40:34.84 ID:TdwGRpG/P
>>276
はいはいw
280病弱名無しさん:2011/09/07(水) 21:58:52.16 ID:XPJN+ywa0
みなさんは糖尿病と判明するまではどんな食いもんが好きだったの?
281病弱名無しさん:2011/09/07(水) 22:15:03.43 ID:nq8SCAn60
>>276
> 手足が痺れたら糖尿病末期だよ。
> 他には動脈硬化や脳梗塞の可能性もある。

うそ書くな、死ね

神経障害なんて、「重篤な合併症」の最も軽いヤツやんw
16年くらいは生き延びれるだろが(怒

>>280
甘口シャンパンとか大福とかwww
282病弱名無しさん:2011/09/07(水) 22:47:11.62 ID:uXG0VfTU0
>>280
ズバリ、炭水化物w
白米と麺類。
具体的には、「卵かけご飯」www
283病弱名無しさん:2011/09/07(水) 22:53:30.32 ID:HT3K0mUC0
246です。
レスありがといございました。
抗体を調べて貰いました。

筋トレはさがりますね…筋トレしていたら3時間が58でした。
なぜ今まで有酸素しかしなかったのだろう…これから筋トレ頑張ります。
284病弱名無しさん:2011/09/07(水) 22:57:02.33 ID:rjZqinG20
>>283
>3時間が58

死ぬなよ…
285病弱名無しさん:2011/09/07(水) 23:00:33.91 ID:X/n0Qh860
>>280
おにぎりとサンドイッチ。
昼食はセブンイレブンのサンドイッチとおにぎり2個と言う生活を
15年くらい続けてた。
286病弱名無しさん:2011/09/07(水) 23:01:52.55 ID:HT3K0mUC0
>>284
その時医者がいたので大丈夫でした。
特に症状もなかったので、お昼たべにいきました。
…症状がないということは、頻繁になってるんでしょうね。
287病弱名無しさん:2011/09/07(水) 23:02:50.56 ID:mS//HRgN0
>>284
もう既に意識が無いはずw
288病弱名無しさん:2011/09/07(水) 23:11:12.72 ID:mS//HRgN0
>>256
じゃあ聞くけど、炭水化物が2gしかないポークウインナーのカロリーは200弱あるが、血糖値が上がると思ってるのか?
試しにインスリン普通に打ってポークウインナーを指定カロリー分食べて見ろw
低血糖で死ななければお前が正しいよw
俺は前やって低血糖になったからもうやらないけどな
289病弱名無しさん:2011/09/07(水) 23:48:29.51 ID:HT3K0mUC0
GAD抗体で思い出した。
数年前抗核抗体が高いと言われたけど、これは無関係なんだろうか。
リウマチだよな。
290病弱名無しさん:2011/09/07(水) 23:50:18.84 ID:SOAW5Oir0
うちの夫が糖尿病なんですが、検査のたびに数値が大きく変わるので驚いてます。
私自身は、ここ10年くらい4.9〜5.1で一定していて、この間、過食気味だった時期やダイエットしていた時期もあるし、体重の変動もかなりあるけど、HbA1cには反映されないようです。
血糖値も私は食後とか空腹時とか関係なく大体90〜120の間です。
健常者の血糖値は、とても狭い範囲で安定しているものだと思います。
最近うちの夫は、食事と運動を頑張って4.5まで下がりましたが、私はどう頑張っても、そこまで下がりません。
健常者と糖尿病患者の間には、明らかに体質の違いがあると思います。
291病弱名無しさん:2011/09/07(水) 23:54:46.05 ID:tRU1dFPT0
そうですか

はい、次の方どうぞ
292病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:05:09.89 ID:zu8F0gAw0
>>288
お前、頭おかしいって言われてるだろw
293病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:07:35.25 ID:lHLyusbB0
>>290

HBA1cは6.5未満なら別にどうでもいいんだよ。
下げりゃいいいってもんじゃないから注意!!
294病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:11:52.25 ID:lTtiNYg50
>>290ですが、何が言いたいのかと言うと、このスレでHbA1cが4%台なのに耐糖能異常だという話をよく見るからです。
多分、健常者は、血糖値の上限だけでなく下限も決まっているので、ダイエットしても簡単にはHbA1cは下がらないのだと思います。
HbA1cが低すぎる人も要注意なのではないかと思いました。
295病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:16:50.73 ID:3wP2j9Al0
>>294
ダイエットで下がらないよ。
何故か太ると上がるだけで。
296病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:19:10.11 ID:OmcwNeu90
>>290
HbA1cはあくまで血糖値の平均値を見るものなので
食後以外が低ければ低いままなんだと思います。

「食後血糖値 糖尿病」「耐糖能異常」などを検索してみてください http://google.com
このスレの最初の方でも資料が出ていたりします
297病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:19:27.75 ID:L1maM8yb0
4.9〜5.1でアンタは正常かも知れないけど、その他大勢の健常者はもうちょい低いよ。
年齢によって上がってくるけどね。
298病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:19:43.51 ID:CbqNUyqO0
糖尿病になる人ってのは体質
そんな事もわからない馬鹿が多すぎる
いくら食べても糖尿にならないやつはならないの
299病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:21:04.83 ID:cR1vpWcv0
>>294
> >>290ですが、何が言いたいのかと言うと、このスレでHbA1cが4%台なのに耐糖能異常だという話をよく見るからです。

このスレの大半はパラノイアですが、何か?
300病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:41:42.43 ID:L1maM8yb0
>>298
そりゃならない奴はならないよ。体質が影響するのも事実。それを踏まえて、
今が健常者でも食生活や運動習慣によって今後の発症リスクが変わるのだから留意する方が賢い。
301病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:47:54.45 ID:OoKUwQC40
>>298
馬鹿はお前。
ある時点での健康状態だけ切り取って「糖尿病で無い」って事と、
その先も絶対にならいって事はイコールじゃねーだろ。
302病弱名無しさん:2011/09/08(木) 01:18:06.92 ID:AntutmfM0
>>292
頭おかしいのはお前だろw
いいからやってみろってw
それと、糖質=カロリーっていうなら、同じカロリー分の肉の中には同じ量の糖質があるとでもいうのかよ。
基地外も程々にな。
1日1300kcalって決められてるなら、そのカロリー分のブドウ糖だけを摂るのと、その他の食べ物で摂るのと糖質が同じって言ってることのキチガイさに気づけよ。
頭おかしいから分からねーかw
303病弱名無しさん:2011/09/08(木) 01:25:03.19 ID:cR1vpWcv0
「リンゴはフルーツ」と言う人に対して、「じゃあ柿はフルーツじゃないのかよ」と難癖をつけるバカ
304病弱名無しさん:2011/09/08(木) 02:33:39.33 ID:AntutmfM0
>>303
例えがバカすぎるし的外れすぎ
さすが基地外だな
305■■■■重要事項■■■■:2011/09/08(木) 02:50:05.66 ID:K2DOB86E0
303 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/08(木) 01:25:03.19 ID:cR1vpWcv0
「リンゴはフルーツ」と言う人に対して、「じゃあ柿はフルーツじゃないのかよ」と難癖をつけるバカ

304 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/08(木) 02:33:39.33 ID:AntutmfM0
>>303
例えがバカすぎるし的外れすぎ
さすが基地外だな
306病弱名無しさん:2011/09/08(木) 05:18:03.85 ID:lTtiNYg50
>>297
そうでしょうか。
HbA1cが4.5だとすると、平均血糖値が80くらいだから、低血糖が頻発してることになりませんか。
低血糖も耐糖能異常の症状であり、健常者は滅多に80以下にはならないと聞いたので、
健常者のHbA1cは5.0くらいになるのではないでしょうか?
私の推測ですが、糖尿病の遺伝体質は持っているけど小食な人が4.5くらいになるのでは?
307病弱名無しさん:2011/09/08(木) 05:35:52.56 ID:4lsF6MHZ0
低血糖になると眠くなりますよ・・・ね?
308病弱名無しさん:2011/09/08(木) 07:53:48.25 ID:OlHCsKO10
そんなことありません 睡眠中に低血糖になると眼が覚めます。
309病弱名無しさん:2011/09/08(木) 08:21:13.53 ID:3wP2j9Al0
低血糖で寒くなって目が醒めたことはある
冬とかそのまま凍死するかもと思った
310病弱名無しさん:2011/09/08(木) 08:23:03.95 ID:3wP2j9Al0
>>306
頻発してるよ、昨日も60くらいしょっちゅうだったし…高いのは食後2時間の間だけ
インスリン抵抗性なしで割と小食だよ
そんなのを5年くらいやってる
311病弱名無しさん:2011/09/08(木) 08:33:22.68 ID:OWmigj8/0
>>262
フイタw
312病弱名無しさん:2011/09/08(木) 09:07:22.55 ID:ANSxdjga0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l

313病弱名無しさん:2011/09/08(木) 09:08:07.52 ID:sOzz3m4mO
先月HbA1c8.1
無投薬で今月7.1
普段は空腹時血糖値100-130
週1で夜につまみ食って酒飲んで次の日血糖値200以上になるけこともあるけどやけ食いしても250までいかないからインスリンはまだ出てると思う
この調子で大丈夫かな?
来月目標はHbA1c6.5だけど

ちなみにウォーキング1時間を日に2回以上(休日には朝1と毎食後の4回)と軽いストレッチと糖質制限はしないでカロリー1600kcal制限(酒飲むときは夕飯抜き)

314病弱名無しさん:2011/09/08(木) 09:22:20.16 ID:454MH7q1O
まずはハロワ行って職に就いて規則正しい生活をしろ
話はそれからだ
315病弱名無しさん:2011/09/08(木) 09:31:46.74 ID:3wP2j9Al0
1600kcal喰うのって結構大変だよな
計算すると1400いかない…食べるのめんどくさ
316病弱名無しさん:2011/09/08(木) 10:14:32.05 ID:u9+l2Kqz0
>>313
食い意地の張ったヤツだな
1600kcalも毎日食ってるのかw
合併症出るまでは止まらないだろな、まあしゃーないww
317病弱名無しさん:2011/09/08(木) 11:05:54.47 ID:OmcwNeu90
>>306
自分は小食じゃないけどHbA1c4.6%です

なんか考えて食べなきゃダメって言うのは疲れる…何食べていいのかまったくわからない
朝食にピーマンとゆで卵を一個ずつ食べたけど、これじゃ少なすぎる気がするし

運動とかしてるこういう人でも症状が悪化してるのが怖い
糖尿病の朝食 - 病気 - 教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3002383.html
318病弱名無しさん:2011/09/08(木) 11:59:55.25 ID:3wP2j9Al0
>>317
その質問者、空腹時に高いのは基礎が壊れてるからだろ。
普段、80前後で一睡もしなくてストレスフルでも、俺は空腹時100超えないぞ。
4.6なら基礎枯れてないから、もう少し食べていいだろ
全粒粉パン1枚くらい大丈夫でしょ
319病弱名無しさん:2011/09/08(木) 12:15:19.98 ID:TH6zcEQKO
昨日食後1時間値が145だったんで速足散歩を30分してきたら、
80に下がったが血圧も76まで下がった
肥満解消してきたら、20代前半の頃の血圧に戻ってきたんだよな…
時々立ちくらみするわ
現在投薬は一切なし
320病弱名無しさん:2011/09/08(木) 12:38:04.37 ID:nkd7wcmr0
>>162
軽率な罵倒して正論で返されたのにゲスな開き直りやなwww
見苦しいで
321病弱名無しさん:2011/09/08(木) 12:40:30.48 ID:Pva0kNBA0
とにかく体を動かすことです。
パソコンに張り付いているのが一番いけない。
322病弱名無しさん:2011/09/08(木) 12:42:17.76 ID:nkd7wcmr0
スマン誤爆www
323病弱名無しさん:2011/09/08(木) 13:00:22.31 ID:pvBh8VNg0
食事に薬味を取り入れるといいんだよね。生姜やシナモン、ねぎ、大根、山椒、
などなど。
生姜なんかは漢方の生薬としても取り入れられる万能薬なので。
324病弱名無しさん:2011/09/08(木) 13:21:44.99 ID:zu8F0gAw0
>>302
では、医者がカロリーを重視する理由を、「糖質は炭水化物だ」と言う話から説明してくださいな
325病弱名無しさん:2011/09/08(木) 13:40:10.96 ID:AntutmfM0
>>324
カロリー制限をしてるのは基礎代謝以上とって太って今以上悪化させないため
血糖値を下げる為ではない

糖質が炭水化物からなるのは常識だボケ
事実の何を説明しろって言うんだよ
「日本人は人間」と言う話から説明しろって言ってるのと一緒

取り合えずお前はGIから勉強しろ

死にたきゃ別にいいがなw
326病弱名無しさん:2011/09/08(木) 13:47:39.37 ID:PUMsROXh0
い ら い ら w
327病弱名無しさん:2011/09/08(木) 13:52:05.24 ID:3wP2j9Al0
俺の医師は脳のエネルギーが糖だからってゆってた。
だから糖質とらないとだめだって
他は、おかずが多くなるから塩分過多になるのと、蛋白質ふえて腎臓に悪いからって。

でも、インスリン出てないと糖とっても意味ないんだよね?
328病弱名無しさん:2011/09/08(木) 13:57:36.00 ID:zu8F0gAw0
>>325
その考え方では、痩せている人にまで、カロリーを指示する必要がありません
通常、医師は必要の無い事なんて勧めはしません
しかし、現実には、医師は痩せていてもカロリーを指示します
その理由を答えてくださいという事ですよ
329病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:21:21.48 ID:AntutmfM0
>>328
日本語読めてるか?
今以上太って悪化しない為だ
今痩せてようが太って行くと悪化する

医者が糖尿病患者に必ず言う決まり文句だと思え

血糖値改善はその上で行う物でカロリー制限をすれば血糖値が改善する訳じゃない

いいからまずお前GIを勉強しろ
それまで来るな
330病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:24:56.03 ID:puE1biMJ0
>>328

内臓脂肪がつかないようにするためだよ。
内臓脂肪がつくとインスリン抵抗性が増すので糖尿病が悪化する。
331病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:25:30.45 ID:u9+l2Kqz0
>>329
ID:zu8F0gAw0 は神経障害が脳に来てますw
332病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:30:44.52 ID:0Pi2UpPT0
>>327 前から思ってるんだけど
日本人はいつまでも主食と副食(おかず)って考えから抜け出せないのかな?
糖尿や高血圧の医者ですら >おかずが多くなるから塩分過多になる とか言ってるって
自分の糖尿と高血圧10年来の食生活からすると相当時代錯誤って感じもするんだけど

「おかず」(ってあえて言うけど)を飯の従属物みたいに考えると
どうしても味付けは濃く、塩分多くなりがち
そうでなく一品一品を独立した料理として味わって食べるようにすれば
自然と味つけは薄くなるし炭水化物も過剰にに取らなくなると思うのさ 
まあ あくまで俺の経験としてはだけど
ただ「今日から米を主食と呼ぶのを止めます」とか言ったら米農家大騒ぎなのは間違いだろうけど
333病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:32:18.12 ID:3wP2j9Al0
>>330
ある程度のカロリー制限は必要だと思うよ。でも食品交換表?あれ無意味。
炭水化物少なめ(40%)、蛋白質多めでも味付け気をつければ脂肪なんてつかないよ。
7年実行しているけど、コレステロール低いし。腎臓異常なし。血圧も100くらい。
動脈硬化一切なし。
なんの問題もないんだよな。
334病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:34:31.68 ID:zu8F0gAw0
>>329
だから、それだけの理由では、痩せている人に対してまでカロリー指示をする必要はありませんよ
そんな理由なら、ぶっちゃけ太ってきてからカロリー制限しても遅くはないし
335病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:41:04.82 ID:AntutmfM0
>>334
本当頭が悪いバカだな
GIの前に基礎代謝も勉強しろ
人によってカロリー制限値が違うのは何でか少しは理解出来るよ
いくら頭の弱いお前でも
336病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:42:32.35 ID:FcyNCAR+0
能書きはいいから働けよ!パソコンばっかりやってるから糖尿病なるんだよ。
入院中でヒマして書き込んでる人もいるだろうけど。糖尿病治療は医療費5割個人負担じゃなけゃダメかもな。
337病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:43:01.45 ID:0Pi2UpPT0
>>333
そうそう
俺は必要情報もっぱらこっちで調べてる http://fooddb.jp/index.html
この件に関しては厚労省より、文科省のほうに軍配上げたいね
338病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:56:35.83 ID:zu8F0gAw0
>>335
だから、将来太らないようにする為だけじゃないの
今の血糖コントロールの助けにもなるからカロリー指示をするの
お分かりかな?

まあ、食品交換表の使い方も知らないみたいだし、わかる訳がないか
基礎の基礎が抜け落ちてるくせに、基礎代謝wとかGIwとか言ってるからねぇ...
339病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:57:41.19 ID:kS0UfHwi0
331 :病弱名無しさん:2011/09/08(木) 14:25:30.45 ID:u9+l2Kqz0
>>329
ID:zu8F0gAw0 は神経障害が脳に来てますw

この馬鹿、どこでもこの書き込みな
340病弱名無しさん:2011/09/08(木) 15:02:27.53 ID:kS0UfHwi0
>>334
>292 :病弱名無しさん:2011/09/08(木) 00:05:09.89 ID:zu8F0gAw0
>>288
お前、頭おかしいって言われてるだろw

こういう書き込みするからめちゃくちゃ反論されるんだって
そりゃ怒るわ」
341病弱名無しさん:2011/09/08(木) 15:04:45.33 ID:XhiefmQV0
>>339
バーカ、同じスレだろ
貼るとこ間違えてないかwww?
342病弱名無しさん:2011/09/08(木) 15:06:02.48 ID:WRdTEIQf0
食品交換表www
343病弱名無しさん:2011/09/08(木) 15:06:57.98 ID:Z1/bjZpeO

血糖値を上げにくくするのに、お酢が良いと言われますが、レモン汁はどうなんでしょうか?
俺、同じクエン酸ならレモン汁の方が摂りやすいんです。
お酢の、ツーンとするのが苦手で。
344病弱名無しさん:2011/09/08(木) 15:07:32.97 ID:kS0UfHwi0
〜は神経障害が脳に来てますw  のフレーズを言ってんだよ
あとな、横から出てくんなって
お前には言ってねえぞタコ
どこでもw3回か
345病弱名無しさん:2011/09/08(木) 15:15:10.53 ID:G4o+YXle0
5年前に買った食品交換表
どっか行っちまったよ。
ゴミに出されたかも。
346病弱名無しさん:2011/09/08(木) 15:20:53.75 ID:kS0UfHwi0
>>343
それでいいんじゃないの
食事でも運動でも、
無理しないで毎日ずっと続けられるのがいいんだよ
347病弱名無しさん:2011/09/08(木) 16:13:21.34 ID:AGgAzWW3O
グアバ茶も下げるらしいから飲み始めた。
酢とグアバ茶二つやればだいぶいいだろう
あと筋トレ、運動
348病弱名無しさん:2011/09/08(木) 16:15:32.22 ID:OmcwNeu90
>>318
ありがとう
糖質はしっかり取ってるけど野菜が足りないのかなーって思ってるんだよね

体内時計の不調で糖尿病 生活リズムがインスリン分泌にも影響-糖尿病NET-資料室
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2010/010828.php

>>343
クエン酸なら大丈夫じゃないですかね
自分はケトン体と尿酸値が心配だから調べてるんだけど
なかなか一日に必要なクエン酸の量が分からない。お酢だと15〜30gは大丈夫らしいけど

お酢や酸性のものを飲んだ後は牛乳を口に含ませて飲んだり
口をゆすいで口の中のpHを中性に持って行くのが大事なんだって。

クエン酸ダイエットの効果、嘘と本当 [栄養管理] All About http://allabout.co.jp/gm/gc/298748/
酸触歯怖すぎ
349病弱名無しさん:2011/09/08(木) 17:20:53.00 ID:bULaKugv0
>>256
亀レスだけど単位分配表ってなに?
過去スレでも見たことないけど。
350病弱名無しさん:2011/09/08(木) 17:32:50.10 ID:AGgAzWW3O
>>283
筋トレは即効性があって
すぐに血糖値が下がるし、筋肉が増えれば耐糖能が上がって一石二鳥だよ
特に腕立て伏せとスクワットがいい
351病弱名無しさん:2011/09/08(木) 17:47:06.28 ID:zu8F0gAw0
>>349
指示カロリーを単位にして表1〜表6に振り分けた表の事
食品交換表にも、サンプルが載ってたはずだよ

おいらが診て貰ってる病院では、朝食、昼食、夕食で、単位を振り分けてくれてるよ
これがなきゃ、食品交換表の意味がないからねぇ
352病弱名無しさん:2011/09/08(木) 17:50:19.37 ID:AntutmfM0

ID: zu8F0gAw0
このバカ相手にするだけ無駄みたいだな
臭くなる
353病弱名無しさん:2011/09/08(木) 17:58:03.76 ID:PUMsROXh0
ID真っ赤はNG登録っと
354病弱名無しさん:2011/09/08(木) 18:04:27.47 ID:AntutmfM0
い ら い ら w
355病弱名無しさん:2011/09/08(木) 18:13:09.02 ID:RQaqvbsOP
ライライしてきた!
356病弱名無しさん:2011/09/08(木) 18:31:13.51 ID:zg1fmSIB0
ウッキー!
357病弱名無しさん:2011/09/08(木) 18:45:27.23 ID:6hzapjpAO
>>221
30分程度の通勤みたいにとぼとぼ歩くみたいなのより10分きっちりのウォーキングのほうが運動になるやろ
358病弱名無しさん:2011/09/08(木) 18:46:15.83 ID:XJPW3Uqk0
>>351
んな呼称聞いたことはない。
一般化してない呼称をドヤ顔で使うな。紛らわしい。
下手するとオマエの病院ローカルだぞwww
359病弱名無しさん:2011/09/08(木) 18:49:45.80 ID:6hzapjpAO
食後だけ高い糖尿の人は空腹時は80台だったの?
360病弱名無しさん:2011/09/08(木) 18:56:01.03 ID:bULaKugv0
>>357
10分程度のウォーキングでは有酸素運動に移行しない。
361病弱名無しさん:2011/09/08(木) 19:03:25.57 ID:WRdTEIQf0
おいらwwww
362病弱名無しさん:2011/09/08(木) 19:07:06.51 ID:ANSxdjga0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /        \   ZZZZZZ・・・・・・・・・・・・・・・(血糖値500Over)
    /     三    三 \ 
    |     、   .ゝつ  | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
363病弱名無しさん:2011/09/08(木) 19:27:06.78 ID:OoKUwQC40
>>319
糖尿病と診断されてるの?
364病弱名無しさん:2011/09/08(木) 19:37:15.42 ID:FcyNCAR+0
糖尿病治療者以外の書き込み禁止!!!!!
365病弱名無しさん:2011/09/08(木) 19:46:48.58 ID:TH6zcEQKO
>>363
うん 負荷試験できっちり糖尿病と診断された
366病弱名無しさん:2011/09/08(木) 21:07:39.65 ID:zu8F0gAw0
>>352
1日1300kcal制限とか知ったかする奴には、難しすぎたかなw
367病弱名無しさん:2011/09/08(木) 21:30:31.17 ID:AntutmfM0
おいらwww
368病弱名無しさん:2011/09/08(木) 21:32:57.24 ID:RQaqvbsOP
おいらベロってんだ!!
369病弱名無しさん:2011/09/08(木) 21:41:50.70 ID:AntutmfM0
おいら糖質はカロリーなんだ。
火ってすごいカロリーだろ。だから糖質摂りたくなったら火の中に飛び込むんだ。



















氏んでくれID: zu8F0gAw0
370病弱名無しさん:2011/09/08(木) 21:46:54.93 ID:YJz69GWmO
子供が糖尿になることありますか?まだ三歳なんだけど…詳しい人お願いします。
371病弱名無しさん:2011/09/08(木) 21:51:21.84 ID:u9+l2Kqz0
>>370
随時血糖値測定しろ
180とか逝っていたらアウト
372病弱名無しさん:2011/09/08(木) 22:23:51.15 ID:Xi5yQUFA0
>>370
小児糖尿病なら赤ん坊でも発病するよ。
1型糖尿病の子供は、ほかの治療では効果がでないので、
インスリンを毎日注射する以外ありません。
毎日2回以上のインスリン注射を受けます。
373病弱名無しさん:2011/09/08(木) 22:45:36.18 ID:u9+l2Kqz0
2型も発症するよ > 小児でも
374病弱名無しさん:2011/09/08(木) 22:48:56.83 ID:WRdTEIQf0
ID:zu8F0gAw0=おいら

食品交換表を片手に、これからも頑張れ。
375病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:02:54.95 ID:SGitlSTI0
うまいもん食い続けて頓死できるならそっちのが幸せ。
僕は松屋の牛定ダブル・豚丼および、マクドのダブチーとフライポテト、
それにすき屋のチーズハンバーグメガ盛カレー、さらに各種カップソース焼きそばが
大好きで、BMI30あります(アメリカじゃ3割もいるようだけど日本では3%程度)。
376病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:07:39.31 ID:b7+C+SUP0
>>375
安い命でワラタw
377病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:09:17.02 ID:OmcwNeu90
自転車で40分走ることになったんだけど
なんか事前に血糖値上がるもの食べておけばよかったorz
すごくもったいない気分
378病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:09:46.43 ID:y2nMl82N0
まーたケトン脳味噌の石岡市オサーンが誰かに絡んでるのか
みんな同情して大目に見てるんだから、少しは大人しくしろよな
379病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:14:56.86 ID:WRdTEIQf0
>>378

糖脳乙wwww
380病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:19:02.09 ID:y2nMl82N0
オマイ時々オモロイから、俺は許すが
あまり迷惑かけんなよ、けなされてると直ぐに血が上る人も多いから程々に
381病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:25:09.53 ID:WRdTEIQf0
程々にせんと、「俺=ID:y2nMl82N0」が怒るど!!

って、言いたいんですね。
382病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:26:48.55 ID:zu8F0gAw0
>>369
あらあら、もう、基礎代謝wとかGIwとか言わないんだw

まあ、指示カロリー1300kcalだもんなw
判ってないのに、判った振りして大変だな、ちゃちなプライド守るのもw
383病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:32:25.62 ID:3wP2j9Al0
2時間値158
その20分後93て…

どっちが間違えてんだろ
384病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:33:01.59 ID:WRdTEIQf0
糖質=カロリーwww
385病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:36:35.98 ID:y2nMl82N0
いや、俺は怒らん
互いに言いたい放題の状態が好きなんでね、マナーとか嫌い
だが、絡まれてけなされると頭に来る人の方が多いみたいだぞ
386病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:38:54.50 ID:qhia6mz+0
>>384
お前ウザイ
387病弱名無しさん:2011/09/08(木) 23:58:35.23 ID:AntutmfM0
>>386
おいらなお前の方がウザいとみんな思ってるぞw
388病弱名無しさん:2011/09/09(金) 00:10:56.71 ID:3VCo+sdN0
>>387
日本語で頼む
389病弱名無しさん:2011/09/09(金) 00:12:36.38 ID:EDZcfd000
>>388
過去レスくらい読め
390病弱名無しさん:2011/09/09(金) 00:13:53.90 ID:1bupscLZ0
糖尿病って合併症がなかなか悪化しないんだなw
粘着同士が毎日いがみあっているのは
オレが巡回しているスレッドではここだけwww
391病弱名無しさん:2011/09/09(金) 00:16:08.40 ID:3VCo+sdN0
>>389
??
主語が「おいら」なのか「みんな」なのか
日本語としておかしい文章だから日本語で頼むと嫌みで言ったのだが…
ごめん、日本語が不自由か外国人だったのかな?
392病弱名無しさん:2011/09/09(金) 00:22:45.59 ID:rHbCgerT0
>>306
HbA1cというのは血糖の長期の状態を良く反映する指標でそれそのものじゃない。
例えば食後高血糖には鈍な指標のため正確な積分値を示さないし
ヘモグロビンの寿命や大きさなどの個人差にも左右される。だから、血糖コントロールとイコールじゃない。
それを踏まえた上での話だけど、年齢によって5.0は平均的な数字の一方、若い層での平均は4.6くらい。

俺自身、FBSは静脈血では75〜80、HbA1c4.6〜4.9、GAが13.0〜14.0。
SMBGではFBSが大体80台で70台は過去2回しか見たことない。アルコールが入った時だった。
服薬時や、俺のようにアルコールが入った時や長時間の有酸素運動を空腹でした時以外に低血糖になることは稀。
これは実際に様々なタイミングで測ればすぐに分かる。

そうそう、HbA1cは血糖が上がるものを避ければ簡単に下がるから旦那と逆転しているのは別に変じゃないよ。
上がりやすい体質が逆転したわけじゃない。
393病弱名無しさん:2011/09/09(金) 00:36:45.81 ID:EDZcfd000
>>391
だから過去レスくらい読めつってんだよ。
日本語が分からんのか?
>>351
>>361
>>366-369
>>374

メンドクセー奴
394病弱名無しさん:2011/09/09(金) 00:47:21.61 ID:gB+phsej0
過剰なストレスって、健康な人でも血糖値上がるのでしょうか。
例えば、激しい口論の時や怪我をした時など130とかくらいには上がるのかな。
それとも健常者はストレスがあがっても殆ど血糖値あがらないのでしょうか
395病弱名無しさん:2011/09/09(金) 01:06:39.96 ID:rHbCgerT0
>>394
個人の一例だけど、インフルエンザや親知らず抜歯の時では影響なかったよ。
一般的には外科手術とかだと上がると言われているね。
396病弱名無しさん:2011/09/09(金) 01:16:24.77 ID:Bzclvh310
>>365
一時間後の血糖値が145だなんて、低く押さえてるな、すごい。
どんな食事なの?
397病弱名無しさん:2011/09/09(金) 01:25:25.61 ID:3VCo+sdN0
>>393
読んだけど何?
俺を他の誰かと勘違いしてない?
俺はここ数日書き込みしてないけど
398病弱名無しさん:2011/09/09(金) 01:26:24.60 ID:Gjf6ZQMD0
>>392
すごいすごい
399病弱名無しさん:2011/09/09(金) 01:40:30.49 ID:EDZcfd000
>>397
少なくとも、お前ウゼーから消えろ
400病弱名無しさん:2011/09/09(金) 01:58:54.74 ID:3VCo+sdN0
>>399
そのまま返すよ
勘違いで真っ赤になってんだろ
ちゃんと日本語書けるようになってから出直しといで
401病弱名無しさん:2011/09/09(金) 02:24:23.26 ID:EDZcfd000
>>400
オウム返ししか出来ない恥ずかしい奴
空気も読めなくて会社でもつまはじきされてるんだろ?
脳みそが足らねーんだよお前
さらに人の言う事も聞かないし理解しない

社会のゴミだな
402病弱名無しさん:2011/09/09(金) 03:08:33.73 ID:3VCo+sdN0
>>401
真っ赤になってファビョってるねーw
すみませんリア充ですw
会社?経営してますよw
で?で?
あ、あぼーんしとくから返事はけっこうですよw
403病弱名無しさん:2011/09/09(金) 03:18:02.33 ID:hTelrIbEO
>>402
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
404病弱名無しさん:2011/09/09(金) 03:19:09.55 ID:goPCbVWD0
356 病弱名無しさん sage New! 2011/09/08(木) 18:31:13.51 ID:zg1fmSIB0
ウッキー!

↑このセンスだけは匿名にしても寒い
ケトン脳でもこれよりはマシだと心から思う。
405病弱名無しさん:2011/09/09(金) 03:25:05.44 ID:EDZcfd000
>>402
真っ赤なのは貴方のようですがwww
406病弱名無しさん:2011/09/09(金) 03:25:51.44 ID:3VCo+sdN0
>>403
あら、良いIDだったのにw
わざわざID変えてまでの必死なお返事ありがとうございます
こちらもあぼーんしときますねw
407病弱名無しさん:2011/09/09(金) 03:27:39.76 ID:EDZcfd000
IDなんて変えてませんが基地外ですか?
408病弱名無しさん:2011/09/09(金) 03:28:28.61 ID:2pvV85Oo0
結局 EDZcfd000は何が言いたかったんだ?
過去レス見てもイミフ
409病弱名無しさん:2011/09/09(金) 03:38:22.64 ID:EDZcfd000
>>408
ID変えてんのはお前じゃねーかwww
410病弱名無しさん:2011/09/09(金) 05:40:33.07 ID:Qot96fT90
>>306
HbA1c4.5(JDS値)だったら平均血糖値は94くらいでしょ。

平均血糖値(AGmg/dl)=28.7xA1C(NGSP値)?46.7
411病弱名無しさん:2011/09/09(金) 06:04:26.11 ID:3kZMH09m0
ちゃんと食べていても低血糖になるのは何故でしょうか?
412病弱名無しさん:2011/09/09(金) 07:10:34.03 ID:+ZOXxdAmO
>>392
へー、すごいね(棒)
なんであんたはこのスレにいるの?
パラノイアだから?
413病弱名無しさん:2011/09/09(金) 07:11:13.19 ID:pH0BC1evO
>>371ー373
ありがとうございます。今日大きい病院に連れて行きます。
414病弱名無しさん:2011/09/09(金) 07:24:20.43 ID:sRd+AG4MO
>>411
薬を飲んでいるか
インスリン注射、
有酸素運動のやりすぎ(30分以上)
糖質制限やってて薬、注射も打って有酸素運動もやってるとあぶない
筋トレやったほうがいい
415病弱名無しさん:2011/09/09(金) 08:34:00.25 ID:qiBfTP5y0
>>411
ちゃんと食べてください
416病弱名無しさん:2011/09/09(金) 08:37:10.90 ID:ZwbIgoG30
>>411
自分の場合はインスリンの分泌が遅れるために
お昼に炭水化物たくさん食べると夕方低血糖になるよ。
417病弱名無しさん:2011/09/09(金) 08:57:25.00 ID:7TMJGLTB0
>>411

466さんも言っている様に追加インスリンの遅延がある場合(2型糖尿病初期にはよくある)

糖質過剰摂取-->追加インスリンの遅延-->食後高血糖-->遅れてやってきた追加インスリン
-->食後3〜5時間後低血糖
と言う場合がある。
418病弱名無しさん:2011/09/09(金) 09:44:34.32 ID:djvEc76H0
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h156093236

グルテスト 3箱で5000円また出た、安っ。
419病弱名無しさん:2011/09/09(金) 10:58:24.11 ID:8Etchfe20
健康診断で血糖値330で糖尿発覚。
ベイスン、オイグルコン飲んで血糖値抑えてましたが夜は酒を断って
オールフリー飲んで朝納豆飯、しじみ味噌汁、ヨーグルト(LG25)野菜ジュース、
30分後約4qウォーキング。
昼焼き魚定食(焼肉ロース定食、さしみ定食等)食べて30分ウォーキング。
夜は飲み屋(オールフリー置いてる店、置いて貰ったけど)でおかずのみ
(沖縄料理、焼き鳥、焼肉、普通の居酒屋)で沖縄料理の時はウコン茶かゴーヤ茶
(あったかいの)その後30分ウォーキング。
2週間で常に200以上の血糖値が75〜110です。
今は、薬は何も飲んでいません。
食後、歩くのと糖質少ない肉やおかずいいですよ。
ご飯は朝と昼は普通に食べてます。
夜はおかずだけです。
血圧も170から110まで落ちました。
たまたま家から会社が4kmくらいなので昼のウォーキング以外は通勤です。
420病弱名無しさん:2011/09/09(金) 11:04:55.67 ID:1TpPzvoQO
血糖値以外にも詳しくすい臓の状態(インスリンの出具合い、他)を調べる検査は何て言うのでしょうか?
初診で糖尿病ではなくても詳しく調べてもらえるのでしょうか
421病弱名無しさん:2011/09/09(金) 11:06:23.11 ID:8Etchfe20
419ですが酒が好きでγーGTP1500くらいありましたが
200まで落ちました。
とにかく食ったら歩く約30分で約200kcal消費しますよ。
(ジムのウォーキングので検証済み、今は辞めました)
血糖値は歩く前に測定、30分ウォーキング後に測定。
※絶対条件 酒は断酒。 ちなみにタバコはまだ吸ってます。
やめたいんですけど・・・ 
会社が遠い人は朝は早起きして家の近くを歩くのもできますしね。
422病弱名無しさん:2011/09/09(金) 11:12:20.86 ID:8Etchfe20
420さん419ですが大きい病院いけば調べてくれますよ。
実は禁酒に踏み切ったのも酒の飲みすぎで急性膵炎で入院したのが
原因です。
本当は肉はよくないんですが(膵臓に)たまに食べてます。
今はγーGTP以外は標準値で薬は飲んでません。(医者の了承得てます)
勝手に薬やめるのは危ないし定期的に(1ヶ月に1回)血液検査
してますよ。
423病弱名無しさん:2011/09/09(金) 11:15:30.13 ID:ZnM12kGe0
>>42

よっかたね! 今までが相当な不摂生だったんだろうと推測しますが
頑張って今の生活を一生続けて下さい せっかくだから禁煙も
424病弱名無しさん:2011/09/09(金) 11:39:45.42 ID:qua/3rh9O
>>396
夜付き合いで蕎麦屋に行って、
焼き鳥各種を塩で、油揚げとジャコと生野菜のサラダ、
合鴨の胡椒焼きなど
あとウーロンハイを5杯
もし〆のせいろを勧められた場合に備えて、
一応ボグリ飲んでおいたけどね

普段もまあこんなもん、家ではもっと野菜や海藻や豆腐食うけど
425病弱名無しさん:2011/09/09(金) 12:10:27.32 ID:rNGyGhl10
100枚70ドルで売ってる時代に何が安いの?
426病弱名無しさん:2011/09/09(金) 12:15:34.80 ID:8Etchfe20
野菜きらいな人は1日の野菜かジューサ買って人参、小松菜、林檎をベースに
したのを飲むといいですよ。禁酒できないと本当に治りません。
酒、やめるの大変だけど頑張って!
427病弱名無しさん:2011/09/09(金) 12:22:05.51 ID:d9M/pmex0
1年と5ヶ月ようやくA1c5.8になった。もう少しで安全圏だ。
先生がお薬(アクトス)をひとつ減らしましょうという。朝晩から朝のみ。
428病弱名無しさん:2011/09/09(金) 12:39:40.54 ID:mmku9exc0
齢40にして初めて野菜ジュースを飲んだ
飲めん事はない
が、塩胡椒で味付けし直して温めて飲みたい
ビタミンとか酵素とかいっぱい死ぬんだろうな
429病弱名無しさん:2011/09/09(金) 13:16:42.87 ID:0l6O1f+h0
ビタミンや酵素は化学物質。生きものではない。
430病弱名無しさん:2011/09/09(金) 13:21:30.89 ID:xDJf3gAd0
>>428それ昔の不味い野菜ジュースじゃないの?だいたいトマトジュース系の。
ヤクルトのやつとかいまだに工夫がなくて激マズで。
いまの売れ筋の「充実野菜」(伊藤園)とかは砂糖や塩の添加物なしで本当に飲みやすくできてるよ。
431病弱名無しさん:2011/09/09(金) 13:23:25.88 ID:nsoJ9ej+0
>>430
果糖って知ってる?
432病弱名無しさん:2011/09/09(金) 13:27:44.77 ID:gB+phsej0
ファンケルのケール100%は最高
炭水化物4%以下だしな
普通の野菜ジュースってすげえ甘いじゃん…あんなののめねえよ
433病弱名無しさん:2011/09/09(金) 13:40:31.76 ID:ul4nJqTr0
>>431
最近すごい年下の嫁もらった人?
434病弱名無しさん:2011/09/09(金) 13:40:49.51 ID:5Tli7aWb0
だから何度言えばわかる
糖尿になるやつは体質なんだよ
いくら食ってもならないやつはならない
わかったか馬鹿
435病弱名無しさん:2011/09/09(金) 13:53:28.16 ID:1bupscLZ0
>>434
その通り
百貫デブになるだけで糖尿病にはならない
436病弱名無しさん:2011/09/09(金) 14:14:17.27 ID:qiBfTP5y0

相変わらず糖質制限バカが多いなぁ
糖質なんて6割でも4割でも一緒だっちゅーの
世界の研究データも、教祖の江部でさえ、そう認めてるんだから

糖質減らして食後血糖低くなってもベースの空腹時血糖が少し上がって、血糖曲線面積は一緒、HbA1cも一緒
糖質減らしてHbA1c下がったと思い込んでる人は、ご飯減らした分の摂取カロリーも減ったからだよ

現代人の代謝離脱してケトンで暮らしてる人は別な、ウッキー!
437病弱名無しさん:2011/09/09(金) 14:16:15.31 ID:FqmnzWDA0
>>434
成る程、頭いいんだね。
参考までに、その事を裏付ける様な資料とか論文とか紹介してくれない?
438病弱名無しさん:2011/09/09(金) 14:25:20.13 ID:sRd+AG4MO
市販のジュ−スは野菜ジュ−スでもあぶない
吸収力が高いし果糖もかなり血糖値上げるからね
自分で料理作るのが一番いい
最近はみじん切り器買ってきて
野菜をみじん切りにして
天ぷらやあんかけを油を使わずにロ−カロリ−で作って食べてる
酢にしょうゆ、塩こしょう、ごま油をかけて食べるとけっこううまい
439病弱名無しさん:2011/09/09(金) 14:45:05.80 ID:BRWocZOaO
>>438
すまん。野菜をみじん切りにしてどーすんの?
もう少し詳しく教えてくれ。

440病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:06:04.33 ID:g+If0ZAq0
皆さんはいつ、どんな運動をどのくらいしていますか?
私は今のところ、帰宅後の夕食前に一日一回30分ほど散歩をしています。
441病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:10:19.87 ID:1bupscLZ0
>>436
ケトン脳だと、ハイテンションで心も軽い、ウッキー!
442病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:12:47.29 ID:0l6O1f+h0
ヶd脳

ゴメン、書いてみただけ
443病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:17:28.71 ID:gB+phsej0
>>436
4割と6割は食後血糖値が全然違うよ。
俺主治医に4割りでいいって言われた。
理由は6割だと190毎回越すけど、4割りだとちょっとの運動で140くらいになるからだって。
空腹値80から毎回100以上上下するのはまずいって。
444病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:20:44.22 ID:qiBfTP5y0
>>443
糖質減らすと変動少ないのは確か

>>441
ウッキー!
445病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:29:19.19 ID:qiBfTP5y0
× 糖質減らすと変動少ないのは確か

○ 糖質4割でも6割でも、血糖上昇の上限は余り変わらん、確か空腹時血糖値x1.87くらいだったか
   運動で食後血糖を下げ切るなら、糖質多い方が沢山運動必要なのは確か
446病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:34:43.53 ID:sRd+AG4MO
>>439
まだ最近料理始めたばかりで
よく分からないけど
片栗粉と溶き卵、小麦粉でかためてハンバ−グみたいにしたりとか
魚でもハンバ−グみたくするとけっこううまいから
水入れてふたをして蒸して両側焼く
最近は油使わなくてもこげないフライパンもある
あとはあんかけみたいにして
酢、塩こしょう、しょうゆ、ごま油を混ぜたものをかける
447病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:39:49.37 ID:gB+phsej0
>>445
空腹時血糖値x1.87
これは当てはまらない奴の方が多いらしいよ。
実際俺も糖質80g喰えば俺の場合は余裕の190だ。
空腹値70~80だからその差110。調子悪いと200も超えてんじゃないかね。

448病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:43:33.06 ID:1bupscLZ0
摂取等質量 × 3 → 血糖値上昇
2型患者
449病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:45:08.32 ID:ZnM12kGe0
負荷試験 空腹時86、1時間値215の俺が来ましたよww

>>446
野菜とか魚嫌いなの?
だとしても なにもあえて炭水化物の粉まみれにして喰うことはないだろよ
450病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:49:02.34 ID:hTelrIbEO
>>419>>421-422
お前の事なんか誰も興味ねえんだから、いちいち書き込むなゴミクズが
451病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:49:35.98 ID:gB+phsej0
>>448
流石に3倍はないな。上昇値は1.8倍くらいかな。
空腹値+(摂取糖質×1.8)
空腹値×1.8ではない。それだったらどんなによいか…
452病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:50:31.70 ID:hTelrIbEO
>>419>>421-422
お前の事なんか誰も興味ねえんだから、下らねえ与太話をいちいち書き込むなゴミクズが
453病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:51:32.16 ID:gB+phsej0
>>452
どうしたの?
454病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:51:50.07 ID:1bupscLZ0
>>451
それは軽度だな、よかったね
オレはアッという間に上がるwww
455449:2011/09/09(金) 15:56:00.68 ID:ZnM12kGe0
>>451
そうかそういうことか ということは俺の場合
86+75×1.8=221 了解マシタ 上限ほぼ一杯でセーフ
ってセーフじゃね-よ
456病弱名無しさん:2011/09/09(金) 15:57:33.72 ID:1bupscLZ0
症状は人それぞれ

オレは3倍だが、1.8倍で収まる人もいる。
5倍になるヤツもいるwww
457病弱名無しさん:2011/09/09(金) 16:02:30.89 ID:qiBfTP5y0
>>447
俺は大体当て嵌まる、でも白パン沢山食べるとそれ超えて上がっちゃうねぇ
何だろうな
勝手な妄想

尿糖の出る閾値って大体血糖値180くらいって言われてるけど
実は血糖の上昇が1.83倍くらいを超えると尿糖で出して調整されてるとか
白パンで早く上がると追いつかない
458病弱名無しさん:2011/09/09(金) 16:06:41.89 ID:qiBfTP5y0
元ネタはコレ、結構アカデミック
1.83倍だった

http://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-138.html
459病弱名無しさん:2011/09/09(金) 16:07:10.90 ID:sRd+AG4MO
>>449
あんまり好きなわけじゃないよね
ずっと野菜は食べてなかった
それじゃ、オムレツ、ぎょうざでも作ってみるわ
460病弱名無しさん:2011/09/09(金) 16:13:47.03 ID:7TMJGLTB0
>>458
結局人それぞれでしょう。

だからカロリー制限でよい人はそうすればよいし、糖質制限が必要な人はそうすればよい。

自分の場合は、尿糖は200以上でも出ない。
検診、最初の診断時血糖値215,228の時も尿糖は出ていないから。
我が腎臓接して漏らさず。
461病弱名無しさん:2011/09/09(金) 16:16:59.36 ID:1bupscLZ0
>>460
そうそう。
空腹時血糖が低くて、1.83倍の人は糖質制限しなくても充分。
3.0倍のオレは糖質制限して、ケトン脳になる。
5.0倍の人は相当キツいと思うよw
462病弱名無しさん:2011/09/09(金) 16:21:29.17 ID:BRWocZOaO
>>446
ありがとう。
俺も料理苦手で…。
頑張って勉強しますわ。
魚なんて今はサンマ焼いて酢醤油少したらして食べるぐらい。
魚のハンバーグなんてムリだわ。

463病弱名無しさん:2011/09/09(金) 16:29:22.66 ID:3kZMH09m0
>>414-417

      _,,,,,,
     _/:・e・:) < ありがと!!
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
464病弱名無しさん:2011/09/09(金) 16:29:23.93 ID:qiBfTP5y0
俺、SEXも腎臓も直ぐに漏れちゃうけどね
465病弱名無しさん:2011/09/09(金) 17:10:51.02 ID:ZnM12kGe0
>>462

いやいや 魚は旬の青魚食ってるのが一番

今なら秋刀魚、冬は鯖、夏は鰯。鮭や鰤もいいね。

ω3脂肪酸も豊富で血管にも、肥満防止にもいいよ

嫌いじゃないなら刺身や塩焼きが一番、無理にハンバーグにするこたー無い
466病弱名無しさん:2011/09/09(金) 17:14:54.62 ID:JYpDRmZE0
糖質食べると2倍も3倍も爆笑上がりの人。
普段の糖質が足りない為ですよ。
手遅れですね、自業自得ですから。
467病弱名無しさん:2011/09/09(金) 17:17:07.98 ID:gB+phsej0
>>466
境界型です、だから薬ないですよ。
君は薬飲んでるから低いのでは?
468病弱名無しさん:2011/09/09(金) 17:24:12.34 ID:qiBfTP5y0
今夜は被災地で水揚げされたサンマにするか
469病弱名無しさん:2011/09/09(金) 17:38:55.95 ID:BRWocZOaO
>>465

魚は焼くのが大好き。さっきも生サンマ買って来た。
今夜はサンマ焼いて、ところてんと、椎茸、エノキを炒めたのと、具だくさんのみそ汁。デザートに(ホントはダメなんだろうけど)こんにゃく畑1個。
470病弱名無しさん:2011/09/09(金) 18:18:55.45 ID:pT2eJQNIP
1人でできるもん〜大人になったあの日〜

作詞 不詳  作曲 不詳  唄 糖尿キッズ


魚は焼くのが大好き
さっきも生サンマ買って来た

今夜はサンマ焼いて
ところてんと、椎茸、エノキを炒めたのと

※具だくさんのみそ汁
※デザートに(ホントはダメなんだろうけど)

こんにゃく畑1個

※※くり返し2
471病弱名無しさん:2011/09/09(金) 18:58:09.58 ID:BRWocZOaO

俺の歌かよWW

472病弱名無しさん:2011/09/09(金) 18:59:07.54 ID:gB+phsej0
↑で手遅れとかいっているが、こちらのサイトでは高糖質食は耐糖能を改善するといっている。

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/Himsworth2-1.html
多分、俺はインスリン感受性型にぴったり当てはまる…だが(小食、痩せ型、若年)
糖質毎日450g喰う実験とか怖くて出来ない
誰かやってくれないか。痩せ型の人。
473病弱名無しさん:2011/09/09(金) 19:07:15.96 ID:+OJZPriw0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /        \   ZZZZZZ・・・・・・・・・・・・・・・
    /     三    三 \ 
    |     、   .ゝつ  | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l

474病弱名無しさん:2011/09/09(金) 19:23:10.99 ID:YAZXNbA80
オイグルコン錠を服用して副作用出た方っていらっしゃいますか?
475病弱名無しさん:2011/09/09(金) 19:23:42.65 ID:QN0vXUKn0
>>449
HbA1Cは?
476病弱名無しさん:2011/09/09(金) 19:35:59.41 ID:5Tli7aWb0
サンマには白いご飯が一番合う
477病弱名無しさん:2011/09/09(金) 19:40:33.83 ID:UfH11cej0
>>447
80g喰えばって、アンタあれ?
おかず分を引いたらご飯お茶碗に軽〜く一杯半しかないですよ。糖尿病患者がごく普通に食べてる量ですよ。
境界型なのに食後血糖脅かされて糖質制限しちゃって耐糖能落ちちゃって。って今風のパターンですね。
犠牲者増えすぎの今日この頃。変な宗教辞めた方が良いですよ。
ってアンタ、只のバカ。自分で人生終わらせてる。終了です。
478病弱名無しさん:2011/09/09(金) 19:48:32.34 ID:1bupscLZ0
>>477
おめえが1人で糖質食ってろ
耐糖能は上がるぞ
血糖値はもっと上がるがなwww
479病弱名無しさん:2011/09/09(金) 19:56:47.02 ID:UfH11cej0
480病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:06:01.72 ID:QN0vXUKn0
異端w
481病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:21:56.59 ID:gB+phsej0
>>477
1度耐糖能が落ちていたとして、絶対上がらない根拠いってから物言えよバカw
482病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:23:38.74 ID:gB+phsej0
まぁ、ご飯軽く一杯で十分だしな。
その前から落ちていたし、200gのご飯を100gしたから落ちたとは到底思えない。
483病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:39:39.06 ID:FqmnzWDA0
>>482
小食で羨ましい。
食べたい欲求を抑えてるのが辛い。
484病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:41:22.78 ID:1bupscLZ0
>>483
好きなモノ好きなだけ喰えばいいじゃん
自分の体なんだから
485病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:41:28.52 ID:t+A+bk0Z0
そもそも糖尿病の患者が糖質6割とったら耐糖能はどうなるの?
耐糖能回復するの?下がらないだけなの?それはなぜ?

理屈を誰も説明できないまま、適当な言説がまかり通ってる気がする。
486病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:42:57.43 ID:1bupscLZ0
>>485
自分の体で試せ
487病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:48:42.45 ID:YAZXNbA80
>>483
野菜をかじるとかどうです?
結構、満たされますよw
糸こんにゃくとか湯がいてポン酢で食べるとか。
488病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:50:06.64 ID:PpHEPYPE0
>>485

膵臓が疲れて耐糖能がどんどん悪化する。
食後高血糖で大血管がボロボロになって心筋梗塞や大動脈瘤になって死ぬ。
糖尿病で糖質食う奴は死に向かって疾走してる。www
489病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:51:07.88 ID:yPywkCGN0
すき家のメガ盛り食べたら血糖値爆発するかな?
490病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:52:17.11 ID:jfy698Dp0
>>479
その本、図書館にあったから読んだけど
佐藤先生は毎食後にしっかり運動してましたからね。
炭水化物摂るだけじゃ駄目ですよ。
491病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:54:29.68 ID:b01PDTJtO
ここで言ってる事まるで俺に当てはまらないわw
俺は炭水化物ある程度ぬいて食後運動一時間それだけで良好

それから久しぶりにきたが荒れてるな…
492病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:55:51.42 ID:YAZXNbA80
>>489
特盛りで炭水化物139.1g(944kcal)だそうです。
栄養士の言う栄養バランスの良い食事にするには
並盛りでも残さないといけません。って言われましたよ。
493病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:55:59.81 ID:1bupscLZ0
>>491
合併症が出るまでみんな元気だからな > 糖尿w
494病弱名無しさん:2011/09/09(金) 20:59:49.90 ID:YAZXNbA80
>>491
血糖値は問題ないの?
495病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:00:54.71 ID:pIOzZxsk0
>>489
食べたらダメ
496病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:01:47.73 ID:ZwbIgoG30
>>485,488 おいらの知り合いの糖尿病持ちは脳溢血でいっちゃったお。
497病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:02:03.64 ID:b01PDTJtO
>>494
すべての数字基準値内
498病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:07:34.97 ID:YAZXNbA80
炭水化物は朝昼晩で合計880kcalだけど
GI値の低い食べ物を食べるようにすればいいのかな?
白ご飯は食べる気がしないので食パン1枚半にしてみました・・・。
499病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:09:50.39 ID:goPCbVWD0
>>483
一年前糖質制限(完全じゃないがな)する前は同じように大食だったよ。
一月もしないで慣れた。白飯なんかいくらでも食えたのに、ちょっとで「もう十分」って感じ。
あっという間に十キロ痩せたね。
500病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:09:55.85 ID:b01PDTJtO
>>498
黒パンとか5割そばがよくね

501病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:13:34.27 ID:YAZXNbA80
>>500
そばとか良いらしいですね。
春雨のGI値26に魅力を感じましたが、いかがでしょうか?
502病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:14:10.71 ID:UfH11cej0
503病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:15:08.88 ID:b01PDTJtO
>>501
春雨も良いね
今度試して見るよ
504病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:42:18.11 ID:1bupscLZ0
GI値低い炭水化物をどんどん消費してね > 合併症出るまでw
505病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:46:53.92 ID:fRv/uk760
GI値低いなら食後高血糖にならないだろ。
ID赤くしてバカなの?
506496:2011/09/09(金) 21:50:52.89 ID:ZwbIgoG30
享年56才ですた。
507病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:54:34.65 ID:UfH11cej0
IDの色に文句言ってる方が一番バカに見えますね。
書き込み回数が何か本質と関係あるのでしょうか? 訳わからないバカですね。
自分は手間暇かけてID変えてるんだエッヘン、と言いたいだけなのでしょうか?
508病弱名無しさん:2011/09/09(金) 22:14:00.64 ID:hTelrIbEO
Q.このスレは、何で昼夜お構いなしに分刻みで書き込みが続いてるんですか?

A.無職のキチガイ糖尿病豚が単発IDと携帯で自演しまくっているからです。
509病弱名無しさん:2011/09/09(金) 22:40:36.33 ID:OxRuhZtD0
いい大人がそんなことするかな
ペットボトル症候群の若い子じゃないの
510病弱名無しさん:2011/09/09(金) 22:58:36.35 ID:gB+phsej0
なんでバレたの?
511病弱名無しさん:2011/09/09(金) 22:59:01.89 ID:gB+phsej0
まだ大学休みなんだよぉ
512病弱名無しさん:2011/09/09(金) 23:05:54.82 ID:EB45rBpZ0
そば最凶。
513病弱名無しさん:2011/09/09(金) 23:07:34.53 ID:1bupscLZ0
>>506
> 享年56才ですた。

糖尿のクセに長生きしたやんw
514病弱名無しさん:2011/09/09(金) 23:18:27.96 ID:7drV/PS20
>>506
享年56歳か
宗派によっても違うが、テレビのナレーションでも歳ってつけているんだよなあ
すげえ違和感あるわ
515病弱名無しさん:2011/09/09(金) 23:49:27.04 ID:pvHYZua/0
しかし、腋臭で悩んでいる俺がちっぽけに見える
個々のスレを除くたびにあまりにも哀れで…
ご飯も食えない体なのか?悲惨だねェオワコンだねェ
516病弱名無しさん:2011/09/09(金) 23:50:55.71 ID:0ZDHr4kM0
白いご飯でも粉寒天を入れて炊くとだいぶ血糖値はおさえられるし
入れたほうがおいしくなっていい
517病弱名無しさん:2011/09/09(金) 23:52:30.27 ID:ZwbIgoG30
>>513 そうですね。
氏が53才の頃糖尿病と聞いて、ああもう一ヶ月後にも足首から下がなくなって
半年後には週2で妻に透析に連れて行ってもらうようになるんだろうな、
いつ失明してもおかしくないんだろうな、と思ったんですが、意外に長持ちしましたね。
518病弱名無しさん:2011/09/09(金) 23:55:54.37 ID:0ZDHr4kM0
>>462
簡単だよ。ただ魚から肉をはぎ取って適当に切ってみじん切り器に入れて細かくするだけだし
それを野菜と混ぜてパン粉、牛乳、卵、小麦粉を少し入れてよくこねてハンバーグの形にして
蒸すだけだし。
蒸せば油使わなくてもおいしく食べれる。
519病弱名無しさん:2011/09/09(金) 23:57:23.39 ID:PQlvoIkV0
>>518
血糖値だけを考えると
油自体はそれほど上がらないよ
520病弱名無しさん:2011/09/10(土) 00:01:35.21 ID:gogEg9KHP
キネックス飲んでる人居る?
効果実感できる?
521病弱名無しさん:2011/09/10(土) 00:03:07.65 ID:5tLItpyM0
やっべ!片目がすごく充血してる
なぜ?
522病弱名無しさん:2011/09/10(土) 00:12:35.35 ID:wSiOT8LL0
>>519
油の質を良くすればいいんだよね
最近はオリーブ油にしたりしてる。
523病弱名無しさん:2011/09/10(土) 00:14:32.60 ID:kmMTNd0m0
>>521
タンスの角にでもぶつけたのでは?
524病弱名無しさん:2011/09/10(土) 00:49:49.84 ID:caJWSPvA0
>>520
ノシ 痺れというより腿と腕がすごく痛かったのが改善された。
525病弱名無しさん:2011/09/10(土) 01:15:12.77 ID:OqTJr34mO
なんだよここのスレ
w
いい加減にしろよ糞おまいらw
526病弱名無しさん:2011/09/10(土) 01:18:03.30 ID:kHBmVDQS0
脳にまで糖が回ってるんだから許してやれ
527病弱名無しさん:2011/09/10(土) 01:23:54.91 ID:3I30MLR+0
>>526
いやいやw
脳に糖回ってなかったらやばいからw
528病弱名無しさん:2011/09/10(土) 01:30:14.31 ID:GT0y5VV70
>>526
そうか、お前歯脳に糖分がちゃんと渡ってないからそんなにも・・・
529病弱名無しさん:2011/09/10(土) 02:10:56.35 ID:w7LzwnC9O
何も気にしないで飲み食いできるっていいぞ〜お前らwww
530病弱名無しさん:2011/09/10(土) 02:27:59.25 ID:3I30MLR+0
まあ、糖尿患ってる以上何も気にしないってのは諦めてるけど、
何に気をつければよいかと、適切な食材&調理法と、
どの程度なら許容範囲なのかさえ判れば、
ほとんど飲み食いに不自由はしないよ。

摂りすぎのときも、ある程度なら軽い運動で対処できるしね。
まあ、炭水化物のドカ食いはできないし、
酒入れるときは食後の運動できないんで、そこだけは気を使うけどな。
531病弱名無しさん:2011/09/10(土) 03:51:40.74 ID:0cHT8ofz0
子供だろうが年寄りだろうが、食い物に気をつけないで何でもかんでも食い放題やってる奴なんかいねえよw
よっぽどのDQN以外はなw
532病弱名無しさん:2011/09/10(土) 05:19:32.09 ID:NfLc403+O
猫に顔べろんべろんされて起こされた
すっごい眠いけど血糖値測っちゃうか、もう少し寝るか…
自分は2型初期だけど、今夫が1型糖尿病のシックデイ
看病で疲れ切ってるんだorz
533病弱名無しさん:2011/09/10(土) 07:49:10.12 ID:2B3l7OXk0
一日平均50g以下の糖質制限を半年続けて来たけど、久々にチヂミに挑戦(というか付き合い上やむを得ず1枚)。
空腹時90で、食後1時間119、2時間94。

なんか拍子抜け。誰だよ爆上げとか煽ったやつ。
534病弱名無しさん:2011/09/10(土) 09:09:29.89 ID:gKDctweQ0
>>529
食えるうちに食っとけよ!
ただ、食いすぎると、食えない身体になるかも知れないから要注意だぞw
535病弱名無しさん:2011/09/10(土) 09:46:01.12 ID:t9MNIiL50
血液検査に来ているのだけど、内科の町医者だから、いつもながら大勢の患者さんで待ち時間が長い。
皆さんも長時間待ちますか?
536病弱名無しさん:2011/09/10(土) 09:49:28.86 ID:/OATJoP60
>>535
待ち時間長いと腹減るでしょ?
レーパンとコーヒー牛乳がお勧め
537病弱名無しさん:2011/09/10(土) 09:49:41.62 ID:P4KPpzX30
>>535
全然待たない
予約時間より早く行くと早く診てくれるし
538病弱名無しさん:2011/09/10(土) 09:59:10.78 ID:4UpV4TPIO
俺は総合病院。予約で行ってもかなり待たされる。
でも仕方無いよ 割り切ってます。
539病弱名無しさん:2011/09/10(土) 10:19:33.66 ID:gogEg9KHP
>>535
朝の診察は診察券を先に出した者から
7時くらいに診察券だけ出すためだけに一回行く
540病弱名無しさん:2011/09/10(土) 10:30:51.67 ID:w7LzwnC9O
>>531
自由に飲み食いできなくて悔しいんでちゅかおじちゃん?
541病弱名無しさん:2011/09/10(土) 10:52:54.48 ID:R6MDQOMN0
腋臭でこの板に来ているけどこのスレは
私のビタミン剤!人の不幸は蜜の味ぃ!
さあてと、バームクーヘンでも腹いっぱい食うか!
542病弱名無しさん:2011/09/10(土) 11:45:32.81 ID:BGTL5kO70
以前、総合病院の時は9時受付で終わるのが11時半から12時頃。
今の町医者は15分から20分前後。
結果は2〜3日後に聞きに行ってて、20分前後。
お金は余分に掛かるけど、待つの嫌いだから精神的に楽。
総合病院は風邪やインフル流行の時はアチコチで咳やクシャミしてる人が多いし。
543病弱名無しさん:2011/09/10(土) 12:33:20.77 ID:2wsaeN9Q0
寒天入りご飯って血糖値上がりにくいですよね。
でも炊きたては美味しいけど、冷めるとベタっとして、味も寒天ぽくなりませんか
雑炊にすると寒天のとろみがでて、また美味しいんですけどね
544病弱名無しさん:2011/09/10(土) 13:01:13.91 ID:ZxvLXdcC0
夜ジム行った後四時間位しても血糖値が80位なんだが
これってヤバいのかなぁ?
薬は毎食後にネルビス
545病弱名無しさん:2011/09/10(土) 14:13:02.71 ID:2Kb/c3o+0
飯食って高血糖で眠い奴
即筋トレやって見。
スクワット50回とか
目がさえてくるぞw
546病弱名無しさん:2011/09/10(土) 14:29:36.70 ID:/OATJoP60
チヂミは韓国製だから材料は糖質じゃなくて粘土だろ
547病弱名無しさん:2011/09/10(土) 14:46:24.11 ID:wSiOT8LL0
>>543
それは入れすぎだと思う
小さじ1杯くらいでちょっとだけ入れてるけどちょうどいい具合でおいしい
548病弱名無しさん:2011/09/10(土) 15:19:50.10 ID:9H5PKb5q0
>>543
寒天が好きなら何も言わないけど・・・
血糖値に効果があるかどうかはSMBGでわかるだろ。
素のメシと寒天メシで較べれば。
思うほどの効果があるかどうか・・・?
オレは、ガッカリだったなw

つーか、巷で言われてる食材、ほとんど検証してガッカリ度100%w
イヌリンやらゴーヤ、シナモン、サラシア、デキストリン等々・・・
549病弱名無しさん:2011/09/10(土) 15:48:25.91 ID:caJWSPvA0
ばんそうれい茶も効果なし?
550病弱名無しさん:2011/09/10(土) 16:07:52.57 ID:cKvtJ56m0
お金の無駄 20血糖値を下げるだけなら散歩しろ
551病弱名無しさん:2011/09/10(土) 16:30:36.15 ID:/OATJoP60
>>485
> そもそも糖尿病の患者が糖質6割とったら耐糖能はどうなるの?

糖尿病患者は食事療法で糖質を6割に制限してますが?
食品交換表くらい買ってくださいね。
552病弱名無しさん:2011/09/10(土) 16:38:00.96 ID:H6i0k+870
低GIもゴーヤも効果あるって人とないって人がいるし
運動も下がるって人と下がらないって人がいるし
人それぞれなんですね
私は寒天は効果ありましたよ
553病弱名無しさん:2011/09/10(土) 16:48:46.13 ID:BJ3Higle0
効果ある/ないって言う人はだいたいの血糖値を書いてくれると目安になる
554病弱名無しさん:2011/09/10(土) 16:51:32.56 ID:xdAiJSDC0
>>552
低GIと言うのは、ブドウ糖100gで血糖値の上昇を100とした時、ある食品を同じ100gとった時の上昇の比率でかなり低い比率の食品で これが低い程緩やかに血糖値が上昇する物
だから効果が無い人なんてあり得ない
程度には差があれど、確実に効果はある
それを数値化したものがGIなんだからカロリーなんかを目安にするよりもよっぽど効果的
555病弱名無しさん:2011/09/10(土) 17:00:56.69 ID:/OATJoP60
寒天をご飯に混ぜるくらいなら、寒天食べてからご飯食べろよ
その方がまだマシだな
どのみち効果少ないけど
556病弱名無しさん:2011/09/10(土) 17:12:08.79 ID:O10Szqto0
オマイアタマイイナ
557病弱名無しさん:2011/09/10(土) 17:24:49.01 ID:VbaGMlt20
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /        \   いらっしゃぃZZZ・・・・・・・・・・・・・・・
    /     三    三 \ 
    |     、   .ゝつ  | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
558病弱名無しさん:2011/09/10(土) 17:53:13.62 ID:GT0y5VV70
糖質好きなだけ食べても大丈夫なんでしょ?
559病弱名無しさん:2011/09/10(土) 18:52:01.62 ID:8hpLRUU60
糖尿病は寝るまで何かしら食べるてる奴に多い。
ストレスを好きな食べ物で紛らわしてるんだよな。
560病弱名無しさん:2011/09/10(土) 19:25:16.63 ID:xdAiJSDC0
>>559
同じものを同じ量同じ時間に食べてもなる人とならない人がいる
561病弱名無しさん:2011/09/10(土) 19:37:06.21 ID:9H5PKb5q0
>>559
そのデータやサンプルはどこにあるの?
多いっていう、その比率は?
ただの思いこみじゃね?
つーか、自分のこと言ってるだけでは?w
562病弱名無しさん:2011/09/10(土) 20:27:34.90 ID:JZ0vCukx0
「日本人がインスリンをあまり必要 としない炭水化物中心の食生活を送ってきたからである。
食生活が欧米流の炭水化物の少 ない食事(=たくさんのインスリンを必要とする食事)に変わると、
日本人のような民族 は糖尿病になりやすくなる」

↑のリンクから読んだんだけど
この人が文中でさす名医がだれかは置いといて(笑)
炭水化物の少ない食事が、なんでインスリンを必要とする食事なんだ?
このへんがよくわからん。
炭水化物が少ないと、インスリン少なくてすむんじゃないの?
教えて偉い人

563病弱名無しさん:2011/09/10(土) 20:37:17.85 ID:j4gJmpLc0
>>562

そのサイトの人は電波なんだって。www
少子化の遠因が学校給食とか、哺乳類を食べてはいけないとか
一目でヤバい人だって分かるでしょ。www
かかわっちゃダメ。
564病弱名無しさん:2011/09/10(土) 20:41:59.27 ID:xdAiJSDC0
>>562
炭水化物は体内でまんま糖に分解されて吸収されるからインスリンが必要になってくるし、和菓子は平安時代とか大昔からあるからインスリンは大量に必要になる人種だな
565病弱名無しさん:2011/09/10(土) 20:53:11.35 ID:gKDctweQ0
アジア人に多い「肥満ではないのに糖尿病」 遺伝子で解明 熊本大
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/015747.php
566病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:03:45.38 ID:JZ0vCukx0
>>563
そうか。俺の主治医も今より炭水化物を多くすれば糖尿病は改善するっていうんだよね。
因みに俺にはインスリン抵抗性はない。体型もbmi20
それでも、高炭水化物食で治るのか時間なくて問えなかったんだが
↑のおっさんも言ってるので、そういう事なのかと思った。
…が、電波なのか…w
俺初心者だからよくわかんないよ・・
567病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:15:49.57 ID:VqDmlAdN0
イエーイ糖質0のビールできもちよくなってきたよおお
568病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:18:24.64 ID:j4gJmpLc0
>>566

欧米流の食事=炭水化物少ないってのがそもそも間違い。
マクドナルドのセットなんてポテトとかジュースとか大量の炭水化物だ。

アメリカ人で激太りして糖尿病になる奴の食生活は、マクドナルドばかりとか
ポテチの大袋をペットボトルのソフトドリンクで流し込むみたいな
大量の炭水化物を摂取する食生活だ。

大量の炭水化物を摂るから糖尿病になるのだ。
569病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:29:55.26 ID:VqDmlAdN0
マックのシェイクってめちゃ糖質はいってるらしいよ
570病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:32:35.31 ID:xAMmcfjCi
>>568
昔からの主食と体質の話をしてんだバカ
571病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:38:59.08 ID:j4gJmpLc0
>>570

欧米人の昔からの主食はパンやジャガイモつまり炭水化物だ。
マクドナルドもその延長だろ?
バカはおまえだ。
572病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:40:47.82 ID:xAMmcfjCi
>>571
お前は欧米人か
知ったか野郎
573病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:43:29.20 ID:j4gJmpLc0
ちなみに>>565のサイトにあるように膵臓のインスリン分泌能はDNAによって
規定されているので過去にその人種がどんな食生活を送ってきたかは一切関係がない。
日本人でもインスリンが大量に出る人はたくさん存在する。
574病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:03:23.96 ID:NLNdfNjZ0
糖質制限で血糖値コントロールしてる

糖質制限最高!江部先生ありがとう!あらてつさんありがとう!

糖質制限してないけど血糖値コントロールできてる

お前みたいな特殊な例を出して皆が当てはまると思ってるのか、うぬぼれるな
575病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:03:39.41 ID:kC8UbiHgP
餃子の王将の餃子
餃子の王将の八宝菜
餃子の王将の大盛りライス

美味しゅうございました(´・ω・`)
576病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:04:10.72 ID:yxqkrllf0
太らない範囲で炭水化物を沢山摂ると耐糖能が向上して
いい予防になるってことだろ。
江戸時代は1日米5合を食べていたらしいからな。
577病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:07:41.39 ID:xAMmcfjCi
>>576
100%炭水化物な砂糖というものを太らない程度に沢山摂ったら、糖尿が悪化して死ぬな
578病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:09:00.75 ID:j4gJmpLc0
>>576

逆だ。
炭水化物をたくさん摂ると膵臓が疲れ果てて耐糖能はどんどん悪化するぞ。www

>江戸時代は1日米5合を食べていたらしいからな

江戸時代の日本がそんなに豊かだったわけないだろうが。
日本人がこれほど大量の炭水化物を食べられるようになったのは戦後だ。
戦後の日本で糖尿病が激増してる原因は炭水化物摂取量の増加と自動車の普及による運動量の低下。
それでも生まれつき膵臓が強くてインスリン分泌能が高い人はまず糖尿病にはならない。
579病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:10:06.91 ID:NLNdfNjZ0
そこで糖質制限で耐糖能が向上するという珍説ですね
580病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:19:00.78 ID:j4gJmpLc0
>>579

誰もそんな珍説唱えてないよ。

耐糖能は向上しない→それならば血糖値を爆上げしないようにすればいい
ってのが糖質制限の論理。
血糖値の爆上げが血管を傷めるのだから。
581病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:25:47.06 ID:MzNt81JN0
>>565
> アジア人に多い「肥満ではないのに糖尿病」 遺伝子で解明 熊本大
> http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/015747.php

ジャンクフードの7喰い過ぎだろなwww
582病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:28:47.12 ID:YCb4luWq0
566 :病弱名無しさん:2011/09/10(土) 21:03:45.38 ID:JZ0vCukx0
>>563 そうか。俺の主治医も今より炭水化物を多くすれば
糖尿病は改善するっていうんだよね。


その医者、クズだな。。
583病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:30:16.99 ID:kC8UbiHgP
キャラメルコーンが目の前にある
じゃがりこが目の前にある

(´・ω・`)
584病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:37:05.39 ID:MzNt81JN0
>>582
指摘先の医者は「悪徳内科医」だろなwww
585病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:51:03.01 ID:YCb4luWq0
>>583
目の前に誰が置いたんだw

そういうお菓子、もう随分食ってねえなあ
586病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:52:54.23 ID:JZ0vCukx0
>>582

>>584

超大手総合病院だよ…。日本糖尿学会だっけ…の医者
587病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:58:09.72 ID:gKDctweQ0
糖尿病リスクを低減させる5つの習慣 最大でリスクは8割減
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/015837.php

残念ながら、どんなに頑張っても、糖尿病のリスクは無しにはならない様だ...
588病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:16:05.19 ID:cKvtJ56m0
日清焼きそば大盛り まずうございました
589病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:25:17.30 ID:3RDsuOez0
>>566
> そうか。俺の主治医も今より炭水化物を多くすれば糖尿病は改善するっていうんだよね。

そりゃあ、オマイが一目見て解るほどに飢餓状態だからだろ
誰が見ても、キモイ、もっと食えって思うわ

まさか、変な宗教やってる人?
590病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:29:11.54 ID:JZ0vCukx0
失礼な。BMI20って見た目的には一番いいだろ。筋肉だってあるし。
591病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:37:38.25 ID:3RDsuOez0
そりゃ、失礼しました
じゃあ、主治医に炭水化物摂ってないって言ってるんじゃないの?
そんなバカな事をしたら悪化すると教えてくださっただけで、当たり前の指導
592病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:42:14.04 ID:z5gvsJKD0
>>554がちょっと紛らわしいな。食品自体の重量100gなのか食品に含まれる炭水化物100gなのか。

>>590
炭水化物を増やしても別に良いことないよ。騙されないようにね。
体内で片っ端からブドウ糖になるので、それを抑えるだけの膵臓の能力がないと血糖値は高くなる。
抑えられたとしても、限界一杯までの稼働は高い負荷になるし。
593病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:42:16.29 ID:3RDsuOez0
>>562
> 炭水化物の少ない食事が、なんでインスリンを必要とする食事なんだ?
> このへんがよくわからん。

炭水化物少ないと、必然的に脂肪摂取が多くなるでしょ
インスリン必要総量は当然増えますよね
血糖測定器買って喜んで、オナニー覚えたお猿さん状態の人は、食後の事しか目に入らないでしょう
短期的な事だけで一喜一憂してたら、生涯に渡る糖尿病治療は旨く行きませんよ
594病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:44:18.04 ID:YCb4luWq0
馬鹿かこいつはw
595病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:46:50.33 ID:3RDsuOez0
>> ID:YCb4luWq0
先生、意味わかりません
内容がないよう


> その医者、クズだな。。


> そういうお菓子、もう随分食ってねえなあ


> 馬鹿かこいつはw
596病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:50:43.67 ID:z5gvsJKD0
ID:3RDsuOez0
↑この御大はいつも、炭水化物を沢山摂れと五月蝿いですよね。
毎日のスレ監視、誠にご苦労様なことですw
597病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:56:59.85 ID:2B3l7OXk0
糖質とれば糖尿病治るなら、俺の場合なった直後に治ったはずだw
悪徳医者に騙されないようにね。
598病弱名無しさん:2011/09/11(日) 00:09:00.00 ID:OmsIGr7i0
糖尿病が治る訳ないんだが…
599病弱名無しさん:2011/09/11(日) 00:14:21.42 ID:7+4+QvDe0
Android携帯買ったんですけど
食べるものとか生活を記録できるアプリ使ってる方いませんか?
600病弱名無しさん:2011/09/11(日) 00:19:40.73 ID:OmsIGr7i0
糖質とれば糖尿病治るなんて言ってる人いるの?
故意に読み手の勘違い誘って、まるでインチキ占い師の様は、まさに Dr.エっちゃん
>>597

糖質足りないと脳が働かなくて自然と、人を騙そう騙そうとなっちゃうのか?
601病弱名無しさん:2011/09/11(日) 00:24:15.69 ID:OmsIGr7i0
>>599
最初から SQlite が入ってるよ
602病弱名無しさん:2011/09/11(日) 02:18:52.85 ID:5NkDHsg00
>>578
いや、大量の米と味の濃い副食少々というのは、べつに豊かだからと言う訳ではない
単純に保存と調理に向いた米という食品に特化した生産と流通体制が整ったというだけだ。

冷蔵庫なんてものが存在し得ない当時としてはこうならざるを得ないのよ。
だから一日米五合というのはおかしな数値ではない。

ドカベンの語源になった弁当箱が米だけで五合入ることを考えると
江戸時代の一人扶持=成人男子一日米五合というのはおかしい数値ではない。
603病弱名無しさん:2011/09/11(日) 02:50:19.84 ID:AmSkTrS10
>>602
税金の代わりとして農作物、特に米を献上してた時代に自分がたんまり食べる米なんてあるわけがない。
そんなの隠し持ってたら打ち首だ
ひえ、あわの時代になにが米5合だバカ
604病弱名無しさん:2011/09/11(日) 03:12:15.59 ID:5NkDHsg00
>>603
いや、金銭で納めようと現物で納めようと同じことだ。
隠し持つも何も、税率は決まっていて余剰分は農家が勝手に使えた。
単に農家が白米をあまり食わなかったのは、換金作物であったからに過ぎない。
畑とかの野菜や、麦、粟などを自分たちで消費し、換金できる米を売っていただけだ。

逆に都市部の人間は米を常食としてたんだよ。
しかし彼らの持病は白米ばかり食っていたことによる脚気が目立つくらいだ。
(逆に脚気で死ぬ奴は多かったから、江戸わずらいと言われ恐れられた病気だが)
605病弱名無しさん:2011/09/11(日) 03:43:42.52 ID:KYeZgG5i0
以上、ドラマ「仁」で仕入れた知識でした
606病弱名無しさん:2011/09/11(日) 05:15:31.70 ID:yOlLR7/S0
寒天はすごいいいわ
棒寒天を使って牛乳、シュガーカットで牛乳プリン作ってみたけど
おいしいし、便秘にもかなりの効果あり
これで血糖値もおさえるんだから優れもの
スイーツ食べながらなんでストレス解消にもなる
607病弱名無しさん:2011/09/11(日) 05:33:54.11 ID:O+KPRhXi0
>>550
散歩のほうが体のためには良いよね。
608病弱名無しさん:2011/09/11(日) 07:43:47.60 ID:mOQhvV9r0
>>576
囚人は一日4合5勺くらい食ってたらしいが、一般人は3合程度。
609病弱名無しさん:2011/09/11(日) 07:45:04.50 ID:mOQhvV9r0
>>606
血糖値が抑えられることは実測で検証したの?
610病弱名無しさん:2011/09/11(日) 09:30:12.58 ID:2L+kfASl0
グルテストNEOセンサー 30枚入 5k 安い!
しばらく値が上がってない、安価で買えるチャンス。
30枚で4500するからな、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h156093236
611病弱名無しさん:2011/09/11(日) 09:39:04.26 ID:3D2A+O8W0
こちらでどうぞ

【糖尿】血糖値測定器 2mg/dL
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1273506048/
612病弱名無しさん:2011/09/11(日) 09:59:47.83 ID:cXheQmSc0
日本の医療制度は優秀 「先行きに不安も」と警告 ランセットが特集
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/015833.php

> 東京大学大学院医学系研究科の佐々木敏氏(公共健康)は、国民健康・栄養調査の成果を紹介した。
>「他の多くの国と同様に、1990年代の中頃から後半以降、糖尿病の疑いのある人が著しく増加している」という。
> 日本人のエネルギーや炭水化物の摂取量は減少しており、「糖尿病の疑いのある人の増加原因を過度のカロリー摂取または炭水化物摂取に求めることはできない」。

それは兎も角...
稗、粟、麦は、米と同じく炭水化物だねぇ
613 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/09/11(日) 10:40:38.32 ID:BFqbNmsz0
なんでそのくくり?
614病弱名無しさん:2011/09/11(日) 10:46:37.10 ID:cXheQmSc0
>>613
いや、江戸時代の人は米なんて食ってない、稗、粟、麦を食ってたんだって言ってる人がいるじゃん

でね、聞き流してたんだけど、なーんか、突っ込まなきゃならない気がしてたんだ...
で、なんとなく読み返して見たら、
「あんさん、それも、炭水化物でんがな!」
と...思ったわけだ
615病弱名無しさん:2011/09/11(日) 11:26:07.23 ID:gXqhBhZA0
>>612
悪徳内科医か、、、
616病弱名無しさん:2011/09/11(日) 11:33:17.34 ID:ZN1g1gA70
>>575
>575 病弱名無しさん sage 2011/09/10(土) 22:03:39.41 ID:kC8UbiHgP
>餃子の王将の餃子
>餃子の王将の八宝菜
>餃子の王将の大盛りライス
>
>美味しゅうございました(´・ω・`)
昨日の晩メシ、王将で餃子1枚唐揚げ2ヶ肉野菜炒めハイボール1杯
2時間後血糖値97 運動と減量の効果だな
617 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/09/11(日) 11:33:40.87 ID:BFqbNmsz0
今ネルビス処方されてんだけど激しい運動するときは飲まない方が良いのかな?
618病弱名無しさん:2011/09/11(日) 11:34:09.41 ID:bwSv76IX0
【レス抽出】
コイツ、最高にアホ↑↑

-----------------------------
対象スレ:糖尿病総合スレッドpart170
キーワード:悪徳内科医

8 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/04(日) 20:52:27.00 ID:XBaWj4Gg0 [1/4]
糖尿病の総合スレッドです。何でも語り合って下さい。

・日本糖尿病学会所属悪徳内科医
・製薬会社営業マン
・運動療法エキスパート
・糖質制限食信者

誰もが参加して、糖尿病について(できれば穏やかに)語りあいましょう。

258 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/07(水) 14:44:49.24 ID:nq8SCAn60 [2/4]
悪徳内科医か

584 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/10(土) 22:37:05.39 ID:MzNt81JN0 [2/2]
>>582
指摘先の医者は「悪徳内科医」だろなwww

615 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/11(日) 11:26:07.23 ID:gXqhBhZA0
>>612
悪徳内科医か、、、
619病弱名無しさん:2011/09/11(日) 11:37:35.55 ID:gXqhBhZA0
>>618
悪徳内科医乙!
620病弱名無しさん:2011/09/11(日) 11:41:35.53 ID:bwSv76IX0
>>617
大丈夫みたいだよ
最近では、高度の脱水症状や腎機能的かでもなければ乳酸アシドーシスは起こさないとの考え
糖尿病薬や運動の低血糖は何の薬でも同じだからね
注意書きもコソーリ変わった

激しい筋肉運動〔乳酸アシドーシスを起こすおそれがある。〕

激しい筋肉運動〔低血糖を起こすおそれがある。〕
621病弱名無しさん:2011/09/11(日) 12:35:44.70 ID:9wpf7nmh0
お握りくって寝たら血糖値700だった。
622病弱名無しさん:2011/09/11(日) 12:36:37.58 ID:9wpf7nmh0
炭水化物食べてもやっぱ駄目じゃん!
623病弱名無しさん:2011/09/11(日) 12:37:46.53 ID:bwSv76IX0
700まで測れる測定器買える金あるならエアロバイク買え
624病弱名無しさん:2011/09/11(日) 12:40:41.05 ID:9wpf7nmh0
ああ2回目やったらHIなんですけど…w
エアロなのかな、病院なのかな
625病弱名無しさん:2011/09/11(日) 12:42:11.71 ID:9wpf7nmh0
HIって俺がハイなんですけど…うー気持ち悪いと思ったら…いってきます
626病弱名無しさん:2011/09/11(日) 12:58:19.27 ID:NbjRhdu30
726 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 08:32:09.52 ID:k69SRzYp0
時計とかリモコンとかはマンガンがいい
パワーを必要とするのはアルカリ


60点
627病弱名無しさん:2011/09/11(日) 13:08:10.91 ID:cXheQmSc0
>>621-622
薬飲み忘れただろ
628病弱名無しさん:2011/09/11(日) 13:28:17.01 ID:BOAagtH00
二型糖尿病は血管がボロボロになってさまざまな障害が全身に生じる病気だ。
糖尿病になったら糖質制限や食後の運動でとにかく血糖値の上昇を防げ。
その上で運動したりLDLコレステロールを多く摂ったりして血管の老化を防げば
何も恐れることはない。

629病弱名無しさん:2011/09/11(日) 13:42:42.30 ID:bwSv76IX0
セブンイレブンおにぎり100円セール、3個食べたお!
630病弱名無しさん:2011/09/11(日) 13:51:32.56 ID:ZhvglL5qO
>>628
LDLをか?
631病弱名無しさん:2011/09/11(日) 15:39:05.98 ID:ujo+YPts0
>>629
コンビニおにぎりは塩分多いから気をつけてね。
632病弱名無しさん:2011/09/11(日) 15:47:17.90 ID:Ix0m24Rr0
>>628
意味ワカンネ
633病弱名無しさん:2011/09/11(日) 16:58:36.82 ID:OwadsRJvP
ワカ意味んね
634病弱名無しさん:2011/09/11(日) 17:38:46.92 ID:NSpUR3tU0
さてさて、人間の体は、血糖値を上げるホルモンは何種類もあります。
あっちこっちの臓器や腺から各種のageホルモンが用意されてます。
ところが、落とす方はインスリンただ一つしかない。
これは何を意味するんでしょうかねえ?
635病弱名無しさん:2011/09/11(日) 17:49:23.79 ID:AmSkTrS10
>>634
低血糖が危険だからだバカ
636病弱名無しさん:2011/09/11(日) 18:52:25.74 ID:ROt95JRzP
何百、何千と世代を重ねれば、人間も高血糖にも対応した身体に進化するだろう
まあ、その前にどんどん良い薬が出て来るだろうけど
637病弱名無しさん:2011/09/11(日) 18:56:08.50 ID:luKNsy8V0
下げる方が簡単だからだろ、オシッコから糖分捨てればよい
638病弱名無しさん:2011/09/11(日) 18:59:46.12 ID:eKo/yn/+0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら(ネムイ・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /        \   いらっしゃぃZZZ・・・・・・・・・・・・・・・
    /     三    三 \ 
    |     、   .ゝつ  | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
639病弱名無しさん:2011/09/11(日) 20:59:18.74 ID:luKNsy8V0
ウッキー!
640病弱名無しさん:2011/09/12(月) 00:53:31.56 ID:Thiq/Bw00
>>628
LDL過剰摂取の勧め、ですか、、、
641病弱名無しさん:2011/09/12(月) 06:53:11.10 ID:tclJFtEJ0
>>637
簡単なわけねーだろ
高血糖は少々高くてもそれ自体で即死ぬ事はないが、低血糖はそれ自体即昏睡から死に至る場合があるから人間の体として自己的に危険な方に行かないようにするため。
人間には他にも命を守るための機能がいろいろある。
642病弱名無しさん:2011/09/12(月) 09:16:28.17 ID:IvCq9zWS0
石巻の取り残された病院なんか、入院患者が三日間何も食わずに生き残れたからな。
飢餓には強く出来ているんだろうな。
643病弱名無しさん:2011/09/12(月) 09:51:21.33 ID:WdWaEIXm0
イオンで血管年齢測ったら実年齢より5−10歳若かったw。
毎日野菜と果物食べてるおかげか、一応血管はセーフで良かった。
644病弱名無しさん:2011/09/12(月) 10:10:54.66 ID:DFXoT4elO
>>643
頸動脈エコーとかとらないと、実際の所はわからなくね?
645病弱名無しさん:2011/09/12(月) 10:24:55.94 ID:WdWaEIXm0
>>644
え、そうなの?まあ、買い物ついでに気軽に測定できるので、3カ月に一回
程度チェックしてるんだけど、正確なところはやっぱり病院にでも行かないと
わからないんだろうな。
646病弱名無しさん:2011/09/12(月) 10:28:03.33 ID:NA2hrQc00
んなもん測っても何の役にも立たない件
647病弱名無しさん:2011/09/12(月) 10:35:47.52 ID:mODG01XeP
>>645
買い物序でに入院して死にさらしてくれば良かったのに
648病弱名無しさん:2011/09/12(月) 10:50:15.61 ID:IvCq9zWS0
わざわざ病院で調べなくても
家庭用血圧測定器で腕と足首の血圧計って、足首のが高かったら大丈夫なんだよ。
649病弱名無しさん:2011/09/12(月) 10:51:40.60 ID:IvCq9zWS0
…なんで足の方が血圧2,30高いんだろうな。
腕ので慣れてるとびっくりする
650病弱名無しさん:2011/09/12(月) 10:54:01.64 ID:IvCq9zWS0
ついでに思い出したが、手首と足首の脈がずれてんだけど。
651病弱名無しさん:2011/09/12(月) 10:55:43.25 ID:DFXoT4elO
>>649
足のが心臓から遠いから、血液を行き渡らせるのに動脈の圧力が必要なんじゃね?
652病弱名無しさん:2011/09/12(月) 11:09:11.78 ID:NA2hrQc00
>>650
ヤバいぞ、たぶん心臓2つある
653病弱名無しさん:2011/09/12(月) 14:27:03.29 ID:fOlTQYSr0
てかここでカキコしている奴も数年でごっそり卒中でキーボードも打てないんだろうなw
糖尿が脳に来ないことを祈るよ。
654病弱名無しさん:2011/09/12(月) 14:36:20.02 ID:hBNLJbFI0
血管に弾力が有るからじゃね?
教育入院で血管が硬くなると
手足の血圧と脈が同じになって来ると言ってた。
655病弱名無しさん:2011/09/12(月) 14:37:14.77 ID:qTJVldTQO
まさかとは思うが
インスリン打ったり薬飲みながら
糖質制限、有酸素運動やってる人いないよね?
低血糖症で急死するから気をつけたほうがいい
糖質制限は低血糖症、悪化が恐ろしい
656病弱名無しさん:2011/09/12(月) 14:49:50.56 ID:NA2hrQc00
糖質制限って、んな…、既に治療から脱落した人でしょ
657病弱名無しさん:2011/09/12(月) 14:59:59.97 ID:qTJVldTQO
>>656
そういう馬鹿な人もいるらしいって話
ここで糖質制限とか有酸素運動とか言ってるのがいるからさ
薬、注射しながら
糖質制限、有酸素運動までやってると低血糖症で死んじゃうよ
658病弱名無しさん:2011/09/12(月) 15:39:02.76 ID:NA2hrQc00
初期のデブで、薬は嫌なんだって信念の人が糖質制限で無理やり血糖下げてるとか
 (食事運動療法で落ち着かない人は、薬飲んだ方が安全で楽なんだが)

もう末期で、なにやっても合併症進行してワラをもすがる思いの人とか
 (病気末期の人を勧誘する商売って…)

そんな人達でしょ
659病弱名無しさん:2011/09/12(月) 15:59:50.06 ID:DFXoT4elO
食後高血糖の問題がクリアできないと不安にはなるけどな
660病弱名無しさん:2011/09/12(月) 16:04:19.62 ID:NA2hrQc00
もう1日3食は辞めて、1日10食とかに分けると良いかもね
661病弱名無しさん:2011/09/12(月) 16:47:10.65 ID:Ka5IjiIj0
運動に水泳やってる人いる?
どれくらい泳ぐ?
662病弱名無しさん:2011/09/12(月) 16:51:41.50 ID:EGO4+olG0
>>658
いや、薬飲まずに糖質制限やってるっていうのならいいんだけど
中には薬や注射打ちながら糖質制限だの、有酸素運動やってるのもいるかもしれないからさ
低血糖症で急死するから気を付けたほうがいいってことでしょ
有酸素運動も30分以上やると血糖下げすぎて逆に低血糖症になって急死しちゃうもんでさ
危険なんだよ
663病弱名無しさん:2011/09/12(月) 17:16:59.36 ID:NA2hrQc00
糖質制限やってる人に説いても無駄だよ、教義しか頭に入らないぽ
664病弱名無しさん:2011/09/12(月) 17:41:25.95 ID:Lhw9hdOl0
糖質制限やってない人は、まだ余裕のある人たちでしょ
どうにも血糖値が下がらなくなったら、みんな慌てて糖質制限するんじゃないの?
自分も今は運動で血糖値を抑えられてるけど、これができなくなったら糖質制限するわ
まあ最後の手段だよね、糖質制限は
665病弱名無しさん:2011/09/12(月) 17:44:35.64 ID:6Sq50M/I0
最初にすべきことだろう。
まずは血糖値を下げる。
その後はご自由に。
666病弱名無しさん:2011/09/12(月) 17:49:06.09 ID:Lhw9hdOl0
最初に耐糖能下げてどうすんねん
667病弱名無しさん:2011/09/12(月) 17:52:40.79 ID:6Sq50M/I0
耐糖能なんか三日で直る。
ブドウ糖負荷試験の注意事項からも明か。
668病弱名無しさん:2011/09/12(月) 17:55:52.76 ID:NA2hrQc00
釜ちゃんは、糖質制限で耐糖能落ちて当たり前、一生涯糖質摂らなきゃ良いって言ってるけどね
669病弱名無しさん:2011/09/12(月) 17:57:22.73 ID:6Sq50M/I0
三日も続けたんですか。
670病弱名無しさん:2011/09/12(月) 18:21:00.95 ID:NPLB1Z7c0
糖質制限は最後の手段
そのとおりだな
俺がそうだ
671病弱名無しさん:2011/09/12(月) 18:27:43.58 ID:NA2hrQc00
>>670
糖質制限で合併症の進行は止まった?
672病弱名無しさん:2011/09/12(月) 18:44:30.22 ID:dLJikMqu0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    オレも糖質制限なんだけど・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   菓子パンが好きでついつい食べてしまう
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
673病弱名無しさん:2011/09/12(月) 19:35:42.12 ID:KpdKrwiV0
>>661
平泳ぎでゆっくり100mを10本くらいかな
でもサラリーマンは食後に泳ぐのは休日か外食時しな出来ないし
生活習慣的に結構面倒くさい
最近週イチも行けてないけど
674病弱名無しさん:2011/09/12(月) 20:29:33.31 ID:mODG01XeP
>>661
俺はバタフライ連続20分。
週3度スイミングに通ってるが
毎回、低血糖で救急車
675病弱名無しさん:2011/09/12(月) 20:53:57.23 ID:sGiaFqmT0
ブドウ糖もってけ
つか、学習能力が残念
676病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:04:20.89 ID:X8+lYBkt0
耐性つけろよw
677病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:08:29.21 ID:I6LkBo660
>>661
30分。それ以上泳ぐと頭がフラフラしてくる
678病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:19:00.83 ID:IvCq9zWS0
薬飲んでない、50gは炭水化物とったのに30分歩いただけで3時間後低血糖起こす俺って…

治った?
679病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:19:37.78 ID:IvCq9zWS0
3時間後58って、もしかして運動しないでいいレベルなんだろうか
680病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:20:04.59 ID:tclJFtEJ0
>>678
低血糖になる事自体治ってない
681病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:29:03.73 ID:X8+lYBkt0
>>679
ヘモ値は?
682病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:29:39.80 ID:x2SoVbw00
炭水化物を無理に減らしてるから、そんな代謝がメチャクチャなことになる
683病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:38:32.13 ID:IvCq9zWS0
>>681
4.7
50~60gって少ない?
684病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:39:49.56 ID:x2SoVbw00
キチガイだった…
それとも、また変な新興宗教の犠牲者なん?
685病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:41:25.84 ID:IvCq9zWS0
なんでキチガイなんだよ(怒)
前は9あったんだぜ。今より20kgデブだったけど…
686病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:43:43.66 ID:4fvAGgiN0
糖尿になりやすい体質の人は(遺伝の心配とか)
炭水化物を人の標準よりは少な目に取ったほうが予防になるのではないのかな。
687病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:45:07.44 ID:IvCq9zWS0
毎日1日1万と筋トレして20kg痩せた。
最近、食後何食べてもあまり上がらない気がする。
688病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:46:03.43 ID:x2SoVbw00
それは失礼
痩せて改善してるから、もう少し食べなよ
689病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:49:51.96 ID:nduTQRCdP
マジデブが羨ましいぜ
690病弱名無しさん:2011/09/12(月) 21:54:31.20 ID:IvCq9zWS0
まだデブだけどな!

もう少し食べることにする。
691病弱名無しさん:2011/09/12(月) 22:28:33.82 ID:fFy2ua+p0
>>690
今のスタンスを崩すなって。
692病弱名無しさん:2011/09/12(月) 22:40:35.75 ID:NjOw1Lx50
糖尿はハゲやすい
ハゲの糖尿なんてもてない
693カシオペア:2011/09/12(月) 23:24:46.63 ID:xJ0aMc210
まだ体重170キロです。今日病院だったんで久々に報告
hba1c5.8、空腹時グルコース106、尿酸5.6、ただし血圧が149ヽ(´・ω・`)ノ
なんか末期症状になりますた。
hba1cは7月も同じ、6月が6.0、5月が5.5
694病弱名無しさん:2011/09/13(火) 00:19:47.40 ID:mxCK5QMe0
体重一旦20キロ減ったけど6キロほど戻った
食っても上がり難くなって逆に運動しなくなったのが原因かな
695病弱名無しさん:2011/09/13(火) 00:35:59.28 ID:STXdsGSH0
>>683
つーことは、eAG90くらい。
食後3時間だと、ほぼ食前値に戻ってる。
それが60前後が常とすれば、
食後血糖値がかなり跳ね上がってるということになる。
3時間値でなく、1時間あたりのピーク値を把握するのが初手。

まあ、机上の計算だけどね。
696病弱名無しさん:2011/09/13(火) 04:52:53.38 ID:9rTA6+xa0
>>674
あぶないね。へたするとそもまま死んでしまうよ
薬か注射打ってるの?だったら有酸素運動はやめて筋トレにしたほうがいい
697病弱名無しさん:2011/09/13(火) 05:14:04.37 ID:23Y/mFF10
梶山先生の食べる順番療法の本を読んだら
野菜、たんぱく質、ごはんの順に食べれば血糖値上昇が抑えられる、
ってのと結果的に炭水化物の量が抑えられるとあった。
炭水化物を食べ過ぎてた人には効果が大きいのかな。

腹8分が健康にいいとか、現代では食事が豊かなので腹6分目がよいとか、
小食のほうが長寿になるとか、言われているけど
結局小食のほうが健康で長寿にはいいのかもしれないね。

糖尿病やその予備軍が現代ではこれほど増えてる原因は運動不足が
理由の一つだろうけど、栄養バランスがよくご飯も軽く1杯食べてた人でも
なってるのはショックだったわ。やっぱ遺伝が大きいのかな。
米をたくさん取りおかずは質素なのがいいのかもしれないが
自分の体では怖くて試せない。
698病弱名無しさん:2011/09/13(火) 06:21:10.43 ID:3FTLfnCa0
被災地でガレキ処理、1カ月もやれば糖尿病なんて治るべよ。
力仕事しなけゃダメなんだわ!
699病弱名無しさん:2011/09/13(火) 07:08:52.48 ID:vP5UsSYx0
指導入院を約2週間してきます。
何かのデータが限界値6.3を超えて
7.4だったから入院を勧められました。
指導入院、どんなかんじでしたか。
700病弱名無しさん:2011/09/13(火) 07:10:38.13 ID:mzc5vKMeP
>>693
初めまして向谷さん。
自分は高校生の頃、毎月キーボードマガジン買って
勉強させて頂きました。毎月連載が楽しみでした。
未だにDX7の音作り、自分は難しくて無理ですが。
BSの鉄道番組でも、写真がお上手でしたよね。
ホント、色んな事に才能ある向谷さんを尊敬してます。
お体、ご自愛なさって下さいね。
益々の活躍を楽しみにしております
701病弱名無しさん:2011/09/13(火) 07:21:58.70 ID:mzc5vKMeP
>>696
有り難う御座います。
インスリン打ってます。
担当医はに運動しても良いですか?って聞いたら
良いですよ!良い事ですよ!!って褒めてくれますが。
有酸素とか無酸素とか何も言ってくれないです。
そうなんですね。自分は死にかけていたのかorz
有酸素は自分の場合は不適当なのかな。
良い事を教えて頂き助かりました。
今度からは、平泳ぎかクロールにしておきますね
702名無しでやんす:2011/09/13(火) 07:57:22.73 ID:89h8bHpcO
やぁ血糖値が400
ヘモグロビンA1Cが12
で労災病院に入院してる
おいらがきましたよノシ
腎臓も良くないらしい1.4ぐらいだと
透析セーフだけど低タンパク食はつまらんな
703病弱名無しさん:2011/09/13(火) 08:21:54.12 ID:IZ0ie0eqO
>>701
インスリン打ってて
水泳は危険行為だよ
クロ−ルも平泳ぎも同じ
軽めのウォ−キングを30分以内にして
筋トレを増やしたほうがいい
筋肉が減ってるんだよ
水泳をやると筋肉が減るから逆効果
スクワット、腕立て伏せ、ラジオ体操がいい
704病弱名無しさん:2011/09/13(火) 08:32:58.75 ID:mzc5vKMeP
>>703
なるほど。だから、体力つくどころか
毎回、泳いだ後ヘロヘロでした(>_<)
バタフライで筋肉付けて逆三角形になろうと頑張ってたのにorz
逆に筋肉が減ってたとは・・・
逆三角形どころか、今じゃ二等辺三角形ですよ(>_<)
無知って怖いですね。エアロバイクも毎日、1時間漕いでたし。
途中で吐き気とかしてたし。筋肉も付くどころか、
お腹ばかり出てくるし。
と言う事で、エアロ30分、腕立て、腹筋、スクワット、
ラジオ体操あたり今日から頑張ります。
本当に貴重なアドバイス有り難う御座いました!
705病弱名無しさん:2011/09/13(火) 08:36:43.01 ID:EXpokciu0
>>701
有酸素とか無酸素とか、バタとか平とかクロとか、そういう問題じゃないって
水泳するなら、そのぶんのカロリー計算して糖質補充
俺、プール前にはカーボチャージしてる
706病弱名無しさん:2011/09/13(火) 08:43:24.44 ID:mtWPxClY0
<日本糖尿病学会. 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン. 2007.>
・運動種目:運動により使われた筋が糖や遊離脂肪酸の利用を促進させるため、できるだけ全身の大きな筋を
 使用するウォーキング(速歩)、ジョギング、水泳、自転車などの有酸素運動。
・運動時間:運動の開始初期には、エネルギー源として主に筋グリコーゲンが利用されますが、運動開始
 10分後以降では血中の糖、15分後以降では遊離脂肪酸も利用するため、1回の運動継続時間は
 20分以上が必要。
・運動強度:エネルギー源として糖と遊離脂肪酸の両方が利用される中等度「ややきつい」と感じる程度の
 運動強度(心拍数が100〜120拍/分、最大酸素摂取量の40〜60%)あるいはそれ以下の強度。
・運動頻度:糖の処理能力を高め、運動後、約12−72時間持続させることにより、血糖値を低下改善
 させるため、運動はできれば毎日、少なくとも1週間のうち3日以上行うこと。
<ADA>
有酸素運動を週に150分。さらに週に3回レジスタンス運動も追加。
<CDA>
有酸素運動を週に合計150分以上3日以上に分けて。さらに週に3回レジスタンス運も追加。
707病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:04:27.63 ID:b64WQab90
>>701
有酸素だろうと無酸素だろうと関係ないよ

問題は、空腹時の測定で血糖値が高かったとして、その原因はなんだったのかを知る事が出来る事だから
最初の内は、運動前と運動後の血糖値を測定してメモを残す事が大事
運動中に低血糖を頻発するようなら、運動する前に表1を1単位摂ってから運動するといいよ(これも何を食べたのかメモしとくといいよ)

1型のスポーツ選手が何人も居るんだから、どんな運動したって基本的には大丈夫だよ
708病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:12:56.87 ID:gfG6XG8V0
命に関わりかねないことを繰り返すってのが理解できん。
両肩の上に乗ってる物体を使ってないんだろうか。
709病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:17:20.70 ID:OdDXZ1Yb0
本当の健常者は空腹時70台ってほんと?
710病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:24:33.56 ID:gfG6XG8V0
>>709
70〜110なら健常者。70台はレンジ狭すぎ。
あまり神経質になるのもどうかと思う。
711病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:27:14.28 ID:EXpokciu0
本当の健常者(笑)
ミスターロボットかよ
712病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:30:16.79 ID:OdDXZ1Yb0
そっか。どっかのサイトで
90を越すと、数年以内に糖尿病になる確率が2.5倍。
100で6倍、110で14倍ってかいてあったの思い出して。
安全なのは80以下っていってたような。
まぁ、俺には関係ない話しだけどw
713病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:46:45.20 ID:1X4McYa50
俺は正常範囲内で低い、高いってのは意味がないって
聞いたけどな。
714病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:49:07.53 ID:EXpokciu0
中国に住むと放射能でガンになる確率は2倍
北朝鮮に住むと放射能でガンになる確率は4倍
東京に住むと放射能でガンになる確率は8倍
フクシマに住むと放射能でガンになる確率は16倍
715病弱名無しさん:2011/09/13(火) 09:58:36.19 ID:EXpokciu0
第一原発20Km圏内に住むとガンになる確率は5000倍

全部適当な数字だけど
住んじゃいけないのは第一原発20Km圏内
716病弱名無しさん:2011/09/13(火) 11:19:05.01 ID:GzG2TDyW0
>>709
そのテの話は(ネットで)よく耳にする
健常者は空腹時70以下でガムシロップジョッキ飲みしても絶対に100は超えないとか
717病弱名無しさん:2011/09/13(火) 12:00:06.81 ID:STXdsGSH0
だれも身内や友達に健常者いないのか?
オレ、一度(チップがもったいないからw)だけヨメの血糖値測ったことある。
食直前90(オレより高いw)
一時間値 105(この辺が健常者?)
二時間値 90(やっぱり・・・)

もちろん、同じモノ食った直後の実測
718病弱名無しさん:2011/09/13(火) 12:22:48.97 ID:x0Oyl4Rj0
>>717
ネットやってるのに、診断基準も知らねーの。
アホ過ぎるだろ。

>>716
節子、それ健常者ちゃう、化け物。
719病弱名無しさん:2011/09/13(火) 12:25:12.56 ID:EXpokciu0
俺流健常者とか 本当の健常者とか、ワロタ
元祖健常者や本家健常者、初代健常者も欲しいところ
720病弱名無しさん:2011/09/13(火) 12:39:14.26 ID:q//zydvv0
空腹時110未満かつ2時間値140未満は正常。
721病弱名無しさん:2011/09/13(火) 12:57:23.85 ID:8ulZaexC0
食前に測ったら113と結構高め。昼はかなり軽めにして夜までに下げないと。
ちなみに昨日も昼食前112、夕食前96でした。
722病弱名無しさん:2011/09/13(火) 13:01:24.15 ID:9rTA6+xa0
>>705
いや、有酸素運動は危険なんだよ
血糖値を急激に下げるしインスリン打ってたら低血糖で最悪死に至る
糖尿病は筋肉が減るから悪化するんだから筋肉を増やすために筋トレやるのが一番いい
特に腕を使う筋トレと太ももを使う筋トレがいい
723病弱名無しさん:2011/09/13(火) 13:18:00.54 ID:b64WQab90
>>722
だから、低血糖起こすほどの量を打つから問題なんであって、適切な量を打てば問題ない
普通の人と同じ仕事をするためには、普段から負荷を与えて、自分に合ったインスリン量を知っておくべき

筋トレを行う事に異議は無いが、有酸素運動をやっては駄目だという意見には異議あり
1日1万歩程度は歩くようにしておく方がいい

だからと言って、ここに書き込んでる奴みたいに、狂ったように歩き回るのもどうかとは思うがな
724病弱名無しさん:2011/09/13(火) 13:20:31.99 ID:xajk9UAfO
>>719
釜飯屋とかでよくあるな
本家とか元祖とか
725病弱名無しさん:2011/09/13(火) 13:54:59.33 ID:9rTA6+xa0
>>723
1万歩っていうのも多いね
薬、注射打ってない人なら大丈夫だろうけど
注射打ってて1万歩じゃ低血糖症で倒れるでしょ
726病弱名無しさん:2011/09/13(火) 14:20:08.53 ID:+5WrHasD0
まあ低血糖なんて起こすのは簡単だよ
インスリン打って飯を食わずに1時間もあるけばな
727病弱名無しさん:2011/09/13(火) 14:45:04.07 ID:b64WQab90
>>725
1日1万歩程度で倒れるわけが無いじゃん
状況に応じた正しいインスリン量を注射している限り、低血糖で倒れる事は有りません

インスリン療法をしている人が運動する場合に必要な事は
・運動前の食事(補食)の種類と量の記録
・運動前後の血糖値の記録
を取ることです

それらの記録を医師に見せれば、適切なインスリンの量を処方していただけます
また、慣れれば、どの程度の運動で、インスリンをどの程度減せばいいのか、もしくは、インスリンの量を減らさず補食で対応できるのか判るようになります

インスリン療法に関する限り、運動に対する制限はないと思ってかまわないと思いますよ
728病弱名無しさん:2011/09/13(火) 15:04:14.96 ID:yiDJ8a3i0
糖質制限食2年経過
痛風になった。
どうすりゃいいの?
729病弱名無しさん:2011/09/13(火) 15:09:30.98 ID:EXpokciu0
>>728
痛風なんて病気じゃねーよ、当の昔に医学で征服されてる、尿酸作らせなければ終了
アロプリノール飲めばそれでOK
730病弱名無しさん:2011/09/13(火) 15:15:46.09 ID:qv3uTBBo0
数値だけで議論しても仕方ないんだよね。要は太ってるとインスリンの分泌が
悪くなるから糖尿病になるんだし。
太ってること自体が糖尿病しいては成人病への入り口なんだよ。
731病弱名無しさん:2011/09/13(火) 15:58:30.73 ID:GzG2TDyW0
太ってるとインスリンの分泌が悪くなるんじゃなくて
インスリンの感受性が悪くなる(抵抗性が高くなる)んじゃないのか

で、ここにいる人たちは自称昔から一度も太ったことない
むしろガリガリやスポーツマンだったのに糖尿病を患ってしまったというのが多い
732病弱名無しさん:2011/09/13(火) 16:48:51.80 ID:x9mBSyIs0
インスリン注射してるとインスリンの自己分泌能力って落ちていくの?
だんだん注射の単位が増えていって最後はまったく自己分泌しなくなるのかな?
733病弱名無しさん:2011/09/13(火) 16:55:43.60 ID:b64WQab90
>>732
逆、自己分泌能力が落ちていっているから、インスリン注射でそれを補うの
734病弱名無しさん:2011/09/13(火) 16:56:16.75 ID:LV4E/far0
場合による。
発病して日が浅ければ、インスリンを補うことで膵臓を休ませ
機能回復も望める。この場合、単位は減っていく。
735病弱名無しさん:2011/09/13(火) 16:56:57.31 ID:LV4E/far0
かぶったか
736名無しでやんす:2011/09/13(火) 16:58:15.99 ID:89h8bHpcO
おいら
ノボラピット6、4、4
ランタス8
打っとりますが諸先輩方は?
737病弱名無しさん:2011/09/13(火) 16:59:12.53 ID:EXpokciu0
>>732
インスリン打っても打たなくても、自己分泌能は徐々に落ちていくよ
738病弱名無しさん:2011/09/13(火) 17:38:24.48 ID:nO3JYAq80
ストレスで血糖値が急上昇したりインスリン手構成が強くなったりするんだ
http://www.dm-net.co.jp/seminar/34_qol/#CHAP2SEC1

ストレスで血糖値が上昇

同時にコルチゾールやカテコールアミンというホルモンが血液中に増える

インスリン抵抗性ができるため、血糖値は下がらず膵臓が疲弊する

悪循環にも程がある
739病弱名無しさん:2011/09/13(火) 17:58:49.95 ID:b64WQab90
>>738
まあ、あれだ
人生そのものって感じだなぁ
740病弱名無しさん:2011/09/13(火) 18:55:33.34 ID:udNCjTmA0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
741病弱名無しさん:2011/09/13(火) 19:37:48.30 ID:+5WrHasD0
イライラ /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   イライラ
   /::::::;;;;...-‐'""´ ノ(  .|;;|     イライラ
   |::::::/ ⌒,,,....... ノ ヽ.,,,,, ||  イライラ
   ,ヘ;;|  -=・=- -=・=-}
  (〔y  ●,,ノ,,(oo),   |
   ヽ,,,,    "iVli/ilr'i'  | イライラ
    ヾ.|    /,----、 ./
イライラ  |\    ̄二´ /      イライラ
   _ /:|\   ....,,,,./\___
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ:;       イライラ

742病弱名無しさん:2011/09/13(火) 21:38:48.13 ID:Yr0H+Vho0
1時間の散歩で低血糖起こすとか書いてる奴、ほんとに糖尿なのか・・
自分でわかるだろうに
マラソンでもすりゃ別だが
743病弱名無しさん:2011/09/13(火) 21:56:31.77 ID:OdDXZ1Yb0
俺は40分で低血糖起こすよ。しかも、散歩どころか場所移動が目的の休み休みで。
744病弱名無しさん:2011/09/13(火) 21:57:14.07 ID:OdDXZ1Yb0
だから連続で30分以上殆ど歩くことはない
745病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:07:09.38 ID:Y/V6uT3l0
>>743
薬何?
746病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:21:24.12 ID:9rTA6+xa0
>>743
有酸素運動はほんと危険だよ
熱中症、低血糖などで倒れたりするからな
1万歩歩くとかむちゃくちゃ
健康神話で絶対に体にいいって信じて疑わないんだろうけど、けっこうそれで
低血糖症だの、脱水症状だのっていうんで倒れて運悪ければ死んでる人も多いんだよね
筋トレのほうがずっと安全でなおかつ効果も高い
747病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:22:37.55 ID:OdDXZ1Yb0
べいすん
748病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:24:39.50 ID:OdDXZ1Yb0
一回、歩いていたら目の前が墨被ったようにぶつぶつ暗くなってしゃがんでしまった。
なんとか家について血糖値計ったら58だった。
あの時も40分くらいだったな
インスリンとか打ってないのにね。怖いね。
749病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:31:23.16 ID:Y/V6uT3l0
>>747-748
サンクス
君の場合、インスリンの1次追加が足りなくて、2時追加が『遅い上に多過ぎ』
なので、糖質摂取を遅らせるベイスンは悪い、と推定される。
低血糖の眩暈が好きならば、止めないがw
750病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:39:35.17 ID:OdDXZ1Yb0
>>749
そんなマゾじゃないから嫌だ(笑)

医者に話してみるよ
751病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:42:25.45 ID:Y/V6uT3l0
>>750
毎回の糖質摂取量が大きく変化しているのでは?
糖質制限してもしなくても個人の自由だが、
摂取量が 20g/食 超えるならば、毎食同量喰わないと君は危ないよ。
752病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:53:58.85 ID:b64WQab90
内服薬の人は大変だねぇ...
インスリンだとそんな酷い低血糖なんて起きないけどね
753病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:54:08.54 ID:OdDXZ1Yb0
>>751
実は50台はしょっちゅうなんだよな。65くらいだと余り感じない。
ご名答、低血糖起こす時は実はいつもより炭水化物を大量に摂取してしまった時
例えばスパゲティにピザとか…。釜飯とか…。つい、一杯食べちゃった時に起こりがち
…なんか面倒な病気になったな
754病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:55:49.90 ID:Y/V6uT3l0
>>753
親を恨むか?www
755病弱名無しさん:2011/09/13(火) 23:02:32.05 ID:OdDXZ1Yb0
いや…俺は痩せ型だけど明らかな運動不足で、まあ不摂生だったのは俺だしw
神様が、ちゃんと動くようにってこういう身体にしたんだと思うことにしてるよ
実際、運動量は格段に増えて以前より人間らしい暮らしになったよ
756病弱名無しさん:2011/09/13(火) 23:05:03.54 ID:Y/V6uT3l0
>>755
それならいいんだが(苦笑
自堕落な喰い放題と運動不足で糖尿病になってしまったわけだ。
しかも不治の病w
死ぬまで摂生するか、適当に食い散らかして行くかは各人の考え方。
当然結果も付いてくるww
757病弱名無しさん:2011/09/14(水) 02:37:53.76 ID:C8/YVstZ0
毎日150mlのジュースと菓子パンたまにアイスやゼリーを食べます
お菓子とかは全く食べませんやっぱり毎日ジュースを飲むのはやばいですかね?
最近良く喉が乾いて150ml以外でジュース2杯お茶3〜5杯とか飲んでしまいます
これっておかしいですか?
祖父が糖尿病なのですごく怖いです
ちなみに太ってはないです標準よりやや下ぐらいです
758病弱名無しさん:2011/09/14(水) 03:59:18.96 ID:A1hQY7z0O
チンチンもマンマンも両方臭いです。
759病弱名無しさん:2011/09/14(水) 04:28:37.98 ID:vx+MBSWc0
>>757
>毎日150mlのジュースと菓子パンたまにアイスやゼリーを食べます
>やっぱり毎日ジュースを飲むのはやばいですかね?
>最近良く喉が乾いて150ml以外でジュース2杯お茶3〜5杯とか飲んでしまいます
>これっておかしいですか?

毎日ジュース、菓子パン、アイスやゼリー、やばいです。
ジュース、菓子パン、アイス、ゼリー、すべて速攻で血糖値上がります。
そして半端なく炭水化物が多い
喉が乾いて、ジュース2杯もまずいです。
お茶は問題なし
喉が渇くのは一概にいえないけど、暑さで脱水してるとかじゃなく、涼しい場所にいるのに喉が必ず乾くのなら、糖尿の可能性大。
病院で検査してもらったほうがいいかもしれない。
太ってる太ってないは関係ないと思ったほうがいい。

特にこの時期は急性の糖尿病(ペットボトル症候群)の可能性もあり危険なので。
760病弱名無しさん:2011/09/14(水) 04:44:41.76 ID:e0J3BzoT0
菓子パンのなかでも蒸しパンの超カロリーは異常。突出してる。
もっともスカシカシパンというあまり糖分を含まない食い物?もある。
761病弱名無しさん:2011/09/14(水) 06:05:00.23 ID:XhX8yUk0O
お前らコロソリン酸て成分を知ってるか。
天然成分の一種で色んな植物に含まれる成分なんだが、とりあえずコロソリン酸て成分はインシュリンと同じ作用があるそうだ。

糖分と結合して体内細胞に入り糖分のエネルギー変換の手助けをしてくれるそうだ。
コロソリン酸は薬ではなくサプリメントで販売されている。

全米では既にインシュリンに変わって糖尿病に絶大な効果のある植物成分として大注目されてる。
既に臨床試験も起こなわれてコロソリン酸が糖尿病に対して.かなり効果的なことを裏付ける結果がでた。
コロソリン酸は即効性あるインシュリンと比べて服用し続けすれば.じわじわと.ヘモグロビンa1c(エーワンシー)の数値を下げながら血糖値を一定に保つてくれるそうだ。
基本的に低血糖の人が服用しても大丈夫らしい‥

某会社が日本で特定健康食品として認可申請したんだが軽く却下された。インシュリンの恩恵を受けてる人物の利権がらみとの噂も‥。

日本ではコロソリン酸の存在を知る人は少ない。コロソリン酸じたいは、サプリメントなので一度試してみるのもいい。

グルコソールと言う商品にコロソリン酸が濃縮して含まれておりDHA成分と混ぜたものが日本でも売られているぞ。
90粒入り5000円もするが。
DHA(ドコサヘキサエン酸)じたいも血をサラサラにして高血圧を下げる作用がある天然成分の一種だぞ。
762病弱名無しさん:2011/09/14(水) 06:24:03.66 ID:DjDBaQXXO

コロリン酸か…
少しずつA1下げてくれるのか。
網膜症発症してる人にはもってこいじゃまいか?
763病弱名無しさん:2011/09/14(水) 06:42:13.23 ID:AVSGlINcO
けさ空腹時76
ゲロルシュタイナーでうずらの卵とソイジョイ食った
764病弱名無しさん:2011/09/14(水) 07:27:41.25 ID:GIRwsHVL0
ここで、血糖値が50に下がるとか言ってる人は糖尿病というより低血糖症では?
そっちの治療した方がいいよ。
765病弱名無しさん:2011/09/14(水) 09:53:30.18 ID:B4S4DD9I0
血糖値100以下の書き込みはガセだから無視しましょう。
766病弱名無しさん:2011/09/14(水) 10:30:00.72 ID:Dp6Bj1I40
失礼します。
私は数年前、食後高血糖で負荷試験で2時間値185の最近かなり糖尿に近い境界型と診断されました。
しかし私は数年間、糖尿について何も知らなかったので糖質制限をしていました。
最近ここなどを見て耐糖能が落ちると聞いて、手遅れかも…と思いながらも
一ヶ月前ほどからちゃんと炭水化物を食べるようになりました。
今日、計ったら50g相当の炭水化物を摂取して1時間半が107でした。
いつもの様に運動しようと、まず筋トレを5分だけしたのですが
もの凄い疲労感で、その後不味いと思いながらも20分ほど横になった後の数値です。

以前なら50gを摂ると20分運動しても130以上でした。

炭水化物を普通の量摂取するようになった事で、耐糖能が回復する事はあるのでしょうか。
もしそうなら、自分は糖質制限を何年もしてバカなことをしたと思います。
767病弱名無しさん:2011/09/14(水) 10:35:44.87 ID:Kj6G5GKL0
>>766
どんどん糖質喰って、耐糖能上げろな
768病弱名無しさん:2011/09/14(水) 10:41:49.64 ID:Fv+fLfU80
>>766
> もしそうなら、自分は糖質制限を何年もしてバカなことをしたと思います。

バカつーか、手遅れ
何だよ糖質制限(笑)って、パパイヤ鈴木ダイエットとか酢玉ねぎ健康法の方が、まだマシだろwww
終わってるわ
769病弱名無しさん:2011/09/14(水) 10:44:52.44 ID:fUR1i2oz0
それもう人間にもどれませんです。
770病弱名無しさん:2011/09/14(水) 10:49:35.55 ID:LnW/SL7u0
数年前から糖質制限をやっていたの。
どこで情報を仕入れたの。
771病弱名無しさん:2011/09/14(水) 11:07:26.25 ID:Dp6Bj1I40
食後高血糖が見つかった時は、2時間が160とかあったんです。
糖質制限する前から耐糖能異常でした。
しかし、病院で相談しても余り指導してもらえず、自分で調べたら糖質制限の本を見付けました。
それを2.3年ほどやりました。

その間に体重は10kgほど落ちています。

ha1cは6.0から4.8になりました。
耐糖能だけはha1cが下がってもずっと悪かったので不思議でしたが、ここで悪化するという情報をみて
ここ一ヶ月炭水化物を大量に摂取するようにして
最近はいつも50gくらいなら100台になるようになりました。

772病弱名無しさん:2011/09/14(水) 11:19:37.04 ID:NV+Mz5BJ0
>>765
食後ならガゼだろうが
空腹時なら、それが常態だろ。
つーか、空腹時100超えで手を打たない治療が問題。
773病弱名無しさん:2011/09/14(水) 11:33:03.30 ID:LnW/SL7u0
>>771
ありがとうございます。
自分も糖質量を増やそうと思っているんだが、なかなか踏ん切りがつきません。
50〜70gで運動有り、2時間80〜155、1時間だと140〜220なんだよね。
食後すぐに運動しても1時間値が高かったりするんだよね。
血糖値上昇はよくわからないよ。
774病弱名無しさん:2011/09/14(水) 11:34:00.42 ID:LZIwC2Nr0
糖質制限すると、耐糖能が下がるが、それは一過性の(つまり見かけの)ものであって、3日糖質の多い食事をすれば戻る。
つまり、こと耐糖能に関する限り糖質制限で失われるものは何もない。

一方、耐糖能異常(つまり糖尿病)の患者が糖質摂ったからと言って実際の耐糖能が回復することはなく、
グルコーススパイクで膵臓が疲弊して実際の耐糖能は徐々に失われ、薬の増量、インスリンの導入、最終的には
合併症による死まで続くことになる。

まあエピソード自体がねつ造っぽいが、仮に実話だとして、悪徳内科医wに騙されないようにね。
775病弱名無しさん:2011/09/14(水) 11:55:36.84 ID:3ZcT/jCX0
俺、お前らと違って、スナック菓子やチョコなど1年に一回食うかどうかの
甘いモノ嫌いなのに、この病気になってしまったよ。医者にそう話したら、
そんあ食生活で発症したのが事実なら、世界でも10人といない発症例だってさ。
じゃあ俺は、その低確率でなってしまった2型発症者なんだな…
自堕落な生活を送り、自業自得で発症したお前らと同等扱いにされると思うと
どうしても、我慢ならん
776病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:03:58.71 ID:mbxmiGg00
>>766 炭水化物を普通の量摂取するようになった事で、耐糖能が回復する事はあるのでしょうか。

ある。
ただし全員ではなく、ある限られた症状の人だけに効果はある。
等質を積極的にとる療法について、このスレの人は耳を貸さないけどね。
だから、自分の手で、ぐぐってみた方がいいよ。
ここで妙な連中にあれこれ余計なことを言われて道を誤まるより
自分の手で、きちんと信頼できるサイトの情報を調べた方がいい。
 
777病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:22:37.24 ID:onfcjnCZ0
>>757
やばいに決まってるよ。食べ物よりもジュースのほうが
急性糖尿病(ペットボトル症候群)になりやすいし
778病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:22:46.65 ID:Dp6Bj1I40
いろいろありがとうございます。
自分が糖質制限をやめようと思ったきっかけは、やはり何故か耐糖能が悪化している気がしたからです。
ha1cは正常なのに、不自然に思えたからです。
そして炭水化物を倍に増やしてもヘモには影響ありませんでした。

いろいろこれから調べていこうと思います
ありがとうございました
779病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:24:31.49 ID:AVSGlINcO
>>775
ここにいる全員が全員自堕落って訳でもなかろうよ
最近はいきなりランゲルハンスβ細胞が死滅して発症する奴も増えてきてるようだし
俺もジャンクフードは滅多に食わず、清涼飲料水も嫌い
ごく一般的な食生活と活動量で暮らしてたが、
両親揃って糖尿病だしまあ、覚悟はしてた
でも、いざ発症するとあーあ…って脱力したよ
780病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:26:37.36 ID:onfcjnCZ0
>>766
糖質制限っていうのは糖尿病を悪化させる方法だからさ
わざと医療費を上げるために悪化させる方法を指導されてるんだろうけど
糖質は摂りすぎも摂らなすぎも悪い。インスリンっていうのは使われなくなると
出なくなってきて膵臓が悪化して耐糖能が落ち、糖尿病が悪化するっていう仕組みだよ

781病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:27:28.82 ID:onfcjnCZ0
耐糖能を上げたければ筋トレだよ
だまってスクワット、腕立て伏せ、グルット運動、ラジオ体操やったほうがいい
782病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:27:43.75 ID:Fv+fLfU80
>>757
> 毎日150mlのジュースと菓子パンたまにアイスやゼリーを食べます
> お菓子とかは全く食べませんやっぱり毎日ジュースを飲むのはやばいですかね?

全然普通の食生活なんだが…
検診受けて境界型とかだったら、減らすようにしたら良いんじゃないの
783病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:34:37.53 ID:Zc6hQaPV0
【超速報】総務省明日フジテレビに立ち入り調査へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1315970683/
784病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:36:22.03 ID:onfcjnCZ0
>>775
糖質摂らな過ぎるとインスリンが分泌されなくなるから
膵臓の機能が低下して糖尿病になる
反対に糖質摂りすぎも膵臓が疲弊して糖尿病になる
対策としては食後の筋トレ、ラジオ体操
785病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:51:08.17 ID:AVSGlINcO
インスリンの分泌遅延はどうにもならないかね
管理栄養士の指示通りの食事すると、
食後すぐ運動しても1時間値190→2時間値170ぐらいになってしまう
主治医は食後高血糖は大して気にしなくていい、
このまま食事・運動療法で行けます と言うが…
786病弱名無しさん:2011/09/14(水) 13:02:30.39 ID:Kj6G5GKL0
>>780
だからさあ、お前が糖質ガンガン食って糖尿病治せよw
特異体質なんだろwww
787病弱名無しさん:2011/09/14(水) 13:09:33.51 ID:Fv+fLfU80
>>785
> 食後すぐ運動しても1時間値190→2時間値170ぐらいになってしまう

2時間値170で何が問題なんだか…
メンヘラの人?
788病弱名無しさん:2011/09/14(水) 13:12:16.22 ID:Fv+fLfU80
江部が自分に都合の良い食後血糖の論文探してきて書いてるってだけで、犠牲者が増えてる
食後血糖なんて殆ど関係ないよ
HbA1c良好にコントロールしてください
789病弱名無しさん:2011/09/14(水) 13:14:06.96 ID:f3QImcdw0
腹筋って無酸素運動?それとも有酸素運動?
790病弱名無しさん:2011/09/14(水) 13:16:57.17 ID:WvhoU6S60
>>789
やり方によるが普通は無酸素
791病弱名無しさん:2011/09/14(水) 13:33:38.17 ID:LZIwC2Nr0
食後高血糖は健康に悪くはない、という論文は一本もないけどね。

まして、食後高血糖があるのにHbA1Cが低いとすると、高血糖だけじゃなく低血糖も実際には起きている可能性が高い。
それで糖尿病がコントロールされているとは片腹痛い。合併症で死ぬか、低血糖で昏睡するか、どちらにしても長くはないな。
792病弱名無しさん:2011/09/14(水) 13:36:04.37 ID:Kj6G5GKL0
>>791
ID:onfcjnCZ0 が
低血糖で昏睡して車に撥ねられて半身不随になっても
脳梗塞で半身不随になっても
結果は大差ないじゃんw
793病弱名無しさん:2011/09/14(水) 13:38:22.40 ID:4JXcHeNq0
>>781
>耐糖能を上げたければ筋トレだよ
>だまってスクワット、腕立て伏せ、グルット運動、ラジオ体操やったほうがいい

やっぱり、毎食後にやった方が良いですよね?
朝食後と昼食後が問題ですね。
会社に遅れないように朝食時間を早めないといけないのと、昼食後に会社のどこで運動するか考えないといけないです。
近くに公園ないし、自席でやるのも恥ずかしいし、皆さんはどこで運動していますか?
794病弱名無しさん:2011/09/14(水) 14:09:52.31 ID:Fv+fLfU80
低血糖は非常に良くない
食後血糖なんて殆ど関係ない、まあ、それ下げればHbA1cも下がるけどな
795病弱名無しさん:2011/09/14(水) 15:06:06.64 ID:XhX8yUk0O
俺は食後2時間後に血糖値測定したら血糖値300ぐらいあったぞ。
ヘモグロビンa1cの数値は6.2ぐらいで正常値よりやや高めなんだがどうすればいいんだ?
一応
定期的に通院はしてるんだが投薬治療はしていないが、めまいやふらつきが出たりする。
796病弱名無しさん:2011/09/14(水) 15:13:55.13 ID:lWJLvDiA0
境界型でも血糖値変動の少ないIFG型より耐糖能異常の方が合併症起きやすいし
血糖値が急激に変動すると動脈硬化を起こしやすいから
食後高血糖には気をつけた方がいいと思う
797病弱名無しさん:2011/09/14(水) 15:29:10.26 ID:LnW/SL7u0
そうですね。
食後高血糖は動脈硬化の危険因子というのは、江部医師の専売特許ではなく、
「糖尿病ネットワーク」にも書かれていますからね。
798病弱名無しさん:2011/09/14(水) 15:32:20.77 ID:NFvh32RQ0
糖質制限は膵臓機能を低下させますよ
私は糖質制限を3年半やった結果、膵臓が萎縮していると言われました
799病弱名無しさん:2011/09/14(水) 15:41:14.58 ID:Fv+fLfU80
>>795
> どうすればいいんだ?

定期的に通院続けてください

気になるなら、希望すればベイスン処方してもらえると思うよ
食後血糖少し下がる、HbA1cも軽い人は少し下がる、軽くない人はHbA1c全然下がらないらしい
800病弱名無しさん:2011/09/14(水) 15:47:56.28 ID:Fv+fLfU80
空腹時と食後の血糖変動幅が大きいのはデブの人に著しいんだよね、アメリカ人でもよりインスリン抵抗性強い人に著しい
で、デブの人は当然に動脈硬化を来しやすい

★治療で食後血糖下げて心筋梗塞が減ったってデータ一つもないんよ
★逆に、治療で食後血糖下げても心筋梗塞は減らなかったってデータは幾つかある

もちろん、食後血糖も低いに越したことないけど、通常のHbA1cコントロールの一環として空腹時も食後も気を付ける程度で良いんでないかな
801病弱名無しさん:2011/09/14(水) 15:53:27.64 ID:NFvh32RQ0
糖質制限を長く続けて耐糖能が低下してると実感しながらも、その事実を否定し続けたり、糖質制限を始めたのは自己責任だから仕方ないと泣き寝入りをしている人も多いと思います
私も糖質を食べると血糖値が急激に上がるのは、耐糖能が悪化してるからではなく、普段糖質を食べ慣れていないから体が対応できないせいだと自分を納得させてきました
でも、糖質制限をして耐糖能が低下していると感じている人は、その事実から逃げず、膵臓のエコー検査を受けた方がいいと思います
802病弱名無しさん:2011/09/14(水) 16:38:29.64 ID:h/W8N5Vl0
膵臓が萎縮・・・悲惨すぎるな。
でも生涯糖質取らなければ膵臓要らないよね。釜池先生は正しいです。
803病弱名無しさん:2011/09/14(水) 16:40:36.10 ID:Dp6Bj1I40
>>801
すると俺はきわめて稀なケースなんだろうか
先ほどもしゃぶしゃぶに締めに雑炊とアイスを食べたが109だった。これ、健常者だよな?
もし、糖質制限で膵臓が萎縮するほど悪化するなら、世の中の女の子の低炭水化物ダイエットは
大変危険だけど、特にそれで糖尿病になったって話はきかないよな。
まぁ試しに今度エコーやってみようと思う
804病弱名無しさん:2011/09/14(水) 16:55:58.12 ID:cKemdQiy0
ただの神経症
805病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:01:33.63 ID:7CNX4FOK0
先週葬式があって明日も葬式。来月初めに結婚式。
無投薬の俺には厳しい日が続くよ。お金も厳しいけど。
806病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:23:40.40 ID:NFvh32RQ0
>>803
耐糖能が低下してると感じていないなら、わざわざ検査する必要はないと思います
耐糖能の低下については個人差があると思いますので
でも多くの人が検査すれば、本当に糖質制限で耐糖能が低下するのかはっきりするのではないでしょうか
低炭水化物ダイエット程度では、膵臓に影響が出るようなことはないと思いますよ
影響が出るのは、スーパー糖質制限を何年も続けた場合ではないでしょうか
807病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:34:37.24 ID:3TuetmHp0
糖尿病患者で死んだ人の膵臓を調べたら萎縮している例があったそうな
ちなみに2型ね。この萎縮は詳しくメスなどのオペで取り出さなければわからんらしい
勿論萎縮した内臓が元に戻ることは永遠にないと
脳の委縮といい萎縮は怖いな
808病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:37:47.20 ID:Dp6Bj1I40
>>806
あぁ、…そうか。俺は糖質制限といっても少なくて1日60g、普段は120gは食べていたからな。
スーパーは流石に俺には無理なのでやっていない。
俺のは低炭水化物ダイエットくらい。
809病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:41:23.67 ID:LnW/SL7u0
β細胞が死ぬんだから、糖尿病患者なら萎縮は当たり前なんじゃないの。
810病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:47:05.24 ID:Fv+fLfU80

「糖質ゼロの食事術」と耐糖能

今日は良いお天気です。
しかし、年末・年始は寒波の襲来で荒れ模様との予報です。

二宮陸雄著「インスリン物語」(医歯薬出版株式会社2002年)227頁に、
「蛋白質ばかり食べて糖質を全然食べないでいると、インスリンを出す力は衰える。糖尿病をよくするには、糖質もある程度食べなければならないということは、今では常識である。」、
「糖質を食べないと耐糖能が悪くなるという考えは、革命的であった。これは、世界に先がけて東京大学の坂口康蔵とその門下の影浦尚視が発見した。」とあります。

 これから引き出される結論は、糖質を全く食べない「糖質ゼロの食事術」では耐糖能が悪くなる、したがって「糖質ゼロの食事術」は糖尿病の治療にならない、というものです。
 
 耐糖能というのは、「糖質を摂ったとき」にも血糖値が出来るだけ上がらないようにする能力です。すなわち、余分に増えた血糖を処理する能力です。
 糖質を食べなければ、余分な血糖が生じません。したがって、余分な血糖を処理する機能が働く必要がありません。血糖処理機能だけではなく、一般的に働かなくて良い機能は低下します。すなわち、糖質を食べなければ耐糖能は低下します。
 糖尿病の「治療」は、「血糖値を上げないこと」であって、決して「耐糖能を改善すること」ではありません。耐糖能が低下しても、糖質を摂らなければ血糖値は上がりません。
 逆に、耐糖能が少々改善しても、糖尿病の人が糖質を摂れば血糖値は跳ね上がります。
 血糖値が上がると困ったことが起こるのが糖尿病です。ですから、「糖質ゼロの食事術」が最良の糖尿病治療法です。
 さらに言うならば、インスリンが働けば働くだけ老化は促進することが分かっています。耐糖能の低下、すなわち、インスリン抵抗性やインスリン分泌低下は、インスリンの働きが落ちるのですから、老化の観点からみれば、「善」である、と考えています。

釜池豊秋
811病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:53:15.95 ID:LnW/SL7u0
さすがというか、釜池先生にはついていけません。
でもアンチエイジングには良さそうですね。
812病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:55:18.01 ID:3TuetmHp0
蚊に吸われたよ、少しは血糖値下がったかな
813病弱名無しさん:2011/09/14(水) 17:55:55.31 ID:mTYc/4yaO
足の痺れというか、たまにモゾモゾッと虫が這うような感じに、一日2〜3回ぐらいなるときがある(ならない日もある)。
この先、足が腐って切断しなきゃいけない日が来るかと思うと、もう笑って過ごせない。家族は全く協力的じゃないし
親父は事あるごとに「糖尿病は…」と馬鹿にしながら話す。巨デブなんで、痩せれば自然に数値は下がると言われ
今ダイエット中で、すでに5kg近く落としましたが、気持ちは落ち込むばかりで頭がおかしくなりそうです。
814病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:02:26.28 ID:SJJj1jmI0
>>813
腎不全が一番怖いよ…。デブが痩せれば改善するっていっても微々たるものだよ
脂肪細胞が邪魔するインスリンなんてしれているからさ…
糖尿病になってないデブでも健常な人より高いって限らないし
815病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:04:01.88 ID:SJJj1jmI0
話変わるが、闇社会に世話に発言の小倉って嫌な顔だな
糖尿病歴長いらしいけど全然痩せてないし、パンパンに肥っているよな
ふすまパンとか金に物言わせて買っているのかな?
816病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:13:15.56 ID:AVSGlINcO
>>787
いや、医療者向けの雑誌(糖尿病の専門誌、家に帰らないと題名わからん)見て、
食後高血糖の管理は重要だと出ていたんで
日本糖尿病学会もその方針で行くことにしたのかと思っただけ
じゃインスリン初期分泌遅延がある場合どうすりゃいいのかと
817病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:14:15.09 ID:mTYc/4yaO
>>814
そうなんですか…。じつは祖母が腎臓悪くて、亡くなる前の数年間を透析通いで過ごしてたんで
そっちのほうにも気をつけたいと思います。スレ汚し、すいませんでした。
818病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:15:38.41 ID:C/sXfj3C0
スーパー糖質制限っつったって野菜や調味料に入ってる糖質が1食あたり10〜20gはあるから、インスリンが出ない訳でもなきゃ膵臓が萎縮することもないでしょ。

釜池流は試したことないけど、主食抜きくらいなら耐糖能が落ちることも、ケトンモードになることもないよ。
もちろん主食抜きで食後高血糖の問題もa1cも解決するから、糖尿病で、かつ腎症まで至ってない人にはこれくらいの糖質制限がおすすめだね。
819病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:28:31.73 ID:Fv+fLfU80
>>816
2時間値170なら、170でも優良可不可のうち良だから良いんじゃないの?
末梢血測定だろうから、食後は静脈血より20〜25%高い値になるから、静脈血測定だと140切ってるかもよ

自己測定してる人は、コントロール目標 HbA1c・空腹時・食後2時間値 のうち 食後2時間値が他より悪目と感じてる人多いみたいだけど
食後は、末梢血血糖値は静脈血血糖値よりもかなり高い値になる為に勘違いしてるってのもある
コントロール目標他は、通常静脈血血糖値

気になるならベイスンかシュアポストとかでも処方してもらえば?
多分、薬必要ないって言われると思う
820病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:39:05.10 ID:AVSGlINcO
>>819
そうか…一応ボグリボースのフィルムタイプ(まあゾロだけど)
は貰ってる
俺の主治医に(指尖は動静脈吻合があるから)
静脈血と比較してかなり誤差があるのではと尋ねたら、
「別にない」と言い切られたもんで
821病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:50:41.50 ID:Fv+fLfU80
>>820
どちらも正しい値だよ、誤差じゃなくて、最初から別のものを測ってる

食後でさらに運動後は、グルコース活性が高い時って表現するんだけど
俺の場合は、25%違うこともあるよ
グルコースをドンドン消費してる時には、血液が末梢から肘静脈に戻る間に血糖それくらい下がってる

20〜25%高い

http://diabetologistnote.blog119.fc2.com/blog-entry-204.html

10〜20%高い

http://dept.md.shinshu-u.ac.jp/I-shika/until%202003%20HP/resident%20note/reside%20kensa/kensa8.html
822病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:01:30.95 ID:x5+HBtQ/0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
823病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:15:11.10 ID:qNUBL73J0
http://www.club-dm.jp/novocare_smile/lets_focus2-1.php


食後高血糖は単独で心血管系疾患のリスクファクター。
糖尿病患者ならこれぐらい常識にしとけよ。
食後高血糖のたびに血管を傷めてるんだぞ。
824821:2011/09/14(水) 19:15:18.14 ID:Fv+fLfU80
内科医のノート
> http://diabetologistnote.blog119.fc2.com/blog-entry-204.html

引用されてる英文は正しいけど、この内科医の書いてる日本語部分は相当おかしい
ちょっと解りにくいんだけど

血糖値は通常
静脈血血漿で測定する、血液から血球成分を除いてから測定する

自己血糖測定は通常
末梢全血で測定する

血漿と全血で11%程度の値の相違がでるが、自己血糖測定器はこれを自動補正して表示してる
表示されるのは、末梢血漿測定相当値
規定で誤差± 20%以内で正しく末梢血漿測定相当値が表示されるようになってる

その後に
静脈血漿測定値と末梢血漿測定値で、食後や負荷試験時には20〜25%の違いがある
誤差ではなくそれぞれ正しい値で、変動する血糖値の別の部分を測っている

----------------------
今日は書きすぎたゴメン、また来週来ます
825病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:20:39.96 ID:GIRwsHVL0
炭水化物の制限よりも、砂糖に限定して制限すればいいんだよね。
砂糖が諸悪の根源なんだから。
826病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:23:22.93 ID:/eukFYf20
糖尿病患者はその炭水化物の糖質ですら高血糖を引き起こすのだよ…
本当にみじめな病気だな…
827病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:41:34.92 ID:vx+MBSWc0
>>825
砂糖は炭水化物だバカ
828病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:41:39.78 ID:N9s7IE3t0
糖質制限は血糖値が高めのときだけやってる
829病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:48:59.14 ID:4JXcHeNq0
ラジオ体操すれば良し。
830病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:49:11.64 ID:VSE1G0hv0
>>823
それはデブが多いからじゃないでしょうかねぇ。
そういうのは食後血糖下げる製薬メーカーサイトやWebで宣伝してるお医者さんだけですよね。
私の主治医も、そんなこと気にして血糖下げすぎの方がよほど危ないと言いますよ。
831病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:55:14.63 ID:bJfwAAIC0
1日1回主食抜きの糖質制限ぐらいでもかなりA1cが改善するよ。
俺も4.7まで下がった。
832病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:57:34.41 ID:FCORvoCO0
駄目だ…仕事のストレスがピークに達して食べることに走ってしまった…
駄目な事がわかってるのに食べる行為が止まらない。過食にもほどがある程食べている…俺の未来も永くないな
833病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:14:35.41 ID:onfcjnCZ0
>>793
食後1時間以内
グルット運動とかだと人目が恥ずかしいようだったらトイレの個室に入ってちょっとやったりとか
もしくは同じ糖尿仲間とかを見つけて一緒にやるとか
834病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:14:59.98 ID:Kj6G5GKL0
ID:GIRwsHVL0 が即死にますように!
835病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:17:28.68 ID:onfcjnCZ0
>>803
けっこう実際のところいると思う
このスレにもちょっと前に20代の女だっていうのがいたし
太ってないのに糖尿になったって言ってたからたぶん糖質制限でなったんだと思う
病院に行っても遺伝だとかなんだってことにされるだろうけど
836病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:22:07.21 ID:Kj6G5GKL0
ID:onfcjnCZ0 が即合併症を起こして悶え苦しみ死にますように!
837病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:23:25.72 ID:lWJLvDiA0
おまえら今ガッテンでやってる腎臓透析の話見とけよ
838病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:29:51.83 ID:jtozTaxl0
見てる今出たおばさん
ヘモ8.8
空腹時190ワロタw
839病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:34:52.35 ID:DYxKM9/J0
>>836
ヒデーなwww勘弁してくれよ
840病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:55:03.64 ID:XhX8yUk0O
ヘモグロビンa1cが8.8%てヤバいな。血中ヘモグロビン濃度が8%を超えると合併症の危険区域にはいるそうだ。

血液はどろどろだな。
こうなったら血液クレンジング(オゾン療法)のアンチエイジングでも受けるほうがいいの?

血液クレンジングは糖尿病に効果的らしいけど。
841病弱名無しさん:2011/09/14(水) 20:57:21.62 ID:/eukFYf20
もう一人のスナック経営者風のババァも糖尿病だろ?
二人とも高血糖が云々ってレベルじゃねーぞ?
あれが正常で血糖値が高いだけだなんて…
842病弱名無しさん:2011/09/14(水) 21:06:12.55 ID:lWJLvDiA0
腎臓が突然ダメになる 急増!沈黙の新現代病 : ためしてガッテン - NHK http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110914.html

高血糖になると、血中の糖が腎臓の濾過フィルターをこじ開けてタンパクまで流れるようになる
→修復に来たはずの血小板が血管で詰まってしまい、濾過装置である糸球体が死亡
→腎臓機能低下

このコンボが怖かった
843病弱名無しさん:2011/09/14(水) 21:43:14.66 ID:XhX8yUk0O
見たよ。
恐るべし糖尿病だな。
単独でも十分死に至る危険度.最悪の場合は合併症.いやはや手の施しようがない。厄介か病気だ。

844病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:08:18.97 ID:yHCSLwHd0
ちゃんと観れなかったんだけど、腎臓といいながら糖尿病が怖いぞ
という番組だったの?
845病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:11:24.63 ID:/eukFYf20
いや糖尿病との因果関係は全然触れられなかった
ババァ2人も血糖値が高いとかで糖尿病のとの字も出てこなかったな
どう考えても原因の大半が糖尿による高血糖なのに
846病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:12:48.95 ID:8YVmp4au0
ウッキーー!
847病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:22:37.46 ID:ttPcDmx50
糖質 制限を批判する奴が、無酸素運動をし推奨しているのが興味深いw
848病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:24:08.47 ID:8YVmp4au0
849病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:27:01.26 ID:lWJLvDiA0
http://www9.nhk.or.jp/gatten/images/program/P20110914/20110914_03.jpg
こういうチャートは出ていたけど糖尿病についてはあまり触れられていなかった
前知識のない人からしたら血糖値と糖尿病は結びつかないよな

透析患者の主要原疾患は糖尿病性腎症なのに
0 http://www.dm-net.co.jp/calendar/2009/02/007921.php
850病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:30:56.11 ID:8YVmp4au0
851病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:54:02.50 ID:K/GbwvPU0
ところでサーチュイン遺伝子の活性化で血管増強ってもろに糖尿病対策っぽいけど、
糖尿病業界的にはどうなの?予防効果のみで発症者には遅い?

カロリー制限で自然と活性化してるかもしれないけど、標準体重ベースの
30%減って結構つらいからレスベラトールも有りかなぁと思案中。
どうっすかねみなさん?
852病弱名無しさん:2011/09/14(水) 23:01:44.64 ID:Kj6G5GKL0
>ためしてがってん

HbA1cが高いババァについて、糖尿病の言及無し
悪徳内科医編纂か?www
853病弱名無しさん:2011/09/14(水) 23:09:45.68 ID:NZcRRcjUQ
尼崎市って透析で大儲けしてる病院多いんだよ。
何代か前の市長も医者で透析病院で羽振りが良かった。
854病弱名無しさん:2011/09/14(水) 23:10:01.46 ID:8YVmp4au0
確かに糖尿病に無酸素運動は良くないよね、筋トレしていいのは軽症デブだけ
855病弱名無しさん:2011/09/14(水) 23:15:54.94 ID:ttPcDmx50
糖尿病患者が無投薬になるととぉっても都合が悪くなる団体があるんだろうねw

あんたたち、自分の生活のために人を犠牲にしているって罪悪感は無いのですか?
w
856病弱名無しさん:2011/09/14(水) 23:39:53.97 ID:Ly7djpaB0
自分の通ってた病院は
・患者から近況を聞き取った後、検査結果が示す状況について説明
・次の検査までの対策をいくつか提示した後、患者と相談して目標と方針を決める
…の二つをしっかりしてくれてた。

おかげで、昨年7月の発覚時A1c13.2空腹時血糖360越えだったのが、先月から無投薬。
先週の検査でも良い結果がでたので、検査も年二回(プラス会社の検診で、計年三回)に減らすことになった。

患者自身の努力が重要な病気だけど、アドバイザーとしての医者の良し悪しもすごくでかいよね。
857病弱名無しさん:2011/09/15(木) 00:09:48.18 ID:FMPJdH5a0
内科医や糖尿病協会に悪意があるとは思わないけど(稀には悪意があるのもいるかもしらんが)、
これまでの方針を改めると前任者の責任問題になるとか、そういう意識は間違いなくあると思う。
原子力ムラと同じ、閉鎖的で内向きで誰も責任を取ろうとしない糖尿病ムラ。

糖尿病協会の治療方針だけを礼賛する書き込みを繰り返す輩も、かつて原子力に未来を信じ、その暗部を見ようとしなかった無垢な国民と重なる。
858病弱名無しさん:2011/09/15(木) 00:24:55.33 ID:7hOnovlE0
糖質に着目する流れからどうしても外したい連中が居るんだよな。
あの手この手を弄してネガティブキャンペーンを打っている。
必死過ぎて傍から見てると実に楽しいw
859病弱名無しさん:2011/09/15(木) 00:42:21.96 ID:Ho1wF/HG0
ためしてガッテンで透析のシーンを見たけど針太いなあ
あんなの週に三度もさすと思うとゾッとする
節制しようっと
860病弱名無しさん:2011/09/15(木) 01:05:47.10 ID:NimS9rqf0
血糖値の改善考えればカーボ摂取量のコントロールが第一でしょうね。
次に運動による食後血糖上昇の抑制。
次いで、体力筋力の維持と、必要栄養一通りを摂取できる食事メニューって感じかな。

自分の行ってた病院の場合、糖質カットして血糖値下げたいと言った時以下の方針を提示してくれました。
・血糖値管理は健康維持の一手段でしかないのでそこだけに拘らないこと
・必要な栄養を摂取する前提で炭水化物量を絞ること
・継続できる方法・程度で行うこと
・しばらく血液検査だけでなく尿検査も併用すること
・今行ってる運動量は今後も継続すること

結果的に数ヶ月下げ止まってたHbA1cがさがり始めたので、
そのままの方法を続け、四ヶ月目で無投薬って感じでしたね。
861病弱名無しさん:2011/09/15(木) 05:05:03.07 ID:m60mDbRUO
>>856あんた大丈夫か。
ヘモグロビンa1cが13.2%とか.かなりヤバい数値だぞ。
それに血糖値が360とか軽く入院治療レベルだろ。(笑)
嘔吐、めまい、意識障害はない??
ケトアシドーシス病状にも注意しないとダメだな。
862病弱名無しさん:2011/09/15(木) 06:40:01.76 ID:BYUmraKo0
これからビエラに録画したためしてガッテンでも見るか
ノートにメモでもしよっと
863病弱名無しさん:2011/09/15(木) 07:00:17.05 ID:5B1IANeA0
朝食後にたけしの番組でやってた、グルット4してるけど、結構しんどいね。
864病弱名無しさん:2011/09/15(木) 07:49:02.41 ID:Y+q+OYyl0
糖尿病患者の食事療法は失敗します。食欲が旺盛になるから
運動療法も失敗します。高血糖で体がだるく運動を持続できません
865病弱名無しさん:2011/09/15(木) 07:56:09.35 ID:YzkBE7fuQ
>>860 この方法すら認めないのが今の日本糖尿病学会。
866病弱名無しさん:2011/09/15(木) 08:15:14.50 ID:jNOkyg+00
単発IDのキチガイが連投してるのか
867病弱名無しさん:2011/09/15(木) 08:34:17.46 ID:kypFxTAj0
>>864
じゃあ薬物療法しか残ってないよね。
868病弱名無しさん:2011/09/15(木) 08:36:58.16 ID:VstNn8b50
>>864
悪徳内科医乙!
869病弱名無しさん:2011/09/15(木) 08:38:55.73 ID:jNOkyg+00
>>823
>>830

Effects of prandial versus fasting glycemia on cardiovascular outcomes in type 2 diabetes: the HEART2D trial.
最終更新日:2011/02/08
タイトル
食後高血糖を低下させても空腹時高血糖を低下させても大血管症のリスクに有意差がない
http://www.ncgm-dmic.jp/public/articleInfoDetail.do?articleInfoId=430


デブは食後血糖高い
 ↓
食後血糖高いと心筋梗塞起こしやすい → じゃあ食後血糖下げた方が良い
 ↓                          ↓
単にデブだからだろ               実際に食後血糖下げても心筋梗塞減らなかった
 ↓                          ↓
考察終了                     やっぱり、単にデブだからだった → でも都合の良いデータだけ出して商売に利用しよう
                            ↓                      ↓
                           考察終了                  今ここ 食後血糖降下剤メーカー・糖質制限商売医者
870病弱名無しさん:2011/09/15(木) 08:49:26.78 ID:K7uzV8Jf0
デブデブわろたw
871病弱名無しさん:2011/09/15(木) 10:19:07.22 ID:sDIyH9J20
>>857
学閥、派閥、色々しがらみあるから
ボスには逆らえないんだよな
そうやって、薬害エイズが生まれた
872病弱名無しさん:2011/09/15(木) 10:22:00.15 ID:K7uzV8Jf0
みんなに質問
疲労時が強い時って、同じ量食べても劇的に血糖値低くない?
おれ60gの糖質とっても、通常は170くらいいくのに
動くの辛いくらい疲労感ある時に食べると110とかになるんだけど

疲労していると、栄養をそっちに回すから血糖値上がらないとかあるかな。
俺は必ず下がるから
873病弱名無しさん:2011/09/15(木) 10:26:45.86 ID:VstNn8b50
>>872
もっと喰えよ糖質をw
874病弱名無しさん:2011/09/15(木) 10:33:04.11 ID:K7uzV8Jf0
んん?60って少ないんだ。
うどん喰ったんだけど。
875病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:09:14.81 ID:Y+q+OYyl0
アメリカンドッグ3本いただきました ケチャップ食うと元気になる
876病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:32:48.10 ID:qrR4J1xk0
>>859
死んだ親父が透析だった 子供から見ても度胸のある男に見えたが
透析はよほどつらかったらしく弱音を吐いてたな。当時は8時間だったと思う
それ見てたから煙草も早々と止めたんだけど先日境界型って言われた
空腹時115、A1c5.3 クレアチニンは0.69で異常なしだったけど
絶対に不摂生で透析にはなりたくない。カロリー減らして少し運動しよう
175cm69kgで標準なんだけど体脂肪率23もあるorz
877病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:36:22.51 ID:VstNn8b50
>>876
遺伝子組み替えてもらえw
合併症出るパターンも遺伝するようだから、腎不全一直線だろなww

>空腹時115、A1c5.3 クレアチニンは0.69で異常なしだったけど

なんで「境界型」って言われたの?
体脂肪率高かったから?
878病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:41:25.67 ID:qrR4J1xk0
>>877

よく分からないけどそう言われたよ耳鼻科の先生だけどw
副鼻腔炎からの感染症で鼻血が出たので一応ってことで検査した
心配だったら内科でよく調べて貰えとょ
879病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:49:32.62 ID:m60mDbRUO
>>876つ〜か、あんた健康体やろ。
ヘモグロビンa1c値が
5.4%なら世界基準で見ても正常値の範囲内。
ギリセーフ。
空腹時の血糖値115ならギリ正常値の範囲内。空腹時の血糖値が125を常に超えると糖尿病の危険水域に入るが、まだまだ心配するレベルではないよ注意は必要としてもな。
880病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:51:19.36 ID:qrR4J1xk0
あそうか

空腹時115、A1c5.3 ここできって(これは一応境界型で要経過観察らしい)

クレアチニンは0.69で異常なしだったけど(こっちはほんとに異常なし)

ってことな
881病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:54:30.00 ID:K7uzV8Jf0
>>877
空腹時115は十分境界型だろ
判断基準もシランのかw何年糖尿わずらってんだ。

いいか、俺は空腹時80だが、負荷試験では2時間190のヤバイタイプの糖尿病だぞ。ショックだったが。
境界型の中でももっとも糖尿病に移行しやすいタイプと言われ、2月に一度通院しろと言われてる。
>>876
ここの末期デブどもの話は耳を貸さないほうがいいぞ。後できっと後悔する。
負荷試験を受けることを奨める。空腹時とヘモ値じゃ、安全なんて絶対に言い切れない。
882病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:56:57.90 ID:K7uzV8Jf0
ちなみに1時間値は256w
883病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:58:31.33 ID:in0auQfk0
痩せ型といってもお腹がしっかり出ているメタボならデブU型といって差し支えないのでは?
うそつきメタボはいねぇーが!ナマハゲも医者も怒ってるよ!
884病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:08:59.97 ID:ME3YxiS5O
今までアマリール3回メデット3回クレストール1回 ジャヌピア1 だってのが今回ジャヌピアが無しになってエクアが2回になりました。少しは良くなったのですか?
885病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:10:46.82 ID:1myzig8Y0
教えてください
空腹時血糖:85-95
HbA1c:6.0-6.2
ここ半年ほど上記の数値なのですが…糖尿ですか?
886病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:13:55.68 ID:VstNn8b50
>>885
食後高血糖タイプ2型糖尿病確定ですね
空腹時血糖値が低いので、相当に食後血糖値が高いことが確定しています。
不治の病です。死ぬまで治りません。

摂生して、2ちゃん糖尿病スレッドで罵り合いに長く参加できる ← 軽症が続く
摂生せずに好きな人生を送り、合併症を起こす ← 何が出るかはロシアン・ルーレットw

どちらを選択してもお前の人生です。
好き勝手に生きて下さい。
887病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:22:20.28 ID:ME3YxiS5O
>>884です ちなみに血糖123ヘモ7.5です前回は144と9.2でした
888病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:35:10.99 ID:qrR4J1xk0
>>881
ありがとう。総合病院だから今度内科受診してみる。
109ばでセーフとかだったんでたいした数字じゃないと思って
軽く見ていたかも知れない
その負荷試験っていうのも訊いてみる
本気で透析は回避したい。身近で見た者としての恐怖心が根強くある
糖尿病も他人事と思ってた。
高校時代の同級生が30歳で失明して今鍼灸師してる。
889病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:36:52.61 ID:pZWMiO4TO
2型初期、インスリン抵抗性は正常範囲で分泌の出遅れあり

今凄くストレスフルな状況にあって、食事するのも億劫なんだよ
早朝空腹時80〜100台、何か適当に食った後1時間で90〜140
ひと月前のA1c4.7、次回の結果は明日出る
これは合併症進むかね…
890病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:49:47.17 ID:1myzig8Y0
>>886
糖負荷試験だと、正常なんだけど…
891病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:51:18.81 ID:VstNn8b50
>>890
それならはっきりしている

【食い過ぎ】
892病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:59:22.31 ID:w3CD6wRV0
>>884
ジャヌビア1回とエクア2回は殆ど同じだよ、エクアのが後発だが一緒
893病弱名無しさん:2011/09/15(木) 13:05:42.16 ID:1myzig8Y0
>>891
うー…食事量に気をつけます  orz
894病弱名無しさん:2011/09/15(木) 13:15:13.99 ID:VstNn8b50
>>893
200以下 − 95 → 105以内の負荷テスト時血糖値上昇

75g糖質 → 1.5/1g糖質 の上昇 → インスリンの出も利きも正常の範囲(1.8は上がるのがインスリン関連の障害)

ってことは、

【毎日が喰い過ぎ】で不治の病=糖尿病に罹った

インスリン関連数値が良い内に摂生しろよ。軽症で済むからwww
895病弱名無しさん:2011/09/15(木) 13:59:14.53 ID:KtE3wiGQ0
神様って不公平だな...

なんで、いい年こいて1型やねん...
実は、全年齢で1型糖尿病の発症率は変わりませんとか...どんなロシアンルーレットやねん...

誰でも良いから、「うっそぴょ〜ん!」って言ってくれよ...orz
まあ、言ってもらっても注射打ち続けることに変わりないんだけどさ...orz
896病弱名無しさん:2011/09/15(木) 14:09:16.05 ID:VstNn8b50
>>895
「うっそぴょ〜ん!」
897病弱名無しさん:2011/09/15(木) 14:10:52.26 ID:KtE3wiGQ0
>>896
ありがとう!
元気でてきた!
898病弱名無しさん:2011/09/15(木) 14:55:36.74 ID:H54eC2BJO
>>881
ちょっと教えてください
空腹時が低いのになんで一番ヤバいタイプになるんですか?
空腹時は低いほうがいいに決まってませんか?
899病弱名無しさん:2011/09/15(木) 15:00:43.76 ID:H54eC2BJO
>>894
もすこし詳しく説明お願いします
糖負荷後ってピークですか?2時間後ですか?
インスリン関連障害って分泌量不足や分泌遅延のことですか?
1.8以下なら抵抗性の問題になるのですか?
初めて聞いた説なので詳しく知りたいです
900病弱名無しさん:2011/09/15(木) 15:33:58.36 ID:BiQUyquE0
>>814
10キロ痩せたら血糖値が110→91になったよ。
あと30キロ痩せなきゃならんのだけど。
901病弱名無しさん:2011/09/15(木) 15:39:15.33 ID:5B1IANeA0
みんなブドウ糖負荷試験を毎回してる?
待ち時間が結構苦痛です。
902病弱名無しさん:2011/09/15(木) 15:41:55.43 ID:6cBsecbB0
毎回って、あんた…
903病弱名無しさん:2011/09/15(木) 15:49:30.79 ID:K7uzV8Jf0
>>898
空腹値が低いのは別にマシなんだけどさ
2時間値190って値がもうギリギリなの。
逆に、空腹値が110でも2時間値が130だった場合、こっちのがマシ。
恐らく前者は痩せ型に多く、後者は肥満型に多いんじゃないかね。

俺の場合インスリン抵抗性がないのに、耐糖能異常があるんだよな。
インスリンの分泌が既に少ないってことなんだよ。
そしてインスリン分泌ってのは基本的に増えないのが常識。

だからこれ以上なにやっても良くならないのw
インスリン抵抗性があったばあい、それを改善すれば寛解する可能性もあんだけど
904病弱名無しさん:2011/09/15(木) 15:53:49.30 ID:VstNn8b50
>>899
ピーク時

>インスリン関連障害って分泌量不足や分泌遅延?

そういうこと。

1.78とか1.83とか言う軽症な人でも1g糖質食えばピークで上がる値。
大概の糖尿患者は2型で 3 上がるし、1型で 5 上がる。
インスリンの「出」または「利き」が悪くて血管やら臓器を蝕んでいる。

1gの糖質で 1 上がるのが「完全な正常人」。
あまりに低いと「高インスリン血症」で別の病気でブタになるw

1.5 程度上がっているなら、「出」も「利き」も充分だが
ブタのように食い漁っていれば、血管や臓器が損傷している。
やはり2型糖尿病。
重症になって同じ食生活続けていれば、アッという間に合併症www
905病弱名無しさん:2011/09/15(木) 16:24:26.44 ID:H54eC2BJO
>>903さん、>>904さん
すごくわかりやすい解説ありがとうございます
空腹時が低けりゃいいってもんじゃないんですね
勉強になります
906病弱名無しさん:2011/09/15(木) 17:32:20.56 ID:hpWGCFRv0
>>903

> そしてインスリン分泌ってのは基本的に増えないのが常識。
>
> だからこれ以上なにやっても良くならないのw


そんなことないでしょ
一時的にインスリンの出を阻害する疾患なんかいくらでもあるし
それを治したら当然再びインスリンの出が良くなるわけで



素人さんがちょっと自分の患った病気を調べて詳しくなって
その知識を披露したくなる気持ちは判らなくもないが
医療ネタでそういう自信満々に知ったかぶりするのは良くないよ
迷惑だからやめてやめて
907病弱名無しさん:2011/09/15(木) 17:49:14.40 ID:AzqGcPp20
2ヶ月前、空腹時148、a1cが7.8で糖尿病と診断された。
昨日血液検査で空腹時80、a1cが5.2まで改善された。
頑張った…少し生きる気力が湧いてきた
908病弱名無しさん:2011/09/15(木) 18:01:51.04 ID:f5AKcV0H0
>>907
2ヶ月でA1cを2.6も下げるのは、頑張り過ぎでは?
目に来ますよ。
現在、お幾つかは分かりませんが、この先、死ぬまで節制は続けないといけません。
基本的に悪化しない限りは痛くも痒くもないので挫折も有ると思います。
継続して下さい。
909病弱名無しさん:2011/09/15(木) 18:14:45.73 ID:g0tucQEaO
眼科で網膜症って診断されてたら 急激にA1c下げるのはアウト。
1ヶ月に0.5〜1ずつ下げるぐらいが良いらしい。
910病弱名無しさん:2011/09/15(木) 18:20:37.98 ID:MopJiPbS0
4ヶ月で11.5から4.9まで下げたら体調ヤバかった…
網膜症は無かったからよかったものの
医者に注意されたよ
911病弱名無しさん:2011/09/15(木) 18:22:05.71 ID:VstNn8b50
>>907
マジレス
薬使っていますか?
使用していたら処方をお願いします。
912病弱名無しさん:2011/09/15(木) 18:37:35.09 ID:l3aC3i+m0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
913病弱名無しさん:2011/09/15(木) 18:46:40.20 ID:t6JnN6EV0
 俺は5ヶ月でa1cを13から5.3まで下げた。
 って言っても1日の食事は2000KCalって指導されたから、その通りにしていただけだけど。
 まぁ、後は出勤の時にバスを使わずJR駅まで歩くようにしたくらいかな?
 徒歩20分だから。
 微々たる物だが、定期代が3000円ほど浮いた。

 今日、定期検診に行ったら無投薬で様子を見ましょうって事になった。
914病弱名無しさん:2011/09/15(木) 19:15:59.20 ID:I88tNWLL0
>>913
カロリーでそれだけすぐに下がる訳がない
炭水化物の少ない物を食べ続けないと

> 微々たる物だが、定期代が3000円ほど浮いた。
これは会社にちゃんと申請していない事になり、業務上横領
虚偽の申請を(実際には使っていないバスの定期代を、使ってるとして申請)した事になり、懲戒対象
915病弱名無しさん:2011/09/15(木) 19:16:51.06 ID:g0tucQEaO
その毎日の徒歩20分がいいと思う。
通勤だからずっと続けられるし。
916病弱名無しさん:2011/09/15(木) 19:22:15.05 ID:O/nzRmom0
>>869

http://www.ncgm-dmic.jp/public/articleInfoDetail.do?articleInfoId=430

この研究の対象患者は(平均年齢61歳・男性64%・平均HbA1c8.3%)じゃないか。
平均年齢61歳平均HbA1c8.3%と言えば長年にわたる食後高血糖ですでに血管がボロボロになってる連中だ。
そのすでに血管がボロボロになってる連中に対して食後高血糖を下げても意味なかったってこと。

この論文が指摘してるのは一度ボロボロになった血管は二度と回復しないという事実だ。
917病弱名無しさん:2011/09/15(木) 19:36:23.47 ID:6cBsecbB0
現在の所、いくら調査研究しても逆のデータは一つも出ないんだから…
918病弱名無しさん:2011/09/15(木) 20:00:33.92 ID:BYUmraKo0
>>908
確かに急激な上げ下げが失明につながるんだよね
どうしたら失明するか知らない人が多すぎるのが気になるんだけど
血糖値が急激に上がるだけではなく下がるのも良くないんだよね
あんまり根詰めてやりすぎるとやらなくなったときに過食して
反動で急激に血糖値が上がって失明してしまうんだよね
919病弱名無しさん:2011/09/15(木) 20:07:06.57 ID:AzqGcPp20
>>911
薬はアマリール5mg?1番軽いやつ1錠とグラクティブの1番軽いやつ1錠を1日一回だけ
920病弱名無しさん:2011/09/15(木) 20:08:48.33 ID:AzqGcPp20
>>908
そうですね、この節制が続けられるよう無理せず頑張ります
921病弱名無しさん:2011/09/15(木) 20:20:00.38 ID:1TD2hgfuP
>>919
アマリールは0.5mgだな
ちなみに1日6mgまでで、それ以上は処方できない
922病弱名無しさん:2011/09/15(木) 20:22:39.68 ID:VstNn8b50
>>919
アマリールは最も小さいのは 0.5mgだった記憶あり。
かなりキツい処方ですね。
グラクティブ + アマリール は量増やすと合併症(低血糖)がほぼ確実に起きる組み合わせ。
サーカスの綱渡り的な処置です。

網膜症出なくて良かったですね。
923病弱名無しさん:2011/09/15(木) 20:54:56.57 ID:VstNn8b50
さて、今日はステーキとホタテのオリーブ油炒めがつまみで、ブランデーか!
毎日の晩酌が楽しみだ
924病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:02:23.88 ID:YnLLIrBo0
空腹時血糖値61
A1c5.1
これって境界型か初期の糖尿ですよね
はー運動せねばと頑張ってます
925病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:02:43.92 ID:1TD2hgfuP
現在、1日アマリール2mg処方されてるけど、低血糖とか起こしたこと無いな
1回くらい体験してみたい気もする、1日4mg飲むと低血糖になるかな?
926病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:12:46.09 ID:NimS9rqf0
>>925
薬効くタイミングで運動とかするとなるかも。
自分は深刻な低血糖にはならなかったけど、すわったままでの立ちくらみとかは数回あった。

カーボカウント取り入れるときにアマリールやめてジャヌビアに代えてもらったけど、
おかげで食後運動を心配無しにできるようになったのが良かったな。
927病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:13:04.10 ID:VstNn8b50
>>925
アマリール単体ではオヤジが 100mg錠/日 飲んでいるが、低血糖は1回も起こっていない。
以前、アマリール6mg/日 に飲んでいた時は発作が何回もあったが
928病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:14:32.35 ID:VstNn8b50
>>927
1行目冒頭
誤)アマリール
正)ジャヌビア
929病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:17:44.01 ID:hsDybRmX0
運動で下げてる人すごいなあ 尊敬します
自分には難しすぎる…せいぜい自転車に乗って片道十分走るくらいだ
それも週に2・3回
930病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:18:44.87 ID:VstNn8b50
>>929
それでは全く無理ぽw
931病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:20:34.25 ID:m60mDbRUO
つ〜か。
お前ら個人向けの血糖測定器ぐらい持ってるんだろな。1万以下で売ってるから持ってないヤツは買え。
932病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:21:39.17 ID:d6nHgINj0
>>914
>カロリーでそれだけすぐに下がる訳がない
>炭水化物の少ない物を食べ続けないと

 それは毎食、米を200g食っている俺に言っているのか?
 それとも、何かの妄想と会話しているのか?

>虚偽の申請を(実際には使っていないバスの定期代を、使ってるとして申請)した事になり、懲戒対象

 妄想乙。
 交通費は月5000円固定だ。

>>915
>その毎日の徒歩20分がいいと思う。
>通勤だからずっと続けられるし。

 ありがとん。
 後、JRとバスの待ち時間の間が無いので、結果的に出勤時間に変わりなし、帰宅時間が10分遅れってのも大きい。
 これは実践するまで気づかなかった。
933病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:21:42.07 ID:Ho1wF/HG0
テレビ見てたら大盛りカレーが食べたくなった
934病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:24:40.28 ID:VstNn8b50
>>933
喰えばいいじゃん
間違ってもテレビ食うなよ、歯が折れるw
935病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:29:42.68 ID:m60mDbRUO
>>925お前もグルコソールと言うコロソリン酸配合のサプリメントを飲めよ。
俺も1日二粒飲んでるがヘモグロビンa1c値を徐々に下げてくれるぞ。
以前ヘモグロビンa1c値
7.0%→半年服用で5.9%になった。
食事制限はしてない。

勘違いするな薬やなくて天然成分のコロソリン酸配合の健康補助のサプリメントやからな。

936病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:36:44.54 ID:NimS9rqf0
>>929
毎日時間とって運動しようとすると続かないから、
通勤を徒歩にするとか、買い物するとき何箇所か巡回ポイント決めて一時間ぐらい回るとか、
階段ある場所ではエスカレータ・エレベータじゃなく階段使ってみるとか、
やろうと思ったときにできることをコツコツ積み重ねるのが楽だよ。
937病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:38:23.88 ID:Ho1wF/HG0
カレーより大盛りオムライスが食べたい
938病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:42:28.30 ID:r7bJFlka0
運動続けたらコレステロールや肝臓の数値もよくなったよ
939病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:48:01.18 ID:sDIyH9J20
>>929
自転車はあんまり運動にならないよ
相当乗らないとね
歩くほうがいいよ
940病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:55:11.22 ID:YnLLIrBo0
野菜は毎回多めに食べてたんぱく質は一人分ぐらい、ご飯は凄く少なめに
してるけど、ご飯少な目はマズイのかなあ。
運動は毎食後に5分はラジオ体操やぐるっと運動、夜はその体操後に20分歩く程度。
食べる順番は野菜、たんぱく質、ご飯。
941病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:10:54.82 ID:7a1foo5LO
食パンに砂糖とマーガリン付けて食べるのが一番美味しい。
942病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:14:56.34 ID:t6JnN6EV0
>>941
あぁ、美味かったな。
銘柄によって味も違うしな。
過去の思い出。
943病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:21:24.49 ID:YnLLIrBo0
>>860
その治療中と今、カーボはどのぐらい取ってるんですか?
944病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:21:29.85 ID:I88tNWLL0
>>932
交通費は実費以外ありえん
上限5000円というのなら分かるが交通費かからなくても5000円ということは、絶対にあり得ない

お前が業務上横領をしてるのは確定っぽいな
クソブタが
945病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:23:40.50 ID:VstNn8b50
>>941
貧乏なヤツだな
バターも食ったことないまま、糖尿病になっちまんたんか!(涙
重い合併症にさいなまれずに、安らかに眠れ(南無阿弥陀仏
946病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:24:58.67 ID:t6JnN6EV0
>>944
>上限5000円というのなら分かるが交通費かからなくても5000円ということは、絶対にあり得ない

 知るか!
 うちの社の経営者に言え。
947病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:36:29.81 ID:AzqGcPp20
>>921
>>922
すまん、0.5だわwww
948病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:38:37.68 ID:VstNn8b50
>>947
超アブナイ処方だぞ > 上に書いた通り
はよ寛解しろw
949病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:42:10.66 ID:AzqGcPp20
>>948
そんなに危ないの?
950病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:48:23.86 ID:VstNn8b50
>>949

とにかく >>922 読め
951病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:00:47.48 ID:j76VCJgc0
お前の書き込み自体が危ない >> ID:VstNn8b50
2ちゃんねるだからって限度を超えてる、いい加減にしろ!!

お前の1000倍も患者の状態を解ってる主治医が処方してるんだぞ
グラクティブと併用アマリールは2mg以内が望ましいとなっていて、遥かに余裕ある処方だ
952病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:04:34.36 ID:j76VCJgc0
どうせ何時もの石岡市のオッサンだろ
あまりの医療機関クレーマーが有名になって、どこの医者にも見え貰えなくなってるからって道連れ増やそうとすな!
953病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:08:18.33 ID:NimS9rqf0
>>943
具体的に何グラムってのは日によって違うんでなんとも言えんけど、
交換表に従って喰ってた頃に比べると、
主食が半分弱、それ以外が3〜5割り増しって感じかな。

朝は大抵サラダと牛乳だけ。
ただ、サラダにはしゃぶしゃぶの肉とか笹身とかツナとかがっつり入れてるんで、
ボリュームも喰い応えも結構あるかな。
時間無い時はチーかまと牛乳とか、ゆで卵と牛乳とかで済ませたりもする。

昼は外食なんで日によって別々だな。ラーメンとかカレーとか天丼とかも普通に食ってる。
で、カーボ量が気になったときは食後のウォーキング2〜30分をいつもより早足でするようにしてるかな。

夜は主食抜く以外は普通だな。バランスよく栄養取れる主菜を一品。
冷奴、ナムル、カルパッチョ、カット野菜、漬物など、手間のかからないものや作り置きを2〜3品。

あと、小腹がすいたらナッツ類、チーズ、ジャーキー、カカオ85%チョコ、カニかま、ゆで卵なんかをつまみ食いしてる。

結構なんでも喰ってるけど、以前に比べてパン類、イモ類が激減。
スナック類は一切食べなくなった。
954病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:13:58.40 ID:VstNn8b50
>>951
そうかい、悪徳内科医さんw
処方して儲けてくれやwww
955病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:20:06.55 ID:tcmos6Au0
どうなんだ?問題ない処方なんか?
956病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:22:50.19 ID:j76VCJgc0
>>955
痩せ型の患者には一般的な処方
957病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:36:30.70 ID:tcmos6Au0
>>956
すまん、俺はデブだwww
958病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:38:43.60 ID:j76VCJgc0
デブはメトグルコが先だな
959病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:43:23.13 ID:Ho1wF/HG0
珈琲入れた
目の前にピコラがある
960病弱名無しさん:2011/09/16(金) 00:12:46.49 ID:Y2W75VBj0
>>958
そうなのか…まあこの2ヶ月で12kgも落ちたしこのまま頑張るよ。早く無投薬になりたいし
961病弱名無しさん:2011/09/16(金) 00:16:41.89 ID:jiKxFJCc0
減量って効果ないのかなあ・・・インスリン抵抗性の改善って
微々たるもんなの?
962病弱名無しさん:2011/09/16(金) 00:30:52.78 ID:r0gMPzT70
今日は明治の砂糖不使用の新しいチョコ(おいしいライトチョコレート)を見付けた。
例によってマルチトール使用で脂質カットという良いのか悪いのか一概には分からない変更が加えられている。
PFCの順に、4.4g、15.5g、30.7gだった。カットされたのが「植物油脂」なら良いのだが。

>>960
アマリール0.5mgなら別段問題ないよ。まあ、ジャヌビア単体の方が安心だけど。
ジャヌビアなどインクレチン系と違って、HbA1cが下がってもあまり質の良い下がり方をしないから。
メトグルコ単独かジャヌビア単独、もしくは併用がベターと思う。

>>961
大きな効果があるよ。
963病弱名無しさん:2011/09/16(金) 00:37:32.82 ID:r4P8BNP80
>>962
そう言えばロッテのZEROを売ってるところが減ってきたな
こういうのが増えてくれればいいんだが
964病弱名無しさん:2011/09/16(金) 00:52:08.14 ID:r0gMPzT70
グラクティブだったか。まあ成分は一緒だから内容もそのままで。

>>963
確かにね。ロッテのなら俺は普通のマカダミアナッツチョコを半量程度食べるよ。
糖質15g程度になるから。良質な脂質も摂れるし、脂質と一緒だと血糖上昇率も下がるし。
965病弱名無しさん:2011/09/16(金) 00:58:58.06 ID:jiKxFJCc0
>>962
ほんと?だったらうれしいなあ。14キロ減量して息切れ中なんだ。
返事さんきゅ!
966病弱名無しさん:2011/09/16(金) 01:34:23.48 ID:xViQnF+U0
>>965
SMBGしないの?
967病弱名無しさん:2011/09/16(金) 01:37:08.41 ID:LYi1uBdS0
昨日糖尿病宣告されて眠れない
なんか手に力が入らない気がする
明日仕事できんのかな
精神状態がやばいかもしれない
968病弱名無しさん:2011/09/16(金) 01:50:48.05 ID:jiKxFJCc0
>>966 してないよ。こわがりなもんで。自分は高インスリンの状態
らしく抵抗性が5近くあるんです。
969病弱名無しさん:2011/09/16(金) 01:55:43.78 ID:jiKxFJCc0
>>967 そうだよね、わたしも最初は死のうと思ったほど
びびりました。ここのひたちと優しいからここチェックしつつ
ゆっくり治療しようよ
970病弱名無しさん:2011/09/16(金) 02:07:17.91 ID:p8tG4op+0
3ヶ月前に血糖値550、A1C14.4で入院して、その1ヵ月後の前回外来検診時の数値書いたら
釣りだのネタだの言われたんで、しばらく書かなかったが、昨日その2ヵ月後の外来診断があったので書きます。
別に釣りでもネタでもないけど、判断は各位のご自由に。

血糖値 入院時550 1ヵ月後(2時間値)140 今回(2時間値)76
A1C 入院時14.4  1ヵ月後10.3 今回6.0
処方 退院後インスリンを2−2−2−3で打つ 服薬は無し

食事 コメは茶碗半分くらいにしている 野菜はサラダとか煮物とかで多めに、肉も魚も少し控えめに普通に食べる
指定カロリーは1600から2000までくらい(厳密に食べてるものを計算したことなんかないので良く分からない)
最近越えてることもままあると思う。そのあたりいい加減。

運動 昼食後40〜50分くらいウォーキング あと寝る前に腹筋腕立て20回 スクワット50回(こっちは気が向いたらやるくらい)

体重 100オーバーから入院時93 退院時96 現在85

受診病院 神戸の公立病院(糖尿専門外来あり)

結局3ヶ月でインスリンと服薬はなくなった(服薬は予定だけで終わり)
A1Cも血糖値もそれほど無理をしなくても落ちることはあるみたいだ。

自分の場合、ストレスから間食に走っていたので、それをほぼ完全に断ったことが良かったらしい。
甘いもので精神をリリースしないと持たなかったし、食っても大丈夫と思い込んでたところもあった。

インスリンの復活があったのかは分からないし、原則回復はないと思ってるが、少し節制するくらいで、普通の生活に戻れてる。

これからも節制生活は続くんだろうけど、医者にはこれから二ヶ月現状を維持できれば、これまでの経過から予後は明るいようなことを言われている。

自分も頑張るから、みんなも頑張ってくれ。

971病弱名無しさん:2011/09/16(金) 02:10:16.22 ID:LYi1uBdS0
>>969
はい・・ありがとうございます
血糖値158、ヘモグロビンa1c8.1
あとスレ違いで恐縮ですが中性脂肪415ということで脂質異常性も併発してると言われました
入院治療も検討しなくてはならないレベル。このままだと失明するぞと散々言われへこみました
20代後半の若造ですが、今日からお世話になります
972病弱名無しさん:2011/09/16(金) 02:37:37.23 ID:7NfDNcsM0
若いのにもうなっちゃったの。
若いんだからうまく頑張れば直る可能性も有るかもな。
973病弱名無しさん:2011/09/16(金) 02:44:05.93 ID:xViQnF+U0
>>971
主治医の言うとおり。
このままだと、失明らや合併症のリスク高。
そう「このまま」だとね・・・。

でも、糖尿確定して治療、コントロール生活に入ることになったのだから
「このまま」であるわけがない、医師のプライドを掛けても。
そういう意味でも、まさに一病息災、むしろラッキーと思うことで
モチベーション上げていこうよ。

ただ、この疾病。主役は自分。
医者でも栄養士でも家族でもなく、本人次第って自覚は必要だと思う。
974病弱名無しさん:2011/09/16(金) 04:24:32.24 ID:9fEjw9TZO
>>967糖尿病の大敵にストレスがあるぞ。ストレスホルモンの分泌でインシュリンと糖分の結合が阻害されるそうだ。

気にすれば気にするほどストレスとなって糖尿病には最悪。
975病弱名無しさん:2011/09/16(金) 05:34:50.91 ID:kDBdOf3M0
えーと、なんで脂質をとると
インスリンが大量に必要になるの?
インスリン抵抗性の問題だけ?
976病弱名無しさん:2011/09/16(金) 05:52:22.06 ID:V8LaoxA+0
>>953
ありがとう
参考になります
977病弱名無しさん:2011/09/16(金) 08:51:24.12 ID:xlGVr3c9O
>>975
やっぱり脂ってだめなんだ
血糖値上がらないからっていうんで使い始めてたけど
やっぱり控えたほうがいいな
978病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:17:34.39 ID:lJ/ZVSKhO
脂って 魚の脂でもダメなのかなぁ?
979病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:18:34.01 ID:Q4inUTIK0
>>978
魚次第
さんま、いわし、あじ はむしろ体に良い。
980病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:21:42.98 ID:DfV5ldWG0
何事もバランス
動物性脂肪も取らないとダメ
981病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:23:37.14 ID:Q4inUTIK0
>>980
アホか
えごま油とか摂取していれば、魚食わなくても大丈夫
982病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:38:50.67 ID:DfV5ldWG0
>>981
日本語で頼む
983病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:41:11.77 ID:BdHyOD540
糖尿病発覚して4ヶ月で無投薬に慣れました。
久しぶりに血液検査の項目も全て正常値になれて良かったです。

984病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:45:27.65 ID:Q4inUTIK0
>>983
運動療法?
糖質制限食?
985病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:47:10.27 ID:r4P8BNP80
>>982
えごま油というのを飲んでるんだってさw
986病弱名無しさん:2011/09/16(金) 11:05:16.13 ID:sWSVTI4g0
ためしてガッテン見たけどよく分からんかった
なんかチャート見てチェックしろってこと?
人工透析になると大変だな。医療費が洒落にならない
素人でも医者並みに勉強しないとだめだね
987病弱名無しさん:2011/09/16(金) 11:39:03.27 ID:sWSVTI4g0
クレアチニンっていう数値をよく見ろってことか
1以下だとだめらしい
988病弱名無しさん:2011/09/16(金) 11:41:06.25 ID:hBvjc1TAO
散瞳したまま書き込み
眼底検査・眼圧検査やってきた
全て異常なし
あの点眼液、なんか頭もふらふらするね
989病弱名無しさん:2011/09/16(金) 11:42:06.43 ID:MwZJyLsq0
>>813
居デブだって自覚してるんなら「ダイエット」じゃなくて
「減量」しないと意味が無いぞ。
990病弱名無しさん:2011/09/16(金) 11:50:47.24 ID:Q4inUTIK0
>>987
逆だ
1.0 越すと危険域w
991病弱名無しさん:2011/09/16(金) 11:55:44.83 ID:hBvjc1TAO
ああ、そういや採血はHbA1cしかやってくれなかったな
生化学一般と腎機能もみて欲しかったのに
あれって、こっちから言わないとやってくれないのか?
992病弱名無しさん:2011/09/16(金) 11:56:06.24 ID:lJ/ZVSKhO
クレアチニン見たら、0・42だった 透析か…医者は何も言ってなかったが。
不安爆発
993病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:00:27.40 ID:Q4inUTIK0
>>992
アホかw
腎臓だけは健康そのものだ、血糖値は悲惨でもww
994病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:06:57.32 ID:qCCTLDD40
>>992
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110914/P20110914_002.jpg
おまえは早見表に出ないくらい健康だw
腎臓の機能が130%以上なのは間違いない
995病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:14:44.31 ID:lJ/ZVSKhO
あれ??
>>987を読んで 泣きべそかいた。

死ぬのかと思った…。
996病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:18:03.58 ID:sWSVTI4g0
今日PM1:05から教育テレビで糖尿病のやるみたい
997病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:20:09.22 ID:Q4inUTIK0
次スレ

糖尿病総合スレッドpart171
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1316143170/
998病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:28:35.18 ID:sWSVTI4g0
>>992
1以下だと大丈夫ってことみたいw
なんか番組見ててもむずかしい計算式出しててよく分からなかったんだよね
まみが1以下だとだめってことですねって言ってたからてっきり1以下だとだめなのかと思ったんだが
そのあたりが適当でよく分からなかった
999病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:40:30.19 ID:aLut8Mqb0
999
1000病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:41:10.58 ID:aLut8Mqb0
せんとりー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。