糖尿病総合スレッドpart164

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>3-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。

前スレ その1
糖尿病総合スレッドpart163
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1306505977/
前スレ その2
糖尿病総合スレッドpart155
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1292936197/
2■■■■重要事項■■■■:2011/06/18(土) 21:08:06.15 ID:EnbPYOY60
・炭水化物は猛毒
・医者や栄養士の言うことは信用しない
・糖尿病学会は穀物業界の回し者
・薬にはなるべく頼らない
・ブドウ糖負荷試験をやる奴はアホ
・NHKの健康番組は役に立たない

・薬で糖尿病が治ると思ってる奴はバカ。
・糖尿病になっても糖質を摂る奴はアホ。
・糖尿病食品交換表を信じてる奴はカモ。
・バナナを食って尿糖を垂らす奴はサル。
・筋トレで血糖値を下げている奴はゴリラ。
・糖質制限で糖尿病を克服した奴が人間。

・糖尿病治療はスーパー糖質制限が最善
・運動は全く必要ない
・処方された糖尿病関連薬からSU剤は捨てろ
3病弱名無しさん:2011/06/18(土) 21:10:22.69 ID:70dr+5Pj0
>>1,2
オサーン、ハケーンケンケン
4病弱名無しさん:2011/06/18(土) 21:19:12.19 ID:SA8coVaI0
失業給付が切れて4ヶ月、再就職も決まらずバイトで暮らしてるものの、とても病院に通える余裕も無く
そろそろやばくなってきたw
もうダメかな、こりゃ
5病弱名無しさん:2011/06/18(土) 21:21:20.40 ID:70dr+5Pj0
>>4
希望の職が決まるまでは、ドカタでもビル清掃でも林業でもやったら? 常に募集してるでしょ。
6病弱名無しさん:2011/06/18(土) 21:21:27.29 ID:IXNdCV1w0
>>4
親類にたかればw
7病弱名無しさん:2011/06/18(土) 21:40:34.10 ID:C5M5J81o0
      。,,. -──‐- 、,, ̄ ̄`ヽ 、,,,`く/ _) /
     /      / r、`ヽ、   `>  `ノ\/
    /      //i,∠ ヽ. 、ヽ  /  /
   /    /r''、,!/    ヽ|ヽi, ゙i /  /
    ! G  ./ 二ニ>   ,,二 !. !/  ,/
   ヽ_/!    ,,__   "<, | |  /
   //.!. .|   /   ゙゙̄''''i.   i | ./
  / .! i  i  .i      i   ノ .レ'
     i i   iヽ,, !,     /  ィ'  .i  < いっちおつ ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
 ─-┴┤ .ト''"`''`ー-┬"イ i   .i
      !i、. i `ヽ,,, ,,r"'i  レ  , i
 ──-i,. i ヽi,.       i  i/./!/
8病弱名無しさん:2011/06/18(土) 21:59:08.79 ID:iYHHghP/0
マジな話、東北に行けば、瓦礫撤去の仕事が山程有るぞ
9病弱名無しさん:2011/06/18(土) 22:30:19.77 ID:IXNdCV1w0
瓦礫撤去なんざ宮城県民の俺ですら嫌な仕事だw
魚腐って蝿が大量発生してんだぞw

>>4
つ生保
10病弱名無しさん:2011/06/18(土) 22:35:24.29 ID:z1oePLiQ0
>>4
原発特攻隊に志願。
11病弱名無しさん:2011/06/18(土) 22:46:32.35 ID:IXNdCV1w0
>>4
今の権力者を消し釈放後政界入り。
ほら明るい未来の可能性が広がったw
檻の中ではしっかりと治療を受けられるはずw

でも悪い事はしちゃ駄目だぞ?w
12病弱名無しさん:2011/06/18(土) 23:13:28.57 ID:NvmKOdv+P
怖い話を聞きにきたお(´・ω・`)
13病弱名無しさん:2011/06/18(土) 23:26:13.94 ID:IXNdCV1w0
完全スルーで。
14病弱名無しさん:2011/06/19(日) 00:36:46.28 ID:VHaYF8ol0
>>5
林業とかどこの田舎だよw
15病弱名無しさん:2011/06/19(日) 10:24:43.49 ID:EbV7wp+50
>>12
お前が足落とせ
みんな怖がるぞ
16病弱名無しさん:2011/06/19(日) 10:29:13.45 ID:cZk8Q0sd0
風邪気味でシックデー、死にそー、アテローマは化膿するし、もうダメポ
こんな時は消化の良いお粥を沢山食べてカロリー摂って静かに寝ているに限る
17病弱名無しさん:2011/06/19(日) 10:30:30.27 ID:d2apeusc0
>>15
い ら

い   ら   w
18病弱名無しさん:2011/06/19(日) 13:29:06.36 ID:/o7UckGL0
ねぇねぇ。
糖類ゼロと、糖質ゼロって何か違うの?
19病弱名無しさん:2011/06/19(日) 14:31:04.53 ID:cZk8Q0sd0
>>18
ここは糖尿病のスレだから、食品板で聞いてみたら?
20病弱名無しさん:2011/06/19(日) 14:46:33.37 ID:JJEpeKbO0
162スレで全粒粉パスタで爆上げしてしまった者です。
本日も実験してみました。
食前140(約1時間半ほど前に「炭水化物」約6.5g/100gのヨーグルトを150g食べたから)
全粒粉パスタ100g(乾麺)、ウインナー3本、ピンポン玉大の玉ねぎ1ヶ、
オリーブオイル、塩、ニンニク醤油、タバスコ)
念の為に食直前にベイスン0.3mg×2T、グルファスト10mg×1Tを服用。
食後30分後から1時間半を時速約5.5km位でウォーキング。
2時間後193 orz
服薬もウォーキングもあまり効果無し・・・
21病弱名無しさん:2011/06/19(日) 14:52:24.79 ID:cZk8Q0sd0
>>20
きっと普段の糖質摂取が少ないんでしょ
糖質は、日本人は5〜6割に減らす、アメリカ人は4〜5割に増やす

それ以上に減らすと良くないよ
22病弱名無しさん:2011/06/19(日) 16:06:59.50 ID:EbV7wp+50
>>21
どんどんアメリカ人を糖尿にするつもりかw
23病弱名無しさん:2011/06/19(日) 17:21:48.74 ID:v0ytyz7z0
被験者が増えるのは悪いことではないw
24病弱名無しさん:2011/06/19(日) 17:33:04.11 ID:l9OP4tpu0
アメリカでエレベータに俺以外に3人乗ったらブザーが鳴った 
オレ60`なのに・・・
25病弱名無しさん:2011/06/19(日) 17:45:22.38 ID:Gt9F0mPY0
3時間後203
4時間後149
測定終了で少し前から晩酌開始。
服薬とウォーキングの効果か前回よりピークは60以上低かった。

>>21
糖質を5〜6割も摂ってたら薬無しでA1c5%台維持は無理です。
と、釣られてみるw
26病弱名無しさん:2011/06/19(日) 17:53:09.23 ID:YLMsh66T0
>>25
1600Kcal糖質6割でHbA1c5.5を維持してるけど。
発覚時HbA1c10から3ヶ月だけインスリン使用した。6台まで下がったので中止。
その後服薬もなし。食事と運動のみ。
27病弱名無しさん:2011/06/19(日) 17:54:00.00 ID:jtpWuGpq0
>>25
20の人?

そのデータで無投薬って頑張りすぎで人生疲れない??
俺だったら内服常用して、日々も少し満足感のある食事するけどなぁ
まあ、ポリシーの問題かな
28病弱名無しさん:2011/06/19(日) 19:04:40.19 ID:Gt9F0mPY0
>>26
人それぞれ、膵臓の機能が違いますから。
俺、16年目。
10年以上、投薬で7%台。
医者の選択間違いも有りましたが、自分自身も無知でした。
発覚早々、的確に対処できた方は良好な方が多いですね。

>>27
>>20です。
A1c維持(合併症を患わない為)って考えたら、あまり疲れない。
血糖値を上げない美味しい物なんて幾らでも有るし。
投薬で7%台時代には戻りたく無い。
29病弱名無しさん:2011/06/19(日) 19:11:23.18 ID:u9Sj133s0
        ____
       ∠____\  >>1
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
30病弱名無しさん:2011/06/19(日) 21:12:27.68 ID:1ZF2U5c00
a
31病弱名無しさん:2011/06/19(日) 21:27:33.93 ID:1ZF2U5c00
釜池さんは自らの信念に基づいてる感じ
江部さんはワザと読み手の勘違いを誘ってて、インチキ占い師の印象、無理やりに客層広げ過ぎwww

> 日本では医師も栄養士も
> 「血糖値を上昇させるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は上昇させない」
> という基本的なことを、学校で教育されていないことが、根本的におかしいです。

血糖値は血液中の糖質を測ってるんだから当たり前
そんなこと医者が教育されなくても中学生でも解る
タンパク・脂質が糖質に変わってから血糖値が上がる

読むたびに嘔吐をもよおす、目まいがする、下劣過ぎる
32病弱名無しさん:2011/06/19(日) 21:35:21.41 ID:dkABlx2B0
>>31
ジョークにマジレスすると疲れるぞ。かなりのブラックだが。
33病弱名無しさん:2011/06/19(日) 23:15:23.21 ID:1jmyIKdOP
普段の生活でみんなが不便・不自由だと感じてる話が聞きたいお(´・ω・`)
34病弱名無しさん:2011/06/19(日) 23:29:24.64 ID:lzndOQ/dP
>>33
何の不便も不自由も無い
35病弱名無しさん:2011/06/20(月) 01:01:48.71 ID:oqxr9Aet0
>>31
> 日本では医師も栄養士も
> 「血糖値を上昇させるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は上昇させない」
> という基本的なことを、学校で教育されていないことが、根本的におかしいです。

と言いつつ、
教科書にも書いてあること・・・と言ってるw

教科書に書いてあることを、教育されてないとは、矛盾に満ちた発言でもあるw
36病弱名無しさん:2011/06/20(月) 01:37:05.82 ID:bS8NFUtI0
晩飯が親父がよく食ってたものに酷似してきた
どう考えても遺伝だな・・・
37病弱名無しさん:2011/06/20(月) 07:44:11.86 ID:JiQnoaFH0
>>31
ドクター江部は
「血糖値を上昇させるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は上昇させない」
と言いつつ
「糖質を食べなくても、肝臓で糖新生されるから、低血糖にはならない」
と言っている

結局、タンパク質や脂肪も血糖値を上げるのに、何故「上げない」と言うのか?
誤解を招くような表現はよくない。
「(食後)血糖値を上昇させるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は(食後血糖値を)上昇させないが、糖新生によって空腹時血糖値は上昇させる」
と言い換えるべき
38病弱名無しさん:2011/06/20(月) 08:45:12.50 ID:l6qbycmt0
タンパクを沢山摂ると食後上がらなくても半日後に上がるけどな
脂質を沢山摂ると食後上がらなくても2日後から1週間ほど血糖値が底上げするけどな
自己測定して短期的変動しか目に入らない客層向けの商売
39病弱名無しさん:2011/06/20(月) 08:57:38.09 ID:UxLphReo0
血糖値はExcel、食事内容は紙のメモでもれなく記録しておる
40病弱名無しさん:2011/06/20(月) 09:06:55.96 ID:l6qbycmt0
教科書的定義では
【血糖値(けっとうち)は、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度である。】

糖質測ってるんだから、タンパク質や脂質は血糖値上昇させないもん
わしは嘘を言ってないもん

タンパク質や脂質が糖質に変われば、その後それで血糖値上がるもん
> 「血糖値を上昇させるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は上昇させない」
わしは嘘を言ってないもん
41病弱名無しさん:2011/06/20(月) 09:17:02.14 ID:pnsYT3f90
朝から信者が元気だな
42病弱名無しさん:2011/06/20(月) 09:26:52.46 ID:UxLphReo0
信者というか揶揄してるんじゃないのか
43病弱名無しさん:2011/06/20(月) 16:23:35.12 ID:YDmgAQhr0
思わぬところで応用編を見掛けたw

【コレステロール】高脂血症 脂質異常症【中性脂肪】その15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1306317649/378

378 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/20(月) 15:48:34.33 ID:J7Kc7WTr0
・薬で脂質異常が治ると思ってる奴はバカ。
・脂質異常症になっても脂質を摂る奴はアホ。
・医師の言うことを頭から信じてる奴はカモ。
・アーモンドを食ってLDLを上昇させる奴はサル。
・筋トレでTGを下げている奴はゴリラ。
・脂質の管理で脂質異常症を克服した奴が人間。
44病弱名無しさん:2011/06/20(月) 16:38:40.43 ID:aAjpledt0
イライラ全開だなw
45病弱名無しさん:2011/06/21(火) 06:30:38.21 ID:eEf0voYPO
こちらでお尋ねします。現在、セイブルとアマリール投薬で治療中。発覚当初のA1C14⇒三ヶ月経過現在、
〃6.9です。アマリールで数値が急激に下がったと言う方手先の痛みなどありませんか?何だかピリピリ感があり
痛いような感じがあります。
46病弱名無しさん:2011/06/21(火) 06:41:52.61 ID:xHzpEPAs0
>>45
その値だと月イチくらいは医者に行ってんでしょ。
医者には訊いてないの?>>1
47病弱名無しさん:2011/06/21(火) 21:38:58.72 ID:kjlM2MJ+0
糖尿初心者だけど炭酸水も飲んじゃ駄目ですか?
48病弱名無しさん:2011/06/21(火) 21:53:08.05 ID:Z019o3BB0
>>47
実際に飲んで測って試してみれば?としか言いようがない。

カフェインで上がるとか言ってた人もいるくらいだから炭酸水で上がる人もいるんじゃないかな?
49病弱名無しさん:2011/06/21(火) 21:55:10.29 ID:Z019o3BB0
ちなみに個人的にはブラックコーヒーやゼロカロリーコーラでも血糖値は上がる、とか
言ってるヤツはバカじゃね?と思うけどね
50病弱名無しさん:2011/06/21(火) 21:57:01.50 ID:Z019o3BB0
そりゃ水やお茶代わりにガブガブ飲むのはダメだが、飲むのをビビるようなものではない
51病弱名無しさん:2011/06/21(火) 22:04:00.46 ID:xHzpEPAs0
気が短いのか、短期記憶に難があるのか。
4分も経たずに3連投とかwww
52病弱名無しさん:2011/06/21(火) 23:00:10.18 ID:kjlM2MJ+0
どうもです
血糖値とかは測れる機械がないですが血圧は123〜83でした。
これは普通? で、問題ないでしょうか
ちょっとまだ糖尿成り立ててでいろいろ勉強不足でして済みません
53病弱名無しさん:2011/06/22(水) 09:33:17.13 ID:Y17dI/JAO
>>46ありがとうございます。月一ペースで通院してますが先日より手先が痛くて。痺れるんです。それから飴が大好きなのですがどうしてもやめれません。
54重い書き込み:2011/06/22(水) 11:40:54.73 ID:TQ3dd4y8P
重い書き込みがイヤな方は飛ばしてください。専スレの方はあぼーんを。


まず、ここへ来ちまったよ、誰に告げるよりも先に。
もっとしばらく、自分で受け止めるべきなのにね。骨の髄まで2ちゃねんらーなんだなw
しばらく前に「検査の結果を待っている」と書いてたものです。

今日、難病認定受けました。まだ一個しかググッてませんが、平均余命10年らしい。

すまんな、まず落ち着きたくてな。健康板ではここしか出入りしてなかったし。
とりあえず、不調の原因は糖質制限じゃなかったw 10万人に一人だって、大笑い。

時々「糖尿病で自殺を考える」「目が見えなくなって手足が」って。決して、決して
それを見下すわけじゃないけど・・・努力ができるだけマシな病気なんだなって。

治療法ないって。命懸けの手術やっても可能性低いって。

うん、そんなに若くないしさ。でも、日本人の平均寿命をグッと下回ることは
確定かな。

すまん、とにかく、実感ないわ。ただ、ずっと2ちゃんねるは続けていきたい。

さて、糖質制限は続けるかどうか…。おっ、日常に戻れそうだ。

難病板に行ったけど、ねーよwww おれの病気www

じゃな。すまん。
55病弱名無しさん:2011/06/22(水) 11:55:17.69 ID:xZgiOBEL0
>>54
病名くらい書けよ
56病弱名無しさん:2011/06/22(水) 12:00:36.81 ID:xZgiOBEL0
ああ、遺伝性球状赤血球症か
57病弱名無しさん:2011/06/22(水) 12:43:12.83 ID:ImrUAzm1O
走れ とにかく走れ
58病弱名無しさん:2011/06/22(水) 12:50:13.32 ID:aCh9OjvI0
>>54
遺伝性球状赤血球症って特定疾患じゃなかったっけ?もう保健所に申請した?
特定疾患なら医療費についてはある程度支援があるよ。

俺も難病と糖尿の治療続けて4年。
難病板は最近できた板で知名度ないしほとんど過疎ってるからな。
俺も前は糖質制限やってたが今はやめてる。
やっぱりあれ耐糖能は確実に落ちると思う。
インスリン分泌しなくなった人にはいい方法なのかもしれんが。

難病なんだから開き直ろうぜw
後は自分の体の可能性を信じてやるだけ。
このスレでもよく糖尿に関してビビりまくってる奴見かけるが、
そのせいで免疫力落ちて他の病気になるんじゃないかとw
59病弱名無しさん:2011/06/22(水) 12:52:12.29 ID:xZgiOBEL0
>>58
病名くらい書けよ
6054:2011/06/22(水) 13:14:16.91 ID:TQ3dd4y8P
>>55-59
いいね。このけっこうクールな書き込み。ちょっと自分を取り戻したわ。
友人にはねらーもいるので、しばらく、とりあえず、一カ月は誰にも言わない
で考えようと思う。ここにも、今日だけにしときます。病名も、1000人もいな
い病気だからやめとく。特定されたら親にわかっちゃうしね。まあしばらくは
臆病臆病でいくわ。
>>58
うん、医者にいわれた。補助出るって。つまりそれほどの病気ってことだ。

不幸中の幸なのは、すぐに仕事に影響でる病気じゃないことかな。

まあ、頑張るわ。糖尿もすすませないようにしながらな。

すまん、落ち着いたらいつかまたくる。

ありがとう。
61病弱名無しさん:2011/06/22(水) 13:51:46.22 ID:wa4F6+ntP
糖尿病の人って意識障害があるんでしょ?
車に乗るの怖いからやめてくれない?
62病弱名無しさん:2011/06/22(水) 15:16:40.48 ID:wBdXiA8y0
日本人の死亡率2位、3位の心臓病や脳卒中を引き起こし、
さらには推定患者数800万人を越える糖尿病を悪化させる原因として、
今、医師たちが警告をならす感染症がある。それが「歯周病」だ。

ためしてガッテン
http://www9.nhk.or.jp/gatten/schedule/
63病弱名無しさん:2011/06/22(水) 15:36:55.58 ID:2Lh3Rm220
食事と運動療法でHbA1cを5台まで下げたら、高脂血症は治るわ、
歯槽膿漏は治るわ、高血圧は標準値に下がるわで一病息災とは
よく言ったもんです。
64病弱名無しさん:2011/06/22(水) 16:56:26.01 ID:m+uNKZUv0
僕トウニョウビョォォォォォウ!!!!
65病弱名無しさん:2011/06/22(水) 18:33:51.70 ID:ichXvRPT0
「お前が無駄に過ごした今日は、昨日死んだ誰かが死ぬほど生きたかった明日」

俺は死なない方法を知ってる!それは、灯した蝋燭の火を消さないのと同じ
66病弱名無しさん:2011/06/24(金) 05:59:18.68 ID:n3Hy133UO
ああ自己嫌悪。仕事中、飴がやめれません。アマリールとセイブル投薬治療中。勤務は定時で平均10個…
ハァー
67病弱名無しさん:2011/06/24(金) 07:09:21.40 ID:qkhVB7lv0
同情の余地ナシ
進行を食い止めようという自覚すらないだろ
好きに生きろとしか言いようがない
68病弱名無しさん:2011/06/24(金) 07:30:05.88 ID:DFZLlYHX0
だいぶ以前から「ハッカ飴がやめられない」ばかり書いてる人いるけど、同じ人?
いつも見て思うんだけど、単に買わなきゃいいんじゃね?
コンビニでしこたま甘いもん買い込んで「痩せたいけど甘いもんがやめられない」て
泣きながらチョコレート貪り食ってる頭が残念な子のよう。
他人からしたら、己で買って常備しときながら何言ってんだ?としか。
69病弱名無しさん:2011/06/24(金) 07:37:31.45 ID:Y8QwKcch0
>>68
「糖質中毒」は猛毒
ニコ中やアル中並み。
死ぬまで治らないよw
70病弱名無しさん:2011/06/24(金) 08:23:28.08 ID:eqGILHnf0
飴の人って、釣りか構ってちゃんなのでは?
71病弱名無しさん:2011/06/24(金) 20:58:47.45 ID:3hudlV+ZO
口内炎が二週間経っても治らないうえに、今週になって外耳道炎になってしまった。
もしかしたら、気づかないうちに糖尿病になってるかも…
72病弱名無しさん:2011/06/24(金) 23:48:40.91 ID:rAq2OksVO
知り合いのタクシー運転手。会社の健康診断でA1cが8.2だった。
しばらくして会社からA1cが8未満になるまで乗務停止と言われたらしい。
彼は毎月病院に通い投薬治療を受けている2型糖尿病患者。
乗務停止になると給料は一切でなくなり(歩合制のため)生活できなくなるんだが、
A1c8.2というのはそんなに危ない数値なんだろうか?
73病弱名無しさん:2011/06/25(土) 00:08:09.80 ID:UsDCV7xC0
>>72
ぅゎ.......... 厳しい会社だな
乗客の安全の為というなら8未満ならOKという基準もイミフ

この前のてんかん発作での事故以降、糖尿病患者にも免許出すなって雰囲気があったし
増々肩身が狭くなってきた
74病弱名無しさん:2011/06/25(土) 04:35:51.47 ID:FFTFIli70
>>72
治療中の方が危険じゃない?
低血糖になって危険
8.2から8未満にするのは投薬治療と食事に気をつければ1ヶ月で簡単に出来るけど、8未満がOKと言うのは無知過ぎる

客の危険もあるから、転職して欲しいな
そんな状態の運転手のタクシーには乗りたくない
75病弱名無しさん:2011/06/25(土) 06:50:59.78 ID:3R0GQaaB0
職場環境配慮義務違反じゃないのか?

病気を理由に乗務停止はともかく、無給は酷いだろ。
「ガンになりました」「使えねーから給料ナシ」みたいなもんで。
76病弱名無しさん:2011/06/25(土) 07:40:39.71 ID:9Tyynoae0
昔に比べて持病もったら転職は容易でない・・・


比較的最近の改正されたようなのだが、下記に関する箇所を読んでみればいい

・労働安全衛生法第66条の4
・労働安全衛生法第66条の5

http://www.fujisawa-office.com/zesei9.html


一見すると労働者のためを考えて改正されたように思えるが、これは
持病もちの再就職を困難にさせるもの以外のなにものでもない。
77病弱名無しさん:2011/06/25(土) 09:48:50.21 ID:fFFaJ+3N0
>>72
> A1c8.2というのはそんなに危ない数値なんだろうか?

また聞きの書込みにレスするのもアレだが

世の中ズボラな人が多くてな
タクシー会社にも法令で決まった産業医ってのが居て、何度注意してもズボラで真面目に糖尿治療受けない社員て把握されてだな
糖尿なのにアンパン片手にコーヒー牛乳飲みながら仕事するような社員は…
ちゃんとやらないと危なくてうちでは仕事させませんよってこと

そういう、余りに酷い点を改めるだけで0.2くらいは下がるでしょとの指示
78病弱名無しさん:2011/06/25(土) 10:26:52.14 ID:HZlRuVje0
>>77
なるほど、そういう文脈なら合点が行くな。
上から目線で賢しげな意見よりも説得力あるわ。
79病弱名無しさん:2011/06/25(土) 14:52:56.54 ID:0EFc7c+S0
・炭水化物は猛毒
・医者や栄養士の言うことは信用しない
・糖尿病学会は穀物業界の回し者
・薬にはなるべく頼らない
・ブドウ糖負荷試験をやる奴はアホ
・NHKの健康番組は役に立たない

・薬で糖尿病が治ると思ってる奴はバカ。
・糖尿病になっても糖質を摂る奴はアホ。
・糖尿病食品交換表を信じてる奴はカモ。
・バナナを食って尿糖を垂らす奴はサル。
・筋トレで血糖値を下げている奴はゴリラ。
・糖質制限で糖尿病を克服した奴が人間。

・糖尿病治療はスーパー糖質制限が最善
・運動は全く必要ない
・処方された糖尿病関連薬からSU剤は捨てろ
80病弱名無しさん:2011/06/25(土) 16:43:56.34 ID:ADMuH1zJi
>>78
こいつ、本人だな
客死なせる前に転職しろ
81病弱名無しさん:2011/06/25(土) 17:43:15.43 ID:XSDLBn3n0
>>80
ちなみに
客死とは、旅先で死ぬことです
82病弱名無しさん:2011/06/25(土) 18:00:51.84 ID:CT9QL1MY0
>>75
使えねーから給料ナシは当たり前だろ。
働かなくても給料くれるところを教えてくれ。
83病弱名無しさん:2011/06/25(土) 18:18:31.19 ID:0U/uWo250
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
84病弱名無しさん:2011/06/25(土) 18:29:15.73 ID:YAhYCmYV0
>>79
いらいら全開だな
85病弱名無しさん:2011/06/25(土) 20:15:05.52 ID:/eFustCQ0
糖尿で高血圧の俺、コンビニはいつもセブンイレブンに行ってセブンイレブンブランド商品ばかり買っている
今日ドリンクに棚にセブンイレブンブランドのゼロキロカロリーサイダーがあったので思わず買って飲んだ
今年の夏はお世話になりそうだ
98円で値段も手頃
86病弱名無しさん:2011/06/25(土) 20:57:16.86 ID:7zwcInTXP
なにそのラジオCMみたいなカキコw
http://www.7netshopping.jp/drink/detail/-/accd/2104840990/subno/1
ネットで78円
87病弱名無しさん:2011/06/25(土) 23:13:46.84 ID:V8QgNVtP0

          / ̄ ̄ ̄\
         /   ⌒  ⌒ ヽ
         /   ( ●)(●) |
         |    (__人__) }   うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
88病弱名無しさん:2011/06/26(日) 01:26:55.25 ID:eGgq8UbuO
>>85
そのサイダー嬉々として買ったら、成分先頭に砂糖とか。
妙にガッカリした。
89病弱名無しさん:2011/06/26(日) 01:45:17.98 ID:CvyPhovX0
100ml当たりで5kcal未満なんだから、まあ、気にするなw
500ml換算だと最大で25kcal=6.25gの砂糖が入っている可能性があるが。。
90病弱名無しさん:2011/06/26(日) 02:11:47.00 ID:ng8ut0am0
          .__   ,, -―-、       
        /   ヽ/     ヽ   
       /  ⌒  /  /i⌒ヽ、|    うーっす
      /  ( ●)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
  /           . \\゚。、。、o
 /            /⌒ヽ ヽU  o
 | .|   ┌──┐ |. /  `ヽU ∴l
 ヽ_|   ├──┤ |丿ヽヾ\ U :l
  ..|   ├──┤ |   ヽヾ\  |:!
  ..|   ├──┤ |    ヽ ヾ . U
  ..|   ├──┤ |     丶_n.__
  ..|   ├──┤ |      [I_ 三ヲ (
  ..|   ├──┤ |        ̄   (⌒
                    ⌒Y⌒
91病弱名無しさん:2011/06/26(日) 02:56:02.20 ID:BedVYEGf0
          / ̄ ̄ ̄\
         /  ´   ` ヽ
         /  <○> <○> |
         |     ゝ   │
         \ トェェェェェェイ/ ぃょぅーっす
           ヽ ̄ ̄ ̄l
         / \ ;;;;;;\
         /   \    \_
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
    (  〈              ヽ.__ \
     ヽ._>              \__)
9272:2011/06/26(日) 11:25:56.55 ID:/88EhmO5O
ご意見ありがとう。自分も糖尿病だから他人ごとと思えない。
8.0未満になるまで乗務停止との意見書を書いたのは会社と契約の街の開業医。数値の根拠は不明。
彼曰く「その医者とは一度も会ったことがない」
タクシー会社は彼が通院中なのを知っているが、開業医は春・秋の健康診断の結果を見て意見書を書いたらしく通院中なのを知らない。

タクシー会社としては彼の主治医からの意見が出てしまえば乗務を拒否できないのはわかっていて、嫌がらせをしている模様。

93病弱名無しさん:2011/06/26(日) 11:50:51.62 ID:HITKvPAw0
>>92=彼
マルチウゼーよ
94病弱名無しさん:2011/06/26(日) 12:42:46.57 ID:/88EhmO5O
ウザいかぁ…
病気を理由に乗務停止、給与形態から言えば実質クビなんて憤りを感じる。明日は我が身とかね。
95病弱名無しさん:2011/06/26(日) 12:50:38.63 ID:tJiukZiW0
乗務停止も糖尿病コントロールも嫌だったら、配置展開して貰ったら? トイレ掃除とかさぁ
96病弱名無しさん:2011/06/26(日) 13:18:04.22 ID:jezbwjcG0
会社の対応が適法かどうかについては、ここで話しても筋違いだし板違い。
相手にされなくても仕方ないんじゃねえの。

一糖尿病患者としてアドバイスするなら、単にHbA1cを0.2下げて問題解決するなら、
食事調整と食後の運動を一週間して再検査すればいいんじゃねえの? ってこと。

食習慣やスペック知らないから確実とはいえんけど
8.2→8.0にするのはそれほど大変なことではないし、短期間で達成できることだと思うよ。
97病弱名無しさん:2011/06/26(日) 14:01:05.07 ID:7oANOUQd0
8.2で人のせいとか会社が悪いって言っているようじゃ、自分で努力する気がないんだね。
やる気さえありゃ6や5になれる。

何でも人のせいにしてりゃ、コントロールなど出来ない罠。
98病弱名無しさん:2011/06/26(日) 14:06:06.35 ID:XIbphuDhi
ただのクレーマーだろ
ほっとけ
こんな社員がいる会社が気の毒だ
俺なら首にするな
99病弱名無しさん:2011/06/26(日) 14:26:45.97 ID:wBqDAbwG0
>>92
ちょっとだけ、きつめの意見を言わせて貰うと
A1c8.0%以上ってことは、治療を真面目に受けてはいないのでは無いですか?

朝食・夕食後に、腹筋、腕立て、背筋、スクワットを10回程度するだけでも随分血糖値は落ち着くと思うのですが
また、タクシーの運転手と言うことなら、2日1回、朝食後なり夕食後なりに散歩することも可能なはずです
この程度の最低限の事もせず、薬のみで治ると思ってはいませんか?

糖尿病の恐ろしい所は、具合が悪いと認識したときには、手遅れであることです
そして、A1c 8%台と言うのは、何時具合が悪くなったとしても、不思議でも何でも無い数値ですよ
どの位の期間治療しているのか知りませんが、1年とか2年経った状態でその数値であれば、5年もしたら足の1本は失う覚悟はしておいた方が良いかと思いますよ

私が彼の友人だとするならば
今回の件は、自分の身体の事を蔑ろにしてきた罰だと思って治療に専念しなさいと説教しますね
100病弱名無しさん:2011/06/26(日) 15:28:41.31 ID:jezbwjcG0
まあ、具体的な対処も書いとくんで、やる気があるなら実践してみなされ。
8.0以下にするくらい、一週間もかからんと思うよ。

@:来週末にでも検査してもらうことにし、それまで食事の調整と食後の軽い運動を実践する。
A:食後の運動はスクワット・腹筋・腕立てなど、なんでもいいので数十回x2〜3セット。
  場所が取れないなら、階段上り下り5階分、アイソメトリック数十秒を2〜3セットでもOK。
B:食事は基本的に主食を抜く(減らすだけでも十分かもしれん)
  代わりにもやし・葉野菜・キノコ類、練り物・肉・魚、などを中心とした食事で腹を満たす。
C:缶コーヒーとか栄養ドリンクといった糖分の入った飲み物は厳禁。
  お茶や、無糖コーヒーなどに切り替える。

検査が通ったあとは、食習慣や生活サイクルをどうするかって話。
一生続けられて身体にも良い習慣ってのは一人一人違うんで、ここで具体的なことは言えない。
医者と相談しながら、自分にできる方法を探すのがいいんじゃないかな。
101病弱名無しさん:2011/06/26(日) 15:51:51.77 ID:RjfJOjeX0
合併症が出るまでは怖くないからねえw
102病弱名無しさん:2011/06/26(日) 15:59:59.19 ID:IWQMAYRe0
HbA1cはひと月空けないと保険で検査はできんよ。
一週間後には検査してくれといったらかなりゴリ押しになるし自腹。
103病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:19:50.27 ID:/0NVBYlFO
世間には驚きの商品があって、
中でもオルゴンリングやE水(蘇生水)やTヴィータが、
日常の健康を支えてくれる効果の高いものとみている。
特に、
オルゴン水用のリングというものがあり、
空間中のオルゴンを水に集めたオルゴン水をつくれば、
日頃飲む水からオルゴンを摂取でき、
元気な体をつくれると思う。
オルゴンとは、
空間中にある生体エネルギーをいうらしい。
オルゴンの集める装置は存在するが、
家庭に一台置くのは邪魔になる。
ところが近年、
そのオルゴンを引き付ける金属をつくれる人が出現。
越野みのるさんだ。
元は鍛冶屋で刃物職人。
その人が作ったオルゴンリングというものが、
通販で入手できる。
これにより、
難病を克服できた体験記も少なからずある。
俺は糖尿病ではないが、
一つ持っている。
腹痛のとき腹に当てると痛みがやわらぐから、
全く役に立たなくはないはず。

誰かこれ買ってさ、
糖尿病が好転しないか試してみてはくれないか?
104病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:20:54.41 ID:7oANOUQd0
>HbA1cはひと月空けないと保険で検査はできんよ。

違う医療機関でもダメなの?
105病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:25:46.59 ID:9n0GMpxZ0
>>100
>B:食事は基本的に主食を抜く

糖質制限するなら運動は必要ないよ
運動するなら、適度に糖質を摂らないとだめ
106病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:31:31.91 ID:wtLTtwII0
通販で買えばよいじゃないか。二千円位だよ。
自分で採血して郵送。返事は、やく一週間。
107病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:32:09.70 ID:bxAFZHx00
>>104
違う医療機関なら大丈夫だから心配するな
そいつはただの無知だから
108病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:35:20.87 ID:7oANOUQd0
>>100
B:練り物はダメだな。

>>105
>運動するなら、適度に糖質を摂らないとだめ

その適度が大量になる恐れ。
糖尿になる人間だから自分を甘やかす可能性大。
一回はキッチリ断ってみた方が良いかも。

109病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:43:49.20 ID:FL/Z9EGM0
>>104,105
健康保険の仕組みを理解できてないのか?
医療機関変えても同じ健康保険使うんだからバレバレだろ。
110病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:44:19.08 ID:k+12Iv790
1、健康的なバランス良い食事、カロリー控えめ
2、健康的な日々の運動、車に乗らずになるべく徒歩と電車
3、指示通りに薬飲む

こんだけ、簡単だろ
めんどくさいマニアックなウンチクは、下げ止まった時にまた考えて
111病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:45:47.80 ID:FL/Z9EGM0
>>105
アンカミスすまん
>>107だった
112病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:49:48.70 ID:k+12Iv790
保険診療で患者にHbA1cを頻回検査できないのは医療機関に対する決まり、同一患者に連続して測定すると査定される
他の医療機関は関係ない
患者にとっては、もっと関係ない
113病弱名無しさん:2011/06/26(日) 17:51:55.04 ID:eKHG9rMQ0
>>110
ダメだ…俺にはムリ。守れん。
1、2には自信あるんだけど、薬は飲んでないので3はNG…
114病弱名無しさん:2011/06/26(日) 18:12:22.21 ID:/7WLDQI10
>>104
>>107
しかしA1cは過去1〜2ヶ月の血糖値の平均値な訳だから、仮に別の医者で1週間後に
測ってもらうことが物理的に可能だとしても、それ自体にあまり意味がないように思うが
115病弱名無しさん:2011/06/26(日) 18:21:22.07 ID:RjfJOjeX0
>>110
ガムバってSU剤飲んで苦しんで長生きしてくださいw
116病弱名無しさん:2011/06/26(日) 18:53:31.33 ID:k+12Iv790
ああああ、イライラのひとですね
糖尿界の寵児にレス頂けるなんて何か感激
117病弱名無しさん:2011/06/26(日) 19:02:26.82 ID:4B2HcxcI0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
118病弱名無しさん:2011/06/26(日) 19:08:14.13 ID:RjfJOjeX0
>>116
おいおい、勝手にオレのこと

>糖尿界の寵児

にするなよ。SU剤飲んで長生きしろよ > 116
119病弱名無しさん:2011/06/26(日) 20:50:22.67 ID:YgW2tqe10
SU系の薬飲んでるとかでなければ、糖新生で血糖値は必要以上に下がらないので、糖質制限中でも安心して運動するのがいいよ。
どうしても短期間で結果を出さなきゃいけないなら糖質制限が最適だし、さらに適度な運動も取り入れるのがいいと思う。
120病弱名無しさん:2011/06/26(日) 21:40:43.58 ID:yAyiQlvB0
          / ̄ ̄ ̄\
         /  ´   ` ヽ
         /  <○> <○> |
         |     ゝ   │
         \ トェェェェェェイ/ ぃょぅーっす
           ヽ ̄ ̄ ̄l
         / \ ;;;;;;\
         /   \    \_
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
    (  〈              ヽ.__ \
     ヽ._>              \__)
          / ̄ ̄ ̄\
         /  ´   ` ヽ
         /  <○> <○> |
         |     ゝ   │
         \ トェェェェェェイ/ ぃょぅーっす
           ヽ ̄ ̄ ̄l
         / \ ;;;;;;\
         /   \    \_
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
121病弱名無しさん:2011/06/26(日) 21:51:11.39 ID:9GUlr6fj0
糖質制限(笑)
怪しげな民間療法は専用スレがあるからさぁ。
122病弱名無しさん:2011/06/26(日) 22:28:06.37 ID:RjfJOjeX0
>>121
そうそう、お前が糖質どんどん食って足だか目を落としてね
楽しみにしてるよwww
123病弱名無しさん:2011/06/26(日) 22:37:50.59 ID:u8GNLNQz0
うーむ、つい最近糖尿病と診断されたが糖質とかを気にしすぎは良くないのか気にしすぎるくらいが丁度いいのか…
124病弱名無しさん:2011/06/26(日) 22:39:55.01 ID:RjfJOjeX0
>>123
好きにしなw
自分の人生だからさ
足が落ちても半身不随になってもww
125病弱名無しさん:2011/06/26(日) 22:45:09.97 ID:9GUlr6fj0
ブログのコメントで突っ込まれまくって、最近は徐々に日和ってます
本買ってください

血糖を上げるのは糖質だけ

食後高血糖を起こすのは糖質だけ ←今ココ

126病弱名無しさん:2011/06/26(日) 23:10:14.63 ID:9n0GMpxZ0
>>119
糖質制限してたら、運動しても血糖値はあまり下がらないよ
誰かが言ってたけど「摂って動く」が大切
127病弱名無しさん:2011/06/26(日) 23:18:55.55 ID:9n0GMpxZ0
>>122
適度に糖質摂っても血糖コントロールのいい人はたくさんいるんだよ
古典的な方法だけど、一日一万歩あるけば合併症にはならないって医者に言われた
128病弱名無しさん:2011/06/26(日) 23:29:10.36 ID:IAgyTtIq0
メルビン飲んでると下痢が多くなった。
129病弱名無しさん:2011/06/26(日) 23:49:04.26 ID:9n0GMpxZ0
>>125
食後高血糖の危険を強調して糖質制限の素晴らしさを訴えているね
食後高血糖なんて食後の散歩だけで解決できるんだけど

でも、糖尿の進んだ人は、それだけじゃ無理だろうから
そういう人たちは糖質制限すればいいんだよ
運動で簡単に血糖値をコントロールできる人たちまで巻き込む必要はない
130病弱名無しさん:2011/06/26(日) 23:57:39.99 ID:wBqDAbwG0
なんか、極端な事を人に薦める人がいるねぇ

食事なんて、指示カロリーと食品交換表で十分だろう
外食するときなんかは、指示カロリーで指定された、ご飯の重さを40%よにして、それに20g足してやった糖質量を確保すりゃいいじゃん

運動は、腕立て、腹筋、背筋、スクワットを各10回1セットにして、朝夕の食後にやるだけで十分
散歩をするにしても、雨の日や、風の強い日はお休み程度の気持ちで、歩けるときは1時間ほど歩けばいい
131病弱名無しさん:2011/06/27(月) 00:07:36.29 ID:Np8SqiwdP
何かいい話はないかのう(´・ω・`)
132病弱名無しさん:2011/06/27(月) 00:35:40.04 ID:yjdmog620
>>130
血糖値とカロリーは直接的な関係は無いよ
カロリーはエネルギー量
血糖値は糖の血中濃度
だからカロリーが高いステーキを食べても血糖値はそれ程上がらない
炭水化物が少ないから
133病弱名無しさん:2011/06/27(月) 00:52:00.99 ID:eh5vHg070
論理破綻してるよ。そういう書き込みをすると、またアンチから突っ込まれるから逆効果。
134病弱名無しさん:2011/06/27(月) 01:07:15.59 ID:yjdmog620
事実は事実
135病弱名無しさん:2011/06/27(月) 01:12:51.58 ID:eh5vHg070
指摘しないと分からないか?糖質が足りてないからだ、とかいつものような揶揄を受けるぞw
136病弱名無しさん:2011/06/27(月) 03:20:53.07 ID:1xeaYqpY0
>>132
カロリーの高いステーキを食べると5〜6時間後から上がり始めるよ
この時の高血糖の怖いのは、運動しても下がらないこと
137病弱名無しさん:2011/06/27(月) 08:05:08.35 ID:3KIQrSSA0
>>132
全部読め
> 外食するときなんかは、指示カロリーで指定された、ご飯の重さを40%よにして、それに20g足してやった糖質量を確保すりゃいいじゃん

つーか
インスリンが直接血糖を下げてるわけじゃないぞ、理解できてるか?
138病弱名無しさん:2011/06/27(月) 08:25:15.21 ID:vFEXv2Sg0
>>136
上がるって、どれくらい?
139病弱名無しさん:2011/06/27(月) 08:32:58.09 ID:FjTZJeHQ0
体質によるんじゃないかな
140病弱名無しさん:2011/06/27(月) 08:55:25.12 ID:yjdmog620
>>137
カロリーが直接血糖値を上げてるわけじゃねーぞ、理解出来てるか?

指示カロリーなんて関係ねーよ
カロリーは太らせない為の指示だ
141病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:00:49.16 ID:RVgMtLlg0
>>139
人によってはステーキを食べて5〜6時間後に血糖値が1mg/dl上がるけど、人によっては200上がるかもしれないってこと?
特異体質の人を除いて、だいたいどのくらいの幅に収まるのかが知りたい。
142病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:05:07.92 ID:xgrQvRlu0

>>132
カロリー高いものを摂り続けると、タンパクにしろ脂質にしろ糖質に変換されてジワジワ血糖値が上がってくるのよ
直接的な関係は無いよって、あんた、そりゃ江部さんなみに無理やり故意にミスリードしてるわ
143病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:06:01.07 ID:tTn0jGH90
>>142
一生断食していろよw
144病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:07:29.04 ID:xgrQvRlu0
>>141
血糖値の上がりが長く続くんだよ
血糖グラフの下面積が増える、下がるのに時間かかるから、下がる前にまたタンパク脂質摂り過ぎてると、ジワジワ積み上がってドンドン上がるよ
145病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:16:44.30 ID:MDl1BCvR0
しょむない話、血管にダメージ与えるのはピーク時血糖なんだから、HbA1c6前半でも
食後1hで170とかなら合併症に至らないだろうし、HbA1c4台でも瞬間最大300とか
行くならヤバイだろ。

血糖グラフの面積よりピークが優先。
食後運動が幸せだと思う。
146病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:26:12.88 ID:xgrQvRlu0
>>145
> しょむない話、血管にダメージ与えるのはピーク時血糖なんだから、

んな前提もってきても、糖尿専門医は相手にしてないっしょ
合併症起こすのはグラフ面積 HbA1c だよ

どっかのだれかが、ピーク血糖高いと非喫煙者で心筋梗塞がチョッチ増えたってデータだした奴でしょ
タバコの害に埋もれて関係なくなる程度のチョッチ、それも1回だけ、追検証のデータ誰も出せてない、たまたまかも
んなの関係ない、ピーク高いよりは低い方が良いに決まってるって程度
極少数の医師が目的持って誇張して利用してるだけだよ
147病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:29:56.79 ID:xgrQvRlu0
高血圧はハッキリ心筋梗塞・脳溢血の原因になるけど
血圧だって、毎秒倍以上に上下してるでしょ、血圧上と血圧下は倍程度の差がある
人間ロボットじゃないから何でも変動あるんだよ

血糖300とか400とか極端なのは、また別の話し
148病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:35:29.36 ID:XijNZF4h0
いらいらwwww
149病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:38:29.30 ID:S7OEiarS0
江部ブログが気になってしょうがない?
150病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:47:48.53 ID:tTn0jGH90
>>149
その様子www
151病弱名無しさん:2011/06/27(月) 09:51:31.09 ID:xgrQvRlu0
ありゃりゃ、イライラ君にイライラ返しされてもた
152病弱名無しさん:2011/06/27(月) 10:04:37.78 ID:b9sAlHnf0
糖尿病なんて、だいたい尿糖でない程度になってればよいでしょう。
グルコーススパイクとか細けーこたぁどうでもよいです。
153病弱名無しさん:2011/06/27(月) 10:26:27.45 ID:KNdHyziFO
ありがとう
皆さんの具体的アドレスを印刷して渡しました。
私も糖尿病患者なので参考にさせていただきます。
ただ、病状や家庭環境、労働環境などの個人差さえ考慮できず、ストレス解消とばかりに罵倒のみしていただいた方々には感謝ではなく軽蔑を贈ります。
では失礼します。二度とここには来ません。
154病弱名無しさん:2011/06/27(月) 11:02:44.17 ID:mySTWcvl0
一番下の行は不要。
二度と来るなw
155病弱名無しさん:2011/06/27(月) 11:42:10.74 ID:tePxYJZWO
チョットした疑問だけど
肉モリ食いからの糖新生経由で血糖上昇は確定事項なの?

同時進行でタンパク質、脂質による一時的なインスリン抵抗上昇もある気がする
156病弱名無しさん:2011/06/27(月) 11:46:32.20 ID:tTn0jGH90
>>155
無いよ
甘ったるいタレでなければ
157病弱名無しさん:2011/06/27(月) 12:07:42.82 ID:xgrQvRlu0
158病弱名無しさん:2011/06/27(月) 12:27:10.51 ID:BuPtnQIkO
質問ですm(__)m

専門的なことは何も分からないのですが
最近ジュースやアイスティ500ml缶を飲んだ後の尿に

泡(これって糖分ですか?)が多く

心持ち家では、甘い飲み物の飲みすぎを減らして、ジャスミン茶を飲む等しているのですが

それでも、朝起きて尿をすると、どん引きするぐらい泡だらけです
これって糖尿病になってしまったのでしょうか?
年は24歳です

特に、今のような仕事の休憩時間に、
仕事疲れで、500ml一缶ぐらい甘い飲み物飲んでしまいます…
159病弱名無しさん:2011/06/27(月) 12:30:17.82 ID:tTn0jGH90
>>158
病院逝って診察してもらって来な
血糖値やHbA1cがわからんことには誰もわからん
160病弱名無しさん:2011/06/27(月) 12:51:40.46 ID:rXBAC7p80
>>158
尿の泡立ちなんぞ、まったく何の目安にもなりません。

糖尿病でもほとんど泡なんて立たない人もいれば
糖尿病ではなくても、尿タンパクとかが多くて
粘り気のある泡立ちまくりの尿になる人もいる。
糖尿病かどうかは血液検査以外で判定はできません。
161病弱名無しさん:2011/06/27(月) 12:55:06.59 ID:FjTZJeHQ0
>>160
> 糖尿病かどうかは血液検査以外で判定はできません。

おおむね血糖値170超えてたら、尿検査でも露見するけど?
162病弱名無しさん:2011/06/27(月) 12:59:05.71 ID:tTn0jGH90
>>161
常時、170を越えていたら、尿検査だけでも判定できるが、それは「ヤバい」状況だろw
163病弱名無しさん:2011/06/27(月) 13:25:39.53 ID:BuPtnQIkO
>>159-162
レスどうもありがとうございますm(__)m
病院行って検査受けてきます
親族が糖尿病の家系なので、祖父、叔父二人糖尿病であり、
母も高血圧で血糖値が高いようです
それと、もう一つ質問です
↑に糖尿病の家系と書きましたが、糖尿病になりやすい家系、遺伝ってあるのですか?
164病弱名無しさん:2011/06/27(月) 13:27:58.31 ID:tTn0jGH90
>>163
「なり易い遺伝子」持ってると糖尿病に簡単になる
持っていないと百貫デブになるw
165病弱名無しさん:2011/06/27(月) 13:33:28.11 ID:BuPtnQIkO
>>164
自分も母もそして父も食っても殆ど太らない体質なんですよね、ということは…
166病弱名無しさん:2011/06/27(月) 13:36:24.20 ID:BuPtnQIkO
一つのレスにまとめられなくてすみません

つまり、太っている人、太りやすい人ほど糖尿病になりにくいということなのでしょうか?
167病弱名無しさん:2011/06/27(月) 13:44:52.88 ID:xgrQvRlu0
>>166
元々インスリン分泌の少ない家系は、食べても太らん、太り始める程に食べ続けると糖尿発症
元々インスリン分泌の多い家系は、少し食べただけで直ぐにデブる、デブを超えて超デブを続けると糖尿発症
元々インスリン分泌の普通の家系は、多少の事では大丈夫
168病弱名無しさん:2011/06/27(月) 13:55:37.83 ID:Y1wBAtWX0
1カ月おきに通ってる病院で担当の先生が代わり、
「ここ1年ばかりHbA1cが6超えてるから糖尿病に片足突っ込んでますね」だと・・・。
今までの医者市ね!

運動療法を今頑張ってるけど、糖分も当分控えないとなあ。
甘いものは甘味料使って自作しようかなと思うんだけど、
パルスィートとエリスリムとラカントSのどれがオヌヌメ?
169病弱名無しさん:2011/06/27(月) 14:06:43.85 ID:hZfLjglO0
>>168
コストとリスクと好みの問題。
個人的には70年代に日本では使用禁止になったチクロが再認可されてくれないかなと。
アスパルテームよりリスク低くて砂糖に近い味っぽい。
170病弱名無しさん:2011/06/27(月) 14:15:43.47 ID:xgrQvRlu0
子供の頃、近くの駄菓子屋で売ってた細長いビニールに入った着色されたチュウチュウ吸う棒状のアイス
僕たちはチクロって呼んでたんだ
ある時、保健所の近くで「あそこのチクロで口の中が真っ赤になったよ、おれは青だ」とか大声で話していた
数日後、その駄菓子屋は営業停止になって、いらい再開されなかった
駄菓子屋のオジサン、ゴメンネ
171病弱名無しさん:2011/06/27(月) 15:07:50.82 ID:UlPUF8Sq0
膵臓はインスリンを出す量をどこで量っているのかな?
172病弱名無しさん:2011/06/27(月) 15:26:12.40 ID:0wiD6mCn0
nou
173病弱名無しさん:2011/06/27(月) 15:28:03.82 ID:1zV9gENKO
糖尿病の人は糖類ゼロ飲料、例えばコカ・コーラゼロみたいな飲料もいかんのですか?
もしそうなら、俺はものすごい無知で、大切な人に間違った認識を与えていたかもしれん。
174病弱名無しさん:2011/06/27(月) 15:30:49.93 ID:1QL3GeWw0
GGRKS
175病弱名無しさん:2011/06/27(月) 15:34:47.69 ID:QoIZHdAq0
>>173
コーラはageが多いから、飲まないほうがいい。
176病弱名無しさん:2011/06/27(月) 15:42:11.60 ID:REukUt1l0
医学>一日600カロリー摂取で糖尿病脱出
聯合ニュース|記事入力2011-06-27 10:18
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japan/news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=102&oid=001&aid=0005132847

一日600カロリーの極限ダイエットで2型(成人)糖尿病脱出が可能だという研究結果が出た。

英国ニューカッスル大学磁気共鳴映像(MRI)室長ロイテーラー(Roy Tailor)博士は2型糖尿病診断を受けて4年にならない男女患者11人が
一日食事量を600カロリーに制限する8週間の極限ダイエット終わりに糖尿病脱出に成功したと明らかにしたことで
英国のBBCインターネット版とメディカル ニュース トゥデイが24日報道した。

ダイエット参加者はダイエット開始1週間ぶりに全部朝食前空腹血糖が正常に戻った。
8週が過ぎるとすぐにこれらは体重減少とともにすい臓と肝に挟まった地方(脂肪)が8%から6%に減りながら
すい臓ベータ細胞のインスリン生産機能が正常に戻ったし十分なインスリンが分泌されながら糖尿病増税は消えた。

これらは8週間のダイエットが終わった後健全な食事に関する助言を受けながら正常な食事を再び始めた。
それから3ヶ月が過ぎた後この中7人は相変らず糖尿病から抜け出した状態が維持された。

電源が完治状態を維持できないのは個人により糖尿病に対する感受性が違いが生じるためと見えると研究チームは明らかにした。
テイラー博士はこの実験は糖尿病患者が体重を大きく減らせば糖尿病から抜け出すことができるという仮説をテストするためのものだっただけ糖尿病患者にこのような極端なダイエットを薦めるのではないと強調した。

しかしこの実験結果は過剰体重の糖尿病患者が正常な方法で体重をだいぶ減らせば糖尿病から抜け出すこともできることを見せることだと彼は指摘した。
実験参加者は実験開始の時平均体重が99kgであり8週のダイエットで15kgが減ったしダイエットが終わった3ヶ月後には体重が平均3kgまた増えた。
この研究結果は米国、サンディエゴで開かれた米国糖尿病学会(American Diabetes Association)例年会議と糖尿病専門紙‘糖尿(Diabetology)'オンライン版に発表された。

skhan@yna.co.kr
177病弱名無しさん:2011/06/27(月) 16:17:12.99 ID:+GP591+l0
>>176
どう読んでも、デブが痩せただけと言う話にしかw
178病弱名無しさん:2011/06/27(月) 16:45:45.76 ID:pExXbEsU0
ダイエット的にはマズイ状態と言われるアンダーカロリーにしてるのに痩せない、という状態は
実は若返り遺伝子と言われるサーチュイン遺伝子がフルに働いてて
運動せずともミトコンドリアが増えまくってエネルギー効率が良くなり
活性酸素などのフリーラジカルを排出しまくって酸化ストレスを下げている
血糖値さえ下げればいいもんねーとインスリン打ちつつバカみたいに糖質食ってると
高血圧高脂血症で早死にする
179病弱名無しさん:2011/06/27(月) 16:51:36.53 ID:JFJbNzh50
1日600は少なすぎるだろ イ`
180病弱名無しさん:2011/06/27(月) 17:57:23.71 ID:FjTZJeHQ0
> 実験開始の時平均体重が99kgであり8週のダイエットで15kgが減った

これは効果があって当たり前で、こんな過酷なダイエット強いておいて効果無ければ
訴えられるか殴られるレベルだろ。
181病弱名無しさん:2011/06/27(月) 21:43:53.64 ID:3KIQrSSA0
>>140
糖質制限者ってのは、簡単な算数すら出来ない奴ばっかりか?
日本語も不自由そうだな

指示カロリーと食品交換表を守って食事をすれば、一日の摂取炭水化物量は一定なの
つまりは、あんたたちの大好きな、糖質制限を理想の食事バランスで行っているのが、指示カロリーと食品交換表による食事なわけ

単に痩せさせるための指示カロリーとか思ってたら、本質が見えてこないよ
そこに、もっと深い意味があるから、インスリン使ってて、カーボカウントを許可されてても、指示カロリーが処方されるの

まあ、困ってる人を騙そうって思ってる奴には、不都合な事実かも知れんれどな
182病弱名無しさん:2011/06/27(月) 22:06:35.10 ID:8FCFC46n0
>>181
営業妨害はせんで下さい。
183病弱名無しさん:2011/06/27(月) 22:46:29.48 ID:n8oU7XCI0
そら指示カロリーと食品交換表を守らせたら
糖質制限を理想の食事バランスとはまったく関係ないが一定にはなるだろw
184病弱名無しさん:2011/06/27(月) 23:12:16.45 ID:8FCFC46n0
>>181
> 指示カロリーと食品交換表を守って食事をすれば、一日の摂取炭水化物量は一定なの

世の中、食品交換表が難しい人たちもいる訳で、ゆとり教育の弊害とかじゃなく元々無理な人達
コンビニのバイトも無理な人達
そういう人達は、何もしないよりは遥かにマシって事で、超簡単な糖質制限は役に立ってるんでないかな

まあ、そういう人達は最初から真面目に治療受ける気が無い、医者の言うことを聞く気がさらさらない、
悪化したら医者のせい、医者の言うことを聞くとダメだ、とか、性根曲がって直せない可哀そうな人達で、
自ら望んで蛆虫になってるから踏みつぶされても文句言えない人達
でも彼らには罪は無いんだ、生まれ持ってのものだから

そういう彼らにとっては、糖質制限も多少は世の中の為になってるかなと

ただ、故意にミスリードして勘違い誘って布教してる姿勢には憤りを覚えるよね
報道ステーションの古館みたいな奴
185病弱名無しさん:2011/06/27(月) 23:31:42.83 ID:Z4wvkkX6O
相変わらず大上段からしょぼい書き込みしてるなぁ 毎日お疲れ様です!
186病弱名無しさん:2011/06/27(月) 23:38:21.45 ID:Np8SqiwdP
背筋がゾクゾクってするような話が聞きたいお(´・ω・`)
187病弱名無しさん:2011/06/27(月) 23:48:32.35 ID:Uh7fgTn20
600カロリーって何くえばいいんだ?
188病弱名無しさん:2011/06/27(月) 23:50:00.16 ID:PtHcLxZl0
カロリーメイト6本
189病弱名無しさん:2011/06/27(月) 23:51:27.56 ID:2SPkAvZT0
>>187>>188
こういうやり取り好きwww
190病弱名無しさん:2011/06/28(火) 00:01:55.38 ID:U648JDZsP
>>184
へえ? フルタチが糖質制限のこと宣伝してたんだ?
191病弱名無しさん:2011/06/28(火) 01:19:31.86 ID:x/Ska/N30
糖尿病の検査っていくらぐらいかかるのでしょうか?
192病弱名無しさん:2011/06/28(火) 01:25:07.94 ID:E3FMeiJsO
4000円弱かな
193病弱名無しさん:2011/06/28(火) 02:48:57.38 ID:iwszRr320
死にたい
194病弱名無しさん:2011/06/28(火) 02:55:09.17 ID:uelUUdjd0
認定番号第574号
195病弱名無しさん:2011/06/28(火) 08:58:10.40 ID:cNCfTQeu0
今日はガス抜きの日だ。
とはいえ、ハメを外し過ぎないようにしなければな。
あと、運動もいつもより多めに。
196病弱名無しさん:2011/06/28(火) 09:02:20.99 ID:dG3luisn0
今日は2ヶ月に一回の検査の日
終わったら二郎ラーメン食べ行く
麺半分だけど
197病弱名無しさん:2011/06/28(火) 09:05:57.53 ID:O7iRuvGO0
昨日久しぶりに、和幸のひれかつ大きいの食べた、さすがわ三ツ星レストラン
和幸のトンカツは和食の頂点だよな
旨かった
198病弱名無しさん:2011/06/28(火) 09:11:40.31 ID:N2nY2mYq0
>>197
長文でもないのにツッコミ所テンコ盛りだな。
199病弱名無しさん:2011/06/28(火) 09:26:42.90 ID:wUZjtib10
いやいや、庶民派の鏡かとw
200病弱名無しさん:2011/06/28(火) 09:33:19.62 ID:O7iRuvGO0
おまいら貧乏人は、とんかつ和幸レストランのヒレカツ食ったこと無いの?
三ツ星は間違いで二ツ星だったかな
三ツ星のすし屋とかフランス料理行ってもなんだかなーって感じで旨いとは思わなかった
ああ、寿司はもう日本では旨いのは食えない、香港かニューヨーク行かないとダメ
日本では和幸のヒレカツが最高だよ
201病弱名無しさん:2011/06/28(火) 09:58:44.65 ID:wUZjtib10
だれか止めろってw
202病弱名無しさん:2011/06/28(火) 10:20:07.45 ID:WznaiyBF0
和幸は高杉てランチでしか行けません。
203病弱名無しさん:2011/06/28(火) 10:23:47.66 ID:O7iRuvGO0
>>202
ランチは安いけど、デパ地下に入ってる和幸売店のトンカツみたいな感じ、味が落ちる
204病弱名無しさん:2011/06/28(火) 10:25:17.66 ID:uelUUdjd0
糖尿病研修指導医の発言
 ↓
>お前ら底辺の中卒高卒ニートに認定番号が知られたからって別に特定されることなんかまずないし、住んでる世界が違うのだよ 笑
205病弱名無しさん:2011/06/28(火) 10:27:44.19 ID:j3RhPVZl0
>>202
> さすがわ三ツ星レストラン

頭がカワイソスレベルだ。
察してやれ。
206病弱名無しさん:2011/06/28(火) 10:31:45.70 ID:F5ns64350
>>205
ホント、ホント
糖質で脳が溶けているねw
207病弱名無しさん:2011/06/28(火) 10:44:13.72 ID:O7iRuvGO0
トンカツくらい食えよ、衣の糖質がどうたらこうたらと訳解らん教義を唱えるのか
208病弱名無しさん:2011/06/28(火) 10:46:43.12 ID:F5ns64350
>>207
まい泉青山本店くらいでないと食う気しないw
209病弱名無しさん:2011/06/28(火) 10:53:26.19 ID:j3RhPVZl0
「和幸」を冠するトンカツ屋は三種類あって、どれも別会社。
210病弱名無しさん:2011/06/28(火) 19:56:42.90 ID:MN3XQONXO
この前、A1Cという検査を受けて5.5でしたが基準値ぎりぎりだと思います。 少しでも基準値を超えたら糖尿病ということになるのでしょうか?
211病弱名無しさん:2011/06/29(水) 00:12:46.27 ID:bYbu8FJN0
医者行って糖負荷試験を受けてこい。
話はそれからだ。
212病弱名無しさん:2011/06/29(水) 00:51:13.48 ID:yCS2es720
>>210
今までの食生活を続けてると確実に仲間入りになるよ。
って言うかもう仲間のような気がする。イラッシャイ〜
213病弱名無しさん:2011/06/29(水) 07:00:02.56 ID:vN9tutkU0
仕事の関係上昼飯を12時に食べてから晩飯までの時間がかなり空く(22時前後)んです。夕方くらいから空腹感がきて強烈に気分が悪くなったりするんですが間に何か食べた方がいいのかな?1日の摂取カロリーや糖質がオーバーしそうな感じがして気になって…
214病弱名無しさん:2011/06/29(水) 07:41:04.44 ID:29hoVSM10
>>213
22時に食べる方がよくないのでは?
間食をして、その分晩御飯を減らした方がよいような
215病弱名無しさん:2011/06/29(水) 08:02:33.43 ID:7lc3gpz+O
質問ですが
伏見稲荷 その10 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1305604729/951-994
のランボー法師の発言は、正しいのでしょうか。
216病弱名無しさん:2011/06/29(水) 08:53:03.65 ID:GMaAPYsG0
>>215
時系列で見るとこうだな。

>>945(名無しさん)
 >>943(ランボー法師)おめーだってデブだべ。

>>949(ランボー法師)
 (自分は)12Kg痩せた。血糖値を下げた。

>>951(名無しさん)
 私は常に血糖値が80。

>>960(ランボー法師)
 1日食わなかったら、誰でもなれる数字だ。
 俺の数字はHbA1c 4.9。
 2〜3ヶ月の平均だ。

>>976(名無しさん)
 HbA1cは過去1ヶ月の血糖値しか反映しない。

>>984(名無しさん)
 HbA1cは1〜2ヶ月の血糖値が反映されるので、1日食べなかっただけで下がったりしません。
 医学知識は新人ナース以下だと思われます。
 全然間違ったデタラメを当然の如く言い切る人。

>>994(ランボー法師)
 >>984先生、どこの世界にHbA1c 80なんて数値があるのですか?
217病弱名無しさん:2011/06/29(水) 08:54:32.88 ID:hau0e2tN0
>>210
5.5ならおそらく大丈夫と思うけど気になるんならば211の言う通り糖負荷検査受ければイイ。
変に煽る人も居るけどさ。
218病弱名無しさん:2011/06/29(水) 08:56:54.34 ID:GMaAPYsG0
 HbA1cは1〜2ヶ月の血糖値が反映された「平均値」と考えられているけど、
中には2〜3ヶ月の平均と考えている人もいるのは事実。
 「血糖値」と「HbA1c」を混同するような人間は、少なくともこのスレにはいない。
 ランボー法師なる人物の人間性は知らないが、少なくとも「血糖値」と「HbA1c」を
区別して発言をしている。
 他の人間(徳に984氏)が混同しているようにしか見えない。

 あ、纏めかたが悪かったけど、984で新人ナース以下と言われている相手はランボー法師です。
219病弱名無しさん:2011/06/29(水) 09:04:46.93 ID:oecp5Tcz0
>>210
寝言は寝て言え、基準値をよく調べろ
5.5%なら、糖尿病の「と」の字にも掛かってない

心配なら、>>211が言ってるように、糖負荷試験を受けてこい
220病弱名無しさん:2011/06/29(水) 09:17:57.91 ID:HpdMSo9H0
>>219
まあ、厚生労働省の「糖尿病の可能性を否定できない人」の線引き
がHbA1cが5.6%だからそれを基準とすればぎりぎりだね。
221病弱名無しさん:2011/06/29(水) 10:19:13.37 ID:GMaAPYsG0
>>210
>210
HbA1cはあくまで平均値だからね。
糖尿病は血糖値の最高値で判定する。
6.5%以上だと糖尿病間違いなしだけど、低いからと言って最高値が低いとは言えない。
きちんと検査をしないとわからないよ。
良い数値でないのは事実。
222病弱名無しさん:2011/06/29(水) 10:24:27.28 ID:PCZlf4KtO
俺が受けた健康診断だとA1cが5.1以上で基準値から外れるけど何の基準だ?
完全健康体の基準かなw
5.1って何か厳しくね?
223病弱名無しさん:2011/06/29(水) 10:30:07.31 ID:zVyWnRQy0
厚生労働省のHbA1cの基準とかあったっけ?
糖尿病学会だとしきい値は5.8だったと思うけど。
224病弱名無しさん:2011/06/29(水) 10:54:11.13 ID:B3KYfMrM0
毎日5万歩歩くことにした。
5万歩歩けば血糖値も元に戻るだろう。
雨の日以外は毎日2万歩は歩いてますよ。
2時間40分から3時間かかるけど。
MP3聞きながら。
2万歩は別に苦も無く歩けるので、5万歩歩こうと思ってるんです。
多分4万歩で時間的にも限界だろうけど、目標は5万歩です。
3時10分までは相場があるので出かけること出来ないんですよ。
それからはたっぷり時間あるので、今日4時前に家出て、てくてくと浅草から新宿位まで歩いていきます。
因みに血糖値は80台後半、ヘモも4.5だから糖尿病対策というよりも、体力強化とメタボ対策だけど。
225病弱名無しさん:2011/06/29(水) 11:02:53.07 ID:H1XQJE420
ようやく標準体重まで戻ったよ
今59kg
一時期54kgまで落ちた
226病弱名無しさん:2011/06/29(水) 11:03:37.32 ID:GMaAPYsG0
ごめん、チラ裏な事書いて悪いけど。
数日前から風邪なんだ。
足の薬指辺りがずっと痺れているんだけど、糖尿病と関係しているのかな?
いや、ここに書き込んでいないで、かかりつけの病院に行けってのは分かっているんだが。
外出するのも辛いし、給料日が明日だから診察代を出すのも辛いし。(笑)
まだ、糖尿病と診断されて2ヶ月程だから、自分の糖尿病の付き合いは初心者なもので・・・。
知識的なウンチクは言えるけど、実践的な経験はわからないので、聞いて見ました。
足の末端の事だし、ちと怖い。(笑)
227病弱名無しさん:2011/06/29(水) 12:00:09.60 ID:XeW6ViU70
>>224
あちこちにコピペしてんじゃねーよ、ウザイ。
228病弱名無しさん:2011/06/29(水) 12:20:50.30 ID:IsqFmj7o0
結局、ブドウ糖負荷試験の結果で糖尿病確定という解釈でいいの?

自分は妊娠糖尿病の疑いで負荷試験を受けて
数値が境界あたりだった過去があって出産後には正常に戻ったんだけど
こういう人って将来真の糖尿病になる可能性が高いんだよね?
医師からは特に何も言われなかったんだけど、そのことを
最近知って心配になったから今度検査に行こうと思うんだけど
負荷試験だけ受ければいいのかなあ
検査してくださいって言うと保険きかないだろうからどうしたものか・・
スレチだったらごめん
229病弱名無しさん:2011/06/29(水) 12:24:27.81 ID:NKxBGU9f0
「だるいんです。いぜん高血糖を指摘されたことがあります」
これで、保険で血糖検査とHbA1cまでOK
微妙な結果が出たら、後日に保険で負荷試験
230病弱名無しさん:2011/06/29(水) 12:31:58.10 ID:CNCIY74Wi
>>214
やっぱりそうかな?ありがとう
231病弱名無しさん:2011/06/29(水) 12:33:46.30 ID:axXaKi4c0
ここは相変わらずだな
数年前から何の進歩も無いな
232病弱名無しさん:2011/06/29(水) 13:04:25.74 ID:6xtSvDnj0
糖尿病と診断されて3ヶ月ですが、
さっそくここは飽きましたw
233病弱名無しさん:2011/06/29(水) 13:45:03.43 ID:Ri/5pRFv0
>>222
それは特定保健指導の基準。
メタボの場合は要注意ってこと。
HbA1c5.1%自体はごく平均的な数字。
234233:2011/06/29(水) 13:47:16.30 ID:Ri/5pRFv0
すまん、勘違い。
特定保健指導の基準は5.2%だ。
5.1%が基準ってのは分からない。
235病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:07:33.05 ID:sS8h8RlA0
肛門科に痔ですって通うとかならずケツの穴見られるの?
クスリだけくれって言うのあり?
236病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:28:07.23 ID:w6UHafos0
>>235
糖尿病スレは何でも答えらる万能の神達の集うスレではないw

がしかし、答えてくれる神が降臨するかもしれない所が面白い
237:2011/06/29(水) 14:32:56.90 ID:NKxBGU9f0
言うのはあり、勝手
また、問診して投薬しても違法でない
貰えるかどうかは別
238病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:34:57.75 ID:E6Xs8bWW0
>>235
初診ならなし。
オレは、痔かも・・って行って
「痔だと思いますが、ガンの可能性もある」ってことで
内視鏡までやった・・・w
結果はシロだったから良かったけど・・・
239病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:36:05.65 ID:Ri/5pRFv0
>>235
俺が昔、昭和大学病院の肛門科に行ったときは
あお向けで足を交差させて抱えさせられて
いきなり指突っ込まれて肛門鏡ぶち込まれた。
240病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:39:33.70 ID:sS8h8RlA0
スレ間違えました
241病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:49:06.88 ID:B3KYfMrM0
>>227
本人乙w
昨日は五万歩いけたかい?
今日の相場はどんな案配だ?w
242病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:51:28.27 ID:axXaKi4c0
>>235
ケツなんか見られないよ
強力ポリステザンが出てくるだけ
なんなら俺の余ってる奴あげようか?
243病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:53:11.79 ID:axXaKi4c0
ところでA1C5.いくつで悩んでる人ってさ
一体じゃぁA1Cいくつなら満足するの?
0にしたいの?
244病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:00:11.64 ID:axXaKi4c0
A1Cしか気にしない糖尿用患者はいずれ他のところで困った病気に出くわす可能性があることは忘れないほうがいい
とりあえず血圧だけはしっかり測っておくことをお勧めする
A1Cなんてのは月ごとにいちいち変わるが血圧はそうじゃないからね
糖尿だからといってA1Cが安定してるから安心なんて思ってるようなら勉強が完全に足りないよ
245病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:01:47.44 ID:axXaKi4c0
あと自分が2型と思ってたら実はSPIDDMだったとかな
そうい事もあるからあんまり簡易検査だけで安心してたら後で泣くことになる
246病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:05:50.77 ID:w6UHafos0
神々降臨しすぎw
247病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:08:12.08 ID:axXaKi4c0
たまには徹底的な検査をしたほうがいい
思ってもいなかった病気が発見されるなんて実によくあること
怖がって検査をしない人は見つかったときには手遅れだったりする
248病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:49:36.91 ID:axXaKi4c0
>>235
痔にもいろいろ種類があって
普通の内科でも見てもらえるものもあれば手術しなけりゃいかん痔もあるんだよ
だからまずどういう痔なのかによる
249病弱名無しさん:2011/06/29(水) 16:01:19.79 ID:nhhD8sbV0
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
シャワー・トイレ板でコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
250病弱名無しさん:2011/06/29(水) 16:06:12.38 ID:6xtSvDnj0
       / ̄\
        |    | 
       \_/ 
         |
      / ̄ ̄ ̄\ キリッ
    / ::\:::::::/:::. \ 
   ./ <●>:::::<●>  \        
   i .::::  / ̄⌒ ̄ヽ:::  i        言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
   .\  .ヽ ~ ̄~ ノ  / 
    i′  . ̄ ̄   .゙i 
    i        . ..i  
251病弱名無しさん:2011/06/29(水) 16:34:21.60 ID:rNHZg7cT0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・(糖尿病と診断さr
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?(mjrsktkr
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
252病弱名無しさん:2011/06/29(水) 17:10:07.86 ID:29hoVSM10
最近、運動を頑張ったら体脂肪率が減った
体重は標準なのに体脂肪率が高くて、なかなか減らなかったのに
体脂肪率が減るに従って血糖コントロールもよくなった
やっぱり、糖尿の原因って体脂肪だったのかな
253病弱名無しさん:2011/06/29(水) 17:18:34.99 ID:jaekLCUq0
それだけの情報量でなにをコメントせよと?
254病弱名無しさん:2011/06/29(水) 17:43:55.55 ID:bozhzSl70
体脂肪が減ったらインスリン抵抗性が改善されて血糖コントロールが良くなったと言う事ですね?
255病弱名無しさん:2011/06/29(水) 17:46:41.69 ID:tYOc0/Zo0
>>254
不摂生が祟ってブタになっていただけだよ
血管もさぞ怒っていたことだろうwww
256病弱名無しさん:2011/06/29(水) 17:48:35.68 ID:VQ92x9nm0
>>246
神は神でも・・・だけどな
257252:2011/06/29(水) 17:55:41.72 ID:29hoVSM10
>>255
ブタではありません
体重は標準だし、いくら食事を頑張っても体脂肪率は減らなかったんです
でも、運動のおかげで体脂肪率も徐々に減ってきました
258病弱名無しさん:2011/06/29(水) 18:04:19.92 ID:I+mE1s9i0
そういう風に情報を後出しされてもな。
誤った反応を引き出したのは自分のせい。
259病弱名無しさん:2011/06/29(水) 18:53:56.52 ID:vpi1qdC0O
みんなでイライラ合戦だね
260病弱名無しさん:2011/06/29(水) 19:09:03.79 ID:w6UHafos0
神々は優しい時もあるけど、ブチ切れてる時もあるから扱いが大変

質問者は取りあえず、おぱいのサイズ表記してから質問してね
サイズによってはブチ切れるかもしんないけど
261病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:12:56.28 ID:axXaKi4c0
何かというと運動しろっていうのがいるが、炎天下で運動なんか絶対するなよ
やるならジムとか室内でやるようにな
なんか何万歩いたとか自慢するのが多いけど決して炎天下で何万歩も歩くなんてあほな事はしないようにな
死んじゃうぞ
262病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:44:44.96 ID:FUw6uFki0
>>261
室内でも熱中症にはなる
室内だからと安心してたら痛い目にあうぞ
263病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:45:57.34 ID:axXaKi4c0
>>262
エアコンって物をしらないの?
264病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:48:05.44 ID:XeW6ViU70
>>241
お宅さあ、アンカー まちがえてねーか??
いったい何をどう勘違いしたら、本人ってなるんだよ。
うざいコピペしてんじゃねーよって、言ってんのによ。
265病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:54:10.35 ID:UgW3nKOsP
抽出 ID:axXaKi4c0 (9回)

9回も何を書き込むことがあるんかのう(´・ω・`)

と、思ったらこんなアホレスしてる

263 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/29(水) 22:45:57.34 ID:axXaKi4c0
>>262
エアコンって物をしらないの?


そりゃ増えますのう(´・ω・`)
266病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:54:52.05 ID:axXaKi4c0
>>265
負け惜しみはいいからw
267病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:56:10.04 ID:axXaKi4c0
>>265
さぞ悔しかったんだな
あえてageてあげるよw
268病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:57:06.13 ID:UgW3nKOsP
よっぽど頭が悪いようだ(´・ω・`)
269病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:58:04.81 ID:axXaKi4c0
>>268
ご苦労さん
また上げてあげるよ
270病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:00:28.28 ID:FUw6uFki0
>>265
なんか
> ID:axXaKi4c0
とうとう暑さで逝っちゃったみたいだねw
エアコンのいつも効いた室内にいつもいる引きこもってばかりいるからだろうね
271病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:01:08.99 ID:axXaKi4c0
相当目立ちたいんだな
じゃぁ自分で上げればいいのに
これで最後にしとくよ
272■■■■重要事項■■■■:2011/06/29(水) 23:03:00.95 ID:UgW3nKOsP
これで最後にしとくよ
これで最後にしとくよ
これで最後にしとくよ
これで最後にしとくよ


m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー

敗北宣言

僕ちゃんの勝ち(^^)v
273病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:07:50.43 ID:ofkVwQSP0
>>272

「スレ潰すくらいの影響力」ってそういうこと?


だっさ、、
274病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:27:52.63 ID:zYCoWSgy0
そうめんを腹一杯になるまで喰った。

2時間後、268。

まあそんなもんだろう。
275病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:45:05.13 ID:vN9tutkU0
くっそ腹減った…間食やめて食事量減らしてるけどなかなか空腹に慣れない。
腹減って寝れない…ところてんでも食ってしまうか悩む
276病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:46:15.96 ID:zYCoWSgy0
きゅうりを酢に漬けて喰うとうまいよ。浅漬け。
277病弱名無しさん:2011/06/30(木) 00:34:47.75 ID:TyFYUzH+O
>>210 5.5だと高いな。
278病弱名無しさん:2011/06/30(木) 00:50:26.57 ID:1LFNxP250
オラ6.2
279病弱名無しさん:2011/06/30(木) 01:18:19.97 ID:hg/zMugY0
キュウリの酢漬けってなんか糖尿にイイの?
280病弱名無しさん:2011/06/30(木) 01:18:23.17 ID:2T0e2gp8O
エアコンしても暑いね。
281病弱名無しさん:2011/06/30(木) 01:23:05.39 ID:8fwR+Er40
>>279
きゅうりの酢漬けがいいというより、酢がいいんだろ
きゅうりはどうしようもなく腹がへったとき、なにか食べないと収まらないからというだけ。
282病弱名無しさん:2011/06/30(木) 08:17:40.40 ID:FQS5g9tF0
毎年6月の健康診断で空腹時血糖100 a1cが6.0くらいだったのですが
今年140-8.0くらいまで上がって要再検査とされ、
2週間後に病院にいって再検査の結果、同じくらいの数値で糖尿病と診断されました。
現在 33才100kgで肝臓の数値は数年前から良くないと出ていました。
再検査では眼底検査やら色々しましたが問題なし。
自覚症状もまったくありません。
今度教育入院と肝臓も加えた検査をすることになりましたが
糖尿の初期という認識で良いのでしょうか?
またもう治る事はないのでしょうか・・
現在処方されたグリコランという薬を飲みながら入院へ向けて食事を減らし
毎晩ウォーキングをはじめましたが・・
283病弱名無しさん:2011/06/30(木) 09:10:12.56 ID:moOS4PTC0
>>282
治りません
自覚症状もありません

ただし、舐めてると、達磨になって、透析になることでしょう

私が、心に留めていることは
「今日の結果は、5年後に分かる」
です

お互い、五体満足に天寿を全うしたいものですね
284病弱名無しさん:2011/06/30(木) 10:47:06.87 ID:k5girxv20
>>277
「健常者としては」だろ。
285病弱名無しさん:2011/06/30(木) 11:11:19.27 ID:8fwR+Er40
>>284
健常者としてでも、全然高い値ではないような。
a1c5.5だと、平均血糖値105だから、上下があまり無いのであれば正常そのもの
上下が激しいとしても、低血糖を起こしてるわけではないので、60を下回ってる事はないとして、最高血糖値は150を上回ってる事はないと思われる。
食後の血糖値が例え150だったとしても、ちょっと高めかな程度。
それは最低が60まで下がる事が前提だから、そこまで下がることがないとしたら、せいぜい上がっても140と考えるのが普通ですね
あくまでも上下が激しい最悪の場合を想定してなので、十分健常者だと思う
286病弱名無しさん:2011/06/30(木) 11:14:04.92 ID:8fwR+Er40
>>285
もちろん、平均的な話なので、短期間に急激に上がって急激に下がるといったことも考えられるので、そのへんはちゃんと検査してもらったほうがいいと思うけど
というのを付け加えておきます
287病弱名無しさん:2011/06/30(木) 11:22:16.14 ID:7cCsN4820
>>286
質問です
短期間の急激な上下って、あまり問題ではないのですか?
288病弱名無しさん:2011/06/30(木) 11:38:50.07 ID:8fwR+Er40
>>287
それが起きてるなら問題だけど、そこは検査してもらわないとなんとも。
普通じゃ見つからないからブドウ糖負荷テストとかで、小刻みに血糖値を測ってみるしか方法はないと思うけど。
289病弱名無しさん:2011/06/30(木) 11:44:28.38 ID:rzfeNrLX0
>>287
あまり問題ではない
290病弱名無しさん:2011/06/30(木) 11:46:15.25 ID:7cCsN4820
>>288
レスありがとうございます。
起きてるなら問題あり・・・
私も5.5だったので・・・ちょっと心配です。
291病弱名無しさん:2011/06/30(木) 11:48:30.54 ID:8fwR+Er40
>>289
いや、そうとも限らない
平均的に見れば問題ないけど、そうじゃない場合、つまりa1cには影響しない範囲での短期間での急激な上げがあった場合はちょっと問題。
平常時、空腹時は70程度で、食後急激に500とか600とかまで上がって、急激に下がってると言った場合、血管に結構ダメージをうけてる可能性もあるし。
可能性は少ないにせよ、ないとは言い切れないから。
292病弱名無しさん:2011/06/30(木) 12:05:47.94 ID:rzfeNrLX0
また、ケッカンガーか…
そういうのはいいから

HbA1c良好なら、そんな奴ぁ居ない
何万人に一人の特殊な例を、そうとも限らないとか言ってたら、限りが無い、何も出来ない
10秒ごとに血糖測ってろ
293病弱名無しさん:2011/06/30(木) 12:33:48.15 ID:w+EboN9D0
食後高血糖に留意するのは普通の対処だろ。
10秒単位とかじゃなく、食後1H測ればOKかと。

ちなみに相手を罵倒しても議論に勝ったことにはならんよ。
傍で見てたら、むしろ逆。
294病弱名無しさん:2011/06/30(木) 12:42:21.81 ID:rzfeNrLX0
血糖自己測定は食前空腹時、どうしても気になる方は食後2時間も測ってみてね、通常不要だけど
これが糖尿病にたいする通常の対応

> 可能性もあるし。
> 可能性は少ないにせよ、ないとは言い切れないから。

なにが言いたいのか解らない
ただ脅かしたいのか
ただ書きたいのか、可能性がとか…んなこと相手も読み手も誰でも知ってるし
たぶん、鴨になるタイプの人
だけど何で他の人に勧めたり、まき散らしたり、するんだろう

295病弱名無しさん:2011/06/30(木) 12:51:52.87 ID:8fwR+Er40
>>294
988 名前:病弱名無しさん 投稿日:2011/06/30(木) 09:25:44.11 ID:rzfeNrLX0
>>978
糖質とらないと脳はまともに動かないよ、ゲームやっても歯が立たない、将棋囲碁もいきなり弱っちくなるよ。

分かったからゲームでもしてろ、ひきこもり
296病弱名無しさん:2011/06/30(木) 12:58:51.83 ID:moOS4PTC0
>>291
A1cは、1、2ヶ月の"平均的"血糖値の指標なんだろ?

500とか600なんて数値が出て、A1c5.5%だとすると、普段の血糖値がすんげぇ低い気がするんだが、気のせいか?
たぶん、食後2時間を除いた時間で、平均50mg/dlじゃないとA1c5.5%達成は無理かと...
297病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:00:56.42 ID:8fwR+Er40
>>296
食べた物の質や量で変わるから、常に食後じゃなくても、月に2,3回ってこともあるかと。
そうしたら影響しないし。
298病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:08:11.97 ID:vJyzdqD+0
不安になってきたでござるよ
299病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:12:32.51 ID:8fwR+Er40
>>298
計測して安心すればいいよ。
機器を持ってなかったら病院でも検査してくれるし
もんもんと考えたり、ここで変に安心するよりよっぽど健康的
300病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:23:50.96 ID:moOS4PTC0
>>297
A1cに影響が出ない程度の高血糖が身体に影響を与えるの?
糖尿病の合併症状は、どれも、5年や10年などの長期的な高血糖の影響が主因でしょ
301病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:33:33.69 ID:w+EboN9D0
血管にダメージ与えるのは食後のスパイク的高血糖だろ。
HbA1cは2ヶ月前後の積分値だから決定的指標じゃない。
低GI食品が注目されてるのもその辺。
302病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:35:09.68 ID:8fwR+Er40
>>300
5年や10年食後高血糖が続いてたら影響あるでしょ
血管の内側が傷つき、動脈硬化になって、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞となる可能性が普通の人より高くなります。
自覚症状が無いのも放置する原因になるので、調べるに越したことはないですね

糖尿病じゃない人が狭心症や心臓病になる事も多くあると思いますが、そのひとたちよりも確率が高くなるのは確かですね。
303病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:38:27.41 ID:8CCshViR0
GI値で切干大根が高くて、味醂が低いのは納得いかないよ。
304病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:51:19.31 ID:8fwR+Er40
>>303
切干大根に染み込んでるタレの中の糖分が多いということと、みりんの中に含まれてる糖分の量が少ないということなんじゃない?
同じ100g中の糖分の吸収率がみりんの方が少ないというのも納得できるような。
そもそも、みりんを多量に摂取することはないけど、切り干し大根をたくさん食べるということはあり得るので、どっちみち摂取量は気をつけたほうがいいのかも。
305病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:55:52.77 ID:moOS4PTC0
>>301
割ってはいるのは良いけど、毎食後に高血糖って話じゃないじゃん

>>302
5年、10年の間、ほぼ毎食後、高血糖が起きているなら問題もあるだろうけど
貴方の話じゃ、月に2,3回程度の食後高血糖でしょ?
306病弱名無しさん:2011/06/30(木) 13:59:11.12 ID:aM/l85BEO
アラサー 女 BMI25
先週片目が見えなくなり眼科に受診。
糖尿病網膜症と診断されました
血糖値400
バカじゃないの私の身体。
年1の健康診断はバスしてたのに…
その場で入院を言い渡されました
関西の某大学病院。
もう先が考えられない
307病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:02:46.71 ID:gYuxNRM+0
て事は前の健康診断のあと急激に血糖値が400に?
308282:2011/06/30(木) 14:04:32.50 ID:jI/7GJl40
やはり間違いないんですかね、、
入院後また色々と検査するみたいなのでそれまでは一時的なものであって欲しいという思いが捨てきれない、、
309病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:08:57.29 ID:aM/l85BEO
306です
詳しいことは検査してから、みたいでまだ何も。
病名だけポンと告げられパニック中です
確かに今年入って仕事止めてストレスで過食してた。
Alcは11%超え
310病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:18:16.31 ID:jwFp1+ZZ0
今日は昼にバターつけてフランスパン半分、クロワッサン半分、菓子パン半分、ミルクコーヒー一杯、さくらんぼ5個ぐらいで2時間たったので測定してみるかw
毎日うんどう欠かさないので下がりが良いのでどのくらい上ってるか楽しみ。
311病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:18:49.14 ID:rzfeNrLX0
>>309
健診受けてたなら、網膜症はマダ単純型と見た
見えにくくなったのは、急な血糖上昇による度数の急変動でしょう、戻りますよ

今回は助かると思いますが、次にヘタ打ったらもうたすからないと思って、
真面目に治療受けて、落ち着いてからも健康的な生活を継続してください
312病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:23:41.37 ID:moOS4PTC0
>>308
たぶん、間違いないよ

>>309
俺と同じ様な経過だねぇ
おいらは、1型って診断だったぁよ

取りあえず、言えるのは
糖尿病は自己管理が出来なくてなる病気じゃなく
糖尿病は自己管理しなきゃならない病気だよ

日頃の不摂生が原因だと落ち込まず、「これからは、自己管理で健康を保つぞ!」って思って生活するのが吉さ

安易な糖質制限とか、運動しないで血糖値をコントロールするんだとか、阿呆な事は考えないでね
それよりも、血圧、体重、体温、歩数なんかを記録していく方がはるかに効果があると思うよ
インスリン使う場合なら、1日の血糖値の変動と歩数で、なんとなく、次の日の血糖値の変動の予測が付くようになるしね
313病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:26:26.39 ID:8CCshViR0
>>309
もうストレス解消を過食に走らない事を祈ります。
314病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:27:21.80 ID:8fwR+Er40
>>311
検査もこれからなのに、何偉そうに断言してんだ?
引きこもってゲームでもしてろって、肥満児
315病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:29:36.75 ID:rzfeNrLX0
い ら い ら 君、こっち見んなキモイ
316病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:38:46.37 ID:jwFp1+ZZ0
162とは微妙な上り方だなぁ。
まあ食後2時間は200超えしなきゃいいんだよね。
317病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:41:05.24 ID:8fwR+Er40
>>306
ID:rzfeNrLX0
の言うことは、真に受けないで、医者の検査結果を信用して判断してくださいね。
次の事を考えるのはそれからです。医者と。
318病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:45:37.84 ID:lhUTteYN0
IRAIRA
319病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:46:33.38 ID:rzfeNrLX0
いらいら君はコテハンにして欲しいよ
320病弱名無しさん:2011/06/30(木) 15:01:49.70 ID:HQ7GfS9P0
8fwR+Er40のスレ粘着ぶりが怖いw
321病弱名無しさん:2011/06/30(木) 15:03:31.01 ID:s5WJKyMK0
ID:8fwR+Er40 即死ね
キモい
322病弱名無しさん:2011/06/30(木) 15:10:44.96 ID:yRm6lehZ0
>>302
>糖尿病じゃない人が狭心症や心臓病になる事も多くあると思いますが

糖尿でなくても心臓をやられる場合は、高血圧が原因です
323病弱名無しさん:2011/06/30(木) 15:11:09.98 ID:UUNXVWnb0
>>997
前スレの。
女の私より筋肉量が少ないってことはないと思うよ。
寧ろ、筋肉量少ない方が頑張るから凄くへるのかもね
324病弱名無しさん:2011/06/30(木) 15:19:19.73 ID:yRm6lehZ0
運動しても血糖値が下がらないって人は糖質制限してるからだよ
たぶん、エネルギーの燃焼には糖質が必要なんだと思う
適度に糖質を摂って運動すれば、どんどん下がるよ
325病弱名無しさん:2011/06/30(木) 15:44:28.34 ID:yRm6lehZ0
普段の血糖値が正常でも食後血糖値を起こして合併症になる可能性があるって
言ってるのは糖質制限してる人?
昔の日本人は、糖質制限してなかったけど、合併症起こす人なんていなかったよ
昔の日本人は、一日に一万ぽ〜二万ぽは普通に歩いていたから
食後高血糖になっても大丈夫だったんだろうけど
326病弱名無しさん:2011/06/30(木) 15:49:23.62 ID:UUNXVWnb0
>>325
数年前に夕方のニュースの特番で隠れ糖尿病がテーマになったことがあって
50代の男性がある朝朝食をとったら狭心症だか心筋梗塞になった
調べると、男性のha1cは4,8だったが食後は180を超える事が多かったらしい
男性は糖尿病とは知らずに食後高血糖を何度も繰り返していた
そこから、急激な血糖値の上昇が血管にダメージを与えるグルコーススパイクが危険だといっていたよ
327病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:01:27.45 ID:zyGWeLBz0
>>325
国際糖尿病連合(IDF)の
「食後血糖値の管理に関するガイドライン 」
を読んだ
328病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:02:18.21 ID:PEjK00hQ0
このスレの皆さんは知識があるので勉強になります
やはり食事はミニスパイクの危険性も考慮してスーパー糖質制限食ですか?
329病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:05:31.88 ID:+EdcrARY0
カロリー制限は否定されてるようだけど、低カロリー食は
人間を若々しく長生きにするんだよ(ソース・NHKスペシャル)
330病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:11:55.66 ID:s5WJKyMK0
>>328
人による。
糖質食わないと不安な人もいるからね。
糖質摂取する人は食後の運動で食後血糖値を上げないようにしている。
飲酒するなら糖質制限食しか選択の余地なし。
食後血糖値さえ上がらなければ何でもいいわけよwww
331病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:15:32.09 ID:Pf2KzfV00
>>329
飽食してた人がカロリー制限すれば効果はあるようだ。
十年スパンでやった場合のデータはない。
中長期的には弊害も出て来る可能性はある。
332病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:16:43.67 ID:gUS3y/r+0
いらいらジジイの連投はID変えて続きます
333病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:22:42.69 ID:yRm6lehZ0
HBA1Cが低くても心臓悪くする人は
血糖以外に血圧、コレステロールの問題があると思うけど
糖尿病になったら、血糖コントロールがよくても
いちお人間ドッグをたまに受けた方がよさそうかもね
で、運動して血圧と脂質もコントロールすれば、大丈夫じゃないかと

普段の血糖値が低くても、運動してても、
それでも心臓病になる「可能性がある」って言われたら
もうどうしようもない
334病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:31:01.87 ID:PEjK00hQ0
「カロリーゼロ飲料は通常の炭酸飲料にはない害を含み、太る可能性もある」という研究結果
http://rocketnews24.com/2011/06/30/108630/

さらに研究者らはネズミを使った実験も行い、
カロリーを抑えた飲料に用いられるアスパルテームという人工甘味料が、
糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えているということが判明した。

335病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:44:49.76 ID:CNKrv+Qwi
スパイクってのは具体的にどのぐらいの変動を指すの?
で、危ないのはいくつ?
336病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:50:37.79 ID:UUNXVWnb0
>>335
ニュースの4,8の人は80以上はあっただろうね。
337病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:03:43.45 ID:zyGWeLBz0
>>335
専門家ではないので、あくまで私の私見です。
具体的にはよくわかりませんが、食後2時間値が200に近ければ近いほど
危険なのではないでしょうか。空腹時が90の人が2時間値で199だと
かなり大きな、体の負担になる、不自然な変動という気がします。
338病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:12:32.35 ID:Idls1mI40
江戸時代の人は脚気になるほどご飯一辺倒の食事してたのに
糖尿病にはならなかったんだね。
339病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:13:53.52 ID:HQ7GfS9P0
ID変えましたねーw
まだ時間早いから
340病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:15:59.11 ID:yRm6lehZ0
空腹時が低くて食後が高いというのは
インスリン分泌は十分だけど、インスリン抵抗が高いということ?
これの原因は太り過ぎでは?
341病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:18:26.27 ID:moOS4PTC0
>>337
専門家でも無いのに、無責任な事を言うなよ
342病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:22:29.93 ID:IOckXaKI0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・(あらさー
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
343病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:25:39.65 ID:9UTM8D7N0
糖尿病って日本人は少ないんだっけかな
やはり血中の脂肪が酸化してすい臓を壊すんじゃなかろうか
欧米人は酸化し難い油をよく摂るが
日本人の好む魚の油は酸化しやすい
それに日本人は欧米人のような脂肪を大量に蓄積できるタンクをもってないからなあ

江戸時代の日本人は魚を今ほど多く食べれなかったろうし
344病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:25:58.01 ID:eVLGl+PEP
>>340
>空腹時が低くて食後が高い

まさに俺
薬飲まないと普段80なのが180近くまで上がる
BMI26
345病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:44:21.58 ID:UUNXVWnb0
>>338
精製された白米をたべてませんでしたからー。
でも裕福な家や殿様レベルは白米食い過ぎて糖尿になっていたらしいよw
346病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:45:01.16 ID:UUNXVWnb0
因みに織田信長が糖尿病だった、というのは有名な話
347病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:46:55.15 ID:rzfeNrLX0
>>344
> 薬飲まないと普段80なのが180近くまで上がる

あなたは病気なのですか?
348病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:52:18.72 ID:eVLGl+PEP
>>347

A1c、10あったからたぶん病気だと思う
てか間違いないw
349病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:57:55.98 ID:Idls1mI40
>>345-346
何言ってるの。
JINでも脚気が江戸に大流行したのやってたろ。
玄米食ってたら脚気になんてならないよ。
350病弱名無しさん:2011/06/30(木) 18:05:57.73 ID:rzfeNrLX0
>>348
急性発症で助かったケースだな、羨ましい
351病弱名無しさん:2011/06/30(木) 18:12:06.63 ID:eVLGl+PEP
>>350
急性なの?
網膜症手前の血管硬化と足の神経障害もかなり出てたから長いと思うんだけどな
352病弱名無しさん:2011/06/30(木) 18:13:34.93 ID:jTXyRkaz0
338 :病弱名無しさん:2011/06/30(木) 17:12:32.35 ID:Idls1mI40
江戸時代の人は脚気になるほどご飯一辺倒の食事してたのに
糖尿病にはならなかったんだね。

こいつ馬鹿だろ。。
その頃の普段の運動量考えろよ
353病弱名無しさん:2011/06/30(木) 18:39:37.99 ID:Cyw0xiUx0
>>352
はぁ?
馬鹿はUUNXVWnb0だろ。
354病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:09:51.18 ID:maR2cfZj0
白米腹いっぱい食えるようになったのは戦後だしな
355病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:19:05.18 ID:8fwR+Er40
玄米でも倍食や白米より糖尿になるわw
それに、ID:UUNXVWnb0 の言うように、織田信長が糖尿だったのは有名な話だし、もっと前の、源頼朝も水飲み病(今の糖尿病)だったという記録も残ってる。
http://www.st.rim.or.jp/~success/yoritomo_ye.html

それに遺伝もするので、いくら質素な生活してても不摂生だったら糖尿にはなることがあるし、1型も多からずいたはず。
356病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:22:23.20 ID:dURSLjtL0
>HbA1cが8.0を超えていればいつ合併症を併発しても不思議ではありません。
>業務中に脳梗塞を起こす可能性も充分あります。

某掲示板でこんな書き込みがありました。
「いつ合併症を併発しても不思議では・・・」に違和感があります。
人間ですから個人差があるのは当然ですがすべての糖尿病患者が8を越えた瞬間から
脳梗塞、みたいな書き方にも違和感を感じます。

高い値が年単位で続くと合併症を起こすと思っていましたがご意見をお願いします。
357病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:24:34.85 ID:tQ04Yooa0
イライラ w
358病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:28:53.65 ID:rzfeNrLX0
>>356
>>72=>>92 の人?
359病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:30:55.91 ID:rzfeNrLX0
>>356
それとさぁ、某掲示板で聞いた方が良いよ
書き込みの一部だけを切り取って意見求めても…何かやだ
360病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:54:09.72 ID:DtdKFEQY0
ID真っ赤な人達は毎日楽しそうだねw
361病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:59:57.84 ID:TyFYUzH+O
>>285 医者によって言うことが違うよな。A1Cが5.5でも高くないと言えば、既に糖尿病だと言う医者もいるし。
362病弱名無しさん:2011/06/30(木) 20:06:15.86 ID:4KKNPDTF0
今日はID真っ赤な奴が多いな
こういう日は流し読みでいい
363病弱名無しさん:2011/06/30(木) 20:16:50.47 ID:jTXyRkaz0
幕内秀夫って人の書いてる粗食シリーズ知ってる?
糖尿病患者にぴったりの食生活だと思うが
364病弱名無しさん:2011/06/30(木) 20:26:19.99 ID:UUNXVWnb0
>>285
今更だけど、現在4,4で一度も5%を超えたことすらない自分ですら糖尿病軽度なんだから
(食後180いくこともある)
5,5って十分私からするとやばい
365病弱名無しさん:2011/06/30(木) 20:31:11.80 ID:UUNXVWnb0
気付いた時は4,8だった。食後の高血糖を医師から指摘され気付いた。
なんか、みんな発症時10とか凄い数値なのに損した気がする…
366病弱名無しさん:2011/06/30(木) 20:46:24.37 ID:xR+9FpEz0
境界型糖尿病というのは、治るものなのでしょうか?
367病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:01:33.89 ID:TyFYUzH+O
でもa1c5.5は高いかも。
368病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:21:16.42 ID:8fwR+Er40
http://www.amfnet.com/dm/HbA1c.htm
ttp://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf#search=%27HbA1c%E3%81%A8%E5%B9%B3%E5%9D%87%E8%A1%80%E7%B3%96%E7%9B%B8%E9%96%A2%E8%A1%A8%27

健常者なら問題なし。
食後上がるなら問題あり。

だから、高いというのは正解でもあり間違いでもある。
369病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:26:44.55 ID:iH0jCArQ0
>>340
追加分泌のタイミングが遅れてるんじゃないか?
370病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:30:16.67 ID:yRm6lehZ0
>>366
治る!
私も運動して体脂肪を減らしたら、血糖値も上がりにくくなったし
HbA1cも正常範囲に戻りました。
食事を減らすだけでなく、運動もして体脂肪を減らす
っていうのが大事みたいな気がする
371病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:30:45.96 ID:YxB2JQsyO
食後高血糖も無く生まれつき5.5辺りで横這い進行なら問題無く、元々4%台だったのにジリジリ上がって来た5.5は危ないって事か
372病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:32:02.19 ID:F0TmrwDYO
>>364
あなたは普段は糖質制限で、たまに袋ラーメンで190とかいくって言ってた人?
373病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:32:22.30 ID:P108aHol0
四六時中、糖尿のことばかり考えてるの疲れないか?
好きなもの食えといっているわけじゃないが
374病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:35:23.57 ID:8fwR+Er40
>>373
四六時中、糖尿のことばかり考えてしまうのが糖尿病の恐ろしい所。
というか、病気はすべてそうなんだがな。
ガンになったら四六時中ガンが付きまとってくる。
気を付けていないと、悪化してしまうから疲れても考えないといけない時もあるし。
375病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:36:14.58 ID:UUNXVWnb0
>>372
違うと思うよ
袋ラーメンだと200超えるかもw
糖質制限は発症した時はしてなかったなぁ…最近意識してるくらい
376病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:36:29.73 ID:s5WJKyMK0
>>344
デブだろw

>>373
好きなモノ食えばいいじゃんw
他人の足が落ちるわけでは無いしww
377病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:40:14.19 ID:P108aHol0
>>374
生活習慣病なんだから、食事運動パターンを習慣付ければいい事では?
あれが食いたい、これが食いたい、くってもへいき?
とか考えるてもしょうがないでしょ
378病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:42:15.60 ID:P108aHol0
>>376
イライラ君は相手する気ない
379病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:43:23.30 ID:rzfeNrLX0
>>374
> 四六時中、糖尿のことばかり考えてしまうのが糖尿病の恐ろしい所。

それ、メンヘル併発してる人でしょ
普通は、健康的な食事運動して正しく薬インスリン使って、後は仕事に趣味に人生謳歌してるよ
380病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:54:05.73 ID:2hskBuC10
ふー、いま五万歩いってきました
途中でゲリラ豪雨があって大変でした
六時間かかっちゃった……
残念だったのがセンサー忘れちゃって血糖値が測れなかったことorz
381病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:54:18.58 ID:s5WJKyMK0
>>379
そうして徐々に足が落ちて、目が落ちて、透析になって(以下略
382病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:57:25.08 ID:mISx1nZn0
>>376
デブだと食前が低いの?
383病弱名無しさん:2011/06/30(木) 21:58:29.94 ID:rzfeNrLX0
>>381
んん?

「健康的な食事運動して正しく薬インスリン使って」、の他に方法があるの?
最善最高の治療でしょ、他に四六時中思い悩む必要があるの?

それでもダメなら何やってもダメな重症ってことで
384病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:00:05.22 ID:s5WJKyMK0
>>383
そうして徐々に足が落ちて、目が落ちて、透析になって(以下略
385病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:02:03.82 ID:+EdcrARY0
合併症なんぞたいしたことないよ 網膜症患者も透析患者もたいして痛みがないし
たばこふかしてのんきに生きてる。
386病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:03:29.14 ID:s5WJKyMK0
>>385
「目が落ちた」ヤツもそんなモンでっか?w
387病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:09:00.38 ID:rzfeNrLX0
>>386
「健康的な食事運動して正しく薬インスリン使って」何やってもダメな重症者はしょうがないっしょ
四六時中思い悩んでても、怪しげな商売のカモになるだけ

イライラ君、今日はやけにファンキーだね
388病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:10:13.54 ID:DtdKFEQY0
>>384
いらいら、自己紹介乙
389病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:11:26.88 ID:s5WJKyMK0
>>388
そうして徐々に足が落ちて、目が落ちて、透析になって(以下略
390病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:14:39.23 ID:nkkZLOxdP
                     ,, -―-、       
                   /     ヽ   
             / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、| 
            /  (゜)/   / /          
           /     ト、.,../ ,ー-、       
          =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
          /          \\゚。、。、o
         /         /⌒ ヽ ヽU  o
         /         │   `ヽU ∴l
        │    ⌒  ⌒ │     U :l
        │   ( ●)(●) |       U
         |    (__人__) }   うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
391病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:16:25.10 ID:lo0SCR8o0
おじいちゃん、神経障害が脳にまで達したんですか?
何度も同じこと繰り返してますよwww
392病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:36:07.04 ID:LRJpy+8u0
イライラ君て毎日暇そうだけど、仕事何やってんの?
393病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:43:58.86 ID:8fwR+Er40
>>377
これ食いたい
食っても平気
じゃなく、食前にインスリン打たなきゃいけないので考えたくなくても考えざるを得ないって事
インスリンの単位も食べる物や量とかで調整して変更しないと低血糖になったり血糖値高いままになったりするし
394病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:53:07.50 ID:6rnsSuW00
>>393
君は良し!
がんばれ!
395病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:57:00.97 ID:moOS4PTC0
ぶっちゃけ、カーボカウントは、どうしても外せない宴席では役に立つけど
普段の生活は、指示カロリーに対して食品交換表を利用した食事の方が楽なんだな

カーボカウントの知識と併用すれば、コンビニ弁当ぐらいなら、なんとか選べるしな

まっ、どんな病気もなってみなきゃ、その苦労はわかね...
しきりに、「生活習慣が」と言われる2型糖尿病にしたって、インスリンの分泌について調べてると、生活習慣に関係なく「先天的に糖尿病の要素を持ってる」からなるだけじゃんとしか思えないし
396病弱名無しさん:2011/06/30(木) 23:17:30.43 ID:JHRcQXZkO
交換表の方が楽という意見は実に新鮮w 煩わしいことで有名じゃん
自分はカーボを控えつつ色々カウントだよ。PFCと脂質の種類と酸化具合の把握をする。
397病弱名無しさん:2011/06/30(木) 23:24:06.47 ID:rkVYOroM0
>>373
>四六時中、糖尿のことばかり考えてるの疲れないか?

俺はあれだな、「好奇心」。
自分がなった病気がどんなのか、興味津々で仕方ない。
関連のある事を色々調べると、知らない事ばかりで興味深い。
今、自分が興味ある事を、四六時中気にしてしまうのは仕方ないと思うんだ。
それと、適切な生活を習慣づけるのは別の話だと思っている。
関連づいている事ではあるので、悪い事では無いと思うがどうだろう?
悪いから興味持つなといわれても困るけどな。w
398病弱名無しさん:2011/06/30(木) 23:28:25.48 ID:rkVYOroM0
>>396
>交換表の方が楽という意見は実に新鮮w 煩わしいことで有名じゃん

その意見は有名だが、中には違う意見もあるだろう。
俺も食品交換表を利用するのは楽だ。
あまり考えなくても良いから。
399病弱名無しさん:2011/06/30(木) 23:28:47.70 ID:6rnsSuW00
>>395

先天的に持っている盛っている体にあった生活を習慣付けるしかない
いまさらぐちぐち言ってもどうにもならない
400病弱名無しさん:2011/06/30(木) 23:54:44.99 ID:ny+xJETeO
30分走ってきた。まだ一週間だけど終わったあと今だに気持ちわりい…が寝つきはよくなった。
401病弱名無しさん:2011/07/01(金) 00:10:37.56 ID:bxHAV8pM0
メロン6分の一個、一時間後が98って上々じゃない?
402病弱名無しさん:2011/07/01(金) 00:13:24.54 ID:M69ROZG+0
スイカとパイナップルってやっぱ避けた方がいいかな
403病弱名無しさん:2011/07/01(金) 00:26:58.27 ID:bxHAV8pM0
>>402
スイカとメロンって糖度同じくらいだよ。種有り300グラムで(実のみ)20グラム
404病弱名無しさん:2011/07/01(金) 00:30:42.10 ID:UNCE/VTi0
上々だね。実質上がってないようなものじゃないか?
405病弱名無しさん:2011/07/01(金) 01:30:02.02 ID:Apln9OPL0

2型糖尿病4年目39歳です。

今までグルファストという薬を飲んでいて、甘いものも食い放題でも
2年間ずーっとA1cが4%台でした。

ところが、こんど「メデット」という薬に変えられたのですがA1cが5.5%台を
うろうろするようになってしまいました。なんかこの薬効き目が無いみたい。

このスレの方でメデットを使っている方がいらっしゃいましたらご報告
お願いいたします。
406病弱名無しさん:2011/07/01(金) 01:32:30.06 ID:q8VYMDg10
いらいらw
407病弱名無しさん:2011/07/01(金) 01:49:23.90 ID:M69ROZG+0
みんなどれくらいの数値から無投薬になった?
408病弱名無しさん:2011/07/01(金) 01:52:30.79 ID:UNCE/VTi0
>>405
メデットは成分名をメトホルミンというんだけど、第一選択として良く使われる良い薬。
エビデンスも豊富だし、糖尿以外にも良い効果が沢山ある。が、少量だと効かない。
メデットとして飲んでるなら最大750mgだろうから最大でもイマイチかな。

こいつはインスリンの効きを良くする効果があるが、食後血糖を殊更下げるような機序は持たない。
HbA1c4%台だったなら空腹時は低値安定だったのだろうし、食後血糖はグルファストが抑えていたと考えてみると
あなたには、あまり向いていないかも知れない。多分、DPP-4阻害剤の方が向いてるんじゃないかな。
409病弱名無しさん:2011/07/01(金) 02:22:21.82 ID:5btpQlFi0
HbA1c4%台て無理してるだろ すきっ腹で運動してるんかな
体力、免疫力が落ちたら別の病気にかかるぞ。
410病弱名無しさん:2011/07/01(金) 02:41:25.88 ID:Apln9OPL0
405です408さん、メデットの情報ありがとうございました。
やっぱり自分には向いてないのかな?

今度医者と相談してみます。
411病弱名無しさん:2011/07/01(金) 02:55:08.60 ID:r1sc1pJF0
去年糖尿病になりました。今6.7で薬は飲んだことないです。私は女性なのですが、糖尿病になってからセックスのとき濡れない、感度が落ちてることも気になります。去年までは濡れやすいほうだったのに。女性でこういう症状の方いますか?
412病弱名無しさん:2011/07/01(金) 05:16:35.54 ID:xnwh96r30
>>409
半年4.6前後だけど無理してないよ
朝パスタ、昼松屋、夜カレー、毎回サラダ付き運動なし

ちなみに発症時a1cは13
血中インスリン値(IRI)は14で、ここで言うジャブジャブ型
毎日ラーメン大盛りライス付き、ピザLサイズにコーラ2Lだったのをやめた程度の治療
インスリンの枯渇してないデブ2型の人はマジ期待持っていいと思う
暴飲暴食やめるだけでOKだから
413病弱名無しさん:2011/07/01(金) 05:33:15.64 ID:bxHAV8pM0
>>412
でも薬のんでるんだよね?無投薬でカレーライス毎日食べて平気なら上等なんだろうけど
私もha1c4,5だけど毎日外食。でも無投薬で食後に軽く運動しているのとはちょっと違う
414病弱名無しさん:2011/07/01(金) 05:34:24.36 ID:bxHAV8pM0
>>411
軽度だとあんま関係ないみたいで、特に困ることはないなぁ
415病弱名無しさん:2011/07/01(金) 07:37:15.41 ID:OQbMT/6NO
>>411
旦那にたっぷり舐めてもらいツバで濡らしてもらえ!A1c6.7なら、セックス時に上に乗り激しく腰振ればかなり下がるよ。
416病弱名無しさん:2011/07/01(金) 09:01:57.37 ID:leyF2YE/0
>>405

> 今までグルファストという薬を飲んでいて、甘いものも食い放題でも
> 2年間ずーっとA1cが4%台でした。

> ところが、こんど「メデット」という薬に変えられたのですがA1cが5.5%台を
> うろうろするようになってしまいました。なんかこの薬効き目が無いみたい。

後者の方が良いと思うのは私だけか?
つーか、甘いものも食い放題 を辞めればメディットさえ不要になる感じだが
417病弱名無しさん:2011/07/01(金) 09:33:15.81 ID:ztChlpua0
HbA1c5.5てそんなに悪くないと思うんだが。
ここ数ヶ月、服薬なしでその数値維持してる。
運動ウォーキング10000歩/日、食品交換表準拠の食事という状況。
418病弱名無しさん:2011/07/01(金) 09:36:52.32 ID:QmsvW8o80
>>417
悪い
お前バカだな
419病弱名無しさん:2011/07/01(金) 10:02:11.46 ID:BFgwASFwO
結核入院でついでに糖尿病も治療中
入院始め血糖値300以上あったからインスリン夜12単位と食事制限1日1600kcalでやってたが2週間経っても
血糖値190〜220だったからパンご飯を自主的に半分したところ、1週間で110〜130までさがった
ちょっと腹はへるがミネラルウォーターとお茶で腹膨らましている
トイレ回数は増えるが代謝良くなってきたのか、3週間で4キロも体重減ってびっくりした
やっぱり酒や脂っこい物食べないで野菜中心で食事した方が糖尿病長い自分には大事な事なんだなと痛感した
420病弱名無しさん:2011/07/01(金) 10:05:43.97 ID:S4mkuSea0
ハードル高くしてカリカリしてると血糖値上がるぞ((笑) >>418
421病弱名無しさん:2011/07/01(金) 10:13:52.76 ID:BNZQ+JsE0
>>418
いらいらw
422病弱名無しさん:2011/07/01(金) 11:00:57.38 ID:3pVJIKkW0
ざるそば(二八そば)150gとメロン1/4玉を食べて、一時間値212
その後30分5km走ってきて、シャワー浴びたのち、二時間値135
運動は偉大だなぁ
423病弱名無しさん:2011/07/01(金) 11:16:47.83 ID:yij+UpZe0
>高糖質の食事をさせてください。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1465053729

>1型糖尿病患者を用いた試験で、最も優れた結果を示した食事は高糖質食です。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1465497224

ホンマでっか!?
424病弱名無しさん:2011/07/01(金) 11:32:08.11 ID:leyF2YE/0
少しくらい高糖質でも、少しくらい低糖質でも大して変わらんだろ
カロリー守って、運動して、薬・インスリン真面目に続ければ良いんじゃないの?
余り栄養バランス崩すと良くないから、炭水化物は大体5〜6割くらい
これが正しい治療
425病弱名無しさん:2011/07/01(金) 11:38:32.17 ID:QmsvW8o80
>>424
1人で勝手に糖質食って合併症起こして悶えていろな
他人を引っ張り込まないように
426病弱名無しさん:2011/07/01(金) 11:54:05.19 ID:5MMkUzAF0
石巻のおっさん今日もイライラw
427病弱名無しさん:2011/07/01(金) 12:12:14.02 ID:leyF2YE/0
石巻じゃなく、石岡市のオッサンだね
428病弱名無しさん:2011/07/01(金) 12:24:46.35 ID:bxHAV8pM0
>>422
大盛り天ぷら蕎麦、40分徒歩→95
勝ったぜー
429病弱名無しさん:2011/07/01(金) 13:47:25.66 ID:nFFEGeeF0
>>419
似たように私も今年3月緊急手術で発覚
やっぱり300ありA1Cも10を超えていた。
インシュリン一日4回でなかなか下がらなかったけど
3週間の入院後せっせとインシュリン打って飯食べてであっという間に太って
おかしいなと思ったらむくんでいた。
疑問に思ってインシュリンやめたらあまり数字が変わらない。
インシュリンやめて夜の酒を極力止め運動し続けたら
今日も食後2時間血糖値さっき計っても120。
A1Cも6まで下がった。
医者を信じるのも良いけど基本は生活改善でかなり医者要らず薬いらずの場合も多いと思う。
幸い血糖値測定セットを医者から貰っていたから自己判断も出来るんだけど。
医者は呪うように止めたらまた上るとぞと脅しているけどどうも改善しているようにしか思えない。
430病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:13:02.52 ID:6LP+GFYVP
俺的脳内ストオリイ
嫁き遅れキチガイI型末期婆(三十路半ば?)は糖尿同士なら理解し合えるかもと
mixiかヤフ出会いか何かで尻おうたII型の石岡のオサン(糖質制限党)と
バイクで逢瀬を始めるがやはり子供が欲しく糖質ぎみな婆に嫌気がさしたオサンは逃げ
ヤリ逃げされたと思い込んだキチガイ婆は精神病を悪化
糖質制限者やII型やデブを目の仇にしてスレをキチガイ釣り質問やナリスマシ患者や
アリエナイ馬鹿知識、ぁゃιぃ英語論文、チンポねたで何年も荒らし溜飲を下げているが
ひとたび精神病が暴走すると石岡を罵倒し自演シャドーボクシングし憎みつつ
身体は処女を奪われた(キモw)愛しい彼の男根を求めてさまよう
431病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:13:59.88 ID:QmsvW8o80
>>430
噴いたw
432病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:14:13.56 ID:IQywdB4T0
カロリー制限にしろ糖質制限にしろその人にあった方法で、無投薬を目指すまたは維持しましょう。
433病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:26:08.01 ID:xd94mRpg0
糖尿患者は、糖質制限狂者のオサーンを弄って遊ぶのがストレス発散に最適じゃないでしょうか?
このスレは非常に役に立ってますよね。
434病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:32:47.17 ID:GG413tIq0
>>323 >>324
多分、俺の事だと思う。
確かに糖質制限しています。
食後に歩いてちゃんと下がる人が多いみたいだけど、
そんな方々は皆さんカロリー重視で糖質を適当に取ってるんですか?
435病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:36:36.40 ID:6LP+GFYVP
うわっレスするのに1分経ってないよ
昔からだけどどんだけここに貼り付いてんだ・・・キモモモモ
436病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:39:36.64 ID:BFgwASFwO
>>429
2年前に足首怪我して治りが悪いから怖くなって大きい病院で検査してもらったら血糖値500オーバーでHba1c12もあってびっくりしたよ
体重が前年より5キロも痩せてたから安心して酒飲んでたからだと
2週間抗生物質点滴投与で入院してしまった
それから1年間インスリン3回食事前に糖吸収抑える薬と血糖値測定とやってHba1c6になるまで頑張った
今回は肉体労働やってたからちょっと飲み過ぎてもいいだろうと調子に乗って飲んでたら、8.5まで上がってた
やっぱり一度糖尿病になったら一生つきまとうんだなぁ
ストロングZEROしかのんでなかったのになぁ
糖質カットや0も宛にならないorz
437病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:40:38.24 ID:ZkIQQFXy0
糖質制限知能要らないからね。
食品交換表だってそんなに難しくもないんだが。
最初ちと面倒だけど、ひと月程度で日常食べるものの80%くらいの種類は
カロリーとカテゴリーを把握できるようになる。
438病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:54:14.80 ID:xWbe32K80
お勧めの食品一覧くれ
439病弱名無しさん:2011/07/01(金) 14:55:16.87 ID:ZkIQQFXy0
つ 【食品交換表】
440病弱名無しさん:2011/07/01(金) 15:27:05.63 ID:v5thn2ty0
>>396
あの表と真面目に睨めっこすると煩わしいが

・基本的にカロリーは、糖質、たんぱく質、脂質にしかない
・指示カロリーにおける糖質の量は一定である
・主食以外での糖質の量は、指示カロリーに関係なくおよそ20gである

この三点を抑えとけば、コンビニ弁当位は何とでもなんべ
441病弱名無しさん:2011/07/01(金) 15:35:07.81 ID:xWbe32K80
>>440
くわしくありがとう
表見てくる
442病弱名無しさん:2011/07/01(金) 15:45:50.17 ID:8OKbWoTRO
>>434
実は俺も糖質制限して散歩してるが期待ほど下がらない。運動するときは炭水化物摂った方が下がるんだろか?糖質制限と運動でより効果的と考えてたが間違ってたかな?今夜から炭水化物摂って散歩してみるよ。
443病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:11:54.17 ID:leyF2YE/0
中途半端はイクナイ!!
ケトンモードになってたら運動しても余り糖を消費しないんジャマイカ
気にスンナ!

たまに糖質を摂取すると爆上げするらしいよ
糖質制限の人は、糖質摂らずにそのまま徹底的に突っ走ってよ
444病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:23:41.92 ID:9+aqkAPk0
年一回くらい健康診断してないのかよ。
445病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:25:12.20 ID:WAPwya1I0
確かに普段糖質制限してる人がいきなり炭水化物摂ったら
バカ上げして危険かも
446病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:30:29.82 ID:UNCE/VTi0
>>442
空腹時に運動しても基本はグルカゴン等で反発して下がらない。これと一緒。
糖質制限でも多少の糖質はあるから、それで上がった分は普通に下がる。
空腹時で大体バランスする血糖値が各自であるだろうけど、それより下には運動でもなかなか下がらない。

GLUT4を活性化出来てると、暁現象の抑制に繋がるという側面もあるし運動はやはり有効と思う。
447病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:31:07.73 ID:WAPwya1I0
炭水化物を大量摂取して、運動すれば上がらないから平気って言ってる人もどうなの?
大森てんぷらそばとか、糖尿病的にはどう考えてもダメでしょ
448病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:44:06.49 ID:9+aqkAPk0
結局は適度に糖質摂って運動するのが良さそうだな。
449病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:48:07.45 ID:OQbMT/6NO
お前らは仕事もしないでパソコン遊びばっかりだから糖尿病なるんだわ!
能書き垂れる前に動け!
450病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:49:30.98 ID:+8cB4NMF0
バカは適度って言葉を知らんな。
すぐ極論に走る。
有効な選択肢を棄却してどうすんの。
451病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:52:10.23 ID:WAPwya1I0
好きなものを腹いっぱい食べるっていうのも
長い闘病生活の上では必要だし、たまにならいいと思うけど
452病弱名無しさん:2011/07/01(金) 17:01:14.15 ID:MswcZib8O
インスリン無し、無投薬で糖質制限にカロリー制限に、我慢我慢な毎日。
HA1c13→5.5になったけど、空腹時100切る事も無く、たまにパスタやら焼きそばとかおむすび食べちゃうと300近い。

インスリン打って好きな物たらふく食ってる人が、たまに恨めしいわw

糖尿治る薬誰か作ってください。
453434:2011/07/01(金) 17:03:04.70 ID:GG413tIq0
>>442
>運動するときは炭水化物摂った方が下がるんだろか?
ラーメンとか食べて運動無しだと2時間後でも250くらいです。
2時間ほど丸々散歩とかしても200は有るかな?

下がる下がると言ってる人達みたいに120〜130とかにはならない。
454病弱名無しさん:2011/07/01(金) 17:07:33.31 ID:BFgwASFwO
インスリン一生打つのは辛いと思う
食事制限で肝臓膵臓の機能を元に戻すのが確実な治療なんだろうなあ
長い戦いだから月1位なら贅沢してもいいかも
455病弱名無しさん:2011/07/01(金) 17:09:20.26 ID:nFFEGeeF0
そういう人はもうインスリンが枯渇しているタイプなんじゃないか?
運動で下がる人はインスリンの効きが悪いタイプ。
枯渇タイプはやっぱりインスリンの補充してやらないと
ジリ貧で糖質制限しても脂肪代謝に頼って肉も落ちてくるし
いいことないと思うからインスリン打ったほうがいいと思うけど。
456病弱名無しさん:2011/07/01(金) 17:21:09.27 ID:WAPwya1I0
インスリン打ってる人が運動頑張ったらインスリンを減らせたとか
インスリン打たなくてもよくなったという話もよく聞くけど?
457病弱名無しさん:2011/07/01(金) 17:21:24.46 ID:+8cB4NMF0
>>452
スクワット30回して、100mダッシュ。
時間があれば腹筋50回。

これでGLUT4全開
458病弱名無しさん:2011/07/01(金) 17:44:01.81 ID:wh/a43UM0
インスリン打ってる奴は糖質制限しろよ
アホかっての
459病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:16:27.03 ID:Q/lplm760
糖質制限(笑)
そういうの、いいから、隔離スレあるでしょ
460病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:21:16.43 ID:xqtkhX7BO
お父さんとお父さんの両親が皆糖尿病だ
食気をつけないとやばいよね
461病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:21:55.43 ID:8OKbWoTRO
>>453
442ですがラーメンは脂多いので消化に時間かかるのではないでしょうか?

さて今、空腹で測定102。
ピザ3切れ、ナン1枚、焼きそば100グラム、アメリカンドッグ1本を食べてから
散歩します。21時頃、測定してどうなるか?
462病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:27:21.06 ID:bxHAV8pM0
>>453
ラーメンなら20分で120くらいになるな
463病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:31:35.61 ID:hirT6xNT0
>>461
無投薬なら無投薬、投薬又はインスリン治療ならその詳細を書き込め
そうでないと何の参考にもならない!お前の測定値などどうでもいいw
464病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:43:21.77 ID:8OKbWoTRO
>>463
あぁ、君のためにやる訳じゃないからな。
いろんな奴いてさ、糖質制限信者認定したがる奴とかカロリー派とかさ。
スレを治療の参考にするつもりなら止めるべきだよ。自分の方法を押し付ける気はさらさらないんだが。
465病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:48:03.71 ID:hirT6xNT0
食品交換表厳守なんて言ってて無投薬になった人いるの?

466病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:50:34.07 ID:+8cB4NMF0
面倒だから書くかバーカ、まで読んだ
467病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:50:59.00 ID:+8cB4NMF0
>>465 ノ
468病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:54:04.79 ID:hirT6xNT0
>>464
お前の治療内容を無体的に書き込め!
お前のレス等参考にする奴等いないから、ご心配なく
でっ!お薬は何?恥ずかしくて書き込めない?
469病弱名無しさん:2011/07/01(金) 18:57:31.98 ID:sUpMskTu0
>>458
2型でインスリン打ってるけど一念発起して糖質制限というか低炭水化物にしたらA1cが5.9から6.2に上がってて泣けた。
A1cどころか順調に減っていってた体重も横這いに。
運動もしてるから体重は筋肉がついたからかもしれないと好意的に捉えてるけどさ。
あんなに炭水化物摂生頑張って、しかも体重も減らしたいから脂質・タンパク質も程々にしてたのに。
470病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:00:59.76 ID:sUpMskTu0
誤解があるといけないんで付け加えておく。
もともと主食は減らしてたのを更に減らして炭水化物を極力避けるようにしただけなんだけど。
471病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:06:52.44 ID:BFgwASFwO
低炭水化物やっても食事のバランスが悪いのでは血糖値下がらないのかもね
ご飯パン半分にしたらすぐ下がり始めたけど、その分、大豆食品や野菜食べるようにしたからかも
472病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:09:17.56 ID:nFFEGeeF0
てか
インスリンの元になるインゲンやたまねぎなど食わなくちゃ
体が作ることも出来ないんじゃないの?
473病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:14:18.48 ID:sUpMskTu0
俺も最初はどんぶり飯をやめて主食を減らして野菜多めで順調にA1c下がってきてたんだよ。
そこで調子にのって更なる飛躍を求めて、もう少し厳しい糖質制限にしたらこんなことに(´;ω;`)ウッ
474病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:16:39.21 ID:hirT6xNT0
>インスリンの元になるインゲンやたまねぎなど食わなくちゃ
>体が作ることも出来ないんじゃないの?

475病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:22:35.88 ID:UNCE/VTi0
>>470
SMBGの推移はどうなの?A1cは色々な要因で結構変動するからね。
貧血気味だったのが改善したのかも知れない。ビタミンCの摂取量が大きく増えているのかも知れない。
あと、GAも参考にするといいかも。
476病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:24:29.16 ID:lmOhMQoN0
糖質制限(一日約40〜80g)を続けてるけど、運動で下がるのどうのの前に、そもそも食後血糖値が上がらない。
食ったものにもよるけど、空腹時90〜100、食後1時間で115〜125、2時間で95〜100くらいかな。

運動もしてるけど、血糖下げるためというよりむしろダイエットのため。
5月中旬に発覚。a1c11.2%。その後、先週の検査で8.2%まで下がったとこ。
スペックは男、40歳、173cm、体重は発覚時95kg→87kgのデブ2型。一日のカロリー平均1400kcalくらいかな。

このまま糖質制限続けてくつもり。
477病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:29:22.04 ID:Mfl7y/Fl0
高血圧気味で通院しています。今日、前回130だった血糖値が169になって
いて、お医者さんに「糖尿だねぇ」といわれショックを受けました。
でも薬をくれる訳でも無く「休肝日を週に2日作ってください」といわれて
帰ってきました。

ちゃんと聞けば良かったのだけれど、これって糖尿気味なのだろうか、それ
とも糖尿の初期なのでしょうか?
478病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:32:06.07 ID:kAU9A+3S0
食事制限もしないでインスリン打ってる奴は保険適用除外にしろ
479病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:32:15.56 ID:sUpMskTu0
>>475
SMBGも食事ごとにやってたわけじゃないけど、夕食前後は以前より断然いい数値叩き出してたから自信があったんだ。
だからもしかして計測してない時間帯に糖新生とかで爆上げしてたのか?とか思ったり。

そういえば貧血が改善されたというより眩暈する事とか多かったな。
低血糖かと思って調べても80程度だったから心配するほどでは無いと思ってたんだが。
食事は炭水化物減らしただけで、特に変わってないからビタミンC摂取量が特段増えたってこともないと思うんだ。
480病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:49:31.04 ID:UNCE/VTi0
>>477
食後1時間とかなら、まぁ、普通の範疇には入るけど、4時間以上経ってるなら糖尿病と考えたほうが良いかも。

>>479
SMBG安定なら気にすることはないよ。体重が下げ止まったのならヘモグロビンの代謝が元に戻ったんじゃないかな。
PFC比率が変わるとインスリンのレジュメも変わってくるから、本人の与り知らぬところで糖新生て可能性は否定できないけど。
481病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:55:59.61 ID:wh/a43UM0
>>459
何が笑だよ、この阿呆が
インスリン打つくらい悪いなら糖質抑えるの当たり前だろうが
482病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:58:49.04 ID:sUpMskTu0
>>480
色々ありがとう(´;ω;`)ウッ
ヘモグロビンの代謝ってのがよく分からないからちょっくらググってくるわ
483病弱名無しさん:2011/07/01(金) 20:04:58.12 ID:BFgwASFwO
おっし
食後2時間測定117だった
ご飯半分→納豆1パック作戦成功
484病弱名無しさん:2011/07/01(金) 20:30:06.47 ID:5btpQlFi0
とろろごはんどんぶり三杯噛まずに完食しました。
485病弱名無しさん:2011/07/01(金) 20:42:01.44 ID:bxHAV8pM0
>>483
ご飯半分って100グラム?
薬なしでその数値ならいいね
486病弱名無しさん:2011/07/01(金) 21:06:27.61 ID:v5thn2ty0
>>481
インスリンを打つから悪い、打たないから良い
そんな単純な話なら、どんなけ良い事か...

毎食前、毎食前、ぷちぷちぷちぷち、1日何回自分の身体に針立てりゃ良いんだよ!
SMBGでも針立てなきゃならんし、低血糖を感じたら、調べてからじゃないと食うなって言われてるし

注射しなくて食える分、神様に感謝しやがれ、このタコ!
487病弱名無しさん:2011/07/01(金) 21:13:57.99 ID:BFgwASFwO
>>485
いつも茶碗軽め120gだから60gくらいかな
納豆が50gだから食べてる量はいつもの量ー10gだけどその分、野菜を増やしてる
今日は朝一に野菜ジュースのんでおいた
インスリン注射を夜12打ってるから空腹時110以下安定させたら少しずつ単位さげれるかなぁ
488病弱名無しさん:2011/07/01(金) 21:15:20.32 ID:8OKbWoTRO
464ですが散歩から戻って
測定140。高えなあ。
ちょいと炭水化物多過ぎたのと野菜、汁ものがなかったのが敗因かなと。
ちなみにログ50を3単位打ってるよ。
489病弱名無しさん:2011/07/01(金) 21:15:52.60 ID:QmsvW8o80
>>478
1型糖尿病患者に向かってムゴい発言。
死んで下さい。
490病弱名無しさん:2011/07/01(金) 21:21:35.54 ID:/GZth6SV0
毎食ご飯前にキャベツ食べてて、酢醤油かけてるんですが
酢醤油って何か問題ありますか?
491病弱名無しさん:2011/07/01(金) 21:43:17.69 ID:bxHAV8pM0
先日鰻重をたべて疑問に思ったことです。因みに無投薬。
鰻重食べて、食後20分くらいから15分ほど散歩した所118
しかしその後40分間のうちに上がって165になりすぐに再び20分ほど散歩した所112
その後の上昇はなかった

最初だけ激しい上昇がみられました。二度目の効果はてきめん
これは散歩するタイミングを誤ったということでしょうか
タイミングが早かった?
492病弱名無しさん:2011/07/01(金) 21:55:15.26 ID:29O0UaJG0
治療効果よりも副作用の方が強い治療方法は始めから治療とは言えない
医者にも糖尿患者多いけど、糖質制限はどんな薬よりも格段に副作用強すぎで、自分がやってる医者はいない

釜ちゃんは副作用でイライラ攻撃的で仕事も出来なくなった、あれじゃあ患者逃げて倒産するよね、まともに社会生活営めないよ
江ちゃんは、コッソリ糖質食べてテニスしてる、ズルい、麻薬売人が自分では麻薬使用しないようなもん
493病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:01:59.99 ID:BFgwASFwO
イライラの原因、アドレナリンも血糖値上げる物質だしね
我慢も糖尿病には良くないかもと言っても、摂生しなきゃ治らないしなあ
あちらをたてればこちらがたたずなんだよね
494病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:02:33.14 ID:29O0UaJG0
★アトキンスダイエット
1.誘導段階
 全糖質カット(1日20g)、1〜2週間でケトンモード突入
2.減量段階
 1日5gずつ糖質を増やして減量が継続する量(1日40gが目安)を維持する
3.前体重維持段階
 目標体重近くになったら、さらに糖質を増やして減量ペースダウンさせる
4.体重維持段階
 もうケトーシスは不要、糖質を体重増加しない量にまで増やして維持する
注記)通常の食事バランスではないため副作用もみられ、長期的な安全性は保障できないと報告された
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15351198?dopt=Abstract (江部さんの好きな権威あるLancet)

★江部さんのスーパー糖質制限
1.全糖質カット
2.全糖質カット
3.全糖質カット
4.全糖質カット
 以後、死ぬまで、、
5.全糖質カット
495病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:14:04.37 ID:QmsvW8o80
>>494
> ★江部さんのスーパー糖質制限
> 1.全糖質カット
> 2.全糖質カット
> 3.全糖質カット
> 4.全糖質カット
>  以後、死ぬまで、、
> 5.全糖質カット

その通り。実行しているが何も問題ない。

1.酒は蒸留酒は(肝臓に悪影響無い範囲であれば)無制限w
2.肉魚は無制限
3.セックスは禁止事項無し

「この世の快楽」の90%以上が残っているからなw

◎全糖質カット

これは死ぬまで続くぞwwwww
496病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:32:27.18 ID:WAPwya1I0
>>477
糖尿病専門医って標榜してる病院に行かなきゃだめだよ
普通の内科医は、糖尿病に詳しくないから
497病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:33:59.78 ID:29O0UaJG0
>>495
> その通り。実行しているが何も問題ない。

いや、その…、オツムが釜ちゃん状態なんだが…
まあ、痴呆老人も本人は幸せって言うから、それもまた人生
498病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:34:24.25 ID:1Qmx82uTO
苛々
499病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:36:46.01 ID:WAPwya1I0
>>492
>江ちゃんは、コッソリ糖質食べてテニスしてる

やっぱり?
なんかドクター江部って隠れて饅頭食ってそうなイメージがあるんだよな
そんでエルゴメーターとか使って血糖値下げて知らんぷりしてそう
500病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:37:10.30 ID:1Qmx82uTO
朝食 ガリガリくん
昼食 あまおういちごかき氷
夕食 丸大燻製屋ウインナー
501病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:45:02.31 ID:lA9Tb+yD0
今のやり方で結果が出てるからだけど、糖質全カットはやる気しないなぁ。

自分は朝晩主食抜きで、10週前9.5→6週前8.0→2週前6.6って感じ。
主食がないから味付けも自然と薄くなってきたし、
ずいぶん健康的な食生活なんじゃないかと思う。

昼だけは外食。
ラーメンとかカレーも喰うけど、その代わり、食後の運動は必ずやるようにしてる。

次の検査で5台に下がったら、
今飲んでるジャヌビアとネルビス止めて様子見るのを提案するつもり。

節制は一生続くんだから、大事なのは自分にあった方法を見出すことだと思うよ。
502病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:49:57.34 ID:QmsvW8o80
>>497
釜ちゃんかよ(泣
よしてくれ(泣、涙
503病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:51:15.98 ID:29O0UaJG0
>>502
言い過ぎたゴメン、まじスマンかった
504病弱名無しさん:2011/07/01(金) 23:46:33.93 ID:8WP/D++fO
食事制限もはじめて、服薬もして、運動もするようになり、体調もよくなってきたのに、体重が増加していく謎。
505病弱名無しさん:2011/07/01(金) 23:59:49.01 ID:UNCE/VTi0
>>491
消化は続いている、つまりデンプンからブドウ糖に分解が進んでいるのに運動が中断したからだろう。
運動で血糖上昇を防いでいてインスリン分泌は抑制されているので、消化が勝ってしまった。
2度目は、高血糖に反応して十分にインスリンが出てきたのに運動が加わったから収束したのかと。
中断せず散歩を続けるか、或いは、ピークを迎えてからするかかな。
506病弱名無しさん:2011/07/02(土) 00:28:11.15 ID:GfC8pf9g0
江部がたまに糖質取ろうが別にいいじゃん
俺は普段炭水化物多い食い物は全カットしてるが、
日曜はバイキングでピザやパン、ケーキ食ってるよ(小さいやつなw)
普段運動して節制してるから、日曜くらいそういうの食ったって
大して上がらん
507病弱名無しさん:2011/07/02(土) 00:40:48.12 ID:lpL7y7i00
ttp://rakkasei.syogyoumujou.com/dm.html
数年前にここに来て衝撃と悲しみを受けて、たまに自戒の為に立ち寄る
508病弱名無しさん:2011/07/02(土) 00:41:37.41 ID:lpL7y7i00
間違えたTOPはこっちだ

ttp://rakkasei.syogyoumujou.com/index.html
509病弱名無しさん:2011/07/02(土) 03:11:47.59 ID:cDH8kNUJ0
>>492

> 医者にも糖尿患者多いけど、糖質制限はどんな薬よりも格段に副作用強すぎで、自分がやってる医者はいない


しったかぶりも甚だしいね
そんな話聴いたこと無いよ
あんまりいい加減な事言わないで貰えますかね
510病弱名無しさん:2011/07/02(土) 07:11:04.98 ID:qY7HKHww0
実体験を伴う意見以外はスルー
511病弱名無しさん:2011/07/02(土) 08:29:23.98 ID:j03on8H70
おにぎり一個で血糖60アゲ↑

白米とはおさらばかー。
512病弱名無しさん:2011/07/02(土) 08:38:12.85 ID:NG4QDcIu0
いや、糖質制限とか、自分がんな民間療法してる医者いるはずないだろ、常識的に考えて
アトキンスでさえ短期間の限定なんだぜ
商売で人に薦めても自分ではやらんよ
513病弱名無しさん:2011/07/02(土) 08:40:05.17 ID:NG4QDcIu0
オウムだって信者には変なヘッドギア付けさせて頭に電流流してたが、麻原はじめ幹部は自分にはんなことしてねえっての
514病弱名無しさん:2011/07/02(土) 08:47:43.91 ID:karjbGOu0
きゅうり4本塩で食べて50UPって・・・
515病弱名無しさん:2011/07/02(土) 08:52:29.40 ID:9S2orCAaO
糖尿病患者は馬鹿ばかりだからしゃあなしだ
だから他人いってること簡単信じちゃう
自分でいろいろ試して血糖値下げる努力をしない
自分にあった治療法は自分で見いだすのが糖尿病治療の基本なのにな
516病弱名無しさん:2011/07/02(土) 09:09:25.84 ID:g27h7Avd0
>>514
糖質増幅器官でもあるの?w
517病弱名無しさん:2011/07/02(土) 09:36:48.20 ID:HzqmLBpM0
薬、食事、運動と総合的な治療が必要なんだよ
糖質制限もその一部として取り入れればいいんだ
518病弱名無しさん:2011/07/02(土) 09:45:27.30 ID:lpL7y7i00
>>514
きゅうり自体は100グラムで3あるからな。一本、100グラム以上あるだろうし
4本も喰えば 15グラムくらいは糖質とってるんじゃないの
つーか4本も喰うなよ
519病弱名無しさん:2011/07/02(土) 09:53:58.89 ID:N9EI/uDg0
>>514
どうしても胡瓜が食べたくてウマーウマーで食べたのか
空腹を紛らわす為に仕方なく食べたのか
こういうストレスが関係して50↑になったって事は考えられないかな
520病弱名無しさん:2011/07/02(土) 10:22:34.72 ID:HJKjQK68O
>>517
そだね。
運動できてストレスない生活おくれば炭水化物摂っても良いだろうさ。
現実はリストラに怯えて
くたびれた生活だから方法の一つとして糖質制限が
あると思う。
521病弱名無しさん:2011/07/02(土) 10:30:39.60 ID:qM7Pweaf0
糖質制限は考える管理が必要ないからだろ。
横着者向けだ。
522病弱名無しさん:2011/07/02(土) 10:34:52.08 ID:NG4QDcIu0
>>520
えっ、炭水化物摂ってないの?
523病弱名無しさん:2011/07/02(土) 10:36:20.40 ID:uHn2ffn00
量販店に行ったら落花生が450g100円で売ってた。
思わず2個買い物かごに入れてしまった。もう食べるの止まらないよ〜
524病弱名無しさん:2011/07/02(土) 10:40:12.56 ID:ppqWD5yi0
>>516
増幅は無いけど、補完する機能はある
525病弱名無しさん:2011/07/02(土) 10:46:24.06 ID:GfC8pf9g0
ID:NG4QDcIu0
こいつ馬鹿だろw
炭水化物抑えるのが民間療法とか、オウム持ち出したりとか
526病弱名無しさん:2011/07/02(土) 10:48:55.02 ID:GfC8pf9g0
炭水化物抑えるのが横着とか書いてる馬鹿もいたな
抑えてるぶん、どうやってエネルギー摂るために食事作ってるか考えてみ
糖尿になってるってのにまだ普通に炭水化物摂ってるほうが横着だろ
何も考えてねえな
527病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:04:28.39 ID:wR5AxoiZ0
ID:GfC8pf9g0
いらいらwww
528病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:06:44.53 ID:/n263gR80
全然、話は変わるけど日本人の糖尿病患者が増える一方とか良く聞くけど、
俺(49歳)の周りじゃ親等も含めて糖尿の人は3人しか知らない。
決して知り合いが少ないワケでも無いのだが。
529病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:10:10.00 ID:Oo7diOYm0
こういう人は、薬が体に良いと思って飲んでんだろうね
何十年も飲み続ける事のリスクすら理解できない?
境界型にも薬勧めてる人すらいたな・・・笑
530病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:10:48.16 ID:M+vNdDGI0
>>529
製薬会社の営業
531病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:11:41.42 ID:Oo7diOYm0
薬は安全だが、蛋白質怖いって
落語みたいだw
532病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:18:59.81 ID:GfC8pf9g0
何がいらいらなんだかw
俺はもともと朝14昼夜13単位打つくらいだったが
今は朝1夕方1で済んでる
炭水化物抑えたおかげだよ
まあ日曜はバイキングなんかでそれなりに食ってるんだけどな
533病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:22:27.84 ID:9S2orCAaO
薬は少なかれ、肝臓には良くないからな
薬やインスリン注射なしで食事制限なり糖質制限なりやって良くなるなら勝手やってろってこと
薬に頼るのも個人の勝手だろう
自分の体の調子を見極めなれない奴は治らないよ
糖尿病という病気はさ
534病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:24:10.25 ID:M+vNdDGI0
>>533
糖尿病は治らないのだが(苦笑
535病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:26:27.62 ID:N9EI/uDg0
でも「馬鹿だろ」とか、(笑)とか結構攻撃的で断定的で挑発的な言葉使いするのは
糖質制限の人に多いよ
余裕がなさそうに見えるし
536病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:30:07.78 ID:wR5AxoiZ0
ID:GfC8pf9g0
なんだ、インスリン使う身で大口叩いてんのかwwww
ブザマwwww
537病弱名無しさん:2011/07/02(土) 11:41:55.90 ID:pA/vykYFO
糖質制限なんてインスリンが発見される以前の1型の治療法だよ
そんな大昔の原始的な治療法をありがたがる信者はなんか哀れだな
538病弱名無しさん:2011/07/02(土) 12:06:15.76 ID:uxveEINd0
>>536
IDをあげて叩くのも十分馬鹿っぽいと思うがどうかw
539病弱名無しさん:2011/07/02(土) 12:09:14.56 ID:ttdN0miaO
A1C5.5が話題に出てたけど俺もこの前の健診全く同じ数値。 もう糖尿病かもw 皆さん、よろしく!
540病弱名無しさん:2011/07/02(土) 12:40:48.89 ID:qM7Pweaf0
HbA1cだけでの判断なら正常値(4.3〜5.8)。>>539
しきい値に近いから気になるっていうんなら、糖負荷検査(OGTT)受ける
しかないけど、その値だと保険適用外かも。
541病弱名無しさん:2011/07/02(土) 12:41:05.48 ID:NG4QDcIu0
>>525
えっ、貴方は糖尿病じゃないの?
普通、炭水化物もカロリーも脂質もタンパク質も食品交換表で規定されますよ
542病弱名無しさん:2011/07/02(土) 13:05:46.23 ID:ttdN0miaO
>>540 >>539だが俺は好きな食べ物我慢してまで、長生きしたいとも思わんから、糖尿病ならそれでいいけどね。
543病弱名無しさん:2011/07/02(土) 13:24:02.46 ID:CWVSWumU0
>>542
糖尿病で死ぬってのは...

足が無くなり、手が無くなり、目は見えなくなる
言わば達磨さん状態...
しかも、透析になったら...
風に飛ばされないように紐で縛られた、達磨さんだぜ

しかも、肺に水が溜まったりしてすんげぇ苦しいんだってよ

まあ、そりゃ、悪いことを全くしてないかって言われりゃ、したかも知れんが...
そんな、死に様になるほど悪いこたぁしてないと思うんだけどな...
544病弱名無しさん:2011/07/02(土) 13:32:57.51 ID:iHBv2Jnr0
>>532
「炭水化物抑える」って言うのは、普通の食事療法では?

カロリー指示と食品交換表に従ったら、そんなに炭水化物食べられないよね
糖質制限と言っても「炭水化物を抑える」のと「全く摂らない」のとではかなり意味が違う
545病弱名無しさん:2011/07/02(土) 13:40:39.37 ID:iHBv2Jnr0
しかも日曜日はバイキングでそれなりに糖質摂ってるなら
それは、いわゆる糖質制限とは違うのでは?
546病弱名無しさん:2011/07/02(土) 13:51:50.68 ID:N9EI/uDg0
分別をきちっとした方がいいのかな?

発症前にご飯2杯食べてた人がご飯1杯にするようになったとして
それを本人は糖質制限、炭水化物制限のおかげで良くなったと捉える人もいるだろうし
547病弱名無しさん:2011/07/02(土) 14:01:58.61 ID:uHn2ffn00
>>539
俺が年1にやってるドックではA1cの基準が〜5.4%だよ。
5.5は(H)がついてくるよ。
548病弱名無しさん:2011/07/02(土) 14:49:15.23 ID:H9vSk+3v0
今年度はhba1c高めだったんだけどまあ大丈夫って言われて
最近身内で初めて糖尿病が出たんだが来年は大丈夫じゃなくなるんだろうか
549病弱名無しさん:2011/07/02(土) 14:52:02.36 ID:Z140yvc2P
なんかいい話はないかのう(´・ω・`)
550病弱名無しさん:2011/07/02(土) 15:33:09.60 ID:lpL7y7i00
木曽路、しゃぶしゃぶコース(先付け、刺身、旬のもの)締めに餅つききしめん

食後に30分徒歩→帰宅82

しゃぶしゃぶって最高だ
551病弱名無しさん:2011/07/02(土) 15:42:29.38 ID:c0Zhifs90
鍋物は全般的に優秀ですよね。
栄養的にも量的にも大満足ですし。
552病弱名無しさん:2011/07/02(土) 15:47:54.83 ID:Z140yvc2P
>>550
木曽路へ行きたくなったお(´・ω・`)
明檜のコースに茶碗蒸しを追加するのが楽しみだったお(´・ω・`)
小さいお茶碗にご飯が申し分けそうに出てきたのを思い出したお(´・ω・`)
553病弱名無しさん:2011/07/02(土) 15:50:20.35 ID:Z140yvc2P
そういやそろそろしゃぶしゃぶ祭りをやるはず(´・ω・`)
554病弱名無しさん:2011/07/02(土) 15:53:16.60 ID:lpL7y7i00
>>551
野菜沢山食べられますしね。

>>550
いっちゃえー
明檜はよく頼みます、昔は蟹天ぷらを追加で頼んでましたが流石にやめましたw
今のコースは天ぷらなしもあるんで、お勧めですよ

555病弱名無しさん:2011/07/02(土) 15:56:05.19 ID:lpL7y7i00
間違えた552だった
556病弱名無しさん:2011/07/02(土) 15:59:58.82 ID:g27h7Avd0
温野菜もいいな
食べ放題コースで、肉→野菜→肉→野菜→肉・・・
カロリーすごそうだけどねw
557病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:09:13.84 ID:ttdN0miaO
>>547 俺の周りの友人、5.5や5.6がいるから糖尿病仲間増えたわw
558病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:29:31.01 ID:c0Zhifs90
一応A1c5.8以下は優・良・可・不可の中で優(妊婦が目指す値)扱いですよ。

空腹時血糖が130以上とか、
随時血糖200以上とか、OGTTで200以上出たとかなければ健常かと。
559病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:32:06.80 ID:YOW37fq6O
体がダルくて、肩が突然異常にこって、右の足の裏が異常に熱く感じるのは糖尿病ですか?(´;ω;`)
560病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:34:21.17 ID:8HwKx6XqP
>>559
それは以下のことが原因と思います
・疲れてる
・肩がこってる
・行者(火渡り?)修行をした
561病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:52:59.23 ID:9S2orCAaO
足の裏熱く感じるなら糖尿じゃないんじゃ
血流が悪くなるから、冷え症になり酷くなると痺れ始める
だるさや肩こりは、糖尿とは関係なくなるし
慢性的な疲労が原因では?警備員とか工場のラインみたいに立ち仕事で手や腕で同じ運動やるような仕事してるとかしてるとか
562病弱名無しさん:2011/07/02(土) 17:00:18.96 ID:BZZGxlQx0
>>543
糖尿病発症の理由の一つに遺伝があるらしいが。

わかっているだけで、爺さん、母親、俺、と3代に渡っての糖尿病患者。
じいさんは俺が生まれる前に死んだと聞いたが、
最後は失明し、寝たきりで死んだとの事。もう明らかな合併症。

非糖尿の人間はたんまり食ってもデブになるだけで(肥満は色々な病気になる可能性は高いだろうが)
糖尿病患者はたんまり食うと・・・えらく不公平だよなぁ
563病弱名無しさん:2011/07/02(土) 17:06:27.05 ID:M+vNdDGI0
>>562
その遺伝子なかったら、お前生まれて来なかったじゃんw
564病弱名無しさん:2011/07/02(土) 17:13:57.40 ID:cr9Uf40T0
>>563
その遺伝子なくても別の人間として生まれてきてると思われる
もっと幸せな人間として
でも、比較対象の人間の存在を知らないのでその本人は幸せだとは気づかず別の悩みを抱えている
五体満足が一番
565病弱名無しさん:2011/07/02(土) 17:46:21.42 ID:CWVSWumU0
>>562
まあ、あれだ...
生きるために、美しくなる努力をし続ける運命にあるんだと前向きに捉えようよ

もしくは
神様が、食べる事、生きる事を考える機会をくれたんだとかね

そう思わなきゃやってらんねぇべ
566病弱名無しさん:2011/07/02(土) 17:55:55.26 ID:Y3itgbMn0
つーか、食事療法と運動療法始めたら、脂肪肝と高血圧が改善して正常値になった^^
567病弱名無しさん:2011/07/02(土) 18:07:54.11 ID:w/QKOeS80
糖尿病経口薬の副作用が肝臓だけだと思ってる人がいるのに驚いた
糖尿病初心者の人糖尿病が治る薬は無いのでその辺勘違いしないように
血糖値の管理(血糖降下)するために飲んでる薬だから
俺は無投薬治療出来なくなったらインスリン治療に切り替える
カーボカウントの知識が少しは有るので・・・
568病弱名無しさん:2011/07/02(土) 18:10:12.98 ID:Z140yvc2P
今から買出しに行くお(´・ω・`)
肉買ってきて冷しゃぶ作るお(´・ω・`)
569病弱名無しさん:2011/07/02(土) 18:28:13.34 ID:NqGatw0x0
【グルメ】東京都内の飲食店で「酢飯カレー」を出す店が増加中…「バターライス」や「サフランライス」と同じ感覚で浸透
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309507652/
570病弱名無しさん:2011/07/02(土) 18:49:23.35 ID:w/QKOeS80
糖尿病経口剤で特にバカっぽい薬はベイスン等αグリコシターゼ阻害剤
どれだけの効果があるのか知らないが薬飲むなら、その分炭水化物の量控えれば?
571病弱名無しさん:2011/07/02(土) 18:58:16.75 ID:w/QKOeS80
ベイスン等αグリコシターゼ阻害剤
糖質を食べて糖質を吸収しないように阻害する薬
何のメリットがあるの?
572病弱名無しさん:2011/07/02(土) 18:59:37.13 ID:dWCdIS3o0
献血したら血糖値が高めだと判明した
グリコアルプミンが15.8だそうな…
573病弱名無しさん:2011/07/02(土) 19:02:49.23 ID:MJ7BPvKe0
水泳から帰ってきて計ってみたら445を叩き出してガッカリ
100台なんて夢のようだ

一型って血糖値下がりにくいとかあるの?
574病弱名無しさん:2011/07/02(土) 19:20:35.77 ID:y7KcMOiU0
カーボカウントと運動で大分落ち着いてきた。
この状態をあと3ヶ月続けて、少しづつカーボ量増やしていく。
575病弱名無しさん:2011/07/02(土) 19:35:18.32 ID:M+vNdDGI0
>>574
耐糖能を落としてから糖質食うのかwww
576病弱名無しさん:2011/07/02(土) 19:37:12.42 ID:8HwKx6XqP
>>575
「少しづつ」って言ってるだろ?
577病弱名無しさん:2011/07/02(土) 19:39:27.83 ID:M+vNdDGI0
>>576
ハイハイ
578病弱名無しさん:2011/07/02(土) 19:45:19.23 ID:8HwKx6XqP
>>577
お前さんの過去レスみたらどういう人間がよく分かったw
相手してゴメンな
579病弱名無しさん:2011/07/02(土) 20:05:30.82 ID:y7KcMOiU0
>>575
俺も謝る。馬鹿な書き込みして申し訳ない。
ゴメンな
580病弱名無しさん:2011/07/02(土) 20:24:47.86 ID:NqGatw0x0
ココの人ですよ。

石岡第一病院
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1293875059/
581病弱名無しさん:2011/07/02(土) 20:25:40.20 ID:9S2orCAaO
イライラすんなよwww
582病弱名無しさん:2011/07/02(土) 20:34:06.65 ID:iafy5oJ70
い ら

ら い

い らwww
583病弱名無しさん:2011/07/02(土) 21:16:56.71 ID:UpivCxNTi
産後4ヶ月で糖尿認定されてしまった…
両親、両祖父がそうだから
いずれそうなるかなーとは思ってたけど
まさかこのタイミングでなるとはorz

現在教育入院1週間目
飲み薬とインスリン注射で
入院時空腹280→120〜110になった
朝食後アクトス15mg、毎食前メデット250mg
朝食前ヒューマログミックス50を12単位

家族が糖尿なわりに知識がないのを実感
子供のことも心配だし色々勉強して帰らなきゃ…
別に凄く太ったわけでもないのになぁ
皆さん頑張ってて尊敬です
このスレを励みに頑張らなきゃ
584病弱名無しさん:2011/07/02(土) 21:23:56.98 ID:WsqVLTatO
食べ過ぎたとき手足しびれるひといる?
585病弱名無しさん:2011/07/02(土) 21:27:43.45 ID:HzqmLBpM0
オムライスとミートスパ食ったら物がゆがんで見えた
586病弱名無しさん:2011/07/02(土) 21:34:03.84 ID:9S2orCAaO
酒飲み過ぎて足の裏ずっと痺れたときあったなあ
正座した後の痺れに似てて歩くのも辛かったあ
手はいまだに痺れたことはない
587病弱名無しさん:2011/07/02(土) 21:55:27.39 ID:GfC8pf9g0
炭水化物抑えてるって書いたら信者扱いだからなあ・・
江部知る前に自分で考えて始めただけだが
今日は1万2000歩、歩いたぜ
wつけて叩いてた馬鹿ども、運動してんのか?
588病弱名無しさん:2011/07/02(土) 21:55:53.91 ID:iHBv2Jnr0
>>583
産後に糖尿病?
母乳はあげてないの?
授乳中は糖尿病の治療はできないと思ったけど
母乳をあげていれば、血糖値は上がらないし
インスリン打って授乳すると低血糖になって危険だよ
589病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:08:38.37 ID:bDAxO43z0
しかし、糖尿は人によって症状が違って患者からいろいろな話聞いている医者じゃないと、
検診しても検査結果の合併症やらの内容判断が難しいと思うんだけど、
なんで研修医見たいな薬のポイント数だけ目標にしてるのしかいないんだか?
薬の本数や検査紙が増える方向にしか話が行かないので困ってる。そんな時みんなどうしてる。
590病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:11:12.97 ID:F36QxcWv0
>>589
アフォウな勘違い患者より医者の方が1万倍良く解ってると思うので、主治医に良くお話を聞きます
591病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:24:05.57 ID:UVir3IP2O
甘いものを食べ過ぎると糖尿になりやすいの?
592病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:27:30.37 ID:DjpqScw/0
いんや、チクロをジョッキで飲んでも糖尿にはならんよ
593病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:28:55.82 ID:hX1JMgFTO
糖尿病になると口の中常に乾いてる状態なんですか?
あと手足の痺れはどんなときになるんですか?
594病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:34:03.39 ID:1QHUwQ5P0
>>588
>母乳をあげていれば、血糖値は上がらないし
>インスリン打って授乳すると低血糖になって危険だよ

ホンマでっか!?
(授乳させようがさせまいが、搾乳はしなきゃならんし、血糖降下薬飲んでるなら結果は同じでは)
595病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:36:24.63 ID:UpivCxNTi
>>588
母乳は出なかったのです
子供も小さめで吸う力がなく
搾乳しても出ず、止まってしまって…
産めば誰でも出るわけではないんですよ

なので投薬を受けている次第です
596病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:37:56.37 ID:iHBv2Jnr0
>>594
授乳中は、血糖降下薬は禁止だよ
597病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:43:19.23 ID:pA/vykYFO
血糖値が高いと母乳が出ないと資料に書いてあったよ
なんか肉体的にストレスがかかって母乳が生産されないそうな
ちなみに妊娠初期の検査は糖尿ではなかったのですか?
妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠ではいろいろ違うからね
598病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:44:27.12 ID:iHBv2Jnr0
>>595
子供が小さいなら、なおのこと母乳で育てる必要がありますよ
母乳育児は、子供の糖尿病を防ぐ効果もあるんです
599病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:47:46.44 ID:HJKjQK68O
低インスリンダイエットは10年前くらいかな。かなり話題になったはずだがその後聞かないね。一般人には効果なかったのか、継続困難だったのか?
600病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:48:11.00 ID:iHBv2Jnr0
>>597
血糖値の高い妊婦からは、4kg近くの巨大児が生まれるんだよ
この人は、子供が小さめって書いてるから、妊娠糖尿病ではないと思う
601病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:50:01.93 ID:UpivCxNTi
妊娠中は問題なかったです
健診でも何も言われなかったです

母乳が出れば誰でもそうしますよ
母乳外来通っても食べ物気をつけても
出ない人は出ません
だからミルク育児なんですけど?
602病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:50:32.37 ID:F36QxcWv0
>>600
なんかトンチンカンな応答なんだけど…
603病弱名無しさん:2011/07/02(土) 22:53:55.80 ID:pA/vykYFO
>>600
血糖値が高くなりすぎると胎児は逆に発育遅延になるんだよ
で、38週あたりを目処に計画出産になる
あとは胎児の肺の発育も悪くなる
604病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:01:41.92 ID:UpivCxNTi
>>597さんの言う通り
妊娠糖尿病と、糖尿病での妊娠は違いもあるんでしょうね
出生体重は2400gで、少なめだけど極端ではないし
月齢ごとの健診も引っかかったことはないです

妊娠中に血糖値が高かったら、見過ごされることはない…
んじゃなかろうかw多分ww
605病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:02:53.27 ID:F36QxcWv0
巨大児が生まれる可能性

 糖尿病合併妊娠 >> 妊娠糖尿病

質問の方は、産後に糖尿病を発症したんでしょう、もちろん妊娠出産も誘因であったとは思います
606病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:08:46.32 ID:LSTYdSlx0
肥溜めの2chに自分の病気を委ねてはいけないよ
日本の糖尿病治療がどうなっているのか
国際的にはどうなのか
良く調べて行動する必要がある
糖尿病の末路は癌より悲惨だよw

それと、糖質制限と言う言葉をNGワードにするとこのスレが読みやすくなるよ

俺のおすすめは、米国糖尿病協会
http://www.diabetes.org/

アンチ糖質制限の人は、素人の協会が言っていることはアテにならないと言うけど
この協会が素人なのかどうかを含めて自分で調べてみて
607病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:12:05.14 ID:pA/vykYFO
>>604
妊娠中に問題なく、産後に高血糖ということもありうる
ひょっとしたら緩やかに発症するタイプの1型かもね
妊娠出産を機に発症する人がいるらしいし

妊婦検診では毎回の尿検査、中期に負荷検査あるから糖尿病レベルなら普通にひっかかる
608病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:14:21.27 ID:iHBv2Jnr0
普通、妊娠中は血糖値が高めになり、産後は落ち着くものですが・・・
妊娠中は何も異常がなかったのに、産後4カ月で空腹時血糖値が280なんて
もしかして、劇症糖尿病ってやつでしょうか?
609病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:14:45.92 ID:F36QxcWv0
NGワード設定したら、スレ番号606が飛んでいる件に付いて
610病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:16:05.24 ID:y7KcMOiU0
>>606
隊長!わからない単語がいっぱいです!
611病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:17:26.27 ID:iHBv2Jnr0
>>606
専用のスレがあるから、そちらに行った方がいいのでは?
612病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:18:55.16 ID:LSTYdSlx0
>>609
そうだろうな
でも俺の専プラは自分の投稿だけは表示できるようだ
恐らく糖質制限に関連している投稿の607,608は飛ばしているけどw
613病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:21:43.44 ID:LSTYdSlx0
まあ、いろんな学術情報を集めて自分で判断するこった

少なくともここでの議論は、よほど勉強していない限り取捨選択できない
614病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:22:16.05 ID:F36QxcWv0
612も見えません! って突っ込んで欲しいのか… あほらし。
615病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:24:25.44 ID:LSTYdSlx0
>>614
はいはいw

よほど気に触ったらしい

ゴメンなw
616病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:28:42.33 ID:F36QxcWv0
俺の専ブラすげーー、汚物自動探知機能かな、615も見えない
617病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:29:54.48 ID:LSTYdSlx0
>>616
面白いヤツだなw

付き合ってくれてありがとうよw
618病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:32:48.12 ID:Z140yvc2P
今夜いい夢が見ることができるような何かいい話ないかのう(´・ω・`)
619病弱名無しさん:2011/07/02(土) 23:50:51.41 ID:qay0bSGP0
毎度毎度このスレは悪意に満ちていて面白いw
新規さんがここを見ても確かに参考にならないどころか被害を被るだろうね…
スレ以外の情報を必死こいて調べて、SMBGで日々実験していけばOKだが道は遠いよなぁ。
620病弱名無しさん:2011/07/03(日) 00:06:52.12 ID:LTP0bDMW0
糖尿病だと認知症になりやすいってテレビでやってたんだけど
認知症の人いる?
621病弱名無しさん:2011/07/03(日) 00:13:28.18 ID:RhbTXAqO0
>>619
糖尿病を克服した人が笑ってみるスレッドだよな

克服できないヤツの言い訳を!
w
622病弱名無しさん:2011/07/03(日) 00:17:13.66 ID:yKUQkCpp0
糖尿病だと認知症になりやすいというのも当たっていそうではあるけど、
本当のところは高血糖が続いている人は認知症になりやすい、じゃないかな。
623病弱名無しさん:2011/07/03(日) 00:32:58.12 ID:mRbawktdO
長濱あり●(笑)
624病弱名無しさん:2011/07/03(日) 00:35:37.47 ID:I23ErgRq0
>>620
そもそも、ネットをやってる奴に、認知症の奴がいるのか?
625病弱名無しさん:2011/07/03(日) 02:43:03.34 ID:0KWU2oHp0
お前ら砂糖ゼロのアイスクリーム食ったことある?
626病弱名無しさん:2011/07/03(日) 04:53:33.33 ID:g6u2ohh+0
うちはいつも砂糖ゼロ。
食った後なんかいろいろと違和感が残る。
627病弱名無しさん:2011/07/03(日) 05:52:26.80 ID:Z+hr2UlBO
砂糖0なんてあるのか?
まずそうだな
ガリガリ君食った方が精神的に良さそうだ
まずいの食って不機嫌になるならさ、我慢しない方が良いだろ
食べ過ぎないていどならガリガリ君1本で食っても平気だろ
死ぬ訳でもないし
628病弱名無しさん:2011/07/03(日) 06:25:15.85 ID:ULcOrrfM0
>>572
同じく献血でグリコアルブミン15.6
このスレにたどりついた。
なんかまだ間に合いそうじゃないか?
これから頑張ってお互い長生きしよう。
629病弱名無しさん:2011/07/03(日) 08:53:41.72 ID:mRbawktdO
糖尿持ちで開き直って毎日ドカグイしているドキュンは長濱かw
630病弱名無しさん:2011/07/03(日) 09:20:31.24 ID:6nuBsAxN0
アイスとか一本も甘くて欲しくないしハーゲンダッツを1/4でかなり満足する俺は勝ち組
ラーメン食えないほうが辛いです
631病弱名無しさん:2011/07/03(日) 09:36:07.23 ID:od7oHBfrO
飲料は砂糖ゼロが増えて
きたんだけどアイスはまだ無いみたい。さっきコンビニで見つからなった。
で昔から言われるがコーラとか冷えた状態と常温では甘味の感じかたが全然違うよね。
アイスで砂糖不使用で甘味だすのは難しいのかも?
632病弱名無しさん:2011/07/03(日) 09:44:21.83 ID:6nuBsAxN0
びっくりした…!
白米って結構どっしりしていたんだね…7,80グラムくらいのつもりでとったら
120グラムちかくもあった…じゃあ俺、200グラムとか余裕でくってたな…
633病弱名無しさん:2011/07/03(日) 09:54:39.91 ID:VydBviz60
でもさ、食べてもいい日が解禁になったとして
ことさら食べたいものってないと思わない?
634病弱名無しさん:2011/07/03(日) 09:55:00.96 ID:6nuBsAxN0
つか炊きたて白米久々にくった(100cほど)…最近ライ麦とか玄米とかばっかだったし
白米ってこんな美味かったんだ…白米うめえよ
後で食後血糖値報告する
635病弱名無しさん:2011/07/03(日) 09:58:46.95 ID:jYWc06Sn0
食卓にクッキングメジャー常備が食事療法の基本だろうに・・・
636病弱名無しさん:2011/07/03(日) 09:59:55.80 ID:Z+hr2UlBO
ピザ喰いたい
宅配のやつ
637病弱名無しさん:2011/07/03(日) 10:07:36.72 ID:DiaGq+/e0
>>633
豚骨ラーメンの汁にご飯をぶち込んでガツガツと食いたい。w
638病弱名無しさん:2011/07/03(日) 10:09:18.25 ID:tiRBrRtb0
砂糖ゼロ、グリコの80キロカロリーアイスうまいよ
1箱食っても全然上がらない
639病弱名無しさん:2011/07/03(日) 10:32:09.16 ID:3653zxrm0
>>638
糖質10グラムオーバーだからかなりしっかりした間食だ。自分にはムリ
640病弱名無しさん:2011/07/03(日) 10:34:30.98 ID:fHqDOZW20
食ったことあるが俺も無理だ
>1箱食っても全然上がらない
健常者?
641病弱名無しさん:2011/07/03(日) 10:34:48.86 ID:WQ3XHFE40
白米うまいよなー
ほんの少ししか食えないけど
642病弱名無しさん:2011/07/03(日) 10:44:07.53 ID:6nuBsAxN0
牡蠣だし味噌汁、(具は青梗菜、セロリ、えのき)ウインナー2本、ごはん100グラム
具とかあわせて糖質40グラムくらい?
1時間127だった。食前は計ってないけど多分75とか85とか。
無投薬ならまなまなかな。

>>635
どうも少なく見積もる癖があるみたいで…今はある。買ってきて良かった

643病弱名無しさん:2011/07/03(日) 10:47:59.34 ID:6nuBsAxN0
間食なら生クリームがいいよ…勿論砂糖は少し控えてね。
15グラムの糖分で6回分は楽しめるし
脂肪が多めだからか、全然あがらない。
644病弱名無しさん:2011/07/03(日) 11:04:02.26 ID:Z+hr2UlBO
生クリームだけなめるのか?
デブがやるようなことすんなよ
脂肪もそうだがコレステロールだって糖尿には良くないぞ
645病弱名無しさん:2011/07/03(日) 11:18:45.68 ID:6nuBsAxN0
あぁ…ピークで147にやっぱりなってしまった…二時間後は120くらいだけど
40~45の糖質で150はやっぱ異常だな

>>644
甘味で唯一好きなのが生クリームだからな
でも確かに無駄に一ヶ月に一度くらいにしておくわ
646病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:16:33.93 ID:EC2uJIH10
>>642
健常者は良いね
647病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:39:55.60 ID:QjlIz1HrO
糖尿病って背中も痺れたりしますか?
648病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:43:00.13 ID:GAalG/Ed0
>>647
脊椎の神経障害か、、、
649病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:43:26.15 ID:6nuBsAxN0
>>646
健常者じゃないよ、結局147まで上がったんだから…
650病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:52:46.49 ID:6nuBsAxN0
ttp://plaza.rakuten.co.jp/matumusi/diary/?ctgy=11
測定器に疑問を覚える自分なんだが
ここのブログの人が75gのブドウ糖負荷試験をやって境界型だったらしいんだけど
(最高値162)
こっそり、自前の測定器ではかったら立派に糖尿型だったらしい
(最高値262)
その差100なんだけど、そんなに腕と指で違うものだろうか。腕のが正しいんですよね
651病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:58:01.85 ID:quZPjO8o0
食後は末梢血測定だと静脈血測定より25%くらい高い値になるよ
まあ、誤差ではなく始めから別のものを測ってる

診断基準は静脈血の測定値ね
652病弱名無しさん:2011/07/03(日) 13:37:33.25 ID:7hbZJzCX0
>>650
その人のブログ見てコメント付けてる人達も含め、
運動とかの辛い事とか面倒は事は嫌いな人が
糖質制限に嵌るんだって思ったよ。
腹一杯食べたいしー、でも運動なんて面倒だしー
………そりゃ痩せないよ。
この人が医者から言われた「今はいいけど」が全てだろうな。
自分がやる分には害はないが、医者を信じるなとか
カロリー制限は悪みたいな書き方して、他人の人生に
責任とれるんかな?

昔は炭水化物の摂取量は少なかった、糖尿病患者が
増えたのは現代の食生活がふんだらかんだらとか
言ってる狂信的な糖質制限信者の女性がスレに
来るけどこの人かいな?どっかのスレでもかき氷シロップ
の話とか出てたし。
653病弱名無しさん:2011/07/03(日) 14:15:01.74 ID:KPYLQyLdO
村田だ!
何か質問あるか?
654病弱名無しさん:2011/07/03(日) 14:25:45.12 ID:mRbawktdO
ドカグイ基地外ながはまありさ(笑)ピグマリオ(笑)

糖尿持ち
655病弱名無しさん:2011/07/03(日) 14:43:08.88 ID:MiZ7l/S60
オレも昔、二つの測定器で同時に測ったりやってたな
656病弱名無しさん:2011/07/03(日) 15:47:08.88 ID:1+7F7Y/I0
教育入院の時は、耳たぶから採血してたな
657病弱名無しさん:2011/07/03(日) 16:02:04.88 ID:nO68UIUS0
>>649
147とか、なめてんのか?。
俺ぁ2週間前に入院した時は560だぞ。
658病弱名無しさん:2011/07/03(日) 16:10:22.95 ID:8axZ0Cmq0
アイスボックス今食べてるけど
炭水化物3.3g/1カップ
659病弱名無しさん:2011/07/03(日) 16:19:22.17 ID:x4NWnal00
>>656
俺が教育入院してたときの測定も耳たぶからだった。
数値が出るのに数十秒かかる測定器だった。

某患者「これ(センサー)チップ要らないんですか?」
ナース「ええ、要りませんよ。」
某患者「コレいいですね。いくらくらいですか?」
ナース「ごじゅうまんくらいじゃないですかね」
一同「・・・」

だが、真剣に悩んでた人が1名居た(自分ではない)。
さすがに買ってないと思うけど。
保守考えると一般人の購入は難しいだろうなあ。
660病弱名無しさん:2011/07/03(日) 16:24:32.34 ID:3oQ2Lu+30
俺のアビバは、1万円位だったぞ
661病弱名無しさん:2011/07/03(日) 16:47:07.42 ID:oh8Oq3sh0
>>650
落花生さんのこと、カロリー制限を頑張っていたのに合併症になったって書いてるけど
全然違うでしょ、この人、毎日お酒飲んでたし、ヘビースモーカーだったし
この人だらしなさすぎるし、一患者としては、あまり好きになれない
こんな人が自分の家族だったら、絶対に嫌
662病弱名無しさん:2011/07/03(日) 16:50:19.88 ID:oh8Oq3sh0
>>650
この人、低糖質パンの販売もやってるんだね
663病弱名無しさん:2011/07/03(日) 16:51:32.25 ID:GAalG/Ed0
>>661
カロリー制限は実行していたぞ > 落下星
664病弱名無しさん:2011/07/03(日) 16:53:51.25 ID:7hbZJzCX0
>>662
パンも売ってるのか。
なら糖質制限否定されたらそりゃブチ切れるわな。
665病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:01:15.07 ID:oh8Oq3sh0
>>663
食事のカロリーは制限したけど、それとは別でビール飲んでたって書いてあるよ

カロリー制限してて血糖コントロールができない人って
実際は、食事とは別に飲酒や間食をしてるんじゃないんだろうか
その分は計算に入れず、それでカロリー制限したつもりになってる
666病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:03:57.15 ID:GAalG/Ed0
>>665
いろんな説があるね
デブ2型以外は、カロリー制限では良くならない説、も根強いw
667病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:05:52.78 ID:oh8Oq3sh0
カロリー制限してたけど血糖値が下がらなかったって言ってる人って
たいてい太ってる、カロリー制限してたはずなのに
668病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:06:40.65 ID:wvmaHL360
Point of no return を超えたら何をやっても無理
669病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:08:41.12 ID:GAalG/Ed0
>>668
おいおい、末期患者ばかりがスレ住人ではないだろがw
670病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:12:15.39 ID:S6TkYw350
何でもかんでも食事だけで治ると思ってるバカ
何でもかんでも食事だけで治そうと思ってる大バカ
良くならない人に対して、食事が原因だと思い込んで変なのを薦めて迷惑まき散らす超大バカ
671病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:29:00.03 ID:fHqDOZW20
↑薬で糖尿が治ると思っている大馬鹿
672病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:44:11.66 ID:Z+hr2UlBO
普段の不摂生のまま油抑えただけで蛋白質はいいとして糖質や炭水化物そのまま食べて、しかも野菜や海藻、きのこなどでとれるビタミンやミネラル 、食物繊維などの大事な栄養素の摂取調整を怠ったらいつまでたっても良くならないだろうな

それと炭水化物抑えたからって酒のむとかやったらよくならないことは解りきったこと
酒で駄目になるのは、酒のむ事が頭にあるからだと
いつまでたってもインスリン注射と経口剤頼るはめになるんだよね

俺のようにorz
673病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:44:54.33 ID:od7oHBfrO
>>657
えー!、560ってMAXなのか食前なのか分からんが
自覚症状はなかったんですか?喉の渇きレベルでは
なく昏睡とか視力障害とか?
674病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:48:31.84 ID:S6TkYw350
食事療法・運動療法を行ってもなお良好にならない人が薬とインスリン使うんだよ

>>672
自分を責めるなよ、糖尿病で薬とインスリンが必要な患者なんて普通にいる
675病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:53:38.82 ID:x4NWnal00
どうでもいいことだが、昏睡って自覚できない自覚症状だよなあ。
676病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:54:49.25 ID:fHqDOZW20
アルコールが血糖降下作用があること知らない人がまだいたの?
お薬飲んでる人はだめよ!低血糖になるから・・・
677病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:55:46.58 ID:3hwqvLvkO
雨後のタケノコのように糖質制限やっている人のブログが増えたけれど、
結局参考になるのは今もカステーラさんと
YCATさんとshoさんのご三家だけってのが、
どうもね…
678病弱名無しさん:2011/07/03(日) 18:24:40.86 ID:RhbTXAqO0
薬を使用している人が酒を呑むときには、同時にある程度の糖質を摂る必要がある
679病弱名無しさん:2011/07/03(日) 18:32:44.03 ID:YuLrRwwJ0
負のカーボカウントだな
680病弱名無しさん:2011/07/03(日) 18:41:26.44 ID:fHqDOZW20
アルコールが体に良いとは言わないが
肝臓は糖新生よりアルコールの分解を優先する
酒飲んだ後に蕎麦やラーメン食べたくなるのはそのため

朝の空腹時血糖値が高い人は一度試してみるといい
681病弱名無しさん:2011/07/03(日) 18:45:45.51 ID:TqRrPjuM0
食事の時に、ご飯よりも先に野菜を食べることで糖質の吸収速度が落ち、血糖値が上がらないと予想。たぶん当たってる。
682病弱名無しさん:2011/07/03(日) 18:48:37.04 ID:fHqDOZW20
>>681
そんなの常識だろ?
たぶん当たってるって何?
683病弱名無しさん:2011/07/03(日) 18:58:30.59 ID:od7oHBfrO
>>681
知らなかったのか?

じゃ野菜ない場合はイージーファイバーとかも飲んでないのか?
684病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:22:52.99 ID:49hnaPWj0
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l

685病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:30:42.68 ID:3653zxrm0
>>673
>>657ではないが、自分が入院した時は空腹時564だったよ。A1cは13。
異常な喉の渇き、頻尿、脚の痙攣あたり。目はまだ大丈夫だった。
高血糖昏睡についてはもうちょっと甘い飲み物で喉の渇きを潤してたらヤバかったろう。
最初のうちはポカリとかコーラ飲んでたが、あまりに大量に飲むので、最後には甘い
ものが気持ち悪くなって水やお茶しか飲めなくなった。でもそれが結果としてよかった
686病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:31:18.87 ID:OuTEwp2j0
>>683
イージーファイバーって商品説明に「血糖値」の文字が出てこないな
パインファイバーとか賢者の食卓には「血糖値が気になる方に」と書いてあるのに
687病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:37:58.92 ID:6nuBsAxN0
藍屋の黒豚つけうどんと何かしゃぶしゃぶみたいなの
4000歩ちかくだらだら歩いて2時間140だった
これって歩かなかったら200超えてたかな
688病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:44:13.10 ID:Q43cPpsd0
運動の効果って個人差あるからなんともな。
689病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:46:54.33 ID:Q43cPpsd0
つか、自分なら90分1万歩ペースだから、その3割のペースかよ。
運動と言えるのか、それ?
690病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:51:40.22 ID:6nuBsAxN0
>>688
今回は買い物しながら、途中で車にのったりだらだらだった。
天ぷら蕎麦食べた時は同じ4000歩でも、その時は何も持たずにひたすら歩いて
食後2時間95だった
天ぷら蕎麦がうどんより優秀なのか、買い物しながらだらだらは効果がかなり落ちるのか…
今回の敗因はうどんなのか、歩き方なのか気になるところ
691病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:52:37.18 ID:6nuBsAxN0
>>689
運動というよりは、買い物だな…
692病弱名無しさん:2011/07/03(日) 19:56:40.33 ID:WQ+bHb7M0
本日のNGword  ID:6nuBsAxN0
693病弱名無しさん:2011/07/03(日) 20:05:38.91 ID:6nuBsAxN0
藍屋黒豚付けうどん(他にしゃぶしゃぶ)
食後2300歩くらい、だらだら買い物
食後1時間→167
慌てて2300歩くらい今度は何も持たずに歩く
食後2時間→140
疲れたので休む
食後2時間半→106

疲れて休んでる間に結構下がる
しばらく怖いので炭水化物飯の人体実験はしない
694病弱名無しさん:2011/07/03(日) 20:10:48.48 ID:RhbTXAqO0
>>693
無茶な人体実験はしないほうがいいよw
うどんなどの消化の良い炭水化物は食べないほうが身のためだよ

炭水化物は必要最小限のみ摂取するという習慣を付けると
栄養バランスも良くなるよ

うどんなんか食ってたら、カロリーを増やさずに他の栄養素はどうやって
摂取するのか悩んでしまわないかい?
695病弱名無しさん:2011/07/03(日) 20:28:22.13 ID:6nuBsAxN0
>>694
普段は、糖質は1日100グラムくらいに納めているよ
でも白い米やうどんが食べたくなって人体実験に及んだ。
結果は精製された炭水化物はやっぱり血糖値を著しくあげて危険…ということだった
うどんや白米は日本人の多くが食べてるだろうが今の日本人にはあんま向かないかもね
以上です
696病弱名無しさん:2011/07/03(日) 20:31:05.57 ID:RhbTXAqO0
>>695
それは失礼しました

貴重な報告ありがとうございました
697病弱名無しさん:2011/07/03(日) 20:48:36.25 ID:yCUXmZGy0
境界型糖尿病って、食生活をよくすれば
治るものなのでしょうか?
698病弱名無しさん:2011/07/03(日) 20:54:53.52 ID:GAalG/Ed0
>>697
糖尿病は死ぬまで糖尿病
寛解することが重要
699病弱名無しさん:2011/07/03(日) 20:56:49.53 ID:RhbTXAqO0
>>697
太っていたら運動や食生活でまず痩せることだね

境界型は治ることも多いよ
700病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:02:58.97 ID:J/7cTkPL0
健康診断の尿検査をクリアしたいんだけど
尿糖を一時的に出さなくする方法って無いですか?
701病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:08:01.02 ID:ZBAmuCg40
>>700
健康な人の尿と入れ替える
702病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:11:47.10 ID:5iqJJPvz0
尿検査の2時間くらい前に大福かおまんじゅうをお腹いっぱい食うこと。
逆療法ってやつですね。ぜひ試してみて。
703病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:16:34.64 ID:aDpBN+Bo0
>>700
二日間水だけで生活して検査に臨む
704病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:17:52.07 ID:fHqDOZW20
>>700
血糖値がどれくらいなのか解らんが
俺の場合空腹時263だっのが糖質制限でウリエース無反応になるのに3日かかった

それより中長期的に治療したら?
705病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:18:24.36 ID:6nKV3gqT0
ホリエモンは太ってても糖尿ではないんだね
706病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:22:11.90 ID:fHqDOZW20
てっいうか
尿糖が出てる時点で相当この病気が進んでるぞ!
ここのレス書き込んでる奴で尿糖なんか出てる奴いないぞ!
707病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:23:43.71 ID:KJvvi9jr0
>>672
酒で脂肪肝になってたり機能障害を起こしてたりすると、肝臓がブドウ糖を
取り込めなくなって、(肝臓の取り込みは非インスリン依存的だけど)間接的
にインスリン抵抗性を発生させるんじゃないかな?
私は蒸留酒はエンプティーカロリーだから大丈夫だと思って飲んでいましたが
カロリーの問題ではなく、取り込むスペースのメンテのために、酒はやめました
708病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:25:29.30 ID:z1mIDiG+0
>>700
健診そのものをばっくれろ
709病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:25:36.07 ID:GAalG/Ed0
>>700
703案が最善
それがお前の人生にとってプラスかどうかは別問題としてw
710病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:29:50.42 ID:aDpBN+Bo0
ちょっと可哀想だから、ゆでたコンニャクに塩振って食ってもいいよ>>700
醤油は糖質入ってることが多いからNG。
711病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:43:43.17 ID:fHqDOZW20
>醤油は糖質入ってることが多いからNG
お前何食って生きてんだ?
712病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:48:30.37 ID:aDpBN+Bo0
>>711
私は普通に食品交換表準拠の食事してますが。

>>700に対するレスと自分が何食ってるかと関係あんの?
713病弱名無しさん:2011/07/03(日) 21:58:53.95 ID:XsxqSt4j0
いらいら大杉
714病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:00:52.49 ID:OSxCFuK4O
二日間走りまくる。
足にマメができまくろうが走りまくる。
血液検査は乗り切れないが、尿検査はクリアできる。
U型には運動の効果は絶大。
715病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:11:34.15 ID:fHqDOZW20
>>712
>醤油は糖質入ってることが多いからNG
なんてことを信じる人はいないだろうが
食品交換表準拠の食事しながら醤油の糖質を心配するなんて
俺には理解できないw
尿糖垂れ流してる患者はこのレスにいないと書き込みは取り消すw
716病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:15:50.47 ID:rPqDG1Tb0
>>715
ネタと普段の食事を混同するオマエのほうが心配
717病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:19:29.10 ID:ww9hvQJv0
>>714
食わずに走るの?
低血糖にならない?
718病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:20:13.98 ID:oh8Oq3sh0
>>697
食事だけじゃダメだよ
食事制限では体脂肪は減らないから
筋肉や肝臓の脂肪を減らして、糖を取り込むスペースを増やすには
カロリー制限と運動の組み合わせが一番効果的
安易に糖質制限すると、耐糖能が悪化するみたい
719病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:27:31.02 ID:GAalG/Ed0
>>718
>安易に糖質制限すると、耐糖能が悪化するみたい

安易とか無関係に「糖質制限食」実行すると耐糖能落ちるよ
一生糖質食わなければ無問題。
中途で糖質摂取再開すると地獄www
720病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:27:52.77 ID:fHqDOZW20
>>716
あっそうネタなの!自分で何書き込んでるのか理解してるの?
ふざけた書き込みで初心者混乱させるのは悪意があるとしか思えんが・・・
721病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:30:34.02 ID:q9F0x+Pj0
とりあえず検診パスすれば保険に入れ
そのあと適当な理由で発覚させればいい
722病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:31:23.50 ID:7/jIWl25P
抽出 ID:fHqDOZW20 (10回)

640 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 10:34:30.98 ID:fHqDOZW20
食ったことあるが俺も無理だ
>1箱食っても全然上がらない
健常者?

671 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 17:29:00.03 ID:fHqDOZW20
↑薬で糖尿が治ると思っている大馬鹿

676 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 17:54:49.25 ID:fHqDOZW20
アルコールが血糖降下作用があること知らない人がまだいたの?
お薬飲んでる人はだめよ!低血糖になるから・・・

680 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 18:41:26.44 ID:fHqDOZW20
アルコールが体に良いとは言わないが
肝臓は糖新生よりアルコールの分解を優先する
酒飲んだ後に蕎麦やラーメン食べたくなるのはそのため

朝の空腹時血糖値が高い人は一度試してみるといい

682 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 18:48:37.04 ID:fHqDOZW20
>>681
そんなの常識だろ?
たぶん当たってるって何?

704 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 21:17:52.07 ID:fHqDOZW20
>>700
血糖値がどれくらいなのか解らんが
俺の場合空腹時263だっのが糖質制限でウリエース無反応になるのに3日かかった

それより中長期的に治療したら?
723病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:32:03.83 ID:7/jIWl25P

706 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 21:22:11.90 ID:fHqDOZW20
てっいうか
尿糖が出てる時点で相当この病気が進んでるぞ!
ここのレス書き込んでる奴で尿糖なんか出てる奴いないぞ!

711 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 21:43:43.17 ID:fHqDOZW20
>醤油は糖質入ってることが多いからNG
お前何食って生きてんだ?

715 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 22:11:34.15 ID:fHqDOZW20
>>712
>醤油は糖質入ってることが多いからNG
なんてことを信じる人はいないだろうが
食品交換表準拠の食事しながら醤油の糖質を心配するなんて
俺には理解できないw
尿糖垂れ流してる患者はこのレスにいないと書き込みは取り消すw

720 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/07/03(日) 22:27:52.77 ID:fHqDOZW20
>>716
あっそうネタなの!自分で何書き込んでるのか理解してるの?
ふざけた書き込みで初心者混乱させるのは悪意があるとしか思えんが・・・
724病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:33:05.07 ID:rPqDG1Tb0
>>720
読解力低いだけじゃなく、相手の区別も付かないのかね?
725病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:33:16.79 ID:jJDIGZMlP
>>722
ウザい
コピペすんなよ、宣伝か?
726病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:34:58.38 ID:OSxCFuK4O
>>717
尿にでるくらいだったら心配ないでしょ。低血糖が怖いならブドウ糖もちあるくよろし。今まで微量アルブミンから蛋白から糖からでまくってたけど。二日間、二時間走っただけで全部ネガティブだった。CPKは高値だったけど。
727病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:41:11.27 ID:fHqDOZW20
ID:fHqDOZW20だが
お俺の書き込に何か間違いがあるの?
728病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:44:10.30 ID:rPqDG1Tb0
>>727
噛んでんじゃねーよwwwww

> お俺の書き込に
729病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:45:53.96 ID:tiRBrRtb0
>>639
糖質10グラムったって、吸収しにくい人工甘味料だよ
同じように、砂糖ゼロチョコ食ったって上がらん
730病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:49:00.76 ID:tiRBrRtb0
>>705
糖尿なら、あんなに太れないっての
731病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:49:23.18 ID:7hbZJzCX0
>>727
糖質制限も大切だろうが、少しアメでも舐めて冷静にレス追ってみようよ
732病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:51:53.13 ID:Z+hr2UlBO
いらいらするなよw
733病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:53:46.61 ID:aDpBN+Bo0
>>724
このスレで連投する奴は要注意。
こっちもうっかりして触っちゃったわ。
734病弱名無しさん:2011/07/03(日) 22:56:38.88 ID:XsxqSt4j0
糖質制限は副作用強すぎる典型例
735病弱名無しさん:2011/07/03(日) 23:17:36.16 ID:GAalG/Ed0
>>734
そうそう、糖質を摂取して1日も早く足か目を落としてくれw
736病弱名無しさん:2011/07/03(日) 23:28:14.45 ID:XsxqSt4j0
うーん、食品交換表の正しい食事療法が最善だと思うけど
重症の人ではどんな治療しても、なかには足か目を落とす人も出る訳で
それよりなにより、イライラで人間としての社会生活営めない副作用は辛すぎない?
自分で気づかない程になれば、痴呆老人状態で本人は幸せかもしれないけど

>>735 思い当たる節ある?
737病弱名無しさん:2011/07/03(日) 23:46:11.81 ID:OSxCFuK4O
糖質制限に二回目はないよ。繰り返すとインスリン抵抗性がとんでもないことになった。やるなら一生制限しつづけられる意志と覚悟が必要。脂質過多、塩分過多になりがちで大血管の狭窄が異常にすすむ。運動習慣を身につける方がよっぽど楽だと思う。
738病弱名無しさん:2011/07/03(日) 23:48:58.93 ID:GAalG/Ed0
>>737
ハイハイ、ヨカッタネーw
739病弱名無しさん:2011/07/03(日) 23:50:17.86 ID:GAalG/Ed0
>>736
>思い当たる節ある?

単なる「運の良さ」だけで、目も足も残ってるw
まあ、明日はわからんがなww
740病弱名無しさん:2011/07/04(月) 00:01:41.92 ID:tkwnDu9SO
親父が失明寸前でレーザーで右目を焼き、左足の親指と右手の小指を壊疽で切り、腎臓透析で働けなくなり、最後には高血圧による脳腫瘍破裂で脳死になったの見たからマジで怖い

そうならないようにしなきゃと考えると何でも試すよ
よくなるまでは

副作用がどうこう言っても切りないと思うぜ
741病弱名無しさん:2011/07/04(月) 00:10:26.30 ID:sgC4/uq80
200万円ローン組む中国への糖尿病ツアーで治るらしいよ
あと、水晶ネックレスとか壺とか印鑑とか糖質制限とか
742病弱名無しさん:2011/07/04(月) 00:11:14.16 ID:MXnl8W4m0
>>740
親父さんは酒もたばこもやらず、きちんと食餌療法・運動療法・薬物療法やってた上で合併症が出た?
743病弱名無しさん:2011/07/04(月) 00:14:24.01 ID:sgC4/uq80
昔だから、合併症出てからそれで糖尿発覚じゃね?
いまさら頑張っても助からない場合があるよね
744病弱名無しさん:2011/07/04(月) 00:22:51.27 ID:RYpuHjxD0
残念ながら今の時代中国へ行っても治らないだろ。
今は北朝鮮への永住。社民党に相談したら何とかなるんじゃないか。
西新井病院から転送つー手もあるか。
745病弱名無しさん:2011/07/04(月) 01:13:20.34 ID:W/jkTw7N0
教えてください。
空腹が70や80台で検診に引っ掛かった事はないのですが
たまたま病院で食後に当たる時に血液検査した時にだけスコーンと170を超えてしまいました。
これはどういう異常でしょうか?
何故このような事が起こるのでしょうか。ha1cは4,7でした
746病弱名無しさん:2011/07/04(月) 01:19:46.16 ID:B4KKJFzc0
毎食事GI値の低い炭水化物80g以下に絞る無投薬の糖質制限を今まで2年間続けてたんだけど
その間ず〜〜〜〜っと4.9〜5.1だったHbA1cが今月急に4.5に下がったよ
食事内容や運動量やおよそ血糖値に影響を与えそうなものに変化は与えてないので
自分の身体のインスリンの効き方に変化が出たのではないかと自分では考えている

2年前突然身体に入ってくる糖質の量が極端に減ったので少量の糖に対して血糖を上げるように饑餓対応していたのが
ずっと継続していたことで身体が「どうやらこれは一時的なことではない」と判断してインスリンの効き方を元に戻したんじゃないだろうか?

2年近く糖質制限してる人はどうなのかな?
俺と似たような経過を辿ってる人居ないですかね?
747病弱名無しさん:2011/07/04(月) 01:30:39.63 ID:YLAWVBUf0
>>745
炭水化物は体内で分解されてブドウ糖になる。これが血中に出てくると血糖値が上がる。
普通はその分だけインスリンが分泌されて血糖値を保つように膵臓が頑張るが、
あなたの膵臓は少々頑張りが足りなかったということ。時間はかかっても結局取り込むから
空腹時は正常値まで落ちるという訳。所謂食後高血糖という現象。
HbA1cは平均的な血糖値を良く反映するけど、こういう短いスパンの高血糖には鈍い指標。

>>746
単に予防で数年カーボカウントしてるけどそいうことは起きないなぁ。
病院はずっと一緒?結構施設でバラバラの結果が出るよ。校正の問題であったり試薬の違いであったりで。
そんなことを言ってもツマラナイから、素直に改善したと思うことを勧めるw
748病弱名無しさん:2011/07/04(月) 01:37:12.69 ID:MNb4n+uV0
>>746
>毎食事GI値の低い炭水化物80g以下
それって糖質制限なの?

食事を変えてないのにHbA1cが下がるのは貧血の可能性もあるよ
749病弱名無しさん:2011/07/04(月) 01:39:44.29 ID:B4KKJFzc0
>>745
いわゆる糖尿病予備軍って言うヤツですよね
空腹時は正常値で食後にピコーンと上がるってのはよくあるパターンで
残念ながらあなたは今まさに健常者が糖尿病になっていく課程にいるわけです
そのままの生活を続けていくとほぼ確実に完全な糖尿病になりますよ
蝶で言えば今はすでにサナギのような状態です

ちなみに2年前に糖尿病の診断を受けた私も似たような感じです
空腹時は80くらいでHbA1cは4.5ですが血糖値の上がりやすいものを普通の1人前ほど食べて動かずじっとしていれば
血糖値は簡単に180前後まで上昇してしまいます


>>747
同じ病院で測っている数値です
確認はしてないけど多分同じ計測方法でしょうね
予防で数年間カーボカウントしてるということだけど
ってことは糖質の摂取量に大きな変化はないんじゃないですか?
750病弱名無しさん:2011/07/04(月) 01:54:16.76 ID:B4KKJFzc0
>>748
> >>746
> >毎食事GI値の低い炭水化物80g以下
> それって糖質制限なの?

糖尿発覚する前は毎食白米300g以上食ってましたからね
それが今じゃ玄米80g以下なので
まぁ糖質制限でしょう
もちろん当時は何グラムとかいちいち測って無かったけど
今食べてる量の5倍くらい有りましたよ
751病弱名無しさん:2011/07/04(月) 02:02:21.44 ID:YLAWVBUf0
>>749
栄養には昔から興味はあったけど、飲み物は止められなくて、例えばこんな思考↓

・糖質50g=200kcal → 俺はBMI18.5だから超余裕 → コーラ一気飲み

単純にエネルギーとしか考えていなかった。ガチでIGTだった可能性がある。
当時の糖質比は全体の7割くらいだったと思うが、今は4割位かな。
昔は清涼飲料水を浴びるほど飲んでいてβ細胞を苛めていたから
今はとにかく負担を軽くするように生活しているよ。HbA1cは4.7前後。GAは13.5位。
752病弱名無しさん:2011/07/04(月) 03:39:04.90 ID:cFRIyhbU0
俺が思うに2型糖尿は運動不足と大食い飲酒の習慣でなるんだから
こまめに歩き回るしごとに適正があると思うよ。
デスクワークなんか最悪だな。
753病弱名無しさん:2011/07/04(月) 06:01:03.03 ID:W/jkTw7N0
>>745
膵臓が再び頑張る為には食事制限と運動なのでしょうか。
デスクワークで1日数百歩しか歩かない日もあるので反省です…。

>>749
初期の症状と思えばよいでしょうか。確かラーメンを食べた時だったと思います。
発症当時ha1c4,5で貴方は糖尿病だったのですか?では私も糖尿病の可能性がありますね
どうやった経緯で糖尿病と診断されたのでしょうか。貴方も努力で治る可能性が?
私は同じような状態ながら診断されておりません。
754病弱名無しさん:2011/07/04(月) 06:18:13.11 ID:PtTe5wOA0
ローソン100に売ってる、マルちゃんごつ盛りラーメンいいね。
何度食べても食後2時間200以下ない。不思議だw
755病弱名無しさん:2011/07/04(月) 06:19:27.12 ID:PtTe5wOA0
200行かない。 以下ない じゃ逆の意味だろ
756病弱名無しさん:2011/07/04(月) 07:03:00.00 ID:tkwnDu9SO
>>754
諦める人は気楽でいいね
757病弱名無しさん:2011/07/04(月) 07:29:31.25 ID:NA9X14YL0
6枚きり食番6枚食べました
758病弱名無しさん:2011/07/04(月) 07:33:36.88 ID:3ggCg2Y+0
おー、みんなもうすこし
確認してから書き込みしろよ

五時ひど杉
759病弱名無しさん:2011/07/04(月) 07:35:13.79 ID:05h1PeC20
>>757
普通に一斤って言えば良いじゃないw
760病弱名無しさん:2011/07/04(月) 07:39:58.86 ID:WbUCL4r80
早朝空腹時に80分くらい歩いて測ると、血糖値150
朝食後90分で測ると92
やはりこういう場合は糖新生起こしてるんだろうか?
動いている割には、間食なし、食事減量でもこのところ体重が落ちなくなった
もうすぐ外来検診があるが、インスリンやめられないかな、このままだと
平均で食前90〜100くらいからなかなか落ちないな
761病弱名無しさん:2011/07/04(月) 09:09:26.50 ID:QfMuNeIG0
>>760
> 早朝空腹時に80分くらい歩いて測ると、血糖値150

なぜ朝食を歩く前に摂らないのか不思議でならない。
食前より食後の運動のほうが血糖コントロールに有効なのは常識では?
762病弱名無しさん:2011/07/04(月) 09:16:30.76 ID:8gIrmpQR0
糖尿病と診断されて10日、毎日が不安だ…
763病弱名無しさん:2011/07/04(月) 09:26:20.28 ID:WjtWg7RVi
>>762
淡々と医者から与られたミッションをこなすのみ
764病弱名無しさん:2011/07/04(月) 09:30:54.06 ID:tLosbPSu0
そうすれば足を切断する羽目になっても目が見えなくなっても医者のせいだと思えるからね。
765病弱名無しさん:2011/07/04(月) 10:12:23.88 ID:OsDt9bkOP
>>700
出勤前に家で亀頭に塩塗っとけ
766病弱名無しさん:2011/07/04(月) 11:28:36.41 ID:KprNBprfO
今更何をと言われそうだが暁現象は40過ぎのオヤジにも起こるの?
起床時高血糖はともかく
暁現象あることは若さを
保っていると喜んで良いの?
767病弱名無しさん:2011/07/04(月) 11:40:03.82 ID:f8aJxbdHO
>>571
ベイスンのみ服用でA1c8.0→4台になったよ
二年間4.4〜4.6キープ
その間体重も60キロ落としたが
768病弱名無しさん:2011/07/04(月) 11:44:08.80 ID:LebUNiLD0
糖質制限と書かずに、精製炭水化物制御って書けばいいんじゃないの
ここ見てるほどやる気ある糖尿病患者なら、多かれ少なかれみんなやってんでしょ
769病弱名無しさん:2011/07/04(月) 11:46:25.85 ID:YEt+xtG00
>>767
すげーな...60キロって、俺1人行方不明になってるな...
770病弱名無しさん:2011/07/04(月) 12:00:24.81 ID:T3JmLMuN0
>>766
おでこの生え際にね、産毛が生えとったんよ。それ見て
「まだ産毛が生えるくらい、俺の頭皮は若いんだなぁ・・・」
って喜んでたんだけど、実はその産毛は、生えたばかりのものではなくて
元々あった黒くしっかりした髪の毛が、老化退行して産毛状になったもの
やったんやね。
771病弱名無しさん:2011/07/04(月) 12:35:44.89 ID:QfMuNeIG0
>>768
字面だけ変えても定義を明確化しないと意味はない。
食品交換表を遵守してる人は、「糖質制限」とは違う枠組みっぽいな。
772病弱名無しさん:2011/07/04(月) 12:37:23.78 ID:K17TQqY60
>>695 >>768

うんうん

俺は白米とか麺類・白パンは止めたけど、かぼちゃとかインゲン、タマネギ、キャベツ
ばしばし食ってます。あとオールブランとか玄米、黒パン(全粒粉関係)も食べてる
血糖値の急速な上下が無くなって体調もとてもいいんで、元に戻そうとは考えていない
773病弱名無しさん:2011/07/04(月) 12:38:47.17 ID:LebUNiLD0
前に書いて反応無かったんだけど、
幕内秀夫ってひとの、粗食シリーズの本参考にしてる人いる?
たまに読み返すけど、なかなかいいよ
774病弱名無しさん:2011/07/04(月) 12:45:14.69 ID:QMyE7LhA0
>>773
自演乙
775病弱名無しさん:2011/07/04(月) 12:56:42.46 ID:T3JmLMuN0
マンガでドカベンってあってさ、主人公の山田太郎ってのが持ってくる弁当
というのが、カバンに入りきらないくらいでかくて、中身は白飯に梅干のみ
なのね。質素な弁当という印象をかもし出しつつ、戦後では一番の贅沢食
になっているね。
776病弱名無しさん:2011/07/04(月) 13:01:39.97 ID:KprNBprfO
>>770
あー俺は頭のてっぺんからきているよ。雨降るとすぐわかる。
でもね、性欲衰退してからは正直どうでもよくなったよ。足切るとか光を失うより髪なんて、みたいな。
777病弱名無しさん:2011/07/04(月) 13:02:40.42 ID:2sLj/vnE0
えっ?
岩鬼にサンマ弁当取られちゃった件があったはずだがw
778病弱名無しさん:2011/07/04(月) 13:06:32.84 ID:T3JmLMuN0
>>777
そうだったっけ?w
779病弱名無しさん:2011/07/04(月) 13:27:47.84 ID:XCSLM0x40
今気付いたんだけどソイジョイって砂糖入ってるんだな。
780病弱名無しさん:2011/07/04(月) 13:51:43.33 ID:rdGR79h50
>>779
買って来た物は、原材料名を見た方が良いよ。
781病弱名無しさん:2011/07/04(月) 13:53:53.55 ID:Y3CG0u0O0
砂糖ゼロってデカデカ書いてあって原材料トップに果糖ブドウ糖液糖とか何の冗談だよって思うわ
782病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:06:03.77 ID:QMyE7LhA0
>>781
砂糖不使用は事実やんw
783病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:08:26.18 ID:LebUNiLD0
お前、自演乙とか くだらねえレスしかつけねえのな
784病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:09:55.17 ID:gKTyA/ZA0
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ8★★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1308131538/763

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/04(月) 09:59:55.88 ID:tpTne4LW
インダクション4日目で右目が結膜下出血になっちゃったんだけどこれって糖質制限と関係あるんですかね?
インダクション中止もしくは糖質制限を緩和した方がいいですか?

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/04(月) 11:30:11.30 ID:JIgUTl9+
>>763
えっ?!
実は、3日ほど前から左目の白目の中に鮮血が滲んでるんだけど、
(病院に行く暇がなくて(泣))これって糖質制限と関係あるの?
知らなかった…。糖質増やすといいのかな?
先日は左腕内側の柔らかい部分に、いきなり緑色のコブが出来、2日で引いて、
あとは打撲後みたいな色の変化をして消えて行ったんだけど…何だったんだろう?

糖質量を増やすべきなのかな?
785病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:11:35.19 ID:QdcJGOs50
自分でアイス作るときに砂糖の代わりにエリスリムって甘味料入れてる。
ちゃんと美味しいアイスクリームに仕上がるとです。
786病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:11:48.33 ID:tkwnDu9SO
未だに砂糖不使用と糖質0と糖類0の違い解らない奴いるのか?
787病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:21:31.77 ID:QfMuNeIG0
OGTTの時飲む超甘い液体も、溶質はブドウ糖100パーで砂糖不使用だもんなあ^^
788病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:36:24.32 ID:YB93ldcj0
◆ 「高たんぱく食」対「高炭水化物食」、2年後の体重、腹囲で有意差なし

 高たんぱく食は満腹感があり、除脂肪体重を維持できるため、高炭水化物食より
も減量効果が高いのではないかとの指摘もあるが、低脂肪であれば高たんぱく食と
高炭水化物食のどちらを続けていても介入2年後の体重や腹囲に有意差はないこと
が明らかになった。6月24日から28日まで米サンディエゴで開催された米国糖尿
病学会(ADA2011)で、ニュージーランドOtago大学のJeremy D krebs氏(写真)
らが発表した。

> 主要評価項目の体重、腹囲、およびHbA1cは、どちらの群も低下し、両群間の有意差は見られなかった。
> 血圧、たんぱく尿も両群で有意差はなかった。


詳しくはこちらをご覧ください
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_113769_229657_15
789病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:45:32.66 ID:obd2T0ep0
戦後寿命が延びて老人が若々しくなったのはタンパク質のおかげだろう
食糧事情が悪い昔は生活運動量が多くて低タンパクだったので
糖新生に使われてしまい体内はキチガイみたいにタンパク質が足りなかったはず
まあ肥満とそれにまつわる病も増えたので善悪分かりづらくなっているけど
790病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:47:10.10 ID:2sLj/vnE0
>>788
誤解を与えてしまう見出しだな。
どっちも低炭水化物食じゃないか。
791病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:54:09.81 ID:AlcQ+Mr/0
792病弱名無しさん:2011/07/04(月) 14:58:14.10 ID:LebUNiLD0
正直、糖尿や肥満関係で白人対象の色々実験やったって
我々日本人にあまり関係ないんだよな
793病弱名無しさん:2011/07/04(月) 15:01:30.75 ID:YB93ldcj0
794病弱名無しさん:2011/07/04(月) 15:09:44.85 ID:QfMuNeIG0
>>790
合併症が目に来たのか
795病弱名無しさん:2011/07/04(月) 15:37:46.78 ID:gKTyA/ZA0
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ8★★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1308131538/789

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 15:31:11.85 ID:AmrSzkQb
>>767
>>1の本を何冊か買った方がいいよw
アトキンスやれば糖尿も治る場合があるので試してみる価値はある
とりあえず本を読んでから。健康に自信がないひとには危険なダイエットだから。
796病弱名無しさん:2011/07/04(月) 16:08:25.88 ID:MNb4n+uV0
>>789
今はタンパク質摂り過ぎの時代なんで
戦前の話を持ち出して、もっとタンパク質摂ろうって言っても・・・
タンパク質は体重1kgあたり1g程度摂れば十分だし
それ以上摂ると体に悪いだけ
797病弱名無しさん:2011/07/04(月) 16:11:17.47 ID:wYdI8jO60
今日、病院にいきまして採血やらなんやら
診察をうけました

血糖値 400
a1c? 16.2
とのこと

これから会計すませて処方箋を
もらいます
これから毎日が不安でたまらん
798病弱名無しさん:2011/07/04(月) 16:27:09.68 ID:6bgVZleC0
デブ糖尿で100kgから40kg痩せて
a1c4.9を維持してるんだけど今の体型を維持してれば
再発の可能性は低かったりするの?
799病弱名無しさん:2011/07/04(月) 16:27:12.27 ID:tkwnDu9SO
凄い数値だな
a1c16.2まで上がってて何も自覚症状なかったのか?
もう神経系やられてるのか?w
800病弱名無しさん:2011/07/04(月) 16:50:00.41 ID:T3JmLMuN0
>>799
遺伝的素因を持っていて正常型の人が、発症しないように心がけることと
発症してしまったが、合併症を防ぐために心がけることとは
療法に程度の差はあるものの、同じ立場にあると思います。

安心していいのは、いくら食べても何を食べても発症しない一部の人のみ
と思われます。
801病弱名無しさん:2011/07/04(月) 16:55:27.46 ID:T3JmLMuN0

>>799×
>>798
802病弱名無しさん:2011/07/04(月) 17:06:16.46 ID:tkwnDu9SO
明日は月1の血液検査だ
今日飯前の血糖値測定3回とも100以下だった
最近120以下で安定してるからa1c下がってる事を期待

さすがに1か月前の8.5は高すぎだ

803病弱名無しさん:2011/07/04(月) 17:13:10.36 ID:6bgVZleC0
>>800
アドバイスありがとう。
色々と試しててさ。ラーメン食ったり
飲みに行って周りの人と同じような揚げ物食べたり
酒飲んだりそこそこ不摂生したら血糖値も上がるだろうと思って測るけど
食後1時間くらいでも140超えずに
2時間経てば正常値。メニューによっては食後1時間で90くらいだったから
もしかしたらもう大丈夫なのかなーっと少し思って。
804病弱名無しさん:2011/07/04(月) 17:22:16.33 ID:f8aJxbdHO
>>803
今までA1cの最高値はどれくらい?
投薬なしで4.9キープはすごいね
805病弱名無しさん:2011/07/04(月) 17:30:21.41 ID:QMyE7LhA0
>>798
糖尿病は治らない
死ぬまで糖尿病
806病弱名無しさん:2011/07/04(月) 17:35:10.52 ID:CJ9HmL930
        ____
       ∠____\  
      /  \    /\    いらいらいらいら・・・・・・・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<)\  
    | ∪    (__人__)  J | 
     \  u   `⌒´   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l              



         ____      
       ∠____\    
      /  rデミ    \   いらっしゃいますか?
    /     `ー′ /でン \ 
    |     、   .ゝ    | 
     \     ヾニァ'   /  
    ノ           \ 
  /´               ヽ
 |    l
807病弱名無しさん:2011/07/04(月) 17:45:30.71 ID:6bgVZleC0
>>804
去年の3月に発覚した時には確か12くらいあったと思う。
そっから注射を3ヶ月くらいしてたけどその後は無投薬だね。


>>805
ですよねー。だから色々と試してみてるんだけど
一切基準値超えしないから逆に不安になってさw
808病弱名無しさん:2011/07/04(月) 17:47:17.97 ID:wYdI8jO60
>>799
自覚症状 倦怠感 激ヤセ20kgぐらい落ちた 足がつる と言う感じが3ヶ月前ぐらいから始まってました
809病弱名無しさん:2011/07/04(月) 18:06:57.16 ID:W/jkTw7N0
食後220越すっていったのに、ha1cが4%台なら超全然問題ないって言われました。
そんなものですか?
810病弱名無しさん:2011/07/04(月) 18:09:39.14 ID:YB93ldcj0
>>809
そんなもんです

**の場合もあり得る
811病弱名無しさん:2011/07/04(月) 18:10:45.43 ID:YB93ldcj0
>>809
そんなもんです

**の場合もあり得る とか脅す人が多いですが神経症ですから無視してくださいね
812病弱名無しさん:2011/07/04(月) 18:17:19.19 ID:lI+xCdHqP
>>809
たまたまだろ。
食後の血糖値が毎回そのレベルなら、a1cが4%台で収まるとは思えんよ。
813病弱名無しさん:2011/07/04(月) 18:29:02.18 ID:KYOoihVK0
>>807
肥満でインスリン抵抗性が高かっただけで、痩せたんなら基本的に寛解レベルじゃね?
糖尿病になって過食や不摂生がいかに良くない事か、いい勉強になったでしょ?
ある意味ラッキーだと思わなきゃ
814病弱名無しさん:2011/07/04(月) 18:55:59.99 ID:wZQO7nnC0
血糖と血圧下げる薬もらって3ヶ月
ふらふらめまいがするよ
もう薬はやめた
815病弱名無しさん:2011/07/04(月) 19:04:35.42 ID:QWOwwpxQO
>>807
同じだー
最初インスリンを短期でやって、経口薬、医者からもこの調子でいけば薬いらなくなるかもっていわれてる。
最初からインスリン導入したのが良かったのかと思ってる。
816病弱名無しさん:2011/07/04(月) 19:12:26.31 ID:wYdI8jO60
>>814
なんて名前のクスリ?
僕は今日、アマリール メトグルコを
処方されてきた
817病弱名無しさん:2011/07/04(月) 19:18:04.03 ID:D0MrGdPD0
>>816
スルーされちゃったけど、A1c16とは割と大変だね。


この数値で入院ないなら病院変えた方がいいきがするけど
818病弱名無しさん:2011/07/04(月) 19:24:16.70 ID:3uLHlfnc0
ペットボトルだろ、ジュース止めれば通院で余裕
819病弱名無しさん:2011/07/04(月) 19:54:21.63 ID:wZQO7nnC0
ミカムロとジャヌピア
820病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:05:40.17 ID:QWOwwpxQO
>>816
後々の事考えても入院インスリンのほうがいいと思うなー
821病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:09:17.03 ID:4JGFE3mh0
ペットボトル症候群なんて糖尿病じゃないからねぇ
電解質異常まで起こしてなけりゃあ、治療要らん、ジュース辞めてそんでOK
電解質異常起こしてたら急いで入院点滴で電解質補正しないと死ぬ、ついでにインスリン
822病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:14:17.38 ID:wYdI8jO60
>>817
>>820
レスありがとうございます
入院は僕の希望でやめました
仕事やめれない 派遣なんで

動脈採血でpH値を測ったところ
そっちの値は問題が無かったので
とりあえず、投薬と点滴をして、
しばらく様子を見ることになりました
823病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:20:57.16 ID:wYdI8jO60
>>821
電解質異常って血液検査の項目の
どれに当たるのでしょうか?

自分は血糖値とa1cとコレステロール以外は異常ちになってませんでした

これから甘いペットボトルは飲まない
ことにしました
824病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:31:59.09 ID:B+yNZnby0
>>823
糖尿に点滴って大丈夫なの?
825病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:34:21.29 ID:wYdI8jO60
>>824
今日、何を点滴されたのか分かってない
看護師のオバハン怖かったので

血糖値をさげるなにかだったんだと思う
826病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:39:26.00 ID:gGry9ZDmO
先月a1c9,1で糖尿を宣告されたものですが医師にとにかく摂取カロリーを抑えるよう指示されましたが これであってるのか不安なのですがどんなことに注意すればいいのですか?
827病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:43:45.95 ID:RYpuHjxD0
>戦後寿命が延びて老人が若々しくなったのはタンパク質のおかげだろう

医療技術の向上で小児の死亡が少なくなった。
戦争で死ぬ人がいなくなった。
828病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:44:17.85 ID:wYdI8jO60
>>826
僕も今日、宣告されてきましたが
1500カロリ以下にしろってだけ
いわれました

糖質制限した方がいいと思ってるけど

今日の病院では
栄養指導を受けることもできるとは
聞きました
829病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:45:05.32 ID:i6BgSBMw0
食う量減らせ
甘いものは禁止
米減らした分野菜食え

こんなとこ
830病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:45:20.11 ID:f8aJxbdHO
>>826
俺みたくデブU型ならとにかく有酸素運動で減量
血管や心臓に負担かからない程度で、まずは水中ウォークとか、屋内の歩行マシーンとか
831病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:49:47.03 ID:BhTc6Taj0
>>826
何を食べると、どれだけ血糖値が上がって
どんな事をすると、どれだけ下がるか。
って事を、まず知る事だな。

食後に、血糖値を計るなり、尿糖を調べる習慣をつける事から始めよう。
832病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:54:17.07 ID:lI+xCdHqP
糖尿病なんて荒っぽく言えば、食いすぎ病だからな。

食事の量を腹八分目にして、間食やジュースなどを止めることが 先ず最初の基本だよ。
833病弱名無しさん:2011/07/04(月) 20:55:36.60 ID:NA9X14YL0
糖質制限とカロリー制限は矛盾しないよ
834病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:01:07.33 ID:wYdI8jO60
>>832
食い過ぎ病
身に覚えがありすぎます

夜中に仕事から戻って冷凍うどん2玉
日本酒ガブ飲みして寝る
とかアホみたいな生活してました
835病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:02:20.16 ID:tkwnDu9SO
つかカロリー制限なら栄養士に指導されなかったか?
糖尿で初めて医者にかかるなら指導されるはずだが
836病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:04:59.92 ID:wYdI8jO60
>>835
今日はされなかった
予約が必要みたいでした

僕が行った病院は ですが
837病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:27:52.31 ID:n2TIEwyz0
>>836
悪いコトは言わない、病院変えろ。ヤバいぞ。
で、入院しろ。仕事辞めてでも入院しろ。
後で後悔するコトになるぞ。この俺もそうだった。
今じゃ人工透析だ、もうどこも雇ってくれん。終わった。
838病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:35:56.79 ID:qPrpbiFI0
僕トウニョウビョォォォォォゥウ!
839病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:37:26.81 ID:QWOwwpxQO
体の事を考えるとそれが一番なんだろうけど、派遣だと二の足踏むのも分かるし
通院しながらインスリンとかできないのかな?
20kgも激ヤセしてるし心配だよ
誰か良い案ない?
840病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:38:43.24 ID:FFXSuGYgO
血糖値測定機買いたいから、近所の薬局に電話で値段聞いたがチップって高いだな。30本で4000円近くするんだな。1本100円以上するんだな。俺は安月給とりだからそんな高い買い物はできない。みんな金持ちなんだね。
841病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:39:03.07 ID:EH63WPBmO
そうか?入院て必須なの?
a1c13ちょいで発覚したが、入院話もインスリンすら無かったからさ。ちなみに糖尿専門医。
半年でa1c5.5の無投薬になってる。デブだったから様子見出来たのかな?
842病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:42:11.84 ID:QWOwwpxQO
デブならいいけど激ヤセが気になって
843病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:42:29.71 ID:wYdI8jO60
>>837
うーん、 すぐに仕事辞める決心
できません
IT派遣なんで、出戻りできる可能性はありますが、、、、、
844病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:43:27.68 ID:n2TIEwyz0
>>839
そんな都合のいい事なんてないよ。
ちゃんと入院して治療しなきゃダメだ。
合併症おこしちまったら、派遣もバイトも出来なくなるんだぜ。
俺がおかしいな?と思ってそうなるまで、ものの半年だった。
845病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:44:13.95 ID:wLC68phy0
>>823
> 電解質異常って血液検査の項目の
> どれに当たるのでしょうか?

カリウムとかクロールとか、データ貰ったなら K とか Cl とか書いてある
846病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:44:28.89 ID:wYdI8jO60
>>839
ありがとうございます
とりあえず、投薬で週末まで
様子をみます
それで血液検査の結果を見たい


847病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:46:24.78 ID:wYdI8jO60
>>845
ありがとうございます

カリウムとかクロールは大丈夫でした
848病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:49:22.56 ID:wYdI8jO60
>>844
本当はそうなんですよね
でも生活をいきなり変えるけっしんがつきません

とりあえずクスリで様子をみます
849病弱名無しさん:2011/07/04(月) 21:53:47.77 ID:wYdI8jO60
>>840
いまググってみましたが
高いですね
病院で毎回検査すること考えたら
安いかな
850病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:02:50.90 ID:gKTyA/ZA0
【糖尿】血糖値測定器 2mg/dL
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1273506048/544

このスレの544氏がeBayでの購入の仕方を説明してくれている

あとはここ↓とかで安く買うか
http://www.for-mylife.jp/list_00.html?gclid=CPj9h8P8zKcCFQHhbgodAWC5dQ
851病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:15:53.01 ID:lI+xCdHqP
測定器の針と電極のコストは、食事の量や お八つを削って浮かせればいいよ。
852病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:17:43.41 ID:LebUNiLD0
>>840
自分の体のことなのに4000円出せないとは・・
ずっと続く出費じゃあるまいし
853病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:19:11.39 ID:LebUNiLD0
そういう奴に限って携帯や車に使ってんだよな
854病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:24:40.70 ID:wLC68phy0
通院でも入院でもやることは同じ、やること出来る人は結果も同じ
インテリジェンス低い人は入院した方が良いかもだが…
855病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:27:45.24 ID:f8aJxbdHO
俺はもうすぐシーパップ治療終われそうだから
浮いた5000円を測定に使いたいと思う
なんとかベイスン無しで正常値出したいので
856病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:28:21.49 ID:QfMuNeIG0
まあ、入院したほうがモチベーション上がるし、第三者の意見も聞けるよね。
通院だけだとどうしても自己流になっちゃう人は多い。
857病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:34:54.07 ID:KprNBprfO
3年ぐらい前ドラッグストアでチップ買ってたがポイントカード貯まると10%引きになるので日用品すべてその店で買ってた。今はドラッグストアでは取扱店限られるんだよね。
ドンキあたりで取扱って
欲しいけどねえ。
858病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:40:37.36 ID:wLC68phy0
859病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:42:10.55 ID:MNb4n+uV0
もずく、ゴーヤチャンプルー、ご飯軽く一杯、グレープフルーツ(約480キロカロリー)を食べて
雨の中を25分散歩して1時間30分後108、4時間後95でした
投薬なし
860病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:42:16.07 ID:Dieb984M0
全く関係ないかもしれないが最近糖尿病の怖さを知ったんで質問させて欲しい。三ヶ月に腕を折って手術したんだがその時に血液検査もしたんだ。もしこの時糖尿病とかだったらこの時に何か言われるよね…?
祖父が糖尿病だったのを思い出して結構心配なんだ
861病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:44:53.08 ID:MNb4n+uV0
>>859
違った
1時間30分後は118
862病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:46:13.24 ID:NA9X14YL0
重い合併症になって重度障害者になりますとなんとインスリンやらセンサーやら薬もまとめて
500円程度になりたいへんお得です。1カ月入院しても総額2000円以下でございます(食事、個室料金は別)
863病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:46:31.23 ID:QeudhX150
>>860
ここは魑魅魍魎が住む世界
初心者は医者に聞いたほうがいいよ

自分の健康、とりわけ糖尿は将来的に生死にかかわる
それを2chに委ねるってどういう事?w
864病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:51:10.33 ID:gGry9ZDmO
先月a1c9,1で糖尿と診断されたものですが医師にとにかく摂取カロリーを抑えるよう指示されましたがこれであってるのか不安なのですが何を気を付けたらいいのか教えて下さい私は40歳脳出血で方麻痺があります
865病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:52:08.49 ID:QeudhX150
>>864
w
866病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:01:00.92 ID:wLC68phy0
>>864
それで、あってます
867病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:04:21.05 ID:YEt+xtG00
>>840
どうせ、おやつ代が丸々浮くし、ジュース飲んだと思えばそうでもないぞ
868病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:06:35.25 ID:cFRIyhbU0
放置するとお前らがこの世でいっとう好きなせっくるが出来なくなるぞ。
869病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:10:23.42 ID:QeudhX150
カスが書き込みしてるよな
糖質〇限とカロリ○制限の議論に誘導したいヤツw
教えてください・・・ってw

俺も逆に聞こうかな?

私は2ch初めてなんですけど、どうして糖質○限とかカ○リーとか
教条主義的なことにこだわっているのですか?教えてくださいw
でも、人それぞれで血糖値が低くなればいいんじゃないですか?
貴方は製薬会社の人ですか、それとも最新医療を拒否し、お金になるこだけに興味を
持っている薮医者ですか?
w
教えてください
870病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:13:50.50 ID:wLC68phy0
いらいらw
871病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:17:56.73 ID:8gIrmpQR0
みんなたまにはご褒美の日で好きなもの食べたりしてる?
872病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:25:01.49 ID:tw1JWshMO
運動前提ならチャーハンとかラーメンとかも普通に食えるよ
873病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:26:33.03 ID:8gIrmpQR0
>>872
まじで?もちろん運動はしてるが今日ラーメン、ライス食べてすっごい後悔してたよ…

でも美味かったー
874病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:26:45.83 ID:1beqfRlc0
基本、昼はフリー。
ただ、ラーメンは食後に運動時間取れそうなときだけにしてる。

逆に晩に飲むときは、昼の食事に気を使ってる。
875病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:32:36.17 ID:tw1JWshMO
流石にラーメン+ライスは止めとけよw
俺が炭水化物祭をするときは事後に長々と運動できるときだけだけど
その前提なら常時140以下でキープできる
876病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:32:39.28 ID:QeudhX150
>>872
871にそこまでの考えは無いと思う
ご褒美ってw

俺は大好きなラーメンを食べるために8kmを一時間6kmの速度で
歩いてから食べた
食事の後もそれなりに歩いた
運動しないときは1食糖質50gの食事で栄養バランスに気を付けている
現在HgA1c4.9

一時はヘモ9.0のデブだった
877病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:34:10.34 ID:w3gKBru90
献血するとタダで検査してくれるそうだけど
バスとかでもその場でしてくれるのかな?
878病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:36:24.34 ID:7vw2+hYn0
>>877
どこでやっても、その場でなんか検査するわけ無いだろ
879病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:38:00.87 ID:4omU631f0
>>840
個人輸入すれば、器具は3千円以下で買えるし、
検査チップも50ヶ入りで3千円〜4千円くらいで買えるよ〜

 【糖尿】血糖値測定器 2mg/dL
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1273506048/
880sage:2011/07/04(月) 23:38:15.60 ID:PHSO7fAu0
826ですが、いろいろ参考になりました
デブU型ですが1か月食事控えてa1c9.2→8.0になりました。
カロリーゼロの三ツ矢サイダーとか大丈夫ですか?
881病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:42:54.79 ID:lbrH1JLd0
俺様は一日にペプシネックス1.5Lを1本飲みきってるが問題ない。
882病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:04:44.31 ID:IcRqRrnp0
ha1cが4月に4,6の状態で次ぎの月にいきなり5,5になることはありますか?
実は5月に仕事の疲れで3日ほど動けない時があって、その時に異様な眠気と、欠伸が止まらず欠伸に至っては1時間に昼夜問わず15回ほどしていました。
その時病院で計った血糖値が食後三時間くらいで155でした
欠伸と苦手糖尿病は関連性がありますか
883病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:05:26.62 ID:W/jkTw7N0
苦手…じゃないです、済みません二型です。
884病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:07:15.88 ID:9uVZvjdS0
ラーメン ピザは我慢してる
885病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:18:57.46 ID:RrgZsdRk0
メルビンって食直前に飲んでもいいの?食後で処方されたけど
それじゃ効果でるまで血糖値上がりっぱなしでしょ?
夕食にパスタ食ってメルビン飲んだけど2時間値220だった。
ちなみにa1cは5月時点で5.5だけど、この調子だと今月の検査で上がりそうだわ
886病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:26:43.12 ID:RfzdREZK0
>>885
俺は飲むときは食う2時間半前くらいに飲んでるよ。
887病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:35:47.72 ID:sFvS8m+l0
アマリールも食前に飲んでおいた方が効きがいいよね・・・
朝・夕の食後ってことで処方されてるけど。
888病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:40:29.67 ID:DnImjhsQ0
>>871
週に一回、大福食べてる。
889病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:43:04.80 ID:ZgqmH/sM0
次スレ誰か立てておいてくれ
オレはダメだった
890病弱名無しさん:2011/07/05(火) 01:05:30.82 ID:RfzdREZK0
今日はチーズたっぷりピザ食ったわ〜延々2時間体を動かして終息。
時間ない日は食えないな。
891病弱名無しさん:2011/07/05(火) 01:25:26.93 ID:DbXRLBG70
よく冷やした大瓶ビンビール旨かったよw
夏は暑さを一瞬忘れるな。
ビールが旨いって健康な証拠w
892病弱名無しさん:2011/07/05(火) 01:26:34.66 ID:ZgqmH/sM0
>>891
そして糖尿合併症が現れるw
893病弱名無しさん:2011/07/05(火) 07:22:45.43 ID:HzqhsFg+O
朝からイライラじじいが現れる
894病弱名無しさん:2011/07/05(火) 07:29:06.94 ID:hwQ+yLUS0
イライラ /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   イライラ
   /::::::;;;;...-‐'""´ ノ(  .|;;|     イライラ
   |::::::/ ⌒,,,....... ノ ヽ.,,,,, ||  イライラ
   ,ヘ;;|  -=・=- -=・=-}
  (〔y  ●,,ノ,,(oo),   |
   ヽ,,,,    "iVli/ilr'i'  | イライラ
    ヾ.|    /,----、 ./
イライラ  |\    ̄二´ /      イライラ
   _ /:|\   ....,,,,./\___
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ:;       イライラ
895病弱名無しさん:2011/07/05(火) 07:41:43.68 ID:8TToies10
さすがにラーメンライスはやり過ぎたな。
反省しよう。そして今日からまた頑張ろう
896病弱名無しさん:2011/07/05(火) 07:49:32.14 ID:e8hZNXZ8O
>>895
毒まみれな食事よくできたな

糖尿の自覚ないのか?w
897病弱名無しさん:2011/07/05(火) 08:06:11.84 ID:IcRqRrnp0
足の裏がじんじん熱いです
歩き過ぎかな
898病弱名無しさん:2011/07/05(火) 08:15:14.16 ID:F20w2p+30
ちと早いかなと思ったけど、リクエストあったので立ててきた。
並行スレが合流してから消化も速いようだし。

糖尿病総合スレッドpart165
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1309816503/
899病弱名無しさん:2011/07/05(火) 08:48:23.53 ID:IcRqRrnp0
http://hakuraidou.wordpress.com/2009/09/23/隠れ糖尿病の原因は脂肪肝と脂肪筋|ためしてガ/

脂肪筋というのは初めて聞きました。私も隠れ糖尿病で隠れ肥満なので当てはまるかもしれません
900病弱名無しさん:2011/07/05(火) 08:53:26.61 ID:Q/n0qgFs0
>>880,881
俺も毎日NEX500mlを1〜2本飲んでたけど、これ見てちょっと減らそうかなと思った

http://rocketnews24.com/2011/06/30/108630/
>人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与えます。
>砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増すのです

ただ、人工甘味料にまつわる「研究」「発表」は昔から利権絡みで
胡散臭い場合がかなり多いのも事実
901病弱名無しさん:2011/07/05(火) 08:56:17.59 ID:dRpRJXgD0
ADA(American Diabetes Association米国糖尿病学会)の第71回集会が2011年6月24日〜28日San Diegoで開催されました。もうこの時期はお祭り騒ぎですね。
無茶苦茶興味あるという発表はないように思いましたが、これは?と思うものもポチポチ。

1:低脂肪・高たんぱく食群(炭水化物40%、たんぱく質30%、脂肪30%)と低脂肪・高炭水化物群(炭水化物55%、たんぱく質15%、脂肪30%)に別けて2年間followしたら、差は出ませんでした。
全エネルギー量が大切ですよ。
(ただしこの場合、高たんぱく食=極端な低炭水化物食ではないのに注意。比率を確認して下さい)。Jeremy D krebs(※ニュージーランド人)による報告。

2:ACCORDサブ解析!よっ待ってました。Richard M. Bergenら(※米国人)
結局は厳格治療群のイベントリスク上昇は低血糖によるものと結論づけられそうです。
またRichard Bergenstal(※米国人)って人も、注意すべきは夜の高血糖と朝の低血糖が問題と発表。
低血糖さえ起こさなければより低いHbA1cを目指そうという私の主張と違わない。
てことで、その当時には存在していなかったDPP-4阻害剤やGLP-1作動薬の出番でしょう、うむ。

3:2型糖尿病患者ではシタグリプチンからリラグルチドに切り替えることで血糖コントロールが改善し、体重が低下。Richard Pratley(※米国人)
いや、、、これは当たり前すぎてつまんないか。

4:果敢にも日本の管理栄養士さんが発表。
日本人の2型糖尿病患者の食物摂取は欧州で推奨される制限食に相当。
グッジョブ。低炭水化物療法主義者たちは恥じ入るように。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/e96058c050869de11ed64f395bce9e20.jpg
902病弱名無しさん:2011/07/05(火) 08:57:40.66 ID:7PRdPhix0
ラーメンは週2回しか食べない
行くの日は二食分として計算して食べる
野菜が多い二郎がお気に入り
A1c9.1位で半年安定、身長170、体重102 メトグルコ朝、晩250mgずつ服用
運動は週5日1万2000歩散歩して 体重107から半年で5k痩せてきた
ダイエットもそこそこ上手くいってる 悩みはおしりが痒いのと夜6時間から7時間寝てるけど
まだ眠い、もの覚えがわるくなったし度忘れが増えた。
アルツハイマーがこわい齢50代糖尿なって10年目
903病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:16:52.09 ID:IcRqRrnp0
>>902
…107もあるのに半年で5Kって…私は58だけど一ヶ月で3K瘠せましたよ
てか9,1って…いろいろ大丈夫なんですか?
904病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:22:16.68 ID:2HIsAl8u0
>>900
ロケットニュース(笑)はさて置き、ゼロカロリーコーラとかの甘いソフトドリンクは
たまの息抜きにしといた方がイイ。

甘いソフトドリンクを飲む習慣自体を少しずつ改めるのが無難。
今回の震災のような非常時がそうそう起きるとも思えないが、習慣づいてると入手できないとき
辛い。お茶とか水なんかに移行していったがイイ。
905病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:27:04.75 ID:F20w2p+30
>>902
> ラーメンは週2回しか食べない

ラーメンは好きだけど数ヶ月に一度だなあ。HbA1c5.2、BMI22.3
しかも行った日は2万歩を心がけている。よって、雨の日は行けない^^

釣りじゃなければ、その数値で週2回は大杉だと思う。
906病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:27:54.27 ID:e8hZNXZ8O
>>902
つか50代で薬のんでてそのスコアでよく二郎食べれるな
もう死ぬ気ならここに来なくていいと思うよ
不健康自慢とか萎えるだけだから
真面目に良くしたい人の話だけ聞きたいから
1万2千歩歩いてて、半年たっても5キロしか減ってないとか、ただ単に糖尿の症状だけで体重減っただけだろう
内臓脂肪や体脂肪ばっかで体内も体型もデブじゃ後先長くないぞ
さっさと死にたいなら二郎食ってればいいがな
907病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:34:24.05 ID:dRpRJXgD0
>>901
ああ、出典コピペ元はここ
http://blog.goo.ne.jp/bombermogul
908病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:48:20.28 ID:IcRqRrnp0
よく見ると>>902 は句読点が少ない
こいつ50代じゃないだろ
909病弱名無しさん:2011/07/05(火) 10:07:30.06 ID:e8hZNXZ8O
清涼飲料水はペットボトルで買うのがいけない
250缶や紙パックの小さいやつにするとお得感がなくなり、カロリーなく量が飲めるお茶や水を買うようになる
自分は原材料と栄養成分表見てから買うようにしたから、ブラックコーヒーや0コーラとか買うのすぐやめた
糖質だけが糖尿病に悪いわけではないからな
910病弱名無しさん:2011/07/05(火) 10:37:14.79 ID:lwA2iV3z0
>>909
糖質や炭水化物は毒、のような考えじゃなくて
もう少し大らかな気持ちでいた方が人生楽しそうだけどな。
食べるという行為は一生続くんだし。

ブラックコーヒー程度まで神経使うようじゃ疲れませんか?
911病弱名無しさん:2011/07/05(火) 10:45:47.77 ID:g1o6blTYO
>>909
ブラックはやばいの?

カフェインとりすぎはマズいとは思うが。
912病弱名無しさん:2011/07/05(火) 10:50:25.02 ID:bouJGewJ0
コーヒーのカフェインとか高が知れている。
バカバカしい。
913病弱名無しさん:2011/07/05(火) 11:03:53.62 ID:e8hZNXZ8O
ブラックコーヒーはカフェインじゃなく
たまに人口甘味料入ってる場合があるから迂闊に自販機で買わない
原材料コーヒー、酸化防止剤だけなら買うようにしてたけどね
あと神経使うと思うとだめかな
成分表や原材料見て買うようにするとそのうちカロリー管理の意識と共に栄養バランスも考えるようになるよ
けっこう栄養素考えて買いものするのも楽しいよ
914病弱名無しさん:2011/07/05(火) 11:20:01.01 ID:e8hZNXZ8O
あと自分の考えは人口甘味料は健常者が美容や体づくりの為にカロリー抑える物だった思ってるから、極力取らないようにしてるだけ
不調な肝臓になんかしら影響ありそうなきがして
人口甘味料を悪いと押しつける訳じゃないから
病気のこと考えて甘味求めるのは悪いと思わないけどね
915病弱名無しさん:2011/07/05(火) 11:32:31.05 ID:g1o6blTYO
>>912
君にコーヒー奨めてる訳でも君の信念を否定するつもりもないから。
加えると君の感想などは
誰も求めていないからな。
916病弱名無しさん:2011/07/05(火) 12:16:10.67 ID:zA+dcO79O
糖尿病って尿検査だけでわかりますか?
917病弱名無しさん:2011/07/05(火) 12:16:48.30 ID:mBr9UvqY0
いらいらw
918病弱名無しさん:2011/07/05(火) 12:55:25.04 ID:F20w2p+30
>>915
>>912は感想ではなくキミの疑問に対する返答じゃないの?
松本某並に礼を失してないかい?
919病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:01:38.51 ID:LoFQkoCo0
人工甘味料に関しては、なるべく糖分をとりたくない糖尿という
病気を煩っていると、ちょっとだけ甘いものが食べたい欲求を
満たしてくれるかなり有難い存在ではあるんだけど、やっぱり
心のどっかで「体に悪い成分なんじゃないだろうか・・・」っていう
不安も感じてしまうよね。ちなみに↓こんな情報もあるみたいだしさ。

 疑惑の甘味料”アスパルテーム”
 http://www.thinker-japan.com/aspaltame.html
920病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:03:04.45 ID:dRpRJXgD0
糖尿病治療薬トラゼンタが承認取得 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

 日本ベーリンガーインゲルハイムと日本イーライリリーは7月1日、2型糖尿病治療薬(DPP−4阻害薬)トラゼンタの承認を取得したと発表した。
 同薬は、インスリンの分泌を促進するインクレチンホルモンを分解する酵素(DPP−4)を阻害する。国内4種類目のDPP−4阻害薬となるが、
 ベーリンガーの広報担当者は、「主な排泄経路が腎臓でないため、患者の腎機能が低下しても用量調節を必要としないのがトラゼンタの特長」としている。

 通常、成人には5mgを1日1回、経口投与する。上市後はベーリンガーが製造・販売し、イーライリリーと共同販促する。
 国内の既存のDPP−4阻害薬は、MSD/小野薬品工業のジャヌビア/グラクティブ、ノバルティスファーマのエクア、武田薬品工業のネシーナ。
 これらはほかの種類の糖尿病治療薬との併用が可能なのに対し、トラゼンタは単独療法のみで承認を取得した。
 ベーリンガーの広報担当者は、「今後、単独療法だけでやっていくとは思わないが、詳しい計画は現段階で発表できない」と話している。
921病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:04:01.72 ID:+NmoNCpH0
>>916
尿検査で発覚した時はかなり病気が進行していると思った方がいい。
自覚症状が何かあるなら早めに血液検査をやっておくことを勧める。
922病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:04:55.20 ID:DbXRLBG70
アスパルテームはもう30年ぐらいかなりの実績積んだだろ。
無罪だな。
923病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:18:06.28 ID:g1o6blTYO
>>918

そんなのたいしたことない。馬鹿馬鹿しい。

これが返答とは思えませんけどね。
924病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:22:49.66 ID:uMeduURT0
> コーヒーのカフェインとか高が知れている。

含有量のことだが、読み取れなかったか
925病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:23:20.88 ID:mn1V2TMC0
インクレチン関連薬って、結局は膵臓にムチ打つことになるんじゃないかな?
926病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:23:21.66 ID:7xuEiWu6O
最近糖尿の診断 を受けオリジナル食事制限でa1c9,1から8,0に下がってきたのですが大好きな鮨が止めれなく週に2回程食べています 糖尿病によくない食事料理とはどのようなものですか?
927病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:32:49.28 ID:LsH65dOw0
前スレでも書き込みしたA1C11から一月半で6.9に落とした者です。

発覚は去年5月の健康診断。A1C8で、糖尿病の危険を知らずに放置
今年の検診やっと怖さを知り治療開始

開始11.1、血糖値158  GW後に入院のため無投薬(しなかったけど)
2週間後9.5、血糖値108 アクトス15、ポグリボーズ0.2×3
さらに1ヶ月6.9、血糖値90 アクトス15
さらに1ヶ月(昨日)、5.8、血糖値90 無投薬(空腹時に立ちくらみがひどいため)

回復が早かったのは運がよかっただけかもしれないけど、それなりに努力もした。
去年から治療始めていればと後悔もある。
とりあえずよかったが今後も食には十分注意する。
928病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:40:50.49 ID:GazGoIDD0
ここはオマエの日記帳じゃないんだが

すっごーい頑張ったねぇwwwwって言って欲しかった?wwww
929病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:41:13.24 ID:lwA2iV3z0
>>927
糖質制限食と運動で頑張ってた人でしたっけ?
>>901
>結局は厳格治療群のイベントリスク上昇は低血糖によるものと結論づけられそうです。
>またRichard Bergenstal(※米国人)って人も、注意すべきは夜の高血糖と朝の低血糖が問題と発表。
とか見ると怖くないですか?
930病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:43:40.23 ID:ZgqmH/sM0
>>927
ウザい
あっち逝け
931病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:44:28.59 ID:DbXRLBG70
そろそろダラダラジョッギング逝ってくるw

脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090610.html
932病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:52:19.80 ID:zA+dcO79O
>>921
血液検査は問題なかった。ありがとう
933病弱名無しさん:2011/07/05(火) 14:24:37.44 ID:e8hZNXZ8O
>>926
軽度の糖尿病には悪い食べ物料理は基本的にはないよ
食べる量が問題だね
鮨は鮨酢使ってるから意外に糖分入ってるから気をつけた方が良いよ
とくに穴子のにつめ塗ってあるやつや玉子なんかも砂糖や味醂使ってるしね

934sage:2011/07/05(火) 14:31:11.10 ID:1ScTz4/Q0
≫933
ありがとう。大好きなお鮨も控えます。
935病弱名無しさん:2011/07/05(火) 14:43:15.07 ID:8Jzx4lT50
人工甘味料については、完全に無害だとは言い切れないんじゃないか
気にしすぎかもしれないが俺は>>334の記事読んでから避けてる


「カロリーゼロ飲料は通常の炭酸飲料にはない害を含み、太る可能性もある」という研究結果
http://rocketnews24.com/2011/06/30/108630/

さらに研究者らはネズミを使った実験も行い、
カロリーを抑えた飲料に用いられるアスパルテームという人工甘味料が、
糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えているということが判明した。
936病弱名無しさん:2011/07/05(火) 14:45:58.21 ID:LgFHG6930
a1c9.1は軽度の数字じゃないだろに
937病弱名無しさん:2011/07/05(火) 15:16:36.38 ID:e8hZNXZ8O
自覚症状や合併症ないなら軽度扱いでもよくない?
さすがに9以上なら重度だろうけど
多分ここ2〜3ヵ月ぐらいでなった人でしょうa1cの下がり方見て
938病弱名無しさん:2011/07/05(火) 15:34:47.41 ID:LsH65dOw0
>928,>930
すくなくとも君らに祝福されるとはこれっぽっちも思ってないし
もう直ったしあっち行くわw

>929
糖質制限という感じにはしていません。
カロリーとGI値を気にしていました。
939病弱名無しさん:2011/07/05(火) 15:37:54.84 ID:6DnNwsGq0
ID:LsH65dOw0
頑張れよ!
940病弱名無しさん:2011/07/05(火) 16:08:12.79 ID:yzWYQ9dp0
炭酸飲料はリンが多く含まれていて、体を酸性化するから
骨密度が低下するらしいよ
糖質制限してる人は、ただでさえリンが過剰だし、体が酸性化してるから
気をつけた方がいいと思う
941病弱名無しさん:2011/07/05(火) 16:37:21.29 ID:yJC4AIwK0
寿司は良くないと言う話と
寿司には酢が使われているから、思っているより血糖は上がらないという話の二通りを聞く

取りあえず疑問に思うなら、血糖値を測定することじゃないのかな?
942病弱名無しさん:2011/07/05(火) 16:40:36.57 ID:Ra3jwA/Y0
血を取らずに血糖値測れないもんかなー
皮膚の上からピッとレーザーとかで。
943病弱名無しさん:2011/07/05(火) 16:48:53.75 ID:ip4QtvWPO
青汁って糖分多いのでしょうか?
944病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:02:30.75 ID:SzbxRnU00
> もう直ったしあっち行くわw

HbA1c5.8が一回だけで治ったと思い込めるとか幸せモンだなぁ。
945病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:13:27.01 ID:IcRqRrnp0
>>927
無投薬でha1c4,5の私も油断していないというのに…
946病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:23:12.77 ID:1Dj1FJgC0
炭酸500mlでリン150mg
成人で700〜4000mgだから大して問題じゃなかろう
50gとかで一日分摂れちゃういわしやチーズの方がすごい
947病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:24:15.33 ID:uVZchqvh0
>>942
 果物の糖度はかる機械を作ってるメーカーの人が
 開発してるみたいですよ。
 以前TVでやってました。私は凄く期待してます!
948病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:32:36.84 ID:dRpRJXgD0
>>947
有効数字-3桁、誤差100くらいじゃないの?

測定結果は、0、100、200、300、イッパイ の5種類
949病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:32:40.69 ID:IcRqRrnp0
>>943
物による。甘くしてある奴は高そうだけど、普通は1〜3グラム未満でしょ
950病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:33:03.37 ID:H5EK2xH60
>>945
糖尿病でA1c4.5ってかなり無理していないの?
いつも腹減った状態とか?
俺も無投薬で4.7だったけど、かなり無理してたよ。
今は5.2前後まで上げたらかなり調子が良いよ。
951病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:34:19.82 ID:IcRqRrnp0
果物の糖度で思い出したんだけど例えば標準のバナナとスイートスポットでた熟れたバナナは
当然糖度が違うわけで
しかしどれくらい違うんだろうか
軽く2倍とか?バナナは食べる度に血糖値がちがうきがする
952病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:35:44.40 ID:6/3t3uXD0
>>945
4,5は4.5だよね?たまに間違えるんならいいんだけど、
いっつも間違えてる人が居て気になるわ。
953病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:39:52.57 ID:yJC4AIwK0
>>952
おじいちゃんだから、許してあげなよ

ちなみに、戦前は、小数点をカンマで書いてたそうだよ
ついでに言うと、今でも国によって、表記方法は違うらしいよ
954病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:40:40.60 ID:IcRqRrnp0
>>950
炭水化物量は多分1日80~150くらいなのでそこまで無理はしていないと思うけど
お腹は空くね…食前は70〜90で食後高血糖タイプだから怖くて80gくらいしか一回につき
お米食べられない
955病弱名無しさん:2011/07/05(火) 17:46:45.05 ID:dRpRJXgD0
太っても動脈硬化にならず、特定たんぱく質解明 東大教授ら
2011/7/5 10:22 日本経済新聞 電子版

東京大の宮崎徹教授らは、太っていても特定のたんぱく質が働かないと、糖尿病や動脈硬化にならないこ
とをマウス実験で突き止めた。新たな予防・治療薬につながる成果で、10年後をめどに実用化を目指す。米
科学アカデミー紀要(電子版)に5日発表する。
体内では「AIM」というたんぱく質が働き、脂肪細胞にため込んだ脂肪を分解している。研究チームはAIM
ができないマウスを作製。高いカロリーの食事を与えて肥満にしても、糖尿病や動脈硬化が起きなかった。
通常のマウスはAIMが脂肪を分解し、免疫細胞を呼び寄せる。免疫細胞が炎症性物質を作り、この状態
が続くと糖尿病や動脈硬化に進む。AIMがないと、この流れが断ち切られる。AIMができないマウスにほか
の異常は現れなかった。AIMは人でも同様の働きがある。宮崎教授は「肥満が進んだらAIMを抑える薬を
与えれば病気が防げる」としている。

---------------
実用化は、10年後だ
956病弱名無しさん:2011/07/05(火) 18:08:46.10 ID:mn1V2TMC0
エイズ、糖尿病、ガン・・・根治療法が確立するのはまだまだ先かねぇ
957病弱名無しさん:2011/07/05(火) 18:47:28.40 ID:ip4QtvWPO
>>949

どうもありがとう。

958病弱名無しさん:2011/07/05(火) 18:47:29.47 ID:e8hZNXZ8O
おかず→ご飯で交互に食べるより
おかずをゆっくり噛んで全て食べてから、ふりかけかけて、ご飯をゆっくり噛んで食べると
咀嚼回数が普段の倍近くになって、ご飯の量が半分でも満腹になる
どうしても、おかずとご飯一緒にたべると咀嚼回数も少なくなって食事も早くなって、満腹感出る前に食事が終わるから満足できなくて間食に走るんだよね

デブ2型は腹を満たすのが大変だよ
959病弱名無しさん:2011/07/05(火) 19:12:35.60 ID:KeJfQoMHO
>>958
野菜や汁物を先に食べて、
ごはんはふりかけや漬物で最後に食べたほうがいいよな
気休め程度だろうが、血糖急上昇も抑えられそうだし
960病弱名無しさん:2011/07/05(火) 19:32:42.99 ID:LsH65dOw0
>>945
DQN相手にふざけただよ
961病弱名無しさん:2011/07/05(火) 19:40:29.74 ID:l+cZJXdS0
プール前の大量カーボチャージ、森永ガトーショコラ3個行きまーす
962病弱名無しさん:2011/07/05(火) 19:46:07.71 ID:IcRqRrnp0
野菜多→おかず→ごはん→野菜少→ごはん→野菜少→ごはん
にしている
最初に野菜沢山たべて、後で少量ごはんの間に挟む方が更にいいかなって
963病弱名無しさん:2011/07/05(火) 20:31:09.78 ID:yI1e5GYUP
一回に口に運ぶ量を減らせば、噛む回数も増えて 食べるのに時間も掛かって満腹感も出るよ。
964病弱名無しさん:2011/07/05(火) 20:42:30.69 ID:mKAprvlY0
>>898
 ∧_∧
 (´・ω・`)  乙!お礼に握り飯どぞー
 ( ∪ ∪  ,.-、  ,.-、  .-、   .-、    .-、   .-、
 と__)__) (,,■) (,,■) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)
       梅干 紅鮭 たらこ おかか ツナマヨ  天むす
965病弱名無しさん:2011/07/05(火) 20:47:44.42 ID:ZgqmH/sM0
>>961
3ヶと言わずにもっと食えよ
966病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:00:43.40 ID:KeJfQoMHO
朝主食抜きたんぱく質多め、昼普通、夕飯抜きの1200kcalでの減量が続いている
起立時の低血糖が少しあるが、空腹感は慣れた
しっかりジムで汗流して、前日比−0.6キロ完了
967病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:11:08.94 ID:lwA2iV3z0
もうそんなに我慢しなくてもいいから
         >>965もおにぎり頂きなさい 
J( 'ー`)し 
 ( )\ ,.-、      
  ||   (,,■)
968病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:11:40.52 ID:e8hZNXZ8O
>>966
健常者なら減量に夕食抜きできるんだろうけど
糖尿病で不規則に食事とるのは危険だよ
薬飲んでなくても血糖値の自己調整が不安定だから寝てるあいだに極度の低血糖になって意識障害おこしてそのまま逝くとか稀にあるからね
969病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:14:16.33 ID:ZgqmH/sM0
>>968
即死ならまだマシ
朝起きたらそれから寝たきりとか悲惨ww
970病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:16:13.58 ID:Cd6oiumD0
  /ヾ::::::::::::::::::ヽヽ、
 く___>:::::::::::,'ヘヽ >
  /U  ○   ○ | オデノカラダハボドボドダ!
  |  U ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ
/   _  ヽノ   Y ̄) |
(___)       Y_ノ



   |⌒|   |⌒|
   |┃|   |┃|
   |┃|   |┃|
   |ノ  _, ,_  ヽ
  / −□―□- |  ウゾダドンドコドーン!
  |    (_●_)  ミ 
  彡、  |WW|  、`
      |WW   
      ヽノ 
971病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:30:49.37 ID:F20w2p+30
>>968
> 寝てるあいだに極度の低血糖になって意識障害おこしてそのまま逝くとか稀にあるからね

素朴な疑問だが、これで亡くなってた場合、意識障害起こしてたってわかるもんなの?
本人すらわからないんじゃ?
972病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:33:23.27 ID:7xuEiWu6O
血糖値をあまりあげないおいしい料理教えて下さい
973病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:42:54.04 ID:F20w2p+30
湯豆腐とかどうよ>>972
974病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:46:47.68 ID:7xuEiWu6O
冬場は良さそうですね がつんとくるのないですか〜
975病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:48:40.33 ID:7xuEiWu6O
糖質0のビールは大丈夫すか?
976病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:49:43.39 ID:/MDHUcOE0
ハンバーグのつなぎを小麦粉やパン粉じゃなくてグルテン粉で
見た目も味も遜色無し
977病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:52:52.05 ID:KeJfQoMHO
>>968
そうか、ありがとう
低血糖なめたらいかんな
少量の枝豆とか豆腐でも食うかな
978病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:54:57.00 ID:mn1V2TMC0
>>972
スイカ状に切ったマグロ
ムシャムシャ食う
うまいぞ
979病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:55:04.98 ID:KeJfQoMHO
くそ、非糖尿の両親は山盛りの冷や麦をたらふく食っていやがるイライラ
いや,いかんいかん
980病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:59:03.04 ID:/ZfFWyIi0
>>974

俺の今日の夕食

細切り昆布と豆もやしの和え物、ブロッコリーの自家製トマトソース和え
千切りキャベツ、小松菜おひたし、玄米ご飯(50g)
ぶりカマの塩焼き、茹でた豚ロース薄切り酢醤油+大根おろし

こんなんで2時間後78
明日朝まで生きていますように!

981病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:59:22.34 ID:e8hZNXZ8O
寝てるときは低血糖の初期症状は脳で起きる物だから脳が寝てる間は起こらないかも
そのまま低血糖昏睡になって、意識が完全になくなってそのまま息もしなくなり
本人も気がつくことなく死んでるってことになるかな
動悸発症した時点で起きれればたすかるだろうけど
982病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:05:40.05 ID:F20w2p+30
>>976
乾燥おからオヌヌメ
983病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:09:10.17 ID:IcRqRrnp0
パスタ60グラムにビスケット(糖質5グラム)でピークが151とかもう嫌だ…。
だらだらだけど、15分くらい足踏みしていたのに
984病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:11:45.53 ID:g6ILbvPQP
おからがつなぎになるとでも思ってるのか
985病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:26:18.46 ID:9uVZvjdS0
ピーク151で騒ぐなよアホw
986病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:37:24.63 ID:KeJfQoMHO
>>983
無投薬で4.5の人か
過剰に神経質になっていると、免疫低下して別の病気発症するぜ?
987病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:46:52.02 ID:IcRqRrnp0
あぁ、そうだな。
最近不眠症で参っているみたいなのか色々神経質過ぎるな
ありがとう、もう少し落ち着くよ
988病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:48:05.71 ID:KeJfQoMHO
健常者が空腹時に手に震えが来るくらいの低血糖になることってあるかな?
人の心配してる場合でもないが、職場の好きな女が昼頃にいつも手が震えてる
糖尿なのかな
989病弱名無しさん:2011/07/05(火) 23:00:48.64 ID:Z/3iJfOT0
食後高血糖を起こさない糖質制限食は最高だ。
大血管をボロボロにする食後高血糖は死への道標。
990病弱名無しさん:2011/07/05(火) 23:05:04.67 ID:0aTEpcaC0
>>989
バカですか?
991病弱名無しさん:2011/07/05(火) 23:12:06.60 ID:qGb1me190
野菜ジュースを飲もうと思いってるけど味が苦手、野菜生活みたいにフルーツも入ってるやつなら大丈夫なんだけどやっぱり果糖があるから駄目なのかな?
992病弱名無しさん:2011/07/05(火) 23:16:12.22 ID:0aTEpcaC0
>>991
べつに果糖でも砂糖でも金平糖でもカリントウでもなんでもOK
同じ栄養素を他と交換して、その分を他から減らせば良い、つーか当たり前の食事療法
食品交換表買えよ
993病弱名無しさん:2011/07/05(火) 23:35:58.74 ID:e8hZNXZ8O
>>988
震えなら低血糖じゃないね
本能的に手が震える人がいるから健常者ならそれかも
遺伝的なものだから心配ないよ
994病弱名無しさん:2011/07/05(火) 23:47:52.60 ID:0aTEpcaC0
>>988
良く見ろ、自分でオマンコ弄ってるんじゃないのか?
995病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:00:45.61 ID:/A84bbmV0
うーん今日も冷えたビール最高だったw
明日はもう止めよう。
996病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:12:07.31 ID:nSrz/Pkm0
11日に再検査逝って参ります
結果良くても悪くても450gステーキを食う所存であります
1日くらいイイよね
997病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:18:58.06 ID:4I7dI+QD0
ステーキなら1kg食っても問題なし。
998病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:21:22.13 ID:iMrRxlK10
超カロリーだし、超タンパク質だし流石に底上げすると思うぞ。
グルカゴンが通常の数倍分泌されるのを抑えるだけの基礎インスリンを出せるなら良いが。
999病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:26:28.88 ID:ozFdXsZ00
>>972
冬なら鍋だけど、この暑さなら冷奴に冷シャブってところかな。
1000病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:28:08.40 ID:4I7dI+QD0
400gならこないだ食ったけど、1時間で102、3時間で95だった。
1kg食ったことないけど、食っても110行くかどうかじゃあるまいか。

もちろん付け合わせのコーンとかはスルーで。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。