【尿酸値】 痛風スレPart46【プリン体】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
【尿酸値】 痛風スレPart45【プリン体】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1281669146/

        ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  ジョッキに限る!


  ⊆⊇      ⊆⊇      ⊆⊇   プリリン
ヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノ      プリン隊参上!
  ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄  プリリン
2病弱名無しさん:2010/10/26(火) 13:03:18 ID:Ynxb1rHO0
■よく見た質問まとめ
Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、
多因子遺伝とも言われ、痛風になる特殊な遺伝子が
親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:初発作が来て病院行ったら尿酸値が低かった(7.0以下)
A:発症中は尿酸値が1.0-1.2ほど下がる人もいます。

Q:初発作→痛み止め飲む→尿酸値下げる薬飲む→発作来た、なんで!?
A:尿酸値が急激に変化すると(主に薬による下げすぎ)、発作を起こすことがあります。
  20人に1人くらいの割合で再発作を起こしている報告があります。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:尿を2リットル以上出すのが良いようです。
 なお、汗から尿酸は排出されないそうです(尿からのみ)。

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません
3病弱名無しさん:2010/10/26(火) 13:03:46 ID:Ynxb1rHO0
FAQなど。
Q)アルコールそのものと痛風は関係あったっけ?

ttp://www2.health.ne.jp/library/0600/w0600048.html
肝臓がアルコールを分解するとき、大量にエネルギーを使うため、燃えカスとしてプリン体が作られます。
食べるプリン体だけにとらわれていては、本当の痛風予防にならないのです。
ttp://www.nhk3.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040616.html
アルコールのとりすぎは、痛風のもと
アルコールはさまざまな理由で、痛風の原因となります。
1. アルコールは、尿の酸性度を高めます。
2. アルコールは、肝臓でプリン体が作られるのを促進します。
3. アルコールが体内で分解される時に、アセトアルデヒドという物質が作られ、これが尿酸の排泄を妨げます。
4. アルコールの利尿作用で脱水を起こしやすくなり、尿酸値を上げます。
5. アルコールは食欲を増進し、暴飲暴食のもととなって、肥満につながります。

ためしてガッテン:常識が覆る! クエン酸 ホントの健康パワー
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041013.html
ttp://www.tufu.sakura.ne.jp/
ttp://www.tufu.or.jp/
4病弱名無しさん:2010/10/26(火) 13:04:13 ID:Ynxb1rHO0
zyloric.jp | 一般臨床医のための「高尿酸血症・生活習慣病」情報サイト
ttp://zyloric.jp/top.html

■ 痛風メーリングリスト  GML ■
退会・アドレス変更・過去ログ検索
ttp://www.higasiguti.jp/100/gml/index.htm

メタボリックシンドローム撲滅委員会
ttp://metabolic-syndrome.net/

痛風科:インターネット医科大学:@nifty  痛風専門外来
ttp://health.nifty.com/cs/catalog/idai_dept/catalog_3_1.htm
日本痛風・核酸代謝学会HPより、ガイドライン
ttp://www.tukaku.jp/gaidorain.htm
高尿酸血症・痛風の患者手帳 - 痛風の症状や原因、高尿酸血症の治療法、生活指導
ttp://www.uralynet.com/gout/menu.htm
5病弱名無しさん:2010/10/26(火) 16:14:03 ID:vMH76Z4s0
>1乙ね
でも、もうココに居なくていい体になりたいよ…
6病弱名無しさん:2010/10/26(火) 16:25:33 ID:bECEKKbX0
>>1
前スレ終了age
7二十年放置から立上がる:2010/10/26(火) 22:48:50 ID:7w9kyDl8O
スレ立て乙。

発汗は、尿酸排泄に関係ないらしいが、
俺の場合は、飲水量・排尿量が同じだと発汗量が多いほど
明らかに痛みが少ない。
特に薄茶色で泥ぽい汗を大量にかいたときは10時間以内に痛みがとれるときもある。
洗濯は大変だが。

今日は、まだたどたどしい足取りで電車内に杖使って踏張っていたら
母校の後輩ジョシコーセーに席を譲られた。
オッサンをもっとも嫌う年頃なのに。
とっても複雑な気持ちだったが
他に座るべき人を探して俺なりに見つからなかったので甘えさせていただいた。
降車際、礼を言ったら携帯に夢中だったらしいが軽く会釈くれた。
降車後もあのとき席に座るべきだったかどうか考えてしまった。
席を譲られる側の気持ちがこんなに複雑になるのに驚かされた。
8病弱名無しさん:2010/10/26(火) 23:43:20 ID:OtAqXB1g0
尿酸値高かった時は汗が臭かった気がする。
汗からは尿酸出ないって言うのは知ってるけど多少関係あったのかな。
9病弱名無しさん:2010/10/27(水) 01:15:06 ID:I804f5bkO
なんか足の親指辺りの関節に違和感
初痛風こないで〜
10病弱名無しさん:2010/10/27(水) 01:37:07 ID:xqkhqfyS0
俺は体質が変わったのか、汗をかかなくなってから、痛風が発症した。
11病弱名無しさん:2010/10/27(水) 03:01:52 ID:CBxj3b4W0
首とか頭にくさい滝汗だったが、医者にかかって生活改めたら多少良化したっぽい
まだ油断は出来ないけどな
12病弱名無しさん:2010/10/27(水) 04:22:35 ID:zaYpSFF40
最近スレ落ちるの早いな
まあそれだけ仲間が増えてきたってことだな
13病弱名無しさん:2010/10/27(水) 04:32:49 ID:fWX0Rzz/0
そやけど、「運動して水分を十分に取らずに寝たら発作出る可能性があがる」って医者が言うてたから、皆気をつけてや。
14病弱名無しさん:2010/10/27(水) 05:25:01 ID:xMbx3B7j0
>>7
・゜・(つД`)・゜・ お気持ちよくわかります
15病弱名無しさん:2010/10/27(水) 09:55:43 ID:RcQMtQGu0
発作のトリガーのひとつは尿酸値の急激な変化だから、
激しい運動や飲酒による脱水は避けたほうがいいでしょうね

ってのが一般論だけどねえ
16病弱名無しさん:2010/10/27(水) 10:21:49 ID:SF0+qyJF0
>15
身に沁みる。
まさに飲酒後、激しい運動で発作発動した。
17病弱名無しさん:2010/10/27(水) 10:54:05 ID:kGhPFTjmO
尿酸値下げすぎた…
18病弱名無しさん:2010/10/27(水) 11:53:38 ID:liOflOE2O
昨日の朝から痛い
前兆らしきものはあったものの、ほったらかしにしてしまったためにこの有様
早くおさまってくれ〜
19病弱名無しさん:2010/10/27(水) 14:17:11 ID:ohEtgvoQ0
>>17
自覚症状あった?
20病弱名無しさん:2010/10/27(水) 17:15:55 ID:BD5JQ8lq0
そうそう尿酸値は6前後でコントロールするのが良い
飲み過ぎ食べ過ぎたときは薬倍飲み、逆にそうでもないときは薬は控える
医者のたわごとは無視して自己コントロールすべし
21病弱名無しさん:2010/10/27(水) 20:59:50 ID:/DiP4rq60
俺が気をつけてる事

風邪をひくと、脱水症状になり腎臓にも負担がかかるから注意する。
おしっこで尿酸を出すのも大事だが、排便でも尿酸は排出される。

したがってアルカリ食品で排便効果もあるバナナを食べる。

そして添加物に注意する。
22病弱名無しさん:2010/10/27(水) 21:03:48 ID:fL1uxiV00
俺は気分的にバナナ糞すると尿酸が排出されたな〜って感じがしてならない
23病弱名無しさん:2010/10/27(水) 21:51:24 ID:kGhPFTjmO
>>19
痛くなったから医者行って検査したら、尿酸値2.8だった…
24病弱名無しさん:2010/10/27(水) 23:19:56 ID:/DiP4rq60
尿酸値低くても痛くなる人の存在が確認できました。
今までの、痛風の治療を根底からくつがえす情報だ。

やっぱり薬飲んだら負けかなと思う。
25病弱名無しさん:2010/10/27(水) 23:25:55 ID:1KYoZf0d0
>>24
> やっぱり薬飲んだら負けかなと思う。

ID:/DiP4rq60は、IDが変わる午前0時以降に
飲尿押し付けレスで再登場の予定です。
26病弱名無しさん:2010/10/27(水) 23:29:53 ID:kGhPFTjmO
>>24
多分、私は薬による下げすぎが原因かなと…
テンプレのFAQにあるような例でしょう。
皆さんも同じでしょうけど、初発作がやっぱり強烈だったので…
もう二度となりたくなかったから医者から貰う薬をずっと飲んでたのがいけなかったのかも。

とりあえず色々言っても自分の不摂生がもとですから、医者には文句言えないですけどね。
27二十年放置から立上がる:2010/10/27(水) 23:40:17 ID:mesHfiPCO
これから寒くなるから排尿量増えるけど飲水量は減るんで
体内尿酸濃度を高めないようにしないとな。
1日5.0Lの飲水習慣は厳しい。
だから、食事時に湯呑み4杯の茶と、
可能な限り2時間毎にトイレと湯呑み1杯の白湯飲みを心がけることにした。
就寝前にも湯呑み1杯の白湯を飲む。
ただ、昨日40日ぶりに1日で通算4.5Km歩いて(歩速:50m/分だが)
30時間過ぎてちょっと心配。
腿に筋肉痛はきている。
28病弱名無しさん:2010/10/28(木) 00:01:33 ID:CBxj3b4W0
5リッターも飲んで出してたらカルシウムとか欠乏しそうだな
29病弱名無しさん:2010/10/28(木) 00:08:30 ID:LP2fuofMP
麦茶飲んでんだけどダメ?
30病弱名無しさん:2010/10/28(木) 00:22:49 ID:HrpEt2vo0
>>26
一日に何をどのくらい飲んでたんですか?
31病弱名無しさん:2010/10/28(木) 01:39:07 ID:ENyYSmEU0
>>29
2年半は水1L以上+麦茶1Lで平気だったけど1週間前に麦茶2Lだけにしたら発作が('A`)
32二十年放置から立上がる:2010/10/28(木) 02:09:59 ID:bFutRQFtO
>31
約2年半ぶりの発作ですか?
麦茶ばかりだったからということはないと思うけど
水分摂取はきちんとされているのに
アルコール、他の食習慣、体重、急激な運動、過重ストレス、薬治療の中断、耐糖能障害など
よく指摘される原因らしき原因は見当たらない感じですか?
33二十年放置から立上がる:2010/10/28(木) 02:38:03 ID:bFutRQFtO
激痛になる前と思われる関節鈍痛が襲ってきたので
ロキソニン60mg+胃粘膜保護剤を今飲んだ。
徒歩4.5Kmなんて大した運動量ではないはずだが、
今の体力には急激な運動になったとみえる。
尿酸コントロール治療の開始がまた遅れるのか?
痛み取りのための安静期間が長引くとこういう悪循環が生まれる。
ツクヅク、ため息。
34病弱名無しさん:2010/10/28(木) 03:11:59 ID:X79EHipF0
>>33
身長と体重はどのくらいあるんですか?
35病弱名無しさん:2010/10/28(木) 04:26:08 ID:4dl0600D0
BMI22を維持していれば尿酸値は適正になる。
36病弱名無しさん:2010/10/28(木) 11:24:33 ID:vh+zI57jO
夜食の菓子やめてバナナにしたお
37病弱名無しさん:2010/10/28(木) 12:18:11 ID:84nDyiLKP
>>35 ならなかったお。他は全部クリアしても、尿酸値だけが7超え。
やっぱ酒やめないとダメなのかなあ。
38病弱名無しさん:2010/10/28(木) 12:38:51 ID:1pK3vFLh0
>>37
BMI22を何十年も維持してますが8です。
39病弱名無しさん:2010/10/28(木) 14:18:19 ID:HuwWmy/+0
>>37酒やめても食事が原因だと発見した俺
中性脂肪値が上がると尿酸値が上がる体質みたいだ
痩せてるのに中性脂肪と尿酸値が高いんです
毎日ガブガブ焼酎を3カ月晩酌すると必ず来るので酒やめてみた
ΓGTPが160あったのにやめて3カ月、なんと25まで下がり
おまけに少し高かった血圧も正常値に。
酒はやめられればやめた方がいいね
40二十年放置から立上がる:2010/10/28(木) 14:32:02 ID:bFutRQFtO
>34,>35
BMIは、25.3。標準値22にするためにはあと8.0Kgの減量が必要。
危険ゾーンなんで今回の発作を契機に体重を減らしていくつもり。
継続させたいので無理なダイエットはしたくない。
ご飯&おかず:従来の半分2菜1飯(40日前〜)、
間食:1回/月(最近では、7月末ごろ食したココア&厚さ2cmのロールケーキ1カットが最後)、
夜食:廃止(5年前〜)、
といったところ。
水分をよく摂っている、
食事量半分にしたが時間は以前と同じだけかけてよく噛むようにしているので
あまり空腹感は感じない。
どうしても晩飯が遅くなりそうなら、
20時までになんとかしておにぎり1個を食し(この時、夕食後の内服も済ます)、
帰宅後はおかずのみを食すよう言われた。
あとは、運動だよな。
これは、まだ計画できてない。
ジム通いとかジョキングだとか今の疲労度や時間制約からは現実的ではないと思っている。

>36
バナナは俺も大好きなんだが、
バナナ1本で玉子丼一人前と同じカロリーがあると聞いたことあるので
食べるときは、1食抜くほうがいいのだろうか?
41病弱名無しさん:2010/10/28(木) 14:36:52 ID:xGUvErCy0
>>40
バナナは一本大体100kcal
丼物と同程度にカロリー摂取するには大きい一房必要
まあ、間食は止めるに限るよな。
42二十年放置から立上がる:2010/10/28(木) 15:02:58 ID:bFutRQFtO
>37,>39
一般論は参考程度にとどめ、
己が発作を起こさないためのアルコール制限量を個人として知っておくべきなんだろうね。
アルコール制限量ばかりでなく、食品、排尿量、飲水量、発汗量、運動量、ストレス量などにも
個人別に必要量・制限量があると思う。
そのデータを己で集積、適正量を維持していくしかなさそうだ。
前向きに捉えるなら、
痛風患者は行き着くところ、生活習慣を改善したがるので
他の生活習慣病が深刻になることを未然に防ぐ方法を体得していることが多い
と言われているもんな。

中性脂肪は、痛風よりも酒の肴と因果関係あると聞いた。
あるいは、外食・中食過多と。
外食のように油脂分多い食事を違和感なく食べているようでは自殺するに等しいと言われた。
いまは、自炊と手前弁当になったけど、
たしかに外食を2食以上連続で摂ると吐き気するようになった。

>41
そっか、バナナは1日1本なら大丈夫そうだね。
どっかでご飯1膳抜くことにして。
43病弱名無しさん:2010/10/28(木) 15:10:53 ID:G/WmD9Tc0
今日は寒いからか尿の量が半端ない。
確実に飲んだ以上に出てる。
数日前に尿がちょっと少ないと思ってたけど腎臓に溜め込んでたのが出てるのか…
44病弱名無しさん:2010/10/28(木) 17:08:41 ID:dinTyRN00
俺は尿より下痢の方がひどいわけだが
45病弱名無しさん:2010/10/28(木) 19:17:22 ID:U2X0z0gmO
そんな事より、俺の親指の痛みを誰か止めてくれ!!!
46二十年放置から立上がる:2010/10/28(木) 19:47:00 ID:bFutRQFtO
>45
ロキソニン常備してる?
ロキソニンなければ、
バファリン1回分飲んで
鎮痛・消炎効果のある外用薬を塗ったくてみる。
今晩は入浴と炬燵入はなしね。
明日朝一番で整形へいくべし。
整形は関節腔注射が相対的に上手いとみてな。
または、大病院の夜間診療な。
この頃は、個人病院でも痛み外来のみ年中無休24H診療の所、増えてきたよな。
47病弱名無しさん:2010/10/28(木) 19:59:53 ID:IBZQ0z6o0
バファリンって痛風の時飲んじゃ駄目なのでは?
48二十年放置から立上がる:2010/10/28(木) 20:11:10 ID:bFutRQFtO
>47
ほんと?
俺は初期の頃は、それでなんとかしのげた時があったから。
今からでも薬局に駆け込めば手に入る市販内服薬で
ちっとはマシになるモノって何かある?
49病弱名無しさん:2010/10/28(木) 20:15:24 ID:xGUvErCy0
バファリンは絶対駄目。悪化するぞ。
非ピリン系鎮痛薬(イヴA)とかが効く。
50病弱名無しさん:2010/10/28(木) 20:22:38 ID:yKmxo4zk0
飲むならイブプロフェン系だね
51二十年放置から立上がる:2010/10/28(木) 20:28:47 ID:bFutRQFtO
おう、EVEね。
俺も買い置きだぁ。

バファリンもたくさん種類出すようになったんだから
アスピリン系じゃない痛風発作用つくってくれよぅ
52病弱名無しさん:2010/10/28(木) 21:23:45 ID:HuwWmy/+0
尿酸の生成を控える薬って尿酸値どの値まで抑えるの?
53病弱名無しさん:2010/10/28(木) 21:33:50 ID:2VocLEA00
>>52
俺の場合、9.0→ザイロ一日2錠を一ヶ月→6.2
でも1錠に減らしたら8.4、ただいま様子見。
54病弱名無しさん:2010/10/28(木) 21:47:52 ID:q9MhyBTi0
>>51
身長と体重どれくらいなの?
55病弱名無しさん:2010/10/28(木) 22:57:01 ID:vh+zI57jO
最近右足親指手前辺りが何となく疼く時がある
いよいよ痛風かな
56病弱名無しさん:2010/10/28(木) 23:22:36 ID:J0pHrqtD0
>>33
>徒歩4.5Kmなんて大した運動量ではないはずだが、

適度の運動はいいが、歩いたらモロ親指に負担かかるよ。
有酸素運動をとりいれた自転車が最適だと思う。

今月の雑誌ターザンは自己免疫力の特集。
バナナは良いみたいだ。
57病弱名無しさん:2010/10/28(木) 23:53:58 ID:Yc88cMlJ0
今度はバナナさんか・・・
58病弱名無しさん:2010/10/28(木) 23:55:18 ID:I3vjqxt70
>>57
>>21参照
59病弱名無しさん:2010/10/29(金) 01:01:25 ID:0EejFwSiO
個人の意見を参照か
60病弱名無しさん:2010/10/29(金) 01:35:25 ID:wqmbCGbc0
バナナと添加物君は同一だからスルーで。
61病弱名無しさん:2010/10/29(金) 02:28:57 ID:P/q9XaK70
>>60
よくわかったなw
ちゃんと監視してるんだな。ごくろう。
62病弱名無しさん:2010/10/29(金) 07:29:47 ID:jvQBjywv0
ここで持論を持ち上げて喧嘩する人間は何人か居るが大体同じ人だろうな。
みな譲れないモノがあるんだろう

コテつけr
63病弱名無しさん:2010/10/29(金) 08:51:31 ID:89Xvf7Ps0
添加物くんのカリスマ安部司センセイw
添加物はあぶねえって後援しながらナチュラルフーズwの広告塔とかもう

アニュー(ナチュラルグループ本社)の広告塔か? - あべしの裏側
http://d.hatena.ne.jp/usagi-snowrabbit/20090528/1243492094
64病弱名無しさん:2010/10/29(金) 08:57:19 ID:tJifPSVc0
しかし添加物的に考えたらバナナ食えない気もするんだがなぁ
残留農薬は気にしないのか。俺はいちいち気にしないが。
65病弱名無しさん:2010/10/29(金) 11:47:38 ID:QcuiVw110
痛風歴5年 尿酸値は7〜8をウロウロしておりました。

8ヶ月前、糖尿病になった。
死ぬのが怖くて本格的に食事改善
体重激減(-18kg、体脂肪率-17%)
すると、ザイロリックも飲むのやめたのに尿酸値は6前後で安定。

結局生活習慣病なんだなとオモタ
みなさんは俺のような糖尿野郎にならないよう、この段階で頑張ってください
66病弱名無しさん:2010/10/29(金) 15:48:22 ID:1jKxsE4fO
女子医大の痛風センターに通っている人いる?
何か、特別な治療してくれるのかなぁ
67三鷹:2010/10/29(金) 18:49:15 ID:vrSYk1YQ0
>>7
「薄茶色で泥ぽい汗を大量にかいたとき」・・

これって自分の場合よくあるんだけど
原因はなんなんでしょうか?
エビオスが影響してるのかな?
68病弱名無しさん:2010/10/29(金) 18:58:16 ID:tJifPSVc0
そもそもエビオスはプリン体の塊じゃなかったか?
痛風患者に限った事じゃないがその手の薬、サプリは一度医者に確認取るべきだと思う
69二十年放置から立上がる:2010/10/29(金) 20:52:35 ID:T0tQVpdwO
>65
糖尿病と痛風は、背中合せの病気という人もいますよね。
糖尿病は、自覚症状が何かあったんですか?
それとも健診か定期的な採血検査とかでわかったんですか?

>66
俺も知りたい。
入院による検査・治療も行なっているみたいだね。
尿酸の生成〜排泄まで徹底した追跡検査が行なわれるとも聞く。

>67
俺は特に常用しているサプリメントはないんだけど出る。
昔から汗かきだったのはたしか。
あとは、食事内容に関係あるかもしれないけど
特定のモノ食べたときというよりか夏はいつもという感じだな。
夏は麦茶をよく飲むんで始めは麦茶がそのまま汗になっているんかと思った。
冬でも寝つきが悪くなるくらい疲れきっているときそういう汗をかくことある。
エビオスってビール酵母から造られているんだっけ。
常用しても痛風に問題起こさないか専門家に聞いておくほうがよさそうだね。
70病弱名無しさん:2010/10/29(金) 20:53:53 ID:pfa0A2Og0
>>63
知らんがなw

添加物はあぶねえ のか??
俺そんな事言ってないし、本にも書いてなかったぞ。
どうしてそう思ったんだw
なるべく食べないって言ってるだけだぞw

添加物と別の添加物の組み合わせが良くないと書いてあった気がするな。
素人相手にオマエは必死すぎだろw

>64
残留農薬は気にしないのか
気にしてないなw
今のところ調べてないからわからないな
バナナ食べると調子いいから、それでいい。

気にしてると書くと、別の工作員が来ちまうしな。
一つずつクリアしていかないとね。
71病弱名無しさん:2010/10/29(金) 21:19:20 ID:H2Wd0aT20
ランニングと痛風は、因果関係があるのでしょうか?
走り始めてから、定期的に発作が来るようになった気がするもので・・・
72病弱名無しさん:2010/10/29(金) 21:32:24 ID:3zuvuGOO0
専門家に確認取るのはそれとして
普通に検索してプリン体を含む食品一覧みたいなPDFあるから
見といた方がいいよ
ビール酵母はプリン体のチャンピオンみたいな数字出てるから
73病弱名無しさん:2010/10/29(金) 22:19:35 ID:0EejFwSiO
エビは避けてるがエビせんべいはどうなんだろう
74病弱名無しさん:2010/10/29(金) 22:42:13 ID:Z0kaZxe/0
>>71ランニングは足の関節に良くないよ
痛風でランニング大好きな挙句
マラソン大会に出場してるおっさんのブログにもあったが
毎日マラソンしているせいか、薬飲んでるのに発作が出るって
大会前に発作出たらしく、毎日何のために練習してきたのかと嘆いてたわい
75病弱名無しさん:2010/10/29(金) 23:03:42 ID:RFivdLa10
しかし有酸素運動は尿酸値を下げるんだな
まあゆっくり走るのならいいんじゃないか
76病弱名無しさん:2010/10/29(金) 23:28:25 ID:tJifPSVc0
水中ウォーキングが足に負担が掛かりにくくて良い
普通に歩くよりも運動になるしな
77病弱名無しさん:2010/10/30(土) 01:41:53 ID:8QbrPbg40
自転車とスロージョギングが良いんだそうだ
78病弱名無しさん:2010/10/30(土) 09:10:28 ID:7UbQJpfeO
時間かけるオナニーもいいよ
79病弱名無しさん:2010/10/30(土) 10:02:36 ID:0I9Q2Ec/O
プリン体って、脂肪たっぷりのプリンプリン贅肉体型の事じゃないのね。
80二十年放置から立上がる:2010/10/30(土) 10:38:51 ID:zS8Zhf8eO
>78
ドーパミンが分泌されるからだろうな。
ここぞという緊張する場面、
かねてから三度の飯より好きな趣味のことに没頭している場面でも
痛みが和らいでいるよな。
思い出せばまた痛くなるが。
痛止めの麻酔注射にも大概アドレナリン系の薬が配合されているのも
同じことなんだろうな。
ストレスが溜まっていてはアドレナリンも分泌されない。

痛風の性別罹患率は男性が90%以上だろ。
女性ホルモンを利用したホルモン療法がそろそろ登場してきてもよさそうだが。
81病弱名無しさん:2010/10/30(土) 12:22:51 ID:UnJBjuU/O
よかった、3日でほぼ痛みがなくなって普通に歩けるようになった
あの痛みはホントつらいわ
82病弱名無しさん:2010/10/30(土) 22:44:35 ID:xkIqvOO+0
ノンアルコールビールテイスト飲料なら どれでもほぼ同じでしょうか?
ホッピーは近所で売ってるの見かけないけど。
これから鍋の季節に成るとビールが無いと寂しいよぉ
83病弱名無しさん:2010/10/30(土) 22:56:11 ID:x1mdi+350
アロプ飲み始めてからはほとんど食い物飲み物に気を使ってない

食いたいものを食いたいだけ食い、飲みたい酒を飲みたいだけやる、
それでこそ痛風に一番の大敵ストレスに打ち勝てるし、何より幸せじゃないか
84病弱名無しさん:2010/10/30(土) 23:27:09 ID:dQiJjmdh0
医療費を全額自腹で払ってて、尚且つ迷惑かける相手も居ないならそれで良いんだがな
85病弱名無しさん:2010/10/30(土) 23:48:04 ID:9JpdyJX3P
ビール星人のデブで、尿酸値高い状態がずっと続いてるのに発病しない人もいるんでしょ?

なんで?
86病弱名無しさん:2010/10/31(日) 00:03:46 ID:EyJCGwTe0
今日久しぶりにかつ丼食った、あの半熟玉子^^ カツを一切れ残して残った米粒を
くっつけて食べる!久しぶりに満腹感を味わった。そのあとトマトジュースのんだよ
ウオーキングして1万3千ぽ歩いたよ。明日から節制しなきゃ
みんなよくこんなに節制できるね、俺は甘いものやめらんねぇ
野菜を意識してくうようにと腹8分目はこころがけているけど、
発病前は腹がさけるくらい食ってたよ。
俺の場合総コレステロールは200と上限いっぱいだが、中性脂肪は60くらいなんだよね
悪玉と善玉コレステロールは標準なんだが、体重も標準の下限くらいでずっと
維持してるし、高血圧もないからそんなに厳格な食事制限は不要だよね。
87病弱名無しさん:2010/10/31(日) 00:10:48 ID:eanvhur90
発作の頻度や回数は体質次第。
88病弱名無しさん:2010/10/31(日) 00:32:09 ID:0Gj46W5CP
>>87
発病しやすい体質かどうか判別するのは不可能なの?
(あくまで尿酸値だけ?)
89病弱名無しさん:2010/10/31(日) 00:51:28 ID:RaEWNyE40
ビタミンCのメガドーズで尿酸値が正常値にまで減った

以前はビタミンC摂取で痛風悪化や腎障害の危険性があるという話だったが
今は違うそうでビタミンCの大量摂取を提唱している人もいるとか
90病弱名無しさん:2010/10/31(日) 01:07:20 ID:nbdOU+UA0
>>88
痛風は、高尿酸血症に引き続いておこる生活習慣病で、
激しい関節痛を生じるのみならず、高血圧や腎臓病などのリスクとなります。
しかし、稀な先天異常による痛風を除き、大部分の痛風については原因が不明でした。
この度、防衛医科大学校の松尾洋孝助教、東京大学医学部附属病院の高田龍平助教、
東京薬科大学の市田公美教授らの研究グループは、「分子機能を指標とした大規模な遺伝子解析」を行い、
尿酸トランスポーター遺伝子ABCG2 が、痛風の主要な病因遺伝子であることを発見しました
(米国科学誌「Science Translational Medicine」米国東部時間4 日午後2 時発表)。
ABCG2 遺伝子の変異による機能低下は痛風患者の8 割に見いだされ、
さらに、痛風発症のリスクが26 倍も高まる変異パターンを痛風患者の1 割が持っていることがわかりました。
本研究は、ありふれた生活習慣病の1 つである痛風の主要な病因遺伝子の世界初の発見であり、
病態のさらなる解明や新たな予防法・治療薬の開発につながることが期待されます。

遺伝子レベルの話が出て来てるから、DNA分析すれば発症し易いか解るんじゃないかな。

こうなると食生活やどうのは関係ないな。
私の場合も食生活・運動は問題ないので、遺伝子レベルで痛風因子があるから仕方ないのだろう。


91病弱名無しさん:2010/10/31(日) 04:24:40 ID:N+IDia8Q0
>>90
>私の場合も食生活・運動は問題ないので、

添加物は問題ないの?
92病弱名無しさん:2010/10/31(日) 05:32:39 ID:LOkm7skJ0
発作が治まった後のしこりが不気味
さぞかし血行悪くなっているだろうな 
93二十年放置から立上がる:2010/10/31(日) 07:50:39 ID:XYIGMGeuO
>90
情報乙。
近場の病院でABCG2遺伝子検査できるのかな?
金かかる話になるのか?
遺伝子異常が分かってどうすべきなのか?
悩ましいね。
親戚の中では、痛風を持病にしてた人、聞かなかったんだよな。
でも贅沢病と長い間言われ続けたから隠して治療してきた人もいるかもしれない。

痛風財団の説明では、
‘環境因子の多くが尿酸産生に関係するのに比較し、
遺伝的因子の多くが尿酸の腎臓からの排泄に関係している。’
というね。
>90の論文のほうが新しいだろうけど、
この点も否定するものなのかな?
94病弱名無しさん:2010/10/31(日) 08:50:45 ID:t2/5M3TOO
うちの70歳近くで死んだ親父
若い頃から痛風だったが治る度に飲み歩き、食事も偏食だった
しかし腎臓関係の病気には冒されず、大腸癌になった
95病弱名無しさん:2010/10/31(日) 09:09:00 ID:eanvhur90
遺伝×環境×加齢ってとこでしょう。
割合が人それぞれ。
過体重やら飲酒、激しい運動なんかは調整出来るけど、本態的なモンは薬飲むしかないんじゃね?
96二十年放置から立上がる:2010/10/31(日) 09:43:52 ID:XYIGMGeuO
高尿酸血症が男性の4〜5人に1人が罹患しているだろうとされているから
そのうち、8割が遺伝的因子をもつとしたら
男性の5〜6人に1人が遺伝子異常なわけだ。
SMAPやTOKIOや嵐の中に隠れ痛風持ちがいてもおかしくないぞ。
これは異常というよりパターンAとBがあるだけなのかもしれない。
97病弱名無しさん:2010/10/31(日) 10:25:24 ID:o43+gb+30
名前かえたの?
98病弱名無しさん:2010/10/31(日) 14:03:37 ID:EZJU8LNJP
生活習慣病の原因の多くは遺伝なんだろう。
高血圧も、痛風も、動脈硬化も、脂質異常も…
暴飲暴食など、それらの環境因子は、それを悪化させる危険があるというだけで、
その環境因子を取り除いても生活習慣病が良くなるわけではないのだろう。
同じように「生活習慣病にいい」サプリをとっても無駄なのだろう。
薬は対症療法だけで、生活習慣病を完治させることはないのだろう。
99病弱名無しさん:2010/10/31(日) 15:02:28 ID:CIXh9Twh0
添加物君の次は遺伝子君か
面白いな
100病弱名無しさん:2010/10/31(日) 17:29:22 ID:PiKUFOPo0
まとめ
なぜか、アトピーと同じで原因のわからない大衆病は遺伝ストレスで
片付けられている。
だったら、何もしない、何もとらないのが一番。

なるべく添加物を避けて自然な方法に持っていく。
シャンプー洗剤は使わない。アトピーはこれで治した。

調子悪いなと思ったら止める。
運動は有酸素運動。
十分な睡眠
カロリーを押えて多くの種類の食べ物をバランス良くとる。

そのためには、毎日記録することだ。

生活習慣病とか金儲けの造語

利用される前に利用しろと言う事だ。
その点、医者も利用価値は大いにある。
良い医者を見つけよう。
101病弱名無しさん:2010/10/31(日) 17:50:42 ID:eanvhur90
必死だな〜 添加ちゃんw
添加物避けても尿酸値は下がらんわボケ
102病弱名無しさん:2010/10/31(日) 18:14:02 ID:whlHdHZT0
痛風でもプリン体多いビール飲んでOK 新説に注目集まる
103痛風餅:2010/10/31(日) 18:17:32 ID:bYwwRjvm0
良い医者を、見つけよう君の登場だい。わーーーーい。
104痛風餅:2010/10/31(日) 18:23:19 ID:bYwwRjvm0
遺伝子君に続いて、良い医者君が、またやってきました。
  痛風餅     良い医者はどうやって見つけるのですか?
  良い医者君   自分で見つけるんだよ。    爆笑
105病弱名無しさん:2010/10/31(日) 18:54:14 ID:gRBc64af0
>>101
きっと「美味しんぼ」とか読んで影響されたんだろな。「もやしもん」も読めばいいのに。
106病弱名無しさん:2010/10/31(日) 19:52:50 ID:EZJU8LNJP
うーん、結局原因も機序もはっきりしないし、対策もわからないのかな、ってことがいいたかったんだけど。
確かに何でもかんでも遺伝子やストレスや肥満のせいにして解決、って感じがあるのはいかんけど。
「生活習慣病」=「老化」ってことなのかも知れないね。

ただわからないのにつけこんで、効きもしない対策を推奨する医者や、
薬やサプリ売ったりする商売人が嫌いなだけ。
むしろ足らないものはないだろ。余分なものが多すぎるんじゃない?



107病弱名無しさん:2010/10/31(日) 20:04:11 ID:EZJU8LNJP
たとえば酒でも、酒を受け入れる自分の肉体的限界は
加齢に連れてどんどん小さくなってきているのに、
若いときと同じくらいかそれ以上に飲むから体が壊れる。
考えたら当たり前だよね。
痛風になったということは、その限界を突破しちゃったということだろう。
なってから何してもどうなるもんでもないように思う。
対症療法でごまかすしかないんだろうね。

でも、その限界と、限界の縮小度合いに個人差が大きすぎるのは腹が立つね。
108点火仏:2010/10/31(日) 20:44:02 ID:PiKUFOPo0
>>102
>痛風でもプリン体多いビール飲んでOK 新説に注目集まる

俺は痛風の発作1週間目に発泡酒を大ジョッキ10杯飲んで実験してみたが、
まったく痛くならなかった。
それから2年後、急になった。
コンビニは避けるようにして自炊するようになったら調子いい。

>でも、その限界と、限界の縮小度合いに個人差が大きすぎるのは腹が立つね。

そんな事はない。今にわかるよ。
痛風は外にでてくる炎症。体の中で炎症をおこしてる奴もいるかもしれない。

余計な物はとらない、たべない。
年相応に暮らす
罪を憎んで人を憎まずだ。
109病弱名無しさん:2010/10/31(日) 20:55:21 ID:eanvhur90
相関関係と因果関係は違うのよ。
まあコテつけたのはエライ
110病弱名無しさん:2010/10/31(日) 21:03:11 ID:CxzvdtepO
1日三食、納豆を食べてるんだけど痛風には悪いかな?
ご飯の量は、一食につきご飯茶碗に擦り切り一杯だけなんですが?
111病弱名無しさん:2010/10/31(日) 21:08:02 ID:EZJU8LNJP
>>110 わからない、というのが正しい答えでしょうね。
112二十年放置から立上がる:2010/10/31(日) 21:35:44 ID:XYIGMGeuO
納豆は俺も大好き。
関西人だけどな。
今日のお昼は、出がらしの茶葉と刺身のツマの大根を出汁醤油で煮て、
ひきわり納豆を混ぜて唐辛子を和えてご飯にかけて食った。
スナック菓子とクッキーで済ましていた昼飯の代わりに
こういうの早くから食っていたら
痛風にならなくてよかったのにと思うよ。
113病弱名無しさん:2010/10/31(日) 21:56:41 ID:OnKByLf30
お前USA記念病院だろ?w
114名無し募集中。。。:2010/10/31(日) 22:00:19 ID:t2/5M3TOO
丼に大盛りをご飯茶碗大盛りに変えた
115病弱名無しさん:2010/10/31(日) 22:41:53 ID:3Ur2Pg/s0
116点火仏:2010/10/31(日) 23:16:50 ID:qnWxJyVz0
>>110
ビール大瓶1本 プリン体 40mg
納豆 3パック プリン体 165mg

ビールと言ってるが、世の中 発泡酒とか第三のビールだから
発泡酒なら3本分でしょう
117病弱名無しさん:2010/11/01(月) 01:55:11 ID:rE+e/Q4k0
通風にはプリン体の制限が必要ないことが判明
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288539260/

似非だろう。
118病弱名無しさん:2010/11/01(月) 05:24:28 ID:i3EziB7N0
添加物使って無い時代から痛風あるけど関係あるのかな
119病弱名無しさん:2010/11/01(月) 08:40:17 ID:sSrzVwXd0
ないでそ。
アトピーから痛風から現代人の体質を蝕む添加剤っつー害悪って構図は
ひっくり返せば万能薬と一緒だお

なぜ「なんにも効かない」ものは「なんにでも効く」といわれるのか - Skepticism is beautiful
http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20100127/p1
120病弱名無しさん:2010/11/01(月) 08:45:47 ID:eUE7k6A40
つーか通院して、痛風への対処としては
まず尿酸値を下げる薬を飲む
酒飲んでるなら控える
内臓脂肪多いなら痩せる

これだけって思ったけどな
体質的にって人は本当に稀でしょ。多くの人が贅沢病、生活習慣病なんだよな
プリン体どうこう言う前にもっと見直すべき点があるってことだ
121病弱名無しさん:2010/11/01(月) 09:27:26 ID:cQv2OZtaO
整形から内科に変えた
薬がアロプリノールからアロチームに変わったけど効果は同じですか
122病弱名無しさん:2010/11/01(月) 10:10:13 ID:eiR74AB40
「痛風でもプリン体多いビール飲んでOK」新説に注目集まる

 プリン体の制限は痛風予防に充分な効果はないという新たな見解が注目を浴びている。

 痛風は体内で尿酸が過剰にたまって、ひざなどの関節で結晶化する病気。結晶化部分に炎症が起きると、
激しい痛みに見舞われる。

 この尿酸はプリン体からできているので、これまではプリン体を制限することが通風の予防になると考えられていた。
プリン体が多く含まれる、魚卵系やえびやかになどの甲殻類、そしてビールが敬遠されてきたのはそのためだ。

 しかし最近になって、こうした従来の常識がほとんど間違っていることがわかってきた。食べ物から得られるプリン体より、
体内で合成されるプリン体のほうが圧倒的に多く、プリン体を制限してもその予防には必ずしもつながらないというのだ。

 そして最近では、痛風の発症にかかわる原因として、カロリーオーバーやストレス、アルコール、そして急激な運動などが
あげられている。

 実は痛風発作が発症しやすい曜日は、月曜日だとか。毎日のようにお酒を飲み、大食いし、週末はゴルフ、週明けに
ストレスのかかる仕事をする…そんな環境が痛風に最も悪いというわけだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101031-00000008-pseven-soci
123二十年放置から立上がる:2010/11/01(月) 12:05:21 ID:jc0qkZibO
>117,>122
情報乙。
プリン体85%OFFの発泡酒を10日ぶりにグラス1杯飲んで発作が起きたので
俺が実証する。

>120
そうだね。
遺伝子ばかりに原因を求めて終わりにするなら生活習慣を改める努力をしなくなるね。
一種のモラルハザードだな。

今から十数年前、個人内科医のお爺ちゃん先生にお世話になっていたときのこと。
その人は、ボケたふりして患者からあまり金とらない。
そのくせ、問診・触診・眺診・舌診で、健診でも見落とした重大な病気を発見する。
俺の痛風は、長くかかるとみて
尿酸をコントロールするために大量の漢方薬だけを処方してくれた。
どこに遠地赴任しようが、採血検査結果を送れば実家経由で薬を届けてくれた。
時々短い手紙も添えられて
「痛みを知るほどに自分を見つめ直す病気です。
だから今は痛みを止める薬を出しません。・・・
外食を勧められない最大の理由は、
どちらかというと食べたくない料理を選ばなくなるからです。」
と書かれていた。
もう医者辞めたらしいが
まじめに治療続けておけばよかった。

>121
一緒でしょ。
俺のストックしてある尿酸生成阻害剤には、
アロプリノールとアロチームの両方の名が銀紙に印刷されている。
124病弱名無しさん:2010/11/01(月) 12:52:40 ID:sSrzVwXd0
20年分の結晶が関節などにこびりついてるあなたは特殊だと思うが。
一般に発作のトリガーが特定の食品とは考え難い。
125病弱名無しさん:2010/11/01(月) 13:17:02 ID:dFFKiRTz0
つーか、スレ見てると、再発作が起きたって書き込みを結構見かけるけど、
その人達は通院してないの?

それとも処方してもらってる薬をキッチリ飲んでるけど再発作起きてるの?
126病弱名無しさん:2010/11/01(月) 13:19:57 ID:xTaxz3Tu0
発作時に、ザイロリックはダメなんだね
127病弱名無しさん:2010/11/01(月) 14:05:48 ID:VjK1vm7h0
百合根って痛風にいいみたいだね
128病弱名無しさん:2010/11/01(月) 14:15:20 ID:sSrzVwXd0
>>126
だよん。他の尿酸値低下薬もダメぽ

痛風科:痛風の発作時には、コントロール薬(アロプリノール等)は禁忌でしょうか?:インターネット医科大学:@nifty
ttp://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_855_1.htm
129病弱名無しさん:2010/11/01(月) 14:25:52 ID:WzHDT4xa0
処方薬を貰って尿酸値が下がるからこそ発作が起きやすくなる
俺は最近多少安定してきたっぽい。最初の頃はちょっと無理をするだけで痛かった。
130病弱名無しさん:2010/11/01(月) 14:47:29 ID:i3EziB7N0
痛風は神が与えた試練なのかな
131病弱名無しさん:2010/11/01(月) 15:00:41 ID:sSrzVwXd0
>>130
ただのバグじゃない?
132病弱名無しさん:2010/11/01(月) 15:30:49 ID:HPTGI7eF0
痛風は根性で治す
これが一番いい治療法だな
133病弱名無しさん:2010/11/01(月) 17:00:29 ID:7IMuvuP90
根性で治るなら飲尿はいらない。
134病弱名無しさん:2010/11/01(月) 20:33:22 ID:/vZvsoFj0
飲尿で治るなら薬はいらない。         次の方どうぞ。
135病弱名無しさん:2010/11/01(月) 20:40:41 ID:aaxHQlIr0
なってしまったものは仕方ない
136病弱名無しさん:2010/11/02(火) 00:35:31 ID:jY4OphreO
いよいよ一ヶ月一錠ずつ薬飲んだ結果が分かる日が来た〜
137病弱名無しさん:2010/11/02(火) 00:41:25 ID:ch0AZBuw0
ザイロかユリか知らないけど薬が体に合ってればビックリするぐらい下がってるよ。
138病弱名無しさん:2010/11/02(火) 01:54:44 ID:OSDVxvNR0
下がってると良いな。
俺はあんまり下がらなかったので薬増量でござった・・
139病弱名無しさん:2010/11/02(火) 01:58:16 ID:Pr9wnUVT0
薬なんてのは強制的に身体の免疫機能押さえてるだけだからな
ソレばかりに頼ってると取り返しがつかない状態になって更に医学会丸儲け

所詮、医者の商業の一環になる情報だしな
140病弱名無しさん:2010/11/02(火) 03:02:03 ID:Isrqsv880
そこで今月のターザンを読もう
免疫特集
141病弱名無しさん:2010/11/02(火) 05:45:07 ID:6rZFWkt10
>>139
免疫機能押さえてるwwwもうちょっと調べてから書き込めよ。
ここにいる奴らは真剣だから薬には詳しいぞ。
142病弱名無しさん:2010/11/02(火) 06:31:29 ID:2Z9K+W7AO
痛風ぱねぇなww痛すぎで寝れないしあるけねーよこれ
143病弱名無しさん:2010/11/02(火) 07:41:32 ID:OSDVxvNR0
とりあえず冷やしてイブプロフェン服用だな
あんまりにも酷かったら誰か助けを呼べよ
144病弱名無しさん:2010/11/02(火) 08:31:22 ID:fP+FiOig0
尿酸値増減の機序に免疫系が関与ねえ
陰謀論者はこんなんばっかだな
145病弱名無しさん:2010/11/02(火) 09:12:50 ID:RfddfpgX0
>>144
良く分からないので、詳しくお願いします。
146病弱名無しさん:2010/11/02(火) 09:15:15 ID:ZrqmCrBH0
きみまろが痛風ときいて久しぶりにきました
147病弱名無しさん:2010/11/02(火) 10:32:41 ID:PvQ3e9Ny0
>>142
あまりの痛さに足切断したいと思うほどの痛さでないなら
まだそれ以上の痛さがあるのだよ
148病弱名無しさん:2010/11/02(火) 10:50:55 ID:rfy9ikuQ0
3日程前足の甲に痛みが・・
また来たかと覚悟を決め 動けるうちに身の回りの用意をして
眠りについたけど 次の日すごく弱い発作だった・・
全然普通に歩けたしジョギングも出来る位
今は まったく痛くない、 なんだったのか!
149病弱名無しさん:2010/11/02(火) 12:03:16 ID:pgWYj9N+0
身の回りのしたくあるよなぁ
食い物とか尿ペットボトルとかな
150病弱名無しさん:2010/11/02(火) 12:09:08 ID:4doLkKLD0
>148
偏平足じゃないの。俺がそうだから、偏平足は甲が痛くなるよ
151病弱名無しさん:2010/11/02(火) 12:10:10 ID:rfy9ikuQ0
>>149

そうそう 水分と尿ボトル これ大事だよね!
152病弱名無しさん:2010/11/02(火) 12:13:08 ID:rfy9ikuQ0
>>150

なるほど ズバリ偏平足です。
痛風じゃ無いだけで チョット安心してしまう、
153病弱名無しさん:2010/11/02(火) 12:20:59 ID:uepleTCq0
>>144
業者乙
154病弱名無しさん:2010/11/02(火) 13:07:18 ID:fP+FiOig0
>>153
なにオレ製薬会社かなんかなの?
じゃついでに宣伝してやんよw

降圧剤併用してる諸兄はアンジオテンシンII受容体拮抗薬をおぬぬめしたい。
ロサルタンは降圧作用のほかに尿酸排泄作用もあるので腎臓に優しいぞ。

zyloric.jp | 高尿酸血症・痛風診療のPit-fall 治療 |
Q21.高血圧を合併する痛風患者さんでは、降圧薬をどのように選べばよいでしょうか。
http://zyloric.jp/gout/cont03/qa/cont03_q21.html

アンジオテンシンII受容体拮抗薬
http://www.gik.gr.jp/~skj/drug/arb.php3
155病弱名無しさん:2010/11/02(火) 13:08:09 ID:jiaMDY8t0
トイレが部屋の近くにあってほんとに助かるわ
156病弱名無しさん:2010/11/02(火) 19:59:21 ID:pgWYj9N+0
そういうもんでもなくね?
マジ発作なら隣に便所あっても行きたくないよ
しょんべんだけなら尿瓶ペットだなぁ
157病弱名無しさん:2010/11/02(火) 21:02:18 ID:OSDVxvNR0
トイレまで行くのに数時間
トイレから立ち上がって戻るのに数時間
158病弱名無しさん:2010/11/02(火) 21:09:23 ID:RfddfpgX0
そんなになるんだ?ひょえええ。
俺はbikkoを引くくらいしかなったことがない。
今日もひりひり痛いが、歩く事は出来る。
159病弱名無しさん:2010/11/02(火) 21:16:20 ID:Nl6bGrHcO
どうせ、発作が起きるなら足じゃなくて
手にしてほしいな
歩けないのは不自由すぐる
160病弱名無しさん:2010/11/02(火) 21:20:00 ID:np83uUBi0
心臓から遠い血管に溜まりやすいからな仕方ないな
161病弱名無しさん:2010/11/02(火) 21:48:21 ID:jiaMDY8t0
>>157
痛風仲間なから気の毒だな
お互い 早く治そうぞ
162sage:2010/11/02(火) 21:57:59 ID:jY4OphreO
8.5が6.9まで下がりましたがコレステロール値が236もあった…
163病弱名無しさん:2010/11/02(火) 22:05:17 ID:ZV988LcX0
会社まで無理して行ったのはいいが
水分の摂りすぎで下痢
会社の便器が和式だと悲惨・・・
腫れた方の足を斜め前方へ出す感じで糞するのって案外大変なんだぜ
拭く時にバランス崩すと悲惨
164二十年放置から立上がる:2010/11/02(火) 22:52:49 ID:Rha2BVwFO
トイレ通いは特に辛いね。
俺は、和式トイレは完全卒業。
和式トイレにしゃがむだけで
痛風の発作が起きるのに十分すぎる悪い姿勢だと医者に言われている。
会社になくても隣のビルに店に借りにいく。
さもなくば、家で済ます。
それでなんとか。

横になるのが一番関節に負担がかからないことが多いが
その時は楽になっても
不思議と全部の痛みが治まるのも遅れる。
痛い痛いと思いながらもゆっくり軽くでもその関節を使うほうが
全部の痛みが取れるのが早まるような気がする。
座るだけでも、もたれかかりながらでも痛みをなだめながらでも
その関節を少し使うほうがいいように思う。
ただ安全には気をつけて。
ムリをするな、安静にしろと言われるが
痛みを忘れるぐらいまったく安静がいいのか、少し疑問をもつのだが
皆さんはどうだろうか?
165病弱名無しさん:2010/11/02(火) 22:53:14 ID:np83uUBi0
>>163
ロキソニンのめ
166病弱名無しさん:2010/11/02(火) 23:48:28 ID:y0KqX58eP
尿ph検査紙買ってためしたら、ピクリとも色が変わらん。
ph5.2未満ってことか?今日大量にクエン酸飲んで寝よう。
167病弱名無しさん:2010/11/03(水) 04:46:03 ID:BQKC39Wn0
白血球の奴等が 勝手に暴れて主人を悶絶させてんじゃねぇよ!
薮医者どもはそれを押さえつけるだけの薬ばかり処方してんじゃねぇよ!

腎臓が・・・・・・
168病弱名無しさん:2010/11/03(水) 05:48:52 ID:ZM+FmZ6R0
腎臓は、大事にしないとな。
169病弱名無しさん:2010/11/03(水) 07:09:58 ID:TYzr7E6E0
>>155
トイレが部屋の近くにあるんじゃなくて単に家が狭いだけだろがw
170病弱名無しさん:2010/11/03(水) 07:54:58 ID:4nE2DXR6O
一番ひどいときはトイレの前に布団をひいてました
171病弱名無しさん:2010/11/03(水) 09:28:27 ID:YbvJsxMT0
いっその事、トイレに布団を敷いて、寝泊りすればいい。
それよりベッドの下にトイレかなあ。
ベッドの腰の辺りが取り外せて、その下が便器って云うのはどうかな。
TIMPOにホースを差し込んで・・・これ惨め過ぎる。

なんか、寝たきり老人の世界がもうすぐだなあ。
しゃれでないところが悲しいネエ。
172二十年放置から立上がる:2010/11/03(水) 13:27:50 ID:EUjq2FaFO
痛風は、発作が起きているときは障害者だよな。
QOLは著しく落ちるし、社会インフラの利用もままならなくなる。
ついこの間まで元気だったのを観ていた人からは
痛みの程度を甘くみられるよな。
挙句の果ては、贅沢なモノばかり食って、
食うか寝るかばかりしてるから太るし人間性まで崩壊していくに違いない、
と言われる始末。
同じ家族でも離れて暮らしてお互いに食事情を詳しく知らないうちは
辛辣な言葉をいただく限りだ。
痛みは本当に人に伝わりにくい。
痛みを征服したと思っている人は自己流の緩解方法を押しつけたがるし。
一般的に認識されている痛み、貴方が認識している痛み、私が認識する痛み、
と区別する配慮さえ欠けている人が多い。
だから、患者どうしの情報交換・悩み共有は互助的な意義が大きく大事なことだと思う。
ネットも有効治療の一つになると思う。
173病弱名無しさん:2010/11/03(水) 16:36:52 ID:3KqgCQ1G0
そのとおり!
ここを覗いている人は
一度地獄の痛みを経験した事のあると思うので
ある意味共感できると思う!
174病弱名無しさん:2010/11/03(水) 16:37:42 ID:UBQ2gzv+O
一歩手間の予備軍です
175病弱名無しさん:2010/11/03(水) 18:41:34 ID:J7oI2z8l0
痛風は贅沢な奴というイメージを植え付けられてる。
腹が立つから、俺は治すだけじゃなく、超健康アスリート体型を目指している。

そのためには、普通の人と同じ事をしてはダメだ。

誰もやってない事。
それは添加物を避ける。ってことだ。
176病弱名無しさん:2010/11/03(水) 19:44:30 ID:srsLFQ77O
教えてください。

痛風の発作って股関節のあたりや、足のつけねとかに出たりしますか?

半年ほど前に足のくるぶしが痛く整形にいったら尿酸値7.5で痛風と診断されました。

それから発作もなかったのですが、昨日の晩から右足のつけねちょうど、腰骨の辺りが痛みだし今日の朝起きたら内側の股関節のあたりに痛む場所が変わり、今わあまりもの激痛に歩く事もできません。
打撲やひねったなどしてません。

ここ最近飲む機会が多かったので、まさか痛風かと…でも股関節あたりに発作がでるなど聞いた事ないので。
アドバイスお願いします。長文すいません。
177病弱名無しさん:2010/11/03(水) 19:57:43 ID:YSCeQuVI0
親指の付け根以外の痛みはそれが痛風なのか単なる関節痛なのか区別つかんよね
理屈ではどこの関節に出てもおかしくないんだろうけど
しかし股関節はキツイだろうな
178病弱名無しさん:2010/11/03(水) 20:16:12 ID:srsLFQ77O
>>177ありがとうございます。
痛風だったら二週間ほど我慢しないといけないし、痛風じゃなかったらなんなんだ?って不安だし。
とりあえず明日整形いきます。

痛風をあまり理解してないんですが、なぜ関節に出るんですね?
179二十年放置から立上がる:2010/11/03(水) 23:50:07 ID:EUjq2FaFO
>178
痛風は、どの関節部位にも発症するよ。
統計的には心臓から遠い足先から始まること多いけど。
一時的対症療法だろうが、まず痛みを緩和するのが先。
痛みは整形かペインクリニック、
本格検査・根本治療は、痛風・膠原病・分泌代謝に詳しい内科にかかるのが基本。
痛止めの薬は、これからはどんな診療科でももらうよう上手く交渉し、
ストックするよう努め、
鞄にも多少は忍ばせておくこと。
180病弱名無しさん:2010/11/04(木) 01:14:53 ID:wQXPbDxiP
歯医者でもらうような痛みどめでもいいの?
痛風用の痛み止めとかありますか?
181病弱名無しさん:2010/11/04(木) 01:28:55 ID:HKxRkqeR0
>>180
アスピリン系は駄目。
イブプロフェン(イヴA)を常備しておく事を推奨。どこでも売ってるし安いよな。
182病弱名無しさん:2010/11/04(木) 01:39:35 ID:wQXPbDxiP
おお!
覚えときます。
183病弱名無しさん:2010/11/04(木) 09:36:23 ID:tzm3PVTNO
痛風餅だけど膝の浦が痛い いつもは足の親指のあたりなんだけど
184二十年放置から立上がる:2010/11/04(木) 11:14:21 ID:gim4Y6JTO
新しい箇所に起きた発作って不安やら悔しいやらだよな。

6ヵ月以上同一地に滞在する予定がたつなら、
痛風でかかりつけの病院は、
なるべく整形・内科各々職場・自宅付近に1つずつ計4つもっておくように気をつけている。
各病院には趣旨を説明しておき、
治療が連携継続できるように『痛風日誌』はつけている。
ただ、50日も発作が続くと結構な量になってしまった。
痛みが始まれば、
今日を乗り越えればなんとかなるだろうと思わないで早めに処置に入るべきだね。
前回まであれくらいで済んだのだから今回も。
と思っているととんでもないことになる。
185病弱名無しさん:2010/11/04(木) 14:30:35 ID:U4GYin1f0
風呂場で立っていて、浴室のタイルに張り付いた足を持ち上げることが痛くて出来ない
仕方なく激痛を堪えながら手で持ち上げる 普段は全然気にしたこともない動作ができない

あんなの二度とゴメンだ…
186病弱名無しさん:2010/11/04(木) 14:34:14 ID:U4GYin1f0
>>164
実家のトイレが和式で辛いので、こういう便座を買ってかぶせようと思っています。
ttp://image.rakuten.co.jp/mckey/cabinet/green/rft0900818-6.jp
歳で脚力が衰えているので、長時間しゃがんでいると立ち上がれなくなるんですよねwマジでやばいなぁ
187病弱名無しさん:2010/11/04(木) 14:35:34 ID:U4GYin1f0
188病弱名無しさん:2010/11/04(木) 14:52:42 ID:7wdtxFHf0
足のくるぶしが痛くなったことがあった
特に夜に右がジンジンした  2,3日続いたけどあれって痛風だったのかな
そのときはビール2リットルぐらい飲んでたから止めたら治ったけど痛風って
20代でもなるのかって怖くなったよ
189病弱名無しさん:2010/11/04(木) 15:49:56 ID:Ps1HYoM50
最近は20代でも普通に発症してる人多いみたいです。
190二十年放置から立上がる:2010/11/04(木) 16:39:34 ID:gim4Y6JTO
>185
そこまで痛い時に入浴してあとから痛みが増さなかった?
発作箇所が温まると1〜2時間は嘘のように痛みが引くんだけど
そのあと反動が来て痛みが酷くなったこと数回あったから。
俺は、
・見た目に腫れ、帯熱感があるときは入浴を避ける。
・過去の実績から痛みがピークの時、それに向かっている時は入浴を避ける。
・少し物足りないぐらいの湯温にする。
・入浴後は患部をよく乾かしてから鎮痛消炎剤入り冷温湿布を貼って寝る
・痛み止めを入浴30分前に服用、または服用後6時間以内に入浴する。

で、なんとか切り抜けてきたよ。
191病弱名無しさん:2010/11/04(木) 17:20:52 ID:7wdtxFHf0
やっぱり発作って言うぐらいだから突然くるの?
192病弱名無しさん:2010/11/04(木) 17:21:03 ID:U4GYin1f0
>>190
シャワーを浴びていました
発作の時って、浴室に立っていてタイルに足がくっついた程度でも痛みで持ち上げられないというのがショックでしたねぇ…
193病弱名無しさん:2010/11/04(木) 17:24:04 ID:U4GYin1f0
>>191
初めての時は1日くらい前に予兆がありました
ちょっとひねったか、くじいたかな?と言う感じの痛みでした
その日の晩に寝ていたら、ものすごい痛みで目が覚めました

一度発作が出たあとは、しくしく痛み出すので分かります
194病弱名無しさん:2010/11/04(木) 18:05:34 ID:vmWPym6t0
足の親指の腫れがひいたら、膨れ上がってた所の皮がごっそり剥けたんだけど
そんな経験ある人いますか?
今までも発作はあったけど、こんな事は無かったので心配です。
195二十年放置から立上がる:2010/11/04(木) 18:25:52 ID:gim4Y6JTO
>193
寝ている時、すなわち患部関節に負担をかけない状態のときの痛みを
いつピークを迎えるかを測るバロメータにするしかないんだよな。

俺は一般認識と同じで、
1圧痛点につき予兆から30h以内に激痛が始まり、
始まりから48h以内でピークを迎え、
ピークから30h以内に下火になる。と同時に別の圧痛点に予兆が始まる。
この痛みのサイクルに合わせて可能な限り作業の調整か優先順位を決めるしかない。
予兆から迎えた最初の晩がそれだけ痛かったら
下火になっているときとはいえず、
やっぱり入浴をはじめ他の動作も控え安静を心がけるべきだったかと思う。
196病弱名無しさん:2010/11/04(木) 20:20:23 ID:U4GYin1f0
>>194
風呂にはいると足の親指の付け根の横あたりの皮がふやけてポロポロと落ちます
197病弱名無しさん:2010/11/04(木) 22:15:27 ID:vmWPym6t0
>196
まさにそんな感じです。
風呂に入ったら、「何これ?エ〜」ってなりました。
同じ症状の人がいて、ちょっと安心した。
198二十年放置から立上がる:2010/11/04(木) 22:36:13 ID:gim4Y6JTO
>186-187
もう一つ設置を忘れてはいけないのは、“掴まりバー”です。
しゃがむ時、立ち上がる時の辛さがその有る無しで随分違います。
和式を改造するので、排水レバーやペーパーホルダーが
後方にこないようにもしなければなりませんね。
199病弱名無しさん:2010/11/05(金) 01:20:17 ID:sSEpCzZAO
2日薬を飲み忘れ(風邪で寝込み、風邪薬はしっかり飲んだ)で
節々予兆だらけ。
慌ててコルヒチン。
200病弱名無しさん:2010/11/05(金) 03:45:21 ID:wKivOdk70
>>198
アドバイス有難うございます
洋式ですと、わりと中腰からの立ち上がりなので、膝に手をつくと立てるのですが、
しゃがんだ状態では短時間なら立ち上がれるのですが、時間が経つと、足に力が入らなくなってしまうんです。
脚力の衰えを身にしみて感じています。
201病弱名無しさん:2010/11/05(金) 07:41:16 ID:IqeeXvqX0
痛風発作が頻繁に来ると動かない所為か脚力衰えるよな・・
最近ようやく立ち上がるときにどっこいしょって言わなくなった
数値も体感も良化傾向っぽい。
202病弱名無しさん:2010/11/05(金) 12:47:48 ID:TnrhDGNcO
頭痛+痛風ってありえるの?
203二十年放置から立上がる:2010/11/05(金) 13:50:30 ID:eYc2PTQyO
『あまりにも痛い時は、トリガーポイント注射』

先月の後半に、あまりにも痛くて疼痛性パニックを起こし突然気を失ったことがあった。
急いで近くの整形に駆け込み打ってもらったのがトリガーポイントの局所麻酔注射。
この注射、打つ場所が適切なら痛くないはず。
注射液の内容は、キシロカイン+リンデロン酸。
標準濃度であることは治療処置明細から知った。

その医者の今までの治験感想では、トリガーポイント注射は痛風発作を劇的に改善するとのこと。

トリガーポイント注射とは何なのか?
そんな疑問と興味から調べてみた。
直接の圧痛点とは区別して痛みの源となる筋肉の緊張点で
血行不全がみられるポイントをトリガーポイントというらしい。
多くの場合、東洋医学でいうツボと重複しており、
注射の代わりに鍼灸でも一定の効果を期待できるらしい。
痛風発作が強すぎたり長引いたり痛み除去を怠りすぎると
脳神経は痛みがあるのが“正常”と捉え直してしまうらしい。
そうでなく、痛みのない状態を思い出してもらうために痛み除去を急ぐべきだし、
麻酔・神経ブロックするならトリガーポイントに注射することが望ましいとする理屈らしい。
204二十年放置から立上がる:2010/11/05(金) 14:07:24 ID:eYc2PTQyO
『血行不全と痛風発作中の運動』

トリガーポイント注射のことを勉強していて、“血行不全と痛風発作中の運動”について考えた。
痛風発作が心臓と距離を置く血行が活発とはいえない関節部から起きやすい
という事実認識、
発作中に絶対安静より少し発作関節部位を使ったほうが
治りが早くなるような気がした体験
(安静にしすぎると筋力が衰え
日常の生活程度の運動で“急激”を認識して痛風発作が再発する?)、
発作部位の血行改善を妨げない程度の温化運動は痛みを多少伴っても行なうべきと思う。
ただ、見た目の腫れ、帯熱感がある限りは冷却安静を選択すべきだし、
脳神経の覚醒のために痛み止めを続けなければならない
と思う。

トイレ通いの痛みとの付き合い方も
たぶん、痛み止め処置を行ないながらも我慢して通うべきときがあるんじゃないかと思う。
205病弱名無しさん:2010/11/05(金) 19:51:01 ID:5nFqD7/70
>>201
>動かない所為か脚力衰えるよな・・
老人ですかw
206病弱名無しさん:2010/11/05(金) 20:20:01 ID:wKivOdk70
まぁ、生きていれば歳を取らない人間はいないってことだよ
207病弱名無しさん:2010/11/05(金) 20:57:56 ID:IqeeXvqX0
>>205
足は本気で萎えるぞ
小さい頃に開腹手術して、二週間ちょっとだったかベッドから動けなかったんだが、最初歩けず崩れちまった。
生活による運動ってのも馬鹿にならんってこった
208病弱名無しさん:2010/11/06(土) 07:07:12 ID:+KMZC5XjO
左足親指の鈍痛が一昨日から止まらず、今日は気になり未だに寝れないでる…
もう朝だ…
おまえらの書き込み見て
恐怖のあまり笑いが込み上げた

酒はかなり飲む方で夕方6時〜朝4時位までハシゴしたりする

俺は痛風なのだろうか…

この先待ってるかもしれない痛みの恐怖がリアルに伝わりすぎる
おまえらの表現力を恨む…
209新人歓迎:2010/11/06(土) 10:11:30 ID:HZKH2YKl0
表現力も何も、近いうちに君も我々のお仲間さ。 
楽しい痛風人生を送ろうぜ!!!
210病弱名無しさん:2010/11/06(土) 10:18:29 ID:qBZpd2YM0
>208
痛風Worldへようこそ!

これから、無限地獄が始まりますw
211二十年放置から立上がる:2010/11/06(土) 11:08:35 ID:7hGVpmugO
>208
恐怖がストレスにならないようにな。
痛風そのもので命に関わるような事態になることは少ない。
いきなり深刻な病気になる前の無謀な生活習慣に対する身体が発するシグナル。
それは、有り難いと思うことだ。
痛みだって、いいかげんな主に仕えてしまった体内親衛隊が
余剰老廃物と健気にも戦っている証拠なんだから。
212病弱名無しさん:2010/11/06(土) 11:22:43 ID:Wq4wlcG00
>>208
俺もかなりの酒飲みだったが
発作がでてからは一切やめた
その位の痛みだ

>211にも書いているが、一度発作が出て
生活習慣を改善できれば、人生全体でみれば
幸運なことだと思うよ
213病弱名無しさん:2010/11/06(土) 12:14:54 ID:/FUyuRP7O
痛風も怖いけど、腎臓にダメージ与える可能性あるみたいだから、そっちが恐怖。
腎臓は壊したら透析しかないからね。
214病弱名無しさん:2010/11/06(土) 12:20:46 ID:zR1Dq1cV0
腎臓より薬で肝臓が悪くならないか?
215病弱名無しさん:2010/11/06(土) 12:26:27 ID:IQ++gHGmO
うーむ
尿酸値下がらん。
健診時五ヶ月前 9.3
初診時 8.3
ザイロ一日一錠三ヶ月 8.4

クレアチニン1.2
→1.28

32歳
もう嫌だ…
216病弱名無しさん:2010/11/06(土) 12:41:12 ID:KKfejw5JP
>>215
食いたいもの食って
酒飲んでる?
217病弱名無しさん:2010/11/06(土) 12:45:20 ID:IQ++gHGmO
酒はあんま飲まない…
でも海産物好きだからそれは食べてる…イクラカツオ等々…
218病弱名無しさん:2010/11/06(土) 12:47:33 ID:zR1Dq1cV0
核弾頭直撃だw
219病弱名無しさん:2010/11/06(土) 12:51:26 ID:qKCBteT50
30丁度の今年
痔・水虫・結石・痛風と立て続けにきたよ・・・あとふた月何があるのか・・・
若いから薬で尿酸値コントロールしないで、生活習慣を
しっかり見直すことで下げてもらうとか言われちゃったよ
220二十年放置から立上がる:2010/11/06(土) 14:14:56 ID:7hGVpmugO
>215
心あたる理由、探さんとな。
たとえば、他の悩みや緊張(心踊るような慶び事も含む)が続いても
尿酸値は下がりにくいと聞いたことある。
おまけに肥満気味なら肝臓君が焦って尿酸結晶を量産してくれるらしい。

ところで、日本より漢方が一般医療に浸透している欧米では、
痛み止めは西洋薬、しかも認可種は日本の数倍で、
尿酸コントロール剤はバッグいっぱいの漢方処方か、
投薬なしでプライマリケアコンサルティング
(重症の場合、入寮か半分住込みで生活習慣を徹底改造する)が普通らしいな。
221病弱名無しさん:2010/11/06(土) 14:30:54 ID:Jb8p7Io10
>>215
俺も三十代前半だが似たような感じ
諦めず頑張ろうぜ!
222215:2010/11/06(土) 14:55:45 ID:IQ++gHGmO
皆様有難うございます(涙)
尿酸もそうですけど、クレアチニンが不気味で…
あと血清アミラーゼも高かったです(134)

頑張ろ…
223病弱名無しさん:2010/11/06(土) 15:01:17 ID:zR1Dq1cV0
>>222
イクラ、かつおは禁忌だよ

痛風、食事で少し調べてみると良い
バッチリ海産物は入っていると思うよ
224病弱名無しさん:2010/11/06(土) 15:19:09 ID:Gb8Ayukp0
ここは、痛風というより、将来透析になって税金使い放題の酒飲みが多いな。
酒も税金を倍にしてほしいな。
225病弱名無しさん:2010/11/06(土) 15:29:15 ID:Jb8p7Io10
透析は将来的に相当補助を削られるんじゃないかと思ってる
そうならん為に努力してるな。
226二十年放置から立上がる:2010/11/06(土) 15:58:25 ID:7hGVpmugO
>217,>222
おいおい、ちょっと調べたら、腎機能低下の兆候を立派に指している状況じゃないか!
標準ゾーン上限値はレッドシグナルが点滅していると心得て
今の医者がまだ大丈夫だと言っても早く腎専門医に行って
血中と尿中の両方のクレアチニン濃度を詳しく検査してもらえ!
体中尿酸が減らないのも排泄機能低下と考えられるぞ。
227病弱名無しさん:2010/11/06(土) 16:29:00 ID:Gb8Ayukp0
まず透析予備軍を作らないようにしなきゃいけないのに、
メタボやら、ダイエットやら金儲けのことしか考えてない。

透析 痛風 をテレビで大々的に放送して騒いでほしいな。
国民病なんだから。
228215:2010/11/06(土) 17:01:16 ID:IQ++gHGmO
>>225
そうなんですよね…
もう少し薬飲んで尿酸さがればクレアチニンも下がる可能性もあると言うことで…

腎臓の薬って基本あんまり無いみたいだから、医者の言う通りもう少し様子見た方がいいのかなって。

尿酸と腎臓はセットですね…
若くても健康診断で、
尿酸見てくれればいいのに
229病弱名無しさん:2010/11/06(土) 17:02:39 ID:IQ++gHGmO

すみません
>>226さんへ です。
駄目だ…(涙)
230病弱名無しさん:2010/11/06(土) 17:19:56 ID:L5PI3geY0
>>228
ザイロじゃなく、ユリノームに変えてみれば?
尿酸を入り口で止めず、出口から出すタイプの薬に?
231病弱名無しさん:2010/11/06(土) 20:18:37 ID:HZKH2YKl0
医者は、薬を簡単には変えてくれないんですけど。
因みに俺はアロプ=アロチーム。 +痛み止め
今朝血液検査の結果   尿酸値6,1
                     で、めでたく祝杯中
232病弱名無しさん:2010/11/06(土) 20:28:46 ID:Jb8p7Io10
痛み止め処方されてる段階で油断しきってるってのがもうね
233痛風がなんだ!:2010/11/06(土) 20:45:41 ID:HZKH2YKl0
すげえ、おれのIDみんな大文字 ヨッシャアこれから人生上向きだア。
祝杯中      油断なんか油断なんか        やや不安。
234病弱名無しさん:2010/11/06(土) 22:05:31 ID:bLNazvSeO
>>226

偉そうにw
お前が言うなよw
235:2010/11/06(土) 22:21:35 ID:lFV6kBZC0
なにこの横レスで上から目線
236:2010/11/06(土) 22:29:40 ID:6qHdup+WO
なにこの馬鹿
237病弱名無しさん:2010/11/06(土) 23:12:57 ID:Qa67sx1o0
痛風で死んだ奴はいない
痛風など何も恐れることはない
238病弱名無しさん:2010/11/06(土) 23:20:21 ID:yBLzWP7b0
薬が効いて尿酸値5台で安定してるよ、ほかに高血圧とか異常がなければ、
食生活はある程度好きなもの食べてオーケー?
甘いものにめがないんだ、体重は標準以下です。
239病弱名無しさん:2010/11/07(日) 00:10:16 ID:JWQEwFRJ0
>>238
知るか。公務員に聞け。
240病弱名無しさん:2010/11/07(日) 01:27:38 ID:E7knzYUF0
>>239
何で公務員?
241病弱名無しさん:2010/11/07(日) 06:59:26 ID:AAiHRlyB0
なんかサクランボジュースがいいらしい
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101107_best_juice_for_you/
242病弱名無しさん:2010/11/07(日) 10:15:19 ID:BZjnFb610
定めぢゃ
243病弱名無しさん:2010/11/07(日) 11:07:58 ID:8CQQufSD0
アメリカンチェリーが良いのは常識
桜桃には別に効果は無い
あれは金持ちの贈答用
244二十年放置から立上がる:2010/11/07(日) 13:03:56 ID:DW+TgbXSO
痛風に効くぐらいチェリーを食べようとしたらかなりのお値段になりまふ。
果糖以外を20倍濃縮したチェリーグミでもお安く売ってくれたら
年中、モグモグしていたい。
245病弱名無しさん:2010/11/07(日) 13:14:40 ID:76c2p3b70
ザイロリックとアロプリノールって
効き目がいいのはどっちですか?

246病弱名無しさん:2010/11/07(日) 13:20:37 ID:tYNs17up0
>>245
> アロプリノール (allopurinol) は痛風などの治療薬。
> 尿酸産生を抑制し、痛風発作を予防する。
> 日本ではザイロリック(製造発売元はグラクソ・ス
> ミスクライン)等の商品名で販売されている。
247病弱名無しさん:2010/11/07(日) 13:25:41 ID:76c2p3b70
>>246
同じものだったんですね・・・

248病弱名無しさん:2010/11/07(日) 13:45:52 ID:TgF2vIm50
>>238
その状態であれば、
軽い運動を週何回かし、かつ
毎日少量でええんで自分の尿を飲めば

大抵のものは飲み食い可能になるぞい

長期的には薬の量も減らせるで、おすすめぢゃ
249二十年放置から立上がる:2010/11/07(日) 13:58:01 ID:DW+TgbXSO
10日の水曜日、いよいよ
東京女子医大痛風センター前所長の出張診療受けてくるよ。
過去3回、痛すぎてキャンセル続きだったから
今度こそ行きたいな。
自分のお弟子さんも含め結構な数の医療スタッフを連れてくるらしい。
予約受付嬢からしてその辺の内科医よりよく勉強しているのに驚いた。
250病弱名無しさん:2010/11/07(日) 16:03:56 ID:n9AS1OXN0
とりあえず、痛風の知識だけは         で、内科医。
ま、報告頼むよ。
251病弱名無しさん:2010/11/07(日) 23:18:15 ID:YYH2H7YW0
>>249

楽しみに待ってるので詳しくレポート宜しく!
252病弱名無しさん:2010/11/08(月) 11:59:27 ID:Hd7oOXtb0
エアロバイクこいでるんだけど、ここんとこ足が痛くなってきた
しばらくやめたほうがいいかな

こういう事をここに書く時点でまたダイエットの逃げ道を探してるんだよな俺(´・ω・`)
253病弱名無しさん:2010/11/08(月) 12:56:55 ID:9NRuOS+M0
>>252
動かない分食べなければ痩せますよ。
運動だけで体重コントロールは難しい。
254病弱名無しさん:2010/11/08(月) 14:18:03 ID:t+hWpgOr0
通風は、一度なってしまうと
尿酸値が標準値まで回復しても治らないのでしょうか?
255病弱名無しさん:2010/11/08(月) 14:54:23 ID:IqYyCwts0
俺も、薬のお陰で尿酸値は6,1になったんだけど
足の指の付け根10本で、違和感があるんだなあ。
ここに尿酸があふれ出てきているような気がする。
そこを切ったらニュルニュルとゼリー状のものが出てきそうな気がする。

どなたか説明してください。
256病弱名無しさん:2010/11/08(月) 14:56:38 ID:8nULmL3p0
>>254
>>2
Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。
257病弱名無しさん:2010/11/08(月) 15:00:32 ID:t+hWpgOr0
>>256
尿酸値が標準値まで回復しても
もう、アルコールはダメなんですね><
258病弱名無しさん:2010/11/08(月) 16:07:21 ID:FI7uxSA10
>257
盆暮れ正月くらいなら平気じゃね。
259病弱名無しさん:2010/11/08(月) 16:35:38 ID:GX4EfoJe0
痛風の入り口にきいてますが初期症状は親指が
ちょと疼くくらいでしょうか?
260病弱名無しさん:2010/11/08(月) 17:08:05 ID:9NRuOS+M0
>>259
痛風かどうかは血中尿酸値の値で判断されます。(高尿酸血症)
その状態が続いて、溶けきれずに析出した尿酸結晶は主に末端の関節部などに
多く沈着します。
それがなんらかの理由で剥離し、それに対して抗体反応がおきてしまい
激烈な関節炎が起きるのが痛風発作です。
もし、発作が起きたら疼くとかそういう話ではすまないと思います。

高尿酸血症そのものに自覚症状は無く、人によって時折起こる大発作が
痛烈なのです。

痛風発作は何故起こるのか?:六号通り診療所所長のブログ:So-netブログ
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-16
261病弱名無しさん:2010/11/08(月) 19:39:20 ID:csIp6s7G0
2008年度医薬品メーカー売上高ランキング

1 ファイザー* アメリカ合衆国
2 メルク* アメリカ合衆国
3 サノフィ・アベンティス フランス
4 グラクソ・スミスクライン イギリス
5 ロシュ スイス
6 ノバルティス スイス
7 アストラゼネカ イギリス
8 ジョンソンエンドジョンソン アメリカ合衆国
9 イーライ・リリー アメリカ合衆国
10 ブリストル・マイヤーズ スクイブ アメリカ合衆国
11 アボット・ラボラトリーズ アメリカ合衆国
12 バイエル・シエーリング・ファーマ ドイツ
13 アムジェン アメリカ合衆国
14 ベーリンガーインゲルハイム ドイツ
262病弱名無しさん:2010/11/08(月) 21:41:23 ID:lqHnw9hl0
薬なしで尿酸値が下がったままになれば何の問題もないだろ
また酷い食生活に戻れば再発するだろうから完治とは言えないだろうが

しかし発作が来た後はそう甘くないのだよ
263二十年放置から立上がる:2010/11/08(月) 23:31:13 ID:CKoesDhxO
俺の食生活の改善は、以下の通り。2ヶ月目だ。
たぶんだが、改善の余地が全く思いつかない人は痛風に苦しめられることは稀だと思う。
できることから、気になっていたことから手をつけるだけでも凄い改善になるんだと思う。

1.夜遅く食わない。朝食は最低牛乳200mlだけでも飲む。
2.全体分量を5割減。
3.肉は2日に2食まで。魚も2日に2食まで。肉と魚を同時に食わない。
4.野菜は意識して毎食摂る。難しいなら野菜ジュースかマルチビタミン+ファイバーで。
5.水・湯は毎日2L以上飲む。
6.ソフトドリンク、間食原則禁止。
7.アルコール原則禁止。誘われても毅然と断る。

俺のようにストレスが酒に向わせている人は、
酒を飲まないでも厳しいストレスと戦える人をよく観察しなければならない。
そういう人間観察さえ怠っていたんだと思う。
264病弱名無しさん:2010/11/08(月) 23:44:57 ID:Hd7oOXtb0
わかっちゃいるけど続けられない
続けられるなら痛風になる前に痩せてる
あーあ。そういうフォローしてくれるお嫁欲しい
265病弱名無しさん:2010/11/08(月) 23:55:17 ID:8nULmL3p0
嫁任せにしても続かんぞ
自分なりに続けられる方法を探すべき。
266二十年放置から立上がる:2010/11/08(月) 23:56:12 ID:CKoesDhxO
>264
じゃあ、内容じゃなくて量を減らしてみようぜ。
腹減るなら、食う前に茶を飲んでみる。
噛みごたえのある食材は腹の減り方少ないし。
粥や雑炊で米の量減らせるし。
267病弱名無しさん:2010/11/09(火) 00:23:50 ID:/KfN8ZSx0
薬指の第一関節が痛い。
たまに足の指の一部も痛くなることがある。
通風だろうか・・
268病弱名無しさん:2010/11/09(火) 00:30:23 ID:KFb9I5hg0
俺のストレス発散方法

ネットでは
2ちゃんで業者の書き込みを見つけたら怒らせてからかう。
キャバクラでハマった客のフリをして遊ぶ
パチンコ屋で中毒患者の人間観察。パチンコはしない。
お参り、美術館巡り

その他趣味多数

だいたい酒飲みは
野球観戦、居酒屋、競馬、パチンコ、煙草、とか無個性の奴が多い
人と同じ事してたら人と同じ結果にしかならないのだ・・

269病弱名無しさん:2010/11/09(火) 00:42:13 ID:O+0CSYLk0
他人と違う自分カッコイイっすねww
270病弱名無しさん:2010/11/09(火) 00:46:49 ID:CZIZBFVB0
噛み応えの満腹感とおかゆで飯減らすって背反じゃね?
271病弱名無しさん:2010/11/09(火) 00:50:22 ID:A2LgKg1j0
背反でもないと思うぞ。
おかずをよく噛む物にして主食をお粥ってのは有りかもな。
うちはお粥じゃなくて固めの雑穀飯にしてるが。
272病弱名無しさん:2010/11/09(火) 00:52:49 ID:CZIZBFVB0
スルメイカとだしコンブを少しとおかゆを食えばいいわけですね
273病弱名無しさん:2010/11/09(火) 01:03:11 ID:RJ/7zXP70
>>272
俺は帰省のたびに疲労回復になると大量に持たされたスルメイカがトリガーになったよ
発症する前にネットで調べたときはスルメイカの効能には疲労回復としか書いてなかった
痛風の支店で見るとスルメおもいっきりやばいじゃん、ちゃんと書いておけよなぁ…
274病弱名無しさん:2010/11/09(火) 01:04:02 ID:RJ/7zXP70
支店じゃなくて視点ですた
275病弱名無しさん:2010/11/09(火) 01:14:06 ID:CZIZBFVB0
大量にもたされたスルメイカを大量に食ったんだな
基本的に食い物トリガーなんてせいぜい暴飲暴食しか俺は信じないというか気にして無い
俺が行ってる病院も一番最初に痛風のガイドブックみたいの渡されてそこに尿酸プールとか
ビールとかプリン体=細胞がどうとかって書いてあったけど
先生からはそれ未ながら最初に説明あっただけでそれ以降なんも言われて無いからな
酒は一切飲んでないって言ってあるからそっちも聞かれないし

干物とか乾物食うけど足痛くなんてならないよ
尿酸値管理した上で発作のトリガーになるのはストレスと足への負担しかないと思ってる
276病弱名無しさん:2010/11/09(火) 03:18:23 ID:RJ/7zXP70
>>275
そう、普段じゃ食わない量を一定期間続けて食っていたからだと思います
元気になるならいいやと食っていたのが仇となった感じです
なっちまったものは仕方ないので、今はバランスに気をつけてます
277病弱名無しさん:2010/11/09(火) 05:04:28 ID:tcXBUuaM0
やっとまともなスレになってきたね、昔はすぐにオシッコ飲みなされとか言う変なオッサンがいたもんだ。
278病弱名無しさん:2010/11/09(火) 06:08:57 ID:dsvWLeMa0
>>277
エサ撒くな
279病弱名無しさん:2010/11/09(火) 06:18:07 ID:bP/iIk9I0
俺はストレスを、酒で紛らわせてたのがいけなかったと思ってる。
目指すは、まあいいか。まあいいか。の、アバウト人生だな。

酒を飲まないと眠れなかったんだが、ここのとこ眠れるようになった。
痛風半年。    まだ初級かな。

風呂に入るたびに、足の親指をさすりながら
「白血球と尿酸は連合軍なんだから仲良くするんだよ」と呼びかけてる。
多分これでおk  楽しい痛風人生だ。
280病弱名無しさん:2010/11/09(火) 07:31:07 ID:aiNeRcjqO
とにかく怖いのは発作もそうだけど腎障害だね…
憂鬱だ
281病弱名無しさん:2010/11/09(火) 09:18:18 ID:QFrkcTNv0
>206
>痛風発作は何故起こるのか?:六号通り診療所所長のブログ:So-netブログ
>http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-16

勉強になりますた<m(__)m>
282病弱名無しさん:2010/11/09(火) 09:41:00 ID:LwbXbySz0
カニ解禁しました。

去年ならカニを食べながらビールをグイッっと・・

でも・・もう・・・。
283病弱名無しさん:2010/11/09(火) 09:49:56 ID:UwwoL5HG0
足の指が疼いて痛風かと思っていたけど、実は靴が合わなかった

的な落ちはありませんか?
284病弱名無しさん:2010/11/09(火) 10:08:11 ID:zzvxgD5I0
>>283
二十代後半でひどい靴ズレだと思っていたが、
今思うとあれは痛風発作だったってのはある
靴捨てちまったのは勿体無かったなw
285病弱名無しさん:2010/11/09(火) 10:13:34 ID:LwbXbySz0
俺は靴が合わないのかな〜と思ってました
二ヶ月後に疼きが無くなり やっぱり靴かとホットした三日後
歩けない発作が同時多発的に襲って来た。

靴が合わないだけならいいですね!
286病弱名無しさん:2010/11/09(火) 13:39:33 ID:RJ/7zXP70
発作中は緩めのスニーカーすら履くのも大変
靴ひもの横にジッパーが付いていて開くと楽に履けるタイプにしたよ
287二十年放置から立上がる:2010/11/09(火) 15:24:05 ID:IXsD4BiOO
今回の発作(膝)で、家にあって重宝したもの。

1.杖
2.骨付膝サポーター
3.くつ下履き補助器
4.軽量折畳み式パイプ椅子
5.くつベラ

2.3.は大病院の売店か介護福祉製品ショップで売っている。
各1万円前後するから大切に使おう。

足先部の次は膝に発作が来ること多いから注意してくださいな。
288病弱名無しさん:2010/11/09(火) 15:38:44 ID:xfjcXnVA0
12年位尿酸値が8.0以上と高くて、
とうとう、通風発作(足首)の予感がして、通院したところ、
アルプリノールという薬を処方されました。
1日、朝1回飲んで、2日後血液検査したところ、
尿酸値が6.3まで下がってました。
4ヶ月禁酒してても、下がらなかったのですが・・・
薬ってすごいですね
289病弱名無しさん:2010/11/09(火) 15:50:24 ID:zzvxgD5I0
>>288
その状態をずっと維持しないとだめですよ
290病弱名無しさん:2010/11/09(火) 16:00:15 ID:xfjcXnVA0
>>289
ガンバリマス!
291病弱名無しさん:2010/11/09(火) 16:03:19 ID:xfjcXnVA0
>>289
医師に、ニセ通風かもしれない?
とも言われました。
292病弱名無しさん:2010/11/09(火) 21:32:38 ID:aiNeRcjqO
尿酸値下がると同時にクレアチニン下がった人とかいるかな?
希望がほしい…
293病弱名無しさん:2010/11/09(火) 21:57:54 ID:A2LgKg1j0
それは希望と言うより気休めだろ・・
手遅れになる前に、頑張ろうぜ。
294病弱名無しさん:2010/11/09(火) 21:59:27 ID:6dYyHiWv0
食べ過ぎ飲み過ぎが原因ならアロプ飲めばいいんだよ
そして今までどおり飲んで食えば良い

痛風の中で病気と言えるのは排泄障害だけ
295尿酸9.0:2010/11/09(火) 23:04:03 ID:NGBO6UBXP
発作はいきなり激痛ですか?
ゆるい痛みから徐々に激痛になるパターンはありませんか?
昨日から左足親指の付け根が痛いんですよ
押すと結構痛みます。。
296二十年放置から立上がる:2010/11/09(火) 23:07:35 ID:IXsD4BiOO
>292
腎機能に詳しい内科を探すことだ。
誰も知らなければ、
俺なら、腎機能関係の内科学会を洗い出し、
働き盛りの指導医・評議員を務める医師と勤務する医院を数ヶ所ピックアップしていく。
不思議と特定の大学医学部または研究機関の出身にかたまっていたりする。
痛風に詳しい医師や医院と一致することは稀だが、
自分の身体は一つなんだから、
自己カルテを作成し
処方を整理したり複数の医師の診断の相違を自分で質疑解決していくしかない。
日本の医療水準の高さは、各々の専門分野のトップに限った話であり、
実際には医師・医院によって技術差が大きすぎるのが指摘されていることを忘れずに。

尿酸値が思うように下がらず、クレアチニンが許容限界値でとまっている人が
以前このスレに来られていたが、
医師の診断にせよ3ヵ月も経過観察のままではちょっと不安で今の俺なら我慢できない。
297病弱名無しさん:2010/11/09(火) 23:21:53 ID:A2LgKg1j0
>>295
有るかな。
鎮痛剤は持ってるか?
医者に行く覚悟は出来たか?
298尿酸9.0:2010/11/09(火) 23:26:39 ID:NGBO6UBXP
>>297
ザイロリックを1日2錠飲み始めましたよ
299病弱名無しさん:2010/11/09(火) 23:58:49 ID:A2LgKg1j0
>>298
ザイロは鎮痛剤ではない。イヴA(イブプロフェン)が痛風の痛みには効く。
察するに治療開始したばかりだね?
治療最初の頃は痛風発作が起きやすくなるので注意を。
とりあえず痛む箇所はあんまり触らず冷やして、明日も痛ければお医者さんへ行ったほうがいいと思う。
300病弱名無しさん:2010/11/10(水) 03:01:53 ID:Mml7kzPQ0
痛風治った。もう卒業だ。
301病弱名無しさん:2010/11/10(水) 03:09:44 ID:nhtHsYBXO
痛みで眠れない
302病弱名無しさん:2010/11/10(水) 04:39:31 ID:3inv8KMD0
痛みが引いたら、ホームセンターとかで漬物用のプラスチックタルとか
それぐらいのもんを買って来たらいいよ
それに水をはって足をつっこんどく。かなり楽になるよ

映画とかゲームとかやって気をまぎらわせておくしかないなぁ
がんばれ
303病弱名無しさん:2010/11/10(水) 05:24:02 ID:Ko1i+6Jb0
今の時期なら流水シャワーも効くな
頑張れ
304病弱名無しさん:2010/11/10(水) 09:30:26 ID:3inv8KMD0
>>252だけど
足の甲が時々いたかったのが俺の中でおなじみの足首にも来てる感じが
違和感がある感じが
発作かなぁ。足腫れるのかなぁ。憂鬱
305病弱名無しさん:2010/11/10(水) 11:21:37 ID:aIh8C7vP0
足の裏、指のつけねあたりがぷよぷよして気持ち悪い。
これは切れば中身がグニョグニョ出てくるんだろうか。
どなたか経験がある人教えてください。
痛くは無いんだけど、違和感がたまらないです。
306病弱名無しさん:2010/11/10(水) 12:17:48 ID:gXpqbjJy0
ジップロックに氷いれて冷やすのが一番。水じゃ冷えない。
307301:2010/11/10(水) 12:19:06 ID:nhtHsYBXO
鎮痛薬服用したのでどうにか歩ける
今年に入って三回目の発作、思い返すと環境が変わるタイミングと一緒だ
おれは環境変化に弱いやつらしい…
308病弱名無しさん:2010/11/10(水) 12:41:23 ID:3inv8KMD0
>>306
試してからいいなよ
ぬるくなったら氷や保冷財いれればいい
長時間足全体を冷やし続けられるのはすごい
袋にいれた氷なんて一部しか無理だし、冷たすぎる
309病弱名無しさん:2010/11/10(水) 21:54:49 ID:9nuKANun0
俺はスーパーに置いてある凍らす保冷剤(たばこの箱ぐらいの大きさ)をハンカチに包んで足に縛っていた。
ハンカチの布一枚通すだけで冷たすぎることはないぞ。麻痺するのか痛みが和らいでかなり気分がましだった。
310病弱名無しさん:2010/11/10(水) 22:59:57 ID:io3omQ0W0
>>309
俺もやった
有効
311病弱名無しさん:2010/11/10(水) 23:39:04 ID:6qa2IMmj0
>>308
>試してからいいなよ
あー凄いよ。だからすぐに良くなる。発作など一度も無いな。

一部に決まってるだろ。親指だけだ。
冷たいのに耐えられないなら、痛いのも耐えられないなw

保冷剤は1時間しか持たない。だからダメだ。
それに冷凍庫に入れてもすぐに冷えないし、固すぎて痛い。
冷やしたい所をうまく冷やせない。だからダメ。
煙草くらいの大きさの奴なんて使えないだろw
そんなの気休めだ。
冷やした所を触ってみろ。冷えてないからさ。

オマエら真面目にやれよ。子供かよw
312二十年放置から立上がる:2010/11/11(木) 00:29:48 ID:Fe9kvWOwO
さて、本日、
東京女子医大膠原病リウマチ痛風センターから来た
スーパードクターの出張診療受けてきました。

考えてみたら、検査設備の整った大病院で一度も検査したことない俺。
痛風に成り立ての人は別にして、
・発作頻度が1年に2回以上。
・発作期間が1週間以上。・痛みの程度がひどくなってきている。
・痛風以外に持病がある。
・痛風の治療を続けてきて因果関係は解らないが、以前より体調がよくない。

のどれかに当てはまれば、やはり詳しい検査が必要だと思う。
313二十年放置から立上がる:2010/11/11(木) 00:32:30 ID:Fe9kvWOwO
まず、受診に臨む前に『自己カルテ』を作って行った。
これは、喜ばれたし、
医師・看護士に1部ずつコピーが渡され診察中もよく読んでくれていた。

自己カルテの項目は以下の5点。

1.現在服用中の薬(痛風痛み止め、痛風尿酸コントロール、痛風以外を区別)について
服用開始時期、処方量、実際の服用方法の3点で。

2.過去3世代前ぐらいまでに服用していた薬
各々の薬の服用開始時期、処方量、実際の服用方法の3点と、
なぜ、薬が変わったか?(医師判断内容/自己判断内容を区別)

3.過去3年ぐらいの痛み方の歴史。
いつから、どんな、どの程度(どんな動作ができないか、どれくらい大変か)の3点を。

4.自分あるいは医師から問題視されている生活習慣。
いつから、どんな、改善が困難だった自分なりの理由分析の3点を。

5.質問集
1) 尿酸コントロール剤は、どれくらい痛みが治まってから服用すればいいのか?
2) 痛みを強制的かつ一時的に抑えてでも尿酸コントロール剤の服用を始めなければ
発作が鎮静化しない場合があるのではないか?
3) 発作が長引き、痛みが治まらないうちは、
筋力衰退のリスクより絶対安静が必要なのか?
314二十年放置から立上がる:2010/11/11(木) 00:36:35 ID:Fe9kvWOwO
初日の今日は、採血検査と尿検査、それに質問集に対する回答があった。

尿検査のうち、ph値はすぐ解った。
ph値:5.0
標準ゾーン内だが中央値6.5を目指さなければならない。
酸性尿には尿酸結晶があまり溶け出されない。
毎日、クエン酸含有物か柑橘類を摂れ。

採血検査項目に膠原病・リウマチ検査を含める。
痛風が慢性化すると、合併症発症のほかに
膠原病・リウマチへの変化も疑わなくてはならなくなるため。
315二十年放置から立上がる:2010/11/11(木) 00:38:40 ID:Fe9kvWOwO
質問集回答。

1) 尿酸コントロール剤は、どれくらい痛みが治まってから服用すればいいのか?

→尿酸コントロールは、多剤併用方法を採ることにより、
痛みが完全に治まらなくても始められることもある。
個人の体質・生活習慣に応じた
効果的な尿酸コントロール方法が慎重に選択されなければならない。
それには採血検査よりも詳しく検査していくことが必要。

2) 痛みを強制的かつ一時的に抑えてでも尿酸コントロール剤の服用を始めなければ
発作が鎮静化しない場合があるのではないか?

→ありうる。

3) 発作が長引き、痛みが治まらないうちは、
筋力衰退のリスクより絶対安静が必要なのか?

→基本は安静。痛みを強制的に早く取り除くことも必要。
尿酸結晶を溶出させるためには大量の酸素が必要。
そこに有酸素運動を勧める理由がある。
316二十年放置から立上がる:2010/11/11(木) 00:40:49 ID:Fe9kvWOwO
なぜアルコールが痛風にとってよくないのか?

→アルコールをはじめとする利尿発汗効果のあるものは
脱水現象を起こし尿酸濃度を上げさせるから。
それが最大の理由である。
尿の色が濃くなると、脱水兆候と捉えよ。

次回の検査として、

1.クレアチニンクリアランス
飲水量に対する時間経過別尿酸排泄量および血液内尿酸溶出量が解る検査。
4時間かかる。

2.尿結石エコー

を行なうとのこと。
317病弱名無しさん:2010/11/11(木) 01:24:27 ID:SvHkyY1B0
痛風は痛いが結石も痛いからな・・
腎機能が落ちるとかかりやすくなるし
318病弱名無しさん:2010/11/11(木) 02:56:31 ID:UFddSWBYO
ロキソニンって
いつ市販されるんだろ
はぁ病院に行きますか…
319病弱名無しさん:2010/11/11(木) 09:11:27 ID:iC+YYlCc0
ロキソニン、処方も少ないから備蓄しとかないとね

自分も膝裏が痛いと思っていたら膝に水が溜まってきたよ
また病院に行かなきゃなorz
320病弱名無しさん:2010/11/11(木) 10:48:53 ID:97Y9N2GP0
>>319
うちは歯医者なんで痛み止めは売るほどある
321病弱名無しさん:2010/11/11(木) 11:52:50 ID:PVhGKFNj0
ちょっとお聞きしたいのですが、発作中に間接空内にブロック注射をすると、劇的に痛みが軽減されるのでしょうか?
また、痛みが和らいだとすれば、腫れもひいて来るのでしょうか。
322病弱名無しさん:2010/11/11(木) 11:56:00 ID:CMdkrrZV0
運動や筋トレと尿酸値って関係あるんですかね?
167cm、75kgで10月頭に医師に減量を指示され、今だいたい5kgくらい痩せました。食事制限毎日1時間程度のウォーキングをしていて、先週から週2〜3で1時間程度水泳を始めました。

そしたら8月半ば位で8.3だった尿酸値が、先週検査した結果10.0に上がってしまいサロベールという薬を飲めと言われました。
血液検査日の前日&前々日はいずれも1時間程度水泳をして結構激しく運動したのですが、この値に影響はあるんですかね?

薬も副作用が怖くて泣きそうで、これからどうしようかなと…。
323病弱名無しさん:2010/11/11(木) 11:59:43 ID:iwxRHZxF0
>>322
激しい運動して脱水が進めば尿酸値は上がりますよ。
水飲むように言われなかった?
324病弱名無しさん:2010/11/11(木) 12:29:52 ID:SvHkyY1B0
>>322
副作用は注意すべきだが過度に怖がらなくても良いと思う
しかし血液検査の前に頑張り過ぎだろw

気持ちはとっても分かるけど。
325病弱名無しさん:2010/11/11(木) 12:47:18 ID:iC+YYlCc0
>>322
薬の副作用って?
そんなに危険なの
326二十年放置から立上がる:2010/11/11(木) 13:06:48 ID:Fe9kvWOwO
>321
関節腔内注射でも劇的に痛みは治まるよ。
でも、治まったからといって急激な運動は避けるべき。
尿酸値が下がったわけでもないし。
それに痛風は1回の発作で痛点が数日単位で移動するから、
注射ポイントと異なるところに痛みが発生する。
さらに、関節腔内注射は強いステロイドだから習慣化しないようにしなければならない。
注射の後は、必ず根本治療に入ることだね。
327病弱名無しさん:2010/11/11(木) 13:19:50 ID:PVhGKFNj0
>326
ご回答、ありがとうございます。
今回は発作はおさまったので、次回(やりたくはありませんが)なったときはペインクリニックに行ってみます。
328322:2010/11/11(木) 14:48:18 ID:pih9Kb0k0
コメントありがとうございます。尿酸値は上がった要因として@無理なダイエット(1ヶ月で4〜5kg程度減量した)、A前日・前々日の激しい運動(水泳)かなと思ってはいるんですけど、どうなんですかね。
食事に関してはちゃんと気をつけて制限しているので。

>>323
運動終わってからあまり水は飲まなかったですね。その上がった尿酸値はその日位までは下がらないものなのですかね。
その事は特には言われませんでしたけど、自分で調べると1日2?程度の水が必要とのことなのでいっぱい飲んでみます。

>>324
ありがとうございます。尿酸値と運動って関係性があるとは思わなかったのでついw 昔、水泳をやっていたので1時間さえあれば2km程度はかるく泳ぎますので。
過度な運動によって上がった尿酸値ってたまるものなのですかね?たまるのなら何日くらい?と気になります。

>>325
上記薬でネット検索をしてみると、結構色々と副作用が書かれていたので、怖くなったんですよね。
329322:2010/11/11(木) 14:54:53 ID:pih9Kb0k0
2?というのは2リットルという事です。文字化け&連投申し訳ないです。
330病弱名無しさん:2010/11/11(木) 15:00:54 ID:2furHC500
>>328
自分もここで副作用がどうの言ってる人が多いから
ネットの薬情報で調べたら似てる症状がいくつかあったから
怖くなって医者に相談した事があるけど
やばい症状が実際に出る人は少ないらしいよ。
331病弱名無しさん:2010/11/11(木) 15:35:55 ID:nl/pwHvDO
薬の副作用より高尿酸値による体への影響を、普通のオツムなら気にするんだけどな。
332病弱名無しさん:2010/11/11(木) 23:04:52 ID:GIamIGFU0
>>331
医者乙
333病弱名無しさん:2010/11/12(金) 07:47:34 ID:pZ2HifDp0
>>328,330
交通事故でも毎年大勢死んでるが、じゃあ車は危険だからやめよう
                        とはならない。
1%未満の危険率は、目をつぶろう!!!
334病弱名無しさん:2010/11/12(金) 08:15:41 ID:l18MT+xs0
おはようございます。
通風の症状として、熱ってでますか?
私の場合、熱が38度ほど出て、足首がはれました。
335病弱名無しさん:2010/11/12(金) 08:36:39 ID:B3UHbMaE0
>>330
市販の風邪薬や頭痛薬の副作用を見てみればいい。
リスクとメリットをきちんと比較できる定量的な視点を持たないと
薬飲んだら負け的なゼロサムバカになる。

痛風の薬の多くは長期連続服用に耐える副作用の少ないものだと思うよ。
336病弱名無しさん:2010/11/12(金) 09:30:56 ID:7XUDnmps0
>>334
俺も発作の時、38度くらいの熱が出るよ。
337病弱名無しさん:2010/11/12(金) 09:38:23 ID:1RYy5m/5O
過激な減量や運動って尿酸値をあげるものなの?あげるものとしたらどれくらいの数値が変動するのだろうか…
338病弱名無しさん:2010/11/12(金) 10:35:33 ID:Rc9/WpbP0
>>337
自分は尿酸値は3ヶ月に1回くらいしか測らないので、わからないです

痛風2年目ぐらいなんですけど
先月の最終週ぐらいに、エアロバイクこいでたら、ペダルのベルトとがあたる、甲のあたりがピリピリと傷むようになりました
そして今は、甲や指の付け根が以前より強くピリッとくるようになりました
大体3週間ぐらいこんな感じなんですが。これどういう状態なんですかね
3週間ぐらいかけて足腫れるような本発作になるんでしょうか

入院して理学療法士のところに通った経験で、とにかく足に負荷をかけないこととかいろいろ話は聞いたんですが
現実はあんまりそうもいかないですよね。看護婦にでさえ、「歩けるくせに足痛いふりをするな、車イスなんていらないだろ」
って感じの扱い受けたりしたので
339二十年放置から立上がる:2010/11/12(金) 11:37:48 ID:N1JzPpNpO
>337
痛風は、
単に『尿酸値が高いから』発作が起きるのではなく、
『尿に溶出される尿酸より血液に溶出される尿酸のほうが
はるかに多い時間が長く続くから』
発作が起きると、10日受診した痛風内科の医師から聞いた。
血液内に尿酸が溶出されているときは、
白血球が尿酸結晶を取込み、排泄させようとする。
長時間になると強い炎症を起こすので
早く排泄しなければならないらしい。
痛みは、“白血球のお怒り”ということになるのか?
340病弱名無しさん:2010/11/12(金) 11:42:26 ID:PS5Ud/Tn0
>>339
こんな感じ?↓


あーもうやってらんねーよっ!
ヽ(`Д´)ノ ←白血球
341二十年放置から立上がる:2010/11/12(金) 12:03:30 ID:N1JzPpNpO
>340
そんなとこかなぁw
342病弱名無しさん:2010/11/12(金) 16:51:08 ID:QhDGnC9D0
痛風で医者に通い続ける意味はあるのだろうか……。
アロプリノールとコルヒチンを個人で仕入れて併用し続ける以上の対処法は無いと思うのだが。
343二十年放置から立上がる:2010/11/12(金) 17:07:17 ID:N1JzPpNpO
>342
個人輸入は2011年で終了だったっけ?
保険で調剤&治療のほうが安いし、もしもの合併症への対応も早くなるよ。
それに、なんでもかんでもアロプリノールでは逆に問題があるんで
個人の痛風に合った治療戦略が必要だと言っていたよ。
ただ、そういう幅のある選択肢をもっているのはやっぱり痛風内科しかなさそうだな。
344病弱名無しさん:2010/11/12(金) 20:50:53 ID:NnAcRsu40
薬代なんか凄く安いし、血液検査したって3000円くらいなもんなのだから
医者に行くほうがいいんじゃない。
345病弱名無しさん:2010/11/12(金) 23:50:53 ID:32Stri180
>>335
で、お前は痛風が薬で治ったのかw
346病弱名無しさん:2010/11/12(金) 23:52:52 ID:32Stri180
>>344
業者乙
347344:2010/11/13(土) 08:03:08 ID:fpkdFDym0
業者じゃネエシ。何でもかでも業者って言ってんじゃネエヨ
            このタコ(プリン体多い〕
薬代なんて1か月1000円だぜ。以前は酒代が月5万くらいいってたのに
今は、1万くらいだから、経済は楽になった。
348病弱名無しさん:2010/11/13(土) 09:23:04 ID:S+BA9vGV0
>>344
俺なんかもう医者行かないで
修行で直してるから関係ないね
修行代>>>>>>>>>>医者代 これ常識
349344:2010/11/13(土) 09:29:20 ID:fpkdFDym0
修行代>>>>>>>>>>医者代 これ常識
          おかしいですネエ。頭に尿酸溜まってますか?
350病弱名無しさん:2010/11/13(土) 10:11:57 ID:1ehgc2/Z0
初めまして
残念なことに、私もなってしまいました・・・
今は、そんなに腫れてはいませんが、
靴も履けないくらい足が腫れるのですか?
351病弱名無しさん:2010/11/13(土) 10:13:03 ID:1ehgc2/Z0
あと、1週間くらい
歩けないくらいの痛みに襲われるんですよね・・・
怖いです。
352病弱名無しさん:2010/11/13(土) 10:27:29 ID:1ehgc2/Z0
あと、ビール等のアルコールも
もう禁止なんですよね・・・
353二十年放置から立上がる:2010/11/13(土) 10:46:50 ID:3i/ldL+kO
>351
“恐い”と思い続けるとストレスになって痛みが取れにくくなるよ。
周りからもサボタージュにみられて腹立ったり、自分にイライラしたりするけど
生活を見直したり、家族や見知らぬ人からの親切への感謝、
障害者にとっての社会インフラや福祉サービスの在り方まで勉強する契機となる。
そういうのに無頓着で生きてきたから痛風にかかったかもしれないとも思う。
世の中、よくできているもんだ。
354病弱名無しさん:2010/11/13(土) 18:28:18 ID:1ehgc2/Z0
>>353
慰めのお言葉、感謝します。
痛みよりも、これからの禁酒生活が辛いです
355病弱名無しさん:2010/11/13(土) 18:57:34 ID:TcAzRW/X0
一ヶ月の酒代

発作前 14000円

発作後 1200円

356病弱名無しさん:2010/11/13(土) 18:59:17 ID:ZFzSvrIx0
頑張るなら頑張るで、案外旨いものが見つかったりもするしな
昆布たっぷり常夜鍋旨いよ。
357病弱名無しさん:2010/11/13(土) 19:07:41 ID:TcAzRW/X0
>>351

まだ余裕そうだね
痛みが移動しだすとキビシイよ。

358病弱名無しさん:2010/11/13(土) 21:40:24 ID:c6y4+TDj0
>>350
なりましたか・・・
靴は一時的に履きづらくなるとは思います。
自分はその間、サンダル履きで足首に緊締バンドを巻いて運転してました。
歩く時は杖を突いて。

1〜2週間薬飲んでおけばじきに引きます。
359病弱名無しさん:2010/11/13(土) 22:29:20 ID:/41KiszX0
お前らも酒のかわりにションベン飲めションベンw
薬のかわりにもなって一石二鳥、完全タダ

360二十年放置から立上がる:2010/11/13(土) 22:43:23 ID:3i/ldL+kO
痛風財団の本に洒落たこと書いてある。
“憂さ晴らしの酒、あまり気乗りしない酒だけでも飲むのを我慢しよう”
だって。
それと、
“今度自分に御褒美を与えるときは、心か形に残るモノとして何にするか考えておこう”
食べるか飲むかだけが楽しみだといけないことを
こう書いてくれるとなんかできそうに思えてくる。
361病弱名無しさん:2010/11/14(日) 00:08:18 ID:Uj7wFaCk0
親指の辺りが痛くなくなってきたら
なんだか足首が・・・
変な歩き方をしてたせいだ と思いながら寝よう
362病弱名無しさん:2010/11/14(日) 01:21:35 ID:6rbixjrH0
>>361
寝られるうちに寝ておくのが吉
363病弱名無しさん:2010/11/14(日) 05:37:32 ID:8JINt3860
んで、目が覚めたらこの世のモノとは思えん劇痛の始まりですよ^^
364病弱名無しさん:2010/11/14(日) 11:36:05 ID:Ajxm5c6Z0
痛風で救急車ありですか?

どのくらいの痛さで救急車呼びましたか?

1 呼んだ事ない
2 少し痛いだけでも
3 歩けなければ
4 激痛で気が狂いそう
5 他(理由)
365二十年放置から立上がる:2010/11/14(日) 12:00:39 ID:f9VO3mQ2O
>364
俺は、1。
でも、これからは呼ぶことあるかもしれない。
今回は、疼痛性ショックで呼吸が停止しかけたから。
病院内で倒れたんでなんとかなった。
366病弱名無しさん:2010/11/14(日) 12:53:09 ID:o1mar15O0
>>364
呼んだ事は無いが一番酷い発作の時には家の中を一日かけて移動してたからな
これ以上酷いのが来たら躊躇せず呼ぶと思う

そんな訳で、自分は救急車ありだと思うよ
367病弱名無しさん:2010/11/14(日) 13:33:25 ID:epzxSN4o0
>>364
どのくらいの痛さ、って言うより、
・救急的処置が必要。
・自分自身で医療施設まで移動できない。
・他に頼る移動手段もない。
と自分や家族が判断すれば、躊躇なく呼んでいいんじゃないかな。
救急車ってそういうモノだろ。痛みって数値化できないし。
368二十年放置から立上がる:2010/11/14(日) 14:08:51 ID:f9VO3mQ2O
そうだな、救急車の安易な利用にはならないと思う。
ただ、2回目以降の発作なのに
部屋周りを歩けなくなった時点で痛み止めを全く切らしているのは
痛風に対する認識が甘いと思う。(俺はかつてそうだった)
脳が痛みの信号を出すのが限界だと判断したら
心臓を弱らせ血流を遮断させようとするから恐い。
痛みに耐えられなくなれば、
1回の頓服量が一時的に処方の3倍になっても痛み止めを飲むべき。
そして、それでマシになって救急車を利用するほどでなくなっても医者へ急げ。
根本治療・生活改善の効果がない限り、
発作は回を重ねる毎に間違いなく痛みが厳しくなる。
369痛風人生:2010/11/14(日) 17:02:28 ID:BIfmNdtk0
>>根本治療・生活改善の効果がない限り、
>>発作は回を重ねる毎に間違いなく痛みが厳しくなる
    
「致死量以上摂取すると助からない」 と、同じだと思うけど。

まあ、いい気になるなよ
            という意味だったらわかる。
370病弱名無しさん:2010/11/14(日) 17:36:07 ID:7KBQelkj0
足に包丁落として指落ちそうになりかけて
意識飛んだりした時は知り合いに車で病院に運んでもらった

個人的にはタクシーを電話で呼んでその際に病院へ行きたいのと、うまく歩けない状態なので玄関から車まで肩を貸して欲しいとかそういえばいいと思う
個人的には救急車を呼ぶのは救急車の中での処置が必要な場合だと思うので、痛風発作は救急車呼ぶべきじゃないと思う
足痛いだけなんだから
371二十年放置から立上がる:2010/11/14(日) 17:41:37 ID:f9VO3mQ2O
>369
どんな薬でも致死量や重大な副作用・後遺症を招く量はあると思う。
薬にあまり頼りたくないが、
俺としたら痛みはあまり我慢しすぎないほうがいいのが今回の発作で身に染みた。
発作が過ぎたら痛みを忘れてしまい、治療もないがしろになりがちなのが痛風だな。
俺はもう呑気にしてはいられない状況になってしもうた。
救急車も利用しないといけないときは利用する。
372病弱名無しさん:2010/11/14(日) 21:50:46 ID:TZrCTxPb0
投薬始めたら抜け出せなくなるのですか?
地獄の激痛ってほどではないけど、歩行困難な状態が1ヶ月くらい続いてます。
尿酸値は8.2
ピザなんで減量して禁酒とプリン体の高いもの我慢すれば大丈夫ですか?
373病弱名無しさん:2010/11/14(日) 22:00:08 ID:VXlnlMoa0
一生投薬大変だ

って思うかもしらんけど薬代安いから全く苦痛じゃない
尿酸値見て自分で減らしたりできるし
374病弱名無しさん:2010/11/14(日) 23:49:55 ID:J8wDlfG00
>>370
> 個人的には救急車を呼ぶのは救急車の中での処置が必要な場合だと思うので、痛風発作は救急車呼ぶべきじゃないと思う
> 足痛いだけなんだから

「救急車の中での処置」なんて、せいぜい気道確保と除細動、心臓マッサージくらい。
救急隊員は医師じゃないから医療行為はできないんだよ。

痛風発作で救急車に頼ったことはないが、尿路結石では1回乗った。
とても立っていられないレベルの痛みだし、寝てものたうち回りたくなるくらい痛い。
のたうち回ったらのたうち回ったで、また激痛が襲ってくる。
息を吸っても痛い。息を止めても痛い。要するに何してもしなくても痛い。

でも、救急隊員さんは「輸尿管痛いだけなんだから」なんて言わず、ちゃんと病院まで
搬送してくれたよ。
結石で死ぬ人は痛風で死ぬ人と同じくらい少ないんだけどね。

375病弱名無しさん:2010/11/15(月) 01:14:55 ID:8YEUu/IT0
>>372
体質によるとしか言いようが無いが、痛風の進行は止まる。
腎臓やら壊す前にあがいてみた方が良いよ。
376病弱名無しさん:2010/11/15(月) 01:23:50 ID:RKxiD99I0
>>373
公務員業者乙

今薬代を払えない人が多いそうだ。1000円でやってくれと・・
377病弱名無しさん:2010/11/15(月) 04:06:45 ID:caDc1Tw10
保険料が曲者だ。
378病弱名無しさん:2010/11/15(月) 04:12:51 ID:qEqlfpxB0
>>374
面と向かってそう言う人なんてそうそういるわけないだろ
救命士の処置で差が出てくるような症状や状態の人もいるんだよ
個人で判断するしかないけど、タクシー代わりにするレベルの事だと俺は思うぞ
すげえ痛いってだけで命にかかわるようなレベルとかすぐに入院治療が必要とかそういうんじゃないじゃん
死ぬほど痛かったらアドレナリン出て痛くないだろうし
俺も尿路結石数回やってるし、親父もやってるけど、救急車なんて呼んだことない
379病弱名無しさん:2010/11/15(月) 06:13:30 ID:135B7Hlt0
救急車は一刻を争う人を運ぶから、サイレンならして他の車を止めることができる。
地域にある台数も限られている。重なる時は重なるんだ。
頼むから、ゆっくり行っても命に関わりのない痛風で救急呼ばないでくれ。
380病弱名無しさん:2010/11/15(月) 08:51:52 ID:rtvEyqi10
消防士乙
381病弱名無しさん:2010/11/15(月) 13:47:24 ID:4uf0me820
そもそも救急車で緊急搬送してもらったからといって、
特別の治療法があるわけじゃないからねぇ、痛風は。
炉基礎人処方されて血液検査して、帰されるだけ。
痛風以外の疾患の場合だよな、救急車は。

世の中には「救急車は足代わり」という人も大勢いて、
それでも救急隊員は断ったりせず、搬送してはくれるが。
382二十年放置から立上がる:2010/11/15(月) 13:53:39 ID:XVvE5l0kO
結石の痛みで救急車呼んだ人は周りに何人かいるけどな。
たった一人でいて、結石の痛みも間近で観たこともなければ、
初めての結石はパニックになって当然だし呼んでしまうだろう。
世話好きな隣近所が騒ぎたてどこからか医者を連れてきてくれた時代では
なくなってしまった。
結石に対して痛風の発作は偏見もあるかもしれない。
救急車を呼ぶのはかなり目立つ行為だしな。
痛風の発作は、痺れ→鈍痛→激痛と数時間かけてのプロセスを踏むはずだから
この間に救急車を呼ばなくても済むぐらいまでには
症状を抑えるよう自己管理もできないようでは
そこから痛風をまじめに治すことも覚束ないということなんだろうな。
383病弱名無しさん:2010/11/15(月) 15:31:26 ID:qEqlfpxB0
救急車有料でいいよね
捜索隊だって無料だったらバンバン依頼来るだろ
迷子のうちの子捜してください。もしかしたら裏の山にいるのかも!とかね
384病弱名無しさん:2010/11/15(月) 16:14:06 ID:Yjx+8+Zo0
緊急性が低かったら、医療費に合わせて請求するか
健康保険料に上乗せすればいいよねえ

無意味な呼び出しで、本当に緊急性の高い案件が潰されるのが問題だよ
385病弱名無しさん:2010/11/15(月) 20:23:57 ID:3U8BxfBD0
>>384
>緊急性が低かったら、医療費に合わせて請求するか
>健康保険料に上乗せすればいいよねえ

これ、良い案だね
386病弱名無しさん:2010/11/15(月) 20:55:33 ID:TMc9Eqc8O
でも税金で運用してんだろ??
税金で。
偉そうな事はいえんわな
387尿酸9.0:2010/11/15(月) 23:11:52 ID:Rt20Wb7WP
タバコはやめれたけど
ビールだけはどうしてもやめられない
美味すぎるよ!!ちくしょう!!
388病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:13:21 ID:xeyLch540
痛風の互助会でも作って、気兼ねなく救急搬送してもらえばいいよw
389病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:15:21 ID:D1mPT0n6O
>>387
激痛までまっしぐらですね
390病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:17:18 ID:8YEUu/IT0
正直酒に全然執着が無いから旨くてやめられないって感覚が理解出来ないんだが、そんなに辛いのか?
391病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:20:15 ID:RsQzwPhi0
>>390
酒を自分が一番好きな食べ物に置き換えれば解ることだと思う
392病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:22:02 ID:JcERjcAg0
粕汁とか甘酒でもトリガーになるのだろうか。アルコールは結構飛んでるはずなのだが。
393病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:24:32 ID:7VI3dHx20
>>386
>偉そうな事はいえんわな
税金で贅沢に暮らしてる公務員はどうなるんだよw
394尿酸9.0:2010/11/15(月) 23:25:05 ID:Rt20Wb7WP
ノンアルコールビールを試しに飲んでみたら
マズすぎて嘔吐しました。。
395病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:26:34 ID:8YEUu/IT0
>>391
ああ、確かにカフェイン禁止されたら発狂するかも知れん。
まあそんなもんか。変な質問してすまんかったす。
396病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:29:54 ID:7VI3dHx20
アルコールなんてどう考えても体に悪そうだw
水で酔うなら水で十分

酒が弱くて好きな奴 迷惑 暴れる 
酒が強くて好きな奴 中毒 早死
酒が弱くて嫌いな奴 居酒屋にいかない。付き合いが悪い。
酒が強くて嫌いな奴 俺
397病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:39:25 ID:RsQzwPhi0
>>395
俺も毎晩食事時にビールを飲んでいたし、珈琲も好きなので辛いですw

ビールは完全にやめました。コーヒーは薄めにして飲んでいます。
ビールはアルコールが欲しかったんじゃなくて、あの一口目の喉越しがあればいいのが判ったので
飲みたくなったときは無糖炭酸(キリンNUDA)を一口飲むようにしたら、ビールを飲まずとも大丈夫になりました

無糖炭酸飲料はビールとは全く違うものなので、それはそれでスッキリ美味しいし、
下手なノンアルコールビールを飲むよりずっといいです
398病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:58:20 ID:uWOp6X8I0
芸能人で痛風の人っている?
メッセンジャーのあいはらしか聞いたことない
399病弱名無しさん:2010/11/16(火) 00:06:32 ID:4wr4oqrOP
メッセンジャーのあいはらが誰だか分からんw
元ヤクルトの古田が痛風だった気がするけど
400病弱名無しさん:2010/11/16(火) 01:15:17 ID:ibWAr8eN0
>>397
コーヒーも薄めってことはコーヒーも体に悪いんですか?
401病弱名無しさん:2010/11/16(火) 01:23:10 ID:N91a7yUL0
>>400
コーヒーは様々な健康効果があると言われているけど、利尿作用があるので、痛風の観点から見るとあまり良くないらしいです。
でも好きなので、薄めにして飲んでます。薄くして量飲めば水分補給になるかとw
402病弱名無しさん:2010/11/16(火) 01:28:23 ID:5z+SeUWi0
尿酸を排出する為には利尿作用はプラスだと思うけど
多少アメリカン気味で水分確保は悪くないとも思うけどな
403病弱名無しさん:2010/11/16(火) 01:29:12 ID:ibWAr8eN0
( ̄□ ̄;)!!な、なんと・・・ 知らなかった! 私も薄くします! ありがとうございました
404病弱名無しさん:2010/11/16(火) 01:56:27 ID:6ShSjIOT0
尿酸が溶け出さないうちにとっとと水分を排出するので利尿効果はマイナスなのさ、とデマをばらまく。
405病弱名無しさん:2010/11/16(火) 01:58:36 ID:6ShSjIOT0
ついでに、水分の排出ペースを不自然に高める事で体内の水分量を減少させ、痛風発作のリスクを高めると、これまたデマをばらまく。
406病弱名無しさん:2010/11/16(火) 03:03:55 ID:N91a7yUL0
コーヒー(゚Д゚)ウマー
407病弱名無しさん:2010/11/16(火) 05:04:23 ID:2N4bbvz50
起きがけと仕事終わった後のコーヒーは止められんとです

コーヒーで発作は有り得んとです
やはり濃度の高いアルコールが引き金になり安いとです(ここ数年の自分の体験談)
408病弱名無しさん:2010/11/16(火) 05:57:15 ID:mZ5Cyp/60
おお〜
409病弱名無しさん:2010/11/16(火) 07:22:03 ID:NbHHlHXw0
月曜日から痛風になってもた
今日は仕事出来ない
410病弱名無しさん:2010/11/16(火) 07:27:12 ID:NbHHlHXw0
氷で冷やしてるけど痛い
体が寒いしコタツから出られない
車業界やからアクセルが踏めない
辛いの痛風今から2週間は
我慢 睡眠不足
411病弱名無しさん:2010/11/16(火) 09:58:46 ID:/XURDsgK0
>>407
>コーヒーで発作は有り得んとです

俺はコーヒーで発作が来たから前に調べた事がある。
ビールとコーヒーは利尿作用があり過ぎで、404の言う通りだ。
飲みすぎは良くない。

お茶もそうだから、結局水にしている。
コンビニのアルカリ飲料水がなんか良いような気がするので毎日飲んでる。
412病弱名無しさん:2010/11/16(火) 10:27:21 ID:cz09x3//0
なのに“コーヒー 痛風”で検索すると
痛風予防に効果があるというサイトが
ゴロゴロ出てくる不思議
413二十年放置から立上がる:2010/11/16(火) 12:19:41 ID:/lL2htt6O
コーヒーは、その利尿作用の高さゆえに飲まないよう痛風内科で言われた。
でも、コーヒー豆には痛風にいい成分があるのも事実らしく
それだけを抽出できるように研究中だそうだ。

発作の強烈さが忘れられなくて断酒3ヵ月目だな。
俺はストレス解消で酒飲んでいたから、
他に解消方法を考えないといけない。
そこが一番の難題かもしれない。
414病弱名無しさん:2010/11/16(火) 12:28:39 ID:5z+SeUWi0
>>410
ペダル踏む系動作はきっついよな
結構軽い痛みになってからも苦な動作だわ
415二十年放置から立上がる:2010/11/16(火) 13:37:33 ID:/lL2htt6O
発作歴初期の頃は、
イドメタシンとかの副腎皮質ホルモン系消炎鎮痛剤配合の冷湿布で眠れるぐらいにはなるよ。
これも市販より整形で処方してもらったほうが
安くて効用の大きい湿布が手に入る。
でもステロイド外用薬に分類されるから皮膚が丈夫な人以外は、
大量・長期には貼れない。
あとは、刺身用の保冷剤や熱さまシートも試したけど、医薬用冷湿布には及ばなかった。
416病弱名無しさん:2010/11/16(火) 14:36:45 ID:lE88mOHC0
やっぱ普通の事が普通にできないって大変だよな。
俺、高尿酸で痛風無しだけど
お前らの分も痛風発症しないように頑張るわ。
417病弱名無しさん:2010/11/16(火) 15:22:48 ID://m+e/9W0
尿酸値正常なのに発作が・・・。
血液検査って発作の無い時にするものなのかな?
発作2日目の血液検査では尿酸値5.2で正常と言われたんだけど
何時の検査が良いのか解らないよ。
418病弱名無しさん:2010/11/16(火) 17:23:37 ID:dSn867S60
>>417
前の書き込みにありますが発作時は尿酸値は低く
なるようです。私もそうでした。発作時6.7で
快調な今が8.0です。
419病弱名無しさん:2010/11/16(火) 19:42:39 ID:48NKxyxX0
>>415
>イドメタシン
俺は酷くなったから湿布はしない。
氷水とイブでOK
420病弱名無しさん:2010/11/16(火) 20:55:18 ID:IZjBQFt+O
>>416
実は症状ないほうがおそろしい。
しらずしらずに腎機能悪化してます…
421病弱名無しさん:2010/11/16(火) 21:45:34 ID:8SDo1ojD0
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
422病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:13:55 ID:NbHHlHXw0
今日 病院行って薬貰った2時間おきに
3回飲まなければ他にも薬貰った
423病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:16:44 ID:unuUHzx1O
バナナと牛乳とワカメスープで健康になってやるぜ
424病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:26:30 ID:5z+SeUWi0
ちゃんとバランスよく食えよー
425二十年放置から立上がる:2010/11/16(火) 22:27:45 ID:/lL2htt6O
>422
2時間おきってコルヒチン?

426病弱名無しさん:2010/11/17(水) 00:25:15 ID:UoNfVeXF0
定期病院通院 (やせないとダメだな〜)

通院後1週間 (食べるの気をつけて、スローペースでもいいし)

通院後2週間 (もう半分オワタ。全然減ってないヤバイヤバイヤバイ) ←イマココ

通院後3週間 (アババババババババ。)

はじめへ戻る
427病弱名無しさん:2010/11/17(水) 08:24:54 ID:6rKI/+2J0
そうですコルヒチン
昨日は2回飲んだら
楽になって歩けるように
428病弱名無しさん:2010/11/17(水) 11:47:07 ID:ElvKyBxy0
左かかとに軽い発作。ロキソニンの貼り薬と
夜間は冷やしでなんとか乗り越えそうです。
429病弱名無しさん:2010/11/17(水) 21:10:05 ID:5XZCHwI80

通風の痛みが治まってすぐに焼酎のんでしまったぜ
430病弱名無しさん:2010/11/17(水) 21:14:54 ID:WQ5J+6+U0
尿酸の生成を抑制する薬を一日一個飲んでいるが、ストレス溜まった時にアルコールを大量に飲みと少しチクチクズキ〜ンとなりやがる。
おいコラ!毎日、尿酸生成を抑制する薬を飲んでんだからしっかり働けや薬!と少し怒ってやる。
さて、こいつを飲み始めて初めての血液検査が間もなく来る。
こいつの働きが評価される日が来るわけだが、俺はそれと言って食生活を改善していないわけだが・・・
28日分の薬代約600円と診察代約500円=約一カ月1100円の真相はいかに・・・
これで尿酸値が上がっていたら、医者さまを怒鳴りつけていいですか?
431病弱名無しさん:2010/11/17(水) 21:40:47 ID:wazSmsyP0
いけません。
432病弱名無しさん:2010/11/17(水) 22:10:26 ID:oVwyF7KN0
とりあえずその書き込み内容をプリントアウトして医者に見せるといい
433病弱名無しさん:2010/11/17(水) 22:25:44 ID:2qr5pQn20
>>430
> 俺はそれと言って食生活を改善していないわけだが・・・

これで尿酸値が上がっていたら、医者さまに怒鳴りつけてもらっていいですか?

の間違いだろ?
434二十年放置から立上がる:2010/11/17(水) 23:23:49 ID:BHeAGtPpO
>427
コルヒチンって、お腹が弛くなるという話だけど
市販の便秘薬ほどじゃない?
どれくらいの痛みまでなら飲んで効果ある?
コルヒチンのほかに痛み止めもらっている?
もらっていなかったらコルヒチン処方してもらうとき何か医者に言われた?
聞いてばかりでスマソだが、コルヒチンを奨めてくれる医者が少なかったので。
435病弱名無しさん:2010/11/17(水) 23:36:16 ID:y/bSBU/+0
ていうか、ここは酒飲みで痛風になってる馬鹿のスレかw
救えないよな。
罰があたったんだから諦めろ。
436病弱名無しさん:2010/11/17(水) 23:50:01 ID:6rKI/+2J0
コルヒチン 医者から3錠貰いました直ぐに1錠飲んで。2時間おきに
1錠ずつ飲んで下さいと 下痢と体の不調があれば止めて下さいと言われ
ました。
他の薬はロキソ二ンとセルペックス(痛み止めと胃薬かな?)
2錠飲んだ後痛みはマシになりましたよ
437病弱名無しさん:2010/11/17(水) 23:51:18 ID:6rKI/+2J0
435 アホ
438病弱名無しさん:2010/11/18(木) 02:25:03 ID:MODajzNk0
救えないのは貴方の脳内構造です
439病弱名無しさん:2010/11/18(木) 09:43:12 ID:jZeVZyjFO
435>> 酒を飲まなくとも発病する人もいるんだ、馬鹿。良く調べろ。
440病弱名無しさん:2010/11/18(木) 10:07:21 ID:Q/OEWwrV0
>>435

ビールうめぇ〜〜

プハー ∩___∩
  /     丶
  / ●  ● |
 |//(_●_)//ミ
 彡、 |∪|  /
`/__ヽノ‖ ̄‖
(___u) ‖゚o‖丶
  |    ‖。0‖_)
      | ̄|
       ̄ ̄
441二十年放置から立上がる:2010/11/18(木) 10:33:38 ID:fx/P5GbkO
>436
サンクス。
続いて質問なんですが、
大病院でもなければ採血検査の結果が出るまで1週間要するとして
コルヒチンを処方してもらった頃は、かなり痛みがあったように思われますが
どの程度でしたか?
例えば、付添・介助がなければ病院にさえも行けない状況だったとか。
442病弱名無しさん:2010/11/18(木) 10:39:50 ID:xQTxqesl0
救えないのは貴方の脳内構造ですてかーお前アホか
お前のお母さんは知能が低いから息子も低レベルの
頭になったのか?435お前の事や
443病弱名無しさん:2010/11/18(木) 10:55:33 ID:xQTxqesl0
14日 日曜日に右足親指に痛みがきた
15日 月曜日の朝まだ我慢してなんとか歩ける
16日 火曜日の朝激痛 夜に病院行く 若いもんに頼んで車で行く
    自分では運転は無理 今回で3回目の痛風
    8時1錠飲んで(コルヒチン)10時に1錠飲む 楽になったのは11時ぐらいから
    楽になった
444二十年放置から立上がる:2010/11/18(木) 12:31:48 ID:fx/P5GbkO
>443
貴重な治験情報ありがとうございます。
コルヒチンは、激痛が始まってからは有用ではないように思っていました。
でも、痛みがあるうちに堂々と飲み始められる尿酸コントロール剤であると認識し始めています。
その辺りはネット上ではまだ確認できない治験情報ですね。

私は、発作の終盤で、動作の辛さは以下のようなものが残っています。
1.完全横臥から立ち上がるとき痛い足に体重が掛けられない。
2.平坦徒歩4.0kmで36h以内に少し痛みが増す。徒歩速度は60m/minぐらい。
3.尿酸値10.0以上。

この状況で、ロキソニンは1日2回・60mg/回服用と併用で
コルヒチンを24hおき・0.5mg/回の服用を始めることになりました。
ただ、腹痛・下痢で悩まされる場合、服用頻度を48hおきにするよう言われました。
すでに1回服用しましたが1時間後に多少便意を催すぐらいで済んでいます。

こういう治験情報が掲示板で積み重ねられると
侮れないデータベースになりそうですね。
445二十年放置から立上がる:2010/11/18(木) 13:28:30 ID:fx/P5GbkO
>444訂正
コルヒチンは、尿酸コントロール剤ではないですね。
白血球が関節に集まってくるのを防ぐみたいですね。
飲みすぎは、恐そうですね。
446病弱名無しさん:2010/11/18(木) 13:39:06 ID:vo4vPOEr0
水うめえ
447病弱名無しさん:2010/11/18(木) 15:29:51 ID:ar56ud/V0
確かにコルヒチンは恐いですね
激痛から逃げるには薬か
17−18日はまだ耐えられる痛さです。
痛風とは一生のお付き合い
448病弱名無しさん:2010/11/18(木) 16:59:53 ID:MLp/rBlYO
>>447
そんなこと言うのやめてください
食事に注意したら大丈夫だと信じてるんだから…
449病弱名無しさん:2010/11/18(木) 17:52:23 ID:xQTxqesl0
ごめん俺の仕事は不動産関係で良く飲みに
行かなあかんのでお付き合いも大変なのよ
450435:2010/11/18(木) 20:07:55 ID:59iCj8ar0
>>439
>435>> 酒を飲まなくとも発病する人もいるんだ、馬鹿。良く調べろ。
それが俺だよ。

ヘタレが多くて笑えるよ。もっとマジメにやれよ。
本当に治す気あるのかw
451病弱名無しさん:2010/11/18(木) 20:44:36 ID:Q/OEWwrV0


           ヒック
       ∋oノハヽo∈  今日もビール美味い
      o゚ ('(^▽^" ) 〜♪  <イェ〜イ〜
   シュワー ._ヽ ___⊂ )__
     . (_,_,_,_,_,_ _,  )
       | ゚。  `i i´。|--、
        | ゚ o゚。 U゚o。|┐.|
        |。  ゚.    | | |
        | 。゚     ゚ |_| |
        | ゚ . o。.  |__ノ
        !___._____.!
452病弱名無しさん:2010/11/18(木) 21:05:18 ID:xQTxqesl0
450 451 お前寂しい人間やの貧乏な家庭に生まれて
不細工な親から生まれてな (か わ い そ う)な子
451 さよなら また相手してなクスクス貧乏サン
あのね痛風は痛いけどその分楽しんでるで
PS 不細工な親によろしゅう
453病弱名無しさん:2010/11/18(木) 21:15:44 ID:59iCj8ar0
>>452
馬鹿だなw

自分が言われて嫌な事を人に言っても通じなかったりするんだよw
オマエがそういう環境だっていってるようなもんだ。

もっと考えてから煽らないとダメだぞw
2ちゃんははじめてか?

454病弱名無しさん:2010/11/18(木) 21:42:52 ID:Vg7OEWHT0
アロプリノール+酒毎日で半年、なんか最近ぐったり疲れてる
精神的にも倦怠感とやや欝がある
ためしに酒量を半分にしたらかなり元気出た

尿酸値は低いままだし、もちろん発作も無い
だけど落とし穴はあるようだ
455:2010/11/18(木) 22:00:46 ID:hj/Kkugv0
痛風より他の病気だな。   心の。    俺もなんだが。
456病弱名無しさん:2010/11/18(木) 22:18:37 ID:DZyrVORI0
LOH症候群だな
がってんによれば、たまたまの元気がなくなったせい
457病弱名無しさん:2010/11/18(木) 23:22:15 ID:59iCj8ar0

>酒毎日で半年

ただのアル中だろw
458病弱名無しさん:2010/11/19(金) 04:47:02 ID:vktCsZIY0
分かったからそんな時間に2ちゃんとか眺めてないで勉強に励んでなさい

親御さん心配してるよ

厨二君
459病弱名無しさん:2010/11/19(金) 11:02:28 ID:PmcvWzLe0
痛風暦15年、ここ2ヶ月で右足首発作3回
こんなの初めてだわ左右に来る事はあったんだがな
最盛期から2年で体重を22キロ減して発作が影を潜めたが
今年暴飲暴食して8キロ増えたらこの有様。
無理して仕事すると逆の足の関節おかしくするし
やっぱ辛いな発作は、日曜まで休むわ。
座薬ぶち込んでDVD三昧だな週末は
460病弱名無しさん:2010/11/19(金) 12:17:54 ID:0OxiSkxJO
うっかり大きな椎茸を食べてしまった…
大丈夫かな?
461病弱名無しさん:2010/11/19(金) 12:23:37 ID:kQlg9UiI0
干ししいたけが高プリン体なのは干して水分が抜けてるからだと思うんだが・・
あれは可食部100gでの量とかで算出してる事が多い。
462病弱名無しさん:2010/11/19(金) 13:05:28 ID:fTIbi4pL0
>>338なんだけど、同じような経験ある人いないのかな?
毎日、足にピリっと走るような痛みがあるんだよね今
現状は薬は普通に飲んで、運動を休んでる状態
でも足の痛みは良くならないし、運動して痛みが悪化したら嫌だと悩んでます
ちなみに運動していた頃と運動してない今の痛みでは今の方が痛みも痛む回数も少ないんだけどね

デブ痛風だし、先月先生にも毎日運動する習慣つけましょうって言われてるし運動したい気持ちがあるんだけどなんともやら
463病弱名無しさん:2010/11/19(金) 14:32:00 ID:kQlg9UiI0
実際に身体を見せてる医者に聞かないのか?
464二十年放置から立上がる:2010/11/19(金) 14:58:30 ID:N8WPhAtgO
>462
最近、尿酸値を測っていないというのが信じられない。
また、整形しか通っていないように見受けられる。
通うなら、通風内科。
俺も筋力増強・体重減量しか言われなかった時期が10年あった。
それも大事だが、発作の起きていないときに限るというのが通風内科の診断。
以降、どれくらいの運動量で、どこがどれくらい痛むか自己カルテに記録し続けている。
465病弱名無しさん:2010/11/19(金) 15:44:07 ID:/RM0tbXk0
自分で痛風日記つけるのが一番なのかもね。
俺は今日右ひざがピリピリしてる。だんだん上がってくるのかなぁ。
466病弱名無しさん:2010/11/19(金) 16:13:44 ID:kQlg9UiI0
体重、血圧、脈拍のメモ取るついでに一言残したりしてる
後から見ると結構面白かったりする。
そういえばニンテンドーDSでもそれっぽいソフトが有ったがあれって便利なんだろうかね。
467病弱名無しさん:2010/11/19(金) 16:58:14 ID:fTIbi4pL0
>>463
痛風発作初期に発作を散らす薬あると聞いたのでよかったら処方してほしい→痛い時に利くのだしときます→ロキソニン

>>464
今月の頭に採血したので次の通院でわかります
薬が効いてるので薬を飲むようになってから尿酸値が7以上に高くなったことはないです
通ってるのは内科です。糖尿患者とか生活習慣病に強いとこなので、痛風専門じゃないですが
普通の病院よりは理解がありました

>>466
通ってる病院の待合室にDSの糖尿病ナントカって広告が貼ってあるのは見ました
468病弱名無しさん:2010/11/19(金) 18:57:56 ID:QWZMArtLO
痛風のスレを見つけたので、質問なんですが。

発作はどれくらいの期間、続きますか?

市販薬はないのでしょうか?

直ぐに病院に行けないので、しのぎたいのですが。
469病弱名無しさん:2010/11/19(金) 19:25:36 ID:lzGs/lwp0
しのぎたいのは無理激痛
470病弱名無しさん:2010/11/19(金) 20:31:24 ID:MM3LC6ga0
iPhoneとかアンドロイドとか持ってないのかよw
ただの飲んだくれジジイばかりだなw
471病弱名無しさん:2010/11/19(金) 20:50:16 ID:dCQEtfEn0
鎮痛剤の市販薬なんていくらでもあるだろ
どうせ尿酸値を下げる薬は今ある痛みには効かんからね
472病弱名無しさん:2010/11/19(金) 20:53:07 ID:qYczbARB0
>>468
発作は二か月は続くんだぜ!!
クスリは基本的にタイから個人輸入だ。「コルヒチン 通販」でウェブ検索だ!
凌ぐなら鎮痛剤や抗炎症剤を併用するんだぜ。ただしアスピリン系はダメだぜ!!
だからボルタレンの輸入がお勧めだぜ!!ただし副作用で腹ぶっ壊すぜ!!脱水や栄養失調に注意だぜ!!
473病弱名無しさん:2010/11/19(金) 21:01:50 ID:bNVSra1A0
9月頃から痛み出したのがやっと治まったよ…
激痛と言うほどではなかったけど10月頃は早く歩けなかった。

お祝いにちょっとだけワイン飲んでいい?
474病弱名無しさん:2010/11/19(金) 21:03:33 ID:dCQEtfEn0
赤ワイン 痛風 で検索するとさらにワインが旨くなるぞ
475病弱名無しさん:2010/11/19(金) 21:04:00 ID:bNVSra1A0
>>468
市販薬はありません
イブプロフェン系の鎮痛剤くらい。
バファリンは悪化させるので厳禁。
あとは冷やして皮膚が強ければ湿布。
揉んだり温めるのは厳禁。
476病弱名無しさん:2010/11/19(金) 21:05:57 ID:bNVSra1A0
>>474
どうもです。赤は苦手なので白、せいぜいロゼくらいです。
量は飲めないのでグラスに2センチ程度止まりです。
477病弱名無しさん:2010/11/19(金) 21:09:06 ID:qYczbARB0
変形性膝関節症だと思い込んでいた頃、血行を良くするため湯船で温めて、風呂上りにはしっかり保温してた。
関節部をよく動かし、入念にマッサージした。
寝ている時に、凄まじい量の汗が下半身から出た。

愉快な思い出だ。
478病弱名無しさん:2010/11/19(金) 21:12:02 ID:bNVSra1A0
痛風には湿布は無意味という考え方も結構普通に定着していたしね。

FMの投稿番組に、痛風のじいちゃんが湿布してたと言う投稿に、ナビゲーターが意味ねぇ〜と大笑いしていたのを聞いたことがあるし。
馬鹿かこいつらと思った。
479病弱名無しさん:2010/11/19(金) 21:16:48 ID:kQlg9UiI0
>>477
俺もやった
もみもみ翌日の地獄は二度と忘れない・・・・
480病弱名無しさん:2010/11/19(金) 21:18:14 ID:qYczbARB0
しかし血液検査やっても遺伝性痛風か関節リウマチか結論できない整形外科って一体……。
481二十年放置から立上がる:2010/11/19(金) 22:36:20 ID:N8WPhAtgO
>467
尿酸値 7.0以下をキープして痛風の発作とは考えにくいすね。
でも、医師は何かの根拠に基づいて痛風と診断されたのですよね。
いい内科に診てもらっているようですが、
リウマトイド因子検査は白ですか?
尿酸クレアチニンクリアランスとか、仮性痛風検査も自分で申し出てみてはいかがでしょう?
俺はあれやこれや痛風に似た病気の検査も受けている最中です。

俺は、尿酸コントロールを早く始めるため
発作がなんとか我慢できる状態でコルヒチンを奨められて飲みはじめた。
よく効いたらしく、ロキソニンを手離せた。
だが、2回飲んで12時間後評判通り下痢。
明日から1日おきに飲むことにした。
482病弱名無しさん:2010/11/20(土) 12:53:56 ID:mxUrEMh40
>>471
薬が効いてるから尿酸値低いって書いてあるだろ
少し文章読め痴呆ジジイ
483病弱名無しさん:2010/11/20(土) 13:59:07 ID:iGu+GezZ0
>>482
おいおい、薬ばっか飲んでるとオマエがそうなるぞ。
飲んだくれジジイにしとけよ。
484病弱名無しさん:2010/11/20(土) 15:20:16 ID:HQOVz8l/0
普通に走れるって嬉しいなぁ
485病弱名無しさん:2010/11/20(土) 16:23:42 ID:s6U+kept0
痛風激痛でも治まったら飲む
486病弱名無しさん:2010/11/20(土) 20:29:58 ID:w82GJuNdP
だな
酒のない人生なんて考えられない
死んだほうがマシだ
487病弱名無しさん:2010/11/20(土) 20:58:03 ID:s6U+kept0
人間らしのは普通の生活して激痛するの
それの繰り返しかな
守ってらストレスが溜まるそして痛風
488:2010/11/20(土) 21:09:43 ID:1JhXfrQ30
ワケワカメだな。人生真面目にやれよな。
まあ、俺は         BEER 500ml]3本目だぜ。 
     明日の朝はやや不安                  汗  
489病弱名無しさん:2010/11/20(土) 23:12:04 ID:pLEFmqLI0
発作が来たらもうどうにもならないのだから、むしろ飲むべし
痛みがおさまってもしばらくは急に尿酸値を下げないほうが良いのだから、飲むべし
490病弱名無しさん:2010/11/20(土) 23:50:56 ID:KjGKMI1eO
アロプはアレロックと併用してもいいのかな
491病弱名無しさん:2010/11/21(日) 00:10:49 ID:yvYSrWfL0
脂肪肝+高尿酸血症でリピトール10mg, ゼチーア10mg,
ユリノーム25mg×2でデビューしました。
今の尿酸値は8.5。2年間ほったらかしてたら医師に薬飲めと言われた。
酒は一滴も飲まないから食い過ぎか?
492病弱名無しさん:2010/11/21(日) 00:12:32 ID:tJqX/D5s0
愛用中です。 かなりGood
http://www.qolqol.com/product.asp?CD=NL91225
493病弱名無しさん:2010/11/21(日) 00:30:44 ID:dz5idETV0
>>488
> ワケワカメだな。

お前…モリモト?
494病弱名無しさん:2010/11/21(日) 00:46:53 ID:khUhWJs90
個人差あるからね
他人の経験はそれはそれとして大事な情報だけど
495488:2010/11/21(日) 08:18:59 ID:rTz6XFMW0
森本じゃネエシ。
487は、痛風発作が頭に来たのかと思ったよ。
まあ、飲みすぎか、よその国の人だな。
因みに俺は昨夜500MLx3で、今朝は  ヤヤぴり かな。
週に大瓶10本くらいまではOKのようだ。    アロプ朝晩
496病弱名無しさん:2010/11/21(日) 12:55:47 ID:zHi4cJ+w0
>>491
肝臓と腎臓同時に壊すと大変だぞ
497二十年放置から立上がる:2010/11/21(日) 14:06:47 ID:sw6TeTe3O
>495
10年前の俺の生活を彷彿させるな。
そのうち、アロプで尿酸値下げられても発作が頻繁に長期に起きるようになるよ。
原因は確定していないが、
なんでもない運動量・飲酒量(一口二口でも)、痛みが消え去ったあとのアロプ服用でも
過敏に反応して発作が起きるようになる。
アロプで尿酸コントロールしていただけではダメだったことはあと10年すれば分かる。
498病弱名無しさん:2010/11/21(日) 15:51:07 ID:juMPL9TcO
尿酸値下げる薬を昨日はら初めて飲み始めたんですが、薬のんでから頻便と頭痛と過眠の症状が出たんですが薬の副作用でこんなの出ます?
499病弱名無しさん:2010/11/21(日) 16:49:32 ID:1cWczWv60

まとめ

酒とかメタボが原因の奴はツケがきたんだし、医者行っても治らないってことだなw

俺みたいに食い物をセーブするだけでいい人間はかえって普通の人より健康体になるって事だな。

ここはほとんどアル中患者みたいだから参考にはならないなw
500病弱名無しさん:2010/11/21(日) 17:26:13 ID:tRWc4pp50
痛風万能薬アロプ、自分は朝飲んでるけど夜のほうがいいのかな
自分も毎晩酒なんで
501病弱名無しさん:2010/11/21(日) 17:32:00 ID:zHi4cJ+w0
万能薬な訳あるか。
医者の指定の通りに服用しとけ。
502病弱名無しさん:2010/11/21(日) 17:36:38 ID:QW2CIwR70
アロプ一日一錠を飲み始めて早2年。一度も激痛発作をおこしたことがない
尿酸値8月6.1、10月6.2、今度は12月血液検査だが薬は卒業できますかね
503二十年放置から立上がる:2010/11/21(日) 18:47:28 ID:sw6TeTe3O
>498
薬名は?
ストレスや慢性痛を緩和するには抗うつ作用のある薬を用いるらしいが。
他薬との飲み合わせもあるかもな。
504病弱名無しさん:2010/11/21(日) 20:54:15 ID:wL7qF/IY0
薬は危険
505病弱名無しさん:2010/11/21(日) 21:05:13 ID:zO8dKy900
酒は百薬の長

まぁ、呑んでませんがね
506病弱名無しさん:2010/11/21(日) 22:02:41 ID:vNbl/E+x0
どこかに痛風患者の指の結晶を除去する映像があったがあんなに腫れて白いかすが・・・・
507病弱名無しさん:2010/11/21(日) 22:16:10 ID:Qg00DH4d0
>酒は百薬の長
ことわざでは良いとされているが、効能は一切謳っていない。

508二十年放置から立上がる:2010/11/21(日) 22:26:50 ID:sw6TeTe3O
酒を断ち、食事量も減らし、栄養バランスを第一に考えるようになってから
めしが美味くてしかたないんだな、これが。
雑穀米も魚も田舎煮もうますぎ。
とんかつが一枚食えなくなった。
焼肉も同量の野菜サラダがないと物足りなくなった。
509病弱名無しさん:2010/11/21(日) 23:03:03 ID:g5f2mdQs0
りぽDは飲んでも良いですか?
510病弱名無しさん:2010/11/22(月) 12:52:30 ID:HKz2KvrL0
今週末マラソン大会なのに今朝から発作が‥
この日のために練習続けてきたのに何で今出るんだよ。
来週まで待って欲しかった。
511病弱名無しさん:2010/11/22(月) 14:04:54 ID:y+LhsWE/O
>>510
おまえはいつもそうやって始まる前から逃げるんだな
己に勝てよ!なに弱音吐いてんだよ!
痛みなど気のせいだから頑張れやボケ!
512病弱名無しさん:2010/11/22(月) 15:11:46 ID:OiFx+tnG0
こんな病気もあるんだな〜

リウマチ情報センター|ライター症候群
ttp://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/rm120/kouza/reiter.html
513病弱名無しさん:2010/11/22(月) 16:41:17 ID:AK6DdF6E0
リンクだけ貼られても何が言いたいのやらさっぱりだ。
514病弱名無しさん:2010/11/22(月) 16:46:32 ID:OiFx+tnG0
>>513
若い男性の関節炎で、痛風と間違われることがある性感染症由来の病気だそうだ。

--------------------
ライター症候群の定義
1. 血清反応陰性の非対称関節炎(主として下肢関節)
2. 次の項目の1つまたはそれ以上を満たす
a. 尿道炎
b. 赤痢
c. 炎症性眼疾患
3. 除外項目
強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、その他のリウマチ性疾患
--------------------
515病弱名無しさん:2010/11/22(月) 17:20:01 ID:pyAr3U2C0
>>514
それで? だから何なの?

「痛風かと思ったらクラミジアだった。ラッキー!」
とでも言いたいのだろうか?
516病弱名無しさん:2010/11/22(月) 17:24:44 ID:OiFx+tnG0
あまり詳しくない医者で痛風と誤診される場合もあるそうだ。
それで?ってそんだけ。
病気に良し悪しはないが、個人的には痛風のがマシだと思うよ(・∀・)
517病弱名無しさん:2010/11/22(月) 19:42:34 ID:hwNB++i50
発作や違和感の無い時限定だが、入浴時にふくらはぎから爪先にかけて
よくマッサージすると、脚の血行がよくなって尿酸の排出が促進される
と聞いた。
なんとなく理に適っているような気もするが、逆に引き金になるような
気もして実行できずにいる。
518病弱名無しさん:2010/11/22(月) 20:04:05 ID:6w4PzjD60
>>517
その理屈でいくと禁煙がきっかけで発作が起こることもあるわけだな?
519病弱名無しさん:2010/11/22(月) 21:32:38 ID:QMAlXxFh0
>510
ランニングと因果関係があるのだから、気をつけないと逝かん。
関節空に、ステロイド打ってもらってくればイイよ。
520病弱名無しさん:2010/11/22(月) 22:11:10 ID:AdVi6++b0
今日病院に行って薬貰った。
ユリノーム錠25r 
尿酸の排泄を促し、痛風、高尿酸血症を伴う高血圧を改善する。
ウラリット配合錠
尿を弱アルカリ性にして、尿酸結石ができるのを防ぐ薬
尿酸値を下げる為
今現在尿酸 8.5
先生に痛みが無くなったらお酒を呑んでいいか聞いた
ワイン(赤)ウイスキー 焼酎など量を少なめで
521病弱名無しさん:2010/11/23(火) 01:29:28 ID:Oc1ndvT00
>>760
しかし呑み出したら止まらない

少しだけなら呑まない方が良い
522病弱名無しさん:2010/11/23(火) 02:15:31 ID:Np9f/U8O0
食品添加物に注意してたら調子いい。
肌もサラサラ。チャリで50キロ走っても痛くない。
体脂肪も13になったw

でもライター症候群が俺にあてはまっている・・・
523病弱名無しさん:2010/11/23(火) 02:18:15 ID:f1xwyFfeP
ラーメン二郎がたまらなく好きなんです。
524病弱名無しさん:2010/11/23(火) 07:52:25 ID:RDpk42oD0
今時は化学を食べる事が多いんだから語る時だけ食品添加物をあしざまに言うのはどうかと思うね
525病弱名無しさん:2010/11/23(火) 07:59:21 ID:YoM3mf3Q0
ゆきがちょうって死んだの?
526病弱名無しさん:2010/11/23(火) 11:40:59 ID:fAqu7w8L0
なつかしー↑
527病弱名無しさん:2010/11/23(火) 12:33:00 ID:Np9f/U8O0
>>524
って、オマエがすぐ反応するのもどうかと思うよ
528病弱名無しさん:2010/11/23(火) 22:05:39 ID:sLc44CLg0
>>523
遠くからそっと見つめる忍ぶ恋でいいじゃないかw
529病弱名無しさん:2010/11/23(火) 23:19:33 ID:+Q7AZxsv0
ひさしぶりに湯船につかって風呂に入ったら足がいつもよりピリピリした
絶賛ぬる〜い発作期間中で運動やめてるデブ痛風なんですけど
やっぱり運動しなきゃって気はあるんだけど、毎日ピリピリっと痛むんだよなぁ
来週病院だよ。また
「ちょっと痩せた?」「いえ・・・」と答えるしかない

はい。俺みたいな糞デブは食事制限だけで痩せるはずなんですけどね。食いすぎなんですけどね
530病弱名無しさん:2010/11/24(水) 02:25:47 ID:Q7uvSrB20
どんだけ食ってるんだ?
食事制限は中々難しいよな。
531病弱名無しさん:2010/11/24(水) 09:28:15 ID:j1OYHMUx0
尿酸値が9を超えたんですが、発作とかないし、体重とかも普通なんですが、やっばり痛風ですか?
532病弱名無しさん:2010/11/24(水) 09:31:29 ID:nQfqBPzr0
>>531
だよ。発作のことを指す場合もあるけど。
533病弱名無しさん:2010/11/24(水) 10:26:08 ID:6xxS6d/0O
発作時にもオナニーだけは欠かしません(*^_^*)
534病弱名無しさん:2010/11/24(水) 10:33:36 ID:Y85Uf7060
>>531
尿酸値が高いのは高尿酸血症
痛風は高尿酸血症による関節炎
少しはググれよ
535病弱名無しさん:2010/11/24(水) 14:17:39 ID:FrNwIrVr0
>>533
それで尿酸は飛び出すなら最高なんだが。
536病弱名無しさん:2010/11/24(水) 14:53:11 ID:d5fSwqNH0
つまんねーよクズ
537病弱名無しさん:2010/11/24(水) 15:34:10 ID:yOU93KwJ0
痛風なんて薬飲めば治まるんだから重大に考えるべきでない
飲み始めには多少発作は出るが、最後の残りカスが落ちてると思って我慢しろ

薬ってのはもちろん鎮痛剤や頓服薬じゃないぞ
薬代なんて月500円がそこら、「一生薬か・・・」とか欝になる金額じゃない
538病弱名無しさん:2010/11/24(水) 16:02:44 ID:maDMTDV00
>>530
管理された食事なら普通に減るんだろうけど
自分でってなると面倒だしさぁ、やっぱ難しいじゃん
539病弱名無しさん:2010/11/24(水) 16:53:43 ID:Q7uvSrB20
>>538
他人任せ完全管理って実は一番難しいと思うよ
好きなもの食べられないってストレスが凄くて、つい間食に転んだりな
自分で作ると、意外と続く、かもな。
540病弱名無しさん:2010/11/24(水) 21:37:18 ID:AsxFlEeR0
>>537
公務員乙
541病弱名無しさん:2010/11/24(水) 21:38:15 ID:AsxFlEeR0
ヘタレばかりで笑える。
そりゃ治らないわw
542病弱名無しさん:2010/11/24(水) 21:52:56 ID:JJfist+o0
ID:AsxFlEeR0

お前は相変わらず脳の病を診てもらうのが先だけどな
543病弱名無しさん:2010/11/24(水) 22:09:46 ID:yG3bVsqA0
>>542
いやいっそ、閻魔様に裁いてもらっちゃった方がよくね? >ID:AsxFlEeR0
閻魔様のとこまで行く手段は ID:AsxFlEeR0 に任せるとして
544病弱名無しさん:2010/11/24(水) 22:26:45 ID:OkWAT1vu0
我慢できずに食べたり飲んだりしてる奴は糖尿になったらどうすんの?
尿酸値9以上ってどうしてその前に自制できないのか不思議に思う
もう地獄門は目の前じゃん
545病弱名無しさん:2010/11/24(水) 22:43:44 ID:Q7uvSrB20
糖尿と高尿酸併発は大変だからな・・
腎臓まで行ったら水分から何から制限だ。
546病弱名無しさん:2010/11/25(木) 06:13:33 ID:r2+ys0Wg0
尿酸値7 これってヤバイですか?
547病弱名無しさん:2010/11/25(木) 08:06:27 ID:gcJ0GjBV0
>546
ヤバイってか・・・完璧にアウトでしょ。
体調によっては7以上の時も有るはずだから
そのうちに発作がくるよ。
気つけなはれや!
548病弱名無しさん:2010/11/25(木) 08:47:14 ID:rq2mEfAI0
>>546
女ならヤバイ。
男なら7はぎりぎりライン。
まずは生活改善。プリン体控えて、体重減らして、軽い運動して・・・。
549病弱名無しさん:2010/11/25(木) 20:21:38 ID:jcsHk03e0
何度も言うけど痛風はただ痛いだけだから別に大したことないんだよね
痛み自体も慣れればそれほどでもないし
痛風で死んだ人なんて聞いたことないから気にしなければいい
550病弱名無しさん:2010/11/25(木) 20:29:04 ID:6RUDhDiA0
>>539
自分で食事の管理できないからこういう病気になるんだろ
551病弱名無しさん:2010/11/25(木) 20:32:04 ID:6RUDhDiA0
午後10時以降食べたら太るっていうの。あれ嘘だよな
午後10時以降に食おうが10時前に食おうが食う時点で太るんだよな
552病弱名無しさん:2010/11/25(木) 20:56:47 ID:xEMUH3ax0

ヘタレばかりで笑える。
そりゃ治らないわw

痛風以前の問題だなw

運動しないデブ
アル中
薬飲めばよいと思ってる他人依存症

まあ、自業自得だなw
553病弱名無しさん:2010/11/25(木) 21:23:55 ID:35PpWksH0
>>552
お前も痛風なんだろ?w
554病弱名無しさん:2010/11/25(木) 22:23:33 ID:MqztcggC0
だから体重も普通で食事もまともなのに
痛風になってる人がいるから困ってるんじゃん。

逆に食事制限で尿酸値さがる人は少ないと思うぞ。

9以上の人が食事制限で7以下までは…
下がんないだろうね。

仮に下がっても一生それを維持はできるかなぁ。
555病弱名無しさん:2010/11/25(木) 23:00:38 ID:JnOSjth9i
晩酌を週に1日にした
プリン体が多いものを絶った(エビなんざ2年食ってない)
通勤は自転車にした
体重を2年で12kg落とした
尿酸値は6前後で安定

医師「通院しなくても平気ですよ」
頑張った甲斐があった
あと一年経過を見るため、今の生活を維持します
556病弱名無しさん:2010/11/25(木) 23:06:08 ID:QjJuKhTV0
>>555
俺には無理だ仕事の接待やらで
どうしても呑んでしまう
557病弱名無しさん:2010/11/25(木) 23:13:53 ID:xEMUH3ax0
>>553
そうだよ。
でも554の言う状態だから、食事で治せると思うよ。
特に添加物だ。
人がやってない、人がケチつける、人が馬鹿にしてる事をあえてやる事で
成功するんだよなw 今までの経験からなw
というか、食事を気をつけただけで体脂肪24から8になった。

普段から質素倹約だからなw

それに比べここの痛風患者は終ってるよ。
死ぬ気でやらないと無理だと思うよw

558病弱名無しさん:2010/11/25(木) 23:28:39 ID:xEMUH3ax0
>>555
>晩酌を週に1日にした
>プリン体が多いものを絶った(エビなんざ2年食ってない)
>通勤は自転車にした
>体重を2年で12kg落とした
>尿酸値は6前後で安定


酒は強いが嫌い
野菜大好き
体重は2ヶ月で8キロおとして標準に
自転車は昔から週100キロ
煙草は一度も吸った事が無い。
559病弱名無しさん:2010/11/25(木) 23:38:30 ID:xpedjAWT0
>>558
そういう生活を痛風になるまでやってないという事実から
>>557等で何言おうとも説得力がない
560病弱名無しさん:2010/11/26(金) 00:36:07 ID:PP8VBkOp0
コテハンつける事も前に話した事も忘れて同じ話をしてる奴が居るね
561病弱名無しさん:2010/11/26(金) 02:44:48 ID:6xzPs2XP0
>>559
>そういう生活を痛風になるまでやってないという事実から

ん?昔からやってるんだよ。
だからちょっとの努力と修正でOK
君たちとは違うんです。
俺はマイナスをプラスにできる。ツケがないからね。
君たちアル中はマイナスを0に近づけるしかできない。

あとは無添加排除生活だなw
これでさらに飛躍するw

>560
オマエがつけろよw
562病弱名無しさん:2010/11/26(金) 03:27:11 ID:4f8olvlv0
>>561
自分も痛風のくせに君達とは違うって説得力ないぞw
563病弱名無しさん:2010/11/26(金) 07:09:53 ID:THJBrdFU0
どうかんがえても相手してる奴が悪い
564病弱名無しさん:2010/11/26(金) 08:06:17 ID:qABF2D3r0
添加物食べないってことは、豆腐すら食えないんだろ。醤油もダメだし。何をどうやって食うんだ?
生野菜とか肉焼いただけとか、味付けせずに食べるのか?
565病弱名無しさん:2010/11/26(金) 09:33:36 ID:oBfqcXJ30
尿酸値も下がって痛みも無くなってきたから懲りずに焼酎をちびちび飲み始めたら
今度は左足がちくちく痛み出した
どこまで飲めるかまるでチキンレースw
566病弱名無しさん:2010/11/26(金) 09:34:10 ID:d+ZuBlcf0
>>554
30代以降の男性で、いわゆる中年太りになって尿酸値が上がった人なら
何より痩せれば下がるよ。
痩せ型で本態性の人は薬飲むしかないけどね。
567病弱名無しさん:2010/11/26(金) 13:01:40 ID:QmrP+TLR0
6週間前に糖尿と高脂血症が発覚して運動とカロリー制限やったら尿酸値が跳ね上がって注意された
酒も全く飲まないのになんでやねん

身長170
体重71→65
尿酸6.1→9.5

HDL 37→45
LDL 212→75
血糖248→73
a1c 10.8→7.4
568病弱名無しさん:2010/11/26(金) 13:18:23 ID:evPheMRD0
>>567
運動のやり方じゃね?
569病弱名無しさん:2010/11/26(金) 16:19:52 ID:0Yp8IPFc0
アロチーム もらってきた。今日明日と禁酒して
明後日は甥の結婚式で     飲む象!!!
570病弱名無しさん:2010/11/26(金) 16:55:28 ID:daZPLMSJQ
健康な奴が怒るのも酒税の大増税しろと言う理由わかるわ
税金使った医療を受けてるのに飲酒とかありえない
571病弱名無しさん:2010/11/26(金) 17:47:52 ID:y1/RIg2m0
>570
医療保険払ってるんだったらいいだろ。
自由診療なら、大きなお世話だなw
572病弱名無しさん:2010/11/26(金) 20:16:40 ID:PP8VBkOp0
医療保険もこっちは三割負担だからな
迷惑掛けてる自覚は有るさ。
573病弱名無しさん:2010/11/26(金) 21:41:22 ID:kO9S8oC+P
静かだ
574病弱名無しさん:2010/11/26(金) 23:41:52 ID:np69RE6f0
>>564
>添加物食べないってことは
どこに食べないって書いてあるんだよw

特によくないと思われるものは避けるんだよ。PH調整材とか。
醤油だって偽物があるし、妙に色が良いものは避ける

ソバは表示をちゃんと見て小麦粉が先にきていたら
買わない。それはソバじゃなくウドンだ。

世の中
役所の手続きと一緒で知らないと損するシステムだ。
医者は利用しろ、利用されるなだ。
俺は痛風を利用して健康体になるつもりだ。
575病弱名無しさん:2010/11/27(土) 05:43:10 ID:uykPE6hj0
特に良くないと思うものだけ避けるのが無添加排除生活ねw
都合のよいこって。
添加物避けて生活するなんて、原始人に戻らない限り無理だよ。
っていうか人類の食生活を馬鹿にしすぎだわな。
腐ったものばかり食って腹こわした方がいいんじゃないかw
576明日結婚式:2010/11/27(土) 08:38:08 ID:Bb5kK0WD0
添加物が悪いとか、酒が悪いとか、運動不足が悪いとか ETC
分かってるさ。そういうものを100%排除すれば健康になるだろうよ。 
 けれども、現実の生活には、ストレスもたくさんあるわけだし、問題は
どの程度が許容範囲なのかということさ。現状維持で生きていければ
まあ、それでいいわけだから、70点くらい取れればよしとするさ。
んだから、今日は禁酒で明日は飲む象。
577病弱名無しさん:2010/11/27(土) 10:46:20 ID:WScTIF+OP
>>576 「許容範囲」確かにそういう問題だ。過度にストイックになる必要はない。
だけど、発作前に考えてた許容範囲と、発作後に反省する許容範囲は大きく違うように思えて。
578病弱名無しさん:2010/11/27(土) 11:48:23 ID:+uIJcvlJ0
痛風だと飲み会の誘いを公然と断れるのが良い。
579病弱名無しさん:2010/11/27(土) 20:51:54 ID:cDq76oib0
>>578
お前はモンゴル人か
580病弱名無しさん:2010/11/27(土) 23:58:53 ID:D6ZUgFov0
ユリノームすげえ。
2週間飲んで血液検査をしたところ、尿酸値が8.2→3.6。
薬剤師曰く、この数値だと関節に尿酸はたまってないらしいとのこと。
ダイエットをやりながら薬を続けましょうと医師から言われた。
581病弱名無しさん:2010/11/28(日) 03:30:23 ID:wH0Aw4P00
>>576
>今日は禁酒で明日は飲む象。
ヘタレ?

575
>っていうか人類の食生活を馬鹿にしすぎだわな。

オマエは人類の何を知ってるんだよw
馬鹿にしてるのはオマエだろw
業者は書き込みするな。
582病弱名無しさん:2010/11/28(日) 03:48:34 ID:5bOFhEvWP
>>581 怒ると痛風になるよ。もしかして痛みのストレス解消の書き込みかな。
人の弱さを裁かない大きい心でいきましょうや。
583病弱名無しさん:2010/11/28(日) 04:21:38 ID:wH0Aw4P00
>>582
人の弱さを裁かない大きい心でいきましょうや。

そんな事言ってると公務員達が余計つけあがるよw
584病弱名無しさん:2010/11/28(日) 04:28:53 ID:5bOFhEvWP
>>582 あ、もちろん、「このスレの中では」ってことね。
国民がチェック機能を果たすべきところでは、ちゃんとチェックすればいい。
まあ、パフォーマンスしなければならない政治家以外は、怒る必要はないとは思うけど、そこは価値観の違いだね。

って横アンサーごめんなさい。
585病弱名無しさん:2010/11/28(日) 06:31:12 ID:i3+HkZnH0
>>583
> 人の弱さを裁かない大きい心でいきましょうや。

業者や公務員を叩いてばかりでひがみ根性丸出しの奴が何を言うやらwww
586病弱名無しさん:2010/11/28(日) 08:00:31 ID:9ls3+MRL0
痛風同士いがみ合うなよ
仲良く行こう
587病弱名無しさん:2010/11/28(日) 08:45:25 ID:wH0Aw4P00
>>586
>痛風同士いがみ合うなよ

俺は痛風だが、どう考えても痛風じゃない奴が混じってるなw
目的は何か知らないが・・・
そういう奴は具体的な経験を書かない。
588病弱名無しさん:2010/11/28(日) 12:30:33 ID:06EBg60v0
はじめまして。
会社の健康診断で去年6.7→今年8.5でこちらに辿り着きました。
まだ発作はありませんが、足の親指をはじめ、関節にピリッ、チクッ、
ムズムズという違和感が特に朝起きた時にあります。
飲酒ほぼ毎日、レバーやお肉、魚介類も大好きです。

皆様のご指導ご鞭撻を宜しくお願いします。
589病弱名無しさん:2010/11/28(日) 16:56:41 ID:4+UFdhmT0
まずおしっこをジョッキにいれてそこに射精して一気に飲み干してください
590病弱名無しさん:2010/11/28(日) 19:46:06 ID:C3r3YakK0
まあレバーとか内蔵肉と紹興酒とビール酵母のサプリだけは止めとけ
あとは好きなものを好きなだけ食べてその時を待て
たった一度きりの人生なのだから
591病弱名無しさん:2010/11/28(日) 19:57:45 ID:mlmjukBt0
そろそろ終わりそうだ
592結婚式飲む象:2010/11/28(日) 20:07:40 ID:YYkN7+ap0
S県からN県の結婚式に行って、今帰ってきた。そこそこ飲んだら足が痛い。
また明日は禁酒だな。

やっぱ、発作前に比べて  「キャパ」 ががくんと落ちてる。
一日おきだと、飲み過ぎな気がする。
593病弱名無しさん:2010/11/28(日) 22:28:47 ID:SQQ7njQa0
>>592
滋賀県ー奈良県だな

おいらも覿面に酒が弱くなった
何か楽しく酔えないな
594病弱名無しさん:2010/11/28(日) 22:53:54 ID:VEIiTV6B0
埼玉−長野だろ
そりゃ足痛くもなるわ
595病弱名無しさん:2010/11/29(月) 01:47:28 ID:rucr26ZM0
やっぱり佐賀県って印象薄いですか?…orz
596病弱名無しさん:2010/11/29(月) 02:05:57 ID:Blp0XjFq0
Nは長崎?
597病弱名無しさん:2010/11/29(月) 02:09:22 ID:tSjSqlWw0
佐賀ー新潟だと思った、めっちゃアクセスわりー
598病弱名無しさん:2010/11/29(月) 03:11:57 ID:r65Cn4V/0
プロテイン飲みすぎて尿酸値あがった・・・
599結婚式飲む象:2010/11/29(月) 08:51:32 ID:gvHq2qTt0
がははは     埼玉ー新潟    足イテエ。
600病弱名無しさん:2010/11/29(月) 11:42:59 ID:OpBIEOpZ0
油断していた、いつも足の親指か足首なのに、左足膝に来だした。
痛風だ。やばすぎる。
まだ前兆だから、コルヒチン飲んだ。手遅れかも。
あれ、北斗七星の横の星が綺麗だなぁ・・・今まで気付かなかったよ。
601病弱名無しさん:2010/11/29(月) 16:42:09 ID:dHFhkDcw0
痛風の痛みが引いたと思ったら、外反母趾痛に襲われてる。
それ以外に種子骨痛も持ってるから、地獄だよ。
因みに、ランナー。
602病弱名無しさん:2010/11/29(月) 18:34:15 ID:80+3la1c0
ランナーちょいと頑張りすぎじゃないか
これから寒いと余計しんどかろうに・・
603病弱名無しさん:2010/11/29(月) 22:32:22 ID:DGQknadUO
体調不良でユンケル飲んだけど大丈夫かな
604病弱名無しさん:2010/11/30(火) 00:08:17 ID:yQn0NlMW0
あの、ちょっと皆さんにおたずねしたいのですが。
ここ2〜3日、右足の親指の付け根付近にしつこい
かゆみとブツブツがあり、当初は何かに刺されたのか
と思いかゆみみ止めを塗ってみたのですが、しばらく
するとまたかゆみが出てきます。
この寒いのに水虫か?と今度は水虫の薬を塗ってみた
のですが、またしばらくするとかゆくなります。

ひょっとして…これは通風の前兆現象なんでしょうか…?
605病弱名無しさん:2010/11/30(火) 00:27:50 ID:MtNLcFRl0
>>604
バカな事を言ってないで皮膚科行け
606病弱名無しさん:2010/11/30(火) 02:21:51 ID:JotrBZvwO
つか、「親指の付け根」ってどの辺?

土踏まずの上のふくらんだ所が、ちょっと違和感あるんだけど予兆かなー。

たまたま会社の検診で尿蛋白で引っかかって。
総合病院で検査したら、尿酸値が9.8で痛風の可能性とかなんとか。

ちなみに全くの下戸。
臓物は食べないし、ウニだのカニミソだのも苦手。
607病弱名無しさん:2010/11/30(火) 02:37:48 ID:7MF40wfd0
9.8って、かなりヤバいぞ
腎臓がどうしようもなくなる前に手を打っといたほうが良いよ。
自分は10オーバーだったけどな。
608病弱名無しさん:2010/11/30(火) 05:50:41 ID:098SrYN10
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
609病弱名無しさん:2010/11/30(火) 06:04:48 ID:JotrBZvwO
>>607
ヤバいって?
いつ出てもおかしくないってことかな?

プリン体を取ってないなら、排泄に問題ありでしょうとかなんとかで、とりあえずユリノームを出されたんだけど。

ちなみに、女。
女の9.8だと超高いらしい。
610病弱名無しさん:2010/11/30(火) 07:09:15 ID:6jRPyX5w0
>>606
女性で9.8ってみたことないわ。
男ならたまに見かけるけど。

自分も土ふまずに違和感があって医者に行った。

ユリノームを飲むと、他の関節も痛くなってくるのではないかと思う。
今まで気づいていなかった、関節内にたまった尿酸が溶け出してくるから。
今は小指の関節がちょっとヤバい感じ。
611604:2010/11/30(火) 07:55:33 ID:lLJwPZ6r0
>>606
右足の親指の付け根の側面付近に
赤いブツブツが7〜8個あってカユいです。
また同じく右足親指の第一関節のところ
(指を折る側)のところにも、ちょっと横に
一個赤いところがあってカユいです。
こんなところに接触性皮膚炎ができるとは
考えられないのですが…
手元にあるステロイド軟膏を塗って試して
みようかとも思っていますが…
食生活はあまり自慢できるようなものでは
ありませんが、酒やプリン体関連の食べ物は
ほとんど口にしてません。
612名無し募集中。。。:2010/11/30(火) 08:36:43 ID:vAQi0Q2NO
痛風でできものなんてねえよ
613病弱名無しさん:2010/11/30(火) 08:48:18 ID:sYfXXTA90
>611
痛風で腫れると痒くなる事があるから、通風かもしれないが
ぶつぶつになったことは無いなー
腫れがひいた後、ごっそり皮がむけたけど。
614病弱名無しさん:2010/11/30(火) 12:25:17 ID:5B067niH0
>>604
気持ちはわかるけど、痛風じゃないから皮膚科にさっさと行け
615病弱名無しさん:2010/11/30(火) 12:48:12 ID:ico/imBm0
俺も614支持だな。痛風じゃないよ。  
616929:2010/11/30(火) 15:28:05 ID:pB1X06Zs0
場所がよくわからないけど痛風かもしれません。
617病弱名無しさん:2010/11/30(火) 16:55:22 ID:blgdmNoQ0
痛風爆裂来だした。もう駄目。失神しそう。
昨夜のコルヒチンは手遅れだった。逆効果にしてしまった。
パンパンツルツルに赤く腫れてる。
ロキソニン飲んで、ボルタレン塗って上から湿布した。
くしゃみも出来ない。水飲みたいけど飲水せいげんで無理、腎臓も利尿剤飲んでるくらいだし。
数日間
逝ってきます。
618病弱名無しさん:2010/11/30(火) 17:11:02 ID:+y8itD/p0
>>617
もう、透析しろよ
619病弱名無しさん:2010/11/30(火) 19:18:08 ID:bsCaoB+w0
>>609
クレアチニンの数値はどのくらいなんですか?
620病弱名無しさん:2010/11/30(火) 19:38:23 ID:7MF40wfd0
国に金が無い以上、透析は今後地獄を見るだろうな・・南無。
621病弱名無しさん:2010/11/30(火) 22:12:16 ID:zbpWl8ezO
やっと、発作が治まって治療を開始したんだが
医師が治療中に50%ぐらいの確率で
また、発作が起こるかもしれませんって、お言葉を頂きますた。
理由は教えてもらったんだが、対処法は?と聞くと
ない(キリ
勘弁してくれよヤブなのかなぁ・・・・・
治療中に発作起こした人いる?

622病弱名無しさん:2010/11/30(火) 22:31:58 ID:mwOb1RnbP
薬で急激に尿酸値下がると発作のリスクが逆に上がるということでしょ。
ザイロリックあたりでジワジワ尿酸値下げるしかないんでないの
623病弱名無しさん:2010/11/30(火) 22:53:28 ID:WBoJe7x/0
俺のおやじは痛風・糖尿・透析途中で病院で他界した
昨日まで元気だったのに
遺伝か知らないが今痛風だ
624病弱名無しさん:2010/11/30(火) 23:07:52 ID:k4k1rrmN0
ボルタレンで効かねばモルヒネしかないと一般に言われる
ボルタレンはケツから入れるのが一番だ
625病弱名無しさん:2010/12/01(水) 00:37:27 ID:faU5k9gg0
治療後二ヶ月位は何をやっても発作の兆候が出る位に頻発した
その後のここ一ヶ月程は飛んでも跳ねても大丈夫になった
発作の頻発は薬が効いてるって事じゃないかね。
626病弱名無しさん:2010/12/01(水) 00:39:28 ID:mNcvH777O
>>619
クレアチニンが1.0。上限ギリギリ。

カリウムも上限ギリで、ナトリウムが下限切って135とか。

尿検は、引っかかった蛋白が50、赤血球白血球有り、pH5.0。 で、問題の尿酸値が9.8。

とりあえず最低量のユリノームから始めたんだが、なんだか歩くと土踏まずの上が張ってるような?
痛いまではいかないけど。

「いつ爆発してもおかしくない」と医師に脅かされたよ。
喘息他アレルギーでNSAID禁忌だから、出たら大変らしい。
627病弱名無しさん:2010/12/01(水) 00:50:05 ID:40QOavgg0
>>626
(;´・ω・`) クレアチニンが1.0で蛋白が50、赤血球白血球有り、pH5.0。 で、尿酸値が9.8・・・

早く腎臓専門病院へ駆け込んでください〜(><)
628病弱名無しさん:2010/12/01(水) 01:12:29 ID:hj+adsgw0
>>626
原因が慢性腎炎だったら将来人工透析になる可能性が高いです
障害年金を受給する時に初診日証明で苦労している人が沢山います。

会社の健康診断の結果や現在通院してる病院で診断書を書いて貰っておいて大切に保管しておいてください。
629病弱名無しさん:2010/12/01(水) 02:57:08 ID:q+QWExmq0
おーい医者
630病弱名無しさん:2010/12/01(水) 03:00:25 ID:mNcvH777O
>>627
…痛風どころじゃないってことか〜(*_*)

一応ユリノーム出されて、1ヶ月使ってみてまた検査しましょうとか言われたんだけど。
臓物は食べないけど魚卵系が好きって言ったら、「そういうのも避けて」とか。

もう少し大規模病院に行ったほうがいいのかな。


>>628
職場の検診結果はとってあるよ。
無論、今回の病院検査表も。
診断書はもらってないけど。
透析って、障害年金になるんだー?
知らなかった。
631病弱名無しさん:2010/12/01(水) 03:08:50 ID:/uudmnYn0
もしかして血圧も高いんじゃないですか?

会社で厚生年金に加入してると透析になると障害厚生年金を受給できるので
働けなくなっても生活保護受けなくて生活できます、職場の検診結果は人生の命綱ですよ!
632病弱名無しさん:2010/12/01(水) 04:39:48 ID:YmAenouS0
三年振りくらいの大爆発が膝に

5日目ようやく膝の痛みが引いてきたと思ったら、足首〜足裏の痛みが…
朝目覚めたら激痛

こういう事は初めて
皆さんどうですか?

因みに痛み止め以外に飲んだ薬は風邪薬3種

膝大爆発2日前から飲み始めたもので、もしや引き金になってはいないかと服用止めてたんだけど、
痛みが引いてきたからと風邪薬の服用再開したとたん足裏大爆発


関係ないですかね

633病弱名無しさん:2010/12/01(水) 04:57:59 ID:qn9qlEFl0
ある可能性大
634632:2010/12/01(水) 06:02:26 ID:YmAenouS0
今検索していたら見つけました

「痛風の原因になる薬には、利尿薬や喘息薬などがあります」の一文

自分が服用した風邪薬で喘息の文字があるのは「紫朴湯エキス顆粒」でした
これかなぁ・・・
635病弱名無しさん:2010/12/01(水) 19:41:07 ID:hdbxc0Nm0
今日、右足の土踏まずの上あたり、くるぶしの下あたり、激痛が走り歩けなくなりました。

毎週5〜6リットルのビール飲んでるので、痛風になってもおかしくはないですが
これが痛風ですかね?
痛む場所は若干腫れてる感じもありますが、真っ赤に腫れ上がってるって感じは無いです。
痛風を外見で判断できないのでしょうか?


ビール、トリ刺、生肝大好きなのに、食えなくなるなんて拷問すぎる・・・。
636病弱名無しさん:2010/12/01(水) 19:55:06 ID:3oOQOQGR0
そう悲観するな

副作用が出ない程度に薬飲めばいいんだよ
プリン体は生命の源、ビールも生姦も長寿の秘訣よ
637病弱名無しさん:2010/12/01(水) 20:38:28 ID:qHGSvdkW0
病気の痛さをレベルで表わすと痛風はLV99 マジ痛すぎ…
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291196919/
638病弱名無しさん:2010/12/01(水) 20:57:27 ID:0x5epsbsP
尿phがクエン酸飲んでも全然上がらないんですが…
クスリ飲まずに下げる方法ないですか?ワカメ食うぐらい?
639病弱名無しさん:2010/12/01(水) 21:37:31 ID:NKP5wZIP0
まだ発作を起こした事はないのですが血中尿酸値が9.1mg/dlとやや高く、
右足の中指がいつも曲げると痛いので最近アホエンを作って飲んでいます

手作りした食べるラー油もアホエンを豊富に含んでいるので痛風にいいようです
ごま油の温度を80℃以上に上げないように注意して作ります

80℃とは指を突っ込んで5つ数えられない程度の熱さです
ビールも最近控えています
640病弱名無しさん:2010/12/01(水) 21:38:53 ID:3oOQOQGR0
俺は尿phはワカメで簡単に上がるけど体質かねえ
641病弱名無しさん:2010/12/01(水) 21:57:11 ID:h3jNwIVA0
>>639
9.1って「やや」ってレベルかね?
642病弱名無しさん:2010/12/01(水) 22:06:06 ID:NKP5wZIP0
>>641
やっぱり「超危険ゾーン」でしょうか?
ビールを毎日1リットル飲んでいたのでそれが原因だと思うので
取り敢えずやめました

僕の弟は飲酒は全くだめなのですが尿酸値が高いので遺伝も
あると思います
643病弱名無しさん:2010/12/01(水) 22:29:54 ID:3oOQOQGR0
そのアホエンとやらで実際尿酸値が下がってるのか測定する必要があるな
644病弱名無しさん:2010/12/01(水) 22:50:35 ID:NKP5wZIP0
>>643
はい、今度採血検査予定です
今度も9mg/dlを超えていたら薬飲んで見ようと思っています
ビールを止めてまだ1週間目なので1ヶ月ほどビールを止めてから
採血検査をしてその結果次第ですかね

しかし痛風で大好きなビールが飲めなくなるとは思わなかったわー
645病弱名無しさん:2010/12/01(水) 23:04:41 ID:0h0AE5x80
>>644
クレアチニンの数値はどのくらいなんですか?
646病弱名無しさん:2010/12/02(木) 00:02:40 ID:+slT/7JP0
>>639
>食べるラー油
油なんか食う馬鹿いないだろw テレビの見過ぎだなw
647病弱名無しさん:2010/12/02(木) 00:04:24 ID:GwK+YlUp0
正直焼け石に水だろうな
648病弱名無しさん:2010/12/02(木) 00:05:22 ID:+slT/7JP0
薬飲む
ビール飲む
大丈夫でしょうか?

このパターンが多いような気がする。
治す気全くないくせにw
大丈夫ですよ。って言ってもらいたいのか?
649病弱名無しさん:2010/12/02(木) 00:12:34 ID:tTd2ky0q0
>>645
クレアチニンは0.98mg/dlです
>>646
やっぱり効き目ないですかね
>>648
いやあ今回は少なくとも中指を曲げても痛くなくなるまでビールはやめます
ここ読んでたら発作の痛さは(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルみたいなので
650病弱名無しさん:2010/12/02(木) 01:01:42 ID:gUb9z4JG0
>>649
クレアチニンは0.98は少し高めですね、尿検査の結果は問題無しですか?
651病弱名無しさん:2010/12/02(木) 18:47:56 ID:dZmqMiQs0
>>650
返事が遅れました。尿検査は問題無しでした
気のせいかビールをピタッとやめたらもうだいぶ中指の痛みが引いてきました
発作を起こす前に止めたのが良かったのかもしれません
652病弱名無しさん:2010/12/02(木) 19:49:43 ID:aYR2qDwP0
>>651
腎臓が壊れてなくてよかったですね
653病弱名無しさん:2010/12/02(木) 19:59:19 ID:ovEi2ZhIO
女の私も9,8で今食事療法中。
私の場合はお酒は飲まないけど、臓物や脂物が大好きで毎日のように食べてた。
干物や青魚の刺身、海老やいくらなんかも好きで毎日どれか食べてるような生活でした。
ラーメンもよく食べてたし…
今はラーメンだけはなかなか止められないけど回数減らし、
上記の物は極稀にしか食べてない(臓物は完全拒否)。
も少ししたら、検査行ってきます。
ちなみに発作は一度もなし。
654病弱名無しさん:2010/12/02(木) 20:27:56 ID:yqn7qwHy0
尿酸値7.0〜7.6辺りをうろうろしてるんだけど、
何が悪いか分からない。
お酒は飲まないし、干物は食べないし、軽い運動(散歩)はしているし…。
比較的肉を多く食べるのと、塩鮭を毎日食べてるくらい。
655病弱名無しさん:2010/12/02(木) 20:57:12 ID:Yf594KHS0
肉と塩分。
656病弱名無しさん:2010/12/02(木) 21:05:12 ID:RLcNYbhE0
毎日の塩鮭だろうね。
それをやめても高いなら体質という事になるけど…
657病弱名無しさん:2010/12/02(木) 21:06:41 ID:hD6mWp8Z0
まずは専門医で尿検査をしないとね
658病弱名無しさん:2010/12/02(木) 21:11:18 ID:RLcNYbhE0
尿酸値がわかってんだから尿検査どころか血液検査してんだろ…
659病弱名無しさん:2010/12/02(木) 21:49:05 ID:dZmqMiQs0
>>652
はい助かりました
ちなみに主治医に「水を一日2リットル飲んで下さい、ビールはだめです」と言われて
水道水をゴクゴク飲んでいます

夏場だと苦しかったかもしれませんが、今の季節は水が冷たくて美味しいです
660病弱名無しさん:2010/12/02(木) 22:11:14 ID:fqN32qHhO
25歳で痛風歴7年、この前血液検査で尿酸値12.1だってよ(笑)
661654:2010/12/02(木) 22:16:45 ID:yqn7qwHy0
>>655-658
ありがとうございます。とりあえず塩鮭やめてみようと思います。
662病弱名無しさん:2010/12/02(木) 22:41:34 ID:27BJEbfJ0
ユリノーム25mg×1日2回を出されてから、ビール→炭酸水に変えた
Gerolsteinerは炭酸がきついのでうまいが、炭酸水にしては高い
どうしようかなあ
663病弱名無しさん:2010/12/03(金) 06:00:16 ID:Dj+EswvaP
そんなあなたにダイエーの炭酸水。350mlで38円。
664病弱名無しさん:2010/12/03(金) 07:10:31 ID:DkQ4dwkD0
こんな私はドクダミ茶。 2Lで40円。  
665病弱名無しさん:2010/12/03(金) 07:29:09 ID:ZS7m8ceX0
>>660
処方される薬を飲みながらでええ、
自分の尿を毎日少量、1〜数回飲むことぢゃ

高尿酸な体質自体は変わらんが
発作を受け流しやすくなるぞい
プラス、
痛風以外のほかの大病もかなり予防できる
優れ物ぢゃて
666病弱名無しさん:2010/12/03(金) 07:33:38 ID:jv+ef1wp0
        ∧            ∧
        / ・           / ';,
       /  ';          /  ';
      /   ;______/   ;  
    /                  \
   /    /          \     \
  /´   (  ) |____|  (  )      |
 |  /////  (  |     :|    )  /////  | 先生キタキタキタ〜〜〜!!
 |    (   ) :|      |  (   (      |
  |    )  (  |     |   )   )     |
  |   (   ) ';    /   (   (    /
   \  )  (   \/    )   ) ../
     ヽ              ........:::::::
667病弱名無しさん:2010/12/03(金) 09:42:16 ID:HUHjqMyv0
>発作を受け流しやすくなるぞい
どっかの胡散臭い健康食品の使用者の声みたいだな
668病弱名無しさん:2010/12/03(金) 10:15:19 ID:EwREsHZU0
右から、右から、何かがやって来たー
僕は、それを、左へ受け流すー
669病弱名無しさん:2010/12/03(金) 11:08:41 ID:rJXiYvLM0
受け止めてみたら
人生変わるぞい

久しぶりの先生登場で安心したよ
670病弱名無しさん:2010/12/03(金) 15:23:10 ID:HUHjqMyv0
検査前から一週間バナナ三個卵二個豆腐一丁ご飯一合のウォーキング一時間やってたけど
尿酸9.1って言われた、病院までの坂道200mほど自転車でぜーぜー言いながら行ったのがいけなかったかな
他の数値は全部正常でした
671病弱名無しさん:2010/12/03(金) 18:57:33 ID:Azv9iQHk0
そんな自分はブルックスのコーヒー
フレーバーコーヒーとかニヤニヤしながら飲んでる。キモイ。
672病弱名無しさん:2010/12/03(金) 18:59:08 ID:Azv9iQHk0
>>670
一食それだけならば偏ってるし食いすぎ、三食でそれだけならカロリー不足
どのみちそれは駄目だろ
673病弱名無しさん:2010/12/03(金) 21:16:44 ID:c9GcKsku0
風邪薬ヤバいな。
一回飲んだだけで手の甲か手首かよく分からん所が痛くなった。

みんな風邪ひいたらどうしてる?
674病弱名無しさん:2010/12/03(金) 21:21:20 ID:eufjbwH30
>>673

> みんな風邪ひいたらどうしてる?

布団かぶって泣く
675病弱名無しさん:2010/12/03(金) 21:32:15 ID:rJXiYvLM0
> みんな風邪ひいたらどうしてる?

怪しいなと思ったら、いつもより飲尿量を増やす
おかげで、風邪ひいたことが無い
676病弱名無しさん:2010/12/04(土) 02:06:47 ID:BKzx5UuK0
>>673
折角内科に行ってるんだし風邪薬が必要な具合だったら診てもらう
それほどでもなければ布団かぶって泣く
水分摂取を忘れずに
677病弱名無しさん:2010/12/04(土) 10:28:59 ID:DbHTByLy0
「馬鹿は風邪ひかない」を自ら実証する>>675さんw
678病弱名無しさん:2010/12/04(土) 18:15:40 ID:iKkdcKJP0
今日2ヶ月ぶりに診察。尿検査血液検査を経て,尿酸値は5.0でした。
先生曰く「薬飲んでるから下がってるんですからねー。これからも飲んでくださいよー。
とのことで,ザイロリックとウラリット(朝夕食後)が引き続き処方されました。
みんなこんなもんですか?
679病弱名無しさん:2010/12/04(土) 18:26:36 ID:JwsREUG60
ザイロとウラリットの組み合わせは聞いた事ないね。
俺が知らないだけかも知らないが。

昨日はお祭でたくさん飲んだ。
足が、尿酸でプニョプニョして気持ち悪い。
何日か禁酒だな。
680病弱名無しさん:2010/12/04(土) 18:30:58 ID:PwU8Gar+0
なぜかガイルVSザンギが頭をよぎる
681病弱名無しさん:2010/12/04(土) 19:39:27 ID:BKzx5UuK0
俺はザイロとアロチームだぜ
最近プレーンヨーグルト砂糖無しの旨さに気付いた
682病弱名無しさん:2010/12/04(土) 20:26:33 ID:z/xBl9C/0
>>678
>先生曰く「薬飲んでるから下がってるんですからねー。これからも飲んでくださいよー。

俺だったらバックレルけどな。
薬なんてなるべく飲まない方が良い。
飲んだフリしてみればよい。

俺は血圧が高いのが原因と言われて血圧の薬を飲まされた。
150が一週間で132になった。
しかも機械の数値をみせない。

薬のんだら動悸がする言ったら、血圧が高いから。と言われた。
言ってる事が信用できないのでバッくれた。

実際家で計ると120前後。
飲んでなくても、今は120で変わらない。
683病弱名無しさん:2010/12/04(土) 20:34:40 ID:9aWmkr1u0
>>679
その組み合わせも普通に処方される
684病弱名無しさん:2010/12/04(土) 20:56:33 ID:2U/2yfSx0
痛風の場合は薬に頼らざるを得ないよ
月の半分が発作の生活が毎日毎日、それが薬でピタリと止まるんだから
もちろん飲み始めは大発作が出たが、それも今は昔
薬やめてまた飲むようになったらまた大発作だろうしね
685病弱名無しさん:2010/12/05(日) 02:33:49 ID:3FzESELz0
>>682
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
686病弱名無しさん:2010/12/05(日) 06:10:45 ID:IMvE3oN/0
>>684
確かに、薬を飲まなければ痛みが治まらず、また人工透析の世話になってしまうような切羽詰まった状況も十分ありえるぢゃろう

ぢゃがな、痛風発作を抑える薬は痛風関連でベネフィットがある一方で
身体の他の部分は同時にフルボッコにしてしまう諸刃の刃ぢゃ

日常的にどうしても飲まねばならん薬にしても、お医者と相談の上、極力量を抑えるか摂取する頻度を下げるとええぞ

一日少量でええんで自分の尿を飲めば
さらに薬の量を落とすことも可能ぢゃ
薬をいきなりやめるんではなく、徐々に減らしていく方向で今後検討するがええ
687病弱名無しさん:2010/12/05(日) 07:25:06 ID:T28or7kc0
>>684
それはオマエがだろ?
人に押し付けるなよ。

688病弱名無しさん:2010/12/05(日) 07:35:17 ID:a8BLTn6C0
おめこは如何ですかね
689病弱名無しさん:2010/12/05(日) 14:58:30 ID:CCB7E1hA0
まだ生きてたの?>685
早く氏(ry
690病弱名無しさん:2010/12/05(日) 15:06:33 ID:CCB7E1hA0
>>685
ゴメン、レス番誤爆った。

>>689は、>>685にじゃなくて>>686へのレス。

氏ね>686
691病弱名無しさん:2010/12/05(日) 17:43:59 ID:zB2azZxi0
こいつはションベンが痛風に効く理由は何ひとつ説明出来ないからな
あれも駄目これも駄目、とにかくションベン飲めとしか言わない
692病弱名無しさん:2010/12/05(日) 19:49:44 ID:LYN/V/s20
小便のんで発作が治まったら苦労しねーよ
693678:2010/12/05(日) 19:55:44 ID:2nQGISr70
久々に居酒屋で飲んできた。
熱燗2合とレバ刺し・やきとん。
非常に美味しかった。
694病弱名無しさん:2010/12/05(日) 21:36:33 ID:ODblGaWD0
>>693
たまにはいいんじゃね?
695病弱名無しさん:2010/12/05(日) 22:30:05 ID:LnXdJzrSO
また今日も飲んでしました、欝
696病弱名無しさん:2010/12/05(日) 23:31:26 ID:QWriBZGg0
たまに毎日呑んでいますん
697病弱名無しさん:2010/12/06(月) 00:01:59 ID:2ov2w29l0
酒は嫌い、レバ刺しなんてゲロはきそうなくらい嫌い。
そんな俺は原因不明の痛風。
698病弱名無しさん:2010/12/06(月) 00:04:39 ID:zjVmbFIG0
スルメはいかんよスルメは

俺はスルメがトリガーだったお
699病弱名無しさん:2010/12/06(月) 01:01:42 ID:/KoK84dn0
俺は酷い時は三食コンビニだったな・・
自炊するようになって食費も体重も落ちたデブ痛風組
700病弱名無しさん:2010/12/06(月) 09:01:25 ID:bvs25X4n0
アロチーム飲みだして1花月だけどほとんど痛み消えた、でもやっぱり投薬治療は必要?
701病弱名無しさん:2010/12/06(月) 21:38:32 ID:01BhJi+U0
>>700
このスレに先生が常駐してるから診察してもらうといいお
702病弱名無しさん:2010/12/07(火) 02:55:03 ID:gVKu3qk6O
真面目な質問ですが。

尿酸値がいくつくらいで発症しましたか?

実は6月頃、風邪こじらせて入院して、いろいろ血液検査したところ担当医が「尿酸値がものすごく高いけど、足が痛いとかない?」って。

「ないですが、尿酸値って何ですか?」
「痛風になる恐れがありますねー。13.8もあるからいつ発作が出てもおかしくないですよ」
「高いんですかそれ?」
「女性の正常値の倍以上ありますよ」。

ちなみに女。アルコール全くダメ。
プリン体の表にある食品も、ほとんど苦手で食べません。
寒いと出やすいとかありますか?
703病弱名無しさん:2010/12/07(火) 04:24:12 ID:WvAQqMOq0
>>702
>13.8もある
なんで発症しないか聞いてみれば?答えられないからw

それでもならない人がいるっていう事実を医者は認識しなければいけない。
痛風を根底から覆す事実だw
というか、尿酸値なんて関係ないんじゃないか?
尿酸に何かが+された時に発症するとかさ。
704病弱名無しさん:2010/12/07(火) 05:38:17 ID:ziOWVY5u0
尿酸に+されたら発症しても、尿酸がなければ+されても発症しないし、
一方、たまった尿酸は確実に腎臓を悪くする
705病弱名無しさん:2010/12/07(火) 08:17:17 ID:DKKsvtWG0
>>703
血中に溶解していられる尿酸の濃度は尿酸値で7.0程度。
それを超えた分は徐々に析出して主に下肢関節に貯まっていく。
それがなんらかのきっかけで剥離して、それを異物認識した免疫系が
攻撃して初めて発作がおきる。
発作の頻度に個人差が大きいのは、そこの識域に差があるから。
もちろん>>704の言うとおり、腎臓の毛細血管も詰まり易くなるし
慢性腎炎の遠因という説もある。

女性の場合、本態性だろうから腎機能検査等も受けて、服薬が必要か
良く主治医と相談してください。

普通、尿酸値が10超えると生活改善に加えて服薬が勧められると思います。
寒暖に直接の要因はないと思いますが、脱水状態になると上がります。
706病弱名無しさん:2010/12/07(火) 08:54:43 ID:WvAQqMOq0
風邪ひいて水分とらないと脱水症状になるからね。
痛風は風邪に注意だよ。経験上。
707病弱名無しさん:2010/12/07(火) 11:08:34 ID:OHfz+1Zd0
>>702
病院行き始めから尿酸値は全く正常値なのに痛風と言われ
半年も痛風の薬をもらい続けている
708病弱名無しさん:2010/12/07(火) 16:22:37 ID:SYhRiY320
自分は風邪と悪天候で発生しやすいようだ
多分体内の水分が狂って尿酸結晶が剥離するんだろな

俺は最初に指摘されたときが10.1だった
現在服薬治療中
709病弱名無しさん:2010/12/07(火) 19:56:12 ID:fh3uJUhK0
>>708
>自分は風邪と悪天候で発生しやすいようだ

みんなそうだよ。
気圧も関係あると思うよ。
710病弱名無しさん:2010/12/07(火) 21:26:30 ID:qFYR6IGV0
俺はたぶん8〜9くらいを5年で発病
今は6前後、薬は尿酸値を見ながら控えめにしてる
711病弱名無しさん:2010/12/07(火) 21:39:57 ID:1SC3CuuRO
今現在絶賛大爆発中!誰か助けてくれ
712病弱名無しさん:2010/12/07(火) 22:13:40 ID:b4PpiMxI0
尿酸値が高いからと言って、誰でも痛風になるわけでなく
特定の遺伝子を持った人間が発症すると、どっかに書いてあったな。
713病弱名無しさん:2010/12/07(火) 22:37:37 ID:ftY0e+wa0
冬場は患部を冷やすのも辛いから大変だよね
714病弱名無しさん:2010/12/08(水) 00:32:46 ID:1a8YQWiU0
>>702
本当に怖いのは
痛みじゃなくて人工透析
715病弱名無しさん:2010/12/08(水) 02:04:02 ID:cqirqmLLO

>>702です

皆さんいろいろありがとうございました。

発症してから考えるつもりだったけど、腎臓は怖いので早めに受診してきます。
なんで13もあるのか気になるし。

普通に内科でいいんですよね?
716病弱名無しさん:2010/12/08(水) 02:10:08 ID:fVZwt5QW0
まだ受診してなかったのか・・
本気で早めに診て貰えよ
行くのは内科でOK
717病弱名無しさん:2010/12/08(水) 12:27:39 ID:ejo+vUF7O
半年1回の爆発、
痩せる+食事改善(精進料理的)で頻度減らせる+一生薬で頻度減らせるだって。

マジで鬱になりそう
718病弱名無しさん:2010/12/08(水) 12:29:27 ID:ejo+vUF7O
体重75kg→60kg目標だとorz
719病弱名無しさん:2010/12/08(水) 12:47:22 ID:2dY7WS7s0
>>718
月間1kmペースで一年ちょい。
のんびりがんがれ

内臓脂肪撃退プロジェクト はらすまダイエット|大塚製薬
http://www.otsuka.co.jp/health/harasma/
720病弱名無しさん:2010/12/08(水) 12:48:03 ID:2dY7WS7s0
うわkmじゃねえkgだわ すまんこ
721病弱名無しさん:2010/12/08(水) 12:59:40 ID:JYM1xDwu0
スロージョギングがええと聞く
722病弱名無しさん:2010/12/08(水) 13:19:59 ID:fVZwt5QW0
腎臓壊したときや糖尿のときの食事制限を思えば、月1キロ減量なんて笑っちゃうぞ。
ぶっちゃけ何でも食えるって言っても良いくらいに緩いもんだ。
723病弱名無しさん:2010/12/08(水) 13:44:24 ID:Zj/qy4tD0
月間1km  つう事は、1日33cmかな。
724病弱名無しさん:2010/12/08(水) 13:46:47 ID:Zj/qy4tD0
うわcmじゃねえmだわ すまんこ
725病弱名無しさん:2010/12/08(水) 16:12:48 ID:tPpw8fS0Q
寒くなって1日1リットル以下しか水分取らなくなったら発作がきた
今日は無理矢理2リットル飲んだら数時間で痛みが引いた
水をがぶ飲みしたら水太りしてダイエットが難しくなるな
726病弱名無しさん:2010/12/08(水) 16:16:36 ID:JYM1xDwu0
今夜のがってんは糖尿病対策の話らしいが参考になるかな
727病弱名無しさん:2010/12/08(水) 20:12:45 ID:1a8YQWiU0
がってん怖すぎる
728病弱名無しさん:2010/12/08(水) 20:14:49 ID:w9+q/CmL0
水太りは脂肪とは関係ないからダイエットが難しくなったりはしないぞ
729病弱名無しさん:2010/12/09(木) 01:21:43 ID:6t37xR9O0
尿量確保は大事だからな・・俺も頑張って飲んでる
二倍希釈位のアメリカンコーヒー旨い
730病弱名無しさん:2010/12/09(木) 09:43:21 ID:E0faF2R00
インスタントラーメンで一気に500ミリリットルの水分を摂取。
731病弱名無しさん:2010/12/09(木) 10:51:49 ID:fdpo/tgm0
塩分多くないか、インスタントはよくない
732病弱名無しさん:2010/12/09(木) 14:02:09 ID:QPGTwQH00
明日は2週間ぶりのお酒の日
チューハイ2本飲むぞ〜
733病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:15:05 ID:yHWmJX/M0
痛風じゃないのに今日もたったの30秒の診断で終わり
俺の町じゃまともな整形外科がなくて困る
734病弱名無しさん:2010/12/09(木) 20:03:10 ID:Vc6M0yvh0
>>733
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!30秒の診断で終わり・・・
735病弱名無しさん:2010/12/09(木) 20:10:43 ID:CYjiWu6R0
痛風とわかっているのにレントゲン撮られた俺といい勝負だな
尿酸値調べて痛み止めと湿布くれればいいんだボケ
736痛風人生:2010/12/09(木) 20:18:38 ID:cRgI8QcL0
まあ、まあ 仲良く頼みますよ。同病相哀れむ  ですからね。


さて今日、買い置きのドクダミ茶の茶葉がなくなってしまった。
で、そういえば夏に採って乾燥しておいたのがあるから作ってみるかな。    
(以前作ったとき青臭くて XXXだった)

で、乾燥しきった葉っぱを茹でて 茶色のゆで汁を飲んだ。

どひゃあ、うめえし。   驚いた。
要するに以前は乾燥が足りなかったんだ。そうか分かったぞ。
来年は、大量に作ろう。どうせ痛風だし、どうせ閑だから。タダだし。
737病弱名無しさん:2010/12/09(木) 21:01:16 ID:6t37xR9O0
また滅茶苦茶身体に良さそうな煮汁だな
738病弱名無しさん:2010/12/09(木) 21:44:21 ID:d2U5INLF0
その手のなんとか茶とかハーブティーとかの効果って99.9%ただの下剤っていうね
だから便秘気味の人がときどき飲む分には効いたと感じる
頻繁に飲むほど効果は薄くなり、毎日飲むならむしろ排出過多で健康に悪い
739病弱名無しさん:2010/12/09(木) 21:57:35 ID:KoFb/zbg0
>>731
> インスタントはよくない

二郎ならいいんですか?
740病弱名無しさん:2010/12/09(木) 23:23:32 ID:GD2yaWLJ0
>>739
当然。
741病弱名無しさん:2010/12/10(金) 00:18:57 ID:Qr0hOPyH0
バナナ食えよ。最強だぞ。
742病弱名無しさん:2010/12/10(金) 01:44:21 ID:QipaQpad0
発作中のクエン酸はありですか?
743病弱名無しさん:2010/12/10(金) 02:53:53 ID:jPGF06wm0
バナナと無脂肪プレーンヨーグルトの組み合わせが好きだ
それにサラダでもつけばきっかり一食になる
744病弱名無しさん:2010/12/10(金) 05:44:14 ID:PKtPksp70
>>742
ありではあろうが、尿をアルカリへ誘導しても発作が即効で治まるかは?
745病弱名無しさん:2010/12/10(金) 12:26:12 ID:HrYuA+0rP
>>742 クエン酸を飲むと、尿がアルカリに傾くとの記載がネットにある。
http://allabout.co.jp/r_health/gc/298748/
http://www4.ocn.ne.jp/~ken2/gout/citric.htm
痛風の本にも、クエン酸の本にも、どことは覚えてないが、そういう記載があったように記憶する。

これを信じて、クエン酸を毎日朝晩牛乳に混ぜて飲み、
尿PH検査薬「尿PHテスト−U『トーヨー』」を買ってphはかると、
まっかっかのph5.2状態がずっと継続。

おかしい、なぜだ、と思って、もっと調べたところ、
http://www.uralyt.jp/doctor/basic/faq.html#a04
「クエン酸を服用すると体内で酸化されて二酸化炭素となり呼気中に排泄されてしまいますので、
 クエン酸単独で尿アルカリ化は期待できません。」

だ・ま・さ・れ・た!

そこで、重曹を買い、クエン酸を混ぜて、クエン酸ナトリウム(ウラリットの原料の一つ)
を作って飲んだところ、一発でアルカリ尿になり、1から2日戻らず。

クエン酸を飲んでも逆効果です。クエン酸「塩」を飲まないといけません。
ただ、重曹は、重量かける0.7の塩分を含むので、高血圧に注意。
ワカメとかのカリウムをたくさんとって、ナトリウムを流しましょう。

いやあ、いい勉強になりました。
746病弱名無しさん:2010/12/10(金) 13:05:52 ID:6AK5UVBl0
>>745
だまってウラリット飲めよ・・・
747病弱名無しさん:2010/12/10(金) 13:36:48 ID:l3tDNkM0O
(。д ゜)ロキソニン効かないぞ。超痛い
748病弱名無しさん:2010/12/10(金) 16:44:03 ID:jPGF06wm0
食事とは無関係な位置で塩分摂取したくないぞ・・
749病弱名無しさん:2010/12/10(金) 18:47:34 ID:HjTeZEU30
重曹って70%も塩分なのか
750病弱名無しさん:2010/12/10(金) 21:27:06 ID:1AwyEJtS0
バナナチップたらふく食ったら胃もたれして死にそう・・・
751病弱名無しさん:2010/12/10(金) 21:35:27 ID:jPGF06wm0
もしかして身体に良いと思ってバナナチップ食ったのか?
あれは逆に毒だと思うぞ
752病弱名無しさん:2010/12/10(金) 21:57:29 ID:1AwyEJtS0
そういうわけじゃないんだが
あまりに美味すぎて食い過ぎた
753病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:20:40 ID:tF0f2GG80
食塩を1日10g以上摂っちゃいけないというよりは、
ナトリウムを4g摂っちゃいけないことを考えると、
重曹のナトリウム分は1gにつき23/84gだから...結構多いな

食塩(23/58.5)程ではないが、ちょっと油断すると4gすぐ超えそう
754病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:43:07 ID:+m3Ct5iU0
発作が一週間治らないから久しぶりに来てみたら飲尿野郎が消えてた
良いことだ

明日点滴してもらおう
755病弱名無しさん:2010/12/10(金) 23:29:22 ID:u8Nzw7//0
>>741
バナナカレー食った。
756病弱名無しさん:2010/12/11(土) 02:26:11 ID:qd/u2fFuO
発作が来て、市立病院に。

が、「あなたは以前アナフィラキシーを起こして、NSAIDが禁忌になってるから鎮痛剤使えませんよ」と。

確かに2年前、歯科医でもらったボルタレン飲んだ後に、ショックで死にかけて一週間入院したんだけどさー。
湿布薬でも、ロキソニンテープなんかは同じ作用が出る恐れがあるから使えないなんて…。

氷水か何かで冷やすくらいしかないって、医者が悪魔に見えたわ。
757病弱名無しさん:2010/12/11(土) 03:54:55 ID:GTyJ6mhI0
>>756

そりゃ、飲尿しかないな!
758病弱名無しさん:2010/12/11(土) 04:44:41 ID:AJORdnSR0
>>756
鎮痛剤使えないと致命的だろ?
俺、怖いから半月分は常時ストックしているぞ
759病弱名無しさん:2010/12/11(土) 06:04:07 ID:qd/u2fFuO
>>758
うん。
耐えられなくて、とりあえずマツキヨでイブ購入して飲んだよ。

市販で最強なのは、メフェナム酸だとか勧められたけど、アナフィラキシーはこりごりだからやめといた。

何より、カップめん買い置きしといて良かったわー。
食いにも出れないしスーパーにも行けないし。
トイレまで かかと歩きするのが精一杯。
760病弱名無しさん:2010/12/11(土) 06:13:56 ID:1Yx2mWaz0
>>759
お大事に
100円ショップでT字ステッキを何本か買ってきてもらうといいですよ
玄関やトイレにおいておくと重宝します
761病弱名無しさん:2010/12/11(土) 06:18:26 ID:1Yx2mWaz0
80センチくらいを中心に長さが何種類かあるので
適当な棒で長さを仮決めしておくと良いです
762病弱名無しさん:2010/12/11(土) 19:00:27 ID:Jrusz7qQ0
みなさん一日2リットル以上水飲んでます?
763病弱名無しさん:2010/12/11(土) 19:38:51 ID:pa7PBQev0
10月の終わり頃から飲めてないな・・・。
そろそろヤバイかもしれん。
実際前の血液検査やばかったしな。
764病弱名無しさん:2010/12/11(土) 20:02:55 ID:AJORdnSR0
>>762
冬は微妙
765病弱名無しさん:2010/12/11(土) 21:07:30 ID:HwQ/Kddh0
>>762
平日は車に2?のペットボトル乗せて飲み終わるまで帰らないルールを作ってる
休みの日は不足がちかも
766病弱名無しさん:2010/12/11(土) 21:43:26 ID:j/4fhis80
平常業務の時はコーヒーやお茶切らさず2リットル飲むけど、外回りとか有ると中々難しいな・・
とりあえず電気ケトルが大活躍
767病弱名無しさん:2010/12/11(土) 22:13:10 ID:sewjLNuW0
http://blog.livedoor.jp/yukigatyou/
この人どうしたん?
768病弱名無しさん:2010/12/11(土) 22:14:21 ID:M8C9Zkwa0
>>767
脳に尿酸の結晶が溜まってしまったようです。
769病弱名無しさん:2010/12/11(土) 22:29:03 ID:3GY5lnYV0
排泄障害がある人のションベンはある意味一番安全な飲み物
冬はホットで
770病弱名無しさん:2010/12/11(土) 22:34:32 ID:j/4fhis80
>>767
発作出まくってるし・・悲惨な事になってそうな気が。
771病弱名無しさん:2010/12/11(土) 22:35:20 ID:M8C9Zkwa0
>>769はスカトロ趣味の人間アテント
772病弱名無しさん:2010/12/12(日) 06:18:40 ID:DJYIVOWb0
>>770
そういえば以前ここの常連だったね
もしかして死んだの?
773病弱名無しさん:2010/12/12(日) 07:58:46 ID:CoWZTAxz0
この時期こたつに入ったまま寝るから就寝前に500mlは飲まないと危ないな
今日起きたら左足と左手がうずいたわ
774病弱名無しさん:2010/12/12(日) 09:15:28 ID:8p/6+nsjQ
赤く腫れ上がってズキズキする痛みも筋を痛めた時のようなツキーンとくる痛み
どちらも痛風の症状?
775病弱名無しさん:2010/12/12(日) 10:43:29 ID:W4YyKu2t0
足がズキズキ痛い。
私は24より痛風持ちで、今26なんだけど、
足首らへんが痛くていたくて。。。

でも、発作のひっくり返るような痛みでもなく。
これは痛風なんかな?
776病弱名無しさん:2010/12/12(日) 18:26:36 ID:MNQHeRqn0
他に原因が無ければ痛風なんだろうが、まあどっちでも変わらんだろ
痛いものは痛いんだし、痛風持ちなのはそうなんだから
結局我慢するか鎮痛剤やるかなんだし

悩むのは初発作のときだけでいい
777病弱名無しさん:2010/12/13(月) 00:58:30 ID:8VPJPdWX0
>>776
初発作の時
あまりの痛さにびびった
778病弱名無しさん:2010/12/13(月) 02:51:25 ID:kT+pRRhV0
ゆきがちょう・・・・
779病弱名無しさん:2010/12/13(月) 11:03:47 ID:Hyk0OHEyO
発作はまだなんだけど血液検査で尿酸とコレステロールが高かった
酒やらないし、めちゃくちゃ太ってもいないのに
それ以来毎月血液検査したくなる病になってヤバい
780病弱名無しさん:2010/12/13(月) 12:19:00 ID:H8NSmX2g0
マイ松葉杖をもってる。
781病弱名無しさん:2010/12/13(月) 13:08:11 ID:iPIPFz53Q
酒は飲まなくなって久しい
タバコも止めた
プリン体を多く含むものは食べないようにしてる
ダイエットも頑張ってる
水もたくさん飲んでる


なのに発作が出るのはなぜ?
尿酸値は8前半なのに…
夜中に壁パンされるほどの絶叫をあげた レオパレスで
782病弱名無しさん:2010/12/13(月) 13:17:43 ID:bp0h9lr10
ダイエットは食事制限だけとかじゃないだろうな
ごはん抜いたりしてストレスためてないか
プリン体は体で作られるのが多いから尿酸排出が大事だよ
783病弱名無しさん:2010/12/13(月) 13:42:25 ID:wzEJzFjn0
尿酸って血液検査なんだ
尿検査だと思ってた
献血で送られてくる検査結果で尿酸値もわかったらいいのに
784病弱名無しさん:2010/12/13(月) 14:08:43 ID:iPIPFz53Q
>>782
食事制限してるけど身体が慣れてくれたし食事でのストレスはない
仕事でのストレスはたまる一方…
ストレスってそんなに影響ある?
ちなみに排尿はたくさん出てる
785病弱名無しさん:2010/12/13(月) 14:22:09 ID:1PjJtlXn0
尿酸8はまだ高いな
治療し始めかい? 最初の頃は滅茶苦茶発作が増えるんだけどそれじゃないかなと思った。
786病弱名無しさん:2010/12/13(月) 15:21:09 ID:rjqmuHSb0
>>784
排尿しっかりしてて下がらないなら薬があってないのかもしれん。
あと、「20人に1人くらいの割合で再発作」ってデータをどっから持ってきたのか知らんが、
治療始めは>>2にあるように発作は起き易い。
つか、まず再発作は来ると思った方がいい。
787病弱名無しさん:2010/12/13(月) 18:03:09 ID:8J4YukI50
水を2Lという意識して量を飲むと分かるが、冷たいまま飲むのってたくさん飲めないな
ぬるい水ならすいすい入るのに、氷で喉の渇きは癒せないってのが分かったわ
788病弱名無しさん:2010/12/13(月) 19:56:36 ID:8VPJPdWX0
>>781
マジメに筋トレすると、
乳酸が尿酸の排泄を妨げて
尿酸値上がるぞ。

プロレスラーとか力士の悩みの種
789病弱名無しさん:2010/12/13(月) 20:00:21 ID:86YMj4sJ0
尿酸値8が続けば普通に発作来るわい
尿酸値は高くても6台にせねば
790病弱名無しさん:2010/12/13(月) 20:56:22 ID:8XYj6GSI0
献血で尿酸値を測れば良いのになぁ
791病弱名無しさん:2010/12/13(月) 23:09:58 ID:BGIbGzrxO
いつもは、3〜4日で落ち着く痛みと腫れが、
今回は一週間になるのに、靴履けないほどの痛みと腫れがある。どうしたらいいですか?
792病弱名無しさん:2010/12/13(月) 23:14:57 ID:8VPJPdWX0
>>791
初期段階から
ザイロリック飲んだだろ?
793病弱名無しさん:2010/12/13(月) 23:48:17 ID:rjqmuHSb0
>>791
痛みはザイロなどの鎮痛剤で抑え、腫れは冷シップで。
つか、医者に行っても同じ処置されるだけだと思うよ。
794病弱名無しさん:2010/12/13(月) 23:53:07 ID:8VPJPdWX0
>>793
ザイロは鎮痛剤じゃなくて
尿酸値下げる薬ですよ。

鎮痛剤はロキソニン
795病弱名無しさん:2010/12/14(火) 04:12:15 ID:L5K0WN080
>>781
添加物を避ける事だな。
そうすると、自炊するようになって、食品も選ぶから自然と健康体になる。
知識もつくしな。
796病弱名無しさん:2010/12/14(火) 05:53:59 ID:gI2IPJoW0
添加物と飲尿は同一人物
797791:2010/12/14(火) 08:08:58 ID:rxhUEwIUO
実は、腸の病気で入院しており、当初水分が取れなかったんです。
なのでザイロも取っていません。
まさに発症してくれ、という状況でした。
発作の初期段階には気が付いたんですが
そういう事情もありコルヒチン投与が1日遅れました。
後から発症した中指ね付け根部分は、ほぼ腫れも痛みも引きましたが
親指付け根が、まだ引かないのです。もちろんピーク時より全然ましなんですが。
いつもは痛み止めに、ブスコバンを投与するのですが、一度使っていません。
(もう薬は飲んでいいのですが、ピークが過ぎたので)

患部を冷やし安静するしかないでしょうかね。

長文、すみませんでした。
798痛風人生:2010/12/14(火) 10:16:43 ID:vXava1Gu0
添加物といえば
ふりかけ、ごま塩、胡椒、唐辛子  もいけないんですか?

飲尿先生とは別人に1000点だな。
799病弱名無しさん:2010/12/14(火) 10:25:24 ID:vH0y0s9tO
アロプ切らして1ヶ月
これから忘年会や新年会あるから1ヶ月分もらっとくかな
800病弱名無しさん:2010/12/14(火) 19:58:43 ID:42wdWbgp0
ここでは飲尿療法が流行ってるようですが自分には抵抗があります
体がいらないから排出したものを人為的に戻すというのがどうも
何か重大な病にかかりそうな
801病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:18:44 ID:rJ6okeyW0

●腎機能が悪い人、そのためカリウムが体内に蓄積している人が尿を飲むのは危険です。
医者からもらっている薬を内服している人が飲むのも勧められません。
尿の中に薬物の代謝産物が出ているからです。薬物は要するに「毒成分」ですから
毒成分およびその代謝産物をふたたび内服することになる飲尿は危険です。
802病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:32:20 ID:1UAO4tXo0
>>798
>添加物といえば
>ふりかけ、ごま塩、胡椒、唐辛子  もいけないんですか?

だから、安くするために添加物使うだろ?
日持ちさせる為に色々入れてる。
見た目を良くするために何かいれてる。

根本的に今食べてる物を見直すってことだ。
なぜなら、今までの状況が痛風と関係あるからだ。

すべて排除するのは無理。
理想は家庭菜園

まず、自分で調べてみよう。素人でも知識をつけて対抗しよう。
803病弱名無しさん:2010/12/14(火) 22:00:50 ID:E3azfY9M0
>>800
流行ってないよ
一人が大量レスしてる。
804病弱名無しさん:2010/12/14(火) 22:16:01 ID:YgYPq72J0
添加物も飲尿も単なる荒らしさね
805病弱名無しさん:2010/12/15(水) 01:31:59 ID:hIn+3CXP0
本当の荒らしは痛風でも何でも無い病院関係者。
まだ、自分の病気の事いってる奴のほうがマシ。
806病弱名無しさん:2010/12/15(水) 01:50:30 ID:CC/E9dqS0
結局知ったかのレスはノーサンキューってこと
807病弱名無しさん:2010/12/15(水) 03:27:49 ID:VDEYZtbF0
飲尿は
経験者だけがその素晴らしさを知りそれを他人に伝えようとするが
尿は毒とか、汚いとかの固定観念に縛られた人間には
馬の耳に念仏なんよ
808病弱名無しさん:2010/12/15(水) 03:42:09 ID:VDEYZtbF0
>>801
コレ
尿療法を理解してない世間一般の医者の言うこと
医者にとって尿療法は不都合な療法なのよ
809病弱名無しさん:2010/12/15(水) 05:24:07 ID:Q44bayf70
次スレには飲尿、尿療法をNGワードにしましょうといれよう
810病弱名無しさん:2010/12/15(水) 08:51:12 ID:27/7qlNV0
>>802

>根本的に今食べてる物を見直すってことだ。
>なぜなら、今までの状況が痛風と関係あるからだ。

いや、遺伝的な体質だからソレw
意味ねえし
811病弱名無しさん:2010/12/16(木) 01:02:30 ID:kTvFufUJ0
(???)
812病弱名無しさん:2010/12/16(木) 03:45:33 ID:+RKz5grj0
確かに遺伝による体質もあるだろ
どんな病気でも
813病弱名無しさん:2010/12/16(木) 15:28:40 ID:PdN9+YXl0
膝にきたorz
冷湿布とイブAでなんとか会社来てるが車の乗り降りが辛い
酒を控えて節制すれば発作がこないことはわかっていても
痛くない時は大丈夫だろうと高をくくり
ボーダーラインを超えてしまうんだろうな
せめてボーダーラインを知りたい
814病弱名無しさん:2010/12/16(木) 17:08:29 ID:yNtNd98r0
怖いのは発作じゃないからなぁ・・
腎臓の心配しろよ。
815病弱名無しさん:2010/12/16(木) 20:08:06 ID:YEd3asNl0
俺はとりあえず1週間にWHISKEYを1本まで  と決めた。
これでも多すぎるかもしれない。
816病弱名無しさん:2010/12/16(木) 21:30:11 ID:JTNYetvK0
>>815
度数や内容量にもよるが、40度/700mlとすれば、純アルコールの量は280ml。
14度の日本酒なら、同じ量のアルコールを摂取するのに2000ml飲める計算になる。
817815:2010/12/16(木) 22:20:29 ID:YEd3asNl0
BEERなら5Lなんですけどね。
今日の分は終わっちゃったんですけどね。ジャぁ寝ますよ ノシ。
818病弱名無しさん:2010/12/17(金) 06:55:28 ID:58g7TuZm0
4ヶ月ぶりにキリンフリー350ml買ってきた
キンキンに冷やせば結構行ける
ビールは4月頃に法事で飲んだきり飲んでいない
これで今年いっぱい戦える
819病弱名無しさん:2010/12/17(金) 10:33:43 ID:JMEG2jgu0
>>814 そうだ腎臓が怖い
俺の親父も痛風・糖尿・腎臓透析中病院で
急に亡くなった
820病弱名無しさん:2010/12/17(金) 11:19:25 ID:EreLSnWq0
お酒は赤ワインに変えた
ゆっくりと野菜中心のつまみとナッツやチーズで1日2杯
体重も少しづつ落ちてきた
以前は缶チュウハイや焼酎をベロベロになる夜中まで毎日飲んで
それから吉牛とか食ってた自殺行為だなw
821病弱名無しさん:2010/12/17(金) 15:32:27 ID:453MzBG60
↑と同じだ 私はビールから始まり
チューハイ焼酎・・何でも来い!
こってりした当てで寝るまで飲んでた。祟った
822病弱名無しさん:2010/12/17(金) 16:42:01 ID:dtg5pUGuO
アロプ貰いにいつもの医者行ったら
尿酸高いのはいつ頃からですか?

何度も通ってんだろバカ!
先月血液検査しただろボケ!
話したことは書いとけノータリン!

来年から医者変えよ
823病弱名無しさん:2010/12/17(金) 17:17:50 ID:j2SaooXN0
(???)
824病弱名無しさん:2010/12/17(金) 21:25:59 ID:IamF+bZB0
俺も記憶にある最初の検診から高かった
昔は尿酸値って検査に無かったような
825病弱名無しさん:2010/12/18(土) 01:54:51 ID:GoagiqdG0
一年以上発作が出ていない。
でももっと痩せようか
826病弱名無しさん:2010/12/18(土) 01:57:32 ID:EEU9JGR50
>>813
少量でええんで、毎日自分の尿を
1-数回飲むことぢゃ

あとは
酒はほどほどにし、喫煙はせず、
食事もバランスの取れたものをそこそこ
摂り、
休憩をふんだんに取り入れつつ
軽い運動を週1回以上し、
昼夜逆転生活はなるべく避ける
そして通勤(通学)し、自室に終日
居残らないようにする

これで痛風発作は回避できるし
全体的に身体が楽になるぞい。

827病弱名無しさん:2010/12/18(土) 02:20:56 ID:hVM+2UBA0
>>826
あのさあ、説得力無いんだよね。
せめて参照リンク貼るなり
少しは頭使えよ。
828病弱名無しさん:2010/12/18(土) 06:17:48 ID:VDX1jlDW0
>>827
基地害に説得力求めても(ヾノ・∀・`)ムリムリ
829病弱名無しさん:2010/12/18(土) 06:29:19 ID:K0JI7+Vu0
数値が7から8で行ったり来たりなんですが、医者は何も言いません。
830病弱名無しさん:2010/12/18(土) 06:59:38 ID:iMf1qLMQ0
尿を飲んだら発作が治まるメカニズムを説明してくれませんかねw
添加物も人もねw
831痛風人生:2010/12/18(土) 09:51:38 ID:poHvP5Jr0
知り合いから菓子をもらった。
GOUTER   と書いてあった。
痛風は英語でGOUTだから 痛風の人の菓子という意味なのか
それとも、ERは比較級か?  とすれば発作はGOUTESTだな。
と考えながら食った、うまかった。
832病弱名無しさん:2010/12/18(土) 11:41:06 ID:erdGhT650
>>831
こんな会社もあるw
http://www.gout.co.jp/
833病弱名無しさん:2010/12/18(土) 17:18:02 ID:S7Ze++/5O
昼頃から人差し指の第一関節が痛みだしたかが足じゃないし痛風じゃないよね・・・
尿酸値下げる薬は毎日飲んでるのにな

今から忘年会行ってくる
834病弱名無しさん:2010/12/18(土) 20:06:20 ID:l++bABqM0
居酒屋にションベン飲み放題コースは無いものか
835病弱名無しさん:2010/12/18(土) 20:24:01 ID:STy9qN+F0
>>833
あちゃー
836病弱名無しさん:2010/12/18(土) 21:21:28 ID:CL74ryC30
のんきなもんだな
家族に迷惑掛けるなよ
837病弱名無しさん:2010/12/18(土) 23:21:20 ID:C9z/DVsJ0
来年1月からロキソ人先生が一般販売されるがどうよ?
838病弱名無しさん:2010/12/18(土) 23:28:49 ID:zeLmQsK50
>>837
マジ?
839病弱名無しさん:2010/12/18(土) 23:47:43 ID:C9z/DVsJ0
>>838
マジマジ。
1/21販売。スイッチOTC薬として販売。つまり昔のイブプロフェンみたいなもんか。
第一類医薬品だから薬剤師いないと買えないが12錠で700円ぐらいだとか。

以前かかってた藪がロキソニン出す時に「この薬はとても強いからあんまり出せない、ほんとは出したくない」って出し惜しみしてたなぁ。
副作用で死んでもお前のせいだと言わないからツベコベ言わずに出せと何度思ったことやら…
840病弱名無しさん:2010/12/19(日) 00:33:28 ID:NUe1ekvt0
>>839
医者で、もらう方が安い?
保険利くし…
841病弱名無しさん:2010/12/19(日) 05:25:35 ID:SvgJSd9+0
ゆきがちょうさんどうなっちゃったの???
842病弱名無しさん:2010/12/19(日) 08:58:47 ID:6J6Tx2T30
>841
ブログも止まってるし、死んだかそれに近い状態じゃねーの。
あいつの薀蓄がサイコーに面白かった。
843病弱名無しさん:2010/12/19(日) 12:29:24 ID:2AtiC7QO0
健康診断で尿酸値が7.5で要経過観察との事でした。
これからよろしくお願いいたします。
844病弱名無しさん:2010/12/19(日) 14:49:25 ID:1r5D33OK0
はじめまして。
痛風予備軍から晴れて痛風発作持ちの仲間入りさせてもらいました。

35歳173cm105kgのおデヴさんなんで
まずはダイエットに励みたいと思います。

よろしくお願い致します。
845病弱名無しさん:2010/12/19(日) 17:09:12 ID:20U/AmIO0
血液検査もしたいし、俺にはあんまりスイッチOTCは関係ないな
内科は土曜も予約なしで余裕だしな

新参の人もまあ頑張れ
ビール発泡酒はやめとけ
846病弱名無しさん:2010/12/19(日) 17:21:45 ID:XgvdY3km0
喪前らたまには↓くらい食って息抜けよ
http://www.youtube.com/watch?v=nCROpchUjQI
847病弱名無しさん:2010/12/19(日) 20:35:23 ID:lT7P4/UT0
>>844

大丈夫漏れも86から半年で61まで落としたし
ダイエットする事はいい事なので
頑張れ!!
848病弱名無しさん:2010/12/19(日) 23:29:11 ID:QgUBXeE60
>>843
うむ。
849病弱名無しさん:2010/12/20(月) 05:44:38 ID:15doY4yA0
昨日麻婆豆腐食ったら足の親指付け根がチクチクしてきた
原因はラー油か?
850病弱名無しさん:2010/12/20(月) 17:15:25 ID:Q4Dnao/Y0
クエン酸効くョ
851病弱名無しさん:2010/12/20(月) 18:15:09 ID:7eH4Ux+b0
>850
掃除に使うクエン酸でも平気かな?顆粒の奴。
852病弱名無しさん:2010/12/20(月) 20:24:00 ID:SUSv21J70
胃を痛めるんじゃね
なにせ酸だからな
853病弱名無しさん:2010/12/20(月) 20:27:31 ID:vF0ngVKh0
効果があるか分からないものに頼るより
運動と水分をしっかり取りなさい
854病弱名無しさん:2010/12/20(月) 22:19:38 ID:ac+OX55b0
食いすぎ飲みすぎで余剰状態なところに何かを更に足してどうにかしようってのがそもそもの間違いだからな。
855病弱名無しさん:2010/12/20(月) 23:36:32 ID:iBLCcePWO
アロプ何年も飲んでる方は体調どうですか?
2ヶ月で不安になってきました
856病弱名無しさん:2010/12/21(火) 02:12:30 ID:HUoPo+nn0
>>854
なるほどな 何故そんな簡単な事に気付かなかったんだろう
857病弱名無しさん:2010/12/21(火) 12:00:19 ID:sro4e8SmO
ばーか
858病弱名無しさん:2010/12/21(火) 12:38:22 ID:f5dXA1FvP
>>850
(p)http://www.uralyt.jp/doctor/basic/faq.html#a04
「クエン酸を服用すると体内で酸化されて二酸化炭素となり呼気中に排泄されてしまいますので、
 クエン酸単独で尿アルカリ化は期待できません。」
859病弱名無しさん:2010/12/21(火) 15:26:50 ID:NKI3BJ/u0
痛風になってから足の裏に汗をかかない
どんなに歩いてもジョギングしても・・

それに無臭になった!
皆はどうですか?
860病弱名無しさん:2010/12/21(火) 22:52:26 ID:BJ4G3J8M0
決まり金玉発動機
861病弱名無しさん:2010/12/22(水) 01:08:29 ID:+wMeI4nDO
くだらねー
862病弱名無しさん:2010/12/22(水) 04:01:36 ID:oILmVOs/0
>>859
汗かきだった俺も汗をかきづらくなってる
腎臓の機能低下が原因か?
863病弱名無しさん:2010/12/22(水) 11:26:34 ID:Wl8kG+NZO
昨日たらふくビール飲んでしまった。
今日は2リットルお茶飲んで尿酸抜きだ・・・。
864病弱名無しさん:2010/12/22(水) 11:40:54 ID:6IAoxsNp0
>>859 痛風歴5年 発作4回
汗はかくし寝汗毎日
865病弱名無しさん:2010/12/22(水) 17:03:53 ID:3tjfL2/L0
汗は普通に出るけど
足だけ出なくなった、
それにやたらと足先が冷える!
866病弱名無しさん:2010/12/22(水) 17:13:23 ID:Wl8kG+NZO
お茶と水合わせて3リットル近く飲んだ。良い感じに小便が出まくる。
一緒に尿酸も出てけ〜!!
867病弱名無しさん:2010/12/22(水) 17:44:42 ID:DpSwuPLC0
足先が冷たいって糖尿じゃないの
868病弱名無しさん:2010/12/22(水) 18:43:29 ID:Xo6dzR7R0
冷え性です
869病弱名無しさん:2010/12/22(水) 19:03:29 ID:DMKNYUR3P
この時期ですから
870病弱名無しさん:2010/12/22(水) 19:06:12 ID:UXkHxOlw0
血行が悪化してるって事じゃねえかね
俺は多汗が治ったくち。
871病弱名無しさん:2010/12/22(水) 21:01:22 ID:ha23crcR0
ションベンしたくなってもじっと我慢
尿酸が溶けるのを待つ
これが限界と思ってからいまひとつ我慢・・・そしてぶち撒けろ!
872病弱名無しさん:2010/12/22(水) 21:53:31 ID:rUhO71M+0
我慢しすぎて尿毒症にならないようにな
873名無し募集中。。。:2010/12/22(水) 23:22:11 ID:+wMeI4nDO
足が冷たいだけで糖尿かよ
冬場はみんな糖尿にされちまうな
874病弱名無しさん:2010/12/23(木) 08:36:39 ID:3uHtE8i0O
高尿酸の人たちにとっては水分たくさん取って小便が出まくるのって快感だよな
尿酸が同時に排泄されてるんだと思うと・・・。
875病弱名無しさん:2010/12/23(木) 08:41:21 ID:B3mlLXaA0
高尿酸血症って自分含めておっさんとか多いと思うが、
このところ尿の切れが悪くなってきて、快感どころか不快感が

でもユリノーム等、尿酸を尿の形で排泄するタイプの薬を服用していると
大量の水を飲んで尿を出すしかないんだよね
876病弱名無しさん:2010/12/23(木) 09:53:59 ID:y4HpinFf0
もしかしたら、痛風かもって思っていまして
質問させて頂きたいんですが。

痛風って安静にしていても、痛むものですか?
俺の場合、安静時は痛くないんですが
歩くと、右足の人差し指の付け根から2cm程下ぐらいの場所が痛むんですが。
877病弱名無しさん:2010/12/23(木) 10:29:29 ID:UUN2jMC80
骨折じゃね?
878病弱名無しさん:2010/12/23(木) 10:42:31 ID:y4HpinFf0
>>877
いろいろと不安になって痛風について調べたのですが

まず、痛みがある所はまだ腫れていません。
っで、飲酒は週1回飲むか飲まないかの割合で
飲むとしても缶カクテル一本分。(350ml)

どうも、家の中で運動する為に買ったステッパーを使い始めてから
(半年ぐらい前)
痛みが出たような気もします。
ただ、痛みについて気になり始めたのは、ここ2〜3ヶ月

明日、病院に行こうと思っているのですが
足が痛いので血液検査してくださいっで通りますかね。
879病弱名無しさん:2010/12/23(木) 11:10:15 ID:UUN2jMC80
>>878
素人判断で痛い目にあうよりは医師だな
一見、痛風では無さそうだが前兆かも知れないし
880病弱名無しさん:2010/12/23(木) 11:12:56 ID:y4HpinFf0
>>879
ありがとうございます。

やはり病院に行った方がいいですよね。
血液検査してもらいます。
881病弱名無しさん:2010/12/23(木) 12:22:29 ID:yV6nsEx40
>このところ尿の切れが悪くなってきて

痛風にどうかはわからぬが、これには飲尿効果抜群
前は、アレをしまってから尿漏れしてズボンを濡らす事があったが
飲尿生活2年、今はまったく無い
前立腺に効いてるようだ

882病弱名無しさん:2010/12/23(木) 20:18:21 ID:P5kZ07LP0
痛風と骨折痛は似てるというね
まずレントゲンだろう
整形外科だ
883病弱名無しさん:2010/12/23(木) 20:58:36 ID:camGIi/u0
俺も激痛地獄が来る前日は捻挫したような痛みが来た。
足首じゃなくて指のほうだったのであれ?と思っていたら、夜中寝てる間にものすごい痛みに襲われた。
あの晩は訳がわからなくて本当に怖かった。
884病弱名無しさん:2010/12/23(木) 20:58:42 ID:MTk6LdCD0
>>882
別の病院で診てもらう時
「持病の痛風です」って宣言してるのに
必ずレントゲン撮られる…
案の定、痛風……
885二十年放置から立上がる:2010/12/24(金) 16:39:06 ID:yxRTzkZeO
メリー・クリスマス!
でもでも、今日も痛風の治療はしっかりと。
いい子にしていれば、きっとサンタさんが痛みを取る魔法をかけてくれるよ。
886病弱名無しさん:2010/12/24(金) 17:11:53 ID:ABYBr5kk0
年末たらふく飲食する人にはもれなく発作をプレゼントするよ
887病弱名無しさん:2010/12/24(金) 19:27:21 ID:tA0QedDA0
鍋料理のスープは飲むなよ
888病弱名無しさん:2010/12/24(金) 19:30:49 ID:9tK8Zyv4P
発作がクリスマスプレゼントみたいですよ
どうやら
889二十年放置から立上がる:2010/12/25(土) 00:01:02 ID:yxRTzkZeO
大方の医者は今月30日から正月4日までは休診になるよな。
だから年末年始は、
『いつも以上にムリをしない、新しい健康法すら試みない、
薬の服用も頓服薬以外はペースを変えないこと』
と痛風内科の先生が言っていた。
一番キツい発作時に服用していたペースを維持できるだけの
鎮痛剤は備蓄しておくようにも言っていた。
それから個人に合った運動の量だけど、
1分当りの脈拍数が、
(220−年齢)× 0.6 から× 0.8 以内に納まるような運動が
有酸素運動に相当するらしい。
890痛風人生:2010/12/25(土) 07:18:12 ID:tOSY0wfc0
(220-年齢)x0.6≒普段の脈拍+20 なんですけどね。
まあゆっくり歩けという事ですね   はい。

正月で大酒を食らう  ということさえ気をつければOKなんじゃない?
891二十年放置から立上がる:2010/12/25(土) 09:33:51 ID:zGy2YYw9O
>890
有酸素運動量は、思いの外少ないらしいよ。
もっとも関節負担を減らす筋力アップとなると
無酸素運動をしなければならないらしいけど。
推奨は、有:無=1:1で1日15分交互に3回ずつ
最低週3日以上をキープした運動量らしい。
発作中は安静、
発作中と言うほどでなくても炎症が残っていたり、
尿酸値が6.5以上なら有酸素運動のみ1日60分が適切と言っていたよ。
892病弱名無しさん:2010/12/25(土) 21:46:06 ID:Nwp4KuVh0
こう寒いと禁酒とか無理
凍死するわ
893病弱名無しさん:2010/12/25(土) 23:25:47 ID:UqqvLRAs0
894病弱名無しさん:2010/12/26(日) 10:02:32 ID:JXGDkTNR0
>>892
わかる。
明らかに熱燗の量が増える。
895病弱名無しさん:2010/12/26(日) 16:30:08 ID:vUHf2VQtO
野菜たくさんの鍋焼きうどん食えよ
896病弱名無しさん:2010/12/26(日) 18:43:19 ID:WboNFSE+0
あん肝食いたい…
897病弱名無しさん:2010/12/26(日) 21:17:50 ID:igX7IuM/0
アンチモンにしときなさい
898二十年放置から立上がる:2010/12/27(月) 01:40:58 ID:kCbC7L62O
日曜休出というのにやっと本日の仕事がオワタ。
明朝いや今朝8時の緊急会議に備えて、これから社中泊。
気がつくと、結構泊り組仲間がいる。
ついでに向かいのビルにも泊り組が多そうだ。
ロキソニンが1回分しか手持ちがない不安な夜。
899病弱名無しさん:2010/12/27(月) 16:40:55 ID:7GJ/4Nse0
会社に泊るって寝袋とか用意してんの?
900病弱名無しさん:2010/12/27(月) 21:51:31 ID:6BE5L7UY0
冬だから暖かい酒にすればいいのに
なおさらクリーミーな泡のビールに惹かれてしまう不思議
901病弱名無しさん:2010/12/27(月) 22:04:27 ID:T9UGcIDi0
白子ポン酢の誘惑・・・
ガマンできなくて耳かきの先っちょほど舐めてみた。
涙が出るほど旨かった…。
902病弱名無しさん:2010/12/27(月) 22:23:52 ID:/xXHfGmn0
毎日じゃなきゃ良いんじゃないの?
903病弱名無しさん:2010/12/28(火) 11:06:49 ID:vh+iangb0
アルコールはダメと解っているけど
イベントが盛りだくさん
せめてお正月だけ飲もうかな 日本酒1合
皆さんの飲む量はいか程?
904病弱名無しさん:2010/12/28(火) 11:31:39 ID:EHYeJPaX0
0
905病弱名無しさん:2010/12/28(火) 12:16:42 ID:N5ZegMfbO
本気でなんとかしたいから飲もうという気にならんし
プリン体を多く含む食べ物は徹底的に避けてる
二年で15キロ落としたけど尿酸値は9から7前半までしか下がってない
906病弱名無しさん:2010/12/28(火) 12:45:25 ID:VuTBk4qz0
0だな
家に数本残ってるラム酒も誰かにあげちゃう予定。
907病弱名無しさん:2010/12/28(火) 13:59:33 ID:Dydh+IQ0O
酒タバコやらない俺はどうしようもない
油っこいのなるべく避けて、毎日トマトジュース
週に数回セブンイレブンの野菜スティック一気食い
908病弱名無しさん:2010/12/28(火) 15:50:35 ID:I/VV1k+80
日本酒4合瓶とシャンパン各2本でっす。
909病弱名無しさん:2010/12/28(火) 16:04:23 ID:EHYeJPaX0
発作一直線って感じだね
910病弱名無しさん:2010/12/28(火) 16:56:38 ID:MyB7oymI0
俺なら発作の前に急性アルコール中毒で死ねる
911二十年放置から立上がる:2010/12/28(火) 17:10:18 ID:49w0KJjiO
>900
寝袋はございません。
暖房は18時でOFF。
翌朝8時まで室温はひたすら外気温に近づいていきます。
仮眠室もあるにはあるんですが、虫の巣窟と化し幽霊出没騒ぎがあってから
誰も利用しなくなりました。
仮眠は、ボイラー室かサーバー設置室の隙間に破棄用段ボールで軍艦をつくり横になります。
さもなくば、貼るカイロと防災毛布と持参の防寒服で自席で座寝します。
女性従業員の泊りは、暗黙に回避されますが、仕方ない場合は、
男性のプロジェクトメンバのカンパでビジネスホテルで仮眠してもらいます。
会社経費では落ちなくなりました。
912病弱名無しさん:2010/12/28(火) 18:07:05 ID:KcAz5/y60
睡眠してるのにストレスがたまる環境やな
913二十年放置から立上がる:2010/12/29(水) 00:22:52 ID:fEntruifO
>912
そんな環境ですから、会社から解放されている時間の私は、
もう大変になり今日に至りました。
914病弱名無しさん:2010/12/29(水) 03:54:42 ID:nikwgl/n0
二ヶ月前に一週間ほど、ココア毎日二杯飲んでたら久々の発作きた

何で?鉄分か?
915病弱名無しさん:2010/12/29(水) 04:00:18 ID:D7jpVVoZ0
ココア 効能でぐぐってもイイ事しか書いてないからなぁ
スルメ 効能も同様

スルメ 痛風でもトップに来るからなぁ。ちゃんと書いとけよなぁ…
916病弱名無しさん:2010/12/29(水) 04:05:25 ID:sHXVme8O0
なんでも偏るのは良くないってこった
917病弱名無しさん:2010/12/29(水) 09:26:24 ID:0FS8qqQ/0
45歳。昨年5月に8.5で発作。
半年で徐々に体重12s落として標準体重で7.1。
今年12月初旬も7.1。
掛り付けは、この数字だとご自分の判断ですね<投薬。
まあ、次の発作来たら薬始めましょう・・・。

で、右手親指付け根、昨日朝むずむずで今朝にパンパン。
覚悟しました、投薬。
年末、年始は痛みとの戦いかぁ・・・・。
918病弱名無しさん:2010/12/29(水) 16:50:50 ID:N9Vj8Chm0
半年前、尿酸9.2って言われてびびって水飲んだり運動したりしたんだが
今回6.5だった、通風怖いのでこれからも続けます
919病弱名無しさん:2010/12/29(水) 19:19:20 ID:MKoekRt40
>>918
別に怖くないよ
月2000円程度の医療費薬代でそんな努力は不要になる
920病弱名無しさん:2010/12/29(水) 19:26:14 ID:k11Y0jvSO
>>919
全身発作でくたばれ
921病弱名無しさん:2010/12/29(水) 22:16:26 ID:GDHgvxbI0
結石のときみたいに腰、おそらく腎臓がいたむ
薬飲まずに放置してたからやっちまったか・・・?
922病弱名無しさん:2010/12/29(水) 22:33:49 ID:xzTGdqXe0
お前の腎臓はすでに死んでいる
これからは透析も合わせて受けるがいい
923病弱名無しさん:2010/12/30(木) 00:37:20 ID:cZGybRoF0
なんで放置するんだよ・・
お大事に。
924病弱名無しさん:2010/12/30(木) 03:43:18 ID:6+zYyOsT0
>>916
でも、どう考えても原因はココアなんだよなぁ

まだ知られていない事例も当然有ると思いますわ
925病弱名無しさん:2010/12/30(木) 09:06:56 ID:UFnyLZVm0
>>921
取り敢えずは血液検査だ。
血尿出てからじゃ遅いよ。
926病弱名無しさん:2010/12/30(木) 12:17:02 ID:70ExNntQ0
明日はおせちが届くよ。
蟹もローストビーフもお寿司も取り寄せるよ。
冷蔵庫には塩ウニとこのわたと数の子の味噌漬けも入ってるよ。
箸休めに京都のお漬物も買っておいたよ。

ねー、お正月くらい飲もうよー。

って小人さんが枕元で。
927病弱名無しさん:2010/12/30(木) 12:22:04 ID:8SepBm/e0
>>926
口に含んで味わったら飲み込まずに出す
928病弱名無しさん:2010/12/30(木) 12:48:19 ID:zbQA+bdHO
自殺や自傷みたく>>926のようなカスに保険は適用して欲しくないな
929病弱名無しさん:2010/12/30(木) 12:59:16 ID:70ExNntQ0
>>928
よっぽど我慢してんのね。
カリカリし過ぎじゃないの?

こんな自分だって普段は、
朝 野菜ジュース
昼 自家製サンドイッチ(チーズとかコンビーフとか
夜 野菜スープ
間食無し、酒無しで過ごしてるもんね。
930病弱名無しさん:2010/12/30(木) 13:07:54 ID:zbQA+bdHO
コンビーフwwwww
もう少し痛風について勉強しなよカス
931病弱名無しさん:2010/12/30(木) 13:11:13 ID:70ExNntQ0
コンビーフのプリン体含量は47.0mg/100gだよ。
932病弱名無しさん:2010/12/30(木) 13:14:59 ID:fX2TH94V0
カロリー低すぎじゃねぇか?
ちゃんとカロリー取らないと脳みそ死ぬぞ
933病弱名無しさん:2010/12/30(木) 13:27:41 ID:cZGybRoF0
正月も平常運行だわ
大根と昆布で年越しする所存

元々肉も酒も嫌いだから不満は無いんだけどな。
934病弱名無しさん:2010/12/30(木) 13:36:06 ID:70ExNntQ0
>>932
ありがとう。
一度計算して運動量も含めてバランス考えてみる。
935病弱名無しさん:2010/12/30(木) 18:04:47 ID:df7N8g8S0
暴飲暴食しなけりゃ正月くらいいいんじゃね?
正しい食事してストレス溜めてりゃ世話はねえな。
しかも他人にカスwとかどんだけ上から目線よ。

普段どおり質素に行く人もよし、そうじゃない人もまたよしだろうが。
936病弱名無しさん:2010/12/30(木) 18:26:02 ID:cZGybRoF0
健康保険に縋って生きてる病人が、おさけのみたーい、のんじゃったーとか言ってれば文句の一つも言われておかしくないさ。
937病弱名無しさん:2010/12/30(木) 18:35:07 ID:fX2TH94V0
健康な体なら短期間たっぷり飲み食いしても簡単に排出してくれるが
通風の症状が出るような人だと腎臓の排出機能とか弱まってる人多いからな
938病弱名無しさん:2010/12/30(木) 18:52:46 ID:fOgayU0U0
ちょっと聞いてくれよ、血中の尿酸の総量が気になって計算したんだが
7.0mg/dlなら血液一リットル中に7*10で70mg
体重の十分の一が血液らしいから60kgだと仮定すると70*6で血液に流れてる尿酸は420mg
一日の尿酸排出量が700rって言われてるからめっちゃ少なく感じるんだが
939病弱名無しさん:2010/12/30(木) 19:50:59 ID:qH10HbEy0
>>936
生活保護の連中ですら、そんなの居るぞ
940病弱名無しさん:2010/12/30(木) 22:37:48 ID:gqBO6jLWP
おしっこ出しても出る出る
これって腎機能?
941病弱名無しさん:2010/12/30(木) 22:41:29 ID:eZqHyCZy0
たぶんみんなが参考にしてる食品のプリン体含有量一覧なんだが
「ヒラタケ」って書いてあるのが一般に言う「シメジ」「ブナシメジ」
だって知ってた?
942病弱名無しさん:2010/12/31(金) 09:14:15 ID:rVmNIVBN0
>>935
俺も医者に言われたよ。
暴飲暴食せずに、ストレスたまらない程度に呑んでいれば
数値も落ち着くって。
ちなみにここ1.5年で8.5→7.1→6.3っす。
投薬は、日々の食事療法で極力避けた方が良いとさ。
長い目で見ればどこに影響を及ぼすか分からんし、
所詮、化学薬品は体にとっては異物だしと・・・。

一回発作おきてから、体重落して、ビールの代わりにホッピー。
アンセリンBとビタミンCを呑んでるけど、良いみたいだ。
943病弱名無しさん:2010/12/31(金) 15:40:50 ID:sdfBh5Y/0
レバ刺しもいかんのかな?

現在、発作後の腫れが引いてない
痛みはないのだが・・・・
944病弱名無しさん:2010/12/31(金) 16:52:42 ID:iciklyRO0
決して良くは無いだろう
945病弱名無しさん:2010/12/31(金) 19:51:00 ID:rVmNIVBN0
>>943
レバ刺しなんて習慣的に毎日、しかも毎回丼一杯食うモンでもねえだろ。
食事全体からすれば微々たるもんだと思うんだが。
そりゃ、食べないに越したことはないがねぇ・・・。
946病弱名無しさん:2010/12/31(金) 20:22:24 ID:c7Dy4zS1P
年末だし喰いたいもの喰いなよ
変に気にするからストレス溜まるんだよ
一番の原因はストレスだから
947 【凶】 :2011/01/01(土) 00:30:52 ID:lZI4yMAL0
あけおめ!
948病弱名無しさん:2011/01/01(土) 00:34:07 ID:QHkcsJ0uP
やあ
おめでとう
949 【大吉】 :2011/01/01(土) 00:34:09 ID:lZI4yMAL0
やり直し
950二十年放置から立上がる:2011/01/01(土) 00:50:42 ID:9M46QAYrO
あけまして おめでとう ございます
951病弱名無しさん:2011/01/01(土) 01:03:32 ID:CQIaQQAUO
10時過ぎは食べないと決めてたのに菓子とどん兵衛食べちまったぜ
952病弱名無しさん:2011/01/01(土) 01:12:34 ID:lX5CXRox0
塩気ばっかりじゃねーかw
953病弱名無しさん:2011/01/01(土) 04:07:01 ID:Ldrr/U4q0
>>949
愚行をしてしまったな 南無
954病弱名無しさん:2011/01/01(土) 10:05:30 ID:CQIaQQAUO
今日は親戚集まって鍋です
こういう時のアロプ頼み
955痛風人生:2011/01/01(土) 16:07:24 ID:+91HEGbg0
謹賀新年
明日は中学の同窓会 今日は禁酒で明日は飲む象
956病弱名無しさん:2011/01/02(日) 01:31:11 ID:+LbzMMAXO
まだ発作で地獄見てる香具師いないのか?
957病弱名無しさん:2011/01/02(日) 04:22:10 ID:5NK3NAIh0
アロプリノール服用は朝昼晩のうち、どのタイミングが望ましいのだろう?
958病弱名無しさん:2011/01/02(日) 06:30:52 ID:QUjJ+3xh0
俺は医者から朝と夕の食後って言われた
959病弱名無しさん:2011/01/02(日) 18:11:16 ID:N85IYX+t0
お前ら薬に頼らず
食生活とか生活習慣改めろよ。
960病弱名無しさん:2011/01/02(日) 18:30:33 ID:VoeF4SaJ0
ストレスを言い訳にしてるような奴等に何言っても無理
961病弱名無しさん:2011/01/02(日) 19:13:07 ID:FJcxDqpm0
新年から変わらずストレス溜めまくって他人を攻撃か?
本当におめでたいな。

人が何食おうがほっとけよ。
馬鹿じゃねえの?
962病弱名無しさん:2011/01/02(日) 20:41:46 ID:uNS5ug6I0
はい 自己責任で食って飲んで痛くなればいいよね
963病弱名無しさん:2011/01/02(日) 20:48:25 ID:LxipN6ElP
痛みがわかるなら他人を攻撃しないはず。
964病弱名無しさん:2011/01/02(日) 21:53:18 ID:gY5sHK5p0
人に死ねなんて軽々しく言うもんじゃないよ、、、
別に俺に対しては何を言ってもいいよ
でもそういうこと軽々しく言う人は他の人に対しても
簡単に言っちゃいそうだから指摘してるんだよ、、、
頼むから俺以外の人にそういうこと言わないでくれよ、、、
死ねといわれて喜ぶ人はいないんだから、、、
言わないに越したことはないんだけどね、、、
でも人間だから嫌なことがあってストレスが溜まる時だってあるよね
そういう時は我慢しないで俺に言えばいいよ
それでストレス解消になるなら
言わないに越したことはないんだけどね、、、
人間って悲しい生き物だね、、、
965痛風人生:2011/01/03(月) 14:59:21 ID:oByvh9pr0
昨日、同級会でたくさん飲んだ。
今朝から足がピリピリしてる。
今日は反省で禁酒。 こういうことの繰り返しになるんだろうな。
966病弱名無しさん:2011/01/03(月) 18:41:15 ID:KhaDcGa20
昨晩、発作が起きました。
もう何年も発作らしい発作が起きていないので
尿酸コントロールなどはしていませんでした。
5日まで近所に開いている医院はありません。

手元にある薬でなんとか痛みを押さえる事はできないものか…
恐れ入りますが何方か質問にお答え頂けませんでしょうか?

現状、捻挫の際に処方を受けたロキソニンを昨晩より
毎食後1錠していますが回復の兆しがありません。
手元には他にコルニチン、ブレドニン、インテバン
ザイロリック、ポンタールとうい名称の薬があります。

この中にロキソニンと併用、または入替えに服用しても良い
薬はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
967病弱名無しさん:2011/01/03(月) 18:56:27 ID:GbceB1HV0
仕事休みなら俺なら何にも飲まずに我慢するけどね、一日中おとなしくして
仕事とか外出の用があるならロキソニン1回3錠

次からはボルタレンって薬をもらっておこう


968病弱名無しさん:2011/01/03(月) 19:30:05 ID:49u4w9Ej0
ロキソニン3錠は胃穿孔になるぞ

絶対に食後で胃薬飲む様にな
969966:2011/01/03(月) 20:21:11 ID:KhaDcGa20
>>967-968
レスあれがとうございます。
実は明日早朝から200Km程クルマの運転をしなくてはならず
何とか痛みを和らげられないものかと思った次第です。

今軽い食事を取りました。
ロキソニン3錠はちょっと怖いので2錠。
それとググってみたところ飲み合わせの処方例がありましたので
ブレドニン1錠と胃薬のセルベックスカプセル1錠を飲んでみます。

あとはインテバンと先ほどの書き込みの後に見つけた
金属ソレトン80という錠剤を飲んてみるかですが…
鎮痛・消炎剤の飲み合わせは危険と思われ悩んでいます。
970病弱名無しさん:2011/01/03(月) 21:35:06 ID:9auN+Zig0
NSAIDsは胃を痛めるからロキソニン1回1錠で耐えて5日に即診察
971969:2011/01/03(月) 22:38:47 ID:KhaDcGa20
>>970
アドバイスありがとうございます。
ロキソニンは以前発作を起こした際にはとても良く効き
数回服用するとウソの様に痛みが引いたと記憶しています。
ところが今回はナゼかまるで効き目が現れません。
常用しているワケでも無いので不思議です。

素人療法は良く無いですし
本当は明日の仕事がハズせれば一番良んですけどねぇ。

2時間程前に2錠服用してしまったので
他の薬を試して良いものかも分からず困っています。
972病弱名無しさん:2011/01/04(火) 20:46:29 ID:mbMJTAHJ0
鎮痛剤は座薬がいいよ
973病弱名無しさん:2011/01/05(水) 03:07:47 ID:XpnEriwf0
何気にスーバーに売ってるしじみ70個の味噌汁がいいわ
974病弱名無しさん:2011/01/05(水) 10:57:54 ID:EdRAx8US0
>>971
俺、初回の発作の時は何飲んでもダメだったよ。
ひたすら冷やすのみだった。
ロキソニンだって×1錠+セルベックスだったし。
2錠もダメだろ。

総合病院で、出来れば1〜2時間程度で血液検査結果出る所が吉。
いきなり痛いとか発作再発って訴えても
当日の尿酸値、白血球の炎症等データないと処方してくれない。
無駄な時間無くす為に、看護婦と相談して受付→採血(検査)→データと共に
診察ってのが良いよ。
975病弱名無しさん:2011/01/06(木) 17:06:29 ID:Y0iWKw1S0
発作が出ているときは尿酸値が低いからこまるね。
私の通っている病院は先生と簡単に話してすぐに採
血です。その結果を待ってまた診察するシステムで
す。
976病弱名無しさん:2011/01/06(木) 19:21:17 ID:W/A3+aIS0
アロプリノールはよう効くわあ。
発作が起きたとき尿酸値8.5あったのが一日朝夕半錠二週間続けた
だけで6.7(正常値)に下がった。
もちろん発作がおきた時点で酒もやめたけどな。
977病弱名無しさん:2011/01/07(金) 00:47:28 ID:bw5NFI8N0
>>975
低いったって標準値までは行かんよ。
それに、ドクターは血液検査で尿酸値だけ見てる訳じゃないし。
978病弱名無しさん:2011/01/07(金) 01:50:12 ID:tkX4U4Rd0
18なのに痛風にかかった
足の付け根が尋常じゃないぐらい痛い
979病弱名無しさん:2011/01/07(金) 05:46:11 ID:GQfsZR7T0
神経に針を刺された感じだよね
あまりの痛さに足が床にに付けない
980病弱名無しさん:2011/01/07(金) 18:22:56 ID:m3oyM4DR0
>977
いやいや、発作時5.2と5.1だったぞ。
で、念のため正常時測ってもらったら6.8だったんで
もう一度、来月測ってもらおうと思ってる。そのときのクレアチニンが0.98と
総コレステロールが少し高い位で、他は正常値真ん中だった。
どうなってんのよ?って感じ。
981病弱名無しさん:2011/01/07(金) 19:57:21 ID:cy+EqrQS0
>>976
酒やめなくてもそのくらいまで下がるんだわ
それがこの薬の素晴らしさでもあり怖さでもある

もちろん排泄障害が無い場合の話
982病弱名無しさん
【尿酸値】 痛風スレPart47【プリン体】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1294471068/