いいとこ取り健康法(宗教、オカルトを含む考察)2

このエントリーをはてなブックマークに追加
442病弱名無しさん
>440さん。
胃酸中和(胸焼け)にもいいですよ。

断食中は胃酸を吐き出して(嗚咽感)体液をアルカリ性に傾けるほど胃液は強酸性だから。
胃酸の素の塩素も酸性だし。(塩素+ナトリウム=食塩[塩化ナトリウム]=酸性+アルカリ性)

重層
熱分解…加熱によって炭酸ナトリウム、二酸化炭素、水の3つの物質に分解する。
粉末は270℃で分解。水溶液は放置しておいても徐々に分解してゆくが65℃以上で急速に分解する。
なお常温・常圧であっても空気中には水分が含まれるため、放置しておくと少しずつ分解してゆく。

2NaHCO3(水酸化ナトリウム=重層)→Na2CO3(炭酸ナトリウム)+H2O(水)+CO2(二酸化炭素[炭酸ガス])

医薬品としては、胃酸過多に対して制酸剤として使われる。
ただし胃液には塩酸が含まれているために、炭酸水素ナトリウムは急速に分解し二酸化炭素の気泡が発生する。
この気泡が胃を刺激し、さらなる胃液の分泌を促進することが知られている。(熱分解[=重層湯]で炭酸ガスを抜き、炭酸ナトリウムにすればかなり防げると思われる。)

また点滴剤はアシドーシスの対症療法に用いられる。
ただし近位尿細管性アシドーシスに対しては、点滴ではなく経口的に投与し続けることでアシドーシスの補正を行う。
なお投与がナトリウムの過剰摂取につながり高ナトリウム血症になることが稀にある。