【体の健康に】 自彊術 【欝、無気力対策に】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
自分だけこれをするのはなんか悪い気がしておっ勃ててみました。
欝や虚弱などは少なくとも改善はするでしょう。
1日15分程度の簡単な体操で健康になろう。
2病弱名無しさん:2010/01/14(木) 12:38:00 ID:JI76j11z0
あげ忘れ
3病弱名無しさん:2010/01/14(木) 15:25:12 ID:sFmj2mA00
他の健康法にはない、自彊術ならではの特徴を教えて下さい。
4病弱名無しさん:2010/01/14(木) 22:48:17 ID:IMigI1TO0
手軽さと敷居の低さでしょうね。
私はヨガ、気功、肥田式、仏教などといろいろ試しましたけど、
これが一番簡単に効果を感じれるのではないかと思います。
一日15分程度でできるというのも大きなメリットでしょう。
5病弱名無しさん:2010/01/14(木) 23:02:50 ID:sFmj2mA00
>>4
ありがとうございます。
一番簡単に効果を感じれたというのは、具体的に
どういう効果を感じられたのでしょうか?
6病弱名無しさん:2010/01/15(金) 00:18:31 ID:Ctfl1tZX0
二人とも感じられるって言ってくれ
7病弱名無しさん:2010/01/15(金) 00:54:16 ID:OamNlGxJ0
>>5
心配性な気質が楽観的になってきた。
物事を楽しめるようになってきた。
体が軽くなってた。
エネルギッシュになってきた。


とまぁ感じれた効果というとホントは言葉に出きない部分が多いかと思いますけど、
具体的にそれを抽出しろといわれるとこんな感じですかね。

あと、なんとなく感じるのは虚弱体質にもいいだろうなってことです。

ここのみんなで健康になりませんか。
ヒキコモリ板にたてたほうがよかったのかな?
8病弱名無しさん:2010/01/15(金) 18:43:37 ID:u2MBxhSd0
参考になるサイトとか本とかありますか?
9病弱名無しさん:2010/01/16(土) 14:12:42 ID:oDLH5ume0
>>8
俺は池見 酉次郎さんの自彊術入門という本を持っています。
ほかにもアマゾンでいろいろあるので見てみてください。
HPはあまり見てないので分かりませんが
10病弱名無しさん:2010/01/17(日) 13:53:27 ID:len94Xxz0
>>9
ありがとうございます。
参考にしていきます。
11病弱名無しさん:2010/01/17(日) 17:55:39 ID:Rpuohmu00
>>9
池見先生の語り口が真摯でいい感じですよね。

ところで自分には第29動が難関。
どんなにやってもうまく出来ないw
12病弱名無しさん:2010/01/18(月) 12:02:44 ID:kIImDCln0
やり方おしえて
13病弱名無しさん:2010/01/25(月) 04:37:23 ID:QHV64ZSm0
>>11
お医者さんがこの手のことを勧めてくれると安心感ありますよね。

29動はヨガをやってた自分には簡単でした。
それよりも18動が人間の限界を超えているように思えて仕方がない・・・
14病弱名無しさん:2010/01/27(水) 21:07:00 ID:zAPlcgKj0
>>13
>29動はヨガをやってた自分には簡単でした。
>それよりも18動が人間の限界を超えているように思えて仕方がない・・・

ああ、確かに…。
でも、私は昔習った武術の基本功に似たような練習があったので
18動の方がなんとかなりますね。
こう考えると自彊術には想像以上に色々な身法に通じる要素が
入っているのかも…。
15病弱名無しさん:2010/01/31(日) 19:36:34 ID:cL+nF+hz0
とりあえず「心と体が強くなる自彊術ハンドブック」を買って来ました。
明日からがんばりますw
16病弱名無しさん:2010/02/01(月) 20:56:49 ID:jwohydKU0
一通りやってみました。
29動ができない…
17病弱名無しさん:2010/02/01(月) 22:37:22 ID:5JamDYpc0
29動は難しいですよ。
11に書いた通りいまだに満足に出来ないです。
18病弱名無しさん:2010/02/03(水) 00:18:01 ID:qm0w421m0
tesu
19病弱名無しさん:2010/02/03(水) 00:20:08 ID:ti+6qCXa0
29はおそらく足首と膝の柔軟性が肝になってくるんでしょうね。
俺は足首よりも肩の関節がめちゃくちゃかたいようで、
両手を肩幅にキープしたまままわすなんて無理だ・・・
20病弱名無しさん:2010/02/03(水) 23:57:58 ID:HXGwnTLn0
足首と膝の柔軟性…
和式トイレが苦手ですから、それかも知れません。

21病弱名無しさん:2010/02/06(土) 19:58:44 ID:maFHJNlO0
足首の柔軟性が無い人は24動も難しいんじゃない?
昔、知り合いでうんこ座りができない人がいた。
しゃがもうとすると後ろへごろんと倒れちゃったな。
22病弱名無しさん:2010/02/07(日) 00:38:58 ID:tifMB7UT0
>>21
20ですが、さすがに転んだりは…
長時間しゃがむのは辛いですけどね。

24動は出来てます。
が、もしかしたら少ししゃがみが浅いかも。
23病弱名無しさん:2010/02/07(日) 18:15:20 ID:c+g0c1MB0
股関節と足首が変な風にはまっているせいで、正座や結跏趺坐をはじめ座位を必要とする運動ができません
じきょう術も座位があるんですね。残念です
24病弱名無しさん:2010/02/07(日) 18:40:46 ID:l5j2HCva0

>>1

やり方を図解で親切丁寧に教えてください。
25病弱名無しさん:2010/02/08(月) 07:02:18 ID:WfKszYfY0
>>24
私は1さんではありませんが、自彊術創始者・中井房五郎氏自身の著書です↓
参考になりませんか。
(著作権切れで国会図書館デジタルライブラリーで公開されてました)

http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43005965&VOL_NUM=00000&KOMA=10&ITYPE=0
26病弱名無しさん:2010/02/11(木) 15:52:36 ID:v57Jdq+E0
>>1
何ですでにあるのにスレ立てるの?
自彊術
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1263403711/
27病弱名無しさん:2010/02/11(木) 15:56:10 ID:5Y913Wl10
まあ、こっちの方が早いんだけどな
28病弱名無しさん:2010/02/11(木) 15:59:16 ID:5Y913Wl10
お、ごめん勘違い
29病弱名無しさん:2010/02/11(木) 16:07:05 ID:xghQz4dvP
スレを立てるタイミングって大事なんだな
あっちの>>1の方が色々詳しそうなのにこっちが伸びるとは
30病弱名無しさん:2010/02/15(月) 21:47:44 ID:edzVOLXt0
これ15分で一通りできる?
45分ぐらいかかるのだが…
31病弱名無しさん:2010/02/15(月) 21:57:16 ID:XvYinzgDP
出来るだろ
まだ手順を確認しながらやってるレベルとか言うなよ?
32病弱名無しさん:2010/02/17(水) 02:50:11 ID:SVC+o5qX0
きくち体操とどっちが良いかな?
33病弱名無しさん:2010/02/17(水) 02:53:23 ID:SVC+o5qX0
【体の健康に】 自彊術 【欝、無気力対策に】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1263440240
真向法@【ストレッチ・柔軟体操・ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221486454
5つのチベット体操【若さの泉】Part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1224743274
ボディブレードでブンブン3振り目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1244866363
有酸素運動で鬱もパニック障害も治る2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256388734
34病弱名無しさん:2010/02/19(金) 14:21:42 ID:bK+FXuFM0
>>32
きくち体操w
35病弱名無しさん:2010/02/19(金) 17:52:15 ID:938GcPpcP
>>34
一応考え方は同じだよ
って、そもそも自彊術の本で紹介されてなかったか?w
36病弱名無しさん:2010/02/22(月) 04:17:56 ID:HpdgwKoF0
アマゾンとかだと自彊術もきくち体操も評価がかなり高いんですよね。
あとチベット体操なんかも。
37病弱名無しさん:2010/03/05(金) 01:13:05 ID:kx5iCcbk0
自彊術ハンドブックって本買ってきて試してみたけど、背骨がスッキリした。体もポカポカしていい感じ。
38病弱名無しさん:2010/03/05(金) 01:16:41 ID:pFWDe2k10
血行がよくなるよね
3936:2010/03/05(金) 14:31:49 ID:+HBHqxad0
ちなみにオレはチベット体操派。
4036:2010/03/05(金) 14:32:37 ID:+HBHqxad0
結局、自分にあったものを続けてくってのが大切だと思う。
41病弱名無しさん:2010/03/19(金) 04:44:19 ID:rt7wSqJs0
保守
42病弱名無しさん:2010/04/06(火) 13:10:18 ID:VH5g2PhC0
身体の歪みに効果あるんかいね?
43病弱名無しさん:2010/04/23(金) 06:43:46 ID:5m2VJQb80
>>42
ありますよ〜。
…というか、整体効果は主な効能のひとつです。
44病弱名無しさん:2010/04/28(水) 21:30:11 ID:SuXwVBRE0
ぜんぶ覚えきるのが大変だw
45病弱名無しさん:2010/05/01(土) 09:27:08 ID:AkxLZAgc0
15分じゃ絶対終わんないって・・・
46病弱名無しさん:2010/05/01(土) 09:50:54 ID:RA+vG+aeP
何で無理におわらせようとするんだか
ただの体操じゃないんだから、時間気にしたら意味無いよ
気功でちゃっちゃかちゃっちゃかやっても意味無いのと同じで

後、何で重複スレであるこっちが残ってるんだ?
47病弱名無しさん:2010/05/02(日) 06:39:19 ID:JJCKJHRU0
いや、別に早さには拘ってないけど「慣れれば15分で出来ます」って本に書いてあるから本当かなと思って。
1〜31動+更に1〜12、15動ってかなりの量だよ。

自分はもう半年以上やってて順番とかは本を見なくても覚えてるけど、35分くらいかかる。

師範の人はどれくらいの速さでやっているのか、動画とかあれば一度通して見たいね。
48病弱名無しさん:2010/05/03(月) 20:46:55 ID:RmX+8nfB0 BE:635575673-2BP(2)
うつ・無気力の人ってこれすらできない気がする
49病弱名無しさん:2010/05/06(木) 01:00:21 ID:kgq4sN0IP
これ、しらべればしらべるほど胡散臭いなw
http://www.geocities.jp/abedra820/CIRYOU/C5.htm#C51

>>47
半年やってなんらかの効果あった?
5047:2010/05/16(日) 15:20:00 ID:DbiBsFGo0
>>49
具体的に何か効果があったか?と言われると無い。
見えないところで血管年齢が若返っているのかも知れないが(笑)

やらないと気が済まないというか、習慣になってるので今のところ継続中。


>>48
自分もウツだったよ。でもほぼ治ったのは食事内容の改善が大きいと思うけど。まずは基本的なことから。
51病弱名無しさん:2010/05/16(日) 15:41:55 ID:2mDCZ5agP
何だ、効果ないのか(´・ω・`)
52病弱名無しさん:2010/05/20(木) 23:49:03 ID:lbDD/lYU0
こんなスレあったのか。
免許持ってる母から教えてもらって数年、すっかり忘れてたけど
久々に思い出したからやってみるよ
私の体質だと、肩こりに効くんだよねえ、コレ。

思うに、「すごく調子の悪い部分」を持ってる人には効果が実感しやすいんだと思う。
全体の調子を引き下げるほど、突出して悪かった部分(症状)が緩和されて、
部分はもちろん、全体的に調子出てきて
「肩以外どこが良くなったかわからんけど…なんかすごい効いた!」としか言いようが無い状態になるw
だから人それぞれ「肩こりに効く」「ウツに効く」「関節痛に効く」ってバラバラなのかなと思った

>>47
DVD売ってるよ。実践編がおすすめ。手元に持ってるから見せたいのは山々だがww
一応DVDのメーター見てたら
20回法繰り返しなしの1〜31動で約16分
繰り返し入れて最後の礼までやると約23分でした
53病弱名無しさん:2010/05/21(金) 03:21:31 ID:Prfa0eQaP
>>52
DVD買おうと思ったら、価格が「さすがNHK」っていう値段でフイタw
54病弱名無しさん:2010/05/21(金) 23:55:48 ID:gUIz0/VZ0
>>53
まあ、そうだよなw
ダイエット系DVDはこの値段に近いかもしれんが、映画のDVDとかと比較するとなあ…

教室に通うよりはだいぶ安いけど、一回テンポと順序覚えてしまえば必要なくなる物だしなー
あと、私みたいに、たまにしかやらないから順番うろ覚えって人には便利かも
体操しながら本開いて確認するのめんどくさいし。
55病弱名無しさん:2010/05/25(火) 01:03:45 ID:gmZdneUz0
おれはお気に入りのだけやってるな。
それを体が要求してるんだと思って
56病弱名無しさん:2010/05/25(火) 09:27:28 ID:Dp2utIk00
>>55
ほんとは理論上いろいろあって、体の隅々まで負担少なく動かせる順序になってる
やらないよりは抜粋でもやった方がいいけど
抜粋するならできるだけ連番で抜粋するといいんじゃね
1〜12は椅子でやってもいいって言われたし
あと個人的に、全部を一通りやると体の軽さが全然違う

>>47
動画みつけた。通しじゃないし、映ってるのは体験リポーターだけど
ttp://www.yomiuri.co.jp/stream/m_culture/culture090620.htm
57病弱名無しさん:2010/07/02(金) 19:09:06 ID:o56RppG6P
>本などには15分でできる、とあるが、まず無理で、だいたい30分近く、慣れた人でも23分くらいはかかる。

やっぱりねw

しかし、これきついね
今はじめてやったけど、動作3で一回やめてしまったw
一応週3〜4のペースで10キロほどランニングしたり筋トレしてるんだけど、それでもきついわw
58病弱名無しさん:2010/07/16(金) 01:22:11 ID:NU+y8vcWP
NHKの自彊術のDVDって6615円するんだね
半額の3300円でヤフオクに出品したら買う人いる?
買っても一回見て終わりだろうからそのまま放置はさすがにもったいないw
59病弱名無しさん:2010/07/16(金) 01:30:44 ID:NU+y8vcWP
と思ったけど・・・・

>>52さん、安く売ってw
ヤフオクではほとんど定価でしか販売してないw
60病弱名無しさん:2010/07/25(日) 20:24:11 ID:dzQ2lPjzP
消される前に早く落とした方がいい
http://www.youtube.com/watch?v=9XidJ1AFyJo
61病弱名無しさん:2010/10/14(木) 08:51:13 ID:H8US+b5kO
1年続けたら髪の毛増えた。65歳の母も増えてきた。肩こりが皆無になったからかも。
62病弱名無しさん:2010/10/14(木) 09:23:02 ID:+3AMUiB1P
ほう、それはすごい
でも、自彊術のビデオ見ると、結構パゲが多いんだよな・・・
63病弱名無しさん:2010/10/14(木) 12:55:11 ID:bclR2xPl0
母は何人になったの??


てのはおいといて、肩こり皆無ってのは本当にでかいな。
でもこれ1年続けるの相当な忍耐力必要じゃない?
なんというか地味というか。
自分はもう3ヶ月程度だけど、お気に入りのやつしかしなくなっちゃった。
体が気持ちよさを覚える奴。
64病弱名無しさん:2010/10/15(金) 01:44:52 ID:DwrgBJoe0
自閉症と医師が診断をまようほど体に力が入らないまま30年近く過ごしてきたんだけど
最近、顎と骨盤の調整したらあっけなく体幹がまっすぐになったので、
これをキープするためにヨガかピラティスか色々迷ったけど
このスレ見てここが一番長く続けられそうだと思った。
とりあえず関連動画を全部見て本とDVDも買ってみる。
マスターできたら親にも教えてあげよう。
65病弱名無しさん:2010/10/15(金) 01:56:33 ID:Q+L4Hw2+P
身体に力が入らないっていうことから自閉症って言う診断は絶対でないだろ
66病弱名無しさん:2010/10/15(金) 02:09:08 ID:DwrgBJoe0
いや、他にも乳幼児の頃から色々諸々あったのよ。
そのへんはスレ違いなので割愛するけどさ。
今まで使ってなかった場所が筋肉痛なのもいとおしいぐらい姿勢は良くなってめでたし。

これって呼吸も整いそうでいいねえ。
今まで不定愁訴のデパート状態だったからどう運動していいかさっぱりよ。
チベット体操ってのもちょっと気になるけどテレビで超人的な動きしてたような・・


67病弱名無しさん:2010/11/16(火) 02:03:11 ID:Hv0RnYSX0
うん。
やっぱ精神の不調は体から整えるのが一番確実だと思う。
薬とかは話し聞いてるとね・・・
68病弱名無しさん:2010/11/16(火) 02:24:40 ID:D10XX7QvP
ただ、「身体を鍛える」と、「身体を整える」をしっかり区別しないとね
身体を鍛えるだと逆に精神状態が悪化しかねない
実際自分もその区別がつかなくて、やりすぎてしまった結果フラッシュバックに悩まされて「あっ」とか「くそ」とか連呼するようになってた時期があった
それで大学での研究を続けられなくなって7年くらいをダメにしてしまったなあ
69病弱名無しさん:2010/11/16(火) 11:28:32 ID:Hv0RnYSX0
そうなのか。
苦労してはるね。。
俺もスムーズに生きてきたわけではないが・・
70病弱名無しさん:2010/11/17(水) 23:05:10 ID:hHzvXn9MP
DVD見たけど本読んだだけだときちんとやるのは無理だとよくわかったわ
というか、本の解説雑すぎじゃない?w
71病弱名無しさん:2010/11/17(水) 23:16:14 ID:bT9iQZCe0
動作を文章で表そうとするとどうしても難しくなる
72病弱名無しさん:2010/12/17(金) 03:35:58 ID:CT8tAtjb0
おーいブス
ではないけどみんなやってるかーーーーーー
73病弱名無しさん:2010/12/17(金) 03:39:08 ID:I2akYZfTP
>>72
書き込んでくれたおかげでここを思い出したわw
明日からやってみるよ
74K:2010/12/17(金) 05:09:31 ID:KBvVw74D0
またキちゃったね・・・。
そんな感じで鬱病が再発した。
悲しいはずのこと、嬉しいはずのことも、悲しくも嬉しくもなってしまった事に驚いた。
母親が死んだ。
妹が足を折った。
弟が学会の最後に喋った。
悲しいだろうし、嬉しいはずなのだけれど、僕はエアコンが効いた部屋を出られなかった。
今朝も妻は余分な明るさで朝食の準備をしている。
息子が好きな、干した魚を焙ったものと、新しい味噌で作った味噌汁と炊きたてのご飯だ。
「今日は仕事行くの?」
「・・・厳しいかもね」
電話もロクに取れなくなった僕が外出など出来るわけがない。
いま僕は僕のことで精一杯だ。
死んだ母のこと、示談中の妹のこと、日本に帰ってきそうにない弟のこと。
僕は精一杯だ。
以前は、簡単であったはずのことが何もできなくなった。
母親が死んでも、妹が足を折っても、弟が帰ってこなくとも、僕は何もできなくなっていた。
泣きたいのだけど泣けない。
終わりたいのだけど、その元気もない。
息子の寝息が聞こえる。
やっぱり、僕は、ここにいてはいけないのか?
楽な逝き方を考えた。
一酸化炭素?
家族には迷惑はかけられない。
寒いから外には出たくない。
首を吊って漏らした糞尿を妻に片付けさせるのも嫌だ。
それより、息子に首を吊った父親を見られたくない。
腹を切っても死ねないらしいし、困ったものだ。
困ったものだ。
75病弱名無しさん:2010/12/17(金) 05:34:01 ID:I2akYZfTP
過疎板では上げるとキチガイがわくことを忘れていた
76病弱名無しさん:2010/12/17(金) 07:50:02 ID:sLfLbK5y0
コピペかと思った
77病弱名無しさん:2010/12/17(金) 12:46:41 ID:CT8tAtjb0
でもたまに上げとかんと・・・
78病弱名無しさん:2011/01/03(月) 04:40:51 ID:05S1X9wR0
なんか劇的な効果は無いけど
じんわりきくよね
去年くらいまで朝は微妙に腰が重かったけど
いつの間にか腰痛改善してたし
79病弱名無しさん:2011/01/26(水) 15:45:49 ID:ySdvPPYI0
憶えるの面倒でやめたな
80病弱名無しさん:2011/02/08(火) 02:29:25 ID:VT/vclHt0
室内で出来る有酸素運動目当てにチェアロビクス調べてたらチェアロビクス創案者 福島 多香恵 が自彊術その他もろもろミックスして作ったとあった
自彊術なんて聞いたことないから調べてみたら面白そうだな
ネットで創始者の原本ダウンロードしてみたけど、昔の言葉だから難しいな
81病弱名無しさん:2011/02/08(火) 16:25:43 ID:Ch4Ngpsr0
筋トレ前のストレッチにこれイイから取り入れたいんだけど、自分20代だからなかなかリアル教室で人から教えて貰いに行くのはハードルが高いです

それで、>>60 のyoutube動画見て実践してるんですけど、
体にやさしい健康体操入門編004がなくなっているので23〜29動がわかりません

松平康国 著 予の実験せる自彊術
中井房五郎 著 自彊術
は読んだのですが、昔の言葉で完全には解読できませんでした
細かい部分がわからないので参考になるサイトやなにかあったら教えて欲しいです
82病弱名無しさん:2011/02/08(火) 16:41:08 ID:KuudKELEP
DVDと写真つきの本を買えばいいのに
83病弱名無しさん:2011/02/08(火) 17:09:25 ID:/iF4zILj0
> 自分20代だからなかなかリアル教室で人から教えて貰いに行くのはハードルが高い
いみふみー
84病弱名無しさん:2011/02/08(火) 17:14:42 ID:KuudKELEP
いや、わからんでもない
よぼよぼの爺さん婆さんばかりで60歳ですらハードルが高いらしいし
85病弱名無しさん:2011/02/08(火) 17:16:30 ID:gq0PDU+X0
自分も今28歳で数年前にいったことあるけど、確かに相当恥ずかしかったぞw
86病弱名無しさん:2011/02/08(火) 17:17:11 ID:/iF4zILj0
プレ墓場なのか・・・
87病弱名無しさん:2011/02/08(火) 17:19:40 ID:KuudKELEP
そりゃそれくらいにならないと健康に気を使ったりしないものさ
88病弱名無しさん:2011/02/08(火) 17:21:14 ID:KuudKELEP
今気がついたけど、筋トレ前のストレッチにこれはダメだよ
体がかなり緩んでる状態で負荷をかけることになるから危険
89病弱名無しさん:2011/02/08(火) 19:20:29 ID:Ch4Ngpsr0
>>88
レスを受けて調べてみたんですが
>運動前のストレッチを行いすぎると、筋肉がリラックスしすぎて力が十分に発揮できない

ってことでよろしいですかね? これは困ったなぁ
筋トレ後に食事するのがいいとのことで夕飯前に
自彊術→ストレッチ→筋トレ→なわとび→ヨガ→めし→風呂
で今日やってたんです。 体温上げた方がカロリーの消費がイイとのことで自彊術で
体温めてたんですが、このメニューで順番を入れ替えるとしたらどこに自彊術いれたら
いいですかね。

よろしかったら教えてください
90病弱名無しさん:2011/02/08(火) 22:44:08 ID:ZstNnk0m0
筋トレ→ヨガ→休憩→飯→風呂→自彊術→寝る
91病弱名無しさん:2011/02/15(火) 01:00:22 ID:gr5VSV4bP
俺は自転車に乗っているので出発前のウオーミングアップに
自彊術をやっている.朝からだが固く特に首が回りづらいが
これやるとスムーズに動くんだよね

後方確認は安全のために必須なので役立っています
92病弱名無しさん:2011/02/16(水) 08:18:31 ID:XdB5KYrx0
25〜27動、29動ってきついだけじゃなく難しいですよね?
初心者なので、正確にできるようになるまで時間かかりそう。
まだ覚えてないのでいちいち確認しながらやってると一時間くらいかかっちゃいます。
ペース遅いにも程があるかな・・・orz
 
でも初めは本に書いてあるよりキツイ!疲れる!て思ってたのが
少しずつ楽にやれるようになってくる。
するとこれは健康に近づいてるかな?とうれしくて頑張ってやってます。
93病弱名無しさん:2011/02/18(金) 20:13:57 ID:sluw5XLS0
29動ってひざ揃えなきゃいけないの?
94病弱名無しさん:2011/03/10(木) 03:34:24.44 ID:GrXjcf800
>>92、93
ずいぶん時間経ってるけど一応。
29動は男性には難しい。骨盤の形が女性と違うので。
なので、図の通りできない場合は、体を完全に倒すんじゃなくて、
後ろに手をついてやや後ろに体重かける、くらいでOK
9592:2011/03/10(木) 05:52:19.21 ID:qLsZzuja0
>>94
レスありがとうございます。
私は女ですが、29動、初めは腰と床の間がガバーっと空いてたのが結構近づいてきました。
毎日やってるとできるようになってきますね。
相変わらず25、27動は大変なので10回とやらずやめてしまいますが・・・(最初は2回位しかやってなかった)。

あとちょっとした質問なんですが、整理体操の1〜12、15動は皆さん何回ずつ行ってますか?
時間かかるし、整理体操なら規定回数こなさなくていいかな?と勝手に思って
私は3回とか5回とかで適当にすませてるんですけど、どうでしょう?
本読みながらの独学だとこういう細かいところがよくわからなくて。
96病弱名無しさん:2011/03/10(木) 06:30:15.39 ID:v9q8fnfq0
じきょーじゅつと似てるアシュタンガヨガやってる
97病弱名無しさん:2011/03/25(金) 14:50:24.39 ID:xpTFySmB0
自彊術の31動作|自彊術とは|社団法人 自彊術普及会:
http://www.jikyou.com/about/action.html

ここ参考になりますか?
なるようでしたら挑戦してみようと思うのですが
よろしくお願いします
9894:2011/03/26(土) 00:14:54.04 ID:c2XOMBmh0
>>95
どうでしょう、といわれても…
あなたの体に不具合が起きてないなら、まあいいんじゃないの?としか。
ちなみに教室では必ず20回法&整理体操も規定回数やってますが
私も家では適当。5回とか、すっとばしたりとかもしますw
「めんどくさくて体操やめた」ってなるよりは
「回数減らして続ける」って方がマシじゃないかな。自彊術に限らないけどw

>>97
静止画だと、テンポとか動きがわかりにくいと思う。
第5動とか、この写真と文章じゃ全然伝わらんww
ttp://www.youtube.com/watch?v=9XidJ1AFyJo
これの5分30秒からが解説になってる
途中抜けてるけど、ともかくこの人のあげてるやつ全部見たらいいよ
9997:2011/03/26(土) 10:57:10.11 ID:4lg58RAV0
>>98
ありがとうございます
100病弱名無しさん:2011/05/05(木) 20:08:37.31 ID:Uy2DsmMw0
これ、いきなり正座が まず辛いです。
足の甲が床にあたるし。今時、正座って、足を悪くするでしょ、ウサギ飛びと同じく。
大正時代は まだ 正座の悪点が 知られてなかったのでしょうかね。
101病弱名無しさん:2011/05/06(金) 09:42:01.90 ID:KZOo6xBe0
それをいったら椅子に座るのも腰と背骨に悪いよ
正座が悪いんじゃなく、長時間同じ姿勢でいるのが悪いんだよ
102病弱名無しさん:2011/05/07(土) 14:30:17.82 ID:eMXyUvToP
正座はヨガのポーズの一つでもあるのでそれ自体に害はないよ
http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/yoga/asana/seiza.html
103病弱名無しさん:2011/05/09(月) 21:23:34.28 ID:dqYgq4Cn0
 自彊術をした後は、シャワーを浴びたように気持ちがいいです。私には
合っていると思って続けてます。
104病弱名無しさん:2011/05/09(月) 21:35:53.34 ID:wWIvvyXl0
シャワーをあびてってのはうまい表現だよね
自分もそんな感じ
でも自分の場合、それ以上(病気が治るとか)がなかなか行かないんだよねえ・・・
105病弱名無しさん:2011/05/14(土) 17:41:36.81 ID:Z8VH9wgnO
初耳だけど効くのかな?
PMS持ち、貧血、冷え症、虚弱体質、プチうつなんだけど
10695:2011/05/16(月) 02:21:25.50 ID:K8ZemTEO0
>>98
規制でなかなか書き込めなくてごめんなさい。
やはり教室では必ず規定回数ですか、厳しいですね。
ちょっと回数さぼっちゃっても、毎日続けるべく
そこそこ適当にwやっていく事にします。ありがとうございます。

>>105
保証はできませんが、私は冷え性良くなってきましたよ。
自分にできる範囲で始めてみてはいかが。
107病弱名無しさん:2011/05/27(金) 23:23:24.36 ID:mQU1rQlR0
自彊術の後すぐ風呂は辞めた方がいいって池見先生の自彊術入門p119に書いてあるけど
シャワーくらいならいいのかな?
しかし自彊術は(少なくとも俺にとっては)効果あるけど
ぶっちゃけしんどすぎて続かない
ああ、最近運動不足だな、自彊術やるか!あーやっぱ自彊術いいわーくらいの関係
108病弱名無しさん:2011/06/12(日) 13:02:08.68 ID:fd3X9rdo0
自彊術は、私の健康を支えていると思っています。
109 【Dnews1306826624236217】 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/25(土) 12:24:34.23 ID:4phX8svc0
tes
110病弱名無しさん:2011/08/16(火) 14:35:14.33 ID:h/WgtN6p0
>>49のお亡くなりになった人や自彊術の本を見ると、体調が悪いってのは精神状態に相当影響あるんだとよくわかるな
抑うつ症も結局は体調不良が隠れてるんじゃないのかね?
小さい頃から体調不良だとそれが当たり前になるから意外と自覚しにくいし
111病弱名無しさん:2011/08/21(日) 09:19:03.63 ID:gHpTzl5VO
自彊術朝晩必ずやって2年になる。慢性疲労や肩こり、神経質症、過敏性腸症候群や食後の吐き気が治った。毎日元気はつらつで楽しい。
112病弱名無しさん:2011/08/21(日) 13:03:11.02 ID:CKKQ9Qdd0
>>111
すごいですな
私はまだ10日目ですが、肩と股関節が外れそうなくらいの激痛があって一日1回にしようか考え中・・・
症状は原因不明の痛みと嘔吐、腹痛時の失神癖です
これで20代のほとんどを棒に振っていますw
113病弱名無しさん:2011/08/21(日) 13:54:26.75 ID:yRtNdGS/0
ん?これやるとおかしくなるの?
114病弱名無しさん:2011/08/21(日) 15:03:14.66 ID:CKKQ9Qdd0
>>113
ねじる動きがあるので、体が硬いと最初は痛いかもですね
115病弱名無しさん:2011/08/21(日) 15:03:54.61 ID:CKKQ9Qdd0
ああ、下の症状ってのは自彊術で治そうとしてる症状のことです
116病弱名無しさん:2011/09/02(金) 00:14:31.65 ID:Fm1MblVF0
俺にとってはこれはかなり効果あるんだけど、やっぱりめんどくさくなって辞めてしまう
辞めてしばらくして体の調子が悪くなって、またこれをやって症状を軽くするみたいなパターンw
117病弱名無しさん:2011/09/02(金) 00:25:04.20 ID:3aQLEWvZ0
必要を感じないと人間ってやらないしなw
118病弱名無しさん:2011/09/02(金) 00:32:54.90 ID:f30lpfJD0
>>116
めちゃくちゃわかる上げ
119病弱名無しさん:2011/09/03(土) 11:43:32.52 ID:cZnCkEX7P
最近やっていないと体の調子が悪くなった
これから励んでやろう!
120病弱名無しさん:2011/09/07(水) 00:06:38.72 ID:5EuR2Hgw0
腕をぶんぶん回す奴で手を椅子にぶつけて負傷△
皆も気をつけよう!
121病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:54:37.65 ID:VgxILTTcP
これやってから体調いいけど、病気そのものにはあんまり効果ないみたいだね
病気持っててもQOLが上がるって感じ
122病弱名無しさん:2011/10/16(日) 14:49:58.20 ID:fIEBNeBu0
肩こりに即効性がある
123病弱名無しさん:2011/10/29(土) 14:27:16.87 ID:MaKF1CpV0
自彊術やるとすっきりする!気持ちいい!

>>116-119
う・・・禿しく同意!
やっぱり教室に通うってやんなきゃって義務感生じるし、その点でもいいんだろうなー
独りだと意志薄弱でくじけがちorz

>>121
何ヶ月〜何年位やってる?
私は重病ではないけど、病状の重い人はやはり時間かかるのでは?と思ったり
124121:2011/10/29(土) 18:02:25.06 ID:1MhqvU5FP
>>123
もう2年だよ
原因不明の体調不良でしょっちゅう救急車のお世話&病院たらいまわしにされてた
これをはじめてから体調不良そのものは変化ないけど、救急車呼ぶほど悪化(例えば気絶とか)することがなくなった
125病弱名無しさん:2011/10/31(月) 16:37:17.57 ID:hdtDj11J0
2年か、結構続けてるのね
原因不明は辛いけど、救急車呼ばなくなったというのはやや良くなってるってことだよね
少しずつでも治るといいね
126病弱名無しさん:2011/11/25(金) 07:01:42.59 ID:hC8xulYU0
自彊術
127病弱名無しさん:2011/11/27(日) 07:51:54.39 ID:x/7ThRrN0
あの支離滅裂な作文は本人以外書けないわ
今も狂ったように書き込み続けているネット依存廃人みえこりん
128病弱名無しさん
自彊術と言っても知らない人が多い。もっと多くの人に「自彊術」の言葉が
広がります様に。