甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
甲田療法を中心に野菜ジュースのみでの食生活を目指しています。
同志の方たちとの情報交換などが出来たら、ありがたいです。
今後だらだらと書き込んで行くと思いますが、よろしくお願いします。
どのような方でも遠慮なく書き込みしてください。

少食健康生活サポートセンター「さくら」
http://www.kouda-clinic.jp/sakura-top.htm
山田健康センター
http://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/index.htm

過去スレ
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/gimpo/gimpo_body_1231233680/
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/body/1231233680/
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/body/1235545375
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/body/1242347729
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す4
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/body/1248264163
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す5
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/body/1252403018
2病弱名無しさん:2009/11/20(金) 00:05:19 ID:PBNJBBgk0
過去スレ(2ちゃんねるアドレス)

甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1231233680
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235545375
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242347729
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1248264163
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1252403018
3パプリカ:2009/11/20(金) 00:19:02 ID:qtjah2ngP
スレ5の続きです

糖はミトコンドリアを攻撃するって話だけど、
攻撃するものとしないもの(反応)があったりして・・・。

もしくは栄養が足りてるから?とも思うけど。
全くのヤマカンだと繊維が胃に反応もしてそうな気もするな〜・・・
ヤマカン過ぎか><
4パプリカ:2009/11/20(金) 00:55:48 ID:qtjah2ngP
〜〜さいきん

明日以降に頑張る為にアイスクリーム買ったものの、
全然食べたくならなくなった。
困った;

次回、いつか間違えて脱線しても、メニューは大きく変わるのかもしれない。
明日からの為に、今日は無理しても脱線しようと思ったけど、
食べたいものが見つからなく、結構困りました。
考え方をやっと大きく変えられそうだ。

最近のメニューは平均的に、
朝なし、昼リンゴ1個、17時半ニンジン汁、
21時に公園でリンゴとアボカド各1個(リンゴは以後抜く予定)、
帰宅して22時半に豆腐と生玄米粉と、人参汁又は青汁。

カロリー数重視で、メニューはまだ固定しないで行ってます。
豆腐や玄米の代わりにヨーグルト食べたりなど。たまに肉での肌テストとか。
夜の胃への負担が大きく、調整したく思う。
リンゴとアボカドが全て消化する前に自宅で食べてる;;
食べてすぐ寝ちゃうことも多くて困ってる。

生Bにして食後もすぐに寝ない習慣をつけたい。
5パプリカ:2009/11/20(金) 00:59:16 ID:qtjah2ngP
甲田先生著の、「日めくりカレンダー」に、

「晩の食事を控えて寝ることが一番大事なことです」

とあり、あの甲田先生が「一番大事なこと」という位だから、
強烈だなと思いつつ、中々実行できないです。

「一番」てすごいなと、つくづく思う。
どんだけ〜!!!!!
6パプリカ:2009/11/20(金) 01:04:43 ID:qtjah2ngP
22時半に、大根と山芋もだった。
夜はほとんど食べない日もあるものの、
多くの日が、2時間の範囲内で一気に食べすぎてます。

7はちみつ:2009/11/20(金) 01:22:51 ID:IqN76RvCO
新スレ乙です。
やっぱり規制かあ、自分はほとんどケータイだから...

自分の最近は

朝なし ・・たまにくだものを一個くらい。


昼・・野菜ジュース、豆腐、厚揚げ、刺身。たまにに肉


夜・・果物を一個くらい。
脱線は週1くらいです。玄米食べてた時は本当に脱線しすぎてたけど、変わりに果物にしたら驚くほど落ち着いた。
余談ですが大腸内視鏡受けました、めちゃキレイだった、でもIBSかも。
8パプリカ:2009/11/20(金) 01:32:10 ID:qtjah2ngP
〜〜気合

去年の話ですが、気持ちを維持するために、
いくつかの大事な言葉を常に思っていました。

今年からは、強制的ではないスタンスに自然と変わりましたが、
それだけでは無理と自分なりに、また分かった。

んで、去年のベスト5位に入る、いつも念頭に思っていた言葉が、

「アスリートに学べ」

でした。
オリンピック選手やその他のアスリート、食制限の努力どころではないだろ?
と思い(彼らは一生の努力の継続では無いにせよ)、いつも思ってました。
TVで、それらの選手の特集が放送されるとよく見ていました。

元々私が根性不足でへたれだからではありますが・・。

でもって、今月からは再び去年の、気合と根性スタンス気味にやってます。
程よい気合が必要であり、いい感じに思ってます。
乗り切り、次のステップに進むまでは不可欠かと。

朝はずっと無しで普通でしたが、昼もリンゴだけで気合なしで充分には成れました。
生Bを考え昼に青汁飲めないのが痛いです(自分の考えでは今の所、青汁=カルシウム補給)

夜ももう一息な感はあるのですが。
気合無しの心の使い方にもコツありそう。まだそのコツ分からないけど。

毎度の私事ですが。
9パプリカ:2009/11/20(金) 01:40:49 ID:qtjah2ngP
>>7
うげっ!
内容すごいな。自分のをもう少し厳しくした感じだ。
時間の使い方が慣れるまで、自分も玄米無しでやってみようかな。

たまさんも、糖質制限気味にやってみるって言ってたし、感想きいてみたいな。
大分時間経ってるから、方向また変えてるかな〜。

関節の痛み?などは軽くなってる?

あと、難しいとは思うけど、様々な体位の腹のストレッチで、
お腹のど真ん中以外は腸に結構な刺激を与えられると分かってきた。
ビクラムヨガですごく感じる。

できるの少ないかもしれないけど、以後強く感じたもの、
余裕があれば書き込むね。
10パプリカ:2009/11/20(金) 01:49:00 ID:qtjah2ngP
>でもIBSかも。

人事のようになってしまい申し訳ないけど、むしろ良かった気がする。
腸の疾患だと、甲田先生の考えが証明されたことにもなるし。
IBSならさらに確実に完治できるし。

お腹が反応してるとか?
返信はいつか気が向いたらで充分です。
自分が連投してるだけだし。
11はちみつ:2009/11/20(金) 01:50:17 ID:IqN76RvCO
ありがとう。
関節は調子よいよ。
何より肌がよくなったきがする。今鼻が少し赤いけどこの食事になれて1ヶ月くらいなので好転反応かなあと思ってる。

薬をやめて半年くらいになるけど、薬初めてから関節の痛みは好くなって、かわりにS字結腸と直腸のあたりに膨張感がでてきて便秘になった、元々便秘なんてする体質じゃなかったのに。
やっぱりリウマチと腸は深く関係してると思う。リウマチというより免疫力全般にいえるかも。
12はちみつ:2009/11/20(金) 01:54:20 ID:IqN76RvCO
ごめん10の書き込みみずに11書いてしまった。
今日は早く寝て、1時くらいに起きたからもう寝なくて大丈夫かも。
パプリカさんも寝たかったら寝て下さい。
睡眠時間も4時間くらいで安定してきた
13はちみつ:2009/11/20(金) 02:00:31 ID:IqN76RvCO
憩室とか心配してたんだけど、本当にきれいだった。
医者にも褒められた。
不思議な事もあって、検査を終わった後それこそ脱線してしまって、肉、白米、甘い物とかたべたんだけど、次の日有り得ないくらい便がでた。
脱線で食べた以上の。
腸のなかは空っぽだからどこにあったのって感じ。
普段は便秘で出たとしても下痢なので毎日スイマグ飲んでるけどその時の便はお尻が裂けるくらいしっかりとしたやつが、5〜6でた
14パプリカ:2009/11/20(金) 02:03:10 ID:qtjah2ngP
自分も食事量を減らしてから、s字に便が溜まり、大腸で漏れなく吸収しようとしているのか?
便が堅くなり出にくくなった。
自分の場合、スイマグを飲みたくてもタイミングが無く飲めないけど、
素人考えだとスイマグで良くなりそうな気もする。

スイマグの効果で個人的に感じるのは、小腸の傷直し。
甲田先生も仰ってるけど、マグネシウムの傷治し効果が予想以上にすごいと感じてる。
たまにだけしか飲んでないけど思う。

IBS予想がカス質過剰だったらと気にはなるものの、すごい進歩だよね。
短期間でそこまでできちゃうのもすごい。



15パプリカ:2009/11/20(金) 02:07:54 ID:qtjah2ngP
鼻の頭、自分も去年数ヶ月(3ヶ月位?)真っ赤になるのが続いた。
顔の最大の毒だしは、鼻の頭か?とか、思ってた。
糖をだす反応にも、当時思ってた。

鼻毛を抜いたら常に強い炎症から始まり、しまいには鼻毛を切っただけでも、
なぜか強い炎症が起こって、その後何もしなくても定期的に、
鼻毛を抜いたばい菌が入った時のように化膿して。
その後は炎症を起こして化膿しなくても、腫れるだけ腫れるようになった。
腫れなくても真っ赤だったりとか。

意味不だった。好転反応には間違いなく関係してると自分は予想したよ。
16はちみつ:2009/11/20(金) 02:12:29 ID:IqN76RvCO
「アスリートに学べ」かいい言葉だね。
自分が部活してた時はお菓子、コーヒー、炭酸をまったく飲まなかった、中1から病気になる大学1くらいまで、周りはガブガブ飲んでたけと、不思議と気にならなかった。
寧ろ我慢してる自分カッコイイみたいな(笑)
病気になってからいわゆるジャンクフード食べ過ぎ、マックとか行った事もなかったのに、初めて行ったw
あの頃みたいに一回軌道に乗れば大丈夫な気がするけど、病気のストレスがあるか...
17はちみつ:2009/11/20(金) 02:14:34 ID:IqN76RvCO
やっぱりそうか!
今鼻の赤みは落ち着いてる?
定期的にでる感じ?
18パプリカ:2009/11/20(金) 02:21:56 ID:qtjah2ngP
あ、スイマグ飲んでたんだ。読み逃してた。
下痢もあるのか〜。
本式メニューでない危険もあるのかもしれないけど、
自分じゃ予想もできない・・。
IBS予想の1点が気になった。下痢だから?痛みから?

鼻の頭は、去年の中旬頃だったかな〜。あれ。今年の頭かな?
今は全くそれは起こってないよ。
その時期ひと時の、限定数ヶ月だけだった。
19はちみつ:2009/11/20(金) 02:33:45 ID:IqN76RvCO
便の状態はほとんど便秘。
でたとしても固いコロコロとか下痢みたいなやわらかいふにゃふにゃのやつ、しかも少量。
痛みはないな。
自分は内視鏡して異常なしだったのでIBSでくくちゃうしかないみたい。腸の機能的には問題ないわけだから。
IBSにもガス型、便秘型とか色々あるみたい。
そういえば検査の先生がS字結腸とその前の腸(ド忘れした、カコウ結腸だったっけ?)があなたは長いねっていわれた。気になる、延びてるのかな
20パプリカ:2009/11/20(金) 02:35:55 ID:qtjah2ngP
でも、IBSが気になったのは、今まで全く無い大きい悪化の症状が出たのなら、
と思っただけなので。

甲田先生が居てくれたら、行って処方してもらって、
やむを得ず処方を守らなければならない式で出来そうなのに、残念だよね。

その、守らなければ甲田先生に顔向けできない気持ちの効果が、特大だと思った。
今は甲田医院がどうなっているのか、さっぱり分からないです。

そろそろ寝るっす。
おやずび〜ノシノシ
21パプリカ:2009/11/20(金) 02:47:08 ID:qtjah2ngP
そっか、くくっちゃってIBSか〜。安心した。
短期的な伸びだけなら、ヨガで、ヨガって筋トレも含むし、
逆に、伸ばして刺激を与えて正常化もあるようだから、
その、短期的な伸びならすぐ治ると個人的には確信できるけど、
その場合はどうなのかな〜。

ちなみに、自分胃下垂ではないと思うけど、多く食べて吐く経験が長かったから、
胃のサイズ異常になっていたと思うけど、恐らくビクラムヨガの2つの呼吸法の
(初めと最後に1つずつ行う)うちの終わりに行う方で一気に治せると確信した。
数回通っただけで大きく胃のサイズが戻ったみたい。
その後(今)吐くときも上手く吐けなくなってきた。
深い胃のものはすでに吐けなくなってる。

多分大腸と小腸でも強く効く気もする。
背腹運動の、呼吸だけ版みたいなもの。
今度動画で探してみる。
正座して、シッシッシッまたはシュッシュッシュッと言いながら、
腹をへこませて息を吐く。
1吐き1秒弱で60回吐くのと、続いて1吐き3分の1秒などで60回はく。
腹を同時に吐いたときにへこませて、腹の出し入れ運動。一気に息を吐く。
そんな感じの。
22パプリカ:2009/11/20(金) 02:56:15 ID:qtjah2ngP
あった、呼吸。
これの2分47秒くらいからのもの。
これだと、激しくないように見えるけど、結構大きくお腹もへこみ、
肩も人によって結構ゆれちゃうくらい。
http://www.youtube.com/watch?v=maV2InOTsOc

ちなみに初めの腕をあごで組んで両肘を上げるのが最初の呼吸法。
一番初めにこれをやり、
最後に正座しての呼吸法で締めくくる。
23パプリカ:2009/11/20(金) 03:02:56 ID:qtjah2ngP
これの6分12秒から数秒の所も。
http://www.youtube.com/watch?v=chuNZAcagCE&feature=related
5秒くらいしか写ってないけど。
もっと大きくシュシュいう感じ。
腹をしっかりへこますのが大事とも、教わったと思った。
効果が強烈と思う。
24はちみつ:2009/11/20(金) 03:57:48 ID:IqN76RvCO
貼り乙です。
腸揉みやってみたいんだけど、下腹部の膨張感がひどくて、金魚運動とかもできない感じ。
便秘が解消して、安定してくればできるのかな
25L:2009/11/20(金) 07:03:09 ID:/fUi2h2/0
主(パプリカ)さん、
なんで野菜ジュースのみの食生活になりたいのですか?

26病弱名無しさん:2009/11/20(金) 20:05:27 ID:mB9fIFJi0
林檎と人参をすりおろしたジュースを1日3回。
その他は生姜汁入り紅茶で凌ぐ。
これを5日間やるとすっきりするらしい。
いいとも増刊号で小雪さんが言っていた。
27病弱名無しさん:2009/11/20(金) 21:00:54 ID:K/H+5frX0
>>26
石原ユウミ先生の方式そのものやん。
28病弱名無しさん:2009/11/21(土) 21:30:42 ID:4VJFkNlX0
石原式で人参林檎ジュースのみの食生活を目指すのも悪くないね。
29パプリカ:2009/11/21(土) 23:40:12 ID:RU1UV3S60
>>25
自分なりに分かったことが色々あったもので。
30パプリカ:2009/11/22(日) 00:18:54 ID:YDjbOwPE0
>>24
腸揉みなら、自分はお腹のどの場所が、平均的に詰まり易いか。押すと痛みも出るか。
場所により、具が溜まるか、ガスが溜まるか。急カーブの手前だからたまりやすいのか。
など、自分で把握したらいいのかも。

自分の場合は今だに常に、お腹のどこがどういう風に詰まってるか、おおよその体調の流れの変化は把握できてる。
腸マ、危険だと思うけど、超易しく押してその部のガスを、通常なら6時間かかって流れ進む所を、30分くらいに短くは、
場所によって慣れれば容易にできるかも。

強い腸マのあと、顔が真っ赤になったり、肌が赤くなったり以前よくなっていたけど、
悪いものが流れて起きているデトックス効果かと、しばらくの間思ってた。
でも実は、小腸の傷部が更に激しく切れて・・・とか、・・・、やり方により悪い方向にも向くと感じてきた。
又、腸マで新しく炎症が増えてしまい、それが数日や数ヶ月で治れば良いけど、人によっては治らない場合も多いのではないか?
病気などで、腸マヒの多い人などは特に危険なのかもと思った。

甲田先生も本で禁止しているので、易しく行う自信があったとしても、微妙かもしれないと思う。
腸マでなくて、軽くおしただけで痛む場所の把握くらいにしておいた方が、病気をもっている最中の人には良いかも、と思える。


31パプリカ:2009/11/22(日) 00:40:17 ID:YDjbOwPE0
腸マを数回して危険を冒すなら、自然な流れでひっぱり治す感じの、断食を数日した方が良いのかも?
本などにあるまま、グリグリと強く指をめり込ますのはかなり危険かと。
行うにしても、1日のうちに数度、いくらか押す時がある、程度にしないとはまってしまい、1日じゅう常に押しっぱなしになる危険あるかも。
自分はそうなり、常に押しっぱなしの時期があった。恐らく小腸が悪化して、新たな慢性の小腸の傷が増え顔の肌には悪く影響している(今も治っていない範囲で)。

自分の場合だと、上行結腸にガスが溜まりやすい傾向があったけど、易しく、方向もよく考え押すと、運動も活発になって30ふんや1時間で流れた。
(上行結腸のガス流しだけでも10分くらいかけて押す方向を探ったりとか
大腸の曲線部の手前は恐らく皆が詰まり易い傾向にある?と思う。大腸は圧迫に比較的強いと感じるけど、小腸は圧迫により炎症が治りにくく思う。
大腸だけ押せれば良いのかも?でも甲田先生の本でもあるように、憩室などがあったら破裂の危険もあるのでと・・・。

腸マって微妙だと最近では思ってる。小腸の癒着があったら即アウトもあるかもとも思う。
3〜5日断食を数回経験して、そのとき金魚運動などもして、痛くなる腸の箇所を有る程度把握して、恐さも分かってからにした方が、
はちみつさんの場合は良いのではないかと思う。
お腹が張ってるって、おそらく治療のかなりの初期段階だと思うから余計。

張るの、5日断食3回くらいで少し良くなる気もした。本などからの平均的傾向?などから予想して。
お腹がはるの、ガス溜まりが増加して、カス質の食が多くて、生質の食が多くて張っているのか、違う理由なのか慢性なのかとか、
色々予想できると思うけど、張るのを腸マのみでは解決できないと思うので、ちょっと恐いとも思った。

自分が色々言えることではない腸マのことだけど、経験からこの辺りは思いました。
でも「少食の力」すごい本だよね。断食も長くて7日位?で長い断食が少ないのも特徴的だし。
長期は甲田先生的には、てこずっている時なのかな?とも感じた。

いろいろ勝手な持論で失礼っす。

32パプリカ:2009/11/22(日) 01:06:22 ID:YDjbOwPE0
〜〜腸マ

あ、でも腸マの効果は主に、リンパの流れを良くするのがメインであるみたい。
自分は良かった方の最大の効果では、青汁飲むと耳の下が明らかに大きく腫れるけど、それが強い腸マで、
顔面が数時間赤面した後治った。
その後青汁飲んでも耳の下貼れなくなった。

んで、今はまた青汁で耳下が腫れるようになってしまいました。
赤泥でも若干腫れる傾向が、最近は出てきてるかもしれない。

冬と夏でも腸マの危険性は変わると思う。体を暖めて行う方が、癒着や憩室が無い場合はマシなのかも?
33L:2009/11/22(日) 07:12:40 ID:aLcmRs/A0
ふと思ったのだけど
野菜ジュースや断食を繰り返し実践している人達は
女性はふくよかな人はいるけれど、男性でふくよかな人はいない気がする
おとことおんなの肉体的な特性が関係してるのかな
不食に関しても同じような…
なんでだろう?

パプリカさんが前に書込みしていたガンダーラの断食する仏陀像?
のポスターみたいなものを不食の実践者のヒラ・ラタン・マネクさんの
家の壁に貼られているの見たことある
見たとき痩せ過ぎててものすごいショック受けたから印象に残ってる。

34病弱名無しさん:2009/11/22(日) 09:18:04 ID:29x398rB0
不食の人
ジャスムヒーン訪日.パート1 Jasmuheen in Japan. Part 1.
http://www.youtube.com/watch?v=YyUm_0uvYnM
ジャスムヒーン訪日.パート2 Jasmuheen in Japan, Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=idLb58yy1Og
*画質が悪いです。
35パプリカ:2009/11/24(火) 00:05:37 ID:voDQhyak0
>>33
予想だけど、脳の機能の差みたい。
男女の思考方法の違いみたい。男だとちょっと練習必要と思った。

ポスターの人、マネク氏の心の師のヨギの先生みたいだよ。
でも超ロン毛で毛が脂ぎってて、その分あるから体重はありそうだよね。w

>>34
自分はジャスムヒーン苦手だな〜。
でもあのサイトからなのか、一部の人には人気があるみたいだよね。
36パプリカ:2009/11/24(火) 00:31:35 ID:voDQhyak0
〜〜へんちくりんうんちく

カロリーばかりいじって、内容はちょこちょこ変えていると、
で、加熱米やパン食べると吸収率下がるみたいで腹減る。
血糖値じゃなくて、お腹の関係と思った。腸をさっぱりさせないととおもた。

しお、梅干だとヨガ中の初めの方に一気に汗がしょっぱくなり、噴出する。
目に塩が入りすぐわかる。
振りかけた塩だと、汗しょっぱくなりにくいみたい。
梅干だとだめと思った><
19時ヨガスタートで、17時半に人参汁と共に梅干2〜3個食べてて、前2日塩摂らなくても、ヨガ中初めに体から塩吹く。
それ以前に貯めてた塩が、入れ替わって吹き出たのか??分からないけど・・・。
20分くらいで一気に噴き、その後しょっぱくなくなる。

水、まだしっかりは分からないけど、ミネラルウォーターより、水道水の方が細胞にしっかり一度吸収されると思った(逆なのか?よく分からないけど)。
ゆっくり飲んでも、ミネラルウォーターだとしっこ早いかも。10日くらいだけからのテストなので、まだ予想だけど。
そのミネラルウオータは、鹿児島のさつま何とかっていう、ビクラムで配られる悪くないやつで。
でも、もうちょい条件そろえないと分からなく、違うかも・・・。

どっちにしても一気飲みだとすぐしっこになる。
体、前日寝る前からドライにしても、ヨガ寸前に一気飲みだとしっこ行きたくなる><
ヨガ前水飲めなくて、飲むとヨガ中しっこ行く体質になってきた。
37パプリカ:2009/11/24(火) 01:05:07 ID:voDQhyak0
〜〜必殺手抜き野菜汁、人参入り

甲田先生が、人参汁に青野菜も混ぜる場合はレモン要ると言っているから、療法だとダメなのかもしれないけど、
基本的なところで。

http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3886203.html
http://www014.upp.so-net.ne.jp/vegefru/carrot.html

酸化型還元型のごちゃまぜによる一部の誤解が流布しすぎてるみたいで、いまだに続いている。
ただ甲田先生の言う場合は、おそらくそれ以上の何かを言っていると思う。
諸説はあるみたなので、数滴たらせば無難だとは思うけど。
38パプリカ:2009/11/24(火) 01:12:47 ID:voDQhyak0
〜〜超必殺手抜き野菜汁、リコピン、アボカド

最近は人参大根青野菜のミックス汁にしてます。
あとトマト缶も1回で100g入れてる。1缶で4回分。

美肌に最強はやっぱりリコピンも有力だと思う。
感触からは腸の動きを鈍くさせる?もしくは最も冷やす?感じもするから、健康体のみでの使用に、
トマトの場合は限られると個人的には思うけど。

必殺技で、網で濾した上記の野菜汁に、アボカド入れてミキサーで再シェイクする。
最近のお気に入りです。アボの脂質でいくつかの吸収率がガツンと上がるのでは?とも思い。
味覚でも今は100点。色も黄緑で100点。

野菜汁に最近は、人参1本、大根3cm、春菊2株、ほうれん草1株、トマト缶100g、赤キャベツ4分の1カットのもので2〜3枚、
に水250cc入れてミキサーで混ぜ網で絞って、その後にアボカド半個いれて再ミキサーしてます。超必殺技です。

青汁だけのときは、小松菜春菊等量または小松菜多目に、ほうれん草も加えてる。ルテインや脂質の吸収の関係あたりも欲しくて。
明日葉の黄色あたりも欲しいけど、略したくて今はまだ明日葉復活させてないです。
キャベツはVu,Vkも少し気になり、赤キャベツを時々入れてる。
小松菜と春菊だけではどうも、食の種類を限定して少食をする場合、足りない気分がして、ほうれん草のなるべく必須に加え、キャベツも加わり気味です。
キャベツ、緑のキャベツは手間防止でまだ完全却下してて、赤キャベツ限定にしてる。レタスは削除のまま。

39パプリカ:2009/11/24(火) 01:14:25 ID:voDQhyak0
〜〜必殺野菜汁、赤キャベツ

キャベツと赤キャベツのVk比較 http://food-a.sblo.jp/article/6431256.html
正しいのか分からないけど、同様にVu比較 http://74.125.153.132/search?q=cache:DyzIEXAoweMJ:bihadanohouhou.doorblog.jp/+%E7%B4%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%84%E3%80%80%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3u&cd=32&hl=ja&ct=clnk

自分の場合トマト缶は、全く同じ小瓶を4つ用意して、1缶開けて4つの瓶に均等に1度で入れて保存している。
2〜4日分の量。その間で使い切り、無くなったら再び入れなおし。
野菜汁を作るときの秒殺重視で、最速で材料をミキサーに投入できる速度と楽さに最もこだわってる。
作る寸前には目が「キラッ」っと光って、ストップウォッチ使いたくなるw

よく変更するけど、最近はこんな感じです。

サプリは、常に摂る亜鉛と、なるべく摂るビール酵母と、たまに摂るコラーゲン粉末がある感じでやってます。
40パプリカ:2009/11/24(火) 01:34:07 ID:voDQhyak0
〜〜豆腐の暇人へりくつ

豆腐は、三和と男前豆腐店は、完全に撃沈された。
篠崎屋一本で、最も好みです。

買いに行く余裕があれば、篠崎屋の「茂たま」かその枝豆味か、「カリタマ」。
もしくは篠崎屋の「おもわず激旨きぬ絶品豆ふ」360g135円。
同じなめらか系の豆腐でも、三和などは話にならなく、今は篠崎屋のこの数種がはげしく美味いです。

他の一流の豆腐なども、もぎ豆腐店の三之助などでも味覚が合わなく、テストで他の数種を時々食べる程度です。
サラッと系の豆腐より、滑らか系の豆腐の方が舌にからみついて、なおかつ篠崎屋のこの数種だと特に美味しく・・。

滑らか系豆腐って、木綿と絹の差くらいに、絹と滑らか系で同様の差がある感じ。
舌で転がすだけで、しっかり液体のようになり消化吸収にも良さそう。

玄米は有機は買いに行くの略して、農薬入りの普通の玄米にしてる。

水は基本は水道水1本です。余り水は求めなくなったけど。

41パプリカ:2009/11/24(火) 01:38:39 ID:voDQhyak0
人参でここもいちおう
http://hanakarakusa.web.infoseek.co.jp/23_arekore_10_ninjin.html
酸化。
42はちみつ:2009/11/24(火) 01:48:02 ID:u+wCsGASO
男前うまいよね〜
近くのスーパーで最近置いて逢って、ビックリした。
もうかなり田舎だから食べれないと思ってたw

腸もみの貼りどうもです。
今健康養生法のコツがわかる本読んでるけど、これ辞書的な使い方ができそう。

甲田さんも言ってたけど腸揉みって知識なくてやると危ないみたいね。

そういえばこの間大腸内視鏡やったけど、ものすごくキレイでした、憩室とかも全くなし。
43パプリカ:2009/11/24(火) 01:53:27 ID:voDQhyak0
〜〜大根の・・

大根の陰陽、一応若干の説から迷いがあった。
でも体感から、体を冷やすことは余りないなと、はっきり分かった。
http://dr-food.com/400/post_12.html

自分は陰陽はどっちでも良い派ではあったけど、陰陽にうるさいマクロの言う話だから、もしやとは思ってたけど。
体感からは明らかに、青汁ほどは体を冷やすことは無いと。
44はちみつ:2009/11/24(火) 01:54:27 ID:u+wCsGASO
漢方の先生が言ってたんだけど、体を冷やす食べ物、キュウリ、トマト、レタス、特に柿は食べるなって自分言われてた。野菜ジュースによく使う、大根、ほうれん草、野菜じゃないけど豆腐も寒性の食べ物なんだよね。一方熱性はキャベツ、小松菜、玉ねぎ、黒砂糖、蜂蜜とか。
リンゴや人参は平性みたい。
こういうのはタマさんのが詳しいだろうけど
45はちみつ:2009/11/24(火) 02:01:03 ID:u+wCsGASO
自分も漢方の人がいう、食べ物の寒熱はあまり重要じゃないと思う。
それより酸、アルカリかと。
漢方の生薬は別に考えて。
漢方の先生は体を温めて、暖かいものを食べろと言ってたけど、基本肉抜きの青汁と豆腐生活にして、病気の改善スピードが加速したと思う。たまに激しく痛くなる時があるけど、それはメイゲン反応かどうか今は短い間しかしてないので、2ヵ月くらいなので今は判断できない。
脱線肉食の時に起きやすいので、そのせいかとも思う。
46病弱名無しさん:2009/11/24(火) 02:04:57 ID:IvSGs2ZLP
ローソン100のニンジンをジュースにしたら、不自然に甘くて気分が悪くなったよ
ジュースに適した野菜の情報を希望
47パプリカ:2009/11/24(火) 02:07:32 ID:voDQhyak0
男前のジョニーとか、豆腐に革命起こしたみたいな味だよね。
初めて食べたときクリームチーズみたいと思って、自分も驚いた。
お笑いのみやさこも、毎朝必ず食べていると以前TVで言ってた。

憩室無しで、大腸すごい綺麗、おめです^0^
憩室、新谷さん1人の説だけだと、一度できると取れないとの話しだし。
個人的には、普通量食している人だけの観察で何が分かる?って疑問に思ってたけど。・・断食、少食、筋トレで、
長期で治るんじゃない?とも思えてた。

腸もみ、本で読むと、押し方が半端ではないんだよね。
軽く押すだけだと問題ないと思うけど、本だと強烈w
48はちみつ:2009/11/24(火) 02:09:34 ID:u+wCsGASO
>>46

自分も苦手、甘いよね。リンゴで調整すればよいよ。
ほうれん草や小松菜のジュース作って飲んでみたら吐きそうなくらいまずくて、リンゴを多めに入れて味を整えたら飲めるようになった。
49はちみつ:2009/11/24(火) 02:15:05 ID:u+wCsGASO
>>パプリカさん
ありがとう。
ジュニーは甘い。親も感動して今は冷蔵庫に定期的に入ってるw
憩室に筋トレ?どういう事?筋トレで蠕動運動が活発になってとれるっていう事?
少食と断食のセットはなんとなくわかる。
新谷さんは憩室はアメリカ型の食事、乳製品や肉食でできるとかいってたね、たしか
50パプリカ:2009/11/24(火) 02:26:11 ID:voDQhyak0
>>46
人参って、金時人参などの真っ赤な人参や別の種類の人参以外は、
甘さも近い気がするけど。

有機などだと又別に甘い?のかな〜。
ローソン100、ググったけど、普通のスーパーの野菜と変わらない感じした。

人参自体が、単独で水無しでジュースにすると、甘すぎるってことだと思うけど・・。
自分も生Aをしっかりやってるときとか、糖質を押さえ気味にしているときなど、人参の甘さが強過ぎて気持ち悪い。
仕事で運動が過剰で、糖が体からすぐ抜けるから余計に甘く感じてたのかもしれないけど。

自分の場合人参リンゴジュースだと、水を加えても甘すぎて、いまだに不味くて飲めないです。

甘過ぎに感じるってことは、その、最近数日の食生活に糖が過剰になっていないってことで、喜ばしいことでもあると思う。
水を加えてみたらどうかな〜。

又は個人的にお薦めの必殺技で、人参2本に対して、大根を輪切りにして4センチ分位加える。
そうすると、さっぱりした人参ジュースができるよ。甘さをごまかせられるかも。
カラミが増してしまう場合(大根の下部などで特に)(又皮を薄く切った場合など特に)、
皮を1センチくらいに厚くカットして、切り捨てたらカラミがほとんど無くなるよ。中央部は甘みが強いけど、その辺りは微調整で。

大根人参ジュースはお薦めです。
アスコルビナーゼに対する解釈は、酸化型還元型の両方の合計で良いとの解釈になるけど。
上記アド >>37 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3886203.html の中段、
「そもそもビタミンCは生体内で、酸化還元を行き来しながら酸素を運搬する役割を果たしており、それを助ける酵素のひとつがASHDGです。」
正しいのか分からないけど、そんな話もあるようだし。



51パプリカ:2009/11/24(火) 02:27:47 ID:voDQhyak0
あらw
リンゴで味を整えるか〜。自分とは逆になったwww
自分はサンフジばかりだからかな〜。
今度他のりんごでもやってみるw
52パプリカ:2009/11/24(火) 02:32:34 ID:voDQhyak0
>>49
腸って、特に大腸だと、筋肉繊維で出来ている??と思ってて。
違うのかな〜、筋肉質製って所。
以前筋肉繊維で出来てるってどこかで読んで、自己融解させて筋肉をなくしつつ、筋トレで筋肉の付き方の分布を変えれば良さそうとか、
勝手に思ってた。
違うかもw 調べても大腸の厚みや、どんな質なのか中々見つかりにくくて、一部で筋肉繊維と出てたと思った。
事前の自己融解は必要だとは思うけど、キントレで憩室の周囲から圧力をかければよくなりそうに思えた。
53はちみつ:2009/11/24(火) 02:33:18 ID:u+wCsGASO
リンゴで味を整えるは人参以外の野菜の事です。わかりにくくてごめん。ジュースにしやすい野菜と46の人がいたので、リンゴで味を調整すると飲みやすいと思っので。
人参は鼻つまんで飲んでるw
54パプリカ:2009/11/24(火) 02:37:49 ID:voDQhyak0
55はちみつ:2009/11/24(火) 02:40:14 ID:u+wCsGASO
腸って進化の過程でみると、肝臓から派生してできたんだっけ?逆か?
何かヒントになりそう。腸は筋肉量が一番あるとこみたいなので、なんかパプリカさんのあってるのかも。
もし憩室が自己融解で治るなら、どのように治るかきになる。
キズが塞がるように治るのかな
56はちみつ:2009/11/24(火) 02:42:14 ID:u+wCsGASO
訂正です

腸には筋肉量が一番ある ↓
腸の周りには一番ある
57パプリカ:2009/11/24(火) 02:58:23 ID:voDQhyak0
>>45 の、
「基本肉抜きの青汁と豆腐生活にして、病気の改善スピードが加速したと思う。」

敵でもある部分の多い、緑野菜汁が、改善のキーワードだと自分も思う。
スパルタにより体が頑張る本能や、免疫アップにもいえるようだし。
青野菜の繊維も大事なのかなとも思う。カス(スジ)限定=繊維ではないのは当然として。

小腸の入れ替わりの大よその最短に要する日数の、2〜3日。
3日に1度完全な脱線をしていたら、腸内も生Aなどの限定メニューの小腸の腸内細菌そうにならなくて、
全く効果が出ないと思う。
って、今更かもしれないけど。

宿便=便になると死骸だけど、便になる前は小腸でイキイキ活きている、腸内細菌そう、
野菜汁系や生A類限定のものになると、異様に吸収率あがるよね。
最近また特に実感してる。吸収率だけは、緑汁無くても上がるようだとも予想してるけど。
ただ緑汁ない少食だと、もっと体質変えないと、栄養や吸収が追いつかない、不足になるとは感じるけど。

「感じる」ばかりで正しいか分からないけど。

お腹が、押されるように圧力系??の痛みだったら、明らかにメイゲンだと自分は思う。
断食してよく分かる、同類のお腹の圧迫系の痛みだし。
58パプリカ:2009/11/24(火) 03:08:35 ID:voDQhyak0
>>55
自己融解で治る、は、体が元の状態をしっかり記憶している、って点で、
徐々に治ってゆくのではと思う。

色々検索していると、えええ!そんな所まで記憶してるの??って、すごいと思う所も、体では多々あるようだし。
でも20日や23日位の、短か目の長期断食数回では、全然直らないレベルな気もするよね。

長期の情報って、余りないし分からないけど。
ヤマカンだらけでゴメ。
20日位の年2〜3回の断食だと、2〜3年じゃ治らない感じもするよね。
断食繰り返してると、吸収力も上がって自己融解起こしにくくなりそうだし。
40日まで行くとレベルの全く違ったものになりそうだけど、どうなのかな。
40日はアマゾンレビューのあの人のカキコがとても参考になった。

・・・でも自分もどのように治るか気になる。
59パプリカ:2009/11/24(火) 03:12:06 ID:voDQhyak0
奇形でくぼんでいるだけだから、窪みが小さくなるように治るのではと、その辺りなら予想できるけど、
それらの記憶のメカニズムとかになると、さっぱり分からない。
当たり前か><
信号起こすのは誰だ??みたいな。意味不か><
60はちみつ:2009/11/24(火) 03:20:53 ID:u+wCsGASO
基本的な事だけど腸の上皮細胞は数日で入れ替わるからね。
青汁生活を2、3日続ける、鼻を中心に顔が少し赤くなる。脱線をすると戻る。
肉のみの食事を何日かしたけど、野菜や果物はそえる程度、食べると2時間後くらいに足の関節が痛くなる、これはメイゲンなのかただ病気の悪化なのか今は判断できない。
必ず痛みは消えるけど。今厚揚げも一緒に食べてるんだけど、これってどうなんだろ?
タマさんは高野豆腐をよく食べてたみたいだけど。
これで米や脱線等への欲を断ち切れてるんだけど...
61はちみつ:2009/11/24(火) 03:27:39 ID:u+wCsGASO
断食なんかで腸が伸びているのが正しい位置に戻ると内蔵との位置関係も変わってきて、憩室にある宿便をを押し出すように治るんじゃないかな。憩室はポケットみたいだから、空間があるから便がたまるわけだから。
まぁ根拠は全然なしです
62病弱名無しさん:2009/11/24(火) 05:45:22 ID:jj/zwdyK0
前田紀美子さんは、近大教職員組合に勤めて27年目の50歳。
甲田光雄先生に出会って生まれ変わったように元気になる。
赤汁、青汁、生玄米粉、豆腐+αの一日一食の食生活で疲れ知らずで血管年齢は10代、筋肉量は20代。
「毎日睡眠時間二時間でも全く疲れないので、職場では座らずに一日中立って仕事をしている」と言っていました。
63L:2009/11/24(火) 11:23:05 ID:uqPTNqyB0
>>58
森美智代さんは24日のすまし汁断食と20日のすまし汁断食で
難病の脊髄小脳変性症治ってるけど…
それでも自己融解してないのかな

パプリカさんは長期(20日程度)断食の経験あるのですか?


64パプリカ:2009/11/24(火) 18:59:29 ID:voDQhyak0
>>63
自己融解の解釈って色々だと思うけど、それらの高いレベルの話になると、自分だとよく分からないです。
甲田先生の本で、14日断食を何度も行っている方の話も出ていたけど、イボ?が取れたとか、
又他の方でシミがなくなった?とか、色々聞くけど難しいっす。

私は5日の断食しか経験がありません。
レベルは低いです。好奇心で色々語ってます。

最近やっと数日の短期断食なら行って良い資格が取れたかな、って思ってます。
甲田先生が、 反動でバカ食いする人は断食をする資格がないって言っていて、心に響いたのもありしてないです。
行っても続かないと思うし・・・。

私が色々書いていて、経験豊かな人だと思われてたら申し訳ないな〜、と思う。
内容が矛盾だらけなので、気が付いてくれるとは思っているのですが。なおかつ内容がバカだとも思うし。
チラ読みして、遊び半分で軽はずみに断食をして体を壊す人が居たら、もっと申し訳ない。
65パプリカ:2009/11/24(火) 19:28:30 ID:voDQhyak0
>>60
最近少しあやふやになって来たけど、自分の場合、青泥食べると耳の下が数時間で大きく腫れて来て、
雑食をすると、約5分から15分以内でその腫れが一気に引いて耳の下が通常通りペシャンコになる。
雑食の一口目を口にして、10分経つとほぼ食べているその最中に腫れが消える。

超不思議でした。胃で反応して伝わっているのか、どんな仕組みかとても興味があったけど、いまだ分からずです。
強い腸マで一時期治ったけど、脱線連打の後には又、その症状が復活してた。

鼻毛、自分は抜く派だけど、脱線が続くと抜いた傷口が化膿する率が明らかに高い。
生菜食が軌道に乗っているときは、たくさん抜いてもまず化膿はしない。

あと、血便出るのも脱線後。耳と鼻が詰まるのも脱線後みたい。頭の詰まり、どこかの管が通っていない感じも脱線後。
頭の両サイドとか特に。

視界なんだけど、以前夜勤をしていて通勤のとき、街灯の見え方で大きく目の曇りの日々の差が分かるよ。
後、車のヘッドライト。夜中の暗いときに光を見る日々が続くと、明らかな日々の差が分かる。
曇り方やクリアさの視覚、意識することを毎日繰り返していると、6〜7種類位の日々の差をを見分けられるようになるよ。
これは結構面白くて楽しんでた。

66パプリカ:2009/11/24(火) 19:33:14 ID:voDQhyak0


そんな時って悪いものを体が出そうとして頑張ってくれているのに、答えてあげられない自分の心が、ちとかなしくも思う。
あと自分だと、左の腰の一ヶ所が、体重の重い時期に過食が2日も続くと痛くなる。更に悪化すると最後には右足首が痛くなる。
白目が灰色になる。疲労の度合いや記憶力の低下などは当たり前として、自分だとその辺りはよく感じてたかな〜。

はちみつさんの足の関節、メイゲンか悪化か、判断も難しそうだよね。でも悪化な気がする。
リウマチもあるから仕組みが通常とは違い、予想に反する場合も多そうだけど・・。

自分の場合の経験だと、生A類以外を食べての反応は、ほとんど悪化な感じした。
単独の肉は誰でも感じると思うけど、消化はやたら軽いようなお腹の調子はあるよね。
でも悪い部分に気が付ける体質やカンが有るかどうかが大きな分かれ道だと、個人的には思う。
糖が過剰すぎる元々の体質だったら、糖が一気に抜けつつある反応でメイゲンは起こると思うけど、少食トライを数ヶ月行えば、脱線が多かったとしても、
その後の糖少な目でのメイゲンは起こりにくい、感じにくいと思う。

ながくなってしまった。暇だったら読んでくれ〜。
67はちみつ:2009/11/24(火) 20:01:50 ID:u+wCsGASO
今書き込もうって思ってたら、先越されてたw

今日人生で初めて腰痛に悩まされた、起き上がれないほど、これってぎっくり腰っていうのか?
ちなみに昨日の食事は、牛250グラム、ビール酵母、豆腐でした。
ここ数日軽い糖質制限のために実験的に肉食中心にしてました。
初めのうちは、食事の後両手足に痛みがあり、30分くらい続いた。出ない日もある。
肉の量にも関係あるのか?
肉はほぼ牛です。
68はちみつ:2009/11/24(火) 20:13:46 ID:u+wCsGASO
リウマチの痛みは半年前に強いクスリ使って8割型痛みは治まってて、甲田式に出会い、青汁生活初めて少しだけど9割ぐらいにきてる。
肉食の時の痛み強いクスリを使う前のホントにしんどい時の痛みに近い。自分はリウマチは一種のアレルギーと思っているので甲田式の方向で間違ってないと思う。
69はちみつ:2009/11/24(火) 20:22:57 ID:u+wCsGASO
連投ごめん、もう少し。
最近
@青汁+果物+豆腐+厚揚げ(たまに刺身)

A肉食

B脱線


@が基本の食事で、果物はリンゴ、グレープフルーツジュース、レモン、柿です。症状は鼻を中心に皮膚症状。
Aは実験的に数日連続で行っています。症状はリウマチの痛み、皮膚は落ち着く。

Bは周1でもうけてますが、脱線したくないときはとばしたりします。

食欲落ち着いてきたかも脱線の時も大食できなくなった。700〜1500くらいに落ち着いた。
甲田式をレベルアップしていって、肌の皮膚炎とリウマチを完全に治したいな。
70パプリカ:2009/11/24(火) 20:48:02 ID:voDQhyak0
>>67
専門的なことも全く知らない素人の予想だけど、
最も単純な普通の腰痛には2種あると思う。
1つは腸が膨れてのあっぱくに拠るようつう。過食気味で起こりやすいもの。
もう一つはアボカド多目食いから発見した、腸のどこかにネットリ質等も含めそれらがこびりついての腰痛。圧迫でない停滞由来の腰痛。

アボカドの事で以前書いたか忘れたけど、アボ食べて小腸の腸内細菌が育つ前だと、便が油そのもの風になる。
大腸か小腸か、大腸かもしれないけど、ネットリが腸にこびり付いて、それも原因の一つでの腰痛は、何度も実感してるので、・・。

アボカド、健康体の人しか過剰に食べてはいけないと思うけど、アボの便のネットリ感、便器にこびり付いて全然取れない程すごい。
これがお腹に居たら、大腸などだったらしつこくこびり付いて、お腹が困るだろうな〜など、よく思う。便器についたしつこさの半端でない度合いはすごいものがあるよ。
1週間もしつこく食べ続けると、小腸でのしっかりとした吸収の為のアボカドの質の変換が行われて、便もとても良いものになる。
良いものになる前1週間弱がアボの場合は大変だ。過剰摂取で腸での未変換が顕著だけど、少ないとお腹もやっつけるみたい。

ゲロの質でも似てた、ネットリ系の豆腐もアボカドと・・・げろでは近かったけど(ジョニーなど特に)、それは関係あるのかな〜、分からないけど。
腰痛は自分の思うところでは、メイゲンとしてはほぼ無いと・・・自分は解釈に至ってる。
骨盤が良い形(向き)に戻るときも腰痛もあった気がしたけど(忘れたけどあったような)、通常腰痛での好転反応はゼロとの解釈を自分はしている。

71パプリカ:2009/11/24(火) 20:49:48 ID:voDQhyak0


はちみつさんの場合、豆腐がジョニーであったなら、そのコッテリも少しだけ影響しているとも思えた。(他の豆腐だとゲロの質もさらっとしてる)
小腸が慣れていない肉を多めに食べて、小腸の細菌でも 吸収?しきれずに(胃でも未消化も多く)、どこかの箇所に少し停滞したのではないか。
んで、それが流れたとしても、アボの自分の場合が例えば大腸での停滞による腰痛なら(アボでの腰痛は顕著)、はちみつさんの場合でも、
似たような現象で、流れた後に一部で豆腐もマザって・・・どっちにしてもどこかで停滞しての、圧迫も加わっての腰痛ではないかと思った。

ちなみに自分、今日久々に左腰痛が起こった。数ヶ月ぶりか?。過食期や、太り気味でないときでも、痩せてないときなどだとアボ食べて腰痛になる。
今日の腰痛はアボのせいだとすぐに分かった。仕事中に動きまくってエネルギーを消費させて、体も動かして流れを促して、そしたらその後数時間で治ってた。

まとまりのない文章だけど、大よそのイメージで自分の認識が伝われば・・間違いも多々あるかもしれないけど。

肉だから停滞由来でも、悪く作用したのもあるかもと思った。多分量を減らせば徐々に腰痛は無くなる体になる。徐々にとは、腸内細菌がしっかりそれを受け止められる時間分。
多分5日くらい。同量でも5日の意味(3〜7日までで)。
でもそれは悪化方向の腸内細菌の育ち(育ち自体は良いけど、その後のいたずらの意味で悪化方向との考え方)だと思うから(肉の場合は腸内細菌がしっかりそれ様に育ってもいたずらをして、悪い反応しか出ないと、又は出てくると思う)
なぐり書きになったけど、ゴメ。いっぱつ乱れ書きです。

流れ的に腰痛の後に手足の痛みは自分とも一致する。足首が顕著で、左ひざや右股関節、肩にもいたる場合もあった。自分の場合でもそうだけどそれらは左右のゆがみ由来もあるみたいに感じた。リウマチが絡むと分からないけど、
西式のジグザグに体がゆがむ仕組みに同感できると思う。痛い箇所のじぐざくでの自己分析もヒント見つかるかも?

げ、また1レスで入らなかった;; いつも10行以内ではまとめたいと思いつつ、長くなってしまうです。

>連投ごめん、もう少し。
自分の場合は寒いから連投避けたいけど、人のは見てると参考になるし、自分は歓迎だけどな〜。
72はちみつ:2009/11/24(火) 21:00:15 ID:u+wCsGASO
>>パプリカさん

ありがとう。まだ甲田式初心者だしトンチンカンなので謙虚にいきたいです。二十歳そこそこなので先輩がほとんどだろうし。
腰痛は固枕や固床の所為かなぁと思ったけど、初めて3ヶ月だし、首しか今まで痛くならなかったので、今は痛くないけど今さら腰にくるのか?
わからない感じです。
73パプリカ:2009/11/24(火) 21:12:42 ID:voDQhyak0
その後、甘いものを一気に食べると、変わったタイプのめまいや、こむら返り気味や、手足(特に自分は手でうっすらと感じた)のしびれも感じると予想した。
パンや米だとあまり起こらず、へんなめまい系の意識のフラッとする感(糖過剰のボーっとする感ではなく)位が少し起こる程度で(白米だと)、
んで間違えて糖取り出してからアイスや菓子パン2〜3個など食べてしまうと、こむら返りや強い悪化の場合手のしびれも起こると思った。

温冷浴も無くグローミュが不調のままだと、皆起こりやすいと思うけど(特に糖質制限後)、こむら返りに代表するそれら、タイミングに関しては皆、2ちゃんなどでは書き込み少ないよね。
甲田式だと、1箇所での足踏みと、毛管運動でその場をしのぐとあったと思った。

又駄文になっちまった;;失礼。

ミルクティーを500cc飲んでも、起こるかもと思う。
自分はそうだ。
カルシウム足りてれば起こりにくいのかも?その前半月〜40日位の悪食での、栄養不足も影響して、グロミュこわれてこむら返りも起こりやすいみたいに感じた。

こむら返りおこれば、果物が悪影響してたとも思える。(糖でグロミュよくなってない等他)
又は起こらなければ青汁が効いてて、好転方面に進んでいるとも思える。

次の脱線でミルクテー500cc一気飲みしてみれば?
><なんて・・・最悪な提案してるし><;;;;;
そんな余裕はない、難病でもあるのに失礼・・・;
でも、青汁が維持できているのは最強だと思う。
ミルクティーは冗談なので。
そんな自分の体分析方法も、考えられるよ、の意味で。
自分はたまに行って、過去20日から1ヶ月前後の食の悪さを検証したりしてた。こむら返りでよくわかる。
74はちみつ:2009/11/24(火) 21:23:13 ID:u+wCsGASO
糖質の過剰摂取をしようかなぁと思ってたw
実験的な意味で。どうなるか興味がある。
どのくらいで元の状態に戻るのか。
でも勇気がないw
致命的なダメージを負いそうで、もう甲田式に戻れないような。
軽い糖質制限でかなり食欲収まっているので、脱線した時もホントに和菓子一杯とか、ラーメン一杯とかで済んでる。
糖質制限してなかったら、その後にパンやら何やらダラダラと食べるけど、脱線する日は例えばラーメンとかカレーとか決めたらそれだけ食べて後は食べなくて大丈夫になってきた。
75はちみつ:2009/11/24(火) 21:28:04 ID:u+wCsGASO
脱線の次の日はすんなり青汁とかで調整できるようになったし、少し進歩したかな、次は断食にトライしたい。
肉食も糖質制限のためか食欲が落ち着いているので、150グラムを基本として、食べたとしても200ちょっと。
本当に少し前まで拭い去れなかった、食事での欲(あれもこれも食べたい衝動)が小さくなった。家族が食べているものも気にならなくなってきた。
ただタンパク質の過剰のためか(特に豆腐)定期的に鬱になる
76パプリカ:2009/11/24(火) 23:06:38 ID:voDQhyak0
糖質、色々と恐そうだよね。
断食か〜。自分もちゃんと勉強して始める所だよ。
まともに分かってないのでしっかりしなきゃって思う。

まともな知識がつけば、オカルト予想もなくなるかな〜って思うw
アマゾンあの人のレビューも、勉強になるよね。
ちと頑張りまっす。

以下40日断食さんのレビューより。豆腐も出ていた。

>甘いもの、油(UCが治るまではゴマも出来るだけ控えた方がいい食べ過ぎると酷くなります)

>11 砂糖は麻薬.果物も本質(化学式的に)は同じ.酵素が生きている分
>上だが.辞めると精神の安定、頭の回転、記憶力、決断力がかなりあがる.どうしても欲しい人は黒砂糖を少量で.

>回復食での豆腐や豆乳の取りすぎ(200g以上、コップ1杯以上/1食)も、淡白質の取りすぎになり、
>腸がくさくなり、蚊が寄ってきました.(33日の本断食の回復食でさえも)(このせいで、発熱、鼻水も若干起こり、脚湯、食事改善)

>(個人的には大豆製品は大量にとると頭の回転が鈍く、感覚が鈍る気がします.
>サンプラザ中野さんと甲田先生との対談本の中での、中野さんの例
>(プロテインの摂りすぎで深く考えられなくなった、ヒラメキがなくなった…)の話に共通するものがある気がします)

77パプリカ:2009/11/25(水) 00:13:58 ID:vJkeEN4/0
おれおれカキコ、ごめ。
メニューに悩み続ける日々 OTZ
結局、甲田大先生式メニューか・・・。
生発芽玄米と青汁しかない。
職場での昼食に悩む。
リンゴだと健康法なんだ。
前に進みたい。
地球人の(と言っても良かろうと)、偉大な先駆者に、感謝(涙)。

また最近涙出るようになって来たよ。
前回は糖質過剰からのウツ?での涙だったけど、今回は違うかも。
やっぱりこれだよ!
うれしいっす。

Never give up
俺は立ち止まらないぜ。

バカでもいいぉ♪

レモンも欲しいよ。労働あるしね。慣れてないしね。
って早速いじるのかよ!
バカだとだめかな OTZ
78はちみつ:2009/11/25(水) 01:24:37 ID:hQIksNYeO
たまさん早くこないかなあ。
ごめんレベル低いからアドバイスできない。
自分も次のステップ断食、果物制限せねば。
少しずつ進歩してるからいいよね
79パプリカ:2009/11/28(土) 01:06:43 ID:+Vqj6bOC0
自分も、色々練習ちうです。
でも断食するなら、1日100キロカロリー位など摂る方が、練習になるな〜とおもう今日この頃。

でも人肉食った(自分の)(水断食で)酸性しっこの体にしないと、宿便のはがれる厚みも違うのではないか?とか色々思う。
そのあたりむずいよね。腸マヒなんかは・・・
やっぱ分からないです。

80はちみつ:2009/11/28(土) 17:48:22 ID:UNLOhHl4O
青汁、果物、肉食について


肉食すると次の日しっかりとした便がでる。スイマグ飲んでも。
青汁や果物中心だとやっぱり水ぎみ。
スイマグは毎日飲んでるんだけど...
青汁の解毒効果?はすごい例え肉と一緒に食べても、一時間くらいすると鼻を中心に赤くなる、そして手にも。
果物だけだとそれがないので果物はゆるやかにでるのかな。
最強は青汁、大豆食、凄い湿疹。
自分は花粉症なので小さい頃から鼻等にステロイドを使ってたのでそれを排出しようとしてるのかも。骨とか脂肪に沈着してるやつ。
81はちみつ:2009/11/28(土) 17:50:17 ID:UNLOhHl4O
ナッツをここ数日食べたけど、自分には合わないみたい。
S字結腸と直腸のところでつまって、苦しい。
82病弱名無しさん:2009/11/29(日) 10:49:41 ID:J/y0n01p0
noshioのアンテナ
http://a.hatena.ne.jp/noshio/
83パプリカ:2009/11/30(月) 04:14:01 ID:lIK6dzKx0
ローフード式の、違う種の食べ物は別々に食べよ」の話、覆せたっぽいかも。
1日が24時間で毎日数食食べるなら、むずいかも。

25日から今日までほぼ同じ内容で、1日1食だった。
それ以外の仕事やヨガの動きは全く同じだった。

で今日、
22:30、野菜汁(少し泥も入れた)1杯。
23:20、アボカド数個
24:30、ちょっと早かったけど豆腐
26:00、柿とミカン数個ずつ

上記のように食べた。そしたら今27:30、野菜汁のしっかり消化吸収されていない、柔らかい便が出た。
昨日までずっと硬い便を1日踏ん張って1回がいい所だった。昨日までは一回で同量を食べてた。カロリーは800くらい。

上記の食べ方は、胃で消化が終わったらその次の食べ物を、単独で入れる食べ方にした。

ここからは予想で、胃か、小腸の初めの方で反応して小腸のその先の流れの速度も変わる。
新しく胃か小腸の初めにモノが入ると、その後の小腸の流れも速まって吸収がしっかりされない。だからいまその便でた。
5時間の速度で出たのは早くておどろきかも。

84パプリカ:2009/11/30(月) 04:15:16 ID:lIK6dzKx0
タンパク質、たんすいかぶつ、その他色々、別々で食べるのは良いけど、時間差を作ると先に食べたもの、その後の吸収が悪くなるから、
実質その考え役に立ちにくいと思った。
フィットフォーライフ、思うには突っ込み所結構満載に思える。俺の方が突っ込まれて撃沈されるかもしれないけど・・。
結局いっしょくたに食べた方が良い点のほうが多く思える。

同量を1回で食べるのと、2回で数十分時間差を作るのと、胃液の量がどう変わるのか疲れやエネルギー消費はどうなのか。
それら全く書いていないローフードの理論。悪口になって申し訳ないが、甲田式と比べると、4コママンガレベルの理論未満にみえる。
フルーツの分類も適当だし(フィットフォーライフの本内容にかぎり)。

以下暴言になったので略><

でも、習慣で消化吸収は変わると思うけど、的外れな上記ではないと思う。
85パプリカ:2009/11/30(月) 04:20:04 ID:lIK6dzKx0
上記、今回だと塩も多めに摂ったし、いくつかの条件はつくようになるとおもうけど。

あと数日前に書いたアスコルビナーゼの追記で。
詳しくは、サプリの色々や、甲田先生の書籍の柿茶の実験などでも調べると、少し詳しく分かると思う。
86パプリカ:2009/11/30(月) 04:48:52 ID:lIK6dzKx0
>>80
青汁って特別な力あるよね。

沢山書きの暴走してしまいそうなので、これで押さえときます・・・。
すでに今長文、削除してるし;;
87病弱名無しさん:2009/11/30(月) 05:56:28 ID:rULrcSdu0
>ソマチット

http://fruitarian.exblog.jp/12404982/

浅井敏雄氏は食品加工に高速カッターや高速ミキサーを使用してはいけないと言っている。
高速回転ミキサーは栄養素・酵素を破壊してしまうとよく言われているが、
一番問題なのは全ての物質・生物等に存在している不死の生命体「ソマチット」を破壊してしまうからだ。

来年1月中旬頃、世界最古となる5億年前の古代海藻化石ソマチットを販売予定とのこと。
国内ですでに販売されている2500万年前の貝化石のソマチットとは比較にならない数のソマチットが、
内部に不死の生命体として存在しているのだという。
浅井氏の紹介するソマチット・パワーがどんなものか非常に楽しみである。

88パプリカ:2009/11/30(月) 13:38:31 ID:lIK6dzKx0
〜〜ゴロゴロ・いっしょく

ここ数週間を平均すると、お腹が最も動くのは昼寝の後だった。
昼休憩時、机で30分くらい寝て、起きて水道水飲んでお腹がゴロゴロ。
水飲まなくても比較的ゴロゴロ。
オナラの多いのは更にその後が多い。

朝から水チミチミ飲んで、お腹ゴロゴロがお腹好調の証なんだろうか?
午前中はお腹たいして動かんです。

昨日の14:00ごろ30分間位、オナラの連発が久々に起こった。
通常よりはかなり多い程度で、超異常なほどでは無かったけど。
多分30分で20回程度かな。過去の治癒時と比較すると回数的には多くないけど1回ずつの量が多かった。

宿便とりと腸マヒ、同じかもしれないけど、あえて別物と考えたとき、
異常回数のオナラは腸マヒ治しの方に近いと体感してる。

宿便気味が出るときにもくっさいオナラ出ると思うけど、異常回数の傾向は無かった。
(以前野菜盛りばかり食べてたときの体感で)
宿便とれて、その後腸マヒが治るという、この一連が毎回必ずなのか?
時間差もあり、又それらの傾向も知りたいけど分類はむずかしいみたい。マヒはしつこそうだし。

1日1食の800キロカロリーの、間食は水以外全てなしが、体の細かい所の治癒にも即効性があり、
楽して治せる最強の方法だと思った(甲田式メニュー以外)。
でもこれだと、昼間そこそこ又は結構又はかなり動く人限定かも?
その場合だと、やはり食後15時間を過ぎた辺りから、異常に、体中の細々とした部位の治癒が、強く始まる。

こんな所も疾患してたのか?!!!と、日々驚く。痛みが30秒や1分以上続いて予想できる。
昨日の夕方は左目の下の頬の上のチョイ内側とか。・・・その他多数。
89パプリカ:2009/11/30(月) 14:03:27 ID:lIK6dzKx0
〜〜シャレコウベ ・ ヘソ左の脈打ち

少食で痩せてくるとき、比率的にも目が大きく見えてくる傾向は当然のごとくあると思うけど、
同時にシャレコウベもちっこくなる??と感じてる。

頭部の、普通に正面から見て上半分と下半分、上半分がちっこくなるのが目立つ傾向があるみたい。
目が大きくなったように見えてくる(やせるから。むくみも取れるから)のと同時に、逆に目玉も小さくなるんじゃない?
と思い色々しらべたけど、タンパク質不足で目玉も小さくなるのか?わからぬまま・・・。

んで、シャレコウベが頭蓋骨の隙間が小さくなって、上部半分が特に、小さくなる?かもしれないと思った。
これはよく調べてないけど。

あと腸の疾患、自分の場合は、大きい疾患の最後の難関が腹の中央のヘソのチョイ左寄り、握りずし3カン分位。
って感じてる。
ヘソ左1〜2センチずれた所を中心とした部位。予想だけど人の9〜10割が最後の難関はここなのではないか?
ストレッチやヨガ等でも、ストレッチしきれないところ。ここになると思う。もしくはど真ん中。
強い脈打ち等でも予想できると思った。
ヘソ左っての、小西先生ブログで新しい書き込みに丁度出ていたので驚いた。
いまの自分の課題だったから。正にヘソチョイ左。
(もしくはこの脈打ち、腸の疾患とは関係ないのかもしれないけど・・・ここには何があるのかわからんし)

中央に位置しない脈打ち自体が疾患かと思ってたけど、チョイ左が定位置で正しいのか?
分からないけど。

何気に体をヨガ系によく動かすと、腸の左右や下のほうは、比較的沢山ストレッチできて、
すぐに治りやすい傾向にあると感じた。
少食とヨガで腸の左右は(縦に3分割したとして、両サイドの1ずつは、すぐにストレッチできる)
(又は縦に5分割の、両サイド2ずつ)
中央に比べたら意外と早く正常に近づけやすいのでは?とも思った。
90パプリカ:2009/11/30(月) 14:38:00 ID:lIK6dzKx0
〜〜もも重っ

モモを中心とした足の筋肉、やはり重い。
ヨガ始めると、いくらか続く筋肉痛、モモが最も長引く。

んでもって、カロリー減らしてるから余計なのか、中々だるさ重さが取れない。
今回はチョイ長い(過去のヨガ習い時と比較して)(又過去の乱れ少食時と比較して。過去では1200kcal平均だったけど)。

少食では、ももの疲れのクリアが長引く所と思う(劣等性の自分の場合など特に)。
自分だと肉体疲労は心が勝りすぎて余裕だけど、病気も絡むとこの点の辛さのクリアも難点なのか?
人によりどの程度続くのか、又は場合によりどうなのか?よく分からないけど・・・。

腕がやたら重くて上がらないのはもう慣れて、重くなくなった。
ヨガ中のポーズで静止して、血液の流れを一時的に止めたときなど、腕も顕著に重くなる。
その後の激しい気味の腕のだるい感も、通常食時以上に。




91パプリカ:2009/11/30(月) 14:40:49 ID:lIK6dzKx0
〜〜寝 ・ カルシウムとか鉄とか?

低血糖での意識の飛びは、コツとしては、頭を犬みたいに左右に振ると頭や体がカクンと落ちるのは防げる。
面と向かっての会話中に、失礼が無いように振ってごまかせる。さすがに寝落ちはやばいしw
でもこれも、ケトン使用体質にもってゆかなくても、しばらく菜食と雑食交互に行っていても、
体が慣れて対応するみたい。時間は数ヶ月単位ではかかるみたいだけど(100日とか)。

少睡眠も続くと、低血糖の意識の飛びも自分は顕著になる。
んで、少睡眠は時間差があり、前日のより前前日の少睡眠が影響する怪もあると思う。
この辺りの時間差のメカニズムは、最も興味深いです。ミトコンドリア絡みで睡眠のメカニズムのいくらかは分かりそう、専門家に期待。
(前日沢山寝ても、前々日睡眠が少ないと意識がよく飛ぶ平均値が自分にはある。明らかに)

今は、骨や歯の弱まりなどが、最も気になってます。
あとめまいの、その原因(めまいはまだ今回は少なく、特定のヨガのポーズ後だけだ。今後どうなるのか気になる)。

ビクラムヨガ、温室で汗かきまくりなので、温浴槽に長時間漬かるのと同じ、奪われる害と同様にならないか心配だけど、
ヨガでの奇跡を期待して選んでる。
青汁の吸収効率高めたいお。1食だと放って置いても高まるみたいだけど、週1脱線のまま進む今の状態だと、骨密度も減りそうで危険も感じる。

療法での参考になる部分があればと・・・。
うだうだ書きですが。又大間違いが多いかも知れないけど。

92パプリカ:2009/11/30(月) 15:04:02 ID:lIK6dzKx0
〜〜1食 ・ 塩あそび

今月に入り24日までは、・・結局落ち着いたのが、
昼リンゴ1個、夕に人参汁1杯、ヨガ直後リンゴとアボカド、夜22時〜800キロカロリの生菜食
の4食だった。
(脱線あり)

でもその後からは夜だけの1食にしてて、不調が起こらないで慣れた。
とても快適だ。
昼11時頃意識がよく飛ぶので、昼休憩中での机での30分の昼寝を、睡眠薬の甲田式の読書をして、
毎日必ず寝るようにしてる。それでクリアできた。

この1食、過去で最も快適で続きそうだ。心の大きな変化がないと通常は難しいと思うけど。

塩の摂り方で、解決できる(これを長期行って体を壊さない意味で)かおりがプンプンする。
塩はかなりの楽しみの部位なので、制限すると寂しくなるけど、楽しみながら行いたい。

20種位の塩の中から、毎食で選んで食べてて、いつも6種以上の塩を色々使って楽しんでる。
20種って、買うだけでも、お金がかかるように感じるかも知れないけど、実際はとても安く済む。

おすすめです。
私の選んだ最強20種、暇あったら書きます。
93パプリカ:2009/11/30(月) 15:27:57 ID:lIK6dzKx0
〜〜塩あそび

塩遊びのツールでは、100円ショップなどでも売っている場合もある、
多くに分割された皿。
と、
量り。

皿、徐々に使い始めてて、複数種の塩を1食で摂る場合、量を守り易い。
自分は100円ショップの7分割された皿を、いくつか持ってる。
別に分割されてなくても関係ないけどw 気分だけ。楽しむ面だけで。

量りは以前に貼り付けした、0.1g単位で量れる量り、断食後の回復食時にも、人体実験的には、
又数値を覚えておくと、脱線期間を経た後の再起でも、・・数値記憶が役に経つかと。
実際のところこれも気休めだけど・・・w
(1種の塩だと見た目で量も分かりやすいけど、複数種だと、見た目やカンだと量も狂いやすいので)
94パプリカ:2009/11/30(月) 15:40:06 ID:lIK6dzKx0
〜〜心のトレーニング

断食より毎食100キロカロリーなどの食を摂る方が、拷問チックで腕が上がると思うけど(又、断食より期間も伸ばせるし)、
(自分にはまだ中期断食の資格がないので)、・・・・・。

自分はバランスでは、肉体より心が弱いので、その点の腕を上げたく、断食を数日するのなら、
1日1食の200キロカロリーなどを長めに続けたい。
菜食45日をする自信も、回復食を守る自信もまだ無いし。・・・でも、もうチョイなんだよね〜

時間的に生Aの2食も、少し難しい。

断食を5〜7日など数日を行うのなら、心のトレーニングとして効率が良さそうなのか、
1日1食で、その日の食の量をサイコロで決める。
サイコロの目、「1」につき、50キロカロリー又は100キロカロリー。
50で設定したら、1が出たらその日は50キロカロリーの食を摂る。
4が出たら50×4で200キロカロリーの食を摂る。

この直前でサイコロで決まるやるせなさが、なんともいえない拷問になりそうで、何気に楽しそうでw
数週間の継続も可かもしれなく、良いトレーニングになりそうだと思ってる。
以前から考えていたこれ、もしかしたら行うかも。

遊びチックで、療法で頑張っている人には申し訳ない発想カキコだとは思うけど、
結局脱線が2日3日と長引いて、継続できないのなら同じだし。心を鍛える解決手段としては、悪くないとも思う。

1日1食、平均週1脱線のつい最近のやり方、快適でこのまま食の量も、上手くすれば体重も減らせそうだけど、
断食は早めに交えたく。
そのための心の強化も早めに求めてるので・・・。・・また3日後には考え方いくらか変わっているとは思うけど。

ただ今年に入って今が最も快適で自信がでてきた、壁を乗り越えたのを感じてます。万年暫減食でもいいやと。

おれおれカキコですが、ここに書き込みできてアドバイスも頂き上達できてます。
有難うございます。
95パプリカ:2009/11/30(月) 16:08:49 ID:lIK6dzKx0
〜〜おすすめ塩

塩、とりあえず使用頻度の高い4種。
王道の焼き塩は、ここには入っていない?けど。

@五代の梅塩・・・梅干味ですっぱくてとても美味しい。表記のナトリウム量が本当に合っているのか不安あり。
食べ安すぎて過剰にかけてしまう。

@セルゲランド・セルマリンアルグ・・・藻塩の中では、細かい大き目の若布みたいなものが入っていて、
豆腐と共に食べるときなど、気分的に安心感がある。

@マグマ塩・・・超ゆで卵味で得した気分。抗酸化が強いらしくそこでも得した気分。こればかり過剰は恐いので避けたいけど。

@黒い塩・・・そこそこの卵味。美味しいけど塩気が少ない。ナトリウム量の表記が無かったか??無かったらその点では不安。

@ピンクロックソルト・・・パキスタンの普通の岩塩。味覚が鋭くなった時、程よい酸味をかんじて良い。自分は身近に買い易いので(これはおまけ)。

@クエン酸・・・これは欠かせない。薬局で売っている透明の荒い粉末。害が余り無さそうだし、とても酸っぱく塩と共に楽しむには最強かと。
96パプリカ:2009/11/30(月) 17:05:58 ID:lIK6dzKx0
今後の自分の過程、書くのがあまり良くないかもしれないと思うので、過程はあまり書けないかも知れないけど、
頑張り続けます。よろです。
書くと脱線する傾向もあるしw
97パプリカ:2009/12/01(火) 00:50:54 ID:6Q3J12sv0
めまいして、ヨガ途中で退場してきた。参りました><
脱線が効いたみたい´^`でもとても勉強になった。
久々の喫煙と、ミニストップのヘーゼルナッツオレ500ccが効いたみたい。睡眠も1時間だったからか。
肉食べたのもあるのか?

血がモモから上に上がって来ない様子だった。
倒れる分にはフォローも慣れてるみたいだし、問題ないかと続けようと思ったけど、水飲んで吐きそうにもなったので。
主には喫煙と強い糖の影響と思った。
めまいと言っても、主に立ちくらみの強いものから始まり・・。足赤くなった。

肉食べるたので肌が一気に綺麗になった。肉の場合は大抵最速で半日でツヤも出て綺麗になり、通常1日で綺麗になるみたい。
アボカドだと最速で36〜48時間だ。
アボだと大抵2〜3日かかり、毎日始めて5日経っても綺麗になりにくい場合もある。
でも肉だと、毛穴が赤くなり、繰り返すと顔黒っぽくなる傾向あるみたいに思う。
肌も硬くなりそう。毛穴赤くなり、続けると顔全体も赤く汚れてくる傾向は顕著にあると思う。
赤からくすみは確実で、その後の黒ははっきりとは言えない。
本スレでも肉のこと出てた。

肉と悪質油などをしっかり抜くと、5〜7日くらいで赤が抜けてくる。その後くろも抜けてくる気配もある。
美白ってやつかも?肉を抜きつつ綺麗にするのがテクだと思うけど・・・。
週2回などだけの美肌の為の肉食。半年単位などで見ると、結局肌汚くなるみたい。確実に、と思う。徐々にではあるけど。

歯と骨も不安になったので、メニューを濃いものにしっかりしなきゃと思った。

駄文ごめん。毎度のスルーでよろです。
98パプリカ:2009/12/01(火) 01:16:05 ID:6Q3J12sv0
〜〜ひまじんあおじる

最強の青汁は、私の場合今のところ、青汁500cc位に味噌汁の様に具を入れる。
この具入りは止められない。美味すぎて。

お好みの青汁、カス少量をお好みで入れたりもするけど、基本は汁で500cc位をドンブリに入れる。
ミキサーで水を入れて作り網で濾したものでも、低速回転式で作った濃い青汁でも同様で。
ドンブリに移した後、中央にトマト缶を3〜4分の1缶落とす。
半月切りにした長芋を適量落とす。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/basic/vege_cut/semicircular.html
おわり。

長芋は具に丁度良い。
ダイスカットのトマト缶も、青汁と共に混ぜたりしなければ、青汁の本来の味も楽しめる。
中央を掬うとトマトの具が取れて、酸味があって美味い。

今日の青汁は、手動の低速式で作った。
500cc作ると腕疲れる。
小松菜(葉がメインで茎を省いた)、春菊(茎つき)、赤キャベツ、紫芋(皮ごと)、大根(皮を厚く10ミリ除く)、パセリ(茎をなるべく適当に除き)。
紫芋は脂っこいかの様にニュルニュルと薄い紫色が、低速ジューサーのカス出口から出てきた。
赤キャベツはさらっとした、濃い色のカスが出てきた。
カスは赤キャベツのものを加えても良いかもしれないと思った。次回は加える。
網で絞り濾す場合でも、カス1〜2割を混ぜる場合もよくあるし。


99パプリカ:2009/12/01(火) 01:29:13 ID:6Q3J12sv0
〜〜感動的な美味さの青汁

上記、トマト缶と長芋入り、マジ美味いからやってみて!!!
トマト缶入り特に、超美味い。
シミとりのリコピンでもあると思うし。よく分からないけど美肌にも最も良いのかも。
腸内のシミとりから始まり、顔のシミとりに至る様子かも。

アボカド入れてシェイクするのは、つい最近は止めてる。
コッテリして消化が遅れそうだし、青汁の材料個々の味も分かりにくくなるし。
吸収のされ方も、トロミが出る分どうなのか分からないから。
トロミで腹内でぶつかり何かを作成(吸収)する率も減るかもとも思い。

この青汁は、私の今のところで、一番のホームランです。
教えるのもったいね〜〜〜〜〜!と思うくらい。

基本は体を冷やすトマトと言われるのでその点覚悟で。
100はちみつ:2009/12/01(火) 02:15:41 ID:Z8UIiS1NO
>>99

やってみるわー
でも缶詰め食べると必ず赤い湿疹できるんだよな、特に魚系。
缶詰めのトマト食べる習慣ないんででるかわかんないけど
101パプリカ:2009/12/01(火) 02:28:24 ID:6Q3J12sv0
>>100
ういうい。
さっき2杯目おかわりした。今度は面倒でミキサーで作った。
生でかじるなら、密度の濃い山芋より長芋の方が、シャリシャリして自分は全然好み。
長芋切らしてトマト缶だけでも美味かった。でも栄養価で言うと山芋なんだよな〜・・・高いけど。
自分はずっと基本は山芋ではなく、オンリー長芋だった。

明日弱気になるから今日は寝まっす。
102病弱名無しさん:2009/12/02(水) 00:35:35 ID:UB2WWDoA0
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1259590881/
【中国ブログ】わが国の飲料飲むなら、クソ食らった方が安全だ!


海南省海口市の工商局が、果汁入り飲料9種類から基準を上回るヒ素が検出されたと
発表したことで、同件を伝えるインターネットの記事に対して、中国における食の安全や
企業に対する不信を訴えるコメントが寄せられた。
103病弱名無しさん:2009/12/02(水) 06:36:32 ID:ckWRRfOl0
幕内秀夫先生の本に
「魚も食べない菜食主義は間違っています。冷静に考えましょう」
と書いてあって、その理由は何も書かれていなかったのですが、
魚も食べない菜食主義は間違っているのですか?
104パプリカ:2009/12/04(金) 14:24:17 ID:4OuvAe9c0
>>103 つりかもしれないが
>間違っています
の使い方でその人のレベルをはかるのは基本かと。
本でまでこの場合でも言うのは、気づきの全く無い人みたい。

幕の内先生は指導者なので影響力も少しだけあると思うので言うけど、
この人Cクラスなのは皆知っている事実と思う。
「」の発言でもよくわかる。

cの人の見つけられるもので、まともなものがあるとはおもえないす。
辛口だが事実かと。(指導者へはえぐぐてナンボと思うのでからいがごめん)

私の思うには健康法で食は、何でもほとんどいっしょと思う。
健康法でなく○○法と、せめて細分化されないとなんも進まない事実はあると思う。
平和でよいとはおもうけど。
105パプリカ:2009/12/04(金) 15:35:15 ID:4OuvAe9c0
〜〜思った

やっと1つわかった。
腹の各部の停滞で顔も黒くなる。(肝は別として)(黒くは一例で)
小腸では細菌に変えてのストックも。主に中央部と末部かも?頭部での刺激がキーかと。
大腸では出だしと末部。初期では曲線手間も。
1日1食、時々食の弱点はそこかと。
この辺りは最も広い意味での法でも、5本柱の1つとして応用できる部と思った。洗腸では全く足りず。
甲田先生の本でいうアルカリへもそうだし、無毒化できる体質作りへはやはり時間かかるのだなと思った。

果物、パパイヤ最も良い方伝説も、自分のなかで崩されつつある。キウイがかなり最強の部類に入ると思うよ。
甘くないやつ沢山食べてみて、あ、て思うところいくつかある。舌痛ぇ〜が。
変化が如実にわかる固定食。若干変化で色々分かり実験にはとてもよいと思う。

ジャニの仮説なども以前からたくさんあるけどやっぱりここでは書けない・・・。
超レベルの高い甲田式、甲田療法をなめる事になる。
甲田療法の崇高さ、偉大さに対して失礼だし。
そんな感じなので、自分のカキコは先細り気味です。もしくは今の世の中で非現実的なカキコは先細り気味です。
甲田式、健康法としてより療法として、もっともっと広まれば良いな〜と思う。

生意気で失礼!!!!!
私に言われるまでも無いと思うけど、難病の人、甲田療法絶対やれよ!!!(疑い半分の人、信じてない人)
知れば知るほど他ではダメ!甲田療法でなければダメと思う。
くらいついて離すべきでない所は甲田療法だと思う。合掌(・人・)
辛くて辛くて毎日泣いてもいいじゃんか。甲田先生や森先生の写真でも、壁に貼っておいてもいいじゃんか。続けさえできれば。
106パプリカ:2009/12/04(金) 16:00:15 ID:4OuvAe9c0
>>104
>cクラス
変動可と思うので書いた。

あと私事だけど、ミネラルキープ体質に、ビクラム1日6回アタック、慣らして行こうと思う。
ミネラルに関しては、塩同様種類によってキープや体内での自作できるかもと。
ビクラム中の汗の量や塩味で分かったけど、短期でそれらは簡単に変わるかもしれないと。
強引で安易な発想かもしれないが。

日7gの塩だと、早速汗もしょっぱっくないんだよね。
107パプリカ:2009/12/04(金) 16:19:17 ID:4OuvAe9c0
〜〜ちち

結局暇なので連投です><
今日休みなもので。

乳製品に関して、以前ははっきり自分なりの結論出せなかった。

どちらかと言うと、今の欧米での傾向のように「牛乳は25歳?過ぎたらダメ」派に落ち着きつつあった。
でも、ここしばらく続いた「なっとく行かん!」から、結局新谷先生支持ではなく、べんのよしみ先生派に落ち着いた。

少量のチーズや、少なくなく食べる機能性ヨーグルトも良いと思った。
『病気にならない生き方で、なる病気』、ヨーグルトは良いだろ?と思いつつ、久々に読み返すと、
やはり辨野義己(べんのよしみ)先生の方が正しいと思った。

べんの先生が務める団体での理事職など、考慮しても同様で。
べんの先生はそんな小さい器ではないと。
108パプリカ:2009/12/04(金) 17:42:48 ID:4OuvAe9c0
〜〜黒い顔

小西先生のHPの、「毒出し中には顔が一時期黒くなる」って言うの、気になります。
今の自分は正にその様だし・・・。
お腹の停滞だけではないかもしれないし。単純に肝臓由来なのか?
マクロの黒ではなく。

自分の今までの考え、違うのかもしれないとか・・・色々思うけど。
所詮自分はアマチュアだから分からんです。

正否は分からないので別として、プロでもあり変人でもある小西先生、
以前暴言吐いたくせに言うけど、自分は応援してる。
http://www.kaiten.jp/log3/d.gif
http://www.kaiten.jp/log3/dse.gif
携帯用アドレスって分からん・・・
109パプリカ:2009/12/04(金) 18:17:03 ID:4OuvAe9c0
〜〜脱線ペース。謎解けた><。。。

○×は各1日。○が通常、×が脱線。

週2脱線・・・○が3・2・3・2のペース。
○×○○○×○ ○×○○○×○ ○×○○○×○ ○×○○○×○

週1脱線・・・○が6・6・6・6のペース。
○○○×○○○ ○○○×○○○ ○○○×○○○ ○○○×○○○

週1.5脱線・・・○が3・4・4、3・4・4のペース。
○×○○○×○ ○○○×○○○ ○×○○○×○ ○○○×○○○

週2脱線だと体質が変わらないのは当然か;;
週1と週1.5でも結構違うんだな><
最近気が付いた。

自分も、平均週1.5まで行ってしまうと、痩せないのも当然か〜と思った。
ただでさえ、ヨガ後と翌朝の体重を比較すると、差が平均2.3キロ位ある。
1日脱線して、2食雑食してしまうと、4キロ以上は太る><
食べた量より太る量の方が大きいし。水分の行ったり来たり。自分にドンマイ;;

暇人の書き込みでした。
110パプリカ:2009/12/04(金) 18:37:19 ID:4OuvAe9c0
〜〜かびんちょとガス

かびんちょのスレ、チラ見したけど、大変だな〜と思った。
でもガス出るのは好転反応だと思うけど・・・。

短絡的に考えたら、治らないと思う。
宿便とりのガス出より、超マヒを治す方面のガス出に思える。よく分からんが・・。
カス無しのジュース飲んで、食制限してガスを出しまくれば良いと思うけど・・・。

その時々の体の反応に一喜一憂は、薬を飲んでの体の反応に一喜一憂に、そっくりだと思った。
結局勉強量が大事(命)かと思った。

自分も最近ガス多い。小腸の動きにくかった場所を治しているな〜って感じがする。
111パプリカ:2009/12/04(金) 18:56:11 ID:4OuvAe9c0
〜〜鏡、高品質最安・日々の変化

自分を見つめなおすのに、鏡良いよ。
自分はこの商品買って、思ったより大きく感じて良いです。
自宅での瞑想やヨガにも欠かせないです。

2年前より特大の鏡をチラチラ探していたけど、
ここのものが、最も高品質で最安だと思った。
普通の広さの部屋に置くと、かなりデカイです。
送料込みでも2万切るし。
おすすめです。

スタンド式超大型姿見鏡90×180cm
http://www.aimcube.com/?pid=13730550#to_cart

ヨガ話ばかりになってしまうけど、ビクラムは特に日々の自分の変化の観察でもある。
ヨガとはストレッチではなく、自分の変化の観察だと思うけど、ビクラム以外はそれがしっかり出来ない。
なので今の私の考えだと、アシュタンガとビクラム以外のヨガは、自分は強い肯定はしにくいです。
微変化の観察。これが最強だと・・・。

語ってばかりでスマソ。
112パプリカ:2009/12/04(金) 19:18:46 ID:4OuvAe9c0
ps, 上記鏡、今は完売になってたけど、
2年前からも販売されてて、ちょこちょこ再入荷してるみたい。
鏡って、30年とか平気でもつし。
113パプリカ:2009/12/04(金) 19:37:02 ID:4OuvAe9c0
〜〜左右のズレ確認の一つ

首と背筋の左右のズレ確認に。
このガス抜きのポーズで最近は判別してる。

http://www.yogaroom.jp/movie/pose_0609_05.html
このアドレスの形を作って、両腕でひじを抱えて、ひざを強めに抱きかかえる。
多くのガス抜きのポーズで説明は無いかも知れないけど、
要点は、頭を床につけて同時に首筋もなるべく全て床に押し付けて、目線を胸に向ける(頭をしっかり床につけたまま)。

そうすると、首筋と背筋の若干の痛い場所の左右の違いが出てくる。
我流だけど私はこれで結構判別できてます。

ガス抜きと言う割には、ガスは抜けないけど。
背骨のズレがどこまで分かるか?とか、細かいことは自分は分からないけど。実践的に体感してこれで最近は判別してます。
114パプリカ:2009/12/04(金) 20:03:28 ID:4OuvAe9c0
〜〜人によっては泣いちゃうポーズ

http://www.yogaroom.jp/movie/pose_0609_12.html
このポーズをした後、人によっては、無意味にいきなり泣き出しちゃうこともあるらしい。

説明にある手順でこのポーズを、ヒザ立ちの状態から作り、
そのままなるべく体を限界まで反らす。
胸も広げ、腰をなるべく前方へ前方へ(体の頑丈な人なら強引に、無理やり死ぬほど)。

いくらかキープして、その後ゆっくりと元のヒザ立ちの状態に戻る。
すると、今まで余り通っていなかった頭の部分の血流が一気に通い、
過去の意識が一気にウワッと表面化する。

でもって、人によってはいきなり泣き出しちゃうことがあるとのこと。
少々キツイ、又はかなりキツイ、最もキツイポーズだけど、
このポーズ、かなりのものだと思う。

いきなり行った数回目までは、頭が痛くなったり、気持ち悪くなったりすると思う。
自分も初めは少し頭痛くなり、オエッときた。
少々無理に負荷をかけると良いと思うけど、ポーズから元に戻るときに、
すごくゆっくり戻らないと、体を痛めるから要注意で。
寒い場所で、体の冷えている時に行う場合は危険なので、戻る時には本当にゆっくりと!

ヒザの左右の開き具合は、握りこぶし2〜3個まで。両足首の左右の間隔もコブシ2個分。

しつこいけど、危険なポーズの1つでもあるようです。
おれ、どんだけ暇なんだ><
115パプリカ:2009/12/04(金) 20:21:59 ID:4OuvAe9c0
〜〜暇人のヨガウンチクですが・・。

同様に、キツイポーズ。
うつ伏せの弓のポーズ。
http://www.indiayoga.jp/yogapose/bow.html
この状態で、頭を後ろに向けて、目玉もなるべく後方を見る。
限界まで足と胸を反らす。

http://www.indiayoga.jp/yogapose/yogapose.html
こちらに出ているように、頭も後方へ。

かなりの上級者のポーズではないもので、一般的にキツイポーズでは、
↑の泣いちゃうポーズと、この弓のポーズが最もキツイものかも。
逆に言うと、これらのポーズが苦で無くなれば、固定ポーズでキツイものは余り無くなるかも?

これも頭の血流にも、結構効果がある感じです。
左右のヒザの間隔をあけ過ぎると、腰を痛めるらしいので、ここでもコブシ2〜3個までで。足首も同様2〜3個まで。

後は三角のポーズなどで、モモの筋肉がつけば、多くのポーズが楽に出来ると思います。
「ヨガにジャッジをする人は居ない」と、ビクラムでは言われるけど、名言だと思う。
その通りで、体の柔軟性は全く関係ない。
昨日の自分より、今日の自分がどうなったか。そっちの方が大切かと。

あと、ヨガはデブにはいつまでも苦だと思う。フガフガ言いながら、息がうるさいまま行う羽目に。
足の筋肉も最低限つけないと、キツイポーズが多いかもしれない。
しかし又、老若男女誰でも楽しめるヨガとのことです。

このポーズは背筋の3ポーズの一つと、ビクラムでは言われるけど。
116パプリカ:2009/12/04(金) 20:38:35 ID:4OuvAe9c0
〜〜瞬間最大風速、ではなく瞬間最大苦;;;。

瞬間的に最もキツイポーズは、バッタのポーズ。(私には)
この両足を同時に、なるべく高く上げ、反らすポーズ。
両手の平は下へ向ける。

限界まで上げたままキープして、10〜20秒。
その後は心臓が超バクバクです。
最中に息は止めてはいけないとのことです。
可能ならなるべく、両ヒザ両足首は左右を開かない。

深呼吸を数回してから行わないと、酸欠になり、20秒は持たない。

あと一般的に難しいポーズで、上級のポーズでもある「頭立ちのポーズ」
練習するなら壁際で、この動画の後半からがとても良いマニュアルになる。
このように壁際で手を壁にビタ付けにすれば、体が動けば誰でも練習しやすいかもしれないです。
自分は頭蓋骨に負荷がかかりすぎるので、頭:手が3:7ではなく、1:9で行うけど。
http://pocorico.sakura.ne.jp/yoga/2009/08/post_16.html

ヨガに柔軟は関係ないので、後は、バランス力が(集中力と共に)問われるポーズも多いかも。
立位の弓のポーズ http://www.indiayoga.jp/yogapose/standingbow.html
立位で額にヒザをつけるポーズ http://www.indiayoga.jp/yogapose/headtoknee.html
つま先立ちのポーズ http://www.indiayoga.jp/yogapose/toestand.html
共にバランス重視かも。

あとは、忠実にポーズを行うことによって、内臓に負荷をかけて、その後の内臓循環を良くする等が大事みたい。
我流ヘンテコヨガ教室でした;;
117パプリカ:2009/12/04(金) 20:39:58 ID:4OuvAe9c0
上記で貼り付け抜けました。

バッタのポーズ
http://www.indiayoga.jp/yogapose/batta.html
118パプリカ:2009/12/04(金) 21:05:47 ID:4OuvAe9c0
>>113
>要点は、頭を床につけて同時に首筋もなるべく全て床に押し付けて、目線を胸に向ける(頭をしっかり床につけたまま)。
は、正式なビクラムヨガのマニュアル通りです。

我流で痛みよりゆがみを判別しているだけで、この状態を作るのは、正式です。

119パプリカ:2009/12/04(金) 21:12:46 ID:4OuvAe9c0
〜〜頭を片ヒザにつけるポーズ(左右の結腸に!!!)

正式を守るのは結構大事で、例えば、正式なビクラム・チョードリー氏のものでは、
「頭を片ヒザにつけるポーズ」(http://www.bikramyoga.com/images/HeadtoKneeStretchingPose_000.jpg )
は、柔軟(股関節や足裏側のストレッチ)のポーズではない。
オデコをヒザにつけるポーズであり、内臓に負荷をかけるポーズだ。

弟さん(ブッタ・デフ・チョードリーさん)のこのアドレスのポーズでは、ストレッチのポーズであり柔軟のポーズだ。
http://www.indiayoga.jp/yogapose/stretching.html

共にホットヨガであり、同じ流派のポーズで行う手順や内容はほぼ同じだけど、微妙にルールが違う。

このポーズでも、ヒザにおでこをつけると、右だと上行結腸に、左だと下行結腸に、強い負荷がかかり、
超マヒにとても効きそうだ。

http://www.bikramyoga.com/Yoga/images/Alisa00.jpg
このポーズ同様、ヒザとオデコをつけて腹を強引に曲げ進むことにより、左右結腸に強い負荷をかけられる。
これらは、かなり強烈に各結腸に、負荷を与えられる様に感じる。(お腹をへこませて、強く曲げるのがポイント)

座って行う方、簡単なのでやってみて〜。お腹を強引に曲げるのがポイント。その時は腹がツル位の感じ。
その後の弛緩で体を反らしたりもして、大腸の血流が良くなりそうに思う。
120パプリカ:2009/12/04(金) 23:06:15 ID:4OuvAe9c0
〜〜髄液って・・・

飢えで、糖質ではなく、
糖質クリア後は、
・・・次には脂質に近い何かがある気がして思ったけど、
小西先生のブログで知った、髄液あたりも関係ないかな〜・・・。
肉を食べると髄液も豊富になるとか・・・。

頭の中のクッションの役割をするコラーゲンは、必要な面もあると思ったけど、
髄液も何気に関係していそうな・・・・・。

ちょと肉実験で内観を深めてみたい。
飢えとの関係はググっても無いようで、簡単ではなさそうだけど。
予想、仮説ばかりにしかならないけど。

肉で落ち着くその飢えには、何かがあると結構思う。
髄液に結びつけるのも安易だけど。

菜食で頭のサイズは小さくなるような・・・

こういうの見ると、全体を知ってから健康法を考えるプロ(小西先生)と、
一部のみを追求して分かった気になっているアマチュアの差を、感じられる。
121パプリカ:2009/12/04(金) 23:25:50 ID:4OuvAe9c0
骨髄と髄液っていっしょなのか><
頭の髄液でもいっしょ?
(謎)
そんなに単純では無い気も?
これだと、糖質制限食支持者の言う、人の本来の食、
骨髄食べてたって、そのまんまになっちゃう・・・
122パプリカ:2009/12/04(金) 23:31:57 ID:4OuvAe9c0
http://www.e-nandemo.com/merumaga/0144.html
この辺りの解釈でも、一部よいのかも。
意外と単純だったりして。

結局脂質を少なく摂って、別の機能をアップさせる脳機能の使い方になるのか?
=激しい菜食

機能の性能の差は、すでに甲田式で出ているし・・・
123パプリカ:2009/12/04(金) 23:55:28 ID:4OuvAe9c0
http://homepage2.nifty.com/qzm06035/e-book/01/e-book01.htm#4-1
こういうの読んでると、脳の一部の病気って、外科的なものって言うの?
そんな風にも思えてくる。
でもそれならば、ケーシーの現代版ような一部の人で、もう解決できているはずとも思うし。
それらの人に言い当ててもらい、まんま医学で研究者が探ればわかるだろうし。
そんな手法はまだ少ない?
って・・・オカルトに走った><

あと、幕内先生批判ごめんなさい。その返信もえらそうだったし、ってもう遅いけど。
124パプリカ:2009/12/05(土) 00:03:18 ID:4OuvAe9c0
脳の病気の一部、宿便とって脂質を断って、髄液主流(クッションの影響大)の脳の機能から、
別の機能主導型にもって行き、治ってゆくとかないかな〜。
ってこの辺は私のいえたことぢゃない><。
失礼す。
125パプリカ:2009/12/05(土) 00:18:16 ID:gTjyuq4f0
北総豚バラブロック、598グラム。ちょっと無理に食べた。
あり難がらないで食べてごめんなさい。

2〜3日間の飢え方の状態を見てみる。
こんな探りしかできないし。
腸が拒否って吸収するかしないか分からないけど。
喜び吸収するとみた。

いくらかの間、鶏軟骨を数切れ、青泥に混ぜてミキサーにかけようかと思ったけど、オエッときそうなので止めた。
今で問題ないわけだし。頭の痩せが気になるけど。

昔はコラーゲンに、鶏軟骨をよく食べてました。
のどぶえだと、硬すぎて歯が疲れるし。鶏皮だと、鶏の毒素は皮に溜まるらしく、毎日だと芳しくないみたいで。

駄文の連投失礼です。止めときます。
126パプリカ:2009/12/05(土) 00:39:21 ID:gTjyuq4f0
自分しか書かないし、連投いいかw

http://www.kaiten.jp/css/s1.html
「髄液振動法」なんてものを考え出すのって、すげーレベルだなと思った。
周知ではないよね?分からないけど。

骨髄造血説でググると、千島説ばかりが上位にでてきて、小腸繊毛造血説の肯定パワーが目立つ。
でもって、
http://www.kusuri-kensacenter-japan.com/lhl/lavoratory/reserch2/3.html
自分も、ここの最下段の
「【表1】
最後に私は肝臓でも膵臓でも腎臓でも子宮でも卵巣でも、造血は行われていると予想しています。問題は量の多少です。」
って言っている人も居る。
ソマチット論から考え合わせると、これが一番正しいよね。
血が血を作って勝手に増えるみたいな。
127パプリカ:2009/12/05(土) 00:51:12 ID:gTjyuq4f0
関節リウマチは、培養白血球の点滴注入療法を中心においた治療法で治ります
http://www.kusuri-kensacenter-japan.com/lhl/disease/page_2.html

リウマチの原因としての自己免疫説の誤りについて
http://www.kusuri-kensacenter-japan.com/lhl/disease/page_7.html

ちょっと変わったの見つけたので貼り付け。
今更なのか、又根治なのかは分からないけど。
128パプリカ:2009/12/05(土) 01:00:54 ID:gTjyuq4f0
白血球の新しい機能について
http://www.kusuri-kensacenter-japan.com/lhl/disease/page_6.html

これもすごいな。
よく分からんけど、偉い先生もいるんだな・0・

この辺り調べてるときりが無い;
結局実践あるのみかと、再び気が付いた><;;;;;

ひまじんの連投でした。
129パプリカ:2009/12/05(土) 01:27:20 ID:gTjyuq4f0
〜〜ビタミン剤否定

g.総合ビタミン剤について
http://www.kusuri-kensacenter-japan.com/drug/index5.html

これも面白い。
下段の【まとめ】より、ビタミン剤の否定。
ポーリング博士や三石理論の(一部分子栄養学の)否定にもなる。

ビタミンに関しては、メガビタミン理論は問題ないと思っていたけど。
でもここに出ている黄色いおしっこ、VB12じゃないよね?
VB2だよね。VB1だっけ?
微妙だな〜。
上記>>127-128 と同様の松本先生の別HPからのものです。

http://www.kusuri-kensacenter-japan.com/drug/index4.html
「ポーリング博士は、なんとVitCを造る会社の社長だったという話を聞いて私は驚いています。」
は知らなかったけど。
(ポーリング博士、ノーベル化学賞と平和賞を受賞してる)
130パプリカ:2009/12/05(土) 01:41:17 ID:gTjyuq4f0
〜〜三井氏理論、再びですが

メガビタミン理論の、理論に関しての否定では無いか〜。
ちなみに、有名な分子栄養学とメガビタミン理論。今更だけど。

【メガビタミン主義】 http://www.supplement.to/web_supple/11.html
【分子栄養学】 http://www.supplement.to/web_supple/10.html

↑このサイト、そんなに分かりやすくは無いけど。

●分子栄養学とは● http://www.kusuri-dezain.com/bunsieiyou.html

自分だと、高たんぱくは全否定だけど。
活性酸素の除去にも、三石理論周辺では特に強調される。
電子照射で(活性酸素の除去=電子の照射)、それを代用する考えも強いみたい。後継者様などで。
AWG治療に近い感じ。
131パプリカ:2009/12/05(土) 01:59:56 ID:gTjyuq4f0
上記貼り付け、【メガビタミン主義】の文頭にある、
治らなかった病気などが、メガビタミンで一気に好転して治ってしまった例は、大量にあるとのこと。

それらを考えると、すごいな〜と思う。

(メガビタミンとは)その理由が、ビタミンの吸収は偶然のぶつかりに拠るもの。
確率の差でもあり、親和性やその個人差でもあり、酵素とのその衝突率でも・・そのあたりのようです。

沢山摂って、受容体に衝突する確率を増やす考え。

一言で言うと、衝突率を上げるためのメガビタミンみたいです。

んで、ぶつかった瞬間に変化が起こるつながりで、生体内原子転換も、「瞬間的」との点で、まったく同じと思う。
DNAが操作して瞬間的に酵素を作り出す、って三石理論の点でも、原子転換とその「瞬間的」つながりでは一致する。
同じ仕組みだと思う。
原子転換も生体内になると、DNAが操作して、できる仕組みは一瞬であると思う。
体内ではミネラルの転換も何ら不思議ではないと思う。酵素の作成の方がよっぽど不思議たと思う。
ミネラルの方が単純な作りみたいだし?

また我流の説に走ってしまった。
原子転換考え出すと、結構熱くなるかもです><;;
132パプリカ:2009/12/05(土) 02:07:04 ID:gTjyuq4f0
でもって、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2DNA
ミトコンドリアとつながってくるその辺りで、インチキ仮説立てたくなる!
でもレベルが低いのは自分で分かっているので、だまっとく!!!
^。^;
今更だけどバカ丸出しだし;;
おやすみなさいさようなら。
133はちみつ:2009/12/05(土) 02:12:21 ID:sDk6NKyDO
たくさん貼り乙。
今甲田さんの少食の原点?(あってないかも)よんでるけど名著かも。
特に免疫の事とか当時から何歩も先いってる。
持ってないなら読んでちょ。
断食療法の科学欲しいわ〜
134パプリカ:2009/12/05(土) 02:37:44 ID:gTjyuq4f0
〜〜キウイ

今更?だけどアクチニジン、キウイに含まれる、
半端ではない感じする。
http://www1.ttv.ne.jp/~kiwi/

http://www1.ttv.ne.jp/~kiwi/actinidin-0.html
皮周辺にアクチニジンが多いとの説はインチキ

自然の食品に含まれる酵素で、これほど強いものが他にあるのか?との体感。
宿便も溶かしちゃいそうだ!位の勢いで思うけど、そんなわけ無いか。

食後に食べても充分だよ、と思う。
食後に果物を食べるのは良くない!の説は、間違いがとても多いみたい。
(種類によっては明らかに大間違いで、大きな害を起こしたその説。食文化の進化をじゃました位に思う)
果物の種類によって、全く異なると思う。
それらもあり、ローフード(=生食だから、甲田式もローフードな訳だけど、一般的なアメリカ由来のローフードの寄りの意味でも)
(だまされるマツダもマツダだけど、ダイアモンドも体感が鈍い学者をまんま信じる単細胞!って暴言すぎか><)
を大バカにするカキコを、数日前にしました。

果物の本当の価値を実感するのに、空腹で食べるのは正しい。しかし食後のデザートとしての否定は、果物の種類により分類すべきだ。
浅はか過ぎる。糖が発酵も正しい。しかしこれも種類により良い効果を生む点を見逃してる。
食べ物の組み合わせの権威、シェルトン博士、意外と内容が古いんじゃないか?とも思える。
フィットフォーライフの消化機能辺りのもの、詳しいかに見える説明に皆だまされていると個人的には思う。
すべて机上の理論からのもののようだし。人が毎日生活する中での体の消化機能は、これとはかなり違ったものだと思う。
理論的過ぎて、単純な教科書みたいに思う。
又暴言に走った><;失礼しました。
誰も知らない1つや2つの情報が混じっているとすごいと思うけど、机上の理論の寄せ集め風で・・・。
135パプリカ:2009/12/05(土) 03:00:31 ID:gTjyuq4f0
えええ!!!断食療法の科学持ってないの!今度読んでちょ。
自分の中では一番の名著かも。
西先生の、甲田先生が薦める数冊もよんでみたい。
断食50訓が書いてあるやつとか。『断食少食健康法』で甲田先生が薦めている西先生の。

少食の原点、今度探してみる。

そいえば今年の頭に、食べそびれて味を知らないって言ってた、ヤーコン、
食べ方問答でサンプラザ中野が薦めてたの、近所のスーパーじゃ売ってないし!!!
デパート行くのかよ><めんどうだ><

あ!『少食が健康の原点』、英語版でも出てるね。力入ってるみたいですごそうだ。
136はちみつ:2009/12/05(土) 03:27:20 ID:sDk6NKyDO
甲田さん西先生の何ってやつ進めてんの?
西さんのは法典と原本なんたからしか持ってないわ。
科学は今年中には解体な
137病弱名無しさん:2009/12/05(土) 04:59:42 ID:5+aH8TWV0
11月23日からやっている、カラシ種体内洗浄も行いました。
オーガニックのマスタードシードを、朝食前に大さじ2杯飲むだけという簡単な方法です。
(詳しくはジンジャーさんのブログをどうぞ)
非常に効き目が早くて確実という、素晴らしい療法です。
ジンジャーさん、素敵な情報、ありがとうございます!
http://tiktak2006.blog85.fc2.com/blog-entry-173.html

 ↓

カラシ種で体内洗浄 
http://www4.atword.jp/naturalhigh/2009/11/22/カラシ種で体内洗浄%E3%80%80/

体内にたまった重金属を排出するために、教えてもらった簡単な方法を紹介します。

1)まず、有機栽培されたカラシ種500gを買います。
2)食前に大さじ2杯分のカラシ種を噛まずに、水といっしょに飲み下します。
3)これを毎日、500gがなくなるまで続けるだけ。

私はこれを始めて2週間目ですが、お通じの量が確実に増えました。
見たこともないような物体も一緒に出てくるので、毎日観察するのが楽しいです。
138パプリカ:2009/12/06(日) 01:39:54 ID:J4g5tJDv0
書名あると思ったら無いかも。
断食少食健康法に「西医学断食法」の断食五十訓をよく読めって繰り返しあった。
どこかに本の名あったと思ったけど、他も今見つからない。見つけたら書くよ。
五十訓、法典に出てる?
原本・・・しか持ってない。

からし種ってはじめて聞いた。今の食の中では恐くて出来ないけどおもしろい。
139パプリカ:2009/12/06(日) 01:43:13 ID:J4g5tJDv0
脱線すると多いこれ↓。何故なのか。謎です
銀紙食べるとエライ歯が痛いのはなぜですか?(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117137356 )
まんま、銀紙食べた状態にそっくり。以前から感じてたけど、未だによく起こる。今回強い。

140パプリカ:2009/12/06(日) 02:07:02 ID:J4g5tJDv0
141パプリカ:2009/12/06(日) 02:07:54 ID:J4g5tJDv0
「西医学断食法」ってやっぱり書名かも。
142パプリカ:2009/12/06(日) 02:26:26 ID:J4g5tJDv0
上記の本、古本で見つけたから注文したら、昭和30年の本だった><
文章難しそう;;
143はちみつ:2009/12/06(日) 02:43:55 ID:4SPXNk+KO
情報ありがとう。
読んだら内容とか感想きかせて。
今日買ったほん。
「過食にさようなら」
米国でベストセラーらしい。なんかフィットフォーライフっぽい。
読んだらレポします
144パプリカ:2009/12/06(日) 03:02:24 ID:J4g5tJDv0
・0・面白そう。
ちなみに>>141の内容。携帯からかもだから。
「西式健康法掲示板
五十訓を知りたい 投稿者:○○ 投稿日:2009年10月21日(水)
断食療法の科学という本を図書館で借りて読みました。

その中に「西医学断食法」という書物が紹介されており、
「もし本当に自分がこの方法で断食を実行しようと思う人は、ぜひ一度、この書物を入手されて、
断食実行に際しての詳しい注意、即ち、断食前の準備五十訓と断食中の五十訓、
および断食後の恢復五十訓を熟読した上で、実行に移されるようおすすめしておきます」
と書かれていました。

ということで、この書物を図書館http://metro.tokyo.opac.jp/で検索してみましたが、検索されず、国会図書館にしかないようです。

なかなか国会図書館まで行く機会がないのですが、もし可能であれば、この掲示板上で
「断食前の準備五十訓と断食中の五十訓、および断食後の恢復五十訓」
を紹介していただくことはできないでしょうか?
もしくは紹介しているHPがあれば教えて下さい。 」
145はちみつ:2009/12/06(日) 03:12:02 ID:4SPXNk+KO
そうなのか〜
しらんかった〜
ありがとう、見てみる。
146パプリカ:2009/12/06(日) 03:12:11 ID:J4g5tJDv0
了解。届いたらカキコする。

あと、肉食べたら頭のサイズが大きくなった。
シャレコウベ膨張するみたい。
頭に圧迫感あるし、今風呂は言ったらちょっとズキっとした。
頭蓋骨の隙間が戻ったのかも。菜食で隙間が縮むのかも。

肉食でなんで膨張するのか。血液だけじゃない気がするけど、ずいえき?コラーゲン?分からないけど。
自分の頭の形やサイズで好みは、肉食べた大きい版だけど、・・菜食だと結構小さくなる感じした。
個人的には確信してるレベルで違う。
&肉食の頭の形の時の中身、機能悪そう。・・多分だけど。
一般論で、脳のそのクッション?や油分、必要と思われがちだけど、実はその方が古典的だったりしてとか思う。
まあ、自分に都合の良い解釈だけど。
147パプリカ:2009/12/06(日) 03:17:30 ID:J4g5tJDv0
http://237.teacup.com/zen/bbs/6159
あ、参考になったのならここ↑も良いかも。
長文で、全部貼り付けは、良いのか分からないから一部で。

「質問に答えられる限りで答えさせて戴きます.何かの参考になれば幸いです.

>>1.最適な断食期間、断食前の減食と断食後の回復食の期間や食事の内容と摂り方等をどのように決定しているか?
また、断食終了後の食事の摂り方やその内容、現在の食事はどの様にされているのか?

基本は1西式実践法典(西会で販売)、2西式健康読本、3西医学断食法(古く、手に入りにくい場合もあります.私はnetの古本屋で購入)の3冊です.

この3冊を軸に、後は甲田先生の断食療法の科学も副読本として読み、更には家庭でできる断食療法やその他の甲田先生の本を大量に読み漁り、巻末の治療経験者の意見を熟読し、

そして、後は5〜6回くらい少ない日数から始めた対照実験(他はできるだけ同じ条件で何か1つ止めてみる、同時に2つ条件を変えてみる、順番を変えてみるetc)で強い揺るぎのない確信に変わって来ます.

(ここが最も大切で、本でいくら知識を得ても、実践で経験を積まないと、
治療の効果の期待値は0です.経験は本の文間を補ってくれ、理解が深まり続けます.それと治療の効果も含め、
やはり断食は繰り返しがホントに大切(甲田先生の本にも何回目かで効果が抜群に出たり、1回目で苦しんだのが嘘のように楽だった話がたくさん出てきます.驚異の超小食療法etc))です.

現在の食事などはamazonのレビュウを参考にして下さい.

回復食も上記の3冊に詳しく掲載されています.迷ったら、目安より出来るだけ少なめでいくのが失敗も少なく、効果も大きいでしょう.

適切な期間はメンゲン(頭痛、嘔吐etc)が酷すぎれば、漸減食が悪かったと一度回復食をとるとよいと思います.」

148パプリカ:2009/12/06(日) 03:23:23 ID:J4g5tJDv0
つづき。「質問の4」

>>4.長期の本断食は、難病もよく治ると言われていますが、重症筋無力症、筋萎縮性即策硬化症やギラン・バレー症候群、全身性エリテマトー デス等と言った重篤な病気が本断食で治ったと、甲田先生、西勝造先生、その他の先生の著書で書かれた本がありますか?

甲田先生の、断食療法の化学、生菜食健康法、驚異の生菜食療法などが特に
難病の方の経験談が他著とくらべ、豊富かと思います.

本断食と生菜食のコンビネーションが最強と甲田先生はおっしゃっておられます.本断食だけで治らない病気もこの2つで治ったと確か生菜食ハンドブックに
記載があったと思います.」

貼り付けさせてもらい、有難うございます(一応、甲田式の先輩方への礼儀としてのご挨拶で)
149はちみつ:2009/12/06(日) 03:28:35 ID:4SPXNk+KO
何かよさそうな本だな、買おうかなぁ、パプリカさんネットの中古で買ったんだよね?どこで買った?
150パプリカ:2009/12/06(日) 03:34:57 ID:J4g5tJDv0
〜〜しゃれこうべ

あらら、頭蓋骨の枚数って、もっと多いのかと思ってた。意外と少ないみたい。

http://www42.tok2.com/home/hininn/occ/2008/02/default.htm
「頭蓋骨には、骨格と骨格を繋ぐ『縫合』と呼ばれる関節があります。
23個の骨がパズルのように組み合い、関節として連結しています。この関節は動きを有しています。
ただし、頭蓋骨の動きは、医療的には認識されておりません。
では、骨格矯正に於ける頭蓋骨矯正や小顔矯正とは、一体どういう事なのでしょうか? 」

ここの蝶形骨の周辺が特に縮む気もする。
目の後ろ上に特に感じた。
151パプリカ:2009/12/06(日) 03:38:43 ID:J4g5tJDv0
http://search.newgenji.co.jp/sgenji/L3/?10020583/
ここ「スーパー源氏」で買った。
書名をググったら、たまたますぐに出てきて、他を探したら見つからなかったからあわてて注文した。
1000円のカバー無しと、1800円のがグーグルにはあったけど、開いたら1000円のしかなくて。
1000円の注文したんだけど、その後1800円の探しても見つからない。

書店先は八尾文庫(http://murasakishikibu.co.jp/yaobunko/ )だった。
152パプリカ:2009/12/06(日) 03:45:56 ID:J4g5tJDv0
どこかにありそうだけどな〜。オンライン書店ビーケーワンの600円のは売り切れになってるよね。
あった。
http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon_result
最後に「第4回」って書いてあるのもあって、その辺りよく分からない。

「2500円

結果一覧に戻る

日之出書房南巽本店
(ヒノデショボウ)
取扱い分野:歴史、社会科学、美術工芸、趣味、古書一般(その他)


連 絡 先
〒544-0014
大阪府大阪市生野区巽東2−19−31
TEL:06-6758-0506
FAX:06-6758-6631
URL:http://hinode.koshoten.net/
mail:[email protected]
担当者 郭 日出 」
153パプリカ:2009/12/06(日) 03:51:10 ID:RENRK35wP
「1800円
永福堂
(エイフクドウ)
連 絡 先
〒2830101
千葉県山武郡九十九里町作田5470-13
TEL:0475-76-0137
FAX:0475-76-0137
URL:http://murasakishikibu.co.jp/eifukudou/

「1000円
古懐書林
(コカイショリン)
連 絡 先
〒860-0854
熊本県熊本市東子飼町8-43
TEL:096-346-7224
FAX:096-346-7224」
154はちみつ:2009/12/06(日) 03:57:50 ID:4SPXNk+KO
ありがとう(涙
今PCできないで明日やってみるよー。
今日さくらから法典と健康読本とどいたよ〜
何か読み応えありそう。パプリカさんはもう読んだかな?


PS トマトとナガイモの青ドロ作りたいんだけど、近所の店にナガイモがない(泣)
155パプリカ:2009/12/06(日) 03:59:03 ID:RENRK35wP
上記検索だと、計6件もある。
発行年がばらばらで、どれを買ったら良いか分からないよね。
735円のもあるし。
156パプリカ:2009/12/06(日) 04:06:08 ID:J4g5tJDv0
読本しか持ってない。法典今度買いたい。

トマト、甲田式だと冷やす理由だったっけか?多分だめだったよね。でもカンズメ入れてもすっぱくて美味い。
自分は始めは一緒にトマトもシェイクしてたけど、後入れのサイコロ状の具に変えた。具あると何か楽しいし得した気分で。
自分の場合のトマトは、味覚以外にはリコピンの美肌の一点の理由かも。なのでリコピンのより多いカンズメにしてる。リコピン量が大差あるし。

長芋ないってw たまたまじゃね?w
157はちみつ:2009/12/06(日) 04:14:05 ID:4SPXNk+KO
甲田式はどうかしらんけど、東洋医学的にはダメみたい。体冷やすから。同じ理由で漢方の先生が柿は絶対くうなとかいったので、柿ばっかくってみたけどたいして変化なし。
よっぽど牛肉とか豚肉の方が痛くなる。
ナガイモ近所になくて悔しいから24時間やってる西友まで遠征したけどなかったw
サツマイモやサトイモはもういいんだよww
158パプリカ:2009/12/06(日) 04:16:22 ID:RENRK35wP
甲田式の療法としてでは特にマイナスとは思うけど、
アボカドを同様にブロック状にして、後から具にして入れても美味かった。
1個のアボを12〜16分割して食べてた。1個入れると結構多い。

キウイ入れても美味かったよ。16分割した。
でもペクチンが、吸収の邪魔するのではないかとか、色々考えて今後はどうするか分からないけど。

あとビタミンDに、きくらげや白きくらげも、一考かと思った。
まだ試してないけど。

ヨーグルト入れても酸味出て不味くはなかったよ。無糖のトクホかプロバイオティクスの機能性ヨーグルト。

豆腐と、生玄米粉か柔らかくした玄米粒を以前はよく入れてたけど、
基本的に単独で食べて甘みを楽しめて美味しいのは、単独の方が満足感得られて良いかもと思い、
豆腐と玄米は入れるか自分は微妙。

何でも混ぜたがり状態;;ヨーグルトは混ぜても単独でも、同様の酸味は楽しめるかと。
細かい話だけど、単独で楽しめるか、混ぜても味覚で損しないかが、自分の中で具として混ぜるかどうかの基準かも。

159パプリカ:2009/12/06(日) 04:20:46 ID:RENRK35wP
西友もたまたまとおもたw
あきらめてサツマイモかジャガイモにしちゃえば♪
160はちみつ:2009/12/06(日) 04:27:19 ID:4SPXNk+KO
色々混ぜると楽しいよねヨーグルトは真似できんけどww
今は青汁の癖付けのために色々混ぜないようにしてる。
悔しいからナガイモあるまで松
161はちみつ:2009/12/12(土) 01:44:43 ID:XCAclMCtO
今日尿検査したら、尿タンパクがでたー。
1日断食したので、その影響かなぁ...
162パプリカ:2009/12/12(土) 22:59:06 ID:BmyQiRju0
なんでだろ、断食って色々なこと起こりそうだよね。
自分も野菜のカス質減らして、玄米はクリームにしててちょっとは胃腸がよくなったかも?
週1断食始めたいよ。

でもって最近は、便が硬くて、繊維と蠕動運動に凝ってるかも。
1日1食や1食半などでカス質多くなくて汗多くかくと、ウンコがモリモリ出なくてちょっと困る。
下行結腸近くに溜まって、とどまりすぎるみたい。

ウンコ、吸い尽くされた硬いの1個2個が1日1回だと、肌に悪影響が強いと思った。
最強に効率的なウンコの出し方、「吸い尽くす式!」、最強〜〜♪と思ったら、ダメみたい。
やっぱり上行が精神に、下行周辺が肉体にダイレクトに影響するのかも、と思った。
ウンコスルッと出させると、肌の黒味その他も一気に好転、あるとおもいます。

正式生Aやりたいけど仕事とヨガの都合で出来なく、メニューいじってる。
邪道追加メニューで最近は、クラッシュタイプの蒟蒻畑、ヴィダーインゼリーファイバー、
ヨーグルト、6分の1カットチーズ、牛乳、豆乳、スゴイダイズ(ドリンク)、黒きくらげ、
辺りを加えて、うんちのカサ増やしと、蠕動運動急発進に凝ってる。(脂質は運動活発化)

繊維は水溶性より不溶性の方が格段に良く感じて、黒きくらげ最強!!て感じてる。(今は)
朝一の蠕動運動発進には、冷水200cc一気飲み、豆乳200cc、のむブルガリアヨーグルト200cc辺りで比較中だけど、
のむブルガリヤも自分の体質には良いかも。
甲田先生の「晩の食事を控えて寝ることが、一番大事なことです」の「一番」とまで言う所、
大分分かってきた。

あと、自分の場合は一生なので便の持論を作ることには妥協は出来ないので、低レベルながらちと遠回りして色々試してます。
163パプリカ:2009/12/13(日) 00:08:51 ID:ejmC2NoB0
〜〜健康法とか、脂質とか・・

あと、数日前に、>健康法には食べ物なんて何でも一緒、
というようなこと書いた所、訂正させてください。
ちょっとえらそうで違うなと。

その辺りのメイン項目で、(以下持論なので間違ってるかも)
吸収率を下げる小腸を作るには、米の炭水化物(玄米だと粒じゃだめで、玄米なら粉を茹でたもので。白米もベスト)
も小腸に層を作り良いと思ったけど、
動物性の脂質を過剰に一気に食べるのも良いと思う。

1週間〜3週間、脂質を全く(甲田式生菜食aの範囲内の、玄米などの脂質では可)摂らないで、
小腸の悪い層を落として吸収率を上げるのが、治療に関しても、健康法に関しても、
大きな意味があると思うけど、
その辺りは場合により、逆に利用したい。

164パプリカ:2009/12/13(日) 00:09:48 ID:ejmC2NoB0
脂質は腸のワックスであり、コーティング剤であり、潤滑油であると思うので、少量は必須だと思うけど(雑食健康法の場合)、
油をゼロにした菜食で小腸を薄くして、食に対し過敏にも出来ると思う。
コーティング剤=分厚い層になる、がポイントと思う。
(薄くした状態時に、菓子パンやプラスチック食品などで悪質な油をとるのが最悪かと)
(その後の続く脱線で脂質をとり上から色々な油が重なり、奥の層に悪い油を貯めると最悪に思う)

その辺りで、脂質の細かい比較、アボカドや動物性や、各種変わった油の原液(オメガ3や、各○○オイルなど)などで色々試したかったけど、
やはりしっかり比較するとなると、5種比較でも3ヶ月や半年はかかるかも。
糖質制限の専門の人が試して欲しいと思うけど、仕事でもなければそうはいかないかな〜。
自分だと手間でしっかりは試せない。

肉の悪い所は動物性の油である、は、その体内での分解や吸収方法など、又、過剰にとった場合の処理など、
大分違うのではないかと自分は思った。
「脂質で蠕動運動が活発になる」、にしても、机上の理論と実際が大分違うみたいで、誰も説明できていなく、
・・でもそれは事実みたいと、大分分かった。
肉食はつまり、脂質が多く含まれる場合は特に、胃と小腸での蠕動運動がハイスピードで活発になるという点も、
まるで知られていない事実があると思う。

健康法では、一度小腸のコーティングをバッサリと落として、数十年単位では波をつけるのが理想と思う。
満遍なくバランス良くを一生続けると、80代か90代で亡くなるのかもと思い、又数十日の脂質炭水化物なしのコーティングはがしを
一度行って、その後に食べる食生活でもミスると逆に寿命も縮めると個人的には思うので、漸増食回復食のその後の1ヶ月の食生活は大事だと、
自分は思う。

165パプリカ:2009/12/13(日) 00:12:18 ID:ejmC2NoB0
相変わらず低レベルですが、・・・

動物性の脂質の処理、言われている理論以前に、胃腸で処理しきれずにそのまま小腸を通過する一定量もあると思う。
勉強不足で探してもいまいちピンとくる内容が見つからない。
腹痛のごく普通のものの一つには、小腸が捕まえたモノをそのまま捕まえて処理したい所に、上からあたらにモノが流れてきて、
小腸の毛が引っ張りつつ上から新しいものが流れてくるからそこで離さざるを得なく、又そこで嫌がる反応が起きて、
はがれる時に腹痛が起こるようなことも頻繁にあると思う。
腹痛の一つは「剥がされ行為」だ、ってのもあると思った。

オカルト暴走でごめんです。
でも脂質のまるで知られていない反応は、超沢山あるのではないかと思う。

でもって、持論だと、甲田式の体質改善で、週1や10日に1度の脱線で脂質過剰は、あまり良くないのかもと思う。
3週間や5週間などの脂質抜きの甲田式メニューを漏れなく守り、過敏になった小腸により一時的に肌も荒れたりカサカサになったり、
汚くなったりするのは、狙うべき所であり、通過すべきラインだと思う。
小腸での傷は、青泥のカスなどにより絶えない状態がしばらく続くと思うし。
健康法と厳格な療法との違いが、この脱線の頻度とも思った。
上記強い自信も無いけど、油の特に多い肉を食べると一気にチャラになってしまうのも感じる。
豆乳は全くセーフで、牛乳もセーフ、ヨーグルトもいいんでないか、など、脱線では思う。
タンパク質での食への欲求減らしも、脂質が少なければ問題が少ないと脱線では思った。
砂糖も層を考えての小腸での悪影響の点では、油過剰よりはましに思った。

やべ><暴走してながくなる;;
繰り返すけど、例レベルでごめんです;;
166パプリカ:2009/12/13(日) 00:35:02 ID:ejmC2NoB0
西医学、断食法理論と実際、届いたよ。
感想は、古い本なので本が焼けてて茶色い!
て感じです。



各五十訓、一行が50個並んでるのかと思ったら、
長い文章の説明も多く、内容が濃い。
でもって、西先生の考え方などの 哲学?見たいなものも本全体には多く、
とても面白く読める本だと思った。
167はちみつ:2009/12/13(日) 01:02:34 ID:xFUOGS7yO
いいなぁ自分もほしい。今週は血尿とか病院とか大変だったので、まだ頼めてない。
もう少しで家庭でできる断食健康法読み終えるけど、ベスト3に入るくらい名著だわ
168パプリカ:2009/12/13(日) 01:37:26 ID:ejmC2NoB0
へ〜、それ持ってない。
ベスト3か〜!次回買いたいよ。
「―付・スマシ汁断食体験記―」、って良さそうだ。
スマシ断食、必ず連打する道だろうし。

〜〜塩

話変わるけど、食への欲求減らしでは、塩を減らせば、
砂糖の欲求も減ると、この古い本にも書いてあるし、
・・・塩の一定量までの制限も、ある意味便利な考え方だな〜と思った。

甲田式では、「塩は悪ではない」から、過剰を避ける範囲内で良いのかな〜。
今は7g/1日、では問題ないけど、安全見て12g辺りを上限にしてみようかと思う。

胃で空腹にさせて?お腹の運動を活発にさせるのもちゃんと作りたいし。
加減が微妙だけど・・。
甲田式であるように、長期続けてへばらなきゃ良いわけだし、
・・・便利に調整できる塩!と見た。

「断食療法の科学」は、減塩に詳しいよ。
自分の中では、
「欲求に密接なつながりがある塩」との今のところの結論かも。

自分は何故か3日位塩を全く摂らなくても苦じゃないんだよね。なんでだろ。
不安定でそれ以前の問題だからであろうか。
169はちみつ:2009/12/13(日) 01:45:40 ID:xFUOGS7yO
自分も次は断食の科学を買おうと思ってる。
本断食の事はあまり書いてないんだけど、スマシ、果汁、はちみつ、寒天、青汁等の断食について詳しくかいてあるよ。
一番詳しいんじゃないなかな。
驚いたのは甲田先生が書いたと思われるカルテものってておもしろい。
170はちみつ:2009/12/13(日) 01:53:14 ID:xFUOGS7yO
「すまし汁体験記」?初めて聞いた。甲田さんの本?


塩については自分は砂糖より辞められないかも。豆腐にはもちろん。
すまし汁にしても黒砂糖はいらなくても、醤油とか塩は無理っぽい。
生Bやってる限り神経質にならなくてもいいんじゃないかな?
断食明けは塩持ちがいいみたいだから気をつけた方がいいかもだけど。
自分は腎機能あやしいから気をつけた方がいいかもだけど。
171パプリカ:2009/12/13(日) 02:16:42 ID:ejmC2NoB0
同じ本でw (さくらhpより)

家庭でできる断食療法 ―付・スマシ汁断食体験記―
甲田光雄・監修/山下重幸・原岡哲郎・清水毅・編集/創元社・発行/1985年5月

<目次>
前編
1.断食療法で失敗した人たちに
精神面での反省/肉体面での反省

2.色々な断食の変法
各地で応用している断食の変法/甲田医院において応用してきた断食の変法

3.断食を成功させるために
無理をして長い断食をしないこと/短い断食の具体例

後編
スマシ汁断食の体験記集

<内容>
本断食は命にかかわるのでやたらにおすすめできないが、スマシ汁断食は、飢餓感もなく、筋肉もやせず、働きながら家庭で行われる。
肥満、高血圧等を克服した体験記は感動的。

172パプリカ:2009/12/13(日) 02:23:54 ID:ejmC2NoB0
>スマシ、果汁、はちみつ、寒天、青汁等の断食について詳しくかいてあるよ。
>一番詳しいんじゃないなかな。

すごく興味深いよ。
すぐに欲しくなってきた><

あと次に買おうと思ってた、甲田医院での先生の朝礼の話が沢山出てる本、
どれだったっけか。それも次に買いたいよ。
173パプリカ:2009/12/13(日) 02:50:08 ID:ejmC2NoB0
〜〜定期的な一新

さくらのhpの書籍紹介のページ見てると、我流の多い自分が、
レベル低すぎて自己嫌悪におちいる。
毎度のことだけどw

すでに持っている本読むと、慣れててその気持ちは中々起こらないけど
新しいものに触れると、そういう気持ちって大きく湧き上がってくるよね。
定期的に新しいものに触れるのは大事だな〜と思った。

ちょとずつステップアップでも良いのかなと思いつつ、ん〜・・・。
ちょとずつスタンスになってる分、確実に行きたい反面・・・・・。

でもなんだかんだで楽しいです。


174パプリカ:2009/12/13(日) 03:56:36 ID:ejmC2NoB0
見逃してた。血尿?大変だったみたいだね。
むずかしそうで何も言えない・・。

ネットで調べると、尿タンパクと血尿と腎臓辺り色々でてるけど、素人だと何も分からんです。
個人的には甲田医院に直接聞いてみるのも良い気がする。
でもガッツリ処方されるかもしれないけど。
175パプリカ:2009/12/13(日) 04:11:40 ID:ejmC2NoB0
174に続き、
というか、それ所ではないのかもしれないよね。
甲田医院に直接電話して聞かないといけないのかも知れないよね。
色々違うけど、自分も頑張ります。
176パプリカ:2009/12/13(日) 05:00:26 ID:ejmC2NoB0
参考になればとも思うので、邪道だらけだけど、食べた全てのメニューを又書くのもありかなと思ったけど、
書き込みして食を貫く自信が無い><

乱暴な邪道食内容は許してもらうとしても。

本スレ見ると、療法で頑張っている人も、2ちゃんを見てる人も結構いるんだな〜と思った。
今週それらの書き込みが多かった。ちょっとおどろきました。
こっちは甲田式の名前はついてるけど、大分違うから見てないにしても、見てる人もいるかもしれないし。
何かしらの足しにはなりたい。

数日考えて、もしかしたらだけど書くかもしれないです。

そうすると、2ちゃんと共に歩む事になる。それはそれで良いと思い問題ないけど、
書いて貫ける自信があるかどうか。
大変な療法でもあると思うので、やる気の参考になるなら書きたいよ。
じじ、自信は・・・後からついてくるのか?

やべ、寝なきゃ。

大変な療法との認識は、人に拠るのかな〜。何とも言えない・・・。

書くならできるなら来年の9月まで食内容書き続けたい。根性足りるかな。
177パプリカ:2009/12/13(日) 22:45:47 ID:ejmC2NoB0
176は、やっぱりやめました。
178はちみつ:2009/12/14(月) 05:00:32 ID:BDOSvzCDO
>>177

なんか数字とか決めたら苦しくならない?
自分も後2年で治すとか決めてのを考え治して、そのうち治るとか考えたら随分楽になったよ。
書き込みにしても無理しなくても良いと思うテキトーで。
書き込みが永く空いたら寂しくて呼ぶと思うけどその時は脱線の話とかオカルトの話でマタリいこう
179はちみつ:2009/12/14(月) 20:11:54 ID:BDOSvzCDO
断食の科学
西医学断食法
注文したどー
180病弱名無しさん:2009/12/19(土) 15:59:07 ID:uZRdYRCN0
その古い本に、憩室は治るって出てたよ。
前質問してた気がした。

どう見ても西先生の方が正しそう。
新谷先生やっぱりいい加減に言ってたみたい。

この差で、何でもかんでも治らないと断言する今の医学の所、
分かりやすいおたんこなす比較のよい例かも。

ここは色々書きたいけど、スレ10000位までスレを追加して延々と一人でやってしまいそうなので、
ここで止めておきますw
レスじゃなくてスレねw 1日500〜30000カキコくらい。

新谷先生の「憩室は一度出来たら治りません」発言も、今までそれを信じた人々の心労はどうなる?
謝っても済まないぞ?って自分は思う。
「謝っても済まない」は、柄の悪い考え方かもしれないけど、肩書き上では一応一流の大腸の先生だよね?
一流じゃなきゃ済むかもしれないけど。
甲田式では治る今の病気の多くも、その流れみたい。おんなじ流れ。
新谷先生を含む今の医者の「治りません」には要注意だと思う。

今の担当医の、情熱や優しさや・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他多数を迂闊に信じ込み過ぎちゃだめだって、いつも思う。
ここ、最も大事と思う。

>>178
自分はこの場合だとリミット決める派かも。
いい加減な性格だから。

書き込みも、そうだね。テキトーに行きます。
ていうか、自分は特に重い病気も無いのに、特別難しい訳でもない食の減らす過程を書いても、
まるで意味無いな、って思ったし。単なる欲望のこと書くのもな〜と。

181パプリカ:2009/12/19(土) 16:00:27 ID:uZRdYRCN0
↑パプリカです。
182パプリカ:2009/12/19(土) 19:34:58 ID:uZRdYRCN0
ヤーコン、生まれて初めて食べたけど、激美味だった。
さすがサンプラザ中野だ。(ちなみに中学の頃から大ファンです。関係ないけど)

この甘みは、結構甘い場合でも邪魔にならなく、とても美味しく感じた。
紫芋同様、食べられる季節が限定されているのが残念。

ニンジン、紫芋、大根を混ぜてジュースにすると、すごく美味しそうな赤になるよ。
ちくびの色。きれ〜〜いな梅干の色に。
(ニンジン大1本、紫芋バナナの半本分位の量、大根輪切り2センチ位)

トマト缶と長芋入れて。最近はずっとそれ。
リンパ腫れない、体が少ししか冷えない生ものジュースみたい。
やっとベストが完成したのに、紫芋の旬が終わりそう・・・。

183パプリカ:2009/12/19(土) 19:40:13 ID:uZRdYRCN0


貼れもそうみたいだけど、
ちなみに、病気は変換を体内で出来ないときの症状ともいえる部分もおおいと思う。
変換は原子転換他、酵素も含む全てややこしい多数の変換。生は転換変換可。加熱は不可の場合も多い。
生と加熱の差はそこだと。発症等も色々も、多くは生を受け付けない、転換を拒否っている症状と思う。生のその作用の違い、真理みたいな所と思う。
真理というか、考え方みたいな全体のそれらの考え方の方が、細部の個々の生理現象より大事だと思うけど、
例えば生食や酵素系の健康法の考え方でも、哲学っていうか、考え方足りなく感じる。
変換できる素材である生。出来にくくなる加熱等。2種あり、ちなみにフィトケミカルの色素材は超高温で更に活かせる性質あるみたいに・・。
なのでずっと先だと3種?
陰陽やナトリウムカリウム表に加えるもう一つの表、分かったけど変換度合い表。先過ぎたらその間ほかも。
フィトケミカル数百度から数千度で、オシリから入れると大腸の形を正常化する作用もあるとか。コンロでもないしレンジかと思ったけど違うみたいだ。
転換等ミネラル転換は易しい解釈のレベルだと思う。他も加えるともっとややこしくなり、なので以前言った3次元的にもなりうるかもと。
今のキッチンだと無理みたいな超過熱のフィトケミカル、それらの色効果も加えると、また3次元になりやすいかも。
生、一般加熱、色の超過熱を仮に考え3種には早くしてゆくべきだと思う。

ややこしく書いたけど、よんでくれてどうもです。
クロロフィルは最強のレベルに思う。冷やす効果も、変換後反応どあいと比例するのかもしれない。変換容易度はクロロフィルどうなのかな〜。
反応がキツイのは間違いないようだけど。・・・書いたはいいけど寒いかもw まあいいやw
言いたかったのは、病気は変換が出来ない状態の症状ってのと、生と加熱の違いのところ。

184パプリカ:2009/12/19(土) 19:59:09 ID:uZRdYRCN0
ここまでゆくと暴走しすぎだけど、生とその他の構造の違いが、素数に関係してる気もしない?
配列の破壊非破壊とか単純にその辺りで。
リーマン予想(素数の規則性の・・)、糸口はその辺りから出て来そうなきがしてならないです。
てか、リーマン予想、どちらにしてもその辺りしか解ける口がないだろうし、当たり前と言えば当たり前かもだけど。

その辺考えると、原子転換って、ミトコンドリアがくっついて又分裂する時と同じ様子で配列が変わるだけで、
なんら不思議もないよね。なのでミネラルの原子転換は仕組み的には理解するのには易しいほうだと思う

その辺り考えていると、三石理論のおかしい所も見えてくる。
腸内で偶然にぶつかっての変換は不可で、腸の壁面の中に取り込まれてからでないと、一切の変換は不可になる。書ききれないので略で。
メガビタミン主義は間違えって、最近は我流で考え至ったです。
ただ壁面の中に取り込まれてからならあるかもしれないけど、その辺りの仕組みが、予想だけでも見えてこない。
(低レベルの私というのは置いておいたとして)

・・・やばいな><こんな話の連投になってしまうから、やっぱり控えなきゃww

メガビタミン主義の、受容体にぶつかり反応するのが、腸内の壁面の中で起こるなら、肯定だけど、壁面内とは言っていないように見える。

185パプリカ:2009/12/19(土) 20:41:20 ID:uZRdYRCN0
サイエンスZERO シリーズ 最新科学が見つめる生と死(2)「寿命とは何か」
2009/12/19 22:00〜22:35 の放送内容 NHK教育
http://tv.yahoo.co.jp/program/190614/?date=20091219&stime=2200&ch=8208

今日の夜10時から、面白いか分からないけど見てみます。
186病弱名無しさん:2009/12/19(土) 22:25:41 ID:Rh1N9HhO0
プラナリア
187パプリカ:2009/12/20(日) 03:20:31 ID:QH7sa7um0
〜〜1週間のスタート♪

本日チョイ脱線して、又明日から6日間きっちり行くぜっ!
今日は仕事休みでした。豆乳他少し食べ過ぎたので、いくらか吐かせてもらった。

6日予定を守って、1日脱線でのこのペースだと、寝る前の今は鼻も通ってくる。
今日1日多めに食べて、・・朝は好調で食べて徐々に悪くなるお腹の圧迫や体の変調も、26時には正常近くに戻せる。

1日断食の曜日、2年迷って結局日曜にに決まった。
明日から念願の週1日の断食スタートする!♪うれし〜です♪

しばらく土曜日が休みになった。

188パプリカ:2009/12/20(日) 03:22:32 ID:QH7sa7um0
〜〜若返り

あと、仕事のシフト時間を決めていたら、「成人式?」と聞かれた。
俺自身のことか?俺に子供は居ないけど俺の子供の事を言っているのか?
どっちだ?と思ったけど、やはり俺自身のことで質問くれてた。
黙ってたら、20歳は超えてるか〜と言われた。嬉しかったのでそのままとぼけておいた。

よく20代前半にも間違われる。39歳だけど。
32歳位?とか聞かれると切れ気味で、いつもだいたい20代後半に間違われる。
だじゃれセンスが抜群だからかな〜♪ふあっしょんセンスか??

189パプリカ:2009/12/20(日) 03:24:03 ID:QH7sa7um0
〜〜目の周辺

12月に入り、目の2センチ弱下のクマの薄いラインが、ほぼなくなりつつある気配がある。
しかし油性食品が抜けると、目の2ミリ下までや目の内側8ミリ、目の上の皮膚、
に、超小じわが増えて、
特に目の内側と目の上の皮膚が、すごく弱くなる。
抜けるのが脂質なのかコラーゲンなのか他のものなのか、まだ分からないけど。

チョイ目をこすると、軽く切れたりする(すりきず)。

痩せ行く過程での、急速な老化は避けられないと、だんだん覚悟してきている。

190パプリカ:2009/12/20(日) 03:37:59 ID:QH7sa7um0
〜〜美肌への少食スパイラル

〜〜スパイラル・・そのリズムが最も大事と思う。

〜〜でもって、最短のサイクルだと5〜7日で1セットが・・・最短だと思う

ガツン!!!!!と脂質を体から抜いて、その後、味付け一切無しで油たっぷりの肉などを茹でて食べると(食べるときだけ醤油可にして)、
いっきに若返る。
1週間、完全に油抜きにして、その後油を一気に入れると、・・・その繰り返しで強烈に若返ることが出来ると予想してる。
油抜きと同時に、糖質も減らし(生玄米粉1日100gまでで実感)、そこそこの運動もすると、がん細胞もそこそこのスピードで、
無くなっていってくれると体調から予想してる。
各部痛みとピリピリ感、引っ張られる感で、実感予想。

ただこれは、自分はホットヨガで毎日運動しているのもあるのか?ヨガ無しでも同じと思うけどいくらかの体動かしは要ると思う。

191パプリカ:2009/12/20(日) 03:39:02 ID:QH7sa7um0
〜〜ガツンと油で・・・

脂質糖質抜き5日、肉2〜3日の1セットでも可と思うけど、肉はこれを繰り返すと顔肌に赤が残り、その後黒のシミになりうると思うから、
長期の繰り返しはよくないと思う。
又、脂質突入の初食は、油たっぷりの豚肉で自分は実感してる。豚バラブロックの油の激しく多い部位(通常豚バラブロックは多い)、
を、味付け一切しないまま茹でる。で単独で食べる。

初食に菓子パンのクリームなどの悪質油は厳禁と予想するので、スムーズに取り込まれる豚肉が良いかと。
(他の肉は試してないので分からない)
アボカドは腸で即日に受け入れられないようなので、豚バラブロック1回で500g以上がお薦め。
300×2〜3食でも良いかも。

192パプリカ:2009/12/20(日) 03:50:04 ID:QH7sa7um0
〜〜生食は

でもって、脂質糖質抜き時5〜6日は、胃腸に負担をかけない生食が良いと体感。
青泥のカスは、よっぽど慣れている人以外では、療法以外では自分はお薦めしない。
また、メイゲンを抜きたければ、クロロフィル(緑の野菜汁)の入った野菜汁は裂けるのが無難と思う。
キャベツも不可。

刺激物も不可。唐辛子など。ニンニクも不可。機能性ヨーグルト(胃で死なないトクホかプロバイオティクス)はお薦め。
できれば寝る前2時間は食べない。1日1度、黒くない便を出すのを目標にして。

トマトのリコピンは、相当強く感じる。胃腸の炎症も、冷えて静まるのか?腸のシミも消しやすい(=顔のシミも消す方向に)と思う。

脂質糖質減らし期間中は、基本は腸の炎症を減らす一本で、考えるスタンスが自分はお薦めします。
その間慣れれば1日1200〜1500カロリーを上限で、できれは800〜1200カロリーで。
固形食より、汁食を個人的には薦める。

米もなるべく、生玄米粉か、水に浸した玄米粒が良いようだ。


193パプリカ:2009/12/20(日) 03:51:54 ID:QH7sa7um0
〜〜お腹のストレッチも併用

お腹のストレッチは、できれば我流で毎日20〜30分位行ったほうが良いと思う。

我流でのお腹のストレッチを自分で編み出して、そしてそれは一生有効に使えると思う。
以後できれば、お腹のストレッチ方法、自分が効果的に感じたものを書き込みします(忘れて書き込みできないかもしれないけど覚えていたら)。

今のところこれも最強
正座から寝るポーズ
http://www.indiayoga.jp/yogapose/kurubusi.html
このポーズをとり、お腹をへこませる。強くへこませることを意識する。同時に伸ばすのも意識して行う。

甲田式の体操なども最有効と思う。

甲田式の金魚運動などに、スムーズに入り込めない人は、この上記貼り付けのポーズもお薦めです。
自分は甲田式初心者だけど、語ってゴメン。
194パプリカ:2009/12/20(日) 03:58:50 ID:QH7sa7um0
〜〜最近のメニュー

平日のメニューは、

13:00 200ccのパック豆乳1本、クラッシュタイプの蒟蒻畑

17:00 ブルガリアヨーグルト200g、ニンジン汁(トマト缶、長芋チョイだけ入り)

21:00 豆乳400cc

22:30 食べる順に、
生玄米粉100g、6pチーズ1個(20g)、ニンジン汁(トマト缶、長芋入り)、豆乳200〜400cc(アバウトで増量あり)。
チーズ食べ始めから黒きくらげをちょこちょこつまむ。

※チーズの前後に場合により、ブルガリアヨーグルト200g又はアボカド、どちらかを食べる場合もあり(その日の空腹状態に相談する)
食後に納豆を1パック食べる場合も有り。
アボカドは基本週1〜2位まで。

この周辺で又1ヶ月くらい進むと思う。すぐ変わるかもしれないけど、この周辺で安定しそうだ。

195パプリカ:2009/12/20(日) 04:08:12 ID:QH7sa7um0
〜〜このメニューでの感想少し

ブルガリアヨーグルトとチーズは、肌のデコボコ感を観て、以後検討する。
今のところは好調だ。
この2つ、顔肌に赤は出にくいけど、脂質の質がどうなのか、体感がまだしっかり出来ていなく分からない。
顔肌の状態で、胃腸の質や状態を予想して、以後修正したい。

納豆でのガス出はまだはっきり分からない。

食べる順が過去と大きく変わり、玄米を初めにもってきている。
過去では、順に食べても、一回で用意しても、玄米粉は最後気味だった。
でも吐くと、後から玄米を食べても胃で生玄米が沈む様で、初めに食べた青泥や他のものが嘔吐できて、生玄米は中々吐けない。
胃での消化を最大限に早めたく(その後寝るまで時間が無いので)、この順にしている。

一緒に野菜や果物を同時に食べると、食後30分で吐いても、生のカス質が胃で浮かんでいるようで(上部に来るようで)、初めに吐ける。

締めを豆乳か納豆にして最後に胃で騒ぐのを落ち着かせている
オカルトかもしれない考えを使ってる。

食のシメに、脂質と(大豆製品はOKとして)、糖質を控えてる。
このメニューなら今は精神的負荷も無く、余裕で行えています。

13時のメニューも必要ないけど、夜のヨガ前には良質の便を出させるため。
17時、21時もそのときは全く必要ない空腹状態だけど、22時の量を増やさせない為にしっかり飲んでる。

食内容、かびんちょうの方なども参考にしていただけたら、ありがたいです。
病気で食にヒントがあると分かっても、甲田式など訳が分からない方も、食内容は全く違うけど、食を減らすヒントにしてくれたら嬉しいです。

196パプリカ:2009/12/20(日) 04:24:16 ID:QH7sa7um0
〜〜渇望順

渇望の順では、@炭水化物(糖質)、Aタンパク質、B脂質、の順になると体感してる。

脂質を抜くのは見かけに大きく変化が現れるようで、覚悟は要るかも。
自分は毎度短期間だから、えらそうなことは言えないけど。

ただ、脂質をしっかり抜いて、その後に純粋な肉などでも一気に補充すると、一気に肌が綺麗になるみたいです(あくまで長期の肉はだめと考えての場合で)。
アボカドを1食に半個などで、脂質一気補充時に対応すれば、もしかしたら、小腸も受け入れやすいかも??

197パプリカ:2009/12/20(日) 04:26:12 ID:QH7sa7um0
〜〜クロロフィルが強度MAX?

クロロフィル(緑野菜)などの生食、
体が基本的に生食は敵視するようなので、自分の中で、敵視する強度順をつけたら良いかも。
又カス質は(青泥などで)基本腸が荒れるので、厳格な甲田式生菜食Aなどのメニューを脱線無しで守る場合以外は、
いきなりの順応は難しく思う。

ただ脱線をしないと、数ヶ月、早ければ1ヶ月で体が慣れると予想(そこそこの健康体の場合)。
体感では、ニンジン汁のカス抜きが、比較的安全に行えると思う。
なおかつ、原液でなく、水で薄めたミキサーで作り網で濾したものだとなお、安全に思う。
はちみつさんの、血尿も、腎臓へのメイゲンに思う。それはクロロフィルによるものと自分は思った。なおかつ濃い原液だし負荷がつよすぎたのだと思った。
間違いかもしれないけど。
198パプリカ:2009/12/20(日) 04:39:48 ID:QH7sa7um0
〜〜生食、自分なりの判定基準を見つけるのが良いと思う

自分は耳下の貼れで、その生食の敵視度を、細かく比較して検討してる。
リンゴでも若干腫れる気配もあり。しかし同時に過熱食を食べると貼れも起こらない。

病に対応する場合は、甲田式での量を厳格に守れない場合は、クロロフィルはゆるめから対応したら良いと思う。
又膠原病は、過敏腸寄りではなく、アトピー寄りにも思った(これはいい加減予想だけど)。
小腸でなにが起きているか。マヒが強いのか、炎症が強いのか、共に強いと思うけど、
過敏腸などは炎症が激しすぎる傾向が特に強いと思う。

なので過敏腸など特に、生食でのクロロフィルの過剰はきついのかもしれないと、いい加減予想では思った。
素人で語ってすみませんが。
なので、ミキサー水を多めに入れて作って網で濾した、薄まったニンジン汁が良さそうに思うけど。よく分からないけど。

Peristaltic Wave in the Gastric Antrum
http://www.youtube.com/watch?v=o18UycWRsaA
(「Peristaltic Wave in the Gastric Antrum」の直訳:胃前庭部のぜん動波)

あと、生食を受け付けない体、体内での変換不可な状態が慢性化しているとの予想が出来ると思う。

人体は基本、変換変換へんかんヘンカンの繰り返しだと思うので、
その初期段階での、変換を行うことを求める良質な生食、
基本は体に足りてないものがある場合に、容易に変換できる生食から、変換を行うと思うけど、
特に足りすぎていない栄養素が無いわけでなければ、無理な生食は特に急いで取り込む必要は無いのかもしれないと思う。

生を摂らないと、基本免疫力は一切上がらないと思うので、病気の好転なども無いと思うけど、
反面、治療目的を急ぐ場合でなければ、生は徐々に慣らすスタイルも、あって良いと思った。

甘さの強くない、濃くない、カスの無い汁で、徐々に対応して行くスタンスもあっても良いと思った。
この>>198の文は特に、自分の思い込みも多いものなので、その程度に見ていただけだらと。

ただ、薄めのニンジン汁(カス無し)は、おそらく生を受け付けにくい人でも、皆に活用できるのではと思った。
199パプリカ:2009/12/20(日) 06:00:39 ID:QH7sa7um0
〜〜こむらがえり考察

あと、
塩減らす方向でも、こむらがえり体質になるみたい。面白い。

でもって、低糖の栄養過剰の食を食べての、こむら返りが起こるまでの時間のカウントでは、
食べ始め数分ですぐに体が反応してこむら返り気味になって(1箇所2箇所で起き始めて)、
そこで塩を摂るとスーっとこむら返りが、再度起き難い体になる感がある。

あと、過剰糖と過剰他の栄養素での比較、口に入れて飲み込んだ瞬間から何百秒でこむら返りが起こるかの、種類による時間比較。
糖の方が一見早そうだけど、ちょっと違う所がありそう。糖過剰は濃い人参汁でも起こる。

塩抜きは注意とも思った。更にドライ断食気味だと余計にその傾向の体質になるのかも。ここ2ヶ月近くドライ傾向が強かったからか?

でもって、こむらがえり、毛細血管の不出気だけでなく(自分は勉強不足でグロミュ不足がメインと思ってた)、
体調が万全でも、急に栄養が入ってくると、なおかつ塩不足で???誰でも起こるのではと思った(グロミュ沢山有っても、普段の食との激しいギャップで)。

で、ヨガ中に大腸がつったような様子もあった。単なる腹筋か腹の奥部だった。
心臓がつったら恐いな〜と思った。胸にそんな気配も少しあったので。
なので塩抜きはまだ徐々にしたいです。
今一番恐いのは、心臓のこむらがえり。そんなわけ無いか。バカでゴメン。

ホットヨガでの汗は塩味が薄くなったけど、同時にミネラルビタミンも失われているのか。ミネラル不足も恐い。
ビール酵母多目に摂取してみる。
困ったときのビール酵母!!!!!これ何気に万能?
200パプリカ:2009/12/20(日) 06:18:22 ID:QH7sa7um0
〜〜正月はヒッキーか?

こむら返り、ちょっと恐いので、来年辺りからか場合によりニンジン汁に緑とカスを加え始めるかも。
この1点がびびり気味です。
なにが足りないのか、何でか分からないです><。塩予想以外。この点は余りに勉強不足すぎかも。

正月の断食内容も、検討してます。
皆はどうするのかな〜。正月だから饅頭1個食べる人もいるのか。
逆に正月は3日位しっかり水断食をするのか。
自分は、未定だけど断食方面です。
人と会うのが恐い。正月は引きこもろうかなw

1品が10品になり、100000品になりそう。
しかも下手したら連日。
通常メニューすら恐い。
・・・(汗)
201パプリカ:2009/12/20(日) 06:39:29 ID:QH7sa7um0
〜〜自然薯。おろさないと長芋の方が美味いけど・・・。

今TVで自然薯の栽培農家の放送してるけど、自然薯の根ってすごく長いんだな〜。
やはり長芋より、栄養素が大分沢山含まれていそう。

ネットリした自然薯の方が長芋よりはるかに良いのか。
味で妥協して、長芋を自然薯か大和芋(山芋)に変えた方が良いのかな・・・。

でも個人的に思うには、ネットリが強いと他の栄養素の吸収を妨げそうで。
安全な正式生Aメニューではないので、色々迷う。
単独で食べたい。
そのうち昼に、弁当箱持参で野菜食べることになりそうかも・・。

独り言の連投でした。
202病弱名無しさん:2009/12/20(日) 13:28:10 ID:JLtgP3a70
>>200
私は年末年始は水断食をする予定です。
食欲に負けないように頑張りたいです。
203はちみつ:2009/12/20(日) 15:28:45 ID:97o57lBJO
>>185

番組どうだった?
脂質の事勉強になる。肉はもちろんだけど、魚でも自分はウナギなんかすごいと思った。一食ウナギたべて次のひスッベスッベになったよ。
肉と魚の肉の質は違うようだ、白身魚やその他でも違ってくるのかな
204病弱名無しさん:2009/12/20(日) 15:54:43 ID:c6qqTayV0
年末年始の断食かあ・・・区切りとしては最高だろうね。
自分も真似しようかなあ。
205パプリカ:2009/12/23(水) 19:19:24 ID:kYpvo9Zp0
>>200 >>204
私も正月は本断食に決めました。
目標に向かって共に頑張りましょう。

206パプリカ:2009/12/23(水) 20:24:45 ID:kYpvo9Zp0
205えらそうだったらごめ。

>>203
あの番組いまいちだった。
放送を見た直後、ここに感想書いてたら暴言気味になって来ちゃったんで、カキコ消してたw

他の脂質はどうなんだろうね?ウナギか〜、いつか試してみる。
以前サーモンはよく試してたけど、顕著には感じなくて。その時は、体をカピカピにしてからではなかったからかな〜。

以下グダグダ書きで。

肉だと、以前のカキコの続きだと、2日くらい肌が綺麗になった後、(少食をせずにその後通常食にした場合でも)、
2〜3か2〜4日目頃には油が顔肌から浮き出てきて(風呂上りなどでも油で水がはねるなど)(連続して油過多をした場合など特に)、
その後は、顔の細胞が死ぬ感じに、顔肌弱る感じはする。顔全体がくたびれる感じで(3〜5日目くらいが顕著に出る感じする)。

その後戻って落ち着く感があるけど、地道に顔が老化してゆく気がした。黒味も増すし(赤黒い感じで)(クアニジン系に偏るのかも?)。
短期的に美肌スパイラルであると共に、どつぼスパイラルでもあると思う。
そのサイクルにもっていかないと維持できない、みたいな。肉食は顔で血行不良も兼ねると思う

だた油を悪質でも何にしてもしっかり摂ると、目の下多くて5mm位まで、目の内側の鼻寄り数ミリまで、目の上、目の脇のハリは維持できると思う。
目の数センチ下までのクマやハリなどは毛細血管の循環の良さだと思うから、それらは別として。

その目のシワと同類の、頬の大よそ2箇所にも分かれて顕著になる場合もある、
頬のこけと、目の後ろや目から上の位置の側面などのシャレコウベの縮みはあると思う。(脂質を抜くと目周りのシワと並行して、それらのコケも後からついてくる感じ)
(多くの人の写真を観察しても感じられる、並行して縮小される部位)

207パプリカ:2009/12/23(水) 20:26:05 ID:kYpvo9Zp0
肉食の油?で、目鼻だち周辺の輪郭?が膨れてハリが出るだけでなく、摂取により逆に引っ込む所もある感じで、一般的に感じられる理想的な凹凸にはなると思う。
糖質過多での目じりの落ちも、肉食べて戻る感あるし。でもこれらは全てごまかしのハリや凹凸直しだとは思うけど。
(ごまかし=健康方向ではない、の意味での)
摂取するのに、窪む箇所が出来る感があるのは謎に思った。膨れる部位が出るから窪みが目立つのか、それだけではなく顔の骨格にも影響すると思った。
以前しらべたら、髄液だったかな?それらでいくらか謎が解けた所もあったと思った。・・・詳しくは忘れた。

あと、個人的なお薦めで、鏡を家中のあちこちにぶら下げておくのは良いと思う。100円ショップでも40×30センチ位の売ってるよ。
風呂場などにも必須だと思う。浴槽の前などにも、・・肩の左右のゆがみも浴槽にあると毎日チェックしやすいよ。
よかったらやってみて〜〜。

食はもう少ししたらまた、生Aに近づけてやってみるよ。

修正無しのグダグダ文だけどゴメン。顔の骨格と脂質の・・・あたり最近よく観察してるもんで。

あ、ヤーナさんやってるw TV超常現象Xファイルで。
ビクラムHPのリンクでも出てた。ウッ今消えてる。外部PRのページのヤーナさんの所。
この番組うけるwww 宇宙人もストレッチするらしい、ふくらはぎのストレッチしてたw ヨガもやるのかなw
今やってるよ。面白い。
208パプリカ:2009/12/23(水) 20:42:59 ID:kYpvo9Zp0
アポロ宇宙飛行士キターーー
月ってうんこくさいよね。月行った人何いいだすか楽しみ。
・・スレチか。

いやいや、、、でも、製薬会社や、・・・などなどの情報操作やそれら、いろいろは病気が治らないとの、うその話で、
結構考え方では・・・全く同じだと思う。

常識を疑うことから始めるのが、基本でありベストであると思う。
西先生の本にも、最近読んだら、「詐く」、(だまされる)って言葉、いくらか出てきていたし。

それらの本物を見分ける視点、最重要〜〜〜〜〜〜〜★ と思う。
209パプリカ:2009/12/23(水) 23:00:46 ID:kYpvo9Zp0
〜〜背腹運動の誤解

私事ですが、
最近の食メニュー、豆乳によるタンパク質過剰、ヨーグルト過剰を感じた。
20歳の頃からある小さい病気がつい最近発症して、原因は上記2つのどちらかに感じた。
足のピリピリ感、がん細胞退治などの云々だと思っていたけど違ったみたいだ。

やはり生Aに近付けてゆくことにしました。
背腹運動も、今後は本格的に継続して取り組むことにしました。

背腹運動、腰の付け根の骨の間をつぶしてしまうかもしれないと思っていた。
最近ヨガで腰の痛い一点を強引に潰し続けていたら、逆に快方に向かった。

210パプリカ:2009/12/23(水) 23:07:53 ID:kYpvo9Zp0
〜〜半月のポース

半月のポーズ
http://www.indiayoga.jp/yogapose/halfmoon.html
半月のポーズで体を横に倒すとき、ただ倒すだけだと、背骨の骨と骨の間を潰すことになり、
上方に強く伸びをしながらでないと危険だと、以前最も高いレベルのヨギーに教わった。
ヨガの最大の弱点にその点もあると教わった。(多くの上級ヨギーもその点の強調が足りないと)

それ以来、その点の危険に注意しながらヨガしていたけど、
最近腰の左の痛み部で、それを無視してわざと潰し続けていたら逆に痛いのが治ってきた。
場合に拠るらしいと分かった。

それらもあり背腹運動の我流の解釈も変わった。
便通促進もしたく、徹底して背腹運動も行いたいです。

この半月のポーズ、行うと鼻の通りも良くなり、又私の場合は行った後数十秒お腹の左半分に魚の平目のサイズ位の、
くっきりとした赤い発疹が毎回出て、強い効果を感じます。最近は発疹も弱まってきたけど。
不思議と高い確率で共通するのが、左に体を倒し右のお腹を伸ばすと右の鼻が通り、逆だと逆の鼻が通る。

オススメのポーズです。腕を天に向かって伸ばしながらゆっっっくりと徐々に倒してゆく。
腰も逆に向かって押し出して、ヒザを曲げないようにして・・。
当然筋トレも含まれるので疲れるけど、倒したまま15秒など静止する。
効果も強いと思います。

フルに行うなら、左に倒し、右に倒し、次に後ろに倒し、最後に前に倒す(リンク先にあるように)。
(左右が効果が最も強いと思うので、左右だけで充分だとは思う)
ヨガのポーズでは全てに言えるけど、呼吸は止めないで行います。実際限界の位置での呼吸は難しいけど。
全てのポーズに言えると思うけど、特に腰骨や背骨の骨と骨の間の圧迫、潰し過ぎには注意して。

このポーズ、気持ち良さだと私の中では最上級クラスです。
211パプリカ:2009/12/24(木) 01:14:05 ID:rXiiaqE70
〜〜こころ

最近心が汚れていて恥ずかしいです。
こころもきれいになれるように頑張りたい。

スレチかもしれないけど、少食は心だと思うので、心に関係したこと書きます。

過去のノートを見ていた。
今に当てはまらないかもしれないけど、過去落ちていたとき、一通の手紙でもらった言葉。
特殊な経験が一部だけありその時のものです。相手も同じ境遇だった。何かの足しにしてくれたら幸いです。
3番目が、今は気に入ってます。

○過去を振り向かず、今日明日と前進あるのみ。

○その日が来るのを心待ちにして、心の糧として頑張ってきます。

○過ちに気付きたる今ならば、
         心あらたに出直せと、 
             叱る親父神と見えたる。
212パプリカ:2009/12/24(木) 01:18:21 ID:rXiiaqE70
>>208
>月ってうんこくさいよね。
製作者いるかもしれなくて怪しいよねのいみです。
213はちみつ:2009/12/24(木) 08:35:01 ID:zWKV6RrpO
病気お大事に。
肉と肌って本当に不思議だよね。
短期○、長期×と思う。運動がかなり関係するんじゃないかな。結構ハードめな汗ダラダラするくらいの。
肉の質にも違ってくるのだろうか...
一般的に豚は肌にいいっていうけど
214はちみつ:2009/12/25(金) 13:39:36 ID:XlJQ3FXVO
本の感想


甲田さんの「断食・少食健康法〜宗教・医学一体論」読みました。
いや〜いい本でした。
断食における注意点とか事前準備などわかりやすかったです。
ベスト3入るかも。
そして何より本の後半にある精神的な部分を仏教やキリスト教を引用してわかりやすかった。
持ってない人は読んだがいいかもです。
1日さらっとよめました。
215病弱名無しさん:2009/12/25(金) 20:02:30 ID:e4/7MBIP0
はちみつ二郎は正直
M1 で面白くなかった
216パプリカ:2009/12/26(土) 00:10:58 ID:GolWQkiR0
>>215
はちみつ二郎って知らないな〜。
M1、録画を逃してユーチューブで見たけど、全体的にいまいちだった。
TVで見たら面白かったのかな〜。

仙台四郎なら知ってる。
以前ジグソーパズルもらい作ったはいいけど、恐いって言われて飾れなかったよ。
ジミー大西みたい。
http://asakaze.net/sendaishiro/
全く関係ないけどw
217パプリカ:2009/12/26(土) 00:12:50 ID:GolWQkiR0
>>214
後半のそっちに注目したか〜。
自分の場合だと、前半の断食をする際の注意の方をよく読み返してる。
後半のその辺りも、今度よく読んでみる。
自分も好きな本です。
218パプリカ:2009/12/26(土) 00:24:50 ID:GolWQkiR0
>>213
肉、不思議だよね。
胃の蠕動運動を活発にするのは明らかなようで、なので恐らく腸でも同様だと思った。
その活発化での早い胃腸での消化の働きと、過熱での腸での易しい作用と、
小腸でのコーティング作用で、恐らく糖質制限者が、肉を好み、
野菜と比べての消化などでの気持ちよさの感覚から、・・・肉を好むのだと思う。
それは、食べた感触で簡単に体感できる部分だろうし。

溶ける温度では植物性や魚の油よりは高く、悪い作用もあるだろうけど、
少量や中量だと、予想外に小腸では悪い作用はしない気も自分はしてる。
体に浸透したときにはどの程度悪いのか、よく分からないけど。
・・数日経つと、浸透された体でも悪く作用するようには思うけど。

大腸では肉自体が最悪に働くような気もするけど。
でも中量食べると言っても、同時に色々食べて、炭水化物を食べなかったにしても、
少食から比べたら、合計量で多くなると思うし、少量だけで上手く食べこなすのは、
毎日の糖質制限食だと難しく思う。

なおかつ胃でもその油により消化も早まり、量も増えるだろうし。全体量でも、肉自体でも。

油は内に向かって、糖は外に向かって、人体では色々働くようにイメージでは思う。
実際、うち、そと、と考えると色々と辻褄の合う部分も多いんだよな〜。
無駄とも言えなくも無いエネルギーを出しまくる糖質でもあると思うし。
又オカルト予想だと、うちに向かうイメージでは、体内での転換の際に、脂質に包まれてそれらが起こるとも思えるし。
219パプリカ:2009/12/26(土) 00:45:40 ID:GolWQkiR0
〜〜羽間先生式生A

生菜食A、それからそれに近い、甲田先生処方の羽間先生式生菜食A風、
その規定量を机に並べて最近はにらめっこしてた。
その量を、1日でどのように食べこなそうかと。
職場にミキサー持って行けないし。

んで、ちょっといいのあみ出した。

その前に、羽間先生式生菜食Aメニュー。
1日2食の昼、夕で、1食当たりの内容は、

●生野菜の葉の部分を250g
●根の部分を250g
●生の玄米粉80g
●生ゴマ25g
●レモン2分の1個
●リンゴ1個
●それに調味料として塩5g

これで1日の総摂取熱量は1300〜1350キロカロリーになります。
/上記は、甲田先生著、『背骨のゆがみは万病のもと』 / 1996年1版、2008年10版より。

健康体での処方で、柿茶、スイマグ、水、体操などはない?と思う。

食メニューでは、本式生Aの豆腐200gの代わりに、ゴマとリンゴとレモン、になってる。

甲田先生の書籍でも出てくる、有名な羽間先生です。自分も最も尊敬してます。
http://www.work-specialist.com/users.php?mode=profile&uid=94

220パプリカ:2009/12/26(土) 00:55:53 ID:GolWQkiR0
〜〜状況によって

〜〜コンパクトに、おしゃれに食べたい。

自分の場合だと週6の仕事に行って、帰宅後すぐに着替えてヨガに行ってしまう。
そうすると、上記をきれいに2食出来ない。

ヨガの前に満腹にしてしまうと、まともにヨガできないし、時間もたりない。
朝はなるべく食べたくないし、体が重くなるし。
あさ食べると、胃腸を休ませる時間が減るし。

んで、昼にコンパクトにいくらか食べることを考えた。

環境上、昼はおしゃれに食べたく・・。

又、後に環境が変わっても、コンパクトに食べることを考え、
スプーンを使わずに、片手でドリンクを飲むように食べることが出来ないかなど・・考えてみた。

デパートや専門店などでは、まだ容器を物色してないけど、
コンビニに売っている容器で上手に応用できないか、探して色々試してみた。
221パプリカ:2009/12/26(土) 01:07:01 ID:GolWQkiR0
〜〜生玄米粒と、根野菜で

結論だと、

コンビニは必ず売っている、缶のブラックコーヒーの空き缶。
多くのコンビニでは、現在だと大よそ4種の同様のサイズの缶が売っている。
285〜300cc入りの「ルーツアロマブラック」なども含む。

↓これ、ルーツアロマブラック
http://www.jti.co.jp/softdrink/product/coffee/aroma_300/index.html

あああ!今見つけた!。400mlも売ってるみたい。400の方がいいな!

この缶に、生玄米を水に1日位漬けて、発芽玄米にしたものをそのまま生で80g分(乾燥時)入れる。

上の方に約半分〜5分の3、空間が残る。

そこに、大根と人参と山芋の根野菜、1食分250gの半量の125g位を、小さくサイコロ状の角切りにして入れる。



222パプリカ:2009/12/26(土) 01:11:46 ID:GolWQkiR0
〜〜ゴマはミニ缶で決まり

ゴマは、同様の缶のもので、小さいもの、「ウコンの力」や、「ウコン入りドリンク」、100ml缶などを使う。
コンビニにある、同様に使えそうなもので、瓶やペットボトルの小さいものもあるけど、
瓶だと重いし、中が透ける。
ペットボトルで「明治プロビオLG21」112mlなどでも、中がばれて、ゴマだとばれる。

なので「ウコン入りドリンク」100ml、が今のところ丁度良いかも。

ゴマは乾燥しているので、中をしっかり乾かして使えば、コンコン叩いて手間をかけて食べる必要が無い。
223パプリカ:2009/12/26(土) 01:15:19 ID:GolWQkiR0
〜〜ウコン入りドリンク。コンビニにて。

http://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?category_lid=2010&page_id=4&category_mid=11&category_sid=100&seqno=237319
コンビニのミニストップには、これのもう少し小さいのが売っていた。

何でも良いと思うけど、ユンケル系よりは地味で良いかと思い。
もっと小さいのも探したい。
224パプリカ:2009/12/26(土) 01:44:50 ID:GolWQkiR0
〜〜ブラックコーヒー缶

でもって、ルーツアロマブラックは買ってないので分からないけど
タリーズコーヒーブラック缶だと、周りのパッケージを剥がして使える。
シルバーのきれいな缶になる。

タリーズブラック缶
http://blog.nikkeibp.co.jp/nd/news/2009/10/204288.shtml

根野菜は、缶の口にギリギリで入るサイズだと、入り口でひっかかるので、小さめにカットした方が良いようだ。
又、缶の口のサイズが、自分の口にスッポリおさまるサイズでないと、
後半に生発芽玄米粒を食べるときに、缶を逆さにしてポンポン叩いて食べるので、
一気に粒が落ちてきたときに、顔にかかるかもしれない。
大口サイズはまだ試してないけど。

口に丁度おさまる、これらの缶の口のサイズが良さそう。
デパートや専門店で探して、ストレートの金属のおしゃれなものを探したいけど、
どうやらこれらのブラック缶でも充分かもしれない。

225パプリカ:2009/12/26(土) 01:47:46 ID:GolWQkiR0
〜〜応用。実際。

勝負は、根野菜を生でかじることになるので、オロシに比べたら消化吸収に劣り良くない。
胃腸の傷の修復との勝負になりそうで。
なので、基本はおろしにして、やむを得ずランチだけこれで量を減らして対応を、自分の場合は思いついた。

カットした葉野菜には対応が難しいけど、又青泥だと全く不可だけど、リンゴでも対応できて、
歩行中や、場合によっては電車での待ち時間や、散歩中の公園など、どこでも食べられるので、
いいこと思いついたな〜って、自分の中ではヒット!かも。

職場で人の大勢いる中でも、2つの缶のみで、根野菜と玄米粒とゴマ、しっかリ対応出来るので、
今後はやってみるかもしれないです。
玄米粒も、軽くふるだけでしっかり口に落ちてきます。
最後の方だけで缶をコンコン叩く事になるけど、完全には落とさず帰宅後残った数粒を食べれば良いと思った。
叩けば大体落ちるけど。

弁当箱に入れれば全く済む話ではありますが。

80gの生発芽玄米(乾燥時の80g)と、125gの根野菜で、
これらの300ml缶でおおよそてっぺんまでの一杯になるようです。
自宅では試しているけど、とても食べやすいです。
226パプリカ:2009/12/26(土) 01:50:40 ID:GolWQkiR0
良かったら、散歩時の公園などでもやってみてくれぃ。
ヒットじゃなくて、ホームランかも!♪
227パプリカ:2009/12/26(土) 02:13:12 ID:GolWQkiR0
〜〜とうふ

森永だっけ?チューブの豆腐、300gの。
外出時はこれだ!
って以前は思ってたけど、状況に拠るだろうけど、よくよく考えるとちょっと格好もいまいちかな〜と。

試してないけど、口からチューチュー食べれそうな外観で。
300gで多いし、賞味期限がすごく長いから良くないとは思うけど。

豆乳でも代用できなくも無いように思う反面、

でも豆腐と豆乳。
豆腐を沢山食べると、具合良くない感触だけど、豆乳だと多く飲んでも、
後の不快感やウツ感が残らない。
不思議だ。

甲田先生が豆腐と言うし、もし生Aでスタートするならば豆乳じゃなくてやっぱり豆腐にしたいと自分は思う。
・・・いくら邪道でも。気がころころ変わる私ですが。
満腹感だけではない何かがあるんだろうな〜と思う。

豆腐も自宅でシェイクして缶に入れれば対応できるのかな〜。
いつか試したい。

228はちみつ:2009/12/26(土) 03:01:40 ID:1jhQkSpYO
>>油は内にむかって、糖は外に向かう。

糖の過剰で太る場合は顔に肉がつき、油が過剰の場合はお腹(多分内臓脂肪だと思う)につくとどっかでよんだよ。
229パプリカ:2009/12/26(土) 03:14:23 ID:GolWQkiR0
>>228
へ〜〜、なるほど!
230パプリカ:2009/12/26(土) 04:12:53 ID:GolWQkiR0
〜〜12月の勉強成果

12月の勉強では、やはり胃腸に易しいばかりでは良くないと、個人的に思った。
あと、いくら生食でも、クロロフィルがないと免疫力のアップには、しっかりとつながらないと思った。
少食ではやはり質が大事だと、勉強になった。

豆乳は吐くとトロッとしている。豆腐と比べても同量での比較の場合、豆乳も劣らないとも思った。
なのでタンパク質過剰になりうるのか?よく分からないけど、
少食で、豆腐過剰かヨーグルト過剰の、クロロフィル全く無しでは、いくら豆腐とヨーグルト以外の生食をしっかりと摂っても、
クロロフィルも摂らないと?体が悪い方に向かうと思った。

悪い方に向かう原因が、ヨーグルト又は豆乳過剰か、クロロフィル不足か、それ以外の理由か、限定できないけど。

で、又、個人的には、免疫力を上げないと、どちらにせよ全く始まらないと思った。
これは健康法での何を狙う場合でも、すべてに当てはまると個人的には思えた。
瞬間元気、後はウツ。又はあとはクタクタ、などを狙う健康法では関係ないのかもしれないけど。

あと、健康法と甲田式、しばらく距離が離れつつあったけど、また近づいてきた。
以前ここで年配者に教わった通りに再びなってきた。
ある女性先生のブログを最近発見して、「少食が世界を救う」そっちがメインであるべきだったんだと、再び気が付いて。
ちょっと方向が離れてた。感謝です。
231パプリカ:2009/12/26(土) 04:14:18 ID:GolWQkiR0
上記
>少食で、豆腐過剰かヨーグルト過剰の、クロロフィル全く無しでは、いくら豆腐とヨーグルト以外の生食をしっかりと摂っても、

誤 豆腐
正 豆乳
232パプリカ:2009/12/26(土) 05:08:45 ID:GolWQkiR0

>瞬間元気、後はウツ。又はあとはクタクタ、などを狙う健康法では関係ないのかもしれないけど。
 
うっ;;;表現ミスった><
勢いで書いてしまったTT
失礼です。

正 短期的に最大限に元気になる健康法では・・・・
233パプリカ:2009/12/26(土) 06:50:33 ID:GolWQkiR0
〜〜暇人のグチ

私が言えることじゃないですが、

久々に2ちゃんねるの他のスレットみて驚いた。
潰瘍性大腸炎のスレで、食事制限などの話が全然出て来ない。
2ちゃんねるだから仕方が無いのかもしれないけど。
まともに治そうとしている人、1人も居ないみたいだな〜。

アマゾンのレビューの人の、レビューでの書き込み、ものすごく有効で親切に書いてるのに。
衝撃的なほど、話題にすらなってない。
あのレビューって半端じゃなく良いと思う。

患者人口も多い過敏腸、より厳しい潰瘍性大腸炎で、過敏腸もカバーされていることになるし。
治せない、治し方すら容易に探すのが困難かもしれない、若い人に多い過敏腸がカバーされてて・・。
色々考えても、病気に有用なものだと、何十年に一度の物凄く価値のあるレビューと思うけど。
西式の奥まで深める場合でも、それらもカバーされてるし。
しかも究極の経験談でもあり・・。

前はちみつさんも言っていた、3タイプに分かれる人たち。

薬にしか頼ろうとしない人など、最近ではそれらの人の考え方、更に全く理解できなくなりました。
食事制限に自分は全く抵抗が無くなったからかな〜?
少食だけで根治するのに、ネジ開けて脳みそ見てみたい。



234はちみつ:2009/12/26(土) 06:55:02 ID:1jhQkSpYO
スイマグ+青汁の快便効果はすごいよ、クロロフィルの所為なのかな?
あと豆乳とスイマグもすごい青汁以上かも。
お腹が空っぽの状態でスイマグを飲み5分以内に豆乳飲んでも、トイレが止まらない。
お腹が空っぽてのがみそかも
235パプリカ:2009/12/26(土) 06:58:28 ID:GolWQkiR0


あんなんじゃ、「ゆうきかい」でしたっけ?あのHPにすらも自力ではたどり着くことすら出来ないんだろうなと思う。
ネット自体検索など余り興味が無いのかもしれないけど。個人的には本も有効だろうけどネットも有効だと思うけど。

自分はかなりスローに食事改変を取り組んでいるけど、今だから言えるのか、自分なら秒殺で治しちゃうけどな〜。
「マンガで分かる西式甲田療法」もあるし。世界中探しても選択の余地は無いと思うけど。

偉そうに言わせて貰えば、食事の「嗜好を変えろ」。
「嗜好を変えろ」ただそれだけだと思う。

今本音で思うのは、あの病気なら健康法を深く勉強する努力すら要らないと思う。
1週間以内にすぐに「マンガで分かる・・・・」のレシピ通りに実行を始めるだけだと思うけど。

特に治す気の無い人ばかりが書き込んでいるだけの話だとは思うけど。
その病気の人全員を同じ目で見てしまいそうになるよ;;
暇人のグチでした。

自分が薦めるならば、
生食嗜好に変える方向で、強引な断食2〜5日からスタートして、そのまま赤池先生のものに近い生菜食、
一息つくの無しでそのまま始めるだけと思うけど・・・。
他には何一つ無いと思う。

偽善者ぶっても仕方ないけど、自分の思考の方向がそれらばかりなので、ごめんなさい。
自分のことを頑張ります。
236はちみつ:2009/12/26(土) 07:01:43 ID:1jhQkSpYO
自分はその病気じゃないからわからないけど。
同じ難病として思う事ははっきり医学的に完治は無理と宣告されて、なぜ無意味な治療を延々と続けるのか?
これだけネット等情報を集めようと思えば集められる時代なのに。
2チャンでも上手く使えばいいと思う。
子供や仕事があるとやはり厳しいのだろうか?
自分はどっちも無いからわからないが
237パプリカ:2009/12/26(土) 07:04:25 ID:GolWQkiR0
>>234
あ!自分いくらスイマグのんでも、便通が中々こないのは、
お腹が空っぽじゃなかったからかな?

スイマグの量と水の量と、青汁の量、

あと、豆乳の量と、スイマグの量と水の量、

教えて〜〜。

青汁の配合も聞きたい。これは関係ないかもだけど・・。
238はちみつ:2009/12/26(土) 07:05:26 ID:1jhQkSpYO
あと甲田式をすぐ宗教と結びつける人がいるけど、なんなんだあれ。
これだけ実際の臨床に基づいた治療をやっているというのに。
甲田さんを知らないのはわかるけど侮辱しすぎだろ。
239はちみつ:2009/12/26(土) 07:09:22 ID:1jhQkSpYO
社会にでてると、対処療法でごまかしながらやっていくしかない(皮膚病の人にもいえる)みたいな事をいう難病の人がたまにいうけど、それってどうなんだろ?
ある意味納得できるし、何か腑に落ちない。
なんなんだろこのモヤモヤした感じ。
もちろん難病持ちで働いいる人は凄いと思うけど
240はちみつ:2009/12/26(土) 07:12:53 ID:1jhQkSpYO
えーと

スイマグはカップ2杯で水はコップ半くらいかな。
豆乳はコップ1〜2に黒砂糖を小さじ2〜3

時間を空けなくて、すぐ飲んでも大丈夫だよ、自分の場合は。
241パプリカ:2009/12/26(土) 07:14:41 ID:GolWQkiR0
>>238
w あれはあれで面白いとは思ったけど、確かに侮辱しすぎかも。
大人の人で書いているのなら、結構にぶい人かもしれないよね。
(本スレの)

242パプリカ:2009/12/26(土) 07:19:20 ID:GolWQkiR0
スイマグカップ2杯って、キャップ2杯だよね。
そしたら目盛りが15mlまでで、すりきりまでキャップに入れても18位だろうから、
30〜35ml位か〜。普通の量だね。

自分スイマグ100ccでも変化無しだから、腸の傷修復がメインに思ってた。
数時間したら便意あるけど、強くは無く。

こんどちゃんと練習してみる。
243はちみつ:2009/12/26(土) 07:19:38 ID:1jhQkSpYO
以前自分の病気のスレでもいわれてたw
それしかつつけるとこがないのかな。

青汁は生Bが基本
量は+100ミリリットルだから少し多いかも。
根菜類が少なく、葉物が多め、てかほとんどw
人参くらいかあと大根とか
244パプリカ:2009/12/26(土) 07:21:08 ID:GolWQkiR0
ん? そっか、青汁と豆乳も同時か〜。
運動の活発化にスイッチ入れてたりして。

こんど、同時にそれらもやってみる!!!
245はちみつ:2009/12/26(土) 07:22:37 ID:1jhQkSpYO
>>242

そうそう。
水がすくないのかな自分は、甲田さんとかは水飲めっていってるけど
246パプリカ:2009/12/26(土) 07:27:06 ID:GolWQkiR0
ん〜〜〜〜〜!!しかし考えもしなかった。
スイマグと水以外に、青汁や他の飲み物など。

すごく効きそうに思えてきた。
スイマグって、どんな作用か忘れたけど、修復と水を吸って膨らませる以外・・

スイマグが胃と、腸のモチリンが反応する小腸の始めのほうで、食べ物と認識しなければ、
膨らませる作用だけにしかならなくて、人によっては反応が遅い人もいるのかも?

247はちみつ:2009/12/26(土) 07:28:10 ID:1jhQkSpYO
あっごめん、豆乳か青汁はどっちか1つしか飲んでないよ、スイマグ飲んですぐは。
スイマグ飲んだら固形物は七時間くらいとらない。



朝9時 スイマグと豆乳
夕方5時 青汁、豆腐、玄米

こんな感じです。これでも自分の中では脱線なので週1くらい
248パプリカ:2009/12/26(土) 07:29:50 ID:GolWQkiR0
スイマグってある意味美味しくて、朝食になっちゃうから、意味無いじゃんとか、
飲むたびに思ってたw
何気に飲み応えあるし。

水は540などでは足りない気がして、700とか飲むときもあった。
249パプリカ:2009/12/26(土) 07:34:51 ID:1iC6cQLvP
>>247
どっちか一つは理解してた。
その後空けてるのか〜。

空腹で飲んで、その例のパタンだと効果ありそうだな〜。
250はちみつ:2009/12/26(土) 07:36:30 ID:1jhQkSpYO
自分は毎日飲んでるけど苦手だw
てかこの前毛むくじゃらの便がでたけど、そのあとお腹の膨張感が軽くなった。
ここ半年間で三回くらいでたけど、また出したい。
本当にクマみたいな毛むくじゃら、不思議だ
251パプリカ:2009/12/26(土) 07:44:05 ID:GolWQkiR0
>なぜ無意味な治療を延々と続けるのか?

同感!!!
あたまをコンコン3回叩けばいいのかも。
252パプリカ:2009/12/26(土) 07:47:08 ID:GolWQkiR0
ええええええ!!! それ冷凍保存しといたほうがいいよ!
それでいつか、べんのよしみ先生に見てもらえば、役に立つかもしれない。
って、それ、その毛ひっぱってみた?

何の毛だか、とても興味ある。
青泥のカス風なのか、数センチ(15mm以上とか)の長い毛もあった?
引っ張って切れないのなら、え??髪の毛?w
253パプリカ:2009/12/26(土) 07:50:33 ID:GolWQkiR0
腸マヒって、実は腸マヒじゃなくて、腸の表面の変質みたいな。
何か全く別の説も出て来かねない、謎の毛むくじゃら!
254はちみつ:2009/12/26(土) 07:52:32 ID:1jhQkSpYO
>>249

水分なら大丈夫みたい。果物はギリギリ。
肉、魚、パン、ご飯はアウト。
コーヒーやカフェオレでも効果は落ちるけど、それなりにでるよ。

朝起きてお腹がグーってなったら、チャンスと思ってよくやる。
お腹スッキリするし。
お腹一杯だとほとんど効果ないな。
255パプリカ:2009/12/26(土) 07:59:27 ID:GolWQkiR0
色々研究してるんだな〜。
勉強なる。
256はちみつ:2009/12/26(土) 08:02:05 ID:1jhQkSpYO
いつも出るの寝起きなんだよな、朝からキツいw 色は真っ黒でファーみたいな毛がまとわりついている感じ。
なんかその便を出すとき、コップをたわしで洗うように、消化管にそってスルッとくる感じがある。
257パプリカ:2009/12/26(土) 08:14:51 ID:GolWQkiR0
胃石
http://www.health.ne.jp/word/d1124.html
>摂取した食べ物や異物が、胃内で科学的、物理的に変化して結石化すること。
>空腹時に大量に柿を食べて生じる柿胃石、野菜や果実の繊維、海藻類などによる繊維胃石、
>毛髪を飲み込む癖のある人に見られる毛髪胃石などがある。とくに柿胃石は嘔吐、腹痛などの症状が出たり、
>胃粘膜が傷つき、ただれや潰瘍になることもある。内視鏡を用いて胃石を破砕し、肛門から排出させるなどのほか、
>腸閉塞を起こした場合は外科手術の適応となる。

毛を食べる癖のある人が、毛髪胃石になって、・・・ってあるようだけど。
それとは違うか〜。知らないうちにお腹に毛が入ってたってのもあったりして。
「毛髪胃石」はググると少しでてる。近いけど違う気も・・。
258パプリカ:2009/12/26(土) 08:17:04 ID:GolWQkiR0
これだと胃だから、猫が毛食べて胃が詰まるのと同じが〜。
小さい毛が腸に溜まってたりして・・。
まあでも、実践する食事は同じだしね。
259はちみつ:2009/12/26(土) 08:20:45 ID:1jhQkSpYO
うーんわからん。
髪のけというより、海藻にちかいかな。
260パプリカ:2009/12/26(土) 08:24:42 ID:GolWQkiR0
腸疾患
http://shutoku.fc2web.com/digital_textbook/internal6/disease_of_intestine.html

↑の下から8つ目の、「毛巣洞」。
【疫学】 白人の毛深い人に多い
【症状】 肛門の後上方・正中部に膿瘍や瘻孔、瘻腔があってその中に巣状に丸くなった毛髪を含む
261パプリカ:2009/12/26(土) 08:28:36 ID:GolWQkiR0
ググると沢山出てた。

「毛巣洞炎(もうそうどうえん)は、肛門部の背側、臀部の割れ目に炎症を起こし膿がたまる病気です(図4)。
膿のたまったスペースには、毛が混入していることが多いことからこの名がついています。
複雑痔瘻との鑑別が必要ですが、熟練した外科医がみても簡単に診断がつきます。毛深い男性に多い病気です。」

尾てい骨が痛くなるようだし、医師が分かる病気だから、違ったみたい。
262パプリカ:2009/12/26(土) 08:30:03 ID:GolWQkiR0
これ><体の外側だったっぽ>。<
263はちみつ:2009/12/26(土) 08:31:30 ID:1jhQkSpYO
やっぱり毛なのかな。
毛はかなり薄いです。スネと手はまったく生えてないし。
ヒゲも10日くらいそらなくてもいいし。
髪はおおいんだけど。
色白ではあるな。
でも大腸内視鏡で何も異常なかったんだよな。
264パプリカ:2009/12/26(土) 08:36:46 ID:GolWQkiR0
海草か〜、毛巣洞もだけどぜんぜんちがったっぽいw
毛髪胃石もだけど。素人じゃ分からないよね。

よく言われる砂状の宿便も意味不明だし、砂状ってさわって潰すと意外と柔らかい普通の便の気もする。
自分も砂状、出してみたいな〜。
がんばるお。
265パプリカ:2009/12/26(土) 10:01:59 ID:GolWQkiR0
JIN -仁- Youtube動画まとめ
http://youtubetvdoramadouga.blog111.fc2.com/blog-entry-2273.html

仁、面白かったよ。
見た人多いだろうけど、自分もおすすめです。
お医者さんのドラマです。
266パプリカ:2009/12/27(日) 02:42:10 ID:DFd2JxTd0
〜〜かんそうぶん

今日は1日断食で楽しみです。
ヨーグルト、チーズ、蒟蒻畑やめた。豆乳も多分しばらくは止めるかも。
蒟蒻畑は、後味の甘みの不快感さが強くなった。

ヨーグルトは、日に1200カロリーの食事で200〜300g食べるのは、多いのかもしれない。
もしかしたらそのうちに、ダノンビオを1日1つ食べるかもしれないけど、このまま食べないで欲求が済めば食べたくない。
カルシウムはやはり青汁メインにした。

塩は普通に摂って、水を出来ればしっかり摂りたいけど、なかなか時間的に難しい。
スイマグの練習をできればしたい。

玄米クリーム、過去何度も止めるつもりで生にすると決めて、再び食べているけど、
胃腸が不安ならできれば断食で修復をさせたい。もしくは1食にして強い修復作用に頼りたい。

しばらく葉野菜食べないで様子をみていたけど、青汁飲んでの耳下の腫れがどこまで再び起こるか、
腸の問題なんだろうな〜とは思うので、治したい。

葉と根野菜、しばらくはグラム数を量らないで食べてたけど、今後はしっかり計って取り組みたいです。
特に葉野菜、しっかり量ってその範囲内で色々試して取り組みたいです。
羽間先生式生Aで、その後欲求をみて生Aに出来ればして行きたい。

生食と、青どろにしっかり慣れるのをして行きたいです。
1日100歩、3日で1000歩!違った;3歩進んで1歩下がる。
267はちみつ:2009/12/27(日) 15:51:29 ID:flcV/qhGO
以前鼻が赤くなるって書き込みしたけど(メイゲン?)、漢方の仕業かも。
今青汁のみで漢方お休みしていて赤くなるのがこない。
お腹のすきぐあいにもよると思う。
すいてるほど、空っぽなほど強くでる
268はちみつ:2009/12/27(日) 15:54:19 ID:flcV/qhGO
噂 荻原 誠

サスペンス小説でベタな感じで進むと思いきや予想が見事に外れてたのしめた、最後はゾクッと寒気がした。
久しぶりに人に勧めたい小説でした。
269はちみつ:2009/12/27(日) 16:05:54 ID:flcV/qhGO
>>266

自分はとにかく生Bの徹底、脱線を少なく。
今は長期の断食をする資格がないので、1日断食や寒天、すまし断食を繰り返して、来年中には1ヶ月の本断食やりたい!目標にむかって牛歩で頑張る
270沙羅田:2009/12/27(日) 22:01:52 ID:/JVo7VjQ0
私は年末の休みを利用して一週間の水断食を行う予定です。
今日で断食三日目です。
先日は水なし断食を実行しました。
昨日は前田紀美子さんの講演会を聴きに行きました。
前田紀美子さんは、近大教職員組合に勤めて27年目の50歳。
甲田光雄先生に出会って生まれ変わったように元気になる。
赤汁、青汁、生玄米粉、豆腐+αの一日一食の食生活で疲れ知らずで血管年齢は10代、筋肉量は20代。
「毎日睡眠時間二時間でも全く疲れないので、職場では座らずに一日中立って仕事をしている」と言っていました。
271病弱名無しさん:2009/12/28(月) 15:41:03 ID:AOcbIHQN0
はちみつさんのスイマグ飲んでだす便って
どんな便ですか?
272病弱名無しさん:2009/12/29(火) 14:20:36 ID:2EqLHc0W0
>職場では座らずに一日中立って仕事をしている

はた迷惑・・・
273病弱名無しさん:2009/12/29(火) 20:29:05 ID:AzrLCHoi0
シロタ株 乳酸菌が乳がんリスクを減らす!? (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_cancer__20091229_4/story/29gendainet05020845/

 乳酸菌と大豆イソフラボンの日常的摂取が日本人女性の乳がんリスクを減らす――。
こんなタイトルの研究結果が今月上旬、米国で開かれた乳がんシンポジウムで発表され、話題になっている。

 発表者は京大医学部付属病院の戸井雅和教授と東大大学院医学系研究科の大橋靖雄教授。
戸井教授らは、40歳から55歳の日本人女性約1000人(早期乳がん患者306人含む)を対象に、
10代初期、20代初期、現在から10〜15年前の3時期におけるラクトバチルス・カゼイ・シロタ株や大豆イソフラボンを含む食品・飲料の摂取状況を調査した。

 その結果、乳酸菌シロタ株の乳酸菌飲料を週4日以上飲んでいた女性は、週3日以下の女性に比べて、乳がんになる危険性が34%減少する可能性が示された。
また、大豆製品をあまり食べない女性の中で、シロタ株を含む乳酸菌飲料を週4日以上飲んでいた人は、週3日以下の人よりも乳がんリスクが43%減少していた。

 早期乳がん患者と比べ、乳がんになっていない人は、シロタ株を含む乳酸菌飲料や大豆製品をより多く摂取していた。

 こうした研究結果から、若いころからのシロタ株を含む乳酸菌飲料や大豆製品の摂取が、日本の中年女性における乳がんリスクを減らす可能性があるとしている。

 若い娘を持つお父さんは、ぜひ娘に教えてあげて!

(日刊ゲンダイ2009年12月26日掲載)
274パプリカ:2009/12/30(水) 06:28:32 ID:5n3/1sK40
ふじやまのトビウオ、水泳金メダルの古橋さん、左手の指1本無かったんだね。
それなのに、、すごいな〜。今TVでやってた。
毎日2万メートル泳いでたんだよね。
かっけ〜〜!

やっぱりアスリートからは色々学べるな〜。
指の話、今知っておどろいた。
275パプリカ:2009/12/31(木) 02:42:15 ID:ENfdCsP40
http://wadaphoto.jp/kikou/images/watbo20l.jpghttp://wadaphoto.jp/kikou/watbo1.htm より)ナマステ´人`
http://wadaphoto.jp/kikou/index.html
http://www.youtube.com/watch?v=F_SiXPyW79c&feature=related
1 鳥の食うような生の野菜
  今日も食うかと笑わば笑え
  世界の人を達者にせんと
  誓った心に揺るぎはないぞ

2 酒や砂糖をきっぱり止めて
  男意気地をどこまで通す
  悟りの峰は遠くにあれど
  やがておいらも辿り着かん

3 正しい医学と云い切るからは
  何が何でもやらねばならぬ
  寒い夜空に水風呂浴びりゃ
  俺の闘士がまた燃える
276はちみつ:2009/12/31(木) 11:26:25 ID:e4PBSTdJ0
>>271

遅くなってすみません。えーと砂のような便と水便です。なにか参考になれば。
277病弱名無しさん:2010/01/01(金) 08:10:32 ID:e1jBy+PZ0
大豆は生では食べられませんが、発芽させた大豆は生でも食べられますか?
http://vegan.japanteam.net/rawcookingtips.htm
http://kanako1207.blog35.fc2.com/blog-entry-113.html
278パプリカ:2010/01/09(土) 02:44:13 ID:7OOtd0wC0
>>269
あけおめ
自分は、脱線時のメニューで、こけ過ぎないことかも。
今日の朝、やっとイキイキ酵素君届くよ。ちょ〜〜〜楽しみ・0・

あと、自分も2年前に、2009年の9月に30日の水断食をする予定で、色々考え進めていた。
でも結果できるまでには至れなかった。
計画性が甘かったみたい。今年はちゃんと進めて行こうと思う。

勝手な予想ですまんけど、はちみつさん今年中に14日の療法のための安全な本断食が出来るようになったら、
大成功だと思う。速度マックスで、それくらいなのではないかと、個人的には思ったよ。
30日を安全なやり方で出来たらすごいと思うけど、それまでにそこまでの短期や中期の断食を繰り返し経験できるかどうか、
その辺り色々おもった。
療法だと違うのかな〜。できたらすごい。自宅で行うと言ったら甲田先生に怒られそうだけどw

自分も牛歩でがんばる^0^ 

14日断食を70回??位連発している人のある本、「生菜食健康法」だと思ったけど、見つからない。
違う本だったかも。その方、いつか経験談を出版したいと言ってた。
279パプリカ:2010/01/09(土) 02:56:17 ID:7OOtd0wC0
>>270
自分は正月は色々試したいと気が変わり、断食は少ししかしませんでした。
前田さん、甲田先生のDVDに出てくる名前の人と同じ人なのでしょうか?
自分も話を聴きに行きたいけど、本拠地が関西のようなので残念です。

26日のクレオ大阪、行かれたんですね。いいな〜。
サラシャンティも、行ってみたいけど遠いです><
睡眠2時間で元気も、すばらしいと思いました。
280パプリカ:2010/01/09(土) 03:03:32 ID:7OOtd0wC0
サラ・シャンティ 講座スケジュール
http://www.npo.co.jp/santi/class_sub/class_info.html

第一土曜日のユルユル甲田療法、行ってみたいです。
他にも色々楽しそうな講座もあるようで、ヨガも教われるし「木の音会仏像彫刻」も行ってみたい。

甲田療法に関連したもの、何かと関西ばかりなんですよね~。~
281パプリカ:2010/01/09(土) 03:24:00 ID:7OOtd0wC0
〜〜青

http://jplife.exblog.jp/4744130/
イキイキ酵素君入手で、やっと青汁の作り溜めも簡単にできるので、嬉しいです。
このようにポットに500〜700cc位の毎日作りだめを、今のところは予定してます。

どこかのブログで見たけど、その人はボトルにてっぺんまで青汁を入れて、空気が入らないようにフタをして、
持ち運んで飲んでいると書いてた。
低速式ジューサーでの青汁作りだと、酸化も速くないので1日位の作り置きは全然可で、持ち運びも密封すれば更に問題ないと、
そのブログの人は教わったと書いてた。

自分の場合だと、生aとbの中間で、主食は青泥を含む生a周辺だけど、間食や2食目は青汁をつい最近はしてます。
生aを進めて生bに進むのかと思いきや、甲田先生の本では、あおどろのカスがキツイ人は汁を飲めと主にはあるし。
個人的には汁だけで体調が可でも、泥を飲みたく思ってます。

泥が又別の威力を発揮するのだと思う。
最大限の栄養吸収だと、水なしの汁が最強な感じするけど。
282パプリカ:2010/01/09(土) 03:47:33 ID:7OOtd0wC0
http://news.e-expo.net/world/2009/08/post-54.html
よくある感じのニュース記事だけど、何か参考になれば。

http://lib.shopping.srv.yimg.jp/lib/natural-party/1104-24.jpg
小腸の感じが分かりやすい写真?絵?だった。
内容は参考にならないけど、元アドレス (http://store.shopping.yahoo.co.jp/natural-party/hl009105.html )
この中の一部がブクッと膨れたら、他の所が圧迫されて通りが悪くなるのももっともだな〜と思った。
283パプリカ:2010/01/09(土) 03:58:18 ID:7OOtd0wC0
2010/01/12 23:00〜23:30 の放送内容 NHK総合
爆笑問題のニッポンの教養「驚異の人体ガスツアー〜代謝生化学・末松誠〜」
http://tv.yahoo.co.jp/program/6049/?date=20100112&stime=2300&ch=8200

面白いかも?
予告では面白そうだった。
トーク番組かもしれないけど。
284パプリカ:2010/01/09(土) 04:19:19 ID:7OOtd0wC0
サイエンスZERO シリーズ 最新科学が見つめる生と死(2) 〜寿命とは何か〜
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_userid=fx_keaton&prgid=36710179
前いってた番組、まだネットで残ってた。
アポトーシスとテロメアのことなら少し分かりやすいかも。
自分はこの番組いまいちだったけど。
285パプリカ:2010/01/09(土) 04:22:23 ID:7OOtd0wC0
↑パンドラのページ、仕組みがよく分からないけど、1日で2回目以降は混雑中か何かですんなり開けないかも。
1回開いて閉じたら、その日は見れなくなるかも?
1度目だけいつも視聴可だ。(謎)
286パプリカ:2010/01/09(土) 05:18:46 ID:7OOtd0wC0
〜〜甘いものの脱線連発は危険

1000キロカロリー前後の少食で、最も危険なものは何か?
自分の中では、やっとちゃんと定まった。
脱線時の過剰な糖が最も危険だと思った。

11月12月で歯が大分磨り減った。
前歯の向きが変わったと勘違いしていたら、ただそこそこ磨り減っただけだったと分かった。
年末気が付いた。コリコリするの、口にゴミが入ったのではなく、磨り減っている歯だった><
ヨガを強くすると更に特に、前歯がよく欠ける(0.5ミリなどの小さいの)。

1000キロカロリーを切ったり、600や800キロカロリーの少食だと、(又はそれ未満の少食だと)
果物の比率の多い少食も危険だと思った。
青汁を毎日しっかり飲んでいる場合は別だとは思うけど。
http://hk-kishi.web.infoseek.co.jp/kokoro-11.htm

甘いもの食べてのカルシウムの奪われ方は、半端ではないように感じる。
骨からは奪われても、いつか回復できると思われるけど、歯だとどうにもならなく思い、甘いの止められる。

歯をカツカツ鳴らして、音の感触を確かめる、変な習慣できたw

287パプリカ:2010/01/09(土) 05:55:50 ID:7OOtd0wC0
〜〜生玄米の感触

生玄米を食べるのがストレスとの話が以前あったけど、今までいまいち実感できなかった。
最近は、生玄米粉だけでなく、24時間常温の水に浸した生発芽玄米粒も食べてる。(ちゃんと発芽してないけど)
少し硬めなので、100gを食べるのに20〜25分かかる。

生玄米粉だと十数分で食べられる。
以前の返信時は、気持ちが分からなかったけど、味わってみて分かりました。
やはり、自分が当事者にならないと分からない。

以前は色々考えても、1日のメインイベントの生玄米食タイムだから、耐えるべき所だと思ってた。
しかし易しいに越したことはなく思いました。色々勉強になりました。

最近食べる生発芽玄米粒は、いまいち甘くなくて、生玄米粉の方が甘くて美味しく感じてる。なんでだろ。
4日浸してちゃんと発芽させても甘くない。
夏だと甘かったような気が・・・。冬場の低温での発芽より、夏場の常温での発芽の方が甘みが出るのだろうか?

同じ発芽状態でも、夏場の常温の方が柔らかかったような気もするし・・勘違いかもしれないけど。

生発芽玄米粒でのミルサー使用もうなずけると思った。夏場だと柔らかくなり易い気もして、ストレスも減るかも知れないと思った。
湯で断熱効果の強い水筒などを用いて、発芽させるのはどうだろうか。
288はちみつ:2010/01/09(土) 12:43:07 ID:Q6ophQvK0
>>パプリカ

あけおめー今年もぼちぼちがんばろー
14日かあー目標にがんばってみるわ
正月おもいっきり脱線した、反省。前向いて頑張る。でも肌の改善がかなりあってうれしい。脱線してもカロリー自体は1300くらいに押さえられてる。
脱線の名かでも押さえが利くようになった。

>>287
自分は水筒に47度くらいのお湯につけて7時間発芽させてるよ。 
289パプリカ:2010/01/09(土) 22:38:05 ID:7OOtd0wC0
自分も水筒にしようかな。

今は生玄米粉の方がうまいけど、あの強い粉っぽさが、
口から粘膜吸収してるのかもと思った。んで満足感からか?と。
口の周りが粉だらけになるときもあって、それはそれでまた嬉しい。;;
290パプリカ:2010/01/09(土) 23:13:57 ID:7OOtd0wC0
〜〜青泥と青汁

青泥と青汁、(青汁は水無しのもので)

泥だとほうれん草を3〜4割入れると甘くて、色もきれいな緑になるし美味しいけど、
汁だとほうれん草をそんなに入れちゃうと、甘すぎて不味い。

汁だと、ほうれん草の甘さが最近は不味く感じる。キャベツの甘さの方がまだ美味しく感じる。
汁だと、小松菜の茎の下のほうまで皆使えるのが良いなと思う。
泥で茎の下の方まで、小松菜の比率を多く使うと、カス質が多すぎて食べにくい。

青泥を作りはじめた頃は、小松菜の太い根まで全て使っていて、カス質が強すぎてた。

291パプリカ:2010/01/09(土) 23:20:28 ID:7OOtd0wC0
〜〜少食での青汁過剰

青汁のキャベツとレタスの比率を多くすれば、毎日沢山の青汁を飲んでも平気そうかも?

毎日1杯の青泥は飲んでる。
約4種の葉250gと、水200ccの青泥。

それ以外に、西式運動、裸療法無しで、青汁を何ccまで飲んで良いものか?
無農薬でも永田農法でもない葉野菜で。
有機での硝酸(残留窒素)は、有農薬と余り変わらない場合も多いようだし。でも少ないことも多そうだし。
永田は、肥料が少ないので硝酸が圧倒的に少ないようだけど。

自分は農薬は気にしていなく、亜硝酸だけ気にしてる、
血が酸欠になる1点だけを気にして。
赤血球につくモトヘモグロビンの問題1点かも。

農薬や完全無視。伸びる力の弱さ(一部栄養価)は若干気にする式。

まずは過剰摂取で、どんな変化が起こるか試したいけど、そこまで行うのもどうかなと思う・・。
口びるのチアノーゼじゃ見分けつかなさそうだし、顔色悪くなるのも、硝酸と断定が全然できなそうだし。

自分の得意技では、寝た時に部屋を暑めにして厚着して、
皮膚呼吸が苦しくならないか、その時息苦しくなるのは皮膚呼吸困難と思ってるので、それらで試して体感の変化の観察・・とか。
その辺り思う。

292パプリカ:2010/01/09(土) 23:37:36 ID:7OOtd0wC0
〜〜青汁君

1日でとりあえず1杯のアオドロ以外、700〜1リットルの青汁の継続で試してみようかな。
500ccは安全圏と思ってて。でもやっぱり2〜3リットル位飲まないと、実感できるほどにはならないのかな?
実感できた時点で、すでに良くないか、分からないけど。

青汁の、作ってからの24時間の冷蔵庫保存、普通に考えたら単独の1種のみの青汁なら変質も少なそうだけど、
多種の野菜を混ぜた青汁だと、変質も多そうに思えるけどどうなのか。
1日保存だと、玉ねぎとか大根などは入れたくない気もする。
良さそうな成分でも、放置だと干渉しあってどうなるのかな?

エンバランスたてよこピッチャー
http://item.rakuten.co.jp/thd/eb070/
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_190939_10000757_0/

エンバランス使いたい気もするけど、なんか初心者にありがちで中身が無い、道具だけ揃える人みたいにも思うw
でもそのうち買うかも。

旧式の活性水ポット2.5Lなら使ってるけどhttp://business2.plala.or.jp/mama39/page031.html 、緑色がしみそうでもったいない。
縦横ピッチャー2リットルってでかすぎるな〜。
注ぎにくそうだけど、丸型保存タッパー使おうか。
イキイキ酵素君生活楽しそうで、色々考えても楽しいっす。

293パプリカ:2010/01/09(土) 23:48:53 ID:7OOtd0wC0
〜〜いきもの

だれもがそうだとは思うけど(いくらかの練習後)、肉体的には青汁だけで全く平気な感じするよね。
自分なら1度40キロ前後にはなると思うけど、その後は安定しそう。
その過程で塩の摂り方やだるさで、克服するべき所はあるだろうけど。
心の問題だけだよね。
1年2年の短期の話ではなくて、その後の継続が10年30年と長期の話での心。

ちなみに自分だと、愛と慈悲や、生き物への愛なしや、自分の欲望ばかりの為の、スレタイのジュース生活は嫌だな〜と思う。
ネガティブな視点になっちゃうけど。
思うに正直、そこそこ考える頭が良くないと、愛などの仕組み辺りは頭の中で自分なりに整理しきれないと思う。
きれいな整理でなくても良い、直感的な整理でも良いそれら、考える力が弱い人だと、欲望ばかりの自分の健康法になっちゃうと思う。
欲望は良いことと思う反面、をいをい殺生かよ?とも思うんですよね。
余談ですが。

殺生なしは、甲田式でなくても常識だと思うけど。
健康法について、このあいだ見つけた単語だけど、

「愛と慈悲の少食健康法」

ってのが自分にはぴったり、しっくりくる。
「健康法」って単語、何を目的とするどこに絞ったものかしっくりいかない。
「少食」だと、「あっそう」でおわる。
「愛と慈悲」は、甲田先生の作った?良い言葉だけど、健康方に結びつく単語は無いか?
で、自分は上記の単語を見つけました。
294パプリカ:2010/01/09(土) 23:59:01 ID:7OOtd0wC0
>>291

誤 >青汁のキャベツとレタスの比率を多くすれば、・・・

正 >青汁のキャベツと白菜の比率を多くすれば、・・・
295パプリカ:2010/01/10(日) 00:13:31 ID:Ih7BKKYL0
エンバランス
http://www.binchoutan.com/em-balance.html

今更だけど、エンバランス。
鮮度保持比較実験が、参考になる。これは事実みたい。
10年以上前から有名?です。よく知られてます。

その下の「蓮華水シート」が意味が分からない。昔は無かった?と思う。
直接触れてないのに、遮られているのに、何で効果があるんだよ??

これで効果があるのなら、エンバランスの「ペットボトル袋」も効果があるって事になるな〜。
その辺り分かってなかったです。
296パプリカ:2010/01/10(日) 00:27:45 ID:Ih7BKKYL0
http://eco-chai.com/item/emyouki.html#youkibana
エンバランス系の「EM」と略名のつく他社?の製品。
いくつか出ているんですよね。

EMは「有用微生物郡」(土)でないほうの、EM。

遮られていても効果があるのなら、円盤状の敷き物も良いのかもしれない。

七田先生関連でもあるエンバランス
http://www.kandou.ne.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_info&products_id=168

EM フードセーバ
http://www.hondanojo.com/emfu-dose-ba.html
この辺りが謎。
あれ、、これ敷きモノじゃないの?
器とそのフタ??

http://eco-chai.com/item/emkanrengoods.html
この辺りまで行くと(離れると)、微妙な効果の製品も多そうだから、どうなのかな・・・。
297パプリカ:2010/01/10(日) 00:43:06 ID:Ih7BKKYL0
298パプリカ:2010/01/11(月) 07:33:18 ID:1VOjsN7u0
299パプリカ:2010/01/12(火) 01:16:44 ID:YTHtItNt0
つむじ風くんも勉強になりました。

その後上記のアドレスを見つけた。
交感神経、副交感神経のこと、そこから自律神経や免疫のこと、今までさっぱり分からなかったというか、
整理が出来なかったけど、今後考え方をまとめて行けそうです。
上記のアドレスの文、3回読んでくれ〜〜!!!

かびんちょうのタバコも、真空メットも、理由はこれだと思った。(タバコは既知だろうけど)
漢方も一部では気持ちに働くのも多いと思った。

アドレスのこの辺りは、安保先生を知る人はすでによく分かっている事だと思うけど、
すごく上手くまとまっている文章に思えた。
細かい内容もベストと思った。%もあるし。

少なくとも自分の中では、数冊の安保先生の本を読むより、このアドだけでよく、
もっとも分かり易く良い内容に思えました。
300パプリカ:2010/01/12(火) 01:37:36 ID:YTHtItNt0
〜〜おすすめ青汁ブログ

青汁屋の私的ノート
http://blog.siz-aojiru.com/

このブログの、「青汁・遠藤語録」とても良いよ。
青汁屋さんの店主の話もちょこちょこあるし。

遠藤語録、良いところが素晴らしく良くピックアップされてて、モチベーション維持にも、
自分の場合は役に立たせて貰ってます。遠藤青汁は、ご存知青汁屋さんの老舗です。

〜遠藤青汁関連〜
銀座青汁スタンド http://www.endoaojiru.com/ginza.html
ビン売りの遠藤青汁 http://www.aoshiru.co.jp/
ケール健人の会 http://www.endo-aojiru.com/
遠藤青汁大阪研究所 http://www.endo-aojiru.co.jp/

自分は以前「ケール健人の会」と「ベルファーム(http://www.bellfarm.e-tsukuba.jp/index.htm )」で冷凍青汁買ったことあります。
やっぱり美味しかったです。
301パプリカ:2010/01/12(火) 01:43:40 ID:YTHtItNt0
余裕あったら、「つむじ風くん」、「つむじ風くん 効能」、辺りでググってみてくれ。
自分も教わったばかりです。

こんなの書いていいのかな。失礼。
302パプリカ:2010/01/12(火) 01:54:16 ID:YTHtItNt0
〜〜嗜好改変

思うに、嗜好を変える最短距離が、青汁。
多く飲むと特に思う。嗜好=食全体の嗜好。

強く変えたければ、小松菜を7割以上入れて。
次に小松菜6:春菊4など。
小松菜4、春菊2、ほうれん草2、キャベツ2、辺りも良いと思う。又は左記の小松菜を2〜3で、他は同じで。

キャベツも多く入れると甘くなるけど、白菜も沢山入れると、美味しい甘さになる。
飲みにくい人は、キャベツと、特に白菜を大量に入れると、ごっつ美味いっす!

白菜6、その他各1ずつなども、色は薄くなるけど、味ではピカイチに思った。
冬は野菜が甘くて飲みやすいから、今の時期は慣れるチャンスでもあると思う。
夏とは全然味が違うようです。

303パプリカ:2010/01/12(火) 02:13:28 ID:YTHtItNt0
〜〜硝酸

やはり「硝酸が危険」を覆すとなると、
「硝酸塩は本当に危険か−崩れた有害仮説と真実(1996年フランスのリンドネル親子)」、の本辺りになりそうだ。

(注※リロンデル親子の原著のタイトルを直訳すると,「硝酸塩と人間〜有毒,無毒それとも有益なのか」なのだが,
訳本では副題が「崩れた有害仮説と真実」され,有害説が完全に崩れて,硝酸の毒性は全く問題にならないとの印象を与える。)

No.73 硝酸は人間に有毒ではない!?
http://lib.ruralnet.or.jp/libnews/nishio/nishio073.htm
硝酸塩に関する新しい話題
http://www.bichemi.co.jp/newsold/0704news.html

自分の場合はガンは気にせず、硝酸も無視する方向で行くかもです。
毎日18〜20、24時間胃腸を休ませて、デトックスに励むのもあり。

甲田先生の著書の、硝酸にいくらか詳しい部位、「生菜少食健康法のすすめ」の107ページ前後の内容も、
よく読むと、学説由来で「「そう言われている」から自分も支持する」と、とれなくもない。
なので甲田先生の、スーパー直感パワーもここでは一度保留にすることにしました。
わたくしごとですが。
304パプリカ:2010/01/12(火) 02:17:51 ID:YTHtItNt0
白菜メイン汁、うんめ〜〜〜〜〜〜yo!!!
yattemite!!!
自分も1度しかやってないけど;
305パプリカ:2010/01/12(火) 02:44:25 ID:YTHtItNt0
〜〜腎

青汁の副作用
http://ao-jiru.biz/aj15.html

甲田式の定量では関係ないけど。
306パプリカ:2010/01/14(木) 04:24:10 ID:hb6Fs2Y10
爆笑問題のニッポンの教養 動画 「驚異の人体ガスツアー 末松誠(代謝生化学)」
http://www.veoh.com/browse/videos/category/animation/watch/v19650494g9aMsx7F#

TV小僧、過去の動画:2010.01.13(Wed)が↑
http://veohdownload.blog37.fc2.com/blog-category-15.html

以前書き込みした「ガスツアー」もうアップされてた。
面白かった。悪いかもしれないものも、いくらか必要なのかなと・・。

ナマコをぐちゃぐちゃにしても、3ヶ月後に再生するって・・・すごい話だ。
ナマコ時の放送動画みつからない・・。

うんこの内部と外側、質が違う??それも驚きました。勘違い?まだ1回しか見てないので分からないです。

映画、コンタクト観たっけな〜?観たい。

(オカルトだけど)
あと、脳腸相関やるんだったら、脳腸音色(光)相関も加えて言ってくれよと思った。専門が違うか・・。
音からいじれるのはモンロー研究所やその他で、一部分かってるし、光もにおう。クンクン クンクン 臭うべ
脳腸のように、全体が相関なのかは分からないけど。
色は特定の色で気分が変わるとかそんなのばかりでなく、特定の波長の光で脳波バランスもいじれて、
モンローの光版どうやらあるっぽいと思ってます。オカルト暴走した;;
307パプリカ:2010/01/14(木) 04:31:13 ID:hb6Fs2Y10
↑のオカルト
交感神経、副交感神経のこと、そこから自律神経や免疫のこと、
に関わってくると思ったので。
308パプリカ:2010/01/14(木) 05:10:08 ID:hb6Fs2Y10
モンロー研究所のヘミシンク、
ざっと知るならここも良いかも。

不思議研究所
http://www.fushigikenkyujo.com/menu.asp

左下段の[特別取材記]
「葉の再生・縮小・拡大」も、個人的には興味深かった。
七田先生の子供たちの、「豆をにぎって数十分で芽を出させる」ものの、上級版??
それらは、本『不思議の科学』でも出ている。孫さんの、死んだ海老や豆を生き返られるものと共に。

孫さんの記事は、中段の「蘇生超能力者・孫 儲琳」
を開くと色々出ているお。

同[特別取材記]の若山敏弘先生のものもすごいかも?
療法としても興味深いです。

森田健先生のこのページにある色々
読むととても面白いものばかりだけど、怪しいのもあるかもと思うw

森田先生の新書、「生まれ変わりの村」自分は信じてない><w
「あの世はどこにあるのか」は買って読んだけど、
「生まれ変わりの村」と共に、哲学書としてはすごく勉強になった。
「生まれ変わりの村」は、アマゾンのレビューだけしか読んでないけど、霊性に対しての、真逆の視点なども、、
考えごたえがあった。

書籍、不思議の科学1,2,3巻、とても面白いよ。でもこのページでそこそこカバーできるかも。
ページ一番下にある、西村歯科医院、すごい歯科医だと思い自分普通の治療に行っちゃったし;
309パプリカ:2010/01/14(木) 05:20:07 ID:hb6Fs2Y10
うっ!
孫さんの記事色々、久々に見たらかなり面白い。
又読んでみる。
てか睡眠がコントロールできん><
ヨガ行かないで、帰宅後食べるとすぐに爆睡。
食後の寝落ちが避けられない><
アルカリの体にしたがってるのかな〜。
1食だと特に、今のところ食後に寝ないのは不可かも・・・。
310パプリカ:2010/01/14(木) 05:26:41 ID:hb6Fs2Y10
豆がしゃべるのかよ・0・!!!
って前もおどろいたけど、またおどろいた;
(孫さんの記事より)

「暑いよー、暑いよー、水が欲しいよー」
は、気持ち的に共感できるので、
自分は野菜の切り株のその後には、気を使ってます。
311パプリカ:2010/01/14(木) 05:30:46 ID:R1IauhTgP
生豆じゃなくて、煮豆なんだよな。意味不明だ・・・。
312はちみつ:2010/01/15(金) 17:36:02 ID:QCjeIFzw0
313はちみつ:2010/01/15(金) 17:42:19 ID:QCjeIFzw0
>>303

規制おわったーーーーーーーー

亜硝酸しってるとおもうけおど、ほうれん草、チンゲンサイ、サラダ菜なんかは硝酸イオンで3560くらいあるよ
少ないのは大根、キャベツ、ブロコリー、レタスで100〜600くらい
314たま ◆ZmRbbww.4g :2010/01/15(金) 18:45:52 ID:h8a3HBWb0
久しぶりに書き込みます。
最近色々あって、ネットが出来ませんでした。
このスレも去年の10月下旬以降分はまだ読んでいません。

その間に貼ろうと思った情報は、色々パソコンに保存していたので
参考になりそうなやつを又貼っていこうと思います。

また連投になっちゃうけど勘弁。流れも変えちゃうかも。

数日後、2〜4週間またネットが出来なくなるので、
溜めた記事、たくさん連投すると思う&返答できないけどスイマセン。
315たま:2010/01/15(金) 18:53:24 ID:h8a3HBWb0
週刊文春 2009 12/24「新・家の履歴書」より抜粋

甲野善紀(武術研究家) P91

人見知りで、動物相手にしか仕事ができないだろう、農園などで牧歌的にのんびり働くしかない。と考えました。
しかし、農大に入学してみたら、それこそBSE問題を連想させるような畜産の工業化を目指す恐ろしい現場でした。
大学二年の夏、二週間、岩手の農場の鶏の孵化場での実習に行った時、雛の雄雌を選別して、雄はポリバケツに放り込み、
いっぱいになると踏みつけて詰め込み、大きな穴に捨てている。あの光景は本当にショックで、人間の業の深さをつくづく感じました。

ちょうどその直後に、玄米などの自然食の情報を知ったのです。その情報に関心を持ったのは、岩手の実習の時の食事が
飯とたくあんと味噌汁に壊れた卵がつく程度の粗食で、逆に体調がよくなったから。「現代栄養学って間違っているな」と思いました。
当時はしきりに動物性蛋白質の重要性が説かれていましたからね。それに今でも「一日の活力源にしっかり朝食を摂ろう」などと言いますが、
車とガソリンじゃないですから、人間以外の動物で、これから食べ物を調達に行くのに腹ごしらえしてから行く生物はいないでしょう。
成長期の子どもを別にすれば、腹がすいているくらいの状態で一番身体が動かなきゃおかしいんですよ。
現代農業や栄養学のあり方に疑問を持つようになって、夏休みの実習を終えた後の三ヶ月間で、私は劇的に「人変わり」してしまったんです。
 ↓
316たま:2010/01/15(金) 18:54:08 ID:h8a3HBWb0
〈東洋医学、自然食や断食、各種健康法、はては宗教についても関心は深まり、探求が始まる。
それまで極度の人見知りだったはずの甲野青年は―――。〉

ここまで弁が立つか、というほどに、議論すると誰にも負けないくらいになりました。当時は学生運動が盛んな時期。また、宗教関係では、
よく駅前で若者が黒板を持って原理運動などの説明をしていましたが、「政治経済を変えるより、もっと根本的なことがあるだろう」と
学生運動には加わらず、原理の青年相手なら、四時間でも五時間でも議論に付き合い、相手を辟易させたほどでした。
その頃の私は、時々、生玄米をすり潰したものだけを食べたりしていました。これは五感がものすごく敏感になるので、
朝の目覚めがすごくさわやかでいいのですが、母親が子どもを叱っている姿を見ただけで三十分も胸が痛んで落ち込んだりするので、
娑婆で生きていけなくなってしまうんですね(笑)。(おわり)
317たま:2010/01/15(金) 18:58:41 ID:h8a3HBWb0
「腸内細菌の話」 光岡知足 著

腸内細菌のすみつきかた P96〜

ハツカネズミやシロネズミでは、胃の非分泌部上皮にはそれぞれの動物に固有の乳酸桿菌だけがすみつき、一方、分泌部粘膜上皮には
酵母がすみついています。ニワトリでもそ嚢(そのう)上皮に固有乳酸桿菌がすみついていて、哺乳動物由来の乳酸桿菌は
すみつくことができません。
そしてこの乳酸桿菌対粘膜の結びつきは、飼料や飼育方法の変化によっても容易に影響されないほど強固だといわれています。

十二指腸部位では、おそらく消化物の急速な通過、粘膜上皮の再生脱落、腸液の分泌などのため腸内細菌はすみつきにくく、
空腸にきて初めていろいろな細菌がすみついて回腸へとつづきます。腸絨毛の高さは約1mmで、一方腸腺窩(クリプト)の深さは0.4mm位です。

絨毛上皮細胞は体内で最も代謝回転の速い細胞の一つで、1、2日間のうちに腸腺窩基底部から再生が活発に行なわれ、
次々と絨毛先端部に向かって移動し、先端部で上皮細胞は絨毛より腸管腔内へ脱落していくわけですから、腸内細菌はそれとともに増殖し、
次々と新しい細胞に付着することになります。

大腸では腸管腔内にたくさんの細菌がすみつき、グラム腸性桿菌および球菌、紡錘菌、酵母などが、粘膜上皮にムチンに包まれて
厚い層をつくって密着しているのが観察されています。
 ↓
318たま:2010/01/15(金) 19:00:56 ID:h8a3HBWb0
ビタミン P124〜

無菌シロネズミに葉酸欠乏の飼料を与えて飼育しますとまもなく葉酸欠乏症があらわれますが、同じ飼料で通常のシロネズミを飼っても
葉酸欠乏症はみられないで普通によく発育します。これは通常動物では、腸内細菌によって葉酸が合成され、それが宿主に利用されている
ことを示しています。この現象をさらにくわしく調べるため、無菌動物にいろいろな種類の腸内細菌を投与して飼ってみますと、
大腸菌などの腸内細菌科に属するものやクロストリジウムの一種を与えただけで葉酸欠乏症が抑えられます。おそらくわたしたちの腸内でも
葉酸が腸内細菌によって合成され利用されていると思われます。

齧歯類は食糞(コプロファジー)といって、排泄したばかりの自分の糞を食べる習性があって、これによって腸内で合成されたビタミンを
利用していることが明らかにされています。ビタミンB2、B6、B12、パントテン酸、ビオチンなどはこうした方法でネズミに利用されます。
ビタミンK欠乏食で無菌シロネズミを飼うと欠乏症状をあらわしますが、これを普通の環境に出してやればK欠乏症状はなくなります。
無菌シロネズミの腸内に大腸菌やミクロコッカスのどちらかをすまわせてもK欠乏症はなおります。
 ↓
319たま:2010/01/15(金) 23:08:47 ID:h8a3HBWb0
ビタミンB1は、腸内菌によって合成されることは知られていましたが、放射線で目印をつけたビタミンB1の前駆物質をシロネズミに
与えてみますと、盲腸内でB1合成が活発に行われたにもかかわらず、からだの中の臓器には、合成されたB1はひじょうにわずかしか
証明されなかったという実験があります。この実験から腸内で合成されたB1は、ネズミではあまり利用されていないだろうと
考えられています。

一方、腸内細菌のなかにはビタミンを分解するものもあります。ヒトでビタミンB1を摂取しているにもかかわらず脚気になる人があります。
これは、腸内にアノイリナーゼ産出菌といってB1を分解してしまう細菌が繁殖しているためで、糞便からもこの菌が分離されています。
無菌のモルモットはビタミンCを含まない飼料で飼っても50日も生存するのに対し、通常のモルモットは同じ飼料で飼うと25日くらいで
死んでしまいます。これもおそらく腸内菌によってビタミンCが破壊されるためと考えられます。
同じように、通常のシロネズミはビタミンA欠乏飼料で飼いますと20〜50日で死亡してしまいますが、無菌シロネズミでは150〜270日で
はじめて死亡します。これはビタミンAに対する欲求が無菌シロネズミと普通シロネズミで異なり、これに腸内菌叢が不利に関係している
ことになります。

こうみてきますと、腸内細菌によって合成されたビタミンは一部吸収され利用されますが、一方では、腸内細菌によるビタミンの破壊、
消費もあり、また、つぎに述べるビタミンの吸収不全にも関係して、ことがらは簡単ではありません。
320たま:2010/01/15(金) 23:13:17 ID:h8a3HBWb0
パプア族の話 P128〜

不思議なことがニューギニア高地にすむパプア族にあります。この民族は普通、食事の96.4%はサツマイモであって、
魚や獣肉はほとんど食べません。したがっていつもタンパク質欠乏の状態で生きているわけですが、健康状態はよく、筋骨たくましい体格を
してよく働きます。彼らは平均して毎日約2gの窒素(タンパク質にして10〜15gに相当)を摂取しているにすぎないのですが、一方、
糞便と尿から排泄される総窒素量は、この約二倍近くにもなるということです。つまり排泄される窒素の約半分はどこから由来するのかが
問題になるわけです。現在、これに対する説明として、食物と一緒にのみこまれている空気中の窒素が、腸内細菌によってタンパク質に
合成され、これを利用していると推定されています。1970年、オーストラリアのバーガーセンとヒプスレイは、サツマイモを常食としている
パプア族の糞便をしらべ、窒素ガスからタンパク質を合成(空中窒素固定)する細菌として、クレブシェラ、エンテロバクターなどを
分離しています。このような細菌はブタやモルモットからも分離されていて、みな好気性菌ですが、嫌気性菌についてはまだよく調べられて
いません。窒素固定菌によってつくられた菌体タンパク質は、腸内で消化吸収されているはずです。いずれにしても、人間はタンパク質を
食物としてとらなければ生きていけないというこれまでの考えかたは、腸内細菌のはたらきを考慮にいれて、もう一度見直されなければ
ならないところにきています。
 ↓
321たま:2010/01/15(金) 23:13:57 ID:h8a3HBWb0
ところで、このパプア族が気候のよい四月から九月のお祭の夜、豚を殺してたらふく食べて歌い、踊るという習慣があります。
このときしばしば「豚腹(ぶたばら)」というはげしい壊死性腸炎が発生します。この病気は致死率もかなり高く、患者の小腸内容から
ウェルシュ菌が検出されており、これが原因ではないかといわれています。ふだんほとんど蛋白質を食べない高地住民が、いきなり豚肉を
大食したときに腸内でウェルシュ菌が急に増殖して懐死性腸炎を発病するとしますと、この病気は低タンパク食に適応した腸内菌叢によって
影響をうけてきた生体が、それまでほとんど接したことのないウェルシュ菌という病原菌の突然の腸内増殖に対してとった反応と
みることもできます。おそらく、この住民がもっている腸内菌叢は、わたくしたちのものとずいぶん違っていると思われますが、
これについてはまだわかっていません。
 ↓
322たま:2010/01/15(金) 23:15:56 ID:h8a3HBWb0
タンパク合成 P130〜

パプア族の食事とまでは、いかないにしても、日本でもこれに似たことがあります。禅寺で修行するお坊さんの食事内容は、普通の人の摂る
タンパク質の量よりかなり少ないようですが、ことによるとこの場合も、腸内細菌によって、空気中の窒素や食事中のタンパク質以外の
窒素化合物、たとえばアンモニアや硝酸塩からタンパク質が合成され、それが消化吸収されているのかも知れません。
仙人がカスミを食べて生きている話も、実はそのカスミをタンパク源としているのではないでしょうか。ハツカネズミを絶食させますと、
三日目くらいに急に腸内容がチョコレート色に変わり、腸内菌叢のバランスも変わって菌数が減りますが、人間が断食したときも、
三日目にチョコレート状の便が出て、ひとつのヤマ場を越し、禅でいう「悟り」の境地に入るといわれています。腸内菌叢も、このあたりで
大きく変換し、カスミを利用する細菌が現れる時期かも知れません。
 ↓
323たま:2010/01/15(金) 23:17:40 ID:h8a3HBWb0
ウシやヒツジの胃は四つの部分に分かれ、そのうちの第一胃(ルーメン)は、200〜300リットルもの容積があります。ウシは草を食べると、
まずルーメンに送られ、それを再び口にもどして反芻し咀嚼します。草の中に含まれるセルロースは、ルーメン内のセルロースを消化する
細菌によってギ酸、酢酸、酪酸、乳酸、コハク酸などの有機酸や水素、炭酸ガス、メタンなどにかえられ、有機酸は吸収されてウシの
エネルギー源となります。
一方、ルーメン内には、唾液と一緒に分泌された尿素が送りこまれ、この尿素はルーメン内の細菌によってアンモニアに分解され、
こんどは別の細菌がこのアンモニアを利用して増殖し、菌体タンパク質を合成します。その一部は原虫に哺食されて原虫の体タンパク質に
変えられます。細菌と原虫のタンパク質はやがて第四胃に送られ、そこで胃酸によって殺され、胃と腸のタンパク分解酵素によって
アミノ酸に消化され、吸収されてウシの体のタンパク質をつくるのに利用されています。ウシの飼料中のタンパク質の一部を尿素に
おきかえてタンパク飼料の節約がはかられていますが、これは、ウシには第一胃という発酵槽があって、その中の微生物が、
尿素→アンモニア→微生物タンパク質というように変換しているからです。
 ↓
324たま:2010/01/16(土) 00:04:04 ID:YbgHwSLw0
では、ヒトやブタでは単胃動物ですからこのようなことは全く考えられないでしょうか。ウシは草食動物で大腸の中でも結腸がひじょうに
大きく、ウサギも盲腸が著しく大きな袋となっています。その中で、ウシがルーメンでやっているように、腸内菌叢によってセルロースの
消化が行われています。ブタの結腸も太く大きく、この中は内容1g当り10の10乗以上もの細菌がいます。そしてその多くが、アミノ酸よりも
アンモニアを好んで利用します。いいかえますと、ブタの結腸にいる細菌のためにはタンパク質を与えなくてもアンモニアで充分だと
いうことになります。普通の飼料で飼っているブタでは、アンモニアは飼料中のタンパク質や肝臓で解毒され腸内に排泄された尿素から
腸内細菌によってつくられています。ちょうどブタの腸内でもウシのルーメンと似たことが行なわれていることになりますから、
ブタの飼料の中のタンパク質の一部を尿素やアンモニアにおきかえて飼育することができれば、タンパク資源の節約につながることに
なります。わたくしたちは、いま北海道大学の波岡茂郎教授らと共同でそのような飼育法の研究にとりかかったところです。
325たま:2010/01/16(土) 00:06:34 ID:YbgHwSLw0
長寿村の食生活 P198〜

世界の長寿村を調査したハーバード大学のリーフ教授(『世界の長寿村』A・リーフ著』、鈴木伝次・香川靖雄訳、女子栄養大学出版部)
によりますと、カシミールのフンザの平均55歳の人の食生活は質素で、小麦や大麦、きび、豆類を食べ、夏は野菜を豊富に摂り、
トマト、チリ、とうがらし、なす、ひょうたん等は冬に食べる為に夏のうちに乾燥させておき、冬はじゃがいも、かぶ、乾燥した野菜、果物、
アーモンド等を食べ、カロリーは平均1923カロリー、蛋白質は50g、脂質35gで、アメリカの55〜64歳の男子のカロリー
2422カロリー、蛋白質98g、脂質121g、糖質227gと比較すると、カロリー、蛋白質、脂質でかなり低いことがわかります。
とくに肉酪農製品の摂取量は、全体の1%にすぎないということです。

南米ペルーのビルカバンバの老人達の栄養摂取量をしらべたG・ベラ博士の報告によりますと、ここでも一日の食事の平均カロリーは
1200カロリー、蛋白質は35〜38g、脂質は12〜19g、糖質は200〜360gと、フンザの人よりもさらに低く、蛋白質と脂質は主に植物から
摂っており、動物性蛋白質は、一日わずか12gだということです。この地方の住民は農業を主体とし、合わせて牧畜を兼ね、
雑穀類を主食とし、じゃがいも、とうもろこし、豆類などを煮込んで食べ、野菜、人参、南瓜、ピーマンを相当摂り、菜食主義です。

これに対して、コーカサス地方の食生活は、フンザやビルカバンバとはかなり異なり、必ずしも低カロリー、低コレステロールとは
いえないとのことです。ここの老人は一日1700〜1900カロリーを摂り、多くの人は、牛乳、野菜、肉、果物などの食事を摂り、
摂取量70%が植物性の食品であり、残りのうち、わずかに肉(脂肪を落とす)と乳製品からカロリーを得ており、蛋白質70〜90gは主として
乳製品から摂り、ヨーグルト、牛乳、バター、チーズを常食としています。
上質の植物油を含むひまわりの実を菓子代りに食べ、自家製のブドウ酒と残った黒パンから作ったビールのようなクワスを適度に飲み、
野菜や果物を豊富に摂ります。
主食は黒パン、そばの粒のままのおかゆ、皮付きのじゃがいも、荒びきしたとうもろこしの粥などです。
 ↓
326たま:2010/01/16(土) 00:07:39 ID:YbgHwSLw0
日本では、長寿村と短命村を長年現地調査した近藤正二(当時、東北大学)の報告があります。
それによりますと、世界の長寿村が山村にあるのに対し、日本の長寿村は南西の離島や海岸地帯にあることを指摘し、石川県山代温泉、
金野村と小松村、久常村では、女子の方が長生きである原因を、男子の権限が大きい為、女子は雑穀を常食していることをあげています。
北海道の離島の中の長寿村である奥尻島珠浦部落はニシンの漁場として知られていますが、この部落にだけ畑があり、魚をたくさん食べると
同時に、人参、南瓜、野菜もよく食べ、動物性蛋白質と野菜をバランスよく摂っているのに対し、他の部落では魚と白米だけを食べ、
心臓病、肝臓病が多く、短命だといっています。

三重県伊勢国崎部落は、志摩半島の海女がひじょうに長生きするといわれますが、この地方は田がなく、米がとれず、畑でつくる麦や
さつまいもを主食とし、大豆、ごま、野菜、魚介、わかめ等を充分に摂っていると報告しています。
そして日本全体の短命村の条件として、白米の偏食と過食、野菜不足と魚の大食をあげ、これに対し、長寿村にみられる条件としては、
肉、魚、卵、あるいは大豆を常食とし、人参、さつまいも等の野菜や海藻を豊富に摂り、あるところでは白米がないため麦、大豆、いも類
などを主食にしていると述べています。(おわり)

(※日本は酸性土壌(火山国)なので、海藻が取れる海岸辺に長寿村が多いのだと思う。世界の山岳地方の長寿村は土壌にカルシウムが豊富だ。)
327たま:2010/01/16(土) 00:14:05 ID:YbgHwSLw0
ヨガの大家、藤本憲幸氏を語ろう

387 名前: 吉川リリヤ 投稿日: 02/08/14 23:05
小川が菜食主義っていうのもいいですね。ヒクソンも
豚肉は絶対にとらないそうですし。わたしも豚肉を
極力たべないようにしてますが、確かに身体は軽いです。
それが接待などでどうしても食べざるを得ないときが
ありますが、翌日それはもう身体がだるい。
嫁をもらうならイスラムの嫁かな〜って最近おもいます。

(※↑奥さんの影響らしいけど、柑橘類をよく食べるところといい、
 ケイシー療法を取り入れている気がする。)
328たま:2010/01/16(土) 00:15:57 ID:YbgHwSLw0
ヨガの大家、藤本憲幸氏を語ろう

372 名前: 吉川リリヤ 投稿日: 02/08/13 01:38

油断してるとどんどん下にさがっていきますね。なんて
新陳代謝の激しい板なのでしょう。文学版なんて
凪のときの魚釣りみたいにぜんぜん動きがないのにね。

想念術関係でオカルトねたを。

前に書いた想念術の100項目のなかに
「M君に謝りたい」っていうのがありました。
中学の頃、ちょっとした喧嘩で連絡をしなくなってしばらくして
交通事故でなくなってしまったのです。

どうかんがえても私が悪い、だから謝りたいとずっと
おもっててきっかけがつかめず二度と面とむかって
あやまれなくなりました。一応親友だったので
母上がお水とりによんでくれたときはほんとに
あわせる顔がなかったのです。

で、数年後想念術の項目のなかに先にかいた
内容を加えました。どうだ、これでも叶うのか
っていう喧嘩うるみたいな想いもこめて。
 ↓
329たま:2010/01/16(土) 00:18:29 ID:YbgHwSLw0
373 名前: 吉川リリヤ 投稿日: 02/08/13 01:52
(続き)
で、これを書いて例の女先生との件と前後して、
夢をみました。彼と並んで自転車にのって
話している夢でした。途中で彼が既に亡くなってる
こととこれが夢だということが認識できたので、
「3年前のこと、ごめんな」って謝りました。
彼は「お前、3年もそんなことで悩んでのかい?
気にしてないよ、そんなこと」って許してくれました。
そして其の後でM君がちょっと母上に連絡してくれ、
っていってきました。とにかく自分の部屋の押し入れに
あるガンダムのプラモの箱を探して開けるようにとの
ことでした。もちろん了解しました。

で、朝起きてすぐにM君の母上に電話しました。
「実は夢でM君に頼まれた。俺のこと怒っても
罵ってもいいから、おばちゃん、あいつの
部屋にあるガンダムの箱さがしてみて」
母上はきっと変な奴とおもったでしょうね。
 ↓
330たま:2010/01/16(土) 00:19:53 ID:YbgHwSLw0
で、数分後電話が鳴りました。母上でした。
プラモデルの箱のなかに、M君が幼稚園の
時に書いた母の日の絵が入ってたとのこと。
そこには「おかあさん、いつまでもげんきでね」
って書いてたそうです。
M君が亡くなってから母上は鬱気味で一度
自殺未遂もおこしてましたので、その
彼のメッセージの嬉しさは彼女にしかわからないでしょう。
泣いてました。わたしも泣きました。

そんなわけで想念術に更に確信をもつように
なった次第です。


376 名前: 18歳、男 投稿日: 02/08/13 11:02
感動しました。


377 名前: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日: 02/08/13 13:23
想念て、例えば会いたいと思う人や欲しいと思う物を引き付けるキッカケ、機会
を与えてくれると思う。ただそれを実現できるかは、本人が一歩まえにでれるか
どうかによる所が大きいような。それと想念が強いときよりも、ふと願望を忘れてる
時にふと訪れてくる様なきがするな。
 ↓
331たま:2010/01/16(土) 00:21:52 ID:YbgHwSLw0
379 名前: 吉川リリヤ 投稿日: 02/08/14 02:12
377
そうだとおもいます。想念でう〜んって念をこめていても
それは力んでいるだけで、秘訣のリラックスには程遠い
状態。だからあんまりおもうようにはいかない。

忘れるっていうよりも、紙にかいたりフロッピーに
打ち込んだ願望は潜在意識に既に刷り込まれているので
四六時中祈る必要はない、だから日常生活は普通に営んで
1週間〜10日に一回書き込んだ願望をチェックするだけで
十分だと考えてます。

ちょっと嫌なはなしですが、わたしも人間、いままで生きてきて
こいつはぶっ殺すっておもうくらい腹のたつやつは2、3人いましたが、
そう恨んでいるうちは相手はいたくもかゆくもないって
風です。
で、その恨みつらみを忘れた、または許した直後、そうした
連中に不幸が舞い込むってことがありました。事故にあったり
破産して夜逃げしたり・・・

てなわけで想念術っていうのは、毎日毎日やるよりも
最初のほうだけ気合いれてやって、あとは確認くらいで
ちょうどいいと考えます。10年放ったらかしだった
わたしが偉そうなこといえませんが。
(おわり)
332たま:2010/01/16(土) 00:24:36 ID:YbgHwSLw0
「断食療法の科学」 甲田光雄 著

太りたい人にさらに減食させたら、かえって太った話 P37〜

次に実際の症例を紹介しておきましょう。身長155センチ、体重37キロ、48歳の女性が、娘の頃からいつも痩せすぎで、太りたい太りたいと
思いながら太れずにおりました。その上、ひどい胃下垂症で食欲はなく、少し食べ過ぎるとたちまち、おなかがもたれて、腹は張ってくるし、
気分が悪くなってしまいます。疲れやすいことは人一倍ひどく、またつねに頭痛持ちで、若い娘の頃からずっと頭痛薬を
飲み続けておりました。
このため、あらゆる医療を受けてきたが、結局一時的な効果しかなく、この頭痛にはホトホト困り果てておったのです。
この女性が体質を根本的に改造するため、知人のすすめで当院へ入院し、減食療法を始めることになりました。
入院後の食事は玄米粥を一杯ずつ、一日二回とし、朝食抜きの昼、夕二食主義を厳守させました。

胃下垂症の患者に一日二食を守らせるというのは、どう考えても無茶な非合理な療法であります。新聞の健康相談欄を見ておりますと、
胃下垂症の治療法として、現代医学の権威者が、「食事は小量ずつ、一日数回、良質の蛋白質を多い目に摂取するように」と
すすめておられます。なるほど、これは合理的な食事療法であります。誰が聞いても道理にかなっております。
しかし、このような食事療法を守って、本当に胃下垂症を根本的に改造し得たと喜んでいる人が果たして幾人おるでしょうか。
 ↓
333たま:2010/01/16(土) 00:25:57 ID:YbgHwSLw0
ところで、この患者さんは入院以来、毎日玄米粥一杯ずつ二回で辛抱しているうち、いままで、食事時がきても一向におなかが空かず、
食欲がなかったのに、食事の時間が待ち遠しくなってきました。そして、玄米粥に豆腐半丁だけといった粗末な副食をとてもおいしく
食べられるようになりました。しかし、体重は減ってきて、一ヶ月余り経つと、32キロと5キロも減ってしまいました。
いままでずっと、太りたい太りたいと思ってきた人ですから、本当なら大変心配するに違いありませんが、そこは前もって十分説明し、
納得させてから減食療法に入っておりますので、さほど驚くことはありませんでした。ただ、厄介なのは、このように痩せきった時に
来られる見舞客です。なぜなら、皆きまったように、「そんなに痩せて大丈夫ですか、栄養失調になりはしないだろうか」と心配しますので、
本人の気持ちが動揺する恐れがあるのです。

しかし、この患者さんの場合は、痩せてはきましたが自覚症状がずんずん好転しておりましたので、少しも不安がらずに、この時期を
乗り越えることができました。一ヶ月半を過ぎる頃になりますと、「先生あの食事では、もう食べても食べなくてもいっしょですわ。
食べて横向いたら、もう腹が減っております」と少し物足らなそうな顔をしております。もう少し食事の量を増やしてほしいと思っているに
違いありません。しかし、体重の方は32キロから、ちっとも減らないで、そのままコンスタントに続いておりますので、
「まあまあ、もう少し辛抱しなさい。体重は少しも減っておらんでしょう。。断食している人もあるんですからな」と説明して、
そのままの食事量で頑張らせました。
 ↓
334はちみつ:2010/01/16(土) 00:45:21 ID:wmqWaGDM0
たまさんだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おかえりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は規制も解除されたし良い日だ。
聞きたいことたくさんあるけど、大変そうだから,又今度
335パプリカ:2010/01/16(土) 01:04:25 ID:SXuUpRqn0
きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひまじんきたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おひさ^0^

久々の連投見て、にあにあ笑ってしまった^0^
自分にも似てるなと・・。
ひまじんおめ。
おれもひまじんだけど、たまさんほどじゃないかな♪
336パプリカ:2010/01/16(土) 01:32:03 ID:SXuUpRqn0
>>327
ヒクソン・グレイシー
http://www.youtube.com/watch?v=_6IUIwdaHZM&feature=related

連続呼吸がビクラムの最後の呼吸にそっくり。
この呼吸、胃下垂にもとてもよい気がする。(繰り返し行うと、へこませたときに上方にへこますようになる)

あと単独で強くへこませた時の動きが、この動画のいい感じする!

この2年、腹筋力は下げる方向にしてたけど、今年からは腹筋力アップにしました。
腹のバンダ(ヨガ用語でバンダ:締め付け)も、否定派だったけど(オシリのバンダも)、今年からは逆行ってみる。

呼吸法の 偉人?に2代目がしっかり育たないのも、1代目は、丹田に意識を集中しつつ、実は丹田は柔らかく柔らかく保つことに、
イメージを 無意識に?持って行っているのではないか?
あと丹田の 無意識での回転のイメージを、言葉で表面化できていないのではないか?(1代目が自分で気が付いていない)
そのポイントを伝えるとき言葉にできていないのではないか?(回転より、柔らかくがメイン。)

いくらかの複数の人の本などを読むと、そのまま実践すると、実際は丹田を硬くする実際の結果になってしまう。(むすびついてしまう)
最も大事なのは、豆腐やそれ以上に、丹田自体は柔らかくイメージすることが大事だと思う。(=腸の核でもあるかもしれないし)
なので丹田呼吸って言葉自体が、多くのそれらを言う人のものは、その言葉自体成り立っていないと思った。

よみにくくてごめ。

337パプリカ:2010/01/16(土) 01:38:21 ID:SXuUpRqn0
>>314
>また連投になっちゃうけど勘弁。流れも変えちゃうかも。

流れとか気にしなくて平気だと思う。自分は何も気にしません。
人生でもそうだけど、何でもありなんでw

でも、元気なようでよかったよ。
338パプリカ:2010/01/16(土) 02:25:53 ID:SXuUpRqn0
>>329から

〜〜夢から

自分も、夢は、何かを強く求める人にとっては大事だと思う。
情報源として、思わぬことや、本当に知りたいことを教えてくれたりする、
そういうことはあると思う。

ただ、ひらめきのメカニズムや、数学者が、頭が飽和状態になってくさるほど、
又は彼らが時々言う、頭がおかしくなるほど考えまくって、それでも分からない(まるで見えてこない)とき。
(数学者は思考に関しての考えでは、それらが最も顕著に思う:他の学者より)
(あまりよく色々なことを自分は知らないけど、予想だと、数学者が悩むリーマン予想はよく分からないけど、
素数の周期性の方程式が、ダイソン博士の方程式との一致を知るのに数十年?もかかっているのを見ると、
それらを使用しない人が多すぎるように思う。)(元は専門過ぎる視野の狭さかもしれないけど)

又は、本やネットや、その他考えられる何かを調べてそれでも分からない時や何となく知りたいとき、
役に立つと思う。
ただ甲田式の実践を求める気持ちでも同様、特定の何かを求めたり知りたいと思う気持ちでも同様、
強く求める人は自ずと自ら調べるし、自ら調べないで人に聞いて教えてもらえたら良いか?的な、
強く求めない人は、たいして知りたくも無いから人に聞いてそれでおしまいな訳だから云々。



339パプリカ:2010/01/16(土) 02:27:59 ID:SXuUpRqn0
知りたい知りたくないそれらの強さ、なりたいなども、助かりたい、生きたいなども、
求める強度に拠ると思うけど。
当たり前だろうけど、求める強さからの変化も、自然の仕組みだと思うけど、
夢や、特定の脳波からの情報は要るべきジャンルでもあると思う。
情報っていう言葉だと欲求がらみになり(3次元的?物質的?とでも言うのか?分からない)少し違うかもしれないけどここではあえて情報って言葉で。

求める人には求める行く末の途中で特定の脳波時からの情報は使うべきだと思う。
(ずずしく言わせて貰えば、求めない人は世の中の8割は?いると思うので、求める人のみになろうかと思うけど)
強く求める有意識を過ぎると、無意識に自然にインプットされる当たり前の仕組みはあるようだし。



340パプリカ:2010/01/16(土) 03:05:49 ID:SXuUpRqn0
あんまり当たり前っぽいことゴチャゴチャ書くとさらにバカっぽいなw

実践的には、

有意識での場合、
まどろみの脳波の、眠りに落ちる前、見えてくる映像から何かを引っ張り出す。
眠りにスコンと落ちないで、その寸前をしばらく維持していると見えてくる。
故意に行うのは中々難しいけど、目を強くこすると見えてくるゴニャゴニャした変なのの動きや、
何となく見えた線や形などから強引に映像にもってゆく。
(眠りに落ちる寸前にそれを行うから簡単じゃないけど)
自然に起きたまま夢に入り込めたら、そのまま寝ないで継続をする。
:見えてその映像が動いているときに、情報を得ようと視覚を意識するとそこで終わる。
視覚でなく脳でみるのが良いが、脳で見ることの継続は難しい。
映像を脳で見てる最中に、情報を得ようと新聞で年号を見たり、電柱から地名を見たりと、視覚を意識すると終わる。
経験からは、寄り目でも上手く行かない、ヨガであるメンタマ上向きでも上手く行かない。
自分は継続は長くて100秒くらい。
誰か視覚の使い方のコツあったら教えて!!
15〜20年くらいまえ、面白いから何も求めず脳で見てたけど、求めないと長時間維持できる。
自分は線路の路面がひたすら動いている所から始まって、周りの景色も鮮明にカラーで見えるところから始まった。
眠りに落ちそうなまどろみのときに寝ないだけがコツと思う。
起き掛けでも可で、長時間睡眠できる時間の有る人だと、楽しい遊びにもなると思う。

341パプリカ:2010/01/16(土) 03:08:35 ID:SXuUpRqn0
無意識での場合、
夢から得るときは、思考の飽和状態を前もって作っておき、自分の「謎棚」に置いておく。
自分の場合:寝る前、死んだばあちゃんに、分からないから教えてと、何度かお願いしておく。
数日(自分は2〜3日の継続)お願いを継続すると、2〜3週間で教えてもらえて、起床時にハッと思い、教えてくれたことを知る場合が出てくる。
継続のお願いの場合、すぐに教えてくれる場合も出てくる。
何も起こらない場合でも、2ヶ月位の間に、あのときのこと夢が教えてくれたと、分かる確率も結構ある。
枕元にいつでもすぐに書けるノートをおくのは基本と考えた場合で。

枕元のノートや、24時間常時持つ、「ひらめきメモ」は基本中の基本と考えてから、進めないと、
元々思考量が足りないとも思われるので、その手法(無意識の方の)の実践の継続にはならないと思うけど。
これらは、心の陰陽で言う、陰に入り過ぎなくても、5分5分に保ったままでも自分は普通に入り込む、思考の渦みたいな、
それらと思う。渦ってほどややこしくは無いけど。
単なる好奇心の波なだけとも言えるかも知れないけど。

有意識の方、視線の使い方で毎度ミスる。繰り返しになるけど誰かコツあったら教えてくれ。
視線の使い方など特に。思わずしっかり見ようと欲を出して。

おばかなカキコでごめんねごめんね〜〜〜
有意識の方、あそぶと面白いよ。誰でもすぐ遊べると思う。流れる景色が自分は始めは多かった。
鮮明でカラーできれいに誰でもすぐなると思う。寝る寸前のお楽しみ的な使い方。起き掛けにも。
時間のある睡眠生活時だと易しく思う。昼に起きたとき30分で何度もトライなども自分はおすすめ。

あ、で、菜食に入ると無意識の方の質も上がるように感じる。
342パプリカ:2010/01/16(土) 03:11:24 ID:SXuUpRqn0
またうだうだ書いてしまった。OTZ
暇すぎました。
読み飛ばしてください><
343パプリカ:2010/01/16(土) 03:21:12 ID:SXuUpRqn0
>>341
誤 >あ、で、菜食に入ると無意識の方の質も上がるように感じる。

正 有意識

344パプリカ:2010/01/16(土) 04:02:13 ID:SXuUpRqn0
〜〜筋収縮運動エネルギーの矛盾

あと、この間のエンバランス記事カキコしたので、
その「ししゃ科も研」の中の面白い記事ついでに。

現代科学の四大エネルギーの矛盾
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/gijutu-kaihatu/Wm-67kouen-02.htm
より、
「2.1.筋収縮運動エネルギー」の所面白いよ。
「1割しかまかなえない」が本当なのかどうか、見落としが有るのか分からないけど。

単純に、痩せた人だと特に、強めの歩行などと共に体を弱くなく動かすことを数十分繰り返すと、
明らかに容易に、体内以外からのエネルギーを使っていると思う。はっきり言ってもろに感じる。
その際思うには(実際感じるには)、一度体にしっかり取り込んでからエネルギーとして動かすと言うより、
動かすその部位に入ってすぐに、そのまま使われるような感じする。
なので有る意味使い放題と思う。

んで、訓練が要るのではなく、皆が日常にそれを実行してると思う。
意識事態が同類のエネルギーで、・・意識と同質に近いと思う。
食べ物からのエネルギー使用は、意識は別に思う。
それが何なのか分からないから、こうして書いても意味無いけどw

痩せた方が強く起こるのは感じるので、「意識と同質に近い」に矛盾が起こるけど、
遺伝子のスイッチの容易な方の切り替えが起こった後からなのか?
分からないけど、明らかにそれが有るのは間違いないと思う。

そうすると、人間永久機関みたいになるので、科学的にもイン(食)とアウトの差で容易に証明できる時が、すぐに来ると思うけど

345パプリカ:2010/01/16(土) 04:09:53 ID:SXuUpRqn0
始めは、ソマチットからその答えが見出せると思ってたけど、どうもソマチットは違うかな?とも思う。
(ソマチットは空間移動するっぽいと思ってたwから)
ガストンネサン氏が、宮崎セバスチャン先生に、「瞑想をしてるか?」と質問した疑問に、
やっぱり関係あるのか?と思ったけど、その質問の理由は違う所にあったみたいだし・・。(理由わすれた)
346パプリカ:2010/01/16(土) 04:29:30 ID:SXuUpRqn0
>そうすると、人間永久機関みたいになるので、科学的にもイン(食)とアウトの差で容易に証明できる時が、すぐに来ると思うけど

やっぱりだめか;甲田式の方々ではすでにそんな少食の人、沢山いるもんね。
空気からお腹で栄養摂ってるといわれたらそれまでだ;;
347パプリカ:2010/01/16(土) 04:52:10 ID:SXuUpRqn0
数学者のことまでえらそうに言うと言い過ぎか;
暴走失礼しました;
...tonzura,,,,,,,,,,,

348パプリカ:2010/01/16(土) 05:38:20 ID:SXuUpRqn0
〜〜かんそうぶん 〜〜体重より

土曜日休みで暇あるので・・・。

11月12月は、体重変化だと、54キロと62キロの間を8往復位?した。
ヨガもして54キロに落ちてから、翌日から脱線を数食して2日以内に61〜62キロ位に一気に戻す。
毎週その繰り返しだった。
食では強引な無理な断食も余りしてないのに(野菜汁だけの日はちょこちょこあったかも)、容易に痩せれた。

今月に入ってからは、脱線が多く64キロ弱まで最大で行ってしまった。
40時間位で最大9キロまで一気に体重増加できるようになった。
太ったと言うより、水分が多く抜けたときの体重から、普通に多めに数食食べた後での体重の差だ。なのでたいしたこと無いかも。

逆に言うと、1週間以内で7〜8キロ落とすのも容易になった。ビクラムヨガして忙しくしてないと無理だけど。(7〜8キロの増減なら、6日弱で落として、30時間で戻すのは毎週でも出来る。)

今後の課題は、
1つは忙しくしないで暇な状態で食を控えられるようになること。それから、体重の下限を49キロまでもって行くことだ。

暇でも控えるのは、できつつあるようになってきた。(脱線もかなり多いけど、過去よりはまし)
49キロまで持って行くのも安易にしたい。その後44キロ。その後39キロ。
正直痩せない体になっても、強引に36キロまでもってゆきたいのはある。テクや手法も要りそうだ。

5キロ単位って言う考え方、去年編み出して未だに考え方変わらないので、この手で進むかもしれない。途中で脱線無しの永続になるだろうけど。
54の壁、ちょっと痩せ難い感もありそうなので、強引にカツンと強負荷加えて、実際は簡単にクリアしたい。
ホットヨガ毎回必死の1日6回を一度行って、壁破りたい。44キロの壁を早くみてみたい。
強気のかんそうぶんでした。





349パプリカ:2010/01/16(土) 05:59:37 ID:SXuUpRqn0
〜〜青汁過剰で

胃の痛む場所が安定してきた。
濃い青汁過剰がいけないのかも。
1日1200CCを2〜3日で起こり始めた。
脱線が絡んでいるのがいけないのか?原因は青汁じゃないのか??

胃の左の前部。青汁飲むと体じゅうの悪い所を教えてくれる感が有るけど、そのせいか?
ただ単に、悪化してるだけか?
以前脱線無しで野菜とカフェオレで50〜60日??行ったときは胃のこの部は痛くなかったと思った。
そのときは腸ばかり悪くなった。

網で濾した人参汁も併用するようにした。

又空腹で青汁を1000CC飲むと、腸の悪い箇所も教えてくれるようだ。
30時間くらい断食気味で青汁多く飲むと、はじめ顔が赤くなった感があった。
それから、腸でしっかり吸収されないようで、便がアボカド摂ったときのように、ドロっとしたのが少量でてくる。
慣れない初期だけだろうけど。
ちなみにその場合青汁より過去の 1〜2食?は腸で追い越されてドロッとしたのが先に出る傾向が有るようだ。
1度の便で出るときでも、先にドロッとしたのが出て、そのあとしばらく踏ん張っていると、その前の食の固形が進んできて出る感じする。
共に単独数日だと、アオドロだと良い便傾向になるんだけどなあ。
350パプリカ:2010/01/16(土) 06:17:50 ID:SXuUpRqn0
〜〜青汁飲んでの、痛み部の教えてくれる感

あと、前日人参汁1杯で、翌日キャベツ白菜なしの、小松菜春菊ほうれん草だけの青汁750ccでも、
8時間後に、ドロッとした便が出た。
朝4時半に飲んで12時に出て、その間我慢していたので、実際は5時間位で未消化なら肛門までくるのかも。

その他、青汁で痛んだ腸の箇所は、虫垂のあたり、ヘソの左5センチのところ、
それから大腸はいつものようにフワッとした感じで、たまに痛みだか分からないような微妙な感覚。

虫垂の辺りは初めて、普通のまともな痛みだった。数分痛いのが3回くらいあったかも。
ヘソ左は、自分はこの場所は慢性で過去からたまにあり。痛みより少し詰まる感。

現在は上行結腸は好調になり、下行結腸やS字の方が詰まりが多い。(上行は押してもガスもほとんど溜まってないかも)
体重多い時の鼻の詰まりも、大腸に比例するように右多目より左右均等になった感がある。

暇人の連投しつれいです。
351パプリカ:2010/01/16(土) 06:28:20 ID:SXuUpRqn0
>>348
>ホットヨガ毎回必死の1日6回を一度行って、壁破りたい。44キロの壁を早くみてみたい。

は、その1日で一気に体重を落とす意味でなく、痩せ難い状態から一気に数キロやせる体験を体にさせて、
何かそういう・・下を通り越すクセつけて、体にそういうのを教えるみたいな・・。

54〜49の壁では必要ないかもしれないけど。

どうでもいいだろうけど・・・ひまなので追伸^w^
352パプリカ:2010/01/16(土) 06:32:30 ID:SXuUpRqn0
たまさん久々に来てくれたので、うれしくて連投しちまった。
せっかくのカキコ流れちゃうな〜;;
又余裕有るときよろです。暇人と言ったのは気にしないでくれ。ノシ
353たま:2010/01/16(土) 08:23:52 ID:YbgHwSLw0
ひまじん帰って来ましたよ(笑)。
さらっと見たけど相変わらずパプリカさんアグレッシブの行動派で感心したよー。

はちみつさんのリウマチも回復傾向にあるようで、色々と「自分も頑張ろう!!」って思えたよ。
グリーンスムージーさんや他の新しく書き込んだ方、どうぞよろしく。

一進一退でも必ず何かしら学んでいると思うので、新年だけに信念をもっていきましょう。お互いに。
354たま 333の続き:2010/01/16(土) 08:26:27 ID:YbgHwSLw0
こうして、二ヶ月余り経つ頃には、食事をしたら途端にもうおなかが空いてしまうというような、快適な胃腸の調子となりました。
その上、娘の頃から毎日のように続いていた頭痛もすっかり消失し、全く夢心地のようだと非常に喜んでくれるようになりました。
このような胃腸の状態になってから、玄米粥を玄米飯一杯に増量しますと、食べたものがみな消化吸収されて身についてしまいますから、
たった一杯の玄米飯を一日二回、副食といっても、大して多くもないのに、体重が増えだしました。入院は七十日余りでしたが、退院後、
ドンドン体重が増え、入院時の37キロを軽く突破して45キロになりました。しかも、おなかの調子のよいことはまた格別で、
おなかが空いて仕方がないとこぼすほど、食事の時間を待ちかねて食べる日が続いているのです。

こうして、長年苦しんだ胃下垂症を完全に克服し、肩凝りや頭痛を忘れ、冷え性もなくなり、スタミナがついて、少々働いても疲れを知らぬ
身体となり、「私にとって第二の青春がやってきました」と喜ぶような幸せをつかまれたのであります。
このような症例をみてもわかりますように、一見非合理と思われる減食療法で胃下垂症の体質改善に成功することを知ってほしいのです。
入ってくる食量が少ないときは、その分量でやりくり算段してゆかねばなりませんから、からだの方でやむなく、それでやってゆけるような
仕組に変らざるを得ないのです。これが即ち体質の改造であります。もし栄養失調になったらいけないからと、栄養満点の合理的な食事を
与えていたら、からだの方は受身で、何も胃腸や肝臓その他の働きを改造してまで消化吸収をよくする必要はないわけです。
ですから、いつまで経っても体質は改造されないのであります。(おわり)
355たま:2010/01/16(土) 08:28:35 ID:YbgHwSLw0
「白砂糖の害は恐ろしい」 甲田光雄 著

(序)片瀬学の教える白砂糖の害 人間医学会長 大浦考秋

漢方では喘息の発作を鎮めるのに麻黄という薬草を用いる。この中のエフェドリンに鎮静作用があるからであるが現代医学ではこれを
純粋な結晶として取りだして喘息薬としている。しかし、この二つの作用は全く異なる。麻黄の方は発作をおだやかに鎮めてくれるが、
結晶として抽出したエフェドリンは発作をすばやく抑えてくれるかわりに、くり返して用いると強い副作用によって身体のあちこちに
異和がおこってくる。物を全体としてみるのと、部分的にみるのではこうも結果が異なるのである。

砂糖も同じことがいえる。黒砂糖のうちは、その中にビタミンやミネラルを豊富に含んでおり、少量を用いれば栄養となるものを、
精製して純度を高くしていくと、もはや食品といえない“薬品”となってくる。それが身体に毒となって数々の副作用をもたらす。
そして、人間の生命は加速度的に蝕まれていくのである。
虫歯・近眼・ノイローゼ・胃弱・アレルギー体質などは砂糖の過食で身体からカルシウムが奪い去られた結果であり、動脈硬化・高血圧・癌・
糖尿病などが白砂糖の多食でおこることは医者も認めている。(なんせ100g、20度の水に砂糖は204gも溶ける)
「砂糖消費量が文化のバロメーターである」というのは過去の遺物となった。砂糖の害がいかに恐ろしいか、阪大病理学の片瀬教授の
研究室から導き出された実験結果がそれを如実に物語っている。

それを胎児期・哺乳期・成長期と順を追ってみよう。まず胎児期。この時期は母体の血液の良否が胎児に大きく影響することに
注意しなければならない。白砂糖食の動物では子宮の小さい、筋層が薄くて発育の悪い、いわゆる小児性子宮で、妊娠率が低い。
妊娠しても悪阻がひどく経過が不良である。そして子宮の発育が悪いから収縮力が弱く、胎盤の形成や分娩がおそくなり、
卵巣ホルモンの分泌が低下して、早産・流産の原因となる(普通の三倍も多い)。また性機能については、発情期は少し短かくなるだけだが、
静止期間はとくに長くなる。生殖腺の働きは弱くなって性欲は減退し、性ホルモンの刺激に対しても鈍感になる。
 ↓
356たま:2010/01/16(土) 08:29:47 ID:YbgHwSLw0
こうした影響は当然胎児にも及び、発育が非常に阻害され、それは分娩を重ねるにしたがってひどくなる。胎児の頭は短かくて小さい
短じゅ型になり、その中にある大小脳の発育も悪い。面白いのは脳水腫の子を二回産んだ兎が、飼育小屋の白壁をむさぼり食うように
なったら健康児を生んだ。白砂糖食でカルシウム欠乏になっていたのが、白壁のカルシウムで正常になったのである。
その他に眼では小眼や角膜・網膜・水晶体・ガラス体の病変、近視などの屈折異常が多発。耳にも先天性の聾唖にみるのと同じような
変化があり、腎臓の位置は左右不ぞろいで、ひどいときは骨盤内に沈んでいる。性決定では白砂糖食で雄性の生まれる比率は減って、
雌性の出産率がふえる。もっとも悲惨な例は頭と顔のない兎、眼と口のない兎などの全身奇形児が生まれていることである。
白砂糖おそるべし!!(極端にカルシウムが不足した兎はノイローゼに陥り、赤ちゃん兎を食べてしまう)

次に哺乳期では母乳を通じて幼児は養われるから、母親の食事は鋭敏に子に反映する。妊娠中に白砂糖を多食した動物の乳腺は
きわめて発育不良で乳の出もよくない。そういう母乳で育てられた乳児は骨格や臓器の発育が不良で、とくに小心臓・小児性子宮・卵巣の
発育不良・体重減少が目立った。
離乳期をすぎて幼児が独立して食事をとる成長期になると、白砂糖の害が目立って表面にあらわれるようになる。
これを各系統別にみていくと、
 ↓
357たま:2010/01/16(土) 08:32:41 ID:YbgHwSLw0
@骨格系統では、全般に発育が不良で脆く、骨は病的に細長く伸びて、したがって身長は狭長となる。各部分をみると顔は長細く
 眼は狭められ、胸は狭く伸び、骨盤は不対称かつ狭小で難産型。足は扁平足が多い。また外からの衝撃に弱く骨折しやすいし、
 抵抗力も少なく骨腫などができやすい。
A運動器。とくに筋肉組織の発育が悪く、普通の半分以下で極端なのは五分の一しかなかった。したがって運動の量は少ないし、
 能率も非常に低下する。そして疲れやすく、回復もおそい。(睡眠時間も延びる)
B血液および造血臓器。赤血球はだんだん減少し貧血状態におちいり(赤血球に砂糖水を垂らすとはじけて壊れるとマクロビの本で読んだ)、
 顔の血色がわるくなる。白血球の減りかたはとくに著しく、食菌作用は低下するし、リンパ球をつくる脾臓やリンパ腺は萎縮して、
 その生産能力はおちる。血小板の数も減少し、出血のときその回復がおくれる。(つまり砂糖摂取で免疫力や自己治癒力がガクッと落ちる)
C循環器系統。まず心臓は筋繊維がきわめて細かく、それぞれまばら。発育は10%も遅れ、細長いスマートな滴状心臓となり、結核患者に
 みられるのと同じ型になる。抵抗力は弱い。血管とくに動脈は発育が悪く、初まりの部分が狭く、血管壁は薄い。
 したがって弾力性も少なく、普通の80%以下だった。これが進むと動脈硬化・高血圧など老人性疾患につながることも確かめられた。
D消化器系統。歯ではホーロー質をつくる細胞が萎縮退化し、造歯細胞はまばらで変性し、歯槽膿漏の原因となる。胃の粘膜や筋肉の発育は
 きわめて制限され、緊張力はよわく弛緩し(胃アトニー症)、食物の停滞がおこる。胃の腺細胞も萎縮し、とくに胃酸を分泌する細胞の
 変性がひどく減酸症や無酸症をおこす。その結果は消化不良となり、ひいては造血器や肝・膵・心・腎などの機能低下となる。
 腸も発育が悪く、ゼン動運動が弱く便秘しやすい。栄養分の吸収力も落ち虚弱体質のもとになる。肝臓も発育不良で解毒作用が弱く、
 グリコーゲンの貯蔵能力も少なく、毒性体質で疲れやすい。
 ↓
358たま:2010/01/16(土) 09:44:23 ID:YbgHwSLw0
E呼吸器系統。組織とくに粘膜の抵抗力が弱く、鼻は病的に肥厚し、鼻炎・鼻たけ・蓄膿症になる。また喉頭の粘膜が弱い虚弱児では
 ジフテリーにかかりやすい。肺では呼吸商が減少して、呼吸する力の弱さを示しており、肺炎、結核に対する抵抗力も少ない。
F泌尿生殖器系統は全体的に働きが低下し、抵抗力の減退あるいは組織の硬化により慢性萎縮腎の原因をつくる。
G脳神経系統。発育時に白砂糖を多食すると発育不良はもとより脳水腫で脳障害がおこる。中枢神経の働きは低下し、少しの刺激でも
 異常に興奮して疲労しやすく、その回復は遅い。また末梢神経の再生能力は最悪だった。(神経症、不眠症、ノイローゼ)
H内分泌腺。甲状腺は発育障害があり上皮細胞は萎縮して機能が弱まる。上皮小体は普通の二〜三倍に肥大増殖しカルシウム欠乏を
 補おうとしている。胸腺は発育がおさえられて萎縮し、副腎も同様でアドレナリンの分泌能力は低下する。脳下垂体では、
 骨の発育を促すホルモンを分泌する細胞が常時の五倍にも増殖して白砂糖の害に対抗しようとしているし、膵臓のインスリンを分泌する
 細胞は縮小し、糖の分解合成作用が低下し糖尿病のもとになる。生殖腺は雌雄とも発育不良で、とくに黄体細胞には
 変性や壊死までみられた。
I五感器。顔面骨の発育異常にともなって目は左右の均整がとれず、また角膜や結膜の炎症を起こしやすい。耳や鼻の粘膜は弱く、
 細菌に対する抵抗力が低下して中耳炎・鼻たけ、蓄膿症などの炎症が多い。舌も味蕾の組織に変化をきたし、味覚異常になりやすい。
 皮膚でも抵抗力が弱く、細菌に感染しやすく治癒も遅い。

これまでは白砂糖が動物の器官・臓器に及ぼす害についてみてきたが、最後に細胞そのものに与える白砂糖の害についてみよう。
@まず細胞の増殖力。白砂糖食の動物の細胞は栄養状態が悪く、生活力も弱い。増殖力は普通の三分の一以下である。
A細胞の保生力。栄養状態や生活力がよくないから、寿命が短く、これも普通の三分の一だった。
B細胞機能の実験では白砂糖食群の細胞は働きが弱く、すぐにその力が減退し、回復も遅い。その他外界からの刺激に対して
 適応能力が少なく、また免疫の生産力も普通よりはるかに低かった。
 ↓
359たま:2010/01/16(土) 09:53:12 ID:YbgHwSLw0
以上みてきた白砂糖の害は阪大の片瀬教授の実験データによってはっきり裏付けられているものである。砂糖の害のもっとも根本となるのは、
最後に述べたように細胞そのものに害を及ぼすということである。したがって、これらの糖害は身体の一点にとどまることなく、
全身に波及する。実験では個々の臓器・器官について害が指摘されているがこれまでみてきた障害は同時に全身的に起こっているのである。
この点をよく認識して、私たちの生活から砂糖を追放しないかぎり、健康は訪れないだろう。
これまでの例で砂糖の害がいかに大きいか、よくわかったと思うが、最後にこの砂糖の害の実験と同時にカルシウムについての実験も
行なわれ、白砂糖の害とは全く反対の結果を得ていることをつけ加えておく。つまり青菜やカルシウムを与えた動物群は健康で丈夫な
普通以上の身体をもち、健全な子を生んでいるのである。砂糖の害を少なくしてくれるのはアルカリ、ビタミン食といっても過言ではない。
しかし、それよりも先ず甘いものを口にしないことである。その上でカルシウム豊富食を摂れば、まさに鬼に金棒といえよう。

(※結局、白砂糖を全廃しないかぎり、あらゆる努力は[菜食にしろ]対処療法に留まってしまうのだと思う。
 和菓子には抹茶がつきものだが、タンニンの緩んだ細胞を引き締める効果、強アルカリ効果が白砂糖の害をある程度中和する作用はある。
 甘党でも緑茶をたくさん飲む人は案外健康に生きた例もあると本で読んだ事もある。
 しかし、胃酸を中和することで、蛋白質の不消化が起こりやすいというデメリットもある。
 いずれにせよ、砂糖の害を頭に叩き込んで、誘惑を断つ方向を目指すのが一番だと思う。)
 ↓
360たま:2010/01/16(土) 09:58:20 ID:YbgHwSLw0
砂糖は溶解性が大きい P20

砂糖はよく水に溶けるもので100gの水に0度Cでは179gも溶ける。しかも温度が上がるにつれて溶ける量は増え、
20度Cのぬるま湯では204gと水の約二倍、沸騰点では実に487gと約五倍も溶ける。だから、夏の暑い日中に汗をかいてのどが渇いたからと、
砂糖水を飲むと、意外に多くの砂糖を食べてしまうことを知っておくべきである。よく砂糖水を飲んだ少年時代を思い出すが、
あれで相当な糖害を受けていたに違いあるまい。
一方、温度が低いほど水に溶けにくいから、アイスコーヒーやアイスティーの場合は熱い内に砂糖を溶かしておくか、
シロップを作っておいて入れる工夫がいるものだ。(中略)

砂糖には保水性がある P21

パンは、二〜三日も放っておくとかたくなったりパサパサになったりして味が落ちてしまうが、一方同じ小麦粉で作ったカステラは
いつまでもしっとりと柔らかいのはなぜか。それはカステラに砂糖がたくさん入っているからである。
米や小麦粉などのデンプンで作った食品や料理には、いわゆる老化、即ち水分失って生のデンプンにもどる(αデンプンが
βデンプンにもどる)現象が起こる。ところが砂糖は、周囲から水を奪って、その上、一度かかえこんだ水はなかなか放さないという作用
“保守性”を持っている。そのため、デンプン中に溶け込んでいる砂糖が水をかかえて手放さないのでデンプンにしてみれば、
ちょうど水分のあるところにあるのと同じ状態になり、老化しにくくなるのである。(中略)
 ↓
361たま:2010/01/16(土) 09:59:39 ID:YbgHwSLw0
その他 P65(砂糖と蛋白質を混ぜて煮しめると・・・)

以上の外「砂糖の過食は子供の成長発育にとくに必要なアミノ酸であるリジンをこわしてしまうので、
蛋白質の栄養価がずっと低下することになる」と女子栄養大学の小池五郎教授が『スタミナのつく本』のなかで警告を与えておられる。
なお、アミノ酸あるいは蛋白質と糖質を一緒に加熱すると、栄養価が急激に低下することはマイルラード反応(メイラード現象?)として
食品化学的に問題とされているところである。

1912年マイルラード(Maillard)はコンデンスミルクの栄養価の低いのに不審をいだき、研究して知ったのであるが、
砂糖と蛋白質を混ぜて煮しめると両者は反応して、蛋白の栄養価を著しく下げるものである。
ボールドウィン(Baldwin)は1951年、これを追試し、牛乳蛋白に糖を混ぜて煮沸すると、リジンとアルギニンのようなアミノ酸の破壊が
速やかにおこり、動物実験ではスレオニンやヒスチジン、メチオニンも証明されなくなることを明らかにした。
(R.R.Baldwin,J.R.Fowry & R.Thiessen;Food Research 16 107 1951)

また、稲垣博士の大豆の実験では、表11のような結果を得ている。この表をみてもわかるように折角摂取した蛋白質の相当量が、
砂糖と混和して煮たために無駄になってしまうのである。日本人のように蛋白質の摂取量が比較的少ない米食者にとっては見逃すことの
出来ない損失と言わねばなるまい。

その他、砂糖の過食で糖尿病が誘発されることはすでに衆知のとおりだし、結膜炎や蓄膿症などのような眼科、耳鼻科の
病気の原因にもなっているのを知る人は少ないだろうが事実である。
 ↓
362たま:2010/01/16(土) 10:02:16 ID:YbgHwSLw0
表11
アミノ酸   利用しうる%   煮ただけで失われる%   砂糖を混和して煮沸した場合の損失%

アルギニン   6.62      8           55
リジン     3.07      30          84
ヒスチジン 1.97      16          42
グルタミン酸  4.74      24          50
チスチン    0.21      14          86
メチオニン   0.62      6           41

表12 白砂糖の許容量
年令         一日の許容量

生後六ヶ月迄      0.1瓦
六ヶ月〜一年      0.2瓦
一年〜十才       0.3瓦
十才〜二十才      0.4瓦
二十一才以上      0.5瓦
「かりに6歳で25キロの体重がある子供の一日の許容量は僅かに7.5gである。
だから一杯のコーヒー(砂糖の量が約12g)ですでに、許容量をオーバーしてしまうのである。」
 ↓
363たま:2010/01/16(土) 11:01:20 ID:YbgHwSLw0
CDセレクション ラジオ深夜便 からだの不思議〜もう一つの健康観  甲田光雄
販売価格 : \1,050 CD1枚 78分
http://shop.nhk-sc.or.jp/shop/g/g021200005/

CDセレクション ラジオ深夜便 “青年僧が挑んだ千日回峰行”〜塩沼亮潤
販売価格 : \1,050 CD1枚 78分
http://shop.nhk-sc.or.jp/shop/g/g021200083/

ラジオ深夜便 CDセレクション
http://shop.nhk-sc.or.jp/shop/c/c201010/
364たま 362の続き:2010/01/16(土) 11:02:50 ID:YbgHwSLw0
「遂に甘い物中毒を克服する」 P163〜

私のように意志の弱いものが、生来の好物である甘いものを止めてやろうとの大それた考えをいだいたばかりに、何と長い年月を浪費して
しまったことよ。しかも、ついに泥沼のようなどん底の生活に陥って抜き差しならぬ状態で苦しむことになろうとは、何たる運命の足の下に
生まれてきたものであろう。だがしかし、一度思い立ったものは何が何でもそれを成しとげるまで決してあきらめないという
人間の一念は恐ろしいものである。

幾度かの失敗にもこりず、戦い続けているうちに、ついに大きな転機がやってきたのだ。自分では解らないけれども、もう駄目かと
思っている時が夜明け前であったということを後で知ることがある。自分が苦しみもがいているうちに、既に夜明けがそこまで
訪れてきていたのである。だから、何事でもそうだが、最後まで決して投げ出してはならないと思う。自分が何かに一念をこめて、
それを成就しようと願い続けてゆくならば、いつかは必ず成就するものだということを胸中に叩きこんでおくがよい。

先に説明しておいたように、アメリカの随筆家エマーソン氏の言葉(「人は自分が一日中考えていること、その人である」)や
聖書の教え(「何事であれ、祈って、求めればことごとく得ることが出来ると信じなさい。そうすれば、汝らは必ずそれを手に入れることが
出来るであろう。」)には、実に深い真理のあることを忘れてはならない。

ヨガの有名な言葉に次のようなのがある。「私は想像する。そう思う。そう信ずる。その通りになる」。この言葉もやはり同じ教訓を
われわれに垂れてくれているのである。すなわち、われわれが何か一つの目的を達成しようと強く念じ、それを常に思い浮かべながら、
最後の成功を信じ切るならば、ついにその思いが潜在意識の中にまで入りこんでしまい、その結果いつのまにかその願いごとが
実現するのだという素晴らしい教訓である。
 ↓
365たま:2010/01/16(土) 11:04:36 ID:YbgHwSLw0
甘いものを食べたくなくなった将来の自分の姿が、いかにほほえましいものであるかを常に脳裏に浮かべて、自分は必ずこの状態になるとの
確信を持ち続けてきたことが、現在の心境にまで発展してきたのであろう。実際、ある時期が過ぎると、不思議にも甘いものに対する魅力が
急に失せはじめてきたのである。どれ程、おいしそうなまんじゅうや珍しい各地の名菓が出されても、あまり執着をおぼえないで、
すっと忘れることができるようになってきた。
心に余裕ができたのであろう。(執着は心の余裕を奪う)おいしそうなお菓子をみても、「俺はもういままで、さんざん食べてきたからなぁ、
いつまでも子供みたいに、こんなものにとらわれてたまるか」という自信たっぷりな気持が湧いてくるのであった。
このような気持になれたのも、一つは今までの長い間「甘いものは必ず止められる。いや止めてみせる」と強く念じてきたものが、
潜在意識にまで入りこんでしまって、その念力が大いにあずかっていることはいうまでもない。

それに加えて、砂糖漬けになっている体液を塩漬け(塩は製造法に注意)に変えようとする意識的な生活革命、すなわち、
過剰糖分の燃焼法の実行や食塩の補給、それに自律神経の調節及び疲労解消法の実践や脊柱整正への努力などを、
根気よくずっと続けてきたことも大きな影響があったに違いない。また一方では、まことに非常識な暴挙とでも言うべきやり方で
あったけれども、毒をもって毒を制するという方針も、甘いものへの執着を取り去る上に一役を果たしてくれたのであろう。
「甘いものを、存分に食ってきた」という妙な満足感、あるいは、自信、それとも貫禄とでもいったものが次第に出来てきたとみえる。
 ↓
366たま:2010/01/16(土) 11:05:46 ID:YbgHwSLw0
こうして、甘いものへの魅力が急速にうすれてしまうと、この五〜六年の間一日として忘れず、絶えず眼の前にチラついていた目標が
ガラガラと音を立てて、崩れ落ちるように感じられたものである。そして時折、空気の抜けたマリのように放心状態になることがあった。
しかし、心中の喜びはたとえようもない。「どうやら目的は完遂できたぞ、こうして甘いものを克服してしまえば、健康法実践への
大きな溢(←さんずいがこざとへんの漢字)路を一つ打ち破ったことになる。
更に今度は勇気を倍して『大食から少食』次には『食わない楽しみを味わう』という段階へ精進してゆくのだ」と
次の新しい目標に向かって情熱を燃やし、希望に胸を膨らませるようになったのである。

たとえ、現在の自分は今までの長い間、甘いものを過食したために身体を損ね、健康体にはほど遠い状態であってもこれからの一日一日は
建設的な前進ではないか。そう思うと「やっぱり今まで生きのびてきてよかったなぁ。あの悲嘆のどん底に沈んでいた頃は幾度か死を
思い立ったものだが、よく耐えしのんで、ここまで這い上がってきたものだ。よかったなぁ」と心から喜べるようになった。
そして、つらかったあの当時のことが、まるで昨日のことのように、はっきりと思い出せるのである。

こうして、今や私の人生の目的もはっきりと決まった。「自分が今まで苦しんできたこのにがい経験を生かして、将来ますます
健康道に精進し、同じ苦しみに悩む人達に何程かの手助けができるとすれば、何という生き甲斐のある人生であろうか、
自分こそ全くの果報者である」と有難い天職を与えられたことに限りない喜びを覚える昨今である。
「自分の役割は甘いもの好きな人にいかに砂糖は身体に悪いかということをよく知らしてあげること、そしてまた甘いものをどうしたら
控えることができるかという方法をも教えてあげることである。そして自分のように悲惨な道を二度と通らないですむように、
甘いものを止める合理的な方法を教えてあげなければならぬ」と常にいい聞かせている。
 ↓
367たま:2010/01/16(土) 11:07:17 ID:YbgHwSLw0
「結び」 P172〜

ところで、法を求める者の心掛けとして、維摩経(ゆいまきょう)の中にある舎利弗(しゃりほつ)と維摩の問答をよく知っておく必要がある。
すなわち、舎利弗が「法を求める者はどんな心掛けでやらねばならないか」と問うたのに対して、維摩が「そもそも法を求める者は
身を滅ぼし、命を投げだして求めるのである・・・」と答えるところがある。
たとえば、健康法という一つの法を求めるに当たって、われわれは本当に命がけで、体当たりしてゆくべきであって決して安易な気持ちで、
ちょっと小手先でやろうなどとの心掛けでやってはならない。そんな気持ちでやったのではとてもその健康法のもつ深い真理を
体得できるものではない。自分がこの健康法を実践する途中で、不覚にも失敗し、たとえ命を落とすことがあろうとも、それで満足して
死んでゆくという覚悟が必要である。そして、これくらいの覚悟をきめて、真剣に健康法の実践と研究に邁進するのでなければ、
とてもものにはならないぞ、ということを教えているのである。たしかに、もっともなことだと思う。

ところが、現在の世の中をみると、全く反対である。ちょっと何かあると、自分の悪いことは棚に上げて、相手を責めるという傾向が
大変強くなってきている。己をまず反省して、その非を改めてゆこうということは決してしない世相になりつつある。このような世相は
どうやら末世的様相を帯びてきているとみたい。一つの健康法を実行するにあたっても、自分の実行力の至らなさを棚にあげて、
批判ばかりしている人達の多いのをみると、この維摩のいわれた素晴らしい教えを、是非知ってもらいたいとおもうのである。(中略)

以上、甘いものを止めるということから、とんだ人生問題にまで発展してしまったが、現在の私は、過去に苦しい経験をしてきたとは、
思われぬほど、幸福感に浸って、毎日を感謝して生きている。しかも、この幸せは、過去において、人知れず苦しみ悩んだからこそ
得られたのである。まことに煩悩は、即ち菩提である。もし、私が過去において、大病に苦しまなかったら、現在、このような心境に
とてもなることはできなかったであろう。悩みこそ幸せの母である。(おわり)
368パプリカ:2010/01/16(土) 11:28:31 ID:SXuUpRqn0
たまさんに便乗で。

■日めくりカレンダー 甲田先生の言葉
「少食健康法への誘い(いざない)」 より
http://www.kouda-clinic.jp/book/himekuri.html

●「過食の連続で味覚が麻痺してしまい、

      調味料でごまかしたものを食べなければ

    満足できない病的な味覚に

           なってしまっているのです。」

・以下感想:
カレンダーの全62個の言葉の中でも、結構気に入っている言葉です。
自分の部屋の壁に、今は13個書道で書いたものを貼ってるけど、その中の1つです。

美味しい味付けも良いけど、素材の味も良いと思った。
個人的には素材の味を楽しむ味覚でやって行きたいです。

押し付けの意味で解釈しないなら、何気にすごい名文だとも思う。
すごい的を得ていると思った。



369パプリカ:2010/01/16(土) 11:42:15 ID:SXuUpRqn0
●「手を加えない
             
            自然のものを
                 
                      少量食べます。」


・短文では最強レベルの良い言葉に思った
すごい完成度が高い。名言だ!!!

100点満点中、300点!
脱線を迷ったとき、この言葉には結構救われてます。

非加熱派以外の人からは、3点しか貰えないかもしれないけど・・。
370パプリカ:2010/01/16(土) 11:52:22 ID:SXuUpRqn0
●「してはいけない」
       
     より

             「・・・になりたい」

   の念を強く持つこと。

自分を縛ると

            ストレスになります。


・これもすごい。
「・・・になりたい」の内容を、中長期で見つける生活が自分は続いています。
その内容をじっくり一つずつ増やして取り組んで行くことが、
最強の必勝法との結論が、自分は完全に固まってる。
お陰で大きな一つも見つかりました。
最大のコツにも思える。
371パプリカ:2010/01/16(土) 12:06:23 ID:SXuUpRqn0
●人生には節がある。

  病気や悩みがあるお陰で反省し、

   癖直しを行い、幸せになれるのです。


・節をくれて感謝!!!
372パプリカ:2010/01/16(土) 12:14:29 ID:SXuUpRqn0
●おいしいものをたらふく食べて

       長生きしたいというのでは

   あまりにもむしが良過ぎます。


・(汗)。
甲田先生に言われるともっと(汗)。
でもこれは、上から目線で皆に言ってやりたい気分もするwww
373パプリカ:2010/01/16(土) 12:38:47 ID:SXuUpRqn0
〜〜書道のススメ

あと、甲田先生のこれらのカレンダーの言葉、
書道で紙に書いて壁に貼り付けるのも楽しいです。

そのとき、芸術的に書いちゃうって言うか、・・・。
1枚の紙の1つの文章でも、字のサイズも特大や小さいのと色々変えて、
字を細長くしたり、丸っこくしたり字体も文章によって色々変えたりして。太さも差をつけたりして・・。
岡本太郎的な・・・。作品に仕上げたりして。

そうすると、すごく楽しいです。
かなりのおすすめです。壁の居間の前面や好きな所に貼って置けるし。

用紙は自分の場合、テロテロにならないのでコピー用紙を使ってます。
画鋲1つでしばらく貼っておける。
1000枚とか安く買えるし書きまくれる。ちゃんと乾くし問題起こらない。
全くにじまないのも大きなメリットかも。

374パプリカ:2010/01/16(土) 12:49:09 ID:SXuUpRqn0
>>172
甘いもののカキコも、勉強になります。
人生最後の脱線だから!と、ついつい菓子パン食べちゃうときがある。

甘味欲求はは2週間で抜けるとの、我流の方程式あっても、最後だし今食べておかなきゃ損!
って思い食べるときが多いです。
考え改めなきゃな〜。
375パプリカ:2010/01/16(土) 13:07:39 ID:SXuUpRqn0
>>359

脱線には緑茶!
って方程式よさそうだね。(以前から言っていたと思ったけど)
以前たまさん言ってた、胃の収縮?もあるようだし。甘味にも良いと勉強になった。
実際教わって以降、徐々に実感も出来てた。

もうしないつもりだけど、今後もししてしまった時は、コンビニの105円の1リットルの緑茶とセットにしてみる。
ん〜〜、何気に甘いものには共にミルクティーを飲んでしまうことがあったにしても、
緑茶セット絶対!!!が、パーフェクトに近いと思ってきた。

何気にそのセット、すごい最強だね。びっくり。

タンパク質の不消化か〜。それも考慮してみる。
てことは、今年試してたサバ缶脱線だと、しばらくしてから緑茶を飲んだ方が良い、となるな〜。

脱線のシメは緑茶、甘いもの食べてしまったら完全に緑茶、すごくいいかも!!!!!
以前、若干腹が痛くなり、お腹のどこかでケンカする傾向があったような気もしたけど、今度又体に聞いてみる!!!
ケンカさせて正解な気もするし。勘違いかもしれないし。
376パプリカ:2010/01/16(土) 13:17:33 ID:SXuUpRqn0
>>374
誤 〜>>172
正 〜>>367
377パプリカ:2010/01/16(土) 14:38:06 ID:SXuUpRqn0
〜〜生玄米粉 vs 生発芽玄米粒

〜〜便通

水に浸して発芽させた生発芽玄米粒と、生発芽玄米粉、
発芽玄米の方が便通良い気がする。最近差に気が付いたかも。

本来理屈的には同じはず、又はフィチン酸が少ない分・・・。
どうなのかな?
甲田先生の本だと、「便通が更によくなる」というような事が書いてあるけど、

よく読むと、例えば「健康養生法のコツがわかる本」だと(P241)

  加熱白米<加熱発芽玄米<生発芽玄米粒

の図式で、一見生同士でも発芽玄米の方が上に見えても、よく読むと便通でも上の図式だ。

発芽させない方が、フィチンサンが多い分有毒物質を多くキープしてるから(良いミネラルもキープしてるだろうけど)
大腸での 反射?反応?も強く、
活発に外に出したく働き、便通がよくなるようにも思うけど。
378パプリカ:2010/01/16(土) 14:39:26 ID:SXuUpRqn0
〜〜生玄米粉 vs 生発芽玄米粒

〜〜便通、各本で

又、「断食博士の西式健康法入門」P48にある、
「このとき大腸で、酢酸・酪酸・プロビオン酸などがたくさんでき、その酸で腸壁が刺激され便通がすごくよくなります。」
の短鎖脂肪酸のでの働きも違うのだろうか?

「食べ方問答」のP130でも、生同士の差で大腸での便通の差は書いてなく、
「玄米よりも発芽玄米のほうが、健康に与える効力がはるかにあります。」までだ。
「甲田式健康道決定版」P181でも同じく。
記述を見つけられないだけかな〜。どこかに書いてあったら教えてください。

まだ定かではないけど、生同士でも発芽粒の方がやはり強い様子あるかも。
健康全体の効果の差でそうなるのかな?
379パプリカ:2010/01/16(土) 14:49:57 ID:SXuUpRqn0
〜〜生玄米粉 vs 生発芽玄米粒

〜〜種の意識のエネルギー

仮にだけど、玄米粒に本当に意識があって、何らかのエネルギーを粒の状態だと秘めているのなら、
粒のまま食べた方が良いということになるな〜。

孫さんの記事
http://www.fushigikenkyujo.com/archives/Syuzaiki/son01.html
http://www.fushigikenkyujo.com/archives/Syuzaiki/son06.html
http://www.fushigikenkyujo.com/archives/Syuzaiki/son12.html
のこの辺りを見て、仮に種の力を信じて考えたら、玄米は粒で食べた方が良さそうな気もする。
孫さんがイメージで「種がノドが乾いている」のを感じて、豆と会話しているのか、
本当に何らかの意識のような感情を持つエネルギーを豆がもっているのか。

380パプリカ:2010/01/16(土) 14:53:19 ID:SXuUpRqn0
〜〜生玄米粉 vs 生発芽玄米粒

〜〜粒である意義

便通には関係ないのかもしれないけど、粒で食べることの意義も、予想以上に強い気もする・・・。
上記記事での「種はしぶとい」の生物学者の見方も気になる。
エネルギーを秘めているのなら、更に種だとすごく強いのなら、
生玄米粉と粒では、大きな差がある、その開きは特大にも思える。

仮に孫さんの会話のように、意識のエネルギーがあるのなら、そしてそれを食べると人体に入るのなら、
生発芽玄米粒を食べるとき、
粒に向かって食べてよいかと心で話しかけて、肯定を得てから、少しそれらのお祈り(肯定への会話とお願い)
して食べたら最強になるように思える。

ミルサーで粉末にしちゃうと、そのエネルギーは散るように逃げちゃうのかな〜?
植物に感情がある、その感情の度合いを測定する機械もあるくらいだし、その内容がはっきり分からないものの、
豆のちから「種はしぶとい」があり、炒った加熱じゃ意識のエネルギーは死なないがあるとしたら、
ある意味、植物より種の意識のエネルギーの方が大きくも思える。

それらの可能性を考えると、便通での体感と共に考えると更に、生玄米粉の方が味覚で好みでも、
少し我慢して発芽粒にした方がよいかもしれない。
そのように思ってきた。

381パプリカ:2010/01/16(土) 15:04:15 ID:SXuUpRqn0
〜〜食事をするということは、動物・植物の「いのち」を天からいただくこと。
   (By、日めくりカレンダーより)

〜〜命と接する、それが甲田式。

黙って甲田先生のススメに従えば良いだけかもしれないけど、ついつい・・・気になるw

肯定を得て、人体で更によく働いてもらう、そんな効果あったら良いなと思うし、あって欲しくも思う。
仮に微差だとしても、相手はいきものだし、命として接したい。
それが甲田式と、自分は思う。

そうすると、生玄米粒に食卓で接する時、肯定を願うお祈りも加わり、少し変わるかも。
て事は、クロロフィルでも同じ?
ん〜〜・・・・・。

・・又、命をいただくのなら、より大切にいただくために、ミルサーしての何らかの消失は出来ればより控えたくも思う。
その方が玄米も喜ぶはずだ。

ここでの一番下の質問の「い草」話を仮に信じるのなら http://www.fushigikenkyujo.com/archives/Syuzaiki/son14.html
尚更思う。
382パプリカ:2010/01/16(土) 15:26:12 ID:SXuUpRqn0


・・・ん〜、でも、ミルサーしてもお願いしておけば更に、何らかのエネルギーは逃げない気もする。

「い草」が畳になってもエネルギーはありそうだけど、本当に意識として喜んでいる、
そのあたりはあるのかな〜〜?
畳まで行くと半信半疑!森さんが言ったわけじゃないし。

生き物いただくからお祈りは変わらないにしても、仕組みが知りてえ〜〜〜。
寝るときばあちゃんに聞いてみる!!!
383パプリカ:2010/01/16(土) 15:32:00 ID:SXuUpRqn0
>>377

誤 >水に浸して発芽させた生発芽玄米粒と、生発芽玄米粉、

正 >水に浸して発芽させた生発芽玄米粒と、生玄米粉(発芽させないもの)、

384パプリカ:2010/01/16(土) 22:04:56 ID:SXuUpRqn0
〜〜渇望順

また書き込みが減るかもしれなく、今のうちにカキコ。
連投グセもあり睡眠が乱れたり、書くと脱線しやすいので。

>>196 の書き込み、言葉足らずだったけど、渇望の強さの順ではなく、
比率の順のつもりでした。

比較的少食寄りの、近いメニューを続けながら・・・体感で

@炭水化物Aたんぱく質B脂質。
その順で欲求が変化してゆく様子だった。後半は約週1脱線で、前半はもっと多かったけど。
@からBじゃ無く、Aが入り、豆乳で納得できた。

脱線して体が不足するそれらを補っても、脱線から戻ったら欲求も時により、以前を継続できる感じで。
・・心で脱線前の位置からリスタートできる時もある様子だった。

@は1週間、Aは5日〜1週間弱、Bは長く強く。
@はクッキリ、Aはボンヤリ、Bはゴッツク。そんな傾向ありそうでイメージできた。
自分はそこそこ動いたので、比較的クッキリ分かれて変化する傾向あったけど、労働量により各@ABがかぶり、最後にBが続くのかも?

※今日TVでまた朝食抜くなってやってた・・・。

385パプリカ:2010/01/16(土) 22:21:34 ID:SXuUpRqn0
書き出したのもあるのか?
ちがうな・・・今日の脱線糖摂りすぎたかも><
脳みそゴチャゴチャ系になって来る。
糖摂ると、シンプル系になりたくなる。

生野菜盛りとカフェオレ沢山時を思い出し、似た体感あるな〜。
豆腐系とは別だなこれ。
うわ、体感の似た傾向を結構分類できてきた。
かなりの収穫かも^0^

ちなみに、豆乳沢山でも、豆腐過剰系は起こらなかった。

本日、新発売の期間限定「リプトンショコラオレ」500cc2本と、菓子パン・・・。
いまショコラオレのんでる。強く糖止めようと思いながら最後と思い敢えて買ってたし。
「これで最終最後系」「お別れ系」何度も繰り返してしまう・・・。
386パプリカ:2010/01/16(土) 22:37:56 ID:SXuUpRqn0
ん〜、記憶力の低下は普通に当たり前として、
脳機能の低下。
何故か目が泳ぎ気味。
これ頭のどこかが開きっぱなしな感じだ。
あとは・・・
意識が定まらないで、宙に浮いてる感じする。

あ、やっぱり、頭を犬みたいに強く大きく振ったときの、
目が回るのからの回復も結構遅い。(これはよく試す)
握力は余裕で強く握れる。

ん?甲田式で言う交感神経副交感神経の優位を瞳孔の開きで見るもの。
普段観察しないから分からないけど、今右目の方が黒目が大きい。
直径1mm位の差あり。たまたまかな?元からか?
明らかな差が見られる、1.5mm位に見えるときもある。

あっ!男前さはかわらない
387たま:2010/01/16(土) 22:57:30 ID:YbgHwSLw0
砂糖の摂り過ぎで細胞が弱り、カタル体質になり、化膿になり易く治り難く、
体組織が緩んで(弛緩)寒さに異常に弱くなる(グローミューの損失)。
とくに手足の末端部分が冷たくなる。骨、内臓、血管の発育不全や視力の低下。
奇形児出産率や流産の増加。砂糖の過食で細胞が弱くなると、爪の三日月が消える。
結核や胃癌の多い地域は砂糖、精製穀物を常食しているところが多く、肉食偏重では大腸癌、結腸癌が増える。
食性からか、これらの癌は相関関係がある。
(胃癌が多い地域は大腸癌が少ない。大腸癌が多い地域は胃癌が少ない。
砂糖+肉食で容易に肉体、精神が荒廃する。夏目漱石は胃弱と神経症で苦しんだが、
常に懐に砂糖菓子を持ち歩き、つまむのが癖だった。正岡子規は大食漢。)

この「白砂糖の害は恐ろしい」という本は、甲田先生の著作の中でも
自分的にはTOP5に入る名著だと思う。
砂糖の科学的性質、砂糖断ちの方法、体験談がかなり詳細に載っている。(半ば自叙伝)
塩漬けにする方法等は反対だが(腎臓がいかれる、岩塩や天日塩なら平気だと思うけど。)
肉体、精神両面で如何に“砂糖”を止めるかについて自らの経験を踏まえ述べていて引き込まれる。
砂糖の害の知識の他にも、甲田先生の頑固さ、意志力、苦労話など
いろいろ楽しめます。オススメ。
(日野暑先生、大森英桜氏、桜沢如一氏等、幼少期に砂糖で死に目に会った食養家は多い。
また、家族も亡くしている。)

でも別の面から見ると、砂糖という存在があったからこそ、健康法を学んだり実践できたり、色々学べたともいえる。
煩悩即菩提の考えで言うならば、砂糖こそ感謝すべき存在なのかもしれない。一概に砂糖=悪と決め付けられるものではないと思う。
ただ、正しい知識は重要だと思います。特にインチキ情報が蔓延している世の中なので・・・。
何が正しいのか自分で試して確かめる事も大切だと思う。(結局食事療法にしたって指導者は大概「自分が正しい」というからね。
体質だってどんどん変わるんだから、最終的には自分の体に聞くしかないよね。。)
388たま:2010/01/16(土) 23:06:25 ID:YbgHwSLw0
でんぶんと肉
http://www.minohonosaru.com/shizensyokuji/dennpunntoniku.html

「ほとんどの肉体では、障害を助長するのは食品の組み合わせ方だ−」

「とうもろこし、じやがいも、米、パスタ等をすべて同時にとるような組み合わせは避けること。
これらはすべて、過度に大量のでんぶんとなる傾向があるからで、肉を一緒にとる場合は特にそうだ。
甘いものと肉を一緒にとるほうが、でんぷんと肉を一緒にとるよりもましだ。」416-9

「脂肪の多い肉とでんぶんとの組み合わせがないよう、食事には気をつけること。
このような組み合わせは、種々の働きの活動超過の状態をひき起こす。」1197-1

「赤身の肉と、精白小麦粉でできたパンやじやがいものでんぶんとを
同じ食事で組み合わせることは決してしてはならない。
肉は、主として鶏肉、魚、またはラムであるべきだ。
いついかなる時でも揚げ物は食べてはならない。」1288-1
 ↓
389たま:2010/01/16(土) 23:07:08 ID:YbgHwSLw0
とんかつ定食は最悪っぽい。
(揚げ物+豚肉+白米+レモン、内臓への負担から腹に溜まり、満足感や満腹感?が出るのかも。
他にも、カツカレー、ハンバーガー+フライドポテト、唐揚げ、牛丼・・・)
結局薄味の和食が一般的には無難な所か。今ではよく言われているけど。
スーパーでよく売っている、揚げ物の惣菜なんか最悪。酸化(サビ、老化)した油の塊。
あんなもん毎日食ってたらヤバイ。老化も早める。
世界の長寿村で肉を食うところでは、みんな極力油を落としてから食べている。

ケイシー的には炒め物も良くない。不飽和脂肪酸は空気に触れても酸化する。
火を加えることでアミノ酸も壊れるから、結局W生食(ローフード)”がベストなんだろうな。
でも、バナナなんかの甘いものを食べ過ぎると、細胞が緩んでくる(胃腸の弛緩等)。
緑茶タンニン(苦味、渋み)には緩んだ細胞(蛋白質)を引き締める作用がある。
平釜焚きの塩も細胞を引き締めるが、浮腫みや腎障害など、弊害も大きい。

甲田先生やマクロビの古い指導者は、腎臓が悪くなり骨が弱くなったのではないのかな?
石塚左玄や日野先生は腎臓病で亡くなっている。
煮詰めて作った塩を多く摂ってきた人は、晩年、不健康な痩せ方で亡くなっている気がする。
高蛋白食も腎臓に負担をかける。(アトキンスでも蛋白質は基準値に抑え、脂質を多く摂った方がいいと思う。)
390たま:2010/01/16(土) 23:08:52 ID:YbgHwSLw0
「タオ(老子)」 加島祥造 訳
第二章 「汚い」があるから「美しい」が在るのさ P18〜

天と地がうまれて 物に名がついたわけだが、
名とは 物の表っ面(うわっつら)にただ張りついているだけなんだ。

美しいと汚いは、別々にあるんじゃあない。
美しいものは、汚いものがあるから美しいと呼ばれるんだ。

善悪だってそうさ。
善は、悪があるから善と呼ばれる。
悪の在るおかげで善が在るってわけさ。

同じように、ものが「在る」のも、「無い」があるからこそ在るといえるんでね。
お互いに 片一方だけじゃあ、けっして存在しえないんだ。

長いといったって 短いがあるから長いのさ。
高い、と言ったって 低いものがあるから高いんだ。
ひとつの歌だって、そこに 声とトーンがあるから歌になる。
前だって 後があるから 前もありうるってわけでね。

だから 道(タオ)の働きにつながる人は 知ったかぶって
美醜善悪を手軽くきめつけたりしない。
ものの中にある自然のリズムに任せて 手出しをしない。

すべてのものは生まれでて 千変万化して動いてゆくんだからね。

このタオの 本当のリアリティを受け入れる時
人は 何かを造りあげても威張らない。
成功しても、成果を自分のものにしない。
自分のものだと主張しないから かえって人から忘れられない。
そして 誰もその人の成果を 奪い取ろうとしないんだ。(おわり)
391たま:2010/01/16(土) 23:12:35 ID:YbgHwSLw0
シュタイナー的解釈による「想念の物質化」

シュタイナー・ノート66 「時間」より抜粋。
http://www.bekkoame.ne.jp/~topos/steiner/note/S-note7.html#66●時間

普通は、記憶として後に残ったものと、
今現に体験しているものとを比べると、
ちょうど内と外のような関係になります。
今の瞬間に考えている何かが自分の内なる思いだとすると、
その周りを、外の世界のように、かつての思いが記憶となって
取り巻いています。また次の瞬間に次のことを考えると、
たった今まで考えていたことが、記憶になって外を取り巻いて、
心の中で外界をなすようになります。

シュタイナーは、内なるものを外なるものに変えるこの過程を、
魂のいとなみと呼んでいますが、内なるものが外なるものに
変わるとき、その記憶内容はヴィジョンとなって魂の外界を
形成する、というのです。そして、このプロセスを、
時間の原形と考えています。私たちは誰でも心の中で、
内なるものを外なるものにするプロセスを生じさせ、
そのプロセスを時間として体験しながら生きています。

(高橋巌「神秘学から見た宗教」
風涛社/2001.4.30発行/P26-28)

ここで紹介されている『感覚の世界と霊の世界』という
講義集は、トポスのホームページのなかにも、
佐々木義之訳さんの訳で登録されています。
興味のおありの方はぜひご覧ください。
(「感覚の世界と精神の世界」(GA134)第4講)
 ↓
392たま:2010/01/16(土) 23:21:15 ID:YbgHwSLw0
さて、この内なるものの外なるものへの展開は、
この物質界そのものの謎にも深く関わってくるところでもある。
つまり、よくこの世界は私たち自身がつくりだした世界
だともいわれるが、まさに、内的な魂のエネルギーが
「ヴィジョン」になることによって、それが物質に転換
していくというのである。世界は思考でできている、
というのもそうとらえれば理解できるし、世界が時間とともに
あるように現象しているということも、それを私たちの
意識体験そのもののプロセスとしてとらえることが可能である。

シュタイナーは、この講義録の中で、さらに次のような
驚くべきことを述べています。

この内なるヴィジョンは、さらに発展を遂げると、
そこに大きな転換が生じるというのです。
ちょうど電流を変圧器にかけるように、
内的な魂のエネルギーがヴィジョンという形態に
変わったときに、その形態は、大きな質的な転換を遂げて、
今までは、内なる世界の中で、内が外になったのですが、
今度は内なるものが丸ごと外なるものに、
つまり物質に転換するというのです。…
 ↓
393たま:2010/01/16(土) 23:22:41 ID:YbgHwSLw0
心の中のエネルギーがヴィジョンという形をとって、
いわば心の中で濃縮したときには、その濃縮したエネルギーが、
物質の世界にまで流れていく、というのです。…そして、
それと同じ経過が宇宙の中でも生じているというのです。
神々の思いがまず存在しようとする意志を生み出し、
その存在しようとする意志から、エーテル界、アストラル界が
生み出されます。神々の想念が、さらに凝り固まって
いきますと、その想念が物質空間を生みだし、鉱物、植物、
動物、人間、あるいは固体、液体、気体、熱を生み出すと
いうのです。(…)

一方では、一人の人間の中で、そのエネルギーがヴィジョンの
形成にまで到ります。そしてそのヴィジョンは、さらにいくと、
それが自分の物質的なエネルギーにまで転換されるのです。
他方では、同じように、宇宙の神々の思いが神々の
ヴィジョンにまで濃縮していったときに、そのヴィジョンが
物質空間を生み出します。その空間や時間だけではなく、
さらに熱、気体、液体、固体を生みだし、鉱物や植物や
人間をも生み出すのです。この考え方は、人間の外にある
時間と空間と、人間の内面世界の中に展開している
時間と空間とが、全く同質なものであることを
示そうとしているのです。…人間の意識のいとなみは、
壮大な宇宙進化のいとなみと本質的に共通しているところが
あるからこそ、人間は宇宙を理解することができるのです。 (おわり)

(高橋巌「神秘学から見た宗教」
風涛社/2001.4.30発行/P28-31)
394たま:2010/01/16(土) 23:24:35 ID:YbgHwSLw0
肉を食べるとアストラル体が影響を受け、感情、情動が増強され、感情の起伏が激しくなり、
理性や精神的な思考が抑制される。唯物論に傾き、精神的、宗教的な事柄に鈍感になる。

逆に生菜食を長期間続けると、精神的、宗教的になりすぎ、現実から逃避、否定しがちで
かつ他人の感情に敏感になりすぎ、現実社会で生き辛くなる。

シュタイナー曰く、赤子が肉食とも草食ともいえない母乳で生長するような
バランスのとれた生き方(や食事)が大切で(中道)、大人では蜂蜜やミルクがバランス感覚を養うのに
適しているらしい。

(※唯物論、物質主義に対するアンチとして、極端な菜食(原理主義)的な思想に陥ることを
 シュタイナーは警告している。肉が夢に出るほど我慢をしている人は、食べた方がマシだとも言っている。
 というのも、輪廻転生という広い視野から見た場合、食への執着が強まる事の方が害があるからだということらしい。
 基本的には、精神、霊性が高まり、自然と殺生を避ける生き方の結果として、菜食へ移行するのが正しいのかも。)

・蜂蜜と牛乳(ケイシー・フィジカルリーディング)
「蜂蜜と牛乳は、所謂寝酒として取るべきだ。小匙山盛り一杯の蜂蜜をグラス一杯分の熱した牛乳に入れて溶かす。
これを就寝の約20〜30分前に飲むとたいへん有益である。1539-1
「毒素と、神経系上の緊張を除去すると、自然に安眠が促進される。」
「これらを始める際に、不眠の傾向がある場合は、グラスー杯の熱い牛乳に小さじ1杯の純粋蜂蜜をまぜ入れて飲みなさい。」2050-1

(※市販の蜂蜜や牛乳は色々と問題があるので、より自然に近いものでなければ、返って害になるという気はする。)
395たま:2010/01/16(土) 23:25:53 ID:YbgHwSLw0
幼少期に粗食生活で培った丈夫な臓器が
長寿の要因としてでかいウエイトを占めてる気もする。

やっぱり成長期に砂糖なんかを摂り過ぎて、臓器が未発達だと
成人して食養に精を出しても、頑丈な臓器に作り変えることは
難しいんじゃなかろうか。
396たま:2010/01/16(土) 23:27:57 ID:YbgHwSLw0
大阪府生まれの理論物理学者で、慶応義塾大学名誉教授、日本物理学会会長を女性で初めて務めたという
米○富美子さんも、手術で子宮筋腫や甲状腺癌を除去している。

人それぞれ生き方で病気に対する姿勢が違うにしろ、何故、ゲルソン療法や甲田療法を試さなかったか
(あるいは気付きもしなかった)不思議に思う。その傾向は、偉い病院の先生程顕著だと感じる。

最近はホリスティック、自然治癒力、玄米菜食、甲田療法についての書籍が本屋にならんでいるが、
まだまだ、食事が大元で、それを改善することで体の機能を正常化させ、病を治す(癌さえ)という発想は
特殊で、全然浸透していないように思える。(実際医師や看護師に聞いてもゲルソン療法や甲田療法の名を知っている人は皆無だった)

団塊世代とバブルの世代にはそういう話が特に通じ難く思う。子供の頃から砂糖漬け、肉漬けで育った団塊世代の子供達は、
自然治癒を生かし、病を治すという発想を受け入れやすいのだと思う。(自分がそうなのだけど、病に苦しんだ分だけに)
団塊世代はまだ、成長期に昔ながらの手料理(和食)で内臓及び身体を作ってきている為、体も割かし頑丈で(胴長幅広体系)、
食事の害も受けにくく、気付きにくいのだと思う。幼少の頃から砂糖漬けで育てば、内臓は発育不全になり、
耐久力がなく、手足もヒョロヒョロの細長い現代に多い体系になっていく。アレルギーや小児喘息、子宮癌、乳癌も(というか癌自体)
必然的に低年齢化し、増加した。

でもやっぱり、例えば甲田療法を発見するのは、年代に関わらず、自分の苦しんだ体験や現代医学(対処療法)への疑問、
縁等が気付く要因になっているのだと思う。(テレビで何度も癌が転移して、その為に毎回手術をして生きながらえている人が出ていた。
そういう人はきっと今生で闘病から大事な事を学ぶ為、あえてそういう道を歩まされているのかもしれない)
397たま:2010/01/17(日) 00:02:18 ID:BXgGo9j90
食事が大元というはちょっと言い過ぎました。
精神、意志、魂がどう考えても食事の前にある。

・・・固い内容ばかりですまんす。
398パプリカ:2010/01/17(日) 03:57:35 ID:LNGjD24a0
>>313
規制解除おめーーー。

硝酸気になるけど、
でもしばらく色々試してみるよ。
低速電動式うれしいし。

>>397
全然固いって自分は思わないよ。
399パプリカ:2010/01/17(日) 04:19:12 ID:LNGjD24a0
何か心のバージョンアップきた感じする。
バージョンアップというよりきれいになる感。

少食が・・・系で、愛と慈悲の少食健康法みたいな感じの内容、考えてみます。
甲田式を療法ばかりとして、固執して考えすぎてた。
少しの経験は今までしたので、少しなら考えること出来るかも。

よっ、よっ、よし!よくなって行く心ある!!!

難しいところとか、すこしは気持ちも分かるし、療法としてでも、少食・・・健康法としてでも、少しは役に立ちたい。
今、難しい中チャレンジ中というのも大きいかも。
イメージ沸かないけど、分類などもして何かさせてもらいます。

自己中で視野も狭めてた。変わるぜい。
でもまだ、「よろしくです」とは言えないw
質問疑問を下さい、とは、答えられないながらも、後に毎度言えるかもしれない。
先走った書き込みかもしれないけど、とりあえず。
400パプリカ:2010/01/17(日) 04:30:06 ID:LNGjD24a0
あっ >質問疑問を下さい
だけじゃなく、上から目線ではもちろん無く、アドバイスやアイデアなどもです。
しばらく後かもしれないけど。

容易に入りやすい、実践しやすい方法を考えたい。
401たま:2010/01/17(日) 12:05:22 ID:BXgGo9j90
「ブッダのことば(スッタニパータ)」 中村元 訳

8、パスーラ P183〜

かれらは「ここにのみ清らかさがある」と言い張って、他の諸々の教えは清らかでないと説く。「自分が依拠しているもののみ善である」
と説きながら、それぞれ別々の真理に固執している。

かれらは論議を欲し、集会に突入し、相互に他人を〈愚者である〉と烙印し、他人(師など)をかさに着て、論争を交す。
みずから真理に達した者であると称しながら、自分が称讃されるようにと望んで。

集会の中で論争に参加した者は、称讃されようと欲して、おずおずしている。そうして敗北してはうちしおれ、(論敵の)あらさがしを
しているのに、(他人から)論難されると、怒る。

諸々の審判者がかれの所論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、論争に敗北した者は嘆き悲しみ、
「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣する。

これらの論争が諸々の修行者の間に起こると、これらの人々には得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。
称讃を得ること以外には他に、なんの役にも立たないからである。
 ↓
402たま:2010/01/17(日) 12:06:40 ID:BXgGo9j90
あるいはまた集会の中で議論を述べて、それについて称讃されると、心の中に期待したような利益を得て、かれはそのために喜んで、
心が高ぶる。

心の高ぶりというものは、かれの害(そこな)われる場所である。しかるにかれは慢心・増上慢心の言をなす。このことわりを見て、
論争してはならない。諸々の熟達せる人々は、「それによって清浄が達成される」とは説かないからである。

たとえば王に養われてきた勇士が、相手の勇士を求めて、喚声を挙げて進んでゆくようなものである。勇士よ。
かの(汝のふさわしい、真理に達した人の)いるところに到れ。相手として戦うべきものは、あらかじめ存在しないのである。

(特殊な)偏見を固執して論争し、「これのみが真理である」と言う人々がいるならば、汝はかれらに言え、
「論争が起っても、汝と対論する者はここにいない」と。

またかれらは対立を離脱して行い、一つの見解を(他の)諸々の偏見と抗争させない人々なのであるが、かれらに対して、
あなたは何を得ようとするのか?パスーラよ。かれらの間で「最上のもの」として固執されたものは、ここには存在しないのである。

さてあなたは(「自分こそ勝利を得るであろう」と)思いをめぐらし、心中にもろもろの偏見を考えて、邪悪を掃い除いた人(ブッダ)と
論争しようと、やって来られたが、あなたも実にそれだけならば、それを実現することは、とてもできない。
403たま:2010/01/17(日) 12:08:09 ID:BXgGo9j90
10、学生トーデイヤの質問 P229〜

トーデイヤさんがたずねた、
「諸々の欲望のとどまることなく、もはや妄執が存在せず、諸々の疑惑を超えた人、かれはどのような解脱をもとめたらよろしいのですか?」

師(ブッダ)は答えた、
「トーデイヤよ。諸々の欲望のとどまることなく、もはや妄執が存在せず、諸々の疑惑を超えた人、かれには別に解脱は存在しない。」

「かれは願いのない人なのでしょうか?あるいは何かを希望しているのでしょうか?かれは智慧があるのでしょうか?
あるいは智慧を得ようとはからいをする人なのでしょうか?シャカ族の方よ。かれが聖者であることをわたくしが知り得るように、
そのことをわたくしに説明してください。あまねく見る方よ。」

(師いわく)、
「かれは願いのない人である。かれはなにものをも希望していない。かれは智慧のある人であるが、しかし智慧を得ようと
はからいをする人ではない。トーデイヤよ。聖者はこのような人であると知れ。かれは何ものをも所有せず、
欲望の生存に執着していない。」
404たま:2010/01/17(日) 12:10:10 ID:BXgGo9j90
3、犀の角 P20

世の中の遊戯や娯楽や快楽に、満足を感ずることなく、心ひかれることなく、身の装飾を離れて、真実を語り、
犀の角のようにただ独り歩め。

妻子も、父母も、財宝も穀物も、親族やそのほかあらゆる欲望までも、すべて捨てて、
犀の角のようにただ独り歩め。

(ケイシーやシュタイナーを読むと、キリストの出現により、仏陀の様に行や戒律を守り、執着を捨てる道から、
自己犠牲の精神[菩薩行]が必要とされるサイクルに移ったらしい。ケイシーの「転生の秘密」でも、
積極的な奉仕、自己犠牲の精神が最高の徳[良いカルマを積むこと]だといっている。だからキリスト以後に
大乗仏教が発展したのかも。。空海も涅槃せずに衆集を救うことを胸としていたし。
前にも貼ったけど、↓を読むと何となく流れがつかめる。)
405たま:2010/01/17(日) 12:13:46 ID:BXgGo9j90
シュタイナーノート 30

仏陀とキリスト(1998.3.28)
http://www.bekkoame.ne.jp/~topos/steiner/note/S-note3.html#シュタイナーノート%2030●仏陀とキリスト
(「仏陀」/「人智学・神秘主義・仏教」人智学出版社刊・所収P42-55)

仏陀は完全な孤立者の形をとって、悟りを求める。彼は孤独の中へ入っていく。彼が地上の生を繰り返すことによって得たものは、
完全に世を捨てた生き方の内に克服されていかねばならず、彼の魂の力の中に、地上の生とその悲惨を彼に知らしめる光が
目覚めなければならない。仏陀は孤立せる人間として立ち、悟りの瞬間を待つのである。そして彼が悟りの瞬間に見通すことができたのは、
−−彼は自分以外の何者にも依存せずにそれを行なったのだが−−人類の苦しみの根源は、個々の人間が地上への再帰を求める
その欲望の中にあるということであり、個々の人間の中に巣くっている生存への渇望が、破壊的な力として生存に働きかける
総ての悲惨の根源であるという事実だったのである。

この仏陀の悟りと仏教という教えの非常に特異な性格は、これをキリスト教において現われるものと比較しなければ、
正しく理解することはできない。(略)
 ↓
406たま:2010/01/17(日) 12:17:36 ID:BXgGo9j90
「人間が繰り返し地上の生を生きるわけは、人間に繰り返し地上での存在の意味が注入されなければならないからであり、
一回一回の地上での生ごとに地上における存在の新しい意味が人間に与えられるからである。努力が意味を持つのは、
孤立した個別の人間の中においてあるのみならず、我々が自らと一体であると感じている全人類の中においてもまた同じである。
そして人類史の中心に位置するキリスト衝動は、この霊的太陽を仰ぐことによって、人間がこの関係に目覚めることができることを
示しており、「自己を解放せよ」と人間に告げる仏陀に帰依するに留まらず、楽園追放という形で象徴的に示される人間の堕落を
修正する行為を行なったキリストと自分との関係に人間が目覚めるに至り得ることを示しているのである。

仏教の性格をもっともよく言い表わすことができるのは、これが衰退に向かい始めた一つの世界観の美しい夕焼けであると表現する時であり、
この世界観の最後の偉大で力強い輝きが、ゴータマ仏陀によって与えられたとう時である。このように言うことは、
決して仏陀に対する我々の尊敬の念を低くするものではない。我々は仏陀を偉大なる霊として尊敬する。
この霊は人類に対して人類と原初の智恵との結びつきを正しく意識する情調を、もう一度この地上の生の中へ吹き込んだのであり、
その呼び声によって過ぎ去った過去の在り方を示したのである。これに対し我々は、キリスト衝動が力強く未来を指し示し、
次第次第に人間の魂の中に浸透すべきものであることを知っている。それは、人間の魂が「解脱ではなく復活である。地上の生の浄化であり、
それが地上での存在に初めて正しい意味を与えるものなのだ」ということを理解せんがためなのである。(おわり)
407グリーンスムージー:2010/01/17(日) 12:19:18 ID:vD0BVIZf0
>396 たまさん
お久しぶりです。
>>団塊世代とバブルの世代にはそういう話が特に通じ難く思う。

私の経験からすると、世代は関係ないと思います。
世代よりもやはり個人個人で、これはもう巡り合わせとしかいいようが無いと思います。
食生活を変えるというのは、改宗するのと同じくらい大変だなと感じています。
西洋医学からホリスティック医学への移行も西洋医学教からの改宗なので、
他人に勧めるのは、なかなか難しいですよね。
408たま:2010/01/17(日) 12:21:27 ID:BXgGo9j90
「病気と治療」 シュタイナー 著 西川隆範 訳

P55
今日、多くの人が精神分裂症にかかっています。精神分裂症とは、青年期、および、それ以降に白痴になることです。
幼児期によくないものを食べたのが、精神分裂症の原因のほとんどです。今日では、人々はそのようなことに注意していません。

P59
ある医者が敬虔な人で、霊的な世界について多くの理念をもっているとしても、医療に関しては唯物論的に拠っており、
患者を治療するときに、あたかも人間は肉体だけの存在であるかのように取り扱っているとしましょう。その医者は宗教をもっていると
主張するかもしれませんが、一人の唯物論者にすぎないのです。その人がなにを語り、なにを信じているかが問題なのではありません。
外的な感覚界の背後に存在する力を用いることを知っているかどうかが問題なのです。
同様に、人間は物質体とエーテル体とアストラル体と自我からなっている、と機械的に口真似しても十分ではありません。
人間は四つの構成要素からできていると語ることが重要なのではなくて、これらの構成要素の相互作用を把握することが重要なのです。
また、健康な人と病人では、物質体、エーテル体、アストラル体、自我がどのように配分されており、どのような相互作用が見られるかが
重要なのです。
 ↓
409たま:2010/01/17(日) 13:40:53 ID:BXgGo9j90
P67〜

自我に原因のある病気の場合、心理的な方法はもっとも効果があります。血液(=自我を表わす)に原因がある慢性病の症状が現われたとき、
心理的な方法はもっとも効果があります。血液に原因がある慢性病の症状が現われたとき、心理的な治療法は有効です。その心理的な治療が
正しくおこなわれると、自我に働きかけるものをとおして、外から人間に流れ込むものを補充することができます。人間の心が
体験できるものを観察すると、いたるところに精妙で内密な関連を見ることができます。万力に締めつけられていた人が、一瞬、
戸外の空気を吸えるときの喜びのようなものを、心理的な治療は心にもたらします。

つぎに、アストラル体の不規則性をとおして発生した病気を考察しましょう。心理的な方法は、適応可能ではあるとしても、
それほど大きな意味はありません。ですから、アストラル体に原因のある病気に心理的な方法を使用することは稀です。
食事療法が有効なのです。
エーテル体に原因のある病気の場合には、医薬によって治癒プロセスを支えることが正しいのです。人間は複雑なものですから、治療法も
一面的なものではなく、多面的なものである必要があるのです。
四番目に、物質体(肉体)に原因のある病気があります。それが、伝染病です。物質体の病気に関しては、人間の物質体と関連している
自然全体を認識する必要があります。自我の基盤は物質的なものではなく、霊的=精神的なものです。
この四つの病気ですべてなのではありません。五番目の病気があります。それは人間のカルマ(業)に由来する病気です。

病気には五つの形態があることが明らかになりました。自我の領域に原因がある病気、アストラル体の領域に原因がある病気、
エーテル体の領域に原因がある病気、物質体の領域に原因がある病気、カルマ的な病気の五つです。人間の本性の高次の構成要素についての
認識が、医学に浸透する必要があるのです。どこに原因があるのかが明らかになるまえに、医学的な治療をすべきではないのです。
わたしたちの洞察は現代的な形態のなかにもたらされねばならないものなのですが、古代の叡智との関係を失ってはいないのです。
 ↓
410たま:2010/01/17(日) 13:43:21 ID:BXgGo9j90
医学は霊的な認識から出発しました。そして、しだいに唯物論化してきました。医学ほど唯物論に浸透されてしまった学問は、
おそらく、ほかにありません。(※だから医学か反医学的な療法かの二元論に陥りやすい)
以前には、人間を洞察するときには、人間の本性を構成する四つの部分を認識することが必要であるという意識が存在していました。
もちろん、十六世紀以前にも、医学は唯物論化していました。パラケルススは今日では夢想家と思われていますが、彼は当時のサレルノ、
モンペリエ、パリ、ドイツでおこなわれていた医学を見渡して、医学が唯物論への傾斜を深めている、と述べています。
唯物論的になった医学に対して、霊的なものとの関連を保った医学の、見方を提示する必要がある、とパラケルススは思いました。
これは、今日必要なことでもあります。パラケルスス的な思考方法を浸透させるのは、パラケルスス当時よりも今日のほうが、
おそらく困難でしょう。当時の唯物論的な思考は、パラケルスス的な思考とまったく隔離したものではなかったからです。

今日の唯物論的な科学には、人間の精神的=霊的な本性への理解も洞察もありません。その意味で、パラケルススが語ったことは、
今日にも通用するのです。健康と病気について研究するために解剖台や実験室で今日おこなわれていることを見るなら、
パラケルススが語ったのと同様のことを語ることができます。最後にパラケルススの言葉を引用することをお許しいただければ、と思います。
といいますのは、パラケルスス自信、自分は上流階級の食卓で育った人間ではなく、チーズと牛乳とカラス麦パンで育った粗野な人間だと
いっているように、あまり上品な言葉使いをしていないからです。
さまざまな病気の性質を語るに際して、パラケルススは、南ヨーロッパの医者たちについて、またドイツの医者たちについて語っています。
 ↓
411たま:2010/01/17(日) 13:45:26 ID:BXgGo9j90
「南欧の医者たち、モンペリエ、サレルノ、パリの医者たちは栄冠にあこがれ、人を軽蔑したいと思っている。それなのに、医者たち自身は
なにもものを知らないし、なにもできやしない。これはおかしいんじゃないか。医者のおしゃべりな口も、豪奢な服装も、患者をごまかす
技術にすぎない。浣腸したり、下剤をかけたり。それでも死んでしまったら、あらゆる手段を尽くしたんだから仕方ない。医者たちは
偉大な解剖学に通じているという。それなのに、酒石が歯に引っ掛かっているのを見落とす始末。検鏡を使わないのが、よい目医者。
医者は、なにを解剖し、なにを見ているのか。医者は糞尿と付き合うけれど、目が二つしかないので、目のまえの体がよく見えない。
ドイツの医者は一生懸命、カッコウみたいに覗く。そうやって、いろんなものを見るけれど、昔のほうがよく見えていた。
糞尿と腐肉に囲まれて窒息しそう。医者が患者をつれていくのは、葬儀場だ。」(おわり)
412たま:2010/01/17(日) 13:48:11 ID:BXgGo9j90
いろいろ読んだ中から気になった箇所

・戦後シベリア収容所送りになった人の回想録では、一日7g砂糖が配給されていたという。

・同じ冊子(「樹齢」保科誠)に
 「父は死んでも体がつめたくならなかった。普通は死人はぞっとする冷たさになるんだが、生あったかい。当時(1952年)は土葬が
 禁止されて、焼く事になった。ところが今みたいな設備はなくて、石油をかけて焼く。外側はレンガの壁だが、のぞき窓があってそこから
 見る事ができる。3時間ほどかかったが、灰になるまで見ていた。焼き始めて、まず髪の毛がバッと焼けてから頭が割れて脳味噌が
 飛び出し、血が吹き出してくる。私は生きている人間を焼いたのかと思って、大声で係りの人を呼んだ。その人が言うには、
 『何百人に一人はそういう人がいる、魚をたくさん食べていた人の中には死んでも血が固まらない人がいる』(DHA、EPAの効果?)
 という説明だった。その光景は脳裏に焼きついて、いまだに忘れられない。」とある。ちなみに筆者の父親の亡くなった年令は60歳。

・週刊文春より(愛媛生まれの俳人、坪内稔典さんのコラム)
 「彼女はすぐに頬が赤くなった。目が合うだけで赤くなった。一方の私は色黒だった。彼女によると、半島の子はなんて黒いのだろう、
 海風のせいだろうな、と思ったらしい。私は私で、山の子はなんて素直に頬を赤くするのだろう、と感動していた。
 彼女は山村の、私は漁村の育ちだった。」
(ちなみに赤面症は腸が鬱血して血行が悪い事で起こるという説があるらしい。[ラジオより]甲田先生の「林檎のほっぺの話」とつながる。)

・アルコール=煩悩、執着

・日蓮聖人「病まなければ正法を得ず」
 シュタイナー「病気は成長といえる、成長しない人間は病気にならない」
413たま:2010/01/17(日) 14:06:56 ID:BXgGo9j90
>>407 グリーンスムージーさんどうもです。

確かにそうかもしれないですね。

でも、ケイシーによるとある世代がまとまって転生してくるという事が多いそうなので、
世代による生まれもった意識の違いがあるのかな?と思いました。
(例:ケイシーがいた頃のアメリカ人は昔アトランティスの破滅の時期に同じく地球にいた魂で、
 高度に発達した科学が破滅に導いた訳だけど、その時の科学者達が、原爆の製造に関わった。)

とはいっても100年単位での感覚かもしれないけど。
ケイシーの言った事は整合性や合理性があって自分は結構信じてる。

仏陀、キリストの説いた事とも重なるし。
414たま:2010/01/17(日) 14:08:27 ID:BXgGo9j90
「転生の秘密」 ジナ・サーミラ著 多賀瑛 訳

キリスト「人はまいた種はかならず刈り取らなければならない」
釈迦「善行の者は幸福なところへ、悪行の者はわざわいのところへ生まれる」
プラトン「人間としての生涯を終えると、それぞれの生前の行為に相当した賞罰を受け、ふたたび肉体に宿る」
ケイシー「人生は一回のみではない。魂の成長と、愛の完成のために・・・」


「ブッダのことば」 P38

「諸々の邪まな見解にとらわれず、戒(いましめ)を保ち、見るはたらきを具えて、諸々の欲望に関する貪りを除いた人は、
 決して再び母胎に宿ることはないであろう。」


「エドガーケイシー地球卒業生『18人』の過去生」 バイオレットシェリー著 林陽 訳 P147

「願いさえしなければ地球に生まれてくることが要らなくなるかもしれないほどの進歩を、
 この魂は遂げているのである。その道を守り抜きなさい。」(4353-4)
 ↓
415たま:2010/01/17(日) 14:10:28 ID:BXgGo9j90
「転生の秘密」 P410〜

「人生は連続的であって、その意識状態や存在の振動率の変化のために、ただその様相が変化するだけです。」

「意志とは、全創造的エネルギーの意志に一致することもさからうこともできるあの力である。それを自然と呼ぼうが神と呼ぼうが、
 その他何と呼ぶともあの力である。霊魂はそれと一致しているかさからっているか、あるいはそれに向かって
 進歩しているか退歩しているかのどちらかである。」

「肉体的、精神的、霊的とを問わず、いかなる面でも自己がなしとげようと決心したことをするには、自己の意志よりも大きな
 衝動や影響力はない、ということをまず知らなくてはならない。」
 ↓
416たま:2010/01/17(日) 14:12:00 ID:BXgGo9j90
5章 嘲笑のカルマ P102〜

ケイシーのファイルにはこの種の原因をもつひどい不具の実例が七つある。そして奇妙なことには、そのうち六つはローマのクリスチャンの
迫害時代にその原因をもっている。ここにも我々は、歴史のある一群の霊魂が他の時代に同時代人として、再び地上に帰ってくるさまを
みるのである。
三つは小児麻痺のケースである。その一つは45歳になる婦人で、この人は法律家の妻で三人の子供の母親だが、36歳のとき小児麻痺にかかり、
それ以来歩行不能になってしまった。彼女の生活はすべて車付の椅子のなかでいとなまれている。家の一個所から他のところに行くにも
まったく人手にたよらなければならない。リーディングによれば、このカルマの原因は古代ローマにおけるこの人の行ないにあるとの
ことだった。彼女はその当時王族の一員で、ネロと緊密に提携してクリスチャンを迫害したのである。
「この人は闘技場で足が悪くなった者に嘲笑をあびせかけた。だから見てごらん、それと同じことが今度は自分の身に起こっているのだ」
リーディングは言うのであった。
 ↓
417たま:2010/01/17(日) 14:15:36 ID:BXgGo9j90
第二の例は、おそらくケイシーのファイルのなかで、これ以上悲惨な例はないと思われるものだが、34歳になる婦人で生後6ヶ月で
小児麻痺にかかり、そのためせむしで足が悪くなったのである。父親は百姓で、娘のこうした有様に対してもいっこうに無関心で、
彼女が養鶏で苦労してもうけた金を自分のために勝手に使って平然としているのだった。運命はこの女性に二度も不幸な結婚をもたらした。
最初の恋人は第一次大戦で戦死してしまった。その後は別の男と婚約した。彼は死にそうな病気にかかった。だが治ると世話してくれた
看護婦と結婚してしまう。これらすべての肉体的精神的傷手に加えて、両親はたえまなく夫婦喧嘩をするし、農場の生活は淋しいし、
おまけに石段から転げ落ちて、ただでさえ曲っている背中に怪我をして病床に臥すという有様、これこそ生きながらの地獄絵図だった。
ここにもカルマの原因が、少なくとも肉体的な状態に関するだけでも―――前々生にさかのぼるローマ時代にみられる。リーディングは言う。

「この人はその当時の宮内官の家族の一員で、しばしば人間と人間の闘いや、人間と猛獣との闘いを特等席に座って眺めた。
現在彼女が受けている肉体的苦悩の大部分は、その当時いのちがけで戦う人々の悲惨な状態を見て笑ったその嘲笑に原因があるのである」と。

(※カルマ自体は中立的なもので、悪行だけでなく、善行も同じように我が身に返ってくる。
 また、カルマと関係なく単純に肉体の不協調[食事も含む]が原因と言われた例もある。
 精神的、霊的態度を改めない限り、あらゆる治療は一時的なものに過ぎないと言われた例もある。

「この人は何の為に病気を治したいのか、自分の肉欲を満足させる為か、ますます利己主義になる為か、もしそうならば
 今のまま治らぬ方がよいのだ。もし心のもち方や目的が変わり、口にも行いにも変化をあらわすならば、
 そしてその上で指示したような物的療法を行うならば本当によくなるであろう。[P137]」)(おわり)
418たま ◆ZmRbbww.4g :2010/01/17(日) 14:24:33 ID:BXgGo9j90
>>398 パプリカさんありがとう。

貯めた文、全部貼りました。すげーレス使ったYO!
419はちみつ:2010/01/17(日) 14:38:07 ID:/G3a8YMh0
>>399

「命の食べ方」という映画を見ると肉食なんてできないと思った。あまりにも自分には衝撃的過ぎて全部みれてない。
目を背けてしまう。いつか必ず背けず見たいと思う。

中国の医学書「黄帝内経・素問」の一文に「肺なる者は、気の本、魄の処なり。其の華は毛に在り、其の充は皮に在り」というのがあって、
猪越恭也氏によると、「肺は体の働き(機能)を支える根本の働きをしており、魄(気魄)が宿り、其の状態は頭髪や体毛に顕著に表れ、また肺の充実度は皮膚に現れる」という。
つまり肺は皮膚や体毛などを支配しているらしい。皮膚は肺の一部ともいってる。人間は全呼吸の0.6%を皮膚呼吸で行っている。

420はちみつ:2010/01/17(日) 14:39:47 ID:/G3a8YMh0
たまさん、ぶった切ってごめん。

ちょっと時間おいてカキコします。

参考になります
421パプリカ:2010/01/18(月) 07:25:00 ID:nHoz5YG40
>>339 の
>(ずずしく言わせて貰えば、求めない人は世の中の8割は?いると思うので、求める人のみになろうかと思うけど)
↑ちょうしこきすぎた ごめ。えらそうな意味ではないつもりだった。

>>399
すぐには難しそう。コツコツ考えたいです。本スレの
ほんスレ21の>>817の人の話とか心に響く。響きすぎてどうにかしたいって・・・
どうにか少しすつでも解決して行けないのか、それらも思う。

ここ、もしかしたら・・すごく色々詳しい人も覗いてくれていたら、色々教えてもらいながらどうにかできないかなども思い・・・。

時間が無く乱文ですみません。
422パプリカ:2010/01/18(月) 07:29:08 ID:nHoz5YG40
半年〜3年がかりで1200〜1000カロリー 脱線あり、
メニューも肉なども禁止ではない でもすくないにこしたことはないなどの、
いろんなパタンのメニューとか手順とjか考えて、
そのあたりで どこでどうコケテ悩むぱたんもおおいかなど、
色々ぶんるいや そのた 考えて、・・・
甲田式の愛と慈悲の食生活 少食が世界を救うのなにか足しになれないかなど、
今後はかんがえながら 書き込みしてゆきたいです

乱文ごめ。
423パプリカ:2010/01/19(火) 01:05:29 ID:l5Gpt+9Y0
〜〜かんそうぶん

1月、脱線だらけでだめだ。
崩壊状態。
開けた(気持ちなども)つもりになっても、すぐ崩れる。
去年の終わりの方から特にだけど、色々な価値観なども結構変わる・・変わってくる感じがする。
進める、達成する意志は全く変わらないけど、「1日伸ばし」の悪魔”などについても、感覚が緩む、揺らぎやすい。

価値観→末端のこと、が変わってきたから、思い、続ける過程での考えも、途中で分断されて、
上手く色々と気持ちなど・・・結びつかない。
分断された分子が、分断されっぱなしで、何事も継続できず行動に迷う、みたいな感じだ。

再構築が必要だと思った。
末端が違うから、変わったから(価値観が)、分断された10個のブロックがあったとしたらそれも間でヒビだらけ。
そんな感じだ。

あと、11,12月、体重7〜8キロ変動8回位あったと書いたけど、もう少しすくなかったかも。覚えてない。話7割で。

元から記憶力が悪いけど、最近も更に悪い、これ2年位前から始めてから基本的に記憶力は落ちまくり。
短期断食中は場合で結構良かったり、少食が上手く行っているときは通常レベルに戻れたりする。
3日以上の断食を、よしこれで終えようと思った瞬間からその後の食までの間は、天才になったか?wと思えるくらい、そのときだけ自信つく。
脳から何か出るみたいで。ホルモンみたいなの。(10分〜60分の間位だけ だけど)
424パプリカ:2010/01/19(火) 02:02:27 ID:l5Gpt+9Y0
〜〜ぐだぐだ感想文

>>442 辺りも、まだ自分のレベルでは自信が無いかも。
出来るだけ考えたい気持ちだけど難しいかもしれない。勉強とレベルアップをしたい。

でも、自分の場合、知識つけないで直感だけで進んでるから、的確な言葉で表現できにくい。
自分にしか通用できないやり方ばかりになるかもしれない。
沢山調べたことも、ちゃんと記憶できないから記憶しないでしまっておいて(ニュアンスだけ覚えて)、ひらめき使って直感で出すみたいな、
全てそんなやり方だから、人にアドバイスや、言葉にするの難しいかも・・。

しかし我流のまとめ方では、それら、考えてまとめてゆきたいな。

・・しかし記憶力はやばい。人から何か説明うけて教わっても、覚えられんw
時間差で理解して(人よりかなり遅れて)、意味が分かって動き始めてからの加速装置は、自分では半端じゃね〜〜とは思うけどw
基本1回1つまでしか覚えられないw 中学生には負ける、小学生位w 食が原因の元なのは分かってるから早く進めなきゃだ;;

425パプリカ:2010/01/19(火) 02:13:53 ID:l5Gpt+9Y0
〜〜ぐだぐだ その2

口に入れるもの、何でも一緒だとつくづく思う今日この頃、変換しやすい生で、ドリンクで、
・・生ジュースとサプリ(亜鉛、スピレン、場合によってはビール酵母)と水だけで、もう行っちまおうと、
その辺りはよく思う。

ただ、野菜のジュースだけだと、反応(めいげんとか)も負荷(少カロリーや飢え→クタクタなる)も強いだろうから、果物を思うけど、過剰に甘すぎるのが欠点だなあと思う。

食の楽しみをを完全に捨てる覚悟が、いよいよ現実化出来なくも無い時期が・・・そのように強引に持ち込めるなと、
それなりに、自分の中では食べ物への理解が(自分では完全に)できて、
あとは食への心を殺しに、死にに行くだけか、と・・・。
結局心で、また振り出しかと思うけど、やっぱ心だね。

色々と再構築しないと、いざ進めない。しながら進んできたつもりだったけど、そんな再構築、しなきゃいけないシステムあるみたい。
あたまのかがくてきに言えば、2分の1の選択が・・何万と起こしながら判断をしてゆく中で、再構築ができてないと、負に進むみたいな・・。
そんなことになるみたいに思う。4800がプラス作用へでも、5200が負で負けちゃうくさい。んで食っちまうから再構築。
おれは再構築、システム化させて数度はせん(大きな最構築を定期的に行いながら進むという通常の思考のシステムには陥らないでいたい。ジュースまでへの頭の再構築は通常の複数回ではなく1度だけにしたいの意味)!1度で終わらす。
はるか先を見てればここは1度で済みそうだ。通常健康志向だと半年〜1年半で1度位かとも思う。

自信過剰なぐだぐだカキコ。読んでくれた人、もし居たらありがとう。うれしいす。










しかし、自分が他人なら、・・・読めないw
426パプリカ:2010/01/19(火) 02:30:13 ID:l5Gpt+9Y0
>>423
>元から記憶力が悪いけど、最近も更に悪い、これ2年位前から始めてから基本的に記憶力は落ちまくり。
>短期断食中は場合で結構良かったり、少食が上手く行っているときは通常レベルに戻れたりする。

固定食の甲田式メニューなら、確実にすぐに向上するようです。
記憶力の落ちは、完全にメニューがぐちゃぐちゃだからです。

もとが病気から始まり、甲田式固定メニューをその後も継続している人以外、
固定メニューを長期脱線無しで出来ている人はおそらくほぼ一人も居ないと思う。

なので健康志向で行う場合は、あれこれ食べないで行えば良いと思うけど、
出来ている人が皆無なほど難しいと思う。

特に、時々の過食や、脱線時の定期的な甘いものを食べると最も悪いと思うので、その辺りから注意してゆけば良いと思う。←この辺りは甲田式の常識のように思います。
(記憶力の落ちを最も恐れる人は)

427パプリカ:2010/01/19(火) 02:42:04 ID:l5Gpt+9Y0
甘いものは、アンパン1個や、大福1個で済めば良いけど、それだけでは済まなくなる、との事で。

過食防止は自分じゃ語れない><
428パプリカ:2010/01/19(火) 02:51:00 ID:l5Gpt+9Y0
過食防止、甲田先生は1日1度、満足する食事をしたら良いと言ってる。
1200キロカロリーを400×3にせず、
2食なら、400、800にして、800を1度作り満腹感をしっかり作れと言ってる。
429パプリカ:2010/01/19(火) 05:20:14 ID:l5Gpt+9Y0
>>368 のつづき

●奉仕の心を失わず、

      新しい未来の開拓に希望を抱き、

         毎日を楽しく生きることに加えて、

        今ひとつ健康に必要なのは、

     気を長く持つことでありましょう。


・おあとがよろしいようで;
430パプリカ:2010/01/20(水) 05:57:47 ID:T9Mw+DUPP
〜〜キャベツ絞りは、甘かった

水を混ぜない、キャベツ100%のジュースってこんなに甘かったのか><
甘すぎてきつかった。

低速式のイキイキ酵素君で、キャベツ丸々1個分作ったら、結構な量のカスが出て。
キャベツ1個で約400cc位の液体がとれた。
普通の中〜大サイズのキャベツで、外の葉は多めに除いて。

昨日は白菜100%だったけど、ここまでは全然甘くない。
白菜だと同じくらいの葉の量でも、液体が多く絞れて、キャベツに比べたらカスが少ない。
白菜は他の葉野菜より液体が多く絞れそう。

キャベツは甘すぎて、100%で飲むのは難しいけど、白菜なら冬の今でも、そのときの味覚で、
美味しかったり、甘すぎてきつかったり・・・。
昨日は脱線もしたから、普通にさっぱりした味覚で飲めた。
数日前は、甘すぎてきつかった。・・・しかしそれは、実はキャベツの比率が多かったからなのか???ほうれん草も多かった?

硝酸が、白菜とキャベツでは、キャベツの方が少ないので、キャベツ100%が美味しければ良かったのに・・・。
感覚的には、硝酸の含有、緑葉野菜(小松菜ほうれん草春菊)が「4」に対して、
白菜が「2」、
キャベツが「1」
の感覚で覚えてる。
実際はもうチョイ差が小さかったかも。
431パプリカ:2010/01/20(水) 06:11:31 ID:T9Mw+DUPP
〜〜甘っ

うっ、きゃべつジュース、腹が張る。
(腸ではなく胃。飲んで15分なので)
甘いの関係あるのかな・・・。

飲んだ後、甘いのがノドまで湧き出てくる。
これ、液体だけに絞って飲むの、甘すぎて体に悪そう・・体が拒否りそう?
キャベツ酵素ダイエットで飲むように、水入れるか、
ドロにしてカスも食べるか、まんま切って食べるか、甘み増の為ジュースに混ぜるか。

ジュースでキャベツ多いのは抵抗でてきそう・・・。
これ、オエッとした甘さだ><白砂糖みたい。
飲みながら細かいカスが舌に当たり、白砂糖舐めてるみたい。

432パプリカ:2010/01/21(木) 02:41:27 ID:wwilstRxP
>>419
自分も「いのちの食べ方」は、映画1本丸々見る気にはなれなくて、見てないな〜。
http://www.youtube.com/watch?v=ozhr__b8OYc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=EmZk-Lwl2Uk

HP「菜食のススメ」の、「映像がとらえた屠殺のシーン」も有名だよね。
http://saisyoku.com/index.html
自分もこの動画は、全部みることができなくて、
でも4番目の「牛」と、5番目の「今夜のハンバーグ、大丈夫?は以前見て、・・・・・。
動画を見るには、写真下の[VTR]をクリック。写真クリックより大きな画像で見れるかも?

殺し方が許せないよね。
死んでしまえば肉体的な苦痛は無いだろうから、やむを得ない?
グロテスクなのも、死後は自分の場合はなんとも思わなく、
・・ある意味肉食に関しても、そんな食の人がすぐには減らないだろうから仕方ないとは思うけど。

・・・死後は仕方が無い    (と自分は思う)(手順的には、殺方法からと・・)

●でも、殺し方が許せないよね。
433パプリカ:2010/01/21(木) 03:10:25 ID:wwilstRxP
犬の保健所の・・「殺処分の方法について」
〜〜安楽死ではありません〜〜
http://www.d2.dion.ne.jp/~jun052/newpage10.htm
全文は読めないだろうから、・・上の10行だけ読んで欲しい。

保健所での殺処分について
http://wwwa.ncv.ne.jp/~hkatoint/hokennjyo.html
「※殺処分は安楽死ではありません。
特にガスによる処分の場合、大変苦しみ、中には死に切れず生きながらにして焼却炉で焼かれる子もいるそうです。」

・・な人が、中学高校で沢山勉強して、まんま政治家や医者などになる場合もあって・・・
多くの政治家や医者は、ばかだってことに自分で気が付いているのだろうか?
以下略
・・政治家は、勉強すら出来なさそうなのも多いけど。
東のような、良い政治家も少しは居るだろうけど。

ばかな自分が言うのも変だけど、命に関して。そっちが先だろと。

保健所での安楽死法案→家畜の安楽死絶対法案→日本から世界へ
なども昔からよく思う。
あと刑法、政治家はミスしたら死刑、自分の独裁政権でも有って考えたならば、政治家の95%は、最後は死刑で人生を終える。
そんな世界が理想だと思う。命に対してと、いくつかの刑が厳しくなるまでか?
東くにばるは、それでも政治家を選ぶと思うな〜。他、居ても数人じゃない?
小泉みたいなお調子者はすぐ逃げると思うが。小泉は好きだけどトンズラしたのが・・・だった。

こんなような発想、自分の場合は幸せと言われる「家庭」など、あえて言わせてもらうと、作れなかったのではなく、
自ら捨てたタイプです。いつかどうなるか分からないけど。

しかし、ぬるすぎる、とろすぎる、おたんこなすびなせいじやさん。
おいしゃさんもね♪
434パプリカ:2010/01/21(木) 03:26:10 ID:wwilstRxP
犬の殺処分、ググってトップに出てきたものを、貼り付けしただけです。
実際はもっと苦しむと、以前色々調べたら出てきました。

牛、豚、鳥など、動画でもあるけど、苦しんで殺されるのが分かって、
苦しんで殺されてゆく。肉体的苦痛は、長短色々だろうけど。
恐怖も、苦しむ時間に含まれると思う。

自分の場合は、最も強い情動などが動くのはこの辺りかも。
自分の場合は自分でいつか動くよ。はるか先だけど。
それらの時の為にも、今があるようなものでそのように考えてます。

435パプリカ:2010/01/21(木) 03:47:57 ID:wwilstRxP
また規制入っちゃったね。自分も昨日から。
返信無くて平気だよ。
436パプリカ:2010/01/21(木) 04:07:46 ID:wwilstRxP
>>432

「映像がとらえた屠殺のシーン」の貼り付けページ間違えた。
http://saisyoku.com/slaughter.htm
こっちが正解。
432でのページはトップページだった。
437パプリカ:2010/01/21(木) 05:01:27 ID:wwilstRxP
〜〜グロいので注意です。動物が人間にかわっただけ。

拷問器具などの紹介
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070816_kuntzkamera/
http://ura.sakuraweb.com/ura/goumon_index.shtml (赤い字クリックで進める)
http://b-spot.seesaa.net/article/16702999.html

海外の方がきついのも多いようで、自分も数冊読んだけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537062835/qid=1084808426/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-9834988-1577854
文庫のこの辺りも、浅く広く分かるのでおすすめかもです。

記憶によると、世界の拷問を詳しく研究している日本人は、ある女性の一人舞台状態??のようで?、
本を探すと最も詳しいものはその人のものばかりになってしまうかもしれない。(?)
しかしその人の本の内容は、少しずれていると、批判が多かったレビューがあったと記憶してる。
5年以上前なので、今はどうか分からない。もしくは色々あるかも。

自分の場合にとっては、命をより見るのに、また最もキツイものを見るのに、数冊で勉強しました。

↓ここは開くといきなり、人によってはキツイかもしれないです。
映画ではこれも基本だと思った。731部隊の映画。
http://cinemacell.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/731z_cd5f.html
http://adolf45d.client.jp/eiga731.html
「マルタ」という言葉は、覚えておいたほうがいいと思う。歴史の勉強にも。
自分はPCで、ファイル共有ソフト(ウイニーなど)で昔に落とせました。

アマゾン検索
和書:処刑 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8F%88%8CY
和書:拷問 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8D%89%96%E2&x=15&y=17

暗い系でごめんね。でもやっぱり、人間も動物だし・・・。
438パプリカ:2010/01/21(木) 05:31:33 ID:wwilstRxP
あと死刑などと書いたけど、自分は死刑制度は反対です。私の考える政治家へと他少々への執行を除いて。
無期懲役は実質15〜18年で出てくるから、そこは、一生にするように改善すべきとは思う。
他の刑に関しても、「やり得」(やりどく)、が横行するわけだ、と思う。

基本は「全て許す」スタンスだけど、また「求めない」スタンスで居たいけど、菜食などで頭が変わり価値観が変わっても、
一部はそれには当てはまらない感じです。

私事ばかりですが、ひまなので・・。
読んでくれてありがとう。
439パプリカ:2010/01/21(木) 06:17:57 ID:wwilstRxP
>>433
誤 >おいしゃさんもね♪

正 >おいしゃさんの一部もね。

失礼しました。
いつの間にか連投だ><;
440はちみつ:2010/01/21(木) 23:52:49 ID:betyzwA/0
419続き

五臓六腑の考え
五臓→肝、ヒ(月ヘンに卑しい)、心、肺、腎。
六腑→胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦。

ココでの肺とは呼吸器系、ヒとは消化器系、腎とは泌尿器、生殖器系。
三焦腑は体の上中下の三つの部分を、主に水分の循環を通じて調和する作用が考えられています。
三焦腑は「調整役」としての役割が大きいので、内臓の相関関係は「五臓五腑」で考える。

五臓の内、肝は血液を貯蔵して浄化する。
     心は血液を循環させる
     ヒは食物を消化する。
     肺は皮膚を含み、呼吸する。
     腎は水分の調整

五腑 は飲食物の通過する経路

441はちみつ:2010/01/21(木) 23:55:38 ID:betyzwA/0
肝−胆
心ー小腸
ヒー胃
肺ー大腸
腎ー膀胱

五臓と五腑は対をなして働く。
442はちみつ:2010/01/22(金) 00:23:48 ID:y5yy4xrT0
「肺」を養っているとされる「ヒ」は胃と連携して働く内臓のことで、今日でいう消化器にほぼ相当する。
「ヒ」つまり消化器が弱いと、その子(養う相手)である肺も弱く、肺の一部である皮膚も障害されやすくなる。
肺が弱まるとその子である腎の働きが弱まる。


 
443はちみつ:2010/01/22(金) 23:44:18 ID:y5yy4xrT0
442続き

肺が弱まると玉突きのようにしてその子である腎がおとろえる。すると体温調節を腎が担っているので冷え性になる。
そしてカルシウムを自分の骨に運ぶ為の活性型ビタミンD3を上手く作れなくなり骨がもろくなる。
腎は骨、骨髄、歯を養う働きがある。

まとめると、中医学では慢性の皮膚病は「ヒ」「肺」「腎」と深くかかわっている。

甲田式にあんまり関係ないけど、もしこのスレを見ている人で、皮膚病で悩んでいる人がいたら一緒に頑張ろう。
甲田式は間違ってない思います。自分も改善しています。皮膚病と切っても切れない関係にある問題がステロイドだと思うけど、対処療法としてはありだと思う。
仕事している人の言い分もわかるし。上手く折り合いをつけれる方法があればいいけど、自分にはわからないです。



                 
444はちみつ:2010/01/22(金) 23:50:44 ID:y5yy4xrT0
>>385 
「これで最終最後系」「お別れ系」何度も繰り返してしまう・・・。

わかるww 


>>386
あっ!男前さはかわらない

男前なら負けないぞ。





445はちみつ:2010/01/23(土) 00:04:07 ID:0ibKcO5o0
>>412 
>>「彼女はすぐに頬が赤くなった。目が合うだけで赤くなった。

心臓に不調があると顔色は赤く、いわゆる赤ら顔の傾向にあるみたい。
446はちみつ:2010/01/23(土) 00:22:36 ID:0ibKcO5o0
>>427
>>過食防止は自分じゃ語れない><

食べてすぐ歯磨きしたらいいよ、また食べて磨くの面倒だからww

>>438あたり
自分は死刑を考える時どうしても病人の安楽死について考えてしまう。キリスト教では自殺は最もやっちゃいけない事だというし?
以前はもう助からない、治る見こみのない人は安楽死もありだと思ってたけど、人間だけ楽するのはいけないのだろうか?わからない。
家族としては複雑だろうけど、当人にとっては地獄だろうし。

以前アトピーの人が焼身自殺という記事みたけど、あれなんかも心苦しかった。多分自殺するぐらいひどかったのかな?自分よりは圧倒的に重症と思うけど
世間はどう感じたのだろう、アトピーぐらいでと思っているのだろうか?
自分も手首に傷がいくつかあるけど最後までいける勇気(っていっていいのかわからなけど)はなかった。
447たま ◆ZmRbbww.4g :2010/01/23(土) 23:18:09 ID:X1jjKKC20
●2004/8月発行 年代、性別の死因[上位1〜3位](ラジオから書き留めた)

男         女
・15〜19       ・20〜29
@不慮の事故    @自殺
A自殺
B悪性新生物(癌) ・30〜49
             @悪性新生物
・20〜29
@自殺
A不慮の事故
B悪性新生物

・30〜49
@自殺
A悪性新生物
B心疾患

・50〜64
@悪性新生物
A心疾患
B自殺

メモってる間に女性の方は聞きもらしてしまった。
でも日本のイカレ具合が分かる。
448たま:2010/01/23(土) 23:26:09 ID:X1jjKKC20
聖路加国際病院(理事長・日野原重明、98才)。
この病院は個室しかなく一泊で4万円はかかる。政治家が利用する事で有名。
449たま:2010/01/23(土) 23:27:37 ID:X1jjKKC20
「砂糖を止める!」「肉を止める!」と念じていると
潜在意識の中に「砂糖」「肉」という言葉が埋め込まれるので逆効果。
「脱線しない!」も「脱線」という単語が刻み込まれる。

想念術をやる人でこういう間違いをする人が結構多いように思う。

「少食!排泄!健康!」みたいになりたい状態の短い単語を、何かあるたび心の中で唱えるのがいいと思う。
「やる気!元気!いわき!」じゃないけどそんな感じ。
450たま:2010/01/23(土) 23:35:23 ID:X1jjKKC20
>>438 >>446
むつかしい問題だよね・・。
451たま:2010/01/23(土) 23:37:11 ID:X1jjKKC20
「ブッダのことば」から引用

「『かれらもわたくしと同様であり、わたくしもかれらと同様である』と思って、わが身に引きくらべて、
 (生きものを)殺してはならぬ。また他人をして殺させてはならぬ。」

「凡夫は欲望と貪りとに執着しているが、眼ある人はそれを捨てて道を歩め。この(世の)地獄を超えよ。」

「腹を減らして、食物を節し、少欲であって、貪ることなかれ。かれは貪り食う欲望に厭きて、無欲であり、
 安らぎに帰している。」

「『(施しの食物を)得たのは善かった』『得なかったのもまた善かった』と思って、全き人はいずれの場合にも
 平然として還ってくる。あたかも(果実をもとめて)樹のもとに赴いた人が、
 (果実を得ても得なくても、平然として)帰ってくるようなものである。」

「魚肉・獣肉(を食わないこと)も、断食も、裸体も、剃髪も、結髪も、塵垢にまみれることも、
 粗い鹿の皮(を着ること)も、火神への献供につとめることも、あるいはまた世の中でなされるような、
 不死を得るための苦行も、(ヴェーダの)呪文も、供儀も、祭祀も、季節の荒行も、それらは、
 疑念を超えていなければ、その人を清めることができない。」

「前世の生涯を知り、また天上と地獄とを見、生存を滅し尽くすに到った人、―――かれをわたくしは
 〈バラモン〉と呼ぶ。」

「かれは思慮深く、瞑想に専念し、林のほとりで楽しみ、樹の根もとで瞑想し、大いにみずから満足すべきである。」

「聖者は貪りを離れ、ものおしみすることなく、『自分は勝れたものである』とも、『自分は等しいものである』とも、
 『自分は劣ったものである』とも論ずることがない。かれは分別を受けることのないものであって、
 妄想分別におもむかない。」
452たま:2010/01/23(土) 23:38:23 ID:X1jjKKC20
「タオ(老子)」 加島祥造 訳

第十二章 頭の欲でばかり追いかけないで

人の心の この貴重な虚の空間に さまざまな色が射し込む。
その強烈な五彩の色に目を奪われると 色と色の調和は見えない。
五線符の音すべてに耳をむけたら その間に響く調和音は聞きとれない。
酸・苦・甘・辛・塩の五味をいちどに 味わいたがったら、
舌は痺れちまう。

動くことだってそうだよ。
むかしは狩りに、いまはスポーツ競技に 人びとは夢中になる。
その様子は発狂した者みたいだ。

金儲けにだけ心を向ける人は 銀行の窓口みたいなもので
金の出し入れのほか何も考えない。

タオの働きにつながる人は 目の欲にばかりしたがわないで
腹の足しになるものを取る。
あまり外側のものに気をとられないで 体の中にある力を養う。

私たちの内には 虚のエナジーボックスがある、と気づいてくれればいいんだ。
そうすれば、欲にとっつかれた時 そこからすっと離れる智慧が 出てくるんだよ。
453たま:2010/01/23(土) 23:53:56 ID:X1jjKKC20
●自殺者数に関する統計資料 【参考資料】H21年5月発表 警察庁統計資料より
http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
平成20年度は32249人自殺したらしい。
実際はもっとだと思うが。

交通事故
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/statistics.html
平成19年中の交通事故による死者数は5,744人で7年連続の減少
454たま:2010/01/23(土) 23:55:32 ID:X1jjKKC20
前スレ621読んだらアボカド育てたくなってきた。
パプリカさんのモロヘイヤもいいな。
455たま:2010/01/23(土) 23:56:35 ID:X1jjKKC20
ミキサーに果物とスピルリナ入れたらグリーンスムージーっぽくなるかな?
または水とスピルリナだけだったら青汁っぽくなるかな?

スピルリナってそのまま飲んでも案外消化が悪そうだから(噛んだら最悪な事になるし)
ミキサーに何かと一緒に混ぜるのはいい手かも。

パプリカさんそういう実験してたっけ?
456たま:2010/01/24(日) 00:06:50 ID:X1jjKKC20
アシュリーじゃないけど、生まれつきハンデキャップを背負っている人に比べたら
いろんなことが「大した事じゃない」のかもしれないが、
そんな小さな事で悩んでしまう事は、決して否定できない。

その人にとっては地獄だろうし、上から目線で「頑張れ」なんて軽く言えん。
甲田式じゃないけど一つの救いの希望を指し示すことができればいいと思う。
457たま:2010/01/24(日) 00:11:23 ID:oEgD8z/10
↑なんか貼り付けたり感想書いたりでレスが飛び飛びになってもうた
458パプリカ:2010/01/24(日) 04:39:35 ID:8y3phCoYP
>>446

>食べてすぐ歯磨きしたらいいよ、また食べて磨くの面倒だからww
試してみる。でももう一回、歯 みがけばいいしな〜。って・・・><;;

安楽死、むずかしいね。考えていると奥が深そうだ〜。

>>455
スピルリナ、ミキサーで試してない。
1粒に、いろんな液体たらして、比較等してみたけど、何も気が付くことが無かったよ。
ミキサーいいかもね。
液体にスピルリナ少し入れるだけでも、緑色が結構出るし。

>>454
モロヘイヤ、食べるのに育てるなら最高だと思う。
季節遅れの1株30円でホームセンター売っていたモロヘイヤ、3株買って、
地面に植えるときに1株を5つに分けて(よく見ると茎が5本あったから)、合計15本くらい植えたら、
その後すごいことになった。

高さ2メートルの、ジャングルになった。
2人でもとても食べきれる量じゃ無かったよ。今の青泥にするテクを知っていれば使えたのにと思った。
種に毒があるから、ペットに食べられないように注意いるけど。
あと、大きな幼虫ごと茹でて人に食べさせそうになった。
あまりにも大量に取れるから、いい加減に茹でて食べる時注意かも。

以前いくつか食べられる葉っぱやハーブ育てて、その中で野菜部門のチャンピオンはやっぱり、自分だとモロヘイヤだった。
ハーブなら1位がローズマリー。よく知ってると思うけどたまさんのよく言う松の葉には似てる。立性がお薦め、トスカーナブルーやレックスが良いかも。
http://images.google.com/images?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=5E5bS9yJO4rm7APsrpQC&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCoQsAQwAw
ハーブならいくらか育てたから、質問には少しなら答えられるかも。
オレガノも料理する人ならパスタに使えてお勧めだよ。毎年勝手にどんどん増える。&最高に美味。
459パプリカ:2010/01/24(日) 05:07:43 ID:8y3phCoYP
@パセリも、少し寒くなっても確か結構採れるからお薦めかも。青汁作る人には。
スーパーで買う食材で、パセリなども最も農薬が不安だよね。

@イタリアンパセリと、普通のパセリ。イタリアンの方が、アゲハ蝶の幼虫がつき易いように感じた。

@ニラも、いくらかの面積で育ててれば、順に採って行けばずっと採り続けられるかも。
ちょん切ってもすぐ生えてくるし、数年植え替えしなくて放置でも、勝手にまた生えてくる。
小さな花も綺麗だし。1度植えたら3〜5年は放置で行ける。年々葉が細くなり 4年が目安?

@植え始めと、採取少し前の時期に、少し労力を使って良いのなら、
ゴーヤも最もお薦めと思った。
大きめの鉢又は地中に肥料を多めに入れて、ツルを作ってその後誘導して。
育って花が咲いたら人工授粉させると更に沢山育つ。鉢だと更に夏場の毎日の水遣りは必要だけど。
楽しすぎて、「ゴーヤの夏」ってさくぶんかきたくなるくらい。
その夏は面白くて、ひと夏で数百個ゴーヤとれた。
柵などのある環境なら、数本植えて放置でも、勝手に育って楽しめるかも。
よくご存知とは思うけど。
460パプリカ:2010/01/24(日) 05:14:29 ID:8y3phCoYP
@木だとレモンの木が最も興味あるかも。
ひと夏で6回だっけ?採れたりする?ペットに木登りさせたくて、トゲがあるのが唯一の欠点かも。
ブルーベリーは、種類に迷って結局、植物に凝ってる時も作らなかった。

@ハーブ、レモンバームも、久々に嗅ぐと驚くほど良い香りで(慣れると少し甘い香りにも感じるのが弱点に思ったけど)、
毎年勝手に育つしお薦めかも。ハーブはご存知の通り、通常地面に植えるとき、肥料などほとんど漉き込まなくても良いかも。
初め少し入れるに越したことは無いかも知れないけど。

ハーブは育て方としては人で言う甲田式が良いようだ。肥料が少ないほうが、良い香りに育ち、
肥料が多いと香りも落ちてただ大きくだけ育ったり。
まあ、香りの強弱は大きな差ではないかもしれないけど。

461パプリカ:2010/01/24(日) 05:16:00 ID:8y3phCoYP
レモンバーム、
見た目もよく、香りも最高で、何の料理にも使えて、多年草だし。良いと思った。
うちでは今も勝手に育ってるけど、青汁には入れてなく、全く使ってないけど><
http://images.google.com/images?hl=ja&source=hp&q=
%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A0&lr=&um=
1&ie=UTF-8&ei=3lRbS_73IJHm7AOF-aTODw&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCwQsAQwAw
使おうと思えば、ミント系と違い、ほとんどの料理に加えたり添えたり出来ると思う。
焼酎にも添えると最高。
慣れすぎると香りの、甘い部分が必要なくなった(自分だと)けど。
ミント系の地植えは、地中で勝手に根が増えて育ちすぎちゃうので注意かも。
逆に他の植物が皆負けてしまい、ミントを無くそうと思っても地中で生きてて無くせ無い弱点もよく言われるかも。
462パプリカ:2010/01/24(日) 05:35:19 ID:8y3phCoYP
ローズマリー、オレガノ、レモンバームは多年草。(レモンバーム、シソ科でシソの葉に似てるのも気になる)
(レモンバームは地植えでは3年目位から大分葉が小さくなったりとパワーダウンするので、場所ずらし、又は根を半分引っこ抜いて他のところに植えるの必要かも)
(オレガノは毎年横にズンズン広がる、完全放置でOK)
(ローズマリーは木のように茎が太くなり、盆栽的にも楽しめるかも。茎は直径4〜5センチ位までで、倒れてくるけど)

ニラも余裕の多年草。
パセリも何気に数年は放置で採れる。寒くなっても結構採れる。

モロヘイヤとゴーヤは、一年草。

463パプリカ:2010/01/24(日) 05:40:32 ID:8y3phCoYP
その年で終わりの一年草、毎年あたらに育てる余裕のある場合、一年草でも充分と思うけど、
多年草は植え替えが要らず楽である以外に、
その植物の最速の時期から採取できるのが、最大の長所だと思う。

何気に、植え始めるのが遅れて、その植物のその季節を半分逃したりするのが、私にはよく起こった。

ある意味、時間的余裕が出来る甲田式で、日ごろお世話になっている植物を、
自分の手で可愛がり育てるのも、とても良いと思った。
脳で夢中を結構作れるし。はまれて楽しい。自分もまた始めようかな〜。

でも、食を忘れる趣味が良さそうだけど、食べる目的だと・・・微妙で。
そういえば観葉植物として育てるって以前決めたんだった。
でも植物は、食べるために育てられる方が喜ぶのかな〜と。種類によって色々思った。

結局自分も、アボカドなどになりそうかも。
464パプリカ:2010/01/24(日) 06:35:23 ID:8y3phCoYP
死ぬときに後悔すること25
http://jully0716.cocolog-nifty.com/maki/2009/11/post-cfb0.html
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=852&category_cd=

TV録画したものから、書き込みしようと思ったけど、時間かかりそうなので。
本は読んでないけど、TV、良かったので今度余裕あったら書かせてもらいます。
465パプリカ:2010/01/24(日) 06:48:00 ID:8y3phCoYP
あった〜〜〜!!

エチカの鏡 死ぬときに後悔すること25 (1/5)
http://www.youtube.com/watch?v=LTWswG2x8F4&feature=related

ユーチューブでは、1〜5まであり50分位。
この本の著者、大津先生の、現場での本人から直接聞いた体験等が話されていて、
その辺りを含めて観ると面白かったです。

466パプリカ:2010/01/24(日) 07:14:02 ID:8y3phCoYP
ここ数日、
カス無し生ジュース、大根100%いいかも。
人参100%は1杯目に、200〜250ccくらいを飲んで感じがよいかも。
自然の水分を水以外で摂るのに、白菜だとやっぱりちょっと甘い。大根が今のところ良い感じかも。

大根100、皮を厚く除いてるけど、低速式でしぼってるけど、ジアスターゼどのくらい効くのかな。
お腹に強すぎなければ良いけど・・。(ジアス、おろして強い、周囲が強いなどで)

キャベツ100は、甘すぎて300ccとか飲むのどうなのか・・・。
同じ糖分摂るなら、キャベツじゃなくて人参が良さそうだ。
なので人参vsキャベツで、人参が勝ったかも。

ベストが、人参100%、大根100%、青汁がいい感じかも。
でも青汁って、脱線して吐いてしまうと分かるけど、青汁飲んだ後20分くらいしてパンなどを食べて、
・・それから吐くと、青汁が先に吐かれる。
脂質がパンだと多いからだろうか。
胃での消化?吸収?はすんなり行かないで拒否ってて、・・・パンなどには負けてるって感じする。

青汁100の過剰摂取より先に、他の生100ジュースで色々試してみます。
大根1本〜1本弱と、人参小〜中サイズ4〜5本、の各100%のジュースを一度の量で、今後少し楽しんでみる。

目の下横のシミが浮き出てきた感じがする。28日周期の・・シミが浮出て来て良いのか悪いのか。
トマト缶も絞ってかそのままか、摂ろうかな。
過熱青汁は、試そうかと思いつつ試す気になれない。多分継続はしないだろうし・・。

果物汁、甘いばかりと予想できるので、果肉無しの汁だけだと、試す気になれない・・・。果肉(カス)で甘さをごまかせないし。
色が強い黄色などなど(パインとか、パパイヤ、キウイとか・・・)もしくは良さそうな成分があるのだけ選ぼうかな・・。
ミカン?パイン?パパイヤ?・・・。果物はやっぱり果肉を食べてナンボかなとも思うけど・・・ん〜どうかな。

生Aの継続できなくて、ジュースも色々試してます。
467パプリカ:2010/01/24(日) 07:24:33 ID:8y3phCoYP
↑は昨日のカキコ。規制でp2も故障で書けなかった。

今日は大根3分の2本単独で飲んだら、やはり美味しかった。
葉寄りの甘い方でなく、しっぽ寄りの辛味の強い方3分の2使用で。
皮は5〜8mmと厚く剥いて(包丁で縦カット1周8〜10回)、イキイキ酵素君で。

その後、大根1本と、トマト缶半缶で作った。
大根は皮むきピーラーを使い薄く皮を剥いたら、
やはりジアスターゼが効いててからかった。

このカラさは、大根1本使用だと出来る汁も多いので、半本使用+トマト缶だと、
500cc位になり丁度良いかも。
近いうちに、キウイも加えて作ってみる。

炭水化物分解酵素と、タンパク質分解酵素で、意味無く強そうだ。
大根汁の単独過剰摂取、どうなるのかな〜。
胃に良いというけど、逆に頻繁だと胃に悪そうな気もするが、不明。
腸での、邪魔に太った宿便肉も、上手く代謝されたりすれば良いけど。
小腸だけ痩せても、体の悪いものを小腸に下ろしてきて、宿便にする仕組みもあると思うから、
結局痩せつつ時間もかけないととは思うけど。(謎)
468パプリカ:2010/01/24(日) 07:37:30 ID:8y3phCoYP
そういえば、スピルリナ、
1粒に唾液たらして放置すると(水でも)、置くと結構柔らかく崩れてた。
時間計ってないから今度計ってみる。
469たま:2010/01/24(日) 10:11:11 ID:oEgD8z/10
>>458−463
めっさ勉強になった。ありがとう。
そっかーやっぱりモロヘイヤがいいかもなー。
アボカド最近食べてないし種目当てに買って両方挑戦してみるかな。

でもアボカドって結構ウマイよね。
470病弱名無しさん:2010/01/24(日) 10:23:24 ID:VloWfnWo0
パプリカさんは
性のほうの禁欲もしてらっしゃるのですか?
471たま:2010/01/24(日) 10:28:06 ID:oEgD8z/10
>>468
じゃあ消化はいいのかも。
便にちょっと色がつく位の量に加減するといいのかもね。
あんまり濃い緑だと無駄になってる気がするし。

消臭効果(葉緑素)は何となく感じる。
蛋白質が大目でもそんなに臭いはきつくなかったっぽい。

消炎効果もあるから、〜炎の病気の人にもいいと思う。緑の食べ物って。
472パプリカ:2010/01/25(月) 01:40:06 ID:YxUWQtSYP
>>469
書いてよかった〜。
自分もモロヘイヤまたやってみようかな。
庭、ぐちゃぐちゃだから迷うところだ。

アボうまい^^
473パプリカ:2010/01/25(月) 01:45:11 ID:YxUWQtSYP
>>470
いえいえ、亜鉛も摂ってるし結構元気で、禁欲してません。
そこを耐えるのは自信ないですw

去年夜勤をしていたときは、休憩で40分くらい寝た後、朝立ちも15分平均でいつもおさまらなかったし。
474パプリカ:2010/01/25(月) 01:48:11 ID:YxUWQtSYP
>>441
参考になった。
そういう関係とかって、体のこと全然分からない割には好きなんだよね。
今度その辺もうチョイ調べてみる。
475パプリカ:2010/01/25(月) 01:55:33 ID:YxUWQtSYP
>>471
スピルリナ、消化は良いようだよね。
確かに便が真緑だと、おいおいって思う。

クロロフィルって面白いよね。
クロロフィルの構造とか性質などには、自分の場合凝ってるかも。
光とも当てはめて結構面白い。
vs「ヘム」の、MgとFeの関係も面白いし。(分子構造)

下にいくらか貼り付けするね。
自分も全部よんでないけど。
解釈は自分もはっきりしないので。書けるほど分かってないし。
オカルトに入りすぎちゃうし・・・。
476パプリカ:2010/01/25(月) 02:04:30 ID:YxUWQtSYP
477パプリカ:2010/01/25(月) 02:05:31 ID:YxUWQtSYP
478パプリカ:2010/01/25(月) 02:19:41 ID:YxUWQtSYP
今まで集めてたものの貼り付けではないので、あまり意味無いのも含まれてます。
よく分からないことだらけだし。一応。
479病弱名無しさん:2010/01/25(月) 07:23:01 ID:XCqAtj/O0
スレチかもしれませんが教えてください。
甲田式にある平床寝台って、理屈から考えると冬はコタツ(フローリングに設置)で寝てても大丈夫という
ことになるのでしょうか??
480たま:2010/01/25(月) 08:41:20 ID:fc4lxLmt0
>>476-477 保存しました。どうもです。
下から三番目とか何かすごいね・・。

スピルリナやクロレラの摂取で多血症(赤血球過多)になるほど造血作用があるから、
人体の体の中ではクロロフィルが胆汁?の影響からヘモグロビンになることは真実だと思う。

川島四郎さんの研究によると、イヌイットはアザラシやなんかの腸内の葉緑素を、
ライオンは餌の動物の腸内のよく消化された葉緑素を好んで食べるらしい。
(アフリカで真っ先に腸を引きずり出して食うのを実際観察している)

ろくなもんも食べずに非常に健康だったアフリカの部族も湖で取れるスピルリナを
天日乾燥させて食べていたという。(そこからスピルリナの研究が盛んになった。たしか。)

「自然医食のすすめ」森下敬一 著 定価1000+税
この本は非常にお薦めです。腸造血について写真や図で分かり易く説明しているよ。勉強になる。
森下先生は葉緑素の研究もかなり学術的に詳しくやっている。

個人的には、甲田式ではスピルリナの摂取効果が結構でかいんじゃないかなと思っている。(青汁の葉緑素も)
宿便排泄も重要だと思うけど。
481たま:2010/01/25(月) 08:52:28 ID:fc4lxLmt0
最近は腎臓に負担のかかる糖質制限系は良くないと思っている。(特に高蛋白食での)
インスリン抵抗性を起こしづらいい果物、あるいは適量の穀物で徐々に体を慣らす方が
体に負担がかからず、うまく行く気がしてる。
何はともあれ腎臓は重要だ。肝腎かなめというし。
482たま:2010/01/25(月) 08:54:10 ID:fc4lxLmt0
あと葉緑素の摂取も鍵かも。
483病弱名無しさん:2010/01/25(月) 13:13:47 ID:7MSzM6o40
>>473
週に何回射精してますか?
若いころと比べて射精のペースはかわりませんか?
484パプリカ:2010/01/26(火) 20:20:26 ID:cQ333jkj0
>>479
自分だと詳しく分かりませんが、「断食博士の西式健康法入門」によると、

「逆に、暖かい布団や電気毛布、あんかを入れて寝ると、血管が膨らみ、
血液が心臓に帰りにくい。だから疲労物質が残る。」(P67)

とありました。

なんちゃってなすびの日記 (http://plaza.rakuten.co.jp/truck/diary/200706180000/ )
この方のブログにも、本の文面のその部分がそのままでていました。
485パプリカ:2010/01/26(火) 20:52:37 ID:cQ333jkj0
>>483

>週に何回射精してますか?
内緒ですw

>若いころと比べて射精のペースはかわりませんか?

20や23歳の頃に比べたら、ペースも落ちてると思います。
それ以降自分の場合は、急激な低下を感じたことは無いです。

その後20年で、もしかしたら徐々に下がっていたのかも知れないですが(ほとんど変わってない気がする)、去年一昨年で、
またパワーが急上昇した様子でした。
この2年、過食なども繰り返していましたが、逆にあまり食べない菜食生活も混じっていたりして・・。そのせいなのか?

あと、からだのその部分の元気はあまり落ちてない気がしますが、心でその欲求は昔より減った気がします。

あと、サプリの亜鉛摂取で、自分で調整できると思ってます。
亜鉛サプリの1日摂取量の「15」の2〜3倍を毎日摂れば、毎日2回(〜2回弱)でも自分の場合は普通のようでした。(5〜8年前体感)
(今は2〜3日に1度、15〜30しか摂ってないから分からないです。又はたまに摂取)

それから、ここ2年で学んだのは、余計なものを食べると、そこの元気が落ちると思った。睡眠少なくても元気満々だし。
ここまでシモの話して良いのか・・特に硬さが異常に増して、一時期は20歳の頃が復活した感じしました。(睡眠量は無視で、あまり食べない菜食などで)
(通常の、悪くない体に戻ったのだと思った)

でも、不安定な菜食なので、まだ自分でそれらの結論は出てないです。ただ、食べてその力が落ちるのは明らかと思った。
486パプリカ:2010/01/26(火) 21:20:52 ID:cQ333jkj0
モヤシ、一番安い38円の、6袋買ってきた。
モヤシ100%汁、美味しいのだろうか。まだ試したことなくメチャ楽しみです。
ワクワクしちゃってます><

大根100%汁は、毎日飲む習慣は簡単に出来そうだ。作るのが一番楽だ。
今日飲んだのは、小さめの大根で、皮も厚くむいたので、丸1本の使用で300ccしか出来なかった。
少し甘かった。冬は甘すぎるのが弱点だ。

大根&トマト缶だけの汁を、ベストとして考えてたけど、トマト缶を混ぜると味がいまいちだと思った。
やはり青ドロなどに、トマト缶はそのまま搾らないで入れて食べる方が、酸味をしっかり楽しめて美味しいと思った。

今後の楽しみは今のところ、
紫玉ねぎ、いきいき酵素君で絞って紫色がちゃんと絞れるか。
ブロッコリーの花芽の部分で水分がどの程度絞れるか。
いくつかのベスト果物探し。などなどだ。

あとは、上手なストレス無い保存方法で、
購入から保存、使用で、ストレスを一切無くどこまで簡単に作れて、
良い組み合わせも作れるかかな〜。これらの部分は究極まで極めたい。
大根はおおよそ完結したけど、他はまだまだ改善の余地がある。
大根は、買ってきたら頭の葉だけをカットして、そのままスーパーの白いビニールで保存だ。

毎日2食の固定メニューに出来ないので、まだまだ乱れそうなので、少しでも簡易化したいんですよね。
保存オタク、速攻野菜ジュース作りオタクでいいや♪
487パプリカ:2010/01/26(火) 21:45:07 ID:cQ333jkj0
>>480
>下から三番目とか何かすごいね・・。
一見難しそうというか、すごそうに見えるけど、・・暇なときちょこちょこ見てるけど、
思ったのが、何気に難しそうなこと書いてるけど、方程式など載せて説明しているかの様に見えるけど、
実際は何も分かってなくて、分からないから必死に無理矢理公式に当てはめて分かったように考えている様子が、見受けられて・・・。

読んでいると、実際はあまりよく分かっていないことだらけなんだな〜、ってのがよく分かった。
なので、私たちアマチュアと、彼ら研究者も、差は無いなと思った。

(3) 水の構造シミュレーション
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0200a/contents/30403.html
ここも面白かった。
水をまんま保存(放置)したときのミネラルの勝手な変化(常温原子転換)(ししゃ科も研のページにある)も、このようにピコで常時かわっているのだと予想できて。
液体中では、みんなこのようなのだなと。

森下さんの本、機会があったら購入してみる。ありがとう。
自分の中では、甲田先生の後に来るのは順に、大分開くけど以前教わった栗山毅一先生、間がかなり開いて森下先生もきてる。
森下先生は造血を小腸限定にしてしまっている?様子な所が個人的には弱点で違うと勝手に思ってるけど、面白い先生と思う。
488パプリカ:2010/01/26(火) 21:54:30 ID:cQ333jkj0
>>487

誤 >なので、私たちアマチュアと、彼ら研究者も、差は無いなと思った。

正 >なので、私たちアマチュアと、彼ら研究者も、新しい仮説などでは差は無いなと思った。

(特に体内のことなど。ある程度勉強した後からの話かもしれないけど)

489パプリカ:2010/01/26(火) 22:05:34 ID:cQ333jkj0
f. イオンの水和
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0200a/contents/30518.html
味の一切無い野菜汁ではダメで、水でなければならない理由も、なにかありそうだよね。
このページの性質が、野菜汁にもあるのか、まだ調べてなくてよく分からないです。
490パプリカ:2010/01/27(水) 09:31:17 ID:Cd6jlRMY0
最近すごくよく分かってきた。
心が限りなく美しくなれるなと。
(まだ自分は全然だけど)

又、それが無いと、この目指す食生活は不可能だと、とてもよく分かってきた。
甲田先生の言う、心の宿便というもののようだ。
最近その辺りがものすごくよく分かる。

これを目指すと、自動的に、心も限りなく美しくなれる。
メッチャ良いな〜と思った。 
491パプリカ:2010/01/27(水) 10:15:38 ID:Cd6jlRMY0
〜〜不食、こころの宿便

今まで、正直、「不食」という言葉に強い抵抗があった。
あと、「仙人」という言葉も少し抵抗があった。
(でも仙人という言葉は、甲田先生も使っている言葉だから、仕方ないかとは思ってたけど。)

「不食」という言葉には、強い欲望の匂いがプンプンした。
自分も元はそのタイプでもあったので、よく分かる。
禁欲である不食ではなく、強い色々な欲望が有り過ぎて、それらを通りこして、不食者になりたいとの欲望に到る場合もあるし、
人には無い娯楽的生き方がしたく、もしくは凄いものを得たく不食へ・・・などなどの匂いを感じてた。

なので、よっぽど嫌と言う程色々考えて不食やジュース食希望に到った人で無ければ、
それらの食目指しは、目に見えない我欲に満ちた人、もしくは安易な人、と感じてた。(これらは全て、甲田式経由で自然と到った人以外)
なので「不食」、「ジュース食」目指しは、反対であり、気持ちとしても他のそれらを目指す人と共感しにくい部分があった。(目指す人はごくごく稀でしょうが)

そして最近までは、ジュースのみの食や不食は、心なくして技術だけでそれが可能だと思っていた。
感覚的には70〜80%は心が必要だけど、残りの20〜30%は技術だけで可と思ってた。(例えば不食者が100人居た場合の分布の%など)

しかし最近その辺りの考えが大きく変わり、99〜100%きれいな心なくしては不可能と、とてもよく分かってきた。
心なくして技術のみで、悪い心を持ったまま超少食の人が増えたら、もっと効率ばかりを追求した(超少食は頭もよくなり、競争社会では容易に勝ち易くなる等)
あまり良くない世の中になるな〜などとも思い、・・・。

なので技術のみでの、それらには反対だった。
しかし、>>490とそれらの食は、完全ワンセットとよく分かった。
なので、「不食」「仙人食」って言葉の感覚が大きく変わってきた。ここ3ヶ月で。
そして今年になりその>>490を100%確信した。

最近でも、目に見えない成長が出来ていて良かった。その辺りの成長が今後もできそうだ。

492パプリカ:2010/01/27(水) 10:30:47 ID:Cd6jlRMY0


又、「心の宿便」などという言葉を作る甲田先生も、もの凄い!!!なと思った。
恐らく自分が、例えば10年かけて「この辺りの的確な言葉を作れ」と言われても、「こころの宿便」と言う言葉以上に適した言葉は作れないと思った。
ものすごく無駄の無い、又自然な言葉だと思った。

(自分は禁欲は好きでなく、欲の為のジュース食目指しなので、元々禁欲的な考えでは無いです。
欲望云々をよく語りますが、読んで予想される方の考えとは違うかもです。しかし僧の生き方も大好きです)

そして、今までの、ごく稀に2チャンネルなどでも見かける不食目指しの方への否定的な気持ちも考えが変わり、
肯定的になった。過去、言葉を濁して書き込みしたことがあるこの辺りの強い葛藤がきれいに解消された。
2年間もっていた葛藤なのでまだ心の奥に残っていそうだけど、今後更にきれいに解消されそうだ。これで楽になれる。

技術のみで可能だとの考えの人も居ると思いますが、それはそれで全く否定しないです。
上記は自分の考え方の話なので、稀に目指す方が居ましたら共にがんばりましょう。

今まで狭い考えをもっていたんだなと思われるかもしれませんが、競争社会だと、少食で、良い気づきと共に悪く使える気づきも促進されると思い、
その点が納得行ってなかったです。

・・・特殊な独り言でした;
めちゃすっきりしてきた〜〜〜。
きれいな心とセットであると、個人的には思う現実が、超ウレシイです。
甲田先生が、「挑戦してみろ!」という意味が、遅いかもしれないけどやっとわかった。この辺りの点はとっくに悟ってらっしゃったんだ。

493パプリカ:2010/01/27(水) 13:59:35 ID:Cd6jlRMY0
〜〜あせった

食以外に何を貪ろうかと、
貪る(むさぼる)の内容を、ググって調べていて気が付いた。

「どんよく」って漢字、「貧欲」(分に貝)ではなく、「貪欲」(今に貝)って書くのか><。。。
今知りました。今まで知らなく、ショッキングです;;;
貧しい欲望が、何故「どんよく」の逆の意味になるのか、ずっと謎でした(汗)

この間違い、知らない人も結構居るみたい。ググって分かった。
自分のこの歳だとほとんど居ないだろうけど><

http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/entry-10363313370.html
http://kyasuhara.blog14.fc2.com/blog-entry-38.html

ちなみに、「エレベーター」と「エスカレーター」の区別が出来ない人も結構居るみたいで、高校生と、28歳で知らなかった人は知ってる。

この間まで共に働いていた27歳の仲間は、歯を磨くとき外側だけしか磨いたことがなかった。
「歯科医で、内側をどうやって磨いてます?」と聞かれて混乱したらしい。
翌日、自分がおしえてやった。「歯は内側も磨くんだよ!」ってw 
元魚屋で10年近く働いていた人で、まともな人です。実話です。

あとトイレでオシリ拭くとき、普通後ろから手を回して拭くけど、前から回して拭く人もよくいるみたいだよね。
これも聞くと意外と多くおどろいた。

知らなかった人いたら、教えて。なぐさめられる;
494たま:2010/01/28(木) 09:29:12 ID:4trnTfKg0
>>487 森下先生は造血を小腸限定にしてしまっている?

普段の食生活では腸造血が基本だけど、断食、カロリー不足の自己融解の場合、体の全ての細胞が
血液になるといっている。調度骨髄でそれが行なわれている所だけを発見し、全てとしているのが
「骨髄増血論」だという。実際両腕が無い人(骨髄)だからといって貧血になるかといえばそうでもない。
495パプリカ:2010/01/28(木) 19:06:58 ID:S1S3mD98P
>>494
レスありがと。
うんうん
ここと、http://homepage1.nifty.com/morishita_/
他の数ページしか読んで無いけど、
自分は森下論よりも
http://www.kusuri-kensacenter-japan.com/lhl/lavoratory/reserch2/3.html
こっちの方が部分で近いと思う。
んで、ソマチット寄りのほうが更に近いと思う。
496パプリカ:2010/01/28(木) 19:27:24 ID:S1S3mD98P
貼り付け違った。
森下先生の、国会証言の方
http://homepage1.nifty.com/morishita_/sp.htm
497たま:2010/01/28(木) 21:11:35 ID:xC048aF60
2か月以上塩断ちしていたら(とはいっても1日2〜3g)
身長が1.5p伸びたぞ
498パプリカ:2010/01/28(木) 21:29:32 ID:S1S3mD98P
へ〜〜、すごい!
たまさんだと、その理由は背骨などの骨格派より、もしかしてにがり派?
よく、断食して背が伸びるっていわれるのも、左右のゆがみや背骨なのかな〜?
骨の間の何かだったっけか・・・。
ちと勉強不足でよく分かってない。

(p2故障気味で、返信できないかも)
499たま:2010/01/28(木) 21:59:44 ID:xC048aF60
規制に巻き込まれたぞい。
>>498
背筋がぴんと伸びる様になったからかもな。
500パプリカ:2010/01/28(木) 22:10:31 ID:S1S3mD98P
そっか、りょうかい。
にがりで体が硬くなるのが解けるっての、意外と少数派の意見だったようだ。
どっちにしても同じか。

今度はサツマイモとジャガイモをジュース試すの楽しみだ。

緑豆モヤシ、1袋200gで丁度200cc位絞れる。
単独で中々美味い。玉ねぎと混ぜたらモヤシ汁がゼリー化して(3分の1位)不味かった。
何気にモヤシ単独、クセになる味だ。でも嫌う人多いかも。大豆モヤシも試したい。

青汁より、ミキサー回して網で絞った青汁の方が、吸収力良いみたい。
最近気が付いた。やっぱり刃での細胞膜?の破壊は大事だった。
501パプリカ:2010/01/29(金) 11:53:03 ID:yK13/3clP
2010/01/29 19:00〜19:35 の放送内容 NHK教育
サイエンスZERO シリーズ 最新科学が見つめる生と死(3)
http://tv.yahoo.co.jp/program/190614/?date=20100129&stime=1900&ch=8208

シリーズ第3回きた。
サーチュインって聞いたこと無いし、カロリー制限って単語が出てるから、ちょっと面白そう。
毎月1回?のシリーズ3回目。今日の19時からです。

ちなみに過去の(1)と(2)。
(1) http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_userid=fx_keaton&prgid=36561756
(2) http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_userid=fx_keaton&prgid=36710179
>>284
公式 http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp286.html

http://tvdouga.seesaa.net/article/134331142.html
開かなければ、こっちも同じ(1)。中段までスクロール。見れる度合い同じかも??
502パプリカ:2010/01/29(金) 17:19:20 ID:yK13/3clP
少食とは、1日1200キロカロリー前後の食生活である。

少食とは、1日1100キロカロリー前後の食生活である。

少食とは、1日1200キロカロリー前後の食生活をし、しかし週1〜2日2000キロカロリーを超える事もある食生活である。

少食とは、1日800キロカロリーでもやってゆける体質を作ることを目標に、体の軽い生活をすることである。

少食とは、皆で行えば、様々な問題を解決できるものである。

少食は、いのちをできるだけ殺生しない、愛と慈悲の具体的表現です。By光雄。

少食とは、なかなかむずかしくて、グレタクナル愛と慈悲の具体的表現です。

少食とは、年齢に応じて、段階的に摂取量も変わって良いものである。

少食とは、「手を加えない自然のものを少量食べます」By光雄。

少食とは、癖直し。
503パプリカ:2010/01/29(金) 17:20:28 ID:yK13/3clP
少食とは、病気にかからない、病気も逃げて行くものである。

少食とは、理想である。しかし誰しも可能である。心の準備期間に数年を要する場合もあるものである。

少食とは、うんちを眺めることが多い。

少食とは、心が大事である。

少食とは、自分一人だけにとっても、メリットの多いものである。

少食とは、世界の飢餓にも有効で、地球を自然治癒するものである。

少食とは、自ずとタバコを止める羽目になる。

少食とは、自ずと健康法に詳しくなるものである。

少食とは、少食とは・・・
504パプリカ:2010/01/29(金) 18:15:28 ID:yK13/3clP
少食とは、1日1200キロカロリー前後の食生活に、無理やり押さえ込むものではない。

少食とは、TVを9割としたマスコミに対し、容易に見抜く力が必要なものである。なので若くない者が見本を見せる必要があるものである。

少食とは、文化が根本から変わる事がありうるものである。敵を多く作るものである。

少食とは、医師の善意の心から、スタートして広がることも可能なものである。

少食とは、一気に広まるものではない。しかしネット文化になり、今後が興味深いものである。

少食とは、農家の人喜ぶ。

少食とは、メリットを明確化すると、良いものである。

少食とは、高齢化時代に、若者の感覚を持つ若者に、高齢者の見る目のある思考が覆いかぶさり、全体の感覚が変わり展開しうるものでもある。

少食とは、一つの小さな勢力でもあり、容易に潰されるものである。

少食とは、若者主導の時代、感覚では、現段階では広まりにくいものである。

少食とは、人口ピラミッドもポイントである。タイミング的に今の日本でそれも悪くない。
505パプリカ:2010/01/29(金) 18:19:46 ID:yK13/3clP
少食とは、若い男性、バリバリ働く男性に浸透すれば、そこが糸口にもなりうる。

少食とは、「草食系〜?ふーん」という会話の中で、草食の秘めたる大きな力を、直感的にイメージさせる、そんなイメージを持ってもらうことも、若い男女には有効である。

少食とは、老いたもののエネルギーの無い食生活ではないという真実が、知られることでもある。しかし誤解もあり、そこには技術も必要なのでむずかしい。

少食とは、少食でタフになれないその浅い誤解を、皆が見極められる頭と心になる必要もある。

少食とは、正しい甲田カーブ周辺の情報が、明確化される必要がある。

少食とは、その個人に対してのメリットを、示し伝えると急速に広まることがありうるものである。

無い頭でざっと考えて書いてみた。頭の悪いのばれるけど、気にしないでおきます。
気分は甲田スピリット!! 今後も暇なとき書くかもしれないです。
暇な方、同様に書いてくれたらありがたいです。たまさん、はちみつさんも、よかったら書いてみてくれない〜〜?
少食って何なのか、もっと理解を深めたいのもあります。
506パプリカ:2010/01/29(金) 18:24:24 ID:yK13/3clP
後の方、「少食とは」というより、「少食が広がるには」になってるかも。
文章力なく、おばかですが・・・。
507パプリカ:2010/01/29(金) 18:36:53 ID:yK13/3clP
少食が広がるルートとしては、

@、病気治療から始まり・・・

A、ベジタリアンのように善意から始まり・・・

B、自分に起こるメリットを求めて、そこから始まり・・・

に、スタート地点としては大別されるのか?? 後にすぐに、上記3つは各々の中で合わさるだろうけど。
急を要する@が最も大事だろうけど、人口の比率から考えると、Bも大きい?

C、として、「病気の発病をを未然に防ぐ」ってのもあるか。

Bの「メリット」が一般的にはあやふやであるのも、いただけないかも。

少食を広める、甲田スピリットを考えて書き込みしてます。なので「広める」になってます。賛同しているので。

てか電話あって明日も休みになってしまった><不景気だ><
508病弱名無しさん:2010/01/29(金) 18:50:44 ID:vAm3rYfv0
甲田式で度々話題に上がる関西在住の前田紀美子さんが、
今週末に都内で講演会をおこなうようです。
評判ではかなりパワフルな方のようですので楽しみです。
509パプリカ:2010/01/29(金) 19:05:24 ID:yK13/3clP
あと、スレタイに「1が」ってなっていないので、基本はスルーが多いのでよろです。
スレ主って考えは苦手で、2チャンのルールもあまり分からないので、・・全てに返信するとスレ主気取りでいやらしいと思いそうしてます。
ただ、「6」になり基本書きまくる人は限定されてるし、自分が全てに返信すべきか?とか、多少迷うけど適当に行かせてもらいます。

スルーは、否定的に見てのスルーではなく、実は返信を我慢してスルーしてます。
指導してもらえたら助かります。
2ちゃんなのに、真面目すぎか〜。でもこのまま行きます。よろです。

過去の書き込みで、幕の内先生の本の魚に対する質問で、質問したのが少年だったら・・・と多少気にしてる私でした・・。

TVサーチュイン始まった!

510パプリカ:2010/01/29(金) 19:07:53 ID:yK13/3clP
>>508
その講演会、散々探したのですがネットでは見つからず、詳しく時間と場所を教えていただけたら助かります。
511パプリカ:2010/01/29(金) 22:10:34 ID:yK13/3clP
〜〜かんそうぶん

また1から、リスタートだ。
順に食べる種類を制限してゆくやり方で、生A近くまで。

1年チョイ前にやってみたこのやり方、自分の中では成功率が高い。その後の維持に苦がない。
今日の午前中で砂糖終了できた。お陰で太った。
順に減らすのが楽しみだ。

1年間で少しは学習したので、前回よりは良さそうだ。
生ジュースが初めて分かってきて、一巡できそうな所で丁度良いタイミングかもしれない。
いきいき酵素君買うの、引っ張ったのも良かった。ジュースにはまれてる。
512パプリカ:2010/01/29(金) 22:20:26 ID:yK13/3clP
〜〜じゃがいもジュース

生ジャガイモジュース美味かった。皮は剥くにしても毎日だと悪いのか、分からない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2
「ジャガイモはポテトグリコアルカロイド(PGA)として総称されるソラニンやチャコニン(カコニン)、ソラマリン、
コマソニン、レプチン、デミツシンなどの有毒なアルカロイド配糖体を含む。これらはジャガイモ全体に含まれるが、・・・」
毒性は、ソラニンだけじゃないみたいだし、全体にも含まれるのかもしれない。

じゃがいもジュース
チョイ詳しいのが、ネットだとここまでかもしれない。
http://www.geocities.jp/mdkmr712/poteto.htm

少食の場合だと、あてにならなそうだけど、こんな本もあった。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4837610633/sr=1-2/qid=1264770168/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1264770168&sr=1-2&seller=

海外探すの、変換要るしチョイめんどい・・・。
しかし又、気になるのは、モヤシ・ジャガイモ・サツマイモ!

さつまいも100%、まだ味見してないお♪やってみるお♪
カボチャジュース、ナターシャスタルヒンと、マイケルマレイの本には出てないお!
ジューサーぶっ壊れるから?水分採れないから??
513パプリカ:2010/01/29(金) 23:01:05 ID:yK13/3clP
〜〜もやし汁

モヤシ汁600cc(3袋分)飲んだ夜、異様に寒くて夜中目が覚めた。
調べたら、体を冷やすってあったかもしれない。

アスパラギン酸の過剰摂取、安全と言われるけどいまいち分からない。
モヤシといえばやはり、心配する所はアスパラギン酸。毎日200ccだと、過剰摂取も。

疲労回復、スタミナアップと言われるアスパラギン酸。
興奮性アミノ酸とも考えられる、ともあるし。尿にも関わるようだし。
美味しいので、大根汁と共に飲みたい所だけど。

もやしの種類 http://www.ueharaen.co.jp/moyashi/kiso_syurui.html 緑豆もやし汁は美味かった
食品の苦情Q&Aーモヤシ http://www2.tokyo-eiken.go.jp/foodqa/item/000433/ 光るのは関係ない。ちなみに現在塗るの不可。
もやし知恵袋 http://www.moyashi.or.jp/hyouji/hyouji.htm
アスパラギン酸とは http://www.eiyou-kanri.com/protein/aspartic-acid.html
アスパラギン酸 http://www.moyashi.or.jp/hyouji/hyouji.htm ある種のガン細胞を増殖させるとはあちこちに書かれてる。
もやしの種類・栄養について http://allabout.co.jp/gourmet/vegetable/closeup/CU20090502A/ 大豆モヤシにはレシチンも含まれてる。
アミノ酸 http://topnet.gr.jp/Hsiori/SUPLLE/amino.htm 中枢神経に効いちゃうのか??さっぱり分からん・・・。

毎日200ccは避けた方が良さそうだ。数日に1杯なら安全かもと思った。
でも、甘くない大根並に、違和感無く飲めるんだよね。クセはあるものの。
痛みが早いから、50時間以内に消費したいし。ん〜。
青泥作るとき、水の代わりにモヤシ汁200ccも考えてたけど、却下かな〜・・。
514パプリカ:2010/01/29(金) 23:06:04 ID:yK13/3clP
>>513

誤 アスパラギン酸 http://www.moyashi.or.jp/hyouji/hyouji.htm ある種のガン細胞を増殖させるとはあちこちに書かれてる。

正 アスパラギン酸 http://www.antiaging-net.jp/asparticacid-supple.html ある種のガン細胞を増殖させるとはあちこちに書かれてる。
515パプリカ:2010/01/29(金) 23:38:45 ID:yK13/3clP
〜〜さつまいも汁、甘さでは一番かも

サツマイモ汁、サツマイモ350gから、140ccの汁がとれた。
美味すぎてオカワリしたは良いけど、気が付いた。甘さが砂糖汁そのものだ>0<
ものすごく甘かった。多く飲んだらかなり糖過剰でやばい感じした。

すごくきれいなクリーム色で、石焼き芋の甘さが凝縮された感じに甘く、トロッとした液が採れた。
いきいき酵素君から出たその絞りかすは、粉状でさらさらしていた。粉もデンプンのようで甘みがあった。
この粉、調味料で取っておきたいくらいに思ったけど、すぐ変色しそうかも。

ちなみにジャガイモの、水分含んだ絞りかすは、後に黒っぽく不気味に変色する。

サツマイモを低速式で搾るのは、完全に不向きと分かった。
甘み追加に少量混ぜる分には良いかもしれないけど、自分には必要ないかも。
ミキサーで、紫芋なら少量加えたいけど。

それから、グラムから絞れる水分の量としては、少ない方のようだ。
したたり落ちる速度もゆっくり目だ。350gとは、大サイズのサツマイモ3分の2くらい。

今度レンコン試したくなってきた><;

栄養素の含有量が比較的多い?ピーマンは、腎臓にはあまり良くないらしい。
516パプリカ:2010/01/29(金) 23:55:59 ID:yK13/3clP
〜〜レンコン

レンコンて、でんぷん・タンニン・ムチンか〜!
タンニン!だめじゃん。

貧血の元だ・・・。鉄、摂られちゃうかも。よく分からないけど・・・。

タンニン
http://kenkousuteki.com/entry11.html

しかし、味は知りたいお!!

タンニン入ってなければ、デンプンを含むものの、他は良さそうなのに。残念!!

れんこんの栄養
http://www.enosei.co.jp/eiyou.html

甲田式でのタンニンて、どうだったっけか。

並食でなら良いジュースだろうけど、少食だと微妙にダメかも。時々以外。
517パプリカ:2010/01/30(土) 00:50:17 ID:sUwT5C/pP
そいえば、
>>505
>たまさん、はちみつさんも、よかったら書いてみてくれない〜〜?
なんか押し付けてるな。無理しないで平気です、ごめ。
おやすびzzz
518たま【レス代行】 :2010/01/30(土) 02:47:43 ID:yqyRmQ/qP
少食とは、味覚が研ぎ澄まされ酒がクソまずくなる。

特に日本酒が甘ったる過ぎて一合もなかなか飲めん。
あー?というより塩断ちの効果かこれ?分からんわ・・。

少食とは、狭き門である。

やっぱり自分の意思がないと続けられないし、人に説得するのも同様難しい。
自分は求めない人に無理に教えようとは思わない。
その人が知るべき時があるだろうし、知らなくて、逆に学ぶ事もあると思う。
(自分の苦痛をとおして他人の痛みが分かる事等)

少食とは、希望である。

自分の場合おおざっぱかなー。色々含めて希望という事で。(てか最近アク禁多いの?)
519パプリカ:2010/01/30(土) 17:47:41 ID:sUwT5C/pP
>>518
なるほど、勉強になる。ありがと。

>てか最近アク禁多いの?)
多いみたいね。自分もアク禁で、p2で書いてる。

昨日ウイルスにやられたみたいで、pcやりにくい〜〜。
pcばかりやってないで、「やるべきことちゃんとやれ」
って言われてると解釈してがんばってみる。
今後心理学をちょっと勉強してみるよ。
認知心理学、以前勉強したつもりだったけど、もう一回やってみる。

余談で
野菜汁、絞りかすばかり大量に出して何か違うと気づいた。
ちょと考え改めてみる。
あと、今日遠藤青汁に行って聞いたら毎日1800ccのケール生絞り飲んでいた人も居たとのことだ。
遠藤青汁の銀座と岡山本社の店は、低速式ジューサーじゃなくて、ミンチ式で砕いて手で絞ってるとのことでした。
ほうれん草のシュウ酸で、過剰摂取の場合胃を痛める事もありうるとは言ってた。
タナベ内科(http://tanabenaika.com/aosiru.htm )が遠藤博士の意思を継ぐ医院らしく、青汁に対し電話でも教えてくれるらしい。
甲田先生のメニューで問題ない話だけど、参考までに。
520パプリカ:2010/01/30(土) 23:35:08 ID:sUwT5C/pP
アスパラギン酸、モヤシと豆腐であまり変わりませんでした。

各100gあたり、
大豆もやし生:木綿豆腐=980:840
糸引納豆なんて1800もあるし。納豆は他のアミノ酸も多いけど。

521パプリカ:2010/01/31(日) 00:31:18 ID:MNGqc515P
豆腐 モヤシ 玄米 ニンシ タイコ コマツ ナカイ全卵 卵黄 卵白
6.8- 5.4 7.4- 1.2 2.0 2.6 2.2 12.3 15.3たんぱく質
370- 230 300- 34- 65- 74- 54- 680- 820イソロイシン
600- 360 610- 46- 110 130 81- 1100 1300ロイシン
460- 270 290- 43- 93- 100 65- 890- 1200リジン
100- 64- 180- 12- 24- 20- 23- 400- 380メチオニン(含硫アミノ酸)
120- 80- 180- 13- 18- 15- 21- 320- 310シスチン(含硫アミノ酸)
390- 250 380- 34- 75- 92- 67- 640- 650フェニルアラニン(芳香族アミノ酸)
290- 150 290- 21- 43- 50- 35- 500- 630チロシン(芳香族アミノ酸)
280- 180 270- 32- 68- 70- 59- 570- 730スレオニン
100- 73- 100- 10- 27- 37- 23- 190- 220トリプトファン
380- 260 460- 46- 87- 100 76- 830- 930バリン
200- 140 210- 19- 36- 40- 38- 310- 380ヒスチジン
550- 310 610- 73- 80- 95- 190 780- 1100アルギニン
320- 230 430- 57- 80- 94- 110 700- 780アラニン
840- 980 720- 140 140 170 160 1300 1500アスパラギン酸
1300 630 1400 260 250 250 350 1600 1800グルタミン酸
310- 180 360- 30- 70- 81- 58- 410- 460グリシン
400- 220 340- 28- 73- 70- 45- 470- 610プロリン
350- 240 360- 36- 62- 67- 160 840- 1100セリン
「-」はマス埋、玄米は生、人参と大根は根、コマツは小松菜、ナカイは長芋(ヤマノイモではない)。
「五訂日本食品成分表」より。
全て[可食部100g当たりアミノ酸組成(mg)」。
522パプリカ:2010/01/31(日) 00:39:14 ID:MNGqc515P
あああ、途中でエンターになってしまった;
アミノ酸にはまった・・・。上記卵白は書いてない。

〜タンパク質を構成するアミノ酸

必須アミノ酸
トリプトファン - リシン - メチオニン - フェニルアラニン -
トレオニン - バリン - イソロイシン - ロイシン - ヒスチジン

非必須アミノ酸
アラニン - アルギニン - アスパラギン - セリン - アスパラギン酸 -
システイン - グルタミン - グルタミン酸 - グリシン - プロリン - チロシン
523たま【レス代行】:2010/01/31(日) 02:40:15 ID:wlz8pEdR0
絞り粕は肥料にするとか、冷凍させて置いてカレー作る時に混ぜたりするといいんじゃない?
あと・・・トマト缶と混ぜると何か料理に使えそうな。(パスタやら、小麦粉に混ぜてもいいし)

いずれもローフードじゃ無くても菜食には使えると思うよ。
パプリカさん色々考えてそうだけど。(ペットの餌に混ぜたらどうなんだろ?)

ん。もしかしたら粕(糟、滓)をたくさん出す事自体がおかしいと思ったって事かな?利用法云々以前に。


はちみつさん最近アク禁かな・・?体調はどうだろう・・・。
524パプリカ:2010/01/31(日) 23:28:50 ID:MNGqc515P
〜〜おすすめサイト

肉には、オレイン酸、パルチミン酸、リノール酸、ステアリン酸が特に多い。
融点が、オレイン16度、パルチミン63度、リノールマイナス5度、ステアリン69〜72度
http://kyouiku.mukogawa-u.ac.jp/mnakauye/sotsuron97/oniku/yiu007.htm
http://www.mie-kurogewagyu.jp/wake/melting/melting.html
↑昨日書きかけてアップやめたやつついでに。p2だと書きかけ残ってた。意味無いですけど。
40度台の肉の融点て味覚重視なのがどうも・・と思い。
体内だと、40度台って測定方法、意味無いんじゃないかとも思うし。各種結合ちがうから・・・。

んで、自分が好きなおすすめサイトです。↓
http://www.naoru.com/sibousann.htm
ここの「脂肪酸」のページの一番下の5行を読んでも分かる通り、
「2009年11月・・・」となっていて、常に更新されているようで、新しい情報もよく加えられているようです。
トップから飛べる多くのページや、アイウエオ順のページもしっかりしていて、ここ見れば概要がつかめる。
簡単に調べられて、よくまとまったページで、ここを超えるのはあまり無いと思う。
でも、「病気」系に関するアイウエオ順のページは、現代医学でのものなどがメインになってしまうようです。
でも現代医学での処方の主なものの概要も結構分る。
ブログは分らないけど、「トップ」「治るTOP」からのページはほぼ全て皆良いと思う。
逆にマニアックなのは一切無いかもしれない、一般論だけにはなるとは思うけど、とてもよく出来てると思う。
ここだけで自分だとけっこう暇は潰せるし勉強になる感じです。
アイウエオ順の中の右列の「解説」の各内容が結構良い感じのが多いです。
525パプリカ:2010/01/31(日) 23:47:18 ID:MNGqc515P
↑現代医学じゃなくて、西洋医学か。

>>523
>絞り粕は肥料にするとか・・・
絞りかす、肥料いいかもと思ったけど、庭にまくと逆に農薬まみれの庭になりそうで、

あと、自分ひとり暮らしなので、料理には使い道ないんだよね;;あと生がよくて。
元々キッチンドリンカーで、酒飲みながら自分一人で食べたり、料理振舞うの料理下手糞ながら好きだったけど、
それらはもう捨てたw
自分だと食べられないしな〜。ペットは猿で、人間に似た体質だと思うから、アクチや腸が荒れたりするの可哀想だし・・。

>もしかしたら粕(糟、滓)をたくさん出す事自体がおかしいと思ったって事かな?利用法云々以前に。
うん、食べものを大事にする気持ちとして、捨てる部分が多いのにちょっと躊躇する。
でも、利用法で良いのがあれば納得できる気がする。

はちみつさん、アク禁もあるかも?
ていうか、自分ら休み無く書いてて、こっちの方が特殊かもw
526パプリカ:2010/02/01(月) 00:16:27 ID:LNPGVesEP
モヤシ、ちょっと追加
モヤシのアスパラギン酸、液だけ絞ると豆部はほとんど「かす」で出るのであまり関係ないとは思うけど、

緑豆モヤシと大豆モヤシの比較。
緑豆モヤシは、アミノ酸数値が五訂版成分表には出てなく(>>521は大豆モヤシ)。
でも、豆単体の緑豆と大豆は出てた。
緑豆の各アミノ酸数値はほとんど、大豆の3分の2の数値だった。

ブラックマッペはアミノ酸数値は出ていて、大豆モヤシの約半分弱の数値が多い。

細かい話だけど・・・。

甲田先生も、やはり水でアオドロ作るより、リンゴ汁などの自然の汁で作った方が良いというし。
でもリンゴ甘すぎて不味いし。モヤシは丁度一袋で200cc絞れて使いやすいから・・・。
水の分子の作用を色々調べて納得行ったら、モヤシや大根や白菜などで作るのも考えたい。
実際はレベルの低いことしか出来ていない自分には、何でも一緒とは思うけど、趣味の範囲でこだわってみる。

p2画面書きにくくて、文章変でも直せないです・・・;(ウイルスで他開けない)
527パプリカ:2010/02/01(月) 01:38:09 ID:LNPGVesEP
今後、こっちは出てくると思うんだよな〜・・・。

ししゃ科も研
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/under-index.htm
トップページの一番したのリンク先より、

日本創造エネルギー研究所
http://www.nihon-souzou-energy.jp/index.htm
左の「代理店・特約店」より、

株式会社くらぜん
http://www.kurazen.co.jp/
通販サイトより、

通販サイト、亜臨界水??
http://www.hiet-water.com/hiet/
http://www.kurazen.co.jp/hiet/report/rep3.htm

この辺りを当たり前に肯定する心になるには、この本も良さそう。
「宇宙生命三都物語」http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/bin'9/bin09-11-18.htm
「人参(赤)のミトコンドリアは普通のミトコンドリアの三倍の大きさがあるそうです。」
も、よく分からないし。ミトコン自体、他の生き物だとどうなのか、さっぱり・・知らないし。

副題の「物質世界(実世界)と精神世界は情報エネルギーを交換している」
も、ピンポイントできてるよね。・・と自分は思う。

今度はこの本と、先生紹介の気功の先生の佐藤眞志先生の本買いたいです。
528パプリカ:2010/02/01(月) 02:02:20 ID:LNPGVesEP

>「宇宙生命三都物語」http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/bin'9/bin09-11-18.htm

アドレス途中までしかリンク出来て無いけど、「/」除いて全く同じにアドレスにすれば、
表示できる。
ししゃ科もトップページからの
「【著書紹介】★高尾征治著『宇宙生命三都物語』Eco・クリエイティブ(2009)3300円(税込)」
のことです。

他の多くもそうだけど、珪素とカルシウムの関係も入ってきてるし、ミトコンを中心に?本で入れてきているのも、
今後ミトコン解明が一気に20年くらいで来る予想あたりを考えても(蛍光たんぱく?からリアルタイムで動きが見えるようになったのは大きい?)、
あっちの意識を自然に入れてきている、甲田先生栗山先生タイプと、オカルト混ぜて考えてもなお肯定に思える。
そのオカルト、結局は集中力からと脳波だろうけど。

書くスペース小さいと、オカルトを書いても、恥ずかしさがわからず変なこと書いてしまいます。
ごめんねごめんね〜〜〜
p2メンテでしばらく書けないかも。


529パプリカ:2010/02/01(月) 02:25:35 ID:LNPGVesEP
日本健康博覧会2010
http://www.this.ne.jp/index.html
https://www.cmpjapan.jp/this/seminar/index.php

こんなのあったんだ。知らなかった。
商品の売り込みばかりの出展なのかもしれないけど、
聴きたいセミナーがあったら行って見たいです。

てか、こっちの
日本珪素医科学学会 第2回学術発表会
http://jmsis.jp/official/001/post.html
行ってみたいけど、また大阪だし>< 素人が行ったら浮くのかなw
http://jmsis.jp/official/021/00120088/post_9.html
http://jmsis.jp/official/021/00320093/2008328.html
http://jmsis.jp/official/021/20081122.html
珪素って青汁のかすも関係してた?と思ったし、水晶も珪素だし気になる。
↑動画3つリンクできてるかな・・・。


530たま【レス代行】:2010/02/01(月) 10:10:56 ID:z8ov4t47O
科学的な方法だけが極端に進歩しても、精神が深化していないと逆にやばいと思う。
遺伝子組換えじゃないけど生態系のバランスが根本的に狂っていき、
天変地異が乱発する世の中になってしまう。
531たま【レス代行】:2010/02/01(月) 10:29:50 ID:9MsA8beJ0
最近思うけど、がん患者ががんを治すより(甲田式ででも)、がんをを受け入れることが出来た人
の方が、精神や魂は進歩しているのだと思う。

または受け入れた結果治ってしまうという事もありえて、その事にも別段うれしくも思わない精神、魂。
ブッダのことばで言うなら、そういう人は「生死」の執着からすでに離脱しているという気がするから。

でも、しばらく暮らす内に治った人は、又以前のように楽しみを見出し、「生死」の執着も復活するかもしれない。

そういう考え方は食事にも当てはまると思う。が、肉を食うと明らかに他者の命を奪っているし、自然破壊にも
加担している事になると思う。良い悪いは抜きに事実として。

甲田式でがんを治して何をするか?というところが大事だと思う。それも個々人の勝手だけど。。
532たま【レス代行】:2010/02/01(月) 10:47:36 ID:9MsA8beJ0
今朝は久し振りに、黒い背景のところで自分の体から湯気みたいな氣みたいなものが
沢山出ているのが普通に見えた。最初火事かと思った。

2〜3時間後また見ようとしたら見えにくくなっていた。


もうそろそろ出かける。めんどくさいな。
533病弱名無しさん:2010/02/01(月) 10:51:45 ID:X0hhMXhLO
野菜ジュースだけというのはいかにも極端ですね。
人間には野菜の他にも穀物や果物などの神からの贈り物を食べる喜びがあるはずです。
病気になれば極端もやむを得ないかもしれませんが、健康な人には不向きといえます。
534たま【レス代行:2010/02/01(月) 23:37:54 ID:dtTsOjWw0
ちなみに自分は癌じゃないです。一応書いときます。
ドキュメンタリーで見たり、本を読んだりして、人間が癌を受け入れる姿に興味があったもので。
535たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/02(火) 11:00:48 ID:S3BVIxa/0
てすと
536たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/02(火) 11:18:27 ID:S3BVIxa/0
今日は本棚と電池を買ってくる。
読んでない本の山が部屋中にあって足の踏み場も無い。(本だけじゃないけど)

ブック○フ行くたび、良さそうな本に出会って購入してしまうので(100円×10冊位)
そろそろいいかげん買い溜めるのを止めてちゃんと消化しようと思います。

最近はあっちゃこっちゃして時間だけ食って疲れと課題だけが残る生活。
部屋をきれいにして、頭ももちっと整理したい。
537はちみつ:2010/02/02(火) 11:42:14 ID:PyXt4kOz0
538たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/02(火) 11:46:46 ID:S3BVIxa/0
●どうして沖縄が長寿なのか?
http://www.pdfworld.co.jp/museum/shiryo/funza/index.html
帰ってきまして、翌年でしたか、長寿と言えば沖縄ですね。
今は長野県が男性はトップになったんですけれど、当時はずっと沖縄が男女ともトップをいっておりました。
どうして沖縄が長寿なのかということで今度私1人で沖縄へ行きましていろんな方に話を聞きました。
ちょっと北のほうなんですけれども大宜味村というところがある。
金城ナベさんという非常に高齢の方が元気に芭蕉布を編んでいるという。
大宜味診療所という村の診療所があるんですが、そこで東先生という診療所の先生にお話をいろいろお伺いしました。
東先生が言うには、沖縄の長寿というのは、一つは確かに動いていること。それから食べ物だろうと言うんですね。

それと面白いと言いますか、1人暮らしが非常に体にいいんだと。
同居は老化への第1歩である。基本的に1人暮らしというのが健康の第一なんだ。
つまり家族が増えると全部仕事を取ってしまうんですね。
1人でいると、どうしても自分でやらなきゃいけない。だから体を使う。
ただ大宜味村の1人暮らしというのは独居じゃないんですね。
決して孤独ということではなくて、1人暮らしだけれども非常に近所との付き合いが広い、日常的に。
私も取材に1人暮らしの方のところへ行ったんですけれども、頻繁に近所の方が来る。
こちらからも行く。沖縄はユイマールという言葉、ユイですね。
そういう地域社会というのが完全に残っていまして、地域としていろんな人と一緒に生活しているという形がある。
それが健康につながっているんではないか。
 ↓
539たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/02(火) 11:48:58 ID:S3BVIxa/0
それからもう1点。やはり食事ということで言いますと、戦後まもなく大体イモが中心だった。
おイモが主食だった。サツマイモというのは食べるとぼそぼそして、どうしてもそれだけではおいしくない。
それで結局おかずをたくさん食べる。しかも食塩がそんなに要らない、ご飯じゃないから。
当時厚生労働省が12グラムぐらいだったですかね。日本人の摂取量の最高値を10グラムですか、10グラム以下にしたいと。
当時全国平均が12グラムちょっとあったんですかね。それが沖縄は8グラムぐらいだと。
非常に食塩の摂取量が少ない。逆にあそこは1年中豊富に野菜が取れますから、漬け物なんかにする必要がない。
そういうことで自然と食塩の摂取量というのは少ない。

食べ物によって医食同源と言うんですか。
食べ物が体を作っていくんだ、病気を治していくんだという考え方、
中国と近いですからそういう考え方が入っている。ご飯を食べた後、普通われわれはごちそうさまとか言うんですが、
向こうは「クスイナイビタン」と言うんですね。
「クスイナイビタン」というのはどういうことかと言いますと、薬になりましたと言うんですね。
沖縄の言葉で「クスイナイビタン」、これをご飯を食べた後言う。そこに明らかに医食同源というようなものが浸透している。

豚肉は有名なんですけれども、必ず脂肪分を落とした上で食べる。
コンブは非常に摂取量が多く確か日本一だったと思うんですが、コンブかニガウリですね。
最近ニガウリもどんどん高知へも入ってきていますけれども、そういった緑黄野菜。
非常に豊富なバランスでいろんなものを食べているというのが健康長寿につながったんではないかと。

私が行ったのはもう8年ぐらい前なんですが、
その時琉球大学の先生が、沖縄の日本一はまもなく終わると思いますよとおっしゃっていました。
ファストフードが入ってきて、今の若い人たちなんかも全然伝統的な沖縄料理に見向きもしなくなってきている。
やがて沖縄の日本一はなくなると思いますと。
翌々年ぐらいに、男性のほうは確かにナンバーワンから落ちてしまいました。

パキスタンにしろ沖縄にしろ、やはり健康の基本というのは運動と食事だろうと思いながら、
私はそういうことができないわが身を恨んでいるところでございます。(おわり)
540たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/02(火) 11:51:41 ID:S3BVIxa/0
はちみつさん元気?久し振り!・・・でもないっけか。
541はちみつ:2010/02/02(火) 11:51:58 ID:PyXt4kOz0
規制とけたーーーーーーーーーー

たまさんーーーー パプリカさんーーーーーー
体調はいいですよ。特に皮膚は良くなってきてます。

近況
@甲田式 生B(完璧じゃないです)
A美杏香という商品つかって皮膚のケア(皮膚病のブログでみつっけた)
B神理教(亡き祖父がこれの師でした、今は自分の叔父にあたる人が継いでいてお払い等をしてくれています。)

>>536
自分も読んでない本が50冊くらいある。どんどんたまるよね。
最近たまさんの影響でシュタイナー買ったよ。
542はちみつ:2010/02/02(火) 11:55:44 ID:PyXt4kOz0
>>たまさん

元気ですよ。たまさん忙しそですね。
またネット使えなくなるんだっけ?
たまさんに聞きたい事あったけど忘れてしまったw
543たま:2010/02/02(火) 11:56:08 ID:S3BVIxa/0
元気でよかった。

持続力すごいね。

シュタイナーはいいけど頭痛くなる時とすんなり読めるときがある。
訳者によっても色々違うらしい。
544たま:2010/02/02(火) 11:59:46 ID:S3BVIxa/0
もうネット使える。時間もある。

厚揚げは止めた方がいい。油が最悪だし、アレルギー(自己免疫疾患)に非常に悪い。
自分も一時期はまったけど、背中から異様にカユミが出てきたり色々と毒素がたまる。
545はちみつ:2010/02/02(火) 12:07:37 ID:PyXt4kOz0
>>544
結局一週間くらいしか続かなかったw飽き性なんで・・・
でも厚揚げってかなり油あると思う。ヘタすると肉や魚の揚げ物よりひどいかも。油抜きを3回してもまだこってりしてる。
豆腐って油をすいやすいのだろうか?
546たま:2010/02/02(火) 12:16:32 ID:S3BVIxa/0
たしかパーム(やし)油とか、粘度製の強い(動物性脂肪に近い)、
質の悪い油を使っている所為だと思った。

大豆油も酸化が早いし、揚げた上にさらに油を塗って出荷している気がする。
スーパーで売っているやつって。

豆腐屋のはましだと思うけど、リノール酸の摂り過ぎ自体体に悪いからね・・。
547たま:2010/02/02(火) 12:27:41 ID:S3BVIxa/0
食の安全
http://rockyriverromance.com/foodsafety/magmag82.html

マーガリンなどのトランス脂肪酸を低減する目的で、
水素添加する代わりにパーム油が使われるようになっています。
パーム油が植物油であるのに常温で固体であるため、添加されるわけです。

パーム油のリスクをまとめますと、ふたつあります。
ひとつはトランス型脂肪酸が含まれること。パーム原油には含まれない組成ですが、
質の悪いパーム原油の精製の過程で生じるのではないかと推定します。
ふたつめは飽和脂肪酸が多く、動物性油脂と同様、細胞を形成する重要な不飽和脂肪酸が摂取できない、ということです。
健康のためには摂取したくない油脂といえます。
548たま:2010/02/02(火) 12:34:34 ID:S3BVIxa/0
トランス脂肪酸のリスクを避けるために油脂の選び方

植物性油脂を人工的に加工した油脂は摂取をひかえる、これにつきるといえます。
マーガリン、ショートニングなどは避けた方がいいです。

高温で抽出・精製した植物性油脂の摂取もひかえましょう。トランス脂肪酸が0.4〜2.3%程度含まれます。
大豆油、米油、コーン油、ナタネ油、綿実油などが対象です。

圧搾して作られたパーム油も飽和脂肪酸が多く、カラダによくありません。

そうなると、健康エコナはどうなのでしょう? 
体に脂肪が付きにくく、他の植物油に比較して食後の中性脂肪が上昇しにくい、というのがセールスポイントです。
しかし、エコナの製法は、大豆油と菜種油をベースとして酵素によりジアシルグリセロールを生成するという加工油脂です。
トランス脂肪酸が3〜5%含まれるともウワサされています。
549たま:2010/02/02(火) 12:38:23 ID:S3BVIxa/0
昼飯どうしよ。
550たま:2010/02/02(火) 12:44:48 ID:S3BVIxa/0
そいえば昨日アボカド食った。(こんな季節に南国の果物を!マクロビアンがいたら怒られる)

こってりしててウマカッタ。

実はベランダに親がもうアボカドの木生やしてて種は捨てた。
以前なめくじ湧いてたの思い出した。
551たま:2010/02/02(火) 12:48:46 ID:S3BVIxa/0
はちみつさん、暇だったら質問でも何でも書いといて。
自分今日時間あるからできるだけ答えるよ。他の方でも。

パプリカさんも来たらチャットみたいに始めて3人で話せるなあ。


ちと飯食うわ。
552はちみつ:2010/02/02(火) 12:49:28 ID:PyXt4kOz0
結局油の質にいきつくんだろうね。
IBS(過敏性腸症候群)の人がエキストラバージンオイルを飲んだら良くなったて聞いたことある。
ケイシーもすすめてるよね、何油か忘れたけど。
自分は油の実験は自分でやってないからわからないけど、油って買う立場からして品質を見分けるのが難しいきがする。
何か余計なものというか、別のものを入れやすい食材というか、隠蔽しやすい食材だと思う(単に自分が知識ないだけかも><)
最近イタリアでオリーブオイルの品質表示が嘘だったて記事見た気がする。
553たま:2010/02/02(火) 12:52:32 ID:S3BVIxa/0
オリーブオイルは透明の容器のは光で劣化、酸化が進むので良くないよ。

またあとで。。
554はちみつ:2010/02/02(火) 13:17:50 ID:PyXt4kOz0
たまさん了解

質問は塩について。
塩が内臓、皮膚、関節炎における影響。私見でかまわないです。ソースだしてもいいし。
煮詰めた塩とか天日塩とかの話しも。

自分もちょと外出す
555はちみつ:2010/02/02(火) 13:19:57 ID:PyXt4kOz0
パプリカさんのリクエストに答えて。

少食とは唯一無二である。

何かメタルキングの剣みたいな最強の剣な気がする。そういえば6でたなーーー、欲しい。
DSもってないけど・・・・
556たま:2010/02/02(火) 14:59:14 ID:S3BVIxa/0
人間は血管(血液)から老いる。と中医学では言う。
塩の取り過ぎは血管をもろくし、弾力性を失わせ、細くなり、血液も粘る。
摂れば摂るほど、尿中にカルシウムが排泄されてしまう。

塩は固める作用があるので、内蔵も固くなり、代謝が衰え、特に毛細血管が集まる
腎臓がやられる。逆に砂糖は溶かしたり、ふやかす作用がある。

両者はお互いシーソーのようにバランスを取っている。

苦味、塩味、甘味、辛味、酸味、があり、甘味(穀物由来の澱粉)が一番細胞にやさしく作用する。
それだけだと多くの人間は徐々に体が緩んでくるので、微量の塩で細胞や自律神経を引き締め、元気を出す。
米と塩だけでも生きられるというのは、そういう風に考えると分かりやすい。

動物性蛋白質は毒消しの為に正反対の味覚、薬味が必要。
肉+胡椒、大蒜、ハーブなど。鰻+山椒、秋刀魚+大根おろし、鰹+生姜。マグロ+ワサビ。
ヨーロッパ人は肉を美味く害なく食う為にインドまで行って胡椒を調達する必要があった。

肉じゃがも、肉の高蛋白(塩気)をじゃが芋のカリウムである程度中和している。じゃが芋は塩をかけると美味い。

あと、塩は自律神経を刺激するので炎症体質になる。
他には血液、血管の老化、血圧の上昇、血行不良などにより
皺の多い皮膚、手足の冷え、内蔵機能の低下、代謝の低下、固い筋肉、固い関節、関節の炎症、こむらがえりなどの影響がある。

天日塩、岩塩、等の低温で時間をかけ結晶化させた塩は塩素とナトリウムの結合が弱いのでこのような作用はほとんど起こらない。
塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム等も高温処理であれば
上の様な作用が出てくると思います。
だからニガリ(塩化マグネシウム)も低温処理ならば平気だと思う。炭酸カルシウムも高温処理であれば、
体の細胞にうまく利用されないと思う。
557たま:2010/02/02(火) 15:14:45 ID:S3BVIxa/0
訂正:あと、塩は自律神経を刺激するので炎症体質になる。
  →あと、塩は交感神経を刺激するので炎症体質になる。
http://www.menekishop.jp/study/kokan.html
558たま:2010/02/02(火) 15:20:31 ID:S3BVIxa/0
http://a-kanpou.jp/data/1-koukan.html#2
ここの方が分かり易いや。
でもはちみつさんも安保先生の本持っているっていってたから分かってるか。
559たま:2010/02/02(火) 15:24:07 ID:S3BVIxa/0
炎症体質については酸性食品の摂り過ぎの方が影響が強いと思います。
アルカリ性食品は抗炎症作用がある。全般的に。
560たま:2010/02/02(火) 15:34:36 ID:S3BVIxa/0
というか、酸性体質が炎症体質。
561はちみつ:2010/02/02(火) 20:27:04 ID:PyXt4kOz0
たまさんありがとう。

>>動物性蛋白質は毒消しの為に正反対の味覚、薬味が必要。

どういうことだろう?
ケイシーとかでは生野菜と食べるようにすすめてるよね。


>>上の様な作用

どのあたり?こむらがえりとか関節炎のあたりでいい?
562はちみつ:2010/02/02(火) 20:40:19 ID:PyXt4kOz0
>>だからニガリ(塩化マグネシウム)も低温処理ならば平気だと思う。炭酸カルシウムも高温処理であれば、
体の細胞にうまく利用されないと思う。

上の低温処理の塩と高温処理された塩では体への影響、腸での作用も違ってくるのかな?
結晶化された方は素通り見たいな感じかな
563たま:2010/02/02(火) 23:47:59 ID:S3BVIxa/0
>>561
味覚で言うと肉はナトリウム分が多く、=塩気と考えると、
反対の作用をもつ辛味、酸味=蛋白質を溶かす作用がある酢、胡椒、ワサビ、大根が、
毒消しに調度いいと言うわけです。
蛋白質による悪玉菌の発生を抑える作用(殺菌作用)もあるし。
肉も、薬味も、単体で多く食べると体を壊すけど、
両者を合わせるとある程度バランスがとれるという意味です。

何か分かり辛くてすまん。

なお、肉を食べたら3倍の野菜を摂らないとバランスが取れないとも言われる。
これらの考え方は主にマクロビ(大森氏)の本で学んだ。

日本でずっと続いてきた食習慣を元にしているので、ケイシーとはちょっと違うよ。
蕎麦も蛋白質が多いから、ワサビをつけて食べると調度良い。その方が実際うまいし。
564たま:2010/02/02(火) 23:57:07 ID:S3BVIxa/0
>>上の様な作用

塩に対して悪く書いてあるとこ全部です。
全部煮詰めて作った塩(高温処理)の事。

>>上の低温処理の塩と高温処理された塩では体への影響、腸での作用も違ってくるのかな?

全然違う。お湯に溶かして飲み比べても、胃腸の動きから違いがわかる。
すすめないけど。

兎に角、できるだけ高温処理の塩を避けるべし。というのが自分の結論です。

低温処理でも一日10g以下に抑えたい。ミネラルバランスが崩れるし、
米とか美味くなりすぎて食いすぎるから。
565たま:2010/02/03(水) 00:04:05 ID:Fm1gY/OU0
最近、麦飯と野菜食ってる。肉は食わない。魚もほとんど食べない。大豆も。
ローフードでもないけど、菜食の低タンパク食といったところ。
カロリーは何気に結構摂っている。酒はまずくてほしくなくなった。

あえて筋肉を減らして、かといって太らず、基礎代謝だけ下げている感じ。
体は軽い。オリーブオイル結構使う。
566パプリカ:2010/02/03(水) 00:04:33 ID:r3Y720FEP
水の長文きえた><
ぐぞ・・・
おやすびzzz

日本トリムの水とフラナガンの表面張力の書いたのに。
トリムの水は冷蔵庫使用はダメみたい。4時間まで。
8年前研究者に直接聞いた。数値下がる。
皆知ってるかもとは思うけど、今は表面張力の・・
http://www.naruhodo-genki.com/shop/megahydrate.html
http://www.naruhodo-genki.com/kiseki.html
http://www.naruhodo-genki.com/hunza.html
シリカ(二酸化珪素)つながりで。
↑一昨日アップできなかった書きかけです。せっかく書いたので意味無いけどついでに。
トリムの水の良い点、九州の研究者一人の論文が一人歩きして、良いと広まっただけとも聞いたけど、
http://www.naruhodo-genki.com/chie/pre/FujiTV_Unbelievable.htm
自分だと分からない。そそ、九州の白畑さんだっけ?でも基本は水素水と言われるの、良い気もするし・・・。
トリムの水=浄水器のその水。毎日その水を2リットル飲ませて治療に当たってる病院もあったよね。
どうなのかな〜。自分は調べてないからなおさら分からず。

あとくらぜんの「ハイエット」の亜臨界水ついでに超臨界水。217.7気圧。374度で同じ。
ハイエット購入は、どこまで特許で独占しているか分からないけど、自分はまだ早いと思う。
単なる超臨海水なのに、亜臨海水と名づけて、ちょっとずり〜な〜とおもた。
http://www.naoru.com/tyourinkaisui.htm
応用はもう結構あって、有機物質に対する反応への応用も幅広く使われてるとのこと。
でも、基本そこそこは新しい。「亜臨界水」「亜臨界液体」
567パプリカ:2010/02/03(水) 00:08:21 ID:r3Y720FEP
自分も、以前たまさんに教わった、その塩の結合、あれ以来結構興味あります。
でも、以前調べたときでは、どうも話のネタ元が、そのたまさんの言っていた1人の本のみが元であるように思えて・・。
実際の分子構造の変化とかその辺りよく知りたいです。

どうも一般的に知られている過熱では、↓の中段にあるように、
http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/q01-1.htm
「NaClを加熱すると結合が強くなってしまうか
質 問
 NaClの結合についてお尋ねしたいのですが、NaClは加熱(60℃)によりその結合が強固なものとなる・・・という話を本で読んだことがあります。
 ただ、その理由など理論的説明がなされていなかったため、どういう理由でそうなるのか、あるいはそれが事実なのか知りたく思っております。
 これが事実であれば、天然の塩においても、煮詰めたものよりも天日で乾燥させたものの方が、体によいということではないかと思いまして・・・。


説 明
 塩化ナトリウムはナトリウムイオン(Na+)という陽イオンと塩化物イオン(Cl-)という陰イオンが電気的引力で引き合い(これはイオン結合と呼ばれます)、
両者が立体的に交互に規則的に並んだ構造をしています。他方で一般に物質をつくる粒子(この場合はイオン)は運動をしています。
これは熱運動と呼ばれ、固体(結晶)の状態では粒子は決まった位置を中心に振動しています。そして温度が高くなることはこの熱運動が激しくなることなのです。
 したがって温度が高くなることはイオン結合がゆるんでいくことです。そして塩化ナトリウムでは800℃になると、
イオン結合がイオンを決まった位置に留めておくことができないほど熱運動が激しくなり、液体状態に融解します。
 つまりあなたが書いているようなことはありません。
 上とは別のことですが、食塩には少量の塩化マグネシウムが含まれていて、ほどよい苦味を与えています。
そして食塩を焼くとこれが水に溶けにくい酸化マグネシウムに変化して苦味がなくなります。
568たま:2010/02/03(水) 00:08:22 ID:Fm1gY/OU0
パプリカさんと入れ替わって寝ます。。ちょっと今日も作業が進まずなんか疲れた。

他のスレちょっとのぞいて寝よう。
今日は日記みたいに書いたなあ。
569パプリカ:2010/02/03(水) 00:15:33 ID:r3Y720FEP
上記の貼り付けのレベル止まりのようで、いくつかネットで見つけられたものは、
やはり全てその本由来にみえて。

イオンとか電気的な性質が変わるのか、その辺知りたいです。
その本には、
http://www.naoru.com/ionekitai.html
http://www.naoru.com/ion.htm
http://www.naoru.com/denkaisitu2.htm
「イオン性液体」とか「イオン」とか「電解質」とか、そのような単語があったのかとか、
よく分からないけど、そのあたりの電気的な何かの反応に拠るものなのか。
その辺りも知りたいです。
60度と800度で、一度変化もあるようなので、その800度があるので、
やはり変化すると思うんだけど、その辺り実際「結合」という単語で言ってたけど、
実は逆だったとか(逆との考えは上に貼り付けたものより>>567)。

読み返しにくく乱文でゴメン。
570たま:2010/02/03(水) 00:19:12 ID:Fm1gY/OU0
う〜ん、科学で分析するより自分の体で実験、体感した事だからなあ・・。

みんなも体で体感すれば判断がつくと思う。(各人やっていると思っています)

なんていうか、分析は後付でしかないという気がする。
結果が自分と真逆の人がいて否定されても、自分は自分。と思うし。その人もそうだろうし。

ごめん。今日は寝ます。また明日とかに。。
571たま:2010/02/03(水) 00:23:50 ID:Fm1gY/OU0
それと当たり前だけど、自分の意見は単なる一意見なので、
答えは人それぞれだと思う。


なんかずるい言い方かな・・。

まあおやすみ。
572パプリカ:2010/02/03(水) 00:27:07 ID:r3Y720FEP
あ、>>560までの書き込みしかみてなかった。
更新されてたね。

塩のその結合による違いが、体では何となくしか実感できない。
水にいれて飲むのも手か〜。

自分の違う体感だと、野菜をほとんど断って、大体10日前後でむくみ体質に体が大変化する感じする。
10日に前後してプラスマイナス4日。
最短で6日、長くても2週間。
カリウムかっこが、手堅く起こり復帰しにくくなるのがそのあたりの日数に思える。

基本、沢山塩摂ればすぐむくむけど、何か段階的なものがあって、生の野菜果物を断って10日前後4日で、
大きな変化の波がある感じする。
しかし病気に直接近く働く塩のイメージは、最も強い糖鎖細胞から飛び出すヒゲや、渇枯に最も人体で未知の影響があると思われる、
脂質ほど、直接的な影響が、カリウム欠乏の身近な問題以外の深い点では見つかりにくく思う。

文変でゴメン。
糖鎖分子辺りと、塩、つなげたくて色々調べてるけど、カリウムや細胞デブとは結びつきにくい感じに思う。
573パプリカ:2010/02/03(水) 00:36:52 ID:r3Y720FEP
うわ、上の文なに言ってるんだかさっぱり分からないねw
>渇枯に最も人体で未知の影響があると思われる、
↑は油のいみだった。

あと、個人的にちょっと勉強したくて、もしたまさん以前言っていた本に、
「イオン性液体」「イオン」「電解質」などのことで書いてたの覚えてたらら教えてちょ。
読み返さなくて、もし覚えてたらで構わないので。
って、自分もその本買えばいい話か〜;;
574パプリカ:2010/02/03(水) 00:42:59 ID:r3Y720FEP
>>566
誤 >でも、基本そこそこは新しい。「亜臨界水」「亜臨界液体」

正 >でも、基本そこそこは新しい。「超臨界水」「超臨界液体」



575パプリカ:2010/02/03(水) 00:53:55 ID:r3Y720FEP
はちみつさん元気そうで良かった。
オリーブオイルのこと、この間まで(今も?)
潰瘍性大腸炎のスレで話題になってたよ。
短期的には効くみたいだよね。パスタにオリーブオイル大量にかけて以前分かったけど、
やっぱりスルスルと、腸での流れが良くなるみたいだし、便秘に良いとよく言われるよね。

あと、個人的見解で、思うに膠原病もそうだけど、体での悪い働きを急速にビタ止めするのは、
やはり炭水化物を取らないで、米を非加熱の生玄米粉などに徹底することが、
特に痛みなどを応急にとる早い方法だと思う。
そのとき果物は厳禁で。
甲田式メニューを守れなく、でも痛みもとりたく、でも脱線しちゃうなら、
果物厳禁、αデンプン厳禁で、が良いと思う。
でも間違ってたらメンゴだけど。
個人的には糖鎖は自分なりには結構勉強してて、やはり甲田式のβデンプンの生玄米粉は、αデンプンを摂らない点で大正解。
そして果糖も厳禁に思う。科学的に説明しろと言われても出来なくてスマンけど。
2005年の最先端だとこの辺り。
http://www.cmcbooks.co.jp/books/t0438.php
目次内容でいくらか分かる。
576パプリカ:2010/02/03(水) 01:08:20 ID:r3Y720FEP
この目次内容からじゃ分からないか><
「刊行にあたって」は読めれば全部読んでみて〜。

目次からは、この中から稀な数少ない気になるところを探して、ひたすら検索を繰り返す作業での意味かも。

ここでも又、手っ取り早く理解するのには、
http://www.naoru.com/tousa.htm
ここが役立つよ。
このHPの糖関連全部読めば、大よそ分かる。

自分も面倒くさがりやなので、読むのは徐々にだったけど。
糖と油は、オカルト能力的にも多くがつながってくるけど、塩がどうも展開できないよ。
オカルト能力でも深く関連しているほど、糖は油ほどではないにせよ、多くの理由があると思う。
なので、病気などなら、糖の内容を制限(選ぶ)することによって、多くが変化すると思う。
後、糖を抜くのに何年もかかるとの考えは、間違えていると見た方が良いと思う。
比較的短期で抜けて、しかし今まで糖により悪くなった症状を治すのに時間がかかると見た方が良いと思う。
そしてその理由は「糖により悪くなった」というより、全体的な理由で悪化したと自分は思うから、
糖が体に長期残るとの見方に惑わされない注意がいると思った。惑わされてはいないと思うけど一応。
上に貼ったページには多分書いて無いけど、糖はミトコンドリアも攻撃する。

グダグダかいてゴメ。・・・あやまってばかりだねw
どこか拾ってもらえて何か足しになればと・・。
577パプリカ:2010/02/03(水) 01:12:35 ID:r3Y720FEP
誤 >後、糖を抜くのに何年もかかるとの考えは

正 >後、糖を体の中から抜くのに何年もかかるとの考えは

(糖に依存する習慣を抜くの意味では無い)
578パプリカ:2010/02/03(水) 01:33:45 ID:r3Y720FEP
>>571
>なんかずるい言い方かな・・。

いやいや全然ずるくない。
体の自分での反応を見るのが大正解と思うし。

自分の場合だと、未知の体内のことで、レベル低いながらも色々予想したく、それで知りたい感じで。
塩が中々進まなくて、その加熱に拠る所から何かヒントを見つけたくて。
でもやっぱりずっと進まないかも;;
579パプリカ:2010/02/03(水) 05:00:25 ID:r3Y720FEP
>>555
>少食とは唯一無二である

ありがと。さすがにごっついというか、重みがあるな〜と思った。
例えば甲田式にあてはめて、健康法から入った人だと、
甲田式を他と比較して、もしくは比較しないにせよ、やたらと評価したがる傾向があると思う。
それは良いと思うけど、やはり実践が全てではないのかと・・・。

なのでイカンと思いつつ、なかなかなじみにくい><
甲田式は実践してよくなる為にあると自分は思う。
なのでやっぱり甲田式は療法が全てで、比べるとなお健康法は二の次に思えて><
(この辺は自分の場合考えも時々、療法が全て、に引き戻されてしまう;;)

正しいのか違うのかより、治るのに、と思うし。
甲田療法のすばらしさを理解してから、健康法を見て欲しいと自分は思う。
(悪ぐちみたいでスマン)

そのあたりを一撃で喝破した「少食とは」に思えてびびった。

良い結果を願ってます。

580パプリカ:2010/02/03(水) 05:32:59 ID:r3Y720FEP
>>533
同感です。
しかし又、自分の体で極端なことをやってみて初めて、
分かってくることがあると思います。
581パプリカ:2010/02/03(水) 06:30:04 ID:r3Y720FEP
自分で色々書いて、たまさんにも質問しておいておかしいけど、
頭が暴走しそうな気配があり、ちょっと書き込み控えます。
質問の返信くれたとしても、その返信しないと思いますがよろしくです。
勝手ですみません。

パン沢山食べたからかな。甘くないパンだったけど。(と言っても夕4個、夜リンガーハットちゃんぽん1杯)
久々に眠くならない。ここ数日パン生活、書き込みだともしかしたら我(が)が強かった気もするけど
分からない。ここへの書き込みで自分のコンディションが分かるようにもなりました。

すぐ治るだろうけど、ちょっとがんばる大事な所のつもりでもあるので。
心の切り替え、あとほんの少しなんだ。
いろいろありがとう。ノシ
582はちみつ:2010/02/03(水) 14:12:22 ID:WjB5qPk70
たまさん、パプリカさんたくさんありがとう!
昨日久々に体動かしてクタクタでバタンでした。
まだ全て読めてないけど、徐々に読みたいと思う。
583はちみつ:2010/02/03(水) 14:29:07 ID:WjB5qPk70
>>579
自分の中で甲田式を療法や健康法と捉えるのは自己中かなと思う。「愛や慈悲」といえばこっぱずかしいけど、
人間他人のためならものすごいことができると思うし。そこに人間の本当の価値がとわれる?(生意気でご免)
美人や可愛い人に優しくするのは誰だってできるwww
自分はまだその境地には勿論いないけど、いずれいってやる。

>>例えば甲田式にあてはめて、健康法から入った人だと、
  甲田式を他と比較して、もしくは比較しないにせよ、やたらと評価したがる傾向があると思う。

(鶏がさきか卵がさきがじゃないけど)、サッカーの監督って(自分サッカーやってたので)結果がよければOKって人、負けても内容(甲田式に置き換えると、理論や過程)が良ければOKって人とかいるんだけど、
個人的には勿論どっちも両立が最強だけど、前出だけどそこに「愛や慈悲」が無いといけないと思う。
個々人の価値観になるのかな。

意味不、オカルト、スレ汚し スマソ、 でももう少しつづくんじゃーー 


584はちみつ:2010/02/03(水) 14:42:50 ID:WjB5qPk70
病人の立場として療法として捉えたとき、ぶっちゃけ過程や理論はどうでもよくて、結果が全てだと思うし。
それはすごく素直なことだと思う。ただ治癒した後の心の持ち方で、再発の可能性も違ってくるともう。
自己中的志向なら甲田式は続かないと思うし。人のこと言えませんが。

結果がすべてっていったけど、少しの科学や根拠は勿論必要と思う。
頭を柔軟にして固定観念や先入観をなるべく排除したい。甲田式以外の物もいいとこは取り入れたい。
周りはヘンな事始めたなと懐疑の眼で見るけど、なるべく自分の物差し、眼で判断したい。

本当に意味不ですね、 はいごめんなさい。

この世のなかの常識、固定観念をぶっこわしたい。
 
585はちみつ:2010/02/03(水) 14:45:48 ID:WjB5qPk70
>>病人の立場として療法として捉えたとき

生意気でした、病人のかたでも愛と慈悲を持ってやっている人に失礼だーーーーー

愛と慈悲とかその他もろもろいろんな事がわかったら病気も治る気がする。

終りです。汚いレス読んでくれてありがとう。 冬眠しますzzz
586パプリカ:2010/02/03(水) 15:22:35 ID:r3Y720FEP
書かないって言ったけど。今日

2010/02/03 15:30〜16:00 の放送内容 NHK教育
NHK高校講座 地理「人口爆発と食糧問題」
http://tv.yahoo.co.jp/program/5795/?date=20100203&stime=1530&ch=8208

●2010/02/03 19:56〜21:54 の放送内容 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース医療&アレルギーSP
http://tv.yahoo.co.jp/program/213878/?date=20100203&stime=1956&ch=8210

●は結構色々な根本にもつながると思い

あと>>570の内容は2ちゃんとか全く関係ないです。
本スレ見ながら勉強して、自分で考えてそんな傾向があるかもとの予想で。

>>581は正直ウツ系。
ごめんねごめんね〜〜
なおすよなおすよ〜〜
男は口だけだから書かないって言ってもころころかわるよかわるよ〜〜♪


587たま:2010/02/03(水) 21:16:14 ID:Fm1gY/OU0
二人の意見、為になります。
一つの療法を通して色んなものが見えてくるね。

そういうのって何か面白いよね。
588たま:2010/02/03(水) 21:21:08 ID:Fm1gY/OU0
これから本棚買ったやつ組み立てて部屋スッキリ。
そうすると頭もスッキリするよ。自分の場合。

我ながら安上がりな男って感じがするよ。
あんまし高いもん買わん。でも楽しんでるさー。

しがらみも極力避ける生き方です・・・。
589たま:2010/02/03(水) 21:23:41 ID:Fm1gY/OU0
一応東京に住んどる。
ぶっちゃけ、パプリカさん、トミーさんと結構近い。
今まで言わんかったけど。
590たま:2010/02/03(水) 21:31:54 ID:Fm1gY/OU0
チューブトレーニング↑巨大な背中作成法
http://www.tubetrain.net/archives/51254710.html

ヒクソンのヨガは、ポーズも瞑想も本格的で、日本人でヒクソンに教えられるようなヨガの先生はいないのではないでしょうか?
ヒクソンの食事の概要は、ホームページで公開されているのを見たことがあります。
果物を大量に摂るので、ビックリしたことがあります(最近は、私も大量に食べていますが)。

1.炭水化物は1種類しか食べてはいけない
2.甘い果物と油を使った料理はいっしょに食べてはいけない
3.酸味の強い果物は他の食物といっしょに採らない
4.牛乳は週三日以上取らない
5.豚肉は食べない
6.刺激物やアルコールは極力避ける

いずれにしても自然の中で身体と心を鍛える彼のトレーニングは、好感のもてるものです。
ステロイドや他の薬剤を使用して、筋肉を膨らませているボディビルダーとは全く違いますね。
トレーニングで怪我をすることも少ないようです

グレイシー柔術に伝わる食事法
http://ryoshida.web.infoseek.co.jp/training/zakkityou/23gureisi.htm

ヒクソンの強さの秘密に迫る
日本人トレーナー和田氏に初インタビュー
http://www.geocities.jp/athojapalegend/respect3.htm
591たま:2010/02/03(水) 21:36:24 ID:Fm1gY/OU0
パプリカさんの貼ってくれたヒクソンのヨガ、YouTube で見た。
592たま:2010/02/03(水) 21:37:05 ID:Fm1gY/OU0
ジャックマイヨールもヨガやってたな・・。
593たま:2010/02/03(水) 21:39:06 ID:Fm1gY/OU0
元ポリスのスティングもやっているって。
594たま:2010/02/03(水) 21:40:39 ID:Fm1gY/OU0
シュタイナーは西洋人がヨガやる事にイマイチ肯定的ではなかったけど。
595たま:2010/02/04(木) 23:14:38 ID:I8JNI3D30
こころの時代へようこそ 341〜369
http://hk-kishi.web.infoseek.co.jp/kokoro-mokuji.htm

343 禅の心 医の心 禅僧・臨床医学研修生 対 本  宗 訓
344 生きるための仏教 千光寺住職 大 下 大 圓
346 いのちへの旅路 帯津三敬病院名誉院長 帯 津  良 一
349 わたしを導いた言葉 托鉢者 石 川  洋 金光 寿郎
350 回峰行に生きる 大行満大阿闍梨 光 永  覚 道
354 弱き立場の人々に学ぶ カトリック司祭 本 田  哲 郎
356 貧らず 生きる 安楽寺住職 若 林  順 天
360 祈り―苦難をともに40年― 三浦綾子記念文学館館長 三 浦  光 世
363 百一歳の七福 龍源寺前住職 松 原  泰 道

とか色々新しいのUPしてあった。
上の保存した。
596たま:2010/02/04(木) 23:22:44 ID:I8JNI3D30
●干支の守り神 十二神将

子 毘羯羅大将(びから)自身から発する光明で世界を普く照らす
丑 招杜羅大将(しょうとら)威徳と人徳により人々を悟りの境地に導く
寅 真達羅大将(しんだら)人々の願いを叶え、満ち足りた環境に導く
卯 摩虎羅大将(まこら)人々の悟りを確立させ、永遠のものにする
辰 波夷羅大将(はいら)人々を日々精進させるとともに善行を促す
巳 因達羅大将(いんだら)迷いを生ずる原因を、ことごとく消滅させる
午 珊底羅大将(さんてら)迷いを生ずる原因を、ことごとく消滅させる
未 摩尼羅大将(まにら)女性的な優しさだけでなく、力と勇気を得る
申 安底羅大将(あんてら)心中の邪悪な感情を除き、健全な精神を得る
酉 迷企羅大将(めきら)人々の苦悩や災難を、ことごとく消滅させる
戌 伐折羅大将(ばさら)食に関する苦悩を除き、健全な食を与える
亥 宮毘羅大将(くびら)満足する衣類を得て、健全な精神を宿らせる
597たま:2010/02/04(木) 23:25:19 ID:I8JNI3D30
●干支の守り本尊

・「千手観音(子歳)」
千手観音は、千の手と千の慈眼ですべての衆生を救ってくれる仏様です。
・「虚空蔵菩薩(丑・寅歳)」
虚空蔵菩薩は、知恵を増し、記憶力をよくしてくれる仏様です。
その手に持つ如意宝珠は、心のままにすべてのことをかなえる力を持つとされています。
・「文殊菩薩(卯歳)」
文殊菩薩は、様々な困難を解決する智恵を授けてくれる仏様です。
諸菩薩の中でも、もっとも重要な菩薩のひとりとされています。
・「普賢菩薩(辰・巳歳)」
普賢菩薩は、災いを避け、増益・延命の徳をたたえた仏様です。
女人の往生を助け、増益、長寿の徳があるとされています。
・「勢至菩薩(午歳)」
勢至菩薩は、智慧の光で一切を照らし、衆生をして餓鬼、畜生、地獄の三途(三悪道)から救い、
臨終には来迎して極楽に引導する菩薩として知られています。
・「大日如来(未・申歳)」
大日如来は、宇宙の真理そのものをあらわすとされる密教の絶対的中心の本尊です。
全宇宙を一身に凝縮したそのお姿に接することは、何にも勝る救いとなります。
・「不動明王(酉歳)」
不動明王は、大日如来の教命をうけて活動し、人々を救う為にあえて厳しい姿をとり、
一切の障難やけがれを焼きつくし、魔軍、怨敵を退散させるきわめて威力のある明王です。
・「阿弥陀如来(戌・亥歳)」
阿弥陀如来は、西方極楽浄土を主宰し、人々を救済する仏です。
無限の光と寿命をもち、その知恵と慈悲によりすべての人々を救い続けます。

http://www.oparaq.com/shop/sen/eto_honzon/61248.html
598たま:2010/02/04(木) 23:36:35 ID:I8JNI3D30
我が信ずること―ケイシーの直筆と談話 (単行本)
エドガー ケイシー (著), 瓜谷 侑広 (翻訳)

↑この本、ケイシー自身の(リーディングでない)言葉が唯一まとまって読めるらしい。
ほしいけど廃版になってるみたい。
599たま:2010/02/04(木) 23:39:47 ID:I8JNI3D30
最近スポーツやってないなあ・・。走ったり、重いもの持ったりはするけど
たまに無性にアドレナリン出したくなる。
600たま:2010/02/04(木) 23:47:31 ID:I8JNI3D30
宮澤賢治はベジタリアンになって、
「心がどうしようもなく冬のような気分になり、刺身を1〜2切れつまんで食べてみた」らしい。

完全菜食していると経験的にそんな心模様になることが多く思う。
シュタイナーが言う「肉を食べないとだめな人もいる」という言葉が
そんな時に頭をかすめる。
601たま:2010/02/04(木) 23:50:41 ID:I8JNI3D30
マクロビでは陰性症状だろうが、なんかもっと根本的に?違う気がする。
シュタイナー的捉え方の方がしっくりくる。(アストラル体の影響云々)
602たま:2010/02/04(木) 23:59:17 ID:I8JNI3D30
いいオーディオで音楽を聴くと、胸が一杯になり腹も一杯になる感じ。
やっぱり精神的な飢え(感動の欠如とか)は食欲に結びつく。

胸が一杯だと満ち足りた気分になる。食欲も安定する。
603たま:2010/02/05(金) 00:04:07 ID:jocxiXgy0
頭で感じる(考える)んじゃなく、胸で感じる。(胸に刻む)

こころの場所といわれて頭より胸を指す場合が多い。
胸のチャクラに響くと、「ジーン」とする。涙も出る。

頭で作った音楽(芸術)は凄くても胸に響かない。
604たま:2010/02/05(金) 00:07:26 ID:jocxiXgy0
感動する芸術は、テクニックがどうのじゃあない。
と思う。
605たま:2010/02/05(金) 00:09:09 ID:jocxiXgy0
そして、医術、芸術、宗教は全部つながっている
と思う。
606たま:2010/02/05(金) 00:12:33 ID:jocxiXgy0
結局、その人(物)の持っている振動と共鳴するかどうか、だと思う。
そしてそれは常に変化している。

好みも変わるし、景色も変わる。
607たま:2010/02/05(金) 00:16:06 ID:jocxiXgy0
みんな別々の場所から頂上目指してのぼっている。たまに落ちたり休んだり。
でも大体みんな頂上を目指してるんだと思う。自分のペースで。
608パプリカ:2010/02/05(金) 00:28:50 ID:7nzp9x5zP
>>606
共振か〜、そうなのかもしれないよね。
先端でちょこちょこ受粉してるみたいな感じなのかな〜
自分の考えだと、あっちで丸から突起が出てつながってて、こっちもある感じかも。
つねに動いてるよね。
609パプリカ:2010/02/05(金) 00:30:52 ID:7nzp9x5zP
>>607
我流だと、誰の言葉だったっけか、
”一挙に本丸から攻めよ”
てのが好き。
610パプリカ:2010/02/05(金) 00:33:32 ID:7nzp9x5zP
>>605
医術、芸術、宗教だったら、
自分だと芸術を中心に置いて考えるかな〜。

芸術は”ひらめき”だと思うし、医術の向上も芸術的ひらめきからかもって思ったし、
宗教だとどうかな・・・ひらめきを極限まで研ぎ澄まさせて、宗教に至ったりすることあるかも?
って考えるかも。
611パプリカ:2010/02/05(金) 00:36:09 ID:7nzp9x5zP
>>604
芸術と、ひらめきのメカニズムって、かなり近いと思う。
第一の考えた後の第2段階で、寝てる間も無意識を利用して、照合しまくり・・・
みたいな。その後、後から湧いてくる感じで。
612たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/05(金) 00:38:22 ID:jocxiXgy0
あ!パプリカさん来てくれた。
暇なんで色んなスレに顔出してきたよ。

あんまりコテハンがうろつくとちと迷惑っぽいから
大体一行だけだけど。
613パプリカ:2010/02/05(金) 00:38:54 ID:7nzp9x5zP
>>603
最近よく思うのは、視覚気にしてて、視覚で見るのでなく、
脳で見るみたいな。うまく脳波が向けば、景色に紫がかったりとか。
壁の向こうが見える能力って、一度あっちの世界に意識がいってからこっちに戻ってきて、
あっち経由で脳の視覚で見てるって、最近きずいたって言うか思ってきた。
なので視覚では見てないみたいな。視覚つかってるけど・・。
614たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/05(金) 00:39:39 ID:jocxiXgy0
このスレは気楽に書けていい。
615たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/05(金) 00:41:27 ID:jocxiXgy0
>>613
そういうのって説明しづらいよね。
616パプリカ:2010/02/05(金) 00:45:34 ID:7nzp9x5zP
>>603
で、感じるのではあるけど、脳で見るのがいいと思った。

>>602
音楽いいよね^0^自分だとTVは消して、クリスタルボール系とか、
クリスタルアルモニカのCD聞くのがいい感じ。クリムゾンコレクションの
ヒーリング系??とか。

んで、22000以上だっけ、高周波、SACDプレイヤーで聞かなくても、
通常のCDプレイヤーで聞ける範囲内で、同様の効果があると思う。

チャクラって微妙だよね。チャクラの細かい位置は、自分で決めるものと思ってたけど、
森先生だと1点が見つけられる点で違うし、それ知ってこんがらがった。

音楽、自分もシンセサイザーのリラクゼーション系の音楽だとなんかやだと思う。
アナログ系の音楽のほうがいいなあ。
617パプリカ:2010/02/05(金) 00:52:37 ID:7nzp9x5zP
>>600-601
前宮沢賢治少し調べたとき、内容忘れたけど、食べ方悪いと思った。
なのでその体質かなり当てはまらないと思った。(自分られべるだと)
昔は何もわかってなかったし。

あと・・・シュタイナ、自分の思うには思い切り上から目線で見てしまってよいと思う。
アストラル体とかも、彼なりに勉強してそのいくらかの知識から、少し集中して考えて、
睡眠時のひらめきなどの照合を経て、いろいろ書いてると思い。

捉え方か〜、陰陽じゃなくいろいろあるのかな〜。むずかしそうだ。
シュタイナにネガティブでごめ^0^;
好きな人多いから悪くかけないw
618パプリカ:2010/02/05(金) 00:56:21 ID:7nzp9x5zP
>>599
スポーツ自分もやってない><
ヨガだと瞬発力とかも使わないし。ちょっと足りないかな。
アレドナリンよくわからないw でも強負荷はかけたいな。
その後ギャップで楽で。
スポーツもたまにした方がいいのかな。
ぶら下がり健康器は愛用してるw
619パプリカ:2010/02/05(金) 00:58:41 ID:7nzp9x5zP
>>598
暇なので、全部に返信してみようと思い、むりくり書いてます。
ケイシーって人気あるな〜。
よくわからなくて自分苦手だ><

てことは、通常のケイシーの本は、言葉がまとまってないのか・・・。
620たま:2010/02/05(金) 01:01:03 ID:jocxiXgy0
>>アナログ系の音楽のほうがいいなあ。
まるっと同意。

はー、このパソコンすぐフリーズする。。一日何回Delete+Alt+Ctrl押す事か・・。
パプリカさん、PC買ってくれ。


シュタイナーはまあ好きずきっす。

>>ぶら下がり健康器は愛用してるw
気持ちいい?
621パプリカ:2010/02/05(金) 01:01:32 ID:7nzp9x5zP
>>597
うお、仏像さがしまくると、そのHPと、もう一社のHPになるよね。
手の位置とかいまいち気に入らなく、自分の場合だと結局ブッタに落ち着いた。

何菩薩だっけか、勉強菩薩みたいな菩薩、微妙だったけど結局ブッタが勝ったw
腹がえぐれた像もあるし。あれ好み^^;
622たま:2010/02/05(金) 01:05:43 ID:jocxiXgy0
>>619
いや、催眠モードに入っていない時のケイシーの言葉、という意味です。
リーディングってケイシー本人は覚えてないから。
だから輪廻転生についてをしゃべったとあとから聞いて、
厳格なクリスチャンのケイシーは悩んだ。
623たま:2010/02/05(金) 01:08:22 ID:jocxiXgy0
>>腹がえぐれた像もあるし。あれ好み^^;

まさに苦行って感じだよね。
624パプリカ:2010/02/05(金) 01:08:34 ID:7nzp9x5zP
>>596
自分は、ね、うし、とら、う、たつ、み、から先言えないです。

なんか、こうしゃく多くてごめんね。
読んだ出だしだといつも まじめすぎて。・・マジ返信になちゃう;;
基本はセンスばつぐんな駄洒落王なんだけど♪

だめだp2連続投稿規制になった。

>>592
潜水士だっけ?日本人のもまえTVで見て、おなかのえぐり方の呼吸法すごかった。
やせて腹エグリは行う道だろうから、マスターしたいな。
>>591
あのヒクソン動画の、腹へこませながらはら動かすのいい感じだよね。
やってみたいけど腹のぶたにくあってできない。
625たま:2010/02/05(金) 01:14:07 ID:jocxiXgy0
>>勉強菩薩みたいな菩薩

文殊菩薩かな?3人集まれば文殊の知恵ってゆう。
あれ?確かそういったよな・・。なんかわからんくなってきた。
626パプリカ:2010/02/05(金) 01:16:23 ID:7nzp9x5zP
>>622
>だから輪廻転生についてをしゃべったとあとから聞いて、
>厳格なクリスチャンのケイシーは悩んだ。

そうなんだ、それうけたw
まったく知らない。

>>623
>まさに苦行って感じだよね。
いやいやいや、普通だと思ってる。ダルマさんボコル!8年ざこw
いいすぎた><
ダルマさん、そんな感じなのやってたよね。全然ちがう人だったりして・・。
627たま:2010/02/05(金) 01:19:05 ID:jocxiXgy0
>>なんか、こうしゃく多くてごめんね。

そんな風に感じないよ。何でもいえるのが掲示板のいいところだし。

>>潜水士だっけ?

そうそう。リュックベッソン監督の「グランブルー」ってやつが伝記映画。でも自殺した。
あんまり詳しくない。

>>あのヒクソン動画の、腹へこませながらはら動かすのいい感じだよね。

あ!そういえばパプリカさんの好きなブッダの像と似ているね。
628たま:2010/02/05(金) 01:20:43 ID:jocxiXgy0
ぶたにく(笑)
629パプリカ:2010/02/05(金) 01:22:09 ID:7nzp9x5zP
>>625
うんうんぶんちゅ菩薩だったかも。
ブッタと、ぶんちゅ?と観音様で三つ巴になって、ブッタ勝った。
水晶像屋さんで(ミネラルフェアで)聞いたら、ブッタが耳が垂れ下がってて、
観音様は垂れてないって言ってた。と思った。

像(水晶とかも)買うとなると、ブッタが観音様か、超デブの笑った像ばかりになっちゃう。
専門店だとたくさんあるけど、定価の超高い値段だし。
中古もあったりの御徒町もおすすめ。
630たま:2010/02/05(金) 01:22:44 ID:jocxiXgy0
ちょっとそろそろ寝る準備するよ。ぐっない!
631パプリカ:2010/02/05(金) 01:29:01 ID:7nzp9x5zP
>>627
最近自分の中で確定してわかったけど、やはり結構やせている人の、
エネルギーの使い方の持続力が最強だと思った。

職場で200人くらいいる中の、もっとも継続して走るか早歩きも含み、
動きまくる人って、やはり共通してかなりやせてて。チョイやせだと足りない。
そこそこ〜結構やせてる範囲内で一生を維持するのがベストと思った。

約200人中、4人、異様に頑張りを継続する人いて、一人は陸上の選手系で、
現役で練習してる様子?だから例外で(結構やせてるけど)、その他3人中2人は、
寒さにも異様に強い。

エネルギーの出し方は、白米食べた一気元気系ではないけど、よく動けるあのスタンスはいいな〜と思った。
そうすると、さらにエネルギーアップを考えると、あの腹の使い方はマスターって言うか、
我流で何かを作らなければと思う。
632パプリカ:2010/02/05(金) 01:30:31 ID:7nzp9x5zP
おやすび〜〜ノシ
633パプリカ:2010/02/05(金) 01:59:54 ID:7nzp9x5zP
>>620
秋葉原の中古屋の、ottoと後1店、すごく安いよ。(他も全体安い)
ペン4で、そこそこの内容にしても、2万は余裕で切る。
ネットでも買えるし。
5800円とかでも、少し落ちるけどあるし。
自分何台もそこで買ってるよ。

個人的には「デルコンピューター」限定の中古で、速度も通常使用には充分な、ペン4でよいと思うけど・・。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/ma=2/s2=6/
あれ、otto出さなくなってる。他社でも同じと思う。
ネット通販を以前散々探して(仕事にも使ってたから真面目に色々探した)、実店舗ショップも秋葉で探して、
中古良品で「デル」で機能的に無難で、・・そうすると、価格コムのここの通販限定で探して充分の状態になった。

貼り付けでは、中古の「デル」で「ペン4」で絞込みしてる。
(2〜3ヶ月かけて見ていれば、出品の流れも売切れ方も良く分かるよ。10日見ていきなり買っても、ハズレはしにくいと思う。

>>ぶら下がり健康器は愛用してるw
気持ちいい?
お腹や、背骨の詰まりなどの、・・・それらを伸ばすのにすごく良いと思う。
ぶら下がったまま体を反らせたり、わき腹を伸ばしたりすると、腸にも良い影響が強い感じがあるよ。
骨盤、仙骨にも効くかも。骨盤がカクっとなって、そのままあまり歩かないで寝るといい感じで・・。
634パプリカ:2010/02/05(金) 02:05:57 ID:7nzp9x5zP
osは CDが?、そのネット店舗で電話で聞いて、多分xpHome かxpProが5000円で買える。
違法かも知れない?から、電話で聞くといいかも。
os込みだと、本体に5000円弱足すと、つけてくれると思う。店舗でそう聞いたと思った。
635パプリカ:2010/02/05(金) 02:14:36 ID:7nzp9x5zP
ご存知、デルに関しては、本体と一致しない番号でも、os使える。(他社でも海賊版だと平気?自分は分からない)
他社は無理なのが多いと思った。

偶然だけど、自分もウイルスにやられて、今日pcの中身全部入れ替え直したよ。

os入れた後、デルのデスクトップの機種により、デルのHPから、中身の細かいところをダウンロードして、
全機種に対応できる。

でも、pc 全く素人だから、細かいところは根本的に間違ってるかも。
買い方の上記は自身ある。
636パプリカ:2010/02/05(金) 02:42:56 ID:7nzp9x5zP
自分がよく買ってたのは何年も前で、・・・
今だと1万でも、そこそこ充分なの買えるね。

「プロダクトシール付 リカバリCDはありません」
ってとぼけて書いてるけど、店舗によるのかも。
その本体に合った(正しい番号の)CDではないのなら有って、使える。を上手く書いてるのかも?

Pentium4 2.8GHz / 1024MB Memory / 40GB HDD /
これでも8000円位だし。安いよね。エロ動画落とすなら80GB要るかも?(たまさん限定)
落とさなくても80GB欲しいかも。

自分なら、
Pentium4 2.0GHz / 512MB Memory / 80GB HDD /
がセーフのラインかも。あとCDなどのドライブがついててDVDも見れての増額で、OKかも。

Pentium4 で 512MBは、絶対折れられない所かも?1.8GHzでも普通に使うには自分だと充分かも。
80GB HDDも欲しいかな〜。40じゃ足りない。色々使うのには、気分的にもすぐ一杯で足りないかも。
できれば2.4GHz / 1024MBが、自分なら。

pcド素人の語りでした。てかコア2とか通常使用だと要らないし、ペン4以外よく分からないです。
通常のネット使用なら、もっと全然数字が小さいのでも充分かも知れないけど。
637パプリカ:2010/02/05(金) 03:39:33 ID:7nzp9x5zP
そういえば、ヨガと言えば最近は菅野美穂かも。
始めて1年で、何でこんなに柔らかいんだ!!??

若干、心のライバルです。

このTV見たかった・・・ 
http://blog.goo.ne.jp/circularmotion/e/e4e4fe58bcd508670ef502393e5e32c7
http://blog.livedoor.jp/sivaluck/archives/51070566.html

このDVDも少し欲しいし・・ http://item.rakuten.co.jp/style-depot/tk0001/
3枚中下2枚の写真、かなり柔らかい http://oresamaenjou.blog78.fc2.com/blog-entry-146.html

菅野美穂、柔軟だと千葉麗子に近いかも。
http://ameblo.jp/iyoga/
http://beauty.g-w.st/pc/simple.php?k=beauty/interview/sp_int07.php
http://beauty.g-w.st/pc/simple.php?k=beauty/interview/sp_int08.php

ヨガってやっぱり、もちろん上手い下手とかではなく、
生き方だな〜と思う。
教わるのは自分だと、千葉麗子だとちょっとちがうな〜とは思うけど。
638パプリカ:2010/02/05(金) 04:35:42 ID:7nzp9x5zP
>>602
>いいオーディオで音楽を聴くと、胸が一杯になり腹も一杯になる感じ。
あ!もしやオーディオマニア?ちょいびっくり。
自分も過去一時期いくらか凝った。
今はコンパクトに、ボレロとオーラブリティッシュスティングレーとナカミチの六連装CD。
最も小音量で最も柔らかく聞けるのを追いかけて組んで前作ったやつ。
他のセットはもう無い。スレチだけど。
小食だと、ガンガン聞くのは合わない気はする。
血が騒ぐ系を、体で起こそうとしないからかな〜。
大分スレチだね。珍しくてチョイ嬉しかったので。
639パプリカ:2010/02/05(金) 04:43:17 ID:7nzp9x5zP
ベジタリアン part31 【菜食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1254631803/

↑の>>833〜835の書き込みはとても参考になりました。
感謝です。
脂質の欲求もすごく理解しやすかった。
思い込みを直すといいなと思えた。
640パプリカ:2010/02/05(金) 04:54:02 ID:7nzp9x5zP
上記>>639、とても有用に思い、自分でも後から読み返したいので貼り付けます。
書いてくれた人に感謝です。

833 病弱名無しさん sage 2010/01/29(金) 22:04:12 ID:XJK46UaD0
以下チラ裏

たとえば仕事中にストレスを感じた時に、おいしい物を食べると気分を和らげることができる
味覚が快感を得ると、快楽・鎮静効果などのあるオピオイドを生成する神経を刺激するからだ。
結果、その食べ物がどのくらいの快楽・鎮静効果があるかを、「状況ごと」学習する。

次に、経験的に学習した後に、その食べ物を連想させる事象を知覚したとする。
匂いや、看板や、快楽を得た場所、コマーシャル。そして似たような状況で再びストレスを感じた時など。
脳はすでに得られる快感量を学習しているので、その食べ物を得るための行動へと誘導する。
生理的にはドーパミンを放出し、その食べ物へと集中させる。このとき視野は極端に狭くなる。
それは危険察知→回避のときに行われる生理と全く同じで、
生きのびるために視野が狭くなる事が必要だった時代に培われた本能的なものだ。

このとき体をつき動かす衝動は、過去の経験で得られた快感量に比例する
おいしい物であったほど、自覚のないままに誘導される。そこへ落とし込むための導入口は
挙げればきりがないほどにたくさんある。
そして連想→誘導→報酬としての快感という過程を繰り返すことで習慣になる。
パブロフの犬状態になり、自覚のないままに行動パターンが少しずつ変わってしまう。
これを自覚するためには脳の高次機能である、自己観察という力が必要になる。
641パプリカ:2010/02/05(金) 04:54:50 ID:7nzp9x5zP
834 病弱名無しさん sage 2010/01/29(金) 22:05:48 ID:XJK46UaD0

ところで、外食産業用語に「至福点」という言葉があるが、
それは砂糖・塩・脂肪の調合バランスによって近づける、最高の快楽が得られるポイントと定義している。
ここでの脂肪というのは濃厚で、なめらかで、後あじ良く、他の長所をさらに引き出す動物性脂肪を主に指す。

至福点をいちばん簡単に、手間をかけず、ローコストに、ワンプレートで提供できるものは何か?
コンビニや焼肉屋やファーストフード店やいたるところに答えがある。肉である。
何せ最初から脂肪という要素を備えている。後は残り2つの調合比を突き詰めるだけだ

そして次に、落とし込むための導入口を血道をあげて作り出す。広告効果を突き詰める。
至福点を求めるのは最終的にはリピータにしたいからだ。習慣にさせてしまいたいのである。
企業は別に脳の生理などを念頭に置いてる訳ではない。生きたサンプルで試験を繰り返せるので
感覚的にそこへ到達しようとしているだけだ。陰謀でもなんでもない。ただの企業努力である。
(まあ、悪意をもって恣意的にそれを行っている集団もあるかもしれないが)

しかしそれは我々の行動パターンを少しずつ変えてしまう。脳を変質させられているんだ
食欲を性欲に置き換えて風俗産業を見てもほとんど同じだ(過程は少し違うが)
そしてドーパミンが生成されるタイミングが増えるならば、視野が狭くなる頻度も多くなる。
誘惑が増え続ける(質的にも)世の中だが、自己観察により自分の行動パターンを管理しているだろうか?
642パプリカ:2010/02/05(金) 04:55:49 ID:7nzp9x5zP
835 病弱名無しさん sage 2010/01/29(金) 22:07:13 ID:XJK46UaD0

人の行動は脳で作られるが、脳からの指令を無条件に受け入れるべき(葛藤もしないほうが良い)ときと、
脳からの指令をハナから疑って信用してはならないときの二つの場合があることを知っている?
その判断基準をあらかじめルールとして頭に設定しておかなければ、悪循環の導入部を見抜くことは難しい。

ついでに、過食がやめられない人や、オナ禁(性欲管理)ができないと悩む人たちがいるわけだが
この人たちは、連想→誘導→報酬としての快感、というループが連続していて介入が難しいと思い込んでる
あるポイントを押さえてしまえば回避は簡単なのだが、それを知らないだけだ。
あるいは答えを知っていても理屈(答えに至る過程)を知らないか
・・・宗教的にいえば深いところで理解していないので、答えを宝にできていないだけだ  ――長文スマヌ
643パプリカ:2010/02/05(金) 20:52:47 ID:7nzp9x5zP
明日土曜日、夜10時から。ミトコンドリアの話。

2010/02/06 22:00〜22:35 の放送内容 NHK教育
サイエンスZERO「ZEROスペシャル 細胞の新常識!生命現象に迫る」
http://tv.yahoo.co.jp/program/264/?date=20100206&stime=2200&ch=8208

今日のサイエンスzero「鉄」も面白かったよ。
地球も3分の1は鉄だとか、99.9999%の鉄は錆びない等(超高純度鉄 http://www.naoru.com/fe.htm )
も参考になったよ。
錆びない等見てると、体内での酸化の理屈も疑わしくなってくる。

原子転換の最後も鉄だし、宇宙も鉄だし、ヘモも鉄だし・・。

644パプリカ:2010/02/05(金) 21:07:58 ID:7nzp9x5zP
〜〜えくすたし

上記アドレス「鉄」の「治るcom」。
ブログも進んでると思った。

http://ameblo.jp/monday/entry-10444772625.html
「おもしろ情報です。
エピジェネティクス(環境に反応する知覚、つまり考え方が血液中の物質を変え細胞(遺伝子)まで変える。
『私』が人生を決める)・脳内ホルモンと糖尿病(オレキシン)・ガンブラー対策で更新・手術支援ロボット・
模擬手術・水で健やか(生存のための最適温度)・トスカちゃんの笑顔・武道の師・
ほどほど健康術・慢性疼痛治療の新戦略(グリア細胞)等」

って書いてあって、
「エピジェネティクス(環境に反応する知覚、つまり考え方が血液中の物質を変え細胞(遺伝子)まで変える。」
の所、ズバリ!だと思うけど、いまの健康法で科学的に説明しにくいけど実はしっかり説明(解明、実証)できる場所で、
良い注目点だと思う。
(白血球等から?その他血液等からはとっくにされているだろうけど、ホルモンが何とかだの、
ややこしい説明ばかりで自分だとサラッと分からないです)

白血球他もそうだと思うけど、ソマチで実験を繰り返せば又よく判ると思う。

「血液中の物質」と明記している所も良いと思った。

単純な言葉で説明して広める人が意外と少なく思う。
今後はじーさんばーさんばかりの日本で、難しいことゆうなbakaとかいつも思う。





645たま:2010/02/05(金) 23:42:29 ID:jocxiXgy0
グランブルー伝記映画ではないみたい。ウィキみたら。

もんじゅ(文殊)っす。

パソコンについて詳しくどうもです。安いんでびっくりした。
まったく素人同然なんで容量以外ちんぷんかんぷんだったけど、有益な情報だと思った。
丁寧に有難う。

菅野美穂すげーー。すぐあんなに柔らかくなるものかね。
マスターキートンって漫画(浦沢直樹)に柑橘類(グレープフルーツジュース)飲むと
筋肉が柔らかくなるって書いてあった。てかそういうセリフがあった。
今では酸・アルカリで自分的には納得しているけど。(あと、酢を飲むと体が柔らかくなるという言い伝えも)

>>640これを自覚するためには脳の高次機能である、自己観察という力が必要になる。

自分はヴィパッサナー瞑想とかシュタイナーの行とか思い浮かんだ。

「至福点」ってあるんだね・・勉強になる。

>>ついでに、過食がやめられない人や、オナ禁(性欲管理)ができないと悩む人たちがいるわけだが
この人たちは、連想→誘導→報酬としての快感、というループが連続していて介入が難しいと思い込んでる
あるポイントを押さえてしまえば回避は簡単なのだが、それを知らないだけだ。
あるいは答えを知っていても理屈(答えに至る過程)を知らないか
・・・宗教的にいえば深いところで理解していないので、答えを宝にできていないだけだ  ――長文スマヌ


うまい具合に管理されてんだろうな・・こういう知識とコマーシャルの洪水を誰かが悪用して。
砂糖も肉も未だに体に良いって言われてるし。
646たま:2010/02/05(金) 23:50:38 ID:jocxiXgy0
オーディオは昔凝ってた。スピーカーケーブルとかも高いの買って音の違いを感じたり。
今は適当なミニコンポ。お金があったらまた単品でスピーカー、アンプ、CDプレイヤーとか揃えたいかも。
最近久し振りにいいオーディオで馴染みの曲聴いたら全然感動が違うし涙が出た。

昔、一人で沢山音楽聴いて感動していたのもフラッシュバックして思い出した。
あれからずいぶん遠い所に来たなあと・・。(物理的な距離ではなく自己の内面が)
647たま:2010/02/05(金) 23:51:43 ID:jocxiXgy0
つい10年位前の話だけどね。
648病弱名無しさん:2010/02/05(金) 23:58:24 ID:pBWtgCFN0
649たま:2010/02/06(土) 00:00:09 ID:lDUYkYxD0
その頃は普通に菓子パンとか食ってたし、食や宗教とかにも興味がなかった。
ただ、サブカル方面から、ユングとかネイティブアメリカンとか興味があった頃。
音楽が好きだった。村上春樹とか中島らもとか小説も。漫画も・・・。

それらは未だに好きだけど、だいぶ基準が変わった。R.E.M.(アメリカのバンド)はずっと好きだ。
650たま:2010/02/06(土) 00:07:27 ID:lDUYkYxD0
錆びない鉄とか腐らない水とか面白いよね。
その番組見た気がするけど、あまりちゃんと見てなかったから内容覚えてないな。
651たま:2010/02/06(土) 00:14:31 ID:lDUYkYxD0
18億だか8億だか親からもらっている人が公然と首相に治まっているってどんな国だよ。
自殺とかテロのニュースが多いな。児童虐待も。

今のパレスチナとかチェチェンとかチベットに生まれるよりマシだけどさ。
652たま:2010/02/06(土) 00:38:09 ID:lDUYkYxD0
やっぱり麦飯とかジャガイモとか食ってると食欲が増進するな。
千日回峰行者ってジャガイモよく食べるよな・・。

食欲湧くけどビタミンCのおかげか肌つやは良くなる。皮ごと食べてる。茹でたやつ。
653たま:2010/02/06(土) 00:45:57 ID:lDUYkYxD0
塩分については色んな説があるけど、
岩塩+昆布(ヨード)が無難だと思う。

世界の、岩塩を使っている山奥の人達には甲状腺腫が多い。ヨード不足。
モンゴルとか昔沢山いたらしいけど、日本がヨード添加の塩を支援してから患者が減った。
あと、チベット辺りにもそういう地域があったと思った。ヨーロッパにも。

海のものを食べていれば、あまり問題ないけど。
654たま:2010/02/06(土) 00:48:54 ID:lDUYkYxD0
ニガリを気にするなら岩塩がいい。
自分は天日塩と岩塩の安いの使っている。
パプリカさんみたいに色んな塩試してみたいとは思っている。
655たま:2010/02/06(土) 00:58:04 ID:lDUYkYxD0
あんまり塩とらなすぎると副腎に負担がかかり元気が出なくなる。

副腎はアドレナリンを作るし「やる気、元気、塩気」の素だ。
先天の気は腎に宿ると言われてる。
後天の気は五穀で養う。

「氣」は生まれ持った(先天)腎臓+副腎の強さと、あとから養った(後天)肉体の力の賜物だ。
(ん?なんか変な日本語かな、大丈夫か)
656たま:2010/02/06(土) 00:59:32 ID:lDUYkYxD0
シャワー浴びて寝よ。。
657たま:2010/02/06(土) 01:07:59 ID:lDUYkYxD0
>>644「エピジェネティクス(環境に反応する知覚、つまり考え方が血液中の物質を変え細胞(遺伝子)まで変える。」

これ読んで自分はやっぱり「意思」が大事なんだなって思った。
658パプリカ:2010/02/06(土) 23:36:41 ID:grzF1rROP
>>657
自分も勉強になった。
その後に続く「『私』が人生を決める)」も、結構好きかも。

「エピジェネティクス」、ググると、はじめいい感じだったけど、20分位ググってると、なんか的外れに思えてきた。
結局西洋医学の、お医者さん用語でもあるその研究のようだった。
後天的にいじる中で、また薬系かよ!的な。後天的に根本的にいじれとおもた。(個人的意見です)
659パプリカ:2010/02/06(土) 23:52:37 ID:grzF1rROP
>>655
勉強になるっす。

>>654
岩塩、自分はピンク色が好き。
黒と黄色は結局まだ試してないよ。
黄色、害も怖い。黒も主役にするのは微妙に思った。

品名「マグマ塩」、硫黄?のゆで卵風味がとても強烈で、岩塩の中でも面白くておすすめです。
弱硫黄風味の普通の岩塩の、酸味が自分は好きかも。(ピンク系)

あと、そのままゆっくり8グラムでも食べることができる、梅塩系も、楽しめておすすめかも。
品名「五代の梅塩」、ネット通販以外で、デパ地下などでもよく売っていることあるよ。買いやすいから継続できそうな点でも良いかも。

酸味系でも、「ハイビスカス紅塩」や、「みっちゃんの紅塩」は、やはりクエン酸は弱く、主役に考えても良いけど、いまいちだった。
でも色を楽しむには最高。

茶塩、ウコン塩も同様に色を楽しむ系かも。風味も豆腐にかけて、茶塩が茶の風味を若干感じられる程度が平均的な茶塩かも。
通常は香りにくいかも。

珍品の、砂糖系の塩、「深海ミネラル塩シュガーブラウン」もすぐ固まるし、微妙だ。
「醤油からできた塩」は粉状で、醤油の風味はそこそこする。これらは茶色で楽しい。

「黒い塩」は硫黄でもない?のにゆで卵風味がする。豆腐にかけても楽しい。
竹炭系の「のと竹炭の塩」は竹炭系に共通した、塩気が弱いのがあるかも。
「黒い塩」は最も塩気を感じにくい。

若干の感想です。
660パプリカ:2010/02/07(日) 00:23:09 ID:7XE7Fz+WP
>>653
ヨードで、藻塩系、気休め程度にしかならないかもしれないけど、
良いかもと思った。

デパ地下や、スーパーで比較的売っている可能性のある、普及している最も良い藻塩は、
「海人の藻塩」かもしれないと思う。

港町で小さく個人的に作っている良い品は別として、普及品で良い物は、
1位「蜑藻の夢雫」、2位「海人の藻塩」と思った。味覚的にもそう思う。
でも別から考えた1位で、フランスのゲランドの塩系で「セルマリンアルグ」の藻塩もよいかも。

セルマリンアルグは、珍品気味?(比較的売っていない)かもしれないけど、
クリーム色の塩の中に、1mm〜3mmの乾燥した海草が混ざっていて楽しい。

「もずく塩」も少し違う風味はある感じするけど、藻塩で1種を選ぶとなると、違うかも。

多種使うとなると、塩入れ(使うとき振りかけるビン)に、自分はこだわりました。
結局100円ショップのものに落ち着いた。

固形化しやすいもの、目の粗いもの細かいもの、「五代の梅塩」のように固形化して、団子状で出てきやすいもの、
「粟国の塩」のようにすぐ水を含んで水化しやすいもの、ヌチマース系のように、固まって粉上のまま使いにくいもの・・・
・・・などなどを考え、比較的密閉性があって、振り掛ける時に、穴サイズが多種あるものを選びました。
今度いつか、天日塩と焼き塩の、お気に入りを選びたいです。

初めは一気に1食で多種使うことを考え、始めにスプーンで掬って取り分け易いことを考え、
探し回った結果釣具屋で、1度フタをあけると5分割されているプラケースを使っていたけど。
結局、1ビン1ビン別々の通常のビンにしました。サプリケース、ビーズケースなど散々探して、
特注しようかと考えた位w

しかし最終的には、2〜5種に落ち着くだろうし・・。
661パプリカ:2010/02/07(日) 00:24:15 ID:7XE7Fz+WP
自分が選ぶなら、「五代の梅塩」「マグマ塩」「ピンクロックソルト(削り済み)」「セルマリンアルグ」「蜑藻の夢雫」を選ぶかも。
王道の主役に「ピンクロックソルト」以外、もう2種くらいほしいけど。王道の白い色の塩は、まだ追求してないです。

塩を選ぶにしても、通販で買うにしても、ここ「塩屋」がダントツで日本一だと思います。
http://www.ma-suya.net/

tv見ながらで、あいかわらずグダグダ書きですが。
てか、食べたら寝落ちして、サッカー見そびれたT。T。。。
662パプリカ:2010/02/07(日) 00:30:11 ID:7XE7Fz+WP
>>652
祭りではジャガバタ一番!でも、祭りで自分だけ食べないのは練習してマスターしたよ。

>>650
http://www.naoru.com/fe.htm
「純度99.9995%→常識を覆す理想的な金属

一般の工業用高純度鉄の純度が99.6%なのに対して、仙台市の東北大学金属材料研究所が開発した鉄の純度は 99.9998%以上。1ポイント未満の差に過ぎないが、極限まで純度を高めた鉄は、これまでの鉄とまるで異なる性質を持つ。
東北大学の安彦兼次客員教授が開発した。銀色に光る鉄。
これだけの高純度の鉄を作製できる機関が米国や仏独にも無い。気圧が10のマイナス13乗(宇宙空間の1000倍以上)という真空状態で高温精錬する。
東京大学総合研究博物館に展示されている。

長期間放置してもさびない・・・メンテナンスフリーの原子力発電機や海水淡水化装置ができる。
酸に浸けても溶けない
普通の鉄は塩酸に入れると水素をブクブクと発生して溶解するが、高純度鉄は塩酸にも溶けない。このことは教科書に出てくる[イオン化傾向]の順番で、水素よりもイオン化しやすい方に鉄が入っている事実と食い違う
低温でもしなやかで加工しやすい
鉄は不純物が少ないほど粘りが出て加工しやすい。だが、純度は十分に高く、これ以上の純化に大きな意味はないと考えられていた。
鉄の純化に20年以上取り組んできた東北大の研究グループは、不純物をほぼ完全に取り除ける溶解炉を開発、 」

どうも体内での今まで知られている反応も怪しく思うけど・・・。
663パプリカ:2010/02/07(日) 00:42:06 ID:7XE7Fz+WP
>>646
やっぱり、オーディオ凝ってたのか〜。
楽しいよね。
今は昔と大分変わったんだろうね。
自分も10年くらい前までが特にはまってた。カタツムリの出始めた頃まで。
今度買うなら、前はまりそうではまらなかった、真空管アンプもよさそうに思える。

>>645
かんのみほ、からは、教わりたいよね。
そして、どんな練習してるのか、どんな気持ちで毎日欠かさず練習してるのか、
小一時間問い詰めたい!じっくりと!!!エロく!

>>648
菜食、小食で高周波の聴力は上がるみたいだよ。
2kg測れる、デジタル式の良くある量り。うすっぺらいやつ。
スイッチオンすると、高音がうるさく響くようになる。(耳に全然近づけなくても)
通常食だと聞こえないけど。数台の同様のタイプの量りで試して同じ結果なので間違えないと思う。
664パプリカ:2010/02/07(日) 00:55:15 ID:7XE7Fz+WP
>>585
よく見たら・・・
>冬眠しますzzz
冬眠!!!
また色々教えてくれ〜〜〜
665パプリカ:2010/02/07(日) 02:15:48 ID:7XE7Fz+WP
あと、波動系、他の理由系、自分はいまいちよく分からないけど、
それらだとこの辺り。

ポルトガル ヴァージンソルト_1kg
http://www.ma-suya.net/?p=325
666パプリカ:2010/02/07(日) 03:18:53 ID:7XE7Fz+WP
〜〜ウユニ塩湖

NHK「ワンダーワンダー」で最近何度か放送してたけど、
塩といえばウユニ塩湖(塩原)が思い浮かぶ。
http://allabout.co.jp/travel/worldheritage/closeup/CU20070227B/

トライアングルの結晶が残るとか、たんぱく質が残っているとか、
よく分からないけど、ちょっと楽しい天日塩かも。

18秒 http://www.youtube.com/watch?v=SxwvFcWJCU8
3分17秒 http://www.youtube.com/watch?v=el6f9akSRHQ&feature=related
ウユニの星空 http://www.youtube.com/watch?v=bBkByOXk7vM&feature=related
(カメラでは写りにくいようで、実際の景観は地面もまんま星空らしい)

でも自分は全然感動しなかった>< 知り合いはエライ感動してたけど。
667たま:2010/02/07(日) 11:54:18 ID:xw2jX/Q70
>>五代の梅塩

自分の中ではかなり斬新で使える商品かも。あとは天日or岩塩で作った梅塩があるかどうかだ。
あって手頃価格だったら使うわ。

でも梅肉エキス+岩塩(天日塩)でも同じ様なものか。
手間が省けるところがいいね。
668たま:2010/02/07(日) 12:02:16 ID:xw2jX/Q70
>>のと竹炭の塩

むむ・・これも斬新なリ。灰は不死のシンボルでもありミネラルの塊でもある。
土壌の菌の育成にもよいし、すなわち腸内細菌(腸の掃除も)にも好影響だ・・・。

なかなか素晴らしい物があるね。
でも炭単独ではなかなか食そうとはおもわなんだ。

花さかじいさんが灰を撒いて桜?を満開にさせたのは象徴的だ。
669たま:2010/02/07(日) 12:04:06 ID:xw2jX/Q70
しかしよく色んな塩知っているね。感心しました。
670たま:2010/02/07(日) 12:04:51 ID:xw2jX/Q70
勉強になる。
671たま:2010/02/07(日) 12:12:08 ID:xw2jX/Q70
女優の羽田美智子さんも塩にこだわっていたなあ。風呂に入れたり。
パプリカさんほどじゃなかったけど。

彼女は梅肉エキス(類似品)を取り出してから、海外の旅先でお腹をこわす事がなくなったと言っていた。
672たま:2010/02/07(日) 12:28:53 ID:xw2jX/Q70
じゃがバターんまいよね。
自分はじゃがいも+オリーブオイル+天日塩醤油で代用している。充分美味い。

>>663
>やっぱり、オーディオ凝ってたのか〜。 楽しいよね。
>今度買うなら、前はまりそうではまらなかった、真空管アンプもよさそうに思える。

>かんのみほ、からは、教わりたいよね。
そして、どんな練習してるのか、どんな気持ちで毎日欠かさず練習してるのか、
小一時間問い詰めたい!じっくりと!!!エロく!


まるっと同意。
673たま:2010/02/07(日) 12:38:37 ID:xw2jX/Q70
缶詰のトマト+オリーブオイル+天日塩醤油の、パスタ。(食前にビール酵母を水で飲んどく)
も美味い。納豆パスタも好き。

たま、納豆パスタ、だーーーい好き!!!(ポニョ)

でもパスタは中毒性高いぜ!!

674たま:2010/02/07(日) 12:41:08 ID:xw2jX/Q70
千葉麗子の10倍くらい菅野美穂のがいい。


・・・なんかスレチ?でもないのか。
675たま:2010/02/07(日) 12:43:25 ID:xw2jX/Q70
はちみつさん、もうすぐ春だよーー。
676たま:2010/02/07(日) 23:36:51 ID:xw2jX/Q70
鬱でも必死に会社に行っている人254

901 :優しい名無しさん:2010/02/05(金) 23:16:07 ID:E4EjfJWt
今日も仕事行っても愛想笑いもできなかった
鏡みたら死んだような目で無表情で、生き生きなんてできない
休憩室は超元気な人たちが大声で喋ってるからぜんぜん休憩できないし
なんでみんなあんなに元気なんだろう
ご飯もがつがつ食べててさ
ぎゃーぎゃー喋っててうるさいけど羨ましい
こんな毎日を続けるためにはお金が必要で、だからこんな思いで毎日働くなんて…
でも死にたくないよ
一晩くらい安心して眠ってみたい
677たま:2010/02/07(日) 23:46:55 ID:xw2jX/Q70
今日は疲れた。そんな時↑のようなレス読むとなんか安心する。
自分一人じゃないって思えるから。

社会が病んでいれば、おのずとその影響はそこに属す個々人、一人一人にも及ぶ。

日本に住んで、自分一人だけ健康に生きていくのはむつかしい。
なんかしら影響を受ける。

このイカレタ自殺大国に。

自分も社会も健康になるにはどうしたらいいか、世界も自分も健全になるにはどうするべきか。
たぶん答えは外になく内にある。
自分がある程度健康でないと、外に気が向かない。

「与えれば与えられる」「出す方が先」というのは自分に余裕がないとむつかしい。
678たま:2010/02/08(月) 00:05:17 ID:ffas4n3i0
フルータリアンは相当社会(他人の感情)に同調しやすくなり、
娑婆で生きていくのが辛くなると思う。
生菜食しかり。

その分、精神性?が試されるという気もする。

自分が健康になり、敏感になる程行きづらくなるし試される。

苦痛が楽しみ。という境地になるべくしてなる感じがする。

肉食って酒飲んで、鈍感になるのも一つの選択ではある。
その方がいいと思うならそうするべきだと思う。


今日はおからギョーザを食った。美味かった。風呂にも入った。日本酒飲んだ。
怒鳴り声に疲れた。人ごみに疲れた。テレビがうるさい。

ホムンクルス、バトルロワイヤルとか読んで(マンガ)ちと陰鬱な感情に同調した。

もっとノー天気な気分になりたいぜ。。
679たま:2010/02/08(月) 00:07:00 ID:ffas4n3i0
ブログ化してすんまそ
680はちみつ:2010/02/08(月) 06:43:41 ID:S45EO+rZ0
たまさん、パプリカさんありがとう。

彼女とわかれたよ、別れはいつも寂しいね。
人間過去を美化しがちだよね。
疲れたから寝るね。
ブログみたいでごめんね
681はちみつ:2010/02/08(月) 07:02:12 ID:S45EO+rZ0
愛と慈悲って書いたけど、自分は偽善者だ、偉そうだし。
自分は傲慢だ、自分が嫌いだ。
何かセンチメンタルだ。

センチメンタルは夜に加速する。
682たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/08(月) 10:57:14 ID:ffas4n3i0
「自分は偽善者」って言えるだけまともだと思うよ。
その事に罪悪感を感じているなら尚の事。

多くの人は他人の所為にして己を省みず生きている。

自己嫌悪のスパイラルにハマったらゆっくり休むといいよ。
気分転換でもして・・・。

どうせ人間の感情なんてころころ変わるし、一週間もすれば大分落ち着いてるだろうさ。
683たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/08(月) 11:03:20 ID:ffas4n3i0
結局、人間は感情や意志や環境に大いに影響される。
全ての原因を食事に還元するのには無理がある。

でも大きいウエイトを占めているとも思う。
684たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/08(月) 11:09:04 ID:ffas4n3i0
昨日の夜結構食べたから、今余計腹が減っとる。
甲田先生の研究はほんと凄い。
685たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/08(月) 11:11:08 ID:ffas4n3i0
糖質はすぐ中毒になるなあ・・。
686たま:2010/02/08(月) 11:14:18 ID:ffas4n3i0
外が寒いと出かけるのがおっくう。
生菜食者みたいに寒さに強くなりたい。
冬でもシャツ一枚で過ごせるってマジすごいっす。
687たま:2010/02/08(月) 11:16:11 ID:ffas4n3i0
ご飯食べるわ(朝昼兼用)。
688たま:2010/02/08(月) 23:07:45 ID:ffas4n3i0
遅まきながら【西式・渡辺式・甲田式】 Part21の
866はケトアシドーシス及び尿毒症の症状だと思われる。

貧血→エリスロポエチンの不足(腎性貧血)
夜中に動悸→心不全(腎臓のレニン以上増加による心臓への負担、高血圧)
視力が低下→腎性&高血圧性網膜症
シミ→体液の酸性化(ビタミンDの不活性化、腎機能低下による毒素の排泄不良、高BUN&クレアチニン)

疲労感、貧血、視力低下、動悸、だるさ、吐き気、食欲不振、便秘、むくみ、呼吸困難・・・
高蛋白食&糖新生(自己の筋肉の分解=蛋白食)で腎臓に負担をかけ過ぎると、腎臓がいかれて尿毒症になる。
689たま:2010/02/08(月) 23:08:43 ID:ffas4n3i0
天日塩の醤油にクエン酸入れて酢醤油にした。
酸でプラスチックが溶解しそうな気がしたので、ガラスの醤油刺しに入れた。
690たま:2010/02/08(月) 23:17:51 ID:ffas4n3i0
このポンコツパソコンから自分のノートパソコンへ無線ラン?ってできるんかな?

ポンコツは(Win2004)プロバイダーと契約しててネットができる。
ノートパソコン(Win2000プロフェッショナル、メモ帳代わり&記事保存用)はネットできない。

いちいち居間にきてやるのめんどい。
無線ランってケーブルなしでネットが出来るんだよね・・・違う?
誰か御教授願います・・。
691たま:2010/02/09(火) 10:33:15 ID:E5c03Fc+0
甲田先生とシュタイナーはゲーテが好きという処に共通点がある。
ベルリンの青木さんにもゲーテの本を頂いたという。

DVDの中でゲーテの詩を引用して話をしている。
692たま:2010/02/09(火) 10:46:01 ID:E5c03Fc+0
甲田療法を貫くには信仰心や絶対的な確信が必要だと思う。

DVDの「病別体験発表」(750)2003.10.12を見ると
非常に力強い確信がもてる。この療法は信じられると。

「治らない難病」は治るんだと、心底思える。

難病指定された患者が笑って体験発表していたり、思いのあまり泣き出す人もいたりして
絶望から救われた思いや療法での苦労がこちらにも)伝わってくる。
693病弱名無しさん:2010/02/09(火) 16:19:15 ID:amT9Rd9S0
甲田先生の本に「食べ過ぎると身体の筋が硬くなる」という記述がある。

確かに1日断食をするとその日と翌日はクイクイからだがよく曲がる。
チャクラのポーズ(ブリッジ)も腕に力が入る感じでヒョイと持ち上がる。
食べ過ぎると腕に力がはいらなくて頭まで上がらない。
きっと気が通らないのだろう。

わたしの背中が硬いのも、股関節が硬いのも、食べる量が多すぎるのだろう。

http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-414.html
694たま:2010/02/09(火) 23:52:07 ID:E5c03Fc+0
最近夢をよく見る。自分の欲や願望が満たされている夢。
意識的にしろ無意識にしろ、自分のコンプレックスに向き合わず隠していたものが露になるような。

善悪抜きに、自分の真の願望に正直になろうと思った。
ユングによると長いこと抑え付けられた願望、欲望は神経症や鬱を伴なって表れてくると言う。
(たしかシャドウの反乱?とかいった)

自分の夢を分析する限りでは、ちゃんと自己の欲望、願望に向き合い、満たしてやる必要を感じた。

食事や宗教に答えを探すのは、逃げの口実と言う面も含まれている様に思えた。(←あくまで自分の事です)
695たま:2010/02/09(火) 23:58:38 ID:E5c03Fc+0
たぶん俺は天邪鬼で頑固だから、単純な事に気がつくのにも
えらい遠回りをしてきたのだと思う。
変なプライドが邪魔をして、自分自身を窮屈にしてきたようだ。
696たま:2010/02/10(水) 00:01:22 ID:E5c03Fc+0
人生は自分が思っていたよりシビアじゃなく、
もっと楽観的で、なる様にしかならないのかもしれない。

だからこそ自由にやっていいんだっていう。。
697たま:2010/02/10(水) 00:02:40 ID:jZlyd1zF0
死や病気を恐れていたら何にも出来なくなる。
698たま:2010/02/10(水) 00:08:29 ID:jZlyd1zF0
↑見たいな事を思った後に、「でも、健康だからそう思えるんだよ」
とか言い訳する癖もちょっと止めようと思った。

本当にしたい事をしようと思った。勇気が少しいりそうだ。
699たま:2010/02/10(水) 00:12:23 ID:jZlyd1zF0
言い訳グセ止めよう・・・
700病弱名無しさん:2010/02/10(水) 19:45:54 ID:MKK0OhtU0
http://www.rda.co.jp/smoking.html

■喫煙者は避けるべき栄養素&サプリメント

ベータカロテン、ルテイン、カロテノイド類は、喫煙者の肺ガンのリスクを増加させます。

サプリメントでの摂取は避けたほうが良いでしょう。

これを多く含む野菜ジュースのなどもあまり多く摂取しないほうが賢明でしょう。

701たま:2010/02/10(水) 23:20:07 ID:jZlyd1zF0
「食塩と健康」 佐々木 直亮 著 P1〜

現存する中国医学書中、最古といわれる「黄帝内経」(こうていだいけい)の中に塩に関する記述があるが、
これが食塩と健康についての世界最古の文献と考えられる。

ある篇では、「水の代表である海や鹹湖(かんこ)からは塩がとれて、鹹味(からみ)をもっています。
しおからい鹹味の食物は、人体内では腎臓を営養します」とあり、またある篇では、
「五入といって、五味の物が親和性をもって入る臓はきまっているものである。
酸の物は肝、苦の物は心、甘の物は脾、辛の物は肺、鹹の物は腎に入るものである」とある。

更に、「黄帝が少兪に問うて言われる。飲食物は口から消化器官に入ってそこで消化吸収され、
酸・苦・甘・辛・鹹の五味はそれぞれの好む臓腑に入るのであるが、
この五味を偏食することによって病を発することがある。

鹹味のものは血に親和性をもっていて、これを多食すると口渇をおこすという理由はどうか?

少兪が言う。
鹹味のものが胃に入りますと、鹹の気はのぼって血脈にそそぎます。血脈には血が流れていますから、
この血は鹹の気にあいますとこごってきます。
こごると流れが悪くなります。それを防ぐために胃から液がそそがれます。
そうするとこんどは胃中の水が欠乏してきます。胃の中の水が欠乏すると、食道が枯れてきます。
故に舌の根本が乾いて、水を飲みたくなるのです」
 ↓
702たま:2010/02/10(水) 23:21:20 ID:jZlyd1zF0
「黄帝が問うて言われる。医者が病を治療しているのを見ると、同一だと思われる病に対しても、
患者によって治療法が異なっているように思われるのに、それぞれ治っているのはどういうわけだろうか?

岐伯が答えて言う。
それは、各地で別個にそれぞれの環境に適応した医術が発達したからであります。

東方の国は、海の果てから日が昇るところであります。そこは、魚や塩の産地ですから海岸でありまして、
青い海に面しております。そこの住民は魚や塩を好んで食べ、塩風が吹きつける海岸の低地帯に安住して、
このような食べ物に満足しております。もともと、魚は人体内に熱気を生じる傾向をもった食べ物であります。
その上、塩をとりすぎますと、血が粘稠になって流れが悪くなるものであります。
結局、塩分の摂取過剰で顔色は黒く、皮膚のきめも粗いので、ここの人々には癰瘍(ようよう)のような
オデキが多いのであります」

「鹹味のものを食べ過ぎると、血が粘稠となって脈行が渋り、顔色が光沢を失ってくる」

これらは中国医学の概念による「食塩と健康」に関する記述の一部であるが、
今日まで西洋医学の中で科学的に積み重ねられてきた見解と並べてみても、
当時の観察が極めて的を射たものといわざるをえない。

すなわち、食塩と腎臓との関わり、血液との関わり、脈との関わり、口渇との関わり、
そして食塩の過剰摂取の害の指摘、すべて現在に通用する観察である。
 ↓
703たま:2010/02/10(水) 23:22:08 ID:jZlyd1zF0
これら文献をみたとき、「食塩と健康」については、既に数千年前に食塩の過剰摂取について害があることなどは
観察・指摘されていたのであって、我々が食塩過剰摂取の害を疫学的研究で指摘したことは新しい発見でも何でもなく、
その理由について、現代科学によっていかに論理的に納得がいくように解釈を付けたかであると考えてしまった。

この中国医学における記述は、西洋医学の中で書かれた「高血圧の古典」(Classics in Arterial Hypertension)という
本の中で、食塩と脈に関する古い観察として紹介されている。

すなわち、中国の黄帝(Yellow Emperor,2698〜2598 B.C.)への応答として
“Hence if too much salt is used in food,the pulse hardens”
(だから、もし食事の中に食塩が多すぎるくらいに用いられると、脈は硬くなる)と翻訳されている。

既に数千年も前に、「食塩と健康」との関係について人々は認識していたのである。(おわり)

http://www.music-tel.com/naosuke/nao-h/salt01saiko3-3-6.html
704たま:2010/02/10(水) 23:30:06 ID:jZlyd1zF0
食塩と健康
はしがき
1 世界最古の文献
2 塩を意味する文字の分析
3 聖書にみる塩
4 ヒポクラテス医学と食塩
5 塩の世界史と民俗学
6 「塩」から塩化ナトリウムへ
7 栄養素としての食塩
8 内部環境としての体液
9 体液調節のしくみ
10 水と塩類の欠乏
11 血圧とのかかわり
12 高血圧の食事療法へ
13 疫学的アプロ−チ
14 食塩摂取の多い人々
15 食塩摂取しない人々
16 地球疫学からみた人々の血圧と食塩摂取に関する仮説
17 食塩説に対しての反論
18 人によって違う食塩との関係
19 塩味の好み
20 食塩と胃癌とのかかわり
21 食塩摂取に関する現在の考え方
あとがき
http://www.music-tel.com/naosuke/nao-h/salthealth.html
ここからの方が見やすい。
705たま:2010/02/10(水) 23:50:07 ID:jZlyd1zF0
健康法の教祖に祭り上げられてしまうと、死因を隠す羽目になるようだ。
本人の意思と関係なく周囲が利権を守ろうと苦心している様子が浮かんでしまう。
706たま:2010/02/10(水) 23:51:37 ID:jZlyd1zF0
日野厚先生には誠意を感じる。
707たま:2010/02/10(水) 23:58:26 ID:jZlyd1zF0
http://homepage3.nifty.com/anma/genmai/genmai4.htm
有名?なやつだけど貼っとく。

・・・しかし甲田先生のやった事はビックリ仰天だ。なんもいえねー。(北島)
708たま:2010/02/11(木) 00:06:07 ID:C52i5/w30
今の世の中に出るべくして出たものだと思う。
たまたま選ばれたのが甲田先生であって(あるいはそういう人生を選択した)、
ぶっちゃけ別の人でも必然的に開示された健康法だと思う。

まあ、あんまり言うとオカルトや宗教めいてくるが、
甲田先生より、その説いた教えや法が大切だと思う。

それは宗教にも言えると思うけど。
709パプリカ:2010/02/11(木) 00:06:15 ID:ZKAxw7voP
vegan 只今ミキサー中。
何作ってるんだろう?
http://www.ustream.tv/recorded/211376

生中継動画です。
右上の「Search」に英語で文字打ち込めば検索もできる。

ウゲ!この人ヴィーガンなのに砂糖??入れてる?何いれたんだろ。

ビーガン ローフードなどなどで、面白そうな放送中あったらおしえてくれ〜〜。
ちなみにファスティング(英語で)では、面白そうなの今はやってなかった。

>>たまさん。返信できなくてごめ。



710パプリカ:2010/02/11(木) 00:09:59 ID:ZKAxw7voP

クレープか!
ヴィーガン風のクレープか><
この人ビーガンじゃないのかも・・・。
711パプリカ:2010/02/11(木) 00:15:02 ID:ZKAxw7voP
http://www.ustream.tv/recorded/2036896
ミキサー?並べて何作るのか少し興味ある。
712たま:2010/02/11(木) 00:17:09 ID:C52i5/w30
>>パプリカさん

一人でレスし続けても楽しくないよね。

でも、入れ替わりにこれからシャワー浴びてだらだらして寝ます(笑)。
自分も返信面倒な時あるしかまわないよ。

義務になったら苦痛だしね。

またね。
713パプリカ:2010/02/11(木) 00:22:19 ID:ZKAxw7voP
だめだ、ミキサー始まらないから飽きる。
普通の作るところ見てもやっぱり、いまいちだった・・・。

>>712
ラジャゝ
714パプリカ:2010/02/11(木) 00:46:27 ID:ZKAxw7voP
http://www.ustream.tv/recorded/4196462
ヨガスタジオ上空から。いつ始まるんだ!!><
http://www.ustream.tv/recorded/4535067
へんな外人。おおお瞑想始まった。SEVARA YOGAらしい。

ヨガで検索が自分だと面白いです。
右上の「サーチ」で英語で検索して、
出てきたページ、レコーディングの右の「See-all」クリックすると、
見れるのたくさんでてくるかも。
過去の録画も含むのかも。
「ヨガ」だとこれ http://www.ustream.tv/discovery/recorded/all?q=yoga&order=most-popular&top=week

http://www.ustream.tv/recorded/1426737 いろいろあるな〜。
自分だとヨガっぽいこれら、画面たくさん開いて放置がいいかも。
1つじゃすぐ飽きる。
715パプリカ:2010/02/11(木) 01:13:33 ID:ZKAxw7voP
よくみたら、「SEE-ALL」は過去のものでリアルタイムじゃなかった;;
ブロードキャストナウ」
サインアップもログインもなしで、左上の「オールライブ」から入れる。
入ったページ http://www.ustream.tv/discovery/live/all

そして今の時間、日本人の放送が1038ビューで一位になってトップに出てる。
リアルタイムだとチャットもできるみたい?チャットもやってる。
716パプリカ:2010/02/11(木) 01:32:15 ID:ZKAxw7voP
2170ビューで犬の癒し系がトップに上がった
http://www.ustream.tv/sfshiba

日本人のさっきまでトップだったやつ。チャットもやってる。
http://www.ustream.tv/channel/mmlf00

石川興行って何かと思ったら、なんか変な放送だ。今の時代風とでも言うのか・・・。さっきまでエロ気味だった。
http://www.ustream.tv/channel/noriyuki9

ユーストリーム」始めて知りました。ユーチューブとは違った。
過去の動画も 全て? 直近の過去の放送した動画っぽい?

好きな放送局探して、放送中でないか、ちょこちょこチェックすれば、結構楽しめると思った。
717パプリカ:2010/02/11(木) 01:37:40 ID:ZKAxw7voP
あと、仏像彫刻。

仏像と仏師の世界
http://www.butuzo.com/busshi_list/index.html
仏像彫刻を始めたきっかけは
http://butsuzou.waai.biz/ent66.html

ちょっとおもしろいページと思ったので載せました。(きっかけは」の方)
サラシャンティの仏像彫刻教室の先生も、このページの仏師の上から3番目の人の
流れの方のようでした。
718たま:2010/02/11(木) 10:35:28 ID:C52i5/w30
円空さんを訪ねる旅
http://shigeru.kommy.com/enkuu.htm

仏像彫刻というと円空が思い浮かぶ。

円空(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%A9%BA
円空(えんくう、寛永9年(1632年) - 元禄8年7月15日(1695年8月24日))は、江戸時代前期の行脚僧であり、
全国に木彫りの「円空仏」とも呼ばれる独特の作風を持った仏像を残したことで知られる。

円空は生涯に12万体の仏像を彫ったと伝えられる。現存するものでも5000体を超える。
円空仏は全国に所在し、北は北海道・青森、南は愛媛県までおよぶ。
その中でも、飛騨、美濃地方の各地には、円空の作品と伝えられる木彫りの仏像が数多く残されている。
うち愛知県内で3000体以上、岐阜県内で1000体以上を数える。 多作だが、作品のひとつひとつがそれぞれの個性をもっている。

円空仏の特徴
円空仏はゴツゴツとした野性味に溢れながらも不可思議な微笑をたたえていることが特徴で、
一刀彫という独特の彫りが円空仏の個性を引き立てている。
円空から後代の木喰も同様に日本各地で造仏活動を行っており、柔和で穏やかな表情の微笑仏は円空仏と対比されている。

円空は、伊吹山太平寺で修行を積んだといわれる。 また遊行僧として全国を巡り、山岳修験道の行者であった。
大峯山で修行したことをはじめ、北海道の有珠山、飛騨の御嶽山、乗鞍岳、穂高岳などにも登拝した。

たぶん手塚治虫先生の火の鳥の「我王」のモデル。
自分もこんな仏像彫刻なら作れそうだし、やってみたい。興味がある。
719たま:2010/02/11(木) 10:44:51 ID:C52i5/w30
「木喰」展
http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.ja/2008/07/0807mokujiki_sogom.html

木喰(もくじき)は江戸時代後期に活動した僧侶である。
56歳を過ぎた頃から北は北海道、南は九州に至るまで全国を行脚し、60歳をこえた頃から数多くの木の仏像を作るようになった。
この度、その木喰が遺した仏像群の全貌を見ることができる展覧会が開催されている。

木喰(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%96%B0

木喰(もくじき 1718年(享保3年)- 1810年(文化7年)は、江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家。
日本全国におびただしい数の遺品が残る、「木喰仏」(もくじきぶつ)の作者である。生涯に三度改名し、
木喰五行上人、木喰明満上人などとも称する。
特定の寺院や宗派に属さず、全国を遍歴して修業した仏教者を行者あるいは遊行僧(ゆぎょうそう)などと称したが、
木喰はこうした遊行僧の典型であり、日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納した。

木喰の作風は伝統的な仏像彫刻とは全く異なった様式を示し、ノミの跡も生々しい型破りなものであるが、
無駄を省いた簡潔な造形の中に深い宗教的感情が表現されており、大胆なデフォルメには現代彫刻を思わせる斬新さがある。
日本各地に仏像を残した遊行僧としては、木喰より1世紀ほど前の時代に活動した円空がよく知られるが、
円空の荒削りで野性的な作風に比べると、木喰の仏像は微笑を浮かべた温和なものが多いのも特色である。
720たま:2010/02/11(木) 10:45:48 ID:C52i5/w30
これから前に保存しといた記事貼る。
721たま:2010/02/11(木) 10:47:22 ID:C52i5/w30
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す

名前:○と、 mailto:sage [2009/02/21(土) 19:46:24 ID:YBLSvfcu0]

普通にみなさんが食べるような一日三食で間食もしてましたよ。
甲田先生に診察を受けてからもうすぐ三年ですが脱線脱線の日々です(汗)
それでも諦めずに実践してきたことが今に繋がっているのだと思います。
一番大切なのは 想い だと思います。

1さんも諦めずに一生を掛けて取り組めば絶対に必ず成功すると思います。
(偉そうに言ってごめんなさい)
生菜食や少食を経験して思うのですが 西式甲田療法(健康法)は
スポーツや勉強と同じだと思います。
継続しているとある時を境にして急に出来るようになります。
想いなのだと思います 出来るようになりたい どうしてもなりたい と
心底願って 念じて 継続することで可能になるものだと思います。

今回の45日間の生食療法(体質改善/病気治療)をココまで継続できたのは
1さんの応援があったからだと思っていて 心から感謝しています。
1さん ありがとうございます。

それでは 残り10日間切っていますが継続して精進に励みたいと思います。
722たま:2010/02/11(木) 10:51:26 ID:C52i5/w30
第七章 正しい食生活を考える(弱アルカリ性体質で健康を)

白米食を諌める

ところで、欧米とは反対に日本では胃がんの数がきわめて多いと言われる。
その原因については不詳だが、胃腸の粘膜にもたれついて宿便の原因となりやすい白米のような酸性食を、
野菜や海草などで中和する努力や工夫もしないで、その上なんのためらいもなく肉や白糖の酸性食を
カロリーだ、スタミナだと積み重ねて摂り入れ、酸性へ酸性へと体質をゆがめていく事実があげられるのではなかろうか。
「およそガン細胞は、アルカリ性の体質の中では育つものではない」とする
米国のがん研究者ランシング氏の説をふりかえるとき、白米食については十分検討してみる必要があると思う。

http://navi.w-21.net/kuninaka/vol07.html
↑中々的を得た意見だと思う。
(塩+白米では、胃酸が中和せず胃酸過多になり、白米も酸では消化せず、胃に負担をかけ、もたれ、胃がひどく荒れる、胸焼けが酷い)
723たま:2010/02/11(木) 10:52:12 ID:C52i5/w30
疲労回復の為のクエン酸

122 :無記無記名:2006/11/20(月) 01:55:49 ID:g0ZzyMMk
「クエン酸にはビタミンDよりカルシウムを吸収しやすくする働きがある」
てのを知ってた?
昨日接骨院行ったときに張ってあった。
骨粗しょう症の老人達にクエン酸を毎日取らせたら
今の治療法である、ビタミンD投与の2,5倍という恐ろしいほどの効果がでたんだと!
でも直だと歯を溶かしちゃうから、クエン酸飲んだ後はうがいするようにね☆だって。
724たま:2010/02/11(木) 11:04:37 ID:C52i5/w30
アイスコーヒーで生きてます・・食欲がない・・

704 名前: ある医学部再受験生 投稿日: 02/09/11 13:50

一年間、マジで勉強して医学生です。33で入学です。
医学部は40歳で行く人もいます。
方法はいくらでもあるのです。それを探すのです。
「意思あるところに必ず道有り」です。
725たま:2010/02/11(木) 11:05:45 ID:C52i5/w30
【1日】低炭水化物ダイエット【1kg減】

491 :オヤヂ:2006/08/19(土) 21:49:27 ID:wVyquK6Q
ダイエットにしても、人生にしても焦っちゃぁいかん。
考え過ぎると苦しくなるから、何も考えずに、とりあえずプラスの方向で良いと思う
行動をとってみれ。その結果何かが変わってるかもしれんから。
つか、そこでも結果をあせっちゃいかんぜ。

そんな自分は停滞期。
726たま:2010/02/11(木) 11:06:58 ID:C52i5/w30
断食療法。4日目

733 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/10(木) 19:58:47 ID:f5LzzypR
いやいや、自分もよく断食初日から挫折してたもんだよー。
なんか少しでも食べるの我慢してると「自分は一生食べるのを我慢しなきゃいけないんだ!」
みたいな気がして反動で切羽詰まったみたいにドカ食いしちゃってた。

でもある時「断食してる時間なんて一生からして見ればホント短い時間なんだよなー」
「こんなに食べたい物だって一生我慢しなきゃいけない訳じゃないし、後で症状落ち着いてから食べれば良いんじゃね?待ってろよ!」
みたいな考え方をできるようになってからは全然スムーズだったよ。

症状はどんどん良くなるし、目覚めも良いし、自分の生活をちゃんとコントロール出来てる!ってことが何より自信になって
自分を褒めてあげられるようになったよ。
今まで自傷行為的に食べてた事に気付いて、自分にも食べ物にもゴメンネゴメンネって頭の中で謝った。

一瞬の快楽のために食べるのは簡単だけど、その後に来る苦痛は計り知れない。
それをずっと続けたら一生食欲に振り回される事になるし。
食べたいのを我慢するのはその時はツラいけど、確実に明日へ繋がっていると思う。
今は我慢してるものだって、十日後とか後から体と相談しながら美味しいね、って食べればええやん。
727たま:2010/02/11(木) 11:08:37 ID:C52i5/w30
【断食】毎日スタート断食ダイエット4【気合!!】

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:41:42 ID:Z7ATJMah
90→81
11日目

昨晩、このスレに塩分を摂ったほうがよいと書かれていたのでうすーい味噌汁を作って飲んだのですが
とてつもない幸福感はあったものの、消えたはずの空腹感が出てくるようになってしまいました・・・
一応そういうこともある、という報告です
728たま:2010/02/11(木) 11:14:50 ID:C52i5/w30
↓断食20日以上+運動+停滞期の猛者達のレス。

【根性無い奴クルナ】断食*絶食【不健康でもおk】

470 :スリムななし(仮)さん:2005/08/03(水) 00:53:57
17日目にして断食は停滞期がくる周期が早いことに気づいた。

471 :スリムななし(仮)さん:2005/08/03(水) 01:18:45
てか断食してる人、運動してる?

472 :スリムななし(仮)さん:2005/08/03(水) 01:22:11
してる。自転車こいでる。2〜3時間。

473 :スリムななし(仮)さん:2005/08/03(水) 01:34:06
>>472
スペックと期間と痩せ具合キボンヌ
私もそろそろ停滞期入ってきたので、自転車漕ごうと思ってたとこなので…

474 :スリムななし(仮)さん:2005/08/03(水) 01:42:17
>>473
漏れも停滞期(´д`)
断食17日目
 ↓
729たま:2010/02/11(木) 11:23:45 ID:C52i5/w30
475 :スリムななし(仮)さん:2005/08/03(水) 01:47:28
>473
自分実は>275です。
161・79スタートで1ヶ月で12キロ、減らなくなったので
断食2.5日目+自転車でどうにか1.5キロ程度落ちた気配。
あとセイーリ中なのでそれ過ぎたらもっと落ちるかなと期待…。
隣町のドンキまで行ってコントレ買ったり、おいしそうなものの誘惑に打ち勝ったりしてw
楽しんで自転車やってます。

 275 :スリムななし(仮)さん:2005/07/31(日) 22:43:24
 7月はじめから食事制限とか自転車ダイエットとかして
 どうにか12キロ落としたけど停滞してきたので断食します。
 ダイエットハイになりたい。

477 :スリムななし(仮)さん:2005/08/03(水) 02:22:47
>>475
私も実は>>72>>331>>394だったりしますw
日付的には断食二十四日目です。あと一週間…
今日はかき氷を食べてしまったので少し歩いて、49.5kgです。
明日から自転車に乗ろうと思います。
お互い頑張りましょう!

 72 :スリムななし(仮)さん:2005/07/29(金) 18:37:13
 必死で上等
 痩せりゃそれでイイのさ。

 ♀18、目標45kg
 現在165/58→165/50.5
 断食十九日目。明日は40kg代に乗りたいなー。
 ↓
730たま:2010/02/11(木) 11:24:27 ID:C52i5/w30
 331 :スリムななし(仮)さん:2005/08/01(月) 16:40:58
 >>325
 165cm58kg→50kgになりました。運動全くしてないから大して減ってない。
 あと麦茶やコーヒーしか摂取してません。

 >>326
 やってみるとそうでもないよ。食わないだけだからなー。
 目標まであと5kgです。

 394 :スリムななし(仮)さん:2005/08/02(火) 06:18:34
 断食二十三日目
 165cm58kg→49.7kg

 やっと40kg代に乗った…長かった停滞期!
 油断せずに落としていこう。
 成せば成る。
 でも40kgまで落としてみたい気もする。

498 :477:2005/08/04(木) 17:50:04
165cm58kg→49.3kg
今日から復食します。
自転車漕ぎつつ復食一ヶ月頑張ります。
今日は三分粥。
731たま:2010/02/11(木) 11:25:49 ID:C52i5/w30
>>←これそのままコピーするとややこしくなるな・・。
732たま:2010/02/11(木) 11:27:07 ID:C52i5/w30
【根性無い奴クルナ】断食*絶食【不健康でもおk】

535 :スリムななし(仮)さん:2005/08/08(月) 06:52:21
断食も24日過ぎそろそろ餓死しそうなので何か食べることにした。
どうしとも食べなくちゃいけない場面だったし。
うどんと豚角煮、てんぷらにサラダ。
復食もしてないしいきなり食ったけど胃に違和感もなし。
復食の必要性て何?

539 :スリムななし(仮)さん:2005/08/08(月) 09:59:26
>535
リバウンド確実
かわいそうに24日もがんばったのにね。いまごろ過食してるでしょう?www

540 :スリムななし(仮)さん:2005/08/08(月) 10:19:09
>539
>535だけど確かにリバウンド怖いから野菜をトマトと煮込んでスープにした。
とりあえずこれを2日食べてまた断食するよ。
まだまだ現状に満足してないしね。
733たま:2010/02/11(木) 11:28:48 ID:C52i5/w30
↓どっかでコピーした。

余談、今でもそうだけれど山で働く人は非常に食った者である。
例えば炭焼きに行く場合は1000メーター位高いところに垂直に3時間ほどかけて登って木を切り倒し
100キロから200キロを背負胴というもので運んで3トン位集め炭を焼くのである。
炭焼きの窯も作るのである。朝4時ころ上がって7時ころから働き12時にご飯を3合から4合食べるのである。
味噌と佃煮と香のものだけである。ダイタイ一日5合から一升が普通である。年間5表から10表、
しかし、皆太っては無い。6000カロリーから12000カロリーである。それが基礎代謝である。

もう一つ日本中の海女が皆女であるのが、やはり山陰で聞いた話だけど、漁業従事者は其の当時男は浜に上がったら何もしない。
しかし、海が荒れるから、そんな日は昼から酒を呑んだり遊んでるのである。
女は芋虫ほど働く、少しの農地を耕し、海草を取りしてるが、しかし、海女は非常に権限が強い。
日本中そうである。なぜか男がやると1ヶ月で痩せこけてしまうのである。寒さに絶えられないのである。
女の脂肪の力に負けるのである。逆に言うと男は海女になれば、簡単に痩せれると言う意味である。
しかし、あらゆるスポーツで水泳が一番カロリーを短時間に食うことは確かである。

女でも6000キロカロリーとか8000カロリーとか男なら10000超える程消費する。
但しオリンピックのようなスペシャリストだけど。
普通に2時間位泳いだら4000は行くでしょう。シンクロなんぞは食わなきゃ負けるらしい。沈むからである。
だからダイエット専用として、水温の低いプールを営めば儲かるだろう。身体を壊したら元も無いが。良い地点があるんだろう。
ただ、水泳は、意に反するから奨めない。

http://book.geocities.jp/ferumateiri/daiet.html

よく引き合いに出されるマレーローズ(菜食の水泳金メダリスト)の現役時の食事は、
カロリーでいうとどれ位摂っていたのか気になる・・。

菜食を実践して勝利を得たアスリートたち
http://saisyoku.com/i/health02.htm
734たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/12(金) 22:09:15 ID:2uzNZgEu0
上のサイトから引用

・ベジタリアンのテニスプレイヤー マルチナ・ナブラチロワ
ナブラチロワ(写真)の強さの秘訣はその食事法にある。
栄養指導者ロバート・ハース博士によって考案された特別食が、そのささえになっているのだ。
特別食といっても、さして特別なものではない。
簡単に言えばその人の体質に合わせた穀・菜食を主体とする、ということである。
博士が最も理想とする食事は、脂肪分が極めて少ないポテトやスパゲッティー、パンなどの炭水化物、新鮮な果物、野菜を多く摂ること。
逆に、コレステロール、脂肪、動物性タンパク質を含むものや、塩分、砂糖を取らないことである。

ナブラチロワと同じように、ハース博士の指導をうけている一流のスポーツ選手は多い。
テニスのジミー・コナーズやジョン・マッケンローらもそうである。

●ロバート博士はたんぱく質のウソとしてたんぱく質は脂肪と糖にかえられ、体の各部に蓄えられるためである。と警告している。
余ったたんぱく質は脂肪と糖にかえられ、体の各部に貯えられるためである。
また、肉が腸内で腐敗して発生する有害物質を解毒し、体外に排出するために、腎臓や肝臓に大きな負担がかかり、
ミネラルやビタミンも余分に消費されてしまうので、これらの栄養素の欠乏をきたす、と述べている。
タンパク質や脂肪が分解してブドウ糖にかわる過程を糖新生という。
この過程は、炭水化物がブドウ糖に分解する解糖作業に比べると、複雑な過程を要し、多くのビタミンやミネラルを消費する。
したがって、植物性食品のかわりに動物性食品をエネルギー源にすると、栄養バランスを狂わせ、生理的に無理が生ずる。
735たま:2010/02/12(金) 22:12:19 ID:2uzNZgEu0
ビッグコミックオリジナル 2010 2.20号(ページ下のミニコラムより)

漫画家・手塚治虫は、右上から左下へ対角線上の行を追っていく、斜め読みの読書術が得意だった。
またエッセイの中で、書店の立ち読みで、300ページほどの本なら十数分で読めると書いている。
736たま:2010/02/12(金) 22:14:48 ID:2uzNZgEu0
目に見えないもう一つの臓器
http://www.nattoukin.jp/index.html#index

よく耳にする言葉に「腸内細菌」があります。ヒトの腸内には、多くの種類の細菌がすみついています。
この腸内細菌、知られているようで案外知られていないことがたくさんあります。
まず、その数の多さ。ヒトの腸内には、約100兆個の腸内細菌がいます。100兆個といわれても、ピンとこないでしょう。
その重さはというと、1キログラムにもなります。1キログラムの細菌って、すごいでしょ。
体重50キロの人の肝臓の重量が、約1キログラムです。肝臓とほぼ同じ重量の細菌が、腸の中で活躍しているのです。
腸内細菌は、目に見えないもう一つの臓器といってもいいでしょう
737たま:2010/02/12(金) 22:22:06 ID:2uzNZgEu0
最近ジャガイモよく食っていたけど、食欲の感じる幅がせばまっているのを感じる。(すぐ腹が減る)
低血糖症やインスリン抵抗性になってきてる感じ。

麦飯は塩がないとイマイチ美味くないけど、ジャガイモは塩なしでも結構いける。
グルタミン酸を含む食材と一緒に煮込むと、旨味が出て食いすぎる。

炭水化物中毒は結構すぐ起こるようだ。夜になると気分が塞いだり、低血糖症の症状がある。
738たま:2010/02/12(金) 22:27:09 ID:2uzNZgEu0
糖質制限がうまくいくと食欲に囚われる事がなくなる。
739たま:2010/02/12(金) 22:38:34 ID:2uzNZgEu0
でもうまくいかないと腎臓に負担がかかる。
少食に慣れ、ケトン体を利用する体に徐々に変えるのがよいのかも。

最近はそんなに断食や少食を目指してないのでスレ違いかもな・・。
でも相変わらず調べ物はしている。

どちらかと言うと食事より宗教的な考察に傾いている。
でも一週間あっという間で、何にもしていないような課題だけが残っているような
変な感じ。疲れが抜けないし、答えも見つからない。

でも、どこか楽観的な感覚。

とりあえずテレビが耐えられない頭になった。
740たま:2010/02/12(金) 22:41:36 ID:2uzNZgEu0
夢もよく見る。日々の記憶が曖昧。
741たま:2010/02/12(金) 22:45:19 ID:2uzNZgEu0
思うに、菜食にして脳波が?変容している過渡期という気がする。
以前3年位、完全にヴィーガン生活をしていた時(火食)こんな感じになった。

すぐ感動するし、絵や音楽に惹かれていく時期。感情が不安定気味。
742たま:2010/02/12(金) 22:48:53 ID:2uzNZgEu0
辻井伸行のドキュメンタリーでもブワっと涙腺が緩んだ。
演奏よりも、親が我が子の優勝に感動して涙している姿に。

なんか同調しやすくなっている。
743たま:2010/02/12(金) 22:50:21 ID:2uzNZgEu0
こういう時ってやたらシンクロにシティ(偶然の一致)が起こる。
744病弱名無しさん:2010/02/12(金) 22:51:28 ID:n+wcWqGy0
たまさんは性のほうの禁欲はしてますか?
745たま【レス代行】:2010/02/12(金) 22:58:30 ID:Gr8J1INq0
してない。2〜3日に1回オナ○ーしてるかも。
蛋白質が少ない所為か性欲は薄い。まあ、もともとそうだけど・・。
でも今日ムラっとしたなあ。んですぐ冷める。


まーた軽いアク禁になった。連投しすぎた。
746大根:2010/02/15(月) 20:07:46 ID:BHAmZeNL0
書き込むと、止まらなくなるから控えるす。
少し、いたいかきこみになちゃうのもあるしねw
でも一応真面目に書いていました。
色々ありがとう御座いました。
^0^ノシ

・・書き込み終えるか少し迷い中です。ウグッ
役に立てそうなこと書けるか分からないし、自分ばかりの欲望の行く末のこと書いてもな〜・・・
などとも思い。
たまさん、はちみつさんもありがとう。返信できなくてごめんちゃい。書くとほんとに止まらんくなる。

ここ半年で、少しだけいくつかの病気のことも勉強できて、過敏腸と潰瘍性大腸炎の方のことも特に応援してます(わたくしごとですが)。
もし手技(しゅぎ?)が身について、ヒーラーになれたら、一生ではないけどその専門 医?になれたらいいな〜と思ってるくらいです。無料で駆けつけるぜ!的な。
自分も今後も頑張るので、あきらめないで頑張ってください。

(大根汁、モヤシ汁ほどでは無いにせよ、最近好きなので名前変えました。)
モヤシ汁又は、モヤシ汁+ピーマンorほうれん草3分の1袋泥、最近はまってて美味しいです^0^

最近の食は少し進むことができて、生玄米粉、野菜汁や泥、梅干、醤油、練りわさび、トマト缶、豆腐、刺身、果物辺りにしてます。次は刺身(サーモンメイン)に慣れた後、アボカドのチェンジかも?
さば缶、いわし缶も続けると便がくさく未消化かもしれない。なので終えれた。他の魚はまだやめてない。といってもウナギとアナゴのカマ焼き限定だけど。コンロやレンジの加熱器具は使わないので、サバの出来上がったのあったらそれらも少しの間食べる。
梅干はじめに食べて胃酸しっかり出させても缶食べると便くさい。脂肪酸が思ったより変質していそうだし、お腹でも慣れたくないかも。
・・・はちみつさんに聞きそびれてた><。トマト缶でも症状悪化するのか・・・。
トマト缶は最後の方まで食べ続けるか迷うっす。売っている紙パックの野菜100%ジュースも、甘いけど悪くないかな〜と・・・。

やばい、またグダグダ書きが始まりそう><。時間を使いすぎてしまう;;
かんそうぶんでした。
747大根:2010/02/15(月) 20:16:55 ID:BHAmZeNL0
カマ焼き→カバ焼き
748病弱名無しさん:2010/02/15(月) 22:59:05 ID:zvmOmfJ20
睡眠時間を減らしたくて小食にしようかと考えてる者です
というのは胃にかかる負担が睡眠を誘発する大きな原因であるということを以前短眠法の書籍で読んだからです
ここで実践していらっしゃる方で睡眠時間が減ったという方はいらっしゃいますか?
749大根:2010/02/16(火) 00:55:41 ID:00atEdms0
〜ありがとうございました

ウッ、寝てしまった。

今まで自分がスレの更新を毎回していましたが、もうしないと思います。
甲田式が少し分かってくると、このスレタイは何か違うなと以前から思ってました。

甲田式の誤解を招いたら・・と思い。
失礼であるとも思ってました。

趣味やゲーム感覚でのトライもいいのかもしれないけど、療法も大切だと思いました。

甲田療法か、甲田式に特化したスレを立てたくも思いますけど、そうすると自分では書き込みができるか分からない・・・。
普通に考えたら、メインスレ以外は少ししたら過疎って無くなってしまうと思うし。

「甲田式コラム」とか、・・・・・。
自分が言うと生意気ですが、療法で頑張っている方や、トライに苦戦している方の、何か足しになる方向で考えられたらいいな〜と思ってます。自分が書きたいし。
又それによって自分の心で、細い糸をつむぎ続けられる。=継続しやすく・・。

自分自身が、甲田式などの方々にどの程度反感をかっているかが分かりません。
なので例えば、「甲田式俳句」「甲田式コラム」「甲田式少食への哲学」など、複数立てたくも思いますが、他の方の気持ちを思うと気が引けます。
暇人なので少し書いて維持はできるのですがw (療法特化でなければ)
自分が立てるとやはり不快感にさせてしまうのだろうか・・・。それは平気か〜・・・?

あと、スレタイの直訳で主な1つは「愛は地球を救う」だったw 生意気でごめんねごめんね〜(U字工事風)

それから、自由にさせてくれてありがとう御座いました。
暴走して、他者批判などもしてしまい、失礼しました。
1年間、見守っていて下さった事に、感謝してます。
750大根:2010/02/16(火) 01:10:18 ID:00atEdms0
>>たまさん

今はこんな考えでいます。
スレ3くらいからなのですが、一方では止めなければと思いつつ、
でもいつも書いている最中にスレが容量オーバーで自分が更新しちゃってた(以前はスレタイ変えなきゃと思ってた)。

最近またこのスレタイが微妙に思えて、・・甲田式の人に申し訳なく思うし。
自分が真面目に取り組んでいるのもあり・・・真面目すぎかな・・。

内容が特殊すぎるよね。
でも、甲田式の少しの宣伝にはなるのかな〜?分からず。

そんなこんなで、自分では更新しないです。
当たり前だけど、たまさんの方では自由にしてちょ。

自分が内容を書きまくりすると、スレタイに違和感を感じて「失礼ではないか?」ってネガティブに考えちゃうけど、
他人の書き込みなら平気かもしれないし。・・実際平気だった。
とりあえず自分は放置で行きます。

また遊ぼ〜〜〜〜〜^0^ノシ
はちみつさんも、またね〜〜〜〜〜^0^ノシ



751病弱名無しさん:2010/02/16(火) 01:38:49 ID:fn2OlZrJ0
肉を食べると、確かに肌は綺麗になる
野菜と玄米だけだと色白にはなるけど艶がでない
コラーゲン??
菜食でもアボカドやくるみで油分はとれる
コンニャクを食べるとお腹のお掃除+セラミドで張りが出る
1ヶ月間、肉を全く食べないと老けた印象になるような気がする
肉を食べ過ぎると生理痛が悪化するし、出血が増える
(菜食に徹すると生理痛からは解放されるし、出血も少ないので楽だ)
一週間〜10日に一度食べるくらいなら大丈夫かな?生理痛に響かないかな?

魚は食べるけど肉は…という女性他にいますか?
752大根:2010/02/16(火) 01:56:22 ID:00atEdms0
誰も覚えていないと思いますが、ソマチットで、療法に身近につながる何かを見つけると、
約束というか、以前言ったことがあります。

達成できなかったともいえますが、反面、ソマチットは心に反応するとの結論も出たので、
安保福田理論にそのまま結びつければ良いと、
・・その結論がおおよそ出せました。

なので、以前言ったソマチットに対するその答えは、

福田-安保理論
http://www.immunity.jp/fukudariron.html

が、最も近い答えになりました。
これでお許しください。


あと、少食を広める考えは、今後少しずつでも微力ながらやって行きたいと思います。
753大根:2010/02/16(火) 02:06:12 ID:00atEdms0
あと、超超少食を考える方だと、経皮吸収を、プラスに考えて入浴時に独自の考えで色々試すのも良いかも。

本スレでも、丁度トミーさんも教えてくれた、柿茶の使用。
自分もコストを考え、入浴剤は、マイナス面を防ぐ以外プラス面を考えても(よく調べきれていないですが)、
ティー類の使い終わったものでない新しいものをそのまま一袋入れるのが、丁度良いと思った。

マイナス面の塩素の中和以外、プラス面で、ビタミンやコラーゲン、セラミド系の経皮吸収も、いまいち難しそうだ。分子サイズの良いものだと高いし、ちょっと勉強しないと難しく良く分からない。

ミネラルは自力で作り易いし、アルカリ化も急負荷の繰り返しで?自力で変えるその体質にできると思うけど、
ビタミンの一部は最後まで手ごわいのかもしれない?
経皮吸収ではここも見やすいです。右に目次
http://keihidoku.seesaa.net/article/17085845.html

常識なのかもしれませんがついでに
http://74.125.153.132/search?q=cache:oAxCuPrE6kYJ:www.nichijokai.org/dfood/5-2-2.shtml+%E5%85%A5%E6%B5%B4%E3%80%80%E7%9A%AE%E8%86%9A%E5%90%B8%E5%8F%8E&cd=12&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
http://www7b.biglobe.ne.jp/~aktnaka/keihidoku/keihikyushu.htm

754大根:2010/02/16(火) 02:33:04 ID:00atEdms0
糖鎖が少し分かりやすい。田中耕一さんの次のテーマでもあるらしい。
http://s-s-runner.mo-blog.jp/ainohikari/2009/02/post_9465.html
日本の科学者は多くの点で進んでいる所も多い。
「日本の科学者最前線」(これは昔の本)など、それらの本も、我流で少食の未知の世界を探るのには、考え方などは役立つと思う。

多くの学問では、とりあえず浅く広く知るのに、1冊で多くの人のことが書いてある1冊目の本が有用だと思う。

思考パターンでは、自分だと、ピータードラッカー(経営学者)の本を1冊だけ読むのが、特に若い人が思考パターンを作るのには最有効だと思う。
彼の考え方の作り方はベストに思う(文の作り方など程よい)。ドラッカー著の本なら何でも近いのでぜひ1冊読んでみて。上田訳が無難でよいかも。
経営学(ドラッカー)→マーケティング(レビットとコトラーの2者)に進むのも思考つくりに有効と思う。
一部の科学者と経営学者が考え方が多くにおいて進んでいると思う。経営者の周囲は必死レベルが高い。当然進まざるを得ない。
哲学者や哲学する人や、真理を説く人より、それらの人のほうが必死度が違い、一長一短ではあるものの、前に進む上では役立つことも多く思う。しかしどっちもどっちか〜・・・。

だまし?を見破る能力が、「何をするにしても」「全てにおいて」大事だと思う。当然食や色々な仕組みでも自分だと、思う。

あと又余談ですが、脂肪酸の顕微鏡での観察(何か違う方法をとらなければだめかもしれないけど、顕微鏡とは違うかもしれないけど)又は分子の動きで、今後新たな大きな発見があると思う。はるか先なのか?
(見きれていないように思う)結合の種類も解せない。
複数の脂肪酸が合わさったときの組み合わさり方もそうだけど、そのときの体内での反応も、よく分からず解せない。
どちらにせよこれからの分野なのかもしれない??これは我流のオカルト込みですが。

低レベルで語ってスマソ
755大根:2010/02/16(火) 02:35:21 ID:00atEdms0
ここも全体的によくできてた
http://www.nutweb.sakura.ne.jp/iframe/03_ippan/01nutrio/vitaminera.html

ここは辞書的によく使える。「五訂版日本食品成分表」の丸々代わりになる。
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/index.html

五訂版の3つの項目、「統括成分表」「アミノ酸組成表」「脂肪酸・ビタミンE同族体組成表」も
「食品の成分データ集」「食品のアミノ酸組成データ集」「脂肪酸成分表」で全く、もしくはほぼ近く同じに?使える。
「科学データ集」も各数値が網羅されてる。本だと見易い分使いやすいけど。

五訂版を持っていない方にはここでしっかり代用できます。
756大根:2010/02/16(火) 03:17:09 ID:00atEdms0
肌の張りツヤは、自分が思うには、脂質の結合の仕方、
飽和脂肪酸の炭素鎖が水素で飽和され、・・・・・よく分からないけど、その辺りの結合の仕方での体での反応と、
各脂肪酸の融点に関係があると思う。

脂肪酸の追求だけのために、「五訂版成分表」を、しつこく見るのも良いと思う。
主要3大飽和脂肪酸の、ステアリン酸、パルチミン酸、ミリスチン酸で、ロウのように目の最も近い周りや肌の張りが出るけど、
(これらは肉に多い)当然のごとく、毛穴が開き肌も老化するのかもしれない?
目の超近い周りが、ロウ化する?顔では飽和脂肪酸の変化での顕著なところだと思う。
次に頬骨の脇と下の2箇所かも?
シャレコウベにもむくみが出るかも知れない?

肉を絶って、アボカド、生のナッツ(各脂肪酸の中で酸化を気にする脂肪酸を選んで、生ナッツである必要の選択が要らないものもあるかも)

ナッツ(種実類)の脂肪酸の細かい組成をじっくり見るのも面白いです。本があれば本にメモ。
各融点も参照しながら、チェックで。
リノール酸とオレイン酸の比較でも、ナッツの形状から体に役に立つ部位を想定して、色々みても面白いです。
ナッツはやはり脳の各部位に関連しているように思う。
脳と顔の各部位の関連も、ググって予想して、考えても面白い。
リノール酸に超特化したクルミ、ひまわりの種(ひまわりの顔は脳のオープンだったとも言えるかも?)。
オレイン酸に超特化したヘーゼルナッツ、マカデミアナッツなど。

目の超近い周りの小じわと、顔全体の老化は、自分の場合は脂肪酸により分けて考えてます。

757大根:2010/02/16(火) 03:25:10 ID:00atEdms0
後玄米は生でないと、顔の張りツヤにはつながらないと思う。
生ならパーフェクトに近いと思う。しかし何とも言えず難しいです。
自分はまだ中長期で色々テストできてないし・・・。

ゼライスとかクックゼラチン、買いこんでいるけど、試せてない><
以前エスワンエスで大きな効果を感じたし、良いもの出なくてもコラーゲンは良い気がする?
コンニャクとセラミドの実験、できずじまいで、もうされて実感されたとはうらやましい^0^。
http://www.youtsutaisaku.com/aru80.html

けいひ吸収で、張りツヤを有効化させたいけど、できるのかな〜?
この辺りは凝ってもなかなか進まないです。
http://www.silkseminar.com/5000.htm
758大根:2010/02/16(火) 03:28:57 ID:00atEdms0
連投して他の方の書き込みが流れてしまった;;
よこやりも失礼しました。
759たま:2010/02/16(火) 15:09:08 ID:od19QXpW0
その調子でどんどん書けばいいと思う。
引っかかった情報は勉強になるし、興味がなければ飛ばして読むし。

スレタイを変えるのもいいし、だらだら書き込んでも書き込まなくてもいいと
自分は思うけど。

いちいち返信しなかったけど、為になった大根さん(パプリカさん=1さん)や
はちみつさん、他の方のレス一杯あったし。

自分もどっかしら引っかかる(役に立つ)情報となると思い一杯書いてたから。


でもそれが(書き込みを控える事が)今の大根さんにはいいのだとしたら、そうしたらいいと思う。
開くたび何にも更新されてないと寂しくなるけどね。
760たま:2010/02/16(火) 15:11:49 ID:od19QXpW0
本スレがあるからかなり逸脱した事も許容されているんだと思うし。
761病弱名無しさん:2010/02/16(火) 19:15:39 ID:0t4rmxwM0
初めて書き込みします。
いつもいつも大根さんの書き込みにはすごく為になってます。
いろいろ気づきあり、大根さん、たまさん、はちみつさん、
ほかの皆さんの書き込みにはホント勉強になってます。
いつもありがとうございます。感謝してます。

なので、これからも書き込みしてほしーなーと思ってます。
書き込みするの苦手なんでいつもロムばかりですが
一応、こういう楽しみにしてる読者wもいるってことで。

たまさん、塩についてですがキパワーのような還元塩はどう思われますか?
762たま:2010/02/17(水) 00:08:53 ID:Msnu37JA0
>>761さん
http://www.truetreewise.com/ki-powersolt.html
POINT2 高熱焼成による安心な塩
800度以上の高熱焼成法(特許製法)により粗塩を長時間焼いて作られます。
高熱焼成により有害な汚染物質が分解消去されるので安心してお使い頂けます。

ちょっとググッたけどこれが気になった。↑
自分基準によると「摂り過ぎると危険な塩」に分類される。

酸化還元作用についてはよさ気だが、還元力があるものを摂取するのは塩でなくても言い訳で
(例えば還元水=水でもいい)、この塩の摂り過ぎによる血管や糸球体へのダメージの方が
まず懸念される。
「海の精」についても同様の見解で、天日塩の「海の晶」の方をお薦めします。
あと、昔の人は塩をざるに入れて、ポタポタ水分とニガリを抜いて使ったということなので、
ニガリの害も(特に高熱で作った塩の場合)あるような気がする。

自己のホメオスタシスをブッシュアップする為に(塩持ちのいい体)、岩塩を一日5g程で制限する事が
いいのだろうと思います。うす味も案外一週間程度で慣れるし。
昆布を毎日1センチ角舐めていればヨードは事足りるし。(大豆、キャベツ、大根、ブロッコリーの多食注意【アブラナ科】)

まあ、自分は微量成分(ヨード含む)を含有している理由から天日塩を使っています。
還元力のある水や野菜は腐らない。静電三法〜仙人食〜弘法大師の霊水〜ミイラ作り〜水銀(朱)なんか色々興味は尽きない。
763たま:2010/02/17(水) 00:10:48 ID:Msnu37JA0
ルルドの水も還元力が非常に強い水だった気がした。
764たま
・奇跡の水
http://www.germa.cc/26/
そんなルルドの水や山吹の水の測定された貴重な測定データを見ると多くのゲルマニウムを含んでいることが一目瞭然だったんです。
ただ、ちょっと疑問は残っているんです。
自然界に存在するゲルマニウムがなぜ自然の水に含まれているのか。。。
確か、自然界のゲルマニウムは食べてはいけない無機のゲルマニウムだったような気がしてるんです。

・植物性有機ゲルマニウム:エノキダケを用いバイオテクノロジーによりゲルマニウムを有機化
http://www18.ocn.ne.jp/~eco/yuukigeruma100.html
[ 奇跡の泉“ルルドの泉”の秘密 ]
南フランスにあるルルドの泉は奇跡の水として有名です。世界中から年間300万人もの人々がこの地を訪れています。
ルルドの泉には多量の有機ゲルマニウムが含まれていることが分かりました。
また、青森の“やまぶきのお水”、富山の“穴の谷の霊水”など日本各地の霊水といわれる水にも
ゲルマニウムが含有されていることが分かっています。

[ ゲルマニウムが含まれている植物 ]
ゲルマニウムはサルノコシカケ(霊芝)、にんにく、しいたけ、朝鮮人参、アロエなど体に良いとされている植物にも含有されています。

副作用

毒性試験および安全確認済みです。
有機ゲルマニウム:化学合成品、有機ゲルマニウム100%(Ge-132)
植物性有機ゲルマニウム:エノキダケを用いバイオテクノロジーによりゲルマニウムを有機化。

・ブラックシリカの新聞報道(北海道新聞記事)
http://www18.ocn.ne.jp/~eco/blacksirikahoudou.html
不死の生命体ソマチットを活性させる北海道上ノ国町産ブラックシリカ!
アイヌの人たちも癒しの石として利用していた不思議なパワーを持つ神秘の鉱石 ブラックシリカ

↑こういうのも気になる・・・。