【耳】耳鳴りで悩んでいる人・・・その23【鳴】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HAPPY.s9P6
古くから治すのが難しい症状だといわれる耳鳴り。
ここは耳鳴りの原因や治療法・治癒報告などの情報を交換するスレッドです。

【耳鳴りや耳閉感を感じたら】
耳鳴りや耳閉感を感じたら、ひとまず病院へ行きましょう。
症状が突発性難聴や音響外傷等に起因する場合、早期治療により回復の見込みが高くなります。
逆に早期治療を逃すと、2週間〜1ヶ月で聴力低下が固定し、耳鳴りが後遺症として残る確立が高くなってしまいます。
ただし、耳鼻科医の中にも高が耳鳴りと軽くあしらったり、治療に積極的でない人もいるので、
診て貰うならなるべく大きな総合病院へ行くか、あるいは診断に不満があるなどした場合には、
セカンドオピニオンとして複数の病院で診断を仰ぐことも考えた方が良いかもしれません。

【耳鳴りの原因と治療】
耳鳴りの原因になり得るものは様々にあり、中には未だ原因が不明なものもあります。
騒音をはじめ、ウイルスや中耳炎、外リンパ瘻、聴神経腫瘍、顎関節症etc...、果ては血行不良や骨の歪み、ストレスによっても耳鳴は起こるといわれています。
原因も色々あり、治療法についても一概には言えないので、必ず関連スレにも目を通し、自らの助けとしてください。

また、耳鼻科医に見放された人でも、自然に耳鳴りが消滅した例や、カイロで骨の歪みを矯正したら治った例、
サプリメントや生活改善で治った例、星状神経節ブロックで治った例など、発症からかなり時間が経ってからでも難聴や耳鳴りが回復した例も色々とあるようなので、
詳しくは過去スレや関連スレをあたって下さい。血行不良や骨の歪みなどに思い当たる節がある人は、ためして見るのも良いかと思います。
サプリについてはサプリスレ参照のこと。
2病弱名無しさん:2009/10/05(月) 17:35:40 ID:WzxuZ7Q60
■前スレ
【耳】耳鳴りで悩んでいる人・・・その22【鳴】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235180443/

■関連スレ
【耳鳴り】耳に効くサプリ【難聴】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1206187782/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244901187/
【sage推奨】メニエール病について語る【避難所】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1212529537/
【難聴】聴覚過敏症 part3【アスペ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1219851222/
耳管狭窄症
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1243983463/
耳管開放症
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1204072184/
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1240699096/

【ライブで】音響外傷なバンギャ2【難聴】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/visual/1186469510
【騒音】耳栓する?しない?【耳鳴り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1193352276/
3病弱名無しさん:2009/10/05(月) 17:36:31 ID:WzxuZ7Q60
■簡易聴力検査
以下のソフト、サイトで簡易的に聴力検査できます。
WaveGene
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
大人には聞こえない音/聴力検査FLASH
ttp://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/


【中日新聞】メニエール病に新治療法 有酸素運動で聴力回復した
ttp://www.chunichi.co.jp/article/living/health/CK2008122602000139.html

☆☆2ch鯖負担軽減のために専ブラ導入をお願いします☆☆
4病弱名無しさん:2009/10/05(月) 19:06:26 ID:mzCpcl+n0
耳鳴り?! 1週間前から毎日布団に入ると右耳だけ耳鳴り?します。 キーーンと...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215885962

耳の構造
http://www.edu.ipa.go.jp/chiyo/HuBEd/HTML2/ja/3D/ear.html
5病弱名無しさん:2009/10/05(月) 22:12:56 ID:vyiiOi6q0
【総合対策】
 (サプリ)蜂の子,エビオス,青汁,飲尿
【血流改善】
 (施術)混合ガス,高圧酸素,星状神経節ブロック,鍼,ツボ(少海,中渚,外関,耳門,えい風,風池),
     肩揉み,耳揉み,有酸素運動,マラソン
 (薬)アデホス,メチコバール,ナリピタン,リングストップ
 (サプリ)イチョウ,イソフラボン,ヒマワリ種,アリナミン,DHA,EPA,小松菜
【神経改善】
 (施術)キシロカイン静注法
 (薬)アカンプロセート,コンドロイチン
【抗ウイルス】
 (薬)バルトレックス
 (サプリ)板藍茶
【炎症対策】
 (施術)中耳膣注入療法
 (薬)甜茶,ステロイド(プレドニン,リンデロン)
【水腫対策】
 (施術)グリセロール点滴
 (薬)イソバイド,ダイアモックス
 (サプリ)黒豆,杜仲茶
【副交感神経優位】
 (施術)爪揉み,自律訓練法
【整骨】
 (施術)カイロプラクティック
【催眠系】
 (施術)TRT,マスカー,オーリング,気孔
 (薬)向精神薬,リドカイン
【先端医療】
 (施術)青色LED,次世代型TRT(ニューロモニクス?),陽性電流,非侵害磁気刺激
 (薬)アカンプロセート,コンドロイチン
6病弱名無しさん:2009/10/05(月) 22:20:39 ID:vyiiOi6q0
イソフラボン飲んでる人、調子どう?
俺は多少良くなってるような気がする。
7病弱名無しさん:2009/10/05(月) 23:32:22 ID:aIyZ/vRI0
誰か、東大付属病院の難聴専門外来にかかってる、かかってた奴はおらんか?
8病弱名無しさん:2009/10/06(火) 00:16:53 ID:OEMsQQOQ0
耳鳴りが多少の改善がみられるなら、大豆イソフラボン飲んでみようと思います。
9病弱名無しさん:2009/10/06(火) 02:37:49 ID:X+LwBJ6v0
耳鳴りは一生治らないでしょ
10病弱名無しさん:2009/10/06(火) 07:01:55 ID:oNGlI3F20
>>8
業者じゃないけど、なかなか効いてるみたいよ。
耳鳴りが以前と比べて、遠くから聞こるような感じ。
今のとこ10日で、3〜5日位の間は逆に強くなったけど。

>>9
ふっと治る人がそこそこいるみたいよ。
希望を捨てないでがんばろう。
11病弱名無しさん:2009/10/06(火) 22:39:16 ID:OfcDHT+i0
周りに耳鳴りの人いますか?
私は会社に一人、24h365d耳鳴りのいてたまに話すと意気投合できます。

耳鳴りオフ会してみたいですね。BGMが静かにかかった飲み屋で。

耳鳴りを治そうと努力するのもいいけど、それ以上に大切なのは、耳鳴りとどう付き合っていくか。
明日は明日の風が吹く。耳鳴りを忘れて、外に出るか映画か音楽でも鑑賞しよう。

それと、この人生で何をして何を残すのか。

耳鳴りに煩わされて失った時間はもう帰ってこない。
でも、これから何か価値あることができるはず。

自分で言えば結婚して子供がほしい。それからボランティア活動をしたい。
皆さんはいかがでしょうか。
12病弱名無しさん:2009/10/06(火) 23:30:15 ID:k3v8ZYVJ0
日本に来て、何年になられるのでしょうか?

日本語を使っての作文が、とてもお上手ですが、いささか文章の繋がりや
展開に無理がある様に感じられます。

同病にお悩みのご同僚の方は、きっとあなたの母国語を上手に使える
バイリンガルかと推察いたしますが、同僚の方のスキルに甘えず、普段から
日本語を使うように心がける様にされますと、一層進歩されるのではないでしょうか。

ネイティブに近い日本語を使える外国人って凄いですよね!?
是非、頑張って目指してみてください。
13病弱名無しさん:2009/10/06(火) 23:57:39 ID:OfcDHT+i0
はいはい、あなたはとてもオモシロイデスね。
14病弱名無しさん:2009/10/07(水) 01:14:46 ID:GebUeZdj0
耳鳴りある人ってかわいそうだ
ふふ
15病弱名無しさん:2009/10/07(水) 08:08:32 ID:toDvbmJKO
イソフラボン(ネイチャーメイド)効いたぞ。

音が小さくなった、または意識されなくなった感じ。

他にも並行して色々試してるから、言い切れないが。
16病弱名無しさん:2009/10/07(水) 16:15:27 ID:zZI8N3aCO
イソフラボンってどこで売ってるの?
17病弱名無しさん:2009/10/07(水) 16:26:10 ID:TQaeCIe+0
>>16
わからなかったら検索してネット通販で買ったらいいやん
18病弱名無しさん:2009/10/07(水) 17:47:28 ID:PnQMME8P0
納豆食べればいいんだよ。
19病弱名無しさん:2009/10/07(水) 17:53:14 ID:vHbokOUW0
その日の体調によって、耳鳴りの増減があるんだが、これはどうなの?
20病弱名無しさん:2009/10/07(水) 17:56:24 ID:zZI8N3aCO
ネイチャーメイドの大豆イソフラボン買ってみた。正直、信じられないけど2ヶ月間試してみる
21病弱名無しさん:2009/10/07(水) 18:04:36 ID:h5bhQRIP0
>>19
私もその日その日で音量の大小あるよ
ちなみに今日はちと大きい感じ
22病弱名無しさん:2009/10/07(水) 18:07:32 ID:vHbokOUW0
>>21
俺は今日普通かな。
23病弱名無しさん:2009/10/07(水) 18:14:36 ID:BRroQBmB0
バイオレットノイズとブルーノイズって、どんな音なんだろう?
俺の場合は、耳鳴りがピーーって音とトライアングルのような音が聞こえたりする。
24病弱名無しさん:2009/10/07(水) 18:15:02 ID:QmkQxl0X0
http://www.youtube.com/watch?v=9-ql7a9ILC8&feature=related

10月8日、民主党本部を右翼暴力団の暴徒が襲撃します!
09.10.1リチャードのように、警察は放置プレーするでしょう。

上記のワードでググってください。
2ちゃねるの書き込み規制の為、詳しく書けません。
25病弱名無しさん:2009/10/07(水) 19:11:58 ID:zZI8N3aCO
短パンマンうざい
26病弱名無しさん:2009/10/07(水) 20:22:47 ID:BDyF6gD30
イソフラボン(ネイチャーメイド)のレポの詳細
・耳鳴りの音が遠くから聞こえるような感じになった。
・手で耳を塞いで聞くと、以前と聞こえ方が違うようになった。
・生活音が聞こえると、すぐに耳鳴りが聞こえなくなる。
・意識的に聞こうとしないと、耳鳴りをすぐ忘れる。
・耳鳴り発症以前の、健康状態で聞こえていた耳鳴り的な感じになった。
・食欲が増進し、疲れづらくなった。

くどいんですが、意識すると結局聞こえはするんです。
でもそれって昔のように、耳鳴りはあるものの気になってなかった時代に近づいた気がするんですよ。

まだ11日なんで、1瓶なくなるまで(2ヶ月)試してみようと思います。
ちなみに私がその他やってることは、
メチコ・アデホス・マルチビタミン/ミネラル(ネイチャーメイド)・コンドロイチン・モーツァルト・
爪もみ・ツボ押し(特に耳透摩擦法・中渚)・ピップエレキバン(耳門・風池に)・長風呂を併用しています。
27病弱名無しさん:2009/10/07(水) 20:37:38 ID:BDyF6gD30
耳鳴りって、耳鳴りを感じる脳細胞が活性化してるという説あるよね。
子供は難聴になっても耳鳴りが殆ど発生しないらしいですし。
(これは治療の鍵となっているようです。)

脳が耳鳴りを感知しなければ聞こえるはずがないという。
これって健聴者で、『耳鳴りを発生させる何か』が同様に発生していても、
意識(脳が認識)しなければ聞こえないということですよね。
(交通量の多い道路で、騒音がうるさくないと思えるときはどういうときですか?)

TRTとかマスカー含め耳鳴り対策って言うのはそういう意味で、『変化に対する寛容度が高い』『信心深い』等の場合に効くのかもしれません。

「ダメだ、聞こえる、辛い」なんて考えてると、回路が強烈に出来上がってしまうような。
技(自転車等)を繰り返すことで覚えるってあるでしょ。
それと同じで、無意識な回路が構築されると固定してしまうような。

自転車の乗り方を忘れるような、そんな気持ちで耳鳴りも忘れる必要があるのかもしれません。
28病弱名無しさん:2009/10/07(水) 23:00:32 ID:2+sIZpI90
ここに来てい人で、この先生(清水俊彦)の本を読んだ事ある人いますか?
29病弱名無しさん:2009/10/07(水) 23:08:59 ID:n4c1hVSN0
台風が来てると耳鳴り大きくなる気がする
30病弱名無しさん:2009/10/07(水) 23:31:07 ID:NucCra860
イソフラボン飲んでたら、耳鳴りが大きくなった・・・・
元に戻らなかったらどうしよう・・・・
31病弱名無しさん:2009/10/08(木) 01:20:51 ID:EOh1wycQ0
サプリメントにも合う合わないがあるんだろうな
素人が勝手に摂取すると、体内のバランスが崩れてそんなことになるのかも
おまえらも気をつけろよ
32病弱名無しさん:2009/10/08(木) 03:02:59 ID:mVjEDUE40
どんなものでもとりすぎると体には悪いわな
33病弱名無しさん:2009/10/08(木) 03:18:48 ID:YsTcujwq0
おさまってた耳鳴りが悪化して眠れない。
台風のせいかな・・・
34病弱名無しさん:2009/10/08(木) 07:22:44 ID:ZW5FIqy60
耳鳴り暦6年ぐらい。ここ数日、すさまじく耳鳴りが悪化してる。
一年前ぐらいに悪化したときはステロイド治療をしても直らず、そのままの大きさで恒常化。

今は運動不足+ストレスを自覚してるから、それが原因であってくれたらいいんだけど・・・・。
この音の大きさはやばい。もともとテレビ聞いてても聞こえる大きさなのに、イヤホンで音量でかくしてもなかなか掻き消せない。

鼓膜がなくなったら耳鳴りって消えるんだろうか。耳鳴り左だけだから左だけなら聞こえなくなってもいいんだけど・・・。
35病弱名無しさん:2009/10/08(木) 08:52:10 ID:bllwXdga0
イソフラボンのレポありがたいんだけど、耳鳴りはどんな種類なのかも知りたい。
耳鳴りと言ってもいろいろあるから、誰もが効果あるとは限らない。

自分の耳鳴りの症状、期間なんかを書いてもらえるとうれしい。
36病弱名無しさん:2009/10/08(木) 13:17:13 ID:bfnNSknJ0
耳鳴り悪化した時、ステロイド出されたの?聴力が下がってたからかな? 大きくなったら医者行った方がいいんだね。
片側のみかあ〜、それでも辛いと思うけど羨ましいな。。
37病弱名無しさん:2009/10/08(木) 13:47:32 ID:ZW5FIqy60
>>36
両耳で音もでかいの? これが両耳だったら相当きついだろうな。

前回悪化したとき障害者認定される直前の音の大きさっていわれたから、悪化したなら
間違いなく障害者認定されそうなんだけど、認定されると何かいいことあるんだろうか。
38病弱名無しさん:2009/10/08(木) 16:42:50 ID:iZ+6dvMX0
北海道で耳鳴りではなく、聴力低下で障害者認定の事件があったよ。
お金が絡む話だった。
毎月いくらもらえるとか。

そんなのもらえるようになりたくない。
39病弱名無しさん:2009/10/08(木) 19:03:26 ID:tElsnrDRO
>>27
その説だと耳鳴りが治った人難聴の人に耳鳴りが多い理由に疑問符が打たれませんか?
40病弱名無しさん:2009/10/08(木) 20:52:32 ID:bfnNSknJ0
耳鳴りは自己申告でしか大きさは解らないと思うんだけど、それでも障害者認定される基準があるの?難聴でなく?
41病弱名無しさん:2009/10/08(木) 21:28:01 ID:ItA678Hc0
>>30
私もイソフラボン飲んで2〜3日した頃大きくなりましたが、
1週間目くらいで元の状態に治りましたよ。
臨床試験では40mgを3ヶ月続けて19人中16人に効果があったようですね。

>>35
突発性難聴難聴の後遺症です。
高音域のキーンって言う耳鳴りが1日中です。
片耳の耳鳴りから始まりましたが、途中から両耳になったりならなかったりしてます。
運動は10年くらいまともにしていません。
コレステロールや中性脂肪が高めのドロドロ血タイプです。

>>39
難聴の人に耳鳴りが多い理由ですが、
1度難聴になると、耳に物凄く意識が集中すると言えるのではないでしょうか。
少なくとも自分はそうでした。

普段なら気にならないようなことが、気になって仕方なくなる。
耳鳴り持ちは神経質な人多いのじゃないでしょうか。私はかなりの神経質です。
42病弱名無しさん:2009/10/09(金) 00:00:22 ID:7+c45p+xO
夜になると耳鳴りが酷くなる
今日は特に大きいから不安
女子高生だから朝早いし寝不足にはなりたくないのにどうしたらいいか分かりません
43病弱名無しさん:2009/10/09(金) 00:05:04 ID:1VSiW1zj0
俺が添い寝し(ry
44病弱名無しさん:2009/10/09(金) 02:59:54 ID:1VSiW1zj0
19人程度の臨床例なんかw
45病弱名無しさん:2009/10/09(金) 05:39:38 ID:KiImSZK/0
俺も受験なのに高2から鳴り始めてて最悪だわ
最近また新しい耳鳴りがしてきて泣きそう。どうして悪化するんだ
46病弱名無しさん:2009/10/09(金) 06:08:40 ID:FaPtmyjI0
脳梗塞みたいにどろどろになった血が血管に詰まってその先にある細胞が壊死し、結果
として耳鳴りが悪化してるというのが最悪のシナリオだろう。

ていうか耳鳴りが悪化したまま恒常化する場合、何かしらの細胞は死んでると思うから
どこかで↑が起こってるんだろう、と思う。

てかイソフラボン試そう・・・。畜生。医者は悪化することはないっていったのにどんどん悪くなるぞ。
家族にも理解がないし、最悪だ。これ以上ひどくなったら本当に生命の危機だ。
47病弱名無しさん:2009/10/09(金) 06:13:11 ID:FaPtmyjI0
>>40
聴力検査で結果出るだろ? どれぐらい聞こえてないかっていう。
耳鳴りによる難聴の場合、聞こえる音量と聞こえない音量の境目が耳鳴りの大きさになると思うけど。

ずっと前に診察受けたときは検査結果の用紙を見ながら「このラインを超えると難聴者認定される」っとかいわれたが。
48病弱名無しさん:2009/10/09(金) 08:40:46 ID:rTHRL0Ix0
>>46
耳鳴りの難しい所の一つが、家族の理解なんだって。
49病弱名無しさん:2009/10/09(金) 10:36:44 ID:YgxAKm/d0
日頃運動してない人が多かったりするのかな?
自分はもちろんしてないです
50病弱名無しさん:2009/10/09(金) 14:42:55 ID:rTHRL0Ix0
>>49
俺は十分位やっている。
運動とは関係ないかな。
51病弱名無しさん:2009/10/09(金) 15:01:21 ID:hcn3tBoI0
>>49
それはあるかもね。俺も慢性的に運動不足
52病弱名無しさん:2009/10/09(金) 18:50:47 ID:/sAjhax40
耳鳴りって左右の耳のどちらかで鳴る感じ?
自分の場合は頭の中で鳴ってる頭鳴りって感じなんだけど・・・
53病弱名無しさん:2009/10/09(金) 19:53:59 ID:QBdFQRyy0
>>52
おれは左耳で鳴ってるけど、鳴ってる場所は脳の左端って感じ。
蝸牛神経が傷ついたことによる耳鳴りの場合は頭の中で鳴ってる感じの人が多そう。

普通の耳鳴りは一時的に耳の穴がつまった感じになるけど、それとはまったく異質だよな。

それにしても動脈硬化とかに効くイソフラボンが効果があるってことは、もしかしたら本当に
脳梗塞に効く血をさらさらにする点滴とかが効果的なんじゃないだろうか。
運動してない人はしてみるのもひとつの手かもね。悪化の予防にはなるかもしれないぞ。適当ぶっこくけど。
54病弱名無しさん:2009/10/09(金) 20:49:26 ID:RUYDtqDM0
耳鳴りくらい気にしすぎでしょう
私耳鳴りないですよ
何か運動不足って言う人けっこういますね
だらだらした生活してるから耳鳴りになったんじゃないんですか
55病弱名無しさん:2009/10/09(金) 20:56:17 ID:172sM6NyO
キーンとかブーンじゃなくてサーという音の耳鳴り
昨日から左耳で聞こえてきた
静かな部屋で聞こえる大きさだけど
近いうちに病院に行ってきます
56病弱名無しさん:2009/10/09(金) 21:41:28 ID:VxbBE5Op0
>>55
近いうちじゃなくて明日朝一番に行った方がいい。
俺はその耳鳴りで突発性難聴になり、聴力はだいぶ回復したが、耳鳴りが残った。
57病弱名無しさん:2009/10/09(金) 21:44:13 ID:VxbBE5Op0
>>54
みんな君みたいに大らかで、懐のでかい人間というわけではないのだよ。
君みたいに自分の身体のことなんか気にしない人間になりたいものだ。
58病弱名無しさん:2009/10/09(金) 21:45:23 ID:VxbBE5Op0
>>50
十分やってるといっても、有酸素運動であるかないかでも変わってきそうだが。
どんな運動してるの?
59病弱名無しさん:2009/10/09(金) 22:33:10 ID:VxbBE5Op0
耳鳴りの個別対策で治療に励むのもいいけど、ダメだった場合のセーフティラインがないよな。

俺思うんだが、耳鳴りで辛い思いするっていうのは、インチキみたいなもんじゃないかなと、
つまりは悩むべきものじゃないんじゃないかと。
そりゃMAXレベルの耳鳴りで夜眠ることができない人は違うかもしれないし、
怒られてしまうかもだけど、耳鳴り以外は健康な人にとってそれは、雑音が四六時中聞こえてるだけでしょ。
しかも音楽とかを聴けば聞き流せるという程度だったりもするわけじゃん。

結局は森田療法じゃないけど、あるがままを受け入れられない自分の弱さにあるわけで。
仕事や勉強と違い、耳鳴りなんて体格の違いと一緒で、しょうもないじゃん。

慣れろって言うのは無理があるけど、超えるよう日々心身の鍛錬に励んで、
身体が元気になれば心も元気になるし、結局はそんなふうにするしかないんじゃないかな。

そんなこんなで最後はやっぱ、
禅宗にでも入って己の弱さについてひたすら禅問答して仏性つけるか、
森田療法的にあるがままを受け入れるか、
そんなことができれば、個別対策がダメだった場合も乗り越えられるんじゃないかな。

生活に制限できて、遊びに行くのとか飲み会控えたりとか、困難なそれでも楽しそうな仕事を遠慮するとか、もったいなすぎるよな。
60病弱名無しさん:2009/10/09(金) 23:06:10 ID:QBdFQRyy0
>>59
まあ、治らないものはどうしようもないからね。
寝れないときは癒し系の音楽つけて誤魔化すなり、上手くやっていくしかないよ。

それにしても耐えれないからといって弱いとは思わないな。
弱いと自分を苛めて鬱屈するより、人間には耐え難いものであることをきちんと理解し受け入れて工夫すべきだと思う。
もちろん心身を鍛錬して耳鳴りを平然と受け流せるようになるってのもひとつの方法だけど。
61病弱名無しさん:2009/10/09(金) 23:23:30 ID:2aDrlN7ZO
自分も右とか左じゃなくて頭全体で鳴ってます。
62病弱名無しさん:2009/10/09(金) 23:27:57 ID:OmxPBURx0
私も最初は右耳がなっていたけど、そのうちにいわゆる頭鳴りの状態になってしまった。
キー、チー、ピーと鳴っていて、気にするなと自分に言い聞かせても不可能だよ。
もうこうなると、手の打ちようがないよね。
63病弱名無しさん:2009/10/09(金) 23:56:58 ID:RUYDtqDM0
本当は耳なりなんて鳴ってないのに鳴ってると思い込んでるだけなんじゃないの
精神的な病気とかじゃない
64病弱名無しさん:2009/10/10(土) 02:56:28 ID:yaK1UyJSO
左の耳鳴りだったのに頭鳴りになってからはどっちが鳴ってるかわからんようになった。
頭から流れて右からも聞こえる。
そんなことってないですか?
65病弱名無しさん:2009/10/10(土) 07:41:53 ID:x/c7cd/m0
>>63
そういうやつもいると思う。
耳鼻科に行って診断の結果、内耳に問題があり耳鳴りがしているやつもいる。
66病弱名無しさん:2009/10/10(土) 09:20:32 ID:mk7Aagks0
脳神経内科の医師いわく 耳鳴りの原因がどこにあるにしても、頭の骨伝導で聞こえるから
どこで鳴ってもおかしくないと言われた。
67病弱名無しさん:2009/10/10(土) 13:45:00 ID:fmCIpujsO
>>55
私もサーっというか静かな場所に居てシーンと聞こえる感じの耳鳴りが5ヶ月続いてます。
2年前から蝉が鳴いてるような耳鳴りもたまにあるんだけど異常なしだって。
どーやったら耳鳴り治るのかなーほんっっとに嫌だなー…
68病弱名無しさん:2009/10/10(土) 14:28:08 ID:/bvrXQeKO
俺も左から始まったけど、頭鳴りになったりする。
右側は聴力とか異常ないんだが。
これって脳が自動補正かけてるとしか思えないよな。

耳ってバランス感覚を司ってるし、聴力も左右でバランス取ろうとしてしまうものなのかね。

脳の解明は流行のごとく力が入ってるみたいだけど、耳も分からないことばかりだし、ぜひ力を入れてほしいよな。
厚生省とかにこういうのを依頼とか提案できないんだろうか。
耳鳴りとか難聴とか回復に成功すれば、ノーベル賞レベルでしょ。

やっぱアメリカみたいに市民レベルの協会が必要だと思わない?
金が動かないと、進みが遅そうだわ。
募金とか金持ちの寄付とか必要だわ。
69病弱名無しさん:2009/10/10(土) 15:29:35 ID:XTWrI5lT0
朝、耳鳴りがうるさくて目が覚める。最悪
70病弱名無しさん:2009/10/10(土) 17:54:24 ID:Gkn6bSJD0
自分耳鳴りないです朝も快適な目覚めです
すいません
71病弱名無しさん:2009/10/10(土) 18:19:08 ID:/bvrXQeKO
耳鳴りに悩まされないなんて素敵なことだね。
恵まれた身体を持ってるんだね。
よかったね、坊や。
72病弱名無しさん:2009/10/10(土) 22:06:39 ID:bvOCP8sU0
耳鳴りで気付いたんですが、
音楽とかイヤホンで聴いてると徐々に音量上げないとだんだん小さく感じられるよね?

耳鳴りは逆に、
外の喧騒で音が小さめに感じるようになってるときは耳鳴りも小さく感じる。

これって当たり前のこと?みんなどう?

これって簡易的な治療に使えそうな気が。
よく知らないんだけどマスカーとかTRTと同じなのかな?

耳鳴りパターンごとの診断プログラムができれば、音源を配布して世に貢献できそう。
でもリバウンドとかもあるのかな・・・。
73病弱名無しさん:2009/10/10(土) 22:13:37 ID:bvOCP8sU0
しかし耳鳴りの原因ってなんなんだろうな。
原因解明のための治験があるんなら、ぜひ参加したいんだが。

脳波とかMRIで脳の構造とか複合的に調べればある程度推測できるもんじゃないのかな。
そもそも耳鳴りの原因を追究してるような博士っているのかな?聞いた事ないが。

きちんとした仮説すら聞いた事ないし、おざなりにされてそうな気がするんだが。
鬱とか精神系のような近代社会病ですら有効な治療法見つかってるのに、なんで古代から続くこの病気の対策法が皆無に近いのか全くの謎。
74病弱名無しさん:2009/10/10(土) 22:46:10 ID:SRrxFMQW0
そうだよね、鬱だって、外形からみたら、健常者と変わらないもんね。
メカニズムさえ解明できれば、薬も作れそうな気がするのだが…。
こんな患者がいるのに、何で研究が進まないのな。研究しようという医師が圧倒的に
少ないよね。
75病弱名無しさん:2009/10/11(日) 00:39:14 ID:jWxa/NfP0
俺は耳鳴り&飛蚊症もち。
どっちも専門家に軽視されてるから太刀打できん!
76病弱名無しさん:2009/10/11(日) 01:14:49 ID:Gnf3MVZqO
みんな辛いな。
でも医者のせいにしても埒があかないよ。
研究者みたいに知識も機材もない俺らにできることってないんだろうか。

どんな検査すれば原因究明できるんだろうなあ。。。
77病弱名無しさん:2009/10/11(日) 01:20:28 ID:NOomyko90
歳とって老化で耳鳴りでてくるならまだしも若いのに耳鳴りある
人ってのは何か根本的な原因があるはずだから早い段階なら治りそうな
もんだけどね
みんなほんとは原因わかってるんじゃないのかな〜
78病弱名無しさん:2009/10/11(日) 02:33:15 ID:0xfkxCiW0
>>73
おれMRIも2回受けて検査してるけど、何も発見されなかったよ。
頭に腫瘍があって耳鳴りが発生してることもあるらしいから。
79病弱名無しさん:2009/10/11(日) 09:47:41 ID:IhAjzcZh0
耳鼻科で内耳と耳周りを以上なしと言われたんですけど右の聴力が悪くなってる。
問題ないのと言われたのでこれ以上通院しにくいです。
>>77さんの言うとおりまだ若いんで治そうと思うんですけど良くなる気配はないです。
もう耳が悪くなってるという不安と治らないかもしれない絶望感でいっぱいです。
毎日が辛い。耳鳴りが続くあいだは耳が悪くなってるような気がする。
でも耳に異常なしでもうすげー辛いです。精神的にも追い詰められてます。
80病弱名無しさん:2009/10/11(日) 09:47:46 ID:Gnf3MVZqO
MRIとかってみんな受けてるもんなの?
俺は突発性難聴の後遺症の耳鳴りだけど、そんな検査してないよ。
大丈夫かな。。
81病弱名無しさん:2009/10/11(日) 10:35:24 ID:i7VtFXpZ0
耳鳴り持ちの方で、飛行機乗るのはどうだったか教えてください。
特に変わりはないと思うんだけど、ちょっと気になります。
82病弱名無しさん:2009/10/11(日) 13:16:08 ID:WvBldhx40
耳鳴り発症後、耳が痛くなる様になった。それまでは、飛行機ガンガン乗っていて平気だったので、困ってる。鼓膜に穴あけてもダメだった。
83病弱名無しさん:2009/10/11(日) 15:04:37 ID:f9zlMmEmO
二日前耳鳴りが始まって、即病院へ。
注射と薬で1日でほぼ治ったよ。
ただ、薬で抑えてて完治したのかは分かりません。
84病弱名無しさん:2009/10/11(日) 17:23:24 ID:bwXn2t7s0
>>74
そうそう、明らかな他の病気による耳鳴りも含めて、
直接的に耳鳴りを発生させている原因が分かれば、少なくとも対症療法的な薬が出来そうなもんだけどね。
鬱とかだと不安を感じさせる化学物質を選択的に脳に取り込まないようにさせる薬とかあるんでしょ。

対症療法でもいいから薬が出来ればいかに多くの人が救われることか。欝でもないのに鬱の薬を飲むこととか不要になるし。
キシロカインとかである程度ストップさせることが出来るのは分かってるのに薬が出来ないってことは、
直接的に死には繋がらないのもあったり、カネが集まらないってことがあるんだろうな。

医者が出してる耳鳴り対策の本とか、あまり科学的じゃなくてなんだかなあと思うよ。
85病弱名無しさん:2009/10/11(日) 17:45:09 ID:bwXn2t7s0
耳鳴り適用とか、耳鳴り注意の化学物質って山のようにあるんだな↓
http://202.244.210.69/HD/10029205/10003788.HTML

GABAチョコレートでも食べようかな。
86病弱名無しさん:2009/10/11(日) 17:54:22 ID:OP5HsM6qO
ちょっと前に出てた話なんだけど
心霊云々の話で思い当たる節があって友人も体悪くてずっと働いてないんだけど
霊って耳に関係するの?霊感ある人が霊を感じると耳鳴りがするって言ってたけども
87病弱名無しさん:2009/10/11(日) 18:09:47 ID:bwXn2t7s0
モンゴルでは耳鳴りとは神の声と呼ばれてるらしいとか。
心霊がどうなのか分からないけど、
・血流悪くて
・運動不足で
なんていう理由が、原因の明確でない病気には山ほどあるな。
人は何かのせいにしないと納得できない生き物なんだろうな。
88病弱名無しさん:2009/10/11(日) 20:27:52 ID:sCekxER00
>>85
どれぐらいかなと見てみれば、多すぎるだろ・・・
89病弱名無しさん:2009/10/11(日) 21:20:33 ID:0xfkxCiW0
>>80
原因がわかってるなら別にいいんじゃないかな。
おれも同じく後遺症だけど、念のためってことで受けさせられた。

2回目は悪化したときに。5千円ぐらいするしないで済むならそのほうがいいよ。
90病弱名無しさん:2009/10/11(日) 21:26:47 ID:0xfkxCiW0
>>79
おれ一回目に悪化したときは本当にその心境だったよ。
最初は寝るときだけ聞こえるぐらいだったけど、悪化してテレビ見てても聞こえるぐらいになった。

今、二回目の悪化が来てテレビの音量を大きくしても余裕で聞こえるレベルになってる。
今じゃもう音楽なしには寝れないって感じだけど、前に誰かがレスしてたとおり、耳鳴りって確かに結構慣れる。

だから今回の悪化にもきっとそのうち慣れられるんじゃないかと考えてる。というかそう願いたいんだが。
とりあえずあまり絶望的にならず、できるだけ別のことに関心向けてたほうがいいよ。
91病弱名無しさん:2009/10/11(日) 22:08:55 ID:Gnf3MVZqO
上の人が言う通り考えすぎるのはよくないね。
心が不安で埋まってしまうからね。
でも考えすぎてしまうこともあると思う。
そんなときは逃げずに考えまくって、不安で埋め尽くされても、それでも自分が大丈夫であることを認識すること。
または、結局いつかは誰もが死ぬってことを思う、明日は明日の風か吹くって諦めることしかないと思う。
耳鳴りに悩まされてるのは君だけじゃないし、一緒にがんばって行こう。
気分転換したり運動して元気になれば不安の風もどこかに流れていくよ。

ところでみんな医者にはもう行ってなかったりするのかな。
発症から継続して薬飲んでるって人いますか?
92病弱名無しさん:2009/10/11(日) 23:43:23 ID:lDfipPzr0
>>89
突発性難聴発症後、数ヶ月して耳鳴りが悪化して、そのとき再受診してMRIしたってこと?
93病弱名無しさん:2009/10/11(日) 23:56:35 ID:0xfkxCiW0
>>92
一度目は耳鳴りが発症して一ヶ月か二ヶ月ぐらいしても治らなかったときに受けて、
二度目はそれから4年後、耳鳴りが急激に悪化したときに受けた。

どちらもあくまで念のためだったと思うよ。脳腫瘍が原因で鳴ってるケースってのがあるらしくてさ。
94病弱名無しさん:2009/10/11(日) 23:58:43 ID:QqFZGhrQ0
耳鳴りって疲労やストレスでも起きるんですか?
95病弱名無しさん:2009/10/12(月) 00:20:02 ID:NdlTyj6k0
>>93
thx
脳腫瘍は怖いね。今度医者にMRIをお願いしてみるよ。
96病弱名無しさん:2009/10/12(月) 00:42:33 ID:ocs9hMlHO
>>94
いえす
97病弱名無しさん:2009/10/12(月) 00:49:31 ID:5j7CK7FX0
いつもは澄んだ高音のキーンが徹夜したとき妙に籠もった音になって
さらに目眩みたいなものが襲ってきたから疲れは溜めない方がいいと思う
98病弱名無しさん:2009/10/12(月) 01:18:51 ID:CmZC1+fQ0
>>96
ありがとう。
耳鼻科に行って駄目だった場合
皆さんどうされてましたか?
とりあえず、整形外科を考えてるんですが。
99病弱名無しさん:2009/10/12(月) 01:43:26 ID:T023OU+N0
脈の音に合わせて(?)コポコポいってる感じなんだけどこれって耳鳴りかな?
100病弱名無しさん:2009/10/12(月) 02:08:11 ID:rQ40XlDs0
それは聴診器でも聞けるという、耳鳴りなんじゃないの?血液の流れる音だよね?
101病弱名無しさん:2009/10/12(月) 03:14:46 ID:ncxo2ZNh0
難聴とか耳鳴りって遺伝とかじゃない
両親や親族にいるかどうか聞いてみるといいと思うよ
102病弱名無しさん:2009/10/12(月) 03:17:16 ID:rQ40XlDs0
先天性のモノもあるし、後天性のモノもある。遺伝だけとは限らない。
103病弱名無しさん:2009/10/12(月) 14:14:26 ID:c+XLL43j0
高くて細い女性の声が聞き取りにくい。
104病弱名無しさん:2009/10/12(月) 14:54:45 ID:C9uvXqP+0
そういえばずっと前に病院にいったときに、耳鳴りが大きすぎて本当にきついです、
って言ったら「世の中もっと重い病の人もいるんだよ」とか白い目で言われたんだが、
それは事実だと思うけど、なんか釈然としなかった。

そりゃ末期の肺がんの人とかと比べりゃ大したことないかもしれないが、そういうので
医者が患者の口をふさぐのってどうなんだろう。。おれが世界で一番不幸だと主張したなら
わかるけど、普通に一回症状に対する感情を述べただけだったのだが。
105病弱名無しさん:2009/10/12(月) 18:04:06 ID:v+n38+BF0
>>104
耳鳴りと違ってうつ病の人には、他にもっと辛い人がいるんだよ、なんて普通は言えないと思います。
きっとあなたが健康的過ぎなのでしょう。w
それは冗談で耳鳴りに対する理解が広まっていないことが原因にありそうです。
もっと悲壮感溢れてて人生もうだめだっていう顔してたら、対応違ったかも知れませんね。

せっかくなので、理解が広まるようにぜひアクションを起こしてください。
行動が必要な時がきているような気がしています。

Change has come to tinnitus! Yes we can!
106病弱名無しさん:2009/10/12(月) 18:16:06 ID:v+n38+BF0
3連休で気付いたんですが、
外を歩き回って家に帰ったときすぐに、両耳塞いで耳鳴りを聞こうとしてもかなり小さな音になっています。
でもしばらく座ってたり休んでると大きくなります。

会社にいるときも通勤後は小さく感じるんですが、座席に着いて2〜3時間で微かに聞こえてきます。
これってどう説明が付くのでしょうか?

血流的にはお風呂上がった後は特に小さくならないし、血圧や交感神経は仕事してるときは強めだと思います。
耳鳴りを起こさせようとする神経が穏やかになってるんだと思うんだけど、原因が推測できません。
PCの電磁波のせい?座ってるときの姿勢か?

意味が分からんよ(;;)
誰か同じような人いないかな?
107病弱名無しさん:2009/10/12(月) 18:18:36 ID:v+n38+BF0
とりあえず今度マラソンしてみて、状況がどうなるか確認してみるよ。
これでコントロールできるようになれば、かなりGOODな気がする。
報告まっとれい。
108病弱名無しさん:2009/10/12(月) 18:53:24 ID:OFxzCPpi0
何をしても基本的に一定だわ
生活音に紛れてただ分からなくなるぐらいで、ちと静かなとこに行けばキーンと・・・
この1週間は若干音量うpで辛い

>>107
報告待ってるよー
109病弱名無しさん:2009/10/13(火) 07:00:54 ID:2VWtDsdYO
片耳だけだったけど運動しまくったら両耳から鳴りだし音の種類も1から3つに増えた
音量は少しだけ下がったかも?
なんか両耳鳴りになったのに精神的に少しだけ楽になったような気がするのは何故?
両耳鳴りになってバランスが取れるようになったから…とか???
110病弱名無しさん:2009/10/13(火) 10:51:37 ID:/R4qhPq/0
みなさん耳鳴りどのくらい長い間悩まされてます?
私は気がついたら無視できないレベルになってたんで2年ぐらいです。
原因は不明で耳鼻科でも内耳とかも異常なしである意味良かったたんですけど
やっぱ辛いです。あと耳鳴りの強い方が聴力が若干低くだいぶ悩んでます。
みなさんはどんな感じですか?
111病弱名無しさん:2009/10/13(火) 11:29:35 ID:EXifpyfR0
そろそろ3年。ほとんど一日中気になるようになったのはここ半年くらい。
112病弱名無しさん:2009/10/13(火) 11:49:04 ID:/R4qhPq/0
あと私は今メチコバールと向精神薬をためすんでなんかあったら報告します。
113病弱名無しさん:2009/10/13(火) 12:09:06 ID:5wrzx8VN0
>>110
6年目です。このスレでも何度か書き込んでますが現在悪化2段階目。
もともとの発症理由は大音量を受けての蝸牛器官?の損傷です。

イソフラボンというのをちょっと試してみようかと思っています。結果はまた書きます。
114病弱名無しさん:2009/10/13(火) 19:48:33 ID:R8T7axpC0
静かな部屋になると、キーンって耳鳴りがするんだけど、これ以上は良くならないのかな?
一年半前の酷いころに比べたら、耳鳴りは4分の一くらいにはなってるんだが。
115病弱名無しさん:2009/10/13(火) 20:03:12 ID:PaMh/S+J0
>>114
高音耳鳴りは治りづらいって言うけど、人によっては治ることもあるみたい。

ってか4分の一ってのはすごいね。普通は悪化しそうなもんだけど。
その期間、何か特別な対策とかしてましたか?
薬とかサプリとか運動とか。それか1年前はストレスフルな生活だったとか。
116病弱名無しさん:2009/10/13(火) 20:45:40 ID:HOl1XQgV0
鼓膜が痙攣するような
ボボボボボボボボボって音が連続で鳴って怖かった
30秒くらい続いておさまったけど
これ何?
117病弱名無しさん:2009/10/13(火) 20:56:56 ID:T5y8HtDD0
鼓膜の筋肉の痙攣でしょう。
まぶたがピクピク痙攣するのと同じ種類だと思われます。
ストレス、眼精疲労、肩こり、自律神経の乱れで起こります。
118病弱名無しさん:2009/10/13(火) 21:11:20 ID:PaMh/S+J0
俺片耳性の高音耳鳴りだが、
下のサイトで音を聴き較べすると、14,000Hz以上の高音とか左右で違いが分かる。
http://sound.jp/musicyou/page048.html

病院では200〜8000Hzで特に問題なしだったんですがね。
無難聴性耳鳴って診断された人もこれで聴いてみると、難聴が見つかるかもしれませんよ。
119病弱名無しさん:2009/10/13(火) 21:16:44 ID:PaMh/S+J0
>>116
俺もMAXでストレスが溜まったときに、ボボボが30秒くらい続いたことがある。
かなりびびった。その後耳鳴りってやっぱり神経の病気なんだなって思ったよ。

ところで星状神経接ブロックを受けた方いますか?
結構効果が表れているな方もいらっしゃるようなのですが。
効果あって治ってるような人はもうここにはいないとも思いますけどね。

なんか連休明けもあるのか、今日は体調も耳鳴りもきつめですわ。。
120病弱名無しさん:2009/10/13(火) 22:32:39 ID:vp2B0oC80
でかい耳鳴り発生しても薬飲んでると必ず10日で徐々にだが完全に止まる。
んで、それから4日間無音のすばらしい日々が過ごせる。
がしかし、その次の日、つまり5日目にまたでかい耳鳴りが来る。

それがもう2ヶ月繰り返してます・・・・・
121病弱名無しさん:2009/10/13(火) 23:15:28 ID:eDM3idEM0
20年くらいかなー。高音系のピーです。
何回か聴力検査したけど異常なしっていわれて、MRIもやったけど何も無し。
もう気にしても仕方ないという気持ち。
122病弱名無しさん:2009/10/13(火) 23:36:16 ID:5wrzx8VN0
>>121
悪化したことありますか?
私、悪化していってます。医者は悪化しないといってたのに・・・orz
123病弱名無しさん:2009/10/13(火) 23:42:54 ID:eDM3idEM0
悪化というのは無いんだけど、年に一、二回音が急に大きくなることがあるけど、数分もするとまた元の大きさに
戻るというのがあるかな。
ちなみに聴力検査は20年くらい前に1回と、5年位前に1回、去年に1回です。
124病弱名無しさん:2009/10/14(水) 00:00:32 ID:nFGPiYgo0
>>123
レスありがとうございます。
125123:2009/10/14(水) 00:14:44 ID:7ANcDNzn0
>>124
悪化していってるのは心配ですね。
なんとか回復の手段が見つかるといいですね。
126病弱名無しさん:2009/10/14(水) 09:03:31 ID:JvslUJY+O
>>120
薬は何使ってるの?
ステロイドだとしたら、ステロイド難聴かも知れないですね。
127病弱名無しさん:2009/10/14(水) 12:19:15 ID:J1XGZNI/0
おれはナリピタンを飲んだが余計キィーーーーンとするようになった。
しかも飲んで数時間後に体調が悪くなり、ついでに口唇ヘルペスが出来た。
数日後再びナリピタンを飲んでみたが、余計キィーーーーンとしたり体調が悪くなるのは相変わらずだ。
おれにはナリピタンが合わないらしい。
128病弱名無しさん:2009/10/14(水) 17:06:51 ID:hlgKEpZn0
>>115
心療内科のクスリ
129病弱名無しさん:2009/10/14(水) 20:13:50 ID:JvslUJY+O
心療内科の薬って、治ってるような気がするだけとかではないよね?
まあ同じことだけど。
130病弱名無しさん:2009/10/14(水) 20:24:23 ID:JvslUJY+O
>>127
ヘルペス出たってことは、バルトレックスで治るんじゃない?
かなり期待できそうな気がするんだけど。
131病弱名無しさん:2009/10/14(水) 21:54:32 ID:whgD6IH70
>>98
亀レスだけど、整形外科はどうですか。
どこらへん診てもらえるのでしょうか?

病院巡りで多そうなのは、
耳鼻科→脳神経外科→脳神経内科→歯科→内科→心療内科
じゃないでしょうか。

他に漢方とか鍼とかありそうですが。
このスレの方々は基本耳鼻科オンリーで、多少サプリって人が多いっぽいね。
諦めがいい人が多いのでしょうか。

SGBとか混合ガス、高圧酸素、鍼、キシロカインなどの治療法を試した方が
いらっしゃったらぜひその効果を教えていただきたいのですが。

ちなみに私はカイロに行きましたが(数回だけですが)、あまり効果はなかったです。
次は有酸素運動をしてみようと思います。
132病弱名無しさん:2009/10/14(水) 22:41:08 ID:BPpGQKXL0
>>126
遅くなりました>120です。
薬はイソバイド・オパルモン・メチコバール・アデホス
の4種類でステロイド系は飲んだ事がありません。

医師に相談した事がありますがステロイドの処方は
慎重なようですね。
133病弱名無しさん:2009/10/15(木) 00:14:16 ID:2uXTW0KQ0
耳鳴りが一生ある人って大変だな
自分には想像もつかない
134病弱名無しさん:2009/10/15(木) 02:31:14 ID:qb0RVzMl0
高圧酸素以外は全部試したけどダメ。鼓膜内ステロイド注射やキシロカイン注射は人によっては悪化するから掛けになるよ。
私は色々試し過ぎて、脳にダメージ負って寝たきりになった。耳鳴り辛いけど、普通に生活出来ていた事がどんなに幸せか気づいたよ。病気に人生支配させるほど勿体無い事無いと思った。本当に病気は辛いけどね。
135病弱名無しさん:2009/10/15(木) 07:00:11 ID:TyX1Foob0
>>134
確かに気にしなければ、結構普通の生活が送れるが・・・。

脳がダメージ受ける耳鳴治療ってどんなのがあるの?
136病弱名無しさん:2009/10/15(木) 09:31:16 ID:+2lYHyXq0
ずっと、抗てんかん剤系飲んでるから、気になる・・・
これ、脳に異常はでないのかな
137病弱名無しさん:2009/10/15(木) 14:06:57 ID:wixvDI5s0
>>134
よっぽど耳鳴りがひどかったのかな。同じ耳鳴り持ちとして気持ちはわかると思う。
なんとか寝たきり状態から回復することを祈るよ。
138病弱名無しさん:2009/10/15(木) 19:08:35 ID:bDieJB3j0
最近、耳鳴りが聴こえない時間が増えてきたと思ってたら、
難聴が急に強くなってしまって、耳鳴りも高らかに響き渡っているよ。
聴覚過敏も強くて辛い。どうにかならんのかね。
139病弱名無しさん:2009/10/15(木) 19:39:03 ID:xKHjMCEy0
>>138
聴覚過敏は前から若干あったけど、耳鳴り発症後に症状重くなった
耳がビクビクしまくり
140病弱名無しさん:2009/10/15(木) 21:47:06 ID:bDieJB3j0
>>139
聴覚過敏って体調によって、かなりいい時と悪いときの違いがない?
今日に限ってもいい時間と悪い時間の差が激しいよ。
141病弱名無しさん:2009/10/16(金) 01:48:39 ID:RaPtby/3O
何か耳鳴り慣れるよな。
耳鳴りの怖いとこは耳鳴りにより不快な気持ちになってもう治らないと絶望的な気持ちになること
耳鳴り治る人もいるし耳鳴り慣れて全く苦にならない人も大勢いるからな
ただここの人はみんな苦しんでみんなそうなってるって人しか来てないから耳鳴りは辛い物ってイメージになってる
俺も耳鳴りだがだんだん慣れてきて苦にならなくなった。
最初は死にたくなるくらい嫌だったが何とか慣れて苦にならなくなった
まあ耳鳴りは気にしたら負けだと思うね
142病弱名無しさん:2009/10/16(金) 02:15:24 ID:JbHdikwD0
>>141
同意だけど、音の大きさにもよると思う。
もし、おれの耳鳴りが現状の2倍、3倍なんかに増幅されたら、もう老死はあきらめるな。

やりたいことを全力でやり尽くして、耐え切れなくなりしだい死ぬと思う。
ずっと大音量を聞かせる拷問ってのがあるらしいが、それを毎日24時間受け続けるようなもんだろ。
手術で聴覚自体を取り除いて消せたりすればいいけど、これは耳鳴りだけが消えなかった場合さらに地獄になる。

おれは耳鳴りの音量が原因不明のまま悪化していってるから、もし凄まじい音量になっていった場合の覚悟してるよ。
143病弱名無しさん:2009/10/16(金) 17:51:47 ID:L3cxB+YxO
怖いこと言ってるが、最終手段は精神系の薬では?
もう使ってる?
144病弱名無しさん:2009/10/16(金) 17:55:14 ID:rVdU4bEk0
耳の中でカチカチカチカチ音がするんだが食べていて飲み込む度に聞こえたり気になって
しょうがない。少し力が入る度にカチカチなるみたいだが何かが異常状態なんだりうか…
145病弱名無しさん:2009/10/16(金) 20:45:41 ID:k0en0R6k0
>>143
今も飲んでるけど、上のは耳鳴りが現状から2倍3倍に増大していったときの話だよ。

おれの場合、3倍になったらほぼ耳鳴り以外の音は聞こえないって状態になると思うから、
そうなったらきっと無理だろうな。死ななくても精神病院行きになりそうな気がする。

おれより二倍ぐらい症状がひどい人がいたら>141の気にしたら負けって言葉はちょっと無理があるかなと。
少し過剰に反応してみただけで別に>141を責めているわけでもない。>141は励ましのレスだろうしね。
146病弱名無しさん:2009/10/16(金) 20:47:12 ID:hFtxk1Ui0
顎関節症とかじゃないの?
147病弱名無しさん:2009/10/16(金) 20:50:38 ID:k0en0R6k0
そういえば一週間前にいった薬局のおじいさんが、昔、一時的に聴力を失って、
その後に突発性難聴を発症した後、一週間ほどして針治療にいったら、針が刺さった
瞬間にぷつっと耳鳴りが止まったってことがあったらしい。

似たような発症の仕方をした人はもしかしたら効果あるかもね。
あと、イソフラボンよりクロレラを勧められた。
148病弱名無しさん:2009/10/16(金) 22:11:14 ID:h6+68y380
鍼治療、明日行ってみますわ。一回5千円くらいだよね?
複数回行くことを考えれば金銭的に結構痛いけど、効果あればラッキーだからね。

しかし耳閉感と聴覚過敏が今週はきついですよ。
初回発症時よりは多少は慣れてるけど、辛いことに変わりはないね。
周りの人に心配掛けてしまって本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。。。

>>145の方、かなりきつそうですね。早くいい治療法見つかるといいですよね。
最悪の場合は人工内耳って手もあるから、あまりしょげないで下さいね。
お互い、自分の健康第一に、そして周りの人を悲しませないようにがんばりましょ。
149病弱名無しさん:2009/10/16(金) 22:30:48 ID:FJTEJkoFO
耳鳴りって一年くらい前に行った病院では新聞記事見せられて慣性化したら治らないって言われたけどウェブで調べると治るみたいに書いてある。
どうすればいいのか分からない
150病弱名無しさん:2009/10/16(金) 22:50:28 ID:L3cxB+YxO
治すための行動にでるのも手だよ。
漢方に鍼にサプリに運動とか、自己治癒力の改善で治る人がいる。
151病弱名無しさん:2009/10/16(金) 23:04:40 ID:k0en0R6k0
>>148
一回5千円もしますかorz
書いたことはもちろん事実ですがあくまで薬局のおじいさんから聞いただけの話です。
効果あるかもね、とか書いた手前なんとなく責任を感じるので慎重に検討していってくだされm(__)m

ちなみに針治療に興味を示した私に、おじいさんは耳鳴り歴が5年以上に及ぶ私のような人には
どうだろうか、ときっと効果がないのではないかと匂わせておりましたです。
152病弱名無しさん:2009/10/17(土) 04:32:36 ID:sKgMxsjC0
去年、突発性難聴を発症して、軽度の難聴と軽度の耳鳴りをわずらってしまいました。
はじめはとてつもない絶望感で立ち直れませんでしたが、
>>141の方が言っているように、時間と共に慣れてしまうもんですね。
しかし…ついこの前から耳鳴りの音量が1段階上がってしまい、1年前の絶望感の再来が…。
>>142氏の気持ち、すごくわかる…。

聞こえは軽度の難聴のままなんで、そこだけが心のよりどころです。

あと、歯の噛み合せが悪く、顎の関節がごく稀にがっくんがっくん言うので、顎関節症からきている難聴の
疑いもありそうです。

ナリピタンも買ってみましたが、ほとんど効いてない感じ。
153病弱名無しさん:2009/10/17(土) 08:28:07 ID:MWihJU7d0
自分もナリピタンを飲み続けて4カ月、全然効果がないや
ナリピアタン効いてる人ているのかな?
154病弱名無しさん:2009/10/17(土) 09:00:12 ID:iWxidRK70
俺も効かなかった
あれってあまり連続してのみ続けちゃダメらしいよ
155病弱名無しさん:2009/10/17(土) 10:13:37 ID:UGO4rhcB0
>>152
俺と状況近いです。
突発から始まり、軽度の難聴・耳鳴り。絶望感よく分かるわ。

今でもたまに急性的に難聴と耳鳴りが進むことがあって物凄い恐怖です。
急性の耳鳴り増長とか最悪です。
突発って再発しないっていうけど、全然そんなことないよ。

感音性難聴だから、何らかが内耳関係に悪さをしてるんだろうと思うんだけど。
進むときの原因がまったくもって不明なので対策の施しようがないという・・・。
かなり日々の振れ幅が大きくて困ります。最近よく言われるウイルスなのかなぁ。

顎関節症って歯科で診てもらえばいいんだよね?
今度の定期健診のときに話し聴いてみようと思います。

>>153
ナリピタンは2週間までとか。気をつけてね。
156病弱名無しさん:2009/10/17(土) 10:22:15 ID:UGO4rhcB0
>>151
鍼灸院によって値段は違うみたい。近所で30分、3500円というところもある。
でもあまり時間制限を設けてないところが多くて、そういうところは5000円位が通常みたいです。
そういうところは初回きちっとコンサルティングしてくれるみたいなので、初めての人にはいいかもね。
157病弱名無しさん:2009/10/17(土) 22:43:45 ID:9OJG5+q80
耳鳴りには♂の蜂の子が効くらしいぞ
158病弱名無しさん:2009/10/17(土) 23:17:54 ID:NAAmS/bi0
鍼灸行ってきたよ。
耳を直接ではなく、その他の悪いところを治していこうということでした。
(その他の悪いところが、最終的に耳に打撃を与えているという理屈の上)

耳鳴りの調子ですが、多少良くなってるような?といった感じです。
上の人みたいにピタッと止まるってことはさすがにないですね。
数回行ってみてよかったら、継続して行こうと思います。
色々アドバイスもらえるので、今後の健康を考える上でもよさそうでした。
159病弱名無しさん:2009/10/18(日) 00:35:45 ID:GJJclkaG0
右耳だけブラウン管テレビがついてる時のような音がちょくちょく聞こえるが

これはオレの右耳の性能が良すぎてきっと特別な音が聞こえているのだ。
160病弱名無しさん:2009/10/18(日) 08:22:06 ID:0GJzFb8H0
>>155
>ナリピタンは2週間までとか

え〜!そうだったの!!おしえてくれてありがとう
知らずに律儀に4か月飲み続けたorz
161病弱名無しさん:2009/10/18(日) 14:18:51 ID:xEGmtC/yO
宇宙の音を聞いているんだと納得した
162病弱名無しさん:2009/10/18(日) 18:46:06 ID:2SXBzkqt0
今年の4月くらいから、高音でキーンという音が鳴り止まない。
耳鼻科で、メチコバール、リンデロン、オパルモン、アデホスコーワを
試したが直らないので、通院を止めた。
一瞬も途切れることがないので、変になりそうだ。
163病弱名無しさん:2009/10/18(日) 18:56:54 ID:3b0ErM5k0
★ご利用は自己責任で。悪化しても誰も責任取れません。★
【総合対策】⇒全体的に不健康な人向け
 (サプリ)蜂の子,エビオス,青汁,飲尿,クロレラ
【血流改善】⇒血行が悪い人向け
 (施術)混合ガス,高圧酸素,星状神経節ブロック,鍼,ツボ(少海,中渚,外関,耳門,えい風,風池),
     肩揉み,耳揉み,足ツボ,有酸素運動,ジョギング
 (薬)アデホス,メチコバール,ナリピタン,リングストップ
 (サプリ)イチョウ,イソフラボン,ヒマワリ種,アリナミン,DHA,EPA,小松菜
【神経改善】⇒神経痛等が多い人向け
 (施術)キシロカイン静注法
 (薬)アカンプロセート,コンドロイチン
【炎症・抗ウイルス対策】⇒免疫が弱い(風邪などひきやすい)人向け
 (施術)中耳膣注入療法
 (薬)バルトレックス,ゾラビックス、抗炎症性ステロイド(プレドニン,リンデロン)
 (サプリ)板藍茶,甜茶
【水腫対策】⇒腎が弱い人向け(おしっこが少ない人向け)
 (施術)グリセロール点滴
 (薬)イソバイド,ダイアモックス
 (サプリ)黒豆,杜仲茶
【副交感神経優位】⇒いつもテンションが高い人向け
 (施術)爪揉み,自律訓練法
【整骨】⇒骨が曲がってる人向け
 (施術)カイロプラクティック,整体
【催眠系】⇒ストレスがたまってる人向け
 (施術)TRT,マスカー,オーリング,気孔
 (薬)向精神薬,抗鬱剤,リドカイン
 (アロマ)ヘリクリサム,イランイラン,タラゴン,ヘリクリサム,プチグレン,サイプレス,バジル
 (音楽)モーツァルト,風鈴,サヌカイト
【先端医療】⇒これからに期待
 (施術)京大の内耳再生術(万能細胞),青色LED,次世代型TRT(ニューロモニクス?),陽性電流,非侵害磁気刺激
164病弱名無しさん:2009/10/18(日) 19:01:10 ID:3b0ErM5k0
耳鳴りの人はヒステリー起こす人が多いって聞きました。
俺も確かに感情的になりやすい・キレやすい方です。
皆さんいかがでしょうか?

あと耳鳴りは女性が多いらしいですが、このスレの住人は男女比率はどうなんでしょう。
やっぱり女性が多いのでしょうか。
165病弱名無しさん:2009/10/18(日) 19:07:50 ID:3b0ErM5k0
>>162
無理しない、残業しない等でストレスをためないようにした方がいいよ。
対策としては、自律訓練法とモーツァルト、この2つがかなりお勧めです。
166病弱名無しさん:2009/10/18(日) 23:30:23 ID:pyWwz9g40
>>164
俺は逆に性格が閉鎖的になって感情が表に出なくなったな。
167病弱名無しさん:2009/10/19(月) 00:25:39 ID:dlU/udPWO
最近音が大きくてつらい
168病弱名無しさん:2009/10/19(月) 00:27:53 ID:dlU/udPWO
後、イソフラボンは自分にはまったく効果なし
169病弱名無しさん:2009/10/19(月) 01:49:44 ID:W4hwfXsF0
報告見るとイソフラボンが効いたのって難聴持ちの人だけ?
170病弱名無しさん:2009/10/19(月) 02:43:19 ID:lBiRG9980
現代人はミネラル不足 
171病弱名無しさん:2009/10/19(月) 05:31:33 ID:SyF+0pDP0
さっき目が覚めちゃったけど、『きーーーーんっ!』音うるさくてうるさくて
再び眠れやしない・・・ここ1週間音が大きくなって来てつらい
172病弱名無しさん:2009/10/19(月) 06:14:21 ID:Y5bqj08v0
>>171
近くで扇風機がついてると耳鳴りが掻き消されて無音より辛くないな。
扇風機っぽい音が出るだけの電気代食わない機器とかあれば…。

音が大きくなってくるってのは相当辛いですよね…
173病弱名無しさん:2009/10/19(月) 11:42:53 ID:SyF+0pDP0
>>172
レスありがとう。今は扇風機つけると風邪ひいちゃうしねwww
耳鳴り慣れちゃっていましたが、こう音が大きいとつらいです。
明日でもお医者に行きます、どうせ治らないと思うけど・・・
174病弱名無しさん:2009/10/19(月) 16:39:30 ID:lBFesTIP0
自分も耳鳴りの音を聞こえなくしたい時は扇風機つけてる。
今の時期だと寒いから、誰に当ててんだよw
って方に向けてるけどね。
175病弱名無しさん:2009/10/19(月) 17:21:52 ID:9MSOBGYN0
なんか耳鼻科にいっても本当に耳鳴りが鳴ってるのか怪しまれてるような気がする。

検査結果ではあきらかに耳鳴りがなってるほうの聴力が低いんだけど、耳鳴りの大きさは自己申告だし、
過去に寝られないとき用に抗鬱効果と睡眠導入効果があるデパスをもらってたことをいうと、ただ神経質な
だけの鬱患者と思われてるような口ぶりをされる。

被害妄想かもしれないが、皆の行きつけの医者は深刻な顔で話を聞いてくれる?

「私も鳴ってて、耳を澄ましたら聞こえるよ」とか老人の医者にいわれるんだが、こっちはテレビを
見てても聞こえる大きさになってて、でも実際自分の耳鳴りがどれぐらい大きいかもわからないから、
自分のつらさを言い表すこともできずつらい。
176病弱名無しさん:2009/10/19(月) 20:33:16 ID:QlIRVtBf0
>>175
大きな病院だと、耳鳴りの大きさや音程を測定してくれるよ
だからって治るわけではないんだが…
177病弱名無しさん:2009/10/19(月) 20:45:10 ID:IRSLKrto0
ここ最近大きくなる人とかって、音の大きさに波があるってことかな?
自分もそうなんだけど、これってやっぱり器質的な変化なんだろうなって思う。
昨日今日と耳閉感とひっぱらられるような感覚もある。(陰圧になってるのかな)

特にこの時期、風邪を引いてる人多いし、自分も風邪を引きやすい性質なんだが、
耳感とかが炎症起こしてて、内耳を圧迫した結果、音量が増強するのかなって。
特に顎関節症から来る耳鳴りとかその好例だと思うんだが。

小さな音で安定できればいいんだけどね。
どうすれば安定するんだろ、波があるから悪い方に傾くと気になって仕方なくなる。

不安にならなければ大したことないんだけど。
発症一ヶ月半、まだ慣れないよ。
178病弱名無しさん:2009/10/19(月) 20:59:23 ID:IRSLKrto0
>>175
耳鳴りの音量を調べる方法もあるみたいよ。
信頼できない医師にかかってもそれがストレスになるだろうから、
とりあえず納得できる診療を得られるところに変えてみては?

住んでる地域にもよるだろうけど、耳鳴り治療で評判がいいか、
熱心な医院を探してみてはいかがでしょうか。

あと耳鼻科に拘らず、脳神経科も選択肢としてありかもって思う。

ちなみに自分の主治医も耳鳴りには無関心な感じなんだが、自分自身も簡単に治るものじゃないと分かってるし、
医者に出来ることも限られてるからっていう、諦め半分だからさほど気にならないよ。

179病弱名無しさん:2009/10/19(月) 21:21:20 ID:9MSOBGYN0
お二人ともありがとう。ひとつ大きな病院に通ってたこともあるんだけど、そこの医者が一番態度悪くて、
耳鳴りが悪化して検査にいったとき、耳には何の異常もないとあっさり診察終了しかけたから、おれが、

「過去の検査結果と今の結果見比べてください。急激に聴力落ちてるはずです」

っていったらようやく過去のデータに目を通して、そのまま目の前で黙り込み、ステロイド治療を提案してきたような医者だからな。
どうも最初の耳鳴り発症のときから単に神経質になってるだけと思われてたみたいなんだ。

その原因がデパスをもらってたって履歴にあるんじゃないかと、なんとなく思ってるんだが。
他の小さな耳鼻科でもデパスもらってたっていうと妙な顔で考え込まれるから、おそらくそうなんだ。
同じような経験した人いないかな。耳鳴りの大きさは、気に入らんがあの大病院に行くしかないか・・・。
180病弱名無しさん:2009/10/19(月) 22:07:16 ID:QlIRVtBf0
>>179
おれのとこも超有名巨大病院だが、全然深刻に聞いてくれないw
態度も最悪
お前が爆音耳鳴りになって苦しめばいいのに、って医者に対していつも思う

脳神経外科に行ったら「耳鼻科なんて無意味だよ。ストレスになるから行くなよ」って言われた

でも、耳鼻科では、耳鳴りの音程と音量は計ってくれた(脳神経外科ではこれは無理)
単なる「計測所」だと思って通うことにした
181病弱名無しさん:2009/10/19(月) 22:20:02 ID:YOM1XsWJ0
耳鳴りは脳神経関係ねぇよ
何しにいったんだよw
182病弱名無しさん:2009/10/19(月) 23:43:25 ID:3WV8XrTg0
>>180
耳鳴りの測定ってどんな事するんですか?
183病弱名無しさん:2009/10/19(月) 23:56:11 ID:QlIRVtBf0
>>182
俺がやったのは、色々な音を聞いて、耳鳴りに似た音・大きさを探すというもの
普通の聴覚検査+アルファみたいな感じ

で、検査するだけして、耳鼻科は「内耳壊れてますから、もう治りません」と治療放棄する
仕方なく脳神経外科行ったら、聴神経腫瘍が見つかったとかよくある話
184病弱名無しさん:2009/10/20(火) 04:18:57 ID:XeAtNSo60
耳鼻科は中耳炎など耳の外科的治療をする処と思った方がいい。
耳鼻科は花粉症治療のほうが儲かるから耳鳴りなんてどうでもいいと思ってる。

耳鳴りの大きさとか周波数調べてもそれが何の役に立つというんだ。
周波数が変化したからといって聴神経のどこが損傷してるか判るわけでもないのに。
185病弱名無しさん:2009/10/20(火) 07:00:36 ID:ZjLyXJAz0
CTとかMRIの解像度が上がったら、びっくりするくらい簡単に内耳のどこが悪いか分かるようになったりしてな。
186病弱名無しさん:2009/10/20(火) 08:50:48 ID:qwDdLWNm0
>>184
音のトーン、濁りの有無、脈を打つか、聴こえる場所、大きさは変化するかなど、
細かく調べていくことで、ある程度分かるらしい

とにかく調べてもらうと、「何hz・何dbの耳鳴りがある」という
客観的データをもらえるから、>175みたいな人はやってみたもいいと思う
周囲の人とかにも説明しやすくなる
187病弱名無しさん:2009/10/20(火) 10:40:30 ID:LPpDjC2H0
俺が入院した大学病院も最悪だったな。
患者は治るなら色々な治療を試したいのに、その必死さにイラつかれたり。
188病弱名無しさん:2009/10/20(火) 20:55:39 ID:fvPMTrqu0
>>186
そこまでちゃんと診断してくれるとこってどこにあるの?
インターネット探しても中々そんな記述ある医院ないよ。

ってかそんなまともな耳鼻科も世の中にはあるんだな。
耳鼻科のやつら聞き分けのいい奴しか相手しないものだとばかり思ってたが。
人によって大きく差がありそうだな。なにこの俗人的な医療は。

根本原因は未解明にせよ、サービスレベルを上げてくれるのは良いことだね。
あとは耳鳴りに対する社会的理解を向上してくれるようなプログラムをどこかの素敵な人が開発してくれれば助かるな。
うつ病とかパニック障害とか、理解が進んでるようだけど、耳鳴りなんて小ばかにされてる気がする。

人任せばかりだが、俺も出来ることあるならなんでも協力したいわ。
ここにいるお前らも耳鳴りボランティアあったら絶対参加するだろ?
ここはなんか優しい奴が多くてうれしいよ。一緒にがんばろうなー。
189病弱名無しさん:2009/10/20(火) 23:23:45 ID:9Wzqw+zx0
それにしても本当にやばいわ。
駅とか雑踏の中にいたらさすがに聞こえないが、ちょっと静かめのオフィスとかだと
無視しようとしてもできない大きさの耳鳴りが常に鳴ってる。
耳を澄ましたら聞こえるとかいうレベルじゃない。常に当たり前の音量で普通に聞こえる。

これはさすがに悪化しすぎだ。
上に人工内耳とかいう話が出てるが、手術したら耳鳴りは消せるのか。
幸いこの凶悪な大きさの耳鳴りは片方だけだから、片方の聴力だけならなくなってもいいんだが。
190病弱名無しさん:2009/10/21(水) 02:44:23 ID:xSuVKv+Z0
>>189
耳鳴りをとるか、聴力を失くして耳鳴りを失くすか究極の選択だね。
自分もたまにそんな事考えちゃう。
でも、やっぱり聴力は惜しいから、体が耳鳴りに慣れるのを待つのみだわ。


関係ないかもだけど、自分ちの前の道路を起点とした半径50m以内に、
難聴者が知ってるだけで6人もいるんだけど、なんか関連性でもあるのかな。

・Tさん夫婦。二人とも耳鳴り持ち。息子さんは突発性難聴の後遺症で耳鳴りを煩った。
・Kさん。病名とかは知らないが、両耳が耳鳴り&難聴。症状はかなり重い。
・Sさん。メニエールを発症。ついこの前も再発したらしい。耳鳴りあり。
・Hさん。生まれつきなのかはわからないが、方耳が完全に失聴している。
・自分。突発性難聴。片方が難聴、耳鳴り。

共通項は全員自営業を営んでいるってところ。
191病弱名無しさん:2009/10/21(水) 08:52:07 ID:bX8/05TP0
人工内耳の手術は相当聴力が落ちた場合のみ、行なわれるみたい。
耳鳴りとかの症状では無理。
患者が希望すればできるというものではないみたいだよ。
リスクもあるようだし。
192病弱名無しさん:2009/10/21(水) 14:02:07 ID:Osb/PtBq0
テレビと同じぐらいの大きさの音がするよ〜orz
自分の耳に『うるさいっ!』てどなりたくなるw

でも耳鳴りが有っても聴力が有るのは有りがたい事なんだと思う・・・多分
193病弱名無しさん:2009/10/21(水) 16:10:23 ID:BZwC9Ag70
>>190
近所に鉄塔がありますか?電磁波と耳鳴り関係があると言っていた方が居ました
本当にそうかどうか解りませんが参考の為貼ります。
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
194病弱名無しさん:2009/10/21(水) 18:15:26 ID:MEhg5vWC0
>>192
なんか危機感のない書き込みだな。
195病弱名無しさん:2009/10/21(水) 18:57:54 ID:dY8SNvL40
私は耳鳴りありませんが何か?
196病弱名無しさん:2009/10/21(水) 19:55:30 ID:MEhg5vWC0
お前ら、TRT治療って知ってるか?
簡単にいえばあえて脳に耳鳴りみたいな音を聞かせ続けることで耳鳴りを脳に慣らすだけみたいだけど。

今調べてたらホワイトノイズとかスムージングサウンドとかいろいろ聞けたよ。
耳鳴りによる睡眠障害の助け舟になるかもしれない。おれ自身も試してみるよ。
197病弱名無しさん:2009/10/21(水) 20:05:11 ID:MEhg5vWC0
ttp://www.simplynoise.com/

ちなみにこれがホワイトノイズ、ピンクノイズ、ブラウンノイズが聞けるサイト。
ダウンロードまでじちょっと時間がかかるけど開いたら自動で音が鳴るから音量注意。

確かにこの音を大きめにして聞いてたら耳鳴りの音が掻き消せる。
こういう音は母親の胎内で聞いてた音に近いらしくて落ち着いたり集中力が増したりの効果もあるらしいよ。
198病弱名無しさん:2009/10/21(水) 21:20:30 ID:Mzv8MviZ0
>>188

耳鳴外来でググって、近くのとこ行くといいよ
別にサービスが良いってわけでもないと思うけど
とにかく耳鳴り自体の検査やってくれるから

で、結局は、TRT療法治療器の胡散臭い営業マンに
紹介されてポイ、だったりするけどねw
199病弱名無しさん:2009/10/21(水) 21:24:38 ID:WGPdHFex0
耳鳴り検査についてやっと見つかったよ。

●耳鳴検査:耳鳴に一番近い音を探し出す検査です。耳鳴の音色・大きさ・種類について調べます
ttp://www.3443.or.jp/tsushin/t0903/t0903_2.htm

このページに、
☆耳鳴は誰でも聞こえており、脳がそれを認識するかしないかに違いがあります。
って書いてあるけど、こういうのってやっぱあるよな。

俺は突発性難聴後に耳鳴りが聞こえるようになったんだけど、以前から聞こえてた気もするんだよな。
耳が悪くなったときのショックが大きすぎたから、それ以降すごく敏感になってる。

皆もそういうことない?
家にいると冷蔵庫とか家電製品の微妙な音とか聞こえ続けてるけど、眠れないときくらいしか気にならないしさ。
洗濯機の音ですら気にならないし。

でも耳鳴りは気になる。うーん・・・。
200病弱名無しさん:2009/10/21(水) 21:29:19 ID:MEhg5vWC0
>>198
おれがTRT療法紹介した真下で胡散臭い営業とかいわないでくれw
確かに機器一個6万とか馬鹿高いから、営業マンは胡散臭いけど。

だからこそおれが紹介した無料サイトで手に入れた音をMPプレーヤーで流すなりして工夫したらいい。
効果があったら報告するよ。他にも試した人がいたら報告してほしい。
201病弱名無しさん:2009/10/21(水) 21:32:53 ID:WGPdHFex0
物凄く馬鹿でかい音ですら、脳が認識しなければ聞こえないのと変わらないわけだし。
一種の神経症かもしれないよね。不思議だなあ。
202病弱名無しさん:2009/10/21(水) 22:51:17 ID:Mzv8MviZ0
>>200
ああ、すまん、真上読んでなかった
>>200の親切心はよく分かるし、書いていることは正しいと思う
自分もTRT療法は最後の砦だとは思っている

ただ、俺は耳鳴り歴が浅かったんで、
耳鳴り自体を消す方向の治療を検討して欲しかった

機械的に、TRT治療器営業マン引き渡されたのが不満だったんだ
もっと慢性化してからやるべきことじゃないのかなあって…
結局耳鳴外来って器械売りつける窓口かよ?って気もしたし

でも半年くらいあがいて駄目だったら、自分で音源収集して頑張るか、
あの胡散臭い営業マンにもう一度頭下げて売ってもらうつもり
203病弱名無しさん:2009/10/21(水) 23:00:55 ID:Mzv8MviZ0
>>199
そうそう、俺がやったのはこんな検査だった
で、最後に表にして渡してくれた
何Hzのどういう音でマスキングすると耳鳴りが消える、
とかそういうのまで書かれていてかなり詳しいデータだった

ところで、このサイトの「急性耳鳴」のとこにあるイラスト拡大して糞ワロタ
誰だよ、このおっさんw
204病弱名無しさん:2009/10/21(水) 23:09:56 ID:MEhg5vWC0
>>202
おれは耳鳴り暦6年で、もともとテレビ見てても耳を澄ますことなく耳鳴りが聞こえる
ぐらい音が大きかったというのに、その耳鳴りに慣れたはずのおれがたったの一週間で
発狂寸前になるぐらいさらに音量が悪化してる。

家族にも友達にも理解者はいないし、医者ですらここまで苦しんでるとは想像してくれて
ないから、あとは自分一人で何とかするない。このままではマジ生きていけない。
今はハルシオンがないと入眠も難しく、仕事のために無理やり薬で体を寝かせてる。

そんなおれには、TRT療法が本当に最後の救いだ。脳がこの音量に一刻も早く慣れてくれることを祈るしかない。
とはいえ、糞営業にぼられるのは嫌だからダウンロードした音源で何とか効果を出してみせるよ。
205病弱名無しさん:2009/10/21(水) 23:23:29 ID:Osb/PtBq0
>>194
何とか明るく受け止めないと、自分が崩れて行きそうなのです。
206病弱名無しさん:2009/10/22(木) 00:11:11 ID:AAGnCaAQ0
>>204
6年も耐えてるんだな
すごく、辛いだろうな

俺の耳鳴りもかなりでかい音量だよ
その治療器の営業マンにも「こんな音量あげてまだ耳鳴りのが大きいんですか?!」と
何度も確認された
「生きていけない」感はすでにある…医者に提出した「苦痛度」のとこには最大のところをマークした
苦行僧のごとく、これに独りで6年も耐えたなんて、お前は偉いよ

TRT効果あるといいね

でも、ひょっとしたら、一度、耳鳴り外来に行くのも手かもよ
各自の耳鳴りの特性を細かくチェックしてくれるし、
治療器を一カ月タダで貸しだして、コツを指導してくれたりするから
お前の耳鳴りにとって一番適切なTRT用の音が見つかるかもしれん

で、コツをつかんだら、治療器返して自分で頑張るとかもアリかと…
って、俺のが回し者みたいだけど(笑)
207病弱名無しさん:2009/10/22(木) 00:38:12 ID:IgwCRMJ70
(´・ω・`)六年とか短くね
おれなんか18歳からずっと耳鳴りで今35歳だよ
今年から両耳とも耳鳴りだよ堪えるよ
208病弱名無しさん:2009/10/22(木) 04:23:42 ID:7EU0q0b20
6年も17年もどちらも苦痛だろうよ。
209病弱名無しさん:2009/10/22(木) 08:13:12 ID:2S/wipys0
耳鳴りは一生治らなねぇからな
あと何十年も耳鳴り人生だ
210病弱名無しさん:2009/10/22(木) 14:45:29 ID:bvhBCQAI0
なんかグォングォングォンって巨大なファンでも回ってそうな音が聞こえるようになった。
これは耳鳴りなのか、それともどこかで巨大なファンでも回ってるのか・・・
211病弱名無しさん:2009/10/22(木) 15:00:12 ID:9GmSmV+KO
左耳が風にあたるとゴオーとプールにでもいるような感じで音が低く聞こえる
風邪のせいなのか!?左耳は、前からおかしかったが
212病弱名無しさん:2009/10/22(木) 19:12:58 ID:zkicNbIaO
急性低音障害型感音性難聴では?
俺も風邪っぽくなるとなる。
2〜3日、無理せず大事を取るようにすれば治る。

下手すると後遺症が残るらしいので、なるべく休息を取ること。
やばそうなら耳鼻科に行った方がいいかも。
でも耳鼻科だとビタミン剤しかくれないから、内科の方がいいのかな。分からんけど。
213病弱名無しさん:2009/10/22(木) 19:15:07 ID:9GmSmV+KO
>212
ありがとうございます。明日、病院に行ってみます
214病弱名無しさん:2009/10/22(木) 21:29:05 ID:zkaW5MMv0
【総合対策】⇒全体的に不健康な人向け
 (サプリ)蜂の子,エビオス,青汁,飲尿,クロレラ
【血流改善】⇒血行が悪い人向け
 (施術)混合ガス,高圧酸素,星状神経節ブロック,鍼,ツボ(少海,中渚,外関,耳門,えい風,風池),
     肩揉み,耳揉み,足ツボ,有酸素運動,ジョギング
 (薬)アデホス,メチコバール,オパルモン,ナリピタン,リングストップ
 (サプリ)イチョウ,イソフラボン,ヒマワリ種,アリナミン,DHA,EPA,小松菜
【神経改善】⇒神経痛等が多い人向け
 (施術)キシロカイン静注法
 (薬)アカンプロセート,コンドロイチン
 (サプリ)GABA,タウリン
【炎症・抗ウイルス対策】⇒免疫が弱い(風邪などひきやすい)人向け
 (施術)中耳膣注入療法
 (薬)バルトレックス,ゾラビックス、抗炎症性ステロイド(プレドニン,リンデロン)
 (サプリ)板藍茶,甜茶
【水腫対策】⇒腎が弱い人向け(おしっこが少ない人向け)
 (施術)グリセロール点滴
 (薬)イソバイド,ダイアモックス
 (サプリ)黒豆,杜仲茶
【副交感神経優位】⇒いつもテンションが高い人向け
 (施術)爪揉み,自律訓練法,乾布摩擦,水泳
【整骨】⇒骨が曲がってる人向け
 (施術)カイロプラクティック,整体
【催眠系】⇒ストレスがたまってる人向け
 (施術)TRT,マスカー,オーリング,気孔
 (薬)向精神薬,抗鬱剤,リドカイン
 (アロマ)ヘリクリサム,イランイラン,タラゴン,ヘリクリサム,プチグレン,サイプレス,バジル
 (音)モーツァルト,風鈴,サヌカイト,扇風機・換気扇・空気清浄機の音,自然音(波・風・虫の声など)
【先端医療】⇒これからに期待
 (施術)京大の内耳再生術(万能細胞),青色LED,次世代型TRT(ニューロモニクス?),陽性電流,非侵害磁気刺激
215病弱名無しさん:2009/10/22(木) 22:16:02 ID:k6YTc1oG0
>>206
耳鳴り暦浅くとも、それだけの音量なら耳鳴りなしの人には想像もできない苦痛だろ。

お互いがんばっていこうな。
同じ苦しみを味わいつつちゃんと生きてるやつも思えば、おれもがんばろうと思いなおせるよ。

とにかくいろいろ実験して結果書くわ。
216病弱名無しさん:2009/10/22(木) 22:42:42 ID:k6YTc1oG0
>>205もな。
「〜」と「w」から深刻さが感じられなかったがマジ深刻ならすまんかった。
217病弱名無しさん:2009/10/22(木) 22:59:40 ID:AAGnCaAQ0
>>215
おう、心の友よ(笑)

ちなみに、営業マンによると、TRT療法はその糞高い治療器使っても
1年〜2年くらい時間たたないと効果でないって言ってたよ
脳の回路ができあがらないんだと
結果書いてくれるのは嬉しいけど、俺を含めみんな待ってられるかなあ…
本当に拷問過ぎて、どうにかなりそうだよ

あと、自分の耳鳴りより絶対大きい音量にしちゃ駄目だぞ
「マスキング」しちゃ効果なしだって
218病弱名無しさん:2009/10/22(木) 23:18:15 ID:k6YTc1oG0
そうなのか。ありがとう。勉強になったよ。

では、とりあえずホワイトノイズを用いた睡眠障害対策を続けて、その結果を書いてみるかな。
昨日は結局ハルシオン飲んで寝たけど、小さめのホワイトノイズでも結構耳鳴りを紛らわせることができた。
もし翌日に仕事がなく、時間をかけていれば、たぶん薬なしでも入眠できたと思う。

耳鳴りで睡眠に障害を感じてる人は試してみてくれ。
219病弱名無しさん:2009/10/22(木) 23:45:40 ID:AAGnCaAQ0
>>218
音、小さすぎてもだめだぞ
自分の耳鳴りの8割位に設定するのがコツなんだと

俺も薬で寝ているが、2時くらい〜明け方、薬が切れてくると起きてしまう
余りにうるさくて二度寝できずに悶々とするか、もう一錠飲んで朦朧としたまま仕事に行く日々
まさに苦痛度MAX

俺はノイズ流すだけで起きないで済むかどうか試してみる
220病弱名無しさん:2009/10/22(木) 23:58:28 ID:XmHmnMr70
>>1,199
おー 耳鳴りを理解してくれる耳鼻科が有るんだ・・・
昔から「キ―――――ん」って夏の虫の音がしていたんだけど、
聴覚検査を受ける度に耳鳴りがすると医師に訴えても、
尽く無視され続けて諦めていた・・・

>>197
本当だ、ホワイトノイズで耳鳴りが消える。
ボリュームを大きくして行くより、
一旦ボリュームを大きくして音を小さくした方が、
なんか良さげ。

自分の耳鳴りは幼少の時、耳の上を殴られてからズーっと続いてる。
多分、一日たりとも消えた事が無い。
そして今年に成って重度の糖尿病を発病してから、そのボリュームは上がった。
特に血糖値が上がった時は頭全体に鳴り響いてる。
有る意味ちょっとした高血糖警告装置として役立っているかもw
221205:2009/10/23(金) 00:52:16 ID:jqoyqAXS0
222:2009/10/23(金) 00:58:31 ID:jqoyqAXS0
内容書かずに書き込んじゃった

改めて
>>216
こちらこそ、少し不謹慎でしたね。ごめんなさい(ぺこり)
ちゃらついて現実逃避するより、自分もまた仕切り直して治療法を
色々探して試してみようと思い直しました。こちらの情報も頼りにしています。
自分もがんばります!

223病弱名無しさん:2009/10/23(金) 08:21:33 ID:WJwN3GOJ0
>>193
一昨年だったかTV朝日系?「宇宙船地球号」で
地震で岩石が割れるときの電磁波を感知して
耳鳴りがするという人が2〜3人紹介された。

今朝のTVで新型インフルエンザ対策製品の中に
磁石粉末を散りばめたマスクというのがあって
ウィルスが磁石の間を通過すると電磁波が発生して
ウィルスを殺すというものだ。

電磁波をあなどってはいけない。
224病弱名無しさん:2009/10/23(金) 13:42:29 ID:ix/cauzdO
>211ですが
今日、耳鼻科に行って音の検査したら下の音が両耳低すぎると。
上の音は、年齢と共に低くなるが下が低いと
アデホスコーワ顆粒、メチコバール錠、イソバイドを1週間飲んで1週間後に再検査と言われたんですが
イソバイドって飲みづらいらしいですが
225病弱名無しさん:2009/10/23(金) 14:53:44 ID:TU6IEh/rO
耳鳴りしてる人で聴力落ちてない人いるの?
226病弱名無しさん:2009/10/23(金) 18:34:00 ID:JrKRV8q80
いわゆる”耳鼻科的”には落ちてない人のほうが多いのでは?
耳鼻科的というのは-30db以内なら正常範囲というマニュアル通りに診断した場合です。
実際は-10dbでも聴力が落ちれば耳鳴りは起こります。
あと聴力検査では調べられない範囲の聴力が落ちている可能性もあります。
これらは耳鼻科的には異常なしとされてしまいます。
227病弱名無しさん:2009/10/23(金) 18:42:38 ID:Zjmel7j10
一番の高温が500Hzから耳鳴りが始まり8000Hzの-35dBまできれいな右肩下がりの聴力。
耳鳴りが発生するまで聴力に何の問題なかったから全部耳鳴りによる低下だと思う。

いまいちよくわからんが35dBの耳鳴りってどれぐらいの酷さなんだろうか。。
228病弱名無しさん:2009/10/23(金) 18:45:27 ID:Zjmel7j10
一番の高温が・・・・ってところ、書き直す前の文消し忘れたorz

とにかく、おれの頭の中にはと8000Hzで-35dBの耳鳴りが鳴ってるらしい。
229病弱名無しさん:2009/10/23(金) 19:03:33 ID:Zjmel7j10
8000Hz35dBでググったらもっとひどい人のブログ見つけた。
低音高音ともに45か・・・・。上には上がいるもんだな。マシなほうでも20・・・・。

この人が生きてる間はおれも生きないと恥ずかしいな。
230病弱名無しさん:2009/10/23(金) 19:07:04 ID:iAg+mr3K0
耳鳴りを数値化してもつらくなるだけだろうに・・・

231病弱名無しさん:2009/10/23(金) 19:07:18 ID:Zjmel7j10
URL貼ってなかった・・・・。今日は疲れてるらしい・・・・orz
もう寝るか・・・・。

ttp://totsunan.pya.jp/kouyan/index.html
232病弱名無しさん:2009/10/23(金) 19:15:54 ID:Zjmel7j10
>>230
いや、ブログ主には悪いが、おれは勇気付けられてしまった。

おれより相当苦しい人が耐えられてるなら、おれだって耐えられないはずはない。

と、思うことにした。
233病弱名無しさん:2009/10/23(金) 21:04:24 ID:EV/sJzfa0
>>225
無難聴性耳鳴なるものがあるよ。
でも検査で測らない8000Hz以上の高音域で障害が発生していたりすることも多いらしい。
234病弱名無しさん:2009/10/23(金) 21:12:45 ID:EV/sJzfa0
耳鳴りの原因は内耳の異常放電って説あるよね。

放電が活発になることで耳鳴りがするのなら、カフェインとか刺激物がダメなの分かる気がするね。
俺ニンニク料理がめっちゃ好きなんだけど、我慢した方がいいのかなぁ(;;)

でも異常放電だったら、何か対策できそうだよな。
今思いつくのはエレキバン位だけど、静電気除けのものとかよさそう。

毛布とかポリエステルの静電気がパチパチするの使ってたんだけどやめた。
一回かなり強い刺激で耳にバチっと来たことがあった。あれでやられちまったのかなあ。
やっぱり綿がいいですよ。化学繊維は安いけど、身体によくないわ。

皆さんは静電気バチバチいうもの、身の回りにないですか?
実は耳鳴りの原因が静電気で内耳神経の機構がおかしくなることだったりして、とか思った。
235病弱名無しさん:2009/10/23(金) 21:19:10 ID:EV/sJzfa0
勝手に踊る耳の細胞=耳鳴り。
ttp://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000003788

これ読むと集音装置で耳鳴りの音が拾えるとある。
もしこれが本当とすると完全に精神的なものじゃなくて外科的なものだね。
もしミクロな世界がもっと解明されるようになれば、耳鳴りの治療法確立もやぶさかでないね。

耳鳴りのみんなファンド作って、人体のミクロ部分を対象にしている会社に投資してみたら、治療法確立もあるかも?
236病弱名無しさん:2009/10/23(金) 23:26:48 ID:1FaSbz7c0
内耳疾患は音と平衡感覚が不調になるから、たまらんぜよ。
おれは痛風持ちでもあるが、こんなん「ヘー」だぜ。
耳鳴り、ツロウござんす。( τωヽ)
237病弱名無しさん:2009/10/24(土) 06:53:32 ID:nuCk85nyO
>224の
薬を飲んで聴力って上がるのかな
238病弱名無しさん:2009/10/24(土) 08:29:38 ID:5+hK9YSX0
私耳鳴りないよぉ
いいでしょ
239病弱名無しさん:2009/10/24(土) 08:36:16 ID:CcxOSmUOO
>>233問題の無い方の耳でも耳鳴りしてるようし思えるんだが
同じような奴居ないかな?
240病弱名無しさん:2009/10/24(土) 11:27:55 ID:xtIPH6dE0
>>239
内耳損傷で頭の中で鳴ってるからわかりづらくて普通じゃないかな。
片方だけが極端に悪化したりなんかすると、頭の片側半分で鳴り響く感じになるからわかりやすいけど。

>>237
昔はアボデスやメチコを出す耳鼻科なんかあてにしたらだめって>>1のテンプレにあったぐらいだもんな。
ストレス性の場合とかなら効果あるのかも知らんが。
241病弱名無しさん:2009/10/24(土) 11:30:13 ID:DHRY/2fP0
>>239
無音響質に入れば誰しも「シーン」といった耳鳴りが聞こえる。
それは内耳が音を発しているから聞こえるという説もある。
ttp://www.nikkei-science.com/beyond-discovery/ear/09.html

ところで耳鳴りに対する不快度って、STAIだとみんなどれくらいになるんでしょ。
242病弱名無しさん:2009/10/24(土) 11:59:46 ID:yC/pnclzO
>>241
その「シーン」が左耳だけ常に大きく聞こえて不愉快です。
どうやったら治るんだろう…。
たまに蝉鳴く時もあるし、シーンだけでも気持ち悪い。
243病弱名無しさん:2009/10/24(土) 12:06:48 ID:o3qg1PnL0

God Bless you なんて大嘘で God Hate Me ! と実感レベル
244病弱名無しさん:2009/10/24(土) 14:33:53 ID:V+pOK/FZ0
今日は耳鳴りの調子がすこぶる良いんだが。
その日の体調によって左右する耳鳴りなんだが、治るかなあ・・・。
245病弱名無しさん:2009/10/24(土) 16:30:42 ID:K2FXpwg00
>>242
耳鳴りの薬や、効果的な治療法はないようです。
だからといって諦めてはいけません。
放置し音量が増大すると多大なストレスに曝されることになります。

まずは普段の健康チェックから始めてみてはいかがでしょうか。
普段から運動が少なかったり、PC漬けの毎日を送っているようなら、
定期的な運動を生活に取り入れるなどの工夫が必要です。

また、食事内容も見直す必要があるかもしれません。
偏った食事・間食が多い・甘いもの・脂っこいものが好きでしたら、要注意です。

他に、鍼や灸や漢方などの東洋医学も試されると良いと思います。
東洋医学は効果まで時間はかかりますが、全体の体調を見るため、思わぬ部位の疾患がよくなることで、
耳鳴りに効果が出ることもあり、また現状より悪化することを防ぐ数少ない手段の一つです。

私からは以上となります。
多少のお金はどうしてもかかりますが健康に意識が向くことで、
残された人生のQOL向上を実現することができます。

Happy Life.
246病弱名無しさん:2009/10/24(土) 16:36:08 ID:K2FXpwg00
>>244
自分も同じような状態です。
鼻炎の調子が良いときは耳鳴りの調子も良いようです。
244さんは今日いつもより調子が良い部位ありませんか?

悪くなる日の要因さえ明確になれば、対策が打てるんですけどね。
247病弱名無しさん:2009/10/24(土) 16:56:00 ID:V+pOK/FZ0
>>246
だいたい調子の悪い日には朝から首の後ろまわりがこってる気がする。
今日はリラックスしてる感じ。
248病弱名無しさん:2009/10/24(土) 17:51:21 ID:yC/pnclzO
>>245
ご丁寧にありがとうございます。
改善しなければならない所も沢山ありますので生活を見直してみます。
ありがとうございました。
249病弱名無しさん:2009/10/24(土) 23:56:06 ID:iLTwEnb80
恐怖感情を起す原因となる脳領域が耳鳴について不平を言う人々で例外的に活発、という記事。
ttp://meimai.cocolog-nifty.com/twgt/2008/05/post_09bd.html

耳鳴り気にする人は恐怖感感じやすい人多いってことかな。
たしかに神経質でない人が耳鳴りとかあまり想像できない。

精神的な安定⇒ノルアドレナリンがあまり放出されないような生活を送ることが鍵かもしれないな。
250病弱名無しさん:2009/10/25(日) 00:42:47 ID:yMOf3a8F0
今は頭の中でワンワンと耳鳴り響いているんだけど
楽しい事をしている時って不思議に耳鳴り聞こえないんだよね

てか聞こえてるのかもしれないけど気にならない
251病弱名無しさん:2009/10/25(日) 02:40:26 ID:41gbYmjh0
夜の仕事と在宅介護でテンテコマイだった頃、
明け方に拍動性の低音耳鳴りが続いていた。
それが耳鳴りとは知らず、どこかの部屋で誰かがHしてる声だと思ってた。
それか、どこかの部屋で犬が鳴いてるのかと。
違う部屋に移動しても聞こえるので初めて耳鳴りと気づいた。

医者に相談しても相手にされず・・・その数ヵ月後、脳血栓をやりました。
今思えばあれは脳血栓の前兆だったのかな。
後にも先にも低音の拍動性耳鳴りはあの時だけ。

今では忘れた頃にキーンと言う高音のが真夜中にくるのみ。
252病弱名無しさん:2009/10/25(日) 02:41:06 ID:p7UuAtni0
いいな。起きている時間の95%ぐらい耳鳴りだわ。
ひどい時は表現できないな。みんなよく仕事と共存できるものだと、感心するわ。
栗山が引退したり(古っ)、美保純が舞台降板したり、ひどい時はこうなるよ。
浜崎あゆみは売名行為だろう、苦悩している俺たちをなめ腐っている!
253病弱名無しさん:2009/10/25(日) 07:18:35 ID:4lRWXQr7O
今日は朝、起きたらゴオーゴオーして音が低くなったり高かったりしてた
254病弱名無しさん:2009/10/25(日) 11:55:48 ID:yMOf3a8F0
一日の内でも音の大きさに波が有るんだけど、皆さんはどうですか?
あと天気が悪い日も辛いわ
255病弱名無しさん:2009/10/25(日) 13:33:34 ID:NL6ycjFF0
>>254
俺も同じだよ。
仕事してていつの間にか、ささくれた感じの耳鳴り(超高音)が聞こえ始めることがよくあったりする。

血圧なのか疲れなのか分からないけど、体動かしたりして気分転換すると多少マシになる。
あと、家で癒し系音楽聴いてるとかなりマシになる。

音楽は偉大だわ。
256病弱名無しさん:2009/10/25(日) 13:34:52 ID:izAQmU8O0
トイレの後や、風呂上がりには耳鳴りがピタッと止まるな。
あと、雨の日には調子が良い。雨の音でかき消されるとかではなくて、気分が落ち着くから。
やっぱり、ストレスからきてるのかもしれない。
257病弱名無しさん:2009/10/25(日) 14:22:26 ID:DwKzVw3yO
以前と変わらない生活送ってるのに起きてる耳鳴りが一番たち悪いな。
年取ったってことだろうがまだ20代なんだがなぁ。
258病弱名無しさん:2009/10/25(日) 17:04:17 ID:EeuXi8oc0
人込みの中でも綺麗に耳鳴りが聞こえるんだが、これって耳鳴りがかなり大きい方
なのかね?
259病弱名無しさん:2009/10/25(日) 17:58:21 ID:izAQmU8O0
結構大きめだと思う。
俺は静かな部屋でしか耳鳴りがしないから。
260病弱名無しさん:2009/10/25(日) 18:39:40 ID:EeuXi8oc0
そーなのか。
1日に何度か凄い爆音になって『うおぉ!』ってなるが、
それが収まれば全然大した事ないと思ってた。
オレの神経は相当図太いんだなw
261病弱名無しさん:2009/10/25(日) 19:24:14 ID:x4xEnxU9O
左耳の突難のストレスのせいで右耳が耳鳴りするようになっちまった
262病弱名無しさん:2009/10/25(日) 19:32:33 ID:Yvisd7cy0
>>258
人ごみの中でも聞こえるのは相当じゃないかね。雑踏って結構音でかいよ。
聴力検査したら-45dBぐらいいってんじゃないか。
263病弱名無しさん:2009/10/25(日) 20:03:09 ID:wM/vyQt+0
>>260
神経が強い人に質問。
1.普段は耳鳴りの音してる?(意識すれば聞こえる、聞こえてるけど気にならない等)
2.耳鳴りのことが気になって、あれこれ調べたりしてしまう?(脳腫瘍とかが心配になってしまうか等)

神経の強さと耳鳴りが気になるって言うのはすごい関係深いものらしく、こんな質問してみた。
自分は静かな場所じゃないと聞こえないけど、気になって仕方ない。昔から臆病なたちでかなり心配性。
264病弱名無しさん:2009/10/25(日) 20:14:40 ID:wM/vyQt+0
体がアルカリ性になれば、耳鳴りが治る気がする。
酸性疾患↓
・糖尿病患者の血糖コントロール悪化時に生じるケトアシドーシス
・先天代謝異常で見られる乳酸アシドーシス
・慢性腎不全で見られるアシドーシス
・腎臓の機能異常によるアシドーシス(腎性アシド−シス、T〜W型に分類)
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419386679

これ見て驚いたのだが、糖尿病とか腎不全って難聴に関わり深いところだよね。
きっと我々耳鳴り人も血が酸性に寄ってるんじゃないかと思えるのだが。

でも血をアルカリ性に近づける(平均的なバランスが取れた状態にする)っていうのは、
「健康」になることであって、何かで簡単に治せるわけではないみたいだし難しいな。

そういえば耳鳴り発生前から尿切れが悪い気がする。腎が弱ってるのかな。
265病弱名無しさん:2009/10/25(日) 20:29:47 ID:wM/vyQt+0
腎が弱っているときの症状と対策について↓
ttp://petit.air-nifty.com/citron/2007/07/post_bf38.html

症状・・・
寒がり、手足が冷える、夜間尿、浮腫、腰がだるい、痛む、
足に力が入らない、生殖器系の方に症状が出ると精力減退(男性はインポテンツ、女性は不感症、不妊症)

耳鳴りの皆さんで、これらの症状に当てはまってる人いないですか?
私は早漏気味でインポではないですが、以前より性欲がだいぶ落ちました。
夜、相方に不意に求められると結構辛いです。
266病弱名無しさん:2009/10/25(日) 21:19:17 ID:KU250SxP0
お前いくつだよw
おっさんだよなw
267病弱名無しさん:2009/10/25(日) 21:49:59 ID:efOcyjit0
>>265
ヒント
  八味地黄丸、牛車腎気丸、芍薬甘草湯
268病弱名無しさん:2009/10/25(日) 22:42:18 ID:wM/vyQt+0
>>266
まだ20代ですよ。
あなたは相方と週にどれくらいされてますか?
自分はどうにか2度が限度でそれを超えるとかなりきついです。

>>267
ヒントありがとう。
あなたは漢方を試されたことありますか?効果のほどはいかがでしょうか?
269病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:12:20 ID:ZJy9Duo+0
>>265
>夜、相方に不意に求められると結構辛いです。
同じ耳鳴り苦悩人生を運命づけられた同士であってもこんなに違うんだよな
と ほ ほ ・・・
270病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:17:14 ID:fUbqB2Pd0
>>269
おれは耳鳴りが悪化していってる人で、このまま悪化がつづいたらマジで生存不可に
なるかもしれないと思ってるから、耳鳴りだけでも結婚は無理じゃないかと考えてるな。

今でも睡眠導入剤飲んでるし、しかも音楽かけないと寝付けない。さらに悪化したらマジ無理かもしれん。
ま、その前に甲斐性なしだから結婚したくても結婚できるかどうかあやしいけど。
271病弱名無しさん:2009/10/26(月) 06:26:10 ID:4V1nzXEt0
おれは結婚して9ヶ月後に突難を発症したな・・・。
子供生まれて、4ヶ月後に耳鳴りが悪化したな・・・。
二人目ほしいと言われて、ぶっちゃけ耳が心配だから、それは避けてる。

多大なストレスを受けてる人なんてこの世にごまんといるのに、ちょっとしたストレスで
おかしくなる自分の耳にイライラする。変なとこ神経質なんだよなーくそー。
272病弱名無しさん:2009/10/26(月) 09:51:09 ID:JmUxwGEP0
お前A型だろうな
273病弱名無しさん:2009/10/26(月) 12:11:27 ID:l3C3yUzW0
耳鳴症と不安神経症持ちだけど、不安が治まっているときも耳鳴はとまらない。
落ち着けるBGMと、好きな作業をすることで、ある程度まで緩和できる。
274病弱名無しさん:2009/10/26(月) 19:42:21 ID:b8t6maYu0
今日、電車乗ってたらめっちゃ貧血になって気持ち悪くなったよ。
耳鳴りが悪化しなけりゃいいが。俺ってなんて貧弱な心身なんだろ。
どうにかならんのかなあ・・・。

>>273
俺も不安神経症気味。耳鳴りってやっぱ精神的に弱めの人に発生しそうだよな。
落ち着けるBGMの効果は相当でかいよね。俺の場合モーツァルトがかなり効く。
外でも不安に対処できるようにiPodに音楽詰め込んでみようかなあ。
275病弱名無しさん:2009/10/26(月) 20:02:02 ID:b8t6maYu0
>>270
そこまで思い詰めてるなら宗教はどうでしょう?
俺は抗鬱剤でも堪え切れなくなったら、宗教の道を歩んでみようと思うのだが。
今は無宗教。

座禅・念仏・読経。辛く耐えがたき世でも、救いはあると信じて。
ttp://www.geocities.jp/utu_tannisho/

人類の残した大いなる遺産への扉を一緒に叩こう。ただしカルトは厳禁で。
お互い最悪の状態になったら手を取り合おうぜ。

でも宗教ってどうやって入るのか、どの宗教がいいのかよく分からん。
宗教ガイドブック、あなたに合うのはこんな宗教(カルトは未掲載)みたいのが、あればいいんだけど。
276病弱名無しさん:2009/10/26(月) 20:10:58 ID:fUbqB2Pd0
>>275
おれは哲学者なので無理だな。佛教哲学ならそれなりに勉強したけど、宗教佛教には興味がない。

ていうか宗教に頼ってどうにかなるものでもないと思うが。
宗教で耳鳴りが止まったら教えてくれ。
277病弱名無しさん:2009/10/26(月) 20:28:45 ID:b8t6maYu0
宗教で耳鳴りが止まるとは思ってないよ。
ただ頭おかしくなりそうになったら、宗教が最後の砦である気がしただけ。
哲学だって同じようなものでしょ。個か複の違いである気がする。

まあ押し付けるものではないので。
変なこと言って悪かったな。
278病弱名無しさん:2009/10/26(月) 20:32:18 ID:RwrGn5R10
メニエール病“犯人”は耳石片
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20091026-OYO8T00816.htm

今後少しでも救われる人がいるならいいよね
279病弱名無しさん:2009/10/26(月) 20:43:52 ID:fUbqB2Pd0
>>277
茶化したようになったかもしれん。悪かった。
宗教で心のよりどころが得られるなら悪いことじゃないかもな。

それに佛教なら禅が心身のリラックスに役立つかも知れない。空の思想もきちんと理解した上でのことなら特に。
ここらへんは佛教という名の哲学の範疇だから、宗教に入る前に考えてみるのがいいんじゃないかな。

宗教に入った後だともう考えることもないかもしれないし。
ていうか本来の佛教は基本的に哲学だしね。禅問答とか。あれは実際に解けるんだよ。両手を打ち合わして音がするとき、片手に音があるか、ないか、とかね。
280258&260:2009/10/26(月) 21:10:08 ID:UUJ6C5NT0
>>263さん
耳鳴りは年中無休で鳴ってる。キーンって高音が鳴ってる。
職場でも人ごみでも部屋でも同じ音がずっと聞こえてる。

会話は何度も聞きなおす事が多いなw『オレ、耳悪いからさw』って言う。
それで相手が少し嫌な顔しても全く気にしない様にしてる。

耳鳴りの事は結構調べたけど、治療は最初の1週間ぐらいが肝心って事で
2週間経った時に、もう『死ぬまで一緒なんだね』って諦めたw
しかし、諦めた筈なのにやはり3ヶ月ぐらいは眠れなかったよ。

結局、ありのままの自分を受け入れたら耳鳴りが何故か気にならなくなった。
後、良く笑うようにしてるw
281病弱名無しさん:2009/10/26(月) 22:35:56 ID:7iio2pZ90
鍼治療についてのいい論文があったから貼っておきますね^^
http://www.ginza-clinic.com/staff/report03-1.html
282病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:39:57 ID:5gqG5qMl0
>>278
逆立ちしてたら治りそうな気がしてきた
283病弱名無しさん:2009/10/27(火) 03:19:11 ID:J1CI4/M/0
鍼治療は月2、3程度で半年続けたけど
効果あるのは施術後数日だけ。
仕事のストレス具合で翌日に戻ったこともしばしば。

金かけてずっと鍼うつと、また違うのかもだが。
284病弱名無しさん:2009/10/27(火) 13:05:39 ID:z/GWMDQ20
お天気が崩れ始めたり台風が来ると必ず耳鳴り音が大きくなる
今日は台風が行っちゃったから少し楽。て意識したとたんに
音が大きく感じて辛くなってきた。
285病弱名無しさん:2009/10/27(火) 13:13:43 ID:BasNzpOo0
>>283
そんな時間に起きてるような不規則な生活送ってるからなるんだろう
286病弱名無しさん:2009/10/27(火) 15:02:30 ID:3SKXArWLO
メニエール分かってきたのか
この調子で耳鳴りの治し方も見つけて欲しい
287病弱名無しさん:2009/10/27(火) 19:11:37 ID:EIcVbtYWO
水腫の原因が耳石なんて分かるなんてCTすごいじゃんか。
これの発見、または仮説立てた博士には脱帽です。

耳石取り除いてメニエールと一緒に万年耳鳴りも治ったら可能性あるかもな。

俺らの耳もCT撮りまくってほしいね。
意外と糞簡単な原因だったりしてな。
288病弱名無しさん:2009/10/27(火) 19:36:37 ID:XjpBfjMG0
>>284
僕も全く同じですね。
天気が悪い日は特に耳鳴りが響く・・・
しかし意識しては負けです。がんばりましょう!!
289病弱名無しさん:2009/10/27(火) 19:39:05 ID:umeTkdg/0
>>285
寝たくても耳鳴ひどくて寝れねぇんだよ
290病弱名無しさん:2009/10/27(火) 19:46:31 ID:mfrzw2pmO
本当‥眠れないんだよ
291病弱名無しさん:2009/10/27(火) 19:59:44 ID:BasNzpOo0
ヤフーニュースの聞き間違いは耳のせい?
の中のキーンていう耳鳴りは脳の問題だとわかってきてるっていうのは本当かね
だとしたら治るのかな
292病弱名無しさん:2009/10/27(火) 20:05:29 ID:XjpBfjMG0
>>291
今見ました。
確かに書いてありますね。脳の問題だとわかってきていると。
原因不明な耳鳴りを持つ僕にとっては希望ですね。
僕らが知らないだけで現在耳鳴りに関する研究はすすんでるんじゃないでしょうか
皆さん、いつかきっと!!治る時はきます!!!
293病弱名無しさん:2009/10/27(火) 20:10:45 ID:7OQt7iRq0
>>290
ハルシオンでももらってきたらいいよ。
耳鳴りがうるさくて寝れないっていったらちゃんと出してくれる。

ハルシオン飲んで音楽切タイマーセットで30分ぐらいで寝れる。
294病弱名無しさん:2009/10/27(火) 20:14:48 ID:DtxKhYMa0
オレはデパス処方してもらってる
295病弱名無しさん:2009/10/27(火) 20:39:38 ID:y8oTfKe00
キーンって耳鳴りが発症してから、一年半になるけど、最初の頃に比べると、
耳鳴りの音が4分の一以下くらいにはなってる。
けど、完治まであと一歩のところで耳鳴りが消えてくれない。
これが限界なのかな?
病院で筋肉注射して試したら、身体中の力が抜けて耳鳴りがピタッと不思議なくらい
に止まったんだが、これは何か関係あるのかな?
296病弱名無しさん:2009/10/27(火) 22:23:47 ID:imFMrHjJ0
>>295
それ、原因が見え隠れしてる気がするね。
筋肉注射は何の目的でどんな薬剤を打ったか覚えてる?
297病弱名無しさん:2009/10/27(火) 22:25:35 ID:imFMrHjJ0
今プロフェッショナルの流儀見てるけど、
病気ではなく人を診るって医師が出てる、泣けるねえ。
298病弱名無しさん:2009/10/28(水) 01:33:03 ID:mx/H/W8DO
>>293ハルシオンはそんなに効かなくないか?
ハルシオン2錠飲んでも寝れないときは寝れなかったぞ
今は薬飲まなくてもグッスリ寝れるが
てか耳鳴りしだしてから睡眠時間短くなった気がする
休みの日は1日眠る時があったけどあんまりそれも出来なくなったし2度寝も出来なくなった様な気がするな
299病弱名無しさん:2009/10/28(水) 13:27:27 ID:XBvtzkN7O
ビタミンB12って耳にいいの?
300病弱名無しさん:2009/10/28(水) 14:37:14 ID:fQYBuqMV0
知るかよ
301病弱名無しさん:2009/10/28(水) 18:20:39 ID:xTp/SjVz0
>>296
アキネトンって薬の注射。
アキネトンを飲んで耳鳴りに効果があるかどうかっていう目的。
一日に3錠飲んでるがあまり効果がない。
注射はすごく反応したのに。でも効果はその日限りだったけどね。
302病弱名無しさん:2009/10/28(水) 20:54:51 ID:gH6Gb8gi0
おまいらコーヒーよく飲むだろ?
303病弱名無しさん:2009/10/28(水) 21:07:18 ID:5VT82L2i0
>>301
耳鳴りを発生させている何かが弛緩したってことかな。

やっぱり難聴だから耳鳴りが発生するんじゃなくて、
難聴だから耳鳴りを発生させる何かが活発になるってことなんだろうな。

脳ががんばって左右の聴力をあわせようとしているんじゃないかなあ。
俺は左右の耳で、200Hz以下とか10000Hz以上とかを聞き比べると聞こえが違うんだが。
ttp://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html

聴力のバランスって、
どっちから音が聞こえてるか分かるようにする機能だったりしそうだし、
食うか食われるかの原始時代で言ったら生命線の機能だったのかもと思える。

みんなは両耳同じように聞こえる?
304病弱名無しさん:2009/10/29(木) 01:26:41 ID:IxlWoH3D0
俺の場合、気圧変化で誰でも突発的に鳴り、しばらくすると止む耳鳴りも
慢性耳鳴りとは別に起こる。

つまり、慢性のほうは、耳器官とは無関係の
耳神経〜脳神経間のみの異常信号と推定できる。
305病弱名無しさん:2009/10/29(木) 01:44:16 ID:vLH8A/et0
引越ししたらトントン、トトトンと遠くで太鼓なってるような耳鳴りが出てしまった
ストレスに晒されてたからかな…

まあ最初はこれ近所の騒音だと思って発狂するくらいキレかかったんだけど、耳鳴りというのを
自覚したら逆に心が落ち着いた
306病弱名無しさん:2009/10/30(金) 00:39:36 ID:YkdOR6YK0
昨日は死にそうなくらい五月蝿かったのに、今日は快適だ
何が違うんだろう?
307病弱名無しさん:2009/10/30(金) 13:20:13 ID:W8ii0Rd0O
耳鼻科の先生が若くてイケメンだった。
聴力は、良くなったけど
308病弱名無しさん:2009/10/30(金) 18:18:57 ID:CUOogVi+0
>>279
色々と教えてくれてありがとう。
とりあえず佛教哲学の本でも読んでみようと思うよ。
特に禅について書かれたものを。
309病弱名無しさん:2009/10/30(金) 20:43:50 ID:2MeP9xBIO
三日前に音楽を大音量で一時間程聴いてたら、両耳から「キーーーン」と耳鳴りが鳴り続けてるんだけど…これって音響性外傷ですかね?
310病弱名無しさん:2009/10/30(金) 21:31:24 ID:jvRCjggN0
耳鳴りがうるさくて安眠できないよ
耳鼻科行っても、妊婦だから薬とかだめだし・・・・

妊娠してから耳鳴りが余計酷くなった
311病弱名無しさん:2009/10/30(金) 23:22:44 ID:8+4QyQelO
妊婦だったらモーツァルトお勧めします。
全体的に平均して耳鳴りより多少小さな音で流してみてください。
すぐに気にならなくなりますよ。
胎児にもいい影響あると言われてるし、一石二鳥です。

モーツァルトはなるべく有名な楽団のもので、中後期以降の作品をお勧めします。
312病弱名無しさん:2009/10/31(土) 03:12:23 ID:kfqf9I+D0
親知らずを抜いたら、耳鳴りが治ったって人います?
もしかしたら関係してるとか、ないかな?
313病弱名無しさん:2009/10/31(土) 12:53:59 ID:0W/ESmPE0
>>311
ありがとうございます
胎教にも良いとのことなので、早速試してみます
314病弱名無しさん:2009/10/31(土) 18:56:51 ID:89lmEUFQO
方耳だけシーッ、シャーッ、ってずーっといってて頭おかしくなりそう…
もう何ヶ月鳴り続けてるんだろう…医者行っても自律神経失調症で終了だし
医者3件回ったけど全部疲れストレスって言われる
つまり原因が分からないんだね…私にも分からんよ
どーすりゃいいんだろう…辛いよ辛いよ
315病弱名無しさん:2009/10/31(土) 20:47:53 ID:KU6Ew5eyO
子供の頃から耳鳴りが大音量。うるさいけど、もう慣れました。
最初の頃は発狂しそうだったけど。
病院の薬も効かず、治らないと言われたし。
しかし、耳鳴りの原因って何なんでしょう?
私の場合、何か爆発音聞いたとか、コンサート難聴系でもなく。
もちろん突発性難聴でもない。
何せ小さい頃から耳鳴りが当たり前だったから、いつからだったのやら…
子供の頃にやった中耳炎とか、乗り物酔いや頻繁に起こるめまいみたく三半規管が弱いとか、
関係あるんでしょうか…
聴力はなぜか抜群で、どんなに酷い耳鳴りでも、聴力検査余裕でクリア。
何でだろ?
316病弱名無しさん:2009/10/31(土) 21:53:25 ID:yt4Ht6bM0
>>313
モーツァルト本当にいいですよ。
私よりずっと格上な症状の方も良いと仰ってる、そんなページ見つけました。
ttp://www.hochokiki-benkyokai.net/0301.htm

また、シャワーによる温熱療法も良いようです。
それこそ念願の治る方もいらっしゃるようです。
参考になるページをリンクしておきますので、よかったらご確認くださいね。
ttp://www.e-ryoho.co.jp/sample/quest/mimi005.htm
317病弱名無しさん:2009/11/01(日) 06:29:17 ID:ZWEfpo/V0
>>314-315
精密検査は受けましたか?
318病弱名無しさん:2009/11/01(日) 07:25:55 ID:fyVbX+WSP

一昨日の夜から、耳鳴りがします。ただ耳鳴りと言っていいのかわかりません。
無音だと音はしません。人が喋ったり(特に高い声)テレビの声・BGMが聞こえると
左耳だけ「ピー」という感じの音が"覆いかぶさります" 表現が難しいですが。

高音の「シ」くらいの音が鳴る感じで実際になっている音に被って聞こえます。
これも耳鳴りって解釈でいんでしょうか? 自分のしゃべり声などを意識してても左右で違和感を感じます。

ヘッドフォンをしてて無音で作業して5時間くらい経ってからなのでいつ現れたのかもよくわかりません。
とりあえず明日にでも耳鼻科には行くつもりなのですが・・・怖い
319病弱名無しさん:2009/11/01(日) 07:30:32 ID:D7zJ+s/WO
昨日の朝から右上の後頭部が痛くて、鼻をかむと右耳から空気が抜ける感じがするのですが、中耳炎ですか?
320病弱名無しさん:2009/11/01(日) 10:29:01 ID:jWIA6Wh/O
>>317
>>314です。精密検査って聴力とかのですか?もう散々やってます…。
耳鳴りでじゃないけど頭のMRIも撮ってます。
あと調べた方が良い事とかありますか?
今日も一日中耳鳴りかと思うと悲しい…
321病弱名無しさん:2009/11/01(日) 11:12:28 ID:/UEv6MrlO
>>320
気にしすぎなんじゃない?
322病弱名無しさん:2009/11/01(日) 21:40:05 ID:WcPvV2Vp0
>>320
MRI取ってるのなら、重篤な病気は隠れていないということですね。ひとまず安心ですね。

さて本題の耳鳴りですが、試しに、
一日中なるべく耳鳴りが気にならない環境に身をおいてみてください。
特に気になるであろう朝と就寝前は、耳鳴りが聞こえないくらいの音量で音楽を流してみてください。

また、ストレスがたまってるように見受けられます。
身近な人と笑い話をして気持ちを高めることや、
通勤時に帰宅時の駅を2〜3離れた駅などにするなど有酸素運動することをおすすめします。

私もストレスでおかしくなりそうでしたが、これだけでだいぶ変わりました。
少し大変ですが、一週間ほど我慢してやってみてください。
323病弱名無しさん:2009/11/01(日) 23:43:39 ID:9uDLfevt0
耳鳴り、最近やっとなれてきたよ。あーまたなってるってかんじ。
ピーとかじゃなくて、グワングワングワンみたいな感じの音。
首が悪いのでそれもあるんだろうけど、原因不明。
運動不足もあるから、1日1時間は歩くってのをやってる。
ネトゲにはまってたころが一番ひどかった。最近はあまり気にならない。
でもよく聞くとなってるんだけどね。
324病弱名無しさん:2009/11/02(月) 00:20:23 ID:ojN0wSs/O
おめでとう
参考までに発症から何ヶ月くらいでなれた?
俺は2ヶ月ちょいなんだけど、まだなれないよ
325病弱名無しさん:2009/11/02(月) 00:28:48 ID:L3eYjd5v0
運動不足も耳鳴りに関係あるの?
あと、俺はやたらと首が凝るんだけど、それも関係してるのかな?
326病弱名無しさん:2009/11/02(月) 01:19:29 ID:/45DV0iPO
>>322
本当にありがとうございます。アドバイスして下さった事、実行してみますね。
ちなみに今日、大型ショッピングセンターへ行ったんですが、耳鳴り気になりませんでした。
やはりシーンとしてる時に気になって仕方ありません。ストレスです。
運動不足なうえ肩凝り首懲り頭も凝っているので血行も悪いと思います。
あと耳鳴りだけでなく、体のあちこちが悪いのですが、全ては出産してからです。
耳鳴り目眩疲れ頭痛など自律神経失調症的なのは骨盤が歪んだせいかもと思っています。
整体などにも通いましたが全く治らず、かなり無駄にお金も遣いました。
今は自分で骨盤矯正の運動などしていますが速効性がないので…。

長くなってしまいましたが、耳鳴りが治るよう生活改善してみます。ありがとうございました。
327病弱名無しさん:2009/11/02(月) 22:48:25 ID:hv7cgzhJ0
>>324
慣れるのに半年はかかったかな。もう何年も耳鳴りしてるよ。
最初の頃はTVつけてねて、その音で耳鳴りの音をごまかしてた。
最近はまったく気にせず寝れてる。でも意識して音を確認するとなってる(^^;
なってないときもある。

>>325
運動不足は関係あるかわからないけど、ひどかったころは座ってばかりでPCばっかやってた。
だからウォーキングを習慣づけるようにした。
首はCTとかで骨が歪んでるってわかってて、牽引したり整骨院いったりしてた。
首懲り肩こりがひどかった。めまいと頭痛も。
最近一番効果あるなと感じてるのはウォーキング。
だまされたと思ってやってみて。これなら無料だしさ。
最初は30分歩くだけでもいいから、毎日やるのが大切。

整体はインチキも多いからなかなかむずかしいね。
328病弱名無しさん:2009/11/03(火) 00:27:55 ID:DqD9XAYiO
最近CMでやってるナリピタンって効きますか?
耳鳴りはもう7,8年くらい前から気になっていましたが、中学生だったので心霊的なものかと思っていましたw
高校の時に医者に行きましたが、脳外科まで紹介してもらい検査を受けるも原因不明
今は大学生ですが、ここ1,2年くらい、常に蝉が鳴いてるような感じです
医者に行った時は生活には支障がないと言われましたが、最近は耳鳴りのせいで集中力が欠けてる気がします

ナリピタンなんて買わずにまた医者に行ったほうがいいかな…
329病弱名無しさん:2009/11/03(火) 00:49:04 ID:Tq3cTJG6O
内耳の損傷系なら医者に行っても無意味でしょ。

内耳の場合は上の人みたいに耳鳴りが鳴ってないときもあるとか
そんな瞬間を期待したらダメだよ。

できるだけストレスを溜めないよう工夫するしかない。
まあストレス性耳鳴りを併発してるなら別かもしれないが。
330病弱名無しさん:2009/11/03(火) 04:05:38 ID:hPX9P4SZO
耳鳴りも慣れれば子守唄だよ
今じゃ心地よい
331病弱名無しさん:2009/11/03(火) 09:31:27 ID:qCvgfiZ10
鳴ってるような気はするというのは耳鳴りではありませんか?
露骨に聞こえるものですか?
332病弱名無しさん:2009/11/03(火) 11:00:47 ID:picJuR8ZO
今風邪引いてて鼻かむ事が多いんだけど、思いっきりかむと耳に空気がグッとなるじゃない?
それが耳鳴りしてる方だけは全くならない…耳は聴こえるけど壊れ気味?
333病弱名無しさん:2009/11/03(火) 11:49:28 ID:DqD9XAYiO
>>329
そうですかー…
ストレスを溜めないように頑張りますが今就活中なのでなかなか難しいです
とりあえずリラックスできる環境を作りたいと思います
334315:2009/11/03(火) 17:48:16 ID:Nc78yqSS0
>>317
遅くなりました(汗)
レスありがとうございます。
検査はしました。
というか、大人になってからめまいがちょくちょく襲ってくるので、
メニエール症候群の疑いで、耳鼻科で都度聴力検査とかやります。
まったく別件で神経内科にかかったときは、MRI撮って、ついでにめまいや
耳鳴りの話もしたけど、結果異常なしとの所見でした。
もう小さい頃からなので、耳鳴りは気になりませんが、どんなにうるさい雑踏
の中でも、意識すれば耳鳴りなってるのが分かります。
頭の奥で響いてる感じ。
335病弱名無しさん:2009/11/03(火) 19:17:31 ID:JYYoq1tL0
>>333
自分なりのリラックス法を探すのがいいと思いますよ。

自分のおすすめは断然、音楽(モーツァルト)とウォーキングですが、
お風呂・アロマ・お喋り・お茶・その他手軽ないつでもできる趣味等があるといいかも知れませんね。

ちなみに、気になって仕方ないときはシャワーを使った温熱療法はなかなか効果が高いです。
一度お試しください。
ttp://www.e-ryoho.co.jp/sample/quest/mimi005.htm
336病弱名無しさん:2009/11/03(火) 23:03:57 ID:d9vz1PTn0
ビビリとか小心者は耳鳴りになりやすいとかあるかな?今も高音系で鳴ってます。
337病弱名無しさん:2009/11/03(火) 23:26:30 ID:EpZj41nSO
ビビリはなりやすいだろう。単純に、
1.ビビる
2.交感神経優位になる
3.血流が悪くなる

これを繰り返せば身体のどっか悪くなるでしょ。


哺乳類だったか、一生涯の脈拍数って大体同じとか。
ビビリは心拍数も多い筈だから、もはや遺伝的に壊れやすいんでしょ。
そんな俺もビビリで脈は80前後毎分。

ではどうすればよいか?
深い呼吸、自律訓練法、自分なりのリラックス法とか確立するしかない。
338病弱名無しさん:2009/11/03(火) 23:39:45 ID:+Fww7MX10
>>328
ナリピタン試したけど全く効果なし。
高音系の耳鳴りに効くって薬剤師は言ってたなぁ。
自分はどっちかっていうと低音系のだからか、まったく効かなかった。

耳鳴り、慣れはあると思うけど、さすがに心地よいとは思ったことない・・・
339病弱名無しさん:2009/11/03(火) 23:58:03 ID:d9vz1PTn0
>>337
そうかー。小さいころは特にビビリで小心者で
現在でも結構小心者だし。結構長年鳴ってるし。
やはりリラックス法か。
340病弱名無しさん:2009/11/04(水) 17:36:23 ID:iKZytF6EO
学生時代、重度の鼻炎だったけど卒業してからは治まったけど、その後常に耳鳴りが聴こえる事に気付いた。

鼻炎関係ありますかね?
341病弱名無しさん:2009/11/04(水) 18:38:24 ID:8Jil9ZHfO
俺も慢性鼻炎で耳鳴り持ち。
鼻と耳は耳管でつながってるし、近い位置にあるし、関係ありそうだな。
342病弱名無しさん:2009/11/04(水) 19:30:48 ID:gjQf+ibrO
>>337
私はパニック障害も患ってるから当然ビビリだなぁ。
脈が80前後なんて正常だよ〜。私なんて100前後さ。
自律神経おかしいのがよく分かるよ。耳鳴り治らんし。
343病弱名無しさん:2009/11/04(水) 20:43:07 ID:Lr9FP/KS0
今日は耳鳴り音が大きめ。

仕事が忙しかったので神経興奮気味だからかな。
神経を休めるそんな奥義があればいいんだけど、
今日も爪もみ・自立訓練法で、地味に対処。

何事にも動じない、そんな大きな心の持ち主になったら、この耳鳴りも静かになるのだろう。

ああ、耳鳴りよ耳鳴りよ、なぜ私の耳で鳴り続ける。
この不意に負った宿命は一体この人生で何を意味するのか。
今日も答えの出ない問答の果てに、疲れて眠るのだ。
344病弱名無しさん:2009/11/05(木) 12:18:04 ID:1EYoFUQn0
きのうのから寝る前ぐらいに耳鳴りになった。左耳だけどど、ジーって音かな?なんて表現していいかわからん。小さい音だけどずっとしてる。
テレビとか集中してるときは、飛蚊症と同じで気にならない。ほっといても治らないよね?明日病院行こうかな。
345病弱名無しさん:2009/11/05(木) 14:17:35 ID:J7aq7Htw0
>>344
すぐ行きましょう。耳鳴りは鳴り始め一週間が勝負。
ステロイドを出されたら体がふらついても全部決まった量飲みましょう。

一生の間、耳鳴りを聞きながら暮らすことの深刻さをもうちょっと真剣に考えたほうがいいです。

耳鳴り持ちからの忠告です。本当に耳鳴りがするなら本気でそう訴えましょう。医者はだいたい軽く見てきます。
耳鳴りは自分にしか聞こえない障害です。他人に訴えなしに理解を期待するのは無理ってものでもあります。
346病弱名無しさん:2009/11/05(木) 14:21:39 ID:J7aq7Htw0
ついでにいうとカラオケにもいけません。カラオケ好きの人は気をつけましょう。
普通の人が楽しんでる音量も聴覚過敏により頭にズキズキと痛みとなって音が響きます。

同じ理由で他の大音量が鳴ってる場所には全部行けなくなります。
347病弱名無しさん:2009/11/05(木) 15:38:04 ID:hRMWX/sA0
自分も最近耳鳴りがし始めて病院に行きました。
ネットで調べたらやはり早いうちに医師に診てもらうのがいいということだったので。
まだ少し症状はあるけど、だいぶおさまりました。
ヘッドフォンで音楽もやめようかと思います。
348病弱名無しさん:2009/11/05(木) 16:18:40 ID:1EYoFUQn0
>>345
明日行きます。ありでした
349病弱名無しさん:2009/11/05(木) 22:23:29 ID:hyUMWT6vO
杏林製薬からライセンス販売で耳鳴り治療薬を出すってニュースが出てるね。
ネラメキサンっていうものらしい。

我々にも効果があればいいね。
350病弱名無しさん:2009/11/06(金) 00:26:14 ID:i6Kr1sop0
もしこの耳鳴りを消し去ってくれるなら、一日分5万円の薬でも買いたい。
351病弱名無しさん:2009/11/06(金) 04:28:07 ID:GXOS7aVm0
4日前の夜から耳鳴りが始まりました
聴力が落ちてることはないんだけど、病院に行った方がいいよね?
音楽付けてないと寝れない。。
352病弱名無しさん:2009/11/06(金) 04:30:49 ID:fgzsAdg30
勝負は始まってから一週間って話だ。
一日も早く病院へ行ってこい
353病弱名無しさん:2009/11/06(金) 04:37:20 ID:GXOS7aVm0
ありがとう。今日行ってくるよ
でも皆の話見てると原因不明で帰されるだけな気がして不安だ
354病弱名無しさん:2009/11/06(金) 08:41:36 ID:Schjttsj0
>>353
原因不明の耳鳴りも嫌だろうが、腫瘍からの耳鳴りなんてもっといやだろ。
今も苦しいけど、最初はほんとに嫌だった。

おれ自身、このスレそのとき見つけていれば違っていたかもしれない、と思うと残念だ。

一週間という時間を知ることができただけでも、ラッキーと思えば。
355病弱名無しさん:2009/11/06(金) 08:47:01 ID:0SjmAts70
昨日は耳鳴り音が大きくて、テレビも聞こえづらくて死ぬほどつらかった
今日は少しマシ。自分はお天気により状態が左右される見たい。気圧のせいかな?
曇りの日がダメだな。お天気で爽やかに晴れた日はちょっと楽だわ。

モーツアルト聞いてみようかな・・・
356病弱名無しさん:2009/11/06(金) 10:09:02 ID:i9O/LO+rO
耳鳴りで医者に行って効果あるのって、
・突発性難聴(急性の難聴)
・メニエール
・神経症
とか、症状がある程度特定できるものだけだよね?

こういう症状がない上で、慢性耳鳴りがあった場合でも効果的な治療をしてくれるもんなのか?

ってか耳鳴りは原因不明なのに医者でどうにかできるもんじゃないような。
上の人は生活音域以外での難聴が耳鳴りを発症させてる可能性があるから医者に見てもらった方がいいけど、慢性なら意味ないよな。

でも実は医者にかかったら治ったりするのかな?
357病弱名無しさん:2009/11/06(金) 10:40:47 ID:EulfJC7i0
耳鳴りに効果的な治療はありません。
効果があるとされているステロイドやビタミンB12やアデホスコーワなども
医学的に効果が証明されているわけではないので
気休めといわれています。
ただ飲まずに後悔するよりは飲んで後悔を残すなというレベルの話です。
358病弱名無しさん:2009/11/06(金) 19:02:33 ID:KklXz/1YO
夏前からずっと蝉系の耳鳴りが鳴ってきてたけど
最近になって外の車の音とか換気扇の音と思ってた雑音も全部耳鳴りだとわかって絶望した。
蝉の声と両方聞こえたりするし。
今はさらに頭の中に張った膜がボーンボーンと弾かれてるような響きもわすかにしてきた。
枕なしで朝起きたら大体リセットされてるけど
午後以降はもう鳴りっぱなし。
換気扇やシャワーの音、運動入浴で温まった頃、引き金は色々ある。
鳴ってないうちから耳栓で過ごしたりパーッと騒いだりした時は鳴らないか止む。

元々内耳が原因の難聴ではあるけど、
内耳が原因の耳鳴りって鳴らない瞬間はないの?
鳴らない時間帯もあるって事は別の原因?
359病弱名無しさん:2009/11/06(金) 19:22:18 ID:fiZ4G0Zd0
>>349
neramexane、具体的にはいつ頃販売(処方)開始されるんだろうね
そして肝心の耳鳴りに対する治療効果はどの程度だったのだろう?
治験データみたいなものはないのかな
360病弱名無しさん:2009/11/06(金) 19:38:12 ID:GXOS7aVm0
351です。病院行ってきました
最初は突発性難聴かもって言われたけど、聴力検査で異常なし。
ステロイドとビタミン12製剤を処方してもらいました。
明日も来てって言われた。治って欲しいなあ。。
361病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:04:18 ID:uVJtBNqw0
もともと20年耳鳴りが鳴っていてさらに大きくなった場合
何がかんがえられますかねえ。もとの大きさに戻すことは可能
でしょうか。

あとはみなさん熟睡ってできますかねえ。睡眠は脳が起きている
時間帯があると聞いたことがありますが寝ているときも聞いているような。
362病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:43:19 ID:KklXz/1YO
無意識の寝返りができないみたいで腰痛もあるから
2、3時間刻みで目が覚めるんだけど
目が覚めた時に耳鳴りがなかったらノンレム睡眠できていてリセットされたんだと思い
まだ耳鳴りが鳴ってたらレム睡眠しかできなかったんだと思う
ただ朝は多少耳鳴り残っててもすぐ治るかな
昼過ぎに鳴りだしたものはもう寝るまでずっと気になってそのまま
363病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:55:19 ID:UhkeUUXKO
それにしても聴力検査でまったく問題なし
364病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:59:59 ID:UhkeUUXKO
それにしても聴力検査でまったく問題なしってのも謎だ。

耳鳴りが鳴ってるならその分だけ必ず聴力は落ちるはず。
それだけ音量が微量なのか、あるいは実際は音は鳴っておらず脳の問題なのか。

そこんとこどうなんだろう。
365病弱名無しさん:2009/11/06(金) 21:05:23 ID:WAHV6D3l0
>>359
この薬について早速、(株)キョーリンに聞いてみました。
現在は、第三相試験(フェーズ3)中ということです。
(フェーズは1〜3段階に分かれているようです)
最終段階なので、ぜひクリアしてもらいたいです。
キョーリンがライセンスを結ぶということは、良い結果が出ているということでしょうか?
1年以内に発売は可能か尋ねたところ、「もう少しかかるかと思います。」とのことでした。
一日も早く認可されることを願っています。
366病弱名無しさん:2009/11/07(土) 00:26:35 ID:1f6IFdOR0
どんなに耳鳴りに悩まされていても、眠れてる人は軽度。
たまに眠れない人は中程度。
不眠症な人は重度。
367病弱名無しさん:2009/11/07(土) 05:23:17 ID:Vx3MYnW90
【医薬】耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の独占開発でライセンス契約 キョーリン[09/11/06]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257494950/
368病弱名無しさん:2009/11/07(土) 10:54:42 ID:uTI78m6Y0
>「ネラメキサン」は、内耳や大脳皮質などの神経の異常な自発活動や電位を抑制するという新しい作用機序を持っており、耳鳴りに伴う心理的苦痛や生活障害を改善することが期待されている。

耳の異常電気発生の制御薬ってことか。
サプリだとGABAとかタウリンだね。

果たしてどれだけの耳鳴り人に効くかわからないけど、いいニュースだわ。
特にレベル3耳鳴重度障害障害者(眠ることが出来ないほど苦痛)のセーフティラインになってくれればと思うね。

自分は今はレベル1位だけど、いつレベル3になるか分からないし。
369病弱名無しさん:2009/11/07(土) 10:58:04 ID:uTI78m6Y0
キョーリンか独メルツ社の株買おうかな。
微力だけど自分にできることってこれくらいしかないよな。
370病弱名無しさん:2009/11/07(土) 11:01:57 ID:uTI78m6Y0
>>364
聴力検査は8000Hz位までで、それ以上の帯域で障害が起きてる可能性がある。

下のサイトで確認してみると状況が分かる。
自分は片耳鳴りだけど、右は16000Hzまで聞こえるが、左は14000Hzまでしか聞こえない。

●大人には聞こえない音/聴力検査FLASH
ttp://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
371病弱名無しさん:2009/11/07(土) 12:33:06 ID:d2hiyMji0
当方、40歳台ですが最近聴力検査をしました。
耳鳴りがする右耳の聴力レベルは周波数125(Hz)〜8000(Hz)
がありましたが、125〜4000(Hz)まで聴力レベルは20代前半
8000(Hz)が30後半でした。
正常な左耳の方が5〜10レベルが上でした。
やはり耳鳴りのせいで若干、聴力がおちていました。
372病弱名無しさん:2009/11/07(土) 13:23:49 ID:2chvfwfxO
耳鳴りのせいでは落ちないでしょ。
373病弱名無しさん:2009/11/07(土) 20:03:07 ID:RAU+XWxHO
皆どんな検査やってるんだ。
音聞くやつじゃないの?

耳鳴りが鳴ってなら当然落ちるだろ。
検査音が耳鳴りに邪魔されるんだから。
374病弱名無しさん:2009/11/07(土) 21:28:21 ID:d2hiyMji0
371です。
耳鳴りの初心者です。よろしく

私は標準純音聴力検査、医師の耳、鼻、のどの診察で現在の状態がひどく
なる様なら精密検査をしましょうとの事です。
薬は上に書かれているのと同じ処方です。
経過観察中と言うところでしょうか
375病弱名無しさん:2009/11/07(土) 23:27:35 ID:DXM9v/O70
>>373
あ、ごめん。
自分が言いたかったのは、ニワトリが先かタマゴが先かの話です。

聴力が落ちてるから耳鳴りが発生してるか、
耳鳴りが発生してるから聴力が落ちてるかは、
どっちが先なのかよく分からんということです。

言い方を変えればどちらも症状で、原因ではないのではないでしょうか?ということ。

耳鳴りに音がかき消されてるんじゃなくて、
音が聞こえないから耳鳴りとなってるとも言えるとか、
なんにせよ要は不毛な議論です。

>>374
普通はそんな検査みたいね。
難聴がある場合は、追加で骨導検査とかして、感音性か伝音性か調べるみたい。

でも難聴を発見しても、それは症状だから急性以外は基本的にどうにもならん、
現状は自然治癒力を高めて対処するしかないという、元も子もない話です。
ただし、腫瘍とかその他の明確な原因がある場合は、別みたいですが。
376病弱名無しさん:2009/11/07(土) 23:56:57 ID:RAU+XWxHO
耳鳴りで聴力は落ちないと書いた人か?

何が不毛なのか意味不明なんだが。
耳鳴りの原因はどうあれ耳鳴りが鳴ってりゃ検査音は聞こえにくくなるんだから当然聴力検査は落ちる。

この話しに鶏と卵を出す意味も必然性もわからない。
不毛な議論ってのはなんのことなんだ。正直ちょっと興味深い論理展開だな。
377病弱名無しさん:2009/11/08(日) 00:05:23 ID:F4h36zP1O
しかしこれがストレス性だとかならともかく老人性難聴で起こるタイプの耳鳴りだったら
これから先のほうが人生長いのに音が増えたり大きくなっていく不安が大きい
難聴の度は進んでないらしいが
378病弱名無しさん:2009/11/08(日) 00:12:19 ID:F4h36zP1O
自分の場合、聴力検査で、耳鳴りの音が紛らわしいと思いつつ受けたが
結果は子供の頃と全く変わってなかったよ
(ちなみに低音が軽〜高音が高度の感音性難聴、内耳が原因らしい)
なんだかんだで検査音別途ちゃんと聞こえてたようだ
耳鳴りのタイプはセミやモデムみたいな音と低音モーター音
アデホスコーワもらっただけでおわり
379病弱名無しさん:2009/11/08(日) 01:21:59 ID:iDzuX1tUO
耳鳴りの音域が検査音域と被ってなければ、検査音域内の聴力ダウンにはならんでしょ。

あと難聴帯域での補充現象によって耳鳴りが発生することもあると聞いたことがある。
380病弱名無しさん:2009/11/08(日) 07:57:08 ID:8FG4i1C+0
>>376
耳鳴りが鳴ってりゃ検査音は聞こえにくくなるんだから当然聴力検査は落ちる

そうとはかぎらない、逆に大きく聞こえることもある。
381病弱名無しさん:2009/11/08(日) 08:19:24 ID:m01EllbXO
そりゃ聴覚過敏のせいで耳鳴りがあるためじゃないんじゃね。

まあいろいろな症状はあるだろうけど。
毎日鳴りっぱなしの耳鳴りは基本的に単なる雑音だろ。
382病弱名無しさん:2009/11/08(日) 08:48:27 ID:iDzuX1tUO
やっぱり不毛な議論になったな。ただの細かい話だし。
ニワトリタマゴとか、音域違えば聞こえることも分かってもらえない人もいるし。

聞こえない音域があると、脳神経が過敏に反応して耳鳴りが発生することもあると伝えたかったんだがね。
そもそも聞こえないんだから、耳鳴りマスキングされて聞こえないわけではないということ。

これで理解出来たかな?
でもどうでもいい不毛な内容でしょ?
耳鳴りが先か聴力低下が先かは分からない。
383病弱名無しさん:2009/11/08(日) 11:48:49 ID:m01EllbXO
確かにお前とのレスは不毛だな。
話しがあきらかに食い違ってる。

お前さんのいう症状に限定しての話しがいつから始まったのか知らんが、
その限定に合わせるつもりもないからどうでもいい話しだったわ。
384病弱名無しさん:2009/11/08(日) 16:39:52 ID:iDzuX1tUO
上に出てる新薬を調べてると、アルツハイマーとかパーキンソンに辿り着くな。
神経障害ってことで根っこは近いんでしょか。

そう考えれば不謹慎ながら、まだ耳鳴りでよかったと思えてくるような…。
385病弱名無しさん:2009/11/08(日) 18:40:11 ID:/es5U3VeO
聴力めちゃくちゃ良いのにずっと耳鳴りしてるよ
386病弱名無しさん:2009/11/08(日) 19:33:50 ID:gN+hqs/g0
>>385
検査音域以外で聴力が落ちてるんじゃないかな?下のサイト試してみ。
●大人には聞こえない音/聴力検査FLASH
ttp://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/

でも年を重ねれば聴力が落ちるのは必然で、
落ちても耳鳴りが発症する人もしない人もいるのはなぜだろう。

脳は聞こえるものと思ってるけど、聞くための耳が悪い状態になった結果、
アンバランスが発生していることで、聴神経内に異常電流が発生してるのかな。

原因は違えど不定愁訴なんて全部そんなもんなんだろうなぁ。
387病弱名無しさん:2009/11/08(日) 20:26:25 ID:MXTLNgJc0
18歳で半年前から耳鳴りしてます。
今は全く気になりませんが、これから大きくなる可能性はあるのでしょうか?
どなたか僕のような歳で耳鳴り音が大きくなったという方はいますか?
388病弱名無しさん:2009/11/09(月) 00:10:46 ID:2eXRHJLQO
若い人の耳鳴りは気にしなくていい例が多いみたいよ。
音も数十年は大きくならないんじゃないかな。

心配なら医者で精密検査してもらえばいいんじゃないかな。

あと若い内から健康に気を付けるきっかけできてよかったじゃんか。
389病弱名無しさん:2009/11/09(月) 06:36:14 ID:trbOCVKUO
四日間ほど低音の耳鳴りが続いていたのですが昨日入浴後になぜかおさまりました
運動不足の自覚があったので少し運動した効果があったのかもしれませんが
また鳴るのではないかと不安になります…
390病弱名無しさん:2009/11/09(月) 13:48:35 ID:JnLiyJmY0
>>387
俺も18だけど5月から耳鳴りしてる
391病弱名無しさん:2009/11/09(月) 16:20:46 ID:9grSIFK5O
逆に運動後、入浴後(風呂の換気扇音やシャワー音の影響?)、
それから食後に鳴り出す。体が温まると鳴るような…?
せっかく昨日は一日中耳栓して鳴らずにやり過ごしたのに
今日は無駄だった
392病弱名無しさん:2009/11/09(月) 17:21:46 ID:1oIf6EXR0
耳栓とか意味ないだろ?
393病弱名無しさん:2009/11/09(月) 17:58:10 ID:YtVtmhC/0
規則正しい生活をこころがけてたら良くなったよ
394病弱名無しさん:2009/11/09(月) 19:16:07 ID:2eXRHJLQO
耳せんって、どんな意味あるか俺も知りたい。
内耳とか脳が音を発してるから、外部からの音を耳せんで防いだところで何も効果ないと思うが。
395病弱名無しさん:2009/11/09(月) 19:45:39 ID:9grSIFK5O
シャワーとか換気扇みたいな連続音がきっかけでザーザー便乗して鳴り出して
鳴り止んだ後も鳴り続けることがあって
そういう日は最初から音を聞かない(耳栓しとく)のが有効だったりする。
耳栓はめる時点ですでに鳴ってたら意味ないんだけどね。

でも結局翌日以降も鳴らない事を期待しすぎてビクビクするし
耳が余計過敏になった気がする
396病弱名無しさん:2009/11/09(月) 19:47:58 ID:9grSIFK5O
×鳴り止んだ後も鳴り続ける
○リアル音が鳴り止んだ後も耳鳴りが鳴り続ける
397病弱名無しさん:2009/11/10(火) 00:14:12 ID:OojY1Gx80
自分の耳鳴りも外部音に反応して始まるようで、軽い時には耳栓すれば聞こ
えなくなります

トイレの流水音なんかが壊れたスピーカーみたいにパチパチ音割れして
聞こえ始めるのがきっかけで
ひどくなると耳の中でスーパーの袋がさがさ鳴らされる感じになる
そうなると耳栓も効果なし

ただ入浴すると耳鳴りが止まることが多いです
398病弱名無しさん:2009/11/10(火) 00:30:55 ID:EUBc5+rPO
その日に一度鳴ると寝るまで止まらなくなってしまったな…

耳鳴りを気にしてるまっ最中にたまたま
生活が立ち行かなくなった人たちや自殺や鬱病の例みたいな暗い記事を見てしまうと
途端に自分も耳鳴りの先の事を考えて生きる希望がなくなって
一気に鬱突入しそうな危うい気持ち悪さが襲ってきて慌てて止める。
耳鳴りで集中が削がれる以外、生活には不満がないつもりなんだが…。
耳鳴りがしてるから堪えてしまうのか
もしかして始めから鬱の前兆的な耳鳴りなのか
399病弱名無しさん:2009/11/10(火) 05:38:09 ID:eyQmXztlO
二ヶ月前から耳鳴り最悪。
まだ病院に行ってねえからネットで適当に調べる限りストレス原因っぽい耳鳴りだと思うから一生完治しねえじゃんw
ショッピングセンター、ファミレスとかで周りの声が雑音に聞こえて具合悪くなる。
貧血みたいに意識飛んでも誰かが助けてくれるだろうと開き治って限界気にしないでエンジョイしようかな。
産まれてきて損した糞ジジババ俺を産みやがって最悪。
人間いずれ死ぬのにこの世に産まれて病気にもなったり何の為に人間って存在するんだ。
変な感じ
仏教的には現世は修業中って意味らしいけど耳鳴りも修業のうちかよ。
400病弱名無しさん:2009/11/10(火) 09:45:09 ID:mJBYzw260
>>399
あんたの場合精神科いくべきだよ。
精神が病んでるのがわかる。
401病弱名無しさん:2009/11/10(火) 13:48:21 ID:Q/njitc90
昨日から耳鳴りが止まらない
11000HZくらいの音が常にする
前にもあったけどそのときは何かの機器の音かと思ってた
だいたい半日くらいでなくなってた
鳴り止まないので車ででかけたりしても常にするので
ああ これ耳鳴りなのかと思った
402病弱名無しさん:2009/11/10(火) 16:17:40 ID:CX150CpvO
ストレス性の耳鳴りの詳細が知りたいです。

音はストレスの具合によって音が大小したり音色が変わったりしますか?
また、ストレス性の耳鳴りでも数年間続いたりしますか?

お願いします。
403病弱名無しさん:2009/11/10(火) 19:50:03 ID:vMOk6GqHO
まずストレス性の耳鳴りとその他の耳鳴りの区分けが確立されてない。
そのため、ストレス性の耳鳴りならこうだ、とかそういうことを言える人はいないと思う。
無理矢理言えばストレス性で耳鳴りが治ると言うのは、ストレスなくなったら治るってことでしょ。

てかストレス感じてるの?
リラックス心がけるといいよ。
404病弱名無しさん:2009/11/10(火) 20:13:25 ID:kUpT+q2n0
上のレスにあったモーツアルトのCDを本日買って来ました。
クラッシック音楽なんて初めて買うので何をどう買えばいいのか
さっぱり判らなかったでのすが、取り合えず耳に優しそうなフルート&ハープ協奏曲
というのを買いました。聞いてみたら軽快でなかなかイイ感じです。ただ負けずに
耳鳴り音も聞こえてすごいんですけどね。聞き続けて少しでも耳鳴りが改善されるといいな・
405病弱名無しさん:2009/11/10(火) 20:29:42 ID:CX150CpvO
いえ、もともと内耳損傷による耳鳴り持ちだったのが一年半前から音量が悪化しまして。
音量音質ともにずっと変化なしのこの悪化がもしストレスだったらいいなあ、と。

まあ音量が小さくなる様子も治る気配もないのできっと違うでしょうが…。
406病弱名無しさん:2009/11/10(火) 20:55:39 ID:hEoWFGZO0
>>395-397
そういう耳鳴りもあるんだね。
ある種の音によって聴神経が過剰反応状態になるんだろうな。

自分の場合耳栓付けると耳鳴りがよく聞こえるようになるから無理ですわ。
でも休日とか静かな日は夜の耳鳴りが小さめになることがある。
同じ原理かもしれませんね。
407病弱名無しさん:2009/11/10(火) 21:01:27 ID:hEoWFGZO0
>>404
自分にとっては、モーツァルトは確かな効果があります。
夜帰ってきて耳鳴りひどいときも、モーツァルト聴いてるとかなり和らぎます。
それも何か気持ちよく落ち着いた気分になる。

この天才の芸術が現代でこんなところで役に立つなんて、本人も想像できなかったでしょうね。
408404:2009/11/10(火) 22:26:47 ID:g+jGwScgO
>>407
レスありがとうございます。モーツァルトを
聞いて心柔らかくして耳鳴りに向き合って行こう!と思いました。
409病弱名無しさん:2009/11/11(水) 01:59:57 ID:EyDCcpn6O
モーツァルトなのは根拠があって、脳か耳によい高音を多用してるからなんだよね?
(高音系の耳鳴りしてる者にとっては高音がいいというのはいささか信じがたいが…)
モーツァルトといっても曲は沢山あるだろうからどうせなら
そういう耳鳴り対策用に使ってる曲の集まったアルバムが欲しいな。
耳鳴り対策用の代表曲とかがあるの?全て良いの?
本とセットなのとCD集めるのとどっちがいいかと迷ってる。
尼では本とセットなのは難聴用とあるのしか該当しなくて
あとは頭よくするとか胎教用みたいだったけど…難聴用が耳鳴り用って事でいいのかな
410病弱名無しさん:2009/11/11(水) 12:31:06 ID:q6c0u/Jx0
俺はパブリックドメインの拾ってきて片っ端から聞いてるな
411病弱名無しさん:2009/11/11(水) 12:54:47 ID:EyDCcpn6O
今朝は高音耳鳴りはなくなったけど
ここ数日ブーンとかすかな低音と鼓膜が飛行機乗った時みたいになってる感覚もあって(つば飲んでも治らない)、
そっちのが今は気になりつつある。
高音耳鳴りで耳鼻科行って当然あしらわれたけど、別件と考えてもう一度行くべきかな。
412病弱名無しさん:2009/11/11(水) 13:45:57 ID:YCRuE1eqP
>>411
あしらわれたといのはどういう状態?
聴力検査にも低下や異常がなく気のせい扱いされたということかな?

耳鳴りに関しては本気で話を聞いてくれる耳鼻科が3、4件に1件ぐらいの割合だから別の耳鼻科に行くのも手だと思うよ。
引越しとかで、すでに耳鳴りのための耳鼻科に10件以上行ってるが、本当に親身になってくれたのは2、3件しかない。
413病弱名無しさん:2009/11/11(水) 15:42:14 ID:jsSAb2ON0
ナリピタンを一瓶飲み終えた
飲んでた最中は、全然改善する気配も無かったが、
飲み終えてからは、大分改善されたように思う
そういう薬なのかね?
414病弱名無しさん:2009/11/11(水) 18:03:46 ID:EyDCcpn6O
>>412
いや、皆さんと大体同じ感じだよ。
冷たかったわけではないが結局原因不明でアデホスコーワいるんなら、という感じでもらった。
だからセミ系の音ではもう行かないで他の道模索してたんだけど
今始まってる、片側の鼓膜が小刻みにブーンと震えるような音については
原因も場所も別ものの耳の病気として診てもらったほうがいいのかなって。
聞こえには影響ないけど気圧変わったような鼓膜の落ち着かない感じが気になる。それ込みで耳鳴りと呼んでいいのかどうか。
時々瞼にもあるようなピクピク痙攣とは違う。
415病弱名無しさん:2009/11/11(水) 21:00:09 ID:EzrIM525O
>>409
まんま耳鳴り用があるよ↓説明書付きで最初はこれでいいんじゃないかな。
●The Mozart Therapy〜和合教授の音楽療法〜VOL.11 耳鳴り・難聴でお悩みの方へ
でも選曲が俺としてはあまり気に入らない。

>>411
俺もたまにそんな感じの耳閉感出るよ。
不思議なことにガムを噛んでると治る。

低音耳鳴りは低音難聴の可能性がありそう?
俺は急性低音障害から始まってるのだが、たまに低音難聴再発する。

免疫力が低いのが原因の可能性がある(鍼灸師曰く)らしく、
身体を冷やさないように注意したり(暑くてもスウェット着てる)、板藍茶飲んでると2〜3日で治る。
あと、そういう時は風邪っぽい症状(強めの鼻炎・喉が痛い)があったりするけど、411氏はどうですか?

ちなみに俺が一番気になる高音耳鳴りについては、良くなったり悪くなったり、
何が原因で変動するか分からないのが悩みの種。先週はすさまじく調子よかったんだけどなぁ。
416病弱名無しさん:2009/11/11(水) 21:01:48 ID:QOIcrft8O
左耳にブ〜ンと言う耳なりが始まり2週間たちました。
病院に行き薬を処方してもらい明日また病院に行きますが治る見込みがあるのか不安。
今朝から半日くらいは音がしなくて薬の効果かなあと思ったが夕方からまた鳴りだした。
ストレスとかはあまりないが聴神経の異常なのだろうか?
もし聴神経腫瘍とかだったらと思うと…。
明後日脳神経外科に行って来ようと思いますがどうなるやら。
ノイローゼになるくらいの方ならむしろ原因がわかる方が楽なんだろうと思う。
本当にこれはやっかいな病気だ。仕事して体を動かしている間は気にならないから早く仕事に行きたい。
417病弱名無しさん:2009/11/11(水) 21:31:28 ID:EzrIM525O
聴神経腫瘍は耳の症状が悪くなることはあっても、良くなることはないと聞いたことある。
でも精密検査受けて安心した方がいいね。
418病弱名無しさん:2009/11/11(水) 23:07:06 ID:C2M285CfO
これ結局一番の特効薬は気にしないことだと思う
前は気になって色んな所で調べたり色んな病院行ったりしてたけど
その時は夜も眠れない仕事にも遊びにも集中できないって状態だった
でももう仕方ないってあきらめて今まで通りの生活始めたら大分良くなった気がする
最近は夜に音楽かけなくても眠れるようになったし
419病弱名無しさん:2009/11/11(水) 23:51:30 ID:gyKaPOPo0
>>414
>気圧変わったような鼓膜の落ち着かない感じ

それって耳と鼻を繋いでいる耳管の空気の流れが悪くなって鼓膜を挟んで内耳と外耳の
気圧が変って鼓膜が内耳側に引っ込んでいるのでは?
私も風邪ひいたりしてヘタするとその状態になるんだわ。
耳鼻科で鼻から空気を通す治療法があるよ。ただそれで治らない時もあって
そんな時はウォークマンで音楽を聞いて鼓膜を運動(?)させて自力で治す
耳鳴りには良い影響ではないけどね。

420病弱名無しさん:2009/11/12(木) 21:55:08 ID:4h2zq6Ji0
>>414
俺の場合、その状態が酷くなると自声強調と呼ばれる症状が出てくるよ。
なるべく暖かくするのが欠かせないです。
421病弱名無しさん:2009/11/13(金) 22:21:16 ID:EYUzr9EA0
耳鳴で病院へ行っても効きもしない向精神薬をだされて無駄銭払うだけだな
医学って殆どイミネェ
422病弱名無しさん:2009/11/13(金) 22:25:18 ID:EYUzr9EA0
>>412
気のせいというより、医者が治療手段を持ってない時に「分かりません」の代わりに使う「精神的なものから来ている」「ストレスの無い生活を〜」だろw
423病弱名無しさん:2009/11/13(金) 23:11:33 ID:txvWFg2wO
耳鳴りについて西洋医学は何もできてないのは俺も思う。
特に日本では耳鳴りの研究なんて全く行われてないでしょ。

海外のサイト調べてると、少なくとも研究はかなり行われてる。
色んな仮説が立ってて読んでると面白いよ。

やっぱり異常電流説(内耳、側頭葉に於ける)が有力みたいだが、相変わらず結論は出てない。
結論出れば新薬の開発もあり得る。
そのときようやく西洋医学の病院に行く確実な意味が出てくる。

とりあえず待つしかないな。
イソフラボンや黒豆飲んで。
来年出そうな新薬に効果あればいいけどね。

お前ら人柱頼むよ。
俺もチャレンジするよ。
424病弱名無しさん:2009/11/13(金) 23:13:49 ID:i4CuaVCzP
治し方も知らないし効いた験しがない薬しか出さないけどいっぱしの金をとって
いきやがるからな。

それでも頼るしかない現状。いつになったら良くなるだろうな。
425病弱名無しさん:2009/11/13(金) 23:32:17 ID:txvWFg2wO
要は耳鳴りについて病院は重篤な病気の検査をしてもらうだけで、それ以上は求めても仕方ない。ってことだな。
みんな自分なりの対処方探せばいいと思う。

俺は精神系の薬はもらってないから、医者に行くのはやめられた。
精神系の薬やめられない人は辛いだろうな。

でも俺は躁気質な人ならGABAをお勧めするし、鬱気質ならセント・ジョーンズワートをお勧めする。
426病弱名無しさん:2009/11/14(土) 12:28:47 ID:9DxLNlPQP
>>422
おれみたいに、耳鳴りが起きてから明確に聴力が低下し、耳鳴りが悪化してさらに年単位で
聴力が20dBも低下した結果が出てても、意識しすぎじゃないかみたいな口ぶりをしてくる医者もいるからな。

一番むかつくのは「私も意識したら耳鳴りはきこえるよ」ってへらへら訴えてくる老人の医者だ。
こっちは意識しなくても聞こえるとかいう以前に、自分もそうだからなんだっていうんだ。

金をとってるくせに治せもせず治し方もわからず自分もそうだよってへらへら笑われると本気であきれる。
もうそういう事例に慣れきってて真顔をする感性も失ってるのかもしれないが、医者としてのプライドももはやない。
もちろん中には治せないなりに真剣に付き合ってくれる真面目な医者もいたけどね。
427病弱名無しさん:2009/11/14(土) 12:39:04 ID:9DxLNlPQP
要するに治せないけどそれじゃ医者としての面目が保てないから患者の気のせいってことにして
お茶を濁そうとしてくる医者が結構いるってことかな。

はっきり今の医学では治せないと言ってくる医者は100倍マシだ。治せないことを患者の責任に転嫁してないだけ。
428病弱名無しさん:2009/11/14(土) 14:52:25 ID:3dc3y9Y00
同意。
真剣な顔と口ぶりで説明仕切ってくれたら納得できるね。
茶化した口ぶりにするのは何かのマニュアルでもあるのかと思えるほどだなぁ。
429114:2009/11/14(土) 15:09:56 ID:lUDlnAwUO
みんなありがと
鼓膜が震えてるっぽいのは1日で治ったみたいだ。
体の他の部分にも気がかりなことがあるから冷えには気をつけておくよ。
昨日は耳鳴りになりそうでギリギリ鳴らない、な日だった。今日は朝から。

でたまたま本屋で、様々な不定愁訴はすべて首が原因だった、みたいなのがあって
自分は耳鳴り始まる時頭痛眼精疲労下痢とかも併発してたからこれかなと思った。
皆は耳鳴りだけ?他にも不定愁訴ないかな。
そういえば耳鳴りがとくにひどい日って、
首をぐっと前倒しすると背筋や腰まで痛くなったり
首をぐるぐる回しづらかったりしたりと
寝違えたほどじゃないけど首が痛んでたりするよ。
かといってその場で首や肩の体操やったってすぐ消えてくれるわけじゃないんだけどな
そもそも回して痛くならないようにまで治さないと耳鳴りに影響してくれないかも
430病弱名無しさん:2009/11/14(土) 15:29:57 ID:+cK2PbGDO
>>400
耳鳴りは完治難しいだろうし他人に理解してもらいにくいから開き直るしかないからよ。
みんなも治らない覚悟してるだろw
糖尿病も耳鳴りに関係してんのかな?
耳鳴りパニック障害一生治らない
431病弱名無しさん:2009/11/14(土) 15:31:30 ID:2FswR6EOO
耳鳴り以来、飛蚊症みたいな症状が気になるようになったよ。
昔からあった気はするんだけど意識はしてなかった。
こういうのってなんなんだろ。
何も変わってないのに強く意識し症状が悪化したような気になることって。

気にならないようにしたいわ。
432病弱名無しさん:2009/11/14(土) 15:32:19 ID:+cK2PbGDO
>>424
一生よ耳鳴り生活
新幹線なら我慢出来るけど飛行機なんか乗ったらパニック起こしそうだから乗らないのが吉。
433病弱名無しさん:2009/11/14(土) 15:37:15 ID:2FswR6EOO
薬が開発されれば耳鳴りも治るかも知れんよ。
ただそういうの期待するよりも気にしないようになれば一番だけどね。
434病弱名無しさん:2009/11/14(土) 15:39:25 ID:+cK2PbGDO
>>431
糖尿病じゃなきゃ良いな。
あとマジレスだけどモバゲで絡んでた女性から聞いたのは恋愛中に自分に対して誰かが嫉妬してる場合右なら♀左なら♂から嫉妬されて耳鳴り起こるとか聞いたよ。
オカルトかな
435病弱名無しさん:2009/11/14(土) 15:41:22 ID:FjocobNp0
>>431
気になるなぁ
自分も昔はよっぽど激しい運動をして青空を見上げた時に出た事がある、程度だったのが
ここ数ヶ月の耳鳴りと平行して階段の上り下り程度ででるようになった・・・
436病弱名無しさん:2009/11/14(土) 17:17:06 ID:PQVZL7zG0
耳鳴りと首って関係ありそうだよね。自分も思う。

あと、耳鳴りなら飛行機乗るなってどういうこと?
何度も乗ってるけど、別にどうってことないけど。
437病弱名無しさん:2009/11/14(土) 17:33:50 ID:epVpY4h50
自分は、耳鳴り出てから飛行機は乗ってないんだけれど
新幹線に乗った時、普段「パチパチ」程度の音が「バリバリ」響いて
とてもつらかった
気圧の変化で症状が激化する人が多いってことなのかな
438病弱名無しさん:2009/11/14(土) 19:14:31 ID:KABdas+u0
気のせいだと言った人に症状を転送する力が欲しい
439病弱名無しさん:2009/11/14(土) 19:24:59 ID:X9ZOWNxW0
高層マンソンの工事をやっていたら耳鳴りがハジマタ
やっぱり40階とかから地下1階まで一気に降りたり昇ったり
日に何度のするのはイクナイみたいだ

高層階に住むと精神が病むとか聴いた事もあるが因果関係があるのか?
440病弱名無しさん:2009/11/14(土) 19:36:29 ID:HkDKrdxW0
トンネルに入った時に詰るのと同じ症状が方耳にだけ三週間続いてる・・・
どれだけ唾を飲み込んでも戻らないし、自分の声が片側だけ違って聞える
オマケに低音の変圧器みたいな耳鳴りでかなり辛いんだけど異常は見られないとの診断・・・
デパスとかいうリラックスできる薬を貰って飲んでるけど効き目無いよ
441病弱名無しさん:2009/11/14(土) 20:14:11 ID:olWrBKNQP
ここのスレの住人になりそうだお
442病弱名無しさん:2009/11/14(土) 20:55:52 ID:62kzc8F70
私耳鳴りないんだんけど
あんたら何なのなんなわけ
443病弱名無しさん:2009/11/14(土) 21:30:19 ID:h/vZjBUf0
444病弱名無しさん:2009/11/14(土) 21:31:06 ID:EoRoiDwN0
>>440
自分の声が響いて聞こえる?響いて聞こえるんだったら多分耳管閉塞
耳鼻科で鼻から空気を通してもらうといいよ
それと体を疲れさせない事も重要かな
445病弱名無しさん:2009/11/14(土) 21:35:26 ID:t8ivp+W80
>>440
耳管狭窄とか開放の検査は受けた?
446444:2009/11/14(土) 21:35:47 ID:EoRoiDwN0
連投すまそ
>>440
>>443での呼び名が正しいね、ごめん

>>443
そんなスレが有ったんだ!当方も参考にさせて頂きます
447病弱名無しさん:2009/11/14(土) 21:39:40 ID:t8ivp+W80
耳管狭窄とか開放からくる耳鳴りだとした場合、
耳の物理的な変化が原因となるだろうから、
それが軽快したら耳鳴りも軽くなるかもしれんね。

「耳鼻科 耳管狭窄 耳管開放」でググルと設備持った医院が出てくるから、そういうとこ行ってみるといいかもね。
俺も行ってみようかな。
448病弱名無しさん:2009/11/14(土) 21:50:05 ID:6n0ynJnX0
コエンザイムQ10で老人性難聴予防?東大などメカ解明

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091114-OYT1T00926.htm?from=main2
449病弱名無しさん:2009/11/15(日) 07:21:23 ID:43XYK1Xr0
>>448
俺のはこれが早く始まっているんだよな。
爺さん、母親もなってるから遺伝子なんだと思ってた。

後は京都大学の研究が早く進めばいいんだけどなあ。

コエンザイム飲んでみるか。
450病弱名無しさん:2009/11/15(日) 07:47:08 ID:dnEe0KRQ0
耳鳴りして耳鼻科行ったら、耳管狭窄症か突発性難聴の可能性があるといわれた。
(片耳聴力低下)
現在薬と鼻からチューブ入れて耳へ空気を送り込んでもらっている。
それで症状がかなりましになった。
451病弱名無しさん:2009/11/15(日) 09:08:56 ID:Cu4ysS2HO
なんか毎日寝起きに音が変わるな…
無音ならラッキーで(そのうち鳴るけど)あとは朝っぱらからジリジリ、
今朝は低音のポーーーって音。環境音と間違えそう。
ジリジリ音より静かだけど低音は低温でくるね。
枕があると必ず耳鳴り残るから、枕なしで寝るようになったんだけど
横向きだと逆に首がズレるから毎朝横向きで目が覚めるのがいけないのかな。
452病弱名無しさん:2009/11/15(日) 11:05:28 ID:7nThfG8mO
コエンザイムってATP生成を促すらしい。
ってことはアデホスと変わらんよな。
453病弱名無しさん:2009/11/15(日) 11:23:32 ID:o5H0uevy0
外に居る時は無理だが、家の中に居る時はTVの音が聞える程度の耳栓をしてると楽だねぇ
治療ではないが人工的に塞いでる時の聞え辛さは苦にならない
454病弱名無しさん:2009/11/15(日) 14:31:56 ID:g+26P4uiO
>>450
原始的みたいな治療あるんだな知らなかった。
やってみたい
病院に行くと口説明下手だから2ちゃんねるの書き込み読ませると便利だよね。
455病弱名無しさん:2009/11/15(日) 18:45:11 ID:dnEe0KRQ0
通気治療というみたいだよ。

おれは右耳だけど右鼻から胃カメラの管のもっと細い管を挿入して
その先から圧縮空気がでて耳管を広げているみたい、今回で3回目だったが
かなりましになった。
456病弱名無しさん:2009/11/15(日) 18:52:27 ID:g+26P4uiO
>>455
詰まったような鈍い耳鳴り向け治療なんかな?
俺はキー系だからなんとも難しい病気だ
まだ病院行ってないが早死に覚悟してる
耳鳴りも自律神経も一度なったら治るわけないしな
457病弱名無しさん:2009/11/15(日) 19:05:18 ID:dnEe0KRQ0
おれの耳鳴りは耳が詰まったような感じで
耳鳴りが「グアン、グアン」というような音

医師いわく初日より通気が良くなっているとのこと、
この治療に期待しています。

458病弱名無しさん:2009/11/15(日) 20:11:00 ID:AyROq/110
どこの耳鼻科だとちゃんと診てくれるの?と聞きたくなってくる
459病弱名無しさん:2009/11/15(日) 22:24:33 ID:d1QzZHvCP
>>457
おれもたぶん同じの受けたけど、内耳に効かせるみたいだよ。
まあ内耳損傷系のおれには効果なかったけど。
460病弱名無しさん:2009/11/15(日) 22:31:32 ID:d1QzZHvCP
>>458
複数行くしかないよ。ぶっちゃけ治せない症状の場合はどこの耳鼻科でも治せないから、
あとはどれだけ真剣に対応してくれたかっていう医者の人間性の問題だからな。

でも薬をもらうだけの関係になるにしろ、近くで金の払い甲斐のある医者を探しとくのは精神衛生上いいことだと思う。
耳鳴りは医者にも神経質になりすぎで済まされがちだから、適当な医者の場合、治せる症状もただの神経質だと断定して治してくれない可能性もある。

おれは引越しとかもあって10件以上の耳鼻科にいってるが、前にも書いたが本当に真剣に対応してくれるところは2、3件だった。
461病弱名無しさん:2009/11/15(日) 22:42:24 ID:fCpztzM90
>>457
同じ症状です。どこの病院なんだろう。行きたい。
東京だったら教えて欲しい。
462病弱名無しさん:2009/11/15(日) 22:54:39 ID:2/GjJu/f0
>>461
耳鼻科だったらどこでもできるんじゃないかな?
自分は大阪の小さい個人病院でやってもらいました

鼓膜も聴力も悪くないからとりあえず心配ないと思う
気休めに空気でも通しときましょうか
みたいな軽い感じでプシュっとされた
463病弱名無しさん:2009/11/15(日) 23:25:18 ID:brVZjKlf0
耳鳴り関連で調べ物をしていたらまとめサイトのアルファルファモザイクでいいスレを見つけたので
貼っておきます。
下のコメント欄を見てると精神的に楽になりますよ。
やはり耳鳴りの最大の治療は上にも言ってる方がいるように気にしないことだと思います。

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51250495.html
464病弱名無しさん:2009/11/16(月) 02:42:07 ID:F/w57SttO
内耳損傷というのはMRIで見た目わかるものなの?ただ内耳が悪いのとは違うの?
別件で頭部MRIみた生まれつき感音性難聴の者だけど、内耳の傷とか変形については特に言われなかったなあ
昔やった蓄膿症の跡は残ってるらしいけど古すぎて、耳鳴りが鳴りだしたこととは関係ないと思う
465病弱名無しさん:2009/11/16(月) 07:55:20 ID:b7UZmANyO
>>457
やっぱりな
そう思ったよ
俺みたいに高音はつらすぎる
目眩、動悸ヤバイよ
あんたも完治は難しいだろうけど寿命は誰にもわからないし気楽に頑張りましょ
466病弱名無しさん:2009/11/16(月) 08:38:23 ID:ed2DPGE2O
俺も高音だが目眩とかない。
只ひたすら耳鳴りのみ。
467病弱名無しさん:2009/11/16(月) 19:19:51 ID:NICnGHxQP
>>464
耳鳴りの原因が明確なら内耳の器官が損傷したとわかるときもあるだろう。
大音響を受けた瞬間を境に突発性難聴になり耳鳴りがはじまったとかさ。

ある日なんの脈絡もなくいきなりはじまった場合はしらんが。
ちなみにMRIではわからない。
468病弱名無しさん:2009/11/16(月) 22:39:39 ID:HqJ2cyyoP
自分も10年弱前に蓄膿症と診断されたが、
遠すぎて関係ないか。
469病弱名無しさん:2009/11/17(火) 06:48:50 ID:9KW2nvbMO
>>466
じゃあ平和だな
470病弱名無しさん:2009/11/17(火) 08:00:36 ID:7tlt3hEfO
交通事故で耳鳴りが始まった。が、後遺症認定されず泣き寝入りだよ。
471病弱名無しさん:2009/11/17(火) 09:06:38 ID:bFAenUmIP
>>470
聴力落ちてても?
前に現場仕事で大音響にさらされて耳鳴り発祥した例では労災認定されてたが。
472病弱名無しさん:2009/11/17(火) 09:37:04 ID:pbfNnQdNP
以前から自宅のみで左耳だけに「振動」を感じるような症状(耳鳴り?)があった
夜とか特に気になってかなりつらかった
実際に何かが振動してるのか、自分の体がおかしいのかわからないままだったが
あるとき健康診断で栄養過多ぎみと言われ、食事の量を段階的に減らした
…すると不思議なことに左耳の「振動」もおさまった

もちろん全部にあてはまるわけはないだろうが、ちょっとずつ食事の量を減らすといいかも
473病弱名無しさん:2009/11/17(火) 12:10:55 ID:Zm2MUvnl0
もう死ぬまで治らないよ。
死んでも来世も耳鳴り持ちで生まれるかも知れないし。
474病弱名無しさん:2009/11/17(火) 13:10:37 ID:9KW2nvbMO
来世は知らんが現世では一生我慢しながら騙し騙し付き合うしかないな耳鳴り体質になっちゃったらw
全く鳴らない時もあるけど起床、就寝時に鳴っちゃうんだよな耳鳴り様が。
あったまきたからテレビつけながら寝て耳鳴り音をごまかしてる。
熟睡は難しいから他人には薦めない。
475病弱名無しさん:2009/11/17(火) 17:06:48 ID:5Ls75YdZ0
この音が聞こえない奴はおっさん。おい、聞いてんのかよオッサン
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258418184/
476病弱名無しさん:2009/11/17(火) 17:41:58 ID:Q8K1cfuL0
耳鳴りで悩み苦しんでいる人結構いるんだろうなぁ〜

きょうテレビ観てたら、コマーシャルで耳鳴り改善薬「ナリピタン」
って薬宣伝していた。

一瞬買ってみようかと思ったが(藁をもすがる思い)薬の名前みて
なんちゅう名前つけとんねんと思い、一瞬笑い、その後怒りがこみ上げて来た。
477病弱名無しさん:2009/11/17(火) 18:14:10 ID:HYNP9QEM0
あの詐欺薬、まだ性懲りもなくCMやってるのか(-_-)
478病弱名無しさん:2009/11/17(火) 21:32:20 ID:3kYMTE6G0
ホメオパシー(西洋版東洋医学)で耳鳴り治る人がいるみたい。
試したことある人いますか?
479病弱名無しさん:2009/11/17(火) 22:18:41 ID:xXnMQwtZ0
コンビニ袋とかクシャクシャすると耳にキンキン響く人いる?
480病弱名無しさん:2009/11/18(水) 00:03:00 ID:UYi6cOw30
発症から5ヶ月
一生のお付き合いは覚悟かなぁ?
大分慣れてきたけど、時々無性にイライラする時がまだある
481病弱名無しさん:2009/11/18(水) 00:04:52 ID:sHaMA0T70
皆寝る時どーしてるの?
俺音楽聴きながらじゃないと寝れないんだけど。。
482病弱名無しさん:2009/11/18(水) 00:31:40 ID:fNvb4Lna0
>>479
キンキンではないけどクシャクシャ音がバリバリ割れて響く
ひどくなると耳の中でコンビニ袋がバリバリ鳴る
483病弱名無しさん:2009/11/18(水) 04:52:07 ID:CdbBpkhqO
>>481
眠気の限界が来るまで布団の中で携帯いじってる
今みたいに
484479:2009/11/18(水) 07:48:16 ID:P4d5Gvnu0
>>482
おっ!いたね。

あれキツイよね・・・オレはイソバイド3ヶ月飲み続けて
キンキン程度まで回復したよ。
485病弱名無しさん:2009/11/18(水) 07:53:52 ID:fwKwnZvVO
>>483
悪い事は言わないから寝る前は控えとけ携帯イジリw
視力まで悪くしたら俺みたいになるぞ。
486病弱名無しさん:2009/11/18(水) 08:35:35 ID:ziPDrA/70
うむー。光の刺激で眠くなりにくくなるよ。
487病弱名無しさん:2009/11/18(水) 09:14:35 ID:rm2xiJahP
>>481
音楽だと緩急や音の大小がついてて気になるので
自然音のみのCDとかオススメ
個人的には雨音のをエンドレス
488病弱名無しさん:2009/11/18(水) 09:28:26 ID:oIqq0KN0O
ホットミルク飲むのおすすめまじ落ち着く(とくに冬は…)

自分の場合、運動したり意識したりと血圧上がるんだか興奮した時だかにやってくるっぽい
血行よくするための運動なんだけどなあ

聞こえても無視するようにしたら音は小さく感じるようになったけど
できれば意識しても無音になりたいよなあ
489病弱名無しさん:2009/11/18(水) 09:56:21 ID:pz14udXd0
軽い睡眠導入剤を処方してもらう手もある。

耳鼻科では無理かと思うが内科でも事情を話せばだしてくれるかも
490病弱名無しさん:2009/11/18(水) 12:14:10 ID:eOU59DomO
耳鼻科でコンスタン出されたよ。耳鳴り治りゃ〜しないけどな。イライラする
491病弱名無しさん:2009/11/18(水) 12:38:59 ID:ZBiLQ2M/O
低音の耳鳴りって音楽とかで誤魔化せないからイライラするな
492病弱名無しさん:2009/11/18(水) 17:00:01 ID:Z2Bk3Cqs0
昨日は夢の中で酒を飲んでいた。
久しぶりの酒旨かったよ。

またあんなふうに気持ちよく酔いたい。
493病弱名無しさん:2009/11/18(水) 18:21:14 ID:tqaVP1SoP
>>489
おれは最初睡眠導入財代わりにデパスをもらってたけど、今はハルシオンもらってる。
くれっていったらどっちも普通にくれるよ。耳鼻科でも。

寝るだけならハルシオンがいいよ。寝起きも爽快だから。デパスは頭重くなるし。
494病弱名無しさん:2009/11/18(水) 18:39:21 ID:oI6O7y6i0
そんな薬にばかり頼っててもね
495病弱名無しさん:2009/11/18(水) 18:51:24 ID:tqaVP1SoP
最終的に寝る手段があると思うと神経も落ち着くから薬に頼らず寝れる、ということもある。
毎日飲まなくても仕事で絶対に寝ないとまずいってときに飲むだけでいい。

しかし、薬なんかに頼っちゃだめというのは、薬に頼らずいられる人の言葉だよ。
耳鳴り本当にひどい人は薬漬けにならないと生きていけないレベルの人いるよ。睡眠導入剤だけでなく精神科の薬含め。
そこんところは気をつけたほうがいいな。
496病弱名無しさん:2009/11/18(水) 19:08:01 ID:suI/8+0D0
同意
耳鳴りは全く止まらないけど夜寝てから朝起きるまで1回も目を覚まさずにんぐっすりと眠れるようになった
ホンの数ヶ月前までは当たり前の事だったのに、耳鳴りが出始めてから二度根三度根四度寝五度寝〜∞と繰り返し、寝てたんだか瞼を閉じて妄想してただけなのか分からないような常態で朝を迎えるのはきつかった
497病弱名無しさん:2009/11/18(水) 21:02:46 ID:ufZ2nf+Q0
32歳男ですが最近キーンという耳鳴りが始まりました。
普段姿勢が悪く猫背気味で首がこったりします。
あとパソコンを1時間以上やってると自然と姿勢が悪くなり耳鳴りがします。
もしかしたら骨のずれから来てるのかと感じてます。
同じく姿勢が悪い方いますか?
ちなみに父親も若いころから耳鳴りや眩暈がありましたが
治療もせず50歳後半で脳神経系の大病してしまいました。
498病弱名無しさん:2009/11/18(水) 21:08:57 ID:hk3aCOKs0
俺もキーンっていう高音の耳鳴りだけど
かなり猫背で整体行った時も背骨のせいもあるかもって言われたなあ
499病弱名無しさん:2009/11/18(水) 21:27:33 ID:Vg3Zs2jV0
>>481
頭の中が振動してんじゃないかって位のブーン音持ちだが
耳鳴り以外の体調不良の異常な疲れ易さで8時にはもう限界、、いざ布団に潜ったら一瞬で眠りに付くから大丈夫?だ
どちらかと言うと朝起きた瞬間から鳴り響いてるブーンが絶望的だ・・・
500病弱名無しさん:2009/11/18(水) 21:33:18 ID:9y3a36Xg0
>>497
一日何分くらい歩いてますか?
あとコーヒー、紅茶はよく飲みますか?
501病弱名無しさん:2009/11/18(水) 21:41:52 ID:wA04iHRj0
>>491
爆音なら・・・
昔は耳を気遣ってイヤホンの音を極力小さくしてたもんだけど
今は昔うるせぇ!!と感じてた電車内シャカシャカ野郎になっちゃってるわ
502病弱名無しさん:2009/11/18(水) 22:30:00 ID:3lHZxl2h0
酒とか我慢しても意味ないだろ。
内耳の神経細胞の一部が壊れてるとして、酒飲んだとこで神経壊れないだろ。

科学的根拠が取れてるものは活性酸素による、自発的損傷なんだから、
とりあえずコエンザイム飲むなりして、活性酸素による悪化を防ぐのが先決。
酒も音楽も騒音もカフェインも関係なし。活性酸素だけ防げばよい。

よく言われる軽症の人の耳鳴りの音量の大小の件も、意識・無意識の問題であって、実質的な状況は変わらんでしょ。
元気なときは音小さいし、神経高ぶってるときは音大きい。

これは、元気なときは自分のことをあまり考えないということに似てる。
また、身体動かしてるときに細かな身体の状況を把握できないことと同じ。

考える対象が何か?
耳鳴りについて考えてれば音が聞こえる。不安があって自分の身体に意識が向けば音が聞こえる。

気にしない、無我の境地に達すれば音は聞こえない。心頭滅却すれば耳鳴りは聞こえない。
不安を打ち破り、今を楽しめばいい。酒も飲めばいいし、音楽も聴けばいい。

神経弱いんだから、活性酸素だけに気をつければいいんだよ。
503病弱名無しさん:2009/11/18(水) 23:34:24 ID:VnJ/rTMf0
寝るときと朝起きたときに耳鳴りする。
日中は音が騒がしいとこにいるから気にならない。
ちなみに首動かすと音がなる。猫背になりがち。
やっぱ骨が原因ですかね。
整骨院にいくと当日と次の日くらいは首の音がならなくなるけど、すぐ戻る。
504病弱名無しさん:2009/11/19(木) 00:55:54 ID:WGrmUi9DO
みんな真面目に感じ取れますがパチンコは一切しない人達ですか?
パチンカスだったのは俺だけかね?
パチンコ帰りの耳鳴りは当然と割り切ってたのにパチンコ屋に入っただけで耳が反応して具合悪くなるからパチンコ行けなくなったですよ。
パチンコ屋ヤバイね
505病弱名無しさん:2009/11/19(木) 01:05:58 ID:81Wby8+vO
506病弱名無しさん:2009/11/19(木) 14:17:37 ID:w2LWQ3Td0
寝不足だと絶対耳鳴りがする。
でもなかなか寝てる時間ないし。
悩むなあ。
507病弱名無しさん:2009/11/19(木) 15:15:30 ID:oFLRgnF4O
20代なんですけれど、一昨日キーンという高音の耳鳴りに襲われました。
ちょうどヘットフォンで音楽を聞いている最中でした。

日頃から音楽をよく聴き、朝から晩までヘットフォンを多様する生活なので(テレビもお隣に気を使って常にヘットフォン使用してました)
サイクルとして毎日六時間位でしょうか……

恐らく一時的なヘットフォン難聴のようなものだと思っているのですが、
昨日耳に負担をかけないよう過ごしたら、段々微かになっていき夕方にはどうにか治まりました。

耳鳴りは早く医者に行った方がいいと聞きますが、
既に治まっている状態で受診して効果的な診断をしてもらえるのか困惑しています
今は仕事が忙しい時期なので、性急に休暇取って医者に行くべきか迷っています。
耳鳴りは再発しやすいのでしょうか?
同じ様な症状の方に症状改善のアドバイスいただけたらお願いします。
508病弱名無しさん:2009/11/19(木) 18:36:37 ID:1PLzfJ5R0
キーンはほっとけよ
509病弱名無しさん:2009/11/19(木) 18:43:08 ID:k7ye3UV1O
キーンの後に内耳細胞が活性酸素による死滅が始まるかもしれないよ。
とりあえず医者に診てもらって薬もらった方がいい。
あとはコエンザイムを飲めばそれ以上出来ることないな。
510病弱名無しさん:2009/11/19(木) 21:28:45 ID:TuZ7WldO0
耳鳴りについて調べれば調べるほどはまる。
最近あまり調べなくなったら、耳鳴りを意識する時間が減った。

なるべく耳鳴りについて考えないようにする工夫が大切だと思う。
朝起きたり、家(一人暮らし)に帰ったらすぐにテレビや音楽をつける。
「あっ、鳴ってる」って思っても、他の事にすぐ意識を向ける。

サプリとか薬とか飲まない。総合ビタミン剤とかは別だけど。
飲むと改善具合とか気になったり、また調べ物が始まるから。

何か無意識に沈殿して行きそうだけど、これが一番効果的だと思う。
511病弱名無しさん:2009/11/20(金) 01:34:35 ID:1cWX9bwpO
耳鳴りとともに後頭部の圧迫感がひどい
去年は緊張性頭痛にずっと悩まされてたけど耳鳴りは伴わなかったのになあ

首が弱いのかと思って運動しても余計
首についてきた筋肉がガチガチで圧迫感を増した感じがする
512病弱名無しさん:2009/11/20(金) 11:01:58 ID:AgN1oY4nO
>>511
俺の場合はそんな状況ならチキンだから脳梗塞とか疑って脳も検査してもらう。
513病弱名無しさん:2009/11/20(金) 15:33:23 ID:STzs3RHG0
たしか後頭部の痛みは腫瘍の可能性があったと思う
514病弱名無しさん:2009/11/20(金) 18:20:27 ID:tatHtWvh0
25歳までみんな耳鳴りは常にしているもんだと思ってた、高音系ステレオ4重奏両耳な俺。
小さい時からずっとだったから余り気にならなくて、むしろ結構大きく聞こえるんだけど
耳鳴りしか聞こえないと、今は静かなんだなぁなんて逆に安心出来たりもしてる。
それがおかしいんだと気づいてしまった時のショックは大きくて
それからしばらくの間、常に気にしちゃって大変。
てか、510さんの仰る通りだと思います。
まぁ元々気にしてなかったんだからと、今はまた気にしなくなった。
ある程度、歳行ってからの発症だと相当キツイんだろうけどね。
あ、その時ナリピタン試しましたが変わりませんでした。
耳鼻科にも行きましたが相手にされませんでした。

ちなみに幼少期に酷い中耳炎の経験あり。中学生の時に顎関節症も経験あり。
両耳若干聞こえが悪く、右耳が更にちょっと聞こえ悪いけど
これは中学生の時にヘッドフォンで四六時中大音量で聞いてたせい。
酷い偏頭痛持ちで、一度MRIを撮ってもらったけど異常無かった。

>>507さん
ヘッドフォン常用は止めた方がいいですよ。密閉タイプなんて特に。

長文スマソ
てか、いつか耳鳴りが治る世になったら、一度完全な無音を体験してみたいなぁ。
515病弱名無しさん:2009/11/20(金) 18:26:51 ID:f8WlX15EO
>>504
気をつけたほうがいいよ。
俺はこの前朝から閉店近くまで打ち店を出たら左耳が聞こえなくなった。
翌日も治らなくて焦り難聴に詳しい耳鼻科に行ったら聴力が下がってた。
早期で良かったみたいで薬で治った。
まだ耳が敏感で体調により耳鳴りや頭痛がする。
パチンコ行く時は耳栓は必須だ。
余計な音が聞こえず必要な音だけ聞こえるから素晴らしい。
耳栓外すといかにうるさいかがわかる。
牙狼とか高音が耳に響くし危険。
516病弱名無しさん:2009/11/20(金) 20:54:42 ID:GrGuUvu6O
耳鳴りから聴力が弱くなった人いる?
517>>497:2009/11/20(金) 21:27:25 ID:BLKv1r+K0
>>500
遅くなりましたが結構、運動は好きでウォーキング、ジョギングはしてます。
てゆうかやらないとすぐ太る歳になりました。
コーヒー、紅茶良く飲みます。酒は、やらないです。
あと、ウォーキングで思い出しましたが
今年に入ってからウォークマン買ったんですが
その後から耳鳴りが始まった気がします。
518病弱名無しさん:2009/11/20(金) 22:09:07 ID:AgN1oY4nO
>>515
今日から全国パチンコ感謝デーだからチラ見しちゃった数カ月ぶりに。
さすがに打たなかったから普段と変わらない耳鳴り具合だけど。
耳栓してるパチンカスがほとんど居ないから恥ずかしいし打てなかった。
満席だったよ今日は
519病弱名無しさん:2009/11/20(金) 23:11:57 ID:YZFyzQQq0
運動してても健康的でも耳鳴り悪くなる人もいるし。
突発性難聴にいたってはスポーツする人に頻発するって話もあるらしいし。
運動しすぎると活性酸素が増えると言うし。

やっぱ活性酸素のみを気を付ければいいんだな。
これならこれまでの話もすべてスジが通る。謎は解けた感がある。

抗酸化物質は多めにとって過ごしていけば、これ以上悪くならんってことだよな。
抗酸化物質とかその原理については以下のページが詳しい。皆で対策していきましょう。
http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000501.html
520病弱名無しさん:2009/11/20(金) 23:14:27 ID:65JOoacO0
皆さん医学に詳しいですね
521病弱名無しさん:2009/11/20(金) 23:15:31 ID:YZFyzQQq0
コーヒー・紅茶飲むくらいなら緑茶飲めってことか。
そういえば緑茶を普段から多く飲む人は、突発性難聴にかかりづらいとか。

活性酸素あなどれないなあ。
522病弱名無しさん:2009/11/20(金) 23:37:56 ID:zW3toA/B0
今日は月に一度レベルの耳鳴りが酷い日だ・・・

>>504
俺もパチンコがきっかけ(と思われる)で耳鳴り発症したクチ
軽度の音響障害と診断されて、薬でそれは治ったけど耳鳴りだけが残ってしまった
あと、姿勢も悪く、常に首回りが凝ってるのも関係してるのかもね
他の事に熱中していると、ほとんど気にならないんだけど、
PCやってる時とか、寝る時とかは気になって仕方ない
523病弱名無しさん:2009/11/21(土) 08:49:23 ID:8r8vfyTB0
パチンコやる人の8割が喫煙者w
524病弱名無しさん:2009/11/21(土) 12:16:23 ID:tL4eqI0A0
パチンコやタバコやるのもいいけど、
抗酸化物質を普通の人より大量に取る必要がある。
心しておけ。
525病弱名無しさん:2009/11/21(土) 14:26:54 ID:sVt2iotvO
バラエティーの再放送見てた時は気にならなかったのにサッカーに切り替えたら静かだからキーって耳鳴り気になる。

医者に行ったらなんて伝えれば良いんだ?
キー、ピー、スーとか例えは人によりけりだけど鳴り続けてる。
526病弱名無しさん:2009/11/21(土) 18:49:39 ID:TPffIxnn0
耳鳴りにはナリピタンがオススメです。
527病弱名無しさん:2009/11/21(土) 19:03:30 ID:CJytWXh30
キーンって大体軽度だろ
パソコンの冷却ファンとかが隣りで響いてる状況で何時間も作業してたりと科なら普通に起きる
ブーンとか絶望的やぞ
528病弱名無しさん:2009/11/21(土) 19:43:20 ID:VPYKsGPU0
>>527
実際には、音の大きさに感受性の積を取る必要がある。
527氏のブーンという音自体の大きさを5として、それを「苦痛に思うか」を10として積を取ると50になる。

キーン自体の音量は1だが、心気症な人にとっては、苦痛度が100にも200にもなる。

分かるかい?
人の気持ちを推し量ることはとても重要なんだよ。
辛いのは君だけじゃない。

少しはコミュニケーション能力の向上も図るようにな、坊主。
529病弱名無しさん:2009/11/21(土) 23:10:27 ID:d2BcwiOr0
>>528

GJ!
530病弱名無しさん:2009/11/22(日) 03:03:48 ID:d2RhEs7j0
今も静かな場所にいるとキーンってなる。
多分前からそうだったのだろうと思うが気になりだしてから
もう駄目。耳塞いでもキーンって音する。
ただ考え事してたり、別の事してると聞こえなくなるがまた
いきなりキーンってなるようになる。これは神経性のものなのかな?
それとも確実にどこかでキーンとなる原因が突如起こったのかな?
531病弱名無しさん:2009/11/22(日) 08:06:20 ID:aSQ0Yh2B0
今日も快調に(~ペ)3ゝキ―ン
532病弱名無しさん:2009/11/22(日) 15:48:03 ID:BCHxU1OuO
耳がつまり常に耳栓してるような状態になって一週間経つ。
一応、すぐ病院行って薬を処方してもらったんだが全く効かないorz
音は聞こえるんたが、食事してる時の噛んでる音や飲んでる音がやたら耳に響いてる。
初めての経験だから気になってイライラしてくる。

結構辛い…医者変えたほうがいいのかなぁ…
533病弱名無しさん:2009/11/22(日) 17:07:04 ID:s4+dNAuAO
他覚的耳鳴りの可能性がありそうな気がします。
外耳・中耳・耳管についても調べてもらえるような所に行った方がよいのでは。
534病弱名無しさん:2009/11/22(日) 17:28:54 ID:G4CKfbV/O
気圧の変化で耳鳴りするような感覚も辛い。
飛行機は絶対乗っちゃ駄目だな俺は。
高地でもない場所を運転しててもヤバイときあるし参ったよ。
535病弱名無しさん:2009/11/23(月) 01:41:04 ID:ZnV2DVErO
事故で耳鳴りが始まり今だに治らない。けれど医者は何もしない出来ない。保険会社は後遺症と認めない。泣き寝入りだよ
536病弱名無しさん:2009/11/23(月) 03:00:51 ID:ee0xJA4MO
朝〜
ジジジジジジジ… 大
キーン 小

夜〜
キーン 中
ブーン 中

緊張
キーン 大
フーン 小
デタラメ音 小

慣れたけど前より集中できない覚えられない脳味噌にされてしまったのは流石にクマったる。
537病弱名無しさん:2009/11/23(月) 03:07:43 ID:ydhTi7BjO
>>512>>513
元々耳鳴りより先に、後頭部の圧迫感がきつい所から始まったから
すでに脳を疑ってCT&MRI済みなんだがなんもなかった
ストレートネックの緊張性頭痛だってさ
知り合いのカイロ師に診てもらったら首がガチガチで首体操すすめられた
近所じゃないからあまり行けないし今はとにかく体操したり
デスクワークの姿勢に気をつけるようにしてる

多分長年かけてむち打ち状態みたいになってるんだと思う
むち打ちも耳鳴りの原因らしい
538病弱名無しさん:2009/11/23(月) 15:50:16 ID:DUfjUdEgO
体の内側から低い響くような音がするんだがこれって他覚的耳鳴りなのかね?気持ち悪い
539病弱名無しさん:2009/11/23(月) 19:56:17 ID:ZnV2DVErO
短パンマンてなんだ?
540病弱名無しさん:2009/11/23(月) 23:39:45 ID:ROBRguUJ0
>>535
闘わなきゃ泣き寝入り確定だよ
541病弱名無しさん:2009/11/23(月) 23:47:21 ID:dVv3MyiL0
耳鳴り人生ってやだな
542病弱名無しさん:2009/11/24(火) 00:46:49 ID:7ZCVqOHeO
543病弱名無しさん:2009/11/24(火) 01:26:44 ID:cHGxK0zS0
質問なんだけど、これって耳鳴りなのかな?
息をはくと耳がミチミチと音がなります
耳糞がたまってるのかなと思って掃除してもなおりません
耳鼻科いったけどとくに何もないといわれる
ほんと音がきになって眠れない時があって辛いです
544病弱名無しさん:2009/11/24(火) 07:29:12 ID:jArJBc1CO
ネラメキサンはいつになるんだろか
545病弱名無しさん:2009/11/24(火) 18:16:03 ID:c8XHUXel0
私耳鳴りないよ
いいでしょ
546病弱名無しさん:2009/11/24(火) 18:57:11 ID:hxOJDuC1O
しばらく調子よかったのに風呂浸かったら耳鳴り復活した
運動もだけどどうも世間で言われてるのと逆なような
547病弱名無しさん:2009/11/24(火) 19:40:18 ID:R7F9s6HHO
運動とか風呂とかで復活する人が結構いるみたいなんだけど気になるな。

耳鳴りの原因の深い意味が隠されていそうな気がする。

もし血行良くなって耳鳴り悪くなるなら、病院で処方される薬の多くが逆効果になるような。

逆に血行良くなって耳鳴りが大きくなるってことは、耳鳴りは健康の証で、俺たちみんな健康すぎて耳鳴ってたりしないか?
548病弱名無しさん:2009/11/24(火) 19:55:42 ID:R7F9s6HHO
俺の場合、風呂とかで血行良くなったときに耳を塞ぐと、
低音血流音ゴーと、高音ピーがいい塩梅になって耳鳴りが相殺される。

ストレスたまってるとき、疲れてる時は、
ゴーが聞こえず、ピーだけになる。
黒板を鉄で擦る音の小さい版みたいな感じで不快。

血流良くなって耳鳴りする人は、高音と低音の耳鳴りバランスはどうですか?

ピー系がない人で基本低音ゴー系の耳鳴りなら、血流良くなって耳鳴りが大きくなるのも分かる気がする。
549病弱名無しさん:2009/11/24(火) 21:16:02 ID:LpjFLAmf0
ストレートネック 耳鳴り で検索
550病弱名無しさん:2009/11/25(水) 11:21:45 ID:yHx0IB2IO
耳鳴り後、ずっと山に行ったみたいな閉塞感が収まらないのですが
これも耳鳴りの一種なんでしょうか?
551病弱名無しさん:2009/11/25(水) 11:44:39 ID:QWUHIGk70
たま〜に、遠くの救急車のサイレンっぽい耳鳴りがする。
552病弱名無しさん:2009/11/25(水) 16:39:04 ID:FfD8902PO
朝起きた時から耳の奥が痙攣してるような、
どどどどんってノックされてる感じがして気になる
落ち着かないなぁ
553病弱名無しさん:2009/11/25(水) 18:57:10 ID:7rYL1TZR0
静かになると、ずーっと耳鳴りがしている。
「シーーー」「キィーーー」みたいな音。
554病弱名無しさん:2009/11/25(水) 20:03:00 ID:JCxx6zgL0
音が小さい人がいっぱいいるみたいだけど、
音が小さいなら気にしないようにするのが一番だよ。

こんなスレも見ると気になるから閲覧禁止にした方がいいよ。
抗酸化物質だけ多めに取ればいいよ。
今のところこれ以外に根拠あるものないし。
555病弱名無しさん:2009/11/25(水) 21:19:37 ID:lYbjxpUgO
運転中に突然片側だけコンピューターとかの高いピー音w
俺は機械かよって自分に突っ込むようになった。
今はコンビニ駐車場止めて車内で打ってるけど耳鳴りしまくりw
ヤバイと店内入って立ち読み最中に意識飛びそうになるくらいフラフラしてくる。
まあ公共の場なら運転中、店内問わず誰かが助けてくれるだろうと開き直って生活してる。
免許書き換えの時に俺は意識飛ぶくらい低血圧になると申告はしたけど運転免許は意識飛ぶ体質は特に制限ないみたいね。
視力と違ってさ
556病弱名無しさん:2009/11/25(水) 22:41:22 ID:WSNjEb3v0
脳に腫瘍でもあるんじゃないの
557病弱名無しさん:2009/11/26(木) 01:04:35 ID:kdoj/J3pO
>>556
脳を検査すると異常無し
心電図計っても異常無し。
耳鼻科行けと言われたけど暇ないし行ってない。
遠距離に外出すると気分悪くなって部屋にいると落ち着く。
あとは夜間も昼間と違って元気になる。
一応塩を身体につけたりナムアミダブツと唱えたり悪霊退治も意識してる。
浮気しても耳鳴り発生するオカルトネタを聞いたことある。今バリバリ浮気中。
558病弱名無しさん:2009/11/26(木) 04:51:58 ID:QOJ7kMAXO
歩いたり首動かしたりすると耳の奥で小さくカチカチ音がするんですけどこれって耳鳴りですかね?
559病弱名無しさん:2009/11/26(木) 14:40:20 ID:qktoseOVO
音がしない場所にいるとシーンて音がずっとする。
耳鼻科で耳通したら左が通らないみたいで右に比べたら聞こえが悪い。
鼻は悪いみたいだが耳鳴りもするしよくわかんないな
560病弱名無しさん:2009/11/26(木) 21:48:54 ID:FcxSVaRH0
悩み減らせば緩和する
561病弱名無しさん:2009/11/26(木) 23:10:01 ID:wuRZIqxFO
あーとうとう右耳までキーンってなってるorz
どうすればいいの…両耳とも耳鳴り…
みんなこの苦しみをどうやって乗り越えてるの?つらいよ
はぁ
562病弱名無しさん:2009/11/26(木) 23:14:05 ID:wuRZIqxFO
10月に左耳の耳鳴りはじまって医者行ったら高音域が聞き取りにくくなってるって
アデホスとメチコバール処方されたけど、何も変わらない
むしろ右耳までorz
なんでよー
周りに耳鳴り持ちがいないから理解してくれるひといないし
ここで吐かせてください
あーつらい
563病弱名無しさん:2009/11/27(金) 08:45:23 ID:zftHVbxW0
>>561
慣れろ、としかいいようがない。
俺は最初から両耳だったから、今となってはそれが普通。
ただ、耳鳴りが大きくなっているから、大きくなるたびに憂鬱。
564病弱名無しさん:2009/11/27(金) 10:23:31 ID:uZwhyCjmO
耳鳴り 閉鎖感に加え頭痛までするようになった。
腫瘍でもあるんかな。
体もだるいしやたら眠い。
上咽頭癌で死ぬかもしんないな。
565病弱名無しさん:2009/11/27(金) 10:51:48 ID:4rI0Lbiy0
自律神経失調症でしょ
耳鳴り、耳の閉塞感がでたりする頭痛も
566病弱名無しさん:2009/11/27(金) 12:24:32 ID:N67FFPlzO
耳鳴り悪化を防ぐには、抗酸化物質を取るしかない。
今、科学的根拠が取れてるのはこれだけです。
コエンザイムQ10を飲みましょう。
567病弱名無しさん:2009/11/27(金) 12:26:40 ID:N67FFPlzO
ネラメキサンの治験の状況はどうなんだろな。
そろそろ人で試されてると思うんだけど。
効果あればいいな。
568病弱名無しさん:2009/11/27(金) 21:01:27 ID:00X22s0I0
472
569病弱名無しさん:2009/11/27(金) 21:05:16 ID:00X22s0I0
>>472とまったく症状が一緒なんだけど、こういう耳鳴りは少ないのかな?
ちなみに一カ月前くらいに突発性難聴にかかった。やっぱり後遺症なのかorz

なんとも言えないかんじで気持ち悪い
570病弱名無しさん:2009/11/27(金) 21:25:50 ID:InlbFVAa0
ブーンと表現してるのがそれでしょ
571病弱名無しさん:2009/11/28(土) 02:42:36 ID:RH7vXq8H0
金朋が出てるアニメを一日中観てたら、耳鳴りに襲われた
572病弱名無しさん:2009/11/28(土) 02:47:54 ID:TznnQ2RE0
メチコとユベラで耳鳴りが小さくなった感じがする
キーンと高音はあるけど低温の耳鳴りはなくなった
573病弱名無しさん:2009/11/28(土) 04:03:40 ID:tUM90ISqO
マイクのハウリング音が常に聞こえる
ハウリングらしく音域?が上下するがだいたい高音でキィィィィみたいな
鼻炎もちだから鼻かんだら耳詰まる感じするけど、耳抜きなんて1秒もかからないしそれが普通だと思ってた
違うんだね(´;ω;`)
574病弱名無しさん:2009/11/28(土) 07:36:31 ID:RBBAy0FLO
イミワカンネ
575病弱名無しさん:2009/11/28(土) 15:25:47 ID:nDl8Pu2z0
一番の原因はストレスだろう
576病弱名無しさん:2009/11/28(土) 17:41:51 ID:tLfW3xA7O
去年、上顎左の親知らずを抜歯してから数日後、左の耳鳴りが始まった。未だに鳴っている。誰か研究してください。
577病弱名無しさん:2009/11/28(土) 17:48:38 ID:N8RG453f0
俺達がいつも医者に言われて思うのはこうだ
ストレス性で直接異常がないのは分かった、現実の症状に対して対症療法を施して楽にしてくれと
578病弱名無しさん:2009/11/28(土) 20:08:03 ID:Meuh1PQK0
お前らってストレスためやすいんか
579病弱名無しさん:2009/11/28(土) 21:14:07 ID:kVM9Mj0f0
風邪引いたら耳鳴りの音が倍増したよ。
かなり慣れてきてるから、耳鳴り初期の頃と違って気にならないが。

風邪引いたとき、みんなの耳の調子はどうなる?

>>577
抗鬱剤は処方されなかったの?
そこまで辛いなら、出してもらった方がいいと思うんだが。
580病弱名無しさん:2009/11/28(土) 21:27:02 ID:kVM9Mj0f0
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2009/091111/

内耳の神経回路形成に重要な役割を持つ膜タンパク質「SLITRK6」を発見
−新たなニューロトロフィン調節因子として機能−
平成21年11月11日
リリース本文(詳細)へ

図 正常マウス(+/+)およびSLITRK6欠損マウス(-/-)由来のラセン神経節(SG)と蝸牛感覚上皮(SE)同時培養。

触覚、視覚など人が外界の様子を知る感覚のうち、耳は聴覚や、平衡感覚の働きを担う重要な器官です。
耳の最奥にある内耳は、聴覚にかかわる蝸牛、平衡感覚にかかわる前庭・三半規管などからなり、これらの構造が機能を持つには、独自の神経回路を形成することが欠かせません。

これまでの研究から、感覚上皮の中にある有毛細胞が感覚情報を最初に受け取り、その情報を内耳の神経節にある神経細胞を介して脳へ伝える、という神経回路が明らかとなっています。
この内耳の神経回路は、発生の過程で、感覚上皮に向かって神経節から神経突起が伸び、シナプスを作ることで、形成されることが分かっています。
この神経突起の伸長には、ニューロトロフィン(神経栄養物質)と呼ばれる分泌性タンパク質がかかわっていることが知られています。

脳科学総合研究センター行動発達障害研究チームらは、主に脳の神経系に存在する細胞膜貫通型タンパク質SLITRKファミリーの「SLITRK6」が、内耳の神経回路の形成に重要な役割を持つことを発見しました。
SLITRK6は、脳以外の組織でも発現し、内耳の感覚上皮にも存在しています。
研究グループは、このSLITRK6の役割を調べるため、 ES細胞を使った遺伝子組み換え手法で、SLITRK6を欠損させたマウスを作製して、内耳の異常を解析しました。
その結果、神経節から感覚上皮への神経突起の数が減少し、ニューロトロフィンの発現量が低下していました。
このSLITRK6欠損マウスの神経節にニューロトロフィンを加えると、神経突起が正常マウスと同程度となりました。
これは、SLITRK6が内耳のニューロトロフィン量を調節することで、内耳の神経回路形成に関与していることを示しています。

これらの発見は、感音性難聴の発症機構の理解や治療法の改善に役立つと期待されています。
581病弱名無しさん:2009/11/28(土) 21:32:15 ID:kVM9Mj0f0
上のニューロトロフィンが人間の内耳にも有効なら、
聴覚欠損部分を修復→耳鳴り消失もありえる話かもしれない。

科学の進歩って本当にありがたいことだわ。
健康な人にとっては、科学は地球に害を及ぼすなんて、言えたりするんだろうけど。

事業仕分けとかで、科学の進歩に対する補助金減ったら困っちゃうな。
アメリかとかみたいに、研究機関と企業の連携がスムーズに出来てるところなら別だろうけど。
今の日本なら、国に頼る必要がある。

科学だけはどうにか大事にしてほしいな。
582病弱名無しさん:2009/11/29(日) 01:13:08 ID:KylprdW5O
耳鳴り4ヶ月目

だんだんと耳鳴りが当たり前になってきた
意識が耳鳴りにあまり向かわなくなってきた
耳鳴りをググることも減ってきた

辛いのに慣れてきた
583病弱名無しさん:2009/11/29(日) 07:01:02 ID:26ibSOnDO
メニエールの疑いのあった耳鳴りですが
耳からプール後のような耳に水が入ったぶくぶく耳から聞こえます
耳たぶ触ったり首を振ったりするだけでもがさがさぶくぶく聞こえます
今は鳴ってないのですが耳鳴りの音はわずかになった気がします
メニエールは耳に水ぶくれを起こすらしいんですが何か関係が有るのでしょうか?
最近処方された漢方薬を服用してるのも手掛かりがあるのかも
584病弱名無しさん:2009/11/29(日) 07:24:04 ID:1QSwHr9x0
>>580
この研究はやくすすんでほしいな。
585病弱名無しさん:2009/11/29(日) 12:19:25 ID:trgMtDXt0
3月ごろにあった「ブー」っていう耳鳴りと音が共鳴する感覚が再発

先週の月曜に祝日にやってる耳鼻科に行き「突発性難聴」と診断
翌日総合病院に行くと聴力は問題なしだった(低音域が20db程度)

漢方とアデホス、メチコ飲んで音が共鳴するのはだいぶおさまってきた
ただブーっていう耳鳴りと耳閉感がたまにある
まあ外とかに出ると騒音で気にならなくなるから軽症なんだけど早く治ってほしい
最近耳いじりを毎日のようにやってたからそれが原因かなあ・・・
586病弱名無しさん:2009/11/29(日) 15:10:00 ID:EeDltn0IO
家で音楽聴くの、ヘッドホンをやめてスピーカーを買ってみたが
すぐ耳鳴りはじまた…
一度始まると寝るまで治らないいやすぎ
587病弱名無しさん:2009/11/29(日) 21:37:52 ID:bm6E/lvr0
耳鳴りの分類を考えてみた。

(1)24365 年中鳴りっぱなし型
 この型の耳鳴りは年中止む事を知らない。
 ただし、体調や日にちや時間帯によって耳鳴り音量が大きく異なる。
 何がキーになって音量が上下するか自己分析し、音量をコントロールすることがQOL向上の鍵である。

(2)騒音活性型
 騒音や音楽など、一定以上の音量に反応して、耳鳴りが活性化する。
 耳栓の常備や騒音環境を避けることで一定のコントロールが可能であり、
 耳鳴りの中でも、QOLの高い方に分類される。
 ただし社会生活を送る上で 騒音を完全に避けることは不可能である。

(3)一日の決まった時間に鳴る型
 朝だけ鳴っている、布団で横になっていると鳴るなど、パターンが明確な型である。
 鳴る時間帯が明確であるため、対処策(その時間帯は音楽を聴くなど)を編み出しやすいメリットがある。
 また、ストレスや血圧、血糖値の上下で鳴りはじめる事もあると考えられるため、たゆまない自己診断により、、
 QOLの向上が可能となる。

大まかにこの3分類で全網羅できてると思うのだが、どうでしょう。
588病弱名無しさん:2009/11/29(日) 21:43:03 ID:bm6E/lvr0
>>585
繰り返すものはしばらくすると良くなるよ。
たぶん内耳の炎症か水腫が原因でしょな。
俺も同じタイプだけど、風邪気味とかになると急に来る。

健康になると気にならなくなる。
健康のバロメータともいえるから、そんな時期は良く休んでくださいな。
何よりも健康があってこその生活ですから。

俺は仕事で無理しがちだったんだけど、無理を一切やめたらかなり良くなった。
でも最近忙しくて無理してたら見事に悪化し、有給取得に。
成人病にかからないで済んだと思って気楽に過ごしてるよ。
589病弱名無しさん:2009/11/30(月) 05:27:52 ID:FyO5nLDKO
(1)以外ってマジあんのかー?
へぇ、そりゃ楽そうだなー
てか裏山
590病弱名無しさん:2009/11/30(月) 23:44:23 ID:pbhT0Z+ZO
一生治らないって医者に言われたのに後遺障害とは認めてくれない保険会社
591病弱名無しさん:2009/11/30(月) 23:46:28 ID:MWuPJPeT0
>>576
抜いたら始まったの?
俺も同じ場所の親知らず抜こうと思ってるんだが、
これが原因で耳鳴りがなってるんじゃないかと思っている
抜いたら治ったって人、いない?
592病弱名無しさん:2009/12/01(火) 00:35:03 ID:amrIj60k0
たかが耳鳴りだろう
おおげさなんだよ
593病弱名無しさん:2009/12/01(火) 01:52:09 ID:9kjKuFpTO
>>591
自分も同じ境遇
知りたい
594病弱名無しさん:2009/12/01(火) 02:30:06 ID:3+KaUw3iO
一日中耳鳴りウザイ
横になって寝ようとしたら尚更酷い
595病弱名無しさん:2009/12/01(火) 03:13:58 ID:wwzinreRO
>>591
ここ見なきゃ良かったw
俺も今耳鳴り持ちだけど今年親知らず抜きまくった。
で、秋から耳鳴り始まった。
でも2年前にパニックか自律神経失調を初デビューしちゃったからストレス系耳鳴りだと自己判断してるけどね。
歯の治療って噛み合わせが変化して体調悪くなるとか聞くけど原因を追求まくって悩み増やすとキリないから歯科治療のせいにはしたくないや。
パチンコ通いとストレスが耳鳴り悪化させたと思い込ませてるよ。
ちなみに右側を2本、左1本。
耳鳴りは右側が辛い状況…。
596病弱名無しさん:2009/12/01(火) 11:18:32 ID:oc6SjGBJO
耳鼻科で「脳腫瘍か自律神経失調症」だと。
違う病院でも同じ事言われた。
この耳鳴りと閉塞感をわかってくれないのか…。
597病弱名無しさん:2009/12/01(火) 12:30:28 ID:4Ef/A3YP0
>>595
右肩か左肩、どっちか上がってない?(平行でないという意味)
風呂入る時でも、鏡で見てみ。
598病弱名無しさん:2009/12/01(火) 20:34:02 ID:On53wF0z0
>>596
実際に脳腫瘍はどうだったの?
(検査もしないで脳腫瘍なんて医者は言うもんなのか?)
599病弱名無しさん:2009/12/02(水) 00:05:53 ID:yE0MOr/nO
>>597
均等でした。
間違いなく何かが悪くて耳鳴りするから耳鼻科行かなきゃだけど金勿体ないから放置中
600病弱名無しさん:2009/12/02(水) 01:36:23 ID:L0Kq9Osd0
俺も原因は久々に行ったパチンコかな、と思ってたけど、
やっぱストレスなんだろうなと思い始めてる
このところ軽い鬱だし、やたらと眠くなる時がある
脳腫瘍でも耳鳴りになるの?
ちょっと怖いな
601病弱名無しさん:2009/12/02(水) 04:16:52 ID:R+Jk3+dgO
耳鳴りだけでなく、めまいもしてたので耳鼻科に行ったらメニエール病だの自律神経失調症だの…
病気なんて嫌です(´pωq`)
602病弱名無しさん:2009/12/02(水) 04:43:41 ID:Zm5N+KwTO
>>598
言われましたよ
脳神経外科にMRIを予約してきましたよ。
実は二ヶ月ぐらい前に脳のMRIを撮ってまして、特に異常は無かったんだけど…。
603病弱名無しさん:2009/12/02(水) 08:32:59 ID:2c3RBZegO
鳴る日と鳴らない日があったのに
とうとう毎日目覚めた時からすぐ発生するようになってしまった
寝てて意識ない時は鳴ってないはずなんだけど意識取り戻したらすぐやってくる
604病弱名無しさん:2009/12/02(水) 13:00:03 ID:1d1CnmuM0
夜更かししてる人は自律神経が乱れる
605病弱名無しさん:2009/12/02(水) 19:24:54 ID:fi1yM6zOO
夜更かししても自律神経が乱れても、
昔は鳴らなかったし、今も鳴らない人はたくさんいる。

結局は内耳の回復を祈るしかないという。。
606病弱名無しさん:2009/12/02(水) 20:44:12 ID:MzK+RAq2O
今日のベストハウスで、血液を抜いてオゾンを混ぜて戻すと冷え症に効果がある、と言ってたけど、血液の循環が良くなるなら耳鳴りや難聴にも効果があるんじゃないかと思うのは私だけでしょうか?
607病弱名無しさん:2009/12/02(水) 21:18:27 ID:1d1CnmuM0
>>605
昔大丈夫だったから
今も大丈夫って事はないでしょ
608病弱名無しさん:2009/12/02(水) 22:57:06 ID:3eU54Dca0
「ブー」っていう耳鳴りがたまに発生するんだけど歯を食いしばると一時的に止まる
あと首を激しく振ったりしても止まる

顎関節症なのかなあ・・・
609病弱名無しさん:2009/12/03(木) 02:32:13 ID:pMkicNNnO
高音(セミとか)系の耳鳴り鳴ってる人で
太りぎみ、血液ドロドロ、ストレートネック、目眩、緊張性頭痛、腰背中痛、首肩凝り、猫背、運動不足、野菜不足

のどれにも心あたりない人いる?
610病弱名無しさん:2009/12/03(木) 06:30:08 ID:Fk36kKLT0
>>608
虫歯でずっと片噛みしてレントゲンでも明らかに顎が歪んでるんだけど
ブーーン低音系だわ・・・
611病弱名無しさん:2009/12/03(木) 20:43:56 ID:e+Qr6DhfO
>>609
俺は半分以上当たってる。
耳鳴りって積み重ねの病気だよな。

顎関節系の人は骨が脳を圧迫して脳がキューキュー言ってそうだな。
612病弱名無しさん:2009/12/04(金) 00:26:57 ID:DHLvdSYqO
>>511
やっぱそうなんかね
これは自分の状態を全部書き並べただけなんだが
これら全てを改善したら治るのか気になってね。
耳鳴りがひどい日の最後は首や頭が痛くなってたりするから関係あるかなと
あと寝る時に枕なしでも後頭部の出っ張りに圧迫感を感じて寝付けない日がある
血流の阻害を感じるから枕なしにしたのにどうしろと
ベッドパッドが薄くて硬いのかな
でももう枕で寝ると間違いなく耳鳴りで朝を迎えるんだ
613病弱名無しさん:2009/12/04(金) 00:54:38 ID:BjGxK6/AO
首を振ると、耳か首か分からないけど変な音がするんだけど自分だけかなあ?
普段から時々耳鳴りがしています。
614病弱名無しさん:2009/12/04(金) 02:24:32 ID:DHLvdSYqO
首を傾けたときに頭の中でメリッと音がすることはあるけど。
615病弱名無しさん:2009/12/04(金) 02:40:44 ID:BjGxK6/AO
>>614
それ、それ!
自分だけかと思った。やっぱり耳と関係あるのかな?
616病弱名無しさん:2009/12/04(金) 02:47:51 ID:DHLvdSYqO
感覚としては後頭部に近い中央部、首の骨付近(頭蓋の中)あたりで
スジだか神経だかが一本違えてたのかなって感じだなあ
耳鳴りするようになったら首や肩周辺をストレッチしようとした時にやたら音鳴るようになってたよ
617病弱名無しさん:2009/12/04(金) 03:02:30 ID:BjGxK6/AO
もしかしたら耳鳴りに敏感になりすぎていて、気が付いたのかも。本当は珍しいことじゃなくて、健常者にもあることだったりして。
618病弱名無しさん:2009/12/04(金) 05:20:08 ID:p3bgaHFeO
>>616
私もかなりの耳鳴り歴でその神経が切れる様な音も日常茶飯事です。
同じ人が居てちょっと安心。
本当ふとした時に「ブチっ」とうなじ辺りに感じる。しかも最近に至っては頻度も増えうなじちょい上の後頭部に鈍痛も…
619病弱名無しさん:2009/12/04(金) 09:13:50 ID:SDdzxrMP0
血圧高いと耳鳴りするらしいね
620病弱名無しさん:2009/12/04(金) 12:04:32 ID:1cQ8nklFO
僕、低音耳鳴りだよ
621病弱名無しさん:2009/12/04(金) 18:53:30 ID:p3bgaHFeO
血圧なんて下40しかないのに…
低音てブォーーみたいな感じなんですか?
私はハウリングなんてレベルじゃないスペシャル高温でその音で頭痛くなる。
622病弱名無しさん:2009/12/04(金) 19:05:58 ID:7xuAbhjYO
分かる!高音ハウリングは辛いよね
片耳閉じたりして無理矢理ハウリング止めたりする。
頭の中の浅いところがじわじわ痛くなって二重の苦痛。

こればっかりは静かなとこでゆっくりするしか対処法はないね。
623病弱名無しさん:2009/12/05(土) 08:36:50 ID:hTcVBkLwO
今おきた
あああもう日によってとか意識のあるない関係なく毎日24時間になってしまった…
もう脳が完全に覚えた感じ
しかも違う音までプラスされてる(どっちも高音)これからの人生ずっとこうだなんて…
624病弱名無しさん:2009/12/05(土) 11:13:50 ID:XNopiKlIO
左耳の耳鳴りが半年治らないので脳MRI撮ってきた。頭痛や目眩もしたし。
案の定何でもなかったわ。良かったけど耳鳴りの原因が掴めなくて苛々する。
脳外科だから専門外だが「耳鳴りは原因も分からないし治らないみたいだねぇ」と言ってた。
今回の耳鳴りは鳴り止む事なく半年続いてるけど、耳鳴り歴は5年。いい加減嫌になってきた。
625病弱名無しさん:2009/12/05(土) 11:43:02 ID:DLK5xcN20
たかが耳鳴りだろう
世の中にはもっとつらい病気がたくさんある
626病弱名無しさん:2009/12/05(土) 11:48:33 ID:XNopiKlIO
>>625
そうか。そうだった。たかが耳鳴りだ。ありがとう。
627病弱名無しさん:2009/12/05(土) 11:57:35 ID:Jaw4pMl20
>>625
おまいが耳鳴りのみなのは分かったが(それだけでも十分辛いけど)
一緒に付いてくる目眩は全ての行動を制限するがな
628病弱名無しさん:2009/12/05(土) 12:46:06 ID:lGaToXcRO
心頭滅却すれば耳鳴りもまた静かだ。
629病弱名無しさん:2009/12/06(日) 03:06:19 ID:aXvez5q6O
ブーンという低音とキーンという高音に加え、笛みたいなピーという音が同時に聞こえるんだが。
てか、物心付いた時からずっと。普通だと思ってたが違うんだな。
630病弱名無しさん:2009/12/06(日) 07:28:42 ID:560pwwSk0
>>625 :病弱名無しさんたかが耳鳴りだろう

酷い耳鳴りに成った事が無い人には、辛い耳鳴の人の気持ちが解らなうでしょう
頭が耳鳴りで占領されるのです。夜も睡眠薬無しでは寝れません。夜中に耳鳴の
音でびっくりして眼が覚めるのです。酷い時は、食欲もありません。1ヶ月で5キロ
痩せました。耳鳴りと言ってもいろいろあるのです。
631病弱名無しさん:2009/12/06(日) 16:10:46 ID:1AWDymDz0
耳鳴りって気にしなければいいだけの話でしょ
集中力がないんじゃないの
632病弱名無しさん:2009/12/06(日) 17:11:20 ID:bWSZ56gLO
>>631
わかりました。
633病弱名無しさん:2009/12/07(月) 09:32:28 ID:6zuQY5mgO
対策を調べてると
首をあっためろとか冷やせとか書いてあるけど
どっちが正解なんだ?
634病弱名無しさん:2009/12/07(月) 22:36:55 ID:ARuQ70YJO
自己満足研究結果報告。
肩こり症状のような緊張が、音を感じる神経を刺激している。言うなれば耳こり症である。肩のように直接揉めないので、心地よい音で紛らわす事。
635病弱名無しさん:2009/12/08(火) 03:01:58 ID:GpQgv0Q8O
前にも書いたけど、仕事でヘッドホン+大音量を1日中か丸何日もパソコンの前でやってるから耳鳴りが酷い。
耳鼻科は何軒もいったけど、どこでも耳に異常は無くて治せない。
医者はもう頼れないから、肩こりや栄養の面から見て東洋医学や食事で治療始めてる。
で、まず整骨院行ったら肩こりマッサージや矯正で治る可能性あるって言われたし、
マッサージに通ってるといくらか楽になる(気がする程度だけど)。
寝るときや暇な時はアナログテレビのホワイトノイズ流してるけど、耳栓より効果ある感じ。

ヘッドホン控えなきゃいけないのはわかってるけど仕事だから悩んでる。
鼓膜を使わないで骨から聴覚神経に音が伝わる骨伝導ヘッドホンってのは、
本当に耳への負担が少ないんだろうか?
そして、耳への負担が少ないヘッドホン使ってれば悪化はしないんだろうか。
疑問は多いけど、耳鳴りしか聞こえなくなる前にやれることは全部試すべきだよな。
636病弱名無しさん:2009/12/08(火) 03:10:58 ID:GpQgv0Q8O
>>609
高温セミ系だけど、メタボじゃなくて逆にガリガリ。
で、他は見事に全部当てはまってる。
要は背中丸めてパソコンばっかやってて、
焼き肉やインスタント中心の食生活で健康的じゃない。
移動も買い物も車。とにかく歩くことが無い。
他力本願より自力での生活改善が一番の耳鳴り克服の近道かもな…。
637病弱名無しさん:2009/12/08(火) 04:05:20 ID:Oe2fTYUAO
レスくれた人ありがと
これは全部自分の心当たりなんだw
やっぱりこれと逆のことをしていくべきなのかもしれん
あと自宅デスクワークで静かなのが
気にして増幅する原因とは思う

寝る30分前あたりからホットミルクを飲み電気の量を減らしていきPCでなく本など
アナログな事をして神経を落ち着かせた状態に持っていきながら寝る
これを数日前から実践してるけど今のとこ好影響かな
あと、起きた時に運良く耳鳴り鳴ってなかったら二度寝せずもう起きてしまう
鳴ってたら二度寝してみると治ってることがある


みんな愚痴といっしょに
耳鳴りの種類(高低)と生活環境や習慣、体の他の異常を書いていけば
法則絞れていくかもね
638609:2009/12/08(火) 04:06:19 ID:Oe2fTYUAO
メル欄に名前書いてしまたorz
639病弱名無しさん:2009/12/08(火) 16:06:26 ID:bvE0dKwtO
さっきうたた寝してたら耳鳴りで起きてプチ鬱w
全く寝てる時位耳鳴りから解放されたいものだな。
640病弱名無しさん:2009/12/08(火) 20:19:16 ID:GMLUqU0P0
俺の場合、上あごに力入れた時の音と耳鳴りが一緒だ
あご関節がおかしいのか、前も書いたが親知らず抜けば治るとかないかな?
641病弱名無しさん:2009/12/08(火) 21:59:22 ID:LC5fZhov0
>>640
俺もあくびで思いっきり、上の方(鼻を上に上げる感じ)に力をかけると、耳鳴りと同じ音がする。
これは何か、内耳が物理的に圧迫された結果耳鳴ってる気がするよね。

歯を抜いても、耳鳴る人がいるみたいだけど、
歯を抜くと内耳周辺の肉の構造が変わった結果、やっぱり圧迫されて耳鳴ったり。
あと風邪とか歯肉炎とか、炎症が発生しても圧迫しそう。

他に、夜になると音が酷くなる人は、内耳周辺の肉がムクんで鳴るとか。

圧迫って案外キーポイントかもな。
いつでもMRIできる環境なら、すぐにこれが正しいか正しくないか分かりそう。
642病弱名無しさん:2009/12/09(水) 00:40:39 ID:QDzqg6v20
耳鳴りといって医者にいったらどこにも異常がなくて
挙句に神経質そうだからと精神安定剤投与された私はどうよ。
治らねえ。
643病弱名無しさん:2009/12/09(水) 01:54:59 ID:ooo7ON+/0
自律神経が乱れてるだけだろ
644病弱名無しさん:2009/12/09(水) 07:53:41 ID:9W1EjpzY0
心配しなくても脳腫瘍でも無い限りみんな向精神薬処方されるよ
キニスンナ
645病弱名無しさん:2009/12/09(水) 13:21:53 ID:GvdrmpWuO
久々に高音も低音も何も聞こえない 幸せだ…


これがいつまで続くかとか考えてるからまた鳴るのかな
かすかに聞こえてきたらほら来たとか考えちゃうからな
646病弱名無しさん:2009/12/09(水) 21:53:17 ID:1PPyu0d10
意識している時点で負けなんだよな・・・
647病弱名無しさん:2009/12/09(水) 22:46:56 ID:ce7SU7Jc0
>>645
意識しない方がいい。ひたすら忘れてみては。
そうすれば奇跡が起こるかもしれない。聞こうとしないのが一番だと思う。
耳にこびり付いてしまったら取り去るのは難しい。今が絶好のチャンス。
でもチャンスだとは意識しないw
648病弱名無しさん:2009/12/09(水) 23:03:50 ID:6OrdlqdiO
どんな結果になるんだろうね。

携帯電話基地局の電波で頭が頭痛で痛い 「大貫5丁目KDDI携帯基地局を撤去する会」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260273457/l50
649病弱名無しさん:2009/12/10(木) 02:29:34 ID:xDraxn7A0
最近耳の奥からぼこぼこと音がするのですがこれも耳鳴りでしょうか?

インフルエンザにかかってからずっとなのでそのせいなのか・・・
耳に水を入れたわけではないのに水が入っているような感じがするときがある。
鼻はそんなに詰まってはいない。
650病弱名無しさん:2009/12/10(木) 15:59:47 ID:sM0OWGDQO
異変感じたらまずは病院へ
651病弱名無しさん:2009/12/10(木) 16:33:29 ID:hFZ1P+wN0
>>649
俺もインフルに罹ってそんな耳鳴りがした
しかし医者へ行っても耳鳴りは治せない(治す薬がない)
しばらく諦めたら1年ぐらいしてまったく耳鳴りはしなくなった
が、聴力はよくならなかった
652病弱名無しさん:2009/12/10(木) 17:39:55 ID:As1qlRcsO
耳鳴りというかなんか左頭ら返がモアモアするそんでたまに耳鳴り気になるから耳鼻科行ったら異状なし <br> でクスリを飲んだら余計に悪化だから今は飲んでない <br> 風邪なのかな〜?インフルエンザなのかな?困った今日は頭痛薬買って飲んでみようと思う
653病弱名無しさん:2009/12/10(木) 20:21:03 ID:PeIMChnI0
ついさっきから耳鳴りがやまないすごいパニ食ってる病院言った方がいいかな本と今さっき学校帰りに今までたまに鳴ってやむていどでニコ動とか見すぎかな?音量だしすぎたかなヘッドホンは外付けです
誰かどうしたら良いでしょう!!
654病弱名無しさん:2009/12/10(木) 20:24:16 ID:6o5T+aM20
とりあえず落ち着いて日本語を話しましょう
そして早めに寝て明日は耳鼻科に行ってください
655病弱名無しさん:2009/12/10(木) 21:40:20 ID:rHDRerL5O
日曜の夜に職場のオッサンから耳にビンタ食らって、それから耳鳴りがするようになりました。
音は聴力検査のあれみたいに小さく、テレビの音とかでかき消されるぐらいです。
夜更かしをすると音が大きくなる以外は特別支障もないので、ほっとけば治るかなーと思うんですが、ある日突然聞こえなくなったりしないかな、という不安もあります。
やっぱり病院で検査してもらった方がいいでしょうか?
656病弱名無しさん:2009/12/10(木) 22:41:43 ID:BbnIDE1x0
何でビンタされたの
657病弱名無しさん:2009/12/10(木) 22:48:46 ID:JFZ/EbZm0
>>655
傷害だから病院で診断書もらって警察へGO!
658病弱名無しさん:2009/12/10(木) 23:20:36 ID:rHDRerL5O
>>656
オッサンから晩飯を買ってきてくれと言われ、今日の分でスタンプがいっぱいになるからとスタンプカードも渡されました。
ところが店員が押し間違えたらしく、スタンプが一個足りないからもう一回行ってスタンプを押してもらってこいと言われました。
俺は断って、スタンプ一個ぐらいいいじゃないですか、と言ったらオッサンマジギレ。
更に俺がその日の朝に言った冗談の事にも切れ出してビンタされたって感じです。
>>657
とりあえず上司に相談してから警察のことは考えてみます。
659病弱名無しさん:2009/12/10(木) 23:57:28 ID:BbnIDE1x0
ネタだよね
660病弱名無しさん:2009/12/11(金) 00:06:25 ID:DreNeDvdO
何やら昭和だな。
661病弱名無しさん:2009/12/11(金) 01:11:54 ID:4j4v3GoWO
一日中耳栓着ける生活してたら、ちょっと耳鳴り落ち着いた感じがする。
耳栓って完全に音を遮断するんじゃなくて、上手いこと雑音だけを遮断するのな。
街とかでも、耳栓ないと雑音で人の声とか聞こえにくいんだけど、
耳栓すると雑音が静まって、逆に人の声だけ強調されてる気がする。
そして耳鳴りも落ち着く気がする。
2日も耳栓生活した後、外してみると
「周りってこんなにうるさいの!?これじゃ耳に負担かかるわ」
って実感できるよ。
ただ、つけっぱなしは通気性がわるいから中耳炎とかに注意なんだよな。
それと結構耳痛くなるし、清潔に維持するのも大変。ある意味コンタクトレンズみたい。
662病弱名無しさん:2009/12/11(金) 03:42:34 ID:BnWg1oaE0
耳栓してパチ屋に行っても、出た直後に激しい耳鳴りに襲われる
やっぱ、パチンコは辞めた方がいいのかね?
663645:2009/12/11(金) 08:59:08 ID:iJhNUTReO
奇跡は起こりませんでしたorz

いや本当に耳鳴り全くないまま2日目3日目に差し掛かろうとしてて嬉しかったのに
仕事でちょっと揉めて(すぐほとぼり冷めるものだけど)
その会話中からイラッとして耳鳴りやってきてしまったorz
すぐストレス解消に取りかかってみたけど駄目。
そして音は夜まで引きずり今は目覚まし時計ばりの爆音耳鳴りで起きたorz
仕事のことは全く引きずってないのになー
精神がスイッチ+頭が覚えてしまう、のかな。
664病弱名無しさん:2009/12/11(金) 18:01:24 ID:dKq/GKLl0
私は耳鳴りないですよ
665病弱名無しさん:2009/12/11(金) 18:08:12 ID:fzLF4IYh0
耳鳴りしてるのに騒音の多い場所とか行く人って耳壊したいのか?
俺は怖くて絶対そんなことできないわ・・・
666病弱名無しさん:2009/12/11(金) 19:25:19 ID:i3RGEYDCO
>>665
唯一のストレス解消がカラオケだったんだよね…
もう怖くて行けないけど
667病弱名無しさん:2009/12/11(金) 19:29:40 ID:7xz1irw70
>>666
カラオケボックスなら、音量を絞るとかしても駄目なのか。
668病弱名無しさん:2009/12/11(金) 19:56:30 ID:i3RGEYDCO
>>667
あ!そうか音量下げればいいのか盲点でした
突発性難聴の可能性出てて半泣きでしたが今後の希望が出ました
本当に有り難う
669病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:17:46 ID:Du0qrDnS0
>>663
耳鳴り発生時に脳の中では一体何が起きてるんだろうね。

脳内神経物質の話なのか、内耳の話なのか、それとも知らない何かの話なのか、
それが分からないとコントロール不可能だし。
何か手がかりになることがあればねぇ・・・。
670病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:32:01 ID:VVayDsl3O
>>662
俺は二ヶ月ほど月に二回程度になった。打つのが怖いって感じで駐車場着いても店を後にする日もあるし。
打ちに行っても出ても出なくても二時間で辞め。
耳鳴りがパチのせいかわからないし禁パチしてみたら。
671病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:48:37 ID:UEITbsqO0
自分の耳鳴りは自律神経の乱れ由来なのか知れないけれど
カラオケにいったらストレスなくなるのか止まる

その日の深夜から明け方にかけて、強い耳鳴りで目覚めることもあるけれど
672647:2009/12/11(金) 23:02:08 ID:KxDzWGXd0
>>663
残念です。でも、2〜3日消えただけでもすごいこと。
気持ちが落ち着いたら次のチャンスもあるかもしれない。
頑張ってくださいね。
673病弱名無しさん:2009/12/12(土) 12:03:03 ID:PBGvlKheO
なんか、寝不足の後から耳鳴りと言うか、頭の中がシーンと言ってます。
一度音のボリュームが小さくなったんですが、またダメです。
耳鼻科に行って検査してもらいましたが、はっきりしません。
ビタミン剤だけくれました。
全然治りません。

674病弱名無しさん:2009/12/12(土) 21:51:32 ID:ni2Ropj30
>>673
どれくらい続いてるのかな?
半年続いたら一生お付き合いしていくのを覚悟した方がよいとか。
シーンだったら慣れるから大丈夫だよ。

>>671
それってマスカー療法と同じ理屈では?
大きい音を継続して聴いてると、耳鳴りが聞こえなくなる時間があるってもの。
耳鳴りの原因の解決にはなってなさそうだね。
675病弱名無しさん:2009/12/12(土) 21:59:17 ID:ni2Ropj30
耳鳴りの基本的知識は↓が一番詳しくて分かりやすい。
http://www31.ocn.ne.jp/~solhns/QandA.htm

結局何の解決にもならないけど、医者と問答するときのネタにはなります。
676病弱名無しさん:2009/12/13(日) 00:10:00 ID:u9kGIfqc0

初めて書き込みします。
突発性難聴(左耳)の後遺症で耳鳴りになり約1年。
あまりの耳鳴りの大きさに耐えられず病院を転々とし、最後の砦「TRT」治療を約半年受けています。
日中6時間、就寝時にTRTを着け、寝るときだけソラナックスを飲んでいます。

薬かTRTの効果なのかわかりませんが、ほとんど気にならなくなりました。
今でも気になり始めるとダメですが、前と比べて断然楽になりました。

これまでは病気というものに対して全く無関係でしたが、
自分がなってみて、初めて苦しみ(まだまだとは思いますが)と言うものが理解できました。
本当にこの病気は理解されないという事も。

更に辛いのは、今も映画とかライブに行けない事です。
やっぱり、耳栓しかないですかね。。。泣
677病弱名無しさん:2009/12/13(日) 02:10:38 ID:yFcgIXKgO
ひたすら静かな環境で生活兼自宅仕事だが
周りに音がないぶん耳にはいいかもしれないけど
耳鳴り以外が聞こえないし気にするのをいつまでもやめられないわ
678病弱名無しさん:2009/12/13(日) 03:32:14 ID:3imeZtxjO
なんか耳のなかで血が固まって聞こえにくい+耳鳴りなんだが、
治るかな?一週間放置したんだが大丈夫かな?
679病弱名無しさん:2009/12/13(日) 04:17:21 ID:chsmEVnxO
慢性的に右耳だけセミ高音系なんだけど、
昨日の夕方に右耳からもの凄い大音量で
テレビの放送終了後のカラフルな試験電波放送の音にそっくりな「プーーー」
の音が周りの音が聞こえなくなるくらいに鳴って、
「ああ、ついに失聴の時が来たか。人生終わった」
と本当に覚悟したけど、一瞬で収まった。
それでも、そんな規模の耳鳴りが起こり得るってことが精神的に良いものではないよな。
680病弱名無しさん:2009/12/13(日) 07:15:20 ID:879Dl4Wk0
いつも右耳からキーーーンという耳鳴りがしている
この前、駅で停車中の電車の音で、少しだけ耳鳴りを忘れることができた
小さな幸せ
681病弱名無しさん:2009/12/13(日) 07:57:06 ID:/GpW11I40
>>678
悩んでるなら早く耳鼻科行ったほうがいいぞ

てか血が固まってるってのはどうしてわかるんだ?
682病弱名無しさん:2009/12/13(日) 09:38:17 ID:/ZwcZ4RVO
>>674
673です。1か月くらいですね。
一度、シーンのボリュームが小さくなったとき、あっ治ったと思ったんですが、1日でまた大きくなりました。
内科医は血圧関係ないと言うし、耳鼻科は難聴かと言うし、よくわかりません。
683病弱名無しさん:2009/12/13(日) 10:33:28 ID:d0+Asb4E0
耳鳴りなんてたいした病気じゃないと思うけどねぇ
684病弱名無しさん:2009/12/13(日) 10:54:54 ID:81KQZPRM0
みなさん自分がなぜ慢性耳鳴りになったか原因わかりますか?
私は耳鼻科では以上なしだからストレス性の物だと言われ現在2年以上耳鳴りで
苦しんでいます。右耳から2、3種類ブレンドされた音が出て辛いです。
685病弱名無しさん:2009/12/13(日) 12:54:38 ID:gt0mB5/x0
耳鳴りは今のところ原因不明です。
肩こりや顎関節症を治したら治る人もいます。
薬はキョーリンから今後発売されるネラメキサンを期待しましょう。
686病弱名無しさん:2009/12/14(月) 17:17:59 ID:5Vie6s1Y0
思いつくままに書いてみる
 1) 家系
父親は難聴(職場が五月蠅かったため?)、母親方の従兄弟も難聴
 2) 厨房のころ、プラモデル作りに勤しみ、シンナーで頭痛になること数知れず
 3) 一日ビール1リットルの飲酒
   これにより、深夜に目覚めて寝られなくなり、眠りが浅くなる。
   最近は少し節制している。
 4) ラーメン屋通い
   最近はメタボになりたくないので、少しペースを落としている。
 5) 仕事のストレス
やはり、これかなー。

 ちなみに耳鼻科に一度行って検査をしたら、高音が聞こえないと言われたが、
耳鳴りと同じ音が聞こえたら反応できないだろが!!
耳の問題ではないと言われたし、こんなクソ医者信じられないので
それ以来、仕事の忙しさにかまけて放置プレーです。
687病弱名無しさん:2009/12/14(月) 18:01:09 ID:OxybjOpY0
結局、耳鼻科にいっても耳鳴りにたいしては対処ないわけで、
「気にしないことですね」って言われるのがおち。
688病弱名無しさん:2009/12/14(月) 21:45:54 ID:d9uwNzUJ0
今日は高音ピー系の強めの耳鳴りがする。
昨日は静かだったのに、日によって違うのはなんでだろ。
パターンが全然分からない。
689病弱名無しさん:2009/12/14(月) 21:53:25 ID:cvMggT/pO
二年前から一秒たりとも止まずに耳鳴りがする
正直つらい
690病弱名無しさん:2009/12/14(月) 22:19:55 ID:N5QZMZgSO
イチョウ 耳鳴りで検索してみよう
691病弱名無しさん:2009/12/14(月) 23:35:18 ID:T4qO3P1u0
冬になると耳鳴り悪化するんだけどこれは普通ですか?
692病弱名無しさん:2009/12/15(火) 05:49:34 ID:+p6Ql+lsO
八つ当たりっぽいけど耳鼻科医って医者の中でズバ抜けて無力だと思う。
耳鳴りに関しては精神科や東洋医学の方がアテになる。
耳鳴りしてるってのに聴力検査して「難聴」って診断するとか、素人以下。ってかバカ。
しかも対処しようがないと何もされないで帰される。
金払わないで出ようと思ったことが何回もあった。
693病弱名無しさん:2009/12/15(火) 06:44:01 ID:uju1q6P4O
聴力検査で反応できないならそれは難聴なんじゃないか?
俺は耳鳴り鳴ってるが聴力は異常ないぞ?
694病弱名無しさん:2009/12/15(火) 08:15:46 ID:+vE0Fd90O
耳鼻咽喉科だからいつも鼻と喉に炎症とか言われて吸入させられ、金とられる。
695病弱名無しさん:2009/12/15(火) 16:22:53 ID:P4eqkExn0
エアコンの風の音に反応して耳鳴りが増幅するんだけど・・・。
逆に、ドライヤーやひげそりの音で耳鳴りが一瞬止まるんだけど、なんでだろう?
696病弱名無しさん:2009/12/15(火) 16:26:38 ID:CkCh5piG0
機械から出てる特定の周波数と同調して止まったように感じるのかも
697病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:02:08 ID:9ygGZnbHO
難聴になると耳鳴りがする可能性が高いよ。

耳鳴りがするから聞こえないんじゃなくて、難聴だから耳鳴りがするってこと。

音を受けとる器官として、外耳、内耳などがある。
受け取った音を解釈する器官として脳がある。

例えば内耳の高音域受容体が損傷して、高音難聴になるとする。
脳は高音を耳から受けとることができない。
そのとき脳はがんばって聞き取れない高音を聞き取ろうとして、自発的に音を発生させる。
その結果耳鳴りとなる。
これが現在、有力な仮説。
耳鳴りの音がうるさくて音が聞き取れないというのは、そもそも聞き取れない域が難聴なんだよ。
698病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:37:32 ID:A3AYKqAV0
>>697
ですが、難聴の老人(両耳に補聴器付けている)でも、ほとんどの人
耳なり無いです。補聴器付けている人に、この4年間聞きましたけど・・・
699病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:53:14 ID:+vE0Fd90O
シーンの耳鳴りですが、1日ボリュームが下がったときがあり、あれは一体なんだったんでしょう。
いまは、また大音量でシーンっていってます。
700病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:57:06 ID:mMxrHQnK0
>>697
知ったかぶっちゃったねw
701病弱名無しさん:2009/12/15(火) 20:11:46 ID:zrRQMVDZO
>700
>697は一理あると思います。

自分は今までずっと
耳鳴りとかしたことがなくて、
それがどんなものなのかも
分かりませんでした。

けれど今年に入り、
初めて耳鳴りが起きて
時が経つにつれ回数も
少しずつ増えました。

痛みもないので
これが耳鳴りかあ!って
特に気にしていなかったんですが…

一昨日。
右耳が聞こえなくなりました。
突発性難聴でした。
幸い2週間経っていなかったので
治るらしいです。

皆さんも耳鳴りには
気をつけてくださいね…(;ω;`)!!

702病弱名無しさん:2009/12/15(火) 20:39:54 ID:r/DYbXXI0
耳鳴りって遺伝する?
最近知ったんだが、オヤジが20年前からずっと耳鳴りらしい
オカンも3年くらい前かららしいし、どうなんだ?
703病弱名無しさん:2009/12/15(火) 21:04:41 ID:VexgspUr0
>>698
そもそも脳の機能が老化していたら耳鳴りも起き難い。
耳だけ故障して、脳が元気とあれば、バランスが悪い。
耳も脳も老化していれば、バランスがよく、脳がいたずらにがんばる必要はない。
逆に脳が悪くて耳がよければ、耳鳴りは起きないかと。

嘆くより色々調べてみたり自分の頭を使って考えてみると案外落ち着くよ。
少なくとも医者に逆切れする困ったちゃんになるよりまし。(なかなかそんな人いないでしょうが。)
早くネラメキサン出ないかね。
704病弱名無しさん:2009/12/15(火) 21:08:54 ID:VexgspUr0
>>702
おやじもおかんも元気に過ごしてるのなら、
あなたは遺伝的に耳鳴りになっても健常者として過ごせるということが分かりますな。

でもおやじとおかんが近親でない場合、生活音で耳鳴りを発生させる要因があるのじゃないかと疑ってしまう。
705病弱名無しさん:2009/12/15(火) 21:14:46 ID:nhUz/jvHO
耳鳴り辛いお
706病弱名無しさん:2009/12/15(火) 21:33:11 ID:VexgspUr0
カルシウムと耳鳴りって関係ありそうだな。
神経の異常興奮はカルシウム不足から生まれてないか?

そもそも私はカルシウムをあまり摂取していない。
ものは試しでカルシウムが効くか確認してみる。
結果はまた報告します。
707病弱名無しさん:2009/12/15(火) 22:51:07 ID:mMxrHQnK0
カルシウムは関係なさそうだけどw
どちらかといえばビタミンじゃないかな
708病弱名無しさん:2009/12/15(火) 23:38:52 ID:9ygGZnbHO
カルシウムとアルツハイマーが関係ある場合があるとか。
ネラメキサンはアルツハイマーの薬として開発されてるし、カルシウムは耳鳴りと遠からず関係ありそうだな。
特に神経の異常電流なら尚更。

みんなちゃんとカルシウム取ってる?
リンの多いスナック菓子ばかり食べてない?
709病弱名無しさん:2009/12/16(水) 00:52:35 ID:Bbl2ZAbv0
カルシウムとってますが何か?
710病弱名無しさん:2009/12/16(水) 06:10:52 ID:vmv0cPo60
うーん、完全に慢性化してしまったっぽい
突発的に来る耳鳴り(すぐ治るやつね)と音の質が違う
突発的に来る奴が鳴ると、音が2種類して気持ち悪い
711病弱名無しさん:2009/12/16(水) 06:53:09 ID:9VI1/IaIO
今日もシーンで始まった。
712病弱名無しさん:2009/12/16(水) 13:11:03 ID:MWeba0X90
>>703
なかなか面白い仮説ですね!笑っちゃいました。ネラメキサンに期待できるかも
713病弱名無しさん:2009/12/16(水) 14:12:23 ID:t7LmXVmN0
キーンという耳鳴りが2年くらい前から始まった
今日耳鼻科行って聴力検査したら4000ヘルツの音だけ極端に聴力低下してた
騒音性難聴みたい。そういう職場だしな。治療法はないんだって
耳栓探すくらいしかできないな
714病弱名無しさん:2009/12/16(水) 16:39:28 ID:6IR21Gji0
>>713
原因が分かってるのなら、対処もできるじゃないか。
今以上に悪くしないためにもしたほうがいいよ。
715病弱名無しさん:2009/12/16(水) 17:35:40 ID:t7LmXVmN0
>>714
ありがとう
今100円ショップで買ってきた。
完治は難しいかもしれないけど、できるだけのことはやってみようと思う。
716病弱名無しさん:2009/12/16(水) 17:37:07 ID:Xt+ynVkFO
>>712
実際、海外の耳鳴り研究者(新薬開発)の仮説なので期待できるかもよ。
ちなみに日本は耳鳴りに対する研究は、調べる限り全く無い。
717病弱名無しさん:2009/12/16(水) 19:09:34 ID:9VI1/IaIO
頭の中で鳴ってるから耳栓じゃあ無理。
718病弱名無しさん:2009/12/16(水) 19:26:00 ID:TQInCHw00
>>717
外部からの音がきっかけになって、増長する耳鳴りもあるようです。
過去ログ読みましょう。

さらに713は職場が50dbを超す騒音環境なのでしょう。
それなら耳栓は有効です。
719病弱名無しさん:2009/12/16(水) 19:29:15 ID:TQInCHw00
耳鳴りって女性が多いみたいですが実際のとこどうなんだろ。
俺は男ですが、みなさんはどうですか?
720病弱名無しさん:2009/12/16(水) 23:35:25 ID:gkYyw6zK0
突発性難聴の難聴が治りの、耳鳴りがする者です。
頭痛で医者に診て貰った。
某先生の耳鳴りの本に書いてあるカフェインの取り過ぎは良くないから控えるようにと書いてあったと話した。
頭痛がしたらカフェインの入っていない薬飲んでますと伝えた。

医者からカフェイン無しの生活は出来ないと言われた。
お茶(十六茶)、ウーロン茶、もちろんコーヒーも、完全なノンフェインは麦茶しかないって言われた。
日々カフェインは、取り過ぎていると、改めて実感した。

721病弱名無しさん:2009/12/16(水) 23:46:45 ID:Bbl2ZAbv0
水でも牛乳でもいいだろ
耳鳴りとは関係ないけどね
722病弱名無しさん:2009/12/17(木) 01:12:48 ID:sNI6toT50
耳鳴りあるけど二階のエアコンの室外機の音のほうがうるさくて気にならないわw
723病弱名無しさん:2009/12/17(木) 02:06:49 ID:TNE+UlTOO
イヤーウィスパーみたいな耳栓時々利用するけど
これって寝てる間ずっととか終日つけっぱなしとかしてもいいの?
耳の中に空気の出入りがなくて蒸れたりとかで良くないイメージあるけど
人の話し声が聞こえるタイプの耳栓なら少しは空気通ってるのかな?
724病弱名無しさん:2009/12/17(木) 06:55:14 ID:3BmOg/tA0
朝カフェイン取ると夜耳鳴りが酷いことになる。
そんな印象がある。
725病弱名無しさん:2009/12/17(木) 14:25:56 ID:DUr5iM8sO
マジレスで射精と耳鳴りは関係ありますか?
726病弱名無しさん:2009/12/17(木) 16:42:32 ID:1TqKPnW10
そういえばイッた時一時的に耳鳴りが酷くなるなぁ
727病弱名無しさん:2009/12/17(木) 18:58:01 ID:RDI9SRbgO
>>716
そりゃあ耳鳴り患者がいてくれた方が儲けになるもの。
医者は「耳鳴りですかー耳に異常は無いので気にしないでください」
って“言うだけで金取れる”し、
全く効きもしないプラシーボ薬やサプリが売れるんだから。
728病弱名無しさん:2009/12/17(木) 21:11:02 ID:3meRUCrg0
たかが耳鳴りくらい気にするなよ
729病弱名無しさん:2009/12/18(金) 22:19:05 ID:fY3bU+MRO
↑あんたは何に悩まされてるのか?
730病弱名無しさん:2009/12/18(金) 22:41:05 ID:oarc41ktO
>>725>>726
風呂上がりや運動後と同じように
興奮で血圧が高まったりするのはすごく関係ありそう
でも血行不良(肩こりなど)も原因と言われてるんだよな…
それを改善したいのに運動後なるとかどうしろと

あと寝る時に酷いのは、横になって頭に血がいったのが関係あるのかな
とにかく頭に血が流れる関係で鳴ってる気がすごくする
血が流れる音なんですよと言われても違和感ないわ

音は、前はジリジリセミ系やピーヒョロロというモデム音→
最近は金属こすり合わせたキーキー音や普通の短い耳鳴りで鳴るピー音がずっと続くみたいな音に変わってきた
731病弱名無しさん:2009/12/19(土) 01:51:33 ID:sNjOIutGP
強く息を吸ったり吐いたり、発声したり、嚥下したり、
喉(耳?)に力を入れた時に、頭の中でバチバチバチバチ破裂音が鳴り響いて、
それがここ数年、1日中聞こえるから、もうこの音聴くだけで気分悪くなるようになった。

昔、喉を怪我した事があったから、ずっと喉が原因だと思ってたけど、
調べたら、耳管が動作してる時の音らしいと分かった。

耳管開放症とか耳管狭窄症でも、症状の1つとして、これがあるみたいだけど、
自分の場合、症状はこれだけで、聴覚に異常はない。ただとにかく音がうるさい。
自分にしか聴こえないみたいだけど、静かな場所でこの音が聴こえてくると、
ここ数年これで悩んできたせいもあってか、無意識にそっちに気をとられてしまって、
作業効率が極端に悪くなる。本なんかだと、内容がまるで頭に入ってこなくなる。

耳管開放症、耳管狭窄症はこれといった治療法が無いらしいけど、
頭の中だから、外科的に手を加えるのは難しいのかな。
耳管だけに効果がある内服薬なんてのは、存在しないだろうし。
ネットで自分と似たような症状を見つけただけで、
耳管に問題があるという確信がある訳でもないんだけど、
仮に耳管が原因だったとして、耳鼻科に行ってどうにかなるもんなのかね。
これがある限りは、どこにいてもストレス溜まるし、
限りなく生活の支障になってるんだが。
732病弱名無しさん:2009/12/19(土) 05:09:54 ID:ze7XLA4X0
ああああああああああああ
今日は月に一度の耳鳴り五月蝿いデーだわ
眠れん
733病弱名無しさん:2009/12/19(土) 05:21:15 ID:euIyFE+p0
みんな抗不安薬や睡眠薬は飲んでるよな?
飲むとまあまあ音量下がるよ俺は 寝る前は助かってる
4時間ぐらいで耳鳴りでいつも起こされるが  
みんなはこういった薬は効かないの? 

734病弱名無しさん:2009/12/19(土) 08:48:51 ID:XVcGQxXW0
>>733
俺は飲んでいない、これから一生その薬に頼る気になれないから。
今飲んでいるのはコエンザイム。
薬自体の効果より、抗不安薬みたいなものだな。
735病弱名無しさん:2009/12/19(土) 10:17:27 ID:0P6NyrYZ0
コエンザイムQ10で老人性難聴予防?東大などメカ解明

11月14日21時8分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091114-00000926-yom-sci

736病弱名無しさん:2009/12/19(土) 12:06:17 ID:r7Fb9vco0
もうだめだ、耳鳴りがひどくて震えがしてきた。。。。
737病弱名無しさん:2009/12/19(土) 15:35:19 ID:QMA3Nl6U0
大げさだよ
738病弱名無しさん:2009/12/19(土) 21:32:03 ID:VrXmTA9RO
たんぱん
739病弱名無しさん:2009/12/19(土) 22:52:08 ID:Qyr9uQJR0
昨日からアデボスとメコバラミン、プレドニゾロン飲み始めました。
初めてプレド飲んだ時は具合悪くなったので心配です。
740病弱名無しさん:2009/12/19(土) 23:03:38 ID:rbG0SMqXO
耳鳴り歴11年

常にピーとかシューとかいってるが慣れて全く気にならない

耳鳴りに悩まされるって一体どんな耳鳴りなんだ
741病弱名無しさん:2009/12/19(土) 23:36:30 ID:sNjOIutGP
>>740
常に、一定の間隔だったら俺も気にならないと思う。
俺の場合、自分の動作に合わせて音が鳴るから、その度に気になって仕方がない。
742病弱名無しさん:2009/12/19(土) 23:52:06 ID:Ug5jrcPn0
TRT療法を試した方いらっしゃいますか?
自分は大きな音を持続して聴いて以来、その直後から、耳鳴りが消えなくなく
1年以上治らないので耳の神経をやってしまったようです。
初めは音響外傷かと思って耳鼻科に行きましたが定番どおり耳鳴り検査では問題なく
血流改善薬や抗不安薬等ばかりでしまいにはメニエールの薬貰いましたが的外れの薬で
耳鳴りは治らなく慢性してしまったので、一時的ではなく耳の神経に問題があるようです。
自分で色々調べた結果耳の内耳の神経に損傷を受けたものだと思うので
大学病院に行って耳の内部を調べるCTやMRI等をやろうと思うのですが、
そういった耳の内部を検査して調べた方いらっしゃいますか?
近いうちに行って原因がそのようならおそらくTRT療法くらいしか改善できそうな
ものがなさそうなのでやっていこうと思うのですが・・

743病弱名無しさん:2009/12/20(日) 00:34:17 ID:WRNcWuey0
CTやMRIは耳でなくて寧ろ脳の検査だと思います。
私は椎間板ヘルニアもやっているので
今度行く大きい病院の耳鼻科か
整形外科のどちらかでMRIお願いするつもり。
744病弱名無しさん:2009/12/20(日) 01:33:02 ID:TrJxRvU00
743さんこんにちは
CTなのですが、側頭骨ターゲットCTと呼ばれるもので耳の耳を中心に骨の細かい変化を
写す事が出来るようです。またMRIも内耳の蝸牛神経の様子などが見れるようです。
有毛細胞の損傷による耳鳴りで調べてみて出てきました。
745病弱名無しさん:2009/12/20(日) 11:35:43 ID:eun6azgvO
もともと右耳は7年前から始まって鳴り続けているけど、数ヶ月くらい前から左耳でも始まった。
静かな所だとうるさすぎてかなわない。
やれやれ、まだ学生なのになぁ。先を考えるとちょっと鬱になる。
746病弱名無しさん:2009/12/20(日) 12:30:05 ID:MCb/g6FwO
高音に悩まされて随分経つが、
最近一瞬だけ気圧が変わったときのような感じで耳鳴りがやむ瞬間がある。
あの静かさで生活できるということは本当に幸せだと思う。
静寂が不快感を生むこの耳鳴りから解放されたい。
747病弱名無しさん:2009/12/20(日) 12:31:08 ID:BZROLKevO
病気的に問題なけりゃ耳鳴りしててもいいが、ちょっと大きいんで心配だ。
内科は耳鼻咽喉科行けと言うし、耳鼻咽喉科行ってもらちが開かない。
医者行く前に一回、音量が下がったことがあったが、今は異常に鳴ってることがよくわかった。

748病弱名無しさん:2009/12/20(日) 18:26:10 ID:ggBEomal0
耳鳴りが始まって5年。
今では、ほとんどどんな時も耳鳴りが聞こえる様になった
TVを見ていようが、電車の中であろうが。。。。
さすがにこれは、精神的にjこたえる。
我慢の限界に達するのも近い。
しかし、痛みと比べれば動けれるのだから、と思うのだが
後、仕事がデスクワ−クなので集中力を削られるのがツライ

自分の様にどんどん大きくなっていってる人いる?
749病弱名無しさん:2009/12/21(月) 01:49:01 ID:qUUhbY0p0
●今月号の『壮快』という雑誌にのってる、
耳たぶ回しと、爪(指)押しやってるが、
耳鳴りが激減してるよ(ほとんど音がしなくなったよ)。
耳鳴りの人は、ためしてみろ。
750病弱名無しさん:2009/12/21(月) 08:49:31 ID:PR17Pd3J0
>>748
いるよ、このスレだって最初から読めば何人もいるんじゃないかな。
751病弱名無しさん:2009/12/21(月) 08:59:39 ID:rwPoS6Hw0
適当な事いうなよ
752病弱名無しさん:2009/12/21(月) 15:36:11 ID:NTPA1+HlO
昨日の夜から耳鳴りが止まらなくなった。
リンデロン、メチコバール、アデホスコーワ処方されたよ。
少しでも回復したらいいな…。
753病弱名無しさん:2009/12/22(火) 00:14:23 ID:50jHdqqc0
>>745
分かる。俺も学生だよ。
半年以上前から右耳で永遠と耳鳴りしてる。
この音の状態が一生続くと保証されるなら気楽に生活できるけど
あなたみたいにもう片方の耳もとか、音が大きくなったとか・・・
そんな可能性を考えるとちょっと不安になるね。
実際耳鳴り音が増幅する人ってどれくらいの割合でいるんだろうね。
754病弱名無しさん:2009/12/22(火) 04:53:01 ID:bxmknJ5k0
やっぱ電磁波の影響で内耳おかしくなっちゃったのかなぁ
テレビ見るととくに酷い 激しく反応しやがる  
755病弱名無しさん:2009/12/22(火) 19:15:34 ID:hSt+GkFFO
メニエールの原因が解明されたらしい。
今後メニエールから来てる耳鳴りは、治すことが出来るようになりそうだな。
756病弱名無しさん:2009/12/22(火) 19:40:42 ID:E5DzWiOBO
耳石がはかれなければ水膨れを防げるからめまいがなくなるってことですかね。
757病弱名無しさん:2009/12/23(水) 00:37:54 ID:NDfddxQnO
4000Hzの音ってどんなのがあるの?
前と高音域の音楽の聴こえ方が変わっちゃったのは関係してる?
758病弱名無しさん:2009/12/23(水) 08:56:50 ID:qbyutT/rO
二泊三日で終始大音量のイベントやホテルいたんだけど
気がまぎれ続けたからか
帰宅して二晩すぎても耳鳴りがしない
今度はいけるかしら
昨日泣くほど嫌な事があったけど復活しなかったし
759病弱名無しさん:2009/12/23(水) 11:22:44 ID:IroIxZA8O
>>754
やっぱり電磁波の影響ってあるの?
携帯とかもよくないのかな?
760病弱名無しさん:2009/12/23(水) 12:17:44 ID:ILFnvJotO
ワケわからん
761病弱名無しさん:2009/12/23(水) 17:51:07 ID:ZONIbFEZ0
テレビのキーンはテレビ自体が発してる音だよ
762病弱名無しさん:2009/12/24(木) 00:29:48 ID:ronX4ZpBO
急性低音難聴と診断されてステロイド剤やアデホスコーワなどを処方されたが
飲み始めて4日目、耳鳴りが日に日にでかくなってきた
最初は左耳だけに低いエンジン音がするような感じだったが
今は両耳から高音の耳鳴り。頭の中で非常ベルが鳴り続けている感じだ
静かなのは寝起きの1、2分だけ。気がおかしくなりそう
出された分の薬飲み終わるまで我慢するしかないのだろうか
763病弱名無しさん:2009/12/24(木) 00:40:07 ID:DN/3NP1jO
俺も似た型だったが、イソフラボンアグリコン飲むと良くなるよ。

あとメチコとアデホスは俺にはあわなかった。
飲んでたときは食欲不振とか自律神経失調気味だった。

どちらも人によるだろうから責任は持てないけどね。
764病弱名無しさん:2009/12/24(木) 05:03:22 ID:fUGd2ioj0
耳鳴りと電磁波はどう考えても関係あるだろう。
国やメーカーは「ない」と言い続けるだろうけどね

765病弱名無しさん:2009/12/24(木) 05:42:43 ID:ronX4ZpBO
>>763
そうなんだ。試してみようかな

2時間くらいしか寝れなかった上に起き抜けから爆音で
パニックで心臓破裂してしまいそうだ…
向精神薬とか睡眠薬も耳鼻科で処方してもらえるといいんだが
766病弱名無しさん:2009/12/24(木) 08:14:55 ID:DN/3NP1jO
電磁波って関係あるの?
根拠が分からないんだが。
あなた自身が電波ってことでは??
767病弱名無しさん:2009/12/24(木) 19:24:18 ID:NQtMb5H/0
耳鳴りの原因を探しまわったり、耳鳴りに効く薬をさがしまわったりして
耳鳴りを改善しようとしても徒労におわるだけ。
むしろ、精神の平穏に悪影響をおよぼすだけなので、
すっぱりあきらめましょう。

耳鳴りはある程度まで大きくなるでしょう。
しかし無限に大きくことはありません。
そのうちなれます。
普通に健康的な生活を送っていればいいのです。

無駄に右往左往して、
耳鳴りに慣れないように努力してしまうことは
もっともさけるべきことです。
768病弱名無しさん:2009/12/24(木) 20:30:44 ID:KZe1044CO
>>767
ならばインチキ商売してる奴がいるってことになるが?
769病弱名無しさん:2009/12/24(木) 22:19:53 ID:2w4DyJUI0
>>767
賛成です。私もそう思う。

ただ、やっぱ、原因は知りたいと思う。

脳内の異常電流なのか、耳石のつまりによる水腫なのか、
はたまた顎関節症による内耳の圧迫なのか、知りたいものよのう。

>>768
いつもの高校生か?
子供じみた反抗をしたくなるは分かるが、わけの分からんこと言わぬようにな。
はっきりものを申せ。
770病弱名無しさん:2009/12/25(金) 04:39:01 ID:GZjBlXzcO
>>769
768はごくごく自然な意見に思えるけどな。
おたくが変に勘ぐりすぎなだけなんじゃ?
771病弱名無しさん:2009/12/25(金) 07:10:53 ID:r9+DaHlzO
昨日はシーンが治まったような治まってないような変な感じだった。
なんか、耳が遠くなったような。
今朝ははっきりシーンと言ってます。
まあ、寝てるときは気付かないからいいけどね。
772病弱名無しさん:2009/12/25(金) 15:04:20 ID:lOj/Cr0N0
>>769
ぷw
773病弱名無しさん:2009/12/25(金) 16:55:49 ID:6N+YoJSnO
耳鳴りして、すぐ病院行った。少し聴力は落ちてるけど様子見ということでメチコバールとアデホスコーワを貰った。
あれから半月。やはり聴力は少し落ちているようだ。耳鳴りも止まない。まだ同じ薬で様子見。
…治るのかなあ。
774病弱名無しさん:2009/12/25(金) 17:05:52 ID:NhrIEKeTO
イソフラボンアグリコン飲みなよ。
研究機関によると8割に効果実証済みだよ。
775病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:16:16 ID:kSGjlsv90
776病弱名無しさん:2009/12/26(土) 00:58:16 ID:PPRy8Qj20
>>774
どこのどういう研究機関よ?
777病弱名無しさん:2009/12/26(土) 01:36:03 ID:uwm8DFkeO
今日気づいた。耳なりがひどい
わりと小さな音なんだけど、常に不規則に
ぴっ ぴーーーーー ぴーー ぴ ぴーーーーーーーー
みたいに聞こえる。
一定のリズムだったら気にならないんだけどなぁ。


最近急にちょっとストレスを抱えてしまったので、一過性のものかどうかで病院にかかるか悩む…
年内にかかるのはむりそうだけど。
778病弱名無しさん:2009/12/26(土) 02:00:42 ID:uC/pmxuT0
私耳鳴りなんてないよ
いいでしょ
779病弱名無しさん:2009/12/26(土) 02:42:00 ID:tNr+xNhqO
結構強めに耳掻きしてたらなんか耳がぬるっと水っぽい。
血か!?って思ったらただの水みたい。
それからなぜかぼーぼー耳鳴りがうるさくてやまない。
まったく寝れないんだけど起きたときには治ってるかなぁ・・・
780病弱名無しさん:2009/12/26(土) 06:38:49 ID:dfRRMEKEO
>>763
>メチコとアデホスは俺にはあわなかった。
>飲んでたときは食欲不振とか自律神経失調気味だった。

自分も今その二つ飲んでて
毎日激しい動悸と冷や汗、
息苦しさとか手足の軽い震えがあるんだが
耳鳴りによるストレスからのものじゃなくて
薬のせいって可能性もあるのか!
パキシル処方して貰ったが、全然効かない…
781病弱名無しさん:2009/12/26(土) 09:15:38 ID:LJhCx2uRO
>>777
俺のはリズムじゃなくて音程がコロコロ変わって気になる
ピー→ブー→キュイー→ジー→
みたいに20分毎くらいで変化する
変わる瞬間が一番不愉快
782病弱名無しさん:2009/12/26(土) 12:03:47 ID:UUrkV+jEO
メチコ・アデホスやめたら食欲不振、自律神経失調は治ったが、耳鳴りは残った。
やめなくても耳鳴りは残ったと思うが。
783病弱名無しさん:2009/12/26(土) 12:41:43 ID:apyDIe4jO
今、耳鼻咽喉科に来てる。
ビタミン剤効いてないのに、また同じ薬出されそう。
年末だから医者流行ってる。
超流れ作業。
商売繁盛ですわ。
784病弱名無しさん:2009/12/26(土) 20:46:47 ID:Psawkb3D0
リンパ腺の腫れが出ている耳鳴り持ちはいるか?首や耳周辺、顎あたりに。やはり免疫能力ダウンによる何らかの内耳感染で故障したのではないか?
785病弱名無しさん:2009/12/27(日) 15:29:28 ID:rnFvGz+i0
近所のおばさんメチコ・アデホス飲んで耳鳴り治ったよ!耳鼻科医は効かないかもと言って出されたようだが
効く人には効くんだね。
786病弱名無しさん:2009/12/27(日) 15:44:46 ID:YQZ58soc0
>>767の言う通りと思う。自分も酷い耳鳴りで辛かったが慣れた。今も両耳頭鳴りで
蝉しぐれ。でも、どうということはない。人間の順応とか、適応能力を信じた方がいい
4年という歳月が掛かったが・・・がんばれ皆の衆
787病弱名無しさん:2009/12/27(日) 16:44:07 ID:C13RyqUZ0
ツタヤで借りた「自律神経にやさしい音楽」というものを聞いてみたところ
耳鳴りの音が小さくなったというか、非常に穏やかになりました。
試してみる価値はあると思いますよ。
788病弱名無しさん:2009/12/27(日) 23:45:28 ID:xJo3WbTgO
片方の耳でずっとボーと音がしてさらに音が籠っているというか響いてるんだが、これは何なの・・・
789病弱名無しさん:2009/12/28(月) 00:37:09 ID:D6p3e6S+0
>>788
突発性難聴の恐れがあるから今日中に病院に行ったほうがいい
正月明けじゃ手遅れになる
790病弱名無しさん:2009/12/28(月) 01:01:16 ID:8SSBjFjm0
顎関節症で耳鳴りしてる人いる?
791病弱名無しさん:2009/12/28(月) 01:37:14 ID:OTBTVmgA0
インフルエンザにかかったんだが
常に耳が詰まった状態で耳鳴りがなくなった。
でも詰まっているのも気分が悪いものだ
インフルエンザが治ったら耳の詰まったのは治ったが
耳鳴りは直らなかった。
792病弱名無しさん:2009/12/28(月) 01:41:08 ID:m23qD3dqO
>>787
なんかよさげ。ありがとうね。音ってのは今の段階の医療より信頼できそうだよな。
モーツァルトの曲に含まれる高音が本当に耳鳴りに対して効果があったと聞いたことある。

突発性難聴だけどさ、前兆があったら1分1秒でも早く治療しないと聴力を失うって言うけど、
実際前兆があってすぐ治療してもらうとか無理じゃね?
例えば会社で仕事で忙しい時に
「急に耳が詰まった感じがしてきました。突発性難聴なら早く治療しないと聴力を失う可能性があるので今すぐ病院に行きます」
なんて上司に言ったら「ハァ!?何言ってんの君!?」だよな。
793病弱名無しさん:2009/12/28(月) 07:09:40 ID:88U+JwMr0
それでも医者に行ったほうがいいよ。
耳悪くしたら社蓄でもいられなくなるかもしれないからね。
794病弱名無しさん:2009/12/28(月) 09:01:20 ID:q8HC/uXOO
他人と距離保ちながら話すには補聴器が必要で、でも普段家にいるには必要ない難聴者なんだけど
補聴器してると普段よりクリアに聞こえる雑音のせいか耳鳴りなくなるわ。
耳が蒸れるし四六時中つけたくないので補聴器取ったらじわじわやってくる。
難聴だと耳鳴りになると言われてるけどなんとなくわかった気がする
795病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:58:07 ID:onzE0TAW0
右耳が五日前から鼓動に合わせて人が寝息たててるみたいな音聞こえる。医者に言っても異常なしって言われるし。はぁー。うっざい
796病弱名無しさん:2009/12/29(火) 19:47:38 ID:DTDt0gv60
もう一生静寂とは無縁なのかと思うと鬱になる
797病弱名無しさん:2009/12/29(火) 20:42:07 ID:9942cZqoP
私の頭の中の爆竹 映画化決定
798病弱名無しさん:2009/12/30(水) 16:58:44 ID:nSrzNoSg0
いま漢方煎じて飲んでるけどまだまだだな・・・。
飲んだ直後には効果があるんだが。
799病弱名無しさん:2009/12/31(木) 07:18:26 ID:34Kh4oSz0
飲んだ直後だけでも効果あるのなら、まだ見込みあるんじゃない。
800 【ぴょん吉】 !otoshidama:2010/01/01(金) 15:37:38 ID:e4WyCQKh0
耳鳴りがおさまりますように
801 【凶】 【333円】 :2010/01/01(金) 18:52:05 ID:nHbmSKyY0
中吉以上なら耳鳴りが治る
802病弱名無しさん:2010/01/01(金) 18:52:58 ID:nHbmSKyY0
・・・orz

もう生きてても仕方がない・・
803病弱名無しさん:2010/01/01(金) 21:55:26 ID:H7Yoenem0
元旦から耳鳴りきつい・・・
804病弱名無しさん:2010/01/02(土) 00:39:48 ID:qGpm2dGj0
現在受験生の私は、昨年耳鳴りを発症。終始、不快な高音が鳴り響いている。
偶然担任も耳を患わってたので、一度耳鳴りについて相談してみた。
今の私の状態は先生の状態に比べれば蝿みたいなものだった。
先生は右耳が全く聞こえない。左耳も少ししか聞こえない。そして両耳で耳鳴りがしている。
疲労が溜まれば、その音量はジェット機が横にいるような音を放つらしい。
それを聞いたとき、この人がいる限り私は決して耳鳴りに屈してはいけないと思った。
その後も私の耳鳴りについていろんな相談にのってくれた。
この若さで寿命まであと何十年あるか分からないけども、私はこの人が生きている限り戦えます。

みなさんも絶対的に信頼できる相談者がいれば、精神面で楽になると思います。
あまり悲観的なことばかり言わずに頑張りましょう。
805病弱名無しさん:2010/01/02(土) 23:14:32 ID:fTxZLQ3+0
一人暮らしして激ヤセしたら
大きい音が鳴っていたり、鳴った時に
左耳がつまった感じでゴーって言うようになった・・・
806病弱名無しさん:2010/01/03(日) 23:01:13 ID:y1JDMqIm0
いつも右でなってるのに左から聞こえだし悪化かと思ったら
ノートパソコンのファンの音だった ノートパソコンだからホボ無音なんだけど
ピーって音が耳鳴りそっくりw
807病弱名無しさん:2010/01/04(月) 01:27:11 ID:kS7YrQUNO
てす
808病弱名無しさん:2010/01/04(月) 18:39:29 ID:oUbHJbNN0
私はシーンとした所が苦手なので
耳鳴りがなってるお陰でリラックスできます

耳なるなる前とか本の立ち読みとかシーンとしすぎて イヤホンしながら読んだりしてたのですが
耳鳴りのお陰でイヤホンいらずになって嬉しいです
809病弱名無しさん:2010/01/04(月) 22:57:19 ID:YHKhVNA/0
>>808
なら、てめーはこのスレには不必要な人間だな。
810病弱名無しさん:2010/01/05(火) 04:11:05 ID:2eFsQdsu0
耳鳴りの代わりにリラックスできる音楽みたいなのが流れてくれればいいんだけどな
811病弱名無しさん:2010/01/07(木) 00:58:57 ID:slYU6M5P0
気圧が変化した時はつらいかな
雨ふりそうな時とか
山登りとか飛行機乗ったりしたら
きっとひどくなるんだろうな
812病弱名無しさん:2010/01/07(木) 17:47:11 ID:M/hAvfa10
もちもと左耳の耳鳴りもちなんだけど、
昨日から右耳が低い音だけ二重に聞こえるorz
右耳だけで音楽聞くと低い音だけ音程ずれて聞こえるし。
説明しにくいけど扇風機の前でしゃべってるようなイメージ?
同じような症状の人いますか?
アデホスとメチコだけで大丈夫かな・・・つらいorz
813病弱名無しさん:2010/01/08(金) 08:59:03 ID:prtUkqq40
>>812
前はそんな感じだった
高低関係なく音が2重に聞こえてた
ハモってるとかエコーみたいに
他の薬も飲んでいたので薬は漢方にして貰ってた
病院に行くのが早かったからそれはすぐに直った
今は別の耳鳴りが…
814病弱名無しさん:2010/01/08(金) 20:15:07 ID:GnehKHuI0
>>812
俺も一番調子が悪い時期はその状態になります。
音域チェッカーで調べると、そういうときは低音に障害が起きてる。

ゆっくり休んだり、お風呂で首周りの血行よくしたりすると治るので、
あまり気を病まずにお過ごしくださいね。
815病弱名無しさん:2010/01/10(日) 05:45:53 ID:KOOZIn5Q0
爪揉みって、具体的にどの指のどの辺を揉めば効果的なの?
816病弱名無しさん:2010/01/10(日) 17:13:59 ID:CO2D+Hah0
自分は両手の小指の爪の生え際の横側を反対の手で揉んでる。
薬指だけは揉まない方がいいらしいよ。
817病弱名無しさん:2010/01/10(日) 18:43:31 ID:Iroi4vX3P
最近までiPodでヘッドホン爆音で聴いてた
爆音で聴いていたのは時期にして一年くらいだが
特に静かじゃない場所でもキーンという耳鳴りが聞こえるようになってしまったorz
さすがにおかしいと思って、耳鳴りや難聴についていろいろ調べてびびったよ
たった一年の過ちで今後の人生数十年、耳鳴りと付き合うことになるとはね
今でもiPodは使っているけど、当時の爆音の3分の1以下の音量で丁度良く感じてる
そう、3分の1以下で良かったんだ
あの爆音状態が明らかにおかしかったんだな
手遅れレベルになる前に自分の過ちに気付けて良かったけどやっぱりヘコむ
818病弱名無しさん:2010/01/10(日) 23:06:46 ID:ZERUlgV30
爪もみ、耳には中指でないかな。
ググればすぐ出るので、質問の意図が読み取れてないかも。
819病弱名無しさん:2010/01/10(日) 23:08:22 ID:llOmYoa70
こんなスレがあった。

【経済】耳鳴り治療薬開発へ…10年度にも治験 - キョーリン
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263131664/
820病弱名無しさん:2010/01/10(日) 23:14:34 ID:ZERUlgV30
今まったく耳鳴りが聞こえない。
他にも似た人いるみたいだけど、私も連休に入ると治まる。
なんなんだろ。

ストレスは日常でも何かとあるから関係なさそう。
むしろ同僚との会話とかでストレス軽減されそうだし。

仕事で使う脳の部分と、耳鳴りを発生させる脳の部分が密接に関係してるのかな。
それとも職場環境音とかの物理的な面による作用なのか。謎。
821病弱名無しさん:2010/01/10(日) 23:18:57 ID:ZERUlgV30
>>819
おお、徐々に進んでるね。
来年3月の治験開始、このスレの誰かが受けることになるかもね。

自分のような普段は聞こえない程度の耳鳴りもちの場合、
過剰神経興奮を抑えたときの副作用が気になるとこ。

大きな音だったなら何でもいいから薬がほしくなるんだろうけどね。
822病弱名無しさん:2010/01/11(月) 10:26:19 ID:hb+I32ohP
>>819
ナリピタンの二番煎じだろ
有効な成分もなさそうだし、全く期待できない
823病弱名無しさん:2010/01/11(月) 19:53:48 ID:jfk8tpMBQ
また左耳の中に風が吹いてる
ゴオーゴオーって
824病弱名無しさん:2010/01/11(月) 20:29:34 ID:IGLgP1om0
>>819
絶対効かないと断言してもいい
825病弱名無しさん:2010/01/11(月) 22:24:51 ID:X3eucp0I0
金曜日の朝起きたら、左耳だけ気圧変化したような耳鳴りが酷くて
人の声は聞きにくいわ、水の音やガス湯沸かし器の音は反響してうるさいわで吃驚した
今朝起きたら耳鳴りは一応なくなったようなんだけど、一応病院に行っといた方が良いかなあ
症状で調べてみたら音響外傷っぽくて、軽度なのは2、3日で治ると書いてあったから
必要ないかなとも思ってるんだけどさ
826812:2010/01/12(火) 00:06:39 ID:XmUierYR0
>>813>>814
亀レスだけど…返信ありがとう。
同じ境遇の方がいるということでだいぶ救われました。
先日病院に行ったら、聴力に変化はなく経過をみるという感じだったけど、
昨日から正常に戻り、一安心です。
お風呂につかるようにしたからかな?
みなさんも寒いので、体冷やさないようお気を付けください。
827病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:42:39 ID:YfNpb+KK0
>>822,824
耳鳴りはメンタルな部分が多い。
期待できるだけで結構落ち着いたり、小さくなったりするって・・。
聴神経の過剰放電を抑える作用・・・今までの薬に無かった事。
少なくとも実際に試してみるまで希望を持とう!!
828病弱名無しさん:2010/01/13(水) 00:27:58 ID:GwglHuSr0
「耳鳴りはメンタルな部分が多い。」キリッ
829ε=┏(*゚▽゚)┛:2010/01/13(水) 02:11:31 ID:58cM6thWO
海鳴りよりはいぃんでないかぃ((笑))
830病弱名無しさん:2010/01/14(木) 17:31:32 ID:tNkHaRzz0
ネラメキサンは今までに無かった薬ですから期待できると思いますよ!
831病弱名無しさん:2010/01/14(木) 21:40:12 ID:CFX3tRxh0
今年で耳鳴り3周年。治ることはなかった。
だいぶ慣れては来たが。
でもいまだに夜は耳鳴りを消すために雑音を流さないと眠れない。
832病弱名無しさん:2010/01/14(木) 22:11:17 ID:CUZYnobfO
パチンコ控えたら耳なりおさまった
あとはカップラーメン主食も辞めた
でもいつかはまた再発するだろけどな
833病弱名無しさん:2010/01/15(金) 16:01:52 ID:L4Uycl5o0
聴力検査でボロ儲けだな?耳鼻科はwwwwwww
耳鳴りは治らない。あきらめようぜ。
834病弱名無しさん:2010/01/15(金) 18:26:28 ID:1YK2iYnC0
あ〜きらめましょう〜
あきらめましょう〜
835病弱名無しさん:2010/01/15(金) 20:06:14 ID:0PA9AugJO
昨日書かなきゃ良かった
また今日から耳鳴り再発した
風呂入ってる時とか無音の時に再発しやがった
836病弱名無しさん:2010/01/16(土) 08:27:53 ID:vscGqhSw0
>>431
自分も4年でだいぶ慣れてきたが、夜は、自然音流さないと眠れない
安定剤は、飲んで寝る
837病弱名無しさん:2010/01/16(土) 12:31:32 ID:Imixu4wS0
そんなことしても根本的な病気の改善にはならない
838病弱名無しさん:2010/01/16(土) 12:55:13 ID:mxdKzvwM0
私はよく耳鳴りのあった後約1週間以内に震度3以上の地震きていることがわかりました。小さな頃から何で
高い音が聞こえているのわからなかったのですが、2年前から2年半前位のNHKか何かで耳鳴りと地震の関係についてのTVを見てから、
意識して見ましたところかなり高い確率(80%程)で耳鳴り後地震があります。メールとかを友達に送って証拠を残すようにしてきてます。
範囲は日本のみならず、アジア(今のところ四川)からNZまで大きい地震であれば耳鳴りが聞こえています。もう少し研究してみようと思います。
839病弱名無しさん:2010/01/17(日) 02:19:55 ID:O57dOgZb0
スゲー逆だw
僕は寸前の数分前じゃないと判らないし、身近な地震しか判らないけど、
音が消える。

365日、24時間鳴り響いてる耳鳴りもその数分だけ消える。
そして音が響かなくなるんだよね、丁度、雪が深々と降り積もる真夜中のゲレンデの様な感じ。
840病弱名無しさん:2010/01/17(日) 06:21:01 ID:hYgz0+KbP
オカルト
841病弱名無しさん:2010/01/17(日) 08:55:45 ID:6cBEIx/v0
>>831>>836
寝るとき自然音とか、ラジオの局間のざーざー音(ホワイトノイズ)を耳鳴り
より少し低くして流すのは、形の違ったTRT療法だと耳鼻科医に言われた。
これって、夜間の耳鳴りが音とまざって楽だね
842病弱名無しさん:2010/01/19(火) 14:11:42 ID:7is5lypc0
今日の午前中から、どっかからピーヒャラと祭りの笛の音のようなものが聞こえてきて
隣の家かな?って思ってたけど、数十分以上鳴り続けてるし、メロディーも何もなく、音程が2つだけの笛の音が鳴り続け
(「ピーーコピコピコピーコピーコーー」って感じ、実際は「ヒューーヒュヒューヒュー」って感じだけど、音程の違いを表すためにピコピコという書き方をしてみた)
耳をふさいでも同じ音量で鳴ってるので
あ、これ耳鳴りってやつか
と気づきました

寝てる間に直ったりしないかな
843病弱名無しさん:2010/01/19(火) 14:23:53 ID:UCHLGUjp0
>>842

すぐに病院行ったほうがいいよ
844病弱名無しさん:2010/01/19(火) 14:26:42 ID:7is5lypc0
まじすか
やっぱ早いうちに行ったほうがいいのかな
明日あたり行ってみます
845病弱名無しさん:2010/01/19(火) 14:43:23 ID:UCHLGUjp0
今日行ったほうがいいよ。
耳鳴りの治療は、発症から早ければ早いほどいいから。
846病弱名無しさん:2010/01/20(水) 09:28:31 ID:B67Rp6vq0
正月の話なんだが日本酒をろくに腹にもの入れずに飲んで変な酔い方したんだ
飲んだのはコップ一杯ぐらい、じっとしていればいいんだけど急に立ち上がったときに
耳鳴り(ポーって感じ)と目眩と難聴が一気に来て1〜2分ろくに動けなくなった(吐くまで飲み食いしたこともあったがそんなことは初めて)
それから耳鳴りに関心もって調べたらアルコール等で悪化するって書いてあったから、もしかしたら自分は耳鳴り持ちなのかもしれんと疑い始めた
で自分は夜寝る時とか静かなところだとキーンって音がしててそれぐらいは普通だと思ってたんだがこれが耳鳴りというものなのだろうか?
なんかこのスレみてるとひどくない方だと思うんだが悪化したらとか考えるとすごく怖い
847病弱名無しさん:2010/01/20(水) 17:15:50 ID:78V0SNIc0
耳鳴りって耳栓が原因でなったりしますか?
848病弱名無しさん:2010/01/20(水) 17:30:40 ID:PNBzqoCV0
又耳鳴りが大きくなった。
酒をやめ、コーヒーも減らし、生活も規則正しくした。
これをしなかったら、もっとひどくなっていたのかもしれないけど。

耳鳴りが大きくなっていくペースが、以前に比べると速くなっている気がする。
849病弱名無しさん:2010/01/21(木) 03:26:40 ID:LckJWMzJP
アルコールはよくなかったのか…。血行が良くなっていいのかと思ってた。
実際酔ったら耳鳴り小さくなるんだけど、今思えば神経がマヒしてただけか…
850病弱名無しさん:2010/01/21(木) 09:46:22 ID:7bfnXdpD0
テレビから1万Hzくらいのsin波形の音が聞こえるのは耳鳴り?
その音で画面に何も出力されてなくてもテレビ付いてることに気づいたりする
テレビの音量が0でも隣の部屋からでも聞こえる
851病弱名無しさん:2010/01/21(木) 13:43:33 ID:ATPjoPGV0
>>846
文章読む限り慢性的って事もなさそうなのであんまり気にしないほうがいいかも。
気にし始める事で耳鳴りが大きくなる事もあるような気がするし。
一度病院行ってみて、無理かもしれんけどなるべく気にしないようにする方がいいと思う。
852病弱名無しさん:2010/01/21(木) 17:57:27 ID:gjrjRst10
耳鳴りと眩暈と咀嚼で吐き気って訴えたら、
脳外科行けって言われた。

なんかタライ回しな感じで、また一から説明が辛い。
853病弱名無しさん:2010/01/21(木) 18:10:40 ID:e3vVNcvb0
大抵の場合耳鳴りは原因もわからなければ治療法もない。
一生懸命耳鳴りの具合を説明しても医者には何もできない。
ただ耳鳴りの背後に疾患が隠れている場合がある。
耳鳴りの治療というより、背後の疾患の有無を確認するために、
検診にいったほうがよい。
854病弱名無しさん:2010/01/21(木) 18:16:44 ID:RJ7YfZin0
ここ1週間で右耳の耳鳴りがかなり悪化したと同時に、
たまにつーーーんてな感じで右耳の奥が痛むんだけど、どのような症状が考えられる?
2週間前医者に診てもらったときは何にも言われなかったんだけどなorz
855病弱名無しさん:2010/01/22(金) 15:55:57 ID:zidUIhV30
>>849
酒を飲むと大きくなる人がいる、と医者も言っていた。
過去スレにも酒のことは何度か出ているけど、否定的なのが多いよ。

それも、耳鳴りの原因と症状によると思うけどね。
あなたの場合に、酒が当てはなるかどうかはわからない。

内耳をやられている場合(おれそうなんだけど)は、せめて減らしたほうがいいみたい。
856病弱名無しさん:2010/01/22(金) 22:38:17 ID:4Z5cAp3G0
>>850俺も耳鳴り持ちで難聴(耳鼻科医いわく)だけど、
そのテレビの音聞こえる。周りの人に言っても「ハァ?何いってんの?」だけど、
間違いなく電源が入った瞬間から「ジー」みたいに聞こえてくる。

それと、一番好きなチャンネルは砂嵐。
ホワイトノイズが耳鳴りを消してくれて気持ち良い。

こういうことが重なって変人扱いされてるんだけど、
悪いのは耳鳴りであって俺の精神じゃないからって言いたい。
857病弱名無しさん:2010/01/23(土) 17:25:54 ID:2jsanqhG0
3日ほど前から右耳だけボコボコという音の耳鳴りが止まない。
今までもあったけど連日なのは初めて。
今日は起きてからまったく止まることもなく若干閉塞感まで。
止める方法があれば・・・
858病弱名無しさん:2010/01/23(土) 23:38:16 ID:magCW08w0
>>850
>>856
ナカーマハケン!Σ (゚Д゚;)
子供の頃アパートの前通るとTVが点いている部屋とそうでない部屋の区別が付たりしてた
地震の前にわかる時があったりもする
中越地震の時には1分前ぐらいに突然『なんか変だ』って『揺れた?』とかいって騒いだらその後TVに速報が出てビビッタ
859病弱名無しさん:2010/01/24(日) 00:18:13 ID:WDdQT1rQ0
え?テレビがついてる時の「キーン」って感じの音って誰でも聞こえてるんじゃないの?
テレビがついてるときとついてないときの区別がつくのは普通だよな?
860病弱名無しさん:2010/01/24(日) 00:39:36 ID:/rjlACiJ0
電化製品の高周波音は普通に聞こえるな
モスキート音と同じく、若い時にだけ聞こえる音かと思ってたら
三十路超えた今でも普通に聞こえてるわ
861病弱名無しさん:2010/01/24(日) 00:44:30 ID:QM6htZnO0
テレビに限らず、家電の電源入ったときの
電磁ノイズみたいなのが聞こえること多いよ。
他の人に言うと「?」な反応される。

それと、耳鼻科の聴力検査でも、
箱の外の音とか装置らしき音が気になって検査にならん。
耳鼻科的には難聴者である俺らの方が音拾いやすいってどういうこと?
862病弱名無しさん:2010/01/24(日) 00:44:54 ID:Rkr5gCYK0
http://body4649.com/link/radio.html
ネトラジ垂れ流しは基本ですか
863病弱名無しさん:2010/01/24(日) 22:53:27 ID:uZGSwUUA0
サイケデリックトランス良いな
864病弱名無しさん:2010/01/25(月) 00:25:17 ID:hUU89nZ/0
一ヶ月前に耳鳴り発症
すぐに耳鼻科にいったがひどくなる一方

iPhoneアプリのpzizz sleepって癒しの音楽買って聞きながらなんとか寝てる

静寂を返して欲しい( i _ i )
865病弱名無しさん:2010/01/25(月) 12:48:41 ID:0GNkXkt/0
>>851
レスd、規制でレスできなかった
耳を塞ぐと一応ずっとなってるんだが確かに日常ではわかんない
寝るとき静かだからわかる感じ。 本当に悪化しないで欲しい
静寂がなくなるとか怖すぎる
866病弱名無しさん:2010/01/26(火) 01:33:12 ID:oft+Ayfz0
音響外傷(ロック難聴)で耳鳴りに鳴ったまま治らない方いますか?
その場合耳鳴りが悪化してきたり聞こえが悪くなったりしていますか?
医者に行ってあらゆる検査をしましたが、今の医療では直せないと言われ
音楽を聴いて寝る時しのいでいますが、TRTを検討しています。
867病弱名無しさん:2010/01/26(火) 11:35:44 ID:O+UoPtam0
耳鳴りが酷くて耳鼻科に行ったら難聴だと言われた
自分では耳鳴りの意識のが強くて聞こえが悪いとは
思ってなかったので驚き!
これって良くならないの?色々な薬試したけど
耳鳴りも難聴も変わらんです
あと聴力検査も耳鳴りが邪魔するので全然違うところで押してしまう
この先俺はどうなるのかと心配・・・
同じような人いる?気が付いたら難聴だった人
868病弱名無しさん:2010/01/26(火) 12:49:58 ID:v90KKT/kO
今の医療では治らないなら仕方ない。俺は四件回ったけど‥明確な答えはなかった
869病弱名無しさん:2010/01/27(水) 09:48:48 ID:bxq41Drl0
>>867
突発性難聴とは違うんか?
自分も耳鳴り、詰まり感、低音が聞こえづらい
結局病名はハッキリしないんだよな…
ストレスや疲れが溜まると異常に耳鳴りが酷くなるから
精神的なものかとも思ってるが…
何軒も行ったほうが良いのかな
870病弱名無しさん:2010/01/27(水) 18:33:55 ID:XbVRLOO+0
耳鼻科に突発性難聴の記事があったが症状がでて10日以内に
治療しないと後遺症が残るって
871病弱名無しさん:2010/01/27(水) 22:29:43 ID:Jt0oLSBMO
>>870
症状出て3日で治療開始したが耳鳴りは残った
低音難聴の方は治ったが…。
毎日24時間頭の中で蝉が鳴いてる
872病弱名無しさん:2010/01/28(木) 03:45:09 ID:WLOru59d0
症状でてその日にメチコとアデホスとプレドニン
処方されて毎日飲んだけど
高音キーンは直らなかった
873病弱名無しさん:2010/01/28(木) 05:57:15 ID:og+YiUOC0
確か症状が出て軽症な場合はすぐアデホスとかで治るけど
それ以外はステロイド入れないと残る可能性があるって何処かで
聞きました。
874病弱名無しさん:2010/01/28(木) 07:30:29 ID:25bx0vbw0
耳鳴り、昨日から音が変わった
いままできーんとかしーんって感じだったのが
詰まってぶわーんって感じに
やばいのこれ
金なくて医者にいけないよ
875病弱名無しさん:2010/01/28(木) 07:39:38 ID:25bx0vbw0
今日久々に雨が降るっていうから気圧の変化かなぁ
早く給料日きてくれそうしたら速攻行く
876病弱名無しさん:2010/01/29(金) 07:01:57 ID:BK2B3gJP0
突発性難聴になってそろそろ4年になるけど、それから左耳は常に耳鳴りがなってます。

常に「ゴー」って鳴ってるけど、左は慣れた。

でも去年の暮れから、右にも耳鳴りが・・・その時は耳を塞いで、聴こうとしないと聞こえなかったけど、
その時、病院にいったが、メチコバールとアデホスもらって帰された。

そして今はだんだん大きくなってきてる

左と違い右の音はなんかすこし遠くで「掃除機を使ってるような音」(ピー)です。

もうそこの病院いかねぇ・・・・今日、違う大学病院行ってきます。orz

877病弱名無しさん:2010/01/29(金) 09:55:07 ID:/Ww4JNIrO
今日耳鼻科いこう
もっと早く行けば良かった…
878病弱名無しさん:2010/01/29(金) 10:57:39 ID:lfzOEWof0
久しぶりにキーンとゴーの轟音耳鳴りコンボで死んだよ。

>855
酒飲むと普段シーン、キーンがゴーくらいに大きくなるときがある。
それが元で寝れないって経験何度もしてるよ。
879病弱名無しさん:2010/01/29(金) 12:47:50 ID:xhEdPQlVO
耳鳴りの音量

10月〜左>右

12月〜左<右

今日〜左>右

くそーなんなんだ
両耳とも音量の大きさ比べのように大きくなっていくのか…
最近耳鳴りが大きくなったという書き込み多いしそんな時期なのか…
880病弱名無しさん:2010/01/29(金) 14:52:42 ID:dvdcd00T0
去年の今頃耳鳴りが鳴りはじめ 
すぐにおさまるだろうと思ったけどドンドン音が大きくなり 
ああ一生続くのかと思ったけどここ2週間かなり音が小さくなり 寝る時微弱にしか聞こえないぐらいになった

耳鳴りって治るんだなあ 皆も諦めないで
881病弱名無しさん:2010/01/29(金) 16:31:52 ID:RPv4mjV80
>>880
直ってよかったね
882病弱名無しさん:2010/01/29(金) 17:25:55 ID:xhEdPQlVO
いますごい発見した!
耳の後ろから人差し指でぐぐーっと前に10秒くらい強く押すと、
10秒くらい耳鳴りが小さくなる!すぐ戻るけど。
人差し指の先から第二間接くらいまでを使って、
下の方を重点にやるのがポイント。
これって自分だけかな?
883病弱名無しさん:2010/01/29(金) 22:05:05 ID:iLuIYYEN0
一ヶ月以上右耳から拍動性耳鳴りが治らない。シューシューっていってて音の大きさが変わる。血管の中流れる血液の音っぽいような
MRI,MRA,血液検査、心臓エコー、聴力検査も異常なし。ちっ、一体原因はなんなんだ・・・・気狂いそう
884病弱名無しさん:2010/01/30(土) 02:16:47 ID:TAb4KzWsO
先月半ばに急性低音難聴高発症。
耳鳴りがとにかく酷すぎて、すがる思いで医者4件廻った

医者@「難聴が治れば耳鳴りも直りますよ」
難聴はすぐに治ったが耳鳴りは絶賛継続中

医者A「内耳の神経が炎症を起こしているのでしょう薬飲んでれば治ります」
メチコもアデホスも全く効きません

医者B「2年もすれば自然となくなる場合もありますよ」
2年て。場合て。

医者C「まあ、耳鳴りは慣れますから」
そうですか

ほんっと、耳鳴りって軽視されてるよなあ…
真剣に対応してくれた医者、一人もいなかった
885病弱名無しさん:2010/01/30(土) 03:10:43 ID:imaoMbuZO
>>884
耳鳴りが軽視されてるんじゃなくて、耳鼻科医がアホなんだよ。
例えば、耳鼻科の医学で凄い発見や進歩あったか?
他の医学は進んでるのに、耳鼻科だけ何も発見してないし、
昔からこれといった進歩もしてないよね。
他に歯医者とか皮膚科とか眼科とか整体にかかったことあるけど、
「すげぇw今こんなのあるのか!」って感動の嵐。特に歯医者は凄かった。
それに比べて耳鼻科の診察も処置も30年くらい変わってない気がする。
886病弱名無しさん:2010/01/30(土) 08:41:23 ID:BH6Z0EBpO
百年くらい変わってないな
887病弱名無しさん:2010/01/30(土) 10:30:12 ID:GGeHsIi30
>>885
つかおめえ不健康だなあ。まあ皮膚科は俺もかかったことあるが
888病弱名無しさん:2010/01/30(土) 10:52:43 ID:imaoMbuZO
>>886
大げさじゃないから困る…。

正直、耳鼻科医だったら俺でもできそうってマジで思う。
患者が来たら聴力検査して、耳の中見て、「異常ないですねー」って言うだけでしょ?
コンビニやスーパーのレジより簡単だろ。
そして金もらってベンツに乗って帰るだけ。
889病弱名無しさん:2010/01/30(土) 12:58:17 ID:GGeHsIi30
人生やり直すんだったら耳鼻科医だな
890病弱名無しさん:2010/01/30(土) 12:59:35 ID:GGeHsIi30
でもさ、子供の耳垢取ってくださいみたいなお母さんいっぱいくるじゃん?で、痛いから子供暴れるじゃん。それで鼓膜とか傷つけたらやばくね?評判がた落ちだし
891病弱名無しさん:2010/01/30(土) 21:19:35 ID:qUsLkTCp0
右耳がふさがった感じがします。同時に耳鳴りもします。
右耳に指を入れてもドドドドという血流の音は全く聞こえません。

習慣はありませんが、たまたまこの3日間ほど夕食時に赤ワインをグラスに
1、2杯ほど飲みました。これで40年近く前に原因不明で長年悩んだ右耳の
全く同じ症状は当時習慣にしていた赤ワインが原因であったことが今になって
初めてわかりました。間違いないと思います。暫くはどのアルコールもやめて
様子をみようと思います。
892病弱名無しさん:2010/01/31(日) 00:37:14 ID:0kLdM7JqO
↑日本語でOK

耳鼻科の本分は耳鼻咽喉系の外科的な手術にあると読んだことがある。

耳鳴りのような内耳やら脳神経やら異常血管やらは、耳鼻科の範囲を逸脱してるんだと思うよ。
どっちかといったら脳外科やら神経内科の範疇でしょうな。

耳鼻科にとっても、耳鳴りに「耳」って言葉がついてるだけで、患者がくるようなもんだから厄介だと思う。

責任の所在はどっちかと言ったら、耳鳴りを耳鼻科の範囲にしてる厚生省の怠慢なのではないか。
893病弱名無しさん:2010/01/31(日) 02:57:55 ID:cqi1/7AwO
>>892
「耳鼻科医なんて俺でもできる」って書き込んだのは耳鳴り患者の扱いに対する皮肉だよ。
本気でできるなんて思ってないし、実際は難しいことだって知ってる。
耳の外科的手術も頻繁にやってることだって知ってるし。

しかし、いったいどうすればこの高音地獄から解放されるんだろうね。
世間的には“単なる耳鳴りだろ?どこが大変なの?”って扱いも悩みの種。
病室のベッドで点滴うたれるとかいうレベルじゃないと“大変”って扱いされないからなぁ。
俺の耳がどういう風に聞こえてるのか、周りの人間に聞かせてみたい。
894病弱名無しさん:2010/01/31(日) 06:38:53 ID:ssVzqkjzO
シュインシュインシュイン…って感じの耳鳴りだったのが
今朝からキーンに変わった
どっちも嫌な事には代わりないが

これが一生続くのかと思うと絶望的な気持ちになる
確かに命に関わる重病とかではないが
かなりの精神的ダメージを食らっている事、少しでもいいから
周りの人に分かってもらいたい…
895病弱名無しさん:2010/01/31(日) 11:55:42 ID:t8+tMFsK0
蝶形こつ洞ちゃうか、悪さしとん。
28年目の結論。マヂ。
896病弱名無しさん:2010/01/31(日) 12:15:09 ID:YuMc69AAO
>>894
重度じゃなきゃ耳鳴りの存在忘れる期間あったり突然また耳鳴りさんが来ちゃうの繰り返し。
寝不足も関係あるかも。
今は車内で文章打ってるけど耳鳴りしてるっす。
身内がパチンコしてるから今から耳栓して入店っす
(>_<)
897病弱名無しさん:2010/01/31(日) 14:47:37 ID:UGiza7h1O
メチコバールとユベラ錠で副作用が出た人いますか?
898病弱名無しさん:2010/01/31(日) 16:38:11 ID:Cgizk2rj0
突発性難聴からの耳鳴り持ちなんですが、てんかんの薬&ブロック注射で、
耳鳴り激減しました。うれしいっす。
899病弱名無しさん:2010/02/01(月) 07:11:57 ID:TtGwdluTO
>>897
メチコは副作用出る人いるって薬剤師が言ってた
てか副作用の全くない薬なんてあんのか?
900病弱名無しさん:2010/02/01(月) 07:39:41 ID:sMI7CxsLO
>>899
薬剤師は副作用がないって言ってたけど、調べたら出てきたんだよね。これ飲むと胃がおかしくなって下痢するんだよね。耳鳴り酷いけど、飲むの止めちゃった。
901病弱名無しさん:2010/02/01(月) 08:13:53 ID:v0DcMFjHO
メチコ、俺も食欲不振になった
902病弱名無しさん:2010/02/01(月) 09:35:21 ID:NuE44mqd0
>>869
初めは突発性難聴と言われたんだが…
ステロイド剤投与してもあまり変わらないんだよな
聴力は今もやっぱり低い音が聞こえない
あとは女の声は聞き取り易いが男で低い声は聞こえない
テレビのボリュームも25とかにしないと聞き取りづらい
ネットで聴力診断とか出来ないのかな…
違う病院も行ったんだが、皆言ってること違うんだよな
自分もストレスや疲れが溜まると酷くなるかな
あと冬のが酷くなる気がする
903病弱名無しさん:2010/02/01(月) 17:59:30 ID:wwywH+Jw0
久しぶりに耳鳴りの事を調べてたら今はレーザー治療もあるんだね。
これってどうなの?
http://www.yamakawa-clinic.com/lazer/303.html
904病弱名無しさん:2010/02/05(金) 16:58:11 ID:FeeOno7k0
最近書き込みがないね。
悩んでいる人が少なくなったということかな。
結構なこと。
905病弱名無しさん:2010/02/06(土) 00:07:40 ID:AyQI8FsL0
耳鳴りも少しするけど、音が下がって聞こえたりする今日この頃。
寒いとよくなる。
906病弱名無しさん:2010/02/06(土) 05:11:32 ID:x3Pta77Z0
ここの人は夢の中でも耳鳴りって聞こえる?
ひどくはないが最近ちょっと気になってるせいか夢にまで耳鳴りが出てきた
907病弱名無しさん:2010/02/06(土) 07:28:31 ID:+TqZVrzmP
さすがに夢ではないな。相当意識されてるんでしょうね。
って書いてたら自分も夢で耳鳴り始まる気がしてきた…
908病弱名無しさん:2010/02/06(土) 16:58:14 ID:vXGp/knv0
このスレを見ると耳に急に意識がいってそれまで
気にしないようにしていた耳鳴りが聞こえて出してしまう自分が・・(泣)
何かに集中しているときってそれ程耳鳴りの方に神経が行ってないから
意識で結構音の大きさが変わるみたいですね。
ただあの静かな時間が戻ってこないのは辛いなあ。もう音が鳴っていない状態というのが
どういう状態だったか分からなくなってしまった。静かな場所にいると
耳鳴りがある一定のペースで周期的に音を発しているのが自覚出来るのだが・・
大学病院の耳鳴りのかなり検査を受けたが低音が少し下がっているだけで
特に異常はなし。ああ、耳鳴りはなぜ異常なしとされるんだ〜
909病弱名無しさん:2010/02/07(日) 01:20:38 ID:cukz/Q130
合ドラで耳鳴りになった。親からパキシルもらって様子見。
片耳だけがキーという音が鳴りっぱなし。舌下吸収したため、下が麻酔注射されたようにピリピリしてる。
910病弱名無しさん:2010/02/07(日) 16:57:14 ID:vO0ATTYK0
ここ1ヵ月、頭痛薬飲んでも頭重がずっと引かなくて
いよいよ顔面麻痺でも始まるのかと思って凹んでたけど
医者に行ったら蓄膿症だった。
頭痛=耳鳴りだと思って放置してると、治るものも治らんね。
911病弱名無しさん:2010/02/08(月) 15:36:36 ID:uFDcFjPk0
>>903
よさそうな感じするな。
いかないとは思うけど、う〜ん。
912病弱名無しさん:2010/02/08(月) 17:49:48 ID:yNWvxZEf0
パキシル1錠のんでやめただけなのに、不整脈やら眠気やら頭がふあふあする感覚やら眩暈やらなんだこの薬?
薬飲む前のほうが調子よかったんじゃないのかって思うようになってちょっと絶望してる。
まったく効かない親と自分は体質が違うのだろうか。
913病弱名無しさん:2010/02/08(月) 19:34:21 ID:izaDXA7u0
他人に処方されたクスリを飲んじゃいかん。合うわけなかろ。
914病弱名無しさん:2010/02/08(月) 19:35:53 ID:izaDXA7u0
他人に処方されたクスリを飲んじゃいかん。合うわけなかろ。
915病弱名無しさん:2010/02/08(月) 23:31:19 ID:m0LAXVzH0
俺なりの耳鳴り攻略法
耳をギザギザめん棒で毎日掃除 しばらく耳鳴りが消えることがある
916病弱名無しさん:2010/02/09(火) 04:35:14 ID:2BgsB+I40
血糖値を下げる
睡眠を7時間とる
軽めの運動を毎日する(ウォーキングとか)
大豆な食べ物をメインにする
お茶はやめて水を飲む


これだけ毎日やってかなり耳鳴りは小さくなった
ほとんど気にならないけど寝る前だけは
「あ、俺そういや耳鳴りあったんだ」
こんな感じになる
917病弱名無しさん:2010/02/09(火) 05:53:18 ID:MEONcxJZ0
この板に「青い光を当ててー」ってのがあるけど、結構良いんじゃないかと思ってる。ドイツの赤レーザーで、マックスに血流良くして神経復活狙いよりも。ただ耳にどう当てれば良いのかなあ?レーザーは耳の中と、耳の裏下なんだけど。
918病弱名無しさん:2010/02/09(火) 09:44:27 ID:FLpzW3Ty0
一昨日から物凄く忙しく緊張、ストレスで12時間も打ち合わせしてたら
いきなり、耳鳴りと眩暈がしてトイレに行こうと思ったら
まっすぐ歩けない・・・
耳鳴りは過去最高に酷くて今も辛い、眩暈も少し改善したが
昨日は吐き気まで感じた
一時期メニエールの疑いで耳鼻科に通院してたが結局はメニかはっきり
せずに一年放置後今の状態
これってメニですかね?病院は予約入れましたが
とにかくふらつき、眩暈、方向感覚がない、酷い耳鳴りです

919病弱名無しさん:2010/02/09(火) 10:24:17 ID:ewKGhGtW0
↑そんな状態でパソコンなんかやってたら余計悪化する
とにかく医者に行け。話はそれから。
920病弱名無しさん:2010/02/09(火) 10:42:34 ID:FLpzW3Ty0
>>919
そうですね
やっぱり予約より救急のがいいですよね
病院は予約で来週なんです

921病弱名無しさん:2010/02/09(火) 10:43:52 ID:ewKGhGtW0
来週なんてとんでもない今すぐすっ飛んで行けヽ(`Д´)ノ
922病弱名無しさん:2010/02/09(火) 11:50:55 ID:FLpzW3Ty0
>>921
とりあえず近所の耳鼻科に行きます
ありがとうございます
923病弱名無しさん:2010/02/09(火) 14:25:29 ID:Oq9C4MHh0
>>918
MRIでも撮って何にも器質上の変化がなければ、メニ確定かと。
ここには君と同じような苦しみに苛まれている椰子が沢山いる。
抗不安薬、抗鬱薬処方されるだろう。まずは安静。めまいが来たら「すぐしゃがめ」、これ鉄則。

おでいぢに。

924病弱名無しさん:2010/02/09(火) 15:54:38 ID:o/LnzVT30
耳鳴りと難聴になって10年ほど。
昨年ようやく大学病院で検査。
結果原因不明。

医者によると内耳の神経壁などが剥がれ落ちて難聴や耳鳴りになることがあるらしい。
しかし治療法はないと。
めまいは疲れで起きる事あるから体調管理しっかりしてください、と言われ終了。

確かに体調整えてれば耳鳴り弱くなるしめまいも起きない。
風邪とか引いたり疲れてると耳鳴りもめまいもあるねー。
まあ自分の場合だけど、逆に耳鳴りで体調変化わかりやすくなった!とポジティブシンキング。
925918です:2010/02/09(火) 16:30:37 ID:FLpzW3Ty0
>>921
>>923
さん病院行きました
とりあえずMRIは造影剤アレルギーがあるので
違う病院へ行くか来週の予約の病院まで待つかと
言われました(TT)
薬はアデホス、セクロラエル メチコバール
あとワイパックスを処方されました
大きい病院でないと結局は診れないんですかね?
話し方や感じ?的には脳ではないと思うと言われました
ちなみに聴力が落ちてました低音がやっぱり聞き取れないです

ここに来てアドバイス聞いて参考になりました
ありがとうございました
926病弱名無しさん:2010/02/10(水) 01:29:24 ID:BnEBoyg1O
やっと携帯から書けるずら
今もキーと耳鳴りしてるずら
寝不足続いてると耳鳴りしてしまう
927病弱名無しさん:2010/02/10(水) 01:52:51 ID:AZqPg0n90
オレも耳鳴りもち(2年前から)だから結構いるんじゃないか?元々健康な方だったし。ずっと鳴っていないが鳴っている時と鳴っていない時が半々くらい。寝る前は90%鳴る。
928病弱名無しさん:2010/02/10(水) 04:14:53 ID:Qgj4FZ+o0
妻が苦しんでます。
こういうときはセックス求めていいもの?
俺は彼女の望むようにする覚悟だけど…。
929病弱名無しさん:2010/02/10(水) 18:28:42 ID:mD9mIJOR0
セックス中に耳鳴りが意識から消えないなら苦痛でしょうね
930病弱名無しさん:2010/02/10(水) 19:42:53 ID:A/0rhAPN0
耳の不具合は鼻も関係しているから、鼻も同様に治した方がいいよ。
931病弱名無しさん:2010/02/10(水) 22:26:11 ID:qX4gglO0O
キーン地獄…(´;ω;`)
932病弱名無しさん:2010/02/11(木) 02:30:25 ID:uT8kLUxRO
ゲームやってる時は気にしないぐらいだけど寝る前はずっとキーンウザイわ

一日中耳鳴りが半年前から続いてまつ
933病弱名無しさん:2010/02/12(金) 16:44:53 ID:65vNhFtd0
耳鳴りひどくなってきた
気圧とかも関係してるのかな

聴力検査しても
耳鳴りのない耳のほうが聞こえ悪かったw
鼓膜も正常だしとりあえず蓄膿の治療をと言われて
薬飲んでるけど音は止まらないなぁ・・・
前に耳が痛いのかあごが痛いのかわからなくて
歯医者行ったら「噛み合わせ悪くなってる」と指摘されたけど
前歯を削らなきゃいけないのでほったらかししたままだ
顎関節症で耳鳴りなんてあるんだろうか
934病弱名無しさん:2010/02/12(金) 19:23:18 ID:yzOwxwI2P
私も耳鳴りずっと鳴ってるけど耳鳴りの上に耳鳴りくることがあるよね。
耳が終わるのかとビビル・・・。
あと夢の中なのか、寝ぼけてるのか解かりにくいけど完全に無音になって心臓が飛び出そうになったことがある。
同じ経験ある人いるなら出てきて。孤独で怖い。
935病弱名無しさん:2010/02/12(金) 19:29:40 ID:yzOwxwI2P
私の場合、大きな音を耳にバーンと入れてしまってから突発性難聴なのかな
一年ぐらい続いてる。キーンです。音が強いときはかなりしんどい。
しんどいしよだれも出てくるし今もつらい。

原因不明のものなら治る可能性もあるし、ストレスが原因なら生活環境が変われば治る
可能性があるけど大きな音を耳に入れた場合は治る可能性は無いに等しいよね?
ここでは治ったって人もいるのかな…。
936病弱名無しさん:2010/02/12(金) 20:05:57 ID:yzOwxwI2P
ぜーんぶレス読んだ。誰も治っちゃいないね。
>>59の受容はたいしたもの。その人の価値観で快楽が決定するなら
耳鳴りも心の問題なんですね。

超人じゃねえよw
937病弱名無しさん:2010/02/12(金) 22:37:04 ID:b2a2Ojnk0
今風邪をひいて鼻が調子悪いんだが
いつもより耳鳴りひどいかも
やっぱり耳と鼻には何かしら関係があるかね…
938病弱名無しさん:2010/02/12(金) 22:37:11 ID:orCrynWN0
数年前のある夜、寝ていて突然キーンと始まった。
最初片方だけだったのが、そのうち両耳に。
一日じゅう、かなりの音量で鳴ってて
神経質な人なら気が狂いそうなレベルかもしれないけど
俺はそんなに気にしてない。
「今日もうるせーなぁ」と思いながら夜は普通に寝るし。

>>933
耳鳴りと顎関節症の関連は、かなりありそう
↓ここなど参考に

http://www.treat-gaku.com/treat/ringing.html
939病弱名無しさん:2010/02/13(土) 09:49:48 ID:lxHK4Skn0
昨日の朝起きてからずっと右耳だけ耳鳴りが聞こえてるんだ。
そんでもって少し自分の声がこもって聞こえたり何ともいえない違和感
(右と左で聞こえてる音量や音程が僅かに違う?)がある。
ググってみたら突発性難聴ってのがあるんだけどどうなんだろう?

因みに調べてみたら見つけたなりやすい要因の
「大音量で音を聞く」や「重度のストレス」「クーラー等に頼りすぎる」「睡眠時間」
にはどれも1つも当てはまってない。(唯一睡眠時間は2,3年ほど前は少なかったから該当しないとも言えない)
940病弱名無しさん:2010/02/13(土) 10:45:59 ID:xEDKUYyD0
一年ぐらい経ってようやくキーンの耳鳴りに慣れてきたよ
海外勤務のときに耳鳴り発症して寝不足になって
寝不足のせいで長年おさまっていたてんかんの発作がおきるわ、全身に湿疹ができるわで散々だった
心に余裕のある人なら簡単に受容できると思うけど、もともとストレスの多い人にとっては中々対処できないよね
941病弱名無しさん:2010/02/13(土) 11:56:42 ID:TS6L/9Cn0
5年くらい前に顔面神経麻痺になって耳鳴りにもなったけど
ずっと耳鳴り治ってなかったのに最近気づいた
942病弱名無しさん:2010/02/13(土) 12:18:19 ID:iOZKmLaq0
>>939
なりやすい要因に当てはまろうが、当てはまらなかろうが、症状が出てるんなら医者行けよ。
着目点が根本的に間違ってるだろ、あんた。
943病弱名無しさん:2010/02/14(日) 02:51:14 ID:hRJ5yYCm0
一時しのぎやけど、ストレッチ30分くらいして、
40分くらい息上がらない程度のランニングして、
半身浴でゆっくり体温めたら、
風呂上がったあと、かなり静かになります
944病弱名無しさん:2010/02/14(日) 13:00:51 ID:ldUXG52T0
ライブのあとの耳鳴りってやっぱり医者に見てもらったほうがいいの?
945病弱名無しさん:2010/02/14(日) 17:20:55 ID:w/2iDqbl0
>>944
ライブやめとけ
946病弱名無しさん:2010/02/15(月) 09:39:15 ID:mOUXfVkn0
気温の変化が辛いな。
聴音検査したら60ってこれ悪いのか?
薬は飲んでるが効き目は感じない
耳鳴りは上手く付き合っていくしかないといわれた;;
947病弱名無しさん:2010/02/15(月) 20:06:25 ID:iGoXTpAe0
病院行っても検査じゃ聞こえている部類に入るらしいから
結局ビタミン剤しかくれなかったのに
もう2年も耳鳴りとか痛みがつづく。
ライブの音って場所によっては凶器みたいに耳が痛むのに
医者は痛みには無頓着で鼓膜破れてません骨伝道も大丈夫だからもう来なくてもいいですよだって。
工事の音とかもう耐えられないわ。以前は多少大きい音も平気だったのに。
948病弱名無しさん:2010/02/15(月) 22:47:09 ID:8olfPUbdO
俺の耳鳴りは150%胃腸からキテる!
判った所でどうにもできんてどうよ?
それでも地味に努力してる俺に神様が回復の呪文を(r
949病弱名無しさん:2010/02/16(火) 11:22:19 ID:PwXj56SG0
>>947
結局そうなんだよな
検査とかも定期的でないし
調子が悪い時に検査してる訳でないから悪いときの状態を医師は知らない
耳鳴りだって酷い時は気分が悪くなるし頭痛もする
でも医者いわく「耳鳴りで頭痛や気持ち悪くはならない」
でもなるんだよな
950病弱名無しさん:2010/02/16(火) 15:15:00 ID:MkM5oG2+0
お医者様の言う事を信じろよ
そんなんだからストレスたまって
調子悪くなるんだよ
951病弱名無しさん:2010/02/16(火) 17:22:57 ID:PwXj56SG0
>>950
お医者様w
952病弱名無しさん:2010/02/16(火) 19:22:19 ID:kzLm4YMKO
聴力検査、MRI検査異常無しでも耳鳴りするものですか?
953病弱名無しさん:2010/02/16(火) 20:33:02 ID:q0HfCvS7O
>>952
ぱくっもぐもぐうむうむゴックン
不定愁訴や
954病弱名無しさん:2010/02/17(水) 07:44:44 ID:K+u4XfYy0
基本的にデータで見るからよっぽどの事でない限りは異常なしになるんじゃ
ないかと・・耳鳴り今年で1年半になるけれど結局治らず大学病院でも
異常なし。薬も効かない、現代の医療では直せないといわれました。
紛らわす精神系の薬で抑えるくらいしかないようだ。
955病弱名無しさん:2010/02/17(水) 09:46:21 ID:dUxhAMZ60
耳鳴りで耳鼻科にっても解決しないんだよな
俺の先生なんか他の患者に
「歳とりゃ皆耳鳴りすんだよ、」とか怒鳴ってたw
診察室の外までまる聞こえw
まぁ>>954さんの言うように精神科系の薬しかないみたいだな
956病弱名無しさん:2010/02/17(水) 14:54:48 ID:wFLX1ZXP0
>>955
確かに年取れば皆ある程度の耳鳴りはする。
聴力が落ちて、会話がよく聞こえていない年寄りはいっぱいいる。

でも、それは年相応なら仕方ないと、あきらめるしかないけど
若年や中年くらいで現れるとあきらめきれない。
957病弱名無しさん:2010/02/17(水) 14:56:03 ID:wFLX1ZXP0
ただ、今のところ治療方法がない。
958病弱名無しさん:2010/02/17(水) 16:29:52 ID:jASood5bO
難聴と耳鳴りは違うぞ
959病弱名無しさん:2010/02/17(水) 16:43:10 ID:GnMZPsVF0
キ━━━(´・ω・`)━━━ン
960病弱名無しさん:2010/02/17(水) 17:28:17 ID:dUxhAMZ60
>>958
俺は耳鳴りと眩暈が酷くて病院行ったら中度難聴だった
>>956
だよな、だって耳鳴りと付き合ってく期間も長い訳で・・・
だから俺も怒られそうだから耳鳴りはあまりしつこく聴かない
お医者さん怖いんだもんw
961病弱名無しさん:2010/02/17(水) 23:50:45 ID:cZO2BTxi0
”耳鳴り”で耳鼻科へ行くと、聴力検査しかしてくれない。
頭痛とか鼻詰まりがあるなら、それをちゃんと伝えないと
それで終わる。
蓄膿症とか見過ごされる。
962病弱名無しさん:2010/02/19(金) 10:46:26 ID:YBPuLAI30
耳鳴りは基本的に医者は相手にしてKれないよ
聴力検査して異常なければ我慢しかない
目眩を伴っても聴力検査して異常なければスルーだよ
耳鼻科医ってのは結局何を診察するんだ?
聴力検査って子供の頃から変わってない気がするんだが・・・
以外にアナログな世界なのかな?耳鳴りは一生付き合うしかないと
どこ行っても言われるんだが、一生付き合いたくない
誰か耳鳴りを止める薬を開発してくれ
963病弱名無しさん:2010/02/19(金) 17:00:27 ID:NFoVk5cU0
耳鳴り外来ってどんな事をするのかな?
色々検査して薬ひとつでないってことがあるのかな。
近くの医者に行ったら何も出なかった。
80年代から鳴ってますが最近ひどくなってきた。
964病弱名無しさん:2010/02/19(金) 19:41:34 ID:MWADBQGoO
1週間前から耳鳴りがしています。
検査結果異常なしで薬も貰えなかった。しばらく酒と煙草を止めて見ようと思う。
はぁ今日も(-"-;)キーンしてます。
965病弱名無しさん:2010/02/19(金) 20:00:56 ID:L6qNCy9t0
タバコなんて吸ってるからだろ
自業自得
966病弱名無しさん:2010/02/19(金) 20:33:20 ID:SwfdwRtm0
町の耳鼻科に行ったら聴力検査されて8000円位とられた
967病弱名無しさん:2010/02/20(土) 09:17:16 ID:CWs9/JFW0
>>963
ある、耳鳴りが・・・って普通の耳鼻咽喉科で言うと
慣れるしかないの一点張り。
それと改善が見られない症状に薬は出せないのも決まりだし
耳鳴り外来は耳鳴りと上手く付き合いましょう的な気休め
968病弱名無しさん:2010/02/20(土) 12:14:48 ID:yJUYyG6l0
耳鳴りとオメガ3脂肪酸との関係を研究しています。
もしよかったら以下の内容にお答えいただけないでしょうか?

Q1.あなたは肉・魚と比較して、炭水化物(米・パン・菓子等)の方が摂取量が多いですか?
Q2.あなたは食用油はどのようなものを摂取していますか?(ラード・サラダ油・荏胡麻油等)
969病弱名無しさん:2010/02/20(土) 16:34:44 ID:2iqhsuzN0
>>966
8000円てすごいな。どんな機材だったんだろう
自分は初診料と聴力検査と鼻から空気通してもらう処置で3000円くらいだったよ
耳鳴りの原因はよくわかっていないという説明受けて薬は処方されなかった
幸い今は症状は落ち着いてる
970病弱名無しさん:2010/02/20(土) 21:43:12 ID:s//aZ7nc0
耳たぶを一定のリズムで3分位引っ張るといいって聞いたことある
971病弱名無しさん:2010/02/20(土) 21:48:02 ID:Zhj+A05C0
スレ違いかもしれないですけど
音に呼応して耳の中でカリッカリッていうんですけど
そろそろ試験でリスニングとかが本当に困るんです
耳鼻科に1ヶ月前から行ってるんですけど治らない・・・
972病弱名無しさん:2010/02/21(日) 11:08:14 ID:96wVevNJO
耳鳴りって気まぐれだよね。
昨日は耳栓してもガンガン五月蝿いパチンコ数時間打ったのに就寝時の耳鳴り発生しなかった。
逆にパチンコ行かなくても就寝時にピーとか耳鳴り酷い日もあるし。
973病弱名無しさん:2010/02/21(日) 13:37:31 ID:t46VqEwm0
>>972
それ多分顎の間接とか、物理的に何か原因があるんじゃない?
日によって内耳が圧迫されてたりするとか
俺の場合脳に原因があるのか、一年365日耳鳴り止まないし
974病弱名無しさん:2010/02/21(日) 22:46:37 ID:LRl6DvY90
いつも口の片側でしか咀嚼しないから悪いのかな
とりあえず疲労が溜まると大きくなるね
975病弱名無しさん:2010/02/22(月) 19:53:22 ID:nWtwphd80
>>973
自分も一年365日耳鳴り止まない
昔右の奥歯が虫歯だったときずっと左ばかりで噛んでて
そのためか顎関節症になっちゃって時々パキッと音がするし
最大に口を開けると左の顎関節外れるw
肩こりもあるし辛いよ
脳にもなんかありそうな感じはする
それとみなさんこんな症状ないかな
閃輝暗点というんだけど最近は殆どないんだけど
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1261742623/
なんか関係ありそうなんだよね
つらいわ
976病弱名無しさん:2010/02/23(火) 10:38:23 ID:vYBer4ga0
誰かこれ↓受けた人いない?
http://white.zero.jp/ms-7/
前は北海道まで行かないと駄目だったけど、
最近は全国の何箇所かで受けられるみたい。

以前、掛かってた医者に、七戸医師のHPを教えて、
アシクロビルを3日分投与してもらったんだけど短すぎて効果不明だった。
*保険外だったんで無理やり症状を付けてくれたが3日しか出してもらえなかった〜
977病弱名無しさん:2010/02/24(水) 18:36:28 ID:Mb7QQvym0
耳かきしすぎて耳鳴りがひどくなった…
978病弱名無しさん:2010/02/24(水) 19:48:20 ID:n9abpQz50
それはない。耳鳴りは内耳で起きるもの
耳かきしても外耳しか触らないので
耳鳴りと耳かきに因果関係なし。
979病弱名無しさん:2010/02/24(水) 20:01:33 ID:Mb7QQvym0
>>978
そうなんだ、いつも耳かきをハードに(よく汁がでてきた)
やってたから原因は耳かきと思ってた…
じゃあ原因はなんだろう…治るかな…
980病弱名無しさん:2010/02/24(水) 20:21:06 ID:WczENxoM0
まず耳鼻科で見てもらったほうがいいですよ。
耳かきでなるのは普通は外耳炎ですから普通は耳鳴りとは無関係ですが
放置して悪化させると
外耳炎→鼓膜炎→中耳炎→内耳炎と飛び火する場合も稀にありますから
鼓膜、中耳、内耳で炎症を起こすと耳鳴りが起こります。
内耳炎になると聴力も落ちるし耳鳴りも永続的になります。
981病弱名無しさん:2010/02/24(水) 20:27:02 ID:J1Ty1D2B0
大げさw
982病弱名無しさん:2010/02/24(水) 20:29:53 ID:WczENxoM0
まあ確かに大げさですが。
耳鳴りの原因は耳かきではないというのはほぼ間違いないでしょうね。
他に思い当たる原因があるのでは、血流障害、ヘッドホンで毎日音楽を聞く
ライブやコンサートに頻繁に通うとか、まったく原因不明のものもありますし。
983病弱名無しさん:2010/02/24(水) 21:09:47 ID:Mb7QQvym0
>>982
思い当たることが他には全くないんですよ…
大音響関係は全くといってありませんし…
もしかしてストレスや鬱?や生活習慣も
あるかもしれないですね
明日にでも耳鼻科に行ってきまーす
984病弱名無しさん:2010/02/24(水) 23:41:26 ID:J1Ty1D2B0
耳鼻科行ってもなんともないって
言われるだけだろうけどね
とりあえず薬だすから様子みてくらいだろう
985病弱名無しさん:2010/02/25(木) 10:44:55 ID:zYLcLFe30
まあ行かないよりはいいでしょう。
例えなんともないと言われてもね。
医者の判断を仰がずに自己判断は良くありませんから。
986病弱名無しさん:2010/02/25(木) 10:47:41 ID:eg+ZHovv0
総合病院に言った方がいい
脳の方も調べた方がいいし
間違っても花粉症でかせぐ街の耳鼻科に行かないように
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:33:25 ID:x9XjTrqx0
耳鳴りとか酷くなってから飛行機乗ってないんだけど
今度仕事で海外に行きます
飛行機乗ると酷くなりますか?
988病弱名無しさん:2010/02/26(金) 10:01:08 ID:D9gZBy0n0
俺は飛行機は関係ないな。
耳鳴りが小さい頃は、乗っている間耳鳴りが聞こえなくなり気にならなくなったけど
最近は、飛行機に乗っていても耳鳴りがわかるようになった。

ここでも書いたことあるんだけど、ノイズキャンセリングヘットホンってどうなんだろう。
飛行機の音は小さくなるんだけど、耳に対して影響はないんだろうか。
健常な人から見れば、敏感な状態になっているんだろうから。
耳鳴りに悪影響したりしないだろうか。
989病弱名無しさん:2010/02/26(金) 10:11:43 ID:sh8nlkWG0
持ってないから判らないけど
ノイズキャンセリングヘットホンとは周囲の雑音をカットするもの?
周囲の音で耳鳴りがまぎれるけど周囲の雑音をカットしたら
耳鳴りがさらに辛いんじゃ?
990病弱名無しさん:2010/02/26(金) 11:41:11 ID:93XwH/nn0
>>989
普通はそうですよねぇ。普通は雑音で耳鳴りが紛れるから無音のほうが耐えられません。
聴覚過敏も持ってる人だと雑音が不快に感じるので一概には言えませんが。

飛行機に乗ると耳鳴りが悪化することはないと思いますが
エンジンのそばの座席はかなりうるさいので避けたほうがいいですね。
MD−81という機種で後方の座席に座ったら
エンジンが真横にくっついててあまりのうるささに
乗ってる間ずっと手で耳を塞いでいた経験があります(^_^;)
MD−81には気をつけてください。前方の席に乗ったほうが良いです。
991病弱名無しさん:2010/02/26(金) 13:25:06 ID:ucfUJAvI0
>>990
でも、安全的には、後ろの方が一番
992病弱名無しさん:2010/02/26(金) 13:31:23 ID:D9gZBy0n0
>>989
どのくらいカットできるかは、機種の性能にもよる。
俺が持っているのは、比較的安いものなので100%カットできるわけじゃない。

個人的な感覚の問題になるんだろうけど、体中を覆うようなあの音なら
聞きなれている耳鳴りのほうがまだいい。
あの大きい音を長時間聞くのが耳にとっていやな感じなんだ。
993病弱名無しさん:2010/02/26(金) 13:36:32 ID:D9gZBy0n0
【耳】耳鳴りで悩んでいる人・・・その24【鳴】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1267158947/
994病弱名無しさん:2010/02/26(金) 17:36:54 ID:LDK3Zuys0
977の耳かきです
耳鼻科に行ってきました、取りあえず耳かきのしすぎで
耳だれの治療をしてもらいその後耳鳴りの件を伝えたのですが
なんか検査でどんな耳鳴り音が聞こえるかなんかを受けましたが
今すぐ難聴などになることはないということで
耳鳴りについてはこれといって何も処置してもらえませんでした…
検査には結構お金とられたのに…
995病弱名無しさん:2010/02/26(金) 17:40:34 ID:sh8nlkWG0
>>994
いくらかかったの?
まだ耳鳴りになる前花粉症で行ったら何故か聴力検査されて
初診料もあって7000位だったことがある
996病弱名無しさん:2010/02/26(金) 17:49:36 ID:LDK3Zuys0
>>995
あっいや金額そのものは2400円で高くないんだけど
初診料や処置の金額が980円に比べ
ちょっと音聞くだけの聴力検査の方が高かったもんで…
997病弱名無しさん:2010/02/26(金) 18:03:08 ID:A+VGNZh90
耳鼻科にとって自覚的耳鳴りの患者は関わりたくない患者なんだよな〜
患者にとっては生半可自覚症状がハッキリしているから色々訴えてくるんだけど、
医者からしてみれば、如何診察しても異常な所は無いし、治す手立ても無い。
徒々、診察時間が伸びるだけ。
基本、スルーを貫き通して帰って頂くしか無い。
998病弱名無しさん:2010/02/26(金) 18:11:42 ID:LDK3Zuys0
>>997
なるほど…じゃー治せないなら最初っから
検査なんかしなくてしなくていいのに…

おっきい総合病院への紹介状書いてもらうかな…
999病弱名無しさん:2010/02/26(金) 18:16:16 ID:A+VGNZh90
精神科で治るのかな〜
掛った事が無いから解らないけど。
1000病弱名無しさん:2010/02/26(金) 18:19:47 ID:A+VGNZh90
過去レス読んでると、やっぱり精神科か。
一度、受診してみよっかな〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。