【sage推奨】メニエール病について語る2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
メニエール病とはめまい、耳鳴り、難聴、嘔吐などの症状がある生活習慣病です。
メニエール病は非常に完治が難しく、また日々の生活のストレス・疲労に
密接に関わっている事から日常レベルで上手に付き合う必要があります。

前スレ【sage推奨】メニエール病について語る【避難所】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1212529537/
今現在メニエールのスレが他に無いので【避難所】は省かせていただきました。


よくある質問

「○○なんですがメニエールなんでしょうか?」
ここを見ている人のほとんどは、医師ではないので分かりません。
又医師であっても検査をしなければ分かりません。
耳鼻科に行って調べてもらいましょう。

「発病○ヶ月なんですが良くなるのでしょうか?」
完治が難しい病気です。病気と根気よく付き合っていく事が大事です。

「イソバイドがマズイんですけれど」
薬局等では、、りんごジュースで割ると飲みやすいと言われていますが、
のどの奥にいっきに流し込んで、その後に水を飲む方がマシと個人的には思います。

スレタイにも書いてありますがsageでお願いします
E-mail 部分にsageと入力するとsageになります。

以上補足があったらよろしくお願いします。




2病弱名無しさん:2009/09/12(土) 09:13:49 ID:YSIMiJbn0
次スレ立てた。
【sage推奨】メニエール病について語る2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1252714358/
3病弱名無しさん:2009/09/12(土) 09:15:45 ID:YSIMiJbn0

前スレに書き込むつもりが間違えた。
すみません。
4病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:49:53 ID:325wPPxaO
メニエールの語源は何ですか?
5病弱名無しさん:2009/09/12(土) 22:15:10 ID:6VlfExtBO
メニエールと診断されて半年です。
低音域の聴力低下、めまい、耳鳴りの他に、ずっと耳の下痛いですw
耳が水没してるみたいだけど、水が流れてるみたいなカンジがします。
みなさんこんなカンジですか?
6病弱名無しさん:2009/09/13(日) 01:47:07 ID:hoAJEAx6O
私は耳の近くから後頭部にかけて、熱いお湯が流れている感じがして、痛みとしびれがあります。

めまい発作の前後はひどくて、氷枕と痛み止めが必需品。
7病弱名無しさん:2009/09/13(日) 13:55:07 ID:FxD4yyPUO
生活習慣病?
聞いたことない。
違う気がするが。
8病弱名無しさん:2009/09/13(日) 22:38:52 ID:w6kdLLu4O
メニエールの疑いがあると言われたけど、この病気って目眩がひどいんだよね?難聴はひどいけどフラフラする程度でもメニエールなの?軽い症状なら病院行かなくても大丈夫かなぁ
9病弱名無しさん:2009/09/13(日) 22:56:10 ID:0doUd+7v0
>>8
自分はめまいは全く無いが閉塞感、軽度の難聴と耳鳴りの
繰り返しでメニエールと診断された。

今は薬でだいぶ良くなったよ。
病院行った方がいいよ。
10病弱名無しさん:2009/09/14(月) 04:36:43 ID:8KNG2PVA0
>>8
難聴は早期に病院に行った方がいいよ。
自分も低音難聴のメニエール持ちだけれど、病院に行って薬を飲んだらかなり良くなった。
行くのが遅くなると難聴が治りにくくなる。
行ったから必ず良くなるかはわからないけれど、放っていおくのは絶対に良くない。
111:2009/09/14(月) 04:39:58 ID:8KNG2PVA0
>>7
メニエール 生活習慣病でぐぐってみ。
気に入らないなら、これからは自分でスレ立てしてください。

12病弱名無しさん:2009/09/14(月) 17:11:45 ID:LOfsY9knO
軽度な目眩の人が、素直に羨ましい。
一旦デカいやつがくると、嘔吐で胃袋がひっくり返ってるって、わからくらいだ。
そのまま入院もある。

季節の変わり目というか、昼夜の温度差が激しいと事前に薬は飲んでおくけど。
13病弱名無しさん:2009/09/14(月) 17:43:55 ID:N8I6yNZe0
再発してイソバイド飲み続けて2週間経過したがあまり効かない。
前にかかった時は結構すぐ効いたのになぁ・・・
14病弱名無しさん:2009/09/15(火) 01:47:32 ID:uxKW02YjO
>>13
不安になるよな。俺も前はよく効いて1ヶ月で治ったけどけど今回は3ヶ月服用中
しまいに自律神経まで乱れて一時期ひどかったよ。まぁゆとりは持ちにくい病気だけど、心と体にゆとりを持つしかない。と思うよ
15病弱名無しさん:2009/09/15(火) 10:23:50 ID:U8+FHDtT0
3ヶ月も治らない仲間がいて嬉しい
自分もかれこれ7月から再々発して、なかなかよくならない
最近は自律神経が乱れているのか目の下がピクピクしてきたり胃が痛い
16病弱名無しさん:2009/09/15(火) 11:50:05 ID:Z60SmXqSO
かれこれ数年の付き合いだけどめまい発作がコントロールできない…

バタバタ動いたあとは当然めまいがきたりしますが
突然くることもあって…
皆さんコントロールできてますか?
17病弱名無しさん:2009/09/15(火) 11:51:00 ID:Z60SmXqSO
ごめんなさい
あげてしまいました
18病弱名無しさん:2009/09/15(火) 15:16:14 ID:quk3yccH0
両耳難聴になった人っていますか?
最初右だけだったのになんか左も聞こえにくくなってきたような気がします
19仕事:2009/09/15(火) 18:48:04 ID:jb8X8c160
仕事から帰ってきて、飯食って、風呂入ったら、気のせいか、少し耳閉がましになった。
俺って、かわいいやつだ。
20病弱名無しさん:2009/09/15(火) 23:15:35 ID:mV52pLxM0
>>19 かわいいやつめ^^

聴力検査は異常なくても聞き取りづらい
(音はきこえるが言葉がわからない)場合でも
メニエールと診断された方はいますか?

上記以外に、閉塞感、耳鳴り、ぐるぐるしないめまい、音が響く
などの症状で耳鼻科にかかったのですが、
メニエールの可能性があると言われました。
21病弱名無しさん:2009/09/16(水) 00:11:09 ID:xmz2T00DO
>>20
ちょっと違うかもしれないけど自分は難聴はそこまで酷くない
深刻じゃないが耳ちと遠いかなーぐらい
ただ音域によって聞こえにくいとか
特に騒がしい中で音が聞き取れないことはある

めまいも軽いときはふわふわめまいだったりするし
耳鳴りや耳閉感、吐き気とかあるけど
通院先が信頼できるならしばらく通院して、大きな病院紹介してもらうのもアリだと思います
22病弱名無しさん:2009/09/16(水) 01:10:15 ID:dN0gkvHaO
症状はいろいろみたいだね。
ふわふわする目眩が続いて放っておくと耳の奥が痛くなるような感じがする。これって再発かなぁ?
23病弱名無しさん:2009/09/16(水) 08:34:58 ID:q12AhkA8O
>>20
似た症状です。症状が出てる時は日本語として聞き取れない状態です。
聞こえが悪い時に聴力測らないと確定診断はできないと言われ、
症状が出たときに測って低音が聞こえていないという結果が出てやっとメニエールという病名が付きましたw
突発性難聴の疑いのオマケ付きでしたがw
24病弱名無しさん:2009/09/16(水) 15:00:36 ID:Irtd6Uqf0
>>22
病院行った方がいいと思うよ。
25病弱名無しさん:2009/09/16(水) 19:31:03 ID:dN0gkvHaO
お返事ありがとう!
いつか完治させたい
26病弱名無しさん:2009/09/16(水) 23:28:53 ID:B/baXGry0
イソバイドやっと効いてきた。
まだ耳閉館はかなりあるが・・・めまいも少し。
このまま順調に行ってくれればいいが
27桂 歌丸:2009/09/16(水) 23:36:06 ID:vdEbYfp+0
こんな人までメニエルだったとは、知らんかった。
http://job.yomiuri.co.jp/interview/in_09030201.htm

http://cgi2.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20040701/index.html
28病弱名無しさん:2009/09/16(水) 23:52:48 ID:xmz2T00DO
>>23

>日本語として聞き取れない
ってのが凄くわかる…
おまいらどこのお国の方?みたいになります

自分は突発性難聴と最初言われましたが
どうも聞こえたり聞こえなかったりという
聴力変動があったのと
(医師曰くそこが決め手?)
めまい、ふらつき、耳鳴りからメニエールと診断されました

症状の酷さにも日によって差があって困りまくりんぐ
29病弱名無しさん:2009/09/17(木) 22:33:45 ID:u5/k3yv7O
めまいで倒れた…
地味にショック
30病弱名無しさん:2009/09/17(木) 23:02:11 ID:O09cghgx0
20 >>21 >>23
ありがとうございます!

耳が遠いと感じる症状はみなさんおありなんですね。
自分の場合、めまいは我慢できる程度なのですが
聞き取れない(まさしく、それ日本語??状態な)ことと、
自分の声のボリュームがわかりづらくて非常に不便です。

薬が効いてくれることを信じて頑張ります!
このスレのみなさんも早く良くなりますように。
31病弱名無しさん:2009/09/18(金) 00:47:51 ID:yKPcTUoSO
>>30
めまいはメニエールだけとは限らないから
可能なら他に悪いところないか診てもらっては?
あまり我慢はよくないかと…

個人的な意見ですが
主治医にも周りにも
出来るだけ症状は正直に訴えたほうが良いと思います

悪化して自分は自律神経失調症とも言われました

あなたも良くなりますように
うまく付き合う方法が見つかるといいですね

のんびりやるしかないかな?
32病弱名無しさん:2009/09/18(金) 13:06:29 ID:s7UwgrRrO
メニエールとエリエールって何か関係あるの?
33病弱名無しさん:2009/09/18(金) 16:00:48 ID:2Bi8A/BOO
メニエールになったら何で頭痛くなったりするの?
頭痛もちになってしまった。
発作の前兆でなきゃいいな。
34病弱名無しさん:2009/09/18(金) 21:01:08 ID:qdav59Re0
台風来てるから、調子悪い人多いんじゃないかな。
大きな音聞いたり呑みすぎたりしないよう、皆さま気を付けて。
35病弱名無しさん:2009/09/18(金) 23:45:33 ID:jJppI7Q90
自転車フラフラ乗ってて後ろから車来てるの気付かず怒られてビックリして振り向いて
前向いた瞬間フラフラして電柱にぶつかった(笑
もちろん医者にも親にも怒られた
ふらつくときに乗るなと…
36病弱名無しさん:2009/09/19(土) 00:51:18 ID:CNuYmuOH0
>>34
今日は具合悪い
夕方から急にめまいがひどくなった
37病弱名無しさん:2009/09/19(土) 11:33:58 ID:CNuYmuOH0
メニエルで傷病手当貰ってる人いますか?
症状がひどくてもう限界で仕事休みたいのに
今かかってる病院では書けないと言われました…
38病弱名無しさん:2009/09/19(土) 13:05:09 ID:vqUOLG8A0
私はいろいろ病気してだんだんわかってきたけど病院も科によってかなり力量に差があるね。

私の感触では、眼科がすごいね。
レーザー治療で日帰りでなんでもこなす。
39俺的な医者の格付け:2009/09/19(土) 13:05:58 ID:vqUOLG8A0
1.眼科
 検査技術、治療技術が抜群に発達している。西洋医学の勝利ともいえる
2.歯科
 技量が医者によって大きくばらつくし、悪徳な医者もいるが、一般的に非常に進歩していて、頼りになる
3.外科
  お世話になったことがないが、全身にわたっての外科的治療、リハビリ等、充実しているのは明らか。
  西洋医学の最大の主戦場であり、非常に多くの人を救っている
4.感染症関連
  感染症に対するワクチン、薬の技術がすごい。
5.心療内科
  不眠症対策の薬のラインナップはすごい。一番弱い薬でも、こてっと寝てしまう。
  本格的なメンヘルに対しても、手厚くいろいろな取り組みがなされているようだ(知り合いの鬱病を見る限り)
6.麻酔
  QOLをものすごく改善した
7.皮膚科
 副腎皮質ステロイド剤が特効薬で、ほとんどこれの使い方に依存しているが、まずまずの技術力。
 ただ、これが効かない難病には無力
8.膠原病
 ちょっと前までは、有効な治療法がステロイド剤とか副作用のきつい薬しかなかったが、免疫抑制剤をはじめとして
 画期的な薬が次々と出ている。特に、リウマチに対しての強力な武器が出てきている。
 難病目白押し膠原病だが、ちょっと希望が見えてきた分野。
9.胃腸科→超音波診断器、胃カメラなどの検査技術は優れているが、薬物治療はまじないと同レベル。 
      軽い腹痛、下痢便秘などは市販薬の方が良く効く事が多い。
      受けた事はないが、外科的治療はすごそう
40俺的医者格付け:2009/09/19(土) 13:08:33 ID:vqUOLG8A0
以上くらいが、医者が頼りになるところと思う
10.耳鼻咽喉科
 原因がわかっていても、治療方法がない。あるいは治療方法も検査方法も手探り状態の様相
 医者によってばらつきが大きく、大学病院ですら頼りにはならない。
 「目が見えなくなっても死ぬ病気ではないので大丈夫ですよ」などと、眼科の医者が言うだろうか?
 幼少時の中耳炎しかなおせないんじゃないか?
 到底、給料分の仕事をしているとは思えない。
11.整形外科 
 存在価値を疑う科。湿布と麻酔しかない。
 ほねつぎ、カイロプラティックの方がよっぽどまし。
 レントゲンとか他の科でも重複分野あるし、
 なんのためにそんざいしているわけ?
41病弱名無しさん:2009/09/19(土) 18:02:08 ID:y3FeQ59lO
耳鼻科はダメダメだな。
42病弱名無しさん:2009/09/20(日) 02:05:39 ID:2qZ8wh+70
原因すらわからないとどうしようもないな。
ストレス貯めず、睡眠に適度な運動、バランスの取れた食事ですか結局
43病弱名無しさん:2009/09/20(日) 13:38:59 ID:YQ48fooDO
軽い目眩が続いた後は耳の奥が痛くなった。聞こえるけどこれって危ない?連休だから病院休みだし困った。
44病弱名無しさん:2009/09/20(日) 18:20:41 ID:RkxZX376O
>>42
簡単なようで難しい気がする

>>43
心配なら連休明けたら即病院へ!
緊急外来とかってないのかね?
4543:2009/09/20(日) 19:42:11 ID:YQ48fooDO
旅行先で悪化。休み明けに病院行くよ。
この病気で耳の奥が痛くなったの初めて。同じ症状の人っている?
46病弱名無しさん:2009/09/20(日) 20:30:07 ID:Yx9gYX2KO
私は強い目眩の前後は頭痛と耳痛がひどくて、痛み止めもらってますよ〜
47病弱名無しさん:2009/09/20(日) 21:52:49 ID:YQ48fooDO
耳の痛みってあるんですね。痛み止があるなら相談してみようかな。
痛みがあると聞こえが悪くなる。
48病弱名無しさん:2009/09/21(月) 21:23:01 ID:6h3dEq1r0
30>>31
いままでもめまいやふらつき等の症状はあったのですが、よく言われている
強いものではなく、しばらくすると回復していたので疲れただけだと
病院にかかることはありませんでした。
今回は、どんどん聞こえが悪くなってきたので初めて耳鼻科にかかりました。

31さんのレスで、過去に何度となく気を失ったことを思い出しました。
一過性の脳虚血だろうとたかをくくっていたのですが、
脳のほうも念のため診てもらったほうが良さそうですね。
レスありがとうございました。
お互いこの症状とうまく付き合っていきたいですね。

みなさんもどうか良くなりますように。
49なんで:2009/09/21(月) 21:51:05 ID:ZeJhb6CB0
この病気の患者団体ってないんでしょうか?
患者団体がないから、病気が重くなってもなにも保護されないし、治療方法開発もすすまない。
50病弱名無しさん:2009/09/22(火) 01:37:38 ID:tjD+ilAqO
最近立ち上がると目の前が一瞬真っ暗になることが多くなった。
あと元々右耳は数年前から耳鳴りがしていたんだけど
さっきから唾を飲み込んでもばりって音がしなくなった。 (左耳はする。
これってメニエルの症状なんでしょうか?
51病弱名無しさん:2009/09/22(火) 09:27:22 ID:y4H7PneP0
7年ほど前にメニエールしました。
低音の聴力の低下で、5年前に補聴器を購入。
耳穴式のデジタルで一番高いのを選んだんだけど
キンキン音、自分の声のこもり、響きまくる音にほとんど使わずじまい。

でも、やはり職場で不便なので耳かけ式を選んで視聴してるけど
どうしても、音の響きがとれず、声が聞き取れない。
補聴器は万能だとは思わないけど、声を拾えない補聴器は役に立たないよね。

補聴器を使っている方いらっしゃいますか?
このタイプの補聴器だったら良いとかいうアドバイスがあればお願いします。
52病弱名無しさん:2009/09/22(火) 09:48:03 ID:y4H7PneP0
↑難聴のスレに書き込もうとしましたが、
メニエールの人は音が響く症状が出ること、内耳自体が壊れているから
難しいということを言われたので、こちらのスレに書かせてもらいました。
53病弱名無しさん:2009/09/22(火) 10:35:54 ID:g/F7nM3dO
天気のせいか昨日無理して働いたせいか
ぐるぐる目眩が来た…

>>48
自分はMRIやらされ異常なし
…出費は痛かったけど

大きな病院で検査してもらうだけでも違うかもしれませんね
早めに病院にかかるにこしたことはないですから
過去にそういうことがあったのもお話されてみては?
54勝間:2009/09/22(火) 17:24:01 ID:BAO8rtXZ0
55病弱名無しさん:2009/09/24(木) 07:54:30 ID:b+77f5TIO
皆さん調子は如何?
56病弱名無しさん:2009/09/25(金) 03:36:07 ID:KxTq19fx0
調子イイよ。
軽い耳閉感程度だから、最近イソバイド飲んでません
57病弱名無しさん:2009/09/25(金) 06:52:14 ID:eKJ8Ogwi0
>>55
めまいはないけど、張力がいっきに悪くなった
58病弱名無しさん:2009/09/25(金) 09:03:40 ID:xL7NA7OeO
>>56
>>57

うらやましす…

めまいして危ない気がする…
出かけなきゃなのに
59病弱名無しさん:2009/09/25(金) 11:54:58 ID:0kPG/kV80
めまい・右耳聞こえない・右耳が痛い・耳鳴り
最近左も何かおかしい気がする
両方来る事ってある?
60病弱名無しさん:2009/09/25(金) 12:25:53 ID:L7HXzvv3O
私は左右関係なくでます。
1日のうちに右→左になったりとか逆とか、左右同時というのもたまにあります。もう慣れちゃったww
61病弱名無しさん:2009/09/25(金) 13:07:31 ID:+/LsktiO0
“メニエ バルト アシクロ 難聴 めまい”でググってみるのも解決法のひとつかも
62病弱名無しさん:2009/09/25(金) 13:18:22 ID:M1zOjoUx0
>61
訂正
“メニエール アシクロビル めまい”でググってみる方が解決法になるかもです。
63病弱名無しさん:2009/09/25(金) 17:34:41 ID:W442ezVa0
薬代一ヶ月、1万2千円。。。

みんなもそんなもん?
64病弱名無しさん:2009/09/25(金) 19:12:40 ID:2L0DQYqaO
イソバイド処方されると1ヶ月一万円
65病弱名無しさん:2009/09/25(金) 19:26:11 ID:W442ezVa0
>>64
イソバイドが高いのか。
俺は500ミリリットルが5本半も含まれてます。
66病弱名無しさん:2009/09/25(金) 19:49:00 ID:2L0DQYqaO
ひどい時は毎日飲めって言われて量も多かったよ。
ボトル一本で3千円ぐらいだったと思う。
67病弱名無しさん:2009/09/26(土) 11:47:09 ID:u8i3/XGW0
メニエールの方、耳鼻科に行ってる?
耳の閉塞感&強い耳鳴りで、耳鼻科に1年ぐらい通った末にメニエールかも?と言われ、
そちら系の薬を処方されたら若干効いたような感じだった。
頭痛も酷いので神経内科行ってみようかと思ってるんだが、
処方される薬とか検査とかはあまり変わらないのかな?(´・ω・`)
68病弱名無しさん:2009/09/26(土) 16:17:43 ID:Od+t6FJjO
私は今は行ってない。退院後は半年間行ってたけど。聴力検査もしてたけど安定してた。
通院も薬も終わった1ヶ月後に再発したけど。

皆は職場・上司にメニエール病の事話してる?
69病弱名無しさん:2009/09/27(日) 08:05:54 ID:2sTG8mTrO
メニエールと診断されるも、納得出来ない。

聴力は正常値で5ヶ月安定してる。

耳が詰まった感じが常に取れないのと軽い耳鳴り。

確かに初期症状の耳詰まりや耳鳴りは当てはまるが、検査という検査をしてない。

みんなは、耳詰まりとかする?

めまいの発作の時にでるの? 常にしているの?

イソバイドを飲んでも、取れないぜ
70病弱名無しさん:2009/09/27(日) 10:21:34 ID:8R5wAhoai
初めてめまいをしてから1年ほどです
めまい自体は酔う程の回転性のめまい
5〜10分程で有る程度回復します。
その後は一日中気分が悪いです。
月1〜3回程度のめまい
耳聞こえは良好で耳鳴りはめまい中はしないが普段からは少々。
耳閉感はめまい後に多少あり
月明けに病院行こうと思ってますがこれってメニエールの疑いあり?
71病弱名無しさん:2009/09/27(日) 11:23:03 ID:aVCIwewZ0
>>69
自分も最初そうだった。同じく納得できなかった。診断結果疑ってた。

でも、約1年経った今は納得してる。

何故かというと、
症状が徐々に進んで、近頃では毎日めまいがあるし
人の言葉も聞き取りづらいから。
一応聴力は正常値だよ。
でも聴力検査すると、メニエール独特の聞こえの状態がはっきり出てるんだってさ。
正常値かどうかってだけじゃないんだって初めて知った。
薬は毎日飲んでる。でも少しずつ症状進んでる。


病院変えて3か所目だけどやっぱり同じ診断結果だし、
やっぱりそうなんだろうなって思ってる。

メニエールの症状でもある耳詰まりや耳鳴りが常にしてるかどうかは
人によるから
確実にいつもしているという人もいれば
そうでない人もいると思うよ。

見た目からは本当にわからない病気。
だからこそ、職場での理解もされにくいから
自分は言わない。
72病弱名無しさん:2009/09/27(日) 12:36:36 ID:SZdq7O2lO
薬はメニレットゼリーと他3種で月6千強くらい

>>67
神経科併設メンクリ紹介されましたよ
自分は難聴より目眩、頭痛が酷かったのとストレスでなって病み気味だったからかと…
耳鼻科では検査受けてますがメンクリでは特に検査はなかったです


>>68
自分は目眩で欠勤続いた後、いや実は…って言いましたよ
ただみんな何それ?状態だったり
風邪くらい軽いと思われたりだったので
目眩発作のことやどういう病気かとか、治療はこうだとかまでカミングアウトしました
…サボってる訳じゃないと伝えたかったので
73病弱名無しさん:2009/09/27(日) 13:50:09 ID:SZdq7O2lO
連投スマソ

>>67
薬は頭痛薬というか神経の緊張をほぐす系の薬だされました

書き忘れたのでご参考になれば…
74病弱名無しさん:2009/09/27(日) 18:04:22 ID:I8AVmUFx0
月に一度回転性のめまいがあります。
先ほどもありました。
1分くらいで終わるんですけど・・・。

一年前まで通院してたんだけど薬飲んでも飲まなくても
月に一度めまいがあるので行かなくなりました。
メニエールとは診断されてませんが・・・
病院変えた方がよかったのかしら?
75病弱名無しさん:2009/09/27(日) 20:38:47 ID:2sTG8mTrO
う〜ん。
メニエールって意外と知られてないから、上司には「時々、目眩の発作があるので勤務中に出てしまったら、申し訳ないです」と予め言ったよ。

なんかここ三週間、耳詰まりがするんだけど、イソバイド飲んでも良くならない。音の聞こえも悪い。
みんなは耳詰まり感とかある?

治すにはイソバイド以外で精神安定剤も必要かな
76病弱名無しさん:2009/09/27(日) 20:49:44 ID:2sTG8mTrO
>>71
メニエール独自の聞こえ方ってどういう感じなの?



メニエールと診断されているけど、もしかしたら違うかもと思ってる自分がいる。

目眩と耳鳴りならまだ我慢出来る。

吐き気はキツイ。

耳鳴り感はどうしてもストレスが貯まる。

音の方向もわからないし。

辛すぎるわ。


そして聴力は日に日に低下する。

生き地獄すぎるよな。

本人は必死なのに医者は悠々と「死ぬ病気ではないですから」とか殺意が沸くわ。

みんなの耳詰まり解消法何かあったら教えてください
77病弱名無しさん:2009/09/27(日) 21:38:27 ID:aVCIwewZ0
>>76
自分は左が特に酷いので、
両方とも同じくらい症状酷い人の現れ方に関して確定的なことは言えないから
割愛させてもらうけど、

左が重症な自分の場合は
聴力検査を横線グラフみたいな診断結果の図で見てみたら
左右で明らかに線がずれまくってた(左が遅れて右についていくような感じだった気が。)。
聞こえてない音があったりするらしかった。

吐き気もあるよ。最近また酷いかな。イライラするよね。


仕事してて
判断力と集中力がどうしても阻害されてしまうのがつらい。
かといってイライラしてるのを出してしまうと
今度は会社の人間関係にまで支障でちゃうからなぁ。


だから薬で抑えてる毎日。依存しないようにしなきゃいけないとは言われてるけど。
でも働き続けないと、病院にも行けないから。

自分の会社はいろんな意味で厳しいところだから薬漬けになってでも仕事してる。
(目に見える形で結果出さないと居られないとか、人間関係とか。どこも同じだろうけど。)

非常に理解されにくい病気だと思う。
本人じゃないと、同じ病気の者同士で無いとこの感覚は理解してもらえないよね。きっと。
78病弱名無しさん:2009/09/27(日) 22:14:32 ID:I8AVmUFx0
雨降る前日とかは耳つまり感がありますね。

人の声も聞きとり辛くて嫌になります。
79病弱名無しさん:2009/09/28(月) 01:16:45 ID:Eq2vurHhO
左耳がやばいかも。
電話で話してる時、壊れたラジオの音声のように聞こえる。
し、とか、ち、とかが聞き取りにくい。
めまいはめったにないが、難聴が酷いタイプみたいです。
80病弱名無しさん:2009/09/28(月) 10:54:17 ID:0LFwjGdt0
メニエールと診断されて1カ月
薬が効いたのか耳詰まり感は無くなったが、めまいはあいかわらずあるし
電話の声が聞き取りにくい
休職させてもらえることになったけど情けなくて辛い

でもここにきておすすめ2ちゃんねる見たらなごんだw
みんなもあんまり無理せずご自愛ください
81病弱名無しさん:2009/09/28(月) 16:09:48 ID:60hOtswaO
耳詰まり感なくなったとかうらやます。
イソバイド飲んでも治らないよ
82病弱名無しさん:2009/09/28(月) 16:27:19 ID:1Tqbo2w2O
目眩はあまり無いのにメニエールって診断されたのがな〜んか腑に落ちない…。
私的には目眩の有る無しで突発性難聴と区別するって感じなんで。
人にメニエールって言うと「あぁ目眩するんだよね?」って言われても、
いや目眩はあまり…って言うと
自称メニエールか…みたいに見られるのが嫌だ。
83病弱名無しさん:2009/09/28(月) 19:55:20 ID:ULPdQzyM0
俺も眩暈は全く無いけどメニエルって診断された。
今は薬を飲み始めて2ヶ月目だけど耳閉感も難聴も耳なりも
だいぶ良くなってきたよ。
84病弱名無しさん:2009/09/28(月) 20:24:30 ID:OUnZGizv0
自分もめまいより難聴のほうが酷いメニエールなんだけど
イソバイドでは耳詰まり感がとれないのだけど、メリスロンで耳閉感がとれる。
メリスロンがめまいで、イソバイドが難聴に効くんだろうと思ってたんだけど、違うのかな?
ちなみに、ステロイドだと一発でめまいも耳閉感も治る。

もう何回再発したかな?自分に効く薬も何だか分かってきたよ。
85病弱名無しさん:2009/09/28(月) 21:13:44 ID:RtOakKhBO
難聴が強い場合とめまいが強い場合とあるみたいだね

難聴は難聴で辛いだろうけどめまいもめまいで辛いし…

自分はめまい発作きたらもうアウトだ
ひたすら待つしかない
86病弱名無しさん:2009/09/28(月) 22:34:13 ID:GWIaRzjY0
>>80
休職と言うことですが
傷病手当の書類書いてもらえると言うことでしょうか?
自分の通ってる耳鼻科では傷病手当書けないと言われました・・・
辛くて休みたいのに・・・
87病弱名無しさん:2009/09/28(月) 22:35:00 ID:G+kWFGdi0
自分も難聴タイプだな。眩暈は月一位でくる程度。

聴力検査したら5デシベルほど落ちてた。
上下するらしいけどこういう状態が続くと戻らない場合もあると聞き、地味にショック・・
88病弱名無しさん:2009/09/29(火) 01:21:28 ID:XBli3jLc0
>>87
私もめまいは月一です。
1〜2分程度で終わりますが・・・。

左耳だけ高音が老人並に聞こえてませんって
医者に言われたことがあります。
89病弱名無しさん:2009/09/29(火) 07:06:55 ID:fMioKxxg0
俺は左が中程度難聴になっちゃったよ。
めまいは運動はじめてからほとんどなくなった。
90病弱名無しさん:2009/09/29(火) 12:20:49 ID:MW5Qe5q3O
5dbは健常者でも変動しない?

健常者達の聴覚データをぐぐって調べて見たら毎回5dbなら変動するよ。
10dbから異常かと
91病弱名無しさん:2009/09/29(火) 12:59:48 ID:DIM7vWv20
自分は初めてメニエールになったときは、グルグルめまいの方が酷くて
難聴はそれほどでもなかった。
再発を繰返してからは、めまいはフワフワタイプになり
難聴と耳閉感が強くなってきた。

最初のグルグルめまいのときには難聴もさほどではなく
耳に水を入れる検査で異常がなかったことから、メニエールじゃないだろうと
言われてクスリも処方されす、ただひたすらめまいに耐えていた
その後、メニエールの診断。
あの時点で適度な治療をしてたら・・・と悔やみますが
92病弱名無しさん:2009/09/29(火) 19:54:06 ID:2MLWtflI0
目眩の場合は、メニエールと同時に、突発性難聴を疑うべし。
突発性難聴の場合は、早期治療が運命の分かれ道。

メニエールは、ヘルペスウイルスが原因の場合も少なくない。
その場合は、ヘルペス対策の薬を飲むことで、2週間で完治する場合が多い。
しかし、この説を支持する耳鼻科医が極端に少ないのは、困ったことだ。
札幌東和病院にいる七戸医師が世界で初めて発見した説。

メニエール専門の整体もある。
93病弱名無しさん:2009/09/29(火) 20:02:40 ID:EIKrLPtX0
>>91
私も同じだ。
初発のときは目眩がひどくて難聴は多少あるかないかレベルだった
再発してからは目眩はさほどでもないけど耳鳴り難聴がひどい
メニエール暦3年ですけど、このごろはめまいより耳詰まり感と耳鳴りが気になって仕方ない
94病弱名無しさん:2009/09/30(水) 01:10:30 ID:IxH7DWWKO
たんぱん
95病弱名無しさん:2009/09/30(水) 11:07:38 ID:VMfcwmZJ0
歯のかみ合わせがメニエールの原因だって行ってる医者もいるけど
サイトを見ると胡散臭いんだよなぁ
96病弱名無しさん:2009/09/30(水) 13:11:36 ID:FzXpDWwwO
イソバイドどのくらいで効いてきますか?
97病弱名無しさん:2009/09/30(水) 15:23:25 ID:6+Q6e102O
個人差があるから、どれくらいかはちょっと・・・。
98病弱名無しさん:2009/09/30(水) 15:55:56 ID:SvU2ZogD0
1年ほど前、激しい目眩で倒れて精密検査
脳腫瘍、脳梗塞、いろいろ頭の病気を疑われた・・・
結果はメニエールでした。

良かったのか・・・悪かったのか・・・
99病弱名無しさん :2009/09/30(水) 17:15:45 ID:jJgD+hMA0
めまいが発生。今日はひどく起き上がれません。会社に休職依頼する予定です。
調子が良いときは動けますが、まっすぐ歩けてません。
病院の先生は個人差があるからとどのくらいで良くなるのか教えてくれません。
一ヶ月ぐらいで良くなるものですか?それ以上かかる病気ですか?
100病弱名無しさん:2009/09/30(水) 17:22:28 ID:SZbeDzWI0
>>99
メニエールは一度発症すると治らないよ。

あからさまな症状が出ない時期と出る時期があったりする人が多いみたい。
人によるけどね。

だから、どのくらいで良くなるとか治るとか
どのくらいかかるとかは考えられない病気だと認識してたほうがいいかも・・・。
101病弱名無しさん :2009/09/30(水) 18:15:32 ID:jJgD+hMA0
99です
レスありがとうございます。
そうですか、治らないんですか。。。。
こんな状態で仕事続けられないぐらい辛いのですが、
なられた皆さん仕事どうされているんですか?
たびたび仕事休んでいたら周りに迷惑かかるし。
102病弱名無しさん:2009/09/30(水) 18:41:31 ID:9qxXdhG70
関西地方、今日は雨
昨日から曇りで吐き気とクラクラふわふわする眩暈が止まりません
辛いです。何も食べれないし動いたら気分悪い。
おまけに耳閉塞感と耳鳴り。最悪です。
入院したら入院したで辛い。
毎日点滴ばっかりで絶対安静。
ベッドから動けず食事の時間になると食べ物のにおいで気分悪くなる。
パッと治らないかなぁ…
103軽傷:2009/09/30(水) 23:35:07 ID:5OSZu9mb0
>>98
なら、脳腫瘍の方がマシでしょう。
切ればいいからね
104病弱名無しさん:2009/10/01(木) 11:13:52 ID:HaRaRIpx0
まぁ、そっちはそっちで後遺症とかもあったり
するからどっちも大変だと思う。
105病弱名無しさん:2009/10/01(木) 12:26:58 ID:cXjFQV+U0
東京・杉並区・西永福に、「健生」というメニエール専門の整体治療院が
あります。
1回(3時間)2万円もするので、行くのをためらってはいるが、症状のひどい人は、
試してみては?1回で治ることもあるとか。
経験者の方がいたら、レポよろしく。
106病弱名無しさん:2009/10/02(金) 13:06:45 ID:id4Iq5KJ0
朝から耳栓状態、グイグイ押されてるような感覚
何も無いの分かっててもつい耳を触って確かめてしまう
107病弱名無しさん:2009/10/02(金) 15:37:26 ID:dQPVdci/0
>>106
俺はいっぺん耳を強くてでふさいで勢いよくポンッと離してみたり・・・・
熱い風呂に耳ぎりぎりまで浸かって暖めたり・・・・
昨日の薬代12750円でまためまいが・・・
108病弱名無しさん:2009/10/02(金) 15:58:50 ID:uRUE4ufCO
>>101
自分は全て話して配慮してもらって働いてた
のんびりなんでもやる雑用係って感じだったけど

理解が得られるかは別としても働いていきたいなら知っておいてもらったほうが良いと思う
109病弱名無しさん:2009/10/02(金) 23:43:57 ID:0fJRmmdu0
今日クビになりました・・・
110病弱名無しさん:2009/10/03(土) 13:08:22 ID:70xVkr6K0
>>109
お疲れ様でした。暫くゆっくり休んでください。

自分も今は離職中です。自分の場合は目眩なし、高温の大きめの耳鳴りと
軽い高音の難聴のみなんですが、きっちり2週間おきに症状がでます。

耳鳴り、難聴→1週間後耳鳴り、難聴ともに治る→1週間後、再発

もう勘弁して・・・やっと社会復帰できそうなのに今後不安です。
111病弱名無しさん:2009/10/03(土) 22:18:44 ID:sXwQDlRFO
5月に発症してから、めまいがおさまりません。
ゆるいめまい〜座れないぐらいの強いめまいが続いていて、どこにも出かけられません。
他の患者さんには小康状態があるようですが、自分には無いように感じます。同じ様な方いらっしゃいますか?
112病弱名無しさん:2009/10/04(日) 10:18:33 ID:M9Rb7cvx0
三日に一度くらい歩けないくらいのめまいがくる。
普段はともかく出張時出たらと思うと怖くて予定くめないよ。
113病弱名無しさん:2009/10/04(日) 18:41:03 ID:PXE5DspK0
俺は十代半ばから6〜7年間メニエールでつらかったが、次第に発作間隔が開いていき、二十代半ばまでに完全に発作は起こらなくなった。
ただ、左の難聴(耳鳴りつき)はそのまま残った。
また、疲れたとき、ふっと、平衡感覚の乱れを感じることはある。(でも、あの回転性眩暈にはならない。)

難聴が残った点で医学的に完治とはいえないかもしれないが、事実上は完治だよ。
だからみんな、希望捨てるなよ。
114113:2009/10/04(日) 18:46:40 ID:PXE5DspK0
113だけど、俺の場合、症状が典型的なメニエール症候群(当時はそう呼んだ。昔のこと)だったし、大学病院で専門医の検査と診断を受けたから、紛れのない本物のメニエールだった。
それでも長い眼でみれば自然治癒することがあるんだから、あまり悲観するな。
とみんなに伝えたいよ。

その後、四十代になって、もっと深刻な病気になってしまったが、それでも毎日仕事とたたかっているぞ。
115病弱名無しさん:2009/10/04(日) 20:14:33 ID:N8PQo/IV0
>>113
ありがとう。あきらめないよ。

>113今はどんな病と闘ってるかはわかりませんがお大事に。
116こっけー☆彡:2009/10/05(月) 05:46:32 ID:fpkdf/Cb0
医者じゃないからわからないが
メニエール病は難聴や平衡感覚が麻痺してそれが戻らなくなったとき病気が完成して終わりじゃなかったっけ??
だから113は完治というかメニエルが完成(?)してしまったんだと思う
117こっけー☆彡:2009/10/05(月) 05:49:29 ID:fpkdf/Cb0
最後めまいと吐き気が出てから10ヶ月間はめまい嘔吐ないけど難聴が進んだと結果が出た
118病弱名無しさん:2009/10/05(月) 19:11:24 ID:AmiOa+so0
うれしい話です。

でも、がんばるもがんばらないもないわけでして。。
糖尿とかだったら、食事制限がんばるとかあるんだけどねえ。

あえていえば、運動か。
この病気になって、筋肉ついたのは俺だけですか?
119こっけー☆彡:2009/10/06(火) 05:27:13 ID:msaTGTnh0
俺も発病した18〜9の時より10年たった今のほうが筋肉もついたし体重も絞って体力としては数値アップしたけど
めまい難聴を差し引いてプラマイゼロかな
120113:2009/10/06(火) 11:15:17 ID:ezS4IYZ20
>116
113だよ。たしかに、自分も素人なりに、

・難聴と耳鳴りは症状が固定化した。
 (発症した当初は難聴耳鳴りはそれほどでもなかったが、発作繰り返して悪化してったからね。)

・平衡感覚は、健常な片方の内耳の補完作用が発達して、平衡感覚障害や眩暈が発生しなくなった。
 (平衡感覚は訓練可能な能力だし、悪いのは片方(難聴側)だけだったと思うから)

という推理をした。もちろん本当かどうかはわからないよ。
でも、たとえ症状固定であっても、本人としては、難聴以外には生活に一切の支障が無くなり、メニエールのことは自分にとって過去のこととなった。
普段滅多に思い出すことも無い。
ということで、事実上は完治したと同じさ。
もちろん悪かった頃は辛かったし、若かったから悲観的になったりした。
でも、命に別状ある病気じゃないし、年数が経つと良くなるケースがあるから、悪い方にばかり考える必要は無いよ。

今は内臓の病気で、そっちは下手して悪化していくと行く先は最後は死か、悲惨な状態だから(四十代で罹る病気なんてそういうのが多い。治る事はなく、進行を遅くするよう努めるのみ)、それにくらべればメニエールは、、、
とまでは言わないけど。

若い世代のメニエール患者の人は、かつての自分を見るようで、希望を持てと言いたい!
きっと悪いことばかり続かないから。
121病弱名無しさん:2009/10/06(火) 11:42:32 ID:l8TL9bVoO
なんかちょっと勇気でたけど

天気のせいかなんだかしらんが調子悪いや
122でかい:2009/10/06(火) 18:28:25 ID:8v1v9T/+0
今度の台風はでかそーだ。
123病弱名無しさん:2009/10/06(火) 22:10:45 ID:GteEJGqxO
晴れてたのに調子悪かったのは台風が
近づいてたからなんだろうか?
124病弱名無しさん:2009/10/07(水) 10:20:50 ID:Wm1rVvAeO
歯の噛み合わせを少し直して、首のヘルニアの治療して、視力が悪くなってたので眼鏡作ったら、少し症状軽くなりました。

めまいと聴力低下の回数が減りました。イソバイトの処方も減ったし。

何が原因でこんな病気になったのかわからないけど、早く原因や治療法がわかるといいな。

125病弱名無しさん:2009/10/07(水) 14:29:32 ID:+4Q3Unz30
105にも書きましたが、首周りの整体でも治ることがあるようなので、
噛み合わせとか、首の関節や筋肉などは、多いに関係あると思います。
126病弱名無しさん:2009/10/07(水) 22:36:54 ID:FsrAhYDX0
先週からイソバイドを飲み始めました。
飲み始めてから、なんともいえない頭痛と
気が遠くなるような感覚が現れました。
めまいも少しきつくなったように思います。
単に症状が進んだだけかもしれませんが、
イソバイドを飲み始めてからこのような現象が
起こった方はいますか?
127病弱名無しさん:2009/10/07(水) 23:34:29 ID:TDfVXgEB0
もう何度も、片耳だけの低温耳鳴り→復活を繰り返してるのに、
「メニエール病の疑い」レベルしか言ってくれない・・・・
確かに、眩暈と吐き気はしないけど

今日貰った薬
「アデホス顆粒」「メチコバール錠」

どうなのよ?これ
128病弱名無しさん:2009/10/07(水) 23:55:57 ID:1QOhvCsW0
>>127
疑いって言われたのはまだ日が浅いからとかじゃないかな
いろんな検査を長期にやって改めてメニエール病って決定されるらしい

同じ薬貰ってるけどあんまり効く様子はない
今日みたいな低気圧の非はほとんど意味なし
吐き気は止まったけど気休めなのかも
129病弱名無しさん:2009/10/08(木) 00:37:16 ID:bcDjRWZI0
>>128
レスありがと

もう4年前に突発性難聴で入院してから、
年2〜3回、計10回くらい難聴きたしてるんですけどね・・・・
眩暈、吐き気が無いからなのかな?
130病弱名無しさん:2009/10/08(木) 01:13:02 ID:nOIWK+PY0
>>129
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/Topics/meniere.html
このページの一番下にメニエールと診断する条件?みたいなのが書いてあります
私も「疑い」なんですよね
131病気:2009/10/08(木) 01:40:54 ID:8MkVAhIe0
病気に名前がついたとして、何か良いことでもあるんですか?
医者がカルテに書くのには便利でしょうけど、特に、症例がついた後とつかなかった時と変化はないですよ。
医者の出す薬も変わらない。
つーか、同じ薬出すだけなら、医者はいらねー。
薬局で薬だけくれといいたい。
132病弱名無しさん:2009/10/08(木) 03:51:39 ID:LD22YgsI0
>>123
台風接近中なのに、調子悪くならないのだけど
そうゆう時もあるんだなぁと。。。
133病弱名無しさん:2009/10/08(木) 06:23:22 ID:wA3bVzM00
今日首が痛くて目が覚めた。そして直後に強いめまいに襲われたよ。
おれはメニエールじゃないけど、昼間にめまいがきたら怖いな。
枕が合ってないみたいだわ。まだ気持ち悪い・・・
134病弱名無しさん:2009/10/08(木) 16:19:33 ID:JnnA7KRU0
台風上陸時の朝5時頃に、耳鳴りがひどくなった。いままでで一番ひどい耳鳴り。
夕方の今、半分くらいの音量には減ったが・・。
135病弱名無しさん:2009/10/08(木) 21:14:00 ID:JNEfZCwAO
皆無事かい?
136病弱名無しさん:2009/10/08(木) 21:45:33 ID:MwzUm6fe0
>>135
無事でーす
137病弱名無しさん:2009/10/08(木) 22:13:32 ID:F2jqdIzh0
アホデス、オパルモン、メチコバール、イソバイド

頼む、効いてくれ!
138病弱名無しさん:2009/10/09(金) 01:07:16 ID:S0oUWOdG0
この頃は小康状態。
めまいはほとんど無いけれど、軽度難聴(30db)は固定されたようです。
小さい声でしゃべる女の人がいると「でっかい声で話せや!」とつい言いたくなります。
幸い旦那は、割と高い声ではきはきしゃべるので助かります。
139病弱名無しさん:2009/10/09(金) 07:50:46 ID:EXFiQlYg0
>>126
自分はありました
不味いし体調悪くなるしで途中で飲むのやめました
その後、症状(自分の場合は高音の耳鳴り)が治まっちゃいました
ただ、メニエールが誤診だった可能性はありますね
眼精疲労からくる耳鳴りだったのかも
140病弱名無しさん:2009/10/09(金) 12:46:59 ID:wr87/7VC0
>>139
俺も・・・・薬飲む前は耳鳴りだけだったのに
治療始まってから立ってられない目眩と吐き気が何時間も続く。
耳鳴りもおさまらないし・・・・悪化もしていないようだが。
141イソバイド:2009/10/09(金) 18:55:34 ID:UiDqTw2p0
イソバイドに限らないけど、めまいの薬の副作用を見ていると、
副作用:めまいというのが良くある。

天気予報で、晴れ時々曇り所により雨
みたいな感じ
142病弱名無しさん:2009/10/12(月) 02:37:26 ID:ZcNOxlC/0
病名診断は結構曖昧だよね。
最初は突発性難聴と言われてプレドニン処方されて一時効いたがすぐ再発。
次にイソバイド処方されて効いたので突発〜ではなくメニエールですねって感じ。
症状に眩暈が無かったから判断しづらかったんだろうけど
143病弱名無しさん:2009/10/12(月) 20:10:17 ID:s3oLqwROO
昨日の昼間、運転中急激な目眩に襲われ停車。まっすぐ歩くことも出来ない状態で、友達に迎えに来てもらい救急診療に駆け込みました。
脳のCT?に血液検査、それに血圧、体温測って貰ったんですがどれも異常はありませんでした。
その時は点滴で落ち着き、また起こるようなら耳鼻科で診て貰って下さいと言われ帰宅。
しかし今日になってまた再発。横になってたら落ち着くんですが、頭を上げて立つとフラフラして酷い時には嘔吐します。
これって病院の耳鼻科でいいのかな?その前に、外に出た時倒れそうで怖い…
長文ごめんなさい。
144病弱名無しさん:2009/10/12(月) 20:45:21 ID:Qi6vWlTC0
>>143さんが無事でよかった!
運転中に目眩が起こると危険ですから...

病院へ行く時は、誰かに付き添ってもらったほうがいいです。
症状が酷く出てしまっている場合、家から病院までなるべく安静にしていられるようにして
歩く距離も最短に抑え移動するのがBESTです。
お大事になさって下さい。
145病弱名無しさん:2009/10/12(月) 21:14:41 ID:s3oLqwROO
>>144さん、ありがとうございます。
今までこんなこと起きた事がないんで不安でたまらないです…。
とりあえず、明日気をつけて病院行ってみますね。
本当にありがとう。
146病弱名無しさん:2009/10/13(火) 15:21:40 ID:ocfIdas+O
天気いいのになんか今日ダメだ自分

天候の変化に追い付いていけてないのかな?
147病弱名無しさん:2009/10/13(火) 20:56:01 ID:Blg6VzBj0
病院に行ったら、軽いメニエールだって言われて
どっさり薬もらった

けど、めっちゃ酒が好きなもので
帰って早速飲んでるけど
メニエールって酒とか飲むのとか
運動とかはあんまりしないほうがいいの?
148病弱名無しさん:2009/10/14(水) 01:26:41 ID:nuYnnjxkO
>>147
酒と煙草は避けるべきといわれたよ
自分も大の酒好きで
他の症状で違う病院にもいくようになってしまい
薬だらけになって流石に辞めたが…
メニエールだけなら調子良いときに薬ぬいてちょっとだけ呑んでた
149病弱名無しさん:2009/10/14(水) 02:18:11 ID:PGw9KKMQ0
>>147
酒じゃないけどカフェインはなるべく摂取しないようにって言われたな
150病弱名無しさん:2009/10/14(水) 08:50:21 ID:ytDt02yT0
何も言われた事ないや。
今度ステロイド使ってみようかとか言われた…
もう嫌だ。
耳鳴りがひどくて、スーパーなんかでかかってる曲の歌詞がわからないよ。
151病弱名無しさん:2009/10/14(水) 12:28:36 ID:w/lfbVRd0
俺は酒飲んでもいいって言われたけどなあ
ちなみに出てる薬はイソバイド、びたみん、アデホス、プロクレイン
152病弱名無しさん:2009/10/14(水) 14:14:32 ID:vr1Op/iFO
病院に行って二日目
一向によくならず
薬飲んでるけど、余計ひどくなったような

酒は飲まないほうが良いとかどこかで見たけど
153病弱名無しさん:2009/10/14(水) 19:35:59 ID:+8hqrEuD0
メニエールは重大な病気ととらえるべし。
となると、酒飲むなんて発想は出てこないと思うが。
ま、自己責任だけどね。
154病弱名無しさん:2009/10/14(水) 21:22:19 ID:1F7ASek1O
先週から風邪っぽくて、おとといから耳鳴りがしだしました。

仕事が忙しいから今日ようやく休んで病院行ったら、疲労からくるメニエールだと言われました。

先月末で、ようやく会社での残業禁止が解除されたのに。
急に残業しだしたからでしょうか
155病弱名無しさん:2009/10/14(水) 21:48:10 ID:ytDt02yT0
一回の通院でメニエールって言われるの?それも耳鳴りだけで?
自分は2〜3ヶ月通って、散々検査されて耳鼻科でメニエールって言われたよ。
156俺も:2009/10/14(水) 22:38:00 ID:5bxiKWlW0
>>150
何も言われないな。
俺の場合は酒は関係ないと思う。
あんまり飲む方じゃないが、飲み会で飲んだからといって症状かわらん。
睡眠不足も関係なし。
むしろ、寝すぎの方がめまいがおこるくらい。

カフェインはわからんなあ。
関係あるかもしれない。

水も飲みすぎは良くないという説もあれば飲んだ方がいいという説もある。

ストレスも関係ないんじゃないかと思う。
胃潰瘍もストレスが原因と長年言われてたけど、結局はピロリ菌が原因だったからな。

ただでさえつらい病気だから、あれこれ、思い悩むとよけいつらいから、あんまり意味ないことをしたくないね。
考え方がよくないとかの類は、おれとしては無視するのが正解だと思う。
157病弱名無しさん:2009/10/14(水) 23:31:25 ID:vr1Op/iFO
僕も一回通院しただけで軽いメニエールと診断されました

そこで相談なのですが、みなさんは彼女とかに言ってますか?
難病だし、余計な心配をかけたくないとも思います
けど、結婚を考えてるようなら言うべきでしょうか
158病弱名無しさん:2009/10/15(木) 00:02:45 ID:ytDt02yT0
一回の通院でメニエールなんてまともな耳鼻科医なら言わないよ。
聴力検査した?めまいの検査した?CT撮った?
最初だけの耳鳴り、聴力の低下なら突発性難聴の可能性もあるし、
めまいだって調べないと良性のめまいの場合もあるじゃん…
本当に耳鼻科にかかったの?
大体良性のめまいや突発性難聴だって1〜2日で良くなるわけ無いよ。
159病弱名無しさん:2009/10/15(木) 11:42:35 ID:4hiyqamn0
メニエールに、なったのは3年前からで・・・
左耳低音難聴になり、2ヶ月で自然に治りました。
翌年、治ってから、8ヵ月後また耳鳴り・・・
しかも、今までに無い程の目眩で死ぬかと思うほどでした。
それから一ヵ月後、入院
治療は、点滴治療で五日間で 耳鳴り目眩が消えました。
あれから一年が発ちますが、現在メニエール症状は無いです。
 
最初は、小さな耳鼻科にいってましたがメニエールとは
言わず疲れ、ストレスからくる難聴と診断され
目眩が出てから、行くと(そんなに目眩酷いなら、大きな病院で
入院したら?)なんて、酷い扱いされました。
大きな病院に行く事お勧めします。 
で入院して治療すれば、短期で治ると思いますよ。
 文章下手で、すみません
160病弱名無しさん:2009/10/15(木) 17:53:18 ID:/8qTN4MGO
診断ついて半年
少し楽になってたのに
3日前に歩けなくなるくらいの ぐるぐる眩暈になり
吐きまくりながらもやり過ごし
今日動けるようになり病院へいき
低音は補聴器レベルの難聴って言われた

フワフワ眩暈もまだよくならないし 耳も痛いし

発作後しばらくは車とかのると車酔いが酷い。
同じ症状の人いますか?
なんか本当にメニエルなのか怖くなってきた。
161病弱名無しさん:2009/10/15(木) 20:10:12 ID:/QARu636O
めまいに耐えられないので
今から救急外来で点滴してきます
お金勿体ないけど、仕事がつまってるので仕方ないです
162病弱名無しさん:2009/10/15(木) 21:55:39 ID:AtUUk23o0
>>161
お大事に
無理しないで
163病弱名無しさん:2009/10/15(木) 23:40:02 ID:rDs4cWEmO
だいぶ前だけど、メニエルになって本当に怖かった

低い唸りみたいな耳鳴りが一ヶ月続いてたかと思ったら
突然寝てるのに下に落ちそうな感覚に陥って、頭の中がぐるぐる回るし気持ち悪くなるし
仕事中とかじゃなくて良かったよ
164病弱名無しさん:2009/10/16(金) 06:39:55 ID:9E1nHHQSO
ぐるぐるめまいの激しいのが来るとどう対処していいのかわからなくなる…
165入院:2009/10/16(金) 07:14:07 ID:GUEX4fr80
手術するわけでもないのに入院って言われた事ない。
入院でどういう治療をうけるんですか?
166病弱名無しさん:2009/10/16(金) 09:18:39 ID:llk8nTXu0
>>164 動けない目眩が来る前兆って、ありますか?
私の場合、目眩が来る直前ですが激しい耳鳴りがしました。
目眩が来ると、凄い恐怖感に襲われますよね・・・
対処方は、無いですが医者に(辛い時には、救急車で緊急で来ていいよ
それと、目眩で辛いだろうけど死なないから・・・)と言ってくれたので
目眩が来ても、大丈夫と言い聞かせ眠るようにしてました。
>>165
激しい目眩に、遭われましたか??
軽い症状なら、入院は勧められないかもですね。
私は入院時、点滴のみの治療でした。
目眩がきても、病院なので精神的に安心できました。
167病弱名無しさん:2009/10/16(金) 13:39:21 ID:9E1nHHQSO
>>166
164です
自分の場合はめまいの強さに関係なく耳痛と耳鳴りがきます

やはり寝る以外ないんですかね?
ひたすら待つのみ?

自分の通ってる病院は緊急受付てなかった気がします…
168病弱名無しさん:2009/10/16(金) 14:09:06 ID:Zhr/D+rI0
目眩がくる前兆・・・・わかれば便利なんだけど
俺の場合は激しく動いたりした後は結構やばい。
縦になったり横になったり・・・・へたすりゃ寝返りでもやばい。
169病弱名無しさん:2009/10/16(金) 15:03:12 ID:llk8nTXu0
166です 
私の場合、目眩が来ると最低5時間は続きました。
寝ると、目が覚めた時に治まってました。
不安に襲われるので、TV点けたり外の音が聞こえる様に
してました。ツライなら入院お勧めですよ。

 目眩がきたら、悪い方を下にして寝るといいらしいです。
確かに、寝返りうつのも厳しいですね。
耳痛は、私は出ませんでした。
170病弱名無しさん:2009/10/16(金) 15:10:12 ID:GP0zO0S70
>目眩がきたら、悪い方を下にして寝るといいらしいです。
逆だと思っていたけど
171病弱名無しさん:2009/10/16(金) 18:47:56 ID:GUEX4fr80
俺も逆だね
172病弱名無しさん:2009/10/17(土) 03:38:32 ID:xDJwyJ7+O
どっちが悪いんだっけな…

運動とかこまめに立ったり座ったりがしんどい
173病弱名無しさん:2009/10/17(土) 09:19:12 ID:k++7e1T10
174病弱名無しさん:2009/10/17(土) 13:12:32 ID:HVaatOIeO
耳鳴りが突然くる時に、耳にキリ刺された
みたいな痛みが走るのは勘弁してほしい。
175病弱名無しさん:2009/10/18(日) 08:21:00 ID:XRTnCQdBO
自分通ってる病院の医者は ヘルペス説を支持する医者なんだけど
教科書には痛みはないって言うけど
痛みを訴える患者さんは半分位いる
原因が ヘルペスなら痛みが伴うのも納得出来る だから
それに応じた薬を飲まなければ痛みや難聴は後を引くだって
あんまり痛み酷いなら薬だして貰ったら?
私はヘルペスの薬飲んだら痛み消えるよ
176病弱名無しさん:2009/10/18(日) 09:55:42 ID:gjA/apQl0
痛みを感じる神経と聴力は別だから関係ないよって
知らんぷりする藪医者市ね。
ちなみにウィルス検査は異常なし。ATMとらなきゃだめかな?
177病弱名無しさん:2009/10/18(日) 23:56:17 ID:JDzloeXRO
発祥1週間位でまだ目眩は無しだが、ずっと耳に水が入ってる感じ耳が聞こえにくい
友達に話したら多分メニエール病だよと言われた上に体験者だったとそして症状が同じだと・・・
けど金が無いのでまだ病院には行ってないけどやっぱりマズイ?
土地柄車通勤(1時間位)で仕事は郵便配達、目眩が発症したら立って居られないほどスゴいの?
まぁ人によると思いますが、立ち眩みはあるけど目眩は未体験なのでちと不安です

親に話して通院代借りようかな・・
178病弱名無しさん:2009/10/19(月) 08:03:01 ID:RmyCcxtT0
早く治療しないと難聴になるよ
金がどうこう言ってる場合じゃない
179病弱名無しさん:2009/10/19(月) 09:21:30 ID:dRgwt3E5O
>>177
メニエルとかじゃなくても
耳って大事だよ
大事なるまえに病院へ!
5、6千位で足りるはずだから借りてでもいってきなよ
180病弱名無しさん:2009/10/19(月) 23:08:59 ID:Gu44j4+70
174>>175
メニエール3点セット(ビタミン、めまい止め、利尿剤)
飲んでも一進一退なんですよね。
ヘルペスの薬、相談してみようかな。
レスありがとう。
181病弱名無しさん:2009/10/20(火) 12:24:09 ID:rX9bQV13O
メニエールの吐き気ってどんな感じですか?

胃が気持ち悪くて猛烈な吐き気がして、だんだん回転性のめまいもしてきて…
っていうのはメニエールとは違うんでしょうか
パニ持ちなのでパニック発作なのかメニエール発作なのかわからなくて…
以前に難聴を発症してメニエールになる可能性があると言われているので恐怖です
182病弱名無しさん:2009/10/20(火) 15:44:19 ID:tEe0upDI0
>>181
どんなって・・・・普通の吐き気だが。
ただ食い物にあたった感じでないのはわかる。
だから我慢できるはず・・・と、自分に言い聞かせて必死に我慢する。
歩いてるときに目眩がしたときはとにかく一歩一歩大地を踏みしめてまっすぐ歩くことだけ考える。
コンビニ見つけると速攻でトイレ占有。小休止。
183病弱名無しさん:2009/10/20(火) 19:06:48 ID:h3vjvgKj0

メニエール病と診断されてもうすぐ1年になる。

最初の頃は目が勝手にグリグリ動いてふらついたり、耳鳴りでものすごい不快だったし、
4月くらいに地下鉄の車内で胃の内容物ブチまけたり、よろけて女の子にぶつかって気まずい思いもしたけど
7月末に難聴を起こしてからは目眩も耳鳴りも小康状態。

聴力検査では低音20~30dbで安定して、生活上の支障はないって言われるけども
耳が細かく振動しているような違和感と「ブゥゥゥゥーン」という低い耳鳴りがずっと続いてるし、
右耳のほうで内緒話をされると声がつぶれて聞き取れない。

学業柄、一日中パソコンに向かってると夕方頃に目眩もやってくる。

もともと神経質でストレスを溜めやすいタチという、メニエール病とは相性の悪いといわれる性格してるから
これも少しずつ改善しなきゃならんのだろうけど、毎朝目が覚めたときに聞こえる耳鳴りと
夕方に出てくる目眩で、毎日すごい憂鬱になる。

もうすぐ働くことになるんだから、こんな風に毎日憂鬱になるのはとってもまずいと思うから
今年の卒業をあきらめて学生のうちに付き合い方を知っておくのが必要だとも思うけど
この不景気に幸いにも就職が決まって、親に余計に金かけさせるのもあれだし卒業してしまいたいとも思う。

・・・こうやってぐちぐち悩んでるのもストレスの元なんだろうな。
184病弱名無しさん:2009/10/21(水) 22:56:44 ID:6ZmD9N/eO
>>183
病気は病気
しかも完治は難しいって言われてる。
卒業うんぬんより
どうせ考えるなら上手くコントロール出来て 不快感を軽減させることを考えたら?
病人がウジウジ回りの事考えても欝になるだけだよ
と お医者さんに言われたよ。
ストレス楽になるといいね
考えてつらいなら安定剤もらうといいかもよ
私は発作怖くて 逆に発作起こしてたし…
185難聴:2009/10/22(木) 07:02:38 ID:Pr0WQ8290
>>183
左難聴60dBです。
全く聞こえません。
こころなしか、耳鳴りも聞こえにくくなりました。

卒業うんぬんが大事でしょう。
それ以上に、仕事何にするかが大事。
公務員を強くすすめます。
よくテレビとかで、障害者でも働いているというのは学校の先生とか役所務めが多いです。
悩むのもいいけど、公務員試験に向けて勉強するのが、最良の選択だと思います。

私は民間企業なので、将来が見えません
186病弱名無しさん:2009/10/26(月) 20:05:38 ID:hJ37VhT00
難聴や激しいめまいを伴うメニエール病の原因とみられる耳の病変を、
大阪市立大の山根英雄教授らが見つけた。

これらの症状は平衡感覚をつかさどる耳の奥の「内耳」にリンパ液がたまって水ぶくれになり、
正常な機能が損なわれて起きるが、原因は不明だった。

山根教授らは内耳にある炭酸カルシウムの集まったもの(耳石)から小片がはがれ、
液が流れる管を詰まらせるのを確認した。
メニエール病は国の特定疾患に指定されている病気だが、今回の成果で詰まりを除去する
根本的な治療法の開発などに期待が寄せられる。

耳石は、人間の内耳にある袋に入っている。山根教授らは、メニエール病の患者12人と
病気のない12人の協力を得て、耳石の入った袋のうち「球形のう」と呼ばれるものと
その周辺をCTで観察した。

患者8人で、袋の真下にある直径0・1ミリほどの管に耳石からはがれた
小片がたまっている様子が確認できた。他の個所が詰まっているとみられる患者4人に
病変はなかった。

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091026-OYT1T00714.htm
187病弱名無しさん:2009/10/26(月) 22:01:58 ID:MbPoUgR00
>>186
前スレの900あたりで出てきたやつだね
早く治療法が見つかるといいな
188病弱名無しさん:2009/10/27(火) 10:20:22 ID:btaQiWQP0
なんか身体をぐるぐる回して小石を排出する方法があるとかテレビでやってた。
189病弱名無しさん:2009/10/27(火) 20:25:31 ID:OYC8FP0A0
昨日初めて運転中に回転性のめまいがきた。
信号待ちだったからハザードだしてなんとか端によせたけど、走行中だと思うと・・・

最近はもうおりてしまったけど、バイクが趣味だった時期があって、いつかまた乗りたいと思ってるが
乗ってる時にめまい発生したらねえ・・・恐ろしい
190病弱名無しさん:2009/10/30(金) 18:13:50 ID:a/NKfT1D0
寝すぎると耳閉塞感が強くなる
メニエールはタップリ眠ると良いとか睡眠薬までだされてるんだけど・・・
日曜日の朝とかに耳なりがするのはなんでだろ??
191病弱名無しさん:2009/10/30(金) 22:15:13 ID:eTV6JkAJO
風邪をひいてかなりの高熱でつらいが、
メニエールの発作に比べればまだかわいいもの。
全然平気だ。
だって、歩けるし、喋れるし、
吐きもしない。
それぐらい発作はつらいよね。
風邪のつらさはこの病気なってから、
かなり、平気になった。
192病弱名無しさん:2009/10/31(土) 15:17:10 ID:ZwGIM2yD0
>>191
お疲れ様
子供と同時にインフルエンザ発症、ついでにメニエール発作発症
グルグル回りながら関節痛と頭痛と戦いながら、子供の看病
よく耐え抜いたと思うよ
193病弱名無しさん:2009/10/31(土) 17:40:00 ID:PFFKRQYsO
カフェインってやっぱよくないんだね。
緑茶飲んで、風邪薬も飲んでたら、
耳鳴りひどくなってしまった!
市販の風邪薬にもカフェイン入ってるんだね。
知らなかった。
194名無し:2009/11/01(日) 14:01:19 ID:L+c9Xdp2O
メニエールと突発性難聴 2つかかえてる方おられますか?自分は突発性難聴と診断されましたがメニエールの症状もあり、ほんとはメニエールではないかとか、難聴とメニエール別にかかってしまっているのか、疑問が残っています、、、
195病弱名無しさん:2009/11/02(月) 13:03:55 ID:YBcjFhbY0
>>194
再発したらメニエール、一度治ったら再発しないのが突発性難聴だと言われたことがある
いずれにせよ、間違われやすいと思いますよ
196病弱名無しさん:2009/11/02(月) 14:08:08 ID:BZDIUHJ9O
カフェインの事で書いたものです。
カフェインを摂取して、一時期耳鳴り悪化したんですが、
しばらくしたら、耳鳴りは少し小さくなり、聞こえも前よりよくなった。
前もカフェインとってしまって、
その時は何故か聴力アップ。
医師も首をかしげまくりで今だわからない。
カフェイン私にはいいのかな?
でももうカフェインはあまりとるなと、
叱られました。
197病弱名無しさん:2009/11/02(月) 15:41:57 ID:gQRZWWs00
>>196
あまり関係ないんじゃないですか?たまたま悪化した時期とカフェイン摂取した時期が同じだったとか・・・
198病弱名無しさん:2009/11/02(月) 23:13:58 ID:5iZ/NwRQ0
>>196
自分は、カフェインはダメです。耳鳴りが悪化します。
といっても、すぐに反応が出るのではなく、カフェインを摂取した日の
夕方〜晩ぐらいから、通常よりうるさい耳鳴りが起こります。

いまのところ、一晩寝れば通常レベルに戻りますが、
もし戻らなかったら・・・とカフェインは極力ひかえています。
コーヒー大好きなのだが。
199病弱名無しさん:2009/11/03(火) 04:44:11 ID:0JSKBLo0P
ずーっと快調だったのに
今日とつぜん、めまいがきた(軽め)。

10年ほど前にメニエール症候群と診断されたんで
厳密にいうとメニエール病ではないんだろうけど
またあのグルグルがくると思うと鬱。

めまいのひどいのがくるかもしれんと思うと鬱で
お仲間を求めてココにきてしまったよ。
やばい、またフワフワきたーまた来ます、みなさん元気で!
200病弱名無しさん:2009/11/03(火) 13:14:05 ID:pWbufwvn0
自分はカフェインとると、オシッコがでて調子がいい
水分が出るとメニエールにはいいらしいし
201病弱名無しさん:2009/11/04(水) 23:18:42 ID:bRnPv8U2O
なおれ
202病弱名無しさん:2009/11/05(木) 13:12:16 ID:o2N6uzV1O
風邪ひいたら耳の調子悪い。
先生は「風邪ひかないようにな」
って言うけど、
今時期は無理だわ。
毎年冬は大発作がくる時期だから、
酔い止め、安定剤、めまいどめは必須アイテムだ!
203病弱名無しさん:2009/11/06(金) 02:31:19 ID:u3qM9LSfO
だめ元でエプレイ法やってみると良いよ
204病弱名無しさん:2009/11/06(金) 10:01:19 ID:dKBrdsI10
昨日の診察で薬3ヶ月分出された。
イソバイト二箱以上とアホとメチコ・・・・重いのは我慢するとしてお金大変なんですよ先生・・・
205病弱名無しさん:2009/11/06(金) 14:35:48 ID:QKSc3sjoO
イソバイド1か月ぶん貰う時、
周りの患者から注目される・・・。
あれは一体なんの薬だ?みたいなw
イソバイドも錠剤になればなー、
あんな目立つ薬はいやだ。
206病弱名無しさん:2009/11/06(金) 14:36:25 ID:L4T+iein0
イソバイドとかのお馴染みメディスン、
まるで効きゃしないから、一切飲むの止めたら、
4ヶ月間、毎週起こってた発作が突然治まって今3週目。
薬も飲まなくていいし、快適。
207病弱名無しさん:2009/11/07(土) 12:58:53 ID:4G8qetO50
>>194
私は2年前に突発性難聴になってほぼ完治しましたが、今年5月に
眩暈と難聴の症状が出て、メニエールと診断されました。
私の場合、突難とメニエールでは、難聴の具合が全然違いました。
突難の時は、症状が出て4日目に全く聞こえなくなりました。
メニエールの時は、聞こえが悪くても、全く聞こえなくなることは無いです。
208病弱名無しさん:2009/11/11(水) 16:08:37 ID:ftg/o1/R0
耳が塞がった状態が1か月続いて耳鼻科に行ったら、
噛み合わせが悪いから口腔外科に行ってくださいと。
別の耳鼻科ではメニエールの薬を大量に処方されました。
どっちを信じれば…

水が入ったような塞がった感じだけで目眩はありません。
塞がった方の肩こりは酷いです。
目眩はなくてもメニエールと診断されることもあるのでしょうか?
メニエールではなくても薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
209病弱名無しさん:2009/11/11(水) 16:38:55 ID:fEdIuWsw0
>>208
蝸牛型メニエールというのがあります。
めまいは起こりません。
自分がこれを患っています。

低音障害型感音性難聴を繰り返したら
蝸牛型メニエールと診断されると思います。

蝸牛型メニエールでググってみて下さい。
お大事に。
210病弱名無しさん:2009/11/11(水) 22:13:43 ID:ftg/o1/R0
>>209
ありがとうございます。
メニエールでも色々あるんですね。
蝸牛型なんてはじめて聞きました。
ググってみます。
211病弱名無しさん:2009/11/12(木) 04:29:04 ID:p1kAagyY0
>>210

>>209です
自分はメニエールの患者さんが一般的に服用されている薬は
ほとんど飲んでいません。

調子が悪い時に服用する頓服として処方してもらっている薬は
ダイアモックスという内耳の浮腫を多少取り除く効果がある薬のみです。
1錠が、とっても大きな薬ですが...

この薬だけで、耳閉感や低音の耳鳴り&頭の圧迫感等々
軽く済む時は自分の場合2日程で治まってくれます。

因みに、耳鼻咽喉科では無く持病の中枢神経系の疾患で診てもらっている
神経内科Dr.に処方していただきました。
この先、メニエールの代表的な発作である
めまいが起こったら、もう一度耳鼻咽喉科を受診することにしています。
低音障害型感音性難聴と診断されたのは
耳鼻咽喉科で様々な検査を行った結果からです。

大学病院に通院しているので
各科にかかってもカルテが一緒な為
(電子カルテと手書きのカルテ両方あります)
Dr.への説明が楽です。
212病弱名無しさん:2009/11/16(月) 07:49:25 ID:b7UZmANyO
耳鳴りは一生治らないだろうから辛い
薬は怖いから飲めない
そこまで落ちぶれたくない
213病弱名無しさん:2009/11/16(月) 07:50:49 ID:b7UZmANyO
>>207
治ったと勘違いしちゃうよな耳鳴りはw
一生悩まなきゃ駄目な病気だから参っちゃうよな
214病弱名無しさん:2009/11/17(火) 13:05:54 ID:9KW2nvbMO
いつだったか日刊スポーツに出てた先生は有名な医者?
215病弱名無しさん:2009/11/18(水) 02:58:48 ID:Jq452wmZ0
蝸牛型メニエールは聴力が元に戻ったり(改善されたり)
また聴こえなくなったり(悪化したり)を
繰り返しますか?

どのような投薬治療をしていますか?

教えて下さい。
よろしくお願いします。
216病弱名無しさん:2009/11/18(水) 20:17:48 ID:GH9Iujd50
聴力悪化→改善の繰り返し、ありますよ。
悪化した時に適切な治療を受けなければ、
改善されないケースもあるみたいですけど。

普段はイソバイド朝夕2回/30mg、ATP、メコバラミンを朝昼夕各1錠。
聴力悪化した時はステロイド服薬or入院して点滴です。
217病弱名無しさん:2009/11/19(木) 10:52:17 ID:YS2OYF1B0
>>216さん
詳しく教えて頂き有り難うございます。
今後の参考になりました!
218病弱名無しさん:2009/11/19(木) 10:54:44 ID:g/ZppMMAO
めまいがひどく耳鼻科受診したら、検索後メニエルの可能性はありますが
確定できないので違う薬をだしましょうと一週間
改善されずまた受診するももうちょっと様子見で同じ薬で2週間
まったく改善なく今日受診したらその内よくなるはずだからとまた同じ…
めまいがしだしてから、もう3ヶ月以上。ここ読んでこわくなってきた。
メニエルと診断された方は受診からどれくらいで診断くだりましたか?
違うなら違うで安心したい。

病院変えたほうがいいんだろうか…長文すみません
219病弱名無しさん:2009/11/19(木) 11:12:24 ID:BApUroeYO
高音軟調で、眩暈を繰り返すのは、メニエール病とは言えない?
220病弱名無しさん:2009/11/19(木) 13:26:17 ID:ts0i5eSBO
低音が聞こえないならメニエールだけど 高音だと違いかもよ
221病弱名無しさん:2009/11/20(金) 10:59:37 ID:AgN1oY4nO
>>218
俺ならそんな病院は諦めて他行ってみる
大小問わず医者次第
耳鳴りとは違うけど大きい病院の医者が発見出来ずに後日個人病院先生が癌を発見してくれて助かった人もいるし医者次第。
222病弱名無しさん:2009/11/20(金) 14:12:05 ID:p+4K2QMC0
大阪市大の耳鼻科ってメニエル治療では有名なの?

まあまあ近いし行ってみようかな・・・。
223病弱名無しさん:2009/11/20(金) 14:14:15 ID:p+4K2QMC0
メニエル、または難聴のみなさん、肩コリや首こりはありますか?
224病弱名無しさん:2009/11/20(金) 19:08:22 ID:bI99bHF8O
>>221さん
レスありがとうございます。
今の薬で治らなければ他を探すことにします。
レスいただけて安心しました。
225病弱名無しさん:2009/11/21(土) 03:28:57 ID:zrlXlCQy0
一応聴力は正常に戻ったみたいだけど
どうも圧迫感が取れない・・・
226病弱名無しさん:2009/11/26(木) 00:57:23 ID:vlAdK06iO
半年前に目眩と嘔吐がひどくなり病院に行ったらメニエールと診断され、そのときの聴力検査では低音の難聴と言われました
最近は目眩も嘔吐も無いのですが、高音が聴こえにくくなった気がします
少し前のレスにもありましたがメニエールで高音が聴こえにくくなることは少ないのでしょうか?
227病弱名無しさん:2009/11/26(木) 11:49:14 ID:LBGY6oDV0
>>226 もしかしたら、本当の病名は突発性難聴で、
その影響でメニエール症状が出たということもかも。
228病弱名無しさん:2009/11/26(木) 18:56:36 ID:vlAdK06iO
>>227レスありがとうございます
突発性難聴だと低音と高音どちらの難聴もあるのでしょうか?
229227:2009/11/26(木) 20:44:12 ID:LBGY6oDV0
>>228 すべての周波数であり得ます。
ちゃんとした耳鼻科のある病院で診てもらった方が良いと思います。
突発性難聴だとしたら、発症からの時間勝負です。遅くとも発症から
1週間以内に対処しないと治らない可能性大なので、
もう遅いかもしれませんが。。。
230病弱名無しさん:2009/11/29(日) 12:35:02 ID:wNHq793bO
数日前にメニエールの疑いと診断されました。
立てないほどのめまいは一回くらいだけど、耳鳴りが止まないし、ふわふわした感覚が続いてる。
精密検査をしたほうがいいという言われたけど、メニエールだったら営業の仕事はもう無理だな…
231病弱名無しさん:2009/11/29(日) 14:04:24 ID:UzIkKlqQO
車酔いみたいな目眩と吐き気の症状をお持ちの方いらっしゃいますか?

私はそれに半年位悩まされて、酷い時は、うずくまっておえおえしてます。
232病弱名無しさん:2009/11/29(日) 14:43:57 ID:wxRyUZ4q0
>>230
聴力は問題ないの?

>>231
普通にいる。俺は吐き気は全くないけど。
233病弱名無しさん:2009/11/29(日) 15:00:01 ID:wNHq793bO
>>232
聴力検査では右が極端に下がっているようです。
右から呼ばれても気付かない。
正面に向き合っての対話では集中して聞いていれば、たまに聞き返す程度です。
結果表の見方がよくわからないのでなんですが、平均聴力レベルの数値を拾うと右は左の半分くらいです。
234病弱名無しさん:2009/11/29(日) 15:46:52 ID:LqfDXZwv0
>>230 それは突発性難聴の可能性が高い。
1日も早く、耳鼻科に強い病院に行くことをおすすめします。
235漢方:2009/11/29(日) 18:09:56 ID:eMpylQZf0
漏れは漢方薬を処方してもらっているんだが、民主は漢方を健康保険適用除外しようとしているらしい。

気が狂ったのか?民主党よ!
236病弱名無しさん:2009/11/30(月) 00:41:46 ID:r6HlJs7QO
>>232
私もメニエールかもなのかなぁ。
あんまり辛すぎるので明日病院(今日かw)行ってきます。
耳鼻科で良いんですよね?
237病弱名無しさん:2009/11/30(月) 03:39:53 ID:5c+QUxbq0
>>236
耳鼻科で良いです。
めまい外来のある病院が近くにあれば
そちらを受診されても良いと思います。

めまいの原因にも、いろいろな疾患が考えられるようですので....


めまいは平衡感覚の異常でおこることが多いことから耳鼻科の病気と思われがちだが
貧血や低血圧などでも起こるので内科や神経内科の専門分野ということもある。
更年期障害や低血圧のような軽いものからメニエール病や脳腫瘍のような重いものまである。
参照URL
ttp://www.click-bank.jp/gairai/050/060/

めまい外来でググると、たくさん検索結果がでてきます。(参考までに...)
ttp://www.tmd.ac.jp/med/oto/jibikaMEMAI.htm
ttp://www.toijibika.com/speciality/dizziness.html
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~ebinansc/memai.htm

おだいじに。
238病弱名無しさん:2009/11/30(月) 08:15:24 ID:dXKVCkQDO
もう何度目かの発症で、イソバイドにも飲みなれたつもりでいたけど、
今回飲む度に物凄い吐き気に襲われる。

風邪と併発したから、どっちの薬も飲んでるけど、
なんだか全く効果を感じないよ。

そろそろ聞こえなくなるのかな。
とか、思ってきた。
239病弱名無しさん:2009/11/30(月) 08:48:16 ID:r6HlJs7QO
>>237
236です。
目眩と吐き気で眠れませんでした。
遅い時間なのに、丁寧なお返事ありがとうございます。

凄く嬉しくて涙目です。

今日病院行ってきます。
240236:2009/11/30(月) 13:07:37 ID:r6HlJs7QO
メニエール病の疑いがかなり強いとの事でした。
後日再検査です。

どうしよう
241237:2009/11/30(月) 15:34:01 ID:2JjVd1IL0
>>240

>>237です。
厳しい状態の中、頑張って受診されたのですね...
自宅と病気の往復、大丈夫でしたか?

メニエールの疑いが強いとのことですので
これからは治療や対処療法に力を入れて
日常生活を、できるだけ快適に過ごせますように願っています。

めまい症状が早く改善されますように!
242236:2009/11/30(月) 18:49:30 ID:r6HlJs7QO
>>241
励ましの言葉ありがとうございます(泣)

でも、これからも、この苦しみが続くのかと思うと悲しいですが、病名がわかってホッとした気もw

山程お薬貰って飲んだら少し楽です。

数日振りに(2日完徹)眠れそうです。

親切にしてくれて、ありがとうございます(泣)
本当に嬉しくて泣きそうです(嗚咽)


243病弱名無しさん:2009/11/30(月) 19:52:58 ID:zn+GN01y0
目眩と嘔吐で眠れなくて体育座りして夜を明かしたことあるな・・
お大事に
244236:2009/11/30(月) 21:51:25 ID:rO+Cu5mI0
とっても辛いし、苦しいので横になって「寝逃げ」したくても、横になると
おえおえwってなる。
眠りたいよう(泣)
245241:2009/12/01(火) 01:42:50 ID:f5Y7RkVW0
>>244
眠れてるかな...?

自分は、めまいの無い蝸牛型メニエールだから
何も助言できなくて、とってももどかしいです。
246病弱名無しさん:2009/12/01(火) 08:00:40 ID:v4QiSboA0
>>244
辛いときは薬のに頼ればいい。
睡眠導入剤オススメ
247病弱名無しさん:2009/12/01(火) 08:17:08 ID:rgoo8PUJO
前庭型は辛そうだなー。
お大事に…。
248236:2009/12/01(火) 11:36:00 ID:mhv1RcCYO
浅いし、ちょくちょく起きちゃうから凄く質の悪い睡眠だけど、眠れました(泣)

病院で出された薬に『レンドルミン』があったので、早速1錠…眠いのに眠れないので3錠飲んだらやっと眠れたー(嬉)
目覚め悪かったけど。

でも、目眩が酷くて辛くて身の置き場がない感じw
どんな姿勢が楽なんだろう…
怖くてチャレンジれない。

眉間をげんこつで押して、片目だけ使うのが今の所の基本ポーズです。
249病弱名無しさん:2009/12/01(火) 13:19:29 ID:U/53l5hD0
11月末から急に症状が出始めて、
低音難聴が40dbまで落ち、寝る前の回転性眩暈が繰り返したため
先日メニエールと診断されました。
イソバイド、アデホスコーワ、メチコバール、メリスロンを処方されていますが、
日によって良くなったり悪くなったりで、
日常的は慢性的に気持ち悪くて吐こうと思えばいつでも吐ける状態です。

先生は動けるときは動いて良いし、無理に仕事を休まなくて良い、
と仰っていますが、動いていると結局調子が悪くなることが多く、
メニエルを長く患う友達は出来るだけ安静にしたほうがよいよ、と言うし、
どうやって過ごせばいいかよくわからなくなってきます。

昨日今日と調子が悪く仕事も休んでしまい、
自己嫌悪だったり、不安だからか、気持ちも沈みがちです。
他の方の症状を読んでると、私なんかまだまだ軽いレベルなのに、
根性なくてますます凹みます。なんか泣きたくなってきます。

愚痴ですみません…。
250病弱名無しさん:2009/12/01(火) 13:21:03 ID:U/53l5hD0
11月末→10月末です。
251236:2009/12/01(火) 19:42:26 ID:mhv1RcCYO
>>249
症状がほとんど私と同じです。

お薬飲むと、吐き気が少し和らぐ分、目眩の酷さに驚きます。

でも、あの吐き気に何時襲われるかと思うと、怖くて凄く不安。

安静って大切ですね。

私も横になるのが精一杯で何にも出来ません。

そんな自分を許せなくて、べっこし凹みまくってます。

『〜軽い』だなんて言わないで。
252病弱名無しさん:2009/12/01(火) 19:57:22 ID:OjE9KN4l0
>>249
俺は去年の12月にメニエールになった。
吊り橋を渡ってるようなふらつきがあって、
3時間椅子から立ちあがることさえできないこともあった。
低音難聴、閉塞感、工事現場の近くにいるような耳鳴り、鼓膜の痙攣
音の歪み。全ての症状がヒ両耳に出た。

これらの症状が1〜2時間で入れ替わり立ち代わり。
耳鳴りを誤魔化そうとしてテレビを見ても、
音が歪んで聞こえるから、気が狂いそうになる。自分の本当の声も忘れてしまってた。
歪みが気持ち悪いから静かにしてたら、耳鳴りの爆音が…
もう治らない。一生続くんだろうなと思った。
不安で不安で一日中家をうろうろしてた。
親の前で泣いたこともあった。

耳鳴りと歪みの辛さを比較して、音の歪みの方がまだ我慢できたから
年末ということもあって、お笑い番組ばかり見てた。
「とにかく笑おう…と。」
イソバイド、睡眠導入剤、ステロイド(錠剤と点滴)の効果?かわからないけど
1年経った今では音の歪みがちょっとあるだけだよ。

同じ病気や症状でも、人によって感じかたは違うんだから
自分を責めちゃダメだ。

あんなに絶望してた俺も良くなったんだ。あなたも絶対良くなる。

長文すいません。
30歳無職童貞のどうしようもない俺からでしたw
253病弱名無しさん:2009/12/01(火) 22:14:39 ID:dHQ8yRFW0
前にも書いたが、東京・杉並・永福町に「健生」というメニエール専門の
整体屋さんがある。1回2万円もするけど、1回で治ることもあるとか。
症状のひどい人は行ってみては?
254病弱名無しさん:2009/12/01(火) 22:28:41 ID:Xi480uH6O
6月頃に突然の酷い目眩で倒れてずっと具合悪かく、9〜10月あたりには低音がボワーッと耳に響いて聴こえ辛くなりました。
音も反響するようになり、その後ひと月程でそれは治りましたが現在日常的に目眩がして吐き気もあります。

近いうち耳鼻科に行こうと思うのですが、皆さんが病院行った際どんな診察や検査をされましたか?
255病弱名無しさん:2009/12/01(火) 22:36:43 ID:pA9n8dsPO
目眩、閉塞感、耳鳴り、閉塞感、難聴など。

低音難聴と蝸牛型メニエールの違いを教えて下さい。
ちなみに上記の症状が全てあって診断結果は低音難聴でした。
256病弱名無しさん:2009/12/01(火) 22:41:18 ID:pA9n8dsPO
閉塞感がダブってすいません
257病弱名無しさん:2009/12/01(火) 23:21:51 ID:U/53l5hD0
249です。
>>236
レスありがとうございます。私と似た症状なのですね。
とてもお辛そうだったので、眠れている分まだ私のほうが楽なのかなぁ、と
こっそり思っていて、こっそり心配していました。

さっき病院から帰ってきたのですが、やっぱり調子が悪くなりました。
夕飯も頑張って食べてみたのですが、気持ち悪くて。
問答無用で吐くほどではないですがおえっとしたら速効戻せそうな感じです。
やっぱり安静が一番なのかも知れませんね。
明日仕事に行くかどうか迷ってしまいます。
「出来るだけ頑張って行きます」とは言ったものの、
頑張れば動けるけども、動くと調子が悪くなるし、
階段も手すりがないと危なくて仕方ないし、
上司も同僚も今のところ理解は示してくれているけれども、
部下にも示しがつかないし、ぐるぐる考えて終りがなくなります。

でもそうですよね、軽いだなんて言っちゃだめですよね。
236さんも私も自分を責めすぎないようにしないと、ですね。
お互い回復に向かいますように…。

今日の通院で聴力検査の結果は少し良くなってきているようなので、
先生は回復の兆しだろうと言ってくれたので少しだけ気が楽になりました。
自覚症状がまだ酷いままなのが気になりますが、治るといいな…。
258病弱名無しさん:2009/12/01(火) 23:31:02 ID:U/53l5hD0
連投ごめんなさい。249です。
>>252
レスありがとうございます。
本当に本当に大変だったのですね。
なんていうか、同じ症状じゃないので想像しかできないですが、
今は良くなられてるそうでほっとしました。

よくメニエールて治らない、ぶりかえす、とか
なりたての自分にとっては不安になるような情報が多くて、
本当に混乱してばかりなのですが、
252さんのようにとてもお悪い状態から回復されているというのを聞いて、
なんか少し光が見えたような気がします。

症状が出てから、良くなったと思ったら悪くなったりが続いていて、
このまま少しずつ悪くなって行くんだろうか…とか、
趣味である運動をやっていてバランス感覚は子供のころから
かなり自信があったのに、今じゃ平均台を2歩と歩けなくて、
もう同じように運動できないのかな、とか、
余計なことばっかり考えてしまって。

「とにかく笑おう…」ってとても大切なことなのかも知れませんね。
すぐにうまくは出来ないでしょうけれども、
出来るだけ自分を責めないように、
前向きにする努力をしてみようと思います。

なんか、ものすごく人の温かさが染みます。
2chありがとう…。
259病弱名無しさん:2009/12/02(水) 04:29:20 ID:R+Jk3+dgO
メニエールと診断されてから早2年がたとうとしています。
一時は立てないほど辛かったけれど、今はたまに症状が出るくらいで、随分回復しました。
メニエールと診断されたのが受験シーズンだったため無理矢理学校に行き、テストを受けるのもままならず、結果も勿論悪くて先生には「病気のせいにするのか?情けない。言い訳だ。」と言われていました。その時は何度先生を恨んだか…

そして、あの辛さはメニエールになった人にしかわかりません。
めまいも吐き気も耳鳴りも難聴も…確かに病気からくるものでしたし、薬を飲んでいてもしばらくは効果がなく病気からなのかも疑い諦めかけていましたが、薬を飲むのをやめたら辛いだけだよと医者に言われていたし、自分も辛いのは嫌だったので頑張って飲み続けました。
そのおかげか今では通常時に近づいてきて普通に生活出来るようになりました。

みなさん、お辛いでしょうがメニエール同士励まし合って頑張りましょう!
きっと楽になる時期もきます!
長々と失礼しました。
260病弱名無しさん:2009/12/02(水) 06:29:35 ID:sht6oQ2j0
>>259さん
なんか泣けてくるよ...
受験シーズン辛かったね。

でも、最後まで読んだら気持ちが明るくなりました。
頑張りましょう!
261病弱名無しさん:2009/12/02(水) 08:53:33 ID:6Ho1ce5n0
難聴を伴わないメニエルってあるんでしょうか。
少しの耳鳴りと、めまいがもう半年くらい続いてますが
数ヶ月前耳鼻科に行ったときはメニエルとは言われませんでした。
今何をしても改善しないめまいに本当に苦しいです。
262病弱名無しさん:2009/12/02(水) 19:22:55 ID:2LSuG2oj0
>>261
めまいが主訴で難聴を伴わない「前庭型メニエル」と言うのがあります。
詳しくはググって。

メニエルの診断は大体1回では付かないと思います。
めまいが出てるときに耳鼻科を受診して下さい。
263病弱名無しさん:2009/12/03(木) 08:08:48 ID:bpMI2TxUO
ずっとメニレット使ってたけど、気まぐれでイソバイドに変えてみた。
今、分包されているんですね〜。
味はどっちもマズいけど、まだイソバイドの方がよいかも。

成分同じなはずなのに、メニレットよりも利尿作用が強いような気がしました。
264病弱名無しさん:2009/12/03(木) 12:53:27 ID:b/+M6LDrO
昨日からイソバイド飲み始めた。液体なんだけどこれほんとキツい…
皆さん原液そのまま飲んでますか?それとも何か工夫してますか?
265病弱名無しさん:2009/12/03(木) 14:44:29 ID:XDR2Dd910
イソバイド甘くて美味しいだろ?どこがまずいのかさっぱりわからん。
266病弱名無しさん:2009/12/03(木) 21:42:29 ID:Zy6JymARO
>>264
なれちゃえば、イソバイドはたいしたことない
267病弱名無しさん:2009/12/03(木) 21:45:58 ID:b5Yfj6/T0
>>262
貴重なご助言ありがとうございます。
めまいは主に夜に出るからなかなかタイミングも難しいですが
一度の耳鼻科受信ではわからないということなのですね。。。
268病弱名無しさん:2009/12/03(木) 22:36:44 ID:JS1Qi4pS0
>>264
イソバイドまずいというか飲みにくいですよね。濃縮濃厚ユンケルみたいな感じです。
濃すぎて喉の奥がイガイガします。
薄めたことはないけれども、量が増えて辛いという話も聞くし、
私の場合はちょびちょび飲むよりも、1に書いてるように一気飲みが一番楽でした。
イガイガの回数が少なくて済むので。
269病弱名無しさん:2009/12/03(木) 22:44:38 ID:Gi7iSMchO
私は氷入れて冷たくすると
飲みやすくなります。

ただ薄めても飲みにくかったです。

270病弱名無しさん:2009/12/04(金) 00:54:14 ID:G56ugI22O
>>264です
やはり慣れなんですかね。今日麦茶で薄めて飲んでみたら幾分マシでした。

慣れるまでの辛抱ですね
271病弱名無しさん:2009/12/04(金) 03:26:13 ID:QRP4PxPH0
調子が悪くて寝込んでると一人暮らしということもあって食べるものが無くて困ります。

食材はあるものの、料理って案外俊敏に動くようで、
頭の動きに三半規管が付いていかないようですぐ気持ち悪くなります(涙)
我慢して作ってると出来あがる頃には、
当然食欲すらなくって下手すりゃ吐く始末。

皆さん調子悪い時食べ物どうしてます?買い置きとかしてます?
272病弱名無しさん:2009/12/04(金) 20:04:01 ID:ZAOC2SqQ0
>>271
ウィダーとか飲むゼリーとか日持ちするパンとか買い置きしてる。
空きっ腹でイソバイト飲んだら確実にアウトだから、
料理する気力無くても、すぐに食べられる物は用意しておいた方が良いよ。
273病弱名無しさん:2009/12/07(月) 07:59:32 ID:FeZwyzzWO
ちょっと私の症状からメニエールっぽいか聞いてください。
現在産後2ヶ月です。

臨月の時に朝急に部屋がぐるぐる回って吐き気に襲われたことがありました。
それから最近になってたまに部屋が回転します。
目を閉じても。

先週の土曜日に上記のような症状になり今現在なおりません。
今は平衡感覚がないみたいな歩くとふらつきます。
気持ちも悪いです。

乳児を抱えていてなかなか病院にも行けないんですが、メニエールの可能性はありますか?
正直赤ちゃんを抱っこするのも大変です。

274病弱名無しさん:2009/12/07(月) 09:06:35 ID:wlL68fCN0
聴力低下や耳鳴り等の異常がなければメニエールではないと思うよ。
でも私は医者ではないのでわかりません。

メニエールであろうとなかろうと、耳鼻科を受診すべきだと思いますよ。
赤ちゃん落としたら大変ですから。
275病弱名無しさん:2009/12/07(月) 09:14:38 ID:FeZwyzzWO
レスありがとうございます。
聴力低下も耳鳴りもありません。
違うっぽいですね。
今から実家の父親に来てもらって赤ちゃん見ててもらって耳鼻科に行ってきます!
276病弱名無しさん:2009/12/07(月) 09:32:06 ID:wlL68fCN0
めまいだけなら内科でもいいかもね。
277病弱名無しさん:2009/12/07(月) 13:27:00 ID:Whm1yUZr0
>>273さん
内科受診するなら、神経内科がよいと思います。

症状が酷いようですので、誰かに付き添ってもらった方が安心です。
小さなお子さまがいらっしゃるので色々大変かとは思いますが
>>273さんの症状を改善させるのも大切なことです。
おだいじになさってください。
278病弱名無しさん:2009/12/07(月) 13:31:38 ID:bZQfXYgfO
産後2ヶ月なら産婦人科じゃね?普通の貧血っぽいけど
279病弱名無しさん:2009/12/07(月) 16:45:09 ID:5GpG1jAHO
私は、三人お産しましたが、必ず2ヶ月後にメニエールになりました。やはり回転が早く嘔吐になりましたが回復も早かったですね
280病弱名無しさん:2009/12/07(月) 18:23:28 ID:A5ONLuDEO
最近耳鳴りよりも耳の中が痛くなる感じです。これもメニエールと関係あるのでしょうか・・・同じような症状の人っていますか?耳鼻科行った方がいいのか・・・
281病弱名無しさん:2009/12/07(月) 18:42:20 ID:FeZwyzzWO
たくさんレスありがとございます。
あれから耳鼻科に行きました。
メニエールとかめまいとかも専門の耳鼻科でした。

平衡感覚とか聴力とかレントゲンもしました。
結果メニエールではなかったです!
お騒がせしました。
ただ少し右の耳のほうが聴力が低いけど平均値でした。
平衡感覚の検査では右に傾くとのことでした。
歩いていても右にふらつきます。

耳の図で説明されたけど良く分からなかったです。
薬を飲んで様子見になりました。
MRIを行う必要があるからそれからになりました。

良くなることを祈るばかりです。
282病弱名無しさん:2009/12/07(月) 22:22:49 ID:t8IbPSpsO
皆さん受話器を耳にあててると耳に響いて痛くなりませんか?
離すと聞こえづらいし、あてると耳痛いしで…
283病弱名無しさん:2009/12/09(水) 04:32:22 ID:aAcCErEmP
うん痛い。聴力の悪いほう(左耳)だけなんだけど
耳から頭蓋骨に響くので、右耳しか電話はダメになった。
両耳が痛いとつらいね。
284病弱名無しさん:2009/12/09(水) 08:42:48 ID:0JhXahmz0
>>272
遅くなったけどレスありがとうございました。
動けるときになんとかウィダーみたいなの買い込んできました!
285病弱名無しさん:2009/12/10(木) 12:50:04 ID:U3Jn43VGO
メニエールの症状で指先の軽いピクつきってある?
286病弱名無しさん:2009/12/10(木) 21:10:40 ID:8ejjavyU0
メニエールで片側が低音難聴気味なんだけど、
そちら側だけで人の話し声や金属音などがとりわけ大きく聞こえる。
また、不意に大きな音を聞いてしまうと、眩暈が続くのか1週間ぐらい気分が滅入ってしまう。
同じような人居ますか?
287病弱名無しさん:2009/12/11(金) 02:22:52 ID:YrQovbTO0
>>286
ノシ
気分の滅入りが続くようだったら安定剤もらった方がいいかも。
使用感が気にならなかったら耳栓もオススメです。

耳鼻科で「そういう症状の病気なんですよねー」と言われ
それならしょうがないかって自分を無理に納得させようとして
1年以上我慢を重ねて「自分うつ病か?」みたいな状態になったけど
これまでの我慢はなんだったんだ?と思うくらい安定剤で楽になったよ。
安定剤とか睡眠導入剤とか抵抗あるかもしれないけど
かかりつけの耳鼻科の先生に相談してみてください。
288病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:07:10 ID:iUbE4K3RO
皆さんは他人にこの病気を話してますか?他人にわかってもらえますか?
最近目眩がひどくて悩んでるんです。親に病は気からって感じで言われて。確かにそうだけど、親にもわかってもらえずつらいです。生きるって何だろうって感じになってしまいました。
289病弱名無しさん:2009/12/11(金) 23:15:39 ID:OwdYIs18O
>>288
確かにわかってもらえないのはつらいよね。
でも、この病気はなったものにしかわからないよ。
健常者に無理に理解を求めても無駄だと私は思う。
ここはメニエールの人たちが集まって唯一理解しあえる場なんだから、
ここでわかりあえたらそれでいいじゃん。
私はあなたの気持ちは痛いほどわかるよ。
でも、そんなマイナスな気持ちを持ってたらメニエール悪化してしまうよ。
290病弱名無しさん:2009/12/12(土) 11:20:51 ID:JXmHGG/d0
>>288
そのうち症状がすすんで人工内耳をつけたらいやでもわかるだろう
291病弱名無しさん:2009/12/12(土) 22:57:02 ID:QyWUyP/lO
医者にもわかってもらうのって難しい。診察の時に症状が出てない時もあるから。
医者って変えてもらう事出来ないのかなぁ?医者によって診察違うから。
292病弱名無しさん:2009/12/14(月) 07:04:08 ID:ho+AlyaIO
めまいと吐き気が酷いため仕事休んでしまった…
横になって安静にしてると大丈夫なんだけど、起き上がると目がグルグルですごい吐き気。

落ち着いたら耳鼻咽喉科に行ってみようと思います。

もしメニエールだったらバセドー病とダブルパンチだよ…
293病弱名無しさん:2009/12/14(月) 19:53:54 ID:N5QZMZgSO
ゆっくりでいいからエプリー法やるといいよ
私はそれでよくなった
が、昨日から起きてもめまいくる様になった
しかも今日なんか耳鳴りと右耳の難聴でしんどい
ほっといちゃだめだな、私も明日行くか
294病弱名無しさん:2009/12/14(月) 22:25:09 ID:N5QZMZgSO
>>291
病院かえるしかないよ
295病弱名無しさん:2009/12/15(火) 22:14:03 ID:2vwcBpNaO
皆さんは運転するのは大丈夫ですか?
296病弱名無しさん:2009/12/15(火) 22:26:56 ID:e3PqwMqmO
自分の運転で酔う。
運転中に突如襲われる吐き気…
297病弱名無しさん:2009/12/15(火) 22:36:52 ID:2vwcBpNaO
そうですよね。
仕事上どうしても運転しなければならないから皆さんは運転するのは大丈夫なのか聞いてみました。
メリスロンとか薬で解決するしかないのでしょうか。
298病弱名無しさん:2009/12/16(水) 00:20:01 ID:fSeVfddP0
詐欺 

110番の矢島K子

騙される訳ねーだろwww
299病弱名無しさん:2009/12/16(水) 00:20:27 ID:6iXCcNCU0
>>284
買い出しも大変なのでウィダーや手軽に食べられる保存食は
ネットである程度まとめ買いしているよ。
風邪等、他の病気で寝込んだ時や災害時にも使える。
適度に消費しておけば無駄にはならない。オヌヌメ
300病弱名無しさん:2009/12/16(水) 13:42:04 ID:CCskI+J50
あげ
301病弱名無しさん:2009/12/16(水) 19:47:05 ID:1YuKYwWgO
聞こえるけど耳がつまった感じが消えない。これって再発の始まりかな?
302病弱名無しさん:2009/12/16(水) 21:29:56 ID:44eQs5Os0
>>301さん
自分は蝸牛型なんですが、耳閉感と低音の耳鳴りがセットで起こります。
そんな時にダイアモックスを服用すると改善されます。

ダイアモックスは頓服として処方されています。
303病弱名無しさん:2009/12/16(水) 21:43:59 ID:1YuKYwWgO
自分はその薬処方されてないです。
今は耳鳴りはないから聴力検査しても正常だろうと思い様子を見てるんですが。
つまった感じは慣れるしかないと思ってたけど気になってしまいます。
304302:2009/12/16(水) 23:23:19 ID:44eQs5Os0
>>303さん
みなさん、耳がつまった症状には、どの様なお薬服用されているのでしょうかね?

私はダイアモックス効果的面でしたが...
305病弱名無しさん:2009/12/17(木) 13:06:32 ID:14P6l34O0
自分はダイアモックスで尿が白くなったりしたので
イソバイド以外の選択肢がありませんorz
何日かMAX40ml飲んでると改善はされますけどね。
306病弱名無しさん:2009/12/17(木) 15:20:04 ID:Wsgg/nRQO
吐き気だけとか頭痛だけなど目眩なしの症状の人っていますか?
307302:2009/12/17(木) 17:23:51 ID:xqaFXq7e0
>>305さん
自分も尿の濁りと軽いシビレはあります。
ずーっと毎日続けての服用でしたら問題ありそうですよね。

308病弱名無しさん:2009/12/17(木) 18:47:21 ID:14P6l34O0
>>307
そのうち薬に慣れて、濁りもシビレもなくなるかなと思って
毎食後処方で2ヶ月くらい我慢して飲んでましたが
医者にそれを言ったら速攻で処方中止されました。
よそで処方されるようなことがあっても断れとも言われました。

尿の濁りとか先生にまだ報告されてないなら
しといたほうがいいかも。
余計なお世話だったらごめんなさいね。




309302:2009/12/17(木) 19:22:33 ID:xqaFXq7e0
>>308さん
そんな...余計なお世話だなんて....
心配していただき本当に嬉しいです。

おくすり110とかにも書かれていますよね。
腎臓に負担がかかり過ぎてしまうのでしょうね。

尿の濁りとシビレは医師に話してあります。
わたしは>>308さんのように毎日服用していないので
医師は大丈夫だろうって考えたのだと思います。
最近は調子がよくなってきたので、3週間に1〜2錠のペースにまで減ってきました。

>>308さんの場合、中止して正解だと思いますよ!
このまま服用し続けていたら、腎機能に問題が起こってしまう恐れがありますからね。

おだいじになさってください。
310病弱名無しさん:2009/12/17(木) 22:01:42 ID:OzsW4aic0
ふわふわめまいってイソバイドで治らんのかな・・・
311病弱名無しさん:2009/12/17(木) 22:47:30 ID:XZ/v4NMPO
メリスロンって薬は目眩に効くよ。
自分もふわふわ目眩が続くけどこの薬を飲むと目がスッキリする。
312310:2009/12/17(木) 22:55:40 ID:OzsW4aic0
>>311
レスありがとう。
でも自分の場合そういうめまい薬があんまり効いてる気がしなくて
今はイソバイドとアデホスだけどなかなか効果感じられないんです。
313病弱名無しさん:2009/12/17(木) 22:56:57 ID:+MJ2hSiY0
自分はメリスロンよりトラベルミンが効く。
先日久しぶりに再発した時は病院でメイロンを注射してもらった。
メイロンは初めてだったけど薬を飲んでも止まらなかっためまいが
治まってくれてすごく助かった。
314病弱名無しさん:2009/12/18(金) 00:33:51 ID:DT3fg13E0
自分の場合、耳鳴りと耳閉感にはイソバイドが
めまいにはトラベルミンが効果が分かりやすいです。
トラベルミンは眠くなるのが困るけど。
メリスロンは飲むのを止めた途端に初めて大回転おこしたので
地味に効いてるんだろうなーとは思う。
315病弱名無しさん:2009/12/18(金) 10:46:17 ID:vu0QSmuMO
耳鳴りは止まった事が一度もないや…。
一年中鳴りっぱなし。
毎日薬飲んでるのに。
薬が効く人はうらやましい!
316病弱名無しさん:2009/12/18(金) 16:36:44 ID:DT3fg13E0
>>315
314ですが、自分も毎日処方でも耳鳴りは止まったことないですよー。
時々、増量された時に効果が分かりやすいというか・・・
イソバイドには薬価分の仕事をしてくれって切に思いますw
317病弱名無しさん:2009/12/18(金) 18:19:08 ID:xfGh+IjgO
母にメニエールなんて気の持ちようだと言われ、悔しくて一人泣きしてしまった…

やはりこのつらさは経験済みの人にしかわからないんでしょうかね…

前より涙もろくなったし、
些細なことにもイライラするようになったし、
何事にもネガティブになり、
人格まで変わっちゃった気がします。
318病弱名無しさん:2009/12/18(金) 18:19:15 ID:0TRmxEGsO
耳鳴りはもう慣れるしかないな・・・
319302:2009/12/18(金) 18:42:42 ID:y0a69u/w0
>>317
落ち込んじゃいますね....
元気出してください!

自分は蝸牛型メニエールになる6年前に
神経難病を患ってしまい、主人以外の人には
理解されない日々が続き困ったことがあります。
何の疾患でも病気が気の持ちようだと言われるのは辛いですよね。
320病弱名無しさん:2009/12/18(金) 20:53:03 ID:xfGh+IjgO
>>319
>>317の者です。
ありがとうございます!お陰様で今日は発作も無いし、気分の落ち込みもないしで調子良いです。
ご理解のある素敵な旦那様で羨ましい限りです。
私も早く結婚したいです。

ほんとに病は気の持ちようと言われるのが一番つらいですよね。

でもこの病気のおかげで前よりもずっと相手の立場にたって物事を考えられるようになった気がしてます。
321病弱名無しさん:2009/12/18(金) 23:18:30 ID:u5a8VxM70
ふらつきはメニエールが軽いからって言われたけど
だいぶ苦痛だべ。
322病弱名無しさん:2009/12/19(土) 05:21:55 ID:lhDFiQm30
掃除機かけてるときの頭の上下で発作が起きた
死ぬかと思った
323病弱名無しさん:2009/12/19(土) 11:35:06 ID:Y+h4qzO+O
自分も親にわかってもらえない。
最近調子悪いから、上司に話した方が良いのか悩む。
324病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:02:59 ID:yBz0PYqx0
目眩の発作がおきた時に目の前が真っ暗になって目が見えなくなる人っている?
たまに片目だけど目を開けているのに真っ暗になって見えなくなるんだよ。あと、
ぐるぐる回る激しい目眩がして気持ち悪くなって頭痛くなって立っていられなくなる。
内科の先生はメニエールじゃないかって言うんだけど、耳鼻科行ったらメニエールじゃないって
言われるしどうすればいいかわからん。
いつ目眩が来るかわかんないからかなり恐怖で出かけるのが怖くて・・・。
325病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:26:51 ID:V6Xdk6M4O
>>324
医者じゃないからよくわからないけど、
メニエールではないと思うよ。
目の前が真っ暗になるとか私の場合はメニエールの症状では聞いたことはないね。
内科ではなく、脳神経外科?とか、
頭(脳)をよく診てもらったら?
とにかくメニエールではないと思うけどなぁ…。
お大事に。
326病弱名無しさん:2009/12/20(日) 01:50:40 ID:AuHdBStC0
くっそー耳鳴り再再発の兆候が出てきた
1ヶ月前に再発したばっかなのに・・・
327病弱名無しさん:2009/12/20(日) 02:39:08 ID:XWBvaSFv0
【医療】メニエール病、「原因を解明」…大阪市大グループ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261244174/

めまいや耳鳴り、難聴などを起こすメニエール病について、
耳の内部にある球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる器官内で、
微小な炭酸カルシウムの石(耳石、じせき)がはがれ落ちて内リンパ液の通り道をふさいだ結果、
内耳が内リンパ水腫(水ぶくれ)になって発症するという説を、大阪市立大大学院医学研究科の
山根英雄教授=耳鼻咽喉(いんこう)病態学=らのグループがまとめた。メニエール病患者の
内耳に水ぶくれが生じていることは分かっていたが、水ぶくれの原因は不明だった。

山根教授は、12人の患者の症状のある耳の内部を三次元CT(コンピューター断層撮影装置)で撮影。
8人で球形嚢(直径約2ミリ、高さ約3ミリ)の中にある耳石(大きさ10〜20マイクロメートル)が複数はがれ、
下にあるリンパ液の通り道(結合管、直径約0.1ミリ、長さ2〜3ミリ)に集まっているのを確認した。

山根教授は、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって
聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定している。【関野正】 .

12月20日2時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091220-00000010-mai-soci
328病弱名無しさん:2009/12/20(日) 10:36:03 ID:vTT1DeC5O
皆さん仕事ってどうしてますか?上司に病気を伝えてますか?
最近目眩ひどいから仕事にならなくて話すか迷ってる。運転するし。でも退職させられるのは困る。
329病弱名無しさん:2009/12/20(日) 13:20:11 ID:HyEEif7B0
>>327
ちょっと前にテレビでやってるの見たけど、
結局ストレスとかの関係性はどうなんだろうか。
でもとりあえずいいことだね。

>>328
言った方がいいと思うよ。
まともな職場ならちゃんと協力してくると思う。
330病弱名無しさん:2009/12/20(日) 13:48:31 ID:vTT1DeC5O
ありがとう。
まともな上司ならね・・・すぐ退職を勧めるような人だから困るよ。
331病弱名無しさん:2009/12/20(日) 15:14:54 ID:hk6loXgu0
>>330
先に労働監督署に行って相談して、法的知識を得た上で上司に病気の件を話すのがいいかと。
事故って他人を巻き込む可能性もあるし、運転はしばらく避けたほうが。
332病弱名無しさん:2009/12/20(日) 16:17:34 ID:vTT1DeC5O
情報ありがとう。
理解してもらうのは大変そうだけど病気治すように頑張るよ。
333病弱名無しさん:2009/12/20(日) 17:46:00 ID:vPsRrQqV0

眩暈、耳鳴り、難聴などが起こるメニエール病の原因解明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261298415/l50
334病弱名無しさん:2009/12/20(日) 20:13:09 ID:Bu0eLWbc0
解明北ーーーーー!!!!!
335病弱名無しさん:2009/12/20(日) 20:35:10 ID:vTT1DeC5O
解明されれば完治の方法も見つかるのかなぁ!?
すごい良いニュースです
336病弱名無しさん:2009/12/20(日) 21:05:09 ID:re6QzD2EO
巨大スイカ頭の下○典の脳みそが圧迫してメニエ−ルになったのかね
337病弱名無しさん:2009/12/20(日) 23:23:56 ID:ll1B06Lm0
これはすごい
年末に訪れた希望
治療法が確立されるのはまだまだ先だが
ウイルス説だとか血液循環説だとか
医者の信じるところの原因が散らばっていたこの病気において
治療法探求の方向性が一つになるということは
非常に意味があることだ

338病弱名無しさん:2009/12/21(月) 00:01:52 ID:wLM/V+q20
>>333
これって2ヶ月前ぐらいにニュースになってなかった?
339病弱名無しさん:2009/12/21(月) 04:16:13 ID:LK9zSr/40
確かになってます
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20091026-OYO8T00821.htm

今回は文書で発表でもしたんですかね
340大阪市立大学:2009/12/21(月) 07:00:36 ID:CvF+gI2k0
附属病院にかかってるやついませんか?
341病弱名無しさん:2009/12/21(月) 14:19:34 ID:TBn+zCd0O
耳鳴りは典型的な症状だと思うのですが、耳が痛くなったりする人います?
今朝から鼓膜が締め付けられるような感じがしていて、つらいです
342病弱名無しさん:2009/12/21(月) 20:42:47 ID:utuxSC+J0
俺は、飢点のあたりが猛烈に痛くなるなぁ。ジワーとした痛みなんだけど、触ると飛び上がるくらい。
http://www.earth-eco.net/tubo/diet_ear.htm
343病弱名無しさん:2009/12/22(火) 15:25:03 ID:PiK6KpxW0
>>341
発作前は耳鳴りと内耳あたりの痛みが来ます
発作に備えることが出来るんですが
痛みが無くても発作が来ることもあり
344病弱名無しさん:2009/12/22(火) 18:23:24 ID:qPADp3jMO
私の場合は起床時の状況でその日の展開が決まるかな。
耳閉感が出たらすぐ何か食べてイソバイド飲む。
そうすると一日コントロールしやすい。

飲まなかったら大変。
345病弱名無しさん:2009/12/23(水) 00:08:59 ID:bNcFsWsc0
耳石が原因だったら良性発作性めまいとほぼ同じメカニズムで起こっていたんだな。
346病弱名無しさん:2009/12/23(水) 01:12:41 ID:Bbw5Jwrw0
めまいが起こる起こらないの違い(発症要因)は何なのでしょうかね?
347病弱名無しさん:2009/12/23(水) 13:07:45 ID:J73VX//l0
>>344 耳閉感は、イソバイドで改善しますか?
348病弱名無しさん:2009/12/23(水) 13:20:23 ID:ryFBI15YO
メニエールで通院していた時、
耳が痛いと耳鼻科の先生に訴えてたことがあるが、
『痛いはずがない。気のせいだ!』
と、何故か半切れみたいな感じで言われたことがある。

ムカついたのでもう行ってないが、
結構耳鼻科の医者ってムカつかせる人が多い。
と言っても、ムカついたのは、そいつと後、一人だけだけど。

これも気のせい?
349病弱名無しさん:2009/12/23(水) 13:26:27 ID:K58ujVzNO
医者って変わってる人多いからね…。
350病弱名無しさん:2009/12/23(水) 16:50:19 ID:0qP0dh8/0
耳鼻科の先生は癒し系が多いと思ってた。
3人しか会ったこと無いけど、いつものんびり系でほんわりした
医者っぽくない人ばかりだった。

内科の先生はいつも余裕が無くてイライラしてる人が多くて苦手。
まぁ、あれだけ患者が溢れてれば忙しくていらつくのも分かるけど。
351病弱名無しさん:2009/12/23(水) 17:46:08 ID:y9upnWZH0
頻繁じゃないけど1〜2年おきぐらいに
何の前触れもなくいきなりすごい勢いで視界が横に流れる眩暈と吐き気
難聴の症状は(自覚する範囲では)たぶん無い…と思う
眩暈と吐き気は数日横になってたら治まるので今まで医者にかからなかったけど
やはり耳鼻科と一緒に脳検査もした方がいいですかね
352病弱名無しさん:2009/12/24(木) 09:47:05 ID:q310OHQzO
>>347

私の場合は飲んでから数時間で多少マシになります。
メニレットよりも効果がよい印象。

アデホスやメチコは効果の実感は無いなぁ。

人によるのでしょうけど。
353病弱名無しさん:2009/12/25(金) 18:26:08 ID:vEZJjFCg0
自分もアデホスとメチコは実感ないです。
メチコは滋養強壮剤の成分なので地味に効いてるのかも。
サプリメント買うより安上がりだから、
まあ飲んどこうかなって思いながら飲んでるよ。
354病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:50:26 ID:qpxZGOZN0
メチコは、ビタミンB12のこと。神経細胞の再生に関与すると言われている。
何かを直接的に治す薬品ではないが、飲んで悪い事はないな。
アデホスも、正直「気休め」と医者が言っていた。
355病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:35:40 ID:uqama+B80
常時起こるふらつきがつらい・・・
イソバイド効くのかな
356病弱名無しさん:2009/12/26(土) 04:37:46 ID:7w0eodPP0
再発したのにイソバイド切れたし
何か頭痛もして寝れねえよちくしょー
357病弱名無しさん:2009/12/28(月) 17:49:32 ID:up8rYTpsP
聴力検査疲れるわ・・・
何度やっても緊張してしまう(´・ω・)
358病弱名無しさん:2010/01/01(金) 15:02:20 ID:ZU90/8Ov0
>>351
20年以上昔に、これと同じ症状で検査入院を行ったことあったが
原因不明で「体を慣らしてください」で終了。
今、病名があるのね。

その後、何もせずに放置状態だった為か
平衡感覚の弱化で
目と足の接地感覚で平衡を補っている状態。
暗い坂とか認識できない・不安定(硬くない)場所での直立ができない 等等

ケアできるなら、ちゃんとした方がよいと思う。







359病弱名無しさん:2010/01/01(金) 23:10:00 ID:Z8f1r1Ty0
>>351
聴力低下がないなら良性のめまいじゃないの?
メニエールだと低音の難聴がつき物の事が多いから。
ちなみに軽度の低音難聴だと自分で気がつきにくいから病院で聴力検査した方がいいよ。
360病弱名無しさん:2010/01/05(火) 04:31:06 ID:ajn6Adkq0
蝸牛型を患っているのですが、真冬になると症状が治まります。
普通の聴力になって(聴力検査結果からでは無く自分の感覚で)
耳閉感や低音の耳鳴りも起こりません。

症状が出現するのは初夏から晩秋にかけてで
悪化したり少し改善したりを繰り返して
真冬には症状が消失するんです。

こんな感じで症状が起こったり消えたりするかたはいらっしゃいますか?
361病弱名無しさん:2010/01/07(木) 23:51:20 ID:QH6IIm/f0
まだ社会の荒波にも揉まれていない学生だし
ストレスがそんなにないと思うのにこのメニエール病になった
自分の心が弱いみたいでなんか悔しい
362病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:57:30 ID:mmY+WE8B0
なんてメニエールの人に言わないでね
363病弱名無しさん:2010/01/10(日) 00:02:06 ID:A+5rxt0A0
薬飲むのやめたけどほとんど変わりないなあ
1ヶ月に一度は強めの眩暈来るのと
若干聴覚過敏はあるけど普通に生活できる
医者半年ぐらい通ってたけど意味無かったな
364病弱名無しさん:2010/01/14(木) 17:03:29 ID:HQYZxTtX0
イソバイド飲むときのフレーバーって何使ってる?

なにげにヨーグルト味がお気に入りなのだが・・・
イチゴ味が出れば試してみたい。
365病弱名無しさん:2010/01/14(木) 23:19:21 ID:DutV8HBC0
フレーバーなんてあるのか・・別料金で貰えるの?
366病弱名無しさん:2010/01/15(金) 07:40:32 ID:HjyhO20q0
>>365
イソバイド貰ったときにサンプルで、ココア味とミルク味とヨーグルト味を貰って、
自分にはヨーグルト味が合ったのでずーっと貰ってる。

料金はかからないよ!
一度病院なり、薬局なりに聞いてみては。

飲みづらいのはあまり変わらないが、味が変わると気分も変わるよ!
367病弱名無しさん:2010/01/15(金) 08:00:47 ID:+BWhhYPe0
私はイソバイドの味は嫌いじゃないんだけど
飲んだときの喉が焼けつくような傷みをなんとかしてほしい
368病弱名無しさん:2010/01/15(金) 18:44:56 ID:ChElxeMB0
自分の場合はイソバイドは小細工無しに一気に飲むのが一番楽な気がする。
そして水を一杯飲む。
味なんてそのうち慣れるさ。
369病弱名無しさん:2010/01/16(土) 01:55:40 ID:M5d2+2+M0
イソバイド飲んでた友人から試しに飲まされた時の
印象が強すぎて、自分が飲むことになった時はびびった。
でも慣れたら意外となんでもない。
自分も小細工なしの一気飲み。テキーラみたいな強いお酒のむ感覚で。
喉や胃がカーッ!とする灼熱感がまたたまらないw
370病弱名無しさん:2010/01/16(土) 15:02:24 ID:rQAFsZ0I0
イソバイドはストレートでも飲めるけど
ついに薬疹が出た
薬剤師から「これは止めた方がいい」って言われた
371病弱名無しさん:2010/01/21(木) 16:51:57 ID:zw5ui5RG0
他人の車の運転で具合悪くなる人いますか?
今まで人の運転でめまいがすることはなかったのですが
最近になって予想の出来ない揺れや回転に対してめまいが出るようになりました
自分の運転ではならないんですが・・・
372病弱名無しさん:2010/01/22(金) 02:20:57 ID:RWADotr/0
相談させてください。
インフルエンザ以降、ふわふわめまい、耳の下の痛み、耳の閉塞感、耳鳴りがあります。
耳鼻科2回行きましたが聴力検査は異常なし、別の病院・神経科でデパス・コンスタン処方されて
めまいはほぼ治りましたが他の症状が治りません。

耳鼻科では聴力に問題ないせいか、相手してもらえませんでした。
明らかに耳がおかしいと思うのですが、耳鼻科では相手にされず、内科でもなく、神経科の先生も困った様子。。
聴力に問題なければメニエールとは違うのでしょうか?
373病弱名無しさん:2010/01/22(金) 12:53:26 ID:qmYlRZf+P
>>372
自律神経失調症ってことでしょ
374病弱名無しさん:2010/01/22(金) 13:21:07 ID:RWADotr/0
>>372さん
ありがとうございます。
375病弱名無しさん:2010/01/22(金) 16:16:54 ID:WH5T4rGO0
この病気で休職や退職された方っていますか?
生計ってどうやって立ててますか?
376病弱名無しさん:2010/01/23(土) 00:08:41 ID:Ix/uvRW10
>>371

私もそうですよ。
乗り物酔いとはちょっと違う感覚ですね。
メニエルの症状が出ていない快調な時も
他の人が運転する車に同乗する場合は
事前にメリスロン+ゼファール+プリンペランで
防備してます。
377病弱名無しさん:2010/01/23(土) 00:18:58 ID:D9qOZIxj0
>>376
レスありがとうございます
やはりなってしまうもんなのですね
私の場合めまいからパニック障害の発作を起こしてしまうので
当分は人の運転の車は乗れないかもしれません
378病弱名無しさん:2010/01/23(土) 00:39:24 ID:NRHgfjNM0
>>371
女性なら更年期かもよ(若くてもダイエットのやりすぎなんかで早く来る事もある)
>>375
旦那が稼いでるから扶養させてもらってる。
379病弱名無しさん:2010/01/23(土) 00:40:29 ID:NRHgfjNM0

>>371×
>>372
380病弱名無しさん:2010/01/23(土) 02:41:08 ID:URGH3i/O0
>>379さん
まだ20代前半です…ダイエット等はしていませんが、細身です。
レスありがとうございます。
別のスレッドで探してみます。
381病弱名無しさん:2010/01/24(日) 01:21:59 ID:+Kh/NRUH0
>>377
自分での運転は、揺れに構える事が出来るから良い。
助手席は、慣れるまで避けるようにして後席に座るとと良いかも。
頭の振れが少ないほうが楽だと思う。

慣れると助手席でも平気になる。
慣れ過ぎると平行感覚無くなるかも?

私は、絶叫マシーンに乗っても怖くない。
角度が判らないから、加速Gを体で感じるだけになった。

382病弱名無しさん:2010/01/25(月) 18:37:44 ID:yipSxoRa0
来月に大阪市立大学付属病院に行きます。
長年悩んできた耳閉塞感、めまい、吐き気治るといいんだけどな…。

それでも原因不明って言われたらショック過ぎる。

私はメンタル面でも病があるのでストレスかかる度に具合が悪くなります。

親に紹介状を書いてもらって来月言ってくるからと言うと熱心に今の担当医が
診察してくれているのに失礼なことして!
と怒られました…が自分のこのつらい症状を早く改善したいのを理解してくれていない。

383病弱名無しさん:2010/01/25(月) 18:49:24 ID:o6ss0dB50
メンタル系を患ってるなら、そっちを先になんとかした方がいいんじゃない?
384病弱名無しさん:2010/01/25(月) 19:03:58 ID:yipSxoRa0
PTSD、パニック障害でカウンセリングと心療内科へ1年近く通ってるんです。

家のストレスも大きいのですが…。

耳石が原因だと知り行ってみるだけでも行ってみて詳しい事がわかればいいかなぁと…。

385病弱名無しさん:2010/01/25(月) 19:32:49 ID:o6ss0dB50
PTSDww
強姦でもされたの?殺人事件でも目撃したの?
殺されそうにでもなったの?
んなわけないでしょう?かわいそうな自分語りはメンヘラサロンでやってよ。
こういうメンヘル大嫌い!
386病弱名無しさん:2010/01/25(月) 19:41:54 ID:yipSxoRa0
真剣にメニエールで悩んでます。
PTSDは交通事故です。
ヒドイです。

好きでPTSDになったわけじゃないです。

メニエール歴のほうが長いです。

387病弱名無しさん:2010/01/25(月) 19:42:56 ID:yipSxoRa0
真剣にメニエールで悩んでます。
PTSDは交通事故です。
ヒドイです。

好きでPTSDになったわけじゃないです。

メニエール歴のほうが長いです。

388病弱名無しさん:2010/01/25(月) 19:43:52 ID:yipSxoRa0
重複すみません
389病弱名無しさん:2010/01/27(水) 17:15:43 ID:q74DzF9mO
>>387
PTSDはここではスレ違いだからあれだけど、
メニエールは今のところ飲み薬で症状を抑えていく治療方しかない。
耳石が原因てのはわかったみたいだけどね。
でも、あまりくよくよするのはいくないと思う。
390病弱名無しさん:2010/01/27(水) 19:12:40 ID:JYq0utMC0
難聴の人っていつも難聴ですか?
それとも発作的に難聴になりますか?
じぶんの場合、右耳が聞こえにくくなってずっと症状が3ヶ月以上続いています
391病弱名無しさん:2010/01/28(木) 22:00:06 ID:bdR3G8Qn0
ふわふわ、くらくらでメニエルってことありえますか?
392病弱名無しさん:2010/01/28(木) 23:32:31 ID:D26XZ6Pu0
>>391

病院で尋ねたほうが良いですよ。
自分の場合は、
初めて眼振起こした時はふわふわめまいが1ヶ月続きました。
393病弱名無しさん:2010/01/29(金) 22:19:11 ID:d0dvibtBO
1日2回薬飲んでたんだけど、
3回にした途端
胃がやられた…。
痛い…。
394病弱名無しさん:2010/01/30(土) 08:05:58 ID:vojLXGb+0
俺は胃薬ももらってるからか3回飲んでるけど大丈夫
395病弱名無しさん:2010/01/30(土) 21:12:05 ID:Y4AO6odOO
治したい…
396病弱名無しさん:2010/02/01(月) 08:44:49 ID:4Af3rKquO
安西ひろこもメニエール病なんだね。
397病弱名無しさん:2010/02/03(水) 03:41:30 ID:dNR0W7Df0
>>390
右耳低音難聴ですが、普段は音が割れたり歪んで聞こえます。
で、調子が悪くなると言葉の聞き間違えが増えていって
補完現象(だったかな?)で物音が大きく響いて聞こえて辛くなる。
時には異常がなかったはずの左耳も聴力が同時に落ちることもあります。
めまい発作時は耳鳴りがひどくなるので聞こえが悪くなってるのかも。
自分は大体こんな感じです。

もしまだだったら、無理してでも時間を作って
明日にでも受診&検査に行くことをオススメします。
受診済みなら、お大事に・・・
398病弱名無しさん:2010/02/05(金) 15:23:50 ID:/P7ge0vm0
>>396
あの人はパニック障害じゃない?
399病弱名無しさん:2010/02/05(金) 15:30:09 ID:/P7ge0vm0
ああ、よく読んだらメニエール病→パニック障害だったのか。
400病弱名無しさん:2010/02/05(金) 19:56:28 ID:N28irXe80
ついに自分の運転でも酔うようになってきた。
もう末期かな?
401病弱名無しさん:2010/02/06(土) 04:18:15 ID:vZQz3ony0
>>400
言葉のあやと思うけど末期なんて…。
↑の記事にあるように、いろいろわかったりして
治療法の幅も増えるかもしれないから…。
つらいときもいっぱいあるだろうけど、400さんには
豊かな気持ちを忘れないでほしいです。
運転、無理しないでくださいね。
ワカチコワカチコ!!
402病弱名無しさん:2010/02/07(日) 23:55:09 ID:uBw63j5Y0
自分も助手席だけど車酔いするよ。

電車やバス乗って降りた瞬間…ふらついて怖い。

階段下りるの異常に怖くなったよ。エレベーターも耳閉塞感出るし…。

でも電車のホームが狭くなってるとこが一番怖い。落ちてニュースになりたくない!
403病弱名無しさん:2010/02/08(月) 03:27:37 ID:8phKmW0V0
自分は自転車に乗るのも怖い。
景色が流れる速さや方向確認するのにめまいを感じる。
リハビリ不足かな。プチパニック障害にもなったし。

話は変わりますが、この病気になった後で
妊娠・出産された方がいらしゃったら
聴力やめまいなどへの影響とか薬はどうされてたかとか
体験談を教えていただけたら嬉しいです。
404病弱名無しさん:2010/02/08(月) 16:14:56 ID:Ard5z3cp0
自分も独身なので妊娠・出産…
メニエールになってから理解のある人と結婚出来たのかとか知りたい。
20代でほぼ毎日といっていいほど吐き気がしたりめまいがしたりして
仕事出来なくなって解雇された。
仕事ある人が羨ましい。
人生終わった感がすごいします。

障害年金を受けれてる人とかいてるんですか?
治療費かかるし収入無いし貯金消えていくし…。

自分もプチパニック障害ですよ外出るのが怖いです。



405病弱名無しさん:2010/02/08(月) 19:48:54 ID:FJl0FLdn0
自分は難聴無しで(全音20db以内で聞こえる)耳閉塞感、耳鳴り、目眩でメニエールの診断された。
最初セファドールよく聴いてたけど、効かないからメイロンとメチコバールの注射して貰ったりだけどイマイチ。
すがる気持ちで心療内科行ったら自律神経失調症と診断。
ジェイゾロフトが出て驚くほどよくなったけどまた最近目眩が。。
もうどうすればいいのかわからん。動悸まで併発するし疲れる。
ところでセファドール飲むとふわふわ目眩出やすくない?
406病弱名無しさん:2010/02/08(月) 23:13:31 ID:Ard5z3cp0
同じような人がいてビックリしました。
セファドール自分は全然効かないです。
自分も自律神経失調症とパニック障害とうつ併発してしまって
ジェイゾロフト飲んでます。一時良くなったけどあんまり改善してないです。
難聴…耳閉塞感…は低音障害で60db…高音は問題ないのに…。
407病弱名無しさん:2010/02/09(火) 16:02:07 ID:G9DMFC960
セファドール飲んでます
めちゃくちゃ口が渇きますね・・・
メリスロンから変えられたんだけど
あんまり効果に代わりがないような
口が渇く分メリスロンの方が良かったかなぁ
408病弱名無しさん:2010/02/10(水) 18:44:12 ID:4kPMT/4+0
>>404
メニエールで障害年金は無理じゃないかな?
男はとりあえず相手が「好き好き!」って思ってくれたら勝ちだ。
病気でも明るく健気に振舞っていたら可能性も上がる。
一番嫌がられるのが「私、病気だし〜」とか愚痴愚痴言う陰気臭い女。
調子悪い時はしょうがないけれど、病気だからって相手に甘えまくるのは厳禁。

この頃はめまいの方は調子良いんだけれど耳の聞こえがイマイチだわ…
409病弱名無しさん:2010/02/11(木) 00:07:25 ID:sI9PlMOz0
ホントお金、かかりますよね。。
私も、シフト勤務が続けられず、好きだった仕事を断念しました、、、、

自分は発病してから約一年、メニエールと告げられてから半年がたちました。
初回ほどの大発作はなく、難聴具合も軽めなのではと思います。
(発作前後、特に前兆時のみ特に悪化する感じです。)
ただ、低音の耳鳴りとは半年間ずっとのお付き合いで、それはそれはもう、不快で不快で
たまりません。ホント眠れない・・・・発作時はもうガンガンです。

で、ここで、気になることがありまして。
実は自分、かの有名な「イソバイド」とやらを処方されたことがないんです。

ほかの薬は、ほぼ皆様方と一緒。
主治医の判断で、初期頃に集中してステロイドを服用し、現在は発作後の診察時にのみ
ステロイドと安定剤(なんとかっくす?)を処方してくれる感じです。

もちろん、お医者様によって違いがあることは分かっているんですが・・・
イソバイドってどうなんですか?
自分は耳鳴り残りが一番で、ステロイドが効くから処方されてないのですかね?
410病弱名無しさん:2010/02/11(木) 01:17:41 ID:aMPIsTTX0
>>409 イソバイドは効く人と効かない人がいるらしいし
セカンドで診てもらったメニエル専門医もイソバイドには少し懐疑的だった。
でも、幸か不幸かイソバイドはそれなりに効くのでレギュラー処方です。
劇的に効くわけじゃないのに薬価が高いから嫌になる。

ステロイドは聴力ががた落ちした時のためのとっておきらしくて
一番悪いところが70db以上だった時にしか使われたことがないです。
何度も使うとステロイドは効かなくなることがあるって言われたので
>>409さんの文章読んだだけだし素人なんで良く分からないけど、
発作のたびステロイド処方って大丈夫なのかな?って少し思った。
411病弱名無しさん:2010/02/11(木) 07:05:43 ID:WMLyLFGT0
>>409
イソバイドはめまいのひどい時しか処方されなかったよ。
今はめまいもほとんど無いので、自分も処方されなくなった。
私も耳鳴りひどいよ。ついでに低音難聴なんでちょっと男の人の声は聞き取りにくい。
412病弱名無しさん:2010/02/11(木) 16:17:24 ID:knW5b3sy0
利尿剤で耳閉感や低音難聴が改善されるなら
メニエール氏病の診断となると医師に言われたよ。

まためまいと難聴の度合いが必ずしも一致するとは限らない。
大方の医師はめまいより聴力を重視するみたいだ。
めまいも酷いと生きていけないっつーの。
413病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:42:48 ID:5Rbeu+cu0
メニレットまずい シネ
414409です:2010/02/12(金) 23:18:12 ID:zXXZPN/m0
410さん、411さん、ご意見ありがとうございます。

そうなんですよ・・・・
私自身も、おもいっきりの素人意見で「ステロイドは怖い?」っていうのもあって、、、
でも、今はあくまで頓服使用で、初期の集中使用(1クールくらい)は良くある事なんだとか。

やっぱり、お医者さんによるんですよね。
ステロイドは極力処方しない!って主義の方もいらっしゃると聞くし。

>>412
うちも、めまいと耳鳴りはある程度我慢、聴力回復に重点、って感じです。
耳鳴りは「慣れる」と・・・・・辛いのに・・・・!
415病弱名無しさん:2010/02/14(日) 23:03:01 ID:lzldUF0f0
小学校低学年くらいから目眩がたびたび起きて、それに伴い吐き気、嘔吐を繰り返すようになった。

最近になってメニエール病ってものを知ったんだけど、
自分は特に難聴の感じはないんだけど、それでもメニエール病って言えるの?
症状はとにかく目眩。それに吐き気。

まだ高校生なのに、これはめちゃくちゃ辛いし、他人に話しても絶対理解は得られない。
なんとか社会人までには治したいんだけど…
416病弱名無しさん:2010/02/14(日) 23:19:49 ID:hnMTugKF0
>>415さん
お気の毒です...幼い頃からだなんて辛いですよね。
めまいは、耳鼻科でも診てもらえますが
脳神経(中枢神経)の疾患でも、めまい症状が起こるので
神経内科受診を、おすすめします。
おだいじになさってください。
417病弱名無しさん:2010/02/16(火) 21:11:48 ID:yS74iwq90
>>415さん

自律神経失調症では?
418病弱名無しさん:2010/02/16(火) 21:51:16 ID:st4YxwZZ0
>>415
難聴がないならメニエールじゃなく良性発作性頭位めまい症じゃない?
聴力に問題ないならこっちだと思う。
メニエールは難聴と耳のつまりなんかがつき物だから。
あと自立神経かもしれん。
419病弱名無しさん:2010/02/16(火) 21:56:35 ID:OsOidNFu0
415です
>>416さん
丁寧にありがとうございます
2月に入って2週間ほど続きましたが、ようやく一段落ついたようです。

>>417さん
ググったんですがいくつか当てはまりますね…
やはり機会があるときに一度病院で診てもらうようにします
420病弱名無しさん:2010/02/16(火) 22:06:56 ID:OsOidNFu0
>>418
ググりました、どうでしょう。ちょっと違う感じもします。
母や祖母も同じような症状を持っているということで遺伝性のものかも?

また自分は精神的にかなり弱い部分があるので
そういう面も関係してるのかな…
そう考えると自律神経のほうの可能性が高いですね。
421病弱名無しさん:2010/02/17(水) 03:20:16 ID:rdI+t5bP0
自律神経からリンパの流れが悪くなって同様の症状が出ることもあるようです
どちらにしてもストレス原因の病気なので
ストレスをためないように
422病弱名無しさん:2010/02/17(水) 12:33:23 ID:0kLFpLER0
ちょっと不安なので耳の検査に行ってきた。
特に何も言われないし、グランダキシンが処方されたのを見ると自律神経失調症と診断されたのだろう。
けどいまいち納得いかない…念のため大学病院で診てもらおうかな…
423病弱名無しさん:2010/02/18(木) 19:54:46 ID:vVVc/o8C0
左耳がハウリング起こし始めました!
ここのところ寒かったのと飼い猫が白血病になり
入院してしまったのでそれがストレスになったのかも
明日病院の予約入れたので行ってきます
424病弱名無しさん:2010/02/18(木) 19:57:21 ID:k8yXTvtm0
なんかmixiやこのスレ見ると左耳に異常が出てる人が多いけど
右耳って珍しいのかな?
先生は何も言わなかったけど
ちなみに目をつぶって歩くとすぐに右にずれていきます
425423:2010/02/18(木) 20:27:23 ID:vVVc/o8C0
>>424
私の場合5回一回は右耳の発作が来ますよ
426病弱名無しさん:2010/02/18(木) 20:38:49 ID:dGlnQrk70
>>424
自分も右耳が悪いです...
蝸牛型ですけれど....
427病弱名無しさん:2010/02/18(木) 23:42:16 ID:k8yXTvtm0
>>425-426
レスどうもです
両側の方もいらっしゃるんですね
自分の場合は右側だけなのですが
発作前は耳の痛みが出て体力が落ちたような状態になります
ふわふわめまいは常時でぐるぐるくるのは月に1度程度
イソバイドで多少耳の聞こえは良くなったんですが
めまいまでは取れないようですね・・・
428病弱名無しさん:2010/02/19(金) 07:20:16 ID:nAP9qVGOO
私も右側だけです。
右半身が激痛です。ぐるぐる目眩は月一度くらいです。
でも耳鳴りは左側が強いです。

自転車にも乗れないし、車も真っ直ぐ止められないしなかなかしんどいです。
429病弱名無しさん:2010/02/19(金) 08:05:28 ID:EA7n5NGvO
自分も蝸牛型。
良化して喜ぶ→悪化してがっかりを繰り返す。
最近は一喜一憂しても解決にならないので、気にしないようにしています。

イソバイドウマ-。
430病弱名無しさん:2010/02/19(金) 10:51:10 ID:gN6C5Dtl0
>>424
自分も左側だなぁ。
でもひどい時は両耳低音難聴出てたよ。

11月に発症して悪化したからら休職してたけど、
最近だいぶ症状は安定してきた。
が、同時期に片頭痛持ちになった。痛すぎて吐く。
メニエルで吐いて、頭痛で吐いて歯が心配だ。

あんまりストレス溜めているつもりなかったんだけど、
やっぱ何か溜めこんでるのかなぁ。
431病弱名無しさん:2010/02/20(土) 02:22:08 ID:UtTMKYyN0
>>429

>>426ですが、同じです。
不安定な時期が続いたり、なんとも無い時期が続いたりの繰り返しですね。
ここを読むと眩暈症状が出ている患者さんのことを
本当に辛いだろうなって思います。
432病弱名無しさん:2010/02/22(月) 16:06:16 ID:XoXwhjgH0
>>424
私は、右側だけです。
ぐるぐるめまいは、週に一度程度。

今年の1月に大発作を職場で起こして入院した。
で、2月に復帰したけど、週に一度くらいの頻度で発作起こすので、
職場の産業医に自宅療養すべきと判定されて、今日から休職です。

ぐるぐるめまいがない時でも、車酔いのようなめまいが続いて吐く。
最近、左耳にも耳鳴り出てきて不安です。
433病弱名無しさん:2010/02/22(月) 17:42:51 ID:MZwEGG/20
私は左耳が悪いよ。
でもこの頃調子がいいんだわ。
天気がどんよりしてくると耳の調子が悪くなるんだけれどさ。
気圧の問題なんだろうね。
434病弱名無しさん:2010/02/23(火) 03:48:16 ID:rKFiR4cQ0
メニエル暦4年。様々な治療を試した。
ステロイドにはじまって聞きもしない山ほどの錠剤、利尿剤
点滴、ガス治療、漢方、整体、鍼、減塩、有酸素運動、うさんくさいサプリ
どれも2,3年続けたけど効いたと実感することはなかった。

内耳の水ぶくれが原因だから体から水分を〜、とは言うけど
どんだけ水分を控えても、どんだけ利尿剤で水分出しても大発作は起きる。
生活習慣が乱れてると〜、とも言うけど
どんだけ生活習慣を正しても大発作は起きる。
ストレスが原因かもしれない〜、もう投げやり気味にこんなことも言われてるけど
どんだけストレスを自覚しない生活を続けても大発作は起きる。

そして、最近ついに個人輸入で抗ウイルス剤に手をだした。
ヘルペスウイルス説は科学的根拠が無いとか、
こういう掲示板で効かなかったとかいう話をきいて敬遠してたけど、ついに。
もうこれがきかなかったら俺はどうすりゃいいんだ・・・生活できないぞ・・・

長文失礼しました。
そのうちまた報告します。
435病弱名無しさん:2010/02/23(火) 04:48:52 ID:1E6Y50O40
>>434さん
そのお薬の効果があらわれて、症状が改善されるといいですね!

自分は、この病気になる前に何度かゾビラックス(抗ヘルペスウイルス薬)の
お世話になったことがあります。
メニエールに抗ヘルペスウイルス薬が効くかもしれない説を知ったのはネットでした。

少しでも可能性があるのなら試してみたいですよね。
症状があると辛いと思いますが、頑張って下さい!
436病弱名無しさん:2010/02/23(火) 09:22:46 ID:+vHllvou0
>>43
睡眠導入剤とか安定剤はもう試されてますよね?
もしまだならご検討を。
437病弱名無しさん:2010/02/23(火) 09:24:42 ID:+vHllvou0
安価ミスです。↑は>>434さんへ。
438病弱名無しさん:2010/02/23(火) 11:13:53 ID:9b9uXvBS0
>>434
気持ちよくわかるよ。
私は他にも病気を持ってるし、具合の悪い時って本当に藁にもすがる勢いだよね。
今は四国に巡礼に行きたい気分だよ。
もう神頼みの域に入りました…
439病弱名無しさん:2010/02/23(火) 22:49:10 ID:rKFiR4cQ0
>>435
個人輸入したのはバルトレックスで20日分約3万でした。
1週間ごとのパルス服用(?)をしばらく続けてみるつもりですが、
それでもこの値段は厳しいものですね・・・

>>436
安定剤は処方されたことありますね。
発作の恐怖から外に1歩も出れなくなったことがあったので
そのときに処方してもらいましたが、今はもう通院もしていないので飲んでいません。
睡眠導入剤は、一度頼ってしまうとそれ無しでは寝られなくなりそうで
飲んでいません。
とはいうものの、毎日恐怖と不安で寝付くまでにかなり時間がかかります・・・

>>438
ほんとですよね・・・
何か霊的なものが憑いてるのではないかとすら考えてしまいますね・・・
お払いなどで良くなれば喜んでいくのですが、これまたとてつもないお金がかかりそうですよね。


みなさんレスありがとうございました。
440病弱名無しさん:2010/02/23(火) 23:35:18 ID:9b9uXvBS0
>>439
眠れないの?
めぐリズムつ試してみなよ(あずきのチカラでも良し)。
目を温めるとよく眠れるよ。
眠れないと辛いよね。導入剤じゃないからくせにならないし、よかったら試してみてよ。
441病弱名無しさん:2010/02/24(水) 14:30:24 ID:lnYQPJwk0
>>439
軽い安定剤なら耳鼻科でも処方してくれるから、
お守り代わりに持ち歩いてみてはどうだろう。
やっぱり有ると無いとじゃ大分違うよ。
442病弱名無しさん:2010/02/24(水) 16:13:51 ID:/J2qfThL0
>>439
睡眠導入剤はぜひ試してほしいです。
今はほんとにいい薬がでてるんですよ。
それにどんな病気にも言えることだけど、やっぱり睡眠は本当に大事だよ。
443435:2010/02/24(水) 16:26:33 ID:FNqG2zC60
>>439
ヘルペスのお薬って薬価が高いんですよね...
効果が出てくれることに期待したいですね!
444病弱名無しさん:2010/02/24(水) 21:14:17 ID:h1bmj1X20
イソバイトの後味なんとかならんかぇ
445病弱名無しさん:2010/02/24(水) 21:26:35 ID:gCRzh+Wr0
宇宙旅行さえできる時代になろうかというのに
薬の味くらいなんとかできないのかと本当に思う
446病弱名無しさん:2010/02/24(水) 22:08:23 ID:UZk5fAxd0
イソバイドは栄養ドリンクと思って飲んでる
って医者に言ったら苦笑いしてた
447病弱名無しさん:2010/02/24(水) 23:46:06 ID:ccTwQbIn0
448病弱名無しさん:2010/02/25(木) 22:02:51 ID:1WTBRE1k0
明日からまた一週間入院です…
ご飯のおいしい病院でよかった。
しかし、金がない。
449病弱名無しさん:2010/02/25(木) 22:08:51 ID:51SUEbnp0
>>448
もしかして神田かい?
450病弱名無しさん:2010/02/26(金) 07:59:56 ID:5xTUzSR40
>>449
違いますよ。地方です。
では、行ってきます。
451病弱名無しさん:2010/02/26(金) 19:11:31 ID:xSHmvd/u0
停電になったとき立っていられなかった。
452病弱名無しさん:2010/02/27(土) 20:05:15 ID:myrTx88WO
愚痴です…
秋口から、めまいと耳鳴り、耳が詰まる感じに悩まされ、12月と1月に大揺れを経験。
とうとう、人が何を言ってるかわからなくなってしまい病院へ
(わかるんだけど、わからないと云う変な感じ)
耳鼻科に行ったら、低音難聴のメニエール診断でした
職場に説明するものの「ただの貧血でしょ」「入院する病気じゃないんだから」と一蹴
シフトは更に厳しくなり、連日の様に「まだ治らないの?」と聞かれ、全く覚えのない容疑もかけられた
(他の従業員をスパイだと言い広めていると…)

この半年で7キロ痩せた
食事が面倒で、ハイカロリーなチョコレートやケーキばかり食べている
それでも痩せて行く
もう限界…ホントにダメ
453病弱名無しさん:2010/02/27(土) 20:28:46 ID:lb8ALYgh0
>>452
薬何飲んでるの?
ものすごく悪い場合は入院って事にもなるよ。
ステロイド点滴するらしいけれどさ。
でも今までのめまい発作が2回ってそんなにひどいってほどじゃないと思う。
ひどい時ってめまいで吐くよ。
あとストレスで悪化するって言われてるから、仕事がきついならやめて療養するってのもある。
454病弱名無しさん:2010/02/27(土) 23:32:21 ID:OJQX9bWY0
イソバイドの味は気にしなければ濃い味の炭酸抜けたオロナミンC
しかしながら喉が焼けるようになるのがイクナイ
455病弱名無しさん:2010/02/28(日) 00:07:10 ID:ylZMj/Rn0
>>452 
症状が常にある状態はかなり厳しいですよね。
寝食もままならなくなると精神的にもきつくなる。
気持ちがちょっとでも楽になるような薬なり人なりの
手助があれば違ってくるんだけど…。
身勝手なことを言うようですが、どうか頑張りすぎないで下さいね。
456病弱名無しさん:2010/02/28(日) 21:07:34 ID:EU6VPqyzO
>>453
イソソルビド、メリスロン、トリノシン、SG配合顆粒です
ゆっくり休めれば何よりなのですが…

>>455
ぼちぼちやって行くしかないのでしょうね
食べるのは億劫ですが、気味が悪いほど昏々と寝てます
寝過ぎで他の事が出来ないくらいです

愚痴ってしまってすみませんでした。有難う
457病弱名無しさん:2010/02/28(日) 22:20:14 ID:Hn6LG6A20
転職できないの?
いざとなったらアルバイトとか軽めの仕事にして、しばらく療養したら?
458病弱名無しさん:2010/03/03(水) 20:55:24 ID:3UwQFNUQ0
時々なのですが、患っている方の耳に音楽が聴こえてきます。
実際に曲が流れているわけではないのですが....
こんなことありませんか?
459病弱名無しさん:2010/03/03(水) 22:02:26 ID:p7kQI3fq0
私は読経が聞こえる時がある(嘘じゃなくマジで)
460病弱名無しさん:2010/03/03(水) 23:00:50 ID:b1pDEKie0
>>458->>459はなんか違う病気だろ
461病弱名無しさん:2010/03/04(木) 00:22:27 ID:HSLOspNg0
>>458
音楽はさすがに…
耳鳴りと別にチュルチュルチュルチュルみたいな音なら時々。
水がチューブの中で細かく振動しながら素早く移動してるイメージ。
462病弱名無しさん:2010/03/04(木) 06:49:43 ID:Vf6bXatc0
>>460
俺もそう思う。
逆に言うと、治る可能性大だ。
うらやまし
463病弱名無しさん:2010/03/04(木) 07:43:31 ID:E6Y0ARIFO
この病気なってから、今時期物凄い、
首から肩のこりがひどくなる。
今回は、背中、胸まで痛くなり、
流石にやばいと思い、一つ目の医者にかかったら、
胃癌の疑いがあると言われた。
涙目で大きい病院行ったらいたって健康、異常なし。
ただのいつものこりだったらしい。
メニエールなったら体の血流悪くなるのかな。
しかし、ヤブ医者は腹立つな、
寿命縮んだわ。
464病弱名無しさん:2010/03/04(木) 09:11:59 ID:9HNr1lma0
>>460
深夜周りが静かな時、耳鳴りがひどくてそれが読経みたく聞こえるんだけど…
昼間や周りが賑やかな時や耳鳴りが無い時はもちろん無し。
精神の病気と勘違いされるとはw
465病弱名無しさん:2010/03/04(木) 10:12:25 ID:n3193aJb0
>>463
そのヤブに検査代返せって言いたいね。
でも胃がんじゃないって分かってよかったじゃない。
自分の親戚に健康診断で第3期の胃がんみつかって
半年後に亡くなっちゃった人いるから。

自分もこの病気になってから肩こり異常に酷くなった。
めまいから体を安定させようとして力が入ってるのもあるとオモ。
首から背中までと肩先から胸まで痛くなるよ。
定期的にあんまに行ってたけど、カネコマになってきたんで
貼るカイロや直貼り温熱とか、せんねん灸でなんとかしのいでる。
466458:2010/03/04(木) 16:49:26 ID:tPp5kcll0
>>458です。
みなさんレスありがとうございました!
自分は眩暈症状の無い蝸牛型です。
症状が起こっている時に音楽(Electronica / Classic / Thrash Metal etc...)が
聴こえてきます。

違う病気を疑うとしたら、持病の多発性硬化症が原因かもしれません。
大脳と脳幹に病巣があるので....

今日は調子がよくなくて低音の耳鳴りと耳閉感が強いです。
みなさんもおだいじに!!
467病弱名無しさん:2010/03/04(木) 16:59:42 ID:E6Y0ARIFO
>>465
やっぱ暖めるのがいいみたいだね。
せんねん灸か〜。
なるほどね〜。
私はタオルをぬらしてチンして暖めてしのいでるw
468病弱名無しさん:2010/03/04(木) 17:43:34 ID:Adn0Nlki0
>>465
同じくこの時期(特に1月から3月)は発作が頻発することに加えてコリがひどい。
首肩はもちろん自分も背中から腰のあたりまで顔しかめるぐらいのコリがありますね。

発作がひどくて寝込んでばかりだから筋力が落ちてこうなったのか、
それとも血流が悪くなったことで発作とコリがひどくなるのかはわかりませんが・・・
469460:2010/03/04(木) 19:55:59 ID:NhXpS8W00
>>466
なんか自分が小さな存在であることを痛感させらるな
お大事にとしか言えん自分が恥ずかしい(/ω\)
470466:2010/03/04(木) 21:05:33 ID:APoP8eWI0
>>469さん、どうもありがとうございます!

私は眩暈が無いので、辛い眩暈症状のある患者さんのことを気の毒に思っています。

友達はメニエールの酷い眩暈症状で手術をうけました。
当時、多発性硬化症で入院していた隣のベッドに彼女がいて
右手が麻痺して動かせない私に、とってもよくしてくれました。
こんなに優しい人が何故メニエールなんて病気になってしまったのかと....

病気は憎ったらしいですが、病気にならなかったら知り合うことがなかったであろう人と友達になれたり
悪いことばかりじゃないんだなって思いました。

>>469さん、落ち込まないでください。
あなたもおだいじに!
471病弱名無しさん:2010/03/04(木) 21:18:51 ID:kyDIgXKx0
>>452
職場が理解がないときついよね。
本当は休養出来ると一番いいんだろうけど、そう簡単にもいかないだろうし。

あんまりストレス溜めてると悪化しちゃうから、
とにかく出来る範囲だけでも無理はしないようにね。
472病弱名無しさん:2010/03/04(木) 21:25:20 ID:n3193aJb0
>>467
せんねん灸は煙と匂いが難点かも。
自分は気にならないけど、家族には不評なのでw
蒸しタオルもいいですね。
永遠に冷えない蒸しタオルが欲しいw
473病弱名無しさん:2010/03/04(木) 21:56:48 ID:n3193aJb0
>>468
梅雨の時期も辛いけど、この時期もしんどいですよね〜。
筋力が低下すればコリやすくなって
血流が悪いからコリがひどくなるみたいです。
あんまの先生によると、ひどい肩こり持ちの人も
めまいがしたり音がキンキンして聞こえたりするそうですよ。
発作が続いて寝込むと、体を動かさないから血流が悪くなるし
色々悪循環が起こるので、動ける時は歩きなさいって言われてます。

発作がひどい時はおすすめできませんが
症状が落ち着いてる時にあんまに行かれるといいかもしれません。
全身のコリが和らいだだけで、かなり楽になると思いますヨ。
474病弱名無しさん:2010/03/04(木) 22:02:19 ID:9HNr1lma0
>>472
貼るカイロとかあずきのチカラ首肩用とかレンジでゆたぽんじゃあダメなの?
475病弱名無しさん:2010/03/04(木) 23:42:49 ID:n3193aJb0
>>474
貼るカイロは使ってるよー。熱くなりすぎて低温火傷するけど。
めぐりズムとかよさそうだけど高いしなぁ。

あずきのチカラとゆたぽんは、すごく気になるけど
重みで余計に肩こらないかと思っちゃって・・・
使ったことありますか?
476病弱名無しさん:2010/03/04(木) 23:59:50 ID:TqUpnlPi0
肩こりにはマグネループがいいよ。
マジでっ
477病弱名無しさん:2010/03/05(金) 17:08:08 ID:oNB7aA690
>>475
ゆたぽんは重い。重さでコリ倍増。
アズキのちからはわりと軽そうだよね。
低周波治療器いいよ。今は6000円程度の物でもかなり良い。
478病弱名無しさん:2010/03/05(金) 21:09:24 ID:Ic0vHTLxO
1年ちょい前の11月から
大体1ヶ月に1回メニエール?の発作が起きてたが
(左耳のつまりと音程狂い目眩無し)
12月以降ならなくなった
とりあえずストレスはでかいねやっぱり
後血行にいいとかで逆立ちを30秒3セットをやったり軽いストレッチをやりはじめたらいいかも
後水分はあんまり関係ないかも
一日1gくらいかな
479病弱名無しさん:2010/03/05(金) 22:12:31 ID:0kn551Az0
それはそもそもメニエールかわからないよね。

mixiとかのコミュニティーみてもわかるけど、
自分がメニエールだと勘違いしてる人が多いよね。
医者にも行かずに耳の異常=メニエールだと早合点してる人もいれば、
医者に見て貰ったその日に「メニエール診断下された」って勘違いする人もいる。

だから何だって話なんだけど、
メニエールは進行しちゃうとえらいやっかいな病気だから
しっかり診察してもらったほうがいいよ。
480病弱名無しさん:2010/03/06(土) 02:06:01 ID:MeeUrDXZ0
やばいめまいが続くので休んでいたらクビになりそうな予感。まずい
481病弱名無しさん:2010/03/07(日) 05:42:15 ID:DB6Hcx1p0

めまいは治せる

http://white.zero.jp/ms-7/
482病弱名無しさん:2010/03/07(日) 10:41:13 ID:ycvz2iiK0
メニエールかどうかわかりませんが、
めまい、難聴、吐き気などを数年来煩ってます。
聴力は右側がほぼなくなりましたが、濁った音として少し聞こえるので、
左耳でかすかに聞こえる音も言葉として聞き取れないです。

補聴器は両耳で50万ほどの普通のデジタルですが、相当音上げないと聞こえないので、
デジタルの意味なし。

炭酸カルシウムが耳石からはがれ落ちて・・・という説は昔からあるようです。
どうなんでしょう。医師によってそれは健常な人でもあるので関係ないという人もいるし。

問題はこういう症状でつらい思いをしてても医者を初め厚生省もあまりこの手の患者にたいし、
一生懸命でないということ。
みんなが書いてますが「死ぬ訳じゃないし」という感覚。

医者は患者でないからそのつらさがわからんのでしょうね。
483病弱名無しさん:2010/03/07(日) 12:44:49 ID:jKJ1QaX50
どこかのサイトでメニエール患者に対する医者の言い分を忌憚無く書いてる人がいたな。

医者は患者を理解してないって言い分と同じように
患者は医者を理解してないってなこと言ってた気がする。
484ふと思ったのだけど:2010/03/07(日) 17:05:35 ID:ThdFyBM60
>>483
海外で治療を受けたやついないのかな?
日本の医者に治せないのなら、海外に飛ぶしかないのかもしれない。
485病弱名無しさん:2010/03/07(日) 17:17:04 ID:jKJ1QaX50
日本と海外とでの治療の違いはあまりよく知らないけど、
海外では前庭神経切断術が行われてるところがあるんじゃなかったかな。
日本ではほとんど前庭神経切断術行われてないみたいだけど、
もし受けれるのならほんと今日にでもやってもらいたい・・・
頭開手術が必要になってくるみたいだけどそれでも治るのなら・・・

医者は手術で治すっていう安易な考え方を嫌ってるみたいだけど、
仕事もやめてご飯も食えずに10キロ20キロと体重へって
治る見込みもなく毎日めまいに脅えながら生きるってのはもうそろそろ限界・・・
486病弱名無しさん:2010/03/07(日) 17:18:34 ID:jKJ1QaX50
失礼。

×頭開
〇開頭
487病弱名無しさん:2010/03/07(日) 18:21:39 ID:DX8TFa4t0
なにそれこわい
488病弱名無しさん:2010/03/08(月) 11:27:11 ID:lXCmQDR80
メニエールが考えられると言われ、大きな病院にまわされ投薬を受けていましたが、耳鳴りとめまい嘔吐が
疲れのピーク時やストレスで、約週1回のペースで起こっていました。
ところが偶然健康雑誌で読んだ「耳こすり」を実行したら、すぐに効果が現れその後一切(3年経ちますが)、
めまいと嘔吐は無くなりました。
病院で見てもらって脳等に異常がないのであればこの「耳擦り」で絶対改善します。私の場合、耳鳴りも全て
当初治ったのですが、残念ながら油断して耳擦りを忘れていましたら、ストレスで耳鳴りが再度発生し、今も
残ってしまっています。でも必ずこれも改善すると信じています。
病院で同じ症状の方にこの話をしましたら、本当にすぐによくなられ喜ばれました。
是非、悩んでいる方はやってみてください。
一日20回から30回、回数に決まりはありません。慣れたら回数を増やしても可です。
耳全体を親指と人差し指他でやさしく包んで上下にさする程度です。
耳はデリケートなので、やさしく初めてください。最初からごしごしすると耳が痛くなりますので、
ご注意ください。
良くなられたなら、是非他の方に伝えてあげて下さい。
489病弱名無しさん:2010/03/08(月) 15:38:00 ID:1Xeu/nsG0
>>488
お金がかからないし、自分で簡単にできることなので
悪化したら実行してみます。

これは症状が出ていない時にもやった方が良いのですか?
490病弱名無しさん:2010/03/08(月) 16:25:58 ID:lXCmQDR80
>>489
是非やってみて下さい。
悪化してふらふらしている方も、めきめき効果が現れますので大丈夫です。
症状が出ていない時からされると、更に安心して快適に過ごせます。
耳はツボが集中している場所だそうです。
491病弱名無しさん:2010/03/08(月) 17:31:14 ID:tLcwt8mB0
効くか効かないかは別としてこういう情報はありがたいね。

自分もさっそくやってみる。
ありがとう。
492病弱名無しさん:2010/03/08(月) 18:23:29 ID:1Xeu/nsG0
>>490
レスどうもありがとうございます。

自分は蝸牛型なのでメマイ症状は無いのですが
まずは試しに低音障害(耳鳴り)や耳閉感が出たら、実行してみます。
いつもは症状が出たらダイアモックス服用しています。
ダイアモックスと一緒に耳もみやります。

結果も報告しますね!
493病弱名無しさん:2010/03/08(月) 18:36:37 ID:J9m8HcjB0
>>492
ダイアモックスって手足しびれない?
自分は処方された時、手足がしびれてびっくりした。
最初は他の病気かもって思ってオロオロしたよ。
薬飲まなくなって3日後位にやっと手足のしびれがとれてほっとした。
494492:2010/03/08(月) 20:54:27 ID:1Xeu/nsG0
>>492です。( >>466 です )

>>493
ダイアモックスの副作用で起こるシビレについてですが
自分は >>466 でも書きましたが、多発性硬化症という疾患持ちで
シビレ症状は頚椎と胸椎の病巣によって
全身にシビレを感じていてシビレに慣れてしまっているので
ダイアモックスのシビレは、気になりません。
たぶん、普通の神経回路であればシビレが気になると思います。

ダイアモックスは服用すると尿が濁りますね〜。

495病弱名無しさん:2010/03/08(月) 21:40:03 ID:dQHn860x0
顎の筋肉は大事だよ。頬とか目の回りの筋肉も。

ためしてガッテン「あご内部の新・臓器!」

物をかむと、脳の血流量が増えます。その理由の1つは、あごの内部にある、
心臓の役割をする「静脈叢(じょうみゃくそう)」にありました。

静脈叢は脳と首の静脈の間にある血液がたまる場所で、入り口には心臓と
同じように弁があります。かむ運動をすると、筋肉の伸縮によって静脈叢は
押しつぶされた状態になって、ポンプの働きをします。脳の血液を首の
静脈へ引き出して、脳の血流量を増やすのです。
柔らかい物でも、回数かむことが大切。

「かむ筋肉の仕事量」(単位=μVs)
* パソコン作業(2時間): 69480
* 夕食(とんかつ定食): 20044
* 昼食(スパゲティ): 16544
* 朝食(ベーコンエッグなど): 8660
パソコン作業が最もあごの筋肉に負担をかけていました。実際はパソコンが
悪いのではなく、ストレスによって「歯と歯をくっつけ続けていた」ことが
原因になっていたのです。

「家庭でできる!あごを大切にするポイント」
1. 両側の歯で噛む
2. かみしめを予防する「腹式呼吸」
3. あごのストレッチ

http://plaza.rakuten.co.jp/neckpains/2013
496病弱名無しさん:2010/03/08(月) 22:15:15 ID:lXCmQDR80
皆さん「耳こすり」にたいして、返信ありがとうございます。
今日の話なのに、今から私もわくわくしています。
「耳こすり」はいきなり強くではなく、やさしくお願いします。
497病弱名無しさん:2010/03/09(火) 23:00:02 ID:+rODPL2n0
>>443
>ヘルペスのお薬って薬価が高いんですよね...
>効果が出てくれることに期待したいですね!

http://jisapp.com/info/zocovin.htm
400mg70錠x1箱 $49.05 \4,282 × 2本 今日、銀振りしました。
ここhttp://white.zero.jp/ms-7/ では
400mg5錠/日 × 2週らしいので、4週分購入。
早く届け。そして効いて欲しい。
498442:2010/03/10(水) 00:50:14 ID:rJJ8G7FB0
参考になるかわかりませんが経過を。

バルトレックス500mgを1日4錠10日間服用。その後5日間休み。
肝心のめまいの方ですが、バルトレックス服用前は
週に1回〜3回発作を繰り返す期間が1ヶ月ほど続きました。
バルトレックス服用開始後は、8日目に大きな発作が1回。
耳閉感、耳鳴り、そして発作とまではいかないめまいは常にありました。
やはり服用を開始して劇的に良くなるということはありませんでした。
しかし、服用前は週に1回は必ず大きな発作を起こしていたのですが、
服用を開始してから発作は15日間で1度。
たまたま発作が落ち着いたのかもしれませんが、
週に1〜3回の発作を起こしていたことを思えばだいぶ楽になった感じがします。

まだ「効いた!」とは言い切れませんが、あと10日服用を続けてみたいと思います。
499434,439:2010/03/10(水) 00:52:03 ID:rJJ8G7FB0
>>442さんではなく、>>434>>439です。
失礼しました。
500病弱名無しさん:2010/03/10(水) 09:11:08 ID:9xTs9OY20
耳鳴りがひどくて嫌になる。
それに右耳の聴力落ちたみたい…
なんか聞き取りにくい。
病院行っても利きもしないカリクロモンとコランチンしかくれないんだよね…
501病弱名無しさん:2010/03/11(木) 00:32:29 ID:+zlUUyYj0
この2日調子悪すぎ
低気圧はダメだ
502病弱名無しさん:2010/03/14(日) 14:09:07 ID:AZnq92Q00
10年ぶりにぐるぐるめまいに襲われ、いまもまだ頭を動かすとめまいがします。
当時メニエールと診断され、その後軽い耳鳴り意外は何の症状も無かったのに(涙)

海外在住なので、今手元にトラベルミンとナリピタンしかありません。
これらは有効でしょうか?
503病弱名無しさん:2010/03/14(日) 16:57:24 ID:Etk6A/vg0
何処の国かしらないけれど病院行けば?
504病弱名無しさん:2010/03/14(日) 17:15:14 ID:1Xlc5hCw0
何に対して有効なのかわからないけど、とりあえず
メニエール病そのものに有効とまで言えるものは正直ないと思う。
そのふたつでメニエール病自体がどうにかなるものではないよ。
吐き気止めとしてはトラベルミンは有効だと思うけどね。

俺は10年越しの発作をたいした対処もせずに放っておいたら
そのまま症状が定着しちゃって今地獄みてる。
やはり病院行くべきじゃないかな。
505病弱名無しさん:2010/03/14(日) 17:50:08 ID:rtTBMyB60
>>501
今は高気圧だ
具合はどうかな?
自分は かなりいいけど...
506病弱名無しさん:2010/03/15(月) 07:03:07 ID:qlmruGsG0
>>502
せっかく海外なら、日本ではできない治療をためしてみてはどうですか?
ほっておいて良いわけがないのは当然です
507病弱名無しさん:2010/03/15(月) 18:09:07 ID:6uacpEU40
>>505
土日天気良かったけどダメだった
たぶんストレスのせいもある
土曜は1日ダウン
日曜ようやく買い物だけ行けた
508病弱名無しさん:2010/03/16(火) 07:07:14 ID:6oMTOPWhO

温度目振検査ってやった人いますか?
どんな事するんでしょうか?
今度、その検査するみたいなんですが、怖くて…
509病弱名無しさん:2010/03/16(火) 07:55:19 ID:6ctjiXct0
ぐぐればいいじゃん。
510病弱名無しさん:2010/03/16(火) 14:04:30 ID:IGVqsC3X0
耳の聞こえは正常でめまいのある人っていますか?
常にふわふわめまいがあり
時々ぐるぐるするめまいが来ます

あと疲れがひどくなるとめまいもひどくなります
疲れとめまいって関係あるんでしょうか?
511病弱名無しさん:2010/03/16(火) 17:43:24 ID:2TGGtkC10
>>510
メニエールって診断されているのですか?

まだ診断されていなかったとしたらですが
耳の症状が起こっていなくて眩暈症状がある場合
神経内科の受診をおすすめします。
中枢神経が冒されて眩暈が出現することもあるので.... 参考までに。
512病弱名無しさん:2010/03/16(火) 20:40:05 ID:IGVqsC3X0
>>511
レスありがとうございます
メニエールかもという診断はされてます
ぐるぐるめまいの時は難聴をくりかえしたりしてるのですが
ふだんはふわふわとしためまいで
耳の聞こえはさほど悪くはありません(音量はほぼ正常ですが、音が歪んで聞こえます)
513病弱名無しさん:2010/03/16(火) 20:43:12 ID:KWwhP6Xl0
メニエールの話でいえば疲れとめまいは関係あると思いますよ。
自分の場合過度に疲れていたり過度にストレスを感じたりすると
一気に耳がつまりめまい発作につながります。
といっても、疲れないようにストレスのないように生活をしていても
めまい発作は起こりますが・・・
514病弱名無しさん:2010/03/16(火) 23:12:13 ID:IGVqsC3X0
>>513
ありがとうございます
私の場合疲れやすい体質なので
4〜5時間作業しているだけで軽いめまいがしてきます
そんな自分に嫌気が差してストレス
先生ストレスは大敵なので発散してくださいって言うんですけど
発散するような運動をすると疲れでめまい・・・
悪循環です・・・
515まずは:2010/03/17(水) 07:10:06 ID:b4bf2naJ0
>>514
ストレッチとかヨガとか縄跳びとかからしたらどうですか?
516病弱名無しさん:2010/03/17(水) 10:11:35 ID:jJxQaYiDO
就活中の人いますか?
517病弱名無しさん:2010/03/17(水) 18:45:37 ID:qbPkN+oy0
>>515
ストレッチとヨガは良さそうだけれど、
縄跳びなんてやって上下に揺られたらめまい増加しそうだけど?
518病弱名無しさん:2010/03/17(水) 20:05:02 ID:IccjxAct0
>>508
ここの人は結構経験していると思うよ<温度眼震検査
横になって片耳ずつ冷水(または温水)を注入(水はすぐに抜いてくれているらしい)

三半規管が正常なら
温度変化に内耳のリンパ管が反応するためめまいが起きる
めまいを人為的に起こすのだから嫌なんだけど
一応医師がついているから具合が悪くなれば対応してもらえる筈

自分は強く引っ張り回される感じになって怖かったけれど
すぐにそれは治まった  
メニエールの発作のようなめまいじゃなく吐き気も無かった
なかなか治まらずにずっと寝ていた人もいたようだけどね

不安なら誰かに付き添って貰うか送り迎えを頼むとかしてみては?


519病弱名無しさん:2010/03/17(水) 20:28:53 ID:7XvEwQmH0
>>488
耳こすり、レス拝見して実践始めました。
まだ日が浅いですが、すごく調子がいいです!
自分はメニエールになってから、視力も落ちてしまったのですが、
すっきりと以前のように見えるようになりました。
めまいや耳鳴りはまだ完全には治っていませんし、
天気の悪いときはやはりまだ調子も悪くなるのですが、
以前のほどの酷さはありません。
体調が全体的に底上げされてるような感じなので、このまま続けていけば
完治するかもしれないと希望が持てました。
本当にありがとうございます。

ちなみに自分は両側メニエールです。
520病弱名無しさん:2010/03/18(木) 05:11:24 ID:jf4MI3V/0
先週初めてグルグル目眩と吐き気に襲われて救命救急で脳神経の先生にお世話になりました。
脳のCTに異常もなく、メニエール病の目眩止めの点滴で治まったのでたぶんメニエール病でしょうと言われ
今週その大学病院の耳鼻科を受診したところ、聴力検査と平衡感覚検査で「メニエール病の疑い」と診断されました。
目眩発作を何度か繰り返さないと「断定」できないそうですが、また発作が起こっても病院に来たりはせず
家でじっとしているように言われました。
又、5時間もかかった割には目眩止めと吐き気止めの薬が10回分処方されただけで、このままで良いのか不安です。

5年前に突発性難聴をやって以来片側の聴力は落ちたままで耳鳴りもずっと続いていますが
今回聴力が5年前よりも更に落ちていることが判明しました。
もう片側は2年前に急性低音障害型感音難聴になりましたが、そちらは数カ月の治療で治っていて、
今回の聴力検査でも正常でした。

ということは原因は突発性難聴をやった方の耳なのかな?とも思うのですが、ネットで調べてみても
そのようなことはどこにも載っておらず、こちらのスレに辿り着きました。
初心者な上、ココも501〜しか読んでおりませんが、長文書き込み失礼致しました。


521病弱名無しさん:2010/03/18(木) 11:39:05 ID:SMn5exNf0
自分は、イソバイド、トラベルミン、漢方、デパス一日3回飲んでます。
その他、週に2回メイロン打って生活しています。

メニエールでも、正社員として働いている方います?

働きたくても、働き口が・・・・・

医療費何とかして欲しい。
522病弱名無しさん:2010/03/18(木) 13:44:14 ID:xkQxkbna0
>>520
自分とほんとよく似た感じです。
突発性難聴の数年後に大きなメニエールの発作を引き起こしました。
そのときにはもうすでに耳はほとんど聞こえなくなってましたね。
病院での診察・診断の流れ、薬も自分と同じです。
1,2ヶ月ほどしてからイソバイドも処方されましたが
「断定はできない」「経過をみましょう」でそのまま4,5ヶ月放置。
結果症状が固定してしまい、数年たったいまでも発症当時と変わらず
かなりめまいがひどい状態が続いています。

メニエールに確立した治療法が無いとはいえ、
めまい専門医にみてもらった方がいいと思います。
自分は大学病院で見てもらいましたが、「経過をみましょう」という名の放置で
症状が固定してしまったので・・・
523病弱名無しさん:2010/03/19(金) 00:02:55 ID:Ev3Hr85u0
>>519
「耳こすり」で調子いいとのご連絡を頂きましてありがとうございます。
本当によかったですね。継続されると必ずめまいや耳鳴りも良くなります。
たかが耳擦りで改善なんて、と考える方がおられるかと思いますが、実際に
実践されるとその効果に驚かれると思います。
よくわからないまま、お医者さんの指示でステロイド注射を打ったり、
イソバイトを飲んだりしましたが、どんなに長く通院しても、不安定で
いつ倒れるかと遠出もできませんでした。
仕事でも電話の相手の声が聞き取りにくく、電話用のヘッドホンを買って
もらい仕事をしていました。
ディズニーシーくらいならと、せっかく田舎から出てきた姉を案内しましたが、
入場した途端具合が悪くなり、救護所に直行し横たわって何もできませんでした。
「自分をコントロールできないなんて、もう普通の人間ではなくなったんだと
涙したこともありました。
疲れストレスが溜まると、右の耳鳴りが最大になり殆ど聞こえない状態でした。

そんな中、耳擦りをする事でしっかりと普通の生活ができるようになりました。
もちろん、その後ディズニーシーにも出かけ思いっきり遊んできました。
10年前からの症状でも、つい最近の発作でも改善しますの諦めないでチャレンジ
してみてください。

>>495
「家庭でできる!あごを大切にするポイント」
をご紹介いただきありがとうございました。
只今、両側の歯で噛む (30回)を実践中です。
524病弱名無しさん:2010/03/19(金) 12:31:57 ID:ZZIfPP4CO
東京新聞に水分摂取療法なんてのが載ってた。
525これか?:2010/03/19(金) 18:31:44 ID:4nx0whmy0
526長沼耳鼻咽喉科:2010/03/19(金) 18:39:03 ID:4nx0whmy0
527病弱名無しさん:2010/03/19(金) 20:22:58 ID:U1Wjz5pc0
水分は1日2リットル取れって言ってた
病院によって水分取る派と取らない派があるらしいね
2リットルはさすがに無理なので1リットルぐらいにしてるけど
にしても2時間外出しただけでフラフラするのは何とかならんものか
528520:2010/03/21(日) 05:45:07 ID:k9tRbIaG0
>>522
レスありがとうございます!
突発性難聴の数年後にメニエールの発作ということもあるのですね!
同じ経験をした方がいてこうして情報交換できるだけでも心強いです。

私も2年前の急性低音障害型感音難聴の時にはイソバイド・メチコバール等の
薬での治療で数カ月で自然に治りました。

しかし「経過をみましょう」という名の放置で 症状が固定・・・ だけは
避けたいところです。

ストレス満載の生活で、その大学病院のメンタルにも通院していてデパスはじめ
数種類の薬も処方されているので、同じ病院・しかも大学病院ということで
安心していましたが…なんとなく不安を感じてきました。

近所の診療所で「良く効く」という太虎堂の39「苓桂朮甘湯」を頂き、
藁にもすがる思いで真面目に飲み始めました。
外出の際には、ココで読んだ乗り物酔いの薬を飲んで恐る恐る出かけます。

「水分摂取療法」についてもこれから読んでみようと思います。

529病弱名無しさん:2010/03/21(日) 07:33:53 ID:OeVvc9xU0
自分はトラベルミンが効くんだけど
飲むと眠くなるからヤバい
530病弱名無しさん:2010/03/21(日) 10:04:44 ID:xny3sWQc0
ある日、右耳の詰まった感じ、自声の響きがあり、すぐに病院へ。
かなりの低音のみで聴力が少し下がっていたのですが、
「耳管狭窄症でしょう。ゆっくり休めば治る」と言われ、安心。
耳鳴りなどがなかったので放置していました。

二週間後に強いめまいを感じ、別の病院へ行って
メニエール病と診断されました。
せっかくすぐに通院したのに…地元で評判の病院だったのにな。
531病弱名無しさん:2010/03/21(日) 13:02:25 ID:QgxSpvAc0
ゆっくり休めば治る、でほっとかれたのならあんまり信用できないけど
メニエールと診断するにはかなりの検査しないといけないし
最低でも2,3週間ぐらいかかるから、いくら評判の病院とはいえ
すぐにメニエールと診断することはできないと思うよ。
532病弱名無しさん:2010/03/21(日) 13:12:35 ID:wcQJyEpf0
この低気圧の発達でものすごいぼうっとなってイライラする
533病弱名無しさん:2010/03/22(月) 02:20:09 ID:uI4dlcek0
メニエール病らしき症状があり病院に行きたいのですが、
診察料(検査)っていくら位かかるかわかる方教えてください。
534そんなもん:2010/03/22(月) 13:35:38 ID:nSh7qq+l0
>>533
あんたの年齢でも変わるだろうが?
あほかね。
535病弱名無しさん:2010/03/22(月) 15:36:32 ID:l5wYhNm/0
冷た過ぎるよね....リアルでも、面と向かってそんなこと言える?

>>533さんは、謙虚な姿勢で訊いているのに。
自分は、ずっと前のことだから費用のこと覚えていなくて
質問の回答ができず、すみません。

おだいじになさってください。
536病弱名無しさん:2010/03/22(月) 15:46:25 ID:lg3e4RqL0
通りすがりに煽ったのかね。
この病気かもしれなくて苦しんでる人にそんなことはとてもとても言えないわ・・・

同じくもうだいぶ前のことで覚えてません・・・
ただ、脳の断面図をはじめ色んな検査を数回にわたって
受ける必要があるから数万はかかるんじゃないかな。
適当なこと言ってたらごめんなさい。
537病弱名無しさん:2010/03/22(月) 17:02:31 ID:Qm0MB+AT0
>>533
初診で聴力検査入れて4000円ぐらい
大学病院とか行くと色々検査するから2万円ぐらい見ておいた方が良いかも
538病弱名無しさん:2010/03/22(月) 23:31:27 ID:uI4dlcek0
533です。
大変な検査なのですね。
学生なので金銭的に厳しいですが、心構えができてよかったです。
教えてくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました。
539病弱名無しさん:2010/03/23(火) 18:10:33 ID:YA4miVeI0
>>538
症状が似ているため聴神経腫瘍を疑うこともあり、
この場合だとMRI検査もあるよ。
こないだかかってきて出費が6,000円くらいだった。
>>537の言うとおり、合わせて2万円くらいは出費を覚悟。
ともかくケチってると一生の後悔が残るから、
親に頼むとかしてでも早く病院に行ったほうがいいよ。
540病弱名無しさん:2010/03/23(火) 23:26:14 ID:aw/OJdat0
今日から朝日新聞でメニエール病の体験談の連載が始まりました。
ご参考までに。
541病弱名無しさん:2010/03/24(水) 10:38:09 ID:CfF0cOmh0
急に出張で海外に行くことになりました
メニエールになって初めて飛行機乗るのですが
やはり気圧とかで発作起きますか?
薬はメスリンだけでも大丈夫でしょうか?酔い止めも持参した方がいいですか?
542病弱名無しさん:2010/03/24(水) 12:00:00 ID:1hod/R0W0
かなりひどい発作もちですが、大丈夫でしたよ。
ただ、比較的症状が落ち着いてるときだったから大丈夫だったのかもしれませんが。
念のため酔い止めぐらいは持ち込んでおいたほうがいいかもしれませんね。

私もメニエール発病してから初めて飛行機のるときは
ほんと怖くて怖くて仕方なかったな・・・
543病弱名無しさん:2010/03/24(水) 13:53:07 ID:CfF0cOmh0
>>542
回答ありがとうございます
病院へ行く時間が無いのですが市販のめまい止めとメリスロンは
飲みあわせとか大丈夫でしょうか?
薬局の薬剤師に聞いたら似たような作用という人もいたり
違ったりでまで購入してません

本当に怖いですよね><大丈夫な方がいると聞くと安心します
544冗談抜きで:2010/03/24(水) 19:36:05 ID:HCydXdWq0
>>543
早く医者に行った方がいい。
金や時間の問題じゃないよ。

症状が進行したら、薬も効かなくなる。
それでも、進行が止まったらラッキー

10年とかほっといたら、はっきりいっておくが、悪くすると耳が聞こえなくなるよ。
ちょっと調べてみたらわかると思うけど、中途失調者の代表的な理由の一つがメニエール病だ。
難聴の治療方法は、現代科学をもってしてtも存在しないということをはっきり言っておく。
何十万もする補聴器も対して聴こえないらしいし、人工内耳は人の声がロボットみたいに聞こえるらしい。

俺は、食い止めることができずに、片方聴こえなくなった。
医者にも見捨てられて、いつか、人工内耳になるかもしれないと言われたよ。

こうなったら、おしまいだよ。
自分でできることなんて、手話を勉強するくらいだ。
545病弱名無しさん:2010/03/24(水) 19:56:54 ID:OB59nUrU0
今の耳鼻科は確かに混んでいるけれど、
朝7時から並んででも朝一に見てもらいなよ。
確かに耳鼻科の薬なんて、たいして利かないかもしれないけれど(残念だけれど本当)
めまい発作が出ると大変だし、海外で病院へ行って自分の症状を説明するのって大変だよ。
(現地語が堪能でペラペラで医療の先進国なら余計なお世話だが)
546病弱名無しさん:2010/03/24(水) 23:53:59 ID:ZrkUVVXg0
目眩が酷く、病院へ行き、待ち時間が長すぎて、その場でうずくまって床でうなっていた。
ようやく診察になったがぐるぐる回って座ってられなかった。
医師:「わたしではわかりませんねー」
以来耳鼻科は全く信用していない。
547病弱名無しさん:2010/03/25(木) 14:40:16 ID:i1OgzKBk0
>>546
気の毒に。ひどすぎるね。
548病弱名無しさん:2010/03/25(木) 15:28:12 ID:MkhKyL550
私は吐き気がひどくて(1日に20回以上吐いた)椅子に横たわっていたら、
受付の姉ちゃんに「ちゃんと起きて下さい!」って怒られた事あるよ。
「気持ちが悪くてしょうがないんです」って息も絶え絶えに言ったのにぶちぶち文句言われたな。
ついでに誤診もされた遠い思い出…
549病弱名無しさん:2010/03/25(木) 15:28:52 ID:MkhKyL550
↑病院での事ね。
550病弱名無しさん:2010/03/25(木) 15:36:18 ID:AQV+72NJ0
耳鼻科ってことで甘くみられてる現実あるかもね・・・
551ていうか:2010/03/25(木) 20:02:24 ID:E3qYgebe0
なんで、耳鼻咽喉科なわけ?
耳科
鼻科
咽喉科
の三つがあるべき。
いっしょくたになっていること自体、この三つが治療方法のない診療科であることを表している。

でも、543はさっさと行けよ。
早期なら効果あるかもしれないからな
552543:2010/03/26(金) 08:49:50 ID:1G22xbKi0
昨日かかりつけの大学病院へ行きました
が、、、、「旅行の目眩止め?だって薬出してるし飲み合わせは大丈夫じゃない?
と言われました(--;) 
難聴も心配なので聞いたら「今聞こえるし大丈夫でしょ」
と言われて最後には「目眩って薬飲んでも飲まなくてもなる人はなるよ
だから今のでいいんじゃない?」と凄く冷たく言われました。
今日別な病院へ行きますがかなり混んでるみたいですね
医者にしてみれば飛行機で目眩起こすくらいで相談するなよって
感じなんでしょうかね…
元々町医者から紹介状かかれたのにまたそこに戻るのってなんだか
いきづらいですが行って来ます
ちなみに自分は低音が聞き取りづらいっす
553病弱名無しさん:2010/03/26(金) 09:01:12 ID:HpIUQC6i0
>>552
自分も低音難聴だよ。
丁寧に聞いてくれる病院って少ないよね。
ついでに今の時期は耳鼻科激混みだしさ。
特に大学病院なんて待ち時間数時間、検診3分。
薬飲んだって、難聴や耳鳴りって治らないんだよね。
医者からすれば
「全く聞こえないならまだしも、聞きにくい位でいちいち文句言うな」って所なんだと思う。
もう私は諦めの心境だよ。
ついでに私は目も超悪くて、耳も悪くて生きてるの辛いです…
554543:2010/03/26(金) 09:41:58 ID:1G22xbKi0
>>553
今電話したら明日の午前と言われました(--;)
仕方無いですけど(汗)
そうなんですよね大学病院って待ち時間が無いのに診察は数分…
でも初めは色々な薬を試されました…どれも効果が無かったので
とりあえず悪くならなくなれば良いと言われてます…
耳鳴りも患者からすると辛ですよね、酷いと詰まり感もあり
夜耳鳴りで眠れない時もあります…
目も患ってらっしゃるんですか、眼科も結構混みますよね
自分は軽症ですがものもらいで通院したんですがかなり待ちました
完治しない病気はメニエールもですが本当に精神的に疲れますね
お大事になさってください(自分が言うのもなんですが…)
555病弱名無しさん:2010/03/26(金) 22:17:49 ID:opZBRlA/0
>>541
具合がまだ完全でない時、飛行機では耳の圧迫を心配しました。
耳鼻科でトーク点鼻液0.118%を処方して貰い、搭乗前に点耳したら
耳が塞がる事もなく、この薬は良かったです。

556病弱名無しさん:2010/03/27(土) 08:45:38 ID:MMSgpThA0
>>552
俺も、そういう病院に何回もあたっているうちに10年くらいたって、やっとメニエル病と診断してくれる医者にあたった。
でも、薬の効果はなく、ふたたび、有名な大学病院に行ったが、手術しても効果あるかどうかわからん。
イソバイドくらいしかない。
ずっと先には人工内耳になるかもしれないだと。
で、どうしますか?と聞かれた。
どうするか、考えるのが、テメーの仕事だろが、アホとはいえなかったが。。

住んでいる所が悪くて、俺はいけないが、良心的な医者がいくつか存在するようだ。
朝日新聞で連載中のところとか
http://www.meniere.jp/memai_2.html
あるいは、アマゾンでメニエール病の治療本を出しているような医者を検索してみろ。

とりあえず、早急にバルトレックスと有酸素運動をすることを強くお勧めする。
バルトレックスは、皮膚科でも内科でも行って、ヘルペスでるのでくれと言えばいい。
しぶったら、別の皮膚科行け。

個人輸入で、粗悪品飲むなよ。
スピード勝負だ。
幸運を祈る。
557543:2010/03/27(土) 09:44:31 ID:YFprJ8v50
>>555
点滴は出発前のどのくらいでしましたか?
情報ありがとうございます
>>556
10年!?そんなに診断が難しいんですね;:
自分は昨日ストレスからか夜発作が起きました
メリスロン飲んで安定剤飲んで睡眠導入剤飲んでなんとか
寝ましたがまだ耳のつまり感が・・・
今日耳鼻科行って来ます
早急にバルトレックスと有酸素運動ですね色々とありがとうございます
多分耳鼻科ではまたアデホス等だと・・・
思いますわ、まだふあふあしてますがなんとか行って来ます
ありがとうございました
558555:2010/03/27(土) 12:13:54 ID:MMSgpThA0
>>557
繰り返し言っておくけど、この病気はまともな診断できる医者はほとんどいないと思った方がいいよ。
完治も非常に少ない。
完治したという噂があるのが、バルトレックスを使ったケースと有酸素運動をした人のケースだけ。
後は、西洋医学も東洋医学でも、治った人がものすごく少ない。

とりあえず、基本を貼っておく
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/113.htm
http://hatebladder.inucara.net/url/http://mainichi.jp/select/today/news/20091220k0000m040088000c.html
http://white.zero.jp/ms-7/index.html
http://meniere.exblog.jp/i13/
https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/a9f9WNrq0v
http://www.meniere.jp/memai_2.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2010031902000125.html

559543:2010/03/27(土) 16:48:11 ID:YFprJ8v50
>>558
行ってきました。。。病院。。。
結局飛行機の酔い止めはメリスロンが大学病院で処方されてるので
それでいいじゃないかと言われてそれでアデホス、メチコを三日分
それと聴力検査は無かったです。
昨日の発作の話も言ったのですが「今は目が回ってないから判断できません」
と言われて終わりでした;;
今は脈を打つ感じの耳鳴りがしてます

貼っていただいたサイト拝見しました。
水を飲むことは試してみたいと思います。トイレが近くなるのがネック
ですが、一番やり易い感じだったので、運動はあまり時間が無くて出来ないですが
なるべく心がけたいですね、しかしこんなに症状が辛いのに
診断が難しい病気って辛いですよね。薬も出したり出さなかったりで
聴力が落ちることが心配です・・・
バルトレックスは初めて聞いたのですが効果ある人と無い人やはり
個人差があるようですね、でもこんな辛い日々を送るなら試してみたいです
もうめまいや耳鳴り発作と生きていくの辛いです;;
560病弱名無しさん:2010/03/27(土) 23:14:56 ID:xYC73elj0
>>559
めまい専門医ではなくても
どの耳鼻科の医師も、基本、聴力の低下については
まともに取り組んでくれたよ
(耳鳴りは放置されることが殆どだけれど)
聴力の低下が見られるならそこだけでも
きちっと診てもらえるといいね

自分は安静と利尿剤(イソバイド)で聴力は回復した
めまいは10年以上のつきあいだけれど
セファドールが効くこともある
ストレスと過労が一番いかんね・・・
561病弱名無しさん:2010/03/28(日) 08:13:05 ID:axo7iV480
薬剤師の亭主に聞いたけれど、
基本的に聴力を回復させる薬なんてないんだと。
せいぜい血液の循環を良くするビタミン剤くらい。
耳に真珠石とか出来てるなら取り除けばいいけど、
内耳が原因の聴力低下は難しいんだよ。
急性の低音難聴の場合は、すぐに見てもらえば回復する場合もあるってだけ。

562病弱名無しさん:2010/03/28(日) 12:30:39 ID:JOVE+gYmP
>>561
その薬剤師の亭主は突発難聴の処方されるステロイドについてはどう言ってます?
最近突発難聴でもステロイド無効論が幅をきかせてますので…
563耳鼻科:2010/03/28(日) 21:54:52 ID:9dx89fnF0
>>561
耳と鼻と咽喉と三つもあるから、ひとつの症状についてそんな詳しくない。
それが、すべての混乱のはじまり。
564病弱名無しさん:2010/03/28(日) 22:24:28 ID:m1Ks19VL0
>>561
>せいぜい血液の循環を良くするビタミン剤くらい。
正しくは
・血液の循環を良くする薬(例 アデホス)
・末梢神経の回復に効果があると言われるビタミン剤(B12 メチコバール)
じゃないかと思う。
アデホスあたりはとっくに効果が否定されたんじゃなかったっけ?
うろ覚えでスマソ
565病弱名無しさん:2010/03/29(月) 08:33:45 ID:LQvJehKh0
この頃、天気が悪いせいか耳の聞こえが悪い。
仕方ないから耳鼻科に行って来ます。
本当に劇的に良くなる薬が開発されないだろうか…
難聴辛いです。
566病弱名無しさん:2010/03/29(月) 17:02:05 ID:kLDqsqyl0
私も天気が悪いか耳がおかしいです
初めての社員研修で飛行機に乗ることになりました
人生初の飛行機だし恐いです、気圧って機内はどれくらい
違いありますか?イソバイドを飲めば発作起きないでしょうか?
この間山へ登ったときも辛かったです
567病弱名無しさん:2010/03/29(月) 21:39:10 ID:nfEL09P70
>>566
具合がまだ完全でない時、飛行機では耳が気圧で圧迫感を感じ痛むのを
心配しました。
耳鼻科の先生に相談したらトーク点鼻液0.118%を処方して貰い
ました。
搭乗前に点鼻したら 耳が塞がる事もなく、気圧で痛くなることもなく
この薬は良かったです。
できたら今から耳こすりを(耳のマッサージ) をしてください。
回数は慣れたら増やしてください。
(耳はデリケートなので、いきなり強くではなくやさしく
始めてください。)
発作がでなくなり、イソバイトも必要なくなります。
568病弱名無しさん:2010/03/30(火) 15:42:50 ID:B2vlNzpr0
>567
返信ありがとうございます
研修までに間に合えば受診したいです
今耳鼻咽喉科凄く混んでいて時間が融通利かないです
今日営業周りで歩いていたら歩きよい?(勝手な命名です)
してしまいました。経験ある方いますか?
会社に戻っても気持ち悪いです、
耳擦り今日お風呂の時から初めてみます
569病弱名無しさん:2010/03/30(火) 17:04:20 ID:3KQGcnKY0
>歩きよい?
あるある
570病弱名無しさん:2010/03/30(火) 17:50:26 ID:B2vlNzpr0
>>569
ありますよね?
なんか昼食の後とか営業で外回りしてると
歩き酔いしちゃいますね…
今ガスモチン飲んで様子みてます
571病弱名無しさん:2010/04/02(金) 03:20:06 ID:wqmS3EaH0
イソバイド飲み始めて3ヶ月、ようやく耳のつまりがとりあえず数日はおさまってるけど、
めまいだけが、1日おきに襲ってくる。
めまいだけ残るってけっこうあるパターンなのかな。
572病弱名無しさん:2010/04/02(金) 08:30:34 ID:OVzmuLKT0
>>571
あるよ、あと難聴が残ったり
他のめまい止めもあるから先生に聞いてみたら?
自分もめまいが辛くて違う薬を処方して貰ったら
今日みたいな天気でも今は割りと楽です
以前なら起き上がれなかったけど
573病弱名無しさん:2010/04/02(金) 15:12:10 ID:wqmS3EaH0
>>572
返信ありがとうございます。
やっぱあるんですね〜。
来週病院行くんで、先生に聞いてみます。
574病弱名無しさん:2010/04/03(土) 23:46:20 ID:qD/UwxmZ0
子供の頃から数年に一度程度、
大きな目眩、下痢、吐き気に襲われることがあったのだけど、
社会人になって突難を発症し入院。
入院中に激しい目眩に襲われメニエールと診断された。
そこから頻繁に発作を起こすようになり地獄のような日々で
生まれて初めて死にたいと思った。

退院後も通院したけど、同じような検査とイソバイトをくれるだけで
治る気配がなく、ネットでメニエールに力を入れている病院を探し
少し遠かったけど通院したら、徐々に発作が減り、10回ほどの通院でなんと完治!
今では耳も正常になり、目眩で寝込むことも無くなりました。
発症から1年ほど・・・まさか完治するとは思わなかった。

入院してた病院では、症状が出てから治療開始が遅かったので
治る確率は30%以下だと聞いていたので一生この状態なのかと諦めていたけど
変えた病院では「メニエールは完治する病気です」と断言された。
そして毎回丁寧な検査と診察で、イソバイト以外の薬もいくつか処方してもらいました。

病院選びって大切だと思った。
みなさんも今は苦しいけど必ず治るからがんばって下さい!
長くてごめん。
575病弱名無しさん:2010/04/04(日) 06:47:22 ID:KxJMxTbh0
>>574
良くなるとの情報はとても有難いものです。
ネットでメニエールに力を入れている病院を探しましたが
色々あり分かりませんでした。
近くではないかもしれませんが、通院された病院を教えて
いただきたいのですが。
576病弱名無しさん:2010/04/05(月) 15:15:02 ID:MjEf0azG0
今日からやっとイソバイド1日1回になった。
このまま再々々発がなければいいが・・・
577病弱名無しさん:2010/04/08(木) 12:43:26 ID:aRqfLr/pO
1ヶ月程前に、急に目がグルグルして耳鳴りと耳の閉塞感が出て訳も分からず耳鼻科に行ったら、検査検査でメニエール病予備軍と言われました
とりあえず生活習慣の改善?と、治療の大切さを散々言われましたが、薬飲んでグルグル目眩は治まりましたが、しばらくは耳の閉塞感が続きました
そんなこんなで病院に通っていましたが、先週耳の閉塞感がちょこちょこっと治まって今は完全に治りました
先生は治まったなら大丈夫、また症状がではじめたら来てくださいと

メニエール病は初期の治療が大切という事ですが、こんな感じで大丈夫でしょうか?
発症→病院→治まる→通院ストップ→発症→病院・・・の繰り返しで付き合っていくべきですか?
578病弱名無しさん:2010/04/08(木) 23:08:05 ID:ZkdAII0t0
天気が悪いと気圧の変化で、閉塞感がでますね。
遅れて、目眩がやってきます。

いまは、イソバイド、漢方、トラベルミン、セファドール、デパスをスタックしてます。

最初は、眠気に襲われたけど今は体が慣れて調子が良いです。

閉塞感が来たときに、デパスを追加で2錠飲んでますがタイミングが悪いと目眩がやってきます。

先日、魚釣りの為に船に乗ったら今まで船酔いしなかったのに乗って数分で船酔い状態。

三半規管が完全に壊れたみたです。

来月、チューブ挿管します。
これで少し良くなれば良いのですが・・・

皆さんも辛いでしょうけど頑張って乗り越えて下さいね。
579病弱名無しさん:2010/04/09(金) 22:35:48 ID:dWnFMtn60
花曇っていうのかな。
きっぱり晴れてない感じの時も耳詰まる。
この頃は、耳詰まりが取れない。
580病弱名無しさん:2010/04/10(土) 07:11:26 ID:vU0wZ4+tO
>>579
結局、蝸牛内にリンパが貯まりすぎてて圧迫してるんだろうね
581病弱名無しさん:2010/04/10(土) 09:15:37 ID:fhcO90Gr0
私がメニエールになったのは過度のストレスだと思う。
前に住んでいたアパートの下は小さいガキが走り回って、
ノイローゼになって半年で引越し。
引越し先は静かだったのは一年くらいで、
前の空き地が一時残土置き場になって、朝の7時から夜7時まで重機の音が響き渡るが半年。
それからメニエール発病した。

582病弱名無しさん:2010/04/11(日) 01:02:29 ID:EBPpGDkN0
今朝起きたら右耳が何か通りが悪くてきーんって耳鳴りがした。
仕事に行ったら途中で軽いめまいがして、おかしいなー?と思った。
貧血で耳鳴りがする事があったし何か寒気もしたので貧血か?と思いながら
仕事していたら、途中で物凄い吐き気に襲われてトイレ直行、嘔吐した。
吐いてある程度すっきりしたから仕事を続けていたけど、
途中で吐き気が酷くなって仕方なく仕事は早退。
帰りの電車の中で何かこれ可笑しい、貧血じゃ風邪とかじゃないと思い
ふと思い出したのが友達の先輩が罹っていたメニエール。

電車の中で少し寝て、最寄り駅で降りたら世界がぐるんぐるんする物凄い目眩。
ホームでふらふらして、咄嗟に自販機にすがって転倒防いだ。
帰宅してまた嘔吐。少し休んで洗濯物取り入れてたらまた嘔吐。
仕方ないので4時間ほど寝て起きて、吐き気はないけど耳詰まりと耳鳴り継続中
歩き回るとやっぱりふらふらするので、動くのが恐い。
お腹が空いたけど吐きそうで(と言うか多分吐く)ホットミルクを一口二口飲んでる。

病院には週明けまで行けないから取りあえずネットやここで色々な意見を参考にしてます
とりあえずめまい外来のある病院が近くにあるみたいなのでそこ行ってくる
583病弱名無しさん:2010/04/11(日) 01:12:58 ID:BNXxEVgw0
メニエールと決まったわけじゃないから焦らずに。
突発性の低音難聴でも似た症状になる事もあるしさ。
でも絶対に月曜に耳鼻科に行きな(めまい外来でもいいが聴力検査は絶対にやる事!)
日曜でも見てもらえる耳鼻科があるなら至急見てもらった方がいい。
初期の突発性の難聴なら早めの治療で完治することもある。
584病弱名無しさん:2010/04/11(日) 01:15:13 ID:EBPpGDkN0
とか書いてたらまた吐き気が来た
もう胃袋空っぽだし胃液吐いてるような状態
こんなに一日で吐いたの初めてだ、お腹減ったし辛い
585病弱名無しさん:2010/04/11(日) 01:21:47 ID:EBPpGDkN0
>>583
リロってなかった
アドバイスありがとう。こんなの初めてで色々ビビってます。
これまで病気らしい病気もしたことなかったから尚更。
ともかく病院行って聴力検査もしてもらって来ます。
あーでもお腹減った、朝から食べた物全部吐いてるよー…
586病弱名無しさん:2010/04/11(日) 07:58:11 ID:G6KvMkWr0
>>566
救急車呼んで救急でどこかの病院でステロイド点滴してもらったほうがいいよ
遅くなればなるほど発作が治るまでの時間が長くかかるから

自分は今回の発作は早めに対処したので2ヶ月でとりあえず聴力戻り
投薬終了になった・・・
587病弱名無しさん:2010/04/12(月) 11:01:44 ID:4TfnfAgP0
昨日から耳が変だ
この気温の変化が辛い;
588病弱名無しさん:2010/04/12(月) 16:29:56 ID:KQZiejU6O
もともと左耳が突難なんだけど最近右耳もおかしくなった
閉塞感と耳鳴りがくるんだけど、しばらくしたら治まる。これを定期的に繰り返す
回転性のめまいイメージしてたから違うと思ってたけど蝸牛型ってのがあるのね
589病弱名無しさん:2010/04/12(月) 22:26:20 ID:Mq0mIRY50
>>586
投薬終了オメデトウございます。その調子で頑張って下さい。

自分は、当分投薬は中止になりそうにありません・・・
しかも来月は手術。

トラベルミンよりも良く効く目眩のクスリが見つかったので良かったですが、吐き気は今のところ平行状態。
おかげで11キロもダイエットできました。

ところで、メニエールの人たちって頭痛持ちはいます? 

自分は群発持ってるんで発作が同時に来たら最悪で今から不安です。
590病弱名無しさん:2010/04/12(月) 23:22:54 ID:qI+YUDQN0
片頭痛もちです。

両方同時にきたらすぐ頭痛薬も飲みます。
どっちかひとつでもラクになってもらわないことには・・・orz
以前耳鼻科で聞いたら別に一緒に飲んでも大丈夫みたいだったんで。
591病弱名無しさん:2010/04/12(月) 23:35:33 ID:TtQMwhuk0
鼻炎持ちなんで鼻が詰まると頭痛がします。
鼻も耳も目(超ど近眼)もダメです。
592病弱名無しさん:2010/04/13(火) 05:21:34 ID:iKSZpRzHO
みなさん、心の病の併発はありませんか?
不安で不安で寝付きが悪く二時間ごとに起きてしまう毎日です。
593病弱名無しさん:2010/04/13(火) 08:51:30 ID:SfFrGKEz0
まずsageを覚えてください。
それからそんなに不安感が強いなら心療内科にでも行ってください。
594病弱名無しさん:2010/04/13(火) 12:51:56 ID:/ao+Mu6iP
>>593
P2を使ってる人も沢山いるのに何でsageなんか強要するの?
アホと違うか
595病弱名無しさん:2010/04/13(火) 13:12:15 ID:SfFrGKEz0
>>1のスレタイも守れなければ、カキコしなければいいじゃん。
596病弱名無しさん:2010/04/13(火) 17:34:30 ID:vwF2MCrG0
低音性の突発性難聴を数年間で二度やり、メニエールではないかといわれていました。

半年前の難聴(聴力は回復しました)からずっとイゾバイト、アデホスコーワ、メチコバール、カルクナリン?を飲んでいます。

しかししばらく前から浮遊感が出てきて、耳鼻科で眼振があり、メニエール確定となりました。

私も水をたくさん飲んで、抗脱水ホルモンの値を下げるようにしようといわれています。

お聞きしたいのは、もしめまいの発作(経験なし)が起きたら、あわてると思うのですが、じっとしているのがいいですか?
めまいが終わってから病院へ行くんでしょうか?
外でなって倒れたら、どうなるのかなあって・・
耳鳴りや詰まりが同時に起こるなら、難聴治療のためにすぐに病院へ行って治療しないといけないのではないかと思うんですが・・・
メニエールの難聴と突発性難聴の治療はまた違うんでしょうか?

経験していないのですが、怖くてしかたないです。
特に難聴、耳鳴りが。
597病弱名無しさん:2010/04/13(火) 19:05:23 ID:l6svSZ8IO
この気圧変化で体動かない
598病弱名無しさん:2010/04/13(火) 19:55:53 ID:/ao+Mu6iP
>>595
はいはい、ID:vwF2MCrG0さんとID:l6svSZ8IOさんにも言ってください(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
599病弱名無しさん:2010/04/14(水) 22:19:40 ID:WqpLDCnI0
この病気になって、投薬治療を一ヶ月。聴力はほぼ治り、
通院はこれで終わりですと言われホクホクしてたのに。
わずか二週間で、耳に水が詰まったような違和感が復活…
なんで〜ガッカリです。そう簡単にはいかないのか〜。
600病弱名無しさん:2010/04/16(金) 15:35:09 ID:TQZNHnqM0
急激な気温変化と気圧変化で早朝発作を起こしてしまった。

最近では、耳閉塞感から発作までの時間が短くなり不安感増大・・・

目眩で目が覚めそのまま嘔吐。 はぁ〜

>>590
偏頭痛も起こると大変ですよね。
自分は、自己注で乗り切っています。 
発作時に車に乗ると真っ直ぐ走れないので病院行くにしても行けないで困っているので
今は、頭痛が来たら自己注で痛みを抑えてます。

>>599
自分も、一時期調子が良くなったのでクスリを減らそうと思った時期があったけど
そんなときに限って大発作を起こして結局クスリの量が増えて行きました。
今では、年間通して投薬中です。

自分の症状で専門医もサジを投げています。
もう手術しかないと医者も諦めています。


寒暖の差が激しいのと気圧変化があるので、皆さん発作にはくれぐれもご注意下さい。
601病弱名無しさん:2010/04/16(金) 18:06:52 ID:oW+L6n260
薬飲んでも効いたと実感しない場合はもうやめた方がいいと思う。
色んな薬ためしたけど飲んでも飲まなくてもほとんど症状に変わりはなかったから
自分はやめちゃいました。
やめて1,2年経つけど薬飲んでたときと症状何も変わらないから
やっぱりやめてよかったと思う。
金銭的にもだいぶ楽になった。

時々検査してもらって吐き気止め処方してもらうぐらいがいいんじゃないかなーと
個人的には思います。
602病弱名無しさん:2010/04/16(金) 20:09:01 ID:7lyd+AYd0
薬は効くんだよねー。飲んでる時は普通の聴力だし、違和感もないけど
具合良くなったから投薬終了!と言われるとアラ元通り。

気長にやるつもりではいるけど、ちょっと面倒だわ。
603病弱名無しさん:2010/04/17(土) 00:23:40 ID:ZYEkFXQV0
今日はすごく調子が悪い。
はやく暖かくなってほしい。
604病弱名無しさん:2010/04/17(土) 00:40:35 ID:z0i0c3tg0
確かに、昨日から今日にかけて調子は良くない。

クスリは、飲まないともう毎日のように吐きまくり、耳鳴り、難聴が続きます。
と言うことは、飲んでいれば多少は効いているのかなと思うよ!

クスリ飲まないと、難聴どころか聴力が高音以外聞こえなくなります。

鼻から、耳にかけて空気を送り込んでも投薬してないと通じないです。

自分の場合には、どちらかというと重傷の部類に入るみたいです。

症状は人それぞれなので自分にあった治療法を見つけるのがいいかも。

とにかく、嘔吐だけはどうにも苦しくて嫌になります。
軽い人も重い人もいると思うので皆さん頑張ってこの季節乗り切りましょう。
605病弱名無しさん:2010/04/20(火) 14:48:34 ID:WD7c1YcS0
この頃、灸やツボ押しに凝っている。
首の後ろの耳鳴りに利くツボにせんねん灸の太陽(火を使わないタイプ)を貼り、
なぜか貼ると悪い方の耳の下が若干痛くなってしばらくすると楽になる。
足裏ボードで足裏のツボを刺激する。
なんかこの頃、調子がいい。

606病弱名無しさん:2010/04/21(水) 21:32:00 ID:hnBdeGGA0
>>605
耳の後ろのツボ押と足裏ボードで足裏のツボを刺激、
確かにいいと思うので私もやってみます。
607病弱名無しさん:2010/04/21(水) 22:24:43 ID:n7+GMuaI0
首の下にある大椎(だいつい)っていうツボが、
めまいや耳鳴り(アレルギーにも効く)にいいよ。
そこを温めると少し楽になるかも。

頭を前に倒して首の付け根に突き出る骨の下をぐりぐり押してみて探してみて。
608病弱名無しさん:2010/04/22(木) 18:50:11 ID:QoOrvI170
ここ5日とても忙しく睡眠が少ないような、あちこちに気も使っていたら今朝突然呼吸が変?
耳の聞こえも悪くボワンと膜が張ったようで、ふらつくような。
その内ガーガー、ジージーと耳鳴りが大きくなり片方がほとんど聞こえない状態に。
もしかして久々の目眩到来かと過去の忘れていた体験がよみがえりました。
慌てて横になりうるさい耳をこすり続けました。回数は寝付くまで3百回以上。
目眩と吐くことはなく2時間余り眠ることができました。
みみこすりをしていなかったら、いくところ迄いっていたと思います。
この頃忙しいので耳こすりをかなり怠っていました。いつもは100回はしていました。
昼に起きても、殆ど聞こえていませんでしたが、みみをもんだりこすったりをしました。
すっかり耳は熱く痛くなりましたが、だんだん身体は動けるように回復し、
殆ど聞こえていませんでしたが、今耳の聞こえはよくなっています。
耳鳴りはいつもより少し大きめだけど、やはり耳こすりの効き目は恐るべしと、
耳鳴りがある以上普段も忘れてはいけないと思いました。

609病弱名無しさん:2010/04/23(金) 00:18:40 ID:r+3sqB2T0
長過ぎ...
もうちょっと纏めろ...
610病弱名無しさん:2010/04/23(金) 06:22:42 ID:+XSTeY6F0
>>609
ごめんなさい。
611病弱名無しさん:2010/04/23(金) 21:58:23 ID:vptsiZVL0
目眩無いのにドラマミン飲んでるのはおかしいよな?
612病弱名無しさん:2010/04/24(土) 01:02:58 ID:k2oLgXwF0
>>610
まあ頑張って...
>>611
何でも無いなら飲まない方がいいんじゃない???
613病弱名無しさん:2010/04/24(土) 01:05:46 ID:hMHKPUau0
今週の火曜朝にはじめて発症しその日一日はゲロゲロだったん
だけど今はちょっとしたふらつき位まで回復した
一度なるとまたいつなってもおかしくないの?
もうあの強烈なのは体験したくないんだけど・・・
614病弱名無しさん:2010/04/24(土) 13:38:49 ID:6KvDgcPj0
>>613
病院の先生に、この病気でめまいと嘔吐がある人は
予後は難しい場合が多いと言われたよ。

私は投薬開始後すぐに吐き気が、数日でめまいも消えた。
もう投薬治療は終了したけど、聞こえの違和感は残ってる。
疲れやら睡眠不足やらでぶり返すかもしれないから、
体調管理は注意するように言われた。
615病弱名無しさん:2010/04/24(土) 14:28:29 ID:LlqGcRla0
私も病院に半年通って医師に「メニエール」って言われたけれど、
最初のうちだけめまいがあったんだけれど、今はさっぱりない。
そして低音の難聴だけが残った。
一応両耳とも低音の難聴なんだけれど、左耳はつまった感じがする。
自分的には「突発性難聴」だったんじゃないかなと思う。
まぁどっちにしろ難聴なんだけどさ…
616497:2010/04/25(日) 08:48:49 ID:6ZjEoNfD0
Aciclovir(アシクロビル) 400mg http://jisapp.com/info/zocovin.htm
を2週続けたが効果なし 4週続けても効果なし

一日五回はきつかったのだが・・
ヤッパ、10年以上も経ってしまうと手遅れか
もっと前に色んな情報に気付いていれば orz

今は、片耳の耳鳴りと低音難聴だけが主な症状なんで、とりあえずアキラメ。
会社の検診で難聴が酷くなってるから医者に掛れって通知が来たが、
日常生活に実害はない

自分が言うのも変だが、
みんな、あきらめずに頑張ってくれーーー
617病弱名無しさん:2010/04/25(日) 11:18:53 ID:TfhLRJed0
昨日の夜右耳も詰まった。
今まで左だけだったのに。
自分の声が頭に響くような感じでとても不快。
その上、超ひさしぶりにめまい再発。
このまま耳がきこえなくなるのかな…
恐いよ。

618病弱名無しさん:2010/04/27(火) 12:41:39 ID:m4uN3kZtO
メニレット苦すぎ('A`)
619病弱名無しさん:2010/04/27(火) 19:13:27 ID:2fe1E6UHP
>>615
私も同じケースです。「蝸牛性メニエール」だといわれました。
一度だけ吐き気を伴う立ち上がれないような強いめまいがあったものの
耳鳴りが残り、天気の悪い日は閉塞感と聴覚過敏もあり今も左だけイヤホンしてます。
620病弱名無しさん:2010/04/27(火) 19:23:38 ID:GtQ51Kgj0
私は天気が悪くなる前の日が耳の閉塞感がひどくなる。
雨降っちゃった方が楽になる。
人間天気予報状態です…
621病弱名無しさん:2010/04/28(水) 05:04:10 ID:Iad0C5IP0
イソバイドを1日2回から1回に減らすタイミング難しくね?
1日2回にしてからも2週間くらい症状出てないんだけど、減らすの怖いんだよね。
医者はこちらの意思を尊重するって言うんだけど、大体どのくらいの期間で減らすもんなのかね。
622病弱名無しさん:2010/04/28(水) 09:42:47 ID:w1O/biBm0
昨日西洋医学の先生でもあり漢方医でもある先生に耳をマッサージするとよいと教えてもらいました。
手の人差し指と中指で耳全体をはさみ上下に手を動かす方法だそうです。
てのひら全体で耳からあごにかけてマッサージするのでこれは気持ちもいいです。
耳こすりでめまいと大きな耳鳴りを抑え込めた話から、それは良い事をされたと
いってこの方法を教えて下さいました。(めまい、嘔吐もしなくなり薬も一切いらなくなります)
時々耳たぶの後ろのくぼみを意識してマッサージすると、さらに聞こえがよくなります。
回数を増やしていくと軽い人は耳なりもなくなります。


623病弱名無しさん:2010/04/28(水) 16:12:15 ID:HGr+NMl30
私も天気予報が出来るようになりました
一昨日の夜は爆弾低気圧だったので夕方から具合が悪くなり出し
今夜も天気が悪くなるそうなのでおそらく
イソバイドはうちの病院だと3日以上連続で飲むなと言われてます(ききが悪くなるらしい)
624病弱名無しさん:2010/04/29(木) 09:54:56 ID:xWa87eFr0
トラベルミン昨日初めて飲んだんだけど
ダルイし口が渇くしーー:
これって結構副作用あるのかな?
朝飲む気がしない
625497 616:2010/04/29(木) 23:37:15 ID:RbdByrKd0
>>621 >>624 昔、毎日薬を飲んでいた頃の(あくまで自分の)体験だけど、
一週間位の間隔で効く薬がかわった。
効く薬の判断はオーリングテストhttp://www.baobab.or.jp/~oring/quick.shtmlをした
医者もいろんな投薬でも症状が改善されず手詰まり状態だったので、薬の選択を自分に任せてくれた。
選択した薬で少しずつ良くなっていったので、そのまま1年位続いたが、完治までは行かず通院を止めた。

今回のAciclovir(アシクロビル) 400mg も通販で手元に届いたときにオーリングテストをしたが×だったので、
女房が「これは効かないヨ」って断言した。もったいないので服用したが、やはり効かなかった。
オーリングテストは、はっきりでる人と、でない人がいるんでなんとも言えないが、でる人には参考になるよ。
626病弱名無しさん:2010/04/30(金) 03:13:46 ID:nL9Zos3W0
>>624
私はほぼ同じ作用のセファドールを処方されたのですが
副作用の抗コリン作用で喉がからからになるまで乾いたのでメリスロンに戻しました
持病で前立腺炎があるのですがこれもひどくなったので
あまりにひどいので製薬会社にまで連絡したぐらいです
627病弱名無しさん:2010/04/30(金) 03:50:53 ID:5YinT94O0
>>622さん
昨日、低音の耳鳴りと閉塞感が起こり始めたので
耳のマッサージをやってみたら酷くならずに起床後は症状が治まっていました。

やはり耳のマッサージは効果的ですね!
毎日やるとイザという時に効かなくなってしまいそうなので
症状が出てきたなぁ〜って時に実行しようと思います。

良い情報ありがとうございました!!
628病弱名無しさん:2010/04/30(金) 19:00:14 ID:nUr62S6L0
>>626
メリスロンは自分も服用してます
トラベルミンと兼用で、メリスロンだけでも結構効きますか?
629病弱名無しさん:2010/04/30(金) 20:33:46 ID:nL9Zos3W0
>>628
実のとこ余り効いてませんw
気休め程度に持っています
私の場合ぐるぐるしためまいと言うより
船酔いに近い感じで常にふわふわしています(体が疲れるとひどくなります)
耳鼻科の先生曰くそんな症状は余りきかないというのですが
mixiとか見てみると同じような症状のかたがたくさんいらっしゃるようです

私は自律神経失調症があるので心療内科の先生に言ったところ
自律神経から内耳に影響している可能性は充分考えられる
と言っていました

心療内科の先生が言うにはめまいの薬は数種類しかなく
どれが効くかは人によってばらばらで消去法で探すしかないそうです

私の場合はセファドールが使えないのと
ある程度めまいの発生する条件が分かってきたので
なるべく薬は使わずに条件が悪くなってきたら飲むようにして過ごしている状態です

一つ言えるのはメニエールの発症とストレスは密接な関係があるようなので
なるべくストレスをためないことを心がけています
なかなか難しいんですけどね・・・w

630病弱名無しさん:2010/04/30(金) 22:58:00 ID:3X6D4GC40
適当な事言うなよ
631病弱名無しさん:2010/04/30(金) 23:35:13 ID:o/GbP3ca0
海外に住んでいるんだけど、里帰り中の今日、日本の耳鼻科に行ってきた。

メニエールかどうかわからない、とされつつ念のため
眼振はないけどめまいと吐き気がひどいのでイソバイドを処方してもらった。

これ、本当にまずい。ここまでとは思わなかった。
632病弱名無しさん:2010/05/01(土) 00:48:12 ID:zw/0Tif/0
>>628さん
ご連絡ありがとうございます。
本当によかったですね。
耳のマッサージは普段から気持ちよくできて、症状が出だしてからも効果が間違いなく
あるんですよね。(症状が出だした時はいつもより回数を多くします。)
ツボのマッサージですから必要な時は毎日マッサージしても大丈夫です。
これが薬だけでよくなろうと思ったら、数か月もかかったりしますので投薬中の人にも
お薦めします。余りに早い効果に、アレッ! 今までの苦しみは何だったのと驚かれると思います。
633病弱名無しさん:2010/05/01(土) 00:53:04 ID:zw/0Tif/0

>>627さんへの返信でした。
失礼しました。

634病弱名無しさん:2010/05/01(土) 01:43:10 ID:BBhBYmKd0
>>630
何が適当なのか教えてください
635病弱名無しさん:2010/05/01(土) 03:16:14 ID:Hx3w5MPu0
耳鳴りがひどい。
耳の中に虫が住みついている様だ。
旦那が風邪をひいて鼻声で、いつもは高めの声なのに今は声が低い。
低音難聴の自分には聞き取りにくくてしょうがない。
636病弱名無しさん:2010/05/01(土) 04:20:28 ID:pYMi4FOz0
>>633さん
レスありがとうございます!

自分は蝸牛型メニエールで、症状の無い時はお薬を服用していません。
ただ、多発性硬化症という中枢神経の病気の方で
毎日多くのお薬を服用していますが....

まだメマイが起こっていないだけ、みなさんより悩みが少ないと思います。
ここを読んでいるとメマイ症状がどれだけ日常生活に多大なる困難をもたらしているか...

多発性硬化症でも小脳に病巣ができるとメマイ症状が出現しますが
メニエールのメマイも非常に辛そうです。
メマイをピタッと治まらせるお薬が開発されると多くの患者が救われるのに。

耳のマッサージは、これからも続けていこうと思っています。
ありがとうございました。


637病弱名無しさん:2010/05/01(土) 08:39:22 ID:mPcxsCSn0
>>629
あまり効かないんですかメリスロン
昨日調べたメリスロンは脳の血流を良くする薬らしいですよね
自分は飛行機に乗ったりするのでトラベルミンを兼用してますが
眠気も口の渇きも、あとは胃が荒れました。。。
一日3回トラベルミン服用ですか一回で十分って感じです
精神的な事もめまいは関係してると聞きますよね
自分も耳鼻咽喉科の先生に「ストレスためないでね」と言われてますが
このご時勢それは無理です・・・
自分は一時期難聴も伴いましたよ、やっぱり難聴だと耳鼻科のままでしょうね
もう聴力が落ちるのは怖いですよ
638病弱名無しさん:2010/05/01(土) 14:19:38 ID:jPmhNczm0
>636
地方出身の某旧帝大の女子学生?
メニエルで多発性硬化症ねぇ。。
突発性難聴のスレのチェックもしておくといいかもね。
639病弱名無しさん:2010/05/01(土) 20:26:58 ID:rWV3IDIZ0
>>638さん
自分は>>636ですが、貴重な情報ありがとうございました。
自分と同じ境遇の女性がいたとは!

でも.....悲しいです。
まだお若いであろう学生さんでMSとメニエール....
一番楽しい年頃なのに...とてもお気の毒です。

時々、突発・・・のスレものぞいています。
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part12
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256381416/

色んな病気がありますよね。

>>638さんも、おだいじに!
640病弱名無しさん:2010/05/02(日) 00:01:59 ID:VRQE7Cyn0
>>636さん
633です。多発性硬化症という中枢神経の病気で毎日多くのお薬を服用されているとの
事で、迷ったのですがもう一度返信させていただきました。
多発性硬化症とは私は初めて聞いた病名で難病の一つであることを知りました。
私自信はリウマチと診断されて最新の治療を受けていましたが治療の途中から自分の症状に
ある特徴があることに気がつきました。食事内容により関節の痛みが変化し
わずかなバターの入ったお菓子やマーガリンなどを食べただけで普通に歩く事も包丁すら
持つこともできなくなるのです。
また微妙な痛みも飲み水をコーヒーやお茶、牛乳ではなく水に変えたところ治まる事も
わかりました。
食事はできるだけ滋養がとれるよう玄米にし根菜や海草、豆乳などに変えていっています。
激痛が発症するまで10年以上身体の不調(身体からの訴え)が色々ありましたが
リウマチの数値が潜在的に高いからと考え原因を突き止める術を知りませんでした。
食事内容で症状が悪化する事を医大の先生に何度も話しましたが、若い先生は全く
関係ありませんと言われました。2ちゃんねるで漢方科の松本医院の先生のHPを
教えてもらい、ようやく自分が疑問に思っていた事が分かったような気がしています。
現代の難病といわれる病気の症状は身体に入った異物(化学物質)を排除しようとする
身体の免疫反応であると言われているのです。長く薬の処方を受けたり、食事内容では
バター、マーガリンを好んで使っていた経緯があります。
636さんとは全く別の病名ではありますが、どこか共通する点があるのではないかと思い
書き込みました。長々と申し訳ございません。
641病弱名無しさん:2010/05/02(日) 01:28:05 ID:2aytJovb0
*メニエールとはあまり関係ない内容も含まれているので
長文ということもあり、ウザイと思うかたはこの書き込みは飛ばしてください。

>>640さん
レスありがとうございます。
リウマチは関節が痛くなったり曲がってしまう疾患ですよね....
自己免疫疾患といわれている病気はたくさんありますね。
MSも自己免疫疾患の仲間ですが中枢神経系の脱髄疾患の1つとも解説されています。
自分はMSになった原因などは色々と気にしていなくて適当に過ごしています。
とは言っても、全くMSに関して勉強していないわけではありませんが...
歯の詰め物(アマルガム:水銀)や最近では鉄も原因物質って説も。

蝸牛型メニエール(最初の耳鼻科の診断ではMSで聴神経がおかしくなったか
内耳そのものが悪くて低音障害型感音性難聴か...?という感じでした)
この病気(メニエール)になったのは最愛の猫が他界したという
大きなストレスが原因だと思っています。
自分は耳の症状が治まっていて身体の調子が良い時は
ライブハウスやカラオケにも行ってます。
車を運転している時もガンガン音楽かけて気分良くなってます。
ブタ&ウシのお肉はもともと苦手なので全く食べませんが
小麦のものでもバターやマーガリンが入っている菓子パンとか
なんでも食べちゃってます。
コーヒーも緑茶もよく飲みますし、スナック菓子やチョコレートは大好きだし
気の向くままに....という食生活です。
こんな生活でもMSは5年再発入院していなくて蝸牛型メニエール症状も
昨年の今頃から続いていた不安定さも徐々に改善されつつあります。

>>640さんも、おだいじになさってください!
642病弱名無しさん:2010/05/02(日) 15:00:01 ID:VRQE7Cyn0
>>641さん
安心しました。
私ももっと日々を楽しみつつ改善していきたいと思いました。
ありがとうございました。
643病弱名無しさん:2010/05/02(日) 23:33:34 ID:XTfw25Fj0
>>642さん
こちらこそ、心配していただきありがとうございました!

食べ物によって体調の変化が起こるということに>>642さんが気付き
これからもご自身の体調管理がしやすくなって、よかったですね。

辛い症状が出る時も日によってありますが
お互い頑張りましょう。
644病弱名無しさん:2010/05/03(月) 00:05:50 ID:12PFQ/t40
ここって交換日記?
そろそろウザイからやめて欲しい。
645病弱名無しさん:2010/05/03(月) 00:39:44 ID:BybC3UV40
>>644さん
すみませんでした。
もうおしまいにします。
646病弱名無しさん:2010/05/03(月) 18:58:23 ID:LQIT6jhK0
連休みんな何しているの?
自分も少し体鍛えて人生楽しんで
ストレスに強くならなければと思った
647病弱名無しさん:2010/05/03(月) 23:44:22 ID:XVC6IVSr0
>646
毎日30分〜1時間くらいウォーキングと、ラジオ体操を頑張ってる。
水泳とかはまだ怖くてチャレンジできない。
あとは、一昨日あたりからやっと、テレビ画面を観られるようになってきたから、
DVD借りて来て観たりしてる。
648病弱名無しさん:2010/05/04(火) 00:51:14 ID:Hvzjqjwl0
メニエールの人が浮遊感があるとき、実際に体はゆらゆら揺れているものでしょうか?

私(メニエール)は自然にしていると、わずかゆらゆら左右前後に揺れています。感覚だけではなく、実際に揺れる?

この揺れも約3カ月・・・めまいに比べればましなんでしょうが、いつ終わるのかなあっていやになります。
そして2度大きな難聴をやったのですが、聴力がまた悪くならないか気になって仕方がありません。
649病弱名無しさん:2010/05/04(火) 02:28:07 ID:jqFYvq8Z0
>>646さん
夜ふかしがぁ〜好きだぁ〜♪
ニャンコさんと 戯れてぇ〜いたい〜♪ お年頃

のんびり過ごしてまーす!
650俺は:2010/05/04(火) 10:26:45 ID:UpE9u2CM0
>>647
バランス鍛える訓練もしてる
651病弱名無しさん:2010/05/04(火) 13:14:00 ID:FcViYSz00
>>647さん
毎日ウォーキングと、ラジオ体操かぁ
自分も久しぶりに歩いてきたよ
まだ少しだけど天気もよく気持ちよかった

>>649さん
うちにはペットがいないんだよね
可愛がっていた鳥がいたけど、もう4年か
ゴロゴロ寝転がってゆる体操をして
これも忘れそうになってた
もう一度のんびりゆったりと継続してみるよ
652647:2010/05/04(火) 13:20:03 ID:OSSV+Tco0
あーバランスといえば昨日、めまい発症以来ひっさしぶりにWiiFitのボードに
乗ってみたら、重心がかなり左に傾いてた。ちなみに耳鳴り&閉塞感は右耳だけなんだけど。

あと646さんの「ストレスに強くならなければ」というのはホント同意。
自分は一人で乗り越えられなくて、精神科行っちゃった。
おかげで耳鳴り&閉塞感がずいぶんラクになったから良かった。
653病弱名無しさん:2010/05/04(火) 13:29:46 ID:l2QNuMrG0
>>648
私も実際に揺れます。
普段のめまいに実際の揺れが追加されて気持ち悪さ倍増です。
立つ、歩く、背もたれ手すりのない椅子に座る、が
困難なほど揺れがひどくなったので耳鼻科医に相談すると
脳神経内科を紹介されました。
どうやらこの揺れはメニエールとは関係なさそうです。
心配であれば一度、神経内科で調べてもらうといいですよ。
654病弱名無しさん:2010/05/04(火) 18:29:27 ID:Hvzjqjwl0
>653
648です

そうなんですか。普通は実際の揺れはないものなんですね。私はそこまでひどくないけれどやはり揺れてます。
ちょっと気になっていたのでこちらでお聞きしたのですが、次回先生に伝えてみます。
難聴で入院した時、脳神経外科ではMRIなどを撮って異常がないといわれましたが、脳神経内科というと、もっと内的な神経反射とかの問題になってくるのでしょうか。

教えていただいてありがとうございます。
どうぞお大事になさってください。
655病弱名無しさん:2010/05/05(水) 21:36:16 ID:u1TaYB+mO
この辛さは、なったことがない人には解らないよね。
連休の数日前に初めて発症して、今日まで仕事休んでたんだけど、
だいぶ落ち着いたから明日からまた出勤しようと思う。
午前中のパートなんだけど、なんだかんだで夕方まで仕事したりしてて、
でも明日から暫くは午前中であがりたいと上司に連絡したら反応が冷たかった。
定時に帰りたいって言っただけなのになぁ…。
無理してまた酷くなったら嫌だもんね。
私自信、初めてのことでかなり不安だし、しんどい思いもしたけど、
ズル休みとか怠けとか思われてるのかな。
憂鬱。
656病弱名無しさん:2010/05/08(土) 11:39:56 ID:h1bDb8mO0
>>655
もう普通の生活をされているかと思いますが
まるで以前の私と同じ考え方をしていますね。
真面目に懸命に働いて、まわりの人の目を気にして。
無理してまた酷くなっても誰も代わってくれません。
何と思われているかなんて気になっても、気にしないよう
体を休めストレスを自分で作らないよう、開き直って図太く
考えるようにした方がいいですよ。
また今後も元気に仕事が続けたいなら定時に帰宅することです。
良くなった、調子がいいからとずるずるやっていると職場はそれが
当然になってしまいます。
無理しないでと体があなたにお願いしているんだから
体を大切にすることが絶対優先ですよ。
657病弱名無しさん:2010/05/16(日) 15:18:09 ID:kUEEy9kK0
突発性難聴の医者奥のブログみてみ、

http://heartland.geocities.yahoo.co.jp/emiminari

メニエール治療のしちのへ内科受診してるらしいよ。
658病弱名無しさん:2010/05/16(日) 15:21:51 ID:kUEEy9kK0
659病弱名無しさん:2010/05/17(月) 23:41:11 ID:Ia38zIRw0
親と往復100キロほどの日帰り温泉旅行に行ってきました
他人の運転で酔ってしまうようになったので自分で運転
片道1時間ちょっとの運転でしたが結構疲れました
行きは良かったのですが
帰りで結構疲労が溜まってて
自分の運転で軽く車酔い
途中でなじみのカフェによってそこで親に変わって貰ったのですが
親の運転でやっぱり酔いました
耳の痛みも出てきたのでイソバイドを一本飲んで仮眠したら多少良くなったのですが
今現在も多少違和感有り
明日から天気が悪くなるそうなので悪化しなければよいのですが
660病弱名無しさん:2010/05/18(火) 15:56:21 ID:GgCS14Ov0
>>659
お気の毒に。酔っていても自分の運転の方がマシって感じですね。
良くなりますように。
>>658
とつなんスレで話題になってましたよ。
メニエールととつなんは症状がにているから、そのブログとそのリンクが
参考になりました。
でも怪しい貼り方するから、ちょっと二の足踏みましたよ。
661病弱名無しさん:2010/05/18(火) 18:41:50 ID:BOlzAKFZ0
>>660
ありがとうございます
やはり天気が悪くなったので調子悪くなりました
めまいはないのですが頭の重さと耳の痛みがあります
梅雨はまだ経験してないのでこれからどうなるかが多少心配です
662病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:10:31 ID:MSa5SHDw0
はじめまして。本日耳鳴りとめまいで「イソバイド」っていう
水薬を処方されました。薬剤師さんに、「頻尿になるので生活に
支障が出るようなら先生に相談して下さいね^^」と笑顔で
言われたのですが、わたしは心因性頻尿でもともと一日に10回
以上トイレに行きます…これ以上回数が増えたら仕事に支障が
出てしまうので、飲む前からパニックになってしまってます。
副作用とかは人それぞれだとは思うのですが、イソバイト服用時の
体験談を教えて頂ければと思い書き込みさせて頂きました。

ちなみに、日頃から水分は控えていますが、むくみとかは特にないです…
663病弱名無しさん:2010/05/19(水) 21:28:35 ID:mrqlw9470
>>662
尿の量が少し多いのかな?というくらいで回数はほとんど変わりなく、
多くても普段より一回多いとかそんな感じです。
意識しなければ気がつかない程度でしょうか。
体の水分を出しやすくさせる作用があると聞いていたので、
逆に普段より水分は多めにとるようにしています。
心因性頻尿であれば薬の作用に関係なく、回数が増えるんじゃないかな?
という心配がストレスになる可能性もあるので、
気にしすぎないで、飲んでみた結果で判断してみてはいかがでしょう?
もしだめだったら先生に相談すればいいだけの話なので大丈夫ですよ。
664病弱名無しさん:2010/05/19(水) 21:42:47 ID:kbG3CeyS0
>>663
ありがとうございます^^少し気持ちが楽になりました。
確かに、気にし過ぎて尚更回数が増えちゃう気がします…
取り合えず、夕食後に一回分飲んでみました。
明日は会議とかイベントとかはないので、様子をみてみます。
665662:2010/05/20(木) 21:03:09 ID:q5FpY+/B0
イソバイド、頑張って一日分飲みました。
トイレの回数よりも、吐き気と胃のむかつきが酷くて
耐えられませんでした…吐き気のことは薬剤師さんは
何も言っていませんでしたが、合わないのかな…
イソバイド飲まなくても良くなった方っていますか?
666病弱名無しさん:2010/05/20(木) 23:02:01 ID:b8CT7m1n0
>>665
副作用として吐き気があるようなので医師に相談した方がいいですよ
多分胃薬を処方してくれると思います
自分はイソソルビド(ここで出てくるイソバイドと同じ成分の水薬です)を初めて処方された時は胃薬はなかったのですが、
軽い吐き気と胃のむかつき感があったので受診の際に話したら胃薬のレバミピド錠を処方されました。
内耳に溜まった水分を排出しないと回復しないのでイソバイドは必須かと
667病弱名無しさん:2010/05/22(土) 09:54:51 ID:VdXYKZ2h0
私も一日に10回ほどトイレに行きますが
イソバイドを飲んで、トイレが近くなった気はしませんでしたよ。

人それぞれでしょうが、イソバイドは元々利尿剤ですから
おしっこが多くて当たり前!と考えれば良いのではないでしょうか。
668病弱名無しさん:2010/05/22(土) 11:54:03 ID:qnjuzQ4q0
>>667
私もトイレが近い体質なのですが
イソバイドを飲んでも回数は変わらないような気がしました
元々水分飲んだ分だけ10分ぐらいしたらトイレに行きたくなるって感じだったので
ただ薬が効いて耳の聞こえが良くなったので効果はあったのかとは思うんですが
669662:2010/05/23(日) 17:55:54 ID:vr3E13hH0
みなさん、トイレのことでレスありがとうございます…!
回数は不思議と増えなかったです。逆に量が増えて排尿が
スムーズでした^^;;きっと頻尿も内分泌のバランスとかと
関係あるんですね。
それよりもイソバイドを飲んだ後に吐き気が凄くて、
職場で気分が悪くなり早退したりしました。
あと、頭が重苦しくて寝付けなくなり、不眠症状もあります。
ネットで調べると稀に副作用があるようなので、
飲むのを中止して来週の診察の時に相談してみるつもりです。
三日くらい頑張って飲みましたが、耳鳴り、耳の閉塞感は
変わらず、副作用(?)の方が辛かったですorz
670病弱名無しさん:2010/05/24(月) 00:27:36 ID:ZyxkFDMA0
チューブ入れたσ(`ε´) オレ様がきますたよ

穴が空いた瞬間 オッて感じで閉塞感が消えた!
低気圧が近づくと必ず、目眩嘔吐を繰り返していたけど今回は浮遊感があるものの大発作にはならなかった。

気圧で発作を起こす人には効くかも・・・

苦しみから解放されて気分爽快です^^
671病弱名無しさん:2010/05/24(月) 07:54:25 ID:RAqvsqeP0
>>669
イソバイド半年くらい飲んでたけど、実際効果があったのかわかりませんw
耳鳴り閉塞感は飲み始めて1ヶ月くらいで治りました。
聴力は2ヶ月ほど、音の歪みは半年以上かかりましたよ。

睡眠が一番大事なような気がします。
ちなみに私はマイスリー飲んでます。
眩暈で横になってるのも辛かったですが、よく眠れましたよ。
672病弱名無しさん:2010/05/24(月) 20:40:24 ID:Kl9SosWc0
>>671
そうですよね。睡眠不足で増々症状が悪化する気がします。
寝付きが良くなるお薬も医師に聞いてみたいと思います。
673病弱名無しさん:2010/05/24(月) 21:13:02 ID:Cz1AU+Z50
メニエールになると
まめいからくる吐き気と恐怖で眠れなくなるんだよね。
それで睡眠不足になったり生活リズムが崩れたりする。

生活を正すといってもなかなか簡単にはいかない・・・
674病弱名無しさん:2010/05/25(火) 21:53:52 ID:7TxfluzY0
耳が痛い 天気のせいかな
メンタルがおかしいかも
めまいも、耳のつまりも
本当にそうなのか、気のせいなのか
わからなくなってきた
675病弱名無しさん:2010/05/25(火) 23:59:08 ID:bT8GX0IJ0
わかる〜
再発を恐れるあまり毎日毎日自分の体調の変化を気にし過ぎてて、
わけわからなくなってくるw
676病弱名無しさん:2010/05/26(水) 03:19:29 ID:jT6rilZa0
結局、水分は取った方がいいのか、控えた方がいいのかわからん。
自分の主治医は取った方がいいといってるので、
今はなるべく水分は取っているがはたしてどうなのかな・・・。
677俺は:2010/05/26(水) 06:53:01 ID:jKA3k3fT0
>>676
あんまり関係ない気がする。

水分量とめまいに関係がないんじゃないか?
678病弱名無しさん:2010/05/26(水) 07:41:23 ID:AExLOkNh0
>>677
メニエールって内耳だかどっかをリンパの浮腫が圧迫してなるんでしょ?
水分ってか内分泌と関係あって、メニエールの人は水分の摂り過ぎは
良くないって聞いた。でも適度に水分摂らないとホルモンのバランスが
崩れるとかで、結果的に「摂り過ぎず減らし過ぎず」だと思われ。
679病弱名無しさん:2010/05/26(水) 18:26:26 ID:JvokiAAY0
メニエール発作の原因の1つといわれているストレス。
水を飲めばこのストレスホルモンを薄める?ことができるそうですよ。
だから水を飲んでストレスをためないようにすることで発作を抑えるって感じなのかな。
一方で内耳の浮腫が原因でもあるから
直接的に水分を減らすことで発作を抑えるってこともききますね。

正直どっちも確かな対処法じゃないから
医者も意見がわかれてるんじゃないですかね。
難しい・・・
680病弱名無しさん:2010/05/26(水) 21:17:24 ID:r9dMq+WN0
私の医者は、「水分を摂らな過ぎると、身体が溜め込みモードになって
結果的にリンパも溜め込んじゃうから良くない」と言っていた。
なので一日1リットル〜1.5リットルくらい摂るようにした。
医者は「女性ならそれくらいでちょうどいいですね」と褒めてくれたよ。
681病弱名無しさん:2010/05/26(水) 21:57:33 ID:NBCADvUC0
突然めまいと嘔吐の発作が来たら、起き上がって病院に行けないですよね?
吐きながら病院行って待合室に並ぶのなんて考えられないです。
わたしは出先でなってその時は救急車で運ばれたのですが、こんど同じ発作が
来たらどうしたらいいか考えただけで不安です。
出先だったら救急車しかないと思いますが、家とかで急になって動けない
ときはみなさんどうしてますか…?
682病弱名無しさん:2010/05/26(水) 22:21:02 ID:pbqpWCCT0
>>681
めまいや吐き気が長時間止まらない人なら、自宅でも救急車を選択するのはいいと思いますよ
特に一人暮らしだと、嘔吐したもので息ができなくなる心配もあるし。
それに救急車以外だと、待たされますからね。
いつもめまいの時間がある程度一定で家族が同居なら、とにかく嵐が過ぎるのを待つ(とにかくじっとして治まるのを待つ)しかないですね。


水分について・・・
現在では、水分はしっかり摂ってしっかり出す・・・というのが医学的には主流とのこと。
腎臓とかの病気を持っている人は別だけど、基本的には1日1.5〜2リットルくらい飲んだ方がいいと医師に言われた。
4リットルとか5リットルとか馬鹿みたいに飲まなければ、普通はちゃんと排泄されるので心配無いそうです。
特にこれからの季節は水分が不足して、血流が悪くならないように気を付けたいですね。
683病弱名無しさん:2010/05/27(木) 00:02:27 ID:kcJjPB6j0
>>681
もう何十回も発作を経験してる身としては
外出時はすぐに救急車を呼ぶ。
自分は1度公衆トイレで発作がおさまるのをまとうとしましがた、
出ることすらできずに個室の床に倒れこんでどうしようもなくなってしまったことがありました。
なのですぐに救急車を呼ぶのがいいと思います。

家だったらとにかく1mmも動かずに発作がおさまるのを寝て待つのが
経験上一番楽だと思います。
救急車を呼ぶのもいいのですが、
自分の場合運ばれるのすら苦痛で寝てたほうがマシでした。
684病弱名無しさん:2010/05/27(木) 01:56:26 ID:zHKbiIR00
昨日、水分の書き込みしたものです。
たくさんのレスありがとうございました。
やはり適量を飲むというのが大事そうですね。
症状と相談しながらベストな方法を検討してみます。
685病弱名無しさん:2010/05/27(木) 02:05:42 ID:4MSZfsxm0
北里に通院中です
北里で開発された治療法で
水分1日2リットル以上
ってのがあるらしいので
今度それを実践する予定です

ただ自分の場合元々頻尿体質なので
どう出るかは分かりません

今度検査入院するのでまたここで報告したいと思います
686病弱名無しさん:2010/05/27(木) 07:40:11 ID:hZ+ONZJFO
初めて発作を起こしてから1ヶ月。
通院と投薬でめまい・耳鳴り・耳の閉塞感は落ち着いています。
ただ、仕事や家事で動きすぎると車酔いみたいになります。
職場の人に「調子どう?」と聞かれたので、上記のように答えました。
すると「まだ治らないの?〇〇さん(同じ職場でメニエールの経験あり)は二週間で治ったのに。」とか、
「〇〇さんは三日ぐらいしか休まなかった。」とか、いちいち他人と比較され非難されました。
しまいには「薬が合わないんじゃないか」「病院変えれば?」とまで言われました。
メニエールの経験がない人にはやはり理解されないんですね。
ああ…仕事行きたくない。
687病弱名無しさん:2010/05/27(木) 11:20:58 ID:hV3Y43t90
家族とか身近に「めまいがする」と内科で訴えただけで聴力検査も何もなく
即日「メニエール病です」って診断された人が二人も居る。
二人とも耳鳴りや耳閉感や音の響きとかいう耳の不快感はまったくなく
それ以来めまいは二度と起こっていない。
内耳の病気の判断は難しく専門医でも簡単にメニエールと診断することはないものだと思っているのだが
「めまい=メニエール病」と思っている医師が意外といるのではないだろうか?
世間の認識も「完治が難しい病気」とか「難病」とかいう意識からは遠い気がする。
688病弱名無しさん:2010/05/27(木) 13:21:03 ID:4MSZfsxm0
>>686
この病気は個人差が大きいし
他の方はメニエールじゃなくて突発性難聴なんじゃないでしょうか?
メニエールは繰り返すのが特徴なので

ストレスが一番良くないので
先生に診断書を書いて貰って休職されることを勧めます
悪い状態のままずるずる仕事続けてると治らないどころかひどくなることもあります

私は職場の無理解から
こんな職場で働くのはばかばかしいと思い
すっぱり辞めて治療に専念しています
689病弱名無しさん:2010/05/27(木) 13:47:48 ID:kcJjPB6j0
>>686
自分もその体験よくしますね。
「〇〇さんはすぐ治ったよ^^」ってなことを言われるけど
聞いてるとどうもメニエールではなさそう。

そんなにあっさり治ったら苦労はしませんよね・・・
690病弱名無しさん:2010/05/27(木) 15:41:03 ID:OPdP6fla0
>>687
私の主治医が言ってたことなんですが
ちょっとしためまいでメニエールと診断する医者がほんとに多いそうです。
メニエールは耳鼻科医にしか診断できない。と言ってました。
この病気は医師にも問題がありますね。

だから>>686さんのような辛い思いをする方がいる。
悲しいことです。
691病弱名無しさん:2010/05/28(金) 00:34:36 ID:f8Wzogte0
自分も必死こいて働いてきたのに、メニエールになって難聴や聴覚過敏、めまいで仕事に支障をきたすようになったら、退職勧告受けた。
公務員や大企業ならちがったんだろうけどな・・・悔しいよ。
692病弱名無しさん:2010/05/28(金) 10:38:29 ID:bEfYkKX70
>>691
めまい嘔吐などは耳のマッサージをしたら即効で良くなります。
耳全体を人差し指と中指の間にはさんで頬からあごも含めマッサージします。
気持ちいいなあと感じ耳が温かくなります。回数は症状がある時は多くしてください。
私はトイレに入ったら、必ず100回から200回マッサージします。2分もかかりません。
メニエールはストレスや疲れからきていますので、耳の聞こえもどんなに
悪くても、このマッサージで聞こえが必ず良くなります。
睡眠時間が大切ですから遅い時間に就寝していたら早くに就寝するように
してください。
具合が悪いと小さな企業はいい顔しません。余裕がないからです。
仕事に対しては必死こいてはいけません。開き直って下さい。
真面目過ぎたなと、8分目程度の力で働く要領を密かに身に
つけてください。これは今後は重要なことですよ。

とりあえず就職難の時ですから有給休暇でも休職でもお願いして
しのぐことです。
即効で効果がでますから慣れた仕事を今辞めることはありませんよ。
693病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:02:06 ID:f8Wzogte0
>>692
いろいろアドバイスありがとう
ただ、もう2年前の話で、会社には残れなかったんだ。(その頃はホントいろんなこと試したし、いろんな病院行きました)
有給は入院期間中に使ってしまったし、3カ月休職したんだけど、その頃が一番調子悪くて・・・
結局先の見通しが立ちませんね・・・ってことで。
それこそもっと重い病気なら会社もクビにしづらいのかもしれないけど。

※テンプレについて・・・
次のスレから以下の文言は削除してほしい。

>・・・生活習慣病です。

いろいろな原因が疑われているが、まだはっきりした原因は特定されていない。
有酸素運動で良くなったという人が結構多いから同列で語られるのかもしれないが、
スポーツ選手でもなっているし、生活習慣病と書くとまるで本人の責任みたいに見える。
そういった誤解が周りから苦しさを理解されない大きな原因じゃないかな。
694病弱名無しさん:2010/05/29(土) 09:36:13 ID:m8gdx3fK0
>>693
そうでしたか。大変な時を過ごしてこられていたんですね。
辞められた仕事はストレスが大きい仕事だったんだと思います。
もう他の仕事をされているのかも知れませんが、今からでも耳の
マッサージをやってみてください。
ふらふらした不安定な状態が無くなり、突然のめまいや嘔吐などで
不安を抱えての生活が無くなりますし、耳の聞こえもよくなりますから。
695病弱名無しさん:2010/05/29(土) 14:58:40 ID:jzToJFRS0
視覚情報からめまい来ることありますか?
最近気がついたのですが
チェック柄(特に目の細かい奴)を見ると
めまいがしてしまいます

それにしても関東は曇天
天気悪いと辛いです
696病弱名無しさん:2010/05/30(日) 00:27:07 ID:5oF4LRmI0
>>694
ありがとうございます。
マッサージは酷かった時ずっとやっていたのですが、あまり効果を感じなくて止めてしまいました。
今度は気長に続けてみようと思います
病状は退職後もずっと酷くて、最初の半年は病院以外ろくに外出もできませんでしたが
今年に入ってようやく症状が落ち着いてきました。
ただ、少し良くなってみたら景気はどん底で・・・ホントこれからどうしようって感じです
697病弱名無しさん:2010/05/30(日) 07:49:07 ID:G4CAOZ0T0
>>696
酷い状態から今年に入り症状が落ち着いてこられて
良かったですね。
耳は全身のツボの集まりとも言われているようです。
耳のマッサージを続けてみてください。必ずより良い結果がでますので。

仕事は自分にあった仕事をしたいと思い、求人をじっくり見ていると
一見地味でもこれはいいと感じるものが出てきますから。
必ず良い方向にいくとの前向きな思いを重ねていって下さい。
おかしなな事をいっているようですが、明るい前向きな思いは
不思議なことですがどんなに世間で不景気といわれていても
良い現実、縁を引き出してくれますので。
話が長くなってしまい失礼しました。(ご返信はご無用です。)
698病弱名無しさん:2010/05/30(日) 15:56:41 ID:oOJ5120XO
>>695

私もそんな時があります。
歩きながら道のずっと先を見ていたり、陳列棚の間が狭い店内を歩いていると、
めまいがしてきます。
699病弱名無しさん:2010/05/31(月) 20:49:15 ID:JwOp2hK00
>>686
今のわたしと全く同じ!わたしもめまい発作後一ヶ月ですが、
まだ時々急にぶりかえして吐き気とふらつきで早退してしまいます…
医師は気長に付き合うしかないと言いますが、職場で迷惑をかけて
しまうし、いつ体調が悪くなるのか不安で毎日が憂鬱です。
今では仕事に向かおうとしただけでも具合が悪くなってしまいます。
700病弱名無しさん:2010/06/02(水) 20:02:40 ID:HWw1AI5qO
プリンペランという吐き気止めもらったけど、
副作用がなんか怖くて飲めない。
吐き気ある時はやっぱ飲んだほうがいいよね…。
発作期突入して辛いっす;;
701病弱名無しさん:2010/06/02(水) 21:41:08 ID:248pqi+k0
>>700
吐き気を止める為の薬の副作用ってどんなだろ?
吐き気さえ止まれば取り合えず他の副作用が
あったとしてもかなり楽だと思うんですが…
プリンペランで副作用ってあまり聞きませんよね。
わたしは下痢の時も貰いました。胃薬みたいなもんです。
702病弱名無しさん:2010/06/02(水) 23:53:37 ID:HWw1AI5qO
>>701
私は女なんですが、副作用に、生理が止まる、乳汁分泌、発熱などがあったりするらしいんです。
まだあるんですが、あえて書きませんが…。
生理が止まるっていうのが引っ掛かりましてね。
でも、辛くて飲んじゃいましたw
しかし、春先は辛いですね。
703病弱名無しさん:2010/06/03(木) 01:37:11 ID:6D1J/w580
ごく軽度のメニエールと診断されてメニレットを20日間飲みました。
聴力再検査で数値は平常値に戻り、もう治療は終了になりました。

最初に耳鼻科に行った前日に一度だけ目まいで歩けなくなりました。

スノーボードをやるんですが、転んだ後に軽い鞭打ちになり
その後難聴になる事が、この10年で4回ありました。
そのうち3回は突発性の難聴と診断されましたが
今回は設備の良い耳鼻科に行って初めてメニエールと診断されました。

704病弱名無しさん:2010/06/03(木) 03:02:07 ID:X8+KaTxF0
>>703
それメニエールと誤診されやすい
遅発性内リンパ水腫かむち打ちやってるんだったら
脳脊髄液減少症を疑った方が良いかも
705病弱名無しさん:2010/06/03(木) 07:47:10 ID:aTM+hP3D0
>>702
わたしも女ですがプリンペランでなにか異常を感じたことはないですね…
それほど長く飲み続けるものでもないですし。
ネットのお薬情報とかを見ると、薬局で貰うしおりよりも副作用が
ことこまかく書いてありますが、その内訳は臨床試験で発生率が
1%に満たないもの(特異体質や発生理由のわからないもの)も全て
列記されています。どんな薬にも副作用をことこまかに上げれば
沢山ありますが、万人に見られるような副作用であれば薬剤師が
口頭で教えてくれます。
あまり神経質にならなくても良いと思いますが…気になるようなら
医師や薬剤師に確認されたらいいと思います。
706病弱名無しさん:2010/06/03(木) 17:34:49 ID:Dmc/7EaJO
相田さんで今知った
大変だと思う、まわりも支えられるところは支えたいものだな
707病弱名無しさん:2010/06/03(木) 21:46:36 ID:1O1MckH7O
>>706

あなたみたいな方がいるだけで、救われた気持ちになります…(´;ω;`)
708病弱名無しさん:2010/06/03(木) 23:12:40 ID:U1sDGLuE0
悲しいかな実況見てると
「めまいぐらいで」とか
「私もメニエール病で周りにもたくさんメニエールいる」
とかいうレスが結構あった・・・

やっぱり軽い立ちくらみ程度のめまい=メニエールって認識されてるようですね・・・・
709病弱名無しさん:2010/06/04(金) 12:49:53 ID:At8ZQWfj0
相田翔子完治したのか
完治するんだ・・・全然そんな気配ないよ
710病弱名無しさん:2010/06/04(金) 13:10:42 ID:OziuwAy7O
そもそも、完治なんかないでしょ?
この病気。
難病だもん。ただ、今は症状落ち着いているだけだと思うけど。
安定期ってやつ?
711病弱名無しさん:2010/06/04(金) 15:42:51 ID:Ddf5Olf10
>>710
同意。そんな感じだと思う。
長く症状が出てないのは、うらやましいね。

今日もぐるぐる。
みんなもお大事に。
712病弱名無しさん:2010/06/04(金) 15:44:03 ID:kmFOHWmi0
今は良い状態というだけなんだよな
713病弱名無しさん:2010/06/05(土) 07:58:35 ID:RnGiNp8a0
みんなは仕事場に理解ある?
最近ときどき見てるブログの主は2年間くらい休職させてもらってるみたいなんだけど、
自分の場合は発病半年頃いちばん症状が悪化して出勤もままならなくてまともに仕事にならず、
休職を進められたが三カ月で退職勧告受けて実質クビ・・・
この不景気に中途半端な年齢で・・・お先真っ暗だよ
714病弱名無しさん:2010/06/05(土) 19:11:09 ID:I7x/E13C0
>>713
私も35でクビになりました
発病の原因は職場の陰湿なハラスメントだったんですが
休職させてくれと言ったら
「おまえをこのまま雇う気はない
居続けたいならいつでもクビに出来るバイトで雇う」
と言われました(まぁそう来ると思ってたのでICレコで録音しておいたんですがw)

10月の解雇後に離職票がなかなか来なくて
ハロワに問い合わせたところ離職の届けは出てるけど
離職票を作りに来てないと言われ
録音されたのを聞いて貰い
解雇されたのに離職票が来ないことを伝えると
ハロワの職員が凸してくれました(かなりのペナルティーらしいです)
来ない理由を聞いたら年末調整と一緒におくるつもりだったらしいです

後、傷病手当の書類を書いて貰おうと思ったら
やはりそれも拒否されて
保険事務所に問い合わせて凸して貰いました
(傷病手当の記入を拒否すると保険事務所が裁判起こすらしいです)

最後の最後までクソな職場でした

何かスレチな内容ですが
ストレスがきっかけで発病したのは確かです
いまはしっかり療養しています
715病弱名無しさん:2010/06/06(日) 00:21:04 ID:Z6fz3SeV0
目覚め際にひどいめまいを起こすことが多いのはなんでだろう。

日中発作を起こすこともあるけど、目が覚めた後に発作を起こすことのほうが圧倒的に多い。

そのせいで寝るのが本当に怖くてしかたがない。
716病弱名無しさん:2010/06/06(日) 01:43:42 ID:gJEXHiqN0
>>714
自分の場合はそこまで酷くなかったけど、あんなに一生懸命働いても病気になったら使い捨て・・・
ほんとにやりきれない
毎日毎日これからどうやって生きていこうって考えると夜も眠れない・・・もう疲れました
717病弱名無しさん:2010/06/06(日) 03:27:45 ID:D5Beju1u0
>>715
起き上がるときにめまいを起こしてるのだったら
良発性発作性頭位めまい症
かも
718病弱名無しさん:2010/06/06(日) 08:40:05 ID:RHWx88zEO
自分も仕事辞めました。
今は短時間のバイトをちょこちょこしています。
すごく将来が不安…。

寝起き自分もぐらぐらします!!
目を開けると天井が回っていてしんどい。
719病弱名無しさん:2010/06/06(日) 09:35:35 ID:gEvYWzFL0
自分も寝起き多いな。
とはいいつつ、寝てるときから「あ、なんか回ってるわ」と感じてる。
最初から数回まで比較的軽い発作だったから
勝手に良性発作性頭位めまいだと自己判断して病院に行かず大失敗。
難聴起こしてるなんて気づかんよ。聴力って戻るのかな?
720病弱名無しさん:2010/06/06(日) 11:50:05 ID:113QMsdOO
やっと良くなってきた。
先月の下旬からずっと発作でつらかった。
やっと子供にちゃんとしたご飯食べさせれる…。
インスタントばかり申し訳なかった。
本当にこの病気どうにかならないのかな。
721病弱名無しさん:2010/06/06(日) 12:50:57 ID:Z6fz3SeV0
>>717
いえ、正確にいうと>>719さんと同じように
寝ているときからめがまわっているらしく吐き気で目が覚める感じです。
それから目が覚めたときは目がまわっていなくても
しばらく姿勢をかえずにウトウトしている状態でも
急に目が回りだすことがしばしばあります。
なので2度寝でウトウトすることすら恐怖心があります・・・

血流とかむくみとかが関係してるのかな
722病弱名無しさん:2010/06/07(月) 16:21:28 ID:tvU+l9RiO
本当に寝起きが一番具合悪い。
しばらくはそんな事なかったんだけど、
症状が発症当時の時の様に戻ったみたい。
(私は発症時が一番酷かった。)
半年何ともなかったんだけどな。
その分が一気にきたって感じ。
辛いっす…。
723病弱名無しさん:2010/06/08(火) 23:43:11 ID:goxNqES90
毎年発作の具合が違うなー

半日以上目が回り続けるきっつい発作を年に4,5回ってだけの年もあれば
30秒程度で済む発作を日に2,3回起こす日が続く年もある。
前者は発作を起こし終わった後はスッキリする。耳閉感もなくなる。
後者は年中耳がつまっている状態で普段から目がまわってる。
724(^ω^):2010/06/09(水) 02:46:48 ID:euBCLILLO
目眩酷くて寝れない(>_<)

明日もテストなのに(>_<)
725病弱名無しさん:2010/06/09(水) 08:16:37 ID:uflV+W/v0
学生も社会人もゆっくり頑張れ
しばらく症状が出てないから良くなったかなと思ってたら急に出た…
ここ最近天気不安定だからかな 季節の変わり目って症状でやすいみたい
つらい…
726病弱名無しさん:2010/06/09(水) 12:40:31 ID:wJdhUvfT0
昔、十代後半から二十過ぎまで、メニエール症候群(当時はそう呼んだ)に悩んだ。
回転性眩暈発作(毎回1〜2日持続)、耳鳴り、難聴のセットで、大学病院で診断された正真正銘のメニエール病患者。

でも、いつしか発作が起きなくなり、ゆっくりと治ってしまった。今でも片方の耳は難聴で聞こえず、耳鳴りは常にあるけれど、生活に別段支障なく、普通に事務職に就職して長年働いている。

長い目でみれば自然に直ったり軽くなる(少なくともそのチャンスがある)のは俺の実例で明らかだから、あまり悲観しすぎるな。
727病弱名無しさん:2010/06/10(木) 06:58:07 ID:SYaRf7JfO
>>726
何か特別な事をされて治ったのでしょうか?
運動や食事療法など。

教えていただければ幸いです。
728病弱名無しさん:2010/06/10(木) 20:53:55 ID:2nVDZGkB0
同じくぜひとも知りたいです。


メニエールでは有名なあの女性ブロガーさんと同じ道をたどってる・・・
何をしてもよくならない。
もう前提神経切断ぐらいしか残されてない。
ほんともうどうしたらいいのかわからない。
729病弱名無しさん:2010/06/10(木) 23:50:37 ID:tnpl6mUU0
水分療法の説明を受けてきました
男性なら2〜2.5リットル
女性なら1.5〜2リットル
の「水」を毎日飲んで
調子が悪いと4日を限度にイソバイド
と言う方法です

早ければ数ヶ月で効果が出てくるそうです
730病弱名無しさん:2010/06/11(金) 01:09:05 ID:gO0ns5tb0
良くなったし
731相田翔子、2度の“難聴体験”振り返る:2010/06/11(金) 07:04:06 ID:Xq8fB/7l0
732病弱名無しさん:2010/06/11(金) 07:40:37 ID:k5NNjxqCO
良くなったり、悪くなったり症状不安定。
落ち着かない。
でも、ずっと悪かったから、少しは落ち着いてきていると思いたい。
733病弱名無しさん:2010/06/12(土) 04:37:37 ID:DVfvKvcb0
>>729
>調子が悪いと4日を限度にイソバイド
とありますが、調子が悪いときだけイソバイドを飲むということでしょうか?
その場合は、最大でも4日間に限るということですか?
734病弱名無しさん:2010/06/12(土) 08:14:39 ID:cZJMuI6zO
薬全然効かない。
どうしよう…。
735病弱名無しさん:2010/06/12(土) 23:03:58 ID:Im3VODY/0
>>733
イソバイドは最低でも2〜3週間飲まないと効果が出ないとされている
736病弱名無しさん:2010/06/13(日) 01:48:16 ID:r/abBzEi0
>>735
じゃ、>>729 の 「4日を限度にイソバイド」って言うのは・・・
意味無しってこと?
737病弱名無しさん:2010/06/13(日) 13:01:46 ID:VOYsnBsp0
>>733
遅くなりました
その通りです
調子が悪くなりそうになったとき(耳鳴りとかが出てきたら)
イソバイドを4日を限度に毎食後です
途中で良くなったら止めても良いようです

大学病院の先生曰く4日以上のんでも効果がない(持続しない)そうです
738病弱名無しさん:2010/06/13(日) 17:36:45 ID:CqBRhu5P0
自分だけかな、
セファドール飲むと酔ったときのように体がポカポカサラサラになって
気分がよくなる。

といっても眩暈は治まるわけじゃないんだけど。
739病弱名無しさん:2010/06/13(日) 18:44:57 ID:VOYsnBsp0
>>738
http://www.qlife.jp/meds/rx13693.html
副作用に顔が熱くなるってありますね
私は口が渇いてどうしようもなかったので止めました
740病弱名無しさん:2010/06/13(日) 20:22:26 ID:rxZ5JKOgO
>>737
え〜?マジでですか?
私は長期間飲み続けた方が効果でるんだけど…。
うちの医者は飲み続けたらじきに効果でてくる
みたいなこと言ってたし。
医者によって違うね言うことが。
因みに全然関係ないがウォーキングしたら、薬の効きが良く回復が早い。
あと、日光を浴びるのも。
自分の場合だけどね。
741病弱名無しさん:2010/06/13(日) 20:26:39 ID:+Osq3ufVO
>>740
わかる〜!運動ですよね!僕も運動でほぼ完治状態です。

二ヶ月前まで40dbだったのに今は10dbまで回復!

毎日ジム通いの効果が出てきてます。
742病弱名無しさん:2010/06/13(日) 21:37:07 ID:VOYsnBsp0
>>740
4日にとどめるってのは「水分療法」を取り入れてでの数です
水分療法で薬を頼らず自分から利尿ホルモンを出すように仕向けるんですが
調子の悪いときのイソバイドはそれでも利尿ホルモンが出ないときに利尿させるためだそうです

この療法だとイソバイドを飲み続けたら逆に利尿ホルモンが出にくくなるそうなので
4日を限度にとなっているみたいです

有酸素運動が良いというのはこちらの病院でも同じでした
ウォーキング・水泳・自転車などが良いとのことでした
743病弱名無しさん:2010/06/14(月) 01:41:24 ID:ML1pxw/O0
>>737
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
今、自分はイソバイドを処方されてるので、
医者の指示を優先して今後よくなったときの参考にさせていただきます。
744病弱名無しさん:2010/06/16(水) 03:32:27 ID:srpnevGPO
745病弱名無しさん:2010/06/16(水) 03:38:29 ID:srpnevGPO
一日体調悪くて騒がしい居酒屋に行ったら悪化して
めまいでくらくらふらふら…
仕事なのに眠れないー!
気持ちわるいー!!!!

梅雨よ早く過ぎろ!!
746病弱名無しさん:2010/06/16(水) 09:07:54 ID:5bvUk/QqO
>>745
体調悪い時は居酒屋には寄らず、
なるべく安静が一番。
難しいだろうけどね。
薬も忘れず飲んでご自愛を。
747病弱名無しさん:2010/06/21(月) 18:53:06 ID:yE1DxWa80
書き込み全然ないね
みんな低気圧で死んでるのかな

今月入ってからなんか鼓膜が痛かったから、念の為耳鼻科行ったら
「メニエールの初期症状だろうから3〜4日イソバイド飲んで様子見て」と言われた…
最近発作出なくなってたから、やっとメニとは手が切れたと思って浮かれてたのにガッカリだよ
748病弱名無しさん:2010/06/21(月) 19:44:41 ID:QqNRBFusO
>>747
私は左だけメニなんだけど、
先月からずっと発作やら、めまいやら、今もあまり調子良くないんだよね。
で、右側の耳が先週から痛くてもしかしたら右側も発症しちゃったのかな…。
今のところ難聴、耳鳴りとかはないけどね。
なんか怖いな…。
749747:2010/06/21(月) 20:37:36 ID:yE1DxWa80
私は右耳だけ発症してて、今回痛いのも右耳だったんだけど、
聴力検査してみたら聴力はむしろ回復してて、以前は40db程度だったのに
20db〜10dbになってた。
耳鳴りは前回発作時から徐々に小さくなってきてて気にならない程度。
メニじゃなくて鼓膜の炎症とかもあり得るから、耳鼻科受診オススメします。
(私も、鼓膜の炎症とかだったらいいのにな〜と思いながら病院行ったからw)
750病弱名無しさん:2010/06/21(月) 21:54:57 ID:QqNRBFusO
そうですね、病院で診てもらったほうがいいですよね。
ちょっと外耳炎ぽいよーな気もするよーな。
なんかおかしいけど、外耳炎か、鼓膜の炎症ですようにと念じてw
メニは絶対勘弁してほしい。
左だけで十分ですw
しかし、低気圧でぐるぐる、ふわふわです。
751病弱名無しさん:2010/06/23(水) 10:01:38 ID:Qcw5WjZYO
宝くじで1億円当たったら、仕事辞めてゆっくりするのにな
仕事が忙しくて心身疲労になると発作が起きる
でも忙しいから休めない
752病弱名無しさん:2010/06/23(水) 12:24:51 ID:mYFuIkY20
もしその1億を払えば
今後一切メニエールの症状が起こらないというのであれば
喜んでその1億だすんだけどな・・・

めまいと吐き気ひどくて生活にならない・・・
753病弱名無しさん:2010/06/23(水) 14:13:44 ID:b63CF4Fc0
>>751
精神的肉体的ストレスが発作の原因だって先生が言ってました
なるべく体休めるような環境を整えてください
私はクビになったので肉体的ストレスはないのですが
今後のことを考えると・・・
754病弱名無しさん:2010/06/23(水) 21:04:06 ID:kFX2/xRBO
今時期本当につらい。
症状が落ち着く時期っていつかはあるよね。
嘘でもいいからあると言ってw
先月からずっと具合悪い。でかい発作はもう起きなくなったけど、
めまいがだらだらと続いていつまで続くの?って感じ。
薬もあまり効かないし、点滴も効かない。
755病弱名無しさん:2010/06/25(金) 08:37:44 ID:bmUxKMpjO
メニエールの人はプールできますか
756病弱名無しさん:2010/06/25(金) 13:40:39 ID:2DXK71DB0
調子がよければできるし、有酸素運動で水泳を勧めてる人もいるぐらいなので
おそらく大丈夫でしょう。

ただ、個人的には泳ぐことは大好きだったのですが
恐怖感のため無理です・・・
757病弱名無しさん:2010/06/25(金) 13:48:26 ID:Xzb3EUnY0
発作の事を考えたらやめておくけど。
発作おこせば、道歩くだけで溺れそうなのに、ましてや水の中。
コールドショック(=ストレス)が発作の引き金にならないとは言えないと思うので、水泳はしない。
プールの水温って一定じゃないし。
耳の中に水が入ったら例の検査と同じだし。
758病弱名無しさん:2010/06/25(金) 14:07:20 ID:2DXK71DB0
水にはいること自体はそこまで怖くないけど、
水にはいってから発作起こした場合を考えるとやはり怖い・・・

水の中でどうしようもなくなるのはもちろん、
びしょびしょのまま救急車で運ばれて
あの発作を耐え抜かなきゃいけないのも怖いな。
759病弱名無しさん:2010/06/26(土) 18:43:09 ID:eamUMntgO
メニエールでも難聴がひどいタイプと診断され、最近軽い目眩が多いです。
このぐらいは大した事ないのかなぁと思って病院には行ってないんですが
皆さんはどう対処してますか?やっぱり慣れるしかないんですか?
760病弱名無しさん:2010/06/26(土) 18:50:24 ID:TT8Rc2n40
回転性のひどいめまいもちとしては
軽いのは耐えるしかないですね。

もう5年目ですがグルグル眩暈も軽いめまいも
慣れることはできません・・・何年経っても怖いです。
761病弱名無しさん:2010/06/26(土) 20:36:34 ID:eamUMntgO
ありがとうございます。
最近は症状が軽くてもメリスロンを服用してしまって、どうすれば良くなるか悩んでます。
ストレスで悪化して人に相談できず、相談してもわかってもらえないのがつらいです。
医者に話しても軽い症状だから相手にしてもらえず、耐えるしかないのでしょうか。
762病弱名無しさん:2010/06/26(土) 21:20:00 ID:LizY8x5W0
なんか回ってきた、寝る
763病弱名無しさん:2010/06/26(土) 23:22:55 ID:UOpH0TVKO
軽いめまいか…。
まさに私は今ずっとその状態だな。
同じくメリスロンやら、イソバイド飲んでとにかくいつかは良くなると信じて今めまいと共存してる。
辛いけど、とにかくポジティブに考えるようにしてる。
そうしたら、割とめまいが軽くなってる時はあるな。
あと、体調をみてウォーキングなどしたら、楽になることもある。
764病弱名無しさん:2010/06/26(土) 23:26:29 ID:TT8Rc2n40
もしかしたらメニエールも耳石が原因の場合もあるかもしれないから
一時的に目が回るのを覚悟で耳石置換法ためしてみるのもいいかもね。
765病弱名無しさん:2010/06/27(日) 00:05:19 ID:RO0VW70g0
内水リンパ説
耳石説
自律神経説
色々あって結局どの治療法が良いか分かってないんですよね

私の場合は自律神経から来るホルモン異常だと思うので
一時的にイソバイドが効いてもいろんなストレスがかかるとめまいが来てしまいます
766病弱名無しさん:2010/06/27(日) 00:08:39 ID:2MjvGerP0
どうして内リンパ嚢開放術が根本治療にならないんだろ・・・
穴あけてもそのうち塞がってしまうから、
とはいうものの術後1、2ヶ月という浅い期間で
また発作起こしてる人が多いのはなんでだ・・・
767病弱名無しさん:2010/06/27(日) 14:24:15 ID:4z1KfP6V0
親がメニエール病って診断されたんだけど、やはり完治は難しいのかな?
めまいや吐き気が止まらなかったみたいでさ。
仕事が生きがいみたいだったから復帰できないと可哀そうなんだけど・・。
768病弱名無しさん:2010/06/27(日) 14:32:05 ID:AyfxAAge0
>>767
仕事が生き甲斐ってのが一番良くないよ
何か他に趣味を持ってストレス解消できる方法見つけて上げないと
769病弱名無しさん:2010/06/27(日) 20:42:26 ID:Yv/NZyC9O
気分転換で海に行ったら少しめまいを忘れられた。
ていうか、おさまってた。
家に帰ったらまた、ふらふらと…。
ったく、なんなんだよ…。
770病弱名無しさん:2010/06/27(日) 23:13:06 ID:YQ48fooDO
読んでるとリフレッシュ出来る環境って大切なんだと思う。
自分はストレス発散が下手だから困るけど。

メリスロンって軽い時は飲まないで我慢した方がいいの?ひどい時にって頓服薬で出されたけど。
771病弱名無しさん:2010/06/28(月) 02:32:17 ID:CpTPXNQa0
両側メニエール(ふわふわぐるぐる、低音難聴、耳鳴り)と診断されて
半年ちょっと経つんですが、気候の変化などで調子の悪いとき
ふわふわぐるぐる以外に、ものすごく体がだるく、歩くのもままならなくなるんですが、
これもメニエールの症状のひとつとして考えていいのでしょうか?

もう、寝ていてもしんどいので家事どころか、
お手洗いに行くのもままならない状態です・・・・・・

今日のような不快指数が高い日は、体が鉛のように重く、動かなくなる感じです(とほほ
772病弱名無しさん:2010/06/28(月) 03:17:52 ID:CpTPXNQa0
>>770
副作用の少ないお薬らしいので、我慢するくらいなら
お飲みになってもよろしいのでは?

但し、頓服としての効果はあまり期待されないほうがよろしいかと・・・・
自分は1カ月飲んでもあまり効果はありませんでした。
773病弱名無しさん:2010/06/28(月) 03:27:14 ID:IFrc0oet0
>>770
私もメリスロンですが(セファドールで副作用が出たため)
耐性が出るらしいので頓服で飲むようにしています

>>771
私もひどいときはそんな感じでした
気候でめまいでだるくて起きれず
今は少し良くなり病院の行き来と買い物程度なら出られるぐらいです
遠出(といっても30キロ程度の電車)するときは
薬を完備で出かけてる感じです

>>772
メリスロンは余り強い効果はないようです
毎日飲んでも頓服で飲んでも変わらないので
頓服に変えました
774病弱名無しさん:2010/06/28(月) 07:44:17 ID:vNWg4JtGO
>>771
あ〜、あのだらだら続く倦怠感?みたいなのかな。
私も余裕であるよ。あれ、マジつらいよね。
メニエールの症状の一種なんだろうけど。
とにかく寝込むしかないよね。
775病弱名無しさん:2010/06/28(月) 13:16:46 ID:OdHVZXVi0
メニエル症で1ヶ月会社を休みます
路線バスの運転手なんですが
激しい耳鳴りと左側の感覚が鈍くなり
安全運行を確保困難と自己判断
世の中ストレス社会ですね
http://www.youtube.com/watch?v=q-uwI4aQ73c
この時代のストレスとは段違いだね・・
776病弱名無しさん:2010/06/29(火) 13:29:44 ID:/OFN8YWfO
メリスロンって耐性ができちゃうのか…。
普通に毎日朝昼晩と3回飲んでたよ。
頓服にしようかな。

そういえばやっとイソバイドを普通に飲めるようになったよ。
箱に書いてあるようにコップに移さず飲めるかこんなのなんて思ってたけど。
777病弱名無しさん:2010/06/29(火) 20:52:55 ID:sBN800WQ0
>>773
>>774
レスありがとうございます。
やはりメニエールの症状のひとつとして考えてよさそうですね。
寝ていてもしんどく、逃げ場がない感じです。
どうやら天候より、湿気が高いとアウトなようで、
空気が乾いてくると、体が動くようになります。
早く梅雨明けして欲しいです・・・・・

メリスロン、効く人はいいですね。
私は全くといっていいほど効きませんw
778病弱名無しさん:2010/06/29(火) 21:38:37 ID:CogVcAsU0
4年目にはいってから
季節問わず1年間ずーっと発作起こすようになってしまった・・・
ほんと生活できない。どうしよう・・・
779病弱名無しさん:2010/06/29(火) 22:37:25 ID:CogVcAsU0
朝方に特に発作が多いこと。
睡眠時間を多め(9時間ほど)にとった翌日に発作を起こすことがしばしばあること。
食事をとった30〜1時間後に発作の前兆症状が多発すること。

何か関係あるのかな。
780病弱名無しさん:2010/06/30(水) 00:14:27 ID:wHmuFkudP
そういう状況が難聴遺伝子のスイッチをオンにし易いって事なんだろ
781病弱名無しさん:2010/06/30(水) 00:30:24 ID:ptj7zwmN0
>>779
発症パターンが自分と一緒だ。
朝起きてすぐと昼食後に発作(特にめまい・虚脱)を起こす。
朝、目を閉じれば、目がややチカチカしているのがわかる。
気圧の変化に関しては自分は特に反応していないが、聴覚過敏を普段伴っていた(現在も若干あるがその程度は酷くない)ので、さもありなんとは思う。
発作とは?・・・頭の位置?血圧?免疫系?
自分はバルトレックス使用者。
782病弱名無しさん:2010/06/30(水) 00:53:28 ID:3IwrBi990
>>781
自分も気圧の変化にはそれほど左右されません。
聴覚過敏もありました。
バルトレックスは使用して1ヶ月は効いていた感じがしましたが、
ジェネリックに変えてからまた発作が頻発したため使用を中断しました。

いま必死にエプリー法を試していますが・・・
どうしたらいいのやら・・・
783病弱名無しさん:2010/06/30(水) 01:41:49 ID:JBvIPVyb0
>>782
781です。
自分は医者ではないので診断できません。
自分の場合バルトレックスの服用中は先に書いた症状はかなり緩和してましたが、休薬後数日すると先の症状が現れてました。
規定の休薬期間をおいた後、症状が出た時にバルトレックスを再度投与すると効果が高いと感じてます(あくまで個人的印象)。
782さんがどの様な経緯を経て抗ウイルス剤の投与に至ったか分かりませんが、まずは腫瘍などが無いか確かめられるのが良いかと思います。
784病弱名無しさん:2010/06/30(水) 02:34:51 ID:xTgRNTnf0
>>781
血糖値はどんな感じ?
これも影響あるんかなと思ったりしてますが
785病弱名無しさん:2010/06/30(水) 03:21:09 ID:M35NhmHM0
>>784
781です。IDが変わってるかもしれませんが。
血糖値は普通ですが、健康診断では空腹時に採血するので、もしかすると食後に上がりすぎているかも知れません。分かりません。
痩せているので(?)糖尿病と言われた事はないですが、確かに気になる点だとは思います。
ちなみに難聴に関してNACなどのシステインが効果があるとされていたりもしますよね。調べて貰えば出てきますが、システインってインスリンにも関係してたりするみたいですよ。
誘導するつもりは無いですが。
先程書き忘れましたが>742さん、どの様な治療法であれ、お医者さんの下で治療を受けた方が良いと思います。
786病弱名無しさん:2010/06/30(水) 07:45:54 ID:/T1FlLdr0
>>781
バルトレックスは、病院で処方してもらったのですか?
787病弱名無しさん:2010/06/30(水) 13:47:06 ID:/T1FlLdr0
私は、メニエールの疑いと言われています。
耳の閉塞感が起きて聴力が下がり、数日して聴力が戻ったときに
軽いフラフラしためまいのようなものが、数時間あります。
みなさんは、めまいと耳の症状はどのような時間差で起こりますか?
回転性のめまいは、耳の症状もなく突然起こることも
あるのでしょうか?
788病弱名無しさん:2010/06/30(水) 14:00:39 ID:c69Xhuj60
>>787
初めておきたときは
軽いめまいからでした
最初は疲れだと思ってほっておいたら聴力低下が

今は発作前に耳の痛みや聴力低下や耳鳴りが来ます
たまにいきなり発作が来ることもあります(ただ単に聴力低下に気がついてないだけかもしれませんが)
789病弱名無しさん:2010/06/30(水) 19:38:03 ID:/T1FlLdr0
>>787
ありがとうございます。
めまいがある聴力低下は、大きいものですか?
めまいが治まると、聴力は元に戻るのですか?
耳だけの症状のときもあるのですか?
質問ばかりですいません。
790病弱名無しさん:2010/06/30(水) 19:39:04 ID:/T1FlLdr0
↑すみません、787ではなく、>>788さんへの質問です。
791病弱名無しさん:2010/06/30(水) 22:22:29 ID:c69Xhuj60
>>789
その時により様々ですが
耳の具合が悪くなる→発作(間隔はその時時によって)
という感じがほとんどです

最近余りひどい発作が来ないので聴力低下も小さいのですが
半年ほど前は右耳が常時半分ぐらいまで落ちてました
真正面で話して貰わないと会話がわからない状態です

先生曰く聴力低下は一度固定してしまうとなかなか直らないそうです

また知人の知人の話ですが
人工内耳を入れた方や補聴器をつけてる方もいるそうです
(どちらも女性です)

早く対処すればそれだけ治りも早いようです
792病弱名無しさん:2010/06/30(水) 22:53:55 ID:/T1FlLdr0
>>791
そうなんですか。
やはり、ひどい発作と聴力低下の度合いは比例しているんでしょうかね。
今のところ聴力低下は軽〜中度くらいで、2日ぐらいで戻るのですが
耳症状の発作が頻繁で(2〜1週間おき)、
そのうち戻らなくなるんじゃないかと、心配になっています。
793病弱名無しさん:2010/06/30(水) 23:56:10 ID:cKzdYHqc0
>>786
781です。
バルトレックスは病院で処方してもらってます。自費です。
聴力低下と回復を繰り返した後、めまいの発作という発作パターンも以前はありました。
その後、耳鳴りに関しては1日の内で変動はあるものの、まだ治まっていません。
他の症状に関しては昨夜書いた通りです。
>>788さんとは違います。念のため。

寝るーー。
794病弱名無しさん:2010/07/01(木) 01:21:28 ID:2WiC67aC0
かき氷を作るんだけど、シロップはイソバイドでもいけるよね?
795病弱名無しさん:2010/07/01(木) 05:18:16 ID:lF6f3oie0
ガリガリ君食べると耳鳴りがMAXになる・・
796病弱名無しさん:2010/07/01(木) 07:55:38 ID:FzCk+AK80
>>793
786です、ありがとうございます。
はっきりとした原因がわかってほしいものですね。
797病弱名無しさん:2010/07/01(木) 20:20:41 ID:FR4NHjsS0
>>779 >>781
偏頭痛が重なっている可能性は無いかな?

睡眠時間を多め・目がチカチカ・血糖値の変動と関連しているっぽいあたり等
偏頭痛の引き金と重なっているので。
偏頭痛餅の人の中にめまい症状を伴う人もいるらしい。
798病弱名無しさん:2010/07/01(木) 21:05:18 ID:AKwiceVW0
>>797
781です。
わざわざありがとう。一応その辺の情報も知ってます。
頭痛に関してはバルトレックスの効果でほぼ治まってます。休薬時に一度強烈な痛みを伴う頭痛を起こしましたが、バルトレックスを飲む事で治まりました。
最近は酷い頭痛はまずは無いです。
ただし、いまだに目眩は休薬時に起こすことはあります。圧倒的にその頻度は減りましたが。
改善はしてますが、耳鳴り・難聴もまだあります。
お金が無いので焦りはありますが、気長に治療中です。
799病弱名無しさん:2010/07/03(土) 23:12:21 ID:L0CbyGS+0
天気悪いとどうしてもつらいですね…
みんなが発作なく梅雨を乗り切れますように!
800病弱名無しさん:2010/07/04(日) 15:24:52 ID:kXkBz+eD0
>>787 それは、突発性難聴ではないかな?
801病弱名無しさん:2010/07/04(日) 16:15:27 ID:0V9r4BR50
>>800
787です。
聴力低下は何度も繰り返しているので、突発性難聴では
ないと思います。
回転性のめまいが一度だけなので、メニエール疑いです。
回転性めまいが2回以上あると、確定になるようです。
フラフラめまいも、ないときの方が多いので
蝸牛型メニエールなのかな?とも思っています。
802病弱名無しさん:2010/07/04(日) 18:03:32 ID:I+VXqoFC0
どうやら気圧が下がるよう
耳鳴りと耳が痛くなってきました
めまいまで行かなければ良いんですが・・・
803病弱名無しさん:2010/07/04(日) 19:13:13 ID:cjQ3vekdP
うっはぁーっ
患ってない方の耳を塞ぐと悪い方の耳では
低音がほぼ聞こえてない状態になってる。
こんな天気だから?
でも最近天気良く無くても大丈夫だったのに...

一応、ダイアモックス服用してみた。
耳もみも試そうっと。

みんなもお大事にね!
804病弱名無しさん:2010/07/04(日) 19:18:08 ID:cjQ3vekdP
>>801さん

>>803 です。
書き忘れてしまったけど、蝸牛型なんです。
自分は、めまいは起こりません。
低音域が聴こえなくなったり
耳の閉塞感や低音の耳鳴りがおこります。

不安定な時期と、快調な時期があって
昨年の今頃からずっと不安定なのが続いてます。
805病弱名無しさん:2010/07/04(日) 21:20:42 ID:I+VXqoFC0
まいった・・・
エレベーターに乗って
くるっと回ってボタン押しただけでめまい来た
三半規管が完全に弱ってる・・・
806病弱名無しさん:2010/07/04(日) 22:33:36 ID:0V9r4BR50
>>804
801です。
蝸牛型なんですね。
私は微妙なところで、はっきりとしてません。
昨年夏に発症して、冬の間は聴力低下の症状はなかったけれど
5月からまた不調です。
聴力低下が起こる間隔が、だんだん狭くなってるようで
とても不安なんです。
普段、左が低下しますが、右も軽く詰まった感じがあります。
梅雨時はみなさん調子が悪いのでしょうかね。
807病弱名無しさん:2010/07/05(月) 10:14:29 ID:8JN5C+Ko0
ここ1年くらい発作が出てなかったから、調子に乗って昨日
ディズニーシーの絶叫系アトラクションに乗りまくったら
夜になってからクラクラしてきた。目が回ってやばいと思ったので
薬飲んで横になりました。

ネットで必死に応急処置を探してたら、耳の後ろを冷やすといい、とあったので
めまいを堪えながら、必死に缶ジュースを買いに行って
耳の後ろに当ててたら楽になりました。
今朝は左耳が詰まった感じで違和感があるけど、めまいはありません。

みなさんも応急処置で耳の後ろを冷やすの、試してみてください。
808病弱名無しさん:2010/07/05(月) 15:46:36 ID:0kpS4jIa0
>>804
発症してどれくらいですか?
809病弱名無しさん:2010/07/05(月) 16:18:38 ID:SkoBtbX6P
>>808さん

>>804 です。
発症は2004年5月頃です。
その時は低音障害型感音性難聴か持病の脳幹部の病巣が原因か
耳鼻科医も神経内科医も特定できませんでした。
半年程で正常に戻り完治したと思っていたら....

昨年(2009年6〜7月頃)また症状が起こってしまい現在に至ります。
810病弱名無しさん:2010/07/05(月) 17:52:00 ID:0kpS4jIa0
>>809さん
>>808です、ありがとうございます。
5年間は安定していたのですね。
昨年からの一年間は、頻繁に聴力の変動がありますか?
昨年の梅雨は長雨で、耳の不調を訴える人が多かったと
聞いたことがあります。
私は、長くて半年しか安定した時期がないので
この先、安定する時がくるのだろうか?と不安です。
ほんのちょっとしたことにも耳が敏感に反応してしまって
症状が出る感じがします。
以前は2週間とか、1ヶ月とか間隔があく時もあったのに
今は、4、5日すると症状が出てしまいます。
やはり、気圧??
なかなか防ぎようがないですね・・・
811病弱名無しさん:2010/07/05(月) 19:02:36 ID:SkoBtbX6P
>>810 さん レスありがとうございます。

5年間も安定していたので1回こっきりで
完治したと思っていました。
昨年再発してからは、気圧は関係無く症状が出ます。

なので、あまり気にせずライブやカラオケに行ってます。
さすがに症状が起こってる最中は行きませんけどね。

昨日ダイアモックスを服用したら、聴こえが良くなりました。
ここでは、あまりダイアモックス処方されてる患者さんいませんよね...
私には頓服でのダイアモックスが合ってるみたいです。

>>810さんも、ご自愛くださいませ。
812病弱名無しさん:2010/07/05(月) 19:35:31 ID:SkoBtbX6P
>>810 さん
質問に答えるの忘れちゃいました...すみません。

>昨年からの一年間は、頻繁に聴力の変動がありますか?

再発して半年くらいは変動が激しかったです。
治まったと思ったら、また聴こえなくなったり低音の耳鳴りが続いたりでした。
ここ最近は、月に何度か症状が出ますが治まるのも早くなった気がします。
今回は1日でお薬の効果実感できたし。

>私は、長くて半年しか安定した時期がないので
>この先、安定する時がくるのだろうか?と不安です。

私も同じです。
安定している期間が長くなってほしいですよね。
もう1つの持病も一生付き合っていかないといけない疾患なので
耳の方も諦めてはいますけども....

813病弱名無しさん:2010/07/05(月) 21:28:14 ID:+NAeUDlQ0
めまいがひどすぎて日常生活すらままならない。
30近くの成人男性が未だに親に世話してもらってる・・・
ほんともうどうしようもなくなって手術を頼んでみたけど、
その最終手段の手術すら今はほとんど行われてないらしい。
救急車で運ばれた先の先生にもかかりつけの先生にも言われた。
手術体験談をネットで探してみても10年近く前のものばかり・・・

どうしたらいいんだ・・・
814病弱名無しさん:2010/07/05(月) 23:43:32 ID:0jS1x/YZO
皆さんの体験を読んでると症状がひどい方もいるんですね。

病気の診断をする検査ってどれくらいあるんですか?
私はメニエールの疑いがあるとイソバイトを飲んでた時期もありました。
でも聴力と目の動きを見る検査しかやってないんです。目眩は軽い症状です。
815病弱名無しさん:2010/07/06(火) 08:31:55 ID:9pAtxfST0
>>814さん
私もメニエール疑いで昨年検査しました。
目をつぶって足踏みしたり、耳に水を入れたり、ぐるぐる回る映像を
目で追ったりする、平衡機能検査をいくつかしました。
1時間弱かかったと思います。
私もめまいが軽かったので、異常なしでした。
病気の診断というより、平衡機能の異常の度合いをみるものだと
感じました。
816病弱名無しさん:2010/07/06(火) 08:44:21 ID:9pAtxfST0
>>812さん
ありがとうございます、>>810です。
私はすっかり大きな音が苦手になってしまいました・・
カラオケは耳栓使用で!
私は、イソバイド処方されてます。
よく効いてると思ってたのですが、先日飲まずにやり過ごしてみたら
ちゃんと治ったので、私には効果はあまり関係ないかも?
私も、だんだん治るのが早くなっている感じはあります。

世の中には大変な思いで病気と闘っている方がたくさんいて
自分のような持病は、まだ普通に生活できるので
大したことない、がんばらねば!と思います。
812さんももう一つ持病がおありとのことですが
どうかくじけずにがんばってくださいね。



817病弱名無しさん:2010/07/06(火) 17:23:26 ID:FpqLNTMk0
>>816
聴覚過敏があるということは、まだ耳の神経は弱っています
今後のことを考えたらカラオケ等は控えた方がいいですよ
この病気は良くなってきたかな・・・という頃が一番大事です
○年ぶりで再発してもっと酷くなってしまったという人をたくさん知ってますので・・・
少しでも耳の神経を休ませてあげてください
818病弱名無しさん:2010/07/06(火) 17:35:02 ID:o0+CK86qO
今メニエールで通院しています。
さっきからめまいと吐き気で車の運転がやばいです。耳後ろ冷やす他に、何か応急処置はないでしょうか(涙)
819病弱名無しさん:2010/07/06(火) 17:44:56 ID:eshWdpge0
今日は天気がよかったので体調もよかった
820病弱名無しさん:2010/07/06(火) 17:45:17 ID:FpqLNTMk0
とにかく頭を動かさないことです
車の運転はめまいには良くないですし危険ですので少なくともめまいが治まるまでは休んでください
821病弱名無しさん:2010/07/06(火) 17:56:34 ID:o0+CK86qO
>820
ありがとうございます。帰社時間を遅らせてちょっと休みます。
イソソルビド(イソバイト)なんですが、なかなか治らないのでステロイドの強い薬に変えた方がいいのか悩んでます。
822病弱名無しさん:2010/07/06(火) 18:37:34 ID:FpqLNTMk0
>>821
イソバイドとステロイドはそもそも方向性が違います
イソバイドは内耳の浮腫みを軽減させるもので、ある程度の期間飲まないと効果が無いとされています
(難病していされている病気なので、これだけで治るというのは難しいと思いますが・・・)
ステロイドは聴力が落ちた時などに短期間だけ服用するのが基本です
ステロイドを常用するというのは副作用の面からも、効果の面からも疑問です
ストレスや体調の影響を受けやすい病気なのでまずはその辺りを改善することからはじめては如何ですか?
とにかく無理をしないように気をつけてください
823病弱名無しさん:2010/07/06(火) 18:50:39 ID:9pAtxfST0
>>817さん
どうもありがとうございます。
カラオケなんて滅多に行かないのですが、一度行く機会があって
行ったのですが、やはりその後、ちょっと違和感がありました。
これから、大きい音には気をつけようと思います。
824病弱名無しさん:2010/07/06(火) 19:08:51 ID:o0+CK86qO
>>822さん
そもそもの効能が違うんですね!まだまだ知識が足りないので勉強しますm(_ _)m
やはり環境の改善からか…
ありがとうございます★
825勉強?:2010/07/06(火) 23:44:16 ID:KU30swRa0
>>824
なんも変わらんよ。
試験勉強してるんじゃねーから。

運がよければ、薬とか針とか漢方とか運動とかが効くだけ。
聞かなければ、最終的には難聴で障害者になる。

医者なんてあてにならんから、順番に試して、効果があるのを探すだけ。
だめだったら、、、

いや、だめでも、生きていくしかねーだろ?
826病弱名無しさん:2010/07/07(水) 00:45:51 ID:QqTOYPsT0
先日、メニエールと診断されました。
理解のある会社なので、しばらく2週間くらい休養していいよということで、
家で仕事できるときは仕事して・・病院行って注射して・・って感じでゆっくり休んでいます。
おかげで働いているときより調子がいいのですが、いま精神的な落ち込みが激しいです。
今後復帰できるのか?とか、迷惑かけてる自分がただただ情けなくなったり。。
みなさんは精神的に落ち込んだときはどう対処していますか?
827病弱名無しさん:2010/07/07(水) 01:46:41 ID:HEby/LXwO
岩盤浴行ったら何か楽になった…気がする。
828病弱名無しさん:2010/07/07(水) 06:45:18 ID:EpuLildI0
>>826
うつ病じゃねーの?
829病弱名無しさん:2010/07/07(水) 09:46:35 ID:wYZxu0E40
メニエールか風邪なのかよくわからん
フラフラして吐き気が凄い
830病弱名無しさん:2010/07/07(水) 10:24:58 ID:n2BFrAiM0
>>826
そりゃいろいろ考えたら落ち込みもハンパないよ
でも誰だってきっと考えることだし、考えたら落ち込むのは必至
よって「考えない」もしくは「休めてラッキーじゃね?」って思い込む
どうしても考えてしまう時は
できることとできないことを組み立てたり
復帰後の仕事を効率化することを考えたりしてる
うまくいったりいかなかったりだけどねw
831病弱名無しさん:2010/07/07(水) 16:20:19 ID:HEby/LXwO
>>826
お笑いDVDを大量にみる。
まーいっか!!ってなる。
832病弱名無しさん:2010/07/07(水) 17:01:15 ID:ZDUnEULR0
なりたての頃はね、色々考えて悲しくなったり憂鬱になったするけど
慣れてくるとそうでもなくなるよ。気長に付き合えばいいかーみたいな。
833ていうか:2010/07/07(水) 19:10:40 ID:EpuLildI0
発作の無い時に、休養しててなんかいいことあるのか?
風邪じゃないんだから、家でひきこもってると余計落ち込むと思うんだが。
834α三世 ◆2bmoujqRHk :2010/07/08(木) 07:56:25 ID:9vqJDlrWO
発作って嘔吐もあるじゃん

嘔吐しながら働ける仕事ってあんまりないよね



休養とらないと
835病弱名無しさん:2010/07/08(木) 16:21:58 ID:wEClXo380
みなさんは発作の起こり方や症状に発作毎の差ってありますか?

自分の場合は
@30秒程度のぐるんぐるんめまい
A半日ほどのぐるんぐるんめまい
B頭を動かさなければめまいはおきないけど
頭を動かしてしまうと世界がまわるようなめまいが半日。
C3のめまいが三日三晩。
D2、3,4の複合型のめまい
E頭を動かすとジワジワ頭の中がまわるような吐き気のないめまい。

と、こんな感じで毎回違うめまいがおそってきます。
もしかしたらメニエール+外リンパろう+良発性頭位めまい
とかではないかと疑ってしまうのですが、
ひどい発作もちの方はどんな感じですかね?
836病弱名無しさん:2010/07/08(木) 20:01:22 ID:MW6yOk1X0
>>834
発作の無い時って書いたんだけど。
日本語わからんのか?
837病弱名無しさん:2010/07/09(金) 11:59:10 ID:9jabRWak0
ああ、今日はしんどい。
何もできん・・・・
838病弱名無しさん:2010/07/09(金) 13:28:30 ID:J1mBPfbNO
>>835
自分はAとBって感じかなぁ。


しかし晴れた日と雨の日じゃあ体調が全然違うね。
839病弱名無しさん:2010/07/09(金) 17:17:43 ID:ZNFOifY2O
メニエール病は女性の方がなりやすいの?
840病弱名無しさん:2010/07/10(土) 01:25:35 ID:Z5oNKuwk0
>>835
自分の場合、強いストレスが掛かったり、体調が凄い悪いときにぐるんぐるんが来る。
大体5〜10分くらい。ここから下記のゆらゆら状態に続くことが多い。

体調が良くなかったり疲れていると地震みたいな小刻みな揺れのゆらゆら感が出る。
これは長時間続く事が多くて、酔うのできつい。

その他に、頭を低くするとぐらぐらしてきて嘔吐感が出る。
天気が悪いとギリギリと耳が痛む。
時々聞こえも悪くなったりする。
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:09:30 ID:mgiJ12pV0
自分の場合めまいは無いけど、耳鳴りと閉塞感が毎朝ある。日中や夜はほぼ元通りに
なるのに、朝になったら毎日詰まってるorzこれはなんなんだ・・・。
842病弱名無しさん:2010/07/12(月) 05:50:50 ID:7UkF2OfjO
抗ウィルス剤(ゾビラックス)を二週間投与で、嘘みたいに治った。

メニエールは治ります。

あきらめていましたが、治りました。

本当にヘルペスウィルスの第八脳神経への感染による疾患かもしれません。
843病弱名無しさん:2010/07/12(月) 11:40:03 ID:jYJlCh+50
>>842
先日、バルトレックスのジェネリックを個人輸入して
今到着待ちです。
効果は人によりけりだと思いますが
早く飲んでみたいです。
842さんは、どれぐらいの症状で、一日どれぐらいの量を
飲みましたか?
844病弱名無しさん:2010/07/13(火) 01:09:54 ID:KI6bSkIOO
バルトレックスなら、1日4回、4時間おきの投与で、二週間。
これで行けると思う。
メニエールはヘルペスウィルスの第八脳神経への感染疾患だと確信した。
845病弱名無しさん:2010/07/13(火) 01:18:29 ID:etOyOQRn0
抗ウィルス剤の全てを否定するわけじゃないが
飲んでも効果が無かった人もたくさんいるのも事実
846病弱名無しさん:2010/07/13(火) 10:37:10 ID:lYjoxrS00
メニエール症候群だけじゃなしにメニエール自体も実は漠然としてるんだよね。

原因不明だからこそ様々な原因が考えられる。
ウイルスが原因だとしたら当然抗ウイルス剤が奏効する可能性がある。
もちろんウイルス以外に原因があったとしたら
抗ウイルス剤なんて飲んでも無意味に終わってしまう。

それから、原因自体はわからなくても内耳のむくみであることは確かっていうのが
メニエールなんだけど、その検査・診断すらまともにできない・しない医者だっている。
メニエールと診断したもののその実は外リンパろうだったって話も聞く。
(だいたいの場合保存治療が主流だから区別する実益が少ないのかもしれないけど)

だから人それぞれ1つづつ試していくしかないんだよね。
そういう意味で抗ウイルス剤に手をだすのは至極当然の流れだと思う。
847病弱名無しさん:2010/07/13(火) 11:08:31 ID:xDKzxEJi0
そもそもみんなはメニエール病と診断される前に血液検査しないの?
自分はヘルペスウイルスとコレステロールの検査しっかりしたよ?
(先生曰く、ヘルペスウイルスの感染と高コレステロールがメニエール病の原因になる場合があるという事で)
ちなみにどちらも問題なかったけど。
だからメニエール病の原因は全てヘルペスウイルスの感染が原因ていうのは間違いだと思う。
先生の説明だとヘルペスウイルスが原因でなる人もたくさんいるらしいけど。
848病弱名無しさん:2010/07/13(火) 11:22:03 ID:lYjoxrS00
ふと思ったんだけど、食べ物アレルギーの可能性とかもあるのかな?
検査してみたいけど結構な値段するんですね・・・
849病弱名無しさん:2010/07/13(火) 11:22:11 ID:xgExGIe30
>抗ウィルス剤の全てを否定するわけじゃないが
飲んでも効果が無かった人もたくさんいるのも事実

↑きちんとした検証作業が行われていないのだから、この意見は単なる妄想。感情論の押し付け。
850病弱名無しさん:2010/07/13(火) 11:26:20 ID:Sd2ZXXrb0
自分は、年一回の健康診断でコレステロールは正常値。
ヘルペス検査はしてません。
帯状疱疹にかかったことがあるので、感染はしてると思います。
原因は人それぞれで、抗ウイルス剤が効くかはわからないけれど
いろいろと試してみる価値はあると思います。
851病弱名無しさん:2010/07/13(火) 16:00:24 ID:KI6bSkIOO
84%〜90%の人は、バルトレックス投与で、治癒または改善する。
852病弱名無しさん:2010/07/13(火) 16:07:44 ID:KI6bSkIOO
まず、効き方が劇的。
三日目くらいでめまいはほとんどなくなる。

ただ、難聴はいきなりは治らない。 難聴は時間がかかった。
853病弱名無しさん:2010/07/13(火) 18:27:08 ID:U+xzLtKG0
>>851
その数字、もう見飽きた。
それって、来ない→治った って理論で、
リピートしなくなっただけの奴が含まれてんだろ。

治まった奴もいるかもしれんが、
治まらなくて止めた奴もいっしょくただ。
飲んでも飲まなくても治まる時期だった奴も含まれてる。

ヘルペスが原因でめまいしてる奴はいるかもしれん。
しかし、メニエールの原因が100%ヘルペスってことじゃない。

ちゃんと理屈で考えろ。
854病弱名無しさん:2010/07/13(火) 18:37:53 ID:UUKi9DUxP
自分も口唇ヘルペス持ちだけど、ゾビラックス服用したことがあります。
(塗り薬の抗ウイルス剤と消炎剤も同時に処方されました)

単純ヘルペスウイルスって普段は神経根に潜伏していて
体調を崩した時とかに悪さをするんですよね?

メニエールの場合、潜伏している状態にもかかわらず
内耳の神経に対して悪さをするのでしょうか....
皮膚には症状を一切出さないままで。

それか内耳や聴神経をヘルペスウイルスが直で攻撃しているってことなのかな?

ヘルペスウイルス持ってる人は、ゾビラックスを試す価値ありなのかな?

自分はメニエールになる前に口唇ヘルペスでゾビラックス使用しました。
855病弱名無しさん:2010/07/13(火) 19:35:42 ID:CBFnaY4w0
メニエール病を先日発症した友人がいます
今度9月に海外旅行を計画してるのですが、自分として体を養生して欲しいなと思います
本人は突発的に起こるし薬もあるから大丈夫と言ってます
ストレス等も重なりなったみたいとのことですが、その職場は今月末で退職予定だそうです

ここの皆様も海外旅行などは行かれてるんでしょうか?
本人は大丈夫だから行きたいとは言ってますけど、心配です。
856病弱名無しさん:2010/07/13(火) 21:34:18 ID:3WgWf7Hq0
口唇ヘルペスってよくわからんがフェラのしすぎ?
857病弱名無しさん:2010/07/14(水) 00:35:12 ID:rp7lURCi0
>>847>>854
ヘルペスウィルスの抗体なら多くの人が持ってるけど、実際メニエールになるかどうかは全く別問題
これはヘルペスウィルス説を推している医師も言ってる

>>849
おれは北海道も行ったし、都内の某大学病院の集まりで何人もの人と情報交換したが、
誰も効果があった人はいなかった
お前は人のことを否定するだけのデータを持ってるのか?
858病弱名無しさん:2010/07/14(水) 03:03:27 ID:GQTwYreyO
メニエールがヘルペスウィルス感染疾患だということは、まぎれもない事実。
抗ウィルス剤投与で、確実に80%は治癒にむかう。
859病弱名無しさん:2010/07/14(水) 10:08:02 ID:F57uY3GJ0
俺もどっちかといえば抗ヘルペス剤は試してみるべきだと思ってる者だけど、
>>858みたいに勘違いを招く・・・というよりも「根拠のない嘘」を
言いふらすような人には正直がっかりする。

治らなかった人のことなんかどうでもいいんだな。
860病弱名無しさん:2010/07/14(水) 10:50:13 ID:KKjxs6vjP
>>856
たぶん、単純ヘルペスウイルス持ちは
ほとんどの人が幼い頃に親から感染したんだと思います。

861病弱名無しさん:2010/07/14(水) 18:29:23 ID:Sa6dFhGG0
>>841
規制でカキコが遅れました…
私も去年の12月、同じ症状でした。
三日間位、起床時の耳が詰まった感じ&自分の声が響いて嫌でした。
過去、急性低音障害型感音難聴に二回ほどなったので、即耳鼻科に行き聴力検査しましたが異常なし。
一週間後に本格的な急性低音障害型感音難聴になってしまいましたorz
年末だったため、休診に入るまでに治さないと、と連日点滴に通いました。過去に発病した時は、点滴開始して三日目辺りで回復してたんですが、今回は一週間かかりました。
回復が遅かったのでメチャクチャ不安でした…夜、眠れなかったので初めて安定剤のお世話になりました。
その後、2月辺りまで耳鳴りが残って、鍼灸に通い血行促進に必死になってたのを思い出します。
今は聴力も正常です。私の場合はストレスや疲れが溜まると再発するみたいです。
あと寝不足も。
862人生そのもの:2010/07/14(水) 19:34:36 ID:wFhsIe9E0
>>859
私も、やれることは全てやってみるべきだと思うね。
何が効くかは人によるみたいだけどな。

何をして、どうしていくかは、その人の生き方そのものだ
863病弱名無しさん:2010/07/14(水) 21:28:05 ID:Fz4+rDdU0
>>861
>>841です。
自分も点滴一週間、そのあと少し良くなったもののまたすぐ再発、そのあとイソバイド、
内服でステロイドとやりましたが毎日良くなったり悪くなったりで安定しません・・・。
もう発症して一カ月くらい経ち始めてさすがに不安になってきました。ずっとこのままなのかなとか・・・。

医者からはメニエールの亜種?と言われましたが治るのかな・・・。
864ひとつだけ:2010/07/14(水) 23:43:30 ID:wFhsIe9E0
メニエールの亜種という医学言語はない。
そいつはやぶ医者だ。
もっとも、他の医者にかかってもたいして治療方法はない。
865病弱名無しさん:2010/07/15(木) 00:01:57 ID:JkbIcdTB0
866病弱名無しさん:2010/07/15(木) 00:04:41 ID:JkbIcdTB0
>>864
お前あいかわらずウザいな
867病弱名無しさん:2010/07/16(金) 09:11:49 ID:xzP18+GbO
本当に抗ウィルス剤投与は試す価値ありだ。
疲れたり、寝不足になったりしたら出る、しかし、原因がわからなく、原因療法がない。
試す価値ありだ。
868病弱名無しさん:2010/07/16(金) 11:01:09 ID:17hxBqNI0
一昨日の夜から、耳の閉塞感が出だしたので、はじめて抗ウイルス剤を
飲み始めました。
昨日も飲みましたが、閉塞感はひどくならずに治まってしまい・・
今日は飲むのをやめました。
昨日から天気がよくなってきたので、ひどくならなかったのかな。
薬、もったいなかったな〜。
869病弱名無しさん:2010/07/16(金) 20:20:17 ID:5KTLz1c/0
>>868
抗ウイルス剤を飲むなら、しばらくの間は飲み続けた方がいいですよ。
「効いた」という人でも飲み始めてすぐに効果はでなかったそうですよ。
870病弱名無しさん:2010/07/16(金) 22:49:12 ID:17hxBqNI0
>>869
症状が出ているときに飲み始める、ということだったので
症状がなくなったので飲むのをやめました。
明らかに症状が出ていれば続けて飲んだのですが・・・。
確か、症状がない時はウイルスが神経節に隠れてしまって
薬を飲んでも無意味だ、ということでした。
871病弱名無しさん:2010/07/17(土) 00:41:57 ID:GEFq2qGv0
もう何回目だろうイソバイドの減らし挑戦・・・。
今、1日2回に挑戦中。次は1日1回だけど、どれくらいで減らすのがいいんだろうか。
2週間くらいじゃ短いのかな。再発が怖い・・・。
872病弱名無しさん:2010/07/18(日) 20:37:37 ID:tyGrFpLC0
イソバイドがまったく効かない。
ただ、他に症状を和らげてくれる漢方はあるから
そっちを処方してほしい。

これを医者に告げると、「気のせいだ」と言わんばかりの怪訝な表情をする。
プラセボ効果だとか思ってるのかな
何年間ものメニエール生活の末体感したことなんだけどなー・・・
873病弱名無しさん:2010/07/20(火) 09:21:33 ID:aA0T5UygO
>>872
漢方医にかかったら?

先生によって漢方に否定的な人もいるから。
874病弱名無しさん:2010/07/20(火) 11:44:42 ID:Vb6A2uIq0
蝸牛型メニエールです。
毎週のように耳の調子が悪かったけど、梅雨があけてから
少しだけ安定してきた気がする。
でも、たまに目が回りそうな感覚になることも・・・怖い。
子供も夏休みに入るし、このまま安定して欲しい。
875病弱名無しさん:2010/07/23(金) 20:48:37 ID:GworGz5u0
保守
876病弱名無しさん:2010/07/23(金) 21:03:27 ID:NDnYqt2Q0
梅雨が開けたら書き込みが減った
877病弱名無しさん:2010/07/23(金) 23:52:02 ID:JU1Npktn0
私は起床後の発作が特に多くて、目が覚めてからまた
めまいが治まる夕方から夜ぐらいまで眠る。

こんな生活を続けてたらまずいから夜の
12時頃に睡眠導入剤のマイスリー10mg飲んでなんとか
生活のリズムを整えようとしてます。

いま飲んでからこの文章を書いているのですが、
文字がグワングワンしててまるで酔っているみたいなかんじす・・・
わかりにくくて申し訳ない。
878病弱名無しさん:2010/07/24(土) 00:16:59 ID:RX7TgN2S0
>>877
めまいが頻発してるなら、PCやTVはしばらく控えた方がいいよ
879病弱名無しさん:2010/07/25(日) 20:42:13 ID:+TPPVRp90
>>874です。
梅雨が明けて安定したと思ったら、また耳がおかしくなり
抗ウイルス剤を試しはじめました。
めまいは少しフラフラする程度なので、効き目はわからないけど
ウイルスが減って再発が減ればなぁ・・・と
わずかな期待を抱いています。
880病弱名無しさん:2010/07/25(日) 23:31:24 ID:+FlmXbGdO
別の病気で仕事休んでるんだけど
めまいがちょっと治ってきたみたい
耳鳴りはさっぱりだけど
881病弱名無しさん:2010/07/26(月) 09:46:16 ID:3Ip7PVqd0
耳鳴り、私もひどい。
耳の中にセミがいるようだ。
めまいは、そんなにひどくなくて、横になって立ち上がるときにふら〜とするくらい。
でも日によって耳の調子が全然違う。
テレビの音(うちのテレビはアクオス)が15でも聞きとりにくい時もあれば、
14ではっきり聞こえる時もある。
耳のつまりは私は両耳ある。
そのうちもっと難聴が進んで、聞こえなくなる日が来るかもと日々怯えている。
882病弱名無しさん:2010/07/26(月) 21:19:50 ID:0tHMlv+f0
私もめまいは軽く、そして両耳です。
右は左ほどは大きな症状は出ないけれど、軽くつまった
感じがある。
いつも悪くなるのは左で、それと同時に右も少し詰まってくる。
今日は左よりも右の違和感が気になって、
たまにフラフラする感じがする。
どっちの耳からめまいがきてるのかわからない時も・・・。
883病弱名無しさん:2010/07/28(水) 23:16:33 ID:GBSkS01U0
この暑さは応える・・・
自律神経から来るめまいも併発してるので
ふわふわ感がひどい
エスカレーターやエレベーターでよろよろする
884病弱名無しさん:2010/07/28(水) 23:23:49 ID:1hpyj/hE0
自分の耳は壊れかけのラジオみたいだ…
たまに良くなるけれど、基本いつも悪い。
そしてどんどん悪くなる。

最初にかかった時にステロイドでもなんでも点滴してくれる医者が良かったな…
自分がかかった医者はビタミン剤よこして終わり。
聴覚検査では低音難聴だったのにさ。

885病弱名無しさん:2010/07/29(木) 00:47:23 ID:vSWPq6CC0
>>884
俺も最初の耳鼻科大失敗だった
開業したばかりの若い医者の言うままにしてたら一気に悪化して、急きょ総合病院に入院
でももう手遅れだった 初期治療の大切さを痛感したよ
886病弱名無しさん:2010/07/29(木) 00:57:52 ID:m4pvO8Sq0
>>885
私が行った所も開業したばっかりの愛想はいいが、腕はイマイチの若造だったよ。
あとで初期の低音難聴(初期はメニエールかわかないし)は、
ネットで初期治療は早急にステロイド点滴や注射が重要って読んで、目の前真っ暗になった。
検査も聴力検査と眼震検査だけ。
それで2ヵ月後にメニエールとかぬかしやがるし。
薬もカリクロモン、レチコラン、ダイナモックス(普通こんなの出すか?)
耳のつまりを訴えたら、めまいはほとんどなにのにイソバイド一ヶ月。
藪医者に最初にかかると人生終わるよ…
887703:2010/07/29(木) 01:00:45 ID:gHYwmzD90
こんにちは。皆さんお久しぶりです。
>>703でメニレットで症状が無くなった書込みをしましたが
その後も特に再発などはありません。

今後耳の気圧に影響のありそうな、

・スノーボードの為に標高の高いところに行く
・水泳
・スキューバダイビング

等をするので、どうなるかわかりませんが
経過を報告しますね。
888病弱名無しさん:2010/07/29(木) 01:43:06 ID:vSWPq6CC0
>>886
全く一緒です
初期の低音難聴だったんだけど、はじめは中耳炎の薬だされたり
その後は水がたまってるんじゃないかとか、ようやく突発性難聴だけど軽度だから大丈夫ということで
アデホスとメチコバールだけ
そんなことしてるうちに急に爆音のような耳鳴りと重度の聴力低下→総合病院に入院→退院するも難聴、
めまいを繰り返すというおきまりのパターン
大きな病気したことなかったから、その時は医者を疑ってみるなんてこと考えてもみなかった。
889確かに:2010/07/29(木) 07:02:10 ID:6aOvAr0K0
この病気になってから、医者に対する不信感はすごく大きくなった。
890病弱名無しさん:2010/07/29(木) 08:50:22 ID:+W1uoFbC0
>アデホスとメチコバールだけ

こういう医者はほんと多い。
メニエールになる数年前に難聴症状だけでて、
医者にいったら「とりあえず」でアデホスとメチコバールだけ処方された。
結果数年かけて耳が聞こえない状態までいってしまった末、
メニエール発症した。
メニエールと難聴との因果関係はわからないけど、
適当な医者が多いってことは実感した。
891病弱名無しさん:2010/07/29(木) 10:59:48 ID:UU3NJyRx0
私は、発症後、個人病院→大学病院→個人病院。
総合病院では、個人病院と治療が同じでした。
一番最初だけめまいがあり、あとは軽いめまい。
最初からビタミン剤、漢方、イソバイドをきっちり飲んで
仕事もせず無理もしていないのに、再発の繰り返し(治りはよい)で
一年経過。
大学病院の先生は、きちんと薬飲んでもひどくなる人はなるし
治る人は治ると言ってました。
初期治療失敗もあるかもしれないけど、元々の体質も
関係している気がします。
今は、イソバイド飲んでも悪くなる時はなるし、悪くなって
飲まなくても治るし、薬に頼らなくなりました。
ただ、ビタミン類は、弱った神経に必要なので飲んでます。
892病弱名無しさん:2010/07/29(木) 13:44:52 ID:bpK9jNxi0
>>885
>カリクロモン、レチコラン、ダイナモックス(普通こんなの出すか?)

ダイアモックスなら、出す医者はわりといる。
普通はイソバイドだが。

>耳のつまりを訴えたら、めまいはほとんどなにのにイソバイド一ヶ月。

つまりを訴えたら出されると思う。
めまいを抑える薬じゃなくて、水分出す薬だから。

>>703
スキューバはやめた方がいいと、どこかのHPでみた覚えがあるぞ。
893病弱名無しさん:2010/07/29(木) 14:42:33 ID:n70AYRwEP
>>892
蝸牛型だけど、頓服でダイアモックスのみ処方されてます。
自分には合ってるみたい!
894病弱名無しさん:2010/07/29(木) 16:40:33 ID:m4pvO8Sq0
ダイアモックスは手足がしびれるから飲めない
895病弱名無しさん:2010/07/29(木) 18:20:46 ID:n70AYRwEP
>>894
もともと多発性硬化症って病気で首から下の全身が痺れてるので
痺れには慣れてるから平気なのかもしれません。

痺れに慣れていないと気になっちゃいますよね。
そこがダイアモックスのデメリットかも...
896703:2010/07/30(金) 01:24:57 ID:rANWEsm10
>>892
>スキューバはやめた方がいい

やっぱりそうですか・・・
ここ数年はスキューバの回数は少ないのですが
しばらくやめときます。
どうもありがとう。
897病弱名無しさん:2010/07/30(金) 02:21:13 ID:EE0C7Qi50
>>888だけど、最初の病院で失敗し、入院した病院も重度の突発性難聴ってことで入院(ステロイド一週間点滴)して、
少ししか良くならないまま、強制退院&最初の病院に戻されるということになって医者のことをしんじられなくなり
あちこちの病院をかけまわった。
6か所目の総合病院で偶然聴覚神経の研究で著名な医師にあたり、時間はかかったけど病状はかなり良くなった
しゃべり方がちょっと高圧的だったりしてホスピタリティには欠ける面もあるが、やっぱり医者選びは大事だと実感したよ
898病弱名無しさん:2010/08/01(日) 12:50:36 ID:j4QqHVX00
去年より、あきらかに聴力落ちている。
この頃は、周囲がうるさくなくて、近くで一対一の会話にはさほど不自由はないが、
喫茶店等で後ろの席でしゃべっている人の話がさっぱり聞き取れない。
(別に聞き耳を立ててるんじゃなくて、前は聞きたくなくても耳に会話が入ってきた)
どちらかと言うと今までは神経質になるほど耳が良かったから余計に辛い。
去年までは低音域だけちょっと悪い程度30db
今は高音域もあやしい。そして両耳。
耳が悪いつらさって、多分普通の人にはわからないと思う。
今まで普通に聞き取れていた音が聞き取れにくいってイライラする。
899病弱名無しさん:2010/08/01(日) 13:03:07 ID:yKNldLtW0
>>897さん
処方された薬や治療内容を教えてください。
聴力はどれくらい改善されたのですか?

900病弱名無しさん:2010/08/01(日) 13:53:19 ID:yJS+7vya0
>>899
聴力ですが、最初は低音が30dbくらいに下がり
その後激しい耳鳴りとともに高音の一部を除いてほとんど聞こえないくらいになりました。
入院してなんとか日常会話が聞き取れるくらいになりましたがそのまま強制退院
ここまではアデホスとメチコバール、ステロイドの点滴です
その後自分で探した大学病院で初めてメニエールを疑われ、イソバイドを飲み始め
高音はほぼもとに戻り、中音は25〜30db、低音は45dbくらい
その後何か所も病院を渡り歩き現在の病院で食事、水分、運動など生活全般について細かく指導され約2年半になります
その間、アデホス、メチコバール、イソバイドは飲み続け
聴力が下がった時は一時的にステロイド(飲み薬)、それでも反応が良くなかったときはまた一週間点滴(通院)
また、一度聴力が下がった時に口にヘルペスができて(これは以前から時々でる)、バルトレックスを処方され
聴力が上がったことがあります。
その後もステロイドの反応が良くなくて血液検査のヘルペス抗体の数値が高かった時に何度かバルトレックスを処方され
効果が出たこともありました。
自分はメタボではないのですが、めまいで全然動けない時期に一時的に悪玉コレステロールや脂質が高くなってしまったことがあり
(といっても基準値をちょっと超えたくらいですが、この病気は特に血流をよくしないといけないということで目標数値が基準値の70%くらいに設定されていました)
リバロという薬をしばらく飲んでいました
あとは精神安定のためにメイラックスを処方されたこともあります。
まとめると、メインはアデホス、メチコバール、イソバイドの3種類、聴力悪化の際に症状に応じてステロイド、バルトレックス、リバロ、メイラックスです

あと、毎回血液検査でコレステロールや脂質を含め厳しくチェックされ、
また運動と水分補給についてもうるさく言われました(有酸素運動と水分をしっかりとること)

現在の聴力は全ての音域で0〜10dbにまでもどりました(耳鳴りや少し閉塞感があり、いい方の耳とくらべると少し落ちますが・・・)
ただ、最初に医師にもいわれていたことですが、ここまでくるには何度も良い悪いを繰り返しました
(特に2年目は半年以上聴力が下がったままでした)
長文すみません
901病弱名無しさん:2010/08/01(日) 14:05:22 ID:yJS+7vya0
追記
(今の病院ではないですが)保険外でバルトレックスを2ヶ月くらい続けて飲んだことがあったけど
続けて飲んでも特に効果は無かったです
902病弱名無しさん:2010/08/01(日) 15:36:31 ID:5jeZpYS80
>>901
すみません教えて下さい。
バルトレックスに関して「長期での連続服用は効果なし」、という理解で良いですか?
またバルトレックスの効果があるとするならば、服用は「1日何mg × 何日」が、901さんには適当でしたか?
903病弱名無しさん:2010/08/01(日) 16:45:16 ID:yKNldLtW0
>>900,901さん
899です。治療の詳細ありがとうございます。
大変参考になります。
実はメニエールが再燃し、聴力が低音50、高音70まで落ちてしまいました。
10日間のステロイド点滴が終わり、現在はアデホス、メチコバール、イソバイドを服用しています。
0から10dbまで聴力が回復されたんですね。
私も希望を捨てずに治療を続けたいと思います。
ありがとうございました。
904病弱名無しさん:2010/08/01(日) 17:25:37 ID:yKNldLtW0
>>900、901さん
903です。
何度ももすみません。
現在通院されてる病院、医師の名前を知りたいのですが、
ここで具体的に病院名等を出すのは無理ですよね・・・。
関東圏内の病院なのでしょうか?
905病弱名無しさん:2010/08/01(日) 17:58:49 ID:8GRuvny20
>>904
捨てアド晒して個人でやりとりすべきだね
906病弱名無しさん:2010/08/01(日) 19:19:51 ID:yJS+7vya0
>>902
現在の病院で処方されたのは、最初が口唇ヘルペスの保険適用内である一日3錠×5日分
その後、帯状疱疹の保険適用内の7日分処方されたことがあります
いずれも口にヘルペスが出来た時や、血液検査の結果で処方されています
(ただ試したいから処方してほしいと言っても、あくまでメニエールの主たる原因ではなく、あくまで
症状を悪化させる要素のひとつということでむやみやたらと処方してくれるわけではありません)
私はめまいは比較的少ない方なので効果は分りませんが、聴力に効果があったときはほとんど
この保険適用内(だいたい5日くらい)です
本来ヘルペスウィルスはこれくらい飲めば沈静化するとのことで、この量が保険の適用になっているようです。
実際、私自身効果が無い時はいくら量を増やしても長く飲んでも効果は現れませんでした(もちろん今の医師には内緒でしたことですが・・・)
※私が病院で知り合った人の中には自分で取り寄せたが全く効かなかったという人もいるので、全ての人に効果があるかというと疑問です

>>903-904
少しでもお役に立てたのなら幸いです
メニエールは人によって効果がある治療法がまちまちというのが難しいところですね
私は発症一カ月目に悪化したときはホントにほとんど聴こえないくらいまで聴力が落ち、
その後半年有酸素運動や食事療法を併せて治療してようやく10db〜20dbくらいまで戻ったと思ったら
その数か月後にまた中〜低音が40dbくらいまで落ち、半年間全く戻らないという経験をしました
難病指定されている病気ですし、私自身もこれからどうなるか分からないので
安易に絶対良くなりますよとは言えません、が、諦めないでくださいね

>現在通院されてる病院、医師の名前を知りたいのですが、
>>905さんの言うようにフリーの捨てアド書いていただければメールします
言うまでもないかもしれませんが、ここに書くときは@はカタカナ等にするなどした方がいいですよ
907病弱名無しさん:2010/08/01(日) 19:28:48 ID:yJS+7vya0
>>903-904
今後レスする際はE-mail欄にsageと入力して下さい
908病弱名無しさん:2010/08/01(日) 19:32:59 ID:bd1UgpWFP
>>907
何を偉そうに命令してるんだこのアホは
909病弱名無しさん:2010/08/02(月) 00:24:00 ID:Di0+bQ/i0
私は、メニエールを発症する前にやたら耳が痛かったんだよね。
耳の下とか耳の外側とかがさ。
それで耳鼻科に行ったんだけど「何でもない」って言われた。
今考えると、あれが前兆だったんじゃないのかなって思う。
910病弱名無しさん:2010/08/02(月) 12:24:09 ID:1SP7U5Yx0
私も耳の後ろが痛かった。
911病弱名無しさん:2010/08/02(月) 14:51:51 ID:YE3rvVx90
俺も発作前は耳が痛くなるんだけど
先生に言ってもあんまそういう人は聞かないていうんだよね
そもそもよく分かってない病気だから
先生もよく分かってないんだと思う
912病弱名無しさん:2010/08/02(月) 18:30:12 ID:Di0+bQ/i0
今日病院に行ったんだけど、
この頃、調子が悪くなったんで再びイソバイド復活。
だけど今回なぜか一回づつの個別パック(一パック30ml)のイソバイドが出た。

今までは、プラスチックボトルのおなじみのイソバイドが出ていたんで、
「量らなくていいし、携帯も楽だわ〜」なんて思ったらどっこい。
すする形になるんでいっき飲みが出来ない。
今まではいっきに喉の奥に流し込んで、大量の水を飲んで一瞬で終わったのに、
いっきにすすれないから、ちびちびすすって水を飲むからかえって辛い。

こんどからは別の容器に移し替えていっき飲みする予定。
みなさんも個別パックのイソバイドが出たらご注意を。
913病弱名無しさん:2010/08/02(月) 20:08:58 ID:YE3rvVx90
イソバイドの味がダメな人って多いのかなぁ
俺は栄養ドリンク好きで色々飲んでたおかげか
苦もなく飲めてしまうんだが・・・
まぁおいしいという訳じゃないので
個別パックのチューブの後ろから押し出して一気に飲んで
その後大量の水で飲み干す感じにしてる
914病弱名無しさん:2010/08/02(月) 23:54:14 ID:rebe/Q420
俺も最初処方されたときは医者に激マズと聞いていたので
鼻をつまんで、横にジュースとかお茶を用意していたが、
飲んでみたらちょっとまずい栄養ドリンクだった
(栄養ドリンク自体美味いものではないが・・・)
うちの近くの薬局は一年以上前にチューブに切り替わったけど
それまで外出時に小さなボトルに詰め替えていたのですごい助かってる

毎回薬局で思うことだけど、周りで5〜6種類の薬をもらっている人でさえ小さな袋なのに
自分だけ買い物帰りみたいな量の薬を渡されてちょっと悲しい
最近通院が2ヶ月に一回になったので60日分のイソバイドとか重すぎる
915病弱名無しさん:2010/08/03(火) 00:20:02 ID:C2d9gZYC0
>>914
わかるw
自分も一時ボトル4本とかなったから「よっこいしょ」って感じになった。
ついでにイソバイド高いからお財布にきびしい…
良い所は、うちから耳鼻科まで徒歩10分だから多少重くても大丈夫。
916病弱名無しさん:2010/08/03(火) 14:43:57 ID:K1nu/pWm0
>>906-907さん
903-904です。
度々本当にありがとうございます。
お手数おかけしますが、下記に病院、医師名をお願いいたします。

meniere0813アットヤフードットシーオードットジェイピー

よろしくお願いいたします。

917病弱名無しさん:2010/08/03(火) 23:05:52 ID:QbA2MWS20
イソバイドを水で3倍〜4倍程度に希釈して飲んでいるけれど
水だけじゃなくポカリも混ぜたりサイダーで割ったら美味しかった。
918病弱名無しさん:2010/08/04(水) 11:34:06 ID:4io9qYo10
みんなは塩分制限してる?
自分は医者に言われてはないんだけど、
ネットで調べると一日8g以下の塩分にしろって書いてあるよね。
塩分制限すると体調良くなる?
あとめまいって、普段でもしている?私は寝ていて起き上がる時、と寝ていて首を傾ける時だけ
ぐるぐる目がまわるんだよね。時間にすると数秒。
それよりも耳のつまり感と低音の難聴と耳鳴りの方が気になる。
いろいろ質問すまん。
919病弱名無しさん:2010/08/04(水) 18:55:48 ID:VbM3x2Li0
>>918
調子悪いときは普段から常にフラフラしてる。
めまいというよりもフラフラ感。

ちょっと話それるけど。
自分も寝て起き上がるときと寝返りうったときにめまいはするけど、
それはメニエールのめまいと違った感じなんだよね。
グルグルというよりもジワーっと脳みそが傾いていくような感じ。
メニエールのめまいは本当にグルグル目がまわるといった感じ。
ただ、この寝起きと寝返りのときのめまいが起こるようになってくると
不思議とグルグルめまい発作の回数も増えだす。
めまいの質は違うけど因果関係がありそうな気がする。
920病弱名無しさん:2010/08/04(水) 22:45:50 ID:sE8nEsL20
起き上がるときのめまいは
良発性〜って奴で病気?ではないらしいんだけど
三半規管でバランス制御している以上
メニエールの人はやっぱりめまいを感じるのがひどくなるみたいです

ところで特定の柄を見るとめまい起こす人っていますか?
自分は縦縞のボーダー柄を見るとまっすぐ立っていられなくなります
これもメニエールの人に時々いる症状らしいのですが
921病弱名無しさん:2010/08/05(木) 00:53:11 ID:jpBaMM/V0
>>919
脳みそがジワーっと傾く感じわかるわかる!
自分は寝る前にそれがあると、次の日の朝大発作が起きる。

>>920
特定の柄はないけど、TVとかで画像がパッパッと早いスピードで
切り替わるのを見るとクラッとする。
922病弱名無しさん:2010/08/06(金) 14:47:03 ID:p+bI8BSx0
音が昔のように聞き取れない…
音楽聴いていてもなんか寂しい。
高音20db 中音25db〜30db 低音30db
軽度難聴だけど軽度でもこんなキツイなんて。
なんか味気ない生活が辛い。
もともと耳すごく良かったんだよ…

もっと悪い人からすると贅沢かも知れないけれど、時々本当に悲しくなる。
923病弱名無しさん:2010/08/08(日) 18:43:54 ID:FO+evN0U0
ネットで調べるとメニエールは徐々に難聴が進むってあるんだけど、
やっぱり長年患っているいる方は、当初より難聴進みましたか?
自分は去年からなんだけど、とっても不安なんです。
明らかに去年より聞き取りにくくなってる気がする(聴音検査では去年と一緒なんだけど)
本当に画期的な薬が出来て難聴治るようになればいいのに…
924病弱名無しさん:2010/08/08(日) 20:19:48 ID:wcRXmo6N0
私も同じく昨年発症して、この先の聴力のことがとても心配です。
めまいは軽いけど、週に一度は低音の聴力が40dbぐらいまで落ちて
今のところ薬なしでもすぐに戻るけど、こんなに頻繁に落ちるのを
繰り返していたら、どんどん悪くなっていきそうで、不安で
仕方ないです。
なんで決まって一週間たつと落ちるのか、フシギです。
こんな方他にいませんか?
925病弱名無しさん:2010/08/09(月) 07:03:10 ID:6qXLedMfO
ゾビラックスで完治したよ。あれからずっと健康。嘘みたいに。全くめまい無し。ただ、耳鳴りだけは残った。
926病弱名無しさん:2010/08/09(月) 10:41:23 ID:QKHTvHDf0
それは 完治 とはいわない。
927病弱名無しさん:2010/08/09(月) 11:34:11 ID:prBl2jtFO
結局耳石が詰まって起こるメニエールは、手術が確立しないと治らないのだろうか?

せっかく大阪医大の教授がメニエールの原因を発見したのだし、手術確立してくれよ〜
蝸牛カチ割って、耳石取り除いてくれよな〜
928病弱名無しさん:2010/08/09(月) 13:21:08 ID:pojnhFh90
今日2週間分のイソバイド出た。
悪くなるとイソバイド。
ちっとも良くならないし、悲しくて鬱々する。
帰りにメンタルクリニックの看板(うちの近所は一通りの病院がある)見て、
メンクリ行ったら、気持ちだけでも楽になるのかな…って思った。
イソバイド重いし、金かかるし、飲みにくいしで、本当に全部嫌になってきた。
929病弱名無しさん:2010/08/09(月) 13:32:47 ID:QKHTvHDf0
同じく・・・
医者からしてみればそれしかできないのかもしれないけど、
「医者なら何とかしてくれよ」っていう藁にもすがる思いで病院にいってるのに。

お偉いさん方、頼むから特効薬とか手術法を確立してください・・・
めまい、めまいだけでも・・・
930病弱名無しさん:2010/08/09(月) 13:45:55 ID:pojnhFh90
>>929
>「医者なら何とかしてくれよ」っていう藁にもすがる思いで病院にいってるのに
痛いほど解る。
不謹慎だけど、ガンみたいに悪い所を切除すれば完治の病気が羨ましい。
完治しないで、壊れた器官を騙し騙し使っていって、どんどん進行するって何の罰ゲーム?
自分が何か悪い事したの?って思う
この頃、神社、仏閣に行って祈ってるよ。
もう神頼みの域。治してくれるなら神でも仏にでも縋るよ。
931病弱名無しさん:2010/08/09(月) 14:21:23 ID:prBl2jtFO
>>928
現在の症状だけでも書き込んで行けよ。

何か気になる返答を得れるかもしれないぞ。
932病弱名無しさん:2010/08/09(月) 14:29:35 ID:YAEj4yzY0
神頼みする気持ちは痛いほどわかるけど、変な宗教に縋らないように気をつけてね…

自分はメンクリ行って精神安定剤貰ったらだいぶ楽になったな(症状も精神面も)
ただ、精神的な薬って、副作用でめまい(立ちくらみみたいな感じのだからメニのめまいとは
違うけど)出ることあるから、お医者さんによく話して薬選んでもらってね
933病弱名無しさん:2010/08/09(月) 17:10:37 ID:prBl2jtFO
皆さんは、アルコールは飲んでますか?

この暑い中、昔は毎晩ビールを3本飲んで寝てましたが、今は月に2、3日程度まで控えています。

メニエールにはアルコールは関係ないかもしれませんが、水が溜まる性質があるので控えています。
934病弱名無しさん:2010/08/09(月) 18:01:09 ID:W0Bb4IOw0
自分は症状が落ち着きだしたのは発症から2年半以上経ってから
それまでは良くなっては悪くなるの繰り返し、しかも2年目の方が悪い時期がずっと長かった

生活改善とか有酸素運動とか薬とか、ちゃんと続けても必ず波があって悪い時期が来るけど
根気強く続けてると波がだんだん小さくなってくると言われて、今のところその通りになってる

難病指定されている病気だし、もっと長期間苦しんでる人もいるので気休めにしかならないかもしれないが
俺みたいなこともあるので、今波が下がってる人は諦めないで欲しい
935病弱名無しさん:2010/08/09(月) 20:21:00 ID:h3ZQCOqO0
有酸素運動をかねて高原でウォーキング
疲労と山の変わりやすい気圧の変化でダウン
めまいと吐き気と疲れでどうやって帰ったか覚えてない・・・
936病弱名無しさん:2010/08/09(月) 21:22:52 ID:QKHTvHDf0
某先生はやたら「有酸素運動しろ」って言うけど、
そもそも有酸素運動を定期的に継続できるような体なら
こんなに困ってないっていうね・・・
937病弱名無しさん:2010/08/10(火) 02:12:42 ID:LTUp4aZVO
なんでみんなゾビラックスで治るのに、様々な症状を抑えるだけの治療法の話を延々としているのだろう?
938病弱名無しさん:2010/08/10(火) 04:41:17 ID:P3ZC3eCe0
定期的というか、出来るときにやるって感じでいいんじゃないの?
自分はそうしてるよ
939病弱名無しさん:2010/08/10(火) 08:30:04 ID:fGdZWe+m0
>>937
治るって、めまいも耳鳴りも聴力(高、中、低が16db以内)も健常にもどったの?
940病弱名無しさん:2010/08/10(火) 09:17:58 ID:1iHAbnQq0
上の方でもやたら「治る治る」騒いでたおっさんだからスルー推奨。
スレ立ててまでずーっと同じこと言ってる。

ここに来てるような人はだいたい抗ヘルペス剤試してるでしょ。
それでも治らないから困ってるのに、
よく「症状を抑えるだけの治療法の話を延々としているのだろう?」
なんて無神経なこといえるよな。
>>851とか>>858とか根拠のないことをペラペラと・・・
バカにしてるとしか思えないよ。
941病弱名無しさん:2010/08/10(火) 11:41:19 ID:5uarqblB0
>>940
スルーして重症化した場合どうすんの?
あなたの書き込みは人が重症化するのを望んでいるように感じるのだがどうよ?
俺も以前940のような意見に惑わされて重症化してしまったんだクチでね。
俺は抗ウイルス剤をもっと早く使えば良かったと思ってるぞ。
942病弱名無しさん:2010/08/10(火) 12:19:29 ID:v/V+f0Mt0
>>941
抗ウイルス剤でどれくらい治りましたか?
耳鳴りとかの後遺症も全く無しで完治しましたか?
943病弱名無しさん:2010/08/10(火) 12:22:33 ID:1iHAbnQq0
>>941
いやいや、勘違いしすぎ。責任転嫁にもほどがある。
根拠もなしに治る治るいってるやつをスルーしろって言ってるだけで、
みんなどうしたらメニエールの症状を抑えられるか奮闘してるのに
抗ウイルス剤試すこと自体をスルーしろなんて言えるわけないでしょ。

俺も抗ウイルス剤は試してみるべきだと思ってるよ。
このスレの流れみればわかると思うけど、
抗ウイルス剤使用に否定的な人はむしろ少ない。
抗ウイルス剤の使用談など有益なレスは他にもある中、
ただただ何度も「治る」だけを言うのは、以前の
「〇〇整体院に通えば治る」とかいうレスが連投されて荒れた流れをまた引き起こすだけでしょ。
944病弱名無しさん:2010/08/10(火) 12:50:44 ID:RqAGtnJwO
重症化したことを人の意見のせいにするってどんなヤカラだよ
945病弱名無しさん:2010/08/10(火) 13:10:00 ID:P3ZC3eCe0
940の意見に惑わされてって、940のどこに症状を重症化させるような内容が書いてあるんだよ
誰も抗ウイルス剤使うななんて言ってないだろう?

この抗ウイルス剤推奨の御仁は、前に「目まいは治ったが、耳鳴りは治らん」と書いてた方と
同一人物でしょ
目まいが治ったのは喜ばしいことだし、抗ウイルス剤は多くの選択肢のうちの一つとして
価値があるのは間違いないが、万人の全ての症状に効くわけではない
そんなことになってるならとっくに難病疾患から外れてるよ

スルーしろってのは治療の選択肢としてスルーしろってことじゃないことくらい
2ちゃんやってりゃ分かると思うがね
まあ自演なんだろけど
946病弱名無しさん:2010/08/10(火) 13:13:25 ID:P3ZC3eCe0
ガイシュツかもしれんが、日本めまい平衡医学会の抗ヘルペスウイルス剤についての見解
(2007年のもの)

ttp://memai.jp/Topics/herpes%20virus.html
947病弱名無しさん:2010/08/10(火) 16:46:49 ID:s/BNbAzPO
メニエールと診断された12人に対してCT等の精密検査を行った結果、8人が耳管に耳石の詰まりが見つかり、残り4人にその詰まりは見つからなかった。


その4人のメニエールがヘルペスによって引き起こされていたと仮定した場合、ゾビラックスで治る可能性はある。
一方耳石の詰まりによる発症したメニエールは、外科手術または薬による耳石の溶解以外治る見込みはない。
948病弱名無しさん:2010/08/10(火) 18:38:00 ID:O5UIywFK0
最近、精神的にも少ししんどい時が出てきたので
今日、心療内科を受診しました。
耳鼻科でもたまにもらっていたメイラックスが処方されました。
続けて飲んだことがないので、不安だけど・・・。
病院では、自律訓練法などやっているので興味があります。

>>934さん
私は発症二年目で、まさに昨年よりも悪い状態です。
でも934さんの文を読んで、少し希望が持てました。
ありがとう。
気長に体質改善などがんばってみようかな。

949病弱名無しさん:2010/08/10(火) 22:12:23 ID:SBoK0vWR0
>>948
1年目はめまいの頻度も少なかったし、聴力が下がっても2週間くらいで戻ることが多かったけど
2年目はめまいは頻発するし、聴力は8ヶ月も下がったままだし・・・って感じでした
でも今はけっこうつらい耳鳴りはあるけど、めまいや聴力低下が無くなって9カ月
一番きつかった聴覚過敏もかなり楽になりました
疲れとかストレスも良くないので、あまり頑張りすぎないように少し気持ちを楽に持ってくださいね
950病弱名無しさん:2010/08/10(火) 23:35:06 ID:1iHAbnQq0
>>946
>発症してから抗ウイルス剤を投与しても、
>既にヘルペスウイルスは沈静化の方向にあることが多い

>潜伏したウイルスのその後の再活性化阻止については
>抗ウイルス剤はまったく無効である

要は仮にヘルペスが原因でメニエールを引き起こしてる場合、
潜伏期間でもなく、すでに症状が現れたときでもなく
これから悪さをしだすぞって時を予期して抗ウイルス剤を服用すれば
劇的に効く可能性があるのか。
どうにかしてそれに気づく方法って確立されないものなのかな・・・
一生継続して抗ウイルス剤を飲み続けるわけにもいかないし。
951病弱名無しさん:2010/08/11(水) 22:01:09 ID:5Ox/b5Fx0
>>949
ありがとうございます。
8ケ月も聴力低下したままだと、あきらめてしまいそうですが
回復して本当によかったですね。
私はめまいも軽いし、聴力回復も数日と早いけど
またすぐに聴力が落ちるのです。
なるべく気にしないようにしたいです。
949さんも、安定した状態が続くとよいですね。
調子のよい期間の長さは、自信にもつながりますよね!
952病弱名無しさん:2010/08/14(土) 00:12:30 ID:1seXnpkL0
突発性難聴を発症してめまいも・・・
耳鼻科で薬もらって一時的に回復したと思った矢先に酷いめまいでノックダウン

再度耳鼻科に通院して約10ヶ月
最初が秋でよく分からなかったのですが、この酷暑で汗をかいて自身なんとなく思ったこと

水分は必要最低限で汗をかく
多少の耳鳴りと難聴はあるが、聞こえは悪くはない。

水分取りすぎも良くないのでしょうか?

薬はアデホス・メチコバール・セファドールの3種類です。
夏場の暑いのは好きじゃないのですが。
953病弱名無しさん:2010/08/14(土) 01:09:57 ID:FWAyEfvx0
>>952
腎臓疾患とかでなければ、よほど大量に飲んだりしない限り
尿として排出される
むしろ、この暑さで水分が不足する方が心配
水分はしっかり摂った方がいいよ
954病弱名無しさん:2010/08/14(土) 01:50:18 ID:02L6r7520
今の時期は水分制限はやばいんじゃないの?
特に関東から西ならやばいでしょう。
やるなら水分制限じゃなくて塩分制限。
塩分控えめにしたら、そこまで水がぶがぶ飲まなくてもすむし。
水分によるむくみも少なくなるし。
955病弱名無しさん:2010/08/14(土) 08:31:36 ID:L7jzyFGd0
今・・・ってわけでもないかもしれないけど
新しい治療法として広がりつつあるのが水分療法。
女性なら1,5リットル程度、男性なら2リットル程度を1日にとる。
そうすると抗利尿ホルモンとやらが薄まって(?)、
尿の排出がスムーズな体になる。
結果内耳の水ぶくれを防ぐ効果があるみたいですよ。
飲まないのではなくて飲むのがメニエールに効くと
めまい外来の先生が言ってました。

これ試してる人いますか?
私は先生に勧められたものの、水分を取ることが怖くて実践できずにいます・・・
956病弱名無しさん:2010/08/14(土) 09:55:37 ID:TARauCmy0
>>955
今っていうか、去年発症したので水分とるようにと先生から指示されて1.5L毎日取ってます。
体内循環をよくして排出させるって言っていました。

ひどい時は1000Hz以下の聴力が90dB位だったのが、最近は50〜60dBになってる。
でも、水取ってるのが効いてるのかはわからないw
957病弱名無しさん:2010/08/14(土) 11:29:30 ID:YdfgQqr40
>>955
もともと水飲みで20年以上前から毎日2.5リットル弱の水分を取り続けてるが
今年に入り耳鳴りと低音難聴(目まい無し)が出現したので耳鼻科に駆け込み
数回の検査の結果メニエール病の疑いと診断されました

イソバイドとメチコバールを処方されたけど効かず後日プレドニンを追加処方
されたらその日のうちに症状がほぼ収まりました
958病弱名無しさん:2010/08/14(土) 12:12:57 ID:FWAyEfvx0
>>955
療法っていうより、1.5リットルくらいは普通に生活していても摂った方がいい(特に夏場)
959病弱名無しさん:2010/08/14(土) 13:50:16 ID:UrByYUp/0
プレドニン効く人羨ましい。私は全く効果なかった。
一番効いたのは水分を1.5リットル以上摂る+有酸素運動で適度に汗かいて水分排出することだったから
ある程度回復するまでに時間かかったよ。
ちょっとでも運動さぼるとすぐに耳鳴りうるさくなるからうざいし。
960病弱名無しさん:2010/08/14(土) 14:41:45 ID:y8lSiJzh0
私も水分摂取すすめられています。
昨年はしばらく真面目に飲んで、症状が出なくなったけど
だんだん飲まなくなり、そのためかわからないけど5月に再発。
最近またちゃんと飲み始めてます。
水分摂取が少ない時や、ストレスによって分泌される抗利尿ホルモンが
内耳のリンパ液をためこむ性質があるそうです。
でも、それだけが原因とは言えないだろうから
むずかしいところです。
961病弱名無しさん:2010/08/14(土) 14:47:47 ID:L7jzyFGd0
イソバイドの効果を水分摂取で得られるってことかな?
イソバイドがあまり効かなかった自分にも水分療法の効果あるかな・・・
962病弱名無しさん:2010/08/14(土) 17:18:53 ID:YdfgQqr40
日頃から十分過ぎるくらい水分取ってるから水分療法試せないんだよね・・・

>>959
でもステロイド剤が効き過ぎるとむしろ完治しにくい(再発しやすい)らしいです
凄くストレスのたまる会社だからいつ再発するのかと怯えながら過ごしてます
963病弱名無しさん:2010/08/14(土) 20:27:41 ID:UrByYUp/0
>>962
ステロイド剤って炎症を抑えるんですよね、ということは
メニエールの原因は内耳の炎症だってことだとすると、
どうやったら再発というか炎症を防げるかというのは難しそうですね…
やっぱりストレスに気をつけるしかないんですかね。お大事になさってください。

水分療法が効く人のメニエールの原因は、内耳のリンパ液排出や調整がうまくいってない、と。
これ以外にもヘルペスウィルスが原因の人もいるし、本当にやっかいな病気だな〜。
964病弱名無しさん:2010/08/14(土) 21:03:14 ID:RNqOAu9TO
この病気になって雨予報ができるようになった

生活は破綻寸前だけど
965病弱名無しさん:2010/08/14(土) 21:13:52 ID:TARauCmy0
>>964
同じくw人間気象台と呼ばれてる
生活は同じくキツイ…
966病弱名無しさん:2010/08/14(土) 22:52:58 ID:RNqOAu9TO
>>965
人間気象台ww
なんか威厳あるな


とうてい一般的なサラリーでは働けそうにない

皆さんどうしていらっしゃるのか気になる…

自分が社会的な制度に無知なのかもだが
967病弱名無しさん:2010/08/14(土) 23:17:30 ID:02L6r7520
メニエールは難病ではあるけれど、医療補助とかはないからね。
年間10万超えたら医療費ちょっぴり戻ってくるけどさ。
いよいよとなったら、ナマポかな?
難聴がかなり進んで、聾になったら身体障害者の手帳がもらえるだろうけれど、
中度程度の難聴じゃあ、まず無理だしね。
自分は結婚してるから、恥ずかしながら専業主婦させてもらってます。
968病弱名無しさん:2010/08/15(日) 00:05:48 ID:04AMNUtQ0
自分はメニエールになって休職三カ月で退職勧告受けて辞めさせられた
病気は少し落ち着いたけど、この不景気に中途半端な年齢、面接すらしてもらえない・・・
ホントこれからどうすりゃいいんだ・・・
969病弱名無しさん:2010/08/15(日) 00:08:17 ID:djiMLXVQ0
めまいって言えば誰もが経験したことあるから
メニエールのめまいもその程度って思われてるんだろうなぁ。
人によって症状も雲泥の差だから難治性のメニエールは理解されにくいだろうな・・・
970病弱名無しさん:2010/08/15(日) 00:16:53 ID:z2lD+hfUO
もともと貧血気味で、そちらから来る目眩とばかり思っててなかなか診断つきませんでしたが、先日メニエールと診断されました。
階段の下りとエスカレーターの下りはたいがいふわーってするのですが、似たような症状お持ちの方おられますか。
それから、座ってても、下りエレベーターで感じる脳が一瞬浮いたような感覚がしょっちゅう起こります。

こんな感覚はメニエールから来るものでしょうか
971病弱名無しさん:2010/08/15(日) 02:37:37 ID:ohbH8H//O
少しでも症状良くなるようにそれぞれ工夫してるのに
ここまで何もないのもなあ…

自分は休職手当金と見舞金で生き延びてます
家から追い出されたけど…

>>967
専業主婦だって立派だと思いますよ

972病弱名無しさん:2010/08/15(日) 04:09:01 ID:za2js2OFO
三泊四日の静養旅行の疲れと緊張から発作でダウン(本末転倒)
ようやく何とかであるけるぐらい回復…

水分療法で止められてるビール飲んでます…
利尿作用のある飲み物だめってのは結構つらい
コーヒーや紅茶
緑茶もダメ
当然ビールも
973病弱名無しさん:2010/08/15(日) 11:47:51 ID:qDYQ0lol0
みなさんそれぞれに大変な思いをされているのですね。
私は同居の姑がまだ仕事をしているので、専業主婦させて
もらってるけど、症状が重くないのでパートぐらいはやりたい。
でも、子供がうまれて数年間専業主婦というブランクがあり
なかなか踏み切れずにいます。
悪化しても困るし・・・
974病弱名無しさん:2010/08/18(水) 01:08:54 ID:xubJUzFYO
ゾビラックス飲んだら完治しますよね
975病弱名無しさん:2010/08/18(水) 02:35:09 ID:rAQCpGdM0
>>972
>利尿作用のある飲み物だめってのは結構つらい
なんで?イソバイドなんて利尿剤じゃん。
蝸牛の水ぶくれを直すのが目的なんだから、おしっこしてもいいんじゃないの?
アルコールはダメだろうけれど、他は別にいいんじゃないの?
976病弱名無しさん:2010/08/18(水) 03:11:07 ID:8Jpcq3cVP
自分もガンガンお茶とかコーヒー飲んでます。
アルコールは苦手だから飲んで無いけど・・・・・
977病弱名無しさん:2010/08/18(水) 03:33:51 ID:EikwpZFQO
>>975
水を飲むことで体質的に利尿ホルモンを出させるのが目的です
利尿作用のあるコーヒーや緑茶やビールなどは薬で利尿してるのと同じ事になるので
なるべく飲まないようにと言われました
はじめ説明聞いたとき私もすぐには理解できませんでした

簡単にいうと体質改善プログラムをやってる感じです
978病弱名無しさん:2010/08/18(水) 04:14:37 ID:EikwpZFQO
ちなみに1日2リットル水を飲めといわれました
もしコーヒーやビールとか飲んだら倍の量の水を飲めと…

簡単なようで結構大変ですw
979病弱名無しさん:2010/08/18(水) 09:00:30 ID:zZDU5kek0
めまいを抑えるという効果の面だけを考えたら
水のみを飲んで水分を排出しやすい体をつくるのと
コーヒーやビールなどを飲んで水分を排出するのと
同じなのかな?
もちろん後者は多量に飲んだりすると別の害があるから
医者が勧めることはないんだろうけどさ。

コーヒーもビールもダメ。塩分もダメで、とにかく水だけ山ほどのめ。
ストレスも避けて、大きな音も避ける。
生活習慣は徹底的に管理し、睡眠を十分にとり、運動を欠かさずにする。
こんな生活は大変だよね・・・
980病弱名無しさん:2010/08/18(水) 13:28:56 ID:biVTpe4x0
コーヒー飲むと、トイレが止まらなくなる
981病弱名無しさん:2010/08/18(水) 13:55:00 ID:rAQCpGdM0
>>977
レスありがd。
メニエールってストレス大敵なのに。
隣に越してきた子連れのおかげでストレス増大。
もうダメかもしれない私…
982病弱名無しさん:2010/08/18(水) 15:46:45 ID:EikwpZFQO
>>979
水を飲んで体に水分が余剰だと脳から利尿ホルモンが出ます
コーヒーやお茶はこのホルモンの代わりをすると言うことみたいです(脳からの指令ではない)

ただ良くないのがストレスがかかると水をため込む抗利尿ホルモンが出るので
水治療中のストレスは爆弾抱えてるのに近い状態です
なので発作の前兆がでたらイソバイドで強制排出する感じです

>>980
大きい方だと過敏性腸症候群かもです
内科心療内科併設の病院が良いと思います

>>981
環境の変化はストレスになりますね
私はとにかく寝ることにしています
長野旅行から帰った直後は耳なりと音が大きく聞こえる症状がでて
ひたすら4日ほど寝てました
983病弱名無しさん:2010/08/19(木) 15:40:57 ID:S6Do4CXf0
>>981
無理しないで…賃貸なら、大家さんか管理会社に連絡したらどうだろう。
私は下の階で爆音で音楽かけられてめまいひどくなったので、管理会社に言って注意してもらった。

でもさ、子供の声って響くよね。
なぜに子供って超音波のような声が出るんだろう

妹の子供を一泊二日で預かったけど、次の日から3日くらい寝込んだ。
子供…無理……
984病弱名無しさん:2010/08/19(木) 18:21:50 ID:pvy29cyrO
ぜんぜん治らない
イソバイド メリスロンのんでもままいがとまらない
耳の奥も空気か水か入った感じが治らない
もう4ヶ月たつのに
985病弱名無しさん:2010/08/19(木) 19:13:56 ID:xiLEQE0d0
6年ぶりに再発した
986病弱名無しさん:2010/08/19(木) 20:01:51 ID:E4DNHlrb0
自分は耳鳴りがひどくなる時は、肩こりや首こりもひどくなるので
ロイヒつぼ膏を貼るとちょっと良くなる。
あと耳の下が痛くなるので、パイオネックスを痛くなった所に貼る。
987病弱名無しさん:2010/08/20(金) 07:52:58 ID:hp/LzG1oO
低周波治療器もなかなか良いですよ〜
あと酢を飲むとめまいが無くなる時があるのだが、汽のせいか?同意見の方いらっしゃいますか?
988病弱名無しさん:2010/08/20(金) 19:02:55 ID:dv7GHHbZ0
989病弱名無しさん:2010/08/20(金) 22:45:45 ID:JOyPjRz8O
軽い耳鳴りがすると怖くて仕方がない…
目眩の前兆も
990病弱名無しさん:2010/08/21(土) 13:24:03 ID:3yq/x+xn0
やはり、みなさん
耳鳴りと眩暈は両方一度にきますか?
991病弱名無しさん:2010/08/21(土) 18:28:28 ID:+RkdNrLf0
>>990
私はフラフラめまいで軽いのですが、徐々に耳閉感と難聴がはじまり、
1〜2日して難聴が治ると同時ぐらいに、キーンという耳鳴りが数時間。
その後、フラフラしてきます。
難聴の程度が軽いときは、めまいはありません。
992病弱名無しさん:2010/08/21(土) 20:28:27 ID:3yq/x+xn0
>>991
レスサンクスです
なるほど・・
みなさん、フラフラ&耳鳴りの後に、難聴&耳閉感かと思ってました
993病弱名無しさん:2010/08/21(土) 22:21:23 ID:+RkdNrLf0
>>992
私のは典型的なメニエールではないので、あまり参考にならないかも
しれません。
でも、確かに言われてみれば、難聴の前日とかに
少しフラフラ感や耳なりがある時もあるような・・・
難聴後のは明らかにわかるめまいで、半日ぐらい続きます。
994病弱名無しさん:2010/08/21(土) 23:33:13 ID:Cj+KvI7zO
自分は本当に軽いキーンとした耳鳴りから
次にすぐに治まる軽いめまいが来て、最後に耳の閉塞感
耳の閉塞感が来たらとてつもない酷いぐるぐるめまいになる

でも初めて発症した時、このぐるぐるめまいは‘めまい’だと思わなかったんだよな
目の玉がぐるぐる回ってて脳か何かがおかしくなったかと怖かった
酷い耳の閉塞感が出て耳鼻科に行き、めまいはありませんか?と聞かれ、始めはあれがめまいとは分からずめまいは無いと言ってた
995病弱名無しさん:2010/08/22(日) 00:08:26 ID:8cqoZ0ZO0
>>994
わかる!
私も初めてぐるぐるめまい体験したとき、絶対に脳がおかしくなったと思って
脳外科かなんかに行ったw
そしたら私の様子を一目みた医者が、
「その症状はウチじゃないです、耳鼻科行ってください」とか言うから
半信半疑で耳鼻科行って、点滴打たれたなー。
私の場合は、耳の閉塞感は、ぐるぐるめまいが落ち着いてから数日後にきたかな。
めまいの真っ最中は、耳が聞こえてるのかどうかまで気が回らなくて覚えてない。
996病弱名無しさん:2010/08/22(日) 00:17:27 ID:iHOXKeM80
正直このメニエールの回転性めまいを体験してからは
一般的に使われる「めまい」という言葉の定義からは外れてると思ってる。
メニエールのめまいは実際に目が回ってるからそれこそ「めまい」と言うに
ふさわしいかもしれないけど、
それよりも「脳がまわってる」っていう感覚の方が合ってる感じするよね。
997病弱名無しさん:2010/08/22(日) 00:54:51 ID:8cqoZ0ZO0
勝手ながら次スレ立てました。
【sage推奨】メニエール病について語る3

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1282405968/l50
998病弱名無しさん:2010/08/22(日) 01:44:42 ID:6bTYwjdNO
>>995-996
俺だけじゃなかったんだ、安心したw
このめまいは脳からだと思うよね、目閉じてもぐわんぐわんするし
そして人に説明するのがとても難しい

>>997
心から乙です
999病弱名無しさん:2010/08/22(日) 02:05:08 ID:1IqXJ1pY0
>>997
激しく乙

私も脳外科と整形外科行って耳鼻科に行った
今は常に耳閉と耳鳴り、フワフワめまい
一日に何度か回転性めまい
聴力は50〜70を行ったり来たり
ひどい時は90以下に落ちます

めまいって人に説明するの大変だよね
気のせいでしょとか言われるし…
1000病弱名無しさん:2010/08/22(日) 05:17:50 ID:LtveCk+60
>>997埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。