【果物】 フルータリアン fruitarian 【フルーツ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
165病弱名無しさん
花粉症と果物アレルギーの関係!
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20030625/

>花粉症の人は花粉が飛んでいない時も食物アレルギーの一種の果物アレルギー
>(口腔アレルギー症候群)に対する注意が必要です。

>花粉症の人が果物アレルギーを起こし易いのはなぜでしょうか?
>その理由は花粉症を起す花粉アレルゲン(原因となる抗原)と
>特定の果物、野菜が持つアレルゲンが共通するためです。

>スギ・ヒノキ : トマト
>シラカバ : バラ科【リンゴ、モモ、サクランボ、ナシ、イチゴ、ウメなど】、キウイ、ニンジン、セロリ、クルミ
>ブタクサ : スイカ、メロン、キュウリ、バナナ
>カモガヤ : メロン、オレンジ、トマト、バナナ、セロリ、ジャガイモ
>ヨモギ : リンゴ、キウイ、ニンジン、セロリ

>果物側からみるとメロン、リンゴが起こし易い果物です。
>リンゴの場合は、生リンゴではアレルギーが起きても、
>リンゴジュースやリンゴジャムは加熱してあるために
>アレルゲンが変化していてアレルギーが起こらない事があります。

>バラ科果物の場合はリンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、ナシ、スモモ、
>アンズ、イチゴ、ウメ、ビワなどは、共通のアレルゲンを持つので、
>どれかを食べて違和感を覚えた時は他のバラ科果物に対しても注意が必要です。
166病弱名無しさん:2009/09/22(火) 00:56:32 ID:/MoEB0G10
口腔アレルギー症候群
http://homepage2.nifty.com/smark/Oral%20A.htm

>ポストハーベストされた輸入果物や国産でも農薬が多量に残留している果物や野菜は、
>付着した農薬に過敏症を起こす事があります。
>また、これらの化学薬品は果物過敏症を起こしやすくさせている可能性があります。
>なるべく食べないように心がけましょう。(参照→アレルギーっ子と残留農薬)

>バナナは洗わなくてもきれいな感じがするし、皮をむくのにナイフはいらないし、
>安くておいしくて、なんて食べやすい果物なのでしょう!
>でも、農薬漬けの果物です。
>アトピー性皮膚炎で来院した子供たちでバナナを毎日のように食べている子の多くが、
>血液検査ではすでにアレルギーを起こしています。

>毎日のようにリンゴジュースを飲んでいる子供たちの多くがリンゴアレルギーを起こしています。
>キウイフルーツはアレルギーになるとアナフィラキシーなど、激しい症状を起こすことで有名です。
>グレープフルーツを毎日のように1年間食べ続けてアレルギーを起こしてしまい、
>食べた後に胸が痛くなる中学生の女の子もいました。

>甘い果物を多量に食べることで腸内細菌が乱れ、アレルギーを悪化させます。
>反対に、腸内細菌が乱れてカビや病原性細菌が腸内に異常に増えている人ほど
>果物や野菜に過敏症を起こしていることが多いのです。

>野菜を食べないからと果物でビタミンを補おうと必死になり、考えもせず多量に果物を食べ、ジュースを飲んでいると、
>果物のアレルギーを起こしてしまいます。
>農薬の少ない国産の果物を、季節に合わせて少量、味わいながら食べるようにしましょう。
>ビタミン類は農薬の少ない野菜を充分に熱を加えて調理し、
>特に野菜の汁物(味噌汁やすまし汁やスープ)からきちんと摂るようにしましょう。

>果物は熱を加えるとアレルギーが起こりにくくなります。
>離乳食で果物を使用する場合は、生での使用は控え、煮込んで使うようにしましょう。