腹膜透析と血液透析を比較するスレ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
慢性腎不全患者が透析に入るとき、2種類の方法があります。
腹膜透析(PD)と血液透析(HD)です。どちらを選ぶかに
ついて、始めて透析を導入する人は、いろいろ悩むと思います。
最初からHDに入るべきなのか、PDを経験してからHDに移行
すべきなのか、また、どういうタイミングで移行したら良いか、
情報交換しましょう。特に、PDを経験してからHDに移行した人
は、両方の透析を経験されているので、体験を語ってください。

2病弱名無しさん:2009/06/25(木) 10:41:58 ID:GnMmRPoR0
      血液透析      腹膜透析
場所     病院           自宅
時間.     4-5時間、週3     毎日4回、30分
操作者    医療スタッフ.     本人、家族
手術.     シャント作成..     カテーテル埋め込み
抗凝固剤.  必要          不要
苦痛.     穿刺痛、血圧低下  腹部の張り
循環へ影響 あり.          少ない
カリウム制限   あり         なし
入浴     透析後は避ける   カテーテルの保護
感染症対策  必要         特に必要(腹膜炎予防)
自己負担    なし         器材の一部
透析の指導..  なし         必要
継続期間    長期可能.     5年程度で血液透析へ移行
3病弱名無しさん:2009/06/25(木) 17:42:20 ID:3FLuIGZr0
PDカテの入れ替え手術をしたら、MRSAに院内感染して
入れ替えたカテを一度も使う事無くHDに変更した。
40度くらいの高熱が10日くらい続いてしんどかったよ。
今はHDで安定しています。
4病弱名無しさん:2009/06/26(金) 17:44:22 ID:UMiyCsv3O
比較は、前者の方が書いていらっしゃいますので。
PDは予測できない事が起こります。
通院は少ないですが、トラブルが起こると必ず入院になります。
カテーテル留置も、カテーテル抜去も開腹手術です。
PDは長くできません。
自分はPDを3年しましたが、HDに移るまでに6回入院しました。
現在HDをしていますが、2年目で一度も入院していません。
体調も変わりなく、元気に働いています。
近くに通える病院があるとしたら、HDを進めます。
一週間の内、3日は透析ですが4日は自由です。
PDは365日休みはありません。
自分が通院している病院は、HD270名 PD80名程いますが(全国でもPD患者の多い病院です)
最近は70名以下になったようです。医師の話しでは、トラブル発生が多いのと、HDに比べ予後が悪く心臓や四肢の石灰化で死亡する例が多くあり、ファーストPDと進めていた病院ですが、最近は進めていません。
総合病院なんですが、泌尿器科の透析センターのHPにも詳しく書いてあります。
5病弱名無しさん:2009/06/26(金) 20:59:50 ID:2/3J5W4m0
カテーテル留置手術をする前に、医師から言われました。「手術を
しても、人によっては透析液の入排出ができない場合がある。その
場合には再手術になる。」と。
私の場合は手術後、透析液はお腹に入るのですが、排出が全くで
きず、どんどん液がたまっていきました。再手術を覚悟していま
したが、何とか排出できるようになり助かりました。

そのときから、人間の生身の体を使っての透析は、透析機のよう
に、機械を使っての透析に比べて、不安定だなと思っていました。
腹膜炎になったときも、腹膜の機能が半減するので、どんどん
体に透析液がたまり、血圧と熱が上がっていきました。体調によ
って、透析力が半減したのでは、安定した透析ができないと思い
ました。
6病弱名無しさん:2009/06/26(金) 23:11:15 ID:UMiyCsv3O
5さんの方によく似ていますが、自分も仕事が休める時に、カテーテル留置手術をしました。
そして半年後、カテーテルの口を出し透析を始める手術をしましたが、液が入っても出す事が出来ず、何回やっても無理で、出口部だけの簡単な手術から、全身麻酔の開腹手術をしました。原因は、半年間にカテーテルに体膜が巻き付き、カテーテルを覆ってしまっていました。
体膜を切り刻み、やっと排液が出来るようになりました。
一ヶ月入院しました。
予定では、半月ぐらいの入院のはずでした。
後で、東京女子医大の腹膜透析QAに、自分のような例がありました。
自分のかかっていた病院は、PD患者が少なく医師や看護婦さんも、手探りの治療でした。
現在HDをしている病院ではありません。
そんな感じで、予期せぬ事は多々ありました。
PDを選択されるなら、絶対に症例の多い、PDの患者さんの多い病院を選んで下さい。
7病弱名無しさん:2009/06/29(月) 18:41:20 ID:Go2speGB0
6さんと同じで、PDを選択されるのなら、症例が多く、PD患者さんの
多い病院を選んで欲しいと思います。私の病院のPD患者は数人で、
お互いに話したこともありませんでした。
また、PDスタッフがHDとの兼務ではなく、PDのみに専念して欲しい
です。PD操作方法の疑問や、出口部に問題が起きて透析室に電話し
ても、「穿刺中だから、電話する時間をずらして欲しい。」と言われ
て、1日に何回もかけ直したことがありました。

また、患者が少ないことから、看護師は出口部の判定に自信が
無いようで、主治医に診てもらって欲しいと、よく言われまし
た。しかし、主治医は超多忙で、病院中を駆け回っていてつか
まりません。
ひと月に一回の診察で、主治医に出口部を診てもらうしかあり
ませんでした。
出口部は、日常的に、カサブタ・赤味・出血がありました。B社か
らもらった見本のようなきれいな状態のときは、通算1ヶ月くら
いしかなかったですね。結局、出口部感染で腹膜炎になりました。
「何かあったらすぐ病院へ」というのが基本だと思うのですが、
「少しの事で病院へ電話すると、スタッフに嫌な顔をされる。」と
いう考えが、頭にこびりついていました。
8病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:48:25 ID:6mQFN99T0
まぁ病院にもよるよね。
自分が通っていた大病院の腎臓内科は、PDもHDも
スタッフさんがよく勉強していましたよ。
病院単独の透析患者の勉強会もありました。
私は最初にPDを選んだのですが、「あなたはHDの方が
良いと思います」って言われて、結局HDに変更しました。

PDの方が透析に追われていた感じがしています。
9病弱名無しさん:2009/06/30(火) 16:21:09 ID:9VZl5rWVO
PDとHDのレスだと作って頂きながら、PDの問題点ばかり書き綴り悪いと思いますが、
これから選択される方に、知って欲しいので、書かせて頂きます。
私も、7さんと同じでした。
B社の見本にあるような出口部なんてわずかの間で、炎症が起きたり、膿が出たり、訴えても患者数が少ないから、どう対処して良いかわからず、知らず知らずのうちに腹膜炎にまで進んでしまうありさま。
順調な時はちゃほゃし、トラブルが起きるとPD担当のスタッフなんて、顔も出さなくなった。
今でも思い出すと泣けてくる。
8さんのような病院は、貴重です。でも、最近思うんです。
自分のように早い時期にトラブルにより、HDに移行した人間は良いけど、PDが順調なばっかりに長く引っ張り、挙句十分な透析量ではない期間を過ごし、致命的な合併症やEPSを引き起こしたり、
血管の石灰化で、HDの命づなであるシャント形成すら出来ない患者さんも居る。
B社もT社も良い事ばかり載せる機関紙ではなく、正直に現状を伝えて欲しい。
透析患者にとって、PDもHDも命がかかっているんだから。
皆さん、よーく勉強して選択して下さい。
10病弱名無しさん:2009/06/30(火) 16:25:24 ID:gqQ2WvP20
11病弱名無しさん:2009/07/03(金) 10:26:09 ID:Hhv+Q/RE0
>>9

順調なときにチヤホヤされたのは、私も同じです。また、PDかHDか
の選択で、私がPDに決めたときも、かなり喜ばれました。そのこと
で、病院の方針通りの選択をしたんだ、ということがわかりました。

しかし一旦、トラブルがあると、「自己管理ができてないからだ。」
と、ものすごく怒られました。一生懸命に自宅療法をしていただけ
に、プライドが傷付けられ、悲しかったです。
12病弱名無しさん:2009/07/03(金) 12:16:16 ID:OCYpFxq70
私の友人はPDを5年やって、腹膜炎を起こしたのでHDに切り替えたのですが、
5年間のPDの副作用で腸の機能が壊されてしまい、
繊維質と脂肪が全く吸収できない体になりました。

彼女は今後一生、全ての野菜、果物、乳製品(無脂肪のものはOK)、
鶏のささ身以外の肉類、青魚などは全く食べられないんです。

野菜や果物はジュースのみ、パンにもバターやマーガリンはつけられず、
炒め物、揚げ物など油を使った料理はは一切だめ。
食生活は非常に限られています。

私自身もPDを2年やってからHDに移りました。
HDを始めてから卵巣のう胞を取り除く手術を受けたのですが、
本来は開腹手術ではなくキーホールでできる簡単もののはずだったのに、
PDの副作用のせいで長時間の手術になってしまいました。

ドクターの説明によると、
PDの間常に腹膜を浸していた糖分の高い透析液の影響で
内臓がひと塊になってしまい、簡単にのう胞を取り除くどころか、
どれが卵巣か、腸か子宮かの見分けもつけられない状態で、
それぞれの内臓を仕分けするのに3時間かかってしまったということです。

何にしても個人差はあるもので、友人と私は運が悪かったのかも知れません。
それを承知で申しますが、個人的にはPDはお勧めしません。
もし導入したとしても、せいぜい2年でHDに切り替えた方がいいと思います。


13病弱名無しさん:2009/07/03(金) 13:53:01 ID:UtgC10kyO
私は、二年目でHDに、変更しました。
14病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:51:58 ID:Hhv+Q/RE0
私は1年半でHDに移行しました。しかし医師は、5年くらいの計画
を立てていたようで、「早過ぎるじゃないか?」と、ずいぶん怒ら
れました。半年間くらい、罪悪感に悩まされ続けました。
15病弱名無しさん:2009/07/03(金) 17:14:06 ID:USTJ7j1e0
>>10
あっちこっちに貼ってあるな。
16病弱名無しさん:2009/07/03(金) 17:46:02 ID:xwKuKCo0O
11さん、9です。お会いして語り合いたいぐらいです。
私が通院していた病院は、仕事で土曜日午後しか行けない私だけのために、外来を作ってくれたぐらいでした。
何て素晴らしい病院なんだろう〜と、単純に喜びましたが、PD患者を増やそうと考えていた病院にとって、私は都合のよい広告塔だったんだと思います。
順調だった時は、PD希望の患者さんが来る度に、呼ばれ体験談を話したり、お腹を出して出口部を見せたりしました。
いざトラブルが起こると、PD担当のスタッフは同じ病院に居ても、顔も出さなくなり、教えられていた携帯に掛けても出る事もしなくなりました。
全国で開かれているPDの研修会に出て、表彰されてもその知識が患者に生かされていないなら、何の意味もありません。
症例が少なく、トラブルに対処できないなら、責めて入院して苦しんでいる患者の所へ顔をだし、励ましの言葉ぐらいかけるのが筋でしょうと思います。
そんな事すら出来ないなんて、医療に携わる者以前に、人間としても最低だと思いました。
院内感染の腹膜炎から、HDのシャントを作り、カテーテル抜去までの一か月、40度近い熱が続き、PDからの余水が上手く行ってなくて、肺に水が貯まり、酸素マスクを離せないような状態でした。
他の方が言われるように、私も特殊かもしれませんが、PDはトラブルと背中合わせの治療法だと思います。
17病弱名無しさん:2009/07/03(金) 19:52:38 ID:xwKuKCo0O
12さん、本当に大変でしたね。
私は3年しましたが、今でもお腹のCTを定期的にとっています。
でも、こうやってPDのトラブルを書くと、順調な方から嫌がらせだと言われますが、私達は嫌がらせなんかではなく、事実を知った上で選択して頂きたいのです。
PDは通院しなくて良いとか、社会復帰もできるとか言われますが、もし言われるような治療方法なら、PD人口がもっと増えるはずです。
18GOMA:2009/07/04(土) 00:18:42 ID:kRzjQjeF0
私は10年以上PDを続けた結果EPSになり腸閉塞で苦しみました。

仕事をする上でPDの方が都合がいいと考えたのですが、今、
夜間透析に通ってみると、別に仕事に支障はありません。
貧血もよくなったのでより仕事に集中できます。

穿刺も痛いだろうなと思っていたのですが、ペンレスを貼れ
ば刺したことに気がつかないくらいです。

今考えるとPDなんて百害あって一利くらいあるかなという感じ
です。PDの合併症はあまりにも重大すぎます。他に治療法が
ないのなら仕方ないでしょうが、HDがあるのですからHDを選択
すべきだと思います。
19病弱名無しさん:2009/07/04(土) 01:27:06 ID:NQuPt83HO
18さん、同感です。自分はPD2年でしたから、今のところEPSにはなっていませんが、本当に大変な2年間でした。
1年目は順調でしたが、2年目トラブルの連続で入退院の1年でした。
半年前にHDに変更し、それ以来一度も入院していません。
HDも夜間透析ですから、会社の帰りに寄って来るだけです。
火、木、土としていますが、土曜日は会社が休みなので、実質火と木だけ遅くなるのです。でも帰って寝るだけですし、病院も自宅まで5分ぐらいの場所なので恵まれています。
PDの時は、365日透析の休みはなかったけど、今は一週間のうち4日は自由なのでありがたいです。
金曜日の夜は、会社の付き合いで遅くなれます。
大好きな旅行も、日帰り温泉も、ゴルフも行っています。
いっぱい食べて、身体を動かして、しっかりと透析した方が身体の調子も良いです。
入退院を繰り返していた頃、会社や同僚にも迷惑をかけ、本当に辛い日々でした。
今は、あと数年のサラリーマン生活をまっとうしたいと思っています。
20病弱名無しさん:2009/07/04(土) 09:43:22 ID:e5TEXWgz0
やっぱり腹膜にしなくて良かったのかな。
導入のときにかなり腹膜をすすめられたけど、腹膜導入で入院してる患者さん
と話をしてると、パックの交換とか液温管理とか腹からでてる管を見てると
気持ち悪くなってきて、これから一生こんな面倒な作業をしないと生きていけないな
と思ったときの恐怖と落胆は忘れられない。

結局血液透析で夜間を選んだけど、たくさんの患者さんと同室で居ると
安心できて良い。透析仲間もできた。
腹膜だと孤独な戦いって感じがして気がめいりそう。
21病弱名無しさん:2009/07/04(土) 10:44:54 ID:NQuPt83HO
20さんの言われるとおり。
自分も安易にPDを選択してしまったけど、やはり病院のスタッフ以外PD患者と話し合う機会など無かったです。
ただ導入してまもなく、透析の先輩方のサイトにお邪魔し掲示板などにコメントを書かせて頂くと、必ず「せっかく開始されたばかりだから深くは言いませんが、いつか必ずPDを後悔される日が来ると思います」と書かれました。
「はっきり言ってくれれば良いのに…」と思いましたが、自分で経験しないと解らないと思われたんでしょう。
でも、自分は正直に話す事によってこれから導入される方々に、自分のような辛い経験をして欲しくないために、声を大にして言いたいです。それでもPDを選ぶなら、PDの患者さんの多い病院を選んで下さい。
20さん同様、夜間透析は皆さん元気で、透析しながら爆睡したり、テレビを見たり、パソコンをしたり、DVDを見たり、透析時間を楽しんでいます。
終わると、運転して「お疲れ様!おやすみ!」と帰って行きます。
PDのようにゴミも出ませんし、場所もいらないし、透析液を交換する必要もないですし、PDの時は毎日時間に追われていた気がします。
22病弱名無しさん:2009/07/04(土) 15:55:18 ID:WYbM0uk80
初めて透析液が配達された日は、ある意味ショックだった。
これ毎日やるんだ、ってね。
PDに追われる日々で引きこもっていたけど、
結局はカテトラブルでHDになり、それからは
体調もぐっと安定して、むしろ生活の質は良い感じがしてる。
23病弱名無しさん:2009/07/04(土) 16:05:31 ID:VndJNereO
分かっておられると思いますが、HDも、治療法そのものに、安定性は担保されておらず、好不調の波があることを、忘れないようにしてくださいね。回数を重ねていくと、不具合も出るので、PD同様、早期発見早期対処が、重要だよ。
24病弱名無しさん:2009/07/04(土) 17:58:32 ID:NQuPt83HO
もちろんHDを開始する時、色々な説明を受けました。歩行についても、透析開始10年後には杖が必要になり、20年後には車椅子になる事もあると言われ、糖尿病からの透析の場合は、余計に全身状態が悪くなっていると言われました。
糖尿病の場合、合併症の一つが透析だからです。
それでも、PDのEPSのように一生口から物を食べられなくなるよりはましですし、EPSの痛みは半端じゃないと言います。
確かに、心臓に病気があったり、血管が細くてシャントを作れない方や、病院に通うのが不便な方などPDを選択した方が良い方など、否定は出来ません。
でも、自分も含めてPDが最高の治療法のように説明する病院や、業者に対して怒りを覚えるのです。
どちらを選ぶかは、やっている方に現状を聞き、ご自分の目で確かめて決めて下さいと、2ちゃんねるの場を借りてでも伝えたいのです。
25病弱名無しさん:2009/07/04(土) 21:15:46 ID:aIxrT5Xb0
>>20
>>21
>>24
腹膜透析に否定的な意見を聞くと、少々悲しくなるね。

私は導入期の患者に対して、腹膜透析を勧めることが多い。
何故なら腹膜透析の方が患者の「生活の質(QOL)」が明らかに高いからだ。
食事療法も緩い。また腹膜透析の後に血液透析に導入した患者と、
初めから血液透析に導入された患者との生命予後を比較した場合、
最初に腹膜透析を施行した患者の方が予後が良いという研究結果が出ている。
おそらくこれは担当医から説明を受けていることと思う。

EPSを恐れる気持ちはわかるが、5〜8年で血液透析に移行すれば、
EPSを発症することは、まずない。
仮にEPSを発症したとしても、早期に適切な治療を行えば、治癒も可能だ。
万が一、治療が遅れて腸閉塞になったとしても、手術で解除することも出来る。
私は10年以上腹膜透析に関わっているが、EPSを発症した患者は一人だけだ。
その一人も早期に内服薬で治療し、治癒した。
26病弱名無しさん:2009/07/04(土) 21:16:50 ID:aIxrT5Xb0
25続き

透析はずっと続けてゆかなくてはいけない。血液透析に入るまで、
その橋渡しとして腹膜透析を考えてみたらどうでしょう。

担当医先生が腹膜透析を強く勧めるのは、
患者さんを少しでも良い状態にしたいからだと思います。
>>21は「いつか必ずPDを後悔される日が来ると思います」
と書かれたそうだけど、逆にPDの説明も受けないまま、
血液透析に導入されて後悔している患者も多いと思う。
27病弱名無しさん:2009/07/04(土) 22:02:41 ID:NQuPt83HO
25さん、貴方様に反論する訳ではありませんが、貴方様は医療関係の方(お医者さま)ですか?
自分はPDからHDへ移行後、腎臓移植などに携わっている超有名大学病院の医師から真逆の話を聞きました。
生命予後も、データーを示してPDの方が悪いと知りました。
その医師達は「自分だったら、絶対にPDはしない」と。
1年でもEPSになる人はいるし、EPSと診断されず、腸閉塞や心不全と病名を付けられ亡くなっている方などいても、はっきりとしたデーターはないそうです。
また、簡単に腸剥離手術と言われますが、日本では広島にある土屋総合病院の川西先生しかやれず、日本全国から患者がいらっしゃるため、予約すら簡単に取れないそうです。
これらは移行後、知りましたが、自分が導入した時EPSの話など、まったくされませんでした。
何でも食べられるからとか、通院しなくてもよいとか、良い事ばかり言われました。
内心「楽なPDせず、好き好んでHDやる人間の気が知れん!彼らは機械の操作がやれんからかな?気の毒な人達」などと、思ったのは事実です。今考えると恥ずかしいです。
28病弱名無しさん:2009/07/04(土) 22:17:20 ID:7RAcQftaO
たんぱん
29病弱名無しさん:2009/07/04(土) 23:26:19 ID:u2ROdHSc0
>>25

>万が一、治療が遅れて腸閉塞になったとしても、手術で解除すること
も出来る。

PDのトラブルで入院中、同室に腸閉塞の患者が数人いました。EPSでは
なく、ただの腸閉塞ですが、患者の苦しみは、すごいものでした。
「一時間でも良いから、脳の、痛みを感じる回路を切って欲しい」と言っ
て泣いていました。四六時中、強い痛みが続いているようで、私は、
同じ部屋に居辛い雰囲気を、味わっていました。

患者が医師に「退院すれば、再発は無いですか?」と聞いたところ、医師
は、「小腸の曲がり角の何箇所かを切っているので、残念ながら、再発
の可能性はかなりある。」と言っていました。
ですから、「腸閉塞を手術で解除する」というのは、楽観的な意見ではな
いかと思います。

また内服薬でEPS患者を治癒させたとのことですが、薬は、おそらく
ステロイドではないでしょうか?。しかし調査によると、ステロイド
で効果のあった患者は、EPS患者の半数以下に過ぎないようです。
根本的な治療としては、「腸管癒着剥離術」しかないと思いますが、
この手術をしても再発をする患者が、実際に存在するようですね。

10年以上腹膜透析に関わっておられるようですので、PD患者の
様々なトラブルを御覧になって来られたと思います。ぜひ、この
場で、貴重な症例をご紹介願えませんでしょうか?
30病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:47:33 ID:xmpExXcTO
間違えました。
×土屋総合病院
〇土谷総合病院
です。
31病弱名無しさん:2009/07/05(日) 01:17:30 ID:PNWUtx1a0
3年PDやってる者だけど、ここのスレ読んで正直ビビリまくってます。
ギョエーーーッって感じ・・・
PD患者でまともにHDに移行できた人ってそんなにいないの?
皆そんなんになっちゃうの?
ショッーーーーク! 鬱
32病弱名無しさん:2009/07/05(日) 01:19:48 ID:xmpExXcTO
自分も29さん同様、お聞きしたいです。
33病弱名無しさん:2009/07/05(日) 01:56:46 ID:xmpExXcTO
31さん脅すつもりはありませんが、早く止めた方が良いですよ。
どんなに清潔にしていても、なる時はなりますし、やはりお腹の中に異物を入れているのですからね。
想像してみて下さい、中性液になったと言え本来ありえない液に内蔵が365日浸されているんです。
PD1年はHD3年のダメージだとしたら、5年だと15年のダメージなんです。
EPSだけではなく、十分な透析ではないために毒素が貯まり(PDの場合、透析やっても尿素窒素は70弱じゃないですか)血管が石灰化してしまい、心不全や手足の血管に壊疽を起こしたり、HDの患者よりダメージが大きいそうです。
山陰の方にある、〇〇腎クリニックの先生が、PDとHDの生命予後など詳しいデーターを記していらっしゃいます。

34病弱名無しさん:2009/07/05(日) 03:17:08 ID:JrOuyOHJO
>>24
歩行については、個人的な状態のことかな?糖尿から透析の場合、透析が原因で、全身状態が余計に悪くなるってのも、少し思い違いがあるよ。
もしかして、元々透析スレに書き込んでて、外部に掲示板作ったり、元PDの人のサイトに書き込んでた人かな?
35病弱名無しさん:2009/07/05(日) 05:01:18 ID:M19QPBVx0
PDを2年やって痔になってしまいましたよ。
36病弱名無しさん:2009/07/05(日) 07:56:23 ID:xmpExXcTO
34さんへ、外部に書きこんだりページを持っていたりは、まったくないです。
PDからHDに移行した時、病院内の透析室の主任さんから教えられました。
自分は、糖尿病からの透析ではなく、腎臓疾患からの透析です。
37病弱名無しさん:2009/07/05(日) 08:31:41 ID:xmpExXcTO
36ですが補足です。
糖尿病からの方の事は詳しくありませんが、透析をやったら余計に悪くなるではなく、糖尿病の合併症の一つが透析なので、透析に至るまでに全身状態にダメージがあると言われました(看護師談)
歩行については、自分だってそうはなりたくありませんが、糖尿病からとか腎臓疾患からとかは関係なく、起こりうると言われました。
もちろん、個人的には様々だと思いますが、どのような症状が出てくるかはわかりません。
38病弱名無しさん:2009/07/05(日) 09:45:22 ID:KrHLBfBj0
↑の方に貼ってあったURLをクリックし、透析看護スレで、PDと
HDのどちらが良いか聞いてみました。

そして、透析スタッフの二人の方から返事をいただきました。
一人は「透析よりも移植」。もう一人は「HHDつまり家庭血液透析」。
PDが良いという人は、一人もいませんでした。
回答の数は少ないですが、これが、透析スタッフの本音ではないか
と思われます。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1246328651/
↑の7番です。
39GOMA:2009/07/05(日) 10:57:25 ID:zxiYEmtY0
27さんに同意します。PD導入時の気持ちもまったく同じです。

25さんは医師ですか。EPSが内服薬で治ったなんてことがあるんでしょ
うか。だったら私もその薬が欲しいです。

手術で解除というのは、腸閉塞を治療するだけでEPSが治癒したわけ
ではないでしょう。その後も厳しい食事制限がされることは間違い
ないのではないですか。

またPDの方がQOLが高いといわれますが、私の場合はPDの時貧血が良く
ならずQOLは明らかに悪かったですよ。
(私だけの問題かもしれませんが)

それに長い透析生活のうちほんの何年か時間的に余裕ができるとしても
その後何十年も苦しむことになる、あるいは寿命を短くする可能性が
あるのをQOLが高いといえるでしょうか。
40病弱名無しさん:2009/07/06(月) 00:10:00 ID:Ayqi38poO
>>37
まず、気になってた、「糖尿の合併症が透析」について、単に表現の仕方の問題かと思ってましたが、思い違いされているようなので、説明しますよ。
糖尿の合併症は、あくまでも腎疾患・腎不全であり、その先に透析があるかは、人それぞれ、症状次第ですよ。正しくは、糖尿性腎症と言いますよ。

糖尿から透析に至っても、必ずしも、全身状態が悪いわけじゃありませんよ。
糖尿性腎症は、糖尿の初期から発症し、その後は、別個の独立した病気となり、進行状態は、糖尿の状態だけではなく、他の腎症同様に、対応如何で、進行速度も違うからですよ。
分かりやすい話すると、患者動向データで、糖尿性腎症から、透析導入した人の割合が多いわりに、透析に行っても、そんなに糖尿が悪そうな人は、多く目にしないでしょう?
41病弱名無しさん:2009/07/06(月) 00:16:46 ID:Ayqi38poO
>>38
あのスレは、看護スタッフ以外も、常駐してますよ。
42病弱名無しさん:2009/07/06(月) 01:12:31 ID:iYrQ7dO4O
40さんへ
36ですが、正直糖尿病の事は詳しくありませんので、自分の書いた内容が違っていましたら申し訳ありません。
もし弁解させて頂けるなら、自分がPDをやっている時にかかっていた病院のスタッフに聞いた話です。
その病院は、透析しながら足を切断する患者さんが多く入院していました。
43病弱名無しさん:2009/07/06(月) 15:18:14 ID:cZNtd9pf0
糖尿病暦24年です。
2年前に急激に腎機能が悪くなり透析になりました。
最初はPDを選び、インスリン注射や薬も飲んでいましたが、
HDになってからは注射や血糖の薬は全て中止になりました。
今は病院で朝飯後2時間血糖を計ってくれますが安定しています。

体調が悪かった時は足もヤバかったし、眼底出血や網膜剥離、
白内障と合併症三昧。今のところ見えているし足もついていますが、
この先も油断できませんわ・・・

44病弱名無しさん:2009/07/06(月) 16:59:12 ID:iYrQ7dO4O
43さん、良い状態で何よりです。病状が安定されて良好なお話を聞くと、こちらまで嬉しくなります。
自分は腎のう包と病名は違いますが、お互い頑張りましょう。
45病弱名無しさん:2009/07/06(月) 20:45:28 ID:TgUliPra0
>>43

糖尿病の方に伺いたいのですが・・・。
私は糖尿病ではないのですが、PDをしているうちに、尿中の糖が
だんだん増えてきました。PD最初のころマイナスだったのが、
じわりじわりと増えて、PD最後のころには、糖が+2になりました。
血糖値は正常だったものの、尿中の糖が増えるのは、気持ちの悪い
ものでした。PDをしていると、血管に透析液の糖分が入っていくと
のことです。そこで、PDが、糖尿病を発症させる原因となることは
ないのでしょうか?また、PDが、糖尿病患者に悪影響を与えること
はないのでしょうか?
46病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:26:52 ID:cZNtd9pf0
43です。
透析液と尿糖の関係は詳しくは分かりませんが、
「透析液のブドウ糖は太るよ」と医者に言われてましたし、
確かにHDの今より10kg以上太っていました。
何らかの影響はあるでしょうね。栄養たっぷりの液だし。
医者はいつも「あなたはHDの方がいい」って口癖の
ように言ってましたよ・・・
47病弱名無しさん :2009/07/06(月) 21:34:51 ID:TgUliPra0
45です。教えていただき、ありがとうございました。

確かに、透析液のブドウ糖は太りますよね。私もHD
の今より、ちょうど10kg太っていました。
PDをしているときは、かなり小食にしていたのです
が、食事に関係なく太っていきました。
48病弱名無しさん:2009/07/06(月) 22:08:53 ID:iYrQ7dO4O
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが、PDからHDに移行した頃、腹膜炎からのカテーテル抜去手術でしたから、色々な要因が重なり、酷い貧血になりました。
輸血を言われましたが、固辞し変わりに食事や貧血の注射を(ネスプ?)使用し改善しました。
その頃は顔色もよく健康そうに見えましたが、最近はあまり顔色(赤みがない)がよくありません。
自分の食べる範囲で補えているから注射はしなくても良いと言われました。
PDの時は、貧血の注射を通院毎に打っていました。
先日看護師さんに尋ねたら「ヘマ33あるから大丈夫です」と言われました。
あまりヘマが高過ぎても、HDの場合はシャントに良くないと聞きました。
皆さんは、ヘマどれくらいの数字ですか?
顔色はどうですか?
自分はPDHD合わせて3年ぐらいです。
49病弱名無しさん:2009/07/07(火) 05:30:58 ID:TBOvTD1FO
ヘマトの基準値は年齢性別によって違うけど
男性若手で30から35

透析のスレで聞いた方がいいよ。
50病弱名無しさん:2009/07/07(火) 08:07:57 ID:TSkwHZdW0
>>49

48さんは、恐らくPDとの兼ね合いで、PDの経験者に聞かれていると
思います。

私はPD+HD=2年です。PDのころは、診察のたび、ネスプを月1回注射
されていました。半年前、HDになったとたん、どういうわけか、急に
貧血が進みました。医師からの説明はありませんでした。

それから、透析1回おきに、ネスプ20マイクロを注射されています。

先月初め、HCT(ヘマト)は31でしたが、その後も透析1回おきに、
ネスプ20マイクロを注射されており、今も続行中です。
顔色は、PDのころより少し赤味がかっているように思います。個人
的には、PDのころの白い顔の方が好きでした。
51病弱名無しさん:2009/07/07(火) 09:02:59 ID:R5PHPqR+O
50さんありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
PDからHD移行者として、お聞きしたかったです。49さんもアドバイスありがとうございます。

貧血の件ですが、自分の場合は打ってないような気がします(打つ時は、透析の最後に看護師さんが言います)
食欲もありますし、身体的には何ともないのですが、家族などから「顔色がよくない(赤みがないね)」と言われます。
PDの時は、50さんと同じように打っていました。
52病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:54:46 ID:oGo4l7sJO
>>48
鉄分数値どうかな?ヘマト足りても、鉄欠乏性の、貧血になる人結構いるよ。
53病弱名無しさん:2009/07/07(火) 21:01:32 ID:R5PHPqR+O
52さんありがとうございます。
次の透析時に、看護師さんに尋ねてみます。
54経験者への質問お願いします:2009/07/08(水) 11:12:43 ID:SqraLdch0
私の父は腹膜透析を始めて6年ほど経ちました。とても順調でしたが、昨年の暮れに突然血糖値が高いと言われ、糖尿病と診断されました。
やはり腹膜透析液の糖分が原因のようで、今ではインシュリン注射も打たなくていけなくなりました。
持病が二つになり落ち込んでいたところにいきなり腹膜炎になり、カテーテルを取り除く手術をし、また数週間後に新しいのを入れ直す手術と言われている状況です。
PDからHDへ移行された経験者への質問ですが、この機会に血液透析に変えたほうが賢明なのでしょうか。変えて良い点、悪い点など教えていただけければ嬉しく思います。
血管が埋まっていて細いので、血液検査でも経験の浅い看護婦ではできないほどです。
よろしくお願いします。
55病弱名無しさん:2009/07/08(水) 14:40:13 ID:CKJ0AuOdO
PDからHDに移行した者です。
腹膜炎も、カテーテル入れ替えも経験している者としてお話させて頂きます。
血管の問題がなければ、迷わずHDにされた方が良いですよと申し上げたいのですが、1日おきに針を刺す大事な血管ですし、お父様の苦痛を考えると悩んでしまいますね。
でも、PD6年との事ですから、PDも中止する時期かと思われますし、この際PDは考えずにHDで人工血管を入れるなりされたらどうでしょうか?
HDは歴史が古い分何らかの方法があると思います。病院で相談してみて下さい。
これは私自身の感想なんですが、透析=HD=地獄の日々と想像していました。
PDと出会い、透析は地獄じゃないんだと思いましたが、2年で離脱する事になり、凄い拒絶反応を起こしました。シャントを作るのも拒否しましたし、腹膜炎で抜去を言い渡されても拒否しました。入院していてもスタッフと口も聞かないほど、ごねました。
今思うとお恥ずかしい限りです。
泣く?泣く?HDに移行しましたが、想像していたのとは随分違っていました。
現在HD1年目ですが、透析後の不均衡も感じた事はありません。
考えていたより、HDは大変ではありませんでした。お父様も、不安なお気持ちだと思いますが、前向きに頑張って下さい。
56病弱名無しさん:2009/07/08(水) 16:25:41 ID:BcU1dNyS0
>>54さん

腹膜透析をされているお父様が、さらに糖尿病になられてしまい
大変ご心配ですね。
私も、腹膜透析で、どんどん太っていき、尿糖がじわりじわりと増
えることから、透析液の糖分が糖尿病を引き起こす可能性を心配し
ていました。お父様のことで実際にあり得ることがわかりました。

お父様は6年間、腹膜透析をされていますが、今現在では腹膜透析
を推奨する医師も、5年が限度と言っています。5年を超えると、
EPS(腹膜硬化症)の可能性がどんどん高くなります。EPSは命に
関わる可能性のある深刻な病気です。お父様は5年を過ぎているの
に、どうして医師が腹膜透析を続行しようとするのか、わかりま
せん。

また、腹膜透析液の糖分が糖尿病の原因らしいのに、さらに腹膜透
析を継続するということは、病気の海に頭から突っ込むようなもの
ではないでしょうか?
57病弱名無しさん:2009/07/08(水) 18:06:20 ID:xwATL8Sm0
43です。
糖尿病性腎症の私は実際PDの管理が大変でした。
要するに血糖コントロールのことです。
担当医も「PDをしたい気持ちは分かるけど、体に
良くない」って言ってました。
でもその病院はPDもHDも患者の意思は尊重してくれたし、
スタッフさん達も良く勉強されていました。

私は糖尿病のせいでカテ出口がいつまでも思わしく無く、
腹膜炎こそ無かったものの、カテ入れ替え後に注排液が
困難になり結局HDにしました。

透析液で糖尿病になられた方とは私の事情が違いますが、
やはりPDと糖尿病の管理は難しいと思います。
糖尿病のせいで私の血管は細いし見えませんが、最近は
決まったスタッフさんが穿刺するので、ここ半年は一回も
失敗がありませんからストレスもないです。

HDにして血圧や血糖が落ち着くと、PDの時より断然体調が
良いです。目眩や吐き気が全く無くなりました。

体験談になってしましました・・・
58病弱名無しさん:2009/07/09(木) 09:04:49 ID:H6Rniya30
まあ、お年寄りの場合、予後を自宅で過ごすためにPDってことはありなんじゃないかな?
実際、最後は自宅で家族とってことでHD老人がPDをやるってのはよくあるよね。
59病弱名無しさん:2009/07/09(木) 09:46:24 ID:wDHBow/E0
>>58
「PDラスト」ね。お年寄りはそれほど透析量がなくても
大丈夫な場合もあるから理にかなった方法だとは
思うけど、この方法、お年寄りに介護が必要な場合は
介護側が大変なことも多い。

HDだと、施設に行っている間は介護人は一人でゆっくり
できるけど、PDだと24時間ずっと一緒なわけで。
目が離せないから、嫁一人で介護してるとか、
妻一人でとか、夫一人でとかの場合、介護疲れがひどく
なりやすいんだよね。

あと、お年寄りは抵抗力がないから感染しやすいという
難点もある。
60経験者への質問お願いします:2009/07/09(木) 12:09:23 ID:0pmDeXXf0
54の質問への体験者のお答えありがとうございます。
実際経験された方のお話はとても貴重です。55番さんの人工血管のお話も興味深かったです。
HDは心臓への負担が大きいと言われていますが、皆さんはどのようにして監視しておられるのでしょうか。
皆さんが真剣にお答えくださっていることを感謝します。
61病弱名無しさん:2009/07/09(木) 14:25:58 ID:CYtr6aXk0
>>60

2ヶ月に1回、胸部レントゲンを撮ってもらっています。
62病弱名無しさん:2009/07/09(木) 18:59:38 ID:+9jSEf/VO
今日は、寝ている体の心臓上に、重しのせた感じで血圧をはかったらいつものより低いし心臓がバクバクと冷や汗がでてナースコールして透析を停止して終わった。
63病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:36:49 ID:naZLEtKa0
>>62
入院中ですか?
お大事にしてください。
64病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:55:34 ID:+9jSEf/VO
62
透析通院です。
65病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:52:41 ID:xjDRrXoGO
>>62
心筋梗塞の、症状だよね。あまり繰り返すと、やばいし、一応エコーあたりで、心臓の状態、チェックしてもらったらいいよ。心筋梗塞の跡は、わかるから、それが心臓全体に影響与えてないか、チェックね。
透析中、急になったなら、ドライウエイト割って如水になったか、ドライは合ってても、如水速度に、細胞から血液への、水分の移動が間に合わなかったとかね。
心臓自体の、問題の場合も、あるけどね。
66病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:48:12 ID:+9jSEf/VO
62ですがドライウエイトが下げすぎて除水がまにあわなかったとナースがいっていた。
普段血圧高いけど今日は、かなり低かった。
67病弱名無しさん:2009/07/10(金) 03:03:59 ID:pN0X+fgz0
腹膜炎? 硬化症? EPS? どれも気になって気になって頭が一杯です。
ここのスレ読んでからとても恐怖を覚えて一日中そればかり考えてしまいます。
痛いのと苦しいのは嫌です。どうせ氏ぬならポックリと逝きたいです。
PDやめとけばよかったなぁ。 有一の救いは女医さんが眼鏡美人で萌え。

68病弱名無しさん:2009/07/10(金) 03:13:35 ID:9fYfHAOZO
>>66
それだと、ドライが合わなくて、過如水で血圧下がったのか、ドライは合ってるけど、如水速度が早くて、プラズマリフィリングが噛み合わなくて下がったのか、どっちか、分かりにくいよね。
如水速度が、時間あたり600以上または、体重の1%以上なら、後者の可能性が高いかもね。
どっちも、直前に予兆あるはずなので、早めに訴えて、生食入れてもらうか、下がった直後も、血圧上げる薬より、生食入れてもらった方が、楽だし、身体に優しいと思うよ。
対処遅れると、一回の血圧急低下が、命とりになる場合もあるし、一回一回が大したこと無くても、繰り返すと、ダメージ蓄積するからね。
透析スタッフも、一部患者も、血圧急変に慣れちゃって、軽んじてる雰囲気あるから、自分で気をつけてみるのがいいかもよ。
69病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:10:22 ID:CnqAno14O
66さんサンキュー
血液透析して2ヶ月で初めての経験でした。
次は、早めに、対処します。
70病弱名無しさん:2009/07/11(土) 15:44:03 ID:6MABnsQ50
夏になって喉が渇き、清涼飲料水を一気飲みしたくなるときが、
ときどきあります。
そんなとき、PDを続けていれば飲めたのにと、思うときがあり
ます。でも、だんだん我慢できるようになりました。
71病弱名無しさん:2009/07/11(土) 19:46:07 ID:5vxknnENO
自分の場合はHDになってから大量発汗するようになったから
むしろ今の方が水分はしっかり摂っているよ。
PDの時はブドウ糖の濃い液を使わないようにするために
かなり水分制限してた。
72病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:21:40 ID:xeUOThPA0
暑くなって来たねぇ。
最近シャーベット食ってるよ。
蒟蒻ゼリーを凍らせて食べるのもいい。
アーガメイトゼリーくらい大きさの物があるでしょ。
7370:2009/07/12(日) 09:22:28 ID:IfUlvIHt0
>>71

確かに、HDになってから発汗は多いですね。透析前ペンレスを貼って
も、汗ではがれやすいし、透析後、パジャマは汗臭くなります。
ダイアニール1.5で、除水不足になり浮腫んできたので、ダイアニー
ル2.5を使ったことがあります。

>>72

炭酸飲料を飲むより、シャーベットの方が水分が少なくて、良さそう
ですね。
74病弱名無しさん:2009/07/12(日) 20:15:40 ID:KEaxGHjJO
71さんと同じように、HDに移行してから汗がたくさん出ますよ。
夏場なんて尿と汗で、余水がマイナスになります。
その変わり、できるだけエアコンは使わず、動きまわって汗をかきます。
じっと家にこもっていてはダメです。
PDの時、少しの腹痛も不安でしたが、今は腹膜炎の不安はないし温泉に入れるのは天国です。
PDの人、悪い事は言いません!
「早くやめた方が良いよ〜〜〜」
75病弱名無しさん:2009/07/13(月) 01:45:21 ID:69Z6JgBOO
PDからHDに替わると、どれくらいので尿が止まるんでしょうか?
病歴にもよりますか?
76病弱名無しさん:2009/07/13(月) 17:31:22 ID:jDLDsY+hO
二週間で渇れます。
77病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:12:33 ID:69Z6JgBOO
76さんへ
それはどんな病歴の場合でしょうか?
もう少し詳しくご存じでしたら、教えて下さいますか。
78病弱名無しさん:2009/07/13(月) 21:02:06 ID:JfLKD8+M0
俺もHDに変わったら、割とすぐおしっこが出なくなった。
ごめん期間は覚えていないけど。
汗出るのも羨ましい。全然汗出ないんだけど他に原因あるかな?
79病弱名無しさん:2009/07/13(月) 22:22:17 ID:kBJTDKNP0
>>75

病歴にもよりますし、同じような病歴でも人によって差があり、
尿がどのくらいで止まるかは、神のみぞ知る、といったところ
でしょうか。

PDでも、尿が早く減る人もいれば、HDでも長く出続ける人がい
るようですね。
80病弱名無しさん:2009/07/13(月) 22:36:24 ID:69Z6JgBOO
78さんありがとうございます。
自分はPDからHDに移行して、1年強になりますが、尿がまだ700CCぐらでます。
夏場汗が結構出ますから木曜日は、余水無しぐらいの状態です。
一時期は出なくなりましたが、HD開始一か月後ぐらいからまた出始めました。
まだある程度水分が取れますが、いつ止まるのか?不安で仕方がないです。
それとシャントにあせもが出来て困ります
皆さんは大丈夫ですか?
81病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:23:58 ID:ThRmKy8wO
毎回の如水量を、一定内に納めることで、残機能を長持させられるとも言われるけど、確かではないね。
82病弱名無しさん:2009/07/14(火) 06:45:05 ID:WALMkL7tO
81さん、80です。
ご意見ありがとうございます。
参考にします。
83病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:52:46 ID:mgyJayQBO
あと、血圧高い場合は、高血圧も、影響するという話だよ。これは、保存期あたりと同様だよね。
尿量が変化している時期は、摂取水分増やすと、それに合わせて、尿も増えたりするから、水分たくさんとれば、尿量維持出来ると考えちゃうけど、逆効果になる可能性が高いから、注意だよね。
84病弱名無しさん:2009/07/14(火) 18:57:37 ID:WALMkL7tO
そうなんですか、自分の場合、夏場は血圧が低めなんです。
冬は夜ディオバンを一錠飲んでいましたが、血圧が下がり過ぎるため、今は何も飲んでいません。
飲まずに朝はかりますが、120ー75ぐらいです。
85病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:42:13 ID:Pl1ECvVk0
>>80さん、

>まだある程度水分が取れますが、いつ止まるのか?不安で仕方が
ないです。

HD移行後、半年です。私も不安なときがあります。それについて、
看護師さんに聞いたのですが、人によって無尿になる時期が全く
違うので、何とも言えないのだそうです。

「PDをやっていても、5年くらい経てば無尿になるので、尿の事は
気にしないでください。」と言われました。確かに、うちのPD患者
は、3年くらいからガクンと尿が減り始め、PD6日・HD週1回と
なり、5年くらいで無尿になりHDに移行しているようです。
86病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:30:54 ID:WALMkL7tO
85さん、詳しいアドバイスありがとうございます。 あまり気にしないようにと思いますが、やはり無尿になった事を想像すると不安になります。
87病弱名無しさん:2009/07/15(水) 06:33:59 ID:6feSmjGEO
以前貧血(顔色)について質問した者です。
やはり、貧血の数値が低くなっていました。
今週から、ネスプを打ってもらえる事になりました。色々とアドバイスありがとうございました。
88病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:04:29 ID:s672XnOB0
APDの何が嫌かって
風呂に気楽に入れない。
腹が出る。
腹筋割れ消える。(瞬間芸仮面ライダーが出来なくなった)
8時間以上機械につながれ自由が利かない。
89病弱名無しさん:2009/07/15(水) 11:46:13 ID:avom+sN9O
>>87
説明受けてると思うけど、ネスプは、効きすぎる場合もあるから、息苦しいとか、胸違和感とか、頭痛とか、少しでも違和感あったら、迷わず、速病院連絡だよ。
90病弱名無しさん:2009/07/15(水) 15:46:29 ID:lYm7/exZ0
>>88
全く同感。
あのカテが懐かしいとさえ思うね。
いつも何かと気にしてたカテだから。
91病弱名無しさん:2009/07/15(水) 17:12:56 ID:6feSmjGEO
89さん、87です。
ありがとうございます。本当に勉強になります。
PDの時、エポを打っていましたが途中から、ネスプの方が長く効くからと変更になりました。
それからずっと意味も知らず、貧血の注射と言えばネスプを使っています。
89さんが教えて下さった事を頭の入れて、気をつけたいと思います。
92病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:30:33 ID:ZfQNjXin0
カテを抜いた後、入浴用パウチを着けずに風呂に入ると、何か足
りないような、変な気分でした。入浴後、出口部へのシャワーや
消毒しなくて良いのも、妙な気持でした。慣れというのは恐ろし
いものですね。

最近はようやく、何も着けず入浴することに慣れてきました。PD
のころは、緊張しながら入浴していましたが、今はリラックスで
きます。

入浴用パウチの中に、風呂の水がいっぱい入ってしまい、すぐに
病院へ直行したこともありましたね。
93病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:37:59 ID:lYm7/exZ0
>入浴用パウチの中に、風呂の水がいっぱい入ってしまい

そうそう、何回かあったなぁ。
何とも無かったけど、かなり焦るよね。
94病弱名無しさん:2009/07/19(日) 16:21:30 ID:8NPnBPJr0
HDで尿が少なくなると、厳しい水分制限が必要になりますね。
他の季節はそれほど問題ないのですが、夏は特に喉が渇きます。
PDのころ、好きなだけ水や炭酸飲料を飲めたときを思い出して、
有り難かったなと思います。
HDで、500ml+尿量分しか、水分を摂れないのは厳しいです。
95病弱名無しさん:2009/07/19(日) 20:28:20 ID:vjkZvpL/0
>>94
真夏にそれを守ったら脱水になることがあるから気をつけて。
家に体重計を置いて、こまめに計るべき。
自分など、夏は1リットル超えで飲んでも体重が増えてなくて
ビックリすることがある。特にHDで透析量が増えると発汗量も
あわせて増えることがあるから要注意だよ。
96病弱名無しさん:2009/07/20(月) 09:09:41 ID:d1aknjZi0
>>95

朝1回しか体重測定していませんでした。こまめに測ってみます。

1リットル超えで飲んでも体重が増えてないんですね。私は飲ん
だだけ増えてしまいます。透析量が少ない(4時間、血流量200)
ので発汗量が少ないのと、エアコンつけっぱなしと、運動不足の
ためでしょうかね?
97病弱名無しさん:2009/07/20(月) 12:54:01 ID:2O+szzNs0
カテ抜いて、初めての夏。
泳ぎに行けるだけでハッピー
だけどEPSの心配は一生消えない><
98病弱名無しさん:2009/07/20(月) 13:25:50 ID:d1aknjZi0
>>97

>EPSの心配は一生消えない

HDに移行して、半年でEPSになったとのレスが↑の方でありました。
それで、せいぜい1年以内にEPSにならなければ心配無いと思ってい
ましたが、一生の間、心配しなくてはいけないのでしょうか?
そうだとしたら、かなり残酷な話ですね。
99病弱名無しさん:2009/07/21(火) 00:30:44 ID:WQTJN2r8O
>>98
PDを中止して数年たってEPSになった人もいます。
ただ、経年してEPSになった人は中止した時点で大量のフィブリンや
腹水の出現など危ない予兆が見られていたことが多いです。

いたずらに恐れるだけでなく、PD中止後の定期的な観察(CTなど)を
続けることが大切です。
100病弱名無しさん:2009/07/21(火) 00:36:03 ID:WQTJN2r8O
書き忘れ
>>96
週3回4時間血流200で足りるのは体重30kg以下の人くらいです。
できる範囲で透析量を増やしてもらい、どんどん食べて体を動かしてみて下さい。
自然に発汗量は増えてくると思います。
101病弱名無しさん:2009/07/21(火) 01:57:00 ID:kJRJPSieO
みんな透析の事よく勉強してるんですね。自分は反省です…
苦しい思いをするのなら、いずれは移行しなければいけないのなら初めからHDの方が良いと考えます。
私は導入の際に外来で看護師から[どっちにする?]と聞かれ[先生が、あなたはHDの方が良いと思うって言われたから、それしか考えてません]と答えて現在に至ってます。(1年8ケ月目)
HDからCAPDに移行した人を1人知っていますが、それって珍しい事なんでしょうか?
10298:2009/07/21(火) 08:52:15 ID:UEZX5R8J0
>>99

わかりました。PD中止後の定期的な観察(CTなど)を続けてみます。

現在68kgです。週3回4時間血流200ですが、全く透析量が足りない
のですね。どうも最近、体がダルくて、歩くのにも体が重くて辛い
と思っていました。

>>101

私は月1回の面談で、その度、多くの看護師に奨められ、PDを選択
しました。透析室全体で、強力にPDを推進したいようでした。
103病弱名無しさん:2009/07/25(土) 17:26:53 ID:AZD8Ct0lO
なんかィラついた…きのぅ言われてしまった。
「2`…先ずは3`目指しましょう!(月曜日に)待ってますから!」だってさ…(>_<)
ぇ!?中、2日だよ?どんなに頑張ったって食事抜かない限りムリだって!(便秘もあるし)2`なんて言ったらマジ、何も口に出来なくなるよね…
ぁぁ月曜日ドゥショ-…
ところで自分は透析するようになってから、滅茶苦茶苛々するようになってしまったんですが、皆さんはどぅですか?
自分だけなんかなぁ…p(´⌒`q)
104病弱名無しさん:2009/07/27(月) 22:03:26 ID:FbKKhoBT0
中2日は体重の5%くらいで収めろ、って言われたけど、
実際いつもオーバーしてます・・・
血圧が下がらなければ多少はおkだってさ。

105病弱名無しさん:2009/07/27(月) 22:25:08 ID:AVqm0t6OO
>>104
うーん…、如水は、血圧下がらなければ大丈夫かもしれないけど、浮腫が、心機能に悪影響及ぼすから、ほどほどにね。
106病弱名無しさん:2009/07/28(火) 12:52:23 ID:bRaqDzcdO
103です。
月曜は+3.2`だった。思わずため息が出る。
血圧高いから、ドライウエイトがまた下がった♪(-0.3`)密かにちょっと嬉しかった。
人の大部分は水分で出来てるから、まだイケそうな気がする〜。
…あるかな。
107病弱名無しさん:2009/07/30(木) 02:56:30 ID:GoQCcb8HO
 
108病弱名無しさん:2009/07/30(木) 10:07:34 ID:OhurWSA30
PDをやっているときは、もしPDができなくなっても、HDへ移行
すればいいや、という精神的な余裕がありました。

しかし、いざHDに移行してしまうと、後がないというか、余裕
がなくなり、何となく寂しいような感じがしますね。
109病弱名無しさん:2009/07/30(木) 13:57:10 ID:JdcbtydyO
先日、急性腎不全の疑いで緊急入院になりました。
いろんな検査をしつつ、このまま腎機能が復活しないようなら、今後の治療法で腹膜透析か血液透析か選ばなきゃいけなかったのですが、ここ読んで良かったです。
ありがとうございました。

110病弱名無しさん:2009/07/31(金) 04:48:24 ID:O5b1ZqR1O
で、結論は?
111病弱名無しさん:2009/07/31(金) 16:20:15 ID:QP3iW1maO
108さん、ポジティブに考えましょうよ。
PDの頃、何かあれば入院や開腹手術と隣り合わせの生活。
HDにしてから数年経ちますが入院など、違う世界のような毎日。
何かトラブルが発生しても、先輩方の経験から対処方法が必ず見つかるはずです。
PDだって、良い所はありました。 でも…現実にPD人口は増えるどころか減っています。
その数字がPDの現実を物語っていると思います。
HDも30年前に比べ、格段に良くなっています。もっともっと良くなると信じて頑張りましょう。
112病弱名無しさん:2009/07/31(金) 21:53:10 ID:w148YIAJ0
>>111さん、アドバイスありがとうございます。

HDに移行してまだ半年でまだHDが安定せず、いろいろと考えて
しまいました。
私も、腹膜炎や、開腹手術・カテーテル抜去手術と大変でした。
HDの進歩を信じて頑張りたいと思います。
113109:2009/07/31(金) 22:37:25 ID:wpgf4ymxO
>>110
血液透析です。
トラブルは少ない方がいいですから。

114GOMA:2009/08/01(土) 01:26:50 ID:UXnGoGeO0
日曜から、腹が張る→吐く→腹をマッサージ→下痢→張りが収まる
→軽く食事→腹が張る→吐く→腹をマッサージ→下痢→張りが収まる
という具合で、今週は平均1日1食ぐらいだった。

EPSのせいだが、最近は数カ月問題なかった。しかし油断するとこの
ありさまだ。今はなんとか落ち着いた。

仕事をしながらの透析はPDが最適と思ってたが、EPSになったとたん
それは最悪の選択だったとわかった。
115病弱名無しさん:2009/08/01(土) 02:12:20 ID:/reiQfd8O
114さん、良くなられる事を祈っています。
早くHDに移行した方が良いですよ。
自分の周りの方々(仕事をしているサラリーマンなど)PDの方がよかれと選択された挙句、予期しないトラブルによる入院などで、本当に悔やんでいます。 透析患者と言うだけでもハンディがあるのに、その上休んでばかりいたら、たちまちクビになってしまいます。
夜間透析の病院は、なかなかありませんが、遠くても透析をやりながらも昼間働ける体力があるのなら、夜間透析にも通えます。
PDを続ける事の心配を考えると、HDの大変さなんて比べものにはなりません。
116GOMA:2009/08/01(土) 09:33:35 ID:UXnGoGeO0
>>115
言葉足らずですみません、すでにHDに移行して3年になります。

EPSになると、HDにしようが移植しようが死ぬまでついてまわるのでまとも
な生活は難しくなります。

今は夜間透析なのでほとんど仕事に不都合はありません。穿刺もペンレスを
貼っていれば痛みはありません。じゃあなんでPDを選んだんだろうと今更
ながら後悔しています。

自分は自宅勤務のフリーのプログラマなので、こんな状態でも仕事ができま
すが、透析(PDでもHDでも)+EPSでは普通のサラリーマンは務まらないでしょうね。
117病弱名無しさん:2009/08/01(土) 18:39:12 ID:/reiQfd8O
116さん、詳しく話して下さいましてありがとうございます。
HDに移行後も、EPSに苦しんでいらっしゃるんですね。
十数年前にPDを選択し、順調だったがゆえに長く続けてしまい、苦しんでいらっしゃる方が、最近多いそうです(116さんは当てはまらないかもしれませんが)
自分のように、深い知識もなく仕事を続けて行くために、安易にPDを選択し、一年あまりで様々なアクシデントに見舞われ、やってられないわ!と、離脱した人間ですが、それが幸いしたなどと、皮肉なものです。
出口部変更から、僅か一か月足らずで、カテーテル抜去を告げられ、泣きました。
今のところEPSの心配はないようですが、PDをやっていた人間として人事ではありません。
でも116さんは、お仕事で素晴らしい才能をお持ちで、幸せな事だと思います。 どうぞ無理をなさらないよう、大事にして下さい。 EPSが牙を向かないよう、お祈りしています。

118病弱名無しさん:2009/08/02(日) 10:49:58 ID:UDAQYAg80
>GOMAさん、117さん、私もわずかの期間ですが、PDをやってい
た手前、EPSは人事ではありません。

春、新型インフルエンザが流行っていたころ、透析室で体温測定
したら38℃でした。看護師さんから、透析前に、すぐ救急外来へ
行くよう言われました。
救急の医師(腎臓内科ではない医師)が診察してくれて、「風邪の
症状がないので不思議だね。早速、胸部と腹部レントゲンを撮って
きてください。」と指示されました。
どうして胸部と腹部レントゲンかと不思議に思いましたが、レン
トゲン写真を見て、「腸閉塞ではないようだね。」と言われ、「ああ、
EPSを疑われていたのか?」と納得しました。

PD経験者は、体に何か異常があると、常にEPSを疑われるんだな、
と感じた体験です。
119GOMA:2009/08/02(日) 12:03:53 ID:9OO/8Zei0
>>117
ありがとうございます。おっしゃる通り、15年前にCAPDを初めてからひどい
腹膜炎になることもなく12年も続けてしまいました。

11年目くらいから腸閉そく寸前の状況を何度もしていたにもかかわらず、PDの
主治医は廃液の検査からEPSを否定していました。

最終的に腸閉そくになった時に入院した総合病院の腎臓内科の医師が、危険で
見ていられないと(他院である)PDの主治医に連絡して私をHDに切り替えて
くれました。いまではこのことを感謝しています。

それとは逆に、その後あいさつに行った時の元の主治医の、それまでとはうって
変った冷たい態度で、自分が単なるカネヅルにされていたことを感じました。

15年前はEPSの危険性はわからなかったと思います。現在ではEPSの危険性は
わかっています。にもかかわらず、HDが選択できる患者にPDを勧める医師と
いうのは、勉強不足か金儲け主義としか思えません。
120病弱名無しさん:2009/08/02(日) 22:45:18 ID:ELfLT55X0
121病弱名無しさん:2009/08/03(月) 10:13:37 ID:GjL7ENIVO
十数年PDを続けた方々が、EPSや血管の石灰化で苦しんでいる様子を見聞きする度に、果たしてその方々がHDだけしかやっていなかったら、こんなに苦しむ事はなかったんじゃないか?と考えます。
PDで自由な時間を得たかもしれませんが、その代償があまりにも大きいのではないでしょうか。
EPSと知らずに亡くなった方の事を思うと、胸がつまります。
122病弱名無しさん:2009/08/03(月) 17:44:55 ID:GjL7ENIVO
医療関係者も、安易にPDを勧めないで頂きたいです。これから開始される方はよーく考えて選択して下さいね。
PD経験者のお話に耳を傾けて下さい。
119さん、私もPDを離脱した後、医療関係者の冷たい仕打ちを経験しました。
HDになって、自宅近くの病院にかわりましたが、かわるまで同じ病院に暫く通いましたが、PD担当だったスタッフは外来で会っても挨拶どころか、無視されました。PDを推進している病院にPD離脱人間は、厄介者なんでしょう。
慰めて下さったのは、HD室の主任看護婦さんでした。同じ病院でも大違いです。
上手く行っていた頃は、下にも置かない程チヤホヤし、私だけのホットライン、私だけの都合に合わせた外来まで作ってくれ、入院は特別室を用意してくれたのに、トラブルが起きたらあの仕打ち。悔しさは今思い出しても泣けて来ます。
結局は、お金儲けの何ものでもなかったんだと思います。
123病弱名無しさん:2009/08/03(月) 17:54:57 ID:bLoyqUEd0
私は慎重な性格なので、かなり時間をかけて、色んなHPを調べ
PDとHDを比較しました。しかし、ネット検索でヒットするHPは、
有名大学病院の物が多く、どれもPDを推奨していました。
PDが危険だ、などというHPは全く見つかりませんでした。
そのため、かなりの自信をもってPDに決めました。

しかし、元大学助教授の叔父は、透析について、大学関係者
や透析患者から色んな情報を集めてくれた結果、「PDをすると
いうことは、5年間、病院のモルモットになるということだよ。」
と、忠告してくれました。

しかし、そんな叔父の忠告を受け入れることなく、PDに決定し
てしまいました。ネット情報のみに頼ったことと、PDが何とな
く、先端医療のような気がして魅力を感じていたのが原因です。
また色んな機械や器具を、使ってみたかったのです。

PDについてネット検索したとき、「PDは危険だ。」と主張する
HPが一つで良いですから上位に来ていないと、患者が受け取る
情報に、偏りが生ずると思います。私のように・・・。
124病弱名無しさん:2009/08/03(月) 18:28:40 ID:GjL7ENIVO
123さん、ご意見手に取るようにわかります。
私だって同じです。知り合いの医師から「遠藤周作さんの妻が書いた【妻の宿題】を読んで決めたら?」と言われ、本屋さんには無くア〇ゾンで取り寄せて読み、PDの悲惨な内容を知りながらも、PDを選んだ人間です。
開始し、順調だった頃は「こんなに楽なのに、PDやらない人間なんて馬鹿じゃないの!」と思ったものです。
でも…トラブルの度に、入院になりお腹を切る手術の連続。
シャントは、HDするためのものですが、腹膜はPDやるためのものではないのですから、支障が起きて当たり前だと思います。
シャントに針を注すのは週三回4時間ですが、腹膜は365日24時間透析液に浸されているのですから、痛んで当然ですよね。
本当に恐ろしい事です。
125病弱名無しさん:2009/08/03(月) 21:52:13 ID:o98fCtJi0
皆さんは普段のHD治療後に血液検査を受けた事がありますか。
自分は最近他の治療で検査を受ける機会があり、データを見せて
もらいましたら、最近見た事もないくらい良い数値で驚きました。
HD治療効果を実感しましたよ。
PDの時にはあり得ないような数値でした。

HDに慣れてくるとPDの時より体調がいいです。
126病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:34:53 ID:GjL7ENIVO
125さんがおっしゃるように、尿素窒素などヒト桁ぐらいになりますよね。
PDの時は、70以下に押さえればオッケーと言う状態でした。
健常な方の腎臓に比べ、確かに働きは十分ではありませんが、透析後は(PDに比べ)身体の中がきれいになったと言う実感はありますね。
PDの良い所は、HDに比べ尿が長く出る事ぐらいでしょうか。
127病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:59:01 ID:cNpTMDHFO
>>125
HDの後検査データは、正にいろいろ抜けた直後のデータだから、あくまでも、透析量がとれてるか、きちんと透析出来てるかの、指針ね。
128病弱名無しさん:2009/08/05(水) 23:09:25 ID:sgbwyhxoO
124です。
以前PDについて書かれた、遠藤周作さんの妻が書かれた本【妻の宿題】と書きましたが【夫の宿題】の間違えでした。 PDとHDの比較には直接関係ありませんが、PDの体験談が書いてあります。
題名を間違えてしまい、申し訳ありませんでした。
129病弱名無しさん:2009/08/06(木) 15:24:39 ID:9fXDWlze0
>>128

「妻の宿題」について紹介してあるHPを見つけました。
本は読んでいないのですが。↓

http://hranmu.spaces.live.com/Blog/cns!F6D2A9D447E0DCE9!240.entry

慶応病院では、老人の腹膜透析を奨めていないとのことでした。
PDラストという考え方もあるのに、どうしてかなと思いました。

引用・・・夜間に5回も2000ccの液を腹膜に入れられ、90分間
そのままで琲液がうまくいかなかった・・・。

これから想像すると、夜間だけのAPDなのでしょうね。そして、
90分貯留して、排液がうまくいかなかったのでしょう。
90分貯留で5サイクル、排液時間を入れると約9時間くらいで
しょうか?
130129:2009/08/06(木) 15:27:44 ID:9fXDWlze0
↑  「妻の宿題」・・・・・×
   「夫の宿題」・・・・・○
131病弱名無しさん:2009/08/06(木) 16:04:18 ID:8M+J4dXxO
に、さん年前に、ドラマになったよね。当時透析スレで、話題に出てた気がするよ。
132病弱名無しさん:2009/08/08(土) 21:48:55 ID:lHDQokLn0
CAPD10年やって、腹膜炎の後、フィブリンが大量にでてチューブが詰まって廃液できなくなりチューブを抜去。
血液透析にして、ステロイドの服用開始。
3か月に1回くらい腹部CTとってますが、医者は異常ないといいます。
最近便秘がひどく、便秘薬を毎日服用していますが、3日から4日、便がでないことがあります。
便が細く、少量しか出ない時が多いです。
医者にEPSですかと聞いても違うといいます。
EPSって、イレウス起こすまで診断されないんですが?
なんだか、ごまかされているような気がします。
133病弱名無しさん:2009/08/08(土) 22:46:50 ID:YmuJ7chN0
>>132
完成されたEPSはCTで腸管が一塊になっていたり
レントゲンでニボー像が見られたり、
イレウスが起きることで診断がつきますが(被嚢期〜イレウス期)
それより前の段階(pre-EPS〜炎症期)はCTでは判別つかないか、
ついてもわずかな腸管の肥厚くらいのことが多いです。
(長期PD患者さんでは、腸管部分の石灰化はどの段階でも
見られることが多いです)

その時点での腹膜の状態の確実な診断は腹腔鏡と、腹膜の組織を
採取しての組織診以外ありませんが、これは手術と同じことなので
そうそう簡単には出来ません。

なので、経過観察はCTと、血液検査での炎症反応や
白血球数によることが多いです。誤魔化されているわけではなく
「非侵襲的検査では、進行した状態になるまで診断がつきづらい」のが
本当のところだと思います。ステロイドを使われているそうですから
主治医の先生も「全く何の手立ても打ってない」わけではないと
思いますが。

便秘に関しては、他の理由から来ることもあるので(ドライウェイトを
絞りすぎているとか、水分摂取を極端に制限しているなど)
必ずしもEPSとは限りません。
134GOMA:2009/08/08(土) 22:53:55 ID:w2fa8nl50
>>132
自分もCAPD10年過ぎたころから便秘気味になり、最終的にイレウスになりました。
その当時はEPSについてまったく知識がなく、イレウスで入院した他院の医師に
指摘されはじめてEPSであるとわかりました。

イレウスになる前も、2度ほどバケツをひっくり返したような大量の水を吐いた
こともあります。この時点でEPSであることが明らかであると思いますが、PDの
主治医はEPSを否定していました。

CAPD歴10年、大量のフィブリン、便秘ということから残念ながらEPSの可能性が
高いような気がします。イレウスの治療は死ぬほどつらいですよ。十分気をつけて
下さい。

135病弱名無しさん:2009/08/08(土) 23:12:57 ID:nMgtxxS4O
いいよなぁハッキリ言ってくれるドクターでさぁ。 俺は、あるとこのPD1号だから指示でるのは、毎回むくみ引けないなぁ…
それで年金一度の腹膜検査もやらない二年目もやらないそれで腹膜機能が悪いではの山勘だよ。
廃液濁ったの持っていってもハッキリした診断ださない。
136病弱名無しさん:2009/08/08(土) 23:17:49 ID:nMgtxxS4O
つづき-もっとヒドイのは、HD入る前に、合併症とかの説明ないしそれで腎性貧血で倒れて夜間電話しても繋がらない。
それで透析看護師と口ケンカだよ。
今も、透析終わったら消毒してくれないし、今日は、刺したとこ出血だよ。
あんたらの仕事だろと言いたい。
137病弱名無しさん:2009/08/09(日) 21:16:31 ID:iqZxmnfV0
EPSは中皮細胞を培養して自家移植する治療はできないのでしょうか?
138病弱名無しさん:2009/08/10(月) 08:33:28 ID:0fZlum3H0
さて、そんなことが出来る技術があったらそもそも腎臓をw
139病弱名無しさん:2009/08/12(水) 11:34:40 ID:KWwkUy7N0
腎不全には透析があるが、EPSになると...
140病弱名無しさん:2009/08/14(金) 15:22:26 ID:/1U0X4m/0
CAPDやり始めたらやめられない理由ってあるの?
141病弱名無しさん:2009/08/14(金) 17:01:01 ID:eNmzUrPsO
メーカーの利権。
やめられないことないけど自動的辞めさせられる。
142病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:12:34 ID:maUpq+Ji0
APDを夜中にやっていて大地震がきた場合、とっさに逃げられない
ので、かなり危険ですね。
病院でのHDなら、建物がしっかりしているし、スタッフもいるので
まず安心だと思いますが。
143病弱名無しさん:2009/08/14(金) 20:23:40 ID:/1U0X4m/0
>>141
メーカーの利権の為に生きてるの?
みんなのスレ読んでるだけでも辛くなるよ
俺は今、透析終わって家に帰ってきた。
体調いいよ。
やめちゃえ!そんなの。
144病弱名無しさん:2009/08/16(日) 09:29:09 ID:z0QltAUh0
EPSは知りながらCAPDを勧めた医師の人為的な薬害だと思うのだが...
145病弱名無しさん:2009/08/16(日) 10:26:37 ID:2ehICYq80
腹膜透析めんどくさくないですか?
透析不足なのは明らかだし、強いて言うなら、中分子、大分子毒素が除去
されやすいってところでしょうかね。
体だるくないですか?だるいとしたら透析不足が多くの原因ですよ。
3年目以降はEPSの心配をしながら・・・
自分は飲水がHDより多くできるってメリットだけでPDしてましたが
他にメリットってあるのですか?
今はHDも発達して、在宅HDできますよ。
夜中寝ている間にHD、透析時間は自由、普通に働いて、普通に食べて飲んで
健康?だった頃と何ら変わらない生活おくれてます。
透析量が増えれば必然的に、降圧剤、エポジン、タンカルなど必要なくなります。

ただ、透析ごとにタンパク質も除去されるのでよく食べていないと体が壊れます。
暴飲暴食気味かも?って位でちょうどいいのかもしれないです。

選択肢として通院HD、PD以外に在宅HDも考えることをお勧めします。


146病弱名無しさん:2009/08/16(日) 14:08:44 ID:rdwHTQYN0
>>145

PDのメリットとしては、HDより長い期間、尿が出続ける、ということ
もあると思います。HDになった途端、無尿になる人もいるようですから。

また、HDのように血液を強制的に循環させるわけではないので、心臓や
脳血管への負担が、ほとんどない点も良いと思います。
147病弱名無しさん:2009/08/16(日) 17:54:35 ID:CDB+uzIhO
透析効率悪く毒素が抜けずらい。
148病弱名無しさん:2009/08/17(月) 08:28:53 ID:rmI8/IV50
メリット
入院せずにずっと透析。
PDは日帰り手術だったしHDのときもPDで透析しながらシャント日帰りで作って通院で導入。
その間何も無問題でしたよ。自営業なので何週間もの休み取らなくてよかったことと
透析通院するまでの諸々の準備期間が出来たことは良かったよ。
149病弱名無しさん:2009/08/18(火) 01:31:43 ID:cLkjrAtYO
羨ましいです。
私なんて、どれだけ入院したかしれません。
カテーテル留置で3泊4日、PD開始で3週間、カテーテル抜去とシャント形成で4週間、それ以外に腹膜機能検査半年毎に、1泊2日の入院、2年のPD生活で何度入院したか…。どんな病院だったんでしょうね。
入院せずPD生活なんて夢のようです。
今はHDで仕事をしていますが、PDを続けていたら会社をクビになります。
150病弱名無しさん:2009/08/18(火) 07:41:01 ID:wM48eR9l0
PD導入時の入院忘れてないか?
151病弱名無しさん:2009/08/18(火) 07:59:21 ID:80+XNsHV0
pd導入時の入院?
土曜の朝に手術に行って夕方最初の入れ出しやって
月曜の夕方にバクスター来てツインパック
1ヵ月後にapd。腹膜検査もpd器具交換も全部日帰り。
カテーテル抜くのも日帰りだったよ。
152病弱名無しさん:2009/08/18(火) 09:00:44 ID:cLkjrAtYO
日帰りを希望してもダメだと言われました。
カテーテル抜去など全身麻酔でしたし。
病院によって違うんですね。
153病弱名無しさん:2009/08/18(火) 10:43:03 ID:8T1YKprM0
>>148
「入院せずに透析」はどちらかといえばHDのメリットでしょう。
シャントを外来で作り、そのまま夜間透析で導入することで
「休んだのもシャントを作る一日だけ」という人もいます。
但し、ずっと保存期から経過をみていた場合で、体調が
悪くならないうちに導入という条件付きですが。

PDでは大抵の場合、導入時にも、カテ抜去の時も
入院が必要で、148さんのケースの方が珍しいです。
特にカテ抜去は局所麻酔ではかなり痛いので、
(カフと皮膚組織が絡んでいるため)全身麻酔で
抜くことが多いです。
中には午前中に全身麻酔でやっても、夕方帰宅させる病院も
あるかもですが、通常は1泊はさせるでしょうね。
154病弱名無しさん:2009/08/19(水) 11:09:50 ID:1uWiSL5P0
155病弱名無しさん:2009/08/23(日) 03:48:38 ID:PWYY9Y4Bi
話の流れをきってしまい、申し訳ありません。
将来腎臓内科医を目指す医学部学生です。

よろしければ教えて頂きたいのですが、みなさんのお考えになる優秀な腎臓内科医とはどういった医師でしょうか?

学校で腎内の先生にこれを聞いても、綺譚のないアドバイスは頂けませんでした。

患者さん、透析医療に携る方から何か教えて頂けることがあれば、積極的に吸収したいと思っています。

場違いでしたらスルーしてください。
宜しくお願いします。
156病弱名無しさん:2009/08/23(日) 04:52:50 ID:BY+X7gDmO
>>155
透析に至るには色々な原因があると思う(人によって違う)ので、その元になった病気の事も分かってくれる先生だと思います。話を聞いてくれる先生だと思います。
自分は1型DMからHDになり2年目ですが、シャントを作る入院中に低血糖になった時、病室に来た腎臓の医師に「大丈夫?今朝の血糖いくつだった?」と聞かれた事があります…
そんなもんデータを見ればすぐ分かる事だし、低血糖で、しんどくて受け答えするのにもゥザくって正直(黙って!)と思いました。
透析患者は数が多いし、先生は忙しいようでめったに会う事がないので話をする機会がないのが残念に思います。
>>155サンに是非お聞きしたいのですが…
内科の中でも何故、腎臓を志望されたのですか?
157病弱名無しさん:2009/08/23(日) 11:14:40 ID:kIstNI7Gi
>>156

ありがとうございます。
156さんのおっしゃる医師は、医師として絶対忘れてはならない姿勢ですね。

腎内を志望したのは、身内に腎臓病の患者がおり、身近にかかわる機会が多かったため、親しみがあったのと、
長きにわたる病気との付き合い=長きにわたる医師との付き合い

という患者さんと医師の信頼関係が何より大事な科と思うからです。

他にも理由は山のようにあるのですが、全て書ききれないため、このあたりでご容赦ください。
158病弱名無しさん:2009/08/23(日) 11:51:11 ID:m8ZgkGIo0
>>155
ちゃんと扁桃腺摘出・バルス治療について学んでiga腎症を1人でも透析導入せずに救う医者。
159病弱名無しさん:2009/08/23(日) 15:47:52 ID:kBjcdTUj0
>>155

保存期は、低タンパク高カロリーの食事療法が大切になります。
食事療法の指導を、栄養士に任せきりにしないで、医師と栄養士
がタッグを組んで、真剣に取り組んで欲しいと思います。

中には、食事療法は意味がないと考えている医師がいるそうです
が、私は、食事療法がかなり効果がありましたので。

そして、食事療法によって、クレアチニンが下がったら、患者と
ともに喜び、上がったら悲しんで欲しいのです。
患者の努力を、最大限、誉めてあげられるような医師になって
いただけたらと思います。誉められることによって、患者の食事
療法に対する意気込みがグンとアップしますので。

保存期も、透析治療もそうですが、患者と共に喜び、患者と共に
泣く医師が、優秀な医師だと思います。
160病弱名無しさん:2009/08/25(火) 11:13:39 ID:YBsCg1gR0
155です。

>>158
ありがとうございます。
腎臓内科は予防観念がとても大事な科です。
外科医と違い、長期に渡る内科的コントロールでこそ医師の腕が試される
ことを肝に命じます。

>>159
まったくおっしゃる通りです。
腎臓病はもちろんのこと、栄養療法は内科医として生きていく以上、絶対
に目を背けられない領域だと自覚しています。
入院で管理するなら食事内容などこちらも把握しやすいですが、通院で治
療を続ける場合、患者さんの気力を引き出し、結果が出ればともに分かち
合える医師が求められる。
どの科の医師にしてもそうですが、特に腎内では患者と二人三脚の姿勢が
大事なのだなと理解できました。

ありがとうございます。
161病弱名無しさん:2009/08/26(水) 06:50:34 ID:Gv72iE6/0
>>160
じゃあ、ちゃんと扁桃腺摘出・バルス治療について学んで
選択肢をちゃんと患者に提示しiga腎症を1人でも透析導入せずに
外科医を紹介して救う医者

162病弱名無しさん:2009/08/27(木) 02:13:57 ID:6ToJEpH30
心不全を胃酸逆流症だといってタケプロン出すようなお医者さんにはならないでください
163病弱名無しさん:2009/08/27(木) 07:49:20 ID:oIBvYmlD0
PDHD併用だけど、シャント手術じゃなくて動脈静脈2本注射針刺して使っての血液透析。
透析時間は4〜5時間で注射針刺すとき以外は痛くもないけど
シャント作ってのHDになってもおなじようなものなのかな?
164病弱名無しさん:2009/08/27(木) 11:21:41 ID:j1DW+M/9O
157さん、医師も人間です。時には見間違える事があるかもしれませんが、どんな状況になろうと、患者から逃げる事だけはしないで下さいね。

割り箸事故がありましたよね。あの時怪我をした子供さんの父親(教師)が生徒達にこう言ったそうです。 「友情・愛・やり直しがきくけど、命だけはやり直しがきかない尊いものだ。だからこそ自分の命も周りの人達の命も大事にしないといけないよ」って。
命と向き合えるお医者さま…使命感と誇りを持って頑張って下さい。

どんなに経験を積んでも、医師と言う職業に慣れないで下さい。
165病弱名無しさん:2009/08/28(金) 01:25:50 ID:KCEDcJ7u0
PDで出口部感染して膿が出て入院手続きして待った5日間抗生物質飲んでいて
入院した日には膿が止まってて「な〜んだ これなら手術しなくてよさそうだな
もう退院していいですよ」 こんな風にならないように もう少し言い方を考え
る医師になってください。
166病弱名無しさん:2009/08/28(金) 21:34:08 ID:H8MzZOTU0

>155
将来腎臓内科医を目指す医学部学生です。

腎臓内科の医師が不足しています
是非、腎臓病の専門医になってください
総合病院で透析施設を用意し、配管もしましたが
医師が確保できず未だ透析が始まりません。
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:33:48 ID:TPLtkMcw0
>166
何か腹立ってきた
ええ加減な病院やな
医師が見つからないのに、何始めてんねん
ただの金儲けか?
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:19:30 ID:i03mvKZn0
>>167
最近よくあること。医者の集団辞職。予定していた医者がいきなり拒否。
169病弱名無しさん:2009/08/31(月) 02:23:26 ID:1DkJCAPMi
付け加えとくとそういうケースの大半で医者個人に非は無い。
170病弱名無しさん:2009/09/08(火) 22:49:15 ID:Bq1/RXu/0
担当医の美人先生が関連病院に飛ばされてじじぃ先生になってもた。
診察室がほのかな香水の香りから加齢臭と歯槽膿漏臭とタバコ臭になりますた。
月に一度の楽しみから月一の我慢の日への変化にとまどうワタチはPD患者。
HD患者はどんな我慢をしているのかなー?
171病弱名無しさん:2009/09/09(水) 03:47:36 ID:h1rmSR2B0
>>170

自分もPDをやったけど、月1の診察では、主治医が病状を把握できない
と思いますね。診察の合間に、よくトラブルが起きました。すると、
主治医から「自己管理ができてないじゃないか!」と怒られました。

最低でも週に1回の、医療スタッフによる診察が必要ではないか、と思
います。
特に出口部の状態は、自分でよく消毒していてもコロコロ変わるので、
医療スタッフの、ひんぱんな観察が必要と思います。自分の場合、出口
部感染による腹膜炎だったので・・・。

出口部付近の、皮膚の発赤には、特に注意してください。腹膜炎に直結
します。

HDは週3回、透析室に行けるので、看護師さんに何でも聞けて良い
ですよ。透析中、ずっと医療スタッフが観察してくれますしね。
172病弱名無しさん:2009/09/11(金) 09:38:10 ID:QVFs0yh40
私がPDが怖いと思ったのは
HD透析歴10年の50代の患者さんが
PDにすれば何でも食べれる何でも飲めると言って
PDに移行して約一年で亡くなった事でした。
とっても元気でバリバリ仕事をされている方だったので
透析を始めたばかりの私にはショックでした。
普通にHDを続けていれば20〜30年普通に生きられたのに
と思いました。
173病弱名無しさん:2009/09/11(金) 10:08:11 ID:DN+2bi5Y0
>>172
HD歴10年というと、残存腎機能はほとんどないはず。
PD移行というのは無茶な選択だよね。
PDは残存腎機能があってからこその透析法だし。
それにはっきり言って残存腎機能のない状態での
PDは、自由に飲んだり食べたりはできない。
Pリンも跳ね上がるし、誰もがうまく除水できるとも限らないし。

でも、何年か前まではそういう移行も結構よく行われて
いたんだよね。考えてみたら怖いことだけど。
174病弱名無しさん:2009/09/11(金) 11:27:25 ID:iq4DnaXo0
HD先行させてPDって
それ単純に他の病気で余命1年くらいだったんじゃね?
家族と一緒の時間をふやす、家族と同じ食卓で食事する為のPDラスト
だっただけじゃないの?
175病弱名無しさん:2009/09/11(金) 16:13:17 ID:fWpRyqUl0
確かに、HDを10年やっていてPDというのは、無理かと思います。
そもそも、PDをやってからHDという順番でしかなく、逆はあり
得ません。
しかし、PDが、残腎機能があり尿が出ている間だけの治療法と
いう点が、非常に不完全なものに思えます。

カテーテルを埋め込めさえすれば、後は患者の腹膜と残腎機能
しだいという、神様にお任せするような治療法だと思います。
カテーテルを埋め込んだ後、透析液が対外に出せず、すぐにHD
に変更した例もあるそうです。
176病弱名無しさん:2009/09/13(日) 09:31:38 ID:QQn5m6/P0
HD 4.5時間×3日/7日×365日=704時間
PD 0.5時間×4回×365日=730時間(+入院)
近くにHDのクリニックがあるならHDがいいと思う。
177病弱名無しさん:2009/09/13(日) 10:44:59 ID:H+BRNEZu0
穿刺順番待ちや通院時間を加味してないな。
178病弱名無しさん:2009/09/13(日) 16:20:09 ID:K/aFb4B10

APDだと・・・9時間(透析時間)+1時間(準備&後片付け)
×365日=3650時間+入院=(カテーテル留置手術と練習1ヶ月
+カテーテル抜去手術1週間+腹膜炎1〜2週間×?回)
179病弱名無しさん:2009/09/16(水) 20:32:30 ID:khnDFQ6d0
>>175
カテの入れ替え手術をした途端、
注排液困難になりHDに変更。
2週間の予定が2ヶ月の入院でした。

それ以来9ヶ月は入院無し。
結果的に良かったみたいです。

180病弱名無しさん:2009/09/17(木) 08:45:29 ID:enbDXSsgO
同感です。
自分も、出口部変更の予定がカテ抜去にまで至り、1泊2日の入院予定が1ヵ月半にまで延び、オペ室に3度も行く羽目になりました。
突然の抜去で、除水が上手く行かず、肺に水が溜まり酸素マスクを必要とする毎日。
それだけではなく、連日39度の熱が続きCRPが20台になりました。
(死ぬかと思った)病院はあまり症例が無く、オロオロするばかり。
HDに移行して2年、一度も入院していません。
お風呂にも入れるようになりましたし、APDをやっていた時は残業も断わり帰宅する日々でしたが、HDに移行してからは透析の無い日は、残業が出来るようになりました。
自分の場合は、近くに夜間透析をやる病院があるので、恵まれてはいますが、PDは好き好んでやるものではないと思います。
181病弱名無しさん:2009/09/17(木) 14:38:21 ID:BVXXCexV0
179ですが180さんと全く同じ症状でしたよ。
カテ手術は往復ですし、シャント手術もですね。
40度の熱が出て歩けなくなるし、食欲無しで点滴の毎日だった。
退院後の初風呂は感動したね。

お仕事がんばってますなあ。偉いわ・・・

182病弱名無しさん:2009/09/17(木) 22:42:23 ID:enbDXSsgO
181さん、180です。
偉いなんて…まだ働かないとならない立場ですから、辛いところです。
181さん同様、高熱で一か月苦しみました。
酷い貧血になり、輸血までしました。
高熱の中、HDにも行かなければならない日々、辛かったです。
自分がPDを導入した時は、EPSの話も腹膜炎などの話も皆無でした。
なってみて、初めて怖さを知りました。
これから導入される方々は、是非このようなスレを参考に、よーく勉強したうえで選択して下さい。
自分の命がかかっているんですから。
入院していた時、HD室の隣りのベットの方が「あんたかね、PDから来た人は?」って尋ねられました。
「はい、カテ感染でHDに変わりました」と答えたら。
「HDやっとる人はみんな解っとるんや、PDがいかに大変な合併症があるか…。
だからみんな大変でもHDやるんだで。
PDが本当に良いものなら、みんながやる。
苦しんどるあんたを見て、またPDの犠牲者が来たわと、みんなで噂しとったんやで。
PDはな、よほどの覚悟がないとやれん。
安易に、選ぶもんやないって。
早く辞めて良かったで」と言われた事、今でもはっきり覚えています。
PDが順調だった頃、HDをやっている人達はPDを知らないんだ。
新しい事を取り入れられない可哀想な人達だと思った自分がいました。 でも、可哀想なのは自分だったんです。

最近は、大好きな温泉にも入れますし、1日おきに透析から解放される時間があるのは、本当に幸せです。
183病弱名無しさん:2009/09/18(金) 01:25:09 ID:DbKJrOVa0
↑HDは合併症ないの?

184病弱名無しさん:2009/09/18(金) 07:10:45 ID:0m55Sk8bO
私が通っている病院でも、腎臓病教室やフェアを開き医師やメーカーが来てCAPDを推進していますが、皆さんあまり興味を示しません。
どうして、あんなに薦めるのか?
一説には、透析患者を新しく受け入れるには、設備やスタッフが必要だけど、現状は満杯の場合、PDなら患者が自宅で行いますから病院としても、ありがたいですし、HDよりPDの方が儲かる(あくまでも一説)からだそうです。
ちなみに、社会保険の請求はPDの方が多い請求額です。
185病弱名無しさん:2009/09/18(金) 09:59:59 ID:cEtdpfNJO
腹膜透析導入の際にリスクを話す病院少ないなぁ… 俺の所も話さない。
186病弱名無しさん:2009/09/18(金) 20:17:51 ID:pmkV6sx10
病院では、PD、HDどちらも、短所も長所もあり、どちらが良いとは
言えないと言っていました。でも雰囲気で、どちらかというとPDを
推奨しているように受け取りました。最終的に私がPDを選択したら、
医療スタッフが大喜びしてくれました。想像していた以上の喜び方
でした。

しかしHDに切り替えたときは、うってかわって冷たい態度でした。
どうして、そんなに態度の差が出るのか、本音の部分が全くわかり
ません。

厚生労働省が、医療費削減の目的で自宅療法を推奨しているので、
病院も、その指導に沿ってPDを推進しようとしているのかな、と
思ったりしていますが、よくわかりません。
187病弱名無しさん:2009/09/18(金) 21:05:51 ID:cEtdpfNJO
やめておいたほうがよい。必ず後悔する。
188GOMA:2009/09/19(土) 10:30:12 ID:MqpfqHHb0
PDの場合は、初期投資も運用経費もほとんどかからないにもかかわらず、HDと
同じくらいの診療報酬がもらえるのですから、金儲け第一なら当然PDを勧め
るでしょう。(184さんによるとPDの方が報酬が多いらしいからなおさらです)
189病弱名無しさん:2009/09/19(土) 10:41:55 ID:CbKje0yeO
地方の私立病院だったけど、PDをしたいと行ったら、大歓迎で至れり尽くせりだったけど(個人的に携帯番号まで教えてくれた)
離脱したら、避けられるようになり口も聞かなくなったPD担当スタッフ。今思い出しても、腹が立つ…。あれで医療従事者だろうか?

PD順調な時、PD体験者として講演したり、PDのDVD製作のモデルをさせられた。 バッグ交換には、見学者がぞろぞろ、結局自分は利用されたようなもの。それならそれで、離脱してからの態度は何?
PDやってない人間は、病院にとって不要のもの。
今思い出しても、腹が立つ。
190病弱名無しさん:2009/09/19(土) 12:00:47 ID:+C7wMCNH0
>>189
まあまあそう怒りなさるな。 ピエロな奴隷でPDなんだから。 
病院からすれば鴨がきたからってことで貴方は鴨さんとよばれていたかも
しれない・・・
191病弱名無しさん:2009/09/19(土) 16:17:23 ID:CbKje0yeO
そう鴨…PD患者は病院の鴨だよ。数千万円する機械も、病室もスタッフも、光熱費も要らない。自分の家で自分でやってくれて、医療費はHD以上に病院が受け取れるんだから、ウハウハでしょう。
本当、鴨だわ!
192病弱名無しさん:2009/09/19(土) 17:06:27 ID:ibFMajJDO
かもでないよ。
ブロイラーの実験台何号と呼ばれる。
193病弱名無しさん:2009/09/19(土) 17:46:26 ID:+C7wMCNH0
PDがピエロな奴隷ならHDはハクション大魔王か・・・
194病弱名無しさん:2009/09/19(土) 20:31:02 ID:TGNJwuxY0
1人PDより20人のHDが儲かるじゃ…
195病弱名無しさん:2009/09/19(土) 22:49:16 ID:quRKpJP10
>>189
公演したり、DVDのモデルになったり、バック交換の見学させる
なんだかんだ言ったてそんときは俺はこの病院のPD代表気どりでたのしんでたんだろ、
PD離脱すりゃPD担当看護師にとっちゃおまいはタダの用なし。当たり前のことを言うな。

女々しいな。
196病弱名無しさん:2009/09/19(土) 23:09:29 ID:ibFMajJDO
患者は、看護師専用の教材だよ。
197病弱名無しさん:2009/09/20(日) 08:53:25 ID:d+hyhiZFO
195さん、189だけど…私は女だから。
198病弱名無しさん :2009/09/20(日) 09:35:16 ID:YSkFGafG0
>>195

PDで苦しんだ人どうし、相手を傷付けるような発言は
やめましょう。
199病弱名無しさん:2009/09/20(日) 14:53:23 ID:G6M36tdH0
女なら尚更、誰に見せるかわからないのにDVDのモデルによくなったものだな。


女で恥じらいもなく、現実的な計算もできんとはタダのアホだな
200病弱名無しさん:2009/09/20(日) 16:01:25 ID:Q48j64awO
>>198
>>195>>199は「PDで苦しんだ人」ではなく、現在進行形のPD患者と思われ
PDを悪し様に言われることが我慢ならないんだろう。

不愉快なら、わざわざここに来なきゃいいとは思うけど。
201病弱名無しさん:2009/09/20(日) 16:19:26 ID:d+hyhiZFO
199さん、ありがとうね。
ご心配を頂き、本当に嬉しいですわ〜。
でも、60代のおばちゃんの出口部のDVD見て誰が喜ぶやろね?
腎不全の障害者でも需要あるだろうかね?
少しでもPDを知ってもらいたいと言う、病院の考えに賛同してボランティアで、バッグ交換などの様子を写してもらったけど、まさかそんな心配されるとは…驚きです。
ちなみに顔は映っていません。

顔?松嶋菜々子さん似かな〜?
本当だよ!!!
202病弱名無しさん:2009/09/20(日) 16:33:21 ID:XkxueQyZ0
ゎたしゎ仲間逝き得さん似の45歳のぉんなのこです(キャッ
ょろしくねヾ(*`⊇`*)ノキャッキャ
203病弱名無しさん:2009/09/20(日) 18:42:26 ID:G6M36tdH0
心配なんぞしてない
お前のアホさにあきれてるだけ。
ボランティ??
おいおい、DVDのモデルに”させられた”とおまいは書いてるけどな。

自分の書いたことを忘れるなんて痴ほう症は困るね。

204198:2009/09/20(日) 19:11:44 ID:YSkFGafG0
>>200

なるほど、そうですね。そう言えば、「腹膜透析スレ」に、似たような
カキコをする人がいました。PDがとてもうまく行っていて、外国にも
出張していると言っていた人かも知れませんね。
205病弱名無しさん:2009/09/20(日) 19:13:25 ID:r8ov+ddo0
腎臓スレの厄介者がこのスレにも現れたか・・・
206病弱名無しさん:2009/09/20(日) 19:53:48 ID:Uqxbp8A30
カテを抜去した跡が、凹んで2つ目のヘソみたいなんだが...
こんなもんなのかな...
207病弱名無しさん:2009/09/20(日) 19:56:37 ID:uoIiAyVb0
>>206
そんなもんですよ。私にも二つ目のヘソがw
208病弱名無しさん:2009/09/20(日) 20:06:56 ID:YSkFGafG0
「腹膜透析スレ」で、カテーテル抜去をすると、ヘソが2つできる
と聞いていました。しかし、自分の場合、ヘソはできませんでし
た。周りの皮膚より少し赤っぽくなっていますが、まっ平らです。
執刀した外科医は、かなり腕が良いと聞いています。
209病弱名無しさん:2009/09/21(月) 00:12:20 ID:HWWsLtet0
>>208
おれは平らだよ。痕ははっきりわかけどね。
いろいろあるね・・・
210病弱名無しさん:2009/09/21(月) 19:18:44 ID:KCTEOrPcO
俺は、へその横が立て=が傷として残っている。
211病弱名無しさん:2009/09/23(水) 21:32:40 ID:IOeqQ6a70
インフルエンザ対策として、手洗いと、うがいをしています。
手洗いに関しては、腹膜炎にならないよう、PDで毎日徹底的
にやっていましたので、慣れたものです。その点は、PDも良
かったと思います。
212病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:27:46 ID:HDMZpeCWO
私も同感です。
昨年辞めたPDの名残である消毒剤、マスク出して来て使っています。 こんなに早くPDを辞める事になると思わなかったので、買ってストックしてあったマスクの箱々、親類に配りました。
PDは腹膜炎になり離脱しましたが、新型インフルエンザにはならないように頑張ります。
皆様もご自愛下さい。
213病弱名無しさん:2009/09/25(金) 20:35:34 ID:JwzSPNcs0
PD歴2年ですが
ここのスレ見ると腹膜炎になる人が
100%ですが、予防をしても無駄なんでしょうか?予定では後3年PDを続けたいと思ってます。
214病弱名無しさん:2009/09/25(金) 21:05:31 ID:THz5whUr0
>>213

どんなに清潔操作に気を付けても、風邪とか体調の悪さなど、ちょっ
としたことから腹膜炎になると聞いています。腹膜炎を2回やると、
腹膜と小腸が癒着してくるので、その時点でHDに移行するようにと
言われていました。

ともかく、PDをしている間、体調を崩さないよう細心の注意をして
ください。
215病弱名無しさん:2009/09/25(金) 23:06:56 ID:OP8V2u6A0
>>213
100%ではありませんよ。
私は過去に10年以上のPD経験がありますが、
一度も腹膜炎を起こすことなくきました。
でも、それゆえに長く続けてしまい、長年の透析不足と、
いつか起きるかも知れないEPSに怯えることになってしまいました。

腹膜炎は人によってはどんなに気をつけていても
おきるし、おきない人は本当におきません。
ただ、あまり長くPDを続けないほうがいいので
早めに切り上げることは考えた方がいいと思います。
216病弱名無しさん:2009/09/26(土) 00:07:13 ID:uAeoDM8/O
 
217病弱名無しさん:2009/09/26(土) 02:38:53 ID:wC5vIgK+0
松嶋菜々子似のアホ婆、アルツハイマー治ったか?
218病弱名無しさん:2009/09/26(土) 02:59:38 ID:zJPDgavV0
213です。
214、215さんありがとう御座います。
定期検診で、ここの所クレ1、6ぐらいで収まってるので「様子見でカテ抜いてしまおう」と言われました、それまでは腹膜炎を阻止したかったので。
その後HDは経過でするようです。
219病弱名無しさん:2009/09/26(土) 10:54:34 ID:Kj+7KKWl0
>>218

クレ1.6というと、まだ透析をする必要もないくらいの値ですが、
どうしてPDをされていたのでしょうか?
普通、PDを開始するのは、クレ6くらいだと思いますが。
220病弱名無しさん:2009/09/26(土) 14:49:27 ID:zJPDgavV0
>>219
感染症で医者が強い薬を使い
腎不全になりました。
その時のクレ値はわかりませんが
相当危ない状態との事。

医療ミスがEPSより怖い。
221病弱名無しさん:2009/09/26(土) 23:55:53 ID:wC5vIgK+0
市販のかぜ薬でも腎不全になる場合もある
アレルギーと一緒で体質に合わなければ強かろうが弱かろうが腎不全になることはある。
222病弱名無しさん:2009/09/30(水) 02:15:06 ID:fyOtv0b8O
 
223病弱名無しさん:2009/10/05(月) 17:06:18 ID:DSemnlN20
PDしててクレが常時10超えてんだけどHDになるとどんなかんじになんの?
224病弱名無しさん:2009/10/05(月) 19:50:12 ID:P5lyNxlF0
PDの時いつもクレ12くらいだったよ。
HDでは8くらいだね。
225病弱名無しさん:2009/10/05(月) 22:21:54 ID:O9848mwz0
PDの最後のころクレ13でした。毎日透析していてもクレ13という
のは、辛いですよね。現在HDでの透析後血液検査では、クレ5くら
いです。すっきり爽やかな気持になります。
226病弱名無しさん:2009/10/06(火) 03:05:08 ID:ZOWiaPCq0
>>225

PDのクレ13はけっこうツライよね。
HDでクレ5はすごいな、でもHD未経験で解らないけど
そんなに「スッキリ爽やか。」になるの?
透析室の横に有る休憩室にヨロヨロに成ったオヤジ達見ると
一寸なえる。

二の足踏んじゃうよ。
227病弱名無しさん:2009/10/06(火) 08:41:44 ID:ZAYthLug0
PD時代→クレは平均12〜13台。14以下ならいいと言われていた
HDになってから→透析前で8〜9台。透析後で1.5〜2.5くらい。
1週間の平均で考えると、今はPD時代の半分くらい。

ただ、自分は腎機能がほとんど廃絶してからのPD導入だったから
元々、PDは向かないの時期に来ているに、PDを導入してしまったということで
もっと早くに導入するなら、PDもありと思う。

>>226
ヨロヨロになるような透析には、何か理由がある。
(たとえばDWが合っていないとか、透析不足を
繰り返しているとか。或いはその人に心臓などの
合併症があるなど)

体に合った透析をして、大きな合併症を抱えていないなら
そんなことにはならないはず。
228病弱名無しさん:2009/10/06(火) 15:46:16 ID:aL+w0Jpe0
HD導入1年くらい経つけど、やっと体が安定してきた感じがする。
最初の頃は毎回吐いたり目眩でふらふらだった。
今はDW1キロ見直しで大分慣れたよ。
血圧もかなり影響するみたいだしね・・・
229病弱名無しさん:2009/10/06(火) 22:04:57 ID:MkvWfd5gO
台風
230病弱名無しさん:2009/10/08(木) 23:54:53 ID:kpvmn3GR0
PDしててすっきりした気分にならんのは透析不足のせいですのん?
なんやいつもモヤモヤしとる感じするし、睡眠がうまくとれませんの。
あっ只今フィブリンが管通過中。 今日は多いんとちがいますか。
一日4バック交換めんどうやしほんで常時クレ12。
スキッとPDでは抜けんのかいな。
231病弱名無しさん:2009/10/09(金) 00:10:53 ID:rAKtKNde0
>>230
残存腎機能がほとんどない状態では、体格にもよるけど
PDで2000ml×一日4回交換では透析不足。

PDがうまく機能するのは、「ある程度の腎機能が残っている」状態であり
ひとつの目安としては、PDと自前の残った腎機能で、クレなら10以下、
リンならリン吸着剤をうまく利用して5以下、β2マイクログロブリンなら
30以下を維持できる状態。

クレ12なら、早めにHD移行を考えた方がいいと思う。
どうしても続けたいなら、透析不足の補いをつけるために
5パック交換かHDとの併用になるけど
どちらも面倒なことには変わりないと思うよ。
232病弱名無しさん:2009/10/09(金) 09:07:43 ID:tswqQdnLO
人によって違うと思いますが、自分の場合は、フィブリンが出て来るようになったら限界だと言われました。
数値的な事より、それだけ腹膜に負担をかけているのであり、将来的にEPSの心配大だからです。
早めにHDか併用にされたらどうでしょうか?
今自分はHDのみですが、想像していたより遥かに楽ですよ。
「頑張りすぎないこと」
透析を生き抜く秘訣だと思います。
233病弱名無しさん:2009/10/10(土) 20:42:44 ID:daqGExD8O
>>115 凄いですね!
手作業でイソジン使ってやってた時代に、祖母が13年PDやってましたが腹膜炎何度かなりましたので
234病弱名無しさん:2009/10/10(土) 20:55:52 ID:daqGExD8O
>>215でした
235病弱名無しさん:2009/10/11(日) 02:07:48 ID:AX1hDHZvO
236病弱名無しさん:2009/10/12(月) 22:19:24 ID:80Vqkueo0
PDのころは、入浴後の出口部消毒を考えて、のんびり入浴できません
でした。HDになって半年。ようやく気楽に入浴できるようになりまし
た。PDで、入浴用パウチの中に、お湯が入ってしまい、病院へ直行し
たこともありました。
237病弱名無しさん:2009/10/12(月) 23:33:41 ID:wMXTvS1V0
PDは海とかプールとか温泉とか気軽に入れますって売りはカツラをつけてても
海とかプールで泳げるしシャワーに人前で入っても自然な髪形をキープできます
ってやつと同じような売りなんだな?
カツラなんかそんなことしたら実際不自然になるしカツラも痛むし良いことない。
売るための売り言葉みたいなもんだもんな。
238病弱名無しさん:2009/10/13(火) 16:10:31 ID:uHyxYClj0
PDはもっとチューブを短くして腹からプラグが出る程度にすればいいと思うよ。
そして交換する装置ももっと小さくコンパクトなものにしてチューブをセットして
腹のプラグに押し付けたら自動交換するくらいにして欲しいね。
そうすりゃ、今みたいに腹のカテーテルの固定や入浴時の防水で苦労することもないし。
バクスターのそれは絶対に改善の余地がありそうな大きな装置だし。
長いカテーテルが短いプラグに変わればPD利用者も増えるだろうし。
腹膜炎も減る。
239病弱名無しさん:2009/10/16(金) 07:04:31 ID:lp4A3/Fx0
240病弱名無しさん:2009/10/19(月) 23:38:49 ID:pLZK6gbA0
PDのころ、顔も体全体もむくんでしまって、かなり、ふけた顔に
なってしまいました。写真をとってありますが、今見ると、病的
で何ともかわいそうな顔をしています。友人から、顔が変わって
しまって、誰だかわからなかったと、言われたことがあります。
HDをやっている今は、キリッとした顔になってきました。
もともと太り気味で、PDのころ、食事も女性くらいの少ない量にし
ていましたが、透析液のブドウ糖でグングン太りました。
太り気味の人は、HDの方がよいのでは、と思います。
241病弱名無しさん:2009/10/20(火) 14:23:09 ID:Mc/HelxR0
>>240
除水量はどのくらい?血糖値は?
一日の摂取カロリーを1800ぐらいで油分はトコトンおさえると体重はかなり減るはず。
摂生不足では?
そんなにブドウ糖吸収したら血糖値300越すと思う。
糖尿病患者もPDをやってるからそんなに糖分を吸収はしない。
242病弱名無しさん:2009/10/20(火) 15:09:01 ID:j+OpY4610
240です。
>>241

最初CAPDでしたが、除水量は、+100から−100くらいでした。マイナス
のときの方が多かったです。でも尿量が一日平均2000ccありました。
次にAPDになりましたが、除水量の平均は+300くらいです。
糖尿病ではないので、血糖値には問題ありませんでしたが、尿糖は+2
になりました。
一日の摂取カロリーですが、1500〜1600Kcalくらいだったと思います。
とにかく太るのが一番の恐怖でしたから、我慢・我慢の毎日でした。
毎日体重計に乗っていましたが、前日あまり食べていないのにグングン
増えていき不思議でした。クリスマスのケーキは、ショートケーキ1個
で我慢していたくらい、節制をしていました。
HDになってから、ようやく人並みに食べられるようになりましたが、
PDのときの小食のクセが、完全には治りません。
看護師さんからは、いっぱい食べて、十分透析とよく言われますが、
自制心が働いてしまい、いっぱいは食べられません。
243病弱名無しさん:2009/10/20(火) 16:30:23 ID:xYtAmyie0
小食ならHDでも楽でいいんでないの。
俺なんか食欲ありすぎて困っている。

244病弱名無しさん:2009/10/20(火) 21:53:18 ID:Mc/HelxR0
PDよりHDの方が制限きついよ
小食に慣れればそんなに食べなくなる
ショートケーキはやりすぎ
245病弱名無しさん:2009/10/20(火) 22:51:15 ID:tx4VF2YS0
PDもHDも経験しているけど、PDの方が遙かに
制限がきつかった。塩分や水分はどちらも
制限があるけど、PDはリン制限、カロリー制限で
宴会なんかだとほとんど食べられなかった。

HDになってからはゆるい水分と塩分制限くらいで
あとは普通に食べてる。勿論、透析量が
かなり関係してくるので、短時間とか、血流が
凄く緩かったりすると制限もきつくなると思う。
246病弱名無しさん:2009/10/20(火) 23:28:21 ID:hNY73ZAOO
透析量と質が、一定以上なら、制限はHDの方が緩くなるよ。限度あるけどね。
247病弱名無しさん:2009/10/21(水) 08:23:36 ID:Xp9bdQsnO
PDとHDの違いは、ズバリ《水分》だと思う。
HDになると尿量が減って行くので、水分を抜く手立てが無い=厳しい制限が必要となって来る。
248病弱名無しさん:2009/10/21(水) 12:02:22 ID:xxYhwiCS0
HDになって水分制限はきつい、まして糖尿もち
夏場はツライ
249病弱名無しさん:2009/10/21(水) 12:20:15 ID:4Vr53teMO
ため息…深夜寝ているとき夢の中は、砂漠で水をくれって夢を何度も見る。
起きたら舌が乾燥していて氷のブロックを一塊舐めて潤す。
250病弱名無しさん:2009/10/21(水) 14:40:12 ID:21M5wnXb0
PDで除水が一日1リットルくらいあったけど
発汗がなかったせいで、結構水分は制限してた。

HDになってからは汗をかくせいか水分制限に
関してはかなり緩くなった。体重あまり増えない。
夏は一日1リットル以上飲まないと脱水になってしまう。

ただ、冬はやっぱり辛いけどね。
251病弱名無しさん:2009/10/21(水) 15:58:07 ID:EluB55+C0
>>249 起きたら舌が乾燥していて・・・パッサパサ

・・・うわー! 氷の塊取り上げてきな粉の塊を口に入れてあげたい。
そうされたらどんな感じになるか想像できるものなん?
252病弱名無しさん:2009/10/21(水) 16:49:42 ID:Zx3WVZPK0
PDの1年間は、2500ccくらいの尿量がありましたが、その後4ヶ月
でぐっと減って1600ccくらいに落ちました。PDなら、ゆるやかに
減っていくと思っていたら、急激に減ったのでびっくりしました。
PDなら尿量が減りにくい、とは言えないのではないでしょうか?
急激に尿量が落ちたら、やはり、ひどいむくみが出ました。

HDになってドライを10kg減らされて、ほとんど尿が出なくなりま
したが、その後、半年経ったらだんだん出てきて、1200ccくらい
出るときもあります。
253病弱名無しさん:2009/10/28(水) 12:25:41 ID:MYX5HVZn0
PDからHDに移行するため色々説明を受けました。
シャント手術、麻酔の危険性、人工透析の合併症、食事指導など色々でした。
「ご質問は?」と聞かれ「透析室が見たい」と答え見学させてもらいました、かなりのベッド数に驚きテレビも一床づつ付いてました
透析装置の稼働は午前午後夜の三回だそうです「装置の殺菌消毒は?」「大丈夫です」「具体的に」「メーカーのガイダンスに沿って行っています」その後「このぐらいで」と終了になりました。
医師に聞いても「透析室の看護士に聞いて、透析機に詳しくないんだ」でした。
イマイチ解らないのでHD患者の中で詳しい方いませんか?
一回ごとにフィルター、チューブ交換、殺菌の方法など教えて下さい。
254病弱名無しさん:2009/10/28(水) 19:09:43 ID:2Wwvvrtu0
機械にセットしてあるフィルターや管の類は、全部使い捨てです。
ご安心を。
255病弱名無しさん:2009/10/28(水) 23:32:50 ID:OVnZArhh0
HDに移行してから半年です。先輩の皆さんは、EPS予防のため、腹部CT
を半年毎に撮られているので、私もそろそろ撮影してもらおうと思って
います。

しかし、主治医はEPSに対してほとんど無関心で、PD導入前も後も、
説明はほとんどありませんでした。腹部CTの話をすると「そんなもの
は必要ない。」と、怒られそうな気がします。何とか、主治医を説得
する方法はないでしょうか?
256病弱名無しさん:2009/10/29(木) 11:15:03 ID:OJyy2RtCO
255さんの心配される気持ち解ります。
酷い医師ですね。255さんは腎臓バンク登録はされていませんか?
腎臓バンク登録をしていますと、半年毎に定期検診を受けますが、PD経験者の場合、腹部CTを撮りますよ。
どんな形にしても、腹部CTを撮って安心出来ますしね。
257病弱名無しさん:2009/10/29(木) 13:26:12 ID:lkQ+aVzV0



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
258病弱名無しさん:2009/10/29(木) 23:05:18 ID:MEleV5IMO
>>255
基本的に腎不全患者は癌にかかりやすいです。
特に腎癌のリスクは高いです。
なので、PD経験のない、HDからの導入の人であっても
最低でも一年に一度は腹部CTを撮った方が良いと
思います。
259病弱名無しさん:2009/11/04(水) 14:21:51 ID:vfLKhCDB0
age
260病弱名無しさん:2009/11/04(水) 20:39:07 ID:vfLKhCDB0
>>256 >>258

255です。教えていただき、ありがとうございました。どういうわけか
アク禁に捲き込まれて、カキコできませんでした。
腹部CTは、絶対に必要ですね。何とか手段を尽くしてみます。
261病弱名無しさん:2009/11/09(月) 16:58:25 ID:UVza5WHb0
腎癌は、単純CTじゃあまりわからないので、造影CTが望ましい
しかし、透析患者全員に毎年造影CT撮るのは困難
普通はまず腹部エコーでcheck
そこで腎癌の疑いが有れば、造影CTで精査
262病弱名無しさん:2009/11/09(月) 18:15:59 ID:h6XujapS0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
263病弱名無しさん:2009/11/12(木) 12:43:24 ID:yYF9MQVo0
age
264病弱名無しさん:2009/11/12(木) 12:44:55 ID:yYF9MQVo0
腹膜透析スレでは、長い間お世話になりましたが、
今日探したら、どこにも見当たりません。
無くなってしまったんでしょうか?
265病弱名無しさん:2009/11/12(木) 18:14:42 ID:jhh7dxnI0
立ててた人がアク禁に巻き込まれたんじゃないの?
266病弱名無しさん:2009/11/12(木) 21:12:21 ID:nsbksa+t0
>>264
前スレが980超えてdat落ちしてから、誰もスレ立ててないので
今はありません。
267病弱名無しさん:2009/11/12(木) 22:39:38 ID:yYF9MQVo0
264です。
>>266

そうでしたか。スレの初期から、ずいぶん勉強させていただきましたが、
無くなってみると寂しいものですね。最後は、かなり荒れてしまいまし
たから、仕方がないかも知れません。
268病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:28:02 ID:hVUXhDZl0
◎腹膜透析について語るスレ◎3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1258090055/l50
269病弱名無しさん:2009/11/14(土) 01:32:53 ID:Mvg9cENgO
短パン
270病弱名無しさん:2009/11/14(土) 15:24:37 ID:WQlB/OYi0
PD患者で、いつも目の赤い人がいるのですが、透析不足ではない
でしょうか?HD患者で目の赤い人は、見たことがありません。
271病弱名無しさん:2009/11/14(土) 18:10:35 ID:HJh4uuqqO
多分、結膜下出血でしょう。
別に周りが赤く見えません。そのうち消えます(二週間ぐらいで)糖尿病持ちはかなり治りが遅い(一ヶ月ぐらい)です。
PD、HD関係無くかかります。原因は不明
はた目に気味が悪いけど本人は意外と平気です。
272病弱名無しさん:2009/11/14(土) 22:58:48 ID:SEw7TXJxO
自分もPDからHD移行組ですが、よくなります。
二週間ぐらいで、消えますが、白目が真っ赤になるので、周りがびっくりします。
自分自身は、何ともありません。
273病弱名無しさん:2009/11/15(日) 12:52:01 ID:VddObx490
>>271 >>272
カルシウム値が高いと、目が充血する、と書いてあったので
透析不足と、勘違いしていました。↓
http://www.linkclub.or.jp/~pedpdjpn/PD/kennsa.htm
274病弱名無しさん:2009/11/19(木) 03:32:50 ID:rsmXcCN9O
新型インフルエンザの予防接種を受けようとしたら予約がいっぱいだった
市役所で相談したら基礎疾患証と低所得無料券を貰った
でも主治医の証明書が要るらしい
そのうえ予約して指定日に注射
非常に手間がかかる
優先順位だと思ったら医療機関従事者の次病人子供ひとまとめ
もうちょっと段階出来ないのかなぁ
275病弱名無しさん:2009/11/26(木) 16:06:18 ID:hVcCU3QT0
通院している透析施設ではうって貰えなかったのか?
276病弱名無しさん:2009/11/26(木) 21:43:36 ID:tUqMzchS0
主要都市部はワクチンが早く割り当てられる
地方では予約しても12月上旬から
どっちにしろ基礎疾患者が受け終わるのは1月下旬ぐらい
277病弱名無しさん:2009/11/26(木) 22:58:17 ID:CdSMWKsG0
こちら地方ですが、うちの病院の透析患者は全員、11月半ばに打って
もらいました。
278病弱名無しさん:2009/11/28(土) 13:42:52 ID:Ne3jHVrv0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
279病弱名無しさん:2009/11/29(日) 05:13:22 ID:QRV9z9ueO
目が充血するのと
白眼が真っ赤になるのは別物だよ。
血管が切れて白眼の一部が真っ赤になるの。
透析患者だから仕方ないんだって。
眼科に行っても『よく有ります。薬も出しません。』
だって。

黒眼の場合はよく知らないけど
直ぐに行けって言われるらしい。
280病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:01:59 ID:cufdASX/0
過疎ってるね。

PDの時は風呂に入るのも一苦労だったけど、
HDなら普通に思う存分湯に浸かれるからいいよ。
PDやめてから最初のお風呂は感動したなあ。
ひとりごとですた・・・
281病弱名無しさん:2009/12/16(水) 07:38:37 ID:/k4rkZNZ0
おいらPDだけど主治医は入浴は普通にOKだって
最初のカテ埋め込みの時ほかの手術も有って3ヶ月入院したんだけど
カテ入り口の抜糸が終わってシャワーOKになり術後3週間で入浴許可でたよ
病院の大浴場は100%掛け流しの温泉
よく長湯して看護士におこられた
入浴後の処置も傷口を水道水で洗うだけ消毒剤も使わない
よくスレでPDの入浴は湯船のお湯に消毒剤入れてとか書いてあるけど
おれ術後3年入浴剤は入れるけど消毒剤は入れた事無し
トラブルは一度もない
いま皮膚の再生医療で流水で洗うあまり薬を使わずに自然治癒させる
まー薬は最小限で自己再生に任す時間は掛かるけどね

最近は銭湯にも行くけど周りの目は厳しいなー大きめのパットで覆うけど
あと念を入れ掛け流し以外は入らない
282病弱名無しさん:2009/12/16(水) 21:03:00 ID:0Y8JkToH0
>>281
3年トラブル無しはがんばってるね。
カテ出口が出来てしまえば少し安心だね。
公衆浴場は・・・
283病弱名無しさん:2009/12/26(土) 03:14:19 ID:nn4+ux0q0
バスタブカテーテルにすれば半身浴なら思う存分に可能ですよ。
284病弱名無しさん:2009/12/31(木) 00:17:12 ID:OuhRAJ7E0
今年もなんとか無事終わりそう。
PD初めて2年はたちます。
来年もいいことあること信じて頑張りましょう。
285病弱名無しさん:2009/12/31(木) 14:02:14 ID:9y9GeMEH0
毎日しっかり出口部を消毒していましたが、肉芽・出血・かさぶた
・発赤が無くなったことは、ほとんどありませんでした。
出口部は、腹部内と直結しているので無理もありません。皮膚の
弱い人の場合、PDは無理なのでは、と思います。
286病弱名無しさん:2009/12/31(木) 22:53:48 ID:Nlia54OG0
糖尿病で感染症には注意してる
でも過度に消毒液を使うと皮膚表面がただれる
まずは皮膚科医に相談して下さい
泌尿器では解らない事も沢山有る
自己暗示は一番危険です
287病弱名無しさん:2010/01/02(土) 14:59:57 ID:vLBF+3Zn0
イソジン消毒は、皮膚の抵抗力を弱めるよ。
288病弱名無しさん:2010/01/08(金) 01:02:24 ID:AijvHxos0
>>286 >>287

カテーテル留置手術をしてすぐから、イソジン消毒をしていまし
たが、肉芽が出て消えることがありませんでした。皮膚科に相談
するようには言われませんでした。

ある日の夜中に、発赤を発見したものの、朝になったら消えていた
ので、大丈夫と思ったら腹膜炎になりました。細菌を調べたら出口
部感染でした。お腹の痛みはなく、39度近い熱が出ました。

腹膜炎になると、腹膜の機能が衰えて、半分以下しか排液が出
ず、透析液がお腹にたまる一方で、お腹が破裂するかと恐怖感が
増しました。血圧は上がるし、体温も上がりました。それから
すぐに、HDに切り替えてもらいました。

今、ひざの軟骨がすりへり、腰の骨が変形してヘルニア寸前と
なり痛みがあります。PDで体重が増した影響もあると思ってい
ます。PDを始めて、まもなくそこら中の骨が痛くなりましたの
で。PD以前は、まったく症状がありませんでした。

289病弱名無しさん:2010/01/09(土) 01:45:53 ID:k0dqL7et0
>>288
自分で危険だと思ったら皮膚科に行けよ
言われないと行かないのは愚の骨頂だね
PDで体重増加?面白すぎ
人間年を取ると軟骨は擦り減るの

うそ臭いヨタ話だね
290病弱名無しさん:2010/01/09(土) 12:37:26 ID:Vu1lo2Q+0
知人が、PD5年でEPSになってしまいました。ご家族はEPSのことを
あまり知らないので、深刻になってはいないようです。
しかしEPSが完治した、という話を聞いたことがないので、私は
かなり心配しています。
291病弱名無しさん:2010/01/09(土) 13:49:55 ID:uWG40A090
>>289
PDで体重実際増えたけど?
導入時70kgが77kgまで増えた。
で、慌てて病院行ったら、動脈と静脈に針さされて5時間除水されて75kgまで落ちた。
その後も少しずつ増えていくのでとうとうダイアニールの濃度を1.5から2.5に変え
やっと体重が安定した。
292病弱名無しさん:2010/01/09(土) 14:24:46 ID:/vBOAkpu0
>>290
EPSについては「治癒」という言葉は私も聞いたことがありません。
「寛解」ならありますが。つまり、自覚症状が一旦落ち着いて
治ったように見えても、再燃の可能性はゼロではないということだと思います。
293病弱名無しさん:2010/01/10(日) 09:26:49 ID:T1x41/Mv0
EPS=不治の病
OR
EPS=死
でおK?
294病弱名無しさん:2010/01/11(月) 08:43:28 ID:68SdoM+/0
EPS患者見たこと無い
逢って話をしてみたい
今後の自分の事だから

スレの中の偽EPSだと信用できない
295病弱名無しさん:2010/01/11(月) 11:39:33 ID:eje3WfL90
病院が必死で隠すから無理
296病弱名無しさん:2010/01/11(月) 21:31:45 ID:VBVZrQZ3i
大学病院に入院したら結構いますよ。
297病弱名無しさん:2010/01/11(月) 22:39:56 ID:68SdoM+/0
その大学病院は
「自分はEPSです」と言うのか
「あの患者はEPSだよと」医師や看護士が教えるのか
どっちですか?

でも結構いるって事はEPSの駆け込み寺みたいな病院でしょうね
298病弱名無しさん:2010/01/12(火) 01:04:03 ID:6z13aQrM0
>>297
もちろん自分で教えてくれますよ。
一見元気なのに、絶食で24時間の点滴をしている人が多いのと、結構長いこと入院している人とかもいましたね。
299病弱名無しさん:2010/01/12(火) 19:03:38 ID:Xo6efV3g0
>>298
来る患者に常に「俺EPSなんだよ」って言ってくるの?
栄養点滴だけで元気そうって?
自分が点滴のみで3日経った時は立つどころか座ること自体困難でした
長期に食物を摂取出来なければ鼻から胃にチューブを通す事も検討されました
腸の癒着だから早期退院は難しいと思いますが
自分の行ってる大学病院にはEPS患者どころか症例も無いのです
厚生省の症例ファイルや土谷病院のホムペだけの事の様にしか感じられないのです
300病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:16:41 ID:6z13aQrM0
>>299
点滴って中心静脈栄養のことですよ?
3日どころか半年なにも食べてない人もいました。
あと、鼻からチューブは腸の障害には関係ないのではないでしょうか?症状が改善してくれば缶ジュースのような流動食を飲んでる人がいましたが、管なんか通さず自分で飲んでました。
重症で自分で飲めない人は別でしょうけど、そういう人とは話をすることがないのでわかりません。
301病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:21:56 ID:kDhOegsL0
早くにHDに移行を勧める病院にはEPSが少ない。
10年選手がごろごろいる優秀?な病院には、たくさんいる。
でも目立たない。なぜならすぐに死ぬし、いても死にかけで目立たないから。
302病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:56:42 ID:ndIl2j+80
EPSで腸の安静を保つために長期の絶飲絶食をする時は
TPN(中心静脈栄養)しかできません。鎖骨下にカテを通しての
高カロリー輸液での栄養補給。
人によってはこれを在宅でやっている場合もあります。
303病弱名無しさん:2010/01/13(水) 00:30:10 ID:TxlcA73M0
鎖骨下でなくとも首からもやるっしょ。
心臓手前までカテ先つっこんで二週間ぐらいで反対側に刺し替え一年繰り返す
その間ずーっと入院 当然絶飲絶食。
304病弱名無しさん:2010/01/14(木) 15:28:25 ID:wSTVO9TG0
PDを1年半やってHDに移行しましたが、ときどきEPSのことが
頭をかすめます。今のところ症状は無いです。しかし、小腸
に関して、CTを定期的に撮るなど、定期検査をしなくては、
と思っています。

305病弱名無しさん:2010/01/14(木) 20:48:06 ID:hT66FtN7O
304さんと同じです。

僅か1年半でもドキドキしているのに、十数年続けたがゆえに、合併症で苦しんでいる方々や、危篤状態の方を思うと、PDを推進している医療機関の真意を問います。

EPSは辛すぎます。
306病弱名無しさん:2010/01/14(木) 21:33:26 ID:Ge/mFUtd0
1年半なら心配ないよ。
がんとか交通事故のほうがずっと確立が高いよ。
307病弱名無しさん:2010/01/14(木) 23:12:28 ID:DHlZ6xr70
なんで1年半だと心配ないの
症例がまったく無いの
308病弱名無しさん:2010/01/15(金) 09:20:45 ID:jmHKe+1TO
自分が通院している病院では、1年未満でEPSになった方がいらっしゃいました。

でも重症ではなかったようです。

透析液を貯留しておく、時間にも関係すると思われます。
24時間のCAPDと、夜だけのAPDでは、腹膜を休ませる時間がありますからね。

以前の透析液よりは、最近の透析液の方がダメージは少ないのではないでしょうか?
309病弱名無しさん:2010/01/16(土) 10:42:04 ID:U3a5QimJ0
最近の透析液は中性になっているので、体へのダメージが少ない
と言われています。しかし、中性液はできて間もないので、何年
か経たないと、本当の結果はわからないと思います。

本来、わずかの腹水が入っているだけの腹膜内に、大量の透析液
が入っていることには変わりないのです。体にとって、非常に
不自然な形だと思います。
310病弱名無しさん:2010/01/16(土) 10:42:08 ID:k9Er7j4A0
CAPDが6年未満で中皮細胞診が350μmm未満でも3%。
6年以上で350μmm以上なら25%。
自分は7年やって400μmm以上で、33〜36%。
つまり3分の1の確率でEPS。
あまり問題にならないのは透析患者は本来なら死んでるという認識からか?
http://www.shirasagi-hp.or.jp/capdnew/handan.htm
311病弱名無しさん:2010/01/16(土) 12:04:22 ID:DOoPvRuB0
EPSは確立の問題なの?
医学なのか数学なのか統計学なのか
結局は結果論だし
開腹しない限り進行加減は解らないからね
312病弱名無しさん:2010/01/17(日) 09:10:23 ID:S2Kj1Y8g0
PET(腹膜平衡試験)のカテゴリーがずっと「Low Average」でも、
中皮細胞診の結果が、むしろ前年よりも、大きい細胞の数や変形
細胞の数が減っていても、EPSになった人がいます。

排液の検査では、EPSの兆候は、わからないのでは、と思います。

腹部CT検査で、定期的に小腸の厚みを計測していくしかないので
はないでしょうか?。他に方法があったら教えてください。
313病弱名無しさん:2010/01/17(日) 12:17:44 ID:TOWG9IV00
カテーテル抜去する時に腹腔鏡検査。
診断されてもプレドニゾロン投与くらいしか対処方法がないし効果は限定的。
剥離手術は対症療法でしかなく再発は必至。
今できることはCAPDを5年以上しないことと腹膜炎をおこさないことの2点のみ。
314病弱名無しさん:2010/01/17(日) 21:20:40 ID:S2Kj1Y8g0
>>313

>今できることはCAPDを5年以上しないことと腹膜炎をおこ
さないことの2点のみ。

PD5年以内でも、身近な人で、EPSになっている人がいます。

腹膜炎は、いくら消毒に気を付けていても、風邪や体調の悪さ
などで発症するので、避けようがないですね。

私は、バッグに入院用道具を詰め込み、毎日、腹膜炎での入院に
備えていました。毎日が、腹膜炎との闘いでしたね。
315病弱名無しさん:2010/01/17(日) 23:20:34 ID:K30dflcPO
私は、院内感染で腹膜炎になりました。それも、腹膜機能検査を受けた時。

CAPDの間は、入院生活と隣り合わせの毎日でしたが、HDにして数年経ちましたが、一度も入院はありません。
316病弱名無しさん:2010/01/17(日) 23:49:56 ID:KivMSxl10
>>315
腹膜機能検査で腹膜炎になったの?
なぜ特定出来たのか不思議です
それにHDになってから腹膜機能検査受けてるの?
「腹膜炎になるから」って拒否して要るのかな

一寸信用に足りないコメだよ
317病弱名無しさん:2010/01/18(月) 23:30:30 ID:lBFrgG5Q0
>>316

315さんは、同じ内容(院内感染)を前にも書かれているので、
信用に足ると思いますよ。
318病弱名無しさん:2010/01/19(火) 07:59:10 ID:UYGaudiN0
原因と因果関係を特定できないと対策のしようが無い
同じ事を何回も書けば信用できる?
答えになってない
319病弱名無しさん:2010/01/19(火) 10:36:50 ID:/WwOp3/b0
>315
それは院内感染と言わず、医原性と言った方が正しいのでは
あるいはスタッフの清潔・不潔の区別がちゃんと出来なかった医療ミス
320病弱名無しさん:2010/01/19(火) 18:01:00 ID:68n9OZnSO
315です。
自分の説明不足ですみません。

腹膜機能検査を、半年毎にしていました。何回目かの後から、出口部感染がありました。
菌の特定ができず、一か月余り培養に出しました。
その結果、ある菌が見つかりました。
それは、院内感染でしか有り得ない菌でした。

すぐに、カテーテル抜去手術を行い、HDにしたわけです。

現在は、腹膜機能検査はやっていませんが、定期的に腹部CTは撮っています。

医療機関の清潔操作に問題があったようです(認められましたから)

それだけ、腹膜透析に慣れていない病院だったと思います。

ただ、その病院を選んだのも、自分自身ですから、自己責任だと後悔はしていません。


もし…もし…腹膜透析をやりたい方が居たら、声を大にして『止めなさい!絶対にしない方が良いよ!』と、言いたいです。
321病弱名無しさん:2010/01/19(火) 18:25:14 ID:UYGaudiN0
感染源が特定したのは違う医療施設なの?
そんな危ない菌が有るのなら腹膜透析だけの感染はおかしいよ
ちょっとした傷でも感染するし操作の問題じゃないよ
何でもかんでも腹膜透析のせいにしたがってるすり込みだよ

どうしても信憑性に欠ける意見だと思う
322病弱名無しさん:2010/01/19(火) 18:38:11 ID:68n9OZnSO
培養は別の専門機関ですが、結果は腹膜透析をやっていた病院で聞きました。


信じるも信じないも自由ですが、自分はそのような経験をしたと言いたいだけです。


腹膜透析をやりたい方はやれば良いし、個人の自由ですから。

ただ、私はもうノーサンキュウだと言う事です。


そして、EPSで苦しまれるのなら、お勧めはしないと言うのです。


信憑性も何も、経験した事を書いたまでです。
323病弱名無しさん:2010/01/19(火) 19:29:24 ID:rQQj+zsY0
>>321

腹膜透析に反対の意見が多い中、321さんのような腹膜透析大賛成
の方も、貴重な存在です。

しかし、他の透析患者さんの意見を、素直に聞けない傲慢な態度や、
乱暴な言葉遣いは感心できません。

スレが荒れますので、丁寧かつ誠実なカキコを、宜しくお願い致し
ます。
324病弱名無しさん:2010/01/19(火) 21:35:49 ID:ai8iBW7d0
MRSAの腹膜炎になったことがあるんだけど、これって院内感染?
外来だったんだけど。
325病弱名無しさん:2010/01/19(火) 22:06:15 ID:rnyPwM130
MRSAだけでは院内感染とは断定できない。一般的な病院ではMRSAが検出されたら遺伝子検査を行い発生源が院内であるかどうかの検査を行っていると思う。
複数の患者から同一の株が検出されたら院内感染として対策を行う。
勘違いしている人も多いけど、MRSAの検出自体は日常的にある。
326病弱名無しさん:2010/01/23(土) 21:13:12 ID:aVMZWYMO0
PDしかできない透析患者もいますよね。子供など血管の細い患者、
心臓疾患のある患者、僻地や離島の人で週3回通院できない患者
など。

身体条件や地理的条件でHDができず、PDをするしか方法がなかっ
た患者が、EPSになるのは、気の毒という他ないですね。
327病弱名無しさん:2010/01/24(日) 01:14:29 ID:+aRsAwZw0
EPSの話ばかりですので、CAPDの利点も注目してみましょう。
導入時期の腹膜透析は、血液透析より優れている点がたくさんあります。
328病弱名無しさん:2010/01/24(日) 01:21:32 ID:IKGmXEyd0
正直、PDはその利点よりも、リスクの方が高すぎる。
PDのリスクはEPSだけではない。急性腹膜炎やカテ感染
そして絶対的に不足する透析量。

>>326さんが書かれているような「PDしか選択肢がない」人以外の
導入はお勧めしない。
329病弱名無しさん:2010/01/24(日) 08:24:11 ID:+aRsAwZw0
血液透析は、保存期〜透析導入期には間欠的に高い効率で透析するため
せっかく残っている腎機能を急速に廃絶させてしまいます。
腹膜透析でマイルドに常時透析を行うことにより腎機能を比較的長期間
保存することができます。
残存腎機能の保持は、長期的な透析の副作用を防止し予後に影響します。
>>328さんの言うように腎機能がなくなってから腹膜透析を続行すると
透析不足によるマイナスの因子が強く働いてしまいます。
現状では、腹膜透析の期間が長すぎるため
腹膜透析の利点が統計に反映されていないのが現状ではないかと思います。
330病弱名無しさん:2010/01/24(日) 10:48:54 ID:w+vQxK320
>>326
PDしかできない患者さんてEPSになるまでPDやり続けるの?
それとも5年で氏を覚悟でHDにするの?
331病弱名無しさん:2010/01/24(日) 22:51:58 ID:f0p6IoWO0
>>329

私も、PDが比較的長期間、腎機能を保存でき、長い間、尿が出続
けることを信じて、PDを選択しました。
そんなわけでPDを導入しましたが、1年ちょっとで、尿量は2500cc
から1500ccへと激減しました。
看護師さんに聞くと、PDを続けても5年くらいで無尿になるという
ことでした。

PDを選択しても、HDよりちょっと早いか遅いかの差で、結局は
無尿になる、ということでしょう。少しの年数の差にこだわって、
EPSや、内臓疾患・泌尿器系疾患を発症しては、困ります。
(PD患者のブログを見ると、様々な余病を発症しています。)

「HDは、腎機能を急速に廃絶」という表現は、有名病院のHPで
よく目にします。PDかHDかの選択に迷う患者は、この表現を見て、
「HDをすると腎臓を殺してしまう」かのような感覚をもち、
PDを選択してしまうでしょう。・・・私もそうでした。
「腎機能を廃絶」という表現は、患者の恐怖感をあおって、
PDへ向かわせるという、極端過ぎる表現ではないでしょうか?。

PD患者は、体内に3000cc〜4000ccもの大量の水分を貯蔵して
いるため、尿が出続けるということでしょう。
HD患者の中にも、ドライを極端に下げなければ、かなり長期間、
尿が出続ける人もいると思いますが、いかがでしょう?。
332病弱名無しさん:2010/01/25(月) 17:47:33 ID:NvQuxZoLO
331さんと同感です。
PDからHDに移行して数年たちますが、まだ尿は出ています。

重度の腹膜炎からカテーテル抜去をしましたが、その頃は肺に水が貯まり、酸素をしないとならないほど苦しく、DWをきつく設定しHDをしたところ、まったく尿が出なくなりましたが、HDが順調になりDWを緩めた結果、尿が出るようになりました。


HDになったからと、悲観しなくても状況は色々変わります。
決して、辛い時ばかりではないですよ。
333病弱名無しさん:2010/01/26(火) 21:42:12 ID:NTzbyTRm0
>PD患者は、体内に3000cc〜4000ccもの大量の水分を貯蔵して
>いるため、尿が出続けるということでしょう。

これ、意味がわかんないんだけど。だれか説明して?
334病弱名無しさん:2010/01/26(火) 22:42:02 ID:Iwu/CN350
意味不明だね。
そりゃPDなら体格に合わせて2000mlくらいの透析液を注入してうまくいって2500〜3000ml程度廃液する
こともあるから3000mlくらい腹の中にはあることもあるけど、それが尿量に関係なんかしたっけ?

あと、自分はPDとHD併用しているんだが、何で普及しないのかねえ?保険適用外なんてデマは無視するとしてね
335病弱名無しさん:2010/01/26(火) 22:54:35 ID:JY1RpOiN0
>>333

PD患者は、血管内に大量の水分を貯蔵しています。私の場合、
PD終盤に、10kgくらい血管に水分が入っていました。
HDになったら、血管内の大量の水分のため、200を超える高血圧
になりました。水が血管壁を圧迫して、高血圧になるんです。

HDで10kg水分を引いたら、ようやく正常血圧になりました。
しかしドライを下げたため、尿が全く出なくなりました。
しかし、慣れたらまた出始めました。

HDでもドライをあまり下げなければ、尿はかなり出続けます。
同じ理由で、PDは、血管内の水分がHDに比べて大量にあるので、
尿の出る期間が長くなるんです。

PDでは1日の総除水量が何十〜何百CCでしょう。HDでは、1回で
2000〜3000ccも引きますからね。透析後、声まで枯れてきます。

腎機能が残っていて、PDで血管内に水分がたっぷりあれば、
血管壁から尿として出す材料が豊富で、尿が出続けるということ
でしょう。
336病弱名無しさん:2010/01/26(火) 23:18:21 ID:Iwu/CN350
>>335
APDなら一日の除水は900ml〜1400mlだよ。それが1週間で7000〜10000ml
HDで1回2000ml〜3000ml引くけど、一週間でトータルしたら似たような除水量だよ。
337病弱名無しさん:2010/01/27(水) 04:10:11 ID:0t+Dr10S0
>>335
単に水分とりすぎ〜
338病弱名無しさん:2010/01/27(水) 10:09:19 ID:kXJvDoFG0
APDでは、一日の総除水量が3〜400ccくらい。
濃い透析液を使って、ようやく700ccくらい。

CAPDでは、マイナスになる日が多かった。(除水できなかった)
医師に聞いたら、尿が出ているから問題ないと言われた。
339病弱名無しさん:2010/01/27(水) 16:55:15 ID:RI62uRPO0
体重をちゃんとチェックしているか?
体重が増えていなければ医師の言うとおり。
340病弱名無しさん:2010/02/02(火) 21:34:53 ID:4GVBhGiv0
CAPDだと、1カ月に一度の通院だから、多少、不摂生しても
通院前の2〜3日、気をつければごまかせる。
血液透析だと毎回体重計られるし、血液検査は2週に一度だからごまかせない。
341病弱名無しさん:2010/02/03(水) 00:33:00 ID:FWOBlCjF0
>>340
誰に対してごまかす必要があるんだい?
結果的にそれは誰のためになるの?
342病弱名無しさん:2010/02/05(金) 02:48:50 ID:KBZlngo10
もちろん自分をごまかすためさ
343病弱名無しさん:2010/02/06(土) 01:19:18 ID:Yk8d5c1O0
僕はゴルフが好きで最低でも週一でゴルフに行きたいのですが腹膜透析なら
ゴルフでも旅行でも今までと同じようにして大丈夫といわれたのですが本当
にそうなんですかね?
344病弱名無しさん:2010/02/06(土) 01:37:43 ID:Bq0ig0Ek0
>>343
どちらかといえばゴルフはカテがお腹に入らない
HDの方がやりやすいかと。シャントはゴルフの
スイング程度には問題なし。

自分が腹膜透析していた頃にはゴルフをやっては
いけないとは言われていなかったけど、お腹に透析液を
ためていたし、スイングがカテに影響→出口部感染に
なる恐れがあったから、思いっきりはできなかった。
345病弱名無しさん:2010/02/06(土) 13:16:17 ID:l5e2gVmR0
>>343
大丈夫なんじゃない。
PDHD並用者としてはゴルフやる際に気になるのはやっぱり縫い合わせた左手首の違和感。
痺れがでたりもしたし。ほとんど右手うちで110の王になっちまうくらいスコア崩れたがw
ただ、PDもやってると風呂での周囲からの好奇の目と出る腹とがねえ。
また旅行といってもCAPD液1.5Lを必要数とフラッシュパックキット及び交換用機械で
一泊二日でcapdツインパック4個、フラッシュパックディスコネクトキット同数、交換機で
10kgくらい荷物が増えるよ。
346病弱名無しさん:2010/02/06(土) 20:00:38 ID:Yk8d5c1O0
>>344 345 お答えしてもらいありがとうございます。
腹膜透析にすると透析液の1,5〜2kg体重が増えるわけじゃないですか。
ラウンドしていて疲れますか?
汗かいた分水分採っていいんですよね?
347病弱名無しさん:2010/02/06(土) 20:23:10 ID:XQAbAiH30
ああ、そういった点ではPDのほうが楽かね。
HDは水分摂取制限あるしね。PDはそこまで水分とか厳しくない。
走るのはどっちもしんどいがどっちも出来ないわけじゃない。
ただこれは個人差大きいからねえ。
「死ぬよ」と言われながらHD患者でマラソンする人もいるし。
歩いてプレイする分はどっちも変わらない。
HDは透析した翌日くらいなら結構動けるし腹に液入っていない分動きやすい。
PDは朝行って夕方帰るプレイならエクストラにールって液入れていれば途中で液入れ替える作業もない。
348ジンパチ:2010/02/09(火) 20:31:59 ID:7KGwRlDQ0
私、CAPDを4年やってますが、先週シャントを作ってきました。
併用療法をやろうと思ってます。
従来PDとHDの併用療法を行っても、管理料の診療報酬点数が
主とするPDを行う病院しかもらえません。HDを行うクリニックは
原価だけ。
しかし、今年4月の薬価改定で、併用療法の場合PDを行う病院と
HDを週1回行うクリニックの両方に点数が付くようになるようです。
併用療法の効果が認められてきたと思われます。
以前より厚生労働省は在宅透析を推進しようとしていたのですが。

と言うことで、私もPDとは違うクリニックでHDをやるように
とシャントを作ったのです。PDは大学病院で、そこでは土曜だけのHD
というのは認められなかったのです。だから別なクリニックでと。

江東区腎友会のホームページも見てね。
http://www.justmystage.com/home/jinyukai/
349病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:12:47 ID:XxutMbmP0
>>348

PD4年なら、HD併用というより、HDオンリーを考えた方が良いか、
と思います。
PD5年で、実際にEPSになった人がいますのでね。
350病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:34:48 ID:WXp73YnW0
PDと併用だとHDでの除水量も少ないし、透析量がふえるのでイッキに体調よくなって
HDは天国だーーーーー!と思う。
でも、HDオンリーになると、尿量も減り、除水量も増えて不均衡症候群もひどくなり
だんだんと...
351病弱名無しさん:2010/02/09(火) 23:36:09 ID:XxutMbmP0

>>350

HDをされていない方ですね。HDについて、よく調べてください
ね。
不均衡症候群は、透析開始後、半年くらいで血液透析に慣れれ
ば起こらなくなります。
まれに症状が継続する場合もありますが、これは、透析困難症
と呼ばれています。

尿量は、PDをやっていても減っていき、PD開始後5年も経てば、
無尿になります。遅かれ早かれ、みんな血液透析になります。
PDは、HDに比べて圧倒的に透析量が少ないし、診察が月1〜2
回では、主治医が患者の容態を完全には掌握できないでしょう。

HDでは、週3回の病院での透析で、そのたび各種の注射を射っ
てもらえます。ネスプや、HTPを下げる注射など・・・。
医師の診察も、週に2回はあって、安心していられます。
欲しい薬があれば、透析中に出してくれます。
PDでは、他のPD患者と話ができませんが、HDでは、透析中や
着替えのとき、大勢の患者と会話ができ情報交換ができます。
仲間の顔を見ながら、一緒に透析できるのは、心強いです。
352病弱名無しさん:2010/02/09(火) 23:56:55 ID:7KGwRlDQ0
>>351
そうなんですよね。PDだとあまり相談する相手がいないんですよね。
HDなら両側の人と話とかできますか?
私が聞くところによると、みんな会話もせずにじっと時間が経つのを待っている
と言ってましたが。特にお隣さんはお年寄のことが多く、あまり話をしたがらない
といってました。
お隣さんが同じくらいの年代なら話しやすいのでしょうけどね。
PDをやってる人たちとの交流会とかどうでしょうか?
http://www.justmystage.com/home/jinyukai/sub2.html

353病弱名無しさん:2010/02/10(水) 00:29:55 ID:P5zG7cPG0
PD患者は孤独・・・・・とても・・・・・です・・・・・。
・・・・・お腹が痛くなっても次の診察日が随分先だとつい様子見しちゃう・・・・・
フィブリンが毎日でても次の診察の時まで待ってしまう・・・・・
PD患者は通院していても他の誰がPD患者なのか分らないので話なんか聞けない・・・・・
入院した時に隣のベッドの担当医が隣の患者さんと話している会話が聞こえるが
EPSの治療法の話とか外科に転科の話とか聞こえてくると暗い気持ちになる・・・・・
それを聞く確率が高いのはたまたまなのか・・・・・orz
354病弱名無しさん:2010/02/10(水) 07:29:08 ID:iouEImGo0

>>352
>HDなら両側の人と話とかできますか?

左側の人とは、食事中ばかりでなく、透析中も話しています。
この間、透析中に、お互い座って話していたら、看護師さん
に、「座っていると疲れませんか?」と注意されました。
それからは、寝ながら話しています。・・・が、あまり長く
話していると、血圧が上がりますね。

右側の人は、透析中、ずっと眠っているので話せません。
通路をはさんで、前のベッドの人とは、食事中に話しています。
でも距離があるので、あまり大声も出せませんし、話は限られ
ますね。

更衣室の前に休憩所があり、そこで3〜4人で話し合うことがあ
ります。ある人が、「この間、透析関係の本を読んだけど、
腹膜透析は2年が限度だってね。」と言っていました。
EPSの関係で、腹膜透析の可能年数が、少なくなっているのかも?
私は1年ちょっとでHDへ移行せざるを得ず、最初は心残りがありま
したが、今となっては、早めの移行で良かったかな、と思います。
355病弱名無しさん:2010/02/10(水) 23:34:06 ID:rQ5GvLkk0
>>354
352です。
結構、話したりとかできるんですね。
週に1回だけでもHDをすれば話し相手ができるかも。。
私が行こうとしているクリニックでは、10人程度が他の病院で
腹膜透析をしながら、週1でHDのために通ってるようです。
たぶん、会社員だろうから土曜日に行っているのだと思います。
私が見学に行ったときも、先生が「じゃあ、土曜日にしますか」と
言っていましたから。
でも、2年というのは短いのではないですか?
私が先生に聞いたのは、7年まで大丈夫と言っていたので、
だから、4年腹膜した今、併用にしようと思ったのです。
フィブリンは殆ど出ません。腹膜炎は一度もやっていません。
でも、心配は心配なのですがね。

腎友会の中の会員の殆どが血液透析者なのです。
http://www.justmystage.com/home/jinyukai/
356病弱名無しさん:2010/02/11(木) 12:12:22 ID:7diaNyQ00
>>355
7年は長すぎます。EPS発症確率だけでなく、残存腎機能のことも
考えれば最長でも5年でしょう。それより長く続けると、透析不足を招きます。

HD併用にすれば、多少の補いはつきますが、もう4年になるなら
そろそろHD移行を視野に入れた方がいいと思います。
しばらく併用してみて、様子がわかってから移行を考えるというのも
いいかも知れませんね。
357病弱名無しさん:2010/02/11(木) 13:41:26 ID:jrgALQ5n0
>>355
354です。HDで通う病院に、PD・HD併用の患者が10人もいれば、
お互いに話が合うのではないでしょうか?
私の主治医はPD推進派でしたが、それでも「せいぜい5年が
限度」と言っていました。

私の知り合いは、PD5年でEPSになりました。清潔操作と、出口部
に気を付けていて、一度も腹膜炎になったことがなく、模範的な
PD患者でした。今、ステロイドで治療していますが、腹痛がなく
なりません。一生懸命にPDをしていただけに、気の毒でたまりま
せん。病状が一向に改善されないので、ご家族の心痛も極限に達
しています。

週に1回のHDで、週6回はPDとのことですね。1回のHDで、腹膜を
休ませたり、透析不足を補うことはできます。しかし、翌日から
PDの透析不足が6日間、ずっと続くうちに、1日のHDの効果が薄れ
てしまうような気がしますね。
358病弱名無しさん:2010/02/11(木) 17:58:10 ID:fUOOzqkjO
PDからHD移行組です。
高血圧から腎臓をやられ、透析を告げられた時、自分の人生は終わったと思いました。
そんな時、PDを知りどれだけ嬉しかったかしれません。

仕事も出来る、通院も少しで済む、尿も出続ける等々、良い事ばかりでした。
ずーとPDで通してやるんだ〜と思った矢先、出口部トラブルで腹膜炎になり、1年半で離脱しました。
現在は、週3回夜間HDです。


夜間だから、仕事もやっていますし、まだ尿も出ています。
案ずるより、生むが安しで、決してHDも悪くないです。

無理をしてまでPDを続けるより、HDに移行して下さい。

自分が身をもって言えます。

声を大にして言えます。

『HDは想像しているより、ずっと楽ですよ〜』って。

HDになってからは、入院も無くなりました。
359病弱名無しさん:2010/02/13(土) 11:26:38 ID:6WKA/gkA0
PDAでは、2年に1回くらい10日間くらい入院して検査してたけど、HDでは、やらないね。
360病弱名無しさん:2010/02/15(月) 23:30:15 ID:n+molPdGO
EPSは痛いよ!半端じゃなく痛いでね!

PDやっている人はさ、覚悟してPDやってよな!

死にそう…。
361病弱名無しさん:2010/02/16(火) 21:15:27 ID:D7g80d1A0
EPSの方がおられたら自覚症状を教えてください。
先月からステロイド飲んでるんですが、まだ、これといって自覚症状はありません。
とっても不安です。
362病弱名無しさん:2010/02/17(水) 00:26:41 ID:88JolkksO
363病弱名無しさん:2010/02/18(木) 08:55:33 ID:t+3bRZc0O
これだけEPSで苦しみ、亡くなって行く方が居るのに、(血管などのトラブルでPDしか選択方法が無い方は別にして)
聞く耳を持たず、PDを続ける方々は、自己責任でEPSになっても仕方がないと思います。


良いなら、もっとPD人口が増えるでしょうし、自分が通院している病院でも、減っています。
PD1年でも、EPSになる人も居ます。


B社の社員でも『自分だったら、HDにする』と言っていました。


PDはリスクが大きすぎます。


業者や病院に儲けさせ、挙句寿命を縮めるだけです。

364病弱名無しさん:2010/02/22(月) 21:37:44 ID:nLffH9cjO
悪いと思いながらも、PDを続けている自分。
EPSの事を考えると夜も眠れなくなる。
365病弱名無しさん:2010/02/22(月) 23:18:25 ID:BFeFF+lU0
5年以上なら、早くHDにするべき。
診察時、「HDにします」と言えばいいだけの話。
366病弱名無しさん:2010/02/22(月) 23:47:17 ID:nLffH9cjO
365さんアドバイスありがとうございます。

PD5年です。
熱心に関わってくれている病院スタッフと、順調なPD生活を捨て切れない弱い自分が居ます。

EPSに苦しみ、亡くなられた方のHPを見ると、早く辞めないと…と思う自分が居る。
病院の方から、辞めろと言ってくれたら…。
367病弱名無しさん:2010/02/23(火) 05:40:46 ID:tF1wg4eN0
PDのとき腹のチューブがSEXのとき邪魔だし早くHDになりたいと思った。
HDになったら勃たなくなった。
368病弱名無しさん:2010/02/23(火) 06:16:43 ID:xzx/FRZpO
HDになって2年、性欲がわかなくなった、50代前半の自分が悲しすぎる。
369病弱名無しさん:2010/02/23(火) 12:45:52 ID:xzx/FRZpO
医者は辞めろとは言わない。

なぜなら、PDを勧める医療機関は、患者が実験台だから。

PDの怖さを知っている医者なら、最初から勧めないって。
否定する。
370病弱名無しさん:2010/02/23(火) 12:56:08 ID:xzx/FRZpO
自分の主治医は、 『EPSになるかならないかは《運》だ』って。
《運》で片付けられたら患者はたまらんけど、医者もEPSをよく知っていないと思う。
371病弱名無しさん:2010/02/23(火) 18:58:17 ID:XtAJvkUEO
結局このスレは宗教じみてきた。
372病弱名無しさん:2010/02/23(火) 19:32:53 ID:xzx/FRZpO
宗教…そこまで話が飛ぶ?

笑っちゃう。


さすが2ちゃんねる。

何も書けないな。
373病弱名無しさん:2010/02/24(水) 23:58:51 ID:DA40X5C70
PDをしていたころ背中の皮膚がかゆくて、何度も皮膚科へ行って
かゆみ止めの薬をもらっていました。

HDになったら、知らないうちに、かゆみは止まりました。
374病弱名無しさん:2010/02/25(木) 09:05:18 ID:r4LjI6WO0
私はPDからHDに替えたら宝くじに当たるは、事業は成功するは、
兼ねてからの憧れの人に求婚されるは、いや〜〜HDってほんと凄いですよ。
375病弱名無しさん:2010/02/25(木) 20:45:50 ID:/nha3iUK0
以前PDやってた時はビーチで「ひ弱な坊や」とバカにされてましたが、
HDにしてからモテモテになりました
376病弱名無しさん:2010/02/25(木) 21:12:50 ID:V9lgb1ZR0
深夜のTVショッピングかっつーのw
377病弱名無しさん:2010/02/25(木) 23:10:50 ID:rHxY3wBR0
>>374
食事制限の結果では?リンとかの摂取量の差?
378病弱名無しさん:2010/02/26(金) 00:45:28 ID:KSss3ohBO
自分は、咳や痒みが止まりました。

透析液が身体に入ると、咳が出ていました。
医師は『透析液が横隔膜を刺激するからだよ』と言われました。

379病弱名無しさん:2010/02/26(金) 23:06:17 ID:u1GtPlU10
>>371 >>372 >>374 >>375

真実を書かないと、かえってPDの価値を下げてしまいますよ。
380病弱名無しさん:2010/02/27(土) 19:35:54 ID:j6zdG0XZ0
こんなとこで何いったってPDの価値は上がりも下がりもしないよw
381病弱名無しさん:2010/03/03(水) 20:00:59 ID:Ufs6Lhh+O
PDを長くやっていると、HDになってからシャントが上手く作れないの知っていましたか?

シャントはHDの命綱です。
382GOMA:2010/03/03(水) 22:00:30 ID:PRdxjKML0
>366
自分もかつて同じ気持ちで10年以上PDを続けてEPSになりました。

HDにしたとたんPDの主治医の態度が一変しました。

命に関わる問題があるにも関わらずPDを続けさせるのはどうしてか考えれば
わかると思いますが、親切なのはあなたがカネヅルだからでしょう。

それを勘違いすると自分がEPSになったときほんとうに後悔しますよ。
383病弱名無しさん:2010/03/03(水) 22:03:50 ID:+UkKfO4l0
トンスルを背中に塗れば治るのに・・・
お前らアフォだろ?税金使って何してんの?
384病弱名無しさん:2010/03/03(水) 22:08:52 ID:Ufs6Lhh+O
383へ
トンスルって、何ですか?
385病弱名無しさん:2010/03/03(水) 23:18:31 ID:Ufs6Lhh+O
383さんへ
トンスルって、何ですか?
386病弱名無しさん:2010/03/04(木) 00:15:09 ID:WFvPHYPhO
PDは怖い。
387病弱名無しさん:2010/03/04(木) 10:37:27 ID:PqaOyb1X0
>>383
トンスルぬるとBUNやクレアチニンの値が可及的速やかに改善するが皮膚病になるのが難点だろ?
388病弱名無しさん:2010/03/06(土) 20:52:42 ID:xBbsa1Wt0
APDで毎日9時間、ベッドで寝ながら自宅療法をしていたため、
HDで長時間透析をしていても苦になりません。
今は4時間半ですが、6時間透析になっても大丈夫だと思います。
その点では、APDに感謝しています。

また、PDで、手洗いが完璧にできるようになったこと、血圧・脈拍
など各種データを記録する習慣が身についたのも良かったですね。
389病弱名無しさん:2010/03/07(日) 01:59:30 ID:RjzLQoMA0
そのかわりに、EPSの恐怖が...
390病弱名無しさん:2010/03/07(日) 13:44:14 ID:8oioMX8iO
PDを経験した人はEPSの危険性が有る
だけど世間に対しアピールする人がいない
誰かEPSの人
川田龍平や福田衣里子みたいに選挙に出る人いないのか?
391病弱名無しさん:2010/03/07(日) 21:47:28 ID:BgdbHdvW0
確かにEPSは怖いですよね。ところで、私はHDに移行して1年に
なりますが、EPSの検査をしてもらったことがありません。
どんな検査をしてもらえば良いのでしょうか?
392GOMA:2010/03/08(月) 00:27:34 ID:a9yYcFKe0
カテーテルを抜いてから1年たって、便秘や下痢といった腸の症状がなければ
問題ないんじゃないの。

うまくHDに移行できてよかったね。
393病弱名無しさん:2010/03/08(月) 06:25:21 ID:ZOvv93oDO
自分も移行組だけど、定期的にお腹のCTを撮っています。
394病弱名無しさん:2010/03/08(月) 11:03:00 ID:xxVOBXaV0
僕の知り合いでPDやってたヤシが腹膜炎おこしてHDになったのですが
「HDは地獄だよ もうヤダよもうヤダよ」と泣きながら話します。
何がダメなのと聞くと「すべてだよ すべて」と言います。
鬱になっていて自殺しないか心配です。。。 
395病弱名無しさん:2010/03/08(月) 16:58:56 ID:hDKZrX+HO
余波とんでもない施設でのHDなんでしょうね。
患者を人間扱いしない、しかも劣悪な透析しかしない施設は少なくありません。
396病弱名無しさん:2010/03/09(火) 09:42:50 ID:xIGgRuccO
>>392
ちょっと安易すぎないか
開腹しないと進行状態が把握出来ないのに
一年以上たって見つかったら保障してあげるの?
397病弱名無しさん:2010/03/09(火) 11:33:31 ID:6T0MPcUl0
>394
尿量があまりないHD患者は、やっぱり食事制限厳しいから
HD移行後に、尿量が保たれているときのPDのつもりで飲み食いしてたら、そりゃきついだろ
398病弱名無しさん:2010/03/09(火) 13:55:31 ID:d2hS1M8Q0
クリニックで隣のベッドのおじさんがPD、HDの併用みたいだけど、
除水量でいつも婦長さんと言い合いしてるけど、何だか難しそうだね。
いっそHD一本にした方が楽そうだけど。

399病弱名無しさん:2010/03/09(火) 21:56:08 ID:9shhOmjG0
PDでたまにHD。
たまにのHDはPDでの除水失敗で短期で体重増したとき。
さすがに毎度動脈に刺すのはたまらんのでシャント作った。
で、今じゃ併用。HD併用するとおしっこが減った。
金曜夜HDで週末が自由になった。
400病弱名無しさん:2010/03/10(水) 00:03:21 ID:Fl9qJmIl0
391です。

>GOMAさん、便秘や下痢といった腸の症状は、今のところありま
せん。ただ、病院の指導で、一日おきに下剤を服用しているので、
服用しない場合の便秘については、わかりません。
こちらの方で、HDに移行してから何年か経って、EPSになった人も
いましたので、まだ安心はできない感じです。

>>393

やはり、お腹のCTが良いんですね。私も病院に頼んでみます。
401病弱名無しさん:2010/03/11(木) 00:46:51 ID:2oCF6qN00
CAPDを8年やってて、去年、HDに移行しました。
最近、便のでがよくなくって、ミミズのような細い便がでます。
医者は心配ないといいますが、大丈夫でしょうか?
402病弱名無しさん:2010/03/11(木) 17:50:08 ID:0tYm+/Ut0
>>401
ここで聞かれても、症状だけでは誰も大丈夫かどうかは言えません。
検査しないことには何とも。

まずは腹部&骨盤部の造影CT。
それと、PDとは関係なく大腸の検査もした方がいいかも知れない。

潜血検査でマイナスでも、大腸内視鏡をやったら
ポリープやガンがあったということもあるので。

心配ないと言っている医師がPD専門医なのか
そうでないかわからないけど、検査もせずに安易に「大丈夫」と言うのは…
401さんには悪いけど、あまり信用はおけないですね。
403病弱名無しさん:2010/03/11(木) 20:07:42 ID:uTBAoTfa0

>>402

例え造影CTを撮ったとしても、その画像を見る医師がEPSに詳しく
ないと、EPSかどうか診断できないと聞いていますが、どんなもの
でしょうか?EPSを見過ごされる可能性もあるかと思われますが。
一方、EPSに詳しい医師だと、お腹を触っただけでわかるとも聞い
ています。
404病弱名無しさん:2010/03/11(木) 23:38:38 ID:GGtrplgu0
>>403
確かにEPSにある程度知識を持っている医師でないと
CT画像からの判断は難しいかも知れませんが、
読影を担当した放射線科の医師が(異常が見られれば)
「腹膜に沿って高吸収域がある」とか「腸管に浮腫が見られる」
「癒着がみられる」「腹水がある」・・・などという読影レポートを
出してくるので、全く無意味ということはないと思います。

但し、かなり大きな病院(総合病院や大学病院)でないと
読影しないで、担当科にフイルムだけ送る場合もあるかも知れません。
405病弱名無しさん:2010/03/12(金) 00:25:49 ID:TzjrIp0gO
>>403
触診だけでEPSが解るとは
ゴッドハンドか手かざし教なのか久しぶりの爆笑
皆真剣なのに不謹慎だ。
406病弱名無しさん:2010/03/12(金) 08:45:10 ID:9wm35Iue0

403です。 
>>405

いえいえ、真剣な話です。EPSになった患者さんが言っていました。
EPSに詳しい医師なら、ある程度は触診でわかるそうです。
最終的には、造影CTなどで確認しなくてはいけませんが。

人を不快にさせるような言葉使いには、気をつけてください!!。
407病弱名無しさん:2010/03/12(金) 10:21:04 ID:myOBOWNR0
うーん、触診だけでわかる(確定診断)というのは、さすがに大げさ。
触診や症状であたりをつけて(疑って)、CTなども撮って、総合的に判断するでしょ。

しかし、EPS自体がマイナーな疾患だから、オペする(ちゃんと出来る)先生がほとんどいないのが厳しいですね。
408病弱名無しさん:2010/03/12(金) 11:22:43 ID:TzjrIp0gO
>>405不愉快かそりゃ申し訳ございません
だけどねPD経験した人間はつねにEPSに追いかけられてる訳だよ
発病してもできるだけ早く処置したいし
ここの板の人間でPD経験者なら気持ちは一緒だと思うけど
それに触診だけで解る医者なら教えてほしいよ伏せ字でいいから病院と医者の名前お願いしますよ
自分が体験した話じゃ無いから解らないだけは勘弁してくれ
わざわざ反論して人を不快扱いしたんだから。
409病弱名無しさん:2010/03/12(金) 19:30:00 ID:s3Q2SRnUO
広島のT病院のHPを、穴があくほど見たらどうでしょうか?


EPSの写真も、何枚かカラーでアップしてあります(気分が悪くなりますが)


それと『EPSの怖さ』で検索すると、14年PDをされEPSになり、様々な合併症に苦しみ、先日56年の生涯を閉じられた方の闘病記が拝見出来ます。


安易にPDを勧める医師や業者に読んで欲しいです。
410病弱名無しさん:2010/03/12(金) 22:01:50 ID:aHA5X5ua0
カテ抜いた所がたまにシクっと痛むことがある。
これも何かの兆候かな。
411病弱名無しさん:2010/03/14(日) 06:32:24 ID:zwm2HJhoO
PDを長くやっていると、HDになった時、シャントが上手く形成出来ないよ。
HDのシャントは命だから、長年の透析不足による合併症やら、EPSの不安やら、ろくな事はない。

412病弱名無しさん:2010/03/14(日) 10:33:21 ID:cNlqZscD0
今年の夏でPDを始めて四年目に入ります。
Drには五年をすぎてPDをやる気はありませんと相談しましたらPDを併用
しながら移行していきましょうと言ってくれました。
これからシャント作りますがそんな私にアドバイスあったらください。
よろしくお願いします。
413病弱名無しさん:2010/03/14(日) 17:45:57 ID:zwm2HJhoO
412さん、懸命な選択です。
主治医も良心的方で良かったですね。

私は、2年半で腹膜炎により離脱組です(メチャクチャ叱られました)

知り合いは、PD10年でシャントが育たず苦労しています。

自分は、元気なシャント?で頑張っています。
414病弱名無しさん:2010/03/14(日) 22:48:03 ID:YE2atwxT0
>>412

理解のある先生で良かったですね。PD併用は良いのですが、それ
に慣れてしまって、HD完全移行が遅くならないようにしてくださ
いね。
知人は、PD5年でEPSを発症し、ステロイドで治療中です。

私の場合、PDに入る前にシャントを作りました。日帰りができる
簡単な手術でしたよ。
415病弱名無しさん:2010/03/15(月) 09:42:56 ID:jL6vArFiO
413です。
自分もシャント形成は一時間くらいの手術でした。
オペ室へ歩いて行き、歩いて戻って来ました。

PDを開始した時は、二度に分けて手術をしカテーテル留置から半年後に、カテーテルの口を出し開始するための手術をしましたが、半年の間にカテーテルにトラブルが起き、液が入らなくて、結局簡単な手術の予定が、全身麻酔の開腹手術になってしまいました。

PDは最初から、トラブル続きの2年間でした。

HDになってからは、大きなトラブルはありません。
確かに1日おきの通院は大変ですが、1日おきに透析から解放され、健常者と同じ時間を味わえる自分が有り難いですし(PDだと24時間透析から逃れられませんから)


仕事をしている身には、PDのトラブルでビクビクしていないとならないのは、辛いです。


PDの先輩が言っていました。
『PDをしていた自由より、EPSになってからの苦痛は、比較にならない。ほとんどの人がPDを選択しない理由がよく解った…』と。


416病弱名無しさん:2010/03/15(月) 14:16:40 ID:LIWGl2DP0

質問された方は、返事があった場合、できるだけ早く、お礼なり
レスをお願い致します。返事をした方も、心を込め、真剣に書い
ています。返事がないと、話がつながらず、大変困ります。

2チャンネルといえども、最低限のネチケットを守りましょう。
417病弱名無しさん:2010/03/16(火) 00:23:55 ID:g3VgAmL0O
>>416もしかして408の事ですか?
だとしたらすいません質問に対しての答がなかったので御礼も出来ませんでした
仮に>>409がアンサーなら正直ガッカリです
まず腹膜透析になったらさPCを使える人は検索するでしょう
今は亡くなられた葉山のおばさんにヒットし経由で土谷病院にたどり着く
そしてEPSの写真をみる「EPSは怖い」と思う
自分は医者じゃないので健康な内臓を見たことないので比較出来ない
死者に鞭打つ訳じゃないけど葉山のおばさんの死因は家族や医者じゃないので解らないけど
EPSが原因だと言う人が出そう(ブログを辿ると循環器のオペでその後更新されなかった)
その後自分なりに図書館て医学書で調べまくったアメリカのホームページも閲覧した
腎不全なら知識だけならディベートできるぐらいに(頭でっかちだが)
その中で触診だけでEPSが解ると自分自身苛立ってしょうがなかった
ここのスレの人は大半PD現行か移行組だと思う何時EPSが発症するか解らないし発症しないかもしれない
いかにもHDにするとEPSの呪縛から抜けられますよみたいなコメントが多い
医者が勉強不足と言うがシロートの自分がこれだけ情報を仕入れる事が出来るのに知らないって言うのも
定期的に研究発表会もやってるしうちの病院は医師看護師双方出席してる

あらし扱いでもいいしアクキンでも構わない
腹膜スレの時もそうだがさHDは合併症が多い
PD経験者ならEPSの危険性もプラスされる
HDが完璧な治療法でもないだからと言ってPDを勧める訳でも無い
自分自身で決める事それで合併症になっても人のせいにしない事

HIV、B・C肝炎訴訟は勝訴し国の責任を認めさせた
PDも誰かEPS患者を立て訴訟でも始めれば2chで少数に訴えるより威力が有ると思うが。
418病弱名無しさん:2010/03/17(水) 01:17:47 ID:7okTtNbj0
EPSに苓湯が効く....

って、動物実験のはなしか。
だいぶ前、保存期のころハッピーグロースファクターとやらに踊らされた記憶がある。

http://nels.nii.ac.jp/els/110006395190.pdf?id=ART0008394909&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1268755287&cp=
419病弱名無しさん:2010/03/17(水) 10:31:55 ID:CSx3ncDhO
417さんへ
貴方がどんなに勉強し、詳しいかしれませんが、私達にとって、体験談は参考になりますし、数少ない情報源でもあります。


葉山の方の死因が何であれ、死者に鞭を打つような書き方は止めて下さい。


閉鎖されても仕方がない今でも、家族のご好意で、EPSについての体験談やその後の食事などについて、読む事が出来ます。

貴方の投稿より、はるかに意味のある内容(比べものにはなりません)

EPSに苦しんでいる方のためにも、大切なHPです。
もし、閉鎖されたら貴方責任を取って頂けますか?


420病弱名無しさん:2010/03/17(水) 11:34:08 ID:Z8ckHRbmO
すこし題材がズレすぎな気がするが
EPSの対処の仕方のスレじゃないし質問をすげ替えられてる気がするし
>>403の触診医師が知りたかっただけなんだけど
いつの間にかこっちが悪者扱いだしねレスが遅いとかさ
>>403なんか返事も無いんだぜ ただの無責任な釣りに合った自分が悪かったのかなw
421病弱名無しさん:2010/03/17(水) 23:08:06 ID:H/ol/9uh0
触診でわかるくらいならすでにイレウスを発症しているのでは...
422病弱名無しさん:2010/03/18(木) 06:33:07 ID:G/Np0/XYO
常識に考えれば触診でEPS判断できる訳ない
その他の病気の可能性があるからね
医者だって内臓に疑いがあると判断してCT撮影するんじゃない
自分達はできる限り初期段階で発見し処置したいからね
HDに移行組の人も数年は定期検査した方がいいみたいだし
HDにしたら安心みたいな考えの人が多いみたいだし。
423病弱名無しさん:2010/03/18(木) 11:57:44 ID:X4N1KhyGO
通院している病院で、
PD1年でHDに移行しても、
EPSになった人がいるよ。
424病弱名無しさん:2010/03/20(土) 17:32:55 ID:NkD9zd2r0
>>420

403です。EPSが触診でわかる医師は、どこにいるのかは、わかり
ません。某掲示板で、そういう医師がいると聞いただけです。
(某掲示板のURLは、荒らし防止のため言えません)

触診はともかく、現在いろんなHPを見て、EPSに詳しい医師が、
広島ではなく、我が家から近い大都市にいないか、調べている
ところです。

412さんが、「アドバイスをお願いします。」とカキコされまし
たが、二人がアドバイスをしたのに、全くレスをされていない
ので、412さんに対し、416で注意させていただきました。

417さんと420さんへのレスではありませんので、よろしくお願
いします。
425病弱名無しさん:2010/03/21(日) 14:30:07 ID:/zFL2OoHO
>>424EPSにこだわって探すから難しいのでは?
腸閉塞イリウスでさがした方がいいと思う
ステロイドでの治療はもとより剥離手術になったら
泌尿器科では専門外になります
426病弱名無しさん:2010/03/21(日) 19:38:33 ID:DvAnqz5b0
427病弱名無しさん:2010/03/21(日) 21:42:18 ID:1O291VsX0
424です。
>>425

レスありがとうございます。腸閉塞イレウスでネット検索して
みます。

428病弱名無しさん:2010/03/27(土) 16:29:34 ID:tzNROg0s0
>>410
俺もたまにあるよ、シクっとくることが。
左側に入れてたカテの出口が良くなくて、右側に入れ直したことがあるんだけど、
その右側に入れたら注排液が出来なくなって結局また抜去手術した。

それでPDは1年間やって中止したけど、HD2年目でもEPSの心配あるんだろうか?
429病弱名無しさん:2010/03/28(日) 22:24:22 ID:GsHAxFS40
目の前に心配しないといけないことが山ほどあってEPSなんて考えてられない
430病弱名無しさん:2010/03/30(火) 09:33:59 ID:60UyOktLO
EPSの事まで考えられないなら、
PD(やっていたら)早く辞めるべき。

PDをやる以上、
EPSは隣り合わ
せの現実だから…。
431病弱名無しさん:2010/03/30(火) 17:35:55 ID:J6/lQQeU0
【医療界の】透析看護〜2異動目〜【肥溜め】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1246328651/
432病弱名無しさん:2010/04/01(木) 23:54:41 ID:dPKNU3ZI0
EPSに掛かった人を近くで見ていますが
治療できない数多くの合併症が発生して悲惨です。
433病弱名無しさん:2010/04/02(金) 23:03:44 ID:8OCSp1GuO
>>432
治療できない数多くの合併症ってなんですか?
EPSも進行具合でかなりの難病なのに
気になってしょうがない。

多分近くで見てる様だから家族なんでしょう
病名だけでも知りたいです。
434病弱名無しさん:2010/04/27(火) 01:05:27 ID:+q1JIhyW0
久しぶりに見たけど荒れたね
最終的にEPSで脅すだけ。
435病弱名無しさん:2010/04/27(火) 20:46:37 ID:LWg1hKYR0
CAPDはいい治療法だよ。
時間の自由はきくし、食事制限・水分制限がゆるいのがうれしい。
血液透析になった今では、毎週の採血と毎回の体重測定でカチガチに管理されているよ。
CAPDのころは親切だった会社の人が、週3で5時に帰るようになってから冷たくなったよ。
生きるのが辛いよ。
436病弱名無しさん:2010/04/27(火) 23:21:30 ID:UakFDGWE0
CAPDのときは、腹膜炎でいつ入院するかわからないので、
入院の道具をバッグに詰めて、毎日が臨戦態勢でしたね。
また、体が大きいため透析不足で、体が浮腫んで仕方なかっ
たです。当時の写真を見ると、顔がむくんで、悲しそうな
顔をしていましたね。

HDになったら、入院する心配は、ほとんどなく、精神的に
安定しました。4時間透析では透析不足で、4時間半にしたら
ようやく許容範囲に近付いてきましたが、まだちょっと不足
です。CAPDには未練があったのですが、それでようやく、
CAPDは無理だったんだ、と、はっきりわかりました。

透析機の除水機能で、水をきっちり引いてくれるので、体重は
かなり減り、スマートな体形になりました。顔も引き締まり、
すっきりした顔になってきました。むくみは全くありません。
CAPDのときは、赤黒い顔色でしたが、透析効率が良くなったせい
か、白い顔になってきました。
クレアチニンも、CAPDの最後のころ13だったのが、HDになってか
ら、透析後10.5くらいになってきました。
437病弱名無しさん:2010/04/27(火) 23:35:03 ID:PqeCuneP0
>>436
クレアチニン、透析後10.5ではなくて透析前10.5の間違いでは?
透析した後なら、普通は5以下だと思います。
438病弱名無しさん:2010/04/28(水) 06:58:09 ID:5Heo/Dqb0
436です。
>>437
透析後のデータは渡されていないので、透析前と勘違いして
いました。今度、透析後のデータを聞いてみます。
439病弱名無しさん:2010/04/28(水) 13:46:20 ID:An0rk2w8O
透析後のデータ無しクレ価解りませんは変な病院だね
透析出来てるのか不安にならないの?
440病弱名無しさん:2010/04/28(水) 13:48:47 ID:0Ixtq/550
>>436
HDになったからって安心してるのはおかしいよ
441病弱名無しさん:2010/04/29(木) 08:21:50 ID:xywMiU1r0
>>439
体調がとても良いので、透析後のデータは心配していません
でした。病院を信頼していますので。

>>440
それはそうですが、PDよりは安心ですね。
442病弱名無しさん:2010/04/29(木) 10:04:47 ID:FFwZGw+e0
>>441
PDやってたなら腹膜の検査は定期的にやらないといけない
今までのダメージはHDに移行したら無くなる訳でもないし
それにHDが体にダメージが無い訳でも無いし
とにかく糖尿や肝臓病持ちなら合併症に細心のの注意が必要
あと透析患者は尿酸値が上がりやすいみたい
自分の場合は糖尿持ちなので感染症と虫歯に悩まされてる。
443病弱名無しさん:2010/04/29(木) 10:12:07 ID:FGBkTV8v0
PDの頃は、水分を気にしたことなかった。
夏は、生ビールとか飲んでいたし。
HDになってから、水分制限が一番つらい。
444GOMA:2010/04/29(木) 13:00:13 ID:0bisCAej0
PDはEPSの危険性さえなければ非常にいい治療法だと思う。自分もPD中はこんな
いいものはないと思っていた。

でもEPSになって、なんてバカなことをしたんだと思った。たった5年(自分は
10年もしてしまったが)程度の楽な生活を選んだばかりにその後の長い人生を
つらい思いをしなければいけないのは本当にばからしい。
445病弱名無しさん:2010/04/29(木) 17:42:25 ID:PSE46jhQO
>>444
早期発見なのか剥離手術が必要な位の進行状態なのか
PDもHDも安全では無いのです。
446病弱名無しさん:2010/04/29(木) 21:32:41 ID:yTTEZdVu0
俺から言わせてもらえば腹膜透析は“無し” だな!
PDの良い点なんてあるか?  ・・・・・ 無い!!
447GOMA:2010/04/29(木) 23:31:55 ID:0bisCAej0
>>445
一度腸閉そくを起こしイレウス管で苦しい思いをしてから、便秘薬を毎日欠かさ
ないことでなんとか普通の暮らしができている。

でもたまに腹が張ってきてやばい状態になることもあり、その時は無理やり吐いた
りしてなんとか治めているような状態で、EPSとしては軽いほうだと思う。

でもサラリーマンだったら仕事は無理だな。自営なのでなんとかなってるけど。
448病弱名無しさん:2010/04/30(金) 09:44:35 ID:PIKwmvZoO
PD2年やって、HDに移行した自分。
今日午後から友人達と一泊でゴルフ旅行。


昨夜透析をやり、土曜日夜までフリータイム。

PDのように荷物も要らないし、身体も軽い。

何ら他の健康な友人と変わらない姿。

EPSの心配もなく、人間らしい生活を楽しんでいる。

PDの時は、いつも管理され透析液の交換時間に縛られ、お腹の中は液で苦しく、出口部にナーバスになり、何処へ行くにもワンボックスに透析液の箱、機械類を積み込み…考えただけでゾッとする。

もう二度と戻りたくない。

449病弱名無しさん:2010/04/30(金) 21:44:41 ID:A2tiC8ZD0
>>448
なんでEPSの心配が無いのか不思議ですね。
450病弱名無しさん:2010/05/01(土) 00:46:06 ID:P/EGdOQhO
448です。
絶対はないです。
けど、自分の場合はAPDだけでしたし、昼間は何も入れずに生活していました。

定期的に腹部のCTをやっていますが、(限り無く)EPSの心配は無いと言われました。

451病弱名無しさん:2010/05/01(土) 04:39:22 ID:YZ/O55Jc0
そうですか
自分の主治医の話だとCTで癒着を見つけるのはかなり進行した場合に所見できると聞きました
確実に発見できるのは開腹だけだそうです
年に一回開腹する訳にもいかないので最近は内視鏡を使う医師もいるそうです
何にせよ腹膜が自然に回復するのは個人差が有るにせよ10年以上かかるそうです
人間の自然治癒力はスゴイですね。
452病弱名無しさん:2010/05/01(土) 08:27:04 ID:sb06nhEn0
>>451
>自分の主治医の話だとCTで癒着を見つけるのはかなり進行した
場合に所見できると聞きました。

私は、造影腹部CTをするつもりでおりますが、これでもわからな
いのでしょうかねぇ?心配です。

10年以上かかるにしろ、腹膜が自然に回復するのは、ありがたい
と思いました。
453病弱名無しさん:2010/05/01(土) 14:51:37 ID:pR62inww0
自然治癒するのは、中皮細胞が残っている場合だけ。
なければ、フィブリンが覆いEPSを発症する。
剥離手術をしても再発は必至。
地獄への特急切符です。
454病弱名無しさん:2010/05/02(日) 04:27:04 ID:kyCYFyC60
>>453
448はそこまで進行してないんだってさ
いくら自分がEPSキャリアだからって他人まで「なっちゃえ」発言は控えなさい。
455病弱名無しさん:2010/05/03(月) 00:02:58 ID:RHuIWgJI0
>>453
私は、既にカテーテル抜去手術をして、腹を閉じ、HDに移行して
います。中皮細胞が残っているかどうかを検査するには、どうす
れば良いのでしょうか?
456病弱名無しさん:2010/05/03(月) 09:27:57 ID:8XgS3hBk0
http://www.baxter.co.jp/therapies/kidney/ctpd/24sup1.html

近年,遺伝子治療戦略も考えられつつある。
それらは腹膜に遺伝子操作を加え中皮細胞を再生するというものである。
このアプローチはPDの予後改善に寄与する可能性が期待されている。
動物実験では,腹膜を対象として体外,体内において遺伝子移入を行い
様々な治療に有効な物質,すなわち抗炎症,抗線維化,血管新生抑制分子を発現させるものである(68)。
Margettsらは,ネズミを用い,angiostatin(血管新生抑制物質)とデコリン(TGF-β抑制性プロテオグリカン)を
ウイルスをベクターとして中皮細胞に移入することでUFCを促進し
さらに線維化の程度を減少させることに成功した(69)。
すなわち,少なくとも理論的には,将来において遺伝子治療はEPS治療の1つの選択肢となりうるであろう。
457病弱名無しさん:2010/05/03(月) 11:18:37 ID:0THG4yFx0
ん?進歩したらHDからまたPDに復帰できるかな?
さらに進歩したら一日2回のエクストラニール交換だけで済んだりして。
そうなるとかなりいいなあ。
もっとも、その前に腎臓の再生医療が完成したりしてね。
458病弱名無しさん:2010/05/03(月) 15:00:17 ID:eritLgWe0
>>457
>一日2回のエクストラニール交換だけで済んだりして。

いくら進歩しても、人間の腹膜の面積が変わるわけではないので
こんなことは物理的に不可能(激しく透析不足になる)
459病弱名無しさん:2010/05/03(月) 15:02:30 ID:eritLgWe0
>>455
腹腔鏡を入れて、組織を採っての腹膜生検。
しかし、既にカテを抜いているのなら、
まずやってくれるところはないと思う。
460病弱名無しさん:2010/05/03(月) 22:43:02 ID:QlMnORf80
455です。
>>459
そうですか。カテーテル留置手術・抜去手術と二回、開腹手術
をしているので、やってくれると言われても、もう開腹手術は
こりごりです。
腹部造影CTしか、方法は無さそうですね。
461病弱名無しさん:2010/05/13(木) 15:51:14 ID:un1wI18f0
前記に血液検査の結果票を渡さないクリニック(病院?)
「病院を信頼しているから」と、ありましたね。
自分のデータを把握するのも自己管理と思うが・・・。
462病弱名無しさん:2010/05/13(木) 22:19:30 ID:vHvTyqXB0
腹膜鏡でかなり癒着してると云われ、生検で腹膜が肥厚してると云われた。
あと、何年生きられるんだろう...
463病弱名無しさん:2010/05/14(金) 12:26:59 ID:0VuV6Jfa0
>>461
透析前の血液検査結果は教えてくれますが、透析後の結果は教
えてくれません。確かに自分のデータを把握するのは大切なこ
となので聞いてみます。カルテ開示請求が、必要らしいですが。
464病弱名無しさん:2010/05/15(土) 12:04:03 ID:jsBElIH60
>463さま
461です。
かって都内で透析をしているときは検査結果をカルテに書いてあるのを
見て透析手帳に記録していた。
検査データが欲しい旨主治医(院長)に言ったところ
いただけるようになりました。20年前のことです。
現在の施設では医師のチャック後「生化・血清学検査」を
全員にコピーを渡してくれます。透析後のデータを取ったときも同じ。
検査機関(室)から別表で透析室にデータが出ているはずです。
「カルテ開示請求」というほど大げさのものではないとおもいますが。
透析を開始したとき「医師に任せるのではなく、自己管理」をと、
言われました。お大事に。
465病弱名無しさん:2010/05/15(土) 19:40:25 ID:Sqvt6fDe0
>>464さま
463です。
看護師さんは、カルテ開示請求と言っていましたが、主治医に
お願いしたら、即座に透析後のデータを出してくれました。
透析前クレアチニンが10くらいで、透析後は3〜4くらいになる
ことがわかりました。

データを見て、透析後に体と頭が、スッキリするはずだと感動
しましたね。
466病弱名無しさん:2010/05/16(日) 13:40:44 ID:vdLoo6mD0
頭がスッキリするのは、水分やBUNが抜けたからだよw
クレアチニンは無害。
467病弱名無しさん:2010/05/16(日) 21:00:00 ID:UnbpaJ+h0
>
463氏
良かったですね。
看護師で生半可の知識でものを言うことがあります。
透析の責任者に直接話すことも大事かも。
また、患者の中にもいい加減な知識で偉そうに言う輩がいます。464
468病弱名無しさん:2010/05/20(木) 01:48:04 ID:+oc2rQgf0
>>463
うちの病院は欲しい検査内容を指定すれば一週間の記録をプリントアウトしてくれる
検査項目しなければ前回分のデータはくれるし過去の何年何月と言えば取り出してくれる
看護士と一緒なら栄養指導を条件に血液データを初診から見る事が出来る
透析後データが出るまで一時間ぐらいかかるので次回に貰ってるが白黒プリントなので赤文字が見えずらい
PDの頃から6年通ってるが居心地がいい
スレを読んでるとうちの病院は恵まれてるのかな?
469病弱名無しさん:2010/05/20(木) 23:22:25 ID:gdSpir6s0
CAPDは、自分で勝手に透析を休めたけど
血液透析で休むと、怒られたり説得されたり、なにかと面倒だ。
470病弱名無しさん:2010/05/21(金) 12:16:33 ID:TipojXUh0
>>469
何の為にHDしてるのか?面倒なら透析しなくてもいいんだよ
PDもHDも面倒なら移植しなさい。
471病弱名無しさん:2010/05/22(土) 16:36:44 ID:yJ03gEuX0
>>469
HDを休むって初めて聞いた。
472病弱名無しさん:2010/05/22(土) 23:58:56 ID:heSsrMol0
「今日は体調が悪いから透析はお休みします」
と朝に電話をかけてくるお年寄りが時々居て、それなら余計に…と
説得するのが大変だという話を看護師さんから聞いた事がある。
473病弱名無しさん:2010/05/23(日) 18:31:24 ID:KoxaTUi80
HDは一日おきか二日おきだけど、CAPDは毎日だったから、
心が休まる日がなかった。
474病弱名無しさん:2010/05/24(月) 02:21:29 ID:6RTHmCcb0
仕事はずる休みするこはあっても、透析は皆勤賞だよね。
475病弱名無しさん:2010/05/24(月) 04:28:16 ID:XsQw/Oiz0
透析の他に毎日処方薬飲んで毎食前に血糖値測定してインシュリン注射して就寝前にもインシュリン注射
毎日の事なので指先と腹部は穴だらけ
うんざりする毎日だがズル休みもせずルーティーンになっている。
476病弱名無しさん:2010/05/25(火) 20:00:01 ID:va/a66SM0
HDになってからはインスリン注射も血糖の薬からも開放されたよ。
糖尿持ちだからPDの管理が大変だった。

477病弱名無しさん:2010/05/25(火) 22:00:56 ID:66nXPjvf0
インスリン注射と血糖降下剤口径薬から開放されるって血糖値いくつだ?
PDの時にブドウ糖だから血糖値が上がるとデマを言われたが実際は変動しなかったし
現在HDだけどインスリン注射は欠かせない多分すい臓がバカになってると思う。
478病弱名無しさん:2010/06/01(火) 19:49:47 ID:mjT0duAU0
「青い鳥郵便葉書」20枚(無料)をもらい忘れてしまいました。
「ぜんじんきょう」のパンフレットを今日見ていて、昨日まで
で締め切りだとわかりました。あ〜あ(T_T)/~~~。
479病弱名無しさん:2010/06/12(土) 07:02:20 ID:DlTv5akz0
誰かCAPDの良いところ、いっぱい書いてください
480病弱名無しさん:2010/06/12(土) 10:56:03 ID:eegByvLc0
良い事だけならバクスターが教えてくれます。
481病弱名無しさん:2010/06/12(土) 14:20:52 ID:J6KnC70c0
CAPDのほうが早くつらい人生を終えられる。
482病弱名無しさん:2010/06/12(土) 17:29:59 ID:78yBgKkY0
もともとが海外での腎臓移植までの繋ぎの医療なんだっけ?
483病弱名無しさん:2010/06/12(土) 18:34:45 ID:eegByvLc0
違うよ健康保険制度の無い海外の低所得者や
シャントが作り難い子供の為の治療方です。
484病弱名無しさん:2010/06/12(土) 22:01:11 ID:exBMFT5r0
CAPDの良いところですが・・。
尿がかなり長期間出続ける。これが一番の長所ですかね。
485病弱名無しさん:2010/06/17(木) 23:50:26 ID:EDuvRCWEO
1日おきに病院へ行かなくて良い。
486病弱名無しさん:2010/06/18(金) 01:11:29 ID:eb1clPONO
血圧の変動が少なく、透析後の脱力感を感じなくて済む。

腕のシャントが無いので、夏場半袖を着る事が出来る。
長くやっていると、シャントが盛り上がり正視するのが厳しい状況なので、暑くても長袖を着ないとならない。

487病弱名無しさん:2010/06/19(土) 19:41:56 ID:HbNJqFpf0
一ヶ月に一度、透析液と透析キットが、山ほど届くと、
何故かうれしかったですね。
488病弱名無しさん:2010/06/19(土) 20:18:52 ID:b9py4Bl+0
日本経済が本当にやばかった時、これで最低一カ月は生きられると思った。
経済破綻して病院が閉鎖されたら血液透析だとアウトだもんね。
489病弱名無しさん:2010/06/19(土) 21:07:01 ID:ZnfUf3aZO
そうなんだ〜。
家の娘は、クローゼットいっぱいのダイアニールの箱を見た時、
「パパは大変な病気になったんだね。
これだけの液をお腹に入れなければならないなんて…」と涙ぐんだ。
娘の優しさが、
身に染みた…。

あんまり良い話ではないか。


ダンボールが毎日のように出て、
廃品回収のおじさんに喜ばれた。


嫁が日〇の配達の方と色々話すようになり、寝たきりの母親を介護しながら働いている配達員の方が
「生きていても何も良い事ないし、
母親を殺して、
自室の公団の高層階から自殺したい」と言って悩んでいたのを「家の主人は、
透析しないと生きていられないんだよと話し、
APDの機械を見せて教えてあげたそう。
健康だったら、何でも出来るし、食べられるし、
頑張って!」と励ましたら、自殺を思いとどまったそう。
CAPDをやっていたから、日〇の配達員との出会いがあったから、良い話になるかな?

490病弱名無しさん:2010/06/20(日) 06:12:44 ID:ko6hlL9q0
僕はHDだけど当初はどっちにしようかほんとに迷いました
仕事もあるし、「いずれはHDだから、今から慣れとくほうが楽だよ」
と言われてPDはあきらめました
でも、いまでも両方できればいいのに、と思います
491病弱名無しさん:2010/06/20(日) 16:52:56 ID:QppGHuLT0
最初、腎不全と診断されPDを選択した
手術の説明などされて金銭的に不安になったが
請求書は意外と安かった「障害者1級」になるとは知らなかった
ソーシャルワーカーが色々手配してくれて助かった
今まで保険が利く手術を6回してる本来は健康体でいたいが合併症ではしょうがない
現在は失職したが障害者年金とバイトで細々と暮らしてる
これも医療助成のおかげだ。
492病弱名無しさん:2010/06/20(日) 16:54:10 ID:UDtyJpg1O
490さん
HDで良かったんです。
長生きしたかったら、HDだけで良いのです。
PDをしたばかりに、今も苦しんでいる人間がいるんですよ。
PDはデメリットが大きいです。
ある意味、死をもってしか解決出来ないかもしれないんです。
493病弱名無しさん:2010/06/21(月) 15:22:06 ID:j7oRLIc30
>>492
ついでにHDのデメリットも述べなさい。
494病弱名無しさん:2010/06/21(月) 19:23:53 ID:q4swFBiZO
493さんへ
HDのデメリットは、1日おきに通院しなければならない事かな。
あと…透析するようになり、男性機能が衰えて来た。
まだ若いから、少々悲しいものがある。
透析の先輩方に、アドバイスを願いたいです。
495病弱名無しさん:2010/06/21(月) 23:19:38 ID:HdKrwj1t0
>>493

HDのデメリットは、1日おきに通院することくらい。しかし、一日
おきに、他の透析患者さん・看護師さん・医師と話ができるので、
ありがたく思っている。PD期間中は、孤独だった。
496病弱名無しさん:2010/06/21(月) 23:58:53 ID:j7oRLIc30

チョットひろった

【1】二次性副甲状腺機能亢進症
【2】アミロイド骨関節症
【3】心不全・肺水腫
【4】腎性貧血
【5】高カリウム血症
【6】高血圧(脳出血・心血管系疾患)
【7】皮膚のかゆみ
【8】足のムズムズ感
【9】皮膚色素沈着
【10】虚血性腸炎
以上の合併症の他にも、
透析患者は免疫能力低下による結核等の感染症や悪性腫瘍にもかかりやすい傾向にあります

むかしの厚生省の調べでは人工透析者の合併症死因は心不全が多い様だ
HDになっても予防に対する姿勢が必要みたいだ。
497病弱名無しさん:2010/06/22(火) 00:04:42 ID:7SV5nS15O
透析患者の連帯感は特別なものがある。戦友のような…。

元気に長生きしている患者は、自分達の英雄だし、目標でもあるから。

PDの時は、孤独だったけど、医師や看護師にはチヤホヤされたよ。
なぜなら…PD患者は数少ない貴重な存在(実験材料)だったからね。〇クスターなんて、家まで取材に来たからね。
498病弱名無しさん:2010/06/22(火) 10:53:34 ID:u7eAptov0
>>497
いまは、PDも一般的になってきてるから、そこまではないけどね。
499病弱名無しさん:2010/06/22(火) 18:03:16 ID:hu9Nf6pA0
PDのとき、医師も看護師も、HD患者の対応に忙しく、あまり
面倒を見てくれなかった。また、PDの事を聞いても、丁寧に
答えてくれなかった。PDの経験が足りない病院だった。
仕方なく○○スターに聞くと、「身体の事は病院に聞いてく
ださい。」と言われて困り果てた。

PDは、自宅療法であり、あくまでも「自己責任」を問われるん
だと思った。結局、2ch「腹膜透析スレ」や、透析医師が開い
ている掲示板で聞いて、わかったことの方が多かった。

PDは、HDより身体への負担が少ないと言われているが、腹膜炎
など命に関わり、かつ緊急を要する病気になりやすい。
病院に、PD専門の医師・看護師が常駐していることが必要と思
われる。
500病弱名無しさん:2010/06/22(火) 23:09:07 ID:DkEaeTu/0
HDのデメリットは、透析効率がいいので体調がよくなり
仕事をしすぎてしまうことかな。
501病弱名無しさん:2010/06/23(水) 08:36:12 ID:2mcIf5TR0
>>499
それは病院医師の問題であってPDとは無関係ですよ
バクスターは医療機関ではないので聞く自体間違い
腎臓病組合みたいな機関に窓口があるので相談してください
>>500
自分はHDになったら職を失いました
夜間透析と言っても5時まで病院に行かなければ透析が受けられない病院でした
その為に週3日3時退社で会社からクレームをつけられ気分を害し辞職しました
世間では障害者雇用は難しいみたいですね
従業員数が指定された数より多ければ雇用義務が法律上あるのに不況だからしょうがないけど
それでも500さんには仕事があるだけ羨ましい限りです。
502病弱名無しさん:2010/06/23(水) 09:08:31 ID:Sq32HqQuO
運送会社で働いてるけどトレーラーまで乗れるからクビにならず働いてるよ、普段は車乗らない内勤で人が足りないと車乗りますね、HDになったら体調良くなって10トンをバラ積みしたりできるようになったよ
503病弱名無しさん:2010/06/23(水) 19:11:34 ID:wVgy5vCSO
PD最高!
504病弱名無しさん:2010/06/24(木) 06:40:38 ID:qxQJ2IqHO
自動車部品を作っています。
透析の無い日は、残業しています。
夜間透析をやっている病院が家の近くにあり、6時半までに入り11時過ぎまで透析が可能なので、恵まれています。
夜間は若い人達が多いです。
505病弱名無しさん:2010/06/24(木) 20:03:22 ID:qbf1o/6F0
>>501
おれも同じ。HDになってからは仕事にならなくなって辞めさせられた。
夜間透析6時半からの>>504さんが羨ましい。
その時間だと仕事に影響が少なさそうだね。
こっちは就職難で困ってるよ・・・

PDは1年やったけど、透析不足って言われて中止した。
506病弱名無しさん:2010/06/24(木) 20:17:02 ID:f5c0AnmT0
>>505
ホントですね流石に障害者年金では家賃と光熱費と通信費で残りは食費ですね
特定疾病医療助成で医療費の支出が少ないのが有り難いだけですね
一時は生活保護のお世話になってましたが常に監視されてる様な感覚と
不正受給者を見てると「こいつらの仲間か」と思われるのが嫌で辞めました
生活ではスゴク楽なんですがね。
507病弱名無しさん:2010/06/24(木) 21:54:46 ID:qxQJ2IqHO
504です。
地方都市なんですが、透析に歴史がある総合病院が近くにあり助かっています。
HD200名、PD70名弱ぐらい通院しています。
勤続30年以上ありますから、会社の理解はあるのですが、PDをやっていた頃は、入退院の連続だったので、クビになりそうでした。

HDなってからは、一度も入院はありません。

508病弱名無しさん:2010/06/24(木) 22:08:01 ID:rygikGE/0
職種にもよるけど勤続年数って結構重要かもね
僕はHDだけどやっぱり月水金は1時間早退してます
そして、火木に残業して相殺してます
土曜日は休出もします
でも、実際はちょっと辛いかも
管理業務はそろそろ引退かな、と思っています
509病弱名無しさん:2010/06/24(木) 23:31:25 ID:qbf1o/6F0
みんな頑張ってますな。
一度離職すると再就職は大変です。

実際PDで頑張っている人もたくさん見てきましたが、
やはりトラブル入院は多いですね。
病院では充分な説明で選択させていましたけどね。

510病弱名無しさん:2010/06/25(金) 00:36:49 ID:BAxsnZ0j0
CAPDとAPDの両方をやりました。CAPDでは、いつも排液量が
少なく、マイナスの日の方が多かったです。
APDでも排液量が少なかったですが、タイダール療法にした
ら、多少は多くなりました。
もともと、排液量の少ない腹膜だったのだと思います。
PDをやっていたころのノートを見ると、一日2400ccも尿が
出ていて驚きます。
511病弱名無しさん:2010/06/25(金) 08:54:50 ID:EdpYXsuxO
510さん
自分も、APDとCAPDの記入された赤いノートの束を見ると、複雑な気分です。
今のところ夏場は汗が出ているので、水分制限はほとんどありませんが、これから先尿も出なくなるだろうし、様々な合併症が出て死んで行くんだと思うと…やりきれないです。
512病弱名無しさん:2010/06/25(金) 11:23:21 ID:vdUAZh8F0
えっ?CAPDは青、APDが赤いノートでは?
自分は併用療法なのでHDとPD両方やっているけど。
月曜:日勤:APD
火曜:日勤n:APD
水曜:夜勤:CAPD
木曜:夜勤:CAPD
金曜:日勤:APD
土曜:病院:HD
日曜:休み
これがシフトで少しずつずれる。
513病弱名無しさん:2010/06/26(土) 00:04:53 ID:wwmlS8LuO
透析なんて無駄な延命治療!自堕落な怠け者の病気!死ね!早く死ね!税金の無駄使い!国に迷惑掛けるのもほどほどにしろ!
514病弱名無しさん:2010/06/26(土) 00:54:02 ID:MBWPO+dsO
512さん忙しそうですね。
511です。自分はAPD中心で、週に一度だけCAPDをしていましたから、赤のノートに記入していました。
青のノートも持っています。

2年でHDになりましたが、今も尿は出ています(HD歴3年)糖尿病からの透析ではなく、腎臓病です。
515病弱名無しさん:2010/06/26(土) 01:07:57 ID:wwmlS8LuO
無駄!腎不全で早く逝け!腎不全(笑)
516病弱名無しさん:2010/06/26(土) 08:44:14 ID:JV/L75s10
レスが続くと荒しバカがでてくるな〜
517病弱名無しさん:2010/06/26(土) 10:38:28 ID:+SQGZU4+0
>>515
釣られてやるか!

こいつあっちこっちで逝けとか書いてるな。
相当恨みがあるようだ。
518病弱名無しさん:2010/06/26(土) 11:08:06 ID:wwmlS8LuO
自堕落な怠け者がなる病気人工透析(笑)癌で言えば末期患者(笑)無駄な延命治療。
脳梗塞。突然死。失明。神経障害。足切断。これから様々な病気発生。(笑)死へのカウントダウン(笑)
519病弱名無しさん:2010/06/26(土) 16:06:38 ID:JV/L75s10
キチガイはスルー
520病弱名無しさん:2010/06/26(土) 17:12:17 ID:43ht3Wbi0
>511

そう悲観したことでもないですよ。透析機も、どんどん進化して
います。うちの病院では、オンラインHDFも多く入っています。
PDは、あまり期待できないと思いますが、HDの将来には、大いに
期待しています。
521病弱名無しさん:2010/06/26(土) 19:05:54 ID:JV/L75s10
>>520
PDは期待できないって透析液は結構変わってるみたいだけど
どう期待できないの?それとも透析液の研究所の内部批判ですか?
522病弱名無しさん:2010/06/26(土) 21:48:22 ID:wwmlS8LuO
透析患者には早くしんでもらいたい!

透析で長生き出来ると勘違い馬鹿増えてるけど、棺の用意した方が早いんじやねえの?分骨、散骨、納骨、
523病弱名無しさん:2010/06/27(日) 10:02:05 ID:rHQ1NuFD0
まあ、現実、癌難民のほうがはるかに深刻みたいだ。
この前入院した時、癌患者さんで3か月入院したら会社をクビになって
今、夜警の仕事をしながら高い抗がん剤治療をしているという人がいた。
子供がまだ小さいので、がんばらないといけないと言っていた。
今、書いていても涙が止まらない。

>>522のように精神を病んでいる人は、早く精神科を受診されることをお勧めします。
今はいい薬があるみたいなので、あきらめる必要はないですよ。
524病弱名無しさん:2010/06/27(日) 16:10:48 ID:VwoFDOko0
>>521

ええっ、知りませんでしたか?このスレの最初から見ていけば、
PDの欠点が、わんさか出てきます。

透析液が中性液に変わって、腹膜への影響が少なくなったとの
ことですね。しかし、いつもは少量の体液しか入っていない
腹膜に、大量の液体を入れること自体が、無理ではないかと思
えるのですがね。
525病弱名無しさん:2010/06/27(日) 19:02:03 ID:d+hyhiZFO
523さんのおっしゃる事、よく解ります。
自分の知り合いも、末期癌で苦しんでいます。
最近の抗がん剤は高額で、抗がん剤治療の度に、一度の支払いが数万円かかるそうです。
苦しい思いをして数万円。それでも特効薬はなく、より強い抗がん剤治療へと移行しています。
周りは、緩和ケアを選んで、ホスピスを勧めていますが、本人になったら命が尽きるまで、生きる望みを捨てたくないのです。
我々、透析患者は様々な制約はありますが、医療費も無料ですし、年金を長期間かけて来て、その間の発病だった場合、障害年金も受給出来るし、有り難い事です。
526病弱名無しさん:2010/06/28(月) 00:30:17 ID:kBeMNPZxO
PDは百害合って一里なし。
527病弱名無しさん:2010/06/28(月) 20:40:55 ID:XNP6XHXb0
>>526
害はないだろクレ値は下がるし
それに一利だろ。
528病弱名無しさん:2010/06/28(月) 23:17:21 ID:Em5HvCS20
クレは下がらないよ、下がるのはBUN.
529病弱名無しさん:2010/06/29(火) 10:57:10 ID:p/SJ/Lb/0
チョット疑問があるので詳しい方に質問
知り合いにかなりの金属アレルギーがいる
腕輪や首輪などしても短時間で赤くなりだんだん痒くなるらしい
そこで疑問が点滴なら針刺しても直ぐ抜くし僅かな時間だが
人工透析の針って刺した後に点滴芯みたいな構造なの?それとも針のまま?まさかチタン針?
金属アレルギーの人が透析になったらどうするのか?
自分自身は金属アレルギーじゃないからチョット謎です。
530病弱名無しさん:2010/06/29(火) 15:51:36 ID:BsPf1x2r0
>>529
今は透析の針は点滴芯と同じように「中心は抜いて管だけ残す」というのが
一般的。でも針の太さがボールペンの芯ほどあるから覚悟してね。
531病弱名無しさん:2010/06/29(火) 20:51:43 ID:p/SJ/Lb/0
>>530
ペインレス貼ってもきつそうですね針も16G位なんですか?
肺水の時に肋間に刺したカテもかなり太かったけどもっとも麻酔しましたけど。
532病弱名無しさん:2010/06/29(火) 22:25:18 ID:gYZ/YvDQ0
穿刺が痛いのは最初のころだけで、今は蚊が刺すほども感じない。
俺だけか?
533病弱名無しさん:2010/06/29(火) 22:38:17 ID:P0AFebJjO
家の主人も平気だと言います。
人生には、もっと辛い事たくさんありますからね。
534病弱名無しさん:2010/06/30(水) 00:05:01 ID:UHrTq7mx0
穿刺は一瞬なので、多少痛くても我慢できます。
もっとも、看護師さんによっては、全く痛みのないときもあり
ます。(ペンレスを貼った場合)

それより、歯科医院で歯を削られる痛みの方が、長く続くだけ
嫌ですね。
535病弱名無しさん:2010/06/30(水) 15:44:28 ID:/YVLe10k0
こんなのありましたご冥福をお祈りします。
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/200630020.html
536病弱名無しさん:2010/07/01(木) 12:09:30 ID:UrunlBiZ0
患者さん自身は、全く気が付かなかったのでしょうか?
確かに、女性の布団をめくるのは、ためらわれるかも
知れませんね。若くて美人の女性ほど、布団をめくり
辛いかも。
ご冥福をお祈りいたします。
537病弱名無しさん:2010/07/01(木) 20:18:29 ID:CJIH8ECJ0
たぶん、意識がだんだん薄れていって、これ以上ないくらい安らかな最期だったと想像できる。
ある意味、うらやましい。
538病弱名無しさん:2010/07/06(火) 00:33:52 ID:Lg8mYAd6O
眠るように逝けたら幸せだけど、現実はEPSの痛みで苦しみながら、食べる物も満足に食べられないで亡くなるか、足に血が通わなくなり、腐って死ぬか…あ〜憂鬱。
539病弱名無しさん:2010/07/06(火) 13:15:37 ID:nIFYcqB40
>>538

538さんは、EPSを発症されているのでしょうか?
540病弱名無しさん:2010/07/06(火) 13:58:38 ID:Lg8mYAd6O
538です。
EPS予備軍です。
今も腹部のCTは定期的に写していますが、お腹がゴロゴロしますし、腸の癒着もあるみたいです。
CAPDは数年しました。

541病弱名無しさん:2010/07/06(火) 17:44:57 ID:nIFYcqB40
539です。

そうでしたか。私も1年ちょっとPDをやりましたが、EPSのことは
いつも頭から離れません。いまのところ特に、小腸の異変はあり
ませんが、腹部CTを撮らなくては、と思っています。
お大事になさってください。
542病弱名無しさん:2010/07/06(火) 19:04:44 ID:oCC3mE3p0
>>540
剥離手術はどこでやりましたか?参考に教えてください
できれば執刀医も聞きたいです。
543病弱名無しさん:2010/07/06(火) 19:26:55 ID:Lg8mYAd6O
539さん、
ありがとうございます。

540です。
予備軍で、まだEPSとは診断されてはいません。
もし…剥離手術をしなければならなくなったら、広島市にある病院へ行こうと思っています。
中部地方に住んでいますが、剥離手術が出来る病院は聞かないからです。
広島市にある、土屋病院のHPは詳しくEPSが語られています。

ならないのが、一番なんですが…。
PDをしなければ良かった…と、夢に見ます。
透析も不幸ですが、EPSはもっと不幸ですからね。

544病弱名無しさん:2010/07/06(火) 20:09:52 ID:oCC3mE3p0
>>543
癒着があるならステロイド治療とかやるんじゃないの?
それに腸閉塞の手術してるところは関東でも中京でも結構あるし気になるなら調べが足りないよ
予備軍で癒着があってEPSとは断定されず怯えてるって変な病院に行くのは止めた方がいいよ
ちなみに土谷病院は駆け込み寺みたいに言われてるけど紹介状書ける医者って少ないんじゃない?
それにEPS患者が多いので手術の順番待ちはかなりいるから行って直なんてありえない
先ずは病院変えた方がいいと思う。
545病弱名無しさん:2010/07/06(火) 20:34:44 ID:VO0t34SV0
癒着の剥離ってものすごく難しいんだってね。
石灰化がひどくって剥離できなかったり、ちょっと腸に穴があいたら
塞いでもだめで、そこで腸を切って人工肛門作るしかないんだってね。
いろいろ調べると、ものすごくブルーになる。
546GOMA:2010/07/06(火) 23:15:14 ID:5wjGma+q0
腸閉塞の手術はそこらへんの病院でやっているでしょうが、EPSの手術はまったく
別物では?

危険性が高いので、手術以外方法がない場合しか手術はしないと思う。
547病弱名無しさん:2010/07/07(水) 13:24:24 ID:QQ9zim+/0
>>546
腸閉塞の手術とEPSの手術の違いってどう違うの?
それに「そこらへんの病院」ってEPSの手術をしない病院を下に見ている気がする
リスクの高い手術をするのは訴訟や病院経営どころか存続の危機になりかねないじゃないかな
自分はEPSを発症してないから痛みや憂鬱感はわからないし
後々の事を考えると辛くなるので定期的検診は年4回してます
だけど100%じゃないみたいですね。
548病弱名無しさん:2010/07/07(水) 20:17:07 ID:qjta/rGiO
538です。
皆様、たくさんの知識、アドバイスありがとうございます。
早速、主治医に話し、何らかの行動に移したいと思います。
自分の人生にEPSが加わると思うと…たまらない気持ちになります。
549GOMA:2010/07/07(水) 22:10:15 ID:XtKXq6Dn0
腸閉塞といっても腸がねじれたり、腸にガンがあったりといったことでも起き
ますよね。もちろん癒着による腸閉塞もあるだろうけど癒着ばかりではない
でしょう。

だから腸閉塞の手術といってもEPSと同じように癒着をはがす手術もあれば、
そうでない手術もありますよね。 実際、自分の祖母も昔、地方の小さな病院
で腸閉塞の手術をしたけれどそこでEPSの手術ができるとは思えません。

中京でEPSの手術をしてくれる病院があるのなら自分もEPS患者なので教えて
ほしい。
550病弱名無しさん:2010/07/08(木) 12:07:39 ID:jQT+HVFAO
中京地区のPD経験者ですが、私の通院していた病院の方でEPSと診断された方が、「藤田保険衛生大学付属病院」で剥離手術をしましたよ。


551GOMA:2010/07/09(金) 09:55:54 ID:wL1JlmOu0
>>550 ありがとう。まだ手術が必要なほどではないけど将来のために覚えておきます。

経過はどうだったんでしょうね。素人考えでは手術が必要なほど重症になったら、
手術が成功してもなかなか厳しい生活になりそうな気がするんだけど。
552病弱名無しさん:2010/07/09(金) 12:48:14 ID:0JUui0FW0
>>550

教えていただき、ありがとうございます。日本で剥離手術が
できるのは、広島の病院だけだと思っていました。
中部地方に、そうした病院があるのは、本当に助かります。
553名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:08:06 ID:BY6D21WE0
全体の症例が少ないんだから、症例の多い土谷病院がベストでないかい?
残り少ない時間のQOLが決まる決定的な選択だから慎重にしたほうがいいよ。
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:15:19 ID:WlxFO8M1O
皆様の話に茶茶を入れるつもりはありませんが、EPSになったら…ではなく、1日も早くPDを止めて下さい。
土谷病院でオペをしても、どんなに辛い腹痛に耐えても、PDの予後は悪いです。
HDに移行してもHDの命綱であるシャント作成が上手く行きません。
落とさなくても良い命を、どれだけの先輩方が落として行ったか…。

今は、学会でも消極的です。

医師が言うんですから…「僕だったらやらない」って。
皆様、ご自分の命を大切にして下さい。
555名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:08:51 ID:BY6D21WE0
PDはいい治療法だよ。特に、ばりばり仕事をしている人間にとってはね。
EPSなんて、ほんの数%に過ぎない。
その前に交通事故や癌で死んでしまう確率もあるわけだし。
556病弱名無しさん:2010/07/12(月) 01:01:57 ID:IRXtf+ag0
>>555
喫煙はいい息抜きだよ。特に、ばりばり仕事をしている人間にとってはね。
肺がんなんて、ほんの数%に過ぎない。
その前に交通事故や癌で死んでしまう確率もあるわけだし。
557病弱名無しさん:2010/07/13(火) 00:35:40 ID:BgBnvsSM0
>>556
その通り。
同じ病院のおじいちゃん、タバコやめてお酒やめて、厳しい食事制限をして(させられて)、挙げ句の果て交通事故で死んでしまったよ。
558病弱名無しさん:2010/07/13(火) 07:11:30 ID:Jf8D/JtlO
うちの病院、透析患者350名ぐらい居ます。
新たに導入が60名ぐらい、亡くなるのが40名ぐらい(年間)
これでも病院としては、歴史があり透析成績が良い病院です。

いつ自分が40名に入るのか…考えると辛くなります。
559病弱名無しさん:2010/07/13(火) 19:09:45 ID:07Kksu800
>>558

亡くなるのは、高齢のかたが多いんじゃないですか?
若いかたは、めったなことでは亡くならないんじゃな
いでしょうか?
560病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:44:03 ID:wLI3SYpEO
>>554
選択肢がPDしかない子供の親に言ってごらん
自分の発言が相手を傷つける事もあるんだよ
人工透析が出来る病院まで片道三時間かかる様な老人ホームで
PDしてる人達に送迎車と人材を寄付できるの?
アンタみたいな人間を自己満足の偽善者って言うの。
561病弱名無しさん:2010/07/14(水) 00:23:43 ID:bsICugpX0
>>560
PDしか選択できない人間がいるから、他の人もPDしなきゃ駄目だとでも?
554は正しいし、偽善じゃないよ。極端な例をあげて論破したつもり?

6時間ごとに痴呆老人の透析液を交換してくれる施設があったら、
教えてほしいもんだ。
562病弱名無しさん:2010/07/14(水) 01:05:40 ID:uyEO4FsQO
>>561
極端な例の子供は透析しない方がいいって事?
それに俺はPDしなきゃ駄目なんて言ってないしな
その方法しか無い人間がいるって事を知らない方がおかしいと思うけど
それに短文で論破できる程PDを甘くみてないけど
アンタはその方法しか選択肢が無い人間を知らないだけだろ
しかし老人ホームのPD患者を痴呆老人って決め付けるのは人種差別?
全くの無駄な論議はくだらないな。
563病弱名無しさん:2010/07/14(水) 07:04:21 ID:CpQne/tO0
>>562

>全くの無駄な論議はくだらないな。
>全くの無駄な論議はくだらないな。
>全くの無駄な論議はくだらないな。

頓珍漢な妄想を展開して、最後はこれか。
そう興奮するなよ。www
564病弱名無しさん:2010/07/14(水) 08:46:38 ID:H/XfkRdB0
PDやってるけど寝不足で困る。
初期は痛みで眠れなかった。
ダイタール療法で痛みはだいぶん収まったけど
やっぱ違和感ありありで一年たっても眠れない。
マイスリーもらってやっと2〜3時間眠れる。
寝不足で血圧上がるしロクなことない。
月に4回のHDの日が安眠できる唯一の日。
565病弱名無しさん:2010/07/14(水) 21:45:46 ID:Vp7CkbSlO
564さん気をつけて下さいね。
PDをやっていた頃、日頃の睡眠不足が祟り、家の主人は交差点待ちで寝てしまい大事になるところでした。
今はHDになり、ぐすっり寝ています。
1日おきですが、お風呂も湯船につかれますし、スーパー銭湯にも行きます。
PDの時の方が、ガーゼを押さえるテープ代や、腹巻きなど金銭的な出費が多かったです。

566病弱名無しさん:2010/07/15(木) 21:35:40 ID:hLHXwCP50
俺の場合、休みの日には一日じゅう寝てる。APDだと、どうしても寝不足になるよね。
567病弱名無しさん:2010/07/16(金) 10:09:22 ID:mDo6SyCVO
APDのブザー、ひき契ってやりたくなるぐらい腹立たしい時もある。
チューブが気になって、寝返りが出来ないし。

自分はアレルギー体質だから、夏になると出口部のガーゼやテープが痒くなる。


話は変わるけど、身内の腎臓移植した(松原のぶえ)肌のくすみも消え、綺麗になっていた。
本物の腎臓は、良いなぁ。
何で、人間が宇宙で滞在出来る時代、人工腎臓が出来ないんだろう。
体内に埋め込むような…。
複雑な仕事は良いから、尿の製造とろ過ぐらい出来るやつ。
ドラえもんに作って欲しいよ〜〜ん。
568病弱名無しさん:2010/07/16(金) 11:46:21 ID:ltBk/bQ20
知人が移植手術をしたが拒絶反応と薬のせいで一年ぐらい顔がパンパンだった
四年たった今も月二回の定期健診しているが至って健康ではないが
ちょっと羨ましい自分は金銭的に無理だし腎不全と告知された時に兄弟親戚が付き合いをしなくなった。
569病弱名無しさん:2010/07/16(金) 23:17:32 ID:XP+a+1h40
実は、今のマイクロマシンの技術で埋め込み腎臓は、可能なんだよ。
でもそれを論文で発表するとゴルゴ13に暗殺されるから、怖くて出せないんだよ。
570病弱名無しさん:2010/07/17(土) 00:14:42 ID:mJJSNXBQO
568さん解ります。
自分も同じです。姉なんですが、普段は決して仲の良くない夫婦のくせに、「主人に叱られるから…腎臓はあげられないわ」って。
透析が開始されない頃は、「腎不全になったら、私の腎臓ひとつあげるからね」と、口ぐせのように言っていた姉だったのに…。
姉妹なんて他人だと思います。

571病弱名無しさん:2010/07/17(土) 13:27:41 ID:on1fAzmc0
移植して、もう一度あの地獄の保存期を経て、また透析に逆戻り。
1日たんぱく質40g、塩分5gなんて我ながらよくがんばれたもんだ。
2回は無理。
572病弱名無しさん:2010/07/17(土) 23:27:45 ID:mJJSNXBQO
PD
573病弱名無しさん:2010/07/17(土) 23:58:31 ID:fOildITA0
>>571
移植手術も特定医療疾病だから上限額なんだけど
親族ドナーの場合の摘出手術ってどの位したの?
574病弱名無しさん:2010/07/18(日) 00:01:09 ID:fYEPvur40
うわ・・腹膜選択しなくてよかったわ。
このスレ読んで怖くなった。
575病弱名無しさん:2010/07/18(日) 07:22:14 ID:6vLkswI70
血液透析でもたいして違わないよ。知ってるか知らないかだけ。
576病弱名無しさん:2010/07/18(日) 08:54:56 ID:D6EZUMzwO
PD、HD経験していますが、PDはトラブルさえなければ、HDより遥かに楽で自由が作れる治療だと思います。
でも、トラブルが起こると半端ではありません。
入院、開腹オペ、腹痛、最悪EPSで生涯食べ物すら摂れない場合もあります。
人間は正直です。
良いならPD人口は増えるはずです。
両方経験した自分が、これから始める方にアドバイスするとしたら…
何か所も出来たお腹の傷を見せながら、PDは止めなさいと。
PDをやっていた間3年、腹膜機能検査を含め、何回入院したか…。
自分のような経験は、誰にもさせたくありません。
PDは、人間関係も崩しますからね。
順調な時は、チヤホヤするPDスタッフ、トラブルが起き自分達の想定外だと逃げますからね。
病院内で会っても無視だから。
577病弱名無しさん:2010/07/18(日) 18:22:22 ID:lSOiead40
>>576
毎度PDの危険性を唱える人が出てくるけど
2chあたりでカキコするより
街頭演説や選挙に出て安全性を厚生労働省や国の機関に問いただした方が良いんじゃない?
PD患者やこれから透析を考えてる人が全員このスレみてると思う?
それならメディアにでて頑張りなさいHIVやC肝は薬害認められたんだからさ
PDに関してそこまで不満があるだから行動しなさい。
578病弱名無しさん:2010/07/18(日) 18:54:41 ID:D6EZUMzwO
街頭演説をしろ?
街頭にどれだけの透析患者が居るの?

これから始める人達のためにも、ここで訴えるんです!

貴方に言われる筋合いはない!!


579病弱名無しさん:2010/07/18(日) 19:51:48 ID:vVvojLx50
>>578
>街頭にどれだけの透析患者が居るの?
予備軍を含めると莫大な数が街中にいると思いますよ。

あと導入検討時に医師に言われたのですが、「PDは失禁しやすい」と
言うのは本当ですか?確かに液が膀胱圧迫しそうな気もしますが。
580病弱名無しさん:2010/07/18(日) 20:31:53 ID:D6EZUMzwO
失禁はしませんが、女性の場合カテーテルの先が膀胱を刺激して、痛くて座れないと苦しんでいる方は居ました。

自分達透析患者は、それでなくても死と隣り合わせなんです。
でも…昔なら死んでいた命、透析で生かせて頂いているんです。
そんな大事な命、少しでも多くの知識を得たうえで、開始する方にPDかHDを選んで欲しいのです。

自分が開始する時、PDの医療関係者は、下にも置かないほど親切にしてくれました。
自分のために、外来まで作ってくれました。
結局、モルモットだったんです。


何の知識もなく、良い事ばかり教えられて…いよいよ踏み出そうとした時、ある透析患者の方のサイトに出会いました。
その時「PDを選んだとしたら、いつか後悔する時が来ますよ」と、レスを頂きましたが、何も教えては頂けませんでした。
開始して2年、様々な事がありました。トラブル続きで入退院の繰り返し、会社も有給が無くなり、欠勤になりました。
今のように不景気なら、とっくに解雇です。

あのサイトの方が言いたかったのは、この事だったんだ…と、身を持って知りました。
だからこそ、皆さんに伝えたいのです。
PDを長くやったその方は、その後亡くなりました。
まだ50代でした。

「知る」と言う事の大切さ…知っている人間が伝えていく事の大切さ、貴重な事だと思います。
選択するのは個人です。

自分は、知ったうえで考えて頂きたいのです。
勿論、PDしか選択枠がない方もいらっしゃるでしょう。それならそれで、医療関係者に逃げる事なく、受け止め解決する方法を、必ず持って臨んで頂きたいのです。


581病弱名無しさん:2010/07/18(日) 20:33:31 ID:lSOiead40
>>578
PD患者だけに問いかけるんじゃないの
それ言ったら川田龍平や福田衣里子は街頭で世間に訴えかけたでしょ
筋合いないのなら自分の考え押し付けるのやめなよ矛盾してるでしょ。
582病弱名無しさん:2010/07/18(日) 20:47:55 ID:fYEPvur40
本が1冊書けそう。
583病弱名無しさん:2010/07/18(日) 22:06:32 ID:TBkBGkMxO
>>580
だからといってHDの危険性を教えてくれる医師もいませんね。
584病弱名無しさん:2010/07/18(日) 22:22:24 ID:6vLkswI70
PDの場合、ある程度賭けの要素が強いんじゃないかと思う。
だって、初めてみるまで腹膜の性能の検査すらできないんだから。
うまくいけば、5年くらいは透析しているのがうそみたいな素晴らしいQOLが得られる。
このごろ透析中に血圧は下がるは、足はつるはめちゃくちゃしんどいし
透析のない日の倦怠感が半端ない。
ふと、PDの頃が懐かしくなる。
585病弱名無しさん:2010/07/18(日) 22:57:08 ID:dhX9UDIF0
576さん、580さんの話を、真面目に聞きましょう。PD療法を
している人たちのために、ご自身の経験から言ってくださっ
ているのです。

580さんの書かれている、「PDを長くやって亡くなった方」と
亡くなるちょっと前、掲示板でお話しました。「早めにPDを
やめて、良かったかも知れませんよ。」と言ってくださいま
した。

>>577
>それならメディアにでて頑張りなさいHIVやC肝は薬害認めら
>れたんだからさ
>PDに関してそこまで不満があるだから行動しなさい。

幼い子供の場合、血管が細くてHDができず、仕方なくPDをしてい
るし、大人でも血管が細かったり、心臓が悪くてHDができない人
がいます。
離島・へき地の人は、HDをする病院が無く、PDをするしか仕方が
ありません。

ただ、HDができる恵まれた環境にいる人が、わざわざPDをする必
要がないのでは?ということです。 PDしか方法がない人は、やら
なければ死ぬしかないわけですから、危険があってもPDに頼るし
かありません。どうしてもPDが必要な患者もいるわけですから、
訴えることは不可能と思います。
586病弱名無しさん:2010/07/18(日) 23:50:32 ID:lSOiead40
>>585
577だけど別に自分はPDを最初から否定してないよ文面読めばわかるでしょ
自分が言いたい事は何でも「PD=悪しき行為」って唱える人が2chに留まってるのか不思議なだけ
PDしてる人間がすべてスレ読んでる訳でもないのに全員に言ってるみたいで嫌なんですよ
無意識にPDしか選択肢が無い人を傷つけてる様が許せないだけです。
587病弱名無しさん:2010/07/19(月) 15:45:34 ID:SlretaYcO
亡き母がよく言っていました。
「まだ経験の浅い小児科医より、病弱な子供を持つ母親の方が、子供の病気に詳しい…」と。

身を持って知った経験談は、説得力があると思います。
588病弱名無しさん:2010/07/20(火) 12:44:37 ID:j+5z/FLV0
>>586   585です。

「PD=悪しき行為」って唱える人は、PDかHDかを、選択できる人
に対して、言っているだけだと思います。

それから病院は、EPSの危険性を説明したうえで、患者にPDか
HDかを選択させるので、あとは、患者の自己責任になってし
まいますね。

つまり、病院がPDを押し付けたわけではなく、患者が、EPSの
危険性を承知しながら、PDを希望したということになってしま
います。ですからEPSになっても、病院に文句が言えないように
なっています。

そこが、一方的に病院側が悪い、HIVやC型肝炎訴訟と違
い、訴訟運動までいかないところですね。
589病弱名無しさん:2010/07/20(火) 15:26:25 ID:AhU9gKSO0
>>588
それでもHDの危険性も同時に説明しないんですよね
ここではスレ違いかも知れないんですがHDの合併症を言ってる人はいないし
いかにも「安全です」の様に言ってる人が多いのも事実です

それにHIVやC肝は病院が悪いんじゃないですよ勉強して下さいね、
590病弱名無しさん:2010/07/20(火) 18:43:04 ID:nezNa1PRO
現役の自分が、いよいよ透析になった時、こんな方法もありますよと、PDを教えられました。
通院していた病院には、PDが無かったので、
車で一時間ぐらいかかる病院を紹介されました。
遠くてもPDなら安心ですよって、医療関係者とバ〇スターの営業マンが親切に対応してくれました。
半年間に予定を立てカテーテルを体内に埋め込み、開始直前にPCのサイトでEPSを知りました。

それまでは、全く話はありませんでした。
最高の方法だと、絶賛していらっしゃいました。
疑う事のない、素人の自分はPDを知らない人達は可哀想な奴等だなぁと、同情すらしていました。
もちろん、EPSに付いて何度も尋ねましたが、答えは「長くやらなきゃ大丈夫」でした。
PD開始して1年半、出口部感染から腹膜炎になり、出口部変更手術もしましたが、結局カテーテル抜去しました。
2年足らずでした。
PDからHDに移行して、HD室で着替えをしていたら、「お宅、PD離脱した人でしょ?。だからあんなものやるもんじゃないの。良いならみんなPDやるよ。
誰が苦しいHDなんてやると思う?
結局、PDは確立されていない治療法なんだから、業者とそれに乗っかっている病院の思うつぼ。
貴方も早く気付いて良かったわ。
自分の命は、自分で守らないとね」と、HDの先輩方に言われました。
今通院している病院では、PD1年未満でもEPSになった人もいます。

「良いならみんながやる」その言葉に尽きると思います。

591病弱名無しさん:2010/07/20(火) 22:49:53 ID:teffvMiF0
医者が、そのままEPSの説明したら、PDを選択する人間は、ほとんどいなくなると思う。
導入の説明の時、EPSの話しが、一言もなかったのは、釈然としないけどね。
でも、実際やってみると、PDは、HDに比べてうそのように楽だし、体調もよかった。
592GOMA:2010/07/20(火) 23:23:35 ID:Vno17KVt0
>>589  HDの危険性ってなに?

スレチだけど不勉強なので教えてほしい。もちろん命に関わるような危険性
って意味だけど。
593病弱名無しさん:2010/07/21(水) 00:59:40 ID:5yTbkiiBO
私も知りたいです。
HD3年目ですが、まだ尿も出ますし(健康体の時には及びませんが)
取り立てて不都合はありません。
透析時間が退屈だなぁと思うくらいです。
PDより尿素窒息が減るのか、気分的にスッキリしています。

PDは時間とのにらめっこでした。
外出していても、帰らないとならないし、2泊3日の旅行などワンボックスカーのトランクがいっぱいになりました。
私は心配性なので、保温器から液を載せる棚まで解体して持って行きました。
空気清浄機まで持参していました。
それでも、腹膜炎になるんですから(院内感染の疑い)怖い話です。

594病弱名無しさん:2010/07/21(水) 01:58:12 ID:jRj8zaPw0
>>592-593
PDの危険性とかEPSに関しては調べるのに急に調べないのは何で?
検索すればかなりヒットするでしょ。
595病弱名無しさん:2010/07/21(水) 07:04:43 ID:LwrE82Mz0
HDの合併症…ちょっと違うかもしれないけど、
すぐに思いつくのは不均衡症候群かなぁ。
この前も透析後70/40まで血圧が下がって死にかけた。
以前は看護師さんと会話しながら気絶したことも。
足に力が入らなくなるから転倒したり非常に危険。
特に夜間透析で車を運転する人は注意が必要。
596病弱名無しさん:2010/07/21(水) 07:57:44 ID:lyBOxAkZ0
HDの合併症って騒いでるけど、それって透析をする事で起きる様々な
不具合ってことじゃないの?
透析をしているっていうだけで様々なリスクを背負っているのは、PDも
HDも同じじゃないの?

それって結局透析不足からくるものが多いからHDだけにおこるものでは
ないよ。

たしかに不均衡症候群は起きる人も多いけど、言い換えればそれはしっかり
毒素やらが抜けているからこそ起きるもので、慢性的な透析不足になりやすい
PDには起きないとも言えるんじゃないかな・・・
597病弱名無しさん:2010/07/21(水) 08:31:12 ID:5yTbkiiBO
593です。
私は「EPS」の言葉(合併症)すら知らなかったので、調べる以前の事でした。
PDは入院して手術が必要ぐらいしか、教えられませんでしたし、
開始してから、カテーテルの管理などを調べるうちに知りました。


私もHDの不均衡は感じた事はあります。
体重が増えすぎた時や、空腹で透析をやった時。
それからは、体重に気をつけたり、余水を少し残して終わったり、透析前に軽い物を食べたりしています。
598GOMA:2010/07/21(水) 09:37:24 ID:SU/FGIf00
>>594
調べてもHD特有の命に関わるような危険性というのがあまりないんで聞いている
んだけど。まさか不均衡のことじゃないよね。

EPSの手術とかHDの危険性とか調べればすぐわかるというんだけど、わかんないん
だよねえ。自分はパソコンを扱うのが本業なのでそんなに調べ方が悪いとは思わない。
調べろなんて言わないで知ってるなら教えてよ。
599病弱名無しさん:2010/07/21(水) 11:23:28 ID:jRj8zaPw0
>>598
厚生労働省の人工透析での合併症死亡例をみれば解ると思うのですが
あと別のも貼っておきますhttp://www.nininkai.com/gapei.htm

それに調べればすぐわかるとは言ってないし糸を手繰るように絞り込むものでは
自分は腎臓学会員でも専門医でもないので細かい所にツッコミを入れても責任は取れませんよ。
600病弱名無しさん:2010/07/21(水) 12:21:13 ID:IkK7TZ1TO
PDもHDもリスクはあるんじゃない?
PDは腹膜に透析液を入れるから内臓に影響あるし
HDに移行する時に感染症と心疾患の危険性を言われたな
特に糖尿性腎不全は感染症は恐いな
感染症えしで切断は嫌だしCRPは過敏な程毎度チェックしてるよ。
601病弱名無しさん:2010/07/21(水) 12:24:18 ID:2S2XRyl90
>>599

HPを拝見しましたが、合併症は、どれもHDとPDに共通していま
すね。
HDのみの症状は、高カリウム血症くらいでしょうか。
602病弱名無しさん:2010/07/21(水) 19:19:02 ID:5yTbkiiBO
EPS
603病弱名無しさん:2010/07/22(木) 01:56:35 ID:2ECK12kn0
人工透析の患者は普通、心不全で死にます。
人工透析は透析中に水をたくさん抜きますので心臓に負担がかかり、
毎回それを繰り返すと心臓の機能を弱めるのです。
だから水分管理をしてあまり心臓に負担をかけないようにします。
死因のほとんどは心不全ですが、その次の死因はたぶん脳梗塞か脳溢血でしょう。
脳梗塞は水分を控えるからでしょう。

あとMIAシンドロームなどあるみたいだ

透析液が汚れているとエンドトキシンという物質が慢性炎症状態を体内に作り出しそれが原因で透析アミロイドーシスや動脈硬化を引き起こし、
ひいては、心筋梗塞や脳梗塞になってしまうと言われている。

604病弱名無しさん:2010/07/22(木) 07:30:35 ID:X5XDz6iO0
HDの患者さんが、血圧低下のため突然、意識不明になりました。
看護師さんたちが大勢集まり、患者さんを囲んで、大騒ぎになっ
たことがありました。

私自身は一度もないのですが、見ていると、血圧低下で苦しむ
患者さんが多いですね。血圧低下のときは、血が引いていくよ
うな感じがするそうです。

透析中の血圧を、上げる薬はないのでしょうか?
605595:2010/07/22(木) 08:35:20 ID:L2ns55YV0
>>604
私の場合は、透析中に「ドプス」という薬を使用しています。
但し、これは効き目があまり長くなく、透析終了後長時間
座位や立位を保っているとやはり危険な状態になることが
あります。
腎臓悪い人というのは高血圧な人も多いので、むやみに
昇圧剤を使用できないのが難点ですよねぇ。
606病弱名無しさん:2010/07/22(木) 16:57:01 ID:X5XDz6iO0
>>605 604です。

そうでしたか。患者が昇圧剤を処方されるのを見たことがない
のですが、実際に、そういう薬があるのですね。
透析終了後に、車を運転して帰宅する人にとっては、危なそう
ですね。
607病弱名無しさん:2010/07/22(木) 17:22:12 ID:e9mAARVyO
自分は運転をするので、心に留めておきます。

608605:2010/07/22(木) 20:54:53 ID:Oxx7hx510
>>606,>>607
転寝からおきたら血圧激下がりでしたので、下手したら
そのまま…って可能性を考えるとガクブルです。
もし、透析中に血圧が100を切るとかいう状態が
頻繁に起こる方は、医師に相談してみてください。
病院と自宅の距離が近い人は透析中盤に、結構
時間がかかるという方は透析終盤(終わりがけ)に
服用するといいのかもしれません。ですが、素人
判断は禁物です。必ず医師に相談してみてください。
平時高血圧の人は危ないかもしれませんので。
609病弱名無しさん:2010/07/23(金) 23:33:10 ID:5srPKCiI0
血圧が100を切っても死にはしないよ。
610病弱名無しさん:2010/07/24(土) 00:26:28 ID:uF5a0jSI0
>>609
もと値が不明なのに特定できないんじゃない?
611病弱名無しさん:2010/07/24(土) 22:24:18 ID:2otG4DAN0
透析中はスタッフが監視しているし
透析終了後は血圧上がる一方で下がることはほとんどない。
下がるとしても体が許容する分だけ。
意識失う血圧と心臓止まる血圧はかなりの開きがあるからそう簡単に死にはしない。
612病弱名無しさん:2010/07/24(土) 22:36:01 ID:uF5a0jSI0
>>611
監視不足で死亡事故があったばかり過信できないな。
613病弱名無しさん:2010/07/27(火) 21:14:43 ID:jUCTHE3W0
血圧が下がらないために、リズミックという薬を治療前に飲んでます。
それでも下がる日はありますが。
血圧70くらいになると朦朧としてきますね。

614病弱名無しさん:2010/07/27(火) 23:04:22 ID:Fu76RT960
この季節はさすがにダレる
PDの頃は透析液の温度にウンザリだった
看護師に「透析液を冷やしたい」と言って怒られた想い出がある
HDになった今も透析が相わないのかベッドで4時間ぐらいグデーっとしてる
透析後そのままサクサク帰れる人が羨ましい。
615sue:2010/07/29(木) 17:35:46 ID:wzZAOIPQ0
友達が2年前から透析を始めました。
今PDをやっていますが、今年一度腹膜炎になった後体調がよくないみたいです。
2年で10キロ体重が落ちました。
血圧は120/200です。血圧を下げる薬を飲むとはいちゃうらしいです。
医者に話しても薬を換えてくれるだけで結果は一緒です。
薬を飲んでも170までしか下がりません。
HDに移行したいと話しても医者は24時間透析されるPDの方が良いの一点張りです。

皆様体調管理どうされていますか?
友達が心配です。お手洗いも殆ど行かず便秘もあり、週1しか大を成功できないみたい。
これってとても危ないのでしょうか。

どこか勉強できるサイトがあったら教えてください。
616病弱名無しさん:2010/07/29(木) 18:59:24 ID:VSiT8MQD0
>sueさん、友人のことが心配ですね。薬を飲んでいて血圧が
170というのは考えられません。高血圧というのは、血管の中
を、血液が激流のように流れているので、怖いのです。脳内
出血の怖れも、かなりあるので、至急の対処が必要ですね。
体重が10kg落ちるというのも、信じられません。便秘の影響
で食欲が落ちているのかも知れませんね。

医師がHDへの移行を許さないとのことですが、治療を選択する
のは、患者の権利です。強く「HD希望」と、主張するように
友人に言ってください。それでだめなら、転院をするしかない
でしょう。できれば、強行転院より、主治医が快く転院させて
くれるのが良いのですが。

腹膜炎は2度までが限度で、それ以上起こすと、小腸と胃の癒着
が始まり、EPSとなります。こうなると、水も飲めず食事も摂れ
ない治療が、延々と続きます。便秘薬を飲んでいても便秘して
いるとなると、ひょっとして、EPSの前兆現象かも知れません。

PDのサイトですが、掲示板は、私が探したところ、全くありませ
んでした。ブログなら、いくつかあったと思いますが、友人の
参考になるような物はないと思います。こちらには、PDに詳しい
方が大勢いらっしゃいますので、よく聞いてみてください。
617病弱名無しさん:2010/07/29(木) 18:59:59 ID:Wt6xqw2R0
>>615
友達と医者の話なので第三者のsueさんが首を突っ込むのは好ましくない
その友人が危険だと察知した時親族が病院を変えると思う
sueさんが心配なら適切な処置とPDを理解してる医師がいる病院を探した方が役に立つ
ちなみに通院してる病院の医師は必ず5年内にHDの移行を勧めていた
一年内でHDになった人や10年たった今でもPDのままの人もいるが
そんな人達にもCTを含む定期検査をほぼ強制的に行ってる
今までの経験的にPDの腹膜炎患者はかなり少数ですチューブトラブルは若干いるが

なまじな知識の医者なら何故セカンドオピニオンを作る様に家族に勧めないのか
心配ならまず先に病院を探して本人や家族を説得した方が良い。
618病弱名無しさん:2010/07/29(木) 20:10:50 ID:VSiT8MQD0
>>617

>その友人が危険だと察知した時親族が病院を変えると思う

主治医がPD推進強硬派だと、本人と家族の主張だけでは、説得力
が弱く、主治医に押されてしまって、転院は、かなり難しいと思
います。第三者が冷静な判断で、本人と家族に助言していくこと
も、重要ではないでしょうか?。

>10年たった今でもPDのままの人もいるが
>病院の医師は必ず5年内にHDの移行を勧めていた

矛盾するような、お話ですが、10年PDをやっている人は、
主治医の考えに逆らって続けている、ということでしょ
うか?
10年のPD患者は、EPSになる確率が、ものすごく高いと
思われますが。
PD1年で、EPSになる人もいるくらいですから。
619病弱名無しさん:2010/07/29(木) 20:37:56 ID:Wt6xqw2R0
>>618
医者がHDを勧めても結局当人の意思でPDを続けてる
HDの施設が近所に無く最低でもバスと電車を乗り継ぎ2時間近くかかる
雨や崖崩れで通行できない場合もあり当人も納得してのPDらしい
それに自分としてはEPSを確率論で言うのは好ましくないと思う

今の論議はsueさんの行動であり当事者の考えでありEPSの事は医者などが当人に説明した方がいいんじゃないですか?
620病弱名無しさん:2010/07/29(木) 21:02:39 ID:VSiT8MQD0
>>619

了解しました。HDができない事情があれば、PDを
10年続けるのも仕方ないですよね。
621GOMA:2010/07/30(金) 01:47:55 ID:mFkyr2PU0
>>615  PD歴はだいぶ違うけど自分のことかと思うくらいそっくり。

自分の場合は降圧剤飲んでも血圧が高かったのは動脈硬化によるものだったが
わかったのは心筋梗塞を起こした後だった。(PDとは関係ないけど参考までに。)

ただの便秘と思っていたらEPSでこれも腸閉塞を起こして初めてわかった。
しかも他院の医者に言われてのこと。

両方ともPD中のことで、主治医も同じ。またこの主治医もPDは24時間透析する
のがいいといってEPSの危険性なんて一言もいわなかった。

よくPDは本人が納得の上のことだという人がいるが、EPSの病名だけ教えて、
命に関わることもあるということは説明されていないんじゃないか。
622sue:2010/07/30(金) 10:34:23 ID:sgY4pKES0
みなさん、助言ありがとうございます。

ちょうど職場と家が変わったのでそれを機に、病院も変えてみたらしいです。
どちらも有名大学病院ですが、変えた病院でも症状を訴えても
腹膜透析を進められるらしいです。
今はHD希望と強く主張しているらしいですが、
彼女はなぜ医師は腹膜透析ばかり良いって言うのか理解できないといっていました。

私もここに来て初めてEPSについて知りました。
彼女に確認してみたところ、EPSなんて聞いたこともないそうです。

勉強できるサイトがないのは残念ですね。
彼女はあまりにも体調が悪く、色々自分で探す気力もないみたいです。
現在156cm・38kgです。

彼女の両親もちょっとお年があるので頼りになりません。
なのでこれ、読んでみてみたいなヒントでもあげたくて私が調べているわけです。
(腹膜透析中にも水分制限があるなんてしりませんでした。)
話を聞いてると体調が悪いと病院に電話しても薬を変えるか透析回数を増やしましょう。
便秘と言えば、薬を出すくらいだそうです。

血圧の薬を飲んで気持ち悪くなるので食欲もなくあまり食べられず便秘になるのかなと言っていました。
はいても血圧を抑える薬は飲み続けたほうがいいのでしょうか。

転院先病院の医者もあまり親身に話を聞いてくれたりはしなかったみたいで、
担当医を変えたいと病院に相談したところ、みんなそんなもんですよ。といわれたらしいです。
なんなんですかね。大学病院って。病気直す気ないのかな??

皆さん、ためになる腎臓病の本ってご存知ないですか?
ぜひ教えてください。
623病弱名無しさん:2010/07/30(金) 11:57:14 ID:U9wJA9i40
>>622
腹膜透析を未だに推進している医師がいるというのが
信じられませんが、理由があるとすれば、
企業(PD関連企業)との結びつきのせいだろうと思います。

確かに、CAPDでは24時間透析していることにはなりますが、
24時間、ずっと血液透析でいうところの「透析前」の状態が続くため、
平均してみれば大きな透析不足です。
残存腎機能がかなりあれば別ですが、腎機能がほとんど廃絶していれば
PDだけでは、どんなに交換回数を増やしたり、貯留液量を増やしても
透析不足は免れません。
PDにのよる体調不良のほとんどは透析が足りていないことから起きます。

大学病院は(全部が全部ではないと思いますが)
きちんとした透析が受けられる環境にないところが多いと思います。
お住まいがどこかわかりませんが、転院するなら透析クリニックや
透析を専門にやっている病院の方が良いと思います。

ちなみに勉強出来るサイトは探せばたくさんあります。
2chで個人サイトのURLを晒すことは出来ませんが、
"十分な透析"というくくりで検索をかけることでも
いくつか探すことが可能です。
624sue:2010/07/30(金) 15:42:04 ID:sgY4pKES0
>>623さん、返事ありがとうございます。

十分な透析で探してみます。

ところで、普通の人は腹膜透析で体重が増えるというのに、
体重が急激に減る人は何が問題なのでしょうか。
625病弱名無しさん:2010/07/30(金) 17:26:10 ID:+IGcOtxQ0
>>624
2つの大学病院の医者がPDを進めるのは、なにかあると思う。
それだけ急激に体重が落ちるのは、癌の可能性もある。
PD導入の場合、体重が増えるのが普通だから、ちょっと変。
その身長体重でそれだけ血圧が高いのもはっきりした原因があるはず。

不吉な予想をするなら、PDの副作用より癌の進行が早いから、かもしれない。

626GOMA:2010/07/30(金) 21:28:06 ID:mFkyr2PU0
患者が希望しないのにPDを勧めるのは儲かるからに決まってます。

PDの場合は通常の内科診療と同じコストで、莫大なコストのかかる血液透析と
同等の診療報酬が得られるのだから。しかも患者はきちんと通院してくるし。
こんな鴨がネギを背負ってくるような患者はいないでしょう。
627病弱名無しさん:2010/07/30(金) 22:01:02 ID:DEyGl70X0
>>626
PDが儲かるってどの位儲かるの?
HD自体も儲かるから透析ベッドが多いんじゃない?
もっとも腎不全の患者って自分のお金はあんまり掛からないからな
それに大学病院の医師や民間の雇われ医師だと薬の購入権なんて無いみたいだからなー
大学病院の大きな派閥の教授クラスじゃないとねー

でもなんでそこまで医者嫌いなの?偏見過ぎるどころか悪意を感じるよ
医者が嫌いなら別のスレで当り散らした方がいいよ。
628病弱名無しさん:2010/07/30(金) 22:45:32 ID:yxQ7P+l90
>sueさん、

>ところで、普通の人は腹膜透析で体重が増えるというのに、
体重が急激に減る人は何が問題なのでしょうか。

私もPDを始めてから、1年で5〜6kg太りました。PDの透析液に
はブドウ糖が入っているので、それが血液中に吸収されます。
それと、水分は無制限に飲んで良いと、言われていたので、
水分の過剰摂取による、むくみもあったと思います。

この答えは、sueさんご自身が622のカキコの中で、おっしゃっ
ている内容だと思います。

>血圧の薬を飲んで気持ち悪くなるので食欲もなくあまり食べ
られず便秘になるのかなと言っていました。
はいても血圧を抑える薬は飲み続けたほうがいいのでしょうか。

友人は食欲不振で、やせているのではないでしょうか?血圧の
薬は、種類がたくさんありますので、友人に合った降圧剤を出
してもらうことが、先だと思います。ふつう、降圧剤で気持ち
悪くなるというのは聞いたことがありませんが、体に、かゆみ
の出る人もいますので、人様々に症状が出るんでしょうね。
629病弱名無しさん:2010/07/31(土) 00:24:56 ID:WYyDYGK00
>>628
揚げ足取るわけじゃないんだけど
自分は糖尿病疾患で一日五回ほど血糖値を測定してるんだけど
PDを始めた当時血糖値の変化は無かったしインスリンの量も増えなかったよ
もし血中に吸収されるなら常に300位出るとおもうんだけど
もし詳しかった教えてくださいHDの今でも謎なんだよね。
630病弱名無しさん:2010/07/31(土) 08:52:59 ID:kZuzXgW70
>>629
そんなに詳しいわけではないんですが、主治医から聞いた話
です・・・。
腹膜には、毛細血管がたくさん張り付いています。腹膜の中に
入っている透析液の中には、ブドウ糖が入っているので、
透析液の濃度が毛細血管の血液の濃度より高くなっています。
そのため浸透圧の関係で、血管中にブドウ糖が入り、その替わ
りに、血管中の水と老廃物が、腹膜内に入ってくると聞きま
した。

図の説明↓

http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/neph/patient/
kidney_disease/peritoneal_dialysis.html

私は糖尿病ではないんですが、PDからHDへ移行するころに
は、尿糖が+2になりました。血糖値は変わりませんでした。
631病弱名無しさん:2010/07/31(土) 09:03:04 ID:kZuzXgW70
630ですが、うまくリンクされませんでした。
今度はどうでしょうか?

http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/neph/patient/kidney_disease/peritoneal_dialysis.html
632GOMA:2010/07/31(土) 11:38:50 ID:0UvDbhnM0
医者が嫌いなんじゃないよ。EPSの危険性を説明せずPDを勧める医者が嫌いなだけ。
あぁEPSの説明しないのは金儲けだけじゃないね。PDについて勉強不足なのかもね。
どちらにしても関わりたくない医者だね。

診療報酬はPDもHDも月50〜60万円くらいじゃないの。HDはイニシャルコストも
ランニングコストもかかるがPDは通常の内科診療以外にほとんどかからないのに
診療報酬はほぼ同額。

HDの施設をみればわかると思うけど相当の金がかかる。一つの施設でHDの患者数
が多いのは、多くないと経営が成り立たないからでしょう。

薬の購入権てどういう意味かわからないけど、これだけコストをかけずに儲かる
治療法なら教授だって大喜びのはず。

悪意を感じるのはそういう医者の方じゃないの?

医者がきちんと、5年のPD歴で数%は水すら飲めなくなって死亡する「こともある」
ということを説明しているのならこんなことは書かないし、書きたくもない。
633病弱名無しさん:2010/07/31(土) 18:48:52 ID:w0IJD6910
素人にEPSの説明したら、誰もCAPDをやらない。
自分は、ファーストPDでよかったと思っている。
634病弱名無しさん:2010/08/01(日) 17:36:50 ID:nrA66G0d0
EPSを軽く考えていたが、EPSになった患者の、開腹写真を見たら、
さすがに恐怖を感じた。
小腸全体が、乳白色の膜で覆われていた。気持ち悪くて、あまり
見たくない。
635病弱名無しさん:2010/08/04(水) 17:08:23 ID:mRGNPRLv0
>>634
正常な人間の開腹写真を見たこと無いので比較できない
もっとも健康体の開腹なんて有り得ない
多分、土谷病院の写真を言ってると思うが慈恵大の写真と比較すると
ステージ状態でかなり違うが全員が最終ステージな訳ではないはず
PDをした事ある人や現在してる人は年4回は定期検査をした方が良い
早期発見が今のところ最善の処置だから(癌や成人病も同じだけど)。
636GOMA:2010/08/04(水) 22:07:31 ID:7egrkUzw0
うーん、早期発見したとしてもガンや成人病とは違い対策がないからなあ。
CTとってても結局見てるだけしかできないでしょう。

やはりHDができるのであればはやくHDに移行すべきと思う。
637病弱名無しさん:2010/08/05(木) 02:08:11 ID:mGFoG2u00
>>636
早期発見のステロイド治療が有効的と腹膜スレに書いてあったけど?
638病弱名無しさん:2010/08/05(木) 15:08:36 ID:FzVDS8ar0
知人はEPSになってすぐから、ステロイド治療をしています。
腹痛はないようですが、高熱が出たり体調は悪いようです。
ステロイド治療は、長期間はできないと言っていましたね。
639病弱名無しさん:2010/08/05(木) 18:04:33 ID:mGFoG2u00
>>638
>知人はEPSになってすぐから

フィブリンが出た時か癒着が発見出来た時か分からないな
もっともレスされたときの自分達には又聞きなので
話内容の信憑性がどのくらいか分からない出来たら本人のレス希望です。

発症者には悪いが自分たちが発症した場合での治療方法、対処が知りたいのが本音です。
640GOMA:2010/08/05(木) 23:24:15 ID:qE1Q7TxG0
自分は、腸閉塞→EPS診断→PD中止という順だが、カテーテルを抜いた後、腹水が
たまり、炎症反応が出たのでステロイドを飲んだ。

それ以前と以後ではCTで見る限り変化はなかった。

素人考えでは、炎症反応があるとEPSがより進行するので炎症反応をおさえるために
ステロイドを使うというふうに理解している。ステロイドが有効というのはこういう
意味ではないかと思う。ステロイドでEPSの進行自体がとまったりEPSが治療できると
いうような情報はないと思う。
641病弱名無しさん:2010/08/06(金) 01:01:19 ID:Von43dJ60
多分ステロイドホルモンで正常な細胞を促し抵抗を作る
もっとも嚢胞の進行を止めるにはセルフディフェンスに頼るしかない
免疫力を上げるホルモンなんだけどステロイド自体種類が沢山ある
素人知識だとこの位です
最近は調べてると訳分からなくなるACDKとか免疫性嚢胞腎とかさ
本題の何年に厚生省が許可したのか臨床実験は何処の病院の誰教授とか
素人が調べて行ける所は高が知れてるし厚生労働省の防壁は超えられない
さっき見たニュースの川田龍平みたいにこじ開けるEPS患者が出れば門は開くのでは‥。
642病弱名無しさん:2010/08/07(土) 08:41:39 ID:Ta0ruguV0
>>639 638です。

知人は、インターネットに接続できない環境なので、本人が
レスすることはできません。私は、具体的なことも知ってい
ますが、あまり書くと、本人が確定されてしまうので、少し
ぼかして書くしかできません。
知人は、癒着がわかって、EPSと診断されました。

643病弱名無しさん:2010/08/07(土) 11:39:23 ID:euPF04LW0
自分の場合は、
HD移行→洗浄中腹膜炎→廃液不良→カテーテル抜去での内視鏡で腹膜の癒着・厚肥がみつかる→ステロイド服薬(半年)
イレウスはありませんが、下剤は多量に飲んでます。
困るのは、医者がはっきりものを言わないことです。
644病弱名無しさん:2010/08/07(土) 15:40:18 ID:FzUUK0rC0
>>642
本人が特定されると不都合が起こるんですか?
具体的な事も知ってるって医者もしくは看護師なのかなー
病院的に抹殺されるのかな内部告発として
それになかなか特定できないよ文章ぐらいでは
レスはぼかすどころか短文すぎだし事件性でID割り出す様な事でもないと思う。
645GOMA:2010/08/07(土) 23:22:17 ID:DDelAq710
>>644 本人がいやがるなら書く必要はないだろ。
自分はどうなの?患者?施設側のスタッフ?メーカーの人間?

646病弱名無しさん:2010/08/08(日) 00:07:07 ID:dOFN/sp90
>>645
PD5年HD2年目だよEPSと騒ぎ立てるから気になるんだけど
ダメか?しっかりした事実が知りたいのに肝心な所は隠ぺいしようとする
そこまで書いて答えは秘密っておかしくないか?
過去のPD患者も現PD患者も知りたいのはなった時の対処じゃないの?
それに本人が嫌がるなら代理でも書かない筈だよその無責任さが気に入らない。
647病弱名無しさん:2010/08/09(月) 13:27:15 ID:1qzWowp5O
PD3年目です。EPS,EPSって本当にうるさい。なったらなったで治療するし、なにをそんなに必死なんですか?どっかの宗教団体か?
648病弱名無しさん:2010/08/09(月) 19:39:46 ID:2PL2t8jP0
なんか自演か釣りにあってるようだね
649GOMA:2010/08/09(月) 20:03:10 ID:aaA8bX1w0
>>647 だから治療法なんてないんだって。

気に入らなければ自分の気に入った話題を書けばいいんじゃない。
650病弱名無しさん:2010/08/09(月) 20:57:17 ID:2PL2t8jP0
被嚢性腹膜硬化症(EPS)は腹膜透析(PD)の最終合併症として恐れられ、
一部ではPD療法を否定するとの意見もみられ、
導入患者増加の妨げとなりました。
しかし現在では病態の解明とその治療法は確立されつつあり
不治の合併症ではなくなりました。
適格なPD処方を行なえば防ぐことが可能であり、
また適切な診断と病期にあった治療法を行なうことで完治可能となります。

だそうだ>>649は頭固すぎ医学は進歩してるみたいなのに。
651GOMA:2010/08/09(月) 22:06:46 ID:aaA8bX1w0
治療法があるというとちょっと違うと思うので書いておきます。

http://www.tsuchiya-hp.jp/hpt/tty/jinsikkan_eps.htm
このページの引用でしょうが、全体をよく読んでみてください。それと自分の解釈
を合わせて治療法といわれるものを書いてみました。医者ではないので間違いが
あれば指摘して下さい。

EPSの治療法は、中心静脈栄養(TPN)、ステロイド、開腹癒着剥離術だそうです。

・中心静脈栄養(TPN)は腸閉塞になったら水すら飲まず点滴をして腸閉塞を治そう
というものでEPSの治療とはいえないのでは。

・ステロイドは早期の炎症反応のある場合のみの使用ですし、これで癒着した腸が
治るという記述はないのでは。

・手術は非常に難しく再発もあるとこと。癒着して痛んだ腸は復元しないと思われ
るので完治はしないのでは。

これで完治可能というのは言い過ぎじゃないのかなあ。10年も前から同じ治療法
しかないけど他に新しい治療法はあるのかな。

早期に炎症反応がでてステロイド服用でEPSの進行を止めることができればいいの
ですが、それ以外に進行してしまった場合は完治する治療法はほとんどないという
ふうにしか自分には読めないのです。
652病弱名無しさん:2010/08/09(月) 22:30:34 ID:1qzWowp5O
だからなんなん?PDしてEPSになったとしてもなんかあんたに迷惑でもかける?機嫌よくPD治療してる人間もいてるんやからほっとけや!
653病弱名無しさん:2010/08/10(火) 00:19:05 ID:E8Zk9EAk0
>>651
土谷医院も否定するなら慈恵医大も倉敷中央も否定するんだね
結局どこの病院も腎臓病学会も透析学会も全部だめじゃん。
654病弱名無しさん:2010/08/10(火) 09:52:05 ID:nWCo4AUS0
>>652
だったらあなたがこのスレに来なければいいだけの話では?
不愉快な場所にわざわざ来る必要はないよ。

EPSについてはGOMAさんの見解がほぼ正しいかと。
土屋病院サイトの「完全に克服された合併症」というのは
誤解を招く表現だと思う。
655病弱名無しさん:2010/08/10(火) 11:17:46 ID:Vt3Rr2lW0
毎度毎度EPSばかり言ってるお前のほうが気持ち悪いし来なくていいよ。
延々と同じことばかり繰り返して書いてすごく気持ち悪い奴。
656病弱名無しさん:2010/08/10(火) 16:45:44 ID:E8Zk9EAk0
>>654
自演乙
657病弱名無しさん:2010/08/10(火) 21:40:22 ID:QShsJcnZ0
EPSよりガンのほうが怖いな。正直なところ。
658病弱名無しさん:2010/08/11(水) 22:51:50 ID:d+MoiL/S0
EPSを発症した人に質問ですけど
確認時のとき進行ステージはどのくらいですか
体に異常があるのに気が付かない感覚なのですか
定期検査、PET検査、CT検査を行ってても無駄なんですか
数十人しかいないEPS発症者がここのスレには沢山居るみたいなのでお願いします。
659病弱名無しさん:2010/08/12(木) 15:11:53 ID:r7EXxxra0
>>658

PDをしている方は、HDをしている方に比べて、ごく限られている
ので、少しの情報で本人が特定されてしまいます。

なおさら、EPSを発症されている方は、その中の数パーセントに
過ぎませんので、特定される確立が格段に高くなります。

また、EPSになられて、ただでさえ心身にダメージを受けておら
れる方に対し、質問攻めにするのは、いかがかと思います。
もう少し、ていねいな質問の仕方で、お願い致します。
そうすれば、答えてくださるかも知れませんよ。
660病弱名無しさん:2010/08/12(木) 17:25:47 ID:OYZS8Ov30
>>659
回答ありがとう
正式な場所じゃないのにまして2chなんかでさ〜
PDは止めろと言ってるけど肝心な質問には文章が教えないよって
スレ頭から読んでると今まで見たことも無いEPSがいっぱいいるのにさ〜
なんちゃってEPSだから肝心な事は分からないから答えられないとしか解釈できない
べつに感染する病気でもないんだからバレても困らないと思うけど・・・
PDやってる人には教えたくないだけなのか?なんちゃってなのか?
最終的にはEPSになればいいと言ってるみたいだなw

追加で言ってくけど、3年ぐらい前にNHKで腹膜透析特集したときEPSのおばさんが出演してたぞ
ものの見事に実名でさ〜病院と医師まで実名でさっこの人達は異端なのかなw
661病弱名無しさん:2010/08/14(土) 00:33:55 ID:H9n5XFobO
運のみ。
続けたい人は、続ければ良いし、辞めたい人は辞めれば良い。
自分で決めた事なら、辛抱も出来る。
662病弱名無しさん:2010/08/14(土) 01:39:27 ID:F8TTjfBG0
このスレの中にはEPSはいないんだよ実際。
663病弱名無しさん:2010/08/14(土) 17:16:09 ID:oznLExYx0
HDは
病院行かなけりゃならんし
毎回2本もぶっとい針刺されるし
数値下がるまで延々と続くし
狭い医療ベッドで4時間コースだし
イヤだなあ。
664病弱名無しさん:2010/08/14(土) 18:38:01 ID:F8TTjfBG0
うちの病院は透析ベッドのテレビ有料で携帯電話禁止
一種の拷問だな寝てると巡回で起こされるし楽な透析希望。
665病弱名無しさん:2010/08/15(日) 00:27:08 ID:AZh0fa/9O
透析ベットのテレビ有料はきつい。
テレビカードが、すぐに無くなった。

今の病院は、無料だから有り難い。
でも、アナログだからどうするんやろね。
666病弱名無しさん:2010/08/15(日) 10:33:13 ID:6lxYx2T0O
PDしてたからかHDになったら更に絶好調です、透析中も血圧異常無いし眠っても問題無いよ、テレビは100円取られるけどDVD繋いで映画観てるから5時間透析だけど楽しく過ごしてるよ、ただ仕出の弁当は金払って食う気にならんけど
667病弱名無しさん:2010/08/15(日) 11:24:23 ID:7OoeMmz40
>>663->>666
透析スレでも話題になったけど、「どこまで持ち込めるか」で時間の使い方が
決まってきそうだ。おきっぱなしで5時間はキツいもんねぇ。
ちなみにウチは、病院の食事がそのまま出る。結構美味い。
668病弱名無しさん:2010/08/15(日) 12:49:54 ID:IPlgiYdC0
ハッキリ言って入院してた方が安上がりだよね
差額ベットに医療助成と低所得者障害者控除なら一日500円掛からない
週三回通院より楽だし土日は外泊届けだせばいいし
何より三食決まった時間に食事が出来るのは健康にもいいしね。
669病弱名無しさん:2010/08/15(日) 16:18:22 ID:Ocwq1vRt0
テレビは有料ですし、長時間見ていると目に悪いので、
単語帳を使って、英単語とドイツ語単語を覚えています。
片手では本を長時間持てませんが、単語帳なら軽いので
30分連続でも平気です。
テレコで英会話も勉強しています。
透析で、頭の中も血が巡っているので、あまり覚えられ
ませんが。
670病弱名無しさん:2010/08/15(日) 17:19:14 ID:zT9DceigO
EPSが終わったら今度はHDかよ。
671病弱名無しさん:2010/08/15(日) 17:57:35 ID:6lxYx2T0O
いずれHDになるんだからそうカリカリしなさんなって、年寄りのお節介だと思ってさ
672病弱名無しさん:2010/08/15(日) 18:24:45 ID:fw0U5KHw0
>>670
ここは元々HDとCAPDとの比較スレなんだが?
併用療法やってる自分はHDは正直あまり好きではない。
673病弱名無しさん:2010/08/15(日) 18:28:09 ID:fw0U5KHw0
>>670
途中で送っちゃった。
続き

ただ、数年後にはHD一本になるんだけどね。
今でも週一のHDで左手蛸の吸盤だらけみたいになってるのに
週3回まで増えたらどうなるんだろとか
狭いベッドに5時間固定とか嫌だね。
過去ログにあったインターネットやり放題でベッドの位置とかもかなり
自分が自由にできる病院の話あったけどそんなだったらなあと
思わないでもない。
674病弱名無しさん:2010/08/15(日) 18:44:49 ID:IPlgiYdC0
>>670-673
EPSの結論を希望したのに逃げちゃったよ
香具師は結局なんちゃってだから本当の事は知らないしな〜
言葉遣いが悪いとか質問するなとかワロタ。
675病弱名無しさん:2010/08/15(日) 21:17:49 ID:fw0U5KHw0
EPSの話は自分じゃないから知らんよ。
自分はHDとCAPDの併用
日曜の晩から木曜の晩までAPDで
ダイアニール2.5+1.5の2000ml5回サイクルで
最終注液エクストラニール+夕方CAPD1回ダイアニール1.5
金曜日は夜間(午後5時から10時まで)HD
そして日曜の夜にまたAPD。
この繰り返し。
676GOMA:2010/08/15(日) 23:53:46 ID:Pzdmadrx0
674 はなんでそんなにEPSのこと知りたがるんだ?ほんとうはEPSが怖くて怖くて
仕方ないんだろ。

「EPSの治療法がないとか言うのはなんちゃって患者の嘘だろ。ほんとうのEPS患者
なら予防法とか治療法を知ってるんだろ。教えてくれよ」
って言いたいんだろ。そんなもんねーよ。
677病弱名無しさん:2010/08/16(月) 07:05:07 ID:bZd4FM4fO
EPSの確実な予防法は「最初からPDをしないこと」
100%の予防法はそれ以外にない。
678病弱名無しさん:2010/08/16(月) 07:58:11 ID:zEQfgbv60
>>676
散々煽っといて「EPS怖いだろ」面白すぎ
「俺はEPS」って言うヤツが大杉房なのに質問するとダンマリ
遅スレで何言いだすと思ったら「俺の言う事を聞かない奴はEPSにかかて氏んじゃえ」ウケタ
おまけにID2ヶつかって自演スレw
679病弱名無しさん:2010/08/16(月) 11:08:03 ID:h0cLhHLx0
>>678みたいなのがいるから、きちんとした情報を書き込みたくても
書き込まない、書き込む気になれない人がほとんどだと思う。
まあ「2chだから」と言われればそうのなかも知れないけどね。
680病弱名無しさん:2010/08/16(月) 12:27:54 ID:zEQfgbv60
書きたくても知らない事は書けないから(笑)
681病弱名無しさん:2010/08/16(月) 23:27:44 ID:4DUP8gIW0
>>678

もう消えてしまった「腹膜透析スレ」でも、荒らしをしていた人
ではないでしょうか?もしそうなら、こちらでも、同じように
されると、カキコする人がいなくなってしまいます。真剣に書い
ている人に迷惑ですから、荒らしをしないで下さい。!
682病弱名無しさん:2010/08/16(月) 23:47:37 ID:GKThcSA6O
PD3年目です。前にも書いたけど納得して治療しているものにとったらEPSを煽られるほうがよっぽどあらしだと思うけど。
683病弱名無しさん:2010/08/17(火) 00:13:15 ID:WWYfx+sD0
腹膜スレも最終的には宗教観の表れだったな
やはり最後はEPSで氏ねだったじゃん
腹膜透析で役立つ事だったのにカテーテルのとめ方や入浴での便利情報とかさ
最後の板の時にEPSだとか俺が皆様を救うとかPD患者に嫌な思いをさせる
知らない人やネットの出来ない人達を迷走させ色々教えを説くまるで宗教
結局さこのスレも比較をする場所なんだからEPSなんて要らないと思わないかな
もしそうなら「腹膜透析とEPSの危険性」みたいなスレ立てて情報を交換すればいいよ
少なくても自分もPD経験者だよ医学書に無い部分だってしりたいさ
EPSが危険ですよ〜って言ってるのにこちらが質問するとダンマリか教えないだよ
こう言うのってQだしてAが無いんじゃこちらにフラストレーション与えられイラ付くだろ
それを予想して遊んでるのか不気味だから俺はこのスレではEPSを発言しないでほしいよ

ちなみに腹膜スレを閉鎖に追い込んだのはHD教の人達だよ1000カウント前に閉鎖されたよ
まるでこのスレみたいにPDやめてHDにしなさいみたいに荒らされたよ
残念だけど自分その時アク禁に巻き込まれてカキコ出来なかったよ反論したかったけどね。
684病弱名無しさん:2010/08/17(火) 00:32:54 ID:zM3O0C5A0
思い込み強い人多いよね。
685病弱名無しさん:2010/08/17(火) 00:47:21 ID:WWYfx+sD0
追加しとく
EPSには治療法が無いって言ってるのにな〜このスレにはPD治療中や移行組じゃん
やめろって言われてもどうにもなりませんよ〜メシア気取りw
686病弱名無しさん:2010/08/18(水) 23:21:58 ID:xT/rX29fO
何だかんだと言っても、皆さんよく読んでいるんですね。
読んでないと、文句も言えないからね。
なんせ命がかかっているんだから…。
必死にもなる。


687病弱名無しさん:2010/08/21(土) 12:50:44 ID:WkUZfl760
>>683

私は、もともと「腎臓と透析スレ」にいました。PDのことを、
何度もスレに書いたら、ある人が、「ここでは場違いだから
PD専門のスレを作る必要がありますね。」と、「腹膜透析スレ」
を作ってくれました。

「腹膜透析スレ」にずっと書いていましたが、PDだけを楽しみた
いという人と、EPSの危険性からHD早期移行を説く人が対立する
ようになりました。PD推進派の人が、EPS強調派の人を強く攻撃
したため、どなたかが、「腹膜透析と血液透析を比較するスレ」
を作ってくださったと記憶しています。

そのうちに、「腹膜透析スレ」は、いつの間にか尻つぼみになり
消滅しました。

このスレのタイトル名「腹膜透析と血液透析を比較するスレ」
からして、PD最大の欠点、EPSの問題は避けられないと思います。
688病弱名無しさん:2010/08/21(土) 14:42:24 ID:3PZnuoaEO
そうですか。それはそれは御丁寧にありがとうございます。どうぞすきなだけEPSのことお書きください。私は信頼できる医者がいるのでそちらに頼ります。
689病弱名無しさん:2010/08/21(土) 16:24:08 ID:7mCUVA3q0
>>687
腹膜スレは994あたりで終了したんじゃない?
スレ主が強制的に終了したのかカウント書き込みで終わったのかは分からない
EPSに拘るならスレ立てればいいよ比較だから別にいらないし偽EPSもここにいらないから。
690病弱名無しさん:2010/08/22(日) 22:57:41 ID:ao46CCcT0
age
691病弱名無しさん:2010/08/26(木) 09:17:34 ID:7SaBwrH40
age
692病弱名無しさん:2010/09/02(木) 09:30:37 ID:gTA/iGol0
age
693病弱名無しさん:2010/09/09(木) 17:25:58 ID:KdMW7DjM0
次回診察にはPD・HD決めて返事しないといけなくなりますた。
さてどうするか・・・ムムム

694病弱名無しさん:2010/09/09(木) 18:21:16 ID:ZmS5dqET0
併用でどうぞ!
695病弱名無しさん:2010/09/09(木) 23:22:41 ID:FfqIQ3WB0
ここだと偏った返事しか無いよ
家族で相談した方がいいよ。
696病弱名無しさん:2010/09/10(金) 09:22:07 ID:IGdIeZcB0
>>693

家族に相談しても、何のことやらわからないでしょう。
EPSのことを、良く調べてから決めてください。

697病弱名無しさん:2010/09/10(金) 13:02:00 ID:+oEqMIZXO
EPS?それってなんですか?
698病弱名無しさん:2010/09/10(金) 13:47:01 ID:714HnaKE0
>>697
「腹膜硬化症」で検索してみて下さい。

個人的にはいずれ(そう遠くない将来)HDになるなら、
(PDは長くても、併用したとしても5年が限度)
余計な手術をするよりも、最初からHDの方が良いと思いますが、
PDファーストの方がいいと考える人もいるので一概に言えません。
699病弱名無しさん:2010/09/10(金) 22:27:51 ID:4eKlVixY0
なんか自演っぽいな。
700病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:42:33 ID:5c1giAD6O
俺はCAPD→HDで両方経験してるけどどちらも一長一短だと思うけどね。

何故かPDは蚊帳の外なんだよな。


701病弱名無しさん:2010/09/13(月) 23:28:21 ID:UEtiRLC10
PDの場合、透析液と各種キットの置き場所に困りましたね。
面積は畳2〜3畳分、高さは2mくらいのスペースが必要でし
た。月に1回の配送なので仕方ありませんが・・・。

二階に置くと床が抜けそうなので、一階に置きました。
透析のたびに、少しづつ、一階から二階に持ち上げました
が、重くて疲れたことを思い出します。
702病弱名無しさん:2010/09/14(火) 09:48:31 ID:E6verNPY0
>>701
そうそう。それとゴミの始末、ダンボールの始末ね。
うちは子供会が廃品回収でダンボール箱を持って行って
くれたからよかったけど、器材のゴミだけは自分で処理するしかなく
本当に手間がかかった。
703病弱名無しさん:2010/09/14(火) 20:54:07 ID:avnue4Bf0
PD(2〜3年)→生体腎移植が一番ベストな選択。
20歳になったら、死亡時臓器提供を承諾して移植の権利を取得するか、移植の権利を放棄して死亡時臓器提供を免除されるか選択する制度を法制化すべき。
704病弱名無しさん:2010/09/15(水) 13:19:27 ID:GBjDoSqm0
>>701
畳2〜3畳分は大げさすぎだな一日4袋でも28箱でしょ
どう計算しても1畳で楽に収まる‥‥まさか重ねてないのかな。
705病弱名無しさん:2010/09/15(水) 14:05:22 ID:7C0rrgh50
693です。
キャンプや旅行が趣味なので最初はPDをと思いましたが
皆さんの書込みを読ませてもらい今はHDにしようかと
出先での清潔管理にも自信ないし温泉にも入りたいし
どうもありがとう
706病弱名無しさん:2010/09/15(水) 14:58:45 ID:wLja8z3F0
>>704
自分のメニューだと、一月に
ダイアニール1.5×5L×2が30箱
ダイアニール1.5×2L×4が7箱
エクストラニール×2L×4が7箱
ダイアニールツインパック1.5×4が7箱
とても1畳じゃ無理。
707病弱名無しさん:2010/09/15(水) 15:42:22 ID:GBjDoSqm0
>>706
子のメニューってCAPDですか?
ダイアニール1.5×5Lって何ですか他のは一日一回って分かるけど
5Lを一日2回が分からないんですが。
708病弱名無しさん:2010/09/15(水) 16:08:14 ID:eJN7ETiRO
CAPD3年治療中なんですけど5リットルのダイアニールってなんですか?ゆめ?で使うのですか?それとも日中お腹にいれるの?
709707:2010/09/16(木) 04:37:53 ID:8DbgPJ+o0
どう考えてもダイアニールを一日2回入れ替え就寝時にエキストラニールを使う
分からないのが1つのダイアニールがツインパックじゃ無い事いつ廃液をするのか
就寝時にエキストラニール使ってるのにAPD用のダイアニール使う筈ない
自分の推理だと家にPD患者が二人いて双方が違う方式を選択した。じゃないかな
もしくは「釣り」としか考えられないな。
710病弱名無しさん:2010/09/16(木) 06:06:30 ID:VpPmtK7kO
テルモで PDやってます。配送は 二週間に 一度で 事前に テルモから在庫確認の電話あり。
段ボールは いつも来る 配送の兄ちゃんが 持って帰ってくれます
ホ-ムセンターで 引き出しの多い 大きめのタンスを買って 収納〜
711病弱名無しさん:2010/09/16(木) 09:05:56 ID:sY78Z8dF0
>>707
APDだよ。
午後10時〜翌午前6時まで
ダイアニール5L×2+ダイアニール2L×1を使って2000mlずつ6回サイクル。
そして最期にエクストラニール2000ml注入。
次に午後6時にCAPDでエクストラニール廃液しダイアニール1.5、2000mlを注入
712病弱名無しさん:2010/09/17(金) 10:28:05 ID:f9BMut4i0
>>704

CAPDとAPDをしていましたが、APDの場合は、透析液の箱も、
回路の箱も大きかったため、1畳では、とても入りません
でしたね。それと、予備の透析液も5箱くらい常備してい
ましたから。狭い所に高く積むと、安定性も悪いですし、
上の透析液をおろすのに大変です。

また、置き場所だけでなく、箱を開けたり、点検するために、
自分が動きやすいスペースも必要ですね。
余裕を持ってというと、自分の動きやすさも考え、トータルで
2〜3畳くらいのスペースが、必要ではないでしょうか?

アパートなど狭い家だと、透析液の置き場所に、困るのでは
ないかと思われます。
713病弱名無しさん:2010/09/17(金) 11:46:51 ID:iwjhztIs0
>>712
701の文面だと「畳2〜3畳分高さ2m」なんですが
その高さに積んだらい1畳分で収まると思いました
自分の計算のしかたがお間違いだったら御免なさい。
714病弱名無しさん:2010/09/17(金) 15:11:45 ID:f9BMut4i0
>>713

一畳で高さ2mに積んでも足りません。それは、一ヶ月毎に届く
透析液のみの体積です。しかし2mの高さに積むと、上の箱を
下ろすのが大変です。運搬の人によっては、もう少し低く積む
場合もあり、そうすると面積が一畳よりずっと広がります。

その他に、大きな回路の箱や、予備の透析液(緊急時のCAPD用)
がありますので、その分、よけいに面積を取りますね。
小さいですが、接続キャップの箱もありますし。
715病弱名無しさん:2010/09/17(金) 16:00:17 ID:wUhQN2t5O
二畳だろうが三畳だろうがどうでもええやろ。なんでそんなに腹膜透析に後ろ向きなん?EPSといいなんか腹膜透析にうらみでもあるん?ほんま必死やな。
716病弱名無しさん:2010/09/17(金) 16:46:22 ID:iwjhztIs0
↑日本語でおk?
717病弱名無しさん:2010/09/17(金) 23:46:39 ID:X2ePCprj0
先カン、オル、シル、デボ、石炭、二畳、三畳、ジュラ、白亜
学生の頃を思い出す...
718病弱名無しさん:2010/09/18(土) 09:07:57 ID:o62uS1Lw0
>>715

透析液の置き場所について、ギューギューと追求するので、
それについて答えただけですね。たわいないことなので、
質問されなければ、答えませんよ。二畳・三畳に対して、
妙にこだわる人がいるので、説明しただけのことです。
透析液の置き場所を、どうしても一畳にしたい人がいる
ようですね。

PDもHDも、それぞれ長所短所があり、PDのみを批判対象に
しているわけではありません。
719病弱名無しさん:2010/09/19(日) 12:56:34 ID:r5Ns5rAp0
PDの頃に比べてHDになって、ガックリ体力も気力も落ちたんだけど
単に透析年数のせいなんだろうか...
PDとHDでは、抜けやすい毒素が違うって聞いたことがあるけど...
詳しい人教えてください。
720病弱名無しさん:2010/09/20(月) 03:22:15 ID:z/kQC0kb0
−透析形態と溶質除去能の比較−

 小分子 中分子 大分子
PD  ○   ○   ×
HD  ○   ○   ○
721病弱名無しさん:2010/09/20(月) 20:27:28 ID:XqvVBo0Z0
うちは半畳の床の間に収まってるよ。
テルモで>>710さんと同じ。
ゴミだけが不満。有料地域だからさ。
722病弱名無しさん:2010/09/24(金) 07:42:29 ID:JwG3g/nv0
PDで苦労したから、HDからPDへ、二度と戻りたくない。
723病弱名無しさん:2010/09/24(金) 07:46:45 ID:OgvFTDCB0
透析形態と溶質除去能の比較−
これが正解

 小分子 中分子 大分子
PD  ○   ○   ×
HD  ×   ×   ○
724病弱名無しさん:2010/09/24(金) 09:46:24 ID:EiMPj8KD0
>>722
理想はHDもPDもしたくない。
725病弱名無しさん:2010/09/24(金) 11:05:32 ID:PLp8EXBI0
>>724
そりゃそうだw かといって移植が万全な治療というわけでもなし。

一番いいのは腎不全にかからないこと…って当たり前だよね。
726病弱名無しさん:2010/09/24(金) 23:55:45 ID:OgvFTDCB0
HDでもPDでもできることが、どれだけ幸せなことか。
生まれたのが発展途上国なら、いまごろ...
727病弱名無しさん:2010/09/25(土) 07:39:37 ID:BmpRWguJ0
腎移植して薬代で苦労しているだろうな。
728病弱名無しさん:2010/09/25(土) 09:45:17 ID:1go0XZbM0
>>727
移植すると特定医療疾病を解除されるの?
729病弱名無しさん:2010/10/03(日) 20:44:53 ID:h4sNlfUY0
血液透析はいいよ。
毎週3回も、かわいい看護師さんに優しく穿刺されるんだぜ。
730病弱名無しさん:2010/10/04(月) 11:55:19 ID:DFIjE4OhO
それの どこが いいの?? よっぽど モテないかひどい ルックス?
731病弱名無しさん:2010/10/04(月) 17:56:04 ID:Y7z+QjSA0
俺は妻子とか家族がいるからAPDでも頑張れるけど
一人もんだとHDのほうがいいなあ。
一人は寂しすぎる。一人は嫌だ。
732病弱名無しさん:2010/10/05(火) 06:09:33 ID:21H+BKSmO
俺も 同感 今、APDだけど 一人じゃ HDしてると思う
733病弱名無しさん:2010/10/05(火) 19:30:56 ID:72xhGwwa0
一人になったのでHDにしました。
734病弱名無しさん:2010/10/05(火) 22:03:35 ID:J51/WMqy0
PDで、いくら清潔操作に気をつけていても、腹膜炎になる可能性
があるようです。風邪・体調不良なども原因になるそうです。
排液のフィブリンには、特に気を付けてください。
フィブリンに異常があったら、すぐ病院に直行してください。
735病弱名無しさん:2010/10/06(水) 07:55:32 ID:N/bQS1nVO
APDやってるんですが みなさん 徐水量は 大体どのくらいですか? 自分は おしっこは 全く普通に 出てるんで 100〜300mlくらいです マイナスの時も あります
736病弱名無しさん:2010/10/06(水) 09:59:47 ID:DA171jfg0
導入初期
除水マイナスから300mlくらいの間、おしっこは普通に1リットルくらい。
導入2年後の現在
除水1500mlくらい。おしっこは200mlくらい。
>>734
フィブリンに異常ってどんな状態のことを言われているのかな?
たまにフィブリンが目視できるくらい出たときには
即病院に行ってるけどね。
737病弱名無しさん:2010/10/06(水) 12:35:18 ID:ralHP0fNO
今はHDだけどAPDの頃に朝余裕がある時に強制排液かけるとフィブリンが出てた、排液タンクのホースから白い糸みたいなのがフワフワ〜て
738病弱名無しさん:2010/10/06(水) 13:01:21 ID:ATGfFUn/0
>>735
除水量がマイナスというのは、危険な気がします。私は、マイナス
になったとき、身体がむくんできました。もし、むくむようなら
HDとの併用で、透析機の除水機能だけを使って、水を抜く必要が
あると思いますね。

APDを1年ちょっとやりましたが、HDへの移行直前には、総除水量
300〜500ml(タイダール療法)、尿量2リットルくらいでした。

HD移行後、ドライを下げた関係で、一時、無尿になりましたが、
1年半経過するうちに、だんだん尿量が増えてきて、現在、多い
ときで1リットルくらいです。

>>736
フィブリンが、かなり多くなったときです。自分の場合、APD
開始直後から、少しのフィブリンが出続けていました。
少しのフィブリンなら、病院へ来る必要はない、と言われて、
油断していました。
腹膜炎になったときは、排液が白くなるくらいフィブリンが
出ました。排液と出口部の観察をしっかりしていれば、初期
の腹膜炎で抑えられたと思います。

APDの場合、半透明なボトルに排液が入るので、見にくいです
が注意して観察してください。CAPDは透明バッグなので、見や
すいですが・・・。少しでも異常を感じたら、すぐに病院へ行っ
てください。
739病弱名無しさん:2010/10/06(水) 18:43:23 ID:xahFBjj+0
>>738
フィブリンは浸出液ですよね
炎症や傷が出来てフィブリンがしみ出ると思うんですが
それって腹膜炎なんですか自分は3年間ノントラブルで判らないんですが
定期検診で廃液はいつもクリヤーですが
糖尿病の為に少しの傷でも浸出液が止まらなく不安です
フィブリンをどう解釈すればいいんでしょうか。
740病弱名無しさん:2010/10/06(水) 22:23:56 ID:N/bQS1nVO
返信ありがとございます735です 尿量は まあ 平均2000ccほどです一日平均。体重も ほぼ 一定です。むくみもないです。みなさんは どんなものかな〜と 思います〜
741病弱名無しさん:2010/10/07(木) 00:32:54 ID:4VmFBvpH0
>>739  738です。
調べてみますと・・・
フィブリンとは?生物学用語。 血液が凝固するとき、フィブリ
ノーゲンにトロンビンが作用してできる硬タンパク質。という
ことですが、わたしもよくわかりません。とにかく、糸くずの
ような細い物から、痰のような少し大きい物がありました。
それが排液中をプカプカ漂っているのですね。気持ちの悪い物
です。

CAPDは入排出の力が弱いので、私もフィブリンが出たことがあり
ません。しかし、APDはモーターで入排出をするためか、液の流れ
が強く、いつも多少のフィブリンが出ていました。

フィブリンは、出口部から出る、浸出液とは違うのではないでしょ
うか?
742病弱名無しさん:2010/10/07(木) 01:17:57 ID:r8S53gHM0
>>741
浸出液は自己修復機能の一つとして考えるものらしいです
傷が出来て血液が出るところは血小板が凝固して瘡蓋にらるように
浸出液も同じ機能をするものと皮膚科で聞きました
現在の治療主流として流水で傷口を洗い嫌気パッキングという薬品を使わない方法を取ってます
しかし腹膜内部だと透析液が浸出液を洗い流し自己治癒の妨げになってると考えられます
行き場を失った浸出液が透析液で凝固して白い糸状になってるのではないでしょうか
自分は腹膜炎になったことが無いので治療方法は判りませんが抗生剤の投与ぐらいしか予想がつきません
また病棟看護士の説明のとき「腹膜炎は2アウトが限界」と言ってました
しかしフィブリンがでたら腹膜炎なのか腹痛嘔吐発熱を伴った時が腹膜炎なのか判らないのです

自分はCAPDですが今現在は数値の低減安定の為に就寝前のエキストラ二ール1回です
注入量2L除水量0.5L計2.5Lを20分で廃液しますこれって早いのか遅いのかどちらでしょうか

出口部からは浸出液はでてません多少雑菌の繁殖臭がしますが
そのような時は水洗いをしてイソジンをつけてます。
743病弱名無しさん:2010/10/07(木) 11:34:04 ID:xizBUInC0
えっ?
毎日ガーゼ交換するときにイソジン消毒するように指導されてそうしているけど?
744病弱名無しさん:2010/10/07(木) 16:16:08 ID:r8S53gHM0
>>743
シャワーが使えない時は清潔な布を濡らし出口を拭く程度です
3年間ノントラブルですよ
泌尿器科と皮膚科は連携してますか?
医局が連携して無いと治療方法が異なったりしますね
餅は餅屋で医学でもそうじゃないですかね専門外の事は意外と適当な医者もいますし。
745病弱名無しさん:2010/10/08(金) 00:40:29 ID:jnAwtEj7O
高齢の父が腹膜透析になりました 自分は独身なので介護休暇となりますが会社辞める事も考えてます
透析ではどんな事に気をつけたらいいでしょうか
746病弱名無しさん:2010/10/08(金) 11:50:01 ID:r5deCv0LO
衛生面と風邪など 引かない事まずは こんな感じで
747病弱名無しさん:2010/10/08(金) 23:21:54 ID:xYnte2cm0
荒らしがあってから、タイトルのように、腹膜透析と血液透析を
比較できる投稿者がいなくなってしまった。悲しい(T_T)。
PD患者にとっても、有益な話をしてくれていたのに。オーイ!。
748病弱名無しさん:2010/10/11(月) 00:36:26 ID:ccQT9Aj20
>>745
とりあえずは不潔操作に気を付けるのと、
カテ出口が出来上がるまでの消毒作業励行。
毎回除水量の記録かな・・・
749病弱名無しさん:2010/10/11(月) 20:56:55 ID:RDycH0980
>>745
文面からの推測になるが高齢で自分でPDの管理が出来ない
よって介護休暇を取るか会社を辞めるか迷ってる
助言って程ではないが長期入院で様子をみたらどうですか?
750病弱名無しさん:2010/10/11(月) 23:51:48 ID:1YrZfmKf0
腹膜透析を7年やって今年から血液透析に移行中
優良患者だったから腹膜の方が楽だったし体調も状態も良かった
あとカテーテル抜いても腹膜硬化症になるリスクが残ってるのが怖い
同じように移行した人がいればいろいろ話を聞いてみたい
751病弱名無しさん:2010/10/12(火) 07:01:38 ID:MR34mOD90
カテーテル除去で何日入院した?
752病弱名無しさん:2010/10/12(火) 20:42:28 ID:pv5TugMo0
俺の場合、血性廃液があり腹膜厚肥の所見もあったから、プレドニン投与で1カ月くらい入院した。
753GOMA:2010/10/12(火) 23:03:27 ID:NWBuPlir0
PD11年→EPS→腸閉塞→HD移行なので参考にならないかもしれないが。

副甲状腺をとる手術の際にカテーテルも抜いた。2週間くらいで退院したが、腹水
がたまり微熱も出たので1週間ほど再入院。

針を刺して腹水を抜き、ステロイドも使った。EPSが悪化することはなかった
ようだがよくもならなかった。当然か。
754病弱名無しさん:2010/10/12(火) 23:42:46 ID:IJg9Ld080
カテーテル抜去手術の最後に、執刀医師が、抜いたカテーテルを
見せてくれた。
管の周りに、茶色い脂肪がビッシリ着いていて気持ち悪かった。
こんな物が着いていたんでは、肉芽が毎日のように出てくるのも、
無理はなかったなあと思った。

抜去手術後、一週間入院していたが、同室に腸閉塞(EPSではない)
の患者が入院していた。痛みが昼も夜も、一日中続くので、眠れな
いと悲しがっていた。一時間でも良いから、脳から痛みの神経を抜
いて欲しいと嘆いていた。ぐったりして身動きしない人もいた。

水が飲めないのが我慢できず、胸か腹の辺りに穴を開け、ホースを
使い、飲んだ水をバケツに出している人がいた。壮絶な光景だった。

小腸の曲がり角が癒着しているのを剥がした後、小腸固定のため、
口の中の固定具から糸を下ろし、小腸を固定している人がいた。
セキや、うめき声を出して、苦しそうだった。

患者が「手術をしたんで治ったんですよね?」と聞いたら、医師
は、「一度、小腸にメスを入れると、再発は覚悟してください」
と言っていた。患者は、ガックリしていた。
755病弱名無しさん:2010/10/13(水) 09:08:01 ID:sqPSL8lMO
はいはい、EPS噺のはじまりはじまり。
756病弱名無しさん:2010/10/13(水) 10:30:31 ID:+5hY8mZV0
>>755

真面目な議論の邪魔をするようなら、私が「腹膜透析スレ」を
作りましょうか?。こちらは、「PDとHDを比較するスレ」なん
で、EPSは避けて通れないんです。「腹膜透析スレ」へ行ってい
ただき、このスレの、邪魔をしないでいただけますか?
757病弱名無しさん:2010/10/13(水) 11:32:09 ID:uvl2SWs40
>>756
賛同です
腹膜透析スレでやればいい、
でも結局HD信者が荒らしてメチャメチャにした前例もあるので無理か〜
758病弱名無しさん:2010/10/13(水) 11:49:58 ID:sqPSL8lMO
あなた方のお好きなEPSって、どれぐらいの確率で発症するのですか?前からも何度も言ってますけどむやみやたらにEPSを必死に語られるのは、腹膜透析をしてるひとりとして不愉快です。
759病弱名無しさん:2010/10/13(水) 12:01:46 ID:sqPSL8lMO
ちなみにあんたら腹膜透析を今現在治療してないでしょ?治療中だったら気にはなってもおもしろおかしくEPSの話なんかしないよ。もっとほかに出口部のことや廃液、むくみ色々あるのにあえてEPS?
760病弱名無しさん:2010/10/13(水) 12:43:43 ID:sqPSL8lMO
EPSスレをおつくりになられたらいかがでしょう?
761病弱名無しさん:2010/10/13(水) 12:46:43 ID:R/OnHi2Z0
ID:sqPSL8lMO氏に賛成だな。
762病弱名無しさん:2010/10/13(水) 13:08:27 ID:R/OnHi2Z0
追記
最近やっと入浴時の話やらカテーテル除去話なんか有意義な話聞けたのに。
763病弱名無しさん:2010/10/13(水) 14:19:14 ID:ENQ9sPhk0
EPSスレ作ればいいよね。
764病弱名無しさん:2010/10/13(水) 16:54:22 ID:uvl2SWs40
753氏は定期的に荒らすタネを仕込む
あのハンドルネーム診たときこうなるって予想できた
次は匿名でやるかも知れないしPC携帯で複数IDでやるから性質が悪い。
765GOMA:2010/10/13(水) 18:20:06 ID:3mM9M0Bb0
753です。
カテーテルを抜いたときこういうこともあるんだと、自分の経験を書いただけ
なんだけど次の754も僕だと思われてるのかな。754の話は自分には有益だけど
なにがそんなに問題なんだ?

EPSだって単なる話題の一つなんだから気に入らないなら無視して他の話題を
書いたら?自分で話題を提供しないで文句ばかり言っててもしょうがない。

複数ID使うくらいなら最初から名前なんて入れないよ。ちょっと考えればわかるだろ。

自分たちこそIDだけではだれが誰だかわからないから名前を書いてくれ。

オレが荒らしなのか?
766病弱名無しさん:2010/10/13(水) 18:52:10 ID:sqPSL8lMO
あらしです。だからEPSスレつくられてそちらで好きなだけ語ればいいのでは?なんでいつも話をEPSに持っていくのかがわからない。
767病弱名無しさん:2010/10/13(水) 20:22:28 ID:uvl2SWs40
そんなにEPSが好きなら自分でホムペなりブログでも作って言ってろ。

あらしのタネ仕込んで喜んでる愉快犯じゃないのかね。
768病弱名無しさん:2010/10/14(木) 00:59:47 ID:BH6dpSGu0
腹膜透析のスレを再度立て直しました。

とりあえず前のテンプレから「過去の治療していた人」や
「合併症について」という文言を除いてみたので、
(これらを入れるとEPSの話は必ず出るため)
腹膜透析についてのみ語りたい人、こちらへどうぞ。

◎腹膜透析について語るスレ4◎
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1286985423/
769病弱名無しさん:2010/10/14(木) 02:01:11 ID:bNxGb5mdO
はぁ?なんで?
770病弱名無しさん:2010/10/14(木) 02:11:27 ID:Us9ztu6gO
ここは腹膜透析と血液透析の「比較」スレであり
腹膜透析スレではない
771病弱名無しさん:2010/10/14(木) 04:34:40 ID:bNxGb5mdO
EPSスレでもない。
772病弱名無しさん:2010/10/14(木) 06:09:28 ID:Us9ztu6gO
比較を語るのに合併症の話は避けて通れない
773病弱名無しさん:2010/10/14(木) 06:48:32 ID:cTVJ28TR0
義太夫、
774病弱名無しさん:2010/10/14(木) 06:52:19 ID:cTVJ28TR0
たけし軍団の義太夫、透析やってんだ。他に、お笑いで透析患者知ってるなら
教えて。
775病弱名無しさん:2010/10/14(木) 09:36:19 ID:fZKLo4qi0
お笑いとは違うが、亡くなった円楽師匠
776病弱名無しさん:2010/10/14(木) 21:19:55 ID:16srLvr+0
お笑いとは違うが、元南海ホークスのドカベン
777病弱名無しさん:2010/10/21(木) 19:00:26 ID:eejJUUyD0
>>768

腹膜透析スレを作っていただき、ありがとうございました。m(__)m

EPSに過剰反応する人が、あちらに移っていただけると、助かりま
すが・・・。
778病弱名無しさん:2010/10/21(木) 20:41:04 ID:/CrhasR90
現在進行形でPDをしている人たちが
PDのマイナス点やEPSのことを聞きたくない気持ちは
わからないでもない。自分もかつてはそうだったから。

ただ、血液透析と腹膜透析を比べてみるときに
どうしても合併症の話は避けて通れない。
EPSのことを話すなというのはおかしいと思う。
PDを離脱してHDに移行した人にとっての情報スレでもあるし。

今はPDスレも復活したことだし、PDのあれこれについては
そちらで話してもらえたらいいね。
その代わり、PDスレではEPSやPDはやらない方がいいと
いった、「PD否定論」的な話はしないようにしないと。
そういうことを言う人が出入りしてたから、PDスレは荒れて
しまいにはなくなってしまったんだし。
779病弱名無しさん:2010/10/22(金) 08:56:38 ID:s5WuvPXv0
>>778

そうですね。PDスレでは、PDにプライドをもっている人が集まる
のでしょうね。PDの欠点には目隠しし、楽しくやりたいという人
だけが、会話すれば良いのでしょう。そういうスレに、EPSやら
合併症の話を持ち込まれると、拒否反応を起こすのでしょうね。

私は、PDからHDへの移行後2年目になろうとしていますが、ようや
く、腹部の造影CTを撮りました。異常なく良かったですが、PDを
1年ちょっとやっているので、いつまでEPSを心配しなくては、いけ
ないのかと、悩みは続きます。
780病弱名無しさん:2010/10/22(金) 18:51:33 ID:j2roHiYV0
PDやってて今度HD用にシャントを左手につくり2度ほどHDやったけど
きっついなあ。腰が痛くてたまらんわ。
と思っていたら、左手シャント思いっきり壊れた(事故による)。
車はパーだし怪我がまたシャントのところだけという運の無さ。
仕方なく液濃度を2.5にしたダイアニールでPD再開。
左手に再度シャントをいつ作るかは傷の状態次第。
781病弱名無しさん:2010/10/22(金) 20:08:38 ID:7FCmwP8B0
PD始めてから血管損傷が怖いという理由で
採血はおろか血圧測定まで左手は禁止になってる
>>780
右手にシャント作らないの?
782病弱名無しさん:2010/10/22(金) 20:43:20 ID:j2roHiYV0
>>781
血管切れなかっただけで右手ももちろん傷だらけ。
せめて長袖着てたらなあと後悔してますよ。
ところでそれPDじゃなくてHDの間違いだよね?
783病弱名無しさん:2010/10/22(金) 23:22:41 ID:vtwx5y+00
お腹のカテーテルがなかったら、首に棒刺されてずっと入院しながら透析だよ。
運がよかったんだよ、死ななかっただけで。
784病弱名無しさん:2010/10/22(金) 23:33:54 ID:7FCmwP8B0
>>782
HDのため左手温存なんだって
血管がボロボロだとシャント製作に影響があるそうです。
ちなみにHDで足からやってるって聞いた事がある(Dr談)。
785病弱名無しさん:2010/10/22(金) 23:37:37 ID:hNsPs0KsO
オレもPDからHDに移行するとき最初は内股、微熱が続き感染の疑いから首にカテ留置、針刺さなくてパチパチって留めて透析するから楽チンだった
786病弱名無しさん:2010/10/23(土) 16:56:37 ID:jrgZGlK+0
PD開始3ヶ月前に、シャントは作ってあった。PDを1年間やって
いる間に、シャントが十分に育ち、HDにスムースに移行できた。

ところで、PDを長くやっていると、シャントが作り辛くなるっ
て本当ですか?
787病弱名無しさん:2010/10/23(土) 23:43:17 ID:E/GGkyE1O
>>786
本当。
長くPDをする=残存腎機能がないのに、透析量の少ないPDを継続
→透析不足により血管の石灰化、アミロイド付着が起きる
→シャントが造りにくかったり、造れても成長しにくかったりする
788病弱名無しさん:2010/10/24(日) 00:44:37 ID:EbjHwUP10
>>787
俺も病院でそう言われた。そもそも俺には透析不足だってさ。
結局PD1年でHDに変えたら、体調も良いしここ2年は入院も無し。
789病弱名無しさん:2010/10/25(月) 15:36:38 ID:BUgUdHVh0
病院の他のPD患者をみていると、やせて背の低い人の方が、トラ
ブルがないみたいだ。自分は太くて背が高かったから、向かなか
ったのかな?
790病弱名無しさん:2010/10/26(火) 10:36:30 ID:cTmhc8V80
>>789
HDでもそうなんだけど、痩せて背が低い人は
多少透析量が少なくても元気でいられたりする。
PDは元々透析量が少ないから、大柄な人には
向いていない。
791病弱名無しさん:2010/10/26(火) 13:46:17 ID:I2G/px3k0
180cm 73kg(DRY)な俺はPDだけでは透析不足だった。
しょっちゅう朝方吐き気に襲われたことを医者に言うと
「あ、それ尿毒症w」だと

今では週一回HD併用
792病弱名無しさん:2010/10/26(火) 14:19:31 ID:HVnqGI020
PD歴3年身長180cm体重90kg導入当初クレ9.5現在2.5
何が正解で不正解か合う合わないが理解できない
だけど腎不全でこれだけ数値が落ちたのは異例らしい何でかな
一応カテは入れてて一日一回エキストラニールを保険代わりで入れてる
慢性腎不全にはかわりが無いらしい治る訳ないからね。
793病弱名無しさん:2010/10/26(火) 18:49:47 ID:Xic4B1W80
PDだとちょっとだけ透析不足で慢性腎不全だっていう自覚があった。
HDだと、体調いいんで健康人だと勘違いしてしまう。
でもPDは、自力て生きてる感があったからHDより精神的に強くいられたように思う。
794病弱名無しさん:2010/10/26(火) 20:24:25 ID:/E50jYDJ0
>>792

その体格でPDをやっていて、クレ2.5というのは、すごいこと
ですねえ。792さんの腹膜が特殊で、すごい透析能力があると
いうことかも知れないですね。

>>793

確かにHDは、病院に全てお任せで楽ですが、PDは自己責任だった
ので辛い反面、生きている実感はありましたね。

ただ、自分の場合、腹膜の能力が不足していたのか、除水不足と
透析不足で苦しみました。たった1年ちょっとで、クレ7→12。
795病弱名無しさん:2010/10/29(金) 13:27:27 ID:UPv3+tt/0
>792
それは末期腎不全ではないんじゃないの
保存期腎不全の状態から何かで急激に腎機能が悪くなって、透析が一時的に必要となった
その後時間がたって、腎機能が元の保存期の状態に戻っただけでは
SLEとかでたまに聞く話だよ
796病弱名無しさん:2010/10/30(土) 18:53:44 ID:PFtEx5pR0
>>795
それってクラッシュ症候群で一時的に透析が必要と同じなんですか
でも何処で判断するのか謎だな。
797病弱名無しさん:2010/10/31(日) 11:21:07 ID:oGiGXzSN0
HD2年目で、だんだん透析不足になってきた。KT/Vも1.5以上
が必要なところ、1.4しかない。4時間半やっているが、5時間
必要な感じ。PDのとき、どれだけ透析不足だったか、測り知れ
ない。

ところで、PDをやっているときは、透析効率KT/Vなど聞いた
ことがなかった。透析不足を回避し、HDへの移行時期を間違
えないためにも、血液検査での必須事項と思われる。

皆さんは、PDのときKT/Vのことを聞いたことがありましたか?
798病弱名無しさん:2010/10/31(日) 20:37:27 ID:f0MkbbBF0
>>797
ありません。透析効率で聞いたことがあるのは
排液中のクレアチニンクリアランスくらい。

当時、クリアランスは50%程度で良いと言われましたが、
現在のHDのクレアチニン除去率が80%であることから
PDがいかに透析不足であったかわかります。

今は中2日透析前検査でもPDをやっていた時ほどクレアチニンは
上がっていません。PDの頃は今の中2日後のクレアチニンより
高い数字が24時間続いてたってことで、考えたら怖いことです。
799病弱名無しさん:2010/10/31(日) 23:13:34 ID:o8b4m87Y0
透析導入期には、残腎機能があるのでPDでも問題ありません。
HDでもPDでも2年後の予後に差はありません。
むしろHDは、間欠的にきっちり除水することにより、せっかく10%も残っている残腎機能を廃絶させてしまいます。
PDで残腎機能を残すことが10年より後の予後に決定的に効いてくるのです。
HDでは抜けない毒素があるからです。
ともかく、実感として明らかにKT/Vの良いHDより、KT/Vの悪いPDのほうが体調は断然よかったです。
800病弱名無しさん:2010/10/31(日) 23:37:28 ID:RqtYkzqkO
>>799
PDでは抜けるがHDで抜けない毒素って?
中、大分子物質の抜けなら現在ではHD(時間長め&4または5型ダイアライザー)>>>PDだけど。
801病弱名無しさん:2010/11/01(月) 20:47:06 ID:gHo2u8jsO
透析をしている身内のことで相談です。
腹膜を長いことやってから、今年、血液に移行しました。
いつの頃からか定かではないですが、腹膜の時から便秘がちになっていまして便秘薬を併せて処方してもらっています。
先日、明け方に自宅で脱糞をしてしまい(自分で下着洗ってたようです)、翌日は透析中に2度も脱糞したそうです。
そしてまたその翌日にも脱糞(同じく家族には内緒にしてた)していました。
本人は高齢とはいえまだ呆けがきているわけではないのですが、同様な症状の方でお悩みの方はいらっしゃいますか?
腸のコントロールがままならないようで気になっていますが、これは対処しようがないのでしょうか?
下痢止めを貰って飲んでますが、根本的解決というわけではないかと思います。
排便コントロールが難しくなっているのは腹膜経験があるからで、これは宿命と割りきるべきですか?
802病弱名無しさん:2010/11/01(月) 23:13:35 ID:LesvQD2G0
age
803病弱名無しさん:2010/11/01(月) 23:30:46 ID:+WETyuC+0
>>801
もし身内の方に糖尿の症状があったのなら、正直、宿命と言わざるを得ない。
神経障害で、いろんなところがコントロール不能になるから。
肛門も脚も制御不能になる。回復はほぼ絶望的。
あと、便秘薬が合わないのかな?主治医に相談するべし。
便秘薬よりも、水にさらした淡色野菜を食べるかとか食物繊維を摂る工夫を
してみてはどうでしょう?

俺は長い便秘で巨大直腸気味になったよ。
肛門に対して出てこようとするモノが大きすぎて出てこない。
結果また便秘の悪循環。便失禁の恐れがあるので便秘薬は使えない。
いよいよの時は、座薬を便に刺して柔らかくしてる。
804GOMA:2010/11/02(火) 01:08:24 ID:e+S96zYE0
僕はEPSなので毎晩便秘薬を飲み、翌日午前中にトイレに行くというパターンです。
恥ずかしながら、この生活に慣れていない時、外出先で漏らしてしまったことが
あります。僕の場合は糖尿ではなく薬の調整に慣れていなかったからです。

ということで、ご本人の苦悩はよくわかります。

便秘薬の量を調整し、薬を飲む時間(あるいは透析時間)を調整する必要があるのでは
ないでしょうか。

あと、一般に便秘の時は繊維質をとるように言われるが、僕の場合は消化が悪い
ので繊維質は控えるように言われています。だから食事のことも含めて医者に
相談するのがいいと思う。
805病弱名無しさん:2010/11/02(火) 08:09:58 ID:El1AkK9s0
>>803
糖尿病の神経障害で便秘をひきおこす事があるのですか?
自分としては感染症、網膜症、水虫、虫歯、血流障害が糖尿のセットと説明を受け注意してますが
神経障害とは説明を受けたことが無いんですまして便秘などは皆無でした
PDをはじめて1年ぐらいに便秘気味になり炭酸マグネシウムを処方してもらってますが
神経障害とは伝達麻痺みたいに感覚が麻痺する障害ではないでしょうか
あくまで自分の場合ですが熱い、痛いが鈍感になってますが動かない訳じゃないと思いますよ。
806病弱名無しさん:2010/11/02(火) 08:42:59 ID:w39gTlbP0
多分、酸化マグネシウム(カマ)のことだと思うが、長期服用は体内にマグネシウムが蓄積するから良くないはず
糖尿病は、最終的に全身の血管・神経がぼろぼろになる病気だから、なんでもありだよ
癌とかの発症は、それほど関係ない気もするが
807801:2010/11/02(火) 11:38:15 ID:zrQvLrHQO
レスありがとうございます。
原疾患は糖尿からなので神経障害あります。
脱糞には本人が一番ショックを受けていましたが、やはり割り切って付き合っていくしかないですね。
808病弱名無しさん:2010/11/02(火) 15:21:09 ID:jJYTxFGZ0
>>801

私はPDからHDへ移行した者ですが、PDのころは水がかなり飲めた
ので、下剤を飲まなくても便秘はありませんでした。
しかしHDになってからは水分制限がきつくなり、毎日、センノサ
イドを飲んでいます。
夜間透析ですが、深夜に下剤を飲むと、夕方までに便が全て出て
しまい、夜間透析中は便意が起きません。
しかし、深夜に飲むのを忘れて、朝飲んだ場合、透析中に便意を
催したことが一度ありました。透析を中断してもらいトイレに行
きました。
下剤を飲む時間をずらさないようにして、透析前に便を全て出し
切ってしまえば、神経障害があっても便意が起こらないのでは、
ないでしょうか?
809病弱名無しさん:2010/11/02(火) 19:01:38 ID:El1AkK9s0
>>806レスどうも
マグネシウムは服用薬に影響が無いと言われずっと飲んでました
糖尿で全身ボロボロになるとはオリンピック体操団体でメダル取った人(名前を忘れた)がインスリン注射してたの思い出した
運動選手でもなる病気だから大変ですね予備軍入れると3割は糖尿と言うし
どうにもなりそうも無いですね。
810病弱名無しさん:2010/11/04(木) 10:03:01 ID:yXKtt8xA0
age
811病弱名無しさん:2010/11/07(日) 17:59:33 ID:KZpSYVAX0
PDは血圧(透析・家庭)で変化が少なかったが、HDの場合、
透析中も、家庭でも、血圧が140〜180の間で上下する。非常に
辛い。

自分は高血圧だが、血圧を下げるには、血液中の水を抜くしか
ないという。降圧剤を増やすと、ドライのデータがわからなく
なるので、降圧剤はそのままで、体重がどんどん減っていく。
骨と皮ばかりにならなければ良いが。
812病弱名無しさん:2010/11/07(日) 18:21:26 ID:92lCzFN50
心胸比を見てドライが高すぎるので、除除に下げているのではないですか?
医者は、透析中の血圧しか見れないから、普段から自分で血圧を測って
薬の特性をネットで調べて、自分で処方を決めれるくらいにならないとね。
813病弱名無しさん:2010/11/07(日) 22:02:16 ID:KZpSYVAX0
>>812

家庭での血圧は、朝・昼・夜、自分で測って血圧手帳につけて
主治医に見せていますが、かなり血圧が高くても、心配してく
れません。透析時血圧しか、見ていないようです。

2ヶ月にわたって家庭での血圧は平均150と、高血圧が続いてい
ます。徐々にドライを下げていっていますが、血圧は上昇する
ばかりです。せめて、降圧剤を増やして欲しいです。
814病弱名無しさん:2010/11/08(月) 05:11:41 ID:ylQF82l70
>>812
羨ましい自分は医者じゃないから薬を調べたところで処方箋も書けない。
815病弱名無しさん:2010/11/11(木) 19:25:05 ID:8l9+YtYe0
>>812

812さんは、ご自分で薬の処方を決めることができたとして、
医師は、その通りに薬を処方してくれるのでしょうか?
816病弱名無しさん:2010/11/12(金) 09:21:22 ID:8EbP5H6G0
自己判断で降圧剤飲んだり飲まなかったりしてるんじゃないの
817病弱名無しさん:2010/11/12(金) 09:28:00 ID:hoLEUK760
処方箋を書いて貰っても薬局にその薬が有るとは限らない
薬剤メーカーが納入してるか調べないと意味が無い
ゾロ品やジェネリックでもあるまいし如何するのか
>>812はいったい何者か。
818病弱名無しさん:2010/11/13(土) 15:03:56 ID:tOmlnK+50
血圧が普段150くらいあるのに、今、計ると100しかない。
こんな時、
1.いつも通りの薬を飲む
2.血圧の薬以外だけを飲む

とちら?
819病弱名無しさん:2010/11/13(土) 17:18:40 ID:Ban5FLV50
>>818

あまり下がり過ぎて、脳梗塞になってはいけないので、2ですね。
血圧が150平均とは、かなり高いですが、降圧剤を飲んでいてで
すか?
820病弱名無しさん:2010/11/13(土) 21:15:25 ID:Ban5FLV50
HD初心者のため、よくわからないので質問させてください。

家庭血圧と、透析時血圧の目標値はどのくらいでしょうか?
うちの病院の場合、透析前血圧が140〜160くらいが、生命
予後が良く、長生きできるそうです。
821病弱名無しさん:2010/11/14(日) 00:24:35 ID:IqAVn6CZ0
>>820
うちでは上が120後半から140前半、下が80台
終了時に110〜130、70台がいいって話。

家での血圧…目標値といってもは透析した日か
翌日か透析に行く日かによって違うと思うよ。
822病弱名無しさん:2010/11/14(日) 12:03:34 ID:N8RKIqQy0
>>821

そうでしたか。やはり一般の人の目標血圧と同じで、低いですね。
うちの病院は、透析時血圧の目標値が無いんです。100以下に
なると、看護師さんが心配しますが、170〜200になっても、
心配してくれません。うちでは、170〜200は当たり前になって
いますが、変ですよね。

患者も高血圧に慣れていくようで、透析が終わって170〜200
の血圧があっても、平気で帰宅して行きます。私は高血圧に
弱く、200にもなると透析ベッドから起き上がれません。

家庭血圧が170〜200という患者に聞きましたが、「あなた
が透析初心者だから辛いだけで、だんだん高血圧に慣れて
きますよ。」と言われてしまいました。血圧200でも、平気
で仕事をしているようですが、こんなことで良いのでしょう
か?透析患者になると、すごい高血圧でも脳内出血や動脈硬
化をしなくなるんでしょうか?よくわかりません。
823病弱名無しさん:2010/11/15(月) 10:47:57 ID:HQYeR8sO0
age
824病弱名無しさん:2010/11/15(月) 17:39:50 ID:5tmxP01l0
透析前の血圧200、透析で水引いた後も200とかなら、明らかに高いのでは
ドライもっと下げるか、降圧剤調整ですよね

透析前は高いけど、透析中ー後半に100以下まで下がるようだと、透析前高いのはやむを得ないかも
増えが多すぎて、引かざるを得ないから下がる人も多いみたいだけど
825病弱名無しさん:2010/11/15(月) 20:27:09 ID:2c20K8iYO
200って、脳の血管切れちゃうよ。
糖尿病の人は眼底出血ドバドバ
826病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:24:03 ID:HQYeR8sO0
>>824

透析前200以上ですが、透析後は多少、血圧が下がるようです。
それでも180くらいあるのに、患者は平気なようです。
うちの病院では、ドライを下げるだけで、降圧剤は極力使わな
いみたいです。

私は透析前に比べて、透析後は20〜30上がります。透析前が
170なら、200まで上がる確率が高いです。透析前より血圧が
下がったことは、ここのところ全くないです。
827病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:33:41 ID:zVfxSt/c0
>>826
>うちの病院では、ドライを下げるだけで、降圧剤は極力使わないみたいです。

怖い病院だね。腎不全の人の高血圧というのは
当たり前にあるもので、降圧剤をうまく組み合わせて
降圧しなきゃいけないもの。
適正ドライでも、血圧が高いという人はたくさんいる。
というか、それがむしろ普通。

透析量が足りている人なら、徐々に降圧剤が
減るこはあるけどね。全く飲んでいない人も
いるだろうけど、そういう人は飲まなくても適正な
血圧なわけで。

200で放置とか信じられない。

828病弱名無しさん:2010/11/16(火) 07:16:00 ID:NSX1xUQ90
>>827

そうでしたか。やはり降圧剤を、効果的に使わなくてはいけない
のですね。他の患者は、血圧170〜200でも「平気だよ」と言うの
ですが、そんなことで脳内出血や眼底出血しないのかな、と思っ
ていました。
私が血圧200以上で苦しがっていても、患者も看護師も「変な
患者だなあ」という感じで、冷たく見ているので、辛いです。
ドライを下げてきていますが、血圧は徐々に上昇しています。
何とか医師に、降圧剤を増やしてくれるよう嘆願してみます。
829病弱名無しさん:2010/11/16(火) 08:34:27 ID:mZdZRi9B0
>>828
通院してる病院に説明して内科(内分泌代謝科)と眼科の検診は受けた方が良い
糖尿の可能性があるし初期症状なら皮膚科、口腔外科も受信した方が正解です
自分は気が付いたのが遅く両眼とも硝子体手術をしました
せっかく病院に行くんだから時間はかかるけど色々な科で診て貰ってます。
830病弱名無しさん:2010/11/16(火) 20:52:45 ID:NSX1xUQ90
>>829

ありがとうございます。血液検査の結果から、糖尿病ではない
ようです。ここのところ、眼科を受診していないので、できる
だけ早く受信してみます。内分泌代謝科にも、関係ありそうで
すね。
831病弱名無しさん:2010/11/21(日) 14:31:19 ID:ZjsQASa90
自分がPDをやっているとき、各種器具や機械を使うことから、
HDの人たちより高度な医療をしているような気がして、エリート
意識がありました。スタッフから自己管理能力があるから、PDに
向いているなんて、お世辞も言われていましたし・・・。

しかし、PDはHDより透析効率がまるで低いことがわかり、エリー
ト意識がズタズタになりました。

HDに移行してから、PD患者を観察すると、「俺たちはHD患者とは
違うんだ。」と胸を張り、威張っている感じが目に付くのは、
自分の思い違いでしょうか?
832病弱名無しさん:2010/11/21(日) 14:51:10 ID:eOCBog6P0
>>831
思い違いでもないんじゃないかな。
そうした一種のプライドを思っている人たちが、前にもここで
EPSの話をするな、EPSの話は邪魔、よそに行けと言ってたよね。
PDとHDの比較では合併症の話は避けられないのに、
ほんの僅かでもEPSの話をする人を荒らし扱いしてたし。
PDをやっていることに対しての自尊心がとても高いので、
とにかくPDという治療法を否定されたくないんだと思う。

自分もかつてそんなところがあったから、よくわかるんだけどね。
833病弱名無しさん:2010/11/21(日) 20:56:54 ID:3dDt2kwR0
>>831
HD患者はそうやってFD患者を見下す様になるって見本だよ
治療方法に上や下を考えるには差別を生じるからあれやこれやと言わない方が利口
834病弱名無しさん:2010/11/22(月) 00:41:28 ID:sAeCBXSc0
>>833

よく文章を見てください。「PD患者が、HD患者を見下ろしている」
という意味の事を書いてあるでしょう。あなたの言っている事と
逆なんですよ。
835病弱名無しさん:2010/11/22(月) 04:45:42 ID:NXu4QlCQ0
「HDになったいまPD患者を見ると」なにをそんなに観察するのかな
「胸を張って威張ってる」どこでPD患者と認識できるの
俺自体入院中にPD患者と5日同室になったが顔すら覚えてない連絡先も交換してない
こそこそと透析室に行く訳ではないがHD患者と話も挨拶程度たまに社交辞令だし年齢層が違うのもあるけど
たとえ相手がPD患者でも見下すことは無いし友達でもないし自分にとって関係ない人だしね
別の科にも掛かるけど狭い地方の病院挨拶がてらに「PDですか?威張ってたから」なんて会話もしないし
「いや〜HDで通院してるけどPD患者探してます」なんて返事もしない
だから相手の病気を知った所でどうにもならない病気の事は医者に任せて自分は無関心でいるそれが利口って事なんだよ

文面見ると勝った負けたや優劣みたいなニュアンスに取れる
そんなカキコするから荒れる気配が生じる。また変な当り屋理論が出ないといいが。
836病弱名無しさん:2010/11/22(月) 09:37:03 ID:sAeCBXSc0
>>835

PD患者は少ないので、顔も名前もわかっています。
自分自身、PDのころ、エリート意識をもっていまし
たからね。HDになった今思うと、恥ずかしい。
837病弱名無しさん:2010/11/22(月) 12:34:16 ID:uBFBm3XF0
俺がPDやってた時はHDの人を尊敬してたよ。
一日置きにあんな針を刺すなんて凄いってね。
PD患者のプライドなんて考えた事も無かったな。
CAPD、APDどちらもやったけど、時間に追われて大変だった。




838病弱名無しさん:2010/11/22(月) 13:55:30 ID:NXu4QlCQ0
>>836
それって医者や看護師の言葉みたいだよ
「自分は全て知ってますよ」って変じゃない?
839病弱名無しさん:2010/11/22(月) 14:49:11 ID:rJ5jPj+k0
>>837
時間に追われていたのは同感。CAPDしか経験はないけど
毎日透析液の交換に追われている感じだった。
出かけた先でも交換はできるけど、透析液も持って行かなきゃ
いけないし、加温のことも気になったし。
PDは通院が少ないとはいえ、実際には時間の縛りが大きかった。

今は通院日以外はまる一日自由だし、通院日も透析は夜だから
ほぼフルで働けるし、今の方が時間的制約がない気がする。
840病弱名無しさん:2010/11/23(火) 15:04:33 ID:vhfKCdht0
>>839

同感です。CAPDもAPDも経験しましたが、時間に追われていました。
後片付けがめんどうで、自分が看護師になったような気がしていま
した。
HDになって、全て看護師さんが、前処理や後片付けをしてくれて、
感謝の気持ちがわくのは、PDを経験したおかげかな?
841病弱名無しさん:2010/11/30(火) 10:51:08 ID:5rUPpRSI0
age
842病弱名無しさん:2010/12/02(木) 02:10:59 ID:wDTp0QVc0
HDからCAPDに移行するという、普通と逆の移行を始めました。
しかし、やっぱり失敗だったかもと思っています。
早いうちにHDに戻った方が良いですかね?
843病弱名無しさん:2010/12/02(木) 10:32:58 ID:coIgidF90
>失敗だったかも
そう思ってるならHDに戻せばいい残機能や数値が解らなければ助言も出来ない
なんのかんの自己責任で考えれば「騙された〜」と当たらないで済むよ。きっと
844病弱名無しさん:2010/12/02(木) 12:31:55 ID:2elQ3C0l0
>>842
HDを何年やったのかわからないけど
(それがわからないと、>>843さんの言う通りアドバイスが難しい)
残存腎機能がないのにPD移行は正直言って無謀。
PDはあくまでも「残存腎機能」が多少なりともある間のみの
治療法だと考えた方がいい。

昔(20年位前)、PDがまだ始まったばかりの頃は
HDからPDへの移行組も結構いたけど、
今それをやるとしたら、PDラストくらいじゃないかな?
(つまり寿命がもう見えてる人に対して、家で看取ることを考えてのPD)
845病弱名無しさん:2010/12/02(木) 12:51:54 ID:3NkRabP00
842です。 レスありがとうございます。
HDは4年半やっていました。 血圧が下がりすぎるのでCAPDに移行とのことです。

残存腎機能はほぼ0 HDでの数値はすべてが規定値内で透析自体は問題ありませんでした。
血圧だけが急激に下がるんです。55/30台なんかもしょっちゅうでした。
ドプス服用も試みましたが駄目でした。 ちなみに身長163センチ DW63.5キロ 心胸比40%です。
846病弱名無しさん:2010/12/02(木) 13:05:20 ID:BKNsRmye0
>>845
心胸比40%って透析前、後のどちらかわからないけど、
単純にDWが合ってないんじゃ…

40%で丁度いい人もいるけど、私などは透析前で50%
透析後で47%程度が適正値。40%だったら845さんと
同じくらい血圧が下がると思う。
もっとも、40%で丁度いい人もいると書いたように
心胸比は個人差があるから、40%で絶対に小さすぎるとも
言い切れないのだけど。

とはいえ、透析後半に下がるならDWが合ってない可能性が高い。
勿論、心エコーやHANPなどの検査をやって総合的に
判断するのが一番なんだけど。

心臓に何か異常があってPD移行ならともかく、
血圧が下がるだけで移行ってのもどうなのかな。
4年半もHDをやったのなら、正直言ってPD移行は
しない方が良かったと思う。
透析効率を考えると、早めにHDに戻った方が
先々のことを考えるといいと思います。
847病弱名無しさん:2010/12/02(木) 14:49:59 ID:coIgidF90
血圧が下がり過ぎない工夫をすればいいだけじゃん
医者と相談して決めた結果ならそれもいい
自分は医者じゃないから正しいのか分からない。
848病弱名無しさん:2010/12/02(木) 15:52:15 ID:0qByTNEa0
>>842

PDは、尿が出ているうちの療法と聞いています。残存腎機能が
ほぼ0だと、かなり厳しいのでは、ないでしょうか?

「腹膜透析 ブログ」で検索すると、842さんのように、HDから
PDへ逆移行した人のブログが出ています。参考にしてください。
849病弱名無しさん:2010/12/02(木) 20:05:36 ID:iE+bnZHM0
842です。 皆様のご意見 本当にありがとうございました。
自分の体のことなので、慎重に付き合ってみて、HDに戻る時期を考えようと思います。
せっかくカテも入れたので、後に透析を始める方へのアドバイスにでもなればいいかなぁと思いつつ

大切な意見 ありがとうございました。
850病弱名無しさん:2010/12/02(木) 21:32:43 ID:VaXRMWiA0
>>849
カテ抜くのもまた手術だね。
そもそもPDで透析不足になってませんか?
大変そうだけど頑張ってね。
851病弱名無しさん:2010/12/03(金) 08:54:25 ID:fShqh2Mj0
病院がみとめてくれるなら、PDとHDの併用にしてもらえば
PDで除水出来ているのが前提になるけど、週1HD併用(除水なし)なら血圧も大丈夫なんじゃない
852病弱名無しさん:2010/12/03(金) 18:36:30 ID:8sATk5qu0
>>851
まったくその通りだな細かい数値が分からないから何を優先するのか
血圧が高く残機能0だけの情報だと何を薦めるのが得策かわからないけど。
853フェリチン:2010/12/04(土) 18:50:38 ID:YjDgkv2c0
 私はPDだけど、エリート意識など持ったこともないしHD患者を見下したこともない。
同じ病気で苦しんでいるのにどうしてそんな気持ちになれるのかな。私がPDを選んだのは
仕事の事情もあったし、腎臓がまだ少し機能していたから。治療方法が選択できるなんて
有難いと思った。定期診断でHD患者と会うときがあるが、お互いよく話をする。いずれ
HDに移行する身なので、色々と教えてもらっている。お互いの苦労をねぎらうことはあるが、
治療法で優位を感じたりしたことはない。
854病弱名無しさん:2010/12/05(日) 11:01:56 ID:kDnqdufF0
>>853
それが普通だよね。
855病弱名無しさん:2010/12/05(日) 15:02:55 ID:tp+rMA3L0
>>853
その通り。
856病弱名無しさん:2010/12/05(日) 22:34:05 ID:0Itpzxp60
そうなんだけどHD患者と会う事と言うか判別出来ないし
たまたま入院した時に同室の人がHDだったんだけど
根掘り葉掘り聞かないんだよプライベートに進入するみたいで
看護師のワンクッション入れて話したとして何を聞くのか分からないな。
857病弱名無しさん:2010/12/05(日) 22:56:28 ID:NdPSDPUy0
保険扱い変わってPDとHD併用しやすくなったんやで。
858病弱名無しさん:2010/12/05(日) 23:00:17 ID:EZmNhxU90
859病弱名無しさん:2010/12/06(月) 01:26:37 ID:sDZlUy1Q0
>>857

うちの病院は、昔からPDとHD併用です。
860病弱名無しさん:2010/12/06(月) 07:18:54 ID:FlgwzTUn0
>>857
特定疾病療養なんだから「保険扱い変わって」なんて関係ないだろ?
861病弱名無しさん:2010/12/06(月) 10:46:35 ID:94+ptGc80
>860
以前はPDにHDを併用すると、HDに必要な物品代(ダイアライザーなど)は請求できるが、
HD施行そのもののお金は請求出来ないから、人件費とか考えると病院収益にはメリットがなかった(下手すると赤になる)。

春の保険改正で、HD併用の(少なくとも)週1回はコストを請求出来るようになったから、
病院の持ち出しは無くなり、コスト面ではやりやすくなった。
862病弱名無しさん:2010/12/06(月) 14:16:22 ID:FlgwzTUn0
>>861
なんだ病院側の話かよ患者の話だろ?
個人に費用が掛かるのかって話してるのに病院の利益なんて折込むな。
863ペイシェント:2010/12/06(月) 14:28:51 ID:8NTpEFiI0
 腎科の良い医者と悪い医者の見分け方ってあるのでしょうか?
私は今年の春に慢性腎臓病になり、生まれて始めて長期入院をしました。それまでの30数年間医者にかかったことはありません。
今回の入院で、若い医師(後期研修医)が私の担当になりました。一回りは年が離れています。平成16年か17年に医大を卒業したようです。
若いからといって馬鹿にしているわけではありません。その医師はこちらの質問には丁寧に答えてくれるし、薬の効果もわかり易く
説明してくれます。だけど、なんとなく不安なんです。同じ病院に通っている患者同士が「あの医師は腕が悪い」とか「担当の医師は全然知識
がない」などと噂しているのを聞くとますます不安になります。そういう訳で、これから長い付き合いになるかもしれない担当医に対して未だ
100%信頼できず、症状を軽く言ったり、言わなかったりしてます。値踏みしながら話しているというか・・・。
 どなたか、腎科の医師の良いと悪いの基準みたいなものを教えてください。
864病弱名無しさん:2010/12/06(月) 16:24:33 ID:94+ptGc80
>862
いやいや、お金(保険)の問題は大事だって
この治療が良さそうだからとなんでもやっていたら、病院もすぐ潰れてしまう
その病院が潰れれば、職員も患者もみんな困るだろ
透析患者は自己負担が原則無いからわかりにくいのだろうが、透析医療って凄いお金かかっているからね
病院だけの話では片付けられないよ
865病弱名無しさん:2010/12/06(月) 22:30:16 ID:FlgwzTUn0
>>864
病院の設備投資って慈善事業の為じゃ無いと思うけど
勿論、助成もあると思うけど
予算見積もりも考えないで機材を購入すると思うの?レンタルやリビルドだってあるのに
それに「透析患者は自己負担が原則無い」ってアンタ本当に透析患者?
知らないなら話を膨らませなくていいよ。
866病弱名無しさん:2010/12/06(月) 23:06:46 ID:AFwt4dEo0
22年度透析診療報酬改定による入院時の他施設外来通院問題。
夜間加算減額による夜間透析廃止施設増加問題。
夜間加算廃止案問題。
22年度以前のPDとHDD併用可能施設数。
PD(在宅透析)手技料変遷とそれによる外来扱いの変遷。
エリスポエチン包括化において起きた問題。
透析時間区分変遷。
ダイアライザー報酬設定。
HDFの診療報酬上の対応扱いの問題。
オンラインの扱いの問題。
867病弱名無しさん:2010/12/06(月) 23:28:13 ID:AFwt4dEo0
病院の利益や運営の問題ではなく透析患者がまっとうな透析を受けるために診療報酬というものがどれほど大切なものなのか一度検索して色々と読んでみねといい。
868病弱名無しさん:2010/12/07(火) 00:02:13 ID:N76HH75t0
まっとうな透析?スイマセン相手に出来ませんw
869病弱名無しさん:2010/12/07(火) 01:09:36 ID:D4cY5QtI0
>>868
どんな内容の透析受けてるん?
PDでもHDでも透析には質と量様々あることしっとるけ?
870GOMA:2010/12/07(火) 01:17:42 ID:b1klWB+m0
>>863
良い医者と悪い医者の見分け方って難しいですよね。研修医であれば、指導医がついて
いると思うので大きな間違いはないように思いますけどどうでしょう。

ここに書き込んだということは透析を勧められているんでしょうか。それとも透析までは
まだなのでしょうか。そのあたりも書いた方がアドバイスも受けやすいと思います。
871病弱名無しさん:2010/12/07(火) 01:40:02 ID:D4cY5QtI0
リンは低いがアルブミンも低いなんてことはないか。
MIA症候群になってないか。
β2mgは高くないか。
尿量はあっても尿の中身成分がどうなってるか知っているのか。
自分の受けている透析が本当に自分の体にあっているか。
残念だけど医療者まかせではまっとうな透析を受けるのは難しいのが実情なんだ。
http://www.touseki-ikai.or.jp/htm/07_manual/doc/man.pdf
http://www.jsdt.or.jp/overview_confirm.html
872病弱名無しさん:2010/12/07(火) 02:19:03 ID:D4cY5QtI0
HDだとX型膜とか出たり劇的な技術変化あるけどPDでも液にもっと劇的な進化がほしいな。
人口腹膜とか作れんのかな?
873病弱名無しさん:2010/12/07(火) 08:49:17 ID:nzXxOAoq0
>>865
東京ですが、月1万の自己負担だけど月1万の補助があるから、医療費は自己負担ゼロ
地方自治体によってかなり差があるみたいだけど、窓口でお金払う人(透析患者)って、自分の周りでは見たことない
874病弱名無しさん:2010/12/07(火) 09:40:35 ID:N76HH75t0
>>873
低所得控除の事?1万自体だけど低所得って事だよねそれも国保で
医療助成の返還率100%ってありえないよ95%じゃないのかな
特定疾病療養受給も高所得なら2万だし医療助成も受けられない
もっとも透析に関係無いから終了にしてくれ。
875病弱名無しさん:2010/12/07(火) 19:31:04 ID:A2VkGT710
>>863
>腎科の医師の良いと悪いの基準みたいなものを教えてください。

保存期においては、血圧を安定させることと、食事療法につきます。
特に食事療法は、保存期を伸ばすため、最も大切なことです。

栄養士さんと協力し、食事療法に力を入れている医師が良いと思い
ます。血液検査でクレアチニンが下がると、すごく喜んでくれる
医師なら、患者も食事療法にがんばれるのではないでしょうか?

かえって若い医師の方が、新しい知識をもっているとも思えます。
876病弱名無しさん:2010/12/07(火) 22:28:21 ID:N76HH75t0
腎学会や透析学会など勉強会に熱心に行く医師ならいいね
薬屋が持ち込む資料や会報を眺めてる医師もいるけど封筒から出さないのは最悪だね。
877ペイシェント:2010/12/08(水) 22:13:48 ID:GeejsufD0
 今日定期健診に行ってきました。良い医者と悪い医者の見分け方はありますか、と書き込みましたが、
先生の説明を聞いているうちに自分(患者)も勉強しなきゃだめだなと思いました。まるっきり医者任せというのも
良くないですね。
878病弱名無しさん:2010/12/09(木) 07:40:23 ID:VsMLnJ9K0
>>877
結局、よい透析を受けられるかどうかは自分にかかっている。
879病弱名無しさん:2010/12/09(木) 09:00:31 ID:VOHoVSGj0
>>877
餅は餅屋だよ頭でっかちに実技はないよ。
880病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:18:22 ID:inuKvPXr0
>>877

二人の人が、医師の良し悪しについてアドバイスしていますが、
それについての感想はないのかな?

「自分(患者)も勉強しなきゃだめだな」というだけでは、アド
バイスした意味がないように思いますが。
881ペイシェント:2010/12/09(木) 21:01:37 ID:C5tK6xLE0
 アドバイス、参考になりました。自分はPDで、月一度の定期検査で5分ほどの診療なので、医師の良し悪しどころか
人柄すらよくわからない状況です。5分の診療で先生の説明を理解しなければならないので、
自分も勉強しなければダメだな、と思ったのです。8ヶ月前に慢性腎不全と診断されるまで、正直な話、腎臓の位置すら
よく知らなかったほど無知でした。なので、適切な治療を受けているのか、良いスタッフにめぐり合えたのか、等等が自分の
知識では判断つきかねているのです。
882病弱名無しさん:2010/12/09(木) 22:42:51 ID:inuKvPXr0
>>881

そうでしたか。5分の診察は普通だと思いますが、その間にできる
だけ質問をすることですね。それには、メモ帳に質問事項を書いて
いって、メモを見ながら質問すると良いですよ。
食事療法に気をつけ、また仕事で無理をしないようにして、できる
だけ保存期を伸ばすようにしてください。
透析は、PDもHDも、次々と問題が出てきて大変ですから。
883病弱名無しさん:2010/12/09(木) 23:18:37 ID:VOHoVSGj0
PDなら診察って血液検査と心電図とレントゲンでしょ
血液データなら画面上でレッドラインが出るから「これ何ですか?」って聞いてみるんだよ
そしてプリントアウトして自分で眺めるのがいいんだけど
自分はCRPとγ-GTPとHbAlcには気を使ってるけど
腎不全に関係無い所でもほかの病気には役立つかも知れないからね
ところで医者の良し悪しが分かったところで良い医師に当たるまで病院をチェンジしていくのかな〜
自分の基準ってよく分からないよ良い医師が見つかっても更に良い医師がいるんじゃないかって
どこで妥協するか追い求めるのか自分は貧欲だから追求しないけど。
884病弱名無しさん:2010/12/10(金) 06:58:07 ID:EP3OyL+v0
>>881

失礼、PDだったんですね。PDの場合は、医療スタッフの良し悪し
で、かなり治療結果が影響されますね。出口部や、排液の異常
が出たとき、すぐに対応してくれるスタッフでないと、うまく
いかないでしょう。
その対応が悪いようなら、腹膜炎を起こしやすいので、転院し
ないと危険です。

それと、EPSについて、いつも注意してくれる医師が良いです
ね。定期的に、腹部造影CTを撮る必要があります。その意味で
PD期間は、5年がギリギリ限度といわれていますが、できるだ
け早くHDへ移行させてくれる医師が良いですね。(2年以下?)

PDの場合、透析で、リンがほとんど抜けないので、気を付けて
ください。リンに連動してPTH(副甲状腺ホルモン)が上昇して、
骨が痛くなる恐れがあります。PTHの値を、常に確認してください。
885病弱名無しさん:2010/12/10(金) 15:25:17 ID:B3WYliYm0
>>884
それって医者の意見?それとも君の研究結果?
ギリギリのラインを引いているのは責任においてカキコしてるのかな〜
もしちゃんと調べてるなら日本だけの数字ではなくて導入国全ての統計も知りたい
もし全てのコメントに責任が負えるなら数字を出して欲しい
もし研究者や専門医ならゴメンなさい。
886病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:09:40 ID:E30hewAd0
いれうすいれうすいーぴーえす♪
いれうすいれうすいーぴーえす♪
ふくまくーえーんでいーたいた♪
ふくまくとうせきこわーいこわい♪
いれうすいれうすいーぴーえす♪
いれうすいれうすいーぴーえす♪
さいしょはかてからうみがでる♪
おなかがいたくてーなーくなく♪
いれうすいれうすいーぴーえす♪
いれうすいれうすいーぴーえす♪
ふくまくとうせきこわいこわい♪
887病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:44:51 ID:EP3OyL+v0
>>885

患者ですが、もう消えてしまった「腹膜透析スレ」で、さんざん
言われていた事を書いただけです。
PD期間がギリギリ5年が限度というのは、医学会で常識化している
と思っていましたが・・・。
888GOMA:2010/12/10(金) 23:19:10 ID:KI6Pl0520
885は「EPS」の言葉狩りをしているだけなので、スルーした方がいい。
889病弱名無しさん:2010/12/10(金) 23:31:41 ID:B3WYliYm0
>>887
スレの書き込みが情報源って自分でおかしいと思わないの?全てそうなのか疑問
腹膜の個人差を考えないと1年未満で異常が出る人間もいれば10年以上何もない人がいるはず
総合したガイドラインを引くのはただの統計学でEPSを発症した人や10年以上PDをやってる人に失礼だな
結局、医学会の常識なんて発症したらドボンだな
細々自分で納得できる検査結果を見るべきじゃないのかね。
890ペイシェント:2010/12/11(土) 14:21:03 ID:eRyOZdL/0
 どんな治療にもリスクはつきものかと。私は5年は続けたいです。EPSの怖さをことさら強調する人がいるけど、
私は破壊性脊椎関節症(DSA)のほうがもっと怖いと思います。最近知ったのですが、長期の透析患者さんにまれに
発症する合併症で、歩行障害や運動障害、最悪四肢麻痺となります。
891病弱名無しさん:2010/12/11(土) 23:54:19 ID:l5zr2VpT0
>>890
腹膜だって「透析」だぜ・・・
腹膜透析はアミロイド沈着しないってか?
ばかばかしい。
892病弱名無しさん:2010/12/12(日) 01:39:43 ID:gJBQ9kEy0
PDが透析不足になりがちなのはいたし方ない。かといってHDでも患者が意識して透析量をあげようとしなければ同じ。
尿量=毒素排出量じゃないことを理解していないと予後は厳しい、
893病弱名無しさん:2010/12/12(日) 16:38:20 ID:KWQxP5pQ0
>>888  884です。

そうですね。885さんのように、EPS過敏症の人については、
スルーしていきたいと思います。
894ペイシェント:2010/12/12(日) 18:53:11 ID:O879IvA90
 >891
 私は透析=PD&HDで話しています。
895病弱名無しさん:2010/12/14(火) 13:15:57 ID:C7EuTPZ70
HDで、4時間透析から、4時間半透析にしたけど、透析効率(kt/v)
があまり上がらず1.3と透析不足です。それで、目標最低の1.5に
するよう、血流を上げているところです。
5時間透析でないとダメかも?
PDのころ、kt/vなんて聞いたことがなかったけど、一体どのくらい
だったのでしょうね?PDは、HDより透析効率が悪いので、よっぽど
ひどい数値だったのかなあ?

PD患者のかたは、自分のkt/vの数値をご存知ですか?
896病弱名無しさん:2010/12/19(日) 04:25:43 ID:Wvp58MTO0
age
897病弱名無しさん:2010/12/25(土) 00:52:03 ID:9uA75Fen0
PDのみなさんお元気ですが。
自分は、PDからHDにかわって、会社を解雇されました。
クズのような会社でした。未練はありません。
来年は再就職したいです。
898病弱名無しさん:2010/12/25(土) 09:31:34 ID:zrCGgiwE0
私は経営者なんで休めないんで日帰り手術で
PD、そして日帰りシャント手術でHDときましたが
PDにしてよかったこと。自分ぬきでも会社が回る体制を
整える時間が作れた。
悪かったこと。これからだけど除去手術で最低2週間入院とのこと。
まあ、わかっていて選んだんで仕方ないね。
899病弱名無しさん:2010/12/25(土) 09:35:30 ID:2QWdJuv90
透析室は、風邪をひいている人が多くなりました。4時間ずっと
セキをしている人がいましたが、風邪がうつらないか、マスクを
していても心配でした。
そういう点、PDは感染の恐れが少なくて良いですね。
900病弱名無しさん:2010/12/25(土) 12:27:37 ID:gLALLlqC0
>>898
うちの病院は全身麻酔後は日帰りだと帰してくれない
手術は午後だし終了後は抗生剤点滴があり後日も
特に全身麻酔後の経過には注意が必要と看護師が言ってました
でもPD手術ってカテ入れるだけでも開腹手術みたいだから浣腸するみたいですね
自分のときは緊急搬送緊急手術だから浣腸なかったですが
もっとも手術後には尿道カテーテルは付いてましたね
なにか全て一日で終わるのはうらやましいPD手術で退院後は一ヶ月は週2で通院してたし
半年後にやっと月一定期健診になるまで余り楽とは言えませんでした
意識が朦朧する中でPD選択したみたいですが後悔はしてません。
901病弱名無しさん:2010/12/25(土) 14:56:06 ID:2QWdJuv90
PDでは、内臓に何も問題がないのに、2回も開腹手術をするという
点が、理不尽ですね。
902病弱名無しさん:2010/12/25(土) 15:22:29 ID:wKEYjiId0
PDもカテーテルがあんなに長くなく
ちょっとしたジョイントが5〜10mmくらい
出ているだけなら違うんだろうけどねえ。
903病弱名無しさん:2010/12/25(土) 18:13:26 ID:gLALLlqC0
ジョイント交換するからカテーテルの露出部分が長いのでは?
交換の度に段々短くなってると思いますが‥
904病弱名無しさん:2011/01/02(日) 15:50:18 ID:rIAzqQUK0
大晦日の透析で、1日と2日が透析休みで良かった。
元旦からの透析は、寂しい感じがするだろうから。
905病弱名無しさん:2011/01/02(日) 16:14:02 ID:tKaohTs70
私も大晦日の透析で元日は休みだったけど
出来れば逆が良かった。元日って特にすることないし、
透析しながらテレビゆっくり見られたしね。
大晦日は忙しいのに透析日だったから更に慌しかった。

ま、本当はお正月は飲んだり食べたりが
多いから中1日が理想なんだけど。
906病弱名無しさん:2011/01/05(水) 11:53:54 ID:4bhpzv6x0
>>905

なるほど、良く考えると、元日の透析も良いですね。なかなか
おもしろいテレビ番組もありますしね。

年末・正月と、風邪をひいて寝ていて、あまり飲み食いができ
ませんでした。

907病弱名無しさん:2011/02/10(木) 01:07:17 ID:veXT5bBg0
腹膜透析のときは、いつ腹膜炎を発症するか、自分も家族も
心配し続けていました。入院用のバッグに必需品を入れたま
までした。

血液透析になって、精神的に安定した毎日を過ごしています。
特に、家族が安心してくれているのが、一番うれしいです。
血液透析になってから、一度も入院していないのも助かり
ます。
908病弱名無しさん:2011/02/17(木) 02:53:31 ID:1eORYlGT0
なんかブルーワーカーの宣伝みたい(笑)
909病弱名無しさん:2011/03/16(水) 22:36:09.06 ID:+oCmPLC70
皆さん、お元気ですか?
910病弱名無しさん:2011/03/17(木) 08:46:24.58 ID:lQp8/qE70
腹膜なのでAPD使い放題。停電したらハサミで切ってCAPDで対応したり
贅沢に使ってます。何せPDはやる人間の10倍もの量があるんだもの。
HDの人が人数制限とか3時間に時間制限あるのとえらい違い。
初めてPDでよかったと思っているよ。
911病弱名無しさん:2011/03/27(日) 12:12:36.13 ID:Sm7G8XZE0
>ハサミで切って
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
鉄の腹膜だーーーーーーーーーー!
912病弱名無しさん:2011/04/08(金) 12:34:34.86 ID:3WP5a3wXO
俺は最初から血液透析なんだけど、腹膜透析って何かさっぱりわからん。
下腹あたりからカテーテルが出てるんだよね?
風呂とかどうしてるの?
913病弱名無しさん:2011/04/08(金) 13:02:10.60 ID:0h97vzlv0
>>912
俺はPD・HD併用なんだけど、カテはシャワー時は特に何もしてない。
首にひっかけて浴びる。
風呂につかる時は専用の防水カバーつけるよ。
ブドウ糖みたいな液体を腹部に注入して、糖の浸透圧を利用して老廃物を
濾しとるしくみ。
APDなら寝てる間に透析するから昼間は健康な人と変わらない生活リズムで
過ごせるし、病院はせいぜい月イチくらいの頻度の外来通院だけ。
仕事してるなら便利なことは多いけどね。
914病弱名無しさん:2011/04/13(水) 21:16:12.82 ID:K4tvvJt+0
>>913
カテを首にひっかける?カテの長さって数種類あるの?
915病弱名無しさん:2011/05/26(木) 23:51:01.21 ID:pl16DYUn0
ここには誰もいないのか?
なんか、書けよ!
916病弱名無しさん:2011/05/28(土) 12:56:30.38 ID:wUbhe54F0
いやです。
917病弱名無しさん:2011/06/01(水) 01:39:37.86 ID:pQbaOg1q0
兵庫県の西脇病院、誰か詳しい人いる〜?
918病弱名無しさん:2011/08/18(木) 05:55:26.96 ID:jMORCqpg0
やっぱりPDなんて無理か?
いいことなんか、ひとつも無いのか?
やめといて良かった!
919病弱名無しさん:2011/08/18(木) 20:55:10.41 ID:AQLfIzTT0
透析スレで透析クリニックの惨状をみれば、腹膜透析が奇跡の治療だとわかるはず・・・
俺は、離脱してしまったから、硬化症の恐怖とで2重の地獄だ。
でもやはり、腹膜透析がよかった。
920病弱名無しさん:2011/08/19(金) 13:18:50.89 ID:pg3gbqA60
惨状なんてないよ
ほんとの話かどうかもわからない
正直に真直ぐ語ってる人なんかいないだけだ
みんなひねくれてて素直じゃないのは見てても判るじゃない
俺はあんな連中の仲間にはなりたくないな
俺も透析導入時はPDがいいと思ってた
たまたま、流れに乗ったらHDになっただけ
それと知り合いの人が二人PDやってたけど二人とも死んだ
PDで末期になるとHDに移行しても手遅れになる
もうその時には遅いんじゃないかな?
二人とも50歳前半だよ
仕事しながら普通に暮らしたいなら夜間透析がいいよ
施設だっていい所の方が圧倒的に多いよ
患者の方に問題があるだけだよ
921病弱名無しさん:2011/08/30(火) 16:29:55.49 ID:LlGb9ITo0
↑何の末期か分からんよ
それがPDが原因だとしたらどうやって知ったのか?
いくら知り合いでもカルテ覗いた訳でもない
それに腎不全の末期までPDって不思議じゃない?

少なくてもPDを知っている人間の発言じゃない偽物だよ
922病弱名無しさん:2011/08/30(火) 18:57:17.56 ID:egnUxpc10
週4回PDで週一回HDやってる。
大変快適だけど週一回のHDで2リットルも引くのは辛い。
低血圧でクラクラになる。
PDの液を大アニール1.5から2.5に変えてみると
医者に言われた。
まあ、金曜日にHDやって土日が何も無しに
過ごせるので旅行にも行けるし
PDのだけの頃よりは現状に満足している。
923病弱名無しさん:2011/09/01(木) 18:06:10.55 ID:kgbJQW320
なんの末期?
そんなの身体に決まってる
全身状態がわるいんだよ
だるくて動けなくなっちゃうんだよ
当然医者に言ったら、即入院
退院もせず、しばらくしたら亡くなってた
PDなんかちゃんとやってる人ばかりじゃないんだよ
顔なんか真っ黒になっててさ
パック絞って流し込んでさ、出てくる液体は真っ黒だよ
それを日に何度か繰り返す
身体持つ訳ないじゃん
924病弱名無しさん:2011/09/01(木) 18:44:41.82 ID:rNNUa2YJ0

PDを知らないのに書き込まないでください。
925病弱名無しさん:2011/09/01(木) 22:34:50.03 ID:nKPLdmgF0
そうだよ
おれはPDしたことない
でもやってる本人が滅茶苦茶やってるの
そんな人も実際いるんだよ
926病弱名無しさん:2011/09/02(金) 13:58:50.41 ID:ZW9U2OmM0
↑個人の管理不足をここで書くのはお門違いだよ
そいつに言ってやりなよ
「ノータリン」って
927病弱名無しさん:2011/09/03(土) 09:52:17.57 ID:U3/UbFag0
COPDの皆さんガンガレ。
928病弱名無しさん:2011/09/18(日) 10:38:46.01 ID:BHRZcmdR0
4年や5年繋ぎでやるほどのもんかね?
今回の震災でも救援物資を届けるだけでも大変だった
非難する時にダンボールの箱いっぱい持ってどこへ逃げる気?

日本だけだろ
こんなバカなことやってるの?
929病弱名無しさん:2011/09/18(日) 11:29:31.18 ID:L3H50jir0
東京で大震災があって日本が1カ月機能不全になったとする。
その間に、透析患者は、死ぬ。
CAPDやってる人だけが生き残る。
今回は、東北でよかった(たいへん不謹慎なことを言って申し訳ない)。
930病弱名無しさん:2011/09/18(日) 11:34:06.05 ID:BHRZcmdR0
>CAPDやってる人だけが生き残る。

バカな事を言うな!
根拠は何?
透析患者はみんな強制的にHDになる
PDなんか面倒みてらんない
931病弱名無しさん:2011/09/18(日) 14:51:33.92 ID:L3H50jir0
>根拠は何?
CAPD患者は、自宅に透析液の在庫がある限り、自力で透析できる。
血液透析患者は、流通がストップすれば、透析できなくなる。
932病弱名無しさん:2011/09/18(日) 14:56:22.04 ID:BHRZcmdR0
在庫?(笑)

自宅がなくなったらどうする?
避難指示、勧告がでたらどうする?
大量のパックもってうろうろしてろ!
933病弱名無しさん:2011/09/18(日) 15:23:14.20 ID:unWGeZp30
>>932
皆透析仲間なんだからそんなにカリカリすんなよ。それぞれメリットデメリットが有るんだし。
934病弱名無しさん:2011/09/18(日) 15:44:17.81 ID:BHRZcmdR0
俺はPDなんか呑気すぎると思ってる
流通が止まり物資が届かない
電気も水もない
確かに在庫パックがあれば2、3日はいけるだろけど…
大体、4時間ごとなんてやってられるのか?
HDなら最悪3日は放置できる
最悪5日でももつかも知れない

地方でHDするにしてもシャントがなけりゃ手間がかかる
首からカニューレ入れても効率も悪いし長期は無理だろ
先に死んじゃうのはPDなんじゃないの?
感染症だってPDの方がリスク高いはずだ
もっとも心配なのは栄養状態だよ
PDの連中は身体のブドウ糖とか抜いちゃうでしょ
毎日しっかり食べなきゃもたないんだよ
おにぎり一個でPDやれるか?
長々すまん
心配なだけなんだ
935病弱名無しさん:2011/09/19(月) 00:30:35.85 ID:YnBH5Bz00
>>932
血液透析の人は、透析機持っていけないからね。
CAPDの人は、透析液を車に積んで非難できるからとりあえず安心。
936病弱名無しさん:2011/09/19(月) 10:52:05.99 ID:pTVPlMSd0
>>935
機械なんかいらないよ
そんなもの日本中どこにでもあるよ
日本中で何十万人も透析してるだろう?
要は身体だけで逃げなきゃいけない時はHDの方が身軽だろうと思うって事
余計な荷物は要らない
2、3日なら猶予もある
余計な合併症、感染症の心配も少ない
大体、場所を探して、6時間毎に袋ぶらさげ無くてもいい訳だよ
俺たちは必ず誰かのやっかいになるじゃない?
その時少しでも誰かの手間が省けるんじゃないかなって思うんだ
PDは何かとやっかいで、デリケートすぎると思う
状況悪い時にほんとに自己管理だけでやっていけると思ってるの?
937病弱名無しさん:2011/09/19(月) 11:16:55.06 ID:YnBH5Bz00
関東地方がやられたら、日本の流通の1/3がストップする。
地方では既存の患者の透析もできなくなる。
当然、関東地方の被災した透析患者を受け入れられない。
この状況は、1週間程度では復旧しない。
しかし、自力で透析できるCAPD患者は、なんとか生き残れる。
938病弱名無しさん:2011/09/19(月) 11:21:18.15 ID:Z6dW4Ivt0
関東地方がやられたら、HDもPDも関係ないよ。
物流ストップでどちらも命の危険にさらされる。

てか、首都圏壊滅は透析患者に限らず健常者でも
パニックになるような状態でしょう。
比較すること自体がナンセンス。

ちなみに透析液持って逃げれば大丈夫というけど
交換場所の確保その他、避難しながら清潔環境を
保つのはなかなか大変だと思うよ。
腹膜炎にでもなったらそれこそ大変だし。
939病弱名無しさん:2011/09/19(月) 11:34:39.78 ID:pTVPlMSd0
俺が行政サイドのスタッフなら
こんな時に我儘いわないでよ!って泣き事言うかも
もうごちゃごちゃ言わないで指示されたところで、透析してきてよ!
って、思うけどな…

手配もした、段取りもついた
透析でしょう?
腹膜透析なんてそんなのわかんないよ!
他に何が欲しいのさ?
どうすりゃいいのさ?(泣き)
ってな感じかな?
940病弱名無しさん:2011/09/19(月) 16:19:45.94 ID:xlzXOgkw0
俺は両刀使いだからどっちでもいいやw
週イチでHD、週4PD。
PDのダイヤニール1.5のまんまだから
抜け悪いけど週イチのHDで完全リセットだ。
941病弱名無しさん:2011/09/29(木) 18:05:57.52 ID:NamwdQ4V0
うんん・・・、もうだいぶ腹膜が傷んでますなあ・・・
この分だと、半年後には・・・
942病弱名無しさん:2011/10/02(日) 07:16:06.65 ID:JOigRnUb0
週1HDで、頭がくらくらするほど不均衡が生じているのに
まだPD続けるとか、自殺行為だな。

毒素漬けに体が慣れるんだろうけど、腹膜だけじゃなく動脈硬化とか
心臓とか、傷むところは傷むわな。

PD離脱した人が長生きしようと思ったら、4時間200mlの通常の
HDじゃ透析不足だからね。在宅透析で透析量稼ぐしかないかも。
943病弱名無しさん:2011/10/02(日) 22:01:27.80 ID:4mwpdNCE0
PDで腎機能を維持しておいたほうが、有利だよ。
HDは高い透析効率で患者に好きなもの食わせて、結局、抜けない毒素は貯まりっぱなし。
944病弱名無しさん:2011/10/04(火) 11:59:50.86 ID:cqxJtOe/0
>>943
好きなもの食ってんのはPDだろ?
毒素が溜まって抜けきらないのもPDだ
でも、調子いいならそれでもいいんじゃないかな?
945病弱名無しさん:2011/10/21(金) 12:14:10.11 ID:8FHGrKs70
糖尿病腎症で今度透析を行うようになります。

腹膜透析、血液透析どちらを選択したほうが賢明でしょうか?

腹膜透析と血糖値管理ってうまく行くのでしょうか?

先生からDVD1枚渡されて、今度来るときまでに決めてきてくださいと言われました。

正直悩んでいます。
946病弱名無しさん:2011/10/21(金) 13:54:41.10 ID:rAIYwV0C0
腹膜透析は自己管理ができない人はむきません。
2日に1回医師や看護師に怒られる血液透析のほうがいいでしょう。
947病弱名無しさん:2011/10/21(金) 15:18:30.94 ID:tsTHR+X40
>>945
腹膜透析は感染症(カテ感染、腹膜炎)を起こしやすいので
感染に弱い糖尿病からくる腎症の人には向かないと思います。
それに心配されているように、腹膜透析ではかなりのブドウ糖が
体に入るので、それもやはり向かない理由になると思います。

個人的には血液透析の方が良いと思います。
948病弱名無しさん:2011/10/21(金) 15:49:29.66 ID:8FHGrKs70
>>947

ありがとうございます。
そういうことって、医師がアドバイスしたりしないものなのでしょうか?

949病弱名無しさん:2011/10/21(金) 16:02:08.05 ID:8FHGrKs70
>>947
糖尿病腎症になって病院で腹膜透析を選択しましたが、いつも血糖値が安定せずにいました。
その後、透析が不良になり、フィブリン、白濁排液、発熱37℃台の発熱が続き、
前夜に意識の混濁、手の痙攣等があり、翌日にも意識の混濁があったのですが
毒素も103まで溜まり窒息しました。医師は、尿毒症を起こしているのではないと言っていましたが、

亡くなりました。

血液透析を初めからアドバイスされて選んでおけばと今になっておもいます。
950病弱名無しさん:2011/10/21(金) 16:04:11.48 ID:8FHGrKs70
透析のことは本人も私自身も何一つ分からず、血糖値に作用することも分かりませんでしたから、
アドバイスをもらえたらなぁって思います。
951病弱名無しさん:2011/10/22(土) 11:46:44.46 ID:X4SJPsmx0
>>948-950
945では「今度から透析に入る」そうですが、
949では「亡くなった」と書かれていて、よく事情が
わかりませんが、945で透析に入る人と
亡くなった人は別の人ですか?

きちんと説明をしてくれる医師、しない医師、
腹膜透析を推進する医師、反対に
腹膜透析を嫌う医師、本当に色々です。

結局は自分で情報を得るしかないのだと思います。
952病弱名無しさん:2011/10/22(土) 12:12:09.13 ID:B52Dgy5A0
PDはやらない方がいい
透析患者は必ずいずれはHDになる
最初からHDにしておいた方がいい
下手に長生きなんかしてしまったら、予後不良になる
透析だけでも大変なのに、他の合併症まで治療しないといけないんだよ
みんな完治もしない治療を生きてる限り続けるんだ
せめて10年後の自分の姿を考えて欲しい
もしも、その時生きていたら自分がどんな治療を受けているかを…
953病弱名無しさん:2011/10/22(土) 16:43:56.03 ID:wDew3oKA0
テスト
954病弱名無しさん:2011/10/22(土) 16:45:16.70 ID:wDew3oKA0
腹膜透析を行っていた人が血液透析を進められて拒否する事ってありますか?
955病弱名無しさん:2011/10/22(土) 16:49:45.49 ID:wDew3oKA0
腹膜透析から血液透析に移行するケースってどのような場合ですか?
956病弱名無しさん:2011/10/23(日) 02:06:40.12 ID:uJOt7k080
HDに嫌悪感もってる人
一度もHDをしたことがない人
緊急透析もした事ない人
保存期が異常に長かった人

腹膜が逝かれた時
957病弱名無しさん:2011/10/23(日) 09:55:07.21 ID:VFi69nki0
腹膜透析から血液透析に移行するのは、腹膜透析がうまくいっていたとしても
EPSが怖いので、最大5年というのが普通のようです。

個人的には、腹膜透析はしないほうがいいと思いますが、どうしてもというので
あれば1,2年で血液透析に移行した方がいいと思います。

EPSは「腹膜 EPS」とかで検索すればわかると思います。発症率が低いから大丈夫
という人もいますので、調べた上でご自分で判断された方がいいと思います。
958病弱名無しさん:2011/10/23(日) 11:12:15.14 ID:zNXwh7Ni0
そもそも緊急透析って何ですか?
959病弱名無しさん:2011/10/23(日) 11:31:11.09 ID:zNXwh7Ni0
たとえば、注液に1時間、排液に6時間かかるというのは、注液・排液の異状と捉えて良いのでしょうか?

960病弱名無しさん:2011/10/23(日) 11:36:53.69 ID:mpGqoGrg0
>>959
異常です
注排液通して1時間以内で終わらない場合は
異常と考えましょう
961病弱名無しさん:2011/10/23(日) 11:45:48.19 ID:zNXwh7Ni0
ここ2ヶ月間、注液・排液が不良です。
注液・排液不良に対し毒素が少ないので、約13日間透析を中止しました。
14日目からは毒素が溜まってきたので透析を再開しましたが、やはり注液・排液が不良です。
注液は、午前中いっぱい時間を掛けても250ミリ程度しか入らない場合もありました。
テルモの担当者に聞いたら、重力で落としているので注液・排液の不良が病態によって不良になることはありませんと言われました。
なんとか注液も1時間程度で入るようにはなりましたが、やはり異状ですよね

対処として、リハビリ、注液・排液に時間を掛けることだけですが、これってどうなんでしょうか?
最近、フィブリンも浮いていますし、白濁排液にもなっています。
夕方になると熱が37℃台の熱も出るようになりました。以前は、36℃台だったのに・・

フィブリンも出ていますし、カテーテル内の閉塞でしょうか?
あと、白濁排液が出ていて、熱も37℃台です、しかし、腹痛はないと言っています。
白濁液に毒素は見られないと先生は言っていますが、腹膜炎とかではないのでしょうか?
962病弱名無しさん:2011/10/23(日) 11:48:56.51 ID:zNXwh7Ni0
ちなみに注液・排液異状に対して、どんな対策がとられるのでしょう。

リハビリと注液・排液に時間を掛けるだけですか?

その辺が良くわかりません。
963病弱名無しさん:2011/10/23(日) 12:01:40.26 ID:zNXwh7Ni0
排液はゼロというわけではありませんが、250ミリとか500ミリとかその程度です。
何なんでしょうか?
アルブミンは確かに低いです。1.6くらいです。
964病弱名無しさん:2011/10/23(日) 13:14:02.43 ID:uJOt7k080
>>961
こんなところで何を呑気なこと言ってんだ?
それに、一体だれの症状なの?
965病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:08:47.06 ID:mpGqoGrg0
>ID:zNXwh7Ni0
連投されてますが、釣りではないですよね?
釣りではないとしてマジレス。

書き込みを読む限り、かなりの異常状態であり
予断を許さない病態です。
アルブミン1.6という数字の間違いがないとして
普通の人なら歩けないくらいの低栄養状態です。

これで病院が放置しているなど考えられませんが
もし放置されているなら、転院を考えた方がいいかと。
命にかかわる問題です。
966病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:27:27.35 ID:zNXwh7Ni0
いいえ、釣りではないです。ほんとうです。

それが1.6なのに何もしないんですよ。
これに対してどんな加療をするんでしょうか?
毒素も103に増えました。
967病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:30:33.35 ID:zNXwh7Ni0
本当なら1から10まで書きたいところなんですが・・・
事情があって書けないんです。
968病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:36:07.79 ID:zNXwh7Ni0
注液・排液不良に対し毒素が少ないので、約13日間透析を中止しました。
14日目からは毒素が溜まってきたので透析を再開しましたが、やはり注液・排液が不良です。
21日目でシャントの話をされました。準備しておこうと・・
リハビリと注液排液に時間を掛けるだけの対応に、出来ることをやった上で結論を出したいと言って改善を要求したんですが、
医者は、血液透析を拒否したと勘違いしました。

どこにやらないと拒否した発言があるでしょうか?
969病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:41:26.10 ID:zNXwh7Ni0
わたしは、やらないと言ってないんですが・・
今やっている腹膜透析の不良の改善をしてくれと言っただけです。

わたしには、理解できません。
970病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:45:58.42 ID:mpGqoGrg0
>ID:zNXwh7Ni0

正直なところ、今すぐにカテーテルを使ってでも(シャントは間に合わないので)
血液透析を受けた方がいいと思います。ここにあれこれ書き込んでいる場合ではないですよ。
ここで愚痴をこぼすのではなく、明日にでも医師にはっきりと思うところを伝えて下さい。
いくらここに書き込まれても、ここを見ている人間にはどうしようもありません。

毒素とというのは尿素窒素の数字でしょうが、103もあるなら全く透析できていません。
毒素はこの尿素窒素だけではなく、色々なものがありますが、それらすべてが
抜けておらず、尿が出ていないとしたら、体に水もたまってきているでしょう。

カテーテル異常を直したとしても、腹膜の炎症もありそうなので、
今後うまく腹膜透析を続けられるかどうかわかりません。
腹膜透析に未練を残さず、すぐに血液透析に移行した方がいいでしょう。
第三者にはそれしか言えません。
971病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:50:08.65 ID:zNXwh7Ni0
基準値の半分以下になってから、家族に栄養改善を丸投げされても・・・
たんぱく質のプロテインやらたんぱく質ゼリーやら、食事制限のない食事に変えて完食に近いくらいに
食べさせたりしましたが・・
医者の加療は、何もしません。
アミノ酸製剤の内服薬とか点滴とかあるんですよね!

透析患者って低タンパク質になりやすいんですってね!!
どうして早い段階から数値を追わなかったんだろうと思います。

インフォームドも全くでした。
現状、治療の選択肢の有無、将来起こりうる状況の話はされていません。

実は、毒素が92る2日前から透析を中止しているんです。
その2日後が103で透析をやっていません。
972病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:54:50.67 ID:zNXwh7Ni0
>>970
ありがとうございます。
でも、92の時点でも毒素は溜まっていないって言われていたんです。
わたしは栄養を改善するのに精一杯で、毒素の部分は数値の見方もわからないので、先生が言うのを信じていました。
103って大変な状態なんですね。
その前日には意識の混濁、痙攣、その数日前からかゆみもひどくなってきてました。
973病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:56:37.35 ID:sTjbJlozP
そもそも尿素窒素90超えって尿毒症の状態だぞ
ぶっちゃけ救急車で運ばれてもおかしくないレベル
974病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:57:57.78 ID:zNXwh7Ni0
実はもう終わったんです・・・(哀)

釣りではないです。本当のことですから・・・
975病弱名無しさん:2011/10/23(日) 17:00:15.05 ID:zNXwh7Ni0
しかし、医師からは尿毒症の状態ではないと言われたんです。
95で血液透析をしに病院へ通っている人もいるって
しかし、それは体力のあるひとでしょ。
母親は、栄養状態が良くないのに、一緒にするな。本人を見て判断しろといいたかったです。
976病弱名無しさん:2011/10/23(日) 17:02:57.00 ID:mpGqoGrg0
>>974
混乱してるのかも知れませんが、過去の話なら過去の話だと
ちゃんと書いて下さい。先日からおかしいなと思いながらレスして
きましたが…お気の毒とは思いますが、まじめに「現在のこと」だとして
レスしてきて情けない気持ちです。
977病弱名無しさん:2011/10/23(日) 17:05:43.19 ID:zNXwh7Ni0
ICUで血液検査をしたら103でした。
前夜の夕食時口におかずを入れると、ちょうど子供が口に入れたまま眠るかのようにうなだれた状態が何回も続きました。
体を叩いてご飯を食べさせました。1時間30分かかりました。
しかも、薬を飲むときに手の痙攣もあったんです。
正直、尿毒症というのはどういうものかわからなかったのも事実です。
ナースにはその時点で話したんですが・・・ナースも認識しています。

意識がぐったりして口から泡を吹いている処置のためにICUに入りました。
2、3日意識が回復したものの、その後また意識がなくなり、・・・・になりました。
978病弱名無しさん:2011/10/23(日) 17:10:28.59 ID:zNXwh7Ni0
>>976
すみませんでした。とにかく透析のことは良くわからないまま終わったので
ので、ここで聞けば手がかりが得られるかもと思いレスしました。
毒素って血液検査のどこの部分を見て、どれくらいの値だったらどうなのかもわかりませんでした。
BUN80が尿毒症の指標と書いてありましたが、主治医に話すと103は尿毒症になるほどの数値ではないと言われたし・・

でもやっと理解できました。
ありがとうございます。そして、ご迷惑をおかけしました。

本当に申し訳ありませんでした。

979病弱名無しさん:2011/10/23(日) 19:27:45.72 ID:n8OQZun+O
やっぱりPDは駄目だな
980病弱名無しさん:2011/10/24(月) 10:18:00.16 ID:zJxVM6Q6O
さげ
981病弱名無しさん:2011/10/24(月) 23:41:19.17 ID:FUmSLyv20
PDどうこうって言うか、家族の対応もどうなのかなって。
HDを拒否した訳じゃないって医師にはっきり言わなかったのかな?
インフォームドだって、患者側から要求するべきだったと思うし。
透析患者って自己管理が凄く大事だから、血液検査の数値も理解できない、
導入からずっと入院してたなら別かもしれないけど
栄養管理もできない、言いたい事も言わない。それも理解不能だった。
もしまだ>>961さんがここ見てたら、家族を亡くされた所に嫌な事書いちゃうけど、
正直家族として何だかなぁと思ってしまう。
982GOMA:2011/10/25(火) 00:19:05.74 ID:cVGeVORo0
たしかに自分で自分の病気について勉強することは必要だとは思う。

自分もPCを飯の種にしていながら、ネットで調べることもせず、医者の言うことを
信用してたから10年以上もPDを続けてしまったので、よけいにそう思う。

しかしごく一般の患者は、医者がいうことをそのまま信用して、なかなか詳しい
説明を求めたり反論したりできないもんじゃないかな。(少なくともうちの親
には無理)

インフォームドコンセントは患者から要求できるとはいえ、まずは医者が説明
するのが優先ではないのだろうか。

他の病気に比べ自己管理が必要なPDであれば、最初に医者からきちんと説明すべきで、
さらに患者や家族が理解してないと思えばその都度説明する責任があるのではないだ
ろうか。

981は、自分の家族ならそのような対応がとれると思いますか。


983GOMA:2011/10/25(火) 01:21:35.79 ID:cVGeVORo0
訂正 981は → 981さんは 
984病弱名無しさん:2011/10/25(火) 14:17:13.61 ID:3wuqAuAE0
>>HDを拒否した訳じゃないって医師にはっきり言わなかったのかな?

そう思っているとは思っていなかったからねぇ。
しません!なんても言ってないし。

>>インフォームドだって、患者側から要求するべきだったと思うし。
新しい治療に関しては、医師からの説明だと思いますよ。それを続けていくうちに
日々の治療についての説明をもとめる。これから始める治療については患者家族は受身ですよ。
しかも、立ち話で言われて、具体的にいつからとかそういう話もないし、説明もなし。
構想でしかない。その日、その場から始まるわけでもないし・・


>>導入からずっと入院してたなら別かもしれないけど
導入からずっと入院していました。

>>栄養管理もできない

病院に入院しているわけで・・・
栄養管理をするのは、管理栄養士と主治医です。
実際、東奔西走したのは、家族でしたが。
栄養科に行ったり、主治医のところに行ったり、通販で取り寄せたり・・
食品成分表で調べたて色々食べさせたり・・

いつも数値が低くなってからそれを家族に丸投げ

医師は加療はしませんでしたね。

>>982

ありがとうございます。
私も同感です。
985病弱名無しさん:2011/10/25(火) 14:21:34.77 ID:3wuqAuAE0
あと一つ毒素は溜まっていないとも言われていました。

8月7日の時点で、BUN103って溜まっていないんでしょうか?
ICUに運ばれてすぐの血液検査ですが・・・

8月3日からは透析はやっていません。
8月5日でBUNは92でした。

だまされたと思いました。
見てなかったのかとも思いましたがね。

986病弱名無しさん:2011/10/25(火) 14:23:16.03 ID:3wuqAuAE0
8月6日の時点で、意識の混濁、手の痙攣、かゆみが強くなっていました。
それらの臨床症状があっても尿毒症上が出るほどではない数値だと・・

987病弱名無しさん:2011/10/25(火) 14:25:26.69 ID:3wuqAuAE0
注液・排液不良を除水不良と思っていたんではないでしょうか?
カテーテルに目を向けていませんでしたから。

注液だって1時間〜1時間半かかっているし、排液なんて6時間やっても出てこない。
988病弱名無しさん:2011/10/25(火) 22:45:00.92 ID:cVnM8MG/0
入院中に家族に栄養改善を丸投げ?変な病院ですね。
排液6時間だって、腹膜炎の危険性だってあるのに、そんな長い時間させるの?
主治医は腎臓内科の医師なのですよね?
透析導入をするような病院で、そんな対応だなんてちょっと信じられないです。
ただ、自分だったらやっぱり説明は求めるかなぁ。
病院側の義務だってのはもちろんそうだし、そこに異論があるわけじゃないですよ?
ひどい病院だなって思います。
だけど、責任を果たしてくれなかったから、こんな結果になってしまったと後から言っても
悲しいけど命は取り戻せないじゃないですか。
所詮医師だって他人だから、家族ほど親身になってくれなんて無理だと思ってる。
うちの親の主治医は、かなりいい方の医師だと思うけど
それでも、月に一度の30分診療だから、
こっちから積極的にしないと満足な診察は厳しい。
親には、自分が付き添えない時は子供がどうしても聞いてこいと言ってて…とか
「自分はお任せしたら安心だと思うんですが、子供が」って
自分を悪者にしていいから、とにかく言う事を言いなよって伝えてる。
自分が付き添う時は、もちろん自分でも聞く。
うるさい家族だなって思われてるかもしれないけどね。
少しでも健康に近い状態で、一日でも長生きして欲しいから。
何も言えない人がいるのも分かってるけど
正直、今結構必死で病気と向き合ってるから
亡くなるまで受身の書き込みを見て、何でなの?って思っちゃったんだ。
非難する為ではなかったんだけど、そう思わせてしまったのなら
謝ります。すみません。
もう二度と無い方がいいけど、今度こういう事があったら
絶対戦って欲しい。
余計な事言うなって思うかもしれないけど、ほんと悔しいって思ったので。
989病弱名無しさん:2011/10/25(火) 22:53:16.64 ID:cVnM8MG/0
長々と自分語りになってるね。
熱くなりすぎでした。
ウザでごめん。スルーして下さい。
990病弱名無しさん:2011/10/26(水) 00:50:04.76 ID:FoQge/Kh0
だけど、責任を果たしてくれなかったから、こんな結果になってしまったと後から言っても
悲しいけど命は取り戻せないじゃないですか。

そうなんですよね。申し訳なくて申し訳なくて、この医師を殺してやりたいくらいです。


所詮医師だって他人だから、家族ほど親身になってくれなんて無理だと思ってる。

家族ほど親身にならないとね。完全看護の病院だし・・
完全看護で栄養管理丸投げなんてね。おかしいでしょ。

血液透析のシャントの準備をしようっては言われた。
でも、具体的にいつから血液透析を行うかとかも言われていない。
いま行っているのは腹膜透析をしているんだから、それの注液・排液の改善をまずはもとめただけ。
それを勝手に血液透析を拒否したって解釈している。
しかも、いまどういう状態なのかの説明もなし、
今後起こりうる事態の説明もなし。しかし、それ以降にシャントを作る場合に
利き腕に作るのか?利き腕でないほうに作るのかの質問はしているんだが・・

それで拒否したっておもっているこの医師の神経がわからん。
991病弱名無しさん:2011/10/26(水) 00:54:37.43 ID:FoQge/Kh0
しかも、ICUで腹膜透析が不良なのに、それでも排液バッグをつないで出そうとしている。

血液透析を拒否したとして、腹膜透析を毎日行うってどう思いますか?
排液は出ないし、毒素も溜まっていないっって言ってるのに・・
それって普通に考えておかしいでしょ?
殺そうとしてるのか?っておもいませんか?
992病弱名無しさん:2011/10/26(水) 01:09:06.50 ID:FoQge/Kh0
血液透析をやらないなんて言ってませんから・・・
医師が短絡的に人の話を聞かないで勝手に思い込みしただけです
993病弱名無しさん:2011/10/26(水) 01:13:37.49 ID:f55xu/HZ0
>>991
失礼ですが、お母様はおいくつだったのでしょうか?
残酷な言い方ですが、ご高齢であれば高齢を理由に
「見殺し」にされたとしかいいようがない状態です。

今までのお話から、「まともな医師」「まともな病院」であれば

・カテーテル異常をまず疑う。腹部のレントゲン撮影は必須。
・カテーテル入れ替え手術若しくは位置異常を治す処置をする。
・血液検査データ以上に、まずは自覚症状の改善が大事。
 明らかに尿毒症が出ているのなら、首または大腿部から
 カテーテルを穿刺して血液透析する。
・同時にアルブミン製剤の点滴をする。

私は医師ではありませんが、このくらいの処置はすぐ
思いつきます。それをやらなかったのは医療過誤ともいえます。

それにしてもとんでもない医師がいるものだと驚いてます。
カテーテル位置異常を疑うこともなかったのなら、
腹膜透析の知識もろくになかったのではないでしょうか?
994病弱名無しさん:2011/10/26(水) 01:15:51.99 ID:f55xu/HZ0
>>992
患者側が「やらない」と言った、と思い込んでいたとしても
普通の医師なら「血液透析をしないと助からない」と
患者と家族を説得するはずです。

それをせず、患者をそのまま死なせたというのが信じがたいです。
他にガンや心臓、脳梗塞等の病気があったわけではないんですよね?
995993:2011/10/26(水) 01:49:14.35 ID:f55xu/HZ0
一部間違ってました
×アルブミン製剤の点滴
○アミノ酸製剤の点滴

低栄養状態ならビタミン剤などの
点滴も必要かも知れません
996病弱名無しさん:2011/10/26(水) 08:45:44.03 ID:FoQge/Kh0
過失か殺人か?でしょうね。


毎日漫然と血液透析を拒否した患者にすること自体殺人行為でしょう。
過失では済まされませんね!!
そう思いませんか?
997病弱名無しさん:2011/10/26(水) 09:53:16.94 ID:76MV9owE0
普通なら絶対誰がなにを言おうと緊急HDに移行しているはずだ
すべての処置に優先されているはずだ
その段階で家族や、本人が拒否したとしても
その意思などあまり意味を持たないと思うけど…


なぜ、緊急透析しなかったのか
本当に不思議だ
意味がわからん!

ほんとにそんな医者がいるとは思えないけど…
998病弱名無しさん:2011/10/26(水) 10:56:17.72 ID:FoQge/Kh0
ありがとうございます。

ICUに入ってか2,3日後からHDをしました。
入ったその日に明日から腹膜透析を行うと言っていました。
尿毒症の話をしたら、一度廊下に出てICUに入った瞬間、目を疑いました。
明日からやると言っていた腹膜透析を今日から始めていました。
しかも、貯留はしないで流すだけだと・・なんでしょうか?
排液が不良なのに、その時点で腹膜透析をやるなんて・・・・

狂っていますよね。気が動転していたのでしょうか?
前日までの4日間透析を注視している中でこの事態、しかも、BUNが高く前日には臨床症状。

実際、ICUまでの間に2ヶ月間ですからね!本当に必要ならこのまま続ければ命が危ないと思った時点で、
再度医師として家族を説得するでしょう?
親が死んでも良いとおもって腹膜透析を続けてくれという人はいないでしょう。

それが医師というか人間としての倫理観ではないでしょうか?

たとえば、自殺するっていってる人が聞き入れないから、あきらめて帰るなんていう人はいると思いますか?
最後の最後まで説得するでしょう?

しかも、本人が拒否して治療が腹膜透析オンリーの方針で動いているなんて分かっていないわけだし・・
医師は拒否されてそのように治療方針を進めていたわけではなくて、
どこで血液透析に移行するかタイミングを見ていたらこうなったってことではないか?とおもっています。
。しかし、前日までの透析中止があるので、その責任が免れない。
だから、受け入れてもらえなかったと予防線を張ったんじゃないのかなと思っています。

殺人か過失かは違いはあれど、逃れられませんね。
999病弱名無しさん:2011/10/26(水) 11:10:01.19 ID:FoQge/Kh0
栄養状態の話をすると、アルブミンの数値は私から聞いたときにはすでに1.7でした。
以前カリウムの数値を聞いたときには、2.3でした。
その時も低値になってから、丸投げです。
食品成分表で、食品の成分を調べてグラム数を調整したり、同量のカリウム量で食品交換をしたりして
食べさせました。
医者からは、血液検査のデータを見てストップを掛けるといわれていましたが、
この医師はそれによって毒素が溜まるという方は気に掛けていなかったのでしょう。
透析が不良ですから、そちらも気に掛けなければいけないのに・・・・
1000病弱名無しさん:2011/10/26(水) 11:31:44.26 ID:FoQge/Kh0
ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。

残念です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。