尿管・尿路結石part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
引き続き、尿管結石・腎結石・膀胱結石等々について語りましょう

前スレ
尿管・尿路結石part18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228822725/
2病弱名無しさん:2009/03/27(金) 16:41:21 ID:5JvQuKXjP
3病弱名無しさん:2009/03/27(金) 16:44:33 ID:5JvQuKXjP
痛みに対して薬以外で効果のあったもの

@風呂に入る
これはスレ内でも何度か出てるけど入っている間は不思議と痛みがひく。

Aとにかくアドレナリンが出ることをする
自分なりの興奮してうおおおおおおおっってなるものを見つけておくといい。

B圧痛点指圧による尿管結石疝痛発作消失法
お医者さんも使う方法。
疝痛発作時第2、3腰椎概則に圧痛点があり、ここを両側同時に母指で継続して10分間ほど指圧することで
疝痛を緩和することができる。

自己流だけどBについて
押してくれる人がいなかったのでネットで調べて位置を確認
ttp://www.sekitui.jp/YA/youtui/youtui.htm
布団の上で単三乾電池2本を立てて当て、仰向けで寝て体重をかけたら成功した。
結石の自然排出も促すとのことだったが本当にその日の夜に石が出た。自分は痛みの中の混乱状態で電池を使ってしまったけど危険なので他の安全な物を使った方がいいでしょう。
4病弱名無しさん:2009/03/27(金) 16:46:37 ID:5JvQuKXjP
尿路結石症
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec11/ch148/ch148c.html
http://www.kiichi.com/hinyouki/stone/stone.html

尿路結石症と診断されたら、尿路結石の原因疾患が無いか検査しましょう。
(特に結石が続発する場合や左右両側に同時に結石が起きる場合)

-------尿路結石の主な原因---------

代謝異常の病気など
原発性副甲状腺機能亢進症  クッシング症候群  尿路感染症 高尿酸血症(痛風)
高カルシウム尿症 高蓚酸尿症 低クエン酸尿症 シスチン尿症 遠位尿細管性アシドーシス

薬剤性(使っている薬剤に原因がある場合)
アセタゾラマイド ステロイド 活性型ビタミンD  尿酸排泄促進剤  プロテアーゼ阻害薬

特に副甲状腺機能亢進症ではカルシウムを摂取すると症状が悪化する場合があります
5病弱名無しさん:2009/03/27(金) 22:47:07 ID:NIGuNlQS0
シュウ酸、プリン体と結石の関係、ウラジロガシ、ウロカルンの効能、
体外衝撃波結石破砕術の費用等については、質問する前にまず検索しましょう。
6病弱名無しさん:2009/03/27(金) 23:05:35 ID:QFPdE+uu0
>>石乙
7病弱名無しさん:2009/03/28(土) 11:10:02 ID:iRzS77jaO
出産キター
まだ右に1個あるけど、うれしいです
引き続き頑張ろう…
8病弱名無しさん:2009/03/28(土) 20:33:05 ID:MeaeJnnW0
昨年9月に入れたステントを来週ついに
外すことになった
9病弱名無しさん:2009/03/30(月) 03:00:08 ID:TvZ9+UVV0
昨日激痛で病院に、尿管結石と診断されました。
今はお茶をがぶ飲みしながら、階段を上り下りして背中をたたいます。
夜中に痛くなるとか辛いですね
10病弱名無しさん:2009/03/30(月) 11:53:44 ID:zkvBF9ydO
今まで生きてきた中で一番痛かった…
11病弱名無しさん:2009/04/01(水) 10:24:28 ID:zR6fcv/V0
やったー!石が全部出た!!(4月1日)
12病弱名無しさん:2009/04/01(水) 15:29:24 ID:Oh3tCoMT0
いいな〜。痛い。腰がパンパンに腫れてる。
鎮痛剤もあんまり効かないし。
皆さんは日常生活はどうしてるんでしょうか。
自然排出を待つのは、ほんとにツライですね。
13病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:38:42 ID:wMHsif9X0
※(4月1日)な。こんな事を嘘付くのもどうかと思うけどな・・・
ここからは本当なんだぜ
自分は仕事が体使うので、仕事中は痛まないのが救いですね。
寝て朝までの間に、痛み出すのが本当に辛いです。
自然排出を促進させるためには、体を動かすのがいいみたいです。
医師の話しによると、家ならジャンブしたりも促進に繋がるとか。
体を動かしている時は尿管も動いているので、詰まらない=痛まない
14病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:45:33 ID:5Fxdryqj0
>>13
尿管は副交感神経系じゃないの?
体動かしてるときのほうが働いてないんじゃ?
体動かす→副交感神経↓→尿管の蠕動・異常収縮↓→痛みにくい
だと思ってたんだけど。
15病弱名無しさん:2009/04/02(木) 11:08:31 ID:o7HLF7Th0
15ヶ月程前に激しい痛みがあり尿路結石と診断されました。
それから自然排出した感覚がないんですが痛みがあるはずですよね?(男です)
いまだに排出されてないのかな。
10日前くらいから激痛前の前兆が出てきたので病院行った方がいいですよねぇ。
16病弱名無しさん:2009/04/02(木) 14:24:02 ID:LeYXUlx50
>>15
石の大きさとか形によっては排泄に気付かないこともあるよ。
でも痛みの前兆あるなら病院行った方が良いでしょ。
前のがもし出てたとしてもまた新しい奴できたのかもしれないし。
17病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:00:53 ID:o7HLF7Th0
>>16
前回はレントゲンに写らなかったから小さくて気付かずに出たのかな?
そうですよね。
夜に張りが出てなかなか寝れないし、あの激痛が来るかと思うと・・・
明日にでも病院行ってきます。
1812:2009/04/02(木) 22:28:10 ID:8Z40neRp0
>>13
確かに、動いているとちょっとマシな気がしますね。
寝ると激痛が襲ってくる。
でも動いていても痛いんだけどね。
それにしても、ものすごくたくさん水を飲んでいます。
一日にこんなにたくさん飲むのは人生で初めてかも。
19病弱名無しさん:2009/04/03(金) 04:33:36 ID:nwlv1BtEO
脂汗が出るような激痛はヤバすぎですよね。
家ならともかく外出先や車の運転中に起きたらと思うと怖いです。
皆さん、大変だった事ありますか?
20病弱名無しさん:2009/04/03(金) 04:45:00 ID:rLrmraXb0
運転中ではないけど初痛みの際に病院の帰り、
親の車で家まで送ってもらったんだが、
車内で再び激痛が来て30分くらい気を失ったなー。

親の前だったし車内だったから良かったが、
あの痛みはホントにどうしようもなかったわ・・・
21病弱名無しさん:2009/04/03(金) 11:47:31 ID:VhmaBDpT0
自転車で山登ってるときに痛み出てきた時は大変だった。
登頂は当然辞め、家までの50km途中で倒れるかもしれんなと
思いつつ山を下り始めあと少しで下り終わると言うときに段差で
ハンドル取られて転倒し腰を強打。
でもその衝撃なのか打撲の痛みと引き替えに石の痛みはなくなったw
22病弱名無しさん:2009/04/03(金) 13:11:50 ID:rJsXOklWO
半年前に見つかった石が停滞したまま腹痛もなく放置。
先日再び痛み出したので診察、検査したところ
両方の腎臓に沢山の予備軍が見つかりますた(´;ω;`)
2315:2009/04/03(金) 13:28:11 ID:21LVsdaE0
病院行きました。
結果は血尿なし、レントゲンに石の影なし、超音波で腎臓の腫れなし、初見では尿路結石との診断はされませんでした。
が、症状としては出てるので水を多量に飲んで経過を見てみます。
今回もレントゲンに写ってないけど小さくて写ってないならいいけど・・・不安だ。
24病弱名無しさん:2009/04/03(金) 13:46:43 ID:lC+EZAOV0
夜中に甥っ子を連れて茨城の山の中までミヤマクワガタ採りに行った時に
発作がきちゃったのは本当にまいった・・・。木を蹴りまくってるうちに石が
動いちゃったのかな。
幸い持ってたボルタレンが効いて難を逃れたんだけど、代わりの運転手は
いないし、帰りの運転中にまた発作がきたらどうしようって心配で心配で。
いろんな意味でミスを重ねて本当に反省しましたよ
25病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:11:15 ID:Q18BYQ/N0
4月1日に仲間になりました
よろしくお願いします。

夜中に激痛で救急車・・・救急病院にて血尿あり レントゲン石見えない エコーで右腎臓腫れあり おそらく結石で間違いないだろうとの事
レントゲンに写らない事も多いと医者は言っていました。

泌尿器科で再診 腎臓の腫れなし 血尿も無し エコーとかでも石写らず・・取りあえず水いっぱい飲んで薬もらって様子見るって感じになりました。
2612:2009/04/03(金) 15:39:41 ID:hEihClyG0
大変でしたね。
頑張りましょうね。
私は3日目くらいから楽になりました。
でもピリピリした軽い痛みが消えない〜。
27病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:17:25 ID:/NpFleXL0
痛み止めもそうだけど、ブスコパンなんかを持ち歩くのも委員ジャネ?

危ない時は痛み止めの座薬を持ち歩いたりしてたが、あれは暑さに弱いから困るし。

>>25
レントゲンよりもエコーの方が見つけ易いみたいだよ。自分もエコーで大規模な
予備軍が見つかったし。orz
28病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:58:38 ID:FKAj3qFQO
一昨日から仲間になりました
世の中にこんな痛みがあるのかってくらい痛いなこれ…。痛みで意識が遠のいたのは初めてだ
今は大分楽になったけど飲み薬の鎮痛剤が全然効かない
明日座薬を貰いに行こうかと思ってるんだけど自分、排便もきついくらいの大痔主
大丈夫なんだろうか…
29病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:54:24 ID:VluQLM0CO
昨日のアメトーークで出川がヘルニアと結石の両方患ったって言ってたね
ヘルニアの方が辛かったって言ってたけどあれ嘘だよな?w
30病弱名無しさん:2009/04/04(土) 01:29:45 ID:YpeQoHVW0
>>29
痛みとしては石の方が上なことが多いだろうけど
どっちが辛いかとなれば人によるんじゃなかろうか?
痛みの種類が違うってのもあるし、人によって耐性も
違いそうだしね。
俺の場合石は痛み出ても病院行って点滴受ければ
痛み治まるし、何度もなってるから痛み自体も
結構なれちゃって最近そんなに辛いとは思わなく
なってきた。
痛み出たら、あ〜またかって感じ。
俺が一番辛いのは群発頭痛だな。
31病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:19:53 ID:BK+bfmjG0
ちょっくらステント抜きに行って来る。
32病弱名無しさん:2009/04/04(土) 12:26:24 ID:losNZu7qO
腎臓の結石で内視鏡手術した人に質問です。輸血は必要でした?費用は?
33病弱名無しさん:2009/04/04(土) 15:05:54 ID:Vf3YGmdy0
抜いて来たよー。

スッポンポンになって手術着になって、ちんこの先から
麻酔ゼリーを入れられて15分待つ。椅子みたいなのに
両脚をくくりつけられて、恥ずかしい体勢にウイーンて動いて
カーテン閉められて、何も見えない状態でカメラ挿入。
ダイヤルみたいのを回してる音が聞こえるくらい。
ちょっと痛くてちょっと尿意があってちょっと気持ち悪くて、
何故かちょっと気持ちいいという不思議な感覚。出血も無し。

ステントは入れる時は入院して脊椎麻酔したりと大変だったけど
抜くのは簡単でしたとさ。後は例によってウロカルンと、
痛みが出るだろうと(まだ破砕した破片が尿管に縦列駐車してる)
ロルカムを処方されて終了。費用は4000円ちょい。
34病弱名無しさん:2009/04/04(土) 15:06:54 ID:Vf3YGmdy0
>>32
TULの事?
35病弱名無しさん:2009/04/04(土) 17:21:00 ID:hJ7S1eyd0
>>33
お疲れですた。
36病弱名無しさん:2009/04/04(土) 17:36:13 ID:STruocjy0
>>30
禿銅

石の激痛も困るが、所詮は大抵数時間程度で収まるし、仕事を休むのは一日か
半日程度で済むわな。

でもヘルニアの痛みはそれでは済まない場合が多いから、生活への支障の度合い
が大きい。

あと結石はイロイロと再発防止対策があってある程度は効果があるが、ヘルニアの
場合は仕事によっては防止が困難な事が多い。
37病弱名無しさん:2009/04/05(日) 17:16:55 ID:aHm1dhCY0
三月下旬から結石になった。
毎日毎日何度も痛みがくる。
知人からは数日周期の痛みと聞いていたが、こんな痛むもんなのか…?
心が折れそうだ。
38病弱名無しさん:2009/04/06(月) 18:09:23 ID:0hfKkcSS0
結石と診断されて2週間めの今朝、病院の尿検査で紙コップの中に結石を産み落とすという
離れ業を達成しましたw
米粒ほどの結石だったせいか、激痛というほどの痛みはなく、痛み止めの座薬も使わずにすみました。
石は分析するそうで、2週間後に結果を聞きに行って終了の予定です。

とにかくホッとした。 皆さんの一日も早い快癒をお祈りいたします。
39病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:25:39 ID:0d9232pa0
>>38
よかったねー。外出してたときだったので、石拾えず分析できなかったんだよなぁ。

昨日、ひさびさに脇腹から背中にかけての激痛がきました。今はおちついている。
10ミリのが右にあるって人間ドックで診察されてるから、ついに破砕だろうなぁ。
今週中に医者いきたいけど、仕事もきつい。うーうー。
40病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:43:42 ID:nPMB4Fkx0
座薬がどうしても入らないから飲み薬貰ってきた
てか最初の一回くらい若い看護婦さんに入れてもらいたい(エロい意味ではなく
41病弱名無しさん:2009/04/07(火) 02:41:03 ID:EVgUqTNe0
3週間前に5oの尿管結石と診断されました。
痛みはだいぶ落ち着いていますが残尿管と頻尿がひどいです。
ネットで調べたところ、膀胱付近まで石が落ちてくると
そういった症状がでるそうですが2日前にレントゲン撮った時は
石がまだ腎臓と膀胱の中間にありました。
同じ症状の人いませんかー?結構つらいです><
42病弱名無しさん:2009/04/07(火) 08:39:43 ID:8U2P01VX0
>>41
その症状の他に失禁はありませんか?
自分の場合、数か月前の破砕の直後から、膀胱に少しでも尿がたまると膀胱が痛くなり
どんなに漏れないようにがんばっても、少しずつ滲み出るように失禁してしまうので困っていますorz
43病弱名無しさん:2009/04/07(火) 10:24:02 ID:00jwPwpx0
そういえば、石を出産する前は、残尿管と頻尿があったけど、最近治ってるわ。
残尿管と頻尿は、ここ5,6年ぐらいあったけど。
44病弱名無しさん:2009/04/07(火) 10:25:58 ID:F/NpG0SL0
結石の痛みがおさまって一年たったけどまだ出てないと思う
水は飲んでるしたまに運動するから知らないうちに出たのか?
でも今まで1mmぐらいでも出た感じはあったし…二回すっぽかしてるから病院いきたくねえ…
45病弱名無しさん:2009/04/07(火) 11:20:28 ID:L1TC/Mim0
>>44
自分も1年経っても出た感じはなかったけど、医者によると知らないうちに出る人も多いらしいですよ。
46病弱名無しさん:2009/04/07(火) 17:06:12 ID:uyB/8rv30
>>33
スッポンポンになって手術着になって、ちんこの先から
麻酔ゼリーを入れられて15分待つ。椅子みたいなのに
両脚をくくりつけられて、恥ずかしい体勢にウイーンて動いて
カーテン閉められて、何も見えない状態でカメラ挿入。

↑ここまでほぼ同じ。
この後すごく痛くて終わるまでずっとうなってた。
気持ちいいなんて感覚ゼロ。出血あり。
何が違うの?
47病弱名無しさん:2009/04/07(火) 17:46:41 ID:c6iVXCdD0
たった今尿管結石と診断されてきました。石は5ミリだそうです。
今は激痛というほどのものじゃないんですが
これからもっと痛くなる可能性があるそうで
ロキソニン、ブスコパン、座薬を出され
痛みの強さに応じて使うようにとの事でした。怖いよう。
48病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:14:16 ID:bk7cX7QP0
>>46
医者の腕
カメラの性能
尿管の伸縮性
痛みの感じ方


このへんじゃね?ステント抜いてシッコの回数は
減った、石はまだ降りて来る気配なし、痛みは
昨日は出たのでロルカムを飲んだらおさまった。
49病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:16:06 ID:bk7cX7QP0
あ、あと漏れ発泡酒350ミリ缶で出来上がるんだわ。
麻酔ゼリーの効果の個人差もあるかも・・?
50病弱名無しさん:2009/04/08(水) 01:26:11 ID:ZvxL59Q90
想像したより痛みは少なかったような
何とも言えんような違和感があったが
麻酔が切れてくると痛かったけど
51病弱名無しさん:2009/04/08(水) 10:10:40 ID:JSV06AhK0
サラダ菜もシュウ酸入ってるみたいですね。
去年の暮れから、ベランダ栽培して毎週生で食べてました・・・。

こんなモン、熱湯で灰汁抜きしたらペラペラになって、味も触感も無い物になっちまう気がします・・・。

まだまだ大量に有りますが、どうしよう・・・
52病弱名無しさん:2009/04/08(水) 19:32:55 ID:sOVw7RQT0
尿路結石と診断されて、左側に1cmぐらいの石があるのはわかってたんだけど、
今朝から、レントゲンでは石の確認ができなかった右側が痛い
どう、痛いかというととにかく痛い。
左で感じた痛みは、腰から下にかけての痛みに対して、今回は金玉から上にかけて
の痛みが・・・。
これは、自然出産直前の痛みなのかまた腎臓から落ちた痛みなのか・・・。
ただ、共通的な部分もあり、う○こが出そうになって苦しんでる時の痛みにも近い
こんな痛みの経験者の方、出産ですか腎臓から導かれし石でしょうか。
ご教授願います。
53病弱名無しさん:2009/04/08(水) 21:18:09 ID:lCqPjw+i0
結石持ち診断されて、ほぼ3週間。
さっきからチンポコがムズムズする感じ。
これって出産間近ってことっすか?
水分取って促しています。
54名無し募集中。。。:2009/04/09(木) 01:20:34 ID:rcHIpuVM0
外食する時生野菜のサラダよく頼むがやばいのかな
55病弱名無しさん:2009/04/09(木) 01:22:50 ID:rcHIpuVM0
>>52
自分も下痢や下痢の時特有の腹痛が続いてたが結石の痛みだった
結石が原因で下痢になるのかはわからんが

>>52
だと思いますお
56病弱名無しさん:2009/04/09(木) 01:34:24 ID:Bc+qZQWi0
>>55
>結石が原因で下痢になるのかはわからんが
なるよ。
57病弱名無しさん:2009/04/09(木) 01:46:34 ID:U1Solrl20
菜食主義者とかほうれん草農家とかに結石続発って聞いたこと無いし。
普通の食生活なら、野菜食って結石ということはないでしょ。
毎食ほうれん草をバケツ一杯喰うとかなら話は別だけど。
野菜は煮ればアク(シュウ酸)が抜けるし、同時にカルシウムとって
動物性脂肪を減らすようにすればOK
生野菜はカサがあるけど、量的には少ない。外食時のサラダなんて
微々たるものですよ。

むしろ、水分をとらないほうがヤバイ。
寝る前にコップ一杯の水を取るのが予防になるよ。
58病弱名無しさん:2009/04/09(木) 07:55:24 ID:SVPzqpTj0
>>55
やっぱりか orz
水をがぶ飲みと、痛み我慢して縄跳びします!
59病弱名無しさん:2009/04/10(金) 10:04:17 ID:zOKHKdE+O
年末に7ミリが出て喜んでたのに、一昨日からまた背中が痛いよ。もーやだ。ちゃんと水飲んでたのになあ。
60病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:50:19 ID:nAHkbLAjO
痛い、死ぬ、痛い、死ぬ、やっぱ痛い
61病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:55:20 ID:nAHkbLAjO
俺6mmだ。負けた…
茶こしみたいのでGETを狙ってます
62病弱名無しさん:2009/04/10(金) 16:03:37 ID:uTxV69jz0
頻尿な俺でもこの病気になるん?
63病弱名無しさん:2009/04/10(金) 16:07:27 ID:nAHkbLAjO
よく分からないけど頻尿なら大丈夫じゃないかな…

ならないにこした事はないです。
今朝何か痛くてジュース飲んでみたものの痛過ぎて即効で吐いたから…
64病弱名無しさん:2009/04/10(金) 16:17:11 ID:nAHkbLAjO
もう尿管だけ取り出してパイプの詰まりを掃除してほしいと思ったくらい痛面倒くさい
65病弱名無しさん:2009/04/10(金) 16:40:50 ID:Q+B2JVkUO
俺もレントゲンに7、5_の結石が発見されてから二週間くらいたつ。場所が、トランクスのボタンの位置なので二、三日で落ちるんではないかと言われていたが、全く落ちる気配がない。

その間、大きな痛みはないが、チクチクと刺すような感じはあちこちに感じる。

夜中に尿意で起きる回数が二時間に一回位あって寝れない。
来週、尿路造影の検査をする予定。
66病弱名無しさん:2009/04/10(金) 17:10:15 ID:nAHkbLAjO
>>65
おお、同志よ…
この痛みを乗り越えればきっと幸せになれるはず…
67病弱名無しさん:2009/04/10(金) 18:17:56 ID:Zzykia0O0
>>65
自分はどっちかつうとウロカルンを服用する様になってから、夜中に2時間毎に
シッコのせい?で目が覚める様になってしまった感じだ。

お陰で疲労がなかなか抜けず、別の病気になりそうだったので、寝る前に服用
する時だけ、ウロカルンを2錠から1錠に減らしてみた。

でもヤッパシ起きてしまうんだな〜、これが。困った事だ。
68病弱名無しさん:2009/04/10(金) 18:44:21 ID:Q+B2JVkUO
ウロカルンを処方されたわけ?俺はチアパストンカプセルだよ。どっちが効くのかな?
69病弱名無しさん:2009/04/10(金) 19:46:12 ID:sa2hjENr0
>>62
なるよ。
べつに頻尿って尿の絶対量が多いわけでもないし。

>>64
それはほんと思うよね。

>>68
ウロカルンの効能は主に利尿作用。
チアパストンは平滑筋の異常収縮抑制。
ウロカルンは予防的意味合いが大きいけど、これは別に水を
たくさん飲めばいいだけの話。
チアパストンはすでに石がある場合に石が尿管を刺激して反射で
収縮→尿管詰まるなんてのを防いでくれる。
なので主に石・痛みがある場合に使うもの。
ここの住人は激痛来る前に前兆感じれるようになってる人も多いから
そういうときにも飲んでおくと発作まで行かずにすむ。
70病弱名無しさん:2009/04/10(金) 21:40:53 ID:8uGJ2ZFd0
縄跳びって石出すのに効果ある?
71病弱名無しさん:2009/04/10(金) 21:47:06 ID:nAHkbLAjO
縄跳びも効果有るみたいだけど…
とにかく動かないと石落ちてこないから駄目らしい。
72病弱名無しさん :2009/04/10(金) 22:02:38 ID:9u7MEwSG0
>>69
水を飲むだけでウロカルン代わりになるなら、漏れの苦労は無かった筈だがな。

効能書きだけで適用を断定するのは止めてくれ。

少なくとも自分はウロカルン無かりせば、生活費を稼げなくなってた可能性が
高いから、足を向けて寝られないくらい有り難いお薬様だ。他の人で水を飲ん
でるだけで改善せずに苦労してる場合には、是非試して欲しいと思ってる。
73病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:29:14 ID:Ou9DJuUt0
セックルするときみたいに腰をヘコヘコすると
腎臓にある石が尿管に落ちやすい気がする
74病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:50:19 ID:qIAuwOyB0


セックルなんて長い事してない
75病弱名無しさん:2009/04/10(金) 23:35:12 ID:/bdnlAOwO
昨日の晩に急に右脇腹に激痛が。
痛さが我慢出来なくなり夜間診察。
血液検査とレントゲンと検尿しました。
血尿でてました。
医者が言うには腎臓結石だろうと。
後日、泌尿器科にかかってくれと言われた。
今日病院行ったらやってないと言われた。
明日までお預けらしい・・・
また痛くなってきたから貰った座薬でアッー!してくる・・・・・・
76病弱名無しさん:2009/04/11(土) 00:33:23 ID:wuC//9Ye0
>>72
効能書きや薬効は多サンプルの結果。
あなたに効いたという結果はあなただけのサンプリング。
別に害がある分けじゃないし飲むのやめろとも言わないけど
そう大きな効果がないのは客観的事実。
77病弱名無しさん:2009/04/11(土) 09:11:57 ID:WDiL+ptPO
>>75
お大事に
こちらは痛み止めの座薬を使わずにすみそう…
しかし耐え難い痛みですよね
もう2回目だし、石がたまりやすい体質とか有るのかな?
78病弱名無しさん:2009/04/11(土) 09:36:23 ID:WDiL+ptPO
一体いつになったら石が出るのか…
コロッと出てほしいけどなかなか出ない
79病弱名無しさん:2009/04/11(土) 10:11:02 ID:ud2MbBJp0
>今日病院行ったらやってないと言われた

前にも書いたけど事前にHPで診療時間は調べた方がいい。
午後は基本的に予約のみ、とかもあるし。
80病弱名無しさん:2009/04/11(土) 11:28:11 ID:JSKFRjJGO
>>77
体質かどうかは分からないけど、遺伝的なものはありそう。
うちの母も結石が出来たことがあって、8mmくらいになってたらしい。
一回できたら、次もあるって思った方がいいと医者に言われたよ。

>>79
だよねぇ。
痛さのせいで、冷静さを欠いてたよ。
実際どうなるか分からなかったから不安でいっぱいだったし(破砕だったらどうしようとか)


今日の検査の結果
別の病院にかかった為、再度、尿検査とレントゲンとエコーをした。
石が2つ発見されたが3mm程度と小さめな感じ。
しかし血尿は常に出てる。1つは腎臓、もう1つは尿管。
薬で出すレベルらしい。
今度もう一回病院行かないといけない。
CTかなんか撮るらしい。
お金かかって辛いし痛みがくるとまた辛い。

早く石なんか出したいよ・・・
81病弱名無しさん:2009/04/11(土) 12:12:46 ID:MBnOsTaD0
出産したっぽい・・・?
小便した時ぽとっと落ちたけどはたして結石なのかたまたまちんこかパンツに付いてたのが便器に落ちたのか
色はウンコそっくりな茶色と黒が混ざってて表面ざらざら
見る角度によって部分部分がきらきらしてる
これ本物??
82病弱名無しさん:2009/04/11(土) 12:59:19 ID:JSKFRjJGO
本物じゃないかなぁ。
うちの母が言ってたが、石はその辺りにあるような感じの石で、綺麗に洗えば綺麗な石になるって聞いたことがある。

確実じゃないから、あまり参考にしないでね。
83病弱名無しさん:2009/04/11(土) 13:10:56 ID:xGaWeGtdO
みんなに質問なんだけど、腎臓に異常はなかった?俺は血液検査の数値では尿酸値が少し高いくらいだった。あと…尿の色は茶色?黄色?
84病弱名無しさん:2009/04/11(土) 13:51:18 ID:H7YDhrvH0
腎臓も見てもらったほうがいいんでない?
85病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:33:40 ID:MBnOsTaD0
>>82
dd
なんか時間経つにつれて茶色の部分が白くなてきたよー
計ってみたらレントゲンより少し大きく9×5mmとなかなかでかいくせにちんこから出た感触なかったんよね

>>83
腎臓に関しては医者になんとも言われなかったな
尿は朝が茶色だったけど水飲みまくってたから夜はほぼ透明
86病弱名無しさん:2009/04/11(土) 15:53:40 ID:Pvj+ueh20
今日からの新入りです。
よろしくお願いします。

昨日の真夜中に、尋常でない腹痛で救急車で病院に担ぎ込まれました。
検査の結果、尿路結石でした。

とりあえず、2週間コスパノンで様子見になりました。
早速、水飲みまくりです。
87病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:02:50 ID:7orrWuhY0
>>76
勿論激痛にウロカルンじゃあ役立たずだろうが、鈍痛や差込程度なら充分有りだろ。

効能書き云々だけなら病院で聞くだけでお腹一杯なのだし、経験談を含めての話の
方が貴重だろ。薬屋みたいに偉そうにのたまうなよな。
88病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:08:28 ID:rWPwhnmZ0
ウロカルン効くのはラッキーな人なんじゃね?
鈍痛時でも効果体感できたことないぞ俺は。
医者も処方箋出すときはっきりと気休めですけど一応って言ってたし。
89病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:14:14 ID:7orrWuhY0
>>83
激痛の時は尿検査で潜血反応がでたが、鈍痛差込が延々と何日何週間何ヶ月も続いた時は、
尿検査でも血液検査でも異常というレベルの数値は出なかったよ。尿の色も勿論正常だった。

確か自分も尿酸値(だったかな?)がやや高めだったと思う。でも異常の数値では無かった。

そのままだったら原因不明でウロカルンすら処方して貰えなかったところだが、激痛の発作
を起した事があったのと、念のためにレントゲンを撮ったらレントゲンで映るくらいの石が
尿路ではなくて腎臓内に見つかったので、ウロカルンを試したい、と強く言ってようやく
処方して貰えたよ。

勿論、その時点では効くかどうかは自分も確信は全然無かったが、もうそんな余裕は無かった
くらい生活や体調に支障が出てたから、藁をも縋る思いだった。

そしたら服用して2〜3時間で、あっという間に腹部の鈍痛や差込が大幅に解消してしまい、
自分でもビックリしたくらいだ。まるで宝くじにでも当たった気分だよ。

まあ確かに希少な事例ではあるのだろうが、自分は本当に助かったので、少しでも可能性の
有りそうな人たちには是非試して欲しいと思って、カキコしてる次第。
90病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:21:22 ID:7orrWuhY0
>>88
勿論、そうだろうと思うよ。

でも激痛の発作を起してからは、水も充分飲んでるし、大好きなチョコレートも殆ど止めて、緑茶紅茶も一切飲まず、
生野菜も出来るだけ避けて熱を通した野菜を食べる様にもして、クエン酸も毎日小さじ一杯摂取もしてたが、それでも
ダメだった次第。

だからそういう自力で可能な努力や工夫をしてる人に、更なるお試しという事でのお奨めのつもり。悪い言い方をすれ
ば、そういう自助努力をあまりしてない人には、ウロカルンじゃあ力不足でしょうね。
91病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:26:02 ID:7orrWuhY0
あ、あとコーヒーは止められなかったが、必ずカルシウム入りのクリープの類を
入れてたよ。

なんかもう書くのも面倒なくらいアレコレやってます。多分ここにきてる人たち
は大抵そうなんだろうけど、本当に困ったものですな、尿路結石ってやつは。
92病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:30:22 ID:xGaWeGtdO
ウロカルンって、石を溶かすみたいな事をネットで見た気がするから、飲んでおいて損はないみたいだよ。
93病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:54:00 ID:Yygo+zX00
ジャンボ宝くじ買ったら3億当たったぜ、ジャンボ宝くじマジお奨め。
みんなも是非買ってみてよといわれても普通当たらないし、ただうらやましいだけで
自慢すんじゃねぇて感じw
期待大きい分外れるとがっかりだぜw

まぁそれはいいとして、痛み止めという意味では鎮痛剤とかブスコパンなんかの鎮痙薬のほうが
確実に効くからそっち飲めば良いだけだし、ウロカルンの無意味があるとすれば予防だけど
ウロカルン飲み出して石できなくなったって、できる頻度が減ったって人どれくらいいるんだろ?
ID:7orrWuhY0は石できなくなったの?
あとクエン酸は純粋なクエン酸飲んでたの?
クエン酸とるならクエン酸カリウム塩が効果的だってさ。
食物からのクエン酸摂取なんかもレモン(クエン酸)とオレンジジュース(クエン酸カリウム)で
結構効果違うらしいよ。




>>92
ウロカルンで溶けるのはごく一部の石だけで結石の大多数を占めるシュウ酸カルシウムには
効果ない。
効果あるとすれば抗炎症効果なのかなぁ。
結石生成の初期段階で上皮細胞の炎症が重要らしいから。
94病弱名無しさん:2009/04/11(土) 21:37:56 ID:MBnOsTaD0
カワニナという物があってだな・・・
95病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:56:45 ID:CMr6nr8z0
昔はウロカルン飲むと石が溶けるみたいな事が言われていたみたいだけど、
現在では処方箋にはっきりと「石の発育をおさえたり、尿を出しやすく
する作用によって石を排出させる薬です」と書いてある。
96病弱名無しさん:2009/04/12(日) 15:58:38 ID:p9mmvEY4O
昨日、出たっぽい。レントゲンに写ったサイズよりも小さく5_くらいで、茶色でした。少し時間が立ったら色が抜けてきた感じで白っぽい。軽石の小さいやつみたいなイメージかな?
オシッコをしている時に、一瞬に尿圧が強くなって変だと思ったら、下に落ちてた。スポーツドリンクのがぶ飲みの成果だと思う

病院にもっていって、調べてもらわなきゃ!

97病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:46:41 ID:TXdFdqCM0
>>96

俺も昨日出たんだがこの石皆捨ててるの?
勿体無くて捨てられない
誰かに見せたいけどスカトロ野郎のレッテル貼られそうなんだがそこらへんどうなの?
98病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:52:26 ID:p9mmvEY4O
>97


病院に持っていって、成分調べると、次からの結石の予防になるらしい。

あなたは何_を排出しましたか?
99病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:07:03 ID:TXdFdqCM0
>>98
5×9mm
病院は3度目くらいに予約してたの忘れちゃててそれっきり行ってないんだ
100病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:14:05 ID:p9mmvEY4O
>99


一回結石できたら、次もあるらしいから、病院に持っていって調べたほうがいいよ。
101病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:17:48 ID:37li19ev0
つうか一回だけだったって人はいるのかな
102病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:39:15 ID:1JXfcdmF0
まあ、定期健診は欠かさないとして、
食生活は、あまり気にしすぎてもしょうがないね。

万が一、再発しても、
座薬が1錠冷蔵庫にキープしてあれば、最初の一撃をなんとか凌げる。
後は、病院に直行だ。
103病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:20:19 ID:/DFfblJLO
明日ぞうえい剤注射して検査します
石は出てないっぽい…
104病弱名無しさん:2009/04/13(月) 01:12:25 ID:f8T7vpqaO
腰に違和感有る痛みが…

もう石動くなよ…

どうせ動くなら早く出てくれ
105病弱名無しさん:2009/04/13(月) 01:29:01 ID:zh5hH0Lq0
結石が膀胱から尿道に入り2週間になります。
いつもは、尿とともに排石されるのですが、今回は5mmの結石で尿道口まで7cmの所にあります。
皆さんの中で軟性膀胱鏡でつまんで取り出す処置をされた方はいらっしゃいますか?
106病弱名無しさん:2009/04/13(月) 12:51:07 ID:jtAuWEscO
尿路結石で取るのを控えた方がよい食品

ほうれん草、チョコレート、ナッツ類、日本茶、紅茶等…(シュウ酸を多く含む物)

ビタミンCもあまり良くない。

アルコールは尿酸値を高めるので、なるべく控えた方がよい。


多く取ったほうがよい食品。
大豆、小魚、(カルシウムを多く含むもの)

穀類、野菜(マグネシウムを含むもの)

イワシ、サバ等の青魚(EPAが結石の予防効果)

とにかく水分は2g以上飲水の必要があります。
107病弱名無しさん:2009/04/13(月) 13:08:53 ID:3yjwcu180
>>106
http://www.amazon.co.jp/dp/4879544817/
この本には、ビタミンCは結石と関係ないって書いてあった。

昔は、ビタミンCも結石患者によくないという説があったが、
最近の研究では、ビタミンCと結石の生成に関係ないことが確認されているらしい。
108病弱名無しさん:2009/04/13(月) 13:27:10 ID:F5RnLrX50
エビオス錠はどうですかね?
109病弱名無しさん:2009/04/13(月) 13:44:47 ID:rxcFLvK60
石が出てから、残尿感が無くなったんですが、
残尿感ってのは、尿路が石で詰まってたからなんでしょうか?
110病弱名無しさん:2009/04/13(月) 16:48:10 ID:jtAuWEscO
>107

そうなの?今日医者からもらった注意書きにビタミンCも入っていたが…

>108

エビオス錠www
いや、俺も飲んだことあるけど微妙かも?なんせ、結果は結石持ちになってるしww…成分的には問題ないんじゃないかな?

>109

たしかに残尿感は無くなったね。石が刺激してたからだと思うよ。
111病弱名無しさん:2009/04/13(月) 17:00:15 ID:MGjWROBw0
金曜日に職場で短い時間だったが痛みあり
土曜日の朝に薄い血尿に・・・イヤな予感がしまくりだったが
今日3年ぶりに3回目の発症(前々回は10年前)

過去2回は救急車で病院直行だったんだが
今回は痛みがややましなのでタイミングを計って泌尿器科へ
泌尿器科の検尿でも薄い血尿、CTとレントゲンで確認したところ
2o〜4mmの結石があり、年の為、血液検査も実施

痛み止めの座薬・ウロカルン錠・ツムラの漢方を貰って帰宅
帰宅して数時間後に激痛・・・痛みでジッとしてられない・・・痛み止めも全く効かん・・・
1時間以上立ってから藁にもすがる思いでお風呂に・・・

お風呂最高や!痛み止めなんて最初からいらんかったんや!
明日の勤務中に激痛が走らないか心配です・・・orz
112病弱名無しさん:2009/04/13(月) 17:01:45 ID:MGjWROBw0
年の為 ×
念の為 ○

間違いでも意味が通じるところがイヤだw
113病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:22:02 ID:3yjwcu180
>>108
http://www.asahi-fh.com/ebios/about/knowledge.html
エビオス錠にはリボ核酸(RNA)、デオキシリボ核酸(DNA)が含まれています。
この中にプリン体が存在しています。エビオス錠は30錠あたりで100.5mg含有しています。
プリン体摂取を制限されている方は、かかりつけのお医者様にご相談ください。
114病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:44:25 ID:F5RnLrX50
>>113
今エビオス錠を捨てました。
115病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:55:10 ID:lMMey9TuP
エビオス錠だけ?
他にもっといっぱいありそうだけど…
116病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:36:32 ID:rxcFLvK60
>>110
> たしかに残尿感は無くなったね。石が刺激してたからだと思うよ。

やっぱり、そうなんですか。
ココ1,2年ぐらい、残尿感がありました。
今回が初めての結石でしたが、アレが前兆だったんですね。

35歳なんですが・・・早くも老人みたいに残尿感って・・・と違和感を感じて(笑)ました。
117病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:51:46 ID:WCTmghVm0
>>116
残尿感だけならいいよ。
俺は尿漏れまであったぜ@34歳
118病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:52:05 ID:jtAuWEscO
まぁ、食物はなるべく気をつけるしかないね。完全に食べないわけにはいかないし…

30代でも残尿感、瀕尿、尿漏れの人は結構いるらしいね。年齢で決められないことも多いらしい。
119病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:17:56 ID:KPDKzcRh0
ズボンが濡れて落ち込んだ
120病弱名無しさん:2009/04/14(火) 05:46:50 ID:zji522L6O
石が出来てから激痛がなく排出される事ってありますか?
121病弱名無しさん:2009/04/14(火) 07:11:28 ID:ow7HPAUc0
あります
122病弱名無しさん:2009/04/14(火) 09:19:11 ID:2Cpv0KT3O
石を排出した後でも、夜中に石が作られるって言うから、神経質になって度々起きてしまうのがつらい…
123病弱名無しさん:2009/04/14(火) 11:42:29 ID:WKVJ8h3P0
朝方、激痛に襲われて、下剤投入。

痛くなりだしてから、慌てて水飲んでも駄目なのな。
124病弱名無しさん:2009/04/14(火) 12:59:12 ID:evKdJqoZ0
受診前のレントゲン
受診(次回の破砕治療の予約等)
血液検査、採尿

これだけで3510円もとられたんだけど、これって普通ですか?
なんか高くなったような気がするんだけど・・
ちなみに「検査料918点」 「画像診断料182点」となってる。
125124:2009/04/14(火) 13:04:29 ID:evKdJqoZ0
ちなみに3割負担です・・
126病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:09:50 ID:ow7HPAUc0
>>123
下剤とか使うのか?

>>124
そんなものじゃない?
ttp://shirobon.net/
↑でも見て点数計算してみれば?
127病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:24:24 ID:WKVJ8h3P0
>>126
失礼。座薬の間違いです。
128病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:47:51 ID:ow7HPAUc0
>>127
出入り口が真逆じゃないかw
129病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:31:13 ID:WKVJ8h3P0
今まで薄茶の血尿だったのが、
今日は、赤い。

いよいよ、膀胱付近に近づいてきているのかな?
130病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:36:04 ID:R4p7p3XyP
血尿なんかみたら膀胱ガンの不安にかられるのだが…
131病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:49:47 ID:BcHFm4y50
出る前って見て分かる血尿が出るものなんですか?
132病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:10:22 ID:lvmQUY9z0
一昨日から、数時間おきに疝痛がやってくる・・・。
ボルタレン入れたりしてがんばってるけど、あの汁はどうにかならないのかな。
屁が出たくても、うっかり出すと汁がジュビジュビでてくるし。

しかし、痛みは酷いけど、血尿がでないって事は動いてないのかな?くそぅ。
133病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:31:15 ID:2Cpv0KT3O
俺の場合、右腰に激痛がきた、次の日の朝一の尿は完全な血の色の尿だった。
あの時は気が変になるかと思ったよ。


その後は、運動した後には赤茶色の尿が出てた。動かない時は、目視ではわからない黄色の尿やった。
134病弱名無しさん:2009/04/14(火) 21:17:59 ID:WKVJ8h3P0
血尿で、膀胱に近いってのは勝手な想像で、
医学的には知らないです。

血が濃くなっている事は、石の位置がゴールに近くになってるのかな、と。
135病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:34:04 ID:jh0arXDf0
今年二月に右背部の石を爆破したんだけど
昨日から同じ箇所が痛みはじめますた

こんなに早く生成されるものですか 結石って orz
この痛み気持ち悪い・・・・
136病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:36:25 ID:PLZ+dg4rP
>>134
排尿初期血尿:最初に血尿(血の塊)が出て、あとの尿が透明な場合は尿道、
前立腺部。
排尿終末期血尿:最初の尿は透明だが、終わりがけに血尿となる場合は、膀胱
頚部(出口)あたり。
全血尿:最初から最後まで血尿の場合は膀胱、尿管、腎。
137病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:04:24 ID:QU1YaO4r0
>>135
砕いた直後は、残骸を核に石ができやすいので、
水を飲む事や、食生活には要注意
138病弱名無しさん:2009/04/15(水) 02:37:55 ID:Mz5dfgBm0
何回も結石なってるが見てわかるほどの血尿はないな
血尿とか出たら怖くて死にそう
139病弱名無しさん:2009/04/15(水) 07:40:55 ID:bXC+ht8LO
初めてこのスレに来ました。
最初の発病は高校2年の修学旅行の数週間前。
激痛をこらえて九州一周し、帰りの寝台車に乗る直前に別府駅のトイレで出た。
現在数年ぶりに発病し、薬で治療中。
140病弱名無しさん:2009/04/15(水) 12:40:51 ID:HbXJ5vN9O
>137

破砕したら逆に結石が増えて怖いんだな。早く落としてしまわないと、またでかくなって血尿の回数が増えそうだ。
141病弱名無しさん:2009/04/15(水) 13:36:38 ID:ugCIt9WFO
昨夜、右腹と下腹部の激痛で救急車で
運ばれて入院しますた。尿管結石と腎炎の疑い。
そしたら今日石出産、早く退院出来るかな。
スレ見ると再発しやすいみたいだし、
めっさ怖い…。
142病弱名無しさん:2009/04/15(水) 17:21:56 ID:+nALUuQv0
>>141
ttp://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0019.html
まぁ一回なったら死ぬまでには最低もう一回は覚悟しておくべき。

ちなみに俺は上の「再発の危険性が高いのは〜」のところで、「男性、多発、若年での発症、結石の家族歴」に該当。
初発作以来5年毎年出産中。
143病弱名無しさん:2009/04/15(水) 17:59:21 ID:mtDIouHS0
うちのおかんが昨日、尿管だか腎臓だかに何かあるのが見つかって
今日詳しく検査行ってきたんだが石か腫瘍かすぐに判らないって医者が言ったらしい
んで近いうちに行き着けの医院に検査の報告が行くそうな
検査してすぐに判ると思ってた、なんか憂鬱だ
144病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:16:02 ID:bXC+ht8LO
とりあえず、非常時に備え、座薬を職場の冷蔵庫にも保管しました。
145病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:41:38 ID:cF2r5IOO0
>>93
石が出来にくくなったかどうかは分からんが、少なくとも飲み続けてる現状では
以前の様な鈍痛差込は再発してないよ。鈍痛差込のせいで熟睡も出来ずに居た頃
と比べれば、ヂゴクと現世の違いくらいの差がある気分だよ。

因みに服用してからヤヴァイ感じは2〜3度あったので、それはブス子パンで凌い
だが、もしウロカルンを使って無かったら、激痛になってたのでは?とオモッテル。

まあジャンボくじ並かどうかは似た様な症状の人に、何人か試して貰わないと
分からん話だけど、最初に書いた通り尿&血液検査で異常無しのレベルだと処方
して貰えないから、誰でも買えるジャンボくじより厄介なんだよなあ。

じつは自分の周囲で似た様な人が2人居たからお奨め済みだが、2人とも
やっぱり尿&血液検査で異常が無かったので、一人には信用して貰えず、
もう一人は処方を希望しても出して貰えず仕舞いでした。
146病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:45:30 ID:cF2r5IOO0
>>93
おっとクエン酸に関しては純粋な方のだよ。ドラッグストアで売ってる500g入りで
数百円の食品添加用のだから、毎日摂取してもとてもお安く済むんだよね。

ミカンは高いから毎日ってのはツライなあ。

それと以前にも書いたが、ミカン産地の人達は大量にミカンを食するのが当たり前
らしいのだが、そういう地域での結石罹患率が低い、ってデータが有りそうな気も
するが寡聞にして知らないので、ドコゾに無いのかな?
147病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:55:59 ID:cF2r5IOO0
>>145
あと、ある意味このレベルの人達(及び医者も)は自分の鈍痛差込の症状が結石だと気付かないから、
このスレにすら居ない可能性が高いから、更に適用対象の確率が下がるんだよね。

自分だって数年前に激痛を経験して無かったら、この鈍痛差込が結石のせいだとは思いつかなかった
だろうし、かかってた医者も気付かなかったし。そういう意味では救済されずに見捨てられてる隙間
症状の患者って言えるんだろうね。
148病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:38:52 ID:bqPHiop70
黒酢はコーヒーがわりに散々、氷水で割って飲んだが全く効果無かった。
149病弱名無しさん:2009/04/16(木) 01:20:09 ID:cDD6aJZv0
>>145
ウロカルンは別に処方してもらわなくてもサプリメントのウラジロガシエキスとればいいでしょ?
150病弱名無しさん:2009/04/16(木) 01:27:31 ID:r0UhLaD70
>>146
ttp://cjasn.asnjournals.org/cgi/rapidpdf/CJN.00800306v1.pdf
Comparative Value of Orange Juice versus Lemonade in Reducing Stone-Forming Risk.

これかな?
クエン酸が効くってのはずっと研究されてるしその上での上のレポートなわけだから
↑読めばいいのでは?
単独要素の効果見たいのに疫学に戻る意味は無いと思うけど。
151病弱名無しさん:2009/04/16(木) 01:56:03 ID:2esx4dFSO
薬ってどのタイミングで飲めばいいか解らない。
鈍痛時に飲むと癖になりそうだし、激痛の時だけ飲んでます?
152病弱名無しさん:2009/04/16(木) 10:02:03 ID:5sj+hQh4O
今回は、なかなか膀胱に落ちないようです。
153病弱名無しさん:2009/04/16(木) 10:05:54 ID:Vv9ZyiOO0
先週の発症以来、毎晩小便でトイレに起きるので眠い。
水飲み過ぎかな
154病弱名無しさん:2009/04/16(木) 10:25:58 ID:5sj+hQh4O
今まで近所の内科にかかっていたが、今回初めて総合病院に行った。
設備は立派だが、医師は若くて何か頼りない。
155病弱名無しさん:2009/04/16(木) 10:35:26 ID:AO5Mhfu+0
俺は泌尿器科にいったけど
156病弱名無しさん:2009/04/16(木) 14:19:49 ID:Vv9ZyiOO0
こんな時間に疝痛が始まった。

座薬を投入します。
157病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:25:15 ID:G2OvJhBU0
昨日付近から仲間入りしたけれど…

あの痛みはハンパじゃない。救急病院へ行ったよ…
158141:2009/04/16(木) 17:15:11 ID:iQSN5o580
退院しますた。膀胱付近の石は出たけど、
CTで腎臓に大きいのが1個あることが判明・・・・
いつ発症するか怖い。
159病弱名無しさん:2009/04/16(木) 18:17:22 ID:FI5P0p0NO
>153

水分取らないとヤバイからしかたがないよ。石落ちた後でも水分は必須だから、夜中に何回も起きては排尿して水飲んでの繰り返し。寝た気がしない。


>158

デカイって何aとかあるの?
破砕しなきゃダメな大きさなら覚悟しなきゃいけないね
160141:2009/04/16(木) 19:02:24 ID:iQSN5o580
>159
医者から「砕かないといけない」って言われた。
大きさはよく分からないけどCTスキャンの画像見てはっきり分かるレベル。
161病弱名無しさん:2009/04/17(金) 06:03:29 ID:8sVBraBTO
医者から1日に2Lから3Lの水分を取れと言われたので、職場にいる間に2L飲むようにしたけど、腹がガブガブだ。食欲も無い。薬の影響も有るのかもしれないが。
162病弱名無しさん:2009/04/17(金) 07:24:08 ID:OCtT5zNB0
>>161
どういう採り方してる?
一回あたりに飲む量を増やしても吸収されずお腹に溜まるだけだよ。
1回につき200ml前後で1時間以上はあけて取らないと。
163病弱名無しさん:2009/04/17(金) 09:47:25 ID:bBqWAKPD0
ミネラルウォーター買ってたら、切がないので、
Brita買ってみます。
164病弱名無しさん:2009/04/17(金) 10:51:53 ID:OTp4C3wWP
>>162
100ml前後を30分毎に飲むってのはアカンの?
165病弱名無しさん:2009/04/17(金) 12:29:11 ID:dTJyG/kO0
>>164
細かい方がいいけど、頻繁すぎるとメンドイので、
1時間おきに200mlをゆっくり飲むのが推奨されてるね
166病弱名無しさん:2009/04/17(金) 12:45:09 ID:8sVBraBTO
>>162 おぉ〜 そうだったのか。適当に飲んでたよ。
167病弱名無しさん:2009/04/17(金) 15:05:37 ID:zPcmJtmbO
食べてすぐ寝る
紅茶好き
回転寿司でエビや生エビや甘エビをよく食べる
不規則な食事時間
不規則な睡眠時間
過剰な睡眠時間
168病弱名無しさん:2009/04/17(金) 17:26:53 ID:/VLmvR1rO
明日、排出した石の結果が出る日だよ。原因がわかればいいな。
169病弱名無しさん:2009/04/17(金) 17:49:33 ID:4Ev1i5dV0
激痛が始まってから1週間。
なかなか出産しないわ
170病弱名無しさん:2009/04/17(金) 17:51:54 ID:8sVBraBTO
何とか土日で出て欲しいよ。
171病弱名無しさん:2009/04/17(金) 19:27:11 ID:VeJx4GXbO
とつきとおかかかります
172病弱名無しさん:2009/04/17(金) 19:41:18 ID:yt1cv1Ch0
妊娠時の病院での尿検査で尿潜血→両方の腎臓に合計6個 最大5ミリが
見つかる。

年に2回の定期検診でもう12年経過。
石は微動だにせず。大きさも変わらない。このまま寿命が尽きるまで
大人しくしていて欲しい。

ただ、やっぱり石のせいで尿路感染症になりやすいので冷えには注意
しています。 

こんな人間もいます。疝痛に怯えずみなさん頑張りましょう!!
173病弱名無しさん:2009/04/17(金) 21:01:46 ID:8sVBraBTO
水分は少しずつ取った方が良いのは分かりました。
でも、がぶ飲みした場合の水分はどこに行くんでしょうか?
174病弱名無しさん:2009/04/17(金) 21:51:30 ID:dlOsmJbG0
紅茶って、そんなに悪いの?
一応、ミルクティーにしてるけど、毎日、一杯だけですが飲んでます。
しかも、濃いめで。

更に、その紅茶の出がらしは、ベランダ菜園の土に混ぜてます。
その菜園で取れるサラダ菜は、週一で食べてます・・・。

シュウ酸の塊食べてるようなものなのかな・・・?
175病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:42:58 ID:4Ev1i5dV0
>>174
石があるうちは、控えるべきだと思うけど、
石を排出した後なら、一杯位良いんじゃね

あんまりカリカリしても、ストレス溜まるしね
176病弱名無しさん:2009/04/18(土) 08:50:39 ID:NE9CtaniO
シュウ酸ってほとんどの野菜に入ってるんだね。気にしすぎたら何も食べれないなぁ。まぁ、ほうれん草はホントにヤバイけど
177病弱名無しさん:2009/04/18(土) 09:26:13 ID:VAqBUKgW0
茶漉しに小便する生活から、早く抜け出したい
178病弱名無しさん:2009/04/18(土) 09:53:11 ID:5id17C3TO
結石になるって事は腎臓に大きな石があって尿路に出て詰まるから激痛になるって事?
だとしたら一度石が体外に排出されても腎臓に石がある事は変わらないから爆弾抱えてるって事?
179病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:10:58 ID:6k/GheQo0
痛くなるのは、朝〜昼まででしょ?
激痛は2回しかなかったよ。
残尿感、尿漏れは、ここ二年ぐらい症状あったけど、石出たら無くなった。
180病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:13:58 ID:6k/GheQo0
最後の激痛の時は、朝から尿意が有ったのに何度トイレに行っても何も出なかった。
気張って気張ってしてると、血尿が出た。
結石だとは知らなかったのでビビった。
尿意が有る出ないのも、かなり怖いよ。心理的に。

石が詰まって尿管を傷つけたら血尿出るらしい。
181病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:19:05 ID:45Q0dvyB0
>>176
シュウ酸の入った食物すべて断ったとしても体内で老廃物として生成されるから
どうしようもないけどね。

>>178
大きな石が壊れて少しづつ出てくるわけじゃない。
ごく小さな石は絶えずできているけど詰まるほどに大きくなる前に自然排泄される。
それが何らかの理由で排泄が遅れてしまうと尿管に詰まる大きさになってしまう。
尿管にも落ちないほどに腎臓内で大きくなってしまった石はむしろ発作起こさない
まま一生終える可能性もある。
どっちにしろ小さな石でも一度なると再発率が高いのがこの病気。
爆弾抱えてることに変わりはない。
182病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:23:48 ID:45Q0dvyB0
>>179
俺はいつも夕方だな痛みが出るの。
血尿は腎盂から石が剥がれるときにも結構出るみたい。
俺の場合目視でちょっと血尿ぽいかな?ってのから1〜2日で
痛みが出ることが多くて、血尿出てすぐに病院行っても石はまだ
尿管に落ちてないこともしばしば。
183病弱名無しさん:2009/04/18(土) 11:39:36 ID:dCpCjiyK0
俺は2度とも深夜0時付近に痛み出した。
この時間帯じゃ病院やってないから救急車に
頼らざるを得ない。
184病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:09:01 ID:vuijACSA0
発作は時間的にバラバラなんだけど、血尿は朝一しか出たことないな。
血尿が出て2日後くらいに激痛に襲われるってパターンだ
185病弱名無しさん:2009/04/18(土) 14:24:50 ID:HGEX+e3c0
俺も発作時間はバラバラ。
血尿は疝痛中に出る事が多い。
186病弱名無しさん:2009/04/18(土) 14:35:16 ID:fTMOt0vDP
逆に疝痛中でも血尿が出ない事もあるわけ?
187病弱名無しさん:2009/04/18(土) 14:45:42 ID:HGEX+e3c0
ここでいう血尿って、本当に血の色の小便の事でしょ?

なら、疝痛中でも血尿でない事もあるよ。
尿検査すれば、赤血球は出てると思うけど。
188病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:25:35 ID:I7icq4rFO
質問です。
2週間位前にここにレスした者ですが、今日、尿をした時に黒い物体が尿と一緒に出てきました。
これって石じゃありませんよね?
血の固まったやつかなぁ。ちなみに2回出てきました。
189病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:40:04 ID:6k/GheQo0
そもそも、さ、痛いのは、アレ、腎臓〜膀胱間に石が詰まって、尿が出るに出られなくなって、逆流して腎臓が腫れるから痛いんでしょ?

全身痙攣みたいになるのも、カラダが石を排出したいから、なるんじゃないの?

>>188
血の塊も出たけど、石は明らかに「固形物が出た」ってカンジだった。
190病弱名無しさん:2009/04/19(日) 08:56:34 ID:tDnC5428P
いや、痛いのはギザギザな石が粘膜を傷つけながら下りてくるから
191病弱名無しさん:2009/04/19(日) 09:42:45 ID:humVi75J0
疝痛があるのは、石が動いている証拠

でかい石が出来ても、動かないと痛くないらしいぞ
192病弱名無しさん:2009/04/19(日) 09:51:40 ID:oWYB8TwR0
>>190
違うよ。
内臓にはそういう皮膚のような痛覚神経はありません。
異物を排除しようと尿管が異常収縮する結果まわりの筋肉や
血管が引っ張られたりとかしてそれが痛みとして伝わってるんで
別に尿管が傷つくつかないは関係ない。
193病弱名無しさん:2009/04/19(日) 13:55:26 ID:ijE4BNLdO
激痛半端じゃないし激痛時が仕事の場合はどうしてますか?
歩くのはもちろん立つのも困難でうずくまるだけだったし

当然車を運転は無理だわ
194病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:45:14 ID:humVi75J0
>>193
疝痛が始まったら、
ボルタレンサポをケツに突っ込む。

今のところ、薬が効かないほどの激痛はない。
195病弱名無しさん:2009/04/19(日) 18:02:50 ID:uT+3ftKe0
会社休むしかないな
196病弱名無しさん:2009/04/19(日) 18:31:49 ID:2sGM8svf0
先週夜中に1時間ほど、
今日日中に6時間ほど激痛に襲われて休日診療所行ってきました。

これが石か〜。
思えば3週間くらい前におたふくソースみたいな色した尿が出たのが兆候だったのかな
197病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:07:44 ID:6qETOy8P0
漏れは医者に、石の痛みは腫れた腎臓が上の方に上がって来て
横隔膜の下の神経に触るんで起こる、って10年前は言われた。
198病弱名無しさん:2009/04/20(月) 01:41:29 ID:YToWwMAs0
石で傷ついた尿管自体が痛んでいるわけじゃないことは確か。
199病弱名無しさん:2009/04/20(月) 07:11:21 ID:QLZK790B0
こまけぇこたぁいいんだよ(AA略

痛いものは痛い マジでイタイ ひさびさにイタイ イタイイタイ!!
200病弱名無しさん:2009/04/20(月) 11:13:44 ID:3yTMQUcV0
昨日より、内臓の違和感や軽い痛みもなくなった。
いよいよ、膀胱に石が落ちたのかも。
201病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:04:05 ID:eU+61Wxz0
今日レントゲンとりにいったけど、石なかった
よかった、ミネラル水、バナナ、肉類控えめ、ウルカルン、ウラリット
なるべく歩く、これ守れよ
202病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:30:34 ID:7szJs95h0
水でも成分が色々あるよね?
いつも適当に安売りしてるの買ってきてがぶ飲みしてるんだが良い悪いってあるの?
203病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:50:54 ID:eU+61Wxz0
>>202 パッケージに必ず‘‘ナチュラルミネラルウォーターと‘‘書かれてる
のがいいらしい
204病弱名無しさん:2009/04/20(月) 15:38:44 ID:DRuBz6v40
まじめな質問ですが、この病気になったら、やはり禁欲すべきでしょうか?
205病弱名無しさん:2009/04/20(月) 18:09:31 ID:HDG22dprP
するかしないかは人それぞれ
206病弱名無しさん:2009/04/20(月) 18:28:19 ID:trGOPbb10
まじめにこの病気でヌイたらまずい?
207病弱名無しさん:2009/04/20(月) 18:31:14 ID:lBPPAMsKO
一週間前に石を排出したのに、今日になってまた右腰の痛みと瀕尿現象が現れた。もしや、また出来たのか?エコーでは一個しかなかったのに …
208病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:14:21 ID:JAtJr6UU0
>>206
>まじめにこの病気でヌイたらまずい?

尿道に石があれば、血が混じるかも
209病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:20:55 ID:FUsooBKV0
マジレスすると全く問題ないよw
まあ内視鏡とか使った場合は、少しは禁欲しないと血が出るけど
210病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:15:18 ID:lBPPAMsKO
何か詰まりそうで怖いな
211病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:13:26 ID:u7p47rRJ0
ヌイても大丈夫よ。俺毎日やってるし
212病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:19:23 ID:wLzl8E7R0
今日彼女とセクロスしちまったよ
213病弱名無しさん:2009/04/21(火) 07:35:12 ID:kMUaE/j/0
今年4月に尿管結石デビュー。それから1週間毎に痛みが来た。
その都度、レントゲン取るけど発見されることがない。

先週は乗り切ったので、もう出て行ったかと思ったら、
昨日、また来た。

1ヶ月で3回、あの痛みに襲われてる。
もうやってられない・・・。
214病弱名無しさん:2009/04/21(火) 10:16:46 ID:sOezQPoBO
>213


そんなに頻繁にレントゲン取る病院って変じゃね?
215病弱名無しさん:2009/04/21(火) 10:23:27 ID:Dbffc9pRP
最新のエコー画像の解像力は赤ちゃんの顔まではっきりと分かるほど進化してるんだがね
石は分からんの?
216病弱名無しさん:2009/04/21(火) 11:59:33 ID:C7CU3LiX0
写りにくいものもあるし、大きさ・ゲイン設定によっては見落としもでるんじゃね?
スキャンも腎盂とか生理的狭窄部メインでやってるだろうし。
検査時間をたっぷり取れるなら尿路を端から端まできっちり見ていけば
大抵は見つかるとは思うけど。
217病弱名無しさん:2009/04/22(水) 01:12:01 ID:i2zSobg80
腎臓結石で最近、石が出たのですがエコーでまだ白い影が写っているのでCT検査しました。
CT検査結果で腎臓に白い影が写っていますが、絶対に石だとは断定できないと報告されました。

先生は多分石と思うのだけど何かは分からないと言いました。
そのまま放置しておいて様子みたら良いと言いました

CT検査は石の状態などが正確に確認できると聞いてたのですが・・・
内科で診察してもらいました泌尿器科の方が良いのですか?
診察内容が違うの?
石だとして放置していたら大きくなるのでしょうか?
それと放置されている方いますか?
初めてなので凄く不安です。

造影剤の検査でCTと創英剤 レントゲンと造影剤
あるみたいなのですが確実に石と判断できる検査はどっちですか?

218病弱名無しさん:2009/04/22(水) 01:16:02 ID:i2zSobg80
腎臓結石で最近、石が出たのですがエコーでまだ白い影が写っているのでCT検査しました。
CT検査結果で腎臓に白い影が写っていますが、絶対に石だとは断定できないと報告されました。

先生は多分石と思うのだけど何かは分からないと言いました。
そのまま放置しておいてまた痛くなったら薬飲めばよいと言いました。

CT検査は石の状態などが正確に確認できると聞いてたのですが・・・
内科で診察してもらいました泌尿器科の方が良いのですか?
診察内容が違うの?
石だとして放置していたら大きくなるのでしょうか?
それと放置されている方いますか?
初めてなので凄く不安です。

造影剤の検査でCTと造影剤 レントゲンと造影剤
あるみたいなのですが確実に石と判断できる検査はどっちですか?

詳しい方色々教えてください。
219病弱名無しさん:2009/04/22(水) 02:54:24 ID:sidj6gDu0
内科だろうが泌尿器科だろうが検査自体大差無いんでは?

放置で大きくなるかは人それぞれ
それと結石って基本放置だと思う
痛み止めとか利尿剤等飲むか飲まないかの違いじゃない?
220病弱名無しさん:2009/04/22(水) 07:42:18 ID:IJ23y2CNO
急な質問すまん。

今日、超音波破砕やるんだが食事とって行って構わないのかな?
普段通院してる病院じゃなくて、紹介状持って遠方の病院行くんだが。
そのせいで特に指示はもらってないんだ。
電話するにもまだちょっと早い時間だし、腹は減ってきたし・・・。
ちなみに破砕術やるのは13時から。
やっぱ像影剤注射とかすんの?
221病弱名無しさん:2009/04/22(水) 09:29:58 ID:AY8/ScZQO
>218

内科は膀胱まで調べない所もあるので、腎泌尿器科が間違いないと思う。
222病弱名無しさん:2009/04/22(水) 10:09:29 ID:e2R0Lzqx0
食事はしてもしなくてもいい。破砕の痛みは個人差だから
ゲロ吐くか吐かないかも個人による。

造影剤なんか打たんよ、でも点滴は手術用の太い針で打つ。
座薬で痛みどめをするからナースに見られてもいいケツで行け。
223病弱名無しさん:2009/04/22(水) 10:37:29 ID:IJ23y2CNO
>>222
食事の件は9時頃電話して解決。12時頃までに軽くとれと言われた。

そうか、吐くほど痛い場合もあり得るわけか orz
金はかかるわ痛いわじゃツラいが治るならやむを得ん。
頑張って行って来る。
いろいろありがとう。
224病弱名無しさん:2009/04/22(水) 11:43:50 ID:AY8/ScZQO
>223

金はいくらかかるって言われました?
225病弱名無しさん:2009/04/22(水) 11:49:34 ID:KSMA1u6c0
体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 19,300点
226病弱名無しさん:2009/04/22(水) 12:49:34 ID:hkXbvrF90
座薬をナースにぶち込まれる事なんてあるのか?
227病弱名無しさん:2009/04/22(水) 13:15:02 ID:1oOY/LDS0
自分で入れるか、ナースが入れるか、どっちにするって聞かれた。
228病弱名無しさん:2009/04/22(水) 13:24:01 ID:IJ23y2CNO
>>224
普段通院してる病院の医者はなんだかんだで10万位みとけばいいって言ってたね。
日帰りだからも少し安くすむとは思うけど。

とにかく帰宅したら坐薬も含めいろいろ報告する。
では今から病院に入る ノシ
229病弱名無しさん:2009/04/22(水) 14:02:56 ID:uhCNP0Cs0
胆石の粉砕で新しい技術が開発された模様。

「赤外レーザーによる胆石微粉砕装置の実用化研究」

 胆石症の治療法としては、破砕療法、内視鏡や腹腔鏡を使用した手術治療など各種治療法があるが、結石の安全で完全な消失が今後の課題である。
 H18年度兵庫県インキュベート事業で、大阪大、神戸大、及び産業界とで赤外レーザーによる新原理の胆石微粉砕方式の検討を行い、本方式は従来に比べ、安全で施術が容易であり、且つ破砕力が大きいなどの特徴が認められたので、実用化の研究を行う。
230病弱名無しさん:2009/04/22(水) 16:32:28 ID:IJ23y2CNO
衝撃波砕終了!
今から車で2時間半ほどの道のりを帰る予定。

気になる支払金額は¥61.550(薬代込)也。

詳しくは帰宅して落ち着いてからまた報告するね。
231病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:30:44 ID:AY8/ScZQO
>230
ありがとうm(__)m
その情報がほしかった!!
もしかして破砕する回数で違うのかな?
232病弱名無しさん:2009/04/22(水) 19:23:07 ID:WO2j4Six0
>>231

920 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 05:29:56 ID:k3HaosTr0
ちなみにESWLは

>第10部手術−第1節手術料−第10款尿路系・副腎(腎、腎盂)
> −K768体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 19,300点
>
>(1) 「一連」とは、治療の対象となる疾患に対して所期の目的を達するまでに行う一連の治療過程をいう。
>数日の間隔をおいて一連の治療過程にある数回の体外衝撃波腎・尿管結石破砕を行う場合は、1回のみ
>所定点数を算定する。なお、その他数回の手術の費用は、所定点数に含まれ別に算定できない。
>
>(2) 体外衝撃波腎・尿管結石破砕によっては所期の目的が達成できず、他の手術手技を行った場合の
>費用は、所定点数に含まれ別に算定できない。


破砕に数回要しても請求は一回分だけ。
233病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:11:31 ID:IJ23y2CNO
衝撃波砕治療の報告

波砕術は1時間位と言われてたけど実際には1時間半位やったと思う。
@全裸にパジャマ風の検査着を着せられる
Aベッド状の治療機に寝かせられる
B腰の辺りがゴムのプールみたいになっており、そこにぬるま湯を浸される
C手術開始 点滴や坐薬は一切無しw
D終了後は濡れた身体を拭いて着替え
※術前と術後に尿検査とレントゲン撮影有り

波砕は位置を合わせたら毎秒2回位のペースで衝撃波を発生。
医者曰く「強さが9段階あり最弱から始めて徐々に強くする。ナースコールボタンを渡すから、痛みが我慢できない時は押しなさい。その時は少し弱めます。」
結局2・3回押したかなw
感覚は低周波治療器に似た衝撃と背中の皮膚に軽くピリッと感電する感じ。
中坊の頃、電子ライター分解して火花出すトコだけ外してスタンガンみたいに感電させて友達に悪戯してたんだが、ちょうどあんな感じw
ところが強くなってくると内部への衝撃も感じるようになり、更に衝撃波を受ける度にその辺の筋肉等が収縮を繰り返すので、引き攣れるような痛みが始まる。これが強くなると耐えられなくなってくる。
でも言えばまた弱めてくれるので薬が必要なレベルではない。
234病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:20:02 ID:IJ23y2CNO
坐薬なくてちょっと期待はずれ。アナルには自信あったのにw

驚かないようにと事前に言われていたんだが、術後の尿はぶどうジュースみたいな色だったw。
血の塊状の物や波砕された結石の破片らしき物も底に沈んでいた。
けっこうビビったよwww
235病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:14:50 ID:1oOY/LDS0
レポ乙。
参考になります。

粉砕直後は、再発の危険性が高まるみたいなので気をつけてください。
236病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:58:19 ID:vDfL/qvg0
点滴も座薬もナシの病院もあるのか・・・
237病弱名無しさん:2009/04/23(木) 00:21:58 ID:yiyTR9ZAO
>>235
結石の破片が速やかに排出されなかった場合、
その破片を核として結石になってしまうんだよね。

医者にも、とにかく早く破片を排出させるために
水分をたくさんとる事となるべく運動する事を念押しされたよ。

それと今日は辛い物と酒は控えろと言われた。
傷付いた尿管の治癒に影響するそうな。
238病弱名無しさん:2009/04/23(木) 00:32:42 ID:yiyTR9ZAO
>>236
荒業なのかもねw
もっともあまり痛がるようなら薬使うらしいが。
ちなみに県立の総合病院だから地方ではまともな所だと思う。

近場でも波砕設備のある病院はあるんだが、10万円位という金額を聞いて
ため息ついてる俺を見た医者が紹介してくれた。
他の所は一泊入院だが、ここなら日帰り可だから少し安くなるはずと言われた。
それでわざわざ遠方の病院行ったんだよね。
その辺のやり方は病院や医者によって差があるみたい。
239病弱名無しさん:2009/04/23(木) 13:20:37 ID:i+KhwpLeO
破砕が終わった直後の尿は見たくないねwww

結石に一回なったら、食生活に気をつけないといけないから疲れてくるよ(-.-;)
240病弱名無しさん:2009/04/23(木) 13:28:54 ID:CVxRNlF+0
漏れんトコの総合病院も初回は一泊入院と言われたけど
近くの専門病院が日帰りなのをHPで見て知っていたから
「通院でしてくれ」と頼み込んだらオッケーだったよ。
ステント入れるのも少し痛いのを我慢すれば、通院でも可と
言われたけど流石にこちらは入院した。
241病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:01:06 ID:82NXFQ2j0
ステントを入れる人と入れない人の差は何なんでしょうか?
242病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:28:16 ID:hjO7Hz/h0
>>233
ついでに、参考までに報告(先月末の破砕)

体外衝撃波左尿管結石破砕術、ストルツ社製モデュルスSL20使用

波砕術は45分位と言われ、実際に其の時間で終了
@寝る時の格好、下着も着けている(手術中は、ずらすだけでOK)
Aベッド状の治療機に寝かせられる(膀胱に近い所で詰まっている場合うつ伏せ)
B腰の辺りに透明なゴムが貼ってあり下から液体が入った袋状の装置が上がってくる
ちなみに、水は使わずゲル状のものを患部周りに塗り衝撃波が伝わりやすいようにする
C手術開始 点滴(生理食塩水みたいのと、ブスコパン、他)
D終了後は、ぬるぬるのゲルを拭いて終わり
※術中定期的にレントゲン撮影が有り、割れたのを確認出来る(石が白くぼやける)

後は、一緒。ナースコールは無し(ボタン自体無し)。

右の腎臓にも石が有り(水腎症気味)、腎不全の危険性が有るため日帰りは却下
入院8日間で、124,040円(其の内手術費用は、約60,000円との事)
来週、右の破砕で入院します。
243病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:47:19 ID:2O001rri0
つか何でこんな高いの?
244病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:57:27 ID:WOJPUTfX0
ナースコールボタンは無かったな。だってアクリルの板の向こうに
センセがいてパソコンみたいので破砕装置いじってるもん。
あ、血圧計は常に巻いてて何回か計ってた。

ステントを入れる入れないは、症状が重いか軽いかじゃないの?
尿管が完全に詰まってしまうと色々と厄介だし。
245病弱名無しさん:2009/04/23(木) 22:13:35 ID:hjO7Hz/h0
>>243
入院した為と思うが、点数でいくと
入院料等:16,385、医学管理等:700、検査:941、画像診断1,050
投薬:196、注射:953、手術:19,300
と食事医療費:5,460円で、その金額請求されました。
246病弱名無しさん:2009/04/23(木) 22:32:12 ID:i+KhwpLeO
血圧が高い人は危険じゃない?大量の出血しそうだし…
247病弱名無しさん:2009/04/24(金) 02:04:16 ID:C8UrJuns0
痛みが全然こないんですけど。痛みってどうやってくるんでしょうか?
尿管が痙攣して痛いのか、それとも石が詰まって腎臓内の圧力が急激に上がっていたくなるのか。
どっちでしょう?
248病弱名無しさん:2009/04/24(金) 02:09:12 ID:GsZ/tY3y0
前者の結果、後者が起こって痛くなる。
249病弱名無しさん:2009/04/24(金) 18:18:23 ID:UNmD9TOw0
4/15激痛食らいましたが今日やっと産まれました。
石は5mm×3mm×2mmでした。
産まれて以降は残尿感と頻尿がいっきに治まりました。
下半身が軽くなった感じがします。

もう二度とこれにならないように食事には気をつけています。
250病弱名無しさん:2009/04/24(金) 18:27:38 ID:5WPoF+Q4O
>247


痛みがこないなんて、あなたツイてるよ(笑)

結石の大きさで痛みは違うし、もう個人差だね。

本気の激痛は「確実に死ぬ」って覚悟する痛さだよ。
251病弱名無しさん:2009/04/24(金) 18:35:11 ID:fpRwjHPY0
>>249
どれくらい残尿感&頻尿続きましたか?
私は先月結石が発覚してから今も残尿感&頻尿で困ってます><
252病弱名無しさん:2009/04/24(金) 19:08:00 ID:FJ5mtQ5m0
>>251
頻尿はへんな?薬飲んでからずーと
残尿感は産まれる2〜3日前がピークだったかな。
特にここ2日は座るだけで違和感とチクチクがあったし。
(日によってチクチクする場所が変わっていたりしていた。)

しぶとく変な薬(利尿を促す薬)と
スーパーで売っている2リッター98円位の天然水をガブガブ飲む事です。
(水道水はカルキとかあるのでがぶ飲みは苦痛。)
253病弱名無しさん:2009/04/24(金) 19:25:40 ID:Qmxk39n80
2週間経つが、まだ生まれねー

>>252
利尿を促す薬って、具体的な薬の名前分かりますか?
254病弱名無しさん:2009/04/24(金) 19:35:47 ID:FJ5mtQ5m0
>>253
ウ○カルンという薬。
泌尿器科の先生が処方してくれた薬なので
まちがっても勝手に買って飲まないように。
255病弱名無しさん:2009/04/25(土) 09:46:50 ID:nTuNBNstO
せっかく流れたと思っても1〜2ヶ月周期でまた新たに石が発覚orz
256病弱名無しさん:2009/04/25(土) 10:27:17 ID:n/A1veY10
医者に、水の摂取量が少ない、と指摘されたから、多めに飲んでるけど、そんな簡単に再発するもんなのか
257病弱名無しさん:2009/04/25(土) 10:52:33 ID:4wa+oBfiO
万が一出来ても、小さいうちに自然排出されれば問題ない。
258病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:03:09 ID:hcE1zJLHP
水だけだと再発を予防するのは難しい
食生活にも気をつけないと
259病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:42:08 ID:iK3BOH260
ヤッター、10回目の破砕決定!
260病弱名無しさん:2009/04/25(土) 13:02:53 ID:4wa+oBfiO
うらじろがし茶を飲んだら石が出来にくいって話もあるな。誰か飲んだ人いる?
261病弱名無しさん:2009/04/25(土) 13:08:55 ID:HiE7cTTd0
今日、造影剤でレントゲンとって来ました。

出産した感覚はなかったけど、
尿管からは、石が消えてました。

出産した感覚がないと、なんかすっきりしないですね。
262病弱名無しさん:2009/04/25(土) 14:24:07 ID:69Jn+hY/O
>>255
俺も半年で3回目
今回は自力排出できず衝撃波砕して来た。
(22日に報告した者)

>>259
お金大丈夫?

>>260
ウロカルンの素だね。あくまで予防程度の効能らしいが。
こないだ注文してきたよ。
近所のドラッグストアは粉末のみ取り扱い有り、10包入で\598。
とりあえずそれを5箱注文した。効くといいなあ。
263病弱名無しさん:2009/04/25(土) 16:02:03 ID:4wa+oBfiO
続けて何回もなる人は何が原因か分析済みなの?


体質なのかな?
264病弱名無しさん:2009/04/25(土) 17:22:52 ID:HiE7cTTd0
予防のまとめを、一応張って置きますね。

腎結石、尿管結石の予防法 まとめ
【1】水分の摂取を多めに(1日2Lがめやす)
【2】カルシウムを多めに摂取する(低脂肪・無脂肪牛乳、乳製品)
【3】脂肪の多量摂取を控える(動物性脂肪)
【4】塩分・糖分を過剰摂取を控える
【5】規則正しい生活を心がけ、バランスのよい食事を

俺の周りを見てると、座り仕事の人間に結石が多い気がする。

ジムで毎日1時間、運動してるから大丈夫とかではなくて、
日中に座ってる時間が長いと、なりやすいみたいですね。
265病弱名無しさん:2009/04/26(日) 09:31:36 ID:gAx3w1PAO
何か食べ物に神経つかってるのに、再発とかしたら死にたくなるよ。

266病弱名無しさん:2009/04/26(日) 09:41:14 ID:KKxSJin40
短期間に再発を繰り返す奴は、尿酸値をチェックしろ。

高尿酸は、いずれ通風になるしな。
267病弱名無しさん:2009/04/26(日) 10:39:25 ID:0ckG6tXO0
ビールやめてホッピーにするわ
268病弱名無しさん:2009/04/26(日) 13:24:59 ID:V8D8l81vO
ニナ貝が石に良いのと、腎臓の働きを助ける食べ物ありますかね?
269病弱名無しさん:2009/04/26(日) 17:09:36 ID:fLLV+FNJ0
先日 夜中から激痛です。
結石初めてでした。12時間も痛かったのですが、
1〜2mm程度の石だったら知らない間に出る場合あるんですか?
先日のは出てしまった後で不明です。
膀胱炎のような症状が続いててレントゲンやエコーしても
見つけられなかったんですが、膀胱から出ても症状が続くのでしょうか?
今回、腎臓に2mm発覚ています。
またあの痛さがと思うとどうのか方法ないですか?
270病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:18:31 ID:Ivp6xkmF0
今年の2月に激痛がきたやつが今日出産できた
もう石はできないでくれー
あの痛みはマジで我慢できない
271病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:05:10 ID:DDQ58r4UP
気をつけててもどうせ何回も出来るんだよね・・・
272なな:2009/04/26(日) 23:25:44 ID:fLLV+FNJ0
みんな結石で苦しんでるの聞いて怖いです。
あたしも結石があるので。
小さい人で何ミリなんですか?
大きい人だったら、かなり大きいと聞きましたが。
あたしは4ミリの石です。出ないかな〜。出るにしても怖いし。
同じ大きさで停滞してもらいたい
273病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:26:40 ID:gAx3w1PAO
体内に石ができるって…この病気は呪われてるとしか思えない。
274病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:47:47 ID:DXhyHj990
>お金大丈夫?

同じ石に対して10回目の破砕、だからねー。数百円だけ。

>あたしは4ミリの石です。出ないかな〜。

10ミリ超えないと破砕はしないよ。自然排出。水飲んで歩け。


ブログで検索すると1万件越えるのも凄いけど、
ワンコやぬこの結石も混じっているのは、なんだかw
275病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:05:37 ID:1UD/KdSh0
苦しい!!

もう8回目の出産になるが辛い・・・・・
毎年出来るんだが、慣れない。

股間がジンジンするは下腹は痛いはで悶絶中・・・

ヘルプミーーーーー  orz
276病弱名無しさん:2009/04/27(月) 05:44:52 ID:By8jXyzNO
石がある時ってチクチクしたり鈍痛がしたり、腹にガスが溜まってる時のよう横腹が張ったりするんだよね?

初めて結石になった時みたいに激痛が来ないまま症状が出て1ヶ月が経つな。
277病弱名無しさん:2009/04/27(月) 07:59:40 ID:MN5DabBaP
>>275
こんな事何回も繰り返して問題ないの?
278病弱名無しさん:2009/04/27(月) 09:26:57 ID:sjOt1y41O
>276

同じだ(笑)

俺も激痛はないけど鈍痛があちこちである。

医者に行かないで、水分とって自力排出したい。
279病弱名無しさん:2009/04/27(月) 12:28:42 ID:cJw/bi3qO
今朝起きたら彼氏から『夜中に緊急搬送され、尿管結石だった』との連絡。何度か電話したけど返事なし。まだ治療中なのだろうか。心配だ。
280病弱名無しさん:2009/04/27(月) 12:31:29 ID:w3L9dst90
>>279
死ぬほど痛いけど、たいした病気じゃないので安心しろ
281病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:17:32 ID:cJw/bi3qO
>>280さん
ありがとう。
たった今連絡あって、これから検査して、5日程入院するそうです。
食生活の改善とダイエットを決意したと言ってました。私も気を付けなければ。
282病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:30:28 ID:U9e9tr5zO
>>274
同じ石か。ならお金はそんなかからないね。
でも身体的苦痛のが辛そうだな。

ちなみに俺は5mm前後の石だったが2ヶ月位全く移動しなかったんで波砕した。
石が小さくても落ちてこなければ波砕しかない。
283病弱名無しさん:2009/04/27(月) 16:37:08 ID:sjOt1y41O
>282

病院によって破砕の基準が違うのかな?うちの病院は1a以上じゃないと破砕しないで様子見って言ってた。
284病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:11:37 ID:w3L9dst90
1週間ほど前に尿管から膀胱に落ちたみたいだけど、そこから出てこない。

膀胱から出すのに、何かコツでもありますか?
小便の時、思いっきり踏ん張って水圧上げるの?
285病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:19:24 ID:qOxN4tNF0
>>283
俺の場合、1cmはあるだろうけど、腎臓内で動いてないみたいで、
痛くないのなら別に様子見でいいんじゃね?って医者がいってた。
破砕してもいいけど、そしたら痛くなるだろうし、
いまのところ悪さしてないから・・・とのことだ。
希望すれば破砕するみたい。
286病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:38:41 ID:nGH37Yrr0
何とか出したよ。
一個はナニがブルッとした感覚があったが流れてしまった。
出し終わったと思ったら根元に違和感。
触ってみると蛇がかえるを飲み込んだように膨れて触ると痛い。
その後も尿を出しても動かず(汗)
一か八か先端をつまんで尿をだして圧力を高め手を話したら動いたものの
先端で止まる(冷汗)
その後は気張っても出る気配がなかったので病院で砕いてもらった。
おそらく大きさは1cmどころじゃねえな。
287病弱名無しさん:2009/04/27(月) 22:02:43 ID:U9e9tr5zO
>>283
>>282だけど。
俺は2ヶ月位薬飲んで様子見て全く動いてないんで早めに破砕希望した。
レントゲン比べたら見事に全く動いてなかったんだ。
元より医者からは
「3ヶ月様子見て落ちて来なかったら破砕だからね」
って言われてたし。
「痛まないように薬で抑えてるだけで、尿管は依然として塞がっていて腎臓が腫れている」
更に「それ以上放置すると腎機能に障害が出る恐れがある」

そんなに言われたらやっちゃった方がいいかと思うよねw
288病弱名無しさん:2009/04/28(火) 07:40:42 ID:skKF7DvKO
2週間ぶりでレントゲン撮影したけど、膀胱手前で少ししか動いていない。
前回は、膀胱に落ちてからティンポに入るまでがすげー痛かったんだよな。
289病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:32:27 ID:wDNJ4Vna0
>>286
尿道で詰まるパターンもあるのかよ

それ怖いな
290病弱名無しさん:2009/04/28(火) 10:44:41 ID:yyZsXL+P0
1日に2Lの水を飲んだとして何回くらいトイレ行ってる?
俺は10回は行ってる・・・頻尿が心配だ
291286:2009/04/28(火) 10:57:42 ID:gJ0FLToU0
>>289
先端で引っ掛かった分ラッキーだった。
奥で止まったら破砕だろう。
ペンチみたいな物で砕いてある程度は取り除いてもらったが
細かい(と言っても5mmくらい)のは奥に行ったみたいだ
歯を抜くような感じだったよ
292病弱名無しさん:2009/04/28(火) 11:34:45 ID:WLF2rDVy0
1年くらい膀胱近くで鈍痛があって
結石やひ尿関係でいいらしい植物のお茶(買ったり採ったり)を
いろいろ混ぜて飲み続けてよーやく鈍痛消えた
293病弱名無しさん:2009/04/28(火) 12:41:12 ID:x5EwAstvO
>290


瀕尿は普通だよ。水分を意識して取ってるから当たり前。俺なんか夜中に何回も起きるから一日14回は行ってる。
294病弱名無しさん:2009/04/28(火) 14:29:53 ID:M7LmAxkv0
2chの神スレ。
お世話になります。

イキナリの激痛の嘔吐2回で救急車へ。
4mm〜7mmと言われました。
東京都内で良い粉砕病院って何処でしょう?
295病弱名無しさん:2009/04/28(火) 14:45:57 ID:wDNJ4Vna0
>>294
粉砕するのは1cm以上、もしくはどうしても動かない場合。

粉砕が必要な場合は、今掛かってる医者に紹介状書いてもらえ。
296病弱名無しさん:2009/04/28(火) 15:33:17 ID:9CIF995fO
再発してから病院に行くとかだと仕事にも影響するし大変

これって事前にCT検査して激痛開始日が予測出来ないかな?

それと薬を事前に用意しておくとかさ

再発してからじゃないと薬も処方してくれないかな?

激痛時だと電車内で周りの視線が恥ずかしいとうずくまりたくないけど絶対うずくまってしまう激痛だし再発が恐怖だわ

297病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:07:10 ID:dRlckWnOO
いくら諸悪の権化とはいえ、己の体内で生成された石。
やっぱ産み落とした時はわが子の様に愛しいの?
それともハンマーで粉砕してやりたいほど憎らしいものなの?

気持ちはどんな感じよ?教えてちょ!
298病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:24:38 ID:PWNyqBQo0
俺の石はいつも透明色だから綺麗だなぁと思ってサンプル瓶に保存してしまう。
たまに出る不透明の奴はすぐさますりつぶして成分分析してます。
299病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:08:59 ID:dRlckWnOO
>>298
ありがとう。

最近淋性の尿道炎をやって、排尿時の味わったことの無い激痛に朦朧としたけど、
このスレ読んでると尿道炎の痛みなんぞ鼻糞なんだろうな…

今特に症状がある訳じゃないんだけど、尿道炎を機に病気と痛みについて調べてたら
ここにたどり着いたよ。ホントに怖いね…。
300病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:22:35 ID:oxbmf7lcO
>>299
性病になった時に排尿の時に辛かったけど
結石になった時の痛みに比べたら
屁でもなかったって事に気づいたw
ってか〜たいがいの痛みが平気になったw
301病弱名無しさん:2009/04/29(水) 03:40:21 ID:PJL5JO2K0
石が産まれてから5日程経ったけれど
何事もなかったように普通に生活している。

今考えるとあの激痛と頻尿と残尿感は何だったのか?と思う。
302病弱名無しさん:2009/04/29(水) 09:46:33 ID:97ntUzy9O
油断してると、すぐに石持ちに戻るから気をつけろよ。


303病弱名無しさん:2009/04/29(水) 10:07:52 ID:hLAee/EYP
油断しなくても再発するのが結石
304病弱名無しさん:2009/04/29(水) 11:04:54 ID:zOwSzJUh0
膀胱まで落ちて、疝痛はなくなったけど、
かれこれ1週間、そこから出ねえ

膀胱結石は、粉砕できないので、
尿道から膀胱境を入れて手術ですよね?

最悪の事態になってきた
305病弱名無しさん:2009/04/29(水) 11:43:39 ID:t3UL6l5mO
再発が近づくと脱水状態になったりで妙にダルくならない?
306病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:56:54 ID:1s7kRep40
性病は男にとってうらやま鹿かもしれんけど、結石は・・
307病弱名無しさん:2009/04/29(水) 18:37:52 ID:pTFjoswaO
>>306
なぜ性病が裏山鹿ね?
308病弱名無しさん:2009/04/30(木) 13:02:05 ID:Rj7gqjpJO
結石の分析したら、シュウ酸Caが6割で残りはリン酸Caだったよ。

多分、ココアの飲み過ぎと思われ…みのもんたにクレ―ムをつけたいよwww
309病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:06:14 ID:Oz6l+Ijf0
>>308
牛乳入れて飲めば問題ない。
310病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:16:29 ID:Oz6l+Ijf0
でも、みのもんたを信じることには問題あり。
311病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:28:18 ID:WIlTZIq/O
以前、尿管結石になったところに、少し痛みが出てきました
保険証がなくて病院に行けないんだけど
何か対処法ってあるでしょうか?
水分をたくさんとって、トイレに頻繁に行ってます。
312病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:39:22 ID:xtqUoS0x0
じっとしてるより動いたほうが落ちやすいかと。
313病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:45:18 ID:az7owj1N0
>>308
俺も、毎朝ココア飲んでたわ。
しかも、濃い目。
314病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:38:24 ID:Rj7gqjpJO
>313

ココアもコ―ヒ―もビ―儿も日本酒も焼酎も駄目、更に緑茶も紅茶も…


飲み物なくなってないか

水と麦茶とウ―ロン茶とうらじらがし茶は飽きてきた(笑)

315病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:53:27 ID:az7owj1N0
>>313
たまに飲むくらいなら、別にいいんじゃない?

毎日は、さすがに止めた方がいいけど。
316病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:54:46 ID:az7owj1N0
失礼

>>315>>314
317病弱名無しさん:2009/04/30(木) 21:04:13 ID:nLyzR3Fq0
俺はもう水と麦茶だけで我慢できる体になったぜ
でも再発したけど
318病弱名無しさん:2009/04/30(木) 23:42:49 ID:j4cEKwHj0
難病モノばっかやらないで尿管結石のドラマや映画を作るべき
319病弱名無しさん:2009/05/01(金) 01:57:27 ID:ixLebQFTO
>>314
うらじろですw
ワインならいいんじゃね
酎ハイはレモンハイにクエン酸足すとか
320病弱名無しさん:2009/05/01(金) 02:02:22 ID:ixLebQFTO
>>318
伊藤園でウラジロガシ茶のペットボトルを出してくれないかな。
CMはTOKIOの城島で。
321病弱名無しさん:2009/05/01(金) 03:18:33 ID:VYp7cmTM0
1時に激痛が来たので2週間前の教訓を生かして
水分を採りながら風呂に入って粘って
ようやく痛みがましになってきた・・・
半身浴状態なんで汗がダラダラ出てきた・・・

やばい時は風呂 マジでおすすめ
322病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:23:03 ID:vCYJ215dO
結石予防のために水分を1日2L以上とればいい
っていうけど、要は体の中の水分を維持すればいいってことだよね?
なら、ヒアルロン酸とかコラーゲンとかを
多くとるようにしたら予防効果ありそうじゃない?
323病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:01:44 ID:LUjSZCB20
>>322
全然わかっとらんな

尿の量を増やす事により、結石が小さいうちに洗い流せば予防になるという話だ。
尿路に流れる水分量の問題。
324病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:03:53 ID:LUjSZCB20
追加で、尿が濃いと結石が出来やすいので、
常に尿を薄くしておけば、結石が出来にくいという効果もある。
325病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:06:55 ID:W7lIhLwhO
お茶も種類が多いけど甜茶は大丈夫だよね…

日本茶(緑茶)にシュウ酸が入ってるからダメなんだよね…
326病弱名無しさん:2009/05/01(金) 18:42:09 ID:qniYyz/uO
TOKIOの城島が事件を起こせばお茶のイメージダウンになるぞ!
327病弱名無しさん:2009/05/02(土) 06:42:58 ID:peT+ERokO
プロテインやウイダーインゼリーはヤバい?
328病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:07:41 ID:o3YGoHWs0
紅茶は毎日一杯、濃い目だけどミルク入れてますが、駄目なの?

329病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:10:19 ID:yEFVJxE3P
シュウ酸はカルシウムと一緒にとれば問題ない らしい
330病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:20:08 ID:dARLJcq5O
こないだ取り寄せ頼んだウラジロガシ茶が届いたというので買ってきた。
とりあえず近所のドラッグストアで取扱えるのがこれだけだった。
効果あるといいなあ。
http://imepita.jp/20090501/856480
331病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:26:14 ID:LZgEkWjn0
×カルシウムと一緒に取れば問題ない
○カルシウムと一緒に取れば、多少危険が緩和させる
332病弱名無しさん:2009/05/02(土) 10:04:57 ID:pMafR7n7O
仕事の訪問先でお茶やら紅茶やらコ―ヒ―やらを出される事が多いので、カルシウムのサプリを持って対応してる
333病弱名無しさん:2009/05/02(土) 10:29:15 ID:1QMmPRMZ0
俺はシュウ酸摂取に気を付けてたけどあんまり効果でないから
もう気にしないことにした。
シュウ酸なんてかなりの量が代謝でできちゃってるわけだから
俺の場合多分尿中でのカルシウムキレート力や微少核の排泄能力の
低下が大きいんだろうな。
総摂取シュウ酸量 > キレート力・排泄能力 >体内代謝シュウ酸量
な状態なら摂取シュウ酸量を抑えることで効果が出るんだろうけど。

俺はアレルギー体質だからそれが原因かもしれないなとか思ったり。
初期の結石核生成には免疫が影響あるらしいから。

このスレ来てる人でアレルギー体質の人どれくらいいるかな?
334病弱名無しさん:2009/05/02(土) 11:09:55 ID:QwGL5Y0AO
>>318
初めて結石時は、アイスピックで通行人に背中を刺されたとオモタ。確かに劇的だった。
335病弱名無しさん:2009/05/02(土) 12:19:44 ID:peT+ERokO
>>332結石どうこうは関係ない話だけど俺は他人を一切信用しない。
だからお茶や水すらも一切口にしない。ファミレスの水すら一切口にしない。
てか外食自体一切信用しない。
336病弱名無しさん:2009/05/02(土) 12:27:36 ID:LZgEkWjn0
>>332
俺は、出された飲み物には手をつけずに、
水のペットボトルを持ち歩いて、訪問直前に飲む。
337病弱名無しさん:2009/05/02(土) 12:31:30 ID:pMafR7n7O
>335

332だけど、最初俺も食べ物がまったく食べれなかった。ネットで色々調べてもダメな食べ物と飲み物が統一されてない。


納豆とか大根とかお茶とか賛否両論


ノイローゼになる寸前だったけど、ある程度はしかたないと諦めてる
338病弱名無しさん:2009/05/02(土) 12:51:58 ID:yEFVJxE3P
「摂りすぎに注意する食品」
○尿を酸性化する食品
・動物性タンパク質(プリン体)を多く含む食材
○高カロリー食品
・脂肪を多く含む食材、油の多い料理など
○シュウ酸を多く含む食材や飲料
・ほうれん草、たけのこ、チョコレート、紅茶など
○糖分や塩分を多く含む料理や飲料

「積極的に摂る食品」
○尿をアルカリ化する食品
・海藻類、野菜類(特に緑黄色野菜)
○植物性タンパク質を多く含む食材
・大豆製品(納豆・豆腐)など
○低脂肪の食材
○カルシウムを多く含む食材
・カルシウム量1日600mg(牛乳3杯程度)は摂りましょう
339病弱名無しさん:2009/05/02(土) 14:53:08 ID:peT+ERokO
>>337いやいや、だから結石とは無関係だって

食品偽装とか考えたら当然

他人は一切信用しない

だから他人から出された食べ物は水すら一切口にしない

外食するなんて論外
340病弱名無しさん:2009/05/02(土) 15:20:12 ID:2zCnwKAe0
ところで皆さんはどのくらいの周期で何回再発しました??
なんで1回できると再発しやすくなるんでしょうね?
341病弱名無しさん:2009/05/02(土) 15:27:31 ID:LZgEkWjn0
>>330
それ、おいしいよ

裏白樫茶がおいしいのは、結石患者にとって不幸中の幸い
342病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:15:21 ID:2zCnwKAe0
ちなみに結石の核は脂質みたいです。
343病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:31:04 ID:vXFXhKAt0
うわーーーー!

今、出たっぽいぃぃぃぃ!

初めての結石でした・・・
344病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:36:53 ID:pMafR7n7O
>343

おめでとう!


どんなの出た?大きさとか色とか…
345病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:47:06 ID:vXFXhKAt0
>>344
黒っぽい、ていうか茶色っぽいていうか、そんな感じ
確かに小石っぽい

3mmくらい

・・・ただの小石だったら泣く
346病弱名無しさん:2009/05/02(土) 17:06:39 ID:pMafR7n7O
>345

時間がたって色が白っぽくなったら本物かな?

表面はボコボコしてる?
347病弱名無しさん:2009/05/02(土) 18:00:19 ID:vXFXhKAt0
>>346
表面はいまいちわからない

色は一部白っぽいけど・・・
348病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:07:47 ID:1q9yP9NpO
難産と一緒くらいの痛みらしいけど、ほんとかな?
たしかに腎臓結石痛いけど、でかい赤ちゃんのがはるかに痛そうだが
349病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:33:07 ID:o3YGoHWs0
野菜の苦み成分がシュウ酸らしいけど、タケノコなんかは、高温で揚げて、天ぷらにすると苦みが消えるけど、シュウ酸は消えてないの?
350病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:33:32 ID:hrsm+k1N0
出産=鼻の穴からリンゴを出すのと同じとか聞いたが、男なので分からん
351病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:45:06 ID:LZgEkWjn0
http://ja.wikipedia.org/wiki/シュウ酸

シュウ酸は189度で分解されるらしいので、それ以上の温度で揚げれば無くなるみたい。
352病弱名無しさん:2009/05/02(土) 20:00:06 ID:FaGkiqlsO
>>342
>ちなみに結石の核は脂質みたいです。

詳しくお願いします。
353病弱名無しさん:2009/05/02(土) 20:00:25 ID:FaGkiqlsO
>>342
>ちなみに結石の核は脂質みたいです。

詳しくお願いします。
354病弱名無しさん:2009/05/02(土) 20:02:02 ID:FaGkiqlsO
間違って連投してしまいました。
すいません…
355病弱名無しさん:2009/05/02(土) 22:20:55 ID:tsro6HXI0
ついさっき、やっと石が出てきました。
色も形も耳垢みたいな感じの石で、よく見るとキラキラしてます。
約4ヶ月間もおれを苦しめた石ですが、ようやく解放されました。
どうせまたなるんだろうけどね。
356病弱名無しさん:2009/05/02(土) 22:26:16 ID:LZgEkWjn0
>>355
ちなみに、膀胱に落ちてから、どのくらい掛かりましたか?
357病弱名無しさん:2009/05/02(土) 22:27:02 ID:baeMZ9us0
>>330
これならイオンの薬局コーナーに置いてある、たまに買うよ
青汁のサンプルが付いてる
358病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:00:37 ID:1QMmPRMZ0
>>351
揚げ油の温度が180℃とかだから当然素材中心に加わる温度はもっと低くて
とても189℃なんていっていないと思うが。
359病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:35:58 ID:Vuga6TXH0
>>352
すみません、どこに載ってたかは思い出せないんですけど(Biglobeで結石って調べました。)、微生物ではなく、脂質みたいですね。
wikipediaには2004年にやった実験で微生物ではないかって書いてあるんですけど、見た記事では2008年にやった実験で脂質があたかも微生物みたいに動いてることがわかったってかいてありました。
結石の核を調べると微生物にあるはずのDNA?がなかったみたいです。
下手な文ですみません。。。
360病弱名無しさん:2009/05/03(日) 02:29:59 ID:G+oKU1XI0
ttp://www3.interscience.wiley.com/journal/120118499/abstract
運動不足だと石ができやすいってのは、骨から抜けるカルシウムが
増えることもしっかり原因だったんだな。
宇宙旅行がもし一般化しても俺等には危険な旅になりそうだ。
361病弱名無しさん:2009/05/03(日) 07:46:34 ID:OXkyex/uO
>>350
陣痛中に排石、そのまま出産(結局難産で吸引分娩)しました。
2cm超えの結石の方が、間違いなく痛たかったです><
362350:2009/05/03(日) 09:31:26 ID:3sxo4wmD0
>>361
陣痛中に排石って想像も出来ない (((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
怖いので20mm超えをどうやって排出したのか聞かないでおきます。
363病弱名無しさん:2009/05/03(日) 09:39:41 ID:SfdaxxX+O
なるべくしてなる病気で自業自得だな

しかし激痛は虫歯と結石で経験したが両者甲乙つけがたい超ウルトラ激痛だった…

364病弱名無しさん:2009/05/03(日) 09:43:19 ID:aPVm2xqGO
>361
2a越えだと普通砕くしかないよねどうして排出したの
365病弱名無しさん:2009/05/03(日) 10:34:21 ID:zsiYfDoAO
女性だと尿道が短いから可能なのか
俺は先端に引っかかってペンチのような物で砕いて貰ったが。
366病弱名無しさん:2009/05/03(日) 12:56:46 ID:FpgqF+qh0
2mmの間違いじゃ・・・?
367病弱名無しさん:2009/05/03(日) 13:35:21 ID:r+uoyJLD0
白菜ってシュウ酸多いのかな?
調べてもわかんない。
368病弱名無しさん:2009/05/03(日) 14:34:39 ID:4xgjopSjO
>>341
>>330だけど・・・
すいません。美味しくないっス。
苦味や後味がいかにも漢方の煎じ薬って感じっス。

まあ、飲めるけどね。
369病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:46:17 ID:KcBqIcBf0
>宇宙旅行がもし一般化しても俺等には危険な旅になりそうだ

ビーム転送で体内の結石だけ除去出来るよ、多分・・
370病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:21:29 ID:U33mv/8jO
>>359
352です。
なるほど。
いいことを聞きました。
自分の場合結石が特殊で、尿路結石の頻繁発症も
原因不明だったのですがこれで確信がつきました。
情報ありがとうございます。
371病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:32:37 ID:K0R1UOtP0
衝撃波当てる治療やって、しばらく経ちました。
レントゲンとると、石の影が薄くなってるけど、まだあると言われました。

前に医者に「マッサージに行っていいか?」と聞いたら、
腰の部分を圧迫するマッサージはやらない方がいいと言われました。

少しだけエロいマッサージに行きたいんだけど、やっぱり、
行かない方がいいですかね?

衝撃波やったあとは痛みとかは全然出てないのですが…。
372病弱名無しさん:2009/05/03(日) 20:17:13 ID:Mned2nkg0
>>356
膀胱に落ちてきたときというのは残尿管が酷いときですかね。
もしそうなら2週間ほどだと思います。
373病弱名無しさん:2009/05/03(日) 20:47:18 ID:G+oKU1XI0
>>370
結石核は極小の結晶を取り込んだ細胞が炎症起こして死んだもので
細胞由来の脂質も含んではいるけど脂肪その物じゃないよ。
通常の不溶化した極小結晶はそのままでは例え夜に濃い尿が停滞した
としても育つ前に膀胱まで行ってしまう。
結石が大きくなるには細胞とのインタラクションが重要。
374286:2009/05/03(日) 21:58:31 ID:HX7KvCEd0
>>371
少しだけってw
痛みが出たらまずいしあれに血が混じってたら相手もびっくりするぞ
ウラジロガシ茶飲んで養生しとけよ
375病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:30:52 ID:Su9yVhHA0
発症1週間。
未だ石でず。
右の腎臓がはりぎみ。
どうしよう。
376病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:49:09 ID:Euw5pvvD0
>>375
無理せず泌尿器科へ行きなさい
377病弱名無しさん:2009/05/04(月) 08:49:01 ID:SEpUudfs0
うがぁ、朝5時ころに軽い痛みで起きて、徐々に激痛きたから救急病院逝って来た。
右下の痛みで吐き気するし手が震えてくるし盲腸だったらやばいなぁと思ったけど石でよかった。
尿検査と問診しかしてないけどね。休日夜間で疲れてるんだろうけど医者の態度スゲー悪かった、
血の気引くほど痛いのに怒鳴ってやろうかと思ったわ。
ボルタレン一個と飲み薬2日分しかくれなかったけど不安だ、早く連休明けてくれ。
3年前に左尿路結石カテーテルで取って、今回は右か。薬あまりきかねぇ。
378病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:29:32 ID:SEpUudfs0
やばいまた激痛きた、今回は薬きかないなぁ。ボルタレンまだ2時間しかたってないし
ストロカイン、ブスコバン、ブルフェン錠も2時間前に飲んだし、耐えるしかないのか?
昔なったときは、せいぜい1時間くらいだったんだけどなぁ発作。
379病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:44:21 ID:VHgHmKs70
>>378
ボルタレンは6時間空けた方がいい。
駄目もとで風呂に入ってみるんだ。

痛みに耐えるのは、タートルポジションが一番楽。
疝痛は長い時は、10時間くらい続くぞ。

どうしても痛みに耐えられないのなら、ボルタレンをもう一錠投入するとして、
救急でCT等の精密検査を受けたほうが良いぞ。
尿が逆流して、腎臓がパンパンに膨らんでいる可能性もある。

ちなみに、ブスコバンは、疝痛に全く効かなかった。
380371:2009/05/04(月) 11:11:05 ID:8TLjJovI0
>>374
レスどうもです。
自重しますw
381病弱名無しさん:2009/05/04(月) 11:23:06 ID:SEpUudfs0
>>379
ども、痛みに耐えて横になってたら、いつの間にか今まで寝てたw
左の時はアイスピックで内臓刺されるような鋭い痛みが発作のたびに起きてたが
今回は鈍痛で長い。これはこれでつらいですね。
冷蔵庫見たら5年前にもらったボルタレン座薬10錠くらいあったけど、
お医者さんに聞いたら駄目ですって即答された。
382病弱名無しさん:2009/05/04(月) 11:26:10 ID:VHgHmKs70
>>381
寝れるくらいなら、ちゃんとボルタレンが効いてるよ。

痛い時は、真夜中でも飛び起きるくらい痛いから。
383病弱名無しさん:2009/05/04(月) 13:24:27 ID:YyEnLv+M0
384病弱名無しさん:2009/05/04(月) 14:52:18 ID:5TcFuz+x0
まだ18なのに二回目の発症です

痛みで吐くとかほんとにありえるんですね・・・
しかも三回もorz
注射、点滴、座薬全てしてもいたかったわw
あんな痛みもう味わいたくないよ><

あーちゃんと運動して水分もとってたのになぁ
385病弱名無しさん:2009/05/04(月) 14:56:29 ID:85Ujg24pO
結石体質って遺伝するんだな。子供作れないな。
386病弱名無しさん:2009/05/04(月) 15:34:10 ID:VHgHmKs70
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/4/0022_G0000086_T0000786.html
これよると、水分摂取量増大はあくまでも経験則レベルの話で、
臨床試験で裏付けられた予防策ではないみたい。

毎朝ココア飲んでるとか、野菜ジュース飲んでるとか、
思い当たる原因があれば、それを改善した方が効果がありそう
387病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:51:52 ID:e8YRvBMP0
4ミリ出産しました!!
もうかれこれ5年の付き合いで、先生に寿命が尽きるまで(今37)腎臓の中に
いるかもね…と言われていましたが、先程無事出産!!
ひどい血尿に悩まされていたけれど、腎臓内がすっきりクリアになったと
想像したら嬉しくなりました。
皆も苦しまずに出産できるように パワー送るよ。つ〜〜〜〜〜〜!!
388病弱名無しさん:2009/05/05(火) 01:14:07 ID:3seJMkkY0
>>387さん、>>377だけどたった今出産しました、多分。
多分というのは洋式便所で小便した後に黒っぽい物があったから、割り箸が無くて
ストローで何回もトライしてるうちにやっと捕ったはいいけど、洗面所で洗おうと思ったら
手が震えてそのまま流れてしまった。orz
手に持ってたのが数秒だから大して観察できず全然覚えてないw
とにかくあなたのパワーのおかげ?デス
389病弱名無しさん:2009/05/05(火) 01:19:55 ID:3seJMkkY0
たしか3×2mm位で赤褐色のギザギザした奴だったと思う。
泌尿器科に持っていきたかったなぁ。
390病弱名無しさん:2009/05/05(火) 05:48:40 ID:hKP3R+e2O
4月27日に検査したら、膀胱手前に約1センチのが1個。
先ほど膀胱に落ちてチンポに入ったようだ。過去最大級みたい。
391病弱名無しさん:2009/05/05(火) 06:47:00 ID:DkMXZVFD0
>376
>無理せず泌尿器科へ行きなさい

行きたいんだがGWでどこも閉店ガラガラ。
腎臓が痛いということは、逆流してるかも。
何日ぐらい耐えられるのだろう。
392病弱名無しさん:2009/05/05(火) 07:32:50 ID:hKP3R+e2O
総合病院なら休診日でも事情によっては診てくれる所があるぞ。
393病弱名無しさん:2009/05/05(火) 07:43:44 ID:8MgGQLvK0
ネットで自分の住んでいる休日担当病院さがしたほうがいいよ。
自分の住んでいる地域、救急医療、とかのキーワードでググって
泌尿器科onlyとかは無いかもだけど、総合系、内科はあると思う。
休日、救急医療機関
http://www.zero-dr.jp/emergency/index.html#area_1
394病弱名無しさん:2009/05/05(火) 09:37:07 ID:PzmIssyK0
1センチを破砕無しとは、うらやま鹿。
395病弱名無しさん:2009/05/05(火) 10:10:02 ID:hKP3R+e2O
>>394 手元に保管している石で一番大きいのを計ったら約9.5ミリあったよ。
396病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:00:04 ID:2oSYzFeXO
Ta超えは、落ちてくる時に尿を完全に塞いでしまう可能性があるから怖いよ。
397病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:17:34 ID:nq2ysdYk0
膀胱で成長したのか1cmくらいあった
2回ほど激痛はあったが1時間くらいで収まったし
死ぬほどの痛みではなかったな
尿道先端で止まってペンチで砕いたが
398病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:46:42 ID:hKP3R+e2O
>>390です。今無事に排出しました。
長さ9ミリ×幅6ミリ×厚さ4ミリでした。
まだ2個あるんだよなあ。
399病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:24:08 ID:8b6dayeXO
食生活のバランスが悪いんで
野菜ジュースけっこう飲んでるんですが、
このスレ見ると野菜ジュースもダメなのか…
マルチビタミンとかのサプリにしたらいいのかな?
400病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:46:04 ID:jQ4tpulIP
まずバランス良くしろよ
401病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:48:21 ID:X8+/cDqFO
ほうれん草をジュースにしてがぶ飲みすれば石ができるかもしれんが。
気にしてたら何も口にできん。柑橘類なら多めに取ってもいいはず。
402病弱名無しさん:2009/05/05(火) 16:25:09 ID:2oSYzFeXO
ビタミンCのとりすぎは危険
403病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:14:31 ID:SjqS5wlQ0
>>402
昔はビタミンCが代謝されてシュウ酸になり石のもとにって
いわれてたけど、最近はそれアーティファクトだって意見の方が
多いよ。
404病弱名無しさん:2009/05/05(火) 23:47:04 ID:Dx49/Xu10
ID:PzmIssyK0

IDにまで石が入ってる漏れ万歳
405病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:14:28 ID:sp9B6F9K0
>>404
しかもその石にKO寸前w
406病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:32:35 ID:13qlT5tjO
焼酎をウラジロガシ茶で割ると旨くねえな
407病弱名無しさん:2009/05/06(水) 08:41:39 ID:8umqbRsU0
左わき腹が鈍痛で、自宅にある尿検査シートしたら、血尿が少しでていたのですが
これは結石確定ですかね?
わき腹はもう10日以上痛くて、不安です。
病院もやってないのでどうすればいいのかわからず困ってます。
自宅でできること、激痛にならない予防策などあれば教えていただけないでしょうか?
408病弱名無しさん:2009/05/06(水) 09:31:19 ID:UKEH3q3BP
とりあえず水飲んどけ、1日2リットルぐらいが目安
激痛は予防なんてない、痛い時風呂入れば多少和らぐ
409病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:19:45 ID:07ybz2jy0
休日に救急にかかった時は平熱と尿検査の潜血確認と背中を腎臓の辺りとその下左右
計4箇所こぶしで強めに叩かれて、痛いほうの背中が痛く響いたら石だねって断言された。
410病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:23:59 ID:J2+Vji9p0
自宅用尿検査キットなんてあるのか

血尿が止まったか調べたいので、早速ウリエースKcを注文した
411病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:27:16 ID:07ybz2jy0
>>407
ていうか自力で救急病院or休日担当病院に電話かけてから行って痛み止めもらうか
激痛が来て我慢できなかったら救急車でもいいと思う。
一回石やってると激痛来ても冷静でいられるけど、知らなかったら死の予感でパニックになるわ。
412病弱名無しさん:2009/05/06(水) 13:35:08 ID:YWpz4Yr/0
>>407
最近結石になった初心者だけど、マジで次痛くなったら救急車呼んでもいいとおもう
自分も痛みがひどかったから救急車呼んだ
医者曰く、
「結石なら救急車呼んでも誰も文句言わないよ」
て言ってた

まー、今の時間なら救急病院がいいかな
413病弱名無しさん:2009/05/06(水) 14:25:18 ID:EnOVqfAg0
>>149
なるほど、ダイエット向けで出てるみたいですね。ウラジロガシ茶よりは効きそうだ。

http://tenant.depart.livedoor.com/t/cipy-fagiu/item3170336.html?lid=af0300a

http://www.amazon.co.jp/Sup-25598-%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%82%B7/dp/B000NSSKYC
414病弱名無しさん:2009/05/06(水) 14:28:27 ID:9W6gNLLXO
一回やれば次からは鈍痛とか尿の濁りで分かるだろ。
救急車の世話になる前に病院行けよ。
415病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:03:47 ID:D6SSQldv0
通ってる泌尿器科病院からは24時間365日、痛くなったらいつでも
来てくれって言われてるけど、もしかすると恵まれてる方なのか
416病弱名無しさん:2009/05/06(水) 16:06:38 ID:EnOVqfAg0
>>330
パック入りのは便利だけど高いよ。

こういう茶葉の大袋の方が手間はかかるが安く済むよ。因みに自分も
近所のドラッグストアで取り寄せたが、お店の端末で調べて貰ったら
パック入りだけじゃなくて、こういう大袋のも取り寄せ可能だった。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%95%E8%97%A4%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%A3%BD%E8%96%AC-%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AD%E6%A8%AB-500g/dp/B00139INA6/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=hpc&qid=1241593482&sr=1-5
417病弱名無しさん:2009/05/06(水) 16:52:37 ID:PnkJTvRb0
>>415 いいなぁ 通院期間中に休日電話したら当然応答無くて、
激痛の中タクシー乗って救急病院にいったことある。

3ヶ月ほど落ち着いてたのに、一昨日から血尿でまくりで前回同様に左腹痛い…
昔にもらったハイペンとかいう薬を飲んだところ
418病弱名無しさん:2009/05/06(水) 17:32:43 ID:NDwEo7Sy0
腎結石もこのスレでOKでしょうか?
419病弱名無しさん:2009/05/06(水) 17:35:16 ID:t+vyQ7lFP
OKです
420病弱名無しさん:2009/05/06(水) 17:51:40 ID:NDwEo7Sy0
ども

去年の12月に診察して貰って腎結石が確認されたが、
未だに出てこねー
421病弱名無しさん:2009/05/06(水) 18:22:38 ID:3e7CWI4pO
12月から?その間、石が移動してるかどうかレントゲンで確認してますか?
もう自然に流れてる気がするけど…
422病弱名無しさん:2009/05/06(水) 18:37:48 ID:PnkJTvRb0
ハイペン効かなくてボルタレン突っ込んだ…
30分ぐらいで効くと信じたい…
423病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:45:26 ID:CD4/oUEi0
痛みなく出るって事もあるんですか?
424病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:59:33 ID:YWpz4Yr/0
>>423
出るってどっからどこまでの話?
425病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:31:29 ID:8BUwTI7H0
>>423
ここで言うところの出産です
426病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:32:48 ID:8BUwTI7H0
アンカー間違いです
427病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:41:07 ID:OKK79/NRO
(;´д`)痛いよ。
自分は先週背中の激痛で病院行って腎臓と胆嚢に1こづつ石がありました。
輪切りになるやつで調べてもらったら19mmと18mm。
手術するしかないって言われてGW前だったから痛み止めだけもらった。
次いつ通院するとか手術するとかの話も無し。
GWは水をいっぱい飲んだけど、普通に食事をしてしまった。
毎日寝れないくらい痛いよ、どうすれば良いでしょうか。
もう手術しか無いのかな。。。
因みに検査では尿、膀胱、尿道は今のところ平気でした。
428病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:47:28 ID:ID2+s8870
>>427
胆石は当然ながら腎結石もそのサイズで自然排石はありえないから
痛みあるなら手術するしかないよ。
腎結石は超音波破砕が効果あるけど胆石は内視鏡になるだろうね。
429病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:53:20 ID:MXj21jOMP
ふたつあるとどちらのせいで痛みが出てるのか分からないよね
ESWLが可能で外科もしっかりした総合病院へ今日にでも行ったほうがいいですね
430病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:58:06 ID:OKK79/NRO
>>428-429
レスありがとう。
先週行った総合病院に今日行ってみます。
会社の転勤で異国の地でこんな時間に心細かったから何か助かったわ。
ありがとう。いてーwww

431病弱名無しさん:2009/05/07(木) 01:09:45 ID:BzVCa7Od0
黒い結石の人もいるのか。
自分はすごくキレイな黄色だったよ。
出た時の嬉しさはすごかったがまた結石出来た・・・orz
432病弱名無しさん:2009/05/07(木) 03:05:25 ID:3H3tDfxAO
二ヶ月程前に激痛で脂汗かきながら何とか自力で運転して病院いったら尿管結石との診断。
4mm程なので置いといて自然に出てくるの待ちましょう。
といわれました。
翌日から痛みも大分引きその後特別気にしてなかったのですが昨日血尿でてそれ以降鈍痛があります。
石が出た記憶はないのですがこれは以前の石がまだあるって事ですよね?
433病弱名無しさん:2009/05/07(木) 04:43:57 ID:dqq5WaA0O
なぜ茶こしを使わん!
434病弱名無しさん:2009/05/07(木) 07:56:47 ID:uXOhUixrO
>432


一時的に痛みが治まったり、血尿が出なくなっても結石が無くなったと考えるのは危険。エコーとレントゲンで確認した方が良い。
435病弱名無しさん:2009/05/07(木) 09:00:18 ID:YWkHoqWo0
>>432
俺もそんな感じだったけど、結局一年ちょっと出なくて結局おちんちんからカテーテル入れられて
直接尿管からつまみ出したよ。
その間何ヶ月もなんとも無いと思えば突然発作起こしたりって3回くらい繰り返した。
436432:2009/05/07(木) 09:18:20 ID:3H3tDfxAO
レスありがとうございました。
また痛みが無くなったのでホッとしてますが週明けに休みとって病院行ってきます。
437病弱名無しさん:2009/05/07(木) 12:18:09 ID:Usal/5+E0
>>435
その手術って入院ですか?日帰りですか?
438病弱名無しさん:2009/05/07(木) 13:32:07 ID:EmQNGhK+0
>>423
あるよ。いわゆる疝痛がないまま、6_の石が出ちゃったことがある。
ただ担当の医者に聞いたら別に珍しい事ではないそうな・・・ってこれ前も
書いたな俺
439病弱名無しさん:2009/05/07(木) 14:26:17 ID:YWkHoqWo0
>>437
私の場合は膀胱の手前の尿管内で一年以上動かなくて(半年毎に造影レントゲン検査)
捕っちゃいますかって感じで、カテーテルバスケットでキャッチしました。
2泊したかな、手術はきわめて簡単で腰椎麻酔で下半身の感覚ない状態で
手術台に乗せられて5分くらいで終わっちゃいました、その後点滴つけたまま
尿道に管入れられて次の日まで外のパックにオシッコ強制排泄。
後は水がぶ飲みオシッコする時にビーカーで受け止めて一日の尿の量計っておしまい。
衝撃波で砕く奴は日帰りとからしいけど、石が小さかったのと、位置的に骨盤とかが
邪魔らしくてやってもらえませんでした。
440病弱名無しさん:2009/05/07(木) 14:33:32 ID:Usal/5+E0
>>439
thanx

2泊ですか、めんどくさいですね
441病弱名無しさん:2009/05/07(木) 16:04:57 ID:U2t02/a30
それでもこの痛みが終わるなら・・・・
442病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:44:54 ID:Er07wO8o0
夫が腎臓結石の激痛で救急車→即入院、になった…
けど、このスレ住人の皆さんは、即入院なる人あんまり居ないんですかね??
今まで結石って言葉すら余り聞いた事なかった超初心者なので
よく分からずなんか不安…
443病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:34:52 ID:YWkHoqWo0
一般的にはお医者さんは、CTやエコー、尿検査した後ハイハイ石ねって感じで、痛み止めの座薬と、飲み薬、
痛み止らないようなら注射して、水たくさん飲んで自力で石出るまで様子見ましょうって流れだと思うけど。
発作の激痛は一時的なものでおさまると嘘みたいにケロッとする。
444442:2009/05/08(金) 00:12:16 ID:YWkcA+280
>>443
運ばれた時にCTとかレントゲンとか撮ってたと思います。尿検査も。
今日は心電図とったらしい。なぜ心電図??
明日は造影剤?を使った検査があるとか。。。
あと、入院してからずっと朝晩点滴打ってますね。
痛みは激痛は治まったけど鈍痛が続いてるみたいです。
腎臓腫れてるって医師が言ってたから、そのせいなのかな…?
445病弱名無しさん:2009/05/08(金) 00:24:05 ID:SEUGzcdw0
そうなる前に早めに病院に行かんと
446病弱名無しさん:2009/05/08(金) 00:31:12 ID:rgs95/eo0
自力排出無理な大きさだったら、体外衝撃波か手術かな。
腎臓に留まってる時って普通は痛くないんだっけ?
447病弱名無しさん:2009/05/08(金) 00:44:04 ID:lUdyu/hn0
>>444
腎臓の働き悪くなれば血液の濾過に問題が出るわけで、そうなると
心臓にも負担出ることもあるだろうからそういうのモニターしてるのかな?
あと点滴でブスコパンだとかの副交感神経に効くもの入れてたりしたら
心臓にも作用あるし、循環器系の病歴とか合ったら気を付けるかもだけど。


>>445
水腎・腎炎なんてのはほんの1,2時間程度でもなっちゃうものだし
初発作で早めに病院行って対処できたとか言う人は少ないと思うけどな。
俺も今は激痛来る前の腰の違和感とかでも石って分かるけど、最初のときは
激痛でるまで普通の筋肉痛くらいにしか思わなかったしね。
448病弱名無しさん:2009/05/08(金) 02:07:58 ID:s0HAEBWT0
>>447
そうそう。

変な腹痛やら腰痛やらにちょくちょく悩まされてたが、結石が原因と分かってからは
応急処置や対処方法もハッキリして、精神的には楽になったな。

だた苦しさそのものが無くなった訳じゃないし、歳食ってくるほどに頻度が上がってる
感じなので、実質的改善があまりないが・・・・。
449病弱名無しさん:2009/05/08(金) 07:51:56 ID:IvmdGvZy0
多分、病院によるんじゃないの?

忙しい病院だと、入院させるような病気じゃないので、
結石とわかった時点で、座薬等の薬を処方されて、後は水飲みなさいって帰される。

暇な病院なら、そのまま入院させられそう。
450病弱名無しさん:2009/05/08(金) 09:45:15 ID:SGKXquA60
漏れは一晩中吐いて胃液まで出たから入院したけど、
そこまでの痛みじゃないなら通院で十分。

破砕する度に入院させる所もあるみたいだからねえ。

総合病院に入院してわかったのは、便利なんだけど
慈善事業ともサービス業とも違う、妙な所って感じ。
お役所とかに近いのかも。ちょっと常識が違うような。
451病弱名無しさん:2009/05/08(金) 10:25:18 ID:ZK2Sy4El0
やばいなぁ、2週間前に右激痛次の日に出産してラッキーとか思ってたら
こんどは左背中と膀胱に違和感出てきた左太ももにも時々違和感来るし
昔左の尿路結石やった時とそっくりだ。
452病弱名無しさん:2009/05/08(金) 10:41:47 ID:Y5GgKs/WO
はやく病院行け!
453病弱名無しさん:2009/05/08(金) 11:51:33 ID:q7MGmJuPO
この病気って激痛がこないと病院に行きづらいよ。ちくちく痛むくらいじゃ我慢してしまう。
454病弱名無しさん:2009/05/08(金) 12:41:47 ID:ZK2Sy4El0
何年かぶりの石だから明日にでも検査逝ってくるよ
455病弱名無しさん:2009/05/08(金) 12:46:21 ID:SEUGzcdw0
今日行けよw
456病弱名無しさん:2009/05/08(金) 13:05:11 ID:qXGmWWpB0
>>453
俺はむしろ痛みが全くないときでも、年一回は腰が重い気がするといって
エコーとか撮ってもらってるぞw
457病弱名無しさん:2009/05/08(金) 13:52:45 ID:7bdOMTMHO
結石の前兆ってどんな痛みなんですか?チクチクするんですか?ズーンとくる痛みですか?
458病弱名無しさん:2009/05/08(金) 14:38:31 ID:F3+LoSOq0
結石って一度なってしまうと基本的に再発するものなんでしょうか?
体質とかもろもろあるでしょうが。
まだ石が出てないので原因がわからないからアレなんですが食生活とか原因なら再発は防げるかなと思って。

>>457
私はズーンでしたよ。
それも一度だけ違和感程度の。
その後一月してのた打ち回り、脂汗出る恐怖の痛みがいきなり来ました。
459病弱名無しさん:2009/05/08(金) 15:38:37 ID:om3X6iflO
一度結石になり激痛&吐くを経験済だし次回再発して激痛になったらエコーやCT検査なしで薬だけ処方してくれるかな?
検査はお金がそれなりにかかるし…

欲を言えば再発しても病院に行かずにネットで前回服用した薬を注文して対応したい
460病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:30:48 ID:7bdOMTMHO
>>458
どこが痛みました?
461病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:07:03 ID:XhyOmQLr0
honk出勤無いと思ったら・・・月1か・・無念
462病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:07:24 ID:XhyOmQLr0
あー誤爆w
463病弱名無しさん:2009/05/08(金) 21:57:47 ID:0l5N32jH0
前回と同じ痛みで血尿でてる時点でわかってたけど病院行った。
食生活も気をつけていて3ヶ月は大丈夫だったのに…
やっぱりストレスか体質なのか。
レントゲンで小さいのが写ってて、エコーでみてもらっても左側が腫れてた。
前回同様小さ過ぎて破砕できないらしい。

なんだかんだで今回もクスリ込みで4千円強、また来週もいかなきゃならん。
もう確認できたからクスリだけでいいんだけどねぇ
464病弱名無しさん:2009/05/09(土) 01:35:35 ID:+Ajan6cdO
寝る前なのに、ローソンの100円冷凍焼き飯と、パンと、えびせん食べちまったぜ
反省
465病弱名無しさん:2009/05/09(土) 09:19:59 ID:5vjDYEjpO
>>460
背中の右側。
とりあえず気になるなら病院行ったほうが。
466病弱名無しさん:2009/05/09(土) 12:18:44 ID:zER+T13I0
>>465
12日に病院いく予定ですからそのときに話そうと思います。
ちなみに昨夜出産しました。黄色くて、磨製石器みたいな形をしてましたよ^^
分析してもらいます。。。
467病弱名無しさん:2009/05/09(土) 16:42:56 ID:TfSHTa4D0
来週からまた衝撃波で石を砕く生活がはじまるお
468病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:01:32 ID:QYvSzcji0
確かボルタレンサポって暑さに弱いんだっけ?
これからの季節どうやって持ち歩こうか・・・
469病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:29:12 ID:imBe022O0
>>427
背中の激痛?胆石なら右わき腹の痛みだけど。腎結石からくる痛みっぽいね。
470病弱名無しさん:2009/05/09(土) 23:08:40 ID:epcNeQ4c0
>>467
ドクターktkr
471病弱名無しさん:2009/05/10(日) 00:21:14 ID:reCYj6e30
結石できたら、酒は控えた方がいいのでしょうか?
酒といっても、飲むのは3日に1回、350ml1缶程度ですが・・・
472286:2009/05/10(日) 01:26:32 ID:gDEV1oJ/0
>>471
膀胱に落ちてるならいいと思うが
473病弱名無しさん:2009/05/10(日) 01:43:39 ID:L5iMXS0zO
出来てから控えても意味ねえだろ
474病弱名無しさん:2009/05/10(日) 04:06:36 ID:1bCERupF0
石がそれ以上育ったら嫌だろ常考
475病弱名無しさん:2009/05/10(日) 09:49:48 ID:cGH9pImAO
お酒も完全に止めるのは無理だろうから、飲んだあとは水分を十分に取る事と寝るまでの時間を4時間以上空ける事。

飲む時にはカルシウムを一緒に摂取したほうがよい。
476病弱名無しさん:2009/05/10(日) 10:54:15 ID:CTxKkzm40
普段からカルシウムのサプリメントを飲んだほうがいい?
477病弱名無しさん:2009/05/10(日) 11:36:40 ID:gDEV1oJ/0
焼酎をウラジロガシ茶で割って飲め
478病弱名無しさん:2009/05/10(日) 11:39:29 ID:sG46FHRC0
>>476
カルシウムだけ摂っても体が必要としなかったら血中カルシウム濃度が
上がるだけでむしろリスクは高まるんじゃね?
まぁ最近の日本人はカルシウムかなり不足してるから問題ないだろうけど。
とりあえず結石でのカルシウム摂りましょうって言われることの目的は
消化管内でシュウ酸と結合させて体内に吸収されるシュウ酸を減らすこと
だから、食事の時に摂らないと意味ないよ。
479病弱名無しさん:2009/05/10(日) 11:52:55 ID:QHLOqm/u0
ボルタレンの湿布薬が処方箋なしで買えるみたいだが、いざというときの代用になるのかな?
それはともかく、ボルタレンのカプセル飲み薬があるから、それを処方してもらい、常備したらどうだろ。
480病弱名無しさん:2009/05/10(日) 12:50:00 ID:MmOdBq0A0
ボルタレンのカプセルなんてあるんだ。興味ある
次病院行った時に先生に聞いてみるべ
481286:2009/05/10(日) 12:52:42 ID:gDEV1oJ/0
個人輸入なら飲み薬、座薬ともに買える
思ったより安い
482病弱名無しさん:2009/05/10(日) 16:47:46 ID:6Jkk3IFzO
あっ
483病弱名無しさん:2009/05/10(日) 20:21:04 ID:DPZ3sA830
ボルタレンcapはボルタレンSRっていって長時間効くタイプ。
しかし血中濃度の上がりがゆっくりだから効きが遅くヤバいと思って飲んでも遅いかも。

即効性を求めるなら
ボルタレン坐剤>ボルタレン錠>ボルタレンSR

ちなみに俺はヤバいとおもったら頓服でロキソニン一回2錠orボルタレン一回2錠と、
抗コリン薬飲む準備を常にしてある。
484病弱名無しさん:2009/05/10(日) 22:26:49 ID:lUs188hL0
痛み止めの錠剤、漏れはロルカムを処方してもらってる
485病弱名無しさん:2009/05/11(月) 09:50:57 ID:rBLE5qNKO
朝一番の尿が妙に泡立つのは結石になりやすいと言えるかな?
486病弱名無しさん:2009/05/11(月) 10:06:59 ID:uBn9zvBP0
>>485
それ、蛋白尿だな
487病弱名無しさん:2009/05/11(月) 12:30:40 ID:nRmXMAY0O
泡立つのは糖じゃなくて蛋白なのか。
それはともかく、4月13日の検査で見つかった3個のうちの1個がまだ出ない。
488病弱名無しさん:2009/05/11(月) 17:33:59 ID:rBLE5qNKO
>>486菓子パンの食べ過ぎくらいしか原因が思いつかないや

489病弱名無しさん:2009/05/11(月) 17:44:38 ID:uBn9zvBP0
>>488
薬局で尿検査紙買ってみて、検査してみ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090202_kc/
490病弱名無しさん:2009/05/11(月) 19:23:35 ID:do1mzXecO
医者はすぐ消える尿の泡は気にしなくていいと言ってたぞ。
491病弱名無しさん:2009/05/11(月) 20:16:44 ID:rBLE5qNKO
尿検査では異常なかったよ
けど朝一番の泡立つ尿で検査しているわけじゃないから不安
泡立つ尿をわざと流さないでいたら泡は消えても唾みたいに白く細かい感じで明らかに残っています…

492病弱名無しさん:2009/05/11(月) 20:46:29 ID:uBn9zvBP0
泡だけでは、なんとも。

尿検査で問題なければ大丈夫だと思うけど、
気になるなら、自分で朝一の尿を検査してみれば?

結石患者は、尿検査紙持ってても損はないと思うけどね。
月一くらい自分で検査すれば、潜血で結石をチェックできるし。
493病弱名無しさん:2009/05/11(月) 21:03:24 ID:rBLE5qNKO
>>492ありがとう

尿検査紙を買って月1で検査してみるよ
不安だから緑茶や紅茶はキッパリ止めて番茶にしたよ

494病弱名無しさん:2009/05/11(月) 22:14:09 ID:nRmXMAY0O
つまり、泡立っても泡てるなってことだな。山田く〜ん
495病弱名無しさん:2009/05/12(火) 00:10:24 ID:lFYFC/wdO
俺なんかは毎回泡だぞ。でも尿検査にはひっかかったことない
496病弱名無しさん:2009/05/12(火) 01:36:24 ID:8MHASWpa0
泡は関係あるのか
勢いがあれば泡立ち易いだろ
497病弱名無しさん:2009/05/12(火) 03:36:49 ID:reCiZwFuO
俺も尿検査で糖や蛋白でひっかかったことはないが、尿をコップにとる時に、ズボンにひっかけてしまう。
498病弱名無しさん:2009/05/12(火) 12:42:40 ID:C1Te94E9O
>>496同じ位の量で同じ便器で小便をしても泡立つ度は朝一番と否かで全く違うからさ

今度朝一番の小便の泡と、それを流さすに12時間経過した写真をうPします
499病弱名無しさん:2009/05/12(火) 13:49:48 ID:gFnUwz2J0
尿はそれほど泡立たないけど、時々やけに匂う。
肉臭いというか、表現が難しいんだけど・・・。
500病弱名無しさん:2009/05/12(火) 14:45:04 ID:reCiZwFuO
結石はともかく、他の病気があるやつは、早く治療しておかないと、結石の時にベストな薬が飲めなくなるぞ。
501病弱名無しさん:2009/05/12(火) 14:47:12 ID:C1Te94E9O
>>500歯の激痛と結石の激痛は変わらなかったくらいだから俺は体質的に歯が激痛になりやすい


だから歯と結石の激痛が同時だと助かるな

502病弱名無しさん:2009/05/12(火) 19:01:21 ID:c/SIprR10
ウラジロガシ茶に大麦若葉がおまけでついているのですが、
大麦若葉ってシュウ酸は少ないのでしょうか?
ググってもよくわかりません。
503病弱名無しさん:2009/05/12(火) 20:43:55 ID:J8QHpSdC0
>>493
麦茶にするならともかく、番茶に変えても意味が少ないのでは?

http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_nfri/h12/nfri00.18.19
504病弱名無しさん:2009/05/12(火) 21:22:40 ID:lFYFC/wdO
病院の話では番茶は大丈夫らしいけどな
505病弱名無しさん:2009/05/13(水) 07:39:05 ID:OP5NXxZiO
俺は緑内障の治療中で眼圧が上がる薬は使えず、前立腺肥大用の薬を処方されて飲んでたら、射精できなくなったよ。
506病弱名無しさん:2009/05/13(水) 09:42:38 ID:oHONzFQuO

射精できないとは、どうゆう事ですか?
507病弱名無しさん:2009/05/13(水) 12:40:45 ID:OP5NXxZiO
処方された薬は、「ユリーフ」。これで調べると副作用として説明されてるよ。
射精時には通常閉ざされている膀胱への道が開いているため、精液がチンポの先から出ずに、膀胱に行ってしまい、尿と一緒に排泄されるということらしい。
508病弱名無しさん:2009/05/13(水) 16:37:17 ID:bhezkOAk0
4月上旬に発症してから、1ヶ月間。
ついに出産しました。

キラキラしている部分と黒とまだら模様。
黒いのは、体内を傷つけた時の血液かな?
509病弱名無しさん:2009/05/13(水) 21:00:43 ID:r7MPgglT0
>>508
おめでとう。しかもちゃんとゲットしたのね。
こちとらGW中から毎日肉眼レベルの血尿で、飯食うたび左腹が痛い…
510病弱名無しさん:2009/05/13(水) 21:16:10 ID:OP5NXxZiO
>>509 俺も家のトイレで排出した石のほとんどは、取ってあるよ。で、病院には行ってるの?
511病弱名無しさん:2009/05/13(水) 21:30:23 ID:r7MPgglT0
>>510
先週末に行きました。レントゲンで尿管に確認。破砕できない大きさらしいので排泄まち。
年末年始も苦しんだんだけど石はどうなったのか不明。
気をつけていたけど確認できないまま潜血がなくなったので通院中止してたんよ。
512病弱名無しさん:2009/05/13(水) 21:36:44 ID:jLaNMLN40
ウラジロガシ茶飲んどけ
513病弱名無しさん:2009/05/13(水) 22:53:45 ID:bhezkOAk0
>>509
数日前から物凄い残尿感で出産間近っぽかったので、茶漉しに小便してました。
実際に出産した時は全く何の感覚もなかったので、茶漉しを使っていなければ見逃す所でした。

石のサイズは、3mm x 5mmくらい。
拍子抜けするほど小さいです。
あれ程苦しめられた石が、こんな小さかったのかという感じです。
514病弱名無しさん:2009/05/14(木) 00:41:36 ID:7FXNc8gZ0
すみません
病名とかまったくわからなくて困ってるので質問させてください

尿をしてる時や、した直後、ちんちんとお尻のちょうど中間あたり(ひょっとしたら尿道の奥なのかな?)に痛みを感じることがあります
内容から察していただけると思いますが、男です
3〜4年前に症状に気づいたのですが、何の病気なのかも、危険な病気なのかもよくわからなかったので病院にも行っていません


どなたか心当たりのある方、症状について詳しい方いらっしゃいませんか?
515病弱名無しさん:2009/05/14(木) 01:44:32 ID:tW+qirQmP
それは前立腺炎かな
516病弱名無しさん:2009/05/14(木) 04:36:14 ID:U7pHAvHZP
病院行くのが一番かと
517病弱名無しさん:2009/05/14(木) 06:35:49 ID:MLtC7nh80
>>514
前立腺炎とかは当然として、膀胱炎や尿道炎、結石でもそこ痛くなるよ。
病院行ってちゃと調べてもらった方が良い。
518病弱名無しさん:2009/05/14(木) 09:11:11 ID:q+l+waiU0
病院に行ってください
519病弱名無しさん:2009/05/14(木) 12:38:13 ID:UqJE56D4O
石ゲットに使った茶こしで再びお茶を入れる場合は、よく洗った方がいいと思います。
520病弱名無しさん:2009/05/14(木) 12:40:33 ID:LBO8yM4v0
>>515-518
ありがとうございました
521病弱名無しさん:2009/05/14(木) 12:46:28 ID:7+neklq10
>>519
さすがに捨てるわw
522病弱名無しさん:2009/05/14(木) 14:55:53 ID:qAMXM/wy0
茶こし使ってるんだ。俺は落ちた石を素手で拾うよ
523病弱名無しさん:2009/05/14(木) 15:09:57 ID:RluHPY0T0
それくらいは出来るけど、うっかり便器に出してしまったのはミリ
524病弱名無しさん:2009/05/14(木) 15:11:05 ID:RluHPY0T0
って良く見たら茶漉しから素手じゃなくて、直接便器から素手かよw
キタネーなww
525病弱名無しさん:2009/05/14(木) 16:12:16 ID:MLtC7nh80
便器に出たのは家でなら割り箸で取ってるわ。
526病弱名無しさん:2009/05/14(木) 17:06:26 ID:4WMHifPP0
みなさん無事出産できて羨ましいです。私は発見されてからかれこれ
5年経ちますが微動だにしません。いつかみなさんの言う激痛が来るのでは?
とビクビクです。両方の腎臓に複数個ありますが、経過見で積極的な治療は
しないと言われたのですが何だか不安です。特に痛みなどはないのですが
病院を変えたほうが良いのでしょうか?
527病弱名無しさん:2009/05/14(木) 17:45:29 ID:lBg0SVCQO

医者の考え方は様々です。3ヶ月まで様子見て落ちる気配がなければ砕きましょうという先生と、患者の意思に任せますという先生等…


他の病院に相談するのもいいかもしれません。
528病弱名無しさん:2009/05/14(木) 17:59:58 ID:/KiwjrFu0
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた途端に裏切った国のする事は違います。
529病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:53:34 ID:LBO8yM4v0
割り箸でつかむとか…

スレ違いだが、割り箸ではウンコ割ったことしか記憶に無いな
530病弱名無しさん:2009/05/15(金) 00:05:11 ID:kcknS+5F0
>ウラジロガシ茶に大麦若葉がおまけでついているのですが、
>大麦若葉ってシュウ酸は少ないのでしょうか?

捨てるの勿体無いし飲んでるよ。
気になるなら包装紙にお客様相談の電話番号が記してあるから掛けろ。
531病弱名無しさん:2009/05/15(金) 00:41:13 ID:8rlnTy3U0
そんなこと気にしてたら何も食べられん
医者には出来るだけ水分とれ
食事は普通にしてればいいと言われたが
532病弱名無しさん:2009/05/15(金) 00:55:08 ID:Uq+r+Ds00
貼るタイプ(たぶん)のボルタレンのCM見たんだけどー!

効能は尻からボルタと同じなのか?結石に効くのか?
533病弱名無しさん:2009/05/15(金) 01:40:55 ID:g+EsI5d10
>>532
吸収まで時間かかるし血中濃度上がらないし急性痛に用いるものじゃない。
534病弱名無しさん:2009/05/15(金) 02:09:13 ID:Uq+r+Ds00
そうなのか・・・・
陣痛用に携帯できると思ってwktkしてしまったorz
535病弱名無しさん:2009/05/15(金) 02:14:44 ID:8rlnTy3U0
ローションとゲルはあるが
ケツから入れるなよ
多分ヒーヒー言うだろう
536病弱名無しさん:2009/05/15(金) 02:46:26 ID:Uq+r+Ds00
そのヒーヒーで陣痛の痛みが少しでも感じられなくなるなら試す価値あり・・・か?
537病弱名無しさん:2009/05/15(金) 06:14:56 ID:e2L+nvEZO
出て来そうな時は100円ショップで買った紙コップに放尿して、石をゲット。
538病弱名無しさん:2009/05/15(金) 11:22:00 ID:HDjdH/JR0
嫁にいらないストッキングもらってそれで漉してる。
539病弱名無しさん:2009/05/15(金) 14:03:34 ID:OXkXakoIO
なったら入院とかせなアカンの?
540病弱名無しさん:2009/05/15(金) 14:31:16 ID:iBwUUNxH0
手術必要ならね。
541病弱名無しさん:2009/05/15(金) 15:02:03 ID:OXkXakoIO
手術ってどんなんですか?切ったりとかですか?
542病弱名無しさん:2009/05/15(金) 15:17:31 ID:ZA3RbUC20
今は切開手術はまずしない。
外から超音波を当てて石を砕くか尿管からカテーテル通して
砕いたり取り出したりってのがここでいう手術。
それ以前に小さい石だと痛みとかをコントロールしつつ
自然排泄を待つのが主流。
543病弱名無しさん:2009/05/15(金) 15:53:04 ID:TMQXerCQ0
ちらほらと結石で入院した話を聞くので、
最初に搬送される病院って大切だなと痛感。
544病弱名無しさん:2009/05/15(金) 16:09:06 ID:OXkXakoIO
ありがとうございます。超音波当てるんすね!なるほど・・費用的にはそこそこ掛かるんですかね?手術したら入院はどれくらいの期間ですか?わかる範囲で教えていただけたらありがたいです。
545病弱名無しさん:2009/05/15(金) 16:33:51 ID:bTIAnuSDO
>>532
膝が痛くて整形外科に行った時、ボルタレンジェルを処方されたけど効果なかったよ


やっぱ座薬の効果が一番
546病弱名無しさん:2009/05/15(金) 16:56:14 ID:e2L+nvEZO
調剤薬局で聞くと、お薦めの病院を教えてくれる。
親しい薬局がなければ複数の店で聞かないとあてにならないかも知れないが。
薬局から予約の電話をしてくれる場合もある。
547病弱名無しさん:2009/05/15(金) 17:03:39 ID:pKVwgMN00
結石予防の為に毎日小さじ一杯程度のクエン酸を摂り始めて1〜2年くらい経つが、
昨年の健康診断で一昨年より2kgも痩せてしまい、高校生の頃の最低体重になって
しまったのは、これのせいも有ったのか・・・・。

それでなくても痩せ気味で冷え性なのに困ったもんだ。

まあ疲労回復の効果もあるから、その関連なんだろうけど。

酢、毎日大さじ2杯で… メタボすっきり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000090-san-soci

 酢を毎日大さじ1〜2杯飲み続けると、内臓脂肪や血中中性脂肪が減少することが、ミツカン中央研究所(愛知県半田市)が行った
臨床試験で分かった。21日に長崎市で開かれる日本栄養・食糧学会大会で発表する。主成分の酢酸が脂質の合成を抑制し、燃焼も
促進するためという。同研究所は「メタボリックシンドロームの予防や改善に有効」としている。

 臨床試験は、25〜60歳の男女175人を対象に実施。リンゴ酢の摂取を1日大さじ2杯分(30ミリリットル)、1杯分(15
ミリリットル)、摂らない−の3グループに分け、12週間内の経過を観察、内臓脂肪や血中中性脂肪を比較した。その結果、大さじ
2杯のグループでは、内臓脂肪が平均で4・95%減少。血中中性脂肪は23・21%減と、特に大きな効果があった。体重(2・64%
減)や皮下脂肪(2・79%減)、腹囲(2・02%減)の数値でも肥満改善の効果が示された。大さじ1杯のグループでも一定の
効果があったが、摂取しなかったグループは変化がなかった。

 同研究所によると、酢酸には血圧や血中コレステロール値を下げる効果もある。「メタボリックシンドロームの改善には非常に
有効だが、摂取をやめると脂肪は元の水準に戻ってしまうので、継続的に摂取してほしい」としている。
548病弱名無しさん:2009/05/15(金) 17:34:42 ID:loLfslviO
>>233-234>>266です。
先ほど出産しますた。
測ってみると8×4×3mm。
破砕してなおこのサイズは予想を上回ってた。
26日に造影剤使ってレントゲンやるんだが、きれいになくなってればいいなあ。

しかしこれはウラジロガシ茶の効果なのか。
これからも毎日飲むぞ。
549病弱名無しさん:2009/05/15(金) 17:57:19 ID:TMQXerCQ0
550病弱名無しさん:2009/05/15(金) 18:02:45 ID:TfYrIUfB0
酢を飲んでもいいの?
551病弱名無しさん:2009/05/15(金) 18:08:07 ID:OXkXakoIO
手術詳細、費用などの事教えていただいた方ありがとうございました。
552病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:07:48 ID:e2L+nvEZO
>>548 破砕しても8ミリかよ。おれは薬で1センチのを排出したけど。
破砕しても更につかえる恐れがあるのか。
553病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:08:34 ID:kwJpbNEP0
月曜に10回目の破砕をして来たけど、
何回やっても拷問だわ。

本日ようやく破砕した破片が出た。
明日はレントゲン。自然排出を待つか、
11回目をやるかドキドキ。
554病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:38:59 ID:dm4jsdD1O
それだけ破砕してもまだ残るなんて、呪われてるな
555病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:11:22 ID:kwJpbNEP0
つ●

呪いの石ドゾー
556病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:16:38 ID:OXkXakoIO
そんなに何回も粉砕するんですか?粉砕の時って痛いんですか?
557病弱名無しさん:2009/05/16(土) 02:48:04 ID:t1baH3XS0
>>556
ズキューン ズキューン ズキューン!
陣痛の3倍程度の痛み


ってには嘘。
チクッとする鈍い痛みで俺は大した事なかった

ただし、その後の排尿は精神ダメージが半端ない!
558病弱名無しさん:2009/05/16(土) 09:04:20 ID:sWJqzVwVO
おしっこしたら痛いんすか?
559病弱名無しさん:2009/05/16(土) 10:34:53 ID:h1b3SYHzO
一昨日の夜に再発して、なるべく水分とるようにしてるんだけど、水じゃないと駄目なんですか?
麦茶とかスポーツドリンクはやめた方がいいですか?
560病弱名無しさん:2009/05/16(土) 10:52:20 ID:cd7xelEuO
水以外でもOk。麦茶・ウ―ロン茶・ウラジロガシ茶・番茶・スポーツドリンクも大丈夫。
561病弱名無しさん:2009/05/16(土) 11:16:04 ID:L6+JyX9Y0
スポーツドリンクは糖分と塩分を含むので、やめた方がいいぞ。
結石の再発を防ぐには、糖分と塩分の過剰摂取は避けろ。

俺の結石は、水代わりにカロリーゼロ系の飲み物を飲んでいた事が原因だと思ってる。

後、ウーロン茶はシュウ酸が多いので駄目だ。
562病弱名無しさん:2009/05/16(土) 13:24:30 ID:mAQHNc3H0
飲み物の9割以上が緑茶と珈琲
これが良いのか悪いのか未だに分からない・・・
563病弱名無しさん:2009/05/16(土) 13:26:26 ID:cd7xelEuO

おまえは医者と違う事ばかり言ってるなwww

自己診断で考えるなよ。
564病弱名無しさん:2009/05/16(土) 13:33:46 ID:WEFAB2Cn0
俺は元々水分をあまりとらない方なのに、殆どコーヒー紅茶緑茶でしか
水分を補給してなかったからなあ、結石になるわけだ・・・。

会社にいる石持ちの先輩に「縄跳びはいいよ。歩くより全然早く出る」と
力説されたので早速縄買ってやってみた。縄跳びってすごい疲れるね・・・。
565病弱名無しさん:2009/05/16(土) 15:11:52 ID:L6+JyX9Y0
>>563
おまえって、俺のこと?

糖分、塩分の過剰摂取を控えるのは基本だろ。
ウーロン茶は、緑茶、紅茶と同じ茶葉だぞ。

君はその医者の言うとおり、スポーツドリンクとウーロン茶飲んどけばいいよ。
でも、他人を巻き添えにしないように。
566病弱名無しさん:2009/05/16(土) 15:19:14 ID:v4hUq/z30
老医者さんには、いまだに利尿作用あるからビール沢山飲めって言う人もいるし。
567病弱名無しさん:2009/05/16(土) 15:44:12 ID:smz0dfH00
ウーロン茶は緑茶、紅茶よりは断然シュウ酸少ないよ。
発酵止めるときに炒るのでその時に分解するんだと思う。
568病弱名無しさん:2009/05/16(土) 15:47:45 ID:cd7xelEuO
>565

素人と医者の判断はどちらを信じる?

茶葉が一緒とかいうけど、製法が違えば大丈夫なものもある。

スポーツドリンクがいいと言ってもそればかり飲む奴はいないし、更にクエン酸の効果も期待できる。

569病弱名無しさん:2009/05/16(土) 16:17:53 ID:L6+JyX9Y0
>>568
>素人と医者の判断はどちらを信じる?
疑問点があれば、俺は自分で調べるね。

>茶葉が一緒とかいうけど、製法が違えば大丈夫なものもある。
紅茶と烏龍茶の主な違いは、紅茶は完全発酵、ウーロン茶は発酵を途中で止めちゃう事。
具体的に、ウーロン茶製造のどこの工程でシュウ酸が全部抜けるの?

>スポーツドリンクがいいと言ってもそればかり飲む奴はいないし、
最初、水の代用品として他人に勧めておいて、
突っ込まれてからトーンダウンするなよ。
570病弱名無しさん:2009/05/16(土) 16:36:20 ID:cd7xelEuO

そんな極端な考え方では生きて行けない。ノイローゼになる。


シュウ酸を完全に摂取しない事は不可能。食べれない、飲めない、じゃなく量を減らすだけで予防になる。



まぁ、がんばれ。
571病弱名無しさん:2009/05/16(土) 16:50:25 ID:L6+JyX9Y0
>>570
勝利宣言乙。

俺は、水の代用品としての、ウーロン茶とスポーツドリンクを否定しただけで、
ウーロン茶とスポーツドリンクを一滴も飲むなとは、一言も言ってないよ。

>>559-560
この流れだと、水飲む代わりにウーロン茶、スポーツドリンクを飲む人が出ると良くないなと思ったので、
老婆心ながら、指摘しただけだ。

これ以上は、スレが荒れるの落ちます。
572病弱名無しさん:2009/05/16(土) 17:24:44 ID:rF3iABNjO
まあ、みんな各々個人の見解を書き込んでるだけだからな。
事実とその辺とを見分けて、お互い荒れないように気をつけようぜ。
573病弱名無しさん:2009/05/16(土) 17:45:03 ID:smz0dfH00
無視されちゃったぜ
574病弱名無しさん:2009/05/16(土) 18:57:47 ID:Cvv7N8C70
>>571
ものすごく説得力あるね
でも水だとそんなに多くは飲めないし
麦茶とかはおkなのかな?

最近は白湯で我慢していて
ただの水よりは多く飲めるけど
これからは熱くなるしねーどうなんだろうか?
575病弱名無しさん:2009/05/16(土) 20:21:00 ID:EZ4rkzCA0
お茶別のシュウ酸含有量

ttp://www.bigelowtea.com/help/faqdetail.cfm?faq=12
紅茶(Black TeaのDarjeeling) 16.0
緑茶 14.4
烏龍茶 11.3
576病弱名無しさん:2009/05/16(土) 20:43:46 ID:A1bdF2HpO
俺は毎日午後の紅茶500を3本と350のビール2本飲んでるけど、3ヶ月おき位に石が出来るけど、自力で排出している。
577病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:04:10 ID:cx34Z9Hf0
医者には食事のことはあんまり言われなかったな
ビタミンCは普通の食事をしていれば、不足することはないから
サプリは取らない方がいいとか、ほうれん草はシュウ酸が多いけど
胃腸で吸収される量を考えると気にしなくていいといわれた。
酒については何も言われなかったな。
乳製品は控えろと言われた。
578病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:05:48 ID:mAQHNc3H0
>>575
その含有量の差が大きいのか微々たるものなのかわからない
579病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:18:58 ID:lBkygUmLO
お茶っ葉の処理方法により多少上下するけど、シュウ酸の含有量は似たり寄ったりって事じゃね?

ほうれん草も茹でれば落ちるけど、それでも半分位は残ってるらしいし
580病弱名無しさん:2009/05/17(日) 00:04:50 ID:/yeYbAb60
>>579
市販の野菜ジュースは下茹でしてからジュースにされてるんだけど
製品にはほとんどシュウ酸含まれてないんだってさ。
シュウ酸は味にプラスになることはないから加工食品の場合いろいろと
取り除く工程を経ていたりするからウーロン茶とかも自分で茶葉から
淹れたものとペットものとでは結構差があったりするかも。
581病弱名無しさん:2009/05/17(日) 00:42:21 ID:U+wdoexz0
ところで前から疑問なんだけどシュウ酸と言ってもシュウ酸その物なのか
シュウ酸塩なのかエステルなのかいろいろと食物によって存在形態は違う
わけでしょ?
それをひとまとめに○○に含まれるシュウ酸の量は〜とか言っていいもの
なのかね?
分子形によって体内動体もカルシウムとの反応性も変わるだろうし、お茶
みたいに抽出物を摂取するものなら分子形のみならず抽出方法でも
結果はかなり変わりそうな気がするんだけど。
582病弱名無しさん:2009/05/17(日) 01:58:38 ID:crxZtu1j0
細かい事考えすぎだと思う。
食べ物でも飲み物でも偏らせずに十分な水分摂れば良いのでは?

あ、それと適度な運動w
583病弱名無しさん:2009/05/17(日) 04:47:02 ID:rIWs0S1VO
ここの住人って、運動しなさそうだもんな。
584病弱名無しさん:2009/05/17(日) 05:07:50 ID:yPtToCI3O
ジョギング、縄跳び、乗馬みたいに体を振動させるような動きがいいらしい。
あと四股を踏むのも。
ゴルフやってたが効果はなかったみたいだ。
585病弱名無しさん:2009/05/17(日) 07:09:49 ID:rIWs0S1VO
おれはジョギングとなわとびは小学生の時からやってるけど、これからの時期は汗をかいた分、余計に水分を採らないと逆効果。
586病弱名無しさん:2009/05/17(日) 11:16:38 ID:vWRiJAy20
ガテン系37歳
炎天下での高所作業中によく脇腹がつりそうな痛みが。
(運動不足か)と思い余計にはりきり汗を流す・・・

今思えば馬鹿スグル自殺行為w
587病弱名無しさん:2009/05/17(日) 12:04:51 ID:tO+Uf25FO
軽く気分悪いのと、頭がふわふわするのは薬の副作用だろうか?
588病弱名無しさん:2009/05/17(日) 13:27:13 ID:XXZcKZ5IP
それだけでないかもしれんし一応診てもらったら
589病弱名無しさん:2009/05/17(日) 13:43:11 ID:HslCMmfR0
>>587
俺の場合、尿管で止まっていた時は、
尿が逆流して腎臓に負担が掛かったせいか、腎機能低下で変な体調不良が出たね。

気分が悪いとかはなかったけど、たちくらみしたり。
590病弱名無しさん:2009/05/17(日) 14:05:50 ID:BG1/SnATP
なわとびなんか健康雑誌の受け売りかと思ってたが
ちゃんと病院のサイトにものってるんだよね
http://www.san-ko.net/kaisetu~stone.html

しかし1日にどれだけやる必要あるのか気になるな
591病弱名無しさん:2009/05/17(日) 14:44:31 ID:U+wdoexz0
>>589
俺もそういうのなったことあるな。
でも腎臓片方でも普通は問題でないから、突然詰まって
急激な変化が出ることが問題なのかな?
592病弱名無しさん:2009/05/17(日) 21:49:43 ID:/wAmLnBUO
最近尿が二方向に飛び散って困る
ほぼ直角に拡散したり、ひどい時には根元方向に飛んだりする
これもやっぱり尿路結石?
593病弱名無しさん:2009/05/17(日) 22:10:55 ID:X26pSEDY0
>>592
石で尿の勢いがなくなってる。
加齢で括約筋緩んで勢いがなくなってる。
真性包茎。
オナニーしたままきちんと処理しないから尿道口が精子でくっついてる。
594病弱名無しさん:2009/05/17(日) 23:15:52 ID:JiSzoJR00
尿道口付近にポリープかなにかできてるんじゃね?
595病弱名無しさん:2009/05/18(月) 06:03:10 ID:STwsuzeZO
俺も高校生の時に、小便が四方八方に飛び散り、「プロチン50」と呼ばれたことがある。
596病弱名無しさん:2009/05/18(月) 09:53:23 ID:EX9CP7paO
>>592
@寝起き
Aオナニー又はセックスの後

普通はこのどちらか
597病弱名無しさん:2009/05/18(月) 10:19:14 ID:tfRTaM/JO
>>593
大変参考になりました
ありがとうございました
598病弱名無しさん:2009/05/18(月) 17:02:29 ID:+kWaE1SNO
烏龍茶は痩せるって言うからガリガリの俺は飲まないなぁ

麦茶も腹壊しそうだ…

599病弱名無しさん:2009/05/18(月) 19:06:40 ID:mhgSco0w0
そこでウラジロガシ茶です。
600病弱名無しさん:2009/05/18(月) 19:11:36 ID:34zFXUJFP
そこでなわとびですよ
ウラジロガシ茶を飲んでも何の効果がなかったが
なわとび1時間やったら、尿が勢いよく出た
601病弱名無しさん:2009/05/18(月) 19:36:31 ID:STwsuzeZO
ただ、結石で尿管が膨らんでいるときは、激しい運動はよくないと病院で言われた。
602病弱名無しさん:2009/05/19(火) 00:38:52 ID:y9nEfQfR0
>>600
1時間ぶっ続けで縄跳びってすごい体力だな
603病弱名無しさん:2009/05/19(火) 01:58:14 ID:qUWULgMeO
破壊するのって痛いのでしょうか?拳銃みたいに打つみたいな感じでしょうか?笑ウせえるすまんのドーン!みたいな感じでしょうか?変な例えばですいません。経験者、ご存知の方教えて下さい。
604病弱名無しさん:2009/05/19(火) 04:16:55 ID:dm/V0Ku0O
2日前に突然の激痛が襲い夜中に救急診療でレントゲン&エコー&検尿などして尿管結石と診断され座薬&注射で痛みを和らげ今に至っています。
皆さんのおっしゃるように水分をしっかりとりなさいと言われました。
今皆さんにお聞きしたいことがあります。
1 腎臓が凄く固い感じがして張りがあります。深呼吸をすると痛い程度です。
2 もし膀胱まできた石が排出する時痛みはありますか?
サイズは2〜3ミリと診断されました
この激痛は生まれて36年目初めて味わいシャレにならないですね

605病弱名無しさん:2009/05/19(火) 04:47:14 ID:wV9MYmHe0
歯茎がやせました
606病弱名無しさん:2009/05/19(火) 04:57:11 ID:mNMKDmdf0
>>604
2〜3ミリだと気づかず出産もある

って俺の主治医が言ってた
607病弱名無しさん:2009/05/19(火) 08:31:27 ID:WV9H1TaC0
膀胱付近に来たときは、石が神経刺激するのか尿意と便意が凄かった、溜まってないのに。
3mm位だったけど出産は気づかなかった。
608病弱名無しさん:2009/05/19(火) 09:07:15 ID:g2sSQw0f0
>>604
尿道はもっと太いので、2~3ミリなら多分気付かない。
出産しそうな時は、茶漉しでキャッチしろ。

>>607の通り、出産直前は残尿感が凄いので分かる。
小便した直後でも、小便したい感じ。
609病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:04:24 ID:dm/V0Ku0O
604です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
今 頭痛と腎臓の張りで体調が良くありません。
縄跳びなんてできる状況じゃないです。
610病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:19:49 ID:E1/BwF9p0
血尿が出て症状からして尿路結石っぽいんだけど、検査ってどうやるの?
おちんちん見せるの?やだ、はずかしい、死んでもいかない(*´ω`*)
611病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:28:23 ID:g2sSQw0f0
>>610
本当に尿管結石ならいずれ救急車呼ぶ事になるから、どの道病院に行く事になる。
612病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:37:20 ID:E1/BwF9p0
やだ、どっちもいやだ、おちんちんに管とか突っ込むの?
やだ、ポークビッツだから超はずかしい、死にたい(*´ω`*)
613病弱名無しさん:2009/05/19(火) 11:29:58 ID:WV9H1TaC0
>>604
レントゲンとか撮ってるから、泌尿器科の夜間外来に行ったんだよね?
ただの救急病院だったのならきちんと泌尿器科で診断してもらわないと駄目だよ。
腎臓駄目にしたら大変だし。
614病弱名無しさん:2009/05/19(火) 11:58:32 ID:E1/BwF9p0
調べたけどおちんちん見せないみたいだな、明日いってくるかな
マジでコンプレックスだから見せてって言われたら舌噛んで死ぬわ(*´ω`*)
615病弱名無しさん:2009/05/19(火) 12:20:02 ID:s6u0xpT7O
ポコチン見られるのを嫌がって病院行かないと、そのうち激痛で肛門に座薬ぶち込まれるぞ。
616病弱名無しさん:2009/05/19(火) 13:09:24 ID:E1/BwF9p0
見せるの見せないのどっちなの?(´;ω;`)
617病弱名無しさん:2009/05/19(火) 13:28:19 ID:z6OCgf9K0
>>616
包茎なんですね・・解りますとも
618病弱名無しさん:2009/05/19(火) 14:08:30 ID:x2AFExswO
そんな事を医者はいちいち気にしないよ。
619病弱名無しさん:2009/05/19(火) 15:01:43 ID:WV9H1TaC0
俺初めて石で大学病院行った時、下半身スッポンポンにされてケツの穴に中指根元までグリグリされたよ。
マジでw
620病弱名無しさん:2009/05/19(火) 15:58:41 ID:g2sSQw0f0
病気なんだし、見せる見せないの次元じゃないだろ。

場合によっては、チンコの先から器具を入れて手術する覚悟もしておけ。
621病弱名無しさん:2009/05/19(火) 16:11:15 ID:dm/V0Ku0O
>>613
先程病院行ってきました。検尿の際 出産しました。黒っぽい2〜3ミリ石で分析に一週間かかるそうです
右脇腹が異常に張って痛いのでみてもらうとまだ石があるかも知れないとの事でした。薬は以下になりますコスパノン ロワチン ペリゼリンドライシロップ ガスモチン ロイセルチンカプセル でした これで内臓の張りが無くなる事を祈るだけです
体調はだるさが続いてますが何とか頑張ります。

622病弱名無しさん:2009/05/19(火) 16:39:35 ID:E1/BwF9p0
見せる、見せないの次元なんです、コンプレックスなんです(´;ω;`)
おちんちんすごく小さくて、もちろん包茎なんです
623病弱名無しさん:2009/05/19(火) 16:55:53 ID:1XJfqqZLP
何センチ?
624病弱名無しさん:2009/05/19(火) 17:07:22 ID:E1/BwF9p0
通常3cm(´;ω;`)

キンタマ痛い、腹痛い、腰もずっしり感がある、右も左も痛い(´;ω;`)
血尿はここ数日見た目では出てないお(´;ω;`)
万が一の時に硫化水素の準備したお(´;ω;`)
625病弱名無しさん:2009/05/19(火) 18:27:28 ID:s6u0xpT7O
平常時3センチなら、膀胱に落ちれば、あとはすぐ出るな。
626病弱名無しさん:2009/05/19(火) 18:37:46 ID:kqlWM1z10
>>624
そんなに小さかったら見えないから大丈夫だよ。
627病弱名無しさん:2009/05/19(火) 18:44:36 ID:KJXw+PGV0
腎臓結石を破壊するなら痛いどこ炉じゃないぞ君達
座薬なんか効かないからすぐ点滴
これでも痛いってなもんじゃない
628病弱名無しさん:2009/05/19(火) 19:15:19 ID:64u4uig30
>>624
自分の経験だが
大きい大学病院や総合病院は見られない

小さい医院とかだと頼みもしていないのに前立腺を調べるとか言って
パンツ脱がされ肛門に指突っ込まれたのが二回あり
しかも不意打ちだったのでアッーって感じだった

結論から言えば忙しいところは事務的に事を運ぼうとするけど

零細医院では利ざやを稼ごうと必死で余計なことしてくる
たとえば薬の量が多かったり、検査の周期が短かったり
でも零細医院だと薬の処方を結構自由に出来るからうれしい
大きいところだとウロカルンの話をしても絶対出してくれない

あとレントゲン撮ったときナニの大きさはモロにばれてるよ
包茎までは分からないだろうが
629病弱名無しさん:2009/05/19(火) 19:20:28 ID:CP/hRlMe0
>>607
俺なんて、その尿意で気張りに気張って、血尿出たYO
630病弱名無しさん:2009/05/19(火) 19:26:38 ID:E1/BwF9p0
>>628
ありがとうです、一番近いのが市民病院ですから助かります(´;ω;`)
レントゲンぐらいは我慢します
631病弱名無しさん:2009/05/19(火) 19:49:47 ID:INlizNhd0
石がでかけりゃ結局チンコに管突っ込まれたりするけどね。
632病弱名無しさん:2009/05/19(火) 20:54:26 ID:z6OCgf9K0
>>630
童貞?
633病弱名無しさん:2009/05/19(火) 21:11:25 ID:P9kxb65DO
お手洗い行ったばかりなのに、超行きたい!!
しかし今は電車の中…。
634病弱名無しさん:2009/05/19(火) 21:23:04 ID:g2sSQw0f0
>>633
結石の残尿感なら、トイレ行っても小便が出ないから安心しろ
635病弱名無しさん:2009/05/19(火) 22:05:06 ID:/X1Y7C9e0
オレもちっちゃいけど、痛みに耐えきれず
救急車で運ばれたよ。

うつぶせでパンツを下げられて座薬を投入されたけど
ちんこは見られなかったよ。
636病弱名無しさん:2009/05/19(火) 22:38:02 ID:WV9H1TaC0
この前救急に駆け込んだとき、若いナースの人が座薬持ってきたけど、
馴れてるから、つい「自分で入れます」って言っちゃった。よく考えたら惜しいことした。
637病弱名無しさん:2009/05/19(火) 23:02:25 ID:kWx6DXRJO
ゴールデンウィーク明けに右下の背中に激痛があり病院行ったら、尿管結石だった。早く石、出産したい…最近痛みなかったけど、今日また痛くなった。ボルタレンサポが手放せないが、多用はダメなんだよね。
638病弱名無しさん:2009/05/19(火) 23:42:03 ID:r3pAuQ+NO
CT検査で2つあると言われました
まああの痛みは経験済みなので覚悟はできてるけど
水飲みまくって出します…
639病弱名無しさん:2009/05/20(水) 00:40:39 ID:HAQfWs9T0
>>624

ドンだけの病院の規模か知らんけど、

俺が行った大学病院では、とりあえず尿を検査して、レントゲン取って、
ブツを確認して、痛み止めの座薬とウルロカイン?をもらって帰ってきた。

その後、一つ普通出産で、一つは、ちんちんに内視鏡入れて取ったよ。
俺のちんちんもデブだから、寒いときとか居なくなるくらいちっちゃいけど。www
多分、手術後の採尿管抜くとき、たぶん居ない感じの状態だったと思う。
まあ、そんな気にするな。
(医者や看護士さんは、色々見ていて大きさとか気にしないから。と思う。
 かわいい看護士さんには見られて、ちょっと恥ずかしかったけど。。。
 看護士さんは、もう事務的にささっと抜いて、とくに驚かず。)

とりあえず、ちゃんと病院行って調べてすっきりしよう。

そういう俺も、右腰に痛み再開してるような。www
内視鏡の手術から半年もしてないのに。。。
640病弱名無しさん:2009/05/20(水) 00:45:21 ID:hBKl+18n0
>>639
ウロカルンですな
641病弱名無しさん:2009/05/20(水) 09:16:57 ID:GUXRqaLKO
痩せ型体型なのに結石にナッテシマッタ
642病弱名無しさん:2009/05/20(水) 09:26:13 ID:XxDq1zpi0
結石は、体型は関係ないよ
643病弱名無しさん:2009/05/20(水) 11:21:28 ID:57HNGBMd0
病院行ってきました、息子はセーフでした(*´ω`*)

今日は検尿とエコーだけで終わりました
来週CTです
やっぱりこの病気みたいです
ボルタレンサポもらいました
644病弱名無しさん:2009/05/20(水) 18:07:41 ID:4kRgvyLSO
半年に一回必ず来る…orz
19からずっとだ。
6451/2:2009/05/20(水) 19:10:52 ID:RbGPRor/0
きょう家族がWJ(管)の入れ替えをしたのですが、問題が発生したので
そのことについてお尋ねしたいです。

もともと尿管結石が気づかずに長年続いたため、右の腎臓機能がほぼ無くなり
現在、水腎症と判断されています。それで、まず内視鏡を使った破砕手術を1回、
その後、機械による破砕術を2回行いました。
1回目の内視鏡を使った破砕手術のときに、WJを入れました。
本日それを新しいものに入れ替えました。

ふるいのを抜くのはすぐ完了し、次に新しいものを入れる作業で、
なかなか管がうまく入っていかない様子で(私は横で見ていました)、
結局、医者が「あっ入っちゃった」といったのです。
あとで話を詳しく聞くと、管の先端が丸めてあってそこで留めるはずが
体内のさらに奥に入ってしまったとのことでした。
(その後レントゲンで確認したらその通り、中央ではなく右側上部に存在しました)

医者が言うには、腎臓自体が機能していないので活動も少なく動きが少ない、
だから管もあまり動かないからこれ以上中に入っていくことはない、といいます。

6462/2:2009/05/20(水) 19:12:34 ID:RbGPRor/0
これは本当に大丈夫なのでしょうか。
WJに詳しい方がいたらなんでもいいので情報を教えてください。
実は平行して左の腎臓の腎結石だったため、管を入れていたのですが
すぐにとれて奥にはいりこんでしまい、とるために麻酔をかけての手術が
必要となったという経緯が一方であります(同じ医師)。
この件は、現在医事課と交渉中ですが、最終の連絡からすでに1ヶ月以上たっています。

その背景があった上でのきょうの事件です。
実は家族は近々出身国である外国へ戻ります。
そのために、新しい管に入れ替えました。
しかし家族の国は貧しい国のためこのような医療に対応できません。
現地で管がさらに奥に入り込んだりして問題が発生したらと心配です。

何かアドバイスお願いします。
一番気になるのは病院側の治療上での責任と、
その支払いについて、です。
また現地でもし問題が発生した場合、医者が問題ないといってたのだから
責任ととってほしいと思っています。
647病弱名無しさん:2009/05/21(木) 00:05:35 ID:+UTPlkRs0
>>645-646
スレチだろ・・・・・
648病弱名無しさん:2009/05/21(木) 01:55:18 ID:+5x9ppy7O
>>644
周期が短すぎる
何を食してるのか
649病弱名無しさん:2009/05/21(木) 02:30:59 ID:2L0NQTCdP
どこの国かわからんがここで助言求めても限界ありそうだな
弁護士にでも言えばいいのかしら
650病弱名無しさん:2009/05/21(木) 03:27:42 ID:zIkZhZMu0
痛くて目が覚めた。ボルタレン早く利いてくれ・・・。

4月末にゴルフ練習後血尿、痛みなし。3日後下腹部に激痛。
5年前にもやってたのでまたかと思ってボルタレンサポ入れるも痛み収まらないので
病院行ってブスコパン筋肉注射。検査はせず。ブスコパンとボルタレンサポ処方。

俺も自然に出るだろうと思って水分たくさん取って、その後、発作的に鈍痛と血尿は来るものの
石の排出がされないまま、昨日昼に背中わき腹下腹部に超激痛。だがこれはボルタレンで収まる。
で、病院行ってCTとレントゲン。6.5ミリのが尿管にあった。コリオパンとウロカルン、ボルタレンサポ処方されて今に至る。

およそ3週間に渡って症状続いてるんだが、似たような経験の人いる?
結石だけならいいんだけど他の疾患が怖い。背中、わき腹痛は結石の痛みだと納得できるけど、
下腹部(チンコの付け根右側辺り)の痛みが謎。
651病弱名無しさん:2009/05/21(木) 03:52:08 ID:j/C8tDCF0
一回通院したら
平均どれくらい鎮痛剤もらえるもんですかね?

一ヶ月後再検査でロキソニン10個にボルタレン5個とか
どう考えても足りないだろう。無くなったらまた来いとかw

前の病院は(潰れたw)好きなだけくれたのに
別のところに変えるか・・・
652病弱名無しさん:2009/05/21(木) 04:30:44 ID:zIkZhZMu0
>>651
自分の経験上、我慢できないくらいの痛みが来るのは1週間に1回程度なので
疝痛時の鎮痛剤の量としてはそのくらいで妥当なんじゃないでしょうか?

処方する薬の量は医師によって変わって来ると思います。
鎮痛剤は頻繁に使用すると耐性がついて効果が薄くなるので、
我慢できるときはできるだけ我慢した方がいいと親戚の内科医は言ってました。

それでも、痛みをどれだけ耐えられるかは個人差があるので、
強く要望すれば大概の医師は出してくれると思います。
逆に、何も言ってないのに不自然なくらい大量の薬を処方する医師は
薬局と癒着してるんじゃねーかと疑ってかかります。

仕事の都合で薬を貰いに来る事も難しいとか、痛みに極度に弱いとか
そのような理由で強く要望しても、処方してくれずに具体的な説明無しに来いという医者は、
少しでも診察料をガメようとしてるように見えます。
653病弱名無しさん:2009/05/21(木) 08:50:03 ID:/piY48FF0
>>650
石の場所によって、いろんな症状が出るよ。
睾丸痛もあり。

石が出るまでは、どこまでが結石が原因なのか不明。
654病弱名無しさん:2009/05/21(木) 08:54:38 ID:e8+p3LTB0
>>650
過去二回経験あるけど膀胱手前とか出産間じかになったらチンコの付け根あたりも痛くなった。
あとその辺に石あると血管とか神経刺激して太ももに違和感感じることもあるらしい。
他の疾患あるかないかは判らないけど。
655病弱名無しさん:2009/05/21(木) 09:16:09 ID:zIkZhZMu0
>>653-654
レスありがとうございます。ちょっと安心しました。
今日これから別件の血液検査の結果聞きに病院行くんですけど
インフル怖すぎです@川崎
656病弱名無しさん:2009/05/21(木) 09:58:45 ID:eSWzLY4XO
前にヒアルロン酸とかの話出てたけど、

例えばコップ一杯の水を飲む場合
体の水分が少ない状態だと、
体に吸収される量が多くなって、尿になるのは少量

体の水分が十分なら多くが尿にまわっていく

尿の量を効率良く増やすなら、体の水分保持も効果あると思うけど
どうでしょう?
657病弱名無しさん:2009/05/21(木) 12:54:42 ID:eRyUCmAe0
>>655
インフルは季節性と同程度の毒性しかないのはわかってるんだから
日本は過剰反応しすぎ。
インフル恐れるなら確率的に病院行くまでの交通事故とかのほうを
もっと気にしないとw
658名無しさん:2009/05/21(木) 16:15:25 ID:dHTOErnVO
2月に腹部に激痛があり
病院にいってCTとって腎臓に石がありますねで
3カ月たったいまでも尿管のあたりで止まってるので
入院してもらってとりましょうになったんですけど
これって痛いんですよね?
麻酔はしますからといってましたが
内視鏡を入れてするそうですけど
659病弱名無しさん:2009/05/21(木) 16:19:04 ID:j/C8tDCF0
>>652
なるほど、抜歯後と同じくらい痛いと訴えてるんですけどね

でも、よくよく考えたら歯科の治療後にロキソニンはもらえたけど
ボルタレンなんてもらったことないし(本当はボルタレンをメインにしたいけど)
妥当かもしれませんね

発作時には普通に一日二回を一ヶ月とかつかってましたわ
660病弱名無しさん:2009/05/21(木) 16:41:07 ID:bzMv6gnnO
結石の薬ってウロカルンだけ?
661病弱名無しさん:2009/05/21(木) 16:50:08 ID:IoMiSCVP0
ボクサーのボディーでもいいような気がしてきた
662病弱名無しさん:2009/05/21(木) 17:08:43 ID:e8+p3LTB0
>>658
腰椎麻酔するなら下半身の感覚まったくないから無痛。腰に注射されるの怖いけど。
663病弱名無しさん:2009/05/21(木) 17:12:12 ID:/piY48FF0
>>659
1ヶ月でボルタレン5錠は、どう考えても足りないだろ。
俺の場合は、何も言わずに2週間で10錠もらえたよ。

1日おきに疝痛があって、だいたい1回で2錠使用。

疝痛が始まって、我慢できないレベルに到達したら1錠投入。
最低6時間は置いて、薬が切れても何もなければそのまま。
薬が切れると共に痛みが復活してきたら、もう1錠投入。
という感じ。

ただし、3回目の疝痛で膀胱に落ちたので、結果的には5錠しか使わなかった。

疝痛は石が動くときに発生するらしいけど、その頻度は石のサイズによるみたい。
小さい頻繁に動くの周期が短い。大きいと長い。
>>652の1週間に1度というのは、石がでかかったのでは?
664645・646:2009/05/21(木) 19:30:34 ID:aO702C620
>>647
スレ違いでしたか?
でも、、、同じ病気で同じ治療を受けている方のほうが
同様の体験がある人や、情報を持っている人が多いと思うので・・・
また自分が同じような目にあったときにどう対応するか、といったことも
お聞きしたいです。こういうのは初めてなので不安です。

>>649
日本での話です。
弁護士は費用が高そうなので、その前に、何か公的機関や、第三者的機関、
市民レベルでの対応をとってくれる相談機関などのうち、
もっとも有効なところはどこだろうか、とも思っています。
665病弱名無しさん:2009/05/21(木) 19:52:39 ID:j/C8tDCF0
>>663
先生が頑固そうなじいさんで強く要求できなかったんですよw

問診終わり寸前にじいさんがじゃ一ヶ月後来てくださいってなって
初診時にくれたのがインドメタシンの座薬だったから
ボルタレンに切り替えお願いするので精一杯だったよ

初診の検査結果伺いに一週間後に伺ったわけだが
初診時、一週間あとの予約でインドメタシン座薬5個だったのに
一ヶ月後の再診までにロキソニン10個にボルタレン5個とか計算あってないんじゃ・・・
と思った今日この頃ですわw
つーかなぜにロキソニンが出てきたのかもいまいち不明でした
666病弱名無しさん:2009/05/21(木) 20:23:50 ID:/piY48FF0
>>665
ボルタレンは副作用が多いから、あまり出したくないのかな?

ロキソニンが疝痛に効くのかは、ちょっと興味がある。
試して、報告して。
667639:2009/05/21(木) 20:42:47 ID:rBjfRwSS0
>>658

私と同じですね。
入院は、3泊4日でした。

手術(TUL)は、下半身麻酔でしたので、麻酔掛けるときちょっと痛いだけ、
(あんまり目立たない医者だが、麻酔医にはうまくやってくれてすごく感謝。)

私のときは、午前中10時くらいから手術だったけど、麻酔切れてからもその日当日はベットから出ること許されず、
ベットで便意をもようすが寝たまま排便行為にいたるが便は出ず。
(不自由を感じたのは、それくらいかな。当日は、飲食なしだったかな。)

麻酔切れても特に痛くはなかった。

けど、排尿管を尿道に入れていたので、その管を抜いた後の排尿が痛かった。
排尿量が少ないと退院延びるかも。
3日目は、ひたすら水分取って、排尿でした。
3日の夕方に先生が、容態を確認しにきて、OKだったので次の日退院となった。

費用は、¥90Kぐらいだった。
(費用は、泊まりの日数で多少かわると思われます。
 私は、生命保険入っていたので、ほぼ無負担。
 金額は、入っている保険によってことなると思います。)

一ヵ月後、尿管に入れていたパイプを取り除くために再来院、検査でOK確認後、尿道に麻酔して、パイプ取り除く。

以上 終了。
668病弱名無しさん:2009/05/21(木) 22:37:51 ID:1nT1YjIV0
>>666
ロキソニンは若干ながら効いている感じ
院内処方だしオーダーしていないのに普通にくれたので
きくひとには効くんじゃないですかね?

自分だとボルタレンは明らかに胃腸に来るので
微妙な痛みで目が冴えて寝れないときにはロキソニンが良い感じかも
とはいえ微妙な痛みでロキソニンを使うのは、如何なものかおもうし
本格的に苦しいときは、やはりボルタレンですな
669病弱名無しさん:2009/05/21(木) 22:54:43 ID:/piY48FF0
>>668
本格的に苦しい時は、ロキソニンでは役不足ですか。

ちなみに、ブスコバンが効かないのは、俺自身で実験済みです。

最初の疝痛の時、手持ちのブスコバン投入。
30分くらい経っても、どんどん痛みが強くなるので救急車を呼ぶ。
その後、結石と分かりボルタレン投入まで約3時間、結局全然効きませんでした。
座薬みたいに即効性がないという話ではなく、ブスコバンとは効く場所が違うみたいです。
ボルタレン投入後は、ぐんぐんと痛みが和らぎました。
670637:2009/05/21(木) 23:14:31 ID:HuobuSbHO
>>650 自分は睾丸痛というかその上の方が痛くなったり、へその隣の方が痛くなったり、背中のわき腹が痛くなったりと様々です。痛いと体力失いますね。早く石が出てほしいです
671病弱名無しさん:2009/05/21(木) 23:26:00 ID:NdIM6e130
>>669
錠剤のブスコパンじゃ指定量飲んでも疝痛には聞きませんよ。
そもそも痛み止めではないですから。
ブスコパンは尿管の異常収縮・痙攣を抑えて尿の詰まりを
無くすためのものです。
なので点滴や静注で血中濃度高くできれば詰まりが和らいで
痛みも解消することはありますがその場合でも効くまでに
少し時間がかかります。
672病弱名無しさん:2009/05/21(木) 23:44:22 ID:/piY48FF0
>>671
その時は、胃痛だと思ったんですよ。
で、ブスコバン投入も効かずという感じです。
673病弱名無しさん:2009/05/22(金) 04:47:10 ID://S/lC/lP
ぴょんぴょんジャンプしてると痛み緩和されない?
674病弱名無しさん:2009/05/22(金) 11:52:35 ID:OrKGZLqx0
>>650
今年はじめて結石経験した♂だけど、実にいろんな場所が痛んだ

血尿が出て3日後、突然右脇腹の激しい鈍痛に襲われ、病院で結石と診断
 ↓
脇腹の激痛は2日間断続的に現れたが、その後は我慢できる程度の痛みに
 ↓
診断から1週間後、右脇腹の激痛再発。以後この部位の痛みは終息
 ↓
翌日から痛みはへそ右下〜足の付け根あたりに移動。痛みは我慢できる範囲
 ↓
診断から2週間後、へそ右下から腰にかけ激痛。一晩中悶えた
 ↓
翌日から睾丸痛が加わる。痛みというより痒みに近く、精神的ダメージ大
 ↓
診断から1か月後、へそ右下の痛みが一時的に強く鋭くなったのち、痛み終息
 ↓
その直後から、排尿後に膀胱から陰茎先端にかけ変な痛み。トイレに行くのが鬱
 ↓
翌日、排尿時に出産。それまでの痛みが嘘のようになくなる。病院でも排石と診断
675病弱名無しさん:2009/05/22(金) 14:20:04 ID:fhGge7qe0
>>674
レスありがとう
時系列で分かりやすく症状書いてもらえると自分の症状も少し不安が減ります。
感謝。
676名無しさん質問:2009/05/22(金) 17:01:55 ID:m7CEcKKLO
初め腎臓に石があるといわれ
水分をたくさんとって流しましょうといわれたんですけど
ここ1カ月くらい停滞している見たいで来週まで変化なければ入院でとりましょうといわれたんですけど
なんとかならないですかね?
ここ2週間くらい毎晩ランニングしてるんですけど
効果ないですかね?












677病弱名無しさん:2009/05/22(金) 17:13:48 ID:SQm5KyCTP
縄跳びは毎日1時間ぐらいやりましたか?
678病弱名無しさん:2009/05/22(金) 19:36:09 ID:7SoqFobiP
復帰
679病弱名無しさん:2009/05/22(金) 20:04:55 ID:klXzJ+wS0
腎臓に石があるなら走るより
寝転がってゴロゴロする方が効果あるよ

おれもランニングはしてたけど全然出てこなくて
寝転んでゴロゴロしてたら3日で出てきた
680病弱名無しさん:2009/05/23(土) 00:31:24 ID:a2sVebw90
WJが奥まで入ってしまった人、どなたかいませんか?
抜くときは外来じゃだめで麻酔かけての手術になってしまうんですが・・・

681病弱名無しさん:2009/05/23(土) 18:29:17 ID:DwjuaIM90
>>657
禿同

マスコミが不景気ネタを避けるのに利用してるだけでしょうね。

CMのスポンサーなんかも大量に失ってる状態だから、不景気な気分を助長すると
ますますスポンサーが離れるし、インフルねたならモーマンタイ。
682病弱名無しさん:2009/05/23(土) 23:05:19 ID:FbvgTpNy0
しょう石茶を飲んでますが、皆さんはどのくらいの時間まで煮詰めていますか?
自分は沸騰したら火を止めちゃってるのですが、これじゃ効き目は薄いのでしょうか?
683病弱名無しさん:2009/05/24(日) 05:21:24 ID:WPQLr4VS0
>>680
上で訴訟がどうのこうの、帰国がなんちゃら言ってた人?
ステント手術はちゃんと同意書書いただろ?後から文句言っても無駄。
どうしてもなんとかしたいなら、それ関連の板で詳しい人に聞け。
684病弱名無しさん:2009/05/24(日) 08:52:48 ID:JuF9YUQT0
>>682
>しょう石茶を飲んでますが、皆さんはどのくらいの時間まで煮詰めていますか?
>自分は沸騰したら火を止めちゃってるのですが、これじゃ効き目は薄いのでしょうか?

ウラジロガシの事ですよね?
私は沸騰しても3分くらいほっときます。ある程度色が濃くなったら止める感じ。
685病弱名無しさん:2009/05/24(日) 10:35:08 ID:s3IiFwAw0
一週間血尿出なかったのにすごい出た!
チンコも痛いし、出産近い?
686病弱名無しさん:2009/05/24(日) 13:49:55 ID:RlQpDqQo0
>>683
書いてないよ。通常外来でやる処置だし、単に、入れときましょう、というだけ。
それで奥に入ってしまって、痛いわ、麻酔手術が必要となるわ、という状況。
実施前にその危険性や可能性などの説明もまったくなし。

君は同意書にサインしてステントいれてもらったわけ?
ではその同意書の内容がどういう内容だったかを知りたい。
すると通常こういうのが処置前に患者に示されて、同意を得た上で
行うのが当たり前、でも何もなかった、という主張を病院側に言うことができると思う。
687病弱名無しさん:2009/05/24(日) 18:49:30 ID:879OnviU0
先月末に左わき腹に激痛が走り、救急車で病院へ
エコー検査で2ヶ小さい石があり、自然排出するように
水をたくさん飲んで、4日目に一緒に2ヶ出産。
しかし、後日、レントゲンで更に2ヶある事が判明。
最近また、少しずつ痛みだしてる。

688病弱名無しさん:2009/05/25(月) 00:24:16 ID:7qefkmrI0
俺、エビオスとウイダーインゼリーで100パー結石になるんだけど。
もう過去3回もこれでやってる。
2回目がひどくてエコーとってもらったら1センチ近くあって
さすがにチンコから出ないと思ったので破砕した。
特にエビオスは1回飲むだけで、おしっこの挙動がおかしくなる。
689病弱名無しさん:2009/05/25(月) 03:20:57 ID:MDDIZsPQP
俺は飯も水分も取らずずっと遊んでで帰りにラーメン食ったりすると高確率で出来てる気がするw
飯も水分もずっと取らないのか単にラーメンが悪いのかはわからんが

でもやめられない・・・
690病弱名無しさん:2009/05/25(月) 06:43:51 ID:+iSwLxFTO
エビオスってリン酸カルシウム入ってなかったっけ?あれ、結石の成分に入ってたような気がする。
691病弱名無しさん:2009/05/25(月) 09:57:57 ID:YQ8HBIRZ0
エビオスでググッたら精液ドバドバとか出た

ビール酵母はプリン体高いから、尿酸値に影響する
つまり結石患者は摂らない方がいい
692病弱名無しさん:2009/05/25(月) 13:45:28 ID:MDDIZsPQP
発泡酒とか他のお酒は大丈夫?
693病弱名無しさん:2009/05/25(月) 14:20:58 ID:eAK8oa4H0
エビオスは飲み始めて4日目位からマジ精液ドバドバ、っていうかゼリーみたいなブリュブリュ!
みたいな感じになる。十代の射精感になる。
通風と結石きになるから飲めないけど。
694病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:19:58 ID:BIHDJMdI0
>>692
どうしても飲みたいならプリン体カット99%のを1本だけ、とか。
痛風スレでは種類に限らず飲酒は控えた方がいいとなってるね。

尿酸値が高いと結石が出来易くなるし、アルコールは食欲を増進する。
いらんモン食って太るのも結石の元だし。
695病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:32:27 ID:skXmLoID0
背中が痛いんだ
696病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:38:06 ID:skXmLoID0
座薬つっこんで2時間、また痛みが…
もうダメポ
697病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:42:55 ID:kWX2ypadO
俺のピックルンはいつ出るんだ…
698病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:47:29 ID:SgBMIP9P0
突発性の結石なら、あまりプリン体は関係ない。

尿酸系の結石なら、プリン体厳禁。
尿酸値下げないと結石がガンガンできるし、ほっとくと通風になるぞ。
699病弱名無しさん:2009/05/25(月) 17:39:20 ID:skXmLoID0
痛みが止まったあとの爽快感は異常

ふぅ…、一時間ほどで開放されたか(ノ_・。)
700病弱名無しさん:2009/05/25(月) 21:36:01 ID:Yva852xW0
彼女にフェラしてもらってたら血の味がするといってた。
唾を出してもらったら確かに少し赤かったんだけど我慢汁にも血が混じるのかな?
701病弱名無しさん:2009/05/26(火) 00:26:13 ID:0CbvJ6Tp0
>>700
・精巣から尿道口までのどこかに傷があった
・彼女が歯周病だった
702病弱名無しさん:2009/05/26(火) 11:23:49 ID:bBfeMPOC0
デカイ病院なのにウロカルン効かないって言われた

自力でがんばるわ、しかし死にたくなる痛みだな
703病弱名無しさん:2009/05/26(火) 11:51:55 ID:GIGs498/0
>>702
俺もでかい病院だったけど、ウロカルンは出されなかったな。

コスパノンを処方されて、
後は水飲めば、だいたい排出されると言っていた。
実際、俺の石も排出された。
704病弱名無しさん:2009/05/26(火) 12:44:42 ID:jdEzIV2yO
医者から水分たくさんとれといわれてるけど
水でもお茶でもいいんですよね?
石が停滞したままなんで入院で取り出し作業になりそうなんで
705病弱名無しさん:2009/05/26(火) 13:13:06 ID:GIGs498/0
>>704
お茶は駄目だぞ

水飲め。
706病弱名無しさん:2009/05/26(火) 17:41:43 ID:nnIya2GV0
>>702-703
ウロカルンは嵩張るし単価が安いからコストアップ要因になるので、院内処方の在庫にしたがらないからな。
707病弱名無しさん:2009/05/26(火) 18:43:11 ID:bBfeMPOC0
なんかメシ食うのも怖くなってるわ
このままベジタリアンになるわ
708病弱名無しさん:2009/05/26(火) 18:52:59 ID:GIGs498/0
>>707
あんまり、気にすんな。
再発したら、また排出すればいい。
709病弱名無しさん:2009/05/27(水) 00:50:08 ID:fuJYMvWX0
ミネラルウォーターって結石の原因になるの?
検索したらやたら、ひっかかる。
ただのデマならいいんだけど。
だとしたら、水道水の方がよいのかな。
710病弱名無しさん:2009/05/27(水) 01:01:51 ID:oZbGErNn0
ミネラルウォーターが原因になるとしたら
アルカリイオン水とかも飲まない方が良いのかな?
711病弱名無しさん:2009/05/27(水) 10:41:14 ID:EMBSflX90
>>709
それデマだよ。
一昔前は、カルシウム取ると結石になると信じられていたんだよ。

ミネラルウォーターに含まれるカルシウムとマグネシウムが結石予防に効果がある。
つまり、軟水飲むよりも硬水飲んだほうが結石予防には良い。
712病弱名無しさん:2009/05/27(水) 16:50:18 ID:p/kpTjVuO
20で初めて結石になって、いまは痛み止めで様子見。
血尿が出たときは本気で焦ったなあ(笑)
結石になって知ったんだけど、腹は痛くてもちんこ自体は痛くないものなんだね。
しっこしたら毎回痛いのかと思った。
713病弱名無しさん:2009/05/27(水) 17:07:25 ID:7n7W18Pq0
石が下がってきたらかなりの確率でチンコの付け根も痛み出すよ。
714病弱名無しさん:2009/05/27(水) 17:35:14 ID:yyrUN8Y70
俺は石が出るときに尿の量が足りなくてチンコの途中でとまったよ。
ちょうど竿の真ん中くらい。さわると明らかになんかあるのがわかった。
しかも仕事中だったからモジモジしながら、お茶いっぱい飲んで
次トイレ行った時にカチンっと出た。
715病弱名無しさん:2009/05/27(水) 17:36:07 ID:LNmI0/SX0
発作が怖くて日常生活が送れません!
716病弱名無しさん:2009/05/27(水) 17:54:34 ID:EYE3AsqFO
夜寝るのが怖いよね。
朝方あの激痛が襲ってくるかもと思うと…
717病弱名無しさん:2009/05/27(水) 17:55:06 ID:LNmI0/SX0
水分が足らなくなるから夜は痛くなるのだと思う
718病弱名無しさん:2009/05/27(水) 18:02:17 ID:p/kpTjVuO
>>713
まじかよ、、
トイレに行くのが怖くなってきたorz
719病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:14:44 ID:RVclowBN0
>>716
わかるw 最初の発作から数日は寝るのがめっちゃ怖かった
720病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:49:42 ID:EMBSflX90
>>716
疝痛は、夜に起こりやすいが、
あまり時間は関係ないみたいだよ。

日中に水分取ってても、疝痛が来た事ある。
721病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:10:05 ID:q50Bna6I0
石は夜に出来るから朝方に痛くなる事が多いらしいよ
722病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:11:44 ID:LNmI0/SX0
夜できる原因として寝てるときは臓器の機能低下が起きてるからでは、と
尿の流れも何分の一になって流れ難くもなるし
723病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:41:03 ID:EMBSflX90
>>721
疝痛の直接的な原因は、出来上がった石が動く事でしょ。

確かに、俺も疝痛は夜が多いんだが、
真昼間に始まった事もあるので、昼だからと言って油断しない方がいいよ。
724病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:48:59 ID:GBozqUP+0
食べ過ぎたわけでもないのに胃がもたれて食欲が無い
下痢をする
脚が重い
急に運動をした

このへんかな、石の痛みが来る(石が腎臓から落ちる)前兆
あと夏場に多い気がする
725病弱名無しさん:2009/05/28(木) 00:23:42 ID:vYzAIZtm0
俺は今まで十数回の疝痛はいずれも夕方だったよ。
726病弱名無しさん:2009/05/28(木) 03:07:45 ID:VH5ev9SaP
何回もあの超痛い疝痛経験あるが石はっきり出たのは2回くらいであとは出たんだかよくわからんうちに痛みがおさまっててすっきりしない
たまにかるい疝痛またする時もあるし何かもう。
727病弱名無しさん:2009/05/28(木) 14:32:32 ID:2t1tBe53O
今日医者に逝って石が止まったままで流れる様子がないので
入院になりますた
内視鏡突っ込まれるらしいですわ
約一週間入院ってどうなの?
地元では一番流行ってる総合病院なんだけど
728病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:19:11 ID:xwi+Qwto0
>>727
最新設備を導入している病院では、日帰り手術で粉砕。
729病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:44:52 ID:A9J5hXW00
違和感を感じつつ車で出社したが、途中で耐えられなくなりUターンして帰ってきた。
近くの病院行って座薬を入れてもらって、紹介状を持って市立の総合病院へ行ってきた。
6.3x3.5mmの結石だそうだ。2週間様子見て動かないようなら破砕も考えるとのこと。
処方してもらった薬は「チアトンカプセル10mg」「ボルタレンサポ50mg」

7年前も結石でのたうち回ったが、そのときは無職でいつでも水分を取れたが、
仕事を始めた今は休み時間しか水分補給ができないなぁ。
730病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:48:15 ID:63LcItK8O
この病気って血尿がでなくなったら石が出たってことでおk?
朝と昼血尿が出てまだ微妙に違和感があるんだけどついさっきのションベンはいつもの黄色だったんだけど。
まさか半日で血尿が止まるとは思わなかった。
731病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:01:08 ID:Rkmy1Hyw0
見た目だけなら止まってる
732病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:33:32 ID:++Mrk8SdO

血尿が出なくなっても石は残ってる場合もあるよ。最終的には、レントゲンかエコーで確認してみないとわからない。
733病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:41:47 ID:xwi+Qwto0
>>730
まず、尿の見た目では何も判断できないよ。
尿検査で、潜血検査しなくちゃ。

潜血反応がなければ、石が出た可能性が結構高いけど、
>>732の通り、どこかで止まってる可能性もある。
734病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:50:29 ID:63LcItK8O
うわ、こんな短時間にありがとう。
どこかで止まってるか。。
昨日の昼は見た目はコーラでテープでも潜血反応ありだった。
エコーもレントゲンもやったんだけど写らなかったからやっぱりもう出たのかな。
とりあえず1週間エビアンたくさん飲んでみるよ。
735病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:42:19 ID:a2LS4+eK0
俺の場合、健康診断で潜血+++でその場で呼び出されて
「すぐ病院行って下さい」って言われて、それでもほっといたら
数日後にトイレで潜血じゃなく鮮血が出て顔蒼くして病院直行した。
736病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:41:54 ID:Rkmy1Hyw0
ちんちんがいてえええええええええ

出産が近いのか?
737病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:31:17 ID:wtbK6HPq0
TULで日帰りとかあるの?
738病弱名無しさん:2009/05/29(金) 01:43:06 ID:XUJp2WJ90
俺は日帰りだったよ。
大阪の千里丘の医誠会だったけど。

その日に造影剤ながしながらレントゲン取って、
麻酔の注射打って、座薬入れてそのままパンパンパンと。
直後にトイレで一回おしっこして砂利みたいになった石を
網で採取。ちなみにこの時は真っ赤なおしっこがドバドバでた。
じゃあ一週間はおしっこの度に石採取してね〜って言われて
家帰った。
麻酔のモルヒネが効いてたから、酔ったみたいになってたから
病院のバスで帰った。車の運転は無理やね。
11時くらいに行って帰ったのがなんやかんやで16時くらいだったな。
でも保険効いて80,000円くらいかかったぞ。
739病弱名無しさん:2009/05/29(金) 10:20:35 ID:Ad4RACLB0
ESWLと値段かわらんね。

しかし麻酔で日帰りは、いいなあ。
ステント入れた時に「少し痛いのを我慢すれば通院で出来る」って
言われたけど、ビビッて麻酔で手術してもらった。脊椎麻酔だったから
入院させられたし、正直辛かった。
740病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:06:10 ID:ZllouEmGO
石が一定のところから動かないというのはどういうことなんですか?
医者に質問しても答えがなかったんですけど
741病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:15:34 ID:QpSUb3S+0
>>740
そのままだよ。
一つの場所から動かない。

尿で流されて動いていく場合は、そのまま自然排出。
動かない場合は、手術で粉砕して排出。
742病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:25:17 ID:wfiHet77O
先月自然排出したのに今月も結石が見つかった。もう死にたくなった。
743病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:33:46 ID:QpSUb3S+0
>>742
それだけ連発する場合は、突発性結石ではなくて、
尿酸系の結石なのかも、

尿酸値、調べてみなよ。
744病弱名無しさん:2009/05/29(金) 15:38:34 ID:wfiHet77O
尿酸値は正常範囲だったよ。
745病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:50:20 ID:PCnwCXdo0
>>740
基本的に石は腎盂とかに癒着して育ってるので結石のあり方としては
動かないのが普通。
でもその場合は異常に大きいとかじゃない限りそんなに影響ないから
放っておいてもそう問題ない。
それが剥がれてしまって尿管詰まらせると痛みが出ちゃう。
痛みが出た後石が動かないのであれば、自然排泄は無理な大きさ
だったってことで、これはすぐまた痛みが出る可能性が大きいから
手術とかで破砕する必要がでてくる。
746病弱名無しさん:2009/05/31(日) 00:03:00 ID:U+kR1uSZP
今日初めての尿道結石
七転八倒の上、医者に
「あ、タンパクも出てますね〜」と言われた
747病弱名無しさん:2009/05/31(日) 00:38:31 ID:iaIjOmhk0
医者って悪い事は最後に言うよな
漏れは尿酸値が高いって言われてビールと離婚させられた
748病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:04:22 ID:2Se2tTX00
印象に残るのは最後に聞いたことだからな

尿酸値高いと、ビールだけじゃなくてレバーとかモツとかとも離婚だな
749病弱名無しさん:2009/05/31(日) 09:55:42 ID:FJWqeqp9O
今日の朝腹の痛みで起きてあまりの痛さに病院に行ったら尿路結石診断された診断されるまでにかなりの激痛でずっと叫んでいましたよ
750病弱名無しさん:2009/05/31(日) 11:50:09 ID:U+kR1uSZP
http://kesseki.ohuda.com/kesseki/syouzyou.html
痛みの症状の度合いを測る指数として「鼻毛」という単位を使うことがあります。
1本の鼻毛を抜くと「1鼻毛」ですが、出産は10万鼻毛ですので、出産にも匹敵する
この尿管結石の痛みは10万鼻毛といえるでしょう。

10万鼻毛かぁ痛いはずだよ
751病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:36:12 ID:L+uIx1YA0
>>749
俺なんて、椅子の上でタートルポジションだったぞ。
752病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:43:57 ID:v+c32Lk40
みんなわかるよ、その痛み…
三大痛のひとつだからな

当然痛みも強弱あるけど、痛いのはほんと死にたくなる
753病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:13:42 ID:7Mx3WpUg0
だよなあ。

この痛みを意図的に起せて刑罰につかえたら、きっと再犯率は大幅に下がると思うよ。
754病弱名無しさん :2009/05/31(日) 17:20:36 ID:GbVU7708P
出産も尿管結石も体験したけど 尿管結石の方がはるかにきつかったです。
立ち上がれないし何度もゲロゲロは吐いたし 終わりは来るのかって心配になったよ。
755病弱名無しさん:2009/05/31(日) 19:53:12 ID:VgqHeLhxO
俺も激痛に襲われ医者にいってそのまま次の日会社いったけど
よくいったなと思うわ
一週間痛みがあったしな
自分の持ちまわりは自分でやれとか鬼だろあほ社長
で結局排出されないから入院で摘出になりました
基本的に医者にいっても石がありますねでなんにもしないもんな
水飲んで流しましょうだけだしな

756病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:20:08 ID:Vddu4ZXqO
最初腰が痛かったから接骨医院に行こうかと思ったけどいかなくてよかった(腰痛持ちだからな)
でも嘔吐したから総合だなって思ったんだ
間違ってたら死んでたね
757病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:52:42 ID:FJWqeqp9O
今日の朝レスした者ですが病院で痛め止め座薬で7割くらい楽になり家に帰っていつの間にか寝ていて起きたら腹の痛みが引いていました寝る前に何回かトイレ行きましたがその時排出されたのかな?現在は全く痛くありません
758病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:57:45 ID:L+uIx1YA0
>>757
疝痛が終わっただけだよ
一回の疝痛は、短いと数時間。長くても10時間前後で終わる。

また石が動く時、同じ痛みが襲ってくる。
759病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:27:54 ID:3jquuRX40
いつも疝痛1回きりで済んでる俺は幸せ者なのかな
760病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:38:19 ID:maO9tjRd0
月曜に死ぬほどお腹痛くなって病院行って結石と言われました
でもそれ以降まったく痛くないんだけどこれは流れたってことかな?
761病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:25:36 ID:KaHqtw63O
妊娠してこの前夜中激痛で病院にいって検査して尿管結石と判明…
まだ初期だからこの先どうなるんだろう…不安だよ

妊娠中になる人はわりといるって聞いたんだけどなった方いますか?

食後だったりガスがたまってると尿が出にくくなって腹痛がくる…
762病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:53:38 ID:OZVlAPHy0
妊娠中の結石ってどうするんだろ
破砕出来ないだろうし、外科的処置で排出するんだろうか
763病弱名無しさん:2009/06/01(月) 10:39:42 ID:rqwGrd6o0
自然排出しなければ、産後まで放置するしかないのでは?
764病弱名無しさん:2009/06/01(月) 11:40:36 ID:DAR7CLn10
出産と結石、どっちが痛いかはっきりしてもらうチャンスだ!
765病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:28:13 ID:Mwf5N/bF0
>>764
ワロタ

でもコンボで攻撃されたら識別は困難だろ。
766病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:22:19 ID:qUkFLi2s0
つーか、このスレ男ばっかだからな。
767病弱名無しさん:2009/06/02(火) 00:56:16 ID:JLbNQib+O
食べてからすぐに横になって寝てしまうのは結石の大きな原因になりますか?
768病弱名無しさん:2009/06/02(火) 01:29:39 ID:waGVFe+i0
影響の大きさがどの程度かはわかりませんが、原因の一つとは
言われてますね。
769病弱名無しさん:2009/06/02(火) 03:27:43 ID:cLrnkfDTP
妊婦だとぴょんぴょんジャンプとかも危険だしほんとどうすんだろうどうしようもないな
770病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:14:18 ID:YZMD4gpu0
>>761
私も妊娠中に両方の腎臓に結石ができました。
私の場合は陣痛の方が痛かったです(涙)子供は3歳になりますが
石は増えもしないし、大きくもなってないし、移動もしていません。
半年に1度レントゲンとエコーと尿の検査をしますが、4年たった今でも
様子見で、治療等は全くしていませんよ。不安にならず、ゆったりと
構えとくのが良いよ。赤ちゃん楽しみですね^−^ 
771病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:19:41 ID:kvdd2ClB0
半年ほど前から、残尿感と頻尿だった・・
3日前に血尿が出たから医者行ってCT・レントゲン撮ったら
膀胱に1個と右尿管に2個石発見・・・・orz

結石って激痛あるって聞いてたからなんかひょうしぬけだ・・・
1週間後に造影剤検査してそれからどうするか考えることになった;

痛み全く無いこともあるんだね。
膀胱のは、ここまで大きいと破砕は無理かなって言われた
手術っすか・・・;;
772病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:19:52 ID:5Zh2qyFD0
腎臓の移動しない結石は痛くないでしょ。
痛いのは、小さい結石が尿管を移動する時。
773病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:52:08 ID:waGVFe+i0
>>771
石の形とかにもよるのかな?
みんなに当てはまるかは知らないけど、少なくとも俺の場合は
歪な形の石の時は尿管が締まってもある程度隙間もあるのか
そんなに痛みが出ないことがある。
774病弱名無しさん:2009/06/02(火) 18:41:38 ID:UmOsJrzg0
>>767
豚化の大きな原因になる事は間違いない。
775病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:29:31 ID:XOrllk+/O
あんなに痛かったのにCT撮ったら砂みたいな小人が一匹のみ
なんだったんだ
776病弱名無しさん:2009/06/03(水) 01:44:01 ID:V54ftye9O
痛みって石の移動で痛いの?石が尿管につまって腎臓に尿がたまって腫れると痛いと聞いたが
777病弱名無しさん:2009/06/03(水) 04:45:02 ID:pc3MAVRZO
移動は血尿が出る原因。痛みはその通りです。
778病弱名無しさん:2009/06/03(水) 07:44:02 ID:IfgJJbAq0
腎臓や尿管で動かない石は、全く自覚症状がないのでサイレントストーンを呼ばれる
779病弱名無しさん:2009/06/03(水) 08:54:49 ID:8TRbkVpQ0
痛みは出産の喜び
780病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:14:22 ID:GSEZG36b0
ポット式の浄水器ってどうなのかな
781病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:33:44 ID:V54ftye9O
今日ステントしてきたんだけど残尿感と尿道がチクチクしてちゃんと尿がでないこんなもの?

782病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:19:40 ID:V54ftye9O
あと排尿中、後に膀胱が痛むんだけどステント入れてるせい?
783病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:59:17 ID:TLN0i07oO
>>774食べてすぐに横になる→消化悪い→下痢→痩せる
784病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:26:22 ID:z0dpzYi40
ステントは、一週間もすればなれるよ。
稀に、いつまでも違和感を感じる人もいるそうだけど。
あたしゃ半年くらい入れっぱなしだった。
785病弱名無しさん:2009/06/04(木) 11:38:50 ID:lUx/gbeX0
最近弱い痛みしかない
無事に出産できるのか心配です
おちんちん小さい人より
786病弱名無しさん:2009/06/04(木) 15:37:54 ID:EQQN3HexO
今入院中で採石したんだけど
ちんちんがあまりにもかわいらしいから
看護婦さんのあいだていい見せ物になってる感じ
いれかわりたちかわり違う人がくるし
787病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:52:02 ID:aJWcTM7tO
小さいってどのくらい?人それぞれだから小さくても気にするなよ。
788786:2009/06/04(木) 18:30:19 ID:EQQN3HexO
皮付きウィンナ―だからかなしかも
下手な風俗よりサ―ビスいいよかわいい看護士さんが交代でいじりにくるから
789病弱名無しさん:2009/06/04(木) 18:40:45 ID:4iqEF9VfO
ステントって最長何ヵ月そのままで可能?
今、妊娠中だからその方法になったんだけど途中でステントが意味をなさなくなるときってある?
790病弱名無しさん:2009/06/04(木) 19:11:57 ID:lUx/gbeX0
おばちゃんばっかやで
でも救急でいったら若い女医さんだったわ
791病弱名無しさん:2009/06/04(木) 19:26:20 ID:7NwciufC0
勃起したら超恥ずかしいだろうな
792病弱名無しさん:2009/06/04(木) 19:44:57 ID:k+prKnCI0
火星なんだけど自分で剥くの?
看護婦さんが剥くの?
恥ずかしすぎるorz
793病弱名無しさん:2009/06/04(木) 20:08:12 ID:A+600kDu0
日曜からちょっと膀胱あたりがイヤな感じ 残尿感ありあり
ときどきツンと痛い 膀胱炎なのか石排出なのか不明

今朝なんとなくゴミのようなものが排出されたんだけど
お腹はすっきりしない 石じゃないのかな トイレの中で沈んでたけどなんなんだろう
794病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:40:04 ID:n7Krk6cK0
>>789
だいたい6ヶ月って言われてます。
それ以上になると機能しなくなって中でつまったりする可能性も出てくるから
取り替えないといけないです
795病弱名無しさん:2009/06/05(金) 13:54:30 ID:zMrrCAosO
>>794
そっか〜つまらないためにはこまめに水をとって出したほうがいいですかね?

尿するとたまに黒い小さい粒があるんだけどこれは石?
796病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:21:19 ID:oQ4s1Nn9O
痛い痛いよー
797病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:28:46 ID:gR3NaNPB0
がんばれー がんばれー 
798病弱名無しさん:2009/06/05(金) 19:41:53 ID:yjAp/+e3O
今日手術の時にいれた管抜いてもらったんだけど
結構痛いのね抜くときは普通にぬくから
血尿が出てる間は退院はやめた方がいいということで
結局一週間入院になるな
有休とかない零細だから来月どうしましょ
799病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:37:51 ID:QoV6Go4h0
>>795
いや6ヶ月以内なら通常は問題なし

かけらかもね
800病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:11:25 ID:FDNGWsjy0
あれだ、破砕は通院で出来る病院を前以って調べておいた方がいいと思う。
一週間とか聞くと、え!?と正直思う。
801病弱名無しさん:2009/06/06(土) 01:33:07 ID:l+CHae8g0
それはその患者の状態にもよるのでは
うちの場合破砕後の夜が一番安静が必要とのことで
一晩は必ず入院になりました
一晩とまればすぐ帰れますが
802病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:49:24 ID:TsMqyalRO
9mm×6mmくらいのが出来たかなり上の方で先が思いやられる
803病弱名無しさん:2009/06/06(土) 12:32:24 ID:Em6sPrEnO
>>799
取る時って痛いですか?
804病弱名無しさん:2009/06/06(土) 13:40:48 ID:l+CHae8g0
>>803
多少こすれるから痛いけどそれほど気にしなくていいと思います
麻酔などいらず外来ですぽっと抜かれますよ
805病弱名無しさん:2009/06/06(土) 15:19:42 ID:W74X6vA+O
>802


そのサイズはちょっと厄介かもね
806病弱名無しさん:2009/06/06(土) 15:33:43 ID:7xpAmQ9u0
この中で、馬蹄腎と診断された方っていますか?

先天的に石持ちが宿命のようで、取ってはできるの繰り返し。

慢性的に下腹部痛もあるし。 正直一回の排出で安心できる人たちがうらやましい。

はぁ、つらいよぉ。
807病弱名無しさん:2009/06/06(土) 21:14:11 ID:E7lHrtfA0
>>803

>>33を嫁
808病弱名無しさん:2009/06/06(土) 23:05:49 ID:l+CHae8g0
>>807
男と女じゃちと違うけどな
809病弱名無しさん:2009/06/06(土) 23:20:14 ID:uQUPe434O
スーパー銭湯とかに行ってもサウナに入れないのが寂しい(´・ω・`)
水をガブ飲みしながらでもダメだろうな…
810病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:47:43 ID:jdbyMlGt0
一時的に脱水になったからってそんな急に石は育たないだろ?
811病弱名無しさん:2009/06/07(日) 04:27:24 ID:oVM8asiy0
石持ち歴16年目。
3年おきの発作。
結石2日目
まだ出ない。俺の場合右はなかなかなんだ。
生食+ブスコパン+ボルタレン
>>3のお風呂はマジで効果あり。
812病弱名無しさん:2009/06/07(日) 04:43:16 ID:HZDKNhqMO
ああ
また痛くなってきた
813病弱名無しさん:2009/06/07(日) 07:15:55 ID:CG54S1e2O
昨夜2時頃から3時頃まで右脇腹に得たいの知れないはげしい痛みがあって
痛みに苦しみながら調べたら尿管結石にたどり着いた。

これって痛みが出た時点でかなりの重症なのかなぁ(;_;)
今日は日曜で病院は休みだろうし
また痛みが来たらと考えると恐いぃ
814病弱名無しさん:2009/06/07(日) 07:49:28 ID:YRnJ4di50
石だったら大抵は重症とかじゃなくてお医者さん行っても痛み止めだけだけど
>>393のリンクとか新聞から自分の地域の休日担当病院で痛み止め処置してもらえば?
場合によっちゃ救急車でもいいと思う。
後日ちゃんと泌尿器科で診断してもらって。
815病弱名無しさん:2009/06/07(日) 08:04:15 ID:CG54S1e2O
>>814ありがと

苦しんだ後は人の優しさが身にしみるよ
816病弱名無しさん:2009/06/07(日) 09:27:27 ID:+25SfxUm0
>>815
内科でもどこでもとりあえず行って、
ボルタレンサポを処方してもらった方がいい。

多分、次回はさらに凄い激痛になるよ。

俺も初回の疝痛は、なんだこれ痛いと思って耐えているうちに消えてしまった。
それで油断してたら、その2日後に尋常でない激痛に襲われた。
顔面蒼白で、ゲロ吐きまくり、体はうずくまったまま動けない。
救急車呼ぶのもやっとこさ。
817病弱名無しさん:2009/06/07(日) 11:45:56 ID:P/B2PQczO
そもそも石ができる原因てなに?
初めて医者にいったとき仕事はなにしてますかとか
営業ですかデスクワ―クですかとかいろいろ聞かれたけど
818病弱名無しさん:2009/06/07(日) 12:38:10 ID:+25SfxUm0
>>817
結石は、座ってる時間が長い人に多いらしいよ。
SOHOとかね。
819病弱名無しさん:2009/06/07(日) 14:16:26 ID:YRnJ4di50
そういえばネットゲームに嵌ると石の発作起きてたな、前回リネ2、今回プリウス。
820病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:34:19 ID:BZnqPQyaP
自分は例の痛みが来たらピョンピョン跳ねてるとだいたい痛みが引く
でも石が尿道から出て行ってる気配もない
これをもう5年くらい繰り返してるがこのまんまで大丈夫なのだろうか
医者行ってもレントゲンに映らないくらい小さいし自然排出待つしかないといわれるし
821病弱名無しさん:2009/06/07(日) 23:37:40 ID:CrHForApO
点滴打って終わり
その後吐いてしまった。こんなに苦しいのに石が動いてないなんて
どうなってんだよ水分だってちゃんと採ってるよ食事だって気を付けてるさ
それなのに、なぜ出て行かない。化石にでもなってるのか
822病弱名無しさん:2009/06/08(月) 04:01:42 ID:xi8psYG5O
>>818デリヘルドライバーで長時間車にいるから結石になったのか…


823病弱名無しさん:2009/06/08(月) 07:33:20 ID:W58ovEKN0
一週間前 膀胱炎か石がわかんなかったけど
ひどい残尿感と下腹痛だった
この一週間、なんとなく3度くらい石のようなモヤモヤがでてきた
念のため、以前かかった病院の予約をした

>>819 リネ2やってたわ いまはWoWやってるわ orz

824病弱名無しさん:2009/06/08(月) 08:42:22 ID:vDXHJsfkO
たまにでる小さい黒い粒は石か?
825病弱名無しさん:2009/06/08(月) 08:47:58 ID:JHZYWq4RO
>>821
俺と同じ採石だな
はじめは流れてますで途中で止まってしまい
とりましょかになりますた
826病弱名無しさん:2009/06/08(月) 17:39:55 ID:Ymgjwtry0
両方の腎臓に石が見つかりました。
今は水をたくさん飲んで出るのを待っている状態です。
もし尿管でつまったら、激痛がくると思うので、その対策として薬を
準備しておきたいのですが、座薬でいいのですか?それは駅前の薬屋で
買えるのですか?
827病弱名無しさん:2009/06/08(月) 18:37:00 ID:JXnTUKeV0
両方か、がんばれよw
座薬はボルサレンサンっていう処方箋のいる強力なやつだ
効果が現れるまで1時間くらい掛るけどな
828826:2009/06/08(月) 18:51:31 ID:Ymgjwtry0
>>827
処方箋もっていないのですが、わざわざ貰いに先生のところに
行かなくてはいけないのですか?
829病弱名無しさん:2009/06/08(月) 18:54:57 ID:JXnTUKeV0
ボルタレンタポだったわw
830病弱名無しさん:2009/06/08(月) 18:55:40 ID:JXnTUKeV0
ボルタレンサポ

よしおk!!
831病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:27:31 ID:So8tJ/OuO
>>802
さん、それは尿管にあるんですか?

尿管は3ヶ所細い所があるそうですが、詰りそうな大きさじゃ?

ESWLしにくい場所なんでしょうか・・私は5×8ミリはESWLで、4×8ミリは2か月かけて自然排出、5×3ミリは定期検診で見付け激痛前にとESWLをしました。
経過を教えてくださると参考になります。

毎回ESWLは日帰り無麻酔でやってます。
832病弱名無しさん:2009/06/08(月) 20:25:36 ID:KdyO4J3G0
>>831さんのその3つの場所はどこなんですか?
全部尿管?
833病弱名無しさん:2009/06/08(月) 21:39:52 ID:9hVSxj0V0
石を破砕してもらって退院前にエコーやってもらったら
まだ腎臓に破砕したかけらが残ってますねだったわ
入院中に水飲みまくってだいぶ石のかけららしきもの
でたんだけどこんなもんなの?
834病弱名無しさん:2009/06/08(月) 22:04:34 ID:o8IfEe6E0
>>832
腎盂-尿管移行部
尿管-総腸骨動脈交叉部
尿管-膀胱移行部
835病弱名無しさん:2009/06/08(月) 22:54:44 ID:ZbJzP8fb0
>>833
一度粉砕したのなら、何回やってもタダだから、
全部出るまで砕いてもらえ
836病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:34:52 ID:zbstPwQg0
29の若さで二個の石ができちゃったよ。
俺の食生活が悪かったのだろうか。

水は太るというイメージがあったので、なるべく水分はとらないようにしていた。
お茶はカテキン豊富なのでお茶ばかり飲んでいた。
脂っこいものを好み、数年間主食は吉野家だった。


837病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:47:57 ID:JknbfyVe0
技術立国とか言ってる割に、日本の科学リテラシーは
先進国中で最低水準らしいな。
838病弱名無しさん:2009/06/09(火) 01:45:28 ID:0nknFj1a0
俺は16で初めて出来たよ
839病弱名無しさん:2009/06/09(火) 06:41:43 ID:JO0tlvCJO
痛いーーーーーーーー
3〜4年振りに例の痛みがやってきやがった、毎回早朝の就寝時だ
とりあえず、ジャンプする
840病弱名無しさん:2009/06/09(火) 10:55:15 ID:/OWk3bz+O
結石発見から4ヶ月。
鈍痛で久々に病院いったら膀胱の直前で7ミリの石が止まってた。。
入院、レーザー破壊しようといわれた。
はあー
841病弱名無しさん:2009/06/09(火) 11:00:47 ID:zACbbnp10
>>840
ESWL導入してるのなら、日帰りできないか頼んでみたら?

842病弱名無しさん:2009/06/09(火) 11:42:35 ID:06vHeUsPO
>840


そのサイズなら自然に排出するかもしれないから、薬飲んで様子みたら?お金だってばかにならない金額だからね。
843病弱名無しさん:2009/06/09(火) 11:54:10 ID:/OWk3bz+O
>>841
なんか二泊三日コースと言われて会社どうしようと悩んでました。
医者に相談してみる

>>842
それが希望なんだけど腎臓が大分腫れてるから、もう手術ありきで診察されて処方箋も出なかったw
844病弱名無しさん:2009/06/09(火) 12:46:44 ID:06vHeUsPO
医者も金儲け主義なところが増えてるから。違う泌尿器科に見てもらったら?薬を出さないのは確実に変だよ
845病弱名無しさん:2009/06/09(火) 12:51:52 ID:zACbbnp10
>>843
妙に入院にこだわる病院は、なんか信頼できないなあ。
もちろん、入院せざるを得ないケースもあるんだろうけど。

都市部に住んでいるのなら、探せば日帰り手術を行っている所が見つかると思う。
もしくは、どうしても日帰りが良いと説明して、可能な病院を紹介してもらうとか。

何にせよ、サイレントストーンでずっと尿を止めてると片方の腎臓が死んでしまうらしいので、早く手術した方がいいとは思う。
http://www.nyou.jp/index/stone.html
846病弱名無しさん:2009/06/09(火) 12:53:17 ID:zbstPwQg0
座薬はマツキヨとかで売ってないのですか
847病弱名無しさん:2009/06/09(火) 13:01:16 ID:rQgxFrxrO
結石歴9年

そろそろ来ることがわかるようになり
病院行かなくても1日で石を出せるまでになったお(^ω^)
848病弱名無しさん:2009/06/09(火) 13:17:35 ID:asCkxBr+0
結石の予防には酢がいいと聞いたのですが本当ですか?
私は日常生活で酢を摂ることが少ないのですが効果あるなら考えてみようかと。
849843:2009/06/09(火) 13:21:23 ID:Dhwq5Mm50
>>844-845
親切にありがとう。
会社には理解してもらえたけどやはりもう少し病院調べてみますわ。
850病弱名無しさん:2009/06/09(火) 13:50:14 ID:v+Oxte6y0
>>846
ボルタレンサポは処方箋書いてもらわないと買えません。


>>848
クエン酸塩なら治療に使われることもあるけど食酢はどうなんだろうね。
酢酸だとカルシウムをキレートできないと思うけど。
851病弱名無しさん:2009/06/09(火) 15:43:03 ID:6ZdSNpdT0
会社のトイレで突然第5子出産キター!!
直径最長1cmくらいありそう。
ここ10日くらいずっと膀胱のとこらへんに残尿感が残ってて、水がぶ飲みしてたおかげか今回は発作ほとんど来なくて済みました。
でもまだレントゲンで3個くらい残っているみたいなので、当分の間ボルタレンとロキソニンは持ち歩こうと思いますw
852病弱名無しさん:2009/06/09(火) 18:40:20 ID:Vov9dBCGO
先週二泊で爆発してきたんだけど、おみやげにもらった漢方薬が気になる。
クラシアのチョレイトウ。
効果あるんかな?
853病弱名無しさん:2009/06/09(火) 18:43:18 ID:dcu71itr0
漢方薬くれる医者ってやばくね?
854848:2009/06/09(火) 20:14:08 ID:EUKr7+qx0
>>850
効果は不明なんですね
まあ結石は別としてもカラダには良さそうですよね(笑)
855病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:14:23 ID:AwP26uLE0
>>847 ひたすら水のむの?
フラフープするの?
856病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:35:44 ID:/3hn4PcP0
俺も流れをよくするためにってツムラのチョレイトウ
出されて飲んでるよ。あとウロカルン錠。
857病弱名無しさん:2009/06/10(水) 03:30:16 ID:6e/oAEbsO
>>855 お茶、コーヒー、紅茶など利尿作用があるものを大量に飲んでひたすらジャンプ!
高くなくていいから何があっても飛び続けること!
すると痛さが下がってくるのがわかるほどの早さで
石か下りてくるよ(^ω^)v
858病弱名無しさん:2009/06/10(水) 08:38:00 ID:koShLh9wO
尿路造影検査した人いる?あれって一万円くらいかかった?
859病弱名無しさん:2009/06/10(水) 08:42:30 ID:YvhC+Txg0
>>857
シュウ酸が入ってる物ばっかりじゃん。

利尿作用で石が降りても、また結石ができるぞw
860病弱名無しさん:2009/06/10(水) 09:15:48 ID:6e/oAEbsO
一生でき続けるものだって言われたからそんなことはいちいち気にしないし
普段は飲まないものなんでv(^ω^)v気になる人は水でもいいのでは?
861病弱名無しさん:2009/06/10(水) 09:22:47 ID:3/+n/o4s0
>>858
それって初診料とかなにか他の検査料とかなしで?
俺はいつも7000円くらいだけど。
まぁ撮影枚数とか使用薬剤でも値段変わるだろうけど。
862病弱名無しさん:2009/06/10(水) 09:39:20 ID:MdA3RcOy0
>>848
4年くらい黒酢飲んでたけど全く効果無し
863病弱名無しさん:2009/06/10(水) 11:33:10 ID:koShLh9wO
>861


今、造影検査うけて来た。
三割負担で8370円だった。アレルギーの予防の注射が一本と撮影枚数5枚だった。高いね…
864病弱名無しさん:2009/06/10(水) 11:50:43 ID:rXUc5DlO0
石ができてから、浮腫んだ気がするのですが、
石ができると浮腫むのですか?
865円広志になります:2009/06/10(水) 12:31:51 ID:PSREPlf1O
とんで とんで とんで
とんで とんで とんで
とんで とんで とんで
まわって まわって まわる〜
866病弱名無しさん:2009/06/10(水) 12:55:06 ID:An3MPtyY0
先日、尿管結石と診断され、石は10mmでしたが自然排出を待つことになりました。
4日前から腹部の鈍痛が続いています。
たまに背中も痛みます。
これは石の痛みなのでしょうか。
痛みが脇腹から中央へ移動したので、不安です。
867病弱名無しさん:2009/06/10(水) 13:51:31 ID:PSREPlf1O
>>866
> 痛みが脇腹から中央へ移動したので、不安です。
陣痛が始まったんだろう、ゴールは間近だガンバレw
868病弱名無しさん:2009/06/11(木) 00:38:46 ID:sQINCEZ00
>>867
痛みが治まったのですが、出て行ってくれたことを願います。
十二指腸潰瘍とか、別の病気を連想してしまい、怖かったです。
レス、ありがとうございました。
869病弱名無しさん:2009/06/11(木) 03:37:41 ID:N+5JjWxxP
10_か・・・
870病弱名無しさん:2009/06/11(木) 05:43:05 ID:dBz8IfyS0
771だが、17日に手術が決まったよ。
2日のエコー検査の時、お腹グリグリやられたのが悪かったのか幸いなのか
尿管の小さい2個は排出されました。
翌日、小便が出なくなり一日中悶えてたら夜に大噴射w
血の塊大量にでて、その時一緒に2個でたみたいだ。
残尿感と頻尿も止まった。

10日に、専門紹介されて再検査。
前立腺のとこで止まってるね・・・全く動いてないから砕こうか、で
手術決まりました。

2泊3日予定。
膀胱へ押し戻して砕くそうです。
引きずり出すと、出血と痛みでトラウマになるかもしれないから
押し戻すそうです。

怖いこと言うなよって思いましたよw

ε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ 逝ッテキマース
871病弱名無しさん:2009/06/11(木) 06:22:15 ID:xeOdGFRO0
17日までは、痛み止めで生活するんだろうか
お大事に
872病弱名無しさん:2009/06/11(木) 07:23:57 ID:dT8mRoBl0
>>870
膀胱の石は、ESWLで砕けるの?
TULですか?
873病弱名無しさん:2009/06/11(木) 08:08:32 ID:4YGOGKKBO
前立腺の中に石が出来たみたいなんだけど、病院で様子を見るって言われた。取り出す必要は無いみたいだね。その為か知らないけど、肛門の近くが痛い時ある。
874病弱名無しさん:2009/06/11(木) 08:24:45 ID:A0SOozA5O
4ミリの石が確認されて4ヶ月。何の進行もないままそろそろ検査してもらおうか迷ってたら一昨日からおしっこが変。
残尿感はあるし瀕尿になるし。
ここみたらジャンプ&水飲めってあったから実践したらさっきチクッとした痛みと共に無事出てきた。
発病から出産までこのスレに励まされたし、参考にもしてきた。
皆にありがとうと言いたい。
875病弱名無しさん:2009/06/11(木) 08:32:50 ID:dT8mRoBl0
ジャンプ以外には逆立ちをすると、癒着が取れて動きやすくなるという説もあるな。

ホントかウソか知らんが。
876病弱名無しさん:2009/06/11(木) 09:39:05 ID:N4YBNicn0
とにかく水を飲んで大量にシッコする事。
川の流れと一緒。
877病弱名無しさん:2009/06/11(木) 14:48:55 ID:MNPI/yjc0
空気圧で破壊する手術後、体に跡が残りますか?
878病弱名無しさん:2009/06/11(木) 17:19:10 ID:B2Se0zwkO
>>874
良かったですね。
4ヶ月もの間激痛はなかったですか?

私は初めて結石なった時ESWLし、その後はあの痛みが恐ろしいのとQOLが下がるので見付けては日帰りESWLをしてます。

2〜3ミリ位の数個が膀胱手前で大名行列みたいになったときは腹が立ち、無麻酔で3000発→砕けない→点滴で利尿剤→瞬間水腎症起こさせる→2000発追加

でやっとこ叩き出したりなどした時もあります。

自然に出たことが一回だけありますが、出る迄の2ヶ月位は頻繁に痛みはくるし、気がめいるはで大変でした。
痛みに耐えながら自然排石される皆さんは本当に凄いです。
879病弱名無しさん:2009/06/11(木) 18:39:22 ID:LwQXzwdj0
膀胱にあった破片が出そうになったから頑張って息んだら


チンコの途中で止まっちゃった・・・(´・ω・`)
不思議と痛くない。次のおしっこで確実に出るけどなんかキモイ。
880病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:30:02 ID:EOpys9ua0
>>877
水着の仕事はキャンセルしないと駄目。
881病弱名無しさん:2009/06/12(金) 01:12:28 ID:JWL6Tc2q0
>>879
俺も経験あり
先っぽをつまんで尿を我慢すれば尿道が若干広がるから
手を離せばタイミングがよければ先端まで来る
先端で止まって病院で取ってもらったけど
882病弱名無しさん:2009/06/12(金) 08:56:01 ID:tH1/6cQ2O
>>878
874だけど俺は最初発見時の激痛以外は何とかなったよ。
一週間位は鎮痛剤飲んだけど後はホントに鈍痛程度だったから耐えれた。

痛みへの耐性があるほうではないのに全然平気だった。
最初の激痛を除けば虫歯痛のほうが我慢出来ないくらい。
個人差や石の大きさもあるだろうし自分も、もし次に発症したらわかんないけど。
883病弱名無しさん:2009/06/12(金) 09:54:40 ID:PblkeXhEO
>>882
ありがとうございます。

何というか、その冷静さとかをまず見習いたいです(恥)

初結石の時は県外出張してて、息がつけない痛みで怖くなり、ビジネスホテルのフロントの方に救急車呼んでいただいたりして完全にトラウマです。(ストッキングははけない、スーツのスカートずり落とした状態で)

鎮痛剤筋注していただき、やっとこ帰社→病院で検査して、ESWLしました。

それ以降は3回なりましたが、見付けてはESWLしてます。

なかなか坐剤のボルタレン効かなかったです。(薬効5割)

沢山汗をかく夏を過ぎた頃発症率高いらしいので、9月前後は必ず定期検診してます。

884病弱名無しさん:2009/06/12(金) 19:04:47 ID:wO5HvkNT0
最近、初めてここのレスに辿りついたもので、長文失礼します。
昨年11月に10年ぶりに約1cmの尿管結石が発症し、先月まで経過観察して来ましたが
医者の判断により、先月末に初めてのESWLして来ました。
ESWL中、大した痛みもなく、耐えられる程度の痛みであった為、効果が不安でした。
術後、血尿や排石が無かった為、失敗に終わったなあと思ってましたが
案の定、今週火曜日に痛みが再発しました。
本日、造影剤レントゲンによる検査受けて来ましたが石が全く写らず、
超音波検査でも腎臓が腫れてる程度しか分からず、次回CT検査することになりました。
そして医者からは、何度もESWL受けるとなると大変だということで、
CT検査の結果を見てTULも視野にと告げられ、不安になりました。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが
@CT検査・TULの費用
ATUL施術の流れと施術中の痛みの有無
をお聞きしたく、宜しくお願いします。
(特にESWLでは1泊2日入院で費用が77,000円掛かりましたので、費用が不安です)
長々と大変失礼しました。
885病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:06:43 ID:s3A7wMw60
>>884
>何度もESWL受けるとなると大変

この理由は何でしょうかね。どういう意味で医者はいったんでしょうか。
ESWLではあまり破砕の効果が出ないだろうという趣旨かな。

費用の面でいうと
通常どこの病院でも、ESWLの2回目以降は費用がかかりません。
最初にTULをやってそのあとにESWLをやると、どちらも費用がかかります。
ここまでは自分が実際に体験して確認済みのことです。

逆に、最初にESWLをやってそのあとにTULをやると、TULには費用がかからないと
聞いたことがあります(これは確認必要)

費用がかからないのは手術代のみで、ほかのベッド代・食事代・その他治療代などは
かかります。

あと健康保険で、所定の保険組合などで事前に手続きをしておくと
一回の入院代の最高額を約8万円に抑えられます。

これら費用・手続きなどについてはその病院に直接事前確認したほうがいいです。
大体の目安の金額も教えてくれるはずです。

自分がやった場合、TULが8万円、ESWLが5万円、とか大体そんな比較の金額でした。
(手術代だけです)

TULは麻酔が必要になります。通常は局部麻酔(下半身だけ)でいいですが
神経質だったり心配性的な人は手術中に何も気にしなくていいように全身麻酔も可能です。
手術後一晩は安静にして、問題なければ翌日退院、というのが一般的だと思います。
886病弱名無しさん:2009/06/12(金) 23:18:01 ID:TkOg7t5i0
>>何度もESWL受けるとなると大変

>この理由は何でしょうかね。どういう意味で医者はいったんでしょうか。

どういう意味も何も、あんな拷問を10回受けた身にも
なってくれ(涙)痛みには個人差があるんだから・・

なんでうちのセンセはTULに切り替えなかったんだろうな
今頃言っても遅いけど
887病弱名無しさん:2009/06/12(金) 23:30:36 ID:C+txTq4d0
結石の場所による。
888病弱名無しさん:2009/06/12(金) 23:36:47 ID:vPlfaBDC0
ESWLの後のTULが無料なら問題ないけど、
また金が掛かるなら、金儲け臭がプンプン漂う。

ESWLは、2回目以降は金にならんからな。
889病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:33:45 ID:YIRPRWyT0
>>886

>>884は、ESWL中、大した痛みもなく、耐えられる程度の痛みであった
といってるんだけど?

>>886は大変だったんだね。でもtulのほうが怖い、心配という人も多いかも
890病弱名無しさん:2009/06/13(土) 08:59:54 ID:6eXuPZRdO
保険入ってれば費用は気にならんけどなー。
どっちも受けたことあるけど一律見舞金15万+入院一日一万円貰った。
891病弱名無しさん:2009/06/13(土) 09:28:24 ID:aoPIGrWN0
保険入れた?
石持ちで痛風なんだけど自己申告したら却下されたわ
892病弱名無しさん:2009/06/13(土) 09:55:02 ID:6eXuPZRdO
あーごめん。
発病前の健康体で契約してたから発病時保険未加入の人には深刻な問題だね。
あさはかだった、ごめん。
でも今は持病持ちでも入れる保険あるんじゃないの?
CMでよく見るけど。
まあ罠があるんだろうけど。
893病弱名無しさん:2009/06/13(土) 10:37:35 ID:XFYl5L7c0
>>892
月額保険料2万以上。
894病弱名無しさん:2009/06/13(土) 11:22:11 ID:+3hBNzDE0
>>885
ありがとうございます!大変参考になりました!

>この理由は何でしょうかね。どういう意味で医者はいったんでしょうか。
ESWLではあまり破砕の効果が出ないだろうという趣旨かな。

私の場合、石がレントゲンに写りにくいので、ESWLが効果が出にくいのと
今後10数回もESWLを行わなければ完治出来ない可能性もある為、
1回のTULで完治させる方向で医者は判断されたのかと思います。

>最初にESWLをやってそのあとにTULをやると、TULには費用がかからないと
聞いたことがあります

これは朗報ですね!確認してみます。

895病弱名無しさん:2009/06/13(土) 11:43:35 ID:wZ1m03s4O
先週内視鏡で石破壊してもらったけど
麻酔したから昼から翌朝まで絶対に動かないでねがきつかったわ
前日から食うな飲むなだし血尿3日くらい出まくりだから管を2日間つけたまんまにされるし
管ついてると歩いても痛いから寝てるしかないし
次回は勘弁してほしいわ
896病弱名無しさん:2009/06/14(日) 03:10:43 ID:nQI1CW6mO
そういうの聞くとテンション下がるなー。
内視鏡入れようか迷ってた身にすると。
897病弱名無しさん:2009/06/14(日) 12:24:39 ID:SAyWuaHKO
薬局で普通に買える痛み止めはないかな?
898病弱名無しさん:2009/06/14(日) 12:58:25 ID:3yRaCqjg0
いっぱいあるよ。

結石の痛みにはまず効果無しだけど。
899病弱名無しさん:2009/06/14(日) 13:04:34 ID:h7dZKgoL0
うちも全身麻酔して内視鏡やったけど

まず前日は夜9時まで食事できて、夜12時まで水が飲める
その後は何も摂ってはだめ
当日手術着に着替えて待つ
狭い移動ベッドに固定されて手術室に移動

手術時間は1時間程度

手術後2時間は酸素マスクつきで2時間安静
尿排出のための管つきのためその日はベッドから降りてはだめで、
それまで問題なければ夜は水が飲めるようになり
翌朝問題なければ先生巡回時に尿排出の管を抜いてもらい
ベッドから降りてあるいてよくなる
朝食とれる
この間血尿はあたりまえのように出て、これ自体は問題ない
で、診察後問題なければ退院できるはず
900病弱名無しさん:2009/06/14(日) 16:46:48 ID:3newwaWW0
ステント手術(入院)も似たようなモンでしたな。二日間入院で
絶食とか浣腸とか尿カテーテルとか血尿とか。

漏れの場合は吐き気がひどかったから、これをやらないわけには
いかなかった。こちらから「なんとかしてくれ死ぬ」と頼み込んで
「じゃあステントというのがあるけど」と言われて手術。
901病弱名無しさん:2009/06/14(日) 18:41:01 ID:h7dZKgoL0
そうそう浣腸がありましたね。当日朝いち6時ごろにやります。
902病弱名無しさん:2009/06/14(日) 20:15:47 ID:nQI1CW6mO
もうESWL一択だなこりゃw
903病弱名無しさん:2009/06/14(日) 20:53:39 ID:+/gxwGOd0
もうしばらく痛まないけど知らない間に出産したってことかな?
904病弱名無しさん:2009/06/14(日) 22:02:14 ID:7j9SAVST0
浣腸すると貧血でぶっ倒れそうになるんだよな、何でだろ。
石で入院したとき若い看護士さんにされたっけ、ちゃんと出たか流さないでチェックするんだよな。
石で尿量が少ないのか便器の周り飛び散った小便だらけで、しょっちゅうチェックして
モップで綺麗にしてたし、いつも笑顔だし、ホント看護士さんは偉いわw
905病弱名無しさん:2009/06/15(月) 00:16:59 ID:qN25fBbR0
>>902
まあ医者も強要はしないと思うけど、基本的には医者の判断した
手術をやった方がいいと思うよ。俺等所詮、素人だから。
どうせ再発するんだし、気にいらなかったら1年後なり5年後なりは
別の病院に行って違いを確かめてみればいいわけだから。

あと浣腸、脊椎麻酔、シッコパックは結石じゃない手術でも
お世話になるので、人生経験として一度やっておくと
万が一の時に不安がちょっとだけやわらぐ。

906病弱名無しさん:2009/06/15(月) 01:56:04 ID:g+/1PRTHO
小学6年で尿管結石になったんだけど、早いよね?
わき腹の激痛を我慢しながら30分歩いて家に帰ったわ
そのまま親に病院連れてってもらったけど
ゲロ吐くし気絶寸前だし死ぬかと思った。
特にメタボな生活してたわけでもないし、
どちらかというとガリガリに痩せてたのに。
体質かな?
最近また残尿感があって怖い…
907病弱名無しさん:2009/06/15(月) 11:14:15 ID:8fY4wtcn0
絶対に再発させない!
食生活の徹底と運動を!!
908病弱名無しさん:2009/06/15(月) 12:55:06 ID:Pdh+951M0
みんな入院したり手術したり大変なんだね・・・。
そんな事になる前に早く石出てくれ、頼む
909病弱名無しさん:2009/06/15(月) 14:32:24 ID:h2b6sOc6O
石を出そうと水をがぶ飲みしてたら腹の調子が悪くなってきた
破砕したかけらが少し残ってるらしいけど
早く出てきてよ
910病弱名無しさん:2009/06/15(月) 18:52:39 ID:uPaW4N8a0
>>909
>石を出そうと水をがぶ飲みしてたら腹の調子が悪くなってきた

がぶ飲みは良くないよ。

1時間おきに200CCが理想って話があった気がする
911病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:18:12 ID:GST7sNnT0
今血圧180くらいあるんだけど石が降りてるときはみんなそうなんかな?
以前なんどか結石自然排斥してます。
912病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:20:25 ID:8fY4wtcn0
            ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \  ないない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
913病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:32:27 ID:GST7sNnT0
調べたら尿管結石が原因の二次高血圧で高くなることもあると書いてある
914病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:34:43 ID:g+/1PRTHO
自分は逆に低血圧だわ
915病弱名無しさん:2009/06/16(火) 02:26:27 ID:eVg2fQTd0
金曜の夜脇腹の痛みと吐き気を感じすぐに結石だと判断。
2回目なので落ち着いて病院へ。
1時間半くらいで痛みが自然に引いたので帰っても良かったが検査などで朝まで。

今は水をしこたま飲みながら静養中。
みんなも気をつけよう。
916病弱名無しさん:2009/06/16(火) 10:31:17 ID:NSzkE9Ri0
>>911
破砕中に血圧が急に上がってナースがびっくらこいた事があったから、
石の痛みで一時的に上がる事はあると思う
917病弱名無しさん:2009/06/16(火) 10:42:42 ID:OJlZDCVAO
>>911
>>916さんと同じで破砕中一時的に血圧があがりました。

でも、石が尿管につまって激痛がある時等、石があるからとか石が動いているからということでは血圧は上がりませんでした。

寧ろ、上の方にありましたが低血圧になりました。
918病弱名無しさん:2009/06/16(火) 13:19:41 ID:PifLsCGm0
さて、石が出ずに腎盂腎炎になったわけだが。
919病弱名無しさん:2009/06/16(火) 14:52:17 ID:ks5zCpP00
>>897
薬局でも売ってる腹痛に定番のブスコパンの錠剤とかは、
尿路結石の激痛には全くと言って良いほど効果は無い。

ボルタレンとかフェニタレンとかの商品名で出ている、
医師の処方が必要なジクロフェナクを使った座薬なりを使わない限り、
尿路結石の痛みはなくならないと思う。

ちなみに法律の改正で、
今年からジクロフェナクを使った製品の市販も可能になったけど、
出せるのは貼り薬や塗り薬だけみたい。
920病弱名無しさん:2009/06/16(火) 16:46:21 ID:nLFplqjEO
何で出てこねぇんだー!
921病弱名無しさん:2009/06/16(火) 17:12:28 ID:6WnmqBoc0
どこかに引っ掛かって癒着してしまった可能性があるので、
水飲みにプラスして、ジャンプと逆立ちしてみろ。
922病弱名無しさん:2009/06/16(火) 21:38:43 ID:rc018al/0
>>919
激痛にはブスコパンなど抗コリン薬のほうがボルタレンなどNSAIDsより何となく効く気がするけど・・
まぁどっちにしろ気休めの気もする。併用してもやっぱり痛い・・
できたらペンタゾシンなどオピオイドを用意しておきたいけどガンにしか適応ないので処方してもらえない。
923病弱名無しさん:2009/06/16(火) 23:02:00 ID:rrRPD88U0
俺もブスコパンは全く効かないな。やっぱりサポが手元にないと怖い
924病弱名無しさん:2009/06/16(火) 23:18:04 ID:lGipChpu0
恐ろしく激痛というのは石が降りてすぐから一日目までであとは慣れるわ
慣れた。
925病弱名無しさん:2009/06/17(水) 00:14:31 ID:XMBCKGfn0
シミやシワが気になるのでビタミンミン剤を飲みたいんですが
飲んでる方いますでしょうか?
926病弱名無しさん:2009/06/17(水) 01:10:32 ID:WGufpZGe0
何の話?
927病弱名無しさん:2009/06/17(水) 02:55:35 ID:8yts7DwN0
>>922
ブスコパン静注or点滴 > ボルタレンサポ > ブスコパン錠
だな、俺の場合。
928病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:08:26 ID:/Pzc+ou/0
気休めでもブスコパンは鎮痙剤だから
縮こまった尿管を多少でも広げてくれることに期待してみる。
プラス座薬だね。
929病弱名無しさん:2009/06/17(水) 05:44:59 ID:+9FuP/YbO
強烈なストレスから突然腎臓から石が尿路に出るって事はないですか?
初結石の時は前日に強烈なストレスがあったけど偶然かな?
930病弱名無しさん:2009/06/17(水) 06:57:32 ID:BSEG8yPbO
18歳JKだけど昨日なったよ…
痛みは普段の生理痛の二倍くらいで、座薬でなんとかなったけど、
貧血が酷くて歩けなかった上に高熱まででた。
まぁ点滴受けて尿だしまくったら石も出て、それらの症状はピタリとやんだが。

右下腹部が痛かったから最初は盲腸かと思った。
盲腸は血液検査でわかるみたいだけど、尿路結石はわからないんだね。
あと石2つ残ってるけど、二回目以降は痛み止め貰ったし自宅でなんとかなるかな。
931病弱名無しさん:2009/06/17(水) 07:28:46 ID:Ijimj3iQ0
女です 左下腹がツンと痛い ツンというのは石のサインかな
932病弱名無しさん:2009/06/17(水) 20:06:37 ID:MHZ30Cvn0
俺の場合は血尿がサインだった。
933病弱名無しさん:2009/06/17(水) 23:25:07 ID:WGufpZGe0
サインはK 

934病弱名無しさん:2009/06/18(木) 12:03:03 ID:z/jfODa9O
若いうちになると食生活がホントにつまらなくなるな。マックなんか食べづらくなる
935病弱名無しさん:2009/06/18(木) 12:29:29 ID:8k1iv23x0
オレなんてほとんど肉魚食わなくなったわ
936病弱名無しさん:2009/06/18(木) 12:37:27 ID:iFL+1cUIP
肉食を禁じた昔の仏教の教えはそれこそ正しかったんだな
殺生以前に肉は体に悪いってのがかなりの昔から分ってたんだろうね
937病弱名無しさん:2009/06/18(木) 13:00:56 ID:XvwNExgG0
野菜ばっかりでも悪いでしょ
938病弱名無しさん:2009/06/18(木) 13:05:06 ID:8k1iv23x0
野菜、海草、大豆、タマゴ、乳製品、これでもう長らく健康に生きてます
すこぶる体調がいいです
939病弱名無しさん:2009/06/18(木) 13:31:12 ID:DG6ZPDmc0
なんでこのスレ覗くの?>>938
940870:2009/06/18(木) 13:43:51 ID:ryBjHo160
870です。
石砕いてきました。2泊3日の入院で、費用57,834円也!
思いのほか安くて助かった。

16日の10時に入院
17日13時半から手術
18日10時に退院

術式は、ちんこの先からカメラ突っ込んで前立腺の所に止まってる石を
膀胱に押し戻し、エアー削岩機でストトトトトッって感じで破砕。
生食流し込んで砕けた石を吸い出して終了。手術自体は20分ぐらいで終わった。

脊椎麻酔のグリグリされるのがちょっと辛かったかな。
あとは、なんか触られたり引っぱったりされてる感じがあるだけで痛みは全くなし。
医者が、「うを!せまっ!」「いいや、そのまま突っ込んじゃえw」
「おっと、コレじゃないw」とか、半分冗談交じりで若い医者に教えながらやってたw
砕く所はモニターで見せてくれました。道路工事の削岩機みたいにバコバコ砕いてるのはすごかったw

石が、取れた後の小便の出方が半端じゃない! ズドドドドッって感じで吹き出て、尿道が痛いwww
2〜3日は、血尿と痛みは出るけど大丈夫って事で退院してきました。

感想、
○寝てるだけは辛い、暇すぎる
○そんな太いのちんこに入るのかって思うカメラw
○かわいい看護婦にちっこいちんこ見られて恥ずかしい・・・orz
○思ったより、費用が安かった

手術躊躇してる人は、迷わず砕いてもらおう。ほんと、スッキリ!!

941病弱名無しさん:2009/06/18(木) 14:39:49 ID:X45VcISYP
おつおつ
無事に終わって何よりです
942病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:56:39 ID:8k1iv23x0
>>939
二度と再発させないという強い心を保つためですよ
943病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:58:55 ID:Bs0peyfRO
俺も石砕いてもらったけど
火曜日の午後入院
水曜日手術
金曜日まで砕つけたまんま土曜日と日曜日は休みで放置
月曜日の朝診察のあと退院
で治療費と個室部屋代で11万払った
管の確認に若くてかわいい看護婦さんがいれかわりたちかわりきて小さいちんちんさわっていくので
はずかしかったな
これって患者が若い女の人で男の看護士がいれかわり確認とかいって見にきたら
医療といえ問題あるよな

944病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:59:39 ID:+3KlDr79O
ズドドドって感じでオシッコしてみたい
945病弱名無しさん:2009/06/18(木) 17:24:36 ID:/S/X7QO10
>>929
体質や食物が大きく影響するけど、ストレスは多分最大の要因。
946病弱名無しさん:2009/06/18(木) 18:04:43 ID:8mv1usxR0
>>945
だな。
俺石できるようになって食生活変えてみたけど全然効果なくて
もういいやって元に戻したら石できる間隔長くなったし。
俺の場合は食事療法の効果よりそれによるストレスの方が
影響大きかったみたい。
947病弱名無しさん:2009/06/18(木) 18:39:42 ID:OHiSZHyMO
今ストーンストリートになりました。片方の腎臓は働かなくなり片方だけになるのでしょうか?
948病弱名無しさん:2009/06/18(木) 19:17:55 ID:cdPbtTTl0
>>947
そのまま長期間尿を止めてると、腎臓が機能しなくなるけど、
できてすぐなら、砕いて排出しちゃえば大丈夫だよ。

949病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:41:07 ID:gBA0kLeK0
看護婦さんに触られたら間違いなくたっちゃうなあ・・・
950病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:58:46 ID:5u9eIPJF0
石持ですが、もし片方の腎臓が機能してない状態だと、血液検査で判りますか?
超音波エコーとレントゲンと血液検査してもらって、とりあえず大丈夫だから様子見と言われたのですが、
石があるほうの背中が、軽い鈍痛がして一ヶ月くらい経ちます。排出はされてないと思います。
951病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:14:22 ID:m3DtJ+jW0
過去レスで書かれてる手術の費用って、健康保険が利いてウン万円って事だよね?

あと手馴れてくると感覚で石ができてるのが分かって、病院に行かずに石を出せるようになるかなぁ
952病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:40:55 ID:NuI6yVDA0
痛みに耐えて耐えて耐えぬいたら・・・・・そのうち痛みに慣れます。
953病弱名無しさん:2009/06/18(木) 23:19:17 ID:ZOj+gnZo0
私は会社の健康診断で潜血淡白その他腎機能の精密検査要で、要面接になってた。
で、急いで泌尿器か行ってみたら尿管に3ミリくらい(だったかなぁ)の石が見つかった。
その後、何故か今まで無かった痛みが出て(特に夜)まじで慌てた!

ウロカルンと座薬で3ヶ月付き合ったら出た。嬉しかった。痛みになれることは無いと思った次第です。
954病弱名無しさん:2009/06/19(金) 03:42:02 ID:1BPY8FeC0
>>929
今石がある状態だけど脇腹がうずく程度の痛みだったのが、
緊張した時だけキリキリッって鋭い痛みになるから、
精神状態は影響あると思う。

>>943
> これって患者が若い女の人で男の看護士がいれかわり確認とかいって見にきたら
> 医療といえ問題あるよな

看護士がイケメンだと問題ない。ブサメンだと訴えられる。

>>951
ボルタレンなどの、
尿路結石に効く痛み止めをもらうには医師の処方が必要だから、
石の自然排出を待つ普通のケースだとしても、
結局医者には行くことになると思う。
955病弱名無しさん:2009/06/19(金) 05:59:56 ID:yLpy5JVH0
2週間出ないで腎炎発症して手術になったけど
腎機能回復するかな。
956病弱名無しさん:2009/06/19(金) 08:45:32 ID:nrxvHhoJ0
俺も腎機能が回復するか心配だ。

石が出た2週間後の造影剤検査の時も、まだ左の腎臓が腫れてた。
957病弱名無しさん:2009/06/19(金) 08:59:19 ID:BM73Tx3c0
おぉ、こんなスレがあったのか…
血尿から泌尿器科へ、痛みも叩かれても違和感もなし
しかし、背中から腰の後ろ部分にかけて、腫れるような、重い痛み
う〜ん、うじうじと色んな体勢をしてみてもどうにも痛い、しばらくするとまるで平気。
そんなのが昨日今日と15分程訪れた。調べて見るとどうやら結石のような症状

この定期的な痛みは一日、数時間毎に現れるものなのか
人によっては数週間刻みなのかもっと長いのか
その辺り探してみてもなかなか見つからないのでお聞きしたいのですが
出かける予定もあるんだけど、皆さんどう付き合っているのでしょう?

(勿論まだ可能性の段階ですが)結石となったら噂に聞く、超強烈な痛み
うじうじして痛いなぁ…なんてレベルを超越しているんだろうな
そんな物がほぼ訪れるとか、今から恐ろしい…
958病弱名無しさん:2009/06/19(金) 09:21:03 ID:2YKKqVio0
>>957
ひとそれぞれだと思う、1年近く出ないで結局手術したけど、3〜4ヶ月に一回くらいの発作だった。
冷蔵庫にボルタレン10個くらいあまってる。
959病弱名無しさん:2009/06/19(金) 09:39:48 ID:BM73Tx3c0
>>958
お答えサンクスです。
やっぱ”発作”と呼べるレベルの物は日々頻繁に起こると言う程でもないのですかね
ただこうなった以上自分も爆弾を抱えているのと同じ、不安だなぁ。
960病弱名無しさん:2009/06/19(金) 10:44:15 ID:yLpy5JVH0
結石の激痛、私は「ねじ切り」と呼んでいる
マジでねじ切られるような背中からわき腹にかけての激痛。
石が腎臓の中にあるときは微妙な鈍い痛み
それも数分ほどで消える。
961病弱名無しさん:2009/06/19(金) 14:17:29 ID:bAov4de00
自分は、体内に石三つあるらしい。
石あるよと言われただけで症状もないまま2年ほど過ごした。
その二年間は激痛も疼痛も鈍痛もなくて凄い平和。

でも一週間ほど前、急に右下腹部が疼痛に襲われて慌てて病院いって、尿路結石が判明。
そのときは丸二日くらいで出たんだけど、それ以来、特に外にいるときに同じ場所が微妙に痛くて不安になる。

これは、一個でたらあと二つもその内出てくるよってサインなのかな。
あるいは単純に精神的な不安から来るもの?
それとも一個目の石が出たときに腎臓がちょっと傷ついたとか・・・?

いずれにしろ、痛み止めはもしものときだけに飲まなきゃな、と分かってはいるのに、
不安で不安でとうとう一錠飲んじゃった・・・
本当に二つ目、三つ目の石が出てきたときに痛み止めがない!
なんて事態になったら困るから、なんとかしたいんだけどなぁ・・・
962病弱名無しさん:2009/06/19(金) 14:40:18 ID:ZEVuuA7m0
医者に排出されたかどうか言われたろ
もしも、排出出来ていないのなら医者に定期的に通うように言われるはずだけど

完全に排出されているかorレントゲンにも写らないようなサイズの石があったのかも知れないし
不安なら病院へ行く事をお勧めする。
963病弱名無しさん:2009/06/19(金) 15:14:05 ID:bAov4de00
排出はされてるよ。つーか記念に石持って帰ったwww
つーか石の有無ってレントゲンで調べるの?自分はエコーだった。
なにかあったら病院行くことにする。ありがとう。
964病弱名無しさん:2009/06/19(金) 16:35:38 ID:LUU3XjtaO
たしかに排出した後でも、腎臓付近に違和感があるとものすごく不安になるよな。食事とか気をつけても石が出来る人はいるから安心はできない。
965病弱名無しさん:2009/06/19(金) 17:06:23 ID:PI2M9Z940
レントゲンやエコーで写るサイズでないので毎回CT…
4mmくらいなので、痛みはあまりないけど全然出ない。
966病弱名無しさん:2009/06/19(金) 18:31:48 ID:BM73Tx3c0
いたい・・・いたい・・・・゚・(ノД`)・゚・
967病弱名無しさん:2009/06/19(金) 18:53:06 ID:gvcH0x0f0
がんばれー
968病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:18:39 ID:BM73Tx3c0
結局、痛みはまだしもぜんそく持ちからか、非常に呼吸が苦しくなりギブアップ
物心付いて初めて救急車のお世話に…
散々スレ読んだりして覚悟は決めていたのに…

しかも病院に付いた頃には案外ケロっとしていて凄まじく罪悪感
結石ってのはそういうもんですよと言って頂いたものの…。
直後痛みが再来してケツに注射を頂いてふわふわして帰宅

…いつまたアレが来るんだろ…いつ出産できるんだろう…不安でたまらない(ノД`)
969病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:24:20 ID:gvcH0x0f0
タクシー呼べよ
970病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:30:48 ID:nrxvHhoJ0
痛いだけなら序の口。

尿が逆流して腎臓が腫れると、ゲロを吐きまくる
971病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:16:50 ID:D3ramlg9O
>>970結石の激痛で何回も吐いたけど、それって激痛で吐くのではなくて、尿が逆流して腎臓が腫れるから吐くの?
972病弱名無しさん:2009/06/20(土) 01:10:20 ID:uEOzzLcn0
>>971
尿管の異常収縮が自律神経経由で胃の蠕動運動も阻害してその結果吐き気が出る。
973病弱名無しさん:2009/06/20(土) 01:59:13 ID:clxHXe/60
>>971
尿管の痙攣と結石による尿の停滞によって
腎臓が腫上がる。これが激痛の原因。
吐き気は>>972のとおり。
974病弱名無しさん:2009/06/20(土) 02:23:30 ID:ooY0x02o0
さて明日は毎月恒例のレントゲンに行って来ますかな。
975病弱名無しさん:2009/06/20(土) 08:21:29 ID:p2oqQXUBO
聞きたい事 金玉の片方のが一部が膨れて固い塊みたいなのが出てきてるんですがこれはなんでしょか?m(__)m

年齢 19
学生
身長170
体重60
976病弱名無しさん:2009/06/20(土) 08:23:25 ID:BDV/+2Af0
しらん、病院池
977病弱名無しさん:2009/06/20(土) 08:47:51 ID:s992jdHM0
昨日強烈な痛みで病院へ雪崩れこんだのですが
本日はまるで嘘のように何も痛みもなく、違和感もなし
息を吸うと左後ろのわき腹から背中辺りのジンとくる痛みもなし
これは峠を越えたと思うべきなのでしょうか?
それともただ石が落ち着いて、即痛みが襲う事もあるのでしょうか?
何分はじめての経験なもので、あの痛みが怖くて仕方がない…
978病弱名無しさん:2009/06/20(土) 11:00:53 ID:uOxRmS82O
>>977
膀胱に落ちたんじゃないかな。
979病弱名無しさん:2009/06/20(土) 11:39:07 ID:8XzUeitMO
破砕装置かける事になった費用の説明があったけど高いんだな
980病弱名無しさん:2009/06/20(土) 11:54:05 ID:ylMqxGvSO
体外衝撃波ってどういう風にするのか教えてください
で多少なりとも痛いんですかね?
981病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:20:57 ID:mqgBEedw0
ボルタレン尻に突っ込んで、鎮痛剤の点滴しながらやるって話も聞いたから
人によっては結構痛いんじゃない?
無麻酔でも結構やってるみたいだけど。
982病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:38:43 ID:s992jdHM0
>>978
出産はもう直ぐの可能性が高いのですね。良かった…
983病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:41:04 ID:BDV/+2Af0
一時的に痛みが止まってるだけじゃないの?
984病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:52:19 ID:s992jdHM0
>>983
勿論その可能性も考えているのですが
数日間の腎臓のはれぼったい感じもなく、軽く?残尿感もあります。
ただ一緒に便秘中なので、どの感覚が結石とどう結びついているのか
良く解ってないという事もありますがw石が出るまでは安心は出来ませんよねぇ。
985病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:56:47 ID:mPaN2VX2O
最近おしっこするときになんか尿道が痛いというかすごい濃い小便が出てるような感じなんですがヤバいですかね?
986病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:57:23 ID:6dkV/vLT0
家族が激痛で「石かも」と休日診療所に駆け込み
吐き気を催しながらレントゲンとった
→ひどい便秘かもしれない ボルタレン坐薬もらって
翌日はなんともなく海外へ出張した 便秘だったのか石なのか 未だに不明
987病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:13:18 ID:s992jdHM0
肉眼で見える血尿は余りなかったのに今日は連発
うぅ慣れてないと凄く不気味ですねこれ…
988病弱名無しさん:2009/06/20(土) 15:27:10 ID:U1Xp7LiO0
>>980
まずこのスレを1から読むんだ
989病弱名無しさん:2009/06/20(土) 15:46:57 ID:waxRgi/A0
>>980
基本的にはベッドで横になっていればいいだけ。
機械と治療箇所との位置調整や、治療箇所にクリームを塗ったあと、
石があると思われる箇所(腰あたり)にめがけて機械による衝撃が加えられる。
衝撃の回数は治療回数によって制限があるが大体1秒に1回で
約1時間弱続けられる(よってだいたい合計3000回ほど)
廊下にいても、コン、コン、という、強いその機械による衝撃音が聞こえる。

衝撃の強度もいくつかレベルがあり、はじめ医師が必要とみなす強さで
はじめられるが、痛みがどうしても耐えられない場合は、下げてもらえる。
その場合当然破砕の効果は弱まるので、破砕を考えるとできれば耐えたほうがいいが
耐えられない場合は遠慮なく知らせたほうがいい。

機械によるX線か何かの影響をさけるため、医師たちは基本的に横の部屋におり
カメラ映像で結石箇所の内部の様子を見ている。
窓越しに顔が見え、マイクで声が聞こえる形。
こちらから先に合図したいときは手をあげたりして知らせる。

うちの病院では、部屋が静かなほうがいいか、音楽を鳴らしてほしいか
選べた。治療や意思伝達に集中できるため静かなほうを選びました。

終わったら点滴の管をつけられて自分で点滴棒のキャスターをさげて部屋に戻る。
(手術前手術室に向うときに自分でキャスター付き点滴棒を持参することに
なっていました)
衝撃を受けた箇所は少し赤くなっていたり、傷が少しできていたりするが
日数がたつと消える。血尿も出るようです。
990病弱名無しさん:2009/06/20(土) 17:37:40 ID:02NlH50mO
>>972>>973
自律神経ってイマイチよく定義がわからないけど恐るべしだね

自律神経と言えば、徹夜とかしたら100%下痢するのも自律神経が原因だろうね
若い頃はそうでもなかったし自律神経って年齢重ねる毎にシビアになるんだろね
如何せん吐くなんて事は普段一切ないから自律神経って凄いなぁって
991病弱名無しさん:2009/06/20(土) 18:52:56 ID:F2fKegitP
最近とろろにハマってしまいました。
すってはご飯にかけて食べてます
でももしかしてとろろって結石には良くないんでしょうか?
992病弱名無しさん:2009/06/20(土) 18:54:10 ID:s992jdHM0
左下腹部からわき腹がピクピクするような感覚(昨日は明らかに背中側の痛み)
今まで出なかった目に見えるような血尿
やっぱりまだ居るんだね…夜が恐ろしいとです(ノД`)
993病弱名無しさん:2009/06/20(土) 19:14:49 ID:BDV/+2Af0
>>991
とろろのかゆみはシュウ酸
994病弱名無しさん:2009/06/20(土) 19:24:49 ID:F2fKegitP
>>993
うん、それを知ってビックリして来たんですけど
とろろは表面の皮がシュウ酸カルシウムで痒くなるとか書かれてて
つまり食べるのも駄目なんですか?
995病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:01:03 ID:2T2T1pn60
教えてください。
石が出る時って何か予兆というか気配ってあるのでしょうか?
膀胱に落ちてから2週間、残尿感と血尿のひどい日と全く普通で快適な日
があります。
やっぱりつらい日の方が出る確率は高いのでしょうか?
996病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:11:16 ID:6ATSfxrA0
次スレ
尿管・尿路結石part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1245499829/
997病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:01:49 ID:N6gIJ+lL0
>>994
気にしたら何も食べられない
998病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:06:27 ID:fM5Rf+Pi0
>音楽を鳴らしてほしいか

待遇いいなあ、漏れは脳内iPodで10回、約1年間の
拷問に耐えたよ・・
999病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:14:49 ID:hpKMABWXO
三年前に腎結石で破砕術して綺麗になったがまた最初痛かった。凄まじい血尿と吐き気発熱で苦しんだ!しかし!膀胱にやっと下りてきていよいよ。ついに出た!!勝った!思ったよりデカい(笑)ざまあ!石ざまあ!
1000病弱名無しさん:2009/06/21(日) 00:57:13 ID:qeSCylPB0
1000なら出産
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。