心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
タイトル通りです。部位が部位だけに真面目にいきましょう
荒しは無視で
出来れば年齢と
やった内容を書き込んで頂けると幸いです
ちなみに私は40代後半でステントを6つ入れてます
現段階で不安なのは再狭窄です
メンタル面も含めお互いに励ましあい頑張りましょう
2病弱名無しさん:2009/03/07(土) 17:45:35 ID:PaQSg2YpO
>>1

再狭窄は確かに不安だよね。最近はステント留置も低年齢化してますよね経験者のお話をいろいろ聞いてみたいですね
3病弱名無しさん:2009/03/08(日) 16:45:10 ID:6bp860oFO
カテーテル検査とか治療した人は居ないのかな?
4病弱名無しさん:2009/03/08(日) 17:08:00 ID:wfoCJsYZO
2年前に大学病院でカテーテルしました。
アソコの毛を剃られ首にブチブチ麻酔をうたれ
戦う事7時間。
その間 医大生がゾロゾロ入ってくるし
医者達はサッカーとかの話して盛り上がってるし・・・嫌でした。
終えてからも12時間寝返りもうたないでくださいとの事。
嫌な思い出です・・・。
5病弱名無しさん:2009/03/08(日) 18:07:26 ID:6bp860oFO
>>4首にまで麻酔ですか?それって心臓のカテーテル検査だったのでしょうか?
6病弱名無しさん:2009/03/08(日) 18:17:38 ID:wfoCJsYZO
はい 心臓のカテーテルです。
必殺仕事人の医師でした。
7病弱名無しさん:2009/03/08(日) 19:34:32 ID:6bp860oFO
>>6乙です
必殺仕事人ですかW
結局は異常は無かったのかな?無ければ幸いです。
8病弱名無しさん:2009/03/09(月) 09:18:00 ID:CLMkDtjdO
心臓カテーテル検査二回経験したけど
今は手首からやるのが主流って医者が言ってた
手首の局部麻酔だけだったし辛くはなかったよ
9病弱名無しさん:2009/03/09(月) 10:27:36 ID:tQv5LF0iO
>>8ステントとか入ってるんですか?
10病弱名無しさん:2009/03/09(月) 15:27:29 ID:CLMkDtjdO
>>9
入ってないです。バイパスやりました…
11病弱名無しさん:2009/03/09(月) 17:31:58 ID:tQv5LF0iO
>>10バイパスですか
お疲れです
失礼ですが年代は40代50代?
経過は順調ですか?お大事にして下さいね
12病弱名無しさん:2009/03/10(火) 13:29:52 ID:uL77QFnHO
45歳男性。
都内のある大学病院であと30分後に人生初のカテーテルです。
めっちゃ緊張してます。
13病弱名無しさん:2009/03/10(火) 14:31:17 ID:WalK5lDfO
>>12 後程、結果報告お願いします。
カテーテル検査だけなら全然平気ですよ
頑張って下さいね
1412:2009/03/10(火) 21:02:39 ID:uL77QFnHO
12です。
手首と足の付け根の2箇所からやりました。心臓の組織片の採取もやったので2時間もかかりました。
カテーテル検査としては長い方ですよね?
それなりに辛かったのですが、もっと辛かったのは8時まで絶対安静で小便も尿道に管を通してしなければならなかったことです。
自分で歩いてトイレに行けるということは、こんなに幸せなことなんだと初めて知りました。
でもまだ検査が終わっただけなんですよね。
治療方針の説明は金曜日です。
15病弱名無しさん:2009/03/10(火) 21:30:58 ID:WalK5lDfO
>>14お疲れです
二時間は妥当な時間だと思います。
金曜日に治療方針が決まるんですかぁ
血管は細くなったり詰まったりはしてなかったのかな?
一人でトイレに行けない辛さは解ります。
今日はベッドで明日まで安静ですよね
足とか腕とか動かせないから大変ですけど頑張って下さいね
16病弱名無しさん:2009/03/12(木) 12:22:15 ID:d6PxAapXO
ステント留置してる人って案外多いのに気が付いた。自分が治療したからあえて意識して話などをしていくと老若男女問わず沢山いるんだと思った。
17病弱名無しさん:2009/03/12(木) 21:41:49 ID:KjBC06GjO
うちの母親は去年カテーテル、ステント、バイパスしました。
6ヶ月ほど入院。
わりと大変なほうだと思うけど今はリハビリに通えるほどになりました。

今から受ける人など質問ございましたら答えられる範囲でお答えします。

本当に家族は大変なので少しでも手助けできたらなと思います。
18病弱名無しさん:2009/03/13(金) 02:07:33 ID:T97FpfcDO
>>17
再狭窄に関してはどうなんでしょうか?
お母さまはステントを何個留置したのですか?
19病弱名無しさん:2009/03/13(金) 05:29:58 ID:c7Imjn9+0
新参者です。よろしくお願いします。
5年半前に急性心筋梗塞で緊急入院、直ちにカテーテルを受けました。
その後、9ヶ月間に検査を含め計4回、ステントも3本入っています。
血栓防止など薬は毎日飲んでいますが、お陰様でその後は胸痛など問題ある症
状は一度も出ていません。
今もその時処置して下さった若い先生に感謝しています。
20病弱名無しさん:2009/03/13(金) 07:59:15 ID:T97FpfcDO
>>19おはようございます
年齢はどれぐらいなんですか?
最初のカテの時に計三本ステントを入れたんでしょうか?質問ばかりでせいません
退院した後の生活はどうしましたか?
失礼な質問ですがセークスとかは平気なんでしょうか?
21病弱名無しさん:2009/03/13(金) 16:12:25 ID:c7Imjn9+0
申し訳有りませんが、既にS欲とはあまり関係がない世代になっています。
ステントは3回に別れました。4回目で当分カテをする必要なしとの医師の言
葉を頂きました。
毎朝夕に薬を飲まねばなりませんが、特に大きな変化はありません。
元々身体を激しく動かす必要がない仕事及び家庭生活でしたので特に不自由は
ありません。
ただ歯周病になり、抜歯するのが大変でした←薬の副作用で抜歯すると血が止
まり難い←4本抜きました。
22病弱名無しさん:2009/03/13(金) 17:05:20 ID:T97FpfcDO
>>21失礼な質問にも丁寧にお答え頂き感謝します
ステントを三回に分けて入れたのですか?やはり狭くなってるのではなく詰まってる血管もありましたか?
ご苦労様でした。経過も順調なようで良かっです。
再度聞いて宜しいですか?歯を抜く時は通常、薬を飲んでいない人と抜歯のやり方が違うのですか?すいません質問ばかりで本当に申し訳ございません。
23病弱名無しさん:2009/03/14(土) 05:31:18 ID:ATXYGnRF0
心筋梗塞ですから1本は詰まっていたそうです。
その時、どんな医療処置がなされたのか術後に説明を受けましたが、あまり覚
えていません。
一つ間違えば命が無かったことを知り、恥ずかしながら頭の中が真っ白になっ
ていたようです。
通常、抜歯はバイアスピリンなどの薬の飲用を10日間近く休止してから行いま
す←必ず循環器科の医師の指導を受けること。
私の場合、最初に近所の歯科医院に行ったのですが、ここがヤブで既に歯はグ
ラグラしていたにも拘わらず、自然に抜けるのを待つことになりました。
↑勿論、循環器科医師の指示書は最初に退出済み
そのうち歯茎から菌が入り、顔が腫れ、微熱が延々と続き、結局1ヶ月近く抗
生物質を飲むことになりました。1本の歯を抜くのに二ヶ月を要しました。
そんなことがあって歯科看護師?が出血を恐れてか歯垢取りがあまり丁寧でな
く、結局その後三年間に4本も抜くハメになりました。
現在は循環器科のある総合病院に歯科が新しく設立されたので、定期的にそこ
に通っています←やはり歯垢取りが丁寧なので歯周病にならなくなりました。
長文、済みません。
24病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:54:10 ID:DB9w3yCzO
>>23おはようございます
抜歯に薬の服用をやめないと駄目なんですかぁ
うぁそりゃ恐いですね

心筋梗塞だった件は了解しました。大変だったんですね。
いろんな質問ばかりでゴメンなさいね。
尚且つ丁寧にお答え頂き有難うございました。
通常のカテーテルは検査のみでしたら
ステント留置するときとか苦しくなったりするんですが
検査だけなら全然平気ですよね
ちょこちょこ
こちらに書き込みして頂けると有り難いです
25病弱名無しさん:2009/03/16(月) 00:54:17 ID:KX0ZKA3B0
三年半前に病変50ミリの最大99%狭窄でDES(薬剤溶出型ステント)治療を受けました。
当時は28ミリまでのステントだったので2本連結する形で入れました。
カテーテルは検査で一回、処置で一回、その後半年目に一回、一年目に一回です。
13日にトレッドミルでベルトの上を約10分間歩いたり走ったりしながら心電図と心エコーはいずれも問題無しです。
DESの威力はたいしたものです。
これだけの病変長でも再狭窄しませんでした。

ちなみにカテーテルは検査だけなら早ければ1時間程度ですみます。
治療でも私の場合は2時間です。
カテーテル自身は血管の中には痛覚などの神経点がないため、正直なんともありません。
ステント治療のさいはバルーンを膨らませてステントを広げるので、そうですね10-20秒近く人工狭窄を起こさせるのでけっこう苦しいです。
100メートル全力疾走直後の苦しさの更に上でしょうか。
私の場合は2本入れたので二回ありました。
私は最初の検査のときは大腿部から入ったので尿道菅が痛かったのですが、その後は全て肘の内側だったので楽でした。
ただ止血で一晩腕を固定されることが辛かったです。
軽い拷問ですね・・・笑。

現在は血液をサラサラさせるバイアスピリンと血栓予防の薬、それにコレステロール抑制剤を毎日飲んでいます。
とりあえずこんなところでしょうか。
このまま根治治療が開発され保険適用がされるまで薬だけはやめられませんが、100%コントロールできる病気なので前向きになれます。
ただ他の病気の合併症(例えば糖尿など)の場合は、そちらのほうを養生しないとダメですよ。
私の場合は単独なのでよかったのですが、合併症の場合はきちんとした管理が必要だと聞きました。
26病弱名無しさん:2009/03/16(月) 12:18:44 ID:Dnls4SAIO
>>25
ステントは二本で5.6pですか?
凄いですね。でも実際
再狭窄率は低いですから薬さえきちんと忘れず飲んでいれば安心ではないでしょうか?
三年半前ですと今は定期的な検査とかはやられてはいないのですか?
27病弱名無しさん:2009/03/16(月) 23:32:40 ID:3NICCtY/0
>>26
25です。
ステントは径が違うものを差し込む形で連結したそうです。
担当した先生は滅多にやらない処置だといってました。
そうですね。薬を欠かさなければ問題無しです。
もしものときの緊急ニトロ舌下錠も財布に忍ばせています。
これがあるだけで精神的にはとっても安心です。
検査は2ヶ月見当おきに血液検査しています。
一年に一度、直近では先週の13日に心エコーとレントゲンとトレッドミルです。
所見が出ないかぎりカテ検はないと言われています。
28病弱名無しさん:2009/03/17(火) 04:58:50 ID:BH0EGPeD0
23です。参考ですが…
私は若い頃から万一に備えて民間の医療保険に加入していました。
先述のとおり急性心筋梗塞になり、カテーテル処置及び検査を計4回受けまし
た。
驚いたのはカテーテルの手術補償は僅か75000円/回でした。
さらに2度目は1度目から90日以内ということで、全く補償されませんでした。
そして4回目は検査で済んだとのことで、これも補償されず、結局補償された
のは2回だけでした。
病院に支払う金額はカテーテル処置であろうと、検査であろうと殆ど変わりま
せん。
保険会社に文句を言うと、定款を送付してきました。確かに定款には細かい字
でぎっしりとこのとおり記載されていました。
どの保険もだいたいこの程度の補償額のようです。
医療保険の補償の巧妙さに呆れた次第です。

29病弱名無しさん:2009/03/17(火) 20:30:25 ID:rOJaMCZ3O
>>24
抗凝血薬を飲んだままでも抜歯できる場合もある。
歯科医の判断と歯科医からの照会に主治医がどう答えるか次第。

自分の場合は主治医が「飲んだままが望ましいが判断はお任せします」で回答して
ワーファリン分包の用意はしたが、結局飲んだまま抜歯した。
どちらにしても、このやりとりや断薬にかかる日数を計算に入れた方がいい。
30病弱名無しさん:2009/03/17(火) 23:41:53 ID:rOJaMCZ3O
>>14
カテーテル治療なしとして心筋採取ありだと、もしかして拡張型心筋症の疑い?
(通常、治療するものはないが特定疾患(難病)認定上、カテーテル必須で心筋採取も望ましいとされている。)
31病弱名無しさん:2009/03/20(金) 09:12:08 ID:so8p7b9hO
昨日右手首と首からカテーテルを入れ検査をしました
結果99%の詰まりがあり
そのまんまバルーン&ステント植込み術をしましたが今日退院出来るとの事で準備をしていたら会計の人が348000円です。と請求書を持ってきました。
当初7〜8万円と聞いていたのでビックリです
まぁカテーテルだけなら7〜8万円だったのでしょうが。。。
バルーン&ステント植込み術をするとこんなに評価がかかってしまうものですか?読みづらい携帯からのカキコですみません
意見を聞かせてください
お願いしますm(__)m
32病弱名無しさん:2009/03/20(金) 12:14:04 ID:nUnuaEJbO
>>31
金額的には「?」のような気がしますが
ステントの留置数などにもよるんではないでしょうか?
後は狭くなってる状態と詰まってる状態でも
変わると思いますが
私は二回程ステント留置治療を受けましたが
合計で33万程でした。
33病弱名無しさん:2009/03/20(金) 14:10:45 ID:+szNmL340
私は3年半前で99%狭窄でDES留置(28ミリ×2)で二週間の入院です。
当時、DES留置の条件が『パナルジン』による副作用経過観察二週間がレギュレーションでした。
病変長50ミリの病変長でもあるため帰ることも出来ず二週間後の処置です。
個室という事もあって総入院費は相当行きましたが、処置代(検査と施術とステント代)だけだと50万くらいではなかったかな。
ステントは長さでけっこう値段が変わるとも聞いていますし、35万は法外な費用には感じられないのが正直なところです。
その後は高額医療費還付申請すれば実質10万以下になるのではないでしょうか。
34病弱名無しさん:2009/03/20(金) 15:54:44 ID:nUnuaEJbO
>>33
私は2.8×3で8.4センチの留置で二泊三日で帰りました。ステント三本で綺麗に一直線に並んでます。
この差は何なんでしょ?
35病弱名無しさん:2009/03/20(金) 19:20:45 ID:aiq8u7K80
>>31
33さんもレスしておられますが、35万は決して法外な価格ではありません。
加入されている健康保険に高額医療費還付を申請して下さい。年収にもより
ますが実負担はだいたい7〜8万で済む筈です。
なお最近は事前に病院に申告しておけば、病院が還付申請手続きをしてくれ
ます。
36病弱名無しさん:2009/03/20(金) 20:30:04 ID:nUnuaEJbO
みなさんは年代はどれぐらいでしか?私は30代後半のコレステロールマンです
37病弱名無しさん:2009/03/20(金) 22:52:06 ID:fxAzV7uq0
33です。
私の場合はトレッドミル中に狭窄発作で倒れたのでそのまま入院でした。
それはもう死ぬかというほどの痛みでしたよ。
『帰るなんて、命の保障は出来ない。』と言われました。
何しろDESを入れるまでの二週間、点滴と投薬で血管を拡張し続けて安静を強制されました。
ちなみに私は50歳で、コレステ抑制剤のおかげで何とかLDLは100を切っております。
実は未だ未治療箇所が3箇所ほどあるんですよね。
内、二箇所はステントが効かない抹消部分だそうで狭窄率は25%以下、まぁここはもしもがあっても大丈夫とかいわれました。
(大丈夫ってどう大丈夫かワカランですけど・・・痛いのは痛いんですよね。)
もう一箇所は治療した上流に50%以下だそうです。
すぐにどうこうという事ではないらしいです。治療の目安は75%以上ということらしいです。
38病弱名無しさん:2009/03/20(金) 23:48:29 ID:so8p7b9hO
31です。
皆さんありがとうごさいましたm(__)m
今日は会計がお休みだったので支払いは後日となり
帰ってまいりました
二泊三日で検査入院などと気軽な気分でカテーテルを受けていた為
3〜40分で終わると思っていたのが、回りが騒がしくなり
バルーンをしてダメならステントを入れますよ
と言われるままに二時間以上胸の痛みと闘っていました
でも結果二泊三日で退院できたので良かったと思ってます。
週明けには高額医療控除の手続きをしてみます
皆さんありがとうごさいましたm(__)m
39病弱名無しさん:2009/03/21(土) 00:22:09 ID:fI4BZnMJ0
バルーンを広げたときの痛みは経験者ですから分りますよ。
お大事に。
ゆっくり養生して下さいね。
40病弱名無しさん:2009/03/21(土) 05:04:16 ID:RfbxrQqw0
>>38
高額医療控除ではないですよ!
高額医療控除というのは所得税の医療費控除です。ですから年末調整や確定申
告時に税務署に申告するものです。
高額医療費還付は企業健康保険であれば保険組合へ、国民健康保険であれば自
治体に申請するものです。


41病弱名無しさん:2009/03/25(水) 14:25:26 ID:1FN0YBLJO
カテーテル治療してる人いないのかな
42病弱名無しさん:2009/03/27(金) 00:52:40 ID:INjBAp9MO
まぁ、ステント留置した後の請求書見たら普通びっくりするよね。
自分の場合、10/31に救急車で運ばれ即手術、入院。
1週間後位に病室で渡された10月末〆の請求書見たら、1日しか入院してないのに何だこの金額は?って感じだったw
43ステント1個:2009/03/27(金) 13:00:28 ID:WYR3rQG80
昨年腎動脈狭窄によりバルーンで広げステント留置、今年3月カテーテル
検査にて再狭窄あり、再度バールンで広げステント置き直し、現在は治って
いる模様。発病当時は血圧上240下180、棺おけに足突っ込んでました。
当方50歳代男子。
44病弱名無しさん:2009/03/27(金) 15:39:56 ID:bl9qfkX10
>>42
私も月末(4/30)に緊急入院、即日カテーテル処置でステント留置しました。
退院時に4月分としての請求書を見て、そのあまりの高額にびっくり仰天した
覚えがあります。←当時、高額医療費還付制度があることを知らなかったので…
知人の話では病院によってはこの制度があることを教えてくれない場合もある
そうです。
知らないと損をする世の中です。
このスレがそうした情報交換の場としてより発展することを祈ります。

45病弱名無しさん:2009/03/27(金) 22:49:37 ID:4+rVARLW0
冠動脈28ミリ×2本男(50)です。
DESステント治療から3年半、再治療が必要な所見もなくつつがなく暮らしていますけど、目下の興味は再治療の時期です。
ステント治療の場合、統計上の話だけでは7年をめどに何らかの検討が必要と聞いたことがあります。
もっともこちらは従来型ステントです。
最新のDESの場合は、まだ日本での治療実績期間が少ないため、それ以上ではあるだろうけど、わからないそう。
なんとか血管を長持ちさせて、根治治療が確立されるまで頑張ろうとか思っとります。
46病弱名無しさん:2009/03/28(土) 01:34:26 ID:uC81tjKLO
>>45さん
こんばんわ
今現在が50歳ですか?そうしたらステント留置から三年と記載してありますが
47歳の時にステント留置をされたのですか?
再狭窄は確かに心配ですが
自分の心臓の状態も知らない人は沢山います。
ステント留置のおかげてカテーテル検査も他の人よりして血管に気を配ってるので
何も検査をしない凡人よりも
むしろ食事や生活にまで気をつけてますので変えって良いかなと前向きに思ってます三十代後半で
普通のステントを一本
薬剤ステントを四本
計五本留置のマヌケです。今後も宜しくです
47病弱名無しさん:2009/03/28(土) 08:51:57 ID:TF7tSLlhO
>>42>>44
心臓カテーテルは異常なしの場合は検査だけど、治療した時点で手術になるからね。(検査と造影だけなら5000点程度)
ただ、64列以上のCTがあればある程度のことは分かるから、心筋症の確定診断くらいしか検査のみで終わるケースはないかも。
48病弱名無しさん:2009/03/31(火) 13:25:22 ID:OzIh6+2DO
ステント留置したら
再狭窄しないかぎり
何十年も持つの?
49ステント1個:2009/04/02(木) 13:04:15 ID:jir8LIlI0
48> ステント治療自体日本でそんなに歴史ないから
判らないんじゃないのかな・・ そりゃ持って欲しいけどね。
50病弱名無しさん:2009/04/02(木) 16:19:41 ID:UcHOMsHeO
ステント留置した人に質問します

ステント留置した本数と年数と
その後の再発や
普段の生活で制限された事など教えて下さい
51病弱名無しさん:2009/04/02(木) 23:37:25 ID:NXI8ooiQ0
28ミリ×2本。3年半前です。
狭心症でした。
普段の生活では食生活の改善でしたが禁止事項はありません。
脂物をできるだけ避け、運動をして下さい。
私の場合はコレステロールが主改善事項でした。
薬と食生活の改善と適度な運動でLDLは90程度と安定しています。
一年目のカテ検以来、二度ほどトレッドミルと心エコー、レントゲンを撮っていますが、再発の所見はなしです。

ステント治療の長期予後についてネットで調べたことがあります。
何処にも何年が限界という表現はありません。
以前にも書きましたが、従来型ステントの場合は直後数ヶ月の短期予後での再狭窄を除けば、統計的には7年を目安になんらかの検討という事を読んだ記憶があります。
要は痛んだ血管は元に戻ることはないので、どれだけ進行させずに長持ちさせるかですから、きちんと管理すれば血管の寿命という考え方ではないと思っています。
49さんも書かれていますが、特にDESと呼ばれる日本では最新型のステントは保険適用されてからまだ6年くらいだと思います。
せっかく治療しても薬もろくに飲まず、不摂生な生活をしていれば、数年で別の病変か、ステント血栓が出来るでしょうし、気持ちを入れ替えてきちんと向き合えば再治療のリスクもぐっと少なくなると思います。
52病弱名無しさん:2009/04/02(木) 23:50:20 ID:0Mu86bpz0
わし6年前34で心筋梗塞やってステント入れた。約40万かかった。
半年ぐらいは節制してたけど今ではタバコ吸ってるし薬も飲んでない。
今年腕骨折して手術するとき心臓の検査されてエコーとか撮ったけど
一応なんともなかったんで腕の手術はしてもらえた。
53病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:23:02 ID:yqsIva36O
>>51
何歳ぐらいの時に発症して治療されたんですか?

運動はどんな運動ですか?
54病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:41:25 ID:AGpgjKRH0
>>53さん
51です。
いや、今年齢は50です。(笑)
発症治療は46才と半分というところです。
運動はまず『いっぱい歩け』と言われました。
激しい運動を短時間するのではなく、長く歩くとか、マイペースのジョギングとかです。
要は『有酸素運動でたくさん脂肪を燃やしてください。』ということですね。
歩きなら最低20-30分以上です。
今は帰宅の際は駅から歩きます。
大体40-45分くらいの距離です。
55病弱名無しさん:2009/04/04(土) 09:37:20 ID:YU2JSWGW0
>>54さんおはようございます
たまにですが治療後に
治療前の狭心症発作の痛みが記憶に残っているのかわかりませんが
胸が痛く感じる時があります
その瞬間をかかりつけの病院へ行き救急処置で何回となく心電図・レントゲン・血液検査と
見て頂きましたが何ともありませんでした
>>54さんもたまに、痛く感じる時とかありますか?
56病弱名無しさん:2009/04/04(土) 19:16:34 ID:AGpgjKRH0
時々あります。
というかけっこうあります。
ただ絶好調のときの狭心症の痛みとは少し違います。
胸の中心辺りを強く押し込まれた感じです。
殆どの場合はごく短い時間、数十秒でひきます。
一度先生に相談したことがあります。
『痛いときにニトロを舌下して取れるようならすぐに来てください。そうでなければおそらく狭心症の痛みではないでしょう。』
と言われました。
何度か試しましたがそうはなりませんでした。
『心臓神経症』という心意性の症状があります。
私の場合は多分それだと思います。
これならまず命に関わるようなことはないのでなるべく気にしないようにしています。

57病弱名無しさん:2009/04/05(日) 07:59:06 ID:rP6HcGZA0
>>56
そうですかやはりそういう症状がありますか
ご丁寧にありがとうございました
また何かとお伺いしたり
質問等でお世話になるかもしれないので
ご面倒でもたまにここへ覗きに来てくださいね
ありがとうございました
58病弱名無しさん:2009/04/06(月) 06:03:45 ID:8PDCR6NG0
>>56
少し関連していることですが…
先日、循環器科の定期診察で、最近時々左肩が詰った感じがしたり、また少し
痛むことがあるが、心臓と関連しているのかと質問しました。
医師はそのような症状が出た時、試しにニトロを使用せよとの回答でした。
それで肩の症状がピタリと解消されれば、心臓と関係している可能性が大との
ことです。
ニトロがこのようなチェックに使用できることを知りました。
ちなみに私の場合、使用しても痛みは解消しませんでした。五十肩の再発のよ
うです。
59プマル:2009/04/06(月) 20:25:30 ID:MQcCKVCbO
はじめまして。38才男です。昨年11月末に急性心筋梗塞になりステント1つ入れました。2ヵ月して後頭部と首肩が痛重なり1週間ほど動けなかった。心臓と関係あるのかどうか不明。ただニトロは効かなかった。まだたまに少し痛む。ビキッと針金通される鈍痛です。同じような方いますか?
60病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:05:49 ID:S2uVv1ao0
>>59
ひょっとして・・パチンコしてない?
61病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:27:49 ID:U9R9CEbW0
>>59さん
昨年11月なら、そろそろ半年目の精検でないですか?
私は半年目と一年目にカテ検でした。
なにかあればそこで所見が出ますよ。
狭心症だったのですが狭窄の放散痛は色々なところに出るので『あっ、それそれ』とはいえないと思います。
私は初期の状況は左二の腕から肩口の痛みと、喉詰まりの様な痛みでした。
62プマル:2009/04/07(火) 08:05:18 ID:yVpRlRCAO
60、61さん》有難うございます。バチンコはやらないですよ。その頭痛で1月にクモ膜下出血などを疑われCTとMRIをやりました。結果は問題なし。結局投薬と鍼灸で耐えてますが何が原因か不明です。私は術後のカテ検が8ヵ月後だそうですが皆さん6ヵ月後なんですか?
63病弱名無しさん:2009/04/08(水) 17:58:32 ID:iXlqsR6DO
みなさん
カテーテル治療をお受けになられた方々専用の
ホムペを作り色々な情報交換からオフ会等を真剣に考えていますが
どう思いますか?
64プマル:2009/04/08(水) 20:24:45 ID:FAJ8ib2bO
これからも情報交換や相談などさせて頂けたら助かりますm(__)m
65病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:23:17 ID:97SBRlG80
50代前半、男性です。人間ドックの結果が
来たので見てみたら、下壁梗塞の疑いありで
3ヵ月後に再検査でした。 もうパニックです。
3か月を待たないで、循環器科に行く予定です。
66病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:46:03 ID:dC7cQEdz0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
67病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:16:06 ID:bECNxVTi0
はじめまして
59歳の時、急性心筋梗塞になりステントを1つ留置しました。
心カテは、4回しました男性です。

質問で恐縮なんですが
トレッドミルってどんな検査ですか?
68病弱名無しさん:2009/04/09(木) 00:18:20 ID:7UJgwBII0
トレッドミルとはルームランナーの様なベルトの上を最初は歩く、一生懸命歩く、殆ど駆け足まで心臓に負荷をかけながら心電図をとる検査です。
私は狭心症だったわけですが、これにより冠動脈に問題がある場合、心電図に通常ではない状態が現れるわけです。
おそらく循環器内科の先生がついてくれているので安心してください。
私の場合は直近で3分インターバルで計12分ほど検査されました。
ここで所見がでると、検査は次の段階に入ります。
検査自身はちょうどフィットネスクラブでマシンを使ってのエクササイズ感覚なので心配しないで下さい。
69病弱名無しさん:2009/04/09(木) 00:24:58 ID:7UJgwBII0
65さん心配でしょう。
3ヵ月後の再検査ということは急を要する状態ではないという事でしょうけど循環器内科に行かれて正解だと思います。
急性ではない心筋の梗塞って私もよくわからないのですが、梗塞状態が冠動脈の抹消のほうでゆっくり起こることもあると聞いたことがあります。
この場合は自覚症状も殆どないそうで心電図に現れてはじめて分るのではないでしょうか。
決してパニックにならなくてもいいですよ。と狭心症を患った私がいうのもお気持ち察しますけど病院でよく検査してもらってください。
70病弱名無しさん:2009/04/09(木) 00:27:37 ID:7UJgwBII0
>>63さん
いずれにしても情報交換はいいことだと思います。
71プマル:2009/04/09(木) 08:32:52 ID:bZZiYZjiO
質問ばっかりですみません。アーチストやバイアスピリンのような薬は一生飲まないといけないのでしょうか? ステント留置から約5ヵ月ですが再発するんじゃあないかと最近なんか不安です。
72病弱名無しさん:2009/04/09(木) 08:39:56 ID:0zRhGyjMO
63です
カテーテル治療をした人達が集い
お互いに情報交換しあい支え合えあったりなんてサイトはないので早速作ります。ここでも良いかもしれないですが
お互いに2ちゃんだと何かと抵抗がある場合もありますからね出来たらここで連絡します
73病弱名無しさん:2009/04/09(木) 13:13:02 ID:0zRhGyjMO
>>71プマルさん

こんにちわ
半年でカテ検査じゃなかったですか?
そうだとしたら後一ヶ月で検査だからどうなんでしょうか?
薬は今の医学では飲まないといけないかもしれませんが近い将来、医学の進歩により飲まなくても良い時代はくるはずです。名前はわすれましたがすでにステントもバイパスもしない治療方法があるみたいですから
ただ実験段階程度みたいです
74病弱名無しさん:2009/04/09(木) 20:33:37 ID:ATMoa87o0
>>68さん
分かり易い説明に感謝です
ありがとうございました
75プマル:2009/04/09(木) 22:02:06 ID:bZZiYZjiO
>>73さん ありがとう。 私は術後8ヵ月後に検査と言われましたので7月頃カテ検です。私のかかっている病院は大体8ヵ月後カテ検なんだそうです。色々あるのですかね? あと、医学の進歩に期待します。なんか勇気付けられました。皆さん有難うございます。
76病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:11:25 ID:F/4aLPU80
>>73
bFGF
とか
エキシマレーザー
のことですね。
77病弱名無しさん:2009/04/13(月) 01:54:03 ID:QQ/+9VXS0
>>63本人です
毎日チョコチョコとサイトを作っておりますので
もう少しだけお待ちくださいね
きっとみなさんの良い情報交換になると思います
私もステント治療をしている関係上
いろいろと不安もありますし
今後、健常者と同じように長生きしていく為に
皆さんと励ましあい良い出会いが出来ればと思っていますので
楽しみにしていて下さいませ
78病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:13:54 ID:wiFwmh/UO
カテ⇒ステント
やはりタバコはやめるべきですよね(^_^;)
79病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:42:09 ID:Pw6IHEFLO
>>78
タバコは辞めたほうが良いよ
造影剤入れてタバコをスパーっと吸うと
血管がキューっと縮まるの見たこと無いの?
元々血管が細かったら
スパーっと吸った瞬間に血管詰まるぞ

ちなみに俺は見たことないけどね
80ステント3本:2009/04/14(火) 04:48:38 ID:HNksgodm0
>>78
私は長年愛煙家でした。
「好きなタバコをやめてまで長生きをしたくない!」と偉そうなことを言っていました。
ある日、突然夜間に胸が痛くなり、それがなかなか治まらず緊急入院しました。
急性心筋梗塞でした。
その後約一年間に4回心カテを受け、ステントが3本入っています。
死ぬのはやはり怖いです。
禁煙するのは大変でしたが、あの胸痛の恐怖は二度と体験したくなかったので
必死の思いでやめました←禁断症状が出たほどです。
今ではやめて本当に良かった思っています。
頑張ってやめましょう!


81プマル:2009/04/14(火) 08:19:32 ID:lBzI5MGmO
私も急性心筋梗塞の恐怖体験から自然にタバコは吸えなくなりました。体が吸いたくならないように変わってしまいました。このままタバコはやめれそうです。20年近く続けてきましたがまさかビタッとやめれるとは思いませんでした。
82プマル:2009/04/14(火) 08:28:40 ID:lBzI5MGmO
連続すみません。1つ疑問なのですがステント部分が狭窄したらどうするのですか?ステント重ねは出来ないでしょうし・・周囲から聞かれ心配になりました。
83ステント1個:2009/04/14(火) 15:32:15 ID:DPciYL7P0
>>82 
昨年ステント治療し今年の3月再狭窄があり再治療したものですが、再狭窄
の患部をフーセンで膨らまし、今まで入れてあったステントを正常な位置まで
ズラして留置しました。医者に今度は大丈夫と云われましたが。
僕も昨年の入院以来一日二箱くらいすっていたたばこ辞めました。
入院中もガムをかんでましたが、たばこは余り吸う気にならずあっさりと
辞められました。周囲の人達も驚いてます。実は脅しに弱いタイプです。(笑)
84病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:27:21 ID:KXa2vPvmO
>>83
俺はステント四本留置したんだけど
タバコは即効辞めたよ
再狭窄は完璧にタバコだよ
85ステント1個:2009/04/14(火) 20:27:01 ID:GkETLH640
>>84
83だけど書き方悪かったかな。たばこ辞めたのは最初に入院した時。
だから再狭窄はたばこのせいではないんです。
86プマル:2009/04/14(火) 21:12:03 ID:lBzI5MGmO
>>83さん ありがとうございます。心カテ、ステントやってから胸や肩甲骨辺りが痛重く感じたり 肩こりがひどくなったり・・ 体質変わってしまったのかな?
87病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:15:39 ID:KXa2vPvmO
>>86
プマルさん
それは神経痛だよ
大病したんだから胸周りを気にするのは正常反応だから気にしないほうがいいよ
俺も一日中、胸・腕・肩・首周りあちこちどこかしら痛くなったりズキンと鈍い痛みも走るよ
88病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:55:09 ID:1yCrQ2JP0
82さん
再狭窄治療については状況に応じて色々あるようですね。
概ね以下の治療があるようです。
@ステントの内側でバルーン治療をする。
Aすてんと内ステント治療をする。
B冠動脈バイパス手術となる。
どれを適用するかは様々なようです。
私はDESを入れたときに
『今までのステントは10-20%くらいの確立で再狭窄することがあります。その場合はもう一度ステント治療となるわけですが、今回のステントは当病院での治療実績として短期の再狭窄はありませんでした。』といわれました。
私のケースは再狭窄の場合はステント内ステントが第一適用なのでしょうね。

86さん
87さんがおっしゃる心意性の神経症として『心臓神経症』というものがあります。
かくいう私もそれで先生に相談しました。
『まず、その症状で発作が起こることはないのでなるだけ気にしないで下さい。もしどうしても不安であれば心が落ち着くお薬を出すことはありますが、まずは気にしないことです。』
と言われました。こうしてキーボードを叩いている最中も左胸鎖骨のちょい下辺りに違和感がありますし、突然胸の辺りが熱くなったりします。
もしご不安だったらどうぞ担当医にご相談ください。私は相談して安心しました。

あと煙草は絶対にダメですよ。私も30年の喫煙をスパッとやめました。
89プマル:2009/04/15(水) 08:25:55 ID:aCDxYJBFO
>>87 >>88 さん有難うございます。なるほど、神経痛を疑うたがった事はなかったので今度医者に相談してみますね。そもそも神経痛とはどんなものか?から調べてみます。 やっぱりこの病気は大病なんだな と今更ながら改めて思いました。
90病弱名無しさん:2009/04/15(水) 13:59:09 ID:dDL4vvlFO
>>89プマルさん

87です。私も年中気にしちゃいますよ
最近では胃腸の調子が悪く胃が痛くなるだけで
心臓をうたぐったりしますので
かなり神経質になりすぎてますから
私も心臓神経症かもしれません
プマルも同じだと思いますよ
もし心臓ならこんなとこに書き込みなんかできる余裕はないと思いますよ
91病弱名無しさん:2009/04/15(水) 20:01:19 ID:fO+NfY1gO
1ヶ月前にステント入れたんだけど、最近左胸上がキュッと痛むんだよね。
暇な時は特にw
毎日ウォーキングしてるから、詰まってきたらそっちで兆候でると思ってる。
狭心症に気付いたのも、ウォーキングのお陰だし。
禁煙は狭心症になる1ヶ月前に偶然始めてた。
体が警告発してたのかも。
子供が大きくなるまで死ぬなと言われてるので、
もう少し頑張ってみます。
92病弱名無しさん:2009/04/15(水) 20:12:39 ID:dDL4vvlFO
>>91さん
こんばんわ

91さんはおいくつなんですか?
まだ若そうな感じですが
93病弱名無しさん:2009/04/15(水) 20:46:42 ID:kRKkGMAN0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
94病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:00:08 ID:HT619hBD0
狭心症にしろ心筋梗塞にしろバルーン、ステント、バイパス手術による治療がうまくいって予後の健康管理が出来ていれば完全にコントロールできる病気だと思っています。
確かに根治治療はまだ確立されていませんが、既に臨床段階に入りつつあると読んだことがあります。
いわゆる血管の再生治療ということですが、トレンドとしては幹細胞による血管再生と超音波による細胞刺激による再生だったと思います。
ステントを入れている身としてはそれらの臨床が進んで保健適用の治療手段になるまで養生するつもりです。
先生は『動脈硬化』は単独で突然起こるものよりも糖尿病とか高脂血しょうなどいわゆる成人病との合併症になっているケースが多いため、此方の方を改善しないと血管は大丈夫でも他の臓器のほうに致命的なことが起こりますよ。』といわれました。
何か取り留めない話で申し訳ありません。
言いたかったことは狭心症や心筋梗塞=不治の病的な空気が感じられたので決してそうではないと言いたかったです。
95病弱名無しさん:2009/04/16(木) 11:42:34 ID:7Z+tMnCpO
>>94
心強い前向きな意見有り難うございます。正直ステント留置後は再狭窄などを過剰に心配しすぎる為に憂鬱な日々を送っていました。確かにコントロールできないはけではないんですよね。薬もきちんとのんで適度な運動から食事と気をつけていれば気にする程ではないのですが
なかなかメンタルな部分がへこんでしまって元気が精神的に出ないんです
96プマル:2009/04/17(金) 08:23:27 ID:T14TTzumO
87さん 心臓神経症って治るのかな?そうそう、こないだ主治医と色々話したんですが、この病気をした人は欝になってしまう傾向が高いらしい。前の方が書かれてるように希望を持つようにする事が必要らしい。私の場合は病気の事より先に仕事で欝になるよ!と返答しときました。
97病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:21:06 ID:iJ3DMslDO
小倉記念病院、家の近所で良かった。
40代後半、ステント入れました。OTZ
98病弱名無しさん:2009/04/17(金) 19:20:13 ID:dDlQjS9hO
>>96プマルさんこんにちわ
>>87です
常に心臓を気にして今まで通りの生活ができず
不安の日々を送れば当然ながら自律神経のバランスが崩れ心臓神経症も含め何かの精神的な疾患にはなると思います。
私を例にとるとカテーテル治療後退院してから
家に引きこもり胃炎になり胃炎の痛みを心臓と勘違いしストレスの日々。
ちょっと胸の違和感程度で臆病になり
気がついたらパニック障害と心臓神経症。胃痛に悩まされる日々。何度か胃痛時に医者に救急でかかったがやはり心臓は問題無し。
結局、精神安定剤を服用しながら現在に至ってます。最近は普段と変わらぬ生活をできるようになりましたが
長距離はまだ不安はありますよね
みんなそうだけど
「不安が無い」と言ったら嘘になると思います
不安があるのは普通だと思いますが
気にしすぎるのは経験上絶対に良くないです
99病弱名無しさん:2009/04/18(土) 09:23:59 ID:POOcnG500
>不安があるのは普通だと思いますが、気にしすぎるのは経験上絶対に良くない
です
このコメントに賛成です。
私は心カテ治療後、胸の違和感が半年近くなかなか抜けませんでした。
担当医に言って、色々検査して貰いましたが特に異常無しとのことでした。
ある時、気持を切り替えました。
特に痛くもないのだから、気にしないでおこうと…
不思議なもので、それからしばらくするとその違和感は無くなりました。
これは実体験です。
100プマル:2009/04/18(土) 17:04:08 ID:GSXPx+GtO
みなさんに賛成!私も気持ちを切り替えるようにします。 前に医者は心配ならニトロ使って症状が改善するかどうかで心臓起因か判断したら?と言ってました。ニトロやってみようかなと思います。
101病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:27:54 ID:qw1699Ef0
>>97
良い病院に行かれましたね、有名ですものね。
102病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:31:07 ID:gc164iaI0
ニトロペン財布に二錠しのばせています。
それだけで私は凄く気持ちが軽くなりました。
で使わないまま3年経過し、有効期限切れで先月おかわりしました。
103プマル:2009/04/20(月) 07:44:50 ID:mSbXBrT5O
ミオコールスプレー(ニトロ)使ってみたけど何ともなかったので 87さんの言われたように気にしすぎのようです。頻繁にニトロ使って大丈夫なんか?と今更ちょっとビビッテます
104病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:30:53 ID:9xpdCErbO
>>103
プマルさん87ですが
私は医者じゃないからハッキリとは言えないですがニトロを使っても効かなくてそうやっていられるなら
私が同じ症状だとしたら神経痛を疑ってみながら先生に相談してみますけど。
プマルさんの気持ち良くわかりますよ
私もそうとうステント留置後に不安になり正直、鬱病じゃないかと思うぐらい毎日不安で胸ばかり気にしてましたから
今でも不安は不安です。
105プマル:2009/04/20(月) 19:56:01 ID:mSbXBrT5O
>>87さん こんにちわ。きっと神経症なのかな?と思っても自信がもてなかったのでニトロで確かめて自分で納得。しかし痛みや違和感は取れない。87さんの言われるように医者に相談してきます。
106病弱名無しさん:2009/04/20(月) 20:12:30 ID:9xpdCErbO
>>105プマルさんおばんです。そうですよ先生に一度訪ねて調べて貰ったほうが良いですよ。
たぶん私が言われた事と一緒だと思いますが
また結果が出たら教えて下さいね
107プマル:2009/04/22(水) 23:32:01 ID:1ZeUadHvO
>>106 こんにちわ。医者に相談してみました。やはり神経痛の疑いあり でした。しかし、気にし過ぎ49よくない。とだけ。薬も出ません。神経痛って何科ですか?どんな治療があるの?疲れると肩甲骨の内側がつっぱる よ
108病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:04:54 ID:DDLA8R0e0
神経痛となると『肋間神経痛』が考えられます。
これだと今行かれている先生から適切な診療科を紹介していただければいいかなと思います。
典型的な肋間神経痛なら整形外科らしいですが、症状により診療科は違う場合があるそうです。
ただ神経症の『心臓神経症』なら心意性の症状なのでどちらかというと心療内科だと思います。
『痛』と『症』と一文字違いですが、根本は違うようです。
今一度先生に相談されることをお勧めします。
109病弱名無しさん:2009/04/26(日) 13:59:34 ID:hhmBFvQNO
松村邦弘さんはステント留置したんですかね?
110病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:20:12 ID:gI5BoUEQ0
POBA だけかな。
111病弱名無しさん:2009/05/05(火) 09:51:34 ID:eHtKw61f0
過去ログにいかないようにね。
GWですが如何お過ごし?日頃は出来ない一日一万歩散歩というか修行を実行しています。
会社行っていると中々気力でないですからね。
112ステント3本:2009/05/06(水) 07:30:47 ID:sbA07Gy10
ステント留置の影響なのか、カテーテル治療そのものの影響なのか、私の場合
一年近く胸に違和感が残りました。
痛みは無いものの、治療前は無かった症状なので当時は妙に気になりました。
先日、知人が狭心症でカテーテル治療後にやはり胸に違和感があり、数ヶ月経
ても治まらず、気になるからと体験者である私に質問してきました。
病院で色々検査をしても特に異常は無かったそうです。
カテーテル治療の仕方のない軽い後遺症なのかどうか、私のように自然に消え
るものなのかどうか、皆さんの体験を教えて下さい。
(なお、私もその人も退院時に担当医からは違和感が残ることは特に説明は無
し)
113病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:59:18 ID:BTajTRLy0
私は3年半前にステントを入れました。
今だに違和感あります。
先生に相談すると物理的な作用ではなく、心意性の神経症でしょうと言われました。
今もそうですが左鎖骨下5cmあたりに鉄の棒で軽く押さえつけられたような感覚があります。
疲れていたり過度なストレスでその圧迫感はかなり強くなります。
先生は『それは狭心症から来る症状ではないので気にしないように。』と言われています。
114病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:11:30 ID:X7SGfExI0
連投スイマセン。
治療後ずっと気になっているのは脈の数です。
今キーボードを叩きながら計ると90-96くらいあります。
通常の脈拍って安静時で60-70の間だと聞きます。
きついときは110以上うつので動悸みたいなドキドキ感があります。
血液サラサラか血栓予防かこれストロール抑制剤の影響でしょうか。
脈速い方います?
10秒間手首で測って6倍すればおおよそ当たりです。
115病弱名無しさん:2009/05/07(木) 04:47:06 ID:ABRDUu0SO
>>114

年初めにステント留置計6本の私です。
二回目のカテの時から薬が増えたんですが
脈拍が早くなり>>114より早かったと思います。医師に話たところ薬を変えてもらい
三日目に脈が落ち着きました。今は55〜85ぐらいの間で安静時〜勤務時で変化します。
ちょっと興奮したり早歩きだと脈拍はすぐに120ぐらいまであがります。私はパニック障害があるので焦ると脈拍がすぐにあがります。
116病弱名無しさん:2009/05/07(木) 19:54:31 ID:y/KmwEUFO
皆様、お邪魔します

僕は去年バイパス3本しました。冠動脈1本は100%梗塞、後2本も70%狭窄状態でした。ダイビングをたしなむ時にエアー持ちが悪い、息切れするなー程度だったが、検診/精密検査で心筋梗塞と判った。今思えば3年前に朝方、胸が苦しい事があった時が前兆だったと思う。
バイパス血管の動脈や静脈は寿命10年位との様な話だが、再狭窄、10年後はどの様な処置が出来るんでしょうか?まだ40代前半なので、先行きが心配、余命宣告されたみたいでブルーです。
117病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:50:02 ID:X7SGfExI0
114です。
>>115さん
情報ありがとう御座います。
やはり薬の可能性もありますね。
来月の定期健診のときに話してみます。

>>116さん
ステント治療の場合は再ステントやバイパスという手段がありますがバイパスの場合はつぎどうするの?という質問ですよね。
あまり不用意に『次はこれです。』とか言える話題ではないので、やはり先生に尋ねるかしたほうがいいと思います。

ただいえることは血管を長持ちさせることが肝要だと思います。

心臓系の医療技術は私の主治医も言っていましたが、5年後は予想できないくらいの発達らしいです。
トレンドは冠動脈再生治療ということですが、10-15年先は明るいと思いますよ。


11852:2009/05/12(火) 21:18:44 ID:3r0Ev9JE0
>>52
こんな書き込みをした1ヵ月後に職場で倒れた。心筋梗塞で2個目のステントいれた。
医者にボロクソ怒られた。さすがに3度目はないのでタバコやめて摂生したいと思います。
また40万かかった。7年間わしは何をしてきたんだろうか。
119プマル:2009/05/13(水) 22:51:07 ID:Q1lta9x4O
皆さんご無沙汰してます。この病気になって治療を始めてから性機能障害になってしまったようでちゃんと勃起しないのですが、やはり薬の副作用とかあるのでしょうか? 尿カテーテルしたからかな?性欲はあるのに前みたく勃起しない。もう人生終わったって感じです
120病弱名無しさん:2009/05/14(木) 00:41:03 ID:L2u+wLRN0
>>52さん
ドンマイです。
私の座右の銘は『常に今、そしてこれから』です。
過去のことは良いことも悪いこともなく、全てこれからです。
反省すべきことがあったら反省してこれからに生かせばいいのです。
良いことはそれを糧にすればいいのです。
って人生相談みたいですね。

>>プマルさん
正直いうとそういった時期がありました。
心臓神経症を強く意識していた頃です。
でも時とともにポジティブシンキングになるにつれ回復しました。
神経症もEDも心意的なことが大きく影響しますからね。
前を向いていればガンダムは立ち上がってきます。(笑い)

ちなみに『ED』はお薬あるみたいですよ。
心療内科で相談できる場合があります。
でも気持ちを前向きに持っていくことに進むほうがいい結果が出そうな気がします。
121プマル:2009/05/15(金) 08:05:57 ID:zUqhQ9LTO
>>120さん有難うございます。おっしゃる通り気持ちで負けてた気がします。こういう話って相談できる人が居ないので悩んでました。降圧剤の影響とかあるのかな?と疑ってたのですがさすがに医者にも聞きにくいですし。再びガンダムが立ち上がる事を信じて頑張ります。
122病弱名無しさん:2009/05/16(土) 11:46:22 ID:A/C3VyhTO
俺のガンダムは常に戦闘態勢なんだが、
嫁にだけは戦意を喪失してしまう…

心配させたし、食事療法とか頑張ってくれたから、
大事にせにゃならんのだけど。
123病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:43:18 ID:9YKGO+AG0
妻が2本の血管にステントを2本ずつ入れました。DESですので再狭窄はあまり心配していませんが
遅発性のステント血栓症が心配です。9か月〜10か月後にはカテーテル検査をする予定ですがいつ
になったら大丈夫と言えないので不安な気持ちで過ごしています。
124病弱名無しさん:2009/05/17(日) 00:24:38 ID:aCflfwtD0
>>123さん
3年半前にDESを2本、28ミリを2本連結して入れました。
半年目と1年目にカテ険して全く再狭窄していませんでした。
DESの威力はたいしたものです。
血栓予防の薬は一日3回飲んでいます。
血液サラサラのバイアスピリンは朝一回。
この病気になって思うんですが、誤解を恐れずに言わせていただくと
狭心症は非常に物理的な病気でウィルス性とか癌性とは違って完全にコントロールできると思っています。
したがって予後の健康管理がしっかりしていれば深刻な状況になることは少ないと勝手に思っています。
この数年で再生治療を主眼とした完治を目指せる治療法が出てくるでしょうし将来は明るいですよ。
というか折角助かった命ですから前向きになっていないと損なような気がします。

125病弱名無しさん:2009/05/17(日) 16:47:12 ID:sH52hVx10
>>124さん
123です。ありがとうございます。自分でコントロールできるということで他の病気とは
違いますよね。前向きになって病気とうまく付き合っていきたいと思います。
126病弱名無しさん:2009/05/19(火) 21:46:23 ID:V/sV7rRfO
>>121さん
お察しのように降圧剤でもED症状が出る可能性があるようです
薬剤性勃起不全でググるとセロケンとかテノーミンとかワソランとかいろいろあるそうです

ステントにしてもバイパスにしても狭心症・心筋梗塞の治療は救命はもちろんですが症状を軽くして通常の生活を営めるようにするのが本来の目的だと思います
性生活も大事な一部分だと医師も理解していると思います
主治医に相談してみてもいいのではと思いました…もちろんそこまでの運動負荷がOKかも確認しないとですが

通りすがりで長文スマソ
127プマル:2009/05/20(水) 08:32:21 ID:jw2gSd23O
主治医に相談しづらい場合は何科に行けばいいですか?
128126:2009/05/20(水) 11:34:20 ID:oIb0825VO
>>127
泌尿器科に行ってみて心臓などの治療と内服歴も相談するといいと思います
そのうえでもし薬剤性勃起不全だと言われたら心臓の主治医あてに情報提供書(紹介状)をもらってください
(泌尿器科の医師が心臓の薬を勝手にいじれないので)
129病弱名無しさん:2009/05/21(木) 07:54:37 ID:YtTStB2AO
>>128 有難うございます。
130病弱名無しさん:2009/05/21(木) 23:28:23 ID:mI2bsctCO
うちの父は心臓カテーテル形成の際、T字帯を付けました。
横からカリデカキンタマがはみ出していて、看護婦さんの顔が苦笑していた。
131病弱名無しさん:2009/05/24(日) 17:25:33 ID:PR8sMF6LO
ステント治療した人達だけでオフ会しませんか?都内・千葉・埼玉辺り
132病弱名無しさん:2009/05/24(日) 20:16:53 ID:nWqniVSg0
確か以前にどなたかが、HPを立ち上げるという方がおられたような。
63と72の方ですね。
こういい感じで話が進めばいいですね。
ただ心臓仲間ですから深酒禁止ってことで(笑い)
133病弱名無しさん:2009/05/26(火) 07:45:49 ID:B3MN5CkyO
オフ会楽しみにしてます。都内だったら嬉しいです。
134病弱名無しさん:2009/05/29(金) 10:12:09 ID:tvc4A2zA0
私もHP立ち上げに期待しています。
2chには独特のルールがあるようです。

135病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:34:25 ID:+lN+0yw0O
ホームページはいつできるの?俺も正直言って年齢に関係無くステント留置した人達と交流したり出掛けたりしたいよ。お互いに症状がわかるだけに、そういう人間関係を築き上げたいよ。
136病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:44:52 ID:fZR5IAtQ0
病院行けばいっぱいいるんじゃないの?
今月入院してたとき隣のベッドの人ステント6個とか言っててスゲー気合入ってるわって思った
137病弱名無しさん:2009/05/31(日) 04:50:40 ID:CgsSXvdt0
僕は42ですが、3枝病変が見つかってバイパス手術かステント治療かの
決定途中です。ステントで済めばいいのですが・・・。
それぞれ75%の狭窄があり、毎日生きた心地がしません。
それで精神的にもやられて安定剤を毎日飲んでいますが、眠れない日もあります。
テニスをやっていて前よりちょっと息苦しいなと感じて受信したら既にこの状態でした
。本当に恐ろしい病気です。
138病弱名無しさん:2009/06/01(月) 17:50:52 ID:vPve3SM9O
私も40代前半でステントを5本入れて治療しました
まだ詰まっる個所があり様子見です。
オフ会とか専用サイトは非常にいいですね。
139プマル:2009/06/02(火) 08:31:36 ID:sy9dKkCyO
皆さんお久しぶりです。下の件は未解決ですが、いよいよ来月末に術後の心カテ検となり少々不安です。オフ会は病院で会うのとは違って通常の生活の中で同士が会うというのが面白いと思いますね。
140病弱名無しさん:2009/06/02(火) 18:43:32 ID:P1cZ9wNzO
ホームページの名前を皆さん募集します良い名前があれば是非ご提案お願いします。
141病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:37:03 ID:UYv//8eW0
予後不寮
142病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:49:28 ID:DU78+sWI0
>>137さん
三枝と75%は微妙な選択肢ですね。
私は治療箇所は一枝でしたが病変50ミリだったのでバイパス手術の可能性がありました。
DES治療がなかったらバイパスだったでしょうね。
不安なお気持ちお察しします。
しかし急性で倒れる前に発見できたのです。
発見できたからには深刻化する前に治療できるのですから気持ちをしっかりもってください。
143病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:59:23 ID:DU78+sWI0
ホームページの名前ですか。
趣旨のキーワードはカテーテル治療、ステント留置、経皮的冠動脈形成術(PTCA)、狭心症、心筋梗塞って重いものばかりなので明るいものがいいですね。
無難なものだと『クラブハート』とか『ハートフルクラブ』とかなんか同好会みたいですね。
だめです。センス無し・・・出直してきます。
144病弱名無しさん:2009/06/03(水) 02:37:31 ID:xHdZ5YGPO
心臓カテーテル検査の費用は? どれくらいなんでしょうか。
実施前の説明では一泊二日(3割負担)4〜6万円でした。実施したら9万円。異常はないので検査のみです。
145プマル:2009/06/03(水) 13:45:24 ID:YApmzZp8O
病院などにより違うかもしれませんが、今度受ける心臓カテーテル検査2泊3日(4人部屋)で約7-8万円と言われました。
146病弱名無しさん:2009/06/03(水) 13:47:38 ID:G1sue9D8O
>>143
クラブハートは良いですね
なんか飲み屋みたいな名前ですが(笑)
けど有難うございます。懲りずに案をどんどんだして下さいお願いします。
私は来週、ステント留置後の初のカテ検です。一泊二日ですが、なんか不安です。
147病弱名無しさん:2009/06/03(水) 20:28:12 ID:D3kjI7uG0
>>144さん
カテーテル検査だけで負担金9万円は高くないですね。
普通だと思います。
健康保険組合にもよると思いますが申請すればお金は随分戻ってきますよ。

>>146さん
懲りずにまた出します。
初カテ検ですか。
大丈夫、気を楽に持ってください。
私はステント後は半年目と一年目の二回で、それ以降は検査で心電図等の所見が出ない限り無しといわれてます。
148病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:06:55 ID:7U3Cwrz60
ステント入れたんですけど半年後のカテーテル検査って
256列CTで済ませることできないんですかねえ?
149病弱名無しさん:2009/06/04(木) 11:03:21 ID:47bMgd1X0
教えてください。母(75歳)が弁膜症か狭心症?の疑いがあるということで
来週、造影剤検査を受けることになったのですが、造影剤検査というのは
カテーテル必須なんでしょうか?
担当医の話では「今はあまりカテーテルを使わないですよ」と、おっしゃった
そうなのですが、ネットで検索する限り造影剤を注入する時点で
必ずカテーテルを通すのではないでしょうか?

母の実兄が同じ位の年齢の時に心臓発作らしき症状で救急病院に運ばれ
カテーテルの失敗で死亡しただけに、母親にとっては
カテーテルを通す、カテーテルによる事故のほうが検査そのものより
大きな恐怖になっています。
造影剤検査というのは本当に必要なのでしょうか?怖い場合は
心臓MRIの方が良いのでしょうか?

150病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:06:09 ID:OHmpfzOHO
>>147さん
返事有難うです
なんか凄く147さんの言葉を聞いて凄く励まされました。
不安感だけで毎日怖かったのに不思議ですよね。こりゃ早くサイト立ち上げないと、取り合えず私のカテ検終わるまで待っていて下さい。それまでに良いサイト名の候補お願いします。
151病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:11:27 ID:OHmpfzOHO
>>148さん
こんばんわ
どうなんでしょうね
その辺りは病院によってまちまちでしょうし私の通う病院は64CTですし
ただその場で即治療が必要な場合を考えるとカテーテルのが良いですよね。
私も来週はカテで嫌で不安でいっぱいですがやはり今の医学ではカテ検が一番かなと私は思います。
152病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:16:11 ID:OHmpfzOHO
>>149さんこんばんわ
MRIとカテとどちらが良いかは医者によって事なると思いますが狭心症の疑いがあるなら私ならカテを選びますね。MRIをやっても病変があればカテーテルでしょうから。
153病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:28:16 ID:uC/fNRz00
私の病院にも64列以上のCTがあるので、実際にCTで検査されている人もいました。
どちらが楽かというとCTです。
私と一日違いで治療されたおじさん(私もおじさん)は1年目はごねてCTにしたそうです。
私はカテーテルにしました。
正直、わたしにはどちらが適用なのか分りません。
次回その様な場面になったときは『CTがいい。』と言ってみようか悩みどころです。
というか私の場合は次回そのような場面=治療前提なのでカテ検が適用かな?
先生に相談するかないですね。

以下ネット上にあった64列CT適用外に関する医療機関系の情報の抜粋です。

>>造影剤を使用するため、腎機能障害や冠動脈石灰化が強い人のほか、不整脈、頻脈の人の場合、正確な診断ができないなど、CT検査の限界もあります。
脈拍数の多い方や石灰化の強い病変がある場合はきれいに撮影できない場合があります。
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/iryoqa/iryoqa0802_5.htm


>>腎機能が高度に低下した方/ヨードアレルギー、造影剤アレルギーのある方/妊娠の可能性のある方は検査が行えません。また、心
臓カテーテル検査にとってかわる検査ではなく、より詳しく調べる場合にはカテーテル検査が必要となることもあります。
ttp://www.sakakibara-hp.com/Head_iryoukikan/ct_sassi/sassi.pdf

>>造影剤アレルギーの方
10秒の呼吸停止ができない方
※不整脈のある患者様、心拍数が100以上の患者様、極度の血管の石灰化の患者様はうまく撮影した情報を引き出せない場合があります。
ttp://www.kaikou.or.jp/koudo/houshasen/64maruchi.html
154病弱名無しさん:2009/06/08(月) 15:40:10 ID:OdzOmrVaO
みんな書き込め
155プマル:2009/06/08(月) 19:10:27 ID:3CFj7ohnO
他の病気も同じかと思いますがストレスは大敵ですよね?私最近になって今の仕事でメンタルがやられてしまったみたいです。情緒不安、欝っぽい。気付いたら心筋梗塞で倒れる前の状況に戻ってる。これじゃまた倒れるかも・・
156病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:29:44 ID:OdzOmrVaO
プマルさんこんばんわ
私もステント留置から弱気になり今も鬱っぽくなり自律神経失調症とパニック障害・動悸や息切れもあります。検査しても異常無しで循環器の先生から安定薬と睡眠薬を処方されてます。治療してるから本来は生きてることに感謝はしてるしわかってはいるんですが
わかりますよねプマルさんならこの気持ち
また返事下さいね
待ってます
157病弱名無しさん:2009/06/08(月) 21:08:39 ID:fvK0N8T+O
三十代前半ですが、3ヶ月前に一個入れました。
158プマル:2009/06/09(火) 08:32:43 ID:7Gcv87jxO
>>156さん こんにちわ。私が言うのもおかしいですが 156さんは頑張り過ぎですよ。気負い過ぎてらっしゃいませんか?お互い肩の力を抜けるよう声掛け合いませんか。私はデパス飲んでます。
159ステント3本:2009/06/09(火) 13:51:43 ID:ZeVnbvvS0
明日は定期診察日です。
担当医がまた代わります。6年前に急性心筋梗塞でカテーテル治療を受けてか
ら次回で7人目です。
医師によって言うことが微妙に違うので、戸惑うことがあります。
気が向いた方、他の病院の様子を教えて下さい。
循環器科の宿命なのでしょうか
160病弱名無しさん:2009/06/09(火) 14:34:18 ID:tvg3OnWxO
>>156です

>>158プマルさんこんにちわ
確かにプマルさんの言うとうりかなり神経質ですね
私はソラナックスとデパスを服用してます。プマルさん良いですよ
お互いに声掛け合って励ましあいながら歩んで行きましょう。凄くうれしい事です
161病弱名無しさん:2009/06/09(火) 14:35:44 ID:tvg3OnWxO
>>159
どんなことを教えればよろしいんですか?提供できることはしますけど…
162病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:45:58 ID:yjPTVDG90
>>159さん
私は約4年前のステント治療で1年目のカテ検では主治医が変わっていました。
今の先生で二人目です。
でも6年で7人とはちと多いですね。
いずれにしても引継ぎがうまくいっていればいいのではないでしょうか。
私のときはうまくいってましたよ。
カテ検の時に怖さを紛らわせるために無意識に鼻歌歌っていたらスタッフから『どうしました?』と尋ねられたときに、今の先生が『大丈夫、この方は歌っちゃうんです。ねっ。』と言うところまで引き継いでいたようです。
たいしたものです。医術は人術ですよね。
163プマル:2009/06/10(水) 07:58:23 ID:gGNOyQmZO
>>156さん なんか気が楽になってきまさた。今日も肩の力抜いていきましょう!これからもよろしく  >>159さん 私のかかってる病院も医師が研修に来る病院なので毎回担当が変わってますが大丈夫そうですよ。
164病弱名無しさん:2009/06/10(水) 13:26:21 ID:FyVZ5Ax8O
>>163
プマルさんこんにちわ
>>156です
体調はどうですか?
これからも宜しくです。もしよければサイトができたらアド交換などしましょうステント仲間になりましょうよ(笑)
なんせ気が小さいもんで…
165プマル:2009/06/11(木) 08:55:59 ID:NWjJ91WVO
>>156さん 心臓、心共にまずまずですね。今日は雨ですが気楽にいきたいです。156さんはいかがですか?これからもステント仲間ということで是非これからもお願いしますね。 医者が言ってたのですが心臓病になった人がメンタルを病んでしまう事例は多いようです。
166病弱名無しさん:2009/06/11(木) 11:10:50 ID:lSRxjsfFO
>>165プマルさんこんにちわ
返信どうもです。
こちらこそよろしくです。
そういえばプマルさんはどちらですか?
私は都内より埼玉南部です。
167ステンレス入り人間:2009/06/11(木) 17:09:16 ID:e4q+PTci0
2年前、左肘から手首にかけて痛みがあり、整形外科に行ったが結局は原因不明で我慢していたら、昨年9月不整脈を感じ24時間心電図カテーテル検査の結果99%の狭窄でステント2本留置
約半年経過したので、来週カテーテル検査、最狭窄の可能性って何%位ありますか、カテ以外で狭窄の分かる検査って無いのでしょうか
168プマル:2009/06/11(木) 23:32:42 ID:NWjJ91WVO
>>166さん 私は都内西部在住です。 7月末にカテーテル検査で入院です。ちょっと不安だけど入院中はゆっくり休めたらいいな。
169病弱名無しさん:2009/06/11(木) 23:38:12 ID:2QC3jSMZ0
>>467さん
ステントの種類が『DES』というものなら、まず大丈夫だと思います。
薬剤溶出型のステントといって現在ではステント治療の殆どがこの種のステントを使用しているはずです。
それまでのステントでは短期間での再狭窄が3割り程度あるとされていました。
しかしこのステントは短期の再狭窄を防ぐ薬が塗りこまれています。
私もこのタイプのステントで28ミリを二本連結しましたが、約二年後までの検査で治療箇所の再狭窄はありませんでした。
私が入れた約4年前に言われていた再狭窄率は5%以下という事でしたが、病院では当時時点でのDESによる再狭窄の事例はないとのことでした。
概ね年間300例くらいの治療はしていると思います。
またカテ検以外の検査方法は少し前の書き込みにある『マルチスライスCT』によるものがあり、最近では適用される例も多いと聞きます。
ただ素人ではよく分らない適用外もあるようなので先生に相談してみるしかないと思います。
ここらは私見ですが、治療後半年目となるとほんの僅かな確立でも再狭窄しているとしたら、その場で治療という事になるでしょうから、カテーテルが適用な気がします。
と言っている私も二年目の時には真面目にCTの事を切り出そうか迷って結局カテにしたわけですが、同じ治療仲間の人はごねてCTにしてもらったそうです。
治療後の短期再狭窄期間をしのげた後はCTでもいいかなと思いました。
次回はCTと思っているものの『次は狭心症の所見が出たときだからね。』と言われているので結局またカテになってしまいます。
長文すいませんでした。
170病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:02:57 ID:db0BmtbSO
>>168プマルさんこんばんわ
お互い近いかもしれないですね
7月にカテ検入院ですか?一泊二日ですよね?
ゆっくり休めると良いですね。

>>169さん
こんばんわいつもいつも文面拝見しております。読むたびにこっちまで詳しくなるような内容に感謝してます。>>169さんもやはり関東の方ですか?皆さん近ければお会い出来ると良いですね。
171タカ:2009/06/12(金) 03:46:25 ID:zaZreLFJ0
137のタカです。
遅くなりましたが142さん温かいお言葉ありがとうございます。
いつも読んでいましたが、精神的ダメージもあり自分の病気とまっすぐ向き合う
までに時間がかかり書き込めませんでした。
今は素人なりに病気について勉強して少し落ち着きました。
僕は、東京の多摩地区に住んでいます。
その後、発作もなく元気に暮らしていますが、あまり良く眠れませんね。
今日もこんな時間に目が覚めてしまいました。
気休めに赤ミミズの粉のLR末、ナットーキナーゼ、青汁などを飲んでいます。
どれも血栓を溶かすかもしれない、または、予防にいいようです。
もちろん病院の薬も飲んでますけどね。
現在、K大とS病院で検査データを元に治療法検討中です。
月末には、方針が決まりそうです。
K大の先生は、知り合いの紹介なので大変良くしていただいています。
カテーテル検査でも一番うまい先生にやってもらえるようにしていただいたので
麻酔の針がチクッとするだけでそれ以外はまったく苦痛はありませんでした。
Sの方は、日本でもカテーテル、外科手術共にトップランクの病院の部長さんなので
医療技術の面では、信頼しています。
3枝病変で左冠動脈前下降枝LADは2箇所75%以上やられていて心筋シンチでも
心室中隔辺りの虚血があるのでLADのダメージが大きいようです。
バイパスなら実績数の多いS病院でスパッと切って貰う予定です。
LADだけなら切開領域の小さいミッドキャブのような一週間ぐらいの入院で済むバ
イパス手術もあるようです。
いずれにしろ、なるようにしかならないので前向きに治療していくつもりです。

みなさんも頑張ってください。

172タカ:2009/06/12(金) 04:13:03 ID:zaZreLFJ0
ステンレス入り人間さん

ここに再狭窄の記事が出てます。
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/1207sutento.html
やはりDESと呼ばれるサイファーステントのほうが再狭窄率は低いよう
です。
糖尿病などのあるなしでも違うようですが。
DESはいいようですが、ワーファリンなどの血液凝固阻止剤を一生飲ま
ないといけないようですね。

http://www.chibanishi-hp.or.jp/pages/multi_slice_ct.php
STENT治療後の定期検査は、ここのデータによると64列以上のマルチスキャンCT
ならできそうですが・・。
256列は日本に数台しかないようですが、精度も高くてリスクも少ない。

173病弱名無しさん:2009/06/12(金) 07:52:37 ID:UIcpx+gj0
↑ 古い情報ありがとう
(2004/12/07)
174病弱名無しさん:2009/06/12(金) 20:48:09 ID:Z9lJ0Hly0
>>171さん
埼玉南部住みです。川向こうは東京的なところです。HPが出来てオフとか出来るといいですね。

>>171さん
142です。
お互い肩の力を抜いて頑張りましょうね。
ところでちょっと気になることがあります。
予防食品としてナットーキナーゼ、青汁を食されているようですが、主治医に確認されてください。
ステント治療なので処方されていないと思いますが、強力な血栓予防の薬で『ワーファリン』というものがあります。
『ワーファリン』でなくても同じ系統の薬であれば気になります。
実は納豆や青汁には大変豊富なビタミンKがあるのですけど、これが『ワーファリン』の薬としての効能を減じてしまうことが知られています。
私は別系血栓予防の『プレタール』なのでグレープフルーツジュースはNGです。
一度、確認されることをオススメします。
一応情報の出展をリンクしておきます。
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se33/se3332001.html
175病弱名無しさん:2009/06/12(金) 21:03:04 ID:Z9lJ0Hly0
連投スイマセン
上の最初の『>>171さん』は『>>170さん』です。
176病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:40:21 ID:db0BmtbSO
>>174さんこんばんわ
無茶苦茶近いと思いますよお互いに…
あえてここでは名前はあげませんが
恐らく位置的に病院も一緒の可能性が高いですね。
わぁなんか凄く楽しみですね。
>>171さん
確かに病は怖いです。でも>>174さんが言うように致命的な結果の前に治療ができて良かったと思います。だからと言って寿命が縮む訳じゃないですし
早く治療してみんなでお会いしましょうよ
177病弱名無しさん:2009/06/12(金) 23:49:16 ID:Z9lJ0Hly0
>>176さん
そうですね。楽しみにしています。

>>174
自分の書き込みに突っ込みます。
私の早とちりでてっきり『ステント治療』と勘違いしてしまいました。
すいません。
もし今服用されている『ワーファリン』系だったら気をつけてください。
実は私の友人は私より数年前に『心筋梗塞』でバイパス手術をしていて彼は『ワーファリン』を服用しています。
彼いわく『俺のときはDESがなかったのでバイパスだったけど、お前はラッキー。』とかいって立派な心臓仲間です。
時代がもっと進めば『俺のときは再生治療がなかったからステントで薬のみ続けているけどけど、お前はラッキー。』なんて会話が交わされるかもですね。

178タカ:2009/06/13(土) 05:15:05 ID:lBPzFwwe0
おはようございます。

ワーファリンの件ですが、
僕は、ワーファリンは服用していなくてバイアスピリンとプラビックス
を服用しています。
この薬だと納豆、青汁、大丈夫だそうです。

ただし、同系のチクロピジン(パナルジン)ほどではないですが、
プラビックスは肝臓の数値を上げるので、お酒は控えめにと言わ
れています。

そういえば、禁煙開始からやっと1ヶ月が経ちました。
毒と縁が切れてよかった。
179病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:37:14 ID:6GrvZPgLO
>>タカさんこんちわ

>>170です。体調はどうですか?禁煙されたのですかぁ良かったですね。煙草やめると脈拍が凄く遅くなりませんか?
180病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:31:11 ID:O1IyY1sd0
>>178
一緒ですね〜俺はあとクレストールと胃の薬のタケプロンだされてます。
なんだか2週間ほど胃がおかしくて食欲がなかとですばい。
181ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/14(日) 00:19:46 ID:HvCkQ5lkO
私も胃の調子が悪くタケプロンを服用してます。ステント留置後から服用してる薬が強いのか何しろ胃がやられて胸やけなどして、また狭心症発作とか思っちゃいますよ。カテ検の結果、最狭窄は無く良かったですが
182ステント3本:2009/06/14(日) 05:28:21 ID:pnxI0C8s0
>>161,>>162
ありがとうございます。
私が通う総合病院の循環器科の医師があまりにも頻繁に交代及び転出するので
他病院の状況が知りたかったのです。
どの病院でも同じだと耳にしたので…
私の場合、歯科医院での抜歯に対する対処法が循環器医師によって異なり、戸
惑いました。

183ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/14(日) 15:11:24 ID:HvCkQ5lkO
>>182ステント三本さんこんにちわ

私が通う病院ではあまり頻繁にかわるといった事はまだ循環器科にかかって経験が浅いので何とも言えませんが
循環器科は過酷ですからね先生がもたなくなるんですかね
184病弱名無しさん:2009/06/15(月) 18:11:37 ID:ugb0S1ZvO
頑張って書き込もう

テーマは「ステント内再狭窄」
185病弱名無しさん:2009/06/15(月) 20:22:56 ID:BghtjUB4O
はじめましてよろしくお願いします。私は不整脈もあったみたいでいきなりの急性心筋梗塞で心肺停止になり生還しました。ステント1個入っています。53歳女
186病弱名無しさん:2009/06/15(月) 23:00:01 ID:BIsuCafI0
時代はDESがトレンドですから短期の再狭窄は、DES以前に比べると確率は非常に低くなったと思います。
実際DESの保険適用でバイパス手術の適用が極端に減った聞きます。
むしろ気をつけなくてならないのは血管の内側にステントがさらされることによる『ステント血栓』だと思います。
特にDES留置から数ヶ月以内(私の場合は3ヶ月)は、この血栓を予防するパナルジンなどの強い薬を飲むわけですが、肝臓への影響を気をつけるべきでしょう。
そのために月に一度の血液検査が必須だし肝臓に負荷をかけるような飲酒も控えなければなりません。
DESの効果は3ヶ月から半年以内、この期間に再狭窄しなければ、以後はコレステロールなどを抑制することにより、通常の血栓予防剤で管理できると思います。

187病弱名無しさん:2009/06/16(火) 00:02:22 ID:BIsuCafI0
>>185さん
はじめまして心配停止からの生還とはまさに九死に一生ですね。
私は『労作性狭心症』で、発作が来たときは息は出来ないわ、焼けた鉄串で胸を刺されたような強烈な痛みで、このまま死んじゃうかもと感じました。
28ミリが2本連結で入っています。
これからもよろしくお願いします。
188病弱名無しさん:2009/06/16(火) 06:11:54 ID:cGKUdNugO
>>187さん
ありがとうございます。お大事にしてくださいね。心肺停止になったので!胸の痛みや息苦しさを知らない分不安な日々を送っています。少しチクチクしても発作なのかなと冷や汗ものです。
189プマル:2009/06/16(火) 08:31:33 ID:MttZ4RJVO
私も急性心筋梗塞だったのですが、自宅の前で洗車中に苦しくなり、死の恐怖感と意識朦朧の中自分で救急車を呼び助かりました。その時聞いたのですが、病院にたどり着くまでに約3割、たどり着いてからも2割は助からないらしいですね。
190病弱名無しさん:2009/06/16(火) 14:27:55 ID:cGKUdNugO
私の場合朝トイレから出て倒れた所を兄がいち早く処置してくれ!救急車を呼んでくれました。それに救命の救急車も来てくれて蘇生処置をしてもらいCCUで二日半意識無しでした。考えたか怖いですね。
191ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/16(火) 15:49:58 ID:jYPKbm9yO
こんにちわみなさん
プマルさんこんちわ

少なからず私を含めここにいる人達は強運の持ち主だと思います。そう自分でもわかっていながら何故か不安を覚えます。私もコテハンにしました。
192病弱名無しさん:2009/06/16(火) 19:51:50 ID:jz2V2u890
2度の急性心筋梗塞でまだ生きてるおいらは運がいいのか悪いのか
日頃の行いが悪かったのはたしかだが
193プマル:2009/06/17(水) 08:26:09 ID:kx835uz5O
ノラリさん。皆さん。梅雨時期は心身ともに滅入ってしまいますが、体調の方は如何ですか?強運仲間同士ゆっくりやりましょう!最近心臓付近がキュッっとなる違和感があります。まぁ来月カテ検だからいいかと過ごしてます。
194ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/17(水) 08:36:17 ID:8Rqr3GGFO
>>193
プマルさんおはようございます。強運仲間ですか(笑)みんなでお会いしたら凄いパワーがでるかもですね(笑)
プマルさんは精神的には完全復活したみたいな感じですが私は相変わらず時よりくる不安感に襲われます。けど押し潰されてる訳じゃないので…

みなさんはどうですか?メンタル面は以前と変わりませんか?
195病弱名無しさん:2009/06/17(水) 10:45:50 ID:q7LFqziWO
おはようございます。
私は心筋梗塞になる前から心療内科に行っていたのでカウンセリングと安定剤をもらって飲んでいます。薬を飲んでいても不安な日もありますが先生を信頼していれば気持ちが楽になります。
196ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/17(水) 14:03:49 ID:8Rqr3GGFO
>>195
そうですよね先生を信じていないから不安なんですよね
アドバイス有難う
考えを改めてみます。
197ステンレス入り人間:2009/06/17(水) 15:32:48 ID:0HSKMWRJ0
ステント留置半年後カテ検で入院したものの、夢見の事が急に不安になり、カテ検を拒否して退院しました。
いい年をして情けない思いをしております。紹介医に相談した結果、次の大学病院の診断日には系列の大学病院に
64列CTでステント留置後半年の再狭窄の検査を主治医に言おうと思ってます。CTで再狭窄があればカテ検は覚悟は
しております。CT経験者の皆さんはどう思われますか?
198タカ:2009/06/17(水) 16:14:06 ID:PDPocKGt0
心筋梗塞を起こしてもステントで治療できて重い後遺症もなければ
ラッキーですよね。

僕は元々糖尿病もあったので食事制限もしていたのに運動(テニス)
して少しバテるのが早くなったなと思って検査を受けたら既に3枝
すべてが狭窄していて病変5,6箇所。
バイパス手術かステントかの究極の選択状態。
糖尿で毎月病院に行っていたから早めに相談して検査する機会があ
ったけど、そうでなければ今頃テニスコートで昇天してたかも。

週末、K大の、週明けはS病院の治療方法の決定になります。
どちらの病院で手術するか悩むところですね。
バイパスはちょっと怖いです。
でも、医龍を見たらちょっと勇気が出ましたが(笑)。

薬は、5種類飲んでますが胃が丈夫なのか副作用はありません。
以前、アイトロールというのを飲んだとき頭痛がしたので変え
てもらいましたが。
199ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/17(水) 16:21:22 ID:8Rqr3GGFO
>>197

こんにちわ拒否ったんですか?夢見が悪かった件は理解できましたがCTで何もなければカテ検は無いと思いますが
主治医に拒否った時に何か言われましたか?
64CTだと血管の中まで見れるんですか?
表面しか見えないと何かで見たことあるんですが
知識不足ですいません。確かにカテ検は辛いですよね
私なんか脈がバクバク飛ぶので恐怖を感じますが先日一泊二日で初回のカテ検クリアしました。
200タカ:2009/06/17(水) 16:31:59 ID:PDPocKGt0
ステンレス入り人間さん

256列のCTを持っている病院の医師に問い合わせてみましたが、
ステント留置後1年以内は再狭窄率が高い期間なので動画できちんと
確認できるカテーテルが基本とのことです。
256は高性能ですが、静止画なので限界があるのかなと。

201ステンレス入り人間:2009/06/17(水) 17:05:41 ID:0HSKMWRJ0
199:ノラリさん
昨年、10月のカテ検で狭窄が見つかり、カテ検を含めて3回しましたが、
特にカテ検について気にはしなかったのですが、今回はカテ検が決まってから
嫌な感じがして、その上夢見まで悪かったので、拒否したのですが、
主治医に今回は前向きな気持ちになれませんと言いましたら、
そんな不安な気持があったら今回は止めときましょうと笑顔で言って頂き
次回の検診時にその他の方法の検査をしてみましょうと言われました。
検査は拒否したももの、後悔の念はあります。
202病弱名無しさん:2009/06/17(水) 19:44:46 ID:8Rqr3GGFO
>>200
タカさんこんばんわ
私も3枝が致命的で未だに一本詰まった場所は後程やる予定です。病変が病変だけに初回の治療も大変だったので
かなり悪化してるのに心筋梗塞にならなかったのがラッキーみたいです。
恐らくタカさんよりも酷い病変持ちです。バイパスにならずにステント留置だったので恐らくステント留置の可能性が高いのかな?
頑張って下さい。
203ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/17(水) 19:50:31 ID:8Rqr3GGFO
>>201ステンレス入りさんこんばんわ
そうでしたかぁ
その狭窄はステント内ですか?別な病変ですか?
再度治療はしたのかな?何しろ三回もカテ検してるならかなりなれませんでしたか?
夢見等は私もそういうのを気にしますね。だから気持ちはわかります。
204ステンレス入り人間:2009/06/17(水) 20:50:14 ID:0HSKMWRJ0
ノラリさん有り難うございます。ここに書くだけで気分が落ち着いてきてます。
1回目のカテ検は24時間心電図異常があったのでカテ検により冠動脈99%狭窄2本見つかる
2回目は冠動脈狭窄1本カテーテルによるステント留置
3回目は冠動脈狭窄2本目カテーテルステント留置
※3回目のカテーテルステント留置後血圧降下により一時がもうろうとなる経験をした事が
 今回のカテ検のトラウマになっているのが、カテ検拒否の最大の原因です。
 狭窄が見つかればカテ検はやるのですが、自覚症状の無い狭窄の検査という事で躊躇している弱虫人間です。
205病弱名無しさん:2009/06/17(水) 21:01:10 ID:mW1hi+VA0
私は28ミリ二本を左冠動脈の前に連結して入れました。
その時点で後二箇所の狭窄が確認されましたが、まだ25%程度くらいでした。
いつかは治療ですか?と尋ねたら
二箇所についてはステントが効くほどの径ではないといわれています。
最初の検査のときにはバイパスが検討されたようです。
20分くらい放置されて奥のほうで相談していました。
なぜかというと私の右冠動脈が生まれつき大変細く、かつ大変短いそうです。
一定の確率であるとのことなので、それ自身は心配ないのですが、その分を後の二本でカバーしているそうです。
という事は一本詰まると心臓の約半分に影響があるので検討になったそうです。
また半年目のカテ検ときに治療箇所の上流に狭窄箇所が発見されました。
ここも25%以下らしいので直ちにという事はないのですが進行すればいずれステントでしょうね。
こんな私でも前向きに生きています。
206ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/17(水) 21:12:16 ID:8Rqr3GGFO
ステンレス入りさん

返信有難うございました私も同じです。
ここでこうして同じ治療をした方々と
207ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/17(水) 21:18:30 ID:8Rqr3GGFO
ステンレス入りさん

返信有難うございました私も同じです。
ここでこうして同じ治療をした方々とやりとり出来るだけで安定剤一錠のまなくても良いぐらいおちつきます。情けない話ですが今後も宜しくお願いします。
ステンレス入りさんも大変だったんですね。私も年中気落ちしてるのは嘘ではないですが
たまに胸に圧迫感を感じたり歩いていて息切れしたりして病院行って調べても平気で前回のカテ検でも25%の狭窄が見付かった程度でステント留置した場所は平気で順調だと言われてるのにビビりなんで本当に困りました。
208ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/17(水) 21:22:31 ID:8Rqr3GGFO
>>205さん

205さんのコメントを見ると励まされます。いつもいつも勇気付けされてるみたいで感謝します有難うございます。
209プマル:2009/06/18(木) 08:53:39 ID:FU/WaYTcO
ノラリさん ステンレス入りさん 皆さんこんにちわ! ホントここに書いてると気持ちが少し楽になります。有難う。実は私 来月のカテ検にかなりビビってます。少し脈は飛ぶし何とも言えない嫌な感じが・・(涙)で、メンタル面も不安定なのかも知れません。自分に嘘は付けませんね
210病弱名無しさん:2009/06/18(木) 09:29:00 ID:xxs+IzlfO
おはようございます。
先生との信頼とお薬を飲んで安心感を感じていても
夜寝る時に今日も一日無事に終わったと思いながら休む日々です。今日も始まりました。何もなく過ごせる事を信じて…
211ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/18(木) 13:45:17 ID:X7Qu+Le8O
>>209 プマルさんこんちわ
不安な気持ちはわかりますよカテ検が嫌じゃなくて結果が心配なんですよね。
7月の検査は前半ですか?後半ですか? 検査事態は病院によって異なるとは思いますが30程度だったと思います。プマルさん不安なときはどんどん伝えて下さい。励ます程度しかできませんが同じ病ですので気持ちは理解しあえます。
212病弱名無しさん:2009/06/18(木) 14:18:18 ID:X7Qu+Le8O
>>210こんちわ

そうですねー
そんなふうに思いながら意識はしてないですが思って過ごしてるかもしれませんね。
213病弱名無しさん:2009/06/18(木) 14:19:22 ID:X7Qu+Le8O
>>210さん書き込みはノラリでした。
214タカ:2009/06/18(木) 15:47:55 ID:dAEJrS660
みなさんのコメントを見ているとステント治療後は、再狭窄という不安が
あるのですね。
僕は、治療前なのでまずは早く何か治療して心筋梗塞や死の恐怖から逃れたいです。
もし、ステント治療ならどんなに再狭窄しようが最後はバイパスがあると思ってがんばるつもり。
早めに治療すれば命は助かる病気ですから。
215病弱名無しさん:2009/06/18(木) 20:02:04 ID:1Tw6ODe50
来週は定期検査です。
いつもの血液検査と安静時心電図と問診です。
今回、LDLコレステロールに自信がないです。
随分、お口と下を甘やかしました。反省。
最近、頻脈気味なので相談しよう。
普通にしてても95くらいあることが頻繁です。
216ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/18(木) 20:41:11 ID:X7Qu+Le8O
>>214

タカさんこんばんわ
確かにそうかもしれません。治療する前はと言うより救急で運ばれ緊急オペだったので
治療後に色々と調べたりしてたら再狭窄の件が気にかかるようになり主治医も再狭窄の件は伝えられてたのでナーバスになっていたのだと思います。不安を煽る言い方に聞こえたみたいですいませんです。これからも宜しくお願いしますね。
217ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/18(木) 20:42:42 ID:X7Qu+Le8O
>>215こんばんわ

>>215さんはステント留置か何かなされたんですか?
218プマル:2009/06/18(木) 22:59:47 ID:FU/WaYTcO
ノラリさん レス有難うです。おっしゃる通りです。病気や治療に対する知識は術後から徐々に って感じですし、今度のカテ検査は7末なんですが、そこで出る結果にビビると共にカテ中の脈飛びや嫌な感じがフラッシュバックするのです。検査で安心したい気持ちと揺れ動きます
219病弱名無しさん:2009/06/18(木) 23:40:13 ID:1Tw6ODe50
>>217さん
215です。
はい、私は205の人です。
この十月でステント年齢満4歳です。
220ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/19(金) 01:57:02 ID:3nG1lhk3O
>>218
プマルさんこんばんわ夜分に失礼します。
カテーテルの時の脈飛びの件かな?
それだったら
すんごく良く解ります。私もカテ検で何が一番嫌だったかと言うと脈がドクンっと連続で飛んだり何しろ生きたここちがしない、
あの症状かな?いゃ確かに今回のカテ検でくらいましたよ凄く飛びましたけど途中からこんだけ飛びまくってるのに
先生は平気な顔で大丈夫ですよですから、もしかしたら確かに普段、経験できない程、脈が飛ぶけど先生は不整脈じゃないから安心と言われそれを聞いてから脈が飛んでも怖くなくなりました。
検査後は腹に力入れすぎて腹筋痛かったですが、検査は治療と違い
「えっもう終わり?って感じ」次回のカテ検は今回より恐怖感なく受けれる自信はありますよ。
こんなビビりの私がそう思うんですからプマルさん安心してください。平気ですから
けど安定剤は打ちましたけどね(笑)

221病弱名無しさん:2009/06/19(金) 02:00:08 ID:3nG1lhk3O
>>219さん
こんばんわ
四年ですか大先輩ですね
これからも色々とご指導下さいませ
宜しくお願いします
私はまだ生後三ヶ月ですので(笑)
222ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/19(金) 02:01:16 ID:3nG1lhk3O
>>219さん↑のコメントは私ですので…
223病弱名無しさん:2009/06/19(金) 03:47:53 ID:24tpAv/U0
皆まだまだヒヨコじゃな、わしは満7歳でごじゃる。
6年前、入院中にカテーテル12回目という80歳の強者がいました。
色々教えて下さり、怖がる私を随分と勇気づけて下さいました。
以後、私も術前の人を励ますよう心がけています。
224プマル:2009/06/19(金) 08:57:20 ID:yu8gGgOkO
ノラリさん あのビクッ!っとする電撃+シャックリみたいな感じはホント体が拒否ってます。嫌だなぁ。あと、私は右手首からカテを入れたのですが 今度も手首からしてくれますかね?希望とか云えるかな?
225病弱名無しさん:2009/06/19(金) 14:20:49 ID:3nG1lhk3O
>>224>>プマルさん

こんちわ
確かに私も一番嫌だと思う症状ですね。
カテ挿入する手首なんですが担当医によっても違うのかわかりませんが
私は今回のカテ検は左でやりました。先生が左のほうがやりやすいとの理由でだと思います。
希望は通るのかどうかは解りませんがカテ検の前に外来があるならお尋ねされていたほうが良いと思います。
ある有名病院のカテ治療の動画を見ましたが
やっぱり脈は飛んでましたね。造影剤入れる時は身体が熱くなりますよとか言っくれるのに脈がとんでもノーコメントなのでカテでは正常反応かもしれないですよ。
226ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/19(金) 14:21:59 ID:3nG1lhk3O
↑ノラリです
どうもハンネ入れる癖ないのでつい(笑)
227ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/19(金) 15:57:32 ID:3nG1lhk3O
みなさん
総コレステロールとかその他の血液検査はどうですか?順調ですか?

後は運動とかは食事等はどんな感じですか?
228プマル:2009/06/19(金) 18:35:51 ID:yu8gGgOkO
高脂血症だったので術後に投薬と食べ物に少し気をつけてました。最近 高カロリーのものでも食べてしまうので、ちょっと自信ないけど先月の血液検査ではコレステロールなど数値は正常になってました。禁煙も続けてますが運動はしてません。
229タカ:2009/06/19(金) 20:30:28 ID:G73s23ni0
総コレステロールは252だったのがクレストールを飲んだら10日で
137に下がりました。
10年ぐらい前からコレステロールは高かったからもっと早くこんなのを
飲んでいれば・・・。

今日は、K大の診察に行きましたが、みんなで相談した結果、うちではバ
イパス手術になりますと言われました。
3枝に6箇所ほど狭窄があり、LADがかなりやられていること、右冠動
脈付近の虚血が強いこと、もう1枝も75%以上の狭窄があること。
持病に糖尿病があることからステントをしても再狭窄率からいくと1,2
箇所は必ず再狭窄するし、治療と検査を繰り返す人生になってしまうより
バイパスで1度に治すほうが時間的にもその後の生存率も僕の場合はいい
ですとのことでした。

来週は、S記念病院の診察があるのでS病院ではどう判断しているのか聞
いてきます。
ここでもバイパスと言われたらバイパスしかないですからね。
後はどちらの病院で切るかです。

ここにはバイパス手術を経験された方はいないのですかね?
230病弱名無しさん:2009/06/19(金) 20:56:26 ID:4Yd6BvsS0
はじめまして
先日初めて3DCTをしまして30%、50%の狭窄があると言われました
39歳男175cm130kgです。
一度カテーテル検査を受けたほうがいいといわれて不安一杯になり
ネットで検索していたらここに辿り着きました
やはり生きていくためには検査だけですまないでしょうが
カテーテルをした方がよいのでしょうか?
と言いますかしなくては死につながるのでしょうか?
今は精神的に安定していないため無茶苦茶な文章ですいません
231ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/19(金) 21:00:39 ID:3nG1lhk3O
>>228プマルさんこんばんわ

運動はしてないんですね私も近所を歩く程度です。私も中性脂肪や総コレステロールが高く今回のような病変に…
今は薬をのんでるので総コレステロールが110〜140程度でコントロールしてます。中性脂肪は何故か上下しますねぇデブだからかなぁ後は糖尿を気をつけていかないとですね。
232病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:13:10 ID:3nG1lhk3O
>>229タカさんこんばんわ

バイパスですかぁ私のほうが病変は悪いはずです。三本中二本は100%詰まって残り一本は75%で死にはぐりましたから
それでもステント何本か連結して合計五本ステント留置でした。まだこれから治療は残ってますが
やはりカテーテルでやるそうです。病院によってカテかバイパスか別れるとは思いますが医者じゃないので良くわかりませんが前に同じ病棟の人が言ってましたけど糖尿でインシュリンを打ってればバイパスで薬だけなら
カテーテルでいけると…後は病変によりけりですがタカさんの場合は75%狭窄ならステントで行けないんですかねぇ
バイパスの場合でも当然オフポンプですよね?
233病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:20:57 ID:3nG1lhk3O
↑ノラリです
またハンネ入れわすれました
234病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:27:36 ID:3nG1lhk3O
>>230さん初めまして
病院の先生がしたほうが良いと言うならしたほうが良いと思うのが普通だと思います。生き死に関してはどんな病でも放置しておけば致命的な結果を生むでしょうし>>230さんがどの程度の長さの狭窄病変かわかりませんが
やるにこしたことは無いと思います。経験上一度「死」に直面した立場から言わせて頂ければ早いほうが良いと思います。
235病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:40:08 ID:4Yd6BvsS0
>>234さん ありがとうございます
まだ激しい痛みを伴ったことが無いもので
(一度だけイライラして軽い痛みを感じたことありますが)
死というよりも体内に異物を入れる恐怖のほうが先に来ています
もう少し落ち着いてから病院に行って来ます
236病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:26:13 ID:DgcYT8z/0
やったほうがいい、と言うのは簡単だが、できればやりたくないわなあ。
腿からやるより手首のほうが後で楽だけどグリグリされて痛かった。
造影剤入れると気持ち悪くなるしさ。
237病弱名無しさん:2009/06/20(土) 09:06:32 ID:vLYKyOql0
皆さん活発に書き込まれていますね。ビックリしました。
どなたにという事ではなく書き込みます。
コレステロールについて、治療で入院した当時は先生が『総コレステロールで300以上ある。』とビックリされていました。
それがどんなに大変なことかよく分りませんでした。
LDLコレステロールで200近くあったとのことです。
それが治療後、約3年半、今年3月で90代前半まで下がりました。
『リバロ』と『ゼチーア』という薬です。
たしか『リバロ』がLDLコレステロールの生成を抑制、『ゼチーア』がLDLコレステロールの再吸収を抑制するものです。
目下の課題は中性脂肪、ギリ基準内ですが油断は出来ません。
それから『カテ検、受けるべき?』というご不安のある方がいらっしゃいました。
確かにリスクがある検査ですが、ただ、そこにもっと大きなリスクがある可能性があるのですから検査は受けるべきではないでしょうか。
私も何回も受けており、その都度嫌な思いしていますが、事は命に関わること、特に他の検査で所見が出ているということであれば受けるべきだと思います。
最近の状況ではどうなんでしょうね?
私のときはDESは『パナルジン』という血栓予防剤を二週間飲んで副作用がないことを確認してから留置だったのですが、最近はカテ検の際にその場で入れてもらえるものなのでしょうか。
もし運用基準が緩和されていてその場で処置できれば一回ですみますね。
238タカ:2009/06/20(土) 14:05:50 ID:I40Leoyi0
232 さんこんにちは。

おそらくK大の予め決まっている治療方針なのだと思います。
主幹部病変、3枝病変はカテーテル治療はしないというのが。

来週はS記念病院の治療方針を聞く予定なのでそれを待ってから
決断するつもりです。
239タカ:2009/06/20(土) 14:44:47 ID:I40Leoyi0
235さんこんにちは。

僕もカテーテル検査は受けるまで恐怖でした。
僕が受けたK大では検査は手首か肘横の動脈からで苦痛の多い腿の血管は
よほどのことがない限りやらない。
知り合いの医師の紹介で行ったので、ついでに一番カテーテルのうまい先
生にやってもらえるよう頼んでもらいました。
前日に担当医が麻酔の針がチクッと痛いだけで後は絶対痛くありませんよ。
毎日4,5人やってますから安心して任せてください。
そう言われて検査を受けました。
実際に受けてみると説明通り麻酔の注射以外は痛くなく、なんとなく体の
中に何かが通っているかな?ぐらいで全然平気でした。
検査後の感想としては、これだったら毎週でも平気かな?と思ったほどです。
検査後6時間安静にしてないといけませんが、テレビを見たり、看護士さんに
ご飯を食べさせてもらったりしているうちに時間になります。
排尿は尿道カテーテルなどは使わず看護士さんをナースコルで呼ぶとオチンチンを
やさしく掴んで尿瓶に突っ込んでくれます。

235さんの病院にもカテーテルのうまい先生がいるといいですね。

1枝、2枝か分かりませんが、30%、50%ならまだカテーテルで治療で
きちゃうレベルだと思うので早めに治療しておけば良いと思いますよ。
僕みたいにもしかしたらバイパスしなければいけない状態になると辛いですから。

脅かすわけではないですが、狭窄率が90%と50%を比較した場合。
90%のほうが心筋梗塞寸前ということでは必ずしもないようで50%ぐらいの
ものが一気に詰まって心筋梗塞になるほうが多いとS記念病院の医師から聞きま
した。治療は早いほうがいいと思います。
糖尿病とかはないですか?

240ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/20(土) 16:29:52 ID:yqpHvpICO
>>238

タカさんこんちわ
そうですかぁ病院の方針は何処も違いますからね
次回のS記念病院でしたっけ
そちらの治療方針が決まるのですね。
どちらにしても早くに越したことは無いですもんね。
241病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:25:40 ID:IoB1OH+RO
こんばんは。昼・夜・暑いですが!エアコンつけてますか?食欲ありますか?
お風呂は毎日入れますか?私は怖くて毎日入れません。恥ずかしいです。質問ばかりですみません。くだらないと思ったらスルーしてくださいね。
242ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/20(土) 22:28:59 ID:yqpHvpICO
>>241さん

こんばんわ
>>241さんはステント留置をされてるんですか?まずは私の例ですが
クーラーは付けてます。汗かくのはすきじゃないので(笑)

食欲ありますが治療前みたく腹一杯食べるのは辞めてます。

薬のお陰で胃の調子を壊してるので余計に量を減らしてます。
243病弱名無しさん:2009/06/20(土) 22:30:44 ID:yqpHvpICO
後は風呂ですね
私は湯舟が嫌いでシャワー派なので
毎日は入らないですが一日起き程度です。ステント留置した直後は怖くてなかなか入れませんでしたよ(笑)
244病弱名無しさん:2009/06/20(土) 22:32:06 ID:LHdGpeNA0
去年の6月13日(金)←(笑 虚血性心疾患にて緊急入院。予後は・・・
245病弱名無しさん:2009/06/21(日) 02:30:09 ID:W4TJbolPO
ノラリさんこんばんは。急性心筋梗塞でステントを4月始めに1本入れました。
お答えありがとうございました。
246病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:51:24 ID:oiPEjgQJO
>>245さん

どういたしまして
ステント一本ですね
いいですね私は今は五本ですが
最終的には7〜8本になるかもです
それでも心筋にダメージがないんだからわからないもんですね。
247病弱名無しさん:2009/06/21(日) 21:00:23 ID:W4TJbolPO
あらしやめろ
248235:2009/06/21(日) 22:37:11 ID:zAGBq0O30
>>237さん
>>239さんありがとうございます
糖尿病はあります
検査結果はRCA seg2中等度の狭窄あり
LCX seg13中等度の狭窄あり
LADは明らかな狭窄なし
と教えていただきましたがそれ以上はわかりません

実は親父(73)に先月ステントを入れたと言われびっくりしました
親父は3時間で済んだみたいで躊躇している私に「根性なし」と
一言アドバイスをくれました

検査を受けた病院にはまだ行っていないですが普段通院している病院では
検査の結果カテーテル検査だけではなくステントも確実だろう、また体型的に
首や腕ではなく太い足の付け根の血管からだろうと言われていますので
次回診察(カテーテル検査予約)に行くのをためらっております

皆様お強いですね
生きていくためには仕方なしと思うようにしていますが
たまに心が折れます

249病弱名無しさん:2009/06/21(日) 23:17:16 ID:ih03eZkJ0
250病弱名無しさん:2009/06/21(日) 23:42:27 ID:yKTne18G0
私が働いている同じビルに私を含めて虚血性心疾患の人が3人います。
うち二人は急性心筋梗塞です。その内の一人は同時に心室細動したそうです。
その方は今ペースメーカーをいれています。
ということは冠動脈の予後と不整脈の予後の両方を抱えている深刻な方です。
その方が言っていました。
『××さん(私です)は幸運だったね。狭心症の内にステントができて心筋死なさずにすんだね。』
と言われました。
もう一人の方はわりと末端のほうだったのか、大変に胸が苦しかったとはいえ、自分が心筋梗塞と気付かずに12時間してから病院で処置でした。
この方も心臓は100%の回復は出来ませんでした。
私は病院のトレッドミル検査中、発作が起きてその場でCCU直行でした。
狭心症で99%狭窄、病変50ミリ、28ミリ連結という狭心症としては重症のほうでしたが、DES留置を受けて心臓のポンプ能力は100%です。
しかし他のお二人は考えるまもなく梗塞されました。
早期発見と早期治療、そしてちゃんと予後管理すれば完全にコントロールできると思っています。
むしろ治療を躊躇しているうちのほうが医学的にも精神的にも不健康だと思います。
この幸運を最大限にいかしていかないともったいないですよ。
251病弱名無しさん:2009/06/22(月) 14:49:06 ID:9iGfGEQMO
>>250話が良くわからないんだけど
その二人は治療後に梗塞したの?
なんか良く理解できないんだけど。
252病弱名無しさん:2009/06/22(月) 17:26:08 ID:mNEU5RWeO
先日、父がカテーテル手術を受けたんですが、手術中に心臓の血管が破れてしまって、その出血を止めるためのステントを入れました。先生は、出血も止まって大丈夫ですとおっしゃるんですが、同じ経験なさった方は、いらっしゃいますか?
253病弱名無しさん:2009/06/22(月) 21:27:21 ID:jBXAYhpQ0
250です。
>>251さん
説明が不明確でした。
お二人はある日突然の心筋梗塞でした。
お一人は三日ほど意識不明だったとのことです。
お二人とも治療の段階で冠動脈が狭窄していることが分り、そこに血栓が詰まったとのことでした。
私の様な狭心症の症状がなく突然だったとのことです。
私のお話の主旨は、血栓が詰まる前に狭窄箇所が見つかったという事は幸運というにはちょっと不謹慎ですが、不幸中の幸いであるのでこの機会を逃すことは避けるべという意味でした。
説明が足りず申し訳ありませんでした。
254ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/23(火) 00:44:31 ID:R34WaDBsO
こんばんわ

ステント留置した箇所が狭窄起おこしたらニトロとか効くんですかね。
255235:2009/06/23(火) 21:58:55 ID:SVbWOv+30
>>253さんありがとうございます
今週中に予約入れてきます
怖い事は変わりませんが皆様に勇気付けられました
またここに来たいと思います
その時はよろしくお願いします
256病弱名無しさん:2009/06/24(水) 00:21:15 ID:lLYvYgsl0
ノラリさん、こんばんは。
再狭窄自身で起こる血流不足による胸痛には効くと思います。
ニトロは一時的に血管を拡張させる薬ですから、血管が拡張して血液が流れる隙間が広くなれば胸痛は一時的に取れる思います。
ただ時間がたって血管が元に戻れば元の状態です。
私は狭心症で一週間ほどほぼ毎日というか日に一度ないし二度くらいの頻度で胸痛がきていました。
そのたびにニトロを舌下投与してしのいでいました。
そして通院日の前日にはそのニトロを切らしてしまい七転八倒です。
その後、検査で発作が出てCCUに運び込まれたとき、そのことを話すと凄く叱られました。
『救急車でも何でも使ってどうしてこない。』というくらいの緊急事態との事。
実はその時私は、自分が本当に狭心症かどうか分らないほどこの病気に対して無知でした。
今考えればよく生き残れたものです。だから今は一生懸命勉強しました。
あっ話がそれました。
でニトロは一時的に効きますが、あくまで一時的です。効いている間に可能な限り早く病院に行くべきでしょう。
会社など自宅近くの病院でなくても、予め治療が出来る病院の所在を調べておくべきです。
私は会社近くに二つのPTCAが出来る病院を調べてあります。
ニトロは効きますがむしろ怖いのは、狭いところに血栓が詰まってニトロを使って血管を拡張しても、血栓が大きいために詰まったままになっているときです。
ニトロを舌下して3-4分で効いてこないときには、もう一錠、それでもダメなら3錠まで試しても胸痛がとれなければ、舌下して狭窄による胸痛ではなく梗塞しているための可能性がありますが気をつけてください。
迷わず救急車しましょう。頑張ってタクシーで病院とか思わないことです。
以上長くなりました。スイマセンでした。
257プマル:2009/06/24(水) 08:18:41 ID:68RCmTqjO
ノラリさん 調子はどうですか?皆さんこんにちわ!ニトロを使って効かない場合は狭窄や梗塞じゃないと医者に言われた事があります。ニトロは効くんじゃないですかね?普段ニトロ使ってて大丈夫かな?と少し不安。一時期やたら使って効かないと文句言った事あります。
258ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/24(水) 08:22:08 ID:dM7Y2mLPO
>>256さん

おはようございます
かなり詳しくご説明頂きありがとうございました。ニトロの件はわかりました感謝します。

確かに救急車を呼ぶのってなんか抵抗ありますよね。でも命にはかえられないですしね。

今回ステント留置して本当に過去の乱れた生活に反省の日々です。
259ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/24(水) 08:28:18 ID:dM7Y2mLPO
>>257
プマルさんおはようございます。
プマルさんがニトロ使ったのはステント留置後ですか?

やはりプマルさんもニトロは持ち歩いてるんですか?
260プマル:2009/06/24(水) 19:31:39 ID:68RCmTqjO
ノラリさん 私は急性心筋梗塞で救急車で運ばれいきなりステント留置したのでステント後しかニトロは持ったことも使ったことも無かったです。ステント後まだ7ヶ月くらいしか経ってませんが身体、心に色んな変化が現れて悩んでます。
261ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/24(水) 19:55:18 ID:dM7Y2mLPO
プマルさんこんばんわ

私はステント留置して三ヶ月ちょっとです。
プマルさん身体に色々な変化と言うと
自律神経のバランスを崩したりとかかな?
262病弱名無しさん:2009/06/24(水) 21:14:50 ID:lLYvYgsl0
>>プマルさんこんばんは

ニトロが効かない痛みは狭窄や梗塞による痛みではないという事も先生にいわれました。
逆にニトロでスッと引くようだと、すぐに来るように言われています。

少し狭窄や梗塞の胸痛についてお話します。
この胸痛は心筋が直接痛がっているわけではありません。
狭窄や梗塞などで虚血になると心筋に充分な酸素がまわってこなくなります。
そういう状態に陥ると、心筋は『心臓がもたんから動くな。』という信号をある種の痛み酵素として血流に流しだします。
その痛み酵素が心臓周辺の神経を刺激して胸痛という症状になります。
このような痛みを『放散痛』と言います。
この放散通はどこに痛みを感じるかあやふやです。
痛み酵素が心臓から周りに広がっていくのですから、息が詰まる感触とともに、ほぼ胸の中心辺りに酷い痛みを感じますが、ピンポイントで『心臓のここが痛い』という症状にはならないのが普通です。
場合によって影響範囲は違い、私の場合は胸の中心から左肩、左腕上腕部にひどい痛みを感じました。
また背中の肩甲骨のしたあたりが痛むとか、ひどい肩こり、または人によっては歯が痛むそうです。
ステント治療をした方であれば、バルーンを拡張させるときに『はい、しばらく胸が痛みますよ。』と二十秒程度の痛みを経験したと思います。
あの痛みが『胸痛』です。私も確かに酷かったです。ただ私の場合は治療前の痛みのほうがより広範囲でした。

ということでニトロが効かない可能性は『狭窄』『梗塞』の胸痛でないか。逆に血管が拡張してもつまりが取れないほどの血栓による梗塞という事になります。
狭窄胸痛と間違いやすい紛らわしい痛みは『肋間神経痛』『心臓神経症による圧迫感』が多いようです。
判断難しいですけどこういうことでした。
今回も長くなりました。スイマセン。
263ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/24(水) 21:34:46 ID:dM7Y2mLPO
>>262さん

詳しく教えてくれて有難うございました。大変勉強になりました。ステント内血栓症にもニトロは有効なんですか?
外来がとうぶんないもんですいません。
264病弱名無しさん:2009/06/24(水) 22:14:50 ID:uGgJ++dB0
ステント入れる術式で、脳梗塞になることあるんですね・・・
隣のベッドだった方、ステント入れたらしいですが、そのとき脳梗塞になったそうで。
ご家族には、「植物状態になった。目を覚ますことはない」、と説明があったそうな。
バイパスと比べて簡単な感じだけど、やっぱり体をいじるのは怖い。
265病弱名無しさん:2009/06/24(水) 23:21:49 ID:lLYvYgsl0
>>ノラリさん こんばんは
ステント内血栓で血管が狭窄して虚血性の胸痛がきたとき、冠動脈を拡げることで血栓以上の拡張がえられれば一時的に効くと思います。
でも時間がたって血管の径が元に戻ったとき血栓がどうなっているかです。
血栓がうまくほどけていればとりあえず大丈夫でしょう。
効くという意味では一時的なものです。
スグに病院に行くべきです。
とはいえノラリさんも血栓予防の薬を毎日飲んでいらっしゃると思うので大丈夫ですよ。
私は『プレタール』という薬を毎食後に飲んでいます。

264さんの例の場合は、大変残念なことになりました。
ステント留置の後に血栓が出来て脳の動脈に飛んだのだと思います。
DESステントは再狭窄の確率はとても低くなりますが、ステント内血栓の方がより注意が必要です。
したがって私の場合は『パナルジン』という強力な血栓予防の薬を数ヶ月間服用しました。
強力は強力ですが、副作用として肝機能に不都合が出ることがあるので当時のステント留置は『パナルジン』を施術前二週間飲み続けて肝臓に問題がないことを確認していました。
狭窄と違って血栓による梗塞は冠動脈なら心筋梗塞、脳動脈なら脳梗塞、足の方なら動脈なら閉塞性動脈硬化症になります。
すいません。また長くなってしまいました。
266ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/24(水) 23:37:10 ID:dM7Y2mLPO
>>265さん

長いだなんてとんでもないです。>>265さんの書き込みは逆に参考になり凄く有り難いと思っております。私も病変が長く更に今後もまだ治療をしていかないといけない狭窄部位もあるので
読ませてもらうと何故か励まされますし
医者に聞きそびれた事も書き込みして頂けるので助かります。
267ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/24(水) 23:43:37 ID:dM7Y2mLPO
>>265さん

ステント内血栓は
一生警戒しないと駄目なんですか?
DESだと一年過ぎればステント内血栓の確率はさらに下がるみたいな事を聞いたんですが
私はBMSは短い病変とDESは長い病変として両方留置してます。
268病弱名無しさん:2009/06/25(木) 00:29:08 ID:M8Ho02TQ0
>>ノラリさん
265です。
医者からは『長期にわたって血栓予防と血液サラサラの薬は飲まなければなりません。』といわれています。
私の場合は具体的には『プレタール』と『バイアスピリン』です。
『長期』という意味がよく分らないのでネットで調べると、現状では一生もののようです。
私の場合は治療にはまだ至らない程度の狭窄箇所が複数あります。
そのような場所は血液がよどみやすいようです。
元々健康な動脈は内側はスベスベで血液がよどみやすい環境ではありませんが、狭窄やステントあたりにリスクがあるからでしょう。
薬の種類や用量に変化はあると思いますが、私の場合は根治治療が確立されるまでは一生だと勝手に覚悟しています。
でも物事は考え方次第です。
その血栓予防の薬で突然の血栓による虚血症から守られていると安心しています。

269ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/25(木) 00:57:26 ID:MElo2NxGO
>>268さん

感謝感謝の書き込み有難うございました。私も最初はプレタールでしたが副作用で頻脈が出てたので変更しました。
>>268さんが言うように確かにステント留置はしたものの虚血からは守られてると…なるほど考えかたも勉強になります。
私が言っていた一生と言うのは
良くステント留置から三ヶ月とか半年・一年とかに狭窄を起こしやすいと言われていたのでそれ以降はどうなんだろうと思いまして。
>>268さんには本当に感謝します
270プマル:2009/06/25(木) 08:35:11 ID:3nuikrBhO
268さんの書き込みは医者より解りやすく理解でき 勇気付けられますね。有難う。ステント部も半年〜1年位で血管と同化してくるのでしたっけ?ちゃんと同化出来れば問題ないのですよね。ノラリさん 肩凝り偏頭痛〜天気、季節の変わり目に体調不良。メンタルも鬱
271プマル:2009/06/25(木) 08:44:48 ID:3nuikrBhO
↑途中切れてしまいました。ステントしてから胸部に違和感や鈍痛、神経痛では?とアドバイスいただきましたが。が季節や天気の変化で出ます。最近では適応障害又は鬱を疑われる症状が出てきます。とうとう昨日メンタルクリニック行ってしまった。
272ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/25(木) 12:23:40 ID:MElo2NxGO
>>271プマルさん
こんにちわ

確かに大病したんですし人間ですから病気の事で将来のことや家族のこと
いつまたなるかもしれない恐怖感と悩む事は沢山ありますから不安にもなります。私もプマルさんと同じように鬱っぽくなってるのは事実です。ましては治療箇所があるだけに余計に不安になります。
プマルさんの気持ちは良くわかりますが
こうして知り合えたのも何かの縁でしょうからお互いに励まし合いましょう。
273ステント3本:2009/06/25(木) 15:26:45 ID:WvjRplp+0
6年前に急性心筋梗塞で、心カテ治療を3回受けました。
以後、薬は毎日朝夕飲まねばなりませんが、お陰様で胸痛や再狭窄も無く、日
々の生活は特に支障も無く過ごしています。
治療直後は胸の違和感が残り、再狭窄するのではないかと精神的不安もありま
したが、時間と共に消えました。
ですから…
皆さんも頑張れ〜、大丈夫!
274ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/25(木) 20:10:21 ID:MElo2NxGO
>>ステント3本さん

有難うございました。もうステント留置してそんなになるんですか
そう言うかたから励まされ勇気が沸きます。
今はもうカテーテル検査等はしないで良いのですか?
275ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/25(木) 20:24:43 ID:MElo2NxGO
そうそう
みなさんにお伺い致しますが
運動とかはどう指導されましたか?
私は今更、筋トレは心臓に負担かかるから軽い散歩(ウォーキング程度)にと言われたんですが
みなさんは運動制限とかはどうですか?
276病弱名無しさん:2009/06/25(木) 22:26:20 ID:M8Ho02TQ0
28ミリ×2ですが、先生からは運動制限はされていません。
というか積極的に運動して下さい。と言われています。
私の場合は狭心症で心筋のダメージはないらしく『いっぱいカロリー消費して下さい。』だそうです。
ステントに影響があるのではないかと心配しましたけど特に言及はされませんでした。
もっとも五十越えですから、そんな過激な運動はしないだろうとふまれているのでしょうね。
運動制限がされるとしたら梗塞で心筋にダメージがあるか、不整脈の所見がある場合でしょうか。
277ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/25(木) 22:34:54 ID:MElo2NxGO
>>276さん

こんばんわ
制限は無いのですか
有難うございます
私の場合は先生から無理してまで運動をすることないと
やるならウォーキング程度が良いと言われて果たして制限なのか解らなくて
不整脈(期外収縮心配無し)なので後は心筋梗塞じゃなかったので…
先生に次回聞いてみますが
先生によって違うのか病変によってなのか難しいですね
278タカ:2009/06/25(木) 23:08:38 ID:87UNm7ar0
こんばんは。

S記念病院行ってきました。
K大ではバイパスとのことでしたが、Sでは、ローターブレーターで
石灰化の強いところを削ってDESを入れて治療できますと言われました。
まず、LADからやっていきましょう。と言うことで早速、来週入院して
手術を決断しました。
バイパスしかないのかと諦めていたのでステントで治療できるなら怖くあ
りません。
治療してくれる方もSのナンバーワンの方なので命預けます。
279病弱名無しさん:2009/06/25(木) 23:34:56 ID:M8Ho02TQ0
>>278さん
治療方針が固まってよかったですね。
何度かの治療でしょうけど頑張って下さい。
280ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/26(金) 00:32:40 ID:nmOM1Jy/O
>>279
>>タカさんこんばんわ
カテーテルでですね
良かったですね
本当に良かったです
頑張って下さいね
早く直してみなさんでオフ会やりましょうね
281病弱名無しさん:2009/06/26(金) 09:50:15 ID:rU64HrlA0
>>274
5年前の1月にカテ検をして以降、現在まで一度もありません。
ただし6週間毎に診察、半年毎に血液検査や心エコー検査。心電図を受けてい
ます、
贅沢なことですが、時折定期的な通院や薬を毎日飲まねばならない意味を失う
ことがあります。
医師にそんな疑問をぶつけると…やはり叱られますね!
私も皆さんにお奨めしたいのは…歩くことです。
自分のペースで1時間、ほぼ毎日歩いています。
282ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/26(金) 15:06:51 ID:nmOM1Jy/O
>>281

ステント三本さん
こんにちわ
半年のカテ検だけでですかよほど経過が良いんですね
やっぱりウォーキングが一番ですか
正直申しまして
カテーテル留置依頼、一人で外に出るのが怖くて
ちょっと引きこもりがちになっていたので…まぁ仕事もありますからそうは言ってられないんですけどね(笑)>>ステントさんは汗かきながら本格的なウォーキングじゃなく
散歩程度の自分のペースでと言うことですよね。
有難うございました
283タカ:2009/06/26(金) 17:59:54 ID:ZePJ+rnt0
みなさんありがとう。
がんばって治療してきます。

僕も糖尿病があるので朝晩3キロウォーキングしていますよ。
狭心症は治りますが、糖尿病は一生治らないので生涯血糖値との
戦いです。
歩くのが一番血糖値が下がります。
284ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/26(金) 18:30:47 ID:nmOM1Jy/O
>>283

タカさんお疲れ様です。毎日三キロもウォーキングしてるんですか。凄いですね
でもなんでそんな人が心臓血管が狭窄したりするんですかね
幸いにも致命的にならずに良かったですけど私は食べては寝ての繰り返しで
一日酷い時はトイレ以外は動かない生活をしてましたから
なっても仕方ないとは思いますが
とにかくタカさん
バイパスよりもリスクは少ないですし治療中も意識ありますし大丈夫ですから頑張って下さいね
無事は祈りません成功するのは当たり前ですからね。
285病弱名無しさん:2009/06/27(土) 00:17:11 ID:X52jz8GP0
月曜日に定期検査といっても血液と心電図程度でしたが、血液検査で『油断しましたね。』というけっこう残念な値になっていました。
LDLも血糖値も前回までの右肩下がりから若干の上げです。
株じゃないんだからあがってもらってもねぇという感じです。
『会社の健康診断はいつでしたっけ?』
『七夕です。』
『うーん、頑張ればギリかな。このままだと二次検査ですよ。』
一念発起で月曜日から肉断ち、コッテリ断ち、甘い物断ち実行中です。
こんな状況を娘に
『お父さんの健康診断はまるで期末テスト前みたいね。』
と冷やかされる始末。
それでも二次検査は嫌なので何とか滑り込めるように頑張ります。
286病弱名無しさん:2009/06/27(土) 19:47:49 ID:gMgQf9Cu0
かならず異常Q波がでるから毎年要精検だよ
287病弱名無しさん:2009/06/28(日) 23:13:05 ID:Xgg9IkKl0
>>286さん
『異常Q波』で検索すると心筋梗塞にひかかりました。
毎年という事は過去に梗塞をされている陳旧性でいらっしゃるのですか?
狭心症の私が言うのもなんですけどお大事になさってください。

そういえば期末テスト並みの勢いで健康診断に向かって摂生生活を続けていました私ですが、一週間で体重が3kg、体脂肪率が5%程度下がりました。
量は普通に食べますが、完全に肉やコッテリを遠ざけています。
これはこれでけっこうなストレスですけど七夕までひと踏ん張りです。
その後のことはそのとき考えます。
288病弱名無しさん:2009/06/29(月) 15:09:49 ID:f25LFVd6O
みんなが聞いた話で良いんだが最高でステントを何個入れてる人いた?真面目に聞いてるんでよろしく答えてね。
289病弱名無しさん:2009/06/29(月) 23:35:15 ID:2lxpXrI80
>>288さん
このスレでは136の方が6個ということがかかれていますね。
しかしまたどうしてそのようなことがお聞きになりたいのでしょうか?

何かしらの施術が必要な状況でステントでないとバイパスという事になると思います。
私が狭心症で治療したときにバイパスになるケースは
@三枝同時狭窄が進んでいる。
A左冠動脈の枝分かれの手前の基幹部。
Bステントが難しい枝分かれ付近や曲がりくねっているところ。
ということでした。
この状況になければ複数あっても何回かに分けて治療するようです。
私の場合はカテ検の段階で元々右冠動脈が生まれつき細く短く、そのために左冠動脈が約二分の一ずつカバーしており何かあった場合の影響が大きいこと、治療の必要な病変が50ミリもあったため、審議となったようです。
その間検査室で待機、20分くらいたってDESの28ミリを連結したいのだが、取り寄せになるとなって2週間病院で絶対安静でした。
すいません話がまた長くなりましたね。
アレから随分絶ちましたからステント治療適用の幅は広がっていると思います。どうなんでしょう。
290ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/30(火) 07:54:14 ID:mh2OJlj2O
おはようございます
梅雨で毎日ジメジメした天気が続いてますが皆さん体調はお変わりありませんか?
291プマル:2009/06/30(火) 08:11:44 ID:q460gxhfO
このジメジメと鬱陶しい天候は厳しいです。先月の会社の健康診断の結果が返ってきました。肝機能が再検査でした。GTP?が高い。あとは薬のおかげか?大丈夫。さては薬ののみすぎで肝臓悪くしたかな? じゃどうすりゃいいんだろ?
292ノラリ ◆HO5B...... :2009/06/30(火) 17:45:28 ID:mh2OJlj2O
>>プマルさん

こんちわ肝機能ですか私も薬で肝機能が高いですが病院では経過観察だと言われさほど気にしないよう言われてます。
どうしても薬の影響は出るみたいで…
しかし私もプマルさんもですが他にも同じ症例を数多く見てきてる医者ですから
きちんとした対象はしていただけると思いますから安心しましょう。
293病弱名無しさん:2009/06/30(火) 21:07:56 ID:4vOs/Pcq0
私も肝機能の値は高いですよ。
狭心症の治療を始めるまでは正常値でしたが始めてすぐにあがったので多分そうだと思います。
おそらく血栓予防のプレタールだと思います。
高いといっても許容範囲なのでしょう。医者も分っていることなのでしょうから慌てていません。
健康診断のときも狭心症の治療薬を書いていますから結果表も『再検査』とはなっていませんでした。
ただ肝機能に影響があるという事ならほかの事で肝臓をいたわるためにもお酒は少し控えたほうがいいかなという感じです。
294ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/01(水) 06:12:02 ID:S92Zhz3iO
>>293さん

プレタールは副作用で頻脈とか出ませんでしたか?私はでたんて変更して貰いましたがプレタールは新薬みたいたのですが
かなり良いのでしょうか?薬局で待ってるとプレタール処方されてるかたが多いもんで知る範囲で良いから教えて頂けますか?
295プマル:2009/07/01(水) 08:24:45 ID:h4f0WsHYO
私もプレタールだったのですが変更になりました。
296ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/01(水) 14:02:10 ID:S92Zhz3iO
>>プマルさん

こんちわプマルさんも副作用とか出たんですか?
297プマル:2009/07/01(水) 17:52:29 ID:h4f0WsHYO
>>ノラリさん 肝機能障害になりましたね。GOP?だかなんとか言う数値が高くなりましたよ。あと、朝の血圧が少し高めになった。薬変えて1種追加して落ち着きました
298ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/01(水) 18:29:06 ID:S92Zhz3iO
>>プマルさんこんにちわ返信ありがとです。今職場なので自分の数値は今はわかりませんが
プマルさんは肝機能の数値が上がったんですね。
プレタールは薬剤師に聞いたら
頻脈や動悸を感じる人が多くて変更されるかたが多いらしいです。
プマルさんはカテ検は七月の後半でしたっけ?
299病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:29:38 ID:u28eoC060
293です。
プレタールの副作用に『頻脈』は含まれています。
私も実際時おり頻脈が出ます。
疲れているときとかに多いようです。
血圧計の脈拍数で計ると安静時でも90-95くらい出ます。
通常は70くらいという事ですから明らかに薬の影響でしょうね。
一度先生に『ちょっと脈が速いときがある。』と言ったら『いつもですか?』『いいえ、疲れているときなんか時々』『分りました。』で終了です。
常時なっていないのならいいのかなと勝手に思っています。
一応プレタールの出典を載せておきますね。
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se33/se3399002.html
300ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/01(水) 21:09:27 ID:S92Zhz3iO
>>299さん

こんばんわ
やっぱそうですか私の場合は寝ても覚めても脈拍が100越えで動悸で目が覚める症状だったんで
今は薬を変えてから脈拍は普段55〜80ぐらいで落ち着きました。

話かわりますが
オフ会とかしませんか?
301プマル:2009/07/02(木) 08:20:06 ID:x85LoJf1O
ノラリさん 皆さん こんにちわ! 生ビールの美味しい季節になりましたしオフ会期待してます。でも やったことないので誰かリードたのみます。
302ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/02(木) 20:13:43 ID:6/LfBLPAO
それでは私が一応連絡係になります

場所や日時等はメールにて

参加資格は
ステント留置した方々

一応ここに書き込みした事ある方はレスナンバーを記載してハンドルネームを教えて下さい

メールを載せておきました24時間OKです
303ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/02(木) 20:48:16 ID:6/LfBLPAO
オフの目的
・ステント留置したお陰で同じ経験者の仲間ができた

・お互いに病院や自分の症状等の情報交換

・お互いに支え励ましあえる社会的地位や立場を超えたステント留置仲間作り

こんな感じでしょうか?私が望む事を書き出しましたが
304病弱名無しさん:2009/07/02(木) 23:08:37 ID:Vldy9/ciO
あらしやめろ名古屋ばか
305プマル:2009/07/03(金) 08:12:27 ID:NgZlnQCCO
ノラリさん有難う。でもメアドが分からないです。ちなみに私の携帯アドレスを載せてみました。携帯メールなら受信できます。
306ステンレス入り人間:2009/07/03(金) 15:34:07 ID:Hv54nJmm0
ノラリさん
お久しぶりです。
カテ検拒否後病院に行ってきました。どうしてもカテ検でなければと
主治医に聞きました所、64列マルチCTキャンのある病院を紹介して
頂き来週検査に行きます。紹介先の病院のHPを見ましたら、ステント狭窄も
診断出来ると説明されており、詳細な写真を見て一安心しました。狭窄が無ければ良いのですが
あれば、カテをします。
307ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/03(金) 15:42:05 ID:5nf8U+wRO
>>ステントさん

こんにちわ
私も先月やりましたよカテ検
正直怖かったですが
治療と比べると
「えっもう終わり」みたいな感じでしたよ
あっそうそう
ステントさん
今ステント留置した人達でオフ会をと考えてます。
もし良ければサブアドで構いませんので
連絡頂けますか?
良ければステント仲間を作りましょう。

他の方々もお待ちしております。
308病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:06:58 ID:N2rPJYeiO
ノラリさんメール届いた?
309病弱名無しさん:2009/07/06(月) 00:17:16 ID:zDMbZ2i9O
質問しますカテーテル検査で狭窄があったらその場で治療するとなったらバルーンで拡げるだけの治療かステントを置くのか患者に聞いてからやるんですか?
310ステンレス入り人間:2009/07/06(月) 05:57:44 ID:uc3CoXhN0
309さん

小生の場合、カテ検で狭窄があれば後日治療と説明され、実際カテ検で
冠動脈2本に99%の狭窄であった為、バルーンでは無理と言われ
ステント留置になりました。要は狭窄の具合でバルーンかステントのどちらかで
になると思います。
311カテちゃん:2009/07/06(月) 22:27:22 ID:FZDnw4YL0
ダイレクトでステント留置する場合もあるけど、殆どがバルーンで膨らませてその後ステントを留置して、その後高圧バルーンで再度膨らますだよ・・・・
312病弱名無しさん:2009/07/06(月) 23:08:12 ID:Zd6TyVlf0
私のときは『場合によってはその場で治療します。』といわれました。
ところが病変50ミリ99%狭窄という事でDES留置(2週間後)となりました、
後から話を聞くと病変が短ければバルーンまたは短いステントで対応できるようであればするつもりだったそうです。
その場合はDESではなく通常ステントだと思います。
要は病変の状況によってその場で治療することもあれば、日を改めて再治療という事でしょうね。
このあたりは医師の判断という事でしょうか。
313プマル:2009/07/09(木) 08:21:41 ID:nv0BD+AmO
皆さんこんにちわ! ノラリさんオフ会の調整有難うございます!さて、我々のようにステント治療等で一命を取り留めた後の生活で注意している事、してはいけない事、おすすめの健康法等 教えていただけませんか? 心臓がドキドキ興奮する事はダメ?とか。。ヨロシクお願いします
314病弱名無しさん:2009/07/09(木) 08:59:17 ID:Zewx97n70
40歳で2度の心筋梗塞を経験してステントも2個入ってます。
それなりに肉体労働に従事しているのですが先のことを考えるともうちょっと楽な仕事に変わろうかと考えてます。
みなさんはどんな仕事をされていて、それで心臓に不安がないのでしょうか?
315ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/09(木) 17:47:20 ID:f3twTw5bO
>>313プマルさんどういたしまして

私の場合は血糖値を意識していますね。
血糖が高いと心筋梗塞や動脈硬化等の合併症が恐いもんで
っと言うのは私がカテーテル治療で入院中に仲良くなった患者さんや医師が他の患者さんと話をしているのを結構聞いていましたが周りがほとんど糖尿病でインシュリンを打っている患者さんで
糖尿病の場合は血管が細くなりカテーテルが入らないとか
血管がもろくなってステントが無理だとか
バイパス手術になる糖尿病の人達を見てきたからです。
なかには80歳過ぎてるのに10回以上カテーテル治療や検査をやってるベテランが後から入院してきて話を聞いたら糖尿じゃないんだよね…
そんな中に囲まれてのカテーテル治療入院だったので過剰かもしれませんが家庭用血糖値検査器を購入して気をつけて食べてます。どんどん医学が進んでるのに将来糖尿病になり最新医療が受けれずなんて事は避けたいので
私の今現在気をつけてる心臓や血管においては血糖値重視です。長文すいませんでした。
316ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/09(木) 18:03:14 ID:f3twTw5bO
>>314

初めまして
私は治療前も後も小さな会社を営んでおりまして変えようが無いのが事実です。

仕事をしてもしなくても心臓に対しては不安は寝ても覚めてもあります。
行動範囲も狭くなったのも確かですが
仕事だけは
うーん出来れば辞めてのるびりと行きたいとこですが
やっぱり無理ですね
(笑)
317プマル:2009/07/10(金) 08:47:04 ID:k/ndY/Z3O
私は内勤ですが、社内で一番配属されたくない部署かつ過去数十名をメンタル疾患に追いやった部長の直轄の仕事してます。ストレスがハンパないので心臓やメンタルにも良くないらしく医者は部署を変えてもらうよう診断書書く!と言ってくれてます
318プマル:2009/07/10(金) 08:52:34 ID:k/ndY/Z3O
↑少々 愚痴っぽくなりすみません。物理的な負担も良くないですが、毎日ヒステリックな環境でストレスが多いのも動脈硬化しやすくなったり心臓に良くないらしいですよ。なのて゛ゆったりと休養できる時間を持てる環境が良いのですよね。
319ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/10(金) 15:04:39 ID:Aiw8Qg+qO
>>プマルさんこんちわ

みなさんこんちわ

確かに日常ヒステリックな生活等精神的な負担は血管には良くないですよね
しかし人間生きてる限り悩み事等は付き物だから
私なんか毎日ストレスかかっちゃってます(笑)
320ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/10(金) 18:41:18 ID:Aiw8Qg+qO
話は変わりますか

カテーテルやステントは進化してるんですかね?

しかし食生活をがらりと変えたら苦しいぐらいに便秘に悩まされてます。
321プマル:2009/07/10(金) 21:32:01 ID:k/ndY/Z3O
やっぱり、たまには自分の好きなものも思いっきり食べたいですよね。 私、最近、衝動的に食べてしまい体型、体重が戻ってきてしまった。 でも体調はいい。これを続けると またダメになるんだろうな〜(涙)
322病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:45:38 ID:5BbbbthY0
カテーテルやステントの進化ですか、気がつかなかったです。
カテーテルについては最初は大腿部からの太い血管からしか入らないものが、今は手首から入れることが出来るのですから様々な技術進化があったのでしょうね。
ステントはDES以来余り聞かないです。
ただDESに塗りこまれている薬剤についてはどうなんでしょうね。
日本で認可されている薬剤は確か抗がん剤にも用いられる細胞分裂を抑制するものだったと思いますが、世界には後二種類ほどの薬剤があったと思います。
四年前の知識ですから間違えていたらごめんなさい。
金網自身の進化もあったのかな。
たとえば以前より曲がりくねっているところでも使えるとか(適当)
そういえば石灰化が進んでガイドワイヤーの先がつぶれて通らない箇所に対する更に強靭な素材の話は聞いたことはあります。

今は動脈硬化による狭心症や心筋梗塞に対しては痛んだ坑道につっかえ棒をする治療より、別の坑道を再生する治療法が臨床段階に入っていることをネットで見たことがあります。
確か血管を作る肝細胞による再生と、腎臓結石を壊す超音波を使って別の血管の生成を促進する術式だったと思いますが詳しい方がいればフォローお願いします。
323病弱名無しさん:2009/07/12(日) 03:55:53 ID:XsLNhAWmO
こんばんわ
一昨年に健康診断から専門病院の検査から入院からステント治療で三本入れました47歳男性です。
最近、缶コーヒーやポテトチップとかがやめられず結構間食してます。
飴やガム・アルコールにせよコンビニで売られてる食べ物なんですがみなさんは気をつけながらもついつい食べたり飲んだりとかしてません?おれはどうしても食べてしまうんでみんなはどんな程度か教えてもらえないすか?
324ステント3本:2009/07/12(日) 19:21:54 ID:89GQeYkr0
>>323
夜間に胸が燃えるように痛くなり、大量の冷や汗が出ました。
そんな状態が1時間近く続き、このまま死ぬかも知れないとの恐怖は今も忘れ
ることが出来ません。急性心筋梗塞でした。
それまで食べたい放題に食べ、タバコも酒も飲みたい放題でした。
「好きなものを我慢してまで長生きしたくない」と偉そうなことを言っていま
した。
あの恐怖は二度と体験したくはありません。
酒はビールを少し飲みますがタバコはきっぱりやめました。過食を避け、塩辛
いもの、油濃いもの、甘いものは多くを口にしません。
命拾いしたので当然のことと思っています。
お陰様であれから丸6年が過ぎました。この期間、問題ある症状は一度も出て
いません。
脅すようで申し訳ありませんが、このままでは私のようになるのではと心配し
ます。
325病弱名無しさん:2009/07/12(日) 23:12:57 ID:bTDCBoP20
食べ物の質もありますが、なんと言っても寝る前の摂食でしょうね。
私は夕食後は絶対に食べないようにしています。
今日は五時半くらいに夕食をとってけっこう今おなかがきていますが食べません。
理想的には十二時に寝るとして七時以降食べない方がいいと聞きました。
326病弱名無しさん:2009/07/12(日) 23:38:47 ID:7u2Gaj9r0
>>322
生体に吸収されるタイプのステントが開発中という話を聞いたことがあります。
これが実用化されればDESの血栓症やBMSの再狭窄の問題が解決されます。

あとカテーテルはどんどん細くなっていて、これにより微細な血管の治療が可能になり、
同時に患者の負担も減ることになるそうです。
327病弱名無しさん:2009/07/13(月) 17:37:16 ID:UHZFDuEl0
>>320 >>326が言われたのが最先端なのかもしれないけど
日本で認可されるのは当分先でしょうね
ステントを挿入してる人でもステント内ステントの治療があった場合は
生体に吸収されるタイプのステントが大活躍されるでしょう
それと伴い再生医療の発達もありますから血管にとっては良いかもね
ただ日本は認可されるのが遅いのが問題だからそこを解決してもらわんと
なんとも言えんよな

>>323 確かに食べたい飲みたい気持ちはわかるけど
夜に煎餅が食いたくなって目の前にあったとするよな
それを食べたから狭窄したんだよ
それを食べないでいられるのが気をつけると言う意味だろ
辛いよ俺だって食いたいし飲みたいし朝一番にコーラなんてガブガブ
飲んでたんだからな
でもそれをしないことが自分の体に対する償いだろ
328ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/13(月) 21:18:22 ID:paJMQmh2O
こんばんわご無沙汰です皆さん

食い物?うぁそもそも食べるの命で
好きな物
好きなだけ食べてきたから
(>д<)きついですね
朝から天丼とカツ丼で昼は焼肉
夜はピザに寿司とか何しろ
無茶苦茶な食いかたして
見事に血管が100%詰まり死にはぐりました。

でも真面目にどうしても腹減った時は
何食べてます?
ちょい気になりますね皆さんの食生活
329ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/13(月) 21:21:44 ID:paJMQmh2O
↑今は一日のカロリーを1600におさえ

アイスコーヒーはどうしても缶の微糖ですが一本は飲んじゃいますね。
330病弱名無しさん:2009/07/13(月) 21:57:36 ID:ufPR/KET0
どうしてもお腹すいたら夏はトコロテンです。
冬はポタージュスープを頂きます。

331ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/13(月) 22:31:06 ID:paJMQmh2O
>>330

有難うございました
332プマル:2009/07/14(火) 08:51:01 ID:DYBoNU13O
うわぁ〜 皆さんちゃんと自制出来てるんですね・・ 私は意思が弱い!恥ずかしいです。脂と塩は一応は気にしてますが普通に食べたり酒飲んだりしてますね。BMIが26でした。たまーに ドカ喰いしてしまうし。反省
333病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:43:09 ID:HsnzMInmO
age
334病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:59:38 ID:HsnzMInmO
age
335病弱名無しさん:2009/07/16(木) 01:02:33 ID:qPu1Szp/O
カテーテル治療してから初めて焼肉屋に行った。コレステロールが高かった為の代償がステント挿入。これからは自己管理をきちんとやろうと思い焼肉屋で生まれて初めて肉を食べず野菜焼きだけを摘み家族と外食した。
ここまで制限しないと駄目なのかと自分に問いたが
あの時の苦しみを思うとと自分に言い聞かせる。
生きていくうえでの食事による健康管理が何しろ一番重要だろうとつくずく思った。
336病弱名無しさん:2009/07/16(木) 12:45:39 ID:w8Bsc5k+0
血糖値やコレステロール、肝臓の検査をこまめに受けてたまに好きなもの
を腹八分目で食べれば良いと思いますよ。
まったく肉やアルコールを絶ってしまうのもストレスになりますからね。

競馬の競走馬の半分以上がストレス性胃潰瘍です。
鞭を入れ続けると心臓が破裂するまで走り続けるそうです。
ストレスやイライラも心臓によくないです。

337病弱名無しさん:2009/07/16(木) 13:37:15 ID:Ao+uWL580
焼肉?
くえくえ!
そのかわり、月2回な。
月2回という限定であれば、
1月は中華で2回喰いまくり 
2月は焼肉2回喰いまくり
3月はラーメンこってり2杯
4月はケーキバイキングで吐くまで喰う

と楽しめるぜ
そのかわり、その2日以外は間食厳禁、カロリーコントロール、食事のバランスを調節するのに
血道を上げろ。薬も欠かさず飲め。
338病弱名無しさん:2009/07/16(木) 17:15:30 ID:qPu1Szp/O
>>336>>337私も月一度の検診は受けながら総コレステロール120代で善玉43悪玉74血糖値102ヘモグロビンA1c5.1で状態は良いほうかと思う日々。しかし常日頃からついてしまった生活習慣による間食や食事の制限はストレスになると言われわかるような気はする。
言われたように制限でストレス貯めぬよう腹八分目で取り組んでみます。
339ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/17(金) 08:30:35 ID:n5OwdewGO
おはようございます

みなさんやはり食べ物にはかなり辛い思いをしてるんですね。

私も聞きたいですが「辛い」もの等はどうですか?
最近暑くなって食欲も無くなるので辛いものが欲しくなりますよね。
340病弱名無しさん:2009/07/17(金) 21:13:01 ID:y48990oB0
食事制限についてはむしろ狭心症なり動脈硬化に至った主疾病が大事だと思います。
私が入院した病棟は循環器病棟だったわけですが、看護士さんに話を聞くと動脈硬化の患者さんはかなりの確立で糖尿病も持っているとのことでした。
というか糖尿病が主となる疾病でその合併症として動脈硬化らしいです。
私の様な糖尿病は全くの白なのに病変50ミリは通常はないそうです。
もし糖尿病もお持ちならきちんとした指導の元に厳しい食事制限が必要だと思います。
私が主治医に言われたのは『お肉は出来るだけ脂身と特に夜食を避けて、基本的に何を食べてもいいですが、食べたものに見合う運動をして下さい。』
この『見合う運動』が出来ていないので量の自主規制です。
決めている事は会社のお昼は肉は食べない。食べるなら夕食で奥さんにコントロールしてもらう。
本来なら夜食べないほうがいいのですが、やはり晩餐くらいはいいもの食べたいという事と、お昼自分で選んで食べると脂身とか制限できそうにないです。
それと夕食後は寝るまで食べないことです。
でもどうしてもという事になるとトコロテンかポタージュまでです。
辛いものも食べますし、キムチとか大好きです。お肉は二日おきに出してもらっています。
341ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/18(土) 00:17:14 ID:Ie+d2EdkO
>>340さん
こんばんわ

いつもいつも心和み説得力や理解力のある発言有難うございます。
糖尿は気をつけないと絶対に駄目だとは私も思いました。
そう思いながら書き込みしながらプリンを食べてる私は本当に馬鹿だと思いました(笑)。
342病弱名無しさん:2009/07/18(土) 02:08:19 ID:JT5nmJ4rO
質問です!

母が、2週間前にカテーテル(たしか4本?)入れた太腿付け根部分が硬いシコリのようになっています。
プチトマトぐらいの大きさで、押すと痛みがあるようです(周辺の内出血は順調に消えてきてます)。

40代なので治りが遅いだけなのか、病院に連絡した方がいいのか…
みなさんは 術後どうでしたか?
ちなみに首から入れた部分はシコリになってないです。
343病弱名無しさん:2009/07/18(土) 02:33:29 ID:uflMHbcX0
>>339
病院で栄養士から食事の指導を受けましたが、香辛料について制限はされませんでした。
ただ市販のチューブ入りの芥子やワサビは塩分が多いので気をつけるようにとのこと。
唐辛子なんかは問題ないと思います。
344ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/18(土) 07:42:51 ID:Ie+d2EdkO
>>343さん

ご指導頂き有難うございました。
どうしてもこの時期になると辛いものが欲しくなるもんで
有難うございました。
345ノラリ ◆HO5B...... :2009/07/18(土) 07:46:01 ID:Ie+d2EdkO
>>342さん

そのような症状は過去に治療を二度やってますが
できたことは無いですので私の経験では無いですね。

早めに病院で聞かれたほうが良いと思います。
346病弱名無しさん:2009/07/18(土) 09:51:56 ID:cBQIeHii0
>>342
術後2週間なら、もう止血処置終わってますよね?
止血処置っていうのは、只単に先生が動脈抑えるだけなんですが、
その時けっこうな力で押すんです。多分想像ですが、ステント4本入れるほどの狭窄ですので、
もしかして血栓がソコに飛んだことも考えられます。
いずれにせよ、早急に主治医に話すことです。
347病弱名無しさん:2009/07/18(土) 18:08:13 ID:JT5nmJ4rO
>>345-346さん
レスありがとうございます! ステント(?)は入れてないです。
普通はシコリにならないんですね; 月曜日に病院に電話してみます!
348プマル:2009/07/20(月) 08:13:13 ID:j5A/Rjm7O
皆さんこんにちわ。私は来週カテ検です。ちょっとビビってます。さて、香辛料を使うと塩分を減らせるので工夫して使うように指導されましたよ。嫁はなかなか実践してくれませんが。
349病弱名無しさん:2009/07/22(水) 23:18:04 ID:b4fyv/gG0
プマルさんはカテ検終わられたのかな。
何事もないことを願っております。
私は平成17年11月に28ミリ2本入れて以来、半年目と一年目と二年目までカテ検査しました。
最初の検査からすると5回ですか、なんか遠い昔の様な気がしますが、検査受けているときに先生が発する言葉とかスタッフの挙動の一つ一つに緊張していました。
どうぞ何事もなく退院されてください。
350プマル:2009/07/23(木) 19:20:43 ID:fpRuHN3NO
>>349 さん励まし有難うございます。31日入院1日カテの予定です。これを機にまたDietします。ほんの少ししか食べなくても、食べた以上に身についててしまうこのエコな体質が憎い。
351病弱名無しさん:2009/07/25(土) 14:55:16 ID:T75i/yozO
ステント入れたほうが恐い感じなんだけどバイパスのほうが安心して生活でるんじゃないの?どう?
352病弱名無しさん:2009/07/25(土) 15:56:07 ID:gtOP5D8Q0
>>351
体への負担が相当違うと思います。
開胸手術によるバイパスは心肺機能が低下します。
私の場合直後は80代の人の呼吸機能でした。
また場合によっては輸血が必要となる場合もありますからその場合輸血にともなるリスクも考えなければなりません。
それから私の場合胸の部分の手術痕がケロイドになってしまいました。
ミゾオチから下の部分の傷は小さくなったんですけど。
今心肺機能は戻りましたが傷跡はすこし痛みます。胸部の違和感はずっと続くんだろうと思います。
ですからステントで済むならそれに越したことはないと思います。

353病弱名無しさん:2009/07/25(土) 23:30:15 ID:qj/Ks37o0
私は28ミリステントを2本入れています。
で私の友人は私より3年ほど前に心臓バイパス手術をしました。
どちらも動脈硬化による私は狭心症、友人は心筋梗塞でした。
で私でじきに4年、友人は7年になるのです。
この春の花見で久しぶりに会ったのですが、予後管理を厳しく言われているのはどうやら友人のようです。
まず食物の摂取制限があります。
脂肪やカロリーは勿論、飲んでいる薬の効果をなくしてしまうグレープフルーツと納豆はNGです。
他にも色々あるといっていました。
私は摂食制限は脂肪分とかカロリーを控えるくらいです。
バイパスといえども現状では一生ものの施術ではありませんし、予後管理がいい加減ならむしろ一度自前のグラフトを使っているだけに後の選択肢が少なくなるリスクもあります。
ステントにも再狭窄や血栓というリスクはありますが、私はどちらが安心という議論よりも、どちらも予後管理をしっかりしなければ安心な生活は出来ないと思います。
354病弱名無しさん:2009/07/26(日) 00:52:54 ID:1aw6zBWE0
そりゃバイパスやったほうが症状重いんだからその後の制限だってバイパスのほうが厳しいべ
355ステント3本:2009/07/27(月) 15:12:20 ID:X/ojC3ay0
356病弱名無しさん:2009/07/27(月) 17:45:41 ID:FiB/wnifO
カテーテールやったら腕の脈が無くなったよーん
なんでー
357病弱名無しさん:2009/07/30(木) 19:55:51 ID:Cckb6m9xO
ステントの寿命はどんなもんでっか?
358プマル:2009/07/31(金) 12:22:16 ID:/QwGg5erO
いよいよ明日カテ検です。説明受けたけど結構あっけなく済みそうです。ノラリさんの言う通りでした。あと、脈の消えた方?それ止血の時に血管が潰れたんですよ。手は2本動脈あるから大丈夫らしいよ!今医者に聞いた。
359病弱名無しさん:2009/07/31(金) 21:41:01 ID:wEXM6Qub0
プマルさん、無事なご帰還、お祈りしています。

私は今日、健康診断の結果が戻ってきました。
LDLも中性脂肪も血糖値もいい成績でした。
でも薬の影響と思われるGPTが若干高めです。
後はじめて貧血の値が出ているとなっていました。
そういえば最近時々フラッと来るのはこのせいかな。
360病弱名無しさん:2009/08/02(日) 11:00:59 ID:r7jEix/K0
はじめまして。
先日、労作時の胸痛、手のしびれなどの自覚症状があり、病院へ行きました。
マスター法のテストの後、心電図をとり、心エコーも行いました。
そのあと、医師に心電図を見ながら、
「狭心症の所見出てますね。カテーテル検査しましょう。2〜3日の入院で、
またすぐに復帰できるよ」と言われました。

近日中に入院予定なのですが、もし複数の高度な狭窄があったり、主幹部
などのステント適応が困難な部位の狭窄があった場合、バイパス術になって
しまうのだろうか・・・と心配です。
現在、どうしても10日間位で退院したい事情があるので。

最近は大抵の場合、ステントで済むと聞いており、医師もケテーテル検査も
していないのに「2〜3日で退院できるよ」なんて言ってるくらいなんだけど、
やっぱりバイパスにならないか心配な毎日です。

「バイパスは出来るだけ避けたい」というような希望を医師に言われた方って
おられますか?

361病弱名無しさん:2009/08/02(日) 14:39:32 ID:XYU+jgjz0
>>360
それが本人の希望ならば、「バイパスは出来るだけ避けたい」という希望を医師に言うのが正解。
私が入院していたときの観察によれば、かかっている担当医師が循環器内科であればステント
を選び、心臓(循環器)外科であればバイパス術を選ぶ傾向有りと見た。
362病弱名無しさん:2009/08/02(日) 20:04:03 ID:e2EoNxKL0
>>360
私の場合
循環器内科で複数の医師の下カテーテル検査を受け
まさに
>主幹部などのステント適応が困難な部位の狭窄があった

のでそのまま緊急手術になりました。
「いつ救急車で運び込まれてもおかしくない状態」ということで私への説明の間に
心臓外科へ連絡が行き5人ほどの心臓外科の医師がドヤドヤと現れその道では有名な心臓外科部長が
「ダイジョウブだから」と言うことでダイジョブでないかも知れないなんて夢にも
思ってなかったのに「もしかしてダイジョブでないこともあるのかも知れないのか?」
と思いつつ他に選択肢はなさそうなんで手術に同意しました。
そしてすぐさまベットから降りることは禁じられ、トイレは尿瓶、要するに些か
でも心臓に負担のかかりそうなことは一切するなということでした。

>主幹部などのステント適応が困難な部位の狭窄があった

場合どんな都合があろうと手術するしかありません。
その用事を済ませる間生きている保証は全く無いのですから。
その用事の途中死んでしまった方が多分多くの人に迷惑をかけることになるのではないですか。
私の知り合いで実際手術を拒否して強引に家に帰ってその夜死んでしまった婦人がいます。

「バイパスは出来るだけ避けたい」と意思表示しておくこともセカンドオピニオンを求めることも
いいと思いますが、血管の状態しだいではバイパスしかなく時間も余裕が無い場合があります。
要するになるようにしかならないこともあるのですから、心配しても始まりません。



363病弱名無しさん:2009/08/02(日) 20:13:04 ID:+7mDnmOB0
>>360

今は、複数の狭窄があろうが、主幹部に狭窄があろうが、全部カテでやっちゃう傾向にあるよ。
むしろ、カテで全部やりすぎじゃないの?って思うぐらい。
逆にそんな場合にちゃんとバイパスを勧めてくれる医師のほうが信頼できそうだけどね。
364病弱名無しさん:2009/08/02(日) 20:30:41 ID:e2EoNxKL0
>>360
脅かすような文になってしまいましたので補足しておきます。
私の場合それまで病院に行ったことが無く、
明らかな狭心症の強度の胸痛があり病院で初めて受診したところ
直ちにカテーテル検査が必要とされ直ちに検査入院
翌日カテーテル検査その翌日准緊急手術ということで
>>360さんの場合とは大きく異なります。
>>360さんの場合すでにいろいろ検査をされたうえで「2〜3日で退院できる。」
と言われているのですから、バイパス手術にいたらないで済む可能性が
高いのではないですか。
それを踏まえた上でくよくよ心配するより「なるようになれ」と腹をくくりましょう。
365360:2009/08/02(日) 21:00:58 ID:9kIZK1Sm0
みなさん、ご意見ありがとうございます。
>>361
はい、医師に希望だけは伝えておきたいと思います。
>>362 >>364
そうですね、命あってのことですから、希望を伝えた上で、
それでももし医師が「バイパス術を」と言われるのであれば、
腹をくくろうかと思います。
>>363
一昔前と違ってステントの技術が向上してきているのは有難いです。
無理なくステント適応の範疇であることを祈るばかりです。
また、退院したら結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。
366病弱名無しさん:2009/08/02(日) 22:40:07 ID:+7mDnmOB0
>>365

そう、無理してカテされないように。
バイパスだって10日ぐらいで退院できるところもあるので。
367病弱名無しさん:2009/08/02(日) 22:49:15 ID:OYCujxufO
カテーテル検査や手術は、いくらかかるのですか?
368病弱名無しさん:2009/08/02(日) 23:26:32 ID:e2EoNxKL0
>>367
健康保険が利くし、限度額適用とか標準負担額減額とかあるから
具体的な負担金額や手続きは病院の事務の人に聞くほうがいいと思うよ。

役所で必要書類出してくれる。
369病弱名無しさん:2009/08/02(日) 23:35:37 ID:OYCujxufO
ご回答ありがとうございます。
1度、病院で聞いてみます。
370病弱名無しさん:2009/08/03(月) 00:10:38 ID:8UVF15Z/0
>>367
高額療養費の事前申請という制度もあるので、事前に
申請して限度額適用認定証を交付してもらっておけば、
病院での支払いが小額でスムースに運ぶと思いますよ。
ググってみてください。
371病弱名無しさん:2009/08/04(火) 23:39:52 ID:DhFQvdySO
372プマル:2009/08/05(水) 07:37:40 ID:RyTfL6cKO
皆さんこんにちわ。カテ検は2泊3日でした。日曜退院したのですが直ぐに会社に戻ってストレスフルな仕事でこき使われたくないので、昨日までやすんで今日から復帰です。ちなみに結果は問題なしでした。細い血管は仕方ないと言ってました
373病弱名無しさん:2009/08/05(水) 21:18:23 ID:NGfbaoaU0
おかえりなさい。プマルさん。
何事もなくてよかったですね。
ホッとしたでしょ。
私のときも『(28ミリ×2)さん、問題ありませんよ。』と施術台に横たわっているときに告げられたときは凄く嬉しかったです。
精神的にとても楽になったことを思い出しました。
私も未治療箇所のうち、ステントが効かない抹消部分については仕方ないと言われています。
これでまた気持ちをリセットして向き合えますね。

374病弱名無しさん:2009/08/06(木) 21:26:47 ID:f7eGMasv0
はじめまして。
患者本人は私ではなく、ふだん別居している母(70代)の話です。
3か月前に心臓バイパス手術で左足の動脈を使用したのですが
退院以来2か月半ぶりに母に会ったところ、血管を採取した足の傷にいまだに痛みと腫れがあるようです。
入院中、胸の傷のことは今後のことも含め詳しく説明されたようですが、
退院後の通院でも『主治医が一度も足の傷のほうは見てくれない』との話で、
次回の診察では必ず自分から言うように、とは父からも言いきかせてはいますが、
母本人は不安(健康と言えない父を置いて入院することになったらどうしようとか)が先立っている様子です。
年齢的に治りが遅いことはあり得るとは思いますが、(ちなみに糖尿病にはかかっていません)
こういうことはよくあることなのか、来週の診察を待たずすぐ病院へ行ったほうがいいのか(少し遠いのです…)
皆さんはどのくらいで痛みがひいたのか、少しでも教えていただけたら助かります。

要領を得ない長文失礼しました。
375病弱名無しさん:2009/08/08(土) 00:47:22 ID:nwBe9YBj0
>>374さん
ご心配なことでしょう。
あいにく私はステントですし、私より数年前にバイパス手術をした友人は胸の内側の動脈でしたので有効な情報は持ち合わせていません。
お年もめしていらっしゃることですし、もし私の母がそういった状況でしたらスグに病院に相談するように勧めます。
もしも案じるような状況であったらそれでよしですし、そうでなければそれだけ早期発見という事でいずれの場合でもマイナスにはならないと思います。
376374:2009/08/08(土) 15:06:50 ID:zhY7YHSZ0
>>375
ありがとうございました。
もう一度、父も交えて母と話をしてみます。
とりあえず無駄に気に病むのはよくないと思うので
本人が前向きになれるよう励ましつつ…と考えています。
377ステンレス入り人間:2009/08/12(水) 06:14:58 ID:SqJsP/QJ0
お久振りです。ステント留置後のカテ検をCTに変更して貰いましたが、
やはりその後の医師の処遇は不信感を持つ接し方に思われ、色んな気苦労があり
精神的にギブアップしてしまい、軽いうつ病になっており、心療内科を受診しました。
やはりカテ検をやる事がある病院のように、収益性が高いから必然となってくるのでしょうか
患者に精神的不安を取り除く再狭窄を検査する方法を考えてくれるのも
医師の努めではないでしょうか。カテ検の恐怖から解放されてCTで簡単に再狭窄検査が
出来る日の早く来る事を希望したいものであります。
378230:2009/08/13(木) 00:00:56 ID:MkTJBNeC0
遅くなりましたが明日カテーテルのため入院してきます
379病弱名無しさん:2009/08/13(木) 01:22:48 ID:MpI6IX4h0
>>377さん こんばんは
お気持ちをお察しします。
私も約4年前にカテーテル治療を受けた後、半年目の検査のときは震えていました。
治療のときは助かりたい一心でなんとも思わなかったカテーテルが、半年目の検査のときは自分でもわけ分らず怖かったです。
その怖さを紛らわすために鼻歌を歌っていました。
『先生、疑っているわけじゃないですよ。誤解しないで下さい。』と声をかけたら、
『(28ミリ×2本)さんだけじゃないですよ。皆さん治療後の検査は似たようなものです。好きなだけ歌っていてください。』と答えてくださいました。
とても心が軽くなったことを覚えています。
その後、一年目と二年目にもカテーテル検査をしました。
担当の先生は変わっていましたが、引継ぎが完璧なのでしょう。気にかけて声をかけていただきました。
このとき、私はちゃんと診てもらっていると感じました。
『医は仁術』とはよく言ったものです。
コツは自分の気持ちを素直に伝えれば相手も応えてくれるということでしょうか。

CT検査も充分に選択肢です。
私の病院でも実際にCTで検査された方もいました。
昔、CTとカテーテルについてネットで色々調べました。
どういう場合にCTなのかカテーテルなのかです。
どこかの病院みたいに『なんちゃってカテーテル』みたいなとんでもない病院もありますが、概ね以下のようです。
1.すでに心電図や心臓シンチで所見が出ている場合はカテーテル。治療が前提の検査になります。
2.再狭窄が懸念される短期(概ね1年以内)の検査はカテーテル。治療時の詳しい動画と並べて同じ角度から詳細に比較できるため。
3.1年を超える検査で検査の値(心電図等)で所見がなく、患者からの申し出があればCT、ただし腎臓などに問題がある場合は要相談。
三年前の情報です。だいぶ長くなれましたね、すいません。

心療内科に通われているという事ですが、薬も必要ですけどカウンセリングが重要ですよ。
時間を作って出来る限り受けてください。
色々とご自身の気持ちを整理してくれたり、病気との向き合い方を伝えてくれます。
少しでも心が軽くなればいいですね。
肩の力を抜いてゆっくりいきましょう。
380病弱名無しさん:2009/08/13(木) 01:28:56 ID:MpI6IX4h0
>>378さん、こんばんは
CTで30と50%狭窄ですか、私の主治医に尋ねたときには概ね75%が治療の目安と答えてくれました。
よい検査結果をお祈りしています。
381360:2009/08/13(木) 22:20:58 ID:hNW9szzC0
いよいよ明日入院してきます。
検査、手術を受ける方々、共に頑張りましょう。
382病弱名無しさん:2009/08/14(金) 14:45:09 ID:Xn9DW3+bO
ステントって凄いね俺の親戚のおじさんなんだけど全部で16個入れてるみたいやけど煙草プカプカで変なおじさんだよ
383230といいますか378:2009/08/14(金) 20:33:54 ID:4AVtmSfPO
本日カテーテル無事終了しました
前日も主治医の先生にまず二本はステント入れなきゃねって言われました
家族は都合により看護師さんの説明を聞いたら帰宅
覚悟を決めてベッドに寝ましたが結果はやはり50%の狭窄でした
暫く投薬で様子を見て半年後に再検査になりました
ステント入れた方が良かったのかどうなのか今はまだわかりませんがこれを機に出来る限り努力していきます
まずは食生活からですね
カテーテルは痛くは無かったですがまたやりたいとは思えませんね
384病弱名無しさん:2009/08/14(金) 23:24:27 ID:VOXRgco80
>>383
お疲れさまー。
50%狭窄なら入れない方がいいよ。
一度ステント入れると一生飲む薬が増えるしね。

コレステロールをうまくコントロールすると動脈硬化が縮退することもあるらしいから頑張って。
385病弱名無しさん:2009/08/15(土) 00:17:06 ID:fV5E11x40
>>383さん
私も50%以下が一箇所ありますが『治療の目安は75%以上』と言われています。
しかも28ミリ×2本の上流ですが、スグにどうこうという事ではないとのことでした。
コレステロールの生成抑制薬や、最近は再吸収を抑制する新しい薬も出ているので、食生活の改善で充分対応できるのではないでしょうか。
お医者様とよく相談してくださいね。
386病弱名無しさん:2009/08/17(月) 13:27:06 ID:c6iIRG/P0
>>383
悪いことはいわん・・・今すぐ減量しなされ
わしも0.1tあった頃、虚血性心疾患に罹りステント入ってまw

今は184cm67kgで、反対にガンじゃないのか?って心配されるまでに回復?w
この疾病はまず体重を落とすことからよん♪
387病弱名無しさん:2009/08/19(水) 13:51:27 ID:1JRGTtUm0
 俺は一年前に一本ステント入れて、その後再検査してない。医者はしつこく再検査進めるが
はっきり行って、金が無い。医療控除もやってもそれなりに万単位の金がかかるので
薬だけ飲んでいる。しかし最近胸が苦しい時が多い。ニトロ飲めば落ち着くので我慢我慢
怖いというより金が無いだけの貧乏人だな。ちなみに全体的に25%、何箇所か50%の狭窄と言われている。
ステント入れたところは100%だったそうで、心筋梗塞起こさなかったのが不思議だそうだ。
388病弱名無しさん:2009/08/19(水) 21:31:29 ID:i84WttP90
>>387
それは検査というよりすでに治療が必要なんじゃねーの
389病弱名無しさん:2009/08/21(金) 17:30:41 ID:K7wmQ4o6O
ステントをおいたら
かならず再狭窄ってするの?
再狭窄しない場合の確率は少ないの?
どこのサイトも半年後や一年後ぐらいしか書いてないから
もしかしたら
そんな程度しかもたないって事?
390病弱名無しさん:2009/08/21(金) 18:36:33 ID:W5KU3GQg0
>>389
>“ステントをおいたら”ってどういう意味?
“ステントを入れたら”という意味であれば、私は6年前に3本入れました。
その後、再狭窄は全く起こっていません。現在も特に問題ある症状はありません。
もっともバイアスピリンなど関係医薬はずっと毎日飲んでいます。
391病弱名無しさん:2009/08/21(金) 21:37:01 ID:K7wmQ4o6O
>>390ごめんステントを留置と言うんだね。でもさ再狭窄する人のほうが多いんでしょ?
392病弱名無しさん:2009/08/21(金) 21:53:16 ID:iGEJNQc80
少ないだろ
393病弱名無しさん:2009/08/21(金) 22:02:46 ID:D2xZs8yP0
>>391
DESなら再狭窄は1割未満じゃない?
但し、ステント血栓症の可能性があるから抗血小板剤はほぼ一生飲むことになる。

あと、ステント内の再狭窄が起きるのは概ね一年以内だから、その後のデータが無いのはあたりまえだよ。
394病弱名無しさん:2009/08/22(土) 03:07:53 ID:iJBUUF920
3年前に心房中核欠損で手術しました。
胸部を開いたので20センチほどの手術痕が残っています。
手術後初めてプールに行く機会がありそうなのですが、手術痕を晒して良いものか
迷っています。
参考までに数人の友人に聞いたところ、見せないほうが(行かないほうが)無難といわれました・・・
ちなみに男です。皆さんの意見もお聞きしたいです。お願いします!
395病弱名無しさん:2009/08/22(土) 03:34:41 ID:yxwJD1uD0
>>394
リゾートならTシャツやタンクトップ着ればいいんじゃない。
ジムならこんなのもあるよ。
 ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/090814/biz0908140940004-n1.htm

傷痕は悪気はなくてもつい見てしまうからな。
(別に非難の目を向けているわけではない)
あんたがそれに傷つかない自信があるなら堂々と晒せばいい。
周囲に迷惑かけるとかは考える必要はないよ。
396394:2009/08/22(土) 12:22:36 ID:z7ph2moe0
>>395
アドバイスありがとうございます。周囲に迷惑、考えてしまいますw
東京郊外のサマーランドに行きますが、友人からTシャツ着たほうが無難かも
と言われましたし検討してみます。

397病弱名無しさん:2009/08/23(日) 19:30:48 ID:yccqiqepO
>>396
なりたくてなった訳じゃねーだろ
どうどうとしろよ
それができないなら人生に負い目を感じるぞ
誰にも迷惑などかからん
とぼけたフリしてプール内でオシッコとかするやつらのほうが迷惑だろ
398病弱名無しさん:2009/08/26(水) 03:24:28 ID:voWtTC0rO
心エコーでは分からないが、カテーテルで分かる病気にはどんな物がありますか?
399病弱名無しさん:2009/08/28(金) 05:30:13 ID:Jyw2Bd0lO
狭窄から始まって全てだよ
400病弱名無しさん:2009/08/28(金) 05:31:48 ID:Jyw2Bd0lO
リアルタイムで検査できる
すぐれものは
カテーテル検査には勝てる検査は今の医学には無い
401病弱名無しさん:2009/09/01(火) 19:01:18 ID:vjDkE5F9O
なんかここを読ませてもらったけど再狭窄を心配してるのが目立つけどそんなに再狭窄・ステント内血栓症って起きるの?そんなに危険な治療ってするのかな?
402プマル:2009/09/02(水) 08:34:30 ID:EAyI4d86O
お久しぶりです。最近体重が増加してきて困ってます。あまり食べてないし食べ物は気を使ってるんですが、効率よく身に付く。何かいいダイエットありませんか?
403病弱名無しさん:2009/09/02(水) 18:01:29 ID:yEPtMAvNO
>>402
身長 体重は?
404プマル:2009/09/03(木) 08:11:50 ID:CdDaiITPO
失礼しました。
>>403 今175a86`です。
405病弱名無しさん:2009/09/06(日) 10:39:42 ID:WK5rhy/BO
>>404
待たせたぜ
食えば太る食わなきゃ痩せる。

毎日野菜鍋を一ヶ月食べれる自信あるかな?
ライオンは草食動物しか狙って食わない訳は?
草食動物のしまうまやゾウやキリンは人間みたく米や肉を食わなくても
何故野菜っーか草ばかりであんだけの巨体を維持できるのか?
考えれは痩せれるヒントは自分で見つかるぜ
俺は体重110でよ心筋梗塞やって一年半かけて体重を65まで落とした。
昔は廻り寿司は30皿だけど今は5皿食ったら満腹。
半年頑張れば標準体重まで落とせるぞ
86だろ11キロ減量で標準ギリギリや
月2キロで半年で12キロやで
406病弱名無しさん:2009/09/06(日) 11:28:06 ID:gqFdYvRJ0
>>404
食事の量と内容に気を使って体重が増加するなんてありえない。
食べてるんだよきっとw

ダイエット試す前に日頃の摂取カロリーと消費カロリーを計算してみると良い。
普通の一汁三菜を三食撮っただけでも結構なカロリーになるよ。
407406:2009/09/06(日) 11:31:27 ID:gqFdYvRJ0
消費カロリーの計算はココね。
ttp://www.e-uruoi.net/about/index3.htm
408ステンレス入り人間:2009/09/06(日) 13:42:35 ID:/2hSKY190
久しぶりに投稿します。精神的に色々な事があり心療内科に通い始めました。
予備問診1時間・教授診察45分1人に1時間30分以上掛けて心身両面から診察してくれましたお陰で
大分楽になってきました。

昨日NHKの教育テレビ今日の健康狭心症心筋梗塞で【オランダでは2年程前からステント留置後の最狭窄防止の為、
血管内で溶けるステントが開発され既に実施されているとの事で、
日本では未だ5年位先になるようと言ってました】
9月12日(土)も同番組があり、視聴者の質問に答えるそうです。関心のお有りの方は見られたはどうでしょうか。
409プマル:2009/09/08(火) 08:43:09 ID:yPfI1oREO
>>405 >>406 >>407 皆さん有難うございます。きっと酒飲んだ時にカロリー採りすぎてるのかもと思います。飲む機会が増えたので今日から皆さんが言われるように、普段から少しずつ減量していきたいと思います。がんばります。
410病弱名無しさん:2009/09/08(火) 14:14:55 ID:RpuriocOO
>>408
見たよ。あれは良い内容だった。
偶然チャンネル変えてたら目が止まった。
宣伝なるから名前伏せるけど凄い医師だね。
まあ、365日、飯も食わず休憩とらずに朝4時まで外来受けてるんだから宣伝なんて意味ないだろうが!
人として素晴らしい!感動した!
411病弱名無しさん:2009/09/11(金) 14:54:27 ID:8aWA1UPg0
せっかく、ステント入れたのに
このスレ盛り上がってなくて残念(´・ω・`)。
412病弱名無しさん:2009/09/12(土) 17:29:59 ID:Nx3io/V70
本日、NHKの例の番組を見ました。オランダの溶解するステントの件、いいですね。
ステントを何本入れると身障者の手帳を貰えるんですか?。ご存じの方お願い致します。
413病弱名無しさん:2009/09/12(土) 18:04:36 ID:AMhXEegPO
ステント何本入れても障害者認定はされないんじゃないの?
心筋梗塞なら認定されるんじゃなかった?冠動脈疾患で
心筋梗塞ではなくステント留置は通常ありえるから
どうなんだろうなぁ
414病弱名無しさん:2009/09/12(土) 18:17:50 ID:LbHdR2Aq0
>>412
今日の20時から2回目の放送あるよ。
415病弱名無しさん:2009/09/12(土) 19:04:29 ID:Nx3io/V70
>>413 >>414
有り難うございます。冠動脈疾患と心筋梗塞はイコールではないんですね。小生、心筋梗塞
右冠動脈4AV、そして左冠動脈6番、12番に3本ステントを入れて、身体障害者1種1級です。もっとも陳旧性心筋梗塞所見があり他にもデータが悪く1種1級です。
発症から3年経過して、今年3月で6ヶ月度のカテーテル検査が終了しました。以降は胸に自覚症状があれば来院してくださいと云われました。
余談ですが。昨年8月に脳梗塞も発症しました。ラクナ梗塞で11日間の入院で退院しましたが、今でも少し後遺症は残っていますが、退院の時点での医師の判断は”治癒に近い状態”でした。
循環器系統の疾患は絶対水分の補給が重要です。
416病弱名無しさん:2009/09/13(日) 01:54:14 ID:6O4rDG6eO
今日のテレビを見て思ったんだけど
完全閉塞した血管をカテーテル治療で開通させられる医者が限られているし難しい箇所に関してステント留置が困難だと言う二つの向上や進歩があれば
バイパス手術は必要なくなるだろうな
結局、医者の腕とステントの改良だけだしね
けど既にステント留置もバイパスもしない新しい治療もあるからね
政権交代もされたし日本では認可が降りない治療もこれからは早めに認可される事を期待しましょう
417病弱名無しさん:2009/09/14(月) 14:01:25 ID:B4qSOE6V0
私も心筋梗塞で医者がゲジゲジを入れようと努力したがダメで
冠動脈のバイパス+・・・・・・・大動脈瘤の人工血管置換をしました。

退院後、身障者手帳の話を聞き、診断書を1万円も出して、申請しましたが
申請時に自覚症状が無いような書方をしたら「あんたはダメ」って返事が
きました。診断書を書いた医者は「3級ぐらいですね」って言っていたのに

418病弱名無しさん:2009/09/14(月) 16:05:13 ID:gKQN+Two0
>>417
私は7年前に3級認定を受けました。
認定を受けても3級程度ではさほどメリットがありません。
所得税申告で所得が年間27万円控除されるのとJRが片道100q以上であれば半額
になります。
高速通行料金は自家用車を登録すれば半額になりますが、これももう直ぐ全社無
料になる可能性大です。
医療費負担も65歳を過ぎないと減額はありません。(65歳を過ぎると後期高齢者
と同じ1割負担になる)
私はあまり遠出しないので、これまで取得した手帳を利用したことがありません。
以上、参考まで
419病弱名無しさん:2009/09/14(月) 19:05:09 ID:uv4IZqDeO
バイパス手術とカテーテル治療だと
バイパスやるほうが状態が悪いのかな?
420ステンレス入り人間:2009/09/14(月) 19:07:26 ID:+JZ7OOvx0
身体障害者等級認定につきまして
現在3級の認定を受けている場合、事故や病気のある事を望みませんが
仮に4級程度の傷害が起こる事故や病気になった場合
3級+4級で等級は3級以上に上がりますので、何級でも等級は取れる
時に取っておく方が後で後悔しないと思いますが・・・・・・
421病弱名無しさん:2009/09/16(水) 13:59:59 ID:mbWUzO8d0
バイパスした者です。
カテーテルは内科の施術
 バイパスは外科の手術・・・・でした

もう一度、自覚症状が出てきたとして、
申請できるのでしょうか?  症状は、夏場にプールに入る前に冷たい水道
で身体を濡らすと、息が切れるような状態になりますが、
歩き始めにこれと同じ状態になります。

422病弱名無しさん:2009/09/16(水) 18:37:49 ID:ojcWHETzO
>>419
そらそうですよ。血管を取り換えるんですから。
423病弱名無しさん:2009/09/17(木) 09:06:13 ID:i2lprplj0
私はPSVTという症状で。運動したりふとしたときに不整脈が起こります。
運動するときなどに発作がでるので、手術をしたいと思っているのですが、いかんせん、手術費は親がもつので、成功率や手術費用など詳しくしりたいです。
ぜひ、親を納得させられる理由もぜひ添えて回答していただけると嬉しいです。
424病弱名無しさん:2009/09/17(木) 19:14:27 ID:OuzuajGSO
あのなぁ考えてもわかるだろ
ステントですめば軽傷
バイパスは重傷

最近はバイパス摘要例でもステントが摘要になるケースが増えてるから
今現段階では最先端と言えるだろ
425病弱名無しさん:2009/09/20(日) 06:58:11 ID:9iGfGEQMO
質問ですがステントを入れたら一生ステント血栓症に悩まされるんですよね?
バイパスのほうが大変だけど
ステント血栓症に悩まされないぶん精神的には楽なのじゃない?
426病弱名無しさん:2009/09/20(日) 17:00:29 ID:8Jhuqqvg0
俺バイパスされたけど、ステントで済めばステントの方が良いに決っている
俺の場合は血管の曲る場所なんかで設置出来なかったようだ
今考えると3本とも出来なかった理由は別にあるかも

外国じゃ直ぐにバイパスらしいよ
427病弱名無しさん:2009/09/20(日) 17:06:13 ID:HQEogzDC0
>>425
DESが使用されるようになってまだ間が無いから、
ステント血栓症の恐れがなくなる期間に関するデータが集まっていないことじゃない。

確かにバイパス手術の成功率はかなり高くなったけどQOLの差はそれなりにあるよね。
428病弱名無しさん:2009/09/21(月) 17:26:54 ID:ybmNEwYJO
そんな頻繁にステント血栓症って起きるの?
俺のじいさんは三年でステントを11本入れたけど全て別な部位でステント血栓症じゃないよ
しかもタバコ吸うしコレステロール高いし糖尿病だし
みんな何歳かわからねーけど
ステント入れた患者がそんなそんな頻繁にステント血栓症起こしてたらステント治療なんて発達しねだろどうよ?
429病弱名無しさん:2009/09/21(月) 18:19:52 ID:ybmNEwYJO
>>427
ベアメタルステントだと
どうなん?
430病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:07:58 ID:BqlQ6JQdO
上げとこ
431病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:43:44 ID:4XZTbNK90
>>429
再狭窄の確率が1〜2割だったかな。
それを防ぐためのDESだったんだけどな。
でもステント血栓症は主治医に聞いたら「あまり聞かない」レベルの確率らしい。
432病弱名無しさん:2009/09/24(木) 00:42:24 ID:4diVW7Ob0
じゃあステント入れた半年後の検査ってしないでいいのかなあ?
経済的に厳しいんでできればやりたくない
433病弱名無しさん:2009/09/24(木) 00:54:39 ID:MsvlnZNe0
>>432
自分はDES入れたんだけど、
8ヶ月後に検査カテやるかどうか聞かれた。
とちらでもいいらしい。
自分は若干胸痛があったのでやったけど異状なしだった。
434病弱名無しさん:2009/09/25(金) 07:55:43 ID:6D2NdQ0uO
あんまり再狭窄意識を向けるより助かったんだから感謝だよ
435病弱名無しさん:2009/09/26(土) 22:59:13 ID:qrJKjADfO
それよりさ問題はこのステントって何十年持つの?腐ったりしないの?
436病弱名無しさん:2009/09/27(日) 01:24:37 ID:XqW8pzpm0
>>435
人によるけど3年から5年かなぁ。
カテ検査および血液検査で鉄分が増えたたら
錆びてる疑いあり。
錆びてたら、削って無くしたあとに再度新しいステントを入れる。
俺は2回ほど交換してるよ。
最近のは10年くらいはいくらしいけどね。
437病弱名無しさん:2009/09/27(日) 06:21:01 ID:UAMuUrYgO
ステントなんか交換できるの?
ステントの耐久年数ってそんなもんか?
438病弱名無しさん:2009/09/27(日) 11:26:50 ID:tNvFGwGy0
>>436
おいwwwさらっと嘘つくなwww
439病弱名無しさん:2009/09/28(月) 00:10:56 ID:IMVI1v6N0
>>438
確かに・・・・

>>436
10年は言い過ぎ、検査しながら調整しても5年が限界だろ
440病弱名無しさん:2009/09/28(月) 00:23:56 ID:ad6rIhTz0
チタンだから錆たりしません
441病弱名無しさん:2009/09/28(月) 03:19:04 ID:ohPf1qReO
俺はステントを三枝に
右から三本 三本 四本と半年で治療しながら入れた40代後半のオヤジです。薬剤と薬剤無しと入ってるけど
治療終了から一年たつけど経過は順調。
今じゃ辞めてたゴルフも復活して
食生活と水分補給と禁煙・禁酒してれば
問題無いよ。総コレステロールが500以上もあり中性脂肪が1000も越えてればなるだろうに。毎日天ぷらと焼き肉しか食わない生活を15年やった代償だから諦めてる。今では総コレステロール150で中性脂肪が120
減量30キロで
病気する前より調子いいよ。再狭窄だっけ?心配だけど
体調管理さえ出来てれば心配ないだろ
悩む暇があるなら生活改善だよ
442病弱名無しさん:2009/09/28(月) 15:38:23 ID:PHSCSoB30
6年半前にステント3本入れたが、現在も特に問題無し。
ただしバイアスピリンなどの薬は毎日飲んでいます。
441さんのレスのとおり、食生活など健康管理をしていれば再狭窄など容易には
起こらないと思っています。
食生活の改善といっても油濃いもの、塩分の多いものを少し控え、野菜を多く
した程度です。
タバコは完全に止めました。
443病弱名無しさん:2009/09/28(月) 17:05:35 ID:ohPf1qReO
>>422
そうだよ病気する前と同じなら再狭窄どころか他も狭窄する可能性が高い。普通に気をつけて当たり前
もう少しだけ気をつければ再狭窄どころか
新たな狭窄も防止できるからね
お互い気をつけようね
444病弱名無しさん:2009/09/30(水) 07:16:10 ID:3NHhqxkVO
ステント内血栓症は食生活とか関係ないみたいよ
445病弱名無しさん:2009/09/30(水) 11:13:22 ID:C3cSSEYy0
>>444
勿論、食生活の改善だけではダメです。
ステント留置後に一定期間、抗血小板薬服用が処方される筈です。
この薬の服用と食生活の改善などで再狭窄はかなりの高確率で防ぐことが出来
ると思います。
いかに対処薬を服用しても相変わらず暴飲暴食、喫煙を続けていてはだめでし
ょう!

446病弱名無しさん:2009/10/01(木) 07:08:39 ID:xzQUg7GNO
>>441 のステント10本選手です
おはようさん
まさか血管詰まらせてまで煙草すうてる奴はおらんだろ
俺は最初の治療後は吸ってたが医者からドスの効いた声で死にたいんだったら吸えや
けど死にたい奴は助ける気はないと言われてショックで完全辞めた。
食生活は気をつけてるがストレスがたまるから周一日だけ食べ過ぎとかはまではいかないが我慢はやめるようにしている。
医療費は高いが
この病で教わったことは人生は金も生きてく程度に本人の価値観によってかわるが
何しろ健康で笑顔でより多くの人間と知り合い笑い楽しんで
給料は減ったが
貧乏でも毎日が充実してるよ。
どんなに高級車・豪邸所有してても病気じゃ
なににもならない
書ききれないが人の生き方や考え方ってテレビによくでる金持ちとか
金のあるなしの勝ち組負け組みたいなものではけっしてないって事だけは確かなような気がする。
447病弱名無しさん:2009/10/02(金) 11:44:14 ID:a+P900DP0
昨日は定期診察日でした。
担当医師にステントの材質や寿命を質問すると…
材質はステンレス、生涯錆びたり、脆化することは無いとの答えです。
不安を煽るような書き込みはやめて下さい。
448病弱名無しさん:2009/10/02(金) 14:19:49 ID:7OOrOeWt0
>>436
通報しました
449病弱名無しさん:2009/10/02(金) 18:20:49 ID:QuOIBgoI0
>>447
ついでに、将来仮にMRを使用した検査にも問題ないとのことです。
つまり、非磁性のステンレスってぇことですな。
450病弱名無しさん:2009/10/02(金) 18:27:14 ID:QuOIBgoI0
>>449です。
さらについでになりますが、実は我が家は電磁調理器(IH)が導入されていますが、
非磁性とは言ってもステンレスの基本はFeですから、電磁調理器の使用に際して
は若干の新配を感じております。
調理器の上にバッタリ倒れた時にハツが焼きあがりゃぁしないかと。

451病弱名無しさん:2009/10/02(金) 18:47:18 ID:SBXwRFGzO
ステント内血栓症は薬とか飲んだりして
食事等の改善をしてれば
あまり心配することはないのかな?
452病弱名無しさん:2009/10/03(土) 00:08:59 ID:UZkFhxtb0
今年7年ぶりに心筋梗塞になったけど前のステントは別になんともないって言われた
453病弱名無しさん:2009/10/03(土) 00:42:26 ID:2edg+DSv0
>>452
いいなぁ。7年ぶりか。
俺も今か今かと待ってるけど、5年間音沙汰なしだ。
あと2年、希望をもってがんばるよ
454病弱名無しさん:2009/10/03(土) 07:25:11 ID:1HvX9mCi0
>>453
希望をもって頑張って下さい。
ただその前に、ご自分のスレにお戻り願います。
455病弱名無しさん:2009/10/03(土) 07:57:16 ID:8QVUhiLGO
みんなステント入れとるとか言ってっけど
何センチなの?
長すぎも良くないけど短いと危ないんでしょ
456病弱名無しさん:2009/10/03(土) 11:05:10 ID:pzBmsNeb0
>>455
25mmと20mmを入れてある。
結構長いよね。
457再狭窄:2009/10/03(土) 17:41:14 ID:vky3pNPL0
昨日2度目になりますが、ステントを入れてもらい無事帰ってきました。
3年前に1度入れて頂いたのですが、その時に何箇所か狭くなりかけている
ところがあったのですが、その1箇所が今回95%狭窄になつてしまいました。
他に2箇所画像状で確認できるのですが、ある程度詰まらないと健康保険が
適応にならないから埋め込んで貰えないのだろうか?
素人考えだと少し狭くなってきている所はついでに埋め込んでしまったほうが
良いような気がしますが、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
458病弱名無しさん:2009/10/03(土) 20:23:20 ID:J/Y0jfJG0
>>457
ここで何度も話題になってるステント血栓症の危険を考慮すれば、
狭窄が進んでないうちにステント入れるより、食事療法や薬、運動の併用により
狭窄が進まないよう予防した方がはるかにいいことは明らかだと思うけど。
459病弱名無しさん:2009/10/04(日) 08:50:12 ID:GqGqWB1lO
>>458
大丈夫?あのな
ステント留置したことが前提の話なんだよ

460病弱名無しさん:2009/10/04(日) 12:38:45 ID:bKUveVx50
いや、違うだろ
ステントいれるほどの狭窄じゃないとこもついでだからステントいれてくれってことだろ?
だからステントいれなくていいなら薬なんかで予防したほうがいいって話だろ
461病弱名無しさん:2009/10/04(日) 12:47:55 ID:B9VUncph0
食事・運動と投薬で狭窄の進行止めるって、
言うのは簡単だけどやるのは難しいよな。
しかも生涯続けなければならないなんてリスク高過ぎ。
462病弱名無しさん:2009/10/04(日) 14:24:31 ID:gaPxjTZY0
>>461
夜間に突然、胸が燃えるように熱くなり、やがて信じられないほど大量の冷や
汗が出ました。
痛いと言うより、強烈な力で胸を押さえられている感じです。
そんな症状が1時間近く続きました。急性心筋梗塞でした。

“死ぬかも知れない”との恐怖は今も忘れることが出来ません。
幸い緊急入院して、カテーテル処置で命拾いしました。
医師の指導に従い、即刻禁煙、油濃いものや塩辛いもの好きな食生活を改善、
毎日の散歩、薬の飲用を6年半経った今も続けています。
自分の不摂生で、あの恐怖を二度と体験したくないからです。
発症を機に普通の人がしていることを私はしているだけだと思っています。
463病弱名無しさん:2009/10/04(日) 14:30:34 ID:7VlT3+ev0
>>461
簡単な事ではないけど実際にしてる人も多くいる。
糖尿病と同じで病気と付き合っていくしかないんだから。
俺も毎日スロージョギングしてるよ。朝晩あわせて10Km。
体重も医者に言われた体重を維持してる。
LDLも中性脂肪も血圧もOKでこのまま行けば再発の心配はないそうだ。

464病弱名無しさん:2009/10/04(日) 17:00:56 ID:7VlT3+ev0
>>461
食事制限、運動、投薬は少しでもリスクを低くするためのものだよ。
バイパス手術とかステントを入れた人は動脈硬化を起こしていて
他の人と比べると狭心症、心筋梗塞、あるいは脳梗塞などを起こす(再発する)
リスクが高い。
仮に少し狭窄を起こしている部分にステントを入れても節制を怠れば他の部分で狭窄を起こす
可能性がある。
ステントを入れさえすれば面倒な食事制限、運動、投薬が必要なくなると考えてるなら大間違い。
465病弱名無しさん:2009/10/04(日) 17:32:29 ID:B9VUncph0
>>464
あんたの言ってることには全面的に同意するよ。

プラークの破綻で一発で心筋梗塞になることを考えると、
狭窄率がそれほど高くなくても爆弾抱えているようなものだから、
治療にはいろいろな考え方があっても良いと思うんだけどな。
オレは>458の断定に対して異議を唱えただけなんだけど。

>ステントを入れさえすれば面倒な食事制限、運動、投薬が必要なくなると考えてるなら大間違い。
そんなこと考えてないってw
466病弱名無しさん:2009/10/06(火) 21:06:25 ID:4Gm28LpFO
みなさん
ステント留置して何が不安なの?
まずは
薬の服用
月一度の検診
運動
食事改善
生活改善
禁煙
できれば禁酒
ストレス溜めない
水分補給
まぁ生かされたんだから
ステント留置しなかったらどうなってるの?
だからここで書き込みできてる連中はラッキーなんだよ
わかった?
俺も三枝ステント留置だ
ステントは六本
三センチを六本かな?
バイパスかステントかと…迷わずステントだよ
今は歩く程度だけど
助けてくれた先生に感謝だよな
467病弱名無しさん:2009/10/06(火) 21:25:16 ID:TAP1Ysw90
うわぁうざいw
468病弱名無しさん:2009/10/07(水) 08:57:35 ID:SNrzqqen0
>>466
と、思われるのであれば
このスレには来ないで下さい。
469病弱名無しさん:2009/10/07(水) 08:59:04 ID:SNrzqqen0
>>466
失礼、>>467でした。
470病弱名無しさん:2009/10/07(水) 13:33:17 ID:NE6/R6PS0
障害者申請はできるのだろうか?
471病弱名無しさん:2009/10/08(木) 00:42:31 ID:AndayExZ0
そんなに障害者になりたいのか?
472病弱名無しさん:2009/10/08(木) 18:41:43 ID:N+C6VPvTO
名古屋みそかつ
473病弱名無しさん:2009/10/08(木) 21:58:56 ID:8CIRDeDs0
バイパス手術からほぼ1年。
昨日の検診でLDLも中性脂肪その他も全部いいんだけどヘモグロビンの値だけちょっと低めで
やや貧血気味だったんだけど、これ検診の度にけっこうな血抜いてるせいじゃないのかなぁ。
当たり前だけど手術直後はもっと本格的な貧血だった、大体どのくらいで回復するモンだろうか。

474病弱名無しさん:2009/10/08(木) 22:28:54 ID:qDDU6ChpO
>>473
こんばんわ私はステントを入れて血流改善したんですが
貧血はおそらく薬の関係だと思います。
血液検査しても素晴らしいほど基準値になってらしゃるんではないですか?
逆にキチンとやり過ぎてるので薬等の影響(副作用)も受けやすいのでは?
根拠はないですが
やはり私も食を改善してから貧血で
フラフラになってますので可能性は否定できないかもしれないですね。
475病弱名無しさん:2009/10/08(木) 22:58:22 ID:8CIRDeDs0
>>474
フラフラということは無いんですけど、
食事は制限してますからほとんど一日中お腹すいてます。
476病弱名無しさん:2009/10/09(金) 10:16:45 ID:dv7d5Sx1O
>>475
貧血もさることながら
一時期的に低血糖を起こしてるかもしれないですよね
いずれにしてもお互いに頑張りましょう
477病弱名無しさん:2009/10/10(土) 10:02:50 ID:hunOB0TTO
ステンドグラス?
478病弱名無しさん:2009/10/10(土) 10:56:45 ID:2Arl1JJc0
>>470
おいらは4級の手帳持ってるよ。
479病弱名無しさん:2009/10/11(日) 07:35:49 ID:oDMkWdhYO
なんか障害者認定自慢のスレになってきてますけど
480病弱名無しさん:2009/10/11(日) 13:02:55 ID:BQyYQz230
心臓病に関するスレです。
最下段のリンクから更に色々なHPが紹介されています。
参考にして下さい。

http://sinzobyo.com/
481病弱名無しさん:2009/10/12(月) 13:25:20 ID:+G9hiXUMO
なっなっ来週オフ会やろうぜ
前文呼んでたら書いてあったからさ
どうよ?秋葉あたりで
482病弱名無しさん:2009/10/14(水) 11:21:14 ID:iE6rvrgtO
新型インフルエンザにかかったら
ステント留置してる俺達は死ぬ確率が高くなるの?
483病弱名無しさん:2009/10/14(水) 20:59:51 ID:TFbNYXD40
>>482
ステント留置は関係ないでしょ。
陳旧性心筋梗塞のオイラはちょっと心配。
EF56だけど。
484病弱名無しさん:2009/10/15(木) 10:38:52 ID:wNsD4ASEO
心筋梗塞じゃない
冠動脈閉塞でステント留置した人達は
新型インフルエンザになっても健常者とかわらないの?
かなりのリスクだと知り合いが言ってたもんで
485病弱名無しさん:2009/10/15(木) 19:24:50 ID:7AjWQQ560
>>484
心機能が低下している人が高リスクということだから、
狭心症の場合は健常者とあまりかわらないんじゃないかな?
486病弱名無しさん:2009/10/17(土) 04:37:34 ID:bnabzV2X0
心臓疾患者は新型インフルエンザの予防ワクチンを優先的に摂種出来るのか?
誰か情報をお持ちでしたら教えて下さい。
現時点では優先権は無いと認識しています。

他に先日TVで新型インフルエンザばかり注目されているが、この冬従来型イン
フルエンザが流行する可能性もあり、新型が優先順序などの理由で摂種出来な
い人は従来型を摂種しておく方がよいと紹介されていました。
487病弱名無しさん:2009/10/20(火) 09:27:48 ID:5wlSw7xeO
ステント入れたみなさん
入れてから何年たちますか?
488病弱名無しさん:2009/10/20(火) 15:37:09 ID:Wi4cSHlB0
>>487
最初のステント留置から6年半です。
翌年1月のカテ検で再狭窄無しとの結果でした。
お陰様で現在まで特に異常無し
489病弱名無しさん:2009/10/21(水) 13:43:59 ID:bWvgukeaO
ステントを五本入れてから半年です。
490病弱名無しさん:2009/10/22(木) 10:05:33 ID:jzfzwztvO
親父のステント手術が失敗して血管が裂けた
様々な要因が重なって緊急性はないものの
いろいろあって開胸することになった
3月にバイパス手術で一度
胸を開いてるため、難しい手術になるそうだ
なんかもうなあ…
491病弱名無しさん:2009/10/25(日) 18:56:02 ID:NixchrEB0
明日は二ヶ月に一度の循環器科の定期診察日
今回は半年毎の血液検査と心エコー検査があります。
効率の悪い病院で検査や診察を終え、薬を受け取るまでに丸半日を要するでし
ょう。
待ち時間が長いので、今回は新型インフレンザの院内感染が心配!




492病弱名無しさん:2009/10/26(月) 21:53:31 ID:9iGfGEQMO
>>491
偶然だね俺も明日は定期検診でエコー・レントゲン・心電図・採血だよ
やはり半日以上かかるよな
ステント留置して
そろそろカテーテル検査だな
493病弱名無しさん:2009/10/28(水) 17:51:50 ID:bSVqnbn/O
ステント入れたらカテーテル検査ってどれぐらいの周期でいつまでやるんですか?
494病弱名無しさん:2009/11/01(日) 12:35:05 ID:bmF64ProO
頑張って
495病弱名無しさん:2009/11/02(月) 19:03:15 ID:jDtfYSzA0
先日、狭窄した血管を広げる治療をしてきました。
ステント留置すると思い込んでいたのですが、カッティングバルーンで広げるのみの治療ですみました。
カッティングバルーンって初めて聞く名だったので調べてみたら、ステントとあわせて使うようですね。
カッティングバルーンのみの治療はあまり多くないのかな?
496病弱名無しさん:2009/11/03(火) 01:33:41 ID:oGIUfaBwO
↑どうなんでしょうね
でも
それだけの治療でおすみになられて良かったですね。
497病弱名無しさん:2009/11/06(金) 15:47:00 ID:x8EHi0VJO
なんだよ
じゃんじゃん盛り上げなよ
498病弱名無しさん:2009/11/11(水) 15:19:32 ID:1+1851n0O
ステントにかわる治療はバイパス以外にないの?
499病弱名無しさん:2009/11/16(月) 04:39:37 ID:G/VzI13a0
バルーンあげ
500病弱名無しさん:2009/11/17(火) 04:44:47 ID:28LIa9+P0
あえあえ
501病弱名無しさん:2009/11/18(水) 15:01:25 ID:+Q0yN65A0
長い間、書き込み規制されていました。
全く心当たりが無いのに(荒らしなど)何で???
502病弱名無しさん:2009/11/18(水) 17:39:52 ID:gwu/v15J0
>>501
そりゃ、あんた、大手プロバイダ規制なら全国規模で影響うけるよ。
冠動脈の大元が詰まって血液が末端にいかなく心停止と一緒だな。
503病弱名無しさん:2009/11/19(木) 09:19:09 ID:sZjGaexn0
現在、定期的に通院している総合病院の循環器科の医師数は年々減り、待合室
の患者数も減っている。
数年前までは心臓カテーテル処置数を誇るほどの病院でした。
一方で糖尿病関係の施設はここ数年で更に充実、担当医師も増えている。
世間一般的に心臓疾患者は減り、反対に糖尿病患者が増えているとは思えない。
要するに糖尿病患者は金になり、心臓疾患者は儲からないということかな?
これではいざという時、頼りにならないかも!この先、考えないと!
皆さんの病院は如何ですか?


504病弱名無しさん:2009/11/19(木) 13:39:18 ID:E/ome6Nh0
>>503
こっちの循環器は大賑わいだよ。
505病弱名無しさん:2009/11/25(水) 15:35:38 ID:Lyf0k4680
age
506病弱名無しさん:2009/11/26(木) 21:40:11 ID:dCSCnTnoO
あん
507病弱名無しさん:2009/11/28(土) 13:05:55 ID:Yi//VBYb0
あげ
508病弱名無しさん:2009/12/02(水) 05:43:52 ID:rMiMV2zgO
509病弱名無しさん:2009/12/02(水) 08:05:54 ID:f44SFe550
ばるーんあげ
510病弱名無しさん:2009/12/05(土) 17:58:06 ID:wPGiHrOp0
511病弱名無しさん:2009/12/06(日) 10:23:16 ID:Hym2GIrM0
5月に心筋梗塞でステ入れて今週CT撮って狭窄あったらカテってことになった
自分の心臓の3DCG見るのが楽しみだわ
512病弱名無しさん:2009/12/06(日) 18:21:58 ID:Nqiff/odO
>>511
頑張って
513病弱名無しさん:2009/12/08(火) 04:28:09 ID:jdn9O2kW0
>>511
CT撮って狭窄が無ければ、それでOKってこと? 
検査カテはしなくてもいいのかな? 
だとすれば凄い進歩です。
私も急性心筋梗塞でカテ処置をしましたが、半年後に3日間入院して検査カテ 
を受けました。
514病弱名無しさん:2009/12/08(火) 09:41:28 ID:CFppg5nz0
>>513
なんだかんだ言ってもカテは負担大きいですよね
CTで済めばいいけど最近調子悪いから嫌な予感がします
515病弱名無しさん:2009/12/09(水) 03:45:40 ID:RVQT5M940
>>514
十数年以前なら心筋梗塞を発症すれば殆どの人があの世行き!
それが心カテ治療のお陰で助かるようになりました。
仮に心カテをすることになっても、それで生命が助かると思って頑張れ〜!
516病弱名無しさん:2009/12/09(水) 08:22:27 ID:ixfg9LzZO
>>514
カテーテル治療するのには
するなりの理由がある
避けたら避けたなりの結末が待ってる
俺も治療と検査を含め7回はやっている。お陰で狭窄してるとこが早期的に発見できて心筋梗塞にならずにすんだ事があったから助かった。
今ではステントが11っこと異様な数だが
それがなければ死か心臓にかなりのダメージを残してるだろ。
517病弱名無しさん:2009/12/09(水) 18:06:33 ID:DuY9CSKAO
22才男です。
これまでたまに(月1回あるかどうか)頻拍が起こっていて、何人かの医師に見てもらっても問題ないと言われていました。
しかし、数日前に頻拍が起き、心臓が痛くなったため救急車を呼び、病院へ運ばれました。このとき心拍数は230〜240。
医師に強制的に頻拍を止める薬を打ってもらい、話を聞くと、心臓の誤作動?で頻拍が起こっていたみたいで、心臓カテーテル手術で誤作動を起こす回路のような箇所を焼くと完治する(90%くらい)ようですが、このような手術をしたことがある方はいらっしゃいますか?
年末に再度話を聞きに行き、1月中旬に手術をする予定ですが不安で仕方がなくて…。
518511:2009/12/09(水) 18:15:20 ID:yKonP1+w0
噂の256列CT撮ってきた。15分ぐらいで終わった。結果は明後日の診察で。
1万とちょっとかかったがこれで済むなら楽でいいな。
519病弱名無しさん:2009/12/09(水) 18:18:06 ID:yKonP1+w0
520病弱名無しさん:2009/12/09(水) 18:49:06 ID:qh82J4iH0
>>517
カテーテルアブレーションのスレッドのほうが良いですよ。
こちらのカテーテルは狭心症が主だから。
521病弱名無しさん:2009/12/09(水) 19:47:12 ID:CmQi2UHM0
>>519>>520
すいませんでした。
ありがとうございます。
522病弱名無しさん:2009/12/10(木) 10:15:31 ID:llLt7TaOO
50才でステント14本

さすがに多いけど先生は今までステント置いたとこは最高でも25%程度の狭窄あるのみで
治療してないとこが悪くなってステント置いた
まさかタバコを吸ってることは話てないが今回でさすがに禁煙した。

523病弱名無しさん:2009/12/11(金) 04:51:46 ID:pPSTGb1P0
28才
数年前会社の健康診断でWPW症候群と診断されました
最近動悸が激しく、息苦しくなることが多くなり気になって自分なりに調べてみたところ
完治にはカテーテル手術の必要があるとのことでした
どなたかWPWで手術を受けた経験がある方いますか?
その時の様子、費用、入院の有無(日数)など聞かせてください
524病弱名無しさん:2009/12/11(金) 10:46:15 ID:vxP6HRUl0
>>523
それもカテーテルアブレーションのスレへどうぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1232048056/
525病弱名無しさん:2009/12/11(金) 15:40:35 ID:CRnrknux0
>>523
カテーテル費用は症状にもよりますが、だいたい110〜130万円だと思います。
勿論、健康保険が適用され、自己負担はその30%になります。更に高額医療
補助が適用されるので、最終的に総額8〜9万円の負担のみで済む筈です。 
入院の際、高額医療補助適用を病院の窓口に申請するのをお忘れなく! 
日数は多分2泊3日になると思います。
サービスで治療を受けるのではありません。お金を払うのですから遠慮せず
担当医師や窓口に質問されることをお奨めします。
526病弱名無しさん:2009/12/11(金) 18:27:49 ID:pPSTGb1P0
>>524
スレ違いでしたか、スレ汚しすみません

>>525
詳しい解説ありがとうございます。
一番のネックがやはり費用だったので、およそ10万円程度ということで安心しました
早速近日中に病院へ行こうと思います。
527525:2009/12/11(金) 19:37:30 ID:CRnrknux0
>>526
私は6年前に心筋梗塞で心カテ治療を受けました。その時同室にWPWで心カテ
を受けた人(当時35歳、建築業)がいました。
その時のご縁で親しくなり、昨年その人に自宅を修理して貰いました。
現在、二人とも特に問題も無く、元気で過ごしています。
何かと不安でしょうが、数日の入院で元気になれます。頑張れ〜
528511:2009/12/11(金) 20:12:20 ID:/DzXtxnD0
こないだ撮った画像を見ながら診察受けてきました。
画像はバッチリ撮れてたみたい、他に比べようもないからいいのか悪いのかわかんないけど、
手術のとき見るような白黒のモヤっとしたのよりは状態がよくわかるようです。
ステントは問題なかったんだけどステント入れた血管の先がちょっと細くなってるようで
結局カテやったほうがいいと言われ来年やることになりました。
529病弱名無しさん:2009/12/11(金) 21:55:06 ID:sZCITeYPO
ステントを入れると
絶対に再狭窄するんだね
530病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:41:06 ID:/DzXtxnD0
しない人はしない
531病弱名無しさん:2009/12/12(土) 04:37:04 ID:VGKnm+ys0
>>529
不安を煽るような間違った書き込みはやめて下さい。お願いします。
532病弱名無しさん:2009/12/14(月) 00:11:11 ID:KwYdwxl5O
診断結果
右脚ブロックて なんなの?
533病弱名無しさん:2009/12/14(月) 03:08:34 ID:w77nn16TO
ステント内再狭窄をする人としない人の違いは?
534病弱名無しさん:2009/12/14(月) 09:11:31 ID:VWpLL7wK0
>>533
予後治療に於ける今までの生活パターンを、180度変えた人とそうでない人
535病弱名無しさん:2009/12/14(月) 13:34:39 ID:buSbjUgNO
今年28の男です。数ヶ月前から寝付く寸前に動悸を感じていました。
一週間前にいつもの動悸+息苦しさ(胸痛は無い)を感じ慌てて病院へ。心電図異常があり、心エコー、心臓CTと検査。
結果は何れも若干の所見を認める(心臓CTはブレてしまい正確には解らなかった)と言われ、カテーテル検査を進められました。
年も若いし狭窄の確率は半々だということでした。然し、煙草の本数(日二箱)もあり異形狭心症の可能性も否定できないと言われました。
その病院は心カテの熟練したスタッフがおり、とりあえず所見の否定をする為の検査をするだけだし、若いから血管も頑丈そうなのでそんなに心配しなくても大丈夫だよと。
ただ、万が一狭窄があれば年末で立て込んでいるのでその場で処置すると言うことでした。
でもカテーテル検査って…
正直逃げ出したいし不安で仕方ありません。
ちゃんと受けた方が良いですか?
536病弱名無しさん:2009/12/14(月) 15:08:23 ID:w77nn16TO
>>535

80代90代の人でも平気でカテ検やカテーテル治療してるから平気だよ。
検査なんて何やられてるかわからんから
俺はステント入ってかっらあれやけど
今の若い人達は食が違うから早いうちから狭窄する可能性は高いんじゃん
俺があんたの立場なら受けるよ
537病弱名無しさん:2009/12/14(月) 15:51:22 ID:5OQIGtnw0
不安な年越しするより早いほうがいい
538病弱名無しさん:2009/12/14(月) 16:13:08 ID:zBWjsJGS0
>>535
不安な気持はよく分かります。
私も初めて心カテの説明を受けた時は正直ビビリました。
しかしそのカテのお陰で現在元気でいます。
血管が狭窄して胸が痛くなってからでは遅いですよ! 
539病弱名無しさん:2009/12/14(月) 16:17:27 ID:5RS6ybpt0
このスレでカテが怖いなんて言っても
「何いうとんじゃヒヨッコが」と笑われるのがオチ
それぐらい皆気軽に受けてるよ

バイパス手術でも決定したらまた書きなや
540病弱名無しさん:2009/12/14(月) 20:36:58 ID:buSbjUgNO
535です。
皆さんありがとうございます。なんかかなり勇気付けられたと言うか前向きな気分になりました。
もう少し気楽に行ってきます。
541病弱名無しさん:2009/12/16(水) 14:48:19 ID:OtOcn8S00
心筋梗塞になってからでは遅いですよ。
あの胸の痛みを体験する前に受けておいた方が得策ですよ。
今の時点ではまだ検査段階ですから。
542病弱名無しさん:2009/12/16(水) 17:47:11 ID:CdxaNBxNO
535です。
実は今日既に入院していて色々準備検査し明日カテ検です。
医師に色々不安な気持ちをぶつけて少しは納得できました。
やっぱり合併症も怖いし結果を聞くのも怖いですけど頑張って来ます。
結果が出たらまた報告します。
543病弱名無しさん:2009/12/17(木) 00:18:16 ID:OsQYF8u00
怖いけどガンガレ
544病弱名無しさん:2009/12/18(金) 22:30:35 ID:R/yJOgGp0
>>535
カテ検は無事に終わったかな?
まだ入院中でしょうね。
済んでしまえばその程度の事です。
但し、結果がどうであれ今後の生活習慣改善に努めましょう。
545病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:51:13 ID:bGm1m492O
535です。
本日退院して来ました。
結果は血管自体に狭窄はなく、血圧や血液検査も異常は無かった様でした。
しかし、異形狭心症の検査が上手く出来なかった為、ホルター心電図検査を行い異形狭心症か不整脈からの症状なのか調べる方向になる様です。
皆さんがおっしゃった様に検査自体はあっと言う間で苦痛は殆どありませんでしたが終わった後の8時間安静は辛かったです。
とにかく一通り終わってホッとしました。
色々励まして頂きありがとうございした。
546病弱名無しさん:2009/12/20(日) 12:17:35 ID:OHVWMpSEO
良かったね一度は経験しておくと次回が楽だよ
本当に狭窄起こしたとしても気分的に違うよな
547病弱名無しさん:2009/12/20(日) 15:37:38 ID:LIkgctO10
>>545
お疲れさまでした。カテ後の安静の辛さはよく分かります。
私は急性心筋梗塞でしたので、カテ後は丸2日近く動けなかったです。
カテよりそちらの方が遙かに辛かったのを思い出しました。 
今は懐かしいです。
症状の原因が早く判るといいですね!

548病弱名無しさん:2009/12/21(月) 19:26:40 ID:eoNhmCcm0
>>545
お疲れ。末永く生きたいなら、もう喫煙はやめたほうがいいよ。
549病弱名無しさん:2009/12/21(月) 20:38:15 ID:DlQMHfWIO
俺は三十代からステントを留置して今では三枝に合計八本のステントを留置している。40代になって最近もカテ検査しても一カ所だけ25%の狭窄がある程度で
ステント内は完璧な血流を確保している。
胃腸の調子が良くない時や肩凝りした時に
あれ?心臓かなとおびえる時もあるけど
後は最低70才まで生きるから30年は頑張るけど
10年もすればステントなんか古い治療になってるかもね。
550病弱名無しさん:2009/12/22(火) 13:02:20 ID:VWu5nssV0
>>549
確かに期待できるかも
例えばステントの材質が現在のステンレスから特殊な樹脂に変わることなど、
あり得ると思います。
その特殊樹脂はある期間だけ狭窄防止の役目を果たし、あとは完全分解して
血中に消滅、本来の血管だけに戻るとか
現在、金属の強度に匹敵する樹脂(カーボン繊維樹脂)は存在するし、土中で自
然分解する樹脂もあります。
10年後には本当に存在するかも
551病弱名無しさん:2009/12/25(金) 03:37:01 ID:FUI9Tz7x0
age
552病弱名無しさん:2009/12/25(金) 11:11:31 ID:zIqGA1QW0
sage
553病弱名無しさん:2010/01/06(水) 19:08:31 ID:3CBuv9gv0
バールンage
554病弱名無しさん:2010/01/11(月) 16:47:28 ID:ulkvJAJ+0
age
555病弱名無しさん:2010/01/12(火) 13:50:54 ID:hjB8Rjlw0
皆さん、歩いていますか? 
足は第二の心臓と言われるほど、歩くことによって血液の循環機能を果たしま
す。 
何より足腰の弱りを防ぎます。 
自分のペースで、決して無理することなく歩きましょう!
556病弱名無しさん:2010/01/13(水) 23:54:47 ID:KzHjyh+20
三が日明けの1/4が定期検査でした。
いつもの年なら年末年始は食べ過ぎていましたが今年は検査の事もあり自粛です。
ただLDLが中々目標の値に届かないものですからリバロが2ミリから4ミリに増量です。
ゴルフの初心者の目標ではないですがなんとか100以下目指して頑張ります。
増量の副作用が出ないかしばらくは要観察です。
557病弱名無しさん:2010/01/14(木) 15:10:17 ID:5+CoXvPS0
明日、カテーテル検査でこれから入院します。
この2年間で検査、治療を含めて6回目になります。
自覚症状はありありの状態なので、今度はバイパス手術に
なるのではないかと不安です。
558病弱名無しさん:2010/01/18(月) 21:38:05 ID:PbFxC8X70
来月カテ検やることになったけど、悪いとこあってもついでにそのまま治療してくれないらしい
めんどくせえ狭窄してたらガバっと広げてくれりゃいいのに
559病弱名無しさん:2010/01/19(火) 22:04:43 ID:+9cf9y150
>>558さん
お気持ち察しいたします。
私は4年前に緊急入院の末、DESと呼ばれるステント処置を受けました。
ただし狭窄箇所が分って二週間後でした。
99%狭窄でしたから直ちにではないかと思っていましたが、そのまま狭窄しないように絶対安静で入院となりました。
それは『生きた心地がしない』二週間でしたが、理由がありました。
今はすっかり主流となった再狭窄リスクの低い『DES』というステントで、施術直後の数ヶ月はかなり強力な血栓予防の投薬がありました。
私の場合は『パナルジン』いう薬だったと思います。
今は『プレタール』という別の薬ですが、当時は『パナルジン』を二週間程度服用して主に肝臓などに障害が出ないかの確認後にDES留置だと説明されました。
今はどうか分りませんが、私の病院はでは今もそうらしいです。
もしかしたらこのケースかもですね。
560菱スピーチ過敏性大腸症候群:2010/01/26(火) 15:28:28 ID:3SBSV32d0
32歳 男
ステントグラフトを2本、入れてから
体調が悪化しました
体に馴染みません
医師は気温が上がれば変わると言ったけど
ステント入れても馴染まない人は他にもいますか?
561病弱名無しさん:2010/01/27(水) 01:52:14 ID:ezuSf0380
ようやく人生が落ち着いてきた40代に血管が詰まった
ステントを8本も5回のカテーテル治療で入れられた。
俺の血管はステンレスだらけかよ^^;
しなければ死んでるだろうし
生きれば不安だらけだし
結局、心療内科でカウンセリング
最近では元気も取り戻し食欲もわいて活動的になってきたが
ステントにかわる最新治療はないのかな?
あったら誰か教えて
562病弱名無しさん:2010/01/27(水) 05:54:15 ID:4oh2PPAH0
気分的にバイパスの方がすっきりするのかな?
狭窄しにくい血管らしいし。
次につまったらお願いしてみようかな。
563病弱名無しさん:2010/01/27(水) 08:32:59 ID:gzP3Ypiv0
入れられたってなんだよ。
俺は入れてもらったおかげで生きていられる。
564病弱名無しさん:2010/01/27(水) 12:51:09 ID:XrXOdL0K0
>>563
そう言葉遣いにひっかからんでも。
俺なんかも他人に「パイパス緊急手術されちゃったよ。」って言ったりするけど
おかげで生きてると思ってるし、医師には感謝してるよ。
565病弱名無しさん:2010/01/28(木) 00:55:20 ID:wXL0qi2f0
最近よくテレビでバイパス手術やってんの見たんだけど
人工血管ってなんか白い紙みたいのでちゃんと血管の代わりになるんだろうか?
繋ぎも縫うだけで漏れないんだろうか
566病弱名無しさん:2010/01/28(木) 19:51:46 ID:n6pWcvDL0
バイパス手術に使う血管って本人の太もも辺りの血管使うんじゃなかったっけ?
本人のものだから拒否反応もなく接合できるのではないですか。

カテーテル検査も手術も全く痛くもなく恐れることはありません。
局部麻酔打つときにチクッとするだけで、脇を通るときにくすぐったいくらいだ。
とはいうものの前もって知っている場合は緊張するよね。
冠動脈カテーテル手術で検索すると、この手の手術ではトップクラスのある病院の
動画が見られるから参考まで見ておいたら。余計に怖いかもね。

もう一つ言いたいことがある。
近所で、カテーテル手術で動脈を突き破って死んだ人や何日かに分けてカテーテル手術を
やっている最中に死んだ人がいる。
この二人は別々の病院だが、病院だけはよく選んだ方が良いよ。
生か死か、それが問題だ。
567病弱名無しさん:2010/01/28(木) 19:55:54 ID:n6pWcvDL0
566ですが、言い忘れました。
俺は、上の二人とは違う、上に書いたあるトップクラスの病院で危ういところを
助けて貰い、今では日常生活でのちょっとした激しい動きをしてなんでもありません。
568病弱名無しさん:2010/01/31(日) 11:35:56 ID:I4agTd1A0
4年以上たっても私はずっと胸に違和感はあります。
最初の一年くらいは色々思い悩みましたし、心臓神経症という言葉も知りました。
だから二年目くらいから気にしないようにしました。
違和感はありますけどそれで気に病むことはないです。
あぁ、確かにここにあるナァ、守ってくれてんだナァ。という感じです。
血栓予防の薬も飲み続けていますし、前と違って当たり前というくらいの気持ちでいます。
ちょっと能天気かもしれないですけどうまく付き合っていくコツなのかなと思っています。
569病弱名無しさん:2010/02/01(月) 00:56:16 ID:/7xjSKtg0
明日カテ検で1泊してくるよ〜何かわかるかな
570病弱名無しさん:2010/02/01(月) 15:29:16 ID:umu/iGy+0
私の場合は胸の違和感は一年ほどで消えました。 
違和感がある初期の頃は気分がすっきりせず、またそこが狭窄するのではない
かと不安でした。
半年ほどして、担当医に言われたこともあって開き直ることにしました。 
面白いもので、それから徐々にその違和感は消えました。
ステントを入れて、胸の違和感を訴える人は結構いますよ!
571病弱名無しさん:2010/02/01(月) 16:07:05 ID:2NXPd83i0
40歳ですが、医師からバイパス手術を勧められています。
複数の狭窄を一度に解消できるのは魅力ですが、
手術に使う血管の寿命が10年前後と聞いて躊躇しています。
10年ごとにバイパス手術をするとなると、70歳まで生きると仮定して
40,50,60,70と4回も手術をしなければならないのでしょうか?

ちなみに左冠動脈主幹部から狭窄しているので、
バイパスはかなり根元から通すことになるそうです。
572569:2010/02/01(月) 17:29:28 ID:q/8t3j680
1泊の予定が帰っていいと言われて帰ってきた
結果去年やったステントのとこが狭くなってるってことで来週処置することになった
根本から生活改善しないとこの繰り返しになってしまうなあ
573病弱名無しさん:2010/02/03(水) 02:27:52 ID:509Ogco00
いやーまいった、まいった。
検査入院のはずが、そのままバイパス手術になって
やっと、一昨日退院できました。まだまだ胸の傷が痛むけど
朝、起きるたびに快方に向かっているのが実感できるので
倒れる前に処置できて、よかったのかな なんて思っています。
574病弱名無しさん:2010/02/03(水) 19:04:12 ID:xj0h1s+j0
>573
生きてて、早く手術できて、快方に向かって、良かったですね〜。
私は急性心筋梗塞で倒れ緊急カテーテル手術で生き返りましたけれど、
あの倒れたときの痛みは言葉では表現出来ないほど痛いですよ。
それこそ、死ぬほど痛かったです。
傷の早い回復を祈ります、お大事に。
575573:2010/02/06(土) 08:08:22 ID:Lhn+OyAj0
>573 ありがとうございます。
初診〜検査入院〜他病院へ搬送〜手術〜退院まで25日間、
退院間近までは、初体験なことばかりでジェットコースターのように
日々が過ぎていきました。
心臓外科の救急病棟にいると、>573のような方や、もっとぞっとするような
話が、他ベットから漏れ聞こえてくるので、自分の幸運さがしみじみと
わかりました。
でも健康だったはずが、いきなり身障者4級になって、変化に戸惑っているこの頃です。
576573:2010/02/06(土) 08:12:56 ID:Lhn+OyAj0
すいません、上の>573は>574のまちがいです。
自分のレスにレスしてしまったようで、こっぱずかしいです。
577病弱名無しさん:2010/02/06(土) 15:01:05 ID:JQNZyVS+0
>576
574です、ありがとうございます。
手術直後はカーテンで仕切られただけのICUにいましたけれど、
うめき声やらいろいろな医療機器が発する音は怖かったですね。
各人に有線と無線の心電計が繋がっていて寝返りなどで外れると
ピーと広い室内に響き渡ります。
誰か死んじゃったのか・・・なんて思ったり・・・
五日後にICUの個室に移ってから「生きてて良かった」って
涙が自然に流れました。
578病弱名無しさん:2010/02/06(土) 16:41:37 ID:4bVjmP700
>>574
>死ぬほど痛かったです
私も急性心筋梗塞になり、カテーテル治療で命拾いしました。 
ただ私の場合は発症した時の胸の痛みは痛いというより、強烈な胸焼けのよう
な感じでした。
事実、痛みも耐えられないほど強烈なものでなく、その時は胃炎が起きたので
はと思っていたほどです。ただし、大量の汗は出ました。
その症状も一時間ほどで治まりました。 
翌朝、特に問題ある症状も感じなかったのですが、何か気になったので近くの
親しい個人医院へ行きました。←歩いて
心電図の結果、循環器科のある総合病院への緊急入院を指示されました。
そこで医師の説明を聞き、びっくり仰天しました。
 
朝一番に医院へ行かなかったらどうなっていたか、今でも思い出すとゾッとし 
ます。
579病弱名無しさん:2010/02/06(土) 17:01:57 ID:EsG3l3vQ0
俺も胃袋鷲掴みにされたような超ド級の胸焼けってかんじだった
2度目のときは凄く気持ち悪いだけだったけど失神して救急車で夕方入院して
心筋梗塞と判断されたのは深夜だった
580病弱名無しさん:2010/02/06(土) 18:21:06 ID:Sx9wHPWL0
99%狭窄だったら導入針もはいらないからバルーンどころか内科的治療は無理。
99%だと0.何mmだからな。
一番太いところの狭窄だったとして95%、いや実質は90%じゃないと死んでるか
心筋梗塞でヤバイやろ。
医師がさ、心筋梗塞で運ばれた患者95%だからブレード使うかって言ってたし
先生も選ぶそうな、かなり難しいらしい。
581病弱名無しさん:2010/02/07(日) 23:02:20 ID:Yv8EuNtz0
2/8から2泊3日でカテーテル検査してきます。
はたしてどのような診断結果となることやら。
49歳 175cm/82Kg LDLコレステロール160
1/27に検査してST派に典型的な波形が現れているといわれました。
CTでは?と聞いたら、それやってもカテーテルになるよと言われて。
念のため「限度額認定証」はもらっておきました。
582病弱名無しさん:2010/02/08(月) 00:34:49 ID:Q/CX3yS70
574の「死ぬほど痛かった」の件ですが、
私の場合、経験はないですが焼き火箸で胸を指されたような痛み、
あるいは銃で胸を撃ち抜かれたような痛みで数十分のたうち回りました。
その間、大汗をかき衣服は意識無く脱いでいてバスタオルがびっしょり。
あんな痛みがあって五年後の今よく生きているものです。

ところで、心臓の筋肉って壊死したままなんでしょうかね。
583病弱名無しさん:2010/02/08(月) 05:00:37 ID:oy6E8h590
>>582
心筋梗塞の解説です。参考にして下さい。 
一旦、心筋梗塞になってしまうと心筋は壊死してしまうようです。
でも禁煙、暴飲暴食など生活改善を心がければ普通の生活が送れます。
私は発症後、丸7年になります。この間、特に問題ある症状は一度も無かった
です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%AD%8B%E6%A2%97%E5%A1%9E 
 
584病弱名無しさん:2010/02/08(月) 09:42:18 ID:Q/CX3yS70
>>583
ありがとうございます。
私も、カテーテル手術直後からと言えますが何の違和感も感じず、
運動しても全く平気ですのでのほほんと暮らしておりますが、
心臓の壊死はステント2本留置の手術により縮小したとしてもあるんですね。
五年も経った今、事の重大さを改めて感じます。
ちなみに、酒・煙草はもともとやりませんので食事を注意しないといけませんね。
585病弱名無しさん:2010/02/10(水) 00:02:51 ID:BjRXQcFT0
心筋梗塞は怖い病気です。私は狭心症で同じ動脈硬化の病気ですが、この二つの間には大きな違いがあります。
狭心症とは冠動脈が狭くなって血液が通りにくくなり胸の辺りを中心に痛くなる病気です。
ただ狭くはなりますが、わずかながらでも血液は流れているのでよほどの長い間そうなっていないと心筋へのダメージは大きくなりません。狭心症が怖いのは狭くなった血管に血栓が詰まりやすくなるリスクが高いことです。こうなると心筋梗塞ということになります。
心筋梗塞は血液の流れが完全に遮断されて心筋に酸素と栄養が運ばれなくなるものです。
血液が遮断されて心筋が壊死してしまうと、その部分は再生されません。
心筋細胞は他の細胞とは違って細胞分裂をしないからです。
ただ心筋の細胞は脳細胞のように酸素がこなくなるとすぐに死んでしまうような弱いものではなく、数時間は血流がなくても耐えられるようになっています。
一般的な話ですが心筋梗塞は発症後6時間以内が心筋のダメージを最小限にする限界といわれています。
だからといって様子見などと考えてはいけません。
心筋梗塞が怖いのは血流が止まってしまった心筋の範囲です。その範囲が広いと心筋は働かなくなり不整脈となり、最悪の場合は心停止とか、不整脈から血栓ができてそれが脳にまで飛んで脳梗塞になることです。
ですからすぐに救急車を呼びましょう。
586病弱名無しさん:2010/02/10(水) 00:08:12 ID:BjRXQcFT0
ずっとアクセス規制の巻き添えでした。上のが書き込めてちょっと嬉しい。
私の狭心症の痛みは例えるなら200メートルくらい全力疾走したあとの息苦しさと胸の痛みの十倍くらいでした。
何しろ一歩も足を踏み出せないほどの強烈な痛みです。
あと強烈な喉のつまり感。今から思えばそれが不整脈だったのかも。
最もその時は肺炎とか肺がん的なものを心配してました。
587578:2010/02/10(水) 14:18:45 ID:n5kzVq1j0
皆さんの書き込みを読んでいると、胸の痛みも色々感じ方があるようです。 
心筋梗塞で亡くなられた方はそれなりに酷い胸痛があったにも拘わらず、様子
見をされたのだと思います。 
私の場合も何が何だか訳が分からないまま、痛みは一旦治まりました。
ところが心筋は既に壊死状態、数時間後にあったであろう次の発症であの世へ
行くところでした。 
変だなと思ったら直ぐ病院へ行くことです。場合によっては救急車を呼ぶこと
です。 
588病弱名無しさん:2010/02/10(水) 17:30:36 ID:rZMFXGHMO
入れたステントが再度詰まったらどうなるの?
589病弱名無しさん:2010/02/10(水) 18:54:57 ID:CFVIl2li0
>>588
「狭心症・心筋梗塞」のほうのスレに書いたけれど、
ステント内ステントってのがありますから見て下さい。

捜すのが面倒ですが、財団法人日本心臓財団のサイトに原文があります。
590病弱名無しさん:2010/02/10(水) 19:32:06 ID:tCaYI93s0
父が術前から飲んでいた薬の一つにフランドル錠20mgがあり
バルーン術数ヶ月後にアイトロール錠20mgの薬へ変更になったのですが

アイトロールとフランドルとの違いは何でしょうか?

調べたのですがこの薬だけは解りませんでした。
お解りになる方よろしくお願いします。
591病弱名無しさん:2010/02/10(水) 20:13:34 ID:UFU6Bwde0
>>590
アイトロール: 一硝酸イソソルビド
フランドル :(二)硝酸イソソルビド

どちらも冠血管を拡張して狭心症の症状を抑える働きをするのは同じですが
一硝酸(アイトロール)のほうが安定した血中濃度を得られるそうです。
592病弱名無しさん:2010/02/10(水) 20:26:42 ID:CFVIl2li0
>>590
興味かあるので調べてみましたけれど・・・
効能、用法、価格、メーカー、ほぼいっしょですね
アイトロールでの副作用に「肝機能障害」が心配されるのが違うと言えば違う
病院の「大人の事情」かも知れません
病院の薬局で聞いてみたら如何でしょうか
はっきりしなくて済みません
593病弱名無しさん:2010/02/10(水) 23:29:35 ID:QKfbFI4g0
ご丁寧にありがとうございます。

>>591
成分が違うのかな、血中濃度の安定性を考えるとアイトロールが良さそうで安心です。

>>592
そうですか、肝臓痛めてますので副作用が心配です。

これ以外で変更になった薬は2種で、バファリン81mgからバイアスピリン100mgへ、
ヘルベッサー30mgからヘルベッサーR100mgへの変更がありました。

3種の薬の変更はこれまで無かったので体への影響が心配で調べてました。
594病弱名無しさん:2010/02/11(木) 16:24:36 ID:iSa8h5+PO
>589 ありがとうございます!
595病弱名無しさん:2010/02/11(木) 17:30:29 ID:y58PzqTO0
>>594

ステント内ステントなど

財団法人日本心臓財団サイトに
「心臓病について知りたい方・相談したい方へ」
「セカンドオピニオン(メールでのご相談受付)」があり、
Q & Aや質問と回答集がありますので参考にして下さい。

http://www.jhf.or.jp/
596病弱名無しさん:2010/02/11(木) 20:37:53 ID:1izz32Tt0
心筋梗塞のバイパスと6ヶ月後に下行大動脈瘤の手術を受けて
5年経っています。バイパス手術後、病院に居る間に
声がかれてしわがれ声になって居るのに気付きました。
大学病院だったので耳鼻科の先生に見て貰いましたが
「異常なし」の判定でした。
あれから5年未だに声の枯れたのが治っていません。
・・もしや「上行大動脈瘤で喉が押えられているのでは?」なんて
素人心配をしています。
同じ様な経験をお持ちの方居ませんでしょうか?
597病弱名無しさん:2010/02/12(金) 14:21:28 ID:67ItVR0z0
>>596
バイパス手術なら気管挿管をしたんじゃないですか。
そのときすこし声帯を痛めたのかも知れませんね。
598病弱名無しさん:2010/02/13(土) 14:17:26 ID:tmjE08ZW0
↑ ありがとうございます。>>596 です
今は転院していますが、大学病院から紹介された病院なので
声枯れについて聞いたことがありますが、何と言われたのか記憶にないほど
はっきりしない返事でした。(この先生も大学の心臓外科出身)

これで安心してカラオケが出来ます。
ありがとうございました。
599病弱名無しさん:2010/02/14(日) 01:21:25 ID:ZZZoKqr9P
親父が狭心症の疑いで、昨日近所の病院に検査行って64列CTやってきた
ま、ほぼステント治療以上は決定みたいだが・・
月曜日に結果報告があるのだが、仕事が無かったら俺も親父の3次元心臓
見たかったー、、
600病弱名無しさん:2010/02/14(日) 08:47:17 ID:vvLCVa9Y0
>>599
俺もあれやったけどたいしたことないよ。素人が見てもなんだかよくわかんない。
あれが10000円ぐらい。カテ検日帰りで25000円だった。
両方やるなら最初からカテやったほうが安い。
601病弱名無しさん:2010/02/16(火) 14:20:42 ID:FybCWLBG0
自分の家にAED置いてる奴っている?
セ○ムのレンタルを考えてるんだけど・・・
602病弱名無しさん:2010/02/16(火) 19:41:38 ID:PdqPlbgg0
>>601
自宅にAEDが必要な人ならいっそのこと埋めちゃえば?
603病弱名無しさん:2010/02/16(火) 23:46:44 ID:igUSyjO80
不安を解消したいんでしょう
俺も先週入院したときは安心感あった。ここなら救急車呼ばなくていいって。
604病弱名無しさん:2010/02/17(水) 14:58:21 ID:qItwWoAh0
90%詰まっていたのでステントを入れてもらうはずだったが、
どうにも裏の曲がりくねった先の方で
途中でステントが入らずバルーン治療で終わってしまった。
3ヵ月後のカテーテル検査が今度あるのですが、
3割の人はまた詰まっていると言われている。
禁酒と食生活をガラっと変えたのでどうか詰まってないで欲しい。
1回目のバルーン治療で大丈夫だった経験された方おられますでしょうか?
605病弱名無しさん:2010/02/17(水) 15:21:03 ID:RYdsRIUi0
>>596です
私も最初はゲジをトライしましたが、曲りの所で入らず
バルーンで取りあえず一息吐きました。が、このままでは又塞ると
言われ、外科に回され2ヶ月待機でバイパスを受けました。

どうも、その対応は外科手術に自信のない病院の様に感じます。


606病弱名無しさん:2010/02/17(水) 16:40:40 ID:qItwWoAh0
>>604です。
もちろんバイパス手術も状況によってはあると聞いてますので
外科が苦手ということではないようです。
607病弱名無しさん:2010/02/23(火) 16:47:58 ID:ZNN41flA0
狭心症の疑いがあり、今度初めてカテーテル検査をする事になりました。
軽いパニック発作の気があるので不安です。
経験者にお伺いします。
鎮静剤のようなものは打ってくれるのでしょうか?
もし打ってくれないのなら、安定剤もしくは睡眠導入剤を飲もうと思っています。
こんな方はいませんよね...
608病弱名無しさん:2010/02/23(火) 19:48:46 ID:VCGfTVgX0
>>607
医師に話しておけば対応してくれると思います。
私は検査前はデパスを飲んでたので落ち着いてモニタに映ってる自分の
心臓みてましたが、検査後の安静時にかなりイラついてきたので看護士に
お願いしてデパス出してもらいました。
609607:2010/02/24(水) 06:48:26 ID:4qArX+nI0
>>608
どうも有り難うございます。
書き込みを見て少し安心しました。
医師に相談してみます!
610病弱名無しさん:2010/02/25(木) 20:30:52 ID:4C6L9VJM0
ステント入れて何日ぐらいで運動可能ですか。
検査の時は退院直後に普通より早足で歩けましたが、
ステント入れた後は退院後、普通に歩いても少し胸が痛い。
検査と治療は違うのはわかってますが、もう少し動けるのかと思ってました。
とあるサイトでは5日から7日後に運動開始を薦めてますとありましたが。
まあ、担当医に聞くのが一番いいのでしょうけれど。
611病弱名無しさん:2010/02/25(木) 21:33:12 ID:DwfclX2X0
>>610
とあるサイトでは汗をかく程の運動は一月後と書いてありました。
私は退院直後よりビビリながらソロソロと歩いたり、ゆっくり自転車に
乗ったりしてます。治療後3週間経った今週あたりから少し軽快に
自転車で運動してます。以前少し痛みが出たような坂道も何ともない
ので嬉しいですがまだビビってます。
胸の違和感はまだ有ります。痒みが出てきたので明日病院に行ってみよう
と思ってます。
612病弱名無しさん:2010/02/26(金) 00:45:29 ID:qHiSeQTh0
>>610
ステント1本留置
医者にメニューつくってもっていった。
で、↓な感じでやってるよ。
◎1週間は脚が痛くてうごけずメニュー作成
◎8日目から30日目1km(walk)→1km(run)を3セット
◎31日目から40日1km(walk)→3km(run)を3セット
◎以降は1日おきに7〜10km走ってます。

日によってしびれ、違和感があったが最近はなくなってきた。
医者にも相談したが、苦しかったらその場で止めて、
次の日に走ればいいと言われたので続けてる。
むろん、ニトロベンは出しやすいようにしてるけど。

>>611
確かに嬉しいよね。
狭心症かからなかったら、
不健康きわまりなかったよ。
体重15kg減、体脂肪率13%までなったwww
613病弱名無しさん:2010/02/26(金) 20:44:14 ID:ASrSuUyK0
>>612
凄いな〜!頑張ってるな〜。
こっちも少しずつやけど負荷増やしてやってみる。
614病弱名無しさん:2010/03/06(土) 19:17:56 ID:oJ3ZCDds0
>>タカさん
ローターブレーターをやったのでしょうが、状況はいかがでしたか
バイパス5年過ぎの当方も、バイパスの先で石灰化しているいみたいで
ローターブレーターをして貰うため予約しました。
615病弱名無しさん:2010/03/09(火) 16:23:26 ID:iOcQTFAn0
ローターブレーターとステントの
違いを教えてください。
シロウト的には異物(ステント)が入るより
削る方がいいような気がするのですが・・・
616病弱名無しさん:2010/03/09(火) 18:59:30 ID:6WPOM+HbP
ローターブレーターは、石灰化して硬質化したプラークを掘削するものじゃないの?
掘削した後に、ステントを入れて血管を広げたりするのでは?
617病弱名無しさん:2010/03/10(水) 15:43:06 ID:LFkGCtOF0
知り合いに削っただけで終わった人がいて
ステントは入れてないと言ってます。
よくわからないのですが・・・・・
●バルーンで膨らませてからステント。
●いきなりステントを挿入して押し広げながら入れる。
●ローターブレーターで削ってからステント。
正しい治療法は、どれなのでしょうか?
618病弱名無しさん:2010/03/10(水) 15:52:16 ID:/Tajku3Y0
>>617
たぶんこれ。
> ●バルーンで膨らませてからステント。

血管の弾力を確認する必要があるので、いきなりステントを挿入はないと思う。
619病弱名無しさん:2010/03/11(木) 09:18:47 ID:jS33vl3O0
>>618
ありがとうございます。
もうすぐカテーテルステント治療が近づいていて不安なのです。
そこで伺いたいのですが
●ローターブレーターで削っただけの治療は、ありうるのですか?
●そういった治療がある場合、ローターブレーターだけまたは、
ステント挿入にするかは医師におまかせということでよいのですか?
●もしかして病院によってローターブレーターの技術がなかったりするのでしょうか?
(ステントを入れることにかなり恐怖感があって困ってます。)
●あとステントを入れた場合の副作用というか不都合はあるのでしょうか?
例えば将来ステントの先が詰まってしまった場合
そこへ前の治療のステントを通過してその先へステント挿入は出来るのでしょうか?
●食事もガラっと変えてたぶん血液サラサラになったのですが、
それでもまた詰まってくるものなのでしょうか?
先生が物凄い忙しそうな上、怖い先生で
詳しく聞くことがなかなかできないのでよろしくお願いします。
620病弱名無しさん:2010/03/11(木) 17:45:12 ID:6uu1mPwJP
ステントで治ると言われてるならまだええやん。入院日数なんてたかが知れてるし。
うちの親父みたいに、余裕でステントで治ると思ってたら、三枝病変+
左冠動脈主幹部狭窄のダブルでバイパスとかより。
621病弱名無しさん:2010/03/11(木) 18:56:47 ID:4YOArqst0
>>619
カテーテル手術なんて全く痛くありませんので気楽にいきましょう。
バルーンで広げる、ステントを留置する、ブレーダーで削るのどれに
するかは患者の状況により手術中に決定しますので医師にお任せです。
再梗塞も無くはないのでステント内ステント治療もありますし、もちろん
その先へのステント治療もあり得ます。
ステントは患部に直径3ミリ程度にパンタグラフのように広げて置くものです。
現在の血液がサラサラだとしてもプラーク(血管内膜にできるコレステロール
の固まり)というものは過去の結果ですからパンクして詰まることはあります。
カテーテル手術は20分もあれば終わりますが、やはり病院を選ぶことは重要です。
朝日新聞や読売新聞で出版している病院ランキングなどを参考にすると良いでしょう。
各病院での手術回数の他に死亡率なども書いてありますから、カテーテルが得意な病院を探せます。
東北の仙○厚○病院のサイトではカテーテル手術の動画が見られます。
一瞬だけ献血の針を刺す痛み程度で済みますので良い病院で早く手術を受けて下さい。
622病弱名無しさん:2010/03/12(金) 08:57:49 ID:H8bdw2GX0
>>620
>>621
どうもありがとうございました。
とっても気持ちが楽になりました。
これで安心してカテーテル検査治療を受けられます。
623病弱名無しさん:2010/03/16(火) 21:53:57 ID:kVT2kzGq0
バイパスで治るならいいですね。
急性心筋梗塞で運ばれてカテーテルで、心臓の3つの
血管がすべて詰まっててバイパス手術をして
土曜日に退院したけど、胸帯が外れるまで半年かかるらしい
624病弱名無しさん:2010/03/21(日) 03:48:06 ID:gs2bujkm0
>>623
包帯?
バイパス手術したけどそんなものしなかったよ。
傷痕は特にカバーなんかしなし。
骨がしっかりつくまで半年くらいは重いもの持たないようにとは言われたけど。
625623:2010/03/21(日) 21:39:37 ID:gZOJGJeH0
>>624
コルセットの布で出来たヤツと言えばいいのかな?
それを半年は巻くようにと言われて、今も強めに巻いています。
画像を見たけど、ホチキスの針みたいなのとリング上の物で
止められてるんですね。
将来MRIを受けても大丈夫な素材で出来てるって言ってました。
626病弱名無しさん:2010/03/21(日) 23:38:13 ID:gs2bujkm0
>>625
随分厳重なことするんですね。
私は胸骨を金属で接合してるんですが、もしかしたらそうした金属を体内に埋めずに
骨がつくまでそのコルセットのようなものでささえるんでしょうか。
627病弱名無しさん:2010/03/21(日) 23:46:02 ID:yirQfpa20
あのさ、99%狭窄でステントとか言ってるけど
99%だとワイヤーも通過しないのでバルーンも無理
当然心筋へも影響だしてるし、ブレードで削って吸引するしかない。
多分、処置書見て見、95%か90%だって、治療後20-30%とか書くよ。
628623:2010/03/22(月) 00:43:36 ID:iVChPL220
>>626
胸骨自体は、ホチキスの針みたいな形の金属か何かわからないものと
リング上の物で止められて、その上、肌からコルセットみたいな胸帯という物を
半年以上巻くように言われました。
これからの季節は暑くなるから、このコルセットみたいなのが苦痛になりそうです。
629623:2010/03/22(月) 00:50:13 ID:iVChPL220
駆出率は45%って言ってました。
630病弱名無しさん:2010/03/22(月) 14:43:08 ID:gPTeAg910
ステント留置後3週間ほどで痒みが出てきた。
バイアスピリン、プラビックス、シグマート、イソピットテープ、アテレックなど
使ってるけど、痒み出た人いる?
今エバステルのんでるけど、痒みはうっとうしいね。
鬱になりそうやわ。デパスのむと少しはましになるけど。
631病弱名無しさん:2010/03/23(火) 19:29:56 ID:G1JtOn0v0
どこが痒いの?
心筋?んな分けないよね。
薬のアレルギーですか?
632病弱名無しさん:2010/03/24(水) 12:02:46 ID:zdssz0Tu0
>>631
薬のアレルギーみたいです。
上に書いてある薬でアレルギー出た人います?
633病弱名無しさん:2010/03/24(水) 16:04:15 ID:3KvUUWPD0
造影剤を注入される時、喉の奥が熱くなる感じがしますが
普段でも熱く感じる時がありますが
何かの予兆ではないかと心配しています
同じように感じる方いませんか?
634病弱名無しさん:2010/03/24(水) 22:12:27 ID:2rH0lZXp0
のどの奥が熱くなる感じはなかったけど
造影剤が入ったときに校門が熱くなって、漏らしたかと思った。
635病弱名無しさん:2010/03/26(金) 21:51:56 ID:ea6xGOIr0
造影剤が入るととたんに体が熱くなるのは技師に説明されてたから驚かなかったけど
俺の場合、熱くなったなの○ン○ンだった。
皆そうかと思ってたんだけど、人によって熱くなる部分がちがうのか。
636病弱名無しさん:2010/03/26(金) 22:44:06 ID:5BxcyO+mP
脳に白い服来たねえちゃんのケツでも造影されてた訳でもなくて?
637病弱名無しさん:2010/03/27(土) 08:05:12 ID:yFeunxai0
ステント留置した方々に質問があります
私は不安定狭心症からカテーテル検査で三枝に狭窄病変が見つかり
かなり長い病変でしたので3回の治療で9本もステント留置されました。

皆さんは薬を服用されているとは思いますが
飲み忘れることは無いとは思いますが
薬の飲む時間が平気で数時間もズレることがあるんですが
皆さんは時間はキチンと守ってますか?
朝の薬を昼頃飲んだりしてます。
一日3回の服用は忘れたことは無いのですが時間が
かなりズレるので
そんな服用のしかたをしてる方っておられますか?

ステントってどれぐらい持つんだろう
638病弱名無しさん:2010/03/27(土) 08:56:08 ID:Iy6sTFMf0
>>635
俺も膀胱がカーっとなったよ。ちびるかと思った
639病弱名無しさん:2010/03/27(土) 09:25:52 ID:OQ0iWAw20
>>637
> 皆さんは時間はキチンと守ってますか?
大体で良いと思う。

> 朝の薬を昼頃飲んだりしてます。
> 一日3回の服用は忘れたことは無いのですが時間が
> かなりズレるので
> そんな服用のしかたをしてる方っておられますか?
朝飲み忘れたときは昼に朝の分を飲む。
朝昼分を同時に飲むことはしない。
昼の分は時間をずらして(朝の分から3時間後くらいが目安)飲む。
夜も同様なやり方(この場合、「食後すぐ」にはこだわらない)。
基本:3回/日をKeep。−以上、私流ー

> ステントってどれぐらい持つんだろう
私の場合、7年たったが、問題は起こっていない。
640病弱名無しさん:2010/03/27(土) 13:43:08 ID:KG9Bq86U0
> 私の場合、7年たったが、問題は起こっていない。
その間に何回くらい検査しましたか?
私は10月にステント留置後8ヶ月で検査入院が待ってます。
641病弱名無しさん:2010/03/27(土) 15:03:48 ID:mM4kZnrR0
>>637
私もステント3本留置後7年経過しました。
その間、検査は一度だけです。もう6年強、心カテは受けていません。 
薬は毎朝夕に飲んでいますが、飲み忘れることは度々ありました。 
それはそれで仕方ないことと割り切り、朝夕分を時間を詰めて飲むようなこと
はしていません。
しかし、2日間も忘れたことは一度もありません。
無意識に食後に薬を飲むという習慣を身につけることが大事だと思います。
ステントの寿命ですが、医師に質問したことがあります。 
材質はステンレスで永久に錆びたり、脆化するようなことはないそうです。
食べ物、散歩などの軽い運動に留意して元気でお過ごし下さい。
642病弱名無しさん:2010/03/27(土) 22:39:45 ID:Iy6sTFMf0
私は半年でステント内が狭くなりステント内ステントを入れました
643病弱名無しさん:2010/03/28(日) 00:39:48 ID:PIFZHejp0
>>642
タバコ吸った?
644病弱名無しさん:2010/03/28(日) 04:59:41 ID:N/B37pWi0
薬に関しては私もバイアスピリンやプラビックスを筆頭に何種類か薬を飲んでます。
カテーテル治療でステントを5本入って4本は連結されてる超ロングな病変です。
もう一年半程度になります。
過去に2回程カテーテル検査では問題無し。通常の定期健診も問題無しできています。
ただ仕事の関係で睡眠時間が不規則な為に食生活は改められても
生活スタイルは超不規則です。
しかし煙草・酒・脂っこい食事を辞めて体重も90キロから70キロまで一年半で落としました。

生活が不規則なので薬を服用するのも不規則ですが
一日3回の薬は何しろ起きている時間に合わせて飲んでます。
645病弱名無しさん:2010/03/29(月) 23:15:44 ID:bohGc2qw0
長期間薬を飲んでる方、皮膚のあちこちがピリピリすること無かったですか?
646病弱名無しさん:2010/04/08(木) 01:10:23 ID:2Imn9TJs0
バイパス手術して2週間たったけど、咳したりすると骨に響く痛みが強く
ボルタレンも効かない。
647病弱名無しさん:2010/04/14(水) 08:57:38 ID:YpLn7LVt0
↑ くしゃみもきつかった
する前に慌てて両手で肋骨を押えたよ
648病弱名無しさん:2010/04/15(木) 15:08:58 ID:85eqpUQn0
時々、心臓に妙な違和感がある。
これを言葉でどう表現していいのかわからないんだけど。
649病弱名無しさん:2010/04/15(木) 19:58:06 ID:qGAJc8GaO
カテーテル終わった。動けない…。
650病弱名無しさん:2010/04/16(金) 00:17:19 ID:wSnsQIkZ0
>>649
しばらくのしんぼうじゃ。
651病弱名無しさん:2010/04/16(金) 07:18:14 ID:s63rI0BzO
>>650
ようやく動けるようになった。動けるっていいね。
652646:2010/04/16(金) 09:40:18 ID:8/E+4AFZ0
>>647
くしゃみもやっかいですね、くしゃみの方が断然痛い><
653病弱名無しさん:2010/04/16(金) 22:10:39 ID:wSnsQIkZ0
>>651
良かったな!
検査やったん?
654病弱名無しさん:2010/04/17(土) 09:01:43 ID:SXHlU8zeO
>>653
検査でした。悪くはなさそうです。
655病弱名無しさん:2010/04/17(土) 12:51:55 ID:gr7C0Yaz0
>>654
おめでと!
656病弱名無しさん:2010/04/17(土) 22:28:28 ID:SXHlU8zeO
>>655
ありがとうございます。検査よりも検査後の安静が苦痛だった。心不全も治まってるから退院したいな。
657病弱名無しさん:2010/04/17(土) 22:32:12 ID:gr7C0Yaz0
>>656
あせったらあかん。
焦りは良くないで。気楽に気長に生きるのが良し!
658病弱名無しさん:2010/04/18(日) 02:18:21 ID:XgBoftlv0
三月に急性心筋梗塞で救急搬送で入院して、心臓を止めてバイパス手術をしたんだけど
今の心筋梗塞のバイパス手術って、心臓を止めないで手術するのが主流なんですか?
ちなみに、県内では一番大きな大学病院です。
今は、声が出ないのと、肋骨の痛みが辛い40代です。
飲んでる薬
リピトール10 ラシックス20 アルダクトンA25 レニベース5
バイアスピリン100 ランソプラゾールOD15 ヘルベッサRカプセル100
アーチスト2.5 ワーファリン4ミリ飲んでいます。
659病弱名無しさん:2010/04/21(水) 08:21:44 ID:23OBsrah0
>>658
私は5年前、緊急ではないバイパスを受けました。心臓は止められませんでした
止めると、断水の後の赤水みたいにゴミが飛んで悪さをするって理解しています

声が出ない、私も声が枯れて・・この前2chで聞いたら全身麻酔の時
喉に管を入れられ声帯を痛めたんだって言われ、もしや上行大動脈瘤カモって
思って居ましたが安心しました。

肋骨の痛み、半年ぐらいは残る記憶があります。
ワーファリンは2_ですが加齢性黄斑変性の可能性があり先生に言って
押えてあります。以下の掲示板に以前失明した人の話がありました
ttp://6029.teacup.com/akatsuki52gou/bbs
660病弱名無しさん:2010/04/26(月) 18:51:46 ID:/iT1wGu+0
みなさんはコレステロールはどんなもんですか?

総コレステロール
善玉菌
悪玉菌
中性脂肪

良ければ教えて下さい
661病弱名無しさん:2010/04/27(火) 12:23:32 ID:6LTwdLK60
>>660
いきなり腸内細菌のことどんなもんですかって言われても
662病弱名無しさん:2010/04/27(火) 13:10:32 ID:KXat1Cl00
ワロタ
663病弱名無しさん:2010/04/28(水) 08:58:41 ID:QVIOkGul0
悪玉菌?悪玉コレステロールのことかな?
LDLは56

善玉菌?善玉コレステロールのことかな?
HDLは52

中性脂肪は77

食事と薬でコントロールしてます。
運動はあまりしていない。

ちなみにカテ治療でステント8本目が今年の1月に留置されました
これで一応冠動脈の病変に関しての治療に一区切りがついたと
説明された。今現在は最狭窄無しで順調。初回留置から2年経過中
年齢はビックリすると思うかもしれないが30台後半…
664病弱名無しさん:2010/04/28(水) 09:03:01 ID:QVIOkGul0
訂正

30台→30代でした 失礼
665病弱名無しさん:2010/04/29(木) 20:03:08 ID:xFd640Ju0
>>663
俺も34で心筋梗塞やったから驚きはしないけど
ステント多いのは何だろう、なった場所が悪かったんですかね
666病弱名無しさん:2010/04/30(金) 02:34:39 ID:EY8PCMoM0
>>665さん
狭窄箇所が凄くて詰まってる箇所も入れて凄かったらしいです。
何やら無痛型?詳しくはわかわからないけど糖尿も絡んでのお話なので

合計三回の治療で「三本」「三本」「二本」と言う具合で
順をって治療をしてきました。最狭窄は無いので幸いです。
667658:2010/05/01(土) 05:55:35 ID:WtDSWd7e0
やっとアク禁から解放された。
ワーファリンは3ミリで PT何とかって言う検査の数値は最新で1.65でした。
医者から返された、カテーテル検査のCD-Rを見ましたが
訳わかりませんでしたw
転院するのでかえしてもらったのですが。
668658:2010/05/01(土) 06:35:11 ID:WtDSWd7e0
>>659
アク禁でなかなか書けなくて済まなかった。
掲示板のURLありがとうございます。
あと、ようやく声が出るようになりました。

>>660
LDL103

HDL46

中性脂肪459H

669病弱名無しさん:2010/05/01(土) 08:47:40 ID:b4Tlj8rG0
>>668
おはようございます 中性脂肪が凄いっすね

カテーテル治療してからステント入れたせいか
元気が無くなって憂鬱気味なんで
最近では安定剤のソラナックスだったけかな
呑むようにしてるけど
なんかどうも落ち着かないな
670658:2010/05/01(土) 14:14:38 ID:WtDSWd7e0
>>669
こんにちは。
中性脂肪が凄いから中性脂肪を落とさないとorz
先週から落とす薬が処方されたから期待してる?けど
どうかなぁ
671病弱名無しさん:2010/05/01(土) 21:11:11 ID:oOXZYWjv0
俺が倒れた年の健康診断で中性脂肪は700越えてたが
世の中にはもっと凄い人もいる
672病弱名無しさん:2010/05/01(土) 23:05:26 ID:jZsC+ci10
ステント留置後3ヶ月、今日初めて期外収縮が多発中。
胃の近くがピクピクして脈が跳ぶ。気持ちが悪いだけで
痛みもめまいも無いけど何かいやだね。
昨日までは元気に自転車で走り回ってたのに。
鬱になりそう。
673病弱名無しさん:2010/05/02(日) 02:23:25 ID:yknJpu8/0
>>672 期外収縮は嫌だよね
特に自覚症状があると辛い
674病弱名無しさん:2010/05/02(日) 08:32:19 ID:PbwG+3a40
先週ステントを入れる手術を父がしたんですけどこれって生命保険の
手術特約と入院特約でいけますよね入院特約は日数はクリアしてます?
去年自分が尿管結石でもらえたんで保険会社はJA共済
675病弱名無しさん:2010/05/02(日) 11:20:29 ID:oe+UATX30
>>674
私はJAではありませんが貰えましたよ。
契約後2年以内の発病だったので調査が入りましたがね。
JA共済に聞いたら?
676病弱名無しさん:2010/05/02(日) 13:44:32 ID:NokoVVBX0
>>674
ステントを入れるのはカテーテル手術ですから保険金は貰える筈です。 
ただし、金額はどの保険会社もあまり多額ではないと思います。 
私の場合は民間の保険でしたが、手術分は7.5万円でした。 
677674:2010/05/02(日) 22:34:57 ID:PbwG+3a40
解答ありがとうございます
678病弱名無しさん:2010/05/03(月) 03:14:21 ID:jPfFQ5fX0
薬が強いのか
最近は胃の調子が悪いな
食事しないでバイアスピリンやプラビックス・シグマート・アーチスト他を
服用してると胃が荒れるのかな
679病弱名無しさん:2010/05/03(月) 10:46:51 ID:JbgJIDLT0
>>678
そら荒れるわ。
毎回ムコスタを一緒に飲んでる。
680病弱名無しさん:2010/05/04(火) 07:44:43 ID:eEy8zO1j0
>>679
確かにあれてますです

でも>>679さん含め皆さんに聞きたいんだけど
一応は心臓の薬や血液サラサラ系の薬を飲んでるんでがんしょ?
俺さ前にカテ検の時に込んでて待たされて結局終わったのが夜の11時でさ
看護士さんが30分後に水分OKで一時間後に夕食食えなかったから
持ってきてくれるって言われた時に
薬の飲む時間が過ぎてるから
心臓の薬なんで先に30分たって水分補給の時に先に飲んじゃいましょって
言われてさ
その後に食事したんだけど
食前に薬を飲んだ状態でしょ?こんな飲み方したら薬きかないんじゃないのかな
食後なのにね
変じゃない?それとも食前でも平気なのかな?
681病弱名無しさん:2010/05/04(火) 11:14:00 ID:OfHxSM7M0
食前でも食後でもその日の都合によって変わることも有るけど
1日の決められた回数はちゃんと飲んでる。
食後の方が胃に優しいんかな??
682病弱名無しさん:2010/05/06(木) 00:46:03 ID:5WqeVtAS0
バイパス手術をして2ヶ月半位たったけど
胸の縫合後と、くしゃみすると肋骨が痛いよ。
朝飲む胃薬でイチゴ味のする口の中で溶かす
薬があるんだけど、薬の割においしいです。w
683病弱名無しさん:2010/05/08(土) 18:25:01 ID:Zkm5BQFB0
>>682
あら、不幸の中にも幸せを見つけることができたんだ。
684病弱名無しさん:2010/05/11(火) 07:15:48 ID:Ygpu495m0
みなさんの情報提供をお待ちしてます
動脈硬化で細くなった血管がコレステロールを長期的に下げてることに
よって完全では無いが
減少するらしいと何処かのサイトに記載してあったが
一度、できた動脈硬化は進行を抑えるだけで
減少はしないと医者から言われてるんだが
実際はどっちなんだろ?これはかなり意見がわかれるみたいだけど
685病弱名無しさん:2010/05/12(水) 03:21:02 ID:Hjj+5tuF0
>>684言ってる意味がイマイチなんやけどさぁつまりコレステロールが高くて血管が動脈硬化で侵されて
狭くなった部分をコレステロールを長期に渡って低い値で管理していると
動脈硬化で狭くなった血管がある程度は広がってくるってことなんかな?
俺の担当医はそんなこと言ってたような気がしたなぁ
だからかなり低い値で管理しているよ。
人間の持っている自然治癒能力とかを考えると薬と食生活等の改善である程度は良くなるんじゃいんかな
血管の若返りってやつかW
686病弱名無しさん:2010/05/14(金) 11:10:52 ID:NCTVs17+0
リザ−バ−を抜くとき「撤去?」は入院しないと駄目なの? 教えて。
687病弱名無しさん:2010/05/18(火) 03:34:52 ID:qRz22aJD0
人間一度は死の恐怖を味わうと
「うつ」になるのかな
不安感が出て安定剤を飲みながら生活してます
カテーテル治療を済ませて半年ですが
なかなか平常心には戻れず不安な日々です。
みなさんはどうでしたか?
688病弱名無しさん:2010/05/18(火) 10:11:02 ID:VTgXS9j90
>>687
私はカテーテル後3ヶ月半ですが、不安感や胸の違和感が続いてます。
安定剤は狭心症になる前からお世話になってるんですが、平常心など
どこか他所の星の出来事の様に思えます。
やはり鬱傾向にあると思います。
死の恐怖を味わうと逆に開き直って強くなる人もいるのかな?
689病弱名無しさん:2010/05/18(火) 17:06:52 ID:Bz+SfbyF0
一ヶ月前と先日と二度カテーテル治療受けたけど不安感とかはないなぁ。
一回目から二回目の間には胸の違和感あったけど違和感は
二度目以降かなり消えつつある。
ワイパックス処方されてるけど、一回も服用してない。

まぁ「ほとんど死に掛かったところを拾ってもらった命」くらいに
割り切って考えていこうと思ってる。
690病弱名無しさん:2010/05/23(日) 08:58:09 ID:Ts6Oz6hE0
12月に初ステント留置したんですが、先日定期健診にいったら
半年に1回見たいって言われたんですが、半年に1回検査しないとダメなんですかねorz
入院費が怖い
691病弱名無しさん:2010/05/23(日) 10:47:34 ID:yQw2GYLl0
最初は半年後に見るけど、良好ならそれっきりじゃろ
後はなにか不調があったらCTとか。カテ検やれば一発だけどね。
692病弱名無しさん:2010/05/24(月) 13:22:40 ID:3fR5Scx/0
>>690病院にもよりけりだけど
だいたいはステントの種類にもよりけりだけど
三ヵ月後に一度 カテ検査 異常なければ
その後 半年後にカテ検査 異常なければ
一年後後 異常無ければ又一年後程度だと思う
普段の生活でも異変も無ければ一年後のカテ検以降は
様子みながら一ヶ月もしくは2ヶ月に一度程度の検診
まぁ本来は一年毎にカテ検やるのがいいのかもしれないけど

カテ検査なら今なら日帰り〜一泊二日だろ
朝一番の検査なら日帰りだよな
費用は5〜6万程度だろ
693病弱名無しさん:2010/05/25(火) 01:13:15 ID:7Bto5y+r0
みなさん何歳ぐらいなんです?私は42ですが
早くも心筋梗塞でステント4本留置です。
私は半年後にカテーテルで検査予定ですよ。
694病弱名無しさん:2010/05/25(火) 02:40:08 ID:s/EV2J6R0
21歳でファローです。
夏にバルーンする予定です。
695病弱名無しさん:2010/05/25(火) 16:38:29 ID:eSFaUrEw0
私は47歳です。
先日狭心症でステント5箇所入れてます。
梗塞一歩手前でした。

半年後、CT検査と言われています。
696病弱名無しさん:2010/05/25(火) 23:47:38 ID:hK/QXEU40
>>695
CT検査でいいんですか?
カテ検は必要無いんか、いいな。
697695:2010/05/25(火) 23:51:01 ID:eSFaUrEw0
いちおうカテ検とは言われてない。
64列もしくは320列CTってのがあれば写し出せるらしい。
698病弱名無しさん:2010/05/26(水) 00:34:38 ID:jHox6uNL0
>>693です
みなさんこんばんわ
>>694さんお若いのに大変ですね

>>695さん私とは一本違いですね再狭窄とかは
心配じゃないですか?



699病弱名無しさん:2010/05/26(水) 01:35:48 ID:rOtxMyjA0
>>698
大変というか、悔しいですね。
ときどき、すごく嫌になります。
700心臓神経症:2010/05/26(水) 10:53:31 ID:AfugMRvU0
初の書き込みです。
ステント設置の方々が集まっておられるトピがあるなんて・・。
わたしも仲間に入れてください。
わたしは、3年前の春に心筋梗塞でカテーテルでステントを一個入れました。
術後の経過は良好で、3ヶ月後のカテ検査でも再閉塞はないということで、これで一件落着と安心していたら、
半年ほど経ってから、夜になって動悸と心臓の辺りに悪感(気持ち悪い感じ)がするようになり、それがじわ
じわと酷くなっていって、始めは夜だけだったのが、だんだんその時間が繰り上がっていって、今では朝起き
てもうひどい悪感がして、一日がとても辛い状態になってしまいました。
手術を受けた病院は、カテ治療では日本でも超優秀のドクターが揃っているところで、これらの外科のお医者
さんにわたしの不調について何度か相談して、心電図(ホルター)、心エコー、血液検査、カテ検査など詳し
く検査してみたものの、血液検査もまったく問題なし、生理的・器官的不具合はないので、処置の方法はない
といわれてしまいました。
これ以上、症状の苦しさを訴えても恐らく、心因性の心臓神経症でしょうといわれて、心療内科などに回され
て精神安定剤とか処方されてしまうのがオチかなと思い、今は漢方に関心を向けています。
某東洋医学の専門家にのお話によれば、おそらく冠動脈に設置されたステントを、体が異物として認識してい
るための不快感だろうということでした。
私だけが、ステント設置後の不快感に悩んでいるかと思っていましたら、このトピでかなりの方がいわゆる「
心臓神経症」らしきもので悩んでおられるようなので、書き込みをする気になりました。
(つづく)
701心臓神経症:2010/05/26(水) 10:59:59 ID:AfugMRvU0
初の書き込みです。
ステント設置の方々が集まっておられるトピがあるなんて・・。
わたしも仲間に入れてください。
わたしは、3年前の春に心筋梗塞でカテーテルでステントを一個入れました。
術後の経過は良好で、3ヶ月後のカテ検査でも再閉塞はないということで、これで一件落着と安心していたら、
半年ほど経ってから、夜になって動悸と心臓の辺りに悪感(気持ち悪い感じ)がするようになり、それがじわ
じわと酷くなっていって、始めは夜だけだったのが、だんだんその時間が繰り上がっていって、今では朝起き
てもうひどい悪感がして、一日がとても辛い状態になってしまいました。
手術を受けた病院は、カテ治療では日本でも超優秀のドクターが揃っているところで、これらの外科のお医者
さんにわたしの不調について何度か相談して、心電図(ホルター)、心エコー、血液検査、カテ検査など詳し
く検査してみたものの、血液検査もまったく問題なし、生理的・器官的不具合はないので、処置の方法はない
といわれてしまいました。
これ以上、症状の苦しさを訴えても恐らく、心因性の心臓神経症でしょうといわれて、心療内科などに回され
て精神安定剤とか処方されてしまうのがオチかなと思い、今は漢方に関心を向けています。
某東洋医学の専門家にのお話によれば、おそらく冠動脈に設置されたステントを、体が異物として認識してい
るための不快感だろうということでした。
私だけが、ステント設置後の不快感に悩んでいるかと思っていましたら、このトピでかなりの方がいわゆる「
心臓神経症」らしきもので悩んでおられるようなので、書き込みをする気になりました。
(つづく)
702心臓神経症:2010/05/26(水) 11:02:14 ID:AfugMRvU0
上のつづき

ステント治療は、冠動脈・心臓疾患における現代医療技術の華々しい成功例として、ドクター達も誇りにして
いるものですが、確かに救命率は劇的に上がったものの、一方では術後にその体内異物としてのステントの拒
絶反応が血小板凝固などという目に見える形をとらない、不快感という副作用として、現れている事例が多い
ことをもっと広く訴えていく必要があるのではないかと思っています。
ステント治療を担っているドクターたちには、こうした術後の数値に表れない患者の不定愁訴についてもっと
理解してもらう必要があるのではないでしょうか。
その上で、将来的に金属製ではない身体が異物排除をしないようなステントの開発を促していくことも可能か
もしれません。
というわけで、このトピを読んで、ステント治療後の違和感について覚えのある方は、自分の気の持ちような
どと片付けずに、このトピにどんどんその状況を書き込んでみてはいかがでしょうか。
ある程度、事例が集積されれば、気になるけど我慢していた方が、なるほどこんなこともあるよという方がも
っと出て来て、一つのステント治療の問題点としての事例集となり得るかもしれません。
703695:2010/05/26(水) 17:31:04 ID:bWk3FTZB0
再狭窄、まぁ起こるときは起こるだろうし
心配したら起こらないっていうこともないだろうから
そういのは気にしないことにしています。

あと、異物感ですね?
たま〜に「ん?なんか詰まった感じがするな?」って
思うことがなきにしもあらずです。

が、それも気にしないことにしています。
ひと昔前だったらアッという間にあの世に逝っちゃって
「心臓発作で仕方がなかったねぇ」って言われるのを
医学の力で生きながらえさせていただいていると
思っています。
704病弱名無しさん:2010/05/26(水) 22:39:27 ID:jHox6uNL0
ステント留置8本の登場です。
お久しぶりです私は30代後半で40に手が届きます。部位が部位だけに憂鬱感や不安感は出るのは当たり前だと思います。
私も治療後はそうでした。今でも家族がいるし子供も小さいので
将来を考えると不安にはなりますよ。ならないほうがむしろおかしいと思います。
なったものは仕方が無いです、もう後戻りはできないし後悔しても直らないし
人よりハンデはあるかもしれませんが
こうして生きている。
そして今この瞬間に再発もしくは新たに発病するかもしれない
でもそれは治療した私達だけの問題ではなく生きてる人たち全員に言えること

かっこいいこと言ってるけど最近6キロ太って少しびびってます(笑)
705病弱名無しさん:2010/05/27(木) 07:16:31 ID:6GtyAK320
> かっこいいこと言ってるけど最近6キロ太って少しびびってます(笑)

笑じゃなくて、痩せるようにしてくださいね、動物だって熱い思いをすれば火には近づきませんよ。
貴方にもしものことがあったら悲しむのは子供達ですよ。
706病弱名無しさん:2010/05/27(木) 08:56:57 ID:NdEwppzE0
ワタクシは発作起こしてステント留置後、厳密な食事管理を
家人に施行されまして体重は現在60kgです。
もともと63kgでした。
707病弱名無しさん:2010/05/28(金) 21:20:21 ID:tDDYSO/t0
>>704
夜、静かに寝ているとき、チャラチャラン・チャラチャランなんて金属の擦過音が聞こえませんか?
痩せるのも大変でしょうが、体重軽減に挑戦してくださいね。
708病弱名無しさん:2010/05/28(金) 22:44:38 ID:iNlM1iSQ0
確かヨーロッパの方にはたんぱく質だったか何かで、血管を拡げて半年後くらいから溶けて生体に吸収されるステントがあるような記事を読んだことがあります。
うる覚えですが六ヶ月たてばステントとしての初期の目途は達成出来るとか書いてありましたね。
知っている方がいればフォローして下さい。
709病弱名無しさん:2010/05/31(月) 20:18:40 ID:fZV+QHVv0
>>708
× うる覚え
○ うろ覚え
710心臓神経症:2010/06/02(水) 11:51:23 ID:RpcCpY6r0
>708 さん
貴重な情報、どうも有り難うございます。
早速「生体に休されるステント」をぐぐってみましたら、出て来ました。
オランダで現在、「生体吸収型ステント」の追跡試験中の途中経過が発表されているようです。
日経メディカル・オンラインの記事で、一般の読者は登録しないと詳細記事が読めませんので、以下に引用しておきます。

■この論文では、従来型の金属製ステントの欠点として、
・遅発性ステント血栓症
・血管腔の拡張が妨げられ、外科的な血行再建術が困難になり、マルチスライスCTやMRIによるイメージングの適用が難しくなる
の二点を挙げていますが、これらのほかに、生体拒絶反応による激しい不定愁訴(心臓神経症など)が考えられます。
このような長期にわたってステントの機能を維持しながら、次第に体内に溶出していくステントは体にとっても非常にいいと思われます。
この臨床試験は5年間行われるようですが、日本での医療現場への導入が待たれますね。
711心臓神経症:2010/06/02(水) 11:53:31 ID:RpcCpY6r0
>708 さん
貴重な情報、どうも有り難うございます。
早速「生体に休されるステント」をぐぐってみましたら、出て来ました。
オランダで現在、「生体吸収型ステント」の追跡試験中の途中経過が発表されているようです。
日経メディカル・オンラインの記事で、一般の読者は登録しないと詳細記事が読めませんので、以下に引用しておきます。

■この論文では、従来型の金属製ステントの欠点として、
・遅発性ステント血栓症
・血管腔の拡張が妨げられ、外科的な血行再建術が困難になり、マルチスライスCTやMRIによるイメージングの適用が難しくなる
の二点を挙げていますが、これらのほかに、生体拒絶反応による激しい不定愁訴(心臓神経症など)が考えられます。
このような長期にわたってステントの機能を維持しながら、次第に体内に溶出していくステントは体にとっても非常にいいと思われます。
この臨床試験は5年間行われるようですが、日本での医療現場への導入が待たれますね。
712心臓神経症:2010/06/02(水) 11:59:39 ID:RpcCpY6r0
上のつづき

★海外論文ピックアップ Lancet誌より 2009. 4. 1 Lancet誌から
生体吸収型ステントは2年後も安全
3分の1は体内に吸収される、ABSORB試験の結果
1.
「生体吸収型ステントは金属製ステントと異なり、遅発性ステント血栓症を引き起こす
危険性が少ないと期待されている。オランダErasmus Medical CenterのPatrick W Ser
ruys氏らは、30人の患者に生体吸収型エベロリムス溶出ステントを適用したABSORB試験
の2年時の結果を発表した。心血管有害事象は1件のみで、ステント・ストラットの34.5
%が吸収されていたという。詳細はLancet誌2009年3月14日号に報告された。
従来型の薬剤溶出ステントは、ベアメタルステントに比べて遅発性ステント血栓症が発
生しやすいことが問題だった。また、薬剤溶出型かベアメタルステントかに関わらず、
金属製ステントを留置すると、血管腔の拡張が妨げられ、外科的な血行再建術が困難に
なり、マルチスライスCTやMRIによるイメージングの適用が難しくなる。
著者らは、必要な期間は血管壁を支持し、その後消失する生体吸収型ステントに薬剤溶
出機能を付与した生体吸収型エベロリムス溶出ステント(BVS)を冠疾患患者に適用し、
安全性を調べるオープンラベルの前向き試験ABSORBを行った。
713心臓神経症:2010/06/02(水) 12:01:51 ID:RpcCpY6r0
2.
今回用いられたのは、ポリ-L-乳酸(PLLA:脂肪族ポリエステル)製のステントに、エ
ベロリムスを含有しその放出を制御できるポリD、L乳酸コーティング剤を塗布したもの
で、完全生体吸収性の素材からなる。それらは、最終的には乳酸まで分解されクエン酸
回路を経て代謝される。
ABSORB試験の12カ月までの安全性その他に関する結果は、2008年にLancet誌に報告され
ている(Lancet 2008;371:899-907.)。
2006年3月7日から7月18日まで、4カ所の医療機関で、安定狭心症または不安定狭心症、
もしくは無症候性心筋虚血で18歳以上の、新規1病変患者を登録。
対象血管径は3.0mmで、病変長が8mm未満なら12mmのステント、14mm未満なら18mmのステ
ントを使用した(実際に18mm適用は2例のみ)。径狭窄率は50%超〜100%未満で、TIMI
血流分類はグレード1超を組み込み条件とした。
除外条件は急性心筋梗塞、左室駆出分画30%未満、左冠動脈主幹部の病変、直径2mm超の
側枝の病変など。
全員にアスピリン(試験期間中)とクロピドグレル(6カ月以上)を投与した。
定量的冠動脈造影、血管内超音波検査、マルチスライスCT、光コヒーレンス・トモグラ
フィー(OCT)などのイメージングを用いて追跡。臨床エンドポイントの評価は、6カ月
後、1年後、2年後に実施した(追跡は5年まで行われる予定)」
714病弱名無しさん:2010/06/02(水) 19:32:18 ID:vfMypv0s0
去年尿管結石のTULでは10万保険の手術共済でたんだけど
今年心臓カテは5万しか保険屋よこさなかった
10万くれるとおもたから損した気分だなしかし
715病弱名無しさん:2010/06/05(土) 13:39:25 ID:98dmfSaK0
>>686 リザ−バ−入れるときより撤去手術のほうが大変だったよ。
716病弱名無しさん:2010/06/05(土) 20:06:38 ID:0dCVmZuA0
ヒト脳性ナトリウムとか言うのが1768.5ある
717病弱名無しさん:2010/06/09(水) 01:36:03 ID:D+Arr8Li0
718病弱名無しさん:2010/06/09(水) 01:54:51 ID:D+Arr8Li0
遅発性ステント血栓症 これはステント留置した数が多ければ多いほど
なる確率が高くなるのかと思ったらそうでもないみたいだね。
全ての治療を終えた知り合いは3本の冠動脈の合計ステント数が12本
で1年半かけて治した。
その後に半年後、半年後、一年後とカテーテル検査をしたが最狭窄は
無い。そんな話を聞いていた俺が狭心症でステントを留置した
数は2本だが半年後に最狭窄が見つかりステント内ステントを一箇所
受けて治療した。
12本の強者は体重100キロあったのを一年で40キロダイエットに
成功して今は60キロ
総コレステロールは100〜110
当然ながら悪玉コレは60前後で善玉コレは45前後
究極に気をつけているせいなのか
医者からはステント留置してるのに健康だと常に褒められる
血圧も↑が90〜100 ↓が60〜70平均で
血糖値は80前後

俺は総コレ200前後
悪玉コレは辛うじて100前後
善玉コレは50前後

血圧↑120〜130 ↓70〜85
血糖値110〜130
体重80キロ
治療前と治療後の体重差は無い。
これが再狭窄の差だと俺は思う。
719病弱名無しさん:2010/06/10(木) 11:06:53 ID:5ZVblkMy0
>>718なったものは仕方が無い悔やんでも仕方が無い
これから気をつければいいんだから
俺達はこうしてここで書き込みできていると言う事は
同じ疾患を持った人の中では超ラッキーなんだから
再狭窄を気にするレベルは健常者がいつ心筋梗塞や狭心症を
起すのか心配してるレベルと一緒。
リスクなんて勝手に自分の思考が作り上げているもの
健康だと思って楽しく生きようぜ
720病弱名無しさん:2010/06/12(土) 06:47:54 ID:uzLxw4Nk0
おはようみんなーステント留置してから元気してるかな?俺達はステントファミリーだよ。やっぱ心筋梗塞や狭心症でステント入れたみんなは症状が出たときはデブだったの?
もしよかったら今現在気をつけてる事とかさ
何キロの減量に成功したとか
まだ酒やタバコはやめてないとか良いことからいけないことまで
なんでもカキコして教えて
721病弱名無しさん:2010/06/13(日) 23:13:21 ID:ZOXT+aZd0
>>720
去年、10月に狭心症でステント1本留置。

身長:165.0cm→164.8
体重:79kg→60kg
体脂肪率:38.2%→15.0%
LDL250→50
TG250→37
月平均血圧→180/120→100/70

カテ後1ヶ月は5kmウォーキング、その後週4で5kmランニングと筋トレ
タバコは1日×15本を辞めた。断酒、食生活は魚野菜中心、肉は月2回ほど。
体重が落ちて軽くなってきた、肩こりがなくなったのも嬉しい。
医者からは6ヶ月の検査はパスと言われてので通院のみ。
クレストールとバイアスピリンのみ服用中。

今となっては狭心症になって良かったと思ってる。ならなかったらぽっくり逝ってたかも。
722病弱名無しさん:2010/06/14(月) 22:48:14 ID:MB8eRbEN0
>>721
おー、がんばったね。すごい。
体重:79kg→60kgは立派です。その割には身長の変化が小さすぎるような。
今となっては狭心症になって良かったと思えるほど梗塞が小さかったか、手当てが早かったか、幸運でしたね。
723病弱名無しさん:2010/06/15(火) 07:21:00 ID:/BN5R/FO0
10か月前に心カテ、ステントいれて、再検査です。
皆さんも再検査はカテでしたか?
724病弱名無しさん:2010/06/16(水) 06:25:29 ID:/rNWjE0V0
>>723 そうですね最低でも一回はカテ検はすると思います。
最近では256CHマルチスライスCTや64CHマルチスライスCT等での造影剤有りでの検査だけと
する例もあるみたいですが
医者に聞くとやはり一番ハッキリわかるのはカテーテルが一番だそうです。
私も来月予定しています。

身長:171.0cm
体重:85kg→68kg (半年で食事療法のみで下がりました)
HDL:50
LDL:104
TG:70
月平均血圧→98/64
ヘモグロビンA1c:5.2
採血時血糖値:115(食後4時間程度?)

前回の血液検査では悪玉コレステロール(LDL)が55だの58だのと低かった為に
コレステロールを下げる薬を辞めて一ヵ月後に再検査したら
今回の104まで上がってしまい。再度服用開始しました。
実際的には正常値範囲で今までは低すぎてたらしいのですが
過去は最悪の状況で血管が詰まったので
低い程度が丁度いいと言う判断らしいです。

運動は嫌いなので週に一度程度3キロのウォーキングのみ
運動が嫌いなぶん食事療法で徹底してます。
お陰で便秘と低血圧に悩んでます。
725病弱名無しさん:2010/06/16(水) 06:38:15 ID:/rNWjE0V0
昔の医学では一度狭くなった血管はいくら総コレステロールやLDL・中性脂肪等を下げても
元には戻らないと言われてたらしいですが
近年では数値が低いとコレステロール等で狭くなった血管が広くなってくる
傾向があると言われているそうです。ですから予防には数値が低すぎる程度が
良いらしいと
みなさんの主治医はなんとおっしゃってますか?
726病弱名無しさん:2010/06/16(水) 07:09:38 ID:/rNWjE0V0
何度もすいません
実はパニック障害や自律神経失調症といった症状持ちで
ソラナックス0.4を一日1〜2回程度 デパス0.5二日に一錠程度
飲んでます。その手の薬を服用してるかたいますか?
727病弱名無しさん:2010/06/17(木) 06:29:04 ID:6gtrG0Ha0
                    ハ_ハ _
                   ∩゚∀゚)ノ  これで楽になれるよ
                    )  /
                   (_ノ_ノ

               彡
      .
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
728病弱名無しさん:2010/06/17(木) 06:43:20 ID:6gtrG0Ha0
.   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
729病弱名無しさん:2010/06/17(木) 10:18:23 ID:8SqFB4Mg0
>>726
私は狭心症で心カテ受ける前も後もデパス0.5を一日一錠。
730病弱名無しさん:2010/06/22(火) 12:30:32 ID:aoZ11mxl0
こんにちわ
私も偶然ですがソラナックスという安定剤を飲んでます。
効き目はどうかというと正直わかりません。

ステント留置したことよりも自分がこのような病にかかってしまった
ことを思うと憂鬱になりますが
ここの掲示板を拝見させて頂き私と同じような症状を訴える人達がいると
思ったら少しは安心しました。
そろそろ一年になるので私もカテーテル検査をやるよう言われるのかな
731病弱名無しさん:2010/06/22(火) 12:34:01 ID:aoZ11mxl0
>>725 私個人の意見なんですが体についた脂肪と同じで
改善すれば人間のもっている治癒能力である程度までは改善されるのでは?
後は薬と併用してやればより効果はあると思いますが間違いでしょうか?
732病弱名無しさん:2010/06/22(火) 20:07:29 ID:/OSdu6qq0
>>730
俺も心臓に金物が入っているけど、処置で助かったことをラッキーとは思うけど、憂鬱になんかなんないよ。
運が悪ければ、金物なんか入れる前にあの世だったかも知れんし、それこそ生きてるだけでマルモーケだよ。
733病弱名無しさん:2010/06/23(水) 20:59:54 ID:NlYKsx9l0
私は、ワイパックスとマイスリー。
心筋梗塞・ステント留置し、病院内500m歩ける位回復して退院。退院後外出すると200m歩けず、片側3車線
道路横断では恐怖心を感じた。乗物に乗ると動悸がするため乗れず、退院後通勤できず。総合病院だったの
で退院直後の不眠で紹介されてマイスリーを出してもらっていた精神科で事情を話し、ワイパックスを追加
して飲むことになり症状が消えた。それから4年、特に問題もなく、今も薬は継続して服薬中。
734病弱名無しさん:2010/06/25(金) 02:09:02 ID:DTwHvPB70
まあ最初はちょっとしたことで「またか?」と不安になったりするよね
735病弱名無しさん:2010/06/26(土) 05:38:56 ID:cKxiTkEQ0
死なずに済んだのに
なんで憂鬱になるんだ?死にたかったのか?違うだろ
なんで自分だけこんな心筋梗塞や狭心症で倒れて
こんな苦しい状態で生きていかないといけないんだと嘆いてるんだろ
違うか?きっとそうだよ

違うからね
人生なんてもんはそんなもんよ
何かに苦しめられ
何かに楽しまされ

そうやって人生の階段を登って行くんだよ
736病弱名無しさん:2010/06/26(土) 16:02:20 ID:omTnkk9b0
「あなたとは違うんです」

詮無い話は置いといて、カテーテル検査してきたら背中が痛い。何でだw
737病弱名無しさん:2010/06/28(月) 09:58:21 ID:8mlAZbG60
>>736 答えは簡単だよ
検査して何もなければ緊張のあまり背中の筋肉に力を入れすぎて
痛いだけだろ
738病弱名無しさん:2010/06/28(月) 20:37:09 ID:vPhLg2FA0
>>737
テキトーぶっこく前にググった方がいいぞ
739病弱名無しさん:2010/07/04(日) 07:17:32 ID:Yuy1lPJB0
(*´ω`)【4】【6】【4】【9】
740病弱名無しさん:2010/07/07(水) 22:11:39 ID:CONTV5eMO
4 7 7 1
741病弱名無しさん:2010/07/17(土) 14:46:00 ID:P90M/ceSO
いきなりで申し訳ないです
来週のカテーテル検査で入院する事になりました
今まで入院や手術等の経験が全く無く少々不安です。

恥ずかしい話、痛み等が有るのか無いのかが特に気になります。
当然、個人差があるんでしょうが経験者の意見をお聞かせ下さい。
742病弱名無しさん:2010/07/17(土) 15:35:14 ID:awFDS6LN0
>741
血管に管を通すという意味で怖さを感じさせますが、
実際にやってみるとなんということはありません。
私は手首の動脈からの挿入でしたから手首に局部麻酔
を打つときにチクッとしたくらいでした。
手術の時は20分くらい、検査の時は10分位でしたかね。
手術台にあがることで緊張はするでしょうが痛くは無い
ので安心して治療にむけてすすんでください。

脇の下(中)がくすぐったい感じもありましたが、余裕でモニターを見ていました。
743病弱名無しさん:2010/07/17(土) 16:26:07 ID:P90M/ceSO
>>742
正直まだ不安は拭えませんが、お早いご返事有り難うございました。
744病弱名無しさん:2010/07/17(土) 16:53:12 ID:auKBVguH0
>>741
チン毛剃るよ
腕から入れたのに。。。
745病弱名無しさん:2010/07/17(土) 17:42:32 ID:s47jn/3H0
742ですが、少し詳しく書きます。
私は突然に胸の激しい痛みに襲われ30分間ほど大汗をかきのたうちまわりました。
やや痛みが耐えられるくらいになってから救急車で専門の病院へ搬送され、
自分自身は何が起きたのか何が行われるの理解しないまま手術室へ。
裸にされ手術台にあげられてから男のモノをガムテープ?で押さえられ股周辺に消毒剤を
塗られたのです。剃毛はしませんでした。
結局は手首からのカテーテル手術が可能ということで手首に消毒剤を塗り局部麻酔
を打ち脈を測る部分を5mm程度切りカテーテルを挿入したのです。
ステントを2本留置し20分程で手術は終了しました。
何が行われるかがわかっていなかったので怖さも感じなかったのかも知れませんが、
本当に痛くはなく余裕でした。発作の痛みから比べると蚊に刺された程度です。
3ヶ月後と6ヶ月後に手首からのカテーテル検査を行いましたが異常なくこれまで
七年間何の違和感もなく普通に生活しています。
手術の後で急性心筋梗塞だった事がわかりましたけれど30〜40%の方が無くなる中で
権威ある病院だったこともあり運が良かったです。
手首からのカテーテル検査はすぐに歩く事が出来ますし最大でも1日経てば全く平気です。
心臓に関係する検査ということで緊張と怖さがあると思いますが献血の針より痛くないです。
それで心臓が大丈夫かわかるし、悪ければ直せるのですから心配しないで気楽にいきましょう。
746病弱名無しさん:2010/07/17(土) 18:11:05 ID:P90M/ceSO
>>741です
自分はのたうち回る程の痛みは無かったんですが、たまに胸が締め付けられる感(30秒〜1分位)は有りました
そして一月程前の会社の検診で心電図に異常有り
で今回に至った訳です。

まぁあ早い段階で気付く事が出来て良かったのかも知れませんね
ひょっとしたら急に倒れて戻ってくる事が出来なかった可能性も有るんですから…
747病弱名無しさん:2010/07/18(日) 01:30:28 ID:NFNMIw1L0
ウチの母もカテーテルその物に痛みは一切ないと言ってた。
ただ、検査→ステント設置が長引いて1時間30分くらいかかり、
その間姿勢が変えられなくて腰が痛くなったのが唯一辛かったそうです。
748病弱名無しさん:2010/07/18(日) 10:25:00 ID:xO9IIZC8O
うちの母は腕からカテ検して予想より狭窄部位がややこしい所にあったので検査のみで終了。
腕全体が酷い内出血と腫れてしまった。
結局、後日行われたステント留置は足の付け根からの処置になった。
処置自体は辛いことはなかったらしいが
施術後に止血の為に腕を圧迫したり、足の付け根から下半身全体を圧迫しての絶対安静の時間が辛そうだった。
腕の時は貧血状態になり、足の時は辛さに意識朦朧としてたよ。
年齢のこともあるし血が止まりにくかったのもあるかもしれないけど。
749病弱名無しさん:2010/07/18(日) 16:35:17 ID:c3yDLAaw0
742です。
手術の後で急性心筋梗塞だったということがわかったのは前に書きましたが、
カテーテルを使った検査や手術は病院を選ばないといけない、大げさに言うと
病院の選択は生死を左右するぐらい大切なことを知りました。
病院に運ばれるまで自分が心臓疾患を起こすなんて考えたことも無かったので、
その手の病院にも関心が無かったのですが、別の病院に運ばれて亡くなった人の
家族の話を聞くと病院が違っていたらと思うこともありました。
急性の場合は選択の余地はないかも知れませんが、心臓に強い病院を意識していた
ほうが良いと思います。心臓だけに限りませんが・・・。
その意味では複数の新聞社で発行している「病院の実力」的な本が役にたちます。

話が変わりますが、カテーテル手術というものがどのような手術か知りたい方は
「冠動脈カテーテル手術」で検索すると謀病院の動画が見られます。予備知識を
得て安心して検査・手術を受けて下さい。まともな病院の話ですが・・・。
750病弱名無しさん:2010/07/18(日) 17:34:42 ID:k06cwP250
カテーテル検査・治療の危険性
1.足に『動脈瘤』のある人(女性が多い)は、下半身からのカテは危険性が多い。
動脈瘤の方は肩からのカテが命取りにならない。
危険性とは、検査後に長時間拘束による「肺塞栓」を起こし、拘束解除後の立ち上りや
トイレ後に肺塞栓を起こす危険性が多い。
よく飛行機から降りた瞬間に起こる「エコノミ―症候群」である。
※別にエコノミーだけでなく、ファーストクラスの搭乗者でも起こる。
長時間の車・電車でも起こる場合がある。
要するに、水分摂取も少なく同じ姿勢の場合に起こりやすいので、注意が必要である。
(1)適当に水分を摂取する(アルコールは水分とは認められない).。
(2)まめに手足を動かす。「人が睡眠中に寝がえりをするのは、肺塞栓予防でもある)。

2.動脈瘤のある方は、医師が気づかぬ場合もあるので、カテの前に必ず伝える事。

3.不要不急な検査は考えもの。セカンド オピニオンを勧めたい。
どうしてもカテが必要であれば、
4.ヘパリン等、血液が固まらない薬物をやや多く使用する。
(ヘボ医師は、出血を恐れヘパリンの使用が不足気味の事がある)。
(へボ医師に限り、10時間前後の拘束をするバカがいる)。
 ●出血より肺塞栓の方がはるかに危険である。
肺塞栓で死亡しても、病院側は『心筋梗塞ですませる』事が多い。
バカ医師は、肺塞栓に気づかぬ者もいる。

5.不要なカテは良識ある病院は行わなわない。
6.行う必要がある場合、行っても検査後、医師又は看護師が20〜30分検査場所を押え出血を止める。
その後、4時間位安静にしておく。
その後、看護師立会の上ゆっくりと歩行する。
751病弱名無しさん:2010/07/19(月) 17:55:44 ID:n8QeDkog0
2月にやったステントの医療費118万だって
窓口負担は9万ぐらいだけど国費が逼迫するわけだな
752病弱名無しさん:2010/07/22(木) 09:52:52 ID:D+9d3zlt0
何を言っても今の治療で日本で行える最先端はカテーテル及びバイパス手術
ステントも薬剤溶出物も2種類
後は溶けるステントこれはまだ認可されてない。
今後は再生医療だがまだまだ課題が多い
ここしばらくは
カテーテルが極細になったり
ステントの進化等でここ数年は進むだろう
確かにリスクはあるが死ぬよりマシだと思う。
結果的に助かった連中がウダウダ文句言ってるだけにすぎない
今の医療ではカテが限界

大事にしていこうよ自分の身体だしね
結局、カテ治療をしなくてはならなくなったのは自分自身だし
自業自得だから
753たまきはる5組頼テニス部:2010/07/23(金) 14:43:18 ID:FiJ1ty7N0
一宮西病院 バルーン やれんと言うから
大雄会に行かされた
2回手術受けろと言うので 1回目で痛いので
2回目は迷ったけど
あと 気温が高くなったら体に馴染むと言ったのに あかん
井上のリアル 何で俺が!!!!!!!!!!!!!!
754病弱名無しさん:2010/07/25(日) 20:59:08 ID:Rb6kuPAK0
俺の時はステント(ゲジ)一本30万だったけど、今も30万ですか?
幸い(じゃなく、不幸にも)俺にはゲジが入らず30万取られなかったが
バイパス手術で3割負担で120万ぐらい請求された。
755病弱名無しさん:2010/07/26(月) 21:31:09 ID:EB9FIO470
>>754
おととしバイパス手術を受けたけどそんなに高く無かったよ。
同じく3割負担だけど入院期間は10日で40万しなかった。
ほとんどが差額ベット代で命にかかわる手術なのに随分安いんだなって思った記憶がある。
756病弱名無しさん:2010/07/31(土) 16:20:36 ID:Zr9O8ZBz0
バイパスで10日の入院ですか???
すごいね。
私の手術は、胸の開放・両足を切開して静脈を4本採取・・・
採取した血管を冠動脈3本に接続しました
約25日の入院でした。差額ベットは7000円だった
757病弱名無しさん:2010/07/31(土) 16:56:03 ID:VOmEqkco0
>>756
手術後10日の間違いだった。その前に2日入院してるから12日だ。
758病弱名無しさん:2010/08/01(日) 07:52:34 ID:3ONAwAPI0
>>755 お疲れ様でした大変でしたね

でも病院によってはステント留置でOKなところもあれば
バイパスのところもある…なかなか判断はマチマチだから難しいよね
一刻を争う状況だと決めてる選択肢などないもんね
俺は3本の冠動脈のうち二本が完全狭窄でラスト一本は75%狭窄でも
ステント留置だった。しかし10本と多いけど
もう2年も経つがカテーテルを今月初旬にしたが問題無しだった。
759病弱名無しさん:2010/08/02(月) 04:44:07 ID:ifR7WG3i0
みなんさんおはようございます

猛暑が続いておりますね暑さ対策はどうされてますか?
水分補給はこまめにしましょうね。

運動などはどうされていますか?
私のケースは5月以降から食事を300キロカロリーに制限して
運動はせずに気温がさがるまでは食事管理のみで過ごそうかと
今日まで来ています。

確かに運動は大事ですがここで無理のない運動とはいえ
やはり猛暑には勝てません。
760病弱名無しさん:2010/08/02(月) 07:49:18 ID:1WDL/Mct0
>>759
おととしバイパス手術受けた者だけど、一日1900キロカロリー摂ってる。
300キロカロリーは少なすぎると思うけど、栄養士はなんといってるの?
私は退院前家族全員で栄養士からの講義を受けたけど。
運動は暑い間は昼はやめて夜だけ80分くらいジョギングをしてる。
761病弱名無しさん:2010/08/10(火) 05:12:03 ID:NCgezpzY0
今日、ステント留置後の心カテ検診します。痛みはないですかね? 不安で…。
762病弱名無しさん:2010/08/10(火) 06:49:34 ID:unnmfpZn0
>>761
5日にバルーン留置後の心カテ終わらせて来ました。再狭窄もなく、検査だけで
終わりましたが、痛みはありませんでしたよ。その後に控えてた安静時間の方が
辛かったですがw
763病弱名無しさん:2010/08/10(火) 12:52:54 ID:U7fhCWpx0
下のバルーンはホントに辛い。
764病弱名無しさん:2010/08/10(火) 17:26:12 ID:NCgezpzY0
>>762
ありがとうございます。あっと言うまにおわりましたが、終始腕が痛かったです。
術後の拘束状態が疲れますね。まっ、股からのほうが大変でしたけどね。
765病弱名無しさん:2010/08/20(金) 18:50:40 ID:OxNrhdj30

実際には最初が軽かろうが重かろうが予後悪いんだよね。10年で70%が死亡するんだから
766病弱名無しさん:2010/08/20(金) 20:31:00 ID:itr2WqsH0
と言うことは、80歳で治療すると約30%の人が90歳まで生きるわけだね。
結構良い数字じゃないか!
767病弱名無しさん:2010/08/21(土) 07:57:33 ID:to6ElY440
>>766
違うだろjk
768病弱名無しさん:2010/08/24(火) 07:55:30 ID:1TbSR5YN0
三月に冠動脈バイパス手術を受けて、今は別の病院で診察を受けているんだけど
胸帯って半年くらいでとってもいいのかな?
手術した大学病院では、半年くらいって言われたけど9月になれば
半年になるし、うつぶせになっても痛くないし・・・
769病弱名無しさん:2010/08/25(水) 07:22:44 ID:R0viNA+V0
自分も三月にバイパス手術したけど胸帯は三ヶ月間の指定でした。
でも腕と胸の手術痕がケロイドになっているので今でも痛い。治るかな
770768:2010/08/26(木) 03:36:44 ID:ROf20aXI0
>>769
胸帯が三ヶ月で取れたんですか?
もしかすると、バイパス手術の方法が違うんですかね?
私は心臓を止めてのバイパスだったんです。
同じく、腕と胸の手術痕がケロイドになってます。
腕は紫かかった色になってますけど、痛くはありませんが
夏場は凄く目立ちますね。
771病弱名無しさん:2010/09/03(金) 12:43:07 ID:4+teB5Zj0
>>769-770
半年くらいではケロイドと肥厚性瘢痕と区別がつかないのではないかと思います。
肥厚性瘢痕なら半年くらいがピークでそれから徐々に無くなっていくそうです。
私は一年と10ヶ月ですがどうやらケロイドです。
ケロイドは自然に治るということは期待できそうもありません。
胸帯については人それぞれのようです。
私ははじめから胸帯はしませんでした。
772病弱名無しさん:2010/09/03(金) 21:15:18 ID:CO2dHRc70
当方 29歳
心臓カテーテル検査を受けて来ました。
手首から脈が取りずらかった為、股から入れましたわ。2日間動けないのは辛かった。
検査結果は、特発性拡張型心筋症でした。
773病弱名無しさん:2010/09/04(土) 11:39:39 ID:DfiVdCvb0
42歳です。
8月初めころ、左胸に違和感というか、重い感じがして、循環器内科を受診。
心電図、エコー、血液検査とも異常なしでしたが、念のため、CT検査をしたところ、
血管が細いところがあり、カテーテル検査ってことになりました。
普段、締め付けられるような強い痛みとかはなく、重い感じやたまに左腕にかけての
軽いしびれがある程度です。
このくらいの症状でも、バルーンやステント治療とかになるんでしょうか?
狭窄の程度によるとは思うんですが。。。。
このスレを見てたら、カテ検を受けるのがちょっと怖くなってきて、もしステントとか
になったらどうしようとブルーな感じになったもんで、書き込んでしまいました。
774病弱名無しさん:2010/09/04(土) 14:33:16 ID:/UHZNc3Z0
>>773
こういった掲示板に書き込むのは問題が生じた人だから
ちょっと怖くなるのは分かるけど、圧倒的多数のカテ検は
ほとんど痛くも無く済むことのほうが多いですよ。
私は手首からでした。
医師と少し冗談をいいあいながら和やかに検査を受けました。
狭窄が自然治癒することはないですから早めに検査を受けた方がいいでしょう。
775病弱名無しさん:2010/09/05(日) 03:40:21 ID:tcnBcoyl0
>>773 今はバルーンだけの処置はしないと思いますよ
最狭窄の危険性があるので
ステント留置をするとは思います。

私は全国でもベスト5にはいる病院で留置しましたが
今では薬ときちんと飲んで食事も一日1500キロカロリー目安でとは
言っても一食で外食すれば500キロカロリーとはいきませんよね
ですから
一週間で約1万キロカロリーを基準に調整しながら食事をしています。

今日は3000カロリ取ったら明日は1000キロカロリーに抑えるといった感じですかね
平均的に食えればよいのですが
ここまで食文化が進んでいるとなかなか難しいもんです

後は睡眠時間が不規則ですね
仕事柄、昼夜逆転するのが一週間に半分はあるので
こればかりは仕方ないとはおもってます。

みなさんはどうされてますか
776病弱名無しさん:2010/09/05(日) 08:37:46 ID:7OKBEjQg0
>>773です。
>>774 さん、>>775さん、レスありがとうございます。
今、6種類の飲み薬を処方され飲んでますが、これで少しは狭窄が改善されれば
いいなぁなんて思ってたんですが、甘くないんですね。
今までの不摂生な生活のツケがまわってきたものと諦め、今後は規則正しい生活を
心がけようと思います。
9/13から2泊3日の予定です。
終わったら、結果を書き込みさせてもらうかもしれません。
777病弱名無しさん:2010/09/05(日) 15:48:07 ID:tbYV3Lwy0
先日、風邪かと思い病院へ。
以前から胸の違和感を言うと循環器科へ。
すると先生から、心臓カテーテル検査を受けませんか?といわれました。
せっかくなら早いほうが良い。と、今週一泊二日検査入院です。
そんな簡単に誰でも受ける検査なのでしょうか?
それとも、なにかあるのでしょうか・・・不安です。
778病弱名無しさん:2010/09/05(日) 20:23:39 ID:ZbHIDPrt0
>>775
オレは5月にバルーン留置して、8月のカテーテル検査で再狭窄していなかったので、
そのままの状態です。

まぁ、5本の指に入るような病院ではなかったですが・・・・

>>777
その前に、心臓エコーとかの検査はしなかったんでしょうか。その結果として、
最終的にカテーテル検査というのなら、分かりますけどねぇ。
779病弱名無しさん:2010/09/05(日) 23:30:13 ID:d4xac5Da0
典型的な症状が出てる場合は、色んな検査で時間とられること自体が危険だから
すぐにカテーテル検査ということもあるよ。
780病弱名無しさん:2010/09/06(月) 11:45:12 ID:1f2AmzpF0
>>778さん 
>>779さん
ありがとうございます。
検査入院する事が決まってから心臓エコーされました。

特に胸が痛くなるわけでもないのですが、怖いですね。
知人にも、いきなりカテーテル?って言われました。

ますます不安になりますね。頑張んなきゃ。
781病弱名無しさん:2010/09/06(月) 21:17:44 ID:un3a+ws70
カテーテルが心臓まで達して、心臓をつつくと、心音が変わってビビったわ
782病弱名無しさん:2010/09/07(火) 02:17:54 ID:kxiPDw7oO
ホントは食事制限して運動もして自己管理したいんだけど、
残業多すぎて帰って寝るだけの生活だお。今日は徹夜の悪寒…
このままじゃヤバイよなあ…
783病弱名無しさん:2010/09/07(火) 04:30:05 ID:NY2JxYLQ0
>>780 今はカテーテル検査は日帰りの域ですよ

そりゃ数年前は大変でしたが今なんか流れ作業ですね
確かに心臓だから怖いけど
恐怖感を除けば
大腸内視鏡や胃カメラなんかよりも全然楽だよね

例え話だが
昔は胃の調子が悪いとバリュウム飲んで異常があれば胃カメラなんて
時代だが今では
患者から「先生、胃の調子が悪いし不安だから検査もしてないし
胃カメラお願いできますかって」時代だよ。

トレッドミルだの心電図だの結局はその時に異常が無ければ問題無いで
終わりだし
本当に冠動脈の詰まりや狭窄なんかカテ検しないとわからないのは事実

止血の圧迫さえもっと改善できれば
カテ検なんて楽なもんだと思うよ
俺はもう治療と検査で7〜8回?程度やってるけど
確かに慣れは無いよ恐怖感は今でもあるけど
そのお陰で
検査もしないで不安をかかえてるメタボよりも
ステント留置されてるとはいえお墨付きの健康血流
健康心臓・健康血管だと言う事が自覚できてるだけ
超安心だね

まぁ詰まった後の祭りだけどな
でもそれで自分のいい加減な生活も改善できたかな?でもないか
今日も徹夜だしな
こりゃー仕事だからしゃーないか
784病弱名無しさん:2010/09/07(火) 12:45:18 ID:kxiPDw7oO
カテーテルなど口から入れる胃カメラと比べても、
仔犬の甘噛みのようなもん。
785病弱名無しさん:2010/09/07(火) 15:45:07 ID:eRwc1DkR0
>>783さん、ありがとです。
気が楽になりました。

明日から1泊で行ってきま〜す。
786病弱名無しさん:2010/09/07(火) 16:37:08 ID:Rb1GTdjfO
右手首から胸あたりを通過するときに激しく息苦しくなったな。
つか、先生も驚く程ガッツリ詰まってて、太ももからも入れたから結局手首とダブルカテーテル!

何が辛いって、術後の止血のための圧迫が痛いのなんの!
さすがになき入れたわ^^;
787病弱名無しさん:2010/09/07(火) 22:28:50 ID:Eq+uY5Yg0
ゆるめすぎて血垂らしてるジジイが同じ病室にいたっけな
788病弱名無しさん:2010/09/07(火) 22:52:20 ID:+67r/L1h0
>>786-787
同じ病室に、オレよりも1時間前に太ももからカテーテル入れたおじいちゃんが
術後、寝ていたんだけど。

オレはとりあえずマジメに安静にしてたんで、8時間後には、寝返りはいいですよ。
と言われて喜んでたら、そのおじいちゃん、隣のベッドで起き上がってて。

あれ?もういいのか?と思ったら、やっぱりカテーテル入れたところがパンパンに腫れて
しまって、看護師さんから、何で起き上がったんですかぁ とか怒られて。

先生からもう8時間安静に。といわれ、おじいちゃんは完全にガックリしてたよ。
789病弱名無しさん:2010/09/07(火) 23:17:20 ID:P6z8ofrI0
そういえば、造影剤入れた時校門が熱くなって漏らしたかと思ったときがあったわw
790病弱名無しさん:2010/09/08(水) 13:24:23 ID:qKW1a3uQ0
>>495です
ちょっと期間はあきましたが、カテーテル検査をしてきました。
前回は詳しく書いてませんたが、
狭窄部位が鎖骨下動脈だったので今回も足の付け根からの検査でした。
結果としては再狭窄は見られないということで、安心しています。
次回からは腕から検査できるだろうということなので、少し楽になるかな。

原因が川崎病変なので冠動脈もちょっとウネウネしてるようですが、
まだ処置をするまでもなさそうなので様子を見ていきましょうとのことでした。

ここまで書いて思い出しました、ステントを使っていない理由は
脱落して大動脈に落ちる可能性も考えられる位置だからだそうです。
791病弱名無しさん:2010/09/08(水) 13:45:34 ID:hcr9zzAr0
約10年前に心筋梗塞、ステント、再狭窄、ドリルとやってます。
糖尿が悪化し、入院検査してきたのですが、心エコーなどで動きが悪く、CTとなりました。
でも造影剤の話となり、また結局カテーテルで検査要だと言う事なので、だったら最初っからカテーテルを希望しました。
最後のカテーテルでの検査映像を見ても、綺麗な血管では無く、デコボコな血管で、結局どの程度悪いかなので、腎臓の為にも造影剤の回数を減らしたいと思ったからです。
ただ外来の先生の見解では、負荷心電図で問題無いので、カテーテルはやりすぎとの事です。
で、様子見となり、カテーテルもCTもなくなりました。
入院の先生には、場合によってはバイパスと言われたし、どうすればいいか悩んでます。
792病弱名無しさん:2010/09/08(水) 14:46:35 ID:hqbgJY++0
>>791
心エコーで動きが悪い、負荷心電図では問題がない、場合によってはバイパス・・・

ん〜、完全に閉塞してる部位があって、側副血行路で血流が保たれているとか?
腎機能が低下している方には確かに造影剤は多く使えませんが、最小限の造影剤での造影&
術後にすぐ透析してもらえば大丈夫だとは思いますが、
入院のドクターが、負荷心電図に問題がないのに場合によってはバイパスと仰った根拠何なのかは気になりますね。
793病弱名無しさん:2010/09/08(水) 18:06:53 ID:hcr9zzAr0
>>792
9年前のカテーテルの動画を見て説明を受けました。
その際の心臓の動きに全く問題が無く、今、心エコーで下の方が動きが悪いのは、どこか閉塞した可能性が高いとの事。
また、綺麗な血管ではなく、細い所が何か所もある。
糖尿病で閉塞が進んでるはずなので、詰まってる個所や数、度合いによってはバイパスになるとの事でした。
負荷心電図はたまにエラーが出てるようですが、外来では前回と比べて問題無いとの判断のようです。
794病弱名無しさん:2010/09/08(水) 18:50:41 ID:qsbJ78sxO
>>792
簡単に透析すればいいとか言うなよ。 解ってるんなら透析しないで済むようにするのがプロだろ。

予定外の治療で造影剤使いすぎたなら、まぁ解らんでもないがな。
795病弱名無しさん:2010/09/09(木) 16:13:44 ID:ri927VfP0
カテーテル検査には心臓に負荷をかけるのがあるんだけど、あれって、
やっぱり、検査後、しばらく心臓が弱ってしまって大変と言うことが
あるかな?
796病弱名無しさん:2010/09/10(金) 02:36:04 ID:pL1/d1+i0
>795
アセチルコリン負荷のことを言っているのなら、心配しなくていいと思うよ
797病弱名無しさん:2010/09/10(金) 13:40:05 ID:wx0CGTWg0
>>796 よく分かるねえ。検査後、何日か調子悪いとかってことはないと
いうことか。検査が終わればなんともないということだね。
798病弱名無しさん:2010/09/10(金) 21:11:41 ID:wx0CGTWg0
逆に言うと、検査後、体調がひどく悪いのは、元々の病気と言うことか。
799病弱名無しさん:2010/09/11(土) 06:17:11 ID:DKYovORzO
心筋梗塞の場合、身体障害者三級はどの程度で認定されるの?例えばステント何本入れたとか
800病弱名無しさん:2010/09/11(土) 13:45:08 ID:lUFFgGIE0
その関係の窓口に行って尋ねた方がいいよ。どんな手術をしたかより、
今、どんな生活をしているかというか、どんな生活しかできないかが
問題になるはず。(素人考えだから、あてにしないように)

俺の上司なんてすぐ、障害者扱いして「障害者手帳をもらったらどう
だ」なんて馬鹿にするけど、現実には障害者手帳なんて簡単にもらえ
るものじゃない。
801病弱名無しさん:2010/09/12(日) 00:18:20 ID:nk6GVX4u0
少なくとも2回ぶっ倒れて救急車に運ばれ、ステント2本入れて、心臓の3割くらい
逝っちゃって、でもポンプ能力は辛うじて保っていて、たまーに狭心症症状が出て
きて怖いけど、何とか仕事している俺様は障害者手帳は全然もらえん。

医者の所見で、社会的保護が必要とみなされる位悪くなきゃ無理。
というか必要ないね。
802病弱名無しさん:2010/09/12(日) 04:20:47 ID:SbRAROYx0
昔はバイパス手術で4級の手帳をもらえたらしいけど、今じゃ不整脈とかなんかがない限りもらえないんだって
803病弱名無しさん:2010/09/12(日) 10:33:49 ID:CE065mwE0
>>777,780,785です。
検査無事に終了しました。
結果は特に異常なし。
胸の痛みは肺・筋肉・ストレス・疲れ・かもしれないそうです。
とりあえず、タバコやめました。
今回の検査で、これからの人生を考える良い機会になったと思います。
やはり、健康第一ですから。

以上、報告でした。
804病弱名無しさん:2010/09/12(日) 11:27:40 ID:u5rkUo0U0
良かったですねえ。ところで、負荷試験? それとも、造影剤を入れて
見ただけですか?
805病弱名無しさん:2010/09/12(日) 11:46:20 ID:y/5LGBtG0
>>802
昔からバイパス手術だけでもらえるなんてことは無い。
要するに生活に支障があるかどうか(就職できないとかの経済要因でなく)。
介護が要るとか自力で何とか動ける程度のような状態。
不整脈なんて誰でもあるし、それで生活に支障が出るなんてほとんど無いだろ。
806病弱名無しさん:2010/09/12(日) 17:28:29 ID:CE065mwE0
>>804さん
造影剤を入れて流れを見ました。
たぶん負荷試験はしてないと思います。
説明は無かったので。
807病弱名無しさん:2010/09/12(日) 18:01:21 ID:9WOVulZd0
細密にスライススキャンできるCTスキャンやった人いる?
カテーテルするごとに数万の負担はさすがに厳しいわな。
808病弱名無しさん:2010/09/12(日) 20:43:35 ID:kBZt+Meo0
>>803
何はともあれ、よかったですね。
それにタバコも止めるきっかけになったんだったら、なおさらよかった。
809病弱名無しさん:2010/09/13(月) 13:03:15 ID:aam4a9xx0
>>806 今後、発作を起こすようなら負荷試験をした方がいいだろうが、
起こさないのなら無理に大変な検査をすることもないだろう。

>>807 負荷試験でなければ分からない検査もある。中途半端な検査は
むだということもある。
810病弱名無しさん:2010/09/14(火) 08:20:52 ID:U7i2jwUa0
発作の時しか異常を起こさないのなら、発作を起こしてみるしか
ないということか。
811病弱名無しさん:2010/09/15(水) 15:11:39 ID:e30Xda2p0
811番目か。これだけ投稿する人がいても、心臓病が治ったという
人が何人いることか、、、、、いたら、教えて欲しい。
812病弱名無しさん:2010/09/16(木) 20:54:24 ID:4gwIz2740
治ったという概念によるかな。昔なら心臓病で死んでいた人が手術で
元気に退院していくのを見ると、すごいなあと思う。
813病弱名無しさん:2010/09/16(木) 21:42:31 ID:gsBgOOfQ0
新型ステント入れてから調子良いお
でも薬は飲み続けてるし、治ったと言えるかどうかは分からん
時々胸の周辺がうずくような違和感があるし・・・
814病弱名無しさん:2010/09/16(木) 23:11:40 ID:5J7XO5nS0
生活習慣病は体重落として食事の質変えるとかしないと解決にはならんわね
ステントいれても以前と同じじゃまた倒れることになる
815病弱名無しさん:2010/09/17(金) 00:44:59 ID:41en5iE50
毎月100時間以上残業で、狭心症再発しそう。
今度なったら労災申請してやるわ。
816病弱名無しさん:2010/09/17(金) 14:00:20 ID:MUi9uEfp0
>>813 ステントに旧型とか新型とかあるんですか? ステントは
体になじむまで違和感があるし、薬はずっと飲み続けるらしいで
すがなじめば飲まなくていいのかな。

>>815 狭心症の再発って、、、、、一時治っていたんですか?
817病弱名無しさん:2010/09/18(土) 00:06:59 ID:M7Hyt6sC0
>>816
狭心症っていうのは冠動脈の異常で起こる胸部痛あるいはその他の違和感という
「症状」のことだからバイパス手術とかステントでおさまるよ。
何のための手術だと思ってんの?
818病弱名無しさん:2010/09/18(土) 02:23:40 ID:OMMGxOW/0
>>815
残業100時間以上、または直近3ヶ月の平均が80時間以上なら
労災認定される確率が高いよ。

しかも一度心筋梗塞や狭心症になっていて、会社がそのことを
認識しているなら、安全衛生の配慮義務を怠っている事になるから、
会社は絶対労災申請したがらないだろうな・・・

>>816
2年位前から薬剤をあらかじめ染み込ませたステントが認可されてるよ。
再狭窄のリスクがかなり減ったと言われている。
でも何年持つのかは多分分かっていない。
819病弱名無しさん:2010/09/18(土) 07:10:14 ID:vm82/3ns0
ステント留置して3年だし、そろそろ新機種が欲しくなった。
交換しようかなぁ。
820病弱名無しさん:2010/09/18(土) 13:24:41 ID:1wggVynK0
>>816 なるほど、そういう意味か。再発と言うことはステントの手術を
してもそれで完治というわけではないと言うことだね。バルーンで血管を
ふくらませる手術もそういう手術をする人は、また、いつかしなければな
らなくなると聞いた。

「再発」というのは、手術で改善していたところが要手術になったという
ことか、、、、

>>818 ステントというのは、そういうものなのか。薬を飲んでいて体に
なじめば、一生平気なものかと思っていた。
821病弱名無しさん:2010/09/18(土) 14:08:24 ID:NHC0MW6lO
ステーキ食いてぇ…
ラーメン食いてぇ…
ケーキ食いてぇ…
アイス食いてぇ…
チョコ食いてぇ…

全力で走りてぇ…
822病弱名無しさん:2010/09/18(土) 14:45:03 ID:M7Hyt6sC0
>>820
どうゆう状態を「完治」とかんがえてるのか知らんが、一度手術して再狭窄なしで
ずっと健康に過ごす人も多いよ。
普通に働いたり運動なんかを活発に出来ても、定期健診に通い血栓予防薬を飲んでちゃ
健康とはいえないというなら話は別だが。
823病弱名無しさん:2010/09/18(土) 17:00:58 ID:1wggVynK0
>>820 そうなんだ。それは心強い言葉だね。後半の部分については
微妙な部分があるが、821のような感情が「完治」への熱望かな。
「運動なんかを活発に出来て」なら、満足だろうけど、血栓予防薬って
バイアスビリンみたいに、歯の治療や胃カメラにも問題がある薬だよね。
「健康」とは、ちょっと、違うかな。

もちろん、発作を起こしたり胸痛で苦しむことがなければ、「治った」
と言っても間違いじゃないだろうが。
824病弱名無しさん:2010/09/19(日) 01:07:01 ID:CuTRb8Ua0
医者じゃないから正確には言えないが

心筋梗塞で心筋にどれぐらいダメージを受けているかで生活の制限があるから
そこはしっかりと認識しておくべきだと思う。

俺は3本の冠動脈に狭窄があり旧来型のベアメタルステントと新型の薬剤溶出ステントを入れて
難を逃れたが、幸いに狭窄はしていたものの心筋にダメージは無かったから
特別な制限は無いが今までと同じ生活をしてよいと言うわけではない
当然ながら血管が狭窄おこしたんだから、それなりの生活の乱れがあったんだから当然ながら食事制限をしてカロリーコントロールはキチンとしている
が、基本的には我慢はしない。焼肉なら今までは3人前食べてたところを3切れでやめるとかの制限はしても
食べたいものは食べる。結局はさぁストレスも良くないって言うだろだから量を極度に減らして
食事を楽しんでいる。運動は大嫌いだからしてない。治療から約2年たったが体重は25キロ減量
今では標準体重・血圧は低めで上が110 下が60から70血糖値はちょっと高めでも基準値
空腹時で95〜100 食後2時間程度で測定すると140〜160(食い方や中身によってかなり変わる)
良い時は2時間で100って時もある。Ha1Cはここ2年の推移では4.9〜5.2程度だから大丈夫だとは思う。
総コレステロールは110程度でかなり低め
善コレ50程度
悪コレも50程度で病院からは表彰状ものだと誉められてる
そんでも大好きなポテトチップスだのチョコレートだのは食べるし
ファーストフードも食べるがマクドのハンバーガーを一個食べずに3分の一で辞めれるようメンタル面を
鍛えれば別に食事に関しては質より量に意識を向ければ良いと思う。
野菜鍋で沢山食べてなんてことはしないどんな食事でも小食主義にする
ただし週一程度で自分にご褒美として好きなものを沢山食べるっとは言っても実際には胃が苦しくなって食べられんけどね。
ステント留置したからって完治か完治じゃないかは問題じゃないと思う。
健康の基準も人それぞれだしね。ただ言えるのはいつくるかわからない病魔よりも
われわれは一度、経験しているからデブで食生活が油な奴よりもはるかに健康だと思う。
825病弱名無しさん:2010/09/19(日) 10:22:43 ID:rddmngrJ0
長いからもう1冊書き下ろして本にしてくれ
826病弱名無しさん:2010/09/19(日) 10:53:30 ID:jvUCXa5H0
まだお若いならきっとながいきできるんじゃないの?
そんだけ気をつけてりゃ 。
親戚筋で50代でペースメーカーいれてガンやって
まだしなないおっさんいる。もう80代のはずだよ。
90代でペースメーカーいれてる爺がいるともきいたけど。

ところで、70歳の舅がカテーテルしたよ。
心臓筋肉ほ半分が死んだらしい。
肺に水がたまるので薬のんでる。
この場合はどうなるんだろうね。あとどんくらい生きれると思う?
827病弱名無しさん:2010/09/19(日) 14:04:23 ID:fW9jLR+e0
不思議なんだが、心筋梗塞って心臓の筋肉が死ぬ病気だよね。舅さんは
半分も死んだのに、大丈夫なの? 心筋梗塞を起こした人のリハビリと
言うことを聞いたこともあるし、心臓って全部の筋肉が動かなくてもな
んとかなるものなのかなあ。

828病弱名無しさん:2010/09/19(日) 21:27:46 ID:jvUCXa5H0
>>827
あ。そうだよね。なんかよくわからんねーからw
たしか 午前2時ごろ 胸の痛みがきえないので(不整脈の薬のんでも)
救急車よんだら10分くらいで到着。すぐに病院へ。
で、すぐ検査オペにはいって、8時間くらいかかったのかなぁ・・
あと2分おくれたら死んでたといわれたらしいよ。
で一ヶ月半入院したよ。その間、感染して肺炎とたたかってた。
で、退院したら肺に水がたまって、薬もらってるかんじ。
結論からいうと 心臓筋肉は半分死んだから、今後
発作がおきやすいということだったよ。
心筋梗塞ってのは なった時点で いくらか心筋しぬのかぁ・・・
となると 検査で異常を確認してあらかじめカテーテルしたら
こうはならないってことで発作おこしてからじゃあ もう おしめーってことだな。
もちろん 程度もあるだろうけど。

つか半分死んだってことはもう障害者認定だときいたんよ。
さすがに全部しんだら だめじゃねーの?そういう場合はペースメーカーとか
移植とかそういう方法でやんじゃねーの?
829病弱名無しさん:2010/09/19(日) 23:29:55 ID:bXz0jOJ10
おれは1/3近く壊死しちゃったけど、ポンプ能力は確保できているということで、
何も生活上の制限がないです。
830病弱名無しさん:2010/09/20(月) 00:40:29 ID:7JuW2bwR0
3分の1と半分じゃ全然意味が違うかもね。
それに若い人だったら うまくきたえれば戻るということも
わかってきたらしいよ。信金が。
やり方はしらないけどね。ぐぐったらでてきたよ。
70すぎて半分とはわけがちがうよ。
831病弱名無しさん:2010/09/20(月) 12:33:04 ID:zMJ3uZXs0
三分の一でも壊死してしまったら大変だと思うけどな。なんとかなるもん
なんだね。

>>828 心筋梗塞は心臓に血液が行かなくて心臓の筋肉が死に始めている
状態だからね。だから、狭心症の発作が起きたら、迷わず、ニトロを使う
ように言われた。我慢するのは最悪だね。俺も長く我慢したから一部壊死
しているかもなあ、、、、、

「全部」というのは、「全部大丈夫」ということで、一部壊死しても
平気なのかという意味だった。誤解されやすい打ち方をして悪かった。
832病弱名無しさん:2010/09/20(月) 15:09:47 ID:7JuW2bwR0
>>831
れすとん。わたしもネットでぐぐった情報だから 
よくはわからないんだけどね。
ただ 若い人には明るい情報を手にいれてほしいし
それを信じてがんばってほしいね。
833病弱名無しさん:2010/09/21(火) 11:12:40 ID:pQC5c19t0
自分では治せないし、そう思っていくしかないね。
834病弱名無しさん:2010/09/22(水) 06:07:13 ID:QMQJPtgB0
おはようございます
狭心症発作がおきてるなら早めにステント留置したほうがいいと俺は思った
今では毎日の薬は欠かせないが

胸の痛みの恐怖が無いだけ人生が変わるよ
心筋梗塞になってからでは遅いしね。

俺の場合は薬剤溶出型ステントと非薬剤型(旧)を2本ずつの計4本を
左冠動脈に留置した。

一部は様子見で2本で大丈夫だったんですが
どうせならと思い
先生に無理やり頼み込んで2回の治療で4本になった。

あれから3年がたつけど旧型のステントが25%の狭窄のみ
これは問題無しとのこと
いがいと血管をバルーンで広げた時にかなり広がった為に
結果は良好らしい
835病弱名無しさん:2010/09/22(水) 14:55:01 ID:1Mxb9oJv0
>>834 ステントの追加を自分から頼むというのは心臓に詳しい人だと思う。
そこでききたいんだけど、「25パーセントの狭窄」とあるが、これはステ
ントの内部になんというか冠動脈の内皮が入り込んだと言うことなのかな。

それと、ステントを入れたと言うことは、飲んでいるのはバイアスピリン
あたり?
836病弱名無しさん:2010/09/23(木) 10:45:55 ID:n1rfJMS40
退院後、当然、薬を飲んでいると考えられるが、やはり、飲み忘れたり
飲み忘れたと思って2回飲んだりすると、症状が悪化するものかな?

俺はどうも変だから、小さな袋をたくさん買って、日付も書いておく
ことにした。こんなミスをする人間はそうはいないだろうけど、もし、
いたら、症状がどうなったか教えて欲しい。
837病弱名無しさん:2010/09/23(木) 11:20:11 ID:KB36pZEf0
>>836
そうゆうミスをすることは誰でもある。
毎回じゃなくたまのミスならそう問題ないと思うよ。
自分も飲み忘れたことが何回かある。別にどうと言うことは無かった。
検診結果も良好。
2回分飲んだことは無いけど。
大きな病院の売店にはそうしたミスを少なくするための薬容れ等の道具がある。
入院中看護士さんが薬の管理の仕方を教えてくれた。
小袋に一回分ずつをいれるやり方もその一つだった。
おれは三つに区分けされてる携帯容器にその日の薬を朝昼晩に分けて毎朝用意する。
(実は今薬は朝晩の二回だけど前は朝昼晩飲んでた。)
838病弱名無しさん:2010/09/23(木) 11:51:09 ID:n1rfJMS40
>>837 ありがとう。そう心配することはないようだね。これからは小袋に
しっかり入れてきちんと飲むようにするよ。
839病弱名無しさん:2010/09/23(木) 12:40:59 ID:XnyOeAIm0
>>835
>「25パーセントの狭窄」とあるが、これはステ
ントの内部になんというか冠動脈の内皮が入り込んだと言うことなのかな

はいそのとおりですね「これは狭窄とは言わないのかな?」
医師が25%の狭窄だけど問題無しと言ってたんで…

薬はそうですねバイアスピリンですね。ステント数が多いせいか
他にも2種類程飲んでますね。

心臓には詳しくはないけど
本来は経過観察する予定だった部分は
このままいけばいずれはステントを留置するかもと言われたんで
それなら今のうちから頼むと
超強引に言い続けてようやくOKの返事頂いて留置したんですね

そのお陰でステント留置した4箇所以外の狭窄部分は一切無しです。
2本入れても4本入れても6本だとしても薬は同じく飲むんだろうし
不安をかかえたままなら
ステント留置して薬飲んで気分良く生活してたほうが良いと思いましてね。

薬の飲み忘れは良くありますねって言うよりか飲む時間がかなりズレる
って言うか
朝は8時に飲んだら昼の薬は夜の7時頃になっちゃったり
そうなったら夜のぶんは寝る前に飲んで
翌日は朝の薬は昼ごろ飲んだりなんてチョクチョクしてますよ

私が薬剤師や医師に聞いたら
出来れば時間通りに飲んだほうが良いけど
バイアスピリンあたりは効果が切れるのに1週間程度かかるから
飲み忘れなければ時間がずれるぶんには問題は無いけど
出来る限り時間厳守ねと言われました。
840病弱名無しさん:2010/09/23(木) 12:45:05 ID:XnyOeAIm0
連投すんません

そうそう俺の悩みは期外収縮で脈がドクンと飛ぶのが嫌ですね
治療前からなんで
問題は無いみたいだけどホルターの結果ではね
でも自覚症状が辛いね

ステント留置したら治るかと思ったけど違った^^
841病弱名無しさん:2010/09/23(木) 14:24:26 ID:n1rfJMS40
>>839 なるほど、よく分かった。治療にもすごく積極的だったんだね。
確かに、先手を打った方が良かったんだろうな。

服用時間は、結構、余裕があるのか。俺の場合、まだ、安定しないから
「出来る限り」というのをちょっと厳しくした方がいいんだろうけど。

ステント留置は血流量の確保だから、期外収縮には効果がないのかな。
よく分からないが。問題ないと言われても自覚症状があるときついね。

この「自覚症状」というやつは、医師にもなかなか分かってもらえない
しな。
842病弱名無しさん:2010/09/23(木) 20:33:29 ID:smfUVUjj0
外見で分からないものはまず他人には分からないね。医師も同じこと。
数値で出ればある程度推測はしてもらえるけど。
843病弱名無しさん:2010/09/24(金) 06:48:35 ID:/kpvy4puO
今日、心臓カテーテルの検査をします。
正直恐いです。
844病弱名無しさん:2010/09/24(金) 07:07:57 ID:DDe08CQ+0
>>843
きちんとした病院なら余り心配しなくていいかも。
前もって準備してある分、安心しよう。
救急車で担ぎこまれて、即って人もいるんだからね。
845病弱名無しさん:2010/09/24(金) 09:58:48 ID:/kpvy4puO
おはようございます。
素早いレスと励まし有難うございます。同室の方からは大丈夫と言われるのですが。
でも、やっぱり恐いです。
846病弱名無しさん:2010/09/24(金) 11:30:51 ID:EFnE63nh0
>>843
私は月曜日にカテーテル検査です。近づいて来るごとに緊張が強まる感じです。
2月に足から検査で1回、腕からステント留置で1回、今回の検査で3回めですが
やっぱり恐くなってきます。無理だと思いますが、出来るだけ気楽に。

もう終わってるかな?
847病弱名無しさん:2010/09/24(金) 11:40:39 ID:ogYkDNgX0
>>843 846 やっぱり怖いよ。リスクはあるし。カテーテル検査をしなければ
結局何も分からないと分かっていても、俺も、怖かった。随分悩んだし、
主治医チームもカテーテル検査に踏み切るかどうか、様子を見たくらいだし。
 でも、今は、きちんとした病胃で受ければなんと言うこともない普通の検査
と言う感じだね。
848病弱名無しさん:2010/09/24(金) 18:01:44 ID:/kpvy4puO
こんにちは、843です
11時30分からセットが始まり、約2時間で病室へ戻ってきました。

その後説明を聞いた結果、血管系の異常は有りませんでした。

検査方法の、検査結果の心配は杞憂に終わりました。

昨日迄は何もなく、近づくにつれて恐くなり書き込みをしました。

励ましてくださった皆様に感謝します。

有難うございます。
849病弱名無しさん:2010/09/24(金) 20:09:17 ID:ogYkDNgX0
とにかく良かったね。カテで異常がなければ安心だね。
850病弱名無しさん:2010/09/25(土) 12:03:34 ID:5CoT62b60
体がだるい。診断も下って薬も飲んでいるけど、こういうだるい日が
ある。だんだん、良くなると言うより、なかなか、良くならないと
言った方がいい感じで辛い。
851病弱名無しさん:2010/09/25(土) 18:28:17 ID:jYQgVWiy0
お聞きしたいのですが、足の付けねからの心カテは
必ず尿道に管をいれられますか?
以前 腎生検した時は絶対安静といわれましたが、尿瓶を練習
しときなさいと言われほぼ動かずに出来きましたが、
アル意味導尿管が一番怖いです。
852病弱名無しさん:2010/09/25(土) 21:16:17 ID:O3iGwmjc0
>>851
自分より1時間前に足の付け根から心カテやったおじいちゃんは、尿瓶が
用意されてて、自分は尿道に管入れられましたよ。

で、結局安静なのに身体動かしちゃったおじいちゃんは、足の付け根が腫れて
しまい、そのまま再び8時間安静を命じられて、思い切り落ち込んでました。

何だかんだと言いながら、尿管やってて良かったのかなと思いました。

だけど、入れる時も抜くときも、痛いのは確か。
853病弱名無しさん:2010/09/25(土) 21:19:08 ID:5CoT62b60
動脈から入れる場合、5時間とかという長い時間、絶対に脚を動かさ
ないと言うことになる。その場合は、まず、入れられるだろうな。
静脈からだったら、入れない場合もあるかもしれない。どんな検査を
するかによるな。手術なら必ず動脈からだと思うよ。

入れるときと入れた後しばらく痛い。後、抜いた後、トイレで何回も
痛い思いをすることがある。入れる直前にトイレに行かないことが注意
かな。膀胱まで入ったかどうかおしっこがでないと分からないから。

そのくらいで危険はないよ。痛いだけ。
854851:2010/09/25(土) 22:42:29 ID:jYQgVWiy0
レスありがとうございます。
おじちゃんには尿瓶、852さんには管。足の付け根からでも
検査内容(治療?)によって違うでしょうね。
853さん
直前までトイレはいかないようにします。恥ずかしい
話ですが、私仮性ホーケーで、肥満気味なので、肉のなかに
埋まってる感じで人より小さいが明らかなので、
入れるのに苦労するだろうし・・・痛さも・・・怖いです。
855病弱名無しさん:2010/09/25(土) 22:51:49 ID:O3iGwmjc0
>>854
看護師2人でやって来て、若い看護師にベテランさんが指示して、尿管入れた
わけですが。もう若い看護師、あんた初めてだろ。ってすぐ分かるわけで。
プルプル手が震えてて、ベテランさんに「ちゃんとペニス持って!」とか言われて。
自分はずっと、イテテテ・・・・と悶えっぱなしで。

結局ベテランさんが、「もう、代わります」って慣れた手つきでやってくれました。

抜くときは、病棟一の美人看護師さんで、恥ずかしかったですが、まぁ、どの
看護師がやってくれるのか、楽しみにするくらいの余裕があってもいいかも
知れないですよ。
856病弱名無しさん:2010/09/26(日) 10:13:33 ID:za6RV35D0
>>851
私は腕からでした。カテ検で尿管挿入はなかったですけど、股間の毛は剃られました。
看護士見習い(と思われる若い女性)が剃りに来たんですけど腕だけしてもらって
股間は自分で剃りました。剃ったとこを見せて点検してしてもらいました。
腕からの予定でももしうまく行かなかった場合、足からに切り替えるため股間も
剃っておくということでした。
でカテ検は無事腕から済みまして毛はそり損かと思いきや実は無駄にはならなかったんです。
857病弱名無しさん:2010/09/26(日) 10:35:47 ID:95hU1L/E0
心臓カテで入院中、となりのおっさんが明日やってあさって病室に戻ってくるって
いってたのに・・・
帰ってこなかったので看護婦に聞いたら退院したとのことです。
これって?
858病弱名無しさん:2010/09/26(日) 11:09:53 ID:VwgeL8260
>>854 痛いことは痛いけどね。まあ、がまんできないわけじゃないよ。
そんなにおそれるほどでもない。あまりやりたくはないけど。
859病弱名無しさん:2010/09/26(日) 11:27:56 ID:za6RV35D0
>>857
通常は病室には戻らず、いらんな器具が置いてあって状態監視する部屋(なんて呼ぶのか忘れた)
で止血して、そのままそこに泊まって翌日退院だと思うよ。
860病弱名無しさん:2010/09/26(日) 18:05:31 ID:uDyrGpYoO
>>846さんへ
861病弱名無しさん:2010/09/26(日) 18:09:13 ID:uDyrGpYoO
>>846さんへ

843です

明日ですね

頑張って下さい
としか言えませんけど
862病弱名無しさん:2010/09/26(日) 22:12:16 ID:Zda+zqvo0
>>861
846です、
一通り入院の準備は終わりましたがもうバリバリ緊張してきました。
F1見て、デパス飲んで寝ます。
どうもありがとうございます。
863病弱名無しさん:2010/09/26(日) 22:19:11 ID:n91WyoWp0
>>862
自分も今年3回のカテーテルやりましたよ。慣れるものじゃないけど、
かといって恐がるものでもないし。担当してくれる看護師さんがどんな人かとか、
イロイロと楽しいことを頭に浮かべて行って来てくださいよ。
864病弱名無しさん:2010/09/27(月) 01:07:12 ID:gCRUqXY70
>>863

ありがとうございます。
暑くも無いのに汗が出てきました(**;
元々自律神経失調してますし、もうなんだか?
とにかく頑張って来ます。
865病弱名無しさん:2010/09/27(月) 02:36:44 ID:5/LWPRNi0
俺の場合バイパス手術を受けたんだけど、カテーテルでステントでは無理って診断されたので
尿道カテーテル入れるときは、キシロカインゼリーって言う、局所麻酔剤を使ったので
入れるとき痛くなかったです。管入れてる感覚はあったけど。
866病弱名無しさん:2010/09/27(月) 04:37:05 ID:Mt7bK0F80
腕からの予定だったのに、足の付け根に変更って
どんな状況なんですかね?動脈が細い?とかなのかなぁ
867病弱名無しさん:2010/09/27(月) 10:46:36 ID:6X0iCas00
検査内容や手術内容(予想を含んで)変わったんでしょうね。本格的な
手術は脚の動脈から入れる必要があると思いますよ。
868病弱名無しさん:2010/09/27(月) 11:23:37 ID:+nvzR+H40
>>865
俺もバイパス手術受けたけど、尿道カテーテルは全身麻酔で寝てるときに挿入。
目が覚めて気がついたら入れられてましたって。
869病弱名無しさん:2010/09/27(月) 16:42:35 ID:PWMKqxmqi
846です。
今終わりました。
結局以前から気になってる所にステント1ぽん!前回入れたステント部分は問題なしでした。

これでもう安心ですね?
超音波をあてた検査などでかなり胸が痛かったですわ。皆さん有り難う。



870865:2010/09/27(月) 16:54:42 ID:5/LWPRNi0
>>868
抜くときも痛くなかったです。
昔、別の病気でカテーテル入れた時は、局所麻酔剤なんて使わなかったから
また、あの激痛かって、身構えてしまったけど、拍子抜けでした。w
871病弱名無しさん:2010/09/27(月) 19:43:08 ID:+nvzR+H40
>>866-867
普通は腕なら腕と確定してやるもんなんですか?
私(856)は胸に激痛があったんで地元の大きな病院に行ったら(循環器も含め結構有名なとこ)
直ちに要カテ検ってことになって、その日泊まらされて(帰って用事済ませて来たいと言ったらとんでもないって)
翌早朝カテ検したので余裕を持ってするのとは違うのかも知れない。
872病弱名無しさん:2010/09/27(月) 20:28:15 ID:+nvzR+H40
>>867
そのときの医師の話ではそのまま(腕からのカテ検で)必要ならバルーンやステントの処置をするとい言うことだった
ので、腕からでもバルーンやステントが出来るようですよ。
腕からの動脈が充分太ければいいんでしょう。
873病弱名無しさん:2010/09/27(月) 21:36:57 ID:xOwoNbA00
>>872 そうなんですか。動脈の太さによってと言うこともあるのですか。
知りませんでした。そういえば、カテーテルは腕からすると表記してある
病院もありましたね。あれはそういうことですか。
874病弱名無しさん:2010/09/28(火) 16:31:28 ID:YvDjrdaH0
腕の動脈と静脈を両方使うと言うことが出来るのか。
875病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:12:51 ID:eV9iab130
>>873
器具が細くなって少し前までは大腿部からの挿入だったのが
腕から出来るようになってきたと言うことみたい。
つまり古い器具を使ってるとこだと大腿部からのみだけど
新しい器具を使ってるとこだと腕からもできるということのようですね。
腕からの方が体への負担が少なく検査後トイレにも行け止血時間も短いそうです。
876病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:47:31 ID:N9tnpmBz0
>>875
そうなんですか。俺が世話になった病院では、カテーテル検査だと腕だけど、
バルーン入れるには、太ももからじゃないとだめと言われたんですよね。

結局古い器具使ってるってことかぁ。8時間安静で、尿菅入れて。腰に鉄板でも
入れたような痛さに耐えたわけですが。

新しい器具、入れてほしいなぁ・・・・
877病弱名無しさん:2010/09/28(火) 22:58:30 ID:yQcSAXA90
おれ初めてカテーテルやった時以外は全部腕だったお。
ステントも腕から入れたし。
血管がめちゃ太いらしい。
878病弱名無しさん:2010/09/29(水) 01:06:22 ID:e24177RJ0
2回腕からステントいれました。2回目は事前にエコーで腕の血管の状態調べましたね。
879病弱名無しさん:2010/09/29(水) 10:34:15 ID:UbU6Bpbr0
カテ検査の費用はとの程度必要なのでしょうか?
勿論ですが保険適用した場合でです。
高額だと思いますが、参考までに何方か教えてもらえると有難いです。
880病弱名無しさん:2010/09/29(水) 11:31:47 ID:DdEHJUou0
検査だけだったら、入院費込み(食事つき)で5万くらいですよ。
881病弱名無しさん:2010/09/29(水) 11:35:51 ID:NAGn6vji0
>>789
私の場合そのほかのこともありましたのでおおよその記憶なんですが、
一泊二日のカテーテル検査だけですと6万円くらいだったと思います。
人それぞれ処置が異なるでしょうし厳密幾らとはいえないと思いますので
大体の目安としてはそんなもんじゃないでしょうか。
882病弱名無しさん:2010/09/29(水) 12:05:29 ID:UbU6Bpbr0
>>880>>881
安いですね、お二人さんの場合は。
カテ検査で狭窄箇所が判明、バルーンステント治療を3箇所した場合でも数万で済むのですか?
一箇所で幾ら、、というのもヘンですがw
一応のポイントがあると思うのですが。

883病弱名無しさん:2010/09/29(水) 17:00:18 ID:7k1TIOsQ0
>>882 検査と手術は値段が違うと思いますよ。それと、880さんと
881さんは、本当にぎりぎり検査だけですんだんじゃないのかな。
入院期間などもね。
884病弱名無しさん:2010/09/29(水) 17:59:08 ID:UbU6Bpbr0
高額療養費制度を利用しなければ
一箇所でも治療施術をすれば、通常では数十万円のはず(3割負担の国保、社会保険適用でも)。
役所から退院後に自宅に送付されてくる明細書を見ると200万円前後だしw
この議論って非常に大事なもので、金がないので検査も行けない、と思ってしまう人も多い。
高額療養費制度の利用した場合だと数万円で済む。
殆どの人がこの制度を利用すると思が、
以外と経験がないと知らないカテ検査予備軍も多いのでは。
過去においては支払い完納後に還付制度で戻すのが主流だったようですが、
数年前に法改正されて退院前、または後に役所に出向いて手続きを済ませば
高額の金を用意することもないのだし。
以外と、この制度の説明をしない医療機関もあるので、酷いよw
885病弱名無しさん:2010/09/29(水) 20:42:19 ID:e24177RJ0
高額療養費制度を利用を利用し、4人部屋で1泊2日、DES1本留置
で支払額は36,030円でした。
収入額によっても変わると思うけど。
886病弱名無しさん:2010/09/29(水) 20:57:55 ID:fWAjwm9VO
>>885
えっ?
887病弱名無しさん:2010/09/29(水) 21:52:39 ID:/lCaKSK00
バイパス手術で高額医療制度利用して、三週間個室に入院して
25万程度だったよ。
個室は本来差額を請求されるんだけど、請求されなかったからね。
バイパス手術だけなら240万、検査料とか食事代をいれたら
もっといってる
888病弱名無しさん:2010/09/29(水) 22:31:30 ID:fWAjwm9VO
>>887
えっ?
高収入じゃなければ個室代払ってんじゃないの?
889病弱名無しさん:2010/09/29(水) 23:42:08 ID:/E2Q1ADX0
おれ、月末日に運ばれてステント埋め込み、3週間半入院。
あと数時間病院に運ばれるのが遅ければ、支払額半分以下で済んだのに・・・
890病弱名無しさん:2010/09/29(水) 23:55:21 ID:e24177RJ0
>>886
885ですが、えっ?と言うのは安すぎると言うことかな?
カテ検だけで済めばもっと安かったと思うけど。
俺貧乏人だし。あと自治体によって違いは有るかな?
891病弱名無しさん:2010/09/30(木) 09:28:07 ID:+eqVEoOd0
>>889
そうなんですよね、医療費は単月処理なんですよ。
二月(ふた月)にまたがって入院した場合でも、各月毎に処理されるということですね。
当然高額療養費制度を利用する場合には影響されますね。
長期入院、または高額な医療費が見込まれる場合は合計(通し)で処理してもらいたいですよ。
これ不公平で欠陥だと思うますね、私は。
お金に関しての公平性は当然だと思うが。
892病弱名無しさん:2010/09/30(木) 16:03:45 ID:n9rBSr0k0
>>891 予定して病気になる人もいないから、仕方ないけど、同じ病気
なんだから、配慮して欲しいよね。
893病弱名無しさん:2010/09/30(木) 20:15:40 ID:IYAijN1u0
>>889
3週間半も入院してたってことは心筋梗塞起こしてたんじゃない?
あと数時間遅かったら葬式代がかかってたかも。
葬式代結構高いよ。
894887:2010/09/30(木) 22:56:48 ID:J2CaGgLP0
>>888
救急搬送されたんだけど、どこの病院も受け入れできなくて
そこの病院が唯一許可したんだけど、大部屋の空きが無くて
個室しかないから、病院が個室に入院させてくれたんです。
だから、個室の差額代は払わなくていいって事になったんです。
895病弱名無しさん:2010/10/01(金) 11:58:39 ID:Tq6S4bDv0
通常の一般の大部屋ベッドが満床の場合に、個室とか二人部屋とかを開放するケースがある。
この場合に患者や家族が承諾した場合は差額ベッド料金は取られるよ。
民間病院などは経営的にも大変なので確り取られるケースが多いかもね(笑い)
病院側の判断で個室に移動するような場合には支払いが発生しないでしょう。

また重要なこととして、毎月の健康保険料は完納しとかないと拙いよね。
月が変わる毎に健康保険証をチェックされるのだが
未納の場合には高額療養費制度が適用出来ない場合があると謳ってあるので
将来において(わからないが)高額医療の可能性があったり
長期入院の可能性が将来にでもありそうな人は特に、完納しておく必要があると思うね。
たしか年間毎にチェックされてしまうので1回でも遅れたりしないようにした方がいいね。
万事が万事でしょう。

896病弱名無しさん:2010/10/01(金) 14:07:54 ID:yOuzCRs80
>>894 親切な病院だね。
897病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:44:34 ID:13ukgVHI0
上のほうで手術して一年十ヶ月で手術跡がケロイドになって、ケロイドは自然治癒しそうにないって書いた者だけど
今一年11ヶ月過ぎてメスの傷痕の両脇にあった針と糸の痕が急速に消えつつある。
3分の1くらいの針と糸の痕はもうなくなった。このまま行くと針と糸の痕は多分全部消滅しそう。
メスの痕は深さが違うからダメかとも思うけど、上端のほうが色が薄く高さも低くなってきてるように見える。
今のところケロイドの一番太いとこは幅1cm高さ5mmくらい。
もしかしたらメスの痕も消えるかもという希望が湧いてきた。
状態が変わったら又書くよ。

898病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:52:43 ID:sY2xnfWxO
>>897
いや、別にもう書かなくてもいいよ…
ケロイドとかキモいし。
899病弱名無しさん:2010/10/02(土) 13:46:12 ID:kixXXZvO0
心筋梗塞を起こしていて、治療した後、よくリハビリとかってあるよね。
あれって、やっぱり、医師の管理のもとでやらないとだめなのかな。勝手に、
個人で散歩とかするのは危険かな。
900病弱名無しさん:2010/10/02(土) 17:14:51 ID:/sq316QV0
治療後でも、リハビリも出来ないようでは退院なんてさせてくれない。
これ当然でしようw
術後の経過を主治医スタッフは当然看ていて、いろいろ指導してもらえる。
看護婦が主にマニュアルに沿ってしてくれるんだが、俺の場合はいい加減だったと思っている。
自分で心臓の具合と相談しながらのリハビリということになったんだが
直ぐに額から汗が出て辛かったのを覚えている。
今では家の近くを散歩しながら、コースの階段の300段ほどは一気に登れるようになったし。
心筋梗塞で発作を起こす前までは、動悸や息切れは半端なく酷かったのだが、術後退院してのリハビリでは
以前よりも心臓の酸素吸入が素晴らしく、考えられない程に心臓が楽になった。
901病弱名無しさん:2010/10/02(土) 20:05:44 ID:kixXXZvO0
心筋梗塞からすばらしい回復だな。うらやましい。
902病弱名無しさん:2010/10/02(土) 23:26:25 ID:/sq316QV0
命を失うという恐怖を一度でも味わうと人間って変わるものだと思うね。
でも相変わらず変われない人間もいるようだが。
馬○は死ななきゃ直らない、とはよく言ったものだ。
普通の生活をしていれば心臓は快適に脈打つものだ。例外を除いて。
俺の場合は、自分の心臓を虐め過ぎたのだ、それしかない。
命を失うことの恐怖、ダメかもしれない、、、それはごく普通に時間が流れる。
そしてごく普通に意識が遠のく、中にはそのまま、、、
その怖さを実感した者は改めることが出来る。
903病弱名無しさん:2010/10/02(土) 23:37:57 ID:cr+rRjqXO
心筋梗塞後、正直言って制限のある生活がマンドクセ。
今すぐ心臓が止まっても構わないと思ってる俺がいる。
904病弱名無しさん:2010/10/03(日) 06:50:26 ID:zCx66nZy0
去年近所に住む、オレよりも若いご主人が心筋梗塞で亡くなったんだ。
オレも去年同じように心筋梗塞起こして、そして助かった。

同い年の息子を持つ親という共通点もあったんだけど、彼は逝ってしまい、
オレは生かしてもらうことが出来た。

違いがどこにあったのか、それは分からない。だけど逝ってしまうのがオレで
あっても何もおかしなことはなかったわけで。

正直、生かしてもらったことに感謝している。例えそれが制限ある生活でも。
905病弱名無しさん:2010/10/03(日) 11:14:22 ID:6Sealy/K0
>>903 病院の待合室で年寄りがそんなことを言っていたなあ。制限だけで
苦しみとか違和感とかなければ十分に生活できると思うが。俺なんて
ちっとも楽にならない。
906病弱名無しさん:2010/10/03(日) 14:11:21 ID:dp5HO7jK0
>>904
そんな話って、とても辛い話だよね。
俺の場合も入院中に見舞いに来てくれた友人がいたんだが
その数ヶ月後に、その人の弟が心筋梗塞で同じ病院に搬送された。
そして数日後に再度の発作を起こしてしまい、逝ってしまったのだ。

なんとも言えない複雑な気持ちだった。

907病弱名無しさん:2010/10/04(月) 11:30:49 ID:qHrDFmdR0
心臓の手術ていくらくらいするの?
今度親父が心臓粘液種とかいう病気で腫瘍の摘出受けるんだが・・・
908病弱名無しさん:2010/10/04(月) 12:54:27 ID:2pP7aFnd0
>>907
心臓の手術と言ってもいろいろで、ここのスレは厳密に言うと心臓そのものじゃなく
心臓に血液を供給する動脈の手術にかんするものだから心臓粘液種の手術につい
て答えられる人はいないんじゃないかと思うよ。
909病弱名無しさん:2010/10/04(月) 13:33:47 ID:dT8lIvy90
まずは担当医師にいろいろ聞いてみることですよ、遠慮しないで。
費用の件も大切なものだし、関心があって当然でしょうね。
心臓の手術は大きな手術なので、規模の大きい専門病院でのオペだと思いますので
その病院にも患者向けの相談室があると思いまいよ。
ま、高額療養費制度の利用することになると思いますよ。
なので、この制度について相談することですよ、本人も心配しますので
家族が物怖じせずに確りと理解把握しておいた方がよいでしょう。

910病弱名無しさん:2010/10/04(月) 18:02:53 ID:erCDc9w/0
悪くなりばっかりだからな。憂鬱になるのも仕方ない。
911病弱名無しさん:2010/10/05(火) 11:19:17 ID:q6aI5rfS0
狭心症っぽい症状が出ちゃったので、念のため病院に行ったら、
1年10ヶ月ぶりに一泊二日でカテーテル検査やる事になっちまったお。
狭窄してませんように・・・
912病弱名無しさん:2010/10/05(火) 11:29:43 ID:Eiht00eu0
>>911
それは、ショックですねぇ。心中お察しいたします。
だけどもしも、それで狭窄してるのが分かっても、適確に治療に移れるわけだから。
頑張って行って来てくださいよ。
913病弱名無しさん:2010/10/05(火) 20:15:30 ID:4CA3AFhS0
承知しますた
914病弱名無しさん:2010/10/07(木) 03:10:03 ID:Uu5ijjm3O
近々、カテーテル治療でステント入れる予定。
両足付け根と手首のダブルになるとか…
めちゃくちゃ寝相悪くて絶対寝返りまくる自信あるんだけど
ベッドに縛りつけて貰った方がいいかなぁ…こえーよー
915病弱名無しさん:2010/10/07(木) 06:53:10 ID:qWL3O5ub0
>>914
俺はベッドに両足縛り付けられて8時間でしたよw

両足カテーテルっていうこともあるんですか。それは実に大変そうですね。
とにかく頑張って、乗り越えてくださいよ。
916病弱名無しさん:2010/10/07(木) 10:20:52 ID:4kDlmWNP0
>>914
術後に足の付け根の鼠径部に残るカテ穴を親指で強く押して止血するんだが、これが下手なドクターは痛くて最悪。
その後、ベッドに戻っての数時間は看護師も丁寧に巡回してくれて、止血痕の具合を確認してくれるので
寝相が悪くても確り見ててくれるので大丈夫ですよ。
カテ入れた方の手足のみですよベッドに足首とかを縛られて固定されるのは。

でもオレは尿管の管が一番嫌いだああああああああ!w
917病弱名無しさん:2010/10/07(木) 12:48:18 ID:Uu5ijjm3O
>>915-916さん
レスありがとうございます。

ガッツリ100%詰まっている右冠動脈(細いバイパスが自然にできているので壊死はしていないらしい)
を治療し、2方向から探りながら掘り進んで挟み撃ちに開通させるらしいです。
4時間がタイムリミットとの事。途中で断念する事もあるとか。ガクブル…
結構な大病院なんですが症例としては年間数件あるかないかて…

まな板の鯉ですん(´;ω;`)
918病弱名無しさん:2010/10/07(木) 14:51:58 ID:/jc7oHd40
2回カテやってます。
1回目バルーン2回目再狭窄なし。
あとは、薬がバイアスピリン1+クレストール2を毎日。
食生活生活環境も劇的に変えたおかげか、
LDLもHDLも通常範囲以下までになってます。
薬をやめる事はできないのでしょうか?
先生には、薬を一生続けると言われてます。
数値がマイナスなのに薬を続ける意味がわかりません。
薬をやめたと途端にガンと上がってドロドロになり再狭窄してしまうのでしょうか?
例えば、現状の通院3ヶ月に1回を週一に増やして血液検査を見つつ
薬をやめて見ることはできないのでしょうか?
遺伝的に長期に渡って薬を飲むと肝臓がボロボロになってしまうようなので
なんとかやめる方法がないのか悩んでおります。
先生に言っても診ているから大丈夫と言われてしまいますので。
919病弱名無しさん:2010/10/07(木) 15:12:59 ID:Q8Q1pbc3O
>>918
医者の言うことが聞けねーなら、試しに黙って止めてみりゃいいじゃん。
920病弱名無しさん:2010/10/07(木) 15:24:41 ID:Eq0EGt4O0
>>918
どれくらいの割合で心臓壊死してます?
1/4(25%)以上壊死してれば、勝手に投薬やめると
再発 または壊死部分の心肥大起こしますよ
921病弱名無しさん:2010/10/07(木) 16:54:35 ID:lw4Q4B9H0
>>918
血液の状態がよくなってもそれは動脈硬化起こした血管がよくなってるわけじゃなく
それ以上悪くなるのを防止してる状況だから、抗コレステロール薬とか抗血栓薬
は続けなきゃならないだろうね。
922病弱名無しさん:2010/10/07(木) 17:43:46 ID:4kDlmWNP0
動脈硬化だが
今日の昼間のテレビで動脈硬化が一発で見つかるCTを放送していたが、
あれは凄いと思うよ。
今後の俺達にも数年後にも利用できるようになってくれたらと思う。
それは神奈川の病院のようだが、
その病院は大手民間病院だったので近い将来には公立病院にも設置される可能性もあるようだ。
923病弱名無しさん:2010/10/09(土) 15:25:18 ID:ypFIwigV0
>>918
薬を止めたら大変なことになりよ。
薬は服用すべきです絶対に。
心筋梗塞を起こして心臓の一部でも壊死起こしたら
日常生活に支障を来たしてしまうし、壊死した部分は元には戻らない。
それよりも恐いことは、他の冠動脈の箇所で梗塞を起こしてまうことだすよ。
発作を起こしてからでは遅い。
924病弱名無しさん:2010/10/09(土) 22:28:28 ID:W3CvGhky0
>>916
尿カテするときに、管に局所麻酔剤を塗ってもらえなかったんですか?
あれを使うと痛さを感じなくていいですよ。
925病弱名無しさん:2010/10/09(土) 22:42:45 ID:Odm1dym10
>>924
俺の場合は、最初に若い看護師がなにもしないで、いきなり管を入れようと
してましたよ。もう痛くて暴れましたが。

その後、麻酔剤を塗ってもらって、何とか入れてもらったけど。

抜くときが又切ない感じの痛さで、悶えまくりましたw
926924:2010/10/10(日) 02:45:05 ID:saNPPKk10
>>925
若い看護師は新米だったんですかね。
かなり昔に、尿カテやったときは麻酔なしだったんで
ものすごい激痛で、またあれをやるのかって思ったら、鬱ったけど
麻酔剤を塗ってもらって入れてもらったら、痛みはありませんでした。
抜くときは変な感じはしたけどw
927病弱名無しさん:2010/10/14(木) 23:49:05 ID:uqJKBhoeO
>>922
東芝の奴よりすごいのかね
928病弱名無しさん:2010/10/15(金) 01:22:01 ID:z/N7qTLp0
929病弱名無しさん:2010/10/15(金) 13:19:04 ID:9Noprscq0
カテーテル検査の危険性を考えると、軽々しく受けるべきではない。
最後の手段という検査だ。
930病弱名無しさん:2010/10/16(土) 07:16:39 ID:HakBQSe90
>>922
俺もカテーテルの尿管がつらいので、専門医にCTでできないか聴いたけど
医者曰く、「放射線量(被ばく)」のことあるからおすすめできないだと。
前回のカテーテルの相性がいいから、カテやることになった。
実際CTは放射線量多いってきくけど、年1回くらいやって影響でるんかな?
931病弱名無しさん:2010/10/16(土) 16:18:43 ID:JCUbE8Tf0
CTの被爆量はレントゲンの数百倍みたいだが、カテーテルの危険性と違って
すぐ、結果が出るわけではないから、影響が出るかどうか言うのは難しい。
932病弱名無しさん:2010/10/18(月) 16:54:14 ID:cAlxlX0M0
カテーテルのリスク?
933病弱名無しさん:2010/10/18(月) 17:48:48 ID:cy4fwdsdO
事前に64CT置いてる病院を調べておけばよかった。
カテーテルに比べて費用も10分の1で済んだんじゃん…。
934病弱名無しさん:2010/10/19(火) 17:23:18 ID:HnXU0qqD0
安全性も高いんだろうな。うらやましい。
935病弱名無しさん:2010/10/21(木) 13:27:10 ID:/eCyG8pf0
カテーテルの同意書なんて読んでも分からないもんだ。
936病弱名無しさん:2010/10/22(金) 04:47:55 ID:sWn6GtJV0
カテーテル検査はリスクをしょうのは確かに心臓だし
血管内を通すんだから当然だけど
胃カメラも大腸内視鏡も同じこと

カテーテル検査なんか
今では日帰りレベルまできてるし
昔とは遥かに違う。

ネットなんかで見たサイトは恐らくだけど
ここに来るみなさんもある程度は同じようなサイトをみていると
思う。
俺は思うけど危険なことばかりで
良いことが書かれてないのが現状。
正直、血管詰まってるかどうかの確認はカテ検にまさるものは無いと思う。
俺もステントいれてるから検査は何度もしたが
CTにする?と言われても自らカテを申し込んだ
万が一、狭窄してたら重症ならその場で治療してくれるし
かえって安心だと思う。
歯医者で抜歯するよりも恐怖感は無いなー
なれたからなのかな?
937病弱名無しさん:2010/10/23(土) 19:43:02 ID:PV1itqK90
運がいいということなのか?
938907:2010/10/25(月) 10:05:16 ID:sxCSDp8W0
手術無事成功しました。

でも新しい問題が見つかりました。
動脈の70〜90%くらいが詰まっていてかなり動脈硬化が進行しているとのこと。
本当は左房粘液種の手術とともにカテーテル治療もやろうとしたようですが、
カテーテルが突っ込めないほど危険性があるので今回は動脈硬化の治療は先送りしました。
薬で改善するらしいのですが、カテーテルの代わりになる治療って心臓のバイパス手術などしか
ないのでしょうかね?
939たまきはる17人4名:2010/10/25(月) 16:05:38 ID:Uk3WXVfp0
治療費が高過ぎる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
えらい 痛い いつまでも身体に馴染まない
940病弱名無しさん:2010/10/26(火) 01:22:49 ID:bSTM28420
尿道に麻酔なしで管を通す辛さに比べれば、
カテーテルなど子犬の甘噛みのようなものよ。
941病弱名無しさん:2010/10/26(火) 09:25:04 ID:zOk7FalN0
でもカテも脚の付け根からやると尿道から管入れられるんでしょ・・
それが何よりも一番イヤだ。とりあえず検査だけの予定だから逃げようかと
本気で思ってる。
942病弱名無しさん:2010/10/26(火) 11:55:23 ID:8K0pgHef0
検査のリスクより、管を入れられる痛みの方がいやなのか。
のんきな人というか、、、、、、、
943病弱名無しさん:2010/10/26(火) 14:47:31 ID:Mryq2hnRO
俺の場合、一度の手術で脚と手首両方からステント入れたけど、尿管じゃなくて尿瓶だったよ。
脚の付け根を曲げなければ横になっても大丈夫って言われたし、ベッドにも固定されなかったな。
病院によってえらい違うもんだ。
944病弱名無しさん:2010/10/27(水) 05:42:59 ID:hEsIdpRg0
尿カテでも、局所麻酔剤を使えば、ほとんど痛くないよ。
945病弱名無しさん:2010/10/28(木) 01:52:01 ID:+Kh4VUaM0
俺の場合、CCU行きが確実な心筋梗塞=救急車パターンの時は2回中2回とも尿管だった。
どうせセ術後ベッドに固定されるからってことで(ちなみに違う病院)。
それ以外は全部腕から+尿管なしだったな。
946病弱名無しさん:2010/10/29(金) 19:46:46 ID:NlDBrvKE0
心臓の病気の場合、たくさん、薬を飲みますが、そのために肝臓を
傷めたという方、どんな症状が出たか、どう処置したか教えてくだ
さい。
947病弱名無しさん:2010/10/30(土) 02:40:50 ID:csSpkUdA0
肝臓の検査数値が悪化したので、症状が出る前に別の薬に変えて今に至っとります
948病弱名無しさん:2010/10/30(土) 08:03:44 ID:nyW5cEKz0
ありがとうございました。
949病弱名無しさん:2010/11/01(月) 07:42:33 ID:xaTUocNw0
先日、カテーテルやったよ。
検査、30分 処置 30分
の計60分ぐらいだったかな
4日で退院した。
950病弱名無しさん:2010/11/01(月) 20:46:55 ID:8fiKIqKG0
>>949
なんか、軽い感じの報告っていいですねw
だけど4日もかかったというのは、ステント何本か入れたのかな。

とにかく、退院おめでと。
951病弱名無しさん:2010/11/02(火) 06:56:44 ID:eakU3X7c0
>>950
ステント 1つでした。
土日が入ったもので。
でもかえって良かったかも?
952病弱名無しさん:2010/11/05(金) 15:00:58 ID:OYJ07ytK0
土日じゃ医者いないじゃん。何かあったら、どうするつもりだったんだい?
953病弱名無しさん:2010/11/05(金) 15:43:26 ID:H0kTvqqN0
>>952
外来は受付しなくても当直医はいるよ。
954病弱名無しさん:2010/11/06(土) 07:58:02 ID:epS/SMQR0
ステン治療の失敗や危険性とはどんな感じでしょう?

ここで、失敗して血管が破れたという書き込みを見て
たいへん気になります。

80歳の母親が月曜にステン治療します。
詳しい方ご意見いただけますでしょうか?
955病弱名無しさん:2010/11/08(月) 23:39:04 ID:i8dnTGX90
age
956病弱名無しさん:2010/11/14(日) 11:10:40 ID:dXlZB+l20
俺もカテーテル検査で何かあったんじゃないかと思う。ずっと、
だめだから。何を飲んでも。
957病弱名無しさん:2010/11/14(日) 22:01:21 ID:1+40SxH+O
意味が分からない
958病弱名無しさん:2010/11/17(水) 04:04:18 ID:mHu945DXO
RIで引っ掛かって、さんざん脅されたが、調べてみたたら狭窄部ほとんどなし。
RIも意外とアテにならんな。
959病弱名無しさん:2010/11/19(金) 13:57:08 ID:dE4CD0QW0
カテーテルは最後の手段とどこかのサイトで見たよ。
960病弱名無しさん:2010/11/20(土) 20:41:11 ID:rNysQUnG0
リスクが高いからな。
961病弱名無しさん:2010/11/20(土) 20:46:37 ID:6jjw7yfpO
心電図でひっかかり心筋障害の疑いで検査しましたが異常ありませんでした。
大丈夫なんでしょうか?こんなことあるんですか?
962病弱名無しさん:2010/11/21(日) 03:52:03 ID:nNgJHDLh0
>>959 最後の手段も何も今は最先端の技術だと思うけど?

俺も実際にステントを数本留置してるが
>>960が言うようにリスクも高いとも思えるが
それは心臓だからだろ
カテーテル検査や治療はリスク的には高くないだろ
辛いのは検査や治療後の圧迫による止血や治療後の内服の毎日
のが辛い
何しろ一番はそんな状態になっちまったことへの食生活が一番のリスクだな

俺は数回、検査と治療でカテをしたが恐怖感は常にある
慣れる訳がないが
それは「もしかしたら再狭窄?他がまた狭窄?」なんてことが頭をよぎるから
余計に恐怖感が出るんだと思う。

まっステントもしくはバイパスをした人ならわかるだろうこの気持ち

963病弱名無しさん:2010/11/21(日) 03:58:14 ID:nNgJHDLh0
>>954

血管?確かにその可能性もあるかもしれないが
それを言ってたら何もできないし医者だってビビって治療しましょうなんて
言わないだろ

そんなに心配しなくても大丈夫だと思うけど
それより発見できたのだから逆にラッキーさ
治療してもらえるんだから
964病弱名無しさん:2010/11/21(日) 10:18:49 ID:JBiH2kDJO
カテ室勤務ひょっこナスです。答えれる範囲で質問うかがいまーす。
965病弱名無しさん:2010/11/21(日) 10:40:24 ID:WJPPVuCxO
>>964
手術失敗に立ち会った事ある?
966病弱名無しさん:2010/11/21(日) 12:16:18 ID:JBiH2kDJO
血管が解離した事はありますよ。
967病弱名無しさん:2010/11/21(日) 12:58:40 ID:WJPPVuCxO
そういうとき、内心では執刀医を馬鹿にしてたり呆れてたりすんの?
968病弱名無しさん:2010/11/21(日) 14:10:23 ID:JBiH2kDJO
病変が病変だっただけに何とも言えません。それより急変に備えるためにバタバタです。
969病弱名無しさん:2010/11/21(日) 22:37:19 ID:D3JcifvL0
次スレ立てさせていただきました。
心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1290346556/
970病弱名無しさん:2010/11/22(月) 08:15:31 ID:6jWSi0NY0
>>969
乙です
971病弱名無しさん:2010/11/22(月) 10:21:08 ID:/RRTI5SM0
>>964 カテーテルの次の新たな治療法って何?

それと最近は圧迫止血の方法が変わったの?いくらか圧迫時間は短縮できる手立てみたいなのはどう?
972病弱名無しさん:2010/11/22(月) 16:27:55 ID:pRx3U850O
>>971
3Dでのアブレーションとかですかね…
あんまり詳しくなくてすみませんっ


大腿穿刺で大きなシース使うときはアンギオキャスを使ったりしますよ。
973病弱名無しさん:2010/11/22(月) 20:12:49 ID:nWFPvfTQ0
>>962 最先端の技術だけど、リスクを考えればほかの検査で代用できる
場合、その方が良いと言うこと。
974病弱名無しさん:2010/12/01(水) 04:08:22 ID:wojcd+6u0
さて今年も後1ヶ月だな
年末のカテ検査で何もなければ良い年を迎えられる
頼むよステントちゃん
詰まってたり他が狭窄していないでね
血管ちゃんお願いね
975山下 文雄:2010/12/02(木) 05:06:46 ID:lTOsp0nW0
無症候心筋梗塞がカテーテル検査で見つかり11月30日心臓にステント二本を留置しました 血液をサラサラにする薬 バイアスピリンを服用とのこと ED治療薬シアリスを使用していましたが これからも使用できるのかな? どなたか 詳しい方いましたら教えてください。
976病弱名無しさん:2010/12/02(木) 06:40:59 ID:qNwODBrD0
>>975 そんな大事なことは医者に聴いた方が良いですよ
977病弱名無しさん:2010/12/15(水) 05:58:28 ID:hfKiQkfS0
血液浄化療法のため先月から週4日、脚の付け根からカテーテル留置してます。
留置中は昼夜問わず6時間おきにヘパリン処置。
抜去後15分で一旦止血出来ますが4時間では動くと出血。
寝てれば止まるのでさらに4時間待って歩ける程度に。
お風呂は翌日以降でした。

カテーテル挿入の医師の手際がものすごく良いです。
終わって立ち去るまで10分かからず、どの看護師さんも
医師が立ち去った後、「早い」「すごい」と話してます。
神経内科なのですが、良くする処置なんでしょうか。
978病弱名無しさん:2010/12/17(金) 10:44:11 ID:Pc1BJHHr0
テレビでローターブレータのゴッドハンド的医師を紹介していたんだけど
ステントを留置する方法は、古いのだろうか?
確かに異物があるよりいいかもな?
それからクレストールって
コレステロールの数値が正常範囲に改善されても
予防的意味合いで飲み続けたほうがいいのだろうか?
979病弱名無しさん:2010/12/20(月) 03:20:51 ID:1RiFCQ+T0
>>978ステント留置は古い?大丈夫ですか?
980病弱名無しさん:2010/12/23(木) 20:38:30 ID:7KrkNoWSO
アンギオキャス→アンギオシールですっ


すみませんっ。
981病弱名無しさん