1 :
病弱名無しさん:
2 :
病弱名無しさん:2009/02/10(火) 00:04:32 ID:11kiHkPr0
3 :
病弱名無し三鳥:2009/02/10(火) 00:24:48 ID:isC57Zqa0
3取り―!!!
4 :
病弱名無しさん:2009/02/10(火) 18:27:54 ID:iAs1ubmw0
5 :
病弱名無しさん:2009/02/10(火) 18:57:16 ID:zCtw/L6SO
6 :
病弱名無しさん:2009/02/10(火) 21:48:47 ID:HiZ7hKbb0
血糖が高いとか低いとかは乾癬には全く関係ないとは思う。
しかし、炭水化物を摂取することによって起こるブドウ糖スパイクは大いに関係あると思う。
つまり炭水化物を大量に摂取しちゃダメってこと。
これが万病の原因のひとつであることは間違いないと思う。
あくまで、思うだけど。
脂質はほどほどに、炭水化物は極力控える。
これで本当に治るよ。
まぁ、信じないやつはそれでいいけどね。
7 :
病弱名無しさん:2009/02/10(火) 21:49:53 ID:HiZ7hKbb0
治るっていうのは語弊があったな。
薬なしで上手くコントロールできるよ。
8 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 02:35:49 ID:bw1YkuY50
9 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 03:01:34 ID:PpCbhhJK0
>>8 オレ、
>>6サンではないけど・・・・、因みにね。
基本的に雑穀ご飯を200g程度、みそ汁一杯、漬け物少々、サンマの蒲焼き缶半分とか・・・。
雑穀米は、「悪玉コレステロールに効く」って書いているのを使ってる。 後、禁酒。
でも、たまにさぼって外食を重ねたり、晩酌をし出すと途端に悪化する。
禁煙、、、失敗中・・・ (´・ω・`)
オレも
>>6さんの食生活には興味アリ。
10 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 03:18:44 ID:5dBmPFgVO
>>6ではないですが失礼します。
去年の年末頃は、頭皮から足の裏までりんせつまみれの重度患者でした。
現在は、赤みも引き状態は良好。
医者から処方されている内服薬、外用薬(ステ無し)と並行して自分で試した食事療法です。
11 :
9:2009/02/11(水) 03:27:54 ID:PpCbhhJK0
>>10 出来ればその内服薬と外用薬の薬品名を知りたいです。
内服は、ネオーラルとかシクロスポリンとかかな? チガソンとかかなぁ。
外用は、ドボネックスとかオキサロールなどのビタミンD3剤かなぁ・・・。
差し支えなければ、よろしくお願いします。
ああ、あともちろん、その食事療法も教えて貰えますか?
12 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 03:34:58 ID:5dBmPFgVO
続きですがあくまでも自分の場合です。
炭水化物は、少量で魚介類多め。
果物(グレープフルーツ除く)温野菜、生野菜(特にレタス、ブロッコリー、キャベツ、セロリ中心)
日本酒、焼酎、パン、牛製品、肉料理を取った次の日には、赤み、痒みの症状が出ますね。
13 :
9:2009/02/11(水) 03:57:09 ID:PpCbhhJK0
>>12 お答え、ありがとうございます。 グレープフルーツを食べないようにしているってことは、
シクロスポリンとかの免疫抑制剤をお使いなんでしょうね、多分・・・。
あれ、昔使ってかなり効いたんですけど、薬価も高いし・・・。 ある日、効果が薄くなってやめました。(´・ω・`)
14 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 04:13:18 ID:5dBmPFgVO
>>11 内服薬、外用薬については、殆ど試しました。
ネオーラルは、1年試しましたが胃腸をやられて中断し、他の皮膚科に変更。
りんせつまみれ状態時
ツムラの温清飲(漢方薬)
バナン錠(抗菌薬)、ジルテック錠剤(アレルギー)
ボンアルファ(頭皮込み全身)、ベトノバールG軟膏+サトウザルベ軟膏の混合(多少ステ配合)
2週間分で診察料無しで5000円位
15 :
11:2009/02/11(水) 04:27:22 ID:PpCbhhJK0
>>14 たびたびありがとうございます。
ジルテックがかゆみ止めで、バナンが抗生物質で、温清飲が鎮静・消炎ってところの様ですね。
ベトノバールがステロイド3群、サトウザルベは亜鉛華単軟膏ですか・・・。
ん〜、半年経っても大して進展しないので、医師と相談してみたいなと思いました。
どうもありがとうございます。
16 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 04:32:59 ID:5dBmPFgVO
現在の処方薬
ボンアルファ(伸びがないのが難点)
温清飲
ジルテック錠(今は、花粉症対策の為) のみです。
頭皮、顔対策には、各種ローション、オキサロール、アンデベートより、ボンアルファの効き目には、びっくりでしたよ。
あくまでも自分の場合です。やっぱり食生活(エドガーケーシー食事療法)の改善だと思います。
17 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 04:40:24 ID:PpCbhhJK0
>>16 まぁ、外から来たウィルスなどではなく、自分の中から出てくる症状なので、食事療法始め、
生活習慣を見直すってのは、やらなくちゃいけないことでしょうね。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、夜更かし、などなど・・・、と言いながら、こんな時間だ・・・(汗)
18 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 09:42:09 ID:gRtLmta20
19 :
6:2009/02/11(水) 10:32:07 ID:WioduPCl0
>>8 <普段食べてるもの>
味噌汁、納豆(タレは半分だけ使用)、ベビーチーズ、インゲンごま和え、
白菜の炒め物、ピーマンの炒め物、白ネギの炒め物、タマネギ料理各種、
もやし、ナス、きゅうりを酢味噌で、大根料理各種、ブロッコリ、
ほうれん草料理各種、その他野菜料理各種、野菜サラダ各種、
豆腐料理各種、おでん(大根、ロールキャベツ、こんにゃく、玉子、すじ)、
キムチ鍋、白菜鍋(白菜と豚肉の鍋)、すき焼き(砂糖の代わりにパルスウィート使用)、
糖質含有量が少ないソーセージとハム、やきとり、鶏肉料理、
豚肉料理(貝割れを豚肉で巻いて塩コショウで味付け等)、
スクランブルエッグ(砂糖不使用、醤油とマヨネーズで)、
卵焼き(パルスウィート使用)、月一で焼肉、刺身各種、焼き魚各種、
ビール350mlを1本と赤ワイン少々、コカコーラゼロ、
糖質少な目のチョコレートを1箱の半分
(ロッテのエアーズ1粒で糖質1.7gかロッテのフェリシオ→1粒で糖質1.9g)
まだあるかもしれないけど、とりあえずこれだけ。
<食べないようにしているもの>
白米、食パン、パン全般、麺類全て、小麦粉を使った食材、日本酒、ケーキ。
朝食:味噌汁、納豆、チーズ
昼食:スーパーの惣菜や自作弁当かバイキング形式のお店で
夕食:自宅で炭水化物なしの妻の料理を
もう1年以上医者と薬の世話になってないよ。
20 :
6:2009/02/11(水) 10:40:41 ID:WioduPCl0
補足
<食べるもの>
ハンバーグ(タレ少な目)、牛肉料理、天ぷら、フライは素材にもよるけどほどほどに食べる。
オリーブオイル、マヨネーズは大量に食べても大丈夫。
以前は焼肉のカルビは絶対ダメだったけど、今は回数を制限すれば体にでなくなった。
でも、やはり牛の脂質は少な目のほうが良いかも。
豚、鶏の脂質は今のところ大丈夫みたい。
<食べないもの>
芋類とかぼちゃ等の糖質の多い野菜、ジャガイモがたっぷりのコロッケ、ジャガイモのサラダ
21 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 10:57:39 ID:5dBmPFgVO
>>18 バナン錠は、感染症に使用される薬ですよね。
全身りんせつ状態時、皮膚の腫れ、発赤、熱、痛みが生じていた為かと思います。
1ヵ月服用していました。
22 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 11:14:29 ID:PpCbhhJK0
23 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 19:44:49 ID:sodENORX0
昨日、乾癬だと宣告されました。
皆さんよろしくお願いします。
早速質問なのですが、皆さん初期症状はどんな感じでしたか?
私の場合、ある日突然胸部、腹部、下腹部、背部に十か所以上、虫刺され状の湿疹ができました。
ムヒを塗っていたら、そのうち腕や脚にも出始め、そのうち細かいブツブツが出始めました。
今は湿疹、ブツブツの増殖はなくなったのですが、跡がガサガサに剥け初めています。
昨日病院に行かなければ、ただの虫刺されだとばかり思っていたのですが、
乾癬ってこんな急激に全身に広がるものなんですか?
webで検索してみた乾癬の患部写真とかたくさん見ましたけど、どれも似ていないんです。
湿疹が繋がったりしていないし、大きくても直径20mmくらいのものしかありません。
拡大する様子もありません。
今後徐々に繋がって行くんでしょうか・・・
24 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 19:50:44 ID:PpCbhhJK0
>>23 僕の乾癬の初期症状は、爪から来ましたよ。
変形したり、分厚くなったりして・・・、、、そして取れた。
身体はその後でした。 いろんな初期症状があるんじゃないかなぁ。
治療方法も、決定打がなく、試しては変えてみて・・・ってことが多いようだし。
25 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 20:56:47 ID:sodENORX0
>>24 爪は今のところなんともないです。
拡がっていくスピードとかどんな感じでしたか?
26 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 21:22:23 ID:PpCbhhJK0
>>25 ん〜、、、どうだろう。 何とも言えないなぁ。
9年目くらいまでは、手も顔も出てなかったけど、ここ1年半で顔や手にも出るようになりました。
頭は、その前から出てたかな?
仕事が忙しくて、メンヘルチックになってた頃に発病し、小さな町医者に行ってたけど、
ステロイドのみの治療で全然ダメで、行くのをやめたら薬も切れて、ステロイドリバウンド。
結構、怖い感じにシャツが血だらけになってたなぁ。
こればっかりは個人差があるからねぇ・・・。
27 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 21:36:18 ID:sodENORX0
>>26 全身拡がった時ってどのくらいのスピードでしたか?
私の場合、なんかあまりに急すぎて、慢性の病気がこんなに唐突に出るのが解せないんです。
28 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:18:22 ID:PpCbhhJK0
>>27 ん〜、もう10年も前の話ですしねぇ・・・。 身体に出始めたら結構早かったような気がしますよ。
どのくらいと言われても、客観的な表現方法も無いだろうし・・。
まぁ、例えは客観的な表現方法があっても、忘れてますね。
乾癬以外の病気を想定しているのであれば、2ndオピニオンで他の病院で診て貰っては如何でしょう?
その場合、「乾癬」とお住まいの地名などを条件に検索してHITする総合病院が良いと思います。
29 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:45:52 ID:5dBmPFgVO
重症は、頭の先から足の裏まで、爪、耳の中、薬の飲み過ぎで内蔵にも負担をきたします。
みんな絶望感で自殺願望、鬱手前か自殺する方も有りうる病気です。
処方薬+食生活の改善と今年には、ヒュミラ(皮下注射)が認可予定。
2週間で1発!3割負担で2万円。欧米人には70数パーセントに改善報告有り。
30 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:58:11 ID:fx688M2w0
>>28 セカンドオピニオンの意味わかってないでしょ
31 :
28:2009/02/11(水) 23:21:38 ID:PpCbhhJK0
32 :
病弱名無しさん:2009/02/11(水) 23:48:26 ID:5dBmPFgVO
今後、大変なのが↓
@トイレOR外出時、裾・袖からりんせつ放出。
A点状陥凹(爪の変形)
B財布、携帯、髪、服等にりんせつ(皮膚のかさぶた、粉)付着
C部屋の掃除(歩く所にりんせつ有り)
D洗濯は、1投入に2サイクル(皮膚は、固形物の為溶解しません)乾燥後、りんせつ多数残ってます。(タバコと一緒に洗濯をしたイメージ)
だるいけど!かっち!かち(固い)なハートを養う事!
違うか?
33 :
病弱名無しさん:2009/02/12(木) 00:00:37 ID:SFMx8SmfO
>>31 聖路加病院の皮膚科のお医者さんを2チャンネルに呼んで下さるのですか?
宜しくお願い致します!
ありきたりの処方は、ご勘弁願います。
34 :
病弱名無しさん:2009/02/12(木) 00:35:41 ID:xISOA9cK0
>>24 爪から来る人は乾癬の中じゃ特殊な部類で、だいたいが重症なタイプ。
35 :
病弱名無しさん:2009/02/12(木) 10:12:39 ID:PH7uPr330
>>23 俺も虫さされ、すり傷の跡みたいな湿疹が徐々に広がった。
最初に診てもらった医者に乾癬と診断されたが、乾癬に有効とされる「ボン
アルファ」が全く効かず、数カ所の病院に行ったところ「貨幣状湿疹」ということがわかった。
その湿疹は痒くない?ときどき猛烈な痒みに襲われるとしたら「貨幣状湿疹」とか他の
皮膚病の可能性があるよ。セカンドオピニオンは重要だね。
36 :
病弱名無しさん:2009/02/12(木) 10:19:20 ID:qJjqY6IZ0
>>23 自分もある日突然胸部、腹部、下腹部、背部に十か所以上、虫刺され状の湿疹ができ、
家族に乾癬の人がいるので自分もそうだと思って皮膚科に行ったところ
やはり乾癬と言われて薬を塗ったりしていたのですが
数が増えるばかりで改善せず、ネットで調べると少し自分のものと
症状が違うような気がして、別の大きな病院へ行くとジベルばら色粃糠疹と診察されました…
診察内容に納得いかないのであれば、他の病院へ行ってみた方がいいのでは
37 :
前スレの973:2009/02/12(木) 10:29:49 ID:F40iE5O90
爪から来る人は乾癬の中じゃ特殊な部類で、だいたいが重症なタイプ
>マジですか?
俺は手足の爪がヤバいです・・・・orz
その他は足に3か所だけ直径1センチ位のカサブタ状のものが
ある位なのですが、全身に広がるのかな。
T大学病院に行きました。取り合えずチ●コにはリンデロンを塗る様に
指示を受け、足の3か所の感部にはフルメタ軟膏をと。爪は暫く様子見
だそうです。このチ●コと皮膚部分は症状は治まると思いますが、爪が
不安です・・・・。爪に関しては乾癬と決めつけられないとも言われました。
糖尿病とかは関係ないと上のレスで有ったのだが不安だったので検査
して貰ったら異常なしでした。その他臓器も肝臓が若干の脂肪肝だった
が問題ないレベルだそうです。今は毎日ジョギングをして運動にも力を
入れて体質改善に励んでいますが、白米も辞めた方がいいんですかね?
缶コーヒーとか甘いものは自粛しています。酒は飲みません。タバコは
少し吸います。
38 :
病弱名無しさん:2009/02/12(木) 11:58:10 ID:HFF3MrpD0
>>37 僕も、チソコに乾癬が出来ましたよ。 ナースの治療の度に緊張して半立ちして、それ以来
「陰部は帰ってからご自宅でお願いします。」と言われましたが・・・・。(笑)
チソコには自宅でステロイドを塗ってました。
皮膚の入れ替わりは、28日周期、、、女性の整理なんかと同じようなリズムだそうです。
その代わり爪は、半年かけないと入れ替わらないそうなので、厳しいです。
精々、引っかからないようにヤスリをかけるとかしておかないと、引っかかって生爪を剥いだ日には、
泣きました・・・・。
脂肪肝気味だと、僕と同じかな? 太り気味か太っている体型でしょうか?
「太っているから乾癬になる。」か「太るような生活をしているから乾癬になる。」か
どちらかのキーワードもあるようです。
ま、後者は、運動が足りない、食生活の乱れ・・・・って意味なんですけどね。
爪が乾癬と決めつけられないって話は、爪白癬(爪の水虫)が爪乾癬とそっくりなのです。
だからじゃないのかな? でも、爪を少し削って顕微鏡で見れば判る話なのになぁ。
39 :
37:2009/02/12(木) 12:14:52 ID:F40iE5O90
>>38 早速のレス有難うございます。
チ●コは私も研修中の女の子二人に見られました(恥・・・)
でもまぁ慣れてますw
脂肪肝は多分、外食と運動不足だと思います。
今は控えて運動もしていますよ。ちなみに体系は細身です。
爪は水虫ではないです。破片を顕微鏡と培養の2種類で検査して
貰いましたが白癬菌は検出されませんでした。
爪何たら病の可能性も?と今回の医者は言ってました。
一月後に再検診が有るので経過を見て貰います。
40 :
38:2009/02/12(木) 12:29:03 ID:HFF3MrpD0
>>39 レス、ありがとうございます。
そうですか〜。 細身でも脂肪肝ってなるんですね。
まぁ、痩せて見えても体脂肪がドーンって方もいるか・・・。
因みに私は、光学治療(NB-UVB、PUBA)、免疫抑制剤治療等々を試しても、若干の回復は認められても
緩解(というのかな?)と言える状態にはならず、生活習慣を見直しはじめてます。
食事は、白米のみではなく、発芽玄米とかこういうの(↓)を混ぜて炊くようにして、外食を減らす
ようにしています。
http://www.hakubaku.co.jp/product/01mugi/ また、良く噛んで食べること、腹八分目、食べ残しする勇気、、、課題を持ちながら食べるようにしています。
あと、メタボ脱出を計画していますが、なかなか落ちないウチに寒くなって運動しにくくなって・・・(汗)
酒を呑むと、てきめんに症状が悪くなるので、断酒をしていますが、たまにこけますw
僕も、GK医大大学病院に行った時、学生がいっぱいサンプル見学に来て、恥ずかしかったなぁ。(笑)
41 :
病弱名無しさん:2009/02/12(木) 23:20:59 ID:8421RrXW0
日焼けサロンのマシーンはどうなのかな?あと温泉治療。
温泉つきの別荘かって日焼けマシーンで焼くのが今のところの夢。
42 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:17:53 ID:ObGUmNsZ0
43 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 01:14:09 ID:X3ooxoac0
44 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 02:18:16 ID:vJbd8fZB0
>>38 爪乾癬はつらいだろうけどナースチンコは正直うらやましい…
薬塗ってくれるの?
オレの行ってる大学病院はプライバシーに気を使ってるんだろうけどパンツ脱ぐ時はカーテンで仕切って医者がみるだけでナースは外だ
初診の時だけは研修医か学生かがぞろぞろ見学していたけどw
45 :
38:2009/02/13(金) 03:20:46 ID:X3ooxoac0
>>44 医者 :「じゃ、治療室に入ってね。 ナースが薬を塗りますから。」
俺 :「(え、「塗る?」 やべー、勃ったらどうしよう?)」 ← この時既に半立ち
ナース:無言でガーゼに薬を塗り、半立ちのチソコにガーゼを巻いて、テープで留めて終了。
自宅に帰るまでにスーパーサイヤ人は、孫悟空に戻ったため、ズボンを脱いだ途端に
筒状のガーゼが落ちる。
そんだけでしたよ、塗り塗り、擦り込んではくれない。 (´・ω・`)
多分、サービス料は、社会保険適用外なんだと思う。w
46 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 08:15:12 ID:clIrCXc+0
ナースの指名はできるの?
47 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 09:04:18 ID:vJbd8fZB0
48 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 10:18:42 ID:iwbVqzHH0
49 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 10:28:37 ID:AtY2+WRf0
俺は自分でリンデロン塗るよ・・・・w
でも、爪は参ったな〜。
心当たりは昨年末に婚約破棄騒動とかあってw
極度のストレスと忙しさが続いたら一気に出た。
今は食事とか運動始めたら根元からまともな爪が伸びつつあるから
良い方向に向かっているのかな?
50 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 11:33:21 ID:boBDKCCSO
51 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 11:34:45 ID:boBDKCCSO
>>50 ごめんなさい誤爆しました (´・ω・`)
52 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 15:03:32 ID:d03T1xBg0
高槻 松本医院のサイトを一度見て!!
薬なしで、全然OK。
私は薬止めて14年・・皮膚には数箇所でてるだけで全く問題なし。
53 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 16:00:50 ID:DFEJbw0l0
54 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 16:12:02 ID:th/feGkc0
見たけど信者臭がプンプンしてなんか怖いです
55 :
病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:35:45 ID:YYSeop+9O
最近、DNAの変異が特定されたと発表があったが…その後、○○○剤ができたとして、日本の厚生省に認可される日は、5、10年後?
ネオーラル、その他の内服薬、外用剤、漢方薬、食事療法、紫外線療法、湯治他、試してきたが多少の効果、リバウンドを繰り返してきたがはたして生物学的製剤!
アダリムマブ OR ヒュミラ(皮下注射) は、期待出来るのかな?
ネオーラルみたいな物かな?
万事尽くして天命を待つ
違うか?
56 :
病弱名無しさん:2009/02/14(土) 01:56:27 ID:2xWlnq0aO
何故風邪をひくと症状が悪化するんだろうか。
インフルエンザを患って、スパークした。
冬場は急激に悪くなるんだよな。
昔の正常な身体に戻りたいわ。
突然朝起きたら治ってねーかなw
57 :
病弱名無しさん:2009/02/14(土) 02:12:38 ID:/WKZQNDB0
>>56 んーん、なんでだろうね? 免疫機能の優先度とかあるかもしれない
そうだとすれば、インフルエンザに注力した分、アレルギー的には微弱になりだが…
身体の免疫系が、インフルエンザの感染によって、よりセンシティブになっているのかもね
58 :
病弱名無しさん:2009/02/14(土) 09:24:06 ID:9m0QlSk80
アダリミマブ=ヒュミラ
59 :
病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:02:05 ID:iW7r0Pc10
みんなさまざまなんだなぁ 爪からはじまる人もいるんだね
俺は約10年前に発症 痩せ方だったけどジャンクフードぽいのばっか食ってた。
そして上半身にポツポツでてきて 38度↑の熱が続いて一週間位で顔とチンコ以外の場所にでてきたな。
母親に相談したら「水疱瘡?あんた軽かったからまたでたんでないの?」といわれたw
開業医の皮膚科にいったら乾癬といわれて塗り薬だされたけど
あまり改善しないため総合病院の皮膚科にいったら同じく尋常乾癬と診断されたよ。
でも 総合病院の先生いわく乾癬になる人は扁桃腺がおっきい人が多いらしく
扁桃腺とったら3〜4割の人が改善されると言い 即入院&扁桃腺摘出
実際俺扁桃腺おっきくて摘出しても問題ないらしいからね〜
摘出後 完治したわけじゃないけど たしかに改善されたよ。
60 :
635:2009/02/14(土) 23:07:47 ID:jBzR1zOs0
ちなみに俺の扁桃腺は大きくない
61 :
病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:24:51 ID:lJxlPqc20
>>55 その期待の星レミケードだが、厚生労働省の承認が予想より遅れているらしい。
主治医が(承認に向けての)署名活動のことを教えてくれたので、喜んでサインしてきた。
(その場にいた医学生たちも署名してくれたw)
乾癬患者の会のサイトで電子署名を受け付けてるんで、ぜひ参加をお願いしたい。
住所等は不要でただ名前を書くだけだ。患者でなくてもOKだから家族友人恋人知人、
頼めそうな人がいたらどんどん署名を依頼して欲しい。
用紙プリントアウトして書いてもらうのもアリだよ。
うちもこれから家族や友人に片っ端から頼む予定。
62 :
病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:05:56 ID:c2WK+DP/0
食生活変えて、毎日ウォーキングしてたら、大分良くなった。
ほとんどのところの真ん中が白くなって、ふちに残るだけになってる。
63 :
病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:06:53 ID:aIh9UjKs0
>>61 美糞の乾癬系コミュで募集してるので、いてきた。
つか、公費負担もして欲しいな。 難病扱いされてないけど、難治性なんだもの。
64 :
病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:41:30 ID:ZqLHEM860
よくないことは分かってるが
頭のいたるところにあるリンセツをすぐにムシリ取ってしまう!
そうすると血が出たり膿みたいにジュクジジュクしてる・・・・
みんなはどうしてるのかな?
触らずにリンセツが自然に落ちてくるのを待ってるんだろうか?
65 :
病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:54:01 ID:4psQ16nLO
俺も同じくガリガリ掻いてとるよ。とらないと頭がカチカチになるから。そこがまた痒いんだ。
66 :
病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:58:12 ID:jw9s8x2s0
10年以上前から頭皮に異常が有り、病院で脂漏性湿疹と言われた。
最近になって手(特に指)に症状が出て、乾癬と診断されました。
酷くなると、裂けて血が出るので、絆創膏張ったりしてます。
やっぱりタバコと炭水化物はいけないのでしょうか?
67 :
病弱名無しさん:2009/02/15(日) 18:04:38 ID:zEnybDZi0
>>64 掻くなというのは無理な相談だ
でも良くないし確実に悪化する
68 :
病弱名無しさん:2009/02/15(日) 21:32:43 ID:aIh9UjKs0
頭は・・・、ベビーオイルとかの保湿剤で柔らかくして、お風呂で剥がして取るようにしてる。
無理に剥がすとと痛いし、血だのツユだの出てくるし・・・。
剥がして流して・・・ってやってるウチに排水溝が詰まってビビったなーーー(笑)
すぐに排水溝の受け皿の皮を洗面器に取って、便所に流したけど。
69 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 02:43:33 ID:iFkYvhfS0
米や小麦の摂取量を半分にして、かわりに野菜をモリモリ食べる。
ただイモ類はほどどにな。
葉っぱもの多めに。
あと果物沢山。
魚は沢山食べる。
肉は鶏肉を少々。
水を成人期定量飲む。
食事は夜9時以前に済ませる。
夜更かしはしない。
患部は保湿する。
これでよくなった。
70 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 02:44:24 ID:iFkYvhfS0
今日は夜更かししてるとか突っ込みいらんw
71 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 05:30:32 ID:QZHtAnHWO
自分は頭皮ほぼ全体、体中に数十ヶ所ぐらい症状が出て重度な方だと思うんですが、内服系の薬って効果はどれくらいなんでしょうか?
結局は飲んで多少良くなっても時間が経てば元通りで、飲み続けたら耐性なんかもついてしまったりするんでしょうか?
72 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 18:04:43 ID:Lt7nKn870
同世代くらいかもしかしたら年下の何人もの研修医や看護婦さんの前で毎週紫外線でパンツ脱いでたらだんだん全裸が普通のことみたいになってきました
硬くなる日もあるけどお構いなし
女の子にチンチン見せるって今までなら特別な相手とだけのことだったのに乾癬のせいで恥じらいの感覚が無くなってきたw
きょうは○○さんならいいのになぁとか待ってる間考えてる事がある
そんな趣味まるで無かったのに露出癖が…(-_-;)
73 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 18:12:25 ID:gNB1SkGE0
ワロタ。
俺も乾癬になってから羞恥心がなくなった。 チンコでも肛門でも、排泄物でも見せられる。
もう、、、、「どうにでもしてくれ」って感じで、見せるのが楽しいって訳じゃないけどね。
全身、まだら模様だからソープにもいけないし、ま、楽しみにしても良いんだろうな。(笑)
74 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:13:23 ID:Lt7nKn870
風俗童貞なのでほんとうに心を許しあった相手だけだったのが乾癬になってからもう何人ものスタッフの女の子に見せるようになって感覚が変わっちゃいました
気が付いたら男の研修医の日とかなんか軽くむかついてる自分に鬱です…
75 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 21:31:49 ID:iFkYvhfS0
前向きにがんばれ。
76 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 21:36:43 ID:UFFtGFsN0
乾癬とバラ色粃糠疹の違いってどうやって見分けるんでしょうか。
皮膚科の町医者2件回ったら、チラ見して「乾癬」と言われてステロイド出されたけど
素人目に見てバラ色粃糠疹の方が見た目似ているんだけど・・・。
77 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 21:55:45 ID:gNB1SkGE0
>>76 近い、乾癬に慣れた大きい病院に行ってみたら? 町医者は・・・・、厳しいだろう。
1万人にひとりの病気だからな。 見慣れていないかも知れない。
78 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 22:06:51 ID:fDnUi3EN0
腐っても皮膚科医なんだから慣れてないはずはないんじゃないかな?
皮膚科に来る客の中では100人に1人以上はいるだろうし
79 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 22:28:24 ID:gNB1SkGE0
>>78 wikiによれば、乾癬患者って、0.01%みたいだよ。 100人にひとりなんていないだろ?
いろいろな皮膚科にかよったけど、乾癬患者なんか、見たことないよ。
80 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:23:02 ID:ZcShKYfmO
1000人に1人らしいって聞いた事が有る。
俺も、病院で見た事ないな!
10000人の1人じゃないの!
生死を分ける病気じゃないが、じわじわ他の病気と合併して、苦痛で鬱になり、死を選択するような未来が待ち受けている感じがする。
病気の改善の為、仕事をしている状態なのだから。
普通にスノボ、スキーやって浴衣で温泉巡りしたいものだ。浴衣着て、ナンパして飯、酒のんでた数年前が懐かしい思い出だ!
色素沈着だらけじゃ!きついな!
81 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:50:58 ID:UFFtGFsN0
町医者的には、乾癬風の炎症性角化症を見たら「乾癬」って反射的に判断して
とりあえずステロイド出すのかなぁ。
出されたステロイド塗ったら、なんだか紅班の色も茶色っぽくなって、鱗屑もなくなってきたから
効果あると言えばある。
本当にこれが乾癬なのだろうか。
鱗屑は銀色には見えないし、背中はクリスマスツリー状になってるし、紅班の境目あいまいだし、
乾癬じゃない気がするんだけど・・・
82 :
病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:59:22 ID:FV39rloA0
言われてみれば見かけないね
乾癬暦19年だけど、この人もしかして乾癬かなって思ったのが3人位
83 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 01:19:46 ID:vNLK0CSM0
>>76 ちなみに 紅色粃糠疹(こうしょくひとうしん) ですよん
84 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 02:20:43 ID:Z2cGI9Wi0
>>79 0.01%=10000人に1人なのは日本人の中じゃん
そのうちの大多数は皮膚科に来ないだろ
なにかの皮膚病で皮膚科に来るのが日本人全体の1%としたらその中では乾癬患者は100人に1人だよな
実際は日本人の1%も皮膚科にこなくないか?
85 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 09:25:35 ID:RfmX27K/0
>>81 ステロイドはとりあえず何にでも効くから
昔大学病院に入院中に教授回診があって担当医がステロイド外用で症状が
改善してるって報告したら「ステロイドで抑えるなら誰でも出来る」って
おれの前で担当医を叱ってた
86 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 10:10:51 ID:k27Ariqn0
上のレスで爪にらしき症状が出ている者です。
同じ爪に症状が出た方で最初はどんな感じで来ました?
私は甘皮が無くなりそこから白く爪が崩れていく感じで爪全体に広がり
やがてボロボロになるってパターンです。白い半月部分も消失します。
これって本当に乾癬なのかな?体は足の甲に数か所とチ●ポにあるだけ
です。医者は爪は乾癬と断言出来ないからって様子見何ですが、甘皮が
無いせいか折角生えてきた爪も又根元から白くなりはじめました・・・orz
これじゃイタチごっこだよ〜
87 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 10:11:31 ID:sqKngPrp0
>85
+;*.(・∀・)`.*;+キョウジュー
88 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 10:58:59 ID:UqTkf1NX0
埼玉の新座市にあるあいクリニック行った人いますか?とんな感じでしょうか。
89 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 11:37:18 ID:WH1JLoBx0
夏に大学病院の乾癬専門外来の時間に行ったけど
症状が見えるのは私だけで居心地が悪かった
乾癬じゃないなら通常の時間に行って欲しいよ!
90 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 13:57:52 ID:QTG4KzwI0
>>89 実際の現場を見たわけではないが、一見してわかる場所に出来るひとだけ
じゃないと思うよ
背中だけだったり、履いているパンツの下に患部がある人もいるかもしれん
北海道の豊富温泉でも、そういう人も湯治にきてたから
91 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 13:59:49 ID:7nEdXsge0
>>86 ツメの乾癬は根本からくるよ。 というか、既に生えた部分には出ないんだよな。
問題は、ツメの根っこにあるんだからな〜。
乾癬だと断言できないって医者だったら、他の医者に言ったらどうだろうね。
ツメの生え替わりには、半年くらいかかるから、乾癬でもなかなか戻りにくい部位だと思うよ。
92 :
86:2009/02/17(火) 14:50:17 ID:k27Ariqn0
>>91 レス有難う御座います。
医者は色々と変えてみましたが最近、T波大学病院に行き足の数か所と
ち●ぽにはステロイド軟膏を塗るようにと言われました(フルメタとリンデロン)
爪に関しては様子見しますと言われたのです。
おそらく乾癬だろうとは言われてますが、薬は処方されませんでした。
その前の医者にはアルテベートローションを貰いました。(今は無いです)
甘皮にリンデロンでも擦り込んでおいた方が良いのでしょうか?
健康な爪までやられてきているので不安になってしまって。
93 :
86:2009/02/17(火) 14:58:30 ID:7nEdXsge0
>>92 ん〜、俺はツメは諦めてるというか、慣れてしまったからな〜。
医者の処方では、ツメの根本にステロイド軟膏を塗るようにって感じかな?
でも、10年も乾癬持ちだし、爪をどうこうすうるより、顔だとか手の甲、腕の乾癬をどうにか
したいって思うからなぁ・・・・。
あくまでもステロイドには治癒させる効果はなく、症状を抑えるだけだからなぁ・・・。
珍歩は・・・・・・・(笑) ステロイド擦り込みすぎてオナヌーにならないようにw
つか、そういえば俺、珍歩の乾癬。。。でなくなったなぁ。。。珍歩だけ、数年薬を塗ってないや。
全身、珍歩になればいいのに。。。(笑)
94 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 16:48:31 ID:3ByNa+bQO
強リンデロン→超デルモベート→ネオーラル
大学病院の対処は、ありきたりのステ三昧!たいしたことがないね。
爪は、外用剤、内服薬(ネオーラル)でも完治不能ですよ。
食事療法で治まるよ。自分がそうだから!
95 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 17:03:15 ID:DaEIqkfR0
>>92 >>93 お前らチンポつながりなだけだろ
ふたりともが86だとは思えんのだが?
96 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:33:12 ID:QSeA06UL0
…自作自演と作為的なはたくさんあるのかもしれない…!? ただ、
如何なる情況の乾癬であれ、厳寒期は高ぶりやすいといえると思うし、
性器やお尻のそばの発症だと日光浴や照射をしようにも いろいろと複雑かもしれないので
97 :
91:2009/02/17(火) 20:36:54 ID:7nEdXsge0
こんなマイナーなスレで、自演で楽しむわけないだろ?wwwwwww
あ〜、乾癬、痒い。
98 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 21:47:02 ID:xs/n2YyI0
皆さん髪型ってどうされてますか?
女ですが発症からずっとロングでまとめ髪です。
セミだと毛に動きが伝わって隣接落ちそうだけど、ショートだと全く掻かなくても肩に隣接おちますか?
99 :
病弱名無しさん:2009/02/17(火) 23:14:53 ID:vSIM7gRn0
爪の乾癬は根元から来るんですか?
自分は先の方から爪が崩れていってるのですが・・・
額が鱗屑はおさまったものの色素沈着で前髪を上げることできない。
もうじき、辛い冬の時期が終わるなあ
乾燥して頭が痒くて仕方ないから、早く夏になってほしい
101 :
病弱名無しさん:2009/02/18(水) 00:52:06 ID:l89ODHlx0
まー、美糞の乾癬スレの方が、ここより有効だな。
102 :
86=92:2009/02/18(水) 10:32:07 ID:UJUXy8mU0
たぶん私にレスくれた方が間違えたのかな?
このスレで自作自演とかって無いと思いますw
取りあえず手の爪の根元にはフルメタ刷り込んでます。
しばし様子見します。
>>93>>102 うちの家族の行ってる大学病院では、爪のところにステの処方が出たことはないよ。
ずっとオキサ単独だな。根っこに膿がたまって腫れる厄介なタイプなんだけど
このタイプにいちばん効くのはチガソンだってさ。
本人は独特の副作用が嫌というのでネオーラルにしてるけど
それとオキサでもなかなか綺麗にならない。
今はじっくり新薬待ち。
104 :
93:2009/02/18(水) 17:34:07 ID:l89ODHlx0
>>103 爪の根本に塗るように云われていたよ。 ステロイドだったりD3だったり色々だけど。
ネオーラルもD3も、何やってもダメ・・・、死にたいと思ったこともあるけど何とか頑張ってるl。
こんな病気なのに、公費負担がないのって変だよなぁ・・・。
>>104 んー、まあ確かに、爪は変形する程度で他が尋常性の出方なら公費対象にはならないな。
膿ホウがやたらと出るタイプなら公費対象になる可能性がある。
106 :
病弱名無しさん:2009/02/18(水) 22:39:20 ID:GYZAGQHFO
生死がかかる病じゃないから、難病指定は無理だよ。
他の皮膚病、難病指定患者と比べると屁の突っ張りにもなりません。
アトピーと同等レベルじゃないかな!難病指定は、1000%無理でしょ!
ヒュミラを試して改善しなかった場合は、三途の川を渡るしか無いかもね!
俺が自殺を考えるような事態になるとわ!
1000%か・・・。
人気弁護士が大阪府知事選に出馬しない確率の20分の1くらいだな。
108 :
635:2009/02/18(水) 23:39:46 ID:0oYnUyRg0
月曜日に伊豆へツーリングに行ったら花粉症で酷い目にあった。
目は真っ赤になり腫れちゃって鼻はグシュグシュ!
その症状は若干はよくなったものの今日も続いてる。
ただ不思議なことに乾癬は凄く調子いい!
花粉症の症状が出る前はリンセツが山ほどでていたのが
ここ3日間はほとんどでてこない!
あと肘や脇、股間にアトピーがたまにでるんだが
アトピーが出た時も乾癬が調子いい!
そいうものなんだろうか?
乾癬はアレルギーの一種だろうか?
息子と旅館の大浴場や、プールで思いっ切り遊びたい。
昔はこんな身体じゃ無かったんだ。
オレは色白だから、乾癬になりやすいのか?
白人に多いって言うし。
百分率なのに、100を超える数字に%付けるやつってなんなの?
小学校でちゃんと百分率習わなかったの?
1000‰ならわかるが
指・手の甲・腕・肘・腹・背中・胸・頭・足首より上(尻まで)でおでこにも出来ててもうはっきり言ってつらい・・・
チガソンは副作用きつすぎて飲めないし塗り薬もあまり効かないみたい
はっきり言って外に出たくない
出るだけで鬱になる orz
112 :
病弱名無しさん:2009/02/19(木) 00:35:25 ID:1VnJ7M770
>>111 俺もだ・・・・。
開き直ってるけどな。 乾癬患者だけの街を作ってくれれば、
分かり合えてすごい安いって思うよ。
いわゆる「乾癬」ではないんだけど、17年ほどチガソン 20mg/day 飲んでる
服用中は奏効するんだが、薬価が高くて通院後は財布がしんどくなる
かといって自主断薬すると1週間で元の木阿弥になっちゃうし…
あとこれは関係あるかわからないけど、中性脂肪が「要治療」レベルになった
114 :
病弱名無しさん:2009/02/19(木) 02:08:51 ID:lnIP/4GEO
>>110 国語的な解釈されたし。
最高で100なところ、1000を使う事により強い意味持たせただけでしょ。
と脱線してみる。
わかってるよそんなこと
乾癬のスレがあったとわ…
俺は乾癬と闘っとるよ。
塗り薬だけど相当酷かった。
膝、肘、足首の上側面、拳、指の関節部、耳の後ろ、腰、尻に出来てた。
膝と肘は特に酷かったけど、それでもだいぶ治ってきた。
治ったと思ってもまたどこかしらに出てきたりで17年間苦しんできた。
ストレスや食生活、生活習慣に関係してるんだと思う。
詳しい知識がある訳じゃないから力になれるかわからんけど、皆を応援して俺も頑張りたい。
とにかく諦めずに死ぬまで付き合うつもりで根気よく俺は頑張り続ける。
俺の対処法は…
浴槽で乾燥した皮膚を柔らかくして指でゆっくり擦り落とせるだけ落とす。
患部は強く擦ったりしないように優しく洗う。
風呂を出た後も乾燥スピードがメチャクチャ早いから霧吹きでティッシュをあてて患部を水で濡らして薬を塗る。
水で濡らした方が薬もよく伸びるしね。
最低1日2回は塗る。
薬塗った後は赤くなるけど、効いてると確信しながら強い気持ちでいる。
参考になるかわからんけど…俺はそんな感じ。
諦めてたまるか!
絶対に治す!
強い気持ちで臨もうや。
>>116 乾燥スピードと書いたけど、皮膚が出来るスピードだよね。訂正
118 :
病弱名無しさん:2009/02/19(木) 12:21:21 ID:4L8uXOIr0
119 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 07:05:08 ID:Qpl6p3KNO
もう22年苦しんでいる
毎朝枕の雪をはらうのが日課
黒い服は着れない
116さんのような方が書いた後で申し訳ないが、もういいかななんて思ってる自分がいる。
25歳で11年ぐらい経つかな、全身に数十カ所で頭皮もほぼ全体、部屋もフケだらけ。
自分より長く苦しんでいる方、同じくらい症状が重い方、それ以上の方もここにはいるだろうけど、やっぱ心が折れそうになりますね。
完治するのが難しい病気とこれから先付き合っていかなきゃないのもツラいし、まだ軽い頃に楽しいと思えてた事も楽しいと思えなくなった。
愚痴ってすいません。
121 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 08:52:02 ID:59KA1+f30
今日の朝刊(中日新聞)を見たら乾癬のことが大きく書かれており
早期承認プロジェクトチームが署名運動を展開中とのこと
日本乾癬患者会連絡会のホームページで署名して・・って書いてあった!
122 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 13:10:14 ID:CUQYXrCC0
俺も新聞読みました。
俺も大学生の時から乾癬の症状が出てきて、最初の皮膚科には原因不明だからサラダ油を
塗って下さいと言われた(乾燥を防ぐため)。
でも一向に良くならないので有名な皮膚科の先生に診てもらって乾癬という病名まで初めて分かった。
かれこれ10年くらいこの病気と付き合っているけど、ここのところ特に酷くなってきて、落ち込みます。
飲み薬と塗り薬で治療してるけど、空気が乾燥してると頭の皮がべろべろめくれる。
でも諦めずに頑張っていく決心をしています。
何とか治して温泉とか行きたいし・・・。
123 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 13:54:32 ID:hnK4mjoO0
ステロイド使い続けるのいやだから
せめてビタミンDをぬりつづけている
あまりよくならないけど
124 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 15:38:46 ID:z+L2OYku0
108->
アトピー・花粉症はIgE抗体で排除して、乾癬はIgG抗体を使って排除する
だけだから、究極のアレルギー反応だね。
花粉症がひどい時は、あとで乾癬が消滅したりする。
乾癬で花粉症の人は薬なしで出るもの出せば、抗体がクラススイッチ入って、
(サプレッサーTリンパ球の出現)花粉症になり、段々と治るという医者もいるからね。
125 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 15:52:24 ID:z+L2OYku0
20年ステロイド漬けで、薬やめてからは壮絶なリバウンドが数年続いたけど、
この3年はほとんど出てない。
本来の乾癬症状は、全身に及ぶ事は絶対ないと確信できた。
友人も乾癬で、今まで全く薬なしで同じ症状だよ。
みんな医者に騙されてないか?
リバウンドは確実にあるけど、先の将来考えたら
ステロイド依存症・癌になるより楽じゃないだろうか。
126 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:51:45 ID:59KA1+f30
>>124 僕がアホなのであまり理解できないんだけど
乾癬がアレルギー反応だということは分かりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
酷かった花粉症の症状が良くなってきたおかげで
こんどは乾癬のリンセツが少しづつ増えはじめてきた。
乾癬もアトピーも花粉症も全部つらいなぁ・・・・
127 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 19:04:00 ID:+7xUp/LD0
先週すごく良くなって喜んでたら今週は急激に悪化した
この病気と26年付き合ってるがよく分からん
せっかく、せっかく伸びてきた新しい爪が・・・・
大事に育ててたのに(泣)
又、根元からグズグズになっちゃった・・・・・orz
もういやだ!
二度と手足の爪生えてこないよ〜。
129 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 19:17:41 ID:hnK4mjoO0
アトピーはアレルギー
かんせんは遺伝と医者にいわれた
>>120 116に書いた者だけどね、愚痴とか全然大丈夫だよ!
弱音ぐらい吐いたっていいやん(^-^)
夏場、半袖着れなかったり、短パンとか履けなかったり…
乾癬のことを知らない人に『これ触っても移らない?大丈夫?』とか言われたり色々…精神的にダメージくるよね。。
頭部に乾癬がある人は塗り薬なら、せっかく洗った髪もベタベタになるだろうし、背中とかにある人なら自分では塗りにくいし。。
乾癬に限らずどんな病気だって自分一人で向き合っていかなくちゃいけないのは本当に辛いことだし、不可能に近いと思うんだ。
だから俺はこの乾癬のスレを見つけた時は本当に嬉しかった。
一人では心細かったけど今はそんなことないよ。
乾癬の知識がある人も居るし、俺ももっと知識を持たなきゃなって思う。
この病気ほんっとしつこいけどさ…負けずに気長に根気よく頑張ろうや!
絶対に治ると信じて諦めずに!
継続は力なりで頑張ろう!!
130の者です。
このスレ見る度に気合いが入るね。
で、『今はこんな脚だけどー今はこんな腕だけどー』とか一人で唄いながら楽しく薬を塗る。
で、まだ風呂に入ってないことに気付いた…orz
薬がもったいない(涙)
132 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 20:51:14 ID:DqFPlsmG0
アダリムマブ治験者です。
治験始めてもう2〜3年になりますが完治したまま。病気跡のシミも薄くなってきました。今は病気ないのと変わりません。
ずっと延長されてるけど承認は来年までにはされるんじゃないだろうか。という話です。すごく高いですけどね。
副作用もないし、私とはとても相性のいい注射です。この注射以外で劇的に効いた治療法というのは、現代医療では私にはないです。
皆さんの中にもそういう方がいらっしゃると思うのでどうか諦めないで下さい。
一人でも多くの方がよくなりますように。
134 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 21:43:49 ID:3iiTz+x40
>>133 大変貴重な情報ありがとう。
出来ましたらもっと具体的な記述、例えば症状が注射後、何ヶ月にこうなったとか
教えていただけると助かるよ。アダリムマブの注射は金はかかると思うけど、
あなたの貴重な情報は金に変えられないから宜しくお願いします。
135 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:23:41 ID:DqFPlsmG0
金も大切だよ
ひと月の費用も教えて欲しい
136 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:50:26 ID:/mRFg5i6O
俺は嫁、子供二人の貧乏なサラリーマン乾癬患者だ。教育費、生活費がかさむ中で高額な医療費を捻出するのは難しい。金持ちはたいした額でなくても、俺には大変なもんだよ。金のあるなしで医療に差がでるのは諦めるしかないのか?
137 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:28:00 ID:48Z9VKcy0
>>136 あきらめるしかないよ。
貧乏人は、粗食と運動と日光浴で治すしかないよ。
治験早期承認のお願いメールをしていました。やられてない方は周りの人に呼びかけましょう。
具体的な情報ということですが、もう注射1回目から劇的に効き出して、一ヶ月で完治。それから全く出ていません。
爪は伸びる時間があるから普通になるまで結構時間がかかりました。
値段はリュウマチの場合の薬価が7万超えるくらいだったので、それの3割・・一本2万くらいじゃないかと思いますが詳しい事は分かりません。
治験に参加出来るのが中〜高レベルの症状がないとダメだったので元々ボッロボロですよ。
139 :
病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:42:40 ID:48Z9VKcy0
140 :
病弱名無しさん:2009/02/21(土) 00:04:54 ID:fCo6DHlIO
アダリムマブ(ヒュミラ
)2週間に1回のペースで、注入(皮下注射)!1発2万円で糖尿病患者のインスリン注射みたいな物じゃないかな。
それを3ヵ月続けて医師からの指導で自分で注射可能。あくまでも70〜80%の欧米人に劇的な変化がみられたらしい。
んー 治験のHPとか見てみたけど関東方面が大半だし
九州人の俺には治験のチャンスがあっても関係ないのが悲しい・・・
いい薬が早く出て安くなってくれることを祈るのみ
142 :
病弱名無しさん:2009/02/21(土) 11:27:25 ID:5S62dXrW0
>>125 医者の出す薬使ってれば結局どんどん酷くなるだけだな
>>136は高い金だして酷くなることが無いから超ラッキー
143 :
病弱名無しさん:2009/02/21(土) 13:07:06 ID:dw7t3Pr20
>>142 乾癬の前に治療が必要なものがあるんじゃないか
144 :
病弱名無しさん:2009/02/21(土) 18:38:18 ID:EspiEwmE0
­
145 :
病弱名無しさん:2009/02/21(土) 21:07:59 ID:3HCNtQvM0
>>129 アレルギーも遺伝する事があるだろう。
乾癬は遺伝の可能性は低いよ。
出来の悪い医者はとりあえず皮膚科にいくから、まともに
聞かない方がいい。
出す薬の90%はステロイドだ。
楽な商売としかいいようがない・・・。
146 :
病弱名無しさん:2009/02/22(日) 07:29:32 ID:DYeSeRYjO
手足の赤斑点が、乾癬と診断されてたんですが、上まぶたにもできますか?
赤みはないんですが、かさぶたみたいのができています。
忙しくて診察にいけなくて
147 :
病弱名無しさん:2009/02/22(日) 08:43:32 ID:FrM/B/Ru0
>>146 多分、乾癬だよ!
でも顔に出る人は上まぶたというより眉毛に出てる気がする。
あと目元から頬にかけて斜めのラインにモミアゲ部分・・・
148 :
病弱名無しさん:2009/02/22(日) 09:17:01 ID:DYeSeRYjO
ありがとうございます!
もみあげの部分にもできてました
149 :
病弱名無しさん:2009/02/22(日) 13:11:28 ID:YT339eaVO
頭、爪、ティンポの乾せんが酷い。辛い。
なぜか顔面の目立つところには出来にくいんだよね。
そういうところはアトピーと違う。
151 :
病弱名無しさん:2009/02/22(日) 13:49:26 ID:1HorBi71O
体の傷が付いたばしょになりやすい気がする
152 :
病弱名無しさん:2009/02/22(日) 14:09:42 ID:iJ4ISq/bO
水晶のブレスレットをプレゼントしてもらって、水晶の事調べてたら、皮膚にも効果あるって書いてあったから、願掛けして身につけてる。
少し薄くなった気がするな。
気休めかもしれないけど
>>146 私は中学の時、左まぶただけが薄く赤味があってガサガサになった。
今考えればそれが一番最初で、その時は何もしなかったけど
二週間くらいで自然に治った
数年後から着々と患部が増えて今に至る
154 :
病弱名無しさん:2009/02/22(日) 21:07:53 ID:q3K42KZt0
基本的に日光の当たりやすいところはできない。
できても治りやすい。
去年の夏から悪化したんだけど、元は虫刺され(蚊)で
掻いてたらだんだん赤みがとれなくなってリンセツが。。。
というわけで、傷ができたとこも含めて、
皮膚が刺激を受けた箇所から発症しやすいって
漏れの主治医が言ってたお
156 :
635:2009/02/23(月) 07:41:22 ID:TX/jXSIt0
頭と顔、お尻とかに乾癬があって・・・・
肘や脇がアトピーが出てる。
アトピーを掻いてるとポツポツと何箇所か出血するんだが
不思議なことにその箇所にはリンセツができない・・・・
157 :
病弱名無しさん:2009/02/23(月) 12:31:20 ID:szViT9460
アトピー患者は乾癬にならないとか書いていた医者がいたけど
158 :
病弱名無しさん:2009/02/23(月) 12:36:14 ID:IEKTaHMuO
オナニーすると悪化する気がしない?
159 :
病弱名無しさん:2009/02/23(月) 13:56:51 ID:DB2zwoEX0
医者の言う事は信じない方がいいよ。
乾癬症状からアトピー症状になれば、
先は明るい。
治癒が待ってるよ。
160 :
病弱名無しさん:2009/02/23(月) 19:19:42 ID:TX/jXSIt0
アトピーの半端じゃない痒さはマジつらい・・・
乾癬の方がよっぽど楽だと思うことがよくある。
>>141 アダリムマブの治験を受けてる者ですが私は九州人です。
某大学病院で受けてます。
162 :
病弱名無しさん:2009/02/23(月) 19:48:55 ID:prbf24/j0
こんなスレがあるんですね。
初めて知りました…
ちなみに私は乾癬歴10年ぐらいなんですけど
ずっ〜とデルモベートの軟膏とスカルプローションって言う
液状のものを使っているのですが…
全然完治しないんです。ぶちゃけ
デルモベートってどれくらいの薬なんですか?
>>162 10年ほどずっと外用薬をやってきました。
そういう処方の皮膚科はずっと来て欲しいからそのまんまなんです。
詳しい説明もせず、今後の展開も説明ないでしょ。
私もそんな感じでしたが、ここのスレで学んだ知識を持って皮膚科に行って
ネオーラルを処方してもらうための大病院への紹介状を取り付けました。
おかげで体中の乾癬が消えました。
粉も消えました。家内も掃除する場所が減って喜んでおります。
接客中にあっちこっちかゆくなってたのが嘘のような日々です。
たしかに週に6000円ほどの負担が発生しますが、春先になれば全体に
落ち着くのでクスリをいったんやめてみましょう、という話になるまで改善しました。
関節痛はまだ少しありますが、一時のことを思えば夢のような軽さです。
やはり内部から改善させないとまずだめなんだと言うことを実感しました。
それが食事であれ運動であれなんらかの方法は必ず内部からでないといけないようです。
>>162 乾癬歴10年もあるならデルモベートの強さくらい自分で調べて欲しいもんだが・・・
まあその処方ならヤブのかほりが強いことは確かだ。
だからといって突然勝手に薬やめるとひどい目に遭うので
まずはもっとまっとうな、かつ経験豊富な医者を見つけて、よく相談しながら
処方を変えていくことだね。
乾癬は特に、遺伝子の問題などで一筋縄ではいかないとこがある。
外用薬もかゆみや炎症、乾燥対策としてある程度は必要だと思うよ。
(掻くと酷くなるし乾燥もしやすいので対症的には十分有用)
ネオーラルだけですべてがうまく行きゃいいけど、現実にはちと難しいしな。
>>162 俺も全く同じです。10年くらいですが、今使ってるのはその2つです。
状態はかなりヒドいですね。
ステロイド系を長年使う事によって今まで出てなかった場所にまで出てくるとかあるんでしょうか?
新しくできるのはやっぱり食事が悪かったり、とか別の理由ですかね
乾癬暦3年のものです。
小食にして全体的に治まっていたのですが、最近仕事が忙しくストレスからか
太り始め、手足に症状が復活してきました。
いつも行っていた医者が廃業してしまったため、違う医者にかかったのですが、
アイピーディー、アタラックスという抗アレルギー剤を処方されました。
どうもアトピーの薬みたいなのですが、抗アレルギー薬を飲まれている方いらっしゃいますか?
1日飲んでみたところ、眠気が強く仕事の日は辛そうです。
167 :
病弱名無しさん:2009/02/24(火) 15:51:04 ID:7SmD+i2W0
>>166 抗アレルギー/抗ヒスタミンは痒み止めですね
色々種類があるので自分に合うのを試してみては
ちなみに自分はアレロック使ってます
168 :
病弱名無しさん:2009/02/24(火) 19:27:33 ID:5iM7/aJb0
>>163-
>>165 素直にありがとね(^O^)/
みんないろいろな意見があって
とっても刺激になりました。
一歩ふみこむべきかな?って思います!
正直、へこむ時の方が多いんだけど、よっしゃー!!って時もあるわけで…
ここはプラス思考で頑張ってみるかっ(^.^)
169 :
30年選手:2009/02/24(火) 21:02:08 ID:fKJ5ubMO0
乾癬暦30数年
塗り薬をあれこれ試し、ほとんどメリット無し
その後ネオーラル、劇的に効きました。
すっかりよくなりしばらくやめてたら(予想通り)再発
歳のせいか血圧が高くなりネオーラルは今は処方してくれません。
で、チガソン現在服用中・・良く効いてます。
乾癬の症状は治まりますが唇が割れ、指先が割れ・・・痛い・・ぼちぼちやめたい。
塗り薬は・・・今は無駄!だと思ってます。
べとべと、感じもよくありませんし少し治まっても不快感が強い
まだチガソンの方がまし。
今度はアダリマブ、副作用が少なそうで早く出てくれば良いなと思ってます。
早く認可される事を期待してます。
5年前まで、私はあきらめてました。
温泉にも行けず、ゴルフに行っても風呂に入れず・・
でも今は温泉に行けます!
人によって効果は異なるようですがあきらめることはないと思います。
落ち込んで暗くなってた時期もありましたがここ数年普通に暮らしてます。
完治は無理なのかもしれませんが症状を抑えることは可能なのでは・・・
そんな気がしてます。
170 :
病弱名無しさん:2009/02/24(火) 23:40:53 ID:msJieVSY0
どなたか赤みを隠すドーランみたいなものを売ってる、または通販でも知ってる方
いませんか? タトゥーを隠すようなものでもいいんです。
今度、試合で短パンを履かなくてはいけなくて、最近足にも出てきてしまって
困ってます(TT)
171 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:57:34 ID:RftUnbcD0
ドーランは楽天でも売ってますよ。あるいは、カバーマークというメーカーのファンデーションや
コンシーラーでもいいと思います。元々生まれつきの痣や傷跡などを隠すための医療化粧品会社
でしたので、カバー力があります。うちの母は生まれつきの痣が頬にあって、この会社のファンデを
使ってます。
ネオーラルは頭皮や顔に出ているのにも効果あるんでしょうか?
>>172 少なくとも頭には劇的に効きます。
顔はでてなかったからわかりません。
174 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 09:32:34 ID:XLFmg2ib0
全身に効きます。5年間は乾癬患者だと言う事を忘れた
175 :
166:2009/02/25(水) 09:47:50 ID:Snkyf2Lq0
>>167 ありがとうございます。そんなに悪いものでもなさそうですね。
眠気さえなければ続けられそうなのですが…。
176 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:30:53 ID:948SA6Mk0
クリームファンデを塗ると、そのタール成分で初期の乾癬は
消滅したりするよ。(24時間勝手に皮膚がめくれるまで放置)
今小さいのはそれで頑張ってる!!
薬なしだし、大きい赤丸は根性いるわ・・・。
最近食生活を野菜・魚中心にしたら、少しづつましかな。
177 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:34:50 ID:948SA6Mk0
大きい赤丸でも・・いざと言う時はファンデでカバーOK!!
その時点ではカバーできても、後で確実一皮めくれるけど・・・。
178 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:48:38 ID:948SA6Mk0
以前デルモベート・スカルプ(今も最強ステかな?)を散々頭に塗ってたら、数年後には身体
全身に出て・・・悲惨な目にあったし、ホント死にたいと思ったよ。
病院変えても全然治らないから、薬やめたら数年してほとんど治った。
リバウンドでみんな挫折するのかな。
頑張って欲しいんだけどな・・・。
最初の医者は名医と言われてて、他府県から患者が来てた。
久しぶりにその病院の前を通ったら、御殿のような建物になっていた。
スカルプで大儲けしたんだな・・・。
最低な医者だったんだね。
179 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 17:48:21 ID:JZX6fQR+O
ネオーラル(一日50mg×3)服用して一月半経ちました。湿疹部位は頭、おでこ、左眉、両耳、上半身(胸、両腕、背中)、下半身(腰、お尻、両足)です。
状態としては…『かなり良い』と思います。掻き壊して赤紫色になってる腰やお尻はそのままですが、他はイイ感じです。
180 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 17:52:16 ID:JZX6fQR+O
(↑のつづき)一つ気になるとすれば、地肌が常に脂っこいみたいでベタベタするようになったかな?
受診時に先生に言ったら『気になるならデルモベートを塗って下さい』との事。
私『ネオーラルで綺麗になってるから塗り薬はなるべく使いたくないんですが…』
先生『ネオーラル服用中でも塗り薬は使ってOKですよ。』
…なんか腑に落ちないんですが、免疫が下がっている時にステロイドを塗るのはどうなんでしょうね?ちょっと不安です。
181 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 20:30:40 ID:25m8JxMsO
>>179 私もほぼ全身にあります
ひとつひとつは大きくないのですが、小さいのが全身に無数に…orz
治ったところも色素沈着して痕が残ってて汚いです、全身ヒョウ柄みたいで鏡みるたび泣きたくなります
全身に毎日薬を塗りたくるのも疲れてきた…
ネオーラル試してみたいのですが、色素沈着した肌もキレイになりましたか?
医者に自分からネオーラル試したいと言って処方してもらえるのでしょうか。。
>>173-174 ありがとうございます。
>>174さんは5年は忘れられたとありますが、1回症状が消えてから5年ぐらい全く出ないという感じだったんでしょうか?
感染症に弱くなるとか副作用があるみたいで、長期的には向かないんですかね?効かなくなってくるとか
183 :
137:2009/02/25(水) 21:15:25 ID:7EQWRBd70
>>182 ひどいときに押さえる(寒い時期など)という使い方をします。
ずっと飲み続けていくほど経済力のある方はそんなにいないと思います。
私の場合、2月いっぱい飲んで、それから1ヶ月様子を見て、外用薬を使うか、併用するか、
などと検討しながら、治療して行く方針を立ててくれてます。
根治はいまのところ無理なので、日常生活を楽しくできるように、最低限の
症状に押さえ込むという感じですね。
発疹のある人は目立たなく、関節痛の人は日常生活ができるぐらいまで軽減、
これが今のところできることです。
関節痛はまだ押さえ込み足らないと思ってますが、発疹とかゆみは大満足です。
>>183 なるほど。
副作用とかリバウンドの心配はどうなんでしょうか?
185 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 22:26:54 ID:JZX6fQR+O
>>181 色素沈着したトコは変わり無いみたいです(>_<)
後、お医者さんに『ネオーラルを使ってみたい』と申し出るのは問題ないと思います。
ネオーラルは胃のムカつきなどの副作用があったり、薬価が高いなどリスクはありますが自分は服用してよかったと思ってます。
痒み、大量の鱗屑、何より見た目がかなり改善される事による精神的なメリットが大きいからです。
自分は冬季に悪化するので暖かくなるのに合わせて三ヶ月でネオーラルは一旦休止する予定です。
その後塗り薬でしばらく抑えて、また悪化したら飲み始めるかもしれません。
取りあえず先生に一度相談されたらいかがでしょうか?
私の前の掛かり付けの医者は湿疹が全身に広がっても『まだ酷くないから』の一点張りでまともに診察してくれませんでした。
病院選びも自分の意志を医者に伝えるのも大事ですよね。
186 :
病弱名無しさん:2009/02/25(水) 23:57:12 ID:25m8JxMsO
>>185 丁寧なレスありがとうございます!
やはり色素沈着は変わらないのですね(/_;)
でもリンセツが無くなる・痒み・見た目がかなり改善されるならぜひ試してみたいです
これから春になると薄着になるし、冬の間に悪化した見た目をどうにかしたい…
明日さっそく皮膚科に行って、ネオーラル相談してみます!
回答ありがとうございました。
187 :
病弱名無しさん:2009/02/26(木) 09:25:05 ID:9aVW9qqW0
サポータつければ
188 :
病弱名無しさん:2009/02/26(木) 10:41:18 ID:NFHUrwaB0
>>187 サポーター? 擦れるところがやばそうじゃない?
擦れるのは避けた方がいいよな。
俺も足の甲の靴と擦れる部分が乾癬になったし。
靴もコンバースみたいなのは擦れるので避けた方がよさそう。
190 :
病弱名無しさん:2009/02/26(木) 14:27:27 ID:9aVW9qqW0
湿布とかについているビニールあるじゃない
あれをまいてそのうえにサパーターまいてるよ
夏じゃなきゃだいじょうぶ
>>178 自分が以前かかっていた医者のことかと思った(笑)
「QOL優先するから積極的にステロイドを使う」と豪語してデルモベート出しまくり。
症状によって見直すこともほとんど無く落としてもフルメタまで。
その後リバウンドもあって皮膚症状はボロボロになりました(泣)
箇所は増えるし顔にまで出るし・・・
その医者は御殿は建ててないけど名医と評判らしく、狭い待合室でいつも2時間待ちです。
しかも「待つのが嫌なら他所で診てもらえ」って主旨の張り紙付きの待合室です。
192 :
病弱名無しさん:2009/02/26(木) 18:04:22 ID:I/g1GGCw0
十数年前、当時中学1年だったときに症状は軽かったけどFLPアロエベラジュースを
毎日コップ半分くらい3ヶ月飲んだら直ったよ
でもその後は親が買ってくれなかったからまた元に戻ったな
今は自分で帰るので買おうと思うけど若くないから直らない可能性が高いけどさ
>>169 チガソンユーザだけど、作用と副作用がどっちもキツイ薬なので
服用量は主治医とよく相談して、適切な量を模索すべきだと思う。
1日2錠だったのなら、1日1錠とか2日で3錠とか。
194 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 00:01:40 ID:BsKVkb8o0
以前、どくだみローションのスレを見て
それと、どくだみ精粋を買ったんだが
なぜかそれが爪だけに効いた!!
初書き込みさせていただきます。
私は、19才の頃から乾癬の症状が出てきました(乾癬だと分かったのは22の冬)。
ちなみに現在は、23歳で、乾癬だと分かったのは昨年のことです。
当初の症状は、上半身全体に激しいかゆみ(尋常性のある部位は、手が届くところ全部)でした。
ただ、夏場になると激しいかゆみからは解放されていました(尋常性の部位はガサガサしたまま)。
そして、とうとう昨年、首に症状が出て、ウミが出続ける状態になってしまいました…。
そこで、初めて自分が乾癬だということを知りました。
対処療法しかないとのことで、当帰飲子(ツムラ)を処方してもらいました。
ステロイド系のものを薦められましたが、よくわからなかったので、失礼ですが高齢の方に進めるという安全そうなものを選んだわけです。
そして、家に帰って乾癬のことを調べていました。
私が着目したのは、「乾癬の原因は小腸から毒素が漏れ出してそれが皮膚の表面まで出てくることで炎症を起こしている」という記述です。
(何回かに分けて書きます)
この記述を見て私はすぐにピンときました。
ジャンクフードばかり食べている私の腸は「善玉菌と悪玉菌のバランス」が崩れているのではないかと…。
そんな勝手な憶測のもと、「明治ブルガリア飲むヨーグルト」や「菌が生きて腸に届く」と謳っている乳酸菌飲料を毎日1リットルくらい飲み続けました。
で、意図も簡単に治ってしまったのです。
さすがに3年にも渡って尋常性が継続されていた箇所が綺麗に治っているのを見ると嬉しくなりました。
もしかすると当帰飲子が効いているのかと思って飲むのを止めましたが、症状が悪化する気配はありません。
若いから治ったのかもしれませんが、胃潰瘍のピロリ菌の話ではないですけど、自分を実験台にしてみた結果、
「善玉菌と悪玉菌のバランス」は毒素の処理に大きく影響を及ぼしていて、結果として皮膚のコンディションにも大きな影響を与えているだと思います。
勝手な意見ですが、ご指摘があればよろしくお願いします。
197 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 00:35:58 ID:BEdzr6hY0
>>195 レポートありがとう。 僕もヨーグルトとかミヤリサンとか気にしてるんだけど、だめだ。
どれが効くってこともないのかなと思ってる。 酒呑むと、もうダメ・・・、頭がヘルメット状態。(汗)
198 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 02:07:53 ID:vFPf3nALO
確かに頭にガチガチのヘルメット被ってるみたいだよ。痛いし痒いし、憂鬱だよ。頭だけでも治る方法教えてください
199 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 02:12:46 ID:4T4OL7+h0
いろいろ調べてたらここにたどり着きました。1〜読ませていただきました
とても参考になります。
嫁が40kg→56kgに2度の出産などもあって太ってしまったんですが、
最近ダイエットを始めた途端 頭から足の甲までほぼ全身に赤いボツボツが
できて 皮膚科に行ったら尋常性感染と診断されました。
オキサロール、亜鉛華とマイザー軟膏をまぜたものを塗っている感じです。
特にブラジャーやパンツなど下着で擦れる部分は酷いです。
耳の中や背中など届かないところも多いので 毎日塗ってあげているのですが
服とかで隠れるところとかはまだいいんですが、やっぱり女性なので
頭からフケみたいにポロポロでるのが可哀想で仕方ありません。
髪をかきわけて同じ薬を塗っているんですが箇所が多いので頭は大変ですよね
何かよい方法とかありますか?
あと読んだ感じやっぱり生活習慣とかそういう中身から変えていくのがよさそう
なんですね ダイエットでやってたジョギングはそのまま続けたほうが よさそ
うですね。ヨーグルトとかがよさそうとかいろいろと勉強になりました。
食生活を見直そうと思います。貴重な情報を有り難うございます。
みなさん長い期間闘っているようですし 私も嫁の力になりたいです。
頭がふやけるくらい長風呂すると調子いいの私だけー?
飲むヨーグルトは好きだけどカロリーやお金が…
絶対に治るなら飲むけどね
誰か人柱になってください
確かに私はほっとくと1週間も出ないくらいの便秘だし悪玉も多いとは思う
皆さん1度はステロイド系の強い薬でリバウンドなど経験してらっしゃるんでしょうか?
食べ物や運動には気を使っていますが、今結構ひどい状態でどういう方向で進めていけばいいか迷ってます。
203 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 10:21:50 ID:gXwttRbj0
>>199 女性が出産したり生理があがった時に、免疫を抑えていた女性ホルモンが激減
して、免疫リバウンド状態になり発症したと思います。
(だから・・自己免疫疾患は女性に多い)
かなりの体重オーバーもいけませんでした。
このまま薬で止めていたら、身体の中の毒素を封じ込めるだけなんで、
排出を止めたらいけません!!
薬は塗ったら塗っただけ、皮膚・関節に出ますから、使用しないで欲しい
です。
食生活は野菜・魚中心にして、体重は元に戻すようこのままダイエットを
続けてください。
医者の言う事は鵜呑みにしないのも大切です。
薬を使用しなければ癌にもなりにくい病気なんで、常に前向きで
心の支えになってあげてください。
健闘を祈ります!!
204 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 10:38:39 ID:O0aK/saG0
質問ですが、今度赤外線治療を受けます。
赤外線治療のデメリットは何かありますか?
205 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 11:31:37 ID:gXwttRbj0
赤外線治療ってどんなものですか?
紫外線治療とは違うんでしょうか?
赤外線はポカポカ暖まるから気持ちイイよ
紫外線ならデメリットは皮膚ガンのリスクとか皮膚の日焼けと劣化とか看護婦さんにチンポコ見られちゃうとか
207 :
197:2009/02/27(金) 14:25:41 ID:BEdzr6hY0
>>198 >>200 頭の症状が悪化するとヘルメット状態になります。
目を動かすとそれに合わせて頭皮が左右に動きます。
>>200さんは、軽い方なのかな? アレがふやけるくらい風呂に入っていたら倒れるかもって感じです。
僕の場合は、ザーネ軟膏を医者に出して貰っていて、それを頭に塗りたくってラップで巻いておきます。
ザーネ軟膏は市販もあるけど、500gで4,200円+送料みたいなので、医者に出して貰って健康保険で
安くなった方がお得です。
あとは、お風呂でザーネを落として頭皮マッサージで剥がします。 酷い時はそれでも落ちずに
仕方なくスケルトンブラシでこすってしまいますが、湯上がりに保湿剤とかステロイドローションを
塗ります。
208 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 14:29:38 ID:BEdzr6hY0
>>202 僕はステロイドで、すんごいリバウンドしましたよ。
身体を左右にひねったりすると、バリッと皮膚が割れる様になったことアリです。
もうね、ウルトラセブンに出てきた「ジャミラ」みたいになった。
下着の白いシャツは血痕だらけ、シーツも血の染みが・・・。
気を付けて使わないと、怖い薬です。
209 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 14:38:58 ID:BEdzr6hY0
211 :
208:2009/02/27(金) 16:47:37 ID:BEdzr6hY0
>>210 今では、皮膚が割れることはありませんよ。 シャツに血が付くことはないけど、軟膏などで変色する
から、グレーの肌着をつけているけど・・・。
ネオーラルで、一端全てキレイになりました。 跡形もなく。 お金が続かず、服用を止めたら再発しました。
で、こんどはアマドラ(ネオーラルのジェネリック)を使っても、イマイチな感じでした。
そのあと、NB-UVB+D3+ステロイドでキレイになりました。 跡形もなく。 (入院治療)
ステは最初デルモベート(最強)を使って、キレイになり次第弱いものへ変更していきました。
キレイになって退院したけど、飲酒で再発。 酒を止めても治らずに再入院。 (別の病院)
再入院先は、PUVA+オクソラレン+D3+アンテベート ・・・ いくらか快方に向かうが
キレイにならず退院。
D3をオキサロールからドボネックスに変更したらかなり効果が出て、赤い斑点はあるけど、
鱗屑のオチが少なくなった。
その医師との協議の結果、今度からPUVAを止めてNB-UVBにしてみようと云うことで、
通院先を変更予定。
こんなところで良いですか?
>>196 若さで治ったとすれば体調を崩すなり免疫が弱くなれば・・・
加齢とともに免疫系は弱くなるし
免疫不全と関係する病だし
>>211 ありがとうございます。やはりネオーラルなどで綺麗になってもすぐに戻ってしまったりするんですね。
ネオーラル試してみようかなと思っているのですがやはり一筋縄ではいかないですね。
214 :
211:2009/02/27(金) 19:25:26 ID:BEdzr6hY0
>>213 僕の例だけ聞かないで、色々聞いて試してみるのも良いと思います。
現に、ネオーラルは効いてもジェネリックのアマドラは効かなかったとか、
同じD3剤のオキサロールでダメだったのに、ドボネックスだと効いたという私の実例もあるし。
ネオーラルのジェネリックがアマドラだと云っても、全く同じ成分製法でないことや、
オキサロールとドボネックスも、同じD3剤でも効果が違ったことなどもありますし。
このD3剤に関しては、効果が無くなったら別のD3剤に変えてご覧と、前に大学病院の医師に
伺ったので試してみたらビンゴでした。
やっぱり、ウィルスなどによる病気でないので、生活習慣とかも大事のようです。
お酒を止める、白米ではなく雑穀米を食べる、ダイエットする、肉は控えめに・・・・などなど。
215 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 20:52:30 ID:xN2rpq6I0
爬虫類用UVBランプで患部のみを日焼け。効きますよ。
食事も肉はなし。野菜中心で。効きますよ。
毎日ウォーキング1時間程。効きますよ。
>>209 うわ、なんでそっちに行っちゃうかなーw
そういうのをまとめて「水商売」また「アトピービジネス」とも呼ぶ。
間違いなくボッタクリ民間療法と言えます。
かくいうウチも、怪しい石で大金ふんだくられて泣いたクチ。
この手の療法に手を出しても必ずお決まりのパターンで、結局最後は大学病院。
最初っから手出さず、まともな病院に行くべきだったと後悔する人が後を絶たないという話で。
217 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:30:33 ID:BEdzr6hY0
>>215 UVBランプ、、、皮膚ガンとか、怖くないです?
>>216 え? だって、赤外線と乾癬でググったんだけど・・・・。(汗)
上の方が、これから受けるとか書いてたので・・・。
>>204 乾癬で赤外線治療なんて聞いたことないよ。
一体どこの病院?
219 :
病弱名無しさん:2009/02/27(金) 22:26:23 ID:uw/vLSzP0
>>216 遠赤外線ってまだ解らんでもないが石は無いでしょう
>>217 赤外線つー時点で何か変。
赤外線はお日さまの光に含まれてるわけだが・・・乾癬に効果あるのは紫外線で
それもごく限られた帯域だし。
まともな「病院」で遠赤外線の「治療」なんてやってるとこあるんだろうか?
221 :
217:2009/02/27(金) 22:38:15 ID:BEdzr6hY0
>>220 乾燥が良くないのに、赤外線で暖めると云々って話だったので、胡散臭いなとは思いながらも、
ワラにもすがる思いで検索してみようと思ったら、「遠赤外線」がHIT・・・・、ってだけです。w
赤外線を使うのって皮膚科じゃなく、整形とかそっちくらいだろうとは思っていたけどね。
222 :
病弱名無しさん:2009/02/28(土) 07:54:39 ID:ro7TxO1w0
>>217 大丈夫ですよ。ちょっと日焼けする程度ですし。
今日は天気がいいからおこた、はいで干したんだ
そしたら床がまっしろ・・・(´;ω;`)ブワッ
224 :
病弱名無しさん:2009/02/28(土) 17:18:41 ID:I2uWF+Pz0
>>223 カキコをみて、何気なくふとハンテンのポケットをみたら、粉だらけ・・・・・・・ (´・ω・`)
粉から解放されとても幸せ。
ネオーラルのおかげです。
226 :
病弱名無しさん:2009/02/28(土) 20:43:35 ID:/ZpMZTjVO
ネオーラルって飲み始めてどれくらいで効果が出るのですか?
227 :
病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:03:38 ID:I2uWF+Pz0
>>226 どうだろう・・・・。
感染の症状だって、個人差で開きがあるんだから、何とも言えないと思うが・・・。
爪以外であれば、、、、2ヶ月もあればキレイになるんじゃないのかな? (全身の40%くらいなら)
でも、薬代と毎月の血液検査料は、涙ものだよ。
オレの時で月5万くらいだったかな・・・・
228 :
227:2009/02/28(土) 21:05:20 ID:I2uWF+Pz0
ネオーラル飲んでんなら肝臓に注意。
俺は明らかに数値が悪くなった。
その割りには効き目がないから止めた。
230 :
病弱名無しさん:2009/03/01(日) 01:02:49 ID:dMP2oggt0
オレは血圧に来たのでひと月ほどで医者に止められたが効果は1週間くらいから目に見えて劇的にあったよ
231 :
病弱名無しさん:2009/03/01(日) 02:13:07 ID:kESM0WMR0
http://www.wakando.net/kansen/index.html ↑に↓のような記述があります。
>肝臓が悪いといわれたことがある人。
>あるいは検査では肝臓に異常はないと言われていても、肝機能が低下している兆候のある人
>などが多いように思われます。
自分も乾癬で肝臓が悪い(病気ではなく数値的に)なのですが、肝臓と乾癬は関係あるのでしょうか?
どちらかというと、関係ないという意見の方が多いので気になりました。
233 :
病弱名無しさん:2009/03/01(日) 17:04:41 ID:kESM0WMR0
>>232 根拠はないけど、ストレスで深酒が多くなった時期に発症した気がする。
そもそも、肝臓って身体の病院というか薬局か・・・・。
いろんな酵素を出してるところだったような・・・。 関係ないとも言い切れない気がする。
俺は今まで健康診断で引っかかったこと無かったけど乾癬と診断された後に
内科の健康診断受けたら脂肪肝を示す数値が・・・・。
おそらくジャンクフード、肉食、運動不足が原因だと思うけど
少なかれ因果関係は有りそうだね。痔にもなったし乾癬は皮膚病というより
生活習慣病なきがするよ。今はジョギング毎日5キロやっている。
235 :
病弱名無しさん:2009/03/01(日) 22:36:42 ID:dMP2oggt0
ほぼ同時期に痛風になったよ
二重苦orz
236 :
病弱名無しさん:2009/03/01(日) 23:15:18 ID:Gr1DJXyZO
ネオーラル服用が来月で三ヶ月になり一旦休止する予定です。
リバウンドは必ず訪れると思うのですが身体に良ければと今日から『DHA&EPAサプリ』を飲み始めました。ちょっとでも効果あればいいと期待してます。
237 :
病弱名無しさん:2009/03/01(日) 23:18:23 ID:auj5uoJT0
やっぱり体重の増減でかなり具合違うみたい。
皮膚の乾癬がすっかり消えた時、ダイエットしててマジ飢餓状態。
関節性乾癬がすっかり消えた時、またダイエットしてて飢餓状態。
数年間安心して、飲み食い・ピロリ除菌薬・ストレスなどで太り
だしたら最近両方復活気味〜。
またダイエットを再開しなければ・・・。
ステはずっと以前(15年前)に、止めてます。
東洋医学試された方いますか?
針治療どうなんでしょう?
>>238 西洋の薬の対症療法と生活習慣の根本療法の間にうまく割り込んだ
やたら金がかかる代物だな、2ちゃんは無理だ、消えろw
頭皮全体に出ている方って毛髪は大丈夫ですか?
頭を掻くとフケと一緒にポロッと抜ける事がある。
241 :
病弱名無しさん:2009/03/02(月) 03:35:44 ID:yfflA6GI0
>>240 大丈夫だけど・・・・。 元々、濃いからかな?
>>239 は?
2ちゃんは金がかかるの?
意味わからん。
うわっ、IDうんこじゃんw
もういいよ、東洋医学になんか興味ねーし、さいなら。
244 :
病弱名無しさん:2009/03/02(月) 14:09:42 ID:6+EiahU50
>>240 以前頭部に出てた時は、髪の毛もいっしょに抜けて
しまってた・・・。
目の細かい櫛で(ブラシではなく)、ふけを落とすような感じがいいよ。
もちろんお風呂場かお外で。
>>240 全然大丈夫。
髪の毛で串刺しになって穴の開いた大きなフケは落ちる。
毛根の活動とは全く関係ないと思う。
俺は髪が後退してきているが、後退した部分は太陽光が当たりやすいからか完治している。
禿たのは悲しいが乾癬が出なくなったのは嬉しい。プラマイゼロだな。
247 :
病弱名無しさん:2009/03/02(月) 17:30:05 ID:yfflA6GI0
>>246 すまん。 声出して笑ってしもうた。 スキンヘッドでガサガサだと、目も当てられないし・・・。
おれは、タバコ辞めてジョギング10キロしてる。
頭皮が最近調子がいい。
発症したけど全然悪くならない人っているのかな?
もちろんある程度は食事とかに気をつけているけど何年も変わらないとか。
>248
やっぱタバコってやめると効果あるのかな?
俺は酒は全く飲まないんだが、タバコ吸うんだよね。
缶コーヒーとかはブラック以外飲まなくしている。
タバコ止めれば完璧なんだよな
251 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 11:30:20 ID:NQxtBPly0
>>249 知り合いに乾癬の人が2人もいるんだけど、今まで二人共ステ拒否で
身体(肘・背中)に2〜3個小さいのができてるだけ。
私も影響され薬拒否して・・凄いリバウンドしたけど、今は知人に近い状態。
確かに出てきたらシツコイけど、そんなに大変じゃないよ。
関節痛もあるけど、4ヶ月もほっておけば治ってる。
本来そんなにひどくなるものじゃないと思う。
薬を使い過ぎて、効かなくなり悪化した時が一番地獄だったなぁ。
252 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 11:39:19 ID:NQxtBPly0
追加
ちなみに知人たちは今までほとんど薬なしで、全然大丈夫みたい。
年数は30年以上!!
小さく出てる赤丸みたら、確かに間違いなく乾癬なのに・・・。
私のリバウンド見て、すごく不思議がっていた。
253 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 11:42:19 ID:NQxtBPly0
追加
何度もごめんなさい。
その知人たちは二人共、かなりスリムです。
254 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 12:57:26 ID:FLBEO4V10
俺は、芋洗坂、パパイヤ系・・・・ (´・ω・`)
タバコでは実感しないけど、酒を呑んだら急に悪化する。
でも最近、生活習慣を規則正しくしてみたら、調子が良いかも。
ご飯も少なめにして、摂取カロリーは減らし傾向・・・。
でも、一日風呂をさぼると、薄皮が剥け出す。
まぁ、昔みたいに皮がひび割れて血が出るとか、ごっついかさぶたが出来なくなったから楽。
255 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 13:32:19 ID:R3otogAF0
イモとパパイヤはかなり程度がちがうぞ
パパイヤはイメージほど太って無い
ちなみにオレはドルジ
256 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 14:59:28 ID:CWdwKYcL0
少し前に書き込みましたが、赤外線ではなく紫外線治療でした(ごめんなさい)。
リスクはあるみたいだけど頑張ります。
新たな治療は緊張しますが・・・。
257 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 16:13:08 ID:FLBEO4V10
>>251 リバウンドしてから薬などは一切塗らずにそのままでよくなるんですか?
食事や運動を気をつけるだけ?
>>250 タバコは3年前にやめて、野菜中心の食生活に変えたけど症状変わらずだ orz・・・・
花粉症なので病院でもらった薬飲んでるんだが、ちょっとだけ調子がいい。
効能みたら尋常性乾癬って書いてある。
抗ヒスタミン薬って効くのかな?
昔 ドクダミ茶を飲んでる時も調子が良かったので、また飲み始めようかと思ってるけど
煎じたり煮出したりがめんどいので続かないだよな・・。
ドクダミ粒とかサプリはどうだろう?
260 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 20:45:31 ID:FLBEO4V10
>>259 俺、グルメシティで、どくだみ100%のティーバックを買ってきてる。
やかんに入れて煮立てて、煮立ったらそのティーバック含めてポットに入れてできあがり。
放っておけば煎じてることになるかなと・・・・(^-^;;
261 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 21:57:00 ID:vF6HvjMc0
>>258 身体から薬を抜くためのリバウンドなんで、後も一切薬は使わないです。
只不摂生な生活(特にアルコール・不眠・過食)をしていたら、少し出やすくなる
気がしますが、薬を使う事だけは絶対しません。
(できても小さい状態で止まってます)
免疫系は恐ろしいほど正確で、入れば入っただけ、必ず出てきます!!
20年のステ生活だったから、リバは強烈でしたけど・・あはは。
今は身体に入った害のある化学物質が排泄されてるだけだから、
止める必要も全くないです。
薬を塗らずに放置なんて考えられん
それで治るんなら皆苦労してない
263 :
病弱名無しさん:2009/03/03(火) 23:48:19 ID:vF6HvjMc0
出てる状態に、みんな我慢できなくなるのかな。
同じ苦労なら、使わずすればいいのに・・・。
私は塗ってる方がずっとずっと苦労の連続だったよ。
264 :
258:2009/03/04(水) 02:54:26 ID:WWuyOiFwO
自分は結構酷い状態なので薬をやめるにしても、頭にもでてフケだらけなのでやっぱり途中で耐えられなくなりそう。
デルモベートを何年か使ってるんだけど、ステを使う事によって今まで出てなかった箇所に出ちゃったりするんですかね?
頭皮などは数カ所程度だったのが全体的に広がったような感じになって、生え際にもでてます。体も増えてきているし…。
重度の方は色々試してもなかなか収まらずに何年も変わらないって感じなんでしょうか?
>>260 259です。
ありがd
DSで粒 探したけどみつからなかった。
ティー・バッグの買って来るよ。
266 :
病弱名無しさん:2009/03/04(水) 09:44:38 ID:hUy5AcoS0
>>264 デルモベートだけ使ってるんですか? アレは、ステロイドでも最強ですよね。
ステロイドって症状を押さえ込むだけだから、光学治療やD3剤塗布などと併用しないと
意味無いような気もするんだけど・・・。
僕は、デルモベート1に対し、ボンアルファ・ハイ2で混合して、身体に塗っていました。
んで、週に1〜2回、ナローバンドUVBの光学治療。
もし患部が全身に及ぶ場合、下地にザーネ軟膏などを塗ると、薬の伸びが良い。
頭皮は、ヘルメットみたいになったら、ザーネ軟膏を塗って、サランラップを巻いてふやかせて
風呂でこすり落とします。 いざとなったらスケルトンブラシで軽めにひっかきます。
そして、リンデロンVGローションを塗って、、、、ってのを数回繰り返すと楽になったなぁ。
267 :
260:2009/03/04(水) 09:49:59 ID:hUy5AcoS0
>>265 一応、注意したのは「どくだみ100%」ってところかな?
どくだみ茶って名前でも、まざりものだとイヤだなと思ったので、100%を確認してきました。
20袋で500円くらい、1袋で1.2リットル取れるヤツです。 宇治の茶とか書いてたなぁ。
雑穀ご飯にしたり、肉食べないようにしたり、ヨーグルトを食べたり、どくだみ茶を飲んだり・・・。
どれが効いているのか判らないけど、最近調子が良いなぁ・・・。
爪でなんか効果あった方いませんか?
コラーゲンが良いと聞きサプリ飲んだりはしていますが。
後はプロテインとか
269 :
病弱名無しさん:2009/03/04(水) 10:37:29 ID:hUy5AcoS0
>>268 皮膚は28日周期で入れ替わるから判りやすいけど、爪って半年で入れ替わりだから、判りにくいんですよね。
僕は、引っかからないように削って手入れするだけで諦めてます。
爪乾癬って爪白癬(爪の水虫)と間違われて、誤解されるから辛いんですけどね。。。(´・ω・`)
爪にはやっぱりカルシウムでしょう。
牛乳、小魚、乳製品。
一応綺麗な爪は生えてくるんですが、すぐに黄色く変色して肥大してボロボロ。
折角育てたのにって感じです。甘皮が無いから綺麗に育たないんだよな〜。
今はトレーニングもしているのでプロテイン(脂質0のやつ)も飲んで
ビタミンミネラル等も摂取してますが根本的に治らないのかなぁorz
うちの親が乾癬でドボネックス使ってるけど副作用とか大丈夫ですか?
劇てかいてるけどさ
273 :
病弱名無しさん:2009/03/04(水) 18:56:41 ID:Rls8jiNS0
>>268 前も言ったのでもういわないが
どくだみ精粋 効果あった。
爪にだけだが・・・
274 :
病弱名無しさん:2009/03/04(水) 18:58:30 ID:hUy5AcoS0
275 :
病弱名無しさん:2009/03/04(水) 19:00:26 ID:hUy5AcoS0
276 :
病弱名無しさん:2009/03/04(水) 20:02:41 ID:q1iIjIBr0
>>275 爪は皮膚の硬いものなので、たんぱく質でできてます。骨ではありません
大豆製品とか乳製品、魚類、肉類を摂取すればOK
277 :
275:2009/03/04(水) 20:21:06 ID:hUy5AcoS0
>>276 >>270に言ってやって下さいマシ。 俺も「爪にはカルシウム」って言葉に引っかかったのだ。
279 :
277:2009/03/04(水) 21:16:28 ID:hUy5AcoS0
>>278 いえいえ、こちらこそ。m(__)m アンカーミスならNPでし。
漢方薬ってどうなんですか? 温清飲いいって聞いたんですが… どこのメーカーがいいんですかね。
3年ぐらいデルモベートスカルプと軟膏を使ってるんですが、最初は頭も体も数カ所だったけどだんだん酷くなってきてます。
やっぱりステを長く使ってると、他のとこにも出たりするんでしょうか?
これがリバウンドなのか、それとも酷くなるのは食生活なんかで関係ないんですかね
ちょっと前の書きこみでステをすぐに出すのはヤブ医者と見ましたが軽い時にステ出されたから酷くなってしまったのか…
皆さんも同じような経験してるのかな
282 :
病弱名無しさん:2009/03/06(金) 06:46:30 ID:jrr1f+Du0
>>281 ん〜、その病気によるんじゃない?<ステロイド処方・・・・
世の中にはステロイド必須の病気もあるようだし。
ステのリバウンドは、使用を止めた時から始まります。
ステロイドの力で押さえ込んでいた湿疹が、ステロイドを塗らなくなったことによって表に出てくるとか・・・。
デルモベートスカルプって、頭用のローションみたいのでしょうね。 軟膏もデルモベート? 身体用?
乾癬にステロイドだけで対応ってのもちょっと変かなと・・・。
だいたい、VD3剤も併用すると思うのですが・・・。
皮膚科専門医に通ってますか? 泌尿器科とかと併設しているような個人病院じゃダメだと思う。
個人病院でも、皮膚科専門医でないと・・・・。
>>282 一応小さいけど皮膚科専門のとこです。軟膏もデルモベート。
ろくに調べないまま出された薬を使ってた自分も悪いけど、もう病院は変える予定。
はみ出さないように患部だけに塗るようにとか、出てきたら塗って抑えるしかないからね
と言われ、毎回スカルプと軟膏貰うって感じだったけど酷くなってきた。今思えば鼻の横に出てきたのを見せたら、顔をちゃんと洗ってないから皮脂でそうなるとか言われたし、知識があまり無かったのかヤブなのか…。
医者も使い続ければ酷くなると知ってて薬出してたんだろうか、あと新しい箇所に症状が出るのはステ関係あったりするのかわからなくて。
284 :
282:2009/03/06(金) 08:12:50 ID:jrr1f+Du0
>>283 どこにお住まいか判らないけど、光学治療の機械(PUVAとかNB-UVB)を持っているところの方が
良いような気がする。 持っているところなら、乾癬だとかアトピー、白ナマズなどの治療経験が
あるだろうけど、もってないと塗布薬・服用薬だけで治療していたのかとなると、疑問もでる。
ネットで検索して病院を探すなら、乾癬と地域名をキーワードに探してみるとか・・・・。
乾癬 UVB [地域名] とか 乾癬 PUVA [地域名] とかでググってみるとか・・・。
285 :
282:2009/03/06(金) 08:14:49 ID:jrr1f+Du0
>>284-285 参考にさせていただきます。
やはり色々調べて自分に合う病院を探して薬についても知識をつけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
関節炎って初めどんなふうに発症しましたか?
デルモベート?
最強!super strong ステロイドだよ。自分もネオーラルと共に処方されていたが、リバウンドが超強力。
大学病院、町医者もマニュアル化されているよね!今、通院している医者は、アンデベートすら出せないって!勿論デルモベートも!
今は、だいぶ落ち着いいます。ツムラの温清飲、ボンアルファ、ワセリン混合保湿外用剤+野菜中心の食生活でいい感じです。爪も後、1a位で凹凸が無い状態になってます。
年末は、全身真っ白状態でした。
>>288です。
野菜中心の食生活でも、ストレスが溜まり、週1は、油っこいもの少々の肉料理、たまにワイン、ビールを飲んでます。
因みに、体重63キロ、身長175です。
建築職人なので、仕事が運動です。坊主頭なのでピンポイントに薬を塗ることができタオル、ニット冒でプライベートも仕事でも隠す事が出来ますね。悪化しても最初に治まるのが頭皮ですね。
>>287 朝起きたら痛くなってて、だんだん痛くなって、整形外科へ行ったら「バネ指」と診断され、
関節にステロイド注射してもらった。
打ったらしばらくは大丈夫なんだけど再発。
また痛いと行ったらリウマチ因子のテストされて、陰性だったからやっぱりバネ指だねと言われた。
でも全然痛みが治らないうちに頭に粉が出てきて、脂漏性皮膚炎と言われ、ステロイドくれた。
その頃から痛む関節があっちこっちに飛んで、順番に痛くなって腫れてはひいてを繰り返し、
その頃乾癬ではと気づく。
そして今はネオーラル飲んで肌は本当にすっかり治ったように見えるぐらいきれいになり、頭から粉も
出なくなった。
でも関節の腫れはかなりましになったけど、完全には治ってなくて右手親指の付け根、中指の第2関節、
小指の第1、第2関節、手首、かかと、の関節が痛い。
291 :
病弱名無しさん:2009/03/07(土) 03:20:42 ID:93UXuP1P0
>>249 軽度だけど15年経って悪くなってない
薬をたまにつけるだけだな
暖かくなったら自然とだいたい治る冬になったら少し出る
だけど足の爪は治らんな
292 :
病弱名無しさん:2009/03/07(土) 09:39:29 ID:bit4y1tC0
>>291 俺は手も足も爪はボロボロ。 爪白癬(爪水虫)の宣伝が盛んになってから、「それ、爪の水虫?」っと
誤解されたり、疑われたり、ラジバンダリ・・・(´・ω・`)
293 :
病弱名無しさん:2009/03/07(土) 11:55:16 ID:PpqHWSd9O
薬は高いのでワセリンだけで乗り切るのは無理ですか?
とりあえずやってみるしかない
デルモベートを何年も処方する医師って何考えているんだろうなとは思うよ。
自分の今までの経験やこのスレやネットの情報から判断すると
病院に1ヶ月に1回通うとすると、3ヶ月連続で処方されたらやばいって思い始める。
炎症の程度とかその人への効果とか経過とか考慮してもね。
食生活と運動のみでコントロールできることがわかった今ではステは保険みたいなもの。
経験上で言えば、ステは短期使用ならリバウンドしない。
皮膚の生え変わりが28日だから、2週間から4週間塗りつづけられるもので、
仮に大きい患部だとすると、止めたときに完全に消えて、
その部分に新たな患部ができたときは小さい状態から始まるのが効果があるってこと。
一度消したらできやすいところでも最低でも3ヶ月は無症状でいられる。
だから、自分の場合はベリーストロングレベルがちょうどいいと思っている。
これ以上、上のレベルは副作用から塗り続けられないし、
塗る期間が短期過ぎるから、逆に皮膚の生え変わりを考えると自分には逆効果かも?
それでもこの病気は波もあるし、ポツポツでき始めるときがあるけど
ある程度できると増えないから我慢してステロイドは使わないようにしている。
経験上食生活で悪化することは理解したけど、
ステを塗り続けたことがこの病気を更に新たな段階へ悪化させたと思うから。
同じステ療法を続けて悪化し始めたら、副腎が衰えているのかな?
副腎の生産には酢とかビタミンCとか
まるでステが効かなくなったとき酢を飲み始めたらステが効き始めたんだよw
脱ステ期間中もお世話になったし、食生活でこの二つは今でも工夫して取るようにしている。
副腎の活性は他に温度差を感じることとか副腎のつぼを押すことぐらい。
いろいろ金がかからないことを取り入れてみてください。
>>291 食事とかにはもちろん気をつけてですよね?
297 :
病弱名無しさん:2009/03/07(土) 17:21:18 ID:93UXuP1P0
>>296 いや特に気にしてない
発症時の同じ時期に自律神経失調症だったから原因は
たぶんストレスだと思うからさ
298 :
病弱名無しさん:2009/03/07(土) 21:51:48 ID:PpqHWSd9O
ワセリンで完治した人いますか?
299 :
病弱名無しさん:2009/03/07(土) 22:23:28 ID:xKujtSNP0
乾癬で癌になった人いる?
300 :
病弱名無しさん:2009/03/07(土) 22:43:17 ID:rzuhjsJEO
今月に入ってからネオーラルの量を3錠→2錠に減らしたんだけど、腰やら腕やら早くもカサつきが…。リバウンド早っっっ(◎o◯;)
301 :
病弱名無しさん:2009/03/08(日) 02:46:26 ID:Ib2zuT3c0
>>290 所見を見る限り、継続的なリウマチ検査はしておくべき
もしその症状で、関節リウマチを最初から排除する医者は
信用できないと、自分だったら思う
302 :
296:2009/03/08(日) 03:11:49 ID:2TMM7SgQO
>>297 やっぱり人それぞれなのかな
一応ジャンクフードとか油っこいもの食べないように気をつけても酷くなる人もいれば
297さんのようにそんなに意識しないでも変化ない人もいたりって感じなんだろうか
303 :
病弱名無しさん:2009/03/08(日) 03:51:20 ID:inFLmnIT0
みんなシャンプー何使ってる?
俺は軽い症状だからその辺にあるベビーソープ使ってるけど
30過ぎてもベビーソープっていうのもなんだかなって思って探してる
304 :
病弱名無しさん:2009/03/08(日) 14:40:31 ID:IdJqIQs4O
今日、ビチオンを買ってみた。
1ヶ月飲み続けて経過を報告するずら
305 :
病弱名無しさん:2009/03/08(日) 19:51:07 ID:LzwqUNcJO
NB-UVBって効果あるのかなぁ。やってみたい気がする。
初です。22歳♂で3年前から独り闘病してきました。アトピー持。(フルメタ軟膏を塗るだけですが…。少し効果有。)
現在の症状としては手の爪の凹凸化と指自体に広範囲に現れる小さい水疱(かゆみ有)です。
これから皆さんの書き込み等を元に自らを実験台にレポ(まずは食事から)していけたらと思います。
よろしくお願いします。長文失礼しました。
307 :
病弱名無しさん:2009/03/09(月) 07:18:26 ID:FnmSb0Zl0
それ掌蹠膿庖症じゃないの?
俺は両方の症状でるけど
308 :
病弱名無しさん:2009/03/09(月) 12:59:01 ID:SIvatcIz0
爪治ったって人いるかな?
俺は昨年から手足の爪がダメ(泣)
生えては来るんだけど、途中で又ボロボロになる。
甘皮が無くなり第一関節が腫れている状態。
医者には様子見としか言われなくて対処できていない。
今は毎日5キロのジョギングと食生活を気を付ける事しか出来ない。
どくだみ茶も飲み始めた。直って欲しいよ〜。
痛みがひどい時は歩くのも辛いです。
頭皮が少しぐらいの症状が10年続いてたのにここ1年で一気に全身に広がった
拳ぐらいの患部も数箇所ある
顔は大丈夫だからまだマシなのかもしれないけど
結局みんな一度はこうなるの?
内服薬は全部試したんだけど患部は徐々に拡大していくだけだった
311 :
病弱名無しさん:2009/03/09(月) 18:42:36 ID:4J5L3h1hO
ネオーラル飲み始めて5日経つけど特に変化ナシ
(/_;)
先生には1週間でキレイになると言われたけど…
ホントかな?
個人差はあるんだろうけど
心配になってきた
312 :
テツ:2009/03/09(月) 20:55:04 ID:Fj4h/gwZO
>>307さん
掌蹠膿庖症…ですか。初耳でした!ぐぐってみますね。
ちなみに、足へんに庶と書いてなんと読むのですかね!?
313 :
病弱名無しさん:2009/03/09(月) 22:25:19 ID:GJUlkbnw0
>>310 私もずっと頭だけだったのに、ある日あっと言う間にひろがった・・・。
それからは、薬漬けでも確実に悪くなる一方。
薬が飽和状態になってるよ!!
リバウンド覚悟で、止めるしかない。
10年なら・・・数年のリバ。
リバ終わったら、また綺麗な肌が復活するよ。
>>310 食事とかストレスとか生活環境が変わったとかあってそうなったんですか?
ネオーラルも試したという事ですよね…?
酷くなってしまう場合もあるのかな…
315 :
病弱名無しさん:2009/03/10(火) 20:39:03 ID:FpxX3BhAO
上げ
316 :
病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:26:36 ID:BJDwgkLk0
>>312 しょうせき
尋常性乾癬の類似疾患という位置づけがされているそうだよ
前に奈美悦子がその病気になったのが話題になった
>>309 重症例をたくさん診ている大学病院に行った方がいいと思うよ。
チガソンやネオーラルで良くなるケースが多いらしいが。
掌蹠膿庖症に関してはいまだに正確な位置づけがわからないとされてる。微妙な病気だよね。
うちも最初はこっちで診断されてたけど今は誤診ということになった。
318 :
テツ:2009/03/11(水) 00:00:10 ID:iiln+uTAO
>316さん
>317さん
情報ありがとうございます!奈美悦子さんも経験者だったんですね…。
位置付けが微妙な類似症例となるとこれまた一層の勉強が必要ですね。ググッてみたりしてがんばりってみます☆
319 :
310:2009/03/11(水) 01:03:54 ID:4YqyehUo0
>>314 振り返ってみると爆発は風邪引いて扁桃腺がちょっと腫れたときから始まったような気がする。
扁桃腺がやばいのはわかってたから医者に無理やりお願いしてすぐに抗生物質飲んだけど。
現状では医者は
>>313さんと同じように薬やめて数年我慢しようと提案してる。
個人的に一番効いた(進行を遅らせた)薬はメソトレキセートだからこれを飲み続けたいと伝えたらそれはやめとけと言われた。
320 :
病弱名無しさん:2009/03/11(水) 07:38:13 ID:1FyCOFDnO
今治療でネオーラル150r/day飲んでます。
誰かネオーラル飲んで副作用とかが出た方いらっしゃいますか??なんか、副作用見てたら飲み続けるのが怖くて…
やっぱり食生活すごく関係していると思う。
油っぽいものやジャンクフード好んで食べてたら、半端なく出てきて、全身にスイカの種状態でした。
患部も赤みが強くて濃い感じ。
ステロイドで抑えてはまた出る繰り返し。
今別の病気で入院中ですが、病院食二週間目。
体動かしてないけど、軽症化してきました。
322 :
病弱名無しさん:2009/03/11(水) 10:13:35 ID:nHbn9sZl0
1年肉やめて野菜中心だけど変わらない
俺は食い物よりストレスだなぁ
ただ酒は駄目みたい
俺は爪が酷いんだが食生活でもイマイチ。
婚約解消とかが重なった時に一気に来た。ストレスだな。
324 :
病弱名無しさん:2009/03/11(水) 14:00:24 ID:qA7Q9v7z0
>>323 婚約解消?乾癬で?
もしそうなら、かなりきついね
>>324 いやw
婚約解消のストレスが原因で乾癬勃発が正解です。
自分では気丈に振る舞っていたつもりですがストレスが強かったのでしょう。
326 :
病弱名無しさん:2009/03/11(水) 18:55:11 ID:poJ4ek0N0
>>320 むやみに心配するような量でもないし、副作用が出るのは一部だけ。
(毎日ものすごい量を飲んでたら誰でもなんとなく具合悪くなるだろうけど)
どんな薬にも副作用はあるんだから、普通に飲んでて特になんともなくて、
血液検査も問題ないなら飲み続けて大丈夫だよ。
世の中には移植手術などでもっと大量に飲み続けなきゃいけない人もたくさんいる。
>>320 怖いなら止めるべきだね。
怖がっているとそれがストレスになり
乾癬が悪化する可能性があるから。
小さい子供がいて、寝不足。
寝不足は良くないって分かっているんだが。
心は満たされているけど、暫くは我慢かな。
皆さん症状はどれくらいなんですか?
落ち着いてるという方が多いみたいですが
>>321 俺は乾癬で自主的に入院しましたよ。ちょうど夏で病院でPUVAで尚且つ外で
裸になって日焼けしてた。病院のグラウンドで使われてない時だけど。おかげで
一ヶ月で頭以外ボロボロ無くなった!シミにはなったけど
病院食だしする事ないからずっと寝てた。一年後からまたボロボロ出てきたけど、
頭も坊主にして日焼けすればよかったよ。どうせ病人ばっかだし恥ずかしいこと
無いからね。 金と時間があるならまた入院したい('A`)
>>330 頭、肩、脇腹、腹、背中、肘、膝から下にかけて広がっています。
強めのステロイドを使えば、ある程度抑えられるけど、足の脛、肘にある手の平大の凸凹は治まらない。
冬が終われば、全体的に軽くなるけど、とても海に行ける状態じゃない。
広がった凸凹が消えたという方、どの様な治療をしましたか?
10年以上、この病気と付き合っていますが、精神的苦痛が大きいですね。
>>330 自分もそんな感じですね。冬が終われば軽くなるという人をよく見るんですが、症状が何カ所か小さくなったりとかそういう感じなんですか?
自分はそういう感覚が無いので気になります。
確かに苦痛は凄いですね。体の中の病気と違って自分の目で見えるし、人からも見られる訳なので。
こうなってしまったのも運命といくら自分に言い聞かせても、周りに同じ病気はまずいない、普通の人なら何にも気にしなくていいのに、薬塗ったり食事に気使ったりの毎日。心が折れそうになります。
なんとか向き合っていくしかないんですけどね。
一般的に冬に悪化し夏に良くなるのは日に当たる度合いが減るから・・・
335 :
病弱名無しさん:2009/03/13(金) 12:48:11 ID:0ssQ0sQL0
おれは日当りより乾燥する事の方が大きいように思う
駄目だ・・・爪がさらにボロボロになってきたorz
くじけそうだよ。
337 :
病弱名無しさん:2009/03/13(金) 14:18:20 ID:RK3J5WRe0
以前乾癬がひどい状態の時・・・
2度交通事故を起こして、怪我はひどいのに、
乾癬はみるみるうちに良くなった。(2度とも)
1年位で再発したけど、なんでだったんだろう・・・。
入院して病院食だったわけじゃないし、痩せてた時期でもない。
暴飲暴食もしてた。
爆走T細胞リンパ球が、怪我の方に移動したのか・・。
一時的にクラススイッチが入って、対処する抗体が変化したのかな。
誰か医学的に説明できる人はいませんか?
338 :
病弱名無しさん:2009/03/13(金) 17:08:11 ID:VD7DN+Mu0
>>332 チンポコに出来て無いのがいいよねうらやましい
おでこにもあって目立つから嫌だけどなによりも医者とはいっても同性にチンポコ見せるのがいちばん気が滅入るからね…
340 :
病弱名無しさん:2009/03/13(金) 18:31:25 ID:0ssQ0sQL0
>>339 おれも出来てる・・
まぁ見る方もやだろうけどな
>>337 医学的な証明は出来ないけど・・
私も、ちょっとした外科手術をした後に
握ったら割れて血が滲むくらいだった手の甲と手のひらが
3日くらいで一気に綺麗に治ったの
もしかしたら抗生物質の薬が作用したのかなって思った
(ちなみに完治は手だけw)
342 :
病弱名無しさん:2009/03/14(土) 00:34:11 ID:3BorGQXn0
>>341 確かに抗生物質の作用かと思って医者に相談したら、逆療法なんだけど・・
と言われた。でも一応服用してもらったけど、全然ダメで・・・。
ホント治り出したら、アッと言う間にきれいになるのに。
しつこいよね・・・これ。
343 :
病弱名無しさん:2009/03/14(土) 00:52:01 ID:3BorGQXn0
>>319 メソトレキセートって、白血病の抗がん剤じゃないの!
長期使用しちゃダメでしょ・・・。
進行を遅らせるって・・・薬ばっかり使用するから、進行してしまってる。
かなり見た目は悪いけど、このスレで語られてる理想的な生活習慣でいくらでも
コントロールできるはずだよ。
チ○ポに出来てる人やっぱいるね。
俺もだけどそれ以外にも陰毛あたりにも出てるし、太ももの付け根に出ててたまに歩くのがヒドい時がある。
>>343 簡単にそういうこと言うなよ。薬も含めてだが無責任なこと言うな。
薬の使い方はひとつだけじゃないから他所での使い方を参考にされても困る。
あんたも医者じゃないんだろうし、その薬で助かってる人を無闇に怖がらせるんじゃないよ。
嫌々飲むのとそうでないのとじゃ作用の仕方まで違ってくるんだからさ。
346 :
名無し:2009/03/14(土) 08:11:27 ID:k1a3d3V5O
[免疫抑制剤]って何て読むの?
抑制←色んな読み方やっても変換できないorz
>>319 メトトレキサートじゃなくメソトレキセートを飲んでたの?
メトトレキサートだったら立派な乾癬治療薬なんだが。
医者はどういう考えでやめとけなんて言ってるんだ?
抑制=よくせい
349 :
病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:46:59 ID:1/LDqY+S0
よくせい=欲性
350 :
病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:58:03 ID:1/LDqY+S0
∴抑制=欲性
351 :
病弱名無しさん:2009/03/14(土) 10:38:35 ID:k1a3d3V5O
抑[よく]って読むんだ!!
初めて知った(-_-#)
おう ぎょ きょ こう って読んでた;;
ありがとう♪
1月末に唐突に全身に湿疹ができて2週間後、医者に行ったら乾癬だと言われた。
デルモベート軟膏を1週間塗ったらかなり消えて、メサデルムローションへ移行。
メサデルムは塗ったり塗らなかったりしながら2週間経過すると、
炎症はほぼ消えたが、今度は全身の皮がボロボロ剥け始めた。
今はステロイド塗ってない。ただひたすら皮がむけるので、ヒルドイドソフトを全身に。
もはや炎症性角化症の特徴が一切ないんだけど。
これって本当に乾癬?
>>337 私も出産後すぐ綺麗になりかけてました。赤みが消え、体質が変わって完治???と喜んでましたが…退院する頃大爆発しましたorz
本当何なんでしょうね?コツがあったら知りたいです。
髪染めとかってしない方がいいのかな?
ドボネックス塗ってるけど頭皮赤い…
頭皮の事を考えたらしない方がいいんじゃないですか。
>>352 自分の場合、頭皮から始まってジワジワと全身に拡がっていくタイプ。
でも、酷いときは患部以外のところからも風呂上りには粉が吹いていたことがあったよ。
独特の遺伝子から何らかの良くない要因が重なってスイッチが入るんだと思うけど
成りはじめはダムが決壊するような状態なんだろうと思う。
だから発病したときの体質とか身体の中はめちゃくちゃ悪いから、
強い薬で一時的に消えたとしても何が起こってもおかしくない不安定な状態。
自分も強い薬で一気に消すほうが良いと思うけど、それは乾癬暦が十年以上で
なおかつ悪化する要因がわかっているから。
自分は状態を良くするのにかなり遠回りしてしまったけど、
今から考えると乾癬とわかった後はしばらく生活習慣やら身体の中を良くしてから、
薬を使えばスムーズ行ったかもって思う。
発病したときは不安だし、身体の中の状態なんか数値化できるわけじゃないし、
たいていの病気はできるだけ早く症状を消したほうがいいに決まっている。
でも乾癬は微妙。
乾癬と診断されたなら、自分の独特な生活習慣と身体の状態との関係をよく知っておかないと
将来ものすごく苦労する。
発病して一時的に症状が消えて(ダムがせき止められたとして)も、
五年後突然重症化しても驚かないよ。
358 :
あ:2009/03/15(日) 07:17:42 ID:s4Fe15tIO
4月に会社の健康診断ある。人前で裸なんてマジ鬱だ
>>358 あぁ、私も先月健康診断だった。その時は真っ赤な滴状の乾癬が全身に出てて、吐き気がしそうなくらい見た目が悪かったから人前で肌を晒すの辛かった‥orz
今日夢を見て、乾癬が綺麗さっぱり治って何もなかった頃の健康な肌に戻っててすごく喜んでいたら目が覚めたよ(´;ω;`)
起きてからまじで泣いてしまったよ。
360 :
病弱名無しさん:2009/03/15(日) 16:47:09 ID:pc5okeNY0
炭石鹸で頭洗ってたらすこし目立たなくなってきた
361 :
病弱名無しさん:2009/03/15(日) 20:22:17 ID:xfNdwrk60
頭皮が赤くフケがでて、顔も赤く湿疹ができて皮がむけてかゆいです。
前は全身かゆかったのですが、今は頭と顔と陰部だけ。
下半身に1センチくらいの紅斑がたくさんでて、茶色いシミになってます。
あと、手の平の小さい水ぶくれが出たり消えたりして半年たちます。
いろんな薬を飲んで塗りましたが治りません。
関節も痛いです。特に頚椎と仙腸関節。血液の炎症反応はありません。
乾癬でこのような症状はでますか。
>>361 とりあえずきちんとした皮膚科に行くべきじゃないの?
いろんな薬とか言われても説明になってないし。
363 :
病弱名無しさん:2009/03/16(月) 01:13:20 ID:iFEAK6Gt0
>>362 皮膚科は3件かかりました。今は皮膚科専門にかかっています。
飲み薬は「抗生物質、ステロイド、アレルギーの薬、漢方薬」
塗り薬は「フロリート(ミコナゾール)、リンデロン(ステロイド強・弱)、角化用軟膏、病院処方の塗り薬」
自家感作性皮膚炎、脂漏性湿疹と診断され、乾癬の診断はされてません。
紅斑がでたのは最近で、乾癬の写真で見る白い角質には覆われていません。
過去、多発性関節炎を経験しています。
うーん、症状の出方はいろいろだからねえ。
これは乾癬ですか?違いますか?と聞かれても答えられないよ。
診断に疑問があるのなら複数の大学病院で診断受けたほうがいいと思う。
大学病院ですら判定の差が出てしまうのが皮膚科の世界なので。
父と姉と俺がこれなんだけど遺伝するよねこれ
昨日、初めて皮膚科行ったら写真撮られまくった
オレがヘアヌード撮られる日が来るなんて予想もしていなかったよw
368 :
病弱名無しさん:2009/03/16(月) 10:13:31 ID:+OEQtQNm0
爪には塗り薬とかって処方されないのかな〜。
今週、大学病院いくけど何かもらえたらと思う。
370 :
病弱名無しさん:2009/03/16(月) 12:00:46 ID:5d3oT+QH0
テステス
371 :
病弱名無しさん:2009/03/16(月) 13:28:49 ID:XF+Z2pQx0
>>368 子供に出ないことを祈るだけ・・。
薬止めてリバウンドを克服した後、また発症してきた人いますか?
372 :
病弱名無しさん:2009/03/16(月) 13:37:40 ID:XF+Z2pQx0
妊娠中は女性ホルモンが通常の何十倍も出て、免疫系を抑えている為
(このため胎児は異物と認識されない)ほとんどの乾癬は消えるみたい。
私も奇跡かな・・と思う位綺麗になっていた。
しかし出産した途端、今まで抑え付けられてものが一気に出たようで
リバウンド状態になり、関節炎まで併発してしまった。
出産は命がけなのね・・・。とほほ・・・。
>>365 遺伝する可能性は低いんじゃなかったっけ?
374 :
病弱名無しさん:2009/03/17(火) 02:03:15 ID:pLDxIYBtO
ネオーラルでかなり綺麗になってたのに、急性胃腸炎でリバウンド(゜▽゜;)
マイザー&ドボネックス塗っても赤みが引きやしない(*_*)
大金使った上に胃痛や吐き気にもこれだけ堪えてきたのに…(ToT)
むごすぎる(/_;)
375 :
病弱名無しさん:2009/03/17(火) 07:13:29 ID:m2NC367Y0
>>373 遺伝はしないはずなんだけどね・・・。 俺の身内には、母方の叔父が一名、乾癬。
>>374 ネオーラルって胃がムカムカするよね。 俺も胃薬と一緒にのんでた。
キレイになったのと、金(薬価)がきついので飲むのをやめたら元通りになったよ。
一定量は飲み続けないとダメみたいだね。
376 :
病弱名無しさん:2009/03/17(火) 23:17:31 ID:s+E7I9S/O
薬やめてワセリンだけにしたら改善してきたぞ!
>>376 おお似たような……
俺は全身に症状あるが額もひどく処方薬塗っても悪化傾向にあった。
もう疲れちゃって朝晩ニベアだけよく擦り込んで放っておいたら
かなり綺麗になったよ。冬でもね。
でも部位が額だから、単純に紫外線ってことかもなあ。
他の部位は今のところダメだね。
こういう事聞くの変かもしれないけどみんなは恋人とかいるの?
こういう病気だとどう思われるんだろうとか、自分からも自信がないから積極的というか、いく気にもなれない。
頭のフケとか顔にも出てて、そこはなんとか抑えてるけど、体は結構ひどくて服で見えないから周りから見ればなんとも思われてないのかもしれない。
病気自体を理解してくれる人はいるだろうけど、恋人となるとどうだろうか…。
最近暖かくなってきて楽しそうに歩いてるカップル見て色々考えちゃうね。
>>378 > こういう事聞くの変かもしれないけどみんなは恋人とかいるの?
オレは結婚してるよ。
妻と付き合った頃は、頭だけだった。
結婚する前、全身に出る事もあったけど、そのまま結婚。
今では薬を塗ってくれている。
初めのうちは、ステロイドを配合した薬に触れさせるのが嫌だったけど、
妻から手伝いたいと強く言われたので、今は時々やってもらっている。
感染しないという事を伝え、病気を理解してもらうしかないけど、
人間誰しもコンプレックスはあるよね。
乾癬はとても大きなコンプレックスになるけど、きっと良い人は見付かると思うよ。
>>378 普通に彼女いるよ。爪がボロボロで最初のデートの時は絆創膏で隠していたが
・・・・最近開きなおってそのままww
「爪痛くないの〜?」位しか聞かれないよ。
381 :
病弱名無しさん:2009/03/18(水) 15:10:28 ID:wELBCvvd0
>>378 俺、別れたけど同棲してたよ。
でもまぁ、、、自信がなくなる気持ちも判らなくもないけど、結局は自信なんだよな。
仕事やなんかをバリバリやっているとか、スポーツでも良いし・・・、なんか自信を持たないとね。
乾癬なんか二の次、三の次って感じになれれば良いんだけどね。
皆さんちゃんと恋人とかいるんですね。余計自信が無くなりました…。
っていうのは冗談ですけど、病気の事をわかってくれる人がいて羨ましい限りです。
初めて書き込むんだけど頭の両サイドに疥癬あって真っ赤に
なってるんだけど、頭も坊主にしたけどあまり気にしてないよw
今は薬も付けてないけど大丈夫だぁw
今年に入ってたばこ辞めて走っているけど改善されてるかなぁ〜
頭以外は出てないみたい
384 :
病弱名無しさん:2009/03/19(木) 09:36:43 ID:4A47dkBO0
なんかさぁ
掃除してるともう一人自分が作れる気がしてきた・・・
386 :
病弱名無しさん:2009/03/19(木) 16:15:37 ID:RT/5empL0
>>378 結婚してますが、カサブタ屑のおかげで文句いわれまくり orz
冬場は特に醜いからなー
Papillon-Lefevre syndrome (PLS) の方、いますか?
>>383 疥癬じゃなくて乾癬だっつーの
それと今更だけど次からはスレタイの「尋常性」を外して
乾癬総合スレにして欲しいな
ちなみにうちは膿疱性・・・
>>386 マジですか。こういう意見を見るとやっぱり…って考えてしまうなぁ。
とある板のとあるスレで下のようなレスを見て、もっともだなと思った。
昨日まで普通にナイロンタオルでガシガシ洗ってたが、乾癬に悪いに決まってるよな
そこで今日は、ナイロンタオルは泡立てに使うだけにして、泡だけで洗ってみた。
いい感じ。
490 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 20:51:14 ID:K7M3UVg6
ナイロンでむやみに擦ると無数の傷をつくるんで
色素が沈着するってきいた
皮膚には綿タオルすらよろしくなく
手で洗えというのを皮膚科かどっかの啓蒙用パンフレットでみた
>>390 俺も体は洗顔の要領で素手でしか洗っていない。
少しでも擦ろうものなら、痒くなって寝てる間にかきむしってしまい悪化するだけだから…。
古い皮膚とか角質が保護してくれている気がするんだよね。
うちのおかん、いくら言っても風呂場でこすってしまう・・・
毎年、花粉症が出る季節に滴状乾癬も発症するんですが
鼻炎が関係してるのでしょうかね?
>>393 乾癬は、自己の免疫が影響していることがほとんどだから関係していると思うよ。
鼻炎も自己の免疫が反応することによって生じる症状だしね。
>>394 レスありがd!
花粉症が悪化すると乾癬の皮疹も悪化しましたので
自分の場合、花粉症による鼻炎やヒスタミン過剰分泌が関係しているかも知れませんね
取り敢えず今は花粉症が収まるのを待つしか無いですね
あ〜俺も花粉の季節になったら急に悪化したorz
爪だけだけど急にね。
鼻炎薬も良くなさそうだね
温清飲すげぇな
398 :
病弱名無しさん:2009/03/23(月) 13:19:26 ID:uJksylVn0
今まで皮膚・関節炎ともに、かなりひどい花粉症後、劇的によくなってるんで
今年は期待してる!!(3年振りに再発気味なんで)
私の場合・・その為には、薬で花粉症を止めたらダメなんだよね。
乾癬の薬もは15年前に一切やめてる。
乾癬になって初めての花粉症。上の通りになれば恩の字だな〜
400 :
☆:2009/03/24(火) 09:03:32 ID:jfv0mTPjO
ネオーラルを服用した事ある人、服用してどれくらい改善されたか、服用して悪かった事、1日何錠か、1ヶ月の値段等、詳しく教えて頂けませんか?
>>400 163ぐらいから400までじっくり読め。
402 :
病弱名無しさん:2009/03/24(火) 15:56:28 ID:CBmAANfg0
400の方、
ネオーラルは1カ月12,000円位かかりましたよ。
また副作用として肝臓への悪影響と多毛症の症状があると
病院の先生には言われました。
実際、毛深くなりましたよ。
403 :
病弱名無しさん:2009/03/24(火) 16:31:45 ID:jfv0mTPjO
>>401 すいません…
本当に効き目やら値段やら個人差があるので、読んではいたのですがもっと情報が欲しくて。
>>402 返答ありがとうございます!!
多毛症は初耳でした。身体の毛が濃くなるのは嫌だけど、頭髪は薄いから濃くなればいいな 笑
404 :
病弱名無しさん:2009/03/24(火) 17:14:43 ID:7Xe3G+5CO
ネオーラルでもっとも注意すべきなのは腎機能じゃない?
肝臓とか多毛症なんかほとんどないはずだけど。
頭髪は変わらないと思うよ。
デルモベート使ってる時に、頭皮とか髪にどのくらい悪いか医者に聞いたら、
「むしろ毛を生やす作用があるんだよ」みたいに言われたが髪は関係ないだろと思った。
元からの体質なのか副作用で多毛なのかよくわかんないけど、肩のあたりとか首の後ろとかに結構生えてきた気がする。
私は月4万円近くかかってたよ。塗り薬も含めてだけど。
ちなみにネオーラル飲んでた時は体重は57キロ位だったかな?
私にはすごく効いたよ。でも副作用が怖いから1年位でやめた。
体毛は増えたよ。耳にうぶ毛(穴からじゃないよ)がはえたりした。顔剃りもしょっちゅうしてたな…。
408 :
病弱名無しさん:2009/03/25(水) 10:28:13 ID:+F+KzruG0
ネオーラル止めて10ヶ月だけど確かに体毛は薄くなった
肉を食わなくなったからだと思っていたけどネオーラルかも
409 :
病弱名無しさん:2009/03/25(水) 10:58:13 ID:dBWWfsqD0
沖縄で夏にダイビングしてたら良くなったよ。海水いいのかな。
410 :
病弱名無しさん:2009/03/25(水) 12:06:58 ID:Ly4OnusXO
乾癬で頭髪かなり抜けたんですけど良くなったらまた生えてくるかな…??
生えてきた人います??
411 :
病弱名無しさん:2009/03/25(水) 12:53:48 ID:6KhI1T5MO
すみません、漢方飲んでる方いませんか?
いたらなんなのよwww
漢方の効果はどんなものなのか聞きたくて…。
上の方で交通事故で乾癬症状が軽くなったって事ですが、
自分は坐骨神経痛の時に劇的に回復しました。神経痛の痛みが
引く頃にはまた再発しましたがorz
歯医者で差し歯の交換した後も皮膚がきれいになった、しばらく
するとまた乾癬くんに戻りましたが因果関係は分かりません・・・
乾癬歴そろそろ30年
>>411 ツムラの温清飲(ウンセイイン)を病院から処方して貰ってますよ。
食事を改善(野菜、果物、魚中心!牛肉、牛製品、豚肉無し、鳥肉少、甘い物無)したのが、よい方向に向かってます。
所々に赤みが有る程度で、爪も綺麗になりつつあります。
今は、ボンアルファのみの処方です。
又、出てくるのだろうと思うけど…!
416 :
病弱名無しさん:2009/03/25(水) 21:33:43 ID:E1U5NkO+0
前に誰かも触れてましたが、乾癬と腸の関係を指摘している著書があり
それに書かれている体内浄化法を試してみようと考えているのですが、
乾癬で洗腸を施している病院ってありますか?
クグってみてもヒットするのはこの書物に関する事ばかりで。。。
>>413 じゃあ初めからそう書くべきかと。
よそで厨の多いスレに常駐してるけど、ゆとり世代は決まって
○○な人いますか?とだけ書いて(しかも必ずageレス)何が聞きたいのか目的を書かない人が多い。
いますか?と聞かれたんじゃ、いるよとだけ返答されても仕方ないし
そっからまた質問を始めるのでは、はっきり言ってスレの無駄遣い。
若い人なのかもしれないけどチャット場じゃないんだから、質問するなら
もっと意図を明確にするよう心掛けてね。
>>416 日本では洗腸(コロンクレンジング)は医療行為になってないし、
洗腸が有効であるという論文もないだろうから、病院でやってるところは
無いはずだよ。
10年以上前にダイアナ妃がやってると話題になって
エステ?かなんかですこーし流行った記憶があるけど、今はどうだろう。
個人的には耳掻きエステと同様、医療行為スレスレだと思うし、本来ならば
医療従事者のもとで行われるべきと考えているので、技術的にも怪しい日本で
受ける気にはなれないなあ・・・。
アメリカじゃ皮膚科は内科医の担当だっていうし、ホリスティックな考え方とか
代替医療に関しても遥かに進んでいそうだけど、残念ながらここは日本なんだよねえ。
こういう話に乗り気になってくれるのは、怪しいボッタクリ開業医か、
医者でもない民間療法業者くらいしかいないのが現実。
だからといって正規の医療を放棄するのもまずいと思うし
あくまでも「まっとうな医者」の中で、代替医療や民間療法に
ある程度の理解を示してくれる医者を探すしかないかもしれない。
少なくとも今の日本では、この療法はオカルト扱いでしかないので
いきなり医者に相談したら、ハァ?な顔されても仕方ないし。
それと当然の話だけど、洗腸するなら腸に疾患のないことを
確認してからじゃないと危ないよ。
一か月間、ウイダーインゼリーみたいなものしか食べないようにしたんだけど
乾癬は良くならなかった…。
ストレスか睡眠不足か…。
ワカラン
420 :
病弱名無しさん:2009/03/26(木) 00:14:08 ID:oJFgW6Z9O
アダリムマブ(ヒュミラ)を認可して貰えないかな…!
1ヶ月に2回投与(皮下注射)で3割負担で4万円ですが安いもんですよね!
頭皮、顔、爪、体中から赤み、りんせつから解放される事が出来ればさ!
70%位の確率で治まる可能性があるみたいよ。
早く!厚生省!どうせ認可するんだから、早く対処しろよな!
421 :
病弱名無しさん:2009/03/26(木) 00:17:58 ID:oJFgW6Z9O
後!悩んでいる方、アトピースレもちらっと、覗いて見て!
結論!為になるスレがあるから!
厚生省の役人に乾癬になってもらうしかない
>>415 甘いもの絶ちは凄すぎますね。うちの親なんか絶対無理だな・・・
何度言っても煮物の味付け濃いし、卵焼きにも砂糖大量に入れる人だし・・・
>>419 そんな極端な食事したら別の弊害が出ますよ?
人はビタミンのみにて生くるにあらず。
また、過ぎたるは及ばざるがごとし、下手の考え休むに似たり。
極端な低カロリーダイエットは、身体のほうで飢餓状態のスイッチが入ってしまい
その後はやたらと体重が増えやすく減りにくくなり、ダイエットに失敗しやすくもなる。
肉を減らすくらいならいいと思うけど、食事そのものをきちんととらないというのはダメですよ。
>422
むしろ俺が厚労省の役人になるよ
425 :
病弱名無しさん:2009/03/26(木) 00:43:35 ID:oJFgW6Z9O
>424
頼みますよ!お偉いさんになってよね!
私は今高校生なんですが、掌、膝の裏、お腹に酷いです(´・ω・`)(父も相当酷いです)
小学生の頃から発症しいて病院に行きたいんですが
母がステロイドがどうたらこうたら病院なんか行かなくていいとか、薬は毒だ・・・と言って連れて行ってくれません
もう嫌だorz
愚痴すいません
427 :
416:2009/03/26(木) 00:58:58 ID:xlOrVss80
>>418 ありがとうございます。
洗腸って医療行為じゃないのですね。
確かに検索しても衛生と技術がとても重要なのに
怪しげな美容・ダイエット系ばかりです。
コレって民間療法(?)の域だから普通の病院では相談できませんね。
最近は手や顔にまで出てきて会社にも行きづらい、ホント辛い。。。
温泉治療や自然療法などに心揺れる今日この頃です。。。
429 :
病弱名無しさん:2009/03/26(木) 04:10:34 ID:oJFgW6Z9O
>>426 ステロイド軟膏
★×strongest デルモベート
△very strong アンデベート リンデロンDP
△strong リンデロンV リドメックス
上記の軟膏は、大学病院(マニュアルどうり)、町医者も普通に出すからさ!特にデルモベートは、論外!出されたら、止めて違う病院に行こう!
ネオーラル、上記の軟膏を全て試した結果です。
◎ビタミンD剤軟膏
オキサロール、ボンアルファ、ドボネックス
○非ステロイド軟膏
プロトピック(アトピー患者に使われるが)
おすすめは、ボンアルファ、オキサロール軟膏かな!手の甲なんかは、自分は、2ヶ月位で治まったよ。ボンアルファ軟膏は、3割負担で1個500円位!病院に行こう!食事、水分(炭酸×)
430 :
病弱名無しさん:2009/03/26(木) 05:45:19 ID:+0/kIXTq0
>>416 確か、家で出来る洗腸キットが楽天で売ってたよ!
>>429 ステロイドを、さも世の常識のように否定するのはどうかと思うよ。
特に426のような知識が不十分な人に対して。
432 :
病弱名無しさん:2009/03/26(木) 09:52:13 ID:DF/jBQ6+0
>>426 親父さんに連れて行ってもらいなよ
ステロイド治療だけじゃないからさ
ちゃんと治療したいって頑張って説得しな
>>431 こと乾癬に関しては間違いじゃない
そしてここは乾癬スレ
>>429 >>431 >>432 皆さんありがとうございます。
>>426です。
残念ながら父はあてにならないので、バイトをして自分で病院に行こうと思います。
それまで玄米食べて保湿クリーム塗って不規則な生活をしないように心がけます。
本当にありがとうございました。
医者に髪染めていいか聞いたらダメって言われた(´;ω;`)
頭皮につけなきゃ大丈夫って言われたのに…
俺、ショートヘアだけどカラー入れてるよ。今のところ問題無い。
美容院で皮膚が弱いですか?って聞かれたら「ハイ」と言えば刺激の
少ないやつで染めてくれた。染色中もヒリヒリしなかったし発色も
綺麗だし満足。一度、聞くだけ聞いてみたら?ただ余り症状が醜い時は
悪くなりそうだから自粛した方が良いと思う。
437 :
418:2009/03/27(金) 01:31:48 ID:cqAKp2Zd0
>>427 モバイルで打って後で読み返したらえらい長文になってたわスマソw
>温泉治療や自然療法などに心揺れる今日この頃です。。。
うわーこれ危険w
そこらのエステより遥かに怪しいボッタクリ業者がうようよしてるし
開業医もヤバイのが結構いるから気をつけなきゃダメだよ。
自分もケイシー本持ってるし、医者の「原因不明」よりよっぽど納得がいく説明だし
良いところは取り入れたいと思ってるよ。
ただ、盲目的に普通の医療を捨てるとかえって危険なの。実際に経験済み。
ケイシー療法が悪いという意味じゃなくて、温泉系とか民間療法系は
洒落になんないところがあるからさ。
438 :
病弱名無しさん:2009/03/27(金) 23:06:04 ID:L/2QIktS0
ようやく頭皮が落ち着いてきたから、床屋でも行くか...。
今年の夏で少しでも良い状態になればいいな。
ネオーラルを服用して3ヶ月…今月末で一旦休止ですが、一週間前くらいから早くも背中や腰に湿疹が(・ω・`*)
数カ月の間、快適に過ごせたのは確かなんですがこんなに早くリバウンドするなんて(/_;)
また薬を毎日塗るのは結構ツライものがありますね。
夏本番になる前に日サロに行ってみようかな?
440 :
病弱名無しさん:2009/03/28(土) 22:02:53 ID:TGcOUnAmO
ネオメルク飲んでたら、血圧が160まで上昇してしまった。
一週間飲まなかったら130まで落ちた・・。
でも乾癬はひどくなった・・。
困ってしまってネットで検索しまくり。
とりあえずEXOREXを発注してみたが・・・
あとサプリメントも試してみたいと思っています・・。
発症して22年。良くなるときもあるんだけどなあ・・・
チガソン使ったことある方、体験談を聞かせて下さい。
どれぐらいで効果が出たか、リバウンドはどうか、というのが気になっています。
>>440さん
腎臓への影響等は全くなかったんですが、胃のムカつきが余りに酷いので止める事になりました。
ちなみに三ヶ月目の一月は一日の服用量を一錠減らしたので、リバウンドが早かったのはそれが原因かもしれません。
それにしてもお金かけた割に効果は持続しないのね(ToT)
>>442 自分じゃなくて家族が一時期飲んでた。うちは膿疱性で爪もやられてるけど
患部には一番よく効果が出てきれいになったらしい。
(発症してからは一番というくらい綺麗になったそうだ)
ただうちの場合、髪が抜けてきてしまって、それが嫌で今でも飲みたがらない。
万年剛毛のもっさもさヘアーなので、ちょっとスカるぐらいでちょうどいいのでは?と思うような人なんだが
女性としてはすごく嫌だったみたい。
全員が脱毛するわけじゃないので副作用については試してみないとわからないと思う。
今はネオーラルと塗り薬だが、量が多いとだるくて調子悪くなるとのことで
朝だけ100mg(2カプセル)だったかな。症状は治まりきらないレベル。
あ、何度もごめん。日サロ行くくらいならちゃんとしたPUVA療法を
受けるべきじゃないかと思うよ。波長が違うしね。
447 :
病弱名無しさん:2009/03/29(日) 12:09:44 ID:us9jP4AT0
ネオーラル中止後1ヶ月は空けないと光線療法は駄目だって
448 :
病弱名無しさん:2009/03/29(日) 12:19:43 ID:u7ByhltHO
>>448 泣き言を言いに来た割にはイイ性格してるねw
前に見た人と同じかな?
450 :
病弱名無しさん:2009/03/30(月) 11:25:35 ID:VFDakwCe0
以前日サロ行って、かなり目立たなくなってたかな。
もともと色白の人が多いから、赤いの目立つんよね。
集中的には出来ないし、また出てきたけど・・・。
>>416 >>437 http://www.welovecayce.com/medicalroom/PSORIASIS.htm 乾癬改善のためのケイシー療法プログラム
no.1〜no.5の乾癬の人への治療参加六ヶ月後のインタビュー
NO1(医師)へのインタビュー
「健康状態は素晴らしく良いです。乾癬もホントに、ホントに良くなりました。
手はきれいになりました。以前は手足と肘にあり、ひどい痒みがありました。
私は医師ですからゴム手袋をします。手も頻繁に洗います。水は私を悩ませました。
でももう、水で悩むことはありません。手の乾癬は1ヶ月以内に消えました。
そして二度と再発しませんでした。肘の乾癬は食事療法を開始して2ヶ月以内で消えました」
no.2へのインタビュー
「私は非常に興奮しています。6ヶ月以内で完全に治ることを期待していました。
でもかなりよくなっています。全てが消えるにはもう少し時間が必要だと思います。
皮膚は非常によくなりました。それはとても幸せに感じています。半年で50%以上はよくなりました。
まだ赤い点々はありますが、もう厚みもないし、痒くもありません。
朝起きたときに、白い皮膚でベッド中が汚れているということもなくなりました。」
no.3へのインタビュー
「皮膚の状態はよくなりました。今は背中の腰のあたりに少しあるだけです。
でも大したことはありません。頭部はよくなりませんでした。
でも、他の部位は全てよくなりました。ちょっと興奮しています」
no.4へのインタビュー
「このプログラムの最初の3ヶ月で、非常にいい結果が出たのが分かりました。
食事療法は、乾癬をきれいにするためには、しっかり従うべきだと感じました。
この40年間で初めて頭皮がきれいになり、1ヶ月の間、きれいなままでいました。
でも、食事療法に挫折したとき、それはクルーズに言ったときですが、また再発してしまいました。
でも以前のようにひどい状態ではありません。他の症状の半分は、すぐに消えていました。
指にあった症状は完全に消えました。ホントに素晴らしい!
なぜなら、この2〜3年、指は本当にひどい状態にあったのです。
身体のほかの部分は、かなり頑固でしたが、ほとんど分からなくなりました。かろうじて見えるくらいです。」
no.5へのインタビュー
「もう自分の乾癬のことは気にしません。レストランで、昼食に私は果物を食べました。
夕食にはまたレストランに行ってサラダを食べ、それから食事をしました。
その間には紅花茶と水を飲んでいました。4ヵ月後、大きな治癒を経験しました。
だから私はOKなんです。ついに、4ヶ月で。
モントリオールからの旅行から帰って、 2週間は大丈夫でした。
2週間のち、それはまた戻ってきました。どうしてまた再発したか分かりません。ホントに分からないのです」
エドガー・ケイシーは、ほとんどの乾癬の原因は消化器官から漏れ出した毒素によって引き起こされると述べています。
小腸の壁が薄くなり、この薄さゆえに毒素が消化器系から循環器系に漏れ出すのだということです。
そして最終的には、 これらは、最終的に皮膚の毛細血管に至る道を見つけ、皮膚の免疫反応を引き起こすのです
(つまり、肛門を通して排出されるべき体内の毒素が腸から漏れ出し、血中に逆流し、最終的に皮膚の発汗組織から排出される)。
>>437さんにレスしたのは単にケイシーに触れられてたからだけで、
反論とかそういった意味ではないです。
まったく何が起きたのかわからないけど
おでこにだんだん広がってきて絶望していた乾癬が無くなってきた
まったく何が起きたのかわからない
457 :
病弱名無しさん:2009/03/31(火) 07:58:16 ID:VL3Ih0DGO
日射しかな??
>>442 チガソン 10mg × 2 を毎朝飲んでいる。
最初に飲んで一週間後くらいから、劇的に症状が改善した。
リバウンドってのが意味わからないけど、断薬するとやっぱり
一週間後から元に戻った。
個人的な経験からいうと、一旦断薬して再度飲みだしても
(症状改善に)必要な服用量が増えたりはしないみたい。
こんなんでいい?
尋常性乾癬を患っていますが、最近、美容用のスチーマというのを
患部にしばらくあてると、ふくらみが引き、その後で薬を塗るとと
ても具合がいいです。スチームの粒子が小さいと皮膚によく浸透して、
いいみたいです。ぬるめのお風呂にゆっくり入るよりも効果があります。
個人的な感想でした。新しく買うのはお金がかかりますけれど、もし
お持ちの方がいらしたら、試してみてはいかがでしょうか。
毎年なんだが、春になって強い陽射しを浴びると一瞬悪化するんだけど、
その後、良化の一途を辿るんだよね。
これって何が身体で起きているのかな?
>>460 前出のケイシー療法の本でも、スチームバスの有効性について色々書かれてたよ。
顔用のスチーマー当てるのは手軽でいいかもね。
>>459 ありがとう。
子供をもう1人欲しいと思っているので、服用するかどうか、かなり迷っている。
半年は子作り禁止らしいので、リスク背負ってイマイチだったら嫌だなと思って。
最近、冬場が酷いので、子供と露天風呂とか行けないのが辛い。
良くなるなら、暫くは我慢して投薬してみようかな。
464 :
459:2009/04/01(水) 14:38:14 ID:0Uiv2/u30
>>463 自分も子作りを考えて休薬を(医者と相談して)試したことがある。
休薬期間は4月〜10月で、首尾よく進めば、年明けには復薬する
はずだったが、元の症状に戻ったら、あまりにキツイ(負担が大きい)
ので、2ヶ月目に中止してしまった。その後は何もなかったように
元通りに改善したが、途中で止めたのをすこし後悔している。
始めるのなら湿度の上がる今の時期からがいいと思う。休薬中の
ケアを含めて、主治医とよく相談しながらチャレンジしてみては?
ケイシー教狂信者うぜー
宗教勧誘は他所でやれよ
>>464 ありがとう。
主治医に相談してみるよ。
小さい個人の皮膚科だから、ネオーラルは無いらしく、チガソンなら出せるらしい。
チガソン飲みながら、ステロイドの塗り薬を使う感じなのかな。
それともチガソンだけ?
460 です。個人的な感想ですが、頭皮の乾癬にスチームがことのほか
いいように思います。患部が劇的に減るということではないのですが、
新陳代謝が促進されて、かゆみが減っている感じがします。
掻いて出血するということがなくなりました。
治ったのはいいけど乾癬跡がつるっつるで逆に目立つw
>>468 粉に悩まされることもなくなったんだからいいじゃない
>>467 乾癬は新陳代謝が促進されすぎで正常な機能を失ってるような状態なんだがw
まあ風呂に入りすぎるとバリア機能はますます失われるし、
湯につかるより蒸気でうるおいを与えた方がいいのかもね。
うちの主治医は風呂に入る前のワセリン塗布を勧めてるよ。
460 です。誤解があるようなので訂正します。
尋常性乾癬が、皮膚のある部分で新陳代謝が加速されて剥離を起こす症状の
病気であることは、乾癬の患者の方でこの板をご覧の方ならば、誰でもご存知
のことではないかと思います。
手ぐしをあてながらスチームをあてると、乾癬ですでにかさついている所が、
水分浸透で自然に剥離して落ちてきて、その後の患部の様子もわるくないとい
印象です。繰り返しますが個人的な感想です。
全身にステロイド塗ってる僕が来ましたよ〜
みんなビビり過ぎ。
今、25歳なんだけど、
このまま死ぬまで乾癬と格闘しなきゃいけないと思うと鬱だなorz
やっぱ、完治って無理なん?
EXOLEXが本日届きました。
やっぱりジェルはタール臭い・・・。
でも試してみます。
新薬って本当に出るのかな?もう銀粉にはウンザリ。
女性の方いますか?
聞きたいんですが、酷い時の無駄毛処理ってどうしてますか?
足と腕両方出来てて避けて処理してもいつのまにか血が出ててえらいことになります。
479 :
病弱名無しさん:2009/04/03(金) 07:52:39 ID:JnQCqGZ7O
私は足の毛は放置!!
いつも長ズボン履いてるから★
腕は患部避けて剃ってる。
でもいつの間にか血が出るんだなぁ〜;;
でもね、傷ついた患部は薬塗ると普通の患部より治りがすごく速い気がする 笑
わざと傷つけたりはしないけどね
>>478 私も避けて剃ってるかな?
足とかは長ズボンとかニーソックス履いてて隠れてるし、
腕もなるべく長袖着てるからね。
481 :
病弱名無しさん:2009/04/03(金) 13:48:12 ID:KT7cXy240
>>479 傷つけて血が出た方が、後うっすら薄くなってるのは
私も感じる。
以前健康たわしでこすっても、特に悪くならず自然に治った
事あるし。
この疾患は、常識ってないみたい。。。
482 :
病弱名無しさん:2009/04/03(金) 13:55:42 ID:fSBjFiOt0
紫外線療法、受けてみたいんですけど近所に施設のある病院が無さそうです。
日焼けサロンで代用になりますかね?
どなたか良くなった経験ないですか?
483 :
病弱名無しさん:2009/04/03(金) 14:16:27 ID:KT7cXy240
>>482 446・450を参考に・・。
私の場合は目立たなくなっただけかな。
>>471 そうなんだよな
10年も全身にすごい状態だったのに
ビオチンでほとんど消えたんだよね
今は乳酸菌しかとってないけど見た目はわからないぐらい
このスレ久々だ
私は皮膚科でビオチンを処方してもらって
1日3回で3年間飲んだけど全く効果なしだったなぁ
>>482 週一で日サロ通って、1.2ヶ月で全身完全になくなったよ。
毎晩風呂上がりにワセリン+ラップで朝まで保湿を併用したけど。
まあでも、結局行くのやめて1ヶ月ぐらい経つとまたぽつぽつ出てきちゃうんだけどね。
オッス!皮膚病ども! まぁ俺もなんだけど
>>487さんとほぼ同じ事してるな俺。ゴールドジムを半年契約させられてジム内にに日焼け
マシーンあるからそれでしてる。病院のPUBAは3時間以上待たされたから、もう絶対に
行かない!サランラップはやっぱり面倒だけどいい。でも俺はワセリンじゃなく病院の薬で
してます。
そんでちょい質問です。病院で薬と一緒に保険が利く漢方「温清飲」というヤツを飲んでるんだ。
薬の下の方に「ツムラ ウンセイイン」っての。他に飲んでる人いる?以前ネットで調べた薬局の
保険の利かない漢方飲んでたんだけど月2万もしたからキツくって・・・
489 :
病弱名無しさん:2009/04/03(金) 23:29:06 ID:ucVLPsiQO
温清飲!飲んでるよ。苦過ぎだよ。
>>489 温どうですかね?苦いのは分かってたんですけど、まだ1週間も飲んでないので。
個人差あるけど良い物なのかなぁ・・・ 漢方って言っても副作用は少しはあると
思ってるんでちょっと恐い。ネットで調べた薬局で2万円の方が中々皮膚も調子
良かったんですよ。
温どうですかね?→温清飲の事ねw
漢方薬局は危険だぞー。
奴ら、カネになる客なら高いのガンガン薦めてくるし
医者のように処方の責任を全部追ってくれるわけじゃないからな。
うちも高い金つぎこまされた挙句、全身状態が悪化してリンパ腫れて入院するところまで行ったよ。
まあホイホイ買っちゃってたウチの家族も馬鹿なんだけどね・・・
>>493 ブリーチもパーマも大丈夫。
気になるなら止めろ。
495 :
病弱名無しさん:2009/04/04(土) 17:17:01 ID:xsy2t98K0
「漢方薬は、自然からの天然の薬品だから、身体に安全なんですよ。」に、騙されるのな。
天然の物だから安全だって言うのなら、トリカブトで死ぬヤツはいないべ。(笑)
ベニテングダケだって食えるってことになる。
>>492 乾癬が不明、薬も不明だから止めどきがわからないよね。
病気が不明でも薬が明確ならば、効果や副作用を後追いして確認できるし、
病気が明確なら薬が不明でも、短期効果を期待して期間を自分で決められる。
だから、漢方の風邪薬は重宝してるよ。
まあ一般の薬でも長期使用になると不明確な部分が出てくるから、
信じちゃっている分もっと問題だけど。
なんかここんとこ玄米食いはじめて、
よくなってる感じする。
気のせいかな?
498 :
病弱名無しさん:2009/04/05(日) 02:36:21 ID:9R4Cd18b0
玄米とか雑穀米って匂いある?
白米でもよく研いでないやつは食べれないんだけど抵抗なく食べれるかな。
最近寒かったり、あったかくなったりで
いまいち日光浴の効果が得られないorz
>>499 雑穀は白米より甘くてもちもちしている感触がある。
玄米は匂いもけっこう特殊?
慣れてないと美味しくないし嫌だけど、
良くなってる実感はある・・・
カレーとか丼物にすると食べやすいですよ。
502 :
498:2009/04/05(日) 20:22:15 ID:9R4Cd18b0
玄米100%はいろいろな面で大変だと思うよ。
少し混ぜたりなんかして無理のない範囲でやってみるといい。
そもそもお米は酸性食品だからあまり大量に食べるもんじゃないけど。
日本人なんか特に糖尿病になりやすいし。
風邪ひいたときだけしばらく乾癬が治まるんだよなー。
特別、病院行ったり風邪薬飲むわけでもないのに。
医者には引き金になって悪化することもあるとか
言われたけど、過去に一度も悪化したことナシ。
体調良いときほど乾癬も活発化する。
髪の毛切りたいけど、今行けない…伸し放題。
うちは風邪ひくと悪化してるが
人それぞれなんだね。
自分は劇的に減るので、いつもギョッとする。
>>504 どういう理屈なんだろね。
他の病気になると免疫系も忙しくなり、過剰反応が和らぐのかな。
きちんと風邪の菌に対抗する力のある人ってことじゃない?
普段はいらんことにカリカリして暴走してる免疫系統が、風邪ひいたときだけ
シャキっとして本来の業務に精を出してるというかw
産婦人科いって診て貰いたい事があるんだけど
乾癬がひどくグロまんこすぎて診察怖くていけないんだがwwwwwwww
なんでこんなとこまできるんだよ・・・はぁ。
婦人科は性病の人もくるだろうから、グロ慣れしてると思うが。
前もって電話で事情説明してみてはどうだろう?
511 :
病弱名無しさん:2009/04/06(月) 19:25:38 ID:PnYmvWWh0
大陰唇とか小陰唇とか陰核までカサカサが出来るのか・・・・。
あ、そういや俺も亀頭から粉吹いていた時期があったな・・・・。
>>507>>508 ああ、なるほどと思ってしまったw
実際はどういう理屈なのかわからんけどね。
でも風邪が治って2週間くらいすると
ハイ終わりーって感じで戻る。
>>509 大丈夫。まんこではないが太ももにいっぱいできてて
先生に事情言ったら「そっかーつらいねー病院行ってる?」って
それだけだった。心配せんで良いと思う。
お大事にね。
513 :
509:2009/04/07(火) 01:00:46 ID:b8eZUy1C0
>>510-512 みなさんありがとう。少し勇気でてきた!
このままでいるわけにもいけなってのは分かってるし近々病院いってみようと思います。
確かにグロ慣れはしてそうですしねwww
まんまんは大陰唇全体がカサカサしまくってるね。多分けつ穴らへんもある。
どうしても掻いてしまったあとは血が滲んでるwwwそして後悔ですよw
陰部のことは皮膚科の先生にもまだ黙ったままなので相談してみようと思います。
行きづらいけど頑張ってくるお!
514 :
病弱名無しさん:2009/04/07(火) 08:36:52 ID:sQj4IZo4O
乾癬は目玉と唇以外はどこでも出来るって聞いた
515 :
病弱名無しさん:2009/04/07(火) 10:04:46 ID:A9OsXgSZ0
そういや、亀頭に乾癬が出来た時、「処置室に入って下さい。 看護婦が薬を塗りますので。」と
言われて、想像して勃ってしまったら、次回通院したら、「陰部は自宅でご自分で塗って下さい。」って
帰されてしまったな・・・・。(汗) 恥ずかしい思いをした。(笑)
俺もJr(亀頭)に乾癬出来るけど治った人居るの?
リンデロンの弱い奴でも吸収いいからすぐ治るけど又再発って
感じを繰り返している・・・・。自分の判断で中断しちゃダメなのかな〜
517 :
515:2009/04/07(火) 10:15:14 ID:A9OsXgSZ0
>>516 俺は全身、あっちこっちに乾癬出ているけど、亀さんは治ったよ。 お菊さんには症状は出なかった。
ステロイド、VD3、免疫抑制剤、PUVA、NB-UVB、、、、西洋医学はほとんどやったかもなぁ・・・。
現在、チガソン中。 もう、種馬にはなれない・・・・(´・ω・`)
集中して出る時期があるから、その間は地道に叩くこと。
そのうち「ああそうかよ、チッ」って感じで他に移動しやがるから。
まんこの中はないけど、その周りに出来て痒いし困ったなと
思ってた時期はある。
女性は市販のおりものシートやナプキンじゃなく、布ナプ使って
みるとちょっといいかも?
布ナプバカ高だから、100均のガーゼのハンカチ使ってみるとかね。
通気性もいいから、汗でムレてかぶれるのが減るよ。
乾癬でチガソン厨なひと、漏れも含めて結構多いですね
効果絶大だけど、副作用というか生活制限が厳しいのが
どうにも辛い。 これで一生子供は持てないと思うと…。
子作り世代には厳しいよねorz>チガソン
521 :
517:2009/04/07(火) 18:33:59 ID:A9OsXgSZ0
まぁ、俺の場合は重症なので、チガソンでもなんでもやってみて症状を鎮めないと、仕事すら危うくて
子孫どころか己の生活や生命も、、、、って状態だったしな。
症状が治まらない→イライラして呑む→更に悪化する ってのを繰り返しての結果だしな。
催奇形性があるといっても、精々、ネピアかネピネピか、クリネックスだ。 勘弁して貰う。
唇にも出来るよ!
523 :
病弱名無しさん:2009/04/07(火) 21:44:38 ID:RGdXDESB0
目のまぶたの裏にも出来るよ!
乾いてなきゃ乾癬とは呼ばん!(膿ホウ性は除く)
525 :
病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:35:22 ID:11iFprwn0
みんな民間療法はやってないのか?
>>525 そんな幅広く言われてもw
だいたいそんなのさんざん既出じゃん、ログ読みなよ
>>519 一生?確か半年間じゃなかったっけ?子作り禁止は
>>527 >>464 &
>>519 です
男性の禁忌期間は6ヶ月ですが、その間は症状出っ放しで
ほぼ放置状態になっちゃうので、正直戻りたくないんだわ
満足に歩くこともキーポード打つことも難しくなるんでね
家の中に閉じこもっていていいなら、ちょっと考えるけどさ
新薬打つお金せっせと貯め込むべし
>>528 なるほど、継続せざるを得ないって事ね。
その間はステで我慢するしかないか。
身体全体に出ていると、全身に塗るだけで結構な手間だよね。
>>529 新薬がもうすぐ出ます、って主治医から聞いたけど、なかなか出ないし、大学病院とか大きな病院までしか扱わないのね。
乾癬は患者が多いから、どんどんリスクの少ない新薬が出ますよ、って言われた。
情報収集の為に、乾癬友の会に入会してみたらって言われたよ。
531 :
病弱名無しさん:2009/04/08(水) 09:10:59 ID:OqDwUBah0
窓のさん、タンスの陰、ベッドの隙間、敷居、ありとあらゆる所に粉・・・・。
風呂にはいると、粉はもちろん、軟膏や保湿剤を塗っているせいか、しっかり洗わないと
浴槽がベタギトになる・・・・。
黒っぽい服を着れば肩の粉は気になるし、帽子を脱ぐと粉がパラパラ・・・。
ウンコするのにパンツを下げると、便座や床に粉がパラパラ・・・。
当然、食品系や衛生系の仕事は出来なくなるし、接客業みたいな仕事もなかなか厳しいものがある。
爪乾癬は爪水虫と間違われるし・・・。
X線を浴びるレントゲン技師が、子供が障害を持って生まれることを心配し、繁殖しない人もいる
らしいが、遺伝の根拠はないにしても乾癬のDNAを残したくないなって気もしている。
532 :
病弱名無しさん:2009/04/08(水) 09:48:55 ID:t10v2oJD0
533 :
病弱名無しさん:2009/04/08(水) 10:20:05 ID:OqDwUBah0
>>532 美串の乾癬系コミュで、2〜3人くらいの人がレポしてるよ。
白米、麺、芋等の炭水化物系、肉類等がダメって言うけど、日本人が好きな食べ物ばかりだよな・・・。
コンビニにも、弁当っていったらそれ系がほとんどだし、おにぎりもダメなんだろ?
食物制限でストレスが溜まって、逆に悪化するケースもありそうだよな。
唯一、運動だけが救いか・・・。
爪に症状の出ている方に質問。
やはり甘皮や第一関節あたりが腫れて痛みますか?
私は赤く腫れている状態です。爪母&爪床が乾癬で炎症を起こしている
為と推測しています。鎮静剤を飲み、トプシム軟膏縫っても全く効果無しorz
お風呂にゆっくりつかると落ち着く感じがします。
健康センターとか偽温泉とかでもきれいになるから私はたまに行きます。
537 :
病弱名無しさん:2009/04/08(水) 19:16:14 ID:dwwxFIx50
遺伝性なものはなく、幼少期から発症し
乾癬暦20数年です。。。
西洋医学はほとんどし、現在は
ステロイド軟膏+ビタミンD剤軟膏です。
見かねた両親が家庭温泉療法を進めてくれて
仕事を辞めた事もあって激しく迷っています。
こういうのって、改善報告などはよく載ってるし、
聞くけど、実際回りで会った事はないんですよね。
(知合いに乾癬患者はおりませんが。。。)
それで家庭温泉療法をされた事ある方、
療法中の生活とその成果を聞かせてくれませんか?
長文でスミマセン。。。
温泉と一概に言っても合う合わないがあるよね
漏れの場合は、強酸性泉(酸ヶ湯とか草津)は合わなくて、余計悪化する
塩味のするナトリウム塩化物泉(指宿とか下加茂)が合うようだ
これも、人それぞれなんだろうか?
>>537 ”家のお風呂”が温泉になる、といった類のものは120%ぼったくり詐欺の、いわゆる「水商売」、
エセ科学の部類です。
うちもまんまとひっかかって数十万円とられたあげく、全身状態が悪化して
危険な状況になりました。
やりようによっちゃ、そして人によっては死ぬ危険すら出るのが現実。
どっかのカルト教団で先祖の祟りだ、悪魔憑きだ、なんてのと本質は同じ。
乾癬の学会などまともな集まりに行けば、失敗談はたくさん聞けると思う。
(高額なので騙されたのを恥じて喋りたがらない人もたくさんいる。)
天然の温泉でも重症化した例は実際にありますし、医者も否定的です。
良くなった例よりも、どうしようもなく悪化して駆け込んで来る人のほうが多いから。
藁にもすがりたい気持ちはわかりますが、きちんとした病院で正規の治療を受けてください。
540 :
病弱名無しさん:2009/04/09(木) 01:10:55 ID:pFiImEm00
すいません。グライコサイモールについて
知ってる人いますか?
これは何で、できているんでしょうか?
安全ですか?
よろしくお願いします。
>>537>>538 温泉で本当に効果があるとすればタール泉くらいかな?
結局それも原理的には自宅でワセリン塗る方法と同じ。
乾癬という病気自体、風呂の入りすぎは厳禁であって
温泉以前の話、お湯につかること自体が悪化のリスクファクターにもなりうる。
でなきゃ医者も「ワセリン塗って風呂に入ると良い」なんて薦めない。
体をこすって洗うこと自体も推奨されてないんだから。
温泉が効果的であると実証出来た人は誰もいない。
(ちなみに自分が見た重症化の一例では草津での発症ケースがあった。)
効果があるとすれば、それは湯そのものの効果というよりも、
転地療養することで日常のストレスから開放されるという効果のほうが
高いから、とも言われる。
温泉ってなかなか行けないものだからこそ、妙な憧れの対象になり
「温泉にさえ行ければ治るのに・・・」→「温泉に行けないから治らないんだ」という
妙な執着にとりつかれる人も少なくない。
(自分の思い込みで病気が悪化したり、治るものも治らないという場合がある)
そういう人は悪徳”民間療法”業者の絶好のカモでもある。
気持ちはよくわかるけど、くれぐれも気をつけてください。
心の持ちよう一つだけでも乾癬には大きく影響しますよ。
544 :
病弱名無しさん:2009/04/09(木) 08:59:54 ID:U9sNNoEF0
>>541 どうしてやめたほうがいいの?
経験者?
545 :
病弱名無しさん:2009/04/09(木) 09:23:15 ID:NlaxQql6O
>>543 病気をビジネスにするなんて最悪の奴等だな。
値段手頃な解毒ハーブ飲んで温泉で湯治した方がマシだね。
546 :
病弱名無しさん:2009/04/09(木) 09:41:14 ID:5FkLbdu0O
>>544 やりたいやつはやったらええと思うよ。
藁をも掴みたい状態の人はね、仕方がない面もある。
モルモット役になってくれてお金まで支払ってくれて、宣伝までしてくれて。
成功を祈る。
まあ、未知の対症療法かもしれない。でも所詮、化学的な対症療法だからね。
消えたら効果があるし、消えなければ効果がないって判断するだけで。
あとは全部未知数。
まさか薬を塗った部分が物理的に変わるなんてことはないよなあw
こんなのに手を出すより他にやることがあると思うけどね。
548 :
540:2009/04/09(木) 21:55:57 ID:pFiImEm00
549 :
病弱名無しさん:2009/04/09(木) 22:24:08 ID:jLJ3SEJ80
>>466 チガソンは避妊二年必要ではなかったでしたっけ?
私も出産してから乾癬悪くなりましたがまだ内服はしていないです。
大きい大学病院いってみてはどう?乾癬外来ありますよ。
一般外来と乾癬外来とは治療内容とかちがうの?
前に大学病院行ってたけどなぜか乾癬外来じゃないほうに回されてました
>>549 男子は6ヶ月、女子は2年間の避妊が必要(要誓約)されてるよ
>>547 患部の写真がみな似たような感じなのも気になるね。
○○様ってイニシャルと写真だけ紹介するやり方も、怪しい広告にありがちな手法。
写真引っ張ってくるだけなら医学書とかから転載だってできるかもしれんよね。
ちなみに、この手の広告で架空の体験談を載せても違法じゃないという話。
だいたい医薬品以外のモノで「○○病が治る」なんて宣伝してはいけないんだよ。
非常に酷い話なんだが、アトピーでも似たようなものはゴロゴロあって
乾癬におけるソレ以上に溢れてる。
中にはこっそりステロイド入れた化粧品を販売してるところもあったそうだ。
こういうものに関しては「アトピービジネス」という良書があるので一読を薦める。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166601113 ステロイドに対する誤解が広まった原因についても詳しく書かれてるよ。
乾癬のレーザー治療ってどうなんだろう。
あやしい?
紫外線ならわかるが、レーザーで何が治るというのだ?
医療行為から逸脱しているのではないか?
555 :
病弱名無しさん:2009/04/10(金) 20:52:01 ID:YwNdWW6s0
まぁ、V-トラックって機械をレーザーだと言えばレーザーかもしれんな。
オキサロールで毛穴の汚れ落ちないかな
557 :
病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:12:14 ID:JuD2aGm40
毛穴に詰まって禿げるよ
558 :
病弱名無しさん:2009/04/11(土) 07:19:52 ID:8XwSsxgt0
この病気になって一番いやだったのは恋愛が
まったくできないってことだ
どうにかよくなって風俗でもいきたいものな
>>558 恋愛なんて普通に出来るだろ?余り悲観的にならない方が良いよ!
別に移ったり死ぬ病気ではないのだから、理解出来ない人はそれまでの奴なんだって。そんな奴とは恋愛するきにもならない。
560 :
病弱名無しさん:2009/04/11(土) 09:42:04 ID:g6AcriMfO
この病気って生命保険入れないの?
病気の内容をすっげー事細かに販売員に聞かれた
561 :
病弱名無しさん:2009/04/11(土) 10:28:41 ID:lvef93Ob0
>>559 恋愛、、、出来るだろうけど、踏み出す勇気がもてないんだよ。
自宅に呼んでも、粉だらけだしな。 判ってくれる天使がいたら、俺は全てを捧げるわ。(笑)
562 :
病弱名無しさん:2009/04/11(土) 10:30:25 ID:lvef93Ob0
>>560 医療保険にも生命保険にも入れたよ。 医療保険は乾癬での入院に5年間の免責付きだけどな。
入れると思うよ、良い保険屋に逢えればいいね。
筋トレとかはしても悪化しない?
2ヶ月くらいまえから筋トレしまくてデブからムキムキになったんだけど逆だんだん悪くなってく
筋トレが原因じゃないよね?体調の問題だよね
プロテイン飲んでないよね?
>>562 内服飲んでるとダメって都民共済に言われた・・・
家族は膿ホウ性の診断下りて医療費がかなり免除になってるけど
さすがに保険は難しいよなあ・・・
陰茎の付け根ボロボロだったのにドボネックスで赤み残してほぼ治った
うれしい
568 :
病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:55:21 ID:+1jH2mqBO
>>564 プロテインは飲んでないです
やっぱ運動してもいんだよね?
ジョギングも筋トレもかなりしてるけど効果はないんだ
逆に2年前子犬を飼い始めただけで、すごい良くなったのに
毎年このくらいの時期から夏あたりまで日光浴してるんだけど
あまり良い効果を得られず、乾燥が強まったり赤みが広がってる感じがする
このスレで日光浴での効果があまり得られなかったり逆に症状がひどくなったと
実感した事のある人はいる?
>>568 人が良くなったからといって自分が良くなると思わないほうが良いと思いますよ。
だから、今だに不明の乾癬。
こういう病気で一番大事なのは悪くなったらすぐやめること。
自分の場合、運動は効果があったけど、運動で悪化したことはないから。
効くだろうなあw
573 :
病弱名無しさん:2009/04/12(日) 00:36:28 ID:UXBMPTTX0
まずは発症原因を探ることだな食事、ストレス、遺伝
それにあったその原因を治せばいいよ
当たり前か
574 :
病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:03:19 ID:YYNSA96g0
>>568 >>571 やっぱりストレスとの因果関係が大きいのでしょうね。
私も大好きな実家の犬と過ごすと良くなります。
仔犬というよりストレスからの開放と癒しでしょうね。
じゃわたしは子猫がききそうですw
ありがとうございます
576 :
病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:54:27 ID:tImt9flw0
>>563 免疫抑制剤を使って落ち着かせるんだから
運動する事によって免疫力が高まるってことじゃないの?
だから症状が悪化するんじゃない???
でも適度な運動はいいって言うんだから
一旦悪化してから少しずつ沈静化すとか・・・・?
577 :
病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:30:12 ID:SyCc8DW00
有酸素運動してあとに、色が薄くなっていることはよくありますね。
昨日半日釣りしてたら、坊主頭が日に焼けて、色が薄くなりました。
全ての乾癬患者に唯一共通している悪いことはストレスを溜めることかな〜。
ストレスたまってよくなったってヤツは皆無だしな。
俺は便秘になると患部が腫れる気がする
ドボネックスで赤みはとれるの?
鱗はすぐなくなるけど、赤みは全然抜けない
「なんか赤いけど大丈夫?wwww」ってもう言われたくないよ…
明日からソンバーユ(馬油)試してみます
あまり期待してないけどね
水分をちゃんととる。
夜更かししない。
野菜をたくさんたべる。
肉を少なく、魚や豆を多く。
繊維質をとる。
つまりバランスよく腸内環境をよくする。
オキサロールを朝夜。
これで大分よくなった。
582 :
病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:24:13 ID:cOvm9esS0
あと毎日オナヌーをする。
違う原因で禿そうだな。
584 :
病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:10:24 ID:lvS0GvelO
上げ
585 :
病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:55:40 ID:jlCanxIk0
>>581 オキサロールで効く人もいれば効かない人もいるよ。
VD3製剤で効果がなかったら、諦めないで他の薬品を使うのもいいよ。
オキサロール、ドボネックス、ボンアルファ、タカシトール。。。いっぱいあるからね。
これマジなんだけどさ ソンバーユ効くね
まだ3日目くらいだけど腕はだんだん赤みがとれてきてる
ソンバーユ使ったことある人いる?
>>586 夢を壊してゴメン。
自分はすぐに頭打ちでした
効いているうちは馬油塗ってラップを巻いて寝ると結構いいよ
589 :
病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:26:07 ID:pxRnr5qM0
>>588 せっかく当人が効いているって言うものを・・・
>>589 色んな人がいるんだから、気にする事じゃない。
むしろ有益な意見だろ。
591 :
病弱名無しさん:2009/04/16(木) 11:35:25 ID:GeVZG3NJ0
593 :
病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:49:28 ID:HGFEHYY60
ボンアルファが商品名でタカシトールが成分名
594 :
病弱名無しさん:2009/04/17(金) 07:58:46 ID:Qva2JB2/O
頭の尋常性乾癬がひどくて仕事に集中できん
595 :
病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:36:19 ID:Jpzp5HVL0
皆さん洗濯の洗剤は何を使ってます?
私は長らく「洗濯用液体複合せっけん」を使ってます。
あまり深く考えずに、合成洗剤より肌に優しいかなと思って。
「アタック」とかの普通の合成洗剤でも問題ないんでしょうか?
やっぱり痒みが出たりするのかな…
596 :
病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:42:34 ID:HqnhgZeM0
>>592 いや、オキサロールで治りが悪くて、ボンアルファに変えたら調子が良くなった。
そう言うことはあり得るよと、大学病院の医師の話だ。
なんせ、先行薬品の製造法を公開しないからな。
同じものなんて出来るわけがない。
597 :
病弱名無しさん:2009/04/17(金) 14:04:13 ID:HqnhgZeM0
>>595 うち、溶け残りがないように、液体洗剤。
一辺、洗濯物を干そうとしていたら、内側に鱗屑が貼りついていてビビっだ。(笑)
あとね、ハイターかなんか、入れてる。ワイドハイターか。
それと、、、柔軟剤かな?
綿ゴミ入れは、こまめに注意しないと、粉だらけになってる・・・・汗
598 :
病弱名無しさん:2009/04/17(金) 15:00:59 ID:Y7kAzkXI0
>>596 そう言う問題じゃないように思う
>>VD3製剤で効果がなかったら、諦めないで他の薬品を使うのもいいよ
紹介してるのが全て VD3
そもそもオキサロールが効いたと言っている人に対し
>>585 は意味不明
>>596 ボンアルファとタカシトールを並べて書いて
いっぱいあるからねと言ってるのも意味不明。
>>595 せっけんは溶け残りが出やすいし、生地も硬くなりがちだからどうかなー。
接触性のアレルギーではないから天然にこだわる必要もないと思うよ。
あとは使いすぎやすすぎに気をつければ良いかと。
なんでも天然なら良いってわけじゃないしね。
601 :
病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:22:36 ID:c7Cxi23C0
昨日16日の朝日新聞朝刊に乾癬の新薬が大きく報道されていたけど
国、厚労省は早く承認しろ!!
署名は3万3千筆
民主党厚生族 山井和則議員がんばれ!!
どうして山井さんなの?
小沢と麻生と志位とみずほが全員乾癬になればすぐに新薬も承認されるんだろうがなったらなったで気の毒だな
>>597 洗濯機と風呂はかなりマメに掃除しないとやばいよね。
特に風呂が・・・ちょっとさぼると湯アカがえらいことに。
医者はできれば肌着はシルクにしろってさ…
605 :
病弱名無しさん:2009/04/18(土) 04:21:35 ID:W888/LtF0
>>598 オキサロールで回復しない人への話。
VD3も色々あるんだから、試してみる価値はあるんだよ。
同じ製法で作っている訳じゃないしね
606 :
病弱名無しさん:2009/04/19(日) 06:27:27 ID:+b2KcDtKO
上げ
607 :
病弱名無しさん:2009/04/19(日) 10:43:15 ID:EmGRikSI0
生物学的製剤のアダリムマブとインフリキシマブ
特にインフリキシマブは完治報告もあるほど、かなり効果があるみたいだね。
早く乾癬治療に承認されるように、願いたい。
国会議員も厚生労働委員会などで取り上げてほしいものだ。
乾癬の研究に役立てるなら、命なんて蔑ろにしても我が身を実験台にしてほしいと何度願ったことか
609 :
神も仏も名無しさん:2009/04/19(日) 22:29:48 ID:Cfl1I5vc0
メンタム塗ったらかゆみ引いたよ〜
やってみて^^
だめだってww
611 :
病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:20:51 ID:Ch4lbcTK0
乾癬って皮膚の新陳代謝が通常の人より早いんだよね。
そうだとすると皮膚の老化現象もそれだけ早いということなのかな?
頭皮の患部が広がってく〜・・・
三面鏡でチェックしようと髪の毛をかき分けたら
乾癬の部分だけ白髪が異常増殖してた。
これも老化現象?
613 :
病弱名無しさん:2009/04/20(月) 03:07:50 ID:vbfBMf3DO
ウステキヌマブっていいのかな??
3ヶ月に1回の皮下注射だったかな(^O^)?
アダリムマブやらインフリキシマブやらウステキヌマブやら新薬にも色々あるからどれが1番いいのか分からない;;
爪の変形が酷かったんだが、
今日親指の爪を柱にうっかり強くぶつけてしまったら、
簡単に爪が折れてしまった。
結構大きく欠けたせいか、
なんか処女を喪失したときのような気持ちになった。
まぁおれ男なんだが。
615 :
病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:38:33 ID:TGL56cIS0
爪乾癬って、爪白癬の疑いの目で見られるから嫌だなぁ・・・。
爪白癬のポスターの中に、爪乾癬の説明も一コマくらい欲しいな。
頭部の発疹が酷く鱗屑まみれ( ┰_┰)
一時も病気の事が頭から離れない・・
617 :
病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:36:06 ID:TGL56cIS0
>>616 ボクはザーネ軟膏とかベビーオイルで柔らかくして、スケルトンブラシでガリガリ落として、
湯上がりにボンアルファ・ハイローションをたっぷり塗ります。
酒呑むと、テキメン悪化するので禁酒ですが、たまにスリップして公開しています。
>>610 メンタームって体に塗るとよくないの?
患部が乾かないように塗ってるんだけどダメなのか?
前にメンタム塗ったりする人って結構いたんじゃあ?
ここにあんまりこないからうろ覚えだけど。
私は刺激強いから、ADローションにしてるよ。
このスレ初めて見たが、やっぱ食生活って重要なんか
特に糖類多い野菜がダメっていうのは意外だったな
数週間意識して生活してみるか・・・
>>618 ワセリンにしたほうがいい。保険きくよ。
>>619 局所麻酔剤が入ってるから長期連用はヤバイ。
足の裏に乾癬って出来ますか?
数か所皮がめくれて固くなって凄く痒いのですが・・・
水虫かもしれないし・・・・・orz
623 :
病弱名無しさん:2009/04/22(水) 13:26:45 ID:M/VKv5Xt0
>>622 出来るよ。足の裏も掌も痒いし痛いし・・
厚い皮がめくれて最悪。一応水虫の可能性も有るから
検査してもらったけど乾癬だった。
すぐ分かるから一応調べてもらったら
624 :
病弱名無しさん:2009/04/22(水) 15:35:13 ID:+sTqTm060
めくれた皮を顕微鏡で見て、真菌がいなければ乾癬ということですか。
>>623 レスサンキュー!やはり一度調べて貰います。
指の間にあるビランからは白癬菌があったので水虫だと思うのですが
それ以外の足裏はどちらか不明・・・。水虫にステぬると悪化するらしいので
きちんと使い分けないといけないんで。
>>624 検査前は水虫治療クリームとかは塗らない方が良いみたいです。
菌が検出されずその結果誤診に繋がるみたいですし。
626 :
病弱名無しさん:2009/04/23(木) 20:14:37 ID:fIQ52kg80
このあいだの全国新聞に乾癬患者は、国内30万人と載っていた。
この2ちゃんの乾癬スレッドの書き込みの多さからして、10万人どころじゃないと思っていた。
みんな頑張ろう!!
手足の爪の乾癬がかなり酷いorz
肉が腐って悪臭を放つ始末だ。爪に症状が出ている人ってみんなそう?
違う病気なのではと思い始めた
30万人って意外と多いな
この病気何が一番嫌かって、他人に「うつるかも・・・」って目で見られるのが嫌なんだよ
早く一般人に認知されないかな
じいさんがボケかけてて、掻くなって言ってもききやしない…
30万ってホントかな…そんなにいるのだろうか…?
631 :
病弱名無しさん:2009/04/24(金) 06:28:53 ID:Sk18v6YR0
>>628 爪の水虫の宣伝が頑張りすぎているから、爪乾癬のオレは疑惑の目をいっぱい貰ってます。(´・ω・`)
632 :
病弱名無しさん:2009/04/24(金) 09:34:46 ID:u29kZye20
>>629 おれはボケてないけど我慢できない
昨日も夜中に痒くて涙がでたよ
掻くなって言われて止められりゃ苦労しねぇよ
634 :
病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:40:38 ID:ETdqNinm0
外国では北欧
日本では東北エリアは特に多いらしい。
寒さと日照時間とかに影響してるんだろうな。
俺宮城だわ
637 :
病弱名無しさん:2009/04/25(土) 07:43:23 ID:JG0mnBzm0
>>635-636 牡蛎喰いたい。 サクランボ食いたい。 樹氷だっけ、アレいらない。(笑) 萩の月、喰いたい。
ササカマ喰いたい。 ああ、オレ。。。食いしん坊将軍。
オレ食いたいものアボカドだけだわ
639 :
マチャまっくす:2009/04/25(土) 17:47:58 ID:K6vGfRGWO
今日乾センって診断された。薬局の人に同情された。長い付き合いになりそうなのでユーツです。
640 :
病弱名無しさん:2009/04/25(土) 17:52:39 ID:JG0mnBzm0
>>639 お疲れ様。 色々検索して、学習した方が良い。 後、乾癬の会とかのwebを覗くとか、mixiの
乾癬関連コミュに入ってみるとか・・・。 一人で悩むと鬱になる。
やっぱり自分の場合は、冬だけ悪化するなぁ〜
雨の日の翌日は悪化するんだけど、最近は全然まし!
低気圧なのか、紫外線なのか知らないけど、これ以上の悪化だけは勘弁…
肝臓が悪い人もなりやすいみたいだけど、自分は痩せ型で脂肪肝タイプだし、何かあるかも…
乾癬歴15年。ほぼ全身にあり、今までで一番悪化。。。
顔、腕は隠しようがないよorz
これから夏になるのにどうしよう。
スカートはもう一生はけないのかな…。
胃腸の調子が悪い時に悪化する気がしますが、同じ人いませんか?
奇跡が起きて治らないかな…。
色々試しすぎて疲れました。
奇跡起きないかなって思うよねやっぱり。
自分的に胃腸は関係ないかな、10年ぐらい経つけど悪化していく一方で全身に。
あんまりにもあれもダメとかこれは良くないとかばっかり考えて気を使い過ぎてもストレスになる
って感じでやってきたから、もしかして悪化してきてるのかなぁなんて。
でもそんなに意識しないでも人によって症状が広がりにくい人がいたりと1人1人違うみたいだからなんともわかんないけど。
644 :
病弱名無しさん:2009/04/26(日) 07:58:13 ID:f2VWZKeS0
一番、悪化するのは、大酒呑んだ時。
頭なんか、ヘルメット戦隊・カンセンジャーになってしまいます。
胃腸はあまり関係ない気がしますが、もしかしたら呑みすぎで胃腸が荒れていたのかなぁ・・・。
肘や膝と爪くらいな自分は皆さんからすると軽い方みたいですね。
でもこれから広がるんだろうなぁ?
と考えると凹みます。
皆さんと一緒に乾癬と戦っていきたいと思います。
646 :
病弱名無しさん:2009/04/26(日) 14:46:47 ID:JiNnCyQP0
以前、温泉に行ったが
私が入浴した瞬間、みんな湯舟から出ていってしまった。
忘れられない屈辱だった。
>>643 >>644 そうですよね。ストレスとお酒も確実に悪化します(-.-;)
出掛ける時に患部が隠れる服を選んでいる自分が嫌になります。
塗り薬じゃ限界かも。ネオーラル、夏だけ飲もうかな…
新薬が気になる…
648 :
病弱名無しさん:2009/04/26(日) 16:22:25 ID:f2VWZKeS0
649 :
病弱名無しさん:2009/04/26(日) 20:52:27 ID:oVNgkSQu0
>>646 あまり気にしないほうがいいよ
俺も同じような経験あるけど湯船を自分ひとりで独占できると
頭を切り替えてのんびり湯につかったよ
650 :
646:2009/04/26(日) 21:23:41 ID:JiNnCyQP0
>>649 アドバイスいただき有難うございます。それ以来、温泉には行っていないのですが
他人に感染すると思われるのが辛いです。まだまだ認知されてないですね。
30万人も患者がいるなんて、驚きですが。
651 :
646:2009/04/26(日) 21:30:15 ID:JiNnCyQP0
>>648 私は薬価最安のシクポラールカプセル 日医工 を服用していますが
ネオラールと同等の効果がありますよ。
後発は品質面で不安ですが、先発品は高くて経済的に無理です。
免疫抑制剤の後発を服用している方は、何割位おらるのかわかりませんが
効果や副作用など共有化できれば有難いです。
652 :
648:2009/04/26(日) 21:47:25 ID:f2VWZKeS0
>>651 ん〜、アマドラ、、、服用していたけど、イマイチでしたねぇ。。。
ネオーラルも効かなくなってきていたような。
耐性・・・・、できるのかなぁ・・・・・(´・ω・`)
大学受験ころに足の甲に乾癬が出来て、大学で徐々に悪化し肘・膝にも。
でも隠れる服装を選んでなんとかごまかしてた。
社会人になって一気に悪化し、我慢できずに受診して乾癬と診断。
たしかに凄いストレスの多かった時期だ。
足・肘・膝で小康状態を保ってたけど、子供を産んだらさらにどーんと悪化。
いま頭皮の乾癬がすごい勢いで広がっていってて鬱。
自分の兄も乾癬。そっちは爪と頭皮、下肢に。
生活習慣もあるだろうけど、やっぱこれ遺伝ってあるよね・・・。
子どもも今はアトピーって言われてるけど、兄の小さい頃にそっくり。
一日中頭の中が病気の事でいっぱい。
朝起きて枕を持って振るってみると床にフケがバサーッって落ちる。頭振っても同じく。
顔にも出てるから鏡見て凹み、着替えの時も全身に広がってるの見て凹む。
服と擦れたりで痛いしだんだん日中も暑くなってきてるから汗かいたりすると不快感が凄い。
明るくなんてなれないし自信も無くなる、わかっててもごく普通の肌の人と比べて羨ましいなんて思っちゃう。
一生これかよと思うし若い時台無しにして、もういいかなって思うね正直。
きっと良い治療法見つかるから諦めず頑張ろうぜ
656 :
ヒッキー:2009/04/27(月) 10:35:18 ID:PCwmCkVX0
始めまして。乾癬歴7年の中年おばさんです。子供出産後に発病しました。
頭から足の先まで顔にも出て全身ジャミラです。離婚もして、うつ病育児放棄
しています。毎日、死にたい思いでいっぱいです。仕事もクビになりました。
生き地獄です。
657 :
病弱名無しさん:2009/04/27(月) 12:45:44 ID:J7qtKmBq0
ひえ〜、乾癬の皆さん、大変ですね。
そういう僕も先週皮膚科で尋常性乾癬と診断されました。
ただ、皮膚の疾患がインターネットで見る画像と少し違うような気がします
蚊に刺されたような感じでスネや太ももの皮膚が盛り上がって、1円玉くらいの大きさです。
赤くなっていて、ガサガサしています。こすると粉のようにぱらぱら落ちますが、
皆さんが仰るような大きなふけにはなりません。
あと、小さな赤い点々が腕とか腰などあちこちにあります。
>>657 俺も去年出来たやつはそうだったよ。今でもフケは出ないし。
爪と足の甲に赤いのが数か所有るだけだけど、尋常性乾癬と診断されたよ。
今の内に食事と運動に励むべし!
>>656 >仕事もクビになりました。
まさかとは思うけれど、理由が乾癬だから、ではないですよね?
普通に職場で仕事ができるのに、見かけ(乾癬)を理由にクビに
されたのなら、不当解雇でしょう。自治体などでやっている無料
法律相談会に相談してみては?
660 :
病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:14:42 ID:J7qtKmBq0
>>658 そうですか、乾癬にも色々な症状があるんですね。
自分のは蚊に刺された程度の大きさが全部で10個くらい。
あと米粒くらいのが急に増えてきた。数えるのが怖いくらい。
頭や膝、肘といった好発部位に全く症状が出ていないので別の病気かと思っていました。
風呂にはいったら、全身の皮で水面が埋めつくされるような人は、
どんな治療をしたら、皮が剥がれないようになるのでしょうか…
662 :
病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:04:02 ID:Tx+6DTc40
ひまし油ってどうですか?
経験者の人いますか?
663 :
646:2009/04/27(月) 22:22:01 ID:pihhOHbi0
>>648 同じ免疫抑制剤でも、先発と後発で効く・効かないはあるのですね。製法が違うからか?
やはり正規品(先発)のほうがよいと思うけど、薬価が高すぎる。
この経済情勢では、後発でも負担になります。
しかし免疫抑制剤は、後発になっても大きな価格下落がないですね。
薬メーカーから足元を見られている思いです。
乾せんって言われたんだけど、肝油ドロップ食べ始めたときから症状出始めてる気がする。
調べたらビタミンA過剰でも皮膚に異常出るとかで不安になった。
医者には肝油ドロップ常用してること言ってない。かなり軽症だから経過見ましょうってだけだったんだけど。
軽症なのが肝油ドロップのおかげかもだけど症状出始めと時期被りすぎてる。発症のきっかけが肝油ドロップだったら泣ける。
爪に症状のある方に質問なのですが、爪の生え際辺りって
赤く腫れて痛みますか?私はパンパンに腫れ痛いんです(泣
去年は漢方薬のおかげで驚くほど良くなってたが、今の職場に
移って以来ストレスのせいで著しく悪化。
そしてその職場はせっかく仕事覚えてストレスもなくなるかと
思いきや人件費削減の為解雇。本気で人を殺したいと思った。
667 :
病弱名無しさん:2009/04/28(火) 06:12:28 ID:HRbwEM9OO
昔の友達には病気のこと言ってないし、こんな姿を見せたくないから会えないのが一番辛い…
昔は2ちゃんとは無縁の人生だったけど、いまは完全引きこもり…何も考えないで一日一日を生きてる…考えると砕ける…
>>657 滴状乾癬ってやつじゃないかな?
普通の乾癬に比べたらマシなほうかも・・・
>>661 医者からは風呂にはいるときは先にワセリン塗る、出た後は
ワセリンか塗り薬+ラップすると良いって言われた。
症状が酷いならチガソンなりネオーラルなり、飲み薬も必要だと思う。
塗り薬だけだと限界がある。
>>662 ひまし油そのものは皮膚に塗るのにはあんまり向かないみたいだよ。
ケイシー関連の本ではワセリンの代わりにピーナッツ油などを塗る方法が紹介されてた。
あとでまた見てみるかな・・・
ひまし油の温湿布療法そのものは、乾癬に限らずおすすめだと思う。
誰か忘れたけど某女優かタレントもデトックスになるし、すごく気持ちいいって薦めてた。
ただヒマシ油は塗った後落とすのがちょっと大変なので
オリーブオイルなども用意しておくといいみたい。
>>664 サプリ含めて何飲んでるかはきちんと報告しないとダメだよ。
医者は患者が正直にすべて言ってくれなきゃ何もわからないし。
>>665 すごい勢いでプクっと赤く腫れてる。ちなみに爪は全て脱落してます。
この腫れが治らないとまともな爪は生えてこないとのこと。
チガソンのほうがはっきり効いたみたいだけど、本人は副作用がイヤで拒否。
代わりにネオーラルを少なめに飲んでるけど、今の量だと効果は薄いみたい。
671 :
病弱名無しさん:2009/04/28(火) 10:33:29 ID:Gd+Nn3FO0
>>668 滴状乾癬ですか。
最初は右のスネのカサブタから始まりました。
最初は怪我したのかなと思って放置していましたが、1か月以上経過しても
治らないのでおかしいと思っていたところ、左のスネにもカサブタが出現。
皮膚科に行ったら、単なる湿疹と言われ弱いステロイドを処方されました。
その時はあっという間に完治したのですが、10日後くらいに再発。
それからはステロイドを塗っても全然良くならず、どんどん発疹が増えました。
最初にできた湿疹は今では5p×4pに拡大。その他は大きくて1円玉、ほとん
どは米粒大です。
672 :
名無し:2009/04/28(火) 15:13:06 ID:BZ8ILso30
ネオーラルとテルモ、欠かせません、50m2個〜3個、加減したしながら体調に合わせています。
それでも時々、頭痛や関節の痛みがしんどいです。頭痛は嫌ですね、2日ぐらい治りません。それと尿酸を下げる
薬も飲んでいます。手や顔になるべく出ないように気を着けていますが、これから紫外線が強く成っていくので10月位までは薬の量、少なくてすみそうです。
朝、日当りがよく、人目に付かないので、1時間程、全裸になって紫外線、浴びています。
日焼けがいいって言うから今度日焼けサロンに行こうと思ってるんですが、
日サロってギャルのイメージしかなくて怖くていけません。(今日行こうと思ったのに怖くて行けませんでした・・・)
実際にサロンに行ってまで焼いててなおかつよくなった人っていますか?
なんかもう藁をもつかむ思い。。
女の人は、妊娠中、劇的に良くなるみたいだけど、
妊娠中って事は、生理止まってるじゃん
生理止めたら(ピルとか)良くなったりしないのかな?
>>673 最初から医者に行った方がいいよ。より効果を上げる薬も出されるし
帯域も専用の物がある。日サロはちょっとね。
>>674 妊娠中に軽減するのは抗体なんかの問題だから
生理が止まるだけじゃ意味が無い。
寄生虫を体内に飼えばアトピーなどのアレルギー症状が良くなるのと同じ道理。
ちなみにピル飲んでも出血がなくなるわけじゃないよ。
通常は21日ごとに服用をやめて出血を起こす方法が採られてるし
身体に「いま排卵する必要なくね?」と錯覚を起させてるだけで
妊娠の状態と同等ではない。
676 :
662:2009/04/29(水) 01:37:54 ID:26sx4yrV0
>>669 肝油ドロップはおやつだと思って気が付かなかった。医薬品なのね。
報告してみます。服用も一旦止めて相談してみる。
乾癬かアトピーなのかよくわからないまま二十歳を迎えました。
大して効果も上がらないのに親に治療費払わせ続けるのも嫌だし、
治そうとする=現在の自分を否定するみたいで嫌だったから
高1くらいから自分の希望でなんの治療も対策もしていなかったけど
最近もう一度努力してみようかなという気持ちになってきました。
就職活動も目前だし、乾癬のせいで落とされるのは嫌なので・・・
今までずっと塗り薬は市販のワセリン・AD軟膏のみで、浮き出る皮膚は全部脚用のやすりで落としてました。
かゆみは殆どないんですけど、症状は首・ひじ裏・ひざ裏・脇・下腹部以外に出ていて
ほっとけば皮膚が剥がれ落ちるのはデフォですし、
やすりで落としてもワセリンで保湿しなければカサカサです。
当然顔も赤くなります。
手の甲手首はアコーディオン状になってます。
今からでも症状を軽減することは出来るのでしょうか?
ここの情報を参考に5月から通院してみます。
ヤスリで削るのは逆効果だよ。ちゃんとした医者にかかったほうがいいに決まってる。
680 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 06:24:11 ID:4SjveLdcO
発症して9年目に突入して病院には数回通ってステなども試したがとりあえず一生治る気がせんな。
ネットで情報収集しても難治性とか言われてるし…。
ただ嘘臭い体験談や、ガセの治療法を連載するのは止めてくれ。
期待するだろうが。
ステ試した程度じゃまだ甘いよ。
> ただ嘘臭い体験談や、ガセの治療法を連載するのは止めてくれ。
> 期待するだろうが。
そこはこっちが賢くならないとね・・・
某石を風呂に入れる療法なんだが、患者である家族がハメられてしまい
まだ家にある。正直捨ててしまいたい。
最近悪化気味なのだがまた後生大事に風呂に入れだした。
入れるだけなら良いのだが、毎日ほとんど風呂に入れっぱなしなので
雑菌がわいているらしく、風呂がドブ臭い。
以前にもこんな風に臭くなって、せめて日干ししろ!と言ったら
「先生(自称。医師ではない)から日に干しちゃダメって言われてるから!」と
聞こうとしなかった。
なけなしの数十万を突っ込んだものだから、もったいなくて捨てられないんだろう。
しかし中身はタダの石なのだ。
その業者は「石の産地はわからない」とさえ言ってたのにまだ本人は目が覚めてない。
今は免疫抑制剤を飲んでるから、レジオネラなんかの細菌感染は御法度なのに・・・。
消費者センターに持ち込んだら中身分析してくれるかな?(ノД`)
682 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 15:16:56 ID:bxG8KpSK0
俺は関節性乾癬だが完全に治った
痛みも1/2までよくなった
今は細かいデータを集めているところです
はっきり言うよ もう奇跡は起きているのです
だから自殺は絶対にするな。いいな
1年後あるニュースによって発表されると思う
ただ言えることは乾癬の原因物質と治療薬が全く同じ物質だったと言うことです
ただ原因物質は「サイトカイン」ではない これはいいきれる 医者はおおきな勘違いをしているよ
ただ今はまだ完璧なデータではないしもう少しデータを集めねばならないから発表はできない
それにものすごくややこしいデータなのだ また痛みも完全に治っていない(皮膚のほうは完治したが・・・)この辺の細かいデータを集めねばならないのでもう少し(1年ぐらい)まってください
もしこの情報がうそなら俺腹きってもいいよ、マジで
「乾癬に負けるな」というサイトにも書いた。
2010年4.5月ごろに全データを出すつもりです。本当です
信じてくれ、頼むからさ
それに俺と全く同じ治療をやれば(完治には1年ぐらいかかるよ)←発表してからやってみれば分かると思うが俺を信じて絶対耐え抜いてください
それくらい根気のいる治療法だ、でも確実に絶対に完治する
それからみんなが治ったら俺から「ある提案」をしたいんだ 楽しみにしてるよ
それと俺は重度の関節性乾癬だが最悪の時は体の40〜55%ぐらいやられたがいまは0%になったよ(痛みは多少あるが・・・)
2011年(2年後)にみんなと会える日を楽しみにしてるので絶対に死ぬなよ そして俺を信じてくれ いいな
それに俺は業者でもなんでもない タダの一個人だ 大学の研究者でもない 個人で乾癬の謎を解いた ま、俺の使用してる薬のデータは「乾癬に負けるな」の「乾癬BBS」に神様という名前で載せているのでそっちを見てください
ま、一年後には俺の素性も分かってしまうとおもうが今俺は3*歳男性だ
データ発表を楽しみに待っていてください
683 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 15:27:12 ID:BcrQu7Lp0
わたしひまし油湿布とかエドガーケイシー療法で良くなってきました。
乾癬歴10年、もうあきらめかけてたんだけど。
本当にやってみて良かったと思ってます。
自分も1年服用した結果ネオーラルは、薦めないな。
ネオーラル+塗り薬+採血等で年間に50数万〜60万円位かかります。
服用し続けて採血の結果、胃痛等により体に異変を感じてくる。
服用止めたら最高のリバウンドが待っているよ。
頭にタールシャンプーが効かなくなってきたorz
686 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:57:27 ID:bxG8KpSK0
682ですが・・・
生物学的製剤には強く反対します
理由はあんなものを使わなくても完治するからです
私の薬は副作用は全くありません
なんせある食べ物を数グラム食べるだけで乾癬を完璧になおったのですから・・・
まるで『宇宙人をみた』みたいな。。。
688 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 17:37:01 ID:hSdpfuaX0
>>686 みんな苦しんでんだよ
商売は他でしてくれ
689 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 18:27:47 ID:r4LX6ryl0
ネオーラル、最初は効きました。 でも、ある日をさかいに効かなくなりましたね。
出費が大変なので、アマドラ(ジェネリック)を使ってみたけど効かない。
NB-UVBで一旦治ったけど、再発。 PUVAもやってみた。 効かない。
高い金を出して効かないと、なんのためなのか判らなくなるし、定常的に月5万の出費は無理。
現在、チガソン+VD3+NB-UVB ・・・・ それでも、一日風呂に入らないと、粉が吹く。
やっぱり、生活習慣を変えないと駄目だな。 体重も落とさないと駄目だと反省。
オレの乾癬は酒にめっちゃ反応する。 飲むとジャミラみたいになる。 もう、断酒。
>>689 ビールやめてワインにしたら自分は調子いいなー
穀物がやぱダメみたい。抵抗力落とすと今は豚インフル恐いし食事療法で乗り切ろっと。
691 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 19:36:34 ID:bxG8KpSK0
一つだけいっとくよ
商売ではない 苦しんでるからこそ書いたんだ
こんな事冗談で書けるかよ
俺だって毎朝毎朝脊柱炎が鈍痛の激痛で苦しんでるんだよ
一番痛かったときなんか2000年頃は朝起きたら1時間腰をさすらないと痛くて
起き上がれなかったのよ。分かるか?この苦しみがよ 医者には痛みも重症だねって言われたよ
それが今はすこしの痛みですみだしたのよ
ただ細かなデータがいる分けよ
何グラムある物質を1日とればいいかというデータを完璧にみつけないと
いけないとおもったからであって冗談では決して書いていないということだ
なぜある物質としか言えないかというとまだ正確でないデータを載せるわけにはいかないわけでしょ
わかるかな?
ただなぜ中途半端なデータで書いたかというと自殺者かなりの人数いると聞いたから。
なんとしても自殺者を0人にしたかったからだ
言ってる通り2010年には必ずデータを出すのでそれまで
希望を持ってまっていてほしいということ
それに生物学的製剤は副作用が多少あるんでしょ
医者は隠してるようだけどかなりの副作用があるらっしいよ。 打っているリウマチの患者に聞いたのよ
俺のデータは99%まできてるので待っていてほしい
ただそれだけでココに書いたのよ
ぜええええええええええったいにふざけては書いていないことだけは分かってほしい
692 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:01:18 ID:bxG8KpSK0
ま、いきなりココに来て俺を信じてくれと言ったって「何言ってるの」
と言うことになりますよね
687さんの発言どおり「宇宙人・・・」と言われてもむりはないとおれも思う
ならばせめて、この世の中に希望だけでも1年間だけでも持っていて下さい
それだけで十分ですので。俺がふざけた事をいってるのかそうでないのかは1年後にはわかりますから。
希望を持っているだけでもこの1年間は生きる希望をもてるでしょ。
693 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:05:40 ID:1jjIXkZZ0
>>692 まぁ、落ち着いて。 みんな、希望を持っては打ち崩されている人が多いんだよ。<乾癬患者。
そうなると、いい話、うまい話を疑ってかかるのは、人のサガってモンでしょ。
頑張って、1年と言わず、早めに結果見せてね。 楽しみにしてるよ。
694 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:38:06 ID:hSdpfuaX0
>>691 ハッキリ全ての乾癬を完治出来るまで出て来ないでくれ
うっとしいから消えろ
1年後・・・ある食物がベビースターラーメンであることが発表された・・・
696 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 21:28:17 ID:GOanabkbO
697 :
病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:10:40 ID:0afqHRkm0
尋常性な俺参上
皆さんにとっては愚問かもしれませんがネオーラル=シクロスポリンでいいのですか?
698 :
665:2009/05/01(金) 00:29:27 ID:trp5G/bx0
>>670 遅レススマソ。
サンキューでした。やはり俺と同じだな。
炎症を抑える薬もステロイド軟膏も一切効かないしな〜。
絶食って試した人いる?
701 :
病弱名無しさん:2009/05/01(金) 22:11:15 ID:0N0d7h920
今は何言われても我慢するよ
6さんみたいに考えてる人もいたのには驚いた・・・近い
693さんありがとう
おい694よ、1年後俺のやり方で治すなよな、絶対に意地でも
お前だけには教えないから・・・
699よ 1年後貴様を必ず病院送りにしてやるからちゃんと覚えとけ
我慢してねえじゃんw
ワロタw
704 :
病弱名無しさん:2009/05/02(土) 00:29:54 ID:kjrtMZnu0
>>700 絶食じゃないけどプチ断食とか週末断食してた時は
幹部が結構消えた。赤味の中から普通の肌が広まる感じで。
嬉しくて普通食に戻したら体重も症状も復活。
腸を整え免疫機能を正常にするのが正解?と思ってる。
ちなみに俺は潰瘍性大腸炎を併発。そっちはプチ断食で治った。
食事に気をつけて運動やったりしても
どんどん悪化したり良くならない人もいたりするのかな
>>704 うちの家族と似たタイプだと思う(常に下痢×数十年)んだけど
今かかってる病院の先生は「食事は好きにしていい、肉でもなんでもおk」っていう人だし
本人も食餌療法は乗り気じゃないんだよなあ・・・
ケイシー本買ってあげても見なかったことにしちゃうしw
そのくせ、変なサプリとか水商売にはアホみたいにひっかかるタイプで、今は乳酸菌サプリにご執心。
そんな高額なもんに手を出さずに、基本の食事から見直せよって思うんだけど
本人は食べることしか楽しみが無い人間・・・。
食事は今のまま(菓子もパンも肉もご飯も食いまくり)で、「何かを飲めば魔法のようにスッキリ」というのを
期待する困ったタイプ。とにかく努力を嫌う。
乾癬のためならエンヤコラで、たまにはまじめに取り組んで欲しいものだ。
707 :
病弱名無しさん:2009/05/02(土) 07:05:24 ID:yTXSK4xK0
気にしたら、よけいに悪くなるは明らか。完治することより、どう付き合っていくか
と考えるしかない。くやしいけど、それしかない。
708 :
病弱名無しさん:2009/05/02(土) 07:08:54 ID:A4/t6VJOO
タールシャンプーがきかなくなったけど、どうする?
>>704 >
>>700 > 絶食じゃないけどプチ断食とか週末断食してた時は
> 幹部が結構消えた。赤味の中から普通の肌が広まる感じで。
> 嬉しくて普通食に戻したら体重も症状も復活。
> 腸を整え免疫機能を正常にするのが正解?と思ってる。
> ちなみに俺は潰瘍性大腸炎を併発。そっちはプチ断食で治った。
>
>>704 レスありがとうございます。GWを利用して断食していて途中断念しそうでしたがもう少し頑張ってみます。
711 :
名無しさん:2009/05/02(土) 10:04:27 ID:Kdwn94W80
みなさんは、病状が酷くて
醜い時には、学業や仕事をどうされていますか?
顔や頭がとにかく酷くゾンビのようで外にでれません。
乾癬歴は、8年酷くなり引きこもり歴が2年です。
ネオーラルも効果がなくなり貯蓄も底をつきそうです。
712 :
名無しさん:2009/05/02(土) 10:54:19 ID:Kdwn94W80
最近の不景気で、普通の人達でも仕事が無い時代。
ここ2年ほど
人目につかない裏方のような(草刈、ビル清掃、テレアポなど)
仕事の面接にいきましたが病名を伝えると採用してもらえませんでした。
顔にでるまでは、接客業をしていたのですが、人前にでる仕事のため
頭からのリンセツや顔の醜さを注意され自分から辞めました。
頭や顔に酷く出ている人がいましたら、
どのように生活しているのか情報がほしいです。
親に迷惑かけて情けないです。
パソコンも親のいない時にかってにつかっています。
本気で死にたくなる時があります。
親は、自分の病気の新薬署名運動で
いろんな人に頼んで500人以上の署名を本部に
送りました。
「新薬が打てるようになっても高額だから、
あなた、みたいな庶民には手がでないですよ。」
と、主治医にいわれました。
リウマチの患者さんで新薬を使用している人でも
支払いが苦しいと。
私は、生きる意味があるのでしょうか?
仕事ができない人いますか?
長文ですいません。
713 :
病弱名無しさん:2009/05/02(土) 11:10:44 ID:45Mp5kFa0
>>712 おれも全身で顔・頭も酷いから気持ちは良く分かる
でも割り切るしかないよ
自分が気にするほど他人は自分を気にしていないし
ある程度親しくなればそれなりに理解してくれる
接客以外でも仕事はたくさんあるしね
ちなみにおれはソフト屋
714 :
名無しさん:2009/05/02(土) 11:49:22 ID:Kdwn94W80
713さんは、体にも出ていますか?
体中酷くて痛く入浴が困難です。
膿みや血が出て匂いもすごいのですが・・・
靴下もはけない状態です。
鼻、耳の中にもできています。
乾癬の患者の中では、酷いほうらしいです。
大学病院に行った事もありますが
私より酷い患者を診た事がないと写真を撮られました。
近所の皮膚科の先生にも行くたびに写真撮られます。
治らない病気なのに研究材料にされるなんて・・・
>>714 自分もあなたに近いくらい酷くなったことが過去に3回ほどありますので気持ちは良く分かります。
そこまで酷いということは、薬にばかり頼って、食生活にあまり気を使っていないのではないですか?
玄米、魚、鶏肉、野菜中心の食事を半年くらい続けるとかなり良くなると思いますよ。
もちろん、揚げ物、ジュースやお菓子も禁止です。
716 :
名無しさん:2009/05/02(土) 15:17:38 ID:Kdwn94W80
ご飯は、雑穀米かうどん中心です。
揚げ物、肉、魚などは、ほとんど食べません。
野菜中心です。子供のころから野菜が大好きで
野菜料理ばかり、味付けも薄味が好みです。
調味料も自然のものを使っていました。
たばこ、お酒は飲みません。
飲み物も、子供の頃から緑茶、玄米茶、健康茶、抹茶などです。
食べ物は、関係ないと思います。
3人兄弟中、2人が乾癬です。
母親は、すごく軽い乾癬で20代の頃からなっていたそうです。
あまりひどくないので、母がなっていたのは最近まで知りませんでした。
母も、自分の皮膚病が乾癬だったのを知りませんでした。
10円玉ぐらいのものが4,5個ひじと背中にあるだけでした。
兄は、とても酷く関節乾癬にもなり歩けなくなり入院もしました。
遺伝は、あると思います。
きれいな肌の姉が憎い。
私を、化け物あつかいして・・家から早く出ていけと
717 :
病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:07:52 ID:WBMpgpx00
>>716 どちらにお住まいで、どちらの大学病院に行ったかは判らないのですが、慈恵医大の皮膚科は
乾癬の権威ですね。 ナローバンドUVB+デルモベート(ステロイド)+ボンアルファ・ハイで、
かなり綺麗になりました。 私もネオーラルをずーっと使っていたのですが、途中から効かなくなり
思案していましたが、光学療法+ビタミンD3で抑えています。
まぁ、慈恵医大で回復はしたものの、酒を呑んで再発させちゃいましたが・・・。
どうやら、私の乾癬は酒にとても反応するようです。 (人によって違うようですが。)
乾癬でも、ある程度まで回復させれば多少患部が見えても出来る仕事はあります。
福祉系などでは、乾癬に関しての知識がある方であれば、雇ってくれると思います。
(あまり重度だと判りませんが。)
まぁ、私もあなたほどではないけど重度の方だと言われました。(ほぼ全身が患部)
温めのお風呂に入り、皮を剥がして、ザーネ軟膏の様なもので保湿して、ビタミンD3を
塗って、週に一回ナローバンドUVBを浴びるのが、今の私の治療法です。
(かゆみ止めも貰っていますが。)
718 :
病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:20:05 ID:WBMpgpx00
>>716 まぁ、2chだと提示できる情報も知れているから、mixiあたりの乾癬コミュにでも
入った方が良いんじゃないかな?
>>716 何か涙出てきた。なにが効くか人によって違うみたいだから色々試してみて。
個人的に無気力や暗い気持ちのとき悪化するよ。
偏食になってる可能性もある。菜食の人は海苔食べると良いって聞く。
うどんはあまりよくないみたいだよ。油分も、種類によっては不足すると宜しくないみたいです。
自分はビタミンCとビオチン、乳酸菌が結構良かった。それと乾癬を拒絶する気持ちがあるときは広がる気がする。良くなると良いね。
720 :
717:2009/05/02(土) 16:44:13 ID:WBMpgpx00
>>716 書き忘れていたけど、ボクの場合は顔にはプロトピックという、免疫抑制剤の軟膏を塗ってます。
お風呂に入って、蒸しタオルで皮を柔らかくし、軽くこすってはがします。
風呂から上がって汗が引いてから、プロトピックを塗って寝ます。
明くる日は、入浴まで放っておく感じ・・・。 プロトピックは、アトピー用って書かれていますけど、
乾癬にも用いられます。
で、mixiの乾癬コミュだとか、乾癬の会だとか、乾癬の人の集まるところに参加して、自分だけが
乾癬で苦しんでいる訳じゃないってことを感じないと・・・・。
一人で悩むのは辛すぎます。 同じ悩みの人と交流して、色々な治療法を聞いてみるのもいいかと
思います。 どんな病気も、どんな悩み事も、一人になっちゃいけません。 辛くなるだけですから。
明日から2泊3日で長野の温泉一人旅にいってくる
どのくらい効果があるか楽しみ
同じく栃木県の大田原まで一泊二日の温泉(ry
723 :
病弱名無しさん:2009/05/02(土) 18:06:41 ID:XlKONHib0
体全体、顔、頭等にリンセツが出来る状態まで行った。
俺の場合はステやD3軟膏が全く機能せず、どんどん症状が悪化していった。
仕事をやめ、朝と夜、一時間づつくらいかけてステ塗る。
部屋はリンセツがおがくずのように散乱し、全身の痒みで寝るのもつらい日々。
もう普通の人生を送るのは無理かもしれないとネガティブにもなった。
免疫抑制剤飲むか、断薬して体質改善をするかの二択を考えたが、
これからもずっと薬に頼り続けるのは嫌だと、断薬して体質改善に努めた。
ここがターニングポイントになった。
結果、取り組みから三ヶ月程で悪化傾向→良化傾向に流れが変わり、
みるみる内に体中のリンセツは出来なくなり、正常な肌に戻っていった。
色素沈着があるので体全体に乾癬の痕は残っているが、腕や顔等の
一般生活で晒す肌の所の痕は綺麗に治り、前の職業に復帰もできている。
724 :
病弱名無しさん:2009/05/02(土) 18:08:03 ID:XlKONHib0
この病気は治りません、一生の付き合いですと言われショックを受けるのを
殆どの人が経験するだろう。治らないが対症療法でコントロールする事は
できるとも言われるだろう。医者は乾癬と戦わずに友達になれと言う。
そして、俺は攻め込んできた敵と戦わずに和睦した。
医者の言う事を信じて順番を間違ったと思う。
やはりベストは完治。
ベターは薬を使わない体質改善で症状をコントロールできる事。
西洋医学では現状、完治が無理なんだから対症療法の行く先に
自分の理想はなかった。
現状、ほぼ完治というレベル。
油断するとちょろちょろ症状が現れるから完治とは違う。
しかしここまできたら以前と変わらない生活は送れる。
俺は乾癬と戦い以前と同じ日常生活を取り戻したのだ。 (完)
ステロイドの名前とかカッコよすぎ
>>714 あなたは膿疱性乾癬なのではないですか?
うちも膿が出やすいタイプで重症の部類です。(入院経験あり)
大学病院で確定診断を受けて今は医療費がほとんどかからなくなってます。
ここまでくるのにずいぶん時間がかかりましたけど。
大学病院へはちょっと行っただけでやめてしまったんでしょうか?
研究材料にされるっていうのはちょっと悪いほうに考えすぎじゃないですかね。
確かに大学は研究機関でもあるので、そういう一面はありますが
良い方に考えれば、医者の卵である学生たちにとって大事な勉強の機会でもありますし
ひとりひとりの症例を積み上げることで、医療の進歩があるわけですから・・・
このケースは正直言って、開業医レベルが太刀打ちできるもんじゃないと思いますよ。
むしろ開業医のほうが変に珍しがられるだけで、効果的な治療は受けにくいと思います。
大学病院でも個人個人で合う先生、合わない先生ってのがあると思いますので
あきらめずにいくつか回って、良い病院を探してみてください。
あなたの辛さはよくわかります。
ただその状態をほうっておくと二次的な感染症を引き起こして、全身状態が
悪化する事も考えられますので(これも経験済み)、絶対に放置しないでくださいね。
>>717>>720 横レスですけど、皮をこすって取るというやり方は乾癬患者にとって禁忌なのでは??
うちも同じ病院にかかってますが、こすって剥がしてから薬を塗れと
指導されたことは一度もありません。
乾癬は皮膚をこすったり引っかくと悪化する性質が顕著なので
そういうことはやめたほうがいいと思いますよ。
医者に直接指導されたのなら別ですけど・・・
うちもかゆみがあって、こすったり引っかいたりして剥がすクセがなかなか
抜けないんですが、それをやってると悪循環だなというのは感じてます。
728 :
717,720:2009/05/03(日) 07:43:26 ID:Htl/uMS60
>>727 「こする」というと、語弊があるかも知れません。 顔の場合は、指の腹で撫でるようにこすります。
体は、柔らかいタオルを使う場合もあります。 お湯で柔らかくなった皮をめくるって言うか・・・。
入浴用の垢こすりとか、ナイロンタオルのような刺激の強いものでは擦っていませんよ。
でないと、皮が浮いてくるだけで入浴しても綺麗にならないし、古い薬や浮いた皮が取れないと、
新しい薬を塗っても効果が薄いでしょうし・・・。
医師からは、「患部に刺激を与えないように」、「ナイロンタオルなどで擦らないように」とは言われて
います。 「擦る」って表現しか見つからなかったので・・・(^-^;;
729 :
717,720:2009/05/03(日) 07:49:06 ID:Htl/uMS60
>>728 追記ですが、
>>727で言う、「医師」というのは、慈恵医大の医師ではないですよ。
でも、そうやって落とさないとなると、お湯に浸かって風呂から出るだけだと、お風呂から出て
体を拭いた時に、バスタオルに皮がベタベタ付かないですかね・・・・。
そうやって落とさないと、ヘビの鱗のようになるので、、、、、。
730 :
名無しさん:2009/05/03(日) 10:48:07 ID:y0kFQF4o0
皆さん、いろいろなご意見有難う御座いました。
私一人が苦しんでいるわけではない事は、このページを見出した
時から知っていました。
一番身近な兄が同じ病気で20年苦しんでいるのを
見ています。
この病気は、男性の方がおおいみたいですね。
女性の方の悩みや意見が聞ければうれしいです。
兄の事ですが、原田病と言う目が見えにくくなる病気で
入院治療していた間は、皮膚も関節も完治していました。
免疫異常を改善する点滴を打っていたそうです。
飲み薬は、乾癬の時と同じ免疫抑制剤でした。
最近、再発しましたが。
30歳前後で乾癬の悩みを持つ女性の方と
お知り合いになれるとうれしいです。
私は、静岡県在中です。浜松医大に通院してました。
車で1時間以上かかります。今は、車が運転出来ないので
近所の個人院で治療中。
731 :
1/2:2009/05/03(日) 13:00:55 ID:J4urpqlUO
98%治癒した俺が来ましたよ
色々試したので結果報告
・患部ラッピング
効きますマジで。
処方されたネリゾナを密着
それこそ一日中ラッピングの暑苦しさ、鬱陶しさ堪えてとにかく薬を乾かさないよう密着
これで肘、膝、内腿、背中は撃退出来ました
・飲尿
1ヶ月止めましたがラッピングとの併用で治癒力が増したように思います
鬱も撃退出来ました
・ウォーキング、運動(一日3km位)を半年
効果あり
健康体にはなった
精神ストレスの解消に役立つ
・海
効果絶大
乾癬を患ってから始めたサーフィンで海に行くようになった
ウェットスーツがラッピングと同じような効果を示し体を海水で満たしてくれた
海水は体内の水分と同じような成分で要は尿の中に入っている感じ
海に行くようになってからは患部の再発が無くなった
ラッピング治療の効果に拍車をかけた
732 :
2/2:2009/05/03(日) 13:08:24 ID:J4urpqlUO
マックは治癒後一回食べただけで肘の患部に小さい炎症が…
ヤバいマジでヤバいマックは
酒もタバコもヘビーユーザーだが乾癬には関係なく思う
(治療期間中も多量に摂取していた)
精神ストレスからの解放も大きいのかも
何かに我慢した生活を送っていたらヤバめ
ストレスを溜めやすい性格の人は再発を繰り返すと思われ
全身の40%疾患だったが確実に治る
皆諦めんなよ〜ノシ
733 :
病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:19:08 ID:n8ALy5fhO
>>731 自分の尿を飲むってことですか?何故そんなことを?
734 :
病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:24:45 ID:2NbK3Xk/0
ウサギは食糞するけど・・・・。
>>733 飲尿療法
アトピーには効果ありということで試してみた
まぁ確実に鬱は治る
737 :
病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:16:30 ID:gfINCgOm0
藤田 田は乾癬だったと聞いたことがある!
しかし、モスバーガーを食べるようにしたら治ったらしい・・・ほんとかな?
>>728 ナイロンタオルじゃなくて手でも同じ事、剥がすのはタブー。
皮が浮いて困るならそれこそ医者に相談すべきかと。
もっともそこで剥がせなんていう医者がいたらヤブだと思うが
>>731のようにラップ使う方法がいいよ。
>>730 途中まではいいが最後の段落はなんだコラ!
ここは出会い系じゃねぇええええ
742 :
735:2009/05/04(月) 03:53:31 ID:xU6+Ovu3O
>>736 憂鬱でしたが、飲んでしまうと
「これが出来たのだから何でも出来る」
と前向きになれました
鬱は取り払われます間違いなく
>>742 ドMに目覚めて鬱を克服したんだねwww
おめでとう^^
744 :
728:2009/05/04(月) 05:36:19 ID:w6O6x0jR0
>>740 ヤブだと言い切るのもどうかと思うけど・・・。 風呂の中で浮き上がって、自然に剥がれるまで待つの?
のぼせちゃうよ。www ラップでくるむのと、指の腹で皮をめくることの関連性が不明。
それと、
>>730自体が女性で、同じ年頃の同性の乾癬患者を探してるんじゃないの?
出会い系の「女性募集」に見えた? オレはそうは見えなかったけど・・・・。
745 :
病弱名無しさん:2009/05/04(月) 08:50:11 ID:4rXXpbIR0
動画 ありがとう
私もこれをみつけてから本気でケイシー療法をやってみた
食べ物に気をつけるのは一番だけど
特にニレ茶を飲んだり洗腸療法をやり始めてからどんどん良くなった気がする
私の場合は歯の詰め物が悪化の引き金になったような気がしてるんだけど
化学物質化敏症にもなったんでその関係の本を読んでいたら
歯の詰め物などに含まれた水銀で乾癬やリウマチになる・・・
というのを読んでびっくりしたことがある
そんな人ほかにもいる?
有害金属や添加物、農薬で汚染されたものを取り込まないようにするのも大切
とにかくあきらめないで
その人にあったデトックスがあると思うのでいろいろ試してみたほうがいいと思う
乾癬性関節炎持ちの人に質問します。
どのような薬を飲まれてますか?
自分は今リウマトレックスとフォリアミン、ボルタレンとムコスタを
処方され服薬しています。
最近、効きがあまり良くないように思っています。
なので、今後他の薬に移行する場合、どんな種類の薬があって、
どの程度医療費がかかるのか気になりました。
乾癬の場合、確か生物製剤は使えないんですよね?
747 :
病弱名無しさん:2009/05/04(月) 10:44:38 ID:8c+YyzpJ0
女性の乾癬患者は、真剣に悩んでいます。
出会い系を求めているなら他の情報を検索しているはずです。
生物的製薬の署名をしました。
家族と共に近所で署名運動をして800人以上の署名を本部におくりました。
新薬が早く投与できるといいのですが。難しいと思います。
金額も高額らしいです。庶民には、手が出せないでしょう。
ネオーラルも高いですね。
女性の患者は、顔・頭などの見える所や股おしりの穴などの患部で苦しんで
います。
爪や手の乾癬も痛く辛いものです。
お箸をにぎれない事もあります。
薬を止めても綺麗な時もあるのは、不思議です。
>>714 根気よく保湿し続けるしかないですよ。私も酷い症例として写真もいっぱい撮られたし、沢山の研修医に囲まれたりとかしたよ。女だからやっぱ裸体晒すのはショックでしたけど。
749 :
721:2009/05/04(月) 12:49:33 ID:/jRJfpoTO
薬をあえて家に置いてきたんだが、日に当たっても痒みがない、なんでだ?
東京に比べて空気がいいから?
温泉のおかげ?
食べ物がいいから?
750 :
病弱名無しさん:2009/05/04(月) 14:04:00 ID:YRG/zOyr0
>>749 薬って飲み薬? 塗り薬?
おれはアンテベート中心だけど塗らない方が2〜3日なら痒みがない
でもその後悪化してしまう
>>750 両方
アレロック飲んで塗り薬もあった
普段だと1日怠ると日中痒くて仕方ないのだが、それがほとんどない
食事は国産そば粉の山菜そばばかりだ
752 :
病弱名無しさん:2009/05/05(火) 16:13:53 ID:GjoNQp3MO
上げ
753 :
病弱名無しさん:2009/05/05(火) 16:45:23 ID:E/AWsTO00
>>740 > 731のようにラップ使う方法がいいよ。
ステロイドのラップによる密閉療法を薦めちゃうの?
しかもこのステロイドは強力なステロイドだよ
医師が密閉療法を指導したならいいけど
個人の判断でやるべき事じゃない
754 :
病弱名無しさん:2009/05/05(火) 17:00:27 ID:ISwwi+3R0
ラップは感染症を起こしやすいから慎重に
部屋をクリーンルーム化するのが一番効果あった!
といっても空気清浄機を3台稼働させて、
部屋からありとあらゆるものを排除したただけなんだけどね。
対症療法だとは分かっているけど、
治癒させるために必要なのは、効果のある薬を使うことではなく、
乾癬を発症させない環境を構築することなんだよ!
例えは悪いかもしれないけど、
ここに居るほとんどの人たちは、
「肝臓が悪くて薬物投与しているのに、毎日多酒をしている」
のと同じだと思っています。
つまり、「乾癬が悪くて薬物投与しているのに、乾癬になる環境で暮らしている」
ということです!
というか薬が効いていないかも。
みんな薬を使わない時期って自然にできないのかな。
効果があるってそういうことだと思うが。
757 :
病弱名無しさん:2009/05/05(火) 19:21:12 ID:ISwwi+3R0
>>756 薬じゃないけどそう言う時期はあった
26年になるけど何もしなくても安定している時期があった
年単位で波があるようだ
今は最悪から少し良くなっているところ
>>756-757 薬が効いてる効いていない、波があるとかそういう問題ではなく、
根本的な問題を解決しない限り治りませんよ?
まずは、自分の家、部屋から手をつけて環境を改善すべきです。
759 :
病弱名無しさん:2009/05/05(火) 19:54:26 ID:ISwwi+3R0
>>758 根本的問題は一つじゃないし多分人によっても違う
空気清浄機を売りたいの?
>>759 この薬は効いた、この薬は効かないといった不毛な討論を続けるよりは、マシだと言いたいだけです。
根本的な問題は一つじゃないし、人によっても違いという困難な理由だけで薬の使用を正当化できるのですか?
薬で解決できない以上、まずは自分の身の回りから徹底的に向き合って一つずつ解決していくべきだと思います。
>>758 あなたにレスしたわけじゃないですよ。
薬と患部の追いかけっこしてもこの病気はうまくいかない。
より強い薬が必要になるだけだから。
あなたの言うことはもっともです。
ちなみに自分は環境は関係なかったです。
患部が七割だったときもほとんどない今でもごみ屋敷だからwでも時々w
ただ、無症状期間ができれば何が原因かどんな行為が悪いかわかってくるから。
ハンバーガーを食べるとボツボツできるとか
頭皮を掻くことが多くなると落屑が多くなるとか
そういう期間も作れないと厳しいし、悪くなる一方だと思う。
>>757 安定した時期はどうだったか考えたら良くなるヒントがある気がします。
自分も波はあるけど薬で抑えなきゃならないほど急激なことはないです。
塗り薬も一年で25g2本ぐらいあれば良くなりました。
薬を使わないから逆にいろんな要因に気づきます。
762 :
病弱名無しさん:2009/05/05(火) 20:36:37 ID:NWM4ObYu0
なんか、一生懸命なのは判るけど、盲目的過ぎないか?
部屋を綺麗にして空気清浄機を3台入れたら治ったとか、ふやけて浮いてきた皮膚を落とすために
指の腹で軽く擦るのすらだめだとか、それを進めた医者はヤブだとか・・・・。
そんな簡単に、誰もに通じる治療方法があるのであれば、とっくにweb検索でも引っかかったり、
乾癬の専門医が知っていたりするんじゃないか?
自分の乾癬の症状に効果があったことが、誰もに共通して効果があるとは限らないのが乾癬だろう。
酒を呑んだら明くる日にはウロコだらけってヤツもいたし、酒を呑んだ方が症状が治まるけど
乾癬が治ってもアル依存になるのは困るってヤツもいた。
自分に効果があった方法なら、「私は、こうして治りました。」って言うだけで良いと思う。
「お前もやれ。」ってのは、大きなお世話だと思うのだが。
>>762 私は、自分の身の回りの環境を変えたら改善したと言っただけで、やり方を進めたわけではないです。
結論をそこに求めたわけでもないです。
ただ、薬に群がる乾癬患者を救いたいがために、少し強めに言っているだけです。
760が私の言いたいことです。
他の書き込みは、私自身の事実を書いたまでです。
http://www.vitamin-shopper.com/p/category/03/04/index.aspx ※上記の商品ではなく、知識として紹介します
乾癬がアレルギー症状の一つである以上、乾癬を誘発するアレルゲンがあるわけです。
乾癬の場合は、個人によりアレルゲンが違ったり、
体質や食生活(腸内細菌)により影響があったりするため原因究明が困難なのです。
だからと言って、根本的な原因が違うわけではありません。
アレルゲンは必ず存在しますし、アレルゲンは貴方自身の身の回りに確実に存在するのです。
そうでなければ、アレルギー症状である乾癬など発症しないのですから。
無論、遺伝的なものなど例外はあるにしろ、多くは環境に起因するものだと思います。
化学物質過敏症を始め、日常生活から切っても切り離せない物質がアレルゲンである場合は、
お医者さんでもお手上げでしょうし、仕方がないのかもしれませんが。
あーっとここで>>ID:oMvKNM/p0をスルー!!!
r'::::::::i
トーf/__
/ イ| 、ヽ
//_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
/ } / ,_-‐、
/\/,ー 'ヾ i"_Y 〈i
〈 < / ゝ^-'"
\i"ヽ、 \\ //
├ i\i カ ,、
|_,,i ノ_ソ ) ゝ
「すべきです」と言ってるのに、今度は「やり方を進めたわけではないです。」ってなんのこっちゃ。
766 :
病弱名無しさん:2009/05/05(火) 23:36:24 ID:uiNE/5Xu0
まず、やってみたら?
何もしないなら何もないだろ?
空気清浄機で悪化するのだろうか?
アクション、アクションだ!
767 :
病弱名無しさん:2009/05/05(火) 23:46:28 ID:GjoNQp3MO
俺は昨年末に発売されたシャープの空気清浄機で、人工的に白血球らしきものを作り出す機械を三機設置したんだけど調子良いよ。空気は大切だと思った。乾癬になった環境があるはずだからそれを改善するだけでかなり違うと思う。当方シャープの社員でも家電屋でもありません。
要は、再発しない根本的な治癒のために薬じゃなくて環境を変えろってことだろ?
>>765 すべき=身の回りの環境を一つずつ変えるってことで、
やり方=空気清浄機を買うってことじゃないの?
空気清浄機がどうこう以前に、空気読まないとなw
>>766 俺もそう思った
とりあえず、今日は掃除三昧といくぜ!!!
769 :
病弱名無しさん:2009/05/06(水) 07:10:34 ID:/ykwb1Tv0
おなかいっぱい食うと、悪化するよな。
やはり、胃腸がおおいに関係ありそうだ。
770 :
721:2009/05/06(水) 17:14:28 ID:hpsmQhK40
やばいわ、薬使ってないのに半分以上直った
とりあえずこのまま1週間何もせずに様子見してみる
771 :
病弱名無しさん:2009/05/06(水) 18:54:26 ID:x/eBpZbp0
足に薬塗るとズボンにつきませんか?
上からガーゼなどした方がいいですか?
一人旅いいなぁ・・このまま好転するといいですね!
>>771 広さにもよるけど広い場合は、綿ズボン下
あとは、包帯グルグル巻き
リント布、ガーゼなどを紙テープで固定
寒い時期は、面倒だから全部ズボン下だけど暑くなると迷う
775 :
病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:56:58 ID:JVjwvdRK0
皮膚の生検をされたことがある方はいらっしゃいますか?
謎の皮膚病が発生してから4年が経過しますが、乾癬なのか他の病気なのか
わかりません。
5箇所の医院、病院で診察を受けた結果、乾癬という医師は2人、貨幣状湿疹
という医師が2人、真菌による皮膚炎という医師が1人です。
顕微鏡検査をしているので、真菌が炎症部分にやどっていることは確からしいのですが
乾癬に真菌がつくことはよくあることで真菌による皮膚炎ではないという医師もいて
何が何だかわかりません。
776 :
病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:03:06 ID:JVjwvdRK0
775です。
症状は、下肢や上肢に円形の赤い湿疹ができて、ここにかさぶたがついて、粉の
ようにぽろぽろ落ちますが、ネット画像で見るような銀色の分厚いかさぶたは
ありません。
典型的な乾癬の症状ではないようですが、2人の医師から乾癬であることに疑いはない
としてボンアルファを処方されましたが効きません。
正確な診断には皮膚を切り取って調べてもらうしかありませんか?
777 :
病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:35:20 ID:T13r5A7j0
>>776 ちゃんと、皮膚科専門医に診て貰っていますか? 「皮膚科・泌尿器科」って感じの病院は
やめた方が良いと皮膚科専門医に言われました。
(自分も最初、「皮膚科・泌尿器科」にかかっていました。)
HPなどで診療内容に「乾癬」を掲げているところとか、PUVAやNB-UVBなどの光学治療の
設備を持っているところの方が、信頼性はあると個人的に思っています。
ビタミンD3軟膏も、何種類もあります。 自分はオキサロールが効かなくて、ドボネックスが
効きました。
778 :
病弱名無しさん:2009/05/07(木) 21:47:06 ID:c6Y/YtE40
>>777 さん、ありがとうございます。
一応、皮膚科専門医です。
私の湿疹を診て貨幣状湿疹と言う医者は「これを乾癬という医者は経験が少
ないんだよ」と言いますし、乾癬と診断した医者は「貨幣状湿疹はジュクジュク
しているもんだよ。君のカサカサした湿疹は間違いなく乾癬」と言うし…。
779 :
病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:02:04 ID:c6Y/YtE40
>>777 さん、ありがとうございます。
一応、皮膚科専門医です。
私の湿疹を診て貨幣状湿疹と言う医者は「これを乾癬という医者は経験が少
ないんだよ」と言いますし、乾癬と診断した医者は「貨幣状湿疹はジュクジュク
しているもんだよ。君のカサカサした湿疹は間違いなく乾癬」と言うし…。
780 :
病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:04:38 ID:c6Y/YtE40
二重投稿、大変失礼しました。
781 :
777:2009/05/07(木) 22:06:35 ID:T13r5A7j0
>>778 この辺が参考にならないかなぁ。 都市部、都市部近郊であれば、乾癬治療にたけてる大学病院で
診て貰えば安心できるような気もするけど・・・。
782 :
777:2009/05/07(木) 22:57:31 ID:T13r5A7j0
783 :
病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:08:03 ID:WJie0SCi0
長文失礼します。
>>775 まず、貨幣状「乾癬」なのか「湿疹」なのかですが、ネット上のメルクマニュアル家庭版
には、「貨幣状皮膚炎」の項目にこうあります。
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec18/ch203/ch203c.html > 貨幣状皮膚炎は、かゆみ、発疹、炎症が持続する状態で、小水疱、かさぶた、うろこ状の
> 皮膚を伴う、コインのような形の湿疹が特徴です。
> この病気は中年の成人に発症することが多く、皮膚が乾燥している場合に現れ、冬に最も
> よくみられます。はっきりした原因なしに発疹が出たり消えたりすることもあります。
> まずかゆみのある円形の発疹ができますが、この発疹は吹き出ものや水疱を伴い、これが
> そのうちじくじくしてきてかさぶたになります。発疹は広がることもあります。発疹は腕や
> 脚の内側、尻の部分に出ることが非常に多いですが、胴体部分にもできます。
> 多くの場合、保湿剤で効果が得られます。その他の治療法としては、(1)抗生物質の内服、
> (2)ステロイドのクリームか注射、(3)紫外線照射を受ける光線療法があります。
> しかし、どの治療法も、十分な効果を上げることが難しいといえます。
「乾癬」か「湿疹」かを悩むより、いかに良い対処療法を見つけて、QOLを高める(そういう医者を
選ぶ)のがいいように思います。
784 :
病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:13:52 ID:WJie0SCi0
>>775 あと、生検の件ですが、私の場合は、確定診断のため、というより
医学的標本もしくは論文資料用として、何度か取られています。
皮膚組織を剥離する以上、どうしても小さな傷が残ってしまうのは
避け難いですが、確定診断のためならやった方がいいと思います。
>>775 膿疱性乾癬の確定診断のために生検をしたことはありますよ。
通常、尋常性乾癬の診断のために生検をすることはないはずです。
786 :
病弱名無しさん:2009/05/08(金) 15:43:36 ID:yOIEX/L60
775です。
皆さん、貴重なアドバイスや情報をいただき、本当にありがとうございます。
私は、最近になって漢方治療を主に行っている病院に通い始めました。
ここの医者は皮膚科専門ではありませんので、確定診断はしませんが、皮膚の
カサカサや赤みを取る漢方薬を処方してくれます。
1か月しか経過していないので効果については何とも言えませんが、今のところ
病気の進行は止まっているように感じます。
783さんが仰るようにQOLを高める医師を選ぶということも大事ですね。
787 :
病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:05:17 ID:eeKKILEm0
この病気って、おなかいっぱい食べた翌日はひどくならないか?
少食にした翌日は、逆に良くなっているよな。
やはり、胃腸に負担をかけるとダメなのだろうか・・・?
788 :
病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:28:07 ID:XmWB8e1b0
皆さん病院を変えるタイミングってどうやって決めてますか?
私は地元のT○大学病院に月一で行っていますが、殆どってか全く
改善しない、いや寧ろ悪化してます。まぁ簡単に治りゃ世話ないんでしょうけど
行ってもステ軟膏(効かない&周りの肌が荒れるだけ)、消炎剤(効かない&気休め)
の繰り返しなので病院を変えようかなと思っています。症状は主に爪の変形と
第一関節の腫れです。通院してから4か月です。もう少し医師のやり方にしたがって
通院した方がいいですかね?
>>787 確かに四日間断食したら大分良くなった。
同時に海で日光浴してたから紫外線が良かったのかもしれないけど
>>786 あー・・・漢方系・・・そういうところも要注意ですよ。
皮膚科で漢方薬出してくれるところならまだしも、
まともな皮膚科の知識のない、専門外の医者にこの病気の事を
全面的に任せるのはやめたほうがいいと思います。
良くなる分にはいいけど、悪化したら素直に医者を変えてください。
ここ最近、急に症状が悪化してとうとう亀頭にも湿疹が出てきました…
医者から顔用にと処方されてる塗り薬(ボンアルファ)を塗っても大丈夫でしょうか?
ちなみに体用にはドボネックスを処方されてますがキツそうなので…。
792 :
病弱名無しさん:2009/05/09(土) 06:45:20 ID:5Oy5ku8l0
新型インフルがサイトカインの暴走で若い人ほど危険という話があるけど
すでにサイトカインが暴走している、自己免疫疾患の我々の症状も
酷くなるのかねえ?
これ以上更なる苦しみを味わうのかと思うと、鬱だわ。
794 :
病弱名無しさん:2009/05/09(土) 10:31:10 ID:FWku6dtp0
>>793 サイトカイン・ストーム(サイトカイン・カスケード)は、連鎖の種類が
非常に多く、また複雑なので、なんとも言えないだろう。
ただ言えることは、サイトカイン・ストームは、体内で日常起こって
いる生理学的現象でもあるので、その言葉自体にはあまり敏感に
なる必要はないと思う。
796 :
病弱名無しさん:2009/05/09(土) 15:46:37 ID:nBu//bo10
掻いてしまった…膿が…。。
>>793 うちは若くはないけど、こないだの診察でやっぱり注意は受けたよ。
798 :
病弱名無しさん:2009/05/10(日) 13:43:57 ID:k+EyO29KO
20代前半の女です。
今はステロイドを塗って抑えてますが、なかなか効かず…
ネオーラルはリバウンドするみたいですが、服用を止めると今の状態より酷くなってしまうのですか??
1〜2ヶ月ネオーラル服用し、乾癬がなくなったら日光に当たり、発症させない計画を立てているのですが甘いですか?
去年の夏は酷くて人目を気にして長袖生活…
今年は半袖で外歩きたいなと。
>>798 ネオーラルに限った話じゃない
なんでもいきなりやめたらリバウンドすんの当たり前
私も今年は半袖になりたいです。でも去年より酷い状態。7分袖すら勇気がいる。。。
毎日ステロイド塗ってたらよくなるかな…。
気が狂いそうです。
801 :
800:2009/05/11(月) 21:06:40 ID:MlPGv6Th0
セックスがしたくて気が狂いそうです。
今日皮膚科行って乾癬言われました
症状はスレ見ましたけど、そこまでは酷くなく
頭、耳、背中にニキビみたいの、お尻に出ています
どうやって対処していいのか説明がなかったので大きな病院に変えて診てもらい
色々相談してみようと考えてます
町医者の皮膚科だと、ただ漫然とステロイドを処方するだけのところがあるから
気をつけてな。初めて強いステロイド塗るとたいがいの人には効くから
ついつい頼っちゃうけど、それは危険と隣り合わせだから。
というか、食事って本当に大切だなと思った
ここ2週間ほど牛肉豚肉をほとんど食べない生活をしている
海草類とか豆とか、魚とか中心にしたら、薬なくても良くなってる
豚肉と牛肉は地雷って人多いみたいだね
805 :
病弱名無しさん:2009/05/12(火) 01:21:19 ID:Aqtlaio1O
肉は週に一度程度に。魚や大豆製品、海藻、野菜を食べる。
パンやご飯は少なくおかずを多く。砂糖の多いケーキやデザート類は食べない。
俺はデザートとし豆腐をいろいろ買ってきて食べてる。上にワカメとか小魚の粉末とかいろいろトッピングしながら。
味の濃い豆腐はそのままでもおいしい。
あと水はそのまま一日一リットル以上飲んでる。
軟膏も患部きちゃんとすりこむ。こんな感じ
明日ジョニー買ってくるか・・
807 :
病弱名無しさん:2009/05/12(火) 08:03:55 ID:4TIegfMyO
ジョニーがきたなら伝えてよ
乾癬歴35年なんだけど、3年前に脱ステして一時期「死ぬんじゃないか?」というほどのリバウンドに苦しめられたけどなんとか脱ステに成功。
その後ウォーキングや筋トレを始めて体重を15%減らして日光浴を出来る限り続けて見た目は完治状態(初夏〜冬場の中頃まで)。
でも春になると両肘、両膝、腰、頭皮に症状が出てくる(しかもかなり出てくる)という繰り返しだったんだけど、
この3月半ばから毎日朝夕近場の温泉に通い続けた。
3週間経つ頃には日焼けもしていないのにもの凄く肌が綺麗になって嫁や子供達までもびっくり!
今も一日一回は温泉に通い続けているけど眠りが深くなって睡眠時間は今も5時間程度なのだが睡眠不足からも脱却できた。
風呂上りに毎回ヴァセリン ペトロリュームジェリーとかゆみ止めにユースキンI(アイ)を混ぜたものを塗るだけ。
我が家からは車・バイクで20分走れば温泉が7〜8箇所もあるので大助かりだ。
豊富温泉のような泉質の温泉は一つも無いけどこれだけ肌が綺麗になるのだから驚きだ。
ただ、温泉に通い始めて1週間くらい経った頃に今までの心と身体の疲れが一気に出てきたようになり非常にしんどかった。
2週間経つ頃にはそういった疲れが消えうせてどんどん身体が楽になっていくのがわかった。
3週間経つ頃には患部の色が乾燥時だと「ちょっと色抜けしていて白いかな?」といった感じで、
風呂上りだと「ちょっと赤みが強いかな?」と感じられるくらいにまで改善された。
頭皮は温泉に漬けることがなかったのに粉はいつの間にか一切出なくなっていた。
体重も3週間で4kg以上も減って、しょっぱい&脂っこい食べ物をあまり欲しがらなくなるなど食の好みまで変わった。
心身ともにリラックス出来るからQOLが非常に高いレベルで維持されている。
梅雨が過ぎたらウォーキングで日焼けするので温泉は秋まで休むつもりだけど、今のこの時期この状態というのが本当に嬉しい。
一回の日帰り温泉の入浴料が400円〜600円くらいかかるけど、薬代&診察代や効果の程から見れば非常に安価だと思う。
ここに書き込む人たち全てが温泉に通えるわけではないだろうとは思うけど、
なんとか自分に合った治療法を見つけて改善されることを切に願っています。
2年ぶりに徒然に書き込んでみたけど変に長文になってしまい申し訳ない。
経過が良好な方のレスは皆を勇気付けるので良いですね。
それぞれが自分に合った対処法を見つけられるように頑張って闘いましょう。
正直、食生活と運動と日光浴の改善で良くならない人は、何しても無駄だと思います。
ここに書き込んでる人たちが本気で改善に取り組んでいるのならね。
上記の取り組みで効果がない人たちって本当に遺伝子レベルの問題か身近過ぎる物質がアレルゲンなんじゃないかと思います。
自分の場合、アレルギー検査では特に問題がでませんでしたけど、
重症乾癬患者の皆さんはアレルギー検査を受けましたか?
差し支えないようでしたら、その結果を教えてください。
やはり痩せないといけないね。
みなさんのスペックはどうですか?
180cm 92kgです。
>>808 温泉そのものはあまり関係ないと思う・・・
リラックスできてストレス開放できればなんでもいいんだよ
あとはワセリンの効果だね
814 :
病弱名無しさん:2009/05/12(火) 21:17:55 ID:4TIegfMyO
くそ〜治まってた頭皮のフケとかが今日大量にでる
本当によくわからん病気だ
>>813 何で温泉の効果はないと決めつけられるのかkwsk
生検をする事になったのですが、やっぱりかなりの厚みの皮膚を持っていかれるのですか?
麻酔切れた後とかは、痛いのですかね?
自分の場合は左腕(肩から10cmくらい下の位置)で縦横各2〜3mm深さ4mmくらい。麻酔は普通の注射と同じで全く痛くないし、切り取った後も普段の生活で使わない部位だから、麻酔が切れても全く傷まなかった。
傷跡が残っても平気な場所だしね。
819 :
病弱名無しさん:2009/05/13(水) 09:23:03 ID:d4pLn+4j0
日光浴の効果について教えてください。
日差しが強かったこの前の土日に1時間ずつ日光浴をしました。
しかし、今のところ全く乾癬の症状緩和に効果がないように感じます。
通常、どれくらい(時間とか期間)で効果を感じるようになるのでしょうか?
もちろん個人差はあるでしょうから、体験談とかでも結構です。
教えてください。
乾せん性関節炎ってこう原病ですか?
821 :
病弱名無しさん:2009/05/13(水) 10:07:18 ID:C7U7ihPL0
>>819 医者に言われたのは日差しの強い時間帯を外して1日10〜15分位、
やりすぎは禁物。おれはn−UVB治療中で4〜5分位を週2回、約1年続けている。
即効性は無いけど焦らず続けてる事が大事だと思う。
数ヶ月単位で振り返ると良くなっている
822 :
病弱名無しさん:2009/05/13(水) 12:19:19 ID:JlcpkRHYO
俺の場合規則正しい生活したらほぼ元通りになったが、不規則な生活してたらまた発症した
乾癬対策はまず規則正しい生活ありきだと思う(紫外線治療や薬は二の次)。少しでいいから毎朝散歩、十分な睡眠時間、栄養バランスのとれた食事でいい
肉ばっか食ってる友達見ると腹立つけど、運命だと思って諦めるしかない。あと喫煙とストレスはあまり関係ない気がする
まあ乾癬個人差があるからなんとも言えんが
823 :
病弱名無しさん:2009/05/13(水) 12:55:04 ID:d4pLn+4j0
>>821 そうですか、やはり即効性はないのですね。
昨年のお盆休みに1週間ほど(1日15分くらい)日光浴をしたのですが
全く効果がありませんでした。日光浴でほとんど乾癬が消えたという話も
ネットで報告されているので、やはり個人差があるのですね。
>>822 私の場合は例外なのかも知れませんが、焼き肉屋で大酒を食らっても乾癬
が広がることはありません。その代わり規則正しく健康的な生活を送って
も全く改善の兆しすらありません。喫煙とストレスはあまり関係ない気が
するというのは同感です。
どなたかわかる方がいたら
>>120お願いします。
住宅ローンや保険の用件に関係します
>>813 温泉が乾癬に対して効果なしだとしたら誰も温泉にはいかないのでは?
中には効果があると思える人がいるから温泉治療に行く人が多く存在していると思う。
ただ万人に効くとか、必ず良くなるとかなんら保障はないわけだが。
>>819 私も日焼けは毎年行っているが効果が出るのに1ヶ月くらいは見込まないと。
ただし、自分の場合は炎天下で人気の無い河川敷などでマイクロショートパンツ一枚で1時間以上(約5km)ほど毎日歩くけど。
去年はGW期間がもの凄い晴天に恵まれてその間だけで痒みがなくなって驚いた。
先に書かれているけど無理なく続けることが肝心だと思う。
炎天下で日焼けなんて自分みたいに「諦めから来るヤケクソ」でも無い限りしてはいけない。
日焼け=皮膚ガンと叫ぶ人もいるのでどちらにしろここでは声高に薦められない。
>823
酒は俺も問題なし、あと外食週一とかなら大丈夫。あと冬に広がったときは空気が乾燥してるせいか治りにくい
>>819 毎週二回、各五時間、一番日差しの強い時間帯に日光浴してます。
劇的に改善しますがリスクを伴います。
829 :
病弱名無しさん:2009/05/13(水) 18:04:46 ID:C7U7ihPL0
>>828 やっぱり人によって違うんですねぇ
おれもむかしガンガンに日光浴した事があるけど
小さい粒々状の乾癬がいっぱい出来てそれぞれが繋がり広がって
結局悪化してしまいました
n−UVBもあまり時間を延ばすと悪化するときがあります
おれは2週に1度のPUVAが一番効果有ったように思うけど
今は安全性を考えてn−UVBが主流だそうです
830 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 00:22:44 ID:wQvmuXVt0
>>830 ありがとうございます。
本当は病院に行って医師に聞けばいいんですが、タイミングがあわなくて大分先になります。
こう原病かどうか知りたかったのは、住宅ローン契約の条件である団信(保険)が通るかどうかが知りたかったからです。
リウマチ・こう原病だと、住宅ローンを借りることが難しくなります。
ネットなんかで探していると、乾せん性関節炎は、リウマチに近い病気だとはあります。
でも乾せんは、皮膚病の一つですよね?
832 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 10:36:49 ID:W654OOJ20
>>831 今現在関節炎で寝たきりだとか仕事が出来ないなら別ですが
なぜ住宅ローンにわざわざそこまで申告するのですか?
>>832 ほとんどの金融機関では、住宅ローンを契約する際、2つの審査があります。
1.返済能力の有無(勤続年数や年収)
2.命にかかわる病気や返済に支障がある病気の有無
団体信用生命保険?だったかな。
これに加入できない人はローン自体借りられません。
もし契約者が死んだり重病になった場合、本人に変わって保険会社が立て替えてくれます。
審査は銀行が提携している保険会社が行います(第一生命とか明治安田とか)
つまり、普通の生命保険と変わらない審査があります。
もし騙せて借りることができても、偽証があればその時点で契約解除となり、その時点の残高を一括で支払ったりすることになります。
2を義務づけている金融機関がほとんどを占めます。
>>832 つづき
乾せんと判断されれば、お金は借りられるでしょうが、リウマチよりだと借りられません。
ちなみにリウマチは、どんなに調子がよくてもアウトだそうです。
実際に審査をしてみれば、すぐに結果が出るのでしょうが、複雑な家庭環境であることから、事前に情報を探していました。
835 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 12:51:56 ID:W654OOJ20
...
いちいち膠原病かどうか検査するのですか?
言いたくなければ言わなくいい。
バレたらペナルティーがあるけどってこと。
ミノマイシンとオキサロール処方されたんだけどどういうこと?
838 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 15:31:30 ID:RluW761a0
かゆいぞコノヤロー!!!!!!!
839 :
830:2009/05/14(木) 20:27:24 ID:wQvmuXVt0
>>831 あなたの間接性乾癬が膠原病でなければ、死亡時には住宅ローンの債務を保険が補ってくれる、
膠原病であれば、それを偽って住宅ローンを組んだ場合、偽証とされて補っては貰えず、
遺族に借金が負債として残る・・・・・。
千円や二千円の話でもあるまいしそんな重要なことを、便所の落書きとも言われる2chで聞くのは
どうかなと思うのは変かな?
もし、ガセネタで動いてしまって大変なことになっても、誰も責任を負わないし、責めようとしても
どこの誰かも判らないんじゃないのかなぁ?
840 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 21:52:26 ID:ES3CxVYc0
>>839 何で偽りになるの?
医者から膠原病の告知をされたわけ?
病歴の申告に乾癬性関節炎(症状はリュウマチに似ている)とか書くの
841 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 22:24:38 ID:wQvmuXVt0
>>840 誤読されやすい書き方だったかな。
>>831さんのご自分の病気(間接性乾癬?)が・・・
『膠原病じゃなかった場合』
住宅ローンを組む際の保険の条件にはずれないため、万一の死亡時には保険金にて
住宅ローンの負債を補ってくれる。
『膠原病だった場合』
住宅ローンを組む際の保険条件にはずれるため、万一の死亡時にも保険金給付に該当せず、
住宅ローンの負債が一括返済を要求されるなどのペナルティが発生する。
(保険加入条件の虚偽の申告に当たるため。)
>>831さんは、ここで自分の病気が膠原病に当たるのかどうかで困っていて、ここに相談してきたと・・・。
だから、1,000円、2,000円の話じゃないんだから、ネットの掲示板で聞くよりは医者にしっかり
診察して貰って確認するべきじゃないかと言ったまで。
842 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:04:29 ID:ES3CxVYc0
>>841 だ・か・ら、
現在膠原病の告知をされていない者がなぜわざわざ申告するのか?
ローンを組んだ時に癌だったとしてその時点で告知を受けていない者がなぜ偽証になる
ローンを組むからといってわざわざ精密検査を受けるアホがいるか?
>>817 家族が生検するときに見学させてもらったけど、
麻酔の注射のほうが痛かったらしいw
(見てるこっちも確かにうわっってなったw)
麻酔切れたら痛いんじゃないのかなーと思ったが
そうでもなくて全然大丈夫だったそうだ。
採取する範囲は本当に小さなものだから、日常生活でちょっと怪我するような程度と
思っていいよ。
自分が昔やった、校庭にダイヴ&スライディングして
ひざに砂がめりこんだ時の方がよっぽど(ry
844 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:10:37 ID:wQvmuXVt0
>>842 だ・か・ら
>>831は、
>>820で「乾せん性関節炎ってこう原病ですか?」って聞いてるんだろ?
それに対して俺はそんな大事なこと、こんな掲示板で聞かないで医者に聞けばと言っただけだろ?
>>820あたりから、ちゃんと5回くらい読み直せよ。w
845 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:15:07 ID:ES3CxVYc0
ちなみに膠原病は一つの病気の名前ではなく幾つかの自己免疫疾患の総称
一般的に乾癬性関節炎を膠原病とは言わないが近い病気ではある
一応、乾癬性関節炎とリュウマチは別の病気
846 :
病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:18:17 ID:ES3CxVYc0
847 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 05:05:55 ID:N4LQYjtg0
日光浴は効果あると思います。
姉妹で乾癬ですが、妹は色白で日焼けを嫌がって
肌に紫外線を浴びる事はしないんですが
私は毎年日焼けをしてるので
妹とはかなり乾癬の出方に差があります。
一度扁桃腺から乾癬がかなり増殖した時期が
あったんですが、その時も普段紫外線を浴びてる部分
(頭、顔、首、腕、膝下)は、あまり出ませんでした。
女性でしたら、日焼けは気にするかもしれませんが
男性の方は、これからやってみてはいかがでしょうか。
848 :
831:2009/05/15(金) 07:58:48 ID:lu65S/+GO
>>831を書いた者です。
すいません、お二方が言い争う原因を作ってしまいました。
>>834でも書いたように、今は事前に情報が欲しいだけなので、2CHの書き込みで十分なのです。
「大事な事ではあるが、まだ契約段階前の情報集め」です。
「こう原病かどうか」も、自分がどこの金融機関を利用できるかの下調べです。
契約前の審査時には、「持病」や「定期的に通院しているか」「常時飲んでいる薬」などを聞かれるでしょうから、乾せん性関節炎であることは申告します。
もちろん、保険会社がその時に審査を行い、「リウマチやこう原病(リウマチ以外の免疫疾患系)に近い」と診断されれば結果は明らかでしょう。
ですが、それでは遅い気がするのです。
家族との話・業者との話・予算の取り決めなど、かなり周りを巻き込みますから。
審査基準に明記されている「こう原病かどうか」わかれば、かなり自分のスタンスが確立できると思ったわけです。
補足
どこかでも答えましたが、病院に行くのはまだ先です。
なので医師に聞く事はまだできません。
ローンセンターに事前審査に行く事も、忙しくめどが立っていません。
なのでまず、このスレで体験談や、みなさんの知識(この場合、間違っていても構いません)を聞いてみたかったんです。
ご迷惑おかけしました。
>>837 悪化してない?
うちはかつてないほど重症化したときに抗生物質出てたよ
細菌感染で悪臭まで出てたからなあ・・・
851 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 09:29:04 ID:JlI4jPDz0
>>849 心配ならローンセンターに「乾癬性関節炎ですが問題ありますか?」と
聞いてみれば、電話で済むでしょう
852 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 09:43:36 ID:JlI4jPDz0
ところで医者の診断も乾癬性関節炎なんですよね
尋常性(尋常じゃないが)だけど関節が痛いから乾癬性関節炎だと
自分で判断している訳じゃないですよね
853 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 10:17:36 ID:UVddxKwY0
乾癬の人が間接が痛いと言ったら乾癬性関節炎なんでしょうか?
自分も乾癬だ頭部に広がり始めてから右足の中指の付け根辺りが痛むようになりました。
走ると痛いんですが普段の歩行は問題ありません。
仮に軽度な乾癬性間接炎だったとした場合に
病院に行って調べる方法があるんでしょうか?
本人の病状の申告で乾癬性関節炎の判断がされるんでしょうか?
それとも・・指が曲がるとかもっと病状が悪化して歩くのも困難なほどにならないと
医者は判断してくれないんでしょうか?
854 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 10:24:52 ID:eIVrmd9HO
俺の体ボロボロだな
慢性喘息に脊髄小脳変成にカンセンに本当に言葉が出ない…
っま、死ぬ時は死ぬんだ.みんな頑張ろうぜ!
参考になるか分からないけどカンセンが発症した時心がけてるのは
規則正しい生活寝不足厳禁、ストレスはためない、軽めに日光浴です
855 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 10:28:20 ID:eIVrmd9HO
>>853 俺も関節痛くなるけど結局原因不明でいつもステロイドか漢方薬
だからもう行かないようにしてるよ
結局は規則正しい生活すれば治ったし
がんば!
856 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 10:46:40 ID:JlI4jPDz0
>>853 病名はあくまで医者の診断ですよ
自分も関節痛い時あるけど尋常性乾癬
>>854 脊髄小脳変性は厄介だね、自分の家族にもいる
結構萎縮していて真直ぐ歩いていても曲がっていく
でも進行は止まっていて結婚もして子供もいる
857 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 11:39:26 ID:eIVrmd9HO
膝痛いの乾癬のせいだったのか・・・太ってるからだと思ってた
いや、太ってるからだなw
そかw
関節症性乾癬はリウマチと違って明確な判断基準はないが、
1.皮膚に乾癬が出ている。
2.関節が痛い(自己申告)。
3.血液検査でCRP(炎症反応)が高い。
4.でもリウマトイド因子は陰性。
こんな感じで判定される。
自分は、乾せん性関節炎と診断された当初は、血液検査と触診?で診断されました。
足のカカトが痛い→股関節が痛い→指が痛い→首が痛い・・・と増えたり、移動したりしてます。
血液検査ではCRP(炎症反応)が高く、またリウマチ因子はマイナスでした。
また、指の第一関節が腫れてる事も診断の確定の要素です。
>>853 だから、医者に聞きなよそういうことは
あと病気の定義だけなら自分でも調べられるでしょ
医者に行かずにここで診断させようとする人がたまにいるけど
迷惑この上ないよ
>>863 別に語り合う場なんだし、めくじらたてんなよ
坊主にして日光浴びたら頭が痒くて痒くてしかたない
狂いそうになるほどここで掻いたら駄目なんだよな、早く日焼けしてくれ
ここ3週間くらい色々気をつけて生活してみた
個人的に効果があったと思われる物
△水
◎睡眠(特に24時前に寝るとすごくいい)
○牛肉、豚肉、パンを控える(魚、豆類、海草類中心でした)
特に睡眠だね、4時ごろに寝て6時すぎとかに起きると1日でかなり酷くなる
いずれも薬をまったく飲まない、つけない状態で試してみた
水は効果あるかわからないが、寝る前に気持ち多めに飲むくらいかな
牛肉、豚肉、パンは予想以上に効果があった
ちなみに職業柄日光はほとんど浴びることが出来ない(朝出勤時くらい?)
そっちは効果あるのかな?
>>866 坊主にして頭皮傷付かないように鱗屑取ってから紫外線浴びたら効果的だったよ
盛り上がりが小さくなった
明日晴れたら散歩してみるか
871 :
844:2009/05/15(金) 23:35:23 ID:88BEbo/f0
>>848 >>844です。
大人げなく反応してしまって、気分を害されたようですみません。
ご家族(?)に新築の話を切り出すための下準備だったんですね。
新築、上手くいくようにお祈りします。
872 :
病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:57:09 ID:Ql1mhkdHO
初めて見つけて書き込みします!ROMって無いのでスレチならm(__)mお風呂の時等 ビタミンCの入浴剤、良いです! 昔 東大のカンセンチームにかかり一年で私は完治したのですが、1番効果的なのは日焼けですね☆
873 :
病弱名無しさん:2009/05/16(土) 00:08:34 ID:yNaEosnHO
日サロも抵抗なければ
オススメです
日サロって紫外線強すぎとかないのか?
陰毛部分にできたんだけど痒くて夜中おきて酷い
場所が場所だけに温泉やらにも行きづらい
生検やだなぁ
後で痛むかな?
877 :
病弱名無しさん:2009/05/16(土) 10:24:00 ID:mH5wE1nB0
痛かないけど切った所が乾癬になった
温泉が俺には凄くよかったみたいだ。
仕事帰りに毎日入りに行って2週間経つ頃にはかゆみは若干残るが鱗屑は出なくなった。
毎朝部屋の掃除をしているのだがそれはもう粉の出方が激減した。
見た目も信じられないくらい綺麗になってきている。
医者の薬を使わなくなってもう4年は経つがステなどを使いながらだったらここまで綺麗にはならなかったのだろうなとも思う。
もうすぐ日焼けの季節がやってくるから更に綺麗になるだろうと今から期待している。
880 :
病弱名無しさん:2009/05/16(土) 14:00:42 ID:Smw0318m0
体質改善
生活改善
日光浴
ビタミンC
>>879 温泉の泉質だけでよくなるという実証はできない
理論的にまず無理があるからね
効果があるとすれば、仕事帰りにリラックスしてストレス解消になる
それだけだと思う
温泉のリラックス効果は大きいと思う。
あと、やっぱ硫黄はあると思うよ。
体質によるけど。
俺はよかった。
883 :
病弱名無しさん:2009/05/16(土) 15:26:22 ID:LdA+jn030
硫黄をはじめとする各種鉱物類の入浴効果は否定しないし
試す価値はあると思う
効くか効かないかは温泉成分との相性だろうから、全てに
期待しないが、少なくとも精神的にリラックスできるだろう
884 :
病弱名無しさん:2009/05/16(土) 15:41:57 ID:mH5wE1nB0
不毛な討論して楽しいっすか?
乾癬を直す気のないレスが多過ぎじゃね?
自分の不運を認めてもらいたいの?
励ましてもらいたいの?
そんなんじゃ一生治らねーよw
886 :
病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:16:31 ID:WIdKBTRiO
温泉入ってみたいけど、人前で裸になれる勇気がない。
温泉の元じゃ駄目だよね、やっぱり。
887 :
病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:16:34 ID:guMf/gPh0
>>一生治らねーよw
あれ医者からそう言われてませんか
>>886 俺も最初はそうだった。
でも行ってみて無理って思ったら入らないで帰ってこようと思って行ってみた。
脱衣場に行ってみたら意外と薄暗く、湯船の方はもっと薄暗かったんで「これならばいける!」と勇気を振り絞って入ったよ。
冬になろうものなら手の甲も手のひらもボロボロでコンビニやスーパーのレジでお釣りもらうのも気が引けてた。
だが今では半そでのシャツを着てもちょっと色が他と違う?ってなくらいだぜ。
勇気を振り絞るに必要な力も人それぞれだろうけど頑張ってくれっ!
890 :
病弱名無しさん:2009/05/16(土) 22:21:28 ID:GABYpTrt0
2月中旬
スギ花粉による花粉症が出たら乾癬の症状が穏やかになった。
だが・・・花粉症と同時に腕にアトピーが出始めた・・・
3月下旬・・花粉症の症状が治まると乾癬が悪化してきた
乾癬悪化に伴いアトピーは消滅・・・
自分のアレルギーは
花粉症>感染>アトピー こんな感じかな?
乾癬が出始めてから2年くらい蕁麻疹もなければ喘息もない。
乾癬、蕁麻疹、アトピーって同じような気がしないでも・・・・・・・
温泉で確実に効果があるのは、タール成分の入った豊富温泉。
これは、タール治療が有効なので当たり前と言えば当たり前。
硫黄も効果あると思うけど、人によっては逆効果かも。
日焼けサロンに通ってみたら驚くほど症状が改善されました。
乾癬のあった所と無い所で色の差が出来てしまいましたが、
パラパラと皮がめくれるより何倍もマシです。
>>893 そのまま通い続けてればそこも焼けるから跡形もなくきれいになるよ。
ただ俺の場合、行くのやめたら一月もしないうちにまた出てきたけど。
>>894 通い続けて完璧にキレイにしたいんですけど、
嫁に「これ以上黒くならないで」と言われてて…(>_<)
ガン黒は嫌いだそうですw
確かに今の時期は焼けてる人が少ないんで目立ちます(^^;)
>>896 全身の鱗屑が消えるくらい日焼けしてくると何故か頭皮も綺麗になってくる不思議。
頭皮は日焼けしなくとも他の部位が綺麗になると時間差で綺麗になってくるから諦めなくてもいいと思う。
ただ俺の場合は日光による日焼けしか知らないけど。
新しい病院に変えて3ヶ月…。先月の話。
自分「頭皮がまたガチガチになって来て痒みもすごいです」
主治医「あー、じゃデルモベートローションを出しとくんでしばらく使ってみてね」
自分「あの、デルモベートは強いステだからあまり使いたくないんですけど」
主治医「頭皮は頑丈にできてるからステをいくら塗っても大丈夫ですよ」
今月の話。
自分「先月と比べて頭皮のガチガチと痒みがさらに酷くなったんですが、デルモベートローションは塗らない方がいいですか?」
主治医「え?デルモベートは塗っちゃダメだよ。他の薬が効かなくなっちゃうからもう絶対塗らないでね。…じゃあ仕方ないからボンアルファハイってD3系の薬を出しとくからこれで様子みて」
…また病院変えたくなりました(・ω・`*)
900 :
病弱名無しさん:2009/05/18(月) 08:17:30 ID:wePKCbwV0
>>899 上の6行の主治医と、下の5行の主治医って、同じ医者?
だったら酷いな、それ。。。 なんつー医者だ。
902 :
病弱名無しさん:2009/05/18(月) 09:33:01 ID:9ADxPCrl0
>>899 頭はステロイド吸収率高いよ、腕を1として頭3.5だとさ
医者変えた方がよさそう
なんか確定診断するから生検して結果が出るまで対処したくないとか言ってたのに、生検終わって結果が出る前に軟膏出すとか、金の猛者だろww
藪
いつも9月下旬位か10月上旬位から頭部の乾癬がひどくなってきて、11月下旬か12月中旬で落ち着く。
1月から元通りの頭皮になって、また9月からの繰り返しだった。
だが今年は今になっても症状が酷い。頭皮はガビガビで痒い。ガリガリ掻き毟って、皮も毛髪も落ちてくる。
坊主にしたいけど、もみ上げや襟足の生え際が赤くなってるし、首の後ろにも3センチくらいの乾癬が3〜4個あって躊躇している。
お前らマジでやってほしい
薬使うの我慢して
25時までに就寝
牛肉、豚肉、パンを極限まで抑える
これだけで1週間
本当によくなるから
毎日温泉に通い始めて5日目。
疑心暗鬼となりながらも通い始めたわけだが5日目にして風呂上りにワセリンぬるだけで痒みが出てこなくなった。
掻かないから粉も出ないしこりゃちょっとどころかもの凄く期待してしまいそうだ。
500円×30日=15,000円の出費だけどそんなの気にしてる場合じゃないってくらい。
俺が通う温泉は「アルカリ性単純温泉」なのだが源泉掛け流しの気持ちのいい温泉。
笑えるのが効能で「神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進進等」と書かれているが「皮膚病」と書かれていないことだ。(笑)
それでもわずか5日目にてこれだけ綺麗になっちゃうんだから自然の力って凄いって思う。
>>907 新潟県の片田舎の温泉ですよ。
お年寄りの集会所と化している所ですが、仕事帰りのサラリーマンもかなり見かけます。
脱衣場は明るくて裸になるのがちょっと気になったけど
湯船の方は少し暗めなのでまぁこの肌晒してもいいかなと思えました。
今の肌の状態ならどこの温泉でも気軽に行けそうなので今後は近場の温泉巡りを楽しむ予定です。
あの真っ白だった患部がちょっぴり赤いくらいまで回復したんで今年はハーフパンツとタンクトップという当たり前の格好で夏を乗り切れそうです。
あ、それと上の方でどなたか書かれていましたが、頭皮の粉もかなり減ってきました。
触るとまだゴワゴワというか、ゴツゴツとしてるんですけど粉は激減しましたよ。
髪の毛を触らない限りスーツの肩口に粉が落ちてくることが本当に減りました。
温泉に入るだけで見たこと無いほど改善するなら今までの苦労は一体なんだったんだろうって感じです。
ここで温泉がいいという書き込みを見て実際に自分には効果が出たもので本当に嬉しくて超長文になってしまい申し訳ありませんでした。
今はステロイド使ってほぼ跡もないくらいだけど やっぱりステロイド塗らなくなるとスゴいことなるの?
あといつかはステロイドも効かなくなるの
>>905 とりあえず掻き毟らないで済むように医者とじっくり相談しようよ
>>907 だからそれ、泉質自体に効果があるんじゃなくて
「転地療養効果」+「ワセリンラップ効果」っすよ
ケイシー本にもあるけど、皮膚が毒素の出口になってるらしいから
ワセリンやタールなどで密閉するようにフタをすると不思議と出てこなくなる
まあ出てこなきゃ出てこないで別のところに問題出そうだから、あとは
食事ももちろんだけど性格を変えるとかストレスへの対処法をしっかり考えるとか、
ふだんのモノの考え方、行動の癖まで含めた生活習慣を全体的に見直さないとね
>>911 ステロイドに対する無知と誤解があるな
ナントカとはさみは使いようってやつだよ
しっかり勉強して正しい知識をつけてね(変な業者とか一般人の怪しい説明じゃなくて)
>>912 やたら温泉を否定するけどそれはどうなんだろ?
転地療養ったって湯治じゃないんだし。
ワセリンなんて何年も使ってきてることも鑑みれば温泉の効果効能はないと断言は出来と思うけどね。
酷い肌の状態で他人と一緒に入る風呂でどれだけリラックス出来るか想像できるかい?
家風呂と違って今もある程度は人目を気にして緊張しながら温泉に入っている。
まぁ否定したい人は否定しても構わないんだけど、試してみようって人に変にネガティブな印象を与えたくないからちょっとだけ反論してみた。
良さそう&自分にも出来そうという手段や方法をそれぞれに試してみようよ。
916 :
病弱名無しさん:2009/05/20(水) 06:36:45 ID:8mb3hu/Z0
乾癬なんて、病気のメカニズムは判っているらしいけど、治療方法というか効果のある方法なんて
十人十色だろ。 誰かがそれで効果があったのなら、「良かったね。おめでとう。」で良いじゃないか。
なんで否定しないといけないのかが理解に苦しむな。 あ、ジェラシーか? それならちょっと判る。
917 :
病弱名無しさん:2009/05/20(水) 11:32:45 ID:FL6z6K1i0
>>911 跡もないくらいだったらステロイドは塗らないほうがいい
対処療法だから予防的に塗るのは意味がない
軽く日光浴するとか生活習慣に気を付けるとかして良い状態をキープ
また出てきても軽いステロイドにするとかビタミンD3系に変えるとか
医者と良く相談してみな
基本的には、少食&肉や穀物を控える+軽い運動で大多数が改善に向かっているっぽいな。
>>918 少食&肉や穀物を控える+軽い運動+日光浴だけでコントロールできる方も中にいると
医者が言ってくれたり、本屋で売っている家庭の医学の乾癬の所の最後の一行にでも
何で付け加えてくれないのって思う。
一生治らないし、一生の付き合いだし、薬でコントロールしなきゃならないし、
医療費とか無視して、でもいろいろな治療方法があるから安心だよとかw
いきなり現実を突きつけたれたら死にたくなるし、中には人生捨てちまう人もいるかもしれない。
挙句の果てにステの密封療法なんて家庭の医学なんかに出てるから、試してアウト。
世の中厳しいよね・・・。
>>919 だから自分の身体を自己責任にて実験台にして「自分にとって効果的な治療法」を探すしかないのさ。
921 :
病弱名無しさん:2009/05/21(木) 22:10:07 ID:tkN9RN/40
ましてや、チガソンが効いていると思ったら、ある日から効かなくなったり。
ネオーラルも急に聞かなくなったり。 VD3製剤でも、ボンアルファが効いたりオキサロールが
効いたり、同じ人でも効果のある治療方法が、経年で変わるし・・・・。
薬だけでも公費負担して欲しいな。 ネオーラルにしてもボンアルファ・ハイにしても、
高すぎる・・・・。 乾癬のせいで仕事に支障が出ることもあるし、逃げ道は生活保護しかないから・・・。
俺は薬じゃ治らないと聞いても尚他に方法が無いと思いドンドンと使い続けていた。
ある日ステロイドによる皮膚病が酷くなって医師に相談もしないで一気にステロイドを使うことをやめた。
乾癬の症状は悪化の一途でそこに追い討ちをかけるようにリバウンドによる紅皮症(肌が真っ赤になって腫れ上がり発熱する)で大いに苦しんだ。
それでも意地でもステロイドは使わない、もう医者に頼らないと歯を食いしばって耐えた後の食事療法と日光浴の効果は絶大だった。
人によっては無くてはならない薬でも、ある人にとっては不必要&毒になっている場合もあるのではないだろうか。
久しぶりにここを見て今度は温泉療法も取り入れようかと思案中。
>>919 皮膚科の医者は、食事に関しては専門外と言わんばかりに何も言わないからな。
うちの家族のセンセーも「何食べてもいいんですよ〜、肉も大丈夫ですよー」と言うけど
それを真に受けて「好きなものばかり食いまくる」家族・・・
まったく頭が痛いよ。
爪が醜いのだがステ(リンデロン→フルメタ→トプシム→デルモべート)出されて
生え際に塗り続けたが効果無し!腫れは痛々しいし爪は生えて来ないし・・・。
んで、「どうせ靴で見えないからや〜めた」って放置してたら腫れ引いた。
もしや使わない方が良いのか??今はアトピー用の軟膏塗っています。
さてどうなることやら
925 :
病弱名無しさん:2009/05/22(金) 16:27:14 ID:vR14pQ/O0
治る前ってどんな症状になるのか・・・
体験者、教えてください!!
>>925 痒みが減る。
まずはそれが圧倒的に感じたところ。
その次に鱗屑が消えてただ赤っぽい肌になっていく。
それが今度は白っぽい色抜けしたようになって時間はかかるが普通の肌と変わらない色になる。
927 :
病弱名無しさん:2009/05/22(金) 22:35:37 ID:kiM3wjVs0
>>927 残念ながら完治はしてないぞ。
日焼けのお陰で非常にいい状態(見た目完治状態)でいられるのが6月から12月いっぱいくらい。
1月に入るとまたぞろ痒みが出てきて閉口することになる。
これは俺の個人的な意見でしかないがステを使っているうちは日焼けの効果が出にくかった。
アホみたいに日光浴をしてもステを使っている部分は日焼けしなかった。
薬では治せないのは動かし難い事実なのだから薬に頼らない治療法をと考えた。
他の人も言っているが脱ステは勧められない。
成功すれば皮膚の状態が良くなる可能性は飛躍的に上がるように”思える”が、
リバウンドの悲惨さも脱ステを行った人しか理解できないくらい酷いからな。
要約すると日光浴のお陰で一年を通じて7ヶ月ほどはいい状態でいられるし、
7ヶ月のうち5ヶ月くらいは見た目は完治している状態だ。
残りの4ヶ月間は必死に保湿と痒み止めに努めて強い日差しの時期を待つような状態だ。
ステ皮膚症という悲惨な状態を脱しられたからその4ヶ月間も実は大して苦になっていない。
タバコも吸うし(10本/日)酒も日本酒だが寝酒に1合だけ飲んで寝ている。
肉は国産の豚肉(バラ肉を選んで)だけ食べている。
徹底的に塩分を控えるように減塩醤油、減塩ソース、減塩塩に変えた。
塩分を控えただけで体重がどんどん減って1年で7kg減った。
いろいろ試しているからどれが効いているのか正直わからない。
禁煙のストレスを回避する為に減煙に留めているんだがそれもいいのかどうかわからないし。
出来る範囲で身体にいい事、いい生活を心がけている。
でもこのいい状態がもう5年以上続いているから少なくとも”俺”には効果的なんだと思っている。
アサヒのエビオス錠飲み始めた。
胃腸の調子がすこぶるよくなった。
半端ない快便w
水もよく飲むようにしてる。
調子いいよ。
930 :
病弱名無しさん:2009/05/23(土) 15:55:06 ID:Gg3O6Xrx0
>>928 経済的な理由から、脱ステを余儀なくされたことがあります。
まぁ、言ってしまえば「ジャミラ」みたいになりますね。
体中がひび割れて、シーツは血の染みだらけ・・・。
一度、ステ+VD3+NB-UVBで完治のようになったけれど再発。
その後、ステ+VD3+PUBAで効果無し。
そうこうしている間にまた経済危機に陥り、脱ステが始まりました。(汗)
ザーネ軟膏で保湿して、VD3を塗布。
ボンアルファ・ハイで効果が出ないので、ドボネックスに変えてみることにした。
現在は、ザーネ保湿中心、たまーにVD3塗布。
シャワーで済ませたいだるい日も、しっかり入浴しないといけないのが辛い。
931 :
928:2009/05/23(土) 16:16:36 ID:Og7DejxG0
>>930 脱ステ後は本当にジャミラのような身体になったよ。
その後全身が腫れてステをつけていなかった部分(症状が無かった部分)まで真っ赤になった。
微熱が続いてかなりしんどい所にきて痒みで気が狂いそうになった。
肘の内側がもの凄く腫れて服を着たり脱いだり、箸を口に運ぶのも不可能なくらいになった。
だけど、そのリバウンドが酷い状況の中で炎天下の下を毎日2時間以上(約10km)歩いたのさ。
時間がある時は2回に分けて15km×2回歩いたこともある。
日焼けしたい、楽になりたい、少しでも綺麗な肌になりたいってもう家族なんかは俺が気違いになったかと心配してた。
だけどそんなやり方は誰にでも出来るわけないし、とてもじゃないが勧めることも出来やしない。
俺の場合は自営業で比較的時間の都合がつけやすいというのもあるから尚更だね。
脱ステ前の乾癬+ステ皮膚症の悲惨な肌も、リバウンド中の凶悪な状態の肌も今となっては遠い過去の話。
温泉療法も取り入れようと早速今日比較的近い温泉に入ってきた。
今後は毎日温泉に入るために時間を作っていくつもりだ。
大変さは30年以上乾癬と付き合ってきてるから十分理解できるつもりだ。
腐らないでなんとか自分に合った対処&対症療法を見つけられることを願う。
膿ホウ性、ネオーラルやめて民間療法に走ったら
激しくリバウンド。本人が投薬拒否してたけど感染症起こして
かなりやばいとこまで行った。抗生物質も意味なかったな・・・
結局ネオーラルに戻って普通に生活できるようになったけど。
死ぬ病気じゃないとよく言われるけど、現実には治療拒否して
死んじゃった人もいるんだろうなあと思う。
悪質な民間療法、医者もどきにハマる=カルト宗教にハマるのと同じなんだね。
933 :
病弱名無しさん:2009/05/23(土) 17:49:52 ID:Gg3O6Xrx0
>>932 病気自体では死ぬこともないけど、痛みによる苦痛だとかで死にたくなる人もいると思います。
それと、医療費の高さで通院が出来なくなるとかもあると思うし、仕事だって衛生が大事な仕事
だと、退職を迫られた人もいると聞くし、就職だってなかなか大変。
超難治性の病気だから高額医療費貸付なんて意味ないし、利用できても返すどころか
雪だるま式に増えるだけ。
膿疱性なんて難病指定を受けていて医療費はかからないけど、その痛みはハンパないと
聞きますしね。
尋常性は、身体的苦痛は痒みだけなんだけど、人の視線や部屋に散らかる鱗屑などの
精神的苦痛がねぇ・・・。 医療費も延々続いて苦痛だし・・・・。
尋常性乾癬患者の自分としては、乾癬全部が難病指定でも良いと思う。
934 :
病弱名無しさん:2009/05/23(土) 20:30:36 ID:vkcAGZNV0
アダリムマブ!いつ頃乾癬で認可されるの?
情報ありませんか?
ネオーラル服用者です。
>>934 署名3万ちょいは提出したが、それで認可されるという保証はなし
今後も認可されるまで署名活動は続行とのこと
ネットでも簡単にできるので家族や友人に片っ端から声をかけるべし
認可されても保険は利かず、高額になるので今から貯金すべし
>>924 うちも爪の症状ひどいほうだけどステ単独でという指示はないなあ
ビタミンD3を集中的に塗るようにって言われてるよ
>>933 > 膿疱性なんて難病指定を受けていて医療費はかからないけど、その痛みはハンパないと
> 聞きますしね。
服薬で「膿疱&紅皮ボコボコ皮膚パンパン&発熱」みたいな最悪な時期は抜けられるけど
あとは尋常性の悩みと同じで、かゆみ・鱗屑に関する苦労はやっぱり続くんですよ・・・
波があって悪化すると膿疱が出やすいっていうのは特徴的なんだけどね
軽くなると一見尋常性っぽくなるからどっちにしても大変だす
いまは新薬待ちだけど、認可されたらされたでお金が万単位で飛んでいきそうだし
できるだけ短い期間で効果が出てくれて、さらに持続する事を願うしかないですなー
>>937 私も同じです。
状態が良い時は、尋常性と全く一緒
鱗屑と痒みが凄いです。
体調悪くなると膿胞が出来て、体中痛みが出て、発熱
身動き出来なくなる時もある 酷くなると入院
体中痛いのだけど部分的に痒い箇所がある時なんか大変
入浴するのも自分にとっては一大決心、気合を入れる時もあります。
新薬も副作用あるだろうし
副作用に悩まされているので、もう、薬とは縁を切りたいけど・・・
939 :
病弱名無しさん:2009/05/24(日) 14:21:28 ID:zYGCKp2d0
私も、皆さんと同じです。リンセツと痛み痒みが凄いです。
おふろは、地獄です。毎日は、無理。
仕事できません。
皆さんは、どうやって生活していますか?
生活保護は、無理でしょう。
膿みの匂いが臭くて辛い。
>>939 薬は飲んでます?
膿に関してはチガソンのほうが効くっぽいけど。
風呂釜の掃除も、普通の家庭よりこまめにしないと危険だよね・・・w
しばらくぶりにやったら1回じゃ終わらなくて、2回目でもエライことになった
3回目をやってみようかと思ってるとこ
毎月きちんとやっても追いつかないレベルかもなー
部屋は掃除機でどうにかなるけど、風呂のほうが実際は大変な気がする
941 :
病弱名無しさん:2009/05/25(月) 19:57:16 ID:nPa2hUCy0
>>940 あぁ〜、そこまで考えていませんでした。
追い炊きの出来る風呂のアパートにしようか、駅から近いアパートにしようか迷っていて、
駅から近くて追い炊きの出来ない風呂のアパートにしました。
普通に入浴しても、浴槽内にこびり付く薬や保湿剤の油分、、、それが湯釜にまでってことは、
大変ですよね・・・・(汗) ラッキーだったなぁ・・・。
頭のりんせつがひどいとき、普段ひげを伸ばさない俺が無精ひげを伸ばして数日たつと
鼻の脇などひげが生えてる皮膚が赤みを持ってきてりんせつが出るようになる。
ひげを剃ると普通の肌に戻る。
乾癬というか人間の摂理恐るべし。
毛が生えるとその部分が頭皮と同じになるんですね。
耳の穴の中がカサブタだらけなんだが、薬とかどうしてる?
というか、そういう人多い?
俺も耳の中凄い事になってる
ボンアルファ効かないし…
そんなに大きい病院ではないが、東京都内のまともそうな皮膚科の医者が言っていたけど
薬に頼る人はアトピーなどの免疫系疾患と同じで直らない傾向にあるらしく
俺には、「薬ではなく、まずは生活習慣を変えることから始めましょう」と言ってくれた。
ちなみに俺は普通の社会人だから、他の人にも同じように接しているはず。
一番困る患者は、診察の際に薬の話ばかりする人だそうな。
何をやってもダメと決めつけて、薬という言葉の力に依存しているそうな。
こういう話を聞くと、ここの人たちが話しているような短期的にましになる方法だったり、
少しでも見た目をよくしようという表面的な対策だったりということは根本的な原因を
捉えきれていないんじゃないのかな?と思ってしまうわけですよ。
チラ裏なんですけどね。書かせていただきます。
946 :
病弱名無しさん:2009/05/26(火) 20:49:45 ID:VVNB2c9q0
>>943 俺はプロトピックを塗って症状を緩和すると共に、カサブタを柔らかくして綿棒でくりっと取るよ。
カサブタが取れる+感染症状が治まるってことで、効果あり。
でも、塗りすぎると鼓膜の方まで行くからね・・・、注意が必要。
状況によっては、耳鼻科で耳道洗浄して貰うことになるけど、それでさっぱりするからOK。
>>942 つまりツルッパゲにすれば出なくなるとw
>>944 >>946 いい薬があればいいのかな。
聞いたことない薬もあるな。
ぼろぼろ出てくるから、頻繁に耳掃除してしまって傷ついてる気がする。
鼓膜には塗らない方がいいの?
949 :
病弱名無しさん:2009/05/26(火) 23:53:23 ID:VVNB2c9q0
>>948 耳道に薬を塗っている時に、塗りすぎたり奥まで綿棒を入れちゃって鼓膜につくと、
音がくぐもったり、聞こえにくくなります。 (鼓膜の振動を妨げます。)
なので、うす〜〜〜く、綿棒で塗ってあげるのが良いのかと・・・。
もし、鼓膜周辺まで出るようであれば、医師と相談した方が良いと思います。
(もしかしたら、ステロイド系の点耳薬を処方されるかも・・・。)
もし、鼓膜までプロトピックなどの軟膏がこびり付いて音が聞こえなくなった場合、
耳鼻科で耳の中にぬるま湯を入れて洗って貰いました。
で、
ほそ〜〜い掃除機の管みたいのを耳に入れて、こびり付いたカスを吸い取って貰って
元通りに治っています。 自分の場合は、最近は、耳の中には出ることは、少なくなりましたが。
>>947 多分そうなんだろうと思いますよ、マジで。
耳鼻科いいね
私も乾癬どうこうのつもりなく、耳垢がつまって炎症おこしたから行って
シュボボボーッと吸い取ってもらった。(痒くて耳掃除しすぎたんだろうけど)
かなり気持ちいいです。。。
先生に、鼓膜にこびりついてるのは取れません><って言われたけど、
後数週間はすっきりして痒みも感じられませんでした。
この頃また寝てるとき痒〜ってなりますけど
952 :
病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:46:09 ID:ZGbFS0d/0
>>951 耳鼻科を変えてみては如何でしょうか?
ボクも数件耳鼻科に通いましたが、ぬるま湯で柔らかくして取ってくれる耳鼻科もあります。
「次の通院予約の1時間前に点耳して、10分ほどその耳を上にしておいてね。」と、
こびり付いたものを柔らかくする点耳薬を貰ったりもしました。
音の聞こえ具合が悪いと、調子悪いですものね。
たんぱん
954 :
病弱名無しさん:2009/05/28(木) 02:50:33 ID:OyoJSu5y0
痒くて眠れない
今日はマイスリーも効かない
23時に布団に入ったが疲れて休憩中
とにかく痒い 今日の仕事・・どうしよう
>>952 ありがとうございます。耳鼻科開拓してみます。
一応、何らかの液体をたらして数分横にはなったのですが
夜開院してるからか、兎角忙しそうな耳鼻科で、多くは望めませんでした。
花粉症とか、時期的なものもあったのでしょうが、
彼等を見てると私なんか今のところ乾癬は左程目立たないので
随分楽な気もしました
色々抱えてる人、現代には多いのかも
956 :
病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:49:03 ID:KX8cvJ/tO
かゆい人は、アレジオン飲んでないの?
とりあえず明日からフィットネスクラブ行くことにしたわ
週1くらいで日焼けマシン入ってくる
>>956 うちはアレロック出てる
一時期飲まずに放置だったけどやっぱり飲んだほうがいいかもって
959 :
病弱名無しさん:2009/05/29(金) 14:02:32 ID:P9FzmvNH0
乾癬が醜くなり、ひきこもりになってしまいました。
仕事に行くことができなくなり、外にも出れません。
体はもちろん顔前面に出てしまいかくす事もできません。
病状がひどい人は、どのような仕事をされていますか?
あと、子育て中の女性の方いますか?
>>956 俺もアレロックだなぁ
熱い時期だとかゆくなるから、あの薬飲むと大分楽になる
塗り薬はまったく塗らなくなったけど
>>959 まずは、朝型か夕方、運動して体質を改善していきましょう。
顔の症状が治まってきたら、日光浴も兼ねて日中に運動しましょう。
薬漬けになっていない方は、基本的にこれだけで改善していきます。
でも、完治することはありません…。
962 :
病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:09:25 ID:LC8+V4Y1O
先週日光浴したら頭の生え際の乾癬が悪化したんだけどなんでかな?
日光浴は誰でも改善とは限らないと思う
日光浴で良くなる人も多いと聞くけど
自分の場合、悪化する
>>959 子育て中です。
産後顔にも手の甲にも広がり、外に出るのが億劫です。
でも元々外に出たい性格&子供のために育児サークルにも参加してますよ。
人の目が気になるけど、気にしないようにしてます。
これから夏にむけて半袖になれず憂鬱…。
授乳中でも服用できる漢方ないかな。。。
自分は3年前に海で日焼けしたんだが、肩の皮が剥けた後が乾癬になり、今だに治ってない。
あと、日光浴したら汗ばむからか、乾癬が赤くなりひどくなる時もある。
966 :
病弱名無しさん:2009/05/30(土) 08:24:57 ID:yVTqhyJ4O
この病気って早い奴は何才くらいから発症するんだろう。
学生とかで発症するとイジメの原因になりそう。
967 :
病弱名無しさん:2009/05/30(土) 08:56:49 ID:7t8Tr6+60
ステをやめようと思って2週間ほどたちます。
(正確に言うとステ+オキサのブレンド軟膏です。)
患部は顔(4箇所)、頭皮、モミアゲ、耳、耳裏、背中(3箇所)くらいです。
特に乾癬が一番最初に出た耳裏が赤く盛り上がっています。
これが紅皮症っていうんでしょうか?
頭皮からはリンセツが出まくりメチャ痒いです。
とりあえずムヒSを塗ってしのいでいますが・・・・萎えそうです。><
脱ステに成功された人にお聞きしたいです。
この赤く盛り上がった患部はしばらくすると治るんでしょうか?
あとどのくらい日数がかかるんでしょうか?
一つの目安にしたいんで教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
>>967 俺も幸いにして脱ステできたけど、脱ステやめても乾癬は治らないよ(当たり前のことなんだけど)。
赤く盛り上がっている部分だって紅皮症ではなくて、ただの悪化というレベルだと思う。
紅皮症となると全身症状だからね。
ただ、ステをやめると他の治療方法が有効になりやすい&ステによるダメージおあら遠ざかることが出来るというメリットを追求できる。
だから他の治療法を行う予定が無い人には脱ステはなんとも勧め難いんだけどね。
しかもいま自分でも経験しているだろうけどリバウンドに耐え抜かなきゃ元の木阿弥でいつまでもステに頼り続ける羽目になる。
俺は日焼け療法を試したくて脱ステして今ではワセリンと市販の痒み止めのみで綺麗な皮膚を手に入れた。
脱ステだけしてもその先のビジョンが無いのなら早急に次の手立てを考えるようにしないとだね。
日焼け療法も医師の勧めがあったればこそやってみたんだけど、その医師も脱ステは慎重にと助言してくれていたよ(助言は無視したけど)。
>>967さんも大変だろうけどなんとか脱ステ・脱薬が上手くいきますように。
*ちなみに俺は脱ステ6年目、医者からの薬は一切使用していない。
969 :
病弱名無しさん:2009/05/30(土) 11:44:41 ID:7t8Tr6+60
>>968 僕も日焼けによる改善を目指しています。ということで
夏をまえになんとか脱ステを!と決意しました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
970 :
病弱名無しさん:2009/05/30(土) 13:03:52 ID:5kBA1Ty8O
朝ご飯と昼ご飯抜いて、毎日二時間歩いたら、三週間で大分良くなってきました。
>>966 学校も何も、俺の場合、生まれたときからなんだがな
当然ながらつらい思春期を送りましたが、何か?
972 :
病弱名無しさん:2009/05/30(土) 15:30:46 ID:5kBA1Ty8O
つらいと言えば、プール行くと間違いなく全ての子供達がジロジロ見てくる。
>>966 乳幼児でも発症するよ
アトピーと同じだね
>>967 脱ステするのは勝ってだけど、熱が出たりとか全身状態が悪化したら
ちゃんと医者に行って治療受けないと危ないよ
ステロイドを悪い薬と思い込んでる人も多いようだけど、使いようで
とてもよい薬にもなるわけだから、素人考えで脱ステはやめたほうがいい
やるなら代わりにどうしたらいいか、医者ときちんと相談して
診察を受けながら徐々に減らす、代わりの治療をしっかり行うべき
いきなりステ塗らずにどうにかしようっていうのは無理だし、危険だよ
アトピービジネス 竹原 和彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166601113 >>552で既出だけど、ステロイド=悪魔の薬という大きな誤解が広まった原因と経緯が
詳しく解説されている良書です
ステについて悪いイメージしかない人には是非読んでもらいたい
悪徳業者とトンデモな医者がたくさんいるのだということもよくわかります
ちなみにうちの家族の担当医とステの話になったとき、医者自身も常に持ち歩いてて
虫刺されなどに使ってるということだった
家族はステロイドに対してあまりイメージはないんだけど
私自身も夏にアトピーが出やすいので、夏は持ち歩いてて
出始めの時期にさっと塗って悪化させないことで、症状が軽いうちに治してるので
子供のときのようにひどく広がることはなくなってる
本当に使い方次第でとても有効な薬なんだと実感してます
>>974・
>>975 製薬会社の中の人はいらないよ。
このスレではステロイドの功罪を知らない人の方が少ないんじゃない?
長期間&大量使用の人間にとって有効な薬だなんてとてもじゃないが言えやしない。
>私自身も夏にアトピーが出やすいので・・・
乾癬患者ですらないじゃないか(しかもステロイドでは乾癬は治らない)。
ステロイド推奨&推進運動は他所でやってくれ。
>>974-975 だからそれは場面によってだろ?
なんで乾癬患者にまで押しつける
製薬会社社員は帰れ
製薬会社関連?だなんて、とんでもない
うちは家族が乾癬患者(それも治療が難しい部類の膿疱性)で
私自身はアトピーもちです
ネオーラルやビタミンD3では対処し切れないところや、かゆみの強いところに限って
ステロイドを使ってます
家族自身が使いたくないと感じる薬は使用を拒否、量についても医者と話し合い
本人の納得の行く量だけを出してもらってます
確かに広範囲&長期連用ならステロイド中心ではなく、別の薬を検討したほうがベターなので
漫然とステロイドのみを出し続ける医者なら少し考えたほうがいいと思う
薬だけじゃなく医者も変えないと難しいでしょうね
ただし素人考えでいきなりの脱ステは危険ということですよ
うちも家族のことで経験済みだし、どの医者も脱ステは慎重にと言うはず
勝手に脱ステを試みた挙句、悪化させすぎてどうしようもなくなり
駆け込んでくる患者をたくさん診てるから・・・
脱ステというより、他療法(他剤)への転換と考えないと危ないです
そして少なくともそれは医師の監督下で行われるべきだと思います
医者が信頼できないのなら、別の信頼できる医者を探さないとね・・・
変な医者や腕の悪い医者も確かに多いけど、あきらめず、視野を広げて頑張ってください
979 :
病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:59:45 ID:4kBItTvW0
>>966 アトピーは、虐めるべきって事ですね
分ります
アトピーは、ちっちゃい子に多いので虐めると楽しそうですか?
乾癬性関節炎持ちだが、いきなりステを止めると死にそうになるわ
あの・・・のうほう性はステロイド使用のせいとか言われてますけど・・・
それはないよ
>>982 膿胞性乾癬 ステロイドで検索してみな。
乾癬に対してステロイドの連用で膿胞性乾癬になる場合がある書かれているのを見つけられるから。
乾癬の発症は広い意味での環境的な影響によって起こる。
関節性乾癬や膿胞性乾癬は乾癬の中でも亜型。
尋常性乾癬が関節性乾癬や膿胞性乾癬に移行する例があるなら
さらに厳しい環境下に置かれたのではないかと考えてしまう。
薬剤の影響も含めて。
想像だけど。
次スレのタイトルは「乾癬総合スレ」でお願いします
数字は今の続きでいいと思うけど。
987 :
病弱名無しさん:2009/06/02(火) 14:49:17 ID:i/k4LVvK0
ダイエットして、生活改善してるつもりだけど
なかなか関節痛がよくならない・・・。
薬なしでどこまで耐えられるか、
関節にきてる人、どんな様子ですか?
>>987 痛み止めを飲めばその時はましになるけどそれで終わり。
ネオーラルに期待したけど、皮膚はほぼ完全に収まったけど間接には効かない。
今は暖かくなったから間接の小康状態だけど、秋になればまただめでしょうね。
リウマトレックス系統の評判を聞き、皮膚科の先生の質問したけど、リウマチの
クスリと言うことで「ネオーラルと併用することはありますが,当市民病院は
今、リウマチの先生がいないから連携を取って処方できない」とか言われました。
皮膚科ではリウマトレックスは出せないでしょうかね?
リウマトレックスも免疫抑制剤だから皮膚にも効果があるとかききました。
こんな所にも地方病院の医師不足の影響が来てるんだと実感。
すみません。最後の行はスレ違いでした。
989 :
病弱名無しさん:2009/06/02(火) 18:35:08 ID:rplGvyXr0
黄中膏、防風通聖散、ビオチン、マルチビタミンと
野菜を意識して取り入れはじめて約半月
開始前と比べて少しずつ良くなってきている。
まずは1ヶ月のつもりでやっているが
この調子で改善に向かって欲しい。
990 :
病弱名無しさん:2009/06/02(火) 18:49:47 ID:wNp/dpNpO
関節痛は、食べ物に反応しとる。化学調味料に反応してるぽい。
991 :
病弱名無しさん:2009/06/03(水) 10:40:44 ID:N/ATc3e40
皮膚疾患がない乾癬性関節炎ってありますか?
亡くなった母親が原因不明、病名不明の関節炎でした。
自分は、数ヶ月前から赤い発疹とかさぶたが現れ、ネット画像で調べると尋常
性乾癬の症状にそっくりです(時間がとれたら皮膚科に行こうと思っています。)。
母親には尋常性乾癬のような症状はなかったけど、自分がもしも尋常性乾癬だとしたら、
母親の病気は乾癬性関節炎で、乾癬体質が自分に遺伝したのかなと考えてしまいます。
>>991 俺は最初関節から来たよ。
リウマチ因子マイナスの診断結果から当初バネ指と診断された。
あとで頭皮が白くなり出して、なんかすごいフケ症だなあと生活してたら
背中あたりに紅斑が出てきた。
頭皮も最初は脂漏性皮膚炎と言われてた。
993 :
病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:15:48 ID:NZ5uKIrt0
も
994 :
病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:45:51 ID:JN0dij8i0
減ステして5日ぐらい(脱ではない)
なんか禁煙の時と同じような症状を感じる(禁煙して約5年)
995 :
病弱名無しさん:2009/06/03(水) 19:32:42 ID:N/ATc3e40
>>992 991です。
そうですか、先に関節炎から発症する乾癬もあるのですね。
私の母親は皮膚に症状がでないまま亡くなったのかも知れません。
私はここ数ヶ月の間に、足から尻にかけて、まるで薄切りのボンレスハムを丸く
切り取って貼りつけたようなコイン大の赤い盛り上がりが30個くらい発生しました。
スイカの種くらいの大きさのものは50個以上あると思います(数えていませんが)。
銀色の分厚いカサブタはありませんが、白い粉を吹いた薄いカサブタがいくつかあります。
医師の診断はまだですが、ネットで調べる限り尋常性乾癬だと思います。
とても暗い気分です。
996 :
病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:27:39 ID:kLrxlW2/O
次スレお願いします
997 :
病弱名無しさん:2009/06/03(水) 22:23:45 ID:OUh8STmI0
998 :
病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:31:57 ID:lIqyc3ao0
埋めますか・・・・・
梅
1000 :
病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:42:24 ID:lIqyc3ao0
産め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。