946 :
病弱名無しさん:2011/02/28(月) 08:03:50.65 ID:Q0e7Sgw9O
3/1持続性VTのカテーテルアブレーションで御三家の一つに入院します。
947 :
病弱名無しさん:2011/02/28(月) 22:54:57.61 ID:+5SOdVxb0
>>944
心室頻拍は心電図で確認出来てなかったんですか?
倒れた=心室頻拍だろうって憶測だったんですか?
948 :
946:2011/03/01(火) 09:55:22.64 ID:cJ7YSSqnO
今から入院してきます。
頑張りたいと思います。
949 :
946:2011/03/01(火) 17:34:03.23 ID:cJ7YSSqnO
左室流出路心室頻拍をCAです。
右室に比べると難易度は高いけど、焼けるだけやってみるそうです。
再発の可能性がある事を言われました。
左室流出路心室頻拍でCAやった方は、皆さん1回で完治しましたか?
950 :
病弱名無しさん:2011/03/01(火) 20:46:24.84 ID:kaTBB3zj0
心室頻拍ならカテアブ+ICDではないんですか普通。
951 :
病弱名無しさん:2011/03/03(木) 01:32:24.73 ID:7AMnfhY10
LVOTなら根治率高いし、特発性なら突然死のリスクも低いので、CAor薬で経過見ること多い。
952 :
946:2011/03/03(木) 05:55:35.39 ID:uxPZAXyyO
>>950-951 どうもです。
EF=46%と落ちていて元に病気があるから特発性かはアブレーションやってみないと判らないそうです。
EFが改善すれば特発性だったと判断できるみたいですね。
今回インフルエンザになってしまい病院から強制退院しました。
また近いうちにアブレーションやってもらう予定です。
頑張ります!
953 :
病弱名無しさん:2011/03/04(金) 10:33:48.46 ID:u0/OKhwT0
>>926 926さん、息切れはまだ続いていますか?
息切れは拍数が低下するときもおきるようです。
安静時に低かったり、動作時の増え方が少ないと起きますね。
954 :
病弱名無しさん:2011/03/04(金) 21:07:18.31 ID:xT3QhPyM0
>>952さん
EF=46%とは何の意味ですか? 検査の数値とか
955 :
946:2011/03/05(土) 00:21:45.37 ID:/cx7p6oBO
EFは駆出率の事です。
病院にもよりますが55%〜80%が正常値です。
簡単に言うと心臓がヘタっているかどうかです。
数値が小さいと心臓が疲れてますよっていうサインですかね。
エコーで簡単に調べてくれます。
956 :
病弱名無しさん:2011/03/07(月) 20:35:57.53 ID:dEkxg+Z20
心エコー検査をする時にEFを見てくださいと言わないと駄目なんですかね。
それとも心エコーをすると必ずチェックされる項目なんですか。
ついでに心エコーで心筋症とか肥大とかも判るんですかね
957 :
946:2011/03/08(火) 09:09:58.57 ID:tJancwGmO
>>956 心エコーでは左室拡大や駆出率も分かるし、左室が薄く伸びてくると丸くなってくると思います。
オレは不整脈のせいで左室の動きが悪くて、薄く伸びてボールのように丸くなってた!
アブレーションしたら元に戻るかは判らないけど、今よりはましになると思う。
ここで聞かないできちっと説明してくれる病院へ行った方がいいよ。
オレは不整脈になって6年で3箇所目の病院だけど、丁寧に説明してくれてすごく分かりやすかった。
958 :
病弱名無しさん:2011/03/10(木) 00:13:15.40 ID:kLKK5Hg10
基礎疾患がないのに持続性のVTが起こる事ってあるの?
959 :
946:2011/03/10(木) 09:46:05.81 ID:sbPIRyN8O
>>958 オレは基礎疾患あるか分からないけど、持続性心室頻拍あるよ。
オレは心臓がヘタっているせいか体を動かすと出る確率が高い。
階段の上り下りで息切れもしてしまうしね。
早くアブレーションしたい!
960 :
病弱名無しさん:2011/03/12(土) 20:42:16.22 ID:vxha0kqx0
カテアブの被爆線量って300ミリグレイ位はあるらしいけど、300ミリグレイって
危険なの数値なの?
961 :
病弱名無しさん:2011/03/13(日) 06:41:52.12 ID:JxqybYnmO
VPCで3回のABL経験あり。 <br> 1・2回目(中5日あけ連続で)は某大学病院で7時間かけても誘発できず広範囲を焼くが数時間後再発。更に違う波形が1つ増え計3つのVPCが出るようになるため内服薬再開。(続く)
962 :
病弱名無しさん:2011/03/13(日) 06:45:55.88 ID:JxqybYnmO
(続き)
1年未満で頻発するようになり2回目から1年半後、別の専門病院で3回目。2つは誘発できたが1つは誘発できず「ここであろう」と思われる場所を焼いて約2時間で終了。退院まで再発なし。が退院当日また違う波形のVPCが…現在頻発。これからどうしたらいいんだ…
963 :
病弱名無しさん:2011/03/15(火) 15:12:02.40 ID:nJfqk5YZ0
先日アブレーションで透視を25分くらい受けました。
被ばく量はどの程度のものでしょうか?
今回の原発の件があり、また埼玉県在住のため、年間被ばく量を
超えるのではないかと心配しています。
他にも頭部CTも撮っています。
>>962 自分もPVC6000程度、アブレーションは一度目でしたが不成功でした。
本当に鬱陶しいですよね。
964 :
病弱名無しさん:2011/03/15(火) 19:55:06.51 ID:A7bjC7EP0
電気生理検査で200〜300ミリグレイ程度と聞いた事があります。
アブレーションで1時間以上になればそれ以上の被ばく線量になるそうです。
何度もABLやるのもいいですが被ばく線量も気にして行った方がいいですよ。
965 :
病弱名無しさん:2011/03/15(火) 20:26:24.12 ID:+lwSfboo0
呼吸器治療薬の
「アドエアー」と不整脈の関係に詳しい方が居られましたらお願い致します。
この薬、不整脈の副作用有り、と有りますが、使用始めてから
1ヶ月ほどで頻発な期外収縮が感じられました。
使用以前は殆ど感じませんでした。
宜しくお願い致します。
2年前にアブレーションしましたが初めての症状なので
宜しくお願い致します。
抽象的で申しわけ有りません。
966 :
病弱名無しさん:2011/03/15(火) 21:33:30.42 ID:nJfqk5YZ0
>>965 専門家ではないですが・・・
アドエアにはβ2刺激薬が入っているので、
どちらかといえば期外収縮は増えるのではないでしょうか。
967 :
病弱名無しさん:2011/03/16(水) 10:29:50.47 ID:iKNJNrQ20
>>966 レス頂き有り難うございます
やはり期外収縮(不整脈)は増えるのですね。
呼吸器疾患も抱えているだけに残念です。
968 :
病弱名無しさん:2011/03/21(月) 20:30:39.97 ID:+/yszbL+O
心房細動のカテーテルアブレーションは
治療費はいくらかかりますか?
969 :
病弱名無しさん:2011/03/23(水) 14:50:15.89 ID:aAYjN05U0
WPWでCA後半年。期外収縮が術前より多く感じられてウザい。
でもCAしていなかったら、期外収縮のうち半分以上は発作になっていたと思えば、
まだましかも。
970 :
病弱名無しさん:2011/03/26(土) 21:32:22.84 ID:C/5HTRpW0
AVNRTでCA後半年です。当初期外収縮が出まくりましたが、術後3ヶ月から
落ち着きました。期外収縮が何故出るのかと医者に聞いたらCAとは関係無い
とのこと。期外収縮が多く出たのは何故??
971 :
病弱名無しさん:2011/03/26(土) 23:02:15.06 ID:lxWLLTGaO
>>970 ご三家と言われる病院でやった者だけど、同じ事を聞いたこと有るがABLと深く関係有ると言われたけどね。
心臓が火傷状態で不安だから期外収縮が出るようだ。
徐々に落ち着いてくるから心配要らないが落ち着くまでに3ヶ月くらいは見てもらいたいとも言われた。
972 :
病弱名無しさん:2011/03/26(土) 23:03:29.06 ID:lxWLLTGaO
誤り。不安でなく、不安定の間違いです。
973 :
病弱名無しさん:2011/04/08(金) 12:16:09.88 ID:CdcVSmmhO
アブレーションの名医がいるところは関東だけですか?
974 :
病弱名無しさん:2011/04/09(土) 20:38:45.04 ID:jkbTgTgn0
>>973 東北…弘前大学
中部…豊橋ハートもがんばっているらしい
関西…よく知らない
九州…福岡山王
中国…倉敷中央、岡山ハートセンターなど。
四国…かろうじて白鳥病院。たまに愛媛に横須賀共済ナンバーツーが出没。
975 :
病弱名無しさん:2011/04/12(火) 03:33:30.28 ID:inqDDtQC0
愛媛に住んでいます横須賀共済ナンバー2が出没する所は何処ですか?
976 :
病弱名無しさん:2011/04/14(木) 11:41:41.37 ID:gMVw957DO
慢性の心房細動を患い一昨年一回目のアブをして一週間くらいで不整脈が出てしまい一年薬を呑んでましたが主治医の勧めで先月二回目のアブをしました
今回も治りませんでしたのでかなりショックです
先生は二回以降はあまり効果がないと言ってました 自分的には確実に治したいのですが
あと一回目のアブより二回目のアブ後の方が調子悪いのですが落ち着いてくるんですかね
心臓がいつも踊ってる感じがして地震がいつもきてる感じがします
一回目の時も多少ありましたが今回の方がひどく感じます
またすぐにお腹が満腹になるんですが
お酒呑むんですがまったく酔わなくなり全然呑めなくなりました
それはそれでプラスに考えてますが
977 :
病弱名無しさん:2011/04/24(日) 21:22:31.65 ID:V3eHmXNs0
心房細動は、発作性のうちのほうが治癒率高いんですよね
何年に一回とかの頻度でも、アブレーションやってしまったほうが
いいのでしょうか?
978 :
病弱名無しさん:2011/04/25(月) 20:15:48.25 ID:qNQZKRJj0
2年前に心房細動のアブレーションを行いました。
確かに術前と比べると頻度と発作時間は減ったけど完治はせず、
最近は横になった時に出るようになりました。
朝5時くらいに目が覚めたら心房細動になってる日が多いです。
今月、2階目のアブレーションを行います。
これで完治して、納豆を思いっきり食べたい!
979 :
病弱名無しさん:2011/04/27(水) 19:54:45.53 ID:oPhQg+orO
被曝量が怖いなあ。
300ミリグレイって、シーベルトに換算すると どのくらいなんだろう。
発ガン性が増えたことには違いないよね。
肺や乳房って、放射線の感受性高いらしいし。
980 :
オレンジ:2011/04/30(土) 21:04:10.57 ID:YWDXabhI0
3月の末に心房細動のカテアブを横須賀共済病院で受けました、
その後、調子はよかったのですが、
今週(1ヶ月経過)になり、期外収縮PVCの発作が頻繁に出るようになりました、
PVCは近くの病院で心電図をとり、確認してもらいました。
発作時は、なるべく近くの病院で心電図をとるようにしています。
自覚症状としては、心臓がどくどくと大きく打つ感じです、たまに
乱れている様子も分かります。
いつになったら安定するのでしょうか?
もし同じような経験がありましたら教えて下さい。
981 :
病弱名無しさん:2011/04/30(土) 23:03:04.81 ID:2TO6QF+H0
てかアブレーションなら1000ミリシーベルト位はよくあるでしょ?
被爆を気にしてたら出来ませんよ。
1000ミリシーベルトを超えるようだと流石に後々、怖いけどね。
982 :
病弱名無しさん:2011/05/01(日) 08:23:07.71 ID:kvVNd6svO
>>980 私も心房細動のアブレーションを受けました。
その後1ヶ月は咳、ノドのつかえ、ドクンて心臓がゲップする感じがあり、担当医に相談もスルーされました。
3ヶ月検診で24時間ホルターを受けた際には、それらの症状も治まりホルター検査での異常もありませんでした。
6ヶ月経過の現在は10kmのジョギング等を始めとした運動、お付き合い程度の飲酒も再開しました。
人それぞれですが、アブレーション後、半年経過の状況です。
983 :
オレンジ:2011/05/01(日) 12:08:39.22 ID:AKoDbTwc0
>>982 ありがとうございます。
発作が続く時には、なるべく近くの病院で心電図をとるようにしています。
その時の処置として、点滴一回、サンリズム服用2回と発作を止める処置
をされるだけです、後々に主治医に、その時の心電図を確認してもらってい
ますが、PVC?とのことで、様子を見ましょうで終わります。
主治医は、発作が続く時やつらい時にはサンリズムを頓服的に服用して
下さい、それでも続く時は来院して下さいとのことです。
最近その服用の頻度が多くなっていることが非常に不安です。
地方から出かけて横須賀共済病院でカテアブを受けたものですので
3ヶ月検診は7月頃です。
日常仕事をしていますので、疲れた時などは特に動悸を感じ、発作につながる
ことが多いです。
984 :
病弱名無しさん:2011/05/01(日) 12:22:19.75 ID:2VsaTUPH0
>>982 10kmのジョギングが出来るほどになったんですか?!
凄いですね!!
元々走れた方なんですか?
985 :
病弱名無しさん:2011/05/01(日) 16:32:16.20 ID:kvVNd6svO
>>984 >>982です。
アブレーション前から諸々の薬を内服しながらフルマラソンも走っていました。
今はなんの薬も必要なく、副作用の心配が無くなったのが一番良いことです。
986 :
オレンジ:2011/05/01(日) 21:38:24.55 ID:ipwQIbEl0
>>982 私も、カテーテルアブレーション前は週3日のペースで
8qのジョギングをし、さらに週3日はテニスとスポーツ三昧
の生活をしていました。
一度思い切って走ったこともあるのですが、体調が悪くなり動悸が
したために止めました。
今は、怖くて犬との散歩が精一杯です。
最近は、特に発作が多く必ず一日一回は30分程度続きます。
今日も、近くの病院に行きましたが、様子を見ましょうとのことです。
いつになったら元のように走れるようになるのでしょうか、
多少あせっていますが、我慢ですね。
987 :
病弱名無しさん:2011/05/02(月) 09:06:30.01 ID:BQ2SUJ/D0
>>985 羨ましいです! 私は走るのは準備運動でちょっとだけだったのですが
2時間程度のサンドバックを使用した稽古をしていました。
ここんとこサボりぎみでしたが・・・
2月の末の夕方に心房細動になり、病院に救急で行き、点滴と投薬をして
翌日の9時頃に発作は治まりました。
発作の時間が長いので、アブレーションを勧められましたが、前回の発作から
2年経っているので、今回は様子見させて下さいということで、辞退しました。
でも、そのようにアブレーション後に、マラソンまで出来るように回復し完治したという
話を聞くと、自分も元のように元気に運動が出来るようにアブレーションをやってしまおうかなと
いう気になりますね。どうしようかな?
>>986 アブレーションしても駄目だったのですか?
988 :
病弱名無しさん:2011/05/02(月) 10:59:32.09 ID:NGtcYzImO
>>987 >>985です。
2年くらいタンボコール内服で心房細動を抑えていました。
副作用で心室頻拍を発症。
もはや薬は限界と考えて、迷うこと無くアブレーションを選択しました。
人間の自然治癒能力でアブレーション箇所も復活し、心房細動の再発も有るらしいのですが副作用の怖さも知り、次も迷うこと無くアブレーションしますww
989 :
病弱名無しさん:2011/05/02(月) 21:26:22.87 ID:7C2XUrJt0
978です。
2回目の心房細動に対するアブレーションが終わりました。
術後経過は良好で、心房細動・期外収縮の自覚症状はありませんが、
薬は継続して飲んでますのでアブレーションをしたことで薬で抑えられる
レベルまで改善しただけかも知れません。
最終目標は一切の薬からの卒業、運動、飲酒等の制限解除です。
ただ「完治認定」までは2年とも2年半とも言われてますので
気長に頑張ります。
最後に2回目のアブレーションを終えて、万一再発したとしても
後悔はしてません。
再発したら3回目を考えればいいことですから。
990 :
オレンジ:2011/05/02(月) 21:29:44.97 ID:XKY6hFcA0
>>986 3月の末に心房細動のカテアブを横須賀共済病院で受けました、
その後、調子はよかったのですが、
今週(1ヶ月経過)になり、期外収縮PVCの発作が頻繁に出るようになりました。
自覚症状としては、心臓がどくどくと大きく打つ感じです、疲れがたまってきた時など
時にこの症状が多く出ます。今は主治医や横須賀の先生に相談しても、経過観察
とのことです。心配が深まるばかりですが、我慢ですね。再発ですかね?
991 :
病弱名無しさん:2011/05/03(火) 09:55:50.63 ID:5bP0UW/r0
>>990 術後1ヶ月は、まだ不安定期だと思いますので、「様子見」の段階だと思います。
期外収縮だけでも再発してしまうんじゃないかという不安感は確かにありますね。
私も同じ経験をしました。期外収縮があった時は日時等をメモしてました。
今出ている期外収縮が心房細動に移行し、結果「再発」となることも有り得ますが、
落ち込むことなく2回目のカテアブという選択肢もありますので、前向きに考えましょう。
万一、再発したとしても、私の体験ではカテアブ前と比べれば頻度・持続時間とも激減しました。
後は、「2回目のカテアブ」か「薬物療法」かの選択になってくるかと思います。
992 :
オレンジ:2011/05/03(火) 15:47:11.35 ID:dgQC3eSh0
>>991 ありがとうございます、元気が出ます。
まだ不安定期とのことで、様子見をいたします。
このまま治まることを願っています。
今術後1.2ヶ月にさしかかろうとしていますが、最近期外収縮が多発しています。
私の場合は、体が疲れた時に発作が起きやすく、心臓がドクドクと大きく打ったり、
多少の乱れをともなったりと自覚症状が大きく出ます。
長くても30分程度で収まりますが、ひどいときはサンリズムを服用
しています。
同じ経験をなされたとのことですが、その時の経過を紹介して下さい。
この掲示板で紹介があれば、番号を教えて下さい。
993 :
病弱名無しさん:2011/05/03(火) 17:22:52.24 ID:UrWLr+5a0
>>992 1回目のカテアブ後、入院中に期外収縮が発生しました。
入院中に心房細動までは至らなかったのですが、退院した当日の夜に短時間でしたが心房細動が発生しました。
カテアブ後の不安定期ということを自分に言い聞かせながら、発作時の状況をメモっていました。
術後1週間後の夕方、激しい動悸に襲われ救急病院に駆け込んで心電図を取ると心房細動が認められました。
カテアブをしたのに心房細動が確認されたことはかなりショックでした。
その心房細動は1夜間続き、翌朝には自然と洞調律(正常のリズム)に戻りました。
その後も3日に1回程度、期外収縮や心房細動の自覚症状がありましたが、カテアブ前と比べると
発作が発生する頻度・発作継続時間も短くなり、再発しましたが一定の評価はしています。
994 :
病弱名無しさん:2011/05/03(火) 17:25:13.66 ID:UrWLr+5a0
(続き)
1回のカテアブで100%完治・・・これが理想的ですがが、カテーテルアブレーションはまだ日々進化している施術です。
焼き漏れや、焼いた箇所の通電再開はあって当然だと思います。
御三家と言われる病院や名医と言われる先生に施術してもらっても、確かに1回で完治する確率は他院と比較して高いかも知れませんが、
再発も付き物だと思います。昔は開胸しての外科手術が唯一の根治治療となっていたことを考えると、
2回目、3回目のカテアブで完治するなら、そっちの方がいいじゃないですか。
もし心房細動の根治治療が外科手術しかないと言われたら、私はワーファリンと抗不整脈薬を飲み続ける人生を送っていたかも知れません。
私はカテアブに感謝しています。
完治を目指して諦めないで頑張りましょう!
995 :
オレンジ:
>>993 大変ありがとうございます、希望がわいてきました。
私もアブ後の経過をメモしています。
以下概略ですが
3月25日カテアブ記念日
3月29日22時ごろ心房細動の発作で近くの病院へ駆け込み、サンリズム服用
4月6日19時ごろPVCの発作で近くの病院へ駆け込み、サンリズム服用
4月8日20時ごろ動悸が激しくサンリズムを服用
4月12日出勤近くになって動悸
4月25日20時ごろPVCの発作で近くの病院へ駆け込み、サンリズム服用
4月27日一日中、軽い動悸が発生して思わずサンリズム服用
4月30日22時ごろ動悸が激しくサンリズムを服用
5月1日20時ごろPVCの発作で近くの病院へ駆け込み、サンリズム服用
なるべくサンリズムの服用を控えています、私の場合サンリズムを
服用すると1時間以内に楽になります。
また発作が激しい時は、近くの緊急外来に駆け込み心電図をとって
もらうようにしています。
カテアブ前より動悸、発作が多くなっていますが、カテアブ前は1日3錠
サンリズムを飲み、発作を抑えていました。
完治を目指して諦めないで頑張ります!