【反射区】足もみ健康法 5日目【足裏以外も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
940病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:33:27 ID:7UpuMbNYO

プロレスの技みたい
>ダイアモンド
941病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:13:51 ID:cjQxvmgD0
やっぱり削るのは怖いわ
942病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:54:19 ID:xn30fAMB0
943病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:05:03 ID:cVgZckzR0
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003888

パナソニックの角質クリア これが一番無難
944病弱名無しさん:2009/06/13(土) 09:07:11 ID:0nE670i30
老廃物たまり過ぎてて足裏ゴリゴリなんだけど
マッサージ続けるだけで解消できるんだろうか。
プチ断食とかと併用した方がいいのかな。
945病弱名無しさん:2009/06/13(土) 09:16:11 ID:D8Y8AKxq0
>>944
プチ断食をやってスッキリすると感じるならやればいいと思うけど、
足裏のゴリゴリゴツゴツジョリジョリだけなら、
ちゃんとした揉み方とたっぷりの白湯を飲むことで十分解消できるよ
946病弱名無しさん:2009/06/13(土) 21:23:44 ID:24QDRi1O0
断食は体質に合わない人がいるそうだから注意が要る。俺は大丈夫だった。

気功法も体質に合う合わないがある。漢方なら体質に合わせて処方するが
対応が遅れると「七伝者死」という状態になる。これは漢方では手が付けられない。
それで官先生は官足法を確立したそうな。
947病弱名無しさん:2009/06/14(日) 10:00:28 ID:U+yqGNlZ0
先日、知人の脹ら脛を揉んだ。内側と外側の部分を強烈に痛がっていた。
(反射区表をみたら、座骨神経だった。)
どういう訳か、その知人は、消化器系統の反射区を全て痛がっていた。
膝を直接触っていないのに、翌日、膝痛が和らいだと言っていた。

一時、色々な健康法に走るけど、結局は官足法に戻って来ちゃうのよねw
自力本願な健康法だとつくづく思うよ。さあて、今日から再開しようっと。
948病弱名無しさん:2009/06/17(水) 19:37:22 ID:4C0k1u+a0
1歳アトピー児(元0歳児・足もみ暦4ヶ月)、経過報告です。
現在、体は綺麗で、顔のみ悪化。
顔の悪化は、5月下旬から、足もみを2週間ほどサボったためと思われます。
じりじりと悪化していき、よだれ被れも加わって、顔の下半分が真っ赤になってしまいました。
(半身浴は続けてました。あと、悪化は予防接種の影響もありそうです)

やっぱりサボっちゃいけないのね…
ダラな母ちゃんでゴメン。 心を入れ替えて頑張ります。
949病弱名無しさん:2009/06/17(水) 19:49:46 ID:kjMKsd540
>>948
乙です
大人だと、良くなっていくのも、サボッたからって悪くなっていくのもゆるやかだけど、
赤ちゃんだとたった2週間でも変化が出やすいんだね
最初の状況から考えると、体が綺麗ってだけでもスゲーって感じるな
950病弱名無しさん:2009/06/18(木) 04:20:34 ID:CMTaw3Qa0
イギリス式とかの欧米系はソフトタッチ過ぎるんだが、あんなんでも効果あるんかな?
あれで効くならゴリゴリやる東洋系は相当効果覿面だろう。
原理的には全く同じなんだし。
951病弱名無しさん:2009/06/18(木) 08:40:52 ID:NNelf3MjO
足もみしながらオポノポノクリーニングすると心身ともに軽くなるよ
952病弱名無しさん:2009/06/19(金) 13:00:55 ID:0qMno3KUP
足裏が固かったんですが、靴下を履いたりスリッパを履いたりして
直接床に触れずクッションを挟むのを心がけていたら
柔らかくなってきました。
953病弱名無しさん:2009/06/23(火) 02:10:08 ID:JUnlQ1HD0
酒を飲まない日を作ったら
肝臓の反射区がどこだかわからなくなったでござるの巻www
954病弱名無しさん:2009/06/23(火) 07:23:04 ID:zPZiE1rs0
手の指と足の指に汗疱ができてしまいました。
汗の排出が上手くできなくて皮下に溜まるみたいなんですが、
こういう場合どの反射区を重点的にやればいいんでしょうか。
955病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:19:11 ID:elLcO8hF0
足もみ始めて2年。
慢性膵炎、胆のう、潰瘍性大腸炎患ってるのだけれど、
2年前は膵臓の反射区に「鉄板入ってる!?」ってぐらい固いしこりがあったのが、
今じゃただのゴリゴリ程度に。

西洋医学の治療のおかげもあるんだけど、それでも揉み続けるのと揉まないのじゃ全然違う。
あと足揉み翌日は肌の調子が良くなる。
ずっと続けていきたい。
956病弱名無しさん:2009/06/24(水) 00:27:59 ID:LCorbDfF0
>>954
全体を揉んでいればいいと思います。
私は足もみを始める前、水虫でない水泡が足にできるようになって
しまってましたが(これが汗疱というものでしょうか)、深く考えず
全体をよく揉んでいるうちに、数ヶ月で、全く出なくなりました。
それ以来、もう3年になります。
957病弱名無しさん:2009/06/24(水) 06:55:00 ID:sJqtFMuv0
>>956
ありがとうございます。
続けているうちに綺麗な肌になると信じて頑張ります。
958病弱名無しさん:2009/06/25(木) 01:40:49 ID:nS4zkonC0
ありがとう、ここの人たちのおかげで
毎年夏になるとできるものが汗疱とわかりました。
959病弱名無しさん:2009/06/25(木) 01:56:44 ID:WE3h/zqj0
今月初めに鼓膜が破れ、通院して薬を飲むも痛みは引かず・・・

常に遺体わけではないがふとした時にそこそこの痛みが来るので、集中したいときに集中できなかったり



反射苦らしい場所は反応なしだが、やってて意味あるかな?
960病弱名無しさん:2009/06/25(木) 04:18:48 ID:U2aPxYP/0
↑がんばってね。他人のこととはいえお気の毒です。

病院の対処に従った方がいいと思います。
961病弱名無しさん:2009/06/25(木) 06:55:00 ID:ZbKNP0zK0
>>959
病院には、かよわなければならないのは当然として、反射区を特定せず
まんべんない足もみをしていると、改善すると思いますよ。何が真因なのか
(鼓膜かもしれないが、別部位の変調が引き金なことも)解らないのだから。
少し時間がかかるかもしれないが、お大事になすってください。
病院には、ゼッタイかならず通ってくださいね。
962病弱名無しさん:2009/06/26(金) 08:28:50 ID:tyJytR1KO
どうやら体のコリと考え方はリンクしてるらしい
ソース
つやこ49
きくあの法則
伊勢白山道のブログ
963病弱名無しさん:2009/06/27(土) 08:48:38 ID:gUuHUk4MO
安保徹さんの本にも確か似たようなことが書いてあったな
964:病弱名無しさん病弱名無しさん:2009/06/27(土) 09:51:34 ID:3MzRPL790
『ぬるんですよ』水虫、痛み、ワキガ、に効果あり、開いてみると参考になると思います
965病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:56:46 ID:8E02Ekdq0
足心道の事は、こちらで聞いてもOKですかね?
966病弱名無しさん:2009/06/29(月) 23:30:52 ID:0OJAJNeQ0
まとめサイトの反射区見て、
腎臓→輸尿管→膀胱
とゴリゴリやりはじめたら、
なんだか倦怠感と顔の肌のやつれが目だって来ました。。
何かの体調と重なっただけかもしれませんが、
これはやり始めで効いてる兆候?
押すところ間違えてるんでしょうか・・・
967病弱名無しさん:2009/06/29(月) 23:48:06 ID:nWUGvvN10
基本だからな。
この手の健康法はいろんな事が起こる。病気の種類ではなく患者の体質によって
治療法が決まるのが東洋医学だから何が正しいかは検査しなきゃ分からん。
968病弱名無しさん:2009/06/30(火) 08:07:16 ID:TUyyg50+0
>>966
足もみのプロの人たちがどう考えるのかは知らないけど、普通の伝統医学の考え方(漢方とかインド伝統医学(アーユルヴェーダ)とかユナーニー(アラ
ブ)とかアロマテラピーやホメオパシー(どちらもヨーロッパ))なら、いままでは疲れすぎていてリラックスできず、倦怠感さえ感じることが出来なかっ
た(はだのやつれは、体の弛みで、リラックスしてきたということ)のが、自然治癒力が発動しだしたために、一時的に悪くなって見える(こじらすとその
ままになるから、そんな時期はゆっくり休みを多く取り、栄養を取り、気を緩めなければならない)、と考えます。もし心配なら、医者に行かれては如何?
でも、足もみはあまり刺激的な健康法ではないので、あしもみで体を壊したという話は、素人ながら足もみ歴20数年のわたしは聞いたことがありません。
プロに一度施術してもらうのも、ありかもしれませんね。
969病弱名無しさん:2009/06/30(火) 13:33:43 ID:ux7th5ExO
足つぼマッサージ初心者ですが、
とりあえず押すと痛い所をグリグリしてます。
棒を使ってマッサージする場合は何を意識するのが良いですか?
足裏のスジ?
ツボ?
血管?
グリグリしすぎて血管を痛めないか心配な今日このごろでした・・・
970病弱名無しさん:2009/07/02(木) 01:13:09 ID:PiTmlgDO0
立ち仕事をずっと続けているせいか、ふくらはぎがパンパンに腫れ上がってしまって、足が重いんですが、
ふくらはぎの筋肉を落とす方法ってないんでしょうか?

よく女の子が高校生の時はパンパンなのが大学進むとほっそり綺麗になってたりしますが、
どんな裏技使ってるんだろうか?
971病弱名無しさん:2009/07/02(木) 05:24:56 ID:LRtG1utN0
>>969
ツボ。
長時間やると内出血起こす。

>>970
筋肉ではなく脂肪でしょ。
特に「むくみ」が大きいんじゃないかな?
「むくみ」の方は筋肉を揉み解せばなくなる。
脂肪を落とすのは普通に食事制限と運動。
972病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:34:07 ID:Q5DwOU20O
>>969です
ツボですね!
ありがとうございます
973病弱名無しさん:2009/07/02(木) 13:58:40 ID:e3K1/lLe0
デスクワークの時にゴルフボールを踏んで土踏まずを中心に足裏刺激をしています。
体重をかけたりボールを転がすようにしたりしているのですが、翌日も足裏に痛みが残ることがあります。
青あざにはなっていないのですが、それに似たような痛みです。
これはやりすぎで筋肉や血管を傷めているのでしょうか?それとも気にせずにどんどん続けていいのでしょうか?
974病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:42:41 ID:mZTceuMp0
過ぎたるは・・・
痛気持ちよいうちはいいけど、痛みが残るほどのやり過ぎはダメでしょう。
975病弱名無しさん:2009/07/03(金) 06:41:50 ID:AsbFNvRu0
>>973
足裏だけじゃなくて、ふくらはぎから太ももまで、老廃物を押し上げるように揉んでる?
私も、ふくらはぎ太ももの揉みが足りない時に、足裏に痛みが残るときがあるよ
揉み終わったあとにたっぷり白湯を飲むのも大事だよ
976病弱名無しさん:2009/07/03(金) 08:48:57 ID:Oko+9Nk+O
最近、柔らかいプラスチックみたいなボールを踏みはじめました。
直ぐに、便秘が解消されたり効果も感じるのですが、足裏は猛烈に痛いです。
徐々に痛みはマシになってグリグリほぐれていくものでしょうか?
977966:2009/07/03(金) 22:15:17 ID:5v7CtGRf0
>>968
ご心配どうも。難しいことはわかりませんが、
あれから数日、体調は回復して、以前より元気になりました。
これも足ツボの効果かどうかは不明ですが・・・
しばらくゴリゴリ続けてみます。
978病弱名無しさん:2009/07/04(土) 04:07:04 ID:sAkz5XL40
>>976
そのうち慣れる。
979病弱名無しさん:2009/07/05(日) 16:02:11 ID:sQvdujWi0
ダイソーのでいいからプラスティックの棒買って試してみるのも良い
官足法のグリグリ棒がいいんだけど、通販でしか買えないので・・・
980病弱名無しさん:2009/07/05(日) 22:52:12 ID:koqGfQ6H0
左足裏の膝のツボの場所がぶよぶよしてるなと思ったら
右足の膝が痛みだした。足裏反射区凄いね
981病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:14:50 ID:bPh/RmP6O
>>975
足裏マッサージの後のふくらはぎから膝への老廃物の出し方がいまいち分かりません。
詳しいやり方が載っているサイトか動画知りませんか?
982病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:21:39 ID:hnz3hkzw0
官足本を買えばよろし
983病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:30:54 ID:L7IC7FQti
軽度の頸椎ヘルニアや肩こりには効きますか?
ヘルニアの影響で手の平や足の裏その他全身に普段から激痛が走ります
神経の誤作動というか、過剰興奮が原因の痛みらしいので
これを何とか鎮めたいんです

押し棒は、東京タワーにのぼった記念に貰ったノッポンのボールペンが
形状といい握り具合いがいい感じです
984病弱名無しさん:2009/07/07(火) 06:31:58 ID:RsEzM4q00
>>981
http://www.youtube.com/watch?v=dKKHS6G2qaQ
↑アトピーの治し方っていう動画の、ラストのほうでふくらはぎをちょっとマッサージしてる
この動画よりもっと時間かけて丁寧にふくらはぎ太もも揉んだほうがいいと思う
985木炭:2009/07/07(火) 12:13:44 ID:y8rxKZSG0
>>983
まず頸椎をしっかりやるまえに、2週間くらいは基本腎臓膀胱ライン→ふくらはぎと、リンパ腺関係
  を重視して、しっかりお湯飲んで排泄機関を起こしてください。

 脊椎関連は不良反応が出やすいので、その対策です。
 それまでは、上下のどの辺が痛むか、頸椎も左右ありますし、攻撃箇所の見極めに
 止めてもよいとおもいます。
986病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:50:43 ID:LKGDViXlO
>>984
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
987病弱名無しさん:2009/07/07(火) 21:30:34 ID:UcxwdibD0
久しぶりの人だ。記念カキコ
988病弱名無しさん:2009/07/08(水) 03:36:45 ID:7jjeOUdv0
100均に、イボ付き竹踏みが売ってたんで、
補助用にでもと思って、大して期待もせずに買って使ってたら、
思いのほかイイ感じ。
指だけでやってた頃よりも、体の調子が良くなってきた。
989病弱名無しさん
イボ付き竹踏みは体重乗っけられるから効果絶大だよねw
あと、L字2方2センチ位の鉄鋼みたいなのがあればなおよし。