尿管・尿路結石part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
引き続き、尿管結石・腎結石・膀胱結石等々について語りましょう

前スレ
尿管・尿路結石part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218888163/
2病弱名無しさん:2008/12/09(火) 20:40:27 ID:9EX4i7D30
3病弱名無しさん:2008/12/09(火) 20:41:19 ID:9EX4i7D30
痛みに対して薬以外で効果のあったもの

@風呂に入る
これはスレ内でも何度か出てるけど入っている間は不思議と痛みがひく。

Aとにかくアドレナリンが出ることをする
自分なりの興奮してうおおおおおおおっってなるものを見つけておくといい。

B圧痛点指圧による尿管結石疝痛発作消失法
お医者さんも使う方法。
疝痛発作時第2、3腰椎概則に圧痛点があり、ここを両側同時に母指で継続して10分間ほど指圧することで
疝痛を緩和することができる。

自己流だけどBについて
押してくれる人がいなかったのでネットで調べて位置を確認
ttp://www.sekitui.jp/YA/youtui/youtui.htm
布団の上で単三乾電池2本を立てて当て、仰向けで寝て体重をかけたら成功した。
結石の自然排出も促すとのことだったが本当にその日の夜に石が出た。
自分は痛みの中の混乱状態で電池を使ってしまったけど危険なので他の安全な物を使った方がいいでしょう。

4病弱名無しさん:2008/12/09(火) 20:43:56 ID:9EX4i7D30
尿路結石症
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec11/ch148/ch148c.html
http://www.kiichi.com/hinyouki/stone/stone.html

尿路結石症と診断されたら、尿路結石の原因疾患が無いか検査しましょう。
(特に結石が続発する場合や左右両側に同時に結石が起きる場合)

-------尿路結石の主な原因---------

代謝異常の病気など
原発性副甲状腺機能亢進症  クッシング症候群  尿路感染症 高尿酸血症(痛風)
高カルシウム尿症 高蓚酸尿症 低クエン酸尿症 シスチン尿症 遠位尿細管性アシドーシス

薬剤性(使っている薬剤に原因がある場合)
アセタゾラマイド ステロイド 活性型ビタミンD  尿酸排泄促進剤  プロテアーゼ阻害薬

特に副甲状腺機能亢進症ではカルシウムを摂取すると症状が悪化する場合があります
5病弱名無しさん:2008/12/09(火) 23:19:29 ID:lrQLFu6h0
>>5なら20日のレントゲンまでに石が出る!
6病弱名無しさん:2008/12/10(水) 06:51:01 ID:3p3LZk/l0
こんなことはじめてで困惑してます。マジレスお願いします。
12/7日曜の夜あたりから、ティンコに違和感がでてきました。
そして、月曜日からトイレに行くと排尿時と排尿後に痛みがあります。
火曜日に総合病院にいきました。普通の尿検査だけでしたが、特に異常なし。
ただ、尿が少し濃いので水分よく取って様子見ましょう。との事。

状態的には痛みを感じだしてから、排尿時に2つに分かれてしておしっこが出るようになりました。
片方は普通に排尿できてます。もう片方はなんか勢いがなく何かにぶつかってるのでは?って感じです。
痛みが感じるのは、先端から1cm〜2cmぐらいの辺りです。血はでてません。
尿も特に問題ないし、性病でもなってたら尿に何かしら異常出るらしいから、石ができてるのかなぁと思って。
レントゲンとかで検査してないけど、どうなんでしょうか?
違う病院とかで、よく調べてもらったほうがいいですかね?
7病弱名無しさん:2008/12/10(水) 10:49:39 ID:kQXw9DXU0
>>6
泌尿器科にいったのか?
今書いた説明をちゃんと話したか?
医者は患者の不安感を感じないと、結構適当に処理されるから、
少し大げさに不安感を伝えるのがコツ。
不安ならレントゲンかMRIとってもらうまで食い下がれ。
でも石だとしても処置は水飲むしかないけどwww。
8病弱名無しさん:2008/12/10(水) 13:43:08 ID:R+MjyPsH0
>>6
歴戦のオナニストのオレが言うが、おなぬーのしすぎじゃね?
ムスコかわいがるときにばっちぃ手でかわいがったとか、ちょっと激しすぎたとか。
9病弱名無しさん:2008/12/10(水) 13:49:06 ID:I1ycbvzv0
前スレ 992
|ウロカルンは単にシッコの量を増やす薬で、痛みは取れないよ・・

一応、溶かす効能も有るみたいだが、自分も服用前は大して期待してなかった
んだよ。何もしないよりはマシだろう、という縋る藁程度にしか考えてなかっ
た。

成分(一般名) : ウラジロガシエキス
製品例 : ウロカルン錠225mg ・・その他製品 & 薬価比較
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se25/se2590001.html

|このお薬は、そのような尿路結石を溶かして出しやすくします。小さい石でしたら、
|自然排石も可能です。ただし、大きなものを溶かすのは困難です。その場合は、衝撃波
|治療で石を細かく砕き、その後の排石補助などに使われます。

だから服用してまもなく楽になってきたのでビックリした訳だが。

勿論、激痛状態だったら駄目だったんだろうけど、夜に寝られないくらいの
差込みたいな苦しさは有ったから、よくぞ効いてくれたと感謝の気持ちが
大きいよ。

お陰で昨晩はかなり気持ちよく寝られたし、このままドンドン良くなれば
いいなあ。

ただ恐らく尿管部分にレントゲンには見えない程度の小さいのが悪さをして
たと思われるので、レントゲンで分かる程の大きさだった腎臓内の2つの
結石が、ウロカルンのせいで尿管に落ちてきたら、という悪寒はするけど。
10病弱名無しさん:2008/12/10(水) 16:03:22 ID:aSvTN4cv0
2回目の病院行ってきた
前回と石の場所変わってないし小さい石が1つ増えてるとかorz
運動もしてるし水分取ってるのになぁ
とりあえず月末もう1回行って変わってなかったら粉砕機コースだとか
7万でかいよ7万・・・
まじめにカワニナ探すとするか
11病弱名無しさん:2008/12/10(水) 16:41:16 ID:C5J1Ubkq0
>>8

>歴戦のオナニスト

烏龍茶フイタwwwwwwwwww
12病弱名無しさん:2008/12/10(水) 18:42:47 ID:VmiW2dIJ0
カワニナの書き込みしたものですが、5日目で石が出ました。
ほうっておけば自然に排出したのかもしれないし、
カワニナだけが原因ではないにしろ、
医者のCTによる診断では石自体直径5mmとか言っていたし、
目で見ても円形だったのに、
なんていうか、ナイフ形のガラスを不透明な石が覆っている(ナイフ部分が飛び出している)状態で出てきました。
不透明部分は直径約3mでナイフ部分が3mm程度飛び出した変形の石でした。
CTの写真を見たときは円形だったのに・・・。
やっぱり、不透明な部分の石が溶けたのかな・・・なんて思っています。
偶然にしろ、親父は胆石が治り、自分は2回も尿管結石の苦痛から救出されました。

本当にカワニナ供養に行かなければ。
13病弱名無しさん:2008/12/10(水) 20:25:36 ID:t1APYS0A0
チアトンとウルカロンを飲んでいますが胃が痛くなります。
どちらが胃痛の原因なのでしょうか?
14病弱名無しさん:2008/12/10(水) 20:39:04 ID:t1APYS0A0
あ、自己解決しました。すいません。
15病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:02:38 ID:Hqfyslao0
>>12
カワニナすげえなw
キロ単位で買えば割と安く買える・・といっても、立派なアサリ以上の値段だが。

結石は体質的な遺伝するみたいだね。
うちの家族で結石はいないんだが、父方の叔父さんが結石だか胆石患ったていうのを、自分が結石になって思い出したよ。
どんな病気もそうなんだろうけど、一族に経験者がいたら要注意だね。
16病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:45:57 ID:H2MealAw0
高校生の頃から何度かできてるが、
一族の経験者は父と母方の叔母だ。

まじで勘弁してくれ・・・orz
っていうか俺で根絶やしにしてぇ
17病弱名無しさん:2008/12/10(水) 22:27:11 ID:VmiW2dIJ0
>>15
私12ですが、近所の川の上流部の堰堤直下のコンクリート敷きの部分にたくさんいましたが、
どこの川でもそうなんじゃないかもしれないですが、一応ご報告です。

え!カワニナってアサリより高いんですか!びっくりしました。
18病弱名無しさん:2008/12/10(水) 22:56:58 ID:T9YTo+gbO
海にいるニナは駄目なんですか?
19病弱名無しさん:2008/12/10(水) 23:18:30 ID:CT0Z5kF+0
カワニナ
うちの田舎(岡山の鳥取寄り)では、味噌汁の具にするらしい>父親談
ド田舎なので川自体が綺麗。ゆでて、爪楊枝で中身をつるんと出すとか。
だだし、川の生き物は寄生虫がいるので、熱をちゃんと通して食べてくださいね。
20病弱名無しさん:2008/12/10(水) 23:23:57 ID:wSpxfi5d0
前スレでカワニナ買ってきたとか言ってた人いたよね
あれはその後どうなったのかな
21病弱名無しさん:2008/12/10(水) 23:28:41 ID:6pXzXVRDO
痛てえ。おしっこ行ってる時だけ落ち着く。
22病弱名無しさん:2008/12/10(水) 23:38:24 ID:Hqfyslao0
>>17
軽くぐぐったら、カワニナ1キロ2800円とか4500円とか出た。
100グラム280円の貝なんて、かなり高級な部類でしょ。
なんせ半分は殻の重さなんだからw

それにしてもカワニナ、夢が膨らむなぁw
ウロカルンだって民間療法が元だし、カワニナも研究の余地ありでしょう。
食用の、もっと手に入れやすい他の貝でも似たような効果があるかもしれないよね。
23病弱名無しさん:2008/12/11(木) 09:39:06 ID:L2WXn3Cc0
カワニナ
皮オナニー
24病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:42:14 ID:f5zXwW+x0
あっはっは!23番さん、思いっきり滑りましたな〜。^^
25豚肉オルタ ◆/FbvbJkw.o :2008/12/12(金) 00:43:15 ID:My1iPHgFO
出てきた賢者の石ってどうしてるの?
焼酎に入れて、オンザロック!とか言いながら飲んだりとかはしないのかな? ('_')
26病弱名無しさん:2008/12/12(金) 08:47:34 ID:h75jZDVV0
昨日爆破してきたよ。
前にかかってた病院では造影剤検査すら年明けだって
言われてたんだけど、石が動き出して痛んできたんで、
HPに「結石治療が得意です」とあるところに駆け込んでみた。
この病院は初診だったんだけど、
10:00 検尿・レントゲン→石の影発見
11:00 CT撮影→石確定
14:15 石爆破
15:30 帰宅
のスピード解決でした。すばらしい。
そこそこの大きさの病院なら
どこも変わらないと思ってたけどこうも違うとは。
医療法の関係なんかで広告的な事って書けないんだろうけど、
HP上でも、治療実績、泌尿器科医師の数、院長が泌尿器科出身かなど、
よく見ると結構な情報があるので、
もっとじっくり調べてから医者にかかるべきだったと反省。
27病弱名無しさん:2008/12/12(金) 11:12:48 ID:KvaQZl7dO
脇腹の痛みが軽くなって、竿や膀胱あたりに違和感や痛みが…これって膀胱か尿道にいる症状なのかな?こうなってすぐ出るかと思っていたら、なかなか出る気配なし。
28病弱名無しさん:2008/12/12(金) 11:19:21 ID:h75jZDVV0
>>27
もうすぐですよ。
竿の途中で止まらないように、オシッコはうりゃーと勢いよく出しましょう。
29病弱名無しさん:2008/12/12(金) 11:36:44 ID:NHcGPqxj0
尿意を感じてから我慢できなくなるまで待って、一気に放流するのがコツ。
ポーンって出るよ。
30病弱名無しさん:2008/12/12(金) 11:57:13 ID:5qQzemaK0
やっぱ石出る時って相当痛いんですか?
31病弱名無しさん:2008/12/12(金) 12:11:48 ID:h75jZDVV0
>>30
20個は出してるけど、膀胱からでるときに痛みを感じたことはないです。
尿道内側が引っかかれて後でヒリヒリしたことはありますが。
そこそこサイズの石が通るときは尿道がふさがれるので竿がぷるんとします。
32病弱名無しさん:2008/12/12(金) 15:35:26 ID:KvaQZl7dO
>>27だけど、その症状でもう約1週間。まだ出る直前まではなってないのかな?今も先あたりがチクチクした感覚が…
33病弱名無しさん:2008/12/12(金) 16:45:06 ID:vKTEanfF0
>>31
ありがとうございます^^
なんか勇気でました
34病弱名無しさん:2008/12/12(金) 16:59:38 ID:2SdlP3xh0
基本的に石はそんなすぐ出るもんじゃないと思う
35病弱名無しさん:2008/12/12(金) 20:59:09 ID:KvaQZl7dO
やはりそうなのか…脇腹が痛まなくなったから、ヨシとしておこうw
36病弱名無しさん:2008/12/12(金) 21:51:18 ID:p34lFeFu0
ちんちんの中に石が居る状態、漏れも。
数えたわけじゃないけど多分3個目くらい。
来週末レントゲンなんで、そろそろ打ち止めにしたい。
年末に10回目の破砕なんてイヤだ。
37病弱名無しさん:2008/12/12(金) 22:10:30 ID:UVi3Be6gO
石出すには水がぶ飲みが一番いいのは分かるけど痔でもある俺にはキツイ
下痢して痔も痛いし石も痛いしもう無理よ
ま、でも石の方が数倍痛いな
我慢できなくなってきた病院行ってくる
38病弱名無しさん:2008/12/12(金) 22:37:48 ID:Sfw+XGPc0
初めて石になったんだけど痛すぎて寝れなかったよ
だもんで十数年ぶりに病院いってきた

今は薬飲んで水がぶ飲み中
破砕するお金とか余裕無いから自然に出てくれないかなぁ
39病弱名無しさん:2008/12/12(金) 23:27:57 ID:EZhC/eAuO
自然排石(治療中)
最初水分をとりすぎて一時期に浮腫が出たが、食事時に塩分を排出してくれるカリウムが多く含まれるバナナかプルーンを毎日食べてた。

その数日後、尿も便通も良くなった。

気づいたら左上腹脇や腰の痛みがなくなり、もう石が出たかな…


結石発見からもう2週目だけど、明日レントゲン撮りに行く。
40病弱名無しさん:2008/12/13(土) 00:00:47 ID:XFmlNebZ0
病院で尿酸結石はレントゲンに写りにくいと言われましたが
なぜですか?

また、サプリメントのビタミンCも良くないとの噂ですが本当ですか?
41病弱名無しさん:2008/12/13(土) 00:43:09 ID:3IvF8DMPO
最初1個だったのがいまでは5〜6はあるが3月から一度も痛まないぜ。所で質問結石は遺伝なのか?
42病弱名無しさん:2008/12/13(土) 00:57:48 ID:7abmUgno0
痛みまではいかないが、左腹に何か違和感を感じてきた。
一応、水をガブ飲みしてますが、皆様はどんな食生活を心掛けてますか?

特に心掛けて食べている食材と、避けている食材を教えて下さい。
43病弱名無しさん:2008/12/13(土) 01:02:57 ID:ycY5aKMF0
1時間くらい走る
44病弱名無しさん :2008/12/13(土) 10:11:51 ID:m+r83V5g0
3日前に救急車初体験でした。痛いというか苦しいもんですね。
あの座薬は効きますね〜。現在、水をがぶ飲み中で痛みは
落ち着いてる状態です。
所で忘年会シーズンですが、皆さんはやはりキャンセルしてますか?
さすがに昨日1回目の忘年会は欠席でした。
ビールだけだったらいいっすかね?
45病弱名無しさん:2008/12/13(土) 10:41:09 ID:M4UiKCar0
46病弱名無しさん:2008/12/13(土) 14:20:34 ID:31/yv0aJ0
ビールは尿酸値が高い人はダメよ。
47病弱名無しさん:2008/12/13(土) 14:44:34 ID:eNHUi2x/0
俺も毎日1時間くらい走ってるな
48病弱名無しさん:2008/12/13(土) 15:23:39 ID:/Zvfa8JR0
>>40
自分もカルシウムタイプならレントゲンに映るって言われたよ。

石の質による模様。

>>41
体質は遺伝するよ。

うちの親父も若い頃、おしっこに石が混じってた経験がある、って言ってたし。

>>42
毎日小さじ一杯のクエン酸摂取を一年以上続けてたが、立派に再発しましたが、何か。

まあ量が足りなかったか、間に合わなかったせいが大きそうだけど。

うちの親父は酢の物を毎食沢山食べてるし、それに比べると量も期間も少なかった
気がするし。

チョコやお茶は避けてるが、珈琲はクリームを入れて飲み捲ってるなあ。ビールは
飲まない。
49病弱名無しさん:2008/12/13(土) 20:22:09 ID:onOuGLu/O
石が膀胱もしくは尿道にある時、まだ脇腹が痛むことはありますか?
50病弱名無しさん:2008/12/13(土) 20:38:20 ID:p4f5kY1n0
漏れは無い。ちんちんがチクチクチクチクして気持ち悪い。
51病弱名無しさん:2008/12/14(日) 01:34:59 ID:EvTKD2h50
バナナって食べてもいいの?
シュウ酸あるよね
52病弱名無しさん:2008/12/14(日) 02:14:41 ID:9EhW+SDu0
タデ科, カタバミ科, アカザ科, シュウカイドウ科, バショウ科(バナナ)の体内に
比較的高濃度のシュウ酸塩を含むことが知られている。

しかし、シュウ酸が多いほうれん草でも、悪影響が現れるのは、
生で1kg以上食べ続けた場合だそうだ(兵庫県但馬生活科学センターのHPより)

ほうれん草なら、ゆでてアク(シュウ酸)を減らし、オカカでカルシュウムを取ればいい。
シュウ酸がカルシュウムと小腸内で結合して、便とともに排出されるからだ。
バナナだったら、牛乳やヨーグルトといっしょに食べればいいんじゃないか?
53病弱名無しさん:2008/12/14(日) 08:50:29 ID:K5hR1+RBO
ほうれん草だけではなく、たけのこと紅茶と緑茶もシュウ酸が多く含まれるって
54病弱名無しさん:2008/12/14(日) 19:28:13 ID:raDDFqg90
食事時に気をつけててもお菓子だのアイスだのもやっぱ気をつけないと駄目かな?
55病弱名無しさん:2008/12/14(日) 21:08:30 ID:niI7e3bs0
決定的な原因がわからないんだから予防するのは無理じゃないかな。
どんな病気でもそうだけど、過剰に意識するあまりストレスになるのはよくないはず。
自分が良くないと思うなら、病気以前にやめた方がいいよ。
56病弱名無しさん:2008/12/14(日) 21:39:08 ID:AacLNDts0
たとえば体重を身長-100くらいに維持するってのは効果あるんじゃない?
57病弱名無しさん:2008/12/15(月) 15:48:25 ID:NL0xshRo0
痩せてるけど何回も石できまくり
運動はしてないのがいけないかな
58病弱名無しさん:2008/12/15(月) 17:16:54 ID:ruPMzF6H0
テニスやってて痩せ型の石持ちが昔居た、出来る奴は出来る。
59病弱名無しさん:2008/12/15(月) 17:55:12 ID:edbLTacd0
>>57
自分の場合、運動をしてたせいで結石人生に突入したっぽい。

まあもっとキチンと給水していればヨカタのかも知れんが、自分の学生時代は
未だ「水を飲むとバテル」という非常識が残ってたしなあ。

しかも登山部だったりしたから、荷物の加減で水分補給はどうしても必要最小限
にする必要があったし、当然普段のトレーニングでも節水がデフォだった。
60病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:06:55 ID:edbLTacd0
>>59
実際に結石とハッキリ分かる様な激痛に見舞われたのは、随分後の話だった。

当初は原因不明な背中のコリから始まって首肩のコリに広がり、根を詰めて
運動や勉強をすると、頭痛や吐き気にまで発展する悲惨さだった。

お陰でそれ以降は学校の成績も急降下したし、卒業してからは隙だった登山
はしんどくなるだけなので全くやってない、というかやる気がしない。
61病弱名無しさん:2008/12/15(月) 19:50:54 ID:ItNbrdY3O
>>58 汗をかくと尿量が少なくなるから、出来やすいかもしれない。
スポーツやってる人は普段より多めに水分をとる必要だと。



痩せ型だけど、食べ物に関係あるらしい。
突然激痛(その後結石発見)までは、
よく食べてたほうれん草や肉料理と
よく飲んでたビールから作られた結石と考えられる。

ほうれん草って栄養いいと思ってたからちょっとショック…
肉料理が大好物だったのに数週間も食べなくなった…


和食中心で食べるようになり、すぐ空腹になるけど、時々ヨーグルトとか蒸しパンとか食べる。
62病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:32:23 ID:f++/Vb090
教えてください。
4×3ミリの石なんですが、破砕した方がいいですかね?
痛みは若干ありますが、我慢できる範囲です。
通常このくらいの大きさだと出しちゃった方がいいのでしょうか?
1週間たちますがまだでそうにありません
63病弱名無しさん:2008/12/16(火) 09:17:01 ID:7AYLKphNO
痛みがあるのなら、もう腎臓から尿管に落ちてるんじゃないすか
いつでるかは個人差
小さいし、尿管にあるなら破砕はやらないかな
水飲んで運動するくらい
痛みに備えて、座薬貰っとくと安心
64病弱名無しさん:2008/12/16(火) 09:55:54 ID:knHVKukC0
破砕するかどうかは医者が判断するよ
病院で相談
65病弱名無しさん:2008/12/16(火) 15:33:52 ID:EZBy/VaUP
この病気になればおもに痛むのは尿道じゃないの?
たまに脇腹とかが痛むの?
66病弱名無しさん:2008/12/16(火) 16:34:35 ID:+Rt4x0W2O
脇腹は死ぬほど痛かった。今は、脇腹の痛みも膀胱の痛みもなくなって、竿や先がチクチク…もうすぐ出るのかなと思っていたら、もう2週間この状態。しぶとい石だなー。
67病弱名無しさん:2008/12/16(火) 18:27:32 ID:tKVvIoC4O
>>63
座薬は何を使用?
>>66
お互い頑張ろぜ。
68病弱名無しさん:2008/12/16(火) 21:18:14 ID:7AYLKphNO
>>67
ボルタレン
69病弱名無しさん:2008/12/17(水) 09:38:09 ID:b+XNMmWC0
主に痛むのは脇腹。死ぬほど痛いけど死なない。
70病弱名無しさん:2008/12/17(水) 21:23:26 ID:NMUvsPcHO
利尿作用あるハトムギ茶と濃いめのドクダミ茶を
毎日多く飲めば数日〜数週間内に結石が流れるって。
71病弱名無しさん:2008/12/17(水) 23:35:00 ID:zwblTgp80
結石のサイズを小さくするのに効果的な食材って無いですかね〜
結石を大きくするのがあるのなら、その逆もあると思うんですが・・・
72病弱名無しさん:2008/12/17(水) 23:36:23 ID:Ao+yBTITO
もうチンチンだけの痛みになったのに、まだ出てこない。いつになったら出てくれるのかな?
73病弱名無しさん:2008/12/18(木) 08:26:52 ID:0gOHVTERP
>>71
尿を酸性にする食べ物は一切食わず
尿アルカリ化食品のみをウンと食えば良い
74病弱名無しさん:2008/12/18(木) 16:52:35 ID:zBMbEOvY0
>>70-71
ウラジロガシ茶を常用した方が余程効くと思うけど。
75病弱名無しさん:2008/12/18(木) 20:14:11 ID:jp1b5Pm8O
膀胱を通過して、尿道に来た石は、どのくらいの期間で出るものなのかな?ちなみに、尿道の長さは何センチぐらいあるのだろう?
76病弱名無しさん:2008/12/19(金) 00:23:13 ID:Z+ODWpTL0
♂ですが、最近気付かない程度にオシッコが分岐して、トイレを出る時に脚の間の
床やズボンが、えらい事になってるのにようやく気付く、という状態がちょっと
増えてるのですが、尿管結石持ちの人で似た様な経験をした人は居ませんか?

                 ◇

この半年くらい、激痛ではなくて強い差込みたいな苦しさが出る事が多くなり、
最近だと以前には無かった、チンコの途中に残尿感を感じる様になりました。

以前、激痛が出た一週間後の超音波検査で、大きなのは無いが細かいのは沢山ある
と診断を受けた事があり、この細かいのが差し込みを起してる、と推測してますが、
この細かいのがチンコの先とかで糊みたいな作用をして、分岐してるのでは?と
思った次第です。

小さな小石みたいなのならともかく、柔らかめな雲母の小片みたいなのだと、有り
得そうですし。

但し、残尿感があった時と、気付かない分岐をさせてしまった時の関連性は特に
無い様です。

まあ朝一のオシッコで、出口がややくっついてるせいで、そういう分岐が出来るのは
良くある話だと思いますが、大抵はすぐ気付く程度に太い分岐なんですよね。

でも最近困ってる分岐は、本当に気付かない程度でしかなく、気付かないから
最後までシッカリ分岐させてしまって、ズボンや床が大惨事になってしまう訳
ですが・・・・・。
77病弱名無しさん:2008/12/19(金) 07:27:32 ID:dM08FERYO
血尿が何回か出て、下のほうまでおりてきたんだけど、なんかちんちんのさきに違和感があります。でんのかなあ・・
78病弱名無しさん:2008/12/19(金) 09:27:30 ID:Pa0T9+4h0
尿道に入ってからの結石は
なかなか出て来ないよねー。
79病弱名無しさん:2008/12/19(金) 20:53:57 ID:B1lr6bwl0
一度尿管結石になったことあるんですが
そのとき病院でもらった痛みを止めてくれた座薬・・・
一般の薬局なんかでそういうの売ってたりしないんですかね?
初めてなって早4年・・・そろそろ2回目にガクブルで・・・。
80病弱名無しさん:2008/12/19(金) 22:12:23 ID:0tQAe80OO
ボルタレンは売ってないかな
内科とか泌尿器科で事情話せば貰えるのかね
81病弱名無しさん:2008/12/19(金) 22:22:10 ID:Qz5UqicLP
82病弱名無しさん:2008/12/19(金) 22:36:26 ID:+SZdRfcq0
>>79
薬局で聞いてみたけど結石に効く様な薬は処方箋なしでは売れないって言われた。
市販の薬ですぐ効くのは?と聞いてみたけどどれもアノ痛みには効かないって。
83病弱名無しさん:2008/12/20(土) 10:08:19 ID:HFqPKww7O
熱は出ますか?
84病弱名無しさん:2008/12/20(土) 13:06:17 ID:4DrwzRoJ0
何やっても何ヶ月も石が出てゆかん_| ̄|○
85病弱名無しさん:2008/12/20(土) 13:19:04 ID:GAAvIIAB0
レントゲン行って来た。腎臓に大きいのがひとつ。
破砕した大きい破片が上の方に、小さいのが下の方に。
結石の渋滞。前回同様ウロカルン飲んで一ヶ月様子見。
とりあえず年内は10回目の破砕は無し。

ドラクエ9と漏れの石と、どっちが先に出るだろうか・・・
86病弱名無しさん:2008/12/20(土) 14:42:24 ID:Ryejv1y00
>>85
オマイの出産が延期になりませんように・・・
87病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:22:35 ID:kwGBprju0
>>79
ドラッグストアにアスピリン系の座薬タイプの鎮痛剤があったので、購入して
冷蔵庫に準備してます。

医者に言わせると、人によってはアスピリン系のが効く場合もあるから、必ず
しも処方薬より効かない訳じゃないとの事。
88病弱名無しさん:2008/12/20(土) 17:22:49 ID:4mpKmxsn0
>>87
よかったら薬の名前教えてくれませんか?
89病弱名無しさん:2008/12/20(土) 19:32:13 ID:kwGBprju0
>>88
サリチゾン座薬750 10個入り

一個中、アスピリン750mgを含有する。

製造販売元:昭和薬品化工株式会社
90病弱名無しさん:2008/12/20(土) 20:05:34 ID:4mpKmxsn0
>>89
ありがとうございます。
ボルタレンがあんまり効かないから今度試してみようと思います。
91病弱名無しさん:2008/12/20(土) 20:45:49 ID:E1SPabW7O
腎臓の破砕した人痛かったですか?半年放置してます。
92病弱名無しさん:2008/12/20(土) 22:40:31 ID:UhSONrMQ0
もう石できてほしくねぇ・・・。
激痛にもほどがあるだろwww
痛みでゲロ吐いたの始めてだわ・・・。
93病弱名無しさん:2008/12/20(土) 23:53:10 ID:TPt+5Jut0
右と左の両方の腎臓に、2mmの結石ができた。
医者に診てもらって、座薬もらった。

あと、個人でやっておくべき事でオススメはありますか?
とにかく水を飲みまくる以外で…
94病弱名無しさん:2008/12/21(日) 00:32:47 ID:x4H0ilFL0
縄跳びか階段降り
95病弱名無しさん:2008/12/21(日) 05:57:23 ID:vdR6qfhRP
しかし水を飲みまくると下痢をする
本当に困った病気だ
96病弱名無しさん:2008/12/21(日) 06:23:18 ID:4bVz+MMI0
この病気ってホントにクセになるの?
下腹部の激痛で婦人科で検査しまくり。
結局婦人系の病気は大丈夫だったけど
一々下腹部が痛くなってうんざりするわ。。
97病弱名無しさん:2008/12/21(日) 07:38:28 ID:hBxvbbDXO
俺は三回やったけど、腹が痛くなると、警戒するようになったw
特にうんこしても、いまいち痛み取れない系
血尿ないか震えながら確認するわw
98病弱名無しさん:2008/12/21(日) 11:57:33 ID:BLKY0/nm0
>>91
私の場合は、それなりの痛みはありましたけど石が尿管を下ってきた時の苦しみ
に比べたら大したことありませんでしたよ。でも、破砕の痛みは例えるなら
ムチで腎臓や尿管をバシッとしばかれるようなものだと私は感じましたけどねw
99病弱名無しさん:2008/12/21(日) 16:54:50 ID:pw9ZSqKf0
なんか、昼頃から、こう丸があたりがいたいと思ったら、そのうち下腹部がちくちくしだしてます。
3年半前に尿路結石にかかったことがあり、少し似ているなと思ったら、さっき、コーヒー色の尿が出た。たぶん、尿管結石だと思います。
まだ激痛には至っていないけど心配。多めに水を飲もうと思ってます。
心配なのは夜中に激痛が襲ってきたとき。独り暮らしなのでどうしたものか。
座薬ってドラッグストアに売っているんですか。それってよく聞きます?。
3年半前はボルタレンを使いました。
100病弱名無しさん:2008/12/21(日) 17:23:30 ID:g8uBX5NQ0
>>99
携帯手元において最悪救急車呼べるようにしとけ。
101病弱名無しさん:2008/12/21(日) 19:57:55 ID:pe+Aylsq0
>>91
点滴が痛い。手術用のぶっとい針。
衝撃波の痛みは座薬で緩和されるが皮下出血するのでグラビアの仕事は無理。
破砕すると衝撃波が結石に当たって動いたり削れたりするので、
いわば人工的に結石が動く時の激痛を作り出している状態になる。
まさに拷問。

ま、個人差があるので全然楽だという人もいる。
102病弱名無しさん:2008/12/21(日) 20:40:20 ID:mTHxyYpSO
1.6cmの石を出しました 病院に持って行ったら医師と看護婦がびっくりして
こんな大きいのよくでたなぁと言われちゃいました

解析の結果、蓚酸カルシウム92% リン酸カルシウム8%の混合結石だそうです

痛みに関してはホント個人差がある様に思います 自分はこのサイズを身ごもっていたにも関わらず脇腹痛は全くなく一番最後の尿道にさしかかった時にしか痛みはありませんでしたので。皆様にも激痛が襲って来ない事を祈ります。
103病弱名無しさん:2008/12/21(日) 20:55:10 ID:pe+Aylsq0
そらびっくりするよ、漏れ15ミリで9回破砕したもん。
激痛で胃液が出るまで吐いて飯も食えずステント入れて
落ち着いた。
104病弱名無しさん:2008/12/21(日) 23:18:43 ID:fDew0kcZ0
>>102
血尿出たか聞かせてくれ

>>103
石で痛かったのか、破砕で痛かったか、聞かせてくれ
105病弱名無しさん:2008/12/21(日) 23:36:47 ID:oyb6x6yg0
>102
何か月くらいで排出できましたか?
106病弱名無しさん:2008/12/22(月) 01:34:04 ID:2+jpgNU/0
昨日、初めて尿管結石になりました、野菜も多く食べてジムで運動もしているまさか自分がなるとは思ってもいなかったです。
朝7時軽いおへそ周りの痛みから始まりました、すぐ治るだろうと思い朝食を食べたら
9時頃から激痛にかわりました。ゲロも吐いてしまい、これはもしかして食中毒かもしれないと考えました。
10時になっても激痛が続く為、救急車を呼んで病院にいって見てもらいました。
病院でレントゲンを取ったら便が多く詰まっていたので便秘ですね、と言われて浣腸を2回やったけど
液体が出てくるだけで便は出てきません、病院でも痛みが酷くてゲロを3回吐いてします。
次はCTを撮ってもらった処、やっと尿管結石だという事がわかりました。
いっぱい水を飲んで結石を流す為に、点滴を2.5?打たれたけどオシッコがほんのちょっとしかでません、
まだ完全には結石が流れ出てないようです。
今度泌尿器かの専門病院を紹介してれるのでそこで見てもらう予定です、
それまでまたあの激痛が再発しないか心配です。
107病弱名無しさん:2008/12/22(月) 01:45:56 ID:wlsh4+Tv0
>>106
昨日感じた激痛は再発しないとは思う
ただ、この先ESWLを受けることになるようであれば
その治療で激痛を感じるか何も感じないかのどちらかという状況にはなり得る
例え筋肉注射や麻酔をかけていたとしてもです
108病弱名無しさん:2008/12/22(月) 02:59:39 ID:t2YsIgFcO
>>104
血尿は出ましたよ それで初めて病院に行き自分が結石だと知りました

>>105
去年の4月あたりに石持ちだと知り、かれこれ1年8ヶ月位になります 鈍痛は時々ありましたが激痛は無かったので普通に生活してました ただホントにションベンから石なんか出てくるんかなぁって思ってましたよ 全然出てくる気配が無かったので…。
109106:2008/12/22(月) 06:48:50 ID:2+jpgNU/0
>>107
激痛は再発する可能性は低いんですね、少し安心しました。
今日はオシッコも便も普通にでます、痛みもまったくありません。
一応今週中に専門病院に行って検査してもらいます。
もうゲロを吐くほどの痛みはこりごりです。
110病弱名無しさん:2008/12/22(月) 08:40:31 ID:iwTcxWqr0
>>108
そんなに長く出ないこともあるんですね。
自分はもう4ヶ月なのに出てこないからヤバイのかな…と思ってたけど
(痛みがあってから3ヶ月位で出るって聞いてたんで)
なんか安心しました。
早く出るように頑張ろっと。
111病弱名無しさん:2008/12/22(月) 09:37:36 ID:sZWnprU90
>>108
いや、はじめての話じゃなくて、1.6cmの石を出した時の話。
112病弱名無しさん:2008/12/22(月) 13:22:49 ID:5htKvpqL0
>>106
痛みの出てる場所が脇腹とかの典型的位置でないと、医者もなかなか尿管結石だと
診断出来ないみたいだよね。

自分も臍の斜め下あたりの痛みで、まるで下痢なんかで苦しくなる場所と全く同じ
位置だったから、医者も腸の方をまず疑ってたし。

>>109
確かに自分も激痛の再発は現時点まで無かったが、暫くは処方された座薬を持ち
歩いてたよ。

あと鈍痛や差込はちょくちょくあって、激痛ではないが安眠を妨げられたせいで
健康を悪化させやすくなったし、却ってタチが悪いとも言える。

>>110
自分が激痛を出した時は、丁度一年少し前に別件で撮ったCTにシッカリ白い粒が
腎臓のど真ん中に写ってましたよ。

少なくとも一年ちょっと雌伏した後で大暴れされた訳だけど、実際にはもっと長か
った筈。
113病弱名無しさん:2008/12/22(月) 20:07:36 ID:etGg7pS7O
二週間前に初めて尿菅結石になりましたが薬で溶けて流れるくらいの小石だから大丈夫だが、君は両方の腎臓が腫れてるから造影検査した方が良いと言われ来年〜検査になりました。どのような病状が考えられますか、全然解らず不安な日々です。
114病弱名無しさん:2008/12/22(月) 21:00:10 ID:sZWnprU90
小石くらいでも結石できるやつって、やっぱ腎臓腫れてるやつ多いんだろうな。
食い物が贅沢なものすぎて、腎臓を酷使してる状態なんだろうか?
115病弱名無しさん:2008/12/22(月) 21:14:22 ID:etGg7pS7O
>>114さん、やはり結石が出きて腎臓が腫れてるんですね、早く造影検査してくれれば良いのに…来年でエェョとか医者に言われて…そのくせ場合によっては手術かなぁ〜とか不安な一言…心配で、、、
116病弱名無しさん:2008/12/22(月) 21:43:14 ID:q60+uAzz0
来年になるのは仕方ないとしても、
石が溶けるとか、その医者大丈夫かなあ。
いまから他所に行っても年内は無理かもしれないけど。
31日から3日までは総合病院でも休むからねえ。

両方腫れてるとなると、ステントも入れなきゃ
いかんかもしれんし、破砕するなら中からか、外からか。
まあ入院は覚悟しといた方がいいかも。現金10万程も。
117病弱名無しさん:2008/12/22(月) 23:05:26 ID:sZWnprU90
>>115
いや、石が出来てるから腫れてるのではなく、石が出来るくらい食生活が悪いんだと思う。
食生活や運動不足で腎臓を酷使してるんじゃないかな・・・。
ただ、石の出現はいまだに原因不明だから、食生活は関係ない人もいるだろうけど。
俺は禁酒はじめて、肉、油モノ減らしたら、石がなくなった。
実は禁酒二回目。
二年前に禁酒関係ないかなと思って酒飲み出したらまた一年で石がゴロゴロ出来だした。
腫れてるって程度にもよるだろうけどね。
血液検査もしてもらったほうがいいよ。

118病弱名無しさん:2008/12/23(火) 00:16:40 ID:j6qU5z/Q0
なんか両脇腹が5秒ぐらいの短い周期で痛んだり止んだりを
繰り返すんだが結石だったりするのかな?
ただ、痛みは激痛というわけではなく鬱陶しいという程度の鈍い痛みで
痛む部分もいきなり両側の腹というか腰のくびれあたりの
体の側面にほぼ平行したかなり浅い部分だったりと
わき腹から背中にかけて激痛が走るとよく聞く結石の症状からすると
ここに書くのは何だか間違ってる気もして来るんだが
食生活の方には若干心当たりがあるんだよね…
どちらにせよ近日中に病院いくつもり
119病弱名無しさん:2008/12/23(火) 00:31:39 ID:rWeb47Kp0
結石持ちは「疝痛タイプの人」と「鈍痛タイプの人」がいるよ。
サイトも詳しく見ていけば、二種類の痛みがあるってわかる。
120病弱名無しさん:2008/12/23(火) 01:38:52 ID:j6+BojkN0
>>117
尿路結石の再発防止のための食生活。
@水分を十分に摂る。
A食事はバランス良く規則正しく摂る。
B動物性蛋白を摂り過ぎない。
Cカルシウムはしっかり摂る。
D脂肪は少なめに。
E野菜、海草、青身魚を適度に摂る
FビタミンCは摂りすぎない。
G塩分、砂糖は摂りすぎない。

俺はこれをやって、さらにウラジロガシ茶を毎日飲んでても
約1年周期で再発してるから体質とかもあるんだろうけどな
ただ人間ドックでは毎年医者に健康だって褒められてるよ
121病弱名無しさん:2008/12/23(火) 08:26:04 ID:DdFFKLklO
なんか、ちんちんに石がひっかかってる感じで違和感があるよ。どうしたらいいんだろ・・・
122病弱名無しさん:2008/12/23(火) 09:14:04 ID:6NdynTGQ0
経験上どうしようも無い。ウロカルン飲んで水飲んで
シッコじゃんじゃん出すしか無い。

123病弱名無しさん:2008/12/23(火) 09:35:09 ID:DuUKL5Y50
痛くなったら病院に行っても点滴を2リットル打たれて石が水圧で出てくるのを
待つだけだよね、もしかして病院に行かなくても自宅で水を飲めば一緒って事かな?
痛くなっても自宅で水をがぶ飲みして石が出てくるまで痛みに耐えるしかないのかな?
124病弱名無しさん:2008/12/23(火) 09:44:37 ID:13l7r/ij0
点滴はポカリスエットとあまり変わらないって聞いた事ある
125病弱名無しさん:2008/12/23(火) 14:02:13 ID:hLIO9N7M0
28歳男性です。
主訴として尿道痛と睾丸痛と会陰部の不快感があります。
尿道に石があるみたいなんですが1ヶ月以上も出てきません。
先生には「尿道から管を入れて砕いたり引っ張り出す方法もあるよ♪」って言われたんですが
尿道に管を入れるってかなり痛いんでしょうか?。

126病弱名無しさん:2008/12/23(火) 18:35:18 ID:i/SudwlC0
>>125
ただでは済まないのでそれなりの覚悟が必要でつorz
127病弱名無しさん:2008/12/23(火) 18:42:57 ID:7Wp+3b5b0
3日前に救急車で運ばれました。
なんか、それ以来便秘なんですがそんなもんですか?
128病弱名無しさん:2008/12/24(水) 12:31:15 ID:2/S6jKLq0
今日も脇腹が痛い。
129病弱名無しさん:2008/12/24(水) 14:29:00 ID:Biu2KNL/O
今日もチソチソが痛い…もう半月になるが…いつになったら出るのやら…
130病弱名無しさん:2008/12/24(水) 14:45:49 ID:l0PkGUZQO
僕と一緒でちんちん痛い人結構いるんですね。オシッコするしかないんでしょうか?手術とか怖いです。
131病弱名無しさん:2008/12/24(水) 14:46:43 ID:LrTO0GEmP
射精する時は激しく痛む?
132病弱名無しさん:2008/12/24(水) 16:48:10 ID:l0PkGUZQO
オシッコする時痛いです。射精の時はそんなに痛くないです。あんまり射精しないようにしてます。
133病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:06:47 ID:Ues6nvOIO
小さいものでも石が出たら出たって感覚でわかりますか?
痛みがパッタリなくなるとか、排尿時の勢いがよくなるとか。
134病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:08:50 ID:jj3OJoBM0
とりあえず、腰を温めると落ち着く。
135病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:14:14 ID:CTwC1iJl0
>>133
小さい物は小便した後、便器の底みないとわからん。感覚じゃ無理。
石が全部出たら、とにかく小便のキレが元に戻るし、痛みや不快感が全くなくなるからわかる。
俺なんかしょっちゅう石出来るから、小便したあといちいち便器の底みなくなった。
キレが悪くなると「石出来たな」と思うし、キレが良くなると「石出たな」ってすぐわかる。
最初のころは、小便行くたびに便器の底見てたよwwww
136病弱名無しさん:2008/12/24(水) 23:18:53 ID:HqMFnh9D0
とりあえず、明日相模台病院に予約電話してみる。
137病弱名無しさん:2008/12/25(木) 00:22:26 ID:Xz2wYJQg0
CTの画像を見たけど尿管が異常なほど膨れ上がってってワロタ!
こんな膨れ上がってるのによく破裂しないものだなぁ・・・と感心!
138病弱名無しさん:2008/12/25(木) 01:48:48 ID:Gi0zsnEV0
自分もCTの画像で尿管が異常なほど膨れあがっていたな
でも石は見えなかった
コレは石は出てしまったものなのかそれともまだどこかにあるのか
分かる方教えて
139病弱名無しさん:2008/12/25(木) 03:14:00 ID:Y2yZXcSJ0
ウラジロガシ茶がいいとききますが、それで溶けて尿管の方に石が行って
逆に痛くなるってことはありますか?
140病弱名無しさん:2008/12/25(木) 09:23:51 ID:ixO4x5ab0
ウラジロガシ、ウロカルンで石が溶けて無くなる事はありません。
石の生育を抑制し、尿の量を増やして石を出易くする薬です。
141病弱名無しさん:2008/12/25(木) 13:54:13 ID:yqt23sP70
>>140
ウロカルンを服用し始めてから、確かに尿の量は多くなった気がする。

夜寝てる時も尿意で2、3度起きてしまうし。

でもウロカルンのお陰で夜寝るのも苦しい状態は、大幅に改善したし、
石を溶かすかどうかの効能の有無はどうでも良い。結果が全てだ。

>>139
大きな石が尿道に移動するリスクは確かにあると思うが、それよりは
夜マトモに寝れる様になったメリットの方が大きい。

一応、激痛が出た時の心構えだけはしてるけど、今のところ一時的に
キツクなる場合がちょくちょくあるが、数時間程度で収まってるから、
小さなのが尿管に次々に落ちてる感じかな。
142病弱名無しさん:2008/12/26(金) 00:07:18 ID:utpSgLAo0
ウラジロガシ茶ってどこで手に入れましたか?
新横浜近辺のドラッグストアや薬局を探しても、見つかりませんでした?
やはり、通販?
143病弱名無しさん:2008/12/26(金) 11:15:56 ID:jHnvl1v30
3度目の診察行って来た
微妙に動いてるとかなんとかでウロカルン無しの方向に
年末に6000円はでかいぞコンチキショウ
144病弱名無しさん:2008/12/26(金) 12:29:26 ID:B3EcKlkz0
ドラッグストアモリとイオンスーパーセンターには
あった>ウラジロガシ茶

ま、九州の話だけど

病院でウロカルン処方してもらうのが一番安いかな?
145病弱名無しさん:2008/12/26(金) 13:55:30 ID:XwO8VDC70
>>142
通販という手も有るが、置いてなくても取り寄せを頼めば、結構大丈夫だよ。

自分の良く利用してる、ちょっと大きめなチェーンのドラッグストアでは、
ちゃんと取り寄せ可能な商品に有ったし。

但し、その時に見せて貰った注文用のPCの画面には、既に廃盤になってた
商品も有ったし、あまり売れてない模様なので、今有る商品まで無くなった
りしそうで困った事だが。

>>144
薬価も結構安いしね〜。

一ヶ月分だと3割負担でも数百円程度だから、診察代を入れても千数百円
ってところかな?

ただウラジロガシ茶も500gで千数百円程度だし、金額だけなら微妙だけど、
効き目は処方薬であるウロカルンの方が遥かに強い筈。

尤も、予防的に使うなら薬よりもお茶の方が、気分的にも身体的にも良さそう
だけど。
146病弱名無しさん:2008/12/26(金) 13:58:13 ID:3aExb3aJ0
>>142
薬局というより、流通として漢方薬屋さん系だね。
在庫がなくてもすぐ取り寄せてくれるよ。
たいていの場合、500グラム入り2千円前後の袋入りが出てくる。
147病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:25:48 ID:88BUdnO9O
さっき トイレ行った時に

ポコンってした感触がしたので

便器をみたら 結晶みたいなものがありました

痛みも血尿もなかったんですが

これって石なんですか?

教えて下さい
148病弱名無しさん:2008/12/26(金) 23:48:11 ID:2lHtybgJO
安産だったのかもね
石は結晶みたいな見た目だし
もしかしたら他にも腎臓とかにあるかもね
気になるなら病院へGO
石持っていくと、成分とか調べてくれるぜ
まあもう痛くないなら、とりあえずは行かなくてもいいと思うけど
149病弱名無しさん:2008/12/27(土) 00:23:02 ID:G01fZvO+0
どくだみ茶を飲み始めようかと思ってるんですけど
石ができやすくなったりとかの影響はないですかね?成分的に
150病弱名無しさん:2008/12/27(土) 02:37:54 ID:owN447HV0
自分は結石4回目、痛みで吐いて血尿出たけど痛み止め飲んで寝て
そのうち出るだろうとほっといたら痛みもないけど出た感触もなく
不気味な日が続いています、一度病院へ行ったけどエコーでは写らない体質なので
造影剤で見て欲しいと言ったら、体に悪いので尿検査だけして血が出てないから
もう大丈夫でしょう!と診断されました。
本当に大丈夫なのか不安な日々を過ごしています
151病弱名無しさん:2008/12/27(土) 06:17:37 ID:pG3c/GI+O
血尿が何回か出てやっと落ちてきて脇腹痛くなくなったのに、ちんちんに石があるみたいでひりひりするよ。病院いったら診てくれるかなあ。
152病弱名無しさん:2008/12/27(土) 12:28:58 ID:1QjAwNjX0
俺はそうなってから数日で出たお
153病弱名無しさん:2008/12/27(土) 12:30:26 ID:1QjAwNjX0
不安だよなぁ
痛いほどその気持ちはわかる
尿が綺麗になったのならもう大丈夫なのかも?
とにかくみんな頑張ってるからあなたも頑張れ!
154病弱名無しさん:2008/12/27(土) 13:13:20 ID:+OY4EV1u0
数日で出る人もいれば何ヶ月も出ない人がいる
違いはなんなんだろうな運かな
155病弱名無しさん:2008/12/27(土) 13:25:17 ID:3QJ3UTxUO
俺はひりひりなってから、もうすぐ1ヶ月。痛みがなくなったから出たのかな?と思えば、またひりひり…いつになったら出てくれるのだろう?
156病弱名無しさん:2008/12/27(土) 15:39:42 ID:xDQjxP8eO
今まで計6回この石に苦しめられた。
どうせ死ぬまで何回もまた苦しむだろうから開き直って今まで我慢して食わなかったホウレン草解禁しようかな。
みなさんは食べてますか?
157病弱名無しさん:2008/12/27(土) 15:57:07 ID:tbCjyrvZ0
>>156
解禁ってことは、そんなにホウレンソウ好きなの?ww
158病弱名無しさん:2008/12/27(土) 17:01:28 ID:xDQjxP8eO
>>157
結構好きなんですよ。
絶対に食べないといけないってほどじゃないけど結石持ちじゃなかったら普通の人以上に食べると思う。
159病弱名無しさん:2008/12/27(土) 17:07:05 ID:tbCjyrvZ0
>>158
よくゆがいて、カルシウムと一緒にとれば問題無いよ
ちりめんじゃことか豆腐とか
160病弱名無しさん:2008/12/27(土) 17:12:16 ID:ZNH8DceQ0
まあ自分もチョコが好きでバクバク食べてたのを、出来る限り我慢する様に
してたけど、喉元過ぎればなんとやら、で最近は結構ちょくちょく食べてる
よ。

流石に食べすぎると、後悔する程度の理性は残ってるが。
161病弱名無しさん:2008/12/27(土) 17:17:40 ID:xDQjxP8eO
>>159
そうなんですか!
ありがとうございます。どの本読んでもほうれん草だけシュウ酸の数値が高かったもんで数年間食べずにいました。
今度からそうやって食べてみます。
162病弱名無しさん:2008/12/27(土) 17:18:13 ID:WagESozyO
今朝激痛で病院に駆け込むと結石でした。石が出るまで痛みは続くんですか?
163病弱名無しさん:2008/12/27(土) 17:32:27 ID:tbCjyrvZ0
>>161
ネットでちょっと調べればわかるよ
昔からの料理も、ほうれんそうはカルシウムとの付け合わせが多いしね
164病弱名無しさん:2008/12/27(土) 18:38:44 ID:xDQjxP8eO
>>163
なるほど。
調理の仕方なども少し自分でも調べてみます。
しかし食事制限はきついですね。
165病弱名無しさん:2008/12/27(土) 18:47:31 ID:ELCIIAJWP
尿をアルカリ化にすれば結石を防げると医師が言ってたけど
だったら尿アルカリ化食品をどんど食べればいいんじゃないの?
166病弱名無しさん:2008/12/27(土) 18:58:45 ID:ZNH8DceQ0
>>165
っ「クエン酸」
167病弱名無しさん:2008/12/27(土) 20:17:13 ID:4DrQA6ehO
腎臓に3つ石が有ったけど、医者には尿道じゃないから心配ないって言われたんだが
そんなもの?
もう1年放置してる
168病弱名無しさん:2008/12/27(土) 20:40:34 ID:eCxwSXXG0
一週間前尿管結石になって、大量の点滴をして石を流し出しました。
造影剤を打ってレントゲンを取ったら異常な物は何も写ってなくて安心しました。
でもそれから残尿感が常にあるようになってしまいました、
少量のオシッコが尿管に溜まるだけですぐオシッコがしたくなってしまう状態です。
時間が経てば残尿感は消えるのでしょうか?
169病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:35:39 ID:0hBt1/a20
>>167
まあそんなもんでしょう。僕も左右5個ずつ位あります。
腎臓内にいる限りは特に悪さはしないようですので、
寝ている子をわざわざ起こすようなことはしないということです。
でもそのうち尿管に落ちてくるでしょうから、
覚悟はしておきましょう。
170病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:39:45 ID:0hBt1/a20
>>168
石は出ましたか?
経験からいうと、膀胱に落ちてきているんだと思います。
もう少しですね。
たくさん水分とって流し出しましょう。
171病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:59:59 ID:0hBt1/a20
毎年数個の石を産出し続けて10年くらいでしょうか。
血中カルシウム値が高いということで、ホルモン検査してもらったら、
副甲状腺機能亢進症の疑い大だって。うわ。
http://www.noguchi-med.or.jp/illness/thyroid/hyperpara.htm
紹介状書いてもらったんで、年明けに内分泌外科にいってくるよ。
今回初めてかかった病院だったんだけど、
もしかしたら長年の結石生活からおさらばできるかも。
172病弱名無しさん:2008/12/28(日) 00:04:36 ID:ku9nK05N0
チョコも駄目なんだ・・初めて知った
ビール、チョコ、ほうれん草大好きで水分あまり取らない体質
石は4回出来ました・・・
173病弱名無しさん:2008/12/28(日) 01:24:56 ID:tFLYUaRO0
ウロカルンは医者行かないともらえないんでしょ?
ウラジロガシ茶を買ってきて飲んでみるかな・・・
でも気休めくらいの効果なのかな・・・
174病弱名無しさん:2008/12/28(日) 07:30:06 ID:z/riNE8AO
多分ちんちんの中に石があるんだけど、医者に伝わらないよ。ちんちんってレントゲンとかとんないもんなあ。脇腹痛かったのも嫌だったけどちんちん痛いのは本当嫌だ。

175病弱名無しさん:2008/12/28(日) 09:19:15 ID:rXazNdd50
お産歴1回の若輩者です。
ここ数日、なんか左脇腹?背中の方の奥に痛みが・・・・
嫌だ・・・またあの石の恐怖が!とおびえています。
しかもこれから年末。
月曜のラストチャンスに病院行こうか迷っています。
会陰部の不快感もあるのですが、これはまた別でしょうか?
176病弱名無しさん:2008/12/28(日) 10:27:21 ID:oQ0zye3O0
>>168
石が残ってたら頻尿は続く。
石がションベン神経を刺激してしまうからだ。

また、石が出たあとも頻尿のクセが膀胱についてしまって、頻尿は続いてしまう。
なぜかというと、頻尿が続いたせいで膀胱の許容量が小さくなってしまったから。

だから、確実に石が出たのが分かったら、
少しづつ尿をガマンして許容量を増やしていかなければならない。
ガキンしすぎの膀胱炎に注意。

>>175
会陰部や肛門の不快感、小さな痛みも石です。
石が出れば嘘のように不快感はなくなります。
177病弱名無しさん:2008/12/28(日) 10:31:18 ID:rXazNdd50
>>176
レス感謝です
会陰部、校門周辺が不快だったので
前立腺炎?とか思ってたんです。
でも背中痛くなってきたので石かと思いました。

前回は救急車でしたが今回はとりあえず水分取りつつ
年末に突入します(´;ω;`)
178病弱名無しさん:2008/12/28(日) 10:40:10 ID:YPDd5ZmW0
9月頃に痛みが出て救急車乗って結石診断されてから早3ヶ月、
ついに石が出たワァ・・・
排出された時スポーンって感じですごい勢いよく出てちょっと吹いた。

とりあえず痛みに怯える日々が終わって安心安心
179病弱名無しさん:2008/12/28(日) 13:16:06 ID:xgz4y/Pr0
>>177
念の為明日泌尿器科行った方がいいと思う
180病弱名無しさん:2008/12/28(日) 13:19:33 ID:ftvqiAUL0
>>173
自分みたいに腎臓付近が苦しい等の症状があって、レントゲンで結石も見えた、とか、
以前に結石の激痛経験がある、とかなら、ウロカルンは処方して貰えるかと。

但し、今現在全く自覚症状が無い、or生活に支障が無い程度、だと、処方は難しい気が。

健康保険組合は保険請求をイロイロとチェックして、不要無用な診療&薬の請求を査定
しまくってるみたいだからね。特に財政が苦しくなってから厳しいみたいだし。

ウラジロガシ茶に関しては、あまりこのスレでも服用や効果の報告が見当たらないので、
是非試して報告して下さい。

気休めつってもドクダミ茶とか、結石への効能がハッキリしないモノより遥かにマシだ
ろうし。

>>178
油断スナ

結石を作る原因が無くなった訳じゃないし、これから又始まりになるだけでしかない。
181病弱名無しさん:2008/12/28(日) 14:38:14 ID:iUBoW/Vk0
オシッコ我慢して一度に大量に出す方法は
石を出す効果はあるのでしょうか?
182病弱名無しさん:2008/12/28(日) 15:00:02 ID:ByRYIAsyP
おしっこ我慢したら膀胱炎になるよ
183病弱名無しさん:2008/12/28(日) 19:39:29 ID:tFLYUaRO0
>>180
なるほど。そういう状況では、証拠がはっきりしていないと出ない可能性もあると。
まぁ石なのは確実なんですよね。
尿真っ黒、真っ白、背中の鈍痛、下腹部の強力な痛み、身を伴わない排便感・・・・
というか2週間前に2個出て、まだあるかもとは思っていたんだけど案の定です。
今回は病院なしで出ちゃいましたけどね
火曜日に買い物なのでその時に買ってきて試してみます。
どくだみ茶だめなんですかね。尿が出やすくなるらしいからよさそうなんですけど。
184病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:01:58 ID:oQ0zye3O0
>>183
尿真っ黒って・・・石より腎臓だいじょうぶか?
一度、腎臓よく見てもらった方がいいぞ
185病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:03:18 ID:rXazNdd50
>>184
私もそこすごい気になりました
186病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:53:20 ID:tFLYUaRO0
真っ黒は言い過ぎたかも。
午後ティーを濃くしたような色になりませんか?
ピーク時。血が混ざってるのかな?
あと石の時って尿は濁るよね?あれどういう原理なんだろうか
187病弱名無しさん:2008/12/29(月) 00:26:13 ID:VjKLd/Gm0
自分は特に尿は変わらなかった。わかるほどの血尿もなかった感じ
あんま色変ならすぐ病院行った方がいいかと
188病弱名無しさん:2008/12/29(月) 00:34:09 ID:MHUTmn660
>>186
石じゃないと思います。
病院にいくことを強くオススメします。
189病弱名無しさん:2008/12/29(月) 00:49:49 ID:0Qsq28Lp0
もし尿検査で潜血反応とか出そうなら、ウロカルンの処方は十分有りかと。

でもそれよりも >>188 に禿同です。
190病弱名無しさん:2008/12/29(月) 00:58:18 ID:DUEBczu60
私も尿路結石と診断されていますが痛いときは赤ワイン色の尿が出ます。
あまりにショッキングな色をしていたので医師に聞いてみましたが
輸尿管に傷がついているのでしょうとのことでした。


ただ石にしてもその他の原因だとしても血尿が出たならすぐに医師の診察を受けるべきだと思いますよ
191病弱名無しさん:2008/12/29(月) 01:21:11 ID:ZjGAurUz0
お茶苦手だから、アクエリとかでもおk?
192病弱名無しさん:2008/12/29(月) 01:30:09 ID:SrR6ZM3s0
>>191
苦手だろうが頭を使うんだ。
1日3リットルといわれる水分摂取を、糖分たっぷりのスポーツ飲料で代替えするとどうなるか。
おk?
193病弱名無しさん:2008/12/29(月) 01:44:21 ID:YPy+cL/70
糖尿病に!俺はなる!!!
194病弱名無しさん:2008/12/29(月) 07:32:21 ID:ckGNtuezO
尿道に石がひっかかっててペニスが痛いです。どうしたらいいのでしょうか。辛いです。
195病弱名無しさん:2008/12/29(月) 08:06:33 ID:UBojtrS10
>>194
水、ジョギング
196病弱名無しさん:2008/12/29(月) 09:14:39 ID:ckGNtuezO
ちんちんに石あってもやっぱ水とジャンプしかないんですね。辛いです。
197病弱名無しさん:2008/12/29(月) 09:22:20 ID:UBojtrS10
>>196
そんな痛いなら、尿道からの破砕やってる病院探せ
198病弱名無しさん:2008/12/29(月) 11:02:38 ID:Egy1/Li+O
今のところ自覚症状無くて、日課でほぼ毎日ジョギングしてるんだが
やっぱり進行を早める事になるのか?
199病弱名無しさん:2008/12/29(月) 11:08:42 ID:3zsmXfCo0
結石もステントも大掃除のゴミと一緒に出してから新年を迎えたかった・・

皆の衆は主治医への年賀状とか出してる?
200病弱名無しさん:2008/12/29(月) 11:39:37 ID:25zCEwVB0
でも腎臓で巨大化されてから落ちられるより
小さいうちに落ちてもらった方がありがたい木もするんだが
201病弱名無しさん:2008/12/29(月) 11:40:06 ID:25zCEwVB0
態度悪い親父だから出してないよ
いやみったらしいし。
202病弱名無しさん:2008/12/29(月) 11:52:05 ID:5OvxZtVR0
>>201
礼儀正しく見目麗しい女医者だったとしても、あなたは出さないと思うよ。
203病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:08:10 ID:MHUTmn660
粉砕するの7万もするの知ってビックリした。。。
病院行って石あったら、即粉砕って流れになったらヤダナ。
噂では粉砕マッシーンある病院はすぐ使いたがるって聞いた・・・
やめてくれ・・・・そんな金ないよ(´;ω;`)
204病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:22:00 ID:oKM/X+PWP
石が出来るのは基本的に肉や脂っこい物の食いすぎらしい
で、俺は肉や脂っこい物を一切食わずに、尿アルカリ化食品ばっかり食ってたら
尿道も脇腹も痛まなくなった
みんな肉や脂っこい物食いすぎなんだよ
まあ料理屋がそんなメニューばかりでは仕方ない面もあるがね
205病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:50:23 ID:+iHnHUIB0
昨日焼肉
今日も焼肉の予定
ホットプレートで焼いてたれつけて食べるのうますぎるんだ・・・
尿アルカリ化食品ってどんなものです?
206病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:53:33 ID:oKM/X+PWP
尿アルカリ化食品を食っても焼肉なんか食ってるようでは意味ねえよ
まずは焼肉を二度と食うのを止める所から始めろ
100歳以上長生きしてる人の多くは肉みたいなクダラナイ物を一切食ってないらしい
207病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:53:37 ID:UBojtrS10
俺も肉や油モノをガンガン食ってた時は、石だらけだったよ。

安い物が食べれる、ファミレスや弁当や定食屋もコンビニやパンも全部、肉または油モノだからな。
俺も、肉や油もの控え目な食事さがすけどなかなか無いよ。

昔の煮付けが多い日本食が健康食だという事が、痛いほどわかる。
208病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:00:00 ID:+iHnHUIB0
来年からは気をつける
石ができなくなるのなら、気をつける価値はあるからな
和食中心に須りゃいいのかな。
ひじきとか煮物とか
209病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:07:43 ID:yRWBFqGJO
脂は体に悪いのは、よ〜く分かる。が油分も取らないと皮膚がカサツく
らしい。便通も悪くなるらしいから適度に摂取しなきゃならない
肉の脂は冷えて固まってるの見ると人の体にも張り付いているのかと
思うとゾッとするよ。正月のおせちはどうしようかな?酒は禁酒中だしな石で苦しい思いしたくないからヒッキになるしか
ないな
210病弱名無しさん:2008/12/29(月) 14:13:16 ID:ra5Jj2aR0
油モノがダメな訳
小腸内でカルシュウムとシュウ酸が結合すれば、そのまま便として排出され
るが、脂肪過多の食事をすると、カルシュウムが脂肪とくっついて、シュウ酸が
カルシュウムと結合することなく腎臓に到達。腎臓内でカルシュウムと結合して、
結石の元をつくる。

シュウ酸は味としては「えぐみ」に感じられるが、口内でカルシュウムと結合する
と感じなくなる。
生のほうれん草を牛乳とミキサーにかけて飲むと、えぐみは感じられないとか。
ほうれん草と鰹節はベストマッチなんですねぇ。
211病弱名無しさん:2008/12/29(月) 14:50:46 ID:gioFqFjv0
ということはシュウサンの多いものをとらずに
肉だけを食べればとりあえず直接的な石の原因にはならないってこと?
健康に悪いのはともかくとすると
212病弱名無しさん:2008/12/29(月) 14:51:32 ID:gioFqFjv0
御節くらいは食べようぜ
責任は取れませんけど(´・ω・`)
でも、積み重ねの問題でしょ?一回や二回の食事の問題ではなく
213病弱名無しさん:2008/12/29(月) 15:24:02 ID:VjKLd/Gm0
石のために好きなものをたらふく飲んだり食ったりできないのはつらいなあ
自力排出が可能ですとかいってもなっかなか出て行くもんでもないよね
何か画期的な治療法がもっと開発されないかなあ
214病弱名無しさん:2008/12/29(月) 16:51:01 ID:nw1Vafeh0
>>195
「縄跳び」ってどうよ。

かなり利く気がするのだが、これもあまりこのスレで話が出ないのだが。
215病弱名無しさん:2008/12/29(月) 16:57:01 ID:nw1Vafeh0
>>207
|痛いほどわかる。

名言ですな。このスレ的に。

>>210
カルシウム・マグネシウム入り総合ビタミン剤を飲み巻くってたけど、結石
になりました。毎日牛乳コップ一杯も欠かしてません。orz

>>211
シュウ酸は基本的に葉野菜全てに含まれてる訳だから、葉野菜無しで肉オンリー
な生活は、別の生活習慣病にナルナ。
216病弱名無しさん:2008/12/29(月) 17:32:32 ID:ra5Jj2aR0
>>215
口→胃→小腸までの間にシュウ酸がカルシュウムと結合しないと意味がないので、
薬も牛乳も食後すぐとかタイミングが重要なのでは?
217病弱名無しさん:2008/12/29(月) 18:35:46 ID:gioFqFjv0
なるほど・・キャベツの千切りが好きで食べまくってたけど
それもよくなかったのかなぁ?
牛乳とか小魚とるといいんですかね。一緒に。
でも石ってカルシウムが多すぎてもなるようなこと聞きません?
218病弱名無しさん:2008/12/29(月) 18:44:33 ID:MHUTmn660
今日病院行ったです。
エコーでちらりと石あるかも宣告。
年明けCTスキャンで見てみるかとの宣告。

失業中でお金ないのに(´;ω;`)

ついでに会陰部の不快感を訴えたら
アナル犯されました。結局会陰部はなんだったんだ。。。
219病弱名無しさん:2008/12/29(月) 19:00:24 ID:5g68slxF0
>>216
一応カルシウム入りビタミン剤は、昼ごはんの後に飲んでました。牛乳は
朝食時に。

まあ晩御飯の後は単なるB12だけだったし、チョコ喰いとかを最近復活
させてしまってるからなあ。
220病弱名無しさん:2008/12/29(月) 19:12:58 ID:ra5Jj2aR0
>でも石ってカルシウムが多すぎてもなるようなこと聞きません?
ちょい前まではそういわれていた。
研究が進んで、今は逆に取れと言われている。
特に現代の日本人は、昔ほど魚を食べなくなったので、
カルシュウム不足とされているし。
221病弱名無しさん:2008/12/30(火) 19:18:07 ID:Du2P2MXr0
検尿したら凄い血尿に尿管の細胞壁も顕微鏡で確認!。
石が尿管を突き刺しまくってるようだ!
現在痛みはないが年末年始に痛みが再発しない事を願いつつよいお年を!
222病弱名無しさん:2008/12/31(水) 00:43:23 ID:VnXSHjbp0
何とか乗り切りたいですね
今日ウラジロガシ茶を買ってきた
ウロカルンは年明けに入れといてくれるそうだ
だが今飲んで万が一正月に痛くなってもつまらんなぁ
終わってからの方がいいかな。そもそも効果あるのか知らんけどw
223病弱名無しさん:2008/12/31(水) 00:47:49 ID:v+P48SKs0
会陰部の不快感が消えない・・・・
こないだ医者にケツに指入れられて調べてもらったけど
「痛い?ココ押したら痛いですか?」って聴かれた。
いてーーーってわけじゃないけど何か耐えるので精一杯だった。

エビプロスタットという薬処方してもらったけど。。。。

会陰部の不快感あるひといますか?正直不安です・・・・
224病弱名無しさん:2008/12/31(水) 02:23:30 ID:VnXSHjbp0
俺も左に石があった時は
付け根がマラソンした次の日みたいないただるいようなあの漢字はあったけど・・・
225病弱名無しさん:2008/12/31(水) 02:35:59 ID:v+P48SKs0
>>224
付け根かぁ。。。
玉裏から校門周辺のアタリがモアーーっとするんです・・・
痛いとかじゃなくて。。。。
そろそろ石も再発の悪寒なので石かなぁって思ってます。
てか石じゃなくモアーーーってなってたら、そっちの方が不安です。。。
226病弱名無しさん:2008/12/31(水) 02:39:00 ID:VnXSHjbp0
付け根って足の付け根ね
モアーーーねぇ・・・石もいろんな症状が出るみたいだからどうなのかね
石なら出れば終わりだから変な病気よりはいいかもよ
227病弱名無しさん:2008/12/31(水) 02:53:48 ID:v+P48SKs0
>>226
そか。レスどもです。
石だったらいいなぁ(それはそれで痛くて辛いけど)
228病弱名無しさん:2008/12/31(水) 10:08:38 ID:VnXSHjbp0
年明けたら一回スキャンとかエコーしてもらえばはっきりするかもね
でも検査もただじゃないからねぇ・・・
229病弱名無しさん:2008/12/31(水) 12:29:08 ID:orJA7VAA0
「溶かせない」腎結石が消えた マウス実験で名市大が確認

 「一度できたら溶かせない」といわれていた腎結石を、白血球の一種「マクロファージ」が溶解する現象を、
名古屋市立大大学院医学研究科腎・泌尿器科の岡田淳志医師(35)、郡健二郎教授(59)らがマウスを使った実験で発見した。
米国の医療系雑誌に発表する。治療法の開発につながると期待されている。

 腎結石は、血液をろ過した原尿に含まれるカルシウムや尿酸、シュウ酸などが尿細管で固まってできる。

 結石の成分の8割はシュウ酸カルシウムだが、溶かす方法がなかった。このため治療は体外からの衝撃波で結石を砕く方法に限られていた。

 グループは、マウスに結石ができないことに注目。まずシュウ酸カルシウムの原料となる物質をマウスに投与し、結石を
つくらせることに成功した。6日目から結石が減り、15日目には消失する現象を世界で初めて確認した。

 マウスの全遺伝子を解析すると、結石の減少時にマクロファージを活性化させる遺伝子群が活発に活動していた。実際、
マクロファージはシュウ酸カルシウムの原料物質の投与9日目に5倍に増え、15日目には元に戻った。電子顕微鏡で
マクロファージが尿細管から出た結石を捕食し、消化する様子を観察した。

 これらの働きは哺乳(ほにゅう)類に共通するとみられ、ベルギーの研究グループが2008年、人とラットの尿細管で
結石が消失した現象を確認したが、仕組みは分かっていなかった。

 岡田医師は「結石ができやすい人はマクロファージの能力が弱い可能性がある。サポートする薬ができれば、
結石を溶解する治療法を生み出せるのでは」と話している。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2008123199083814.jpg
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008123190083814.html
230病弱名無しさん:2008/12/31(水) 12:46:02 ID:LrJ1j3MT0
>>229
この薬の製品化はいつ?。
今はマウス実験の段階だから製品化まで10年ぐらいかかりそうだな。
231病弱名無しさん:2008/12/31(水) 13:31:50 ID:+Z939CbE0
>>229
これはすごいなはやく製品化して欲しい
232病弱名無しさん:2008/12/31(水) 19:14:50 ID:/f8icZwx0
今年中に製品化してくれ!
233病弱名無しさん:2008/12/31(水) 22:13:38 ID:VP+SirNV0
>>232
もう数時間しかないぞ!
234病弱名無しさん:2008/12/31(水) 22:15:40 ID:+Z939CbE0
製薬会社頑張れ!超頑張れ!
235病弱名無しさん:2008/12/31(水) 22:16:47 ID:VnXSHjbp0
ナノマシンとか動物実験レベルで夢のような発明って
形になったためしがないんだよね・・・
236病弱名無しさん:2009/01/01(木) 10:03:01 ID:gKJP/y9L0
欠けましておめでとう

俺の石はすぐ形になるけどなにか?
237病弱名無しさん:2009/01/01(木) 11:13:29 ID:Y4INPQdf0
あけましておめでとうございます。
昨年は自力廃石で何とか乗り切る事が出来ました。
本年も、どうぞお手柔らかによろしくお願い致します。
238病弱名無しさん:2009/01/01(木) 12:01:05 ID:uZrGFkq60
おめでとうございます。
新年早々ウラジロガシ茶を飲んでいます。
麦茶みたいにごくごく飲めるような味ではないですけど
1日かけて1L飲むのです。。
239病弱名無しさん:2009/01/01(木) 19:40:02 ID:XEKGCETq0
>>222
自分もウロカルンの処方が丁度正月前に切れる状態だったので、追加の処方が
正月に間に合わなくなるかも?とビビッてウラジロガシ茶も買った。

でも追加処方が間に合ったので、ウラジロガシ茶は放置プレイになったけど、
後悔はしてないモン!

とりあえずウロカルンを永遠に処方して貰う訳にもいかないから、状況が
許せばウラジロガシ茶に切り替えていこうか、と考えてる。

でも何時切り替えるべきかは悩ましいが。

>>229
漏れのマクロファージは怠け者だって事か。

>>238
濃さにも寄るのでは?

まあ美味いお茶だとは期待してないが、ドクダミ茶程度なら堪えられる筈。

流石に紅茶キノコみたいなのだと駄目だが。


とりあえずアケオメ > ALL

皆の石がサブプライム金融バブルの様に、崩壊してしまいます様に。(−人−)
240病弱名無しさん:2009/01/01(木) 20:34:32 ID:OKwHCO1n0
ウロガラシ茶、別によほど味にうるさい人じゃなければ
十分のめるよ。味は確かにどくだみ系だけど少し飲みやすい幹事かな
濃く煮出すとかなりどくだみ茶っぽい
俺はぜんぜんおk
これだけ医療が発達しても溶かす薬ってないんだね
あっても相当大掛かりだとか。
これ発明したらほんとに多くの人が泣いて喜ぶだろうなぁ
241病弱名無しさん:2009/01/01(木) 21:17:00 ID:crEor3gBO
俺も電気ケトルでも買ってお茶入れるかな
242病弱名無しさん:2009/01/01(木) 22:02:50 ID:n8z5ROmr0
元旦早朝から救急車呼んで病院行きました。
激痛で苦しんでいると看護師に座薬プレイされ、CTやらやった
結果、尿管結石でした。
大きさは1mm程との事ですが、数日で自然に出るもんでしょうか?
未だ脇腹が少し痛いです。
243病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:36:17 ID:y7G+qrfm0
>>242
たった241レスなんだから過去ログくらい読もうや。
救急車呼んだくらいなんだろ?
244病弱名無しさん:2009/01/02(金) 02:33:05 ID:46maEHpk0
>242
お疲れだったね、元旦の早朝からたいへんだったなぁ。
落ち着いたらもう一度医者に行って相談してくればいいかもね。

そうすれば『出るか』どうかも含め今後の治療方針も決まるだろうしね。

なにも痛い思いして不安なところに過去ログ読めとか言われることも無い
しな。


>243
恥を知れ
245病弱名無しさん:2009/01/02(金) 02:47:42 ID:JrVSyuPS0
>>244
2chでは過去ログ読むのは半ば常識だから
>>243の言う事が間違ってるわけじゃないと思うよ
確かに言い方がきついとは思うけどそれに対して
さらにきつい事をいったらスレが荒れる原因になるしね
何が言いたいかって言うと俺の石溶けてなくなれ
246病弱名無しさん:2009/01/02(金) 09:26:55 ID:pRmneLeT0
>>245
普通読むよなw>>244の言ってることは全部ずれてるしw
ホントに自分の体が心配なら過去ログは当然読むべきだし、
>>242の疑問点の「排出」や「自然に出るのか」の答えも分かる。
小さい石に対して放置型の医者なら、自分ですべきことは水やお茶、
運動などという事もログ読めばわかるんだが、結局そのことすら>>244は答えてないしw
だいたい>>242読めば放置型の医者だとわかるのに「もう一回医者行け」って答えはずれてるだろ。
247病弱名無しさん:2009/01/02(金) 11:42:50 ID:G25mJwwd0
>>242
俺は今朝から激痛
背中が痛い、二年前にも同じ症状を体験
尿も赤みが出てきたように感じる
病院行っても座薬だけ処方されて月曜日から来いと言う風になるんだろうな
二年前の痛みと比べたらまだ我慢できるから
しばらく様子見て病院に行こうと思う。

最初の結石は翌日になって痛みが取れて
直ぐにシッコしたら石が出てきたよ五ミリくらいでピカピカ光っていたよ
248病弱名無しさん:2009/01/02(金) 21:00:52 ID:KQNUeJa10
>242や>247同様、自分も3年前最初の激痛に襲われたのは朝だった。
発症1年以上前から脇腹の後ろに変な鈍痛を感じていて気にしてはいたこともあって、痛みが来たときは内臓が破裂したかと思ったよ。
痛みにはかなり耐えられる方だけど、あれはダメだった。で、即入院。
幸い3日目で自力排石したものの、夜中に襲ってくる痛みは恐怖だったな〜。

で、最近また同様の脇腹の鈍痛を感じるようになってきた。
特に飲酒時と、布団に入ってしばらくした時に痛むように思う。
寝る前にも飲んでるが、夜中起きた時もコップ1杯水を飲むようにしたら痛みが緩和するような気がするんだよね。
就寝と石ってなんか関係があるのかな?
249病弱名無しさん:2009/01/03(土) 03:31:46 ID:T6NF5P2a0
就寝中は尿が濃縮されるから石ができやすい
250病弱名無しさん:2009/01/03(土) 15:26:12 ID:LWB4V7di0
朝一で血尿が出て5日目、まだ発作はこない。
結石の再発なのかはたまた別の病気なのか・・・
251病弱名無しさん:2009/01/04(日) 00:00:43 ID:+9MmMmYx0
水を沢山飲む 縄跳びする 以外
石を出す方法は無いのか
252病弱名無しさん:2009/01/04(日) 00:08:05 ID:59g375Ev0
おしっこもウンコと同じとこから出ればこんな苦しい思いをしなくていいのに・・・
253病弱名無しさん:2009/01/04(日) 00:14:12 ID:59g375Ev0
石が出て尿を出し尽くした後に真っ赤な血がポタポタと出てきた・・・
尿道が傷付いてんのかな?
254病弱名無しさん:2009/01/04(日) 10:25:43 ID:4Xac7iI30
病院へ
255病弱名無しさん:2009/01/04(日) 23:50:34 ID:AIBe+KsS0
最近それらしい症状になったんだけどティンコいじって謎の白い液体出しまくってもなんの影響もない?
256病弱名無しさん:2009/01/04(日) 23:56:26 ID:aZmb+PRnP
それはちょっとヤバイぞ
すぐ病院へ行け!!
257病弱名無しさん:2009/01/05(月) 01:41:12 ID:gTUnAet50
なぜ神様は尿管をもうちょっと太く御造りになられなかったのか・・・
258病弱名無しさん:2009/01/05(月) 02:27:44 ID:XWCij8Rn0
ストローオナニーして拡張しとけば簡単に出てくるようになるかな?
259病弱名無しさん:2009/01/05(月) 03:32:58 ID:RwWgjuVF0
病院行ったらウロカロンの他にハルスローとか言う前立腺のお薬も頂きました。
前立腺は全く悪くないんですがウロカロンと同時服用で石の出が良くなるとか。

ハルスロー貰った方いますかぁ?
260病弱名無しさん:2009/01/05(月) 09:43:47 ID:L7noesh80
http://www.wakayama-med.ac.jp/med/urourodir/guide/urolithiasis.html
最近、欧米では前立腺肥大症の治療薬であるα1ブロッカーに優れた排石促進効果のあることが
報告されていますが、本邦では未だ保険適応となっていません。当科では、本邦で広く用いられて
きた排石促進薬と、より高い排石促進効果の期待できるα1ブロッカーの効果を比較するための臨
床試験を実施しております(和歌山県立医科大学倫理委員会 平成18年3月2日承認:第385号)。

ハルスロー
一般名 タムスロシン塩酸塩
欧文一般名 Tamsulosin Hydrochloride
製剤名 タムスロシン塩酸塩カプセル
薬効分類名 前立腺肥大症に伴う排尿障害改善剤

ということでないかい?
261病弱名無しさん:2009/01/05(月) 14:17:43 ID:86hXiiCI0
教えてください。
小便を勢いよく出すとたまに尿道の元の方がすごく痛くなります。
冷や汗が出るぐらいの痛さ。
小便の勢いを抑えると痛みは消えていきます。
怖くて勢いよく出せません。
膀胱に石が転がっているのでしょうか?
262病弱名無しさん:2009/01/05(月) 14:20:57 ID:Tfkyy8Et0
>>261
膀胱炎や尿道炎、もしくは性病の方が可能性高いのでは?
今からでもまだやってるから泌尿器科行ってみなよ。
石ではないと思う。
263病弱名無しさん:2009/01/05(月) 14:42:45 ID:Ou2X0Wr+0
>>261
膀胱結石の可能性もあるから病院行ったほうがいいよ。
おしっこ止まっちゃってからだと大変だから。
264病弱名無しさん:2009/01/05(月) 20:34:13 ID:0VV0/vtH0
>>259
ハルスローどんな具合?
正直ウロカルンだけでもシッコが近くて大変なのに
265病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:15:56 ID:gTYlf2Re0
ハルスローって尿管と尿道を広げる作用があるらしいですよ。
ウロカロンだけでは中々石の出ない人に用いるようです。
266病弱名無しさん:2009/01/06(火) 04:34:19 ID:/oX7stXAO
しかし薬がキツい成分だよな

結石の治療薬を服用している時は顔色が超悪くなった

吐いたり激痛とかの影響もあるだろうけどさ

267病弱名無しさん:2009/01/06(火) 10:31:20 ID:20wAB0QNO
石が膀胱より下に降りて、すぐに出るかと思いきや1ヶ月経過。いったい、いつになったら出てきてくれるのだろうか…
268病弱名無しさん:2009/01/06(火) 10:52:40 ID:OwAe0Hs30
元旦に血尿とゲロで激痛祭り。
親が見かねて救急車呼んで真夜中のドライブ
主治医の病院が救急で受け入れてくれたんでたらい回しも無く直行
座薬はすでに自分で入れたしどうせ点滴しかしてくれないのはわかってたさ。
元旦なのに医者と看護士の方が大変だってのもわかってる。

でもまあ家で苦しむよりかは安心できました。
忙しいのにすまんね救急隊員ちゃん。
269病弱名無しさん:2009/01/06(火) 11:00:34 ID:aLY4j1Hk0
結石は死ぬほど痛いけど死ぬことはないから
結石だと分かってるときはタクシー呼んで夜間診療やってる病院に行ったほうがいいよ
あと行く前に病院に電話しておくとスムーズに対応してもらえたりする
270病弱名無しさん:2009/01/06(火) 19:12:35 ID:g0NIRLN40
>>265
なんとなくだがギックリ腰なんかに整形外科が良く出す、痛み止めと組み合わせる
筋肉を緩める薬と似た様な役割だな。

>>268
ご愁傷様。

なんか結石患者の見本みたいな心がけで殊勝ですね。

自分もいつなっても不思議は無いから、他山の石にしたい。

>>269
なるほど。

自分もタクシーで夜間救急に駆け込んだが、別の大した症状でも無いヤシラが
居て、随分待たされた覚えがあるよ。

要救急レベルだけど救急車を使わない様にする為にタクシーで行くから、救急
扱いでタノム。(駄目なら救急車を呼ぶぞゴラア、と心の叫び。)

と電話で言っておけば、そういう仕打ちに遭わずに済むカモネ。
271病弱名無しさん:2009/01/07(水) 12:46:39 ID:90D0P7vI0
尿道が痛いので、先生にチンコ触ってもらったら「尿道の中で石が止まってるねぇ」って言われた。
「おしっこでは出ないかも・・・」って事で明日尿道に中に器具を入れて取り出すことに。
でも石が大きくて取り出せないと一旦膀胱の中に戻して石を砕いてから出すって言われ入院も必要らしい。
参った・・・。

今までも石は何回も排出したけど尿道内で止まったのは初めてで悔しい限りだ!

272病弱名無しさん:2009/01/07(水) 12:48:30 ID:reByPhef0
>>271
尿道に中に器具・・・・・・考えただけでも激痛が・・・・
273病弱名無しさん:2009/01/07(水) 21:48:56 ID:z9j66v1R0
尿道プレイだと思え。
274病弱名無しさん:2009/01/08(木) 05:22:02 ID:xRYsCz3l0
石が出かけてる!
ちんこの途中で止まってる、いてえ!
275病弱名無しさん:2009/01/08(木) 07:27:48 ID:gy6vd4gJO
俺はその状態と痛みがなくなる繰り返しで1ヶ月経過…
276病弱名無しさん:2009/01/08(木) 10:18:45 ID:hiCzlYax0
>>272
最近は腰椎麻酔をするから無痛らしい
277病弱名無しさん:2009/01/08(木) 13:06:02 ID:IDbYAVgb0
麻酔したらしたで、入院・浣腸・シッコパックやら
色々大変だけどな・・
278病弱名無しさん:2009/01/09(金) 07:47:37 ID:WvgvOYpcO
石があるうえに風邪ひいちゃったよ。風邪薬飲まないほうがいいのでしょうか。
279病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:06:37 ID:9/Oe9XvkO
好きなだけ飲め
280病弱名無しさん:2009/01/09(金) 16:11:10 ID:PvOUokhX0
一ヶ月前に痛みで病院へ行き 尿路結石と診断され
その後3日後に再度痛み出したので病院へ
その後激痛もなく経過して… 軽い痛みはありました
やっと昨日 石が出ました
結構 鋭く尖ってたので出てきた時も血尿っぽい濃い尿と出てきました
そこでなんですが なぜか両脇腹(下の辺り)&膀胱&ちんこ あたりが
軽く痛いんです…
石が傷つけたなら片方だけとは 思うんですが
なぜか両脇腹なんですねよね…
尿が結構 貯まってたぽいんで 炎症起こしてる可能とかあるんでしょうか???
経験された方がいらっしゃれば 教えて下さい
281病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:21:18 ID:kRb4Uqvu0
うーむ
火曜に血尿出て背中と脇腹痛くて木曜にも痛かったと言ったのに痛み止めくれなかったな…
診察してるときは痛くなかったから来週の検査の予約だけで帰らされちゃったんだけど
それで病院から帰ってきてまた物凄く痛くなって…
これって今からまた行ってら痛み止めとか貰えるの?
282病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:36:01 ID:+3PLSZu+0
>>280
まだ石が残ってる可能性あり
283病弱名無しさん:2009/01/09(金) 18:47:32 ID:pBI0iZ6r0
チンコ触れるなら、女医さんがいいな。
284病弱名無しさん:2009/01/09(金) 19:43:40 ID:pcSM7iPA0
>>283
ジョイの泌尿器なんて居ないんじゃない?(40才オーバーとかならいるかもだけど)
285病弱名無しさん:2009/01/09(金) 21:02:20 ID:mnLNS0FH0
>>285
いるよ 自分(♀)の担当医だけど、どうみても30前の見た目大丈夫?かってくらい若い子
286病弱名無しさん:2009/01/09(金) 21:07:55 ID:S43N80J0P
でもブスだろ?
287病弱名無しさん:2009/01/09(金) 21:10:00 ID:3CAn6dDD0
女性メインで見てる女医ならいっぱいいる
288病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:05:50 ID:RmCNL+ptO
どうやら二回目の結石ができたみたいで、昨日の早朝から脇腹が痛み出してる。
しかも今回は初めから日に何度も痛むので、やむなく仕事休んでるorz
僅か四ヶ月しか経ってないぞ。再発早すぎw
前回と全く同じ症状だし、医者に行ったからって早く治る訳じゃなし、まだ医者には行ってないんだが、以前貰った坐薬(ボンフェナック50)はあと3個のみ。薬が無くなる前には医者に行かなならんかな。
ボンフェナックとボルタレンしか効かないのかな。前レスは見たけど、やっぱり市販薬はダメかね。うちはイブプロフェン系しかないんだけど。アスピリン系っていうとバファリンとか?

痛みまぎらわすためについレスしちゃった。不快だったらスマソ。スルーしてくれ。
289病弱名無しさん:2009/01/10(土) 02:19:49 ID:JjMDy2Kf0
ようやく石出てきたよ
激痛から調度一月くらいかかった
座薬いれながらの仕事はきつかったから素直に嬉しいよ

また再発しないように食生活と健康に気を使おうと思う
290病弱名無しさん:2009/01/10(土) 07:30:31 ID:CLYjwVjf0
会社で痛み出したから近くの聖路加行ったら
「うちじゃ治療は出来ないからヨソ行け」言われて追い払われたよ
脂汗流してるのに薬も出さねえ
聖路加にはヤブしかいないぞ
291病弱名無しさん:2009/01/10(土) 07:55:21 ID:RiBvYYbO0
>>211
いや、結石は肉の多食が原因だから。
肉のタンパク質は骨からのカルシウムの流失を増やし、
肉の脂肪酸はカルシウムと結合してしまうからシュウ酸が体内に入ってしまう。
そして尿路でそのカルシウムとシュウ酸が出会い石になるのさ。
まあとにかく高タンパク高脂肪の食事をしなければ防げる病気だ。
292病弱名無しさん:2009/01/10(土) 11:52:44 ID:l1fmu5VH0
>>291
オレほとんど肉くわないし、脂っぽいもの嫌い。
でも石できるよ。
肉大好きでデブデブのやつでも石できないやつはできない。
体質の問題だとおもうよ。
293病弱名無しさん:2009/01/10(土) 11:58:39 ID:GkA7BZ6FP
尿アルカリ化食品はたっぷり食ってるの?
294病弱名無しさん:2009/01/10(土) 12:00:52 ID:GkA7BZ6FP
確かに体質の問題もあるだろうね
若い頃から毎日3箱以上タバコを吸ってたくせに、90歳まで生きたジジイもいるからね
だからといってタバコは健康に良いなどとは絶対にならないが
295病弱名無しさん:2009/01/10(土) 13:08:44 ID:u+cN7ljp0
肉に限らず寝る前に食うと石できるんじゃない
296病弱名無しさん:2009/01/10(土) 13:12:25 ID:5cofF8CC0
俺は運動不足で腹が出てきたころに石が出来たんだけど
太ってる奴がなりやすいってのはありますか?
ガリガリだけど石持ちって人いまつか?
297病弱名無しさん:2009/01/10(土) 15:31:51 ID:wpBc6IFe0
俺は174センチ、54キロのガリだけど、いま3回目の戦闘真っ最中
2年毎に激痛に襲われてるよ…
とりあえず今日座薬ゲットしたから、ひとまず安心だが
やっぱり体質だと思う
298病弱名無しさん:2009/01/10(土) 16:02:49 ID:OuqIVIz10
約一週間前のCT診察の結果、尿管に石が見つかりました。
毎日右腰後ろの鈍痛が終日あるのですが、特に朝の起床時に激痛(ボルタレン座薬必須レベル)が来ます。
投薬後30分程度で鈍痛に変わります。
皆さんのご経験をお聞きしたいのですが、起床時は激痛が来ることが多いのでしょうか?
もし理由がわかれば幸いです。(眠っている間に激痛が来ない、感じないのが不思議と言えば不思議です)
299病弱名無しさん:2009/01/10(土) 16:15:54 ID:bo6Ka3by0
>>297
食生活に気をくばっても石ができる人は
体質的にマクロファージの能力が弱い(>>229) ということで
300病弱名無しさん:2009/01/10(土) 17:41:46 ID:V9CEKoK1O
>>291
原因の一つだね。

座り作業で運動不足ともに
仕事ストレスから毎日程よく食べてて気付かないうちに石が出来てしまった…


>>291 ちゃんと水分を多くとってますか?

あまり水分をとらず尿量が少ないと石が出来やすいって…

特に夜間、石が作られやすいから要注意に。
夕食後多めに水分をとり、寝る前にコップ1枚程度飲むといい。
301病弱名無しさん:2009/01/10(土) 18:03:29 ID:V9CEKoK1O
>>298
うん起床してから動いてる時に辛い痛みが来る方が多かった。
夜も時々痛みで眠れなかった日々。

出勤前に痛み止め座薬を入れたり、仕事中に痛みが来たら再び入れたり休憩中に運動したり昼休みに外でランニングをしたり辛い毎日だった。

1ケ月ぐらいでやっと石がなくなった。

治療中な方々、頑張れよ。
302病弱名無しさん:2009/01/10(土) 19:25:34 ID:CIabYsLA0
>>291
プロテインはヤヴァイかな?

まあ摂取量が一日20g程度だし、普段は油モノも肉類も殆ど食べてないから、
蛋白質脂質不足が著しい筈なので大丈夫だとはオモッテルが。

因みに一日に必要なアミノ酸類は体重1kgあたり2gらしく、60kgの人
はその必要量の半分程度の60gを、プロテインの一日量の推奨にしてる。
303病弱名無しさん:2009/01/10(土) 19:31:46 ID:CIabYsLA0
>>294
自分は酷い肩凝り症でもあるから、たまに「肩凝りって何? 全然感じた事ないよ。」
というヤシに会うと、神様の不公平を呪いたくなるな。

まあその代わりといっては何だが、今のところ花粉症にはかかってないし、頭髪も
邪魔なくらいフサフサだが。(但し、母方のじっちゃんはツルッパゲだったから、
今後の保証は無い。)

>>296
太ってる=汗っかき ⇒ 尿が濃くなる

ってパターンは有りそう。

でも自分はここ数年で痩せてしまって、高校時代の体重に戻ってしまってすが、
石には困らされてます。

因みに親父も結石もちだった模様。遺伝だな。
304病弱名無しさん:2009/01/10(土) 19:35:56 ID:GkA7BZ6FP
ここに予防方法が詳しく書かれてあるよ

http://www.fine-club.com/health/pickup/057.html
305病弱名無しさん:2009/01/10(土) 20:44:44 ID:7+U1KqwU0
>>304
>添加物を多く使ってる加工食品

これが一番やばそうな気がしてきた
添加物使ってない食事を摂ることは、現代ではほとんど難しいかも
306病弱名無しさん:2009/01/10(土) 23:52:30 ID:bo6Ka3by0
塩以外の調味料って99%添加物入っていると思うよ。
それに、鰹節や昆布できちんと出しをとる面倒くささ・・・・
味噌、みりん、酢は、家で作ることも可能だけど、これも手間がかかる。
書いてて泣けてきたわ(ノД`)
307病弱名無しさん:2009/01/11(日) 00:46:05 ID:Z+0Z/VO+0
あんまり気にしすぎても体に悪いと思うよ。
何事も適度が一番。
308病弱名無しさん:2009/01/11(日) 01:41:34 ID:b2iMXOYz0
結石との診断で通院中ですが、普段腰から背中に鈍痛があり、同部位に、たまに激痛が走ります。
病院から座薬を頂いているのですが、連続使用の場合、原則6時間空けるように説明を受けたのですが、
病院が休みのこの連休に限って朝から尿が赤茶色に濁り、激痛発生の頻度が増しています。
座薬を使うと1時間後には鈍痛に収まりますが、3時間くらいしか効果が持続しないので、もし指示通り
6時間待っていると、残りの2〜3時間が体も精神も非常に苦しい(脂汗状態)です。
別途に横になる等、過度な運動をしなければ、座薬を4時間間隔くらいに短縮して使っても大丈夫そう
でしょうか?
それと仮に6時間おきとしても、何日も連続使用するのは体に悪いのでしょうか?今も苦しくて寝れないです。
309病弱名無しさん:2009/01/11(日) 01:59:57 ID:KWX8c71j0
座薬ということは ボルタレンサポかな?
低体温によるショックを起こすことがあるので、誰か側にいればいいんだけど。
副作用の項目を読んで、自己責任でお願いします。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1147700.html

薬以外では、入浴して体を温めると痛みが和らぐというのを書いている病院のHPも
あります。あと指圧で、痛みを消す点があるはず。ここの過去スレに何度か出たんだけど
てともにデータがないので・・・
310病弱名無しさん:2009/01/11(日) 02:13:11 ID:KWX8c71j0
http://www.jinyukai.or.jp/calculus.html
(2) 尿管結石
 結石が尿管を閉塞し、尿の流れが妨げられ、腎部、尿管、膀胱に沿って激しい
痛みが出て、吐き気を伴います。放置していると治まったり、鈍痛に変わったりし
ます。結石が10o以下の場合、痛みとともに排出される場合があります。血尿は
痛みの発作時に多くなることが多いです。痛みの強いとき、うつ伏せになり、痛み
の強い部分を強く指圧すると一時的に痛みを抑えることができます。

どこのHPなのか分からないけども
http://www.lares.dti.ne.jp/~obsidian/kesseki3.html

参考になれば・・・
311病弱名無しさん:2009/01/11(日) 11:28:55 ID:FbTjNVQI0
>>308
まったく同じ状況をつい数日間前に経験しました。
自分はボルタレンサポと同時にロキソニン錠剤を処方されて痛みをコントロールできないときは併用するように言われました。
同じ薬を制限容量以上につかうよりも、他の鎮痛剤を組み合わせたほうが良いようです。
緊急避難的には、イブプロフェンやアセトアミノフェンといったOTC鎮痛剤で補完するほうがいいとおもいます。
もちろん、医師や薬剤師に相談したほうがいいとおもいます。
312病弱名無しさん:2009/01/11(日) 12:02:47 ID:VUiynI1q0
尿路結石ってレントゲンに写る?
313病弱名無しさん:2009/01/11(日) 14:14:33 ID:FbTjNVQI0
>>312
写るねぇ。自分の場合骨と同じくらいはっきりくっきり写ってました。
結石の成分によっては写らない場合もあるのかな?
314病弱名無しさん:2009/01/11(日) 16:29:18 ID:wnizXXDW0
最近じゃレントゲンもデジタルになってる病院もあるんだっけ?
うちは泌尿器科の待合室でナースからレントゲンの束の入った袋を
受け取って、自分でレントゲン室まで行って撮影して、また束を持って
帰って来て、診察。9回破砕したから、束の袋が重いw
315病弱名無しさん:2009/01/12(月) 08:36:55 ID:kejJ3I7k0
あーまた痛くなってきた
ひどくならなければいいけど・・・
316病弱名無しさん:2009/01/12(月) 09:21:16 ID:YaTq0pIp0
どうすれば予防できるんだこれ?
317病弱名無しさん:2009/01/12(月) 09:27:41 ID:0zEuTvQDP
318病弱名無しさん:2009/01/12(月) 12:40:44 ID:L27t3lo20
うっひょー 鎮痛剤が効いてるから痛くないけど腎臓から骨盤にかけてパンパンに張ってる感じがする。
ちょっと水のんで飛び跳ねてくる。

これ薬切れたら、ものすごい激痛だろうな・・・
319病弱名無しさん:2009/01/12(月) 14:12:52 ID:Q6iAKuHz0
飛び跳ねた遠心力で余計に変なところに石が移動したりして。
320病弱名無しさん:2009/01/12(月) 16:02:06 ID:Xv//f98a0
>>318
それ、腎臓あぼーん寸前じゃないの?
321病弱名無しさん:2009/01/12(月) 19:32:08 ID:m+XyT7qr0
>>309
指圧が効くのは軽いうちだけだろうね。

自分は固いモノを使って、やり過ぎて皮膚が内出血するほどだったが効果は
殆どなかった。

しかし親父は結構効くらしく若い頃からそれで凌いでたらしい。まあ酢の物
大好きな親父と、苦手な漏れの食生活の差が大きかった気もするが。

>>310
確かにほんの一時的になら効いたけどね。それで猿になってしまったから、内出血
までやってしまった訳だが。

>>312
ある程度でかければ映る。自分は先月2つ映ったレントゲンを見たばかりだ。

>>313
それは自分も医者に言われたよ。映るかどうかは成分次第だって。
322病弱名無しさん:2009/01/12(月) 20:05:21 ID:JmPr8CFw0
いま石が膀胱にあるんだけど残尿感が半端ないw
どうにか緩和できないものだろうか。
座薬効かないし
323病弱名無しさん:2009/01/13(火) 08:35:00 ID:A5SOkaU50
>>322
あーそれ俺もなった。
1週間ぐらい残尿感と頻尿があってまともに眠れなかった。
緩和はどうだろ?
耐えるしかないのかも。
お医者さんによっては残尿感を抑える薬を処方するようだけど。
324病弱名無しさん:2009/01/13(火) 11:34:01 ID:nHQxgI21O
痛みの頻度が高いんで仕事休んで横になってることが多いんだが、やっぱ横になってると石は流れにくいんだろうか?
座ってても身体が折れ曲がる分だけ流れにくい気がするし、立ってるのが一番?
かと言って立ってられるくらいなら仕事行くしw
325病弱名無しさん:2009/01/13(火) 13:39:57 ID:HQxf+LVZ0
>>324
我慢せず痛み止めを使った方が良いよ。
痛みを抑えて積極的に動くのが一番だと思う。
326病弱名無しさん:2009/01/13(火) 15:45:41 ID:5O7Kzmiy0
尿路結石じゃないかって言われて検査結果待ちだけど
いずれ石が尿道を通る時がくると思うと怖い
327病弱名無しさん:2009/01/13(火) 16:11:50 ID:39OUe7vXO
今朝からなんか痛いと思ったらさっき結石みたいなのが出てきた。

http://mup.vip2ch.com/dl?f=2010
軽く調べたんだけどこれは酸性が原因のやつで良いのかね
328病弱名無しさん:2009/01/13(火) 16:27:20 ID:39OUe7vXO
落ち着いて考え見たら医者に見て貰った方が早いでしたよね。
駄レス失礼しました。
329病弱名無しさん:2009/01/13(火) 17:41:41 ID:Ry/ETN2T0
>>327
シュウ酸カルシュウムかね?
自分も最初の結石のとき、なぜかイメージで白いすべすべした感じの石を想像してたんだが、
黒くてゴツゴツのいびつなやつだったから「へ?」みたいな感想だったな〜。
そのときのと似てる。
330病弱名無しさん:2009/01/13(火) 18:34:51 ID:U/DCNj/40
>>326
尿道を通るときの痛さなんて屁だ。
腎臓から尿管が半端ないんだぜ。尿道のチクチクなんて・・・・(´;ω;`)
331病弱名無しさん:2009/01/13(火) 19:08:15 ID:FkcSjZnx0
>>330
確かに〜。

「七転八倒」「のた打ち回る」の言葉の意味を、しっかり理解させて貰ったよなあ。

死刑囚や終身刑のヤシラに、人工的に作らせる刑罰があれば良いのに、ともオモタ。
332病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:53:10 ID:fMd5zWz/0
俺、尿酸値を病院で計ったところ、8.9だった。
「間違い無くこれが原因」
といわれた。
次回、精密検査後に値を下げる指導を受けることになってる。
333病弱名無しさん:2009/01/13(火) 21:05:43 ID:U/DCNj/40
>>332
おらも2年間通ってるよ。
最初に救急車で運ばれて。
尿酸値下げる薬のみ続けてる。アロチーム。
334病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:08:51 ID:y4iQM5tS0
残尿と頻尿はわかるな。トイレ行って戻ってくるともう行きたくなるw仕事にならないorz
335病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:27:42 ID:uEA4YgPi0
>腎臓から尿管が半端ないんだぜ。尿道のチクチクなんて・・・・(´;ω;`)

尿管結石発覚四日目です。

今日激痛で病院に行ってきました、座薬50mg×1筋肉注射×2点滴×1を打ってもらいましたが・・・あまり痛みが引きません。

数日前ですが、夜間急患搬送時の使用した点滴は物凄く痛みが引きました・・・相当体がクラクラしますが痛みがピタっと収まりました。
歩いて帰れるほどです安眠もできました。

ところが・・・
今日は筋肉注射までしたのに、点滴の種類が違いあまり効かない。横っ腹に痛みが残ります・・・
このまま我慢できなくなって夜中に病院行きそうです。

皆様は耐えられない場合、夜中でも点滴とか打ちに行きますか?それとも様子見で鬼我慢しますか?
336病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:40:22 ID:UoWA4hWv0
>>335
私も年末そうでしたので、お気持ち良くわかります。

とにかく不安ですよね。
ただ、私の場合は結局座薬(ボルタレン)が最も効きました。挿入後約30分以内に効く状態でした。
なので、医師に相談し、座薬を10個ほど頂き、常時携帯しています。

何もしないで我慢は不可能だと思いますね。。。。
337病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:44:46 ID:HQxf+LVZ0
>>335
筋肉注射ってことはたぶんペンタゾシンだよな。
それで痛みがひかないのは相当な痛みだ。

救急外来に電話してからGO。
338病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:56:54 ID:uEA4YgPi0
>>336
>>337
ありがとうございます
痛みのため文章に纏まりがなく申し訳ない。

夜間救急外来に電話する段取りだけはいつでもできるように準備します。
ボルタレン25mgを処方されましたが・・・効き始めから30分程度しか効果が持たないので50mgを処方されましたが・・・
それもやはり横になって眠れるレベルではありませんでした。

泌尿器科専門の病院も探したほうが良さげですね。

また相談させてください。
339病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:22:02 ID:HQxf+LVZ0
>>336
ボルタレンはNSAIDsの一種で天井効果があるから、いくら容量を増やしても抑えられる痛みには限界があるそうな。
ボルタレンでコントロールできない痛みにはペンタゾシン、それでもだめならモルヒネのようなオピオイド鎮痛剤が使われるらしいけど
モルヒネが必要なほどの痛みなら緊急入院だとおもうな・・・

よく主治医の方と相談してください。お大事に。
340病弱名無しさん:2009/01/14(水) 01:30:46 ID:L86o7s8MO
12年前と2年前に結石で死ぬほど痛い思いをした経験ありです。
ところで、二年前に処方されて余ったボルタレン座薬をもしもの時の為に冷蔵庫に保管してあるのですが、消費期限ってあるのでしょうか?
説明書には溶けると変質するから冷蔵庫に保管しろと書かれてたのでずっと保管してて一度も溶けてはいません。
もしも、急な結石の発作的な痛みが起こった場合、使用しても大丈夫でしょうか?
教えてエロい人。
341病弱名無しさん:2009/01/14(水) 01:46:03 ID:jSE/jjKJ0
>>340
ttp://ikuji.mag2.com/yunta/20071009.html
ここを見ると家庭での保存は半年くらいだそうです。
>>87>>89に書いてあるようなのもあるみたいだから参考にしてくだしあ。
342病弱名無しさん:2009/01/14(水) 09:33:42 ID:h/e+GrkA0
>>327
なんかすごくデカく感じるけど何センチ?
よくそんなのがピムポから出てきたなぁ
343病弱名無しさん:2009/01/14(水) 10:39:43 ID:L86o7s8MO
>>341
どうもありがとうございます。
344病弱名無しさん:2009/01/14(水) 10:58:08 ID:ZbxhY2ZS0
本日造影検査で5_の石発見!
石あってよかったあ〜。血尿出たのに痛みこないから他の病気かと
345病弱名無しさん:2009/01/14(水) 13:35:20 ID:fKp1kGbr0
新年早々、結石になってしまった。
二回目なんだけど前回ほどは痛くなかった(それでも夜中に病院にいった)

で、レントゲン時に横になったら痛み消滅。
結局影もないし尿にも反応がないので様子を見ましょう、とか言われて
座薬だけ貰った。

これは・・・どういう状況なんだろうか?
実は前回も影はみつからず水と薬を飲んでしばらくして
忘れてそのままだった。(石が出たとか、そんな感覚はない)

予防サイト見たらすべて反対というかことごとくダメな方の人間だったので
少しずつでも改善しようとは思ってるんだけど(ポテチよく食う、ビタミン剤とってる、
食事不規則カップラーメン多し、運動ほとんどせず)


長々と書いて申し訳ないです。。。
ただ、二回目が来てこれからの人生でまた何度もあの激痛に襲われるかと思うと
不安と恐怖でハゲそうです。今もぼんやりわき腹痛いし・・・・

若干頻尿気味なのですが、影に石が映らないていうのは
反応しない成分or小さすぎる、ということでしょうか?
どちらにせよ水を多く飲みながらオシッコをし続けるしかないんでしょーか?
346病弱名無しさん:2009/01/14(水) 20:50:02 ID:eB8bq24U0
ホウレン草は牛乳と一緒に飲むと大丈夫らしい。
テレビで言ってた。
347病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:21:54 ID:2QHvT8H20
しらす干しとかカツオ節、ゴマなんかでいいんだよ。カルシウムを多くってことだから。
テレビは畜産品マンセーだから話半分に聞いとけ。
348病弱名無しさん:2009/01/15(木) 01:04:34 ID:ppg44hHO0
>>345
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212889807
ここを見るとレントゲンに写りにくい場合もあるみたいです。

生活習慣の改善は大変だけど石の恐怖に比べたらやっぱり直すべきだと思います。
とは言っても石が出るとそんなこと忘れちゃうんですけどね。
349病弱名無しさん:2009/01/15(木) 09:21:47 ID:PAq2KwhlO
>2あたりに、こういうテンプレ貼っとけばいいんじゃね↓

おい、お前!
お前だよお前、今これ読んでるお前!
石出てしばらく経つけど、好きなもんばっか食うわ、運動しねえわ、食べて寝るわで、すぐ石出来るぞ?
今、製造中〜みたいな?
あの地獄の苦しみを思いだせ!
夜中にまた脂汗かきながら、救急行きたいのか?
血尿出してガクブルしたいのか?
よく考えろ、お前次第だ
350病弱名無しさん:2009/01/15(木) 09:31:39 ID:skQ12p55P
>>349
あの激痛の後、いまさらとは思いつつ、しばらく動物性の食い物は
食べられなくなったよ。
おかげでヤセ気味だった体重が更に減ってしまったわ。
(178cmで60kg→57kg)

生活習慣病ってのは、肥満してる人が特に気をつけることであって、
俺には関係ないと思っていたんだけど…、
石はそんなの関係無いんだねぇ。
351病弱名無しさん:2009/01/15(木) 13:04:34 ID:U8bpzmEb0
オッパッピー。
352病弱名無しさん:2009/01/15(木) 15:07:22 ID:YuiKoYwV0
>>346
>>347
体内にシュウ酸がとりこまれるまえに、胃の中、もしくは調理段階でカルシウムと反応させて
不溶性のシュウ酸カルシウムにして便として排出してしまおうという考え方もある。
それなら反応性のよい液状のカルシウムがより有効のはず。
353病弱名無しさん:2009/01/15(木) 15:56:28 ID:7vvGliuL0
牛乳や小魚を食事の時に一緒にとらないといけないんだ。
食事の後に牛乳一杯飲んでおけば大丈夫だと思っていたんだけど
かなり間違った考え方だったみたいだ。
354病弱名無しさん:2009/01/15(木) 16:35:57 ID:VzdqwBV/0
小腸で吸収される前ならいいんだから、食後の牛乳でもOKだろ
355病弱名無しさん:2009/01/15(木) 16:50:23 ID:AktRTeZ20
age
356病弱名無しさん:2009/01/15(木) 16:59:30 ID:AktRTeZ20
ここ5ヶ月ほど尿管結石患っていました。これで3度目です。
CTでは膀胱の入り口で5ヶ月停滞しておりました。痛みは不定期に5,6回ありましたが、
それほど激痛で日常生活ができないほどではなく、腎臓も今のところ正常でした。
でも、いつまでもこのままではいけないので、2ヶ月前に予約して今日入院、内視鏡手術する予定でした。
ところが、入院する30分前にトイレに行くとなんと石が出ました。サイズは1cmX0.5cm、かなり大きかったですが、
何とも不思議な感覚でした。尿道に内視鏡入れずに済みました。ミラクル的な感覚でした。
357病弱名無しさん:2009/01/15(木) 20:40:56 ID:riZaRdcw0
でかいの出る人は出るんだなあ・・
358病弱名無しさん:2009/01/15(木) 20:58:39 ID:PAq2KwhlO
>>356
凄いな
手術直前に出したらパーフェクトだったんだが
359病弱名無しさん:2009/01/15(木) 23:20:53 ID:1j8GNut/0
出る基準がわからんな毎日がぶがぶ飲んで運動しまくっても出ないときは出ないし
石がでかくても出るときは出るし
360病弱名無しさん:2009/01/16(金) 01:29:02 ID:chsczdPI0
牛乳は動物性タンパク質&脂肪が多いので逆効果になる可能性も否定できない。
そもそもシュウ酸が多くカルシウムの少ないホウレン草なんて食べない方がいいよ。
小松菜なら牛乳やホウレン草よりもカルシウムがずっと多いから気にする必要もなくなる。
361病弱名無しさん:2009/01/16(金) 11:31:22 ID:mS6vMN740
>>360
ほとんどの日本人はカルシウムが不足している。
結石を恐れてカルシウム摂取制限するのはかえって健康を損なうおそれが高い。

>>小松菜なら牛乳やホウレン草よりもカルシウムがずっと多いから気にする必要もなくなる。
野菜や海草のカルシウム吸収率はあまり高くありません(吸収率 約19%)。
小松菜や春菊のようにカルシウムを多く含む野菜もありますが、野菜だけで十分なカルシウムをとることは不可能です。
http://www.hosp.go.jp/~wsaitama/bone/bone2.htm

362病弱名無しさん:2009/01/16(金) 11:43:49 ID:EaliFIxQP
だから小魚も食べれば良いんだよ
よくバランスの取れた食事をしろと言うじゃないか
アホかお前は
363病弱名無しさん:2009/01/16(金) 11:52:45 ID:chsczdPI0
>>361
>野菜や海草のカルシウム吸収率はあまり高くありません

これは嘘とは言わないが、嘘に近いよ。
わざわざシュウ酸の非常に多いオカヒジキを使ったり油をかけたりして
吸収率をわざと下げようとする意図がいくつか見られるからな。
米国では、野菜>>>牛乳≒豆類 ということになってる。
364病弱名無しさん:2009/01/16(金) 11:59:18 ID:chsczdPI0
>野菜だけで十分なカルシウムをとることは不可能です

これは大嘘。
365病弱名無しさん:2009/01/16(金) 12:07:11 ID:mS6vMN740
牛乳有害説信者っていうのはいるもんだな。
カルシウム摂取量の決定的要素は乳製品だから乳糖不耐症でなければやはり牛乳を積極的に飲むべき。
乳糖不耐症も少しづつ慣らせば治る。
乳製品の脂肪や動物性タンパクを危険視するのはあまりにバランスを欠いた意見だ。
366病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:15:43 ID:4yLUY9Zy0
飲むヨーグルトでいいじゃん
367病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:38:38 ID:POkgpUFT0
カルシウムはビタミンDと一緒に摂取しないと吸収されないからな
俺は牛乳にビタミンD入りの黒豆ココアを入れて毎日飲んでるよ。
368病弱名無しさん:2009/01/17(土) 07:05:21 ID:gIHTnXll0
結石破砕してから屁の量がすごい
369病弱名無しさん:2009/01/17(土) 07:37:34 ID:vtF5aaxi0
>>367
吸収はされるよ。
370病弱名無しさん:2009/01/17(土) 08:08:39 ID:YTmCTen20
>>367 よく噛んで食べてる?


371病弱名無しさん:2009/01/17(土) 08:09:28 ID:YTmCTen20
訂正 >>368 よく噛んで食べてる?
372病弱名無しさん:2009/01/17(土) 08:40:28 ID:boklsrOD0
屁はふつうなんだが、薬のみ始めてからやたら便秘ぎみになった。副作用だろうか。
373病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:47:52 ID:023I6ygxO
>>290
出張先で痛み出して土曜の夕方に聖路加の救急かかった
結石はみてないから詳しくは診れないとは言われたけど、点滴や注射で痛みを押さえる処置はしてくれたよ
なかなか痛み引かなかったらベッドで横にならせてくれた
ちょうど暇だったのかな
374病弱名無しさん:2009/01/17(土) 19:38:54 ID:8NqmDdcn0
お教え下さい。(体験なども教えて頂けると助かります)

病院から治療薬として「ウロカルン錠225mg(2錠×3回/日)とチアトン(1錠×3回/日)を処方されました。

これらの薬のせいか判らないのですが、服用後1時間位するともの凄い睡魔に襲われます。
会社員なのですが、座って事務をしていると不謹慎ながら僅かに居眠りしてしまうほどです。
睡眠は充分に取っているのですが、この2種類のうちのいずれかに、そのような激しい睡眠を誘う成分
があるのでしょうか?
375病弱名無しさん:2009/01/17(土) 19:42:12 ID:6sApHpKk0
>>372
利尿作用でトータルでの尿量が増えれば、他の部分に水分不足の皺寄せが行くからな。

>>373
特に夜間なんかだと、バイト医がやってたりするから親切だろうね。

病院正規の医師達は給与が同じなら、手間のかかる事は怠けたいと考えてるが、バイト医は
簡単に首になるから、儲けを逃したり患者からのクレームが上がる様な行為を避けるよ。
376病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:01:38 ID:N5bj6E990
チアトンっていうの処方されたことないけど、ウロカルン飲んで
眠くなることはないなあ。
377病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:16:16 ID:Tt70Kye40
>>374
俺と同じ処方量だぬ
少なくとも俺は眠くならなかった

思い込み(プラシーボ効果)じゃない?
378病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:25:33 ID:EkgTGE6B0
単に痛みが楽になる事で今までグッスリ眠れてなかったツケが廻ってきてるだけでは?

良く肩凝りの酷い人がマッサージなんかで楽になると、眠気が来るみたいなのと一緒で。
379病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:34:40 ID:4n0Dr6NO0
>>374
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se25/se2590001.html
ttp://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen12/sen1231013.html
ここの副作用には載ってないようです。
俺も同じ処方だったけど眠くなることはありませんでした。
ただあまりにもひどいようなら医師に相談する事をお勧めします。
380病弱名無しさん:2009/01/18(日) 04:54:57 ID:sYRe61AAO
初めて結石になったのは数年前

そして初めて結石の痛みを経験する前は下痢で体がダルいというか虚脱感がありました
元々下痢体質ですが初めて結石の激痛を経験する数ヶ月前から妙に体がダルく虚脱感がありました。
何か因果関係はありますか?

それとまだ一度しか結石は経験ないけど、たまに妙に何回も深夜早朝に尿意で起きてトイレに行く事があります。
冬で汗をかかないのと水分を取り過ぎなのか妙にオシッコに行く回数が増えて我慢も限界で漏れそうになる事もしばしば
381病弱名無しさん:2009/01/18(日) 05:01:54 ID:sYRe61AAO
初の結石で激痛を味わってから結石治療の薬を服用したわけですが、死体みたいに顔色が悪くなったのが印象的。
もしかしたら薬の影響ではなく超激痛や超激痛に伴う嘔吐や腎機能低下が原因だったかもですが…。 元々下痢体質で痩せすぎな事もありますが結石の薬を服用してからは死人のような目の下のクマや目の周りの落ち窪みになりました。
382病弱名無しさん:2009/01/18(日) 10:30:29 ID:UUNTYdv90
>>380
結石になると頻尿と残尿感がくる。
石が尿意の神経を刺激するからだ。

恐ろしいのは頻尿になると膀胱タンクも小さくなってき、
石が出たあとも頻尿ぎみになる。

石が出たあとはちょっとづつ小便をガマンして膀胱を元にもどすのがコツ。
ガマンしすぎて膀胱炎に気をつける。
383病弱名無しさん:2009/01/18(日) 17:55:34 ID:IYtq7WS20
5mm程度の結石が尿管にあったのですが、エコー検査の結果、
尿管から膀胱に落ちたと医者に言われました。
しかし、膀胱に落ちてから1週間になりますが、いまだに出てくる
様子がありません。
皆さんは膀胱に落ちてから、どのくらいで排出されたでしょうか?

また、運動をしたところ、痛みはないのにかなりの血尿が出ました。
膀胱に結石がある状態で運動をして、血尿となった方はいますか?
384病弱名無しさん:2009/01/18(日) 19:02:49 ID:1QWfKTtY0
いま膀胱に結石が落ちて2週間経過。
2日に1回残尿感が激しいときがあります。血尿も少々。
気長に待つしかないですねぇ
385病弱名無しさん:2009/01/18(日) 21:11:53 ID:SvtpApI00
>>374
ウロカルンで眠くなるわけが無い。眠くなる副作用がある薬の場合は
ちゃんと記してあるはずだよ、一緒にもらった紙に。

散々既出だけどウロカルン(ウラジロガシ)は尿の量を増やして
結石の生育を抑制、排出し易くする薬。食品としても売られている。
はいせき茶、よくせき茶等がそれ。
386病弱名無しさん:2009/01/18(日) 22:01:21 ID:FRsKI+Bu0
>>383
>>384
健康な人なら尿道の水量は尿管の100倍以上。
前立腺肥大などで尿道が狭窄していなければ、膀胱に落ちた石は速やかに排出されるはずだが。
387病弱名無しさん:2009/01/18(日) 22:56:47 ID:DA7fh3NkO
俺は1ヶ月以上たっても出てこない
388病弱名無しさん:2009/01/18(日) 23:08:39 ID:hbUdib9zP
膀胱に結石がある状態って、石が詰まってるって自覚症状はありますか?
389病弱名無しさん:2009/01/19(月) 04:02:31 ID:DsHqA+gJ0
今尿道の出口付近がむずむずいずくて仕方無い
もうちょっとで出そうだ!早く出てくれ〜
390病弱名無しさん:2009/01/19(月) 06:16:29 ID:Lo5UZ0Hd0
>>388
石が詰まってるって感じはない。
ただティムポが痺れたり残尿感がありえないときがある。
まあ腎臓から石が出る時の辛さ比べたら全然耐えられるレベル
391病弱名無しさん:2009/01/19(月) 06:26:33 ID:/XSFxvtG0
>>388
詰まってるって自覚ないけど、おしっこの終わりぐらいに膀胱に激痛が走りますね。
392病弱名無しさん:2009/01/19(月) 15:18:23 ID:mg8aFMJQO
>>382そうなのですか

車に乗る際は車内でオシッコが漏れそうになる事が初結石後は多くなった気がします。
ドライブ中に一秒を争うような漏れ寸前になる事なんて以前は殆どありませんでした。
393病弱名無しさん:2009/01/19(月) 16:09:19 ID:2cGevz300
最近のこのスレを見ると何でもかんでも石のせいにしてる人が多い気がする
膀胱が痛いとかおしっこしたとき痛いとか他の病気の可能性も高いんだから
医者に石を見つけてもらわないで決め付けるのは危険と思われr。

そういう私は今日CTで石発見!!!放置とのこと。
394病弱名無しさん:2009/01/19(月) 18:48:31 ID:zhS6o01S0
現在石が膀胱に落ちたので激闘は小康状態なのですが、弱い鈍痛です。
レントゲン&エコーで確認済み6.5mmくらいと判明。

今週末に造影剤での検査なのですが、皆様造影剤検査なるものを受けたでしょうか?

また体験された方にご質問です。この検査は苦しいものですか?

すみません。怖がりな者で・・・
395病弱名無しさん:2009/01/19(月) 18:53:19 ID:EqtOqdwVO
点滴されて、寝てるだけです
俺は緊張のせいか、造影剤のせいか、顔がほてりました
苦しくはなかったね
腎臓のどんなとこにあるかはっきりさせるためにやったよ
396病弱名無しさん:2009/01/19(月) 19:00:16 ID:zhS6o01S0
>>395
この後、粉砕へ・・・などという流れではなく、その日は単なる検査で終わりでした?

粉砕治療はいつになるのことやら・・・

アドヴァイスありがとうございました。
397病弱名無しさん:2009/01/19(月) 20:09:42 ID:EqtOqdwVO
粉砕は別の日だよ
自然に出るといいね
398383:2009/01/19(月) 22:15:43 ID:QZtoSl9I0
皆さんも膀胱に落ちてからなかなか出てこないのですね。
私も膀胱に落ちたらすぐに出てくるものだと思っていました。
ちなみに現在は痛みや頻尿、残尿感はなく、血尿のみです。
おそらく膀胱に留まっていて、尿道にも落ちていないもよう。
399病弱名無しさん:2009/01/19(月) 23:18:40 ID:r/A1zXRB0
あー、今月もそろそろレントゲン検査に行かなくちゃ。
破砕は終わったけど石が全部落ちてからじゃないと
ステント抜けないし。ホントなかなか落ちて来ない
よねー。
400病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:48:11 ID:vcgxRUKL0
>>399
え(・ω・ )
ちんこになんかさしっぱなしなんですか?
401病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:53:43 ID:eolbDCOtO
男性の方の方が膀胱に落ちてから石が出るまでが長いんですね。
今まで結石は二度やりましたが、女の自分の場合はひとまず膀胱に落ちたら痛みも無くなるから一安心。尿道が男に比べるとかなり短いからね。
ここのカキコの殆んどは男性なのかな?
結石って男の方が多いのかしら?
402病弱名無しさん:2009/01/20(火) 02:07:34 ID:5Rz/3S2N0
>>401
ttp://www.nakata-uro.com/nyourok.html
>男女比でみた場合は、2対1の割合で男性に多く、しかも20代から50代の青壮年層を中心に分布

だそうです。参考にどうぞ。
403病弱名無しさん:2009/01/20(火) 10:30:51 ID:il06nkcw0
膀胱に落ちたら大概の石はすぐに出てくると思うけど。。膀胱に落ちるまでが大変。極めて大きい場合は別でしょうが、そもそもそんな大きいものは膀胱まで落ちないでしょう。
404病弱名無しさん:2009/01/20(火) 10:36:12 ID:UZoC/+FbO
最初の激痛・石発見から一週間経ったけど、なかなか痛みが落ち着かない。
毎食後ロキソニン飲んで常に痛いわけではないけど、一日に何回かは脂汗かく。
ちなみに石は6ミリくらいで、ウロカルン5日分もらっただけで、次回再診日も言われなかったよ。。

石が出る前に、胃に穴が開きそうorz
405病弱名無しさん:2009/01/20(火) 11:10:39 ID:0UC3vRfr0
ちゃんと水飲み、運動してんのか?
ちゃんとやることやって愚痴れや?
406病弱名無しさん:2009/01/20(火) 11:35:08 ID:Z8ko2B69P
なんでも水は最低でも2リットルは飲まないとアカンらしい
即ちコップ8杯だ
で、医者が推奨するのは3リットルから4リットルぐらいだ
要するにコップ12〜16杯
それぐらい飲まないと石が中々でないらしい
407病弱名無しさん:2009/01/20(火) 12:30:12 ID:EU9zaZpf0
>>404
チアトンを処方してもらうとだいぶ楽になるよ
医者に言ってみてそれでも出してくれないようなら医者変えたほうがいいかもね

あと痛いときは尿管が痙攣を起こしているわけだから
大量の水を飲んだり運動をしたりして
尿管を刺激しないほうがいいって自分のかかってる医者は言ってたよ
408病弱名無しさん:2009/01/20(火) 13:00:38 ID:m5b4YC7K0
膀胱が傷ついてる状態で水をがぶ飲みすると
傷が広がるからやめとけって言われたが。
409病弱名無しさん:2009/01/20(火) 14:10:08 ID:0UC3vRfr0
痙攣や血尿反応があるときは、水飲まない方がいいだろ
あたりまえだ

一週間あぶら汗かく痛みが一日何回か出て苦しんでるってのは
大丈夫な時間もあるわけだろ
要は大丈夫な時間に運動・水飲みをちゃんとしてるかってことだ
410病弱名無しさん:2009/01/20(火) 16:56:14 ID:EPXvSspK0
6日に激痛で救急外来に飛び込んで、尿管結石と診断。
16×10mmの大物だったので翌日破砕。
おととい外来でレントゲン撮ってもらったら、すっかり破片も排出されてるということで、放免されました。

同時に高度の脂肪肝と診断されてしまった。
やはり運動不足だったのだな。反省。
411病弱名無しさん:2009/01/20(火) 19:20:26 ID:ZXLx/VUlO
ガリガリだからウェイトアップ系のプロテインをよく利用してたけど結石になる可能性が高くなるのかな?

紅茶とほうれん草以外に口にしない方がよい食べ物飲み物はありますか?
412病弱名無しさん:2009/01/20(火) 19:46:10 ID:0UC3vRfr0
石が出来やすい原因のひとつとして、尿酸値があがると結石が出来やすい人は多い
ウェイトアップもプロテインも尿酸値を上げる超がつく原因
尿酸値については痛風スレに行ってレスを>>1から読むこと
すぐ血液検査したほうがいい
413病弱名無しさん:2009/01/20(火) 20:29:31 ID:t3pflpB/0
>>400
「俺、尿管に石が詰まっちゃってさ。尿が流れにくくなって腎臓が
 腫れて大変なんだよ、激痛もだけど胃痛とか吐き気とか。なんか
 いい方法ないかな?」
「だったら尿の通り道を作ればいいんじゃね?俺が金属の管を
 腎臓と膀胱の間に通してやるよ、内視鏡手術で。」
「ちょ、お前頭良くね!?」
414病弱名無しさん:2009/01/21(水) 01:46:39 ID:/D/WVVFqO
>>412ウェイトアップ系のプロテインは超がつく結石原因の1つですか…
ガリウム克服にウェイトアップ系のプロテインや飲料を適量以上に口にしていた時期がありました…
その時は明らかに体の血糖値?が上がっているとわかるような妙にダルい症状でした
おまけによく紅茶を飲んでいた時期もありました
今後は気を付けないと…
415病弱名無しさん:2009/01/21(水) 09:15:47 ID:0CmUN8FZ0
年末に疝痛で救急病院に駆け込み、5×10ミリの石発見。
破砕の対象になるだろう。って言われたけど、
当の病院は4日まで休みで正月中のたうちまわり、
行った頃には膀胱近くまで来てるから、2週間様子見と放置。結局自力出産。
とっとと破砕してくれれば・・・あたしの正月返してOrz
腎臓がまだ腫れてるけど、もう来なくて良いって放免されちゃった。
後で気づいたけどスポーツやっても良いのかな、フルコンの空手なんだけど・・・。
416病弱名無しさん:2009/01/21(水) 10:49:23 ID:4MUf050E0
>>414
いや、だから、まず、総合病院行って血液検査で尿酸値はかってこいって。
五分で済むから。
尿酸値が平均値なら、プロテイン(タンパク質)や、ウェイトは関係なくなる。

あと、糖分含んでるスポーツドリンクは飲んだらだめ。糖尿になる。
紅茶は砂糖をいれなきゃいい。
ダルイ症状なのは、糖尿初期なのかわからんが、
血液検査でついでに、「食後血糖」もはかってこい。「空腹時血糖」ははかっても意味ないぞ。
417病弱名無しさん:2009/01/21(水) 10:50:22 ID:4MUf050E0
>>415
運動はしたほうがいいよ。
418病弱名無しさん:2009/01/21(水) 15:27:09 ID:z6PMLkSF0
>>416
4年間尿酸値図り続けてるけど
5分で血液検査の結果わかる病院 存在するなら 教えて欲しい。
1時間は待たされるから。
419病弱名無しさん:2009/01/21(水) 15:44:30 ID:4MUf050E0
>>418
五分で検査結果わかるとか誰も書いてないが?
妄想乙。

五分で済むのは採血に決まってんだろアホ。
420病弱名無しさん:2009/01/21(水) 15:49:09 ID:/D/WVVFqO
>>416町医者の血液検査ならたまにしているけど総合病院じゃないとダメですか?
下痢した時に点滴ついでにかかりつけの町医者で血液検査をしたりするけど特に異常はないと言われています。
町医者の血液検査は業者に出すからか結果は数日後になりますけでね。
プロテイン(タンパク質)や、ウェイトは関係なくなる→一時期大量摂取しただけで最近は全く摂取していません。
糖分含んでるスポーツドリンク→ポカリやアクエリアスですか?
食後血糖ですか。かかりつけの町医者に聞いてみます。
ガリガリと目の下のクマや目と鼻の間の落ち窪みを治したいです。
421病弱名無しさん:2009/01/21(水) 16:54:38 ID:z6PMLkSF0
>>419
おれ間違ってるかな・・・・(´・ω・`)
まあいいけど・・・・
血を採るのは数秒だけどね・・・・
まあいいよ

そんな怒らないでよ、石できちゃうよ
422病弱名無しさん:2009/01/21(水) 17:41:45 ID:2elq4wWX0
>>416
紅茶にはシュウ酸が含まれているので多量摂取は避けたほうがいいそうです。
ttp://bcaweb.bai.ne.jp/d-kiroku/koutya2.html

あとここは病気の人が集まるところで普段2ch見ない人もいるんだから
もっと優しい言い方にしたほうがいいとおもふよ。
423病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:23:14 ID:W5DuNhfx0
でもここは2chだよ。
424病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:28:04 ID:kuwJV7Ky0
>>421
お前は間違ってない
425病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:35:02 ID:xrb4uJV0O
痛い…
座薬にするか?ロキソニンにするか?
426病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:37:43 ID:4MUf050E0
>>421
怒ってねーけど。
血を摂るのは数秒ってのも嘘だし、腕まくる時間や、看護婦が血管探す時間もあるから
5分が妥当だろ。
まぁお前も指摘されてストレスで石できないようにな。
427病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:40:45 ID:4MUf050E0
>>422
シュウ酸忘れとったわ。
優しい書き方しろっていうなら、もう何も教えねーわ。
2chでなに言ってんの。アホか。

>>424
どう間違ってないか指摘してみろよ。断定厨乙。
428病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:55:12 ID:6XMMlmJ20
^^;
429病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:18:28 ID:z6PMLkSF0
^^;
430病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:21:17 ID:10d5o2npO
湧いてますね
431病弱名無しさん:2009/01/21(水) 22:13:27 ID:kAcHrXmQ0
昨日、12年振りに再発しました。

前回「2度とこんな激痛は体験したくない!」と、用心していたのですが・・・


それ以来対策として、毎日2リットル以上のどくだみ茶を飲んでました。

しかし、12年経って油断したのか・・・
今年の冬は日に1リットル程度しか飲まず、
変わりに毎日インスタントコーヒーをたくさん飲んでいました。

どくだみ茶を減らしたのが原因か?
コーヒーが原因か?
それとも、両方??

今更考えても遅いかな・・・

レントゲンでは4個の石を発見。

しばらくは、孤独な戦いです。


・・・愚痴です、スミマセン。
432病弱名無しさん:2009/01/22(木) 08:51:51 ID:1LYnaaE1O
夕べ寝る前に小便した時も色が濃かったが朝起きて小便したら明らかに血尿。ヤダね血尿なんか出たら心配になるじゃん
433病弱名無しさん:2009/01/22(木) 13:48:29 ID:RrDVjF9T0
病院へ
434病弱名無しさん :2009/01/22(木) 16:21:15 ID:1dSDTMVY0
2回目の破砕後、血尿が出たので今回こそ!
と思っていたが石のかけらも出ない・・・

山ほどのボルタレンの出番もない。

先日造影剤レントゲンをとったら、
ぜんぜん大きさが変わっていないと医師に言われた(´・ω・`)

今月3回目の破砕入院日が決まりました。

石の大きさは1.5p・・・
今回こそ半分くらいのいの大きさになって欲しい。
435病弱名無しさん:2009/01/22(木) 18:03:09 ID:1Zpt7VFU0
>>434
しつもんさせてください
破砕ってトータルどれくらいお金かかりますか??
それだけが心配な貧乏人なんです・・・・('A`)
436病弱名無しさん :2009/01/22(木) 18:31:56 ID:1dSDTMVY0
基本点数は19.300点×3割負担で57.900円

1泊2日の私の場合、
プラス入院、食事、薬代で7〜8万円って感じです。
437病弱名無しさん:2009/01/22(木) 19:07:09 ID:pmteNzpf0
>>431
ウラジロガシ茶なら分かるが、何故かドクダミ茶の話が良く出るなあ。

ドクダミ茶が効く、なんて話って有ったっけ? まあお茶だから利尿作用あたりか?

自分も最近油断してるせいか、チョコをバリバリ食べるのがフカーツしてるから
他人事では無いが。
438病弱名無しさん:2009/01/22(木) 20:13:31 ID:1Zpt7VFU0
>>436
ありがとうです
やっぱり結構高くついちゃうんだなぁ・・・
こないだCTで小さめのが左腎臓にあったから
育たないでコソーリでてってくんないかな・・・・(*´д`*)

それはそうと、お大事に(´・ω・`)
439病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:48:03 ID:8SpWD7m00
>>434
うは!1回で終わるとは限らないんですね
そんな俺は明日初めての破砕・・・
これ以上会社休めないよ〜w

3回目の成功祈ってるぜ!
440病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:58:13 ID:DOpZvghG0
>>435
おれの場合、生命保険から20万円支払われた。
日帰り爆破だったので、実費7万円弱。
結石成金です。
441病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:06:17 ID:FPgoy+jtO
結石になるという事は当然腎臓機能も落ちていますよね?

結石で通院中に血液だか尿検査だかで腎臓の何かの数値が正常ではなくて薬の服用も医者は心配していた感じでした。

結石になってから気付いたけど、オシッコがやたら近くて我慢出来ない事が度々ありますし夜中に何回かオシッコで目が覚める事も増えました。
水分の取り過ぎも腎臓が忙しくなり負担になるだろし味噌汁も塩分が豊富だから水分や味噌汁も控えめにしようと思いました。
腎臓が悪いと八の字にクマが出来るとも聞いたけど結石になってから数年後の今も八の字のクマがあるし心配になりました
442病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:09:17 ID:FPgoy+jtO
以前から何度か結石の時は薬のせいか顔色が超悪くなったて書き込みをしたけど誰もレスがないし僕だけなのですかね?
顔色の悪さって自分では案外気づきにくいものですが結石になった時は一目瞭然の顔色の悪さでしたよ。
443病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:49:17 ID:Vv0cSmfDO
>>442
最初だけ。
初激痛ともに汗まみれの後、死体みたいな真っ青なやつれ顔だった。

薬の副作用か知らないが、ちょっと引き締まった顔つきに見えたのも気のせいかな。

石がなくなり治療を終えてから、元に戻った。
444病弱名無しさん:2009/01/22(木) 23:17:08 ID:RrDVjF9T0
結石だけと思ったら腎臓そのもの悪かったりする場合もあるので注意が必要だね
知り合いは血尿出て、自分がよく結石なってたから自分に色々聞いてきたけど病院行ったら透析になりますた(´・ω・`)
445病弱名無しさん:2009/01/22(木) 23:29:58 ID:QnZTGksg0
>>441
>結石になるという事は当然腎臓機能も落ちていますよね?

いや、そんなことはない。濃い尿をする人が結石になりやすい。
濃い尿を作れるということは、少ない水分で老廃物を排出できるということで、それだけ腎機能が高いということ。

腎臓は毎日200リットルもの原尿をつくっていて、そこから必要に応じて水分やミネラルを再回収して尿を濃縮している。
水をたくさん飲めば濃縮段階の手間が省けるだけなので、腎臓に負担がかかることはない。
446病弱名無しさん:2009/01/23(金) 00:37:49 ID:ohV9vTfoO
>>445逆に言えば透明な尿が多い人はそれだけ腎機能が低いという事で検査が必要でしょうか?

水を沢山飲めば腎臓に負担がかかることはないのですか。
けど目安が難しいけど水分の取り過ぎもオシッコの回数が増えますし腎臓に負担になって腎臓機能が低下しませんか?

447病弱名無しさん:2009/01/23(金) 00:43:02 ID:ohV9vTfoO
>>443もちろん結石真っ最中で薬を服用していた時が尋常じゃないない顔色の悪さで八の字のクマが出来るほどでしたが、それに比べたら現在はぜんぜん顔色はいいです。
ただ結石と腎機能は分けるべきでしょうけど現在でも妙に八の字のクマが強烈だし、たまに出かける前にオシッコしたのに一時間以内で再度オシッコがしたくなり漏れそうになるくらいになったり夜中に数回オシッコに行くとかなので心配です。
近々泌尿器科に行きますのでまた結果報告します。
448病弱名無しさん:2009/01/23(金) 00:52:00 ID:J7hHah+n0
>>447
それ・・・やばいよ
近々とかじゃなくてマジですぐ病院いったほうがいいよ
449病弱名無しさん:2009/01/23(金) 08:43:07 ID:zgE+FDle0
10年ぶりに発症しました

ヨクイニン飲み始めたのが悪いのかな?
増量剤として2酸化ケイ素とか入ってるけど
関係ある?
450病弱名無しさん:2009/01/23(金) 10:57:14 ID:XEzWB0nh0
>>446
よごれた洗濯物をすすぐとき、少ない水ですすぐよりたくさんの水ですすぐほうが楽なのとおなじで、
一般論として、たくさん水分があるサラサラ血液のほうが腎臓に負担はかからない。
まず、多尿と頻尿は違うということ。
多尿は腎臓の異常、頻尿は膀胱の異常。
本当に多尿なら腎臓の再吸収機能がおかしくなってるのかもしれない。はやめに専門医にどうぞ。

>>449
増量剤として入ってるシリカは不溶性だからほとんど体に取り込まれない。
砂を食べたようなもの。ただ便になるだけ。
451病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:58:03 ID:aPDUatly0
>>434
破砕の度に入院て、ボラれてない?中からじゃなくて体外衝撃波だよね?
俺は15ミリの破砕に9回破砕で通院した。時間を掛けて少しづつ成長
した結石は硬く、ちょっとづつ削っていくしか方法が無いとか。
452病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:59:40 ID:aPDUatly0
>>435
高額療養費制度というのがあるから、このスレを1から読んでおくように。
或いはググれ。
453病弱名無しさん:2009/01/23(金) 20:04:05 ID:ohV9vTfoO
>>450洗濯物の例えは納得しました。
けどポカリや紅茶となると話はまた別ですよ?

多尿はググったら1日3リッター以上だと一度受診した方が良いと記載されていました。

頻尿ですが毎回ではないですが、たまに妙に夜中に目が覚めてオシッコに行ったりドライブ中に立ち小便しないとお漏らし間違いない瀬戸際の尿意があるのは気になります。
冬は汗をかかないとはいえ現在は車内にオシッコ用の空のペットボトルを用意しておかないと不安です。数年前はそんな事はなかったし年齢だけのせいではないかなと不安になります。
454病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:38:11 ID:VMAYhajp0
去年30mmの結石を膀胱内に飼ってたんだが、切迫尿意と頻尿がひどかった。
膀胱炎もあったようで、血尿と排尿痛で我慢できず、内視鏡手術で破砕したよ。
455病弱名無しさん:2009/01/24(土) 02:11:33 ID:aDds2nnE0
30mmの石が膀胱まで落ちるてくるのを我慢したのか…
何かこういうレスを見ると頑張れる気がするな
死ぬほど痛いけど
456病弱名無しさん:2009/01/24(土) 03:00:25 ID:Q77BA0aF0
いや 膀胱内で30mmに育った
膀胱で石ができる場合もあるけど、腎臓から落ちてきたヤツが出て行かなくて
成長しまくり・・・3年ぐらい放置すると綺麗なボール型になります
457病弱名無しさん:2009/01/24(土) 05:56:03 ID:d6cujVQTO
2年前に腎結石になって早くも4回目?なんだが今回は血尿が尋常じゃない。
いつもは3回ぐらい小便すれば普通の尿になったんだが今回は1日中血尿。しかも激痛には襲われずに違和感だけで泌尿器科行ったら結石だと。
なんか怖いからでかい病院いったほうがいいかな?
458病弱名無しさん:2009/01/24(土) 11:28:03 ID:3Fl6a0bK0
おとといの夜これにかかったよ
昨日すぐ病院行って尿管結石と診断、点滴は効いた感じしなかったけど薬飲んで水のみまくってたら
今日は痛みもなくなんか快調、でも石はなかなか出ない

ところでこの病気って再発の可能性高いのね
一度かかったら一生再発の危険に付きまとわれるのか……
459病弱名無しさん:2009/01/24(土) 13:32:58 ID:kkG5Jur90
参ったね、レントゲンで一ヶ月前から石が余り
動いてない。3月くらいにはステントが寿命なんで
抜かないといけないのに。新しいのを挿入し直す手も
あるとかセンセ言うし。とりあえず今月もウロカルン
もらって様子見。ウォーキングとかやってるんだけどなあ。
縄跳びでもはじめるか?縄跳びってどこで売ってるんだ・・
460病弱名無しさん:2009/01/24(土) 14:17:11 ID:hJRlWGsB0
>>458
そう簡単には出ないよ
僕もう2カ月目だし
461病弱名無しさん:2009/01/24(土) 19:50:49 ID:P+RsVQ5v0
小さいと気付かないうちに出てたりするけどね。
462病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:05:38 ID:id/oPn+E0
今さっき血尿みたいな赤い尿と一緒に赤黒い石が出てきた
これって経過が順調って事なのかな
石が出るのはいいけどいきなり血尿みたいなのが出るなんて思わなかった
463病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:38:16 ID:J8ftGryAO
経過というより、石出たんなら終わりじゃ?
複数あるならまだだけどね
出たら終わり、再発に気をつけましょうだ
血尿は出るとき、尿管につまってるときに出やすい
464病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:47:30 ID:H/oMwiqIO
一昨日発病して現在投薬しながら治療しているけど
さっき石が左脇腹から少し移動した
再び激痛が襲ってくるかと思うと怖いよ><
465病弱名無しさん:2009/01/25(日) 07:28:59 ID:Gwz+fPjS0
なんかわからんが小便をすると筋と右の金玉が痛む
今は大丈夫だが、オナニーしたあと右股関節あたりに激痛を感じることがあった
赤い精子を出したこともあるし
尿のキレが悪く、たれてきて臭いといわれる。アンモニアというあだ名もついた

何の病気だよこれ。とりあえず今度泌尿器科いくよ。臭いって言われるのもうやだし
チンコも痛いし
466病弱名無しさん:2009/01/25(日) 13:00:11 ID:JO3V1nqC0
金玉の中に石が入っちゃたらどうなりまつか?
467病弱名無しさん:2009/01/25(日) 13:17:13 ID:Ggp2WV7F0
さっきやっと石が出た、中々でないからと注文したウラジロガシ茶は
明日届く予定だ・・・注文しなきゃ良かったよ

所で、何度も石をやってるけど今回は本当に出るのに時間がかかった
出た石は今までと違い黒っぽく結晶も荒いというかいかにも
尿道に引っ掛かりそうなギザギザしたタイプだった
今までは白っぽく滑らかな石ばかりだったので成分分析したいなと思うけど
大体幾らくらいかかるのか解る人いたら教えて下さい
468病弱名無しさん:2009/01/25(日) 15:52:27 ID:PoOL9hP80
>>467
結石鑑別は120点。
3割負担なら360円。

そんな金かからんから泌尿器科いっといで。
469病弱名無しさん:2009/01/25(日) 16:09:24 ID:S7OhcHhE0
>>467
>今までは白っぽく滑らかな石ばかりだったので

最初結石になった時そういうのをイメージしてたんだが、
出てきたのが黒いサンゴのかけらみたいので失望した覚えがある。
ちなみに白くてすべすべ石の成分は何だったの?
470病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:46:20 ID:CA4yDunW0
>467
ありがとう!行ってきます

>469
白い石はすべすべはしてなくて細かい結晶の塊でした
今回はサンゴみたいで力いれたらパリ!と割れそうなの出ました
白い石が出た時は成分分析しなかったんです
471病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:11:42 ID:QiH/hTXq0
>>467
俺達の結石はこれからだ!

ウラジロガシ茶は治療に使うというよりも、予防に使うのが本当だろ。治療ならそのエキスである
ウロカルンを処方して貰った方が効果は大きいのだし、結石はこれで最終回になる訳でも無い。
472病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:00:55 ID:GUX288aO0
あまりの腹痛に耐えきれず、日曜の早朝にも関わらず病院へ。
担当が内科医で専門ではないらしいのだが、原因は膀胱に出来た尿管結石との事。
入院、手術まで覚悟していたが、結局CT、血液・尿検査、座薬、点滴して午前中でお帰り。
人生で3本の指に入るほどの激痛だったが、あんまりたいしたことなかった・・
473病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:20:17 ID:uO9nm0Wr0
大した事なくて済んだのを喜ぶべき
474病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:37:29 ID:PoOL9hP80
>>470
珊瑚状結石を自力で排出したらネ申。
475病弱名無しさん:2009/01/26(月) 01:03:47 ID:eTxsuGAj0
ウロカルンを毎月(4週)処方して貰うと、診察料は処方料、薬剤費を含めて
自己負担3割で3000円近い金額になる。

これを院内処方の医院で処方して貰ったら、結構安くなるのかな?

高血圧や胃潰瘍と一緒で、薬の止め時の判断が出来ず、暫く続けるつもりなのだが、
そうなら少しでも安い方が良いと思ってるが。
476病弱名無しさん:2009/01/26(月) 01:05:26 ID:eTxsuGAj0
タイプミス = 診察料は処方料 → 診察料や処方料
477病弱名無しさん:2009/01/26(月) 02:48:48 ID:sr4IVPNU0
478病弱名無しさん:2009/01/26(月) 03:24:23 ID:6q3WMGbT0
こわいお><
479病弱名無しさん:2009/01/26(月) 09:06:17 ID:hem893AH0
こええええええええええええええええええええええええええええ

480病弱名無しさん:2009/01/26(月) 17:26:57 ID:B9xmGsrJ0
>>475
例えばこれだと院外になったら15%アップしたという話がある。

ttp://www.pref.fukushima.jp/imu/iryou_soudan/ir_16_a.pdf

こっちの話だと、まあ数百円ってところでしょうか。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017934055

という事で、院内と院外との差額は安くて1000円弱。
高いと3000円以上になる事↓もあります。

院内なら調剤料(内服)9点のところが、
院内だと調剤料(内服)77点×3=231点など。

※保険で3割負担なら、300〜1000円くらいの差。
481病弱名無しさん:2009/01/26(月) 19:50:42 ID:Ye74HXj70
ウラジロガシ茶の品種で、オススメを教えて下さい
皆さんはどのウラジロガシを飲んでますか?
482病弱名無しさん:2009/01/26(月) 20:20:27 ID:ZvAyk5x30
どれもたいしてかわらんと思う。好きなのを飲んでは。
ウロカルンも処方してもらってるけど、クソ寒いのに水ばかり
飲んでもいられないので、スーパーで売ってるウラジロガシ茶も併用してる。
483病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:25:04 ID:Ye74HXj70
スーパーで売ってるもんなんですか?
横浜〜新横浜周辺のドラッグストアやスーパーでは、全く見かけない…
484病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:40:06 ID:tW9UMDeL0
膀胱へ落ちた石が中々出て来なかった時
ヨガでラクダのポーズをしたら一気に尿道出口付近まで落ちてきた
485病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:45:40 ID:RCnZQlWg0
昨日割とでかめのジャスコで見かけたから
もしも近くに大き目のジャスコあったらみてみてみれてれみれ。
486病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:55:01 ID:8EJyz+bi0
>>483
検索しても売ってるところがわからないって事なの?
ネット通販もあるんだけど。
487病弱名無しさん:2009/01/27(火) 00:19:57 ID:04+h5O4Q0
>>482
自分はウロカルン服用中は勿体無いから、ウラジロガシ茶は未だ飲んでないな。

>>483
自分はドラッグストアの取り寄せで買ったが何か。

品種つっても裏白樫自体は同じだろうし、単にそれを乾燥させて茶葉みたいに
しただけだろうし、商品毎に大した違いは無いかと。

それに選べるほど商品も無いぞ。気にするのはパック入りかどうか、か、せい
ぜい重量当たりの値段差くらいだ。

通販の方が面倒は無いけど送料が勿体無いけどね。ドラッグストアの会員に
なってるから、ドラッグストアのHPで取り寄せ依頼出来ると楽なんんだけど。

そういうサービスはウラジロガシ茶に限らず、全てのマイナー商品の客に便利
なのだし。
488病弱名無しさん:2009/01/27(火) 14:58:03 ID:WDBI7cwhO
ウチの親父が
この間から尿意はあるのに小便がほとんど出なくて
時々、膀胱の辺りが痛いと言いだして医者に診てもらいに行ったら
尿道に石が蓄まっていると診断されて
それから食ったり飲んだりしたら膀胱が痛くなると思い込んで食事や水分をとることを恐れて困っています。
やはり恐れていないで食事や水分をとるべきでしょうかね?
経験ある方よかったらアドバイスお願いします。
489病弱名無しさん:2009/01/27(火) 16:09:12 ID:PJ84FNUI0
>>488
普通に考えて、食事や水分を制限しなくちゃいけないような症状を放置するとは考えられないのだが。

父親が食事や水分摂取を恐れてるのは事実なので、早めに医者に相談するべき。
痛みをコントロールする方法はいくらでもある。
490病弱名無しさん:2009/01/27(火) 20:21:33 ID:PDYcSe6z0
尿結石対策にコーヒーに牛乳入れて飲むのがいいって知ったんだけど、
それだとコーヒーの味が変わってしまうし、かといって牛乳を一滴入れた程度ではあまり意味がないだろうから、
牛乳を一口ほど飲んで30分以内にコーヒーを飲む、という方法で対策になるかな?
491病弱名無しさん:2009/01/27(火) 20:59:22 ID:ZIxF6KcN0
小腸で吸収される前にシュウ酸とカルシュウムが結合されればいいわけだから、
コーヒー+牛乳じゃなくてもいいわけで
たとえば、カルシュウム入りのお菓子を取るのも手。

コーヒーもがぶ飲みしなければ、大丈夫じゃないかな。
毎日紅茶を飲むイギリス人、お茶どころの静岡、京都の人たちが特に集中して
結石になるとか聞いたこと無いしね。
492病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:40:00 ID:/qWCt8xq0
俺は牛乳無いとコーヒー飲めないから問題ないな
493病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:28:04 ID:qFyejR09P
俺も20年来コーヒーに砂糖・ミルクの類は入れた事がなかったのだが、
昨年から無理して牛乳を入れて飲むようにし続けた。
コーヒーをやめる事など考えられなかったからね。
で、今じゃいっぱしのカフェオレ党。
慣れればブラックとは違った風味で、これはこれで旨いもんだ。
494病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:08:13 ID:sZiIXbccO
この痛みは、何年後毎にやって来るのかな
前回やってから五年くらい経つんだけどそろそろ心の準備がいるかな?
今のところは、水分多めに取ることとアルコールは止めたぐらい
なんだけど他にも気を付けた方がいいこと何かありますかね
495病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:15:31 ID:PJ84FNUI0
>>494
小さいうちに石を落としてしまうこと。

適度の刺激を与えるために運動する。
普段取らないようないろんな姿勢を取るといいらしい。逆立ちとか。ヨガとか。
496病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:28:15 ID:MwLYXBsxO
尿が濃いと血尿かと思ってびびるぜ
夜に薄い血尿出て、痛みがくるかガクブルだったことあるしな
外出出来る服で寝たし、病院行く準備整えて
そん時は安産で、結局行かなかったんだけどね
497病弱名無しさん:2009/01/28(水) 01:45:29 ID:591Wp4ws0
静岡は結石多いってどっかで見た気が
498病弱名無しさん:2009/01/28(水) 03:41:07 ID:TnwmqFTMO
うぉおおあいてえよ助けてくれ
499病弱名無しさん:2009/01/28(水) 04:31:39 ID:Jkfg+my20
>>498
はしれ!はしるんだ!!

俺もさっきまで寝てたけど違和感でとび起きた
前回でボルタきらしてたから30分程深夜のジョギング

汗だくになったが運動によるものか冷や汗なのかわからない。
500病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:05:03 ID:kTuj63MO0
1週間前に鈍痛→通院、その後数日は痛みがひいてたんだけど再発。
右腰(臀部上)の腎臓がある辺りが鈍痛で辛いorz
昨日から座薬で継投してるが、なかなか痛みが治まらない(座薬切れそうになると痛む)。

尿が出なかったのが出るようになったからてっきり膀胱に落ちたのかと思ったのに・・
膀胱に落ちてるのに腰は痛くならないだろうしorz

501病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:49:46 ID:591Wp4ws0
もう一年くらい痛いままだ
502病弱名無しさん:2009/01/28(水) 13:24:55 ID:NHSE6ZlnO
出ないやつは一生出ない
503病弱名無しさん:2009/01/28(水) 15:38:55 ID:fhdCan7a0
やべなんか違和感あり
504病弱名無しさん:2009/01/28(水) 15:47:54 ID:xpvvIzeZO
尿路結石になった時は泌尿器科でした

腎臓は泌尿器科ではなく内科か腎臓内科ですか?
505病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:21:04 ID:+rhHOuS50
よくわからない人の為に、最近では総合診療科というのが総合病院にあるよ。
506病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:36:42 ID:xpvvIzeZO
>>505大学病院だと紹介書がないと嫌がられる傾向が…

507病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:15:27 ID:34wHZ2Md0
508病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:44:11 ID:cpDg4+Fu0
>>507
すまん。3cmで挫折したわ・・・ そこまで育てきれん。
509病弱名無しさん:2009/01/29(木) 00:17:19 ID:ToVNV1p+0
>>507
これ腎臓結石じゃなくて膀胱結石だよなぁ?
腎臓でこれだけ大きくなったら珊瑚状結石になるはず・・・
510病弱名無しさん:2009/01/29(木) 01:44:29 ID:uhTLyJdy0
石が見つかってからずっとオナ禁しているな
まあ、石が出るまではやる気も湧かないんだけど
511病弱名無しさん:2009/01/29(木) 03:43:41 ID:7WPQ00QVO
ナゼだ・・・・?
痛み止めが効かない・・・
512病弱名無しさん:2009/01/29(木) 08:43:37 ID:TKUR3hLdO
多分、超結石だな
513病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:14:37 ID:c6yXvUw30
ttp://jakuseki.blog50.fc2.com/blog-category-23.html
こんなん見つけたけど足ツボ効くのかな?
藁にもすがる思いで今日からやってみる事にするお
514病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:07:00 ID:W0QW/c6C0
4年ぶりに再発した
今朝6時に突然右腹と激痛が・・・
原付で事故りそうになりながらも必死の思いで救急病院へ
だけど先客がいて診察までにしばらく時間がかかるとのとこ
そこから1時間も激痛と格闘しベッドの上や廊下でもがきまくり

ようやく自分の出番が来て強い痛み止めの点滴をするも全く効かない
エコーしたけど石も映ってない。尿検査は血が少し混じってたらしく尿管結石だろうとのこと
1時間してようやく痛みが引いてきて一安心。ほんと死ぬかと思った・・・
だけどその病院には泌尿器科がないからか他の泌尿器科の病院への紹介状を書いて貰った

質問ですけど、痛みはもう完全に引いてるんですけど、
明日にでも泌尿器科のある病院に行ったほうがいいですか?
一度山を越えたらもう当分は痛みが再び起こることはないですよね?
これから水を大量に飲むなど生活改善するしかないわけだし
もう病院に行く必要ってあるんでしょうか?
病院に行っても尿路結石の薬を貰うわけじゃないですよね?
515病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:18:17 ID:c6yXvUw30
>>514
なるべくはやく行った方がいいと思う
ウロカルンは実感ないけど
チアトンがあるとないとでは激痛がくるペースが全然違うよ

あと救急病院行く前に電話しておくと少し幸せになれるかもしれない
516病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:20:54 ID:0eFRbzHF0
>>514
自分なら一応行っとくけどなあ。
救急病院の専門外の医者の診断だけだとなんとなく不安なのもあるし
石がまだ出てなくて痛みが再発する可能性もあるし、次にまた別の石が
出来た時にかかる事になるかもしれないし。
517病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:53:20 ID:W0QW/c6C0
やっぱ行ったほうがいいですか
けど今日だけで診療代が6000円くらいいったし
明日また別の病院に行くとお金かかるけど仕方ないですね・・・
もうあんな死ぬような痛みは二度としたくないし
518病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:39:33 ID:TKUR3hLdO
出てれば行かなくていいけどね
俺前回の出たの見つけて病院行かず済んだし
他にもあるかもしれんけど
出てないなら、素直に行って座薬貰っとくと少し安心
ユーに効くか知らんけど
519病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:58:00 ID:W0QW/c6C0
>>518
でもエコーで見えなかったんで余程小さい石だと思うから
出たのかどうか分からないんですよね
前回の時も2mmという小ささだったし・・・
それにしても石の大きさって痛みって比例しないもんなんですね
エコーに映らないほどの小さい石でもあんなに苦しいとは

ところで座薬って尿路結石の痛み止めになるんですか?
もしそうなら薬局で買い溜めしときたいのですが
520病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:04:46 ID:APXz9eBP0
>>519
普通病院で処方されるのはボルタレンだと思うけど
これは医師の処方箋が必要
>>88みたいなのもあるみたいだけど自分は試した事がないので効くかどうかは分りません

あと自分が泌尿器科に行ったときは初診料、レントゲン、点滴、処方箋で1900円だったよ
521病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:08:41 ID:cc6cCamAO
ボルタレンサポって座薬ね
薬局で市販はされてない
俺にはそこそこ効いたけど、点滴で痛み消えないユーに効くかわからんよ
結石の痛みは個人的差や状況で違うみたいだし
俺も救急二回行ったけど、一度は安産で済んだこともあるし
血尿見て、また痛みくるのかとブルーになったらあっさり出てきた
522病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:31:08 ID:ijgFyFzr0
5年前に激痛出て以来、冬になると毎年5mmくらいのを
生み続けてる。
3年目からは痛み出る前に腰回りの違和感感じるようになって
ブスコパン飲んで1週間ほどで出産と、痛みとは無縁では
あるんだけどなんで毎年毎年できるんだろう、、、
シュウ酸の摂取気をつけてるし、水分も十分とってウラジロガシ茶も
念のため飲み続けてるのにorz
俺の腎臓どうなってるんだ。
523病弱名無しさん:2009/01/30(金) 02:18:23 ID:U8mE6j3j0
>>522
運動不足とかどうですか?
実は私も522さんと同じような状況で、何か環境の変化があったかなと
思い起こすと運動をしなくなった事くらいなんですよね。
やはり食事や水分は気をつけているのですが・・・。
524病弱名無しさん:2009/01/30(金) 02:48:04 ID:ijgFyFzr0
運動は週平均で3〜4日くらいかな。
自転車で合計300kmくらい。
でも通勤が家から駅まで徒歩5分、駅から大学まで徒歩5分で
日中はほとんど座りっぱなしだから、もう少し歩いたりジョギングしたり
とか少し体に衝撃がくる運動をしたほうがいいのかなぁ?
525病弱名無しさん:2009/01/30(金) 07:31:26 ID:9r1Z1ENTO
ボルタレンは座薬の方がより早くよく効くね

歯の激痛でボルタレンを飲んであまり効かなかったし即効性がなく激痛になりがちだったけど座薬のボルタレンにしたらよく効いた

胃腸も丈夫ではなく下痢体質なのが座薬の方が助かります

それと結石治療薬は繰り返しですが顔色がお化けになりました

526病弱名無しさん:2009/01/30(金) 14:40:35 ID:pMwQqxLq0
経験上、自転車は運動にならない。

527病弱名無しさん:2009/01/30(金) 15:43:52 ID:Nm+ZevXOO
痛い・・・・(泣)
528病弱名無しさん:2009/01/30(金) 18:48:46 ID:G4PJCfzV0
上下の動きがある運動がいいんかなぁ?
バランスボールがあるから暇を見つけては上下に跳ねてみようか・・・
529病弱名無しさん:2009/01/30(金) 19:26:42 ID:Wz+fbHfb0
>>524
水分補給に気をつけてはいるんだろうけど、その運動量だとどうしても水分不足な
時間がそれなりに長くなってる気が。

>>525
座薬の方が粘膜接触なので吸収が速いし、飲み薬よりも成分量が大抵は多いからね。
530病弱名無しさん:2009/01/30(金) 20:01:54 ID:iSKJIdqW0
>528
昔は階段の上り下りしろとか言ったね。
ウエストを捻る運動もいいかもしれないと思って自分はよくやってる。
531病弱名無しさん:2009/01/30(金) 20:04:45 ID:wTLwW9ys0
小松菜の煮浸しって食べても大丈夫ですか?
532病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:15:22 ID:bAWUzasr0
>>531
ttp://web.shinonome.ac.jp/~miyada/nutrition/oxaseet.html
野菜のシュウ酸含有量です。
これを見る限り小松菜はかなり少ないし、食べても大丈夫じゃないの?
533病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:34:30 ID:IsXKrcno0
なにやら股間に違和感かんじてひさしぶりにでるかな〜とおもったら、
血精液がでたw
534病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:25:23 ID:wTLwW9ys0
>>532
この表いいですね
こういう感じで結石患者用の食べ物表とか他にありませんか
535病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:27:20 ID:wTLwW9ys0
キャベツも意外とシュウ酸が多いみたいですね
野菜サラダとか好きなのに食べれないの辛いかも
お好みとかヤキソバにも入ってるし
536病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:10:20 ID:AO3RX8kV0
まあでも少しでも摂取したら即、石の素になる訳じゃないし
神経質に気にしすぎるとまた別の病にもなるよ。
「気にかける」と「過剰に気にする」のは別だよ。
あの痛み考えたら気持ちわかるけどさ(´・ω・`)
537病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:59:21 ID:PIQJz/te0
えー、キャベツってシュウ酸多いのかよ・・
尿酸値が高かったからダイエットも兼ねて
夕食は米の代用でキャベツにしてたよ
538病弱名無しさん:2009/01/31(土) 03:51:48 ID:6IM2s0iFO
>>529錠剤のボルタレンをお尻から入れたら効きますか?
539病弱名無しさん:2009/01/31(土) 06:42:24 ID:5dH7ErGv0
>>529座薬のボルタレンを口から飲んだら効きますか?
540病弱名無しさん:2009/01/31(土) 11:57:44 ID:slw9g6/O0
>>526
やっぱりそうなのか。

>>529
運動中の水分摂取量は夏も冬も同じくらいなんだよね。
なんで冬にいつも出てくるのかそれが結構謎で。
夏に核が出来てそれから冬にかけて育って言ってるのかな?


>>535
サラダだと結構体に入っちゃうだろうからカルシウム多い物も
一緒にとるように心がけた方がいいかもね。
茹でて喰えばいいけど、キャベツとか一度茹でて料理しても
味抜けてそうだしなぁw

>>538
効きにくいと思います。

>>539
副作用が強く出ると思います。
541病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:24:48 ID:GRSYwmN20
>>538-539
医師しか出せない処方薬ってのは、効き目が強い分だけ用法容量を守らないと
適切な効き目も期待出来ないし、弊害や副作用が出易い筈。まあご自分の身体
だから試したいなら自由ですが。

>>540
冬は基本的に水分摂取量は減る筈なので、気をつけないと駄目だが、量的に同じ
飲量な事が事実なら、因果関係が分かりにくいなあ。
542病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:48:43 ID:Qcx+jSWS0
マクロファージの能力が冬季に低下するんだろ。
水と食べ物の問題だけで解決するなら簡単な病気だよ。
543病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:04:41 ID:SX+onh310
ウラジロガシ茶って一日どのくらいの量を飲んでますか?
544病弱名無しさん:2009/01/31(土) 21:23:38 ID:oABbUL900
にょうがでる〜にょろにょろ
545病弱名無しさん:2009/01/31(土) 21:27:12 ID:YMLwri7L0
運動はどういう理由で効果があるんですか?
運動すれば石が動いて落ちやすいって理由なんでしょうか?
546病弱名無しさん:2009/02/01(日) 00:07:06 ID:HmUNm/5/O
運動もいいけど腹から大声だすと石動くよ 経験上
547病弱名無しさん:2009/02/01(日) 00:23:51 ID:ooal8ULF0
>>542
マクロファージはむしろ活性化した方が石できやすいんじゃ?
腎臓の軽い炎症などで免疫系が活性化してオステオポンチン増加
その結果結石化が促進されるって報告なら目にしたけど。
548病弱名無しさん:2009/02/01(日) 00:36:12 ID:uysf+xBAO
私は一年前石が出ました病院で検索後無くなってると聴きました。今も何も無く過ごしてますが石が出てからは精子の量がめちゃ少なく心配です。
ほんと(笑)ほど少ないですが何かおかしくなったのかな?
量は分かりやすく言うと空打ちの【水】見たいのに少し精子が混じる程度ですどなたが原因わかる方っていてますか?
549病弱名無しさん:2009/02/01(日) 01:09:09 ID:NmwL1Y8l0
にょうがでる〜にょろにょろ
550病弱名無しさん:2009/02/01(日) 01:25:11 ID:zlVnWPvu0
>>548
気になるなら違う病院などに行って、先生によくよく相談してみては如何でしょう?

私も夜中に動けない程の激痛が・・・
救急夜間搬送(内科医師)→後日の診察(泌尿器科)のこの泌尿器科の先生の方針が納得行かなかったのでセカンドオピニオンへ

他の病院であらためてCTやレントゲンやエコーや尿検査をやり直したところ・・・
結石以外に前立腺が慢性炎症していることが判明。軽度のうちに治療を行うことができました。

Y医師曰く「結石だと痛みが激烈なため、そっちのほうだけに目が行きがちですが異常を感じたら医者に相談してほしい」とのことでした。
551病弱名無しさん:2009/02/01(日) 01:48:32 ID:uysf+xBAO
>>550
ありがとう
近々病院に行き先生に相談します。
【恥ずかしくて精子の量が異常に少ないの伝えてないので一度相談します】
ありがとうごさいました。
552病弱名無しさん:2009/02/01(日) 11:45:36 ID:+ZB0NM2/0
>>543
んなもん箱に書いてあるっしょ
553病弱名無しさん:2009/02/01(日) 19:00:47 ID:czupvuXS0
自分の買ったのだと一日10gが目安になってるな。

10gだと800ccの湯で5分ほど煮出すらしいから、一日4〜5杯程度か。
554病弱名無しさん:2009/02/01(日) 19:57:00 ID:GZzwjRCO0
左のを一月かけて出産したかと思ったら今度は右から…
なんとか今朝破砕なしで出産できたっす
しばらく痛みから解放されるといいなぁ

ttp://lovestube.com/up/src/up5243.jpg
555病弱名無しさん:2009/02/01(日) 20:31:43 ID:k/E5dcrq0
>>554
おめでとう
再発しない事を祈りますん
556病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:46:33 ID:xShI+Faa0
まだ腎臓に1個残ってるからまだまだ時間かかる・・・。
磁石かなんかで石を誘導できればいいのに
557病弱名無しさん:2009/02/02(月) 00:20:06 ID:TUYU/erl0
磁石で無理やり動かしたら昇天するくらい痛いだろ。
とか想像したら本当に痛くなった
558病弱名無しさん:2009/02/02(月) 01:05:40 ID:T/n7Njpv0
結石の痛みは石が動くからなわけじゃないし。
光ピンセット進化させて石まで動かせる電磁ピンセットでも
開発してくれんかね。
559病弱名無しさん:2009/02/02(月) 02:02:13 ID:Mfs3tAfvO
強烈なストレスがあった日の翌日に初の結石になり初激痛になりました

もしかしてストレスで石が尿道に出てきたのでしょうか?

560病弱名無しさん:2009/02/02(月) 02:09:42 ID:fRFjBOZW0
>>559
万里の長城と欠席は一日にして成らず
561病弱名無しさん:2009/02/02(月) 03:56:11 ID:liJz4yFm0
俺は運動したらなったのだよ
562病弱名無しさん:2009/02/02(月) 08:33:00 ID:WsRBqW0pO
半年あった7ミリのがやっと年末でたのにまた左脇腹が痛くなってきた。そんなにすぐできるのかなあ。
563病弱名無しさん:2009/02/02(月) 10:32:43 ID:hQBYWz0v0
>>562
診察漏れの可能性が高い。
前回発症時、念のため他の病院でも検査をしていたら複数個所指摘されていた可能性あり。
564病弱名無しさん:2009/02/02(月) 11:00:20 ID:T/n7Njpv0
>>560
石の成長自体は昨日今日でなるものじゃないけど
以前から育ってた石がストレスで尿管に落ちたと言うことは
考えられなくもないんじゃね?
565病弱名無しさん:2009/02/02(月) 15:36:15 ID:Mfs3tAfvO
>>564初結石初激痛から石が出るまで周期的に激痛になりましたが、毎回ではないものの強烈なストレスがあった日の当日や翌日に激痛が多かったので何か関連があるのかなって思いました
566病弱名無しさん:2009/02/02(月) 16:45:08 ID:ijAXCyDc0
尿糖・尿たん白・潜血がたった30秒で即座に判定できる尿検査紙「ウリエースKc」を試してみた
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090202_kc/
567病弱名無しさん:2009/02/02(月) 18:17:40 ID:0sigHoxa0
石が出てくる時って、亀頭全体あるいは表面が痛くなる事ってありますか?

3ヶ月くらい前に結石を患いまして、医者に通ってました。
1ヶ月前に行った時、レントゲン取ったら無くなってたんです。
でも、自分では石が出た感覚が無かったんです。
で、昨日あたりから亀頭表面が痛くなったり、尿道にも時々痛みがあります。
568病弱名無しさん:2009/02/02(月) 19:13:21 ID:iHrKAWI+0
>>564
ギックリ腰でも発症した時はキッカケでしかないからね。夫婦喧嘩や子供の不良化も同じ。
569病弱名無しさん:2009/02/02(月) 20:44:46 ID:deZqHWtZ0
>>565
先週俺も結石で救急病院に行ったんだけど
前日に親父が倒れて緊急入院したんだよね
そのショックのストレスで俺も翌日に石が動いたんだろうか・・・
570病弱名無しさん:2009/02/02(月) 20:51:37 ID:wWOXrm4U0
>>567
2週間前に5×7mmのが出たけど、亀頭というよりも、つけ根の当りがジリジリ痛かった。
それで出る直前血尿(褐色)になって、力んだら出た。
その後半日くらいは、排尿時痛かったけど、2日経ったら痛くない。
571病弱名無しさん:2009/02/02(月) 23:01:52 ID:Mfs3tAfvO
>>569関連があるかもしれませんね

偶然とは思えないほど通常では考えられないような強烈なストレスがあった翌日に初結石になりましたしね

出るまでもストレスがある日の翌日は激痛に襲われる事が多かったです
572病弱名無しさん:2009/02/03(火) 04:49:05 ID:BRekN3EW0
>>569
逆に考えるんだ
陣痛は身の回りの異変を教えてくれるものだと
573病弱名無しさん:2009/02/04(水) 14:43:04 ID:GD+uDluk0
結石占い
574病弱名無しさん:2009/02/04(水) 22:01:16 ID:NdDS7uws0
みなさ〜ん、今晩の晩御飯は何食べましたか?
食事には気使ってますか?
気を使っている方、具体的に何食べたかみんなで教えあいませんか?


って自分はまるで分からずで、毎日飲む缶ビールを一日おきにしたぐらいw
晩御飯はチャーハンでしたw
575病弱名無しさん:2009/02/04(水) 22:28:44 ID:eGt3qhcb0
ヤーコンのきんぴら炒め
コンソメスープ(インスタント)
キャベツの茹でたの
ウロカルン2錠

ビールはあれだ、端麗アルファの新商品がもうすぐ出るから待つw
576病弱名無しさん:2009/02/05(木) 08:10:11 ID:nHTe7WM/O
小さな石だと、出てもわからない時あるのかな?脇腹の時は激痛があったのだけど…
577病弱名無しさん:2009/02/05(木) 08:38:00 ID:UG5Tc62+O
腎臓って2つあって尿路も2つだっけ?
確か左が痛くて左尿路に石が

で、後遺症というか数年後の現在左アゴに数カ所胃腸荒れみたいな吹き出物がかあり何故か全く消えない

578病弱名無しさん:2009/02/05(木) 08:41:00 ID:yiPqIvBz0
うわっ!さっきトイレにいったら突然石が出てきたよ。
自覚症状があんまりなかったから驚いた。
579病弱名無しさん:2009/02/05(木) 08:46:00 ID:7PuW4ZNu0
おめでとう
俺も早く初石を出したい・・・
580病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:10:05 ID:xmYcyp/H0
今24で、21ぐらいの時尿路結石になりました。すごく痛かった。ちなみに男です。
はじめ膀胱あたりズキズキして、ただの腹イタかなって思ったけど、血尿がでたので
びっくりして病院行きました。
行っていろいろ検査したけど、特に・・・。石があるかもしれないから、とりあえず、
石をとかす薬と痛み止めを処方するねで終わりです。
それから数日後、腰あたりに猛烈な痛みが襲ってきました。痛み止めを飲んで、
時間がたったら痛みはひきました。ちなみにそのときも血尿。
それから数日後その日が来ました。

夜中にすごい腹痛で目が覚めました。下痢かなっと思ってトイレにこもってましたが、
下痢はでません。だんだん痛みも増し、歩くけなくなるほどに・・・痛みも腰に移ってきて、
生まれてきて味わったことのない激しい痛みが襲ってきました。
昔からがまん強いのでがまんしてましたが、あまりの痛さに顔、唇が真っ青になり、
冷や汗がでて、吐き気があったので、いいかげん病院につれていかれるときに、
なにごともなかったように痛みはひきました。
そのあと病院行きましたが、石はみつからなくて・・・??また、とりあえず薬です。
それから数日後、オシッコをするとき、つまったと思ったら勢いよくでて黒い小さい塊が
でました。
・・・これ石じゃない?
完璧尿路結石です。ヤブ医者め!

それから何年もたちますが、またなりそうで怖いです。
ストレスがたまると腰が痛し。
581病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:29:08 ID:ebvET4Xc0
>>574>>575
これいいですね。
自分の食事にも参考になります。
私も全然何をどう注意すればわからずこまっています。
今日の昼飯はとりかつ弁当・・体に悪そうだ ^^;;
みなさんの気を使ったお昼はなんですかぁ

尿管尿路結石の今日のメニューなんてスレ出来ればいいのにね。
582病弱名無しさん:2009/02/05(木) 13:43:28 ID:QLAWM9dpO
36歳オッサン朝は鮭むすび昼はすきやの豚鮭定食。加齢臭も出始めたので鮭食ってます。あとマリアアザミと言う植物のサプリが肝臓にいいと聞いたのですが飲んでる人いる?
583病弱名無しさん:2009/02/05(木) 13:54:18 ID:hdmYeVZ+P
もう30過ぎて肉を食ったら、もろ加齢臭が出るね
特にデブ
隣のデブは昨日焼肉を食ったらしく、物凄い臭い
584病弱名無しさん:2009/02/05(木) 22:06:26 ID:ffgLNBSb0
結石患者用の料理レシピでもまとめたら売れるかな
585病弱名無しさん:2009/02/05(木) 22:12:08 ID:7gylGY7j0
結石患者用の料理を作ってくれる彼女なら欲しい
586病弱名無しさん:2009/02/05(木) 22:30:41 ID:yLvZyrk/0
カルシウムを取ったらいいそうだけど
サプリメントじゃ駄目なんですか?
薬局とかにカルシウムだけがよく売ってるんですけど

あとウエハースとか
587病弱名無しさん:2009/02/05(木) 23:03:37 ID:7gylGY7j0
一般的には「栄養はなるべく食品から採りましょう」
じゃないのかな?漏れは牛乳。尿酸値高いから小魚
食えなくなった。
588病弱名無しさん:2009/02/05(木) 23:41:37 ID:7M7Y9tXE0
なんかやばい感じが…。
昼から左脇腹と背中に鈍痛がきてる。
でもずっとじゃなくて時間をおいての間隔で。
過去に左右両方に一回ずつ結石経験あり。
今回は結石の痛みなのか、疲れからの腰痛なのか、
なんの痛みかわからないんだけど…夜が怖いよ。
1年前にもらったボルタレンを冷蔵庫から出して寝ようかな。
589病弱名無しさん:2009/02/05(木) 23:53:45 ID:yLvZyrk/0
>>587
でも牛乳は毎日飲むと大変だし下痢するし
ウエハースなら一本で牛乳一本分のカルシウム取れるからいいなと思ってしまう
590赤嘘 ◆AKAUSOyuck :2009/02/06(金) 07:26:06 ID:kjEVCcauO
>>588
痛い時に水分摂取すると、痛みが増すんだよね。

そんな自分も結石が出来たっぽいです。
591病弱名無しさん:2009/02/06(金) 08:07:19 ID:mZ5FFh0H0
>>584
そんな本、料理レシピ出たら絶対に買うねw
○○を食べるとき(結石患者に良くない食べ物)
○○も一緒に食べる(結石患者に良いもの)
なんて感じでも嬉しいですね。

そんなHPとか何処か無いですかね。
592病弱名無しさん:2009/02/06(金) 08:16:15 ID:PFu4R/PpP
お前らアホだなあ
ここをよく読めや
http://www.ma-tics.com/knowledge/health/kesseki.html
593病弱名無しさん:2009/02/06(金) 11:15:15 ID:s7yrAfSx0
>>592
そこのページの「ソフトドリンクス」がツボ
594病弱名無しさん:2009/02/06(金) 11:28:16 ID:KyrxRvNjO
半月前に石を出して一週間前にレントゲンを撮った際には何も写っていなかったのに、昨日から前と同じ右脇腹に違和感が…。
おとといの夜勤明けからだからまだ体調が芳しくないだけなんだと思いたいんだけど、心なしか尿のキレも悪い気がする

こんなに早く再発するもんだっけ…。

595赤嘘 ◆AKAUSOyuck :2009/02/06(金) 12:04:36 ID:kjEVCcauO
>>594
('〜`;).。oO(レントゲンに写らないのも多々あるので、まだ小さいのが残ってた可能性もありますね。
596594:2009/02/06(金) 14:07:22 ID:KyrxRvNjO
>>595
成程、尿から血液の反応が無かったって言われたから安心してたけどそういう事なのかぁ…ガッツリ水分摂って飲んで流してきます。
597病弱名無しさん:2009/02/06(金) 14:16:46 ID:KVnkd4+XO
チョコもダメじゃん
チョコ貰う予定あるヤツ可哀相になぁ。
598病弱名無しさん:2009/02/06(金) 14:47:49 ID:R0YqaSrCP
そんな、食って即石になるようなモン、ありゃせんわい。
そればっかり食ったりしてなきゃ大丈夫。
チョコでもホンレン草でもブラックコーヒーでも、アホほど摂らなきゃ大丈夫。

まあ、あの疝痛を経験したら「もう二度とチョコ食いません!」とか思っちゃうのは
よくわかるけど。
599病弱名無しさん:2009/02/06(金) 15:10:31 ID:PFu4R/PpP
> チョコでもホンレン草でもブラックコーヒーでも、アホほど摂らなきゃ大丈夫。

では石ができるような人は皆、それらをアホほど摂ってたわけ?
違うでしょ
アホはあんたじゃないの?
600病弱名無しさん:2009/02/06(金) 16:02:21 ID:R0YqaSrCP
>>599
チョコをアホほど摂っていないのに石が出来た人は、
少量のチョコを摂取したら即石が出来ると思ってるのなら、
アホは間違いなく>>559だ。
601病弱名無しさん:2009/02/06(金) 16:05:34 ID:s7yrAfSx0
>>599
お前の話はもう自ら崩壊させている
同じ量のチョコを摂取している人間でも石が出来る奴はできるんだよ

お前みたいに人をそんなことでアホ呼ばわりして
過度に神経質になって食物を気にしすぎる正確だから石できんだよ

石持ちの同士としてはお前みたいなのがいるのは不愉快だ
602赤嘘 ◆AKAUSOyuck :2009/02/06(金) 16:46:50 ID:kjEVCcauO
('〜`;).。oO(子供が何人か見てもらおうと病院にいって、採尿をしようとした時に……

http://s.pic.to/wxj7d


自己最速出産記録を樹立ヾ( ´ー`)ノ
603病弱名無しさん:2009/02/06(金) 17:45:16 ID:C2dqMXGX0
尿閉状態に何度かなり
神経因性膀胱と言われ、普通の人なら自己導尿で済むだろうけど
自分はパニック障害と手が不自由なためちょっと無理そう
(看護婦さんにカテーテルを入れられるときも何人かで取り押さえない
と体がびくっと動いたし・・・・病院の看護婦さんすいません)
そこでもうひとつの案として括約筋を切るのはどうかと
言われたけど、尿と糞が勝手に出ることと常時紙おむつを装着しないと
いけないこと以外で何か不自由はありますでしょうか・・・・
旅行はやっぱり無理なんでしょうけど・・・・・・
604病弱名無しさん:2009/02/06(金) 20:41:28 ID:SoahVqjN0
結石ができやすい食べ物やビールでも牛乳を一緒に摂取すればどれもおkなのかな?
605病弱名無しさん:2009/02/06(金) 21:46:22 ID:NHK2CBLM0
>>604
もちろん、オーケーだよ。
606病弱名無しさん:2009/02/06(金) 22:06:11 ID:ebqujXrqO
左右合わせて少なくとも6個は持ってますorz
頼むから小さいうちに出てきてくれ〜
607病弱名無しさん:2009/02/06(金) 23:54:27 ID:ZYhERyCE0
食事はバランスよく、規則正しく
簡単なようでなかなかできないんだなあこれが
608病弱名無しさん:2009/02/06(金) 23:56:22 ID:ztK0o+ex0
>>606
石ってどのくらいのペースで大きくなっていくもんなんだろう
俺は2mmの石があるんだけど1年で1mmくらい大きくなるのかな
609病弱名無しさん:2009/02/06(金) 23:57:45 ID:748IgPqz0
>>606
>左右合わせて少なくとも6個は持ってますorz
>頼むから小さいうちに出てきてくれ〜

ウラジロガシとか飲んでます?
610病弱名無しさん:2009/02/07(土) 00:46:09 ID:RFmKF3b00
漏れは10年ほっといたら15ミリに成長してた。
611病弱名無しさん:2009/02/07(土) 01:34:45 ID:3BU5nSp20
>>610
10年でないこともあるんだな。

出る時と出ないときの境目がわからん・・・
612病弱名無しさん:2009/02/07(土) 01:43:40 ID:35ei7mnkO
>>611
あるある。俺は初めてなったのは17才の時でそれから19、21、23と発症したがいずれも出なくて25の時にやっと石が出た。今35だがそれっきり結石の症状は出てない。
613606:2009/02/07(土) 07:49:11 ID:KQ0wYIw3O
>>609
> ウラジロガシとか飲んでます?

このスレで見掛けて気にはなっていますが、薬・漢方薬を色々と服用中なので、手が出せていません。
609さんは飲まれましたか?効果の程はいかがでした?
614病弱名無しさん:2009/02/07(土) 11:51:34 ID:up9raMVe0
>>606
6個って・・・・ちゃんと通院はしていたのだろうか
615病弱名無しさん:2009/02/07(土) 14:07:34 ID:6mQ4/sld0
>>611
腎上皮との癒着具合によりけりなんでしょ。
結石はフリーの状態で育つ分けじゃなくて、小さな核が上皮細胞に取り込まれる
ことをきっかけに育ち出すから。
616病弱名無しさん:2009/02/07(土) 14:48:41 ID:Rb1m7ebj0
食物からのシュウ酸摂取制限したところで体内で生成されるシュウ酸は
結構な量になるわけだし、シュウ酸含む食べ物たくさん摂っても石できない
人はできないことから考えるに、俺たち尿石症患者は自然結晶化した小さな
結石原因物質の除去能力が低いことが一番の原因なんではないだろうか?

ttp://www.jurology.com/article/S0022-5347(05)60837-3/abstract
これなんて緑茶は石に効く(シュウ酸による石生成うp < カテキンの抗酸化作用)って
感じみたいだし。
ttp://www3.interscience.wiley.com/journal/118564552/abstract?CRETRY=1&SRETRY=0
これとか見てもなんか不足してる物があるってのが原因になってそうだし。
617病弱名無しさん:2009/02/07(土) 16:51:42 ID:957R9FhSO
自然排出待つこと何年経ったことか
上の人じゃないけど体内成長が一番怖いよ
忘れた頃に突然痛みだすから賜ったもんじゃないしさ
食べものは、体質もあるんだろうな。家族で石持ちは自分だけだしさ
ヤなもんだよな
618病弱名無しさん:2009/02/07(土) 19:55:01 ID:ZLk85PZq0
>>606
後一つで願いが叶えられそうだな
619病弱名無しさん:2009/02/07(土) 22:09:22 ID:iFmkwZar0
>>611
10年の間に痛みは結構あったよ、でも放っておいたら
収まったから、出たモンだと思ってた。10年で一番大きな痛みが来て
洒落にならんから総合病院の時間外に行ったら、10ミリ以上のが
5、6個。半年かけて尿管に落ちた15ミリを9回破砕して、
現在はステント入れてウロカルン飲みつつ排出されるのを待ち中。
620病弱名無しさん:2009/02/07(土) 22:26:40 ID:iFmkwZar0
淡麗アルファ飲んでシッコに行ったら、ド近眼でも肉眼で
確認出来る程の大きな破片が2つ、血尿と一緒に出たー!
本日TOTOネオレストにリニューアルしたばかり。
621病弱名無しさん:2009/02/08(日) 09:17:29 ID:kZS3F0FjO
一週間前、尿管結石にかかった。
今スゴいわき腹痛い…
もうすぐ出るよって言われた言葉を信じた俺がバカなのか…違う病院いったがいいのかな…
622病弱名無しさん:2009/02/08(日) 09:56:46 ID:KqbJHPiB0
尿路結石の痛みが引いたからって病院行かないとかw

感染症とか敗血症になっても知りませんよ?
623病弱名無しさん:2009/02/08(日) 10:06:35 ID:z4EtRiS10
過去、三回やったけど、それぞれ、違う医者だけど、にやりと笑って、後、もう一回くるよ。と言ってくれるのは
言い方で、他は黙って結石ね。いたいときに入れてね、座薬のみだった。
624病弱名無しさん:2009/02/08(日) 10:13:42 ID:KWOyzGsGP
こんな痛い思いしたというのに
なんでみんな抜本的な取り組みをしようとしないのですか?
625病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:33:02 ID:7BIDU79R0
>>623
うわ、俺と全く一緒だ!
俺もこの前結石で病院に行ったんだけどl、興味なさそうに「小さい石がありますね」と言われただけで
何のアドバイスも対処法も言ってくれず座薬だけくれて診察終了・・・
あれだけ苦しんでたのにそれだけかよって思った

俺「それだけですか?またあの激痛が来るんですか?」
医者「来るかもしれませんね。まあ死ぬことはないからね」

ほんと医者って冷たいね
626病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:36:46 ID:pov46/OK0
>>624
抜本的な取り組み?
腎臓全摘出?

うるせえな('A`)おまえみたいなのはどうせ
「アレも喰ったら駄目」「コレもちょっとでも喰ったら駄目」とか
過剰に気にしすぎて禿げるわ石できるわストレスで病になるわで
大変なんだろ?頑張れよ。
627病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:59:16 ID:wC7j5P7q0
ウラジロガシ茶とオレンジジュースどっちが効果高い?
ウラジロガシの効果研究してるの日本くらいだしやっぱり
オレンジジュースの方がいいのかな?
628病弱名無しさん:2009/02/08(日) 15:40:44 ID:hYv+KXIG0
>>624
先天異常型の結石なので、抜本的な対策は死ぬしかありません。
時折ふと抜本的な対策をしてしまおうかと思う事もありますが・・・


嘘ですw
その内純金でも錬成してやろうと、日々頑張ってます。
629病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:24:36 ID:sso2UgyIO
面倒くせえから、ウラジロとかじゃなくて、適当にスーパーで買ったお茶沸かして飲んでるけど、電気ケトル便利だな
毎日急須一杯分でも水分増えたら、多少は石できにくくはなるんだろうか…
630病弱名無しさん:2009/02/08(日) 19:31:50 ID:oCLhIHg10
>>627
蜜柑の産地だと食い捲ってる筈だから、そこでの結石罹患率が分かれば判断出来るかもね。
631病弱名無しさん:2009/02/08(日) 20:37:33 ID:Fb7pwc4u0
>>627
結石にビタミンCはあまり良くないみたい。
そのオレンジジュースにどの程度ビタミンが含まれているか判らないけど、あんまりお勧めではないですね。
むしろ、お茶に僅かに蜂蜜でも入れた方が、がぶ飲み出来るのでは?
私はそれで1日に伊右衛門茶3リッター維持して、6日で出たよ。もちろん個人差があるけど、大量摂取には
効果的。
632病弱名無しさん:2009/02/08(日) 22:25:31 ID:wC7j5P7q0
>>631
いやビタミンCじゃなくてクエン酸、とくにクエン酸カリウムがシュウ酸カリウムの
結晶化を阻害するってのは報告があるんですよ。
ただそれがどの程度の効果なのかなと。
お茶ならある程度量摂っても良いかなと思うけど、ジュースだと糖分とかも
気になるし。
633病弱名無しさん:2009/02/08(日) 22:48:06 ID:6J8kk1aT0
結石もさぁ、痛風高尿酸値と一緒で質素な食生活送ってたら、発症しないんだろ。
要は、昔の人に比べて贅沢なモノ食ってるってことだよ。

コンビニ弁当でも、脂肪、動物性タンパク質、糖質たっぷりで、総カロリーはギトギト。

セレブの富裕食と、パンピーの低コスト食の、味や質は違うが、結局、
人間が必要とする以上のものを「摂取しすぎ」てしまってるという点では一緒。

石や痛風を発症する人間が戦後の貧困後に急速に増えてるのも、
現代の食生活に、人間の体が追いついて無いものと思われる。

なんせ、こんな裕福に食えるようになったのはここ50年くらいであり、
人間の長い歴史からみるとほんの一秒さえ経ってないことになる。


634病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:03:53 ID:7BIDU79R0
>>633
確かに俺も贅沢な食生活してると思う
エコー検査した時に脂肪肝だねって言われた・・・
635病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:09:21 ID:99udVfs10
食生活がある程度関与していることは確かだが、発生率と贅沢かどうかはそんなに関係ないだろ。
エジプト時代から記述残ってるわけだし、戦前の日本でも結石自体は普通に発生してた。
食生活の欧米化で主に変わったのは発生率より発生場所(尿道・膀胱→腎臓・尿管)。
636病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:34:25 ID:+Q+WuMLG0
俺も結石の前だけどエコー検査の時に脂肪肝を指摘されたわ・・・。
急にお腹出てきたしなあ、運動せんと
637病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:38:08 ID:KWOyzGsGP
肉や脂っこい物の食いすぎなんだよ
俺はこの病気になって肉や脂っこい物を一切食わないようにしたら
腹はへっこむは腰痛は治るはで、もっとも良いことは髪の毛がふさふさに生えてきた事だ
やっぱり脂っこい物を食うと禿げるのは本当のようだ
638病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:52:14 ID:CX2uzxsvP
当世、経済性の観点から見れば、脂っこい肉食はむしろ粗食なんだよなあ。
単身赴任で仕事が忙しく、外食がちになって一年で石持ちになった。
お手軽で安上がりな外食や出来合いの食い物は、圧倒的に肉料理なんだよなあ。
639病弱名無しさん:2009/02/09(月) 16:52:26 ID:ObkGbOEE0
ここ何年かドンドン痩せてしまって高校生時代の体重に戻ってしまったが、
腎臓にレントゲンで映るくらいの結石を2つ抱えてる漏れが通りますよ。
640病弱名無しさん:2009/02/09(月) 16:54:42 ID:78tiiSsDO
>>639腎臓に結石があると体重減少するの?
641病弱名無しさん:2009/02/09(月) 17:14:42 ID:ur+6PRA90
>>635
食生活は、ある程度どころか、密接に関係しているよ。また、発生率と贅沢さも関係している。
戦前の日本やや大昔の結石は、「貧困(農村)型結石」でしかも現代の三分の一。
現代の日本はほぼ9割以上が、「富裕(都会)型結石」。戦後から三倍に階段上に増加している。
もちろん、遺伝や体質等、根本的原因は不明だが・・・。参考は↓のページ。
http://www4.ocn.ne.jp/~kampo/keseki_k.html
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2008-11-04
やはり、野菜主軸にして、質素で偏りなく食べるのが一番だろう。

>>639
今すぐ糖尿しらべたほうがいいぞ。
642病弱名無しさん:2009/02/09(月) 17:52:22 ID:a4wwQuC20
肥満じゃない体系の人で結石の人っているの?
このスレの住人は全員が体脂肪率20%を超えてるよね?
643病弱名無しさん:2009/02/09(月) 18:08:59 ID:RmR+3TepP
>>642
いやそうでもないよ
体操の冨田がいたね
あれの体脂肪率は5%以下だ、毎日焼肉をたらふく食ってるにも関らずだ
俺も体操やってたんで筋肉モリモリで、体脂肪率6%
が、スタミナを付ける為に肉をどんどん食ってたせいか石ができた
体脂肪率なんか関係ないようで、肉をどれだけ食ってたかによるんじゃないか?
まあ、ギャル曽根がなんでもどんどん食ってるが、いずれ痛い目に会うと思うよ
644病弱名無しさん:2009/02/09(月) 18:33:15 ID:kty10BsYP
石持ちですが、体脂肪率は13%で、BMIは18.9です。
ガリガリとまでは行かないけど、痩せているか太っているかで分ければ
痩せている方に入ります。
肉や脂っこいものばっかり食ってるわけでもない、むしろ野菜が好きで
多く摂っている方だとは思うのに、LBLコレステロール値だけは高いです。

なんつーか、体質なんでしょうね。
645病弱名無しさん:2009/02/09(月) 18:56:13 ID:+XMysJxw0
うちの親父は太らない体質だから好き勝手食べてたせいか50過ぎで初結石になった
多分、独身になって食事のバランスが崩れたのが大きいんだろう・・・
646病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:01:50 ID:a4wwQuC20
痩せても結石になるなら夢も希望もなくなるな〜
食事のバランスもちゃんととってて規則正しい生活してるのに結石になった人っている?
647病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:14:12 ID:AytfqZk60
体脂肪率は15%だけど、結石できたよ。
ちなみに肉や脂っこいものは避けてるからほどんど食べない。
648病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:15:09 ID:RRQkywNd0
単純に食べ物結果が結石じゃないだろ。
そんなことならとっくに解決法が見つかってるよ。
649病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:30:09 ID:+xTrL8G40
俺も体脂肪率9%で食事は和食主体。
食事に関しては要はバランスの問題だよ。
結石発生にプラスの要素を多く摂っても、結石抑制にプラスの要素が減っても
どっちでも石できるんだから。
ところで肉や脂類は腸内でカルシウムと優先的に結合するのが問題なんだよな?
肉を食うときもカルシウム摂ればいいのかね?
日本人は肉食多くなったことよりそのせいで魚食減ってカルシウム不足気味なのが
結構大きいのかもしれないなぁ。
食事以外の原因ではやっぱりストレスは大きいんじゃないかね。
上でも出てたけどマクロファージが初期の結晶の除去に関与してるらしいから
ストレス多いと免疫系の働き落ちるしね。


>>632
ttp://cjasn.asnjournals.org/cgi/content/full/1/6/1269?maxtoshow=&HITS=10&hits=10&RESULTFORMAT=&author1=odvina&andorexactfulltext=and&searchid=1&FIRSTINDEX=0&sortspec=relevance&resourcetype=HWCIT
これか。
でも俺オレンジジュース結構好きだからそこそこ飲んでるが石持だ。
まぁ飲まなかったらもっと頻繁になるのかもしれんが試す気には、、、w

>>641
疫学は相関関係を見る物であって、因果関係を表す物ではないから
それで贅沢との関係は、、、
まぁ食事に関しては再発率が服薬指導+食事療法 < 食事療法 
< 服薬指導 の順に小さいから因果関係も大いにあるだろうけどね。

>>644
コレステロールもシュウ酸みたいに食物からの摂取より体内で生成される
量の方が多いからね。
肝臓の生成能力が高いか脂肪再吸収能力が高いとかかもね。
650病弱名無しさん:2009/02/09(月) 20:09:43 ID:78tiiSsDO
>>642以前から何度か書き込みしてるけどアンガールズ並にガリだよ
けど胃腸が調子良くて下痢しないとお腹だけポッコリ

だから隠れ内蔵肥満かも

そして太りたくて糖質が多いウェイトアップ系のプロテインを一時期だけだが尋常ではない大量摂取をした事が…

そして紅茶好きと運動不足

偶然かもだが尋常じゃないストレスの翌日に初結石激痛

激痛前後の日に尿だか血液検査をしたら腎臓機能がかなり低下と言われた

未だにその影響か目の下のクマが酷い
651病弱名無しさん:2009/02/09(月) 20:47:26 ID:BW7lGV/f0
本日の夕食

鮭の塩焼き
小松菜と豆腐の味噌汁
海草サラダ
米の代わりにキャベツの茹でたの
ウロカルン2錠
チアトン1錠
湯ざまし1杯
652病弱名無しさん:2009/02/09(月) 21:20:05 ID:ooHfkr780
なんでもかんでも中国製の食品のせいにするのもあれだけど、
赤ちゃんの結石騒ぎは無関係かね?
653病弱名無しさん:2009/02/09(月) 23:33:55 ID:DEf34fQf0
俺が影響大きいなと感じるのは食事の時間だな。
残業とか多くて晩飯が遅いことが多い年はよく石できてる。
654病弱名無しさん:2009/02/09(月) 23:41:22 ID:39dYdGkd0
>>641
とりあえず尿検査でも、血液検査の血糖値でも異常は見つかってない。
仕事のストレスで胃を弱らせたのが利いてる気がするが。
655病弱名無しさん:2009/02/10(火) 00:28:57 ID:f/Pdf5890
泌尿器科行く度に検尿はしてもらうわけだけど
糖とかも調べてくれてるのかな
656病弱名無しさん:2009/02/10(火) 01:17:47 ID:HRg0pycI0
>>655
調べてるんじゃない?
とりあえず俺は下のガイドラインよろし蛋白、糖、pH、尿沈渣は
いつもカルテに書いてあるよ。
ttp://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0011.html
657病弱名無しさん:2009/02/10(火) 15:44:11 ID:rk3raU/J0
どこぞの医者がビタミンCが結石に良くないって言ってるんですか?
腎臓内科でも泌尿器科専門医にも結石にはビタミンCが良くないって言われたこと
ないです!ってか、そんなエビデンスないですよ。って笑われましたが。
今時結石にビタミンCが良くないっていうのは やめませんか?そんな情報に
振り回されないように、皆様も気をつけて下さい。
658病弱名無しさん:2009/02/10(火) 16:24:11 ID:4zbwhD7h0
米国の栄養所要量を決めている国立公衆衛生研究所のM・レビン博士は最近、ビタミンCの
所要量は1日200mgにすべきだとする論文を発表した。これは7人の被験者を4〜6ヶ月隔
離して、1日30mg 〜2000mgのビタミンCを投与した試験の結果である。
ただし、摂取量を400mg以上に増やしても過剰分は尿中に排泄される。また1000mg以上
では腎臓結石の原因となる尿中のシュウ酸が増えるので1000mg以下が安全であるとしている。


ビタミンCを取りすぎると結石になると聞いたのですが、本当ですか?
以前ビタミンCを取りすぎると、尿中のシュウ酸が増え結石になるといわれた頃がありました。
確かにビタミンCを多量摂取していると尿中シュウ酸濃度が非常に高くなることが報告されて
いましたが、分析の過程でビタミンCからシュウ酸が生じるため正しく測定されていなかった事
が明らかにされています。
その後大量のビタミンC摂取と尿中のシュウ酸の関係の報告については結果がまちまちで
不確実です。一方アスコルビン酸摂取と結石の関係については、疫学調査においても、
一例としてビタミンCを1,500mg以上摂取している男性では、25mg以下しか摂取していない
男性と比べて、シュウ酸による膀胱結石が少なかったという結果があります。

以上の事からビタミンCを取りすぎて結石になるという事は現在では否定されているようです
。ただし、疾患に関わる事ですので医師にご相談ください。

参照「ビタミンとミネラルの安全性」アメリカの栄養評議会(CRN)編集、 細谷憲政翻訳監修、健康産業新聞社発行

過去:カルシュウムを取りすぎると結石になる→ 現在:むしろ積極的に取れ

研究が進むにつれ、いろいろと変わってきている。最新の情報といえども、
鵜呑みにできないってこと。またビタミンCが悪者になることがあるかもよ?
659病弱名無しさん:2009/02/10(火) 17:21:13 ID:5DR2Zw3L0
>>656
どうもです。それならよかったです
いつも潜血うんぬんとしか言われないもので
660病弱名無しさん:2009/02/10(火) 19:51:12 ID:YLnIpY7L0
>>655
特定健診の尿検査でも糖は調査対象だからオケだが、血尿や血液検査での血糖値は
入ってなかったな。これらは必要が無い場合は検査しないと思われ。
661病弱名無しさん:2009/02/11(水) 08:06:32 ID:ld1v6Vz90
>>654>>655
普通の血液検査は食前血糖しか調べなくて、
健康人を調べるのに全く糖尿検査の意味が無い。

ちゃんと食後血糖を調べて貰え。
662病弱名無しさん:2009/02/12(木) 23:00:48 ID:Zzlk0549O
痛い。。
痛み止め飲んでボルタレン50挿して風呂にも入ったが、まだ治まらない。。
663病弱名無しさん:2009/02/12(木) 23:38:59 ID:/b1zYGeU0
痛い時に風呂入るといいってこのスレに書かれてるけど
裸になって痛みで動けなくなる方が怖いわ
服着替えるのも大変だし
664病弱名無しさん:2009/02/12(木) 23:48:16 ID:d8eVlhY/0
痛い原因は石が詰まって痛い。
風呂は、「血管を温める=筋肉を弛緩させる」効果があり、
詰まってた部分を移動させやすい。

ちなみに、「血管を温める=筋肉を弛緩させる」効果は、
他に、「運動、マッサージ」がある。

マッサージについては、このスレか、前スレから探せ。
665病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:10:46 ID:a/yEMYEX0
12年ぶりに再発
そのときも冬で共通項は森永か明治のミルクココアをかなり飲んでた
これだけが原因ではないだろうが、止めを刺したのは間違いなさそう・・・・・
シュウ酸&砂糖たっぷりだし・・・orz
666病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:14:27 ID:ONmZIm4P0
>>665
ヒント:共通項はココア以外に「冬」もある
667病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:31:47 ID:IDIbmhB+0
>>664
>痛い原因は石が詰まって痛い。

てことは、痛い時に必死で運動して体を動かしまくれば石が動いて痛みが引くんじゃないの?w
668病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:34:54 ID:a/yEMYEX0
前に石できたときに知識はなかったけどココアにちょっと疑念もってて割と避けてたんだよね
「もしかして鉄分が悪いのかな?」みたいな的外れな疑念だったけどw

んであの時の苦しみを忘れた頃の今年は風邪引きまくって、風邪対策としてココアに手出して飲みまくってたら・・・
まぁ普段の食生活も褒められたものでもないし、冬だから水分摂取量とか、そっちにも原因があると思うんだけど
669病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:48:36 ID:DPzPCE/20
>667
石が尿管を刺激→尿管が痙攣→詰まる→腎臓パンパン→激痛
だから痛いときは安静にしてお腹をあっためて痙攣を抑えたほうがいい
って俺のかかってる医者は言ってた。
670病弱名無しさん:2009/02/13(金) 01:32:01 ID:FboXbOjbO
ココアは鉄分が多いのか…
だから下痢しやすかったのか
ファミレスでココアを飲んでしまったよ
結石は腎臓からと考えたら腎臓に負担があるから食べたらダメな食べ物や飲み物はありますか?

腎臓に良い食べ物や飲み物ってありますか?
671病弱名無しさん:2009/02/13(金) 01:37:34 ID:N++WpOKR0
スイカは腎臓の妙薬って言われるね。利尿作用が高いからか?
672病弱名無しさん:2009/02/13(金) 02:31:07 ID:FboXbOjbO
>>671石を出すって考えたら利尿作用があるスイカは効果的なのでしょうけど腎臓の妙薬って言われると疑問に思ったのですが

疑問なのは腎臓って水分を取り過ぎると腎臓が忙しくなるから負担になるとも聞きますし

ただスイカは量がしれてますから効率はいいのかもしれませんね

けど個人的にはスイカは下痢体質の人だと下痢しやすい食べ物なので積極的に食べられないのが残念です
673病弱名無しさん:2009/02/13(金) 04:05:10 ID:G7KQkLi00
◆ スイカの栄養と効能
90%以上は水分ですが、意外に栄養価は高いです。特に注目したいのが次の3つです。

高い利尿作用  〜カリウム・シトルリン(アミノ酸の一種)〜
むくみや腎臓病に有効です。また、体内の余分な塩分(ナトリウム)を尿中へ排出する働き
があるため、高血圧、膀胱炎、腎炎などを防ぎます。皮の方が果肉より利尿効果が優れています。
強力な抗酸化力  〜リコピン〜
スイカの実に含まれる赤い色素でファイトケミカルのひとつです。トマトの1.5倍ものリコピンを含んでいます。
疲労回復  〜ブドウ糖・果糖〜
ブドウ糖・果糖は、消化吸収が早いので、夏の暑い日や疲れたときに食べると、すばやく疲労回復ができます。
※体を冷やす作用があるので、夏バテ防止にもなりますが、冷え性の人や下痢のときは注意が必要です。

◆ スイカ糖
スイカの絞り汁を煮詰めたもの。利尿作用があり、腎臓病、むくみ、尿道炎、膀胱炎に有効で、
のどの痛みや痰がからむ時にも良いとされています。煮詰めることで、有効成分が濃縮され、
冷え性やお腹の弱い方も安心して摂取できます。1年くらい冷蔵庫で保存可能ですので、
つくりおきしておくと便利です。
674病弱名無しさん:2009/02/13(金) 04:48:13 ID:oPRChYUuO
一週間ぶりに痛い鈍痛がきた。
脇腹は多少痛いけど、それよりお腹中央と竿が痛い
いよいよ出るかな…間置きすぎだぜ、知らないうちに出たのかと思ってたわ
675病弱名無しさん:2009/02/13(金) 05:28:55 ID:N4OFP3FiO
腎臓に圧力かかって脇腹が痛くなるのはわかるんだけど、下腹部が痛い時は石が転がって刺激で痛くなるんですか?
朝になっても結局痛み治まらなかったよ。。
肉眼的血尿もまた出てきた。
かかってる医者が週一しか来ないし、今からまたボルタレン挿して、とりあえず外来開いたら注射してもらってくる。。

ていうか皆痛いとき仕事どうしてる?
年度末で有給も残り寂しくなってきた。。
676病弱名無しさん:2009/02/13(金) 11:50:19 ID:5clhlJz40
どうしてるって・・・
あの痛みで仕事なんかできる訳ないにょ

10年以上で6回の出産経験のある会社の先輩はいつ休業手当貰ってもおかしくない状況
将来の自分をみているようで他人事とは思えないorz
677病弱名無しさん:2009/02/13(金) 13:59:01 ID:smHhtQ+g0
俺らも産休がほしいよな
678病弱名無しさん:2009/02/13(金) 15:00:06 ID:291Rzj2o0
出産重ねるごとにあ〜そろそろくるなってのが分かるようになってきたから
そのときブスコパン飲めばちょっときつめの筋肉痛くらいの痛みで抑えられて
仕事に支障はでてないなぁ。
夜寝てる間に落ちて朝に発作とかなるとすぐ病院行くけど点滴受ければ
2時間もすれば動けるから午前半休ですんでるし。
今まで8個生んでるけど、激痛体験したのは最初の2回と朝の2回だけだ。
だいたい4mmくらいので最大でも7mm程度だったからこれですんでるのかも
しれないけどね。
痛み続く人は大変だよね。
679病弱名無しさん:2009/02/13(金) 15:18:17 ID:ONmZIm4P0
「ブスコンパで飲めば」に見えた
680病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:43:18 ID:vxEx/Cao0
発作の時ブスコパン打ったけど全く効かなかったな俺の場合
681病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:19:52 ID:mZPCKeoo0
あの独特な痛みが始まったと思ったらジャンプしたりだの腰振ったりするとおさまる
というのをもう1年くらい続いてるんだがこれも結石なのかな
今まで2回くらい石出産したし痛みも同じ感じだが
682病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:30:53 ID:291Rzj2o0
>>681
病院行きなよ。
こっそり水腎進んだら大変だよ?
683病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:38:40 ID:mZPCKeoo0
まあ病院行くのが一番無難だしな
ちょっと前に行って薬もらってその後痛みは引いたけど石は出て行ってないんだよな
尿管を完全にふさいでないけどひっかかってるのかしら
684病弱名無しさん:2009/02/13(金) 23:07:50 ID:EuuOzQatP
http://medieigo.com/weeklytopic.php?id=128
これを尿管から入れて使えば簡単に石を取り出してくれると思うが
685病弱名無しさん:2009/02/13(金) 23:59:45 ID:FboXbOjbO
>>673ありがとう
スイカ糖って販売していますか?
686病弱名無しさん:2009/02/15(日) 15:30:33 ID:+CmLllgQ0
痛みがやってくる2、3日前には100%腹壊してることに気がついた。
石の刺激で腸の運動がおかしくなってるんだろうか?
687病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:15:56 ID:tdmVCnBe0
下痢と胃痛は結石のテンプレだよ
688病弱名無しさん:2009/02/15(日) 20:26:12 ID:jHYiqMCA0
病院行ったら20x10mmの石があるって言われたorz
こりゃ自然輩出は無理だろうな・・・
689病弱名無しさん:2009/02/15(日) 21:13:37 ID:DFQiio1p0
皆様にお聞きします。
石出産後、体調が良い時どんな生活おくっていますか?
って言うか何に気をつけて生活していますか?
定期的にクスリとか飲んでいますか?


それとも、な〜んも気にしないで石がが出来たときは出来たときって感じで
食って飲んで、買ってw、好き勝手生活していますか?
690病弱名無しさん:2009/02/15(日) 21:26:22 ID:+v1X8Kv/0
コーヒーとほうれん草はやめました
ウラジロガシチャは味が好きなのでいつも飲んでます
あとは特に意識してないです
691病弱名無しさん:2009/02/16(月) 01:02:41 ID:5x1+bNao0
意識的に水分を多くとり、コーヒー紅茶は殆ど手を出さなくなったり・・・。
その程度で再発を防ごうなんて甘かったな。1年2ヶ月が経った今、右腎臓
に新たな石が宿ってしまった。
やっぱり極度の運動不足が原因なのかな・・・。ここ数年ろくに運動してない
692病弱名無しさん:2009/02/16(月) 02:05:03 ID:3KrGUBYH0
>>691
マジか
俺は2週間前に痛みで死にそうになって夜中に救急病院に行って
もうあんな痛みはコリゴリだと思ってこれからは気をつけようと誓ったんだけど
1週間経ったらもうそのこと忘れて
今じゃ以前のように食っちゃ寝のダラしない生活に戻ってしまった

2mmの石が腎臓に残ったままなんだけど
この調子で過ごしてると大きくなっちゃうのかな・・・
そのうち出てくるだろうと思ってると甘いかな
693病弱名無しさん:2009/02/16(月) 02:13:58 ID:FQ4BZC6g0
運動ゼロ、酒毎日、肉大好き、野菜摂らない、125キロデブの俺がやったこと。
・完全禁酒
・毎食野菜(食物繊維)をぜったい摂る
・油モノ控える
・甘い物は食後、間食は絶対しない
・飲み物は糖分の入ったものは摂らない
・毎日運動する
・海藻類もなるべく摂る
・肉はなるべく軽く茹でる
・肉は少なめ
・食後30分休憩したら絶対運動する
・運動とは別になるべく歩く
・運動前、運動後、食事後、風呂前、風呂後、水分をコップ一杯余分に摂る
・完全禁煙
・晩御飯後は運動しづらいので(眠る前なのでホルモンを活発にしない方が良い)食後30分したら風呂に入る。
・風呂の後、軽い買い物に行ったりする・・・・・・他、まだあったかもね・・・
694病弱名無しさん:2009/02/16(月) 12:37:47 ID:5x1+bNao0
>>692
もちろんそれが原因とは言い切れないんだけど、
結石になる前と生活面でなにか変化があったかと問われたら運動不足の
ことしかないんですよね。食生活は以前のほうがひどかったし・・・。
4年前までは毎日スポーツをしていたんだけど、膝を怪我して活動量が
極端に落ち、2年ほどで初の発作に襲われてしまったというわけなんです。
695病弱名無しさん:2009/02/16(月) 17:43:49 ID:+yFTLkKEO
>>687そうなの?
KWSK
696病弱名無しさん:2009/02/16(月) 22:01:23 ID:7BC0vja70
詳しくは医者に聞いてくれ。
結石が動きはじめると胃がもたれたり便が柔らかくなるのは事実。
ひどくなると胃液が出るまで一晩中吐き続けたりもする。
697病弱名無しさん:2009/02/17(火) 00:04:18 ID:m8TrnAMBO
昨年9月に初結石。それから5ヶ月のうちに3回目だわ。 orz
この頻度は異常かな?
高頻度なので、今回初めて3日前からウロカルンとセスデン飲み始めて痛みは治まってるが、今日のレントゲンによると石はまだ尿管上部に。
早く産みたい。
698病弱名無しさん:2009/02/17(火) 00:22:49 ID:zIFLbiRe0
>>697
医者にかかってるなら当然調べてると思うが、
あまりにも結石が頻発するようならカルシウム再吸収能に異常があるとか、腎臓の病気も考えられるそうな。
699病弱名無しさん:2009/02/17(火) 01:05:27 ID:C21haqnuO
>>698
レスありがと

確かに俺5歳の時に急性腎臓炎(当時言われた病名)で1ヶ月入院してる。それからは何事もなく39歳まで過ごして来たのだが、昨年急に始まって連チャンなのだよ。
問診票には記入したが、それとの関係については医者からは何も説明なし。
そういえば1回目の出産結石を医者に渡して成分解析依頼したが、それもまだ説明なしだ。
まあ、レントゲン写真見るのに熱中しちまって質問し忘れた俺も俺なんだがw
700病弱名無しさん:2009/02/17(火) 01:50:08 ID:u7tW1bg00
>>696
ストレスによる、胃炎、神経性下痢だろうな
痛みはひどくなると結石じゃなくても吐く

ただ、疝痛と呼ばれる結石の痛みは、最大の痛みの一つらしいから、吐くのも当然かも

>>697
30〜40の働き盛りが一番結石出来やすい
生活習慣はどうだい?
仕事の忙しさで弁当や外食、酒が増えてないかい?
701病弱名無しさん:2009/02/17(火) 02:32:09 ID:Dp6loza9O
>>695如何せん激痛時は胃の中の物を全部吐くからなぁ〜

胃液まで吐くって感じ

下痢はどうだろう

他の内蔵機能が弱って下痢するのかな?
702病弱名無しさん:2009/02/17(火) 20:00:47 ID:N4YEwSkH0
>>695-696
下痢の経験は無いが、自分の場合は胃潰瘍になったな。

胃潰瘍を薬で治しても苦しさが消えず、どうも胃よりやや下あたりに苦しい
部分があったので、腎臓結石を疑ってレントゲンでチェックしたらシッカリ
2つ映ったので、ウロカルンを処方して貰ったらあっという間に苦しさが
消えた。

まあ自分の場合、以前CTで結石が映った時も左側の腎臓だったし、激痛で
のたうちまわった時も左下腹部だったし、左側で結石が出来易いせいで
胃への影響が大きかったせいもあるけど。

あ、でも左下腹部の激痛は場所や感じが下痢をした時と殆ど同じだったので、
関連はあるかもね。下痢の時とは比較にならないほどの痛みだったけど。

>>699
若い頃に大病や大怪我で痛めた場所が、歳喰ってから不具合を出す様になるのは
良くある話だよ。

別に治りきってなかった訳じゃなくて、一度酷く痛めた箇所は他より弱いから、
老化の影響が先に出るだけなんだけどね。
703病弱名無しさん:2009/02/17(火) 21:35:19 ID:2B9ooJvYO
・胸やけ
・背中地味痛い
・胃が地味きしむ
・横っ腹地味痛い
・左下腹部も地味痛い
・肺の付近も地味痛い
・地味な吐き気
・足の付け根地味痛い
・微熱
・お腹がグーグーなる
・七転八倒するような痛みは今の所ない

地味づくしが辛くて昨日内科行ってエコーしたら、自信満々に尿管結石言われました
で、不安になって泌尿器科に行きなおしたら、エコーでは分からずレントゲンを取られ、左下腹部に僅かに影があるけど何とも言えないとの事。
明日尿道の動きをみる点滴打ってきます
長くてごめん、不安すぎる
704病弱名無しさん:2009/02/18(水) 18:32:34 ID:FALzy/sI0
>>703
まずはともあれウロカルンを試してミソ。
エコーでハッキリしない場合もあるくらいの小ささなら、逆に効きはいい筈。

自分の知り合いにも結石からくる痛みっぽいのを抱えて困ってるのがいるが、
自分がアドバイスしても

「泌尿器科で調べて貰ったが、尿検査でも血液検査でも異常は見つかってない。」

と言って「ウロカルンを試してみたら?」と言っても耳を貸そうとしない。

まあせめて結石の疑い診断が無いと処方して貰えないから、ウロカルンを
試すのは無理なのだが、貴方の場合は可能なのだし。
705病弱名無しさん:2009/02/18(水) 21:50:57 ID:pdLrmaoXO
>>704
おお!何だか素敵な情報サンクス
体調が上向きにならないなら内科に縋り付いてお願いしてみます…
ちなみに今日造影剤検査を行ったんですけど、結果は真っ白でした…訳分からない
で、昼間に頭皮の痒みが発生して、ほっておいたら顔がむくむくに腫れて真っ赤になって激しい頭痛が起きてしまい…
病院いったら造影剤の副作用だからとステロイド打たれました!
もうやだ(´;ω;`)
706病弱名無しさん:2009/02/19(木) 00:02:57 ID:W/SrZrur0
>>704
俺は泌尿器科で先生に「ネットで調べたんですけどウロカルンってどうなんですかね?」って聞いたら
「う〜ん効かないと思うよ〜?」ってサラって却下されたんだが・・・
結局医者から貰った薬は座薬だけ
707病弱名無しさん:2009/02/19(木) 02:04:51 ID:vlRjMWd50
ウロカルンは効けばもうけものくらいにしか思ってない医者が多いよ。
708病弱名無しさん:2009/02/19(木) 03:02:12 ID:m4rsJUTl0
ウロカルンは尿量増やすだけだから大量に水分取ればいいだけの話って誰かが言ってた
709病弱名無しさん:2009/02/19(木) 07:30:34 ID:D73t469+P
大量に水分取ればいいってよく言うけど
最低でも1日2リットルで、3リットルぐらい飲むのが好ましいって事らしいけど
そんなに飲むとしょっちゅうトイレばっかり行かなければならんよ
710病弱名無しさん:2009/02/19(木) 08:30:29 ID:dQZPe6eO0
>>705
漏れも造影剤の副作用を警告されたことあるけど、以前ある薬によるアレルギーで体中に火傷のような薬疹
という副作用が現れて非常にビビらされたことがあるので、造影剤の注射後の数週間は精神的重圧で
体重が3kgも減ったほどつらかったよ。
711病弱名無しさん:2009/02/19(木) 10:56:59 ID:wKZFQIUO0
テンプレに入れるべきだな

ウロカルン、ウラジロガシには結石を溶かして無くしてしまう効果は
ありません。腎臓や膀胱にできた石の発育をおさえたり、尿を出しやすく
する作用によって、石を排出させる薬です。副作用はありません。

漏れのセンセは「おまじない」と言ってる。

712病弱名無しさん:2009/02/19(木) 13:05:26 ID:vNFT8yrA0
造影検査やった後2時間くらい水分採るの忘れてたら体は火照るし、
口の中や首の後ろ辺りからすごい薬品臭がしてきてマジで焦ったよ。
水分とりまくって小便したら直に治ったけど、体のどっかがイカれてしまっては
いないかとかなり不安になったよ。
713病弱名無しさん:2009/02/19(木) 13:35:07 ID:+RW+xUv/0
造影検査で石にせき止められた尿道が
途中から腫れてるのがモロに写っててこりゃ痛いハズだわと思った

いまは排出できたから次ができないようにと祈るばかり
714病弱名無しさん:2009/02/19(木) 19:29:17 ID:rGuXYS8L0
>>706
ウロカルンの薬価は安いからね〜。

院内処方のクリニックだと泌尿器科以外はまず置いて無いし、置くにしても
安い上に嵩張るから泌尿器科ですら嫌がるだろうし。

まあ尿量を増やすだけだとか石を溶かす力は無いだとか、各論アレコレ有る
だろうが、自分は本当に助かったからね。大きな期待は禁物だが、試す価値は
充分有ると思う。何しろ安いのだし。

もし自分がウロカルンを摂取してなかったら、下手すりゃ仕事を辞めなきゃな
らなかったかもしれんし、凄く運が良かったと思ってる。
715病弱名無しさん:2009/02/19(木) 20:10:46 ID:wHLZnkDl0
いや、各論いろいろあるんじゃなくて処方箋に書いてあるわけで。
716病弱名無しさん:2009/02/19(木) 22:04:05 ID:vlRjMWd50
ウロカルンは添付文書見るとin vitroでのリン酸カルシウム、およびラットでの
結石溶解作用ありとなっているが、これはラットorリン酸カルシウム特異的な
効用なのかな?
とりあえず自分でウロカルン溶液にシュウ酸カルシウム結晶浸けてみたこと
あるんだけど少なくとも純粋なシュウ酸カルシウムは溶けることはなかった。

他の薬効としては尿管の異常収縮抑制と利尿作用による排石時間短縮と
抗炎症作用による尿石形成初期段階の抑制くらいかね。

尿管異常収縮とかはブスコパンとかの方が効果でかいわけだし、使うとすれば
予防的な利用がリーズナブルかな?
予防ならウラジロガシ茶でもいいわけだけど、そのあたりはビタミンを食べ物で
摂るかサプリメントで撮るかみたいな個々人の好みに合わせてって感じだろうかね。
717病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:00:40 ID:IPN4siN/0
・新幹線に乗るのが怖い
・飛行機に乗るのが怖い
・長距離バスに乗るのが怖い

ほんと悩みの種だよな〜
もしこういう長時間脱出できない場所で痛くなったらどうすればいいんだろうか
718病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:11:43 ID:MNVYWenh0
すいません・・・痛いのですが緊急対処法などはありますか?
719病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:23:51 ID:IPN4siN/0
>>718
一応>>3に緊急対処法が載ってるみたいだけど
720病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:35:38 ID:atfL9+7c0
>>717
以前、飛行機離陸直前になって痛み感じだしてまじ焦ったことがある。
でも離陸したとたん痛みが引いた。
飛行機のGも馬鹿にできないなと思った。
痛みが出たら宇宙飛行士の耐G訓練の遠心機みたいなのに乗れば
結構廃石効果あるかもしれん。
721病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:59:35 ID:+1o0kxqE0
>>718
過去レス見ればわかるが、救急車呼んで、油汗流して、病院着いて
あれやこれやしてるうちに、いつのまにか痛み引いたってのが多い。
というかほとんど。
というか全員。
医者も実はやることが無い。

結論。
 『筋肉が伸びたり縮んだりして、石が少しずれるのが重要』かと。

石がずれたら、ウソのように痛みが引く。
ジョギング、なわとび、散歩、体操、柔軟、風呂、指圧なども筋肉がほぐれていいかもね。
722718:2009/02/20(金) 00:59:03 ID:XPChXGQg0
3日前入院しましたが明後日地方に行く予定がある為
1日で退院してきたんです。色々準備があるので
地方に行ったら長く滞在する予定なのでそれまでなんとか頑張れれば…
今風呂に入ったらなんと痛みが軽くなりました。たしかに効果ありますね。
運動などもいいのですか。参考にさせていただきます。
723病弱名無しさん:2009/02/20(金) 01:05:03 ID:BFSDbfuGO
>>705なのですが、造影剤って恐ろしいんですね…
一応副作用の説明は聞いてましたが、なるべく早く体内から出せとかは言われなくて普通に過ごしてました
病院で二日連続ステロイド打ったものの、今日のはあまり効いてる感じがしません!
顔と頭皮がピリピリ&真っ赤orz
先生は3日もあればおさまるって言ってましたが…
これって治りますよね…?不安が増してきた(涙)
724病弱名無しさん:2009/02/20(金) 01:11:01 ID:KllPoA7I0
>>721
痛み止めの注射や痛み止めの点滴は結構大きくない?
俺はあれ目当てに救急病院を目指すけど
725病弱名無しさん:2009/02/20(金) 01:25:09 ID:WkxUYG0i0
>>723
早く排泄したところでアレルギー出ちゃう人は出ちゃうからどうしようもない
部分もあるけどね。
とりあえず呼吸困難とか血圧低下みたいなショック症状でない限り
命に別状はないし、時間が経てば必ず治るから頑張るしかない。
726病弱名無しさん:2009/02/20(金) 01:37:37 ID:XPChXGQg0
血尿出たw
もう少しだ
727病弱名無しさん:2009/02/20(金) 17:53:36 ID:6oYuNskR0
先週の金曜日に爆破してきたんだけど石がでない・・・
すぐには体外にでないものなのか これ
(´・ω・`)ショボーン
728病弱名無しさん:2009/02/20(金) 18:10:10 ID:XPChXGQg0
自分も石の出し方知りたい(´;ω;`)
729病弱名無しさん:2009/02/20(金) 18:39:41 ID:MzpRGEei0
>>715
だから医者も効果を疑問視して、なかなか出さないんだよな。自分の場合は以前に
激痛を経験してるし、レントゲンでも映るほどのが2個有ったから処方して貰えた
から、有る意味運が良かったと言えるが。

>>715
予防的にはウラジロガシ茶を使っても良さそうだが、既に >>703 みたいな状態になっ
てると、そんな訳にも行かんジャロ。自分もウロカルンじゃなくてウラジロガシ茶
だったら、これほど即効が有ったとは思いにくいし。

まあ自分も何時までもウロカルンを延々と処方して貰うつもりは無いので、自覚症状
が一ヶ月間出なくなったら、ウラジロガシ茶の常用で代替するつもり。
730病弱名無しさん:2009/02/20(金) 20:43:54 ID:VQbOaK/S0
前回、腎臓の破砕手術受けたけど、出なかったので
内視鏡手術受けて、今日退院してきた。
内視鏡手術の方が、辛かった・・・
手術後、頭は上げられないは、麻酔の影響で
床ずれに成りかけるわ。
けど、今日で卒業です。多分・・

731病弱名無しさん:2009/02/21(土) 17:10:42 ID:NgWBMI2LO
>>725
どうもサンクスです!
出てしまったものは仕方が無いですもんね…
化粧できないのが辛いですが、気長に頑張ります!
造影剤はおっかない薬品だと身に染みたのですが、今飲んでるステロイドも相当厄介な薬みたいで…
顔の赤みはまだ気になりますが、痒みは落ち着いて皮がボロボロ剥げてきたので、服用を中断すべきか(汗)
何かスレチっぽくなってきましたね…すません…
732病弱名無しさん:2009/02/21(土) 19:41:54 ID:F6CyeO2g0
破砕して欠片が出て、腎臓にまだ3mmのが残ってて
最初の頃は腰が痛かったり、玉に違和感があった程度だったのに
最近は、おへその左下やちんぽの先に刺す痛みが稀にやってくるようになったんだけど
これは降りてきたと見て良い?
733病弱名無しさん:2009/02/21(土) 21:03:24 ID:s2q0vTUg0
>>732
>これは降りてきたと見て良い?

多分。でもそこから出産までは個人差があるみたい。
734病弱名無しさん:2009/02/21(土) 21:13:40 ID:59oorcXn0
1週間前から脇腹痛(内側から痛みがあり背中側から叩くと響く感じ)
昨日から腹痛、主に下腹部
下痢の症状に近いですが下痢ではないです。又頻尿になりました。
股の付け根?も痛みが若干あります。今のところ血尿はありません。
過去に尿管結石にかかったことがありますが、その時は脇腹痛→激痛でした。

これって、尿管結石?より腎臓結石の可能性のほうが高いですか?
735病弱名無しさん:2009/02/21(土) 23:03:34 ID:F6CyeO2g0
>>733
まだまだ先は流そうだな
水をガバガバ飲んで気長に待つとするよ
ありがと
736病弱名無しさん:2009/02/21(土) 23:11:16 ID:4tVN/7SH0
さっきトイレ行ったら血尿が出た・・・
赤くてビックリした
これって結石が出たってこと?それとも結石が出る前ってこと?
737病弱名無しさん:2009/02/21(土) 23:12:15 ID:4tVN/7SH0
ちなみに痛みは全くないです
1ヶ月目に激痛で救急病院に行き2mmの結石が発見されてます
このまま放置してればいいんでしょうか
738病弱名無しさん:2009/02/21(土) 23:46:36 ID:1VTTLOlP0
真っ赤ならその時出ちゃったかもしれんね
どっちみち放置はしないで泌尿器科で確認したほうがいいよ
739病弱名無しさん:2009/02/22(日) 02:24:45 ID:gPlEAloc0
>>738
真っ赤ってわけでもないけど茶色っぽかったです
痛みなくても出ちゃう時ってあるんですか?
泌尿器科に行ってもどうせまた適当な返事しかしてくれないから行きたくないんだよねぇ
この前行った時も座薬くれただけだし
740病弱名無しさん:2009/02/22(日) 03:18:01 ID:Woh2xqbV0
俺の場合目に見える血尿はいつも前触れだな。
いつも血尿出て2日くらいで発作。
最初の発作乗りきって目に見える血尿は出たことない。
石の形とか大きさで色々なんだろうな。
741病弱名無しさん:2009/02/22(日) 03:20:31 ID:abAYDcGT0
>>739
発作すらないまま石が出る事があるよ。俺自身が経験してるし、担当医に
聞いたらそれほど珍しい事でもないって言ってたけど・・・。
泌尿器科が適当な返事っていうのはよくわかるw けど、結石だといつ石が
出るかなんて断言できないし、座薬渡すくらいの対処しかできないでしょう。
ただ無痛の血尿っていうのは万が一だけど他の病気という可能性もあるので
病院に行ってもいいとは思うよ。たぶん結石による血尿なんだろうけど
742病弱名無しさん:2009/02/22(日) 14:13:49 ID:/xUGUkWyO
すいません 教えて下さい 前回 結石をやり 今回 ん?痛いと 思い 病院いって 検査したら また でした その際 にょうかんが 片一方 写ってませんでした これは にょうかんに 石が つまってる?ってこと?ですか?で 前回ほど 痛くは ありません・・
743病弱名無しさん:2009/02/22(日) 14:46:37 ID:/xUGUkWyO
尿管 尿路と どうちがう?
744病弱名無しさん:2009/02/22(日) 15:18:32 ID:gbs6F5QZO
現在 尿管結石を患い大学病院に通院している者ですが
尿管結石の激しい痛みがなかなかひかず
本日座薬を二本目なのですが痛みが続くようでしたら
病院に行ったほうが良いですか?
それとも我慢すべきですか?

痛すぎていたすぎて…
教えて下さいm(__)m
745病弱名無しさん:2009/02/22(日) 15:33:06 ID:/xUGUkWyO
>>744

病院いけば 痛みは すぐ ひくよ!即 入院だけどね

モルヒネ?で 楽に なります
746病弱名無しさん:2009/02/22(日) 16:21:34 ID:gbs6F5QZO
>>745
ありがとうございます
747病弱名無しさん:2009/02/22(日) 16:39:15 ID:/xUGUkWyO
すいません
尿管 尿路の ちがい おしえて ください

造影剤うって 撮影するのは?どっち?
748病弱名無しさん:2009/02/22(日) 18:26:14 ID:ht/v8Xzr0
座薬効かない人いるんだ・・・
あの痛みで、座薬効かないなんて泣きそうになるな

発作で座薬ないとき、「もういっそ死なせてくれー」って思ったし
749病弱名無しさん:2009/02/23(月) 04:11:30 ID:V9HK+vVO0
>>747
尿路といったら腎盂、尿管、膀胱、尿道をセットにしたときの呼び方。

造影剤打ったってことは静脈注射で入れたってことでしょ。
それは排泄性尿路造影って奴で腎臓から膀胱まで写るから当然尿管も写る。どっちってことはないね。
750病弱名無しさん:2009/02/23(月) 05:01:25 ID:XKQGqbP5O
>>749
レス ありがとうございます 尿路が 右側 写ってなかったんです

尿路に 石が 詰まってる?ってこと?
751病弱名無しさん:2009/02/23(月) 07:48:08 ID:9NYgFw1k0
>>750
そうだよ。
ってか医者から説明無かったのか?
752病弱名無しさん:2009/02/23(月) 08:25:39 ID:XKQGqbP5O
>>751
そうですか・・石が 詰まってるとは・・・けど 痛くないんです・・

ただ 尿路が 写ってないと いわれただけで・・

753病弱名無しさん:2009/02/23(月) 09:58:33 ID:bp2UXEhFP
ここに来る人痛風の人多いんじゃないの?
痛風の人ほど尿管・尿路結石が出来る確率が高くなるって
754病弱名無しさん:2009/02/23(月) 10:45:06 ID:Kaz92fkq0
>>753
結石は構成成分によって色々なんですよ。
痛風の人は結石発生率高くなるけど、結石だからと言って
痛風とは限りません。
755病弱名無しさん:2009/02/23(月) 21:06:17 ID:D0Idlx2W0
結石で超痛いときを100とすると痛風ってどんくらい痛いの?
756病弱名無しさん:2009/02/23(月) 21:48:59 ID:y3Fv7y/K0
人間ドックで石がまた増えたと言われてしまった。
大きいのは11mmになったと言われたし、小さいのも2つくらいあるとか。。。
6年前にイタイ経験したっきりで、それ以降は痛みなく、石も出てきてないのだけど。
ESWL を受けるのを考えないとまずいのかなぁ。
ESWL の経験あるひとどうでしょうか。
757病弱名無しさん:2009/02/23(月) 22:59:46 ID:Grtkfq8zO
脇腹痛い!最初はスジ違えたのかと思ったけど…三日目突入でかかりつけ医に行ったら『尿路結石の疑い』だってさ
女の子の日だから血尿の区別がつかない…orz
痛み止めもらってきただけ

スレ読んでて自分がかなりのリスクファクターだと痛感した
近所の泌尿器科検索したら個人病院がヒット!!
『パイプカットご相談下さい』って書いてあった。
ここに行っても大丈夫かなぁ…
758病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:20:00 ID:D0Idlx2W0
女の人なら女医がいるところがいいんでない?

泌尿器科だと診察時に「僕ノンケですからあああ」ってことされるし
759病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:31:48 ID:OiweCpvG0
>>756
1cm超えてるから自然排出はあまり期待は出来ないから
これ以上、大きくならない内に破砕しちゃう事お勧め。
ESWLは二回やって二回共、座薬でやったけど
終わった後に痛みから来る下着とか脂汗でぐっしょり

痛いとかより、かかる値段がやばかった
一回目が7万そこらで二回目が10万近かった。
760病弱名無しさん:2009/02/24(火) 00:01:36 ID:b4J7E0egO
>>758

泌尿器科で女医をうたってる所って見当たらないなぁ

皆さんの通院してるとこは女医さんいますか?
761病弱名無しさん:2009/02/24(火) 00:16:01 ID:+WVkqHgj0
女医さんかあ、見たことないなあ@千葉市の泌尿器科専門病院
762病弱名無しさん:2009/02/24(火) 00:22:50 ID:MAHtHxqq0
総合病院の泌尿器科に週イチ・女性専用で女医さんが来てたな。@東大和市
763病弱名無しさん:2009/02/24(火) 02:58:50 ID:sMpdCyjxO
二日続けて二回なりましたが、
二日ともとにかく堪えるだけでしたわ。。
あの痛みは異常
764病弱名無しさん:2009/02/24(火) 03:24:46 ID:W3FiOHLG0
>>763
自宅で耐えたの?病院で耐えたの?
個人的には病院で耐えるほうがいい
自宅で耐えるよりも病院の方が看護婦とか人がいっぱいいるんで頑張ろうと思える
765病弱名無しさん:2009/02/24(火) 03:42:09 ID:nhRkVEU6O
喘息持ちで造影ができないのですが、経過をみることができないって事ですよね?
766病弱名無しさん:2009/02/24(火) 04:52:35 ID:KYtbDErC0
造影以外の方法もあるんでないのとりあえず病院へ
767病弱名無しさん:2009/02/24(火) 05:28:40 ID:ni1nr2gW0
>>765
俺は造影剤使われたのは最初の一度だけだな。
あとはいつもCT。
写りにくい石とか小さい石でCTのスライス間隔にはまって
写ってないときはエコーでみてる。

ところで造影剤って結構重いのかな?
時間経過追ってるうちに石の位置しかり動いて行ってたw
次の日には排泄されたし。


768病弱名無しさん:2009/02/24(火) 08:00:02 ID:6cAL9OtW0
バリウム(=金属)だからな
一度造影で石が尿管の狭いところにはまって痛い思いをしたことがある。
769病弱名無しさん:2009/02/24(火) 09:26:18 ID:ni1nr2gW0
俺はヨードだけでバリウムなんか使ったことないけどな。
非水溶性の物血管に入れて大丈夫なんか?
770病弱名無しさん:2009/02/24(火) 12:59:02 ID:byLCjPiJO
まだ17歳なのに150mm×90mmの結石があることが判明…
771病弱名無しさん:2009/02/24(火) 13:20:30 ID:nhRkVEU6O
>>766
>>767
ありがとうございます。
現在は病院でエコーをとってもらい、尿管結石かもしれない、という状態です。
造影が出来ないので検尿をしたいのですが、生理中なので先に進めないでいる感じです。

最初の病院で虫垂炎を疑われ、別の病院の外科へ
→血液検査等で虫垂炎ではないと言われ産婦人科へ
→産婦人科でも大きな異常が見られなかった。
そんな時先日横腹に痛みがあり目覚め内科受診
→尿管結石の疑い
今ここです。一ヵ月原因がわからず色んな科を駆け巡ってたどり着きました。
これで尿管結石じゃなかったらまた原因不明の痛みに悩まされます。
生理よ早く終わってくれ。
772病弱名無しさん:2009/02/24(火) 13:57:35 ID:+WVkqHgj0
尿路造影でバリウム?そんなことがあるのか?
773病弱名無しさん:2009/02/24(火) 16:17:15 ID:W1DyxwaU0
>>770
腎臓なのか?
やっぱ食生活悪い?
774病弱名無しさん:2009/02/24(火) 18:05:54 ID:byLCjPiJO
>>773
うん。つか9ミリと15ミリの間違いだった
一年間引きこもって菓子とか食ってたから自業自得っすね
775病弱名無しさん:2009/02/24(火) 20:08:37 ID:UWZ4NBFXO
なんか2〜3時間前あたりから、来そうな予感。
最近半年に一回ペースでくるよ(´・ω・`)
776病弱名無しさん:2009/02/24(火) 21:36:42 ID:b4J7E0egO
血尿の頻度ってどのくらい?
私は週一くらいに『血尿かな?疲れてるだけかな?』って感じのが出るだけ。
でも石餅…しんどい
777病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:01:55 ID:2+Ufzylp0
>>759
ありがとう。やはり破砕ですか。
このまま大きくならないのを経過観察するか、医者いって相談してみます。
医療費高いみたいだけど、高額医療費控除(だっけ?)とか適用になりますよね。
あと別な保険も入ってるのお金の方はどうにかなると思う。
ESWL は最新機種が導入されているところと、そうでないところでは、
けっこうちがいますかね。そうなると掛かる病院も選定しないとなぁー。
778病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:33:39 ID:F0hzRkQSO
結石になるって食べ物や飲み物が原因ではなく腎臓自体の問題で結石になるって事はないですか?

気になるのは朝起きて最初の尿がやたら泡が立つし

顔色(クマ)も以前より明らかに悪くなってきたと思うし
779病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:52:42 ID:R/Kpl5LS0
>>778
結石の原因は食べ物や運動不足の人が多いかも、というだけで
個人によって全く違う。
もちろん腎臓悪くてもなる。
クマが出来る人は、心臓などの内臓負担でなる人があるし、
尿の泡はタンパク尿や糖尿の危険があるからすぐ
病院で調べた方がいい。
糖尿は、食膳血糖ではなく、絶対に食後血糖をはかってもらうこと。
780病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:54:03 ID:Gy1roJkd0
>>778
そりゃあるよ。
カルシウムは体に必要なミネラルだからできるだけ再吸収して尿に排出しないしくみになってるのだが
腎臓のカルシウム再吸収能がおかしくなると結石ができやすくなる。

泡立つってのは糖やタンパクがでてるかもしれないし、単に尿が濃いだけかもしれない。
とっとと専門医にかかってください。
781病弱名無しさん:2009/02/25(水) 07:25:04 ID:zzLgymKB0
年末から苦しんでた石が出た!CTでは尿管に1個写ってただけなのになぜか2個でてきた。

膀胱にとどまってたのかな・・
1年前から尿漏れが酷かったのが治ったし・・
782病弱名無しさん:2009/02/25(水) 10:07:10 ID:F/oKA2CZ0
10ミリとか破砕でいけるの?
小さくなるまで当てるのかな
783病弱名無しさん:2009/02/25(水) 10:24:13 ID:Gy1roJkd0
極限まででかくなったサンゴ状結石も砕けるそうだから 10mm程度何の問題もないでしょう。

つーか俺、16mmあったし。
784病弱名無しさん:2009/02/25(水) 11:49:59 ID:kD5ID5Ux0
間違いなく尿道のどこかに結石があるはずなのにCT撮っても
全く写ってこないんだけど、なぜだろう。
4日前に久しぶりの激痛が襲ってきて、座薬が効いてる内に慌てて病院に
行ってCTを撮ってもらったんだが全く画像に写ってないらしい。
でもその時は確実に尿道に結石があった。
その証拠としてCT撮ってしばらくしてから、
激痛の原因と思われる10mm程度の結石を排出した。
排出した結石の感触はふにゃふにゃしてて、
だいたい3ヶ月の周期で10mm程度の結石を排出するのが
もう2、3年続いてるんだけどいまだに医者でも原因が分からない。
CTに写らない成分の結石なんだろうか。
心当たりある人いませんか?
785病弱名無しさん:2009/02/25(水) 12:12:37 ID:QCStn/uM0
カルシウム含まない結石だと写りにくいし、骨の陰で写らないことも
あったりで、一つの画像診断だと確認できないことは結構多い。
でも尿道までCT撮ることもあるんだね。
俺はいつも鳩尾あたりから膀胱上部までしかCT撮られたことないなぁ。
尿道まで行ったら排石は目の前だし。

それはともかく頻度高い上に柔らかいってなんだろね?
成分分析とかしてないの?
塩類核にほとんどマトリックスだけの固まりとかができてるのかな?
786病弱名無しさん:2009/02/25(水) 12:35:36 ID:jqBfMTTcO
初めて書き込みます。日曜日右わき腹が激痛に襲われて月曜日病院いったら結石と診断されて昨日体外衝撃波結石破砕術うけました。尋常じゃない痛みのうえにまだ破砕されてなく二週間後にまたらしいです(x_x;)みなさんは会社とか普通に行かれてますか?
787病弱名無しさん:2009/02/25(水) 12:59:12 ID:w7Xnyygh0
初回から通院で破砕してもらったの?
788病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:48:40 ID:jqBfMTTcO
はいなんかたまたまキャンセルあったらしく破砕してもらいました。いまも右わき腹が痛い(^^;)
789病弱名無しさん:2009/02/25(水) 14:00:21 ID:y9m6vFI00
>>786
俺は痛いときには風呂に入った。
痛みが和らぐ。
790病弱名無しさん:2009/02/25(水) 14:08:10 ID:jqBfMTTcO
風呂ですか(^-^)試してみます!破砕うけたかたいますか?破砕するときの痛み我慢するいい方法ないですかね?
791病弱名無しさん:2009/02/25(水) 14:23:17 ID:F/oKA2CZ0
5〜6ミリだから参考にならないかもしれないが
尿道の真ん中くらいにある石に当ててもらった時は
そんなに苦痛でもなかったぞ

もちろんカンカンくらってるときはそれなりだが
あとで痛みがくるなんてことはなかった
792病弱名無しさん:2009/02/25(水) 14:35:44 ID:jqBfMTTcO
マジですか(^^;)俺うけたときは最初は背中輪ゴムで弾かれてるぐらいだったんだけどいきなり下腹部とかすごい痛みになってしまって。やっぱ個人差なんですかね?
793病弱名無しさん:2009/02/25(水) 15:51:38 ID:Gy1roJkd0
>>790
我慢せずに鎮痛剤を飲むことだ。
薬で抑えられる痛みを我慢するのは美徳でもなんでもなく馬鹿だ。
794病弱名無しさん:2009/02/25(水) 15:56:29 ID:Gy1roJkd0
>>790
ああ、破砕するときか。破砕自体は全然痛くなかったのでなんとも。
ただ破砕後、1mm程度に砕けた石がどんどん下ってくるので痛み止めが切れると疝痛発作がすごかった。
数日はロキソニン飲みっぱなしだったな。
795病弱名無しさん:2009/02/25(水) 16:03:45 ID:jqBfMTTcO
ありがとうございます(^-^)一応痛み止めの薬うってもらったけど効かなくて(^^;)不安だけど頑張ってみます!回答ありがとうございました(^o^)
796病弱名無しさん:2009/02/25(水) 18:16:41 ID:kD5ID5Ux0
>>785
成分分析は今までに数回やってもらってるけど、
シュウ酸カルシウムと言われたこともあったりたんぱく質と言われたこと
もあったりともう訳が分からない・・・
4年前には尿路結石とは別の、普通の人はかからないような原因不明の
病気にかかって長期入院してたんだけど、その病気と何か関連してるのかな。
ちょうど尿路結石を発症し始めた時期と一致するし。
今は水分を1日2リットルは摂るようにしてるけど尿が近くなってたまらない。
とりあえずこの前の激痛の際に出した結石は成分分析待ちです。
797病弱名無しさん:2009/02/25(水) 20:33:21 ID:OvzJ2H/uO
>>757です
泌尿器科行ってきた!!!『パイプカット致します』の病院へ
尿、エコーとレントゲン検査したけどね
結果からいくとわからないみたい。
喘息持ちのため造影剤使えず、レントゲンの影も出ず…
スゴい痛いのは通り越したって言ったら、「石出ちゃったかもねw」だとさ
これ以上ひどくならないといいなぁ
798病弱名無しさん:2009/02/25(水) 22:11:10 ID:9OXa3WPV0
俺もレントゲンじゃなにもうつらなかったな。
CTで2つ見つかったけど。
799病弱名無しさん:2009/02/26(木) 01:13:02 ID:r2tiOl3t0
「造形やれば一発でわかるから」と言ったのに見事に見落としたよ、
俺の担当医。泌尿器科指導医でも難しいものなのかねやっぱり
800病弱名無しさん:2009/02/26(木) 02:43:51 ID:uk0YiA9V0
2回結石ができたけど、2回ともたんぱく質の摂り過ぎだった。
1回目は1日当たりゼラチン20g摂取してたときにできて、
1回目は1日当たりホエイプロテイン20g摂取してたときにできた。
5gならできないかも。
801病弱名無しさん:2009/02/26(木) 03:20:13 ID:BIYfSgjM0
石が小さいと写らないらしい
802病弱名無しさん:2009/02/26(木) 03:33:51 ID:6T5bqHg10
過去2回造影やって映らなかった。
その後、砂みたいなのが出た。
803病弱名無しさん:2009/02/26(木) 06:49:48 ID:UoPZLCy8O
>>800同じような事を言ってた人がこのスレにいたよ!

ガリガリだからとプロテインを大量摂取したから結石になったと言ってたよ!

確かにプロテインを一般人が摂取するのはリスクありそう!
あくまで本格的なアスリートが食事だけでは到底足りないから補助的にプロテインを摂取するのはわかるけど、一般人がプロテイン摂取は…
804病弱名無しさん:2009/02/26(木) 08:46:29 ID:hZvEcudk0
消費の予定がないのに摂取するのはただの食い過ぎと同じだと思うけど
アスリートとかでしっかり使い切ってる人でも大量摂取はやばいのかな?
805病弱名無しさん:2009/02/26(木) 16:14:14 ID:EbCWecdh0
成年のタンパク質必要量は一日に体重1sあたり1〜0.8g。
無論食事の中で取ってる量も含む。

それ以上はただエネルギーとして消費されるだけ。
806病弱名無しさん:2009/02/26(木) 18:26:31 ID:LjsziGFMO
7ミリの結石です……
もう痛くてしょうがないです
しかも結石によって尿が下へ降りないため、
片方の腎臓に尿がたまっています
ちなみに4日目です
1ヶ月様子を見ましょうと言われました
普通治療はこんなもんですか…?
807病弱名無しさん:2009/02/26(木) 18:47:36 ID:wq0Og7a10
>>806
病院変えて破砕しろ
808病弱名無しさん:2009/02/26(木) 19:29:41 ID:LjsziGFMO
>>807
様子見はおかしいですか?
809病弱名無しさん:2009/02/26(木) 20:45:23 ID:iHwKjpR30
>>790
破砕の音のリズムに合わせて読経の練習でもするとか。
漏れは信仰心が薄いんで、ひたすら脳内カラオケで好きな歌を
片っ端から心の中で歌ってた。寝ようかとも思ったが無理だった。
ちなみに9回、破砕した。拷問だと思って、ただ耐えるしか無い。
座薬と点滴は毎回デフォだった。
女の人は破砕の跡(皮下出血)も嫌だよね。
810病弱名無しさん:2009/02/26(木) 20:49:56 ID:iHwKjpR30
>>808
7ミリだから微妙なラインかなあ。10ミリ以上なら即、破砕。
ただし、ちょっと遡って読めばわかるように破砕には肉体的精神的苦痛と
それなりの費用が掛かるので、病院を替えるかどうかは貴方次第。
811病弱名無しさん:2009/02/26(木) 21:18:29 ID:LjsziGFMO
>>810
ありがとうございます
治療も痛みのある厄介な病気なんですね…
ちなみに水腎症は様子見ていても平気なんでしょうか?
尿が排泄されずにむくんでいるような気がするんですが…
このむくみも病気が治ればきれいに治りますか?
812病弱名無しさん:2009/02/26(木) 21:32:04 ID:LjsziGFMO
遡って読みました
産まれるって、石がでるのが分かるのですか?
813病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:34:11 ID:EbCWecdh0
>>811
腎臓は二つあるので片方が正常ならむくみなどの全身症状はでない。
おそらくむくみは気のせい。
814病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:50:10 ID:LjsziGFMO
>>813
ありがとうございます

水分とりすぎでむくんでいるのかと思いました
尿道に石が落ちてきたらしく、残尿感と違和感があり、
今は尿がでにくいです。痛みはないのにどういうわけか吐き気はあるから、
飲み物は飲めないし…
815病弱名無しさん:2009/02/26(木) 23:10:19 ID:fk4ejwbl0
破砕の時はイタイって言う人と、全然痛くないって言う人がいるみたいだけど。
機械の性能の差か、医師の腕の差か、それとも個人差か。。。
816病弱名無しさん:2009/02/26(木) 23:10:28 ID:PvF2+pPq0
俺も腎臓と尿管の入り口にはまってる時は毎回吐き気があったよ
でも、水は無理して大量に飲んでた。
15分置きに吐いてたけど

水分とらないと石が落ちてこないから辛いと思うな
ちょっとでも落ちれば吐き気が無くなくなったし

まあ、俺の体験だけど
817病弱名無しさん:2009/02/26(木) 23:22:01 ID:LjsziGFMO
>>816
吐き気と一緒に痛みも強かったですか?
818病弱名無しさん:2009/02/26(木) 23:29:15 ID:PvF2+pPq0
>>817
動きたくない程に痛いのに吐き気でトイレと布団を往復していた
819病弱名無しさん:2009/02/27(金) 09:05:31 ID:mBH0oQf/0
しっこが出ないならまずいけど、出るのなら様子見じゃね?
俺は微熱が続いてて高熱を煩ってから病院に言ったら、主治医にもっと早く来いとこっぴどく呵らて即入院。

敗血症になって手足切断臓器摘出なんて事にならないよう注意されたし。
820病弱名無しさん:2009/02/27(金) 10:47:13 ID:mjgJsGbq0
>ちなみに水腎症は様子見ていても平気なんでしょうか?

医者に相談してくれ。漏れは腎臓が腫れて、吐き気も痛みも
おさまらないから、入院してステント手術をしてもらった。
ステントは検索すればすぐ出て来る。これをやったおかげで
吐き気も痛みもケロッとおさまった。その後、何回も通院で
破砕を繰り返して半年掛けて15ミリを5ミリ程度まで
小さくした。処方された薬はウロカルンとロルカム。

明日レントゲンを撮って、石が順調に降りて来て
いるか、ステントをいつ外すかを診てもらう予定。
ただし、ステントは身体になじむ人は全然平気だけど、
違和感がある人はずっと続くので破砕に比べると絶対やらなきゃ
いけない治療法じゃあない。
821病弱名無しさん:2009/02/27(金) 13:40:51 ID:4deur/ZL0
水腎症をナメるな

というより、腎臓の病気は全てナメてはいけない
腎臓は人体の不要物や毒素を分ける臓器
生死にかかわる
透析になったら数年で死ぬぞ
822病弱名無しさん:2009/02/27(金) 15:56:51 ID:RCPDvVhvO
>>818
そうですか…大変ですよね。
吐きはしないものの吐き気はすごいです。相当苦しい病気ですね
>>819-821
医師が様子を見ましょうと言っていたのでそうしていますが、
苦しいし痛いし残尿感も耐え難いし
なんか不信感です。石が自然に出れば一気に楽になるもんですか?
823病弱名無しさん:2009/02/27(金) 16:23:53 ID:9YiS8Vfv0
それくらい苦しい症状が出てるなら様子見じゃなくて再度病院行っても
いいと思うんだけどなあ。つか、すぐ行くべきだと思うよ。
吐き気がすごいんだ。俺の場合はそういう症状ないなあ・・・。
824病弱名無しさん:2009/02/27(金) 22:34:50 ID:RCPDvVhvO
>>823
はい、明日造影レントゲンの検査してきます
早く楽になりたいです
825病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:17:21 ID:hz5LO4zb0
死亡フラグにしか読めんかった。
826病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:49:08 ID:1QAvkY3i0
せめて抗生物質もらっとくべき
下手すると腎盂腎炎とかで命に関わるんだし
827病弱名無しさん:2009/02/28(土) 03:26:24 ID:dEDhQTeL0
腎臓に悪影響出してるくらい石が動かないなら
破砕すると思うんだけどな
828病弱名無しさん:2009/03/01(日) 11:53:28 ID:tVuT1g22O
>>826>腎盂腎炎

Kwsk
829病弱名無しさん:2009/03/01(日) 12:34:32 ID:xZnb6dTc0
>>828
簡単に言うと石とかで尿の流れが詰まったり、膀胱炎の細菌が上に行ったりなどで
腎臓が細菌に感染して炎症を起こした状態。
そこから体のほかの部分に細菌が感染して敗血症で死亡する可能性あり

症状は悪寒、発熱、感染を起こした側の腰の痛み、吐き気、嘔吐など
特に高熱が出たらコレのサインらしく
俺も医者に
「熱が出たらすぐ病院来なさい。熱を痛み止めの座薬で下げて病院に来ないのはダメだよ」
って強く言われた
830病弱名無しさん:2009/03/01(日) 19:34:17 ID:LCN4ArFNO
二日ほど尿が茶色い人が続きました。そして今日左下腹部が激痛に襲われ病院へ。結果は尿結石と言われて痛み止めをもらいなるべく水分を補給し石を出すことと言われた。
尿結石って自然治療で治るものなんですか?

あと病院で尿検査で紙コップに尿を溜めてる時手に石みたいなのが二粒ほど飛び散りました…
それから下腹部の痛みはなくなり尿も通常にもどったんですが自然治療できるものなんですか…?
831病弱名無しさん:2009/03/01(日) 21:28:04 ID:Ae1RsouF0
>>830
人それぞれ
>>1から読んでみてもいい

俺の場合は細かいやつ数粒、毎小便の度に出て三週間続いた

酒を断って運動してやせたら止まった
今のとこ再発無し
832病弱名無しさん:2009/03/01(日) 22:07:29 ID:BMGjXdO20
脇腹痛い。
医者からもらった座薬入れたけど夜を越せるのか不安だ。
祈るしかねえ
833病弱名無しさん:2009/03/01(日) 22:09:58 ID:5JKdfp8D0
レントゲン、今月も石は殆ど動いてなかった。
腎臓に親玉が鎮座、尿管には破砕した破片が無数に。

ステントは先月は「新しいのと取り替えるという方法
もあります」とか言われて猛烈に抗議したんだけど、
今月は「別に半年経ったからって絶対外さなきゃ
いけないわけじゃないから、しばらくこのままで」
「外せば石が落ちるスピードは上がるけど、痛みが
出る確率も高いので止めときましょう」「腎臓の石は
いま撃っても破片を増やすだけなんで」って具合。

水分をとるように言われて、いつものようにウロカルン
出されて終了。
834病弱名無しさん:2009/03/03(火) 13:57:51 ID:X3JnQb7N0
itskuteしにそうだ
救急車よぼうかマジ悩んでる腰が半端内いたいゲロはきまくりだし。。
835病弱名無しさん:2009/03/03(火) 17:55:45 ID:2d41p3tl0
俺も一年ぶりくらいに今朝始まった。
痛みの強さと頻度で今までで一番きつく、一時間おきに座薬2回入れたけど
まだ治まらず絶望的な状況だったが、3時頃になって不思議にピタリと痛みが止まった。
とりあえず動けるうちにやっておける家事雑務を済まして今に至るが3時間くらいなんともない。
マジに今日ほど神頼みしたことないわ。
836病弱名無しさん:2009/03/03(火) 21:41:13 ID:fSNG087I0
イボ抜き地蔵みたく、石抜き地蔵ってどこかにいらっしゃらないかな・・
あと不思議とテレショップで石ユーザー向けの健康食品も無い。
837病弱名無しさん:2009/03/03(火) 21:48:01 ID:RvKc0vWKP
尿が常に勢いよく出るって事は
この病気と無関係と考えていいのですね?
838病弱名無しさん:2009/03/03(火) 23:04:56 ID:X++p+jjX0
ほとんど関係ない>尿の出
腎臓と膀胱間に石が詰まっても、腎臓は2つあるので、両方が詰まる状態にならない
限り尿は膀胱に送られる。
膀胱出口以降は、尿管より尿道のほうが太いので排出されやすいから、つまりにくい。

尿の出が関係するのは、前立腺肥大とか膀胱ガンのたぐい。
839病弱名無しさん:2009/03/04(水) 01:19:28 ID:6FX62hnh0
平滑筋を緩める作用のあるココアバター食えば尿道が弛緩して石が出やすくなるんじゃない?
ココアバター食うと胃の入り口が弛緩して胃液が食道に逆流するくらいだから。
840病弱名無しさん:2009/03/04(水) 01:29:00 ID:7mUUn5xE0
ココアはシュウ酸がたっぷり。
バターは動物性脂肪で、小腸でカルシュウムと結合してしまい、
シュウ酸が小腸でカルシュウムと結合して排出されるのを阻害する。
凶悪な物質のような気がする>ココアバター
841病弱名無しさん:2009/03/04(水) 01:34:21 ID:KpdMXPZg0
>>840
ココアは動物かよw
コアラバターなら動物性だろうけど。
842病弱名無しさん:2009/03/04(水) 03:43:38 ID:ROx7iJBXO
痛くて目がさめてしまった(>_<)
843病弱名無しさん:2009/03/04(水) 04:51:35 ID:6FX62hnh0
>>840
シュウ酸(渋み・えぐみ)が入ってるのはココアパウダーじゃない?
844病弱名無しさん:2009/03/04(水) 05:03:45 ID:5z51ROPRO
水分補給、軽い体操、階段の上り降り、内臓の痙攣を和らげる薬飲んで寝ます
845病弱名無しさん:2009/03/04(水) 05:09:38 ID:6FX62hnh0
水腎症を絵で見るといかにもやばそう
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec11/ch148/ch148b.html
846病弱名無しさん:2009/03/04(水) 11:28:31 ID:2qmwwMCu0
TUL(経尿道的腎尿管結石砕石術)って、医療保険出んのかなぁ…
847病弱名無しさん:2009/03/04(水) 13:10:52 ID:15Y39+Ui0
右側が痛くてレントゲン取ったら、右側は目立った石は見当たらず
代わりに左側尿管に1p超のが出来てた。
でも左側は今のところなんともない。
こういうことってあるの?
848病弱名無しさん:2009/03/04(水) 14:49:43 ID:xwtL/Y3v0
>>846
出るよ。
849病弱名無しさん:2009/03/04(水) 14:56:02 ID:Eo2uwbXSP
>>684が早く実用化されんかね
そうすれば石なんか簡単に取り出せるのに
850病弱名無しさん:2009/03/04(水) 15:45:24 ID:wVKu9/PyO
18歳の時、初めて結石になった
それ以来、年に一度は石が出来る
一度は8ミリの大きさがあり衝撃波で手術
スポーツはゴルフしていて、一日に2リッター以上水分摂っていた

ある日、テレビで青汁三昧の宣伝を見て購入
毎日2袋を飲み続けて以来、全く結石が出来なくなり青汁に感謝している
851病弱名無しさん:2009/03/04(水) 17:53:11 ID:ZlIaz5W/0
植物の葉っぱって蓚酸タプーリな気がするが青汁ならオケなのかな?
852病弱名無しさん:2009/03/04(水) 18:30:47 ID:oO9RWP8QO
腎臓を考えたら味噌汁も絶つべき?
853病弱名無しさん:2009/03/04(水) 19:44:42 ID:ufUF9Ctx0
>>847
俺もそういうことあるよ。
激しい痛みの時は詰まった側と陰部への放散痛メインで
鈍い痛みの時には反対側が重く感じることが結構ある。

>>849
石つかめるだけの力得るには大きさが必要になるから
結局TULと変わらないような気もするが、どうだろうかね。
854病弱名無しさん:2009/03/05(木) 03:08:06 ID:x5xqK1g20
>>845
水腎症こえー
たかが結石と思って馬鹿にできんね
855病弱名無しさん:2009/03/05(木) 15:06:19 ID:PPovRZ4w0
追突事故にあって救急車で病院行ったら骨折した肋骨のレントゲン撮った後、
腰のレントゲン撮ったらレントゲン技師がビックリ!
で、どうしたの?って訊いたら、左腎臓内に100円ライター大の石が・・・
6cmx4cmぐらいって医者が言ってたけど・・・
普通の破砕術で11回やったけど、全く破砕できずに医者も頭抱えて他の病院に移送。
プール式の破砕を13回やって6か月で全快退院。
記念にそのレントゲンは一部もらってきた。
856病弱名無しさん:2009/03/05(木) 22:23:54 ID:YFI/5ujY0
15ミリで9回破砕したけど、もっと凄い人がいるんだな
857病弱名無しさん:2009/03/05(木) 23:18:23 ID:i6/CDI7j0
>>855
破砕の時、痛かった?
砕けた石が尿の度にずーっと出てくるんだよね?
858病弱名無しさん:2009/03/05(木) 23:22:16 ID:xRapGieK0
そこまででかいともう開腹でやっちゃって欲しくなるなw
859病弱名無しさん:2009/03/06(金) 09:39:29 ID:Ha4anatp0
今朝、石が出てきました。
5mm。

先週、激痛で嘔吐、痙攣、血尿で内科で尿検査したら、泌尿器科に行くよう言われて、レントゲン、エコー撮ったら、尿路結石と診断された。

今直ぐ出ても可笑しく無い所に居るから、水分を大量に取って出すしか無い、と言われたけど、出てくるのに一週間かかりました。
860855:2009/03/06(金) 13:02:21 ID:dNdZusKm0
>>857
破砕は痛み止めが効いてたから、そんなに痛くない。
医者は血圧が250?(既に痛み止めが効いてたから意識朦朧で220だったかはっきり覚えてない)
越えたら中止します。ってのが聞こえたけど、一度も中止はなかった。
1回に打った回数は5,000〜9,000回。
最初は5,000回ぐらいだったが、破砕できないので後半は回数増えた。

移送された病院は専門病院。
プール式破砕は感動した!本当にプールに入るんだから。
機械は古いけど破砕パワーは強力!って紹介だったけど、
そりゃ並のパワーじゃないって感じ。
普通の破砕じゃ無理な患者が全国から集まってた。

861病弱名無しさん:2009/03/06(金) 16:07:53 ID:oxR5JYTk0
結石のエリート集団か
862病弱名無しさん:2009/03/06(金) 16:17:02 ID:r52YAs8RO
チーム結石の栄光
863病弱名無しさん:2009/03/06(金) 16:54:03 ID:u0jcr/c90
6cmx4cmってすげーなw いったい何年ものだ
864病弱名無しさん:2009/03/06(金) 17:52:08 ID:cxLgwYyr0
朝鮮人参みたいに価値が出るなら良いのだが。
865病弱名無しさん:2009/03/06(金) 18:16:03 ID:4N+dX/V40
座薬のボルタレン、最初は入れづらかったのに、
今では簡単に入れられるようになった。
自分の指で開発してしまったのか?
866病弱名無しさん:2009/03/06(金) 19:36:21 ID:CwV6pklpO
スイマセン、手術費用はいかほどでしたか?
867病弱名無しさん:2009/03/06(金) 20:30:43 ID:/t5LPagL0
約半年間、4ミリの石持ちで通院はしてますが
最近、下腹からチ○ンポがシクシク違和感があります
これって出産の前ぶれですか?
石が出るときって、最初の疝痛が10だとしたら
出るときの痛みはどれくらいでしょうか?
868病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:26:22 ID:eQJ7Ccew0
4mmだったら、あれっと思ったら出てる感じかな。
膀胱に落ちさえすれば、痛みはほとんど無くなるから
がんばって水飲め
869病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:34:09 ID:rna635+i0
2週間前に血尿と激痛で病院に行き腎臓結石と言われました。
激痛から1週間後にも病院に行きましたが腎臓内にまだ結石が残っていると言われました。
血尿は止まっていたのですが今、血尿が出ましたまた激痛もくるのでしょうか?
腎臓結石は初めてです。結石が腎臓から尿管に通る時は分かるのでしょうか?
870病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:36:31 ID:fkwEn6ss0
>>867
チ○ンポから石が出てくる時の痛み?ほとんどないよ
ちゃんと見てないと石をスルーしちゃうかもしれないから気をつけてね
871病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:38:07 ID:rna635+i0
血尿の時も水たくさん飲んで良いのですか?
872病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:38:22 ID:00lpndqLP
でも出てくる感触はあるのでしょ?
873病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:42:10 ID:Ha4anatp0
859です。
僕は初めてでした。
1ヶ月前の朝起きると、腹部が冷えているカンジがしました。
次の日も朝起きると、腹部の温度が低いカンジがしました。
で、朝食を食べて1時間ぐらいしたら、とてつもない腹痛と嘔吐で、空っぽになる位吐きました。
激痛で起き上がれなく、寝たママのたうち回り・・・
何ぶん初めてでしたので、腹が冷えたのだろうと、ホットカーペットに腹を付けて暖めてると、昼頃何事もなかったかのように痛みは消えました。
で、暖めたら治ったので、腹巻きを買ってきました。
毎晩付けてて、何も無かったのですが、先週、朝起きて尿意が有ったのでトイレに行ったけど、何も出ませんでした。
何度も何度も尿意が有りトイレに行くのですが、小便は出ず、大便はまずまず出ました。
そうこうしてるウチに、「あ、出る」と思った瞬間、血が数滴・・・。
その後、激しい嘔吐・・・こないだみたいに我慢すれば治るのかと思って堪えてましたが・・・。
どうも治らない・・・土曜日だったので、コレは病院行っとかないとヤバいと思い、11:30頃に近所の内科に歩いて行きました。
で、着いた頃には痙攣で、問診票すら書けない状態。
検尿したら、「今直ぐ泌尿器科に行って下さい! 病院が閉まってしまいます!」という事で、昼前ギリギリに泌尿器科。
その頃がピークで、腹は空っぽなのに嘔吐、痙攣、過呼吸・・・で、先生と話すのもままならず・・・。
座薬を看護婦にブチ込まれて、痛みは消えたけど、15時ぐらいまで痙攣してました・・・。

基本、朝起きて1,2時間ぐらいに徴候が現れてました。
874病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:48:50 ID:Ha4anatp0
で、泌尿器科に行った時点で、「今直ぐ出ても可笑しく無い場所に居る」という事でしたが、結局、1週間かかって今朝出ました。

水曜ぐらいから尿道がチクチクしていて、今朝早朝、尿道の違和感で目が覚めて何度か小便しました。
で、朝飯食べてチクチク感がピークに達し、何度目かの小便でポロっと出ました。
たまたま洋便器に座ってしたら、便器にペッタリ張り付いたので捕獲出来ました。
立ってしてれば、あっという間の出来事で終わってしまうかもしれません。
チクチク感は、痛みは殆ど有りません。
違和感が有るくらいでした。
875病弱名無しさん:2009/03/07(土) 06:10:44 ID:iyK/wslu0
結石出た経験すると人に話したくなるよねw
876病弱名無しさん:2009/03/07(土) 07:42:42 ID:HzPQZYr10
会社の人が結石に罹るとスゲー仲間意識がするのは気のせい?
877病弱名無しさん:2009/03/07(土) 08:16:09 ID:Giu2HoJT0
お前ら腰は痛くならないの?
俺はとにかく腰への激痛が半端ない。というか腰だけがとにかく痛いんだけど
878病弱名無しさん:2009/03/07(土) 11:03:24 ID:HzPQZYr10
>>877
>お前ら腰は痛くならないの?
なるよ。めちゃくちゃ痛くなる。最初は何がおきたか全然分かんなかった。
もう経験したくない。だから効果はわかんないけど、毎日ウラジロガシ茶を飲んでる。
とにかく飲み続けてみる。もう嫌だ、あの激痛だけはw
879病弱名無しさん:2009/03/07(土) 11:09:37 ID:wBrcbyUN0
>>877
俺の場合は石があった二〜三年背中がこった。左の背筋かな。
石が細かく割れて下に降りてきたら、わき腹が鈍痛になった。
石が出たら、ウソのようにどっちも治ったよ。
880病弱名無しさん:2009/03/07(土) 13:14:59 ID:GDHryyMgO
出てしまって痛みがなくなったら、また元の食生活に…喉元過ぎれば何とやらの見本みたいになってきてるw
881病弱名無しさん:2009/03/07(土) 13:53:07 ID:8xTV+QhV0
結石は自分のダメさ加減を浮き彫りにするし
人生について考えさせてくれるいいチャンスかもしれない
882病弱名無しさん:2009/03/07(土) 15:06:55 ID:aTcp96Z00
基本、食は細いし、アルコール、スナック菓子、牛肉、ファーストフードも滅多に食べないのに・・・なりました。
出て来た石を今度分析してもらいますが、先生曰く「水分摂取が少ないんじゃないか」という事だったんですが・・・再発防止出来るんでしょうか?

野菜の取り過ぎでも、なるらしいですが・・・
883病弱名無しさん:2009/03/07(土) 15:37:48 ID:wBrcbyUN0
弁当、外食、調理パン、油分、間食、添加物、運動不足
884病弱名無しさん:2009/03/07(土) 17:45:15 ID:pNatb1R40
経験者だが、、、全部当てはまるwwwww
885病弱名無しさん:2009/03/07(土) 17:57:06 ID:wBrcbyUN0
酒、夜食、野菜不足、動物性タンパク質過多、高尿酸血症、肝脂肪、
高脂血症、反応性低血糖、高ローコレステロール、低ハイコレステロール、
886病弱名無しさん:2009/03/07(土) 18:18:27 ID:iyK/wslu0
もうできるもんと思って開き直ってる
887病弱名無しさん:2009/03/07(土) 23:45:09 ID:24i4E4N20
>スイマセン、手術費用はいかほどでしたか?

体外衝撃派結石破砕術なら3割負担で8万もあれば足りる。
一度金を払えば、2回目からは何回破砕しても無料。
ただし座薬や点滴の費用は数百円取られる。
初めて破砕する人には病院は入院をすすめて来るけど
ぶっちゃけ病院によっては通院でも手術可能なので交渉次第。
高額療養費制度などをうまく利用する為には、月をまたいで入院
するハメになったりしないよう調整したい。あと日曜祝日は退院
出来ないから、そのぶん無駄金になるのにも注意。
888病弱名無しさん:2009/03/08(日) 10:15:31 ID:/AIVNiD4O
ありがとうございます。昨日病気行って来ましたよ。やはり半年破砕しないといけないみたいです。あなたのカキコに救われました。自分も頑張ってみます。
889病弱名無しさん:2009/03/08(日) 20:48:25 ID:IucngmLa0
>>887
>一度金を払えば、2回目からは何回破砕しても無料。

良い事聞いた
890病弱名無しさん:2009/03/08(日) 21:56:09 ID:TqihOqZD0
>889

同じ石についての話だからな>何回破砕しても
たとえば、破片をもう一度割るってことなら、元が同じ石なので料金内って意味

第10部手術−第1節手術料−第10款尿路系・副腎(腎、腎盂)−K768体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき)

保険点数 19,300点×10円 これに自己負担分3割等を掛ける

(1) 「一連」とは、治療の対象となる疾患に対して所期の目的を達するまでに行う
一連の治療過程をいう。数日の間隔をおいて一連の治療過程にある数回の体外
衝撃波腎・尿管結石破砕を行う場合は、1回のみ所定点数を算定する。なお、
その他数回の手術の費用は、所定点数に含まれ別に算定できない。

(2) 体外衝撃波腎・尿管結石破砕によっては所期の目的が達成できず、他の
手術手技を行った場合の費用は、所定点数に含まれ別に算定できない。
ttp://h20.xn--68jxd3bza.net/2008/05/10110_14.html

左右同時に石があって、一度の治療で割るって場合はどう計算するかわからんなぁ
891病弱名無しさん:2009/03/08(日) 22:16:03 ID:xmuoALVe0
>>888
半年かー。漏れの15ミリが8月から9回破砕して一旦終了だから、
同じくらいの期間になるのかも。かなりの苦痛だけど耐えてくれ
としか言いようが無い。個人差があるので全く平気な人もいるけど、
あれは立派な拷問。点滴の針の太さにまず驚くと思う。
破砕の音は水道管工事クラス。言えば耳あてを貸してくれます。
所要時間は約1時間。段階的に衝撃波を強くしていくので、
はじめは平気でも途中からキツくなる。石に衝撃波が当たって
動いたり削れたりする=人工的に結石の激痛を作り出して
いるような感じ。まあ何事も経験だと思って。出産よりは痛くないそうな。
892病弱名無しさん:2009/03/08(日) 22:51:12 ID:RSMFtraUP
麻酔はするの?
893病弱名無しさん:2009/03/09(月) 02:27:30 ID:WhclX67/0
男に多いってのは、たんぱく質の代謝が女に比べて激しいからだと思う。
たんぱく質の摂取量も男の方が多いしね。
あく抜きをしっかりした菜食を多めにした和食がいいんじゃないか?
894病弱名無しさん:2009/03/10(火) 03:43:49 ID:cQ1L24K80
ラーメンやマックや牛丼屋をよく食うがやっぱどれも悪そうかな
895病弱名無しさん:2009/03/10(火) 04:39:20 ID:mRQYVJBEO
牛丼屋は食べちゃらめぇ〜
896病弱名無しさん:2009/03/10(火) 14:07:00 ID:tQewS4WoO
玄米は?良いって言う人もダメって言う人もおるからわからん…
897病弱名無しさん:2009/03/10(火) 14:56:21 ID:32r+WieVP
でも牛丼よりは全然マシ
牛丼屋がどんどん増えたからガンが猛威を振るってるしな
898病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:52:41 ID:jYPMZPmY0
>>895
何で牛丼ダメなの?
肉?
899病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:54:11 ID:32r+WieVP
>>898
内臓と頭をボロボロにする
900病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:58:41 ID:jYPMZPmY0
>>899
それ狂牛病でしょw
901病弱名無しさん:2009/03/11(水) 00:00:16 ID:eHhGEPL1P
その前に、歯がボロボロになるんじゃないか?
902病弱名無しさん:2009/03/11(水) 01:11:52 ID:5e89eLT00
なんで?
903病弱名無しさん:2009/03/11(水) 02:13:52 ID:EqgRPXej0
>>901
恐竜かっww
904病弱名無しさん:2009/03/11(水) 15:12:27 ID:d/SZmsqZO
トランス脂肪酸が多いんだっけ?
905病弱名無しさん:2009/03/11(水) 16:17:08 ID:gG2VlaYzO
圧痛点指圧について詳しく教えてほしいんだが
906病弱名無しさん:2009/03/11(水) 19:49:22 ID:obwARDiTO
今、花粉症で薬飲んでるんだけど、なかなか薬が効かない
それで、クチコミで野菜や乳製品が良いと聞いたので採り始めた
でも、野菜って石持ちには、毒なんだよね?
折角治まってるのが目覚ましそうで怖いな。水分は採るようにしてるけど
907病弱名無しさん:2009/03/11(水) 20:24:42 ID:i35KnbWt0
アク('シュウ酸)の多い野菜は煮ればよし。
同時にカルシュウム取れば問題なし。
ほうれん草を山ほど生で食う気か?>毒
908病弱名無しさん:2009/03/11(水) 22:02:18 ID:3xTbsooV0
>>892
ESWL体外衝撃派結石破砕術では基本的には麻酔はしないよ。座薬のみ。
麻酔は最近は色々うるさいから簡単には打たない。
点滴は手術用の針を使用。破砕の途中で患者の容体が
急変した場合、点滴を通して薬品を投与したり出来るから。
結石の痛みで血圧が急上昇したり、吐き気をもよおしたり等。
初めて破砕する時は車の運転は控えて(チャリも)家族や知人の付き添いが
あるなら、なおいい。

ま、生死に関わる手術じゃないからあんまり心配しても仕方無いけどね。
医者はパソコンの画面見ながら機械いじってるだけだし。
病院にもよると思うけど、多分数日後に再来院してレントゲンになるかと。
それで破砕の具合を見る→再破砕→再レントゲン、漏れの場合はこれが
半年続いた。(途中でステント手術の為に入院したけど)
ステントはググれ。
909867:2009/03/11(水) 23:46:59 ID:xTnFwGzn0
ついに産まれました!
石が尿路に詰まった時、恐ろいほどの痛さだったので心配してたけど
さらっと黒っぽい大きめ砂鉄みたいのが出たよ
でも、まだ腎臓内に3個くらいあるので、また報告します
910病弱名無しさん:2009/03/12(木) 00:19:52 ID:IVqiaOpJ0
>>909
とりあえずおめでとう!病院に石持って行くの忘れないでね
911病弱名無しさん:2009/03/12(木) 07:08:45 ID:vrGqKEHBO
毎朝激しい痛みに襲われるんだがこれが普通なのか?
912病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:14:08 ID:h0tkhijg0
>>911
横になってると通常より尿の流れが滞って腎臓に負担がかかるせいか
自分も夜中の3時〜明け方に痛みで起きることが多いよ。
痛みが比較的軽い場合は起き上がって軽く運動をすれば直るけど
およそ1日1回この時間帯に座薬を入れることが多い。
913病弱名無しさん:2009/03/13(金) 02:51:24 ID:KGmBEeAj0
俺は昼から夕方にかけてしか痛んだことないなぁ。
914病弱名無しさん:2009/03/13(金) 17:00:03 ID:2n/vaK17O
疲れると甘い物が食べたくなる。何年ぶりかに子供が貰った
チョコ食べちゃった。美味しかったな
いまどきのお返しは、マシュマロじゃないんだ
915病弱名無しさん:2009/03/13(金) 18:15:25 ID:KGmBEeAj0
バレンタインもホワイトデーもどっちもあげてるぞ俺。
916病弱名無しさん:2009/03/13(金) 23:44:29 ID:uSEbAOQfO
何個目か忘れたけど先ほど2ミリ位のが出た。
石をつまんで指で転がしたらグズグズに崩壊した。
なんだこりゃ?こんな石は始めてだ
917病弱名無しさん:2009/03/14(土) 03:40:59 ID:sWdEIeeW0
経尿道的尿管砕石術(TUL)や経皮的腎砕石術(PNL)を行う場合、
健康保険の適用はあるのでしょうか?
保険が利かないと大変な額になっちゃいそうで怖い。

4回ほどESWLを受けたものの成果があまり芳しくないようで…。
教えてえらいひと。
918病弱名無しさん:2009/03/14(土) 03:53:51 ID:7Dbe/e2H0
俺はもう好きなもの食って飲むぞーーー
結石できても水分取ってジャンプしてりゃすぐ出るしうははははーーーーーーwwwwww
919病弱名無しさん:2009/03/14(土) 05:21:09 ID:k3HaosTr0
>>917
保険診療点数がそれぞれ

経尿道的尿管砕石術(TUL) 14,800点
ttp://h20.xn--68jxd3bza.net/2008/05/10110_6108.html
経皮的腎砕石術(PNL) 18,800点
ttp://h20.xn--68jxd3bza.net/2008/05/10110_8349.html

だってさ。
1点10円ね。
920病弱名無しさん:2009/03/14(土) 05:29:56 ID:k3HaosTr0
ちなみにESWLは

>第10部手術−第1節手術料−第10款尿路系・副腎(腎、腎盂)
> −K768体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 19,300点
>
>(1) 「一連」とは、治療の対象となる疾患に対して所期の目的を達するまでに行う一連の治療過程をいう。
>数日の間隔をおいて一連の治療過程にある数回の体外衝撃波腎・尿管結石破砕を行う場合は、1回のみ
>所定点数を算定する。なお、その他数回の手術の費用は、所定点数に含まれ別に算定できない。
>
>(2) 体外衝撃波腎・尿管結石破砕によっては所期の目的が達成できず、他の手術手技を行った場合の
>費用は、所定点数に含まれ別に算定できない。

となってるから、切り換えた場合(2)に該当してただなんじゃないか?
両方連続でやったこと無いし、医者でも医療事務員でもないから断定はできないけど、、、
921病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:36:42 ID:sWdEIeeW0
>>919-920
教えていただきありがとうございます。保険が適用されるのですね。
ちょっとホッとしました。。。

>切り換えた場合(2)に該当してただなんじゃないか?
ESWLを実施した病院ではそれ以上の処置ができないらしく、
TULやPNLを行う場合は別の専門の病院に移る必要があるそうです。
医療機関が変わる場合この特例が適用されないっぽいので。
922病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:57:24 ID:6WLkXtH50
やべ尿道で詰まってションベンがほとんど出ない
923病弱名無しさん:2009/03/14(土) 10:11:08 ID:2zEW3FsH0
爪楊枝で押し戻すんだ。
924病弱名無しさん:2009/03/14(土) 10:17:48 ID:6WLkXtH50
爪楊枝で押せる位置にはないっす
925病弱名無しさん:2009/03/14(土) 10:28:05 ID:aspIqx7q0
>>924
本格的に悪くなる前にかかりつけに行きなよ
>>923
おまえは、今まさに苦しんでいる患者に、本当にその処置をやらせるつもりなのか?
926病弱名無しさん:2009/03/14(土) 10:34:30 ID:k3HaosTr0
>>922
尿が出ないのはまずいんじゃないですか?
医者行った方がいいのでは。
しかし尿管通ってきた石が尿道で詰まるってことどの程度
あるものなんだろ。
尿道は尿管の数倍の太さはあるよね。
どこか生理的狭窄部ってあったっけ?
前立腺肥大とかだと詰まるのかな?
それか膀胱結石とかか。
927病弱名無しさん:2009/03/14(土) 11:10:47 ID:6WLkXtH50
ナニの先っちょ〜下腹が痛くて
自己触診してたらサオの根元あたりに異物感
「ん?」って2回くらい触ってたら異物感なくなって

ナニの先っちょ辺りがジンジンしてたのがなくなり
押し戻しちゃって内圧が急に上がったのか(?)実は複数石があるのか
腎臓が鈍痛だったのが激痛に
座薬入れて悶絶してた

猛烈な尿意と先っちょ〜下腹の違和感がなくなったから、石で尿意が出てただけかも
ちょい様子見
928病弱名無しさん:2009/03/14(土) 11:44:17 ID:k3HaosTr0
>>927
>ナニの先っちょ〜下腹が痛くて
それ典型的な放散痛じゃない?
尿管に詰まってて膀胱まで行ってないよ多分。
鈍痛あったのなら片側しか詰まって無くてもそれにともなって尿の出が
悪くなるってのもよくあることだし。
929病弱名無しさん:2009/03/14(土) 17:31:01 ID:M6q9THaM0
ちんこの辺りがチクチクするようになってからも、なかなか出ないもんなあ。
某DSゲームでマイクに向かってフーフーするとチクチクを誘発するw
930病弱名無しさん:2009/03/15(日) 20:23:32 ID:V1/CAicp0
石が昨日出ました。初めてなのでこれ石なのか不安なのですがコゲチャと結晶が合体した物体でした。
光に照らすとピカピカ宝石みたいに輝いています。
オシッコしてる最後あたりに痛みを感じ途中でやめました・・・次のオシッコで出しました。

ペニスがまだヒリヒリ?シクシク?が治りません。
尿道で詰まっている状態はどんな現象が起きるのでしょうか?

内科の診察はエコーしかしていません。腎臓結石と言われ現在3週間です。
ほとんどの方がレントゲンやCTしてるみたいですが・・・
エコーだけでも大丈夫なのでしょうか?
931病弱名無しさん:2009/03/15(日) 21:48:03 ID:i/44Uh5E0
激痛で医者へ行ってから2週間経ちました。
痛みの場所も下へ降りて、痛みはさほどではなくなってきたのですが、
小便するたびに、米粒より小さい血の塊みたいなのがちょっとずつ出てきます。
このまま痛みに耐えて水飲んでれば、大丈夫なのでしょうか?
小便の出が悪くて、血が出てきたので不安で…
932病弱名無しさん:2009/03/15(日) 22:05:40 ID:fJVp8rXz0
僕も血尿出た次の日に、血の塊出たよ。
かさぶたみたいなモンじゃないのかな。
933病弱名無しさん:2009/03/15(日) 22:24:48 ID:l55WQ5Qh0
>>930
>ピカピカ宝石みたい
それ石ですよ、たぶん。とりあえずよかったじゃないですか
エコーだけというのは不安ですよね。他の石見落としてる率高そうな・・・。
もう一度内科でエコーを受けて石を有無を確認するのでしょうが、できる事なら
泌尿器科で造影なりCTで検査した方が良さそうですね。
934病弱名無しさん:2009/03/16(月) 18:53:05 ID:uwjRelJl0
久しぶりにキツイのがキタよ。

自分の場合尿管の3箇所の狭いところに引っかかると、一番ハッキリ分かるのが
膀胱の直前の3箇所目あたりで、臍から斜め下で左側だと丁度便秘や下痢でキツク
なる場所だ。

今回も其処まで来て気付いたが、前兆として2日ほど前にギックリ腰っぽい痛みが
腰椎付け根両側付近に出てたのを思い出した。これは自分の場合、2箇所目っぽい。

更に思い出すと、数日前から胃の具合が結構おかしくなり、胃潰瘍の薬で誤魔化し
てたよ。これは自分の場合、腎臓に一番近い一箇所目が左側で出ると、胃の不具合
と勘違いし易い位置になる。

胃や腰の不具合の時に気付くべきだったが、本当に区別が付きにくいんだよなあ、
自分の場合は。

今回3箇所目で気付いて、初めてブスコパンを服用してみたが、仕事中とかに使う
とダルクてしんどい事になりそうな薬ですね。まあ鎮痛剤みたいに胃を荒らしにく
いのがウレシイが。

因みにウロカルンをここ2ヶ月半ほど常用してるので、恐らくレントゲンで映った
程の大きさのが腎臓に2つ有ったから、それがウロカルンのお陰で落ちてきたせい
だろうとオモッテル。

だから多分もう一回有る筈なので、今度は前兆に注意したい。
935病弱名無しさん:2009/03/16(月) 22:35:34 ID:e6HGxdG30
石が出来ると腎臓や他の内臓に影響をおよぼすのか、
口(胃)が臭くなる。
「普段は全然臭くないのに、日によってなぜか臭い」と家族に言われて気づいた。
ガクブルだった。
石が出るともちろん口臭は治まる。
936病弱名無しさん:2009/03/16(月) 23:06:02 ID:mkCu9O800
CT検査する時に造影剤の注射して検査するのでしょうか?
造影剤は体によくないと聞きましたの心配です。

エコー検査で石確認できましたCT検査ならもっと詳しく分かるのでしょうか?
CT検査について詳しく教えてください。
937病弱名無しさん:2009/03/16(月) 23:20:52 ID:XdLKzMNVP
>>936
他のとこにも石がないか調べるために受けるものだと思う多分
造影剤は100人に5人か6人が吐き気とか軽い症状を催す
で、2500人に一人はショック起こして死ぬとか聞かされた。
事前にアレルギーのこととか色々聞かれた。食物アレルギーや喘息持ってる人、薬を普段飲んでる人は危ないっぽい
あと撮影後は水飲んで早めに造影剤を尿として出すよう言われた。
俺は何とも無かった、食物アレルギーとか喘息とか持ってないなら心配いらないと思う
938病弱名無しさん:2009/03/17(火) 00:29:22 ID:CtQwqnJD0
石が出ると、誰彼と無く武勇伝を話したくなるよな。
しかし、総じてぬるーい返事が返ってくる。へえ〜とか、ふーん・・・ってorz
939病弱名無しさん:2009/03/17(火) 02:55:57 ID:b61EFGoq0
>>936
普通は単純CTじゃないかな。
造影CT撮ることってあんまりないと思うけど。
石の成分によってはエコーで写らないことあるから
CTやれば他のが写ってくる可能性はある。
あとエコーより水腎とかの状態もわかりやすい。
940病弱名無しさん:2009/03/17(火) 11:30:06 ID:J8Mncig/O
なんか急に腹痛を起こさなくなったんだけど
もしかして治るフラグ?
941病弱名無しさん:2009/03/17(火) 14:21:39 ID:wX2JYehzO
膀胱まで落ちてきたら出てくるのもう少しですかね?1センチほどの少し大きめなものなのですが…
942病弱名無しさん:2009/03/17(火) 21:58:32 ID:ahORretT0
泌尿器科の先生に水分を多く取る様に言われたんですが、今イチ先生の説明が分からなかったんですが、要は、水分摂取量が少ないと、体内のシュウ酸濃度が濃くなるから、薄める為に水分多めに取るんですか?

先生に言われて、尿の排出量を計ったら、足し蟹、2000ccよりも少なかったです。
943病弱名無しさん:2009/03/17(火) 23:33:18 ID:nlJbk4620
>>936
体調に問題はなかったが体臭がきつすぎて萎える
944病弱名無しさん:2009/03/18(水) 00:36:32 ID:WX7q4pxc0
>>926
俺の場合短小なんで
945病弱名無しさん:2009/03/18(水) 03:55:40 ID:+kqnn2uQ0
一か月前くらいに、医者にもうすぐ石がでるはずといわれたのですが、
全然でる気配がありません。もうしばらく待てば出るかもしれませんが、
医者がいうにはあまり石を放置しておくと、腎臓が機能しなくなるため
よくないとのことです。この場合、やはり腎臓のことを考えて、早めに
手術を行ったほうがよいのでしょうか。もうすぐ出るといわれているだけ
に手術するのが悔しいです。
946病弱名無しさん:2009/03/18(水) 08:21:58 ID:teYmpSdW0
5m×2mくらいの血の塊みたいなのが出て割り箸でつまんで袋入れようとしたら崩れちゃったけど、
コレは石じゃないよね?
947病弱名無しさん:2009/03/18(水) 08:49:22 ID:gJM+Zh8Hi
さっき起きたら
腰の辺りに激痛がして一時間程もがいてた。
痛すぎで吐くくらいだったので救急車呼ぼうと
思ったが、排尿で直りました。
石かな〜って思ってwikiで調べたら、これかなと思いました。
会社に連絡したら医者行って来いとのことで
後で医者行ってきます。
948病弱名無しさん:2009/03/18(水) 11:07:36 ID:gac3fIfuO
書き込みは正しいですね。
949病弱名無しさん:2009/03/18(水) 11:08:59 ID:H2/GBrL00
ガイシュツかもしれんけど、クロレッツって、
ウラジロガシ含有してんのな
http://www.cadbury.jp/release/2007/0222.html

これから痛いときにはクロレッツ噛んで耐えることにするよ
950病弱名無しさん:2009/03/18(水) 15:16:50 ID:R+a28x6qO
>>946
どんなガタイやねん
951病弱名無しさん:2009/03/18(水) 15:37:56 ID:ptC+eBeqP
ワロタ
だいだらぼっちかよ。
952病弱名無しさん:2009/03/18(水) 15:43:34 ID:3UCOQWBZ0
>>945
石の大きさにもよると思う。
違う医者にも見てもらったら・

>>946
石だよ。
石にはいろんな種類があるよ。
個人によって全然違う。
俺も指の腹で崩れるくらいもろかった。
953病弱名無しさん:2009/03/18(水) 16:33:50 ID:rpdVFG1sO
内科で尿管結石って言われたんだけど、今は筋肉痛みたいな痛みで激しい痛みってこれから来るの?
954病弱名無しさん:2009/03/18(水) 17:10:46 ID:5CpMkix70
来るかもしれないし、来ないかもしれない。
10分後かもしれないし、1週間後の満員電車の中かもしれない。
955病弱名無しさん:2009/03/18(水) 17:15:22 ID:rpdVFG1sO
レスありがとうございます。
恐いなーちなみに尿路でした。
956病弱名無しさん:2009/03/18(水) 17:55:36 ID:gac3fIfuO
一回目の破砕術後、最初の尿は砂みたいなのが出ただけでした。二回目はもっと割れるんでしょうか?
957病弱名無しさん:2009/03/18(水) 18:12:09 ID:Igf+RCYBO
破砕して砕けてから一週間たったけどいまだに石でてこないし排尿時に痛みがあるのですが大丈夫なんでしょうか?
958病弱名無しさん:2009/03/18(水) 22:16:32 ID:po/DtA2v0
>>950
単位を素でまちがえちゃったw

>>952
今朝のカキコのあと会社にいって
トイレ行ったら本体と思われるベージュっぽいBB弾くらいの石がぽーんって出た
先の血の塊とセットだったから難産だったのね

で、良く確認しようとしたら、水が自動で流れて 流 産 orz

成分がわからないままになっちゃった
最初に出た血の塊は跡形もないし
959病弱名無しさん:2009/03/18(水) 23:56:34 ID:N9wV2CJq0
>>958
今度から茶こしを常備しておくんだ。
960病弱名無しさん:2009/03/19(木) 04:37:36 ID:dlxEadCA0
たった今、出産しました!
長かった…7,8ミリの石でした
この4,5日は尿意との戦いだったよ
これで明日から普通の生活ができるな
961病弱名無しさん:2009/03/19(木) 12:07:19 ID:fjgV2FZ/O
10スレも読めば十分なくらい痛々しいスレですね…。何で俺はまたしてもココに来てしまったのだ!この腰の奥の方からくる痛みは…。
962病弱名無しさん:2009/03/19(木) 12:27:37 ID:zXe61cZw0
石ってどれくらいの早さで出来て成長しちゃうんだろうね
去年の2月には何もなかったはずなのに、腎臓に3_の新たな命が宿って
しまった・・・。食事とか水分とかすごい気をつけてたのになあ
963病弱名無しさん:2009/03/19(木) 13:11:51 ID:NzBWbbFai
脇腹痛くなる人と腰が痛くなる人では
何か違うんですかね?
964病弱名無しさん:2009/03/20(金) 10:24:58 ID:T+UIdfuP0
>二回目はもっと割れるんでしょうか?

石の硬度による


>大丈夫なんでしょうか?

よくあること。心配なら医者に聞け

965病弱名無しさん:2009/03/20(金) 12:52:08 ID:v3hEgENv0
>>963
たぶん、尿管などの管の太さじゃないかな?
あとは、狭い人は疝痛で、太い人や石が小さい人は鈍痛かと。

ちなみに俺は五ミリ以下の小さい石を三桁だしてるけど全部ほとんど痛みが無い鈍痛。
わき腹と、又と、チンポがチクっとする程度。
三桁って驚くかもしれないけど、尿一回で一度に10粒くらいでる。
石がもろいから途中で自然破砕してるのかもしれん。
966病弱名無しさん:2009/03/20(金) 20:16:09 ID:UmHxxj2EO
前半年かけて破砕した人は最初から割れたんですか?
967病弱名無しさん:2009/03/20(金) 23:28:45 ID:hIGpIL6s0
1週間前に4ミリくらいの石が出ました
ペニスの先っちょと尿道のヒリヒリが治りません
石が出る前は少しチクっとしましたが血尿は出ていません

現時点でヒリヒリが治らないのはヤバイでしょうか?
968病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:22:58 ID:/jwww3p+0
他に出そうな石があるか
膀胱炎だったり?
ネットなりで調べて膀胱炎の症状に当てはまるなら医者へGO
膀胱炎放置すると重大な病気(腎盂腎炎→敗血症→死亡)につながる可能性もあるらしいので気をつけて
969病弱名無しさん:2009/03/21(土) 16:28:57 ID:ilvzql/p0
痛みがだいぶ減って最近はおしっこする時チクチクして竿が痛気持ちいい変な感じだったのですが
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128654907
↑を見て竿の先っぽ抑えて一気におしっこ放出を試してみたら石でなく血が出てきたorz
970病弱名無しさん:2009/03/22(日) 17:56:34 ID:1ISYvvuR0
>>966
最初は割れなかったよ。石が硬くて少しづつ削っていく感じだと医者が
言ってた。本日家族の葬式を済ませて来たんだけど、通夜でほぼ徹夜
明けに葬儀1時間前に石がうずき出して、ロルカムを取りに自宅に
戻ったりと大変だった。焼き場のトイレで血尿を確認w
971病弱名無しさん:2009/03/23(月) 02:12:22 ID:8mhNd2C/0
痛くて目が覚めてしまった><
972病弱名無しさん:2009/03/23(月) 03:14:48 ID:4u1OavtfO
ありがとうございます。割れないし、頭痛がするので座薬入れてます。左の腎臓が二倍に腫れてます。頑張ります。
973病弱名無しさん:2009/03/23(月) 12:26:16 ID:R1R9fK/rO
4度目だけど今朝は吐き気がするほど痛かった
こんな痛かったっけ…
974病弱名無しさん:2009/03/23(月) 12:49:32 ID:8Yu315ci0
なんで急に石を量産するようになったのだろう
体質でも変わったのかな・・・
975病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:44:08 ID:14WAQveT0
>>972
頭痛もするのか>結石
976病弱名無しさん:2009/03/23(月) 23:09:47 ID:4u1OavtfO
腎臓に衝撃を与えてから首の後ろが痛くなって頭までいたい。一週間座薬入れまくり。
977病弱名無しさん:2009/03/23(月) 23:43:02 ID:d9zFTUsZ0
関東甲信越あたりで新患で受診当日中に検査〜体外衝撃派結石破砕術までやってくれる病院はないでしょうか?

仕事がなかなか休めないもので・・・
978病弱名無しさん:2009/03/24(火) 04:48:59 ID:B98cYHLQ0
検査だって造影だと予約入れて後日だしなあ。
破砕も予定詰まってそうだし、一気にというのはかなり厳しいんじゃ・・・。
979病弱名無しさん:2009/03/24(火) 07:18:38 ID:c+02Z9fzO
どうしても激痛で我慢出来ない時は救急外来で筋肉注射打ってもらうと痛みが全く無くなる
麻薬系の薬なので効き目は凄い
でも実際は石が動いているからベッドがあいているならしばらく安静にしてたほうがいい。
980病弱名無しさん:2009/03/24(火) 13:37:52 ID:UxSRkTUGO
たった2ミリでキリキリまいとは…
人間なんて弱い生きものですね
981病弱名無しさん:2009/03/24(火) 18:06:03 ID:YB/mRysY0
石が出た後、竿の先ヒリヒリは石が出て何週間で消えるのでしょうか?
もうすぐ2週間になります。
腎臓に石1つまだ残っている状態です。
982病弱名無しさん:2009/03/24(火) 18:11:50 ID:VMrCFuF20
砕けた小さい石がまだ尿道に残ってるとヒリヒリする。
または、石で気づ付けられて尿道炎になってる可能性ある。
尿道炎の場合、診察してもらって、炎症を抑える薬貰うと治りが早い   か も 。
983病弱名無しさん:2009/03/24(火) 18:37:18 ID:PymcPqsj0
>>980
まあ太さが一ミリも無い縫い針を、爪の間に2ミリくらい刺しただけでも激痛だからな。
984病弱名無しさん:2009/03/24(火) 19:19:16 ID:YB/mRysY0
>>982
ありがとうございます。
砕けた小さい石が尿道に残ってるのはCT画像で確認できるのでしょうか?
985病弱名無しさん:2009/03/24(火) 21:35:54 ID:VMrCFuF20
>>984
それはやったことないからわからん
986病弱名無しさん:2009/03/24(火) 23:21:57 ID:eeyaPTCNP
ESWLで破砕して入院してきた
割れやすい石だったらしく30分で終わった
987病弱名無しさん:2009/03/25(水) 14:41:12 ID:HxcwfLv0O
石は時間がたてば固くなりますか?
988病弱名無しさん:2009/03/25(水) 22:20:39 ID:Pv3iYI/tO
激痛から3日経過、残尿感もほぼなくなり石はもう狭いとこ通過したと思うんですがなかなか腰の鈍痛がとれない…
尿管が炎症おこしてるとかですかね?
989病弱名無しさん:2009/03/26(木) 18:19:27 ID:tqkcH/Zn0
同士のみなさん
どんな銘柄のビール飲んでるの?
990病弱名無しさん:2009/03/26(木) 20:08:46 ID:t6lqRC/L0
俺がよく飲むのは

アサヒ・スーパードライ
キリン・ハートランド
オリオン・ドラフト
トラピステン・ウェストマレ・エクストラ

991病弱名無しさん:2009/03/26(木) 21:59:34 ID:+kaJTkI50
尿酸値が高いからキリン淡麗Wを1缶飲むだけ
葬式の精進落としがプリン体にも程があるメニューで参った
992病弱名無しさん:2009/03/26(木) 22:01:54 ID:+kaJTkI50
>石は時間がたてば固くなりますか

放置すると少しづつ大きく硬くなっていく
993病弱名無しさん:2009/03/27(金) 01:21:54 ID:uvBwy9z00
尿管・尿路結石part18



引き続き、尿管結石・腎結石・膀胱結石等々について語りましょう

前スレ
尿管・尿路結石part18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228822725/
994病弱名無しさん:2009/03/27(金) 05:29:44 ID:8pYmB9nx0
は?
995病弱名無しさん:2009/03/27(金) 07:22:18 ID:j7e8oeohO
石持ち未出産の者です
昨日から背中の右側が痛いんです。筋を違えたような痛さ

これは石が落ちてくる前兆でしょうか?
昨日よりいたくなってます
996病弱名無しさん:2009/03/27(金) 10:09:43 ID:ePau6Det0
可能性はあるかと
997病弱名無しさん:2009/03/27(金) 12:41:51 ID:j7e8oeohO
やっぱりですか…
座薬は既にもらってるんで、いまからケツに挟んでおきます
ありがとうございます
998病弱名無しさん:2009/03/27(金) 15:41:27 ID:/pqJqO9D0
>>995
滞在期間にもよる
俺は四か月くらい背中と脇腹に鈍痛があった

石を出してからは全く痛くない
999病弱名無しさん:2009/03/27(金) 16:48:10 ID:5JvQuKXjP
次スレ
尿管・尿路結石part19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238139471/
1000病弱名無しさん:2009/03/27(金) 17:01:55 ID:v0s2vhOD0
座薬は入れてから効くまで30分ぐらい掛かるからな。お前らちゃんと前もっていれとけよww

じゃないと痛くて死にそうになるぞww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。