義眼スレPART6

このエントリーをはてなブックマークに追加
932悟飯:2010/03/29(月) 19:04:13 ID:RZw4F/UU0
色々な材質とはどういうことでしょうか?
日本ではPMMA(メチルメタクリレート)以外の素材を使った義眼を見たことがありません。
アメリカや韓国では柔らかい素材の義眼がありますが・・・
933病弱名無しさん:2010/03/29(月) 19:30:33 ID:Fvb/Ckik0
>>932
アツザワではPMMAと親水性モノマーとの共重合による新材料を使う義眼もある。
これが20万する。
934悟飯:2010/03/29(月) 19:47:15 ID:RZw4F/UU0
で、どのような義眼がほしいのでしょうか?
935病弱名無しさん:2010/03/29(月) 23:15:18 ID:O0QGjNNO0
みずしまさんは、一般的な親水性のない材質だと思うよ。
それもメールで聞いてみたら?

それと、929さん
その保健所だか役場の見解は間違ってる!
だから「みずしまさんに相談すれば!」 って、何度も書いてるのに・・・
あと、これも前に書いたけど、義眼は審美目的もあるけど、眼窩を守る意味もあるから適用されます。
事実、僕は実際にかかった費用の約7割が還付されてます。
もちろん戻ってきた金額は6万超えてますよ。
その役所だか保健所の職員が理解してないだけで、あなたは損してるんです。
そういう事も含めて、みずしまさんに相談すれば!って言ってるんですよ・・・
小児慢性特定疾患かどうかは関係ない、「義眼」は大人も子供も同じ。
その疾患に対しての手術費用などは僕は分かりません。
単純に結果的に眼球摘出したあとの、義眼を装着しなければならなくなった今の事を言ってます。

それと、
>みずしまさんに相談しても交通費が降って出るわけじゃないと思うんですけどね。

交通費が戻ってくるわけないじゃん・・・
そんなの自己負担だよ、誰でも。
義眼の負担について書いてるんだよ、交通費はそれは仕方がないでしょ・・・
こんな言い方されると、せっかく同じ境遇(あなた本人じゃないけど)だからと思って教えてるのに、
なんかバカらしくなってきた。
もうこれを最後に言いません、「みずしまさんにメールで相談してみたら良い」
ここに書くならメール出来るはず。
936病弱名無しさん:2010/03/30(火) 09:57:33 ID:dZbNu34E0
935さん、お気を悪くされたのならすみません。
916です。
保健所の見解は間違っているというか地域ごとに運用が
違っているのが私にも理解できません。
前回依頼した義眼屋さんにはお住まいの地域の保険で
違うからと説明は受けてます。
保健所に相談に行っても他の地域はそうなっているけど
ここはそうじゃないとの話だけで伸展しません。
結局その地域に義眼屋さんが存在して、大学病院等の
先生方が活動されているところしか認めてないとの事で
現在は無理と言われてます。
眼窩保護の意味もあるから、かかった費用の保険点数の
7割還付というのも承知してます。ただ、私の地域は
かかった費用でなく厚労省が指針としている特殊義眼6万の
7割というのが腑に落ちないのです。

交通費は自己負担は当然なのはわかってますが、
20万が高くて他では10万が普通といわれたので親の交通費を
含めると変わらないと思い書いたまでです。
今は20万のほかに交通費かかってますけどね。

健康保険で地域ごとに違いがあり、それを変えてもらうヒントが
あればと書き込みました。

役所の見解を変えることは簡単ではないと思いますが、みずしまさんに
そのヒントをお願いしてみます。
ありがとうございました。
937病弱名無しさん:2010/03/30(火) 19:38:28 ID:1G1wxGSa0
交通費云々は、確定申告の医療費還付のことじゃないの?
医療機関への交通費は医療費還付の対象に入れられるからね。
ただ、義眼製作の交通費も認められるかどうかは税務署に聞いたほうがいいと思う。
938病弱名無しさん:2010/03/30(火) 19:50:55 ID:GKbyxioW0
あれ義眼って眼窩保護のためでも保険で還付される金額には
上限があるんじゃなかった?
939病弱名無しさん:2010/03/31(水) 01:31:58 ID:PmQZP87c0
935です
916さん、すみません勢いで書いてしまったので、こっちの書き方もちょっとダメでしたね。

たしかに義眼製作の為の交通費は還付の対象になるかどうか・・・
そこまでは考えてなかったです。

それと義眼の還付金額の上限って、あるんですか?
僕はいつも約10万のモノに対しての還付7割を受け取ってます。
だから掛かった費用じゃなくて6万の7割って言うのが、意味不明だったのです。
そんな地域によって違うなんて、考えられないので。
僕の住んでる地域にも義眼屋はないので都内に行ってます、病院は他県に行ってます。
それでも7割還付されてます。
そういう事実もあります。
940病弱名無しさん:2010/03/31(水) 10:31:54 ID:c9iA06c/0
横レスすると「6万の7割」は国民健康保険による還付の額
窓口負担の割合が国民健康保険も社会保険も変わらなくなったので
社会保険における還付額の計算も本来は国民健康保険の計算の仕方に従うのが建前だけど
多くの社会保険事務所においてはなぜか領収書の額の7割の還付が行われているのが実情
あと住む自治体によって保健所まで絡んでくるのは「児童福祉法による身体補装具の支給」なんだけど
916さんの文章はそれらが微妙にクロスした文章になってるので
テキスト文だけのやりとりだと混乱を招きそうな気配がします
自分は行政の側の人間ではありませんので自分の知る範囲でのことしか書けませんが
941病弱名無しさん:2010/04/01(木) 03:06:44 ID:nPHb/ps70
939です。

>横レスすると「6万の7割」は国民健康保険による還付の額

これについてですが・・・
僕は自営業なので国民健康保険です。
約10万の義眼代金の7割が戻って来ました。
いわゆる領収書の7割還付です。
2年前のことです。
942病弱名無しさん:2010/04/07(水) 08:05:51 ID:74rGLARZ0
眼軟膏を手にいれました。
確かに効きます。
あれ放題で、出血をしていたまぶたがほぼ治りました。
副腎皮質ホルモンが入っているので、取り扱いには注意が必要でしょうが、花粉症で荒れに荒れていましたが、使用後3週間はきれいなものです。
943悟飯:2010/04/08(木) 04:01:42 ID:SaQaW/Te0
まだ駄目?
944悟飯:2010/04/09(金) 17:31:55 ID:8m/ZfLeI0
なんか規制中とか訳わかんなかったです。
やっと戻れたです。
945病弱名無しさん:2010/04/10(土) 22:26:00 ID:JdpY1TDP0
御飯てなによ?
946悟飯:2010/04/10(土) 22:46:17 ID:lkO9T2Vo0
御飯ではありません。悟飯です。
947病弱名無しさん:2010/04/10(土) 22:56:18 ID:yAw0JuSD0
被せ義眼の方に質問です。
幼少時の怪我で片目が角膜損傷となり見えていません。
今30歳で段々目が縮小しており光彩コンタクトは位置がずれてしまい、もうコンタクトは難しいと言われました。
紹介された義眼センターで診察して頂いたのですが、摘出していないので全額自己負担と事。
縮小もまだそれほどしていない為、最低4回型を取って作れるか試さないとわからない。
型1つ2.5万で、「もし作るのが可能ならば」被せ義眼代が9万と言われました。
合計で20万弱。しかも保険適応外。
その日は診察代(特に検査無しで話だけ)で5,000円かかりました。
作れない可能性があるのに、型1つ2.5万は躊躇ってしまいます。
これくらいが普通の金額なのでしょうか?ちなみに九州です。
948病弱名無しさん:2010/04/11(日) 09:18:14 ID:IzWCAOGY0
>>947
 参考になれば。
自分の場合は右目失明→10年くらいで若干の眼球収縮、外斜視及び白濁となり、見た目を気にしてかぶせ義眼を作りました。

 私の場合、仮義眼を4回(2.5×4)くらい作り、本義眼まで1年くらいかかりました。総計30万位かかってます。
ですので、947氏に提示されてる金額は、妥当かはともかく一般的な金額かなと思います。
自分は目が高いなぁ作れないかも作れないかもと何回もいわれ躊躇しましたが、他に手段がないと思ったのでチャレンジしました。

 私の場合、装着後の感想としては次のような感じです。
1)見た目
 正面からはすごく自然です。ただし横からみるとかなり盛り上がって酷い感じですorz
上下にほとんど動きません。左右には5割くらい。
高さ(出っ張り)と見開きに関しても不自然で、眼鏡レンズの度等では残念ながらごまかせないと感じます。

2)知っておいたほうがいいと思うこと
 本義眼は、虹彩コンタクトのようにぴったり目の形に張り付くようには作れないこと。
隙間を開けるし、全体的に覆う感じになるしそのものに厚みがあるので人によっては大きく感じるかも。
 仮型、かぶせ義眼をつけ続けると、外斜視がひどく進行することもあること。
本義眼を作れなかった場合でも、不可逆な変化になると思うのでよく考えた方がよいかと思います。
慢性的に充血し、赤くもなります。
冬場には乾燥し、眼用の軟膏や、目薬等がかかせなくなり、そういった費用もかかります。
冷えると違和感がひどくなったり、義眼と瞳の部分が当たって涙が止まらない事もあります。

3)金額に関して
 失う金額よりも、途中で止めて本義眼を作れなかった場合、更に見た目が悪くなるリスクのことの方を考えた方がよいと感じます。

全て個人的な体験に基づいているので、947さんの場合と違うこともたくさんあると思います。
御自身が納得される方法を選択されると良いかと思います。

乱文長文申し訳ない。
949悟飯:2010/04/11(日) 13:59:01 ID:C9S+JjrO0
948
若干しか眼球萎縮してないなんて、羨ましいな。
私だったらそのまま使うな。
斜視は手術して、白濁は角膜、それとも水晶体?
角膜なら移植して、水晶体なら眼内レンズ入れれば見た目だけでも普通になる。
950病弱名無しさん:2010/04/11(日) 16:05:04 ID:IzWCAOGY0
951病弱名無しさん:2010/04/11(日) 16:12:10 ID:IzWCAOGY0
誤爆したorz

>>949
そうだなぁ 知識がなかったからなぁ…
就職活動とかで焦ってたのもあったし。

萎縮してなかったのは前の話で、今はもう萎縮してるし外斜視なんて真横向いてるからなぁ。
網膜はく離で手術10回以上やってるし、この先萎縮や白濁進行するかもと言われたので。
斜視についても廃用性外斜視は治らんと聞いたからなぁ。
白濁はよくわからんが水晶体は手術で取ってるからそれ以外の部分だと思う…

色々もっと調べてからやればよかったと思ってるので、
947さんには是非納得できる選択をと思いまして書き込みしました。
952悟飯:2010/04/11(日) 17:32:33 ID:C9S+JjrO0
じぁあ、私と大体同じですね。
水晶体はとってしまったんですね・・・残念。
今世界各国で人工硝子体が研究されてます。
アメリカで開発中のハイドロゲル硝子体は、含水率98%まで上がっています。
含水率99%を目標にしているそうです。
あと2〜3年で許可が下りると思います。
私が言いたいのは、眼球残ってるなら人工硝子体を注入したら眼球だけでも維持できるんじゃないかなって思っています。
あとは水晶体に眼内レンズ入れて、角膜は移植すればって思ってます。
人工硝子体で眼球が膨らむかどうかが、やってみないと分かんないですけどね。


953947:2010/04/11(日) 18:32:10 ID:QGm+UEl70
>>948
ご丁寧に詳しくありがとうございました。
必要な時だけ付けたいと思ったのですが、そのような使い方はかぶせ義眼では難しいようですね。
後出し情報で申し訳ありません。状況としては以下の通りです。

・3歳の頃にガラスの破片が目に刺さり、眼球は無事だったものの角膜に深く傷が入り失明。
(本来は失明と言わないらしいですが、適切な言葉が見つからないので)
・角膜移植による視力回復は不可能との事。
・損傷した目は、青と白と黒が混じったような色(白濁とは若干異なる)
・光彩コンタクトは毎日は使用せず、写真撮影したり週末外出する時のみ。
・萎縮が始まり、コンタクトがずれて来ている事に3年程前から気が付いた。

また、傷口もたまに痛むようになってきて、眼科で見てもらっても原因不明。
眼圧が高い(36前後)のでそれが原因ではと思ったのですが、先生は「違うと思う」と一点張りで、
眼圧下げる薬は出してもらえず、ビタミン目薬と、軟膏を塗っている日々です。

かぶせ義眼だと隙間があるので、傷口に直接触れず痛む事はないと言われたのですが、
やはりデメリットもあるのですね。
斜視はどうなのかわかりませんが、正常な目の方向へ釣られているようです。
周りの方は同情ばかりで、客観的な意見を下さらないので、わからないのです。
私自身はもう30年付き合ってきた目なので、今更何を言われても気にしないのですが…。
(過去色々ありましたが、もう過ぎ去った事ですし)

義眼研究所の方からは「目を取ってしまった方が楽」とも言われました。
その話を聞いた両親は烈火の如く怒り、「二度とそこには行くな」と…。
萎縮もまだ見た目ではわからない程度です。(正常な目に比べて目の開きが2/3くらい?)
なので、先生も「義眼作るには被せが薄く作らなくてはならず難しい」との判断のようです。
もっと義眼研究所でお話を聞きたかったのですが、15分しか時間を与えられず、
一方的に良くわからない言葉だらけ言われてしまって混乱していたので…。
金額だけで判断せず、急いで結論を出さずに、メリット・デメリットをじっくりと考えようと思います。
954病弱名無しさん:2010/04/11(日) 19:35:37 ID:Sd9EeEdt0
947さん

「目を取ってしまった方が楽」
それはキレイな義眼を作るんでしたら、正しい判断だと思います。
もちろん正常な目を持っている両親の気持ちも分かりますけど、義眼てそんな感じです。
ただ、委縮も見た目では分からない程度なら、見てないので実際は分かりませんが、取るのはやめた方が良いと思います。
摘出して義眼にすると、動かないのはもちろん、目ヤニも出るし、重さで目が下がってくることも・・・
ただそれは、日本の一般的な義眼の事で、動く義眼をやってる病院もあります。
それと真面目な話ですが、素晴らしい義眼を作りたいなら、韓国なんてどうでしょう?
九州だと東京行くより近いとは言わないけど、日本の義眼とはレベルの違うものが手に入ります。
まだ目に手を付けてないなら、もしも今後の摘出した場合の選択肢として考えた方が良いと思います。

ただとりあえずは、萎縮もまだ見た目ではわからない程度なら、そのままのほうが良いのでは?
955悟飯:2010/04/11(日) 20:05:08 ID:C9S+JjrO0
韓国の義眼一度見てみたいな!
956病弱名無しさん:2010/04/11(日) 20:45:24 ID:IzWCAOGY0
>>953
私の場合も、眼球摘出したほうが良いといわれましたが、残すことにこだわりました。
理由は、
1)摘出してからの義眼よりも、かぶせのほうが装着時にずれがおこりにくく、
ある程度までなら可動であると聞いたこと。
2)医学の進歩にかけて…視神経や生来の眼が残っている場合のほうが、
医療の革新があったときにすこしでも治癒の可能性があるかと考えて。

後者に関しては、まあ自分もあまり期待はしてませんが、技術は日進月歩だと思うので。
夢のような話ですが賭けてみたいなと…。

947氏のご両親にもそういう気持ちがあるのかと思います。
私は、947さんの場合、かぶせ義眼や眼摘出の選択の前に、色々な眼科のお医者さんの意見をきいたりして、
今の状態のまま虹彩付きコンタクトとかでうまくできる技術がないかや
眼圧や目の痛みに関しての意見を求めるという段階を踏むのもありだと思います
957悟飯:2010/04/11(日) 22:57:54 ID:C9S+JjrO0
眼球はよっぽどのことがない限り(例えば癌とか眼球破裂など)摘出するのは止めましょう。
それからいくら医学が発達しても、ヤモリのように眼球再生や視力が回復なんてことは絶対にありません。
眼という器官はあまりにも複雑すぎます。
人工視覚でも見えてほんのちょっとです。
直接脳の視覚野につないでカメラからの画像を直接送る研究も行われていますが、そんなことすれば脳がダメージを受けてしまいます。
眼に関して言えば私も含めて、一度失ってしまったら取り戻すことはできません。
可能性としては、眼球の形態を修復することぐらいです。
つまり眼球の美容整形みたいなものです。
もしそれができるようになれば、義眼をつけなくて済みます。
それだけでも精神的に楽になるはずです。
そう思いませんか?
958病弱名無しさん:2010/04/12(月) 00:39:20 ID:eIEdIUq+0
>>953
眼圧めちゃくちゃ高いね。医者の言うとおり大丈夫なのかちょっと心配。

眼球摘出は個人的におすすめできないなぁ。かぶせの方が見た目がいいよ。
あと、これは眼科でで聞いた話なんだけど
例えば事故で足を切断した人が、あるはずもない足に痛みを感じるという事があるらしい(幻肢痛って言うらしいんだけど)
「目を取っちゃえば目の痛みも無くなるか」って言われたら、そうだとは断言できないのね。
959病弱名無しさん:2010/04/12(月) 10:27:18 ID:eRj4QKw10
眼圧が36あって下げる方法がなくて痛みが酷くて完全に失明していて
美容的にも厳しい眼球なら、摘出の適応になり得るのでは?
セカンドオピニオンを得た方がいいかも・・・・
960悟飯:2010/04/12(月) 14:59:48 ID:Tarrsac20
眼圧って毛様体から出る房水の産出量とシュレム管の房水の排出量のバランスがとれて一定に保たれているわけだよね。
眼圧が高いってことは、房水の排出量が少ないわけです。
つまり房水の流れを良くしてやればいいんだよ。
それなら薬物・レーザー・手術療法で房水の流れをよくすることができるよ。
そしたら眼圧も下がるのでは?
私ならいろんな先生に診てもらって相談してみるけどね。




961病弱名無しさん:2010/04/12(月) 17:55:44 ID:nsNfUxv60
カンコクのギガン作ってきました
962947:2010/04/12(月) 20:56:41 ID:Jcp/H3Lo0
色々なご意見ありがとうございます。

まずは、痛みの原因が判明しない事にはどうしようもないのですが、先生と意見が合わないのです。
痛みが酷い時は30超えていますが、それ以外は20前後で、
「痛みがある=眼圧高い時」と私は捉えていても、
先生は「視力がないからちゃんと計れない事もある」と仰られているのです。
実際に高いのに何故?と不思議なので、他の病院を探してみたいと思います。

あまりの痛みから、摘出すれば楽になるのでは…とも思っていたのですが、
幻肢痛が目の場合も起こりうる可能性があるとは考えてもいませんでした。
それに一度摘出してしまったら二度と戻る事はないのですから、慎重に考えたいと思います。

もっと色々と調べてそれから結論を出したいと思います。
これ以上痛みが酷くならなければ、急ぎで結論出さずに済むとは思いますので…。
本当に、ありがとうございました。心から感謝しております。
963悟飯:2010/04/12(月) 21:52:23 ID:Tarrsac20
そうだよ、一つの病院にこだわることないです。
他の病院の先生の意見を聞いてみることも大切です。
眼球摘出は最後の最後です。
とにかく今はその眼球の痛みの原因が何であるかを確かめることです。
見えなくても眼球残しておけば、形だけでも修復できる時が来るかもしれません。
義眼より自分の目の方がいいに決まってますから。
頑張ってください。
964病弱名無しさん:2010/04/17(土) 11:06:28 ID:b1VBYt5uO
お住まいがどこかは存じませぬが東京の杏林大学病院お勧めだよ

そんな僕は後5、6年もしたらきっと義眼になります
ちゃんとつけられるか不安だなぁ

965病弱名無しさん:2010/04/19(月) 23:38:52 ID:i7r9Z5gE0
>>964
眼球が萎縮してんの?
966病弱名無しさん:2010/04/20(火) 00:44:11 ID:ZEiOg9W60
私は先天性網膜はく離で多少の萎縮と斜視があります。
もちろん失明しています。すぐ白目も赤くなります。
初めは萎縮に気づかず斜視の手術をしようと思いましたが
近所の眼科でこの眼圧の低さじゃ手術は恐らく無理と言われました。
空気の抜けたゴムボールみたいなもんだよって。
なのでかぶせ義眼をすることにしました。
一度仮の義眼を作っていただいたんですが
仮義眼が問題なく入るってことは結構萎縮してるってことですよね。
義眼にやっぱり抵抗あって仮義眼のまま放置中・・・。
早く作り行かなきゃだなぁ・・・。
ちなみに日本義眼研究所で
前金5万、完成時5万で10万くらいの予定です。
みずしまさんってとこ良さそうですね。そっち行きたい。
967病弱名無しさん:2010/04/21(水) 14:40:51 ID:nwWjGgAU0
3Dなんか嫌いだぁ!ヾ( ゚`Д´)ノシ ウワァァァン
968病弱名無しさん:2010/04/22(木) 00:19:59 ID:YsRgmedm0
片目で見れる3Dでも開発されないものかね。
969病弱名無しさん:2010/04/24(土) 02:28:21 ID:ZDSr3H5Z0
かぶせ義眼だけど
くるくる回転しちゃうって人います?
970病弱名無しさん:2010/04/24(土) 10:36:40 ID:OuT818RKO
>>965
今は軽く萎縮してる状態です
僕の場合眼球内の房水が出る場所のひとつが剥離で塞がっているらしく
もうひとつの方もいつ塞がるのかわからない状態だそうです
今はまだ辛うじて残ってる状態ですが、将来的には義眼もあり得るだろうとのこと
手術でどうこうなる状態の剥離ではないらしく進行しないよう祈るばかりです
971病弱名無しさん:2010/04/26(月) 15:24:10 ID:W+iP8bIo0
犬っていいよな!
片目義眼になっても、目の中にシリコンの球入れれるから見た目全然わからない。
ちょっと痛そうだけど、人間も目の中に入れられたらいいのにな。
972病弱名無しさん:2010/04/29(木) 08:25:21 ID:++UGTLUn0
慣れない  片目が見えない現実に慣れることができない
現実を受け入れられない
973病弱名無しさん:2010/05/03(月) 23:24:20 ID:mWEdjlcF0
友人に誘われて3D映画見てきました。
もちろん2Dにしか見えませんでしたが(´・ω・`)
正直メガネが重くて集中できなかった
974病弱名無しさん:2010/05/04(火) 20:24:46 ID:mxZ9iDSg0
片目なのに3Dめがねかけてたってこと? 友達の手前だから?
975病弱名無しさん:2010/05/05(水) 11:55:56 ID:xXClbkSR0
>>974
片眼でも3D眼鏡かけないと画像がダブって見える。
976病弱名無しさん:2010/05/07(金) 07:38:09 ID:F84DS8Z30
自分は生まれつき片目だからか3D映画はちゃんと立体的に見えるんだが、
読売新聞の夕刊の3Dクイズはまるでだめだ。
977病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:21:21 ID:un+V3N3C0
> 自分は生まれつき片目だからか3D映画はちゃんと立体的に見えるんだが
どういう原理で見えるんだw
俺も生まれつきだが全く3Dには見えんw
978病弱名無しさん:2010/05/08(土) 20:22:03 ID:wudg4YTZ0
同じく生まれつき片目だけど、3D映画は無理です。
すべての3Dが無理。
もしかしたら、ダブって見えるのが立体だと思ってるのかもしれない。
俺も見たことないからアレだけど、ダブって見えるのは違うと思うぞ。
979病弱名無しさん:2010/05/11(火) 00:30:11 ID:V1KMWCZr0
生まれつき片目で、完全に失明してるけど
3D映画や遊園地の3Dアトラクションはそれなり立体的に見える。長時間見てると酔うけど。
映像がダブって見えるんじゃなくて、立体感のある2D画像を観ているような感じ。

3Dの映像が見えるか見えないか、個人差があるのが不思議…
980病弱名無しさん:2010/05/11(火) 09:01:55 ID:Kh9C/qN70
>>979
中途で片目になった人は両眼視を実際に経験してそれと比べて
いる訳なので・・・・・
981病弱名無しさん