栄養、体、筋肉、鍛え方相談に乗ります。49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
栄養、体、筋肉、鍛え方相談に乗ります。48
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1194697985/

(注)質問する前に過去レスや関連リンクをチェックしてください!

初心者のためのよくある質問をまとめたサイト
http://weighttrainingfaq.com/wiki/
http://csx.jp/~training/

高頻度FAQ
Q.筋肉痛がしないんだけど?
→A.ちゃんとトレしても筋肉痛するとは限らない。
Q.トレーニングは毎日しちゃだめ?
→A.一般に、同一部位は2〜3日に一回。やり過ぎは逆効果。強度、コンディション等で変動有り。
Q.1セット何回?何セット?インターバルは?
→A.目安として、10回しか出来ない負荷で10回。30〜90秒のインターバルを挟んで3セット。目的によって違いはある。
Q.プロティンはいつ飲む?
→A.トレ直後と睡眠前。それ以外にもこまめに摂取できればベター。
Q.手首太くしたい。肩幅広げたい。
→A.基本的に骨格は変わらない。肩幅は三角筋や広背筋で広く見せられる。
Q.腹脂肪に効くトレは?
→A.特定の部位の脂肪に効くトレは無い。有酸素で全体的に落とすしか無い。
Q.×××を鍛えたいのだけどどんなトレーニングをすれば良いの?
→A.テンプレサイトで調べろ

以下>>2以降
2病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:51:54 ID:5c/d79ek0
【 トレーニング関連 】

DRP筋力トレーニングシミュレーション(個人状況、目的に応じたメニューを見繕ってくれます)
ttp://hinter.drp.ne.jp/simulation/kt/
お役立ち計算ツール(BMIとか推定RMとか計算してくれます)
ttp://www.synapse.ne.jp/~kenseikan/cal/1.html
フィジカルトレーニング情報(ベンチプレスとスクワットの姿勢などの講座あり)
ttp://homepage2.nifty.com/physical-education/index.html
ICO フィットネスクラブ オンライン(ダイエットやストレッチ関連のコンテンツも有ります)
ttp://www.icofit.net/index.php
●トレーニング動画有り●
Champion Exercise Videos(オサーンによる筋トレ実演 メディアプレーヤーダウソしてね)
ttp://www.ironcurtainlabs.net/champs/champ_vids.html
Fitness Kawaraban(強化部位別トレーニング種目)
ttp://f-kawaraban.cside.com/
How To Training(学習院大学スポーツ・健康科学センター。3大トレの解説動画が詳細)
ttp://www-cc.gakushuin.ac.jp/~19820962/Web/title.html
筋トレ・ウェイトトレーニング FAQ Wiki
http://weighttrainingfaq.com/
・いい筋肉ネット
ttp://www.e-kinniku.net/hometraining.html
3病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:52:48 ID:5c/d79ek0
【 ダイエット関連 】

●全般●
減量・ダイエット
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%B8%BA%CE%CC%A1%A2%A5%C0%A5%A4%A5%A8%A5%C3%A5%C8
[ダイエット]All About Japan  ttp://allabout.co.jp/fashion/diet/?FM=hi
0からはじめるダイエット ttp://kota.to/0kara/
オンラインダイエットセミナー  ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~on-line/diet/a/seminar.html
医者が教える!1分ダイエット  ttp://www.web-doctors.jp/index2.html
TANITA_ベストウェイトライフ ttp://www.tanita.co.jp/bwl/bestweight.html
Lighten Club ttp://www24.big.or.jp/~mack/index.htm
●食事、栄養●
食生活と栄養大事典       ttp://www.bob-an.com/foodlife/encyclopedia/
すぐわかる栄養成分ナビゲーター ttp://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi
五訂版 食品80キロカロリーガイドブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789505073/qid=1033433418/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-4956821-3370660
食品のカロリー辞典
ttp://blog.cfpservice.net/archives/50084890.html
●外食●
【healthクリック】外食ローカロリー&ハイカロリーランキング
ttp://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000112.html
外食カロリーアドバイス
ttp://kurashi.hi-ho.ne.jp/diet/clinic/r2.html
●外食(書籍の紹介)●
新 外食・テイクアウトのカロリーガイドブック―外食の「メニュー選択術」編/外食・テイクアウト編/コンビニ・市販食品編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789506177/qid=1033000162/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-4956821-3370660
目で見る食品カロリー辞典 (市販食品&外食編2002年最新版)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056026513/qid=1033000162/sr=1-4/ref=sr_1_0_4/250-4956821-3370660
4病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:53:09 ID:5c/d79ek0
●基礎代謝・消費カロリー等の計算●
WEB-Tarzan (BMI、運動強度、運動消費量、適正心拍数がわかります)
ttp://tarzan.magazine.co.jp/regulars/calc/
基礎代謝量計算機
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbw_bmcl.html
燃やそぅ脂肪(消費カロリー計算)
ttp://www.hi-ho.ne.jp/crucis/imode/icalory.html
0からはじめるダイエット(栄養所要量・運動所要量・運動時のエネルギー消費量)
ttp://kota.to/0kara/atehame3.html

・性別、年齢、体格などによって異なり、食事や運動などの日常生活の状態によっても違うのであくまでも目安。
・減量する人は「基礎代謝量以上、エネルギー所要量以下」の範囲でバランスのよい食事を。
5病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:53:37 ID:5c/d79ek0
【その他】

●スポクラ●
CENTRAL SPORTS
ttp://www.central.co.jp/
●国内メーカー(プロティン・サプリ)●
SAVAS
ttp://www.meiji.co.jp/standardloginform/DoLogin?S=16
weider
ttp://www.weider-jp.com/
グリコ
ttp://www.glico.co.jp/info/pwr_pro/index.htm
DNS
ttp://www.ebody.co.jp/
健康体力研究所
ttp://www.kentai.co.jp/
ゴールドジム
ttp://www.ggmania.jp/
6病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:54:09 ID:5c/d79ek0
他板も参考にどうぞ
ウエイトトレ ttp://sports9.2ch.net/muscle/
スポーツクラブ ttp://life7.2ch.net/sportsclub/
ダイエット ttp://life7.2ch.net/shapeup/
健康食・サプリ ttp://food6.2ch.net/supplement/
7病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:32:36 ID:5c/d79ek0
質問者は以下のテンプレを使って質問をすると的確なアドバイス
がもらえるかも・・

【性別・年齢】
【身長・体重(・体脂肪率)】
【トレ暦】
【トレの種目、重量と頻度】
【普通の日の食事内容】
【目標】
【質問内容】

以上スレ立て終わりです。
次スレは>>980の人が立てるようにしましょう。
8病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:34:41 ID:PaT9bmgcO
ペットボトルをもってヒンズースクワット50×2を1日置きにしてます。
このトレーニングは意味ありますか?
9病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:36:05 ID:5c/d79ek0
>>8
まだ前スレ残ってるお
消化してこい
10病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:37:36 ID:5c/d79ek0
こんなんもあったな
追加しとくお

CramerJapan(超回復と休息)
http://www.cramer.co.jp/training/rest_3.html
CramerJapan(RICE処置)
http://www.cramer.co.jp/care/index.html
CramerJapan(アスリートの食事と栄養)
http://www.cramer.co.jp/training/nutrition_1.html
11病弱名無しさん:2008/04/18(金) 17:56:44 ID:lnEj4zOv0
申し訳ありません、前スレが残り少々のためこちらに質問をさせていただきました。

【性別・年齢】女性・28歳
【身長・体重(・体脂肪率)】 156cm・43.5kg・15.7%
【トレ暦】ダイエット9ヶ月目、筋トレ2ヶ月目
【トレの種目、重量と頻度】
   週5日・夕食の2時間後(夜10時半頃)に開始
   ジョギング4km(30分)・雨の日は踏み台昇降60分
   クランチ・レッグレイズ・腕立て伏せ・背筋を各20回を3セット
   ストレッチ30分
   (筋トレを始める前は踏み台昇降60分・ストレッチ10分)
【普通の日の食事内容】
   一日1200kcal程度
   朝・シリアル
   昼・コンビニのおにぎり、野菜系惣菜
   夜・野菜の煮物やおひたし、おろし納豆、豆腐の味噌汁
【目標】 体重を42kgまで落としたい
【質問内容】
   無理なダイエットをすればあと1.5kgは落ちると思うのですが、できれば
   筋肉を落とさず健康的に減量できないかと考えています。 
   何かを改善すれば達成できるでしょうか?
   それとも、もう体重を落とすことは無理なのでしょうか?
   
   ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示下さい。
12病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:45:55 ID:akZf+sfq0
体鍛えた女とSEXやりたい。
13病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:46:21 ID:zYPVK0Ch0
>>11
逆にひとつ聞くけど、見た目はどうあれとにかく体重を減らしたいのか、
それともスタイルを良くしたいのか、どっちだ?

ヒント:筋肉は脂肪より重い
14病弱名無しさん:2008/04/18(金) 23:03:03 ID:92Oqe+xI0
そのまま続けたら少しずつやせられるんじゃないかな。

しかし女性で体脂肪率15%は落とし過ぎなんじゃない??
なにか特別な目的があるのかな。
15病弱名無しさん:2008/04/18(金) 23:20:54 ID:CL/LJnsS0
>>11
体重はもう落とさない方がいいんじゃないかなぁ。
現時点ですでにBMI18切ってるし、体脂肪も少ない。
これ以上は方法に気を遣っても体に無理させることになると思う。

スポーツや食事管理やってれば強い減量しても健康でいられるとは限らなくて、
分野によっては体重管理によって生理が止まってしまうようなスポーツ選手も少なくない。
1611:2008/04/19(土) 01:33:36 ID:GQ0aaPD+0
ご回答いただき有難うございます。
スポーツ(趣味レベル)をしていて、学生時代42kgだった時が一番パフォーマンスが良かっ
たので、またそこまで落とせないかと思い質問をさせていただきました。

>>13
無茶をして体重を減らすことは無意味だと思うので、どちらかというとスタイルを
よくしたいのだと思います。
やはりガリガリの痩せにはなりたくありません。

>>14
特に目的があって体脂肪率を落としたつもりはないのですが…。
ダイエットを続けていたらここまで落ちてしまいました…。

>>15
今まで特に健康を損なうことなくやってきたので、このまま続けて逆に不健康に
なるということを想像していませんでした。
少し数字に縛られ過ぎていたかもしれません。

ジョギングや筋トレはストレス発散でやっている面もあるので続けていこうと
思いますが、体重等の数字にこだわらずベストパフォーマンスを目指していこ
うと思います。
お答えいただき有難うございました!
17病弱名無しさん:2008/04/19(土) 04:02:10 ID:c5NQUCF00
>>8 今のだと筋持久力重視の方法ですね。筋力・筋量ならもっと重い物をかついで、
15回×3セットのほうが効果ある。 自分の体重ぐらいの担げるものはない?
18病弱名無しさん:2008/04/19(土) 07:54:55 ID:bp327iFnO
僕は小さなことでクヨクヨ悩んでしまってストレスを抱えこんでしまうのですが、これって筋肉の発達に悪いですか?
昨日も筋トレした日に少し悩みがあってあまり寝つけなかったんですが…
19病弱名無しさん:2008/04/19(土) 12:19:49 ID:Jx1qsTBS0
>>18
慢性的なストレスは脳も筋肉も萎縮させる
20病弱名無しさん:2008/04/20(日) 08:00:44 ID:+1Qlr4xoO
背筋を鍛えないで腹筋ばかり鍛えるのは悪いですか?
21病弱名無しさん:2008/04/20(日) 14:11:51 ID:a2ILkELu0
悪い。何かの動作をトリガーに 「ぎっくり腰」 を引き起こす原因になる。
一般的にどこの関節でも伸展側と収縮側両方の筋肉をペアで鍛える方法が推奨される。
ぐぐるなら 「スーパーセット法」 あたりで。
22病弱名無しさん:2008/04/21(月) 00:01:25 ID:tKYzFePq0
朝9時〜10時まで坂道ランニング。
10時から公園で懸垂。

起きてから三時間以内に運動って体に悪いかな?
23病弱名無しさん:2008/04/21(月) 05:05:33 ID:TS1Si0U70
起き抜けでなければ問題ない。心拍数をゆっくり上げるために、アップを丁寧にやるといい。
24病弱名無しさん:2008/04/21(月) 08:10:48 ID:7mf0UurvO
おかしな質問ですみません。
スポーツジムなどによくあるエアロバイクって
どこが(何が)鍛えられるのでしょうか?
25病弱名無しさん:2008/04/21(月) 15:42:10 ID:TS1Si0U70
心肺機能=酸素を取り入れる能力。エアロ何とかと付いていればたいていそう。
エアロクライム(空中で踏み台昇降)とか、エアロボート(ボート漕ぎ)なんかもあるよ。
26病弱名無しさん:2008/04/21(月) 16:01:57 ID:4dNeCnPdO
拳立てふせで腕を鍛えてるんですが毎回、トレから三日休息をとっても腕に違和感があって拳立ての回数も増えません。休む日には少し強度のランニングをしてるんですが、そのせいでしょうか?食事は普通にとっています
27病弱名無しさん:2008/04/21(月) 17:13:56 ID:6lgInp8M0
>>20
経験者だが、本当にぎっくり腰になったよw
20代前半で何でと思ったら、背筋が足りなかったらしい。

>>26
拳での腕立てだと、場合によっては筋肉ではなく筋に余計な緊張がいっているかも。
そのばあいは、筋肉痛ではなく違和感になることが多いかも。
あとは、食事のたんぱく質の割合を増やしてみたら?
28病弱名無しさん:2008/04/21(月) 17:33:03 ID:7mf0UurvO
>>25
ありがとうございます。
そうですか、参考になりました。
実は下肢を鍛えたいとこの春から始めたのですが
あまり効果は見込めませんでしょうか…。
ステップ台の運動のほうがマシかなぁ。
29病弱名無しさん:2008/04/21(月) 18:40:51 ID:JADVrZEA0
>>28
>下肢を鍛えたい

お勧めはスクワットだけど、エアロバイク等のマシンに拘るなら、負荷を
高めに設定して1分間全力で漕ぎ続ける×数セット
30病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:10:48 ID:4dNeCnPdO
腱を強くするには牛筋や魚皮などのコラーゲンがいいと聞いたのですが本当ですか?私はそうゆうのは脂肪が多いと思って避けてたんですが、腱をすぐ痛めるのでそうゆうのもとったほうがいいのでしょうか?
31病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:44:06 ID:VUU1gkza0
ふくらはぎを鍛えたいのですが、(血行不良〜血行障害の節があるので)というか鍛えた方が良いといわれたのですが、
どうすればいいかまったくわかりません。
何かアドバイスを下さい
32病弱名無しさん:2008/04/21(月) 23:58:03 ID:X9G/hE/iO
カーフレイズ ググレカス
33病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:39:10 ID:lm1ynyTa0
オナニーしたら筋肉って落ちちゃいます?
34病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:55:12 ID:jh4ucnxnO
オーバーワークしたらなw
35病弱名無しさん:2008/04/22(火) 01:02:30 ID:lm1ynyTa0
関係ないってことですねw 失礼しました。
36病弱名無しさん:2008/04/22(火) 01:03:26 ID:leYSXysNO
マッスルメモリーって科学的に立証されてるものなんですか?
37病弱名無しさん:2008/04/22(火) 04:39:59 ID:1czM0dOL0
>>28 筋トレは酸素負債運動で、有酸素運動とは別物と考えてください。
下肢の筋を鍛えるなら、スクワット(腿の前側と臀部)・レッグカール(腿の裏側)・カーフレイズ
(ふくらはぎ)をバランス良くする必要があります。たいていの人はスクワットばかりやりますが
前側の筋が強くなる結果、ハムストリング(腿の裏側)のケガにつながったりします。

>>30 腱の材料に、食べた腱のコラーゲンがそのまま使われるわけではありません。
消化器でアミノ酸に分解されてから使われるので、タンパク系の食品であればこだわる必要は
ありません。腱はくり返しの負荷によって発達しますが(付着部が広がる)、一度に大きな負荷を
かけると剥離・断裂などの怪我を起こしますので、地道に低負荷のトレーニングが必要です。

>>26 腕の違和感が上腕か前腕か書いてないのだが、前腕だとしたら、握力を別の方法で
トレするようにするとかはどうでしょうか? 腕立てで上腕に効いていれば、腕の外側の筋肉痛
を感じるはずなので、それ以外の違和感ならどこかまずいトレをしてると思ってください。

>>36 ぐぐってみた。科学的な証拠には乏しいみたいね。ただ大勢の人の経験則というのは
調べると裏付けのあることが多いから、何かあるかもしれないとは思った。
筋肉は単なる物理装置で記憶なんかしないから、私の仮説は 「脳の記憶」 ですね。

筋力の制御は、「縮め」 というパルス信号の頻度でされるので、大きな力を出すには筋そのもの
の他に脳も適応する必要があり、実際そうなる。使わない筋肉は減るが、筋肉に対するパルス
数は、脳が記憶している、というメカニズムかと。
38病弱名無しさん:2008/04/22(火) 09:19:17 ID:leYSXysNO
>>37 36です。ググらせてしまいましたか。申し訳ないです。科学的にはまだなんですね。でも、確かにこの体験は一人や二人じゃないからなにかありそうですよね。ありがとうございました。
39病弱名無しさん:2008/04/22(火) 10:50:24 ID:syNLG42x0
プロテインってジム行かない日も飲んだほうがいいですか?
40病弱名無しさん:2008/04/22(火) 11:56:31 ID:QoU6Vkjm0
こんにちは。
筋トレで無理をしすぎたのか、もともと関節が外れやすかったのか、左肩がルーズショルダーというものになってしまいました。分かりづらいので、普段は亜脱臼といっているんですが、この亜脱臼を治すにはどうすればいいんでしょうか?
整形外科に行ったら、しばらく様子を見ようというばかりで、ちょっと不信感があります。
どういうトレーニングをすれば、関節が外れなくなるか分かるでしょうか?
はやく筋トレをしたいんですが、亜脱臼の間はやっちゃいけないっていわれています。
なにか情報をお持ちの方、おねがいします。
41病弱名無しさん:2008/04/22(火) 17:59:29 ID:1czM0dOL0
>>39 経済的に余裕があるなら飲んだほうがいい。
小遣いたっぷりなら、無駄遣いもするが実になる使い方にも出会えるのと事情は似てる。
俺はトレ直後と翌日ぐらいしか飲めない貧乏人だが。

>>40 なんか難しいQばっかり出るな。肩の関節は 「だらんと下げた下方向に引っ張ると」
抜けやすいんですよね。 大横綱・千代ノ富士は下以外の方向でも抜ける肩だった。
肩周りの筋肉でデカいのは 「三角筋」 という奴で、これは引っ張る系でも押し上げる系でも
活躍する筋肉だから、引っ張る系をやらず、押し上げる系(ショルダープレスとか)なら・・・
ここまで書いて気が付いた。ショルダープレスでも肩関節は 「下方向に抜ける」 負荷が
かかってますね。これはやらないほうがいい。

「ローテーターカフ」 という、小さな筋群のトレがあります。地味な動作です。これは
「肩関節を元の位置に保とうとする」 筋群のトレだし、軽い負荷でやるものだから、これを
お奨めします。 ぐぐり用語は ローテーター または ローテーターカフ で。
42病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:50:53 ID:JHzwsdgu0
>>36
手元の本だと、トレーニングによって細胞の核数が増えたのがトレを止めても残る説、
細胞の数自体が増えて〜説の2仮説が載ってる。
きちんとした統計が出てないってのはそうだね。まあトレーニング関連をはじめとして
人体のことはそういうのが多くて、よく言われてるトレ法やサプリなんかでも統計的根
拠は乏しいものが多い。

>>40
普通の整形外科だとそんなもんだろうね。スポーツに復帰することが前提だと不足。
そういう場合はスポーツ障害を専門にしている病院にかかった方がいい。
たとえばスポーツドクター(民間資格)の資格を持った医師など。
千代の富士が筋トレで脱臼ぐせを克服したのは有名だけど、これは状態にもよるんで
専門家の指示を仰いだ方がいい。
43病弱名無しさん:2008/04/23(水) 02:57:46 ID:+c6bTVQe0
スポクラ行き始めてまだ2ヶ月弱の初心者女です。
やっと体を動かす事に慣れてきて(基本的に運動大嫌い)、
筋トレマシンなんかも使い慣れつつあって、そろそろ家での筋トレなんかも始めなきゃなー
と思っていた矢先に、ウイルス性胃腸炎にかかってしまいました。
今日まで10日運動はもちろん出来ず、というか1週間ほど外出も出来ず、
食事もうどんかおかゆ、雑炊くらいしか食べられず…
体重そのものは2キロ減りましたが、徒歩10分のスーパーに買い物に出ただけで激しく疲れるようになっています。
これはやっぱり今までの運動は水の泡、0からやり直しと考えなくてはいけないんでしょうか?
むなしいです。
44病弱名無しさん:2008/04/23(水) 04:17:01 ID:M1bgA8B10
ゼロにはなりませんよ。体力が回復したら、ブランク日数分程度の減衰で済みます。
健康を取り戻したら、ブランク前の状態に戻すまでに、ブランク期間と同じ位の日数かけて
戻して行くとムリしないですみます。短期間で戻そうと思うとオーバーワークになります注意。
45病弱名無しさん:2008/04/23(水) 09:06:52 ID:vNwJkYHl0
>>41
>>42
ありがとうございました
ローテーターをして、肩の様子を見ていきたいと思います
これだとお金もかからないし。(汗
46病弱名無しさん:2008/04/23(水) 09:55:11 ID:u+SavhygO
筋トレ始めて半年が過ぎてから 関節がポキポキ鳴り始め 痛みはないのですが 左の手首と 左の膝がよく鳴るので整形外科に行ったら 筋肉のつきかたのバランスが悪いと言われました。
ウォーミングアップと ストレッチと クールダウンは必ずやって下さい
病気じゃないので 心配はいりませんよと 言われましたが 気持ち悪くて…

そぅ言われてからウォーミングアップからクールダウンは必ずやって半年経っているんですが…

何かいい方法がご存知であれば 教えていただきたいのですが
よろしくお願いします
47病弱名無しさん:2008/04/23(水) 13:21:57 ID:5qdY6VY4O
ドカ食いする増量期でもタンパク質は一度に30gか40gで一日にとるタンパク質も自分の体重×2gまでにするんですか?
48病弱名無しさん:2008/04/23(水) 13:29:12 ID:5qdY6VY4O
それと、増量期でも遅筋は鍛わりますか?
49病弱名無しさん:2008/04/23(水) 13:36:56 ID:M1bgA8B10
>>47 前スレ良く知ってる人のレスにありましたが、普通の人が一日に吸収できる蛋白の量は
そんなもんらしいです。それ以上食っても、吸収されないらしい。だからこそコンスタントに摂るのが
大事みたいですね。

>>46 アップとダウンはポキポキの有無にかかわらずやったほうがいいです。
ポキポキは、わざわざやることは控えたほうがいいです。1発〃は大したことなくても、
くり返すとあまり良くないみたい。私も鳴らないので詳細は知りませんが。
50病弱名無しさん:2008/04/24(木) 03:27:43 ID:59GPl/UMO
>>39
そんなもんいいから肉を食え
51病弱名無しさん:2008/04/24(木) 03:28:24 ID:59GPl/UMO
>>40
整体師に聞け
52病弱名無しさん:2008/04/24(木) 03:29:44 ID:59GPl/UMO
>>46
君はもしや左の方が握力強かったりしないかい?
53病弱名無しさん:2008/04/24(木) 05:39:20 ID:4q5D65o70
肉をたくさん食べると、脂肪の摂りすぎになるから注意。牛肉の赤身の部分で、7割水分、
2割がタンパク、1割は脂肪で、しかも飽和脂肪酸。
54病弱名無しさん:2008/04/24(木) 08:00:42 ID:MQ4hZq9aO
肩こりがひどいと思ってマッサージを受けたら、背中、首、腰、尻、脚…と全部が非常に硬いと言われました
どう改善に取り組めばよいでしょうか?
痩せています
週に二回ほど気分転換にエアロビクスをしています
55病弱名無しさん:2008/04/24(木) 10:42:56 ID:QySaTTqPO
>>49
そーなんですよ
一発ならまだしも
わざと鳴らしてるわけではないんですが…
かなり鳴りますよ

>>52
右のほうが 握力は強いですね
ジムに通って1年になりますが 人生はじまって こんなに トレーニングしたのは 始めてで 身体が びっくりしてるのではw
ググっても いい解決策は 見つからなかったのでorz
56病弱名無しさん:2008/04/24(木) 16:39:33 ID:onQp5bYeO
腕のみの筋トレする場合なんですけど、朝食→有酸素運動→腕立て→昼食→腕立て→夕食でも大丈夫ですか?それと、限界まで追い込んだら一日二日じゃ超回復ってしないんですか?
5743:2008/04/24(木) 18:19:53 ID:kwxpL8zM0
>>44
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
かなりやる気がうせつつあったんですが、
ゼロからではないと言われただけでもかなり気分が違いました。
あと4ヶ月という期限付きなので焦ってしまって…
とにかくちょっとずつ頑張ります。
58病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:21:05 ID:4q5D65o70
超回復の時間は一般には個人差を見込んで48〜72時間と言われています。
若者なら短いほうの2日(=丸2日必要ですよ)でもいいとおもいます。
ただ、>>56のメニュー組立はちょっと・・・有酸素運動は腕立ての 「間」 か、最後のほうがいいと思う。
59病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:07:20 ID:onQp5bYeO
>>56
レスありがとうございます。
あと気になるんですが、腕立てみたいな筋持久力上げるのが目的でも食事量変えて増量期と減量期って分けた方がいいのでしょうか?
60病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:13:19 ID:59GPl/UMO
>>53
茹で肉食えばいいだろ
61病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:15:20 ID:59GPl/UMO
>>56
そのくらいなら毎日沢山やった方がいいな
何も考えるな
62病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:15:59 ID:59GPl/UMO
>>55
となると、筋力?
63病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:19:08 ID:59GPl/UMO
>>59
君は何をどうしたい?
君のトレはただ体を鍛える事自体が目的のとれでしかない
食事変えても変わるのは脂肪量だけだろよ
でかくなりたいならでかくなりたいなりのとれがある
要再考
64病弱名無しさん:2008/04/24(木) 22:20:29 ID:a9hHvG9K0
http://www.chosunonline.com/article/20000725000026

「犬肉を世界的な食べ物に」
65病弱名無しさん:2008/04/27(日) 01:52:06 ID:Hw23TzEk0
脂肪が少ないし身体を暖めてくれるんだから、良質のタンパク源になりうるでしょう。
ただし躍り食いはいけません。
66病弱名無しさん:2008/04/27(日) 10:56:39 ID:HGaBPCdbO
タンパク質と炭水化物を同時に摂ると消化が妨げられるらしいんですが、それだとトレ前にはタンパク質と炭水化物を分けて食べて、トレ後から次のトレまでの食事はいっしょに摂るのが正解ですか?
67病弱名無しさん:2008/04/27(日) 11:02:13 ID:3ZDeKd4R0
タンパク質と炭水化物には相乗効果があるから単純に消化の良さだけ考えて分けるのはお勧めしない
68病弱名無しさん:2008/04/27(日) 12:31:15 ID:+HPcur2j0
筋トレのインターバルに鼻で深〜い深呼吸したり、時には早く呼吸する動作って

意味ありますか?
ヒクソングレイシーの火の呼吸をマネてるんです実は・・。
69病弱名無しさん:2008/04/27(日) 13:44:05 ID:Hw23TzEk0
意味あるよ。 吸う息は鼻からのほうが、鼻の奥の複雑な凸凹で水分が充分供給される結果
肺での酸素吸収が効率良くなる。 吐くときは口からのほうがさっさと出て行く点がおすすめ。

格闘マンガや映画などで、鼻血がでたら 「フンッ!!」 ってやって鼻血を吹き飛ばす場面が
あるが、これは上記の理由に基づいている。
口呼吸になった時点で 「こいつ、息が上がってるな」 と判ってしまう。
70病弱名無しさん:2008/04/27(日) 18:20:37 ID:pPmB7hCg0
【性別・年齢】
男 22歳

【身長・体重(・体脂肪率)】
177センチ、57キロ、16%

【トレ暦】
一ヶ月

【トレの種目、重量と頻度】
腕、肩、胸
三キロ×2
週に2〜4

【普通の日の食事内容】
朝、昼は日によってかなり変わってきます
晩飯は白飯を中心に魚か肉に味噌汁
あとはビールを少なくても週に3〜5日は飲みます。
一回に飲む量は少なくても500を3本以上

【目標】
半年をめどにとりあえず続けたいとおもいます。
上半身をたくましくしたい。
体重を増やしたいです、とりあえずの目標は67キロです。

【質問内容】
高負担、低回数が体を太くするときに良いと聞きました。
根気の無い自分にはぴったりだと思い、もっと重量のあるダンベルを買おうと思っています。
予定は片手15キロを2セットです(予算的な問題で)
これでもトレーニングに威力を発揮してくれますか?
それとももっと重いものを購入したほうがいいでしょうか?
71病弱名無しさん:2008/04/27(日) 18:28:18 ID:LGVEvmvZO
筋肉は睡眠中に作られるんですよね?では、筋トレを昼間にやった場合はあまり意味がないのでしょうか?
72病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:04:34 ID:VrV+8LU60
身長が175で体重が65です。IBSで20代は52キロしかなく40すぎてやっとこの体重です。
どうしてもあと5キロ欲しいのですがお腹が出るだけです。外人みたいに下半身(特にもも)を太らしたいのですが
どんな運動が適してるかアドバイスお願いします。下痢はよくしますが体重はへりません。
73病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:59:02 ID:/sR1sF7S0
タニタの体組成計で筋肉レベル3と出たんですが街のチンピラと喧嘩して勝てますか?
身長は168・体重は75キロです
74病弱名無しさん:2008/04/27(日) 21:41:15 ID:p0cVL/0e0
>>73
勝てません。
75病弱名無しさん:2008/04/28(月) 04:12:14 ID:vHjKRdXR0
>>70 ベンチはあるの? あるにしてもダンベルベンチプレスやダンベルフライは姿勢の制御
や、正しい軌道・呼吸など(総合的に「ストリクト・フォーム」という概念がある)が難しい。
ジムに行ってふつうのベンチプレスをやったほうがずっと効率いい。目標は自分の体重。
(ベンチプレスで自分の体重を超えるまでがビギナーの範疇ですね)
3Kのダンベルは、ローテーターカフのトレぐらいしか役に立たない。

>>71 意味ありますよ。トレしてすぐ寝るのではなく、回復や食事やリラックスも必要です。

>>72 ずばりスクワット。膝を壊さないように最初にフォームをよく教わって。
マシンのレッグプレスのほうが安全度は高いが効きは弱い。
そればかりやるとハムやカーフが相対的に弱くなり、怪我の元だからそちらも必要。
ハム(=太股の裏側)-->レッグカール:スクワットの1/4〜1/3ぐらいの重量できればOK。
カーフ(=ふくらはぎ)-->重りを持ってつま先立ち。降ろしたとき踵のほうが低くなるような台で。
重さは、片足で自分の体重〜その1.2倍程度できればOK。
76病弱名無しさん:2008/04/28(月) 10:21:46 ID:LexJI0vPO
>>62
筋力ですかね…
バランスよく鍛えていく場合 下の様なスケジュールでは見直したほうがいいでしょうか?
仕事終わってからなんで
一時間半ぐらいしか時間がないので…

月 背中 三頭
水 胸 腹
金 背中 腹 足
土 胸 二頭
日 肩
77病弱名無しさん:2008/04/28(月) 16:11:02 ID:vHjKRdXR0
スーパーセット法というのがあって、それは拮抗する筋群をセットでトレする。
概ね 「裏表」 と考えていい。伸筋と屈筋をセット、という理解でもいい。
例えば>>75に出てる太股の前と裏セットとか、腕なら二頭筋と三頭筋が同じ日、
胸と背中、あるいは腹筋と背筋とか・・・

今の分割がどういうビジョンに基づいたものかが、いまいち見えない。
5分割にする必然性とか、他のどんな分割と比べてこちらがいいのか、とか。
78病弱名無しさん:2008/04/30(水) 15:23:20 ID:5oqBDIYwO
>>77
レス遅くなってすいません
5分割にしたのは これといった理由はないのですがw

いろんなセット法があるみたいですが バランスよく鍛えるのは スーパーセット法と言うことでしょうか?
79病弱名無しさん:2008/04/30(水) 16:06:36 ID:5u01Ifvo0
【性別・年齢】 19才男
【身長・体重(・体脂肪率)】 170cm69kg筋肉なしの脂肪ぷにぷに
【トレ暦】 0
【目標】 【質問内容】
いちからトレ始めようと思います
目標はスリムな体にほどほど筋肉のバランスの良い体です
腕と腹は少し強めに鍛えたいと思っています
曜日ごとに別の部位を鍛え、週2,3のランニングも取り入れたいのですが
どのようなスケジュールとトレ内容がいいでしょうか?
期間は特に決めてませんがランニングは別として1日30〜60分のトレを考えています
80病弱名無しさん:2008/04/30(水) 17:03:01 ID:+MUUVsvI0
>>79
 体をいたぶらずに、締まらせるなら、ランニングよりも
 自転車のほうがいいよ。
  楽しいしね。
81病弱名無しさん:2008/04/30(水) 17:38:32 ID:lHTCIXf+0
>>78 スーパーセット法は 「拮抗する筋群をセットで」 というだけで、バランスにはもっと広い
意味があるよね。例えば、早く胸を発達させたいからとベンチばかりやるとする。すると
大胸筋と三頭筋は強くなるが、三角筋や広背筋が相対的に弱くなり、重いベンチをやったとき
ぶれを抑えるために肩に負荷がかかって怪我したりする。ベンチを100としたらベントオーバー
ローイングは50、ショルダープレスは40、バーベルカールは30ぐらいが適度なバランスになる。
そうやってパーツ毎に釣り合った強度でトレするのが、バランスよく、かな。

例えば、ある日の私のメニュー:翌日筋肉痛がでて、2日後に消えるぐらい。
中2日で。ベンチ 100*(6,5,5) インクラインダンベルプレス27.5*(12,11) LATプルダウン60*(7,6,5)
ローイング 52.5*(15,14,13) 片手カール 17.5*(9,8,7,6) ハンマーカール 12.5*10 ショルダープレス 60*(7,6) 55*8
レッグプレス 150*15 180*8 レッグカール 30*15 27.5*18 ローテーター3点セット 32rep
腹筋1セット 交互にダンベルを床に置くねじり運動2セット。 歩きは1Km。

>>79 初めてなら、一日の筋トレは3部位ぐらい、いわゆるビッグ3から。
マシンやフリーウェイトやるなら、使い方を聞くだけじゃなく、実際にやってる状態でイントラの
チェックを受けること。最初から苦しいほどやると怪我が怖いからね。
82病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:59:38 ID:q56o0q64O
>>80
ランニングも続けてると楽しくてしょうがなくなりますぜ
軽いジョギングは毎日やってて、二日おきぐらいに脚にけっこう負担かかる具合のランニングしてるんですがこれで問題ありませんか?やっぱり週に一日くらいなにもしない日を設けたほうがいいですかね?
83病弱名無しさん:2008/04/30(水) 22:05:16 ID:gD7vFqnq0
飲食店で働いてて野菜がまあまあ豊富に取りそろえてあります。
まかないとかで好きに食べていいんですけど、そんなたくさんの種類をたくさん食べられないので、
とりあえずこれとこれとか喰っておけってのあったら教えて下さい。
84病弱名無しさん:2008/04/30(水) 22:09:24 ID:HCBezY2f0
今治療院に行っているが、
「生姜はいっぱい取れ!」と言われます
すったものをコーヒー紅茶に入れてたっぷり取る
血液の循環が良くなって血行がよくなるそう
それが健康の大元だそうです
85病弱名無しさん:2008/05/01(木) 00:05:19 ID:nYxvSDus0
生姜って確か餃子事件発生した時に
やたら中国産が多い食材って言われてなかったっけ?
86病弱名無しさん:2008/05/01(木) 01:45:27 ID:/ntdKzcv0
>>82 有酸素系の運動は毎日でも大丈夫。休みが必要なのは超回復を要する運動。

>>83 食い過ぎないこと。

>>84 同じ効果は水を飲んで運動しても得られます。「これを摂取すれば健康」 という表現
そのものを疑う習慣をつけましょう。
87病弱名無しさん:2008/05/01(木) 10:34:36 ID:uHgp3a40O
しょうがないなぁ
88病弱名無しさん:2008/05/01(木) 16:00:12 ID:fpJbOmHXO
確かに、ジム通い始めは、胸中心のトレばっかやってましたよw

ベンチを100としたらベントオーバー
ローイングは50…
そーいったことも頭に入れておかなければならないんですね!
参考にさせていただきます
ありがとうございました

しかしすごい メニューを こなしてますね
とても真似できませんよ
ベンチ100って 自分からしたら神の領域なんでw

89病弱名無しさん:2008/05/01(木) 16:35:27 ID:aSQAU54j0
のーもあ
90病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:10:37 ID:/ntdKzcv0
>>88 急ぐとかえって怪我などで逆効果ですよ。地道に、効果を確かめながら、怪我しないよう
気をつけながら・・・ です。 私だってベンチで自分の体重を上げられるまで3ヶ月。
腕立てや何かはやっててもこんなもんでした。ここに来るまで22年とうん十万円かかってます。
悔やまれるのが、浅い理解や自己流による怪我 (81に書いたような原因で実際にやってる)
水戸泉関じゃないけど、「怪我のデパート」 体験してるからできる助言です。

あ、最初の質問が手首関係でしたっけ・・・ベンチで手首を反らしていませんか?
手首の向きは、「握手の向き」 が真っ直ぐで一番自然です。重くなるほどこれが大事。
91病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:26:20 ID:32e+Uqmo0
>>87
誰か、座布団を全部とっちまってくれ!
92病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:46:10 ID:Mz7u7xGP0
>>87のバーベルにプレート1枚あげて、の間違いだろ?w
93病弱名無しさん:2008/05/01(木) 19:04:29 ID:32e+Uqmo0
>>92
うまいw
誰かプレート10枚持ってきて〜〜〜!
94病弱名無しさん:2008/05/02(金) 02:17:10 ID:Y985Ugtt0
で、10枚付けてつぶれる。
95病弱名無しさん:2008/05/02(金) 07:07:57 ID:aRDS/7DRO
>>92
22年ッて…
半端じゃできないですよね!
トレーニングって自分との戦いですよね
私は、トレ始めて数ヶ月ですが、嫌になって何度も挫折しそうになってますよw

やはりそのレベルまでたどりつくには、時間とお金がかかるんですね…

ベンチ持ち方ですか
軽い時は、真っ直ぐになるんですが…
やはり重くなるに従って 手首が曲がってしまいますorz
やはり手首が細いから その様になってしまうんでしょうか?
96病弱名無しさん:2008/05/02(金) 14:31:50 ID:Y985Ugtt0
基本、好きが先ですよね。シュワちゃんや貴乃花みたいに、執念ってほど好きじゃないけど(w

>手首 フォーム崩すほど重いのを上げることが間違い。目的に合わせたrep数できる重さを
選び、フォームが崩れるようなら、途中でもやめたほうが安全ですよ。
真っ直ぐ持つのが力学的にいちばん安定だし、怪我の危険も少ない。「仕事」 と決定的に違う
のは、仕事は特定の筋に負荷をかけないよう逃がすけど、筋トレはその真逆。脳は無意識に
逃がそうとするが、正しいフォームから逃がすとターゲット筋に負荷が行かず靱帯や関節が
痛むから、意識して逃がさないようにしないと怪我につながる。

重すぎるのを上げてるかどうかのチェックポイント:手首が折れる・上げる軌道が左右/前後に
ぶれる・下端まで降ろせない・挙上が途中で止まる etc
軽すぎるかどうかのチェックポイント:速くできる・15rep以上できる・呼吸との同期を気にせずできる
会話しながらできる etc  目的別のrep数はご存じですね?
97病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:47:02 ID:BDAbfo1GO
前に有酸素は空腹感を感じたら筋肉を分解してエネルギーにするとあったんですが、基準は完全に空腹感なんですか?じゃあ有酸素前にはパンより腹持ちのいいごはんのほうがいいってことですか?
98病弱名無しさん:2008/05/02(金) 23:25:19 ID:wu9BdnQD0
飯は好み。消化時間を気にするのは上級者。気になるなら運動時にカーボ補給。
悪いが質問の文面からして基礎知識が足りてないようなので自分で基本を調べなおした方がいい。

>>68
普通の深呼吸くらいならいいけど、特殊な呼吸法は下手にマネするとかえって体調を崩すことがあるのですすめない。
そういうのはたとえば気功の言葉だと偏差と言うんだけど、特殊な腹式呼吸系ではけっこうありがちな症状。

>>82
ウォーキングや軽いジョギングくらいなら毎日でも大丈夫だが、強めのジョグやランの場合はぶっつづけ
でやると細かい疲労が蓄積して怪我につながることもある。
まあ結局は自分の体と相談ということになるけど、週一くらいは休んだ方が無難ではある。

>>84
生姜は体が冷えてる人にはいいが、夏の暑いときにとりすぎると熱がこもるかもしれんね。
冷房病なんかの人には向くと思うが。

>>95
単純にフォームが悪いせいなら話は早いけど、そうでないとけっこう面倒だね。
とりあえずアップとダウンはやるとして、音がする関節まわりの筋肉をしっかり鍛える。
関節を補助する筋肉がしっかりすると関節への負担が減らせるから。

基本は複関節運動じゃなくてリストカールやレッグエクステンションみたいな単関節運動でじっくり鍛える。
関節まわりがしっかりするまではベンチやスクワットは重量落としてスロートレーニングで行う方がいいかな。
もし弱い関節をターゲットにした単関節種目も負担になるようならこちらもスローで。
99病弱名無しさん:2008/05/03(土) 00:57:53 ID:Grd7i3+/0
腕立てする時はいつも椅子に足を乗せて角度つけてしていましたが、
今日は、椅子に足の甲だけ乗せて膝が床に向いてるようにして身体と床が平行になる形で腕立てしたら物凄く疲れました。
足は乗せてる感じで力いれないようにしています。

新たな発見って思ったんですが、正確なやり方ではないのでアドバイスいただきにきました〜!
続けていいものなのでしょうか?
100病弱名無しさん:2008/05/03(土) 01:14:20 ID:Ld+KW0z80
>Q.トレーニングは毎日しちゃだめ?
>→A.一般に、同一部位は2〜3日に一回。やり過ぎは逆効果。強度、コンディション等で変動有り。
>Q.1セット何回?何セット?インターバルは?
>→A.目安として、10回しか出来ない負荷で10回。30〜90秒のインターバルを挟んで3セット。目的によって違いはある。

1セットを毎日と3セットを3日に一回って違うんですか?
101病弱名無しさん:2008/05/03(土) 03:47:28 ID:1a6oyydz0
>>99 不自然な姿勢なので疲れただけだと思う。椅子に足を乗せるのは、負荷を増すことが
目的ではなく、角度を変えることで大胸筋の違う部位を使うのが目的、と考えたほうがいい。
床に足だと、デクラインベンチと同じで、大胸筋下部に刺激が行く。
足を高くするとインクラインベンチと同じで、大胸筋上部を使う。
重力の向きのおかげで負荷も変わるが、それは副次的な効果。

>>100 違う。筋は刺激の強さによって増えるので、仕事量によって増えるわけではないから。
軽い負荷で毎日やっても、負荷に慣れてしまったら筋は応答しない。ずっとそのまま。

>>97 足りない基礎知識はこれだと思う。有酸素は、15分辺りから血糖と体脂肪を両方燃やす
ようになり、少しずつ体脂肪の割合が増えてゆく。20分を過ぎると殆どのエネルギーを体脂肪
から得るようになる。だからエネルギー源としての糖分を普通の人が気にすることはない。
実際にそういう状態で運動しているときには、空腹を感じないとおもうけど。

上級ビルダーやマラソンランナーがやる事前補給は、筋グリコーゲンや肝グリコーゲンの枯渇
に備えるためで、ふつうの人がその強度の運動したら、枯渇の前に怪我するか気絶する。
102病弱名無しさん:2008/05/03(土) 04:24:36 ID:qhxwDq/PO
3日〜4日に一回筋力トレーニングをしている者です。
筋肥大を目的としたトレーニング
■8〜10RMの負荷でゆっくりとした動作を意識して行う(筋繊維を大いに傷つけ、その後の超回復による筋増量を狙う)

瞬発力増大を目的としたトレーニング
■15〜20RMの負荷で、全力で素早く行う。反動を要する為、関節や腱への負担が大きい(神経に働きかけ、一度に動員される筋繊維の数を増やすのが目的)

で方法や理屈は合っていますか?
サイトで色々調べたのですが意見や内容がバラバラで・・・
それで自分なりに解釈したものです。

そしてこれらを交互に行うのは効果的と言えますか?
例:筋肥大トレ→丸2〜3日休養→瞬発力トレ→丸2〜3日休養・・・繰り返し

長くなりすみません。
103病弱名無しさん:2008/05/03(土) 16:59:53 ID:iEHoswL/O
私は硬式野球をやってますがわき腹を肉離れさせてしまった感じがあります。回復を早めたいので何か効果的な食物はありますか?
104病弱名無しさん:2008/05/03(土) 17:59:09 ID:1a6oyydz0
>>102 筋肥大トレは中2,3日でいいけど、瞬発力トレは筋を傷つけるわけじゃなくて神経系の
適応なのでしょ? そしたら中2,3日空ける必然性は無いとおもう。 だからその両者を交互
ではなく、期間を区切って固めてやるほうが効率いいはず。

>>103 食物なら高蛋白・低脂肪だが、その前に治療はちゃんとしてる?
105103:2008/05/03(土) 19:37:59 ID:iEHoswL/O
>>104
一応湿布はってます。
106病弱名無しさん:2008/05/04(日) 00:06:29 ID:5sUdvlSC0
筋肉を付けたいのですが、なかなか付きません。
みんなはどんな感じでやっているのでしょうか?
今私は27歳の男。
背は172の61キロ。
食事は普通に3食。夕食1時間半後に走る。
週5でランニング7キロ(40分)ウォーキング20分。
腕立て、腹筋共に40回です。、
例で言ったら小島よしお見たいなハッキリ割れてる感じ
になりたいです。
今の私では回数を増やす事ができません。でも少しずつ増やしてます。
体としては今は横に少し脂肪がついて前には走ってる時はつかめないです。
いわば皮です。まったく割れてないので良いプランありますか?
107病弱名無しさん:2008/05/04(日) 03:39:31 ID:Il+OH+m90
>>105 怪我→回復のフェーズによって冷やす湿布と暖める湿布を使い分ける必要があるし、
さするなどの手技も大事で、そういうのは柔道整復師にやってもらうべきなのだけどね。
まあ、若いから回復するでしょう。しっかり食べてね。

>>106 ボディビルの雑誌見ると、割れるかどうかは遺伝的要素がかなりあるみたい。
シュワちゃんの次の世代のチャンプ、ドリアン・イェーツは、のっぺり平らな感じの腹筋だった。
我々東洋人は、ソップ型の力士や金剛力士像などのように、あまりくっきりと割れない人が多い。

回数を増やしても筋肉は増えない。ゼロとは言わないが効率が著しく悪い。
10rep前後しかできない負荷をかけ、その負荷を徐々に増やすのが筋量増加の一般則。

今のメニューは有酸素のほうは適度だと思う。腹だけの脂肪を落とす方法は無いから、
全身の脂肪が落ちた結果として割れてくるのを待つしかない。腹筋をやったから割れるという事はない。

胸や肩や腕の筋を増やすのに今のメニューでは大変不足。フリーウェイトが最も効率良い。
その次がマシン。ダンベルは奨めない。(自分で2〜3Kg位の買うのは無意味。ジムにあるような
25K〜12.5Kまで2.5Kきざみ、10〜3Kまで1Kきざみで必要になる。ダンベルプレスやダンベルフライ
は、熟練が要る。) 総論=ジムに行く時間をひねり出すだけの強い意志を持てるかどうか。

腕立てで筋肉付けるなら、千代の富士ぐらい必要(毎日500回以上、暇さえあればやった)
金があるならバーベルとベンチを買ってもよいが、それを自宅でやり続けるより、
ジムに行くほうが楽だと俺は思う(両方やってみた)。最初はイントラに教わらないと怪我をする。

消防屋さんやりながらボディビルの県大会に出てる人を知ってるが、時間の使い方やトレの方法
など、それはもう工夫しまくりだよ。ゆで卵隠し持って、隠れて食べるってのにはワラタが。
この後のQ/Aで、そういう各論の相談には乗ります。
108106:2008/05/04(日) 10:16:22 ID:EW8UVwyt0
>>107
やっぱジムいくしかないんかな?今は自宅でやっているのだが、
自宅でするなら食生活を変えるしかないのかな?
腕立てにしろ腹筋にしろやらないよりは良いと思うから、
毎日続けた方が良いのでしょうか?

109病弱名無しさん:2008/05/04(日) 12:00:14 ID:Il+OH+m90
筋肥大のためには、死ぬほどやって2,3日休むパターンのほうがいいですよ。
例えば、誰かに肩の上に腰掛けてもらって10repできるとしたら、本気でやればセット毎に
10,9,8,・・・ぐらいになるはず。これで3repまでやれば8セット。後半辛ければ少し軽くして
8,7,6・・・とか。腹筋は肥大するほどやると腰痛の元でしょうし、スタイル悪くなるから程々。
大事なのは「適切な」負荷を選ぶこと。腹筋やるなら背筋もやらないと姿勢が悪くなります。

腕立てでは胸と三頭筋は付くが、二頭筋や背中や肩がトレ不足になりますね。
懸垂・カール・ボート漕ぎみたいな引っ張る運動はどうしますか?
肩は逆立ち腕立てでショルダープレスの代用にできますが、
自分の体重だと負荷が重すぎるのと、関節の稼動範囲が狭いのがマシンより不利。
110病弱名無しさん:2008/05/04(日) 13:43:08 ID:gcxia2c8O
自分は夕方にトレするんですが、一日にとるタンパク質はトレ後の夕飯を多くしたほうがいいのでしょうか?朝食と昼食でタンパク質40gぐらい摂ると体重×2が大体とれてしまうんですが…
111病弱名無しさん:2008/05/04(日) 16:08:45 ID:Il+OH+m90
良質の肉で言って200gぐらい食べてるわけね? ちょっと待って、体重×2って1Kgあたり2g
ってことだよ。体重60Kgなら120g摂らなきゃいけないってことだよ。夕飯であと80g摂らなきゃ
いけない。夕食では朝と昼合わせたぐらい食っていいな。
112病弱名無しさん:2008/05/04(日) 17:27:22 ID:gcxia2c8O
>>111
内容がおかしかったですね、すみません。朝40g、昼40g摂ってます。自分は体重45kgなので…まず体重を増やしたほうがいいですかね?
なるべく筋肉で増やそうと思ってたんですが
113病弱名無しさん:2008/05/04(日) 19:39:30 ID:EWFFz6rfO
背筋鍛えるなら自宅だったらどういうトレーニングがいいですか?
114病弱名無しさん:2008/05/04(日) 22:24:34 ID:bPIktQh30
>>102
説明しだすと大変だから簡単に。
いわゆる筋トレには大雑把に「筋肥大」「神経系」「全身のバネ」の3つの要素がある。
恐らく質問者の言う「瞬発力」は神経系ではなく全身のバネに相当するものと思われる。

 (神経系についてはそんなに意識して鍛えなくてもいいと思うから省くが、例えば3RM程度の高重
  量を使ったトレで鍛える。この場合筋ダメージは低くても神経系の疲労が2〜3日程度じゃ抜け
  ない場合もある。)

ここで言う全身のバネというのは体全体で協調的な動きをして瞬間的に大きな力を出すこと。
これには本当に色んな方法があるから内容がバラバラなのはある意味当然。
繊細なトレーニングでもあるし、ぶっちゃけ自分にあった方法をネットだけで調べきるのは不可能だと思う。
代表的なのはパワートレーニングやプライオメトリクス。よく分からないなら書籍で調べることをすすめる。

で、最初の質問に戻ると、そういう重量・サイクルのトレーニングも存在しうる。
でも質問者の考えてるトレーニングが適切なものになってるかまでは分からない。
115病弱名無しさん:2008/05/04(日) 22:25:50 ID:bPIktQh30
>>106
もともと筋肉質なタイプが軽くプラスアルファで筋肉をつけたいくらいなら軽い筋トレで
十分だけど、そうでない場合はけっこうガッチリやらんとあんまり効果出ない。
とりあえずテンプレサイトで基礎を押さえとく。

高重量ダンベルバーベル買うなら話は別だけど、家での簡易トレが中心だと基礎を理解した上で
さらに工夫が必要。

>>107
腹筋は腱画の違いによって形に個人差出るってのはその通りなんだけど、イェーツのあたり
からは薬物使用によってボディビルの事情が大きく変わってきたということもある。
特に腹部は副作用による内臓肥大の影響も少なくない。

>>110
筋肉つけたいなら軽く太るくらい食わないとダメだよ。あとタンパク質は一度にたくさん食べ
るより回数を分けたほうがいい。2食で40・40より3食で25・25・25の方がベター。

>>113
完全に道具なしだと難しい。懸垂かチューブ使ったトレーニングあたりがまあまあ手軽。
116病弱名無しさん:2008/05/04(日) 23:35:58 ID:EWFFz6rfO
>>115
懸垂だったら順手と逆手どっちがいいですか?
117病弱名無しさん:2008/05/05(月) 00:13:41 ID:hGoHoippO
>>96
ジムに行ってしまえば黙々とやるんですがね!
行くまでが 時々家に帰りたい病に襲われますw
やり終わった後の爽快感と充実感は なんとも言えませんわw
自分も筋トレが好きになりつつありますね

いつも解りやすい説明 ありがとうございます
ですよね!基本は正しいフォームですよね!
それを崩して無理に挙げても 効かないのは解っているんですが ついつい…w
次回から辞めます

>目的別のrep数は
筋肥大なら 6rep前後で 持久力なら 15repぐらいだったよーな
間違ってるでしょうか?

ベンチなら おろす時に3秒かけて 挙げる時は一秒でと聞いたのですが 普通にやるのとでは どちらが効果的ですかね?
118病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:25:10 ID:t3S8Yubt0
>>116 順手は広背筋、逆手は上腕二頭筋に効くので、目的別にどうぞ。

>>117 rep数はその理解でいい。ただビギナーの時期は6repの負荷は重すぎてストリクトフォームを
維持できないことが多いので、8〜10repを奨める。ビギナー=ベンチで自分の体重を超えるまで。
(私の理解は、自分の体重10rep。これには異論もあるかもしれないが、1repではダメなはず)

降ろすときは4秒と考えてね。心で数えても苦痛のため速くなりがちだから。普通にってのが
ひょいと降ろして1秒で上げることを言うなら、降ろすときに筋に刺激が行ってないことになり、
その分無駄なトレをしていることになる。ゆっくり降ろす=筋を伸ばしているときにも力を出させる
「伸展性収縮」 をすることで降ろすときにも筋を刺激している=効率よく効く ということ。
119病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:32:56 ID:t3S8Yubt0
別スレに貼った奴ですけど、ここに来る人は初歩的な質問が多いので:筋トレの10原則

1.過負荷をかける
  「持ち上げられない負荷」という意味ではない。最大筋力の70%〜90%を目的に応じて
 使い分ける。 「現在の最大筋力を知る」ことが大前提。
反復回数 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15
負荷% 100 97.5 95 92.5 90  88  86 84  82  80  78  76  74  72  70

2.「ストリクト・フォーム」
  フォームといっても「形」だけじゃない。筋収縮時2秒かけて息を吐く。伸展時4秒かけて吸う。
 そのリズムでゆっくり動かす。
 反動を使ったり、関節の角度を変えて力を逃がしたりする「チーティング」をしない。

3.休息をとる・水分を摂る
  疲労・発汗を目的としたトレーニングは間違い。疲労はケガの元になるだけ。
 「超回復」は知ってるよね?パーツ毎に休息期間を設けるため「分割」の必要が出てくる。
120病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:36:48 ID:t3S8Yubt0
4.栄養を摂る ・・・プロテインを飲むならトレーニングの後が良い。

5.過伸展に注意(この状態で力を出さない。ケガの元)。
  過伸展はトレーニング前のストレッチで・・・最近の記事で、実検の結果ストレッチは
 ウォーミングアップにはならないという知見が出ている。ウォーミングアップには、
 目的の動作を、軽い負荷で(40%以下、と理解しましょう)、緩やかに行うのが良いそうです。

6.可動域全体で行う。・・・5.に気をつけて、なるべく広い範囲で。

7.漸進的に負荷を増やす。
  慣れてしまったら発達は止まる。負荷の変え方にはさまざまのバリエーションがある。
121病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:39:19 ID:t3S8Yubt0
8.個別に行う。 ビギナーはその部位を 「見る」 ことで集中できる。
  1箇所(ex 二頭筋)または少数の筋群(ex ベンチ・スクワット)ごとにトレする、という意味ね。
 全身運動は有酸素系なので、概念が違う。

9.主働筋と拮抗筋をセットで
  例えば胸ばかりやってると背中が相対的に弱くなり姿勢が保てないため胸も目立たない。
 「スーパーセット法」で調べてね。

10.大筋群から小筋群へ
  疲労しやすい小筋群を先に使うと、大筋群の足を引っ張る結果になる。
122病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:42:03 ID:t3S8Yubt0
ストレッチングの原則
1. 息を止めない。息が続くなら伸ばすのと吐ききるのを合わせる。
2. パーツあたり少なくとも30秒。
3. 力を入れない。
4. 痛みを我慢しない。痛みを感じるとそこに力が入るので逆効果。
5. 反動をつけない。
6. 他人と比較しない。あくまでも自分の身体が基準。
7. 過伸展させるのは「筋肉」であって「関節」ではない。
8. 伸ばしている対象の筋肉を意識する。
123病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:49:34 ID:t3S8Yubt0
負荷の選び方について。筋肥大が目標なら6rep(90%) 持久力が目標なら15rep(70%) ってのは
合ってますが、その中間にパワー強化目標の8〜10rep というのもあります。スポーツの動作に
役立つ領域です。ビルダーのトレを真似してスピードが落ちるとか言うのはこの辺を誤解しての
ことが多いようです。
124病弱名無しさん:2008/05/05(月) 03:22:31 ID:e5+jB8duO
>>116です
>>118
ありがとうございまし
125病弱名無しさん:2008/05/05(月) 07:49:49 ID:MOu+i5Na0
逆手でも背中に効かないわけじゃないから刺激を変えたいときなんかは逆手もありね

>>117-123
なんか俺のレスあっさりスルーされててちょっと寂しいw
回答がちっと微妙なんで質問の方のついでにまとめレス。

筋肥大は目安として6〜15RM、もう少し狭くとると8〜12RMが基本。
もっと重いと主に神経系向けのトレになるし、もっと軽いと主に筋持久力のトレになるが、
上記の範囲でも重い方は神経系への刺激になりやすいし、軽いと筋持久力への刺激にもなる。
目安の重量を越えたらトレーニングの性質がいきなり大きく変わるわけではない。

だから>>123はちょっと不正確で「6RMはパワー強化、8〜10RMは筋肥大」ということになる。
(ビルダーの真似をしてスピードが落ちる、ってのはそういうのと全然別の理由だけど長くなるので省略)

ただしこの辺は個人差も大きいし、高高重量や低重量を使用して筋肥大トレを行う方法もある。
慣れてきたら自分に向いたトレにカスタマイズしていいし、オリンピア出場ビルダーでも上記の6〜15RM
から外れた重量でセット組んでる人もいる。
126続き:2008/05/05(月) 07:56:49 ID:MOu+i5Na0
>おろす時に3秒かけて 挙げる時は一秒
基本的に「ゆっくり動作」というのは初心者向けの説明でよく使われるが、
これは初心者は早く動くと刺激が逃げやすいからで、特に下ろし動作では好影響が大きい。
上げる動作では多少副作用もあるので、初心者でも遅くしないよう指導される場合もある。
また、早い動作でも刺激をきちんとつかまえられる上級者は上下動作ともにかなり早く行うこともある。

まあ初心者向けの説明に使われるとは言っても上級者も十分に使える手法で、
「初心者向けのレベルの低いトレ法」というわけではない。
両者適切に行った場合の差異としては、早い動作の比率が多いほど「高重量にこだわったトレ」、ゆっくり
動作が多いほど「低重量でも効かせるトレ」に近くなる(レップ数が同じならば)。
こちらも慣れてきたら自分向けにカスタマイズして良い分野ということ。

あとついでに前からちょっと気になってたんだが>>121、スーパーセット法ってのは少し特殊なトレ法なんで
単純な手法としては初心者にはあんまりおすすめできない。
拮抗筋もあわせて鍛えるってのは大事だけど、それが分かってればあえてスーパーセットで鍛えなくてもいい。
まあ説明として分かりやすいように例をあげただけではあるんだろうが。
127病弱名無しさん:2008/05/05(月) 14:03:10 ID:A1yYav0oO
家にある10kgのダンベルで10rep上げる動作をしていたんですが、負荷に慣れて軽くできるように感じてきました。お金があまりないんですが、やはりもっと重いダンベルを買ったほうがいいですかね?
128病弱名無しさん:2008/05/05(月) 14:25:10 ID:t3S8Yubt0
それは確かにイイが、15repぐらいまでは回数を伸ばしてもいい。正しい角度で、ターゲットの筋に
だけ効かせるように工夫とか、スロートレを採り入れる等の選択肢もあり。
129病弱名無しさん:2008/05/05(月) 19:50:50 ID:A1yYav0oO
>>128
なるほど。それほど肥大させるつもりもないのでウェイトは15repを維持していく感じにしたいと思います。
後、ダンベルはひとつしかないので右腕の後にすぐ左腕をやってその後すぐ右腕に移るようにしているんですが、これだとインターバルに酸素を取り込めてないということになりますか?片腕をやっている間にもう片腕を休めてるんですが…
130病弱名無しさん:2008/05/05(月) 23:50:48 ID:MOu+i5Na0
一般的には一部位に対するインターバルのとりすぎに気をつけるくらいで基本的に問題ない。
まあ肥大させるつもりがないならそれもあんまりこだわらんでもいいのかもしれんけど。
131病弱名無しさん:2008/05/06(火) 01:00:39 ID:jHZGcD2TO
オナニー後のトレやトレ後のオナニーはトレの効果がないと聞いたのですが本当ですか?
132病弱名無しさん:2008/05/06(火) 03:39:20 ID:oa8s7KpE0
蛋白質は若干ムダになるが、気にする程のことではない。健康な男性なら99%の人がやること。
133病弱名無しさん:2008/05/06(火) 11:47:08 ID:jHZGcD2TO
>>132そうですか。安心しました。ありがとうございました。
134病弱名無しさん:2008/05/06(火) 14:59:01 ID:fS59QgsUO
前に体重45kgと書いたものなんですが、一日三食だと筋肉って落ちますか?朝にランニングをすると筋肉がくすぐったい感じがして、午後の筋トレも前よりこなせてる実感があまりないのですが…
休息は同じ部位を二日おきに、腕はウェイト→二日休み→腕立て→二日休み→ウェイト→〜という感じなんですがもっと回数を増やして問題ありませんか?
135病弱名無しさん:2008/05/06(火) 15:07:34 ID:oa8s7KpE0
ウェイトが何をやってるかによるのだが・・・ウェイトがベンチプレスなら、ほぼ腕立て伏せと同じ
だから、2日おきで問題ない。ウェイトが他の種目(脚とか背中とか)なら胸と腕外側が休みすぎ

3食でもちゃんとタンパク摂ってれば筋肉はおちない。ビルダーは5〜6食だし。
力士が2食で太るのは飢えを利用するので、普通の人はまねしないほうがいい。
136病弱名無しさん:2008/05/06(火) 15:10:49 ID:oa8s7KpE0
>>133 ただ、モチベーションの保ちかたという点では、明らかにマイナスだぞ。
「満足感」 を持ってしまってはイケナイのだ。
いつも 「今いるここより先」 を目指すような気持ちだな。青年は荒野を目指せ。
137病弱名無しさん:2008/05/06(火) 15:56:41 ID:UjYktikk0
脚を適度に引き締めたい場合ジョギングや縄跳びって有効ですか?
138奈々氏:2008/05/06(火) 16:42:55 ID:VDXDe9hZ0
腕立てでやっと二の腕らへんはがっちりしてきたんですけど、手首が弱弱しいんです。

1キロのダンベルしかもってないんですけど、手首らへんをがっちりさせる方法教えてください
139病弱名無しさん:2008/05/06(火) 17:33:36 ID:BoNxlkLe0
鍛える為というより、健康増進の為にスポーツクラブに
いっていますが、すぐに3日坊主で挫折しています。。。

挫折しないよい方法はないもんかと、まずはお伺いしたいものですが、
その前に、すぐに病気するこの体を病気をしない健康な体にしたい
のですが、よい方法とはなんでしょうか?

教えていただければと思います。
140病弱名無しさん:2008/05/06(火) 22:00:54 ID:7qGUnDJ10
あらかた検索したと思うので質問させてください。

この前マッサージ受けたら筋肉が硬いって言われました。
やわらかい筋肉をつけたいな〜と漠然と考えてたのでちょっとショックです。
なのでやわらかい筋肉をつけようとおもっていろいろ調べたのですが、

自分の体重を利用した無理のない負荷で、ゆっくり呼吸をしながらする有酸素トレーニング

をすればやわらかい筋肉がついてくるということなんでしょうか?
よろしくお願いします。
141病弱名無しさん:2008/05/06(火) 23:44:44 ID:8vOQwpZH0
>>140
本当にいろいろ調べた?ちゃんと調べればここで聞かなくてもわかるだろ。
と思ったけど「柔らかい筋肉」についてはググっても根拠のない俗説ばっかだしな・・・
ウエイトで付けたムキムキの筋肉は固くて使えない筋肉で、とか定番のやつ。
むしろどちらかというと速筋より遅筋の方が硬いのにね。

普通筋肉の柔らかい硬いっていうのは筋肉の「こり」のこと。質ではなく状態。
というわけで自重負荷のゆっくり有酸素トレとかいうのは嘘。
効果的な「こり」の防止やほぐし方はよく知らないから自分で調べてくれ。
あるいは他の誰か答えてくれ。

つーか「やわらかい筋肉をつけたい」のは何で?
142病弱名無しさん:2008/05/06(火) 23:57:56 ID:ng0JsF4n0
うお、書いてるうちに回答が。でも書き直すのが面倒なのでそのまま

>>137
いいんでないか

>>138
テンプレにもあるけど手首はトレーニングで太くできない

>>139
ときどきそういう質問くるんだけど、虚弱体質改善には決定的と言える方法がない。
まあ運動ってのも代表的対策のひとつだからそういう意味でも運動を続けるのは大事かもしれない。

虚弱体質の人は疲れやすいし回復が遅いから最初からハードトレーニングすると続かないことがある。
どの程度の体力かにもよるけど、最初のうちは病み上がりのリハビリくらいの感じでやるといい。
週1〜2くらいで軽い有酸素運動をあまり長くない時間、終わったらしっかりストレッチ。
もっとやれそうなら自分の体と相談して強度のメニューにしていっていいけど、
最初は肉体的にも精神的にも余裕で続けられるくらいのところから始める。

一個下の質問も虚弱体質改善の代表的方法のひとつなので下の回答も参照。
143病弱名無しさん:2008/05/06(火) 23:58:19 ID:ng0JsF4n0
>>140
筋肉そのものの硬さの差というのもそれなりにあるし、それはストレッチの対応範囲なんだけど、
この場合は肩こりなんかの「こり」や力みの範囲だろうね。

力み対策というのはそれを専門にしたトレーニング法が存在するくらいで、
スポーツ選手でも取り入れてる場合が少なくないし、体調不良改善の目的で行われることもある。
専門的なものだとPNFやプライオメトリクスを応用したものや、バイオフィードバックなどの手法
が使われることもある。

方法としては本当にたくさんあるんだけど、バランスボールやバランスディスクを使うのが手軽かな。
リラックス、バランス感覚、姿勢の改善という重要な要素がわりと簡単におさえられる。

まあこれも万能の方法はないし、技術としても奥が深い分野なのでなかなか難しいんだけど。
144病弱名無しさん:2008/05/07(水) 00:04:38 ID:HuoE3PxM0
しかし見事に表現までかぶったなー
145病弱名無しさん:2008/05/07(水) 00:18:27 ID:5EJV2yzc0
>>141
バランスがよくて疲れにくい体になるというイメージがあったからです。
意識したトレーニングはしてませんが、言われてちょっとショックだったので改善しようかと・・・。

>>143
なんだかそう簡単にいくものでもないみたいですね。
さすがに専門のトレーナーを雇うお金もありませんし、バランスボールかバランスディスクの導入を考えて見ます。

お二人ともありがとうございました。
角度を変えてもう少し勉強してみます。
146病弱名無しさん:2008/05/07(水) 11:58:51 ID:zO6jCnXyO
117です
返レス遅くなりすいません

>>118
素人では6repできる負荷では重すぎるんですね
確かに正しいフォームが出来ていないので 少し軽くしてやってみたいと思います
>降ろす時は4秒
確かに心で数えると 苦しくなってくると 速くなりますもんね!
なので4秒でやってみたいと思います
>>119ー123
大変勉強になりました
ありがとうございました
>>125
スルーしたつもりはないんですが…
読み返してみても解らなかったので 見落としてたらすいません
筋肥大は8〜12repが基本なんですね。
>>126
やはり降ろし動作では 影響が大きいんですね
>高重量にこだわったトレ」、ゆっくり
動作が多いほど「低重量でも効かせるトレ」に近くなる(レップ数が同じならば)。
こちらも慣れてきたら自分なりに やってみたいと思います
どーもありがとうございました
147奈々氏:2008/05/07(水) 21:34:51 ID:VeNsQGlH0
>>142
では筋トレ以外の方法でも太くする方法知ってませんか?
148病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:51:46 ID:RHKRq2BvO
>>147
太れば?
149病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:42:15 ID:HuoE3PxM0
真面目な話、太るくらいしか方法ない
150病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:47:00 ID:ZykiI88O0
腕時計の駒全部はずしても余裕あるから手首は俺も太くしたいんだよねー
かといって太って体型崩したくもないし
151病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:54:10 ID:NxRkwWn10
手足などの末端部分の質量を増やすとエネルギー消費が無駄に増えるから
手首を動かす筋肉は肘に近い位置に付いてる。
同様に脂肪も末端に近い部分には付きにくい。
でも太りまくれば多少は手首の脂肪も少しは増えるはずだからがんばれ。
152病弱名無しさん:2008/05/08(木) 03:39:50 ID:8qlDkXWM0
>>147 捻挫が劇的に効くが、not お奨め
153病弱名無しさん:2008/05/08(木) 14:23:44 ID:v/BUzVvp0
筋肉肥大の話題が多いですが、逆に筋肉を細くしたい場合は、負荷を少しづつ軽くして
回数を増やせば良いのかな?
154病弱名無しさん:2008/05/08(木) 15:07:39 ID:8qlDkXWM0
運動をしないのがいちばん急速に細くなります。余分な摂取カロリーは体脂肪になるので、
食べる量に注意。
155奈々氏:2008/05/08(木) 18:34:10 ID:Na0eQz5i0
太っちゃ駄目ですよねw
サプリメントとかプロテインは飲みたくないんですけど、食生活で肉類たべると筋肉ってつきやすいんでしょうかね?
156病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:41:46 ID:IvAbYbgR0
純粋なたんぱく質に近い卵白やささみをメインに食べれば
ちょっとはいいかもしれないけど、バランスよく食べないと身にはつきにくいよ。
実際には、ちょっと太り気味までいってから絞ったほうが効率がいいらしい。
157病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:56:55 ID:PG2ky8Gj0
>>155
テンプレ見たりして調べてみ。
自分がいかに馬鹿な質問してるかわかるはず。

>>156
純粋なたんぱく質とかはあまり気にしなくてもいいだろ。
お前が言ってる通りバランスよく食べないと身にはつきにくいんだし。

あと増量期減量期はあまり勧めない方がいいと思う。
多くの人が苦心してるダイエットなんかよりはるかに難しい。
ダイエットは自己管理のできなかった奴がやるものだけど
増量減量は自己管理が完璧な奴がやるものだから。
増量期を言い訳にしてただ太って終わり、なんてことになりかねないw
158病弱名無しさん:2008/05/08(木) 21:47:06 ID:hv6MRiRSO
今17歳で、身長の伸びは14あたりでとまったんですが筋トレすると身長って伸びてしまいますか?
成長期の後半は胴しか伸びないと聞いたのでこれ以上伸ばしたくないんですよ…例えば腹筋を筋肥大させるとなんか胴が伸びそうな気がするんですが
159病弱名無しさん:2008/05/09(金) 17:47:54 ID:oSwLLH7c0
日曜大工でコンクリートの壁にドリルで10箇所ほど穴を開けたんだが
肘が痛くてたまらん。ふだんマシーントレがメインだから使わない筋肉が多いんだな。
やはり、フリーウエイトを取り入れたほうがいいようだ。
 大工や左官は毎日こんなことばかりやってんだから力が強くなるはずだ。
160病弱名無しさん:2008/05/09(金) 18:11:53 ID:VRXuds9j0
スポーツのためのトレは 「付け根の筋肉」 になる。 仕事で使う筋肉は末端のことが多い。
指(制御は前腕)、ふくらはぎ、手首など。左官屋は確かに腕力が強いが、前腕の力が強く、
ビルダーが強い部位とは違う。
161病弱名無しさん:2008/05/09(金) 18:32:27 ID:H2W3DhDk0
大雑把に言うと自分の身体を操作する筋肉と、対象物を操作する筋肉の違いかな。
どっちにしても>>159の言うようにフリーウエイトを取り入れた方がいいと思う。
もちろん怪我にだけは注意して。
162病弱名無しさん:2008/05/09(金) 20:01:28 ID:If1/yO6U0
通常、人間の下半身と上半身の筋肉量の割合はどれくらいなのか誰か教えてくれませんか。
163病弱名無しさん:2008/05/09(金) 20:02:27 ID:bS7zoUgT0
>>162
下半身が7割だったような。
164病弱名無しさん:2008/05/09(金) 20:50:14 ID:T2lIIK49O
乳糖不耐性の人は乳製品の乳糖を消化できないっていいますが、消化できないってことはエネルギーにならずに体脂肪になるってことですか?
165病弱名無しさん:2008/05/09(金) 21:38:02 ID:T2lIIK49O
すみません。もうひとつ質問なんですが、摂取したビタミンはどれくらい時間が経てば排出されるんでしょうか?毎朝早くに朝食をとらずにジョギングをしていたんですがこれだと前の晩飯にビタミン類をとっていてもそれは利用されないんでしょうか?
166病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:02:29 ID:If1/yO6U0
>>163
どうもです!
7割ですか。。。凄い多いんですね。
167病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:54:44 ID:H2W3DhDk0
>>164
「エネルギーにならずに体脂肪になる」ってどういうことだよw

>>165
簡単に他人を利用しないで少しは自分で調べろよ。携帯だから、は言い訳にならないぞ。

ビタミンと言っても脂溶性か水溶性で違う。水溶性は3時間、脂溶性は48時間ぐらいらしい。
と言っても水溶性は3時間で全て排出されてしまうわけじゃないから気にしすぎなくていい。
水溶性であるビタミンCが体内最大貯蔵量の15%以下になると壊血病の症状が現れるそうだけど
ビタミンC絶ってもそう簡単に壊血病にはならないし。

水溶性ビタミンの血中濃度を高く保ちたいなら食事で、あるいは食後のサプリでゆっくり吸収した方がいい。
ジョギング中に利用したい理由はビタミンC等の抗酸化作用を活性酸素対策にしたいからとか?
だとしたら一応参考までに言っておくと、活性酸素は筋肉を刺激して運動能力を高め
抗酸化物質の摂取はそれを妨害する、という研究結果もあるぞ。
168病弱名無しさん:2008/05/09(金) 23:13:32 ID:w/L+ozRN0
>活性酸素は筋肉を刺激して運動能力を高め
>抗酸化物質の摂取はそれを妨害する、という研究結果もあるぞ。

活性酸素が筋肥大要素のひとつというのは聞くが、抗酸化物質による妨害は初耳だな。
要点が簡単に読める書籍とかサイトとかないかね。

>>158
なんだかよく分からんけど心配してるようなことは起こらんよ。
169病弱名無しさん:2008/05/09(金) 23:37:58 ID:H2W3DhDk0
>>168
ビタミンC が運動の効果を妨害する !?
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics3398.html

俺も筋肥大に影響するってのは聞いたことあったけどこの実験では持久系だね。
170病弱名無しさん:2008/05/09(金) 23:44:40 ID:w/L+ozRN0
thx
なるほど、これは面白いな。
171病弱名無しさん:2008/05/10(土) 04:28:56 ID:tkdUzxy70
>>164 消化できないものは単に消化管を通過するだけ。エネルギーにも体脂肪にもならない。
体脂肪やエネルギーに変わる糖類は、消化吸収して血流に乗ったものです。
消化管の中にある食物は、厳密にはまだ 「体外」 にあるものです。
172病弱名無しさん:2008/05/10(土) 13:05:29 ID:R0XboCa90
>>166
本気にしてるのか?下半身に7割も集中してるわけねえだろ。
男らしい体にしたかったらベンプレで上半身を鍛えまくれ!俺は上半身を集中的に鍛えまくって体重増やせしてる。
173病弱名無しさん:2008/05/10(土) 15:46:45 ID:LndscxVkO
炭水化物とタンパク質には相乗効果があるからいっしょに摂るようにとありましたが、それは精白米に足りないアミノ酸のリジンを肉類で補ってアミノ酸スコアを100にするってことですか?だったらアミノ酸スコアが100のものは単体で食べていいってことなんでしょうか?
174病弱名無しさん:2008/05/10(土) 16:27:29 ID:NCJL+cjF0
170cm62キロで毎日40分ほど筋トレしてるんだけど
一日に脂質65gって摂り過ぎ?
チョコレートが好きで毎日食べてるんだけど脂質が高いのが気になる
175病弱名無しさん:2008/05/10(土) 17:01:08 ID:8s7ICejsO
>>174
血中の脂質が普通より高くなっていると思うよ
おれと同じように(笑)
食生活を少し改善しないと血液ドロドロになって将来、糖尿病、脳溢血とかになるかもよ
176病弱名無しさん:2008/05/10(土) 17:02:19 ID:tkdUzxy70
>>173 「噛む」 ということが意外に大事なのね。プロテインはアミノ酸スコア100だが、流し込むしか
ないね。あるビルダーの体験記で、コンテスト前に殆どプロテインばかりという食事になったら
下痢したそうです。

>>174 その運動量では摂取した分消費できてない感じ。筋トレ90分+有酸素40分とか・・・
177病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:26:18 ID:UQt5qNX10
>>173
違う。要はエネルギーが充分な状態では脂肪も筋肉も両方同化しやすいということ。
一日の摂取カロリー・摂取タンパクが同じなら体内でのピークを同期させた方がタンパク同化効率がいい。
178病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:39:37 ID:BH5gbjDL0
>>175-176
レスありがとうございます。
他の栄養素は基準値を超える事がほぼないんですけど
脂質だけは摂り過ぎになってしまうんですよね。
食事のレシピを見直して改善してみます。
179病弱名無しさん:2008/05/10(土) 19:36:08 ID:LndscxVkO
>>177
ということは食事ではタンパク質と炭水化物を摂る前に野菜などで腹をふくらませてからのほうがいいんですか?
180病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:33:47 ID:UQt5qNX10

すまんが何を言ってるのかわからん
181病弱名無しさん:2008/05/10(土) 21:39:39 ID:LndscxVkO
>>180
すみません、自分でもよくわかってませんでした。とりあえずなるべく炭水化物といっしょに、ってことですね。ありがとうございました
がんばって鍛えます
182病弱名無しさん:2008/05/11(日) 10:28:54 ID:x8qH35vY0
左腕をダンベルで鍛えてから数日たっても筋肉痛がしないんだけど、もっと重いダンベルを左腕で持つと痛いんだよね。
これってまだ筋肉痛の状態が続いているってことでしょうか?
183病弱名無しさん:2008/05/11(日) 13:33:12 ID:Srgz3fa3O
>>182普通、腕なら2日も休んだら疲れがとれるだろ
ダンベルが挙がらないという事は、筋肉痛がなくても実際疲れているんだろうな
筋トレやったら、栄養と休養をとるのは常識だぜ
そうしないと超回復できないから筋肉がつかない
184病弱名無しさん:2008/05/11(日) 15:25:42 ID:zOfORyPf0
 このスレをみつけたのきっかけに、今まで有酸素運動のみしか
 やってこなかったが、無酸素運動メインに徐々に移行する予定。

 ジムが近場になくて、腕立てで鍛えようと思っているんだけど、
 みんなどれぐらい腕立てしてるものなの?

 1.100回未満
 2.100〜200回
 3.300〜400回
 4.400〜500回
 5.鬼
185病弱名無しさん:2008/05/11(日) 15:36:44 ID:zuhLDEUW0
>>184
100回以上も続けて出来る運動では筋持久力しか上がらないよ。
186病弱名無しさん:2008/05/11(日) 15:53:23 ID:uIDoh9b30
俺は有酸素運動代わりに毎日腕立て20回を20セットしてるな(・ω・)
でも、気のせいか腕が太くなった気がする。
187病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:32:09 ID:xxMV7QwO0
>>172
正確なデータは知らないけどだいたい割合はそんなもんだよ。
人間は二足歩行の生き物だからね。
何故か筋肉と言うと上半身ばかり思い浮かべる人が多いけど
スポーツなんかじゃ特殊な動きをする競技を除いては
下半身重視のトレーニングしてるよ。
まあ「男らしい体」をどう考えようと個人の自由だけど。
188病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:45:08 ID:zOfORyPf0
>>185
 では、腕立てなら何回を何セットすればいいのかな。
 また、間と間の休憩は、どれくらい?
 1時間くらいかけてやるの?

 当方 172 cm 60kgぐらい
189病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:56:02 ID:xxMV7QwO0
>>188
お前>>185の言ったこと理解してないだろ。
テンプレ読んで出直してこい。
190病弱名無しさん:2008/05/11(日) 17:16:29 ID:4FVlkcQw0
>>188 このスレの上の方でも何回か、デイパックに雑誌とか水とか詰めて肩に背負ってやれ、
って俺が書いてるんだけど。10〜15repでつぶれるような負荷をかけてやらないと腕や胸の筋は
太くならないよ。1時間もかけるなら、15 13 11 9 8 7 6 repぐらいのセットをこなせばいい。
雑誌や水でも軽ければ、誰かに肩の上に腰掛けて貰え。

>>162-163 胴体に付いてる筋が一番量が多いんだが、どこで上半身と下半身を分けるんだ?
それによってずいぶん違うだろ。
191病弱名無しさん:2008/05/11(日) 19:11:46 ID:Srgz3fa3O
>>188
正しいフォームでやれば130位で潰れるのが普通
200とか言っている奴は肘カクカクやっていたり、アゴ立て伏せやっていたり、おしりカクカクするだけで筋トレになっていないし、何の意味もない
要は回数じゃなくて、自分をいかに鍛えるか、て事
逆に言えば、少ない回数で最もキツいやり方でやるのが効率がよい
息を止めないで体(胸、ちんこ)を床スレスレに沈めてアイソメトリックでちょっとキツい状態で0.3秒くらい止めて、ゆっくり上げる
できるかな?(笑)
192病弱名無しさん:2008/05/11(日) 19:17:00 ID:p8F/fI9Q0
あの、みんなからはひょろひょろって言われるのに、お腹まわりに脂肪が多いです。
腹筋に力をいれて触らせると、「おまい、意外と筋肉あるじゃん」とか言われるんですけど、
ほかはひょろひょろって言ってきます。お腹意外は脂肪率低いです。でもお腹は出ばらで、脂肪が多いです。
効率良くお腹の脂肪を減らして手足の筋肉も大きくする方法ありますかね〜〜?

ちなみに176センチの61キロです。胴体(腹)太くて手足が細長い体型に悩んでいます。
193病弱名無しさん:2008/05/11(日) 19:17:42 ID:PACwqS2ZO
ウェイト板を見るとトレ後はタンパク質より炭水化物が重要らしいんですが、みなさんの食生活を教えてもらえませんか?参考にしたいんです。
194病弱名無しさん:2008/05/11(日) 19:20:53 ID:PACwqS2ZO
あと、wikipediaに動物性タンパク質は身長の伸びにいいらしいんですが本当ですか?
なら脚を伸ばしたいなら脚のトレ後に動物性のをとるといいんでしょうか?
195病弱名無しさん:2008/05/11(日) 19:27:27 ID:Srgz3fa3O
>>193
とりあえず体調が良くなくても白米(笑)をどんぶり一杯は基本、通常二杯
朝晩食べているよ
後は寝る前と筋トレ後はプロテインかな
ときどき吐き気がする事はあるけど(笑)
同じ味のプロテインは飽きるんだよね(笑)
196病弱名無しさん:2008/05/11(日) 20:33:11 ID:dPsn88aWO
ここで聞くことじゃないんだけど
血糖値が高いってのは筋肉が疲れにくいってことにはならない?
197病弱名無しさん:2008/05/11(日) 23:22:57 ID:yWl8IdWi0
糖尿簿用
198病弱名無しさん:2008/05/11(日) 23:39:08 ID:ZzRKBupW0
素で血糖値高い人は糖の取り込みが弱いからむしろ疲れやすいんじゃないかね。
もちろん運動の直前に糖分の過剰摂取で高血糖みたいのは論外。

>>184
有酸素無酸素という言葉を使ってるのに語義が把握できてないようだからまずテンプレサイトかグーグル先生

>>192
痩せすぎてると筋肉も少ないから腹が内臓の重さに負けて出てくることがあるんだよ。
そういう場合は腹筋をはじめとした筋トレと軽い増量。
もし腹に掴めるくらい脂肪がついてるなら話は変わってくるが、
力を入れると腹は硬いって話だからたぶんそれはないだろう(硬さは筋量とは関係ない。脂肪が薄いだけ)。

>>193-194
一つ目はタンパク質摂るのは前提以前として話してるんだろう。
ウィキペの方は単に戦後タンパク不足が解消されたのが平均身長の伸びに関係してるん
じゃね的な記述に過ぎないみたいだね。出典も明記されてないから誰の考察か分からんし。
199病弱名無しさん:2008/05/12(月) 01:07:16 ID:X9gr8mkE0
>>193-194 栄養の充実により伸びるのは、「集団の身長に関する統計値」 であって、
個人にあてはまるかどうかは別の話。 胴と脚の比率は主に遺伝で決まるもので、食い物との
(正の)相関があるというデータは無い。君にとって確実なのは、トレして栄養を摂ったら、
トレした部位の筋が太くなる、ということだけで、その部位の骨が伸びるような種類のトレは
聞いたことが無い。
200病弱名無しさん:2008/05/12(月) 01:08:52 ID:X9gr8mkE0
>>192 腕や脚を太くするトレは確立されているんだから、それをやる意志次第ですよ。
201病弱名無しさん:2008/05/12(月) 09:11:55 ID:LYWUpWmxO
ウェイト板の人たちの言うことはどれくらい信用していいの!?タンパク質は一度な30gまでのはずなのに卵一食で12個食えとか、魚より鶏肉とか牛肉のほうが吸収がいいとか言っているんですが
202病弱名無しさん:2008/05/12(月) 16:21:37 ID:X9gr8mkE0
プロのビルダーと自分達を混同してるだけ。なにせ2ch。
ここの板よりはビルダー寄りの肉体を持ってる人も居るだろうが、
ふつうの人は真似しないほうがいい。 ビルダーなら卵白12個分は食べる。(卵黄は捨てる)
魚も白身で低脂肪なら吸収良いが、そういう魚は高いから多量に食べるものではない。
鶏肉はいちばん安いので、多数のビルダー下積みの御用達。
レンジでささみを爆発させる話題で盛り上がるスレなんてのがあったくらい。
203病弱名無しさん:2008/05/12(月) 19:56:23 ID:hvNXRzuA0
>>201
>卵一食で12個
まだウエイト板にいるのかあいつw
204病弱名無しさん:2008/05/12(月) 20:11:16 ID:LYWUpWmxO
>>202やっぱりそんな感じですか
そういえばエネルギー代謝に重要な脂質は飽和脂肪酸で不飽和脂肪酸の役割はそれと異なるっていうのを見たんですが、ということは有酸素やランニングでエネルギーになるのは牛肉などの脂ってことですか?
205病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:07:36 ID:nd4mbIQ50
飽和脂肪酸は体内合成できるしわざわざ脂肪の形で摂らんでも
206病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:42:49 ID:7Gue0FnOO
>>198
ありがとう。
別に乳酸とか溜まりにくいって体質ってわけじゃないんだ
207病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:53:35 ID:nd4mbIQ50
乳酸の話なんてあったっけか?
208はる:2008/05/13(火) 00:49:16 ID:fCBD1R9NO
教えてくださいはじめまして
体が痛いです。お酒を毎日飲むんですがぁ。服が擦れるだけで体が痛いんです
なにかの病気ですかねぇ誰か教えてください
209病弱名無しさん:2008/05/13(火) 03:02:45 ID:W8CAbtE7O
自分は大学生で今、体を引き締めるために夕食を納豆と卵のみにしているんですが朝食は食べたほうがいいのでしょうか?また夕食に関して何か改善点はあるでしょうか?ただ大学生なので金銭的なことも考えつつアドバイスください。
210病弱名無しさん:2008/05/13(火) 03:05:41 ID:FIe6Lfu90
>>204 有酸素やランニングでエネルギーになるのは脂肪細胞が抱え込んでる脂肪で、摂取した
脂肪そのものではない。

>>208 その文面からまず疑われるのは痛風ですね。お大事に。
211病弱名無しさん:2008/05/13(火) 03:08:25 ID:FIe6Lfu90
>>209 それでは野菜が足りない。朝食は、一日のうちで一番重く食べたほうがいい。
朝昼晩=3:2:1ぐらいのカロリー構成がいいと言われている。
身体を引き締めるのは食い物ではなく運動です。食い物は運動の結果不足するカロリーと
栄養素を補給するだけです。
212病弱名無しさん:2008/05/13(火) 03:09:58 ID:FIe6Lfu90
加圧トレーニングが効く原理とはなんなのでしょうか?
乳酸が溜まることも筋肥大への刺激になるとか?
213病弱名無しさん:2008/05/13(火) 05:07:49 ID:FSQwT/AU0
>>212
ぐぐれ
214病弱名無しさん:2008/05/13(火) 07:05:34 ID:EoHDRDSGO
>>169
えっ!?ビタミンCってダメなんですか?だったらほとんどの野菜食べられないじゃないですか。ビタミンCも大事だと思うんですが、何時ならとってもいいんですか?運動する前ですか?
215病弱名無しさん:2008/05/13(火) 07:45:10 ID:FSQwT/AU0
>>214
極端過ぎwビタミンCがダメとは誰も言ってないだろ
216病弱名無しさん:2008/05/13(火) 08:49:45 ID:EoHDRDSGO
>>215
運動とか筋トレ後の抗酸化物質がいけないってことですか?夕方筋トレして夕飯を蕎麦にしようかと思ってたんですが…
217病弱名無しさん:2008/05/13(火) 16:06:16 ID:dBQ2FBng0
ガム噛みまくったら有酸素運動になりますかね?
218病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:53:33 ID:FIe6Lfu90
ならない。全身の皮下脂肪を燃焼させるほどのカロリーを、顎の筋肉は消費しない。
219病弱名無しさん:2008/05/13(火) 19:29:17 ID:vnU3/wo/O
だから
日曜日だったら
朝飯にご飯(ゆっくりエネルギーになる炭水化物)をとって
運動前に甘いもの食べて血糖あげて
それから出発。だいたい30分ごとにカロリーメイトを口に入れ水を飲むようにする
昼くらいまで走って丁度ご飯
ここでは、消火のいいうどんなんか食べる
まぁ飯食って30分後スタート
昼からは山とかスプリントとか筋トレ込みみたいなのもいれる。気晴らしに景色いいとこに行くのも有り
トレーニング終了したら一時間は飯を食べない
サプリメントとジュースでも飲みながら休みそれから夕飯
自転車の話だけどね

ところで何の話してんのここ
220病弱名無しさん:2008/05/13(火) 20:00:22 ID:kqpwQ73O0
>>219
> ところで何の話してんのここ

ワロタ!
でも、自転車の利の自分もおんなじ様な過ごし方だ。
これからの季節、自転車は楽しいね。
221病弱名無しさん:2008/05/13(火) 23:12:15 ID:P50rpwVT0
>>212
加圧はもちろん筋肥大の仕組み自体がまだよく分かってない。
仮説として強いバーン・パンプが成長ホルモンetcの分泌を促すことや
徐圧による再潅流で発生する活性酸素の影響などが考えられてる。
222病弱名無しさん:2008/05/14(水) 01:05:37 ID:blmlxYU00
>>221 ありがとうございます。
223病弱名無しさん:2008/05/14(水) 01:38:06 ID:ZyuV/8BlO
背筋を懸垂で鍛える時は腕ってどれぐらいひらいたらいいですか?
224病弱名無しさん:2008/05/14(水) 02:56:40 ID:blmlxYU00
肩幅の1.5倍ぐらいまで。あんまり開きすぎると体操の十字懸垂みたいになって肩に負担が
かかる。懸垂で使うのは広背筋(左右の脇の下)だから、他の背筋はローイングやデッドリフト、
ベントオーバーローイングなどで鍛える必要があるよ。
225病弱名無しさん:2008/05/14(水) 05:29:43 ID:ZyuV/8BlO
>>224
ありがとうございます

ローイングとか
デッドリフトって
どういうトレーニング
なんですか?
226病弱名無しさん:2008/05/14(水) 05:36:15 ID:ZyuV/8BlO
すいません、

ググったらわかりました
227病弱名無しさん:2008/05/14(水) 05:43:04 ID:72/vQfDr0
>>225
検索しろ。簡単に他人を利用すんな。
>>224ではないが、デッドリフト等のキーワードを提示している時点で
それに対する説明は既に終わってるんだよ。
自分で調べてみてそれでも分からなかったらまた来い。
228病弱名無しさん:2008/05/14(水) 05:44:32 ID:72/vQfDr0
リロードしてなかったので死にます。
229病弱名無しさん:2008/05/14(水) 05:56:25 ID:fky7vs+X0
ワロタwww
230病弱名無しさん:2008/05/14(水) 06:44:31 ID:EZlckcz80
(・∀・)イイ!!
231病弱名無しさん:2008/05/14(水) 10:21:42 ID:2ufYd7TPO
チンニングの呼吸法のことでお聞きしたいのですが 体をあげる際に 息を吐いて 体を降ろす際にに息を吸う方が正しいのでしょうか… あるいは その逆の方が正しいのでしょうか? 調べてみたのですが…
サイトによって言っていることが違うので
アドバイスお願いします
232病弱名無しさん:2008/05/14(水) 10:51:11 ID:8i9MVRoNO
初めてこちらに書き込みします。
ほぼ毎日ジムに通ってる現在46♂エアロ一本軽い筋トレを続けて約10年が経ちます。
先月足の親指下が腫れて病院へ行ったところ診断は痛風とのこと。私はタバコも酒もやりませんし、野菜中心の食生活。
水も毎日3リットルは飲んでいたにも関わらずこんなことに。
医師も「運動のやり過ぎも痛風の原因になるんです」とのこと!
今も痛風の薬飲み続けています。
233病弱名無しさん:2008/05/14(水) 11:42:50 ID:ewfEPW3yO
>>219
カロリーメイトよりバナナとか果糖のほうがいいんじゃない?
234病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:21:21 ID:blmlxYU00
>>231 私はLATプルダウンで、引き下ろすとき吐いて、上に戻すとき吸ってる。
ターゲット筋の収縮時に息を吐くのが原則だから、君の言う方法でいいとおもう。
235病弱名無しさん:2008/05/14(水) 15:18:56 ID:ewfEPW3yO
活性酸素を消さないでビタミンCを摂るには、運動後に何時間くらい空ければいいですか?
236奈々氏:2008/05/14(水) 16:43:15 ID:0Ap3Qbgz0
1キロダンベルしかなかった俺が5キロアレイついに買ってきた^o^
明日から使い始めてる!!
237病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:33:06 ID:p+fGKswR0
ちょっと質問なんだけど
193cm115kgから
いま85kgまでへらしたんだけど
どうも腹まわりの贅肉があまり取れないんだよね。
これってこのまま減らしていけばへっていくもの?
腹まわりだけおちにくいのかな。
238病弱名無しさん:2008/05/14(水) 19:08:49 ID:EZlckcz80
>>237
腹は最後。
239病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:57:37 ID:2fpJiyg30
>>231
どっちでもいい。たいがいの種目はネガティブで息を吸うが、ポジティブ時に肺が
広がる種目ではポジティブで吸うこともある。バックエクステンションなんかが典型。
まあチンニングもどちらかというと上げるときに吸うのが普通かな。

>>232
痛風はなんだかんだで体質が大きいからね。
ハードトレーニングが痛風危険因子のひとつだってのは確かだけど。

>>235
まだデータ十分に出てないし、その質問に答えられる人はいないんじゃね。
240病弱名無しさん:2008/05/15(木) 07:08:12 ID:J2/7VVabO
なんだか最近よく眠れなくて、トレした日なんかは早くねるように意識すればするほどストレスがたまって眠れなくなるんです。これは筋肉や痛んだ関節の修復に悪影響ですよね?
なにかいい安眠方ってありませんか?
241病弱名無しさん:2008/05/15(木) 15:08:10 ID:lNDOGif+O
>>234 >>239
基本は どちらでもいいんですね
一度 あげるときに吸う方も試してみます

ありがとうございました
242病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:09:14 ID:pTSz2/bs0
>>240 朝ちゃんと起きて光に当たる。朝食をちゃんと摂る。TVやゲーム、2chなどの刺激物を
控える。効くトレができてれば筋疲労でも眠くなるものだが。
243病弱名無しさん:2008/05/15(木) 20:26:20 ID:rwPC0w9KO
240はガリだろ
夜更かし、徹夜する奴はデブかガリしかいない
244病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:12:35 ID:gDdtQTst0
カインか・・・
245病弱名無しさん:2008/05/15(木) 23:15:23 ID:Oas1KTU10
>>240
普通に不眠スレ行った方がいいんじゃね。
いくつかは対策知ってるが、簡単に実行できるのは一般論レベルだし
自律訓練法みたいのは独習は困難だしな。
寝る直前にトレしてるせいで興奮して寝れないみたいのだったら話は簡単なんだが。
しかしこんな過疎スレにも煽りはいるんだなw
246病弱名無しさん:2008/05/16(金) 01:09:11 ID:fTr/Dljs0
プロテインを買って飲んでいましたが、
どの位効果って出るのでしょうか?
以前一時間走って、腕立て、腹筋してたのですが、
あまり効果がありませんでした。みんなは効果あるのですか?
247病弱名無しさん:2008/05/16(金) 04:23:30 ID:9ogFw4RQO
>>246
続けることが大切です
248病弱名無しさん:2008/05/16(金) 06:10:44 ID:P99Dz9ic0
>>246
プロテインはただのProteinです。みんなそれを分かった上で使ってます。
249病弱名無しさん:2008/05/16(金) 07:47:01 ID:UG3/DrDf0
>>246
トレーニングの基礎知識から学ぶ事をお勧めする。
250病弱名無しさん:2008/05/16(金) 10:07:55 ID:YarHzBI1O
筋トレで走るってwww
251病弱名無しさん:2008/05/16(金) 10:53:47 ID:8LDnZ8OE0
1時間短距離走を繰り返せばあるいは・・・


ねぇな。
252病弱名無しさん:2008/05/16(金) 12:43:07 ID:g4A+ognW0
そろそろプロテインの買い替え時期なんで質問です。
皆さんが今飲んでいるプロテインを教えてください〜
参考にさせてください。
253病弱名無しさん:2008/05/16(金) 13:17:43 ID:4yRy1lK20
豆腐とささみでいいんじゃね?
知識ないのにプロテインとりまくっても
腎臓傷めるだけだよ
254病弱名無しさん:2008/05/16(金) 13:30:38 ID:T7gvjZbS0
>>246 腕立てならぞうきんを絞れなくなるくらい、箸が口に届かないくらいやればプロテインが
必要な状態になるでしょう。その他の部位も同様。回復には2〜3日かかるから、翌日は
違う部位を、というふうにしてローテーションでトレします。
君が今やっている程度のトレなら、>>253のお奨めで充分と思われます。

>>252 ザバスのtype-1。いちおう瞬発系と持久系で若干成分は変えてあるようです。
type-1は瞬発系。
255病弱名無しさん:2008/05/16(金) 17:37:26 ID:Wukz+JQrO
クエン酸はなにに溶かして飲めばいいですか?食事の時に飲みたいんですが
それと知りたいんですが、みなさんはクエン酸って飲んでますか?
256病弱名無しさん:2008/05/16(金) 19:49:19 ID:P99Dz9ic0
>>253
豆腐は脂質も炭水化物も多いだろ。いやそれが悪いとはいわないが
ささみと並べるような種類のもんじゃないだろ。
つーか俺なら豆腐より豆乳飲むけどな。手軽だし。

確かにプロテインとりまくるのは身体に悪いが、ささみ食いまくっても同じ事。
知識ない奴はむしろ食事の方で過剰摂取する可能性が高い気がする。
プロテインは一応推奨量書いてあるからね。
257病弱名無しさん:2008/05/16(金) 19:59:16 ID:P99Dz9ic0
>>252
こんなとこで聞いて答えがいくつか返ってくるの待つより
ウエイト板のプロテインスレでも行ってログ読んだ方が早いし参考になるだろ。

>>254
瞬発系と持久系てw成分見て考えろww
メーカーの宣伝に騙されんなよwww

家に○○用の洗剤とか××用の洗剤とか各種あって使い分けてるけど
知識のある人が成分みたらこうやって笑われるのかもしれないな・・・
258病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:03:20 ID:u+1rhZUB0
酷い物だと競技やポジション別のプロテインがあるよねw
259病弱名無しさん:2008/05/16(金) 23:19:36 ID:tNscdH9Q0
まあ基本は食事もプロテインも同じだが、ホエイの場合は吸収も排出も早いから
下手な摂りかたすると肝腎が短時間に大量の仕事を強いられて負担が大きくなることはあるな。
どうでもいいが豆腐は脂質はそこそこだが炭水化物は少ない。

>>255
クエン酸は尿酸値下げたい人くらいしか飲んでないんじゃないかな。
疲労回復促進説もあるけどかなり怪しいし。
260病弱名無しさん:2008/05/17(土) 01:03:11 ID:ejz4c9Wb0
【性別・年齢】
男・23
【身長・体重(・体脂肪率)】
174・60(19%)
【質問内容】
半年程前から、スポーツジムに通い
簡単な筋トレとスポーツプログラム(ダンスやヨガ等)をやっているのですが
未だに、初心者用のヨガのプログラムの簡単な腕立て伏せのポーズ(板のポーズ)程度で
翌日、翌々日に背中や首が張ってしまいます。
丁寧に運動前と運動後にストレッチをしているのですが、
やはり身体に負担をかけすぎているのでしょうか?

筋力が足りないことは分かっているのですが、少し無理をしてつけようとすると
すぐに筋肉痛+肩こりがひどくなって、調節が凄く難しいです…。
261病弱名無しさん:2008/05/17(土) 02:30:57 ID:0D6zp4HA0
せっかくジム通ってんだからインストラクターに質問した方がいいぞ。
筋トレするにしても疲労が残るレベルの運動と筋トレを平行して行うのは
わりと高等技術だからネットのやりとりだけじゃ適切なメニューを組むのは難しいだろうし。

加えて、ダンス・ヨガだと筋力増強で補わずに身体操作レベルの向上でなんとかしてかなきゃ
いけない部分の可能性もあるから(余計な力を抜く、バランス感覚をつかむ等)さらにアドバイスしにくい。
262病弱名無しさん:2008/05/17(土) 04:18:36 ID:cGTO0cjd0
ずいぶん筋肉少ない人だな。(俺は172 74Kg 15%)
ダンスやヨガはリラクゼーション目的だろうから、筋トレと同列に考えないで。
筋トレと有酸素運動を同じ日にやる場合は、筋トレを先にするほうがいいよ。
有酸素はだらだらでもできるが、筋トレを疲労した状態で行うと怪我をする。
263病弱名無しさん:2008/05/17(土) 10:17:14 ID:0D6zp4HA0
有酸素と無酸素の兼ね合いは状況による。何でも無酸素→有酸素がいいというわけではない。
ダンス・ヨガは基本的にウェイトの後にやらん方がいい種目かと思う。
この辺はメニュー組むことまで考えるとけっこう難しいし繊細な部分。

違ったらすまんが、上の人はけっこう回答してる人かと思うんだが適当な回答がかなり目立つ。
俺は面倒だから気が向いたときかよほどひどいときしか突っ込んでないが。
よく分からないところは適当に回答しないかもうちょっと勉強するかしてくれ。
264病弱名無しさん:2008/05/17(土) 10:20:26 ID:tT+79FlK0
テンプレ読まずに質問する奴より
テンプレ程度の知識もなく回答する奴の方がタチが悪いよな
265260:2008/05/17(土) 13:20:59 ID:ejz4c9Wb0
皆さんレスありがとうございます。
何か俺のせいで雰囲気悪くしちゃってすいません。

有酸素運動と筋トレを並列に行うのは難しいことなんですね。
基本的には、初心者は別の日にやったほうが怪我をしないと。

筋トレを本格的にやろうと思ったのは3ヶ月ほど前で
テンプレ等をざっとみて、プロテインも買ってみてやっているところなんですが
ちょっと負荷をあげて頑張ると、
背筋や肩周りなんかは72時間どころか、4日間程度はってしまいます。
これはやはり、負荷をあげすぎだったり、ストレッチやアイシングがよくないからでしょうか。
266病弱名無しさん:2008/05/17(土) 13:49:39 ID:6HoArt1R0
足が攣り易いのはスタミナ不足?
筋肉アップより、ランニング等の持久力アップの方が良いかな?
267病弱名無しさん:2008/05/17(土) 14:20:05 ID:t5nT1GlyO
飯食って2,3時間後にランニングorジョギングするんですが、何時間くらいやり続けると筋肉落ちるんですか?
あと、毎日走ってたりするとそれだけ腕などの筋トレした部位の回復も遅れたりしますか?
268病弱名無しさん:2008/05/17(土) 17:47:23 ID:cGTO0cjd0
>>265 トレ後のストレッチはやるほうがいいとおもう。負荷はどんなふうに選んでるのか書いて
くれればいいが・・・挙上に「もがき」が必要なような負荷は重すぎ。話をしながら15回も挙上
できるような負荷なら軽すぎ。 「ストリクト・フォーム」 については読みましたか?

>>266 攣り易いのは、最もありふれた原因は 「脱水」 です。水分補給を充分にして、それでも
攣るなら次に疑うのがカルシウム不足。

>>267 君の体脂肪率が判らんが、普通の人の体脂肪率(17〜23%位)と仮定して・・・
ジョギングを始めて20分後ぐらいから体脂肪が燃え始める。すると血糖値の消費は減る(ゼロ
にはならないが)。マラソンランナーはその後2時間で肝グリコーゲンと筋グリコーゲンを燃やし
尽くすような走りをするが、普通の人なら 「無酸素閾値」 を越えない強度の運動なら何時間でも
体脂肪を燃料に続けられるはずです。
有酸素運動が超回復を遅らせるかどうかは、263さんの回答を待ちましょう。
269病弱名無しさん:2008/05/17(土) 18:01:37 ID:hPt2JVy9O
おまいら!筋肉銀行に貯筋してる?
270病弱名無しさん:2008/05/17(土) 19:50:28 ID:0D6zp4HA0
>>265
有酸素後の疲労にしろウェイト後の疲労にしろ普通の範囲。
それで続けられるなら問題ない。
疲労が強いようのが気になるようならウェイトの負荷を少し下げるか反復回数を若干抑えるか。

>>267
はっきり筋肉をつけることを中心にしてるなら有酸素は20分程度に抑えとく。
長時間やるとどうしても筋肉は落ちる(言っちゃ悪いが>>268の説明はデタラメ)。
回復は疲労が残るくらいにやらなければ問題ない。軽い有酸素ならむしろ回復を早める。
271病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:22:23 ID:30iVkShXO
>>266
毎日、ミネラルのサプリ飲め
運動してるとき同じ筋肉をずっと使うのは辛いから
ランニングなら
足が疲労したら腕を大きくふって足の負担をへらす
自転車ならわかりやすいんだが、シッティングとダンシングをつかう
272病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:53:25 ID:t5nT1GlyO
>>270
そうなんですか…
有酸素で落ちる筋肉っていうのはどのくらいなんですか?一時間以上やってたらごっそり落ちますか?また、見た目の筋肉じゃなくて筋力が落ちるんですか?
273病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:10:43 ID:0D6zp4HA0
>>272
一般レベルなら「筋トレしかやってない人に比べて筋肉増強の速度が落ちる」程度。
ボディビルやってる人には問題だが一般レベルでは費用対効果は必ずしも悪くはない。
あまりに長時間やるとその限りではないが。
それと「見た目の筋肉」なんてものは存在しない。
274病弱名無しさん:2008/05/18(日) 00:49:17 ID:bUPIJU9wO
手首太くなる方法てなにかあるかな?
細くていやだ。
275病弱名無しさん:2008/05/18(日) 01:08:16 ID:xD0t7KSF0
>>274
ピザになると良いよ。
276病弱名無しさん:2008/05/18(日) 07:23:22 ID:HnYaRhTOO
筋グリコーゲンに糖質が合成されるのを阻害されることってあるんですか?例えば脚のトレをした後の食後に歩ったり脚に負担をかけるような姿勢でいたり、呼吸を止めてたりするとグリコーゲンは脚に補給されないんじゃないですか?おしえてください
277病弱名無しさん:2008/05/18(日) 23:45:14 ID:Z84VD9sX0
四股と、腿上げしてたら、下半身が丈夫になった気がしてきた。
278病弱名無しさん:2008/05/19(月) 05:23:54 ID:K9Ltbh+CO
ダンベルでウェイトしてるんですが、10rep10セットはやりすぎになりますか?終わった後は腕立て軽くやってから鏡の前でシャドーやるんですけど次の日必ず筋肉痛になって二日たっても痛みが消えないんです…続けてトレしていいものなのかな…
279病弱名無しさん:2008/05/19(月) 07:38:14 ID:YKmqunO8O
>>278
ダンベルの重量を15キロか、18キロに設定を変えてみたら?
軽いのを何回もやっても強くならないし筋肉もつかない
無駄に筋肉痛になるだけ
まぁ持久力はつくんだろうけど
280病弱名無しさん:2008/05/19(月) 10:15:04 ID:KcD+YTE20
男 38歳 170cm 66kg 23.5% 週2でマシントレ+ジョグ7〜8kmの運動してますが、
2〜3ヶ月に一回くらいの割合で、寝違え(筋違い?)になります。

左首の付け根から肩甲骨にかけて縦に筋が通っててそこが痛む感じでして、
いつも同じ場所です。6年前、起き上がれないほどの激痛になった際に医者
から運動不足を指摘され、ジムにてエアロビなどから始めたのですが、
忘れた頃にピキッピキッとやって参ります。

この寝違えを根本的に退治したく、筋トレならコレ、ストレッチならコレ、
などの良い指針は無いでしょうか?また、寝違えのメカニズムなどをまと
めたサイトの情報などでもかまいません。どうぞよろしくお願いします。
281病弱名無しさん:2008/05/19(月) 10:54:02 ID:QoaQKxB4O
プロテインやアミノ酸はいつ飲めばいいの?
282病弱名無しさん:2008/05/19(月) 12:35:12 ID:K9Ltbh+CO
>>279
いえ、軽いとは思ってないんですよ。限界まで10回を3セットじゃなんかたりない気がして無理して10セットまでやってるんですよ。
ラストあたりになると10回も上げられなくなりますけど…
283病弱名無しさん:2008/05/19(月) 12:50:27 ID:cfUMQ7fk0
28の男で、172p、61kgで体脂肪率14%です。
別に太っているわけでは無いんですが、引き締まった身体にしたいと思い筋トレをしています。
筋トレは腕立て伏せを10回を3セット、スクワット15回を3セット、腹筋や15キロのダンベルを使ったりなどしています。
基本的にスロートレで限界まで行っています。
起床直後と、筋トレ後の寝る前にプロテインを飲み、食事はあまり食べ過ぎないようにしています。
筋肥大を起こすには、摂取カロリーが消費カロリーより多くなければならないと聞き、どうしていいか迷っています。
1年ほど前にビリーズブートキャンプを週3〜4回を半年程していたら、体重は変わらず、体脂肪率が5%ほど減りました。
その時と比べると、筋力は落ちたように感じます。筋トレをしていても食事が少ないと筋肉は落ちるんでしょうか?
摂取カロリーが増えると、体脂肪も一緒に増えてしまうのではないのでしょうか?
良いアドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
284病弱名無しさん:2008/05/19(月) 17:23:53 ID:X7thSn/k0
>>281 トレの後。近いほうがいいが、3分以内とかいうほどシビアではない。

>>282 限界までやると次のセットは1〜2rep減るとおもうが。それで5,6repになるあたりで
やめてはどう? やりすぎるとダメージ蓄積で肥大どころじゃなくなりそう。

>>283 摂取カロリーが足りないと、身体はカロリーを節約しようとして、脂肪を溜め込み、
カロリー消費の大きい筋肉は増やさない方向で採算を採る。筋と脂肪は一緒に増やすのが
効率いい。筋だけ増やす王道は存在しないと思っていい。ある程度太った所で、それまでに
上がった運動強度を維持しながら、摂取カロリーを以前の水準まで戻すと、筋は使われるので
現状維持、脂肪は有酸素などで減るというサイクルを作るのが一般的です。
285病弱名無しさん:2008/05/19(月) 17:42:31 ID:K9Ltbh+CO
>>284
なるほど。ご指導ありがとうございます。自分はアクション関係の職をめざしているんですが、ビルダーのように魅せたい体をつくりたいわけではないのでずっと増量期のような食生活でかまいませんか?それと、増量期にもチートデイというのは必要なんですか?
286病弱名無しさん:2008/05/19(月) 17:56:56 ID:K9Ltbh+CO
↑すみません。その前にアクション関係に適した体づくりはビルダーを真似たようなものはやめるべきですか?指導者がいなくて独学なのでわかりません。
287病弱名無しさん:2008/05/19(月) 20:41:31 ID:R7J+z84h0
>>286
アクション関係に進みたいとのことですが、
いわゆるスーアクさんとかアクション俳優とかでしょうか?
もしそうならば、身体の柔らかさとしなやかさも必要なので
ビルダーの真似はあまりお勧めできないと思いますよ。

ところで、指導者がいない独学自体、ちょっと無理があるかも
養成所に入るのをお勧めしますよ。
288283:2008/05/19(月) 20:49:39 ID:cfUMQ7fk0
>>284
御回答ありがとうございます。やはり筋肉と体脂肪と両方付けていかないといけないのですね。
ただ締まった体を目指しているので、たくさん食べると大幅に太ってしまうのでは・・・と躊躇しています。
実際食べようと思うとかなり食べられるのですが、過去に結構太ってしまった時期があり、どうしてもためらってしまいます。
体重はいくら増えてもいいのですが、体のラインはある程度細いままに筋肉を付けたいと思っているので、まずどの程度体重を増やしてから
落としていけばいいのでしょうか?
食べる量や体重の増え方の目安などを教えていただけませんか?よろしくお願いします。
289病弱名無しさん:2008/05/19(月) 20:52:16 ID:ADsd1onK0
>>278
トレ内容全部書いてくれ。「ダンベルでウェイト」って表現が引っかかる。
ダンベルカールと腕立てばっかやってんじゃないかと心配だ。
ビルダーだろうがアクションだろうがダンサーだろうが
全身ちゃんとトレしないとダメだぞ。むしろ下半身重視した方がいいくらい。
290病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:29:25 ID:K9Ltbh+CO
>>287
はい。そうですか、田舎なもので養成所がないうえに、なにぶんまだ学生なので…
では腕は腕立て中心でウェイトは気休め程度でやってみます。食事は低脂肪でバランスよくたくさん食べます。ありがとうございました
>>289
ダンベル後の腕立て&シャドーは二日おきで後は暇さえあれば毎日走ってましたし、腹筋背筋は少しですがやってました。柔軟運動で開脚もだいたい180°開くようになりました。
有酸素も結構してたので多分、一番下半身が鍛われてるとおもいます。ですが、ランニングでダッシュをあまりしなかったので瞬発力がトレーニング前より落ちた気がします…
291病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:30:28 ID:xq6tQA9lO
質問です。
ふくらはぎが硬くマッサージしたりストレッチしたりしても柔らかくなりません。
どーしたら柔らかくなりますか?
292病弱名無しさん:2008/05/19(月) 22:35:20 ID:ADsd1onK0
>>290
>>287への受け答えを見る限り「ウェイト=ビルダーのトレ」と思ってるようだけど
全然違うぞ。そもそもウェイトとか自重とかいう分け方はあまり意味がない。
あと走るのは良いんだけど「一番下半身が鍛われてる」なんて言っちゃうのは下半身軽視しすぎ。
例えばだけどその持ってるダンベル使ってブルガリアンスクワットみたいなのもできるわけだしさ。
テンプレサイトよく読んだりとか、自分の目指す分野に近いトレーニング法を書いた本
読むとかして勉強して身体全体のトレを組み直してみたら?
293病弱名無しさん:2008/05/19(月) 22:43:07 ID:Ql2a3qJC0
>>276
何だかよく分からない。
たぶん意味がよく分からないままグリコーゲンという言葉を使ってるせいだと思うが。

>>280
医師の診断をそのまま受け入れると四十肩・五十肩の類似症状だから
その辺の対策ストレッチ、筋トレなどを参考にするのが良いかと思う。

>>283
どの程度の体型を目指しているのかにもよる。
最終的にも今の体重くらいのまま筋肉質になりたいなら筋トレよりビリーの方が向いてると思う。
最終目標体重が現体重+5キロ以上であるなら筋トレや増量減量を行った方がいいだろうけど。

増量のペースも場合による。月に2キロくらいのペースでがっちり増量してから絞る場合もあるし、
月に数百グラム程度のペースで地道に増量して減量はあまりしない場合もある。
脂肪つける時期をはさみたくないなら後者がベター。

>>291
姿勢が悪かったりバランス感覚が悪かったりすると、それを補うためにふくらはぎを緊張させて
体を支えるようになるため頑固なこりができる。
その辺を改善するとふくらはぎが柔らかくなりやすいが、独習はけっこう難しい。
バランスボールあたりがそこそこやりやすいかもしれん。

それから体調が悪いときにもふくらはぎが硬くなることがある。
要は足がむくんだり冷たくなったりの類似症状だが。
こっちの対策は体調不良の種類による。
294病弱名無しさん:2008/05/20(火) 00:00:51 ID:PatkRvJA0
ウェイトトレー後に食べるものはなにがよいのでしょうか?
ささみ肉よりもマグロがタンパク質多いと聞いたのですが、、、
295病弱名無しさん:2008/05/20(火) 02:03:26 ID:KXyufGUX0
>>280です。>>293さんレスありがとう。
でもそのぅ。四十肩・五十肩関係のサイトを見た感じでは若干違いました。
やはり、寝違え・筋違い系なのです。多分スレ違いでしたね。
もう少し自分で探してみます。どうもありがとうございました。
296病弱名無しさん:2008/05/20(火) 04:47:13 ID:RODhg+EW0
>>294 タンパクの含有量はともかく、お値段はささみのが安いからたくさん食べられそう。
マグロだと、切り落としとかを狙うことになる。ツナ缶で油漬けではない奴があるらしいが、
俺は食べたことがない。
297病弱名無しさん:2008/05/20(火) 06:33:58 ID:UtD1yOye0
ひじの関節を痛めたようなんですが(ダンベル持つと、ひじが痛み、手がしびれる)、
ひじのインナーマッスルを鍛える方法、知ってる方おられないでしょうか?
おねがいします。
298病弱名無しさん:2008/05/20(火) 06:42:00 ID:6Wp51luiO
291です
>>293
バランスボールやってみます!ありがとう
299病弱名無しさん:2008/05/20(火) 08:54:18 ID:ZK4gqSJLO
これまで炭水化物とタンパク質はガッツリ食べて脂肪は肉とかだったら加熱してから水洗いとかして極力避けていたんですが、週に一回くらいは脂肪の多い食事を摂ったほうがいいですか?筋肉が思う様についてない気がするんです
300病弱名無しさん:2008/05/20(火) 09:55:46 ID:Sy+9OOld0
>>297
ここより病院いったほうがいい
301266:2008/05/20(火) 16:22:43 ID:hSTKb/4E0
以前ふくらはぎが攣るの書き込みした者だけど、自分なりに色々調べて実行したけど成果無し。
ミネラル補給、キネシオテープ、ワコールのスパッツ、マッサージ・・・
血行不良とか関係ありますか?冬になると霜焼けになるので、末端の血管に栄養が行き渡らない
のかなぁ。
302268:2008/05/20(火) 17:56:33 ID:lMxss0cu0
↑ということは、水分補給も充分にしてみたのですね? う〜ん、その先はもう医者レベルかも
303病弱名無しさん:2008/05/20(火) 18:15:26 ID:9sxS9ujV0
特に身体を鍛えたいわけではないんですが、
若いうちに鍛えておいた方が良い場所ってどこですかね?

ここを鍛えておくと肩こり腰痛になりにくいとか、
ここを鍛えておくと将来寝たきりになりにくいとか。

オナ禁中で時間と性欲を持て余していまして、
何かで発散したいのです。
304病弱名無しさん:2008/05/20(火) 18:25:37 ID:aiJYNHc90
>>303
下半身は鍛えておいて損は無い。
305病弱名無しさん:2008/05/20(火) 18:36:59 ID:9sxS9ujV0
>>304
どうもです。
とりあえず座りながらカーフレイズをやってみてます。
306病弱名無しさん:2008/05/20(火) 18:39:52 ID:HhHJL5jX0
>>303
筋肉ではないけど、心肺も鍛えておくといいような
水泳は、全身運動でお勧めだよ。
あとは柔軟体操も今からやっておくといいよ。
307病弱名無しさん:2008/05/20(火) 21:26:07 ID:ZK4gqSJLO
増量期のチートデイっていうのは脂質を気にせず、好きなものを食べて高カロリーを摂取することなんですか?
308病弱名無しさん:2008/05/20(火) 22:14:35 ID:xy4BxFID0
>>299
もうちょっと詳しく書いてくれないとよく分からない。
どんな食事でどんなトレでどんな期間でどんな変化をしたかとか。
ひとつ言っとくと、脂肪を極力避けるなんてダメ。

>>307
減量期だろ?
好きなものを食べるとかそういうがんばった自分へのご褒美的なものじゃなくて
合理的な役割があるものなんだけど、減量でストレスたまりまくってるなら
まあそう考えてもいいかもな。
詳しくは自分で調べてくれ。
309病弱名無しさん:2008/05/20(火) 23:35:27 ID:wk50Mkx40
>>295
純粋に寝違えだと確かに話がちょっとずれるだろうね。
ただ四十肩ってのはかなり広い症状をひっくるめた呼称で、またそこで用いられるリハビリ手法は
さらに適応範囲が広いものなんで、運動が必要な状態ならけっこう参考になるはずではあるんだけど。

>>297
まずケガを治してからってのが大前提で、関節の弱さを筋トレで補うというのは確かにある。
でも肩におけるローテーターカフ種目みたいな特別な種目は普通ない。
というかインナーマッスルという言葉はひとり歩きしすぎて妙に特別視されがちだけど、
一部の人が主張するような万能の存在ではない。

それとは別にスロートレーニングや加圧トレーニングなんかは関節への負担が少ないから
関節に不安があるときには好んで使われることがある。参考までに。
310病弱名無しさん:2008/05/20(火) 23:39:33 ID:1bb83g8T0
 ところで、バンベルを買うとした場合、みんな
 どこで買ってるの?

 ネットならどこがお勧め?
311病弱名無しさん:2008/05/20(火) 23:44:03 ID:wk50Mkx40
312病弱名無しさん:2008/05/20(火) 23:56:33 ID:f/mMzru70
不覚にもバンベルで
ぐぐっちまったじゃねーか
除草剤出てきてワロタ
313病弱名無しさん:2008/05/20(火) 23:57:43 ID:xy4BxFID0
俺もググったけどドイツ世界遺産バンベル市とか出てきた
314病弱名無しさん:2008/05/21(水) 00:03:11 ID:2Y4EtqKP0
バンベルでググって一番上に来るスレの住人だった俺
315病弱名無しさん:2008/05/21(水) 04:36:01 ID:+L3GzB2x0
ローマ字カナ変換で入力してたのかな? BとDって離れてるのに・・・
316病弱名無しさん:2008/05/21(水) 06:47:35 ID:BIrnW3ZLO
撫で肩は三角筋がつきにくいと聞きました。
撫で肩でも三角筋に効くオススメのトレを教えてください。
317病弱名無しさん:2008/05/21(水) 07:16:59 ID:rXkh7dKA0
ttp://www.kintorepower.com/index2.htm

この本、読んだ人いるでしょうか?
買う価値あります?

正しい筋トレが載っているそうで、今までの腕立て伏せとかしなくていいらしいですが。
318病弱名無しさん:2008/05/21(水) 07:27:55 ID:YBuQxDP8O
ランニングに行く三時間くらい前に食事をとっているんですが、走ってる途中に必ず横っ腹が痛くなります。長時間ランニングをする前はタンパク質とかとらないほうがいいんですか?
319病弱名無しさん:2008/05/21(水) 10:14:11 ID:NmboU4xd0
バーベル+ダンベル=バンベル(゚∀゚)
320病弱名無しさん:2008/05/21(水) 12:58:51 ID:GSHdB+zpO
横っ腹が痛くなったら痛くなった方か痛くない方かわからないけどの方の腕上げると収まるって伊東家でやってたよね
321病弱名無しさん:2008/05/21(水) 13:18:45 ID:YBuQxDP8O
砂糖と脂肪を同時にとると砂糖は吸収が早いから脂肪が体脂肪のほうにまわされるらしいんですが、食事で最初に砂糖を摂った場合にどれくらい間隔を空けて脂肪を摂ればいいんですか?
322266:2008/05/21(水) 17:10:54 ID:DQQijrRa0
>>288
見捨てないで〜
自分が今まで実行した事:大会前日からのミネラル補給
            前日就寝前のマッサージ
            攣りそうな部位にファイテン・シール
            大会当日、キネシオテープ・ワコールロングスパッツ&ソックス
            試合中のマメな水分補給、クエン酸補給、塩分補給、ぶどう糖補給
            酸素ボンベ、部位マッサージ・・・
ワンデー・トーナメントだと、勝ち上がる度攣るのが怖くて集中出来ず悔しい思いをしています。
マジで何か足りないもの無いですか?
乳酸をリンパへ流し込むのとか、そんなのも関係あると聞き実行したこともあります。
323病弱名無しさん:2008/05/21(水) 18:47:00 ID:OTayJ1uS0
324病弱名無しさん:2008/05/21(水) 20:37:30 ID:C1/63OXA0
>>317
無い。
その紹介文を読んで魅力を感じるのは単純に知識がないから。
テンプレサイト回ってこい。
325病弱名無しさん:2008/05/21(水) 20:45:09 ID:C1/63OXA0
>>318
とりあえず5分ググれ

>>321
砂糖食うな
326病弱名無しさん:2008/05/22(木) 01:35:25 ID:Xn8/bmjOO
10キロのアレイを左右それぞれ20回ずつ
腕立て連続25回
十分かかる
を二日に一回の割合でやってるけど。
玄人からみて問題点はあるかな?
327病弱名無しさん:2008/05/22(木) 01:49:12 ID:Ff0ijTja0
上腕三等筋のトレーニングについて質問します。
何も持たない状態だと、腕がまっすぐに伸びきるのに、
500gのダンベルを持っただけで、肘から先が伸びなくなります。
現在は2kgのダンベルを使っていますが、(負荷は全くありません)
フォームが崩れるのが嫌で、ウエイトを増やすのがためらわれます。
(以前は4kgを使っていましたが、ジムのスタッフに腕の伸びを指摘
されてから2kgにしました。それでも伸びきっていません)
骨格の問題でしょうか?アドバイスをお願いします。
328病弱名無しさん:2008/05/22(木) 07:06:56 ID:FPSAn4Tz0
なんかステとかっていうの使うとマッチョにはやくなれるって聞いたんだけど
これってどうなんですか?
いま学生なんだけど、使ってもいいのかな?
329病弱名無しさん:2008/05/22(木) 07:23:46 ID:t+NkNp/mO
>>328
ステロイドか?
今後の人生を考えるならやめとけ。ほんとに後悔するから。
330病弱名無しさん:2008/05/22(木) 11:35:34 ID:I3s1IdOYO
僕は毎日午前中に二時間以上走って、午後筋トレをするんですが飯は朝,昼,晩,どのように摂るのがいいですかね?脂はひかえてます。
それと、走っていると肩とか腕がくすぐったくなるんですがこれは筋肉が分解されているってことですか?
331病弱名無しさん:2008/05/22(木) 17:18:14 ID:Qqy0N58p0
>>326 スロートレのペースでできるなら効くでしょう。ひょいひょいやってるなら効かない。

>>327 トライセプス・キックバックという奴?なら別に肘がぴんと伸びるまでとか気にしないで
いい。上腕+前腕がほぼ水平まで伸ばせれば、上腕三頭筋の収縮ピークだ。

>>330 朝:昼:夕が3:2:1ぐらいで食べるといい。マラソンランナーみたいな極限状況下で
走っているわけじゃないのだから、分解云々よりも血行昂進とか汗によるのでは?
332病弱名無しさん:2008/05/22(木) 19:59:55 ID:I3s1IdOYO
>>331
たまにマラソンくらいきつく走ってます。その時は確実に肩にきて、その後腕が筋肉痛になることもありました。
筋トレ後なのに1でいいんですか?トレ後は炭水化物が重要と聞いたんですが
333病弱名無しさん:2008/05/22(木) 20:14:09 ID:I3s1IdOYO
それと、週に一回は摂取カロリーを増やしたほうがいいと聞いたんですがその日はどのような比率で摂るべきでしょうか?
334327:2008/05/22(木) 21:43:11 ID:OmbIq3s70
>>331
そうです。>トライセプス・キックバック
ありがとうございました!
335病弱名無しさん:2008/05/23(金) 03:55:19 ID:qouWURxR0
>>332 それなら、夕食時にたくさん=ランナーのやるカーボローディングですね。
筋トレ後だからタンパクも要るし、お腹いっぱいになりそう。夕食に食べられなかった分の
カロリーを翌朝、って感じに食べないとダメみたい。
それほどきつい有酸素と筋トレは、相反する効果だとおもうなあ・・・超回復しようとする時期の
筋肉が使う栄養も走るのに使ってしまうから筋肥大が起こりにくいというのはあるかも。
336病弱名無しさん:2008/05/23(金) 06:55:53 ID:db89Z/t70
重いものを持ったときに肩から腕にかけて、痛みが走るんですが、こういった人いますか?
たぶん、筋を違えてると思うんですけど、筋トレのやりすぎかなー
337病弱名無しさん:2008/05/23(金) 07:14:48 ID:kUngVPZuO
>>335
夕飯は炭水化物をとるかわりに脂肪をとらないってことなんですか?カロリーの高い脂肪は朝に食べるべきなんですか?
338病弱名無しさん:2008/05/23(金) 07:46:34 ID:DpcEclKVO
>>337
細かい事ごちゃごちゃ言わないでガリは黙ってガッツリ食えばいいんだよ
339病弱名無しさん:2008/05/23(金) 08:07:18 ID:SmlGqpit0
>>337
331も335も滅茶苦茶だ。信じるな。
スポーツやってないやつは>>331みたいな食事法を勧められることもあるし、
カーボローディングって概念も存在するが両方ともこういう使い方じゃダメ。
有酸素時の食事・栄養補給にしろ筋トレ時のそれにしろちょっとググれば出てくるからまずそれを抑えろ。
340病弱名無しさん:2008/05/23(金) 09:56:26 ID:pEHVHUMA0
インナーマッスル用に、チューブ買いました。ヘビーなタイプ。
使ってる方がいましたら、どう使ってますか〜?
寝る前とかでいいのですかね〜
341病弱名無しさん:2008/05/23(金) 11:45:07 ID:wS5To9A00
腹周りに最近だいぶ脂肪があることに気付きました・・・
でも胸は薄いです。横から見て体全体は薄っぺらいくせにお腹だけぽっこりって感じです。
無理はいらないのでバランスの良い体にしたいのですがどのような運動が効果的でしょうか?
342341:2008/05/23(金) 11:55:40 ID:wS5To9A00
追加ですが腹筋等も試みてはいるんですが何かが違うような・・・
多分内臓が下に下がっててその上(腹筋部分)を鍛えても効果薄、あるいは下手にやると
更にを下に押し出してしまうのでは?という感覚です。
343病弱名無しさん:2008/05/23(金) 12:23:32 ID:aIC0diuL0
>>341
食事制限 + 有酸素(毎日最低30〜40分 
344病弱名無しさん:2008/05/23(金) 16:42:55 ID:kUngVPZuO
すみません。増量期のチートデイっていうのは脂肪の量をふやすんですか?
345病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:25:44 ID:SmlGqpit0
>>341
下っ腹に効かせるという話ならリバースクランチorレッグレイズ

>>344
何を言っとるんだおまえは
346病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:33:39 ID:5dQLdNaF0
ジムに行ってプロテインを飲んで筋肉を付けたいのだが、
2つ質問があります。
自分に対してどのくらいの重量が望ましいのですか?
いつも、各機具を10回を3セット位をやってるのですが、
なんとか10回できるくらいの重さでやるべきか、もう少し重くして
3回できるかどうかの重さでやるべきかわかりません。
回数減らして重くするのか、軽くして回数増やすか、
今のままで回数増やすか教えてください。

もうひとつの質問はプロテインをヴィタインゼリーの
プロテインを飲んでいますが、粉で溶かして飲むほうが
効き目あるのでしょうか?値段的にはどちらも変わらない感じ
なんですが。教えてくださいませ。
347病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:43:49 ID:1cB6STQd0
>>346

>なんとか10回できるくらいの重さ

これでOK
348病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:31:15 ID:3dwxijQk0
>>346
一つめの質問についてはテンプレ読め。

二つめの質問については日本語が酷くて何を言ってるのか分からない。
粉で溶かして飲むってのは何のこと?ウィダーの粉末プロテインのことか?
何と何を具体的にどういう比較をして「値段的にはどちらも変わらない感じ」なの?
349病弱名無しさん:2008/05/23(金) 22:05:15 ID:f4LYN3Me0
>>343
>>345
レスありがとうございます。

有酸素運動というとジョギングかな・・・
リバースクランチ・レッグレイズちょとググってきます
350病弱名無しさん:2008/05/23(金) 23:26:17 ID:r2s1U5NN0
な、なんと言うバカばっかりなんだ。
バカでデブでまさかハゲてないだろうな。
351病弱名無しさん:2008/05/23(金) 23:27:21 ID:r2s1U5NN0
>>344
チートだけな。
352病弱名無しさん:2008/05/24(土) 00:03:34 ID:c1eNlHrCO
胸板あつくする筋トレ法ってどんなのですか?
353病弱名無しさん:2008/05/24(土) 02:15:34 ID:AcuhOoZ60
ベンチプレスが最も効率いい。胸とバランスをとるためにローイング系の種目もやったほうがいい。
座ってワイヤーマシンの重りを、上体と直角の方向に引っ張るとか、ベントオーバーローイングとか。
354病弱名無しさん:2008/05/24(土) 06:07:30 ID:KKJpDMiJ0
>>336もおねがいします
355病弱名無しさん:2008/05/24(土) 06:49:57 ID:5uFMhEdW0
>>348
誠に申し訳ございません。
他のメーカーの物で水などで溶かして飲むプロテインと
ウィダーインゼリーのプロテインと比べてです。

私が見たものは粉末は5000円で1000g入っているタイプで
一日42gとるそうです。
1000÷42=23回分。(端数切捨て)
計算したらウィダーインゼリーのプロテイン1は78円で
178×23=4094円。
ゼリー買った方が得なのですが効き目の違いが気になります。
プロテインなら効き目は同じでしょうか?
356病弱名無しさん:2008/05/24(土) 07:40:52 ID:810jLs19O
>>321
これって本当なんですか?だったら砂糖なんて寿司の酢飯にも入ってるし、家で出る料理にだって使われてますよ。そういうのもダメなんですか?
いろいろググってみたけど掲示板での話題だったりダイエット中の方のブログで説明されてるのがほとんどで、科学的に説明されてるような記事は見つかりませんでした。筋トレ後でも砂糖と脂肪をとれば皮下脂肪にまわされるんでしょうか?
357病弱名無しさん:2008/05/24(土) 07:56:59 ID:c1eNlHrCO
>>353
家でもできる鍛え方はあるんですか?
358病弱名無しさん:2008/05/24(土) 08:21:31 ID:lzZNiKWa0
普段、親指・人差し指・中指の3本を使って(ペン持ちに近い感じ)仕事をしています。
夕方近くになると、指先に力が入らなくなり、仕事にならず困っています。
その状態になっても、グーパーしたり、重いものを持ったりするのには、支障がありません。
これは、どこかの筋肉が弱っているのでしょうか?それとも、どこかが腱鞘炎なんでしょうか?
サポーターなどで補助できるとしら、どこにつけたら良いのでしょうか?
質問ばかりでスミマセンが、よろしくお願いしますm(_ _)m
359病弱名無しさん:2008/05/24(土) 08:56:07 ID:t0cd6tJk0
>>355
答えから言ってしまうと粉末プロテインなんだが、その前に・・・

まずプロテインに「効き目」と言ってる時点でズレてる。プロテインはProtein(タンパク質)。
三大栄養素の一つであって薬ではない。ただタンパク質の含有率が多いだけの食品。
食生活での栄養を見直すのが先で、その結果タンパク質がさらに必要だと判断した場合に
補助として飲むのがプロテイン。

プロテインを選ぶときはちゃんと成分を見なければならない。日本のプロテインメーカーは
消費者の無知につけ込んで瞬発用だの持久用だの野球用だの勝手な宣伝文句を付けて
いるが、全部無視。成分だけを見る。
成分を見れば「ウィダーinゼリープロテインイン」は、プロテインではないことがわかる。
一袋当たりタンパク質4.0g、炭水化物18.7g。話にならない。
あとその5000円で1000gのプロテインは高い。仮にタンパク質含有率90%以上だとしても高い。
安いプロテインを探すか、食事で摂るかした方がいいと思う。

プロテインをどんなときにどれだけの量摂ればいいのかは自分で調べてみてくれ。
360病弱名無しさん:2008/05/24(土) 09:06:50 ID:t0cd6tJk0
今調べたらウィダーinゼリープロテインインのタンパク質はペプチドだったんだな。
6gの必須アミノ酸と35gの炭水化物を運動前後に摂ることでトレーニング効果が
高まった研究もあるから、ウィダーinゼリーでもそれなりに使えるかもしれない。
でもコスパ高すぎるから俺なら必須アミノ酸を粉末で買うけど。
361病弱名無しさん:2008/05/24(土) 09:23:17 ID:hkx0r3dN0
>>357
家って言うか、器具を買う程本気じゃなかったり
予算が無かったりするから、器具無しでやりたいんだろ?
腕立てやディップスでもやれば。

>>358
冗談抜きで医者に聞いた方が良いと思うよ。
362病弱名無しさん:2008/05/24(土) 10:51:34 ID:izONCvMn0
将来の目標は、ジョギングにより体脂肪を落とすことなのですが、
過去にジョギングで膝を痛めたことがあるので、
現在は、
「膝への負担を考えて、まず走れる体重にすることを目標にする」
ことを考えています。
そのために、
「膝の故障予防のためにスクワットや階段上りで脚関係の筋肉を補強する」
「食事制限」
をしています。
食事制限のせいなのか、便の出が悪くなっています。
摂取カロリー低下によって体が防御反応を示し、
食べたものを極限まで消化吸収しようとしている・・・
といった感じに受け取れますが、
この状態に名称があるのでしょうか?
調べてみたいので、教えていただけると助かります。
基礎代謝の低下とはまた別の現象だと思います。
363病弱名無しさん:2008/05/24(土) 11:11:06 ID:t0cd6tJk0
>>362
膝への負担を抑えて有酸素運動したいなら自転車乗るとかすれば?
「体脂肪を落とすための有酸素運動をするための体重にするための食事制限」
なんて遠回り過ぎだろ。有酸素運動は何らかの形で今からやるべき。
スクワットとかは当然膝に負担をかけないフォームでやってるとは思うけど
膝周りの筋肉バランスが偏ると膝に負担がかかるから色々調べて鍛えた方がいい。
摂取カロリー低下の状態についてはよく知らないけど適当な単語でググってみれば?
単純に食う量が減ったから出る量も減ったんじゃね?とか思っちゃうけど。
364362:2008/05/24(土) 11:32:27 ID:izONCvMn0
>>363
早速のご回答ありがとうございます^^

現在、のメニューはこんな感じです。
「膝系」
・階段上り(エスカレーター、エレベーターは使わない程度)
・スクワット(自重のみ・詳しくないですがパラレル?で)
「カロリー消費系」
・ウォーキング(早歩き4km程度を通勤帰りなので週5日)
「筋肉分解への抵抗系」
・腹筋、背筋、腕立て

おっしゃるとおり「遠回り」です。

膝の筋肉バランスは全く考慮してません。
意図しないまでも背筋時にハムストリングを使うので、
これからも続けます。
あと、筋肉バランスを意識したものではないのですが、
脚を前後に交差させ、片方は曲げ片方は伸ばす・・・
といったアイソメトリックを毎日やってます。

食う量が減れば出る量が減るのも一因だと思います。

なんか散漫なレスになっちゃいましたが、
引き続き食べた物の消化・吸収が促進される状態の名称、
お待ちしております。
365病弱名無しさん:2008/05/24(土) 14:26:15 ID:c1eNlHrCO
>>361
すんませんディップスてなんすか?
366病弱名無しさん:2008/05/24(土) 15:19:52 ID:jD18Hv2KO
>>365
自分で調べろよ、それ位の労力を惜しむなよ。
367病弱名無しさん:2008/05/24(土) 18:00:21 ID:u/WhUJp2O
>>266
意地悪しないで教えてやれよ
368病弱名無しさん:2008/05/24(土) 18:01:02 ID:u/WhUJp2O
>>366
意地悪しないで教えてやれよ
369病弱名無しさん:2008/05/24(土) 18:36:53 ID:hkx0r3dN0
>>367-368が教えれば問題解決。
370病弱名無しさん:2008/05/24(土) 20:33:33 ID:c1eNlHrCO
分かったんで問題解決っすわ。
すんませんした
ディップスは器具が必要っすね。
彼女は全然いいって言ってんすけど、
俺的に胸板もっと厚くしたいなって思たもんで。
371病弱名無しさん:2008/05/24(土) 21:01:52 ID:rr/JSgy60
ヒップリストを1日150回やってます。

30回ぐらいやると太ももの筋肉がキーーンって感じになってかなり効きます
それを無理やり150回がんばります

これは超回復が必要な運動でしょうか?

1週間ぐらい毎日日課にしてやっちゃってます
372病弱名無しさん:2008/05/25(日) 06:22:37 ID:hYuujYkgO
今馬鹿みたいにかかと上げばっかやってるんですが回数は決めてなくて限界までやってます
そんで3日やって一日休むペースでやってるんですが肉離れとか起きないですよね?
ふくらはぎがカチカチになって気味悪いんですが
373病弱名無しさん:2008/05/25(日) 06:48:12 ID:1Hvc4eRo0
回数と負荷を混同してる奴多すぎ。回数をたくさんやったって筋持久力が増すだけで筋肥大には
つながらないって原則思い出すだけで低レベルの質問投げないですむだろうに。
>>371>>372も、乳酸が溜まるのと負荷によるダメージを区別できないんでしょ。
筋トレのためにやるなら、適切な負荷をかけて10rep前後を3〜5セット。
苦痛は筋肥大には全く無効果。
374病弱名無しさん:2008/05/25(日) 07:10:04 ID:JnjdQNEs0
筋持久力は筋力に入りますか?
375病弱名無しさん:2008/05/25(日) 08:23:10 ID:1Hvc4eRo0
筋力のうちには入るよ。筋肉の性能は、最大筋力、筋持久力、筋収縮速度などで評価される。

ボディビルなどの見た目は、筋量、シンメトリー、ディフィニション、カット、バスキュラリティ
などで評価される。ほとんどのシロートが 「筋肉付けたい」 と漠然と思うのは筋量のことだが、
ほとんどのシロートがやりだすのが筋持久力のトレーニングで、筋量を増やすトレを意識できない。
376病弱名無しさん:2008/05/25(日) 08:48:55 ID:JnjdQNEs0
ちょっと用語を調べてみた。

筋量(バルク):筋肉量
シンメトリー:筋肉が左右対称に発達しているか
ディフィニション(カット):いかに脂肪がとれて筋肉が良く見えるか
バスキュラリティ:血管の浮き具合
377病弱名無しさん:2008/05/25(日) 11:44:05 ID:4hFfrqNhO
午前中に腕の筋肥大トレした後、午後に腕立てをするのはまずいですか?また、トレの順番は逆のほうがいいでしょうか?
378病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:00:48 ID:Nf/PBpK0O
持久力についての質問なんですがよろしいでしょうか?
自分は今、持久力を付けようと思い、毎日5〜7分間くらい、それなりのペースで走っているのですが、
この方法で効果はありますでしょうか?
それよりも、ジョギングのようにゆったりめでもっと長く走り続けた方が良いのでしょうか?
なんだか最近、自分のやり方は正しいのかどうか不安になりました
ちなみに1500mに向けたトレーニングとしてやっていて、毎回脈拍数は150代くらいまで上がっています
よろしくお願いしますm(_ _)m
379病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:16:48 ID:PuwgVHaT0
【性別・年齢】 男14歳
【身長・体重(・体脂肪率)】 170cm 53kg
【トレの種目、重量と頻度】運動しない
【普通の日の食事内容】 朝魚、昼炒飯オムライス、夜肉
【質問内容】
スレ違いかもしれませんが、不登校で運動してないんです
身長の伸びが最近悪く気になってます。
それで何度か少しだけ走ったのですが足首と膝の痛みが取れません
高校には復帰したいのでそれまでにみんなについてけるようにはなりたいです
やはり軽く歩く所から始めたほうが良いですか?
380病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:57:24 ID:1Hvc4eRo0
>>378 中距離は瞬発系と持久系の組立が難しい種目ですね。君の目的は 「心肺持久力」
ですよね。 早いペースのランニングは、「心臓の筋トレ」 という意味があります。
いわゆる有酸素運動とは別ですね。心筋にとっては酸素負債運動ですから。
ジョギングは脂肪燃焼やリラクゼーション目的ですから君の目的とは違うとおもいます。

>>379 その認識で正解。いきなり過激な運動したらケガの元。アップとダウンを丁寧に。

>>377 どちらの順番にしろ、後のほうは午前の筋疲労のため効かない程度にしかできない
とおもう。 午後にやるなら別の部位にしてはどうか。
381病弱名無しさん:2008/05/25(日) 13:13:46 ID:Nf/PBpK0O
>>380
つまり、1500mに向けたトレーニングとしては、今自分がやっているような、5〜7分間走って脈拍数を150代
まで上げる、というようなやり方で効果はあるということですか?
なんだか5〜7分間程度じゃ少ないんじゃないかって不安になってしまってorz
382病弱名無しさん:2008/05/25(日) 15:31:53 ID:xCSln7X40
>>367-368
キーワードまで教えてもらったら即検索窓にぶち込むのが普通。
「○○って何ですか?」の定型文にぶち込んで書き込んだだけのレスには
回答しないのが正しい。回答する奴は親切ではなく何も考えてないバカ。

>>370
器具は「必要」ではない。
丈夫で安定性の高い椅子か机があればできる。たぶん危ないけど。
あと公園の遊具なんかにも使えそうなのがあるかもね。
383病弱名無しさん:2008/05/25(日) 19:47:32 ID:4hFfrqNhO
僕は筋トレや有酸素などは午前か午後にやって、夕飯を食べたら寝るだけなので夕飯は栄養のあまりない卵の白身などを食べてるんですけど、栄養価の高い黄身の部分や夕飯で出された肉類は朝食用にとっておいてるんですが夕飯でも栄養あるものを食べた方がいいのでしょうか?
384病弱名無しさん:2008/05/25(日) 19:50:23 ID:4hFfrqNhO
↑長文&文章下手でスミマセン…(;_;)
運動しないのでビタミンB群とかとっても意味がないと思うんですが…
385病弱名無しさん:2008/05/25(日) 22:14:20 ID:xCSln7X40
長文ではない。つーか改行しろ。
「運動しないのでビタミンB群とかとっても意味がない」は
何を根拠にどう考えてそう思ったのか説明してくれ
386病弱名無しさん:2008/05/25(日) 22:42:18 ID:73n6KNvz0
【性別・年齢】男・16歳
【身長・体重(・体脂肪率)】174p・55s・18.1%
【トレ暦】無し
【トレの種目、重量と頻度】とりあえず全体的に等しくやってます、週1回
【普通の日の食事内容】朝は食べない、昼夜は小食
【目標】せめて高校生男子の標準Lvの運動能力
【質問内容】
脚のトレーニングをしたいのですが、脚に力を入れると親指に激痛がはしってスクワットもランジ(?)もまるで出来ません
数ヶ月前に骨折をしましたが医師には「もう運動しても問題は無い」という言葉まで頂きました。
もし解決方法があるのならご教示を賜りたい所存です。
387病弱名無しさん:2008/05/25(日) 22:50:54 ID:8GhOUOEg0
>>386
週一回では現状維持くらいにしかならない。
388病弱名無しさん:2008/05/25(日) 23:44:16 ID:cpsOsImdO
単に腹周りの脂肪を落としたいのですが、自転車は有効でしょうか?
389病弱名無しさん:2008/05/26(月) 00:34:28 ID:R28NOelF0
>>388
自転車に乗った後はものすごく食欲が出るから、その時に食い過ぎなければ有効だと思うよ。
ただ、腹回りだけ都合良く脂肪が落ちる訳じゃないけど。
390病弱名無しさん:2008/05/26(月) 00:41:48 ID:1bwnLQtT0
>>388
自転車通勤1年のものですが、腹回りは確実に減りました。
脂肪を落とすには、意気が上がらない程度の負荷で漕ぐことをお勧めします。
自分の場合、往復17kmで途に上り下りありでした。

ただ、気がついたら腹回りがすっきりという感じで
急いでいるのであれば、食養生も必要だと思います。
391病弱名無しさん:2008/05/26(月) 00:49:35 ID:JgX0vlPI0
>>374
普通は筋持久力と筋力は分けて考える

>>378
最初は心拍数110〜120程度でそこそこ長時間やるところからはじめる
今の方法も効果はあるが持久力という観点では少し短いし運動強度が強い

>>386
まずはもう一度医者に相談が基本。
痛い間は痛む箇所を使わずにトレする。
筋トレとしてレッグカール・レッグフレクション、全身運動として水泳・エアロバイクなど。
392病弱名無しさん:2008/05/26(月) 00:55:57 ID:JgX0vlPI0
ああ足の種目にレッグエクステンションつけたしとこうか。バランス悪いし。
393378:2008/05/26(月) 02:30:20 ID:mv36x2OBO
>>391
レスありがとうございますm(_ _)m
脈拍数110〜120程度というと、かなり遅いジョギングという感じでしょうか?
それと、1500mは長距離ではなく中距離に分類されますが、それでもやはり、ひたすら1500mを走り込んで(運動強度は強めで)
練習するよりかは、運動強度低めの運動を長時間続ける(所謂持久力を付けるやり方) 方が効果的なのでしょうか?
なにせ1500mというのは、一般的には長時間ではない微妙な距離らしいので・・・
つまり、一般的に言われてる持久力を付けるやり方は、もっと長距離のためのトレーニングとしてこそ
効果を発揮するのでは?という不安ですorz
文章が支離滅裂になってしまったかもしれないです・・・すみませんm(_ _)m
394病弱名無しさん:2008/05/26(月) 08:58:24 ID:ZpttCLpqO
>>385
気をつけます…
ビタミンBとかって運動の時に糖質を利用するのに必要じゃないですか。
395病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:06:39 ID:WWKB1xhc0
>>391-392
有難う御座います。参考にさせていただきます。
396病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:38:56 ID:Uu8HY8sSO
>>389-390

アドバイスありがとうございますm(__)m
やっぱり効果ありですか(・∀・)通勤には難しいので休日と近場の足にするつもりです。地道に減量します
397病弱名無しさん:2008/05/26(月) 23:14:39 ID:JgX0vlPI0
>>393
高強度の有酸素運動で必要なのは基礎的な心肺機能に加えて乳酸耐性なわけだけど、
酸素摂取能力が低い初心者が高強度のランニングするとあっさり無酸素領域に入って
しまうことがある。
心拍数150程度で5分強しか走れないというのはそういう状態。
最終的な目標が1500だとしても最初のうちは「ゆっくり長く」で基礎をつくる。
で、慣れてきたら高強度ランニングやインターバルトレーニングなんかを混ぜていく形になるかな。
398病弱名無しさん:2008/05/27(火) 12:17:19 ID:Jm3bZI2G0
肩幅を広くしたいのでレイズ系を多くしていたのですが、
水泳選手が肩幅広いんで動きを真似て、2キロのダンベルを持ってエアーバタフライしてます・・。

凄く疲れるんですが、どうでしょう?
やはり筋肥大の質量で筋トレした方が良いですよね?
399病弱名無しさん:2008/05/27(火) 13:34:35 ID:mDXMDJplO
>>398
試しに、そのまま30年位続けてみたらどうでしょうか。
400病弱名無しさん:2008/05/27(火) 14:28:42 ID:bjcZYRF5O
毎日毎日運動の前後にストレッチをやっていたんですが、やり過ぎ?たみたいで股関節やアキレス腱がすごく痛いんです。こうゆう場合ストレッチや脚を使う運動はやめたほうがいいでしょうか?
あと、回復するまでどうゆう食事をとるのが理想ですか?アミノ酸スコアの高いタンパク質とビタミンCをとればいいですか?
401病弱名無しさん:2008/05/27(火) 19:50:30 ID:7udV096a0
マジで聞くがランボーみたいな身体を作るには
ジムでコーチに教えてもらった方が近道かな?
402病弱名無しさん:2008/05/27(火) 20:19:04 ID:LfJuMlex0
>>400
損傷しているから痛いんだ。
回復するまで安静が基本。
食事?  まともなものを食ってりゃ何でもいいよ。
403病弱名無しさん:2008/05/27(火) 20:27:10 ID:1HLWXbA60
>>398
 水泳やればいいんじゃない?
404病弱名無しさん:2008/05/27(火) 20:45:43 ID:S+8KEuwhO

足を太くしたいのですが

太ももの裏の筋肉(尻から下)はどうやって鍛えればいいでしょうか
405病弱名無しさん:2008/05/27(火) 20:47:20 ID:LfJuMlex0
>>404
デッドリフト。
406386:2008/05/28(水) 00:19:44 ID:RCp5pO5f0
391さんにトレーニングについてのアドバイスを頂いたものですが
何分筋トレもなにもかもつい最近はじめたばかりではじめのうちは何を言っているか分かりませんでしたが
それについて調べるにつれアドバイスに頂いた筋トレ方法にはトレーニング器具が必要だということが分かりました
しかし、今書いた通り筋トレはつい最近始めたばかりなので器具を揃える資金がまるで無いわけでありまして

どうか器具なしでも可能なトレーニング方法を教えていただけないでしょうか?
407病弱名無しさん:2008/05/28(水) 00:42:55 ID:97h3lLF/O
>>406

>しかし、今書いた通り筋トレはつい最近始めたばかりなので器具を揃える資金がまるで無いわけでありまして

なんで筋トレを始めたばかりだったらお金無いの?
408386:2008/05/28(水) 01:17:02 ID:RCp5pO5f0
馬鹿ですいません・・・
409病弱名無しさん:2008/05/28(水) 01:19:30 ID:bTuV5v8R0
>>407
「始めたばかりなので器具も揃っていない」と「器具を揃える資金が無い」が
くっついちゃっただけだろたぶん。

>>406
器具なしでも可能なトレ自体はいくらでもあるけど
>>391がレッグカール等を勧めてるのは痛めてると思われる親指付近に
負担をかけたくないからだろうしな。
器具無し、足指への負担無しのトレはちょっと思いつかない。誰か知ってたら教えてくれ。
410病弱名無しさん:2008/05/28(水) 01:21:29 ID:bTuV5v8R0
ググったらこんなレッグカールも出てきたわけだが
ttp://fukuroyasan.hp.infoseek.co.jp/regcurl.htm
411病弱名無しさん:2008/05/28(水) 08:35:27 ID:GJwtKL5jO
>>402
有酸素もしないほうがいいですか?
412病弱名無しさん:2008/05/28(水) 08:40:26 ID:rPZSAR+B0
>>406
公営のジムでも行ってみたら?
俺も市内・区内の体育館のジム(3時間で200円)に
自転車で40分かけて通ってる。
413病弱名無しさん:2008/05/28(水) 09:32:05 ID:jrnfpTH0O
プロテインとわかもとで太れるって聞いたのですが、女でも脱ガリできますかね?
414病弱名無しさん:2008/05/28(水) 11:37:27 ID:VmosrTsJO
男で服着たら普通なんですけど脱いで座ったらお腹肉だけたっぷり…この通称オップリの状態から抜け出したいんですけど腹肉を効率的に減らして筋肉つけるなら何が一番ですか?
415病弱名無しさん:2008/05/28(水) 12:19:34 ID:JcLB88eL0
運動しないで食物で太るのは皮下脂肪。筋肉つけるなら筋トレ、脂肪減らすのは有酸素運動。
416386:2008/05/28(水) 20:08:56 ID:RCp5pO5f0
返答有難う御座います。

>>412
ジムですか・・・正直、平日は空いた時間を捻り出す事が出来ないので週一間隔になってしまいそうですが
父親が最近ジムに通い始めたみたいなので一度訊いてみる事にします。
417病弱名無しさん:2008/05/28(水) 21:34:54 ID:bTuV5v8R0
>>413
嘘。
「○○で太れる」なんて食品はない。「○○で痩せられる」ものが無いのと同じように。
プロテインはただのタンパク質の粉末。それ以上でもそれ以下でもない。
わかもとは食欲不振や消化不良等を改善するらしいから効果がありそうだけど
それ自体にカロリーはないからあくまで補助。
一番簡単な太り方はなるべく自分の好きなものを食うことだけど
太って行く時期は筋肉を付ける絶好の時期だし、ただ脂肪だけで太っても不健康だから
運動で痩せるんじゃないかって思うぐらい運動しながら太った方がいい。
418病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:18:50 ID:xCGzqfAe0
>>378
これウェイト板に単発スレ立てるほどの大物マルチだったんだなw
ちょっと面白かった

>>386
もともと筋トレは器具なしだと選択肢がかなり狭まるし、故障に合わせてのトレとなると相当に困難。
慣れた人が調節しながらやるくらい。

安価な器具だとアンクルウェイトにスロートレーニングの概念を加えれば多少のトレはできる。
イス(とクッション)に座ってのレッグエクステンション、>>410みたいなレッグカール(普通は壁に
掴まるなどして片足ずつ追い込む。>410のはエアロビクスタイプ)、キックバックなど。

キックバックはググっても別種目のトライセプス・キックバックしか出てこないと思うから
簡単に説明しとくと、四つんばいになって足を片足ずつ後ろに蹴り上げる動作を行う。
OTZ ⇒ OTT~ と書くと少しは分かるかな。後ろ足は斜め上にハムストリングスを使って蹴り上げる。
419病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:24:32 ID:vDbTWU4HO
腕立て伏せでも、8〜10回程度しか出来なくなるように重りを乗せてやれば、筋肥大はしますよね?
420病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:26:39 ID:xCGzqfAe0
もちろん
421病弱名無しさん:2008/05/29(木) 03:53:07 ID:T9VYcJsk0
かばんをしょって腕立てすればいいんですか?
かばんの中に詰めるのは、本とかでいいんでしょうか?
422病弱名無しさん:2008/05/29(木) 07:04:16 ID:WMlVQGoYO
タンパク質をとりすぎると脂肪になるって本当ですか?
それは一度の食事で30g以上とりすぎるとダメなんですか?
423病弱名無しさん:2008/05/29(木) 15:43:17 ID:dPXqjXv/0
>>421 それでいい。「背中に」 背負うと腰に負担がかかるから、ストラップを短くしてなるべく
「肩に」 背負うようにするといい。
424378:2008/05/30(金) 00:17:45 ID:wFlGeM890
>>397
レス遅れました、すみませんm(_ _)m
「ゆっくり長く」とのことですが、時間は具体的にどの程度行えば良いのでしょうか?
30分程度じゃ短いでしょうか?
ただ自分の場合、軽いジョギングでも30分程度行うと、心拍数は110〜120を越してしまうんですよねorz
425病弱名無しさん:2008/05/30(金) 00:26:15 ID:nwZTlS4NO
筋肉に感謝とお詫びをこめて筋トレしてる
426病弱名無しさん:2008/05/30(金) 11:22:08 ID:/ru7KkAGO
質問なんですがもともと筋肉が硬いんですが柔らかくする方法はないですか?マッサージとかストレッチとかしてもカチカチなんです orz
あとむくみもプラスされて座りっぱなしだと足がパンパンになります
改善策をどなたか教えてくださいm(__)m
427病弱名無しさん:2008/05/30(金) 13:21:48 ID:dBVDPc5J0
とにかく歩け。
428病弱名無しさん:2008/05/30(金) 16:44:24 ID:oboZDzgJ0
>>426
脂肪の厚みがない状態として、力を抜いて緊張状態じゃないときでも堅いの?
もしそうだとしたら、自律神経のトレーニングもいいかもよ。
上記の人が書いているように、歩いたり踏み台昇降のようなリズム運動はいいよ。

また、まれにマラソン選手のような全身遅筋に特化したような人は若干固いらしいよ。
でも、それでも力を抜くと弾力はあるらしいよ。
429病弱名無しさん:2008/05/30(金) 17:19:14 ID:G9DRnS67O
利き腕のほうが一回り太いんですけど、そういうものなの?
430病弱名無しさん:2008/05/30(金) 18:03:39 ID:BRkg/V8uO
自分は間食はしないんですが、毎日運動や筋トレをするとなると三食の食事では足りなくなりますか?
431病弱名無しさん:2008/05/30(金) 18:59:23 ID:e1F/macE0
>>429
うん。

>>430
「足りなくなる」とは何が足りなくなることを言ってるんだ?
とりあえず、毎日三食で運動して生活してる人はいくらでもいるとだけ言っておく。
432病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:09:24 ID:/ru7KkAGO
>>428
ふつうに力抜いてても堅さがあります。
毎日1時間以上はあるいているんですが……
ほかにアドバイスあればお願いします!
433病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:33:39 ID:oboZDzgJ0
>>432
ひとつは、自律神経安定の呼吸法をググってみそ。
それから、かならずストレッチは運動後に行うこと。
準備体操とストレッチを勘違いする人がいるが、
ストレッチは運動後の方が効果ある。

毎日一時間以上歩くときの靴と歩幅を見直す。
靴が堅すぎると、不必要にふくらはぎが緊張するよ。
また、歩幅を狭く長く歩くよりは、心持大きくリズミカルに歩くのがいいよ。

あと、食生活はどう?偏ったものばかり食べていない?
カルシウムとカリウムのバランスはいいかな?
たんぱく質を取ろうと思うあまり蛋白過多になると腎臓が参ってしまうよ。
434病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:34:38 ID:/ru7KkAGO
>>433
どうもです(^-^)
扁平足なんですが足の筋肉が硬くなるのには関係ありますかね?
あと食事には気をつけてる方なんで問題ないと思います
435病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:47:02 ID:oboZDzgJ0
>>434
偏平足の人がみんなではないですが(陸上の選手でもいるので)
土踏まずのアーチがないのは足が疲れやすくなる場合もあるらしいので
サポートをする靴もあるので試してみるのも手ですね。

もし、色々試しても筋肉が堅いと感じるようでしたら
一度お医者様に見てもらうのもありかと思いますよ。
436病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:33:08 ID:/ru7KkAGO
>>435
ありがとうございました!
437病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:51:47 ID:hTyKa6l20
ストレッチ・マッサージ・ウォーキングやってそれなら脱力をターゲットにしたトレーニングやった方がいいかもな。
とりあえず>>140,143,291,293あたりを参照。

要は「一般的な体調不良」と「力みのある不自然な姿勢」の改善が必要なわけで、
ストレッチやウォーキングがすすめられるのはそれらへの対策でもあるんだけど
どっちかがかなり強い場合はそちらを専門にした対応をした方がいい場合もある。

でも前者も後者もけっこう難しいんだよな。
症状・状況によってきめ細かい対応してくれる指導者を見つけられるといいんだが。
438病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:00:43 ID:EwYlzULQ0
初心者の質問だが
筋トレで筋肉をつける事と
ストレッチで体を柔らかくするのは相反することなのかな?

スクワットは腿や尻周りを鍛える筋トレで、足を広げて体をペタ〜〜っとつけるのは柔軟だけど、
筋肉がつきはじめると妙に固くなってしまった。
あと、腕立てをしたら、上半身が固くなって、当たり前だが胸に筋肉がつくと両手を後ろにまわして
掴むことが難しくなった。

究極、体を固くしても筋肉つけるべきか、ぷよぷよでも体を柔らかくすべきかの2者択一ということでしょうか?
439病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:14:54 ID:wEz7DaqY0
二択だったら、体操選手やダンサーは激しく困るだろうねw
440病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:23:49 ID:BwlVd4n50
うむ。そういえばそうだな。
以前イチローが筋肉をつけて体が固くなるなら柔らかくしたほうが・・・というコメントが
先入観にあったのかもしれない。あと、投手が体を鍛えまくったら腕の振りが窮屈に
なって成績が落ちたとか・・・・。とりあえず、両方続けてみますわ
441病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:34:15 ID:BoQWEuxq0
ストレッチ全くやらずに筋肉つけると柔軟性は下がるよ。
女が男より柔軟性が高いのは筋肉が少ないのも一因。
とはいえ基本的にはきちんとストレッチを併用してれば十分に対応できる範囲だが。

それとイチローは「初動負荷理論」というわりとマイナーなトレーニング理論の信奉者だから
彼の主張にはその影響がある。
初動負荷理論というのは大雑把に言うと瞬発力養成を重視して筋肥大トレーニングを否定する考え。
ここでいう「柔らかい体」は全身をなめらかに使った動きの体現のことで、柔軟性はあんまり関係ない。
442病弱名無しさん:2008/05/31(土) 10:38:57 ID:f2IpTIfI0
筋トレをしててその上での質問です〜
皆さん、牛乳飲んでる??
もし飲んでない方、日々のカルシウム源を教えて欲しい。

前、ニュースで牛乳飲むのはあんまりよろしくないと聞いて控えてるんよ。
443病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:33:41 ID:P09Iv+0S0
一日に200mLぐらいなら問題ないって近所の内科医が言ってたよ。
牛乳以外なら小魚かな。
444病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:11:22 ID:HBluOomiO
細かい事気にしてチマチマ食って体がデカくなる訳がない
標準体型になってから体脂肪とか考えろよ
もっとワイルドに、もっと逞しく生きてごらん
445病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:30:06 ID:IlwMWNnl0
>>444
誰に言っているんだ
446病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:43:41 ID:HBluOomiO
>>445
失礼しました
では押し入れに戻ります

ストン
447病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:15:47 ID:T3C0zxiQ0
>>444 DBのED乙
448病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:17:04 ID:BoQWEuxq0
フリーザ様コピペに喋らせなきゃな

>>442
最近一部の人が牛乳悪玉説を唱えているがあんまり根拠はない。
ゲーム脳みたいのと同じでマスコミに取り上げられたためにマイナー説が妙に広まっちまった形。
まあこれから先本格的に研究されて正しさが証明される可能性も無いでは無いが。
449病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:09:40 ID:nyFzjv8j0
>>442
オレは腹の調子が悪くなるから牛乳飲んでないけど、ヨーグルト+スキムミルクは食ってる。
これだと腹の調子も無問題。

ただ、カルシウム源なら、他にも大豆製品、海草でも摂取してる。
450病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:27:48 ID:XDuluR+AO
乳脂肪は食事で摂った脂肪を皮下脂肪にため込む性質があります
451病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:03:15 ID:5MZXhRx4O
わんぱくでもいい、大きく育って欲しい。
452病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:30:42 ID:PpQCqN7n0
プロテイン有りの筋トレとプロテインなしの
筋トレは筋肉違いが大きいですか?
結構高い?気がしてなしで筋トレをしているのですが、
付き具合とか違うのでしょうか?
453病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:50:57 ID:Rt7eycvV0
ベンチプレスの重量が自分の体重を超えてから、でいいよ。 それまではふつうの和食で充分。
454病弱名無しさん:2008/06/01(日) 18:02:23 ID:gMmIE9I/O
3キロで一万だろ
携帯代や煙草、酒、ギャンブル…
金を何に使うかは自由だけどね
455病弱名無しさん:2008/06/01(日) 18:43:43 ID:/O+XdHrm0
>>452
ベンチプレスの重量は関係ない。プロテインを飲むのは
「自分の食生活での栄養摂取が理想とする栄養摂取とズレていて、
そこにプロテインを加えることでいくらか穴埋めできると判断した場合」だ。
ある程度栄養の知識があって、栄養の計算ができて、プロテインとはなんなのかを
知っていることが最低条件ということ。
知識と言っても家庭科レベルの栄養知識を持ってちょっと調べれば十分。

>>454
3kg1万は高いよ。安いの探せ。
456病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:06:52 ID:aTIxQhvp0
まあ腕立て腹筋レベルだったらプロテインはあんまりいらんだろうな。
それと3kg一万はわりと安い方だろ。
海外のを個人輸入とか国内メーカーで3kg一万切るとこの使ってるのはよほど慣れたヤツだろうし。
457386:2008/06/01(日) 20:26:35 ID:ZNud9yhW0
http://jyouhouya3.sakura.ne.jp/2008/02/16.html
これ昨日やったら今になって筋肉痛が来た
458病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:09:17 ID:tOx6BKGfO
筋トレやランニングを始めたら食欲が湧き初めて朝昼晩ご飯4杯は食べるようになったんですが、これは食べ過ぎですか?
体重50Kgもないので米のタンパク質があるぶんタンパクもとりすぎになってしまうんですが、とりすぎるのは体に悪いんですか?
459病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:34:29 ID:7lhuy5+x0
年齢を聞こうか
460病弱名無しさん:2008/06/02(月) 14:03:12 ID:UKmNUIHP0
筋トレして、翌日筋肉痛なって休息をとって次第に筋肉痛がなくなって
気が付いたときに、その筋肉痛だった箇所が多少熱を帯びてるような
感覚で、異常に筋トレをしたくなる感覚になるときがあるけど
あれって超回復してる時なんですかね?
461病弱名無しさん:2008/06/02(月) 18:59:37 ID:8sVfVf+R0
おい、専ブラの壷がダメになってるよう棚。繋がらないぞ。
どうなってるんだ。
だあれか、知ってる奴以内か。
462病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:07:06 ID:tOx6BKGfO
>>459
18です
463病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:48:37 ID:zB1+ixS10
>>460
 俺は、大声を軽く出すだけでも、背中が汗でべったりになるぐらい
 熱を帯びるよ。
464病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:02:12 ID:UKmNUIHP0
>>463
いや、そんな熱じゃない。
力が湧き出るような、みなぎるようなそんな熱。
465病弱名無しさん:2008/06/03(火) 03:45:22 ID:YBUG56M/O
もしかしたら既出かもしれませんが、筋トレ前、筋トレ後のオナニーって筋肉作られないとかなにか悪い効果ありますか?
466病弱名無しさん:2008/06/03(火) 04:02:08 ID:E1Z47guOO
>>465
基本的にやりすぎは馬鹿になる。
俺はオナニやりたくならない為に運動前は必ずアナルに指を入れて
「後でね」っと自分に言い聞かせる。
467病弱名無しさん:2008/06/03(火) 04:34:44 ID:udsij2ei0
我慢したかいあって知性に満ち溢れたレスだな
468病弱名無しさん:2008/06/03(火) 13:00:16 ID:VDXb0GhDO
みなさんは食事で摂るタンパク質をちゃんと計算してらっしゃるんですか?やっぱり体重×2を少しもオーバーしないような食事管理とかをしないとダメでしょうか…?
469病弱名無しさん:2008/06/03(火) 19:41:00 ID:aEypAmuO0
腕立、腹筋、背筋を重りは無しで各20回を1〜2セット程度の筋トレでも超回復を考慮しなければならないんでしょうか?
470469:2008/06/03(火) 19:58:05 ID:aEypAmuO0
すいません、書き忘れ。
昨日からダイエットのために筋トレをやり始めて体重は100kgを超えてます。

471病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:01:46 ID:MbMCAqdm0
身長は?
472469:2008/06/03(火) 20:03:33 ID:aEypAmuO0
174cmです
473病弱名無しさん:2008/06/04(水) 01:11:19 ID:pKV0ewfd0
>>468
まあだいたい×1.5〜2くらいでいいよ

>>469
無理なく続けられるなら毎日でもいいよ。
だんだん疲労がたまってくるようなら休みをはさむ。
何にせよダイエット時は食事制限がメインで筋トレは補助にしかならんが。
474病弱名無しさん:2008/06/04(水) 03:18:15 ID:AIaerXrX0
体重100Kgなら腕立てはほぼ50Kgのベンチに相当するな。
翌日筋肉痛が出るなら1〜2日休むといい。膝壊さないよう気をつけてスクワットもおすすめ。
475病弱名無しさん:2008/06/04(水) 08:03:49 ID:rsqd2/ZfO
すみません、精白米のタンパク質って100gでどれくらいのものなんでしょうか?
476病弱名無しさん:2008/06/04(水) 15:41:43 ID:IzX62Go3O
無い
477病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:13:03 ID:AIaerXrX0
100gあたり6.1g。玄米が6.9g。無いと断言するほど低くはないな。
粒で食べるから糖類や小麦粉などに比べてGI値も低いし。
478病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:19:43 ID:Kra2gMXd0
>>466
ゲキワロタwwwww
479病弱名無しさん:2008/06/04(水) 19:11:24 ID:vy6JyZ7S0
こういうトレーニングで、本当に筋肉つくのですか?

http://jp.youtube.com/watch?v=LO6Oux_PEKU
480病弱名無しさん:2008/06/04(水) 19:27:54 ID:8u6QsQtLO
中性脂肪の数値が300以上あるんですけどどうしたら正常値に戻りますか?
教えて下さい。
481病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:14:04 ID:Md5XraWYO
毎日魚油とりなさいEPAね
482病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:23:19 ID:8u6QsQtLO
480です。
ぁりがとうございます
他にはないですかね?
483病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:42:15 ID:614UX8gC0
>>479
初心者向けじゃないな。明らかにオーバーワークだろ。

>>481
中途半端に答えんなよ。

>>482
中性脂肪でぐぐれ。
484病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:24:01 ID:pKV0ewfd0
>>474
>体重100Kgなら腕立てはほぼ50Kgのベンチに相当するな
またいつもの人か? いちいち適当レスするの止めてほしいんだが。
プッシュアップはきっちりやるとだいたい自重の7割程度のペンチに相当。
普通の腕立てはペンチに換算不能。
485病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:38:09 ID:irhftZHQ0
プッシュアップと普通の腕立てはどう違うの?
486病弱名無しさん:2008/06/05(木) 05:21:34 ID:sYm0cpRMO
拳立てはどうでしょうか?
腕立てよりもキツいんですが…
487病弱名無しさん:2008/06/05(木) 05:25:32 ID:sYm0cpRMO
>>477
ということは500g食べたらタンパク質の30g越えますね。こういう場合、ほかのおかずとかのタンパクは吸収されず無駄になるんですか?
488病弱名無しさん:2008/06/05(木) 07:34:39 ID:bpFmbunwO
>>485
外人がやるか日本人がやるかだけの違い
489病弱名無しさん:2008/06/05(木) 08:28:48 ID:c6AbIxSA0
>>486
ある程度手首の鍛錬にもなるし、通常の腕立てより可動域がわずかに広がる。
拳立ても腕立ても目的に合わせて使えば十分に良いトレ法。

>>487
あの数値は生米のもの。間違っているとまでは言わないが、それで摂取量計算はできない。
炊かれたものでは100グラムあたりのタンパク質は2.5グラム程度。
それから米はアミノ酸スコアが低いから米のみでなく別種のタンパク質を同時に摂るのも大事。

>>485
「普通の腕立て」はストリクト・プッシュアップより広い概念としてそう書いた。
フォーム習得してない人の「腕立て」はむしろチーティングプッシュアップやレスラープッシュアップに近い場合もある。


ついでだから「いつもの人」向けにレスしとく。
ちょっと上は強く書きすぎたが、実際返答回数が多い上に異常なまでに誤答率が高い。
他の人に注意、訂正されてないレスでも高確率で誤りやうろ覚えの記述を含んでいる。
何度か注意されても改めないようだし、本当に勉強しなおすなりレス控えるなりしてほしい。
490病弱名無しさん:2008/06/05(木) 15:34:05 ID:z7GCA0Oq0
立ちながら背筋鍛える方法おしえてください
491病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:42:27 ID:s4+IfymX0
体重計に手をついて腕立ての姿勢でストップすると体重の7割くらいの数値が出るね
ただバランスがベンチプレスよりいいからその分楽とは言えるか
492病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:29:02 ID:oQdptmVM0
>>490
デッドリフトでもやってろ。

つーか「立ちながら」したい理由ぐらい説明してくれ。質問が不親切過ぎる。
493病弱名無しさん:2008/06/05(木) 22:29:48 ID:MN/kp7Qn0
身長175センチ61キロの中3です。
ヒフク筋が凄く細くて、体育のときとか恥ずかしいです。一応体育系部にははいっていますが、
ヒフク筋が大きくなりません。(3年間)

トレの方法や理論はそこそこ勉強して、上半身はがんばってトレ続けて、そこそこ筋肉ついたようなのですが、
ヒフク筋のあまりの細さゆえにばかにされます。

と、いうのも、足首の可動範囲がかなり狭く、正座もちゃんとできません。(足首を押さえつけても真っ直ぐにならず)
なので、トレしても、ヒフク筋に「効かせ」られないんです。
どうしたらいいんでしょうか? とにかくサッカー部のやつらみたいにヒフク筋を太く、たくましく
したいです。

494病弱名無しさん:2008/06/06(金) 00:04:29 ID:z7GCA0Oq0
>>492
何も使わないで、床にケツを付けない状態で背筋を鍛える方法教えてください

なぜ、その状態かというと
外出先のトイレや風呂場で出来るから。
495病弱名無しさん:2008/06/06(金) 00:06:51 ID:JHkd48uI0
>>494
座った状態で膝を曲げて両手で抱え、膝を外に押す力を抵抗にして
背中の筋肉を意識しながら自分の側に全力で数秒〜10秒間引っ張る。
496病弱名無しさん:2008/06/06(金) 00:16:49 ID:Pv+jKxx90
>>493
ふくらはぎを鍛えるにはカーフレイズが基本なわけだけど、足首の硬さはこの種目にはあまり関係ない。
スクワットなんかでは関係するが。
当然だがカーフレイズやる時は普通の筋肥大トレーニングと同様に負荷の強さや栄養などに気を配る>>1

もうちょっと言うと、カーフが細くてもスポーツで不利になるとは限らない。
トップアスリートでもカーフが細い選手はかなり多い。
497病弱名無しさん:2008/06/06(金) 01:25:32 ID:8QZba4aE0
>>495
ありがとう
やってみたらいい感じです
498病弱名無しさん:2008/06/06(金) 14:36:01 ID:TJU+vwNcO
食べる順番で太りやすいとかってあるんでしょうか?例えば脂肪の多いものを最初に食べるとか…
あと、GI値って食べ物の組み合わせで低くなったりしますか?酢飯には砂糖と酢が入っていますがこの場合、GI値というか血糖値の上がり方は砂糖を食べてるのと同じになりますか?
499病弱名無しさん:2008/06/06(金) 15:02:42 ID:5e5Km0RH0
そんなに神経質にならんでも、一日のトータルで考えればいいのでは・・・君がオリンピック級の
アスリートでもないかぎり、細かいこと気にしすぎに見える。489さんの正しい回答待ち。
500病弱名無しさん:2008/06/06(金) 20:06:36 ID:Pv+jKxx90
>>498
前者も後者も何が何だか分からん。
後者についてはきちんと低インスリンダイエット・低GIダイエットについて調べれば
そういうピントのずれた質問は出なくなるだろう。
まあその低インスリンダイエット自体も実際にどの程度の効果があるのか意見の割れる方法ではあるが。

>>499
いちいち出てくんなよ・・・
501病弱名無しさん:2008/06/07(土) 13:28:00 ID:eHOxGh07O
内臓が悪かったら筋肉とかに悪い影響でますか?
502病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:31:22 ID:oPu5ar200
>>501
筋肉だけと限定すると、すぐさま現れる臓器と徐々に現れる臓器があるが
内臓は、人間の身体の中でかなりの比重を占めるよ。
肌も内臓の一部という考え方があるくらいだからね。
内臓は出来る限り健康なのがよいよ。
503病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:54:09 ID:h373DLBWO
家で出来る広背筋の鍛え方ありませんか?
504病弱名無しさん:2008/06/07(土) 19:43:20 ID:wrmHM69WO
>>489
炊いた米のタンパク質ってそんなものだったんですか…いままで6ぐらいあると思って食事してたのでおかずのタンパク質が足りてませんでした…
ということは、中華麺やパスタとかも茹でるとタンパクがこのサイトに載ってる数値よりも低くなるんでしょうか?
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fcookingfight.web.infoseek.co.jp%2Fhtml%2Feiyou%2Ftop_eiyou501.html&hl=ja&q=%E6%B5%B7%E8%80%81+%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA&source=m
僕はこのサイトを使ってカロリー計算しています
505病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:04:41 ID:nMo15Byk0
>>504
なんか見にくいサイトだな。テンプレにもある↓で調べれば?
すぐわかる栄養成分ナビゲーター ttp://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi
506病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:13:11 ID:nMo15Byk0
>>503
あるからググれ。

「家で出来る」と言われてもどの範囲のことを指しているのか分からん。
俺が答えても「それって器具必要じゃないですか」とか文句言われそうな気がする。
507病弱名無しさん:2008/06/07(土) 21:13:42 ID:eHOxGh07O
>>502
例えばどの臓器でしょうか?
教えてください。
508病弱名無しさん:2008/06/07(土) 21:31:22 ID:7d/zd3cF0
中学生です。もうそこの筋肉がパンパンになって動かなくなるくらい追い込んでも、
たとえば一般に2日おきにトレするといわれている筋肉は30時間ほどで、1日おきと言われている
筋肉は16時間ほどで、筋肉痛が治まってしまうのですが、これは中学生だから超回復が早いんだと
いうことなのでしょうか?
それとも一般に言われている期間をあけてトレしたほうがいいのでしょうか?

目的は筋肥大です。一応、筋肉痛がほんのすこ〜しだけ残っているくらいのところで
ウェイトトレをしていて、とくに前腕は、ダンベルを使っていますが目に見えて肥大していくのが
わかります。
やり方をかえた方がもっと効率がいいのでしょうか?それともこのままでよいのでしょうか?

身長173センチ57、8キロ、胸囲88センチです。 
中学生は大人より超回復が早いとか遅いとかあるのでしたら教えてください。
509病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:44:27 ID:nMo15Byk0
>>508
若いと回復が早いと言われてはいるけど具体的なデータは知らないな。
その前にどんなトレーニングしてる?
筋肉がパンパンになるまで追い込むことと筋繊維にダメージを与えることは違う。
追い込まずに3回やるだけで一週間は筋肉痛が続くようなトレもあるし。
それと、超回復と筋肉痛は直接の関係はない。筋肉痛が無いからと言って
毎日トレーニングしてオーバートレーニングになることもある。
510病弱名無しさん:2008/06/07(土) 23:43:45 ID:oPu5ar200
>>507
たとえば、腎臓は老廃物の排泄に関わるけれども
たんぱく質の合成の際の老廃物の処理が滞ると
当然筋肉合成が悪くなるよ。
また、肝臓が悪いと疲れやすくなり持久力も落ちるよ。
一番もろに来るのが腸の不調だよ。
食べたものが吸収されなければ・・・・だよ。
511病弱名無しさん:2008/06/07(土) 23:49:05 ID:7d/zd3cF0
>>509
8回〜12回が限界になるような負荷で、パンプさせることを意識してやってます。
セット数は、1部位ごとに5〜7セットくらい(もうそれ以上出来なくなるまで)
筋肉が焼きつくような感覚が出て、もうどんなにがんばっても上げられなくなったところで終わってます。
トレした直後はすんごいパンプアップしています。基本的にダンベルを使っていて、負荷が足りないときは
ゴムチューブと一緒に使って負荷を増やしています。

ほぼ毎日やって、毎週土曜日だけは筋肉痛が残るのでやってません。(日曜からまた毎日。)

やっぱり毎日ウェイトトレはやらないほうがいいのでしょうかね?
ただ、前腕なんかは、みるみる大きくなっていくのが感じ取れるので、トレをしないと、
止まっちゃうのではないか等といらぬ心配をしちゃっているわけですが・・・

ちなみにトレ後には牛乳500CCと野菜ジュース250CCをのんで、ちょっと家のなかを散歩してから
朝まで7時間半も寝てます。(中学生だというのに・・・)

以前より睡眠時間を増やしたので、筋肉痛の回復がかなり早くなったような感じがします。
512511:2008/06/07(土) 23:52:24 ID:7d/zd3cF0
あと、ゆういつ筋肉痛の治らない土曜日は、日曜日にかけて10時間寝てます。
目がさめてもそこから2時間以上無理やり寝てます。
513病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:21:22 ID:KyLTOTTw0
>>511
まず最初に、中学生ならあんまりウェイトをガンガンやらない方がいいぞ。
まだ骨端線が閉じてないから大人よりも関節近辺がもろい。
重量を加減してほどほどの負荷でやるならいいが、あんまり高重量でやると体を壊すこともある。

そういうわけでまだ本格的なウェイトの知識はいらんだろうが、いちおう回答。
すでに回答されてるが、そもそも筋肉痛の強いトレ法とそうでない方法とある。
一般に筋肉痛が強い方法は低頻度、回復が早いものは高頻度で行われる。
若い方が筋肉痛からの回復が早いか、はそうだという意見とそうでないという意見が両方ある。

現在の方法は少々セット数が多い。3〜5セット程度が普通。
10RM程度の重量ならストリクト・短インターバルで丁寧に追い込む。
チューブはそもそもウェイトよりも筋ダメージが小さく、筋肉痛が弱いし筋肥大もしにくい傾向がある。
それから体重が軽いから、筋肉つけて体をでかくしたいなら少しは増量してった方がいい。

…というのが一般向けの回答で、まあ高校の後半くらいになるまでは高重量ウェイトは控えた方がいいな。
514病弱名無しさん:2008/06/08(日) 09:34:31 ID:Wrb7UUPu0
家のなかを散歩ってどんなお屋敷だ?w

ちなみに、ちょっと検索して出たサイトにも注意書きで↓みたいなのがあった。
適切な指導をしてくれそうな人を探した方がいいかも。

>特に身体の未発達な小学生・中学生は適切な指導者がいない限り
>筋トレなどウエイトトレーニングはしないでください。
515病弱名無しさん:2008/06/08(日) 11:40:45 ID:2gRcfMeKO
>>510
ありがとうございます。
516病弱名無しさん:2008/06/08(日) 11:44:43 ID:gNPXzVT70
>>514
適切な指導者がいるに越したことはないけど必要ではないよ。
ウエイトしないでは言い過ぎ。日本特有の筋トレに対する偏見にしか見えない。
本当にそう考えてるなら「小中学生は運動部に入れないでください」と言うべきだな。
その辺の部活の顧問に適切な指導者なんて少ないんだから。
517病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:03:23 ID:DVqig7AQO
質問失礼します。
肩幅を広くしたい場合どんなトレーニングが効果的なのでしょうか? 
それと大人になったら広くなりにくいんですか?
518病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:08:15 ID:c6qljnTq0
唯一(ゆいいつ)な!w
519病弱名無しさん:2008/06/08(日) 17:02:30 ID:34Exev/00
>>514
身長173センチの中学生だと書いてあるので未発達ではないんじゃ??
520病弱名無しさん:2008/06/08(日) 17:28:39 ID:gNPXzVT70
>>519
173cmで未発達な中学生もいれば160cmで発達が終わった大人もいる。
骨格の発達は身長だけで表せるものじゃないからまだ伸びるとかそういう意味じゃなくてね。
521病弱名無しさん:2008/06/08(日) 17:50:01 ID:Wrb7UUPu0
まぁ、壊れるのは俺の身体じゃないから、正直どっちでもいいw

一番安全な方法を提示するのは
掲示板の書き込みが原因による事故で訴えられない為の逃げだからキニスンナ。
522病弱名無しさん:2008/06/09(月) 01:30:51 ID:+W5Yi+Qv0
>>516
いや、あれくらいが無難な表現だろ。
たぶん516は「ウェイト=筋トレ一般」として捉えてて >>514は「一般にはウェイトじゃなくて自重トレや
せいぜいチューブトレくらいにしとけ」くらいな意味で使ってるから食い違ってるように見えるだけで。
ウェイトの弊害を避けるために子供の筋トレとして自重トレやチューブを中心に指導する場合も少なくないしな。

>>520
骨格の未発達と「まだ伸びる」はだいたい同じと考えていいぞ。
523病弱名無しさん:2008/06/09(月) 01:36:56 ID:+W5Yi+Qv0
と、ググったら元サイトは単純に筋トレ=ウエイトトレーニングと考えてるみたいだな。
すまん516。
524病弱名無しさん:2008/06/09(月) 12:52:56 ID:rCwdulTq0
重いもん持つと、左ひじがずーんと痛いんですが、これ病気ですか?
金ないんで、自力で治したいんすけど、インナーマッスルの鍛え方とか知りませんか?
525病弱名無しさん:2008/06/09(月) 15:17:48 ID:XpPZBj2BO
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.biobj-club.com%2Fadvice%2F&hl=ja&q=%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E3%81%A8%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9+%E4%B8%80%E7%B7%92&source=m&start=5&site=web
このサイトで言っていることはすべて本当なんですか?
本当でも、体を鍛えているならば事情は変わってきますか?
526病弱名無しさん:2008/06/09(月) 15:37:52 ID:mwCprtJO0
>>525
単なる健康食品の宣伝。
まともに相手にするな。
527病弱名無しさん:2008/06/09(月) 18:03:50 ID:XpPZBj2BO
>>526
そうでしたか。少し安心しました
白砂糖がカルシウムやミネラルを奪うとか炭水化物とタンパク質をいっしょに食べると臓器に負担をかけるとかは聞いたことがあるんですが、それも嘘なんでしょうか?
528病弱名無しさん:2008/06/09(月) 19:26:12 ID:TkQDXU1O0
腹の横部分も鍛えたいんですが、腹筋をしていればいいんでしょうか?
あと胸を鍛えるには、ダンベルより腕立て伏せでしょうか?
529病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:03:00 ID:6D1R1DXy0
>>528
腹の横→ダンベル持ってサイドペイント(だったかな?)
胸→大胸筋のどこらへんをやるかによってかわるが、腕立てはもっとも効果がない。
ダンベルフライとかがオススメ!
530病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:43:22 ID:+W5Yi+Qv0
>>524
>>297,309
それでもとりあえずは医者行ったほうがいいと思うが。
肘がどんな状態か分からんとトレしていいのかどうかも分からんし。

>>527
どっちも根拠なし。
その文章はそこかしこにマクロビオティックの影響が見えるんだが、文章中でマクロビオ
ティック批判もしてるから色んなとこから聞きかじりでよく分からん独自の思想をつくり
あげたんだろう。ネットらしくて面白いっちゃ面白い文章だが。

>>528-529
サイドベント(サイドベンド)な。あとはツイストクランチとか。
腕立ても工夫して行えばまあまあ使えるが、ダンベル・バーベルでプレスやフライやった方が楽。
531病弱名無しさん:2008/06/10(火) 08:05:18 ID:W5vGSqj9O
ジャンピングスクワットを限界まで(100回)3セットを一日おきでやっているんですが、こなせるどころかだんだん辛くなってきた気がします。もっと休んだほうがいいですか?
532病弱名無しさん:2008/06/10(火) 08:08:22 ID:W5vGSqj9O
あと、自分は仕事上煙草やシンナーのにおいを嗅がざるおえない環境にいるんですが、これは筋肉や体の成長に悪影響ですか?身長も伸ばしたいもので…
533病弱名無しさん:2008/06/11(水) 15:18:02 ID:LDa2u/CYO
土踏まずって大人になるとできないんですか?
作ったりできますか?
534病弱名無しさん:2008/06/11(水) 16:05:24 ID:dYa3rBTGO
さっきいきなり凄い右の首から肩、腕が凄い痛くなりました。
筋肉痛とかではなく、めまいもするし、体の中からくる痛みです。
どんな体勢をしてもジンジン痛いです。凄い気になります。
535病弱名無しさん:2008/06/12(木) 01:51:07 ID:iX8R8KFCO
初心者ですみません。何も器具を使わない筋トレで、胸筋を鍛えたいのですが、何かいいトレーニングはありますか?

ご教授願います
536病弱名無しさん:2008/06/12(木) 01:57:59 ID:KFXDFU5p0
>>535
腕立て。
深く、超スローで。
537病弱名無しさん:2008/06/12(木) 02:09:51 ID:ho0J0r5HO
筋肉痛早く治す方法教えてくれ
538病弱名無しさん:2008/06/12(木) 02:39:09 ID:7Q9OGuncO
>>537
酸素カプセルの中で肉食いまくって寝てろ
539病弱名無しさん:2008/06/12(木) 10:46:43 ID:RQU0DfTl0
酸素カプセルの中でバーベキューですね。
540病弱名無しさん:2008/06/13(金) 02:23:15 ID:mbBSgvhrO
煙たい
541病弱名無しさん:2008/06/13(金) 07:45:27 ID:icWGVTOE0
質問です。

レーシングドライバー(プロドリフト系)のためのトレーニングって何やればよいでしょうか?

実はこの間、サーキットでS14でドリフトしたら、カウンターステアを手で抑えきれず、肩と肘と手首と指を骨折しかけましたorz
なので、トレーニングを本格的にしなければ、と思った次第であります。
542病弱名無しさん:2008/06/13(金) 08:29:20 ID:5U5Fty+50
>>541
トレーニングも大事だと思うが
そのまえに基本姿勢が間違ってないかい?
543病弱名無しさん:2008/06/14(土) 03:27:45 ID:LIGZ0+yn0
アイアンマンの、ここ半年ぐらいの号で、あるビルダーのインタビュー記事:
ローカーボダイエットのかなり極端な奴、タンパク=350g、脂肪=120g、炭水化物=50g/日
でやってると、炭水化物が足りない分、身体が脂肪をエネルギー源とするようになり・・・

とありました。この人はプロのビルダーなので、真似しようとは思いませんが、こういうことは
あり得るのでしょうか? ふつうは脂肪より先に筋肉がエネルギー源として使われてしまう
ように思えるのですが・・・ 脂肪が燃えるようなコンディションを日中保ち続けているとしたら
どんなことが考えられますか?
544病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:31:00 ID:mcgeWoiU0
まったく参考にならなかったらごめんだけど、
メタボ対策のプログラムを作る過程で、
炭水化物カットをして糖分の補給というのがあったよ

炭水化物も分解されてやがては糖分に変化するんだけど
じかに糖分を与えることによって、筋肉の消費より先に糖分をつかうらしいよ。

ただし、これは運動中のことであって
ご飯をやめて砂糖を取れば痩せるという意味ではないらしい。
ようは、炭水化物を控えてたんぱく質とミネラルビタミンを摂取して
運動直前に糖分を取って運動をすると、効果的に脂肪が消費されるらしい。
545病弱名無しさん:2008/06/14(土) 18:08:40 ID:LIGZ0+yn0
なるほど。運動に使う分だけを直前に補給ですか。細心の注意が要りそうですね。
546病弱名無しさん:2008/06/14(土) 18:51:07 ID:t3f34EAL0
>>534
医者行ってくれ

>>543
まずそういうのはローカーボに対する評価が普通よりも高い人が行ってるってのと、
たぶんステロイド入れてるのが前提になってるってのがある。

それ抜きにすると、ローカーボで消費されるのは筋肉と脂肪の両方。
むしろ有酸素なんかでカロリー消費するより筋肉は異化されにくい。
それからエネルギー摂取に全体としてカーボを減らして脂肪を増やす傾向にすると
総カロリーが同じでもより痩せやすくなるという説がある。ただしこれには異論もある。

そしてさらにタンパク質で筋肉の異化を防ぐ。
エネルギーが足りないと筋肉を壊してアミノ酸を取り出すようになるが、
血中のアミノ酸濃度が十分ならこういう面での筋肉破壊をある程度抑えられる。
が、質問にあるようなのはあまりに極端だから一般人はマネしない方がいい。
547病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:04:16 ID:t3f34EAL0
>ローカーボで消費されるのは筋肉と脂肪の両方
「ローカーボ」じゃなくて「カロリー制限」と言ったほうが適当か。ここは
548病弱名無しさん:2008/06/15(日) 02:43:48 ID:v9NmPcC70
筋肉肥大についてですが

腕立て25回を休憩を入れて3回やってるけど
休憩を5分近くとってるんだが、休憩時間は短い方が
筋肉がデカクなる効果が上がるのだろうか?
549病弱名無しさん:2008/06/15(日) 23:25:52 ID:2mQgSGK/O
あげ
550病弱名無しさん:2008/06/16(月) 00:31:00 ID:a2YoVCMP0
>>548
自分の場合は、休憩はある程度短い方が効果がありますた。
最後は、数回が出来ない位の荷物を背負ってゆっくりとやるとよかったですよ。

ただ、25回出来るくらいだと肥大よりは維持か持久力の向上になるかもしれません。
目標がとにかく大きくしたいのならば8回できるのを目安に
加重を行った方がいいと思いますよ。
この場合、腕立てではすぐに加重が難しくなると思いますので、
最終的にはベンチなどを使う方が効率的ではないでしょうか。
551病弱名無しさん:2008/06/16(月) 05:14:10 ID:KjjW026o0
飯の量はどれぐらい食べればいいんですか?
ご飯一杯とおかず数品だけでいいでしょうか?(夕飯)
あんまり食べると贅肉つきそうで怖い・・。
552病弱名無しさん:2008/06/16(月) 09:48:43 ID:3oD5RZPoO
最近足のこむら返りで目が覚めるんだけど、(30分位夜中にもがいてる)
何か栄養素足りないんでしょうか。肉体労働なんで体休める暇もない感じなので。
553病弱名無しさん:2008/06/16(月) 10:19:45 ID:t8W9iCDAO
アトピーなおんねんだけど、
554病弱名無しさん:2008/06/16(月) 10:42:15 ID:tUAwY06A0
>>550
ありがとうございます
腰痛持ちなので背中に背負うと症状が悪化する恐れがあるため、
肥大を目的としてるから背負うのが理想なんでしょうが、難しいです。

指摘してくれたように休憩時間を短くしたり、スローでやって回数を抑えたり、
あとは手の幅を変えたりしてみようとおもいます
555病弱名無しさん:2008/06/16(月) 14:35:04 ID:Ap/rNmkk0
下半身の筋トレ(大臀筋、大腿内転筋、腸腰筋)を数年続けていますが、
歩く時に「すり足」になる癖が直らず、しょっちゅうつまづきます。
ふくらはぎの筋肉をもっと鍛えるべきか、足首から下の蹴り上げを意識
するべきか、どちらがいいでしょうか?
また、エアロビクスなどで、その場で足踏みをした時、どうも膝の
上がり具合が悪いのが気になります。
これは意識をして動かすしかないんでしょうか?
556病弱名無しさん:2008/06/16(月) 15:28:33 ID:+qikVh+VO
たまにタンパク質の摂取量が体重×2gを越えてしまうときがあるんですが、筋トレをした日ぐらいは多めに摂ってもいいんでしょうか?
557病弱名無しさん:2008/06/16(月) 22:07:22 ID:UYrum90K0
>>551
カロリー計算しれ

>>552
栄養不足でもなるし体調不良でもなる。
つかこの手の情報はググった方が早い。

>>553
アトピーは専用板がある

>>555
筋肉つけるよりウォーキングの本かなんかで正しい姿勢と歩き方調べて身につけた方がいいかもしれん。
筋トレもやってるわけだし、特に故障がないならすり足というか単に姿勢が悪い可能性が高いと思う。
(あまり関係ないが、本当のすり足はかなり効率的な動きで、スポーツ練習でもしばしば取り入れられている)

腸腰筋はわりとダイレクトにその辺に関わる筋肉だが、姿勢が悪いと体を動かす時に参加してくれない。
そもそも「腸腰筋向けの種目」をやってても全然腸腰筋に効いてない場合も多い。

>>556
×2は単なる目安だからあんまり神経質にならんでもいい。
ただ高タンパク食は腎臓に負担をかけるからあまりに摂りすぎるのも良くないが。
558病弱名無しさん:2008/06/17(火) 00:51:09 ID:bO3KewBc0
>>557
ありがとうございました。ウォーキングの方を徹底します。
559病弱名無しさん:2008/06/17(火) 16:19:32 ID:904OzVZh0
手首って太くならないのか…。
親指と小指で測っても余裕で届くんだが。
何とかならないのかな?
560病弱名無しさん:2008/06/17(火) 17:05:14 ID:yOdVZ1i90
>>559
ピザになれば太くなるよ
561Sho:2008/06/17(火) 21:01:53 ID:iQgDN/K40
◇ブログの紹介◆
Shohei筋肉日記↓↓
http://blue.ap.teacup.com/sho1990vb/
562病弱名無しさん:2008/06/18(水) 10:43:38 ID:LY27S8Ei0
物凄く初歩的な事なんだが、腕立て伏せの呼吸のタイミングっていつが良いの?
563病弱名無しさん:2008/06/18(水) 10:48:45 ID:MMflQpTI0
バッティングセンターで打球を遠くに飛ばすには、どこを鍛えればいいでしょうか?
頑張る気持ちあります。
アドバイスいただけたら幸いです。
564病弱名無しさん:2008/06/18(水) 12:46:35 ID:apXdqVMl0
>>562 降ろすとき吐き、上げるとき吸う。胸郭の動きがそうなるはず。
565病弱名無しさん:2008/06/18(水) 13:26:51 ID:TsJqwz7W0
それ逆
566564:2008/06/18(水) 16:45:54 ID:apXdqVMl0
ごめん、吸うと吐くをおもいっきり逆に書いてた。降ろすとき吸う、上げるとき吐く、ね。
567病弱名無しさん:2008/06/18(水) 20:28:56 ID:g1wEMaAmO
重いものを運ぶための筋肉や、腹筋を割りたいです。
撫で肩だし腕が細いので太くなりたいです
どの様にトレーニングしていけば良いですか?
568病弱名無しさん:2008/06/19(木) 06:21:01 ID:r66HEa6bO
エッチやりてえんだ
569病弱名無しさん:2008/06/19(木) 07:32:20 ID:MZSKFIbIO
有酸素についていろいろ調べたところ有酸素終了後も30分ほどは脂肪が燃えているからその間は食事をとるべきではないようなのですが、運動中または終了後にかく汗が口に入ってしまった場合は脂肪の燃焼が止まってしまいますか?
570病弱名無しさん:2008/06/19(木) 10:18:17 ID:xyeOG//S0
>>568
俺も
571病弱名無しさん:2008/06/19(木) 13:44:35 ID:Smb8dkkc0
フロア・アダクションって両足交互にやってもいいんですか?
それとも片方だけなんでしょうか?
もし両足やってもいいなら片足は回数を半分にしたほうがいいんでしょうか?
ttp://hinter.drp.ne.jp/simulation/kt/training.cgi?t_id=68
572病弱名無しさん:2008/06/20(金) 07:36:03 ID:SKjsBgt40
筋トレしても体重増えないんですが、どうして?
573病弱名無しさん:2008/06/20(金) 16:41:27 ID:qM2+FVLS0
何ヶ月やった? どのくらいの重さ上げた? どんな種目やった? それぞれ何rep/何set
このぐらいの情報出して聞かなきゃな〜んも反応無いぞ。
574病弱名無しさん:2008/06/20(金) 17:32:14 ID:mhUo7KmMO
今度、学校で身体検査があるので筋トレをしてから行こうかとおもうんですがトレ後は筋肉が傷ついてるから脱いだ時に弱く見えたり、体重が減ったりしますか?
575病弱名無しさん:2008/06/20(金) 21:03:40 ID:+Y6rktXj0
>>574
トレ後は筋肉がパンプアップで膨らむことはあってもその逆はない。
体重が減るのは汗とおしっことうんこの分だけ。理科勉強しような。
576病弱名無しさん:2008/06/20(金) 21:09:50 ID:hnEtktsdO
質量保存とか知ってればわかりそうなもんだがな
577病弱名無しさん:2008/06/20(金) 21:10:23 ID:sqMSKBGU0
>>563
全身。特に足と背中。
筋トレだけじゃなくて全身のバネと体重移動をうまく使う練習も必要。

>>569
大丈夫。というか水分はきちんと摂った方がいいぞ。
578病弱名無しさん:2008/06/21(土) 04:19:44 ID:6Ru6WpN50
腹回りと腰周りを太くするには、なにがオススメでしょうか?
579病弱名無しさん:2008/06/21(土) 04:26:28 ID:ZRBaomKs0
たくさん食ってゴロゴロしてる。
580病弱名無しさん:2008/06/21(土) 08:03:21 ID:Ex/FNJoE0
あかんやろ
581病弱名無しさん:2008/06/21(土) 09:32:06 ID:0U+tuPqTO
おかんやろ メッ!
582病弱名無しさん:2008/06/21(土) 11:57:26 ID:/skcuIfU0
つかんやろ キンニクゥー
583病弱名無しさん:2008/06/21(土) 14:08:42 ID:PcscRoLxO
筋トレをした後にGI値の高い炭水化物をとるのはわかっているんですが、トレをしない日または有酸素後にとる炭水化物のGI値は低い方がいいんですか?
減量期とかではないんですが
584病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:30:15 ID:SfgCvWl/0
>>578ですが、筋肉をつける方法で太くしたいです。
おねがいします。
585病弱名無しさん:2008/06/21(土) 22:25:34 ID:6JADGW8o0
わき腹に筋肉をつけたくて、
ツイストクランチ・サイドベント・ロシアンツイストをやっています。
腹筋トレは毎日やってもいいというのは、この場合でも当てはまりますか?
あと、この3種よりも効果的なトレーニングがあれば教えてください。
586病弱名無しさん:2008/06/22(日) 01:48:44 ID:Xd07fYyA0
ジャンプ力をアップさせるにはどんな筋トレがいいでしょうか?

現在はスクワット、カーフレイズをやってます。
587病弱名無しさん:2008/06/22(日) 03:59:43 ID:LFg98FHNO
チュートリアル徳井くらいオッパイがあるのですが胸に筋肉付けるにはどんな方法がいいですか? 家には5キロの鉄アレイしかありません。
588病弱名無しさん:2008/06/22(日) 12:58:32 ID:WX+80JxD0
五キロの鉄アレイをおちんちんに紐でくくりつけなさい。

質問はそれからです。
589病弱名無しさん:2008/06/22(日) 15:00:11 ID:+t6IdRk00
けっこう激しいスポーツやってるんですが、試合前日の夕飯として理想的なのってどんなのでしょうか?
個人的にニンニクの味噌焼き(ニンニクに味噌を乗っけてアルミホイルで包んでオーブンでチンするだけ)を大事な試合の
前夜に食べてて、あとは願掛けでカツ丼大盛りとか食べてたんですけど・・・
よく考えるとこれじゃ翌日に胃がもたれるような気がしまして
590病弱名無しさん:2008/06/22(日) 16:04:32 ID:5/7oYVmsO
チンポしゃぶってよ
591病弱名無しさん:2008/06/22(日) 17:20:44 ID:p4LbIdrhO
有酸素は朝起きてから朝食前にやるほうが良いと聞いたのですが、果物などのGI値の低いものを摂取したほうがいいですか?
それと、有酸素を筋トレの後にやる場合は間に何か食べたほうがいいですか?
592病弱名無しさん:2008/06/22(日) 17:38:24 ID:KrCVIzUUO
>>589
カーボローディングでググってみそ。


ところで小腹が減ったときにゆで卵(1日1〜2個)食べてるんですが、毎日たまご食うのって良くないですかね?
593病弱名無しさん:2008/06/22(日) 17:43:55 ID:9cuvJ18/0
>>592
ストロフルスって病気になる可能性あり
1〜2個なら大丈夫かな・・・
594病弱名無しさん:2008/06/22(日) 17:49:29 ID:rVLt/Cbl0
>>593
卵アレルギーのこと?
595病弱名無しさん:2008/06/22(日) 19:56:25 ID:l1FDSVn40
>>583
状況による。
なぜトレ後にGI値の高いカーボを摂るのかが理解できれば自分で判断できる。
まあ調べればすぐ分かると思うが。

>>584
サイドベント

>>585
回復速度や負荷のかけかたにもよるが、きちんと成長していってるなら何でもいい。
というか普通のシットアップやってても毎日はやらん人も多いし、ベンチプレスをほとんど
毎日やってるような人もいる。要は自分にあってるかどうか。

>>586
筋トレはとりあえずそれで十分。あとはジャンプ練習(プライオメトリクス)も行う。

>>589
前日の食事については普通そんなに神経質にならんでいいと思うが。
強いて言えばバランスよく食うことくらい。
カーボローディングは特殊な技術だし長距離でもやってなければ普通はやらんでいい。
596病弱名無しさん:2008/06/22(日) 19:57:19 ID:l1FDSVn40
>>591
朝食前でも少量の果物くらいは入れたほうがいいね。
筋トレと有酸素の間はガッツリ食うと調子悪くなるから入れるならスポーツドリンクとかその辺。
まあ体調や運動の強度やらを考慮して適宜。

>>592
コレステロール問題を中心に「卵がどのくらいの影響があるか」についてはけっこう意見が割れる。
それでも一日に一個くらいなら問題ないとするのが普通だが、卵を週七個以上で死亡リスク上昇
なんていう研究もこの間見かけたな。実際まだよく分からんのだけど。
ttp://www.yakuji.co.jp/entry6491.html
597病弱名無しさん:2008/06/22(日) 20:48:26 ID:KrCVIzUUO
>>593>>596
dd。
まだ23で若いし糖尿関連は大丈夫かな?
太りたくないんでゆで卵食べてるんですが少しは控えるようにします。
有り難うございました。
598病弱名無しさん:2008/06/22(日) 23:03:09 ID:nu/EyIiv0
>>595
ありがとうございます。
>>592
森光子さんは卵を毎日3〜4個食べてスクワットをしているとか・・・
599586です:2008/06/22(日) 23:19:39 ID:ktfgIIi/0
>>595
ありがとうございます。
ハムストリング系が少ないかと心配してました。
あとは、ひたすらジャンプします!!
600病弱名無しさん:2008/06/22(日) 23:44:03 ID:Rfqy2a8+0
>>599
JUMP ATTACKって本のメニューが効果的らしいよ
601病弱名無しさん:2008/06/22(日) 23:58:43 ID:h9ajrfypO
和式の便器に座る時のような、格好が長く続かなくてすぐにバテてしまいます。
どのような筋トレをすれば良いのでしょうか?
602病弱名無しさん:2008/06/23(月) 04:17:14 ID:PfCq5snh0
>>601 スクワット
603病弱名無しさん:2008/06/23(月) 16:12:15 ID:uQpT3mnRO
>>595
回答ありがとうございます。筋グリコーゲンの枯渇を防ぐためとインスリンで筋肉を修復させるためですよね?ということは炭水化物はタンパク質といっしよにとるより単体でたべたほうがいいんですかね?
あと、カーボローディングや一日の食事回数を減らすことでグリコーゲンの貯蔵を増やせるようなのですが、これは常にやっておいたほうがいいんですか?それとも試合前などしか意味ありませんか?
604病弱名無しさん:2008/06/23(月) 21:38:51 ID:/LBJC6bt0
>>603
炭水化物はトレーニング終了後20分以内位にタンパク質と一緒に摂取する
と良いって聞いた事があります。比率は3:1だったかな?
それぞれを単体で摂るよりもインスリンの分泌が盛んになって、よくグリ
コーゲンが取り込まれるからとか。
(あやふやな記憶ですので、間違ってるかもしれませんが参考までに)

あと、カーボローディングには賛否両論があったり、逆にファットローディ
ングなるものもあったりするので、自分にあった方法を試してみるしかない
かもしれませぬ。
605病弱名無しさん:2008/06/23(月) 22:57:55 ID:gZ9Udo6+0
>>601
あれは筋力より姿勢とバランス。バランス悪いまま筋肉で無理に支えようとすると大変。
野球のキャッチャーの姿勢でも見て参考にすると早い。

>>603
カーボの基本が分かってるならトレ直後でも日常でも同じ。
インスリン分泌と合わせるためにタンパクはカーボと一緒に摂る。
ブドウ糖みたいな高GIカーボは急速に吸収したいとき、まあ例えば起床直後や
消化の早いホエイやペプチドに合わせてインスリン分泌を高めたいときなんかに使う。
使いどころはトレ直後と変わらない。

カーボローディングは基本を一通り調べてからにしてくれ。
606病弱名無しさん:2008/06/23(月) 23:02:31 ID:ZQt6tvwH0
今年から走り高飛びをやりはじめました。(背面とびではない、またぐとび方限定)
筋トレは、大腿四等筋とハムストリングスのどちらを優先的にどうやった方がいいんでしょうか?
607605:2008/06/23(月) 23:19:48 ID:gZ9Udo6+0
>>603
ふと思ったが、ひょっとして>>583の質問は低インスリンダイエット的なものを考えてるのだろうか。
万一そうだった時のために補足しとくけど、あれはどの程度効果があるかはっきりしてないし
まともな肉体づくりに組み込んでいける方法論ではない。

>>606
走り高跳びなら両方大事。
単純に走るだけなら四頭筋とハムの両方大事とする立場とハムをメインとする立場の二つある。
608病弱名無しさん:2008/06/24(火) 00:57:29 ID:zv1ZHaM8O
腕、主に手首まわりを太くしたいんですが
何をするのがベストですか?
609病弱名無しさん:2008/06/24(火) 01:06:26 ID:0nry5RGWO
自分は一日に二回デパスを飲んでいるんですが、筋トレすれば筋肉はつきますか?
610病弱名無しさん:2008/06/24(火) 01:10:57 ID:h4GARNIL0
ピザになると良いよ

いや、マジで。手首まわりは太るしかないのよ。残念ながら。
俺も昔手首足首にすげーコンプ抱えてたんだけど20キロ増やしたら気にならなくなったよ。
611病弱名無しさん:2008/06/24(火) 02:58:07 ID:5OSUQ8NI0
>>609 経験あるが、モチベーションに多少問題が出たな。気合が入りにくい=高重量でへたる

手首みたいな腱ばかりの部位を太くしたいという人がいっぱい居るのがわからん・・・
前腕のことじゃなくて手首なの? 今時ポパイなんて放送してないだろうし。
612病弱名無しさん:2008/06/24(火) 04:22:24 ID:rYcW/+J70
俺も手首太くしたいよ
理由は腕時計の駒全部はずしても余裕があるから
613病弱名無しさん:2008/06/24(火) 10:57:52 ID:UxKwxWcoO
日本人は消化の悪い穀物や野菜を食べるから腸が長いらしいんですが、運動前には消化の負担を減らすためにパン食にしたほうがいいですか?
それと牛乳は乳糖が分解できないだけで、牛乳自体は腸を長くする原因になってるんですか?というか今から消化のいい食生活にしたら腸が伸びることはないんでしょうか?
614病弱名無しさん:2008/06/24(火) 12:11:20 ID:33H4dzYK0
ハードなトレーニングは大会何日前迄行っても平気でしょうか?
ちなみに種目は野球なんですが。
超回復を考慮にいれると3日前ですかねぇ・・・
615病弱名無しさん:2008/06/24(火) 12:24:50 ID:Zw0sEAP00
大会前にハードなトレはやめた方がいいのでは。
あくまでも野球が目的でしょ?
マッチョになるのが目的じゃないなら、、、
怪我したら大変でしょ。オフに思いっきりやれば!
616病弱名無しさん:2008/06/24(火) 13:29:59 ID:Fvz8KpKf0
>>613
日本人の腸が欧米人に比べて長いという話はよく聞きますが、信頼できるデータがないこと、
情報源によって比率がまちまちなことから、迷信と考えてまず間違いないないでしょう。
おそらく草食動物の腸の長さが肉食動物よりも長いことから発生した俗説と考えられます。
617病弱名無しさん:2008/06/25(水) 07:18:32 ID:Xp+NTj1NO
おい、
618病弱名無しさん:2008/06/25(水) 07:46:24 ID:dhBD/QHcO
前腕鍛えてたら手首の筋も一緒に太くなるよね。
619病弱名無しさん:2008/06/25(水) 13:35:33 ID:Xp+NTj1NO
ゴラ
620病弱名無しさん:2008/06/25(水) 16:30:21 ID:ShbanlAPO
今16歳なんですが、腹筋と背筋って胴が伸びてしまいますか?腹筋はふくらはぎを台にのせてやってるんですが、背骨に刺激がきます…
621病弱名無しさん:2008/06/25(水) 17:24:23 ID:3e4RLNTB0
それやって胴が伸びることはないから安心しろ。
脚の長さは殆ど遺伝だ。短いなら製造元を恨め。

腹筋やって背中に来るのはポイント間違ってるみたい。
クランチでぐぐって正しい姿勢・力の入れ方を調べてくれ。
622病弱名無しさん:2008/06/25(水) 19:53:34 ID:LENF74cO0
 最近、空手をはじめた。
 拳立てで、手首太くなりそうだ。
 胸の中央に手をおいて拳立てするとかなり、きつい。
 
 畳 or 座布団を引いてやってみると分かる。
623病弱名無しさん:2008/06/26(木) 05:10:22 ID:WUCyOPqhO
>>622
拳頭を鍛えるための拳立てなら板の上でやるのがいいよ。最初キツかったら膝ついてもOKだから。
あと肩幅の倍の広さでの腕立ては、腕〜肩〜胸が効率よく鍛えられる。お薦め。

また空手やりたいなぁ…早く病気治したい…。
624病弱名無しさん:2008/06/26(木) 06:17:24 ID:TJ9q7YEl0
ダンベルを左手に持って、ひじを曲げて持ち上げる運動をしていたら
今日、ひじがめっさ痛いんですが、よくあることでしょうか?
確かに昨日持ち上げてるときに、ひじにずーんとした重い痛みを感じていたんですけど
無視して続けたのが悪かったのかな
625病弱名無しさん:2008/06/26(木) 16:03:12 ID:XQ748K4VO
実家から玄米を大量に送ってきてもらったんですが、GI値低いから筋トレ後のカーボ補給はどうすればいいですか?
お金があまりないもので…
626病弱名無しさん:2008/06/26(木) 17:32:29 ID:b+1+UvTS0
その辺に精米器とかないの? \200で10K精米とか、ってやつ。 玄米だってカーボ補給には
充分だと思うが。 625はどの位の強度の筋トレやってるんだ? 
627病弱名無しさん:2008/06/27(金) 12:57:54 ID:GhFrguYs0
メタボ健診をみてみたんだが
>腹囲が、男性は85cm以上、女性は90cm以上の場合、
>内臓脂肪が蓄積されているとみなされ、肥満であると診断されます
ってなってて
自分192cm 72kgでウエスト85cmなんだけど駄目なのかな。
628病弱名無しさん:2008/06/27(金) 13:09:32 ID:3mX8dPllO
>>623
早く良くなるといいな。
629病弱名無しさん:2008/06/27(金) 13:14:42 ID:LZS+Q4Yj0
メタボ基準は腹回りだけじゃない
血糖だか血圧も引っ掛かってメタボ判定出される
630病弱名無しさん:2008/06/27(金) 16:23:22 ID:s7qlC4B30
アスファルトの上を30分位ジョギングしていると膝が痛くなるんだけど、
慣れれば痛く無くなりますか?
631病弱名無しさん:2008/06/27(金) 16:38:22 ID:2Mt5PpySO
夜にカルシウムをとるためとタンパク質同化を促すために牛乳に砂糖を入れてのんでいるんですが、カルシウムを効率良くとるにはどのくらいの割合で混ぜるといいんでしょうか?また、GI値は砂糖の量で変わってきますか?
632病弱名無しさん:2008/06/27(金) 17:36:06 ID:2Gubto9r0
>>630 慣れる前に膝の障害が固定するに1票。 靴の選択・トレーニング時間・草や土の上を
走れるかどうか etc いろいろな選択肢があるけど、今のやり方を続けてていいことはなさそう。
633630:2008/06/27(金) 19:48:36 ID:jMR7s/fM0
>>632
アドバイスありがとうございます、ひざ用のサポーターで固定して
走るのは駄目でしょうか?
夜、近所を走ってるんですが、近場に草の上なんて無いし、体力付けたいので
どうしても走りたいんです。
634病弱名無しさん:2008/06/27(金) 22:38:40 ID:otbUNKQ+O
汗をかいたほうが脂肪って燃えやすいんですか?
635病弱名無しさん:2008/06/28(土) 01:24:52 ID:PuQvAQOi0
>>633
靴でだいぶかわるよ
636病弱名無しさん:2008/06/28(土) 03:15:23 ID:YLwA1uye0
>>634 汗ではなく心拍数で判定してね。最大心拍数=(220−年齢)の70%ぐらいに、5〜10分
かけて上げてゆく。そこから10分ぐらい経ってから脂肪が燃える状態になる。その強度を
保って運動を続けること。強度を上げすぎると息が上がり、筋肉中に乳酸が溜まって続けられ
なくなる。汗は結果として出るもので、沢山かいたから運動になったという認識は間違い。
脱水は身体に良くないだけなので、給水に気を遣うべき。
運動前後に体重を量り、その減少分を運動前、運動中、運動後に分けて飲むようにする。
637病弱名無しさん:2008/06/28(土) 03:35:23 ID:gnx12elwO
>>636
詳しい説明ありがとうございます
638病弱名無しさん:2008/06/28(土) 05:09:02 ID:YXrd9c6h0
ラットプルダウンのグリップについて質問させてください。
サムレス・グリップとバーに親指をかけて握る方法では前腕部はともかくとして、広背筋、上腕二頭筋等への刺激の入り方が違うのでしょうか?
サムレス・グリップで最初に指導を受けたのですが、刺激の入り方が違うのならトレに取り入れたいのです。
経験談などありましたら、それもお聞かせください。よろしくお願いします。
639病弱名無しさん:2008/06/28(土) 05:30:01 ID:9fhOZQu8O
アルファベットのDの形になったダンベル買ってみたけど、良い
1キロだけど、シャドーボクシングのような事をやってると腕、肩、腹筋、背筋など一度に鍛えられてる感じ
さすがにジムじゃできないから、帰ってからやってる
640病弱名無しさん:2008/06/28(土) 06:12:27 ID:LYwicArN0
>>638
自分の場合、サムレスの方が背中の筋肉を意識しやすかったですね。
親指をかけてしまうと、上腕の方に意識がいってしまいがちになりました。
ウェイトトレーニングの場合、鍛える筋肉の動きを意識する事が重要だと思います。
ラットプルの場合、広背筋の稼動が認識しやすいフォームを選べば良いと思います。
641病弱名無しさん:2008/06/28(土) 10:27:51 ID:MdN8xQ6IO
定期的なイマラチオは鍛えるのにいいね
642病弱名無しさん:2008/06/28(土) 13:50:05 ID:kQWg3aqK0
体重30kg台で筋トレに励んでおられる方の
ブログを探しているのですが、なかなか見つかりません。
ググり方のヒントください。
643病弱名無しさん:2008/06/28(土) 17:55:54 ID:m2e6BXRM0
>>642
そのブログの存在を知ってて探してるのか
あったら見たいなと思って探してるのかどっち?
後者だったら諦めて自分で知識を仕入れた方がいいと思う。
644病弱名無しさん:2008/06/28(土) 17:57:11 ID:YLwA1uye0
成人男性なら拒食症の治療中だろうから、筋トレどころではないと思われ
645病弱名無しさん:2008/06/28(土) 23:27:47 ID:pNSEDTtA0
>>627
腹囲=身長÷2以上が本当の成人男性のメタボ判定基準。貴方の場合は腹囲96
以上がメタボ。ウエスト85cmの数値は充分引き締まっているといえると思います
646病弱名無しさん:2008/06/29(日) 02:56:49 ID:aFzDrHCm0
>>640
回答ありがとう御座います。
自分も>>640さんと全く同じように感じました。
動きを意識しやすいサムレスグリップで今までと同じように続けていこうと思います。
有難うございました。
647病弱名無しさん:2008/06/29(日) 12:54:36 ID:bVGAT5QSO
タンパク質一食で50くらいとってしまった…
吸収できない分って運動するときのエネルギーになるの?
648病弱名無しさん:2008/06/29(日) 14:49:57 ID:tp0xheXU0
脂肪になります。
649病弱名無しさん:2008/06/29(日) 15:07:34 ID:bVGAT5QSO
そうですか…
睡眠をとったりすれば少しは吸収できる量を上げられませんか?
650病弱名無しさん:2008/06/29(日) 18:50:24 ID:UIIyNk6I0
ゴルフ肘になっちゃったんですけど、どうすればいいんでしょうか?
医者はしばらく腕を使わないようにといって、炎症を鎮めるシップもらったんですけど・・。
651病弱名無しさん:2008/06/29(日) 22:26:58 ID:nlBYPuDn0
>>649
一食くらいあんまり気にしなくていいよ。

>>650
とりあえず医者の指示に従ってきちんと治す。
治ったら筋トレやストレッチで再発予防する。ぶりかえしたら無意味だから無理のない範囲で。
652病弱名無しさん:2008/06/29(日) 22:40:37 ID:h36yFZc40
>>650
完治するまで安静にする。
後はグルコサミン・コンドロイチン・良質なフィッシュオイル・シッサス辺りでも摂取すれば?
653病弱名無しさん:2008/06/30(月) 07:28:17 ID:CXE0rHMx0
>>650
>>651
ありがとうございました。
ストレッチの方法は学んだんですが、(腕を伸ばして、手首を上下に曲げる方法)
筋トレはどのような方法をすればいいんでしょうか?
654病弱名無しさん:2008/06/30(月) 15:44:05 ID:+ovlgqHLO
ふたつ質問させてください。自分は動ける役者を目指しているんですが、胸筋を鍛える意味はありますか?また、鍛えるならどこに重点をおいて鍛えたほうがいいですか?
それと食事のことなんですが、魚は刺身より焼いたほうがタンパク吸収率上がりますか?
655病弱名無しさん:2008/06/30(月) 22:12:32 ID:yPipQppy0
レモンのクエン酸で筋肉痛を軽減できますよね?
656病弱名無しさん:2008/06/30(月) 23:37:13 ID:x2LcwL84O
あん?
殴ったろか?あ?
657病弱名無しさん:2008/07/01(火) 01:34:06 ID:DPDNZkRF0
>>653
当然肘を動かす筋肉を鍛える。
この辺はきちんとリハビリ系の本でも読んだ方がいいと思うが、簡単に解説。
上腕二頭筋向けにダンベルカール、上腕三頭筋向けにフレンチプレスやトライセプスキックバックなど。
軽いダンベル使ってもいいけどとりあえずペットボトルに水とかトレーニングチューブとかでも良し。
前腕や肩などの筋肉も合わせて鍛えればなお良し。

>>654
胸は体型を良くする目的でもなければあまりいらないんじゃないかな。
まあ腕立てくらいはやって損はないだろうけど。
鍛えるならやっぱり足。
筋トレ以外にプライオメトリクスやSAQみたいなトレーニング法に触れとくのもいいかもしれない。

タンパク質に関して調理法はあんまり関係ない。好きな方でいい。

>>655
クエン酸で疲労・筋肉痛軽減は今のところ俗説レベルの話。是とも否とも言えない。
658病弱名無しさん:2008/07/01(火) 15:05:19 ID:nmCyx/mNO
僕は食後はなるべくたくさん運動したいので食事は一日必ず三食しかとらないんですが、これだと筋肉は発達しずらいですか?
それと三食で生活するとどんなメリットがありますか?
659病弱名無しさん:2008/07/01(火) 15:34:12 ID:k/qqoXPu0
クエン酸は筋肉痛の原因の物質を分解するんじゃ、、、、、、
660病弱名無しさん:2008/07/01(火) 18:55:27 ID:bBJIDjR10
>>658
トレーニング中に必要と目安となるたんぱく質摂取量は、体重1kgに対して2g程度です。
しかし、たんぱく質を一回に摂取出来る量は限られています(諸説ありますが30〜40g程度)。
余分に摂取したたんぱく質は、筋肉に使われることは無く糖と同様に利用され、過剰な場合は脂肪になります。
体重を70kgと仮定すると、一日に必要なたんぱく質は140g。
3度の食事で賄おうとすると、足らない計算になり、十分な筋力増強が期待出来ません。
この為、食事の回数を増やすと(もちろん摂取カロリーは調整)、たんぱく質を十分摂取出来るようになります。
一般生活をしている場合、食事の回数を増やすのが大変なので、プロティンを利用する事が一般的です。
661病弱名無しさん:2008/07/01(火) 19:45:42 ID:E2DHSDoV0
>>659
乳酸のことを言ってるんだろうけど、乳酸が筋肉痛の原因に
なってるって説は根拠が薄くてあまり信用されてない。
どうやって筋肉痛が起こるのか詳しいところは謎。
662病弱名無しさん:2008/07/01(火) 20:22:12 ID:k/qqoXPu0
まじすか!
663657:2008/07/01(火) 21:29:43 ID:DPDNZkRF0
>>653
ごめん、微妙に間違えて覚えてた。
ゴルフ肘は前腕がメインで肘関節の筋肉が補助だったわ。
だからリストカールやリバースリストカールあたりが大事ね。
664病弱名無しさん:2008/07/02(水) 01:55:52 ID:VXPs6W1M0
>>663
ありがとうございました
こんな夜中にレス返してすみません
リストカールは手首を動かすだけだと甘く見てたら、けっこう前腕にキますね
少しずつ筋肉つけていって、ゴルフ肘が治るようにがんばりたいです
665病弱名無しさん:2008/07/02(水) 03:33:07 ID:AvL7I9T00
>>661 遅発筋肉痛がなぜ起こるかは未解明、ということですよね?
セットの最後に起こる 「バーン」 は、乳酸の蓄積によるのですか?
666病弱名無しさん:2008/07/02(水) 06:33:16 ID:1ybui3FyO
>>660
三食で体重×2がとれれば別に小分けにする必要はありませんか?吸収率が上がるとか
自分はランニングを中心にトレを始めて一年以上たつんですが、体重が50kgもないんです…
早く筋肉つけて体重増やしたい場合はタンパクも多少多めにとったほうがいいですか?ちなみにジョギングランニングは飽きないので毎日やってます
667660:2008/07/02(水) 08:06:56 ID:xr0Z8xs30
>>666
目標を何にするかによって変わるでしょうね。
体重増加に主眼を置く場合は、筋肥大に効果的なトレーニングを行って、破壊された筋細胞の補修用にたんぱく質を摂取する流れになります。
(短距離等の無酸素運動は別ですが)ランニング等の有酸素運動は筋肥大のトレーニングにはならないので、
有酸素運動のみのトレーニングでたんぱく質の摂取量を増やしても、体重(筋肉量)増加は期待出来ません。
また、筋細胞の破壊も小さいので、体重に対するたんぱく質必要摂取量は少なくなると思います。
お腹ぷよぷよの自分にとっては、痩身な貴方が羨ましい限りですが・・・。
668病弱名無しさん:2008/07/02(水) 14:20:21 ID:KPuiKfSB0
ジムに通ってその後にプロテインを飲んでいますが、
体に鍛える事に質問します。
時間がなくて週に一回しか行けないのですが、
行かないよりいいかと思い通ってます。
他のHPで鍛えてから、24時間は空けてまた鍛えるとか書いてありましたが、
空けてる期間はプロテインは飲んでも意味がないのでしょうか?
今は鍛えた後しかのんでませんが、袋を読むと食後とも書いてあります。
実際、鍛えるペースや飲む時はいつが良いのか教えてください。
669病弱名無しさん:2008/07/02(水) 17:57:10 ID:AvL7I9T00
トレの直後と、翌朝ぐらいがコスパ的におすすめ。
それ以外の空けてるときは飲んでもムダ。(修復すべき筋肉がないのだから)
670病弱名無しさん:2008/07/02(水) 18:39:35 ID:B3YqZzGK0
 空手をはじめてからというものの、左足の親指、中指と
 稽古の翌日は、紫になり、筋肉痛なのか、突き指なのか、
 よくわからん状態になっている。

 稽古の度に、どこかしらが、激しい筋肉痛に襲われる(笑)。
 ジムと違うのは、半強制的に拳立て、腹筋、背筋、などを
 正しいフォームでやらさせられること。

 
671病弱名無しさん:2008/07/02(水) 19:54:02 ID:sGBQOgTFO
何を食べれば太れますか?
672病弱名無しさん:2008/07/02(水) 21:19:34 ID:lQhlULFK0
>>669
トレにもよるが、普通そんなに早く修復は完了しない。
673病弱名無しさん:2008/07/02(水) 21:22:14 ID:lQhlULFK0
>>671
「何を食べなければ痩せますか?」と同じぐらい愚問。
つーかもっと親切に質問してくれ。
674病弱名無しさん:2008/07/02(水) 23:23:25 ID:DCGSX94/O
>>668
人間の体は常に新しい細胞に入れ替わっている

筋肉は60%が30日で、残りの40%が180日掛けて入れ替わる

正常な細胞を作る為にも常に材料が必要だからトレ日以外で飲んでも意味ない事はない


675病弱名無しさん:2008/07/03(木) 01:34:06 ID:j1dHLNQlO
>>670
靱帯痛めたのかも。中指は薬指(按配悪ければ人差し指)と一緒にテーピングで巻いとくと悪化せずに済むよ。
親指は、解放しておかないと足刀つくれないから、痛くても我慢かな。
回し蹴りで軸足の踵返したとき、バランスとろうと指にも力が入ってないかい? 中足を意識するといいよ。
676病弱名無しさん:2008/07/03(木) 11:28:50 ID:4Se3DLZE0
腹筋は一日何回位したら、何日後くらいに6つに割れますか?
毎日やっていい筋トレは腹筋だけだと聞きました。
677病弱名無しさん:2008/07/03(木) 12:16:00 ID:8NNPRpZnO
マジックで書いたらその時から6つに割れます
678病弱名無しさん:2008/07/03(木) 14:15:51 ID:qR6gcQi6O
2か月入院してかなり体力が落ちました。
約1か月後にディズニーリゾート2泊3日の旅が控えています。
真夏のディズニーでも耐えられるくらいに回復したいです。
踏み台昇降運動って体力回復効果はあるでしょうか?
679病弱名無しさん:2008/07/03(木) 16:44:52 ID:R/YxF9RlO
有酸素後の食事は低GI値のほうがいいですか?2時間以上やるんですが、なるべく脂肪をつけずに筋肉つけたいので…
680病弱名無しさん:2008/07/03(木) 18:42:01 ID:bRy1dHLs0
腕の小指側の筋肉を鍛える方法を教えてください
681病弱名無しさん:2008/07/04(金) 00:37:16 ID:AqEh4/340
>>675
 トンクス。
 試してみるよ。
682病弱名無しさん:2008/07/04(金) 00:56:51 ID:AdWE2W69O
>>679
GI値を気にするなら運動前に大量のブドウ糖などを摂取することで起こるインスリンショックに注意した方がいい
脂肪がエネルギーとして使われなくなってしまう
683病弱名無しさん:2008/07/04(金) 05:48:41 ID:A39hder80
>>669
コスパ的ってなんですか?
ググってもコスプレパーティーとしか
でないのですが?
教えてください。
684病弱名無しさん:2008/07/04(金) 07:35:26 ID:Ec/Ejb160
コストパフォーマンス
685病弱名無しさん:2008/07/04(金) 12:01:34 ID:l8x6o0MbO
ビルダーのマッスル北村さんという方が卵を10個も20個もプロテインパウダーといっしょにミキサーで飲んでたんですが、一度に吸収できるのは30〜40gまでではないんですか?それも俗説なんですか?
686病弱名無しさん:2008/07/04(金) 14:09:36 ID:feRrYB6v0
ビルダーとしての身体作りと同時に、食生活も長い時間をかけてビルダー的に変えてゆくんだよ
687病弱名無しさん:2008/07/04(金) 15:12:22 ID:l8x6o0MbO
>>686
トレの強度も相当になってくるビルダーの方々はそれだけタンパクも一度に吸収できるようになっているってことですか?でも、北村さんのその食生活はまだ初期段階の頃らしくて、本人はステロイドなどの薬物投与を否定しています。
688病弱名無しさん:2008/07/04(金) 15:48:19 ID:feRrYB6v0
それなら、実際に吸収はできなくても、本人の 「希望的観測」 か、「決意の表明」 かもしれない。
それでピーヒャラになってもそのことは誰にも言わないだろうし。ビルダーは食事の回数を増やすね。
686が同じことやるときは、卵黄は捨てて卵白だけを使うようにしてね。卵白はプロテインの塊なだけ
だが、卵黄はコレステロールが高い。
689病弱名無しさん:2008/07/04(金) 18:55:01 ID:EDZNwcdW0
54歳の親父の相談なんですが、よろしければどなたかお願いします。

最近親父が腰を痛めました。原因は肥満で腰に負担がかかりすぎてるからです。162センチの75キロ体脂肪は30%でした。

そこで、食べる量を極端に減らしてダイエットをし体重を62キロ体脂肪を21%まで減らすことに成功したのですが、リバウンドの心配が大きくて悩んでいます。
食事の量を減らすダイエットなので筋肉も一緒に衰えてしまうから代謝もかなり悪くなってると思います…

ただ、普通の背筋、腹筋、腕立てをすると腰に負担がかかってしまいケガをしてしまいそうです。それにけっこう年なんで、筋肉以外に大きく負担がかかるトレーニングはあぶなさそうです。。

よろしければ誰かいいトレーニング方法なんかを教えてください。お願いします!
690病弱名無しさん:2008/07/05(土) 01:07:14 ID:eCuJVO8P0
自分は高校三年生です
体脂肪率16%なのに
おなかぶよぶよ お尻でかい 友達にデブといわれる 

どうにかしたい

フルコン空手をやっていて筋肉はつけまくってます

691病弱名無しさん:2008/07/05(土) 04:11:58 ID:YifBDymV0
>>689 ジムに行けば腰に負担が来ない筋トレマシンはいろいろある。腕立て→チェストプレスとか。
腹筋・背筋もそれ用のマシンなら腰に来ない。
日常では、「歩く」 が基本だな。飛んだり跳ねたり走ったりはイラン。

>>690 有酸素系をたくさんやる。きつい運動は稽古でやってるだろうから、最大心拍数の
60〜70%程度の運動を20分以上(何時間でも可)やる。水泳・ジョギング・自転車などかな。
感覚的には、「汗はかくが息が上がらない」 程度の強度。
692690:2008/07/05(土) 10:11:00 ID:eCuJVO8P0
有酸素運動が足りなかったんですか・・・

今日から夜走ろうと思います

ありがとうございました。
693病弱名無しさん:2008/07/05(土) 10:31:42 ID:W46dAj9s0
横綱白鳳は1日16時間眠るそうなのですが、
ムキムキのビルダーの方々もそのくらい睡眠時間が必要なのですか?
694病弱名無しさん:2008/07/05(土) 14:07:24 ID:wU9NC3fhO
筋力を上げてでかくなるにはたくさん食べて脂肪もいっしょにつけなければならないようなので吐くほどとまではいかないんですが、朝昼晩満腹になるまで必要なタンパクと炭水化物中心で食べてます。
ただドカドカ食べるよりもその日の運動量で炭水化物と脂質を計算したほうがいいですか?トレはウェイトは二日おきで、腕立てやジャンピングスクワットは一日おきでやってます。
695病弱名無しさん:2008/07/05(土) 17:59:07 ID:YifBDymV0
>>694 その食事量を、3食ではなく5〜6食で食べるようにするだけで違うとおもうよ。

>>693 成長期の逸話が入ってるのでしょう。成人したらそんなにまとめて寝られません。
ビルダーは食事は小刻み、睡眠はたっぷりですが、それでも6hか7.5h程度です。
成長ホルモンは 「寝始め」 に出るので、たくさん寝るから育つというものでもありません。
696病弱名無しさん:2008/07/05(土) 22:48:32 ID:W46dAj9s0
>>695
ありがとうございます。
6時間の睡眠時間なら確保できそうです。
それにしても成長期限定だとしても、白鳳寝すぎっ!
697病弱名無しさん:2008/07/06(日) 06:32:09 ID:aEoZGhENO
いろいろ調べて、有酸素やトレ前には脂っこい食事は消化に悪いから避けるべきとあったんですが、脂肪をとるとしたら融点の低い不飽和脂肪酸のほうが負担は軽いですか?
698病弱名無しさん:2008/07/06(日) 07:19:49 ID:6u3g489P0
不飽和脂肪酸が身体にイイというのは酸化物を作りやすいかどうかという点で、
消化のしやすさに違いがあるわけじゃないでしょ。量を気にするだけでいいとおもう。

俺からも質問。ジムでBCAAを飲みながらトレしている人が居ました。その人は集中できると
言ってました。集中云々はプラシーボ効果としても、生理的にはどんな効果があるのでしょうか?
699病弱名無しさん:2008/07/06(日) 11:13:29 ID:N7xjOGVT0
>>698
とってなと筋肉分解してエネルギーにしちゃうから
700病弱名無しさん:2008/07/07(月) 09:48:32 ID:/kzdnVOW0
 以前ここに書き込んだものですが、再び質問させていただきます。

 今、自分は、身長174cm、体重58〜62kg前後、体脂肪値11弱〜14弱%なのですが、
体重をあと5kg増やして、65kgほどにしたいと考えています。
 元々、ダンスのレッスンを週2〜4回受けていて、4月の終わりから、ウエイト
トレーニングを週2回を目標にして続けてきました(体幹部分を中心にバランスよく)
ダンスレッスンも平行しておこなっていました。
 そして、筋力がつくのは実感できるのですが、体重体脂肪共に大きな変化が
見られないのです。体重体脂肪はできる限り毎日確認しています。
 
 大学にいるインストラクターのような人の話によると、とにかくたんぱく質
を多く取ることが重要だと言っていたので、普通の食事に加えて、炭水化物ちょっと
多め、たんぱく質も多目を意識しています。食事バランスはいい方だと思います。
 また、筋トレ後はプロテインを3杯ほど飲んでいるのですが、資金に余裕が
できたら、夜の食事時辺りにも摂取しようと考えています。
 あるいは、海外のプロテインなどを使ったほうがよいのかもしれません。
 
 この方法でうまくいくでしょうか?
 1ヶ月に1,2kg増加が安定すれば御の字なのですが。
 

 ちなみに、もともとやせやすい体質で、かなりの汗っかきです。
あと、睡眠が不規則になることが多々あります。ついでにおなかも弱いですw
早食いはだいぶ直りました。
701病弱名無しさん:2008/07/08(火) 04:33:33 ID:Krf+OrXO0
>>699 ありがとです。なるほどそういうわけか。BCAA飲んでた奴より俺のほうが重いの
やってるんで、俺も飲んだほうがよさそうですね。奴のほうがゲインが早いのも、若いから
だけかと思ってたけど、摂取するものの効果もあったのかなあ。
702病弱名無しさん:2008/07/08(火) 05:02:27 ID:ZBWln1j7O
たんぱく質は自分の精子を飲んでも取れますか?
703病弱名無しさん:2008/07/08(火) 06:48:14 ID:Krf+OrXO0
おまい身体柔らかいな(w 
自分の身体の物質は消化しないようにマーカーが付いてるそうだから、タンパクではあっても
消化できないと思うぞ。胃潰瘍の出血なんかも消化しないし。
他人のなら消化できるのかもしれんが、俺はヤだな。
704病弱名無しさん:2008/07/08(火) 08:11:59 ID:jA/3WiqU0
>>703
別にセルフフェラしなくたって皿にだして食べればいいじゃないか
でも気持ちわる 尿療法よりはるかに気持ち悪いな
自分の精子がいちばん筋肉がつくたんぱく質って言われても
絶対やんねー
705病弱名無しさん:2008/07/08(火) 09:35:37 ID:GcuvCjhY0
逞しい♂に「部屋に来る?」って言われたら、コワイし引くけど、
「ね、ビリー一緒にやろ。教えてあげる」と言われたら、
多分、ウキウキして着いて行んじゃないかな。

鍛えられた筋肉は、すごくセクシーで大好きだけど、自慢げに見せられると興ざめ。
でも、タンクトップの彼がバンド付きで、ビリーをドンドンこなして行って、
筋肉が汗で光ってるの見たら、きっと惚れちゃうな。


最後、一緒にビクトリーして、抱き合ってチューしちゃえるし、
自然に一緒にお風呂に入れると思う。

ホントは恥ずかしいけど、ビクトリーのあとなら…。ネ。
彼のお部屋でビリーなら、楽しく、盛り上がって、体の関係に自然に入れそう。
706病弱名無しさん:2008/07/08(火) 10:27:25 ID:52vsFLVmO
いきなりキモいスレになったな
707病弱名無しさん:2008/07/08(火) 12:17:40 ID:oxwjOyfi0
つうか、上のきもいのはあきらかに藻床。
708病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:04:34 ID:52vsFLVmO
ちょっと質問いいすか?ジャンピングスクワットを一日おきにやってるんですが(1セットを限界まで)何セットか組んだり、これ以上は脚が動かないってほどやって二日ぐらい休んだほうが効率いいですか?
709病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:19:03 ID:VNvBl0Dz0
教えてください。
BMI値15のガリなので、体重×2/1000グラムの蛋白質なんて
えらい粗食でも摂れてしまうのですが、
身長に対する標準体重もしくは目指す体重×2/1000の蛋白質を
いきなり摂っていっても大丈夫でしょうか?
それとも炭水化物を増やして体重増加を図り、徐々に蛋白質の摂取量も増やしていくほうが無難なのでしょうか?
あと、トレーニング直前に砂糖水(300cc・100kcal)を摂るのは、
間違ってますか?
710病弱名無しさん:2008/07/08(火) 18:20:15 ID:Krf+OrXO0
>>708 君のやってるのはプライオメトリクスという範疇に当たると思われるのだが、
それはある程度の筋力が有るという前提が要るのですよ。体重の1.5倍のスクワットができる位。
その位の筋力が無くてそういうトレーニングをしていると、膝を壊すよ。
筋力が有るなら、3セット組んで1日おきでいい。若いんだろ。じ〜さんなら2日おきだが。

>>709 気絶する寸前ぐらいの強度のトレやって、目標体重相当のタンパク摂れ。若いんだろ。
砂糖水は糖尿気味でないかぎり間違いではないとおもう。
711病弱名無しさん:2008/07/08(火) 18:39:38 ID:PXkCyAFG0
胸板を厚くするには、ダンベルで腕を鍛えるより、腕立て伏せのほうがいいんでしょうか?
ダンベルでも胸の端のほうは筋肉痛になるんですが、胸の真ん中あたりに筋肉がつかず、貧相で困ってます。
おねがいします。
712病弱名無しさん:2008/07/08(火) 19:16:37 ID:qp6y6kpC0
>>709
>いきなり摂っていっても大丈夫でしょうか?
手元の本「新トレーニング革命」によると・・・、
筋肉作りを目指す激しいトレーニングを行い筋細胞の破壊が激しい場合、補修の為に、体重1kgに対して2gのたんぱく質が必要とありますね。
通常の生活を送っている場合は体重1kgに対して1.1gのたんぱく質で十分なようです。
逆に言えば、筋力トレーニングを行わない状態でたんぱく質を過剰摂取しても、筋肥大には繋がりません。
また、過剰に摂取したたんぱく質は糖・脂肪に変換されますが、度を越した摂取は肝臓や腎臓に悪影響を与えるようです。

>炭水化物を増やして体重増加を図り、徐々に蛋白質の摂取量も増やしていくほうが無難なのでしょうか?
この部分は間違っていると思います。

>トレーニング直前に砂糖水(300cc・100kcal)を摂るのは、間違ってますか?
恐らく、取り過ぎです。
砂糖のように一時的に高血糖になりやすいものを取り過ぎるとインシュリンの分泌を促し、かえって低血糖になるようです。
とは言え、空腹状態でのトレーニングは低血糖状態でスタートしてしまう事になるので、
ブドウ糖錠剤2〜3錠(恐らく8〜12kcal)かキャラメル2粒(恐らく約30kcal)摂取を本では薦めています。
713病弱名無しさん:2008/07/08(火) 19:34:42 ID:VNvBl0Dz0
>>710>>712
ありがとうございます。
標準BMI値22の体重を目標にすると、
今の体重1kgに対して2.9gの蛋白質になってしまいます。
摂りすぎになりますかね?
気絶するぐらいのトレする気はあります。
714病弱名無しさん:2008/07/08(火) 19:54:57 ID:GnRZ0scj0
>>710
プライオメトリクスは負荷次第だな。
スクワット1.5倍はSSCめいっぱい使った全力ジャンプの場合。

>>711
肩甲骨の寄せが足りてない。効かせたい部分を意識してストレッチする。

>>713
普通に現体重×2も摂れば十分。
つか>>700もそうだけど増量したいならタンパク質と同じくらい総カロリーも大事だからな。
総カロリーが足りないままタンパク質だけたくさん摂っても体はでかくならん。

あとどうでもいいが「新トレーニング革命」はたぶん小山さんの本だと思うんだが、
あの人の理論はスタンダードから外れるのでちょっと気をつけた方がいい場合もある。
今回の記述に関しては何の問題もないが。
715病弱名無しさん:2008/07/08(火) 19:57:21 ID:GnRZ0scj0
・・・>>711はプレスの話だよな? まさかカールとかじゃないよな。
716病弱名無しさん:2008/07/08(火) 20:13:07 ID:kSETUjdh0
「ダンベルで鍛える」とか意味不明な書き方する奴はまず間違いなくカール
717病弱名無しさん:2008/07/09(水) 01:43:21 ID:sL2Ro1PtO
質問したいのですが自分は大胸筋を鍛える為に三年前に腕立てをしてなんとか筋肉を着けたのですが左と右で大きさが違います。
左の方が多く筋肉が着いてしまい右の方は全くと言っていい程着きません。
この事についてよろしければ誰か教えて頂きたいです。
718病弱名無しさん:2008/07/09(水) 04:19:43 ID:5AKK+wtOO
>>717

まぁ、そう言う人も居るよ!どうにもならないよ  
カッコ悪w
719病弱名無しさん:2008/07/09(水) 15:28:09 ID:zn26Y+//0
カーボローディングして、大会が終わった後は普段通りの
食事に戻って良いんですか?
720病弱名無しさん:2008/07/09(水) 16:02:29 ID:BfvT54Eq0
マラソンみたいに全員同じ距離走るのか、トーナメントなのかによって違うわな。
1回戦で負けたら、次の日は断食だな(w
721病弱名無しさん:2008/07/09(水) 17:16:03 ID:zn26Y+//0
>>720
カーボローディング=過食って事だよね?
て事は、余力がある場合は断食なのかな?
722病弱名無しさん:2008/07/09(水) 19:48:10 ID:WtPABicW0
>>717
フォーム直せ。左右均等にしれ。
723玄米マン:2008/07/09(水) 20:03:25 ID:FAxFaUJu0
廉価に、スマートで強靭、なおかつ健康な体を作るのためには玄米食が適しているという結論に達しました。
でも、玄米だけを食べるとミネラルが欠乏します。それも、4種類だけが欠乏します。
鉄・亜鉛・カルシウム・マグネシウムです。
ビタミンも、AとCだけが欠乏して中途半端な感じです。
これだけのスレ数を誇れば、これは既出かもしれませんが廉価で保存が利き、玄米飯に欠けるものを補う副食が何か無いかお教え下さい。
玄米には粥としてかなりの水分と火を通しますし、匂いがきつければビワコスパイスも使用やむなしと考えております。
これらの要素でも玄米に含まれるフィチン酸には変化が生じそうにありませんが、参考までに記しておきます。
尚、副食にはマグネシウムやカルシウムの足しになる銀シャリやミルクも候補に挙げましたが、
それらには相応の新たな副食が欲しくなってしまうので、出来れば候補から外したいと考えております。
724病弱名無しさん:2008/07/09(水) 21:06:41 ID:rFuLh/0Z0
玄米食は魅力的だけど、外皮の部分に農薬が残留しやすいから、
無農薬や低農薬の米を選択する必要があるので、割高になるのがネックですね。
貧民の自分は、麦ご飯で我慢してます。
725病弱名無しさん:2008/07/09(水) 21:51:35 ID:S0cwWayYO
>>717
整体行って体の歪みを診てもらいな

726病弱名無しさん:2008/07/10(木) 04:13:07 ID:SV9Sbnm70
>>723 「雨にも負けず・・・」 は読んだことあるかな?
一日に玄米5合と味噌と少しの野菜を食べ・・・ とある。カルシウムに関しては小魚:ニボシ
などがいい。 無農薬の玄米は高いぞ。 俺の食ってるのはキロ\880だ。
宮沢賢治の時代は肉体労働があたりまえだったから5合だが、俺は1合で充分だ。
727病弱名無しさん:2008/07/10(木) 04:32:20 ID:utnzoOeU0
またカスが涌いてきたよ
728病弱名無しさん:2008/07/10(木) 10:09:05 ID:r/sVha8xO
>>714
>>700ですが、
729病弱名無しさん:2008/07/10(木) 10:13:34 ID:r/sVha8xO
失礼しましたw

>>714
 >>700ですが、アドバイスありがとうございます。これからは総カロリーも意識してみます。
 一応今までも、間食でおにぎりを食べたり、ゼリー飲料を飲んだりしていました。一度に多く食べるのが苦手なので。
730病弱名無しさん:2008/07/11(金) 01:25:18 ID:cgpQ8itzO
>>723
納豆でもマグネシウムとカルシウム摂れるよ
あと副食ではないが、にがり入れて粥炊けばマグネシウムはいいんじゃないかな
731病弱名無しさん:2008/07/11(金) 01:38:08 ID:wzDI/Qx7O
ガチムチのラガーマンみたいな体型なんですが
マラソン選手みたいな
細い身体になるにはどうしたらいいでしょうか?
今、身長168a体重65〜3`
腕とかこん棒みたいに太いです。
一日に五`走って、全身を筋トレしてたのですが
今は筋トレを抑えて
五`ランと懸垂10回のみにして
細い身体を目指してます。
アドバイスお願いします。
732病弱名無しさん:2008/07/11(金) 01:50:58 ID:hJD5LpqE0
筋肉あるように見えます?
http://imepita.jp/20080711/063231
733病弱名無しさん:2008/07/11(金) 02:12:22 ID:lKvxbUbo0
みえない
中年のオフィスワーカー
734病弱名無しさん:2008/07/11(金) 06:40:46 ID:MnIygs400
たまに朝のウンコからいつも飲んでるプロテインの匂いがする、ような気がする
これってプロテイン(タンパク質)吸収しきれずに排出されて、無駄になってるってことなのかな
摂取量減らした方がよい?

あほな上汚い質問ですまん
735病弱名無しさん:2008/07/11(金) 10:44:01 ID:sOCpzqlJ0
3週間ほど前から炭水化物を半分位に減らしたり、洋食を食べるの
やめたりお菓子もやめたりしてるのですが体重・体脂肪全く
変化ないです。もうちょいしてから突然減り出すんでしょうか?
食事制限だけでも少しは減るかと思ってたのですが3週間も変化
なしなのでもちあがりません。軽い運動(コアリズム)もしてます。
736病弱名無しさん:2008/07/11(金) 12:10:01 ID:OC++NWfs0
>>735
食事制限したら、すぐに効果出ますよ。
効果が出ないのは、食べ過ぎているからです。
あいまいな食事制限ではなく、カロリー計算する事を薦めます。
なお、食事制限だけのダイエットは筋肉も落ちてしまい基礎新陳代謝が減り、
リバウンドを繰り返すリスクが高くなります。
運動とセットでの食事制限を薦めます。
737病弱名無しさん:2008/07/11(金) 15:30:13 ID:8ZDWVWOR0
>>734 プロテインパウダーに混ぜてある匂い物質の匂いだよ。バナナとかココアのフレーバー。
蛋白質は巨大分子だから匂いしないし、アミノ酸もそんなに匂いはしない。
それらが腐ったときの臭いは悪臭だけど。
738病弱名無しさん:2008/07/11(金) 15:55:38 ID:MnIygs400
>>737
あ、ごめん、書き忘れたけど、俺が飲んでるのプレーンなんだ
無味無臭のまっずいやつ

でもそうなんだ、少し安心したよ
レスさんくす
739病弱名無しさん:2008/07/11(金) 16:18:14 ID:UxNMzolT0
>>734
>>738
無味無臭のプロテインの味がまずくて
無味無臭のプロテインのにおいが便からするんだ?
740病弱名無しさん:2008/07/11(金) 17:41:33 ID:8ZDWVWOR0
いや、まあ、味のしない物を 「不味い」 と感じるのは正常な感覚だとおもうが。
んで、完全に無臭というわけじゃなくて、何かの臭いはするよ。例えにくいだけで。
741病弱名無しさん:2008/07/11(金) 18:00:31 ID:MnIygs400
>>739
揚げ足とんなよw
理解しろw
742病弱名無しさん:2008/07/11(金) 21:22:04 ID:sOCpzqlJ0
>>736
レスありがとうございます。
最初の1週間は前に流行った燃焼スープダイエットなので
一週間ほとんど野菜スープと果物のみの食事でした。
筋肉など落ちて良くないと分かりながらしたにもかかわらず
1キロも減りませんでした。
今は1日だいたい1500カロリーの食事です。野菜や鶏肉を中心に
バランスはまぁとれた食事内容だと思います。
運動は30分程度のエアロビと軽い筋トレ。34歳女性体脂肪29%です。
やっぱまだ食べ過ぎですかねえ。辛い(´Д⊂ヽ
743736:2008/07/11(金) 22:29:30 ID:OC++NWfs0
>>742
五訂食品成分表によると、30〜49才女性の基礎代謝標準値は1170kcal(156cm/54.2kg)。
生活活動強度指数をI(低い)と仮定すると1.3の補数を乗算。30分程度のエアロビクスを100kcalとすると、
1日の総消費エネルギー量=1170×1.3+100=1621kcal
一日の摂取カロリーが1500kcalとすると、一日に減少するカロリーは1621−1500=121kcal
脂肪1gのカロリーは9kcalで、皮下脂肪として蓄積される場合20%程度の水分を含んだ状態になるので、
皮下脂肪のみ減ると仮定すると一日に減少する体重は、121÷(9×0.8)=16.8g
となります。1ヶ月で約500g減少のペースですね。
身長・体重・生活活動強度指数は仮定して計算したので、詳細は別途自分で計算して見て下さい。
744病弱名無しさん:2008/07/11(金) 22:56:58 ID:rgfoHy/f0
>>742
燃焼スープダイエットw
○○ダイエットと名の付くものは今後全部無視していいよ。
つーか1週間で1キロも減らそうとすんな。
745742:2008/07/11(金) 23:24:38 ID:jTIu5JoX0
>>743
うわー、どうもすみません!詳しくありがとうございます。
まさに例題にだしてもらった通りのスペックなので1500カロリーは
食べ過ぎですね。さすがに1ヶ月500gのペースはモチあがりません。
有酸素30分にビリーも加えてさらに1300カロリー目標でやってみます。

>>744
そうなんですよw
近所のおばさんがやってたんで私も半ばネタでやってみたんですが
1グラムたりとも減らないんでびっくりしました。普段の食生活は
飲みにも行くし、イタリア料理やたまにはアイスやおやつも食べてた
んですが、燃焼スープダイエットが良い悪いは置いといたとしても
実際野菜スープだけの食事と上記の生活で体重が変わらない
って・・・。炭水化物を減らすだけでも少しは体重落ちる人も
いるってのに。
746病弱名無しさん:2008/07/12(土) 02:42:55 ID:Y4rH0Gmh0
3K職業に就けばすぐ減るぞ。
747病弱名無しさん:2008/07/12(土) 17:26:33 ID:Tnv7ibc40
ちょっと肘を痛めたんですが、どういうリハビリすればいいッスか?
748病弱名無しさん:2008/07/12(土) 17:50:26 ID:Y4rH0Gmh0
その前に治療。 リハビリは修理してくれた人に聞く。
749病弱名無しさん:2008/07/12(土) 19:44:05 ID:iov4faUDO
トレ後やトレ前に食休みを入れないで運動したりするとどうなりますか?また、みなさんはどれくらい食休みをとっていますか?
750病弱名無しさん:2008/07/13(日) 00:04:13 ID:Y4rH0Gmh0
軽い食事で1時間あればいいかな。がっつり腹一杯食ったら2時間。
軽い食事のときは、運動前のストレッチやウォームアップなどは45分後ぐらいから始めてる。
食ってすぐ激しい運動すると、横腹痛くなったり、吐き気催したり、吐いたりする。
751病弱名無しさん:2008/07/13(日) 07:10:16 ID:PPVksMq00
白髪が黒に戻ることはあり得ますか?有酸素4〜5h・週6日を3月ほどで、75K・15%→70K・11%
になり、心肺持久力は有意に上がったのを感じますが、気のせいか白髪が減ったように見えて。
嫁は 「目が悪くなっただけだ」 というのですが・・・
752病弱名無しさん:2008/07/13(日) 13:08:58 ID:Wc94mSLD0
体力(持久力?)と脚力の付け方教えて頂きたいです。
36歳ですが運動なんて体育の授業以来していなく、有酸素運動の
ビリーも最初15分位でギブアップです。でも学生時代から体力は
全くない方でした。
それと脚力が人並み以上に無いようで、脚を開いての深い屈伸運動で
左右移動させる際床に手をつかないと移動できないですorz

753病弱名無しさん:2008/07/13(日) 13:28:02 ID:+tqgnE1r0
片足ジャンプ(20×左右×5)をやってますが、
毎日やっても大丈夫でしょうか?
754病弱名無しさん:2008/07/13(日) 13:28:55 ID:CcSz8MZ00
>>751
白髪を黒に戻すことは難しいが全体的な髪質が良くなると目立ちにくくなるらしい。
つーかこんなとこじゃなくてもっと詳しいスレで聞いた方がいいと思うが。

>>752
「脚を開いての深い屈伸運動で左右移動させる」がよくわからないけど
ラジオ体操のアレが手をつかないと出来ないってこと?
体重書いてないけど、標準的な体重を支える程の脚力もないってことかな。

持久力と脚力だったら普通にジョギングで良いじゃん。
脚力の方はもっと効率的な鍛え方がないでもないけど、とりあえずはジョギングと
ビリー続けて、ビリーをギブアップせずにやれる程度を目標にすればいいと思う。
755病弱名無しさん:2008/07/13(日) 13:44:46 ID:kMlNM07C0
>>752
まずはウォーキングの方が良くね?
756病弱名無しさん:2008/07/13(日) 17:37:56 ID:DAF3OngeO
もう一年ほど前から毎日有酸素運動を4時間以上続けていて、少しきつめのランニングでも酸素を利用できるんですが有酸素のやりすぎはどういったデメリットがありますか?基礎代謝が落ちるとどこかで見た記憶があるんですが…
それともう一つ聞きたいのですが、ダラダラ走るより長い時間歩いたほうがエネルギー利用効率が高くて一番カロリーを消費すると見ました。有酸素に慣れた今でも走るより歩いたほうが脂肪が燃焼されるのですか?
757病弱名無しさん:2008/07/13(日) 18:10:00 ID:PPVksMq00
基礎代謝じゃなくて筋肉が落ちるんだとおもうが。まあ、その結果基礎代謝も落ちるな。
>ダラダラ走るより長い時間 ←ダラダラ走るより速歩きのほうが、だとおもう。
時速8Kmのジョギングより、時速6Kmのエクササイズウォーキングのほうがカロリーを消費する。
758病弱名無しさん:2008/07/13(日) 18:55:09 ID:hXW+erJp0
>>752
言っちゃ悪いが典型的な運動音痴タイプだね。
重心のコントロールや全身のバネを使った動きが下手。
身のこなしがまずいから必要以上に筋肉に負担がかかるし消耗も早い。
伸脚のスイッチにしてもバランスよく動けば筋力は大していらない。

方法としてはやっぱりジョギングなりビリーなりがいいと思うけど、
例えばジョギングなら力みのない正しいフォームの習得なんかをかなり意識した方がいいだろう。

>>753
負荷の大きさによる。全力ジャンプと軽い縄跳びでは条件が違う。これはジャンプに限った話じゃないが。
無理なく続けられる負荷なら毎日でもいいし、強い負荷なら適度に日をあける。

>>756
基礎代謝が落ちる可能性があるのは本当。
消費カロリーの増大にあわせて体の方が無駄なカロリー消費を抑えるための工夫をしている可能性は指摘されてる。
まあでも心配するほどではない。 長くやってた有酸素を急にやめてしかも飯の量減らさないみたいのはまずいが。

それから有酸素もあまりにやりすぎるとかえって病気になりやすくなる可能性も示唆されてる。
仮説として過剰な有酸素運動によって発生した大量の活性酸素を体が処理しきれなくなるからだと言われる。
健康重視なら目安として週当たり運動量で3000kcal程度、多くても4000kcal以内に抑えたほうがいいだろう。

>ダラダラ走るより長い時間歩いたほうがエネルギー利用効率が高くて
これはどういう情報が元になったか分からないが(モデルになりうる状況が複数ある)、
いずれにせよあまり心配しなくていい。 結局は摂取カロリーと消費カロリーが大事。
ダラダラ長時間ジョギングはかなり優秀な運動法。
759病弱名無しさん:2008/07/13(日) 19:47:32 ID:A2JBGVC50
>>756
有酸素運動のやりすぎで体脂肪が極端に少なくなると、身体の抵抗力が弱まり、
風邪を引きやすいといった現象が発生するようですね。
但し、これは1日7000kcal消費し、体脂肪5%を切るツール・ド・フランス参加選手クラスの話。
(個人による差異はありますが)体脂肪10%以上あるようなら、気にする必要はないと思います。
また、有酸素運動により体脂肪が減少する段階で、筋肉の減少も起こりやすく、
結果として基礎代謝も落ちる事があります。
また、運動の強度が低い場合は糖(グリコーゲン)に対する脂肪酸の消費比率が上がりますが、
運動後に摂取したエネルギーが肝臓に蓄えられる比率も下がり、脂肪へと蓄えられます。
結果として、強度の低い運動と高い運動を比較した場合、強度の高い運動を行った方が体脂肪の減少が期待できます。
強度の高い運動を維持出来る心肺機能と筋力がある場合は、徒歩よりジョグ等の有酸素運動が、
単位時間の効果を考えると有効です。
760752:2008/07/13(日) 21:36:17 ID:Wc94mSLD0
レスありがとうございます!

>>754
そうです。ラジオ体操のアレですが片方の膝は完全に折り曲げた
状態の低姿勢版です。

>>758
あれはバランスの問題でしたか・・。もしかしたら
股関節が固いのかも?と思いましたがそれにしてもそんなに
脚力いらないですよね。

体力というのは運動を続ければついてくるってかんじなのですね。
今は10分15分ですがゼーハーなりながらもとりあえずもっと
ビリーができるようになるよう毎日やってみます。
761病弱名無しさん:2008/07/13(日) 21:42:43 ID:YFyrfoRYO
顔の脂肪を少くしたい。体とかはあまり無いのに…
どうすれば良いですか?
762753:2008/07/14(月) 00:13:53 ID:/ZbVjGWI0
>>758
ありがとうございました。
763病弱名無しさん:2008/07/14(月) 01:25:57 ID:XkC0kjde0
陸上選手などのアスリートの為の食事で、
敏捷性を高めるためにはどのようなメニューが効果的か教えていただきたいのですが。
何かないでしょうか?
764病弱名無しさん:2008/07/14(月) 15:02:37 ID:YkvzsN8c0
食い物で敏捷性上げようという発想そのものがズレてるぞ。
トレーニング方法とかならわからんでもないが・・・
765病弱名無しさん:2008/07/14(月) 17:11:26 ID:qwWFkDMqO
みなさん回答ありがとうございます。有酸素はもともとスタミナ養成のためにやっていて、補助的な感じでウェイトなどもやっていたんですがなかなか重量が増えなかったのは有酸素のやりすぎだったのかもしれませんね…
>>758
近いうちに手術を控えていて、一ヶ月ほど入院するんですが有酸素を途中で止めると最大酸素摂取力とか落ちてしまうものですか?
766病弱名無しさん:2008/07/14(月) 17:27:48 ID:IHk3pYT00
自宅で1人で出来る最も効果的な拳の鍛え方は?
767病弱名無しさん:2008/07/14(月) 17:50:36 ID:YkvzsN8c0
握りがちゃんとできてるなら、何でもイイから硬くて壊れにくい物をブン殴れ。くれぐれも壊すな。
握りがちゃんとできてないなら、拳立て程度がイイな。殴ると拳が痛むし、たぶん対象も壊す。
768病弱名無しさん:2008/07/14(月) 17:52:55 ID:YkvzsN8c0
>>765 そりゃ〜落ちる。飛んだり撥ねたりはできないだろうから、せめて 「息吹」 ぐらいはどうか。
酸素のバルブをこっそり開いたりして(w
769病弱名無しさん:2008/07/14(月) 20:31:59 ID:6HGpI7tNO
有酸素運動し始めてから大体何分ぐらいしたら脂肪は燃えはじめるんですか?
770病弱名無しさん:2008/07/14(月) 21:10:06 ID:S2WO07MS0
>>769
血中の糖質が不足してくる20分ぐらいから体脂肪が使われ始める。(血中脂質は10分ぐらいかららしい)
だから20分以上が効果的、という考えがダイエットの常識みたいだけど・・・どうなんだろうね。
その考えだと運動中以外の脂肪燃焼は無視してるし。
どんな形で血中のエネルギーを消費しても必ず体内に貯蓄したエネルギーで補うわけで
その補うタイミングが有酸素運動中であることのメリットがあるのかどうかよく分からない。
誰か詳しい人教えておくれ。
771病弱名無しさん:2008/07/14(月) 22:56:10 ID:ckf8zjl30
>>761
顔ってのは普通まっさきに脂肪がつくとこじゃないし骨格的なものかもね。
まあいずれにせよ部分痩せの類は基本的に不可能だから痩せたいなら当たり前のダイエット。
骨格の影響が大きいならどのくらいの効果が出るかはちょっと分からないが。

病的なものだとむくみによるものとかステロイドの副作用or副腎の異常によるムーンフェイス
あたりも考えられなくはないが、もしこの辺だったら医者と相談。

>>765
落ちるけど運動再開すれば戻すのはそんなに時間かからないからあまり心配いらない。
まずは体を治すことに専念。

>>766
拳はけっこうデリケートな部位だから我流で適当に鍛えるのはあまり薦められない。
鍛えたいなら拳を鍛える武道や格闘技習った方がいいし、すでに習ってるならそこの先生に聞けばいい。
一口に「素拳を鍛える武道」と言ってもスタイルや目的によって方法が全く違うし、他流では当たり前の
やり方を固く禁じてる場合もある。

>>769-770
770の言うとおり。
運動中の脂肪消費のみにこだわる風潮を批判するスポーツ理論家も多いし、俺もその考え方を指示する。
772病弱名無しさん:2008/07/14(月) 23:02:09 ID:+6rfrjSs0
肺活量を上げるトレーニングについてですがやっぱり筋トレと同じように一日休ませたりとかしたほうがいいんですか?
773病弱名無しさん:2008/07/14(月) 23:10:04 ID:ckf8zjl30
「肺活量を上げるトレーニング」の具体的内容による
774病弱名無しさん:2008/07/14(月) 23:37:50 ID:+6rfrjSs0
ペットボトルベコベコするアレとか走ったり泳いだり。
775病弱名無しさん:2008/07/15(火) 02:06:54 ID:GZuGGJGq0
走ったり泳いだりで上げるのは 「心肺機能」 で、これは最大酸素摂取量を上げることだよね?
つまり、同じ量の空気を呼吸してもそこから体内に取り入れ有効利用する酸素の量を上げる。

吹奏楽なんかに使う肺活量は、文字どおり 「一息で吐き出す空気の量をできるだけ多くする」
トレーニングになる。声楽なんかでもそう。こちらは背筋や腹筋など、胴体の筋の使い方を訓練
するが、それらの筋はもともと強いので、特に筋トレなどしなくても、訓練の課程でそこそこ強く
なる。 >>774が言ってるのは前者のように見えるが、どちらにしろ毎日やってもだいじょうぶ。
776病弱名無しさん:2008/07/15(火) 02:42:44 ID:VpYhZ4wK0
握力を鍛えたいんだけど
音のしないハンドグリップ無いですか
ギャチギャチ音がしないのが欲しい
777病弱名無しさん:2008/07/15(火) 02:48:02 ID:GZuGGJGq0
スプリングの部分にCRC吹いてもだめ?
778病弱名無しさん:2008/07/15(火) 15:42:58 ID:cfyvnApX0
マシーンで筋トレした後、ランニングするんだけど、プロテインは
筋トレ後飲んで、その後ランニングで良いのかな?
それとも全てを終えてから飲む方が良いかな?
779病弱名無しさん:2008/07/15(火) 17:13:28 ID:WphSwLHg0
>>775
有難う御座います。やっぱり走ったり泳いだりしないと身につかないんですね。
780病弱名無しさん:2008/07/15(火) 18:14:30 ID:GZuGGJGq0
>>778 筋トレ直前と、最中に飲むBCAAというサプリがある。これを摂りながら筋トレすれば、
プロテインはランニング後までおあずけでもダメージ少ないよ。

>>779 そりゃ、座ってて獲得できる身体能力は無いわな。心肺機能は走ったり泳いだり
もがいたり這いずったりの中で、適切に心拍数を管理しながら獲得するものでしょ。
781病弱名無しさん:2008/07/15(火) 18:52:23 ID:hfKNoIfL0
>>778
その話題はウエイト板で聞いたほうが有効な回答が貰えると思いますよ。
筋トレ直後に吸収性の高いプロテインを飲むのは正解だと思うのですが、
筋トレ後のランニングでそのプロテインがエネルギー源に使われてしまい、
筋肉補修に使われにくい可能性があります。
この現象を防ぐ為には、糖+プロテインを摂取するのが良いのですが、
取り過ぎるとランニングに影響が出ますし、ランニングの時間・強度によっては、
ランニング終了後にプロテインを摂取した方が良い場合もあります。
ウエイト板で有酸素運動に関する話題は少ないのですが、プロテインに関しては話題が豊富ですから、
ランニング時間と強度、及び体重等のデータを添えて質問すると、有効な回答が得られやすいと思います。
782病弱名無しさん:2008/07/16(水) 00:05:34 ID:6M/DGPcJ0
ダイエット目的で有酸素運動してるんですが今の時期汗の量が半端じゃありません
当然水分補給するんですがアクエリアスやポカリスエットなんかのスポーツ飲料でいいんでしょうか?
なんかカロリー高めだからダイエット目的ならよくないって聞いたことがあるんですが(勘違いかもしれません)
大体500mlペット一本くらい飲みます
なにか最適な飲み物あったら教えてください。
783病弱名無しさん:2008/07/16(水) 01:55:44 ID:n5C1cQmc0
どうやら腹筋が弱くお腹でっぱりの反り腰になってます。
今クランチ10回x3をやってますが腹筋がついてくるにはだいたい
どの位の期間がかかりますでしょうか。
あるいは10回x3位じゃやってても腹筋は引き締まらないですか?
784病弱名無しさん:2008/07/16(水) 03:38:25 ID:05RamGEv0
腹筋やっても腹は引っ込まないよ。有酸素で全身の脂肪を落とした結果として腹の脂肪も減る。
腰痛対策としてなら意味はあるが、背筋と両方やらないとバランスを欠いてよくない。

>>782 500mlぐらいなら、アミノバイタルのほうがポカリよりはましだな。ただの水でいいと思うが。
シャツやパンツがぐずぐずになるぐらいなら500じゃ足りないぞ。俺は1.5Lは飲む。
785783:2008/07/16(水) 10:09:01 ID:m0HVnAiH0
>>784
レスありがとうございます。
お腹の脂肪をとりたいのではなくあくまでもお腹の筋力をつけたい
のです。(脂肪もとりたいですがそれは別で有酸素運動でがんばり
ます(汗))歩行時など反り腰にならないよう気を付けていますが
腹筋がなくすぐに疲れてしまいます。
その意味での腹筋のついてくる時間、量が不十分ではないかなど
お伺いしたいです。
786病弱名無しさん:2008/07/16(水) 10:36:13 ID:ZvZ6iU/UO

ビルダーの方が居たら、伺いたい!
アナボリック・ステロイドで体を造った事ありますか?

787病弱名無しさん:2008/07/16(水) 11:55:36 ID:v4OEYAGW0
>>782
スポーツ飲料だったら、3倍くらいに薄めて飲むといいとおもうよ。
788病弱名無しさん:2008/07/16(水) 15:52:52 ID:05RamGEv0
>>785 まじめに筋力目的でトレしてるなら、1月そのメニューを続けたら、強度・回数を徐々に
上げる。1週毎に1回増とか。今はひょこひょこ起きあがってるならきっちりしたスロートレに
変えてゆくとか。今のメニューを3ヶ月続けても、1ヶ月ぐらいで慣れてしまってそこから先
変化はない。筋トレの原則の内 「漸進的に行う」 を忘れないようにね。このようにして3ヶ月後
ぐらいに、変化を実感できるでしょう。
789698:2008/07/16(水) 16:04:41 ID:05RamGEv0
>>699 BCAA摂取と、糖分を摂るのとの違いは、どのような点にあるのでしょうか?
「筋トレ中にエネルギー不足になるような強度のトレを行った場合」にBCAAが有効なのですよね
糖分でよいのかBCAAが必要なのかの判別はどうすべきでしょうか?
790病弱名無しさん:2008/07/16(水) 16:20:08 ID:m0HVnAiH0
>>788
>>785です。アドバイスありがとうございます。
腹筋なさすぎで椅子に座ってても背筋まっすぐに1分以上してられ
ない状態ですorz
3ヶ月で変化の実感ですね!今はひょこひょこ腹筋してる状態で
10x3だけでもきついのですがとりあえずこのまま1ヶ月続けてみ
ますね!
791病弱名無しさん:2008/07/16(水) 16:26:00 ID:05RamGEv0
>椅子に座ってても背筋まっすぐに1分以上してられない状態です

これが気になったな。それは背筋のほうが重要な気がする。背筋もやるべき。
平らなとこにうつぶせに寝て背を反らして起きあがる、というのは間違いだからね。
足と腰を引っかけてうつぶせにぶら下がるベンチみたいので、腰を折った状態から上体真っ直ぐ
ぐらいまで起きる、とか、肩に軽い重り乗せて、きっちり背筋伸ばしたお辞儀をするとか。
792病弱名無しさん:2008/07/16(水) 17:11:52 ID:EA35f30U0
>>791
再度ありがとうございます!やはり背筋とセットがいいですか。

>平らなとこにうつぶせに寝て背を反らして起きあがる、というのは間違いだからね。

これやってましたw
だめなんですね。ベッドにうつぶせに寝て上半身だけ空中に出して
やってみます!ありがとうございましたー!
793病弱名無しさん:2008/07/16(水) 18:15:33 ID:wKSETcK60
腕を鍛えると血管が浮き出てくるんだけど、なんで?
血管とかプニプニしてて触ったら、まじ気分悪くなる。生理的に嫌い。
794病弱名無しさん:2008/07/16(水) 18:50:29 ID:Z0amhASu0
>>793
体質もあるんじゃない?
自分なんか鍛えもしないのに血管浮き出しまくりだよ
女子なのに・・・半袖なんか着れないorz
795病弱名無しさん:2008/07/16(水) 23:29:58 ID:yuF5NofW0
>>786
ウエイト板にはけっこういるな。
まああんまり手軽に手出さん方がいいよ。

>>792
腹が出て背中が反り返ってる場合には対策に順番がある
@痩せる
A楽に背骨がまっすぐになる姿勢を身につける
B筋トレ

の三つ。上の方が優先度が高い。
まず腹が重いとその重さで姿勢が悪くなる。腰が反るのは一つの典型。
これを減らすのが何よりも優先。

二つ目は要するに正しい姿勢というやつ。
人間の骨格は本来楽に真っ直ぐに立てるようにできてるから、訓練すれば
楽な直立姿勢を習得可能。
筋トレも効果はあるが、ここが出来てないまま筋肉で支えようとすると大変。
やり方はたくさんあるから図書館なり本屋なりで調べるといいだろう。

最後に筋トレ。まず腸腰筋、補助で腹筋背筋。
腸腰筋の鍛え方の一例
ttp://www.gokutore.com/torecon_legraise.html
796病弱名無しさん:2008/07/16(水) 23:42:58 ID:yuF5NofW0
>>793
ついでに。
トレ中一時的にという意味に解釈するが、筋トレすると血管が圧迫されて血が流れにくくなる。
動脈は血流が強いからそうでもないが、静脈はけっこう血流が滞る。
で、入り口はあるのに出口を失ったせいで結果的に静脈が膨らむ。
797病弱名無しさん:2008/07/17(木) 00:01:09 ID:EhleM7D5O
脂肪って
ジョギングや水泳等の
有酸素運動して燃やして行くときに燃えて行く順番ってあるんですか?
798病弱名無しさん:2008/07/17(木) 00:32:52 ID:UsAYGOjt0
>>792です

>>795
大変詳しくありがとうございます。
痩せるが先ですね・・・。全体的にはそんなに太ってる訳では
ないのですがお腹だけまるでアフリカの飢えた子供のようになって
いてこれは腹筋ないから下っ腹つくのかなと思いました。
でも痩せてるわけでもないので一番の難関の脂肪を落とすのも
努力してみます。
でもたしか脂肪落とす(有酸素運動)と筋トレって同時にやっても
意味無いんですよね。ってことは先ずは痩身ですかね(汗)
799病弱名無しさん:2008/07/17(木) 05:03:01 ID:cYde43BG0
両方やって意味ないということはない。筋肉がつけば基礎代謝が上がるから、有酸素時の
脂肪燃焼が促進される。そこまでスタミナが続くかという問題だな。
同じ日にやるなら筋トレを先にするほうを奨める。有酸素はだらだらやってもできるが、
筋トレを疲労した状態でやるとケガするから。
800病弱名無しさん:2008/07/17(木) 05:31:55 ID:/MgNDlR6O
>>765です。返信遅れてしまい申し訳ありません
ありがとうございます。手術前に悩みが解決できてよかったです
最後に聞きたいのですが、有酸素で落ちる筋肉はどの程度のものでしょうか?筋トレをすると、こなせるどころか前より辛くなる感じなんです…
うまくやれば落ちる筋肉を最小限にできたりしますか?
801病弱名無しさん:2008/07/17(木) 10:24:13 ID:Yo6kERtX0
>>799
そうなんですかー。
脂肪を燃やしながら筋肉をつけられるのかの激論のスレもあるように
痩せる(食事制限も含め)時筋肉から減るかなんかで先に脂肪を落と
してから筋トレか筋肉つけて(代謝を上げて)から脂肪を落とす
感じで別々にやったほうが効率が良いのかと理解してました。
でもきっとそういうのはもっと専門的にやってる方々で私レベルは
両方やっとけって感じだと思いますけどねw
802病弱名無しさん:2008/07/17(木) 22:39:05 ID:0tmuV/Wf0
>>800
筋肉つけることを主目的にしてるなら有酸素は控えめにしといた方がいいのは確か。
はっきり筋トレがメインなら有酸素の目安は週2、3回、一回30分程度かな。

ただし目的によってこの辺のバランスは変わってくる。
マラソン選手でも軽く筋トレやってるし、ボディビルダーでも軽く有酸素している人も多い。
彼らほど極端な目的を持ってない人はその中間のどこかということになる。
それから有酸素をたくさんやるとカロリーを消費するから体を大きくしたいならその分たくさん食べることも重要。
803病弱名無しさん:2008/07/18(金) 06:25:07 ID:4CXyVnXHO
>>802
なるほど。
自分は以前ここにも書かせてもらったことがあるんですが、動ける役者。アクション関係の職に就くことを目指しています。
鍛えるなら脚がいいとのことでランニングを毎日していたんですが、腕などの筋肉は逆立ちして自分の体が支えられる程度あればいいですかね?
804病弱名無しさん:2008/07/18(金) 08:27:27 ID:4CXyVnXHO
それと、あんまり高脂肪の食事だと食休みをとってもランニング中に腹痛をおこしてしまうので高カロリーのものは夕飯だけにしていたんですが運動前じゃないと意味ないですか?いちおう朝飯前にもランニングをしているので夜飯もカロリーが必要と思っていたんですが…
805病弱名無しさん:2008/07/18(金) 08:30:07 ID:4CXyVnXHO
↑夕飯後は入浴して寝るだけなので高カロリー摂取を夕食で、という意味です
806病弱名無しさん:2008/07/18(金) 11:56:22 ID:4/1P5VSA0
野球をしているんだけど、筋トレとランニングは1日交代で行った方が
良いのかな?
807病弱名無しさん:2008/07/18(金) 19:09:39 ID:7kv+snlg0
腹筋運動でろっ骨にヒビが入ってしまいました。
これで2度目です。
これとは別に、くしゃみで入ったこともあって、
骨が弱いのかなあ、と不安になってます。骨折経験もあるし・・・。
上体を上げ下げする種目は避けて、
足を上げ下げする種目に絞るべきなのでしょうか?
808病弱名無しさん:2008/07/19(土) 00:45:55 ID:VglewXKm0
>>803-804
どこまで鍛えればいいかってのはその人の目的によって違うから答えられない。
飯は運動の負担にならない形でよい。
必要なら運動の前後にタンパク質サプリや消化の早い糖分なんかを入れることもあるが、
まあ現在のトレ内容ならあまりこだわらなくてもいいだろう。

>>806
負荷による。無理なくできてるなら何でもかまわない。
筋トレにしろ有酸素にしろ強度のトレーニングの場合には適度に休息期間を入れる。

>>807
一般論で言って瞬間的に強い力発揮をする筋トレはけっこう怪我しやすい面があるのは確かで、
例えば運動から遠ざかって久しい中高年向けのプログラムなんかではその辺配慮するのが普通。
だから基本的に健康で筋力体力に不安があるだけな人ならそういう運動を行えばいいわけだけど、
質問からして骨粗しょう症なんかの可能性もあるから単純に運動内容を切り替えるだけでいいのかちょっと分からない。

骨粗しょう症などが疑われる場合は医師の指示を仰いでほしいが、そうでない場合は運動経験の少ない
女性向けの筋トレプログラムや中高年向けのプログラムを紹介した本などを参考にするといいだろう。
(「上体を起こす腹筋」も「足を上げる腹筋」もある程度負荷を変えられるから単純にどっちが向いてるとは言えない)
809病弱名無しさん:2008/07/19(土) 03:19:16 ID:HcYbgHZCO
>>803
地方でアクション教えてます。

分かってると思うけど、まずはストレッチ。ストレッチ、ストレッチ。
舞台に立つなら有酸素は必須。坂道ダッシュなんかも心配機能には効果有り。
筋肉はそれぞれパンチだキックだの練習でつく。上半身を鍛えたいなら重めの木刀で殺陣の稽古。
それ以上の筋トレは自重で十分。
ただ、アクロをやったりするらばハードな筋トレも必須になってくる。体操系の奴らはかなり筋トレする。
それから筋肉は撮影なんかでスタントする時の鎧にもなってくれる。

とにかく、自分の表現したいものの方向性にあったトレーニングって結論にはなってしまう。
810病弱名無しさん:2008/07/19(土) 06:28:22 ID:+D++1gY9O
>>807
たまには日光に当たってる?
811病弱名無しさん:2008/07/19(土) 16:21:50 ID:TC65Jngk0
ここ2ヶ月ぐらい、ほぼ毎日3Lぐらい汗かいてます。スポーツドリンク等は飲まず給水は水で。
尿と合わせたら、一日30g位は食塩が出て行くことになりますよね。実際血圧は20位下がった。
ふつうの塩分控えめ和食で、一日10gというのを守ってたら、食塩不足の症状が起きそうな気が
するのですが、だいじょうぶなものでしょうか?
812病弱名無しさん:2008/07/19(土) 17:07:51 ID:aQ7E4p/l0
>>811
一日10gというのはあくまでも目安であって、
運動をして汗をかくのが多い人ならば、冬でも塩分は増やせばよいし
クーラーの効いた部屋で一日いる人ならば、
夏だからといって余分な塩分は取らないほうがいい場合もあるよ。

自分で塩分が足りないなと思えば補ってあげた方がいいよ。
あと、水のみの補給は意味がないに等しいらしいので要注意。
813病弱名無しさん:2008/07/19(土) 17:27:37 ID:mI1Wb9vK0
>>812
> あと、水のみの補給は意味がないに等しいらしいので要注意。
意味ってなんのこと?
814811:2008/07/19(土) 17:54:26 ID:TC65Jngk0
スポーツドリンクに比べて吸収が悪い、ということではないかと推測しますが、実際、
脱水すれすれの状況で水道がぶ飲みして、けっこう吸収するように慣れました。
水道水でも 「純水」 ではなくミネラルはそこそこ含んでいるはずですよね。

私の場合、まだ、だるいとかの自覚症状はありませんが、塩分が不足したときは
どんな自覚症状に気を付ければいいのでしょうか?
815811:2008/07/19(土) 18:42:43 ID:TC65Jngk0
自己解決報告です。以前なら 「塩辛い」 として避けた食物が嗜好の範囲になりました。
今日の夕食は、1尾10gの佃煮、これを10尾も貪り、塩味の濃い枝豆100g。これらの合計は
20〜30gになってます。 「のたり松太郎」 で似たような状況は漫画で読んでたのですが、
まさか自分がその世界に行くとは思いませんでした。 塩辛い物をばくばく食べられる生活
(まあ、肉体労働者の生活なんですけど) ダイナミックで面白いです。
816病弱名無しさん:2008/07/19(土) 19:57:54 ID:hLsFAA2p0
塩分不足の症状は最初にふくらはぎとかふとももに来ると聞いたことがある
817病弱名無しさん:2008/07/19(土) 20:17:52 ID:wa26Ceys0
足つりそうになるのはそれが原因か。

と思いつつも腕立てしてる時に口に入った汗が
ラーメン作れそうなくらいにしょっぱく感じる('A`)
818病弱名無しさん:2008/07/19(土) 21:37:24 ID:8wELLgUB0
>>808>>810
レス遅れました、ありがとうございます。
骨折したときも医者にレントゲン写真を見ながら
「骨の治りが渋いなあ・・・十代の頃運動してなかったでしょ?」
と言われてました・・・。
それがきっかけで、筋トレで増量して骨を鍛えようとしてたんです。
「骨粗しょう症」、まだまだ先とは思っていたのですが、
骨密度測ってみようと思います。

819病弱名無しさん:2008/07/19(土) 21:56:54 ID:VglewXKm0
汗による塩分不足は熱中症の原因のひとつだからな。
熱中症でググればだいたいのイメージはつかめるだろう。
まあ夏場でなければ水分補給だけで十分な場合も多いが。
820病弱名無しさん:2008/07/19(土) 22:03:21 ID:VglewXKm0
ググれば、と思ったが熱中症でググって一番上のサイトがいきなり
「水分の吸収スピードを高めるために塩分をとる」とかトンチンカンなこと書いてるな。
単純に失ったものを補うというだけの話なんだが。
821病弱名無しさん:2008/07/20(日) 02:16:41 ID:KYjsAY6e0
むしろ塩分を一緒に摂ると浸透圧の関係で吸収スピードは遅くなるはずなんだよな。
スポーツドリンクでも体液と同じ濃度で無理なく吸収するタイプと
濃度薄めで吸収速度早め(それでも水よりは遅い)のタイプがあったと思う。
水分不足の時水だけガブガブ飲むと、吸収は早いが体液の濃度が薄まってしまって良くないらしい。
水分摂らずに塩だけなめるなんてのは脱水を促すからもっと危険だけど。
822病弱名無しさん:2008/07/20(日) 15:53:53 ID:Edi/VvRY0
>>811
>ほぼ毎日3Lぐらい汗かいてます。スポーツドリンク等は飲まず給水は水で。
>尿と合わせたら、一日30g位は食塩が出て行くことになりますよね。
これ、どっから引っ張って来たデータなの?
汗や尿の塩分濃度は固定じゃないはず。
一日30gも食塩を失うなんて、聞いた事ないデータなんだが。
823病弱名無しさん:2008/07/20(日) 17:33:00 ID:D8dhvnqX0
>>822
それより1日3L汗かくなんてそれこそどうやって調べてるのか知りたい
824811:2008/07/20(日) 17:55:01 ID:QcxEf2o10
シャツ何枚で何Lぐらい、と経験上判ります。何度か乾燥シャツと使用後シャツの重量を計って
確認しました。競技選手してるのでそういう体調管理には慣れてます。 水を飲まずに運動して
前後の体重を計る手法でも確認してます。

>>822 体液の塩分濃度は海水とほぼ同じ 0.9% と仮定しました。体内のホメオスタ・・・何ちゃらで
体内環境は変わりにくいとの知識もあったので、出る汗は体液と同じ塩分濃度と仮定しました。
尿も同様、体液とほぼ同じ塩分濃度で出て行くと仮定しました。 どれも生理的に妥当な仮定
だとおもいます。 汗や尿を排出するとき塩分を回収する仕組みが人体に具わっているという
ソースは見たこと無いので、この仮定を用いました。
825822:2008/07/20(日) 18:38:28 ID:Edi/VvRY0
>>824
成る程、生理食塩水の濃度として算出した訳ですね。
汗の濃度に関しては個人差や状況によって可変します。
塩分補給を目的とした機能性飲料の塩分濃度が、0.1〜0.2%である事からも、生理食塩水の濃度まで濃くなる事はまれだと思います。
http://www.otsuka.co.jp/health/heatdisorder/care_05/index.html
また、以下の資料によると、1L中1.75−3gとなっているようです。
http://members.jcom.home.ne.jp/tsukuba-run/study/lesson_1.htm

汗の濃度が0.9%という資料も確かにWeb上にはありましたが、記述した人の名前・所属等が不明確な資料ばかりしか見つけられなかったので、
上記資料の方が信頼性が高いように思えます。
826病弱名無しさん:2008/07/20(日) 22:43:04 ID:RVWykt9m0
コーラのゼロカロリーって飲んでも太らないの?
827824:2008/07/21(月) 04:25:03 ID:iD+7y8X20
>>825 下の方は参考になりました。腎臓が尿を濃縮するのと似た機構で濃縮されるのですね。
この資料によると失われる塩分は私の予想より多いぐらいですね。
私の場合、汗をかくのが早朝で、前日摂取した塩分と、昼食以降に補給する塩分でバランスが
保てるのでしょう。 それでも昼食直後だと血圧が上下とも20ぐらい下がっていたりします。

>>826 カロリー全くのゼロではない。多量に飲めば太るよ。
828824:2008/07/21(月) 17:03:29 ID:iD+7y8X20
あ、1桁間違えてた。そんなに積極的に塩分撮らなくてもだいじょぶっぽい\(^o^)/
829病弱名無しさん:2008/07/21(月) 17:44:21 ID:M3IoCBCXO
>>809またレスするの遅れてしまい申し訳ありません
なるほど。やはり有酸素は必須ですか。心配機能やら体力のほうはだいたいついたと思うのであとは体づくりと思ってたんですが、自重トレですか
有酸素は続けて、腕立てをしようと思うんですがこういう筋肥大を目的としないトレは毎日やったほうがいいんでしょうか?また、rep数やセット数はどれくらいが理想ですか?
830病弱名無しさん:2008/07/21(月) 18:20:53 ID:Hub2IA/n0
炭酸ジュース飲むのはやめておいたほうがいい?
飲んだら、どれくらい運動しなければなんないの?
831病弱名無しさん:2008/07/21(月) 22:19:28 ID:8aqrezLb0
重労働で筋肉痛にはならないけど
すぐバテテ息が上がってしまう
筋持久力が無いのかエネルギーが無いのか・・・心肺機能だろうな・・・インドアで鍛えるいい方法はないかなぁ?
832病弱名無しさん:2008/07/21(月) 22:32:35 ID:KGWcLsf10
自転車によく乗るのに筋肉があまりつかないんだが
筋肉がつきやすい漕ぎ方とか自転車のセッティングとかあるかな?
833病弱名無しさん:2008/07/21(月) 23:07:34 ID:hDOV25R60
>>832
とにかく重いギヤでなるべく高回転に回すことかな?w
インターバルトレーニングが中心になると思うけど、
LSDなんかで基礎となる心肺機能も向上させた方が良いだろうね。
回復力が上がってより追い込めるようになるから。

膝とか壊さない程度に死ぬほど頑張って、あとは食いまくれw
834病弱名無しさん:2008/07/21(月) 23:36:33 ID:65kVeYaR0
今日もまた、俺のブートキャンプタイムが幕を開ける!
たとえ乗り気でなくとも、あのリズムを聞くと不思議と体が動きだす。

疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山

疾(はや)きこと風の如く基本、
徐(しず)かなること林の如く応用、
侵掠(しんりゃく)すること火の如く腹筋、
動かざること山の如し最終

周りの誰にも知られることなくとも、褒められることなくとも、俺らにはいつも隊長がいる!
そう、その叱咤激励で幾つもの試練を乗り越えて来れたのだ。

基本、応用、腹筋と流れるような体の動き、滴る汗はまるで大地に沁み込む恵の雨のようだ!

そして、ついに最終プログラムに突入する。
静かな立ち上がりのリズムに、シェリーの掛け声がこだまする!
ワン、ツー、スリー、フォー、ファイブ、シックス、セブン、エイト

さあ、行くぜ!今までの全てを出しつくせ!残っている力を全て出しつくせ!

脂肪燃焼 脂肪燃焼 脂肪燃焼 脂肪燃焼 脂肪燃焼

熱気は最高潮に達し、大地は轟く!
それはまるで、何千、何万もの怒涛の如き騎馬隊のようだ!!

そう、己との勝負なのだ!周りは関係ない!
そして、己との勝負に勝った者だけが発する咆哮!

『ヴィクトリィイイイーーーーーー!!!!』
835病弱名無しさん:2008/07/22(火) 05:15:18 ID:ZM4F4gnRO
>>829
アクションと言っても、立ち回ったりするアクションか、スタントか。
舞台か撮影かによっても変わるよ。

とにかく、鍛え方は普通でいい。
ストレッチだけは念入りに、後は普通にトレーニング教本に従っていいと思う。
ただ筋肉の量はルックスとも相談して。
有酸素も同じ。

後は自分が上手いと思える先輩に色々と聞いてみて。
836病弱名無しさん:2008/07/22(火) 14:29:58 ID:kQxSnlbu0
通称 鯉のぼりってどこの筋肉鍛えたらできますか?

道端のポールを手で掴んで体を浮かせる っての
837病弱名無しさん:2008/07/22(火) 15:09:06 ID:oEQ+GuSgO
>>835
わかりました。ありがとうございす
最後に、長時間の有酸素でなるべく筋肉を落とさないようにするにはどのような食事をすればいいですか?自分の経験だと、脂肪摂取を増やすとか運動30分前に消化のよい果物を食べると腹持ちが長く続く気がするんですが…
838病弱名無しさん:2008/07/22(火) 15:36:26 ID:QgO+F7SKO
サプリメントにその効果を期待できますか
食物から抽出したものであればそれなりに期待してよいのでしょうか。

サプリメントは必要、サプリメントは所詮吸収されない、
など、色々聞きます。

今使ってるメーカーは○ァンケルです。
食事、それも1日で一番量の多い食事の後じゃないと×とか
食事と一緒の摂取だと体が食事の栄養を吸収しようとしない
(サプリメントから吸収する方が楽だから)
とか色々効きます。でも自分の場合、
カロリー抑えるとどうしてもサプリメント補助が必要な気がします。
サプリメントが体で吸収できないものであれば補給しても仕方ない気もします

まったくわかりません。死に体
839病弱名無しさん:2008/07/22(火) 17:17:03 ID:piYeaLjF0
週2でジムに通ってます。
その後にプロテインを飲んでますが、
オナニーってやっぱしない方がよいのでしょうか?
この時期彼女がいない自分には性欲がありすぎます。
みんな薄着だし。でも筋肉を付けたいのですが、
オナはやっぱ理想な筋肉が付くまでしない方が
いいのでしょうか?
体を鍛えてるみんなはどうしてますか?
週に何回に抑えてますか?参考にさせてください。
840病弱名無しさん:2008/07/22(火) 17:58:50 ID:GuRZSG4f0
>>839 オナニーで消費される蛋白質は多くても2g程度。腰抜けるほど筋トレして回復する時の
筋肉のゲインは数十g。気にすることはない。しっかり食え。

>>838 サプリだって食物だよ。薬じゃない。食物の替わりに食うのではなく、食物のアンバランス
を調整する為に少量撮るのが、経済的にもイイのではないか。
841病弱名無しさん:2008/07/22(火) 18:30:45 ID:gsHF501X0
オナニーすると男性ホルモンが増えて筋肉つきやすくなったりしないの?
842病弱名無しさん:2008/07/22(火) 18:34:25 ID:piYeaLjF0
>>840
オナはそんなに影響ないんですね。
自信を持って性欲に溺れいっぱいしこります。

やっぱササミや豆腐を食べるべきでしょうか?
それともあまり気にせず親が作ってくれるものを食べとけばいいで
しょうか?この時期ですとそうめんが多いのですが。
843病弱名無しさん:2008/07/23(水) 01:09:28 ID:zYQ49iZk0
筋トレは2、3日おきに2〜3セットが理想のようですが、
同じ間隔で1セットでは効果は無いのでしょうか。
844病弱名無しさん:2008/07/23(水) 02:06:29 ID:w0AO8P9c0
>>843
1セットでも効果はある。
但し、筋力トレーニングは限界まで追い込んだ方が超回復が期待できるんだが、
1セットでは筋肉に余裕が残る事が多いので、数セット行うのが普通。
845病弱名無しさん:2008/07/23(水) 02:22:26 ID:f0jKusIj0
>>843,844で話されてる事はボディービルダーとかアスリート
とかの専門的にかなりハードにされてる人達の話ですか?
例えば女性が二の腕を引き締めたい理由で1kg位のダンベルで
よくある肘を固定して動かすトレーニングを10回x3セットとかを
2-3日おきにやるというのでも充分なんでしょうか?それとも
一般女性レベルなら毎日やったほうがいいんでしょうか。
今毎日やってますが全くもって二の腕に変化ないですorz
846病弱名無しさん:2008/07/23(水) 03:15:28 ID:w0AO8P9c0
>>845
2〜3日間隔で筋力トレーニングを行うのは、筋繊維破壊から超回復まで48〜72時間かかる為。
男女にかかわらず条件は同じだけど、アームカール1kg×10回やってまだまだ余裕があるようなら、
筋肉を限界まで追い込めていないと思う。
筋力トレーニングは最大筋力の2/3以上の負荷で行うのが基本なので、反復回数15回で約70%、
つまりアームカール1kg×15回以上出来るなら、重量が軽すぎると思う。
ちなみにアームカールで筋肉がついても、上腕の脂肪は基本的に取れない。
脂肪燃焼は体脂肪が脂肪酸に変化して有酸素運動により消費されるのだけど、
脂肪酸の供給は血管を通じて全身から行われるのであって、筋肉のそばの脂肪が消費される訳ではない。
「よく動かす部位には脂肪が付きにくい」という理論があり、エアロビクスその理論で部分痩せを狙っているけど、
アームカール程度の運動で「よく動かす」とは呼べないと思う。
但し、上腕に筋肉が付くと陰影がはっきりするので、引き締まった印象を与える事は可能だと思う。
847病弱名無しさん:2008/07/23(水) 05:59:07 ID:fFBE3HPMO
朝起きてすぐ走りにいく場合は夜にがっつり食っておいたほうがいいの?
848病弱名無しさん:2008/07/23(水) 06:24:19 ID:quFtuCi0O
>>837
それはもうアクション関係ないでしょ。
役者やっていきたいなら、調べられる範囲は自分で調べるべし。

と言って終わるのもアレだから。
俺の意見としては有酸素運動で「筋肉が落ちる」って事はないと思っている。
もちろんウェイトも平行しているのが条件。違うと言う人もいるかもしれない。
食べ物は普通に食事が出来るなら、それである程度までは大丈夫。
ムキムキを目指すなら、プロテインなりあるけど、それこそ専門家を参考に
した方が早いよ。
849病弱名無しさん:2008/07/23(水) 10:34:58 ID:itPFZmlX0
>>846
レスありがとうございます。
アームカールというんですね(汗)
今10回x3してますが腕立て伏せ一回も出来ないのにもかかわらず
確かに限界ではないです。この場合重量を増やすのと回数を増やすの
どちらがよいのでしょうか。
部分やせは無理というのは存じていまして有酸素運動での脂肪落とし
も同時にがんばってはいるのですが二の腕に筋肉のすじみたいのが
ついたらいいなと思ってやってます。まだまだ脂肪がある状態なので
仮に筋肉がついたところで見えないとは思いますが基礎代謝をあげる
ためにもがんばります。
850846:2008/07/23(水) 11:26:21 ID:w0AO8P9c0
>>849
1.5kgのダンベルは入手しづらいと思うので、2kgのダンベルで6回以上出来るなら、
2kgに変更した方が良いと思う。2セット目・3セット目がキツくて4回以上出来ないなら、
2セット目以降を1kgにダンベルを変更して、出来る限りの回数を行っても可。
2kgのダンベルで5回以下しか出来ないなら、1kgのままで回数を15回を上限に変更する。
1kg×15回を3セット出来るようなら、インターバル時間を30〜60秒に短くして、
2セット目・3セット目が15回も出来ずにヘトヘトになるまで筋肉を追い込む。
ダンベルの重量を重くすると筋肥大が起こり易くなるけど、女性の場合はムキムキにはなりにくいので、
当面気にする必要はないと思う。
ちなみに基礎代謝を上げる為には、上腕のような小さな筋肉を鍛えても効果が薄い。
胸・背中・腹・脚は大きな筋肉であり筋肉量の増減幅が大きいので、
基礎代謝向上を狙うなら上記4大筋群を中心に鍛えた方が良い。

自分も食事制限と有酸素運動で減量中ですが、筋力トレーニングは4大筋群のみ行っています。
腹筋は限界まで追い込むのが困難なので毎日行い、胸・背中・脚は2〜3日に1回筋トレしてます。
851病弱名無しさん:2008/07/23(水) 13:04:38 ID:1m0CoEuA0
1Kgでアームカールとか考えられないので、トライセプスキックバックではなかろうかと思った。
セット数やレップ数については上の人が言ってくれてるとおり。

>>850 ビッグ4だけやるのは筋量ゲインの効率はいいのだが、特に肩周りは小筋群もメインの
筋に見合う程度にやらないと、故障の元になるよ。脚も、スクワットの1/4〜1/3ぐらいの
レッグカールとか、カーフレイズとか。
852病弱名無しさん:2008/07/23(水) 13:05:47 ID:1m0CoEuA0
>>847 それでいいとおもう。水は起きたら飲むよね。
853850:2008/07/23(水) 13:43:40 ID:w0AO8P9c0
>>851
おお、確かに肩のトレーニングが抜けていましたね。指摘ありがとう。
自分はサイドレイズとリア・サイドレイズのみ行っています
(肩を痛めているので軽負荷ですが)。
脚の運動は、スクワット・ランジ・レッグカールを行っていますが、
カーフレイズも行って下腿三頭筋も鍛えないと、故障の原因になるとは知りませんでした。
854病弱名無しさん:2008/07/23(水) 14:48:57 ID:1m0CoEuA0
意外と盲点なのがローテーターカフと呼ばれるインナーマッスル。

関節が変な位置にずれないように支える小さな筋群で、これを忘れて重負荷でベンチやったり
すると、関節を支えきれず、一部の靱帯が伸ばされたり、軟骨にキズがついたりという厄介な
怪我につながる。ビルダーが様々な部位やるのは、形のためだけではないのね。急がば回れ。
855849:2008/07/23(水) 15:18:14 ID:itPFZmlX0
>>850
再度とても詳しくありがとうございます。
今やってみたら15回x3をインターバル30秒でできてしまいました
ので2kgのダンベルを買ってみようと思います。よく重いのでやると
逆に太くなると聞くので心配でしたが。
基礎代謝向上の為にも大きい筋肉のトレーニングもがんばります。

>>851
名前がわかりませんがこれをやっています。
http://www.training-craftsman.com/Shapeup-Upperarm.html
856851:2008/07/23(水) 16:22:34 ID:1m0CoEuA0
当たり〜! これがトライセプスキックバックです。上腕三頭筋(腕の外側の筋)をターゲットと
する運動で、女性では腕を引き締めるために行われることが多いです。

力こぶをつくるように前腕を前に上げるのが、アームカール。裏表セットでやるとイイので、
今やっている奴と一緒にやるといいです。
むきむきにするには、今の5倍ぐらいの重量を扱う必要がありますから、心配しないで。
857849:2008/07/23(水) 18:10:55 ID:itPFZmlX0
>>856
アドバイスありがとうございます。
そうです、振り袖解消の為に上腕三頭筋ターゲットです。
アームカールという方は裏側の三頭筋より筋肉つきやすそうだった
のでやらないほうが良いかと思ってましたがセットでやってみます。
結局の所二の腕裏側についてる脂肪が取れたら前腕がムキムキして
太くてもそれはそれで格好いい腕なので良いですしね。
しかしまずは脂肪落とさないとですねw
858病弱名無しさん:2008/07/23(水) 21:32:42 ID:/c9EVQMC0
>>838
サプリってのをどう扱っていいかは専門家でも意見が割れる。
とりあえず「食物由来摂取ではある点で健康改善に効果があるが、サプリでは効果が見られない」
ということは確かにある。ビタミンCが代表的。

サプリが隆盛してるアメリカだとそういうのに「対応」して天然素材由来とか吸収を高める
補助栄養素添加とかけっこうやってるけど、それでどの程度効果があるのか不明。
食事と一緒にサプリってのも補助栄養素派がしばしば主張してる。

食事と一緒だと吸収しないってのは何か別の話を聞き間違えたんじゃないかな。
食事なしでサプリばっかりだと消化器が衰えるし、栄養素の中にはサプリで大量に摂ると
別種の栄養吸収を阻害するものも存在する。とかその辺り。

まあサプリでも健康増進が確認できるものもあるし、サプリに好意的な専門家もいる。
結論としてはやっぱり「よく分からない」。
でも食事でどうにかできるならなるべくそうした方がいいとは思う。

>>847
ダメ。初心者がやりがちな最悪の食事法。
前日にたくさん食うと朝食欲がなくなるが、体のエネルギーは空っぽ。
朝起きたら果物ジュースでいいから体に入れておく。

>>853
ローテーターカフは肩故障してるなら鍛えても損はない。
でも故障しておらず、なおかつ肩を使うスポーツやってないならあまりこだわらなくてもいい。
カーフもウェイト専ならあまりこだわらなくてもいい。
最近はスポーツの方でもカーフ不要論がけっこう指示されてるから
スポーツやっててもカーフ鍛えない人も多い。
859病弱名無しさん:2008/07/24(木) 14:48:09 ID:S1ZFnJql0
自宅で、
ダンベルなどを使わず
腕、胸、背中の筋肉がつく筋トレ教えてください
860病弱名無しさん:2008/07/24(木) 15:18:30 ID:sL7sx6Vp0
腕立て伏せ、鴨居(または公園の鉄帽)で懸垂。 でも自宅で、というのはたいてい
モチベーションの問題でうまくゆかないよ。 ジムへ行く=イントラが居る、他人と比較できる、
似たようなモチベーションを持つライバルが居る・・・このような理由で継続できる。

自宅だと、トレ方法の質問ができない、比較相手は自分だけ、競合する相手も居ない・・・
これで辛い筋トレを続けられるほど強い意志を持った奴には(体育館のジムで会うかぎり)
お目にかかったことはない。上記の()内の条件で、そういう奴が居ても俺は会うことは無いが
かなり少ないとは思うぞ。
861病弱名無しさん:2008/07/24(木) 21:04:32 ID:tRG4qVMpO
有酸素後30分は脂肪が燃えてるから食事をするべきではないと聞きますが、有酸素後に筋トレをした場合にはキャラメル一個くらいの糖をとるぐらいはしていいですか?筋トレにあまり時間はかけないので30分も待ってると異化しまくりそうです…
862病弱名無しさん:2008/07/24(木) 21:45:58 ID:e2WMSy+B0
>>861
その話、何処から聞いたの?
有酸素運動後しばらくはリパーゼの働きで脂肪酸が出やすい状態になっているけど、
食事を制限する必要があるという話は初めて聞いた。
低血糖状態で運動を始めると運動効率が下がるので、空腹時に運動を行う前に少量の糖を取る理論は判るんだけど、
筋トレ後に糖のみ取る理論も判らないし・・・。
なんか、いろいろ謎の話が多いんだけど。
863病弱名無しさん:2008/07/25(金) 05:41:42 ID:8TZ4bZRdO
864862:2008/07/25(金) 09:20:15 ID:Vx+pSsiF0
>>863
[運動に適した時間帯は?]の以下の内容かな?
>有酸素運動のあとも、30分程度は体脂肪が燃え続けているといわれています。ですから、この時間は食事をしないほうがいいのです。
>(さらにいえば、入浴も控えたほうがいいのです。ぬるいお湯ならいいですが、30分間はなるべく入らないほうが無難です。
>あなたの脂肪の燃焼が止まってしまうからです。
やはり、リパーゼの事みたいですね。
有酸素運動開始後20分程度経過後、消化酵素であるリパーゼの働きで体脂肪から脂肪酸への遊離が促進されます。
有酸素運動には、糖(グリコーゲン)・アミノ酸・脂肪酸・酸素が必要なので、材料の一つである脂肪酸が増えると有酸素運動も促進されます。
リパーゼの働きは有酸素運動停止後30〜60分程度継続されるので、食事による血糖値上昇を抑える為に放出されるインシュリンによって
リパーゼの働きが阻害され、脂肪酸遊離促進が止まるのがもったいないとの理論なんでしょう。
リパーゼは熱い風呂に入ると活動が鈍るので、入浴も薦めていないんでしょうね。
自分の場合は、有酸素運動後クールダウン・ストレッチを15分程度行った後、すぐにシャワーを浴びて、食事を取るようにしてます。
「リパーゼの活性化が有酸素運動後継続するといっても徐々に下がるので、継続効果は期待できない」、
「有酸素運動を行わない状態では多く脂肪酸があっても効率的に消費出来ない」と考えているからです。
まあ、リンク先の理論を信奉している人は多いようなので全面否定はしませんが、どう判断するかは、自分で決めて下さい。
なお、糖質が欠乏して脱アミノ化により筋肉が細くなる意味で「異化」という単語を使っているんだと思いますが、
肝臓に蓄えられたグリコーゲンが枯渇する程の長時間運動を行わない限り、気にする必要ないでしょ(枯渇状態で運動始めたら知らんけど)。
865病弱名無しさん:2008/07/25(金) 15:10:12 ID:8TZ4bZRdO
>>864
そうなんですか。有酸素もある程度継続しているのならリパーゼの効果はあまり期待できないということですか?
自分はけっこう長時間有酸素や坂道を走ったりするんですが、エネルギーはどれくらいで枯渇してしまうものなんですか?
866病弱名無しさん:2008/07/25(金) 15:20:02 ID:8TZ4bZRdO
あと有酸素をするとすごくお腹がすくんですが、筋肉を落とさないためには炭水化物を中心にがっつり食べた方がいいんですか?糖がいったん中性脂肪になるとグリコーゲンに再変換されることはないから筋トレ後でもエネルギーが枯渇してるぶんだけとればいいんじゃないですか?
ビルダーの方々は筋トレしない日でもがっつり食べるようなので疑問なんですが…
867病弱名無しさん:2008/07/25(金) 17:53:09 ID:Vx+pSsiF0
>>865
>有酸素もある程度継続しているのならリパーゼの効果はあまり期待できないということですか?
意味不明なので、回答不可。自分で調べてみて下さい。
>自分はけっこう長時間有酸素や坂道を走ったりするんですが、エネルギーはどれくらいで枯渇してしまうものなんですか?
肝臓と筋肉に蓄えられるグリコーゲンの量は、個人差が大きいし、一定レベル以下に低下すると使えなくなる。
また、脂肪酸との消費比率も運動強度によって異なるので、答えられない。
手持ちの資料には目安が書いてあるけど、古すぎる資料だし簡単には説明出来ないので、
自分で調べて、納得出来る数値を見つけて下さい。
868病弱名無しさん:2008/07/25(金) 23:05:42 ID:1BFDrjCm0
オシリが大きくて、腰周り太くて、下半身デブなんだけどどうすればいいですかね?
869病弱名無しさん:2008/07/25(金) 23:08:47 ID:iymS4cDd0
その前にお前はどうしたいんですかね?
870病弱名無しさん:2008/07/25(金) 23:09:38 ID:1BFDrjCm0
オシリが大きいのをどうにか小さくしたい
871病弱名無しさん:2008/07/26(土) 01:57:27 ID:kBmPnVkkO
有酸素運動しなさい
872病弱名無しさん:2008/07/26(土) 15:39:10 ID:uYzn7tRDO
>>848
今は自分なりにいろいろ調べてます。みなさんにいろんな意見やアドバイスをいただき、本当にありがたく思います
自分の場合トレしてもまったくこなせなかったんですが、おそらく>>860さんの言うように自宅で一人でやっているのでモチベーションが問題だったのかもしれません。
しかしジムが近くにないので気合いを入れ直してウェイトと自重を平行していこうと思います。参考になりました
873病弱名無しさん:2008/07/26(土) 19:40:18 ID:Qx+bpQMeO
>>858
>>838 ですありがとうございます
874病弱名無しさん:2008/07/26(土) 20:31:05 ID:HtyUf9THO
ちんこはどうやって鍛えれば良いでしょうか
875病弱名無しさん:2008/07/27(日) 01:53:22 ID:DSl25EvC0
モチベーションは問題ないんで
自宅で筋肉がつく方法教えてください。ダンベル等の器具無しで。

ジム等に行かないと局所の筋肉を鍛えにくいので、筋肉が隆起しにくいため、
富士山の裾野のような浮き上がり方になります。まったく鍛えてないのに太ってる人が腕まくりしたら
筋肉っぽくみえるみたいな。そんな感じに。ちなみに私は175cmの65kgくらいです

わかりにくいかもしれないが、格闘技でいえばJ,Zカルバンの腕周りみたいな、鍛えてるのかただ太ってるのかわかりにくい感じ。
できれば、山本KIDみたいな感じにしたいんですが。
876病弱名無しさん:2008/07/27(日) 04:34:53 ID:c4o7Jhqo0
腕立て、鴨居で懸垂、腹筋、ヒンズースクワット・・・
877病弱名無しさん:2008/07/27(日) 13:57:43 ID:/eMtralF0
下っ腹の筋肉に聞く筋トレは何が効率良いのでしょうか。
クランチとヒップレイズをやっていますがみぞおちあたりがぎゅっと痛く
なりますが下っ腹に効いてるようには感じません。
上向きに寝て脚上げはどうも腰に力が入っちゃって腰に悪そうです。
下っ腹に脂肪もついてますがプラス筋力弱くて内蔵も抑えきれてない感じで
すので筋肉引き締めたいです。
宜しくお願いします。
878病弱名無しさん:2008/07/27(日) 14:18:46 ID:c4o7Jhqo0
水平じゃなく、上体を垂直にした状態で脚上げやる。体操の平行棒みたいな器具で。
筋力が足りなければ、上げたとき膝は曲げていい。反動を使わない。ゆっくり降ろす。
879病弱名無しさん:2008/07/27(日) 14:53:01 ID:4O9awSkRO
今年で19なんですが、筋トレで身長は伸びますか?
男なのに158しかなくてしかも脚が短いんです…少しでも伸ばして自信をつけたいんですが栄養は重要ですか?
880病弱名無しさん:2008/07/27(日) 16:26:41 ID:c4o7Jhqo0
筋トレの回復期には成長ホルモンは出るが、思春期ほどは出ないな。
栄養だけ余分に摂っても太るほうに回るし。でも筋トレで姿勢が良くなるだけで大きく見える。
881病弱名無しさん:2008/07/27(日) 17:39:14 ID:/eMtralF0
>>878
レスありがとうございます。
自宅でやってるので器具がないのですが普通に長座をして手を床につけて
あしあげで大丈夫でしょうか?
882病弱名無しさん:2008/07/27(日) 18:32:57 ID:2EIn/du10
トレはじめて半年です。
身長169センチ。体重56キロになったんですが、ここからなかなか増えません。
腕立てと腹筋のみやってきたのですが、なにかほかに増やすトレはあるでしょうか?
道具を使わない方法がいいです。体系が腹の部分だけ横幅がへこんでて格好悪いので、それを治す方法も教えてください。
883病弱名無しさん:2008/07/27(日) 20:59:33 ID:ehdwecOB0
【性別・年齢】23歳 男
【身長・体重(・体脂肪率)】身長170 体重54
【トレ暦】週1くらいで軽い運動をしているくらいです
【質問内容】
痩せ型で腕が細くてだらしない体なのですが、上腕、前腕ともに太くするのはどのようなトレーニングを行えば
よいでしょうか?ジムには行けない環境なのですが・・・
884病弱名無しさん:2008/07/27(日) 21:55:59 ID:4O9awSkRO
>>880そうですか…筋トレやランニングはだいぶ前から始めていて、筋肉つけたら身長がのびがとまってしまうかと思ったんですが違ったみたいですね
成長ホルモンは筋トレ中にでるんですか?それともトレ後の体が熱くなってる感覚がある時にでているんでしょうか?
885病弱名無しさん:2008/07/27(日) 22:15:37 ID:aBblZPjZ0
左足の甲〜スネの外側が麻酔を打たれたように感覚が無くなって、
整形外科に行きました。
片足ジャンプでジャンプやカーフ、スクワットとかやっていたから
ヒビでも入ったのかと思ってましたが、骨ではなく神経のほうだと言われ、
足でなく腰のほうのレントゲンを撮られました。
それでも分からず、結局MRIを撮り、月曜の結果待ちです。
どの部位のトレでも腰に負担がかかりそうなので、ニギニギくらいしか怖くてやれません。
先生は筋トレの話には全く関心が無かった風でしたが、
もっと伝えたり、聞くべきことがあったのでしょうか?
886病弱名無しさん:2008/07/27(日) 22:18:25 ID:aBblZPjZ0
>>885
× 片足ジャンプでジャンプや・・
○ 片足でジャンプや・・・
887病弱名無しさん:2008/07/27(日) 23:46:38 ID:GXJNQnpD0
>>885
原因が判明するまで安静にした方が良いよ。
感覚が無いのは尋常じゃないから。
888病弱名無しさん:2008/07/28(月) 00:24:59 ID:JfKgCwb00
>>881
下腹部にはリバースクランチが基本。
レッグレイズ(ttp://www.gokutore.com/torecon_legraise.html)や
>878みたいのも一応効くが筋トレとしての効率はあまりよくない。

>>882
まず増量は食うこと。
種目はとりあえずスクワットと懸垂あたり追加。
腹の横はツイストクランチなどで腹斜筋を鍛えればいい。

>>883
別に気にせんでジム行ったほうが効率いいと思うよ。
どんなマッチョも最初はみんな普通体型だったんだし。
まあそれでもとりあえずというなら懸垂とディップスやって飯をたくさん食う。
でもすぐジム行くのがおすすめ。

>>884
成長線が閉じて(成長期が終わって)からは成長ホルモンが出ても背は伸びない。
たまに20代半ばくらいまで背が伸びる人もいるけど、それは個人差によるもので
そういう人の生活習慣を真似しても背は伸びないというのが普通の考え方。

成長期が終わってから背を伸ばすってのは極めて困難なことで、はっきり効果がある
方法だとイリザロフ法(手術によるもの。リスクあり。すすめない)くらいかと思う。
こういうリスクがある方法が第一選択肢になってることからも民間療法的な伸長法の
効果のほどは推して知れる。
889病弱名無しさん:2008/07/28(月) 10:55:11 ID:beW0zvMtO
激しい運動の前後にエネルギーを補給するために2時間前にご飯などの複合炭水化物をたくさんとるようにしてますが、食欲がない場合は砂糖などの単糖類でエネルギー補給して一日の摂取カロリーを埋め合わせてもよいのでしょうか?砂糖は運動のエネルギーとしてどうですか?
890病弱名無しさん:2008/07/28(月) 11:22:02 ID:ueoEh9Qn0
>>889
砂糖はGI値が高く、一度に大量摂取するとインスリンが出過ぎて、逆に低血糖になる場合があるようです。
砂糖をエネルギー源として使用する場合は、少量ずつ分割して摂取して、
血糖値が上り過ぎないように注意する必要があります。
なお、同じ単糖類でも果糖の方がGI値が低いので、食欲が無い時は果物を利用するのも有効だと思います。
891病弱名無しさん:2008/07/28(月) 12:00:32 ID:beW0zvMtO
>>890
なるほど。単糖類だからエネルギーがすぐなくなってしまうと思っていたんですが、エネルギーとしては他の炭水化物とかわらないんですね
果糖は速攻性で、すぐに使わないと脂肪になるというのを見たんですが本当ですか?
892病弱名無しさん:2008/07/28(月) 12:23:12 ID:ueoEh9Qn0
>>891
肝臓グリコーゲン・筋肉グリコーゲンが十分な状態で糖を過剰に摂取すると、体脂肪として蓄積されます。
これは、炭水化物全般に言えることで、果糖に限った事ではありませんが、
単糖類の方が吸収が早く血糖値を上げ易い為に、その傾向は強いとの意見が多いようですね。
先に書いたように、少量・分割摂取と摂取するタイミングに注意すれば、
単糖類が多糖類より体脂肪になりやすいという訳ではないと思います。
893病弱名無しさん:2008/07/28(月) 15:25:42 ID:XYQfNN5d0
近くに鉄棒が無くて懸垂できないんですが
壁を背に、逆立ちしてそこから腕立て伏せの要領で
腕を曲げて、伸ばして・・・を数度やればかなりの
効果ありますか?
894病弱名無しさん:2008/07/28(月) 16:25:00 ID:adZ3bcqJ0
いい体を作りたいです。どう鍛えればいいのでしょうか?
標準体重ですが、上半身下半身とも全般的に筋力がないなあと感じます
特に下半身が軽くてふらつくことがおおいので下半身を重くしてどっしりと
地面に足をつけている感覚になりたいです。(CTとったけど別に脳に異常があってふらつくのではないです。)
また体力不足も感じます。体力もつけたいです。
宜しくおねがいします。
895病弱名無しさん:2008/07/28(月) 16:31:48 ID:cYgRcXzUO
ホエイプロテインを牛乳と混ぜて飲んでいたのですが
ジンマシンが出るようになったので量を控えようと思うのですが
味噌汁はプロテインの代わりになりますか?
896病弱名無しさん:2008/07/28(月) 17:20:30 ID:oVnYax9D0
>>893 逆立ち腕立てで使うのは三角筋、懸垂で使うのは広背筋。ぜんぜん違う。鴨居とかないのか

>>894 とりあえず、ウォーキング、筋トレならビッグ3。

>>895 ならない。プロテインの代わりになるほど飲んだら高血圧になる。
897病弱名無しさん:2008/07/28(月) 21:59:26 ID:TUba69kZ0
>>894
下半身がふらつくのは軽いからじゃなくてバランス感覚と筋力の不足だと思う。
バランス感覚が悪い程度じゃCTで検出できないでしょ。
バランス感覚のトレーニングは色々あるから調べてみて好きなのをどうぞ。
特化したトレーニングじゃなくてバランス感覚を要するスポーツやダンスでもよし。
普段歩かないならウォーキングやジョギングでもそれなりに効果はあると思う。
898病弱名無しさん:2008/07/28(月) 23:10:47 ID:JfKgCwb00
CT撮るようなふらつきで器質的な異常がないなら立ちくらみとか自律神経失調症とかその辺じゃないかね。
それなら軽い有酸素やって食事睡眠しっかりとってれば改善する可能性は高いが。
899病弱名無しさん:2008/07/29(火) 00:19:43 ID:SulRk2Vi0
>>895
>>897
レスありがとうございました。
900病弱名無しさん:2008/07/29(火) 03:19:52 ID:NpvWiotc0
筋肉を1cmも太くしないで質だけ上げたい そんな事って可能?
901病弱名無しさん:2008/07/29(火) 11:36:42 ID:U3EACxGf0
太くしないで能力が上がったとして、それが 「筋肉の質が上がった」 ことによるのか、
「脳神経系が適応した」 ことによるのか検証のしようがあるのか?
902病弱名無しさん:2008/07/29(火) 11:51:33 ID:Z6Iu7/NJO
前回のトレでジャンプスクワットを限界×3セットやってからちょうど24時間後にまたジャンプを再開したんですがどうやら回復がまだだったようで、1セットだけやって終了したんですがこの場合次のトレまでどの程度休んだほうがいいですか?
903病弱名無しさん:2008/07/29(火) 13:58:22 ID:U3EACxGf0
あと24hでいいだろうな。 でも自分の身体の感じにもっと注意したほうがいい。
機械じゃないんだし、生ものには1/fゆらぎとかあるからね。
904病弱名無しさん:2008/07/29(火) 14:02:07 ID:Lo+lQMD/0
ジャンプスクワット初心者は15回でいいでしょうか?
905病弱名無しさん:2008/07/29(火) 14:44:48 ID:1OCYqcKI0
自宅で腕立てを鼻がつくところまで25回×4セットやるよりも
懸垂を3回×3セットやった方が体が痛いのは何故だろうか
906病弱名無しさん:2008/07/29(火) 18:21:22 ID:NpvWiotc0
>>901
?いきなり何の話してんだお前 よくわかんないけど
http://imepita.jp/20080729/660280 こんな感じ
907病弱名無しさん:2008/07/29(火) 20:45:39 ID:QZTW1NfH0
>>906
それだったら「腕を太くしないで筋肉を付けたい」だろ。どこが筋肉の質なんだよw
筋肉付けて脂肪落とせw
908病弱名無しさん:2008/07/29(火) 20:47:12 ID:QZTW1NfH0
>>903
おまえ1/fゆらぎ言いたいだけちゃうんかと
909病弱名無しさん:2008/07/29(火) 20:52:20 ID:SBDXn63Q0
ずっと家トレと週1でジム行くのって効果かなり違いますか?
もちろん週1でジムいく場合もジム行く日以外は家トレするとしてですが・・・
910病弱名無しさん:2008/07/29(火) 20:56:43 ID:NwcROViT0
ジムで出会いってありますか?
911病弱名無しさん:2008/07/30(水) 09:37:20 ID:Bbk5qBs90
がりがりの男21です。
鍛えるためにまず肉を付けたいんですが胃腸が弱いです。

何を食べれば効果的に肉を増やせますか?
胃をでかくするためにキャベツをたくさん食べています。
912病弱名無しさん:2008/07/30(水) 10:03:05 ID:54JueO5j0
        ,、
     / ヽ___/ヽ , ----- 、
     /        / 突撃  `ヽ
    i (::)ヽ__/(::)/ となりで  |
    ヾ  ヽ_/  /ばんごはん /
      >     ノ   ____ノ
     ( ‐- 、/ (⌒l´
      ト、__ノ  / ノ
      |/ /  |
      ト-'     |
      |  /^ヽ  l
      ヽノ   ヽノ
913病弱名無しさん:2008/07/30(水) 13:42:25 ID:FIR4CkrC0
>>911 まず筋トレやれ。それで腹が減らなきゃまた質問しろ。肉が無くても筋トレはできる。
筋トレのダメージと空腹感をじっくり堪能しろ。
914病弱名無しさん:2008/07/30(水) 13:47:17 ID:FIR4CkrC0
>>904 筋トレの初心者ならジャンプスクワットはちょっと待て。ジャンプスクワットの初心者なら
その回数でまあだいじょうぶ。

>>905 プッシュ系の筋より、プル系の筋(広背筋など)のほうが弱い、ということ。

>>909 ジム行く日に、イントラにちゃんと教わるとかなり違う。行っても自己流なら同じ。
915病弱名無しさん:2008/07/30(水) 15:41:53 ID:kRWaMtiHO
アミノ酸スコアってどれくらい重要なんですか?100に満たないのは摂っても意味ないんですか?
916病弱名無しさん:2008/07/30(水) 21:42:56 ID:mGyXwoEH0
プロテインを飲んだ後食事をする場合どのくらいの時間をあければ良いのですか?
917病弱名無しさん:2008/07/30(水) 22:07:41 ID:ZsZai/HH0
>>915
アミノ酸スコアでググれ

>>916
別に好きなようにしていいけど、栄養吸収を考えれば食事の時間に近いほど効率的でない。
つーか「食事をする前にプロテインを飲む場合」じゃね?
その書き方だとプロテインのためにわざわざ食事の時間をずらすようにも読める。
918病弱名無しさん:2008/07/30(水) 23:27:04 ID:N93ofTAU0
>>902
基本は疲れが抜けるまで。筋トレの間隔が何時間とかいうのは単なる目安。

>>904
目的等々によって条件が大きく変わる。答えられない。
というかジャンプスクワットはあんまり漫然とやっていい種目ではないからよく分からないなら
理解できるまで調べるか止めるかした方がいいかもしれん。

>>905
筋力発揮の大きさによって体へのダメージは変わる。
3RM×3の方が25RM×4よりも筋肉痛が強いのは当然。
理由は調べればすぐわかる。

>>911
胃腸が弱いなら運動(筋トレ)しつつ胃腸薬の類を使いながら飯をたくさん食う。
胃腸薬使うほどでないならヨーグルトとかビール酵母とかでも可。

>>916
目安として30分から1時間以上。でも状況による。
919病弱名無しさん:2008/07/31(木) 16:16:11 ID:cbnAyQXO0
168センチ、57キロ、体脂肪率18.7パーセント。
太ってるので体を引き締めたいんですが、何からやればいいでしょうか?
920病弱名無しさん:2008/07/31(木) 17:53:24 ID:H2SSp4U80
>>919
別に太ってないと思うが…。
とりあえずウォーキングから始めるといいんじゃない?
最初は週3で毎回30分ぐらいが無理なく続けるにはいいかも。
921病弱名無しさん:2008/08/01(金) 04:22:51 ID:SCraiXRx0
171cm51kg握力55
体重増やせ増やせ言われるけど別に無理して太らなくてもいいよな?と思うが
922病弱名無しさん:2008/08/01(金) 16:43:49 ID:MgRbDKSV0
その握力を打撃系格闘技に生かすなら体重増やすのもイイかもしれん。
普通の生活してる事務系の(=ガテン系でない)人なら、無理に太る必然性はないな。
923病弱名無しさん:2008/08/01(金) 17:47:19 ID:AP9PVQKyO
筋トレは、追い込まなかったり1セットくらいしかやらなくても48〜72時間ほどの休みをいれないと意味ないですか?
924病弱名無しさん:2008/08/01(金) 18:00:27 ID:MgRbDKSV0
いや、疲労困憊という状態に追い込むのが筋トレの醍醐味。チョットしかやらないなら
そもそも 「筋トレ」 とすら言わないとおもうぞ。
925病弱名無しさん:2008/08/01(金) 19:02:44 ID:SCraiXRx0
>>922
やっぱり増やせ・・
926病弱名無しさん:2008/08/01(金) 20:23:49 ID:YL4bmrjR0
>>921
何故握力を書いたのかよく分からんが好きにすればいいと思うよ。
無理しなければ太れない人みたいだし。
927病弱名無しさん:2008/08/01(金) 21:10:00 ID:SCraiXRx0
好きにする
別に太りやすい劣等な体質に合わせる事もないよなそういえば
928病弱名無しさん:2008/08/01(金) 23:31:47 ID:TE4BAIjk0
脚、特に足首を細く引き締まったスポーツマンみたいな感じにしたいんですが筋トレすればいいんですか?
それとも有酸素運動で走ってればいいんでしょうか?
929病弱名無しさん:2008/08/02(土) 02:24:54 ID:gcC/c/Gs0
スポーツマンの足首はみんな細く引き締まってるからそれだけじゃわからん。
持久系の選手は当然細いし、瞬発系の選手は筋肉が太い部分との差で細く引き締まって見えるし。
930病弱名無しさん:2008/08/02(土) 17:00:53 ID:3YoPx7ulO
有酸素2時間以上やってから筋トレする場合、トレ前に糖をいれないとダメですかね?有酸素前にがっつり食べてれば大丈夫ですか?
931病弱名無しさん:2008/08/02(土) 17:31:58 ID:URFYVjoO0
糖よりBCAAのほうがよさげ
932病弱名無しさん:2008/08/02(土) 21:55:11 ID:w30BbQdn0
BCAAは効くね
933病弱名無しさん:2008/08/03(日) 07:59:08 ID:phSMOLe+0
>>921
 直接打撃製の格闘技をやれば、意地でも体重を増やそうと思うようになるよ。
934病弱名無しさん:2008/08/03(日) 11:08:41 ID:PPtb1XiM0
167cm 59kg 13%〜14% 31歳です。
去年からビリーを始めて徐々に筋肉質になってきましたが、
ポッコリお腹が直りません。腹筋に力を入れるとカメンライダー
の様になりますが、力を緩めると下腹がポコっと・・・。
あと、食後はタヌキの様な腹です。
よ〜は、たるんでると言うか、締まりがないですね。

先輩方、改善方法があればご教授お願いします。
935病弱名無しさん:2008/08/03(日) 12:07:31 ID:9Soan3/5O
常に腹に力をいれてたり、腹踊りをやり続けるのは腹筋鍛えることになりますか?
936病弱名無しさん:2008/08/03(日) 17:04:32 ID:Jdpm2YVQ0
>>935 そういうのは鍛えるとは言わない。いろんな動かし方が器用になるだけ。

>>934 腹筋やっても腹は引っ込まない。胸と背中のトレをすると、姿勢が改善された結果と
胸が出た結果で相対的に腹が引っ込んで見えるようになる。ビリーはどちらかというと無酸素系
だから、有酸素増やすのもあり。
937病弱名無しさん:2008/08/03(日) 18:40:52 ID:PPtb1XiM0
>>934
なるほど・・・。確かに自分は猫背で、背筋を伸ばすと出っ腹が改善されますね。
有酸素といえば、1年前からチャリ通勤で片道16km(50分ちょっと)を
週2〜3やっています。

他にもアドバイスあればお願い致します。
938病弱名無しさん:2008/08/03(日) 18:59:56 ID:rRQjrXlH0
睡眠後一時間がたんぱく質同化によいといいますが、
夜の就寝時だけでなく昼寝とかでも成長ホルモンって出るのでしょうか?

土日に時間が取れるときはプロテインとZMA飲んで2時間程度の昼寝をするように
してるんすが、効果があるのかどうか・・・。
939病弱名無しさん:2008/08/03(日) 20:46:40 ID:0uvtMmdM0
>>938
多少生体リズムの影響はあるが、昼寝でも出る。
まあ成長ホルモンは24時間出てるから、出るか出ないかじゃなくて多いか少ないかだけど。
睡眠中だけじゃなくて運動後の休息時にも分泌は多くなるよ。
だからといって運動直後に寝たりとかしても良い睡眠は得られないだろうけど。
940病弱名無しさん:2008/08/03(日) 20:52:02 ID:rRQjrXlH0
>939
ありがとうございます。少しでも効果があると信じつつ続けて見たいと思います。
941病弱名無しさん:2008/08/03(日) 22:32:07 ID:FUl5sLS40
>>922
打撃系格闘技に握力は関係ない

>>934
腹が出てるのは脂肪が多い場合がほとんどで、筋肉が弱いとそれが目立つ。
腹筋を鍛えれば腹を押し上げる力が増して多少は細くなるが、その効果にも一定の限界がある。
脂肪が多い場合にはやっぱり食事制限で脂肪を落とさないとダメ。
運動のみで脂肪を落とすのは一般レベルの運動量では難しい。

>>935
似たような鍛え方はあるが筋肉のみがターゲットなら普通に腹筋運動やった方が楽。

>>938-940
出ることは出るみたいなんだが、成長ホルモンがどの程度タンパク同化に寄与
するかはよく分かってない。 男性ホルモンもそうなんだけど、体内での分泌量
変動くらいでは筋肉量への影響はあまりないのではという意見もある。
まだ効果がよく分からんものなのに日本では加圧トレの影響で過大に宣伝されすぎた感がある。

まあボディビルダーでも昼寝を計画的に組み込んでる人もいるけど、成長ホルモン
狙いじゃなくて、主に疲労回復や生活サイクルの調整のために行う。
と、散々文句をつけてきたけど、その辺を踏まえてなら昼寝を試してみるのも面白いとは思う。

補記しとくと成長ホルモンは主に一日に数回ドバッと分泌される形。他の時間はほとんどゼロに等しい。
「加圧トレーニングで普段の数百倍の成長ホルモン〜」みたいな煽りにはそういう背景がある。
それと成長ホルモンは一度血中濃度が高まるとしばらくの間、次の分泌を阻害する効果がある。
筋トレ後にすぐ寝ると「筋トレによる分泌」が「睡眠による分泌」を阻害する恐れがある。

とはいえ、前述の通り成長ホルモンの効果はよく分かってないので筋トレ後寝たほうが調子がいいなら
そうしても別にかまわんと思う。
942病弱名無しさん:2008/08/04(月) 08:12:08 ID:UIBoFm280
寝る前に食べると太るといいますが、それってのは夜中に食べると
という意味ですか?それとも各自就寝前って意味でしょうか?
昼夜逆転した生活なのですがその場合どうなるのでしょうか。
943病弱名無しさん:2008/08/04(月) 12:28:19 ID:otU/HKxi0
夜中は基礎代謝が下がっているので、食べると太りやすい。
寝る前に食べると、睡眠中も当然基礎代謝が下がっているから太りやすい。
両方当たりだな。起きてこれから活動するというときにがっつり食べるのが太らない。
944病弱名無しさん:2008/08/04(月) 15:11:40 ID:7V5JGqmy0
質問です。
筋トレはじめたばかりなのにはりきってしまいどうやらオーバートレーニングで
筋肉が少し腫れてしまいました。痛みもあります。
これってどういう状態なんですか?
ちょっと筋繊維を破壊しすぎたってことですか?
普通の筋肉痛より強い分、休息の時間も長く必要だが直ったときは
普通の筋肉痛の後より強い筋肉ができあがってるんですか?
945病弱名無しさん:2008/08/04(月) 17:18:48 ID:otU/HKxi0
2日以上痛みが続く場合は、程度により、筋膜剥離、筋断裂、靱帯損傷が起きていると
推測される。 俺はそういう状態が起きたら、行きつけの接骨院に駆け込む。
早めに気がついて治療始めて、湿布3〜10日、その後マッサージ7〜10日ぐらい。
放っておいても直るが30日〜60日ぐらいはかかる。もちろんその間トレはできない。
痛いのを我慢してトレすればどんどん悪化する。
「超回復」が望めるのは、あくまで筋膜や靱帯を傷つけないで筋を疲労困憊させた場合のこと。
俗に筋肉を破壊するとかいうが、この点に誇張/誤解がある。
946病弱名無しさん:2008/08/04(月) 18:23:51 ID:EzPub/1/0
>>945
ありがとうございました。
つまり筋繊維よりも大きく大事な筋肉を疲労困憊させてしまったか
軽く破壊、断裂してしまったわけですね。
今日で3日目ですが、痛みも少ないし和らいできたので今日から温湿布をはって様子をみます。
947病弱名無しさん:2008/08/04(月) 20:27:15 ID:FrM2s8TmO
たくさん食べてカロリーをとればとるほど筋力アップも早いんですか?よくビルダーさんなんかはめちゃくちゃ食べるみたいですけど
948病弱名無しさん:2008/08/04(月) 20:50:33 ID:rT9L+lfz0
あいつらはその分消費してるからな
949病弱名無しさん:2008/08/04(月) 23:07:13 ID:KxYjufKH0
例の人はあいかわらずだな
テンプレレベルの基礎知識さえ無いからたまたま結論は合ってても内容はメチャクチャだし、止めろと言っても止めないし
本当にいい加減にしてほしいんだが

>>942
基本は食って余った分のエネルギーが脂肪になるから、食事後の活動量にあわせるという話。
それから寝る前に食べ物を入れると睡眠中に消化器が運動するために睡眠の質が下がることがある。

さらに夜、特に深夜には脂肪同化を促進するらしい体内物質の増加が報告されてる。
こっちの方はまだ研究が進んでないから実際の影響の大きさや夜型生活者ではどう働くかみたいのはよく分からない。

ついでに朝食をたくさん食うといいとかいうのは一部の人が主張してはいるが根拠は無い。
朝食抜かない方がいいのは事実だが、寝起きに食いすぎると体調を崩すこともある。

>>944
トレーニングして、その疲れや痛みが引いたらまたトレーニングというのは基本。
それが怪我でも筋肉痛でも。
でも3日やそこらの痛みは正常な筋肉痛の範囲だから怪我かどうかは文からは分からない。
正常な筋肉痛でも10日以上続くこともある。
長い筋肉痛の後はより強い筋肉〜 については単純にそうとは言えない。

怪我をしてしまった時の感覚は筋肉痛とは違うから、もちろんそういう時には慎重な対応をした方がいい。
950病弱名無しさん:2008/08/05(火) 00:29:06 ID:c/w1WhDs0
>>947
もちろん早いよ。脂肪が付くのも早いけど。
筋肉が増える条件と脂肪が増える条件は共通する部分が多いからね。
筋肉だけを増やすとか脂肪だけを減らすというのは難しいし、時間がかかる。
だからビルダーは脂肪が付くのを覚悟した増量期と筋肉が減るのを覚悟した減量期に
分けてトレーニングと栄養管理をする。
951病弱名無しさん:2008/08/05(火) 02:13:22 ID:POKUAj790
最近有酸素運動してダイエットしてるんですがスタミナなくて30分位で終わってしまいます。
スタミナアップや長時間走り続けられるコツ見たいのがありませんか?
952病弱名無しさん:2008/08/05(火) 03:48:21 ID:IkZr4WGh0
心拍数把握してるの? 走らなくたって、歩いたりとか自転車とかっていう手もあるよ。
953病弱名無しさん:2008/08/05(火) 04:51:39 ID:Ac79m/Dl0
バストアップ(大きくするのではなく垂れないように)の為に
大胸筋をなるべく急いで鍛えたいんですけど効率の良い方法は
何になりますでしょうか。胸を揺らすのが垂れの最大の原因のような
のでなるべく揺らさない方法が良いのですが。
954病弱名無しさん:2008/08/05(火) 06:20:06 ID:IkZr4WGh0
大胸筋ならベンチプレスが一番だが、女性にはきついだろうから、チェストプレス辺りおすすめ。
ただ、胸の形をきれいに見せるには背筋のほうがだいじ。ローイング系の種目で、脊柱起立筋や
僧坊筋中部をトレするといい。
955病弱名無しさん:2008/08/05(火) 09:35:38 ID:fKqBl04+0
>>953
知り合いのインストラクターは、「土台を作る」と言って、フライ系(両腕を開いた状態から、
負荷を掛けながら閉じる方向に腕を動かす運動)をよく行ってましたね。
ジムに行けば専用のマシン等がありますが、ベンチ等で背中を浮かせられれば自宅でも出来ます。
やり方は「ダンベルフライ」で検索すれば出て来ます。
腕を伸ばした状態でやれば軽負荷でも効果が出やすいので、2Lのペットボトルをダンベル代わりにする事も可能ですが、
15回以上出来てしまうなら負荷が軽すぎるので、ダンベル購入が必要になりますけど。
なお、大胸筋のみを鍛えるとバランスの悪い身体になるので、相反する筋肉である背中と肩の筋トレも併用する事を薦めます。
956病弱名無しさん:2008/08/05(火) 13:15:16 ID:VPDl0VUI0
質問(T-T)
自分、今174,52の高卒後の19歳。
今まで自分は全く太らなかったから絶対に太らない!って思ってたんだけど。
最近下腹が気になってきた。。太ももの付け根より腹の方が出てきた(´;ω;`)
学校行ってた時は自転車乗ったり走ったりしてたからかも・・・。
最近は、起→風呂→昼飯→ソニカ→夕方飯→メジャー見ながらお菓子→寝る。

下っ腹を締まらせるにはやはり腹筋ですか?
最近真面目に怖くなってきた・・・体重は変わってないんだけど・・・。
957病弱名無しさん:2008/08/05(火) 16:18:11 ID:o6fmnvX70
質問なんですけど
オナニーってしないほうがいいっすかね?
なんかたんぱく質だしてるかんじがしてもったいないような・・・
958944:2008/08/05(火) 19:14:52 ID:a4izgbX70
>>949
ありがとうございました。
959病弱名無しさん:2008/08/05(火) 22:06:16 ID:a3jZlla20
>>954,955
ありがとうございました!大胸筋・背筋がんばります。
960病弱名無しさん:2008/08/06(水) 01:46:44 ID:NzFO+7MSO
上半身鍛えたいのですが胸囲そのものは
あばら骨の大きさで決まってるから
成長期以降は太くならないんでしょうか?
961病弱名無しさん:2008/08/06(水) 10:57:12 ID:a0Lj6RUD0
どちらかというと夜型の生活をしています。
毎日、夜中になると眠くなってきます。
昼間、睡眠は十分にとっている筈です。
このような症状は夏冬に関わらず生じます。
何年か前までは全然生じませんでした。
夜中に眠くならないようにする方法は何かないでしょうか?

上の話と関連させて、
出来るだけ夕飯を食った影響で眠くならないようにするには
午後何時頃に夕食をとるのが理想なのでしょうか?
今は午後10から11時にかけて夕食をとっています。
962病弱名無しさん:2008/08/06(水) 13:26:04 ID:W6cWc4h90
腓骨神経麻痺になってしまいましたが、
ビタミン剤(B12・E)を処方され10日経って、
上に曲げられなかった足首も半分ほどは曲げられるようになり、経過はまずまずです。
完治したら筋トレを再開したいのですが、
気をつけるべき点ありましたら、ご助言お願いいたします。
963病弱名無しさん:2008/08/06(水) 14:29:09 ID:OasoewaL0
>>960 背筋の強さで、あばら骨の角度が変わる。大胸筋と広背筋のサイズも胸囲に影響する。
シュワちゃんは、ビギナーのうちはベンチプレスで胸を広げるように気をつけるべしと言ってた。
964病弱名無しさん:2008/08/06(水) 19:32:13 ID:alMMKifa0
海猿に出てる伊藤英明は181あるのに体重が70しかないのに
今日再放送のドラマを見ていたら全体的にマッチョで
とくに腕が横から見るとものすごく太く俺の倍近くある感じでした。
しかし俺は172で61もあるのに伊藤英明より完全に体格(身長ではない)が一回り小さいし
腕も半分くらいの太さしかありません。体脂肪は18%です。
たった10kgの差とは思えないほどの体格差があるのですがなぜなんでしょうか?
それとも伊藤英明がたださばを読んでるだけなんでしょうか?
965病弱名無しさん:2008/08/06(水) 22:54:50 ID:SXI8lu0D0
骨格の違いとか筋肉量や付き方の違いとかいろいろあるやろ
966病弱名無しさん:2008/08/07(木) 15:23:10 ID:7ttEXrB3O
毎日3000Kcal以上摂っているのに、たったひと月で体重が6Kgも落ちてしまいました。
元々どれだけ喰っても太れないクソガリなのですが、どうしたらプロレスラー並みに太ることができるのでしょうか?
現在174cm64Kgのクソガリミイラです。
967病弱名無しさん:2008/08/07(木) 17:36:13 ID:PxZssiI10
>>966
ってことはもともと174cm70kgだったってこと?ガリでも何でもねーじゃん
というか今は太ることよりも体重が一気に落ちた原因を調べる方が大事なんじゃないの?
心当たりが無いようならまず病院池
968病弱名無しさん:2008/08/07(木) 17:54:56 ID:2YP9Zs8x0
ほんとその体重でダイエットもしてないのに6キロも落ちたなんて
なんか病気かもしれないから病院行った方が良いかもよ。
969病弱名無しさん:2008/08/07(木) 20:48:31 ID:s3gwJSYL0
僕の理想体型はシゲノ君です。
アニメですがww
現在180,59
70まで遠すぎ〜〜
970病弱名無しさん:2008/08/07(木) 21:38:15 ID:VW9SMEyQO
有酸素運動では運動の強度で使われる糖質と脂肪の割合が変わってくるようですが、それは有酸素に馴れて走り込みでも酸素が利用できるようになっても同じなんでしょうか?同じ運動強度で疲れなくなっても使われる糖は疲れてた頃と変わりませんか?
971病弱名無しさん:2008/08/07(木) 23:23:23 ID:jCa1rmn00
>>962
とりあえず主治医に聞いてくれ

>>970
初期に比べればある程度は変わる。
ただ人間の酸素摂取能力はそんなに大きく向上しない。
疲れずに早く走れるようになるというのは酸素摂取能力向上以外に乳酸耐性向上と
フォーム・身のこなしの改善が大きい。
972病弱名無しさん:2008/08/08(金) 17:24:22 ID:ibYOLZGIO
>>963
骨の角度変わるんですか!成人してからでも遅くないんですね。
ベンチプレスで本格的にやらないとだめなんですね〜
ありがとうございました。
973病弱名無しさん:2008/08/08(金) 17:34:09 ID:d9ABm9Ii0
>>972 963に書いたことは別の雑誌にも出てるからホントだけど、俺は>>949の人が言う「例の人」
なのだよ。だから、このスレでは、俺の書くことは自動的に>>949の人によって否定される。
974病弱名無しさん:2008/08/08(金) 18:08:40 ID:BgYiZhr60
姿勢が悪くて、おつもお腹がまえに出ちゃう格好なんですけど、治すには腹筋を鍛えればいいんでしょうか?
167せんちで57きろ。体脂肪率は17(1ヶ月前)%でした。
975病弱名無しさん:2008/08/08(金) 19:30:29 ID:JyASwSFd0
O脚で特に膝下が湾曲気味です。ふくらはぎと太ももの内側に筋肉を
つけるとよいそうなのですがどういったトレーニングになりますか?
976病弱名無しさん:2008/08/08(金) 22:03:19 ID:JL+RSlKc0
>>974
とりあえず>>795参照
体重は別に重くなさそうだからそれ以外重視でいいかもしれん

>>975
まず、先天的・骨格的なものが原因の場合は対策をとってもあまり効果がない場合もある。
後天的・習慣的なものの対策での筋トレとしてはワイドスタンススクワットなど。
それから姿勢の改善も大事。
「O脚は内転筋(腿の内側の筋肉)が弱いのが原因」と言われることが多いが、因果関係が
逆でむしろ姿勢が悪いために外転筋(腿の外側の筋肉)が強くなってバランスが崩れてる場合も多い。
977病弱名無しさん:2008/08/08(金) 22:06:14 ID:JL+RSlKc0
>>973
言っても無駄だと思うが、一度きっちり書いとくよ
自己紹介はいらんだろうが>949書いた俺は>>49で言うところの「前スレ良く知ってる人」だ

お前さんの実際のトレーニーとしてのレベルはどうか知らんが、
少なくとも知識は「簡単な筋トレ初心者の本」一冊を斜め読みした超初心者トレーニー程度しかない。
しかも分からないところ(ほとんど全部だが)は全て根拠のない妄想で補って回答してる。
さらにそういうレベルの回答を数ヶ月以上毎日毎日早朝の3時か4時くらいから夜まで一日中粘着して
レスし続けてるしな。長く注意してこなかった俺も悪いんだろうが、さすがにひどすぎる。

このスレは初心者スレだから質問者も回答者も初心者レベルで全く問題ないし、
そういう善意の回答者なら慣れるまで誤回答の20回や30回くらいあったって全然かまわないんだが、
お前さんの場合は妄想がますますひどくなる一方で誤回答云々とかいう話じゃない。
前も言ったが注意されてないレスも大半が間違ってる。
どんどん増長して質問者煽ったりすでに正しい回答でてるのに嘘解説つけたりもしてるしな。
お前さんの大量レスで他の回答者も減ってる。

もうその辺いくら注意しても無駄なんだろうが、せめてレス回数減らしてくれ。三日に一回とかそのくらい。
本当はお前さんのレベルでは質問者に怪我させる危険があるからこのスレに限らず完全に回答控えてほしいんだがな。
978病弱名無しさん:2008/08/08(金) 22:23:28 ID:IRkGe1LF0
>>977
「いつもの人」が一日中粘着ってのは同一人物認定のしすぎだろ
「いい加減なことを得意げに語る回答者が何人もいるわけがない」と言う気持ちはわかるが
979病弱名無しさん:2008/08/08(金) 22:35:54 ID:JL+RSlKc0
>>978
文体とアンカーのつけ方が特徴的で早朝から一日張り付いて・・・ってな共通項で考えてたんだが、
確かに別人の可能性もあるか。雰囲気悪くしてすまん。
980病弱名無しさん:2008/08/09(土) 08:04:45 ID:pDm/un/P0
O脚なんですけど膝の横の骨が出ています。
これは骨が曲がってるんですか?
それとも歪んでるんでしょうか?
歪んでるのなら解消方法ありませんか?
お願いします。
981病弱名無しさん:2008/08/09(土) 11:41:26 ID:UsgGa4XR0
僕もo脚です。あれって股にクッションはさんで足をクロスさせ、
その状態を30秒くらい(たぶん)をキープさせると<だんだん
治ってくって聞いたことあるよ。
982病弱名無しさん:2008/08/09(土) 13:59:33 ID:41aLjHJu0
>>979
他のスレの話だけど、こんな酷いヤツも居るからね。

844 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/23(月) 15:04:05 ID:3RMpOOgk0
有酸素でもやり方次第で筋肥大するのが面白いところ。 

たとえば、ジャーマンボリュームトレーニング(GVT)という方法がある。これは、10rmの40パーセント以下の重量(有酸素にかなり近い)を使用して、 
10レップスをインターバル1分で10セット完遂するというもの。
983病弱名無しさん:2008/08/09(土) 15:18:56 ID:uH4POgpB0
骨太にする方法ありますか?

166cm60kgで骨量2.7kgです。(体重計での表示)
手なんか、女の子みたい!って言われる程です。
32歳ですが改善方法あれば教えてちょ!
984病弱名無しさん:2008/08/09(土) 15:59:59 ID:WWdvON8M0
骨の中央部は太くならない。筋トレや肉体労働など、筋に負荷をかけると、その筋が骨に付着
する部位(腱が骨に付く所)が太くなり、いわゆる節くれ立った状態になる。
カルシウムが骨に沈着するのに、物理的にストレスがかかっている部位を優先するからで、
平たく言えば、運動すれば骨量も骨密度も増えます。
985病弱名無しさん:2008/08/09(土) 16:19:20 ID:uH4POgpB0
>>984
有難う!
高タンパク、高カルシウムで低脂肪な
身近にある食べ物でオススメ教えてちょ?

986病弱名無しさん:2008/08/09(土) 17:57:03 ID:WWdvON8M0
雑魚を材料にしたスナック。塩分が強くないものを選んで。煮干しをそのまま食うのもお奨め。
987病弱名無しさん:2008/08/09(土) 17:59:31 ID:uH4POgpB0
>>986
勉強になります。有難う御座います。
988病弱名無しさん:2008/08/10(日) 08:35:32 ID:bKUb0Y430
限界までを1セットを週2回でも筋肥大は期待できますか
1セットごとに少しずつ負荷は上げています
989病弱名無しさん:2008/08/10(日) 09:31:28 ID:PR8BOB/J0
>>965
ありがとうございました。
990病弱名無しさん:2008/08/10(日) 11:07:02 ID:dGbuWkyNO
エネルギーが十分なほうがタンパク質同化効率がいいとのことですが、ということは毎回の食事で糖は脂肪にならないギリギリまでとったほうがいいんですか?食事を何回かにわけるときも炭水化物は前回の食事から消費したぶんだけとればいいですか?
991病弱名無しさん:2008/08/10(日) 12:46:17 ID:GpG5O9PCO
はじめまして
2か月くらい前からジムに通っている23の男です。
胃下垂で太れなくて難民みたいに痩せていて
それが嫌でジムに通い始めました。
週3回ジムにあるマシンを上半身と下半身を1時間くらいかけて一通りまわります
最近腕だけが1、5倍くらい太くなったんですが全体をデカくするにはどうすればいんですか?
ご%9
992病弱名無しさん:2008/08/10(日) 17:59:32 ID:D5TkgN2b0
>>988
いいんじゃね
アップは必要だと思うけど

>>990
要するにカロリー計算のことだな
本格的に肉体づくりしてる人はしっかりカロリー計算やってるよ
993病弱名無しさん:2008/08/11(月) 14:07:45 ID:4/8xdIm20
次スレ誘導
栄養、体、筋肉、鍛え方相談に乗ります。50
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1218430248/

暇だったから立てました。
リンク切れは抹消してテンプレ少しいじったぉスマソ
980うましか
994病弱名無しさん:2008/08/11(月) 18:22:26 ID:+x/yOg/3O
>>992
一日の摂取カロリーが同じでも、摂取するタイミングや炭水化物と脂質のバランスなんかでいろいろ変わってくるとおもうんですが
適切な栄養だけを補給してれば増量減量でつく脂肪と失う筋肉を最小限にできるんですか?メリットはそのままで
995病弱名無しさん:2008/08/11(月) 21:29:26 ID:UNxWD2lh0
>>994
状況にもよるけど工夫すれば摂取カロリーが同じでも肉体づくりの効率をある程度高めることはできる
食事の工夫はスポーツでは大事な技術だし、書籍もたくさん出てるから詳しく知りたいならそういうのを参考に

ただし物によってはよく分かってない部分もある
質問にあるような「同カロリー条件下では炭水化物カットと脂質カットではどちらがダイエットに向いてるか」
みたいな話は意見が割れててまだ決着がついていない
(最近けっこう規模の大きい実験で「炭水化物カットの方がダイエット向き」という結果が出た模様)
996病弱名無しさん:2008/08/11(月) 22:26:29 ID:KLkJyDNR0
ウェイトトレーニング(スクワット)にパワーベルト
を装着した方がいいんでしょうか?
最近、マシンからウェイトに変えたのですが。
997病弱名無しさん:2008/08/11(月) 23:15:35 ID:Jla404250
>>996
スクワットやデッドリフトを重い重量でやる時は、ベルトをした方が腰の負担を軽減できる。
998病弱名無しさん:2008/08/12(火) 09:16:09 ID:7Gli3Glr0
999病弱名無しさん:2008/08/12(火) 09:17:03 ID:7Gli3Glr0
1000病弱名無しさん:2008/08/12(火) 09:17:34 ID:7Gli3Glr0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。