【首】 頚椎椎間板ヘルニア part11 【首】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
【首】 頚椎椎間板ヘルニア part11 【首】

完治めざしてみんなで情報交換しませう!

基礎情報
http://www.hernia-mag.com/ (椎間板ヘルニアマガジン)
http://www.sekitsui.com/top/index.html (脊椎手術.com)
http://www.seikei.tv/ (整形外科ドットTV)
http://hernia-portal.net/(頚椎椎間板ヘルニアポータルネット)

前スレ
【首】 頚椎椎間板ヘルニア part10 【首】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1194008142/l50
関連スレ
頚椎ヘルニアとウエイトトレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1178118270/

腰椎はコチラ
【椎間板ヘルニアと診断されましたPart34】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201217972/l50
【イター】坐骨神経痛/ヘルニア9【ツラー】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1194342470/l50
軽度の椎間板ヘルニア
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1183199772/l50
2病弱名無しさん:2008/03/09(日) 17:20:55 ID:B+7l94rT0
ここは頚椎椎間板ヘルニアと確定診断された人の情報交換を目的としたスレです
いくら症状を話されたところで誰も診断は下せませんしアドバイスもできません
MRIを撮り医師から頚椎椎間板ヘルニアと診断されてから書き込みましょう
治療や今後のことを考えるにはまず確かな診断あってこそです
なにはともあれまずはMRI
3病弱名無しさん:2008/03/10(月) 05:01:58 ID:W3dnvTGc0
埋まってないけど暫く見れないのでここで。

今日から入院です。ちょっくら頑張ってきますよ。
4病弱名無しさん:2008/03/10(月) 09:38:53 ID:uvywpO+60
入院。大変だと思いますがリラックスして頑張ってきてください。
5病弱名無しさん:2008/03/10(月) 12:21:17 ID:ksGF3pkz0
>>3
すべて身を任せてリラックス
6病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:19:44 ID:V8OWOLug0
関東は今日はとても暖かいです。
このまま春が来て欲しいですね。

暖かいと首の筋肉のこわばりが穏やかになりますよね。
7病弱名無しさん:2008/03/11(火) 17:14:18 ID:wiNQXx9ZO
いちおつ
8病弱名無しさん:2008/03/11(火) 21:09:27 ID:HOh7+MLG0
ヘルニア痛と季節は関係ない!って俺は思うんだけど・・・
去年のGWなんか、あまりの痛みで寝たきりだったし・・・
9病弱名無しさん:2008/03/11(火) 22:16:49 ID:N+iaqC2T0
都内近辺在住の方に伺いたいのですが
頚椎椎間板ヘルニアなら、ここの病院が絶対いい、この先生が名医と思われた病院や先生を教え頂きたいです

10病弱名無しさん:2008/03/11(火) 23:31:17 ID:BCJqvYqc0
首の牽引時に頸がコキコキ鳴るのはいかがなものなんでしょうか。

少し心配なので15Kgから減らそうかなと考えているのですが。
11病弱名無しさん:2008/03/12(水) 00:10:39 ID:SBWZndFZ0
牽引し終わっても、痛くなかったらいいんじゃまいか。
12病弱名無しさん:2008/03/12(水) 02:39:52 ID:ZIajao3J0
頚椎ヘルニアに牽引なんかしても意味ないよ
頚椎ヘルニアとは椎間板がつぶれてる状態
引っ張ったところで元にもどるわけじゃない
一度壊れた椎間板は再生しない
病院が牽引をやらせるのはそれしかやることができないところだから
鎮痛剤と抗不安薬とシップ出すだけじゃ患者が
納得しないからやらせてるだけ
MRI画像見ればあれが週数回10〜15分くらい
引っ張って治るかどうかくらいわかるでしょ
あれで治るなら逆に10〜15kgの力で上から押されるだけで
みんな頚椎壊れてるっての
13病弱名無しさん:2008/03/12(水) 08:03:10 ID:rgs5CswjO
>>10
牽引自体は緩和が目的ですので、完治は難しいです。
また顎にも負担があるので、余りに大きい負荷は掛けないのが良いかと。

病院によっても牽引はしない方が良いと言う場合もありますし、今のところ15sとの事ですが、大半は5s程度で時間を掛けてしなければと思われます。

自宅牽引されているのであれば、病院に一度確認されたりするのが一番でしょう。

また、狭窄などの場合でのヘルニアは完治はしません。
14病弱名無しさん:2008/03/12(水) 12:34:02 ID:JgcrbYW8P
牽引はマッサージ程度の効果だって聞いたことがあるな。
15病弱名無しさん:2008/03/12(水) 14:16:46 ID:RuClPksS0
頚椎ヘルニアと診断されました。
この板とpart10もざっと読んでみました。「ヘルニアの激痛」と度々出て
きますが、どのような痛みなのですか?神経痛?
当方、以前から肩こりが強烈で首まで激痛でまったく動かせないように
なるのでデパスを服用したりしてきました。
症状は頚椎までも激痛なのでMRIを撮りましたがヘルニアには該当しない
ようでした。
しかし、ここ数ヶ月背中がチクチク針で刺したように痛いので1年ぶりに
MRIを撮って「ヘルニア」と(診断されるように)なりました。

これがヘルニアの痛み?(神経痛)と思う程度で、正直言うと肩こりから
くる胸鎖乳突筋周辺の硬直の痛みの方が首が全く動かせず泣きます。
絞扼性神経障害もあり痛みや手の痺れがあります。


ヘルニアの皆さんは肩こりも患っているのでしょうか。
16病弱名無しさん:2008/03/12(水) 17:47:44 ID:kwU7flcd0
病院たらいまわしじょうたいです。つらいよう!。
17病弱名無しさん:2008/03/12(水) 19:24:03 ID:ZOtw4WIZ0
整形外科での治療は、手術以外方法がない以外は、やめといた方がいい。
手術もできないような町医者でやってもらうのは、せいぜい薬の投与と
牽引だけ。これは金と時間の無駄。
俺は今鍼灸行ってるけど、かなり回復したよ。
18病弱名無しさん:2008/03/12(水) 20:29:10 ID:kmMGKxsp0
>手術もできないような町医者でやってもらうのは、せいぜい薬の投与と
>牽引だけ。これは金と時間の無駄。

これには実際に経験してるだけに同意。
半年通って大学病院でMRI撮ってもらったら、何も改善されてなかった。
整体にでも通ってみるか。
19病弱名無しさん:2008/03/12(水) 20:30:46 ID:XSdX/K7V0
そうだね、鍼灸は結構、効果あると思う。
ただ、高いな。保険適用できたとしても。
自分は手術以外、あらゆる治療をしてきたけど、鍼灸が一番効果的だった。
ただ、痛みが引くのが一過性でしかないので3ヶ月程で止めてしまったが・・・
20病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:02:41 ID:btoBh1lhO
part10の716です。
検査入院の後、手術は、明日に決まり本日から入院してます。
先週から風邪ひいてしまい、まだスッキリしないのですが、高熱出てないので予定通りの手術となり、覚悟してたものの、やはり緊張と不安でドキドキで消灯後もまだ眠れないので携帯から書き込みさせてもらいました。
 手術は、明日昼頃開始です。
21病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:14:43 ID:a1Zk+L7Y0
>>20
成功をまじで祈ってます!
22病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:31:30 ID:IBOLEy6Z0
一言で頚椎ヘルニアゆっても症状は千差万別。
治療方法も治療効果も千差万別。

こんな感じ?
23病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:38:51 ID:41+FC5wH0
>>19
一過性でもなんでも、痛みを緩和することが治療?の目的だから、鍼灸で痛みが引くことを
実感できたのなら、ヤッホーということだろ。
チョト日本語おかしいか?オレ
24病弱名無しさん:2008/03/13(木) 00:20:52 ID:S9sFufEDO
>>21さん、嬉しいレスありがとうです!
何とか今から明日にそなえて寝てみます。
25病弱名無しさん:2008/03/13(木) 00:37:57 ID:n3HHOpjX0
>>24
手術自体はたいしたことないよ。担架に乗って点滴されてマスク付けられてなんか嗅がされて
ほぼ意識無し。辛くも苦しくもない。爆睡状態。全麻だから手術室に入ったことすらよく覚えていないよ
目が覚めたら病室のベットの上。前方からの手術だと思うけど
首を後ろにそらして手術するらしく麻酔が切れると背中が痛くて起き上がれなかった
背中の痛みは二日くらい続いたな。痛み止めもらいまくりでしのいだ
私も術前は心配だったけど術後はこんなもんかって感じだよ
26716,20:2008/03/13(木) 02:43:28 ID:S9sFufEDO
>>25さん、具体的にホッとさせられました!ありがとうです!
 さっきやっと睡魔が襲ってきてくれたのに、咳き込んで苦しくなって、また目が覚めてしまいました。
風邪や花粉から持病の喘息が出てやしないかと、また不安になりつつ、こうやって眠れないのは尚、辛く。
術後の痛みは、また辛そうだけど、早く夜が明けて、手術したいって感じです。
27病弱名無しさん:2008/03/13(木) 07:37:03 ID:TIkkHwwv0

     ,.::''"´ ̄`ヽ、
   ,...ィ'´  , , ,. ,、 ヽ.
  ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`  >>26さん、手術が成功しますよう心よりお祈り致します。
 | .:::/ `ヽ,  、_..' _._ノ::.!
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|
   /.:.:.:_,.、、:.:ヽj  !j、
  i'.:.:.:.:゙、ツ.ソ:゙、 /j:゙i
28病弱名無しさん:2008/03/13(木) 10:20:35 ID:2svLqsaZ0
針に挑戦したいけど
東洋医学は信用できないんだよなぁ。
結局、中国3000年の経験なんだろ。
つぼなんて科学的に似非科学に分類されると思うのは俺だけ?
29病弱名無しさん :2008/03/13(木) 10:31:39 ID:IibL/i7O0
>>28
試しに週1ペースで3回くらい続けてみなよ。
無能な整形外科の牽引&薬より効くはず。
30病弱名無しさん:2008/03/13(木) 14:38:06 ID:YDSMj5Lq0
そうやね。合う、合わない人がいるので
3回打って効き目がないなら止める。
でも案外、鍼って効くんよ。
31病弱名無しさん:2008/03/13(木) 14:41:27 ID:1watwQx70
また針灸業者かよ(´Д`;)
32病弱名無しさん:2008/03/13(木) 15:33:04 ID:YDSMj5Lq0
んなわけねーだろ。
ヘルニアで長い事苦しんでるんだったら、誰でも一度は鍼灸考えるだろ。
「鍼、お薦め」って書いてあるだけで、鍼=鍼灸業者ってとらえる奴は
ほんと、単細胞な奴だな。
33病弱名無しさん:2008/03/13(木) 16:40:24 ID:oEbxvMA+0
3回くらいでは効果の程はわからないぞ。
週3の4週間くらいからだろ、改善がみられるのは。

ちなみにオレはヘル暦7年で業者じゃねえぞ。
3428:2008/03/13(木) 18:16:34 ID:2svLqsaZ0
じゃあ、挑戦しようかな。
ちなみに良い鍼灸師、店はどうやって見分ければいいの?

一応、国家資格なんだよね?
35病弱名無しさん:2008/03/13(木) 19:56:30 ID:sXPJ/3Nm0
西洋医学でも病院選びに悩むのに、診療代もかさむ鍼灸って
どうやって選べばいいのか困りますよね。
失敗したら損失も大きいし(汗)やっぱり数ヶ月は
通ってみないとなんとも言えないって感じなんでしょうか。

このスレに関わらず、ちょっとでも本線から外れた
話題になると業者だとか言う人がでてきますが
正直に言うと有難迷惑な時もある。どんな情報でも欲しいし、
必要なければ個々で排除すると思います。。
だてにヘルニアンじゃない。
36病弱名無しさん:2008/03/13(木) 20:15:38 ID:UOsEWVns0
月末に手術決定。
4〜5と5〜6がヘルニア。加えて他にも問題ありすぎ。
漏れのクビ、はっきり言って終わってる。
奇跡にかける。この痛み、しびれ、不快感、不眠とおさらば出来ないなら、
生きていても....
夜の連続一時間の睡眠さえ難しい人生なんてなぁ...
例え悪化する可能性があっても手術にかける。人生のクオリティー、取り戻したい。
37病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:33:05 ID:FWw5ZIfBO
ヘルニアの場所は俺と同じです。
自分は手術になった場合、高額療養費の関係で月末に手術はありえません。
38病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:45:27 ID:oEbxvMA+0
鍼灸院は、一に口コミだな。当たり外れはあると思うが、それは医者も一緒じゃないかな。
ちなみにオレは、健康保険で、一回450円だ。今は一ヶ月5000円ちょっとくらいだ。

ほぼ毎日一ヶ月間通ったら、7年間のヘル生活でかつて無いほどの快方を見た。
今は週に2回行って様子を見てる。

鍼は、藁をもすがるくらいなら試して損はないぞ、絶対。
39病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:48:19 ID:1watwQx70
>>36
絶対成功する!
40病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:12:56 ID:RpnW4U4a0
>>38
保険がきくの??
41病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:43:11 ID:jaGNgbKIO
枕は低い方がいいって医者に言われたが、3日くらいでものすごく痛くなる。
ストレートネックだからかなぁ。
辛い。
42病弱名無しさん:2008/03/14(金) 05:44:10 ID:B/HKoVso0
>>36
絶対成功するよ!!
ガンバレ!!
43病弱名無しさん:2008/03/14(金) 06:40:48 ID:IiEOXaspO
>>22
その通り。
人によっても症状がかなり異なるのと、無論ですが医師によっても治療方法は異なります。
牽引を例に挙げても、医師によって止めた方が良いと言う場合もあります。

>>41
ストレートネックの場合は、確かに枕は低い方が良いですね。
自身の場合は、タオルケットなどを枕代わりにして高さ調整しています。
寝る時は頭の高さ次第で、かなり朝一の状態も違うので大変ですね(;´Д`)
44病弱名無しさん:2008/03/14(金) 06:47:34 ID:IiEOXaspO
>>36
改善されるので、前向きに行きましょう!

多少の症状は残ると言われてますが(神経が傷ついているので)、痛みや辛さは一気に軽減するでしょう。

自身は未だ手術していないので、身を持った体験談ではありませんが、院外処方の薬局で聞いた病院へ行かれた患者さんが、本当に手術して良くなったって声を聞くと言われましたし、必ずや>>36さんも改善されますよ!
45病弱名無しさん:2008/03/14(金) 07:13:40 ID:sfYGvOvN0
>>37 >>39 >>42 >>44
ありがd。
また結果報告するよ。
46病弱名無しさん:2008/03/14(金) 07:46:35 ID:IiEOXaspO
>>45
待ってます(・∀・)
良くなった人の声を聞く事で、ここで苦しんでいる人にとっても大きな励みになります。

自身も頚椎手術の回数が多く、改善したって評判の良い病院へ4月に行きます。

もしかすると、自身も手術になるかもしれないですし、手術しない方向になっても、日頃の緩和方法など教えてもらえるとの事なので、少しでもここで役に立つなら書き込み続けます。
47病弱名無しさん:2008/03/14(金) 09:11:39 ID:wuiLfVpr0
枕は高さが変わると朝の状態が変わりますな。
試行錯誤しながら高さ(など)の調整をしている。
ハンドタオル一枚の厚みでも朝が違う。
ヘルニアになるまではここまで考えていなかったけど
奥が深いなー。
もっと早くに枕の調整をしていれば睡眠時だけでも
頚椎の神経圧迫を軽減できたかもと後悔はある。
48病弱名無しさん:2008/03/14(金) 11:55:42 ID:9DY4Gtyp0
自分もこの病気になって枕は重要なんだろうと実感してます
整形外科の病院で自分に合った枕を作って貰えるというのを以前テレビで見たことがありますが
何処の病院かご存知の方いませんか?多少高くても病院で作った枕なら作ってもいいような気がしてます
敷き布団も首や背骨によさそうなものに替えようか思案中です、やはりこの病気は敷布団にも気を遣った方がいいかと。。。
痛みや痺れの改善になるかは分かりませんが原因は睡眠中にも多分にありそうな気がしてます
49病弱名無しさん:2008/03/14(金) 12:35:53 ID:IiEOXaspO
>>47
確かに後悔はあるでしょうが、それまで(発症するまで)は大半の方はストレートネックだと分からないまま生活していたんだし、こればかりは自分を責めちゃいけないと思います。

なかなか上手く付き合えないものですが、少しでも軽減していくと良いですね。

50病弱名無しさん:2008/03/14(金) 12:53:42 ID:VdAopcTW0
>>48
ためしてガッテンにも出てた先生のところかな?
枕のオーダーなら多分ここだと思う。
http://www.makura.co.jp/
ヘルニアになる前に使ってました。使い始めはとても良かったです。
軽いので電車でも難なく持って帰れたし。
寝返りの打ち易さが新鮮だったのは、きっと今までの枕の高さに
問題があったのかも、と思いました。
病院も去年移転して(MRIもある)便利になってると思うけど自分には
遠くなので通えないのが残念。優しいし丁寧な先生ですよ。


で、何故ヘルニアに?と疑問あると思いますが、
なるときはなるんでしょう。(苦笑) うーん、やはりちゃんと
枕のメンテナンスもしなくちゃとは思いました。ヘタリで高さが
微妙にかわるので・・・
いくらオーダーした枕でもメンテナンスを怠るとダメです。
痛感です。

今は名前は知らないけど変な形の枕を使っています。
自分の今の状態はは寝返りをすると逆に調子が悪くなるので
敢えて寝返りし難い(?)枕にしています。
私も試行錯誤しながら高さを調整していますよ。
朝の調子は悪くはないです。

51病弱名無しさん:2008/03/14(金) 14:35:15 ID:9DY4Gtyp0
>>50
レスありがとうございます
問い合わせてみようと思います
健康器具系の布団屋で寝返りで横を向いた時には肩の高さになるという健康にいいという枕を見たのですが
15000円位でしたので、それであれば病院で作って貰う方がいいんではないかと思いました
その店で敷布団はムアツ布団(体圧分散型布団)がいいと勧められ、安い物で4万位、高い物で7,8万位するようですが(相場がよくわからないのですが)
少しでもこの病気にいいものであれば替えたほうがいいかと今考えています
52病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:09:57 ID:LSQ+DBJ00
また枕と布団の話か・・・いいかげんにしなよ
53病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:31:10 ID:YhvC99sa0
枕は結構ヘルニアと関係あるかもしてれんけど(寝てて痛いとか)
布団は、どう考えても繋がらんよな。
54病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:42:36 ID:tQ9iHAj30
布団は枕以上に難しいと思う。一晩寝て首の調子が分かるのと
違って布団は数日寝てみないと分からない気がするんだけど。

他の人が良いと思って自分も使ってみても調子が悪いときもあったよ。
私は低反発は向いてなかった。坐骨神経痛が出てやめました。
55病弱名無しさん :2008/03/14(金) 15:47:39 ID:VtK3rRV/0
>>53
全くとは言い切れないけど、布団は関係ないと思う。頚椎以外の骨格のズレ、
特に腰の骨になんかあった場合には、布団も考えた方がいいと思う。
バサロ泳法で金メダル取った鈴木大地なんか、ホテルのベッドで寝るときは、
ベッドのマットを取り払って、硬い板の上で寝ていたのをテレビで見たこと
がある。でも彼の場合は、腰椎に負担かからないための策だったのよね。
56病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:21:33 ID:bPScxhXf0
頸椎ヘルニアの人はジョギングとか水泳はしないほうがいいでしょうか?
57病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:58:15 ID:bFc3HxxQ0
のんびりした背泳ぎなら頚椎に無理がなさそうだけど、平泳ぎは・・・
ジョギングできるのが素晴らしい、そっちに感動した。羨ましい。
58病弱名無しさん:2008/03/14(金) 17:01:22 ID:bPScxhXf0
ジョギングしたら悪化するかなぁ?
59病弱名無しさん:2008/03/14(金) 17:48:22 ID:jYSdP8aw0
>>56
自分はだいぶ回復してきた状態だけど
散歩、ジョギング、体操、ストレッチ等は大丈夫と言われた。
個々の状態によると思う。
60病弱名無しさん:2008/03/14(金) 17:58:45 ID:bPScxhXf0
何かの記事で、人間の背骨のゆがみは歩いたり走ったりすると
自動的に矯正される、みたいなのを読んだので、ひょっとすると
ヘルニアにも多少、効果があるのかなぁ・・と思いました。。
61病弱名無しさん:2008/03/14(金) 19:26:45 ID:r2VK0Lq50
ある程度回復して医師にも認められた運動ならやってもいいと思う。
頭のどこかには「ヘルニア」はおいていて無理しない程度に!

憧れだよ!すごい。
62病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:23:02 ID:YhvC99sa0

ブロック注射&鍼&SSP&マッサージ&デパス&リンラキサー&トリプタノール
でかなり改善されてきた。
あと必要なのは、何だ?
63病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:32:53 ID:jZwWuOCx0
>>53
一応関係あります。
布団(特にベッド)は案外何年も使用したりするので、どうしてもヘコミが生じてしまうので、極端に言えばデコボコしたところで寝ている事になります。
体全体で考えると腰が最もヘコミますが、首は腰の次にヘコミますので枕を替えただけでは意味が無かったりします。
まあ、どんなに良い枕使っても、デコボコじゃ無意味って事ですね。
ヘコミが酷くなれば、自然に寝返りもうたなくなるし、余計に負担も大きくなる場合もありますし、一概に無関係とは言い切れません。
小まめローテーションするか、敷布団なら打ち直しするなりメンテは必要かと。
ちょっとした事で、頚椎に負担を掛ける恐れもありますし、何分にもデリケートな場所でもあるので、気にする人が居るのも変ではありません。
それだけ、寝る事に苦痛を感じているのでしょうしね。
64病弱名無しさん:2008/03/15(土) 07:48:56 ID:L84Zq58qO
デパスやメチコバールなどの薬は整形外科で出してもらえるのでしょうか?ロキソニンしか出してもらえてないんですが…ちっとも意味ないです…
65病弱名無しさん:2008/03/15(土) 10:55:49 ID:CUjVONme0
>>64
激痛時にはロキソニンくらいでは(私も)効かない。
一応は最初に出してくれるのですが次の日に「効かない!」と
申し出てます。受診するのも難儀ですが。
そしてデパスに変えてもらってます。
先生も初めてなら段階を踏んで出すんじゃないでしょうか?

私(の場合)はメチコバールは意味ない・・・と思っています。
効果がみえない。
66病弱名無しさん:2008/03/15(土) 11:00:29 ID:rt8ukLDx0
この痛みって一生治らないのかなぁ?何年か後には手術法が進歩することあるかなぁ?
67病弱名無しさん:2008/03/15(土) 11:23:27 ID:wtasdWth0
age
68病弱名無しさん:2008/03/15(土) 11:50:23 ID:cjAr4eme0
自分も痛み止めと別にメチコバールは整形外科で出してもらいました
メチコバールはドラッグストアに売ってるナボリン?とほとんど同じと調剤薬局の人は言ってましたよ
69病弱名無しさん:2008/03/15(土) 12:00:27 ID:1GYNH+OQ0
メバチコールって言ってるやつはどこのどいつだ?












俺だよ。
70病弱名無しさん:2008/03/15(土) 12:47:17 ID:8Q0w+ce00
メバチコと言うのにも苦しんでる
71病弱名無しさん:2008/03/15(土) 13:31:59 ID:L84Zq58qO
>>65
初めから出る物ではないんですね。次回診察で効かないですと申し出てみます。ありがとうございます。
72病弱名無しさん:2008/03/15(土) 15:37:09 ID:cjAr4eme0
>>69
自分もメバチコールとメコチバールで混同しがちでしたよ

なんせ何年もパン屋のポンンパドウルをポルトガルと思い込み言い続けてた位ですから・・・
73病弱名無しさん:2008/03/15(土) 17:28:24 ID:WpUbHxoC0

普通に「メチコバール」で覚えたので メバチコールと混同する意味が
イマイチ分からなかったけど ググッてみたら結構ヒットしますな。


一行目に もしかして メチコバール と出てきたけど。


でも可愛い間違いだよ。


最初は似たような薬の名前かと思った。
自分は薬同士で混同するよ。
シャレにならない場合もあるので名前はきちんと覚えねば。
74病弱名無しさん:2008/03/15(土) 20:23:40 ID:gOHKSKWV0
>>66
治らんな。一生付き合わんといかん。まぁ、死にゃせんから心配すんな。
手術したって、あんまり良くならんぞ。
75病弱名無しさん:2008/03/15(土) 23:37:47 ID:7QXr3hIw0
数年たてば治療法は変わってくるでしょう。
期待している。

手術は避けたい。他の手術してそう思ったから。
76病弱名無しさん:2008/03/15(土) 23:46:11 ID:cjAr4eme0
ボルタレンを飲んで副作用が生じた方いますか?
ボルタレンが原因かわかりませんが、下腹部が痛く下痢気味なんですが、副作用なのかどうかと思いまして・・・
77病弱名無しさん:2008/03/16(日) 00:02:24 ID:7O5/NhiL0
調べてみたら副作用としてあることはあるね。下痢。
発生頻度は0.1〜5%未満。
調子が悪いようなら、一度薬剤師か医師と相談してみては。
78病弱名無しさん:2008/03/16(日) 00:03:44 ID:D1i5YEgB0
あ、腹痛も同頻度で発生するみたいよ。
79病弱名無しさん:2008/03/16(日) 00:05:27 ID:D1i5YEgB0
??
IDが変。
77=78です。
80病弱名無しさん:2008/03/16(日) 00:11:04 ID:kYuxG13C0
>>77=78
ありがとうございます
明日は1度飲むのを止めて相談してみます
81病弱名無しさん:2008/03/16(日) 00:59:14 ID:2tzblcT/O
唯一効いてたメフェナム酸が効かなくなってきた。
ぺインクリニックってどうなんだろう…
通ってらっしゃる方、いらっしゃいますか?
82病弱名無しさん:2008/03/16(日) 01:27:54 ID:D1i5YEgB0
ノシ
2週間前に通い始めたばかり。
一番良く効くブロック注射はアレルギー体質の為使用せず。(副作用もあるらしいからね)
レーザー治療を始めたところです。
当日はあんまり効いた気がしなかったんだけど、なんか疲れ具合がいつもと違う。
翌日は肩が自然にあがって、腕が軽かった。
ああ今まで痛みで知らないうちに庇っていたんだなーとその時気付いた。
あいにく2日後には元にもどっちゃったけど。
効く効かないは人それぞれで、1回で効く人もいれば一年かかっても効かない人がいるって
いっていたよ。
あと、継続して効くのかどうかはまだ訊ねてなかった。
これがダメでも、もう少し強いレーザーとか鍼っぽいのかアプローチ法はあるっていわれたよ。
大学病院のに通っているからか、痛み止めも胃に優しい新薬を出してくれたし、
(調子が悪かったらすぐに服用をやめるようにいわれたけどw)
今のところ医師との相性も良い感じなので通い始めだけれどちょっと期待しています。
83病弱名無しさん:2008/03/16(日) 01:37:19 ID:Xd1I0v7X0
>>75
よかったら手術避けたい理由教えてください。
差し支えない範囲で。
84病弱名無しさん:2008/03/16(日) 06:53:12 ID:XS0WeIDdO
>>83
>>75では無いけど、恐らく?改善が余り無かったとかでは。
若しくは、再発してしまったのかも。

何にせよ、頚椎の場合は手術が早道ですが、頚椎が痩せてないなどで飛び出る人は牽引などで緩和したり、日常生活に支障が無いようにはなります。

但し、大半はストレートネックで飛び出ていて、更に頚椎が削れてしまっているので、最終的には外科的な処置を行うしかないでしょう。

手術を考えられているなら、言いにくいかもしれませんが、他の患者さん(手術された方)に聞くのが良いかもしれません。
評判って表現は変ですが、簡単に手術に踏み切る医師なのか、本当に改善がある手術をする病院なのかは知っておかなきゃ不安ですしね。
85病弱名無しさん:2008/03/16(日) 10:50:37 ID:H7/VhKjy0
>>81
ペイン、毎週1回行ってるよ。もう8回行ったかな。
最初は正直、効果がなかったけど、除々にではあるが効いてきたかな。
自分が行ってるペインは大学病院のところだけど、かなり名医。
打つがどうかは自分の意志で決めれるし、最初の頃は効果が無いって言ったら
じゃ、止めますか?って聞いてきたので、とりあえず10回は打ちたいって言ったら
じゃ、そうしましょう、って言ってくれたし。
ついでに鍼も打ってもらってます。治療費も合わせて1250円で済むし。
もう、あと10回通をっかな・・・
86病弱名無しさん:2008/03/16(日) 11:43:20 ID:ybaLSLMJ0
メチコバールってビタミンB21だったけ?
それで代用できると思う。
87病弱名無しさん:2008/03/16(日) 12:03:55 ID:xTCN8t2L0
ビタミン12っす。
88病弱名無しさん:2008/03/16(日) 12:21:27 ID:xTCN8t2L0
>>83

先ず最初に頚椎手術体験はないです。
過去の別の箇所の手術体験で怖じているだけかな。麻酔も自分には
問題がありそうだと実感することがあったので。皆がそうじゃないから
心配することはないと思うよ。


ヘルニアの手術に関しては通っている病院で手術を経験した人に
訊ねてみるのが一番いいと思う。
リハビリ室、待合室で話したりしない? 病院内での患者の体験が
一番参考になるよ。
89病弱名無しさん:2008/03/16(日) 14:04:07 ID:kYuxG13C0
頚椎椎間板ヘルニアで痛み止め、湿布、ビタミン剤の処方がされてますが
手術以外の完治というのがなく、痛み止めは根本的な解決でないとすれば、
湿布、ビタミン剤の処方で結局自然治癒力に頼ってるということなんでしょうか
しかし、手術以外方法がないのは自然治癒で治らないってことだと思いますし、
湿布、ビタミン剤は気休めということになるんでしょうかね。。。

90病弱名無しさん:2008/03/16(日) 14:24:46 ID:kCLN4nb60
あれだけの激痛を体験し、MRIでのおぞましいヘルニアを見たわけだから
高望みしない、完治はしなくても症状が気にならない程度まで
回復しただけでも充分だー。

ヘルニアになってからは生活も変わったから悪いことばかりじゃないと
自分では思っている。 たかが肩こり、されど肩こり、頚椎に
悪さをもたらす筋肉のこりは侮れないと思うし、なるべく一日の疲れは
取り除いて明日を迎えるようになった。蓄積は恐怖なり。

ヘルニアになって良かった(改善された)ことはある? みなさん。

91病弱名無しさん:2008/03/16(日) 15:13:12 ID:tfeh9BSv0
>>89
もう何べんもいろんな人が言ってるけど、ヘルニアはほぼ100%完治は無いんだよ。
手術すればってのは、何%かの完治確率が発生するだけのことだ。

正直死んだ方がましって位の苦しみを味わうこともあるし、もうちょっと生きてみようとも思えるレベル
の苦しみ、はたまたほとんど気にならないくらいの軽い痛みってのが周期的に、あるいはランダムに
やってくるというのが一生続くんだよ、ほとんどの場合。そういう人生を歩む自分というものを認識して
生きていかねばならんのだ。

そう、いかに有効な気休めを見つけて凌ぐかってことを一生考えていく病なんだよ。
だから>>90みたいな心境になってるヤツは、ある意味ヘルニア勝ち組と言える尊敬すべきヤシだと思う。
92病弱名無しさん:2008/03/16(日) 16:17:20 ID:i66n2B0g0
>>90
>ヘルニアになって良かった(改善された)ことはある? みなさん。
めちゃめちゃあるねーw
ヘルニアを得たせいで天候、気圧の変化に敏感になったよ。石原良純よりは天気当てられると思うw
それと身体(主に頚椎)に負荷を与える行為が何か分かるようになった。
オレは筋トレしているんだけど一時はそれを止めようとさえ思った。
でも落ち着いてくると何が負担になって何がむしろプラスになるか分かってきた。
横になる以外何もしたくない日もあれば、全く苦痛を感じない日もある。
何もやれば、あるいはやらなければ前者なのか後者なのか少しずつ分かってきた。
多分この痛みや張りや痺れは一生治らないと思うけど、でも付き合っていく事は出来るような気がしてきました。
93病弱名無しさん:2008/03/16(日) 16:24:19 ID:9bioBcv40
>>92
筋トレされてるようですが、大丈夫ですか?
94病弱名無しさん:2008/03/16(日) 17:11:07 ID:i66n2B0g0
>93
大丈夫とダメの日の差が激しいですw
とりあえず慎重に慎重にやってます。
徐々にダメな行為が分かってきました。
総合的に考えると自分の場合はトレーニングは絶対にプラスになります。
去年の6月に発症して10月までは動けなかったんだけど、その頃の欝のような状態から考えると
今は天国です。
正直トレーニングをしなかったらヘルニアという厄介者(実は自分の場合腰椎もあります)と死ぬまで付き合っていけるような気持ちには
なれなかったと思う。
こうやってPC触ってると首から背中がみるみる張ってくるけどそれも受け止められるようになりました。
出来ることをやっていこうって感じですかね。
95病弱名無しさん:2008/03/16(日) 17:50:13 ID:9bioBcv40
>>92
医者に筋トレについて聞いたんだけど、
マシーンや腕立て、チューブを使ったものも
基本的に首に負担をかけると言われたもので。

様子見ながらの腕立てや腹筋の許可は出たのですが、
回復途中の身なので自分は控えてます。
頸椎のヘルニアと診断される前は、勝手に酷い肩こりだと考えて
色々筋トレやストレッチをしていたのが懐かしいですw
9681:2008/03/16(日) 20:49:17 ID:2tzblcT/O
>>82>>85
ありがとうございます。
効く、効かないはあるにしろ、そんなに安価なら試すのもよさそうですね。
参考になりました。
97 ◆5omRaonc8. :2008/03/16(日) 22:14:56 ID:wL3opSeT0
2月25日入院 26日手術
そして今月の8日に退院して1週間たちました。

もしこの病気で手術を考えている方など
疑問等に少しでもお役に立てればいいなと思います。

トリップつけますのでそのような方お気軽にご質問してください。
98病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:08:06 ID:FvtHtNJJ0
>>97
4月に手術予定です。
手術前にこれだけはやっておいた方が良いこと
とか
これを準備しておくと良い
ってことはありますか?
99 ◆5omRaonc8. :2008/03/16(日) 23:37:28 ID:wL3opSeT0
>>98
1 首周辺にシップなどを現在貼っている場合は
  かぶれたり、感染予防の為やめてください。
2 むし歯がある場合は治療しておいてください。
  自分も入院1週間くらいまでに1本少し欠けた歯を治しました。
3 深呼吸の練習をしてください。手術中のどにチューブを入れるので
  手術後麻酔から醒めた後は自分で呼吸するのですが、その時の為の練習です。
4 喫煙しているのであれば、今から本数を減らして出来たら禁煙してください。
  これも、3の理由と同じでタンがからみやすいからです。
5 寝たままでいいので股関節を動かしたり、膝を曲げ伸ばししたり足首を動かしたり
  など、簡単でいいので運動しといてください。これは筋肉低下の予防と手術日から
  の何日かに血栓を予防するためです。

準備しておいて良かったと思うものは自分の場合は、アルコール入りのウェットティッシュですね。
あと、入院中飲み物代がけっこうかかるので自分の場合はコーヒーを良く飲むので
沸かせて保温なしの3000円くらいのケトルが役にたちました。

また、なんでもいいんでお気軽に質問してください。自分もかなり手術前は分からない事
ばかりだったんで気持ちは良く分かります。
100病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:50:42 ID:dqynIXVe0
>>99
便乗質問
どのような症状で手術に踏み切ったのでしょうか。

また手術後のリスクはどのようなものがあるのでしょうか。
医師から聞かされている範囲でも周囲で聞いたものでも。
101病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:03:29 ID:kYuxG13C0
>>99
書き込みの感じから手術後は順調なご様子かと思われますが、手術前と手術後で症状はどのように変化されましたか?
102 ◆5omRaonc8. :2008/03/17(月) 00:09:31 ID:IUwr1hPc0
>>100
便乗でもなんでも、おkですよw

症状は、最初は何の前触れもなく家で座ってTVを見ているときに
突然なぜか右肩に激痛が走り、救急車で運ばれました。
で、肩の痛みは治ってきたんだけど、そのかわり首に痛みが来たような感じです。
上向き、横向きそれぞれひっかかるような痛みがありましたね。
しびれはそんなになかったのですが、服を脱ぐときとか一定の動作のときに
両手に一瞬ビリッとしびれがくるような状態です。
頚椎椎間板ヘルニアと狭窄症の併発で、次に鞭打ちなど何かあった場合に
下半身不随など症状が重くなるとの事と、自分は運動等体を動かす事がすきなので
保護しながら一生暮らすような選択はしたくなかったからです。

リスクは・・・まぁ手術なんで・・・生命の危険もないといったら嘘になりますが
多いと思われるのは、細菌の感染だとか、手術は全身麻酔なので血流が悪くなる事に
よる合併症、あとはやっぱり一番多いのは手術後にそれまで圧迫されていた神経が
開放される事による神経障害だと思います。
自分の場合も手術後に右手親指と人差し指が常時しびれるようになりました。
が、手術後におきたしびれはだいたい数ヶ月後になくなるといわれています。
他の患者さんに聞いても半年くらいでとれたといっていました。
103病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:09:44 ID:A0Ft+0Y10
>>88
87です。
訂正ありがとう!
マクロファージが分泌されれば完治するんだけどな。
104 ◆5omRaonc8. :2008/03/17(月) 00:14:09 ID:IUwr1hPc0
>>101
手術前の症状は >>102 のとおりです。
手術後で一番よかったなぁと思うのは、全身の倦怠感が
完璧になくなった事ですねー。
もう動き回りたくてしょうがない感じですw
が、当然まだ傷は痛いし、傷を自然にかばってしまう為
肩こりというか筋肉痛が半端じゃないんで、今のところは
ボチボチ動くようにしています。
105病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:32:15 ID:4OruYPE/0
>>104
今の年齢、性別、発症時期(手術からどれくらい前)教えてください
106病弱名無しさん:2008/03/17(月) 01:01:47 ID:rKaAaDqv0
>>104
レスありがとうございます
動き回りたくてしょうがないと思えるような状態になって本当に良かったですね
今後も順調に回復されることを祈ってます
107病弱名無しさん:2008/03/17(月) 06:54:41 ID:8G6fDvd+O
>>96
筋トレは多少した方が良いでしょう。
過度な筋トレでは無く>>85さんの様に労りながらの方が良いです。

症状にもよりますが、痺れが酷くないならば、片手を側頭部に当てて、それを少し押し合うような事を行い、同じく片方も同様に行います。
この時、無理に押し合わないのが大切です。

一見、力を入れてなくとも、毎日少しずつするだけで首に負担を掛けずに首の筋肉を増やせますし、普段支えている首を少しでも鍛えるだけで軽減や悪化を抑える事が可能です。

後は、筋トレと呼ぶには程遠いですが、多くの人が知っているウォーキングでしょうか。
歩く事でストレス解消や、姿勢が良くなる効果もありますし、家の中では極力堅い背もたれの椅子に座ります。
あぐらで座っていると、意識していても背中が丸くなったりもするので、細かい面ですが、気を配るだけで抑えたり調子が少しでも良くなります。

無理をせず、お互い頑張りましょう。
108病弱名無しさん:2008/03/17(月) 06:55:08 ID:d+z6nfri0
結構症状が治まってきているのに手術に踏み切ったんですね
109病弱名無しさん:2008/03/17(月) 07:46:03 ID:8G6fDvd+O
>>107での安価ミス。
>>85さんでは無く>>95さんでした。
すれ汚しスマソm(__)m
110病弱名無しさん:2008/03/17(月) 08:01:25 ID:G9g3bIP40
>>109
あなたはよくアドバイスされていますが御自身の頚椎の状態、治療及び経過を
ぜひお聞きしたいです
111病弱名無しさん:2008/03/17(月) 10:09:24 ID:VB0fWloC0
>症状にもよりますが、痺れが酷くないならば、片手を側頭部に当てて、
>それを少し押し合うような事を行い、同じく片方も同様に行います。
>この時、無理に押し合わないのが大切です。

この運動はヘルニアの主治医からも教わって実行しています。
首の筋肉をつけるために、これが一番無理が無く安全だと思う、と
教えてもらいました。無理せず毎日続けてみて下さいと。
自分の症状が落ち着いてきたから始めているのですが、痛みのある人は
やらない方が賢明。
私はお風呂に入って首がしなやかになってからやるようにしています。
鏡を見ながら頭が下向いてないかとか確認しながらやってます。

個人的に私の場合は直ぐに凝ってしまう「胸鎖乳突筋」が色々と
悪さをしてくれるようで 悩みの種です。 
電気当てたりとか湿布したり程度です。なるべく疲れをためないように
していますが難しいです。
112 ◆5omRaonc8. :2008/03/17(月) 13:01:16 ID:IUwr1hPc0
>>105
30代、♂です。
激痛がきたのは去年の5月です。

>>106
今は倦怠感がなくなったのが本当に嬉しいですねー
だるいとか、やる気が出ないとかはなかなか他人には
理解してもらえないし、それが無くなったのは本当に良かったです。

>>108
半年くらい安静にしていて、痛みは治まってきたんですが、
ある程度治ってきたところからこれ以上は良くならないなと
自分で判断して、このまま一生かばいながら過ごすのは自分には
耐えられなかった為に手術を選択した感じです。
113病弱名無しさん:2008/03/17(月) 14:41:25 ID:IHi4JBMh0
>>112
手術をしたことにより前向きになれたのは良いですね。

術後のリハビリはどのような事をするのですか?

114病弱名無しさん:2008/03/17(月) 17:43:26 ID:8G6fDvd+O
>>110
遅レス申し訳ない。

自身は10年程前(24歳頃)から発症し、原因は6〜7ブロックが先行的に痩せていたのと同時に、ストレートネックだった事もあり発症。
初期は牽引と電気をメインで行い、それでも改善が見込めず、1ヶ月の入院を行いながら毎日8時間程度の牽引。
これにより、症状は無くなり日常生活も問題ありませんでしたが、2年程前から症状が出始め、今では椎間板は60歳程度の状態。
痺れは、余程のデスクワークをしない限り、極端には出ませんが、痛みはあるのでデパスとテルネリンを服用。

仕事休みや、早く帰宅した際は自宅にて牽引を行ったり、首の筋トレをするなどしています。

それでも改善とまでは歩めないので、手術の執刀回数が多く、患者さんからも評判の良い病院を紹介してもらったので、来月に受診する方向性です。
115 ◆5omRaonc8. :2008/03/17(月) 18:08:15 ID:IUwr1hPc0
>>113
リバビリは自分の場合は手術日の2日後から開始しました。
まず、肩などのマッサージから始まり、頭の部分に不可を
かけながら首に力いれるような感じの・・・
例えば右のこめかみあたりを抑えて貰って、右に力を入れる。
それを前後左右行うような感じです。
あとは自転車こいだりと。1日に40分前後でした。
そんなに辛い感じじゃなくて軽いものですよー
116病弱名無しさん:2008/03/17(月) 19:25:55 ID:N0m6SJs60
>>115
どういう手術法だったのですか?
術後の行動の制限はあるのですか?
首の回り具合などは元に戻るのでしょうか?

117病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:04:09 ID:8G6fDvd+O
>>114の補足です。(仕事休暇中だったもので)

牽引の為に入院したのは、元々は医師より若いうちに手術するのは多少リスクがあるとの事と、日常生活には支障が無かった為です。(実際には痛みの毎日でしたが)

今の治療は、自宅牽引(装具は保健にて)をしたり、首のストレッチ(首を前向きに倒して手で押さえる)や、あぐらの状態で片足に手を入れて足を引っ張るように横に傾けたりが大半です。
自身の場合、自然に肩が上がる癖があるので、足を引っ張るようにする事で、肩を下げるようにしてます。
あくまでも、これもストレッチの為で、余り極端に力を入れていると腕の筋が伸びて痛くなるので、余程首から肩が痛い際にのみ行うようにしています。

鍼灸などは一度も受けた事はありません。
否定的ではありませんが、その場での痛みの緩和はあるのでしょうが、出来る限り頼るのでは無く、日々のストレッチやウォーキング等で緩和させようとしています。

何れにせよ、結果的には手術しなければ治らないので、近いうちにしようかと考えてます。
病院にもよりますが、痩せている骨に、くるぶしの骨を削り取ったものを接合するものです。
118病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:34:48 ID:4gkGA/3y0
>>115
>>116さんと重なるかも知れませんが、
何番の椎間板だったのでしょうか、
また、椎間板を切除した後は何を入れたのでしょうか、
チタン、腸骨?
あと、手術は整形外科医での執刀だったのでしょうか?
整形外科医の場合、手術を行う決め手は日常生活への
影響があるかどうか、という視点で判断する、と聞いたのですが
手術前はどのような症状だったのでしょうか?
119病弱名無しさん:2008/03/17(月) 22:34:29 ID:IUwr1hPc0
>>115
自分の場合は狭窄症とヘルニアの併発だったんで
ヘルニア除去の場合は前方から、狭窄症を治す場合は
後方からの手術になるのですが、ヘルニアの除去の場合
脊髄に触るリスクがある為、ヘルニアはそのまま残し、
後方から脊柱管を広げる手術でした。

行動制限は特に言われていません。

元に戻るかっていうのは、まだ傷も痛いし首は回したりって事は
していない為、正直あと何ヶ月かたたないと分かりません。
ぐるぐる回しても平気ですよー!!っていう報告できればいいんですけどねー

>>118
3.4.5.6.7番の狭窄症と5.6番のヘルニアですよ。
椎間板を切除したのではなく、脊髄を圧迫している脊柱管を広げて
圧迫をとる手術です。
3.4.5.6番を右オープンで広げ7番はその下に重要な筋肉がある為
7番の上を削りました。
整形外科専門の入院施設がある病院でしました。
手術前の症状については、>>102 を読んでくれるとありがたいです・・。
120病弱名無しさん:2008/03/17(月) 22:53:31 ID:FwUb1mkKO
新横浜の病院にかかったことあるかたいますか?
121 ◆5omRaonc8. :2008/03/17(月) 23:15:32 ID:IUwr1hPc0
>>118
すいません。追記です。
骨は人工骨を使いました。
後に自分の骨になっていくそうです。

あと、傷口は貼り付けてあるので抜糸はありません。
7番の下の筋肉を少し切ったところはぬってあるそうですが、
これも抜糸の必要はなく自然になくなるとの事です。
122病弱名無しさん:2008/03/18(火) 01:47:47 ID:Q6tFs/dp0
>>2
なにはともあれまずはMRIとのことですので、MRI完備の病院にまず
かかりたいのですが、都内ではどのようなところがあるでしょうか?

手術を最優先で勧めてこない病院がよいのですが・・・。
123病弱名無しさん:2008/03/18(火) 06:24:35 ID:qj1I524I0
レス1の基本情報から専門医探せば?
124病弱名無しさん:2008/03/18(火) 08:05:54 ID:Vkh1m9rLO
>>122
総合病院なら大抵はMRIを完備していると思われます。
個人病院は無い方が多いです。

まず都内ならば、病院選びに困る事は少ないかもしれません。

また、症状にもよるので、必ずしも手術を優先する事はありません。

日常生活に困る、箸が持ちにくい、歩行障害が出ている、多岐のブロックにて発症、排尿困難、ボタンが留められ無い...等、この様な症状であれば手術しなければ悪化させるだけで、より一層神経損傷を招くだけです。

上記の状態で無いのであれば、余りにも整形外科医の質が悪くない限り問題無いでしょう。

追伸:
極力、病院選びなどは自身に合う合わないがあるので、ご自身にて努力して探すのが一番ですので、ネットや院外処方の薬局などにて調べるのが早道です。
125病弱名無しさん:2008/03/18(火) 22:02:39 ID:AmiWqCSi0
>>119
>>121
>>118です。
術後で大変な時期に、ご丁寧な回答ありがとうございました。
自分の骨になる人工骨があるのですね、知りませんでした。
自分は、C5/6椎間板ヘルニアで2年余り経過しており、
整骨院通いをしておりますが、いずれは手術を覚悟しています。
ただ、手術で腸骨を移植した場合、入院期間が2ヶ月ぐらい
必要なようで、仕事をそんなには休めないので、どうしたものか
と思っていました。チタンの場合は7〜10日で退院可能ですが、
やはり自分の体のパーツではないので、将来が不安ですので・・。
人工骨を移植し、将来自分の骨になるのであれば、安心ですよね。
貴重なお話、参考になりました。
あと、再質問ですいませんが、
入院期間はどのくらいですか。
126病弱名無しさん:2008/03/18(火) 22:28:45 ID:NUw+f+4Z0
自骨移植でも2ヶ月入院は長すぎないか?
病院によるけど、それはかなり長い部類の病院だよ。
127 ◆5omRaonc8. :2008/03/18(火) 23:34:53 ID:9/VCKrZi0
>>125
入院期間については >>97 のとおりです。
約2週間ですね。
その丁度1ヶ月前くらいに1泊2日の検査入院があり
そこで手術決定となりました。
あとは、入院1週間前に手術等のいろいろな説明がありました。
首の手術の患者さんは少なかったのでなんとも言えませんが
チタンとかの話はなかったですね。
またなんでもいいのでお気軽に聞いてください!!
128病弱名無しさん:2008/03/19(水) 07:13:32 ID:V8V5vl8ZO
手術について。

頚椎での手術については、部位によっても、また狭窄や擦り減り具合によっても異なります。
勿論、診断をした医師によっても変わります。

必ずしも各人に当てはまるとも断定出来ませんので、読まれる方は『参考』として受け止めるのが宜しいかと。
129病弱名無しさん:2008/03/19(水) 09:48:33 ID:gogLi6hW0
MRI撮ったけど、C5C6辺りでヘルニアちゃんがもっこりしてた。
でも、まだ脊髄の圧迫は無し、症状も首凝り程度このまま行ってくれればいいのだけど
手術とか勘弁して貰いたいので姿勢を正して何とか自然治癒さすぞ・・
130病弱名無しさん:2008/03/19(水) 13:22:42 ID:SoGfLIlC0
頚椎カラーってどこで買えるかな
131病弱名無しさん:2008/03/19(水) 14:06:02 ID:y4qBpECa0
「頚椎カラー 通販」で
ググッてみて。

ハンズ(ネット)でも扱いがありましたよ。
リフト頚椎カラー
2,205円(税込)

そんなに高くないね。

激痛時に病院で買ったのは高かったような・・
(物は違うけど)

132病弱名無しさん:2008/03/19(水) 19:02:42 ID:fdgVWIzh0
>>130
頚椎カラーって結構良いけど、余程の症状が無い限りは自然のままが良いと医者に聞いた事があります。
どうしても、頚椎カラーで半固定みたいにするんで、筋力が落ちていくとかで。
自分は、それを聞いてするのを諦めた。。。

>>131
病院のは高いですね。
カタログ見せてもらったけど、医療用だからなのか値段に驚いた。
けど、昔?の頚椎カラーとは違って、今ではかならお洒落なデザインやカラーになってるんだね。
133病弱名無しさん:2008/03/19(水) 19:35:26 ID:Dy4SFfBn0
頚椎カラー、無料でくれたよ。
神奈川県の某総合病院整形外科。
試しに聞いてみたら?
何か試供品みたいので余ってんのかも。
134病弱名無しさん:2008/03/19(水) 19:53:06 ID:My/Rl2EV0
現代人の頚椎は殆どが綺麗なカーブになっていなく
ストレートに向かっていると聞いたことがあるんだけど
レントゲンのモデルになっているような人ってどんな人なんだろう。

まさか日本人ではなく、どこかの自然系の生活してる人なんかじゃ
ないだろうな。
135病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:07:40 ID:vKjZtpX/0
痛みも痺れも薄れたのを幸い、こないだ野球の練習をした。
打つのには影響を感じないけど投げるのは半分も戻ってない。
そんなの暫くやってないから肩ができてないだけと楽観視した。
でも、今日ジムに行って本当に全く回復してないのを思い知らされた。

まだまだ先は長いなぁ。
136病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:58:28 ID:mZpuR1LS0
>>130,131
買わなくても、タオルを首に巻くことで代用できるよ。
137病弱名無しさん:2008/03/20(木) 01:10:15 ID:nB7D0GJA0
ま、数週間で元に戻っちゃうんだけど、ふとした瞬間に痛みが消えることってあるよね?
138病弱名無しさん:2008/03/20(木) 08:12:16 ID:cf7DoEiuO
>>135
無理(・A・)イクナイ!!
ついつい、症状が良くなると頑張ってしまうしね。

>>136
そうなんだ?<タオル
今晩、試してみる。

>>137
ある。
分かってるけど、思わず少し良くなったのかなと考えるも...(ノ∀`)アチャー
日に日に違うんだよね。
139病弱名無しさん:2008/03/20(木) 13:00:40 ID:MduOSXO8O
整形の先生に「どうにも辛いからカラーくれ」と言ったら
「効果ないしもったいないよ」と言われてやめた。
140病弱名無しさん:2008/03/20(木) 13:29:36 ID:E5YxME7z0
痛くない時にでも、日常生活の中で意識して下を向けないように
制限つけるためにカラーを装着することはあるよ。
顎が当たるから下向くと分かるから、何気ない動作でも
結構下向いてるもんだと実感できるし学べる。
でもずっとつけるもんじゃないけどね。
141病弱名無しさん:2008/03/20(木) 14:50:43 ID:SVJ1XdZl0
俺映画館で映画観る時は首が痛いのでタオルを巻いてます。
とても楽に成ります。
142病弱名無しさん:2008/03/20(木) 15:06:38 ID:G5p6n4ye0
俺の担当医は「カラーあげても皆しないからねー。」と嘆いてた。
143病弱名無しさん:2008/03/20(木) 17:12:16 ID:UuvZfQcW0
カラーをずっとつけているとヘルニアに効果があるんだろうか?気休めにしか
ならないようなき気がする。痛みがやわらいだらかってにはずしてもいいのかな?
144病弱名無しさん:2008/03/20(木) 21:02:18 ID:xfUnsmjn0
頚椎ヘルニアで、いろいろな症状に悩まされているけれど、
先日、突然右手の親指の付け根が痛くなって
医者に見せたら、ケンショウ炎と言われました。
ずごく痛い注射をすれば痛みがとれると…

でも、これは頚椎ヘルニアの悪さだと思って、湿布を
していたら、だんだん良くなってきました。
医者はヘルニアとケンショウ炎は違っていて、痺れが
ヘルニアだと言いました。

今度は内臓が弱くなったようで、
今、生モノは食べられません。

頚椎ヘルニアになると、なぜか痩せますね…
安静にしているから、運動量少ないはずなのに。
3か月で5キロくらい減りました。




145病弱名無しさん:2008/03/20(木) 22:36:38 ID:mAZvnqUr0
改行でアピールすな
146病弱名無しさん:2008/03/20(木) 22:42:50 ID:WrWH45U50
首が伸びれば痛みが減るのかな?
だったら、ずっと移動可能な固定式牽引機があれば痛みが治まる!

なわけないか・・・
147病弱名無しさん:2008/03/21(金) 00:01:19 ID:RbiqPbzy0
頭に物を載せて運ぶ民族は意外に多いけど
あの人達の椎間板はどうなっているんだろう。
首が痛くなったりしないのだろうか。
148病弱名無しさん:2008/03/21(金) 05:11:14 ID:DzTQOOSmO
>>147
同じ事を考えた事あるw
カメに水入れて運ぶ民族とかな、すげー。
149病弱名無しさん:2008/03/21(金) 06:39:15 ID:LjWUXl1sO
>>143
緩和とかくらいしか期待出来ない気がする。
後は、ある程度だけ本来の姿勢に近づくかも。
毎日は、筋力低下するから適度だろうけど。

>>146
理屈上は減ると思われ。
先ずは無理かと思うが、車椅子に牽引装具を取り付けたら可能かも。
けど、重みで後ろに倒れそうだがw

自身の時は、家でやっているけど、毎日マメに牽引していたら首に筋力が付いた。
相当引っ張らんと付かないんで、なかなか時間に余裕は無いんで、最近では放置が多い...
150病弱名無しさん:2008/03/21(金) 09:30:39 ID:TbWdRpc40
>>148

水瓶のせて長い距離あるくなんて考えただけでも・・・スゴイ!
姿勢良く歩くと負担は少ないものなのか?
MRIはおろかレントゲンもないような環境で・・・悪くなる人は
いないのかな? 怖

姿勢良く水がめをのせてるのと、現代人がうつむき姿勢で本を
読むのとどれくらい差があるんだろうね、医学的に検証して
もらいたいくらいだ。


151病弱名無しさん:2008/03/21(金) 10:20:32 ID:tOB6eAcd0
首のヘルニアで5年近く苦しみました。
もう色んな病院に行きました。全て効果なしでした。
で、同じ病院で知り合いになった人が、なんか凄い先生を紹介したもらったらしく、
その病院に行ったら、もう劇的に変化したんです。僕の目から見てもそう感じました。
なんで、その先生に僕も診てもらうことになったんで、もし改善したら皆さんにも報告させてもらいますね。
なんか光が見えてきました。
152病弱名無しさん:2008/03/21(金) 10:26:26 ID:9CpmdMZd0
頚椎ヘルニアにもかかわらず一般社会でデスクワークしてる人、本当にお疲れ様です。
153病弱名無しさん:2008/03/21(金) 12:41:36 ID:LjWUXl1sO
>>152
いえいえ、どうも。
長い付き合いなんで仕方ないかと。
まだ、周囲に理解する人が多いのが救いです。
中には理解してもらえない人も居るだろうし、本当に大変だなと。
154病弱名無しさん:2008/03/21(金) 13:24:11 ID:X9nqNNBD0
水瓶のような重量物は負荷がかかり杉としても姿勢としては最も首に負担の少ない
良い姿勢なんでしょうね。
デスクワーク中も頭に時刻表とか乗せてるとかなり首に優しい環境になりますね。
155病弱名無しさん:2008/03/21(金) 14:42:36 ID:0KQpUDJ20
>>154
さっき試しに手帳をのせて歩いてみたけど
これが意外にできないもんですねー
頭に何かをのせて歩くなんてのは小学校の障害物リレー以来!
落とさないように気をつけると、今度は腰が出てしまう。
これを機に良い姿勢について考えてみようと思ったくらい。
156病弱名無しさん:2008/03/21(金) 16:08:04 ID:ScziuIne0
>>151
是非、報告してほしいです。宜しくお願いします。
157病弱名無しさん:2008/03/21(金) 19:06:56 ID:iW3c+QYF0
>>151
治るかもしれない!と思えるときは気持ちも前向きに
なれますよね。
早く良くなってください。
158病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:05:09 ID:68Doex1KO
んー、ブロック注射の事かな。 
リハビリは何処行っても同じだと思う。
159病弱名無しさん:2008/03/22(土) 04:16:13 ID:WxTV7PYr0
>>151
もし良かったら、その先生教えてくださいね。お願いします。
160病弱名無しさん:2008/03/22(土) 05:05:27 ID:FNkScnX/0
今日もだるい。
161病弱名無しさん:2008/03/22(土) 09:40:26 ID:w+x6A2E/0
>>151
そんな先生、おらんて。
たまたまその患者が、その治療に適しただけの話。
みんな釣られすぎ。どこの県の医者かもわからずに・・・
162病弱名無しさん:2008/03/22(土) 09:44:19 ID:w+x6A2E/0
追記
>僕の目から見てもそう感じました。

言っとる意味がわからん。ヘルニアの良し悪しが見た目でわかるんか。
だとしたら神の目の持ち主だな。
163病弱名無しさん:2008/03/22(土) 11:22:20 ID:2bhJktah0
文章がおかしいでしょ。スルーを覚えよう
164病弱名無しさん:2008/03/22(土) 17:12:46 ID:usK5Kpfs0
暖かくなったら楽になるかと思ったらそうでもないな。
昼過ぎに痛み止め飲んだけど効きがイマイチなので、
今度は体中に湿布貼ったらちょっと楽になった。
165病弱名無しさん:2008/03/22(土) 17:28:15 ID:IQ/0ThN00
暖かくなったのはいいけど、湿布貼るとムレる季節にもなったわけで・・・
166病弱名無しさん:2008/03/22(土) 19:20:22 ID:uyhEWmx60
>>151
ぜひぜひ教えて下さい。
レポまってます。
167病弱名名無しさん:2008/03/22(土) 20:25:42 ID:677rju1M0
今度、韓国に行ってレーザ治療します。安いしヘルニア治療も一歩進んでいる。
168病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:33:18 ID:IQ/0ThN00
はいはい、行ってらっしゃい。
もう、そのネタ、飽きた。
169病弱名無しさん:2008/03/22(土) 23:26:39 ID:+TXOHtmNO
前方除圧固定術で国分法って知ってる人居ますか?
170病弱名無しさん:2008/03/23(日) 09:26:45 ID:30CBxr5D0
>>161
お前みたいな妬みのカスはひっこんどれ。
普通に喜んだれや、同じ病やろうが。
何が釣られすぎじゃ、お前がほんまは一番、その先生を知りたいんちゃうんか。
ぐちゃぐちゃ言うなら、ここに来んなボケ。
171病弱名無しさん:2008/03/23(日) 09:54:21 ID:jAfyiI2u0
出川、ヘルニア手術するんだ。
まぁ、腰なら手術しても大丈夫だね。
それに引き換え、首の手術は・・・
172病弱名無しさん:2008/03/23(日) 10:20:41 ID:h+IpogoO0
元阪神タイガースの星野監督は頚椎ヘルニアの手術で8時間もかかったらしいよ。
173病弱名無しさん:2008/03/23(日) 10:31:36 ID:jAfyiI2u0
マジで?っちゅうか、いつ手術したん?
あと赤星は、なんか手術できないって聞いたんだけど・・・

俺も手術しよかな。もう、1年経つし、ペインもさほど効果ないし。
あとは顎関節症を治してみるか・・・
でも、これも、もう20年以上もかかってるけど、別に痛みもないし・・・
これがヘルニアの原因とは断定できんし。他にも思いあたるふしがあるし・・・
ん〜、困ったな〜。
独り言、スマソ。
174病弱名無しさん:2008/03/23(日) 11:48:29 ID:Z9dnjPo/0
手術は、やっぱり躊躇する
175病弱名無しさん:2008/03/23(日) 14:17:14 ID:/2A2IBh0O
でも手術しない体で、一生転倒&事故の恐怖がつきまとうのも怖くない?
実際下半身不随になってからの後悔を思うと、手術ちょっと考えるな。
176病弱名無しさん:2008/03/23(日) 15:01:50 ID:enmd3uX60

手術しても、追突したら怖いよ。 それこそ怖い。
手術した人が恐れているのだから。
177病弱名無しさん:2008/03/23(日) 16:14:16 ID:PpIxVVfi0
手術して、まぁ痺れはいいとして
痛みが完全になくなる確率はどんなもんだろ
178病弱名無しさん:2008/03/23(日) 16:19:28 ID:ghuBUY5c0
>>175
具体的な症状が出ていなくても、
MRIとってみればヘルニア状態になってる健常な人はたくさんいる。
ヘルニアの大きさや危険度と、具体的な症状はさほど関連しない。
ということは、健常な達だって、転倒や自己で全身不随になる可能性は一緒。
179病弱名無しさん:2008/03/23(日) 17:55:40 ID:duXYJAPD0
>>177
私の場合、手術して3年になるが、痛みはほぼ治まった。若干肩こりが気になる。足に出た灼熱感
は残ってしまった。
180病弱名無しさん:2008/03/23(日) 18:49:32 ID:YeP+nO/P0
>>179
ん〜、ということは痛みが完全に治まるまでに
3年はかかったということかな?
ちなみに手術する前は、どの程度の痛みやったん?
181179:2008/03/23(日) 19:44:20 ID:duXYJAPD0
>>180

最初の発症は97年頃、手術前はひどいときには部屋で小さくなっているくらい痛かった。
ヘルニアが大きくPLDDもうまくいかず、近所に整形外科医ができてからロルカムで4年間堪えた。
手術はC4/5,5/6,6/7の3椎間、腸骨移植。
手術後しばらくは術前と同じ薬を飲んでた。1年経った頃はまだ痛くてたまに仕事を休んだりしていた。
丸2年経った去年の夏頃から調子よくなってきた。
182病弱名無しさん:2008/03/23(日) 20:22:53 ID:YeP+nO/P0
>>181
そうなんですか・・・
かなり重症だったんですね。
それに比べたら自分は、まだ軽いほうなんかな・・・(まぁ、痛みで寝込む日も多々ありましたが)
でも、かなり回復されたということで、良かったですね。
わざわざレス、有難うございました。
183病弱名無しさん:2008/03/24(月) 00:11:25 ID:ZiNe1bca0
前スレの716、20さん
手術の前日の書き込みを見て、風邪気味のご様子でしたが予定通りの手術とのことで手術が無事に終わることを願い心配しておりました
手術後の書き込みがまだないようでとても心配しております、まだ手術後日数がそれほど経っていないため
安静にされているのかと存じますが、同じ病を抱えた者として716さんの手術前のご不安も非常に伝わってきたのでとても心配でなりません
もし手術後一段落しこのスレに書き込みできる状況になられましたら、元気の一言でもいいので書き込んで頂ければと思います
184病弱名無しさん:2008/03/24(月) 00:46:50 ID:bcEI74Ws0
知り合いに紹介してもらった先生に診てもらったら、もう一発目から効果ありで、三回で完治したよ(痺れも完全に取れました)
今まで苦しんでたのは何って?感じでした。
手術しなくて良かったです。その先生も手術は悪い箇所を取るのに、良い細胞まで潰すからダメって言ってました。

あんまり宣伝はしちゃいけないと思うので、医院名は伏せますね。
銀座にある「徒手矯正療法・活法」っていう治療らしいです。
皆さん、参考にしてください。ほんとこの人ヤバイです(笑)
185病弱名無しさん:2008/03/24(月) 08:07:11 ID:ue1wTXyMO
>>171
首より腰の方が再発?しやすいのでは。
まあ、知り合いには腰の手術した人しか居ないんで、客観的な根拠は無いんだけど。

>>172
所要時間は、術内容によって相当変わるでしょ。
腸骨や踝の骨を移植する場合なら、他の部位も開いて切削しなければならないし、単純にチタンで補強のみなら短時間で退院も早い。
やはり、部位が部位だけに多少は神経に触れるといわれたし、完全治癒というよりは現状よりも良くなる...生活に支障が無い程度なのかも。
186病弱名無しさん:2008/03/24(月) 10:06:25 ID:I4JuebMo0
>>184
地方人にはツライw
そこまで行きたいけどムリポ。
187病弱名無しさん:2008/03/24(月) 10:21:05 ID:j+CMKrBk0
>>186
コピペにマジレスすな
いろんなスレに書いてるヤツだ。
188病弱名無しさん:2008/03/24(月) 14:03:31 ID:DgPJr4Zi0
手術だけは嫌でずっと温存で頑張っています。
生活に支障をきたし、もう限界です。
>>184さんの医院に行ってみたいです。
189病弱名無しさん:2008/03/24(月) 14:09:07 ID:j+CMKrBk0
904 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/03/24(月) 00:35:33 ID:bcEI74Ws0
同じ病院に通ってた人に、良い先生が居るからって紹介してくれたんで、行って来ました。
だったら、もうありえないほど凄い先生でした。
このバセドウの根本原因から教えてくれました。もの凄く優しい先生で話しやすかったです。
ほんとにこんな人が居るんだって思ったし、一回目から改善してるのが解りました。
した。また来週診てもらいます。
あんまり宣伝はしない方がいいと思うんで、医院名は伏せますが銀座にある「徒手矯正療法」ってやつです。
皆さん、参考にしてください。
もう人生明るいです。やったーです(笑う)

908 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/03/24(月) 14:07:34 ID:DgPJr4Zi0
>>904よかったですね!
ところでどんな治療法なんですか?
うれしそうですね!
行ってみたいです。

D:DgPJr4Zi0、何がしたいんだ?
190病弱名無しさん:2008/03/24(月) 14:41:18 ID:ue1wTXyMO
>>189
酷い自演だと思われ。
191病弱名無しさん:2008/03/24(月) 15:12:07 ID:rQ+6nlvE0
バセドーのスレにも書いてるのかいw
192病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:21:51 ID:rzg1uDkh0
昨日、どしても人が足りないてんで野球に狩り出された。
打つ走るは問題ないけど投げるのが全然ダメ。
痛みはないけど力が入らないんだよね。
塁間が届かないから守ってても面白味に欠ける。

痛みがぶり返さないから良しとする。
193病弱名無しさん:2008/03/24(月) 20:00:20 ID:9HKQkfNJ0
野球で思い出したんだけど、赤星、キャンプは充実してたと言ってたな。
どうやって痛みを消したんだろ。やっぱ鍼なんかな〜。
あと顎関節症って、ヘルニアの痛みと関連あるんかな。
なんか、以前のスレで噛み合わせを直したら、一発で痛みが消えたって書いてあったけど。
だから水曜日に、今、通ってる外科の先生の紹介状持って、総合デンタルセンター(あらゆる歯のことをやってるところ)
に行って来る。
194病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:11:49 ID:g2WhIbQ90
頚椎ヘルニアなりたて元派遣社員です。
スレ違いでしたら長文申し訳ありませんが、教えていただきたいのです。
頚椎ヘルニアで労災申請の通った方はいらっしゃいますでしょうか?
病院の先生から業務に起因するとの診断をいただき、
腰椎も軽く患っていたので、とりあえずは2週間の安静が必要とのことで
派遣元へ連絡相談の上休業していたところ、解雇されてしまいました。
就労期間が一か月程度だったので、労災の基本条件的なものには該当しないと思うのです。
さきほど、恐る恐る真下を向いてみたら、
痛みとともに、以前はこんな痛さなど知らなかったのにという
悲しさとか悔しい気持ちとかで、涙が止まりませんでした。
皆さんはどのようにされたのでしょうか?



195病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:12:26 ID:g2WhIbQ90
頚椎ヘルニアなりたて元派遣社員です。
スレ違いでしたら長文申し訳ありませんが、教えていただきたいのです。
頚椎ヘルニアで労災申請の通った方はいらっしゃいますでしょうか?
病院の先生から業務に起因するとの診断をいただき、
腰椎も軽く患っていたので、とりあえずは2週間の安静が必要とのことで
派遣元へ連絡相談の上休業していたところ、解雇されてしまいました。
就労期間が一か月程度だったので、労災の基本条件的なものには該当しないと思うのです。
さきほど、恐る恐る真下を向いてみたら、
痛みとともに、以前はこんな痛さなど知らなかったのにという
悲しさとか悔しい気持ちとかで、涙が止まりませんでした。
皆さんはどのようにされたのでしょうか?



196病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:20:38 ID:g2WhIbQ90
194.195です。すみませんなぜか重複してしまいました!

197病弱名無しさん:2008/03/25(火) 02:19:46 ID:KuqaQjVX0
>>194
自分は労災申請をした経験はないですが、どのような業種の仕事をされてるのでしょうか?
明らかに従事していた仕事が原因で発症したのであれば、仕事への従事と頚椎ヘルニアの発症との間に
因果関係が認められ労災と見なされるかとも思われます
自分は労災のことは詳しくは分かりませんが、ニュースなどで労災の認否について話題になっているところを考えると
認められにくいのかもしれませんが・・・
198病弱名無しさん:2008/03/25(火) 06:47:19 ID:s216Ed/1O
>>194
元々の頚椎の状態にもよるので難しいかもしれません。
自身にヘルニアを起因する因子を既に兼ね揃えていたのか(ストレートネックや、先天的に狭窄気味)、こればかりは定かでも無いので、それらが明確になれば労災認定される可能性もあるでしょう。
医師からの判断で、業務が起因しているとの診断を頂いているならば、ある程度の材料は揃っているのでしょうし、詳しくは分かりませんが、労働基準局や社会保険事務への相談から始まるでしょうか。
但し、労災認定の場合は、企業の雇用者でその症状を出す契機になった事を証明(紙面に記載)してもらわないとならないので、そちらの手続きが難しいかもしれません。
何にせよ、医師からの判断が出ているのは、一つの武器にもなるので、諦めずに問い合わせ等をされる方が良いですよ。
199病弱名無しさん:2008/03/25(火) 08:50:16 ID:Yg3O337a0
>>193
ご自身、噛みしめる傾向にはありませんか?
ヘルニアになって痛い時など噛みしめることが多くなると
顎関節にも負担がかかってくると思うのですが。
自分がそうだったので・・・

顎関節が治ると牽引もスムーズで頚椎も楽かな。
200病弱名無しさん:2008/03/25(火) 13:59:04 ID:kRDcxcR1O
>>194
仲間発見。私も、一日中同じ動作の繰り返しがきっかけで発症した。医師にも相談したが、労災は無理だろうと言われました。つまり、同じ作業をして、他の作業者もすべて同じ症状があれば労災認定になるかもとの事。もう3年も苦しんでる。
201病弱名無しさん:2008/03/25(火) 16:05:34 ID:Auf7GFHw0
今日から牽引の負荷を15kgにした。
しかし、いつもならリハビリだけの時は診察料320円なのに、なんで今日は990円なんだろ。
202病弱名無しさん:2008/03/25(火) 18:05:36 ID:QvHnEqra0
1kg単位で金額が変わる

なわけないか・・・
203病弱名無しさん:2008/03/25(火) 18:30:40 ID:s216Ed/1O
>>201
今月初めての受診だったとか?
それもあり得んか...

自身は5sだけど、15sって結構凄い!?
まあ、一回あたり1時間程度してるから、15sでやるとエライ事になりそうだ罠。

>>202
ワロタw

意外と正解だったり。
204病弱名無しさん:2008/03/25(火) 18:42:20 ID:OJ41vP8y0
牽引って1時間とかするもんなのか?
10〜15分/日ぐらいじゃないの?
205病弱名無しさん:2008/03/25(火) 18:52:31 ID:C3jdlgMHO
ベッドで寝てやる牽引はその位やる。
座って機械で引っ張る牽引は効果無し。ただの点数稼ぎ。
206病弱名無しさん:2008/03/25(火) 18:56:29 ID:g2WhIbQ90
>>197
PCを使わない事務仕事で、1日中前傾姿勢で同じ作業の繰り返しでした。
はじめのうちは肩こりがひどく、がまんをして続けていたら、こんな事に
なってしまいました。今にして思えば、途中で瞼や頬がけいれんしていたり、
身体は信号をくれていたんだなと。。。ヘルニアについても労災についても
知らなかったことばかりです。
>>198
早速労働基準監督署へ相談に行ってきました。自分でレポートをまとめないと
いけなかったり(やはり元々の頚椎の状態について説明をいれたほうが良いとの
事でした)、会社の証明をもらうのも簡単にはいかないと思うのですが、
諦める前に出来るだけのことはやってみようと思います。
>>200
私の場合は他に同じ条件で作業をしている人がいなかったのですが、
でも身体の頑丈さや痛みの感じ方は人それぞれなわけで、証明しづらいところなんですね。

ハードルはたくさんありそうですが、この辛さをバネにがんばってみます。

207病弱名無しさん:2008/03/25(火) 19:44:01 ID:HPUdvInw0
リハビリしてる人の中では
15キロの女性も20キロの男性もいる。

20キロ。一瞬 腰椎かと思ったほど。
208病弱名無しさん:2008/03/25(火) 20:11:28 ID:LcGq2/Xg0
4月からの再診料、「5分以上」の診察に520円加算
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080324-OYT1T00400.htm?from=main3

診察時間が5分以上になると料金が変わります――。4月の診療報酬改定で、そんな
ルールが外来の再診料に導入され、5分未満だと外来管理加算(520円)がなくなる。

アホか、病院ってただでさえ待ち時間長いのに
これだと医者は絶対5分以上診察するし、待ち時間延びるわ
死ね
209病弱名無しさん:2008/03/25(火) 21:49:01 ID:9OGHn5U70
>>205
そうなのか?
ありがとう
210病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:47:40 ID:s216Ed/1O
>>204
病院だと引っ張る→戻すの連続で10分程度だから、自宅で牽引している。
ただ、寝て牽引するタイプは高かったので、座ってやるタイプに...('A`)
211病弱名無しさん:2008/03/25(火) 23:32:21 ID:Q6MVl5ld0
俺が通ってる所は引っ張りっぱなしで15分。
バネ量りがついてる昭和の匂いのする古〜いタイプ。
212201:2008/03/26(水) 00:11:20 ID:py/1tPcV0
看護士さんがゆぅには、15kgは首の負荷では最大値っぽいよ。
ちなみに、こないだまでの12kgと体感的な違いが分からない。
時間は重さに関らず座って10分。

いつもの領収書だと「初・再診料」と「処置」だけなんだけど
今日のはこれに「医学管理等」の項目がある。
もしかしてだけど、看護士さんが先生に負荷を増やすのを問い合わせたから?
こないだ1,240円だった時は更に「投薬」の項目があったし。
213病弱名無しさん:2008/03/26(水) 07:54:36 ID:fgWmlE2LO
>>208
そんなの通常で診察受ける時点で、大半は超過するだろね。
じゃあ、リハビリする人は確実に支払い対象になるって事だよな。

>>211
未だに、そういう牽引してるところがあるんだ?
連続牽引の方が多少なりとも緩和しそうだよね。

以前も医者に、長い時間引っ張らなきゃ余り意味が無いって言われてから、自宅で牽引してるけど、なかなか引っ張るポイントが見つからない等で、時には症状が酷くなった事もあったし、殆ど手探り状態...。

>>212
15sが限界なんだ?
詳しくなったよ、ありがd。
214病弱名無しさん:2008/03/26(水) 16:20:19 ID:KhyoeWuCO
>>183さま、
前スレの716,20です。
ご心配いただき誠にありがとうございました! 
手術は、無事終了しましたが、術後が、色々と大変で、 
こちらを携帯から見させていただく余裕なくしていました。 
数日前、何とかこちらを見る余裕できて183さんのカキコ見て、すぐにカキコしたかったのですが、
利き手は右なんですが、携帯打つのは左手で、術前から左手に痛み痺れがあったのが、強く出たりもして、すぐにカキコできず
今日何とかカキコできる状態になり取り急ぎ、お礼をと書き込みさせてもらいました。  
お気遣い本当に嬉しく感謝させられてます。
術後、色々と大変だった事について等、後日もう少し落ち着いてから、また書き込みさせてもらいますね!本当にありがとうございました!
215病弱名無しさん:2008/03/26(水) 18:26:28 ID:4j3+NDvO0
>>214

おめでとう!
216病弱名無しさん:2008/03/26(水) 19:00:35 ID:7J0q3DI50
>>214
無事に終わったのなら良かったですよ。
あまりご無理はされませんように。
ゆっくりと体を労ってください!
余裕ができてからでいいので、また入院中のことなど話を
聞かせてもらえればと思います。
217前スレの716,20:2008/03/26(水) 20:04:05 ID:KhyoeWuCO
>>215,216
Thanks!
218病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:04:58 ID:pt46rn3J0
右足の歩行障害で気になったので病院に行ったら首のMRIを撮らせて下さいと言われた。
結果、頚椎ヘルニアでした。先生は手術大ですね。と言われましたがやっぱり手術した方がいいのでしょうか?

219病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:34:43 ID:yEUJHuRW0
どの程度の歩行障害でしょうか?
220病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:44:09 ID:pt46rn3J0
右足を引きずってます。
221病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:45:28 ID:FzRBrjZd0
>>218
まぁ、医者が言うほどだから・・・
恐らく脊椎症状なので、早めに手術したほうがいいかもね。

ちなみに自分は神経根症。今日、噛み合わせを良くするためのマウスピース作ってきた。
これで多少は痛みが和らいでくれればいいが・・・
ペインも行ったし、鍼灸院にも行ったし、病院も3回変えたし、薬も何回か変えたし。心療内科にも行ったし。
ありとあらゆる手段を尽くしたんだがな〜。痛みに耐えて、はや1年。
いい加減、痛み消えてくれないかな〜。
222病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:59:58 ID:JoNPHZov0
みなさん病院変えるとき、どの程度の期間で変えました?
MRIとかレントゲンとか持って、前の病院の治療の事伝えましたか?
223病弱名無しさん:2008/03/26(水) 22:08:06 ID:FzRBrjZd0
一番最初の病院でMRI撮って3,4回通って
先生にセカンドオピニオン聞きたいからMRI貸してって言ったら即OK
んで2つ目の病院(脊椎・脊髄センター)でも、似たような事をいわれたので
一番目の病院に戻って2,3回通院。それでも良くならなかったので、また別の病院行きたいので
MRI貸してって言ったら即OK。
んで、今は3回目の病院に行ってます。
一番目のMRI撮った科が脳神経外科だったし、先生も非常に親切で患者の言うことを良く聞いて下さったのが
幸いしたかも。
3軒とも、全て事情は、包み隠さず話ましたよ。
224病弱名無しさん:2008/03/26(水) 23:28:34 ID:kim7SbnF0
>>214
183です。無事に終了したという報告を聞けて安心しました。手術前の不安なお気持ちが伝わり風邪気味の状態で手術にも望まれたようでしたので
まだ痛みや痺れ等大変なことも多々あるかと存じますが、書き込みを拝見し元気なご様子で本当によかったです。
術後まだまだ無理の出来ない時期で左手にも痛み痺れがあるにも関わらずお気遣い頂き書き込み頂きまして誠にありがとうございました。
今はゆっくり休んでお体をご自愛ください。
後日落ち着いてからまた手術、術後の症状等、お聞きかせ頂ければ有りがたいです。
本当に良かったです。お疲れ様でした。
225病弱名無しさん:2008/03/27(木) 03:53:53 ID:e1hpW7Zj0
南部津軽藩代々御典医子孫
頚椎椎間板ヘルニア専門医

福島日赤整形外科で「天皇」と呼ばれた医師

【プロフ紹介】
http://e.oisyasan.ne.jp/tajimaseikei/gaiyo/
【病院紹介】
http://e.oisyasan.ne.jp/tajimaseikei/

226病弱名無しさん:2008/03/27(木) 11:54:18 ID:7xnrn1sFO
仙台には日本脊椎脊髄病学会指導医が6人居る病院がある。 
俺はこっち行く。
227病弱名無しさん:2008/03/27(木) 12:03:30 ID:Cruay34CO
>>222
3年くらい。
病院での紹介では無く、薬剤師さんから評判が良い病院があるとの事を教えてもらえたので、試しに一度診てもらおうかと。
未だ検査をしていない(予約取れ無かった)ので、実際にどういう方向性を歩むかは分かりませんが、手術での執刀回数も多く、元々理事長や部長が整形専門だったので、多少期待しています。
一度診察してもらった際は、気さくに以前までの治療や経過を話しましたし、以前の病院にはセカンドオピニオンの事は告げていないのも伝えました。
まあ、その時には医師からは何故この病院になのか理由聞かれましたが、薬剤師さんからの紹介でって言うと案外すんなり受け入れてくれた感じでしたね。
あくまでも評判だけなので、実際に検査してみてからでしか何とも言えないんで、来週行った際の報告します。
228病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:24:05 ID:guvzYBr/0
夜から痛みがあると思ったら、
予想通り低気圧…

もう心が挫けそうだよ
229病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:43:46 ID:Cruay34CO
>>228
ガンガレo(・∀・)o
230228:2008/03/27(木) 21:08:56 ID:guvzYBr/0
>>229

ありがとう。
今晩はとにかく安静にするよ。
231病弱名無しさん:2008/03/27(木) 22:14:41 ID:XW9fn89z0
俺は天気に関係なく痛むけどな〜。
232病弱名無しさん:2008/03/28(金) 15:45:20 ID:PBJAeOzz0
3週間くらい酷い首のコリで、
咳や起き上がるだけでかなり痛みがあって、たまに左手に軽い痺れも感じます。

で、昨日病院へ行ったら、
レントゲンや握力測定、あちこち叩いたり動かしたりの検査の後
「首の頚椎が痛んできてます。老化の始まりです。一ヶ月くらいで痛みは治まります。
再発はありません。でも、あと一週間か10日経っても変化がなければまた来て下さい」
って言われて、痛み止めとシップ貰ったんですが、
いくつかサイトを見てると、一ヶ月で治って終わり ではないようで、不安で泣けてきました。
一応、他の病院も行ってみたほうがいいでしょうか。
233病弱名無しさん:2008/03/28(金) 16:24:08 ID:vt07nOog0
>>232
ご本人は他の病院へも行ってみたいようなので
背中を押す意味でもって「MRIで判断してもらったら?!」と
アドバイスのレスを。

自分で納得がいくまで検査してもらった方が前向きに
治療に専念できると思うよ。
234232:2008/03/28(金) 18:05:17 ID:PBJAeOzz0
>>233
レスありがとうございます。
何だか医師を疑ってすぐ他に行くのは失礼ではないんだろうかとか悩んでいたのですが、
223さんの仰るように、前向きに治療していきたいので、他病院もあたってみますね。
背中押してもらって本当に感謝です。

235病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:07:32 ID:PBJAeOzz0
レス番間違えた…orz
三行目は223さんじゃなくて、233さんでした。失礼しました!
236病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:41:23 ID:aeicS8BH0
病院変えるにしても、
レントゲンとかMRIとかCTって
どのくらいの頻度なら撮っても大丈夫なのかな?
237病弱名無しさん:2008/03/28(金) 19:35:33 ID:kRvZqv9h0
>>236
ほんとは持ち出し可能ならいいんだけどね。
(俺は2回も持ち出したけど・・・)
まぁ、でも、そんなに気にしなくていいんじゃない。
238病弱名無しさん:2008/03/28(金) 21:13:02 ID:I/OLTaT+0
>>236
こんなのあったよ。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310425303
239病弱名無しさん:2008/03/28(金) 22:17:34 ID:qhqbvyaZO
二週間後手術です。
はぁ怖い。。。
寝てる間に終わるらしいけど。
240病弱名無しさん:2008/03/28(金) 22:43:14 ID:eFv+fy+M0
>>239
私も症状が悪化すれば手術は避けられない、明日はわが身。
まじで成功祈ってます!
241病弱名無しさん:2008/03/29(土) 11:48:52 ID:JJNjoJtlO
2カ月前に、椎弓切除手術を受けました。手術自体は痛く無いですよ。麻酔が切れると痛みますが、次の日から歩いてました。
242病弱名無しさん:2008/03/29(土) 12:40:52 ID:q0sH9X/xO
手術をされた皆さんは何日程度で退院ですか?
また仕事復帰はいつごろですか?
運転とか可能なのかな。
243病弱名無しさん:2008/03/30(日) 12:06:22 ID:UCiadkqCO
病院も行ったことないからヘルニアかわからないですが

首後頭部が痛くて いつも張ってます 震える時もあります

これから注意すべき事とかアドバイスください
244病弱名無しさん:2008/03/30(日) 13:10:19 ID:q6Lrpbi20
もう半年牽引してるけど何も改善しない
245病弱名無しさん:2008/03/30(日) 13:39:59 ID:A+6CBCSF0
>>243
一度、枕を変えてみるといいよ。自分は昔、ヘルニアになる前にしょっちゅうづつ頭痛がして
枕をテンピュールに変えたら痛みが治まった。
>>244
それはもう牽引が合ってないってことだね。止めたほうがいいよ。
牽引は医者によっては、ムダと言う人も多いしね。
246179=181:2008/03/30(日) 15:55:59 ID:tpSCidnb0
>>242
私の場合、退院まで4週間と言われていたが、旧盆を挟むので3週間になった。
職場復帰は力仕事も想定されるので、約3ヶ月後になった。
車の運転はコルセットを付けているので、安全確認がおろそかになるので危険。
247病弱名無しさん:2008/03/30(日) 17:09:06 ID:UCiadkqCO
>>245
枕ですか ありがとう 試しに明日やってみます

なんか コキコキ頭の中に響く音するんだよね
248病弱名無しさん:2008/03/30(日) 17:18:15 ID:P/gbQh6t0
自分は首が悪い!と常に意識して行動してるとズキっとさせにくいな。

そんなに気にしてちゃだめだよとかいうやつむかつく。

脊椎上から下まで常に自覚をもって各種作業をこなそう。
249病弱名無しさん:2008/03/30(日) 18:01:04 ID:A+6CBCSF0
そうなんだよね。健常者には理解されにくいんだよね、この病は。
まぁ、どんな病気でもそうだけどさ。
ヘルニアを抱えている諸君、頑張ろう!
250病弱名無しさん:2008/03/30(日) 22:57:44 ID:TAG0YVmJ0
日によって痛みがまちまちで、調子にのってしまいました。過信は良くないですね。
つらいこと増えたけど、今まで気付かなかったいろんなことがわかるようになりました。
がんばろう

251病弱名無しさん:2008/03/30(日) 23:35:37 ID:OduMSUPI0
この病気、がんばってどうにかなる病気じゃないんだよ。いいかげん気づけよ
252病弱名無しさん:2008/03/30(日) 23:49:43 ID:YR7rqrJC0
俺は頑張るけどな。
頑張らないと状態が維持できないと思う。
普通の生活してたら悪くなる一方だ、常に頚椎のことを
気にかけて生活している。
治りはしなくても症状をひかえるようにするためには
各自の頑張りが大事だと思える。
努力なくしては温存治療なんて有り得ないね。
253病弱名無しさん:2008/03/30(日) 23:59:14 ID:A+6CBCSF0
>>251
なにに気づけって言うんだ。
抽象論じゃなくて、具体的なこと言えよ。
254病弱名無しさん:2008/03/31(月) 06:49:25 ID:MYWEQpuxO
煽りはスルーで。

結果的に、知らない者にとっては現状の厳しさは伝わらないし、症状自体も人によって様々。
経験した者でも、本当に症状の現れ方が違うし、みんな辛いもの。
直ぐに手術して楽になりたい者も居るし、したくとも金銭負担で躊躇する場合もある。
毎日が症状が異なり、痛みや痺れに頚性目眩や倦怠感...痛みによる睡眠不足の者も居る。
偏屈な言い方では無いけど、解ってくれる人だけで良いじゃないか?
勿論、自身達だって他の病気で辛い人の事を理解するのも難しいんだしさ。

馴れ合う訳じゃ無く、共に共有出来たり、少しでもメンタル的に落ちた人が、このスレ見て「頑張ろう」って気持ちになれば、それで良いじゃない。
255頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/03/31(月) 07:54:55 ID:MYWEQpuxO
ちょくちょく書き込んでいるので、これからは酉付けておきます_(._.)_
256病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:15:49 ID:hiDfn2Gv0
がんばるがんばるって具体的に何をがんばるの?
257病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:40:57 ID:rI6p//K7O
俺も何をがんばるの?と思った。 
仕事とかがんばっても体に負担かかってひどくなる。
がんばる事は何もない。
258病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:41:48 ID:rI6p//K7O
リハビリがんばっても何も変わらないしね。
259病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:51:24 ID:XGeAzUYe0
とても辛くて今まで出来てた事できなくなって落ち込む事多いけど
気持ちだけでも前向けるようになりたいです

260頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/03/31(月) 12:31:01 ID:MYWEQpuxO
多分?頑張るってのは、心を折らないようにしようって事なんじゃないかな?
勿論、気持ちがあっても「何したって同じじゃん」って言ってしまえばそれまでだけど、多少は前向きにならなきゃならない事も多いと思う。
俺はリハビリでも中途半端は嫌だったから、1ヶ月覚悟を決めて毎日8時間以上、牽引し続けて相当改善されたし、恐らく「どうにもならないや」って気持ちだったら何も変わらなかったと感じる。
今でも休みには自宅で牽引しているし、首の筋肉を少しでも増やせるようトレーニングしてるし、何か前向きにならなきゃ、折角の人生なんだし今の限りある時間で何とかしていくって気持ちだけは捨てたくないかな。
そういう意味で、負けたくないって気持ちでの頑張りなのかも。
261頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/03/31(月) 12:40:07 ID:MYWEQpuxO
>>259
気持ちだけでも良いんじゃないかな。
自身も何度も落ち込んでたし、今だって不安や>>259さんが言うように、今まで普通に出来ていた事が出来なくなり、本当に嫌気があったし。
寧ろ、気持ちだけはって思っておきたいだけでも、今は十分だと思うよ。
262病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:05:22 ID:QZylZoYW0
何も頑張れないよ。
夜は睡眠薬飲んで明け方やっと寝ても、痛みと寝苦しさですぐに起きちゃう。
朝が来るのが怖い。また痛くて苦しい一日が始まるから。

だからといって、日中に睡眠薬飲んで一日中寝たくても全く眠れないし。
もう死んだ方がマシなくらいに辛い。
痛み止めなんて全く効かない。
263病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:23:53 ID:Zu2ZmWdM0
>>262
頸椎ヘルニア歴はどのくらいですか?
264病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:39:10 ID:aFjbH75P0
最近おきると手の小指側、肘まで痺れてる事が多くなったなぁ・・・
2分ぐらいでおさまるんだけど。
265頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/03/31(月) 16:48:42 ID:MYWEQpuxO
>>262
痛み止めって、何を処方してもらってるの?
毎日は飲めないかもしれんが、ロブなんかは結構効いたよ。
後、寝るときに首と肩を温めて寝ると、意外と朝はマシだった。
266頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/03/31(月) 17:20:41 ID:MYWEQpuxO
>>264
自身は肘より、指先の方が痺れる。
ちょっと調子に乗ると、日中でもピリピリと...('A`)
まだ握力あるんでマシですが辛いやね。
267病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:33:01 ID:YjpUlFfA0
今日は冷えますね。
寒いと首にストレスがたまります。ヘルニアになる前に
時々ぎっくり首になったことがあるのでこれも怖いです。
今だとヘルニアの括りで終わるかもしれない。
元々腕も持病があるし、どれがヘルニアの痛みかが医者でも
線引きできない様子。

268病弱名無しさん:2008/04/01(火) 00:16:24 ID:IdqOusmt0
いまだにクシャミや咳は地獄の痛みだけど、通常の生活では我慢できるレベルになって感謝。
一時は歩けなくなったよ。毎日座薬。
座薬って毎日やってるとさ、知らず知らずのうちに液体が漏れてくる事があるんだよ。死にたい気持ちになるね。
牽引と前屈の運動で回復しました。幸運なんだろうな。
あきらめんな。
269病弱名無しさん:2008/04/01(火) 01:59:00 ID:vfR1m5cg0
自分は最近ヘルニアになり初めてこの病気の考えられない位の辛さがわかりました
こんなに腕や背中が痛くなったり手が痛く痺れ何も動けなくなり、しかし少しでも動けばそれはそれで痛く、じっとしてようが動こうがとにかく激痛、パンパンに腕が張ったようにもなる
腕があまりにも痛くて切り落としたいくらいな気持ちになったことは今まで経験がない激痛でした
少しだけ良くなりましたが、親にヘルニアになって非常に困難な生活をしている旨を伝えようと電話すると、「そんなもん大した事も無いくせにすぐに自分が病気になると自分のことばかり泣き言いって」と言われました。
腕が痛くて何もできない状況だと言おうとしたら「腕が痛くて使えないなんて、普段楽な生活してるから甘ったれたこと言ってられるんだ」と言われました。
少し前から親が冷たい人だと感じ始めましたが、本当に冷たい人だと思えてきました。
こういう発言をする親というのは普通なんでしょうか?ヘルニアの痛み、痺れ等等で今後の人生そのものが急に不安でこのままだったらどうしようかと考えていた所、
本当に全て1人で解決していかなければいけないと感じ、とてつもなく暗くなりました
270病弱名無しさん:2008/04/01(火) 06:40:59 ID:fhZHSYELO
>>268
幸運じゃ無く、リハビリを継続したからだと思われ。
どんな事でも諦めたら、良くなる内容でも悪い方向に進むだろうし、人知れず努力したんだと思う。

>>269
必ずしもとは言えんが、分からん人には何を言っても分からん。
理解してもらう事に精力注ぐより、自分の身体が良くなる為に精力注ぐ方が良いんでは?
自身も病気になるまでは、この辛さを分からなかったのと同じで、親にしても同じようなものじゃないかな。
271病弱名無しさん:2008/04/01(火) 07:51:17 ID:fhZHSYELO
>>269
補足スマソm(__)m

それと、最後は1人で乗り越える必要があるだろうけど、完治を目指していくスレなんだし、ここで役に立つレスは沢山あると思うよ。

時には自身で調べたり、それでも分からない事があったなら、ここで聞けば良い。

だからといって、絶対に克服しようとは言わない。
決めるのは自分だし、腐るのも努力するのも最後は自分の根気だけだから。
272病弱名無しさん:2008/04/01(火) 13:23:01 ID:+eASV+4O0
>>269
元気な時には分からないことは多いですね。
親が病気になった時に「あの時はこう言われたけど・・・」と
教えてあげたらいいと思うよ。 介護の時でもいいね。
嫌味ではなくて、病気の辛さを知らないからなんだから
今、ヘルニアが辛いと叫んだところで分かってはもらえないと思う。
だから同じ伝えるには同じ土俵に上がったときに知らせて
分かって貰えばいいと思っています。

我が家の親はヘルニアに関しては理解がないです。
我慢したら治ると思っているよ(汗) こういう人は多いんですよ。
これもストレスの一因。

分かり合える知人との交流で精神的なフォローをし合っているので
良しとしています。
273病弱名無しさん:2008/04/01(火) 15:04:30 ID:dPhRv7pg0
理解が無いというより、何でもないのに嘘をついてると「理解」してるんだよね。

頭が悪い親だと不幸。
東大出てても子がうつ病になっただけでうちにそんなのが出るはずが無いって
縁を切るような頭悪いのとか。説得のしようがないよな。
274病弱名無しさん:2008/04/01(火) 15:23:28 ID:XISFSSqc0
>>260
自宅で牽引ってどういう風にしてるんですか?
トレーニングもどんなことしていますか?
よかったら教えてください。
275病弱名無しさん:2008/04/01(火) 15:45:44 ID:XTdjWX9UO
つらいですよね、首から腕、背中、胸まで張ってきて苦しくなる
息をするのも苦しい時ありますよ
276頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/04/01(火) 17:26:56 ID:fhZHSYELO
>>274
以前、リハビリ入院後に病院から牽引装具を購入しました。
装具によっても値段は様々で、座りながら牽引するタイプ(安かったので)を選びました。
病院に装具販売者が介入してるケースがあるから、病院で一度聞いてみると良いです。
装具自体は、社会保険適用されるけど、先に全額支払うので、余り高いのは買えなかった。。。

一応、ベッドに取付て牽引するタイプもありましたよ。

自身のは、開き戸に引っ掛けて水を袋に入れて負荷を掛けて牽引するタイプ。
昔は鴨居に直接打ち付けて、重りにて牽引するタイプだったけど、水の方が整理しやすいんで便利でした。
277頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/04/01(火) 18:31:17 ID:1w6fRH3b0
>>274
仕事休憩終わりだったので途中になってスマソ。
トレーニングは、医者に教えてもらった方法で、手のひらを側頭部に当て、
その状態で手で押す(頭は倒さないように反発)事や、ストレッチとして
首を前に倒して、両手で後頭部を押さえるとか...まあ、仕事柄デスクワーク
が基本なので仕事の合間にやってます。

ちなみに、牽引装具に話しは戻るけど、医者曰く最低でも連続1時間は牽引しなきゃ
効果は無いと言われましたよ。
この当たりは、個人差あると思うけども断続的に牽引するより、連続牽引の方が確かに
身長も少し伸びたし、自然に首を引っ張るお陰で首に筋肉が付きます。
但し、人によっても医者によっても牽引が合う合わないの見解が多いんで、
一概に誰しもともは言い切れません。
278病弱名無しさん:2008/04/01(火) 19:51:15 ID:8/+Lr/cO0
>>269
家族って案外冷たいよ。

もう3年くらい患ってて、最近は頭痛やめまい、
頸・背骨・手足の痺れが辛く、仕事辞めたいとか愚痴ってたら
双子の妹にすら
「頸椎症はみんな痛い痛い言うし、まあ痛いんだろうなとは思うけど
実際経験もしてないし、痛い痛い言われてもどうすることもできない。
薬でも手術で痛みが取れなくても、しょうがないじゃん。
病院だって○○(わたしのこと)だってやれることやって痛み取れないのを
ウダウダ言ってどうすんの。気の持ちようだよ気の持ちよう!
誰だって健康に生まれかっただろうけど、そんな事言ってられないじゃん。」とバッサリ。

このまま進行して、下半身不随とかなったら‥と心配してたら
「今のうちにやれることやって、色んなところ行っとかなきゃね〜」と笑いながら言う始末。

他人は遠慮もあるから本音は言わないだろうけど、家族の本音も相当厳しい。
(てかうちの場合、親のほうが普通に心配してくれる)
279病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:10:00 ID:ZSpw5mQe0
>>274さん
回答ありがとうございました。
自分も牽引を通院でやってますが一日15分程度でも
結構効果が出ているので、自宅でもやれたらなと思った次第です。
夜寝てからの肩、腕の痛みが取れればかなり楽になるんですが。

ちなみに自宅ではゆたぽんで肩首を暖めるようにしています。
280病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:47:36 ID:gmhl1le10
>「今のうちにやれることやって、色んなところ行っとかなきゃね〜」
コレを現実にかんがえているから、多少痛くても好きなことをやっている俺。
それにしても、最近は痛みがひどくなったorz

281頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/04/01(火) 20:52:05 ID:fhZHSYELO
>>279
温めると気持ち良いですね。
牽引で結果出てるなら、自宅で出来ると便利ですよ。
昔の鴨居に打ち付けるタイプがあれば、好きな場所に取付れるんで、テレビ見ながらマターリと牽引出来るんで、病院でするより気長に出来ますよw
282病弱名無しさん:2008/04/01(火) 21:13:42 ID:ZaSbUaNP0
床に足を伸ばして座る。
首(顎)にタオルを輪っかにしてひっかける。
端をドアノブなどに引っ掛けて体重を掛ける。

俺はこうしてますが・・・
283病弱名無しさん:2008/04/01(火) 21:22:15 ID:vrb788Th0
最近、足がスムーズに動かない。走れない。ヘルニアかなぁ・・・
284病弱名無しさん:2008/04/01(火) 21:40:32 ID:KX+Ur9OF0
>>281
今毎日牽引とホットパックを15分同時にやってるんですよ。
これだけのために病院に通ってます。
でも伸ばされるのと暖かいのとで気持よくて寝てしまいそうになります笑

>>282
なるほどー。
でもドアノブが重さを支えられるのかちょっと心配…
頭でかいのでorz
285病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:21:49 ID:vfR1m5cg0
269です。レス頂きありがとうございました。

>>270、271
そうですね分からん人には分からんかもしれませんね。自分の体の回復の為に精力注ぐ方が重要ですね・・・
このスレで色々な方の経験談やアドバイスをお聞きして大変励まされてます。自分のことが分かってもらえる人たちだからだと思います。
>>272
自分と同じようにヘルニアに関して理解がない親なんですね、でもそういう方も多いことを知って
そういうものなんだと悟って、せめて分かってもらえないことにストレスを感じないようになれそうです。
>>273
そうなんです、親は何でもないのに嘘をついてると「理解」してるんだと思います。
そんな状況なので、ヘルニアになるといかに動けない程の痛みや痺れやある苦しい状況なのかを分かってもらおうとするのですが
逆に大したこともないのに大げさに嘘をついてると考えて一切聞く耳をもたないんです。。。orz
>>278
本当に同じような状況な感じがします。
家族は歯に絹きせぬ発言でまさに本音を言いますよね。
でも今まで知らなかった本音を聞いて何て人だろうと家族なのに考えてしまいます。
寂しいものがありますよね。。。


286278:2008/04/01(火) 23:09:16 ID:8/+Lr/cO0
>>285
私の家族は頚椎症の痛さを「嘘」とは思ってない。
痛い。痺れる。めまい。しんどい。手足のつり。
どれも本当でどれも大変〜。痛そう〜〜。
だけど「痛い痛い」言ってても痛みは消えないし、痛みとつきあうのは自分なんだから
自分である程度コントロールできるようにしなきゃ風なことを言われる。

私の場合、小さい頃からそういう家庭の中で育ったから今更寂しさは感じない。
やっぱり自分の体は自分がいたわって、守って管理しなきゃとつくづく思う。
287病弱名無しさん:2008/04/01(火) 23:18:03 ID:fhZHSYELO
>>285
身近な人に理解してもらうのが一番難しいだろね。
けど、理解し合えたとしても、乗り越えるのは自分自身。
時には、このスレ自体を読んで甘えてしまう自分が居たり、悪い意味で「仕方ない」と感じたりもするだろうし、何を最終的に学ぶのかは本当に自分自身のみが決める道かな。

十年くらいヘルニアと共にして、ようやく受け止める事が出来たよ。
ちょっと遅すぎたかもしれんけどね。
288病弱名無しさん:2008/04/02(水) 00:58:08 ID:6TG4Z9IK0
Xジャパンのよしきも頚椎ヘルニアンなんだってね
どっちかっていうと嫌いな部類のヤシだったが、急に好感持てるようになったw
289病弱名無しさん:2008/04/02(水) 06:35:59 ID:thuw18Jt0
ぶら下がり健康器にぶら下がるのは
頸椎ヘルニアには良いのでしょうか?
290病弱名無しさん:2008/04/02(水) 06:52:29 ID:ARkzntxiO
>>288
アンチじゃ無いけど、あれだけ首ぶん回していればなると思うし...ちょっとね、自業自得って感じもあるが('A`)

>>289
腰は少しくらい伸びるだろうけど、ぶら下がる時に肩が上がるから、あまり首には直接的に良いとは思われないかな。
簡単にするなら、チューブを足で踏んで、片手で持った状態で身体を横に傾けるとかかな。
手で引っ張るってよりは、肩が下がるイメージで。
案外、数回するだけでも、肩が痛い人には良い。
首悪いと、ついつい肩が上がる癖がある人も居るし。
291病弱名無しさん:2008/04/02(水) 07:05:24 ID:thuw18Jt0
>>290
ぶら下がり健康器にバスタオルをひっかけて、顎を乗せて首が引っ張られるようにしたら
危険ですか?
292病弱名無しさん:2008/04/02(水) 07:50:09 ID:ARkzntxiO
>>291
危険でしょw
健康器あるなら、面倒臭いけどもロープとタオルを結んで、健康器に掛けて反対側には重りになるようなものを結びつければ、お手製の滑車代わりになるんじゃない?
要するに、健康器に直接結びつけるんじゃなく、単に支点代わりにするって事。
一ヶ所に負荷が掛かるから、強度的に問題無いかは分からんけど、これなら自分の体重でぶら下がるんじゃなく、装具と似たような仕組みになる。

293病弱名無しさん:2008/04/02(水) 08:01:07 ID:ARkzntxiO
>>291
後、補足だけどもタオルで引っ張る場合、首だけが後ろに反るので、出来る限り顎を引いてしなきゃ余計に悪化するよ。
重りはペットボトルに水入れれば3sくらいにはなるから、使わないカバンなんかに入れてロープで縛れば、重さの調整も可能でしょ。

但し、あくまでも自己責任にて。
294病弱名無しさん:2008/04/02(水) 10:15:10 ID:QwTZ5rj90
牽引通ってたらムチウチみたいになった。
295病弱名無しさん:2008/04/02(水) 12:27:59 ID:ARkzntxiO
>>294
牽引が合わない人も居るし、無理にしない方が良いよ。
ちょっとした牽引の仕方で、良くも悪くもなるし。
296病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:31:15 ID:PaGt8vpn0
牽引した次の日に「昨日は何もなかったですか?大丈夫ですか?」と
質問されたことある。医者の方も合う人合わない人居るの知ってるから
その人に合わせて牽引してくれてると思うよ。
297病弱名無しさん:2008/04/02(水) 16:07:33 ID:KLdrxKln0
牽引の話はもういいんじゃねえか?各自好きにしたらいいだろ。しつこいよ
298病弱名無しさん:2008/04/02(水) 16:14:09 ID:ARkzntxiO
>>297
じゃあ、具体的に何の話をすれば良いのか述べてよ?
299病弱名無しさん:2008/04/02(水) 16:30:05 ID:uq3tHkpO0
只今、>>297の回答待ち・・・
300病弱名無しさん:2008/04/02(水) 16:33:47 ID:6TG4Z9IK0
チンチンの性能には影響はしませんか?
301病弱名無しさん:2008/04/02(水) 17:07:13 ID:thuw18Jt0
牽引ってたった3キロとか5キロでも効くの?
20キロぐらいでやらないと、首のゆがみなんて直らないと思うんだけど・・
302病弱名無しさん:2008/04/02(水) 17:48:12 ID:oFFY/Ca30
ほな、やってみなはれ。
気持ちええよ〜。
303病弱名無しさん:2008/04/02(水) 17:49:06 ID:ARkzntxiO
>>300
あるかも?
悪化したら排尿困難になるケースもあるし、もしかすると無関係とも言い切れんかも。

>>301
限界は15sくらいと思われ。

ただ、重いのを短時間したところで、日頃の癖が戻るのは難しい。
寧ろ、5s程度で1〜2時間程度しなきゃ改善しにくい。
根気良くするしか無い。
304病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:30:41 ID:uqeUtdbSO
ベッドに寝て、滑車から錘垂らしてやる牽引は少しは効果が期待できる。 
イスに座って機械で引っ張る牽引は効果無し。
何度言ったらわかるんだ。
305病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:37:11 ID:ksW8FRQl0
>>304
確かにベッドで寝てする牽引は効果的。
まあ、但し長時間の牽引をせにゃならんけど。
イスに座って牽引する場合は、大抵病院でする事が
多いだろうし、延々と負荷を掛ける訳でも無いから
無意味に近いとは思うが、滑車で同様に長時間の牽引
をすれば大差は無いよ。
要は、どれだけ長時間同じ負荷を掛け続けて牽引して
おけるかって事かな。
でも、ベッドの方が格段に良いのは言えてる。
306病弱名無しさん:2008/04/02(水) 20:52:22 ID:KJ7Bzz3G0
トリガーポイント注射うった方いますか?
307病弱名無しさん:2008/04/02(水) 20:56:22 ID:thuw18Jt0
長時間の牽引で、首の中にどんな変化が起きるのかな?
ズレが元の位置に戻るとかかな?
308病弱名無しさん:2008/04/02(水) 21:06:54 ID:ARkzntxiO
>>307
入院しながらの長時間牽引では、相当良くなって痛みも消えた。
でも、痩せてしまった頚椎は戻らんので、数年で痛みは再発。

コンスタントに毎日やれば、多分だけど軽減させたまま維持は可能なのかも。
309病弱名無しさん:2008/04/02(水) 21:10:02 ID:thuw18Jt0
「頸椎が痩せる」とはどういうことですか?はみ出るのとは違うの?
310病弱名無しさん:2008/04/02(水) 21:52:08 ID:ARkzntxiO
>>309
頚椎...所謂、クッション自体が飛び出るだけの人も居るし、元からクッションの一部が弱い人も居たりする。
本来なら、クッションが均等に頭を支えてるけど、弱くなったクッションはダメージを受けるばかり。
その状態が続く事で、クッションはすり減って飛び出す。
牽引で出来るのは、圧迫されているクッションを和らげるだけで、実際にはすり減ったクッションは元に戻らず。
311病弱名無しさん:2008/04/02(水) 22:33:25 ID:OKKlQQ+x0
ID:KLdrxKln0
312病弱名無しさん:2008/04/02(水) 23:02:50 ID:thuw18Jt0
>>310
そういうことなのかぁ。
313病弱名無しさん:2008/04/03(木) 01:36:34 ID:wdy+RT2R0
自分は手の先にまで痺れがきてました。
でも川地先生に治してもらいました。治療の仕方が凄かったけどね。
でもこんなに骨がズレてたんだと思ったら怖かったです。
314病弱名無しさん:2008/04/03(木) 02:20:57 ID:S+kJOB6j0
頸椎ヘルニアの人は、脳梗塞になりやすい、という話を聞いたのですが
これは本当ですか?本当だとしたら、どのようなことに気を付けたらよいですか?
315病弱名無しさん:2008/04/03(木) 06:41:33 ID:TvCesgtOO
>>314
嘘。
316病弱名無しさん:2008/04/03(木) 17:29:23 ID:TvCesgtOO
今日、新しい病院にて検査して、いよいよ手術を決意。
チタンでの固定手術。

余りにも手術待ちが多く、暫くは手術出来ないけど、ようやく10年来のヘルニアと去らば出来るのかと思うと、本当に長かった...

さすがに、久しぶりの検査だったので、一部の脊椎が壊死していた罠。
317病弱名無しさん:2008/04/03(木) 17:36:57 ID:S+kJOB6j0
脊椎が壊死??そんなことが起きるの???

俺、こないだ市民病院に行ったら、普通のレントゲンだけ撮られて
それで「まだ骨は変形してないから大丈夫です」で終わりだったよ。
MRIやってくれるものと思ったが、そういうの無かったよ。
新患担当の医者は未熟なのかな?
318病弱名無しさん:2008/04/03(木) 17:59:38 ID:TvCesgtOO
>>317
首の骨は変形してなく、しっかりした骨だったけど、脊椎は首の骨に圧迫されている部位は、水分の流れが悪く僅かながらに壊死してた。
今すぐって事でも無いけど、圧迫されている箇所の骨を削り、チタンにて固定補強する手術になる。
319病弱名無しさん:2008/04/03(木) 18:04:13 ID:S+kJOB6j0
壊死した箇所ってのは、やっぱり手術で除去しなければならないの?
320病弱名無しさん:2008/04/03(木) 18:09:39 ID:TvCesgtOO
>>319
然程、壊死していないので、何もしなくとも圧迫を取り除けば、多少は回復するとの事。
個人差や症状の重さで変化するので、必ずしもとは言い切れんけど。
321病弱名無しさん:2008/04/03(木) 18:15:16 ID:S+kJOB6j0
>>320
そうなんですか。。手術がんばってくださいね。また報告お待ちしてます。
322病弱名無しさん:2008/04/03(木) 18:40:24 ID:TvCesgtOO
>>321
有り難う。

まだ手術は先になるけど、それまでの間に何とか蓄えもしなきゃならんし...('A`)

保健使えても結構掛かるものなんで、明日から仕事に精を出しますわ。
323病弱名無しさん:2008/04/03(木) 18:45:17 ID:kskZoMB+0
>>322
必ず成功するよ。
324病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:00:41 ID:TvCesgtOO
>>323
有り難う。
嫁さんの為、自分の為にも、またバリバリと働ける状態を取り戻してみせます。
恐らく11月くらいに手術になるんで(手術予約が多いので)、それまでは節約して少しでも嫁さんにも負担掛けないようにします。

痛くない毎日、痺れの無い毎日...既に10年近く忘れてしまって、どういう気分になれるんだろう?と今は想像するばかりです。
325病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:25:46 ID:5ZxDDXCr0
>>316
成功を祈る!
326病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:35:16 ID:oSTx0mbk0
出来るうちに手術も考えるのも方法かもしれないね。

これからも病院もどうなるかわからないし。評判の良いところは
ますます混むだろうな。
327病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:36:34 ID:TvCesgtOO
余り必要無いかもしれないけど、手術や入院について情報を載せておきます。

【手術名】
前方固定(チタンにて固定)
脊椎が圧迫されている場合に用いられる手術

【所要入院日数】
1ヶ月程度

【頚椎カラー】
術後3ヶ月程度装着
また、その間は車の運転は不可
助手席や公共交通機関は可(車の運転は、左右に首を振るので不可とされる)

【入院費】
手術込みで80万円
但し、保健適応にて20万円程度
※保健の種類によって差異があり
また、個室利用によっても増額あり

以前は、先に全額支払う必要があったが、今は先に申請書提出する事で、免額された金額のみで可能

【休職手当】
傷病手当として社会保険の場合は、4日目を越えてから申請可能
病院と会社にて記入し、提出する事で給与の2/3が支払われる
長期的な休職の際は、1ヶ月毎の申請も可能

※あくまでも、今回の免額や傷病手当は社会保険加入の際なので、必ずしも同じとは言い切れませんし、また人によっても内容が異なるので、参考程度にして下さい。

スレ汚しに近いかもしれませんが、需要あれば幸いです。

長文失礼します。
328病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:43:53 ID:TvCesgtOO
>>325
有り難うございます。
医師にも、必ず良くなるし、半年もすればスポーツも色々出来ると言ってもらえたので信じて賭けてみます。

>>326
確かに。
今回行った病院も、手術した患者さんや薬剤師さんからも評判なので、やはり手術待ちが長いですね。
329病弱名無しさん:2008/04/03(木) 20:14:02 ID:CruEBfHX0
あなたは散々手術を否定してた方ではないですか?
330頚椎治療中 ◆vMUVQlK2/2 :2008/04/03(木) 20:22:20 ID:TvCesgtOO
>>329
え?違うけど。

信憑性が乏しいでしょうし、ついこの前まで付けてた酉を使います。

何個か前のレスに酉付けてたレス内容があるので。
331病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:25:46 ID:9UFfvjDz0
36だ。
手術終わった。
首と両肩が猛烈に本当に痛い。術後翌日だからか。
これは術前には無かった痛みだ。反対に前からあった痛みがどうもよく
わからない。消えているのか他の痛みで打ち消されているのか。
また書く。
332病弱名無しさん:2008/04/03(木) 22:27:07 ID:TvCesgtOO
>>331
お疲れ様です。

以前の>>36を見て、相当大変な手術だったのではと。
早く痛みが無くなる事を願います。
333病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:36:10 ID:AYv1NSWH0
>>331
乙!まずはゆっくりと養生を。
334病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:38:20 ID:u7S8S+rn0
病院へ行く時には、
こちらから「MRIを撮ってください!」と言うべき?
その場合、事前のX線写真の撮影も必要なの?
335頚椎症 ◆vMUVQlK2/2 :2008/04/04(金) 06:38:58 ID:vvN6OE3MO
>>334
初めて行く病院?
それともヘルニアを自身で嫌疑しているからとか?

もし現在加療中で、セカンドオピニオン等で行くなら、最初の病院でMRIを借りればおk。

ヘルニアを嫌疑して初めて病院行くなら、大抵の病院ではレントゲンとMRIを撮ってくれる。
けど、病院によってはレントゲンのみの場合もあり、そういう病院は少し避けた方が良いかも。(MRIでないとヘルニア発見出来ないので)
後、いきなり首を触れる病院も避けた方が良い。

あくまでも自身の経験上ですが、軽度のヘルニアや極端に骨が変形していない限り、ヘルニアを発見するのはMRIでしか無理。
こちらから言わなければ撮ってくれない病院なら、その病院は避けた方が良いし、いきなり首を触れる病院は患者の負担を考えていないようにも感じるので。

まとも?な病院ならMRI見ながら、グーパーの確認や問診に四肢の反応を確認したりする。

まあ、だからといって自身が合わない病院であっても、他の人には合う場合もあるので、本当に安心出来る病院へ行く事が一番。
336病弱名無しさん:2008/04/04(金) 15:02:38 ID:dfqrLbtr0
今のところ痺れとかはないけど首と肩の凝りが慢性化しています。
もしかするとヘルニアかも

ウエイトと格闘技が趣味なんだけどこれって良くないのかな

できなくなると辛い

337病弱名無しさん:2008/04/04(金) 15:53:59 ID:aJRWpFiO0
話にならん
病院でMRIやってこい
338病弱名無しさん:2008/04/04(金) 16:02:31 ID:IiXqERu80
>>336
辛いと思うなら速攻で検査だと思うよ。

本当に辛いと思っているのかただの愚痴吐きなんだか
接し方に苦労するときがある。
職場関係で、俺がヘルニアだと知ると「肩こりが酷くて・・・」とか
そんなの相談されてもMRIで検査してみれば?としか
言えないだろうに。 何を聞きたいのか?って感じること
しばしば。 散々辛そうに言ってたので「その後検査した?」と
聞くと、忘れてた!と。
はあ??? ・・・と相手にとってはその程度のことかと
思ったけど。大したことはないから忘れられるんだろうね。
それとも俺がヘルニアだからご挨拶程度の会話だったのかな。
339頚椎症 ◆vMUVQlK2/2 :2008/04/04(金) 17:24:01 ID:vvN6OE3MO
>>338
結局、その本人にすりゃ大した事無い症状だったと思われ。
本気でヤバいと感じていたら、何も相談せずに真っ先に病院へ直行だったろうし。
340病弱名無しさん:2008/04/04(金) 18:57:45 ID:2ji+1oac0
>>339
悪い事は言わんから、川地先生に診てもらい。
341病弱名無しさん:2008/04/04(金) 19:54:38 ID:8AZTfVzk0
誰、それ。
342病弱名無しさん:2008/04/04(金) 21:10:43 ID:vvN6OE3MO
>>340
悪いけど既に手術決まって、今は順番待ちの状態。
有名な人なのか知らんけど、診てもらう気は無いのでとマジレス。
343病弱名無しさん:2008/04/04(金) 22:25:30 ID:2ji+1oac0
そうか残念だす。
手術は傷めてる箇所にいくまでに、良い細胞を潰してしまうからね。
本当はお薦め出来ないけど。他人さんのする事だからこれ以上は言えんね。
健闘を祈るよ。サイナラ
344病弱名無しさん:2008/04/04(金) 22:31:31 ID:wFaACUp30
薄気味悪い野郎だな
345病弱名無しさん:2008/04/04(金) 22:47:30 ID:vvN6OE3MO
>>343
(´Д`)ノ~バイバイ

地元で丁度、日本でも執刀回数の多く、患者さんからも評判の良い病院選んだんで、特に不安は無いんで大丈夫です。
346病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:52:15 ID:vvN6OE3MO
>>344
恐らく、以前に湧いてきたバセドウスレや手術無しで頚椎ヘルニアを治したってコピペ厨と思われ。

まあ、細胞なんて言う時点で(ry
347病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:00:40 ID:MjQQNdt1O
あなたも連投ご苦労様!
不安なんだろうな.....
348病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:02:49 ID:XPADaGPHO
>>345 別に343を肯定する訳じゃないけど、手術での完治率は30%もないよ! 野球の赤星選手なんかも、絶対に手術はしないって言ってるみたいだしな。 でももう後には戻れないって感じですね。
349病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:48:24 ID:Ay0mecGdO
>>348
俺は手術したけど、かなり良くなったよ。
完治はしてないが、放置していたら脊椎損傷する可能性が高かったので、悩む事無く手術した。
赤星がどんな状態か知らないけど、頚椎ヘルニアには種類あるから、何とも言えんかな。
四肢が麻痺するより遥かにマシだと思い行動したが、別に後悔はしてない。
350病弱名無しさん:2008/04/05(土) 14:59:26 ID:3Zkk9Lk70
349さんはどんな状態になってから手術をしましたか?
箸が使いにくくなってから?
排泄障害が出てから?

回答よろしくお願いします。
351病弱名無しさん:2008/04/05(土) 15:22:46 ID:Ay0mecGdO
>>350
脊椎圧迫が酷かったので。
医者からも、放置してたら何れ損傷が酷くなり、歩けなくなったりするとの事で、頚椎前方固定除圧手術を決意。

結局は、症状が長かったり、年齢によっても回復率が変わるから、遅かれ早かれ手術した方が気分の良い毎日を送れる。
352病弱名無しさん:2008/04/05(土) 15:36:20 ID:3Zkk9Lk70
>>351
早速の返答ありがとうございます。
私も画像(MRI)によると脊髄に触れています。
たまの手の痺れと、左足先の微妙な痺れを感じることがあります。

350さんは実際の症状は酷くなかった状態で手術をされたのですか?
聞いてばっかりでスミマセン。

ちなみに、私は36歳で、今年の初めにヘルニアが発覚しました。
353病弱名無しさん:2008/04/05(土) 17:55:05 ID:EeE9+JuV0
医者の話だと首のヘルニアの80%くらいは自然に治るとのこと、ここの
レスみてるととても信じられないよ。だれかよくなったひといる?
354病弱名無しさん:2008/04/05(土) 18:40:52 ID:Ay0mecGdO
>>352
俺も36歳だよ。

3〜5の頚部が脊椎を圧迫。
発症してから、およそ10年くらいかな。
一年前くらいから、軽度の痺れが左手の人差し指と親指...後は、肘からも連動するように症状が出て、病院変えて再度検査したら早めに圧迫を取り除くようにした方が良いって言われた。

>>353
自然治癒は皆無に等しいと。
何せストレートネックで、骨の変形や圧迫などがある人にすれば、大半は手術しなきゃ改善不可能。

一部の頚椎が事故やスポーツなどで突出した人ならば、牽引や整体で治療するだろうけどね。

その医者がどうとかは俺には分からないが、何に信用するか決めるかは自分自身だから、後悔する事の無いように。
355病弱名無しさん:2008/04/05(土) 19:30:23 ID:UgVaKzbX0
ストレートネックの直し方っておるのかな?
356病弱名無しさん:2008/04/05(土) 20:13:20 ID:DOfS46Vn0
今日歩いてたら歩き方がぎこちない人がいて、首の後ろ見たら明らかに脊髄手術の跡であろう傷口があって、
麻痺が出て手術に踏み切ったのかと、数年後の自分を見るようで親近感を覚えた。
麻痺は出てないが症状が酷くなれば手術しかないだろうな。
357病弱名無しさん:2008/04/05(土) 21:20:02 ID:Z/1sUwAb0
わたしは28歳なんですが(2年前に発症)
手足のしびれから、頭痛に、ひどい時には排尿が困難(出したいのに出にくい)なときもあります。
だけどMRI所見が、軽いみたいで
医師には「20代・30代は進行が遅いから、手術は50代くらいで」みたいなことを言われています。

多分、強く手術を希望すればやってくれると思いますが、色々不安もあってふみきれません。
でも脊髄損傷も怖いし。。

実際頚椎ヘルニアから脊髄損傷になってしまうケースって多いんでしょうか??
358病弱名無しさん:2008/04/05(土) 23:03:42 ID:ADsXOzXq0
違う病院に行ってみては?
MRIで見て軽くても症状がすごく出てたり逆もあったり色々だよ。
普通排尿困難があると手術を勧める病院多いと思うけどな。
もっと酷い症状の人でも脊髄損傷までは行かないと思うよ。
359病弱名無しさん:2008/04/05(土) 23:16:41 ID:Ay0mecGdO
>>357
>>358さんが言うように、セカンドオピニオンやサードオピニオンを受けるのが良いかも。
不随等にはならないけど、長い期間の痺れがある場合は脊椎に負担も大きいし、手術しても回復にも時間掛かるから。
360sage:2008/04/05(土) 23:37:32 ID:KKaUgpjQ0
私は2006年4月にC5-6,6-7の2箇所をチタンケージ使用による前方固定術を受けたものです。
術後すぐにこのスレのパート7前後でも簡単に報告しましたが、2年経ったので経過報告します。

手術前の状況
10年ほど前、30代に入ってすぐあたりから左側肩甲骨から首、左肩、左腕へと痛みがあり、ひどい時は首から後頭部へも激痛がありました。
MRI検査で頚椎椎間板ヘルニアと診断。
その後7,8年痛みと格闘を続け、ひどいときは救急車で運ばれて2週間ほど入院してベッドで牽引、というのもありました。
左手に痺れが出ることがありました。
仕事も休みがちになり、家庭を持つ身としてはこのままの人生では終われないと思い、手術を決意。
2年前、2ちゃんやネットの闘病記などを参考に、愛知の脳神経外科で手術を受けました。

入院期間は手術前の検査を含めて11日間。術後1ヶ月は頚椎カラーを着けていました。
仕事はデスクワークなので、術後2週間(退院後10日)で復帰。
ただ、土日以外に水曜日も休みをもらっていました(復帰後一ヶ月間のみ)。

術後は良好で、肩凝りのような違和感はあるものの、神経からくる痛みや痺れは大幅に改善されました。
とくに肩甲骨から首にかけての激痛がほとんどなくなり、最終的には全く痛みはなくなりました。
361360:2008/04/05(土) 23:39:59 ID:KKaUgpjQ0
あ〜みっともない
名前にsageいれてしまいました。
でも続きいきます。

1ヶ月後ぐらいから自転車や車の運転もするようになり、
2ヶ月後には普通に生活できるようになりました。
半年後にはスポーツクラブで水泳や軽い負荷でマシントレーニングするようになり、
1年後には、会社のソフトボール大会やボウリングも難なくできる状態になりました。
1年半後には、かなり激しくテニスをしても首に違和感はなく、
砂浜でダッシュを何本もしても首には全く影響はでません。
ただ、アスファルトやコンクリートの上での長時間のジョギングは不安があり、やっていません。
(元々はジョギングを日課にしており、発症前の20代後半はフルマラソンにも参加し、3回完走していました)

術後2年の現在、首の可動範囲は上下の動きにわずかに制限があるものの、動き的には問題ありません。
肩凝り(首の付け根あたりの凝り)のような症状は今も残っていますが、痛みで起きれないということもなく、
快調と言っても差し支えありません。
ただ、首を急激に上下や左右に振ると、激痛を引き起こすことがあります。痛みはすぐ引きます。
何かに反応して咄嗟に振り向くときなどは要注意です。

人生80年として、40年後に首がどのようになっているかはまったく予想がつかないので
首に負担が掛かることはあまりやらないように心がけています。
スキーやスノボも頚椎ヘルニアの診断を受けるまではガンガンやっていましたが
もうやることはないかも知れません。

ここまでの状況から、手術は大成功の部類に入るかと思います。
職場にも同じような症状の人はいるので、私の体験談を話していますが、いまだに手術に踏み切った人はいません。
ま、症状を我慢できている人は手術まで踏み切れないとは思います。
私は寝返りうつたびに激痛で目が覚め、生きることに苦痛を感じることが多くなり、手術に至りました。
兵庫県在住ですが、納得のいく手術をしてくれる愛知の病院まで足を運びました。
これぐらいにしておきます。
長文すみません。
362360:2008/04/05(土) 23:50:48 ID:KKaUgpjQ0
訂正
×)仕事はデスクワークなので、術後2週間(退院後10日)で復帰。
○)仕事はデスクワークなので、術後3週間(退院後10日)で復帰。

術後4日で退院できるわけないです。すみません。
363病弱名無しさん:2008/04/06(日) 00:08:27 ID:Eq6y99NbO
川地先生はヘルニアには強いみたい。脊柱管狭窄症を治してもらった人も居るみたいだわ。
364病弱名無しさん:2008/04/06(日) 00:22:47 ID:B6LMmftAO
>>363
ウザイ消えろ。
365病弱名無しさん:2008/04/06(日) 11:37:57 ID:m0T1ZNctO
4日前に 頸椎椎間板ヘルニアと診断されました。今は、メチコバールを処方されて飲んでいるのですが、左腕の痺れが常時あります。この痺れは、改善されていくのでしょうか??経験者の方 御存知の方、教えて頂けたら有り難いです。
366病弱名無しさん:2008/04/06(日) 12:05:07 ID:HOlkfkTl0
ちょっと相談にのってください。
一週間前に母が首から右上腕の痛みを訴えて整形を受診。
頚椎椎間板ヘルニアと診断されました。

初診時はモーラステープ、スミルスチック、インテバンSP25を処方。
痛みが引かなかったようなので再度受診。
昨日はロルフェナミン錠、エンチニン錠を処方。

やっぱり痛みが引かないようなのでつらそうです。
横になっていると多少は楽みたいだけど、
姿勢を起こすと腕に強い痛みがあるらしい。
あまりにつらそうなのでどうにかしてやりたいんだけど、
家でできることでなにか試してみたらいいことあったら教えてください。
367病弱名無しさん:2008/04/06(日) 12:14:46 ID:gqWACn4T0
ヘルみたいなんだけどどうすればいいですか?ってな事聞いてくるヤシ多いが、オマイラ
過去スレ読んでけばある程度どんなもんかってことは分かるだろうに。

はっきりいって、ワシら既に辛くて苦しいんよ。どうしたら楽になれるか何年も悩んでる
ヤシが多いのよ、ここ。それこそ生きること自体に葛藤有るヤシも少なく無いんよ。

そんなこと気軽に尋ねられても、こっちが聞きたいくらいだっていう、そういう空気充満
してるのが分からんのか?せめて過去スレとかくらいは見ればいいじゃん。
368病弱名無しさん:2008/04/06(日) 12:29:16 ID:HOlkfkTl0
>>367
ゴメン、痛くてツライのに不快な思いさせて。
母がだいぶつらそうだったのでつい慌てて書き込んでしまった。
過去スレの見方が良く分からなかったので今から勉強してくる。

みんなのつらい症状が早く治まりますように。
369病弱名無しさん:2008/04/06(日) 12:40:53 ID:B6LMmftAO
>>365
そういう質問はスルーされるから注意しなきゃ。
>>367でも言ってるように、先ずは自分で調べるって事をしないと。

因みに痛みは薬で何とか緩和するが、痺れは無くならない。
どういうヘルニアかは知らんが、一旦痺れが出ると回復は難しい。
370病弱名無しさん:2008/04/06(日) 15:14:13 ID:ib/zAl8T0
>>366
読んでる限りでは一週間前から痛くて、初診と一週間後に
再診したの? でいつMRIを撮ってヘルニアと診断されたの?
痛みの中でMRIって大変だったのでは??
(それともMRIは未だ?)

ヘルニアと診断されたのなら一週間くらいで痛みが引くのは
簡単じゃないと思うけど。

自分は痛み止めなんて効かなかったけど。
371病弱名無しさん:2008/04/06(日) 15:15:59 ID:ct/u2u2W0
ヘルニアになって1ヶ月以上経ち大分痛み、痺れが緩和したと思っていたんですが、
ゴタゴタしたことがあって精神的にかなりのストレスがかかってたら、急にまた吊り感張り感、腕に痛み、手を動かすと痛み、等々が強くなってきてしまいました
ヘルニアは良くなったかと思うとまた酷くなったりと繰り返すんでしょうか・・・
ヘルニア発症から良くなったと思っていたらまた酷くなったという体験をお持ちの方よろしければ教えて頂けないでしょうか?
またストレスがかかると回復したものがぶり返すということはあるんでしょうか?
本当に憂鬱になってきてしまいました。。。

372病弱名無しさん:2008/04/06(日) 15:56:06 ID:ib/zAl8T0
>>371

緩解であっても治癒ではない。残念ながらこれがヘルニアだと思う。
ここにいるヘルニアンは自然治癒こそ無理でも緩解目指して
日々摂生に努めていると思うよ。
無理は禁物。常に自分に言い聞かせながら生活しているよ。
373病弱名無しさん:2008/04/06(日) 18:43:31 ID:gqWACn4T0
けっっこうヘビーな部類ではあると思うけど、持病ちゃそういうもん、ヘルニアも然り。
娑婆には、きつい持病持ちの人はけっこういるからね。
374病弱名無しさん:2008/04/06(日) 18:53:06 ID:8hyUnJ9qO
前スレとかや流れがどうであれ、ヘルニアンビギナーがここで質問するのはむしろ普通。
ベテランのヘルニアンはいろいろ教えてやれ。ヤシとか無理やり2ちゃん用語使ってる香具師氏ねw
質問することに対してウダウダ言うやつは次スレ立ててテンプレな。
ヘルニアとは、症状、治療方法、よろしくな。
375病弱名無しさん:2008/04/06(日) 19:46:05 ID:B6LMmftAO
>>374
>>374さんがベテランなら理解出来るとは思うけど、ヘルニア自体の症状や正式な病名は人によって異なり、簡単に「〜なんだけど」と質問されても明確な回答は困難かと感じる。
質問自体、情報交換する場所だから問題あるとは思わないが、先ずは自身のヘルニアを詳しく知る事が大切かなと。
まあ、テンプレに詳細が無いから仕方ないんだけど、ここが2ちゃんねるだという事は、むやみな詳細無しの質問は教えて厨とレッテル貼られても不思議では無いと思う。
376病弱名無しさん:2008/04/06(日) 21:38:04 ID:H3UZB+/10
>>365
処方された薬の詳細は↓の「ハイパー薬辞典」で。
www.jah.ne.jp/~kako/index.html

半年以上服用してるけど、薬の効果ではなくて牽引で痺れが収まったと思ってる。まぁ、この病気では薬は気休めかな。

>>366
モーラステープを含めて、効果を実感できた薬はない。
個人的に、地道に、ただひたすら牽引。
377病弱名無しさん:2008/04/07(月) 00:14:11 ID:h1CTgscZ0
薬はただ単に、痛いということのみを緩和するだけ
378大阪頚椎:2008/04/07(月) 22:54:44 ID:gdKkDb8u0
2週間前に頚椎ヘルニアと診断されました。
現在、薬で痛みを軽減しているのみですが
どなたか、大阪で頚椎治療に安心できる病院を
ご存じありませんか?
よろしくお願いします。
379病弱名無しさん:2008/04/07(月) 22:55:50 ID:Yt8zjvlBO
世界でも珍しい首の難病ってありますか?
わかる方いましたら教えて下さい。
380病弱名無しさん:2008/04/07(月) 23:16:33 ID:AsK46brP0
WHOのサイトで調べてみたら?
381病弱名無しさん:2008/04/08(火) 12:30:18 ID:yRw1soTDO
>>378
http://www.sekitsui.com/top/index.html (脊椎手術.com)

ここで病院検索出来る。

京都なら分かるんだが、大阪は分からないんで。

けれど、検索で出てきた病院は基本的に混雑してると予想されるんで、それだけは覚悟しなきゃならない。
382病弱名無しさん:2008/04/08(火) 17:59:05 ID:GiCyvTI2O
手術なら病院(医者)選ぶのわかるけど、ヘルニア発覚から二週間で手術って事はないと思います。
383病弱名無しさん:2008/04/08(火) 18:14:57 ID:yRw1soTDO
>>382
今の病院が良いのか悪いのか判断出来ないからかも?<安心出来る病院

実際には、通える事を前提にしなきゃならないだろうし、大きい病院行ってかかりつけ病院を紹介ってパターンの方が安心出来るんじゃないかな。

ちと補足少すぎたけど。
384病弱名無しさん:2008/04/08(火) 19:23:39 ID:sbpHXci7O
今日の、低気圧はheavyだった。
体調悪杉で、キイボードが打てない orz
385病弱名無しさん:2008/04/08(火) 19:48:36 ID:avhM8cjJO
今日は調子悪いから早めに切り上げたよ
386大阪頚椎:2008/04/08(火) 20:02:02 ID:P9mwwhqE0
>>381,382,383
ありがとうございます。
現在、近所の整形外科で索引と薬を処方してもらってるのですが
専門医って感じじゃないので、不安なんです。
ネットで探してるんですが、よくわからなくて。。。
387病弱名無しさん:2008/04/08(火) 20:07:50 ID:tc7Nbbvw0
>>384
同じく。
今日はしんどい。
最近健康第一という言葉が身に染みるよ。
388病弱名無しさん:2008/04/08(火) 20:46:43 ID:yRw1soTDO
>>386
近所の整形外科って事は診断結果はMRIで?
開業医になると、大半の病院はMRI完備してないから、完備している病院で診断を受け、その病院からかかりつけ病院を紹介してもらえば良い。
基本的に、かかりつけ病院でも大きい病院でも、処方箋やリハビリは大差無いし、普段はかかりつけ病院でリハビリし、定期的に紹介貰った病院でMRI撮影してもらえば良い。

後、かかりつけ病院はスポーツ整形も受け持っている病院の方が良く診てもらえる場合がある。

まあ、人によっては「こういう病院の方が良い!」って場合もあるから、こればかりは何が一番とは決めつけれないので、あくまでも参考程度にすれば良いかと。
389病弱名無しさん:2008/04/08(火) 21:43:27 ID:Ghnd81Ut0
>>386
薬はともかく、索引は全く意味がないよ。
390病弱名無しさん:2008/04/08(火) 22:28:54 ID:NfRSqypv0
>>389
おいらは気持ち良いけどな、牽引。
その日と次の日ぐらいは調子が良い。
しかも、座ってやる体重の四分の一の付加?だけど。
やらないと進行がはやい様な気がする。
治らないのは判っているけど、何もしないより良いんじゃないかと思う。
あくまでも自分はだけど・・・。
まあ、なんでも自分でやってみて決めれば良いよ。
391大阪頚椎:2008/04/08(火) 22:42:45 ID:P9mwwhqE0
>>388,389,390
ありがとうございます。
私の場合は、
@最初、近所の整形外科で診察と総合病院の紹介
A総合病院でMRI診察しヘルニア
B再び、近所の整形外科
です。
毎回、索引、電気と薬だけなので心配になりました。
が、他の病院の治療もあまり変わらないみたいですね。。。
とにかく、二の腕と腕が痛くて・・・
392病弱名無しさん:2008/04/08(火) 23:00:02 ID:yRw1soTDO
>>391
なるほど。

総合病院でも近所の病院でもリハビリに大差は無いよ。
寧ろ、総合病院になると牽引などのリハビリをしなくなっている傾向もあるし。
結局は、総合病院に人集まってしまうから、リハビリは手術した人だけとかになっている。

牽引や電気で急に改善される事は無いよ。
今まで癖になった形が矯正されにくいから、やるなら徹底してやらなきゃ食い止めたり改善は望めない。

家でも出来る限り、肩を温めてやったり、ストレッチをマメにしてやったり、継続的にするしか無いかな。

少しでも良くなると、疎かになるものだし、とにかく継続するって事を忘れてはならないかな。
393大阪頚椎:2008/04/08(火) 23:13:14 ID:P9mwwhqE0
>>392
ありがとうございます。
継続ですね。。。
確かに2か月程度なので、病院を変えるよりも
継続してみます。
ちょっとあせってしまってるのだと思います。
皆さん、本当に親切な助言ありがとうございます。
394病弱名無しさん:2008/04/09(水) 07:51:37 ID:sk2j+ZQEO
>>393
助言気にしない。
このスレで学んだ人も多いだろうし、色んな意見も聞ける。
でも、結局最後に継続して治療に専念するか否かで、悪化を食い止めれるも、そのまま悪化する事もあるから、自身が何かしら行動しなきゃ何も変わらない。

今の牽引で一時的でも改善されていくなら、頑張って継続すべきだし、普段の生活も姿勢に注意したり、枕の高さを低く調整するなど、病院以外でも出来る事は多い。

頚椎ヘルニア自体、リハビリで改善されたり、悪化の進行を抑えるだけの場合もあるし、人それぞれによって先々に待っている情景が変わってくるし、今は自身のヘルニアが一体どんな感じで悪く、尚且つ先々で手術が待ち構えているのかを知っておくのが良いんじゃないかな。
395病弱名無しさん:2008/04/09(水) 08:07:54 ID:sk2j+ZQEO
>>393
連投スマソm(__)m

書くことが長かったので、分けてレス。

>>393さんみたいに、詳細状況をある程度書いてあると、ヘルニア歴長い人には色々と分かる事も多いし、良い質問だったと思うよ。
なかなか、初めてヘルニアになった人にとっては、単に痺れる、肩が痛いだけだとか抽象的な質問が普通だし、今の自身の状況を案外知っている方だと感じる。
腕が痛いけど、貰っている処方箋も人によって違うし、余りに酷い痛みなら病院に言えば処方箋を変えてくれる。
薬によっても人によって効き目は変わるから、主治医と話して決めれば良いかな。

普段から痛みがあるなら、服用以外でアンメルツなどで筋肉の強ばりを和らげたり、服用で強ばりを緩和するならデパスを処方してもらうと良いかも。
まあ、一番は痛みが酷い時は、確りと養生するのが良いんだけどね。

とにかく、無理せず付き合おう。
396病弱名無しさん:2008/04/09(水) 15:43:41 ID:xVLRmY6/O
枕の高さを低く調整なんて、ストレートネックの人は良いのか知らないが
頭が下がって、上を向く状態になって善くないと思うんだが?
397病弱名無しさん:2008/04/09(水) 15:54:13 ID:y95/Jm1j0
枕が低いくらいでは上を向くほどの状態にはならないと思うけど。
それよか高い枕の方が、寝ている間も下向き状態なんじゃないかと・・・
それこそストレートネックまい進?
398病弱名無しさん:2008/04/09(水) 18:26:48 ID:8CA3vSBc0
頚椎から来てるしびれって言われて治療してたけど
俺の場合は「アルコール性ミオパチー」だたよ。
399大阪頚椎:2008/04/09(水) 20:24:46 ID:GX5gMHKb0
>>394,395,
ありがとうございました。
痛みは時間が経つとひどくなるので
医者に相談してみます。
牽引はすぐに戻ってしまう感覚があります。
枕はテンピュールのミレミアムネックピローというのを買いました。
治療として毎回同じ繰り返しに不安を感じてましたが
治療法としては、どこの病院もそんなに変わらないようなので
しばらく様子をみようと思います。
400病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:29:02 ID:xVLRmY6/O
>>397 枕の高低は就寝時首の角度15度が最良と何かで観ましたが
私の場合某大手寝具メーカーの測定器で計った所
枕の高さ10センチが最適で理想的な枕を購入したつもりだったのですが
顎が上がり気味で痛みが増しました。
脊椎脊髄外科指導医である主治医に相談した所
今の状態では、若干高め枕の方が良いとの事。
極端に高い訳でも無く3センチアップ位で顎が少し引ける状態で寝ています。
401病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:07:11 ID:sk2j+ZQEO
>>399
まぁ、病院でする牽引自体は平均15分程度だから、軽度でなければ毎日していても体感的に良くなったかは分かりにくいでしょうね。
牽引が効果的だと感じたり、総合病院と近所の病院で牽引しても大丈夫だと言われたなら、ちと高いけど牽引装具を病院で購入するのも良いかな。
結局、毎日病院行って医療費払うくらいなら、装具を買って先行投資しても、使い続ければ逆に得だし。
慌てて色々とやるより、少しずつ取り入れたら良いと思うよ。
一気に色々しちゃうと、何が良くて何が悪いのか訳分からんようになるし。
402病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:08:29 ID:sk2j+ZQEO
>>399
まぁ、病院でする牽引自体は平均15分程度だから、軽度でなければ毎日していても体感的に良くなったかは分かりにくいでしょうね。
牽引が効果的だと感じたり、総合病院と近所の病院で牽引しても大丈夫だと言われたなら、ちと高いけど牽引装具を病院で購入するのも良いかな。
結局、毎日病院行って医療費払うくらいなら、装具を買って先行投資しても、使い続ければ逆に得だし。
慌てて色々とやるより、少しずつ取り入れたら良いと思うよ。
一気に色々しちゃうと、何が良くて何が悪いのか訳分からんようになるし。
403病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:10:01 ID:sk2j+ZQEO
二重投稿ヾ(゜д゜;)スッ、スマソ
404病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:26:10 ID:GyTbXoUWO
数日前から数ヶ月ぶりに首が痛い。
はぁ
405病弱名無しさん:2008/04/09(水) 22:56:55 ID:yz8YmqbsO
四年振りに痺れから痛みに進展した。
整形にMRI予約行こうとしたら残業させられますます悪化。
全身の脱力感あり(>д<)
406病弱名無しさん:2008/04/09(水) 23:01:53 ID:+ek9UT4A0
ここはやっぱり休養だと思うぞ
407病弱名無しさん:2008/04/10(木) 04:40:20 ID:14+PHynx0
牽引って自分から申請してやるの?
医師に言われてやるの?

わたしヘルニア歴5年で引越しなどもあり4つ
病院受診したけど、どの医師も牽引の一言も言わない

ちなみに受診病院
・個人の整形外科

・私大総合病院整形外科

・脊椎の個人病院

・国大総合病院(脊柱脊髄専門)
408病弱名無しさん:2008/04/10(木) 06:45:55 ID:HVBsv7bBO
>>407
申し出ても牽引しない方が良いって言う病院も結構あるし、医師によって差異が激しいですね。
自身が以前通っていた病院は、医師側からリハビリで牽引を指定してきたりもありましたが、同じ病院でも医師によって「しない方が良い」って見解もあります。
恐らく、効果面よりも何らかの弊害が出た場合の問題や、ヘルニア患者の数の多さによるリハビリステーションの混雑回避などあるのかもしれません。
何も言われていなければ、一度医師に牽引について相談されるのが良いでしょうね。
409病弱名無しさん:2008/04/10(木) 10:13:06 ID:8R/IKLKA0
>>407
ヘルニアと診断されたときに、どのような治療方針でいくのか
相談されましたか?
判らないときは、ご自身の状態を分かっている主治医に
訊ねた方がいいですよ。


私の場合は最初に診てもらった病院は大きな病院で
リハビリ科もありましたが主に入院患者に(退院させるのを主に)
向けてのものみたいでした。
自分ではちょっと納得がいかない部分もあり次の痛みでは
別の病院(脳神経外科)で診てもらい、そこのリハビリで
牽引など受けています。
病院を変えたのも含め自分で納得したリハビリをしている
せいか、経過は順調です。
牽引は気持ちがいいので毎日(休診日以外)丸2ヶ月通い
主治医が間隔をあけてもいいよと言われてからは週3日に
しています。
今はヘルニアの激痛が始まる前よりも首・肩・腕と
状態はかなりいいのですが
重い物が持てない点では生活の質が落ちています。
410病弱名無しさん:2008/04/10(木) 13:51:12 ID:oEbPwQ4M0
サンプリメントのコンドロイチンやグルコサミン等を摂ってみようと思うのですが、
試された方はいらっしゃいますか?
411病弱名無しさん:2008/04/10(木) 14:37:33 ID:tB0wlRzb0
ヘルニアになる数年前から摂っています。
どう頑張っても加齢には逆らえません。
でも摂らないよりは・・・で今も飲んでいますが。
412病弱名無しさん:2008/04/10(木) 14:47:18 ID:SNFibM8cO
>>410
コンドロイチンを薦められて3ヶ月半飲んでます。あとマルチミネラルも。
多少よくなった気がするも安静にもしてたし単独効果についてはわからないですね。
413病弱名無しさん:2008/04/10(木) 15:52:42 ID:3VGcSI720
414病弱名無しさん:2008/04/10(木) 16:45:36 ID:oEbPwQ4M0
>>411,412
摂らないよりは、多少でも良くなった気がするようになれるなら
続けてみようと思います。
>>413
気をつけないといけないこともいろいろあるんですね。
勉強になる情報ありがとうございます。

415病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:28:09 ID:hDfLnqUF0
3週間前から右手が痺れはじめ(右足にも違和感)
病院にいって、首MRI撮影→特に問題なし→薬処方(脳外科でも問題なし)
↓↓↓
二週間後、じわじわと首から痛み発生 痺れなんとかく広がりを感じる
心配になって、別の医師に診断→これぐらいなら心配なし(前医師と同じ)
↓↓↓
痺れ痛み消えず整体の先生に相談(MRI見てもらう)
5回ほど通うが、改善せず・・・←いまこのへん・・(左手、左足にも違和感発生)

MRIで問題ないっていっても、痺れが気になって夜起きてしまう
仕事デスクワークせにゃならんし、もうどうにもならんorz
骨が首神経を圧迫してるのは確からしいが、これって自然治癒するもんなん?
もう しんどいでつ><
416病弱名無しさん:2008/04/11(金) 00:08:31 ID:ocE+QmrA0
最近痺れの他に頭痛や喉や耳の奥に違和感あるんだけど
ヘルニアのせいなのだろうか?
頚椎ヘルニアと判断された時は
MRIで一応脳も撮ったけど脳は大丈夫だったんだが。
頭がクラクラして常に気分最悪でフラフラだ。
417病弱名無しさん:2008/04/11(金) 06:53:17 ID:VssRGjyoO
>>415
自然治癒は困難かと。
ヘルニア自体は首の骨に異常が無くとも脊椎圧迫して痺れや痛みを伴う事もあります。
また、完全に触れていなくとも、人間の神経は電気的な信号を送っているので、近づくだけで勝手に炎症したりします。
不安ならサードオピニオン等を受け、現在の症状を医師に告げるようにしてください。

>>416
頚椎ヘルニアでの症状として、自律神経失調や急激なくらくら感はあります。
くらくら感がある前に、首が詰まった感覚などがあるのが特徴で、余程酷い場合はデパスを処方してもらうか、目眩科があるならそちらを受診されるのが良いでしょう。
418病弱名無しさん:2008/04/11(金) 11:38:22 ID:bvFSeCf3O
何なった気してアドバイスしてんのよ?
だいたい「骨が首神経を圧迫」だから>>415は頚椎椎間板ヘルニアと診断されてない。 
ヘルニアは骨じゃない。
419病弱名無しさん:2008/04/11(金) 12:08:18 ID:zIhLzCR40
420病弱名無しさん:2008/04/11(金) 12:41:51 ID:VssRGjyoO
>>418
俺の経験談でもある。
実際にMRI撮影やレントゲン撮影したが、医師によっては病名特定せず、暫く様子見だけで終わらせた。
実際には、頚椎椎間板症になっていて、その後に病院を変更して分かった事実。
分かった時には進行してて、結果的に今は手術待ちの身。
症状の出方は必ずしもMRIで出た結果とイコールでは無いんよ。
421茨城頚椎:2008/04/11(金) 18:19:30 ID:csRs/0yI0
おお!こんなレスがあるとは、始めまして首痛い歴9年の39歳です。
骨の変形により神経圧迫、やはり保存療法により、牽引、電気、温めを行って
きました。薬はメチコバール、ユベラNを常時 、痛みが強い時ノイロトロピン、
オパルモン、と今まではそれで我慢できましたが、最近右腕の痺れが強くなり
右手親指の表面感覚がなくなってきました。
そろそろ手術かな・・・・・仕事もどうなる・・・・生活は・・・・
422病弱名無しさん:2008/04/11(金) 18:47:40 ID:bvFSeCf3O
>>2
423病弱名無しさん:2008/04/11(金) 20:02:10 ID:VssRGjyoO
bvFSeCf3Oのレス待ち
424病弱名無しさん:2008/04/11(金) 21:21:22 ID:I1OJcNJSO
あんた何なの?
椎間板症?ヘルニアじゃないじゃん、出てけや!
425病弱名無しさん:2008/04/11(金) 21:46:42 ID:fpGitnFy0

首痛い暦1年の39歳です。
薬はトリプタノール、デゾラム、リンラキサー 痛み止めは全く効かず。
痺れも右手、両足の裏あり。(両足の裏の痺れは腰のヘルニアからか?ちなみに腰の痛みはない)
手術は痺れは取れるけど、痛みは取れないって言われた・・・。ちとショック。
週一回、小針を7,8箇所に入れてもらってます。結構これが効く!
あとは週2回のSSP、マイクロ波、マッサージを受けてます。
神経ブロック注射も10回試しましたが、効果なし。
あと明日、噛み合わせのマウスピースが出来上がる。その後、メンタルクリニックへGo!
痛みも波があり、酷い時は寝込んでしまう。つらいな〜。
426415:2008/04/11(金) 21:50:02 ID:WKM+PeER0
>>420
自分もそんな感じでした
初医者がぜんぜん病名言わんので「これってヘルニアですか?」
って聞いたら、笑いながら「そうね〜 軽いヘルニアかな〜」みたいな返答
心配していろいろ聞いても、「じゃあ内科に行けば?」とか「べつにここで診察受けなくてもいいよ」
みたいな返答→即次医者へ 次の先生はすごくいい人でしっかり返答、説明してくれた(´・ω・`) 糞医者氏ね
427病弱名無しさん:2008/04/11(金) 21:55:55 ID:UgiWZJf/O
>>417 不安になってる人間に、医者でも無いおまえが 自然治癒は困難なんて簡単に言えるのか
個々に、症状や痛みは違うのに言いきっちゃって経過観察した訳でもないのに

あんたの書き込み文体で分かるけど、はっきり言ってウザイ!!
428病弱名無しさん:2008/04/11(金) 22:25:40 ID:zwwCNd0J0
俺もうざいと思ってた。誰にでも安価付けてレスしやがって
しかも答え方が曖昧。わからないならいちいち答えなくていい
429病弱名無しさん:2008/04/11(金) 22:31:11 ID:uNPGg7n+0
>>424
横レスだが、オマイさんって本当にヘルニア知ってんの?
「神経根症」「椎間板症」「脊髄症」
どれもヘルニアだが・・・。

>>427
カリカリすんなって。
確かに>>417の書き方はストレート過ぎるが、実際当たってる事
が多いんじゃね?
誰しもが自然に治ってくれたら良いとは考えるけど、実際にスルー
して治ったなんて奴は居らんでしょ。
みんな色んな治療して温存出来るか、それか少しずつ悪化してるんだし。
現実を見つめた方が良いんではないか?
430416:2008/04/12(土) 00:17:04 ID:sEwotvpZ0
>>417
レスあるがとう。
今日は喉も頭も症状軽くなりました。
喉と頭痛はセットで来るね。
今はお腹が痛いですw
431病弱名無しさん:2008/04/12(土) 01:21:25 ID:I/cEuFrdO
>>427
そんなにウザイなら、自然治癒するにはどうすれば良いか書いてから言えや。
お前の意見は単に煽りにしか見えんぞ。
432病弱名無しさん:2008/04/12(土) 05:28:01 ID:F2gUs+XeO
「頚椎椎間板症」と「頚椎椎間板ヘルニアの椎間板症状」は別。
433病弱名無しさん:2008/04/12(土) 06:59:00 ID:GHei95N4O
>>431 悔しくて眠れ無いのか、夜更かしは大敵だぞW
腰椎椎間板ヘルニアを煩った時は、2ヶ月の入院と1ヶ月半のリハビリで完治6年目に成るが症状はでないぞ!

首は、やっと激衝期から安定期に移行し始めだと思うが
今は無理をしないで、安静を心がけてるよ!

おれの主治医は、脊椎脊髄外科指導医なんだが
MRIの所見でも神経根症も軽いから治るといってます。医者代えたの3人目だけど、他2人も、同じく見解でした。
ググれば、保存療法で治した人のブログなんかあるだろ!
434病弱名無しさん:2008/04/12(土) 08:11:15 ID:GHei95N4O
書き方悪かったが、入院中は牽引のみ
自分の考えでは、牽引効果よりも体を動かさないでいる為の1日8時間の行為でしか、無かったと今でも思います。

退院後のリハビリも通院で、かなりの付加掛ける15分の牽引のみ
これは、入院後の通院保証が出るため通っただけ
これって、自然治癒だと思ってるんだが。
435431:2008/04/12(土) 18:26:34 ID:I/cEuFrdO
>>434
単発で文句言ってスマソ。

ただ、今の状況を保てているのは、自然治癒というよりも自分が努力した結果かなと。
何もしてなかったんじゃ無く、良くなろうと頑張ったんじゃん。
436病弱名無しさん:2008/04/12(土) 21:19:11 ID:yeHGJs5X0
C6/7頚椎椎間板ヘルニアです。
やっぱり牽引と鎮痛薬しか治療方法は
無いんですかねー。。。
サラリーマンなのでたまにしか通院できない
つらい毎日です。
鬱になりそうです

437病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:37:26 ID:G5FHXAWI0
>>436
自分もc6/7と同じ
週2の牽引、ナポリンS服用、ホッカイロを肩と腕に貼るぐらいですね
激痛期でも薬の服用はなかったです
438病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:41:32 ID:Rdb1aW4v0
>>436
いや、他にも治療法はあるぞよ。
マズは鍼灸。次に神経プロック注射。内科診療(メンタルクリニック)。歯の噛み合わせの矯正マウスをしてみるとか。
薬は鎮痛剤より筋弛緩剤(デパス、ミオナールなど)の方がいいよ。あと抗うつ薬とか。
あとは牽引の他にSSPとかマイクロ波とかマッサージしてもらえる病院がいいかも。
日常ではPCの長時間が良くない。首のヘルちゃんは、ほっといても良くならない病気だからね。
仕事も大事だけど、体が資本なので、体優先のほうがいいですよ。
439病弱名無しさん:2008/04/12(土) 23:18:52 ID:h1sNRots0
自分も軽度なんで薬だけもらった 牽引は?カラーは?ときいても必要ないと
いわれて、はや一ヶ月 いまだ手もしびれてるし、夕方になると
痛みは走る・・ 痛み止めは吐き気が出るのでミオナール・メチコパールだけでがまん
寝ても痛みで一度が目が覚めてしまう・・ ほんとに治るんだろうか・・
悪化するんじゃないかと考えると鬱になるわorz
>>436さんの気持ち、すごく分かります 自分は仕事はPC中心・・
小さい会社だから休みもとれんしな〜 いっそ辞めてしまおうかと思った時もあるw
440病弱名無しさん:2008/04/12(土) 23:30:57 ID:yeHGJs5X0
>>438
助言ありがとうございます!
筋弛緩剤は初めてです。医師に相談してみます。
痛み止めって、確かに効いてる時はいいんだけど
よく考えると、痛みを感じていないだけで、
傷ついてる神経はそのままなんじゃないんですかねー?

>>439
痛みで目が覚めるレベルなら軽度じゃないのでは??
441病弱名無しさん:2008/04/12(土) 23:42:43 ID:Rdb1aW4v0
>>440
そうですね、一度傷ついた神経は元には戻りません。よって自分は手術しても痺れは取れるが痛みは取れないと言われました。
(発症して1年)
>>439
多分、軽度と言われたのはMRIを見た医者の所見でしょう。軽度でも結局は痛みの強弱の問題ですからね。
(自分も病院3軒目の先生にそう言われました。とても信頼できる先生で有り難いです。)
ただ、PC中心の仕事はマジでやばいですよ。かなり首や肩に負担をかけますから。特に疲れが来る夕方からなんかは。
442439:2008/04/12(土) 23:51:34 ID:h1sNRots0
>>441
そうですよね〜 PC中心はやばいですよね なんとかせねば・・
ところで明日は休日なんですが みなさんの休日はどういう姿勢で過ごすのでしょうか?
今まで安い座椅+こたつで過ごしてたけど背中が丸くなって
首に悪そうなんで 椅子+テーブルに変更しようかと思ってるんですが・・
でもこれも首に負担はあるしかといって、ずっと寝てるわけには(以下ループw
443病弱名無しさん:2008/04/13(日) 00:00:39 ID:rSlyiD4p0
PC中心でも後傾姿勢のとれるワーキングチェアを使えば
かなり楽になると思うよ
444病弱名無しさん:2008/04/13(日) 00:01:19 ID:prRoedzM0
お、椅子の宣伝来る雰囲気
445病弱名無しさん:2008/04/13(日) 09:38:10 ID:RBBZViRxO
2ヶ月ぐらい前から左肩から背中の辺りが痛く、手が痺れるようになりました。
木曜日にMRI検査を行った結果、5番6番の椎間板が悪くヘルニアらしいです。
今のところ仕事を休むほどではありませんがリハビリに通います。
446病弱名無しさん:2008/04/13(日) 12:11:36 ID:6qBjw/Pl0
>>445
俺も左が痺れるよ。
先日、久しぶりにMRI撮影して結果見せられ愕然。
かなり進んでいて3〜5番が相当圧迫してたorz
痺れだしたら、本当に注意しないとって感じたが
日々の養生を疎かにしてた罰が当たったのかと、
今は後悔している。
447病弱名無しさん:2008/04/13(日) 13:18:22 ID:RBBZViRxO
>>446
レスありがとうございます。
厄介ですが受け入れて、日常生活に注意するしかないと思っています。
痺れを抑える薬は、メチコパールというビタミンB12を補う薬を飲んでいます。
448病弱名無しさん:2008/04/13(日) 14:21:57 ID:TNsfHTCw0
みんながみんなすぐ痺れるってわけじゃないんだね。

私は突然首の想像を絶する激痛に襲われ
1週間後には両手足痺れてたよ。
病院にはMRIなくて、紹介状やら予約とったりで1ヵ月後にヘルニアと判明。
以来3年間、痺れがない日はないんですが・・・。
449病弱名無しさん:2008/04/13(日) 15:12:02 ID:6qBjw/Pl0
>>447
メチコパールか。
処方してもらって無いんで、一度医者に言ってみるよ。
今んとこアロファルムとチザニンだけ。
筋弛緩だけだから、ほんのり痛みを緩和だけかも。

>>448
痺れたのはヘルニア発症から9年くらい経ってから。
一時期、非常に安定していて余程の重い荷物持ったり
しなきゃ大丈夫だったけど、最近では常時痛みと痺れが。
胸のあたりも張ってくるし、ホントに色んな症状あるんだなと。

しかし、痺れって人にもよるんだろけど、ピリピリ感だけでなく
ツッパリ感もあるんだと実感orz
450448:2008/04/13(日) 15:35:23 ID:TNsfHTCw0
>>449
本当色んな種類の痺れありますよね・・・。

わたしの場合は、
肘ぶつけたときなんかにくる「じ〜〜ん」としたような感覚や(それは足にもある)、
ピリピリした痛みから、ひどい時には針でさしたような「チクチクチクチク!!」とした痺れまで。

発症当時は痺れ通りこして、腕が震えちゃって
スプーン使ってスープ飲めなかった。ガッタガタ震えて。アル中の人より大きな振動っていうかな。そんな感じ。

牽引とか特になにもしなかったけど、今は震えはないけど痺れは消えない。
451病弱名無しさん:2008/04/13(日) 16:11:19 ID:daH34SUQ0
痺れはじめて約一ヶ月たつが、右手から痺れて→右足→左手→左足とすこしづつ痺れ始めてる・・
ああ まだ普通に歩けるし、(少しフラつくが)なんとかなってるが・・ これ以上悪化したら手術だなorz
452病弱名無しさん:2008/04/13(日) 16:33:45 ID:6qBjw/Pl0
>>450
かなり酷かったんですね...。
でも、震えが治まったって事は、多少なりにマシになったって事?
こちらは震えは無いものの、強張る感じが延々と。
デスクワークしてるんで、夕方以降になってくると思っている通り
に動いてくれないんで歯がゆい。
一応、牽引はしてるけども、家でやってるから位置が変だったり
すると、数時間後には何とも言えん痛みに(泣)
453450:2008/04/13(日) 16:40:42 ID:TNsfHTCw0
>>452
今は震えもないし、首の激痛や頭痛もなくなってマシです。
肩こりと肩甲骨の痛み、痺れがある程度です。

発症時、わけもわからず痛がってる私に
「大丈夫大丈夫〜」と言いながらHしようとしてきた元彼と、
震えの症状知っていながら1日も休みくれなかった会社(こっちはまだ続いてる)に
強い嫌悪感感じる。ムカつきすぎてトラウマになりそうなくらい。

話ずれてすみません。
454病弱名無しさん:2008/04/13(日) 17:00:08 ID:iuvaHK6ZO
明日手術です…。痛みとお別れ出来るのだろうか…。
455病弱名無しさん:2008/04/13(日) 17:11:05 ID:6qBjw/Pl0
>>453
そうでしたか...。
結局、自分がなって初めて理解出来る病気だし、
なかなか難しいんだよね。
特に職場は、見た目では普通だから余計に滅入る事
を言われるのも多いだろうし。

でも、少しでも一時期より回復してんなら良かったよ。
今は自分自身にとっては、理解出来る人だけが理解を
していてくれれば良いって感じてる。
理解を求めようとしても、理解をしようとしない人に
とっては何時までも無意味に時間を費やすだけだし。

元彼って書き方だと、正直別れて良かったと思います。

>>454
きっと大丈夫!
術後は少し痛みや痺れが残るらしいけど、今まで書いてきた仲間
は良くなったって言ってるし、リラックスして手術して下さい!
また、術後のレス待ってますから。
456病弱名無しさん:2008/04/13(日) 17:17:35 ID:qFtDR6gs0
>>450
自分も1人HとかHそのものが苦痛になったw

>>452
牽引止めた方がいいんじゃない?
逆に悪化させてるかもよ。
457病弱名無しさん:2008/04/13(日) 17:31:12 ID:6qBjw/Pl0
>>456
確かに悪化させてるかもorz
最初に調べておきゃ良かったんだけど、真っ直ぐに牽引
していて何年かしてから斜めに牽引する方が良いと知った
くらいだし...余りにも無知さ加減に自分でも馬鹿だと感じたよ。
秋には手術予定になっているんで、それまでは大人しくする。
ついつい足掻いていれば手術しなくても済むんかな?なんて思って
いたけど、現実からは逃げちゃ駄目なんだね。
458病弱名無しさん:2008/04/13(日) 17:40:01 ID:RBBZViRxO
手術は大変だなぁ…
上手くいくと良いですね。
459病弱名無しさん:2008/04/13(日) 19:41:54 ID:hj3BbZF30
おれも頚椎ヘルニアと数年付き合ってる
牽引は痛いんでやめた
カイロと指圧を試してるところ

レーザーによる比較的安全な手術がある
確か名古屋の医院だが、保険適応外なので40数万円かかる
460病弱名無しさん:2008/04/13(日) 19:49:41 ID:E9bZGC0n0
レーザーの手術は・・・やめとけ、 と医者に言われた
色々弊害の症例が出てきているとのこと
461病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:13:15 ID:Q/fEURg80
>>459
PLDDは漏れはやったけどよくなかった。止した方がいいよ。普通の手術のほうがいい。
結局前方固定術をやることになった。3年経った今はもういい感じだ。
462病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:17:15 ID:vIl4J10S0
俺も今年八月で痺れが出てから2年になるのか・・・
何年続くんだろうか。
463病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:39:48 ID:JEsP1QhNO
整形外科的手術と脳神経外科的手術は、リスクや入院期間再発等
考えるとどちらが良いのでしょうか?
464病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:50:12 ID:zIf2wMYT0
>>461
3年以上前のPLDDってことですね?
最近やった人の話が聞きたい。
465病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:09:17 ID:nlI5GXTMO
>>461
自分も前方固定手術を秋に受けるんだけど、手術してどれくらいで快方してきたって感じました?
質問になってスマソ。
466病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:57:57 ID:daH34SUQ0
うおー 両手両足の違和感が消えねーーーorz  
467病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:02:03 ID:Q/fEURg80
>>465

腸骨を移植し、チタン製の金具で固定しました。3椎間です。1年後に再手術で金具を外しました。
大きなヘルニアだったので2年くらいは痛みが若干残りましたが、今はほぼありません。足に灼熱感
のみ残ってしまいましたが、今は手術をしてよかったと思えるようになってきました。
468461:2008/04/13(日) 22:34:19 ID:Q/fEURg80
>>464
ここ数年でPLDDでヒットする病院が減っています。PLDDやめてしまった病院もあるようです。
私の病院もそうでした。どうしてなのかはわかりません。
再発率は高いようですので、よく確認をされてから行われた方がよいのではないでしょうか?
469病弱名無しさん:2008/04/14(月) 00:19:32 ID:EsPVdwpg0
このスレ貴重だから誰か才覚ある人が過去スレ保存してくれないかな
470病弱名無しさん:2008/04/14(月) 03:03:12 ID:Zfn0XKIL0
日によって軽い手足の痺れがある時とない時がある。
痛みはないんだが時々ピリッと5秒ぐらい指先だけとか
足先だけの変な電気走る。
ただ頭痛も時々来るんだがこれが頭くらくらして痛くて酔いが酷い。
471465:2008/04/14(月) 06:23:03 ID:Vef6e//bO
>>467
遅レスすみません。
わざわざ答えて頂いて有り難うございます_(._.)_

術後の経過が良さそうで何よりです。

チタンを外す病院と外さない病院があるんですね。
自身の場合は、チタンを外さないとの事なので。

貴重な体験談有り難うございました。
472病弱名無しさん:2008/04/14(月) 17:01:06 ID:iwbXciKp0
嗚呼…いっそのこと…ジャミラになりたす。
473病弱名無しさん:2008/04/14(月) 17:27:22 ID:hTZkmQD30
ヘルニアのジャミラってこと?
474病弱名無しさん:2008/04/14(月) 17:30:03 ID:FoIgo0ak0
>>461
ありがとうございます。
再発率高いんですね。
慎重に調べて考えます。
475病弱名無しさん:2008/04/14(月) 18:08:18 ID:Vef6e//bO
>>474
レーザーを否定する訳じゃ無いけど、同僚が一年前に腰椎で名古屋で受けたけど完治せず、結局は手術しました。
費用も高いし、メリットと言えば術後の復帰?くらい。
同僚が受けたところでは、補償してくれるとの事で、一年で再発したら免額になるとかで。

腰椎なんでスレ違いですが、外科手術を受けて、今は普通に過ごせているとの事です。
476病弱名無しさん:2008/04/14(月) 20:32:08 ID:ZVYoiIgAO
急に顎を大きく動かすと、右側一番二番位がシャリシャリ音がして右背中が張ってきます。
それに嵌ってると両肩のこりが消えてんですけど何なんでしょうか?
477病弱名無しさん:2008/04/14(月) 22:51:22 ID:2ViYLNV30
>>475
補償?もしかしたら東京と掛持ちでやっているアイツですか?アイツはだめです。
478病弱名無しさん:2008/04/14(月) 23:18:37 ID:zZ7OGO5x0
みんな利き手側に症状が出てるの?

極端にバランスが悪いからだなのは自覚してるんだけど、なんで利き手なんだよぅ。
逆ならこんなに苦しまなくて済むのに。
479病弱名無しさん:2008/04/15(火) 06:01:58 ID:1qOYlQYR0
自分も右腕右手に出て全てのことに悲観的になってます
初めて症状の出た2ヶ月前当初は激痛で動けない程でこの先どうなるんかと激痛と呆然自失でしたが
今現在痛み痺れが緩和してきたとはいえ右手右腕が未だに痺れていて少しパソコン打ったり等、手、指を使うと腕、指に痛みが走ったり張ったり腕が外れるような変な感覚が出ます
まだまだヘルニア若葉マークで分からないことも多いんですが、この痺れ、痛みが走るが治ることはないんでしょうか?
治ったという方いたら教えてほしいです
毎日ため息ばかりついてます。右手がこんなだと本当何をするにも病気が足かせになりますね
それにいつ右手が一切動かなくなるんじゃないかと思えてこれからの人生自体を悲観的に考えてしまいます。。。ハァ
480475:2008/04/15(火) 06:40:31 ID:lP0N8/vFO
>>477
病院名までは聞いていないんで分からないです。
以前に話した際に名古屋でレーザー治療したのと、再発したら免額になるって事ぐらいだったので。
何だかヤバい病院だったのかな。

>>478
そう言われると利き手ですね...。
偶然なのか?

481病弱名無しさん:2008/04/15(火) 08:00:07 ID:lP0N8/vFO
>>479
病院での治療方法で変わるんじゃないでしょうか。
このスレ見ていると保存療法をして快方へ向かった人も居るし、放置さえしなければ悪化しないはずです。
どんな治療が合うかは、本当にこればかりは様々みたいなので、医者に色々聞くのが良いんじゃないでしょうか。

自分も一時期、リハビリ入院(牽引のみ)ですが、痛みは無くなりました。
けど、調子に乗っていてMRIもせずに放置してたら、今では痺れや痛みが顕著に出てしまってます(;´Д`)
日々の努力が必要なんでしょうが、ついついマシになるとね...

牽引やブロック注射など、その人によって適切かは分からないんで、医者に聞いてみては?

あと、一切動かなくなるってのは聞いた事は無いですよ。

ただ、余程の場合は手術になってしまいますが。

まだヘルニアになって期間経ってないなら、色々と病院で聞くのが良いです。

何でもそうですが、なかなか前向きになれない症状だけど、前向きにならなきゃ変わらないんだなと今は感じてますね。
482病弱名無しさん:2008/04/15(火) 09:20:33 ID:Xds925900
>>479
腕が痛いとか書いてあったけど、首は痛くないのかな?
腕の痺れとかは手術したら取れると主治医に言われた。
ただ首の痛みは取れないらしい。(一度傷ついた神経は元に戻らないので)
PCの長時間作業は確かに首や痺れに悪い。
適度な休憩とストレッチとかすると、一時の痺れや痛みは緩和すると思う。(個人差はあるけど)
ただ、ヘルニアからくる腕の痛みとかは聞いた事がないけどな〜。肩とかの張りや痛みはあるが・・・


483病弱名無しさん:2008/04/15(火) 10:30:12 ID:+m6YhFmn0
皆さんヘルニアなんでしょうが、椎間板はどうですか?
自分は椎間板も損傷しているので症状が違うんでしょうか?
首が痛いです。疲れると頭がぐらつく感じがします。

椎間板は一生治らないと医者からは言われました・・・
484病弱名無しさん:2008/04/15(火) 12:26:42 ID:lP0N8/vFO
>>483
いや、同じヘルニアですよ。

ヘルニア自体には種類があるので、その種類によって症状の出方も変わります。
同じ種類でも、人や部位によって症状も様々なんで、これまた厄介。

こちらの主治医は、手術をすれば完治ではないけど治るって言ってました。
神経の損傷次第になるんだろうけど、特にスポーツを制限しなきゃならないとかも無いし、大半の人は問題無く生活出来ると言われました。

どういうタイミングで言われたのか分からないですが、一生治らないって表現する医者も何だか...。

手術でも、椎間板に踝や腸骨から取った骨をくっ付けて、ある程度は元に戻せるので、一生そのままの生活は有り得ないから、前向きにいきましょう!
485病弱名無しさん:2008/04/15(火) 12:35:39 ID:dhcL4n9k0
>>484
あんたもういいよ。自分の治療に専念しなよ
気づいてないようだが支離滅裂で意味不明だよ
486病弱名無しさん:2008/04/15(火) 13:21:16 ID:TpYX61su0
うん、実体験だけ書けばいい。
自論や推測は必要ない。
487病弱名無しさん:2008/04/15(火) 13:49:10 ID:KSCkfM5g0
>>482
腕はしびれだけじゃなくて、痛みも来るよ
引きつるような痛みとか、筋肉痛みたいなのとかの複合的痛みがある
あと479と同様に首には大した痛みはないかな
488病弱名無しさん:2008/04/15(火) 14:10:11 ID:F5EkmTcV0
>>484

椎間板は再生しないというのは、ヘルニアが(手術もなしで)
治らないと同様に一般的に言われてることだろ。

ちょっと無責任かもね。

最先端の再生技術が進歩すれば話は別かもしれないけど。

489病弱名無しさん:2008/04/15(火) 14:39:00 ID:X5JmrXEF0
一ヶ月前に階段の踏み外しでむち打ち症状になり3日間寝たきり・・
その後も大きく首を回せない状態で首の付け根に固まりがある感じが2週間.
その後,接骨院で電気+マッサージで,日常生活には問題はないが,
ストレッチをやって首を回すとある程度まで行くと動きが止まって
軽い痛みがある感じ.

念のためレントゲンを撮りに行ったら
「5,6番が若干狭くなってるが骨に問題はない.
普通にしてるだけで常に痛いなら牽引するけど,
あなたの場合は少しずつ首を動かす運動を始めても良いと思う」
と言われました.

しかしその翌日になんて事のない動作でまた首が「ピキッ」っとなり
後ろに首を持っていくと以前あった固まりがまた大きくなった感じで
首の痛さが戻ってしまった・・・

今までの経験からするとぎっくり腰をやったときのように
クセになってチョットしたことでまたやっちゃった・・って感じなんだよねぇ..

俺はどうすれば良いんだろう・・

このまま接骨院で軽い電気+マッサージか,
整形外科で牽引をお願いしてみるか,
ボキッとカイロの接骨院に通うか..

どなたか似たような経験のある方アドバイスお願いします.
490489:2008/04/15(火) 14:45:43 ID:X5JmrXEF0
長文失礼・・・

初めは左側が痛かったが今回やってしまってからは右後に首を持ってくと痛みが走る.
これって骨の異常はないから筋肉なんでしょうか?それとも筋を痛めてるのでしょうか?

でも激しい動きで痛めたのではないので筋肉じゃないのかな・・筋じゃないか・・
と悩んでます・・
491病弱名無しさん:2008/04/15(火) 14:53:19 ID:dhcL4n9k0
>>490
>>2
いいかげんにしてくれ
492病弱名無しさん:2008/04/15(火) 17:44:44 ID:fkelFUgQ0
頚椎症と判断されましたが、ヘルニアと違うのですか?
詳しい方教えてください。
493病弱名無しさん:2008/04/15(火) 17:50:41 ID:bv2NO8kIO
ヘルニアにもなってるかは知らないけど頚椎症とヘルニアは違う。 
>>2だっつーの
494病弱名無しさん:2008/04/15(火) 18:08:23 ID:lP0N8/vFO
>>485
そうするわ。
どの道、手術する予定だし正味の話し、別にここで書いた事が参考になるってものでも無いしな。
結局のところ、実体験を書いたとこでチラ裏だし。

まぁ、それに誰しも自分が良ければ、別にヘルニアで苦しもうが知った事でも無い訳だしな。

手術の失敗や不幸になるとでも祈ってくれやw
495病弱名無しさん:2008/04/15(火) 18:42:40 ID:bUGb3+qW0
>>494
┐(´ー`)┌ やれやれ。逆ギレかよ・・・
496病弱名無しさん:2008/04/15(火) 21:28:29 ID:V4ZizYSo0
俺も>>494の様な気持ちがあるかもしれん・・・
どっち道、みんな状況ってバラバラで、枕だの牽引だの
色んな書き込み見るけど、医者に聞かんとサッパリなのも
多いし、挙句の果ては業者乙と言われたりで。
今の症状書いて良くなるんだったら嬉しいけど、やっぱ最後は
「だから何?」って感じになるか「大変だね」で終わっちゃう
んだよね?
今まで見てたけど、何だか何の為のスレが俺自身が訳分かんなく
なってきた・・・
やっぱり、俺もここに居ちゃマズイんだろね。
497病弱名無しさん:2008/04/15(火) 21:37:25 ID:xakj9oS2O
やっと横になったけど耳鳴りがうるさい(`〜´)
寝てる時だけが安らぎなのに…
他の頚ヘルの人もそうなのかな
498病弱名無しさん:2008/04/15(火) 23:04:12 ID:6BjQD8ac0
明らかな外的要因で頚椎ヘルニアになった人を除くと
実はこの病気の人には共通点が多数ある、とかだったりしたらイヤだな。
499病弱名無しさん:2008/04/15(火) 23:05:13 ID:bUGb3+qW0
例えば?
500病弱名無しさん:2008/04/15(火) 23:41:26 ID:HiNonwtk0
>>481
479です。リハビリ入院して痛みが無くなったのは良かったですね。
自分も少し良くなると、つい油断して痺れや痛みがまたぶり返してしまいました。
よくなって完全に治ってくれるのかと思い始めるとぶり返すのはショックですよね。
でも確かにどんな状況でも何事も前向きにならなきゃダメですね。レス頂いて勇気づけられました。
ありがとうございました。

>>482
479です。レスありがとうございました。首は後ろにそると詰まったような感じになり痛いですが腕ほどではありませんね。
腕の痺れは手術したら取れるんですね、ただ手術が結構恐いんですが・・・
肩の張りはありますが腕、手の痛み、痺れの方が酷いです。
右腕手が思うように使えなくなるなんて考えたことも無かったので本当に鬱になりそうです…orz
501病弱名無しさん:2008/04/16(水) 00:18:01 ID:LTUFnLpWO
スレ1からの居候だけど>>494の意見は正論でしょ。
誰しも何だかんだ言っても自分さえよくなればって気持ちあるでしょ。
まぁ未だにスレに居候してるってことは良くなってないってことだな。
毎日のように今電車で同じ車両の輩全てにこの痛みあげるから解放してくれって祈ってるよ。
毎日神社に行って祈ってるよ。
皆、そんくらい治りたいんじゃないの?
他力本願でいいから治したいわな。
だったら宣伝だのアドバイスに支離滅裂だの言わずに助け合えよ。
愚痴りたいのは分かるけどさ。
502病弱名無しさん:2008/04/16(水) 02:42:31 ID:aJsYLGVX0
スレ1からの住民なら発症からその症状、今まで行なった治療方法やその効果
現在に至るまでの経過及び現在の状況を詳しく書き込んでくれよ
それが頚椎椎間板ヘルニアで苦しんでるここの住民の参考になるんじゃないかな
503494 ◆sUOXLav4ic :2008/04/16(水) 06:48:08 ID:JDac/7rqO
今から書くことは、発症から現在までの経緯です。
ウザイと感じたなら、NGワードにでもして無視して下さい。
後、自分からは一切レスしません。
全て書いたら、このスレから卒業します。

【年齢】
24歳発症、現在35歳

24歳の2月頃、突然の目眩のような症状と脱力感に襲われる。
病院にてMRIを受けるも問題無く(頭部のみので)、そのまま様子見になる事に。

24歳春頃、寝起きと共に首の右側が強烈な寝違いのような症状が出る。
日にち薬だと思い、1ヶ月程度そのままで居るも快方せず、総合病院へ行く。
総合病院の整形外科にて、レントゲン撮影を受け、医師より特に異常無しと言われ湿布のみ処方される。
更に半月程経っても症状が快方せず、同じ総合病院へ行き、その際にMRIを受ける。
診断結果は異常無しと言われる。
504494 ◆sUOXLav4ic :2008/04/16(水) 07:44:19 ID:JDac/7rqO
24歳夏頃まで首に強烈な痛みが続く為に、総合病院から国立病院へ行く事に。
国立病院にて再度MRIを受けて、医師より頚椎椎間板ヘルニアと初めて告げられる。
部位は3〜5ブロック。
その国立病院では牽引などのリハビリは入院患者などにしかしていないとの事で、結局当初行っていた総合病院への紹介状を書いてもらい、総合病院にてリハビリ(牽引)を受ける事に。

24歳秋、痛みは減少せず総合病院の医師からは、この病気は付き合っていくものだから、後は鍼灸でも受けるとかすれば緩和するでしょうと言われる。

24歳冬、痛み止や牽引をしていても、毎日殆ど寝れず、再度国立病院へ行く。
この時に、リハビリ入院を受ける事に。
ベッドに牽引装具を設置し、一日最低8時間は牽引するようにと言われ、日中の大半は牽引し続ける。
1ヶ月後、退院をする。
経過は良好で、国立病院より自宅でも牽引出来るようにと牽引装具を斡旋してもらう。
505494 ◆sUOXLav4ic :2008/04/16(水) 08:01:15 ID:JDac/7rqO
29歳までの間、特に薬の服用も無く、寝違いのような症状も出ず。
稀に力仕事をすると、暫く首から肩と肩胛骨付近が痛む程度。

30歳になり、寝違いのような症状は出ないが、ヘルニア発症前のような目眩や脱力感が現れる。
首などは特に痛みが酷く無いが、余りにもクラクラするので国立病院へ行く事に。
目眩科が出来ており、MRIを行うのと同時に神経内科へも受診。
脳の異常は認められず、目眩科よりは頚部圧迫により自律神経のバランスが悪いのと、首の筋肉が相当緊張している為にクラクラしたり、貧血のような症状を出す人が居ると言われる。
その際にデパスとテルネリンを処方される。

ある程度、クラクラ感は解消されるも、徐々に首から肩や肩胛骨付近の痛みが増してくる。

31歳、国立病院へ行く。
MRIを受け、頚部圧迫が進行していると言われる。
ただ、手術する程度では無いので、かかりつけ病院を紹介される。

かかりつけ病院にて、電気治療と低周波治療を受けるのと、自宅でも休日に牽引をする。

一旦、手術も検討するも、当初の医療制度では先に全額支払う必要性があり、余りにも高額である為に断念する。
506病弱名無しさん:2008/04/16(水) 09:32:40 ID:ko5dTR3f0
御馬鹿な質問ですが、一般的に切る保険適用の手術で幾ら位必要なんだ??
個人差、病院差もあるとは思いますが参考までに
507494 ◆sUOXLav4ic :2008/04/16(水) 10:17:56 ID:JDac/7rqO
35歳になり、痛みに耐えていたが、次第に痺れが伴う。
MRIを受けるも、まだ排尿困難や歩行困難、更にボタンを留められない等まで至っていないとの事で様子見になる。

痛みは酷く、左側が顕著に症状が出る。
痺れは親指と人差し指に出てきて、ブヨブヨした感覚と仕事が遅いと完全にピリピリ感に変わる。

ある時、院外処方の薬局にて違う病院を教えてもらい、駄目元で行ってみる事に。

脊椎脊髄科にて検査を受け、医師より完全に頚部圧迫が進んでいると言われる。
MRIを見ると素人ながらにも、脊髄周辺に流れている水(白く写る部分)が、全く無くなっており、脊髄自体にも白い斑点が確認。
医師からは、通常はウナギの様に水分の中をフラフラ動くものだと言われ、それが完全に動かなくなっているので、このままでは脊髄を損傷し続けるだけで危険と告げられ、手術を勧められる。

手術を決意し、明日手術日の調整を行う。
手術は頚椎前方固定術で、チタンを埋め込むと同時に踝や腸骨から骨を削り取り、痩せてしまった椎間板を補うもの。
術後は早い人で、次の日より歩行補助具を使って歩行が可能で、術後1ヶ月程度で退院。
退院後、頚椎カラー装着し3ヶ月は車の運転は不可との事。
508病弱名無しさん:2008/04/16(水) 10:55:02 ID:dsrlVc8q0
>>507
長い間大変でしたね。手術が成功して楽に毎日を暮らせるように
祈っています。
お大事にしてください。
509病弱名無しさん:2008/04/16(水) 13:31:34 ID:mM/vASZI0
>>507
成功を祈る!
510病弱名無しさん:2008/04/16(水) 14:41:45 ID:tMnyQANN0
椎間板はとても大切なものだと失ってから(損傷して)実感だね。
自分の場合は初めは椎間板症と言われました。MRIも撮ったけど
ヘルニアが出ていない状態だったんだろ。
しばらくは牽引したりリハビリも通ったけど引越したあとから
リハビリが疎かになり(1年半程して)肩と腕が痛いのと
首が回らなくなり新しい病院で診てもらった。
今度はヘルニアになっていた。椎間板を甘く見ていたんだと
後悔した。
当然椎間板も痛んだままだから通常のヘルニアよりも
きついのかな。軽症ではないと言われたよ。
これ以上の椎間板の損傷を出したくないので日常生活は
無理しないしリハビリにも真剣に取り組んでいるよ。
思うことは、失ったものを嘆くよりも今辛うじて健康(?)な
他の椎間板に負担をかけない意味でも牽引は毎日やっている。
511494 ◆sUOXLav4ic :2008/04/16(水) 18:06:05 ID:pIp1e05E0
携帯からだと大変なので、パソコンで書き込み。
>>507が途切れたので、途中からの内容。
術後、半年程度で色んなスポーツも可能と言われている。
損傷した神経も、ある程度(個人差あると言われ)までは、
時と共に修復されてくるので、日常生活に支障が無くなると
言われた。

以降に医師から言われたアドバイスを記載。
512494 ◆sUOXLav4ic :2008/04/16(水) 18:14:32 ID:pIp1e05E0
医師から聞いたアドバイス
必ずしも万人に対応するかは不明。
●ストレッチ
両手を後頭部に当てて、前に倒す事を幾度か繰り返す。
デスクワークをしているので、特に医師からは薦められた。
一時間おき程度にすると、多少は緊張が解れているのが実感。
また、合わせて肩をクルクル回すのも良いと言われた。
こちらも多少は、腕の痛みや痺れは一次凌ぎだけど軽減した。

●筋トレ
片手を側頭部に当てて、頭を横に倒そうとしながら、手で支えて
倒れないようにする。
余り力は入れない方が良いと言われ、これをする事で少しずつ首
の筋肉が増すとの事。
自身は、毎日出来ていないのと、余りにも痛みに断念したので
実際に効果の程は分からず。。。

●牽引
自宅牽引をしているが、やはり椅子に座ったり、胡坐をかいた姿勢の
ままでの牽引なので、ついつい知らないうちに猫背になっている事
がある。
牽引は5kgにて行い、前に15°程倒した状態での牽引。
時間は一時間程度。
ただ、やはりベッドで行う牽引と全く異なり、毎回ちょっとした
やり方の違いで痛みが増す場合があった。
513494 ◆sUOXLav4ic :2008/04/16(水) 18:26:35 ID:pIp1e05E0
医師から聞いたアドバイス

●ウォーキング
毎日10分でも良いから歩く事を言われた。
やはり大半座ってばかりの姿勢なので、知らないうちに負担が
掛かっているのか分からないが、歩くと自然に腕を振ったりする
ので少しばかり調子が良くなったようにも思える。

●枕
枕は基本的に使用せず。
医師から言われ、タオルケットを代用して高さ調節して就寝。
理想の高さは追求出来ずに居たが、やはり高い状態で寝ると
朝は余りにも痛みや凝りが酷い状態。

【手術費用】
頚椎前方固定術にて1ヵ月入院時の費用が、社会保険加入時
は約20万円程度。(無保険は80万円)
昨年までは、全額支払った後で還付される仕組みが、今では
先に社会保険事務所に連絡をして用紙を貰い、病院側に記入
してもらう事で減額された金額のみを支払えば良くなった。

【傷病手当】
社会保険に加入時、連続して4日以上欠勤をした際に、およそ
給与の7割が支払われる。
こちらも、申請書が必要で月単位でも日単位でも、どちらの
選択肢でも可能。(会社、病院で記入してもらう必要あり)
514494 ◆sUOXLav4ic :2008/04/16(水) 18:38:58 ID:pIp1e05E0
最後の書き込み。

自身にとって長かった10年。
でも、本気でヘルニアと向き合う期間は正直短かった。
リハビリ入院で快方したから、まだまだ悪くなるのは
無いだろうと勝手に判断して定期的に検査を受けなかったり
、時には無茶な運動をしたりもした。
明日で手術日が決定し、秋頃には受ける事になったけど、
もっと様々なものに取り組んで、自分の体をケアしていたら
本当なら手術しなくとも済んだのでは無いか?とも感じてしまう。
実際に、国立の医師からは30歳を超えたら、何れ手術が必要に
なるでしょうと言われていても、現実逃避してしまっていた。

中途半端で、内容の乏しい経緯だったのと、スレを汚してしまった
事をお詫びすると共に、この書き込みで二度とスレには現れません。
自身が>>494で発した事を考えると、余りにも度が過ぎていたとも
感じるし、このままスレに居残っていても、結果的には自らの責任
で荒れる元になるので、これで終わりとさせてもらいます。

役に立ったか目障りだったかは分からないけど、少しでも参考に
なれば良いと思います。
515病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:32:58 ID:SFJV2KcKO
頚椎前方除圧固定術じゃねーの? 
圧迫取り除かないで、ただ固定すんのかよ。 
516病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:40:59 ID:SFJV2KcKO
んなわけ無いな。 
圧迫取り除くためにヘルニアまで椎間板を掘り進んで、支えが無くなるから固定だもんな。
517病弱名無しさん:2008/04/17(木) 10:16:59 ID:8n+lU+Pn0
自分も最悪は手術なんだろうと思うけれど手術しても
他の箇所がヘルニアになる場合があるからその場合はどうなのか?と
不安になってしまうからなるべく温存でやっていきたいと思う。
手術した人は他にヘルニアが発生した場合は牽引などのリハビリが
できるのだろうか。。
518病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:32:02 ID:5Um8tqnv0
>>517

自分も保存中なんだけど、手術にリスクがあると思っているうちは、たぶん
手術は不要なんだと思う。どうしても逃れたいと思ったら、手術のリスクは甘受
するんだろうと。
実際、痛みがでても、しばらくすると治まることがわかったし。
519病弱名無しさん:2008/04/17(木) 14:04:28 ID:6s3Jgdhc0
神経根症は手術しても、あんまり意味ないかもね。
発症して1年経つが、今の主治医に手術しても痛みは取れんって言われた。(痺れは取れるが)
脊椎・脊髄学会の専門医なので納得するしかなかったけど・・・
まぁ、四六時中痛いわけではないので(でも、酷いと寝込む)そういう判断したのかな・・・
520病弱名無しさん:2008/04/17(木) 16:56:52 ID:0kWAp41s0
>>514
手術の成功を祈ってます。
521病弱名無しさん:2008/04/17(木) 18:06:36 ID:bzfsJd760
統計取ってないんですかねー?
右と左
どっちが多いんでしょうか?
私は右の肩、腕、指、ふくらはぎ、すねに痛みとしびれ
522病弱名無しさん:2008/04/17(木) 18:41:34 ID:1rcVTF9I0
自分は利き腕側である右肩、右腕、右手(手の甲と五指)と
たまにだけど、首の右側
523病弱名無しさん:2008/04/17(木) 19:25:05 ID:3EViYuEH0
>>521
レスの主旨と逸れるかもしれないけど、自分はMRIでは
右側に出てるそうなんだけど症状は左なんだよね。
こういうのってありなのか。 ヘルニアンのブログ等でも
そういう人がいるのを知ったけど、もしかしてこの左側の痛みは
ヘルニアとは別の肩の痛みで首筋まで張っているのが原因で
実はヘルニア単独の痛みは(今は)治まっているのではないかとか
考えたりするんだよね。
524病弱名無しさん:2008/04/17(木) 20:03:35 ID:iHeDTGJA0
>>523
わたしと同じですよ〜
発症時、首の激痛と、右肩の燃えるような痛み、MRIでも右に異常あり。
が、腕は左が痛み、しびれ、震えも左でした(私自身は右きき)
525523:2008/04/17(木) 20:07:31 ID:iHeDTGJA0
補足

肩甲骨は右が痛い。
それで、ずっと痛いまま3年くらい経過して、あるとき鏡をみたら
右の肩甲骨だけ出てる・・・。
家族にもみてもらって、やっぱり右の肩甲骨だけ飛び出てて
医師に相談したら、別の病気じゃなくて、ヘルニアからくるものだって言われた。
飛び出た肩甲骨は元には戻らないんだって。超悲しい。
526524:2008/04/17(木) 20:08:30 ID:iHeDTGJA0
でした。
レス汚しごめんなさい。
527病弱名無しさん:2008/04/17(木) 20:49:14 ID:uYILv8moO
気圧の関係体調不良につき、携帯から失礼します
愛知にある病院の、経皮的内視鏡頚椎ヘルニア摘出術(PECD)って
保険適用外で総計127万円するんですが
藁にも縋る思いで完治するならと思案中何ですが
この病院の評判、施術等お判りの方いましたら教えて下さい。m(_ _)m
528病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:16:44 ID:cLJce5GR0
自分(30代・男)も今、頸椎椎間板ヘルニアに苦しんでいます。

4/8 :右肩の背筋あたりに気にならない程度の痛みを感じる。
4/10 :痛みが右肩全体に広がり、あまりの痛さに病院へ→ヘルニアの疑いありとのこと。
4/11 :1回目のブロック注射
4/12 :MRI検査→6番目と7番目の間が綺麗に突出→正式に「頸椎椎間板ヘルニア」と診断される。
4/17 :2回目のブロック注射

こんな感じなんですが、今現在痛みは右肩から右腕にかけて全体に出ています。
右腕は痛みというか、すごい違和感のある痺れという感じ。  首と右肩、右腕だけが痛いので、歩行には今のところ問題なし。

これまでの治療は、2回のブロック注射と、ロキソニン投薬、消炎剤の塗布。  ただしロキソニンはほとんど効き目無し。
消炎剤は一時的には気持ち良いのですが、これも効き目は長続きしません。
2回のブロック注射も効果が出ているとは思えません。 痛みは今現在も続いています。

仕事は4月10日から休んでいます。  医者からはとりあえずGW明けまでは安静にしておくようにと言われています。
入院の話が出ましたが、通院によるブロック注射で様子見と言うことになっています。

自分は九州出身で就職で関東に出てきているので、関東には親戚等はいません。
九州の実家に戻ってそこで自宅療養および通院治療しようかと考えています。

とにかく一番心配なのは、今後どうなるのか・・・ということです。
この痛みはいつまで続くのか・・・症状がもっと悪化するのではないのか・・・と。

もしご迷惑でなければ何かアドバイス等を頂けると幸いです。


長文になってしまい申し訳ございません。以上です。
529病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:20:07 ID:U1ThXFwZO
右腕、右肩、右肩甲骨です
右利きです
ただ最近左右の肩が異常に凝って、その結果か、首が左右とも痛い(ノ_・。
530病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:38:17 ID:Qea+kGPt0
>>528
激痛期だね。激痛期にはどんな治療をしてもまず効かない
いずれ安定期に入り多少痛みは和らぐだろうが
発症前の状態には戻らない。無理は厳禁。安静にしているしかない
保存でいくか手術を希望するかは専門医とよく相談の上
自分で決めるしかない。頸椎椎間板ヘルニアは恐ろしい病気
精神やられないように。医師にデパスを処方してもらうのひとつの手段
デパスは治療薬ではないけどね
531病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:49:20 ID:cLJce5GR0
>>530
親身なアドバイス、誠にありがとうございます。
激痛期ですか・・・安定期に入るまで我慢するしかないんですね。
デバスというのを知らなかったので、検索してみました。
なるほど・・・今度医者に相談してみます。
532病弱名無しさん:2008/04/17(木) 22:08:56 ID:QyQSQt8B0
>>528
自分の場合、

stage 1
肩と腕の痛みでほとんど睡眠できず、日中も痛みで右腕が使えなかったのが3〜4週間ぐらい

stage 2
それから、90分睡眠→激痛で目が覚め2〜3時間痛みが取れるまで起きるというのが
4週間ぐらい

stage 3
3時間睡眠→激痛で目覚め2〜3時間眠れずというのが3週間ぐらい

stage 4
4時間半睡眠→激痛で目覚め2〜3時間眠れずというのが2週間ぐらい

stage 5
5〜6時間睡眠→激痛で目覚める 寝起きの痛みは2〜3時間とれずというのが2〜3週間ぐらい

stage 6
6時間睡眠→軽い痛みと違和感で目覚める 寝起きの痛みは2〜3時間とれずというのが2〜3週間ぐらい

stage 7
6〜8時間睡眠→起きる直前に多少の違和感を感じるけど睡眠の妨げにはならず
寝起きの痛みは1時間ほど←今ここ

まとまった睡眠が取れるようになったstage4ぐらいからは、そこそこ楽になったかな。
533病弱名無しさん:2008/04/17(木) 22:39:41 ID:cLJce5GR0
>>532
ありがとうございます。 自分の場合・・・

4/9
朝5時くらいに右肩のちょっと強い痛で目覚める。 その後は軽い痛みに代わり7時まで二度寝。

4/10
早朝に激痛で目覚める。 そのまま病院へ。 一日中右肩に激痛。

4/11
朝まで一睡もできず。 朝病院でブロック注射をしてもらう。

4/12
ブロック注射したにもかかわらず、この日も激痛で一睡もできず。

4/13
痛み具合は相変わらすだが、1時間くらいウトウトした睡眠が可能に。 しかし激痛で目が覚めその後は寝れず。

4/14〜4/17
1時間くらいウトウトした睡眠と2時間くらいの激痛タイムを朝方まで3回ほど繰り返す。

こんな感じです。
とにかくまともな睡眠がしたいです・・・
534病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:04:45 ID:U1ThXFwZO
家ではメシ、風呂、トイレ以外ほとんど横になってる
だから書き込みも寝ながらできる携帯。右手痛いしやりにくい。
パソコンできる人裏山師です(´Д`)
535病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:15:07 ID:WfOxdjDtO
>>531
テルネリンも合わせて聞いてみると良いかも。
デパスは痛みの緩和より、緊張感や筋肉を解したりするけど、テルネリンは劇的では無いけど、こりや痛みを和らげてくれるから、合わせて飲んでも問題無いし、案外朝なんかは助かる。
536病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:46:40 ID:TIaSJdPe0
>>531
発症時はつらいわな〜。腰と違って首は長引くし。
ブロック注射は10回が目処。それ以上やっても効果がない場合はしても無駄(経験済み)医者にも、そう言われた。
鍼灸院に通うのも手。(一般的に、これも3回が目処らしい)
薬はデパス、ミオナールなど筋弛緩剤的な薬がいい。鎮痛剤は効かないよ。あと抗うつ薬(トリプタノール)とか寝る前に飲むと、よく寝れる。
心療内科とか、症状が続くようだったら、行ってみるのもいいかも。
牽引は、やった後に痛むようだったら、やらないこと。
あとはマッサージとかSSPとかがあるところでリハビリするのがいいよ。
とにかく、ヘルニアは(特に首は)放って置いては決して良くなるものではないので、気長に治療に励んでくださいな。
お大事に・・・
537528:2008/04/18(金) 08:58:19 ID:KhHhaZQJ0
>>535
>>536
ありがとうございます。
いろんな薬があるんですね、
とりあえず医者と相談して処方してもらうようにしてみます。

牽引治療は医者からは勧められませんでした。
首の場合はあまりオススメしないとのこと。

昨晩から今朝にかけては、昨日のブロック注射のおかげか、今までの中では
一番睡眠が取れたような気がします。
それでも夜中に2回ほど痛みで眼が覚めましたが・・

いろいろなご助言、本当に感謝致します。
538病弱名無しさん:2008/04/18(金) 09:52:16 ID:LLBGkC2w0
>>524
>>525
レスありがとう。

4年近く前に右腕の不調で、それをかばうように左で重いものを
持ったりと酷使してしまったのが原因で悪くなりました。
当時はレントゲンもMRIも検査をしたけれどヘルニアでは
ないと言われたので自分ではこの肩甲骨の張りなども
ヘルニアではないと思ってるところがあるんですよ。
主治医も当時のカルテから右の不調を訴えてることは知ってるので
どこまでがヘルニアと断言できないところがある。
今は自分でできる矯正を日々、少しずつやっている状態です。
何とかしないと!とは思っているんですよ、なぜなら どうも
ヘルニアの状態が悪い時は、出る症状が弱っているところめがけて
痛みが発生するようだから。困ったもんです。
539病弱名無しさん:2008/04/18(金) 09:56:41 ID:LLBGkC2w0
528です。
>>主治医も当時のカルテから右の不調を

↑左、の間違いです。失礼しました。

540病弱名無しさん:2008/04/18(金) 10:27:38 ID:Tkk2i/WxO
頸椎隙間普通で少しずれてました レントゲンで 外傷で(泣) 右手しびれます
リハビリテーションしてます ヘルニアの可能性ありますか(泣)教えて下さい?
541病弱名無しさん:2008/04/18(金) 11:31:01 ID:3zIP1fPOO
また来た。可能性はあるだろうね。 
>>2
レントゲンだけじゃなく、MRI。
542病弱名無しさん:2008/04/18(金) 12:34:21 ID:Gw/iZ2bQO
>>517
昨日、通院日だったんで、脊椎脊髄科の医師に聞いてみた。
教えてもらったのは、確実に手術しなきゃならない箇所以外に怪しい箇所がある時に、それについては手術するかしないか。
医師によると、経過見ている中で進行しているのが確認出来ている場合は、合わせて手術する事があるけど、殆ど経過見ても変化が無い場合は手術しない事もあるって。
ただ、やはり十数年経って手術しなきゃならない時もあるから、こればかりは手術前のミエロの結果を踏まえて患者さんと話し合いになるとかで。
年齢が若い場合は長い目を見て、合わせて手術する事が多いって言われた。

余り答えになってなくてスマソ。
543病弱名無しさん:2008/04/18(金) 13:35:55 ID:ZTexNky6O
頚椎ヘルニアと診断され5年、最初はいつもふわふわ揺れる、目が疲れるから始まりました。
年々症状は悪化し、肩こり首こり、胸こり、背中痛、頭痛
常に背中に何か乗っているような重み、まっすぐたっているのが出来ない感覚など
この度手術をしまもなく退院です。
544病弱名無しさん:2008/04/18(金) 13:47:22 ID:Tkk2i/WxO
ヘルニアだと手術必要かな(泣)
545病弱名無しさん:2008/04/18(金) 15:05:58 ID:JDIaQN6Y0
最悪は手術だろうことは分かるけど、手術のリスクに関しては
よく分かってないのが実情だな。会社関係で手術した人は
俺にいっそのこと手術して楽になれよ、的に言うけれど
その人は他では(ヘルニアではない人の前では)手術しても
予後が思ったほどよくないし大変だとこぼしてるし。
リスクでも俺には言わないくせに他では言ってるようで
他の人から「リスクとか考えると手術も大変なんだね」と
聞こえたりする。
こればかりは実際のところは医者にちゃんと聞いてみないと
分からないけど医者でもリスクをきちんと話してくれる人で
ないと「良くなりますよー」だけでは安心できない。
手術した人も実際リスクとかそういうのをよく分かってるのか? 
それとも分かってて手術したのでそれに関してはタブーなのか、
言いたがらないのでは?と疑問に思うことはある。

だから今の温存期間を真剣に向き合いたいね。
546病弱名無しさん:2008/04/18(金) 15:29:27 ID:pa1jIt9S0
>>544
いや、ほとんどは保存治療だと思うよ。
ただし脊髄症なら、即手術したほうがいいね。
手術しても完全回復するとは限らないし、難しいところだね。
正直自分も手術お願いしたいけど、痛みは取れんって言われたし・・・
つらいな〜
547病弱名無しさん:2008/04/18(金) 16:31:57 ID:ZTexNky6O
術後の>>543です、私も痛みがすべてなくなるほどの期待はしていません。
今のところ結構楽にはなりました。
術前は毎日毎日気分の良い日が1日もなかったので。
548病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:25:31 ID:fBM5G72J0
手足しびれて病院いったら初診で撮ったレントゲンみて先生が
骨の隙間がかなり狭い ヘルニアの可能性もある→MRI検査→明日結果がわかるんだが
今日、手足のしびれ以外に背中に激痛 咳がでて息苦しい+きついめまい+胸がムカムカするんだが・・
なんかヘルニアじゃなく気だしてきた(首は痛いんだが) 他の重病だったらどうしようorz
549病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:38:33 ID:xkIwKzc/0
それはきっと杞憂
550病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:40:23 ID:9cZYGZ4q0
>>547
無事に手術が終わり、
直に退院とのこと本当に良かったです!

手術した場合、あとから再び(別の箇所の)ヘルニアになった場合は
牽引のリハビリはできるものですか?
術後のリスクはどのような説明があったのですか?

手術も考えるようになってしまってorz
551病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:48:41 ID:zlDzfgAfO
25年位前はサーフィンして、低気圧来るのが楽しみで天気図見てた。

今は低気圧来る度に、症状が初期状態に戻り精神的にもかなり辛く成った。
完全に終わってるorz
552病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:54:12 ID:267HOjRZ0
>>550

おめでとう!
553病弱名無しさん:2008/04/18(金) 21:58:40 ID:Tkk2i/WxO
結局 ヘルニアは
治らないし
手術は メリット デメリットあるよね!
リハビリテーションが一番だな
ヘルニアで死にはしなぃしね
554病弱名無しさん:2008/04/18(金) 23:03:59 ID:9w4p4Gs70
いや、いっそ死んで楽になったほうが・・・
って考える人、いると思うよ。
555病弱名無しさん:2008/04/18(金) 23:14:56 ID:8eBQPg6R0
>>554
確かに。
俺も手術受ける前は、何で毎日痛みや痺れ、挙句は寝てても
満足した睡眠も出来ずに居るんだろう?って思ってた。
あと何年苦しんだら、楽になれるんだろうとか、痛みや痺れの
無い日々ってどれだけ楽しいんだろうかって想像もした。
手術する直前も怖かったけど、逆にこのまま症状が悪化し続ける
方が怖かった。
予後は数ヶ月は軽い痛みがあったりもしたけど、幸いにも長期間神経を
損傷させてなかった為、少しずつ機能回復してきて、今では3年経つが
本当に受けて良かったと感じるよ。
556病弱名無しさん:2008/04/18(金) 23:42:59 ID:I06aUC/E0
低周波治療器を購入しようと思ってるんですが
おすすめ有りましたら教えて欲しいです。。。
557病弱名無しさん:2008/04/19(土) 00:23:07 ID:fvqtBTFC0
「頚椎ヘルニア 症例」でググるとオイシイ話しばかりヒットするね。
558病弱名無しさん:2008/04/19(土) 01:11:47 ID:oDaWgTNs0
私は頚椎椎間板ヘルニアと一年前に診断されました。
一年半前から手に痺れや脱力感を感じ、その後左手も。その頃、右足が重く歩きにくくなったので
整形外科で受診しました。
1ヶ月ほど通い牽引しましたが、代わりはないので、整骨院に通いましたが、その時は
楽にはなるのですが、別に症状は改善されてないようです。
そして、そのまま病院には行かず、ほったらかしです。
今は左足も重く、両足におもりがついたように重く、びっこをひいてしまうくらいです。
痛みは伴わないので、我慢もできるので全く病院にかからなくて我慢はできますが、
痛みがないのに、両足(得にひざ)が重く、だるくて歩きにくいのはどうなんでしょう?
重症でしょうか?
放っといてもいいのでしょうか?
いずれは歩けなくなってしまったりするのでしょうか?
今一番にしないといけないことはなんでしょうか?
どなたかお教えください。
559病弱名無しさん:2008/04/19(土) 01:20:01 ID:omOL2RDA0
>>558
そのことを病院に行って話す他ないんじゃないの?
560病弱名無しさん:2008/04/19(土) 02:36:28 ID:Cae+RxKW0
>>558
>だるくて歩きにくいのはどうなんでしょう?
>重症でしょうか?
>いずれは歩けなくなってしまったりするのでしょうか?

こんな相談ここでされても答えられるわけないでしょ
最後の質問の
>今一番にしないといけないことはなんでしょうか?
これには答えられるかな。脊椎専門医へ行ってよーく相談しなさい
561病弱名無しさん:2008/04/19(土) 08:13:39 ID:GybmRjkEO
頸椎づれたらヘルニアですか?むちうちですか?
562病弱名無しさん:2008/04/19(土) 08:49:54 ID:7TBEPhVE0
>>558
俺の予想では、ヘルニアが脊髄を圧迫している状態、いわゆる脊髄症だな。
多分このまま症状が進行して、やがて歩けなくなる・・・
そして排尿障害も起きると・・・
心配になってきたなら、すぐ病院へ行け!
563病弱名無しさん:2008/04/19(土) 15:06:15 ID:n2oxEw0v0
3か月前にMRIで頚椎椎間板ヘルニア神経症と診断され、
今日、大型総合病院に初診で行きました。
医師にリハ的治療はやってないので、町医者に行ったほうが良いと言われた。
結局、小さな個人開業医に行くけど
牽引、電気、薬なんだろうなー
564病弱名無しさん:2008/04/19(土) 15:37:57 ID:49jPta130
まぁ、だいたい最初はそうだね。んで、暫くやってみて痛みが消えたらラッキー。
しかし、全く痛みが治まらなかったら、そこからが大変or地獄の始まり。
もう、ありとあらゆる薬、治療法を探さないといけない。
だいたいの治療方法は、このスレをみればわかるので参考にして下さいな。
お大事に・・・
565543:2008/04/19(土) 15:42:19 ID:pyflkkHtO
術後の>>543です。
二ヶ所チタンを入れました。稀に外れたりもするようです。
牽引はしないほうが良いそうです。
手術のリスクもあると思いましたがあの毎日に耐えきれなかったので手術しました。
566543:2008/04/19(土) 15:46:17 ID:pyflkkHtO
間もなく退院で、その後消毒にしばらく、定期観察になるようです。
今のところ術前の痛み、不快感を10とすると4くらいになりました。
567病弱名無しさん:2008/04/19(土) 19:12:20 ID:n2oxEw0v0
毎回、牽引と電気でお金かかるので
今日、オムロン低周波治療器(一番高いやつ)を
購入しちゃいました。
今、アテてます。
568病弱名無しさん:2008/04/19(土) 19:51:49 ID:49jPta130
>>567
どう?気持ちよか?
ちなみに値段はいくらしたん?
569病弱名無しさん:2008/04/19(土) 21:09:48 ID:n2oxEw0v0
16000円です。
首と肩甲骨にあてました。
確かに軽くなりました!
業務用とは違うので、パルスの範囲は劣るかもしれませんが
病院での電気治療はしばらくやめて比較しようと思います。
牽引器も買おうかな??
570病弱名無しさん:2008/04/19(土) 21:51:28 ID:TGoYnjGt0
>>565
レス感謝!

そうですよね!日々の苦痛を考えたら手術をしたくなる
気持ちが分かります。
ヘルニアは死にはしないけど生活の質が落ちるのが
他の病気よりも大きいような気がするよ。
荷物も持てない、だからと言って自転車や車の運転は
首を動かすのに負担がかかるから損が多い。

手術されて徐々に生活が戻りますね。第二の人生くらいの
喜びですね!
くれぐれも無理のないように過して下さい。
571病弱名無しさん:2008/04/19(土) 21:54:32 ID:49jPta130
16000円か。いまリハビリしている病院でSSP,マイクロ波、マッサージ、短針鍼入れで450円
16000を450で割ると、だいたい35回か・・・
でも、マッサージとか短針鍼も
入れてもらっている(ただで)ので、リハビリのほうがいいかな。
でも、ちょっと魅力的だな。今度量販店いったら見てこようっと。
あと今日、診療内科で3回整形外科で手術しても痛みが消えない人に処方された薬をもらった。その人は、その薬を飲んで痛みが全く消えたそうな。ちょっと眉唾ものかと思ったが、2回飲んでみて、ひょっとしたらいいかも・・・
発症して1年。ありとあらゆる治療、様々な病院、数々の薬を試したが、とうとう奇跡の薬を掴んだか?
一応1週間試すのだが、果たして・・・
1週間後に、また経過を報告します。興味のない人はゴメンね。
572病弱名無しさん:2008/04/19(土) 22:27:31 ID:3tE2/SnP0
>>571
何て薬ですか?

>>569
市販されている低周波治療機って、クリニックのリハビリ治療で
電極みたいなのを付けて、びりびりするやつと同じようなものですか。
アレはなかなか気持ちよくて、家庭であの感覚が味わえるなら買いたい
573543:2008/04/19(土) 22:47:26 ID:pyflkkHtO
>>543です。
>>570ありがとう!
本当に生活の質が落ちますね、痛み止めと、あと私は凝りがひどくデパスが手放せない日々でした。
ここ2年ほどが特につらく手術どきだったのかもしれません。
首を労りしばらくは運転もせず過ごしたいと思っています。
574病弱名無しさん:2008/04/19(土) 22:50:54 ID:49jPta130
>>572
まだ2回しか飲み始めてないので、ほんとに有効かどうかは1週間後だよ。
まぁ、でもだいたい診療内科で処方される薬は抗うつ薬が多いよ。
て言えば、あんまりいいイメージが湧かないかもしれないけど、だいたい抗うつ薬には2種類あって、沈んだ気分を高揚させるものと(これはちょっと危ない?)あとヘルニアみたいに痛んだ神経を鎮める効果も、持ち合わせていて、どちらかというと安定剤みたいなもんかな。
ただ、やたら眠気が・・・(抗うつ薬2種類+デパスも飲んでるので)
575病弱名無しさん:2008/04/19(土) 22:52:39 ID:49jPta130
ごめん、訂正
診療内科→心療内科ね。
576病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:46:58 ID:wUVB3sKDO
>>573
大体1年くらい同じ治療を受けて改善せずにいたら、手術に踏み切るって言われたから、ホント潮時って感じだったのかもしれないね。
固定具は殆ど外れる可能性が無いに等しいって医者も言ってたし、リスクと言えば入院〜復帰までの期間が必要ってくらいなのかも?

俺も手術受けて3年経過するけど、やって良かったって実感してる。
昔の手術なら敬遠してただろうけどw
577病弱名無しさん:2008/04/20(日) 01:01:39 ID:b4fHkxaG0
頸椎ヘルニアの手術を考えている友人が、最近見つけたサイトがあり、
非常に役に立ったと話していました。
読んでみたのですが、かなり使えそうな情報が載っています。

http://www.hernia-therapy.com/
578病弱名無しさん:2008/04/20(日) 01:13:47 ID:gk5nkmwq0
>>577

ここで韓国、韓国と言ってる人がいたけど、実際に韓国は頚椎の手術は世界的にトップクラスのかの。
579病弱名無しさん:2008/04/20(日) 10:29:46 ID:TTl6GmIl0
のかの
580病弱名無しさん:2008/04/20(日) 11:39:16 ID:cFKtR2PA0
首から背中にかけて痛むため、医者にかかりに行ったら、首の骨の感覚が狭いと言われました。
これってヘルニアとは違うんですか?医者に聞きそびれてしまって病名が気になってます。
ググってもいまいち分からなかったです。
581571:2008/04/20(日) 11:59:19 ID:2Fxhj9gN0
今日も調子がいいな〜。この薬、どんぴしゃで合ったかもしれん。
この状態が、あと2,3日続けば、1年間苦しんだヘルニア痛とも、おさらばだな。
582病弱名無しさん:2008/04/20(日) 17:17:22 ID:WZb+I3O/0
>>572
ヤマダ電器で買いましたので量販店なら大体買えると思います。
病院で使用する小型器って感じで、
パットが2個付いていて、それを患部に貼るだけです。
電流の強さを調整しながら出来るのと、私が購入したのは
治療モードが部位別(7種)と電流種類別(8種)あり、
その中に関節・神経痛というモードがあります。
これが痛み解消に即効性が高いらしいです。
今日で2日目なので、まだ自信満々とまで言えませんが
プラスである事は確かです。
もう少し経過を見てレポします。
583病弱名無しさん:2008/04/20(日) 17:37:28 ID:2Fxhj9gN0
584病弱名無しさん:2008/04/20(日) 20:26:02 ID:wtEgzzUu0
私はオムロン エレパルス HV-F128を買いました。
5000円ぐらいだったかな。

自分は満足してます。
585571:2008/04/21(月) 09:53:37 ID:BhMbHsYG0
今日も調子がいいな〜。昨日と同様、全く痛みを感じない。
なんでもっと早く、この薬に出会わなかったんだろ・・・
今日、いつもの主治医の先生に、このこと話すのが楽しみだわ・・・
586病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:50:00 ID:HyOTlr1C0
>>585

自分に合う薬に出会えてよかったですね!
依存性も低く副作用もでなければ尚GOOD
ヘルニアの解決にはならなくても痛みが抑えられたら
なんとか生活できるよね。

デパスでは効かなくなってたの?
587571:2008/04/21(月) 11:55:07 ID:BhMbHsYG0
そうだね、もう長いこと飲んでたから効かなくなってた。
ただ眠気が酷いのが難点かな〜。
588病弱名無しさん:2008/04/21(月) 18:35:09 ID:0b8Zc1qPO
頸椎の少しのズレはヘルニアかな(泣)
589病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:08:17 ID:bObw7BVZO
ウザイのが湧いてるな。
590病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:35:01 ID:HfsXumkLO
湧いてるねぇ。 
ヘルニアは椎間板の髄核を包む繊維輪の裂け目から髄核が脱出した状態。 
骨がどうのこうのじゃない。
591病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:37:32 ID:0b8Zc1qPO
骨ずれたら クッションでるんちゃうんか?ヘルニアやん
592病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:32:08 ID:Ph/6AW670
583>>HV-F1200です。
パッドが一番大きいです。
593病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:00:42 ID:MibG+6nV0
背中の湿布がうまく貼れない。
独り者のつらさか。
アイデア求む!
594病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:45:53 ID:5deZYeFP0
わはは
595病弱名無しさん:2008/04/22(火) 09:05:34 ID:z74k6xYIO
>>591 手術必要か?
596病弱名無しさん:2008/04/22(火) 09:11:56 ID:JeBsNJcf0
>>593
床や布団の上に湿布を置いておき、その上に狙い定めてゆっくり横たわれば良いんじゃまいか?
初め上手くいかなくても何度か行えばそのうち上手くなる気がする。
後は孫の手を買ってきて使うとか・・・100円ショップで売ってそうだし。

おいらは来月で頸椎ヘルニア歴一年となります。
597病弱名無しさん:2008/04/22(火) 09:20:41 ID:z74k6xYIO
>>596
手術しないのか?
598571:2008/04/22(火) 10:16:52 ID:CBezJl2A0
薬をのんで3日目。全く痛みを感じない。
ほんと信じられん!この薬が万人に効くならば(多分神経根症に限る)リハビリなんてもう必要ない。
昨日、いつも診てもらっている主治医の先生も驚いて、薬の名称、カルテに書いてたからね。
599病弱名無しさん:2008/04/22(火) 10:41:33 ID:z74k6xYIO
↑なんの薬ですか(泣)
600571:2008/04/22(火) 11:07:36 ID:CBezJl2A0
合うか合わんかは、わからんよ。おまけに処方されたのが心療内科なので。
「スルピリド細粒%(アメル)」
「リボトリール錠mg」それに今まで服用していたデパス、リンラキサー、
んで寝るまえにトリプタノーリ25を服用している。

発症して1年。今まで行った病院、整形外科3軒、大学病院1軒、口腔外科1軒、鍼灸院1軒
服用した薬の種類、数知れず。かみ合わせ矯正のマウスピース1個、神経ブロック注射10回
あまりの痛さに寝込んだ日数、通算2週間ほど。去年の治療費、保険適用でも10万円超。
おまけに手術しても痛みは取れないといわれ、泣きそうになった日々も多数ありました。
そして、ようやく、奇跡の薬に辿りついたよ。・゜(つД`)゜・。長かった・・・
601571:2008/04/22(火) 11:09:52 ID:CBezJl2A0
訂正
スルピリド細粒%→スルピリド細粒10%
602571:2008/04/22(火) 11:11:24 ID:CBezJl2A0
ごめん、もっかい訂正
リボリトール錠mg→リボリトール錠0.5mg
603571:2008/04/22(火) 11:12:47 ID:CBezJl2A0
すまん
リボリトールじゃなくリボトリールでした・・・
たびたび申し訳ないです・・・
604病弱名無しさん:2008/04/22(火) 11:39:34 ID:3pA5ppb0O
>>591
骨がずれてもクッション飛び出てない事もある。 
ずれてなくても飛び出る事もある。骨がどうたらじゃないっての。問題は髄核出てるかどうか。 
MRI撮れば一発。
605病弱名無しさん:2008/04/22(火) 12:37:30 ID:z74k6xYIO
>>604 手術は必要ですか(泣)
606病弱名無しさん:2008/04/22(火) 12:50:30 ID:CBezJl2A0
>>593
テープを全部はがした状態にして畳か床の上に置く。
貼りたいところにくるよう、ピンポイントで仰向けに倒れる。
これでOK!
607病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:53:24 ID:q/48VoGL0
>>593
老人介護用品に有るって聞いたことがあるよ。
そんな用品扱っている店行って、聞いてみたら。
608病弱名無しさん:2008/04/22(火) 14:17:15 ID:kUBvGcSu0
>>603

リボトリールですか。

脳の神経に作用して痛みを感じなくするってことなのかな。
609病弱名無しさん:2008/04/22(火) 16:42:40 ID:5deZYeFP0
こういう神経系の薬って、服用していくうちに効き目がだんだん薄れてくんで
容量増えていく、そして副作用出現〜って流れになることが多いんで注意。
610765:2008/04/22(火) 19:07:29 ID:hAdJpzk90
>>600
リンラキサーが痛み止めだけどねー
それを飲んでたときは痛かったのですかねー
611病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:44:18 ID:zHPexibvO
でも冷静に考えれば、薬で痛みは無くなっても、ヘルニアは進行してしまっていたら...('A`)
行き着く先が恐い。
612病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:35:23 ID:W3oLE1lU0
うーん。
痛みがあるからこそ行動を制限できる場合もあるから
痛みをすべて取り去ったら気分はいいけどヘルニア具合は
どうなっていくのか考えると怖い気もするね。
でも、そんなに薬を飲まなくてはいけないくらいに
激痛期並みに痛みが継続するのもどうだろう。
いっそ手術、とは考えられないものかな?

仕事してたらそうも言っていられないのかもしれんが。
613病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:28:00 ID:g0/dv+aI0
馬鹿な妄想をするけどさ、首長族みたいに、ワッカを一つずつはめて首を伸ばして行ったら
首の痛みや、手の痺れは取れるかなー?なんてね〜♪
614病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:35:18 ID:Ove2Sx9Z0
先日交通事故に遭ったんだが、首に違和感があるので調べてもらったら、
医者から「頚椎ヘルニアになってるよ」と、あっさり言われてしまった・・・

手の痺れとか、意思に反して手に力が入らないのって、これのせい?
615病弱名無しさん:2008/04/22(火) 23:18:53 ID:d5GnEIXeO
私はヘルニア持ち、手術済みの者ですが、痛みは一向にとれません。睡眠障害のためリボトリール服用してますが痛みには全く効き目ないですよ(T-T)
616病弱名無しさん:2008/04/22(火) 23:30:07 ID:2ZbUmahu0
>>613
短絡的っすねー。

首長族は首が長いのでなく肩が下がってるに過ぎない。
わっかのために肩こりに悩まされているそうだよ。
首長族の女性がテレビで言ってたのを聞いたよ。
体を犠牲にしてまで・・・と思ったね。
617571:2008/04/23(水) 00:57:18 ID:bpW/Z4890
>>612
手術は痺れはとれるが、痛みは取れないと言われました。脊椎・脊髄専門の大学病院講師の先生に。
よって、まずは心療的観点から、一度リセットして、それから再度治療方法を考えましょうといわれ、
上記の薬を処方され、何故か不思議と痛みが消えたわけです。薬の量も一週間分しか出てなくて、
再度、また心療内科で診てもらうつもりです。あと>>609さんの疑問も当然尋ねてます。
実際、デパスの飲み始めが、そういう状態でしたから。それは、今後、色々と相談していかなければいけない
課題だと思います。とりあえずは飲み始めて4日間、全く痛みがないのが不思議です。
618571:2008/04/23(水) 01:03:45 ID:bpW/Z4890
>>765
リンラキサーは、1年近く飲んでいたので、多分体がもう慣れちゃって効かなくなっていたんだと思います。
あと、MRIを撮ったのが1年前なので、再度MRIを撮って、進行状況を確かめるのも手かなと思います。
619病弱名無しさん:2008/04/23(水) 02:50:41 ID:Yh12giM50
ヘルニア歴5年目。

頓服薬として
ロキソニン
デパス
リンラキサーを処方されています。痛いときだけ飲んでねって。

こないだ医師に
「リンラキサーは飲んでも飲まなくてもほとんど効果ないよ」って言われた。。
「で、どうする?それでもリンラキサーほしい?
欲しいなら出すし、気分変えたいなら同じような効き目の別の薬だしてもいいよ」って言われた。

へたれなので同じリンラキサーだしてもらったけど
「効かない」と聞いた以上、「効かないんだ」って目でみるようにw

リンラキサー処方されてる方いますか〜??
効果はどうですか??
私は多少肩こりがとれるような気がしていましたが。。


620病弱名無しさん:2008/04/23(水) 07:52:52 ID:bXsDIggtO
手しびれるヘルニア手術必要ですか?
621病弱名無しさん:2008/04/23(水) 17:28:34 ID:qjn2L1EX0
どこの国の人だよ
622病弱名無しさん:2008/04/23(水) 17:44:17 ID:k+8N7I1M0
ボスニア・ヘルツェゴビナ
    ̄ ̄  ̄ ̄
623病弱名無しさん:2008/04/23(水) 17:55:29 ID:5T3mTGVf0
うまいっ
624病弱名無しさん:2008/04/23(水) 19:11:26 ID:4pekmt8x0
>>620
知るか!ボケッ!
625病弱名無しさん:2008/04/23(水) 19:28:33 ID:TjSu7/il0
ヘルシンキの近く
626病弱名無しさん:2008/04/23(水) 19:43:21 ID:bXsDIggtO
ヘルニアは手しびれますか?
627病弱名無しさん:2008/04/23(水) 20:31:05 ID:bPIY3SpA0
おしい!もう一回!
628病弱名無しさん:2008/04/23(水) 21:05:52 ID:Tf+FchQX0
ってゆーか、最初と違うやないかーい。
629571:2008/04/23(水) 23:13:43 ID:4pekmt8x0
いかん、夜になって若干痛みが出てきた。奇跡の4日間は終わりを告げようとしているのか・・・
それとも今、雨降りで気圧の変化が多少影響しているのか・・・
明日、リハビリ行ってこよ。
630病弱名無しさん:2008/04/23(水) 23:23:16 ID:eYSICDPs0

626>>
手足びんびんに痺れています。
私の場合は頚椎症&頚椎ヘルニア症2箇所あります。
指は薬指&小指:足の親指は特に痺れが強いです。
他にも全身に細かな痺れがありますよ。

631病弱名無しさん:2008/04/23(水) 23:55:36 ID:V0BpN/IP0
みなさんはヘルニアだけですか? プラスアルファある?

自分の場合は頚肩腕症候群。
これも辛いんだが・・・ あとからヘルニアがついてきた。

首、肩、腕にも疾患があるとヘルニアになりやすいのかな。
病名が増えるとどれがその痛みか特定するのが難しくなってきた。
632病弱名無しさん:2008/04/24(木) 00:08:56 ID:fINICEtN0
自分は頚椎ヘルと包茎で、共に大変苦しんでます。
633病弱名無しさん:2008/04/24(木) 00:52:16 ID:dlzZvfE50
包茎で、なんで苦しまなあかんの。
ここは、真面目なスレやけん、邪魔せんといてや。
634病弱名無しさん:2008/04/24(木) 06:37:49 ID:jsNRUOFWO
>>630 手術せなあかんの?
635病弱名無しさん:2008/04/24(木) 07:29:03 ID:vB6QojlAO
昨夜は近来になく帰り遅かったせいか、天気のせいか、朝っぱらから首、背中激痛(・_・、)
そのうえ風邪ひいたみたい
電車つらい(ノ_・。)
すみません 愚痴れるとこ ここしかないので
636病弱名無しさん:2008/04/24(木) 07:33:57 ID:jsNRUOFWO
↑手術しないのです?
637病弱名無しさん:2008/04/24(木) 08:32:57 ID:qyMZvrU80
はいはい手術手術
638病弱名無しさん:2008/04/24(木) 08:42:38 ID:TVz1T5df0
手しびれる手術しないのですw
639病弱名無しさん:2008/04/24(木) 09:27:48 ID:DAJv63hh0
五月蝿いな、手術手術って。そうやすやすと医者が手術するわけねーだろ。
ちーとは少ない脳みそで考えろや!
640病弱名無しさん:2008/04/24(木) 09:48:03 ID:OaWfEBXq0
手術してかたつくわけないしな。
腰椎と違って頚椎は手術のできる病院も少ないよ。
医者もあまり勧めない。手術をやりたい医者なら別だけどね。
641病弱名無しさん:2008/04/24(木) 10:05:17 ID:jsNRUOFWO
手しびれ針がいいですか
642病弱名無しさん:2008/04/24(木) 10:29:55 ID:vB6QojlAO
>>632
ホーケイは手術で直るからいいですよね(^-^)

>>639
きっと脳みそもヘルニアではみ出してます(´o`)

会社きたけど やはり調子悪い 首がネリネリする
643病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:03:53 ID:4MsOVU3aO
子供の頃からひどい肩こり。最近とくにひどくなり、上向くと激痛、首〜背中張り、痛み、咽頭異常感、呼吸しづらい、耳鳴り、めまい、頭痛、腕痺れ。ストレートネックと診断された。これは頸椎ヘルニアとはまた別なのか?
644病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:14:12 ID:Rxlj8gL7O
>>643
まったく違う病気です。 横から見たレントゲン写真で、くびのS字曲線が、
まっすぐ気味なのがストレートネックです
逆にS字が曲がりすぎとか変形してる場合のほうがヘルニアにはなりやすいかと
つーか説明してくるない医者は・・・あかんね
645病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:22:10 ID:CtpY1VCE0
>>643
医師からは病名は何と?
MRIでヘルニアと診断されなければ違う病気なのでは?

ヘルニアと似てる症状の疾患はあるから。ヘルニアが目立つ(有名)だから
ここに来たのだろうと思うけど。
消去法で納得できるなら一つ一つ潰していくのもありだね。
ちゃんとした病名がつかないことには治療プランも立て難いか・・・
646病弱名無しさん:2008/04/24(木) 16:46:13 ID:AHPoJ0Tn0
話は変わりますが阪神の赤星さんは今年は絶好調ですね
今のところ.342、がんばってほしいです。
647病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:40:01 ID:HWSLP3Zb0
頑張らんでもよか!わいはドラゴンズファンだ!
648病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:55:57 ID:m9i7W3QW0
つか、赤星は癒ったって事なのかな?
だとしたらその治療方法を公開してもらいたい。
649病弱名無しさん:2008/04/24(木) 19:03:15 ID:HWSLP3Zb0
治ってはいない。単に調子がいいだけ。手術はしないことに決めたらしい。
ただ一説には手術不可能とか。まぁ、あれだけお金があれば、専属の鍼灸師や
色々な治療器具など買えるから、我々一般人には参考にならんじゃまいか。
650病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:30:14 ID:ktQbpKgu0
元阪神の監督だった星野監督は頚椎ヘルニアの手術で8時間もかかったらしい。
首にはボルト2本と外人の骨が移植されたと本人が言っていた。
651病弱名無しさん:2008/04/24(木) 22:08:45 ID:4MsOVU3aO
>645 某整形外科医→ありゃりゃ〜こりゃストレートネックだねぃ。肩張るでしょーってあーた。だから来てんだっつーの。
652病弱名無しさん:2008/04/25(金) 07:05:02 ID:bsLynj8hO
ダイロクケイツイずれました レントゲンでは心配なし
手しびれあり
ヘルニアかな?
653病弱名無しさん:2008/04/25(金) 11:50:32 ID:5rkA0PTCO
知らない
しつこい
すべては>>2
654病弱名無しさん:2008/04/25(金) 12:08:07 ID:ieZFddhn0
では本日めでたく頚椎椎間板ヘルニアと確定診断が下りましたわたくしが記念カキコw
今日から立派なヘルニア〜ン♪・・・・・・・・・・orz
MRI画像には、2段構えの美しいくびれと、シャープな骨棘がばっちり写ってました。
とくに骨棘の鋭角なシルエットには惚れ惚れしましたですよ。

・・・・・・・・・・・・・痛いざます。第4,5と第6,7、左肩から肘、小指薬指。あううう。
655病弱名無しさん:2008/04/25(金) 12:28:28 ID:bsLynj8hO
↑手術せなあかんの?
656病弱名無しさん:2008/04/25(金) 13:08:23 ID:bsLynj8hO
首切断できますか?
657病弱名無しさん:2008/04/25(金) 16:36:20 ID:zFTMx7Bw0
>>654
左?
やっぱ左利き?
658病弱名無しさん:2008/04/25(金) 16:43:06 ID:0GSyeEZi0
>>654
そのくらい明るくイキタイデスね。

>>657
俺は左手にシビレがきてるけど、右利き。
659病弱名無しさん:2008/04/25(金) 17:38:41 ID:5rkA0PTCO
変なの多いな? 
骨棘はヘルニアじゃないぞ。ヘルニアもあるなら良いけど。
660病弱名無しさん:2008/04/25(金) 19:28:59 ID:F/t+2fhR0
明るいことはいいことだね。
病むのは頚椎だけにしたいもんだ。
長引く温存治療で心まで病まないように気をつけなくては。
661病弱名無しさん:2008/04/25(金) 21:33:01 ID:P+AOqspOO
やっと帰って横になったけど 一日首がネリネリ、肩が張りまくり
眠れないのでこのままあと3時間くらい薄暗い天井見上げてぼんやり…
いろいろ考えちゃうけど 心だけは強く持ちたいね
でも、もっと働いてくれよ デパス君(^人^)
662病弱名無しさん:2008/04/25(金) 23:35:24 ID:+BmPBnIe0
首がネリネリとはどういう状態ですか?
言葉がよく分からないよー。
663病弱名無しさん:2008/04/26(土) 04:18:28 ID:ReQCeTC70
明るいヘルニアンです。骨棘だけじゃなくてヘルニアもあるよん。
だから診断名はヘルニアって言われた。
あ、でも正確に言うと、頚椎椎間板ヘルニアおよび頚椎変性による神経根症ということになるかな。
どっちにしろ神経根の圧迫で症状が出てることには変わりないわけで。どっちがどうとかどうでもいい。
分別したところで痛いことには変わりない、ってこと。と医者も言ってたですよ。
でもって、利き手は右手だけど一部左利き。
利き手は頚椎や椎間板の変形とは関係ないんじゃないかなぁ。不便とかそういうことはあるけど。
AとSとWとZが打ちにくい。ぴりぴりする。嫌になってきてぜんぶ右手で打つけどよけいいらいらする。
664病弱名無しさん:2008/04/26(土) 13:30:03 ID:hTciQn0m0
今日、モービックを処方されました。
あまり聞かない薬ですが
効いてる方いますか??
665病弱名無しさん:2008/04/26(土) 15:04:45 ID:pkkBixVHO
神経とりました
楽になります
666病弱名無しさん:2008/04/26(土) 15:17:57 ID:dJtCRRJv0
>>664
鎮痛剤だね。多分効かないよ。
ヘルニアに鎮痛剤は全く効果なし!
医者にゆうてやれ!こんな効かんような薬出すな!ってね。
667病弱名無しさん:2008/04/26(土) 15:54:33 ID:nr384JQs0
伸びが悪いな。
良くなっていってる人が多いって事か?
それとも、悪化してパソコンも触れなくなったか...。
668病弱名無しさん:2008/04/26(土) 17:54:34 ID:wNj5PNOD0
今週のベースボールマガジン巻頭に赤星のインタビュー乗ってるんだが、ヘルニアについて
ちょっとだけ触れてる。

「イヤ、ほんとだよ。オフの間にトレーニングして頑張って首を鍛えたけど、正直、開幕するまで
どうなるか分からなかったし、今もイツ痛みが出るかわからない」

年収億円規模のヤツが全力を挙げて色々やっただろうに、状況としてはワシらとあんまり変わり
ないと思われ。

きつい病よのう。
669病弱名無しさん:2008/04/26(土) 19:03:06 ID:dJtCRRJv0
どうやって鍛えたんだろ。
670病弱名無しさん:2008/04/27(日) 10:42:27 ID:jAtw3LBLO
マックに来てプレミアムローストコーヒー飲んでいます
評判どおりお買い得と思いますが、この病気を抱える者には最後の一口がつらいヾ(;´Д`)ノ
たいがいの飲み物容器もそうだけど
671病弱名無しさん:2008/04/27(日) 12:07:41 ID:f2ykE6FI0
グッと飲み干すって、なんか反射的にやっちゃうよねw
車運転で、信号待ちで缶コーヒー飲んでて、青になる直前にグッと
やっちゃって、えらいことになったことがある。
笑い事ではないんだがねww
672病弱名無しさん:2008/04/27(日) 14:24:23 ID:jAtw3LBLO
マックの後に電気屋行って低周波治療器買いました。オムロンのHV-F128
病院のとはちと違うけど、なかなかキモチいい
早く買えばよかった 
ただ しようがないことかも知れないけど、肩とか特に肩甲骨のあたりとかめちゃめちゃパッドが貼りにくい
673病弱名無しさん:2008/04/27(日) 14:52:34 ID:t6pIbNxE0
私は最上級品のF1200買いました。
パットが1.5倍なのでコストマフォーマンスはこっちが上です。
674672:2008/04/27(日) 15:30:27 ID:jAtw3LBLO
>>673
(゚o゚;;
675病弱名無しさん:2008/04/27(日) 17:25:59 ID:gspFksJe0
リボトリール0.5錠、スルピリド細粒10% +リンラキサー125、デゾラム0.5+寝る前にトリプタノール25
の組み合わせを飲み始めて一週間。まぁまぁ調子がいいかな。1年間苦しんだ頃に比べればかなりましだな。
ただ副作用のせいか、やや便秘気味、あと口の中が、かなり渇くのが難点かな。
まぁ、でも、あの酷い痛みに比べればどうってことないが・・・
この状態でず〜っと続けばいいが・・・
676病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:56:09 ID:A4pIc25GO
>>672 私の場合、担当医が基本的に牽引 低周波治療 頚椎カラーなど
基本的に意味ないというんですが、そんなに気持ちが良いなら試してみたいんですけど!

C5番〜6番で左手親指と人差し指が痺れる場合
パッドは、どの辺に張るのが良いのでしょうか?
因みに、パッドは四つ付きです。ご教授の程宜しくお願いしますm(_ _)m
677病弱名無しさん:2008/04/27(日) 21:07:17 ID:R97mYg96O
今日も仕事忙しかった。私はトリマー…。首を切り落として欲しいよ(T-T)仕事の後、身体を動かせなくてすぐ寝てる(*´・ω・)
678病弱名無しさん:2008/04/27(日) 21:11:48 ID:cjuedh8fO
5番6番がヘルニアで親指、人差し指が痺れてて低周波あてる所は無い。
679病弱名無しさん:2008/04/27(日) 21:32:45 ID:t6pIbNxE0
やっぱり総合病院は鎮痛剤出すしか治療しないですねー
昨日、新しい病院に行ったんですが1か月分の鎮痛剤出されただけ。
リハビリ施設はあるけど、話に出なかった。
また小さな町医者整形外科探そう。。。
リハビリ治療をされている方は、皆さんやはり町医者ですか?
680病弱名無しさん:2008/04/27(日) 21:34:53 ID:h/z3HmwV0
5番6番のヘルニアは薬指、小指が痺れるんじゃなかったけ?
俺はそうだけど。
681病弱名無しさん:2008/04/27(日) 21:40:06 ID:3SGMYqhz0
5番6番のヘルニアンですが、両腕、両足しびれてますよ。毎日。
682病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:11:47 ID:dXcKkOLi0
>>679
以前通っていた整形外科は大きいのだけど通院患者向けの
リハビリには積極的ではなくて、ヘルニアだと思われる
激痛では近くの病院に変えました。(脳神経外科・整形)
近いのはホント楽です。
それに脳神経外科なので絶対にリハビリはあるだろうと
思ったし、数年前にリハビリの増設してて病院の
バスでの送迎もしてるような感じで力を入れてるな、と
思ったから。


ほぼ毎日牽引と電気治療(+マッサージ)をしていますが
電気も試行錯誤重ねながらもベストポジションを見つけて
快適にやっています。
牽引もベルトの長さを微妙な調節してベストな位置でやっています。
最初から数ヶ月はスタッフの言われるがままの位置で
やっていましたが段々とこっちの方が気持ちいい、だとか
分かってきます。
思ったよりも奥が深いです。
683病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:26:45 ID:7w0ga9HtO
医師が言っていたが、5番6番は手首に症状が出るんだそうです。自分は左腕全体の痺れと、神経痛、筋力低下、頭痛、脱力感でした。
684病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:30:53 ID:jAtw3LBLO
>>676
電気ってたぶん痺れには無力だと思います。
私は首筋、肩から背中にかけての凝りや痛みがけっこうあるので、それらにはいいかなと思っています。
ただ、治療というより、一時的に気持ちいいだけだと思いますが…
期待に応えられなくてすみません
685病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:45:56 ID:p7ZEu8eX0
電気よりSSPだね。あとマイクロ波。んでマッサージと。
ついでに短針を10箇所近く入れて貰う。これで完璧さ!
今、通っている病院はこれが全て揃っている。いい病院だ。
686病弱名無しさん:2008/04/28(月) 00:53:25 ID:vx0j6Af60
>>672
俺はオムロンのHV-F125を買った。3480円。強さ8でやったらかなり気持ちいい
687病弱名無しさん:2008/04/28(月) 08:06:42 ID:Ei9yQFHVO
第6頸椎手術でゆがみなおせますか?
688病弱名無しさん:2008/04/28(月) 15:43:57 ID:8qLGt2qw0
>>687
そうゆう事は医者に聞け!
689病弱名無しさん:2008/04/29(火) 18:07:42 ID:NQCxG2HG0
過疎ってるね・・・
690病弱名無しさん:2008/04/29(火) 19:41:45 ID:SWXhnaQt0
最近手足の痺れはあまりないんだが
お尻が痺れるんだよね。
時々ピリピリと。
691病弱名無しさん:2008/04/29(火) 20:49:01 ID:Hmcuadw10
肩やら首やら腕やら背中やら、痛い箇所と痛みの種類を分類すると10種類以上ある。
どれかが軽くなると、どれかが出て来る。
手の痺れも2回直ったかと思ったけど、2回復活した。
上腕の内側の引きつるような痛みが軽くなったと思ったら、今度は肩の痛みが復活。
日々なかなかつらいですね。
太陽が昇るように 前向きに生きたい。
これから肩を温めて、デパ公の助けを借りて寝ます。
692病弱名無しさん:2008/04/29(火) 20:53:05 ID:+k+i6EN00
質問しますが・・・・。
キンタマが変になった奴は居る?
693病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:07:39 ID:IlyMX/IvO
俺は症状が強い時期に、足先や太股とあとは亀頭に電気が走る系のピリピリ痛みが来たことがある。 
今も時々痛い。
694病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:30:30 ID:6U2z3vwS0
首のヘルニアで明日、手術だ。
診断結果が出たと同時に「1日でも早く手術したほうがいい」と言われ、
その場で手術日が決まった。
全身麻酔。こええよ。
太ってるから術後はICUだって。色々危険があるんだって。

頑張ってくる。
695病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:50:30 ID:+yutbSueO
>>694
明日の自分のためだ。
ここの人が皆応援してるぞ。
自分の治癒力を信じて勇気を持って立ち向かおう。
朗報待ってる。
696病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:10:02 ID:HZodxS4mO
最近急激に手から肩までの痛みが嘘の様に消えてきた。
親指、人差し指の痺れも殆無くなった。あと首の凝りが無くなれば終息、完治したと考えてOK?
697病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:28:24 ID:ANHX5bUCO
>>453です。手術から二週間、退院後一週間経ちました。
肩の張りは多少あるもののだいぶ楽になりました。
腸骨を採骨したのでそこをかばうため腰が痛いですが。
痛み止め、デパスなどはほとんど飲まなくなりました。
>>693
頑張って!わたしも前日なかなか寝付けなかったけど、良い結果を祈ってます。
698病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:33:41 ID:ANHX5bUCO
ごめんなさい!
わたしは>>453さんではなくて>>543でした。
すみません!
699病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:40:31 ID:ogmfhh1l0
>>696
良い状態ですね☆すばらしい!
これでMRIでヘルニアが引っ込んでいたら完治ですね!
700病弱名無しさん:2008/04/30(水) 00:05:41 ID:65AnJ2cJP
皆さん、家でいつもどんな椅子を使ってますか?
やっぱり、首に負担をかけないような椅子を使ってるんですか
701病弱名無しさん:2008/04/30(水) 01:17:34 ID:7i9LtTls0
>>692
その辺もゆるくなる人も居ると思うよ。
702病弱名無しさん:2008/04/30(水) 07:06:46 ID:cXVm823dO
手術して歩けなくなった(ToT) 手術はやめろや!
703病弱名無しさん:2008/04/30(水) 09:59:47 ID:tPm/NEE80
>>702
手術で歩けなくたったって??? 手術前はどんな状態だった???
今後は???? どこの病院???
質問の嵐ですまん

704病弱名無しさん:2008/04/30(水) 10:14:34 ID:cXVm823dO
↑中国の(泣)
705病弱名無しさん:2008/04/30(水) 11:11:06 ID:6r4/Ehec0
なんだちみか
706病弱名無しさん:2008/05/01(木) 10:38:19 ID:l/SKQ+4L0
スルピリド、リボトリールを飲み続けて半月。それ以来ずーっと全く痛みが消えている。
ヒーローズのマシオカじゃないけど「ヤッター!」って気分です。
707病弱名無しさん:2008/05/01(木) 13:13:01 ID:oJfPmNPe0
>>706
自分に合った薬が見つかって良かったね!!
708病弱名無しさん:2008/05/01(木) 16:52:13 ID:5fT4vBXL0
頚椎ヘルニアて初期症状ありますか?急にきたりしますか?
ちなみにどういった症状が出るんでしょうか?
質問ばかりですみません。最近不安になっているもので・・・。
709病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:04:16 ID:FcjYUU+hO
脳梗塞なるわ
710病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:34:39 ID:Dw/c2onH0
またちみか
711病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:48:44 ID:2+fEI0690
>>708
急に来るね。自分の場合、頭痛。痛み止めを飲んでも治まらない。次に腕の痺れ。次に、目まいというか、何かふらつく感じ。
んで最後に眼球の奥に痛みを感じる。
以上のような症状が出れば、MRIを撮りに整形外科及び脳神経外科へ、レッツラGO!
712病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:43:56 ID:mtpLwgl40
>>708
人ごとに違うのでは
自分は、最初は右腕だけ、しかも痛いというよりだるいなあ というのが1ヶ月くらい続いたのがはじまり
首はなんともなくて、腕あるいは鎖骨近辺の神経の問題と思ってた
次に手の痺れが来て、まずいと思って病院に行ったら、頚椎ヘルの診断、MRIで確定
その後、肩、背中、右腕全般の痛みが次々と出てきて、
首が痛くなったのは2〜3ヶ月くらいたってから。

ま、調子が悪ければ病院に逝って訊いてみることですね

713病弱名無しさん:2008/05/02(金) 03:06:30 ID:pIjG13Wl0
>>708
今にして思えばだけど、首、背中、腕の痛みゆーか違和感ゆーか。
首と背中はただ凝ってるのかと思ってた。
痛みが和らぐと思い込んで背中を金属バットで叩いたりしてたし。

ほいでもそのうち、歩く時に腕を振るぢゃん?
これが5分ぐらい歩くだけで右手(腕ぢゃなかったと思う)が痛くなった。
腕を肩より上に上げると緩和した。

初めて手に痺れが来たのはいつだったか忘れた。
最初に整形外科に行った時に握力を計ってれば展開が違った気がする。
714病弱名無しさん:2008/05/02(金) 07:23:36 ID:3eyrY4UxO
>>713
そうそう 腕を上にあげるとなぜか楽になる
自分だけじゃなかった
715病弱名無しさん:2008/05/02(金) 08:33:35 ID:lzxmflXXO
首切断しました。楽だよ
716病弱名無しさん:2008/05/02(金) 10:11:15 ID:vPg4pykM0
自分の場合は腕を上にあげるときつくなる。

同じヘルニアンでも症状は其々違うものなんだね。
717病弱名無しさん:2008/05/02(金) 12:56:06 ID:38IRoKCAO
>>708
私の場合は、朝、急に左肩が痛くなって、
我慢して会社に行ったら、息が思うように吸えなくなり、
呼吸困難の症状の方が強かったので急患で内科にかかりました。
内科的には異常がなく、肩の異常を話したら外科に廻されそこで頚椎ヘルニアと診断されました。
都内で40度近くまで気温が上がった日なので、呼吸困難とヘルニアは直接関係ないと思いますが、
病院で一度見てもらった方がいいと思いますよ。
今もたまに左手の痺れや頭痛が出ますが、
軽くストレッチして身体を伸ばすと楽になります。
何より、病名がわかっているので精神的に楽です。
椎間板ヘルニアの時は、痛み発症から二ヶ月間何もしてなくて、(元々腰痛持ちですぐに治まると思っていた)
なんで治まらんのや!といらいらと不安だらけでしたから。

長文失礼いたしました。
718病院めぐり:2008/05/02(金) 13:17:31 ID:02an6ffR0
2月にMRI検査の結果、頚椎椎間板ヘルニア神経症C6/7と診断。
@A総合病院:手術療法しかしてないらしく鎮痛薬・湿布のみ

AB総合病院:リハビリ施設は有るものの鎮痛剤・湿布を1か月分

B整形外科:念願の?リハビリ治療の診断で牽引・電気を施術

噂どおり、「牽引の意味が無い」という理由がわかりました。
電気は自宅にある低周波治療器と変わりませんでした。

Cこれから近所の整形外科に行きます。
(たぶん電気と鎮痛剤なんでしょうね)

一番良い治療は整形外科ではお手上げで
鍼とかカイロなのかもしれませんねー
719病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:30:27 ID:CS376KZq0
鎮痛剤は効かんぞえ。
鍼はいいかもね。病院の電気はSSPとは違うの?
とりあえず頑張って治療に励んで下さい。
自分は1年と2ヶ月、つらい痛みに耐えて、ようやく解放されました。
例の薬でね。
あと、遅ばせながら>>707さん、有難う御座いました。
720病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:51:23 ID:IkqWC70F0
ある朝寝違えた(と思った)。首じゃなくて背中を。
たまにあるじゃん。変な寝方してへんなところが痛くなること。
それがずーっと引かずに2週間以上。痛みが背中から肘に広がって、
痛さで集中力が続かなくなって仕事に支障が出て整形に行ったら・・・だった。
学生時代やっていたスポーツを再開しようと思った矢先で、もってのほか、と医者に言われてorz
721694:2008/05/02(金) 18:51:34 ID:I+0EwcBA0
ただいま。
きちんと目を覚ますことができたよ。

残念ながら手の痺れは取れなかった。
術前の説明でそういう可能性があるとは言われてたけど、
いざなってみると辛いものがある。

でも歩行は明らかに変わった。
あんなにフラついてたのに、今は歩行器越しとはいえ
しっかりとした足取りが伝わってくる。

応援してくれた人ありがとう。
702は死ね。
722病弱名無しさん:2008/05/02(金) 18:52:19 ID:I+0EwcBA0
下げ忘れすまそ
723病弱名無しさん:2008/05/02(金) 19:05:21 ID:PlXSly4A0
>>721
おめでとう!
痺れは長い目で見たほうが良いよ。
724病弱名無しさん:2008/05/02(金) 19:27:24 ID:+jA1+++C0
94 名前:癒されたい名無しさん :2008/05/02(金) 18:28:21 ID:Qstd9DSE
>>93
あーアホだアホだ。
何がアホって、”AKA単独”ってこだわる事が大アホだ。
有資格者が行う手技療法であれば、医師の指示がれば基本的には保険請求上は全く問題ない。
つまり、ウンタラ療法だろうが、カンタラ療法だろうが、活き活き療法だろうが、AKA療法だろうが有資格者が学問・研修を受けて行う療法は全て手技療法。
リハビリ料で請求するのか、消炎処置で請求するかは、各々の症例で違うだろうが基準を満たしていればリハビリ料で請求する事に何の問題もない。



95 名前:癒されたい名無しさん :2008/05/02(金) 18:52:05 ID:dsbqm5Hx
>>94
要は、日本AKA医学会に有資格者がお金を払って学問・研修を受ければ、
AKA−博田法で保険請求できるということですか?
725病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:12:03 ID:8qfAyWXs0
誤爆?
726病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:17:43 ID:H5mtA96DO
>>721良かったね、おかえりなさい。
私は>>543ですが、まだ肩の張りなどはありますよ。
ただ以前より薬もはるかに減ったし、焦らずいこうと思います。
727病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:41:41 ID:hzIK+9/gO
二年間続いた医者通いを1月に止めた。 
一応症状は落ち着いているが、時々足の指にズキッと痛み来るし膝もカクッとなる。これらは脊髄症状だから心配だ。 
728病弱名無しさん:2008/05/02(金) 23:11:12 ID:3eyrY4UxO
>>721
とりあえず おかえり おめ
ホントこの病気は焦ったらいかんね 心をこわしちゃう、気長に行きましょう。
私は手術ってことはなくて、ということは721さんや543さんより軽いということなんだけど、
医者からは、だからこそ余計時間かかるかも、と言われ、八ヶ月。
でも、三歩進んで二歩下がる、みたいなペースだけど少しずつ良くなってる。
仕事するだけで精一杯で、家族旅行どころか、子供を動物園すら連れて行ってあげられないのはつらいけど焦ってもしようがない。
729病弱名無しさん:2008/05/03(土) 01:11:43 ID:yZsZgdZn0
最近耳の奥が痛いし水が入ってる?感じがする。
頭もふらふらして頭も少し痺れてる気がする。
頚椎ヘルニアになって1年だがこんな症状の人居るかな?
これは別の病気なのだろうか。
ちなみに頭痛&手足の軽い痺れがいつもの症状です。
730病弱名無しさん:2008/05/03(土) 11:00:16 ID:sPsa8+92O
中耳炎
731病弱名無しさん:2008/05/03(土) 11:08:12 ID:RCwD9bTC0
寝ている時に、首の辺りに、水が流れてキュルキュルキュルキュル〜と言う音がするんだけど
これは何だろうか?
732病弱名無しさん:2008/05/03(土) 12:39:58 ID:v3nmFmHL0
知らんがな・・・(´・ω・`)
733病弱名無しさん:2008/05/03(土) 16:19:39 ID:WAFooxtq0
>>731
それはたぶん川原で寝ているため
そうでなければ、神経科の問題のような気がするけど
まずはオーソドックスに耳鼻科に行きなさい 
734病弱名無しさん:2008/05/03(土) 17:10:38 ID:RzjYgNR70
>>730
729だがこれは中耳炎なのか?
今日は耳の調子いいんだがこれを最近繰り返してたんだよ。
暇な時に耳鼻科行ってきます。
最近シャワーで耳をよく洗ってたからかな・・・
735病弱名無しさん:2008/05/04(日) 05:57:47 ID:eYCM3XQP0
首がキリキリと痛んで夜中に何度も目が覚めるんだけど
なんとかならないかなぁ・・
736病弱名無しさん:2008/05/04(日) 08:32:41 ID:n/2OyPY10
安定剤とか飲むといいよ。睡眠効果があるし。
自分が飲んでるのは、デパス、トリプタノールだけど。
737病弱名無しさん:2008/05/04(日) 09:04:46 ID:eYCM3XQP0
安定剤飲むと、肝臓や腎臓を痛めない?
738病弱名無しさん:2008/05/04(日) 09:21:18 ID:n/2OyPY10
いや、それほどこの薬は副作用低いほうだよ。トリプタノールは、ちょっと便秘気味になるかな。
だいたい薬にリスクはつきものだからね。
将来の不確かな不安より、今の痛切なる痛みの改善が優先だと思うよ。
739病弱名無しさん:2008/05/04(日) 09:37:02 ID:wHtdi3n1O
>>729
神経内科へ行った方がハエーよ。
頚性めまいでも、耳の閉塞感や痛みがあったりするし、俺も一度耳鼻科行ったが、『何とも無いよ』で即終わり。
神経内科、めまい科へ行ったらソッコーで頚性めまいと言われた。
どちらにせよ、デパス処方だけど...('A`)
740病弱名無しさん:2008/05/04(日) 14:27:37 ID:ZYb/Hsu+O
壁掛けテレビより天井貼付けテレビが欲しい
741病弱名無しさん:2008/05/04(日) 14:32:53 ID:XYj0v8HI0
>>740

天井に付けた鏡で写して見れば?
742病弱名無しさん:2008/05/04(日) 14:41:21 ID:ZYb/Hsu+O
>>741
鏡で見てみたことあるけど、野球を見ると頭おかしくなりそう
みんな打ったら三塁の方に走っていく…
743病弱名無しさん:2008/05/04(日) 17:15:03 ID:eYCM3XQP0
この病院ってどうかなぁ?行った人いる?
http://www.itoortho.or.jp/
744病弱名無しさん:2008/05/04(日) 19:11:00 ID:Gg5LamZv0
ここは有名ですねー
私も手術する際はここかNクリニックにします。
745病弱名無しさん:2008/05/04(日) 19:25:24 ID:vwNF/wmqO
4年程前にヘルニアと診断されましたが、1週間前から
右手右足にしびれが出ていますがほおっておいて
大丈夫ですか?悪化しているという事でしょうか?
746病弱名無しさん:2008/05/04(日) 20:12:59 ID:o4Rw7pmb0
お前は俺が「放っておいても大丈夫、むしろ一生診察を受けるな」と言ったらその通りにするのか?
747病弱名無しさん:2008/05/04(日) 20:27:26 ID:BAMLx9yL0
4年か。
俺痺れだしてから2年目。
あと何年続くのか・・
748病弱名無しさん:2008/05/04(日) 20:30:45 ID:a0vF+0ef0
痺れは別に悪化している証拠ではない。
痺れといっても千差万別の症状から来るからね。
まぁ、ヘルニア自体の痛みがなかったら大丈夫じゃない?
って言われて安心した?まぁ、あれだ、とにかく病院へ行け。
749病弱名無しさん:2008/05/04(日) 20:55:35 ID:tQwYRlxf0
自分も痺れあるけど電気しても牽引も薬飲んでも
あまり変わらないから今は医者行ってない。
痺れも有る時と無い時があるからな。
ただメチコは飲んでます。
750病弱名無しさん:2008/05/04(日) 21:08:50 ID:a0vF+0ef0
痺れに効く薬は根本的には開発されていない。
よって、・・・・・・知らん。
751ポケモン:2008/05/05(月) 00:06:09 ID:uMG1iBVb0
39歳首痛い暦8年最近、首痛い→痺れ→痺れすぎて右腕痛い+右手親指
感覚がおかしい、処方されている薬の数も増えた、メチコバール、オパルモン
デパス、ノイロトロピン、ハイペン、さらに睡眠導入剤マイスリー
首から腕が痛くて眠りが浅くつらい、首痛いのうえに体のだるさ
他人から見たら、サボっているようにしか見えないが・・・辛い
分かってもらえるのはここの仲間位だ!
今町医者に通っているが、専門の病院に紹介状書いてくれるって
そろそろ手術しないとだめかな、また後で報告します。
752病弱名無しさん:2008/05/05(月) 01:22:01 ID:2ZcJltg10
>>743
俺の家から車で10分ぐらいのところだ・・。
753病弱名無しさん:2008/05/05(月) 01:24:45 ID:k3fNmPet0
確かに頭痛やめまいは頭がぼやけてだるいから
思想能力が低くなりすぐ眠たくなる。
754病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:14:48 ID:7VsfWQmZ0
自分もめまい(浮遊感)あります!耳のせいじゃなくて
首のせいだったと知ったときはおどろきでした。
自分は、首の後ろからつむじにかけて、頭の皮膚が痺れるような
感じになるときがあるんですが、そんな方います?
755病弱名無しさん:2008/05/05(月) 10:10:44 ID:wOr66cl0O
>>744 簡単に手術しますとか、言ってますが!
Nクリニック、初診の予約状況とか判ってる?

其処まで待てるなら、手術の必要性がないと思うんだがW
756病弱名無しさん:2008/05/05(月) 10:59:15 ID:RVNIG1+80
>>755
一度、電話してるので初診が半年、1年以降先に
なるのは知ってます。
手術するかしないかのタイミングは本人の
意志決定も必要でしょ?
まだ踏み切れないので。。。
757病弱名無しさん:2008/05/05(月) 11:49:43 ID:EElGsXcP0
症状は良くわからんが、手術して決して良くなるとは限らんぞ!
何軒かは病院行ったか?
脊髄症ならしょうがないが、神経根症なら止めたほうがええぞ!
758病弱名無しさん:2008/05/05(月) 11:54:21 ID:EElGsXcP0
追記:自分みたいに今通ってる主治医の先生から紹介された
心療内科で処方された薬で完全に痛みが消えた例もあるからな。
759病弱名無しさん:2008/05/05(月) 12:23:34 ID:+6Sf5gOU0
今日はいつもより調子悪い。呼吸するのも辛い。
760病弱名無しさん:2008/05/05(月) 12:27:01 ID:wOr66cl0O
>>756 電話した時、予約入れた?
先月の状況は、初診で2年7ヶ月待ちだったよ!
愛知の某所は、今一どうなのか判らないし!

俺、一応Nは仮予約しましたが別の所検討しています。
761病弱名無しさん:2008/05/05(月) 12:51:06 ID:EElGsXcP0
すげーな2年7ヶ月待ちって・・・
愛知の某所は自分、愛知県人だけど、評判とか聞いたことない。
愛知といえば藤田か名城が脊椎・脊髄で有名。
762病弱名無しさん:2008/05/05(月) 12:52:07 ID:RVNIG1+80
日帰り手術が人気の秘密です。
763病弱名無しさん:2008/05/05(月) 13:43:38 ID:2ZcJltg10
日帰りである必要はないよね。安全確実が一番いい。
764病弱名無しさん:2008/05/05(月) 14:29:15 ID:wOr66cl0O
個人に広告打ち杉の感があるし。
執刀数・床例数調べ方が悪いのか、今一判らないんだよね!

問い合わせして、個人的には...(ry
診察予約は午前午後挟む感じなら直ぐ取れるとの事でした。
765病弱名無しさん:2008/05/05(月) 15:28:04 ID:2ZcJltg10
首の詳細なエムアール写真を撮ってもらうと、これは保険適用になるのかな?
766病弱名無しさん:2008/05/05(月) 16:21:44 ID:jhHHhthR0
>>754
自分もそんな時あった!
あと顎の少し痺れた時あったよ。
後頭部が冷える時もあって医師に言ったが「そうですか冷えますか」
で終わりました。なんだよ〜!!
767病弱名無しさん:2008/05/05(月) 16:23:24 ID:FHTMonnJ0
>>761
待ってる2年半の間に確実に病状悪化するなw
768病弱名無しさん:2008/05/05(月) 21:27:14 ID:t/5QQRP6O
いや、すっかり治ったりして
769病弱名無しさん:2008/05/05(月) 23:21:48 ID:EIoEwCYA0
治るわけねーじゃん。アホか。
770病弱名無しさん:2008/05/05(月) 23:32:31 ID:3sS/HFAJ0
2年半は長いよ もう8ヶ月で飽きてきた 
もういや!こんな生活
771病弱名無しさん:2008/05/06(火) 00:18:23 ID:GT0cLHDY0
喉が腫れて痛い。
ツバを飲むと喉に出来物できてる感覚するんだが
この異物感もヘルニアのせいかな。
ヘルニアは頭から足先まで症状色々あるからどれがどれだか分らないよ。
772病弱名無しさん:2008/05/06(火) 02:00:37 ID:TNkinCao0
痛みが気になって、まったく眠気がこない。
今までで一番の辛さ、どうしよう。
頭が引っ張られるようだ。
773病弱名無しさん:2008/05/06(火) 08:46:42 ID:6vgyv796O
首切りおとしたら らくなたよ
774病弱名無しさん:2008/05/06(火) 10:25:15 ID:0PHf0/bb0
またオマエか
775病弱名無しさん:2008/05/06(火) 11:21:40 ID:580spDfg0
池沼はスルー、スルー。
776病弱名無しさん:2008/05/06(火) 17:13:00 ID:8EMBebMi0
>>739
729です。
これは頚椎ヘルニアからか。
今は連休中だからまだ病院行ってないけど
めまいも頭痛も治って後少しだけ耳の痛みと
今まで耳の奥にあった水が溜まってる感覚が抜けて
耳の中間に少し水が溜まった感が少しあるだけになった。
777病弱名無しさん:2008/05/06(火) 17:55:28 ID:XYpwQrmp0
それって・・・
膿じゃね〜の。
ぎゃー!
778病弱名無しさん:2008/05/06(火) 19:04:58 ID:IR0Wd9290
>>777
こんな奴に言うのもなんだが、
君に幸あれ!
779病弱名無しさん:2008/05/06(火) 21:06:10 ID:TkTmBWY+0
766さん、私もそうですよ〜。顎とか頭とか痺れた感じがあります。
頬の辺りや瞼がぴくぴくしたこともあって
ドクターに聞いたら
「病的なものではない」でおしまい。
患者としては少しのことも不安なのに〜(涙)
780病弱名無しさん:2008/05/06(火) 22:46:34 ID:TkTmBWY+0
頚椎ヘルニアになりたてです。
両手両足の軽い痺れが続いていたんですが、最近になって
ふくらはぎが張ったように痛くなったり背中が重く感じたり。
今日は腕が筋肉痛のように痛いです。
みなさん、そんな感じですか?
ヘルニアの症状って、日によって違うものなんですね。なんだか不安です。。。
独り言みたいな書き込みですみません。
781病弱名無しさん:2008/05/06(火) 23:00:26 ID:+wEDnuge0
病院へ行って、MRIを撮れ!
話はそれからだ!
782病弱名無しさん:2008/05/07(水) 00:47:19 ID:Cxm+oqu70
自分も痺れ症状が主だが時々手の甲や足の甲がピリッと
数秒だが電気が走ったように痛むことある。
頬や目蓋のピクピクもあるしな。
昨日は右の腰からお尻にかけてピクピクビクンビクンと
大きく動いてびっくりした。
でも1分もなく終わるんだよな。
783病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:09:13 ID:z1YBIh/BO
右腕が気になって眠れない
でぱすってホントに眠くなるのか?
毎晩飲んでるけど、毎晩寝付けない
すんません 愚痴です
クビ切り離したら らくになた なんて言うなよ
784病弱名無しさん:2008/05/08(木) 01:10:20 ID:VoDfav4m0
実際の話、首切り離したら死ぬしすごく痛くてたまらないと思う。

自分も毎日違う所が痛いんだよ。
頭痛治ったと思えば痺れが来たりで痛みが何往復も移動してる感じ。
785病弱名無しさん:2008/05/08(木) 09:27:25 ID:/mUcfie60
先々月頚椎椎間板ヘルニアの手術をしました。
手術する前に寝てる間の尿漏れが少しあってヘルニアの関係だろうかとショックを受けていました。
手術後、もう大丈夫、と思っていたのですが今朝になって再発落ち込んでいます。
もしかしたら原因は別にあるのかな?
術後神経の圧迫が取れる過程で痺れなどの症状が一時的に戻る時があると説明を受けたので
その一時的な物なのかな?
医者に聞けば早いんでしょうけど遠隔地の大学病院でなかなか気軽に、とはいかず悩んでます。


>>507
自分も同じ感じで手術しましたが2週間で退院、
頚椎シーネ取れたら車の運転OKいわれたよ…とれたので運転しちゃってる…大丈夫だろうか((((;゚Д゚)))
786病弱名無しさん:2008/05/08(木) 10:48:44 ID:9etPL5az0
>>785
一度「ハルンケア」試してみれば。
787病弱名無しさん:2008/05/08(木) 10:53:20 ID:/mUcfie60
>>786
ありがと、試してみようと思います。
気になっているのは頚椎との関連性で、
もし同じ様な経験がある人が居たらどうしたらいいかとか
あれば聞いてみたいなと思ったのです。
788病弱名無しさん:2008/05/08(木) 10:55:13 ID:/mUcfie60
今調べたら『胃腸の弱い方はお避けください』ってorz

まだこういう悩みを持つには若いと思っていたからショック。(34歳)
789病弱名無しさん:2008/05/08(木) 11:36:05 ID:9etPL5az0
一度、泌尿器科へ行くべきだね。
まぁ、でも「胃腸の弱い方・・」って言ったって、市販薬だから
そう、きつくないんじゃまいか。
大変だね。手術までしたのに。
お大事にね・・・
790病弱名無しさん:2008/05/08(木) 15:35:24 ID:/mUcfie60
>>789
ありがと、泌尿器科に行ってみるよ。
なんか違う病気だったら嫌だなぁorz

なんかスレ違いだったからスレにそぐわっているであろう話題をもう一つ。
前方固定術の手術後、喉が狭まっているような感覚に陥ります。
夜になると息がしにくくなるんだよね(´・ω・`)
やっぱチタンプレートが違和感をもたらしてるのかなぁ。


更にどうでもいい話として手術の麻酔から醒めて以降片方の目が二重になりました
片っぽだけと言うのが微妙(´・ω・`)
791病弱名無しさん:2008/05/08(木) 17:51:10 ID:JMHm0BxaO
頚椎ヘルニアと診断されて半年です。痺れ、懲り、痛みを緩和させるためいろいろやってます。
薬は、痺れにはメチコ、痛みにはボルタレン、ノイロ、モーラステープ、筋弛緩薬のモトナリン、リハビリのマイクロ、ウォーターベット、ストレッチ、他に頚椎カラーや頚椎枕買ったりとか。

でも、どれも効果がありません。最近はヘルニアの苦しさで、イライラしたり、落ち込んだり精神的に参って眠れないこともあります。

先生に相談すると、安定剤のデパスが処方されました。飲んでみると、まるでミラクル!痛みや肩の懲りが物凄く楽になるんです。普段が痛みレベル10だとすると3くらい。

これはなぜでしょうか?強力な鎮痛剤のボルタレンがまったく効果ないのに、精神安定剤で痛みが半減するのが不思議です。

デパスの筋弛緩効果と言うなら、筋弛緩剤でも効くはずなんですが、モトナリンは全く効果ありませんでした。

誰か教えて下さい。
792病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:55:54 ID:/mUcfie60
>>791
実際の痛みよりも精神的にまいってるんじゃ?
減ったマイナス7の分は精神的疲弊により感じる痛みとか
793病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:58:20 ID:kczy5QJk0
基本的に鎮痛剤はヘルニアには、ほとんど効果がない。痛みの系統が違うから。
で、デパスも数ヶ月飲み続けると効かなくなってくる。(経験談)
モナトリンは初めて聞く薬。よって知らん。
自分は心療内科でもらった薬で一発で痛みが治まった。飲み始めて、はや一ヶ月。
その間、全く痛みがない。>>791さん以上の治療や、色々な病院へ行ったけど、あれは一体なんやったんやと思う。
でも、紹介してくれた、今の主治医には大変感謝している。大学病院の脊椎・脊髄専門の先生だけど。
薬の効用よりも、早く痛みを消す努力をして下さい。結構頚椎ヘルニアは波があり、酷いと寝込む程ですから・・・
まぁ、これは全て自分の経験談なので、とりあえず聞き流しておいて下さいな。
794病弱名無しさん:2008/05/08(木) 19:29:02 ID:yRKYI21s0
>>790

手術をした人で喉の閉塞感をもつ人はいるみたいですね。
どれくらい続くのだろうか。

自分は手術はしていないですがヘルニアの症状で頑固として
取れないのが、この喉の閉塞感。
寝ている時などは特に喉仏あたりの圧迫感が強くなる・・・
これから先、最終的に手術としても延々喉のトラブルは
続くのかと思うと気持ちは複雑です。

795病弱名無しさん:2008/05/08(木) 21:17:17 ID:/mUcfie60
>>794
あぁ、やっぱりあるんだ(´・ω・`)
> 寝ている時などは特に喉仏あたりの圧迫感が強くなる・・・
凄く判る!
こう、軽くてを添えて首を絞めてる感じ。長いこと喋ったりしてもなるよ(´・ω・`)
取りあえずもうすぐ術後2ヶ月。気持ちましになった気はする。

> これから先、最終的に手術としても延々喉のトラブルは
> 続くのかと思うと気持ちは複雑です。
うん、でもオイラは歩行困難が始まったり、寝たら起きあがれなくなったりしてたので
ソレを思うと随分ましだ。
あまり重くならないと良いね>>794
796病弱名無しさん:2008/05/08(木) 23:43:31 ID:gbjyOKF2O
4ヶ月くらい前から左腕〜脇下と背中に痺れのような痛みがあって、整形外科へ行ったら
「おそらく軽度のヘルニアでしょう」って言われたんですが、レントゲンだけでわかるものなんですかね?

因みに首自体は痛くないです。体の痺れは動かすと痛むって訳ではなく、何もしてなくても痛む…

もらった薬を飲んだけど効きめはなく…激痛ではないけどイヤ〜な痛みで毎日ツライです
797病弱名無しさん:2008/05/09(金) 06:47:42 ID:m1yTkpia0
>>796
>2

798病弱名無しさん:2008/05/09(金) 07:13:05 ID:Q/69WnqwO
レントゲンで十分わかります
799病弱名無しさん:2008/05/09(金) 10:37:13 ID:JgkA5PCo0
レントゲンではヘルニアの具合までは判らないから
医者としても長年の勘と憶測でしょ。
ヘルニアとしての診断をもらうにはMRIで確めないといけない
だろうけど、椎間板が潰れてるような状態でも体に不都合は
でるから・・・
神経に障っていないといいね。ヘルニア状態ではなければ
牽引をやってると改善すると思うから希望大!!
800病弱名無しさん:2008/05/09(金) 10:52:42 ID:Q/69WnqwO
レントゲンで軽度のズレあります(ToT)なおりますか
801病弱名無しさん:2008/05/09(金) 11:48:09 ID:LzuGfqdL0
何度でも言う!
そういうことは医者に聞け!
802病弱名無しさん:2008/05/09(金) 11:50:23 ID:evTccWJkO
首切断した奴だろ?
803病弱名無しさん:2008/05/09(金) 11:51:30 ID:LzuGfqdL0
ID:Q/69WnqwO
お前、言ってること、わかわからんな。
荒らしは消えろ!ウザイ!
804病弱名無しさん:2008/05/09(金) 11:53:20 ID:LzuGfqdL0
くそ、文字間違った!
荒らし相手だから、余計むかつくわ。
もう、無視しよ。
805病弱名無しさん:2008/05/09(金) 12:17:12 ID:xvIwN2Y10
エサ与えちゃダメだって
どんなにウザくても基本スルーでいきましょうよ
806病弱名無しさん:2008/05/09(金) 12:32:24 ID:LzuGfqdL0
そうだね。うかつだったよ・・・
807病弱名無しさん:2008/05/09(金) 12:40:27 ID:Q/69WnqwO
頸椎ズレどやてなおしますん?(ToT)
808病弱名無しさん:2008/05/09(金) 12:52:26 ID:z+2G04BO0
俺は、整形外科で「骨がズレてますよね?」と言ったら
医者は「骨がズレてたら死んでますよ(笑)」と返してきた。
809病弱名無しさん:2008/05/09(金) 14:49:30 ID:Q/69WnqwO
私はこんなズレ方
(`´)


810病弱名無しさん:2008/05/09(金) 16:21:25 ID:NN/uX1x+0
ずれてへんがなw
811病弱名無しさん:2008/05/09(金) 16:29:39 ID:nXwk67OM0
ずれてるがな

本来カーブがあるべきなのに。
所謂 ストレートネックやね
うつむき姿勢は良くないよ。
812病弱名無しさん:2008/05/09(金) 16:32:38 ID:NN/uX1x+0
>>811
ああそういう意味かw
813病弱名無しさん:2008/05/09(金) 18:00:09 ID:Q/69WnqwO
頸椎ズレたら、ヘルニア?
整形外科医師はレントゲンでリハビリテーションしろというたが、ズレ治りますか?
手しびれあります(ToT)
814病弱名無しさん:2008/05/09(金) 20:26:28 ID:W0NmbRoCO
其れは、大変だ! 今すぐにドアノブなどに
紐掛けて首を引っ張らないと、取り返しのつかない体になるぞ!
815病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:17:05 ID:63KTzPs70
ID:Q/69WnqwOさん、
首、切断したら治るよ。
816病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:27:51 ID:rgShzfnn0
クビなしじじい 大人気だね
きっと地獄近く(ヘル・ニア)にいると思うけどw
817病弱名無しさん:2008/05/10(土) 01:30:41 ID:6X9hiZbFO
>>799

ありがとうございます

「痛みが続くようであればまた来て下さい。詳しく検査しましょう」
と言われてるので、もう一度いってMRIで診て貰おうと思います
818病弱名無しさん:2008/05/10(土) 04:39:42 ID:jBRrtGSmO
今日首ながぞくに入ります。
切断怖いわ やっぱ、
819病弱名無しさん:2008/05/10(土) 04:52:08 ID:GA6Ctodt0
 牽引、電気、温熱・・・いわゆるリハビリって意味あるんですかね??
お年寄りの人と触れ合うこの時間が空しいです。
820病弱名無しさん:2008/05/10(土) 05:33:53 ID:fsdWPTAMO
エスカレーター逆走こわっ((( ;゚Д゚)))ガクブル
みなさん 転倒事故にはご注意を
821病弱名無しさん:2008/05/10(土) 09:21:13 ID:kc1AEnvE0
>>819
正直、根本的な治療にはならんね。
でも、やらないよりはマシって程度かな。
自分は痛みは、もうほとんど消えたけど、今でも週2回ぐらい通ってるよ。
マッサージもしてくれるし。
オムロンの低周波治療機?、買おうかな〜。
822病弱名無しさん:2008/05/10(土) 14:12:04 ID:GA6Ctodt0
>>821
痛みが無くなったのはイイですねー
リハビリの若い兄ちゃん達の愛想が良いのが逆にツライ。
それとヘルニアの症状を理解出来てるのか疑問で
医者でもないのに首を触ったり動かすのがムカツク。
今日は電気を右と左を間違えられたし。
823病弱名無しさん:2008/05/10(土) 17:50:08 ID:kc1AEnvE0
>>822
病院変えてみれば?
逆にウチの病院のマッサージ師の人は1人が同い年でしゃべりやすいし
もう1人はオジサンだけど話自体が豊富で面白い。SSPも勝手にじぶんで付けれるし。
やりたい放題。ただ、人気の病院なので、マッサージまで時々待たされるのが難点かな。
824病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:16:44 ID:GA6Ctodt0
>>823
んー、今まで整形外科は3つ変えたけど、
どこも同じような感じで、リハビリ師が10名くらいいて
全員若い20代で、お年寄り用リハビリ客がほとんどなので
頚椎ヘルニアのような治療をわかってないみたい。
 牽引と電気、温熱なのでもうやめようかな・・・
825病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:36:05 ID:j0gM9Fm/0
>>824
なんか、お年寄りの為の療養所みたいだね。
自分も何軒か変わったけど、なかなか、ここだ!という病院は難しいかもね。
あと行く病院に脊椎・脊髄学会の専門医がいるところがいいね。ウチはそうだけど。
数ヶ月やって症状が、あんまり変わらないようだったら見切ったほうが、もういいかもね。
826病弱名無しさん:2008/05/10(土) 23:35:06 ID:fsdWPTAMO
雨の降る日はせつない(>_<。)
ほかの神経痛まで出て、筋痛やらびりびり痺れやらクビのなんともいえない痛みとか、痛みのデパート、展覧会だ
右腕切り落としたららくになた なんて冗談に聞こえない
いつか普通の日々が来てくれるのだろうか
今日はチョト弱気
827病弱名無しさん:2008/05/11(日) 01:10:30 ID:TGFgrhX90
痛みがやっと治まってきました。
上で>>793さんが書き込まれていた様に、自分も鎮痛剤が効きませんでした。
なんで、デパスを飲んでやっと少しは楽になったかな、って感じです。

この首の痛みは何で鎮痛剤が効かなかったのでしょうか?
他の頭痛なんかの時は、効いたのに。
勉強不足で恥ずかしいけど、痛みの系統の違いを教えて頂きたいです。。
828病弱名無しさん:2008/05/11(日) 01:17:02 ID:r2XpS9XZ0
神経症状と脊髄症状は違うんだと思う。
829病弱名無しさん:2008/05/11(日) 09:11:28 ID:qQ1aoCGWO
オムロン低周波でむちうちなおたよ。
830病弱名無しさん:2008/05/11(日) 09:46:01 ID:Gz0tutpy0
むちうちなんか、ほっといても治るわ!
ここはヘルニアのスレじゃ!
ボケ!
831病弱名無しさん:2008/05/11(日) 11:18:39 ID:xZJxtqk0O
首ヘルニアにデパス効くというのはかなり聞きますね
途中から自律神経症状がかなり加わるのか…
腰ヘルニアンにもデパス効くのなら違うだろうけど
832病弱名無しさん:2008/05/11(日) 11:28:13 ID:xZJxtqk0O
首痛かかえて歯医者、美容院に行った方います?
自分今発症一年半
徐々に回復してきてるけど、健康な昔に比べたら半分くらいしか動けない今
何をするにも、勇気がいる…
833病弱名無しさん:2008/05/11(日) 11:56:31 ID:/9qYLugT0
30代で既に頸椎ヘルニアということは、このまま60代になった頃には
もう、寝たきりなのかなぁ?
834病弱名無しさん:2008/05/11(日) 12:00:56 ID:R5gGBEJwO
母が腰から足が
痛いと医者に行ったら、椎間板ヘルニアと診断されました
レントゲンくらいしかしてないらしく
二種類の薬だけ出されて帰宅しました
三日後に注射の治療したのですが、一人で起き上がるのがやっとです。
こんなに酷いのでしょうか?ちなみに明日も
医者に行きます
835病弱名無しさん:2008/05/11(日) 12:31:48 ID:o5jTdivr0
>>833
それほど悪化することはなく、今の状態が死ぬまで続く場合が多いと思う。
安心してよいのか悲観すべきなのか・・・。
836病弱名無しさん:2008/05/11(日) 12:42:22 ID:6tFC7U7Y0
>>832
どちらもヘルニア発症後は行かなくなりました。

特に美容室のシャンプー台は首が悪くなる以前に
「シャンプーしてから首がギクっとなるお客さんが
いて・・・」という話を聞いていた事もあって
やっぱり怖い。 
事前に頚椎が悪いと伝えてから、シャンプー台を使うなら
相応の工夫は店側がしてくれるかもしれないけど
仮に具合が悪くなって後退したら大損なのは自分だし。

そもそも 真上を向くのも怖いのにシャンプー台の
頭の角度って・・・怖い。

15分カットで充分だーー、と言い聞かせています。
何をするにもすべては自己責任なので躊躇しますね。
837病弱名無しさん:2008/05/11(日) 12:47:58 ID:nXz2uqV7O
>>832
歯医者でヘルニア激悪化しますた
泣きたいです(´;ω;`)
髪は 千円カットです シャンプー、顔剃りなく安心、しかも安い、早い(^-^)
838832:2008/05/11(日) 13:24:03 ID:xZJxtqk0O
ありがとう
美容院、今はやっぱりやめとく…
躊躇しないで何事もやりたいよ〜
ちなみに知り合いの60歳おばは首ヘルニアンなのに元気にテニスや旅行してる模様
医師曰く年若いほうが神経が鋭敏で、痛みが顕著なんだって
839病弱名無しさん:2008/05/11(日) 14:19:34 ID:bh+X9KIE0
デパスやロキソニンなどのジェネリックを使っている人いますか?
薬の負担も考えると・・・
840病弱名無しさん:2008/05/11(日) 15:42:05 ID:2P1TZLVd0
>>839
デパス→デゾラム
ロキソニン→ロキソマリン
今は逆に医者から言わないと(印を押してもらわないと)ジェネリックになるけどね、自然と。
でも、ロキソニンのような鎮痛剤はヘルニア痛には全く効果かないよ。
841病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:25:09 ID:4CwVSaxQ0
頚髄症まで圧迫がひどくなって、来月opeなんですが。
術後どのくらいで復帰されましたか?
842病弱名無しさん:2008/05/11(日) 18:41:15 ID:VIZ7jVtQO
3月末に発症しました。
メチコバール、プロレナール、ロキソニンを服用、
GW前あたりから牽引。
しかし、薬は効果を実感できず、
牽引も途中で肩甲骨周りの筋肉がズキズキ痛み
終わってから気分も悪くなったので中止。
肩から首、頭部にかけて筋肉の張りが酷く
頭がグラグラする感覚があるので
デパスを試したいと医者に言ったところ
「そんなモノが欲しかったら内科へ行け」と言われ激しく落ち込みました。

違う病院探します。

843病弱名無しさん:2008/05/11(日) 19:51:14 ID:2P1TZLVd0
>>842
ひでー病院だな。
変わった病院でも牽引は止めたほうがいいね。
上記の薬だけでは100%痛み引かないのがわかるほど、ひどいヤブだね、そこは。
ま、頑張って下さい。
844病弱名無しさん:2008/05/11(日) 20:18:15 ID:/2RO0Bls0
首の痛みと頭痛で整形外科いって、CTとったら首の骨が
歪んでるみたいなこといわれて、いろんな薬でて、牽引も毎日来いと言われた。
でも牽引しても全然よくならないし、牽引のせいか顎の関節?が痛くなって困る。
頚椎椎間板ヘルニアとは言われなかったけど、とにかく昔から首がすぐ痛くなる。
美容室が特にやばい。シャンプー台でめまいとかしてくる。
最近では仰向けでもうつぶせでも寝ると耳鳴りがひどい。
もうどうしたらいいのかわからない;;
845病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:02:46 ID:4tjltKCc0
 牽引・・・
引っ張って神経の圧迫を軽減する。
 牽引中は効果あり。
でもすぐ頭の重さで再圧迫されるので
悪化することもある。
と先生が言ってました。
リハビリ治療は他に打ちてが無いのでとりあえずさせる。
846病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:35:58 ID:2P1TZLVd0
>>844
なるほど。まずは別の病院へ行ってMRIを撮りなさい。
んで、医者の診断を仰ぐ。できれば脊椎・脊髄専門の医者がいる病院が望ましい。
で、次に牽引は合ってないので今後止める事。耳鳴りはともかく、目まいはヘルニアの症状のせい。恐らく。
って最近やたら、どうしたらいいかということを聞く人が増えたけど
ネットで見れば、そうしたらいいか、わかりそうなもんだけどな〜。
自分はそうやって1年ちょっとにわたるヘルニアを克服した。
もうちょっと、自分でも調べようね。
847病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:54:43 ID:AOU1KVeCO
>>834
ここは頸椎椎間板ヘルニアつまり首の痛い人のスレです
お母様のヘルニアは、首ではなく腰のヘルニアの腰椎椎間板ヘルニアではないでしょうか?
そちらのスレに行かれてはどうですか?
ちなみに腰のヘルニアも辛いと思いますよ
1人で歩けなくて、支えられながら病院に来た人を見た事ありますから
安静が大事なので、いたわってあげて下さいね
848病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:55:21 ID:AupuIQi+0
以前にも書き込みあったかもしれませんが、頚椎ヘルニアの手術は、整形外科と脳外科とどちらがよいでしょうか?

脳外科の場合は、顕微鏡下で低侵襲ですが、ふつうの整形での手術の場合、切る範囲も大きく、入院期間が長めのように思いますが。。。

みなさんは どう思われますか?

849病弱名無しさん:2008/05/11(日) 22:45:12 ID:/2RO0Bls0
>>846
お返事ありがとうございます。脊椎・脊髄専門の医者・・・ネットで探してます。
今行ってるとこは小さな個人開業医ですが、症状によっては
大きな病院を紹介してくれるとのことだったんですが、
そういった話は全くでませんでした(^^;
MRIとかがあるような大きな病院へ行ってみます。
あ、首のMRIって、もしかして小さな部屋に入ってやるんでしょうか?
それとも、オープンになった部屋で撮るやつですか??

846さんはヘルニアを克服したとありましたが、手術とかされたんでしょうか??
質問ばかりですみませんm(_ _)m
850846:2008/05/11(日) 23:05:12 ID:2P1TZLVd0
>>849
MRIは、そうです。小部屋でウィーンとか、ガガガガとかなる奴です。
脊髄・脊椎の専門医はhttp://www.sekitsui.com/top/index.htmlでご覧になれます
手術はしてないです。というか、しても痛みは取れないと言われました。
で、今までした治療法として、薬(多種多用)牽引(合わなかった)鍼灸(一時的に効果あり)SSP(そこそこ気持ちいい)
マッサージ(これもそこそこ気持ちいい)マイクロ波(あんまり意味無し?)小針10本程入れっぱなし(効果長時間あり)
神経ブロック注射(10回やったが効果なし)噛み合わせのマウスピース作製(あんまり意味なし?)
で、最終的に、なぜ痛みが治まったかというと、先生(大学講師&脊髄専門医)に内科的療法も試してみなさいといわれ
メンタルクリニックへ。1回目は発症後3ヶ月だったので、あんまり本腰を入れずに1回のみで止めた。
で、だんだん酷くなり(寝込むこともしばしば)もう一度、行って見なさいといわれ
一ヶ月ほどまえに前と同じメンタルクリニックへ。そこで、先生から「ある整形外科の患者さんで3回手術して
成功したにもかかわらず、痛みを訴える方がいらっしゃった。そこで、ある2種類の薬を処方されたら一発で痛みが消えた。
それと同じものを処方します。」といわれ、眉唾もんで飲んだら、あら不思議、痛みが全く嘘のように消えた。
一ヶ月程のんでるが、それ以降全く痛みが出ない。というわけです。
とりあえず以上です。長いな〜。
851病弱名無しさん:2008/05/11(日) 23:23:10 ID:zxaN4jA9O
>>842
基本的にデパスは整形外科では出さないよ。
抗不安薬は、物理的な痛みよって、不安になる気持ちを緩和させるのが目的。
心療内科に行って、「ヘルニアと診断されて気分が落ち込んで憂鬱で夜眠れなくて・・」
みたいに言えば貰えるよ。
852病弱名無しさん:2008/05/11(日) 23:31:11 ID:RfjMY6Y60
突然左手が吊って30分程治らなかった
終に麻痺が来たかと青ざめたがその後何もなし
運転中だったのであせったよ
853病弱名無しさん:2008/05/12(月) 00:00:30 ID:uYBklOUL0
>>841
仕事の復帰?
日常生活の復帰?
854病弱名無しさん:2008/05/12(月) 00:27:42 ID:msyAGaP+0
>>853
入院は術後三週間くらいとのことなんですが、
仕事はいつごろから出られますかね。私ゴルフ
が趣味なんですが、どのくらいでできるように
なるんでしょうか?医者は1−2ヶ月でできる
ようになるといってますが、説明全体をきいて
いてずいぶん簡単なんだなぁと不思議に思って
いるものですから。(30後半です)
855病弱名無しさん:2008/05/12(月) 03:10:39 ID:9ZFO4UJ80
>>854
オイラも療養中(30中盤/退院2ヶ月目)なので何とも言えない部分がありますが
日常生活はほぼ困らない感じです。普通の仕事なら大丈夫だと思いますよ。
ゴルフとかになると々でしょうか…骨がしっかりするのに1年くらいと言われましたので
その位は見ておいた方が良いような気がします。
落ちた筋肉も取り戻さないといけませんしね。

術後数日で歩けるようになりますよ。それ自体もバルーンとか管を付けてる関係で歩けないだけですし。
医者には『アメリカだと日帰り手術だよ』なんて言われましたw
856病弱名無しさん:2008/05/12(月) 06:36:56 ID:msyAGaP+0
>>855
ありがとうございました。
857病弱名無しさん:2008/05/12(月) 07:53:51 ID:Ev2WszPw0
床屋や美容室でカットだけお願いしますっていえば、シャンプーとか無しでいけるんじゃないの?
俺、前行ってたとこはできたけどなあ

今は10分1000円のとこ
858病弱名無しさん:2008/05/12(月) 08:32:49 ID:xQJOOYd50
>>846
ありがとうございます。教えていただいたサイトを見たところ、
近くには病院なさそうですが、行けそうな距離のところがあるので
行ってみようと思います。

859病弱名無しさん:2008/05/12(月) 21:32:33 ID:4pT6+eH5O
術後約ひと月経ちました。
天気であまり良くない日はあるもののだいぶ痛みは軽減しましたよ。
860854:2008/05/12(月) 22:19:13 ID:msyAGaP+0
私の場合、痛みよりも歩きにくさ(ふらつき、めまい)などの症状と
MRIで頚髄症の所見が出てきたので手術ということになりました。
術後の痛みとは手術した場所(傷口やその周辺)なんでしょうか、
それとも肩や腕へ痛みがとれないという意味なんでしょうか。
861病弱名無しさん:2008/05/12(月) 22:39:01 ID:xQJOOYd50
そいえば、頭部のMRIと首のMRIって別??
頭のはやったことあるけど、首の事何も言われなかった。
862855:2008/05/12(月) 23:23:16 ID:9ZFO4UJ80
自分は前方固定術で、蝶骨を一部首に移植しました。
同じ手術をした事のある人の話だと腰の手術跡の方が痛くなるって話でしたが
今のところ全然痛みはありません。

医師の話では神経の圧迫が取れて回復する過程で
痺れや痛みの症状がぶり返す事もあるそうです。

>>790でも書きましたが、自分の場合ちょいと呼吸がしにくい症状があります。
863859:2008/05/12(月) 23:29:08 ID:4pT6+eH5O
わたしも前方固定で骨盤辺りから骨を移植です。
退院するくらいまで(一週間ほど)は腰の傷痕は痛かったです。
まだすごく調子が良いわけではないけど、以前の朝起きてから1日中ふらつく生活に比べたら格段です!
864病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:46:43 ID:yCLW1PXE0
急性期の強烈な痛みが少し治まってきた者です。

>>846さんにお聞きしたいのですが、
小鍼はどの部分に刺されていたのでしょうか?
自分も今度治療院でお願いしようと思います。

もう一つ有るのですが、メンタルクリニックで処方されたお薬を、
差し支えなければ教えて頂きたいのですが。
デパスをいま飲んでますが、痛みが残ります。
聞いてばかりで申し訳ないけど、藁にもすがりたい気持ちです。
8653年前のオペ後の人:2008/05/12(月) 23:49:05 ID:nzB1+chA0
>>862
私も3年前に腸骨を移植しました。首より腰の方が痛く、う●こが出せず、下剤をもらいました。
どうか855さんも859さんも長い目で見てお大事にして下さい。
866854:2008/05/13(火) 07:11:22 ID:iKahY7Mc0
ありがとうございます。
もうひとつ聞いてもいいでしょうか?手術で
筋肉などを切るため筋力が落ち、リハビリが
必要とのことですが、どんな感じなんでしょうか?
867855:2008/05/13(火) 09:05:50 ID:PU+kjU2V0
自分はリハビリ無しです。
日常生活がリハビリとかで。
意識的に歩くように、とか肩を動かすように言われた程度です。
868846:2008/05/13(火) 09:27:43 ID:RwCVgMqi0
>>864
小鍼の件は、多分普通の整形外科では、ないんじゃないかな〜。結構、鍼自身、値段高いらしいし。
ちなみにウチはタダでやってもらってます。挿す部署は首を中心に背中、肩など十箇所近くです。

あとメンタルの件は紹介状をもらって行ったので、普通に行くのは難しいかと。
また発症期間も、半年以上経ってないと、あんまり行く必要もないかもしれません。
だいたいの発症して痛みが治まるまでは通常3ヶ月が目処と言われてますね。
それ以上だと、多分先がみえないかと・・・
一応、今、服用している薬はメンタルでもらった魔法の薬(自分にとってはですが)
・スルピリド細粒10%「アメル」
・リボトリール錠0.5mg
で、発症当初から飲んでいる
・デゾラム(デパスのジェネリック)0.5mg
・リンラキサー125mgを一日食後3回服用。
プラス、神経プロック注射でお世話になった大学病院の麻酔科の先生から薦められた
・トリプタノール25mgを寝る前に服用してます。
これらの薬を飲み始めての難点は、弱冠便秘気味になることですかね。
でも、今もそうですが、首の痛みは全くありません。(もう1カ月ぐらいかな)
>>864さんも無理せずに治療に励んで下さいね。

869病弱名無しさん:2008/05/13(火) 10:49:32 ID:yZyvw5hkO
>>868さん 失礼ながら質問です
心療内科の薬がどうしててきめんに効いたのか?ってわかられます?
勝手に想像するに、
痛みで精神的にかなり参っていたとか
他に大きいストレスがあったとか…?
良かったら教えて下さい
870846:2008/05/13(火) 11:23:49 ID:RwCVgMqi0
>>868
そうだね、それは確かにあるね。先生曰く、どこもホントに悪くないのに実際は
なんかしらの体の痛みを訴える患者が多いそうだよ。鬱のテストもしたけど、数値としては物凄く低く
普通なら(痛みがないなら)活発的な性格らしい。なのに、長時間、要手術も必要としないのに、何故か
痛みが酷く、居たんでる期間も長い。このギャップのズレが痛みをよけに悪くしている。そういつケースが多々あるとのこと。
で、自分が処方された薬も、整形外科の患者で手術が成功したにもかかわらず痛みが出てしょうがないと訴えてこられて
この薬を服用したら痛みが一発で治まったとのこと。
だから長年痛みを抱えているひとは、なにかしらのストレスがあって当然だし、それが自分の性格なんかに反映されると
負のスパイラルに落ち込んでいく。そういう感じでしょうか。
このメンタルも、お世話になってる現在の主治医(大学の講師&脊椎・脊髄学会認定医)に薦められて行ったので、結構、心療的見地から
治療をするのも(長く苦しんでる人は)あながち的を得ているような気がします。
ただ、自分の場合は、あらゆる治療をやった上でのことなので、まだまだ鍼灸やブロック注射なんか試してない人は
そちらの治療を選択するほうが有効かもしれません。あくまで、これは個人の経験によるものなので・・・
871846:2008/05/13(火) 11:24:35 ID:RwCVgMqi0
ごめん、>>869やったね。
872病弱名無しさん:2008/05/13(火) 14:46:26 ID:P4m/lT7q0
つまり、846みたいに本当は痛くないのに精神病で痛いと感じてる人は
手術より薬を飲めばいいってことでしょ。
ここは実際にヘルニアで痛みがあるひとばかりだから参考にならない。
873855:2008/05/13(火) 14:50:58 ID:PU+kjU2V0
>>872
でもね、俺の場合手術前は痛みは殆ど無かったのよ。
薬が効いていたんだろうけど。

中心性のヘルニアは痛みが殆ど無いとも言われた。
薬品やメンタル的な痛みのケアと共にMRIなどで進行も見ていく必要があると思う。
身体動かなくなったら怖いからね。
874846:2008/05/13(火) 16:54:08 ID:Uu20ZxmJ0
>>872
フッ、なにを知った風に・・・
自分は明らかなヘルニアだった。MRIでもはっきりと、そう写ってたし。
痛みもひどくて、ペインクリニックへ10回も通ったほどだった。
前レス読めばわかるだろ。よく読めや。
まぁ、勝手に人を精神病扱いするのは、構わんけど、そういった曲がった性格だと
治るものも一生治らんわな。同情するよ、お前には。
875854:2008/05/13(火) 18:48:16 ID:iKahY7Mc0
>>855
ありがとうございます。
結局私は患いはじめて約20年で手術することになりましたが、
最初のころは痛みが主な症状でした。ところが最近はふらつきだ
とか歩きにくい(ひざが曲がらない→歩いているとき靴のそこを
すってしまうことが多くなる)、おしっこが出始めるのに時間がか
かるといった症状がでてきて、これがいわゆる麻痺の始まり(頚髄
症)だそうで「手術の時期」ですとなりました。
人それぞれ症状が違うようなので、脊髄専門医とよく相談しながら
治療法を決めることが一番なのではないでしょうか。私も安定剤が
痛み止めよりきく時期がありました。多分、筋肉の緊張が取れたの
だと思います。
876869:2008/05/13(火) 20:04:08 ID:yZyvw5hkO
>>870
ありがdです
この一年デパスでしのいでるけど強い薬にしたら症状消えるのかな
心療内科は敷居高いけど(多分費用も?) 行っとくかな…
877846:2008/05/13(火) 20:19:40 ID:1u/dJbf90
>>869
心療内科から処方されてる薬は、それほど強くないよ。
ただ費用はどうだろ。自分は紹介状をもらって行ったので初回は安く済んだのかもしれんけど
それ以後も薬代を除いて3千円以内で済んでるよ。
薬も2週間分でも千円いかないし。行ってみる価値は充分にあると思う。
もう1年も経ってるのなら。
デパスじゃ絶対、痛み治まらないからね。
878864:2008/05/14(水) 01:07:48 ID:4PVCcHbN0
>>846
教えて頂き、有り難うございます。
小鍼と薬について大変参考になりました。

この痛みがいつまで続くのか、目途が全くたたず不安なんで、
メンタルクリニックを今度受診しておきます。

自分も痛みのため、自律神経がやられているみたいです。
ヘルニアだけの痛みとは、何だか思えなくなってきています。

痛みの事をずっと考えていて、疲れてきています。
メンタルクリニックとは長く付き合う心構えで、行きます。







879病弱名無しさん:2008/05/14(水) 09:53:59 ID:TO2X1aFq0
自分は特別にやってもらってるって延々と書いてる人いるけど、何がしたいのかな。
自分はコネがあるから治療受けれるけど、君達には無理じゃない?と
言ってるような部分がけっこうあって超感じ悪い。
それに、もう薬が効いて悩んでないならなんでいつまでもこのスレにはりついてるの?
まさかみんなのためとか言わないよね?みんなには受けられない治療受けてる人の
情報じゃ役にたたないわけだし。
880病弱名無しさん:2008/05/14(水) 10:31:07 ID:n5/JYBCF0

心療内科って誰でも行けるんじゃね〜の。
881病弱名無しさん:2008/05/14(水) 11:49:52 ID:o1qW1x8j0
左手にシビレが出てきた。
確実に進行しているんだな。
882病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:24:17 ID:+Nm181z00
ああああ診察時間がおわってしもーた。
ぜんぜん病院にいけない。薬が切れた。痛い。
883病弱名無しさん:2008/05/14(水) 17:42:02 ID:ORCZCX1E0
>>879
誰のことを言ってんの?
884病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:01:34 ID:w0SXCpAG0
>>861
どうだろ?
自分神経外科で頭痛があって手足の痺れもあると言ったら
脳と首のMRIをしてくれたよ。
885病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:02:04 ID:S9pI5l5x0
たぶん、

868の
>あとメンタルの件は紹介状をもらって行ったので、普通に行くのは難しいかと。

870の
>このメンタルも、お世話になってる現在の主治医(大学の講師&脊椎・脊髄学会認定医)に
>薦められて行ったので、

の部分なんだろうね。


886病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:03:35 ID:w0SXCpAG0
ごめん。
書き忘れた。
頭が撮り終わってから首を撮ったので
MRI2回連続で撮りました。
887病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:07:37 ID:ORCZCX1E0
>>885
ふ〜ん。サンクス。
888病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:10:51 ID:DpawK+08O
>>879
そうかな…?
>>846
また情報教えて下さい
ヘルニアはどの箇所ですか?あと仕事はデスクワーク?
私はC6/7ヘルでデスクワーク(パソコン)で腕をよく使ってるから治りが遅いと診断されてます
心療内科は会社保健師さんに紹介してもらえると思うけどやっぱり躊躇してしまいます
889病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:14:30 ID:1uP2va99O
脊椎・脊髄学会って何だよ?そんな学会無い
890888:2008/05/14(水) 21:30:37 ID:DpawK+08O
>>846さん
質問したけど、スルーOKです
なんか絡まれてるし、しばらく来ないほうがいいかも
何にしろ調子よくなられて、良かった 裏山!
891病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:19:21 ID:tORn2f3x0
>>889
これの事じゃないの〜
http://www.jssr.gr.jp/jssr_web/html/index.html
そー絡まんで、和やかに行こう。
痛みを堪えながら、ここ読んでる人もいるんだからさ。
892846:2008/05/14(水) 22:23:13 ID:HS6ijwIV0
>>888
ヘルニアの箇所は5/6です。仕事は営業です。あと、ちょこっとデスクワークかな。
酷い時はPCの前では5分と持たなかったです。ので、>>888さんの気持ち、良く分かります。
心療内科は、それ程敷居は高くないですよ。この前、土曜日に行った時なんか待合室から人があふれるほどでしたから。
それだけ心の病を抱えてる人が多いってことですね。
まぁ、どうしても躊躇するなら、一度鍼灸をやってみてはどうですか。自分は一時期やってたのですが
即効性はありました。ただ翌日になると元の痛みに戻るので行かなくなりましたが・・・
だいたい3回を目処にやるのがいいそうです。いくなら保険が利くところがいいですね。
それか思い切って、今の主治医に、この薬(スルピリド、リボトリール)処方して!って言うのも一理あるかも・・・
ただ、言って置きたいのは、本当に症状も人、様々ですし、治療法もそれぞれなので、この薬が効くというのも個人差です。
あくまで、1年を通じて体験してきたことのみを話しているので、その辺は、ご了承下さいね。
あと、いちゃもん君は別に気にしてないからいいですよ。なんか勘違いされてるみたいなので。
893病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:52:39 ID:GA1hJ2qD0
>一度鍼灸をやってみてはどうですか。自分は一時期やってたのですが
即効性はありました。ただ翌日になると元の痛みに戻るので行かなくなりましたが

ダメじゃん
894病弱名無しさん:2008/05/15(木) 00:28:07 ID:HOE8MIjj0
穏やかに、和やかにいこうね。
みんな痛いヘルニア同志だもんね。

895病弱名無しさん:2008/05/15(木) 01:09:02 ID:yWlQXn7WO
みなさん 知っているかもしれませんが、
首の後ろに湿布の上から小さいホッカイロを貼ると
痛みがかなりマシになりますよ!
ちなみに私も貼っています
896病弱名無しさん:2008/05/15(木) 07:56:18 ID:8/TN56Q/O
レンジでチンして温かくなったやつを首に巻くと気休めかもしれんが楽。
897病弱名無しさん:2008/05/15(木) 08:32:40 ID:8G7jkQK30
>>893
いちいち反応、ウザイ。
898病弱名無しさん:2008/05/15(木) 08:33:42 ID:yWlQXn7WO
暖めると筋肉が緩んで神経の圧迫がマシになるのかな?
899病弱名無しさん:2008/05/15(木) 10:24:35 ID:iusBrsnj0
>>897
そういう書き込みのがウザイ。
反応してほしくないなら構わなきゃいいのに。
いちいち相手するから荒れてくるんだよ。
900病弱名無しさん:2008/05/15(木) 13:41:49 ID:EF9h4gyj0
みなさん腰は大丈夫ですか?
頚椎ヘルニアの人は腰も悪い人が多いと言われるけど。
数日前から首よりも腰が痛くて困っている。
バランスが悪いんだろうけど・・ 
901病弱名無しさん:2008/05/15(木) 13:53:25 ID:eLD2rN740
痛いのがイヤだから変な体勢にになっちゃうんだよー

オレもそうだけど^^;

で他も悪くなるw
902病弱名無しさん:2008/05/15(木) 17:38:01 ID:8/TN56Q/O
腰ももー全然ダメっす。実はどっちが先に悪くなったかわからんのよ。小学生の時に高いとこから転落し、腰を強打して以来の腰痛餅。頸椎は20年前から徐々に悪くなってきた。今じゃ生活自体しんどいorz
903病弱名無しさん:2008/05/15(木) 18:18:20 ID:WTXqfU9O0
俺も両方だ。
接骨院ではつながっているんだから、と言っていた。
904病弱名無しさん:2008/05/15(木) 18:37:46 ID:al48ix020
私は腰が先だよ。
かばって変な姿勢が長年続いて首に来た。
905病弱名無しさん:2008/05/15(木) 19:21:11 ID:U3rbaQJp0
私は頚椎のヘルニアになってから寝返りがうてなくて腰痛になった。
負担がかかっているのは分かっているけどどうすることもできないのが
現状かな。
MRIでは腰椎の椎間板は綺麗だと言われて安心はしてるけれど、そのうち
腰の椎間板もやばい事になるのかな。
今のうちからケアしてないと首、腰が悪いと寝られたもんじゃないね(悩)
906病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:26:03 ID:8/TN56Q/O
上も下もヘルニアじゃやってらんねーよな。もー生きてるのが大変。ケアってリハやったり痛すぎな時はロキソ飲んだりぐらいで、治すものではないしね。この先何十年これを背負って行くのはマジきつい。
907病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:43:08 ID:rl609B5O0
今まで牽引と電気でがまんしてた。
リハビリはやった後は多少良くなるが
2.3日経つとまた痛くなる。

飲み薬に頼ると一生飲み続けなければ
いけない気がして断ってきた。

どうにも肩こりの様な症状が治らず
エペルと言う薬を貰った。

筋肉を弛緩させる薬だそうだ。
なんか怖いw
908888:2008/05/15(木) 21:45:01 ID:cT5fbiEVO
>>846
書きにくい雰囲気の中ありがとうです
無理せず営業職頑張って下さい
鍼灸は私も愛用?中
仕事と家事で頻繁には通えないですがもちょっと調整して増やしてみます
長期薬に頼るのはやっぱりいろいろアレなので…
ゆっくりゆっくりでもよくなって来年にはデパスもやめたいな
909病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:47:37 ID:8/TN56Q/O
リハもその場しのぎで1日ぐらいかな、少しマシなのは。それでも金銭的余裕があった頃は週に最低一回は信頼できる治療院で指圧してもらってた。その頃はここまでひどくなくて良い状態を保ってた。
910病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:47:58 ID:cT5fbiEVO
エペルは弱い薬で服用中妊娠しても桶と聞いた
残念ながら私には効かなかった…
911病弱名無しさん:2008/05/15(木) 23:57:13 ID:raUOpO6f0
エペルってエペナルドのことかな?
だとしたら、めちゃ弱いよ、あの薬は。
違ってたらゴメン
912病弱名無しさん:2008/05/16(金) 07:56:01 ID:Bld9cfWhO
ヘルニアは必ず手術か?
913病弱名無しさん:2008/05/16(金) 08:52:05 ID:Tb+uxS4w0
>>912
あなたの場合、もう一度頭を殴って第6頚椎を元に戻せば治ります
914病弱名無しさん:2008/05/16(金) 11:13:06 ID:F7YhT3DI0
首の調子が悪くて寝るとき特定の方向を向いて寝られない人いる?
俺は右側に横になって寝ると頭がボーッとしてくるから、別の向きを
むいて寝るようにしてる。朝は首の痛みで目が覚めるか、寝返りが
うまく打てなくて手とかが痺れてるのに気が付いて目覚める。
これってどうしたら良くなるのかな?
915病弱名無しさん:2008/05/16(金) 12:43:47 ID:qUQ38L+r0
普通にあお向けに寝るのがつらいときがあるよ。
916病弱名無しさん:2008/05/16(金) 12:47:46 ID:drYN9jWB0
私は元々胸郭出口症候群も持っているので横向きで寝ると
胸郭出口周辺がが圧迫されて指先まで痺れる。

考えてみれば仰向けと横向きでは頭を支える高さが違うんだよね
それを同じ枕で寝てるんだから首の負担はでてきそうな気がする。
917病弱名無しさん:2008/05/16(金) 13:37:46 ID:/cvCJ234O
健康な時は寝違いなんて一年間に一回ぐらいしかならなかったのに、頸椎悪くなってからは毎日寝違えてるようだ。みんなはどぉ!
918病弱名無しさん:2008/05/16(金) 13:53:48 ID:oMInyU/c0
先ほどMRI検査受けてきました。
仰向に寝て膝を曲げ、腕を脇につ付け固定し、「動かないで下さい」って
「この体勢じゃ、背中と腕の痛みで1分も居られませんよ」と自分。
「我慢してください」と技師・・・所詮人事、地獄の15分だった。

検査の結果は、ヘルニアだが手術の必要は今のところ無しとの事。
神経根ブロック注射を打って貰い、あとはロキシニン錠・コリクール錠を処方
あー疲れた。。。





919病弱名無しさん:2008/05/16(金) 14:29:42 ID:GqdNBTlB0
>>918
あれは辛いよね。
もうちょっと楽に受けられる方法ないもんかと思う。
ヘルニアで撮ったときもそうだったけど、
別のときなんて後頭部打って血腫と裂傷があるのに仰向けに寝て頭部MRIとか何の拷問かとw

せめて何らかの方法で痛みを一時的に麻痺させるようにしてから受けさせて欲しい。
920病弱名無しさん:2008/05/16(金) 14:40:22 ID:Vik8x5dP0
>>918
肩甲骨とか痛みますか?
921病弱名無しさん:2008/05/16(金) 15:41:16 ID:r2KlxIWt0
前に誰かも言ってたけど、オレも鍼でかなり快方した。
3週間ほど、ほぼ毎日通った。2週間は何の効き目も感じられずに悲観的だったが、
3週目に入って、痛みが日ごとに引いていった。毎日20%くらいづつ痛みが軽くなって
いった感じ。

で、3週間目で、元の痛みが100とすると、5くらいになったんでし。
ま、整形も並行して行ったりしたんだけど、鍼でヤッホー後にMRIでみると、ヘルの具
合はべつに快方になって無いね。

ヘルの状態はそんなに良くなってるわけでも無いのに、痛みや辛さは信じられないくらい
軽減した。鍼の効果としか考えられない。それから3ヶ月経った現在も、ほとんどい辛さは
感じないよ。

鍼ってなんだ、いったい。
もう座薬とかロキサニン飲まなくていいのは嬉しいよ。
922病弱名無しさん:2008/05/16(金) 16:18:24 ID:oMInyU/c0
>>920
痛みます。
自分の場合、痛みや痺れが右左に移動するんですが
脊椎を中心としたエリアが特にいたみますね。

>>919
禿同。
痛みに耐えれんと言ってるんだから、先にブロックやるとかしてよ〜w
923病弱名無しさん:2008/05/16(金) 19:51:03 ID:9ergqiZP0
>>921
自分も状態はかなり良くなっていて最初の激痛期以後の薬は飲んでないけど
状態が悪くなければMRIは一年に一度くらいで、と病院で言われたので
ちょっと期待しているんだけど。。。。 そんなに甘くはないんだね。
うーん。複雑だね。

今の状態は冷やさなければ違和感はなく、気圧によってたまに神経痛が
背中にでるくらい。

でもこれでMRIで良い変化があったとしても逆に気持ちが大きくなって
無理してしまうかもしれないから考えようだね。
924854:2008/05/16(金) 21:41:31 ID:PZ76UOEs0
>>913
912が書いていることって乱暴なようだけど、30ぐらいにとっては
マジで知りたいことだと思うよ。いずれ手術しきゃいけないのか?
どうせするなら、早いほうがいいような気もするし。医者の間でも意
見が分かれているんで、マジで困る。
925病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:09:30 ID:joCjOe460
>>924
手術は、ホントの最後の選択。手術しても痛みが取れる保証はどこにもないし
(実際頚椎専門の医者に言われた)脊髄を圧迫しているなら別だけど、神経根のみだったら
ほとんどの医者は手術しないと思う。オレも1年ぐらい痛みで苦しみ、手術を頼んだけど上記のようにいわれたので
諦めた。今は某治療により痛みが、ほとんどなくなったが・・・
926病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:22:48 ID:3zh4BTuuO
昨日頸椎椎間板ヘルニアの診断を受けて薬を貰って飲んでいるのですが痺れとは別に右腕が疼いて眠れないのですが薬変えた方がいいんですかね?
927病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:38:11 ID:joCjOe460
医者に聞いたほうがいいんじゃまいか。
928病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:39:11 ID:zHED7hpA0
相談してクスリ変えてもらった方がイイカモよ。
クスリなんて処方時点での症状をターゲットにしてるんだから状況が変われば報告・相談すべき。
もしかしたら今の状況にあったクスリがあるかもしらん。
929病弱名無しさん:2008/05/16(金) 23:43:45 ID:E5xD+oYG0
札幌在住です。頚椎ヘルニアで、脊髄まで圧迫がきており、手術を決心しました。札幌の頚椎手術のうまい病院、教えてください。やっぱり、H大病院の整形外科などは、かなり入院待ちがあるのでしょうか?

930病弱名無しさん:2008/05/17(土) 00:20:31 ID:AL76FM8mO
回答していただきありがとうございます。程度にもよると思いますが基本的には安静が一番よいのでしょうか?
931病弱名無しさん:2008/05/17(土) 02:51:30 ID:+Hb5JgVx0
>>921 鍼ってそんなに効くの? 保存で10年は苦しんでるが鍼はやったことない。そういえば、脊髄脊椎専門の医者が勧めてたの思い出した。苦しいときは手術することばっかり頭によぎるけど、鍼ってほんとに効果あるの?
932病弱名無しさん:2008/05/17(土) 07:12:03 ID:cuy2Xs/uO
>>930
人によると思うけど、自分についてはやはり安静だと思う
首ヘルと診断され、薬とリハビリやってたけど
仕事もあるし、普通の生活をしていたら悪化の一途
あのとき一週間でも二週間でも休んでたらその後の展開は違ったかも
5か月後から、毎日早く帰るようにし、風呂めしすんだらすぐ寝て
休日もほとんど安静状態で三ヶ月、いま容態はかなり改善しました
最初の対応が間違ってたと後悔してます
933病弱名無しさん:2008/05/17(土) 08:13:57 ID:rQtF9rL7O
ヘルニアは首の運動一番
ヘルニアがひっこむよ!
934病弱名無しさん:2008/05/17(土) 08:55:10 ID:cuy2Xs/uO
((( ;゚Д゚)))ガクブル
935病弱名無しさん:2008/05/17(土) 09:29:08 ID:IlfVZEdC0
>>931
鍼の効果は人、それぞれだよ。自分が聞いた限りでは3日間やってみて
痛みが変わらないんだったら、効果がないってこと。
少しでも、し終わって痛みが和らいだら効果があるってこと。
自分が行っていた大学病院の麻酔科でも鍼治療してたよ。
やってみる価値は充分にあると思う。
936病弱名無しさん:2008/05/17(土) 17:31:11 ID:p53gCYEc0
首が痛くてキーボードを見ながら打つのが辛いんで
スクリーンキーボードの機能を使ってみたんだけど、2ちゃんぐらいなら
充分使えるね

みんな、タッチタイピングはできるの?
937病弱名無しさん:2008/05/17(土) 18:08:04 ID:cuy2Xs/uO
ブラインドタッチとはいかないけど、場所はだいたい覚えてます
仕事はやむなくパソコン使うけど 2ちゃんは仰向け寝でできる携帯が主
てゆーか 寝ながら使えるのは携帯しかない 罪な病だ(`д´)
938病弱名無しさん:2008/05/17(土) 18:23:51 ID:2l5Vlygt0
頚椎シーネがあるので着けながら。
見にくいけど首は楽だよ
939病弱名無しさん:2008/05/17(土) 20:13:18 ID:Xl07rjVQ0
頚椎症性脊髄症は頚椎椎間板ヘルニアとはぜんぜん違う病気なのでしょうか?
940病弱名無しさん:2008/05/17(土) 20:47:59 ID:RjO6W9d80
同じじゃね。脊髄症と神経根症とに別れる点で。
脊髄症はマズイね。歩行困難になったり、排尿障害が起きる可能性があるから。
941病弱名無しさん:2008/05/17(土) 20:50:43 ID:+Hb5JgVx0
>>935
鍼は眼中になかったけどやってみようかと思うよ。ありがとう
942病弱名無しさん:2008/05/17(土) 20:58:49 ID:Xl07rjVQ0
>>940
どうもです。 祖母ですが、排尿障害はないのですが、歩行困難はあります。
ただ、腰椎もやられてて、歩行困難は腰椎起因か、頚椎起因かわからないのです。
943病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:15:37 ID:V5T1bQdCO
頚椎症性脊髄症と頚椎椎間板ヘルニアはぜんぜん違う事は無いが違う。
頚椎症は主に骨の変形。
ヘルニアは骨は関係なく、髄核飛び出してるかどうか。 
どっちも神経根症、脊髄症とある。
944病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:30:48 ID:Xl07rjVQ0
>>943
おお、どうもです。 このスレ的には頚椎症性脊髄症もOKですか?
945病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:42:56 ID:oVUUNJTu0
牽引とあと電波?みたいなのをあてて治療しています
・・が余計に痛みが増してきたんですが
もうやめたほうがいいのか
946病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:43:34 ID:Dr7Ne38Q0
頚椎椎間板ヘルニアC6/7神経症です。
しびれは、軽く小指、中指に出る程度でほとんどなく、
痛みがひどいです。
皆さんの症状はしびれがひどいですか?
947病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:48:07 ID:PliiS2ZC0
俺は痛みはほとんど無くて逆に痺れが手足にあります。
最近手の小指薬指から肘辺りまで強い痺れが出るようになってきついです。
でも脊髄脊椎症状って痛み<痺れの順で重症と聞いたんだけど本当かな?
948病弱名無しさん:2008/05/18(日) 00:09:33 ID:JvICfqul0
薬について、教えて下さい。
ロキソニン、効きません。
デパス、効き目がよく分かりません。

今度、ノイロトロピンを希望しようかと、思います。
飲んでる方、効き目はどうですか?

949病弱名無しさん:2008/05/18(日) 01:47:26 ID:kPUPSkyIO
この時間帯に ほぼ毎日目が覚めてしまって、痛みもあって眠れない
→でも寝てないと首つらいので暗い天井をずーっと見てる
→先のことをいろいろ考えて不安になり気が滅入る
→次の夜デバスの力を借りて眠るが数時間で効き目が薄れて来て目が覚める
→最初へ の繰り返し
このままだと心に良くないよね
どうしたら安眠できるでしょう
「永眠」じゃないよ 念のため
950病弱名無しさん:2008/05/18(日) 02:36:37 ID:62v0oOki0
>>949
俺もそう、長く眠れない、深い眠りに付けないというか。
首と背中の強張り、疼痛が酷くて同じ姿勢で寝ていられないから、何度も寝返りをうつ、
だから寝付けない。

寝付けるのは疲れ果てて気づいたら寝てたって感じ。
951病弱名無しさん:2008/05/18(日) 02:45:06 ID:p+Io5ykX0
手術は考えないのかい?
952病弱名無しさん:2008/05/18(日) 04:09:12 ID:Wu9usmSFO
>>944
>>2でも他に行くとこ無いよ
953病弱名無しさん:2008/05/18(日) 08:12:33 ID:YW+eZydn0
>>948
ロキソニンは痛みの系統が違うので効かない。
ノイロトロピンはロキソニンとは違う成分系統の鎮痛剤だけど、弱い薬なので
飲むだけムダ。
デパスも単なる気休め。デパスで痛みが消えることも、ありえない。
と、まぁ全て否定的な意見だが、全て経験から述べていることなのであしからず。
954病弱名無しさん:2008/05/18(日) 10:44:32 ID:H0yaKUj+0
>>952
どうもです。 じゃ、このスレにいます。

>>953
じゃ、あなたに効いた飲み薬はなし。 ですか?
955病弱名無しさん:2008/05/18(日) 11:23:26 ID:7vb+y8sW0
>>954
あったよ。でも、薬の名前書くと、いちゃもん君が現れて皆に迷惑かかるので
ここでは書かないけど、700〜800番台のレスに書いてあるよ。
956病弱名無しさん:2008/05/18(日) 11:33:21 ID:7vb+y8sW0
800番台ね。
957病弱名無しさん:2008/05/18(日) 11:49:53 ID:H0yaKUj+0
>>955
そんなややこしいこと言わないで薬名を教えて下さいよ。
他人は知らないが、俺は〜〜の症状に〜〜が効いたんだ、と胸を張って言えばいい。
958病弱名無しさん:2008/05/18(日) 11:53:09 ID:H0yaKUj+0
つーか、この手の(骨が神経を圧迫してる)病気に「薬が効く」ってのは、
本質的な症状を悪化させてる、ってことはないんでしょうか?
同様に、神経ブロックとか、ステロイドを注射するとか、の治療の有効性がどうも理解出来ません。
959病弱名無しさん:2008/05/18(日) 11:55:43 ID:y9KcW2sw0
>868

・スルピリド細粒10%「アメル」
・リボトリール錠0.5mg
で、発症当初から飲んでいる
・デゾラム(デパスのジェネリック)0.5mg
・リンラキサー125mgを一日食後3回服用。
プラス、神経プロック注射でお世話になった大学病院の麻酔科の先生から薦められた
・トリプタノール25mgを寝る前に服用してます。
960病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:02:12 ID:fzJZ/8SIO
ボルタレン飲んでる

薬剤師や医療系の友人みな
それが1番強い痛み止めというけど

あんまり効かないよ
961病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:15:35 ID:7vb+y8sW0
>>959
サンクス・・・
補足すると「スルピリド」と「リボトリール」はメンタルクリニックで処方してもらった。
今の整形外科主治医の勧めで。
未だに1カ月超経ったが、未だ調子いい。
飲む前は寝込む日もあった程だった。
962病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:21:25 ID:7vb+y8sW0
変な日本語でスマン。
「飲み始めて1ヵ月超たったが・・・」
主治医の薦めとは、「一度メンタルに行ってみては」というものです。
あと、ボルタレンは胃腸の弱い人は、あまり飲まないほうがいいよ。
最強の鎮痛剤で、副作用(胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など)をお越しやすいから。
効き目はロキソニンと同じで効果はない。
963病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:43:44 ID:psl+/l6IO
ヘル歴2年経過俺の場合
ボルタレン
ロキソニン
ソレトン
消炎鎮痛剤は役に立たない。たまに胃が痛くなるだけ。

ノイロトロピン全く役に立たずランキングNo.1。

モーラステープ(消炎鎮痛剤のシップ)なかなかいい。肩凝りの痛みに役に立つ。

メチコバール(ビタミン剤)一日3錠半年飲み続けたけど、痺れに全く効果ないのでヤメた。

ミオナール
モトナリン
一日3錠の筋弛緩剤も全く役に立たない。量が足りないのだろうか。

デパス抗不安薬、筋弛緩薬
これは一番効果がある。首肩凝り懲り、強張り痛みが軽減する。
964病弱名無しさん:2008/05/18(日) 13:47:16 ID:Z4Y8nZC50
おれ、ロキソニンそれなりに効いたけどなぁ。
後もう一個、飲んでたクスリあったけど忘れた。

デパスとかは痛みが長期に渡るなどで精神的にまいった場合に効果があるんじゃないかと。
965病弱名無しさん:2008/05/18(日) 15:08:00 ID:JvICfqul0
ミオナールとかの筋弛緩薬よりデパスの方がきくのかな?
ミオナールとリンラキサーなら、人によって効きがちがうのかな。

向精神薬はまだ試したことないから、まず筋弛緩薬で効かないなら、
次にそっちの薬にしたらいいのか。

何を飲んだらいいのか、ほんとに困る。
966病弱名無しさん:2008/05/18(日) 15:32:32 ID:uPYys0aP0
ミオナール、デパス、リンラキサー、エペナルド、ロキソニン、ボルタレン
スールキット、メコチバール、トリプタノール。何一つ痛みに効いた試しがない。
で、そういった系統とは無縁の薬で痛みが引くので、ほんと難しいし不思議だ。
967病弱名無しさん:2008/05/18(日) 17:01:41 ID:NAw0JBV80
ナポリンが効くって聞いたけど
いかがですか??
968病弱名無しさん:2008/05/18(日) 17:21:50 ID:Z4Y8nZC50
>>966
精神的な痛みじゃないのか?医者はなんていってる?
案外違う病気かもよ
969病弱名無しさん:2008/05/18(日) 17:32:30 ID:cnYKzbWD0
>>968
典型的なヘルニアンです。MRIで確認済み。
病院4軒回って確認済みです。症状も典型的(腕の痺れ)なヘルニアンです。
仲間はずれにしないで・・・
970病弱名無しさん:2008/05/18(日) 17:43:43 ID:Z4Y8nZC50
>>969
あーいやいや(^^;
痛みの原因がって話よ。無縁のクスリできくってのは
他のナニかを併発している事を疑っても良いんじゃないかと思ってね。
971病弱名無しさん:2008/05/18(日) 20:15:28 ID:pdrJkx7h0
腰骨とその上の背骨の間でヘルニアを起こしてます(MRIで確認済み)
1ヶ月ほど牽引と低周波治療器?(筋肉がピコピコするやつ)と
電気椅子(電界で血行をよくするとか言う胡散臭い椅子)やってます。

やった直後はほんわかいい気分なんですが、1時間もすると腰〜ケツの辺りがシクシク痛み出し、
立つ瞬間にしばしば激痛が走ります。
周りにいる腰を壊した人の話だと整骨院での治療は効果ないという評判だし、ちっとも痛みが引かないので
そろそろ見切りを付けようかなと思ってます。

聞きたい事は次の2点です
・まだ痛みは収まってないけど温水プールで筋力をつけるのはあり?
・鍼って痛み止めの他に腫れを押さえてくれたりはしないの?
972病弱名無しさん:2008/05/18(日) 20:44:20 ID:Z4Y8nZC50
仕事休んで大人しくすれ、とか言われるくらいだから
痛いときに筋力つけるのとかは避けたほうがいいんじゃね?

結局切る段階になるまではクスリで散らすか我慢するかみたいな感じがあるよ
973971:2008/05/18(日) 21:51:25 ID:pdrJkx7h0
なるほど
今は大人しく痛みが引くのを待つしかないんですね
974病弱名無しさん:2008/05/18(日) 21:53:40 ID:62v0oOki0
>>971
【MRIで椎間板ヘルニアと診断されましたPart35】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1208726211/

こっちの方がいいかも。
975病弱名無しさん:2008/05/18(日) 22:41:17 ID:f0rRqqh6O
>>932さん
ありがとうございます。明日も休みを貰い三日も休んで安静にしています。肉体労働なのでこの先少し心配ですが日に日によくなってる気がします。あなたのレスで少し気が楽になりました。
ありがとうございます
976病弱名無しさん:2008/05/18(日) 22:49:06 ID:f0rRqqh6O
>>946
僕も同じ所のヘルニアで右手の人差し指と親指が痺れますが、痺れより右腕全体と右肩が非常に疼きます。薬を飲んではいますが今晩から湿布を貼っています。その方が楽な気がします
977病弱名無しさん:2008/05/18(日) 23:05:38 ID:NAw0JBV80
痛み→しびれ→手術になるんですかねー。。。
痛んでる神経を修復する事が大切と医師に言われました。
978病弱名無しさん:2008/05/18(日) 23:06:55 ID:JvICfqul0
ヘルニアンの皆さんありがとう。
何となく、薬についてわかってきました。
期待せずに、薬を試すくらいの心構えで飲みます。

ストレスかかりそうなことをする時、じんじんと痛くなってます。
自分は、精神状態と関係もありそうです。
首だけじゃなく、とうとう肩と腕にも痛みがきました・・
979病弱名無しさん:2008/05/18(日) 23:53:24 ID:mG/1QWOR0
>>967
使っています。もともと肩こりが酷かったから血の巡りも悪いんだろうと。
痛み止め効果はなく、ビタミン剤としてサプリメント感覚で飲んでます。
ヘルニアが筋肉に影響を及ぼしてる異常な凝りには効かないけど、通常の
肩こりには効くね。
やっぱり高いだけあって多少は効果がないと、ね。
会社のヘルニアンが飲んでたのがきっかけです。
980病弱名無しさん:2008/05/19(月) 00:12:03 ID:S1A1EgPq0
3.4.5.6狭窄症+6.7ヘルニアの者です。
前のスレでトリップ付きで書いていたんですが。

自分の場合 痛み→手術→しびれ

の場合もありますので一応・・・。

手術によって神経の圧迫が取れた為に
逆にしびれが出る場合があります。それが自分です。
右手、親指・人差し指にしびれが出るようになりました。

981病弱名無しさん:2008/05/19(月) 00:31:48 ID:YTKchUps0
結局、手術のメリットって取り除いた部分に置いては
悪化の心配(最終的に麻痺)のリスクが無くなるだけだもんね。

しかも手術した隣の部分は負荷が掛かりやすくなるからヘルニアになるリスクは上がるorz
982病弱名無しさん:2008/05/19(月) 08:51:27 ID:MK3z9muw0
Oh〜! ヘルニア〜〜ン♪

いやなんとなく歌ってみたくなっただけです。今日は朝から調子が悪いorz
983病弱名無しさん:2008/05/19(月) 11:37:07 ID:BVB+DlUUO
↑大丈夫か?
実は漏れも週末前からかなり調子イクナイ。
背中の圧迫感というか鈍痛がひどく、呼吸が大儀。
984病弱名無しさん:2008/05/19(月) 15:24:38 ID:MK3z9muw0
>>983
お気遣いありがとう。外回り行って帰ってきた。もう最後のほう相手の話聞けてないしw
天気がいまいちだとほんと来るね。
自分は左側の神経根にキテるので、
左肘の中に暴れまわるマックロクロスケをいっぱい飼っているような状態。
たまに自分でハンマーで叩き潰したくなるw
あと肩甲骨周辺に灼けつく鉄棒が何本も埋まっているような・・・
今日はそれ+指先がちりちりしびれる・・・あー嫌だ
985病弱名無しさん:2008/05/19(月) 18:05:35 ID:2VsB7nyu0
普段は何も無いんだけど小指を耳の中に入れると
昔と違って明らかに小指が使いづらくなってる。
昔はもっと細かに動いてた小指なのに。
986病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:10:23 ID:w5v7S5lS0
ヘルニアンの皆さんの中で
猫背の人はいますか??
987病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:11:37 ID:+R3upUaE0
>>986
988病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:30:47 ID:w5v7S5lS0
ノ←の?
989病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:37:46 ID:+R3upUaE0
>>988
( ・ω・)ノ
YESという意味。
990病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:50:31 ID:6OTNVQSa0
>>988
手を上げてハイと返事をする様を表現している、「ノ」或いは「ノシ」
991病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:53:22 ID:RZ/X8ze10
>>990
のし は手を振っている=バイバイ ね
992病弱名無しさん:2008/05/19(月) 22:30:33 ID:FoadVdZrO
>>985
小指が太くなっただけだったりして…

箸で身の固い焼き魚なんかをほぐしてると 指がへとへとになります
993病弱名無しさん:2008/05/19(月) 22:34:28 ID:FoadVdZrO
誰かエロい人
次スレお願いします
994病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:49:24 ID:xlhwO1pZ0
995病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:49:52 ID:xlhwO1pZ0
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1211208522/l50
【首】 頚椎椎間板ヘルニア part12 【首】
996病弱名無しさん:2008/05/20(火) 06:53:23 ID:jrF6hLJS0
997病弱名無しさん:2008/05/20(火) 06:56:12 ID:jrF6hLJS0
998病弱名無しさん:2008/05/20(火) 06:58:13 ID:jrF6hLJS0
999病弱名無しさん:2008/05/20(火) 06:59:41 ID:jrF6hLJS0
1000病弱名無しさん:2008/05/20(火) 07:00:01 ID:jrF6hLJS0
緑茶
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。