【ゼオエースの】 飛蚊症スレ22 【効果は?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
いつの日か 涙と共に 流れてよ 綺麗な景色 感動できず。
不治の病と言われていますが、直せる道はあるはずです。
皆真剣に悩み、治療法を研究してる方々もいます。
愚痴は全然構いませんが、消極的な発言は控えましょう。

注:飛蚊症の程度は人によって雲泥の差がありますので発言には気をつけましょう。
  産まれた時から飛蚊症の人もいます。

飛蚊症の説明
http://www.mc-shojin.or.jp/06eye/hibun.htm
http://www.sakuralifesave.com/library/20051110eyesick.html
http://www.gankaikai.or.jp/health/15/

治療法発明のための署名。このスレを見た人は署名しましょう。
名前、メールアドレス、国を記入して2回ボタンを押す。
http://www.petitiononline.com/qd2584/petition-sign.html?

世界の飛蚊患者、飛蚊情報の集まるサイト。(英語)
http://interservicesnetwork.tripod.com/floaters/
上から飛べる飛蚊掲示板には硝子体手術スレッドなど有用な情報があります。(英語)
http://p198.ezboard.com/bfloatertalk

過去スレ、QA、追加情報は >>2-7あたり

前スレ
【立川が】飛蚊症スレ21【希望の光?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1194503109/
2病弱名無しさん:2008/03/08(土) 02:13:42 ID:kl6aXJ3g0
【今】飛蚊症 その18【あなたの目の前にいるの】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1167450086/
【目につく】飛蚊症 その17【いらつく】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1160580680/l50
【青空に】飛蚊症 その16【邪魔な影】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1152714562/
【霞か】飛蚊症 その15【飛蚊か】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1146062135/
【雪に】飛蚊症 その14【映る】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138888311/
【秋晴れが】飛蚊症 その13【憎らしい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129767026/
【パトラッシュ】飛蚊症 その12【もう疲れたよ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1121574991/
【見える風景は】飛蚊症 その11【嘘の情報】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116688352/
【治療法求めて】飛蚊症 その10【三千里】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1109843565/
【綺麗な景色に】飛蚊症 その9【邪魔者】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104938750/
【いいかげん】飛蚊症 その8【治せよ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1095660583/
3病弱名無しさん:2008/03/08(土) 02:14:04 ID:kl6aXJ3g0
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084536649/
【飛蚊症−hibunsyo−】 眼底検査 5回目
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1076867165/
飛蚊症のみなさん大集合!! その4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1061735988/
飛蚊症のみなさん大集合!! その3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1048928448/
飛蚊症のみなさん大集合!! その2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1025502083/
飛蚊症のみなさん大集合!!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1001072268/

関連スレ 飛蚊症は治らないのでしょうか?
http://cocoa.2ch.net/body/kako/972/972286612.html
4病弱名無しさん:2008/03/08(土) 02:14:25 ID:kl6aXJ3g0
Q.飛蚊症は治せますか?
A.硝子体手術で治せる可能性があります。
しかしリスクが高く飛蚊症だけの為に手術をしてくれる医者は国内にはまずいません。
医療先進国アメリカには若干存在します。
以下のサイトなどを参考にしてください。ただし大金を要します。
http://www.sakuralifesave.com/library/20051110eyesick.html
しかも新たな飛蚊症、白内障、網膜剥離などの危険があるとも言われています。
ベルギーには飛蚊症の為に手術をしてくれる病院があります。

Q.リスクの少ない治療法は?
A.レーザー治療がDr.Geller, Dr.Karickhoff両氏によりアメリカで行われています。
但し、レーザー治療の条件を満たすのは、ほとんど高齢者のみです。後部硝子体剥離による飛蚊で大きな物のみ?
http://www.eyefloaters.com/index.cfm
気になる人は下記ページを印刷して眼科に見てもらってください。レーザー治療の可否判断をしてもらえます。
http://www.eyefloaters.com/exam.cfm

Q.まったく気にならないんですが?
A.気にならないなら黙ってましょう。
軽症の人間が、慣れた、気にならないとパブリックな場で発言することにより、社会の飛蚊症に対する認識がその程度のものとなってしまいます。
そういう認識が重症の人間の治療可能性、機会を奪っていくことを理解しましょう。
想像し難い強烈な飛蚊症は存在するのです。
5病弱名無しさん:2008/03/08(土) 02:14:47 ID:kl6aXJ3g0
Q.空を見ると白いプランクトンみたいなのがウジャウジャ見えます。
A.おそらく、内視現象です。
 網膜上の血液の流れが見える現象で、正常です。

Q.真っ暗な所でも、ザラザラしたものが見えるんだけど!
A.網膜の神経が興奮するとザラザラしたものが見えるらしいです。
 正常な目でも見えるとか。

Q.サプリメント(ルテイン・ブルーベリー)は飛蚊症に効果がありますか?
A.直接にはまず効かない。気休め。
  目の疲れに対してや、目や網膜を大事にするなら飲んでみてもいいでしょう。

Q.日本で硝子体取ってくれないの??飛蚊より除去のリスクのほうがマシだぜ!
A. ttp://www.aikeikai.jp/vitdaysurgery.html
  聞いてみてください。
6病弱名無しさん:2008/03/08(土) 02:15:12 ID:kl6aXJ3g0
日本語飛蚊症掲示板
http://medicine.log.thebbs.jp/1083087281.html
http://medicine.bbs.thebbs.jp/1151193428/

飛蚊症情報センター。
http://www.eyefic.com/

飛蚊症シミュレーター。自分の飛蚊レベルが数値化できます。
J、Kキーでレベル変更。光視症エミュレート等はHELP参照のこと。
http://www.eyefic.com/sim.htm

過去に出た治療法キーワード一覧:
ルテイン、ブルーベリー、低分子ヒアルロン酸、ヨウレチン錠、
ミコール錠、星状神経節ブロック、コンドロイチン硫酸、
青汁、飛蚊液、頭皮鍼、杞菊地黄丸、手指鍼、モーツアルト、
手の間たたき、微温湯温泉、ヒアルロニダーゼ酸、メグスリノキ、
ニューアイリタン、Nアセチルカルノシン、アスタキサンチン、
MSM eye drops、プラスミン、vitrase、アワビ貝殻、
オルゴール、VITREOCLAR crono、

飛蚊症患者に硝子体手術の実績がある国:
アメリカ、オーストリア、ベルギー、イギリス、韓国
7病弱名無しさん:2008/03/08(土) 07:09:10 ID:v+7Z6iH60
8病弱名無しさん:2008/03/08(土) 07:40:09 ID:sFpLLyEx0
乙であります!
9病弱名無しさん:2008/03/08(土) 07:57:57 ID:5zWREp7P0
立川とは

東京都立川市にある眼科医院。
ttp://www.koiwase.com/hibun/index.html

■生理的飛蚊症も治せる
飛蚊症の原因は「硝子体中の濁り」ですから、濁りを取れば飛蚊症も治ります。
当院では内服薬を工夫することで、生理的飛蚊症を治しています。
すぐに飛蚊症は消えませんが、内服していく中で、除々に飛蚊症が薄くなり、
やがて消えます。
飛蚊症が気になる方は、当院の外来においで下さい。

上記の内服薬とはゼオエース。
チャレンジャー多数。結果は未知数。好結果の報告が待たれるところ。


10病弱名無しさん:2008/03/08(土) 08:00:57 ID:TT1UgA7cO
もう死にたい…
キレイな視界が欲しい
11病弱名無しさん:2008/03/08(土) 08:28:41 ID:dy62qsrg0
1さん乙ですー

>>10さん 
手術かプラスミンかは分からんが近いうちに治る日が来るはず…
と信じてそれまで頑張りましょう。俺の視界も地獄ですよ…orz
12病弱名無しさん:2008/03/08(土) 12:39:19 ID:BTkgVlTV0
キレイな視界なんて元々なかったんだって考えれるように頑張れ
眼が見えるだけでも儲けもんなんだからさ
13病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:03:42 ID:wHnROug50
今年の1月に飛蚊症の悪化で仕事辞めました
32歳独身♂です
周りの人間には、いたって正常に見えるから
この苦しみは他の病気より酷いと思います
まぁ、日本では病気とさえ認知されてないけどね
こないだも、診察した眼科の医者は
「飛蚊症ですか〜そりゃ治らないよwはっwはっwはっw」
と、こちらが切実に訴えているのに、笑いやがった!
今、夜間の建設現場で働いてます
憎き飛蚊は全く気になりません。もう二度と太陽を見たくないです
14病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:15:33 ID:BTkgVlTV0
仕事辞めるくらいなら硝子体手術するかな俺なら
15病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:17:52 ID:KQQI4xGMO
そう簡単にはできないのが硝子体手術。
16病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:19:09 ID:wHnROug50
県内の総合病院すべて回っても
硝子体手術は拒否されましたよ
ヒブンごときで何騒いでるの?って感じだった
17病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:20:40 ID:78jquxIe0
硝子体手術
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20050606ik0c.htm

糖尿病になればやってくれるらしい
18病弱名無しさん:2008/03/08(土) 14:05:20 ID:EJSffYM90
日本ではヒブンごときでは硝子対手術なんてやってくれない。
そのなかでやってくれそうな病院は
ここと
http://www.aikeikai.jp/vitdaysurgery.html
ここぐらいか
http://lasik-faq.jugem.jp/
19病弱名無しさん:2008/03/08(土) 18:41:52 ID:arrzPxYl0
>>13
その眼科医が笑っていられなくなる程の重度の飛蚊症にかかればいいのにな。
いつになったら飛蚊患者の苦しみを理解してくれるんかな。
20病弱名無しさん:2008/03/08(土) 19:55:19 ID:5hjbMKfK0
少なくとも昔よりかは理解はあるとは思う。
眼科でも飛蚊持ちは当然沢山いるし。その医者はチョットめぐりあわせが悪かったと言うしかない。
でも他の医者も、有効な治療法が無い上医学的には無害だから、どうしても「気にしないように」程度しかいえないのは仕方が無いとは思う。

硝子体手術は元々よほど重症患者が受ける手術だから、飛蚊が病気扱いになっても選択肢としては少ないだろう。
よほど手術の安全性が確保できて、医師・患者共に負担がなくなれば話は別だろうけど・・・
通院程度で可能な簡単な処置、又は薬が考案されれば病気扱いでなくとも何とかはなると思うのだが
飛蚊自体硝子体の中でも網膜の近く、薬品成分の届きにくい場所とかなり厄介な場所に発生するから
チョット厳しいかなというのが自分の考え。
大掛かりな手術を必要といない考えられる処置としてはレーザーか、長期的な投薬かな。

今後直る見込みがあることを明確に示されれば飛蚊の辛さは激減すると思う。
誰か研究段階でも良いからそういう可能性を発表してくれ・・・
21病弱名無しさん:2008/03/08(土) 20:08:16 ID:BTkgVlTV0
埼玉医大でもやってくれるって書き込みあったな
そいつに質問してもレスなかったからネタかもしれんが
22病弱名無しさん:2008/03/09(日) 06:26:04 ID:MPhPkuq40
>>1
23病弱名無しさん:2008/03/09(日) 06:28:28 ID:gg7BP4R70
死にたい
24病弱名無しさん:2008/03/09(日) 09:40:34 ID:hMJ7BqPc0
今日も晴れだ…
外に出たくない…
ヒブンのない世界に行きたいよ
25病弱名無しさん:2008/03/09(日) 12:35:23 ID:d4A+xur1O
22なんすけど左目飛蚊症なんですけど何故?
年いくとなるって聞いたけどまだ22だし
視力が生まれつき悪いんだけど関係あるかな?
26病弱名無しさん:2008/03/09(日) 13:00:19 ID:ANyrsj600
強度近視の人は網膜剥離になりやすい
そして緑内障にもなりやすい
少なくとも年に一回は眼科で検査してもらった方がいい
27病弱名無しさん:2008/03/09(日) 13:06:14 ID:W605xH63O
単なるヒブンだと思っていたら脳腫瘍orz
28病弱名無しさん:2008/03/09(日) 19:56:10 ID:XU/cQZ9I0
飛蚊歴2週間の若輩者ですが、お邪魔します。
生まれてから丁度半世紀。ま、そろそろガタも来る頃だが。
29病弱名無しさん:2008/03/09(日) 22:26:55 ID:aFVVqooT0
>25
近視だと飛蚊になりやすい。(普通の視力でもなる人はなる)
歳を取ると必然的に起こりえる症状ではあるが、若い人でも沢山いるよ。
かくいう自分も22で両目に有るし、生まれつき症状が出てる人もいる。
前スレとかでは受験生が悩んでるケースも多かった。
若くても特に目を圧迫したり頭を打ったりすると非常に発生しやすい。
自分も車で縁石に乗り上げてしまった衝撃で頭を打ってから発生したので、頭は大事にね。
30病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:25:52 ID:kF4fI/QV0
>>27
今後の治療が順調であることをお祈りしています。

飛蚊発祥からの経緯を、よろしければ教えてください。
31たまらん!!:2008/03/10(月) 09:13:22 ID:R31KsUFD0
眼の中フケが入ってきてそのまま網膜にくっつく人っています?
自分今視界に2センチぐらいの黒いかたまりが100個ぐらいいます。
びっくりして病院いったら医者から「はがれた皮膚がくっついてるんですよ。
フケみたいなもんです。」といわれました。頭を激しくふっても飛蚊症は
うごいてくれるのですが、こっちのほうはうごきません。
32病弱名無しさん:2008/03/10(月) 15:02:18 ID:GAE6IJy90
それ違う病院行った方がいいんでないの?
33病弱名無しさん:2008/03/10(月) 16:57:52 ID:/0w0S9qg0
もはやゼオエースの時代は終わったな。
新しい治療法に期待。
硝子対手術はリスクが多いが腕のいい医者がやれば問題ないとかかりつけの
眼科は言っていた。
ボクシングなんぞやっている人は硝子体はとってしまったほうが網膜はく離のリスクは
軽減するともいっていたな。
>>18よそこの病院は腕のいい医者なのか?
本当にヒブンで硝子体手術やってくれるのか?
34病弱名無しさん:2008/03/10(月) 21:18:22 ID:htsmnJfs0
>33
そういう風に網膜剥離の予防としての硝子体手術ができれば良いよね。
飛蚊も消えて網膜剥離の恐怖も軽減するならいい事尽くめだと思うのだが。
割と具体的な病状が無くともそのリスクが高い人間ならば受けれそうだけど、まだ時代的には早いかなぁ。
医者の腕に大きく左右されず安定した成果の出せる手術法が出来ればいいのになぁ。

硝子体手術で硝子体を他の液体に変えてしまった場合、それによって何か悪影響は起こらないのだろうか?
起こらないのなら若くても受けれそうなんだけど。
35病弱名無しさん:2008/03/10(月) 21:57:29 ID:nrFf3Gtu0
>33
アイケア名古屋なら相談にのってくれるんじゃないかな
http://eyecare-nagoya.com/cp/index.html

前スレの後半の情報では、院長(だったと思う)の硝子体手術の経験が豊富、硝子体手術後も水晶体はちゃんと残しておく、というのを読んだけれど。
質問BOXに飛蚊症の硝子体手術についての解答があるのだから、かなり辛いのであれば、するしないは別にしてもメールで一度聞いてみてもいいと思う。
36病弱名無しさん:2008/03/10(月) 21:57:41 ID:YrjkdfE4O
飛蚊症になって一週間。
最初はすぐに消えるもんだと思ってました。
調べてるうちに考えが甘かったと気付きました・・・
仕事が携帯電話の目視検査なので、仕事のときに邪魔で仕方ない。
37病弱名無しさん:2008/03/11(火) 04:15:04 ID:S93//E960
寄生虫の幼虫移行症で飛蚊症になることもあると出ているのですが、既出ですか?
ttp://www.bayer-pet.jp/pet/zoonosis/jiten/10.html
(寄生虫の画像が出てくるので注意!!)
飛蚊症の中では稀な例だと思うので、ここの流れとはあまり関係がないと思いますが。
38病弱名無しさん:2008/03/11(火) 12:08:44 ID:A65+vtLfO
今17だけど、たぶん10歳の頃から居たから生まれつきの生理的なものかな。
時々泳がせて遊んでます。

近視といってもCかDぐらい。
その内増えてくるのかな…
39病弱名無しさん:2008/03/11(火) 12:19:33 ID:Q2AF8rOL0
>>38
俺は10才の頃、1〜2個。
32才の今、3個(+疲れたときに細かいのがいくつかわいてくるが、疲れが取れると見えなくなる)
視力は小4の頃には0.1
今は0.02。

あまり気にしない範囲。
40病弱名無しさん:2008/03/11(火) 13:17:21 ID:J9OVkYAj0
今度また立川行く予定なんだけど、聞いてほしいことある?
41病弱名無しさん:2008/03/11(火) 13:18:38 ID:RtQkRERw0
色んな病院にヒブン辛いので硝子体手術してくださいってメールしてみたけど
断られた。誰かヒブンで手術したことある人いませんか?
42病弱名無しさん:2008/03/11(火) 13:20:27 ID:4TOxIRtQ0
立川初めて2ヶ月くらいだが
まあ、特に変化なしだな
43病弱名無しさん:2008/03/11(火) 17:10:04 ID:yVkyHXtX0
前スレで、飛蚊が気にならなくなってたのに、
パソコン変えたら画面が白く明るいせいか、
やけにまた飛蚊が気になりだした、ということを書いた者ですが、
あれから一ヶ月くらい経ったのか?よくわからんけど、
あんまり気にならなくなったw
やっぱ脳内補正みたいなんあるのかなー。
もちろん飛蚊があるのはあるのよ。大きさも濃さも変わらず。
でもパソ変えた当初はホントに、それまでなぜ気にならなかったのか?と
思ったくらいに、パソ見てる時以外でも、常に気になって気になってたけど、
今は別に、まあ確認しても「あーあるわー」ってくらいで、スルーできる。
不思議なもんだね。
44病弱名無しさん:2008/03/11(火) 18:12:11 ID:ZUnLMPiM0
>43
その脳内補正かもと書いた者ですが。
全く同じ感じですよ。
気になって仕方が無い日が続いていたので、自己暗示と意識的に気にしないようにを続けてたら見えても精神ダメージは少なくなっていったし、
飛蚊であることを気に病まない日も出てきた。
でもつい最近高熱を出して、昼間からベッドで寝てると朦朧とした意識の中、ふと明るい窓の外を目を細めて見てしまった。
もう普段見えないものまでハッキリ見えて、それから常に視線をよぎるモノがある感じがして気持悪い。まさに前までの状態に・・・
でも、たぶん意識の問題だと思うのでまた意識的に意識しないように、せめて目を細めないように過ごそうと思う。

治療法が出るまではこうやって自分を誤魔化すしかない。
45病弱名無しさん:2008/03/11(火) 23:00:50 ID:he/ZAbRl0
一通り悩み尽くせば,ふっきれるよ.
視力が無いわけじゃないんだし.
46病弱名無しさん:2008/03/12(水) 01:44:52 ID:Yo+BaQ3u0
47病弱名無しさん:2008/03/12(水) 02:08:33 ID:zq8paydx0
>46
この、藻の視力回復とかよりも「15分ほどの注射で注入する手術」の技術が飛蚊には重要じゃないかなと。
前スレであった硝子体を溶かす薬品が完成して、安全性が高いモノならば後は濁りのある部分に注入するだけだと思うのだが・・・。
これで生理的飛蚊はほぼ全てカタが付きそうなんだが。
順天堂はまだこの薬品を研究しているのだろうか?

15分の手術なら患者、医師共に負担はかなり少ないと思うし、硝子体手術の数倍は安全だと思うんだけど。
できんもんかね?
48病弱名無しさん:2008/03/12(水) 09:33:15 ID:n5Nb8RDQ0
レーシック専門病院みたいに、ヒブン用の硝子体手術専門病院があったらいいのに。
需要は多いはず。これほど苦しいことはないですよね。お金はかかってもやってほしい。
腕のいい医師でだれか考えてくれないかな。
ヒブンも列記とした病気です。精神的な部分、生活のQOLにかかわりますよね。
49病弱名無しさん:2008/03/12(水) 17:33:12 ID:bxJBLxadO
とりあえず片方だけ手術して成功したらもう片方を
ってな感じでしてくれないかな?
50病弱名無しさん:2008/03/13(木) 00:05:22 ID:1sWAtzvK0
飛蚊症であるか否かは眼底検査で分かるのですか?
51病弱名無しさん:2008/03/13(木) 00:32:46 ID:V1LPEjqa0
>50
程度によるし色々。
飛蚊を感じる濁りは無茶苦茶小さい場合もあってそういう場合は医者が認識できない事もある。
逆に医者から見て明らかな濁りが見えたとしても、場所が良くて本人が自覚しないケースもある。

自分は自覚もあるしちゃんと医者に 「あー、濁り見えましたよ」 って言われた。
お墨付きを貰ったのは嬉しいのやら悲しいのやら。
52病弱名無しさん:2008/03/13(木) 00:46:15 ID:XIPS/+kCO
このスレに死にたいとか書いてる人いるけどそんなに嫌か?見えるだけありがたいと思えばどうって事ない。

自分21で視界全体にうじゃうじゃ。最近真ん中?辺りにも出来たらしく目線のすぐ右上にでかい奴が居る。
それでも慣れれば気にならないし。自分だけか?
53病弱名無しさん:2008/03/13(木) 06:03:24 ID:h4aoLn6N0
>>52
性格も関係してくるかもね。
俺は、周りにちょっとした汚れがあるだけで落ち着かないくらいの神経質だから
飛蚊症が鬱陶しくて仕方ない・・・。

常に何事も集中できないから、最近は気にならないように自分に言い聞かせているんだが
どうもやっぱり気になってしまうんだよな・・・。

神経質って直るんだろうか。
54病弱名無しさん:2008/03/13(木) 10:39:46 ID:VHWmYUhK0
そんなにしんどいならアメリカで治療したらいいのに
55病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:52:45 ID:gJKuuERW0
>>52
確かに、飛蚊あっても見えるだけまだありがたいけどね。
今後確実な飛蚊の治療法が発明されない限り、濁りのない綺麗な景色を
二度と見ることができないと思うと悲しくなんない?

自分の場合はある程度の光量があると、どこも構わずスス状の黒いやつ
やカエルの卵やら蚊やらが眼球動かす度に左右にゆらーっと出てくる。
真っ白な雪のゲレンデや、ブルーの澄んでいる海なんかみると余計目だ
ってしまい切なくなってくる…
56病弱名無しさん:2008/03/13(木) 12:22:58 ID:8hKztyX60
ゼオエース効果あった人のレス希望っす!
当方、現在人体実験中 約1月 効果がみられない

なぜだ!
57病弱名無しさん:2008/03/13(木) 13:46:49 ID:oRoqxLVl0
>>18
ヒブンの苦しみは自分にしかわからないですよね。もはや慣れるというレベルでは
ございません。私の目は。もう硝子体手術しかありません。
18さんの病院にメールで相談してみました。
横浜-丁寧で感じのよいメール。リスクなどもある程度説明してくれました。
京都ーこちらも丁寧。しかし一度検査をしてみなくては判断できない。
どちらもヒブンで硝子体手術を拒否する感じではなく、患者さんの苦しみをわかってくれそうな
感じでした。今までかかった病院ではヒブンでは手術しないとのことでしたが、少し希望がわいてきました。
近いうちに受診してみる予定です。
ちなみに私はゼオエース2年間試しましたが、全く変化ありませんでした。
58病弱名無しさん:2008/03/13(木) 14:23:18 ID:V1LPEjqa0
>57
貴方を含め、今後硝子体手術を検討する人に期待します。
悪い言い方かもしれないけど、こうやって実例を作っていかないことには何時までたっても飛蚊による手術の検討が進まないと思われるので
是非切実に訴えていただき、眼科全体の考えが変わるようにしていただきたい。
59病弱名無しさん:2008/03/13(木) 14:34:28 ID:pZanGWag0
>>58
まずあなたから手術してみましょうよ。
将来の仲間のために。
60病弱名無しさん:2008/03/13(木) 15:15:11 ID:W6fW+F7g0
仲間のためになんか受けなくて良いぞ
自分のために受けて来い
61病弱名無しさん:2008/03/13(木) 21:03:10 ID:YAh0He0f0
自分は新聞とかPC画面とかピンポイントで邪魔する飛蚊が辛い。
見えないし読めない。
62病弱名無しさん:2008/03/13(木) 21:43:34 ID:OBBDpCr4O
みんな糖尿病だから見えるんだよ
63病弱名無しさん:2008/03/13(木) 21:59:53 ID:l0lrpmSb0
飛蚊になってから、残像が強くなった人いる?
64病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:12:46 ID:qQqnlofz0
>>56
あなたの症状が生理的飛蚊症なら多少良くなるかもしれない
俺はゼオエース3ヶ月目で最近やっと薄くなってきた気がする
俺の場合ヒアルロン酸も飲んでるからそれも効果があるのかわからないけど
少なくともあなたと同じ1ヵ月目では全く変化はなかったよ
薬があるうちは飲んでおけばいいんじゃない?ただし過度な期待はダメ!
65病弱名無しさん:2008/03/14(金) 09:01:52 ID:XVkrznkd0
>57
やめとけ
つられて遠方から来院したが
高い初診料と意味のない検査料をとられて終わりだったぞ
メールでは、良いこと言っていたが騙された
66病弱名無しさん:2008/03/14(金) 11:07:43 ID:VboAWbCi0
>>65さん
57です。本当ですか?それは横浜?京都?どちらでしたか?
私は横浜より京都のほうが近いのでそちらに行ってみようと思うのですが。
67病弱名無しさん:2008/03/14(金) 11:26:34 ID:oLvC83m90
現在23歳なんですが、
白い壁とかパソコンのモニターが白い画面の時に、糸くずみたいなのがたくさん見えます・・・
たしか14歳の頃から今ほど多くはないですが糸くずを確認していたのを覚えてます。

飛蚊症ではなく違う目の病気なんじゃないかと不安になってきたんですが、同じ症状で違う目の病気ってあるんでしょうか?


68病弱名無しさん:2008/03/14(金) 14:06:17 ID:O/xhTmQM0
それが目の動きに合わせて動くなら間違いなく飛蚊症でしょう。
原因が何であれ、そのようなものは総じて飛蚊と言われます。病名じゃなく症状名なので。

心配なら眼科に見てもらうのが一番かと。沢山見える位あるなら医師からも濁りが確認できるかも知れません。
10年近くそのような事が続いているのなら特別病的なものではないとは思われますが。
検査は目薬の関係で半日眩しいのと、保険適用なら2000円あれば初診でも足りると思います。
69病弱名無しさん:2008/03/15(土) 00:50:44 ID:xfy4cQRN0
横浜ですよ。
いろいろ質問に対してうるさがる人でメールの人物の良さと正反対の別人格でした。
診察を強引に終わらせるためか握手を求めてくる変な医者だった
靴は、フェラガモ。。。身につけているのは、すべて高級品のようで
金儲けに徹しているようでした
私は、お勧めいたしません
無駄足だった凹

70病弱名無しさん:2008/03/15(土) 06:35:08 ID:U1Xkv1eJ0
メールは医師とは別の助手とかが書いてるんじゃないか?
「ああ、君、メールの返事を書いといてくれ。適当、適当。ただし、来たくなるような文章でな」みたく。
71病弱名無しさん:2008/03/15(土) 07:56:11 ID:kBro4ZtL0
横浜はボツね。京都に期待
72病弱名無しさん:2008/03/15(土) 13:12:22 ID:zSNVNZjU0
>>57
2年間ゼオエース試したって、立川の眼科の処方?
それとも別の病気で別の病院で?ゼオエースさわぎだしたのって
昨年の8月か9月頃だよね。
2年前から立川の存在知ってたの?そんな前から有名だったの?
横浜より京都のほうが近いという自宅からわざわざ立川に行ったの?
73病弱名無しさん:2008/03/15(土) 17:37:29 ID:MT81DKH70
う〜ん、鋭いツッコミだね
74病弱名無しさん:2008/03/15(土) 18:15:55 ID:EBuWkdn6O
>>39
今までに網膜剥離とかなった?
75病弱名無しさん:2008/03/15(土) 20:47:34 ID:VHh4jR8Q0
「よほど酷くないと基本手術はしない」
と普通の眼科では説明するところを
「勿論手術する。ただしよほど酷い場合ですが」
って言ってる感じだな。横浜は。

上手いと言えば上手い。
76病弱名無しさん:2008/03/15(土) 21:02:12 ID:Oo4eMbxFO
ピンホールメガネするとよく見えるね。
目を細めたときみたいorz
77病弱名無しさん:2008/03/15(土) 21:17:22 ID:SSv0bjUi0
今日、硝子体手術を年間250件実施している医者に
飛蚊症の治療目的での硝子体手術は日本では決して行なわれないと
言われた。
硝子体手術でも多分、完全に硝子体の濁りは消えないって。
水晶体付近の硝子体はうまく切除できないらしい。
それに、年齢が若かったら、網膜剥離ひきおこして大変なことになるって。
もしかしたら、なおさら飛蚊症が酷くなるって。
飛蚊症目的に実施している病院も日本には存在しないと言われたので、
俺は横浜と京都に存在するって言ったら、
どこの病院?調べておくから教えてって聞いてきたので
>>18の横浜と京都の医院名を伝えておいた。
俺が手術できないと聞かされて落ち込んでいると、
その医者は、「もう少し、様子見てよ。さらに酷くなったら、
その時は硝子体手術検討するから。」と言ったが…。
78病弱名無しさん:2008/03/16(日) 01:17:54 ID:1b+G3rNy0
善スレで使用サプリメント紹介してくれてた人。
もう一回お願いします。
ログふっとんじゃったんです。

転職で上がった分の給料サプリとメガネにつぎ込む予定です。
79病弱名無しさん:2008/03/16(日) 07:42:41 ID:ZFY6OAQhO
ヒブンのおかげでうつ病になりました。耐えられない…
80病弱名無しさん:2008/03/16(日) 15:54:45 ID:puzK6uu2O
自分は網膜裂孔だったのでレーザー治療をしました。
やっぱり飛蚊は残り続けるもんなんですかね?
剥離や裂孔の治療をして飛蚊が消えた人っているんでしょうか?
81たまらん!!:2008/03/16(日) 18:28:27 ID:VsZLpox10
31です。普通に目を細めただけでは見えないのですが、涙をためてからのぞくと 
はっきりみえます。
82たまらん!!:2008/03/16(日) 18:32:36 ID:VsZLpox10
ちなみにこれもりっぱな飛蚊症の症状です。
83病弱名無しさん:2008/03/16(日) 18:46:36 ID:RaXw4dmC0
>77
おつかれさまです。

いつかQ&Aの飛蚊症のリンクで(URL失念)飛蚊症治療の為に硝子体手術をした医者の話が載っていたよ。
患者のおばさんは治療後、喜んで帰ったということだから飛蚊症は治ったらしい。
ただ、医者によればおばさんにしつこくお願いされてしたとの事で、医者自身は飛蚊症治療目的で施術するのは嫌だったらしい。

硝子体手術での飛蚊症治療はまだむつかしいみたいだね。
でも、相談や検討がでくるだけまだましなのかもしれない。
今の手術方法(画期的とのこと)が出来たのはつい最近らしいし。
84病弱名無しさん:2008/03/16(日) 20:32:15 ID:Tml8K9Rf0
■アスタキサンチン(朝2粒夜1粒)
Source Naturals Astaxanthin 2mg 120softgels
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=4550
■ルテイン(朝1粒)
NSI FloraGLO Lutein 20mg 120softgel
http://www.vitacost.com/NSI-FloraGLO-Lutein
■ヒアルロン酸(朝1粒)
NSI Hyaluronic Acid BioCEll Collage II 100mg 240Capsules
http://www.vitacost.com/NSI-Hyaluronic-Acid-BioCell-Collagen-II
■ヒアルロン酸(夜1粒)
SourceNaturals Injuv Hyaluronic Acid 70mg 60Softgels
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=1468
■アイブライト(ハーブ)(朝1粒)
Nature's Way Eyebright Herb 430mg 100Capsules
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=1956
■ビルベリー(朝1粒)
Jarrow Formulas Billberry+Grapeskin Polyphenols 280mg 120Capsules
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=168&at=0
■冬虫夏草エキス(朝1粒)
Eclectic Institute Cordyceps Fresh Freeze-Dried 120Veggie Caps
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=2852
■冬虫夏草エキス(夜1粒)
Paradise Herbs Tibetan Cordyceps 60Vcaps
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=4246
■Life Extension Mega Silymarin with Isosilybin B 100capsules
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=4731960672189557324&at=0
■Natural Factors RxOmega-3 Factors Pharmaceutical Grade 120softgels
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=2717&at=0
85病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:06:08 ID:p1ZfFEVI0
11だかのスレタイ何?「風景は嘘の情報」って

凄く苛ついた。ふざけんなと言いたい。
飛蚊症が多くても風景がキレイに見えるようチラチラを忘れようとしてきたのに

今では青空見ても清々しい気分になれるよ。
目に見えるものが嘘な訳ないだろ。結局は感性の問題だと思う。

「飛蚊症だから」と言って逃げるのは絶対おかしい
86病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:58:47 ID:Lgc0nnHs0
なんでそんなにキレてんの・・・?
87病弱名無しさん:2008/03/17(月) 09:56:45 ID:7ZLv7WPY0
>>69
確かに丁寧なメール対応だった。
しかしヒブンではやはり無理か。
期待していただけに残念。もっと技術が発達し安全にオペができる日がくるといいな。
立派な病気だぜヒブンは。白髪やしわと一緒だと簡単に診察を流してもらうと
非常に悲しくなる。ゼオもいい評判聞かないし。
88病弱名無しさん:2008/03/17(月) 10:22:54 ID:7ZLv7WPY0
もはや生き地獄・・・。
助けて。
89病弱名無しさん:2008/03/17(月) 13:00:47 ID:SvtGjQqZO
受け入れれば楽なのに
90病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:08:04 ID:Lgc0nnHs0
7年目だけどイライラしてるときはうざく感じるが
今日はどんな形になるのっかな〜とひたすら目で追って楽しんでいるよ
91病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:47:24 ID:5yneL5Ew0
>83
それとは違う記事だと思うけど、誰かが割と若い開業医のところで
「ヒブンで困ってる?じゃあ、硝子体手術すれば直りますよ!」 と言う事であっさりやってくれたらしい。
で、術後ヒブンが消えてヤッターと思ってたら実は網膜が傷ついていて視野欠陥起こしてたとか。
その人はかなり後悔してた。
若くて手術経験に興味がある人、又は自惚れてる人はたまに手術してくれる人はいるらしい。
ただ、アフターケアは期待できないし、技術も安定してるとはいえない。
仮にそんな医者に出会えたとしても自己責任で、そしてよく考えてくれとの事だった。

>81
立派な飛蚊なのは分かるけれども、そういった特殊な状況下でしか見えないのは羨ましい。

とはいえ、自分も徐々に慣れてきて半分遊べるようになってきたけど、やっぱり明るいもの、白いもの見るときに焦点が飛蚊のほうに行ってしまうのは悲しい。
ウチのは両目にいかにも血管の跡っぽい物凄く長い線がフニャフニャしたもので目を動かすたびに形が変わって自己主張してくる。
92病弱名無しさん:2008/03/18(火) 00:28:16 ID:7C+Q3i/K0
>87
アメリカで手術するのはどうだい
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204909993/1-100
93病弱名無しさん:2008/03/18(火) 01:57:53 ID:pHzTUsxbO
飛蚊の液状化でグレア症状が出始めたorz
光がやたらとギラギラしやがるぜ
人生\(^o^)/オワタ
94病弱名無しさん:2008/03/18(火) 12:23:01 ID:+AT26BGe0
>93
俺も飛蚊になる数ヶ月前光が眩しい事が続いてたわ。
常に散瞳してる感じで昼間の運転が辛かった。飛蚊の症状が出てからそういうことは無いので一時的じゃないかな?
勝手な見解だが1ヶ月ほどでそれは無くなると思うぞ。
95病弱名無しさん:2008/03/18(火) 12:40:14 ID:L13UcBIn0
いつも視界にでっかい半透明のやつが何個か見えてるんだけど、
今日黒い点が常に視界にあることに気づいた。

大きさはすごく小さいけど、色が本当に黒。透明ではなくて、本当に真っ黒。
他のヒブンとは全然違う。。

これも飛蚊症の一種ですよね?ちょっと心配になった・・・
96病弱名無しさん:2008/03/18(火) 12:59:06 ID:vl+CociG0
口から飲む薬が飛蚊に効くのだろうか?
97病弱名無しさん:2008/03/19(水) 00:13:43 ID:rQXvuElf0
>96
飛蚊の原因の硝子体は性質上薬品成分は届きにくいとされている。
代謝も他と比べると遅い。
だから効き目のある薬があったとしても即効性は先ず無いだろう。
長い目で体質改善という感じに大体3ヶ月程度連続投与すれば効き目が出てくるのではないだろうか?
その薬自体今は無い状態ですが・・・
98病弱名無しさん:2008/03/19(水) 06:14:34 ID:KAcmHlg20
ルテインやアスタキサンチンで飛蚊症は改善しますか?
無理ですよね?
今まさに騙されかけてる俺に喝を入れて下さい!
99病弱名無しさん:2008/03/19(水) 09:17:35 ID:qu32Falz0
>>98 ルテインやアスタキサンチンで飛蚊症は基本的に改善しない。
しかし、眼病予防には良いと思うので、摂取しないよりした方がいいと思う。
100病弱名無しさん:2008/03/19(水) 14:22:30 ID:rQXvuElf0
>98
99と同じ事言うけど、失明リスクの高い眼病の予防には良いとされているので、目の事が心配だったり目を酷使するなら取っておいた方が良いとは思う。
自分は飛蚊を自覚してから目が心配になったので予防と割り切って
60錠1600円の1日2錠タイプのルテインを1日1錠だけ取っている。
1錠でも6mm含まれてるし、そこそこちゃんとした食事は取ってるから、充分かなと言う見解で。
煙草吸うこと考えたら全然安いモンです。
101病弱名無しさん:2008/03/19(水) 15:22:44 ID:4Lx4qvn10
夜中目が覚めたら一瞬だけど目の前にクモの巣みたいなものが見えた。
ネットで検索したら内視現象らしいと分かったけど本当に怖かった・・・。

飛蚊症出てから自分の目の症状に過敏になってる気がする。
2ヶ月前に眼底検査で異常なしと言われたばかりなのに。
まわりは気にしすぎだというけど、どうしようもない。
神経質な性格どうにかしたいよ〜。
病院でもう1回検査してもらおうかなと思ってる自分が嫌だ。



102病弱名無しさん:2008/03/19(水) 18:01:07 ID:lIYzIGcs0
>>101
飛蚊症暦10才から20年選手だけれど、
その症状はびっくりするよな。
俺は深夜3〜4時ごろ、寝起きに暗闇の部屋の中で、
視界をさえぎるくらいのヤブ蚊の大群に包まれてしまったような
はたまた、テレビの砂嵐のような状況のような、
そんなことで目覚めることがある。
初めてのときはパニックになったさ
103病弱名無しさん:2008/03/19(水) 20:46:41 ID:kgwx1khYO
>>95 俺もあるよ黒い点
たまに消えるけど。
104病弱名無しさん:2008/03/19(水) 21:21:57 ID:pEmj/7BC0
>91
怖いね。
ちなみに83の記事はちゃんとした医者だったと思う。確か病院名をあかして解答していたと思うし。

飛蚊症治療での手術はまだ現実的ではないのだろうけれど、
何か目の病気で硝子体手術を受ける事があるなら術件数の実績が多い病院がいいんだろうな。
105病弱名無しさん:2008/03/19(水) 23:33:28 ID:ahkK0e5T0
webサイトで背景が白いサイトで頻繁に出てきてうざいなー
紐状と球体の二つが見えるんだけどこういうのもあり?
106病弱名無しさん:2008/03/19(水) 23:49:27 ID:JYueeTvN0
> webサイトで背景が白いサイトで頻繁に出てきてうざいなー
それはある ブログもサイトも黒くしたくなる
107病弱名無しさん:2008/03/20(木) 00:13:37 ID:g7y6GqCN0
>>106
字だけのサイトとか見るとき本当に見にくいし気が散る
んー、どうにかしたい
108病弱名無しさん:2008/03/20(木) 00:16:09 ID:0ghxXzB70
画面の光度調節をするとか、或はサングラス掛けながらパソコンしてみてはどうだろうか?
チョットはマシになるかもしれない。
109病弱名無しさん:2008/03/20(木) 00:48:32 ID:lTKVyez8O
よく晴れた日なんかは黒っぽいものがいっぱいで嫌になる
お風呂に入った時に限って、銀色の放射線状の光を見るんだけど…これはなに?
110病弱名無しさん:2008/03/20(木) 07:08:36 ID:4cAOMyr00
近視で飛蚊症のある方でレーシック受けた方っていないですかね。
レーシックで視力回復しても飛蚊症の見え方って変わらずかな。
111病弱名無しさん:2008/03/20(木) 12:12:58 ID:fq7iv/hO0
レーシックじゃなくって白内障の手術だけど、ヒブンの見え方が変わったのは確かだね
膜状のヒブンが結構くっきり見えてたんだけど、かなり薄くなったよ
でも逆に見えてなかったやつが見えるようになる可能性もあるわけだ
焦点の関係だと思うけど
これは賭けだよね
112病弱名無しさん:2008/03/21(金) 15:16:24 ID:c4Lrrku90
あ”〜 目玉に指突っ込んでヒブンかき出したい。
113病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:48:06 ID:XU6duGUe0
網膜裂光でなったけどサプリ飲んでたらかなり小さくなりました。
114病弱名無しさん:2008/03/21(金) 22:44:18 ID:lkvo0dBW0
右目と左目のそれぞれ端の方が髪の毛状の飛んでない線で見にくいですorz
同じような方います?
115病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:23:51 ID:36ORB/KI0
>>110
レーシック受けました。飛蚊症の見え方自体は変わりません。

ただ以前よりもヒブンが気になるようになったかも。
これは物の見え方が変わったせいではないかと思ってます。
以前は全てがぼやけてたのが、くっきり見えるようになった
わけですから。

116病弱名無しさん:2008/03/23(日) 08:14:26 ID:MOJKVGqN0
4月になったら今年初めて(前回より4ヶ月ぶり)の検査に行くかな。

117病弱名無しさん:2008/03/23(日) 09:51:13 ID:lTXUTv990
>>110
レーシックってなに?
118病弱名無しさん:2008/03/23(日) 09:52:54 ID:HfBBc+bO0
119病弱名無しさん:2008/03/23(日) 20:55:07 ID:1drLuB79O
定期検査か・・・半年に一度受けてたが一年に一度でいいよって言われて一年に一度受けてるな。
120病弱名無しさん:2008/03/24(月) 01:03:10 ID:JdA4vv8z0
生まれつき乱視で飛蚊症とか本当最悪だよな・・・
121病弱名無しさん:2008/03/24(月) 03:15:05 ID:BK/Bzob30
自分も乱視弱いけど多分どっちも生まれつきだな・・・・・・・
あー飛蚊症なんてきらいだー
122病弱名無しさん:2008/03/24(月) 03:24:40 ID:falDNT4X0
おれ今19だけど5年前くらいからなってる 正直ウットウシイ 
前まで1年に一回は眼科行ってたけどここ2~3年いってない
あまり極端な飛蚊増えてないけど そろそろ眼科行ったほうがいいよね
123病弱名無しさん:2008/03/24(月) 13:37:51 ID:OOVRvZcD0
飛蚊症のせいで漫画さえも楽しく読めない・・・。
124病弱名無しさん:2008/03/24(月) 13:43:30 ID:+fKxvh+S0
1週間くらい前から、急に右目の視野の周囲に髪の毛のようなものが
サークル状に見えるようになり、不快で仕方ありません。
これは、飛蚊症なのでしょうか。
症状が出る前に目が痒くてゴシゴシ擦っていました。また、仕事で
パソコンを何時間も見つめています。
あと、右目を左右に動かすと視野の右の方に黒い影が現れます。
ぴかっと光るように現れて消えます。これも病気なのでしょうか。
125病弱名無しさん:2008/03/24(月) 14:17:59 ID:zyxJRvja0
>124
後部硝子体剥離による典型的な飛蚊症かと。
光るのは剥離が網膜牽引しての光視症でしょう。
サークルは網膜の後部の癒着部分。年齢はどれくらいでしょうか?

年齢が高ければ割と誰でも起こり得る症状ですが、数%の確率で網膜剥離に進行するケースもあるので、早めに一度眼科に行った方が良いと思われます。
剥離前なら日帰りで済みますが、剥離後だと2週間から1ヶ月入院しなくてはなりません。
126病弱名無しさん:2008/03/24(月) 17:33:18 ID:fGRfGQ130
>>124
おそらく飛蚊症でしょう。
ちなみに飛蚊症は消えませんよ、ただ見えないだけです。
もし網膜剥離の前兆だとしたら若ければ進行は早いので早めに眼科に行く事をお勧めします。
まぁ殆どがただの飛蚊症ですけどね。
127たた:2008/03/24(月) 20:37:35 ID:AZ8DU6xBO
最近飛蚊の色が薄くなってきたなあ。きのせいかなあ
128病弱名無しさん:2008/03/24(月) 20:46:36 ID:o63ljN9NO
消防から碑文症(それ依然になっていたかは記憶にないのでわからん)
今に始まったことではないので諦め
129病弱名無しさん:2008/03/24(月) 21:52:51 ID:cXXLKQUA0
子供のころはみんなに見えないものが見える特殊な人間だと思ってました。
130病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:45:56 ID:O0MM8Dkx0
漏れも最近飛蚊の数が増えた。考えられる原因は、遊戯王オンラインと、夜勉強机の明かりだけで、ベットの上で本読んでるからかな。おまいら、何匹ぐらい富んでるの?おいら4匹かな?
131病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:56:34 ID:25G7IHtZ0
>>130
生態系を成しているよ。

卵、幼虫、成虫、交尾中。
繁殖する一方です。
132病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:40:34 ID:tyGKMwvm0
>>125さん
ご回答ありがとうございました。年齢は36歳です。
60歳をすぎた老年期に起こると聞きましたが、30歳代でも起こる
のでしょうか。突然こんなことになったので、少し混乱しています。
133病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:43:40 ID:dwxHAJJF0
飛蚊症のせいで学校で目を顰めてると教師に目つきが悪いとか言われるorz
うぜー、、、
134病弱名無しさん:2008/03/25(火) 04:19:42 ID:uZCjxhQA0
>132
近視であれば若くてもありえます。目をこすったのがよくなかったのかも知れません。

既に存じていると思いますが、眼軸が伸びていると硝子体が剥離しやすく、目が押さえられて戻る時の拍子に網膜の癒着がはがれやすくなっています。
急激な動きや目の圧迫は、網膜に負担がかかるので、硝子体剥離がある程度収まるまでは (光視症が治まるまでは) 比較的安静に過ごした方が良いと思われます。

後部硝子体剥離による飛蚊は大抵は濁りの移動と共に時間と共に薄くなるらしいので、それまで我慢するしかなさそうです。
可能な限り焦点をあわせないようにするなど気にしないように過ごせば、メガネの汚れが気にならないように若干飛蚊が見えにくくなり、精神ダメージは軽減するようになります。
数ヶ月かかったものの、私がそうなので。
135病弱名無しさん:2008/03/25(火) 09:29:00 ID:0PxzQN290
小学生のころに目を強打してからでかい糸くずみたいなのが見えるようになったんだけど、
今まではたまにしか見えなかったから、そこまで気にしなかった
でも、それから8年ほど経った今になって、急に常時見えるようになった。

ヒブンの位置が移動することってあるんですかね?
それとも単に意識しすぎなだけかな。

飛蚊症という言葉を最近までは知らなかったんですが、
母親が「視界にうじゃうじゃ虫みたいなのが見える」といっていたのをきっかけに、電子辞書で調べて「飛蚊症」という症状名を知りました。

心なしか、それから気になるようになりました。
症状名を知ったことによって意識過剰になったんでしょうか。。
136病弱名無しさん:2008/03/25(火) 09:53:06 ID:RvVox05E0
飛蚊症はたまに見えるってことはないんじゃないの?
気がついてないだけでずっと消えないって聞いたが。
137病弱名無しさん:2008/03/25(火) 10:22:06 ID:0PxzQN290
>>136
そうなんですか!
じゃぁ、意識しすぎなだけかもしれませんね・・・。

とりあえず、ヒブンに焦点を合わせないように気をつけてみます。
138病弱名無しさん:2008/03/25(火) 10:45:41 ID:RvVox05E0
俺も意識しだしてからやたら見えるようになった。
ちなみに飛蚊症は数人に一人はかかるらしい。
網膜剥離の前兆だとしたら飛蚊症が出た数日後か遅くても数ヵ月後にかかるだろ。
半年も待ってくれないのに8年も待ってくれんだろ。
139病弱名無しさん:2008/03/25(火) 18:14:13 ID:uZCjxhQA0
飛蚊は移動するよ。硝子体自体ゼリー質とは言え液体だからね。
網膜との距離で色の濃さや戦明度も変わるし、眼球の外側に移動すれば実質見えない。
意識しだすと、見よう見ようとして首を振ったりして強制的に見えやすい位置に持ってこようとしてるのが悪い気がする。
焦点も無意識に飛蚊に合わしてしまうんだろうね。

135は上手い具合に見えない位置に隠れてたのが、年齢による硝子体液状化で移動してきた。又は大きく移動するようになって気にしやすくなった。
若しくは新たな飛蚊が出てきたかのどちらかだと思う。
とりあえず飛蚊を可能な限り無視する生活をオススメするよ。
140病弱名無しさん:2008/03/25(火) 20:02:42 ID:jNbexufrO
ひぶんしょうがっこう
ってあるかな
141病弱名無しさん:2008/03/25(火) 20:04:39 ID:vzaicO5s0
ぜってーいきたくねーーーーーーーー
142病弱名無しさん:2008/03/26(水) 02:58:09 ID:HUUsz2L20
注射でヒブンだけちょっと吸い取ってくれるような治療法できないのかねぇ。
簡単にできるような気がするんだけどさぁ。
143病弱名無しさん:2008/03/26(水) 03:52:27 ID:TuHG4qRR0
>142

昔考えた事有ったけど調べれば調べるほど無理っぽいことが分かったよ。

飛蚊の原因の濁りは網膜近くにあることが多いし、さらに硝子体は一部分だけ取ろうとしても他の部分がくっついて来ちゃうんだって。
そうすると網膜まで引っ張っちゃって網膜を傷めかねないので無理がある様子。
濁りのコンマ数ミリ先に網膜があるのだからね・・・
硝子体手術に必要な器具に硝子体カッターと言うものがあるのはこのため。少しずつ切り崩して吸い取らないといけないみたい。

注射器で取るのは物理的に不可能でないと思うけど、簡単じゃないし、リスクが高すぎる上確実な改善も見込めない。
何割かの確率で改善は出来るだろうけど、何割かの確率で取り返しの付かない事になるよ。現状の医療じゃ網膜は修復できないから。

これは自分の考えだけど、特に若い場合硝子体の中身は安易にいじらない方が良さそう。
単純構造とは言え眼球の殆どを占める部分だから、眼圧とか色々影響が出そうな気もする。硝子体手術した人は高確率で白内障発症するって言うし。
なんにしろ硝子体手術自体が新しい手術で患者が術後数十年後どうなってるかと言うデータが無いから。

殆どの眼病に対しての根本的な治療法が確立されれば別かもしれないけど。
144病弱名無しさん:2008/03/26(水) 05:17:01 ID:HUUsz2L20
>>143
そうだったのか。
解説ありがとう。
145病弱名無しさん:2008/03/26(水) 09:14:26 ID:RKqRh9XF0
飛蚊症ってかかっても気がつかないでそのまんま放置してる人が殆どだからな。
たとえかかってても飛蚊症って名前すらしらない人が殆どだろ。
146病弱名無しさん:2008/03/26(水) 12:14:18 ID:rZeU1z+D0
飛蚊症治してくれる、神様仏様知らない?

神頼みか・・・

147病弱名無しさん:2008/03/26(水) 16:38:15 ID:bHlvVmVG0
俺はいつからか分からんが飛蚊症って自分で分かってたなあ
飛蚊症ってあんまり認知されてないんだな
148病弱名無しさん:2008/03/27(木) 00:10:51 ID:oLz6Nnuw0
白い背景だとPCやってられんから
ユーザースタイルシートで全部のサイト
グレー背景と白文字にしてる
149病弱名無しさん:2008/03/27(木) 03:08:00 ID:AWRCxv+e0
今日からルテインとレチシンを飲み始めてみた。
消えたら報告するわw
150病弱名無しさん:2008/03/27(木) 11:29:10 ID:e68B3aSQ0
>>147
大半の人は飛蚊症にかかってても病名すらしらないだろうな。
151病弱名無しさん:2008/03/27(木) 16:52:55 ID:7XHBzMkbO
>>150 飛蚊でヒブンと読むのも知らなかったもんなw
152病弱名無しさん:2008/03/27(木) 21:46:44 ID:C+JemjF+O
現在19なんですが、時々右目の端に黒いものがちらつくときがあります。
初めはなにか飛んでるのかと思い振り返ったりしていたんですが、
そうすると見えなくなるんです。
黒いものが見えるのはほんとに時々なので
飛蚊症ではないと思っていたんですがどうでしょうか?

あと関係ないかもしれないんですが、青空とか薄い色の壁とかカーテンを見ていると
目の下の方に透明な粒々の集まりが見えるんです。
当時は14歳くらいだったので酸素の粒子的なものが見えてるんだと思っていたんですが…
なにか関係あるんでしょうか?
153病弱名無しさん:2008/03/27(木) 21:56:16 ID:JNw9J7LD0
>143
硝子体は袋状になっていて、手術の時は薬を注射して網膜からはがす
結構前のスレッドだが教授に聞いた際、そう答えたって医学生がカキコしてた

当時、プラスミン療法って普通に使われているんだな、って思ったので覚えている
ttp://news.2ch.net/newsplus/kako/1022/10222/1022255319.html

硝子体カッターは硝子体自体を砕いて吸い取りやすくする為のもので、網膜とは関係ないはず
154病弱名無しさん:2008/03/28(金) 00:11:22 ID:FwQn4GJi0
>153
143だけど。

>硝子体カッターは硝子体自体を砕いて吸い取りやすくする為のもので、網膜とは関係ないはず

言葉足らずだった。硝子体カッターで砕かないと吸い取る時に広い範囲が牽引されて、それが網膜の近くなら網膜を牽引する可能性があると書きたかったのです・・・
プラスミン療法って順天堂だけが実験的に導入してるだけかと思ってたけどそうじゃないんだ?
割と最近なのかな?硝子体手術は一年で大きく変わると言われてるらしいし。

>152
間違いなく飛蚊だと思われます。
飛蚊は移動するので視野外から視野内をウロウロしてる状態なのでしょう。飛蚊は濁りの影なので光の角度によっても位置が変わります。

透明な粒粒も典型的な飛蚊。極々小さな濁りは光の回折で透明に見えます。所謂「粟状型」でしょうね。自分も見えますよ。
155病弱名無しさん:2008/03/28(金) 13:45:06 ID:qsKATQj20
ゼオエース飲んでる人まだいる?
156病弱名無しさん:2008/03/28(金) 16:32:19 ID:tZ7M4Wam0
ゼオエース飲んでるよ。ヒブンはまだ消えないけど、何か飲む前と比べて、何か
ヒブンに変化があるような気がする。糸くずがほぐれかけてきたような、こない
ような・・・余計面積が広がってうざい気もするけど。
果たして効果が有ったかどうかというと、まだ微妙・・・
消えたら報告する。
157病弱名無しさん:2008/03/28(金) 20:42:02 ID:Q6dUg0mA0
小さい頃から飛蚊症(生まれつき?)だけど、
視力は2.0だからずっと気にしてなかった。
でも中3の時左目だけ今までとは違う症状が出て、
高1の時の視力検査だと左目だけ1.2になってた。

親には気にするなって言われてるんだけど眼科行った方が良いかな?
因みに現在16、今度から高2です。
158病弱名無しさん:2008/03/28(金) 21:06:02 ID:Z3OfpObAO
生まれつきって人多いのかな?
ものごころついたころからYの形したの目で追ってたの覚えてる。
追えば追うほどそっちの方向いくから不思議だったな
159病弱名無しさん:2008/03/28(金) 21:52:06 ID:FwQn4GJi0
>157

気になるなら行った方が良いと思うよ。何も無くても安心が買えるわけだし。
異常があるとするなら早期発見に越したことは無いからね。
特別な検査しなければ保険適用なら1000〜2000円程度だからそんな負担でもないと思う。
眼科って大抵物凄く並んでますが・・・
160病弱名無しさん:2008/03/29(土) 00:12:46 ID:lCs6d6sv0
重度の飛蚊の人で
仕事で警備の仕事やってる人いるの?
俺は面接行ったがキャンセルした
161病弱名無しさん:2008/03/29(土) 00:32:33 ID:fjfYNRh60
>>159
そうですね、時間が出来たら今度行こうと思います。
162病弱名無しさん:2008/03/29(土) 04:15:53 ID:GGyJjWfb0
俺は、ゼオエース使っているが
糸屑のでかいのが1つ増えてしまった。

サボってる時が多いのがいけないのかも。
163病弱名無しさん:2008/03/29(土) 09:40:29 ID:HFHdLIHK0
よし!4月になったら久々に検査に行くか!
164病弱名無しさん:2008/03/29(土) 19:46:32 ID:bfD5JLhI0
催眠術でもかけてもらって気にしないのが一番。
165病弱名無しさん:2008/03/29(土) 20:01:58 ID:oSUSREwf0
>>164
催眠術ってやっぱり効果あるの?
かけてもらおうと思ったことは何度かあるんだけど
なかなか機会がない。。
166病弱名無しさん:2008/03/29(土) 20:46:16 ID:LRzBTxrwO
医者でも飛蚊症っていっぱいいるはずだよね。勉強で視力悪いだろうし。
167病弱名無しさん:2008/03/29(土) 20:53:27 ID:r3eMcdTi0
飛蚊持ちはたくさんいるだろうけど、普段深刻な眼病の患者に接してるからね
俺たちとは感じ方が違うだろうな
168病弱名無しさん:2008/03/29(土) 23:53:09 ID:GTZ87uRG0
>165
催眠術じゃなくとも、自己暗示とか、若しくはすっぱり諦めてしまえば感じ方は若干軽減する。
なり始めの時は普段から凝視してホントどうしようもなく欝の一歩手前くらいまでいったけど、
最近諦めて普通に生活するようになってからは、気にはなるけど以前ほどではなくなった。
と言うか、気になるときとならない時の周期みたいなモンがあるけど・・・

眼科でも飛蚊持ちは一杯いるみたいだね。もちろん彼らも気を病んでると思うよ。
ただ、飛蚊を正しく理解している分必要以上の心配はしてないんじゃにかな?
169病弱名無しさん:2008/03/29(土) 23:54:55 ID:a9jdEMBq0
>>160
警備とかには支障無いんじゃないか?
俺は野球やってるけどフライ見上げたときとかボールと重なって取れなかったことが度々
170病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:09:00 ID:BOo77R6U0
俺は警備は無理
重度の飛蚊+光の粒がピカピカ
空はもちろん道路も光るし
飛蚊隠すために片目つむろうかな?
この行為は他人にはどう映るんだろう?
こんな事はしたくないが、やらざるをえない
171病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:12:00 ID:Mc3cPF2o0
>170
濃いサングラス掛けたらどうかな?
目を隠す意味でも光を軽減する意味でも。
人相は悪くなるかも知れんけど片目つぶるよりはアレでしょう。
172病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:45:06 ID:BOo77R6U0
警備でめがねは良くてもサングラスは掛けれない
電話して聞いた
でも特例で着用可なんて事になればいいけどね
それと、交通手段は全て原付なんだけど
前まで太陽が照ってる日はグラサンつけてたが
今はあえて裸眼のままで運転してる
グラサンに依存し過ぎるのも良くないと思って
173病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:54:45 ID:G2Ou5vNY0
>>172
自分は今度この高機能レンズを試す予定。
http://www.saxan-opt.com/item.html

青山メガネだと別のビュイというブランドで出してるそうだ。
174病弱名無しさん:2008/03/30(日) 22:58:08 ID:ydnyCUIs0
>>173
買ったらレポ頼む
正直なレポをな
175病弱名無しさん:2008/03/30(日) 23:11:11 ID:G2Ou5vNY0
>>174
おk。
出来れば馴染みの眼鏡屋で作りたいので、
まず問合せから始めねばならんが、
4月中には作りたいと思ってる。

●普通の眼鏡より飛蚊があっても見やすいか

の一点に絞ってレポするわ。
176病弱名無しさん:2008/03/30(日) 23:33:39 ID:g8FPFMRb0
>>169
野球は目が命だからな。
でも楽天の一場はレーシックの治療をして失敗したらしい。
失明寸前までなったとか。
177病弱名無しさん:2008/04/01(火) 03:01:40 ID:8T/FKQJ90
>>176
一場にそんな過去があったのか・・・
視力を上げようとして逆に失うとかやってられんな
178病弱名無しさん:2008/04/01(火) 04:12:23 ID:/StswkPm0
>>175
かけるとヒブンが見えなくなるメガネとかあったら最高だな。
おれは普段メガネかけてるしレポ期待してます。
179病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:47:25 ID:292b1Q7V0
視界では親指の爪くらいあるヒブンも実際は0.1mmくらいの濁りなんだろうな
むかつく
180病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:15:10 ID:i8P4m3pd0
左目や右目の端がギラギラ光る人いますか?
こういうのも光視症でしょうか?
181病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:50:35 ID:mUSTKmlS0
>>177
いや多分去年の年末の話し。
飛蚊症は気にするときりが無い。
182病弱名無しさん:2008/04/02(水) 00:41:10 ID:NakNLnSY0
>180
ギラギラが10分程度の長時間、視界が悪くなって、その後に頭痛が来るなら閃輝暗点だと思うよ。
目じゃなく神経の痙攣
183病弱名無しさん:2008/04/02(水) 09:52:55 ID:FD5IipMD0
ヒブンが多すぎて文章読んでると気が散る。
集中して読めなくなるから、読むスピードがかなり落ちた。

いつの間にか、長い文章を無意識のうちに避けるようになってしまった。
184:病弱名無しさん:2008/04/02(水) 12:43:59 ID:TJWhwmbE0
ヒブンの人間は、所得税を控除してもいいと思うぞ。
通常の目のやつらかみたら、
はるかに人生ハンディキャップだ!

と俺は ヒブンが横切るたびに思う・・・

右から右からヒブンがやってくる。僕は、
それを、ただただながめてるぅ〜


暇だな・・・
185病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:19:59 ID:oLA1o+Wh0
ヒブンが酷い人は障害認定されてもいいと思ふ
186病弱名無しさん:2008/04/02(水) 15:38:29 ID:NakNLnSY0
しかし、客観的にはどの程度の飛蚊なのか分からないから困る。
硝子体にある濁りを見ただけじゃ、本人が主観的にどう見えてるかがワカランからな。
その辺り客観化出来たら、理解も深まるとは思うが。
187病弱名無しさん:2008/04/02(水) 15:50:02 ID:4BPCazCvO
たまにおなじとこ見てると黒いメラメラしたんが見えるんだけどこんな人いる?眼底検査異常なしなんだが
光視症かな?自分は網膜れっこうしたばっかだから月1で眼底検査してるんだが
188病弱名無しさん:2008/04/02(水) 20:49:36 ID:emgUQXJT0
>154
山形大学との共同研究のようです
実際、山形大にメールして薬の飛蚊症治療適応について聞いた方もおられるようです
189病弱名無しさん:2008/04/03(木) 01:59:12 ID:AuIGCY4n0
>188

よく調べた訳じゃないからなんともいえないんだけど、これが最も飛蚊を消すのに近い技術なんだろうな・・・
少なくとも硝子体のコラーゲン質凝縮や、硝子体剥離での網膜癒着部分の跡が見えてるタイプはこれを少量注射するだけで何とかなりそうなんだけど。
飛蚊で適用されない理由は安全性の問題なのだろうか?
190病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:00:20 ID:xQHMTw4n0
テレビとかゲームとかやってるとき
ふと碑文が前をよこぎるとこれほど腹が立つものはない
191病弱名無しさん:2008/04/03(木) 17:09:27 ID:ODfuxup20
もうなんか いいや

いくないけど
192病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:30:03 ID:k8mChx5D0
飛蚊症のみなさんは、どれぐらいの頻度で定期健診に行ってますか?
僕は心配症なので、2ヶ月に1回程度行ってるのですが行き過ぎですかね?
193病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:36:14 ID:cucvhsSCO
自分は半年に一回と言われてる。

この前一年ぶりに行ったら案の定悪化しててレーザーです(´・ω・)
194病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:38:33 ID:4GmE+T300
やべえ、ひきこもってるからもう何年も行ってない
195病弱名無しさん:2008/04/03(木) 20:32:18 ID:ODfuxup20
>>193
手術も何もしないのに、半年おきにこいって・・・
なんか別の問題があるんじゃないの?
どうしようもない、酷くなったら来なさいだけだったよw
網膜薄いっていうから1年に1回は検査しろとは言われたけど
196病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:03:13 ID:CgfQh3FY0
私は目薬貰いにいくついでに気が向いたら検診。

それとは別に医者には
「急に増えたり、シューっていう感じの線が出たらすぐ来て」
といわれてる。
197病弱名無しさん:2008/04/03(木) 22:52:05 ID:ldLKU68uO
漏れはコンタクト作成のついでに
198193:2008/04/04(金) 00:23:53 ID:z3gK+NdIO
>>195
手術経験はあるw
だからかな?2回共穴開いてたからレーザーで塞いだだけだけど。
199病弱名無しさん:2008/04/04(金) 01:10:29 ID:EeZ2OUmd0
来いとも何も聞いてないけど、一応網膜薄いらしいから3ヶ月に一度くらい行く。
穴が開いてる場合3ヶ月スパンくらいでさらにリスクが高くなるとかどっかで見たから。
目薬的にもそれぐらいだし
200病弱名無しさん:2008/04/04(金) 11:02:44 ID:ne0nCEN10
視界のゴミがだんだんおおきくなっていくよぅ
パソコン使ってるのが悪いのかな
でも使わない訳にいかないし
201病弱名無しさん:2008/04/04(金) 11:50:35 ID:VUO06r6P0
視力検査する度にいつも思うけど、
検査表のひらがなやランドルフ環に重なって見えるゴミは
ホント邪魔だよね。
特に、もうちょっとで見えそうって集中しているときに
ゆら〜って邪魔された時にゃ・・・orz
202病弱名無しさん:2008/04/04(金) 20:09:52 ID:SM8KFfW60
このスレでもいたが、
ゼオエース三ヶ月でなんとなく塊がほぐれてきた感じがあるぞ
203病弱名無しさん:2008/04/04(金) 22:07:28 ID:iG3oG6TO0
ゼオエース

重大な副作用

(1)皮膚粘膜眼症候群(スティブンス−ジョンソン症候群),中毒性表皮壊死症(ライエル症候群)がおこることがあります。
(2)発熱,せき,呼吸困難などを伴う間質性肺炎,PIE症候群がおこることがあります。
(3)ショック,アナフィラキシー様症状(めまい,便意,耳鳴り,発汗,全身紅潮,チアノーゼ,呼吸困難など)がおこることがあります。
(4)AST・ALTなどの上昇を伴う肝機能障害,黄疸がおこることがあります。

なる確立は高いの?
204病弱名無しさん:2008/04/05(土) 16:12:14 ID:CYSgeYI/O
初めて眼底検診行ったんですが検診前の目薬さしたら一時的に蚊がかなり見えなくなった
午後になってまたウヨウヨと…orz
205病弱名無しさん:2008/04/05(土) 17:03:59 ID:W6Ute2yF0
今度から高2の男子ですが、最近飛蚊症で困ってます。
症状は中1くらいから出始め、そのころはまったく気にならなかったので放置しておきました。
しかし高校に入ったあたりで、数がかなり増えていることに気が付きました。
黒い点などは見えないのですが、半透明な糸くず状のものが無数に見えます。
やはり白いもの、青空を見ると顕著に現れるようで、授業のノート、黒板を
見るにもうっとおしくて死にたいほど鬱です…。
一度近くの眼科に行って見てもらったほうがいいのでしょうか?
206病弱名無しさん:2008/04/05(土) 17:57:49 ID:xeBHsG7Y0
「飛蚊は老化で病気じゃないから治しようが(゚听)ネェ」
というのはもう諦めてるけど、
発症する前にもうちょっと目を労わっていれば
発症しなかったのかな? それが物凄く後悔。
207病弱名無しさん:2008/04/05(土) 18:23:17 ID:CYSgeYI/O
>>205おれもPCやノートや黒板にあまりにも飛蚊が沸いて来るから眼科行ったけど何も問題ないから大丈夫だって言われた…

飛蚊自体は小学生の頃からなんだけど気になりだしたのは最近です
208病弱名無しさん:2008/04/05(土) 18:49:40 ID:W6Ute2yF0
>>206
一時期パソコンにはまりすぎて目を酷使したのが原因かな…。
調べて初めて不治の病と知ったのでこれ以上悪化しないように目を労わって
はやいうちに医者に見てもらおうと思います。

>>207
同じような境遇ですね…。大丈夫といわれても気になるものは気になる。
しかも飛蚊症から失明にまで陥ると見たときは心臓止まりました。
私も一応医者に見てもらおうと思います。
209病弱名無しさん:2008/04/05(土) 19:00:32 ID:dDwFDTmZ0
>>206
目だけじゃないんじゃね?自分は物心ついた時にはすでに見えてたけど、
よく頭強打していたのでそれが原因だと思う。
あと遺伝的要因ってやっぱりあるんじゃないのかな。
目に悪い事してても視力落ちない、飛蚊もない、って人いっぱいいるし。
210病弱名無しさん:2008/04/05(土) 21:04:48 ID:2b0eaeTgO
みんな日中の運転大丈夫なの?
快晴の日の日中の運転なんて視界にウジャウジャ最悪です
下手したら集中力散漫で事故なんて事も・・・orz
田舎だから車必須だし;>_<;
ちなみに僕はいつも近眼眼鏡かけます。
夜は一転、全く気にならないから運転してても平気なんだけどね〜(´∀`)
211病弱名無しさん:2008/04/06(日) 00:35:58 ID:C2cNYRRD0
>208
分かってるとは思うけど、飛蚊が原因で失明は無いぞ。
失明のリスクがある網膜剥離の自覚症状として飛蚊があるだけ。
因みに早期発見さえ出来れば先ず剥離は直るので異常があったら有無を言わさずさっさと眼科行きましょう。

>209
俺はまだ20代だけど強度近視な上に車で縁石ぶつけて物凄い衝撃を受けてからかなり気になるようになった。
多分この衝撃で後部硝子体剥離が起こったのかなと思う。
その時はタイヤ交換台で「勿体ねー」とか思ってたが、むしろそれくらい些細な事だったな・・・。
おかげでジェットコースターとか乗るのが怖くなったよ。
212病弱名無しさん:2008/04/06(日) 08:26:00 ID:iO++jEF30
>>210
飛蚊が目の前を横切った時
鳥が突っ込んで来たと思って
ブレーキ踏んだことはあった。
213病弱名無しさん:2008/04/06(日) 09:29:07 ID:0/5hQOZU0
20代前半で、最近半透明の糸屑状のゴミのようなものが見えるようになり
眼科に行くと飛蚊症と言われました。

このゴミの原因が目の中から消えなくても
視界範囲内とは別の場所に移動して、見えなくなることは
ありますか?
214病弱名無しさん:2008/04/06(日) 10:16:40 ID:ZVgPR2xT0
>>213
恐らくない
10年以上付き合ってるけど位置変わってない
215病弱名無しさん:2008/04/06(日) 12:32:55 ID:yBFE7Xbe0
>>210
一番辛いのはメガネにアメの時のバイクだぜ
メガネにアメがついてしかも夜だったらそこに光が乱反射しておもいっきり目の中の
うじゃうじゃが見える
216病弱名無しさん:2008/04/06(日) 20:30:05 ID:gTR2lbdk0
左目だけだったのに昨日右目にもウジャッと
出てきた、鬱だ。
217病弱名無しさん:2008/04/07(月) 02:24:02 ID:Kgu5bj480
いくら高精度のハイビジョンテレビを買ってもこれじゃ意味がない
手術で汚れた硝子体を全部吸い出して代替物質を充填するような
技術ができないものだろうか。
218病弱名無しさん:2008/04/07(月) 02:38:38 ID:Kgu5bj480
やだな、そのうち飛蚊で視界が覆い尽くされて失明しちゃうのかな orz
219病弱名無しさん:2008/04/07(月) 02:41:52 ID:fjOIvTyzO
辛いよな
220病弱名無しさん:2008/04/07(月) 02:42:29 ID:fjOIvTyzO
辛すぎる
221病弱名無しさん:2008/04/07(月) 02:50:14 ID:mVid3AaL0
>217
代替品と言うか、生理食塩水に限りなく近い物質入れればいいだけ。硝子体手術の殆どはそれに置き換えられる。
技術的には既に有るけど。問題は飛蚊だけでは手術のリスクが高いと言うだけ。
この辺りは飛蚊への理解が深まらない限りはどうしようもない。
一応、手術による感染症とか網膜損傷の可能性はあるからね。可能性としては数%程度だろうけど、医学的には危険度が高いと言える。

>218
出血によるものなら視界を多い尽くされて実質失明状態はあるらしい。
でもそこまでなれば流石に硝子体混濁認定で手術してくれるよ。
「明らかに邪魔で見えない部分がある」とか、「飛蚊が覆いかぶさって視野が常にぼやける」とかなら飛蚊とは言え手術は考えられる。
眼科の基本指針は視力の維持だから。

因みに普通の硝子体剥離とかによるものなら、物理的に視界を多い尽くすことはありえないと思うな。
222病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:59:02 ID:gjd0vPP7O
読書のとき気が散って困ってます。
あと勉強中、特に英語の長文読解の問題とか飛蚊大移動が見えてきてうざい…
眼科はなにも問題ないと言うし慣れる日が来るのだろうか
223病弱名無しさん:2008/04/07(月) 17:07:20 ID:c2ZHIcwp0
>>222
分かる。
俺も勉強中や読書中、つか文字を読むとき全般で困ってる。。

慣れる日は来ると思うぜ!
俺もだんだん慣れてきた。ふとした瞬間に気になったりしてうざいけど。
224病弱名無しさん:2008/04/07(月) 17:21:10 ID:94TWH55G0
>>222
一カ所に集中して見るよりはぼーっと全体を見るようにするといいよ
225病弱名無しさん:2008/04/07(月) 20:48:39 ID:h0Yzk70l0
さあ明日は検査にいくぞおおおおお
226病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:11:00 ID:4CPpsFYo0
NHKで鶴瓶が飛蚊だって言ってたな
まあメガネ掛けて歳だと間違いなく出るだろうな
227病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:13:11 ID:Cx43vic00
>189
ググったところ、過去ログが残っていました。

148 :病弱名無しさん:2007/11/21(水) 22:01:00 ID:yMz6n7jhO
>>142 山形大そんな事してんのか?俺を実験台にしてくれねーかな。

149 :病弱名無しさん:2007/11/21(水) 23:24:07 ID:lvJeOq3U0
>>148 誤解招いちゃってすいません。臨床(?)は山形大ではないと思います。(順天堂?)
プラスミン療法を研究している山形大教授にメールしたところ、その教授は
数年前にプラスミン療法を飛蚊症の治療に使いたいと提案されたそうです。
しかし飛蚊症は病気ではないということで主要な対象とはならなかったそうです。
臨床実験に携わる側が飛蚊症を重く受け止めてくれればと思った次第です。


治療対象にして欲しいですよね
228病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:37:19 ID:nmxdErRL0
>>227
つかさあ
気にしなきゃ大丈夫とか医者の傲慢だよな
229病弱名無しさん:2008/04/08(火) 00:20:13 ID:kKcpBStF0
完全になおるのなら治療費100万円くらい出せる
230病弱名無しさん:2008/04/08(火) 01:01:07 ID:2B1C4Kp00
レーシックで治らないの?
231病弱名無しさん:2008/04/08(火) 01:07:16 ID:kKcpBStF0
左目 ビッグエクスクラメーション(!)←野球のボールを目に当てたとき誕生
   スパナ
   アミアミ銀河←スキー場で凝視したときあまりの気持ち悪さに吐きそうになった
   かえるの卵
右目 ふわふわミジンコ
   血管芋虫
 右目の2人は大の仲良し

目を細めれば他にもいっぱいいるw
年々仲間が増え、にぎやかになってきてるようなorz
   
232病弱名無しさん:2008/04/08(火) 01:21:24 ID:bCp042KW0
>>231
ワロタwww

とりあえずでかいヒブンには名前をつけて友達として付き合うしかないのかもw
233病弱名無しさん:2008/04/08(火) 03:24:39 ID:kkiDQsP+0
>227

サンクス
やはりお手軽ではないにしろ技術的には全然可能と言う事だね。
なのに治療してくれないって言うのは非常にもどかしいものがあるよなぁ・・・
直ると言うなら何十万何百万積む人は山ほどいると思うんだけど。

こうまでなると 「飛蚊は病気じゃない」 と言う主張の裏には何かサプリメント会社とかの圧力見たいなのを感じる。
・・・考えすぎか?

>231
俺も右目にビッグエクスクラメーション
左目に視野と同じ長さくらいの血管芋虫
両目にアミアミ銀河がいるぜ。
デスクの上の白い紙で彼らの様子はよく見えて賑やかに動き回ってるぜ!
234病弱名無しさん:2008/04/08(火) 10:13:04 ID:ljvtUfbp0
まあプラスミン療法っていうのが一般的に使われて
安全性が確立されてきたら適用範囲も広がったりするんじゃないかな
白内障みたいに酷くなったら治療みたいな感じでも
精神的にかなり楽になるんだが
235病弱名無しさん:2008/04/08(火) 21:15:47 ID:4L3SGu+a0
>>228
わかる
飛蚊が気にしなければいいというなら頭痛や腹痛も気にしなければ解決ということになってしまう
236病弱名無しさん:2008/04/09(水) 02:33:08 ID:310RT/eI0
今日もフヨフヨヽ(`Д´)ノフヨフヨフヨ目の前をフヨフヨフヨヽ(`Д´)ノフヨフヨヽ(`Д´)ノ仕事集中できねえ
フヨヽ(`Д´)ノフヨ空を見てもフヨヽ(`Д´)ノフヨフヨフヨフヨテレビの画面がフヨヽ(`Д´)ノフヨフヨフヨフヨ
ああああああ鬱陶しいフヨフヨフヨフヨフヨフヨヽ(`Д´)ノ綺麗な景色がフヨフヨフヨお前を見るために生まれて
きたんじゃねえヽ(`Д´)ノフヨフヨフヨ
237病弱名無しさん:2008/04/09(水) 02:45:00 ID:TiewAHIHP
もやしもんみたいに漫画に描いて売るしかないな
238病弱名無しさん:2008/04/09(水) 14:07:49 ID:O5y3JeS+0
>237

イイねー。
スゲー描きたい。短編で描くと面白いぞきっと。

菌みたく、話しかけられるくらい愛嬌あればいいんだけどね。
239病弱名無しさん:2008/04/10(木) 01:01:41 ID:aJoGkk9C0
ふと思ったんだけど飛蚊症にも軽度重度ってあるのかな
自分がどのぐらいなものか知りたい
240病弱名無しさん:2008/04/10(木) 01:27:12 ID:oIvNNgoF0
なんで特効薬が見つからないんだよ
早くしろよ
241病弱名無しさん:2008/04/10(木) 01:41:26 ID:cJOvE+XN0
もしも世界中の眼科医が全力で飛蚊症について研究したら
1年とかで治療法見つかったりそう。。
242病弱名無しさん:2008/04/10(木) 02:02:42 ID:UR8283cu0
ヒブン症の特効薬できたら金になるんだから率先して研究すればいいのに・・・
243病弱名無しさん:2008/04/10(木) 02:15:23 ID:xMCGKs1O0
直接注射なら上に出てるプラスミンでいけそうな予感。
飲むタイプでは有ったとしても硝子体の位置的に薬の効果がまわり難い気がする。
薬で何とかする場合、コラーゲン質を分解するのがたぶん解決方法だから、全身のあらゆる所に薬の効果が行き届く、
飲み薬や、血液注射は現実的ではないか・・・?

どの道プラスミンが鍵を握ってるように思う。これが特効薬だろう。医者がやってくれないだけで。
244病弱名無しさん:2008/04/10(木) 12:17:41 ID:5XqK9/Rk0
この間立川2回目行って来たけど、駄目だあの医者は。全く飛蚊が改善されてないのに
あっけらかんとしてるし、早く帰らせたがる。根本的に飛蚊の理解がない。他のスタッフ
もやる気が感じられない。もう閉店してくれて結構。
245病弱名無しさん:2008/04/10(木) 18:16:17 ID:1o3I+QQp0
飛蚊症は発生してから半年以上が経過。
ゼオエースを服用してから約4ヶ月目だが、改善の変化なし。
むしろ数が多くなったり、大きくなったり濃くなったりで悪化したかも…orz
まぁゼオエースの影響かどうかはわからんけど。

ちょっと前まで「高麗手指鍼飛蚊症治療」ってのを府中にある鍼灸院でやっていた。
両方の手のひらに鍼を20本くらい、あと顔と耳の数ヶ所に刺し、そこに電流を流す
(要は低周波治療みたいなもの)事をやらされた。
そうする事によって眼球周りの血行を良くし、飛蚊を改善するという考えらしい。
鍼を突き刺されるのは結構痛いし、一回の治療で6000円もかかった。
10回行ったが、俺には効果がなかったな。少しの改善もなく、鍼で治るというのが
信じられなくなってきたので行くのを辞めた。
60000円以上ドブに捨てしまったようだ
246病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:02:19 ID:wbfFM16t0
ゼオエースってインチキだったのね
247病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:05:49 ID:xMCGKs1O0
俺が考えるに、何故血行が良くなると飛蚊が改善するのかがワカラン。
出血とかで出来た濁りとかなら、確かに代謝とかは関係してくるかもしれないとも思うけど、一般的なモノは硝子体を包む袋状の膜がフワフワ浮いてる状態なんだから・・・
元々網膜に張り付いていた膜が浮いてから溶けて流れていくとは到底思えない。
改善した例があるとするならば、治療とか関係無しに、単に時間経過で膜が網膜から離れていっただけで、見えにくくなっただと思う。
確かに網膜近くで血行が悪くなって血栓とかでも出来たら大変では有るけど、それとこれとは別。

後、活性酸素とか個人的には論外。素人の考えだが、紫外線がダメなら、太陽光に浴びる時間が長いスポーツ選手や、昔の人間はほぼアウトになってしまう。
そりゃ、一日中パソコンと言うのは目には悪いとは思うけど。
248病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:53:07 ID:YRXWDNpW0
俺、金貯まったら外国行ってFOV手術するんだ…
↓ここ見てたらゲラー医師やカリコフ医師以外にも結構いるみたいだし
ttp://www.eye-floaters.com/links-surgeons.php

ここってどうなんだろ 韓国ってのがアレだけどw
ttp://www.gloryeye.com/clinic/clinic13.asp

>最近25G硝子体切除手術が開発され、0.78mmの切開にても硝子体切除手術が可能になり
>現在アメリカ、カナダ、ドイツでも硝子体浮遊物の除去だけを目的にこの25G硝子体切除手術を
>施行する眼科医がふえる一方です。これをFOV手術( Floater Only Vitrectomy )といいます。
>FOV手術が始められたのは韓国でもそうおそいタイミングではありません。

>FOV手術費用は片方の目を手術なさるのに韓貨で330万wonです。

33万でおkってこと?安すぎて怖すぎるw
249病弱名無しさん:2008/04/10(木) 23:17:07 ID:xMCGKs1O0
アメリカに追従して、日本でもやってくれればいいのに・・・
聞いた話では硝子体を取り除く事自体は簡単らしい。リスクが0って事は無いとは思うけど。
25Gを使うのなら縫合もいらないって事だし安全性は高いかな?
250病弱名無しさん:2008/04/11(金) 00:16:32 ID:x9bTDBgX0
ほんと視界綺麗にしてくれんなら100万だすよ
251病弱名無しさん:2008/04/11(金) 01:47:07 ID:lXgChBxG0
>>248
希望が見えてきたわ
252病弱名無しさん:2008/04/11(金) 05:56:31 ID:p4SsEe/g0
年間の自殺者の2割が飛蚊の影響で死んでるってのに何やってんだろうな
253病弱名無しさん:2008/04/11(金) 11:55:24 ID:JDB/qDGEP
>>252
こえー…ソースよこせ
254病弱名無しさん:2008/04/11(金) 14:33:03 ID:wBGh0hq90
ヒブン治療可能らしいよ
http://lasik-kyoto.jp/lasik-sodan/index.html
255病弱名無しさん:2008/04/11(金) 14:57:59 ID:shtqlYNz0
文章から察するに眼底出血とか病的な飛蚊症のことだと思うが
誤字が多すぎて信用できんなあ
256病弱名無しさん:2008/04/11(金) 15:20:52 ID:rOynEQgl0
病的な飛蚊なら何処だって治療は検討してくれる。
問題なのは、病的でない生理的なもの、硝子体剥離によるもの。
「病的じゃないです。放って置いても大丈夫。突然増えたりしたら来て下さい。」
って言われるのが関の山のような気がする。
それに、仮に手術してくれるにしても、硝子体手術の実績が明確に記載されてない所での手術は怖いと思う。
257病弱名無しさん:2008/04/11(金) 16:14:51 ID:zzUTWjYI0
高校生の頃(数年前)飛蚊が増え始めて、空を見るのが恐怖になって家に引きこもりかけた時期がある。
自分の場合、一つすごいくっきり見える飛蚊のカタマリがあって、それが翼竜の骨格みたいな
形をしていて(ご丁寧に目玉までついてた)
生理的に不快でしかたなくてめちゃめちゃ悩んでたのに
どこの眼科に行っても「たいしたことない、若い人は想像力が豊だから困るわねぇ〜」
と軽くあしらわれて、「こんなに苦しんでるのに、誰も分かってくれない」という思いがあった。

今もその飛蚊は相変わらず見える。慣れたからもう気にしないようにしてるけど、
やっぱりこの先一生この気持ち悪いモンを目の中に飼うのは嫌すぎる。
早く目の医療技術が進歩して、少ないリスクで硝子体手術を受けられるようになってほしい・・・
258病弱名無しさん:2008/04/11(金) 17:40:22 ID:9rXKBfJiO
でも治療可能っていうくらいなら何か新しい治療方があるのかも。期待する価値あるんじゃない。どんな治療方か知らないけれど。
259病弱名無しさん:2008/04/12(土) 10:49:16 ID:TvMeH3yH0
>248
数年前はベルギーでの手術がスレにあがっていたけれども、少しずつ増えているんだね
その頃、英語掲示板に韓国で手術を受けた(韓国人)人がカキコしていたけれど術後の経過はあまりよくなかったらしい。今はどうかわからないけれど
日本でも単純な硝子体手術なら二十万前後だったと思う

256のカキコのように「硝子体手術の実績が明確に記載されてない所での手術は怖い」はその通りだと思う
記事が少ないので絶対とは言えないけれど、日本で眼の手術が上手くいった人がお世話になった病院って

硝子体手術の危険性をちゃんと説明してくれる(飛蚊症での適応は慎重に経過をみてからという態度)
硝子体手術の実績件数が多い
あるいは自分の所ではなく、硝子体手術の信頼できる病院を紹介してくれる

ように思う
260病弱名無しさん:2008/04/12(土) 17:47:10 ID:SOj7ZjYK0
>257
>「たいしたことない、若い人は想像力が豊だから困るわねぇ〜」

「眼医者は(ヒブン患者の精神的苦痛に対する)想像力が乏しいから困るわねぇ〜」
 と突っ込みたい。。
261病弱名無しさん:2008/04/13(日) 09:44:31 ID:LD6trmty0
左目の端がやたらギラギラするorz
262病弱名無しさん:2008/04/14(月) 02:24:02 ID:e8fdYVQnO
>>257
俺も恐竜の骨格だよ
あいつこえーよなw
263病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:50:25 ID:q2i1qShA0
前に医者に見てもらった時、硝子体手術をすれば綺麗に全部無くなるけど、
またしばらくするとヒブンが再発しちゃうんだよな。と言ってたよ。
眼低覗いて、いるね〜って医者は笑ってた。

264病弱名無しさん:2008/04/14(月) 22:20:11 ID:iQjQl5Nt0
>>248
韓国のやつはコア手術なので満足いく結果は得られないと思う。
http://floatertalk.yuku.com/topic/1268/t/Core-FOV.html

硝子体切除術には硝子体を一部取るコア手術と、大部分をとってしまう
FULL手術があるらしいんだけど
前者では白内障の可能性は低いものの、医者から見えている飛蚊と自分の見えている
飛蚊が一致していないために関係の無いところを取り除かれたり、
新たに飛蚊が発生する危険もあるらしい。
FULL手術なら術後の視界に満足している人は多い感じだけど、レンズ付近まで切除するので、
眼圧を保つガスの影響か何かでレンズの酸化が進み、白内障のリスクがある。

リスクがあってもいつか手術するのが唯一の希望
265病弱名無しさん:2008/04/14(月) 23:06:35 ID:UsImjakS0
こうなったら硫化水素(ry
266病弱名無しさん:2008/04/15(火) 01:22:23 ID:tgYUst9O0
人工水晶体が自分に馴染むのなら白内障は問題ないんだけどね〜。
時間と共に性能は良くなっているとは言え、個人差が出てくるのは仕方ない。
硝子体切除、水晶体取替えを同時に行っても高確率で上手く見えるなら是非やりたいと思うよ。
個人的には眼圧が変わる事の方が怖いかな。やはり長期的に見ると。
267病弱名無しさん:2008/04/15(火) 01:42:42 ID:R9SzRo2z0
飛蚊って網膜の傷口から細胞が増殖した残骸だからねぇ。
手術で切除してもまたその断面から細胞が増殖していく可能性もある。
だから完治はまず無理なんでしょ。
最悪な病気だ!悪魔!魔王!
268病弱名無しさん:2008/04/15(火) 01:44:29 ID:R9SzRo2z0
こんな夜更(ふ)けに風吹くなかを
馬をとばして行くのは誰(だれ)だ
馬には父が子供をしっかり
大事(だいじ)にかかえて乗っているのだ

「どうして怯(おび)えて顔をかくすのだ」
「父(とう)さん 魔王が見えないの
あの冠(かんむり)とあの長い裾(すそ)」
「なんでもないよ 霧のながれだ」

「いい子じゃ おいで わしといっしょに
たのしい遊戯(ゆうぎ)をして進ぜよう
きれいな花は岸辺にあふれ
家(うち)には金の着物がどっさり」

「父(とう)さん 父さん 聞こえないかい
魔王が小声でぼくに言うのが」
「落ち着くんだよ なんでもないよ
枯れ葉にざわつく風の音だよ」

             ゲーテ「魔王」より
269病弱名無しさん:2008/04/15(火) 08:24:10 ID:H2oR43o50
何で日本でレーザーやらんのだ?
アメリカで出来て日本でなぜ出来ない?
そんなに、日本の医療って遅れえるのか?
?が3つもついてしまった。
頼むから、どっかでやって
270病弱名無しさん:2008/04/15(火) 11:12:13 ID:wXECsfKE0
アメリカでもあんまり普及してないみたいだけど・・・
やたら高いしあれはあんまり期待しない方が
現実的なのはプラスミンくらいじゃない?
安全性が確立されて
なおかつ飛蚊症が対象にならないとだめだけど
271病弱名無しさん:2008/04/15(火) 11:29:42 ID:A9dRYIt/0
ゲラー先生のとこなら30万でできるそうだ
ただし英語出来ればね
優秀な通訳アシストを付けるから高いだけです
それから治療効果は高確率で
80%の改善している報告聞いた
272病弱名無しさん:2008/04/15(火) 15:27:51 ID:H2oR43o50
一人30万なら、希望者を募って 例えば10人とかで、通訳を一人200万
で雇えば実際30+200/10=50万+宿泊交通費実費で実現できそうだね・・・

いっとく?
273病弱名無しさん:2008/04/15(火) 17:18:35 ID:wzFt55dx0
たしか千葉の加○眼科の掲示板で、レーザーのこと質問した人に対して
そこの先生は否定的な意見言ってたけど…。
274病弱名無しさん:2008/04/15(火) 18:04:19 ID:ITdxXv7c0
今日から症状が気になりだした
小学生の時からあるから生理的なのか…orz
275病弱名無しさん:2008/04/15(火) 19:45:16 ID:tgYUst9O0
>274
昔からあるものと別のものが出てきたのかもしれない。
自分も物心付いた時から集中した時見える程度はあって、最近明らかに気になるようになった。

ほぼ生理的なモノだと思うけど、万が一の事もあるので近いうちに眼科で眼底検査する事を勧める。
3割負担なら1500円前後でできるから。眩しくて半日潰れるけど
276病弱名無しさん:2008/04/16(水) 10:11:21 ID:ln5FiVPl0
木を隠すなら森の中ってことで、アトランダム且つ細かい模様のレンズを開発してはどうか。
277病弱名無しさん:2008/04/16(水) 12:06:55 ID:YKH4d59FO
奇跡的に飛蚊が薄くなってきた。気のせいかなあ。慣れただけかなあ
278病弱名無しさん:2008/04/16(水) 17:03:24 ID:R3pLoo5pO
心理的な効果を期待してブルーベリーサプリ買ってきた
耳鳴り持ちの飛蚊持ちですが、耳鳴りは慣れたが飛蚊はなかなか慣れない
279病弱名無しさん:2008/04/16(水) 17:52:11 ID:no5cbpqO0
少なくする方法とか無いんですか?
280病弱名無しさん:2008/04/16(水) 17:58:34 ID:2wm2Xn8g0
無いね
食生活に気をつけてビタミン剤飲むとか、目が疲れないようにするとか気休め程度
それで体が健康になればそれでも良いし
281病弱名無しさん:2008/04/16(水) 18:08:42 ID:no5cbpqO0
そうですかorz
282病弱名無しさん:2008/04/16(水) 20:12:13 ID:YCGSgWor0
そもそも疲れ目って目には悪いだろうけど
硝子体にも悪いのかね
どうもサイトとかによって飛蚊症の説明がマチマチなんだよな
一貫してるのは病的じゃなきゃほっとけってとこだけ
283病弱名無しさん:2008/04/16(水) 20:48:55 ID:YKH4d59FO
テレビとか見てると左からゆらゆら〜ひぶ〜〜〜んていうかんじ
284病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:44:32 ID:qYlxt35J0
疲れ目自体が直接的な要因にはならんとは思うね。
ただ、慢性的に疲れてるとなると目の負担は大きいし、充分な栄養がまわってない可能性もある。
健康食品のサイトで良く見る活性酸素とか俺は胡散臭いとは思ってるけれど、
パソコンとかの光自体はエネルギーな訳なんだから目の成分を変質させる可能性は否定できない。
長期使用を避けるとか輝度を下げるとかの工夫はしといた方が良いだろう。
硝子体自体にダメージが無くとも網膜がダメージを受けると充分影響は受ける位置にある。
285病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:48:48 ID:YCGSgWor0
そりゃパソコンに目にいい要素なんて無いけど
光を浴びるのが悪いなら
外で紫外線浴びまくってる大工とかトビの人や
強い照明浴びっぱなしのモデルや芸能人も飛蚊症酷いって事にならない?
286病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:57:33 ID:Bfe/fnO60
>>282
直接は関係ないけど視力が落ちる事は関係あるんじゃないかな
287病弱名無しさん:2008/04/16(水) 22:00:28 ID:Bfe/fnO60
>>285
紫外線浴びまくるのは当然目に良くない
度入りのサングラスでも買おうかなあ
288病弱名無しさん:2008/04/16(水) 22:24:48 ID:qYlxt35J0
>285

当然外でて太陽を直視してたらまずい。また、ライトとかの光源を直接見るのもマズイ。
それは紫外線や青色の光とかの波長の短い光が沢山含まれてるから。
普通に外出するだけならもちろん紫外線も照射されてる状態だけど、大抵は反射光なのでモニタなどの光源を見つめるよりは
目に入る紫外線の量が少ないと言うのが自論。
289病弱名無しさん:2008/04/17(木) 08:04:49 ID:vEpa3t7nO
飛蚊症の検査って眼底検査すると買いてありますが、具体的にどのような検査なのですか?詳しくわからないので、どなたか教えてくださいm(._.)m
290病弱名無しさん:2008/04/17(木) 11:24:36 ID:HlJ+/NNu0
ルテインって飲んで効果はあるのですか?
291病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:31:39 ID:SIEvfSdR0
>>289
眼薬で瞳孔を開かせてから写真みたいなのを撮る程度だよ。
292病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:45:09 ID:mm/HEe7i0
あの検査はぐぉおおおと毛細血管の影?が薄く光って見えるので嫌い
293病弱名無しさん:2008/04/17(木) 13:45:39 ID:yMMKbnqN0
色々記事を見れば分かると思うが
1、眼底検査は瞳孔を開く目薬を点眼して約15分待つ
2、瞳孔の開きを確認し、検査室に
3、眩しい光を当てられつつ目の中を直接覗き込まれる。
4、検査後も5時間くらい眩く、近くの文字とか読めなくなる。

こんな感じ。検査自体はたいしたものではないが、半日眩しいから夜やるか、可能な限り用事が無い日が良い。

ルテインは飛蚊には効果は先ず無いとは思う。
全く関係ないという証明も無いので間接的には何かあるかもしれないと言う程度。
とは言え、網膜疾患の病気の予防にはなるらしいし、余裕があるなら飲んでおいて損は無いのでは?
294病弱名無しさん:2008/04/17(木) 19:36:00 ID:CcRzrrBa0
>271
5月にまじ、マイアミに行って確認してきます
そんなに安ければ本当にうれしいが、、
295病弱名無しさん:2008/04/17(木) 20:11:42 ID:/52iuE0lO
最近…飛蚊がマメに見える上に、瞳孔を開く目薬を射した後のような状態がずっと続いてるんだが…なんだこれ
296病弱名無しさん:2008/04/17(木) 20:12:33 ID:mm/HEe7i0
もまえらもしインドで格安で最先端医療の硝子体手術が出来ると聞いたら行くか?
297病弱名無しさん:2008/04/17(木) 22:41:42 ID:vEpa3t7nO
289ですが293さんありがとうございます!もし検査して、「あーこれは飛蚊症ですねー」と発見?したとしても今は治療とかはできないんですよね?気休めみたいなものなんですか?検査行くかすごく迷ってます。
298病弱名無しさん:2008/04/17(木) 22:44:21 ID:mm/HEe7i0
飛蚊症は医者が診て判断するものじゃなくて自分で見えたら飛蚊症だよ。
視界が砂嵐のようなレベルでも無い限り眼科行っても「たいしたことないよハハハ」と一蹴される。
299病弱名無しさん:2008/04/17(木) 22:46:00 ID:mm/HEe7i0
ちなみに眼底検査は飛蚊を診るわけじゃなくて網膜が大丈夫かどうかを診る
300病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:47:48 ID:vEpa3t7nO
飛蚊症やけど網膜は異常し。
飛蚊で網膜にも問題あり。みたいにいろんなパターンあるんですか?
301病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:48:05 ID:yMMKbnqN0
>297

眼科で飛蚊を改選させる方法は無いが、行く事をオススメする。
あなたなら99%大丈夫だろうけれど、たまーに網膜に異常があって飛蚊と言う場合も有るし、
眼底検査は色々な疾患を見つけれるので。
眼科の領域に限らないが、疾患は早期発見であれば有るほど高確率で改善できる訳だし、
飛蚊の発生を良い機会だと思って足を運ぶのも良いとは思うよ。

無駄足になるとは思うけど、無駄足になるのが一番良い。
302病弱名無しさん:2008/04/18(金) 07:00:41 ID:dHmSnRUMO
301さん親切にありがとうございます!今度眼科に行ってみます!みなさん親切ですね。何か勇気がわいてきました。不安だったんですが、ちょっと不安なくなりました。
303病弱名無しさん:2008/04/18(金) 17:01:07 ID:m4rzCZT70
眼底検査したけど、何も異常がないと言われた(濁りも無い)
目の中の水晶体は繊維状だから、そういう風に見えると言われたんだがどうなんだ?
飛蚊らしきものは今もビュンビュン飛んでいます
304病弱名無しさん:2008/04/18(金) 17:28:42 ID:pWCN0M/G0
>303

水晶体じゃなく硝子体ね。
極端な話硝子体にこれと言った濁りが無くとも、硝子体のある一部が水分量の関係などで密度が高くなり、屈折率が変わるだけで飛蚊を自覚する事は有ると思う。
若しくは外から見ても分からないくらい極々小さな濁りだったのかもしれない。
何れにしても、網膜近くの動くものは敏感に感じてしまうので、ほんの僅かな異常が飛蚊になってしまうよ。

違う医者に見てもらうとか日を改めると発見できる場合も有るし、網膜が薄くなってるとかも言われてないのなら安心して良い方だと思う。
気になるなら半年位のスパンで検診受ければ良いと思うよ。
305病弱名無しさん:2008/04/18(金) 18:42:50 ID:m4rzCZT70
ありがとうございます、また時間を置いて医者に見てもらいます
306病弱名無しさん:2008/04/19(土) 09:01:26 ID:J25Sp6MU0
>>256
そこの院長、硝子体手術の経験は3000件以上らしいよ。腕はいいみたい。
レーシックだけど松坂大輔も執刀してるみたいだし、アントニオ猪木の主治医も
やってるみたい。
307病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:08:30 ID:2pPb6KwP0
目を瞑っても飛蚊見える人いますか?
僕の場合、光る点が見えます
308病弱名無しさん:2008/04/19(土) 15:02:35 ID:LPVcmQmO0
>>307
見えるよ 明るいトコだと尚更
309病弱名無しさん:2008/04/19(土) 15:41:37 ID:E46A6nSL0
>307
それ光視症じゃないのかな?
かく言う自分も白いものとか明るいもの(特にモニタ)見てるときに、ふっと明るい白い点というか塵が横切る時がある。
310病弱名無しさん:2008/04/19(土) 18:01:46 ID:Nv6DDDciO
医者に言われた事。禁煙、栄養改善、ストレス解消。禁煙と栄養改善については努力する。ただ、ヒブンが見える事が一番のストレスだっつーの。
皆さんは、パソコンのモニターに何か対策してますか?
311病弱名無しさん:2008/04/19(土) 18:21:45 ID:cFwzjDgx0
たしか随分前のネットの朝日新聞の健康コラムだったと思うけど
レーザーで飛蚊を除去したけど、再発する可能性はありますか?
という質問記事があったが、日本でレーザーやってるとろが
探せばあるのかな?
312311:2008/04/19(土) 18:40:51 ID:cFwzjDgx0
313病弱名無しさん:2008/04/19(土) 18:46:25 ID:xpEWAMwbO
あぁぁ〜…。
左目の飛蚊症がいきなり増えた…。
デカくてキモイ。
なんとかして〜!
314病弱名無しさん:2008/04/19(土) 18:47:28 ID:E46A6nSL0
>310

一応輝度を色が変にならないぎりぎりくらいまで下げてる。本当はフィルターとかつければいいんだろうけど、今のところめんどくさくてやってない。

見えることのストレスは精神改善で何とかするしかないね、出来るなら苦労はしないが・・・
でも、意識的に見ないようにしてると、チョットは楽になった。
物理的には一応可能な限り部屋を暗くするとか、サングラスかけるとか、見え難いように対策するしかないかな。
315病弱名無しさん:2008/04/19(土) 18:51:52 ID:XvQegNA30
そういえば俺もストレスを溜めないようにって医者にいわれた。
ストレスと飛蚊って別に関係ないよね?
あれって「飛蚊で悩むな」ってことなのか?
どちらにしても意味のないアドバイスだな。
316病弱名無しさん:2008/04/19(土) 18:54:48 ID:2pPb6KwP0
ストレス多いと活性酸素が増えるんじゃなかったけ
317病弱名無しさん:2008/04/19(土) 22:19:00 ID:T4wodxJ+0
ストレス解消がある意味一番難しいよな・・
318病弱名無しさん:2008/04/19(土) 22:24:52 ID:2pPb6KwP0
飛蚊でストレス溜まる→活性酸素増加→飛蚊増加→ストレスが(ry
この負の連鎖をどうにかして欲しい
319病弱名無しさん:2008/04/19(土) 22:55:24 ID:XvQegNA30
>>318
そうなのか
気をつけるわ
320病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:36:02 ID:E46A6nSL0
ストレスは良くないにしても、活性酸素ってどの位信憑性あるんだろうな。
調べてみた感じでは、活性酸素が飛蚊に関係すると言ってる所は全て健康食品系だし・・・

栄養素の届きにくい目の組織が酸化するのなら水晶体も酸化して白内障ももれなく起こりそうなもんだが。

殆どの飛蚊は硝子体を包んでいる袋状の膜が網膜からはがれてそのの凹凸が見えている状態なんでしょ?
代表的な血管みたいな糸くずは、その通り血管の凸面に癒着してた跡だとか
321病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:40:53 ID:EVsaOQAY0
老化現象だから基本的には防ぎようが無い
322病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:51:49 ID:XvQegNA30
ストレス→活性酸素増加→老ける→飛蚊増える

ってこと?
323病弱名無しさん:2008/04/20(日) 01:18:47 ID:tsahc9ul0
活性酸素は切り離した方が良いと思うよ。
飛蚊の原因にも種類がある。
近視だったり目をこする癖とかあれば若くても飛蚊は出やすいし、短時間にドンドン増えるのなら網膜の損傷、眼内出血の可能性もある。
老化現象とはいっても、歳を取ると起き易いということなんだし。

ストレスが溜まるのは良くないが、ストレスが直接原因になってるとも思いにくい。
飛蚊は気になると見よう見ようとして今まで気付かなかったモノまで見つけてしまって増えたと勘違いする事もある。目も疲れてピントが飛蚊に合いやすくなるし。
逆に、どうも気にしないようにすれば、脳が補正してくれるのか気付きにくくなるよ。
324病弱名無しさん:2008/04/20(日) 09:42:50 ID:8Y9N/Y3p0
やはり根本的治療は硝子体手術しかないのかなー。
325病弱名無しさん:2008/04/20(日) 13:27:35 ID:EjAkgbUPO
オレなんか、視野に暗点ができるくらいデカくなる時がある…。ストレスの極みorz
326病弱名無しさん:2008/04/20(日) 16:29:29 ID:gkturSoa0
最近残像が残りやすいような気がする
327病弱名無しさん:2008/04/20(日) 18:06:13 ID:SA060TBg0
PCやり過ぎると飛蚊って増える?
328病弱名無しさん:2008/04/20(日) 18:11:12 ID:gkturSoa0
増える増える
329病弱名無しさん:2008/04/20(日) 18:12:37 ID:Scx7po/x0
絶対増える 命かけてもいい
330病弱名無しさん:2008/04/20(日) 19:02:47 ID:VeDkpAq80
増える
・・・というか目が悪くなって
ピントが飛蚊症に合いやすくなるというか
気になりだすというのが正しいような
331病弱名無しさん:2008/04/20(日) 19:54:31 ID:SA060TBg0
そうですか…できるだけ時間少なくするよ。
332病弱名無しさん:2008/04/21(月) 02:20:23 ID:pE02/hoIO
知り合いの舞台照明(コンサートやお芝居)やっているのが、飛蚊症は職業病だと言ってました。
強い光を見るとなりやすいのだとか。
333病弱名無しさん:2008/04/21(月) 03:10:26 ID:NF1FDF0V0
と言う事は
飛蚊を見るために強い光をわざわざ見るようなことは悪化させると言う事だな。
気を付けなければ。
334病弱名無しさん:2008/04/21(月) 03:41:14 ID:HGKZaZmM0
>>83

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2801297.html

かなりの苦痛を訴えればやってくれることろもあるみたい。







335病弱名無しさん:2008/04/21(月) 09:09:17 ID:cr2GNfVT0
>>254
治療可能って言い切ってるくらいだから相当自信があるんだろうね、そこ。
誰かレポ求む。
336病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:02:13 ID:oF3GHiJ90
治療法が無いからなんだろうけど
なんでこれが悪いあれが悪いって勝手に決め付けるんだ
337病弱名無しさん:2008/04/21(月) 12:56:06 ID:NF1FDF0V0
>334

治療可能(でもよっぽどじゃないと手術はしません)
ってとこじゃないかな。
硝子体手術経験が豊富な医者なら大体はそんな意見だと思う。
338病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:15:52 ID:d99IJ3nhO
視力回復スレの方法で視力UPしたけど
飛蚊増えたような…  
でも視力回復が趣味になってるからあまり気にならないw
339病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:28:11 ID:GYLQtKNM0
メガネで適切な視力に強制すると、薄く見えるよね。

>http://www.eyefic.com/sim.htm
ところで、これシュミレーターってどうやって落とすの?
340病弱名無しさん:2008/04/22(火) 05:15:24 ID:LftdlY0T0
網膜剥離のかかる確立って年間一万人に一人だって聞いたけどそれは事故も含めての数?


341病弱名無しさん:2008/04/22(火) 08:58:30 ID:sqce9Ctq0
硝子体手術の経験が豊富な医者で、ヒブンのためにオペしてくれる理解力の
ある医者がいればいいんだけどねー。どこかにいないのかな。
342病弱名無しさん:2008/04/22(火) 11:58:18 ID:KLiTD3MG0
硝子体手術って、白内障になりやすいんだよね?
最近の人工レンズってピントも合うみたいなんだけど、
硝子体手術のついでに、人工レンズにも交換しちゃえばいいんじない?
それでも、硝子体手術ってリスク高いの?
343病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:18:48 ID:wlL5TasN0
>342

硝子体手術と同時に水晶体を入れ替える事は珍しくないみたい。
満足な結果の人も沢山いると思うけど、特に乱視とかの問題は出てきそうだ。
いずれは硝子体・水晶体とも人工物にしてもなんら問題のない日は来るとは思う。
今は大分良くなってきたとは言え完璧ではないと言う状態なんでしょう。
特に若い人なら今後何十年とそれで問題ないという保証が無いし、人工物なら劣化すると思われるので、
後にに取替えなどの再手術しないといけないかもしれない (生身でも老化と言う劣化はするけれど。)。
現状じゃ低確率とは言えリスクはあるので、何回も手術と言うのは推奨できないんじゃないかな?
特に割と取り返しの付きにくい機関だし。

それじゃなくとも感染症や眼圧が変化する可能性もあるし、そうなると今の医療では厄介なので慎重にしているという面があるのじゃないかな?
その辺りは今後の技術革新に期待したいところ。
344病弱名無しさん:2008/04/22(火) 17:27:43 ID:tlCqHbyHO
視力2.0で飛蚊症にかかった人はいる?
345病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:47:18 ID:wHD3tA1U0
>>344
懸かっている…しかもご幼少の頃から…
346病弱名無しさん:2008/04/23(水) 15:10:02 ID:zekLXcCF0
>>159
そういや前から気になってたんだけどどうして眼科っていつもあんなに並んでるんだろうか?
347病弱名無しさん:2008/04/23(水) 16:13:04 ID:fgoKJr4T0
【青山大学】光市母子殺害事件の「被害者は1.5人」赤子は0.5カウント★2【死刑廃止論者&サヨク】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208934129/
【青学】瀬尾佳美【基地外准教授】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1208930716/
【赤子の命は0.5人分】光市母子殺害の被害者は1.5人
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1208926950/
【赤子の命は0.5人分】光市母子殺害の被害者は1.5人
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208931764/l50
祭り
348病弱名無しさん:2008/04/24(木) 07:29:24 ID:KXIUbbOX0
飛蚊症って10人に一人はかかってるらしいけど病院行かないで放置してる人を含めたら5人に一人ぐらいは懸かってそうだ。
349病弱名無しさん:2008/04/24(木) 08:08:51 ID:sSo8Oc8Q0
多かれ少なかれみんなヒブン持ってるような気がするね。
350病弱名無しさん:2008/04/24(木) 08:45:39 ID:KXIUbbOX0
多くの人が懸かってるのにこれほど知名度の低い病気も珍しいな。
351病弱名無しさん:2008/04/24(木) 12:02:46 ID:8U2kZakg0
みんなは文章を読むときはヒブンを気にせずに読める?

俺は長い文章読んでるとヒブンに気をとられて
内容があまり頭に入ってこない・・・。
352病弱名無しさん:2008/04/24(木) 12:28:08 ID:Myg5MNrA0
俺も、だめだよ。五円玉の穴から覗いて新聞読んでみたこと
があるけど、ヒブンが通過中の時は文字が滲んで読めないから
集中できないよ。

どこの医者でもいいから助けてくれ



353病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:18:23 ID:KXIUbbOX0
なんか飛蚊症(ひもんしょう)に懸かりましたとか書いてるプログあったな。
354病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:47:05 ID:uoUM8sUW0
でかいの増えた、もう嫌だ
355病弱名無しさん:2008/04/24(木) 19:23:57 ID:KXIUbbOX0
>>354
気にするときりが無いぞ。
356病弱名無しさん:2008/04/24(木) 19:34:10 ID:uoUM8sUW0
寝不足のせいかなー・・・目が疲れて多く見えたのかも
357病弱名無しさん:2008/04/25(金) 09:01:57 ID:S3qZ6k3f0
確かに寝不足だといつもの倍はしんどいな。
358病弱名無しさん:2008/04/25(金) 10:03:26 ID:MeQW5jdF0
勉強するときが一番辛い。
なんとか気にしないようにがんばってるけど・・・。
英語の長文読んでるときにヒブンが横切ると、
本当にイライラする。

普通の受験生に比べてかなりのハンデを負っている気がする。

そのうち慣れて、ヒブンを気にせずに勉強できるようになるかなぁ。
359病弱名無しさん:2008/04/25(金) 10:06:03 ID:JxGHzbkl0
花粉で目が痒くなると辛い。
360病弱名無しさん:2008/04/25(金) 18:25:05 ID:zSNwX2SF0
ヒブンつらくて心が折れそうな時みんなどうやって奮起してる?
361病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:04:14 ID:egZy6RL30
泣いてた
誰も分かってくれないし
そのうち涙も枯れちゃった
362病弱名無しさん:2008/04/26(土) 14:13:22 ID:53e33M0D0
ああ飛蚊ウゼー!小学生の頃からずっとだ。
贅沢は言わない、糸くずみたいなのは我慢する。
黒いはっきりした粒が一個左目にあるんだよ。こいつだけでも取り除きたい。

飛蚊のうざさを分からん奴ってなんなんだろうね。
例えるなら糸を結んだ五円玉を目の前にぶらさげられるような感じだな。
動くと一緒に目の前をブラブラブラブラする。
それが一生続く。
363病弱名無しさん:2008/04/26(土) 14:50:32 ID:Woj9gUnp0
最近ゼオエースの話でないね。ガセ?
364病弱名無しさん:2008/04/26(土) 14:58:41 ID:e37VQcRQ0
明るい所を見ると個体の飛蚊以外の点が視界の外側で大暴れしてる
助けて
365病弱名無しさん:2008/04/26(土) 15:00:55 ID:2p9rR1Ee0
>362
水滴、糸屑、ゴミのついた眼鏡でものを見るのと同じ感じ。
眼鏡は拭けば綺麗になるけどね。
366病弱名無しさん:2008/04/26(土) 16:14:52 ID:DYbi42ag0
ヒブンになってから気持ちも沈みがちで、集中力もなくなった
367病弱名無しさん:2008/04/26(土) 16:32:36 ID:e37VQcRQ0
光視持ちも多いのかな?
368病弱名無しさん:2008/04/26(土) 17:11:45 ID:6uZmZUmlO
光視持ちだよノシ

ピンホールメガネ掛けると視界の端の方に動かない飛蚊が見えるんだが…
普段見えないのもよく見えるし
おそろしい
369病弱名無しさん:2008/04/26(土) 23:26:28 ID:LfZRFTUo0
子供のときから、外にでて青い空とか見てみると、顕微鏡で見た透明な微生物のようなものがあって、
「これは目の血管かな?」
と事故解決してたんですが、
今日 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%9A%8A%E7%97%87 のイメージ画像をみて、
全く一緒じゃないか、もしかして生理的飛蚊症?

と思ったんですが?飛蚊症ですか?それとも血管?
370病弱名無しさん:2008/04/26(土) 23:37:20 ID:iUvv7suM0
まず、一度は眼科行って調べてもらいなよ
なにも問題なければただの飛蚊症
ほんとうに、ただの・・・ただのだからよけい憎い飛蚊症
371病弱名無しさん:2008/04/27(日) 08:19:59 ID:gm075J7KO
いっその事網膜剥離になって手術すれば…
372病弱名無しさん:2008/04/27(日) 12:41:50 ID:aOvSFCKo0
>>369
多分俺も。その気になって数えれば一桁じゃ利かない気がするなぁ
全部半透明だから平気なんだと思うけど。

それから、動悸と共に固定の模様が明滅するのが見えたことがある。
多分それが血管の見え方で、「飛」蚊とは違うな
373病弱名無しさん:2008/04/27(日) 14:09:33 ID:9GfYdbIY0
半透明なのはまだ気にならないが、
はっきりした黒い粒は気になって仕方ない。
374病弱名無しさん:2008/04/27(日) 17:24:17 ID:YK4jENK4O
>>369
ちなみに今歳いくつ?

やっぱり飛蚊症にかかってても名前も知らない人は多いんだな
375病弱名無しさん:2008/04/27(日) 17:47:11 ID:YK4jENK4O
>>371
網膜剥離の手術しても飛蚊症は消えないらしいよ
376病弱名無しさん:2008/04/27(日) 19:13:54 ID:kmeImjK30
ふ・・・こうなったらいっその事硫化すい(ry
377病弱名無しさん:2008/04/27(日) 19:18:02 ID:cPH2AomP0
硫化水素使うとピッコロになるからオススメできない
378病弱名無しさん:2008/04/27(日) 19:18:59 ID:kmeImjK30
逆に試したくなる
379病弱名無しさん:2008/04/27(日) 19:50:51 ID:V2PGcCkqO
飛蚊のフィルターがかかってるのは目だけではなく精神もかもしれない

一体いくつのものが嫌いになったかわからない
380病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:01:16 ID:4KZChnyQ0
>>374
20前半です。
381病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:07:39 ID:qsNXCL3DO
サルコイドーシスによるブドウ膜炎の私。
何の前触れもなく、いきなり飛蚊症が増えたから恐ろしくて眼科行ってはみたものの、心配ないって言われた…。
本当にウザくてたまらないのに、心配ないって…。
すんごい大きい飛蚊とか、細か〜いゴマ粒状の飛蚊。
ざっと数えりゃ200個以上はある。
飛蚊のない世界で楽しく暮らしたいよ(-.-)
382病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:46:25 ID:htK9xW6kO
眼科に言ったら「私は幼稚園の時からヒブン症です」 って言ってた
383病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:37:04 ID:yqlrpGzp0
>>381
網膜剥離に懸かる確率は事故を含めても一万人〜一万五千人に一人らしいからな。
その内懸かる大半は中高年だし。
384病弱名無しさん:2008/04/28(月) 00:53:52 ID:HdnxEYGx0
うちの親戚の知り合いで飛蚊で硝子体手術した人がいる。
ひどい飛蚊で日常生活に支障がでて仕事ができないという事で踏み切ったみたい。
さいわい術後も良好で今は快適に暮らしてるようでうらやましい。

>>374

その人は医者に基本的には網膜剥離の手術と一緒だと言われたらしい。
385病弱名無しさん:2008/04/28(月) 01:05:01 ID:HdnxEYGx0
俺もしばらく様子見てこのまま変化がなければどのみち手術をしてもらうつもり。
リスクはあっても、20代で一生ウザイ視界のまま生きていくのは嫌。
386病弱名無しさん:2008/04/28(月) 01:16:58 ID:2oRRKnKe0
網膜剥離の手術法、硝子体手術とバックリング方の2種類あるからね。
後者なら硝子対はいじらないから飛蚊も改善はされないだろう。
その代わり、硝子体手術特有のリスクも無いのだが。

>385
辛いのは凄く分かる。
でもいずれすると言うのなら出来るだけ粘った方がいいと思う。
硝子体手術は比較的新しい技術な上割と発達が早い。
機器系の発展もそうだけど、待てば術者の熟練も有ってリスクは段々現象傾向になるはず。
世界的に見れば硝子体手術の敷居は下がっているみたいだし。
387病弱名無しさん:2008/04/28(月) 01:46:08 ID:DIcZVF7j0
>>386
そうなんだ
知人が白内障で手術したんだが元気だった
388病弱名無しさん:2008/04/28(月) 10:47:32 ID:Si/nw/muO
碑文章が良くなった人っている?
一度なったら悪くなっていくばかりなのかな
389病弱名無しさん:2008/04/28(月) 12:23:52 ID:OxRmRC+I0
良くなったっていっても減るわけじゃないからね。
飛蚊の位置が変わって見えにくくなった、という程度でしょう。
390病弱名無しさん:2008/04/28(月) 12:53:12 ID:2w0pJEyz0
アメリカのレーザーってどうなの?
実際やった人はいない?
391病弱名無しさん:2008/04/28(月) 15:17:32 ID:3pXmLLDj0
>>384
親戚はどこの病院で硝子体手術してもらったの?
自分もひどいヒブンで手術してほしいが、眼科では日本ではヒブンで
オペしてくれる病院はたぶんありませんよと言われた。
とってほしいこのヒブン
392病弱名無しさん:2008/04/28(月) 20:48:51 ID:5jcko0gb0
近視の人に多いらしいと見かけたんだが
そうならレーシックでどうにかなるかな。

視力が良くなって水晶内の濁りがみえなくなるとか。
393病弱名無しさん:2008/04/28(月) 21:27:01 ID:30+G4BSi0
>>381
200個ってすごいなw
どうやって数えたんだ?
394病弱名無しさん:2008/04/28(月) 22:07:08 ID:SVO+GIqO0
>>391
俺も猛烈に酷い飛蚊持ちだ
飛蚊症も、糸くず数個の軽症から、生活もやっとの重症まで
症状の差は大きい
俺は左目は全視界が糸くずで覆われている。
右目は半分くらいだろうか…
本を読むのも、車の運転も左目閉じている。
読売新聞が選んだBEST100に選ばれた
硝子体手術を多数手がけている眼科の院長は
出来るだけ我慢してくれ。だが、もう我慢できないところまで
飛蚊症が悪化したなら、その時は硝子体手術を検討しましょう
って言ってくれたぞ。
できるだけ我慢する理由は>>386のように硝子体手術はまだ未熟な
手術法で、リスク高いからだって。
395病弱名無しさん:2008/04/28(月) 22:40:01 ID:OxRmRC+I0
>>394
片目だけ光を遮断して閉じたままにすると目が急激に悪くなるって聞くけど大丈夫?
そうしないといけないような状態ってもうすでに「もう我慢できない」レベルに来てるように思えるんだが・・・
396病弱名無しさん:2008/04/28(月) 22:48:07 ID:OxRmRC+I0
>>392
レーシックで良くなることはないよ。
飛蚊は水晶体じゃなくて硝子体の中にある。
近視の人に飛蚊が多いのは本当だと思う。
視力が悪くなるのは水晶体のレンズが縮む以外に、
網膜自体が後退してしまって水晶体を通じての光の焦点が合わなくなるっていう原因もあるらしくて。
網膜が後退することで硝子体剥離ってのが起きて、網膜と硝子体の間が液状化してそこで飛蚊が繁殖するらしいのさ。
397病弱名無しさん:2008/04/28(月) 23:00:35 ID:yH5uPMdj0
生理的な飛蚊って増える?
生理的な飛蚊で増えたって事はピントが合いやすくなったて事なの?
398病弱名無しさん:2008/04/29(火) 00:02:46 ID:2oRRKnKe0
>397
色々。
生理的飛蚊と言うのが生まれつきの血管の名残の物を指すならば、ピントが合いやすくなったり、見える位置に移動してきた。
また、どっかに癒着していたのが剥がれて流れてきたと言うのが考えられる。

病的飛蚊でない物を生理的飛蚊と言うのなら、単純に硝子体剥離だとか、液状化とかが進行することによって増えるだろうね。
これらは濁りの網膜との距離でだいぶ症状が変わると思う。

>396
そうそう。硝子体は一見液体だけど一応コラーゲン繊維だからね。
網膜が後退すると硝子体が引っ張られて繊維の張り方が均一じゃなくなる。
すると屈折率の違いが起きてそれ自体が飛蚊になることもあるし、
硝子体剥離が起きると硝子体は袋状の膜に
包まれてる状態なのでそれが網膜から浮いてその袋の凹凸が見える。
これが代表的な飛蚊だね。
イメージとしては水を入れた透明な袋をを持ったまま強い光をあてた感じ。
袋に皺があれば透過した光にもその皺の影が見える。

レーシックは飽くまで角膜を削って若干平らにする事で
コンタクトレンズ状態にしてるだけであって、近視を根本的に治してるわけではないんだよね。
399病弱名無しさん:2008/04/29(火) 00:21:27 ID:5CQhLlLt0
>>398
目のこと詳しいみたいだけど、
本当の正体は網膜の小さい傷から増殖した細胞クズだよ。
このスレに書き込んでる人の多くはこのタイプの飛蚊に悩まされてるのだと思う。
眼科医に「飛蚊の正体って濁りとかゴミとか言われてるけど、つまるところ何なの?」と聞いたらそう言われた。
俺の解釈では生理的な飛蚊ってのが君のいう「屈折率の歪み」だったり「皺の影」なんだと思う。
400病弱名無しさん:2008/04/29(火) 01:00:32 ID:ZHJ+mi0F0
教科書読んでると一斉に付いてくる黒点から始まり
ゴミだと思ってたので目洗いまくる日々・・・
限界を感じ眼科何軒も回ってきちんと病名分かるまで
ものすごいストレスだったわ・・・
『飛蚊症』って分かってからは上手く付き合ってるけど
良い天気で雲ひとつない青空見上げた時は未だにイラッとするw
ものすごい数の点やら糸やらがうじゃうじゃ
レス読む限りこの見え方はやばい方なのかな・・・
401病弱名無しさん:2008/04/29(火) 01:15:29 ID:jUoJo9j10
>399

398です。
なるほど!ありがとう。勉強になった。
正直なとこ専門家でもなんでもないのだが、正体をつかめれば自分の飛蚊も納得できて楽になるかなと思って調べまわってたとこだったんだ。
また一つ疑問が出来たのだが網膜からの細胞の増殖と言う事は網膜は僅かながら自己再生する可能性があるということなのかな?
それとも単なる別の細胞とか傷から飛び出した赤血球カスや色素なのか?
人によって違うのかもしれないけど。
402病弱名無しさん:2008/04/29(火) 01:19:23 ID:y3r5yX950
空を見ると無数に沸いてくるよね・・・
403病弱名無しさん:2008/04/29(火) 01:48:21 ID:VzMJsA+40
冬とか超死にそう
雪原のせいでやばい
404病弱名無しさん:2008/04/29(火) 02:45:10 ID:5CQhLlLt0
>>401
網膜の細胞は通常それぞれから小さな枝が出てそれらが視神経で脳に繋がってるから
網膜細胞を再生させても、視神経が再生されなければ意味がないと思う。
405病弱名無しさん:2008/04/29(火) 03:55:23 ID:DmxaYSxg0
こんなんもあるね

傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見
ttp://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070411_2/detail.html
406病弱名無しさん:2008/04/29(火) 08:45:41 ID:/gfi/E3N0
左目の端がやけにギラギラするし
連休明けに5ヶ月ぶりに定期検査に行くかな・・・
407病弱名無しさん:2008/04/29(火) 09:41:38 ID:UngNMiEEO
>>388うちの嫁さん自然と消えたらしいぜ!
俺は自然と増えてるけどな。クソ(`へ´)
408病弱名無しさん:2008/04/29(火) 10:36:03 ID:SuwpkmJe0
>>407
気にすればするほど増えるような気がするw
409病弱名無しさん:2008/04/29(火) 10:58:09 ID:y3r5yX950
減ってきたって思えば、自然と見えなくなるはず
410病弱名無しさん:2008/04/29(火) 11:57:04 ID:Yq0H7tBR0
超精神力で蚊を押さえ込んだとしても
一度悪くなった視界は戻らない
411病弱名無しさん:2008/04/29(火) 12:06:09 ID:ztWkyyqg0
勉強中ヒブンがうざくて仕方ない・・・。
常に見えてるんですけど、
いつか気にならなくなるかなぁ・・・。

ヒブンの存在を忘れてしまうほど気にならなくなった方とかいますか?

412病弱名無しさん:2008/04/29(火) 14:01:28 ID:jUoJo9j10
>411

軽症なだけかも知れんが、発症して3ヶ月ほど鬱になるくらい悩んでたのが、
諦めてとにかく気にしないようにずっと心がけてたら見え方がマシになったよ。
もちろん見ようとすれば以前と同じ量見えるが、慣れたのもあってか精神的には楽にはなったね。
413病弱名無しさん:2008/04/29(火) 14:46:42 ID:lA/tjTD9O
これのせいで身長が152しかない
ストレスかかりすぎた
414病弱名無しさん:2008/04/29(火) 18:17:43 ID:9AdQ8OM00
受け入れちまえば楽になるんだよ
それまでが辛いんだけど
障害と同じだな
閉じこもってちゃダメだな
どんどん空とか見ないと
415病弱名無しさん:2008/04/29(火) 19:18:21 ID:KycKnoFFO
飛蚊増えなくていいから視力上がって欲しい…
よりによって飛蚊がよく見えるなんて地獄だぜ。
416病弱名無しさん:2008/04/29(火) 20:03:20 ID:hEaAKIjM0
知り合いは
昔はたまに見えていて
今は極たまに(それでも年に1,2回だけ)
飛蚊っぽいのがでるけど、見当たるのはその時だけみたい

そういや、そんなの見えたとき有るけど
たまに見えるだけ、とか、昔見えたけど最近は見えない
って知り合いが居るんだけど
これはどういうことなのかな?

自分は1ヶ月前ぐらいから常に泳いでます…
417病弱名無しさん:2008/04/29(火) 20:38:35 ID:ZwCeELkV0
>399
ほとんどの飛蚊症の正体はコラーゲン繊維で合ってると思うぞ
硝子体内は均一にゲル化(ヒアルロン酸)してそれを格子状のコラーゲン繊維が支えている
それが加齢などの理由で一部のゲルが水化してコラーゲン繊維が切れ、そのくずになったのがヒブンとして見えている

増殖した細胞のくずというのは糖尿病網膜症とかの病気の場合じゃなかろうか
418病弱名無しさん:2008/04/30(水) 02:04:05 ID:Iz3wd8ZZ0
>>416
ん〜〜〜?・・・
なれかな〜・・・
419病弱名無しさん:2008/04/30(水) 02:59:59 ID:/UlhESBX0
>>416
もし形が変わってないならたまーにじゃないくていつも出てますね。
慣れれば出すコツがつかめます。
そんなのつかめなくてもいいけどw
420病弱名無しさん:2008/04/30(水) 03:19:56 ID:WztqaA+JO
ヒブンがコンタクトするのはマズイ??
421病弱名無しさん:2008/04/30(水) 03:42:32 ID:SAF0yF6j0
光視症は硝子体と網膜との癒着が取れれば症状が治まるとききますが、
癒着がとれた部分は以後絶対光視症が起こらないものと考えていいのでしょうか?
422病弱名無しさん:2008/04/30(水) 05:52:46 ID:W0ayaDCiO
幼稚園以下ぐらいの小さい頃から糸みたいなのが見えてて、普通の事だと思って暮らしてきましたが今日やっと飛蚊症だと知りました…
おかげでわざと飛蚊を出せるようになりました…
コンタクトしてるんだけど大丈夫かな…
423病弱名無しさん:2008/04/30(水) 06:40:53 ID:5vyLuW2yO
>>415俺は視力上がって飛蚊も増えたぜw
424病弱名無しさん:2008/04/30(水) 10:25:18 ID:Wbm9zhTB0
>>392
レーシックで逆に悪化することもあるみたいよ。
違うスレに出てた。
425病弱名無しさん:2008/04/30(水) 13:11:01 ID:jrvCsahJ0
レーシック自体にと飛蚊との直接の因果関係は無いと思うけど、
レーシック手術の時に機器で眼球を押えるので、その圧力が硝子体の均一に張られたコラーゲン繊維を崩すのではないかと言う推測がある。
レーシック受ける人は皆近視で元々硝子体の構造も脆くなってるだろうから、割とありえるとは思うのだが。

>420
基本的に大丈夫だと思うけど、コンタクトつけるときに強く眼球に触れないように注意しないとね。
後、痒くなっても目をゴシゴシしてはいけない。

>421
起こらないと思うけど、絶対と言う保証はないんじゃないかな?
何かがキッカケで網膜に刺激があれば出てくるわけだし。
ただ、癒着の時ほど長期間では無いと思う。
426病弱名無しさん:2008/04/30(水) 17:42:44 ID:FapwUVkI0
でっかくて海苔みたいに薄いのが出てきた
もう死にたい
427病弱名無しさん:2008/04/30(水) 17:42:58 ID:VgjBQb8RO
飛蚊症って一回気にするときりがないよな

病名知るまでは何か見えるな程度で気にしなかったけど病名知ってから気にし出したらやたらうざくなった

428病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:21:56 ID:caf+mlQz0
付き合い始めてはや10年
あと50年以上あんのか・・・・・・・・・・パトラッシュもう僕は疲れたよ
429病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:22:42 ID:FapwUVkI0
バトーになりたい
430病弱名無しさん:2008/04/30(水) 19:12:51 ID:oncn/Tzn0
>>428
つ[610ハップ]
つ[サンポール]
431病弱名無しさん:2008/04/30(水) 20:10:20 ID:+4M0OVcv0
>>429
甲殻で思い出したけど
飛蚊って光学迷彩の影みたいに見える時あるよな
もしそんな能力あったら9課で雇ってくれるかも
というような妄想遊びを俺は時々してる
432病弱名無しさん:2008/04/30(水) 21:29:03 ID:KFP0stb4P
>>430
本日付で警察庁が有害情報認定したらしい
通報しました
433病弱名無しさん:2008/05/01(木) 10:55:04 ID:SmFeb+yeO
泣き言を言っても仕方ないだろ?
辛いだろうが受け入れるんだ
434病弱名無しさん:2008/05/01(木) 15:37:58 ID:OLFHZfICO
今年の4月から発症した。

花粉症で目がかゆくてこすりつけすぎたのが原因やろうか。
これのせいでメガネの度もあってない気がしてならない
435病弱名無しさん:2008/05/01(木) 15:46:48 ID:CnfyVm1cO
花粉症と飛蚊症って関係あるのか

あんまり聞いたことないが
436病弱名無しさん:2008/05/01(木) 15:50:55 ID:OLFHZfICO
>>435
関係はないかも知れんが、夜寝て朝起きたとき、両目が痛くてヂガヂガする時期があったよ。

今は痛くなくなったけど
437病弱名無しさん:2008/05/01(木) 16:03:55 ID:brL47fIX0
花粉が関係有るとしたら、
上記の様に目をこすったことによる衝撃か、
又はアレルギー反応辺りじゃないかな?
438病弱名無しさん:2008/05/01(木) 16:11:53 ID:KaCLSyrT0
>434
自分も花粉症ひどくて、4月の始めくらいに突然蚊の襲来にあった。
擦りすぎを心配して眼科で検査したんだけど
「ただの飛蚊症。心配ないね」と。
心配ないのか〜と納得して2週間くらい経ったら、
ほとんど気にならない程度に治まってきたんだよ。
よくわかんないけど、よくなったみたい。
439病弱名無しさん:2008/05/01(木) 16:50:44 ID:OLFHZfICO
>>438
いいなぁ。こっちは朝のバイク通勤なんかで、ゆら〜っと動くのがうざいw

頭も痛くないし熱もないのに、鼻水や咳が出るのは花粉症なのかな。

一応明日眼科に行きます
440病弱名無しさん:2008/05/01(木) 17:45:05 ID:OLFHZfICO
>>293
けっこう凄い検査だなぁ…

3番みたいなことされて余計目が悪くなったらやだぞw
441病弱名無しさん:2008/05/01(木) 17:50:23 ID:DlAEZ0mU0
これのせいで、何もやる気が出ない
442病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:18:27 ID:SmFeb+yeO
俺、教科書を読んでる時とか、パソコンを見てる時に飛蚊症がウザく感じたら、
とてつもない眠気が来るんだけど…。
天気の良い日に車を運転してたら飛蚊で辛いけど、本当に眠たくなる
これって脳が現実逃避するために眠らせようとしてるのかな?
443病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:19:51 ID:/cEifUtw0
>>293と同じ感じの検査だったぞ 自分も
444病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:23:44 ID:OLFHZfICO
>>443
検査の翌日とか仕事(あるいは通学)出来た?
445病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:31:15 ID:DlAEZ0mU0
>>444
寝れば直るよ
446病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:56:34 ID:/cEifUtw0
当時中学生で若かかったからからなのか、
数時間もすれば治ってたよ
447病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:59:10 ID:OLFHZfICO
やべえなぁ、23の俺はどうなるでしょ…
448病弱名無しさん:2008/05/01(木) 21:10:31 ID:qAcvCPN00
35だけど散瞳は3,4時間もあれば治るよ
449病弱名無しさん:2008/05/01(木) 21:56:17 ID:JJDkZCtHO
◎―ー◎ §〜…∫ こんな見える
450病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:29:34 ID:O4F6zqx40
目の端の方がギラギラする人いますか?
451病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:54:16 ID:2kIE+KjV0
端どころか、全体がギラギラしとるわい
昼はトコロテン、夜は砂嵐状態
452病弱名無しさん:2008/05/01(木) 23:14:44 ID:DlAEZ0mU0
○○○○
○○ ○
○  ○
○ ○○
 ○
 ○
  ○●

おたまじゃくし、付き合いはじめて2週間が経ちました
453病弱名無しさん:2008/05/01(木) 23:34:25 ID:8rX5E5fD0
昔から飛蚊症なのですが、この頃小さな玉がチカチカ光っているのを視える様になってしまいました。
他にもこういう症状の方はいらっしゃるのでしょうか?
454病弱名無しさん:2008/05/01(木) 23:51:43 ID:vJ2VX8ZK0
>>453
それは光視症じゃないのか?
455病弱名無しさん:2008/05/02(金) 00:19:24 ID:b52IJD/WO
飛蚊が見えたらうれしくて、見ちゃうのは私だけ?
なんか気持ち悪いんだけど見たい。怖いものみたさみたいな。
ちなみに、見えるのは黒じゃなくて透明で糸くず状です。
456病弱名無しさん:2008/05/02(金) 00:22:29 ID:9RGzYitt0
俺も光視症持ち
飛蚊と光視が同時に現れるのは網膜剥離の予兆らしいよ
457病弱名無しさん:2008/05/02(金) 01:06:20 ID:P4TxVWmF0
光視症はカメラのフラッシュの残像みたいなのを昔は一日に一回ぐらいは必ず見たが、
最近はあまり見なくなった。
ただライトとか明るい空をみたらギラギラウネウネしたものは全体的に見える
458病弱名無しさん:2008/05/02(金) 01:22:09 ID:o89M0uuz0
>>456
さきに飛蚊症が現れてその後光視症になったから病院行ったけど心配ないって言われた。

逆に母親は飛蚊症一つ見えただけで元々近眼ってこともあるから一応病院行ったら網膜剥離だって言われたw

元々近眼とはいえ飛蚊症一個見えただけで網膜剥離だとは思わなかったらしい。
459病弱名無しさん:2008/05/02(金) 08:50:45 ID:oJXyKMzDO
皆が言う一個ってのは小さい。が固まってできた塊の一個?
460病弱名無しさん:2008/05/02(金) 09:43:14 ID:d1fQJEKq0
コンタクトつけたらひどくなった
視力補正すると見えるようになるんだな
空見ると視界いっぱいに灰色の糸+黒玉浮いてるわ
勉強にも集中できねぇ
461病弱名無しさん:2008/05/02(金) 12:57:08 ID:Ha7/4w5n0
2年前に網膜剥離で手術したが右目が失明した。
今年手術した病院に身体障害者手帳の申請書を提出たところ聴聞、検査もしないで
対象外だと説明も無しに電話が入った。
手術を受けた医師は身体障害者の申請をすれば損だよとも言っていた。
手術を受けた医師に術後20日頃右目が見えないと言うとレ−ダ−で洗うと見える
ようになると言われてレ−ダ−を3回程照射したが失明したままで回復しなかった。
462病弱名無しさん:2008/05/02(金) 13:25:44 ID:+KnoM2JW0
なぜこのスレに・・・
463病弱名無しさん:2008/05/02(金) 13:32:36 ID:8hw7L4H60
飛蚊症って、慣れたら普段は見えなくなるかな?
464病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:16:51 ID:9RGzYitt0
飛蚊症でも劇場で映画見れる?
465病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:56:35 ID:o89M0uuz0
>>463
慣れたら逆に普段見えやすくなる。
見えるコツがつかめるから。
466病弱名無しさん:2008/05/02(金) 16:37:57 ID:74USHHqh0
>457
ギラギラウネウネは飛蚊関係ないよ。
割と正常な人も見える白血球の流れ「Blue field entoptic phenomenon」 (日本語名無いのかよ) だと思われる。

俺も見える。中々気持悪いね。恐らく普段脳で補正されて見えないようにしてくれてる物が見えてると言う物だから、
飛蚊等で目に敏感になりすぎてるのだと思う。
見えるとは言え、飛蚊を気にしないように出来てる精神的に安定した日では見えない。
467病弱名無しさん:2008/05/02(金) 18:36:50 ID:RPn5bQaS0
>>452
2週間おめ

>>464
映画館は聖域
飛蚊症の見えない世界
468病弱名無しさん:2008/05/02(金) 19:57:45 ID:9RGzYitt0
ありがとうございます
469病弱名無しさん:2008/05/02(金) 20:05:16 ID:ESCCK4Qq0
光をみるともやもやっとしたものが映る・・・
かすみだけでも何とかならないかなぁ・・・
470病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:37:41 ID:P4TxVWmF0
>>467
映画館でも見えるよ・・・
471病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:49:23 ID:GnBYoOxB0
銀座のママが手の平の薬指ラインにホクロがある人は目が悪くなったり目の病気にかかりやすいと
言っていたんですが詳しくわかる人居ますか?
手の平にホクロあるんですが・・・
472病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:59:04 ID:RPn5bQaS0
>>470
どんまい
自分は見えないんだ・・・・夜の世界が大好き
473病弱名無しさん:2008/05/02(金) 22:09:16 ID:+KnoM2JW0
>>471
そういうのまで気にして人に言っちゃうから
飛蚊症気にする人は神経質みたいな取られかたしちゃうんだよ
474病弱名無しさん:2008/05/02(金) 22:44:01 ID:o89M0uuz0
>>471
手のひらや足の裏にほくろがあるとやばいとか聞いたことあるけどほくろなんてなんも関係ないだろw
475病弱名無しさん:2008/05/03(土) 10:40:34 ID:QTquq1xV0
眼底検査しないで大丈夫って言われたけど、本当に大丈夫なのだろうか
476病弱名無しさん:2008/05/03(土) 12:50:02 ID:fWKYXnxb0
コンタクト屋がメインの眼科だったら稀にそういう対応ありうるな。
どうしても心配だったら、もう一度行って懇願するか別の所行くかだろう。
477病弱名無しさん:2008/05/03(土) 13:06:24 ID:sl2bs/iz0
自分はコンタクト屋メインの眼科で初めて「ゴミみたいなの見えない?」
って指摘された。そんで眼底検査してくれる眼医者紹介してくれた。
478病弱名無しさん:2008/05/03(土) 16:25:52 ID:wj+pWd100
結局ゼオエースはどうなった?
479病弱名無しさん:2008/05/03(土) 17:13:17 ID:L92Tok96O
世の中には飛蚊持ちの人一杯いるらしいのに、全然話題にならないな

飛蚊を真剣に研究してる人いないのか
480病弱名無しさん:2008/05/03(土) 17:16:01 ID:RCwD9bTC0
試験勉強に集中できないよ!
481病弱名無しさん:2008/05/03(土) 17:41:38 ID:31ISGpsOO
>>480おれもだ。
しかも明日は飛蚊地獄の模試だ。
なんなんだこのハンデ…orz
482病弱名無しさん:2008/05/03(土) 17:51:55 ID:2AOTWGCj0
自分も受験生の時は一番苦しんだな。
嫌でも教科書や机に向かわないといけないしね。
それに飛蚊に悩まされるようになってまだ日の浅い頃でしょ。
昼間の教室だと前の席に座ってるヤツの背中を見ては
飛蚊がこんにちは状態だった。
悩み誰かに話しても分かってくれないしね。
それどころか「飛蚊で集中できないなんて修行が足りん」と冷たい言葉を投げかけられる始末。
じゃあ俺の目と交換してくれよって感じだった。

あれから5年ぐらい経って
飛蚊は全然減ってない(増えた)けど、慣れてきて毎日悩むほどではなくなってきた。
時間が薬なのかもしれないけど、慣れるまでは何やっても無駄だと思う。
最初は誰でも落ち込むと思うよ。こんなに気持ちの悪いものを目の中に飼ってるんだから・・・
いつかは手術して取り除きたいとは思ってる。
483病弱名無しさん:2008/05/03(土) 18:00:59 ID:RCwD9bTC0
いつか飛蚊症を治す目薬ができるのだろうか・・
484病弱名無しさん:2008/05/03(土) 18:04:34 ID:fWKYXnxb0
希望をへしょるようだが目薬は多分無理だな。
患部まで届かん
外来とかで注射器で薬品を注入すると言うのならありえそうだが。
485病弱名無しさん:2008/05/03(土) 18:14:35 ID:2AOTWGCj0
眼科医療が進んでも目薬では直らないと思う。
素人考えだけど、期待できるのは外科手術によらないレーザー治療かな。
あとは目の中をスキャニングして飛蚊がどの位置にあってどんな大きさかとか精密に測定できる装置とかができれば
手術もやりやすくなるんじゃないかな。
486病弱名無しさん:2008/05/03(土) 18:46:43 ID:fWKYXnxb0
>485
一応、網膜用だけど高精度のスキャニング装置は最近開発されたはず。
問題は濁りは位置が移動するのでリアルタイムに、可能な限りタイムラグの無い様にしないとあんまり意味は無い。
システムさえ出来ていれば時間の問題では有るけど。
リスクのの無い治療法が確立されれば、仮に軽度の飛蚊でも検討してくれるんだろうけどなァ。
487病弱名無しさん:2008/05/03(土) 18:57:40 ID:QTquq1xV0
自分が生きてる間には治療法が開発されてくれると信じている
488病弱名無しさん:2008/05/03(土) 19:01:50 ID:X6E3O8dr0
ほんっと飛蚊症の辛さを分かってくれる人って全然いないよな・・・
つい1ヶ月前まで、飛蚊症のせいで何に対してもやる気がなくて、
勉強ができない時期が続いていたんだが、それを友達にいったら
「ただ勉強したくないだけなんだろ?言い訳にすんなよ」
って言われた(´;ω;`)

今は高3で受験生になったわけだから、無理に机に向かって勉強しているけど
全然集中できない。

前までは英語が好きだったけど、
今では長文を読むとヒブンが邪魔するから、嫌いな教科になってしまった・・・。

でもある日、英語の長文で、人間は視覚や聴覚の情報を取捨選択しているという文章を読んだ。
つーことは飛蚊症だって慣れれば、見えなくなるのかなーという希望を持ったw

きっといつか見えなくなる、と信じて勉強頑張るぜ!
489病弱名無しさん:2008/05/03(土) 19:06:35 ID:QTquq1xV0
僕も2週間前に発症しましたが、慣れましたよ
490病弱名無しさん:2008/05/03(土) 19:27:32 ID:L92Tok96O
カウンセラーに言うといいかも
491病弱名無しさん:2008/05/03(土) 21:30:24 ID:QEuwcWnJ0
飛蚊症に懸かってても結局死ぬまで病名も知らなかった奴って多そうだなw
492病弱名無しさん:2008/05/04(日) 00:12:30 ID:+n5tH2IW0
目瞑ってても光が見える…光る点が点滅してる…
最近残像が残りやすいような気がする…
493病弱名無しさん:2008/05/04(日) 03:04:53 ID:Vy2diQbg0
昨日はそりゃもう、とてもいいお天気で
飛蚊症と仲良く空を見上げてラブラブしてました
今日もお天気なのかなあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
494病弱名無しさん:2008/05/04(日) 05:59:23 ID:eYCM3XQP0
最初、飛蚊症がでた時、目の表面の涙が流れているのが見えてるのかと思った。
ふと、飛蚊症というものを知って、それ以来、病気なのだと知った。

知った途端に苦痛になってきた。涙だと思ってた時には全然気にならなかったのに。
やはりこの病気は「気にしすぎ」な病なのだろうか・・
495病弱名無しさん:2008/05/04(日) 06:46:12 ID:iAm0MkJ3O
5、6年タバコ吸ってたんだけど、飛蚊があって、結構濃かったんだけど健康の為にタバコ止めようと思って止めたらだんだん薄くなってきて、今ではほとんど気にならないくらいになった!タバコって関係あるのかな?
496病弱名無しさん:2008/05/04(日) 08:45:58 ID:+n5tH2IW0
タバコが健康に良いはずないからねー・・・
497病弱名無しさん:2008/05/04(日) 09:37:50 ID:s/4pCWLKO
母ちゃんに飛蚊症になった言ったら
もう治らん言われたから、
またまたぁといいつつネット調べたら
当たってやがるw



orz
498病弱名無しさん:2008/05/04(日) 11:18:32 ID:Mo/sDPFR0
ドンドン大きくなってる
だが医者は大丈夫だという
前は空を見るときだけ見えたものが今はいつでも見える
これって徐々に薄くなって気にならなくなるの全く正反対なんだけど・・・
後部硝子体剥離だけは徐々に薄くなるらしいね。生理的の場合は無理なの?
年々同じ形のものが視神経に近づいてる感じ。いいなぁ後部硝子体剥離は。
体重の増加と共に飛蚊も大きくなってる。
499病弱名無しさん:2008/05/04(日) 12:24:10 ID:mN2gOipv0
自分も、年々ヒブンが大きくなってきているのがわかる!
発症して10年近く変化なかったが、
ここ2,3年で一気に倍以上に増えた!
それも丸くて黒い最悪の奴がいくつも見えるようなった
あー地獄だ
医者はこれからますます増えるって言ってたけど、
これ以上悪化したら生きていく自信がないわ
硫化水素…
500病弱名無しさん:2008/05/04(日) 13:21:23 ID:cBkYjaG60
>495

煙草関係なく、時間経過で濁りが移動して見えにくくなった可能性もある。後部硝子体剥離なら良くあることみたい。
でも気にならないレベルまでマシになる事もあるというのはやっぱり朗報だよね。
それに煙草はやめて正解だったんじゃないかな。血管細くするわけだし、目にも悪そうではある。

>494

「気にしすぎ病」は割と当ってるかも。やっぱ最大に苦しみを増幅させてるのは「基本的に直らない」と言う不可逆性だと思う。
黒い物が飛んでても 「数ヶ月〜数年で直りますよ!」だったら全然精神的にも違うだろうね。
501病弱名無しさん:2008/05/04(日) 15:36:11 ID:wtDUdCq+0
飛蚊シミュレータ「floaters-v21」
こっからダウンロードしてやってみて↓

http://www.floatershell.com/

「floaters-v21.zip」をダウンロードして解凍。
単体ソフトでインストールする必要があるけど、まぁ良くできてると思う。
メニューとか英語だけど操作方法はすぐに分かるかと。

JとKのキーで飛蚊強度が変えられる。
ちなみに俺の飛蚊レベルはスコア20000付近。
10000以下のレベルに戻りたいものだ(泣)

MAX強度の99999だったら…
死ねるな
502病弱名無しさん:2008/05/04(日) 18:45:29 ID:mN2gOipv0
MAX強度の99999でも、眼科の医者は
「目には問題ないので気になさらずに。はい、次の方〜」
って言うのかな?
503病弱名無しさん:2008/05/04(日) 20:03:53 ID:+n5tH2IW0
PCに付ける前面反射防止シートでオススメってありますか?
できれば使ってみた感想とかもお願いします
504病弱名無しさん:2008/05/04(日) 22:56:19 ID:lUnWd+tF0
俺は15だけど4000くらいだ
死にたいwwwwwwwwwwww
505504:2008/05/04(日) 23:03:45 ID:lUnWd+tF0
目を薄くしたときはMAXより酷いわ・・・
506病弱名無しさん:2008/05/04(日) 23:06:12 ID:Vy2diQbg0
45〜47kくらいかな・・・空見たらまじやべえ
MAXになったらもうむりだなwwwwwwwwしぬw
507病弱名無しさん:2008/05/04(日) 23:29:05 ID:cZu0zOgF0
透明ならともかく黒い飛蚊ででっかい固まりが見える人っているの?
508病弱名無しさん:2008/05/05(月) 00:35:46 ID:DiSYbaVp0
>507
俺のは黒くてでかいよ。
正確には薄黒いって感じだけどゴミのかたまりようなものが浮遊してる。


>500

うちのおかんは後部硝子体剥離だったみたい。
半年くらいで薄くなって飛蚊の事忘れてたらしいが、
俺の話を聞いて意識したらまだ見えるって言ってるw
けど今はその程度で普段の生活にはぜんぜん気にならないらしい。



後部硝子体剥離
509病弱名無しさん:2008/05/05(月) 09:41:12 ID:IMxCMYt+0
>>134
>>508の母親様のこと
その他前向きな書き込み見てると、

落ち込んでる中で、少し励みになりました
自分はなってから約1ヶ月で、後部硝子体剥離によるものか
どうなのかもわからないんですがw;
いつか慣れるといいなぁ、と

自分の行った眼科は眼底検査、
みんなの言ってる目薬とかのじゃなかった;
510病弱名無しさん:2008/05/05(月) 11:30:10 ID:t0VAMXNpO
俺も薄暗い固まりが見える

透明だと気にならなくていいな
511病弱名無しさん:2008/05/05(月) 11:36:04 ID:/tMRkZph0
透明なおたまじゃくしの尾に黒っぽい物が・・・
512病弱名無しさん:2008/05/05(月) 12:53:03 ID:bP22VxDc0
飛蚊症で後部硝子体剥離だと徐々に薄くなるらしいね
生理的の場合は無理です。
年取るまで無理なのかな?
徐々に大きくなって数も増えてます。
513病弱名無しさん:2008/05/05(月) 15:19:53 ID:/0nFK7gb0
>>511
>>452と同じじゃないか?
514病弱名無しさん:2008/05/05(月) 15:28:43 ID:2ZcJltg10
家庭の医学を見たら、飛蚊症の治療は、レーザーで目の中のゴミを吹っ飛ばすって書いてあったけど
そういう治療をやってみた人いる?
515病弱名無しさん:2008/05/05(月) 15:29:25 ID:/tMRkZph0
>>513
同一人物だから当たり前w
516病弱名無しさん:2008/05/05(月) 18:43:59 ID:GB02juM20
連休明けに定期検査に行くぜ!!
でもものすごい混んでそうだ・・・
517病弱名無しさん:2008/05/05(月) 18:48:17 ID:/0nFK7gb0
>>512
飛蚊症で一番やっかいなのは生理的なんだよな。
どんどん増えるし治療法はない。
ただ慣れるしかない。
518病弱名無しさん:2008/05/05(月) 19:08:47 ID:/tMRkZph0
サングラス使ってる人いますか?
519病弱名無しさん:2008/05/05(月) 19:37:33 ID:bP22VxDc0
生理的な場合は徐々に網膜に近づいて大きく見えたり
空を見たときだけ見えてたものが年々普通の時でも見える様になった
一方後部硝子体剥離はマジで見えなくなったり全然気にならないらしい
最悪です、生理的飛蚊症。体重の増加と共に増えた。
飛蚊発祥から3年。最初はマジ気にならないのが今では常に見える。
でも大丈夫だと医者は言う。視力は0・3で特に酷くはない。
そして3年で体重は15キロほど増加。
飛蚊症発祥と共にアレルギー性結膜炎もあるけど医者は大丈夫だという。
520病弱名無しさん:2008/05/05(月) 20:14:00 ID:yAKOWwYI0
網膜剥離で硝子体切除術受けたけど傷以外の飛蚊症も残るよん♪
521病弱名無しさん:2008/05/05(月) 21:47:25 ID:/0nFK7gb0
>>519
とりあえず痩せたまえ。
522病弱名無しさん:2008/05/06(火) 00:03:32 ID:W7dnWAHk0
視力低下で飛蚊増加が起きた人は、後部硝子体剥離ってことじゃないの
それ以外の人のが生理的飛蚊症だと思うんだけど。
523病弱名無しさん:2008/05/06(火) 04:53:29 ID:Qu9JEpmY0
>>522
ほとんどが生理的だよ。
ただ確立的に視力低下の方が剥離が多いだけ。
524病弱名無しさん:2008/05/06(火) 11:11:58 ID:pux9C8xw0
4年目だけど全く慣れないな、今は症状軽い方だと思うが
眼球動かすたびにチラチラチラチラ。これがこれから数十年の人生で、酷くなる一方となれば嫌にもなる。
一般サイトとか医療関係で言われるように
「病気じゃない」「検査して網膜剥離等じゃないなら問題ない」「そのうち慣れるから大丈夫」って
全くごもっともだけどな。100年経ったってこのスレにいるような奴が満足する治療法見つかるか怪しいもんだし
ゼオエースよりも慣れるための精神論とか自己暗示法の方が余程役に立ちそう。
525病弱名無しさん:2008/05/06(火) 11:26:56 ID:xBZ8YKGp0
20匹くらい飛んでる。
眼科に行ったけど、多少ドライアイ気味ではあるが
網膜などには異常ないと言われた
じゃあなんでこんな飛ぶんだろう・・・
526病弱名無しさん:2008/05/06(火) 13:11:34 ID:/bFqxK4cO
飛蚊症になって2ヶ月一つの塊が分裂して数が増えてきてるが塊自体は小さくなってきてます。みなさんはどんな感じですか?
527病弱名無しさん:2008/05/06(火) 15:27:49 ID:/bFqxK4cO
太陽が眩しい〜いやな季節になってきた
528病弱名無しさん:2008/05/06(火) 16:34:25 ID:Qu9JEpmY0
>>13
飛蚊症の悪化でやめた仕事ってどんな仕事だよ。
529病弱名無しさん:2008/05/06(火) 16:45:04 ID:gG4PwuZu0
飛蚊持ちの美大生です。
製作の邪魔になるから何とかしたい・・・
気にするなと言われてもねぇ・・・
530病弱名無しさん:2008/05/06(火) 17:23:05 ID:hHWWdETV0
>>529
自分も美大。製作中は夢中になるので気にはならんが、
デザイン系でPCよく使うし、10年後自分の目がどうなってしまうのか考えると怖い
531病弱名無しさん:2008/05/06(火) 19:17:46 ID:zJpvbw6jO
>>519
視力がいい人程飛蚊症はよくみえるらしい

1.0でかかるとかなりはっきり見えてウザイとか
532病弱名無しさん:2008/05/06(火) 20:53:20 ID:kGJhS5k30
飛蚊症って視力関係あるか?
むしろ俺はコンタクトや眼鏡をしていないときの方が気になる。
ぼやけた視界にくっきりとゴミが映るから。
533病弱名無しさん:2008/05/06(火) 21:21:26 ID:bYvg2PIh0
>>532
近視の状態では外にピントが合わない代わりに飛蚊にピントが合いやすくなる
(合いやすくなるというだけで合うわけじゃない。
飛蚊は基本的にピントが合ってない状態で見えている)
視界がくっきり見えれば、ぼやけた飛蚊は気にならなくなるということだろうね。
534病弱名無しさん:2008/05/06(火) 21:37:55 ID:V9/AXufF0
そういえば最近ゼオエースの効果聞かないけどどうなってるの?
535病弱名無しさん:2008/05/06(火) 23:56:25 ID:Qu9JEpmY0
>>5
プランクトンってドラえもんで覚えた人多いよな?
536病弱名無しさん:2008/05/07(水) 00:02:33 ID:DZ/24Tga0
飛蚊症??? 老化現象で眼科に行っても相手にされず・・・。
気になされるな・・・。
537病弱名無しさん:2008/05/07(水) 00:13:46 ID:Oqqvv1AV0
>>536
50以上ならともかく10代や20代で老化って嫌だよなw
538病弱名無しさん:2008/05/07(水) 08:52:27 ID:8Z7cKJq+0
10代、20代で目が良いのに飛蚊症っているのかな?
老化って言うよりかは、目が悪い故の副産物だと思ってた。
539病弱名無しさん:2008/05/07(水) 11:26:34 ID:WAQ+2KUvO
二十歳で両眼とも005で飛蚊
やっぱ目悪いと仕方ないのかな
ほかにも若い人いますか
540病弱名無しさん:2008/05/07(水) 11:48:28 ID:WAQ+2KUvO
あとやっぱりパソコンの頻用と飛蚊症って関連性があるんですかね
パソコンあんまり使わない方がいいんでしょうか
541病弱名無しさん:2008/05/07(水) 12:35:53 ID:DL7TCqKP0
便乗質問。
自分の知り合いで自分と同じくらいの
度数(裸眼0.04程度)が数人居るんだけど、ひぶんの有るの自分
だけなんだだけど、何が違うの?てっきり、近眼のやつは全員なるもんだと
思ってたけど・・・
542病弱名無しさん:2008/05/07(水) 13:47:33 ID:tzqjI/LQ0
遅かれ早かれ必ずなると思う
543病弱名無しさん:2008/05/07(水) 13:58:50 ID:AyQOVKlVO
>>539
同じく二十歳で視力0.0なんとか…
両目にブンブン居るし緩やかに増え続けてるよ。
これから数十年も生きていく自信がないorz

自分ゲーム大好きなんだがそれも関係あるのかな
視力悪くても飛蚊ない人って…ウラヤマシス。ほんと何の違いがあるんだ。人生損してるよ
544病弱名無しさん:2008/05/07(水) 14:08:10 ID:tzqjI/LQ0
パソコンのモニターやテレビから出る青色発光は目に悪いらしいよ
前面反射防止シートとか付けたり、やるなら1時間おきに休憩をとらないとね
545病弱名無しさん:2008/05/07(水) 14:11:40 ID:gEVzf//p0
>>539
パソコン始めた辺りから超増えた
それ(中学)まではほんとにたまに、1年に数回1個見えるくらいだった。
だから関連性はあると思うね。パソコンやってると近視にもなるし
両親とも飛蚊症は全然ないみたいで自分だけ・・・
546病弱名無しさん:2008/05/07(水) 14:12:48 ID:v8geroy/0
>パソコン使用
自分の中の仮説だけど、特に成長期の人の場合モニタとかの強い光を長時間凝視すると、眼軸が伸びて飛蚊が起こりやすい目になる。
若しくは光によって硝子体の変質が起こるかもしれない。
でも正直直接的な要因とは思えないな・・・

>若くて目が良いのに飛蚊
俺じゃないけど、知り合いに視力が1.0以上20代前半で飛蚊持ちはいるよ。
だいぶ昔からあるって言ってたし聞いた感じでは「いろんな形が飛んでる」とのこと。

>541
542の言うように、遅かれ早かれなるだろう。それくらいの近視だったら40歳前後に硝子体剥離は起こるだろうな。
因みに自分の周りも近視が非常に多いが、同年代では知ってる限り飛蚊持ちは1人だけかな。彼は軽症っぽいけど。
547病弱名無しさん:2008/05/07(水) 14:52:57 ID:Oqqvv1AV0
>>545生理的飛蚊症はストレスや目の疲れも原因らしいから長時間パソコンなんてやってると増えやすいかも。
548病弱名無しさん:2008/05/07(水) 15:40:24 ID:tqM/lqLX0
仮説っておまえさんは眼科医なのか?
ネットで調べた知識だけで語るのは辞めようぜ
近視の原因すらまだわかってないのに
549病弱名無しさん:2008/05/07(水) 18:12:41 ID:wq2aiPNK0
個人的な経験からいうと血行の良し悪しは関係がありそうな気が
運動をしていた頃は同じくらいパソコンを使っていてもなんでもなかったし
あと、私の場合は強い日光を浴びてふらふらっと貧血っぽくなったときに
一気に飛蚊が出てくる
脳に血が行ってない時と眼の焦点が合わずにふらふらしてる時に強く出る
550病弱名無しさん:2008/05/07(水) 18:59:48 ID:ZSmm+qKp0
>>528
>>13に今頃返信するおまえにワラタw
551病弱名無しさん:2008/05/07(水) 19:31:05 ID:tzqjI/LQ0
最近増えた、もう駄目だ
552病弱名無しさん:2008/05/07(水) 19:34:53 ID:6EbD3XRPO
20前半で飛蚊症
裸眼で右1、2左0点台
悪い左がでかいの見える
右は大丈夫
遠視がきつい

これが俺のスペック

親戚の子供も中1にして飛蚊、しかも視力凄くいい
多分部活での激しい運動、日光が原因だと思われ
553病弱名無しさん:2008/05/07(水) 19:36:13 ID:tzqjI/LQ0
蛙の卵にミミズ、左右に海苔が1枚ずつ
他の方はどんな風に見えてますか?
554病弱名無しさん:2008/05/07(水) 19:42:25 ID:6EbD3XRPO
なんか丸い点が一つ飛んでる

外でると最初はうざかったなぁ
555病弱名無しさん:2008/05/07(水) 19:59:30 ID:wq2aiPNK0
眼って一度老化してしまうと元に戻らないの?
556病弱名無しさん:2008/05/07(水) 20:17:22 ID:nMY5/uZ90
みんな車の運転は大丈夫ですか?
青空だと運転したくなくなる。。
557病弱名無しさん:2008/05/07(水) 20:56:08 ID:Oqqvv1AV0
>>555
下がった視力がよくなるなってことないじゃん。
だから多分元に戻るのは難しい。
558病弱名無しさん:2008/05/07(水) 21:27:49 ID:PWCu5Wc90
催眠療法で治るかな?
誰か試した人いない?

飛蚊症が気になるのって心理的な面も大きいから、
催眠療法で治りそうだけど、どうなんだろう・・・。
559病弱名無しさん:2008/05/07(水) 21:33:03 ID:6EbD3XRPO
催眠療法?
それはないでしょ
560病弱名無しさん:2008/05/07(水) 21:44:51 ID:UXiRcp2/0
自己暗示的なものじゃない。
一番効くのは何といっても「慣れ」だね
5年から10年ぐらいの時間が必要だが。
561病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:11:24 ID:ThQhr4XW0
>>553
大量の灰色の糸が両眼の視界いっぱいにうじゃあああああ
ヒブンシミュレータのMAXよりあるぜ
562病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:40:04 ID:Oqqvv1AV0
視力低下は眼鏡かければ見えるようになるけど飛蚊症は一度現れたらもう最後、死ぬまで見えつづけるなんて酷いな。
飛蚊症が見えなくなる眼鏡とか開発してほしい。
飛蚊症での事故とか増えたらもっと真剣に改善に取り組むかもしれん。
563病弱名無しさん:2008/05/08(木) 00:08:33 ID:weoIYJodO
うちの母は30代で出てたらしいけど50代でなくなったらしい
私もなくなってくれないかな…
564病弱名無しさん:2008/05/08(木) 01:00:17 ID:T/BEeghF0
>>553
半透明のヒキガエルの卵
あるいは地図の鉄道路線図みたいなのかな。
565病弱名無しさん:2008/05/08(木) 01:07:52 ID:MvEYyK100
>>564
半透明ならいいじゃん。俺は黒いからうざい。
566病弱名無しさん:2008/05/08(木) 07:50:57 ID:RLSGYE+p0
>>564
透明のも段々黒くなって、卵も増加するよ。

(・∀・)人(・∀・)
567病弱名無しさん:2008/05/08(木) 08:25:30 ID:MUBFkZQq0
>>556
スピード出せば出す程、見えづらくなるよな。
集中力と、目の限界で脳が糞飛蚊にかまってる余裕ないんだろな。
568病弱名無しさん:2008/05/08(木) 10:10:41 ID:tsdeaJ/V0
テレビ局や新聞社にヒブンのつらさを取り上げてほしいと文書だしたけど、
どこもだめだったorz。ヒブンつらい人って少数派なのかな、はぁ。
569病弱名無しさん:2008/05/08(木) 10:35:41 ID:MvEYyK100
>>566
透明の飛蚊って段々黒くなるの?
570病弱名無しさん:2008/05/08(木) 10:56:37 ID:u75TSx/qO
50万までなら出すから治療法見つかってくれ…
571病弱名無しさん:2008/05/08(木) 11:01:33 ID:MvEYyK100
>>570
もし飛蚊症治療法をお前が考えたら一生遊んで暮らせるぞ。
572病弱名無しさん:2008/05/08(木) 11:29:13 ID:bWhCeFZnO
>>560出始めから気にならない俺は・・・
573病弱名無しさん:2008/05/08(木) 11:45:17 ID:8ucEFU3m0
>>569
透明なのが一箇所でグニュグニュ固まってると、
透過性が一段と悪くなって黒い影になるんだよ。

飛蚊を自覚してから五年ぐらいだが、年々増える。
574病弱名無しさん:2008/05/08(木) 11:57:03 ID:MvEYyK100
>>572
俺も出始めはなんか見えるな、程度で気にしなかった。
でも数ヶ月後ネットで調べて飛蚊症ってわかった途端気になってしょうがなくなったw

>>573
黒い影の飛蚊ってうざそうだな。
もし事故起こしたら飛蚊症が気になって前方不注意だったって言うか。
575病弱名無しさん:2008/05/08(木) 12:49:40 ID:67ltHEFx0
飛蚊症が気になりだして約半年。
気になりだしたらどんどん新たなヒブンが見つかっていく。

ある日、常に視界の隅付近を動いていて、どんなに目を動かしても絶対中央に移動しないヒブンを発見した。
焦点を合わせようとしても合わない。

飛蚊症があること自体が最悪だが、これはこれでムカつくw
576病弱名無しさん:2008/05/08(木) 13:05:11 ID:75/spBafO
>>575
私も絶対真ん中に来ない大きい飛蚊がいるんだよね。
しかも両目。
あまり動いてくれないから絶対視界にいる。
超ウザイ。
時たま気持ち悪くなるわ。
577病弱名無しさん:2008/05/08(木) 15:04:37 ID:vjgyLw4sO
予備校…電気明るすぎ、壁白すぎ、テキスト飛蚊祭りで文字が読み辛すぎ
地獄だ…orz
578病弱名無しさん:2008/05/08(木) 16:17:26 ID:zQrQP7Df0
またまたまたまた増えた
というよりも発見してしまった
だいたい15cmくらいの
視界全部どでか飛蚊死にたいです^p^硫化水素くれ
大学いきたいけど勉強が集中できない
579病弱名無しさん:2008/05/08(木) 16:52:21 ID:SOwKSkn50
端っこに見える→一週間後ファミリー仲間入り
580病弱名無しさん:2008/05/08(木) 16:54:05 ID:zQrQP7Df0
これから何十年も生きていける自信がない
581病弱名無しさん:2008/05/08(木) 17:01:51 ID:SOwKSkn50
食生活を改善するのって体にも心にも良い事だと思う
582病弱名無しさん:2008/05/08(木) 19:50:05 ID:MvEYyK100
>>578
徐々に増えると増えてるのか前からあったのかわからんよなw
583病弱名無しさん:2008/05/08(木) 22:23:12 ID:SOwKSkn50
ルテインは網膜剥離の予防とかに効果ありますか?
584病弱名無しさん:2008/05/08(木) 23:06:09 ID:BjTAHeG/0
ひよこ鑑定士です。飛蚊症のせいでミス連発です。
585病弱名無しさん:2008/05/08(木) 23:54:00 ID:sWN8cP7R0
>583

一応網膜の光によるダメージを回復させる物らしいので。
網膜剥離の予防効果は無いと思うが、絶対無いともいえない。
網膜色素変性の予防効果は確かだと思う。
586病弱名無しさん:2008/05/09(金) 00:52:35 ID:WNbun76i0
飛蚊症と光視症の両方懸かってる人っている?
587病弱名無しさん:2008/05/09(金) 02:58:43 ID:f3HaLGDw0
ゼオエースってどうなった?
そもそも良くなった人は来ないかな。
588病弱名無しさん:2008/05/09(金) 08:24:33 ID:XrbcdBGU0
ゼオエース2ヶ月目だけど、変化ないよ。とりあえず1年は続けるつもり。
他に治療方法もないし・・・
まあだめもとかな。治療費も診察込みで5千円くらいだったし、治れば儲けもん?
589病弱名無しさん:2008/05/09(金) 11:38:30 ID:iIMuxwc20
ゼオエース半年飲んでますが全く効果無いですよ。んで2回目立川行ったけど
開き直ったようで嫌な感じでしたよ。あと前も思ったけど視力検査やってる
あの変なデブは何なんだ?
590病弱名無しさん:2008/05/09(金) 12:42:20 ID:XrbcdBGU0
立川にそんなデブいた?
俺のときは、おっちゃんだった様な気がしたけど。
591病弱名無しさん:2008/05/09(金) 18:49:49 ID:ApyXleTM0
ゼオエース飲んでて眼底出血でもしたらやばくね?
592病弱名無しさん:2008/05/09(金) 19:56:16 ID:WNbun76i0
>>587-589
はっきりいってそんなもんで治るなら苦労はしないw
593病弱名無しさん:2008/05/09(金) 20:12:19 ID:5WzNyHNK0
老化で飛蚊症になったんだけど
ネットで見つけた気功教室 日之本元極
って効果あるのかな?

わらにでもすがりたいんです。
594病弱名無しさん:2008/05/09(金) 20:47:59 ID:twe1eHAC0
>>593
ただのわらならいいけど金と時間無駄にするようなもんをつかむなよ
ググったけどかなり怪しいじゃねえか
つうか2chにスレ立ってるし
【医師法違反】気功日之本元極【薬事法違反】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1206622228/l50
【GVBDO】カルト歯科・山崎昇被告Part6【一審敗訴】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205843618/l50
595病弱名無しさん:2008/05/09(金) 21:47:49 ID:WNbun76i0
>>593
老化って歳いくつ?
596593:2008/05/09(金) 21:49:56 ID:5WzNyHNK0
60歳と3ヶ月。
定年して3ヶ月目です。

やはり、いかがわしそうですね。ありがとうございます。
困りました。
597病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:07:19 ID:WNbun76i0
>>596
いえ、俺も53歳ですよ。
598病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:24:10 ID:Ri1bI5gH0
眼科の院長に
「何?飛蚊症で硝子体手術してくれ?20年早い!」
って言われた〜
45歳前は硝子体手術しないって言われた
若い目だと網膜が一緒にくっついちゃうんだって
「あんたの歳でやったら、網膜はく離を引き起こすよ
一度、網膜はく離が起こったらもう最後、
何回も網膜剥離修復手術しては、またはぐれていって
最後は視野真ん中しかなくなるよ〜
ほとんど真っ暗で真ん中だけなんとか視野がある目になるよ〜
嫌でしょ?まだ飛蚊症のほうが良いでしょ?」
だって!
「網膜はく離患者からみれば
飛蚊症くらいで悩むとは羨ましいと思うよ」
とも院長は言っていた
俺達飛蚊症患者の悩みはたいした事ないのかも?
599病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:45:17 ID:ApyXleTM0
網膜剥離で硝子体手術した後も飛蚊症はあるって。
術後2週間の俺が言うんだから信じて。
600病弱名無しさん:2008/05/09(金) 23:55:05 ID:9v3c6LpP0
今年の秋にレーザー受けてくる予定。
受けたら結果報告するよ。

ttp://www.eyefloaters.com/
601病弱名無しさん:2008/05/10(土) 00:10:47 ID:BZyrXVOY0
>>598

硝子体手術の網膜剥離リスクは5%くらいの確率らしいね。
海外で行われてるFOV手術ならもっと低いという事らしいが・・

とにかく日本では治療の選択権がなさ過ぎることが一番のストレスになってる。
ある程度のリスクは仕方ないから、硝子体手術やFOVやレーザーをやってくれって人は沢山いると思う。
極度の飛蚊症以外は慣れるしかないってのが辛い。
602病弱名無しさん:2008/05/10(土) 02:45:41 ID:8LdGe+/40
実用化、まして安全で安価になるのは10年以上はかかりそうだが、網膜修復の技術もぼちぼち出てきてるっぽいので、その頃になれば飛蚊での硝子体手術
の制約もやや緩和されるだろう。
596の方は硝子体剥離による飛蚊と思われるので、100%ではないが数ヶ月で症状が緩和する可能性が高いですよ。
因みに変な話、気持ちの持ちようによっては体感の症状は大分緩和します。難しいですが。
603病弱名無しさん:2008/05/10(土) 17:37:46 ID:otLKubG2O
18♂浪人生視力は0.15
5月に入ってから飛蚊症が気になりだした
空を見ると半透明の細胞が連結したようなものと黒い点が浮いてる
半透明のやつは小学生の頃からあったし気にしなかったけど最近黒いやつが増えた気がする
今まで受験で白いコピー用紙をメモに使ってたけど飛蚊には気付かなかった
意識してないと黒い点が1個
意識すると黒い点が5個と半透明のやつと黒い紐一本
左目の方が多い気がする
祖父の姉が糖尿病だから遺伝して糖尿病なのかどガクブルしてる
一応糖尿試験紙?(リトマス試験紙みたいなの)で検査してみたけど異常なし
口渇、多尿、頻尿はなし

生理的かなぁ
604病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:10:39 ID:Z6uTefnaO
>>603
視力0.15って0.1と0.2の間って事?
605病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:31:28 ID:dYXiQWbP0
>598
>「網膜はく離患者からみれば
飛蚊症くらいで悩むとは羨ましいと思うよ」

眼科医が皆こういう考えだとしたらいつになってもヒブンの治療法はみつからねぇな
606病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:44:25 ID:Z6uTefnaO
飛蚊症や光視症ぐらいで手術はしてくれないからな

医師も失敗が怖いんだ

607病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:00:05 ID:otLKubG2O
>>604
いえーす
今は0.1より低いかも
しかも最近長時間パソコン構ったり、夜更かしが続いてたから目に負担かけすぎたのかな
608病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:15:01 ID:Z6uTefnaO
>>607
それって両目でだよね?

生理的飛蚊症はどんどん増えてくからもう慣れるしかないらしい
609病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:39:47 ID:Z6uTefnaO
糖尿病って遺伝するの?
610病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:42:53 ID:4pK+X/OZ0
言い訳って言えばそれまでかもしれないけど、今年飛蚊のせいで受験失敗した。
611病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:53:36 ID:Y4uePJVv0
ここで言ってる生理的飛蚊症は
後部硝子体剥離とは別?
自分は20代前半でだけど、
やっぱり自分もどんどん増えるのかなぁ…
612病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:54:57 ID:Z6uTefnaO
ノートや本にも飛蚊症そんなにはっきり見える?
613病弱名無しさん:2008/05/10(土) 20:56:18 ID:NuFxRxCS0
>600
レーザーは少し様子見した方がいいのでは
飛蚊症への効果、網膜への影響、の部分がまだはっきりしていないと思うので…

我慢できるなら(我慢できないから検討しているのだろうけど)その予算はもう少し先の治療法?にとっておいた方がいいかもしれない
614病弱名無しさん:2008/05/10(土) 21:09:12 ID:otLKubG2O
>>609
遺伝するよ
>>612
少し淡い感じ

目薬(ドライアイ用)を射すと少し改善する気がする
615病弱名無しさん:2008/05/10(土) 23:03:44 ID:JxJ2hKvK0
>>605
お前も網膜剥離になったらそうゆう気持ちになると思うよ
616病弱名無しさん:2008/05/10(土) 23:09:23 ID:xv0tVFFe0
薄暗い部屋で、ずっと壁を見つめていると
視界全体が暗くなるんだけど、これってマズいかな?
617病弱名無しさん:2008/05/10(土) 23:32:34 ID:TVO1zRyP0
>>611
別だよ。
後部硝子体剥離は気を付けないと網膜剥離になる恐れがある。
生理的飛蚊症は病気でもなんでもない。
618病弱名無しさん:2008/05/11(日) 08:06:05 ID:JwIfdu450
>>615
スレ違いw
619病弱名無しさん:2008/05/11(日) 10:52:51 ID:dCzg11cBO
彼女もでき、仕事にも就けた…




が、同じく4月からついてきた飛蚊症のせいで全てが中途半端です…

もう嫌だ
620病弱名無しさん:2008/05/11(日) 11:22:17 ID:T1HKwrBx0
飛蚊症になったことを同僚に話してあったのだが、その同僚が眼科で
飛蚊症に関するパンフを読んだらしい。
で、ある時「糸くずが見えるんだって?カエルの卵が見えるんだって?」
と明るく聞いてきた。
こっちは苦しくて困ってるのに、その明るさはなんだよ!
こういうやつがなればいいのに・・・
621病弱名無しさん:2008/05/11(日) 12:10:11 ID:GCse41mRO
ノートは目茶苦茶はっきり飛蚊が見える
もうゲンドウみたいに色付メガネ常用しようかな
622病弱名無しさん:2008/05/11(日) 12:30:31 ID:/9qYLugT0
飛蚊症って、近視の人ほど、なりやすいの?
623病弱名無しさん:2008/05/11(日) 12:57:55 ID:+4saqueqO
>>616
自分もなるね、どうなんだろう
624病弱名無しさん:2008/05/11(日) 17:07:44 ID:8fo9IuAn0
根本的治療が出来なくても、せめて飛蚊を見えなくするめがねがあればいいんだけど・・・
室内だったらサングラスも良いんだけどね。
625病弱名無しさん:2008/05/11(日) 17:46:13 ID:P56iomdUO
飛蚊症なんて知らなければよかった

ネットで調べるまでは「なんだこれ?」って感じで無視してたけど急に気になってしょうがなくなった
626病弱名無しさん:2008/05/11(日) 18:28:09 ID:+f0kcAGo0
知らなくて、もし網膜剥離だったらえらいことに
627病弱名無しさん:2008/05/11(日) 18:40:17 ID:P56iomdUO
>>626
でも飛蚊症ってかかってても大半の人は知らないと思う

ちなみに俺もつい最近まで名前も知らなかった
628病弱名無しさん:2008/05/11(日) 18:47:39 ID:P56iomdUO
そうそう網膜剥離以外に飛蚊症が関係してる目の病気って他にある?
629病弱名無しさん:2008/05/11(日) 18:52:15 ID:8fo9IuAn0
本当に悪化してる人もいると思うが、中には
気にしてなかった →調べた →気になって凝視 →新たのを見つけてたり無意識に焦点が合うようになって悪化したように感じる
と言う人もいそうだ。
精神的に参っていたり、他に集中していないと見えやすいと思う。

実際自分も気にすれば数日間かなり気になるし、他の事で頭が一杯なら気にならない日もある。

もちろん今でも気になるけれど、諦めたらやや気持ちは楽になったよ。
630病弱名無しさん:2008/05/11(日) 19:40:31 ID:+f0kcAGo0
実は俺も
631病弱名無しさん:2008/05/11(日) 20:08:18 ID:P56iomdUO
急激に増えでもしないと増えたのか前からなのかわからないからな
632病弱名無しさん:2008/05/11(日) 20:32:18 ID:kU2QIR680
そろそろ前回検査から6ヶ月経つし眼科行き時かな。
633病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:20:33 ID:DKVxEK88O
最近茶色見える飛蚊があるけどこれって俺だけかなあ
634病弱名無しさん:2008/05/11(日) 22:19:18 ID:kU2QIR680
>>633
普通に見えますよ
635病弱名無しさん:2008/05/11(日) 22:35:30 ID:86aflgt10
このスレで50歳以上の方いますか?
636病弱名無しさん:2008/05/12(月) 02:08:46 ID:8wfpXHXL0
路線図のような飛蚊が見える
637病弱名無しさん:2008/05/12(月) 02:12:03 ID:8wfpXHXL0
>>609
糖尿病に遺伝はかなり関係してる
638病弱名無しさん:2008/05/12(月) 02:17:56 ID:8wfpXHXL0
>>563
自分の母親も30代の頃気になってしょうがなかったらしいけど
50代で気にならなくなったって
639病弱名無しさん:2008/05/12(月) 02:46:08 ID:nt9heGHU0
>>466
>Blue field entoptic phenomenon
これってもしかして眩しい光を見た後の光の残像のようなものですか?
常に視界にそれが映っていて医者にも原因不明だといわれていました。
640病弱名無しさん:2008/05/12(月) 02:56:10 ID:E24M8BEe0
>>638
20年も我慢しなきゃいけないのかよw
641病弱名無しさん:2008/05/12(月) 04:35:24 ID:lYGGLeLt0
症状が出て早1年まったく慣れる事はありません。
常に気になります。眼科には4〜5回行きました。
最初に行った眼科はヤブで症状すら教えて貰えませんでした。
最初は糖尿or病気の前兆なのかとても不安でした。
とりあえず病気ではないようなので安心はしましたけど正直ウザいです。
僕の場合飛蚊が出来る際に眼底に穴ができたらしくレーザで固める手術を
しました。保険効いて3万弱でした。(実値は12万弱)
いたい出費でした;;
ま〜これからこの症状と付き合って行くと思うと憂鬱でしかたありませんが
すこしでも気にならなくなる事を祈って生活していきたいとおもいます。
長々と失礼しました<(_ _)>
642病弱名無しさん:2008/05/12(月) 05:24:28 ID:7L1+T1H70
>639
違う。
空だとか明るい壁 (晴れた日に白い車のボディが最強かと) だとかを凝視すると飛蚊とは明らかに違ったごく小さな光の粒みたいなものが無数いろんな方向にウネウネ動く

多分意識すれば比較的誰にでも見えると思うが、見ないことをお勧めする。かなり気持ち悪いし、一回見えるとしばらく無意識に見えるようになってしまうので。
643病弱名無しさん:2008/05/12(月) 06:38:25 ID:YPQy+wla0
それって普通の部屋でもずっと一点を見つめてたら
空気の流れのようなのが見えるやつじゃないの?
それが目の血液の流れだと思ってたんだが
644病弱名無しさん:2008/05/12(月) 07:58:07 ID:oL7IPW3N0
忘れて、意識しない事が精神的には楽に
なれるんだろうなぁ
飛蚊やこのスレを意識して見てる限り、忘れるなんてできないけど…
それでも見ちゃうんだよなぁorz
645病弱名無しさん:2008/05/12(月) 08:02:44 ID:Pd3BnWBJ0
>>643
ヘモグロビンの形に似て見えるのは多いね
646病弱名無しさん:2008/05/12(月) 08:38:37 ID:Uz4D1JqoO
上でかいた18♂浪人生です
もう俺は飛蚊症を一生のパートナーにするわ
友達は俺から離れていってしまったけど、こいつらだけは何処までも付いてきてくれる
明るい場所限定で
まあなんだ
2日で慣れたな
思えば小学生の頃から一緒なんだもん
647病弱名無しさん:2008/05/12(月) 14:49:36 ID:kH9xUlO60
いま18なんだけど、小学校の頃空見ると微生物のようなものが目に浮かんでいたのは気づいていた。
最近になって本とか読んでるとウヨウヨ出てくるようになった…飛蚊症ってこんなもんなの?
ちなみに眼科に行って検査してもらったら異常なしって帰されたよ…。
648病弱名無しさん:2008/05/12(月) 17:26:48 ID:NYjSMXbt0
東京の地下鉄の路線図のような黒い線が見えます
649病弱名無しさん:2008/05/12(月) 18:06:15 ID:E24M8BEe0
>>647
そんなものだ。
650病弱名無しさん:2008/05/12(月) 20:29:48 ID:MqIRp0+/0
最初、この黒いのがなんだか分からなかったんだけど
眼科で見てもらっても「治らない、慣れる」の一点張り。
で、病名ついてると知らなかったんだけど、ある時別の医者が
「ヒブンショウは治らないものだからねぇ・・・」と言ってから
この病気が「飛蚊症」だと知ったよ。
しかし、あの医者もしっかり病名言えよって思った。
それぐらい医者にとっては「どーでもいい」病気なのかな・・・
651病弱名無しさん:2008/05/12(月) 20:30:40 ID:TSR+B3/80
最初ヒブンに気付いたときは白い壁の所にアメーバみたいなのが見えたとき
それで空を見たらウヨウヨいたのだがそれ以外はあまり気にならなかった
あれから3年空を見上げたときのような感じに普通でも見える
医者は大丈夫って言ったけどこれって徐々に網膜に移動したという事?
652病弱名無しさん:2008/05/12(月) 20:37:26 ID:cahFv112O
外でサングラスかけたらまったく気にならなくなるよ
653病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:47:23 ID:adcDRnex0
サングラス何色がいいの?黒?
654病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:51:58 ID:Pd3BnWBJ0
ミラータイプ
655病弱名無しさん:2008/05/13(火) 00:02:18 ID:7L1+T1H70
パソコン使うときなんかもサングラスいいかもね。
室内なら外見気にしなくていいし、網膜を痛めるといわれる青色光も防げて一石二鳥だ。
656病弱名無しさん:2008/05/13(火) 00:54:08 ID:Fcz3mYHyO
そういえば目薬を寝る前に射しちゃいけないのは目薬が目の中にに染み込んでしまうからってテレビで見たんだが、逆にそれを応用して濁りを融解させる目薬を開発すれば…
寝る前に目薬を射すだけで飛蚊症が完治!みたいにならないんかな…
657病弱名無しさん:2008/05/13(火) 01:10:16 ID:tmmnCQPO0
>>651
飛蚊症ってアメーバやプランクトンみたいなのが多いな。
658病弱名無しさん:2008/05/13(火) 03:20:51 ID:tmmnCQPO0
>>611
生理的は網膜剥離に発展する確立はほぼ0%に近い。
後部硝子体剥離は約2〜3%の確立で発展する。
659病弱名無しさん:2008/05/13(火) 06:03:33 ID:ny6nL9h0O
>>642
コレ嫌だよね。
例え方アレだけど、学生時代授業で見せられた、顕微鏡で精子を観察したビデオみたいな…。
660病弱名無しさん:2008/05/13(火) 08:08:14 ID:BdnWMYJ1O
飛蚊症て目が白いものに過敏に反応するってこと?
661病弱名無しさん:2008/05/13(火) 15:06:05 ID:wlAZKvVS0
>660

違う違う。白は光の反射率が高いから見えやすくなるということ。
飛蚊はプロジェクターとスクリーンの間に手をかざした感じと考えれば良い。
662病弱名無しさん:2008/05/13(火) 15:41:58 ID:hFfkuIgi0
>>27みたいなケースって本当にあるの?
怖くなってきた…。
663病弱名無しさん:2008/05/13(火) 16:58:01 ID:+8v05Im30
夏は嫌だな
664病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:19:53 ID:llWj2ZRuO
>>662
無いから安心しろ

665病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:40:33 ID:KXtFrM3o0
脳から来る飛蚊もあるよ
666病弱名無しさん:2008/05/13(火) 19:51:24 ID:hFfkuIgi0
>>665
え…あるの?
俺そのパターンかも…。
667病弱名無しさん:2008/05/13(火) 20:17:16 ID:NLIjJ4Dv0
↑レス番も不吉の前兆だぞw
668病弱名無しさん:2008/05/13(火) 22:30:12 ID:KXtFrM3o0
>>666
頭の中撮ってきたのか?
669病弱名無しさん:2008/05/13(火) 22:41:46 ID:ZqW1FYbM0
日中、車の運転に支障は出ませんか?
670病弱名無しさん:2008/05/13(火) 23:50:45 ID:epWtqENQ0
車の運転なんてやれたもんじゃない
滅茶苦茶気になる
671病弱名無しさん:2008/05/13(火) 23:57:18 ID:Fcz3mYHyO
今浪人で毎日英文法書の丸暗記をやってるんだが、何しろ600ページ以上あるから集中力を極限まで高めないといけないんだ
だから飛蚊症なんて視界に入らない
集中を解くとウジャ〜っと…
672病弱名無しさん:2008/05/14(水) 06:22:16 ID:xOvSRlWQ0
丸暗記なんて一番悪い英語の勉強方法だ
673病弱名無しさん:2008/05/14(水) 06:22:49 ID:xOvSRlWQ0
集中力が足りないから浪人してるわけだし
674病弱名無しさん:2008/05/14(水) 14:45:37 ID:hq5ukW0S0
受験生ガンガレ!
675病弱名無しさん:2008/05/14(水) 14:50:06 ID:deQ+Ntbw0
飛蚊症ウザいよwww
これって治らねーのかよ?
676病弱名無しさん:2008/05/14(水) 16:23:33 ID:5ygxcCWM0
暗い部屋に引きこもっているのが一番楽だ
677病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:27:13 ID:Q+JAAeez0
>>676
本当に暗い部屋が一番楽だ。

前まで、天気のいい日は気分も晴れ晴れしたんだが
今では曇りで暗い日の方が落ち着く。快晴の日とか死にたくなる。

なんて根暗だ(´Д⊂
678病弱名無しさん:2008/05/14(水) 19:15:19 ID:xOvSRlWQ0
暗い部屋だと視野欠損にも気付きにくい・・・
679病弱名無しさん:2008/05/14(水) 19:31:35 ID:DXWomBCH0
外でサングラスかけたらまったく気にならない奴は軽症です
安心してください
俺はサングラスしてても気になって仕方がありません
昼寝する時、目を閉じてもウジャウジャ見えてなかなか寝れません
もう、ムトウさんとサンポに逝こうかな〜
680病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:12:44 ID:k0kiXk68O
私は晴れた日より曇天模様のほうが飛蚊が見えやすい
681病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:40:40 ID:/KKNVsAY0
>>672
受験勉強知ったかぶり乙wwwwwwwwwww
682672:2008/05/14(水) 20:53:37 ID:xOvSRlWQ0
共通一次で英語満点とった俺の言うことを聞け!
683病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:55:26 ID:v675ZCja0
飛蚊症になって初めての夏を迎えるけど
この間白いつばの大きい帽子をかぶって気が付いた。
白い帽子ってかぶらない時よりもヒブンがはっきりするね・・・
昨年買ったばかりの高い帽子だったけど、黒い帽子に変えなきゃ
いけないかもorz
684病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:22:48 ID:JMjSM8aV0
>>680
それは飛蚊症の種類による。
透明の飛蚊は晴れだとそれほど気にならないが曇天だと気になる。
逆に黒点の飛蚊は晴れだと気になるが曇天だとそれほど気にならない。
685病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:26:53 ID:QjoNl9Aw0
↑分かる分かる!
俺の場合透明のヒブン(結構でかいよ)だけど晴天より曇天のほうが目立つ
っていうか年々大きくなっているけど形は一緒なんだよな
これって網膜に徐々に近づいてるって事?その逆もあり?
686病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:57:53 ID:f5HzemEh0
>>682
共通一次とか今のセンターと比べたらカスみたいなもんじゃねーか
687病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:09:44 ID:x/naj7Y50
>684
日の光が燦々降り注いでいる時に目を瞑る。
真っ黒の●が何個もくっきりと浮かび上がる。
688病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:24:57 ID:EcjBLR0i0
>684
多分回析の結果なんだろうね
透明の奴は薄いから様々な角度からの光で影が薄れるのかもしれん。
目を細めたらたくさん見えるのも余計な光を省いてるからだろうし。

>685
逆に離れていて、その分影がおおきくなってるんじゃない?
ほんの気持ちでも初期よりハッキリしない輪郭になってるのならならそっちのほうが可能性高いと思う。

俺も広範囲の糸が絡まったような透明飛蚊。
初期よりなんか柔らかくなってる気がする。
昔は星座みたいに線が連結した感じだったのが、今は紐みたいにグニャグニャ動く。
後全体的に位置が変わって大きく動くようになた。
689病弱名無しさん:2008/05/15(木) 07:44:20 ID:oucYWX2s0
ぜおエース5ヶ月目変化なし
690病弱名無しさん:2008/05/15(木) 14:36:20 ID:bZneM/pl0
もう一回立川いくか。

691病弱名無しさん:2008/05/15(木) 18:42:17 ID:aSdBWkfyO
綺麗な夕陽を眺めると切ないよな。
692病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:03:12 ID:6YIt67IUO
飛蚊が光に重なると白くギラギラした感じになるのは光視症ってのじゃないですよね?
693病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:07:12 ID:d/WzFv+gO
アワビの粉末のサプリメント飲んだら飛蚊症よくなるらしいよ!
694病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:35:01 ID:b7NGyNKU0
関羽もアワビ食って目が良くなったらしいなw
色々なサプリ試したけど これと鯉の肝はまだ試してないんだよな…
695病弱名無しさん:2008/05/16(金) 04:16:49 ID:7h7nOu330
>693

目にいい成分かも知れんが、飛蚊は良くならんと思うぞ。
絶対という証拠もないけどね。
大抵の「〜は体にいい」 「〜を摂取しないと危険」と言うのは健康食品会社の扇動でしょ?
696病弱名無しさん:2008/05/16(金) 07:28:43 ID:VxerzSf70
はっきり言って生理的飛蚊症は不死の病かもしれん。
飲んだり食ったりで治るならとっくにそうしてるw
697病弱名無しさん:2008/05/16(金) 15:38:59 ID:ArjZ5NM3O
なんか寝る前に目薬を点眼すると次の日は飛蚊が少なくなってる…?
698病弱名無しさん:2008/05/16(金) 18:48:59 ID:QN4EHnOP0
思い込みで傷が消えるような軽い魂の持ち主なら
ヒブンなんかに悩むこともない
699病弱名無しさん:2008/05/16(金) 21:32:13 ID:l/SjwjOfO
最近
700病弱名無しさん:2008/05/16(金) 21:33:22 ID:l/SjwjOfO
僕も曇りより晴れの方がまだまっしです。曇りの日が一番よく見える
701病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:17:05 ID:l/SjwjOfO
◎◎◎
◎◎◎
∫◎◎ ∫ ∫
皆さんの飛蚊の見え方教えてください
702病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:24:28 ID:HL4r/hSM0
    ○
   ○
○○○  
○○     と大きな膜2枚が左右に
 ○
 ○
 ○●●
703病弱名無しさん:2008/05/16(金) 23:13:59 ID:b3HBvQgl0
最近
蛍光灯とかを見るときれいに滲むというかなんというか・・・なときがある
704病弱名無しさん:2008/05/16(金) 23:33:14 ID:BDMgSrMS0
中国にヒブン患者何人居るんだろう?
10億人くらい?
705病弱名無しさん:2008/05/16(金) 23:48:40 ID:pLynLJU60
>>704
なぜに中国?
706病弱名無しさん:2008/05/16(金) 23:52:59 ID:BDMgSrMS0
人口多いから
それとアフリカとかケニアとか日差しが強くて毎日外にばかり居る人
とかもヒブン患者いるのかな?
居たら大変だと思う・・・毎日晴天の下狩りでしょ?
707病弱名無しさん:2008/05/16(金) 23:54:42 ID:HL4r/hSM0
ネトゲ中毒者の多い中国は多そうな気もする
708病弱名無しさん:2008/05/17(土) 00:18:12 ID:ZOaV0rAp0
途上国の人は近眼の人自体少ないだろう
709病弱名無しさん:2008/05/17(土) 00:21:57 ID:ttc5unIK0
ルテイン、ブルーベリー、プルーン、アワビ、マグロの眼
710病弱名無しさん:2008/05/17(土) 05:03:06 ID:ooEPGCP0O
アワビのサプリメントとバイオラバーで鬼に金棒!

711病弱名無しさん:2008/05/17(土) 05:21:05 ID:ttc5unIK0
IDにも飛蚊症が
712病弱名無しさん:2008/05/17(土) 19:05:07 ID:yG6xl5Kt0
昔、岩瀬眼科行ってたが、
あそこそんなに有名だって知らなかった。
てゆうか西立川に住んでて近いからいったんだが、
キサラタンとチモプトール買わされて、学生だったんで
金がもたないからいかなくなったよ。
その後は共済病院通ってるが、薬は使わない方がいい
って言われてて、検査だけ。
病院も相性しだいだな。
713病弱名無しさん:2008/05/18(日) 01:00:21 ID:ui9nWLh8O
今日はブドウ膜炎の診察に行って来たんだけど、飛蚊症って眼底検査の時に見えるそうだ。
なんか私の飛蚊症は、先生には黒い影として見えるらしい。
思わず先生に『えっ!?飛蚊症って見えるんですか!』
と聞き返してしまった。
どうせ見えるなら、ピュピュッとその影とやらを取り除けたらいいのにな。
714病弱名無しさん:2008/05/18(日) 15:43:10 ID:YoVAEnDh0
俺、ヤフオクや楽天でのネットショッピングにはまってから
飛蚊症が一気に酷くなった。
やはり、パソコンが原因の大きな一つだと思う!。
715病弱名無しさん:2008/05/18(日) 16:22:32 ID:bjQrG2zl0
なぜ自分は飛蚊になったのだろう
どれだけの間、太陽を凝視できるか
とか、馬鹿な事をやったりしてたからなぁー
716病弱名無しさん:2008/05/18(日) 16:57:38 ID:kOyZ1DBa0
そらってどんな色だろう
717病弱名無しさん:2008/05/18(日) 17:55:22 ID:ui9nWLh8O
>>715
自分も太陽を直視したっけな…
なんてことしたんだろう
718病弱名無しさん:2008/05/18(日) 19:44:10 ID:tVi0gTKrO
§
§§◎●

ξ
719病弱名無しさん:2008/05/18(日) 21:24:26 ID:ZrvrsVCP0
>>718
やめてくれ…
720病弱名無しさん:2008/05/19(月) 00:21:21 ID:pQaWnlmsO
δ §ξ∴●∫〜 §
§δ
721病弱名無しさん:2008/05/19(月) 05:41:54 ID:UD5SYTUT0
>>714
俺もネットやるようになって急にでてきたからな
モニタは碑文のもとだ
722病弱名無しさん:2008/05/19(月) 09:15:16 ID:lL/NwjOx0
かれこれ6年くらいはPC付けだから、そりゃ飛蚊にもなるか
723病弱名無しさん:2008/05/19(月) 10:30:59 ID:5pQ66Rs+0
いろいろの説明 症状はもうわかったから
どうかな!このままでいいのか、なんか薬とかないのかな?もっと進歩的なスレにするよ!
724病弱名無しさん:2008/05/19(月) 14:54:14 ID:tAhVoB2s0
>723

いや、だから薬とかないから皆悩んでるんだって。
一応、改善策っぽいものは何個かでてるけどほぼすべて科学的根拠なし。
リスクの高い硝子体手術か、サングラスでごまかす位しか有効手段はない。

硝子体ってのは非常に厄介な位置にあって代謝を殆どしないとされているから薬の効果が届きにくいんだよ。
それにほんのわずかな濁りや硝子体内部の屈折率の違いで起こりえるから、中途半端な治療では逆にひどくなる可能性もある。
また網膜と隣接してるから下手にいじれないんだよ。

今のところ一番希望があるのは硝子体手術のレベルの向上じゃないかな?
成功率が劇的に上がり、術後の経過もほぼ良好になり。より軽い症例で受けれるようになれば・・・
725病弱名無しさん:2008/05/19(月) 15:22:55 ID:LDLEiU7U0
パソコンが原因ていうのは信憑性が高いですよね。
MacOSXの人はこれ使ってみてください。

明るすぎるディスプレイをおさえるフリーソフトです。
http://www.charcoaldesign.co.uk/shades

自分は、これでちょっと目が楽になりました。
726病弱名無しさん:2008/05/19(月) 15:26:50 ID:LDLEiU7U0
パソコンのディスプレイ後ろに窓があって
明るすぎるのも良くないと思うので、
遮光カーテンに買えようと思ってます。
727病弱名無しさん:2008/05/19(月) 16:07:56 ID:mB6g9d4l0
硝子体手術したって新たに別の線維や濁りは出るからと前にも言ったろ!
728病弱名無しさん:2008/05/19(月) 16:34:47 ID:cSIQMd4R0
知り合いで硝子体手術して視力改善した人が居るんだけど
そういえば飛蚊症も一緒に無くなったなと言ってた
その人は全く生活に支障もないくらい改善して確か5年。
硝子体無いとヒブンって出ないの?
729病弱名無しさん:2008/05/19(月) 16:50:51 ID:mB6g9d4l0
出るよ
730病弱名無しさん:2008/05/19(月) 18:28:33 ID:pQaWnlmsO
ヒブンが大きくなって嫌だが色は薄くなってきた。どういうことなんだろ
731病弱名無しさん:2008/05/19(月) 18:33:01 ID:DC9FDAYj0
期待してるのはプラスミンだけ
732病弱名無しさん:2008/05/19(月) 18:36:26 ID:mB6g9d4l0
>>730
裂孔から剥離へ、の可能性も完全には否定出来ない。。。
733病弱名無しさん:2008/05/19(月) 18:37:22 ID:cSIQMd4R0
>>730
俺も年々大きくなってるが薄くなってる
734病弱名無しさん:2008/05/19(月) 18:57:48 ID:pQaWnlmsO
剥離の可能性もあるんですか ややばい 色は半透明でミジンコに毛がはえた感じ
735病弱名無しさん:2008/05/19(月) 19:01:11 ID:lL/NwjOx0
後部硝子体剥離だと、網膜裂孔になるのをただ待つだけ
定期的に眼科行かないとな…
736病弱名無しさん:2008/05/19(月) 20:35:43 ID:ubteYd5+0
目が赤く、痛くなるほどネトゲしたからな。
充血で血管がやられたのかもしれない。
737病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:30:59 ID:cSIQMd4R0
タイヨウのうた飛蚊症バージョンを作って欲しい
あと有名アーティストがA面で飛蚊症という唄を出してミリオン出て欲しい
738病弱名無しさん:2008/05/20(火) 00:18:38 ID:dBf6vNRe0
>>735
後部硝子体剥離から網膜裂孔が起こるはたしか約5%ぐらいだぞ。
739病弱名無しさん:2008/05/20(火) 01:08:00 ID:tL9ThuYf0
でかくなるが薄くなってるのは硝子体剥離等で、網膜から濁りが離れていってるということが考えられる。
普通の影も近ければ濃くて、離れるにつれて大きくなるが薄くなるのと同じ。

ちなみに硝子体剥離から網膜裂孔になるのは離れるときの網膜の牽引が原因であって、一度離れてしまえば、大概は安全。
定期的に眼科に行ったほうがいいのは確かだけど。
740病弱名無しさん:2008/05/20(火) 12:52:02 ID:oJpD67nYO
解説ありがとう 網膜から濁りが離れてきてるんだ なんか少しうれしいです
741病弱名無しさん:2008/05/20(火) 13:35:50 ID:oJpD67nYO
皆さん飛蚊どんな形にみえますか? 僕はミトコンドリア と小さい蚊 の二つ見えます〜
742病弱名無しさん:2008/05/20(火) 17:26:13 ID:LNalkjtD0
自分はヒモみたいなのと、数珠の玉みたいなのがジグザグに5つくらい
繋がった感じのがメインで見える
目を細めて見たら、ヒモみたいなのは凄く細いヒモに、
数珠のやつも↑のほど細くは無いけどただのヒモ形に見えるなぁ
743病弱名無しさん:2008/05/20(火) 17:54:03 ID:rubvNMgY0
蛙の卵と膜状のが
744病弱名無しさん:2008/05/20(火) 18:46:02 ID:MmkB91dX0
色々想像出来て楽しそう♪
745病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:14:19 ID:fbUSP8lN0
空を見上げると単細胞生物みたいなのがすこーし見えるんですが、これって飛蚊症?

小学校のころからで、あんまり気にならない程度だけど、特にほかの病気でもないし・・・
というかこういうのが見えるのが飛蚊症なのかね。
746病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:32:13 ID:I5AyU0G2P
>>745
それは誰にでもある。
量や頻度、視野の妨害や精神的苦痛など
治療が必要になるほどの苦痛が発生するのが飛蚊症。
747病弱名無しさん:2008/05/20(火) 23:14:04 ID:HPPkdOJD0
>728
>硝子体無いとヒブンって出ないの?
出ないよ
硝子体内の繊維がヒブンとして見えているのだから、取り除けば当然無くなる
硝子体は大人になれば特に必要のない部位で、手術後は薬液を入れるらしいけれど自然と体液と入れ替わって問題ないそうな

時折言われる新たなヒブンうんぬんというのは、硝子体を取り残した場合に見えているのだろう

728のお知り合いさんは手術が受けられたことや良い医者に巡り会えたこと(過去に網膜を傷つけられて視野が欠けた人がいるとのカキコあり)で運が良かったのだと思う
ベルギーの硝子体手術が話題になった時に出ていたけれど網膜等の病気ではなく硝子体除去のみの手術なら成功率は96とか97%だったので経験のある専門医ならかなり成功率は高いんじゃないかな
748病弱名無しさん:2008/05/21(水) 00:13:01 ID:DuC2kTU40
出るよ
749病弱名無しさん:2008/05/21(水) 01:48:11 ID:hfJqjefQ0
なにが?
kwsk
750病弱名無しさん:2008/05/21(水) 02:33:39 ID:Bcf62nqA0
中和する薬でねーかなー
めんたまにちゅーっとね♪
751病弱名無しさん:2008/05/21(水) 02:42:38 ID:DuC2kTU40
硝子体手術で強膜をメスで3カ所も貫いて穴を空けるんだから
そこからの出血、滲出液、元々硝子体が収縮した部分の水に
浮かんだ濁り等は残る。

手術前後で飛蚊症が減るのは確かで劇的ではあるものの
これから増えてくる要因は幾らでもある。

また白内障の発症率が高くなるというリスクもある。
752病弱名無しさん:2008/05/21(水) 05:23:56 ID:pfFrvWzn0
後部硝子体剥離から網膜裂孔が起こる確立は5%で網膜裂孔から網膜剥離が起こる確率も5%らしい。
だから飛蚊症じゃ手術はしてくれないんだよな医者は。
753病弱名無しさん:2008/05/21(水) 19:17:40 ID:DuC2kTU40
怒った人にとっては100%だよ
754病弱名無しさん:2008/05/21(水) 20:20:57 ID:q8004t9B0
裂孔の時点でレーザー処置すれば剥離はまずは大丈夫らしいけど。
裂孔自体は、回避が難しいので定期的に (普段は1年に一回は、危ないときは3ヶ月に1回くらい) 眼底検査して進行前に止めておく必要があるね。
なんにせよ早期発見が最大の予防策。

752のいうのは一気に網膜剥離まで進行する確立のことじゃないかな?
755病弱名無しさん:2008/05/21(水) 21:52:37 ID:pfFrvWzn0
>>754
若いうちはともかく50歳以上だと一気に網膜剥離まで進行するぞ。
若い飛蚊症は殆どが生理的だからな。
生理的は大半はパソコンや携帯が原因らしいから若いのにも多い。
高年齢の飛蚊症は後部硝子体が多いらしいよ。
756病弱名無しさん:2008/05/21(水) 22:46:43 ID:Pfcmmn7o0
>>746
「なんかしらんけど単細胞うぜええ」
ってなったら飛蚊症なのか?ようわからん。
757病弱名無しさん:2008/05/21(水) 22:51:36 ID:7yrilZbXO
飛蚊症って治る人もいるんですよね?
758病弱名無しさん:2008/05/21(水) 22:58:56 ID:PgnEC7RK0
飛蚊症って、治るんですか?最近また新たなミジンコが増えて、くるしんでます。
759病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:00:43 ID:J0yWIs8k0
治らねーよ
760病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:27:14 ID:DuC2kTU40
富士の山井
761病弱名無しさん:2008/05/22(木) 00:00:33 ID:q8004t9B0
基本的に直らんが濁りがうまく網膜から遠ざかって薄くなったり、移動して見えない位置にいって見えなくなることもある。
大半は慣れて気にならなくなるといわれてるね。
見えなくなったって言う人も明るいところで目を細めたら多分たくさんいるに違いない。
まあ、俺も気にはなるけど辛さは昔ほどじゃなくなったよ。
真っ白い床に太陽の光が反射してたら世の中恨みたくなるけどね。

パソコンが原因というよりも
それによる子供の近視化が原因のような気もする。今の子供のメガネ率の高いこと・・・
確かにパソコンとかの光は目には悪そうだから俺もモニタは出来るだけ光は絞ってる。

皆はなんか目のためにしてることある?

俺は安物だけどルテインとブルーベリーとビタミンCのサプリを飲んでる。
飛蚊のためというより将来のことを考えて
762病弱名無しさん:2008/05/22(木) 00:04:08 ID:49N/Q9j40
四捨五入して10の年からずっとPC漬けだったのがいけなかったかorz
763病弱名無しさん:2008/05/22(木) 00:41:20 ID:UoK3zWf30
しかし携帯・PCが原因なら今の日本子供の50%以上はまず間違いなく将来的に飛蚊になるな。
世の中にはモニタであふれている。
携帯電話、PC、携帯ゲームの何れも使わない子はもはやいないのではないだろうか?

眼科技術の発展を心から願うよ。
764病弱名無しさん:2008/05/22(木) 02:07:35 ID:UoK3zWf30
何度も連レススマソ

>756
疲れたときに単細胞が見えるというのは全員じゃないと思うが、割と多くの人は経験してるみたい。
俺も小学生のときからそんなんはあった。
それも立派な飛蚊症だよ。
言ってしまえば、何もないのに目の前をゴミみたいな物が通れば気にしようがしまいが飛蚊症
そういった現象の名前だから。

で、ここにいる人たちは、それが気になるようになったとか、明らかに増えて常時見えるようになったから来てるというわけ。
765病弱名無しさん:2008/05/22(木) 05:40:27 ID:5QyvskKn0
飛蚊症は治療法はない、どんどん増えるだけ。
中高年は一昔まで10%ぐらいだったのに今じゃ30%まで増えたらしい。
しかし病院行かないで放置してる人を含めたら70%以上は懸かってるかもな。
一度懸かったらもう2度と消えないで増えつづけるなんて厄介だよな。
766病弱名無しさん:2008/05/22(木) 05:45:58 ID:433DF3MX0
「生理的なもので病気ではありませんから心配は要りません(^-^)」
767病弱名無しさん:2008/05/22(木) 06:42:50 ID:G/GZh8uf0
飛蚊症が増えたっていうか近眼の人が増えたんでないの
近眼も遺伝がほとんどらしいし
どうしようもないな
768病弱名無しさん:2008/05/22(木) 09:15:04 ID:5QyvskKn0
近眼が飛蚊になるとは限らない。
1.0以上の人でも飛蚊症になってる人は沢山いる。
769病弱名無しさん:2008/05/22(木) 10:52:40 ID:HJ8sbdccO
神様には人間は病気にならないように作って頂きたかった…
770病弱名無しさん:2008/05/22(木) 12:21:13 ID:s4F8AU6T0
死にたい。
771病弱名無しさん:2008/05/22(木) 13:26:06 ID:5GkOeZejO
がんばって生きろ みんな悩みはあるんだ 気分の持ち方一つで人生変わる
772病弱名無しさん:2008/05/22(木) 13:33:19 ID:5QyvskKn0
>>769
飛蚊症は病気じゃないから安心しろ。
773病弱名無しさん:2008/05/22(木) 13:43:44 ID:5QyvskKn0
ミジンコ、アメーバ、プランクトン=飛蚊症。
774病弱名無しさん:2008/05/22(木) 16:10:21 ID:UoK3zWf30
>767

真理だろうね。
視力に関係なく、なる人はなるが近眼の方がなる率は高い
近眼が増えたので飛蚊も増えて当然だわな。

>765

他の病気にも言えることだが、年齢をとればとるほどなりやすいので
高齢化で平均年齢が上がっている現在、昔に比べ増えるのは当たり前。

それに病院も行く人が増えたし飛蚊というものの認識が広がったという原因もあるだろう。
ま、人数が増えてるなら、それはそれで認識が広がって対策が練られるかも知れないのでなってしまった身としては
不謹慎だが好都合かも知れん。
775病弱名無しさん:2008/05/22(木) 16:24:18 ID:5Ka1Xd480
ヒブンの映画を作って欲しい
全米が泣いた!
776病弱名無しさん:2008/05/22(木) 17:22:50 ID:6EuDA6EJ0
>>775
映画館で鬱になりそう
777病弱名無しさん:2008/05/22(木) 17:53:00 ID:433DF3MX0
映画の最初はスクリーン一面の晴れ渡る青空を3分間とかw
778病弱名無しさん:2008/05/22(木) 18:06:20 ID:4GSL20kx0
>>777
GYAAAAAAAAAA
779病弱名無しさん:2008/05/22(木) 18:25:11 ID:pra6rRVjO
あのビートたけしも美輪さんもこれさ。
気にするな。
780病弱名無しさん:2008/05/22(木) 20:33:00 ID:OsQSsUwb0
>>761
自分も気休めかもしれないけど、ルテインのサプリメント取ってる。
眼が疲れにくくなったとかそういう効果ははっきりわからないのだけど
普通の人よりも気をつけないといけないかなと思ってさ。
きっと、飛蚊症にならなかったら、今でも深夜までネットサーフィンやって
3、4時ぐらいまで起きてたと思うな。
今は絶対に0時までには寝るという習慣をつけた。
後は、パソコンは寝る1時間前ぐらいには消すことかな。
781病弱名無しさん:2008/05/22(木) 23:52:27 ID:rLbMCkgxO
映画じゃないが小説で瀬名秀明著「眼球の蚊」というのがあるらしい
782病弱名無しさん:2008/05/23(金) 13:18:18 ID:vlxYqDY9O
光と飛蚊が重なると目がギラギラしてしまうような感じがするの俺だけかなあ?
783病弱名無しさん:2008/05/23(金) 13:20:35 ID:vlxYqDY9O

〜 ●〜〜


∞∞
∞∞

784病弱名無しさん:2008/05/23(金) 18:53:33 ID:O/yWZDOt0
ttp://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?qd2584
もう5000以上の署名が世界中から集まってるのに何も動きないんかな・・・。
今のところ一番手軽で良さ気な治療はアメリカのレーザーだけか。

イラストレーター目指してるのに飛蚊の所為で明るいところじゃ絵が描けなくなったよ。
785病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:22:59 ID:wBUQjceQ0
>>782
それは光視症じゃない?
飛蚊症と同時に出たのなら早めに眼科に行く事をお勧めする。
786病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:32:22 ID:wBUQjceQ0
そうそう光視症は2種類あるらしい。
脳に感じる片頭痛とかの場合は目とは全く関係ないらしいよ。
787病弱名無しさん:2008/05/23(金) 20:38:11 ID:6F7/we8yO
全盲の人からみれば贅沢な悩みなんだよな。
視力回復目指してて意識して飛蚊見ないようにしてたら
あまり気にならなくなったよ。
788病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:02:11 ID:wBUQjceQ0
この前久しぶりに片頭痛に懸かった。
光みたいなのが見えてすぐ消えたが光視症はあんなのに死ぬまで付き合っていかなきゃいけないのか。
789病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:08:40 ID:Z3QZcOl40
いやそれは閃輝暗点じゃないの
790病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:25:46 ID:b4JlrI5W0
緑内障とか網膜剥離が怖いから
眼科行って検査してもらったら異常はなかった
とりあえず安心
791病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:58:02 ID:tckYUZgTO
>>782私もなりますね
眼底検診は2件行って両方異常無しでしたが
792病弱名無しさん:2008/05/23(金) 23:40:24 ID:vlxYqDY9O
飛蚊にまさか名前つけてるのは僕だけかな。まさかそんな馬鹿な事他人はしないよね
793病弱名無しさん:2008/05/24(土) 00:22:04 ID:xK40yV/I0
>>792
わろたw
794病弱名無しさん:2008/05/24(土) 00:24:07 ID:xK40yV/I0
>>782飛蚊症と光視症はセットみたいなものだからな。
795病弱名無しさん:2008/05/24(土) 00:59:56 ID:5kIgc+jl0
>>792
俺も太郎と花子とジョニーって名前つけてるよ。
796病弱名無しさん:2008/05/24(土) 12:24:46 ID:marm5gY5O
俺はプヨリンとつけてる
797病弱名無しさん:2008/05/24(土) 16:04:51 ID:Kq+p0DWNO
この病気って生理的なもので視力がよくてもUVカットのメガネとかかけた方がいいですか?
798病弱名無しさん:2008/05/24(土) 16:17:11 ID:inLNy1Ro0
>797

飛蚊も有るけど、一応紫外線は網膜を痛めるといわれてるからUVカットつけたほうがいいと思うよ。
将来的に病気のリスクが減らせるのなら、それにかかる治療費だけを考えても安いもんだ。
因みに特に生理的な飛蚊は症状であって病気でもなんでもない。
だからある意味では厄介なんだが・・・
799病弱名無しさん:2008/05/24(土) 17:39:00 ID:vDwrHLpX0
まともな食事をすれば必要ない
800797:2008/05/24(土) 18:18:44 ID:yR2oakJ40
>>798さんありがとうございます
今度病院に行って聞いてみようと思っていたのですが、眼鏡かけたことないのでどうなのかちょっときになっていたんです
801病弱名無しさん:2008/05/24(土) 18:32:09 ID:inLNy1Ro0
ああ、メガネみってないのね。
すでにメガネ持っててUVカットつけるかどうかだと思ってた。

最近は伊達メガネも普通な時代だし例えば外見が気になるというのなら家にいるときだけ書けるとかしてみたらいいと思う。
パソコンとかテレビ見るときだけかけるだけでも違いそうではある。
802病弱名無しさん:2008/05/24(土) 19:47:24 ID:r7sxWYiz0
目の端の方がギラギラするぜ!
6ヶ月ぶりに定期健診に行こう・・・
803病弱名無しさん:2008/05/24(土) 22:22:14 ID:9hYmPn5CO
>>796
カワユス
804病弱名無しさん:2008/05/24(土) 22:35:19 ID:xK40yV/I0
生理的飛蚊症って視力良くても懸かるんだな。
805病弱名無しさん:2008/05/24(土) 23:52:53 ID:vDwrHLpX0
○罹る
806病弱名無しさん:2008/05/24(土) 23:57:02 ID:inLNy1Ro0
>804
あくまでも視力が悪いとなりやすいだけだからな

というかは目の疾患全般に視力は関係ない。
目がやや肥大してる軸性近視者が全般にリスクが高いのは確かだけどね。
逆に遠視がきつくてもなる病気もあるし。
807病弱名無しさん:2008/05/25(日) 01:14:11 ID:NpoFD86VO
野球を今でも続けている大学生なんですが、飛蚊の影響でか日に日に下手になっている気がします。晴れの日なんかまともに空が見えなくて大好きな野球をやるのが憂鬱に感じてしまいます………。中学時代に自打球がまともに目に当たった時の影響なんですかねやっぱり…?
何とか治して野球を楽しみたいです。
808病弱名無しさん:2008/05/25(日) 02:25:43 ID:kJbwYDBA0
>>806
>目の疾患全般に視力は関係ない。

50過ぎたら老眼とかで関係なくなるが若い内は多いに関係あるだろ。
809病弱名無しさん:2008/05/25(日) 03:42:00 ID:+mUmGG1uO
>>806そもそも生理的飛蚊症は病気じゃないし
810病弱名無しさん:2008/05/25(日) 06:33:35 ID:Qgd14l5qO
病気じゃないのはわかったから何回も言わなくていいよ
811病弱名無しさん:2008/05/25(日) 10:21:09 ID:n9m2KYJM0
精神科にかかるべき病気とも言える
812病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:03:18 ID:QdHcUIiZ0
精神科にかかって楽になるなら意味はあるが、
大抵は楽にならないから意味がない。
813病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:05:11 ID:DuVjb1nV0
>>807
お気の毒だとは思うが自分の努力のなさを飛蚊に当てつけて正当化してるだけだぞ
814病弱名無しさん:2008/05/25(日) 17:32:26 ID:P1c7N6eF0
>751
>手術前後で飛蚊症が減るのは確かで劇的ではあるものの
>これから増えてくる要因は幾らでもある
飛蚊症の手術はまだ現実的ではないんだろうな
これから増えてくる要因ってなんだろう

>807
スポーツをする人はやっぱり辛いと思う。目で判断することが多いから
視界に異物が見えた時、それに反応してしまうのは人間の当然の反射だと思うし……
最初は本当に慣れなかったし、今でも突然黒い物が見えて驚くことがある
早く治療法ができるといいよね
815病弱名無しさん:2008/05/25(日) 17:45:09 ID:n9m2KYJM0
体を作るのは食べ物。

いい加減な食生活をしてきた者はその報いを
後々になってから受けるることになる。

今から変えてももう遅い。
816病弱名無しさん:2008/05/25(日) 18:39:49 ID:P3aEd9110
みんな車の運転は平気?
817病弱名無しさん:2008/05/25(日) 19:01:55 ID:Nl5O4LkIO
>>815
俺生まれつきなんだが
818病弱名無しさん:2008/05/25(日) 19:58:31 ID:n9m2KYJM0
>>817
子の体を作るのは親の食生活。
819病弱名無しさん:2008/05/26(月) 02:50:07 ID:eBdmCLgs0
飛蚊症の生理的って透明アメーバ、プランクトンや黒点が多いよな。
820病弱名無しさん:2008/05/26(月) 10:34:13 ID:TkdY/a4vO
最近まえより近く(大きく)みえる、しかも分身しやがる。主に蛙の卵やミミズ、うわあああ
821病弱名無しさん:2008/05/26(月) 10:55:09 ID:TkdY/a4vO
ちなみに小さい時からみえてた、視力は1ある。形はパターンがまあまああって毎回バラバラ、なおんないかな…
822病弱名無しさん:2008/05/26(月) 15:29:17 ID:p2z2fC2r0
大きくなってるのは網膜から離れてる可能性が高い
分身は焦点が合いにくくなってブレてるか多方向の光で複数の影が出来てるんだろう。

ほんの気持ちでも薄くなったか線が曖昧になってない?
823病弱名無しさん:2008/05/26(月) 19:28:49 ID:ef+BK9MQO
夜に便所とか行くとたまに飛蚊の黒い塊にびっくりする。なかなか慣れないなあ
824病弱名無しさん:2008/05/26(月) 19:44:10 ID:rh2BagS50
朝起きたら黒い点が黒いカーテンになってたらと考えると眠れなくなっちゃう
825病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:57:32 ID:TkdY/a4vO
>>822
逆にはっきりくっきりみえる。糸ミミズからせいたいミミズ。
⊂◎ニ〇◎ニ⊃なのがくねってらぁ
826病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:58:36 ID:TkdY/a4vO
連投すまん、ちなみに分身は言い方わるかったかな、全部形違う
827病弱名無しさん:2008/05/26(月) 22:14:31 ID:4HxzTPkf0
一年くらい前光視症と飛蚊症の症状がでて受診しそのまま経過観察だったのですが、
そのころ精神的に弱っていたのですが、
悩みが減ってきた今
以前の症状がまったくなくなりました
精神的ストレスでも症状が出るものなのでしょうか
828病弱名無しさん:2008/05/26(月) 22:48:43 ID:eBdmCLgs0
>>827
生理的はストレスが原因もあるよ。
829病弱名無しさん:2008/05/26(月) 23:02:48 ID:p2z2fC2r0
>825
なるほど・・・俺も似たようなものが見えるよ。すんごく長い上に紐みたいにグネグネ動いて形がしょっちゅう変わるから広範囲覆うこともあってウザイ。

>827
やっぱり精神状態は大きいと思うわ。
自分も調子いいときは比較的飛蚊は見え難くなる。
一時期かなり改善したが一回気になりだすとまたしばらく気になる日が続くんだよな・・・
視ようとすると強制的に見えやすい位置に飛蚊を召集してるようなきもする。
目も疲れるし凝視はいかんな。
830病弱名無しさん:2008/05/27(火) 13:33:23 ID:/GhCTwrY0
やはり近くを見るとよく見える。
パソコンをしているときなんか特に、

逆に旅行中とか、遠くばかり見る状況だと存在すら気がつかない。
青空を見るとくっきり見えることもあるけれどね。
831病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:38:12 ID:oIELkMnJO
近くの方が良く見えるよね。δ ξ§が良く見える
832病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:47:27 ID:oIELkMnJO
飛蚊って日によって形が違うからついついみてしまうなあ。卵状のは7つぐらいくっついて増えてきたなあ
833病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:59:59 ID:EhVClzOj0
最近天気がいいから、飛蚊症日和だね!
834病弱名無しさん:2008/05/27(火) 19:37:30 ID:oIELkMnJO
以外に晴れの日は実は飛蚊が少ない。朝はかなり気になるが
835病弱名無しさん:2008/05/27(火) 23:23:32 ID:V4BguCl00
ついに俺の目にも黒モジャが出てきやがった
パソコン使ってるときと読書してるとき、凄い気になる
両方とも数少ない俺の大事な趣味なのに。仕事もPC使うんでもうイライライライラ
慣れるよってレスがあるが、これ本当に慣れ・・・る・・・のか・・・

目ん玉えぐりだしたくなる。眼帯付けて生活しようとかも思っちゃうよ。
836病弱名無しさん:2008/05/27(火) 23:24:37 ID:zhc7jk8/0
進行して出来たのか、発症したのか
どっち?
837病弱名無しさん:2008/05/27(火) 23:39:46 ID:V4BguCl00
急に出てきやがったよ
会社でPCを触ってて、チラチラ動く影が・・・あれなんか目にゴミが・・・と。
痛くないし洗っても落ちないんでなんやのかと思って調べてみたら。

突然の〜飛蚊症にやられて〜夢中で何かを探したね〜
838病弱名無しさん:2008/05/27(火) 23:50:00 ID:zhc7jk8/0
発症して2ヶ月だけど、大分慣れてきた
網膜剥離への恐怖感は未だに消えないけど
839病弱名無しさん:2008/05/27(火) 23:54:54 ID:3aqh0Aa4O
>>834わかるなそれ。
朝の駅のホームがいちばんみえる
840病弱名無しさん:2008/05/28(水) 00:08:38 ID:w5YtB8Mc0
本で読んだんだけど、飛蚊症にはNASAで使われている逆浸透膜という浄化水がいいらしいよ。
ボンビーなもので買う余裕が無いorz....
ttp://www.pure-water.jp/
841病弱名無しさん:2008/05/28(水) 00:11:45 ID:lcN6qC1f0
晴れの日は意外に大丈夫というのは分かるな。
白い壁とか見たり、目を細めたらウギャーだけど・・・
一番通常で見えるのは書類の類を書いてるとき、朝をベッドで日の光を受けたときか?

>838
飛蚊が原因で網膜剥離はないから安心しろ。
あくまで網膜剥離の症状として飛蚊が出るだけだから網膜剥離のリスクとしては、普通の人とさほど変わらんよ。

>835
数ヶ月は多分どうやっても気になると思う。でもとりあえずパソコンのモニタの光度を可能な限り下げたり、
本を読むとき照明を緩めたり、若しくはプライベートだけでもサングラスかければ若干マシになると思う。
一応眼科行った方がいいよ。低確率ながら疾患の可能性もあるから。
自分は大体飛蚊暦半年位、気になるのは確かだけど精神的にダメージは軽減するようになったよ
842病弱名無しさん:2008/05/28(水) 00:23:57 ID:Tgjc/vg40
>>841
逆に考えれば網膜剥離の症状として飛蚊が出ていたり
今夜も眠れない
843病弱名無しさん:2008/05/28(水) 00:31:33 ID:hxUoZPyy0
>>842
網膜剥離の前兆の飛蚊症なら例え若くても進行はかなり早いぞ。
844病弱名無しさん:2008/05/28(水) 00:51:06 ID:lZtxHRNl0
でも経験してない事だからそれを前兆だと判断出来なかったりする...
845病弱名無しさん:2008/05/28(水) 00:55:59 ID:5YLjsFWs0
病院に行くのが面倒なんだよなぁ
でも行っとかないと何かあったときに困るし、でも面倒だし
普通のちっちゃい病院でもちゃんと見てくれるんだろうか
846病弱名無しさん:2008/05/28(水) 02:25:33 ID:lcN6qC1f0
>845

町医者、開業医でもまちまちだからなんともいえんな・・・
白内障手術も受け持ってるレベルの場所ならまず大丈夫だろうけど。
明らかな異常ならさすがにどんな医者でも分かるはずだし、万が一の時にすぐ駆け込めるよう
一応近くの病院に行く手もある。初診でも2000円程度だからそんなに負担じゃないし。
ただ、眼底検査やると半日まぶしいけど・・・
847病弱名無しさん:2008/05/28(水) 06:11:05 ID:qmDkIHBcO
>>831
ナイス表現w
848病弱名無しさん:2008/05/28(水) 18:32:26 ID:F+ri3flpO
飛蚊になって3か月。やっと少し気にならなくなった。形は随分かわったけど、最初は不安だったけど毎日形が変わるの楽しめるようになった
849病弱名無しさん:2008/05/28(水) 18:39:56 ID:lZtxHRNl0
自分で形を変えられたら便利だよね
850病弱名無しさん:2008/05/28(水) 18:44:10 ID:HKTMeOql0
一週間もたってないのに点1→棒1+点×2に進化しやがった
なんだよ・・・こんなに早く増えるもんなの?
851病弱名無しさん:2008/05/28(水) 19:03:53 ID:F+ri3flpO
最初の一か月は驚くほど増えていったなあ。分裂する見たいな感じで3ヶ月ぐらいでわりと落ち着くと思うけど個人差があるのではっきりとはいえない
852病弱名無しさん:2008/05/28(水) 19:04:39 ID:2zdcJZN5O
>>850
飛蚊症は一つ見付かったら百個は見付かる
ゴキ○リみたいなものだ
853病弱名無しさん:2008/05/28(水) 19:37:54 ID:Tgjc/vg40
発症した頃は点と糸くずだけ
一週間後、端の方に鮭の切り身みたいな膜が2つ
三週間後、切り身がレギュラー入り
一ヵ月後、特に変化無し←今ここ
854病弱名無しさん:2008/05/28(水) 20:23:00 ID:0yA/QP9/0
>>849
ははwワラタ
ハートとか?
自分のヒブンは視力検査の上の部分が切れてるわっかみたいなの。
最初は濃かったけど、今は薄くなったのでだいぶ楽になった。
それでも煩わしいのは変わらないけどね。
855病弱名無しさん:2008/05/28(水) 21:21:06 ID:F+ri3flpO
ボサボサの糸団子の塊がみえる
856病弱名無しさん:2008/05/28(水) 21:39:40 ID:218SEmkO0
>>5
正常なのか…。 10年前ぐらいに空を見て気づいた。
普段はなんともないんだけどね。。
857病弱名無しさん:2008/05/28(水) 21:48:27 ID:En73WD5a0
空を見なくても見えてくるようになったら飛蚊症?
858病弱名無しさん:2008/05/28(水) 22:28:34 ID:HKTMeOql0
他の某スレで色々質問してたら怖くなってきた。
交互に片目つぶってカレンダー見てるんだけど、あっきらかに飛蚊症のある片目の調子が悪い。
飛蚊症って視力落ちるもんなん?
なんか網膜剥離だとか網膜内出血かもねと言われてガクブルだよ。

ちっちゃい眼科に行って終わらせようと思ったけど、でかめの済生会病院で見てもらおう。
失明フラグが立ってなけりゃいいけど・・・orz
859病弱名無しさん:2008/05/28(水) 22:33:11 ID:hxUoZPyy0
>>858
視力は落ちない、だから病院行ったほうがいいなそれは。
860病弱名無しさん:2008/05/28(水) 22:44:02 ID:HKTMeOql0
結構洒落にならん状況なんかもしれんね・・・ってもう他人事みたいに言うけど
そうせんとやっとれん。
なんだろうねーちょっと白いもやがかかったみたいな。
861病弱名無しさん:2008/05/28(水) 22:54:17 ID:lZtxHRNl0
緑内障だったら自覚症状出たらガクブルだけど、きっと違うと思うよ。
862病弱名無しさん:2008/05/28(水) 23:58:27 ID:Y+s/wK5EO
暗い所でもチカチカ見えるんだけどみなさんはどう?
863病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:24:39 ID:uptOnDr/O
暗い所では目を細めるとたまにδδδのが透明でみえるなあ
864病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:49:31 ID:3egkGhRp0
>849
自由じゃないけど自分のはある程度形変えれるよ
長い長い糸状のなんだけどゆっくり首を振ると丸まって輪が出来る。正直面積が増えてウザイだけだ。
高速で振るとまっすぐ伸びる。
ほかのも安静にしたら纏まるし、首を振ると散らばるな。
最近視野の外に追い出すことも出来るようになってきたかも。すぐ戻ってくるけど。

>857
いや、実際何もないのにほこりや糸くず、点のような物が見えたらその時点で飛蚊症。
病的なものじゃなきゃ病気でもなんでもないから、飛蚊であっても気にならなければそれでおしまい。

因みに空見たときに白い点がフワフワ多方向に飛ぶのはまた別の内視現象。
こいつはいたって健康でも見える。普段脳が補正して見えなくしてる血流が見えてしまっただけ。
865病弱名無しさん:2008/05/29(木) 01:19:19 ID:xsZiiKIR0
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!!
ゼオエースどうよ?
岩瀬眼科詐欺ですか?
866病弱名無しさん:2008/05/29(木) 01:25:08 ID:2IKciNH00
前は青空や白壁を見た時に見えたくらいで
「ああ飛蚊症ってこれかー」程度だったのに、
一月くらい前から左目に大きめのが出現。
半透明で魚のウロコみたいな感じ。

もうこの目からウロコは落ちないものか
867病弱名無しさん:2008/05/29(木) 15:46:15 ID:FxgIyJLiO
無限のフロンティアで楽しみたい矢先に飛蚊症…最悪やorz
868病弱名無しさん:2008/05/29(木) 16:35:18 ID:NVfJ1jsJ0
>>864
>空見たときに白い点がフワフワ多方向に飛ぶ
これが普段でも見えてきになってきたのだが・・・
869病弱名無しさん:2008/05/29(木) 20:21:18 ID:7BNb0F840
日中の車の運転がきつくてしょうがないのですが、
みなさんはどうしてます?

ちょっと酷すぎなんで屋内か夜勤の仕事に転職しようと
思ってるんですが飛蚊症で転職っておかしいですか?
870病弱名無しさん:2008/05/29(木) 20:22:42 ID:C3kqw9v/0
サングラスを試してみたら
871806:2008/05/29(木) 20:44:10 ID:/aa+x/Oe0
この時期になると日が強くなるから飛蚊も増えるな
872病弱名無しさん:2008/05/29(木) 20:44:45 ID:/aa+x/Oe0
名前誤爆
873病弱名無しさん:2008/05/29(木) 21:43:09 ID:uptOnDr/O
運転中は飛蚊気になるけどスピード出すとあまりきにならないなあ
874病弱名無しさん:2008/05/29(木) 21:51:45 ID:+hGgnZ9n0
875病弱名無しさん:2008/05/29(木) 21:51:49 ID:C3kqw9v/0
居眠り運転でも気にならないね
876病弱名無しさん:2008/05/29(木) 21:53:28 ID:TTYWV7u90
む?
空を見たときに飛んでいる白い点って、また飛蚊症の単細胞生物みたいなのと別のもの?
877病弱名無しさん:2008/05/29(木) 22:23:27 ID:C3kqw9v/0
飛蚊症は影だから白い点はUFOです
878病弱名無しさん:2008/05/29(木) 22:24:05 ID:xUoDx3tF0
>>876
四方八方に飛んでいる白い点は>>864で言われている通り正常な内視現象だよ
879病弱名無しさん:2008/05/29(木) 23:47:08 ID:TTYWV7u90
>>878
なるほどね。
空を見て不動の(視線動かすと一緒に動く)透明の
§
§
§
これは飛蚊症・・・?
880病弱名無しさん:2008/05/30(金) 00:25:21 ID:pDoaA3f20
>879
十中八九、飛蚊症。
視線にやや遅れてついてくるのなら間違いない。
881病弱名無しさん:2008/05/30(金) 00:29:04 ID:jUbfm2bl0
俺の網膜剥離の時の飛蚊症も視線にやや遅れてついてきたおー!

大きめだったけど。
882病弱名無しさん:2008/05/30(金) 01:15:07 ID:xXVZqNgO0
>>881
網膜剥離の飛蚊症だろうが生理的だろうが症状は同じ。
大きさも関係ない。
883病弱名無しさん:2008/05/30(金) 16:05:37 ID:pRcby/Se0
目をつぶると青い色した丸いものが見えるんだけどこれって光視症かな?
スレ違いで申し訳ないが誰か教えて…。
884病弱名無しさん:2008/05/30(金) 17:07:38 ID:w/pu+wxV0
光視は硝子体と網膜癒着があって、網膜が引っ張られて光が見えるから
視点を動かすたびに光るならそうかもしれない
885病弱名無しさん:2008/05/30(金) 17:28:18 ID:o1ObPrEBO
暗いところで視界を動かすたびに光るなら光視症かと。

両目に全く同じような症状がでるなら脳の病気の恐れもある
886病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:35:56 ID:DzCVULbS0
>>884
同じかどうかわからないけど、
自分は目をつぶって俯くとややあって
右目の下側に青い光が見えるようになった。
意識してないときにおきるんだよね。

でも普段の光視ってもっと一点がピカッ!って感じで、
それとは違うんだよ。
887病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:56:23 ID:bXws+kdLO
最近塊にタコみたいに足が8本くらいでてきた。どこまで増えるんだろう。
888病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:31:56 ID:P0hfI3kr0
まだ片目にしかないけど、これ両方の目にできたらどうしようかとガクブルだよ
本読むときとか眼帯付けて読んでるよ
あーうっとおしい
889病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:06:16 ID:EYy7y2Wo0
両目だといい具合に左右のヒブンが補完しあって、
視界全体に影を落としますort
太陽と眼科医が恨めしい…
890病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:10:39 ID:vs6mtSh30
>889
分かる。
膜の様な薄い色の奴も入れれば明るいところでは視野の8割は飛蚊で埋まるな。
室内ならそこまで気にならないのが幸いだが
891病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:56:43 ID:l9x+KWWM0
最近、目をつぶってても飛蚊の§が見えている感じになる。
ううむ、残像なのか否か・・・
892病弱名無しさん:2008/05/31(土) 10:55:50 ID:jKh/xBwa0
>>884
>>885
>>886
ありがとう。
893病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:13:16 ID:gFUBY8pE0
眼科で瞳孔ひらく目薬さすと、一時的に飛蚊が消える。
なんでだろうと聞いたら「焦点が合ってないから」だと。
一時的でも消えて気分を味わえて嬉しいよ。
894病弱名無しさん:2008/05/31(土) 21:05:14 ID:hWfj7uJq0
最近また一段と濃くなって運転しづらくなってきた
うつだしのう
895病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:17:40 ID:gOUb1vzd0
>>806
眼の病気ほど原因がはっきりしてるのもないだろ。
網膜剥離や白内障、緑内障なんかは明らかに高年齢がかかりやすいんだから。
若いのでかかるのは極度の近眼が大半。
896病弱名無しさん:2008/06/01(日) 06:09:27 ID:HzomL2NhO
瞳孔開く目薬で俺も一時的に飛蚊が見えなくなった。後、片目ふさいでる時も見えなくなる。みんなもそうなんかな?
897病弱名無しさん:2008/06/01(日) 08:24:53 ID:FnVQama/0
飛蚊症が突然治りました!!!

実は10年前くらいから右目だけが飛蚊症で
いつでもチラチラと見えてる状態でした。
年々酷くなっていました。

最近、皮膚病と体質改善のために
ビタミンBH(ビオチン)、ミヤリサン、ビタミンC
協和アガリスク(顆粒ゴールド)飲んでいます。

ちなみにアガリスクは飲み始めて1週間です。

食事は夜は生野菜と豆腐(一丁)
昼はオニギリ2個
朝は御飯と味噌汁です。

これが改善した理由なのかは分かりませんが
もしかしたらと・・・・思っています。
898病弱名無しさん:2008/06/01(日) 10:00:56 ID:tbokiZ8e0
たしかに瞳孔開く目薬したらなくなるよね。
899病弱名無しさん:2008/06/01(日) 11:29:56 ID:FnVQama/0
897です。
訂正ですがアガリスクは顆粒ではなくエキスのほうでした。
すみません。
900病弱名無しさん:2008/06/01(日) 12:08:20 ID:cKrxCipj0
>>897
ビタミンBH(ビオチン)、ミヤリサン、ビタミンCを飲んでた期間は
どれくらいですか?
901病弱名無しさん:2008/06/01(日) 12:17:16 ID:sMHSgxXP0
それ、掌蹠膿疱症用のビオチン治療だよね
関係あるかなぁ?
902病弱名無しさん:2008/06/01(日) 12:47:58 ID:oVhVHbMUO
煙みたいな感じの飛蚊が急に増え出した。また慣れるまで時間がかかるなあ。少し酔いそうになる
903病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:50:30 ID:33sFEpxl0
病院に行ってきた。ああ、なんともないよ的な扱われ方したがな。
医者にしてみりゃ飛蚊症なんて命に関わる病気でもないし・・・その程度なんかねぇ。

定期的に検査に来いとかそういうのも言われなかったよ。なんもなし。
なんだかなぁ。
904病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:13:00 ID:vM4OQHCG0
>903
対処してくれないのは不満だとは思うけど、
なんかあるほうが正直大変だし、定期検査を勧められないのは現状危ない部分がないということだから素直に喜んでいいと思うよ。
905病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:25:50 ID:FnVQama/0
>>900
2ヶ月です。

普段、車を運転していてもうっとうしいくらいに
黒いゴミみたいなもが上から下とか横方向などに流れていました。

今も明るい空を見ながら影を探しましたが
半透明のものをどうにか一つ見つけることができました。
以前はかなりハッキリとした物体だったんですが
今は半透明の上、圧倒的に数が減ってると思います。
906病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:27:19 ID:FnVQama/0
>>900
2ヶ月です。

普段、車を運転していてもうっとうしいくらいに
黒いゴミみたいなもが上から下とか横方向などに流れていました。

今も明るい空を見ながら影を探しましたが
半透明のものをどうにか一つ見つけることができました。
以前はかなりハッキリとした物体だったんですが
今は半透明の上、圧倒的に数が減ってると思います。
907病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:47:37 ID:oVhVHbMUO
減ってきてよかったてすね。
908病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:56:36 ID:nOzNqN5n0
>>858と同じ症状が・・。
集中していると見えないけど。
909病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:57:24 ID:oVhVHbMUO
今日もアミアミ銀河とカエルの卵が仲良く一緒に動くぜ!
910病弱名無しさん:2008/06/02(月) 12:32:28 ID:NKaRzwvnO
皆さんはどんな職についてますか?
もしくは飛蚊症の人はこの職だけには就くなっていうものってありますか?
911病弱名無しさん:2008/06/02(月) 12:43:38 ID:yp2pr//q0
SE
912病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:02:01 ID:dCbBH7sg0
X
913病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:04:20 ID:a60HtWcWO
細かい検品作業や顕微鏡を見る仕事はやめた方がいいかも。運転する時間が長い仕事もあまりすすめられない
914病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:08:31 ID:a60HtWcWO
ミジンコやいびつな紐塊にの形には慣れたがカエルの卵の形はキモチわるいなあ

∞∞〜
∞∞
∫§
915病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:33:14 ID:b9JPrDWd0
>>906
ビオチン治療が効いたのか、協和アガリスクが効いたのか
どちらが効いたかは分からないですね。

協和アガリスクは高額なので手がなかなか出せませんが
ビオチン治療は出来そうなので同じようにやってみます。
食事も併せてみますね。

効果があればこちらに報告したいと思います。
916病弱名無しさん:2008/06/02(月) 14:06:37 ID:o5Y9gfrU0
>>903
俺も眼科いったが、そっけない態度だった。

むしろ、こんなんで一々来るな的なオーラを感じた。
917病弱名無しさん:2008/06/02(月) 14:54:07 ID:zxq1furY0
夜のプラットホームのライトとか見ると
飛蚊がちらちらと光学迷彩みたいに見えてワロスw
918病弱名無しさん:2008/06/02(月) 16:18:49 ID:1gQrvaa+0
>>903
みんなそんなもんだよ
ただ飛蚊じゃなくて別の病気じゃないかを検査するだけw
飛蚊だったらよかったねーってかんじ
だがぜんぜんよくねー!
919病弱名無しさん:2008/06/02(月) 18:44:21 ID:J/FKUM1V0
おまんこ女学院
920病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:34:16 ID:PVa0eGjh0
>>910
本屋。
一日をほぼ屋内で過ごせるのが魅力。
921病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:50:53 ID:MEKbFEk90
>>913
おもいっきりそういう仕事してるよorz
目視検査で眼を酷使してるからだめなんだろうなぁ…
職変えなきゃいけないんだから、ヒブンをたいしたことない
なんて考えられないよな。
922病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:50:59 ID:ghyVC2KA0
テクニカルライターだ…orz

でも今の会社はわりと良い液晶だからまだまし。
前はDELLでまじで最悪だった。
923病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:10:46 ID:c98QZLhO0
>>913は何の根拠があって言ってるんだい?
924病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:23:27 ID:x8cHpDR90
>923
913じゃないけど、飛蚊が鬱陶しくて集中できないとかミスしやすいという意味じゃない?
気にならないならぜんぜんこういう職もOKだと思うけど。
925病弱名無しさん:2008/06/03(火) 03:02:55 ID:UBxyba1XO
ケール入り青汁とブルーベリーのサプリで飛蚊症が劇的に改善したよ。
青汁とサプリ摂取前は飛蚊にやたら焦点が合ってしまって鬱で仕方なかった。
ルテインとアントシアニンとβカロチンを摂取したら飛蚊症であることをたまに忘れるくらい。
ビオチンも入ってるから、上の人が書いてるみたいにビオチンが効いてるのかも。
926病弱名無しさん:2008/06/03(火) 03:06:37 ID:Ib9/ROM20
警備員とかは飛蚊症気になりそうだな。
927病弱名無しさん:2008/06/03(火) 03:30:37 ID:x8cHpDR90
>925
俺は、ブルーベリーとルテインとビタミンC飲んでるけど特別改善はしてない。
確かに慣れとかで気にはなりにくくなってるけど、目を細めたときの量は変わらない(どちらかというと増えている)
ビオチンって腸内細菌が生成してくれるから不足することは無いという文章を見たのだが。
ということはわざわざとらなくてもヨーグルトとか取ってればいいってことなのかな?

因みに俺の場合、気になる日と気にならない日がある。
928病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:02:46 ID:Z4oGTjFh0
929病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:20:55 ID:dPMfdftzO
最近飛蚊がみの虫に見えるなあ
930病弱名無しさん:2008/06/03(火) 21:52:01 ID:FgdEgtBW0
この季節になり、虫だと思ったら虫だったww
931病弱名無しさん:2008/06/04(水) 05:38:35 ID:XtOwwdSzO
軽度の人はいいよなぁ
晴れた日は外に出たくないよ…
周りには理解して貰えないし
932病弱名無しさん:2008/06/04(水) 10:21:18 ID:T3wuRogX0
だいじょぶ 俺は理解するぜ。
体感的に視界の2割位はヒブンの濁りで
くすんでる。軽度の奴はうらやましい
933病弱名無しさん:2008/06/04(水) 10:55:54 ID:0YJ/KpIMO
>>931話すと知ったかするやついるから、それよかまし。
934病弱名無しさん:2008/06/04(水) 13:25:55 ID:riZuVf4w0
左目ふたつぶ、 右目ひとつぶの軽度だけれど、
これが大きくなったときのことは想像できるので、苦しみは分かる。

つーか、目を細めれば薄いやつはけっこううじゃうじゃしているのよね。
普段は見えないけれど。
935病弱名無しさん:2008/06/04(水) 13:57:42 ID:DOuZKfCxO
急に明るい所にいくとかなりうじゃうじゃした感じがする。しばらくすると、落ち着くけど、いまだに慣れないなあ
936病弱名無しさん:2008/06/04(水) 15:03:17 ID:ecF4TVqQO
今日は明るい曇り空で飛蚊症がまた一段とつらい
室内では気にならない飛蚊が屋外では有り得ないほどクッキリハッキリ

あと、目を細めると見えにくかった透明のやつまで見えてしまうのは何故?
937病弱名無しさん:2008/06/04(水) 15:26:49 ID:cifHvR/a0
>936
多分目を細めると余計な光が省かれたり、カメラで言う絞り値が上がった状態だから近くに焦点が合うようになるんだと思う。

普通の光では多方向からの光で影が薄まってるんだよ。明るい中で明かりを見つけるのは難しいのと一緒。
透明飛蚊は濁りで光が回析しての他より明るいところだから。目を細めて眼内が暗くなると見えやすくなる。
938病弱名無しさん:2008/06/04(水) 15:43:42 ID:ecF4TVqQO
>>937
なるほど。カメラの絞りかぁ
室内でも目を細めるとやけにハッキリ見えるのでイライラしちゃうよ

飛蚊症って何かに集中してる時はあまり気にならないけど、
一度気になるとその日は飛蚊に自然とピントが合って困る
これからのやたら眩しい季節が鬱だよ
939病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:35:27 ID:epFJYZYE0
目を細めて見える飛蚊症はいつから見えてたのかわからないからな。
それは数に含めなくていいって医者は言ってたけどやっぱり気になる。
940病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:19:26 ID:JE9AIT0/0
全体にまく状に広がるんだが…
941病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:43:54 ID:HB41UXKKO
近視のせいで生理的飛蚊になってしまったんだけど
レーシックやって近視を治した場合、近視による飛蚊を今後増やしにくくすることは出来ますかね?
レーシック後に飛蚊もできにくくて近視も治れば気持ち的に楽になりそうなんだけど
942病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:45:30 ID:JE9AIT0/0
レーシック手術して見えなくなったと言う人もいれば、増えたって人もいる
一種の賭けだと思う
943病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:57:19 ID:LkMjfWo1O
多分レーシックしても変化ないかと

それに生理的は近視よりストレスが原因も考えられるからたとえ視力1.0でもなる人は結構いるよ
944病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:20:21 ID:HB41UXKKO
>>942
そうなんですか、どうなるかはやって見ないと分からないみたいですね。
飛蚊が増えるよりは近視の方が精神的に楽だけど難しい所ですね。
>>943
やはりストレスの影響も大きいんですね。
治療方もないし考え所で
945病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:11:13 ID:kdRUIqSA0
みんなにお願い!
横浜と京都の眼科でヒブンの治療でも硝子体手術検討してくれる
眼科があるって聞いたけど、そこのホムペ教えて!
今、通院している総合病院の院長と飛蚊症の治療の仕方の話をしているんだけど
この院長は「国内で飛蚊症の治療目的での硝子体手術は決して行なわれない」
って、言うから、俺は横浜と京都に存在するって言ったんだけど、
信じてくれないんだよ。
院長は「そこの病院教えて」って言うから、教えてやりたいんだ!。
だれか、お願いします!。
946病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:18:22 ID:fBmtkUsS0
結局ゼオエースは効果なし?
947病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:25:18 ID:R6iERJIT0
>>945
聞いたところで聞けよw
948病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:59:15 ID:eGWbMr+S0
>>945
横浜の方は相鉄ビル眼科医院かなぁ 有名な鄭先生がいる
京都の方は舘眼科?わからん

ただ、どっちも飛蚊の除去目的だけでは手術してくれないと俺も思う
949病弱名無しさん:2008/06/04(水) 22:18:56 ID:XoXAE9DHO
>>947
おまえみたいなクズはこのスレから消えろ!
950病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:07:54 ID:kdRUIqSA0
>>948
情報深謝します
ありがとう
>>947
病院名わかんねーからここで聞いてるんだろが?
スレちがうぞお前?
精神病スレに逝けや!
951病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:12:42 ID:R6iERJIT0
強度の硝子体混濁(飛蚊症)などに日帰りの硝子体手術ねー。受けてみたら〜?w
952病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:18:47 ID:b47JlINe0
>>949
>>950
おいおい・・・
953病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:52:53 ID:epFJYZYE0
もうすぐ1000なのに喧嘩はやめよーぜ。
954病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:58:44 ID:cifHvR/a0
>941
レーシックを受けたところで近視であるリスクはまったく変わらないよ。
なぜならレーシックは角膜を若干平らにすることによって屈折率を変えてるだけだから。
言ってしまえば眼の表面をコンタクトレンズつけたような状態にしているだけ。

近視での病気のリスクのほとんどは眼軸 (眼全体) が伸びたことによるもの。
網膜が引き伸ばされて破れやすくなってたり、眼圧が通常より狂いやすいことから一般の人よりリスクが高い。
955病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:49:51 ID:E8Qdmpgz0
たしかに、レーシックやっただけで白内障や緑内障にかかりにくくなるわけでもないしな。
956病弱名無しさん:2008/06/05(木) 03:05:23 ID:TTY7RMf60
954だけど、因みにレーシックやって飛蚊がマシになった要因として考えられるのは(個人的な考えだけど)。
1、眼の焦点が変わってぼうっとしたときも飛蚊自体に焦点が合わなくなった。
2、手術では眼球を押さえつけるので、その衝撃で飛蚊が見えない位置に移動した。
3、レーザー療法みたいにうまい具合にレーザーが濁りを破壊した。

3は確率低いと思う。
1,2は双方ともより酷くなる要因であるとも思う。
焦点が変わって今まで見えなかった奴が見えたり、見えない位置のが移動したり。
さらに2に関しては眼球を押さえつけたときに硝子体が変質したり、衝撃で硝子体剥離を引き起こしたりすることも考えられなくはないと思う。

因みに上にもあるがプロ野球の楽天の一場はレーシックの際、右目に感染症が起こって失明寸前にまでなった(回復したらしいが)。
957病弱名無しさん:2008/06/05(木) 12:33:37 ID:rDBpQ3nSO
本当に飛蚊症なんとかならないかな〜。
俺はレーシックをやってから飛蚊症が酷く感じられる
術後、明るい場所では視界が白く見えるようになったせいだろうか。
レーシック後は灯りを見ると灯りのまわりがぼやけるって説明は受けたが、
術後3ヶ月経つのに未だにぼやけて、昼間は光が明るく感じる。手術失敗か?。
ここは悩みを相談したりするところなのにwとかつけて、茶化している奴は何?。
958病弱名無しさん:2008/06/05(木) 14:53:48 ID:3NpBilxW0
レーシック手術をすると更に近視が際限なく進行して
飛蚊症も悪化しそうな気がする
何より歴史の浅い手術を受けるリスクを考えると避けるべき
959病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:16:18 ID:PbswxnFX0
たまにギラギラ光の塊のような物が視界の中心に見える
960病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:57:31 ID:VNGxdORt0
>>957
俺も、レーシック受けたけど、飛蚊症がますます気になるようになったよ

手術終わってその日にテレビ見たり、翌日パチンコに行ったのが原因か、

俺も電球や信号を見るとぼやけて見える!ちなみに今、術後1ヶ月

>>947みたいなカスはスルーでいきましょうや
961病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:15:58 ID:E8Qdmpgz0
>>959
軽い光視症じゃないか?
飛蚊症と光視症はセットだからな。
962病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:24:29 ID:E8Qdmpgz0
光視症っていろいろあるからな。
暗闇で稲妻が見えるような光視症はちょい黄色信号らしい。
963病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:34:18 ID:ObI/KxKS0
>>960
> カスはスルーでいきましょうや

硝子体がカスだらけな野郎共がw
964病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:57:46 ID:s0yk1j8r0
>>960
最後の1行要らない
965病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:15:19 ID:ObI/KxKS0
>>960
> 飛蚊症がますます気になるようになったよ

自意識過剰。
966病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:32:38 ID:VNGxdORt0
>>947=>>963だろ?

何の情報も出さずに他人のレスの揚げ足や悪口を言う

お前みたいな奴をカスと言うんだよ!

wとかつけて低脳そのままだね
967病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:44:06 ID:ObI/KxKS0
飛蚊?あるあるww
968病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:44:14 ID:s0yk1j8r0
だからアンタも荒らしと一緒だっての
今時そんな煽りにもなってないレスに過剰反応しすぎ
そうやってヒステリーに騒ぐから
「飛蚊症患者はただの神経質」ってひとまとめにされちゃうんだろ
969病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:47:01 ID:ObI/KxKS0
>>966

カスをスルー出来ない君にカスの連帯感を感じるよw
970病弱名無しさん:2008/06/05(木) 22:32:44 ID:GLQnzG+6O
みんな仲良くやろうよとりあえず。
971病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:22:15 ID:Ku6Uh+cn0
やはり飛蚊症・閃輝暗転・片頭痛の関係って深いのでしょうか?
972病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:27:00 ID:E8Qdmpgz0
>>971
全く関係ないかとw
973病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:48:05 ID:Ku6Uh+cn0
>>972
ああああああああああ
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
974病弱名無しさん:2008/06/06(金) 00:14:42 ID:kY41TzEV0
ヒブンって超々至近距離の物体をみてるから
眼精疲労でなんらかの頭痛はありそう。
975病弱名無しさん:2008/06/06(金) 03:35:32 ID:D3W0PNPu0
光視症と頭痛は関係あると思うが飛蚊症と頭痛はあんまり関係ないかと
976病弱名無しさん:2008/06/06(金) 04:47:34 ID:zvy5HxD50
飛蚊次第で責めないで涙が出ちゃう
977病弱名無しさん:2008/06/06(金) 12:32:21 ID:1kU4c/bD0
飛蚊症だと残像残りやすいのか?
978病弱名無しさん:2008/06/06(金) 19:02:32 ID:F0tSJu9q0
↑知るかよwバーカw
979病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:51:59 ID:aIUxL1tXO
せっかく飛蚊がきっかけでここで集まったんだから、できたら仲良くしようぜ
980病弱名無しさん:2008/06/07(土) 03:40:21 ID:Yu6Yj1vn0
変なの湧いてるな…
アラシ擁護する>>964-968もどうかと
981病弱名無しさん:2008/06/07(土) 09:10:56 ID:9Lp1xuqIO
今日も天気だ、飛蚊が憎い!
飛蚊症患者同士で仲良くやろうぜ!
982病弱名無しさん:2008/06/07(土) 10:45:31 ID:jCLBhneE0
やろうやろうw
983病弱名無しさん:2008/06/07(土) 13:13:46 ID:XTJtmQfW0
残像が残るの俺だけじゃないんだな
俺も別にまぶしい光じゃなくてもPCの画面とかその辺の物体の輪郭が数秒残る・・・
医者に言ってもよく分からんという感じだった
984病弱名無しさん:2008/06/07(土) 13:26:54 ID:KyreDaYp0
うめ
985病弱名無しさん:2008/06/07(土) 14:34:45 ID:jCLBhneE0
分からん分からん訳分からんwww
986病弱名無しさん:2008/06/07(土) 21:47:02 ID:rBg6CGkx0
暗い所見ていると、じょじょに見えなくなっていくのって俺だけか?
987病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:04:55 ID:Zu/H98z/0
>>986
意識しすぎじゃないか?
988病弱名無しさん:2008/06/08(日) 04:37:06 ID:V0Nfdhc4O
>>968
おまえ、何で荒らし助長してんだよ?

カス!
989病弱名無しさん:2008/06/08(日) 11:42:04 ID:fOFs44TEO
バカでかい飛蚊。
細かい飛蚊。
視界いっぱいに飛蚊がウヨウヨしているからか、胃の調子が悪いからなのか、とにかく吐きっぽくてしょうがない。
990病弱名無しさん:2008/06/08(日) 16:26:42 ID:CmW7+hC70
>>989
意識しすぎだろ。
うつ病と同じだ。
991病弱名無しさん:2008/06/08(日) 16:38:17 ID:DJNgG40M0
ストレスで胃も壊すからね。
どうしても胃が気になるなら消火器内科で検査してもらえばいいと思う。
それで原因不明ならストレスだろう。
992病弱名無しさん:2008/06/08(日) 17:33:20 ID:fOFs44TEO
>>990
>>991
意識しすぎかぁ。
確かに最近仕事が忙しいから疲れてんだよね。
疲れると飛蚊が気になってしょうがないんだ。
胃は病院行って診てもらってるよ。
胃炎と十二指腸潰瘍だよ。
また今週は別の難病で眼科行かなきゃ。
しばらく忙しい日が続きそう…。
993病弱名無しさん:2008/06/08(日) 18:58:12 ID:j6Kup+SOO
早く埋めよ
994病弱名無しさん:2008/06/08(日) 20:30:41 ID:nw3TiZyjO
最近◎の横に°くらいの小さいヒブンが増えた子供みたいでかわいいなあ
995病弱名無しさん:2008/06/09(月) 00:36:41 ID:UFqC2M150
埋め
996病弱名無しさん:2008/06/09(月) 00:38:27 ID:Tav87eJJ0
パトラッシュ?
997病弱名無しさん:2008/06/09(月) 00:39:08 ID:Tav87eJJ0
目の中に蚊が入ってるんだろ?
998病弱名無しさん:2008/06/09(月) 02:44:49 ID:ViH9NGuN0
un
999病弱名無しさん:2008/06/09(月) 02:54:59 ID:ViH9NGuN0
io
1000病弱名無しさん:2008/06/09(月) 03:03:56 ID:ViH9NGuN0
a
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。