姿勢・背筋・猫背を治すスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
http://www32.atwiki.jp/real/
猫背@Wiki

前スレ
姿勢・背筋・猫背を治すスレ7
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1188984882/


>>2-10あたりに詳細アリ
2病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:18:10 ID:FDc6PZSR0
治療の場合1--------------------------------------------------------------

まずは整形外科へ
レントゲンを撮ってもらう事。
ただし整形外科で必ず治るとは限らない。

-----------------------------------------------------------------------

良いカイロ・整体を選ぶこと。。
(理由)
カイロも整体も流派や考え方が様々にわかれていて、各治療所で異なる。
更に、カイロも整体も免許制でないため、各治療師の質もバラバラ。

------------------------------------------------------------------------

歪みが慢性化している人は、カイロや整体に行っても治らない場合が多い。
(理由)
歪んだ状態で、部分的な筋肉が退化もしくは凝ってしまっている。
さらにその歪んだ状態で体のバランスをとることに慣れてしまっている。
(対策)
筋トレ、ストレッチ、体操をやる。
筋トレとストレッチは逆に身体を壊す恐れがあるため、注意が必要。
体の歪みを治す体操で前スレで評判の良いもの
・操体法
・自力整体
・ゆる体操
・TV「スパスパ人間学」http://www.tbs.co.jp/spaspa/
・TV「あるある大辞典」http://www.ktv.co.jp/ARUARU/
・その他各種体操は前スレに色々出てるので根気よく参照
3病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:18:34 ID:FDc6PZSR0
2----------------------------------------------------------------------

体の歪みについて保険が効くのは、整形外科のみ。
整骨院・接骨院などは、体の歪みを治すところではないので、保険は適用外。
仮にそれを行なっている整骨院などがあっても、それは資格を持った上での
治療行為ではないので、カイロや整体と変わらない。
にもかかわらず、保険を適用した場合は違法行為。

(過去スレより抜粋)
整骨院、接骨院は柔道整復師という資格で開業しているのですが、
そこで健康保険を使って治療を受けれるのは、
「急性又は亜急性の外傷性の骨折及び不全骨折並びに脱臼、打撲、捻挫」に
限られています。

柔道整復師は経営上不正と知りつつ、打撲や捻挫などの診断名をつけて
保険請求しています。
保険組合では調査の上、不正が明確となれば支払いの停止を行い、
過分は患者さんに支払っていただくことになる場合もあります。

http://www.tcm.co.jp/kenpo/topics/3-4.html
より以下一部抜粋

次の場合健康保険は使えません。自費診療となります。
外傷性ではなく内科的原因の疾患の治療(施術)対象とはなりません。
(1) 五十肩、肩こり、腰痛、ヘルニア、坐骨神経痛、頚腕症候群、
変形性膝関節症、変形性脊椎症、変形性腰椎症、腰椎分離症、
腰椎辷り症、腰椎椎間板症、肘内障、膝内障、腱鞘炎、関節炎など。
4病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:18:59 ID:FDc6PZSR0
988   病弱名無しさん Mail : sage 2006/07/31(月) 19:21:09 ID:amliFBrX
今日、面白い事に気が付いたから、おまえらにも、教えてやる。

「猫背になりたくなければ、腕(手から肩まで)を、体側より1mmたりとも前に出すな!」

                 以上

990   病弱名無しさん Mail : sage 2006/07/31(月) 19:35:03 ID:amliFBrX
>>989
ターザンなんか知らん。
腕も振らん。
ただ、何をするにおいても、腕を、体側より後ろにするだけだ。
ためしに、なるべく、腕を腰の後ろで組んで、生活してみるといい。
ただ、PCやるときや、机に向かって勉強するときは、腕が前に出ざるを得ないので、なるべく、PCや机の近くに座り、少しでも前に出さないようにする。

             以上
5病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:19:53 ID:FDc6PZSR0
7 名前:病弱名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/06 02:00 ID:rIO14WAs
--------------------------------------------------------------------------------

一部カイロで「厚生大臣認可法人」を名乗るところがあるが、勘違いしては駄目。

(過去スレ『続(弐)体の骨が歪みまくっている骨格の治し方』より抜粋)
厚生大臣認可法人というのは昭和32年に施行された
環境衛生関係営業の運営の適正化に関する法律に基づいてるんだけど
この厚生大臣認可法人に適用されるのは飲食店・理容・クリーニング・
公衆浴場・美容・旅館・興行場であって 医療とは全く関係ないんだよ。
だいたい国はカイロと整体は医療機関として認めてないんだよ。
まあここのカイロの場合は美容という意味で認可してもらったんだろ。
身体の歪みを治すという意味で認可をもらってるわけじゃない。
こういった誤解を招くような真似をして信憑性を持たせようなんて考えてること自体、
怪しいと思う。

------------------------------------------------------------------------
6病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:20:56 ID:FDc6PZSR0
913   病弱名無しさん Mail :  2006/07/24(月) 23:49:27 ID:QytgUQC2
顎をひけ





呼吸筋がゆるみ、呼吸が深くなり肩、腰の負担が軽くなり
すべてが改善する。

  927   病弱名無しさん Mail :  2006/07/25(火) 23:43:28 ID:ddUnVi68
>>923
ポイントでもありこれがすべてでもある
しかし誰も知らない奥義。


効用

・呼吸が深くなり上半身がゆるんでまっすぐになる
・でっ腹が治る。
・腰痛が治る
・肩こりがなおる
・鼻筋が通り目がすっきりする。
・鼻呼吸ができる
・2重顎がなおる
・首のこりがなおり猫背も改善される
・ハゲがなおる
・その他効果多大
7病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:21:59 ID:FDc6PZSR0
脱力鍛錬の錬気柔心法なら猫背が一発で直るかもしれない。
要素を抜粋するから今すぐお試しあれ。

1.スワイショウ
  身体を腰から中心に左右に回す。でんでん太鼓のように。
  中心軸を意識して腰と肩を同時に廻し、腕がそれにからみついてくるように。
  (15分ぐらい 終わる時はスピードを少しづつ落として)

2・腕落とし
  腕を上にあげて一気に力を抜くだけ。腕は片方づつ落とす。腕は片方で3キロあるため、傍から
  見ると脱力した腕は叩きつけてるように見える。が叩きつけては駄目。
  ただ腕をあげて一瞬で脱力するだけ。
   (錬気では様々な角度から腕を落とす)


まず、これだけを今すぐにやることを勧める。
きっとその効果に驚くに違いない
8病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:23:03 ID:FDc6PZSR0
60  病弱名無しさん    Mail :     2007/04/01(日) 20:27:59 ID:15ES2eCk

ふくらはぎを伸ばすのもいいよ。もちろん、これだけじゃダメだけど。
伸ばした前と後では『立ったときの感覚』が違う。

ふくらはぎが縮んでると、足首、つまり足の甲とスネの角度が鈍角になる。
それにより身体が後傾し、バランスを保つために前かがみになる。

ふくらはぎを伸ばすと、足首が90度に近くなり真っ直ぐたてる。
でもやっぱり筋トレやヨガやらんと、完全には良くならないな。
9病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:24:05 ID:FDc6PZSR0
・ぶらさがり健康器
・姿勢矯正ベルト(100均にもあり、)
・骨盤矯正ベルト
・骨盤ざぶとん
・バランスチェア などの猫背矯正グッズもあります

体操などのフィジカルな部分だけではなく精神的なメンタルの部分の
矯正も大事ではないかという情報も多々ありました。
元々猫背の原因は高身長などの体のコンプレックスからきている人が多いので
メンタルの部分も大事かと思います。
10病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:24:33 ID:FDc6PZSR0
61  病弱名無しさん    Mail : sage    2007/04/02(月) 06:51:24 ID:UyOpAcQn

>>60
俺はハムストリングス(もも裏)の柔軟性も大事だと思う。まあ、ハムとカーフ(ふくらはぎ)は繋がっているわけだが。
同じ要領で、ハムが固くなっていると骨盤を後ろに引っ張り後傾させる。というか前傾させにくい気がする。んでもって、猫背へ。
11病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:28:38 ID:UQR/Z/Mo0
>>1超乙
12病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:31:24 ID:UQR/Z/Mo0
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
13病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:31:53 ID:UQR/Z/Mo0
38 名前:毛無しさん 投稿日:02/03/25 03:45
本で読んだ話。
妄想癖や空想癖、または心配性の気が多少でもあるひとは、
圧倒的に猫背らしい。そういった癖を直すには、
背筋の矯正が一番なんだそうな。
背筋をビッと伸ばすと、頭がスッとして
余計なことを何も考えられなくなるでしょ。
猫背によって血流が遮断され、
頭部全体にある古い血液が流れていかないから、
妄想や空想、悲観的な考えをしちゃうのだそうだ。
背筋を伸ばせば、常に新しい血液が頭部を駆け巡るわけで、
だからすっきりしたイイ気持ちになるんだそうな。
妄想癖が無い人でも、例えば落ち込んでるときとかに背筋のばすと、
たしかにかなり気持ちが楽になるし。
つまり、猫背をやめて姿勢をよくすると、
頭への血流がそれぐらい劇的によくなるってこと。これはどうやら間違いない。
気功かなんかの本で、髪の毛のことには触れてなかったけど、
このことを思い出して、1さんの言ってることは
とても信憑性あるなと思ったですよ。長くてスマソ
14病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:03:58 ID:FDc6PZSR0
前スレから追加

74 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/15(土) 14:44:34 ID:DFb5XhOP0
違うよ 姿勢の土台は腸骨と仙骨の角度だよ。仙骨の傾きを調整すれば
ほとんどの猫背は解消出来る。

78 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/15(土) 21:43:34 ID:DFb5XhOP0
>>76
お前はバカ。土台が狂ってしまっては筋肉もバランスを崩した使い方をするから
自然にアンバランスな筋力の付き方をしてしまう。

>発想がわからんな
何も理屈がわかっていないのに反論しようとする無知はだまっていなさいw
仙骨底の上にのっている腰椎が、仙骨の傾きの影響をどれだけ受けているかを
想像出来ないバカなお前。
猫背のほとんどは、この仙骨の傾きによる重心線の異常を身体が補正したもの。
15病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:05:39 ID:FDc6PZSR0
98 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 21:46:17 ID:eyNIFyMS0
>>96
キミは楽な姿勢で立ってみてから鏡で自分の横姿を見た時に、骨盤の腸骨と恥骨の
どちらが前に出ているかな?つまり骨盤は前傾・後傾のどちら?猫背ならどちらかに
傾いているはずだ。

100 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 22:28:34 ID:eyNIFyMS0
だから仙骨(骨盤)がバランスを崩していると、上半身が前に傾いたり後に傾いたり
重心が狂ってしまうんだけど、そのままだと倒れてしまうから身体が勝手に補正した
結果に猫背になるわけ。
変に意識せずに自分にとって自然に立った時に骨盤が前傾もしくは後傾しているはず。
デブじゃなかったら、骨盤前面の腸骨〜恥骨のラインを横から見て水平か倒れているか
くらいはわかるでしょ?
16病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:06:18 ID:FDc6PZSR0
124 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/25(火) 22:30:10 ID:J9cqZTlk0
ttp://www.ark-yokohama.com/kaizen/

例えばこのHPの改善例の3人目の人は、腸骨に対して仙骨が前傾していて上体が前に傾いて
いるのを、骨盤が後傾することでバランスをとっている姿勢
5人目の人は反対に仙骨が後傾していて上体は後に重心がいっている。そのままだと後に倒
れてしまうので骨盤が前傾することでバランスをとっている姿勢

ともに不良姿勢なんだけど仙骨は全く逆の原因によるもの。
特徴としては3人目の人は膝を屈曲している事(反対に5人目の人は膝が過伸展)


125 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/25(火) 22:33:50 ID:J9cqZTlk0
仙骨が前傾すると当然のごとく上体が前に倒れる。その倒れるのを上体が後に反り
骨盤が後傾することでバランスをとることになる。
骨盤が後傾すると、股関節はがに股で安定しようとして腰椎の前湾は減少する。
17病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:08:20 ID:7dx0BcgA0
187 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 22:44:18 ID:BAhD4KYT0
どうしても何も知らない人は自分の知らない事実や、自分の考えと違うものを
示されても受け付けられないからね。
何も真実を知らない人間ほど反論したりして納得しないものだ。

筋肉がおかしいから姿勢が乱れるじゃなくて、靱帯でほとんど動かないように
されている腸骨と仙骨の角度の関係(腰仙角)の乱れの結果に筋肉のバランスが
崩れるということを自覚すべし。
18病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:40:29 ID:wEO2MixC0
最近、猫ひろしをすっかり見かけなくなりました
19病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:12:32 ID:U56/Iufj0
仙骨を立てる
骨盤の歪みをなくす
姿勢を良くする意識を常に持つ

以上!

猫背治療にはこれ以上でも以下でもありません
20病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:39:53 ID:7dx0BcgA0
前スレから更に追加

720 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/06(水) 22:31:48 ID:VH7jOknj0
僧坊筋を鍛えればとか…広背筋が弱っているとか…
結局、姿勢の崩れは基本的に背骨のS字が乱れているわけだから、そのS字に
もっとも影響している部位を修正しないことには、なんともならないことに
気づけばいいのに…
筋肉を鍛えろとか弱ってるとか言っているヤツは、結局何もわかっていない…。

>>716
僧坊筋を鍛えることで、もし首猫背が治まっても身体はバランスを失い、後ろに
倒れるようになってまともに歩くことすら出来なくなるかもよ。

747 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:03:12 ID:2tKfuBdG0
背中が丸くなって肩が前に入っているのも、上半身が後ろ重心に傾いているから
首が前に出ているのも後ろに重心が偏っているのを身体が補正しているから。

一般的に言う猫背は、上半身が後ろに倒れているのを首・肩・骨盤を前にズラして
身体が補正しているだけ。
重心を正せば無理に姿勢を気をつけるとか、背中の筋トレとか腹筋が弱いとか
関係なくキレイな姿勢に戻る。
21病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:40:31 ID:7dx0BcgA0
765 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 20:38:08 ID:PFOkhtUGO
俺が思うに猫背はケツの筋肉がかたまってるからだね
床に座って前屈したら背中曲げちゃうんじゃないかな?
筋トレは大腿筋が鍛えられたらなおると思うよ
足で歩くか腹で歩くかの違いだよ
ある程度開脚なり出来るほど柔軟になったらこの違いも
体の使い方みたいなもんもわかる様になるよ
まあストレッチをしろって事だね、ただこつがあって、痛みがある様なのは無意味だけどね

769 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2008/02/13(水) 21:31:32 ID:vl7UK7rm0
猫背の人はケツの筋肉以外にも、ふくらはぎやハムストリングスも固い
つーか縮んでるので骨盤が後傾してしまう。
それで>>747さんの言ってることに繋がるわけだね。

まあこれ以外の原因で猫背になってる人もいるだろうが・・・
22病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:42:16 ID:7dx0BcgA0
791 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 21:38:06 ID:pO1fECyvO
じゃあ猫背の奴が背中鍛えたとしよう
猫背の奴どうだ?背中が鍛えられたとして胸はってみ
股のつけねや尻が痛むか後ろにひっくりかえりそうになるだけじゃないか?

797 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 22:37:13 ID:XAcKER3U0
そもそも筋トレしないと正しい姿勢を維持できないのか?となぜ考えないのか
疑問なのだが。
立つという行為は重力に逆らう行為だから、必要な筋肉はそれだけでも負荷を
感じて適応するわけだ。もし自力で立つことすら出来ないならトレーニングも
必要だろうが、日常生活がおくれるならそれも必要ないはずだ。
23病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:43:15 ID:7dx0BcgA0
830 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 19:29:33 ID:H3Lipy370
背中じゃないだろうね。骨盤で決まるのだろう。
猫背も基本は骨盤。

832 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 21:09:19 ID:QM+U9MsB0
日本人男性の猫背はほとんどが骨盤後傾だからね。骨盤から背骨がやや後方に
傾きつつ伸びている。そのまま後方に傾斜したままだと後ろに倒れるから
後部及び肩周辺を前に出してバランスとっている猫背なんだよね。
だから脊柱のS字曲線がほとんどなくなっている。

反対にトラック競技選手の黒人選手を観察すると、彼らはS字曲線が非常に
大きくダイナミックなんだよね。そして骨盤が前傾気味になっている。
黒人は大腰筋が太いために腰椎の前弯が強いって言われているけど、立位の
前弯は骨盤に対して仙骨が前傾しているからだよ。

姿勢が崩れていくのはやっぱり日頃の意識というか生活習慣が大きいと思うよ。
床に日常的にあぐら座りや椅子に仙骨座りしていれば、猫背にならないほうが
おかしいと思うし。
24病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:45:06 ID:7dx0BcgA0
879 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/28(木) 19:25:50 ID:xzrIZ8lS0
アゴを意識して引いたり肩胛骨を自分で不自然に寄せないといけない状態に
なっている事が問題。
脊柱のS字湾曲が正常なら意識するまでもなくアゴは出ない。
S字湾曲を決定づけているのは… 

以下は過去レス参照

894 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 23:00:29 ID:WKb+Mt0QO
つかまり立ちの赤ん坊とか、幼稚園児とかって猫背いないよね。
つかまり立ちの赤ん坊なんて骨格を支えられるギリギリの筋肉しかついていないのに姿勢がいい。
何でなんだろうね

953 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/05(水) 00:00:58 ID:MW34hbH+0
顎なんて腰椎の過剰な前湾もしくは、腰椎の後湾が解消できれば自然に良い
ポジションに戻るって何度も過去レスにあるだろ…

顎・肩の前方変位は胸椎の過剰な後湾の影響でなっているだけだ。そして胸椎の
湾曲を決定づけているのは腰椎の湾曲。
腰椎の湾曲を決定づけているのは…
25病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:48:39 ID:NrYUJS9iO
お疲れ様
26病弱名無しさん:2008/03/06(木) 08:36:37 ID:wfGuTMih0
>>24
どれだけ働くんだよw
乙すぎ
27病弱名無しさん:2008/03/06(木) 17:18:04 ID:SLzUnzDfO
よくもまあ最初からゴミをまきちらすもんだ
28病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:53:10 ID:CVBni3nM0
仙骨からくる重心のズレが姿勢に大きく影響することは理解できるけど、自分では
なかなか難しいというかどうしようもない気がする。
やっぱり姿勢矯正というか骨盤(仙骨)矯正の技術を持っている、整体やカイロに行く
のが手っ取り早いんだろうね。

29病弱名無しさん:2008/03/08(土) 10:14:31 ID:kzX1BdXy0
あげ
30病弱名無しさん:2008/03/08(土) 17:49:59 ID:JH3ytE2f0
あげ
31病弱名無しさん:2008/03/09(日) 03:17:37 ID:OL83BmXwO
猫背を治すと背が高く見えますか?
俺実際よりかなり小さくみられがちなんだけど、明らかな猫背なんですよね。
32病弱名無しさん:2008/03/09(日) 09:00:19 ID:PaK+rBGL0
そりゃそうだろ
実際2〜3センチは高く見える
てかくだらない質問するなよ
33病弱名無しさん:2008/03/09(日) 12:53:14 ID:ylhZTxxO0
>>31
猫背の程度にもよるけど32の言うように2〜3cmくらいは高くなるよ。姿勢が良くなると
明らかに視点違ってくるし、今まで同じくらいの身長だった人が縮んでしまったように
感じる時もあるよ。
34病弱名無しさん:2008/03/09(日) 14:21:09 ID:CjPwCX7C0
顔が前に出てるのを直すと頭身が高くなるから背が高く見える
3531:2008/03/09(日) 17:42:51 ID:OL83BmXwO
>>32>>33>>34
そうですか、がぜんやる気が沸いてきた。

因みに猫背が治る(背が高くなった状態)というのは
意識して背筋を伸ばした状態ですか?
それとも骨格自体矯正されないと背伸びしてるだけじゃ効果ないのでしょうか?
36病弱名無しさん:2008/03/09(日) 19:16:05 ID:PaK+rBGL0
>>35
猫背は意識が大切なのじゃ
いくら鍛えても無意識で猫背では意味が無い
37病弱名無しさん:2008/03/09(日) 19:17:06 ID:PaK+rBGL0
>>35
まあとりあえず背筋鍛えろ
話はそれからだ
本当にやる気があるのならトリップつけろ
38病弱名無しさん:2008/03/09(日) 19:57:36 ID:XRpShJDtO
筋トレしても猫背なおらないけどね
39病弱名無しさん:2008/03/09(日) 20:15:21 ID:QgXGIIrJ0
でも筋肉無いと姿勢矯正してもそれを維持できないし
40病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:07:23 ID:OUez+GMm0
姿勢がいいやつは座ってるだけでで鍛えられるからずっと姿勢を維持できて
姿勢が悪いやつは何してようが筋肉がなまってる状態だから
鍛えたほうがいいんじゃないか?
41病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:17:28 ID:y3tLauYO0
無理やり姿勢維持してればそのうち慣れるんじゃないのか
42病弱名無しさん:2008/03/09(日) 22:38:22 ID:XRpShJDtO
何も考えずに筋トレ筋トレ言ってる奴が多そうだな
43病弱名無しさん:2008/03/10(月) 00:19:17 ID:dB6fJBLIO
いまだに筋トレって(笑)
4431:2008/03/10(月) 08:40:46 ID:9fxlZCd3O
>>37
訳わからんw
ちゃんと31だと名乗っていたはずだが?
そもそもやる気とトリップがどう関係あるのか説明してくれよ。
ここじゃトリップ付けてないやつはやる気が無いってことか?


あははは^^
4531:2008/03/10(月) 08:52:06 ID:5LIt6qKW0
なりすましは気にならない?
46病弱名無しさん:2008/03/10(月) 09:22:55 ID:9fxlZCd3O
それくらい見分けつかない?
それに抗弁できるでしょ?
47病弱名無しさん:2008/03/10(月) 09:28:06 ID:5LIt6qKW0
>>46
レス付ける側は気になると思う。
もし自力で完治させるつもりでこのスレに何度も書き込むのなら、
トリップ付けなよと>>37さんは言ったのだと思うよ。
ここ真摯に答えてくれる人多いからね。
4831:2008/03/10(月) 09:42:40 ID:9fxlZCd3O
そうだったのか。
>>37さんごめんよm(_ _)m
49病弱名無しさん:2008/03/10(月) 14:55:41 ID:9JfxWwQl0
猫背だから分からなくなるんだぜ
50病弱名無しさん:2008/03/10(月) 15:37:58 ID:OY7WaGSHO
普段激しく猫背で首が前に出てくるんだ。
それで姿勢正そうと背筋伸ばして顎引いたら今度はお腹やあばららへんが弓なりにそって辛くなるんだけど…末期?
51病弱名無しさん:2008/03/10(月) 19:28:26 ID:+fRPZm8wO
一番重要なのって大腰筋、腸骨筋な気がする。黒人はこの筋肉が黄色人の3倍発達してるらしい。確かに猫背の人見たことないし、観点違うが顔歪んでる人いないよね。
52病弱名無しさん:2008/03/10(月) 20:19:52 ID:4CYfJrxg0
>>51
なんでそんなに発達してるんだ?
もも上げばっかりしてるのかな
53病弱名無しさん:2008/03/10(月) 20:52:11 ID:vI97Dwzv0
黒人は鍛えてなくても筋肉モリモリだからな
オリンピックの100mの決勝なんかは黒人だらけだ
54病弱名無しさん:2008/03/10(月) 21:48:17 ID:+fRPZm8wO
昨日テレビでやってたけど日本人のトップランナーとコロンビアのトップランナーですら2倍ほど大腰筋の太さに差があった。
55病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:16:55 ID:vI97Dwzv0
だから筋トレやれって言ってんのに勘違いしてる馬鹿が未だにいるんだろ
日本人なんてただでさえ筋力弱い民族なのに
56病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:24:53 ID:4CYfJrxg0
おもにどこよ?
もも?
57病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:43:17 ID:tcpGT5JhO
だいようきんが筋トレで太くなるんなら日本人選手も苦労しないよ。
日本人選手だってトレーニングしてるんだから。
なんの知識もなしに筋トレ筋トレ言ってる奴が多そうだな
58病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:49:41 ID:4CYfJrxg0
だからどこよ?
脊柱起立筋じゃなかったら大腰筋ってとこでしょ?
59病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:52:41 ID:tcpGT5JhO
>>58
どうぞどうぞ
大腰筋鍛えられるなら鍛えて下さい。
60病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:57:13 ID:4CYfJrxg0
マジレスくれ
61病弱名無しさん:2008/03/10(月) 23:14:47 ID:tcpGT5JhO
異論はあるだろうけど、猫背の理由は大腰筋がうまく使えてないから。
うまく大腰筋が使えてない状態で鍛えようとしても、太股の前を鍛えるだけ。
猫背をなおす道筋は、まず、大腰筋を使える状態にしてから、鍛えるのが一番。(大腰筋を使える状態にするだけでも姿勢は良くなる)
62病弱名無しさん:2008/03/10(月) 23:50:37 ID:tcpGT5JhO
解説は省略するけど、大腰筋を使うには、ハムストリングス(ふとももの後ろの筋肉)が使えるというのが一つの条件
お前ら普通に立ってるとき、ふとももの前が固くなってるだろ
理想の状態は、ふとももの後ろが固くなって、前が柔らかくなる
まあ、ひとまず筋トレ派ハムストリングス鍛えて、ストレッチ派は、ふとももの前をストレッチだな。
両方やるのがベストだが
63病弱名無しさん:2008/03/11(火) 00:14:19 ID:+eM9QyNkO
骨盤が後傾してると大腰筋うまく使えませんね。というか大腰筋がうまく使われてると自然とヒップアップされる。
64病弱名無しさん:2008/03/11(火) 01:27:07 ID:eZNs00vTO
筋肉馬鹿はほっといてもう放り投げちゃえよ
いくらやっても馬鹿にはわかんねえみたいだし
最初のほうにもうあるし
65病弱名無しさん:2008/03/11(火) 04:00:43 ID:NyaxQ4FN0
猫背を治すのに 筋肉と背骨の関係がわからない
ストレッチをだけやってもよくならん
筋トレだけやってもよくならない
66病弱名無しさん:2008/03/11(火) 09:11:07 ID:OS+Zwh96O
>>64
確かに筋トレしても、筋肉使えなきゃ意味ないし、姿勢維持に筋トレが必要なほどの筋肉がいるってのは間違いだけど…
まあ、姿勢が良くなるがならないかは別にして、筋肉動かせば神経が発達するから、その点では無駄じゃないよ。
67病弱名無しさん:2008/03/11(火) 09:15:45 ID:LulhtNM30
>>65
正しくストレッチやってれば、ちょっとずつ良くなるよ。
筋トレでは良くならん。
かえって悪化するだろう。
68病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:04:49 ID:svlBgTiYO
猫背を強制的なおすような背中につけるのってないの?ダンスとかど姿勢よくしたりするやつ…売ってないのかな?教えてください。
69病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:11:39 ID:tGLOBTID0
巨人の星に出てきたようなやつか?
大リーグボール養成ギブスだったっけ?
70病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:12:02 ID:LrKbPlMc0
http://www.rakuten.co.jp/mckey/514698/731071/

こういうの?
いろいろあるよ
71病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:38:40 ID:svlBgTiYO
ありがとう。スゴイ欲しかったんだ。ネットじゃなくどこかの店には売ってないの?
72病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:45:58 ID:LrKbPlMc0
少し大きい薬局ならどこでもあるとおもう
行って聞いてみな
73病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:54:22 ID:svlBgTiYO
ほい!本当にありがとう。
74病弱名無しさん:2008/03/11(火) 21:12:35 ID:Up8Vvb4W0
>>62
太ももがポイントだな
75病弱名無しさん:2008/03/11(火) 21:22:20 ID:+eM9QyNkO
確かに黒人っぽく立つと太ももの裏が伸びるね。自分はこの辺硬いから痛い・・・。
76病弱名無しさん:2008/03/12(水) 03:14:15 ID:diSszvja0
猫背の黒人は見たこと無い
77病弱名無しさん:2008/03/12(水) 09:31:13 ID:AJKuRn1o0
>>76
ムルアカ
78病弱名無しさん:2008/03/12(水) 12:19:43 ID:be6YNGBYO
>>74
大腰筋を使えなくする原因を取り除くためにはじめに注目しなきゃいけないのがふとももの筋肉
他にも腰まわりとか肩とかやることはある
あくまでメインは大腰筋
79病弱名無しさん:2008/03/12(水) 13:19:27 ID:G4Tg0rwOO
こいつ駄目だな
80病弱名無しさん:2008/03/12(水) 17:46:23 ID:hAfvC5kW0
黙れ猫背
お前ら文句ばっか言ってるけどどうせ猫背治ってねーんだろw
81病弱名無しさん:2008/03/12(水) 19:03:31 ID:4MgfIj0g0
>>78
だいよう筋って分からないけど、
ふとももをどうすればいいのですか?
82病弱名無しさん:2008/03/12(水) 19:30:12 ID:Ik/F9PNT0
あげ
83病弱名無しさん:2008/03/12(水) 20:45:46 ID:Ik/F9PNT0
>>78
だからどうやれば鍛えられる?
84病弱名無しさん:2008/03/12(水) 22:07:22 ID:AeZqm2mmO
笑えば良い!

お笑い講でもやって猫背なんか笑い飛ばせ!

8578:2008/03/13(木) 00:33:19 ID:xGddr+wHO
まあ猫背も治ったし、このスレは糞野郎ばっかだから去るかな
86病弱名無しさん:2008/03/13(木) 01:00:23 ID:ZbPtBKmuO
基本は太ももを高くあげて歩くと鍛えられるけど、ちゃんとした姿勢でやらないとももだけしか使われない。この姿勢ってのが説明しにくいんだよな・・・。
87病弱名無しさん:2008/03/13(木) 02:01:37 ID:xGddr+wHO
>>83
てめえは一生鍛えられないから諦めな
88病弱名無しさん:2008/03/13(木) 05:31:40 ID:iJSRcUPW0
>>86
おまえバカか。
説明できないんだったら最初から書くなよ。
89病弱名無しさん:2008/03/13(木) 07:34:29 ID:wBVi159S0
まったく低脳ゆとり猫背ヒッキーばかりだな
2ちゃんやってるヒマあるなら身体治せよ、バカ
つべこべ言ってんじゃねえよ
しまいにゃ目ん玉くり抜くぞ
90病弱名無しさん:2008/03/13(木) 14:03:07 ID:b+PJQP80O
>>88
馬鹿が出たぞ〜
91病弱名無しさん:2008/03/13(木) 15:43:18 ID:qUteEkzYO
座ってる時の姿勢治すだけで、だいぶ良くったけど、首猫背が治らんな
92病弱名無しさん:2008/03/13(木) 19:09:49 ID:ZbPtBKmuO
おなかへこますと痛い人、つまり便秘気味だと背中まるまるから大腰筋とか以前の問題ですよ。
93病弱名無しさん:2008/03/13(木) 21:27:48 ID:pqEeml4m0
じゃどうすれば?
94尻臭万駄羅毛:2008/03/13(木) 21:37:34 ID:XvOFa1ok0
まったくお話にならないなこのスレはw
情報の統制もとれていない、意思の疎通もままならない、どこをどう
とってもくだらない。

筋肉や骨格が猫背に重要だと未だにほざいている。
このスレにいるまだ救いようのある十台女子に言おう。


抗重力筋に深く関わる脳内物質はなにか調べろ。
これが全ての答えに繋がる唯一の糸口。
95病弱名無しさん:2008/03/13(木) 21:53:01 ID:qUteEkzYO
勝手ににやってろ、童貞
96病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:01:56 ID:pqEeml4m0
>>94
だったらそれなりに説明してくれよw
能書き吠えてないでそれくらい説明できるから偉そうにほざいてるんだよな?
97病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:05:21 ID:UZ9nLpsKO
もう質疑は十分尽くされました。

そろそろ、採決するのが賢明かと存じます!

98病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:52:29 ID:XvOFa1ok0
>>95
悪いが猫背が治って彼女ができたんだ。
小室哲也似のちょっと尖った美人だ。

>>96
ちゃんとヒントを出してるだろ。
99病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:15:38 ID:xGddr+wHO
セロトニンに関して言うことがあるとすれば、セロトニンそのものに効果があるのか、セロトニンの分泌を促すとされる運動に効果があるのかを見極める事が難しく、筋肉や骨格に注目している意見に対する理論的反駁には乏しいと言わざるをえない
100病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:21:30 ID:b+PJQP80O
もうスクワットすればいい事にしようぜ
馬鹿は果てしなく馬鹿みたいだから
スクワットでなおるよ^^
101病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:27:00 ID:kVVLgmCm0
私は胴が人より長い。だから集会とかで椅子に座ってると、後ろの人に胴が長いと思われるのが
嫌で猫背になった。お陰で肩凝りやすいし、ぎっくり腰とかなりやすいし、今日はパーマかけて
首痛めてきました。重いロッドなどを頭からぶら下げて、1時間弱も姿勢をキープしていたせい
で、首が限界。明日はむちうちに近い状態になることを覚悟しています。。。
ここで見たこと、できそうなことは試して、姿勢矯正に勤めたいと思います!
102病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:33:44 ID:IwxO+55iO
腹突き出し姿勢はどうやったら治りますか?
103病弱名無しさん:2008/03/14(金) 07:05:51 ID:/PTSkX380
>>94,99
姿勢の治療でセロトニン等に作用する薬が処方されることがあるのですか?
104病弱名無しさん:2008/03/14(金) 07:30:53 ID:FvsjKoACO
セロトニンとか筋肉とか以前に、内蔵がダメージ受けてると脊椎歪みまっせ。添加物とかで。
105病弱名無しさん:2008/03/14(金) 08:30:44 ID:46kwMvp1O
>>103
セロトニンは多すぎても少なすぎても問題(猫背で発生する以上の問題)が起きるので、セロトニンの分泌に異常のない限り薬は処方されない。
106病弱名無しさん:2008/03/14(金) 10:15:09 ID:1EWV3zWFO
>>102
胸を張れば、腹の皮が引っ張られる。
内臓脂肪がある場合は、内臓脂肪を落とせ

10794:2008/03/14(金) 10:53:32 ID:Y/3ok7Xq0
>>103
処方はされないよ。整体師が脳内物質を専門とするかい?
医者に任せてたらまず間違いなくたどり着けない境地。だからある程度
自分で積極的に考え行動しない限り治らない。

>>104
内臓がなぜダメージを受けるのか、そこにもセロトニンが深く関わっているんだけどね。
108病弱名無しさん:2008/03/14(金) 10:54:22 ID:Y/3ok7Xq0
>>105

誰もセロトニンを直接投与しろとはいってないんだけどな。
あくまでもセロトニンはヒントにすぎないわけで。
109病弱名無しさん:2008/03/14(金) 11:36:45 ID:l7TyYNOe0
レス番付け始めたぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
110病弱名無しさん:2008/03/14(金) 11:41:12 ID:RDl3SZrJ0
ヒント(笑)
111病弱名無しさん:2008/03/14(金) 13:07:46 ID:46kwMvp1O
99をスルーした時点で釣りだな
11294:2008/03/14(金) 13:11:55 ID:Y/3ok7Xq0
>>111
自分のレスだけ返答してもらえなかったからって
すねないでくださいよw
ちなみに>>99にレスを返さなかったのは
>>85みたいなことを書く人間だったからだよ。
113病弱名無しさん:2008/03/14(金) 13:59:30 ID:46kwMvp1O
>>112
揚げ足は取れるけど、反論は出来ないんだね
114病弱名無しさん:2008/03/14(金) 14:16:15 ID:Y/3ok7Xq0
>>113
いちゃもんはつけられるけど、携帯なんだね
115病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:10:21 ID:IwxO+55iO
>>106
胸張ると腹は引っ込むんだが身長が縮むのは何でだぜ?
116病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:45:52 ID:46kwMvp1O
>>114
いちゃもん:文句をいうために無理に作った言いがかり。(広辞苑より)
112の最後の二行や114がこれに当たるんだがまあいいや。俺がいちゃもんつけてることにしよう。
結局、99に対して反論はしないんですか?
117病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:51:27 ID:fH0r94Jo0
いい加減にしないか、猫背ども
猫背が頭だけ突き合わせて、子供のケンカかい
もっとシャキッと背筋伸ばして、殴り合えや
痛みを分け合ってこその信頼関係だ
そこから愛も生まれる
118病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:52:43 ID:Y/3ok7Xq0
>>116
反論しない理由は>>112ですでに述べているので、
反論してほしいのならあなたが>>112の書き込みに対して
反論すべきだと思うのですがどうですか?
119病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:28:19 ID:6awGRweLO
>>118
>>99についてどう思う?
120病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:53:48 ID:Y/3ok7Xq0
>>119
君はどう思う?
121病弱名無しさん:2008/03/14(金) 17:39:16 ID:X6234rpy0
>>94
筋肉や骨格が猫背に重要だと未だにほざいている。
に対して
>>99
セロトニンに関して言うことがあるとすれば、
セロトニンそのものに効果があるのか、
セロトニンの分泌を促すとされる運動に効果があるのかを見極める事が難しく
、筋肉や骨格に注目している意見に対する理論的反駁には乏しい
と言わざるをえない
は正しいと思うけど
>>120はどう思う?
122病弱名無しさん:2008/03/14(金) 17:45:46 ID:Y/3ok7Xq0
>>121
面白いな。多分君の問いに関しては>>118を見てもらえれば
繰り返す必要もないと思うのだけれど、どう思う?
もし>>99が私の考えにとって痛手となる問いだと
考え、しつこくきいているのなら、それはもしかすると
正しいのかもしれない。これからも随時同じ問いを繰り返すといい。
すると決まって当然のごとく、私は今回の書き込みと
同じような書き込みをするわけだ。すると君達は
決まって当然のごとく無視を決め込むわけだ。
その先に見える答えまで把握した上で書き込んでいるのなら
素晴らしいけれど、どうもそうではないらしい。
しかし続けるのかい?付き合いはするけれど。暇があるうちはね。
123病弱名無しさん:2008/03/14(金) 18:05:49 ID:6awGRweLO
>>122
俺は>>85みたいな書き込みしてないし、別に>>112に反論すべきでもないと思うけどな。
>>99についてどう思う?
124病弱名無しさん:2008/03/14(金) 18:45:07 ID:aj+pQLM50
お前ら背筋の前に性格の歪み治せ。
125病弱名無しさん:2008/03/14(金) 19:12:41 ID:ruWEL+aN0
126病弱名無しさん:2008/03/14(金) 20:39:03 ID:1EWV3zWFO
>>115
わかんねー(^-^)/

膝が曲がってないかな!?

127病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:32:57 ID:X6234rpy0
94
>抗重力筋に深く関わる脳内物質はなにか調べろ。
これが全ての答えに繋がる唯一の糸口。

唯一の糸口=セロトニン

108
>あくまでもセロトニンはヒントにすぎないわけで。

ちなみに今まで姿勢を直す具体的な方法を示していない。
さらには、理論的反駁には乏しいという意見に対して具体的な反論をしていない。

釣りでしたね。
本当にありがとうございました。

128病弱名無しさん:2008/03/14(金) 22:01:15 ID:ruWEL+aN0
ごたくはいいから説明してくれや 
129病弱名無しさん:2008/03/14(金) 22:01:46 ID:1EWV3zWFO
あっはははっと胸を張って笑えば猫背は治る!
130病弱名無しさん:2008/03/14(金) 23:14:05 ID:FvsjKoACO
思うんだけど、黄色人が他の人種と決定的に異なるのが姿勢だよね。骨盤が後傾気味なのって黄人特有ですよね。
131病弱名無しさん:2008/03/14(金) 23:35:18 ID:1EWV3zWFO
>>130
農耕民族と狩猟&放牧民族の違いじゃね!

132病弱名無しさん:2008/03/15(土) 00:31:39 ID:irsO0lOHO
>>130
腸の長さかなぁ。
花粉症が多い原因も腸に起因してる気がする
133病弱名無しさん:2008/03/15(土) 00:51:08 ID:dre5630RO
>>132
花粉症なんざ
ただの水分不足ですよ!

冬乾燥、夏クーラーで乾燥、鼻の穴が乾燥し過ぎていかれただけのこと、
水分補給で粘液を取り戻すかレーザーで焼いて機能を破壊するかだね…
134病弱名無しさん:2008/03/15(土) 01:29:14 ID:irsO0lOHO
>>133
花粉症は花粉を抗原と認識するのが原因であって、
抗体産生細胞もIgEも肥満細胞も鼻にはないんですが…
135病弱名無しさん:2008/03/15(土) 01:34:04 ID:dre5630RO
いかれた鼻に刺激を与えたら何でも抗原になるやろ!?
136病弱名無しさん:2008/03/15(土) 08:49:09 ID:irsO0lOHO
鼻はあくまで侵入経路であり、抗原を抗原と認識し、抗体を生成する過程において、鼻という器官の関与は皆無なんですが…
137病弱名無しさん:2008/03/15(土) 13:13:54 ID:dre5630RO
抗原と認識する前に鼻糞にして捨ててしまわないからじゃ

138病弱名無しさん:2008/03/15(土) 17:32:05 ID:irsO0lOHO
花粉から溶け出したアレルゲンが鼻の粘膜を介して体内に侵入し、体内で抗原と認識されるので、花粉の排出は花粉症と何の関連もないんですが…
139病弱名無しさん:2008/03/15(土) 20:46:18 ID:aqsO7Y5A0
http://item.rakuten.co.jp/ecolabory/ayurc-r/
この椅子はどうよ?
140病弱名無しさん:2008/03/15(土) 22:35:07 ID:dre5630RO
花粉からアレルゲンが溶け出す前に鼻糞にしてしまうんじゃよ!
141病弱名無しさん:2008/03/15(土) 23:03:11 ID:irsO0lOHO
花粉のアレルゲンは花粉表面にあるので、アレルゲンが溶け出すのに何秒ともかからないんですが…
142病弱名無しさん:2008/03/16(日) 11:56:18 ID:tbLxeiqI0
前から見ると2人羽折りに見えるんだよね
猫背のやつらってww

143病弱名無しさん:2008/03/16(日) 12:13:28 ID:nE3rPMYU0
あげ
144病弱名無しさん:2008/03/17(月) 10:18:23 ID:fyvLyYLL0
猫背を直したら彼女ができました
145病弱名無しさん:2008/03/17(月) 12:59:47 ID:roZedLrQ0
猫背をおおむね直したよ。

All Aboutに書いてあるように顎を引くことを意識したのがメイン。
常に意識してたわけじゃなく、歩くときなどに特に意識した。
http://allabout.co.jp/health/backache/closeup/CU20050704A/index2.htm

同時に、入院して体が弱ってたので軽くダンベルデッドリフトをやったのと
Wii fitをやったら出っ尻になってるのがわかったのでこちらも意識するようにしたら
きれいな姿勢になった。
146病弱名無しさん:2008/03/17(月) 22:11:24 ID:JsvaQaU10
■姿勢への即効的効果の実例

 まだ断片的なデータの寄せ集めですが、姿勢に問題があった25?36歳の女性11名についての例を
ご紹介します。「足踏み」、「骨盤引き上げ」、「レッグレイズ」の3種目のエクササイズを1日置きに行っ
てもらったところ、すべての方が、2週間でほぼ完全に上記の理想的な姿勢になりました。平均の数
値でみた場合、最も顕著に変化したのはウエストサイズで、2週間で95.9%に、1ヶ月で93.6%になりまし
た。一方、体重は2週間で97.9%、1ヶ月で96.3%、体脂肪率は2週間で99.1%、1ヶ月で93.3%になりました
(いずれも初期値を100%)。このことから、最初の2週間では、体重や体脂肪率はあまり変化すること
なく、主に姿勢が改善されることにより、見た目にもスタイルが良くなることがわかります。
 こうした変化が起こると、日常の動作なども改善され、やがて体脂肪そのものが減るという相乗効
果をもたらすものと考えられます。
147病弱名無しさん:2008/03/17(月) 22:27:34 ID:3cXGsg7Y0
猫背が治ったら童貞捨てます
148病弱名無しさん:2008/03/17(月) 22:30:06 ID:EourKQDG0
筋トレや運動が効果無いと言っている人がいるけど、
実際変わるだろ。
149病弱名無しさん:2008/03/17(月) 22:32:21 ID:12dfcNs2O
なんだか専門的な用語が多すぎて、
あと喧嘩も起きてて
よくわからないけども…
取り敢えず今は腹に力入れる、
気がついたら背筋のばす、
をしているけど、意味ないかなあ?
取り敢えず整体に行きたいのだけど、
大体いくらくらいかかりました?
150病弱名無しさん:2008/03/17(月) 22:46:56 ID:L14lfMfxO
>>146
豚女に肩こりを解消する体操教えたら痩せましたが何か!?

151病弱名無しさん:2008/03/17(月) 23:10:51 ID:dXdlgmyVO
すべては仙骨の角度でしょ。背筋伸ばすとかもいいけど常にできないから意識するんでしょ?だからやはり根の部分から行かないとダメな気がする。
152病弱名無しさん:2008/03/19(水) 00:20:29 ID:1PJzsuTT0
そうなんでしょうね。仙骨の角度と重心。
人間の姿勢なんて太って腹回りが大きくなって前に重心が移動するだけで、重心が
狂って腰を反らないとバランスとれなくなるんだから凄く精密なんだろうね。

顎を引くとか、肩胛骨を寄せるなんていう意識をもたないと姿勢が維持できないことが
問題なんだよね。
そういう一部位の問題じゃなくて、重力に対する身体全体のバランスの問題なんだと思う。
153病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:09:53 ID:i/qvchgv0
セロトニン
154病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:42:54 ID:2UZOMeHT0
なんつうか短絡的すぎるんだよな、君達。

猫背は背筋と腹筋を鍛えれば治るとか、仙骨の角度がおかしいとか。
こういう理論ってさ、もう猫背見てパッと浮かんだアイデアでしょ?
曲がってるから筋肉でひっぱってやりゃいいじゃん!みたいな
アホ丸出しの発想じゃんw

猫背の原因が筋肉量が足りないとしようか。君達の理論にのっとって。
じゃあ筋肉量が足りなくなった原因ってなんなの?
もしかして医者が困った時に良く使う奥の手”生まれつき”とか
使っちゃうわけ?

最終的な原因を生まれつきにする奴ってさ、早い話
生まれつきって言葉を速攻だすか、後々だすかの違いでしかないんだよ。
猫背だけど治す気がない奴にきいてみろよ。
「お前なんで猫背なの?」って。するとこう言うだろうな「生まれつき」って。

で、お前らはなんていうんだ?猫背を治すために知識と教養を備えた
お前らは、なぜ猫背が治らないのと聞かれてどうこたえる?
「猫背は腹筋と背筋が弱いからいけないんだ!そこを治せばよくなる!」
こんなふうにいうか?じゃあ
「なんで腹筋と背筋が弱くなったんですか?」ときかれたら?
「それは…それは…生まれつきだからだろう」
こうなるよな?wここに出てる情報だけじゃこうならざるをえないよな?

あれ?お前らって結局猫背治す気がない奴と同じ言葉使ってるぞ?
つまり意味ないじゃんwいままで8スレも消費して
猫背素人と同じレベルじゃんwなぁ、本当に腹筋背筋鍛えて治るのか?
仙骨立てて治るのか?ヨガは?ピラテスは?
そろそろ気づこうぜ。
155病弱名無しさん:2008/03/19(水) 23:13:43 ID:eRu1jjklO
>>154
うるせーボケ!
好きで猫背やってるんだよ!

どっか行け!

156病弱名無しさん:2008/03/19(水) 23:13:44 ID:7x0AlCQe0
長文の割には・・・
157病弱名無しさん:2008/03/19(水) 23:34:23 ID:xaCCIF6H0
猫背がすぐ治ったらつまらんだろ
ぐだぐだ語ってるのが面白いんだよ
158病弱名無しさん:2008/03/19(水) 23:40:32 ID:M6M2CVi50
159病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:22:57 ID:ACkG+8Sn0
>>154
まとめろあほw
160病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:54:34 ID:UbSy/+VXO
まあ、そっとしておいてあげなよ
>>154は心まで曲がりきってしまって
もっと深刻な状態になってしまったのかもしれないし

かわいそうだよ、よってたかっていじっちゃ
161病弱名無しさん:2008/03/20(木) 19:20:11 ID:q0D7w3HOO
もも裏からおしりにかけて硬くなってるとおしりが下に下がって骨盤が後傾するってのは実感できました。しかしこの辺はほぐしにくいですよね・・・。前屈だとおしり辺りはのびないし。
162病弱名無しさん:2008/03/20(木) 19:43:35 ID:YFIs0LdfO
>>161
仰向けに寝て、鼻から息を吸いながら腰を引け

昔の正上位の女の人の腰使い、M字開脚じゃ無理だけど…

163病弱名無しさん:2008/03/21(金) 19:34:28 ID:Z6xEIq0U0
ここの住民らって頭髪はどうよ?
薄い?猫背は薄くなるのかな?
つむじ周辺が薄くて悩んでる
164病弱名無しさん:2008/03/22(土) 15:21:48 ID:kHp2sHRbO
黙っとけハゲ(笑)
165病弱名無しさん:2008/03/22(土) 19:20:46 ID:B/Yu2jps0
どうよ?
166病弱名無しさん:2008/03/23(日) 14:32:22 ID:L9CvHS4K0
あげ
167病弱名無しさん:2008/03/24(月) 21:34:08 ID:CfuJhAcY0
あげ
168病弱名無しさん:2008/03/24(月) 23:32:58 ID:a1dBX4jH0
猫背の影響かわからないけど足を延ばして座ると
お尻じゃなくて腰の少し下で座ってしまう
体が硬いのが原因なんだろうか
169病弱名無しさん:2008/03/25(火) 23:14:00 ID:VcUCSKYH0
猫背やと視力にも影響あるってのはマジかもな。

自分ひどい猫背でしかも立ち仕事なんで、会社終わる頃には頭に血が
廻りきっていないせいか、眼の周りの皮膚が黒くなってた。
で、今日一日無理して背筋延ばして仕事したら、顔の血行が明らかに
いいでやんの。

車乗って帰る際、いつもはかすれ目で眼鏡かけてても物が二重にブレて
見えていたんだけど、今日はそんなことも無かった。

趣味のカラオケも、背筋張って唄ったらなんか唄いやすかったし、明日も
背筋張って仕事してみる。
みんな頑張ろうぜ。
170病弱名無しさん:2008/03/26(水) 16:21:03 ID:HNg/F6yP0
アゴをひくのは確かにいいな
アゴを引いて猫背ってできないし、背骨全体を意識するよりか楽だわ
171病弱名無しさん:2008/03/27(木) 02:31:08 ID:DD/BqrUt0
首を真っ直ぐに直立させるのって不自然かな?普通は少し前傾してるよね。
172病弱名無しさん:2008/03/27(木) 09:41:14 ID:2WyJtczNO
大抵は前に延びてますが、姿勢良い人ほどくびが立ってる気が。
173病弱名無しさん:2008/03/27(木) 12:27:56 ID:CGhB3c5c0
あごを意識的に引くのは
首のカーブを無くすからよくないらしい。(ストレートネック化)

猫背ひどくてこの前整形外科行ってきたら
「大腰筋・腹筋・背筋を鍛えてください」
っていわれた。
「これらの筋肉鍛えると、猫背は治ります」
って断言されたし。

腹筋背筋は筋トレで定番のあれ。
あと仰向けに寝て両足を上げるやつ。

大腰筋はももを上げる運動がいいって言われた。
174病弱名無しさん:2008/03/27(木) 17:44:47 ID:2WyJtczNO
気付いたんだけど、顔が濃い人はそうでもないんだけど、薄い人ほど首が前傾して顎が上がってる気がするんだけど気のせいかな?
175病弱名無しさん:2008/03/27(木) 18:40:59 ID:qM5IZUYT0
>>174
例外はあるだろうけど大体そうかも
176病弱名無しさん:2008/03/27(木) 19:07:56 ID:PGnyjZ5i0
やっぱり大腰筋だろ
177病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:27:00 ID:PGnyjZ5i0
このスレ長年議論してるけど自分の骨盤が前傾か後傾どちらか調べて治せばいいだけの話じゃねえの?

178顎引く派:2008/03/28(金) 01:47:10 ID:xxJDB1dp0
顎を引くのはむしろストレートネックを防ぐともいわれてるぞ
ソースは「ストレートネック 顎を引く」で検索

それでも気になるなら時々上を向く習慣をつければよいだけ
179病弱名無しさん:2008/03/28(金) 12:48:37 ID:8t+xlH790
顎を前に出す・・・×
顎を引きすぎる・・・×
顎を少し上げる・・・○

首痛めて整形外科行ったときに貰った
「首にとっていい姿勢、頚椎体操」について書かれてたプリントから抜粋。

「首にとって”正しい姿勢”とはどんな姿勢でしょうか。
それは約20度ぐらい顎をあげた状態です。
これが首のカーブに合った最も自然な形です。
普段からこの姿勢を保っていれば首の健康のために非常にいいでしょう。」
180病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:29:02 ID:7v+rLe4N0
age
181病弱名無しさん:2008/03/28(金) 23:00:13 ID:khgNGZl20
ひどい猫背で顎が前に出ている状態なんですが、このスレみてから背筋を
張り顎を少し引いて生活するようになりました。

そこで悩みが一つ。
顎の下の肉のボリュームがえらいことに。
今まで伸びきっていた分の肉が、顎を引くことで足るんで二重顎化。

これって背筋張って生活してたら消えていくものなのでしょうか・・・。
182病弱名無しさん:2008/03/29(土) 11:24:21 ID:gsPyxUE80
>>181
個人的な体験だが消える。あと腹に線が入ってるのも消える。
完全に消えるには1年くらいかかるけどね。
183病弱名無しさん:2008/03/29(土) 18:10:02 ID:+5nc7jpz0
age
184病弱名無しさん:2008/03/29(土) 21:39:07 ID:9b/8mP6AO
私も181さんと同じく 首がすごく前に出てます。立ってるときは姿勢意識できても勉強する時にはどうしても首が突き出してしまいます 長時間やってると頭がクラクラしてきます…
185病弱名無しさん:2008/03/29(土) 21:52:13 ID:kdihEamh0
硬い床の上で5-10分間仰向けに寝る。
整形外科で教えてもらったストレッチ。

これで頚の歪みの予防・改善できるっていってた。
186病弱名無しさん:2008/03/29(土) 22:46:17 ID:73ISr77xO
それでなおるのか・・・
187病弱名無しさん:2008/03/29(土) 23:24:11 ID:+5nc7jpz0
でも寝るベットとか布団が柔らかかったら意味ないだろ
188病弱名無しさん:2008/03/30(日) 18:43:21 ID:JtXVmEvt0
大腰筋daro
189病弱名無しさん:2008/03/30(日) 20:20:59 ID:Gw0RbHCn0
片足立ち健康法が有効だ。
190病弱名無しさん:2008/03/30(日) 20:23:35 ID:z9uDSjzf0
>>186
>>187
なおるみたいなの。
http://homepage3.nifty.com/mitsuiclinic/

ここのお医者さまがおっしゃってたわ。
191病弱名無しさん:2008/03/31(月) 00:10:35 ID:P85Ezg2FO
今見てて思ったんだが、クリスティアーノ・ロナウドの姿勢って最高じゃない?なんというか、顔面が首に引っ張られてるというか、首と背中が一体化してるって感じだよね。
192病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:11:12 ID:O9hPO9Az0
>>191
そりゃメチャメチャからだ鍛えてるからな
193病弱名無しさん:2008/03/31(月) 12:02:36 ID:cmtyZUTv0
このスレ見て90度になるように背筋伸ばしてたんだけど、
本当に辛い・・・でも頑張らなきゃ
194病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:36:22 ID:NhsPkk+m0
>>189
KWSK
195病弱名無しさん:2008/03/31(月) 20:38:54 ID:NhsPkk+m0
「身体の前面と後面を対立させる」
前面は上の方に、後面は下の方を意識する。
陰陽を考えると陰は上昇であり陽は下降である。


196病弱名無しさん:2008/03/31(月) 23:24:10 ID:gfpakgyL0
猫背を矯正した後の首のたるみはどうやって鍛えればいい?
197病弱名無しさん:2008/04/01(火) 17:57:31 ID:EB3FNm710
ティップネスで4月から始まった「きれいなボディワークアウト」ってクラス
猫背に効きそう。
綺麗に歩くためにいろいろやるんだけど肩甲骨を意識する動作が多い。

週一回しか出られないけど期待して続けて見るよ。
198病弱名無しさん:2008/04/01(火) 21:40:42 ID:ZgYtMWAA0
>>197
続けるの大変だろうけど、良かったら報告してくださいね。
自分でも色々調べたけど、色んな方法があるね。
でも一番のポイントは継続することのような気がしてきた。それが大変なんだけど…
199病弱名無しさん:2008/04/02(水) 06:56:08 ID:WxOkPJNA0
>>196
カラオケを上手くする為に猫背直したクチだけど、喉鍛えてると
顎下〜首が引き締まってくるよ。
200病弱名無しさん:2008/04/02(水) 19:16:02 ID:UnaXLsGQ0
age
201病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:07:53 ID:3mHad/n/O
寝るときって仰向けで全体重をおしりにかけるようにすると大腰筋が使われる気がするんだけど、どうなのかな。
202病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:15:02 ID:fFnNBb2B0
age
203病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:11:15 ID:on4XmKL20
>>201
気のせいだろな
大腰筋はももを上げる運動で使う。
204病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:22:09 ID:on4XmKL20
205病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:03:30 ID:cy1QIdbhO
仰向け+wikiに載ってたように手の甲を後ろに向くように意識して寝てるんだが、
それより猫背に効果的な寝る姿勢ってあるだろうか?
206病弱名無しさん:2008/04/04(金) 18:41:34 ID:LD3LY0v60
硬い布団だろ
207病弱名無しさん:2008/04/04(金) 20:31:49 ID:dI4h0IYH0
自転車屋で使えなくなったタイヤチューブ貰ってきて
両手で掴んで肘を後ろに引っ張る運動するだけで
僧帽筋強化→猫背改善

結局筋肉のバランスなんだよね
208病弱名無しさん:2008/04/04(金) 21:06:21 ID:gN3ix9DJ0
僧帽筋と猫背って何の関係あるの?
209病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:12:16 ID:ZhrZuNkYO
あるけど根本的に考えると大腰筋とかの腰周辺の筋肉がしっかりしてれば、僧帽筋も自然と強くなるはず。
210病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:17:14 ID:gN3ix9DJ0
飛躍してね?
211病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:41:31 ID:d1XWsWI4O
猫背の方は僧帽筋が伸びきっている場合が多い
すかし、すごい背筋力の方でも猫背の人もいるので一概には家無い。
212病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:32:25 ID:Muy7315x0
\(^o^)/

このポーズ取るだけで猫背改善ストレッチに!

さーみなさんご一緒に! \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
213病弱名無しさん:2008/04/05(土) 06:25:01 ID:8QtAvuoD0
>>209
良かったら詳しく教えてください。
自分もそんな気がして、今腰周りを鍛えています。
214病弱名無しさん:2008/04/05(土) 17:19:12 ID:00pRE4pf0
age
215病弱名無しさん:2008/04/05(土) 22:30:38 ID:6PQVxQd50
216病弱名無しさん:2008/04/06(日) 23:18:58 ID:m8eUDLPTO
ももあげよりももっと効率的な大腰筋の筋トレってありませんかね?ももあげだと数百回やらないとダメっぽいんで続けづらいです・・
217病弱名無しさん:2008/04/06(日) 23:45:27 ID:KxO99zqI0
>>215
絶対に行きたくありませんw
218病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:13:35 ID:lciy0v4K0
>>216
ココで腿あげがいいって情報流したの俺なんだけど、
数百回やらないと効果ないって、
それ誰から聞いたの?

俺は普通に30回くらいももを上げおろすだけで効果あると
整形外科医から直接聞いたが。
これを朝昼夜やれっていわれた。

ちなみに俺はサッカーのリフティングを腿だけでやるようにしている。
これも立派な腿上げになるからな。(時間は10分程度だが)
219病弱名無しさん:2008/04/08(火) 12:03:20 ID:U2OtKiLy0
アゴをひくって、わずかに顔の角度を下に、うなずくような型だよね?
慣れないせいかもしれないけど、
話したりや唾を飲み込むのが少し苦しくて不快なんだけど・・・
のど仏が動くのが意識されちゃうし。
ガリガリだから、首の脂肪のせいじゃないと思う。

詳しい方、アゴの引き方の詳細なニュアンスを教えてください。
220病弱名無しさん:2008/04/08(火) 19:27:50 ID:BnyalFQ70
age
221病弱名無しさん:2008/04/08(火) 19:33:29 ID:sWB2Rs9S0
アゴage
222病弱名無しさん:2008/04/08(火) 19:47:51 ID:BnyalFQ70
顎引けってうよく言われるけど上半身しっかりしていれば顎も自然に引かれるような気がするが
223病弱名無しさん:2008/04/08(火) 20:31:12 ID:bYCyODeuO
日本人は顎上げてていいんだよ。無理に姿勢良くしようとすると逆に歪むよ。腸長人種なんだから。
224病弱名無しさん:2008/04/08(火) 23:16:00 ID:vIXXq64AO
>>219
顎を引くってのは、下を向くんじゃなくて
頭全体を後ろに水平移動させるんだよ!

必然的にせすじが伸びるけど…

225病弱名無しさん:2008/04/09(水) 08:55:21 ID:j9bkiAo00
猫背は下半身が原因。例えばO脚の人も猫背になりやすい。
腰から上でいくら頑張っても治すのは難しいですよん。
まず直立し、ひざの皿のすぐ上辺りに力を入れる。できるだけ強く。
猫背の人はここの筋肉がまず退化していますので。
そしてその状態でお尻にできるだけ力を入れきゅっと締め前に押し出す。
猫背の人はまずここの筋肉を普段から意識して刺激してやることが第一。
そして両ひじを脇腹に当てるように後ろに引き、胸を張る。背中の筋肉を意識して。
その状態で初めて首を後ろに引く。猫背の人は首がどの位置にくるのが正しいのか
わからない人もいると思うので、慣れるまでは手で後頭部の髪の毛を掴み、そのまま
真上に引っ張る。すると自然に首がまっすぐ背骨に乗る位置に来ます。慣れれば引っ張る
必要はありません。まくらがないほうがよく眠れるようになれば猫背は矯正されてきたと
言えるでしょう。じゃ、がんばって。
226病弱名無しさん:2008/04/09(水) 14:59:24 ID:wk6AiggdO
やっぱ脚からだよね。首は胸鎖乳突筋が見えるくらい後ろにあると良いのかな。
227病弱名無しさん:2008/04/09(水) 15:30:58 ID:KQNHQc4+0
ももあげは足も大腰筋も鍛えれるな。
228病弱名無しさん:2008/04/09(水) 19:19:01 ID:Bhk4MJeH0
>>225
それまじ?
229病弱名無しさん:2008/04/09(水) 19:20:56 ID:k4CbsKur0
猫背解消のため、ある部分に力をいれるというのもひとつの方法だが、
猫背の場合、普通とはちがうところに力が入ってたりするので、
その力を抜くというのも猫背解消の方法のひとつになると気付いた。

俺の場合は、肩甲骨をゆるゆるにして、喉の力を抜くと、
別段力を入れなくても、自然にいい姿勢でバランスが取れた。
230病弱名無しさん:2008/04/09(水) 19:57:30 ID:Bhk4MJeH0
>>225
じゃ下半身鍛えればマシになるのか?
231病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:41:09 ID:wk6AiggdO
いや、筋力はあんま関係ないと思う。サッカー選手でも猫背は多いし。
232病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:19:35 ID:byl5AJfiO
筋力がないからと言って猫背になるわけではないが
猫背になってしまってるひとが矯正するためには筋力が必要
ttp://www.sisei.jp/exercise.html
233病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:54:21 ID:5HxL37nE0
>>225
 頑張りますっっっっ!!!
234病弱名無しさん:2008/04/09(水) 22:46:00 ID:wMZVW7H8O
猫背やから顎出し・膝曲がりになるんだよ、
そして土に帰るんです。

いやなら人類が完全二足歩行に至った方向に行けば良い!

235病弱名無しさん:2008/04/09(水) 23:46:04 ID:J9/i7ord0
>>182
やっぱり消えるんですね!
結構コンプレックスだったので頑張ってみましゅ
236病弱名無しさん:2008/04/10(木) 00:35:23 ID:q/Oz/6XpO
一番進化してるのが新モンゴロイド。
237病弱名無しさん:2008/04/10(木) 15:42:49 ID:w7BC1zxIO
大学の軽音楽部に入ることになってドラム始めたんだけど、猫背だからカッコ悪いよ……

直し方書いてあるが、どれが一番効果的なんだろうか
238病弱名無しさん:2008/04/10(木) 16:28:31 ID:BC/yX7Yy0
あげ
239病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:39:24 ID:tO4NypDI0
猫背って肩上がるよな
なんで・?
240病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:39:55 ID:tO4NypDI0
>>237
やっぱり一番は大腰筋だろ
241病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:46:53 ID:QoLyOEXK0
>>239 俺猫背でなで肩
242病弱名無しさん:2008/04/11(金) 00:04:34 ID:56yowxzE0
猫背で悩むものです。

よく注意されるし、たまに自分の姿を鏡でみるとぞっとします。
ただ、気をつけて背中をピンとしてるとすぐにむちゃくちゃ痛くなって
それでも我慢していると息ができないくらい苦しくなり大変なことになります。。

前、電車の中で座りながら座面にピッタリ背中がくっつくようにして1時間
乗っていたら、歩けないくらい痛くなりました。
背筋力が足りないからでしょうか??
そして改善方法があれば教えてください!!
243病弱名無しさん:2008/04/11(金) 01:50:33 ID:B+idW0l+0
痛くなるってことは筋肉が悲鳴を上げてるってこと。つまり筋肉が作られていく行程のひとつ。
正しい姿勢でいるための筋肉がないんだから、そのための筋肉が作られるまでは痛い。
というか、その痛みこそ矯正されている過程であり姿勢が矯正されている証拠。
硬い筋肉質の人の場合、痛くても少しずつでも、毎日矯正するのが吉。
244病弱名無しさん:2008/04/11(金) 23:03:25 ID:HJeDtdpK0
>>242
急にやるからだよ。
数年先を夢見ましょう!
245病弱名無しさん:2008/04/11(金) 23:48:35 ID:Yr+39F12O
基本的な質問ですが、足の指先は直立したとき真前向くのでなく、ややV気味に開いてるのが正しいですよね?
246病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:00:16 ID:3YbKpidWO
>>242
鼻呼吸、胸式の深呼吸で僧帽筋及び広背筋を強化しましょう!

>>245
まっすぐ前向きが当たり前ですよ!

V字ならすぐにO脚になるでしょうね…
247病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:51:29 ID:dCQnj345O
とりあえず踵、膝が両足付き合えば良いのですよね?
248病弱名無しさん:2008/04/12(土) 09:01:54 ID:+Bb65+C7O
子どもの猫背に悩んでいます。
4歳男児です。
幼稚園からも姿勢が悪いと注意されました。
どんな改善方がありますか?
姿勢を意識して治すのは、まだ難しいと思います。
249病弱名無しさん:2008/04/12(土) 13:42:00 ID:719EfDk80
スペースをとらない、ワンルームでも気軽に置ける
ブラサガリ健康機欲しいな
250病弱名無しさん:2008/04/12(土) 18:56:17 ID:T8MlBUkN0
公園の鉄棒
251病弱名無しさん:2008/04/12(土) 19:56:28 ID:TkKu2JDx0
>>248
テンプレ読んでから質問してるかい?
252病弱名無しさん:2008/04/12(土) 20:00:29 ID:HPZTmSXYO
>>247
付き合うの?
253病弱名無しさん:2008/04/12(土) 21:27:10 ID:dCQnj345O
ところで大腰筋って意識して力入れられるものですか?足の付け根の筋肉ですかね?いまいちどこかわからなくて・・・。
254病弱名無しさん:2008/04/12(土) 21:30:13 ID:TkKu2JDx0
>>253
中のほうにある上半身と下半身を繋ぐ筋肉
255病弱名無しさん:2008/04/12(土) 21:31:11 ID:TkKu2JDx0
ところで椅子に座ってると猫背になるから座布団引いてるんだが骨盤立つから姿勢がまっすぐになるね
なんで・?
256病弱名無しさん:2008/04/12(土) 21:32:11 ID:+Bb65+C7O
>>251
質問前に、一通り目は通しました。
筋肉か仙骨の傾きかの辺りは
適当にしか読んでませんが…。

カイロや整体は避けたいです。
筋トレも難しいかと…。

子どもでも出来る体操や
日常生活で出来ることを教えて頂きたいです。

喘息などで通院しているので
これ以上は増やしたくないです。
喘息体操でも、効果はあるのでしょうか?
257病弱名無しさん:2008/04/12(土) 21:46:24 ID:TkKu2JDx0
>>256
大腰筋でぐぐればたくさんでてくるよ
よく猫背だから背中鍛えれ!腹筋しろ!顎引けって言うけど一番鍛える部分は上半身とつながってる筋肉、大腰筋だと思う。
258病弱名無しさん:2008/04/12(土) 21:47:29 ID:TkKu2JDx0
あと仙骨やら骨盤とか難しいことは考えなくていい
骨盤を支えるのは所詮筋肉だからその筋肉を強化すればいいだけの話
259病弱名無しさん:2008/04/13(日) 11:03:21 ID:8gxk1rAv0
>>258
本当?
260病弱名無しさん:2008/04/13(日) 11:31:08 ID:hFwdTmxo0
大腰筋トレがいいってこのスレに書いたの俺だけど、
担当医は「腹筋背筋もしろ」って言ってたけどな。

背骨支えてるのは背筋だし。
腹筋弱いと正しい姿勢で長時間保つのは難しい。
この2つの筋肉のセットで鍛えろって。

俺の場合
・大腰筋鍛えるために腿上げ(サッカーのリフティングを10分を朝晩)
・腹筋はクランチ&レッグレイズ
・背筋(脊柱起立筋)は普通の背筋と、デッドリフト。
をしてる。

まだ数週間してないわりには、
いすに座ってるときに姿勢がよくなった
って家族から言われるようになった。
261病弱名無しさん:2008/04/13(日) 18:07:13 ID:8gxk1rAv0
立ったときの姿勢→下半身
座ったときの姿勢→上半身でOK?

立ってるとき上半身をいかに鍛えても下半身がおかしければ猫背になるよね?
262病弱名無しさん:2008/04/13(日) 18:13:26 ID:O9zBhLFLO
整骨院行けば
猫背って治んの?
263病弱名無しさん:2008/04/13(日) 18:20:34 ID:8gxk1rAv0
そんなの一時的だよ
264病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:14:11 ID:qYQM7MF70
>>261
たってるときでも姿勢維持するのに背筋使ってるだろ。
265病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:53:03 ID:8gxk1rAv0
俺は今どういう歩き方だろ?
おかしくないかな俺の歩き方
ちょっと早歩きで歩いてみようかな?
いかんいかん猫背になってしまった

こんなことが毎日

266病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:27:52 ID:kBfPbIx50
枕無しで寝ると首猫背治るよ
267病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:15:01 ID:zyFxWjzxO
おまんこさんいますか?最近見ないので淋しいです・・・。
268病弱名無しさん:2008/04/14(月) 18:36:55 ID:f8Z9g3LLO
>>266
枕無しだけど猫背な俺はどうなの?
269病弱名無しさん:2008/04/14(月) 18:51:00 ID:t7GU/ekv0
枕なしなんかでなおるかよ・・
頭狂ってるだろ?

考えろ。
270病弱名無しさん:2008/04/14(月) 19:12:16 ID:cAAMx2x+0
猫背が矯正されないと、立ったときに姿勢を良くしても胸ばかりが前に突き出てしまいます。
矯正されてくるに従ってそれは収まってきます。体の矯正とは結局、体の筋肉のバランスを
整えるということなのです。では、がんばって。
271おまんこさん:2008/04/14(月) 19:16:14 ID:R1RO7rBC0
>>267
呼んだか?
てか覚えてるやついたんだな
びっくりしたわw
272おまんこさん:2008/04/14(月) 20:50:56 ID:R1RO7rBC0
大腰筋鍛えるにはランジが一番手っ取り早いよ
273病弱名無しさん:2008/04/14(月) 22:14:54 ID:m5IhDrXUO
乱児ってなんですか?
274病弱名無しさん:2008/04/14(月) 22:16:04 ID:t7GU/ekv0
ランジは効果ない。
もも上げが一番。
大腰筋はももをあげる動作で使うからな。

ランジは大臀筋を使う。

275病弱名無しさん:2008/04/14(月) 22:18:07 ID:t7GU/ekv0
http://www.ces55.com/kotuban-fitness.html

これ誇大しすぎだ・・
こんなんで大腰筋きたえられねー
276病弱名無しさん:2008/04/14(月) 23:54:32 ID:I8Cvr2ZX0
もも上げより前蹴りの方が良くない?
277病弱名無しさん:2008/04/15(火) 00:24:49 ID:v4YgzWHSO
腿上げだと脚の付け根しか使われてる感じがしないのですがこれで良いのですか?
278病弱名無しさん:2008/04/15(火) 10:18:07 ID:251FLcDW0
ハイキックがいいような気がする(´・ω・`)
279病弱名無しさん:2008/04/15(火) 11:25:14 ID:pa2UcpK20
>>276-277
大腰筋はインナーマッスルだから使ってる実感わかないんだよ。
280病弱名無しさん:2008/04/15(火) 14:51:47 ID:v4YgzWHSO
脚組むとき左足が毎回上なんですが、左側の大腰筋が強いってことですよね。
281病弱名無しさん:2008/04/15(火) 16:53:36 ID:+lS4HBNH0
足組むってことは逆に弱ってるんだろ
282病弱名無しさん:2008/04/15(火) 19:41:11 ID:WEdn4YX60
せっかく仙骨と骨盤の角度が大事だと理解してもらえていたのに、的はずれの筋肉論に
戻ってしまっているね…
腰椎の前弯は大腰筋を鍛えなくても回復できるよ。
実際に反り腰で前弯がキツイ人は過剰に大腰筋が強かったり、硬かったりしていると思
っている訳なのかなぁ…?
反り腰の人は単純に腹筋が弱いって言うのかな?反り腰の人が腹筋を強化しても極端に
言えばお辞儀したようになるだけで根本的な姿勢矯正にはなりません。
283病弱名無しさん:2008/04/15(火) 19:58:45 ID:v4YgzWHSO
では骨盤と仙骨の角度をベストにするには何をすれば良いのですか?
284病弱名無しさん:2008/04/15(火) 20:24:22 ID:OBLEmGJP0
皿仕上げ
285病弱名無しさん:2008/04/15(火) 20:55:45 ID:X9K1DYMx0
まったくここは変わらんな。
時代はすでに2008年だというのに、姿勢スレ設立当初の肌寒い春を
鮮明に蘇らせてくれる。
たしかあのころも、姿勢を正しくするためには筋肉が重要だとか
骨のゆがみをまず治さないとはじまらないだとか

筋骨論に終始していたよ。今のお前達のみっともない態度、口調、振る舞い、そしてニオイ。
低脳が集う不良高校の三年年以上清掃されていない
便器の隅に付着した固形化した糞のようなニオイが漂っている。私は常に不快である。
貴様らは何もわかっちゃいない。

姿勢について、背筋について、猫背について、お前らはズブの素人だ。
はっきりいってお前らよりも、路上で寝転んでるホームレス高年齢のほうがまだ理解している。
まずお前らは猫背がどうだとか、童貞がどうだとか、そういったことに頭を使ってないで
自分がなぜこのスレにいるのか反証しろ。
なぜお前は猫背を治したいんだ?治すことでなにを期待しているんだ?
即答できるやつが果たして何人このスレにいることやら。

貴様らには覚悟がたらんのだよ。猫背をなんとしてでもなおしてやろうという意気込みが感じられんのだよ。
そんなんじゃなにも変わらない。さっさと歯を磨いて糞をしろ。そして寝ろ。
286病弱名無しさん:2008/04/15(火) 21:05:50 ID:v4YgzWHSO
やっぱり骨盤と仙骨の角度を正しい状態に導くのは筋肉では?
287病弱名無しさん:2008/04/15(火) 21:09:39 ID:OBLEmGJP0
>>286
仙骨房には構うな
所詮骨盤を支えるのも筋肉だろ?
288病弱名無しさん:2008/04/15(火) 21:13:59 ID:OBLEmGJP0
>>282
角度を支えるのも筋肉じゃねえの?
俺の言ってる事どう間違えてるのか説明してくれよ
あとどうせなら愚痴はいいから猫背の治し方も書いてくれるとありがたいんだけどな
289病弱名無しさん:2008/04/15(火) 21:23:32 ID:251FLcDW0
ググレカス
290病弱名無しさん:2008/04/15(火) 21:44:56 ID:WEdn4YX60
>>287-288
腸骨と仙骨の関係をググレばわかると思うよ。この関節の関係は一般人がイメージしている
ジョイントがあって筋肉で動かせる関節とは構造が違う。
291病弱名無しさん:2008/04/15(火) 22:18:07 ID:v4YgzWHSO
ではどう動かすのです?
292病弱名無しさん:2008/04/15(火) 22:19:48 ID:8F60JU9z0
大腰筋鍛えるってレスは画期的だったが、
それ以外は大して役に立つ情報ないな。
293病弱名無しさん:2008/04/15(火) 22:29:08 ID:WEdn4YX60
>>291
シューズブロック療法って知ってるかい?
294病弱名無しさん:2008/04/15(火) 23:05:17 ID:v4YgzWHSO
知ってますが、体の外からの圧力で治すのは根本的な解決にはならないんじゃないかと思い一度もやったことないです。
295病弱名無しさん:2008/04/15(火) 23:09:38 ID:251FLcDW0
お客さん気分の奴は恥ずかしくないのか?
296病弱名無しさん:2008/04/15(火) 23:14:29 ID:v4YgzWHSO
とりあえず教えてもらえるのなら教えてもらおうかと。
297病弱名無しさん:2008/04/16(水) 11:07:14 ID:UJUxr2UPO
背骨の曲がりも骨盤の角度も、歪めて冷やして固めて完成。

治したければ、体温高めに設定(=ちょっと動くと汗をかく位の服装を)して関節緩めてからおいで!
298病弱名無しさん:2008/04/16(水) 11:12:16 ID:o/UWqfFU0
大腰筋のトレーニングについて書いてる本あるけど(石井直方著)
これ今度読んでみるかも。
299病弱名無しさん:2008/04/16(水) 12:17:37 ID:gpOONszi0
私は猫背を治すのではなくうまく付き合っていこうと考えた
300病弱名無しさん:2008/04/16(水) 12:23:23 ID:d4dbdE5E0
俺は猫背を治すのではなく俺は猫背ではないと思い込むことにした
301病弱名無しさん:2008/04/16(水) 12:56:43 ID:yl27GlCl0
おいらはモテない理由を猫背のせいにするのではなく一週間に一度しか風呂に入らないせいにすることにした
302病弱名無しさん:2008/04/16(水) 14:52:02 ID:tmkS+PLY0
>>301
毎日風呂入れば猫背直るって知ってた?
303病弱名無しさん:2008/04/16(水) 15:19:57 ID:d4dbdE5E0
まじか 俺今年1回も風呂はいってないから猫背なのか もうここ10年くらいシャワーばっか
304病弱名無しさん:2008/04/16(水) 16:33:55 ID:vBhO3MZo0
湯船はむしろ代謝の変動を大きくして良くないって話だが
305病弱名無しさん:2008/04/16(水) 17:08:20 ID:o0WbOohM0
いや、湯船は代謝の変動を大きくする側面もあるかもしれないが、
代謝の平均を押し上げる面もあるのでむしろ良いのではないか。
306病弱名無しさん:2008/04/16(水) 18:49:55 ID:o/UWqfFU0
>>305
代謝の平均を押し上げる

基礎代謝が上がるってことか?
307病弱名無しさん:2008/04/16(水) 19:34:51 ID:peASVQdq0
俺の場合、緊張すると猫背になる
長年背中いくら鍛えても治らなかったけど最近ようやく分かってきたことはももが極端に緊張していた
だから下半身強化したほうがいいと
308病弱名無しさん:2008/04/16(水) 19:43:47 ID:CeD9grR70


【創価】ヤマダ電機社長に創価大学卒【公明】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1207496979/

309病弱名無しさん:2008/04/16(水) 19:48:30 ID:KJjeDzWp0
>>294
>知ってますが、体の外からの圧力で治すのは根本的な解決にはならないんじゃないかと思い一度もやったことないです。

何でそう思ったのか反対に聞いてみたいな。
結論を言ってしまうと、仙骨と腸骨を外力で動かせば姿勢なんて簡単に変わって
しまうよ。
脊柱のS字曲線は仙骨の傾き具合に支配されていると言ってもいいくらい。
その傾きは基本的に筋肉で動かせるものではない。
310307:2008/04/16(水) 19:55:27 ID:peASVQdq0
誰か教えてくれ
なんでももが緊張すると猫背になる?
骨盤がおされてるから?
311307:2008/04/16(水) 20:47:03 ID:peASVQdq0
 62  病弱名無しさん    Mail : sage    2008/03/10(月) 23:50:37 ID:tcpGT5JhO

解説は省略するけど、大腰筋を使うには、ハムストリングス(ふとももの後ろの筋肉)が使えるというのが一つの条件
お前ら普通に立ってるとき、ふとももの前が固くなってるだろ
理想の状態は、ふとももの後ろが固くなって、前が柔らかくなる
まあ、ひとまず筋トレ派ハムストリングス鍛えて、ストレッチ派は、ふとももの前をストレッチだな。
両方やるのがベストだが


上のほうみたんだ俺はこれみたいだな
試しにスクワットやって見たら太ももの前がやわらかくなって後ろが硬くなった
筋力不足なのだろうか
312病弱名無しさん:2008/04/16(水) 20:55:23 ID:o/UWqfFU0
>>309>>311
(´゚ω゚):;*.ブッ
いってること意味不明w

大腰筋を鍛えたら姿勢よくなるってソースみつけたんだけど

http://www.kentai.co.jp/column/physiology/158.html

この人、結構有名な教授だよね。昨日爆笑学問で見た。
313307:2008/04/16(水) 21:01:55 ID:peASVQdq0
>>312
ん?日本語読めないのか?
もう一度載せるぞ?

解説は省略するけど、大腰筋を使うには、ハムストリングス(ふとももの後ろの筋肉)が使えるというのが一つの条件
お前ら普通に立ってるとき、ふとももの前が固くなってるだろ
理想の状態は、ふとももの後ろが固くなって、前が柔らかくなる
まあ、ひとまず筋トレ派ハムストリングス鍛えて、ストレッチ派は、ふとももの前をストレッチだな。
両方やるのがベストだが
314307:2008/04/16(水) 21:02:37 ID:peASVQdq0
声を大にして嫁。
たっく手間取らせやがって
315病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:14:40 ID:KJjeDzWp0
俺は筋肉至上主義ではないがどちらを鍛えるかストレッチをするかは、骨盤の
傾きによる。
腰椎の前湾が過剰になっても減少しても猫背になるのは理解しているか?

>まあ、ひとまず筋トレ派ハムストリングス鍛えて、ストレッチ派は、ふとももの前をストレッチだな。

↑こんな事言っている時点で、結局何にもわかっていないと言っているだけ。
自分の状態が全てではない。
まぁ筋トレやストレッチが必要になるって事がすでに異常なんだけどね。
本当に重力に対して素直な仙骨の角度を保てるなら、そんなことは必要なくなる。
316病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:16:55 ID:o/UWqfFU0
>>313
ソースは?
まさかど素人のただの思いつきじゃ・・
317307:2008/04/16(水) 21:18:40 ID:peASVQdq0
>>316
俺が書き込んだわけじゃないから知らん
318病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:49:46 ID:zknSJroSO
シューズブロックやるさいの上側の腰骨ってのは一目瞭然なんだけど、下側の足の付け根のとこの骨ってのが見当たらん・・・。
319病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:52:30 ID:o/UWqfFU0
くだらねーレスに相手すんな。

このスレみてる人で
大腰筋鍛えるトレーニングしてるやついるわけ?
ももあげ、ランジ、レッグレイズとか。
猫背で治したいんならこれらをやっていくのが第一だろ。

やらずに筋トレは効果ないとかいってる奴は何なんだ?
320病弱名無しさん:2008/04/16(水) 22:06:13 ID:zknSJroSO
自分も元は筋トレ派だったけど、歪みがひど過ぎるのか腿上げとかしても左側しか鍛えられてる感じがしないんだよなぁ。
321病弱名無しさん:2008/04/16(水) 22:09:30 ID:BeuuJTXs0
つうか、大腰筋に限らず、腹筋、背筋とか鍛えると、全然姿勢変わるよね
322病弱名無しさん:2008/04/16(水) 22:19:30 ID:Cay8wBsD0
wiifitで、ずーーっとランジとか筋トレやってたけど、
ヨガの、橋のポーズとか、わにのポーズもやるようになって
ちょっと「姿勢が良くなった」って言われるようになったなあ。

って事は、自分の場合は骨盤とかの歪みの方が問題だったってことかな。
323病弱名無しさん:2008/04/17(木) 00:13:05 ID:kLmVpg430
>>303
ごめんネタで言った
下で真面目に議論してる人に申し訳ない気分になった

猫背直ればお前はモテるようになるよ、頑張れ
324病弱名無しさん:2008/04/17(木) 02:11:50 ID:rNIWj3E70
逆に考えるんだ。モテれば猫背は直る。
325病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:55:02 ID:e46cKYOh0
まずは性格改善だ。
そうすればモテて、猫背が直る。
326病弱名無しさん:2008/04/17(木) 07:50:12 ID:saNEscz60
もうあきらめて猫になれよ
327病弱名無しさん:2008/04/17(木) 11:13:37 ID:goWNXr1W0
猫になりたい 君の腕の中
328病弱名無しさん:2008/04/17(木) 20:10:20 ID:te0ss3rl0
くだらねえレスしてるんじゃねえよ
329病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:29:45 ID:LqAmqe0PO
まあまあ、頭と関節を柔らかくして頑張りましょうね!
330病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:31:16 ID:1j+JvKCrO
寝るときで仰向けで腰の上あたりが床から少し浮くのって悪いのかな?
331病弱名無しさん:2008/04/18(金) 12:39:16 ID:vZ96NHIw0
なんか大腰筋バカがいるな。どうせ黒人は腰椎前湾が他の人種より大きく、大腰筋が
遺伝的に太いことが確認されていることからくるんだろうな。
あまりにも重力と骨格バランスの関係を軽視しているというか、無知すぎて可哀想に
なる。
たしかに大腰筋は腰椎の前湾に対して影響は大きいんだけどな。
細かいことに拘りすぎて全体のビジョンがみえてないんだよ…。
332病弱名無しさん:2008/04/18(金) 13:10:53 ID:hjYeCIEJO
では我々に答えを教えてください。
333病弱名無しさん:2008/04/18(金) 13:40:00 ID:9uRW8vWk0
>>331

ただの釣り
相手にするな。
334病弱名無しさん:2008/04/18(金) 13:40:08 ID:6p+kxQIC0
黒人の大半って前傾姿勢じゃね
ボビーオロゴンとか
335ぬこひろし:2008/04/18(金) 14:10:31 ID:8kZg8TAE0
昨日からこのスレ見て姿勢を正しくするようにしました。
うちの子1歳半なんたけど、当たり前だけど立ち姿がまっすぐで猫背とかじゃないんだよね。俺が猫背じゃかっこわるいじゃん。
とりあえず、背筋鍛えてなるべく正しい姿勢を保つように頑張るよ
336病弱名無しさん:2008/04/18(金) 14:22:03 ID:hjYeCIEJO
背筋とか腹筋は重要ですけど、意図的に鍛えても姿勢良くならないかと。やはり骨盤がスタート地点では
337病弱名無しさん:2008/04/18(金) 14:31:10 ID:2b3bB17P0
いやいや筋肉こそが大事ですよ筋肉を鍛えることからスタートしては
338病弱名無しさん:2008/04/18(金) 14:41:41 ID:hjYeCIEJO
骨盤歪んでる状態で背筋腹筋しても偏って筋肉つきますよ。背骨も曲がってるでしょうから
339病弱名無しさん:2008/04/18(金) 14:50:49 ID:rA1KUZca0
それは不適切なトレをしてるからでは?
骨盤の問題ではないんじゃ(ry
340病弱名無しさん:2008/04/18(金) 15:18:43 ID:p9DxNJg40
姿勢を支えるのは筋肉だろ?
骨だけで立っていられるのは保健室のガイコツだけだろ
341病弱名無しさん:2008/04/18(金) 15:44:37 ID:hjYeCIEJO
筋トレかストレッチかで骨盤からと言う意味で、腹筋背筋は普通の人ならわざわざ筋トレするほどでもないかと。
342病弱名無しさん:2008/04/18(金) 16:54:40 ID:6p+kxQIC0
いやいやDNAこそが重要ですよ美形カップルから生まれることからスタートしてみては
343病弱名無しさん:2008/04/18(金) 17:18:43 ID:p9DxNJg40
骨盤を常に矯正するのは自分の筋肉しかないんだよ
344病弱名無しさん:2008/04/18(金) 18:21:25 ID:jQvuK8YiO
猫背の人が綺麗な姿勢を保つには背筋に力入れてなきゃいけないけど
骨盤含め体の歪みが少ない人が綺麗な姿勢でいる時、背筋にあまり力は入れてないと思うよ。
345病弱名無しさん:2008/04/18(金) 19:09:06 ID:3HNG6qYJ0
緊張して猫背になるになると肩があがるがなぜ?
346病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:01:33 ID:vZ96NHIw0

筋肉しか頭にない連中は>>344の意味がわからないんだろうな。
本当の意味で姿勢が整っている人は筋肉はリラックスしていても良い姿勢。
それを、強引に筋トレでとか意識しないと姿勢を維持できないのが、おかしい事は
子どもでもわかるだろ?
347病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:38:25 ID:P+5GKy7y0
接骨院とかどうよ・・・
筋トレ続かないし
昔は続いてたんだけどな>筋トレ
348病弱名無しさん:2008/04/18(金) 21:46:53 ID:9uRW8vWk0
俺の場合レッグレイズを週3でやり始めて明らかに姿勢よくなった。
大腰筋のトレーニング重要ってこと実感したな。
椅子座っててもすごい楽に背筋伸ばせるようになった。
349病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:38:28 ID:6p+kxQIC0
>>344みたいになりたいんだが
なにをすればいいんですか
350病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:59:26 ID:9uRW8vWk0
>>349
まずはスレ1から読み返しなさい。
351病弱名無しさん:2008/04/18(金) 23:00:55 ID:hjYeCIEJO
腿上げ60回を朝1夜2セットを続けて4日目なんだけど、骨盤を前傾しやすくなったのか肩の重みがなくなってきた。
352病弱名無しさん:2008/04/18(金) 23:31:52 ID:MOCD5Z9p0
筋トレってなんでこんなにたたかれてるの?

整体に5年ぐらい通い、ここ1年間ジムで身体鍛えてる。
整体は確かにバランスを調整してくれるけど、
ジムで筋トレするとそのバランスをより強く長く維持できると思った。
骨盤の後傾とか、筋トレするほうが治りやすくてよかったな。

だれか書いてたけど、ハムストリングスと内転筋鍛えると、
骨盤の位置が正しい位置に戻ってヒップアップ+姿勢がよくなった
と実感できたよ。
353病弱名無しさん:2008/04/19(土) 02:10:13 ID:BlDVSSTvO
筋トレだと悪い姿勢の状態を
そのまま固定してしまいそう
354病弱名無しさん:2008/04/19(土) 03:00:20 ID:GXA4koJ90
抽出 ID:vZ96NHIw0 (2回)

331 病弱名無しさん 2008/04/18(金) 12:39:16 ID:vZ96NHIw0
なんか大腰筋バカがいるな。どうせ黒人は腰椎前湾が他の人種より大きく、大腰筋が
遺伝的に太いことが確認されていることからくるんだろうな。
あまりにも重力と骨格バランスの関係を軽視しているというか、無知すぎて可哀想に
なる。
たしかに大腰筋は腰椎の前湾に対して影響は大きいんだけどな。
細かいことに拘りすぎて全体のビジョンがみえてないんだよ…。

346 病弱名無しさん 2008/04/18(金) 20:01:33 ID:vZ96NHIw0

筋肉しか頭にない連中は>>344の意味がわからないんだろうな。
本当の意味で姿勢が整っている人は筋肉はリラックスしていても良い姿勢。
それを、強引に筋トレでとか意識しないと姿勢を維持できないのが、おかしい事は
子どもでもわかるだろ?

(;^ω^)
355病弱名無しさん:2008/04/19(土) 13:47:12 ID:Xh5wYYL70
正しい姿勢だと、どうしても文字を書きにくい

これは相当深刻な重症かもしれない

皆さん、どうやって治したのでしょうか
356病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:18:43 ID:shWacj8w0
>>355
数年がかりで根性で。
357病弱名無しさん:2008/04/19(土) 15:58:27 ID:6Btju8lq0
筋力がないからと言って猫背になるわけではないが
猫背になってしまってるひとが矯正するためには筋力が必要
358病弱名無しさん:2008/04/19(土) 17:01:49 ID:80b/fQmG0
緊張猫背はどうやれば治る?
とにかく人に見られてると猫背になる
359病弱名無しさん:2008/04/19(土) 19:50:54 ID:GXA4koJ90
やっぱストレッチだよ
関節の可動範囲が広がれば柔軟な姿勢が可能になる
あとは意識で癖付けすればいい姿勢を保てる

筋肉が硬いから猫背になるんだよ
360病弱名無しさん:2008/04/19(土) 20:03:02 ID:80b/fQmG0
もしストレッチでやわらかくなってもまた硬くなったら意味ないんじゃない?
361病弱名無しさん:2008/04/19(土) 21:43:59 ID:Ou+ub53l0
スロトレの本読んだら
猫背は脊柱起立筋(背筋)と大腰筋が弱いのが原因だってさ。
まぁ当然か。

362病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:11:08 ID:BAtFPRca0
>>361
確かにその考え方もあるだろうね。猫背自体が脊柱起立筋を弛緩した状態なので
普段から筋肉への負荷が少なくて弱くなるわけだし。
猫背だと股関節の可動域も減少するから、大腰筋および拮抗筋の大殿筋も弱くなる
筋肉が弱っているから姿勢が悪くなっているのか、姿勢が悪いから筋肉が弱化して
いるのかは、鶏が先か卵が先かみたいなものだと思うよ。
結論はわからないけどさ。
363病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:13:31 ID:80b/fQmG0
>>361
腹筋は関係ないのかよ
364病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:26:19 ID:lDJMtAkhO
腹筋背筋の筋トレははっきり言って関係ない。骨盤の角度さえきちんとすれば勝手に強くなるし、背中を意識してるようならそれは良い姿勢ではない。
365病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:47:15 ID:GDlgQxwW0
まあ、結局原因なんて複合的なものだから、
筋トレ関係の業者は「筋トレしろ」って言うだろうし、
整骨関係の人は「骨盤を強制しろ」って言うだろうしなあ。

別に両方やって、治ればそれでいいんではw
366病弱名無しさん:2008/04/20(日) 00:07:19 ID:qfc4jKCLO
いや自分も筋トレ派だよ。ただ背筋腹筋はやっても効果薄いってだけで。
367病弱名無しさん:2008/04/20(日) 08:49:10 ID:fxueLWN50
全身のバランスじゃないの?
筋トレもストレッチも両方必要だと思う。
ムキムキになる必要は無いと思うが。
368病弱名無しさん:2008/04/20(日) 09:03:09 ID:qfc4jKCLO
全身のバランスといっちゃえば腸が長い時点で終了だしなぁ。
369病弱名無しさん:2008/04/20(日) 10:07:09 ID:tBurVzH20
皿仕上げ
370病弱名無しさん:2008/04/20(日) 10:37:02 ID:fu1eIfagO
意外と姿勢に悩んでいる人が多いのに驚きました。
筋肉は、内臓に近い静かな内側の筋肉と、運動や力を発揮するアクションの大きな外側の筋肉と二種類があって、簡単に言うと内側はスローな動きで発達する筋肉。
外側は、筋トレとかで鍛えたらみるみる発達が目に見える筋肉。
だから私も姿勢で悩んでた時は太極拳をしてた。
スローな動作で使う筋肉が育って結果的に猫背が改善したよ。
371病弱名無しさん:2008/04/20(日) 10:47:10 ID:qfc4jKCLO
つまり内側の筋肉って大腰筋ですよね?
372病弱名無しさん:2008/04/20(日) 10:52:35 ID:fu1eIfagO
内側にある筋肉は大腰筋だけじゃないんだよ
373病弱名無しさん:2008/04/20(日) 10:55:36 ID:qfc4jKCLO
すべてのべよ
374病弱名無しさん:2008/04/20(日) 11:09:26 ID:BvSouysO0
まぁ筋トレを数ヶ月して様子見すればわかるんじゃないのか?
3ヶ月もすればある程度筋肉つくっていうし

レッグレイズ
ももあげ運動
腹筋&背筋
あと全身の筋トレ

を先週からして結果マチ
375病弱名無しさん:2008/04/20(日) 11:59:16 ID:qfc4jKCLO
腿上げだけしかやってないけど背中と骨盤のつなぎ目辺りに多少変化あった。あと股関節の可動域を広げたいんだけどいい方法ないかな。
376病弱名無しさん:2008/04/20(日) 14:54:11 ID:taYbzgbX0
正しい姿勢を取るだけで筋トレになるんですよね
377病弱名無しさん:2008/04/20(日) 15:38:30 ID:BvSouysO0
>>375
ゆっくり高くももを上げれば自然と広がるんじゃないの?

>>376
, ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
どんだけ筋肉ないんだよw
スロトレで
背筋(3秒かけて体を反らし、3秒かけておろす)みたいに
ゆっくりやれば効果的に筋力UPできるみたい。
378病弱名無しさん:2008/04/20(日) 15:44:36 ID:csbLQifV0
379病弱名無しさん:2008/04/20(日) 18:01:33 ID:tBurVzH20
色んな異論がでてるな
380病弱名無しさん:2008/04/20(日) 18:05:11 ID:MSC1yUCI0
まあ、そもそも猫背の原因が一つとは限りませんし
381病弱名無しさん:2008/04/20(日) 19:30:06 ID:tBurVzH20
歩くときは腰から動く感じなのかね?
背中って立った状態でもう力が入った状態だから力入れる必要なないって聞いたんだが
382病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:23:55 ID:lo1FtZ1c0
大腰筋気にするより脊柱起立筋鍛えた方が効率いいよ
383病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:27:59 ID:qfc4jKCLO
↑それはない
384病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:37:31 ID:4pWu6osq0
366 :病弱名無しさん:2008/04/20(日) 00:07:19 ID:qfc4jKCLO
いや自分も筋トレ派だよ。ただ背筋腹筋はやっても効果薄いってだけで。

368 :病弱名無しさん:2008/04/20(日) 09:03:09 ID:qfc4jKCLO
全身のバランスといっちゃえば腸が長い時点で終了だしなぁ。

371 :病弱名無しさん:2008/04/20(日) 10:47:10 ID:qfc4jKCLO
つまり内側の筋肉って大腰筋ですよね?

373 :病弱名無しさん:2008/04/20(日) 10:55:36 ID:qfc4jKCLO
すべてのべよ

375 :病弱名無しさん:2008/04/20(日) 11:59:16 ID:qfc4jKCLO
腿上げだけしかやってないけど背中と骨盤のつなぎ目辺りに多少変化あった。あと股関節の可動域を広げたいんだけどいい方法ないかな。

383 :病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:27:59 ID:qfc4jKCLO
↑それはない



385病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:49:53 ID:qfc4jKCLO
おう、今日暇だったんだわw
386病弱名無しさん:2008/04/21(月) 06:07:36 ID:gYpbYFarO
胸いっぱい、鼻から息を吸い込めば猫背は治る!

それよか、腿上げする時って、背中伸びてるだろ、大腰筋だけ使っているって何故言える!?

387病弱名無しさん:2008/04/21(月) 11:11:19 ID:occ+V8ZD0
>>386
だれにレスしてんの?
388病弱名無しさん:2008/04/21(月) 18:33:13 ID:uTlOlzAy0
結局どのきんにくだよ
389病弱名無しさん:2008/04/21(月) 18:51:54 ID:uTlOlzAy0
腹の筋肉はどうよ?
390病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:16:42 ID:uTlOlzAy0
こんなの見つけたんだがどうよ?↓

その猫背も実は、足裏の状態「指上げ歩き」が原因なのです。


足裏バランスを改善し、地面の上をしっかり踏ん張って立つことができれば、背筋が伸びて姿勢が良くなります。

その他にも、ヒップアップ効果や、腹筋が鍛えられて、お腹が引っ込めることになります。

「指上げ歩き」は、親指が地面についていないわけですから、足裏バランスが悪化し、それを補助する太ももやお尻に力がはいってしまい、余分な筋肉がつきバランスが悪くなってしまいます。

それだけ、足裏のバランスが、からだの様々なところに影響していくのです。

足裏バランスを整えて美しいからだを手にいれましょう。
391病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:21:15 ID:QSoO8nYa0
面白そうだね。試してみよう。足の親指に力を入れればいいのかな?
392病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:39:13 ID:uTlOlzAy0
あとこれ

背になるのは、腹筋が弱いせいもあります。

猫背の姿勢って、常に腹筋が弛緩し、背筋が緊張している状態なんです。
で、腹筋が弱いから猫背になる→腹筋が弱る、の悪循環。
一念発起、毎日腹筋してみましょう!
最初は10回くらいから、毎日少しずつ増やしていくと良いです。
膝たて腹筋で十分です。

腹筋を鍛える効果って、他にもあるんですよ。
便秘に悩んでたりしませんか?
女性は腹筋が弱い人が多いので、便秘の要因にもなってるんですよ。
393病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:49:17 ID:occ+V8ZD0
>>392
まぁあれだ、
お前はまず一通りスレを1から読み返そう。
394病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:42:40 ID:MGrsYnmoO
目を通して、それでも筋トレってとこに目がいってるから、不可能だろう
395病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:13:20 ID:Clz1rYh2O
猫背は女性の方が少ないよ。女性の方が腹筋も弱いけどね。よって腹筋背筋はあまり関係ない。足の裏に関しては関係大だと思うけど。
396病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:23:26 ID:xSNsQYpc0
>>395=uTlOlzAy0
397病弱名無しさん:2008/04/22(火) 01:31:30 ID:Kc/MrY++0
ぶらさがり器具買ったんだけど、ぶらさがりって意味ない?
自然に真下に重力かかるからいいかなって思ったんだけど。
ついでに毎日懸垂やれば上半身は全体的に鍛えられそうだし。
398病弱名無しさん:2008/04/22(火) 04:54:43 ID:iqOAbSOQ0
僧帽筋 脊柱起立筋

強化すべきはこの二つだけ
399病弱名無しさん:2008/04/22(火) 07:02:36 ID:PiAmFRTjO
個人差があるだろ
俺の場合は腹筋やったら劇的に良くなった
しばらく腹筋に集中する
400病弱名無しさん:2008/04/22(火) 07:47:30 ID:GIujoyee0
腹筋は腰痛に良いみたいね。
でも無理は禁物だよ。全く運動してない人は最初は3回とかでも結構効果あるよ。
401病弱名無しさん:2008/04/22(火) 10:21:39 ID:xSNsQYpc0
このスレって何でこんなまとまりねぇの?
「これやれば治る」とかって言ってる奴にいいたいんだけどさ
猫背治してからレスしろ。

筋トレ半年して猫背が”完全に”治った俺からすれば
>>398
ホント、お前バカだよな。
まぁお前に限ったことじゃないがな。
一番ひどいのは>>390
明らかにどこかの怪しいサイトのコピペレスなんだけどw

体の筋肉はいろんなところが拮抗しあって働いてんだよ
腹筋を鍛えるなら背筋
大腰筋を鍛えるなら大臀筋
大胸筋を鍛えるなら広背筋、僧帽筋
大腿四頭筋を鍛えるならハムストリングも。
拮抗筋をセットで鍛えるのが常識。
でないとバランス崩す。

体の後ろの筋肉だけ鍛えれば猫背治るっていう発想が無能だw
脊柱起立筋、腹筋、大腰筋、が姿勢を保つ中心なのは間違いない。
これらを集中的に鍛えるのが基本となり、
あとは全身の大きな筋肉
・大腿四頭筋、ハムストリング
・大臀筋
・大胸筋、広背筋
・僧帽筋、三角筋
も鍛えるのが基本だろ。

唯一まともなレスが
>>374
くらいだ。
402病弱名無しさん:2008/04/22(火) 11:29:51 ID:riymJ2UG0
>>401
参考までに通常時の姿勢の写真うpしてもらうこと
はできませんか?
403病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:07:32 ID:xSNsQYpc0
恥ずかしいから嫌だ!
404病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:38:27 ID:riymJ2UG0
筋トレするとどんな感じで猫背が治るのか見たかったのに
405病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:51:35 ID:gY2QUd7xO
筋トレでなおった気になってるだけだよ
牛乳飲んでたらおっぱい大きくなったって言ってる様なもんで
根拠もないのにその時期それをやってたからそれがよかったって勝手に思いこんでんだよ
他に理由はあるのに
406病弱名無しさん:2008/04/22(火) 14:16:36 ID:YL3IJ6qr0
なあ、猫背の完治とは猫背のことを考えなくなったときじゃね?

407病弱名無しさん:2008/04/22(火) 14:22:42 ID:xSNsQYpc0
408病弱名無しさん:2008/04/22(火) 15:25:23 ID:riymJ2UG0
>>407
猫背じゃないほうが楽な感じですか?
409病弱名無しさん:2008/04/22(火) 16:19:10 ID:xSNsQYpc0
もちろん。
無意識で座ってたり立ってるときの姿勢が>>407の写真。と同じ姿勢。
周りからよく言われる、
姿勢よくなったな〜 とか 背伸びた?とか。
410病弱名無しさん:2008/04/22(火) 16:29:45 ID:riymJ2UG0
筋トレでも猫背治るようですね
ありがとうございます
411病弱名無しさん:2008/04/22(火) 16:38:44 ID:2Ckoedcx0
中学の頃筋トレしてたが猫背は治らなかったな
412病弱名無しさん:2008/04/22(火) 16:41:30 ID:2Ckoedcx0
ちなみに腹筋は割れていた
413病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:06:13 ID:xSNsQYpc0
414病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:17:03 ID:2Ckoedcx0
悪いな、読んでなかった。
415病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:27:16 ID:15HkhXvZ0
>>413
腹筋がないようなんだがなんで?
416病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:33:30 ID:xSNsQYpc0
>脊柱起立筋、腹筋、大腰筋、が姿勢を保つ中心なのは間違いない。
>これらを集中的に鍛えるのが基本
あぁ、ここで脊柱起立筋、腹筋、大腰筋って書いてたから書くの忘れてたわ。

腹筋(クランチかシットアップ)
脊柱起立筋(普通の背筋、アームレッグクロスレイズ、デッドリフトなど)
大腰筋(レッグレイズ)
これらが基本トレ。

あとは
スクワット、 ランジ
腕立て伏せ or ベンチプレス
サイドレイズ、シュラッグ
もとりいれれば十分。
417病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:41:15 ID:15HkhXvZ0
>>416
俺は腹筋の曲げるやつが一番効いたな
418病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:49:55 ID:74q6AfeF0
ID:xSNsQYpc0

キモイくらいに粘着だな。完全に治ったなら顔を隠してでも晒せよ。
419病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:21:05 ID:iqOAbSOQ0
ID:xSNsQYpc0

つーか実際脊柱起立筋と僧帽筋が弱いからバランス改善のために
鍛える優先順位が先なんだよ粘着

自分が嫌われてんの気付かないの?
420病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:38:06 ID:xSNsQYpc0
何か荒れてるな〜
421病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:40:27 ID:xSNsQYpc0
>>419のID → iqO
リアルすぎてワロタw
422病弱名無しさん:2008/04/23(水) 00:41:55 ID:MMQfMGeW0
この動き大腰筋に効くよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=-url7FON-Fk
423病弱名無しさん:2008/04/23(水) 00:48:50 ID:Rvxt9sqiO
4足歩行時、足は主に爪先を使う。黒人、白人もやや爪先側に重心がいってるから骨盤が前傾し猫背が少ない。黄色人は踵に重心がかかってるため骨盤が後傾し猫背になりやすい。よって猫背の人は人類の中で最も進化している人なのである。
424病弱名無しさん:2008/04/23(水) 07:49:14 ID:tr+c4DW20
>421
くだらねぇ
425病弱名無しさん:2008/04/23(水) 11:48:28 ID:Hs5P+3R+0
>>423
ソースは?
426病弱名無しさん:2008/04/23(水) 22:45:00 ID:1pn86uOOO
枕無し寝、始めました!
背中の上部と、(何故か)下腹部が伸びる感じがして、これが意外と気持ち良い!!
427病弱名無しさん:2008/04/23(水) 23:17:08 ID:oQSo5hPX0
>>423
ソースないのかよ
どうせまたお前の勝手な妄想レスか
428病弱名無しさん:2008/04/23(水) 23:56:56 ID:Rvxt9sqiO
今見てて思ったんだけど、黄色人は胴長って言うけど脊椎自体が長いんじゃなくてただ単に真っすぐ伸びちゃってるだけなんだね。
429病弱名無しさん:2008/04/24(木) 00:00:22 ID:M17R5Prw0
>>428
あまり無知晒さないほうがいいよ
430病弱名無しさん:2008/04/24(木) 00:35:10 ID:gLIgZG8hO
欧米人と日本人だと脊椎のS字は比べものにならん
431病弱名無しさん:2008/04/24(木) 05:04:21 ID:Vklg9tSc0
スレを熟読したけど
猫背は卑屈な奴が多いことだけは分かった

ようは普段の心がけかな?
気をつけていれば、筋肉も一緒に鍛えれるし
432病弱名無しさん:2008/04/24(木) 09:57:28 ID:CjILWbU/0
>>428黄色人は胴長って言うけど脊椎自体が長いんじゃなくてただ単に真っすぐ伸びちゃってるだけなんだね。
>>430欧米人と日本人だと脊椎のS字は比べものにならん






433病弱名無しさん:2008/04/24(木) 12:50:36 ID:gLIgZG8hO
なんでそこに突っ掛かるんだw
434病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:06:18 ID:/kEF8oh50
S字が強いから胴短に見えるってのは事実では?
手足が長いのもあるでしょうが。
435病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:24:45 ID:x9sitN+b0
皿仕上げ
436病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:48:30 ID:x9sitN+b0
腹筋はあんまり重視されてないけど俺的には腹筋がんばるようになったら明らかに姿勢がよくなったんだが
437病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:50:25 ID:kmZ9o9OIO
腹筋鍛えても、腸の長さは短くならないから胴長は治らねーよ!

438病弱名無しさん:2008/04/24(木) 22:03:17 ID:CjILWbU/0
>>437
それこだわるなぁ・・・
相当コンプレックスなんだな。
439病弱名無しさん:2008/04/24(木) 22:34:56 ID:gLIgZG8hO
だからこのスレ見てるんですが?
440病弱名無しさん:2008/04/24(木) 22:54:49 ID:dlnVHpn5O
医者にストレートバックって言われた
背骨が真っ直ぐ過ぎて心臓とか肺を圧迫してるんだと
心臓が縦になってます!って言われたんだけどヤバいんだろうか…

背中丸めてると楽なんだけど
441病弱名無しさん:2008/04/24(木) 23:05:28 ID:x9sitN+b0
「身体の前面と後面を対立させる」
前面は上の方に、後面は下の方を意識する。
陰陽を考えると陰は上昇であり陽は下降である。
442病弱名無しさん:2008/04/25(金) 18:16:47 ID:X/e6m6Yn0
あれ今日は書き込みないね

緊張すると猫背になるんだけど治す方法わかりませんか?
443病弱名無しさん:2008/04/25(金) 19:02:42 ID:yluvxTWQ0
>>442
セロトニン神経を鍛えな
444病弱名無しさん:2008/04/25(金) 19:32:39 ID:X/e6m6Yn0
>>443
KWSK
445病弱名無しさん:2008/04/25(金) 21:52:30 ID:yluvxTWQ0
>>444
セロトニン 抗重力筋 でググりな。
446病弱名無しさん:2008/04/25(金) 22:37:21 ID:X/e6m6Yn0
>>445
サンクス!
447437:2008/04/25(金) 23:34:45 ID:BQ5HgTaiO
>>438
自分は胴長だけど、中学生の頃飛躍的に身長が伸びたので、
息子には小さい頃、消化の悪い硬いもの(日本食)を食べさせておいて、
小6位から消化の良いパンや牛乳を主食にしたら、足長になったよ!

しかし、妹は小学生の頃から頭一つ抜けていて、成長期がわからず、胴長ですね…orz

それでも、二人共、二歳の誕生日には昼夜共オムツ取れてたよ!

448病弱名無しさん:2008/04/26(土) 17:09:28 ID:N3xT/RVs0
腸が短くなったために骨盤が前傾したのかな?
449病弱名無しさん:2008/04/26(土) 18:11:24 ID:sX8ghqdh0
腹鍛えたら明らかに
450病弱名無しさん:2008/04/26(土) 20:09:08 ID:P8IlCkFB0
よく噛んで食べたら、自然に治りだすよ
なかなか出来ないけどね
ドロドロになるまで噛むと尚いい
続きにくいけどね
451病弱名無しさん:2008/04/26(土) 20:10:55 ID:P8IlCkFB0
無理して大喰らいして
「ウウゥ・・・」って前屈みしている様子の、軽い版・慢性版を想像してください
452病弱名無しさん:2008/04/27(日) 15:48:31 ID:sf5IkSjh0
ハァ?
453病弱名無しさん:2008/04/27(日) 16:17:01 ID:iYFaPX810
治った俺からしたら、ここで繰り返される話は正直いって
クソだね。まったく的外れ。国語の勉強をしようとして
算数の教科書をよんでいるようなチグハグ感がするわ。

454病弱名無しさん:2008/04/27(日) 17:36:36 ID:I/r+XA9W0
>>453
ハイハイ。
治ってよかったでちゅね。
455病弱名無しさん:2008/04/27(日) 19:11:58 ID:2b4M3tE90
腹横筋はどうよ?
456病弱名無しさん:2008/04/27(日) 19:12:38 ID:2b4M3tE90
腹横筋(ふくおうきん)
一番表面に腹直筋、その奥に外腹斜筋、そのまた奥に内腹斜筋、そしてそのまた奥に「腹横筋」があります。
肋骨下部から骨盤までの内臓を取り巻く筒状の筋肉です。
この筋肉は内臓を保護したり、内臓の圧力に対して、お腹が引っ込んだ状態を維持する働きをしています。
また、一番背骨に近い筋肉でもあるので、背骨を支える働きもしています。
そのため、腰痛予防や、ぽっこりお腹の改善にはこの腹横筋の強化が効果的、と言われています。
457病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:45:16 ID:iHPJlJ7iO
猫背とか骨盤矯正って整体と整形と接骨院のどれで治してくれんですか?
458病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:47:29 ID:xiddAVVr0
ヨガって筋肉つくの?
猫背は直るって聞いたんだが
459病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:51:09 ID:I/r+XA9W0
広背筋って姿勢維持と関係あるの?
脊柱起立筋は重要なのわかるんだけど。
460病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:51:14 ID:gJ3De/OL0
やってみて自分で感じることが大事なんじゃないの?その時は報告もね。
461病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:57:18 ID:xiddAVVr0
今ヨガ中・・・なんですが

すごく背筋が・・・痛いです・・・
462病弱名無しさん:2008/04/28(月) 10:04:47 ID:aXoarqj60
そういや、前本で
背中が曲がってる人は
筋肉が弱いの&背中の靭帯が硬くなってるから
って書いてた。
靭帯が硬くなってるもの一因かもな。
463病弱名無しさん:2008/04/28(月) 16:06:07 ID:tU6lqbnB0
ヨガは深そうきんが付くよ
ただ痩せたいのなら、プラス歩くことを薦める
464病弱名無しさん:2008/04/28(月) 17:34:17 ID:DgIRQVSx0
今ヨガ中・・・なんですが

すごくアソコが・・・痒いです・・・
465病弱名無しさん:2008/04/29(火) 11:11:23 ID:6fsmR/l/0
大腰筋トレーニング初めて数週間。
姿勢よくなったーーーー!!!
466病弱名無しさん:2008/04/29(火) 12:24:40 ID:E2KgTPUd0
馬鹿どもが飽きずによくやるよw
いい加減見当違いをしていることに気づけよ
467病弱名無しさん:2008/04/29(火) 12:46:53 ID:8+c7AoKD0
     ,、‐ " ̄:::゙:丶、  ∩_
  ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ〈〈〈 ヽ
  {::://:::::::// ヽ\ト、::::::〈⊃  }
  ヾ l:::::::/ \   `/ヾ ィ、:::|   | 
   |;:r::|  ●`   ●ヾハ.|   |
    ヽハ:::::      :::レ /   !
     ´\   ・  ,ノヽ   /   こいつ最高にアホ
       /ヾ ̄下~  |_/
     /ヽ_ _\ .ィ ヽ/
    /       n_n  | 
    >、 /_  l゚ o゚.| | 
   (___)   ̄ |
468病弱名無しさん:2008/04/29(火) 13:08:59 ID:APhmrlXZ0
>>466
ならどこが大切なのか説明してみろよ
469病弱名無しさん:2008/04/29(火) 13:12:52 ID:vcLv3suz0
>>465
自分は過去レスであったシューズブロックで姿勢がかなり良くなった。
立っているときの頭の重みを感じる位置が以前と全然違う。
470病弱名無しさん:2008/04/29(火) 18:18:19 ID:APhmrlXZ0
なあ腹さえ鍛えれば姿勢よくなるんじゃねえの?
471病弱名無しさん:2008/04/29(火) 18:42:33 ID:APhmrlXZ0
   392  病弱名無しさん    Mail :     2008/04/21(月) 19:39:13 ID:uTlOlzAy0

あとこれ

背になるのは、腹筋が弱いせいもあります。

猫背の姿勢って、常に腹筋が弛緩し、背筋が緊張している状態なんです。
で、腹筋が弱いから猫背になる→腹筋が弱る、の悪循環。
一念発起、毎日腹筋してみましょう!
最初は10回くらいから、毎日少しずつ増やしていくと良いです。
膝たて腹筋で十分です。

腹筋を鍛える効果って、他にもあるんですよ。
便秘に悩んでたりしませんか?
女性は腹筋が弱い人が多いので、便秘の要因にもなってるんですよ。
472病弱名無しさん:2008/04/29(火) 19:04:12 ID:6fsmR/l/0
大腰筋トレーニング=腹筋トレーニングでもあるんだが。
レッグレイズ=大腰筋、腹筋
腿上げ=大腰筋、腹筋、大腿四頭筋
473病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:07:53 ID:niTnpCKw0
>>471

>>猫背の姿勢って、常に腹筋が弛緩し、背筋が緊張している状態なんです。

ならば背筋が通常の人よりも発達しているわけだ我々は。おかしいな。
猫背の人の背筋が発達しているなんて症例はこれまで見たことがないなぁ。
猫背だから腹筋が弛緩するという理論、ここ以外でやるなよ。笑いものになるぞ。
腹筋を鍛える時に体を丸めるのに、体を丸めている状態を続けていると
筋力が衰えるとは不思議だねw

>>で、腹筋が弱いから猫背になる→腹筋が弱る、の悪循環。

世の中そんなに単純にできてねぇよw

>>便秘に悩んでたりしませんか?
>>女性は腹筋が弱い人が多いので、便秘の要因にもなってるんですよ

女性の腹筋が弱いというのは、男性の比べてということか?
そんなものは誰でもしってることだろ。腹筋だけでなく全ての筋力が
男性よりも劣るのは生物学的に当然だっつのw



こんなクソコピペを重要そうにはる>>471は完全にアホだなww
474病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:09:48 ID:vcLv3suz0
シューズブロックで良くなってきた自分が思うには…
>で、腹筋が弱いから猫背になる→腹筋が弱る、の悪循環。

この件に関しては逆の発想で、重力に対してバランスを崩した骨格で生活しているから
腹筋が弱くなってしまった。とう言うのが本当のところではないかと思うのです。
シューズブロックで実際に姿勢が良くなる途中で、背筋が引っ張られる&肩が広がって
胸筋が引き延ばされる感覚が強くありました。

腹筋に関しても猫背は腹筋を常に収縮した状態になってしまうので、筋肉の弛緩→収縮の
活動量低下から筋肉の弱化に繋がっていくのではないでしょうか?
背筋に関しても腰椎後湾は常に弛緩した状態なので、活動量低下から筋肉が弱くなって
しまうのではないかと思います。
475病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:15:48 ID:vcLv3suz0
猫背の人は腰椎の前湾 胸椎の後湾が崩れています。ということは脊柱の可動性にも
制限ができてしまい、収縮・弛緩の筋肉の活動量が減ってしまいます。
背筋・腹筋の弱化(大腰筋も)で猫背になるのでなくて、姿勢が崩れることで弱くなって
しまうのが実情なのではないかと考えるわけです。
476病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:15:54 ID:8+c7AoKD0

        __
       /ヽ /\  キリッ
     / (ー −)\   
     (   (_人_)  )  いい加減見当違いをしていることに気づけよ
     ノ   `-'  ヽ
    (_つ    _つ


        __
       /ノ ヽ\
     / (● ●)\ だっておwwwwwwwwww
     (  o゚(_人_)゚o )
     ノ/) )) lr-l  /) )) バン!!
    (_つ ))`-' _ つ ))  バン!!

477病弱名無しさん:2008/04/30(水) 00:04:25 ID:5jmNX3WhO
猫背の原因って精神的な物もあるね
478病弱名無しさん:2008/04/30(水) 03:23:44 ID:9WatmCch0
要は何したらいいんだ?ストレッチはともかく、俺は骨をバキバキ鳴らしたいんだよ、何か凝ってる感じがして鬱陶しい
479病弱名無しさん:2008/04/30(水) 09:49:21 ID:BecZUcw40
子供の頃から猫背で、姿勢良くは出来るんだけど長くは続かない。
最近、腹筋と背筋を鍛えはじめて二週間たった。
昨日、ちょっとした用事で長い時間椅子に座ったら、何の苦も無く姿勢良く過ごせた。
みんな疲れてもじもじしてたけど、私はこのまま何時間でも大丈夫って感じ。
こんなこと初めてだ。姿勢がいいのが気持ちいい。
筋トレサイコー。
480病弱名無しさん:2008/04/30(水) 11:20:56 ID:Sqw1LI9F0
筋トレは大事だよなぁ〜
腹筋背筋大腰筋の筋トレがいいっていってたからやってるけど
明らかに姿勢よくなったし。
481病弱名無しさん:2008/04/30(水) 12:08:27 ID:UyIUCfI80
どこかおかしい、崩れてるからって
部分的にやってばかりではダメなんじゃ
お前達には大局が見えとらん
全身のバランスを考えられんようじゃ意味無いのう
まずは正しい姿勢を頭と身体に覚え込ませてみい
血液が何の滞りもなく身体中を駆け巡るぞえ
482病弱名無しさん:2008/04/30(水) 13:00:47 ID:KoKb4PksO
女猫背で腹筋弱いけど下痢下痢だよ
483病弱名無しさん:2008/04/30(水) 13:32:20 ID:embZ2kNLO
猫背が普通の人より背筋強いって、なにいってるの、背筋は普通の人と同じで腹筋がそれ以下ってだけだろ、アホが
484病弱名無しさん:2008/04/30(水) 13:56:01 ID:9CZUW4qA0
気が付くと下向き加減になってる・・・
485病弱名無しさん:2008/04/30(水) 14:31:27 ID:2WCGSJIO0
俺の方法
真似するときは、実行する人の責任で行ってほしい

イスに座り
上半身全体を少し後に傾け、そのまま背中を伸ばし、
今度は前に傾ける
上半身はそのまま真っ直ぐにしながら、後と前をゆっくり繰り返す

前に傾けたまま背を伸ばそうとしても、難しいので
後に傾け背を伸ばす状態を確認してから、前に傾けるという方法

股関節が堅いから、こういう方法を取っている


486病弱名無しさん:2008/04/30(水) 14:35:06 ID:2WCGSJIO0
下腹部に効く
腸腰筋のトレーニングと同じような刺激が来る
まぁ、腹筋の運動に似ていますからね
これやると下腹部が温かくなってくる

机などを手でつかんで転ばないようにしている

後に傾ける角度は少しだけでいい
普段垂直のまま背を伸ばそうとしても無理なので
後だと、少し傾けるだけで背を真っ直ぐにすることが出来る
そして「背が真っ直ぐ」というのはどういう状態か、確認してから
前に傾け、最後は垂直にし、作業に移っている

もし真似する場合は
くれぐれも、実行する人の責任でね
487病弱名無しさん:2008/04/30(水) 19:34:07 ID:B50v4d6c0
age
488病弱名無しさん:2008/05/01(木) 10:23:30 ID:Dikm8WQ2O
>>471の背筋が緊張しているってのは、背筋が発達しているわけではない!

伸びきって縮まらない状態、それ以上伸びて猫背がひどくならないようにしてるだけ

つまり、筋肉と言うよりただの糸だな

489病弱名無しさん:2008/05/01(木) 17:49:02 ID:eTzcvNri0
つまりどうすれば直るんですか??
毎日風呂の中でもタオル使ってヨガやっちゃってるんですけど・・・
490病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:51:55 ID:DZv2q01V0
伸び過ぎた筋肉を縮めて
縮み過ぎた筋肉を伸ばせばいいんだよ。

伸び過ぎた筋肉は力入れると簡単につりそうになるけど
何度もやってれば普通に使えるようになる。

部分的には耳動かせない人が動かせるようになるような気づきが必要だけど。
491病弱名無しさん:2008/05/01(木) 19:00:19 ID:eLKfirrd0
今まででたことないかもしれないけど顎関節症で猫背って関係ある?
492病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:02:52 ID:neYPct3r0
>>490のレスは
もちろんスルーの方向で。
493病弱名無しさん:2008/05/02(金) 06:33:35 ID:jXeqgF79P
>>491
そーいえば俺、顎鳴るし猫背〜
494病弱名無しさん:2008/05/02(金) 07:31:23 ID:IgaXFZCXO
顎関節症はあまり噛まずに飲み込むから、蛇になる進化の過程で起きるもの。
495病弱名無しさん:2008/05/02(金) 09:31:09 ID:jtLZtrtt0
>顎関節症はあまり噛まずに飲み込むから
ばーか
496病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:40:16 ID:8dRUQI3l0
普段、猫背だと胸張ると後ろに倒れますよね。あと何処に気をつければいいですか?
497病弱名無しさん:2008/05/02(金) 19:49:03 ID:Jy/v8kc/0
てんぷれよめよ
498病弱名無しさん:2008/05/02(金) 20:26:47 ID:IgaXFZCXO
>>495
突っ込むところ そこと違うよ。
固いものを噛んで無いから顎の発達遅れて蛇にもなれないさ!

良い子の皆さんは左右の奥歯で均等に噛んで、顔の歪みしいては体の歪みにならないように頑張ろうね!

499病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:08:09 ID:FvRoJ7dJ0
顎がどーこうとかさ
体の一部分に原因があるって主張する人多いね。

デモ>>173は参考になったかな。
500病弱名無しさん:2008/05/02(金) 22:10:10 ID:Jy/v8kc/0
猫背になると呼吸が苦しくなるのはなんで?
肺を圧迫するから?
501病弱名無しさん:2008/05/02(金) 22:29:16 ID:Jy/v8kc/0
あとこのスレには肩甲骨でてこないけど肩甲骨は関係ないの?
寄せると楽に治るのだが
502病弱名無しさん:2008/05/02(金) 23:23:38 ID:FvRoJ7dJ0
>>500
それは自分もある・・
背中まるめたままだと呼吸胃が浅くなって・・だんだん苦しくなる。
503病弱名無しさん:2008/05/03(土) 01:15:16 ID:DeTJwkYhO
そりゃそうだよw
肺は風船みたいなもんだからさ、柔軟に伸び縮みできてナンボのもんって臓器だからさ。
体縮めた猫背で肺が伸縮できなきゃ、そりゃ苦しいだろうよw
504病弱名無しさん:2008/05/03(土) 03:18:44 ID:p5Vu7hJF0
でもなぜか運動しても息切れとかあんましないんだよなぁ・・
ジーとしてたら苦しいのに。
不思議だ。
505病弱名無しさん:2008/05/03(土) 04:40:52 ID:ibN15JY+O
俺も猫背だ…
しかも、猫舌・猫目・猫っ毛・猫のように目をかく。猫には敵扱いされる…orz
506病弱名無しさん:2008/05/03(土) 07:58:37 ID:WsG6DumJ0
>>501
肩胛骨の閉じたり開いたりは腰椎の前湾及び胸椎の後湾具合により変化しているだけ。個別に
胸椎の後湾が大きくなれば左右の肩胛骨が離れて肩が前に出てくる。

胸椎の後湾が大きくなるのは、腰椎の過剰な前湾があるデッ尻デッ腹
姿勢と、ここでいう腰椎が後湾している猫背姿勢の場合がほとんど。

広背筋の状態は前者と後者で全然違うけどね。後者は広背筋下部が硬く
なって肩胛骨周辺の可動性が減少している。
そこで>>500も関係してくるわけで、腰椎が後湾の猫背の場合は、肩胛骨帯が
身体を縮めるように硬くなっているので、呼吸するときに肺の動きと合わせて
うまく広がらずに呼吸が浅くなる。

507501:2008/05/03(土) 11:12:55 ID:wXFK6+IL0
>>506
え、じゃ肩甲骨は関係ないってことですか?
治し方教えてください
508病弱名無しさん:2008/05/03(土) 11:47:04 ID:WsG6DumJ0
猫背の治し方かな?それについてはここでも色々と議論されているし、下手に書くと
荒れるだけだから書かない方が良いと思う。
大腰筋の筋トレでも、ヨガでも何でも試して自分で結果を感じる事が大事だと思う。


509501:2008/05/03(土) 12:04:45 ID:wXFK6+IL0
でもそれだけの知識をお持ち なら多少のアドバイスぐらいなら・・
510病弱名無しさん:2008/05/03(土) 13:49:59 ID:p5Vu7hJF0
>>509
釣りって気づけよw
>>401は妙に説得力ある。

年寄りが背中曲がってるの見ると
やはり筋肉かぁ・・・って思った。
511病弱名無しさん:2008/05/04(日) 00:37:10 ID:3hDd5HRdO
猫背ってさ、全身くまなく伸び伸び動いてれば自然に治っちゃうもんだぜ。
楽しい運動が見つけられた奴は確実に治ってるな。
気持ちと体の解放が大事なのかもな。
余計な一言ですまないが。
512病弱名無しさん:2008/05/04(日) 20:47:37 ID:G2721WqUO
意識せずに姿勢良くなりたいな
意識して姿勢良くしてるとロボットみたいな動きなるんだが人に注目されてる時に胸張るとかまず無理
どうしたら無意識に姿勢良くできるのかな
513病弱名無しさん:2008/05/04(日) 23:19:52 ID:TsgZ+2AH0
ロボットみたいな動きになるのは脊柱が一直線になってしまっているから。
普段から腰椎の前湾がなくなっている人、たとえば老人のような腰曲がり
猫背の人は無理に胸を張るとそうなるわな。
気をつけないと腰椎前湾がない人は、歳とるごとに腰〜背中が丸くなるから
老人のような円背になるのが早いよ。

日本人は基本的に腰椎の前湾が少ないから老人円背の人が多いし、現時点で
そういう姿勢を自覚しているなら、自分の将来の姿だと自認したほうがいいよ。
514病弱名無しさん:2008/05/05(月) 16:59:23 ID:IqcTy+gt0
あげ」
515病弱名無しさん:2008/05/05(月) 22:21:40 ID:UJKnHakX0
姿勢を治し始めて4ヶ月なんですけど、結構自然にいい姿勢が取れるように
なったんですが まだ背中の緊張というか凝りがまだまだ取れないのですが
あとどのくらいかかるものでしょうか?
ストレッチ、筋トレ等は毎日やってるんですが…。
こんな経験された方、分かる方 教えてください
516病弱名無しさん:2008/05/05(月) 22:22:09 ID:UJKnHakX0
姿勢を治し始めて4ヶ月なんですけど、結構自然にいい姿勢が取れるように
なったんですが まだ背中の緊張というか凝りがまだまだ取れないのですが
あとどのくらいかかるものでしょうか?
ストレッチ、筋トレ等は毎日やってるんですが…。
こんな経験された方、分かる方 教えてください
517病弱名無しさん:2008/05/06(火) 11:02:27 ID:b2z5j2z20
猫背は整体に行って治した方がいいかな?
518病弱名無しさん:2008/05/06(火) 14:28:40 ID:8gqEdBuK0
>>517
整体に何ができるんだよ
お金すてるだけ。
519病弱名無しさん:2008/05/06(火) 15:02:46 ID:LMsbXXS40
じゃあ〜アレかw 大腰筋か?www
520病弱名無しさん:2008/05/06(火) 18:15:37 ID:cGaIxHxu0
すごい猫背なんだけど(爆笑問題の太田以上)、1年くらい前から
背中の筋肉が痛くなって、最近背骨が痛くたまに頭痛や手足の先が変な感じがするんで
初めて専門の整形外科に行きました。

レントゲン見ながら先生が、「背骨も綺麗で神経も異常なし。君が痛いと言ってるのは
背骨じゃなくて背中の筋肉だろう」と笑いながら言われました・・。
「背骨が痛くて歩けなかったことも1日あるんですが・・」と自分が言っても
「背骨に異常はないのでかるくリハビリして帰ってみたら?」なんて
軽く言われちゃいました。

なんかちょっとムカついたんですけど・・。
でも先生の言うとおりなのかな〜。もっと大きな病院で診察したほうがいいのでしょうか?
521病弱名無しさん:2008/05/06(火) 19:37:12 ID:mBj52TeN0
自分でなんで猫背になるか考えたらちんこの生え際の辺りのところ、
つまり骨盤がかなり歪んでるところに気が付いた
つまり後ろへ傾いてる
522病弱名無しさん:2008/05/06(火) 20:55:47 ID:yTAYdy5GO
筋肉馬鹿って馬鹿だね
523病弱名無しさん:2008/05/06(火) 20:58:28 ID:yTAYdy5GO
>>490
この表現うまいね
524病弱名無しさん:2008/05/06(火) 22:38:37 ID:LMsbXXS40
>>520
過去スレちゃんと読んだ?大腰筋を鍛えるといいよw
525病弱名無しさん:2008/05/07(水) 07:50:14 ID:Qk5lrZGwO
己の中に存在する神との対話を続ければ
自然と姿勢が良くなるよ
526病弱名無しさん:2008/05/07(水) 08:49:12 ID:Zdjf6YiC0
>>525
これは噂の僕ではありません
527病弱名無しさん:2008/05/07(水) 13:50:07 ID:NV8Ri+vw0
>>520
ほかの病院にもいってみたら?
でもたぶん同じこといわれるだろうけど。
その先生いってることはたぶん正しい。

筋肉が凝りすぎて痛くなると、骨が痛いと勘違いしてしまうことある。
528病弱名無しさん:2008/05/07(水) 18:45:39 ID:7430/0bx0
腰に力入れながらはおかしい?
529病弱名無しさん:2008/05/07(水) 19:39:02 ID:6yE9Oat80
パソコンばかりやってると自然に猫背になってしまうよね
530病弱名無しさん:2008/05/07(水) 21:27:26 ID:waR4leNT0
猫背が原因で心の病になることってあるんですかね?
531病弱名無しさん:2008/05/07(水) 21:45:44 ID:k1DvhtQh0
普通にあると思うぞ。首の過剰な前傾によって筋肉が硬直して、体液の循環が
滞ると鬱っぽくなるよ。常に酸欠みたいにもなるし。

あと骨盤(股関節)の歪みによって、身体が捻れたりすることがあるわけだけど
これも重度になると、頸椎が捻れて脳からの神経がやられてるため、身体の色々な
ところが不調になることもある。
自律神経がやられて不眠になったりとかね。そういうのが続けば鬱にもなるだろうし。
532病弱名無しさん:2008/05/07(水) 21:48:01 ID:AOv697K60
猫背が直ってきて、朝の目覚めがよくなった。
533病弱名無しさん:2008/05/07(水) 21:57:58 ID:7430/0bx0
鬱なやつらの歩き方とか観察してみればすぐ分かるよな
534病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:25:21 ID:VbK1oYCK0
>>532
どんなことやったんですか?
535病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:29:16 ID:AOv697K60
アメリカからきたという歪み改善のエクササイズだよ。
536病弱名無しさん:2008/05/08(木) 19:08:41 ID:dl6zWfn90
age
537病弱名無しさん:2008/05/08(木) 19:29:52 ID:c0/qEyRw0
ショルダープレス今日からはじめた。
8kgで。
手首痛くなった。
538病弱名無しさん:2008/05/08(木) 22:06:43 ID:dl6zWfn90
俺の場合は太ももの裏側が緊張して硬くなり骨盤が後傾か?
それで猫背になる
539病弱名無しさん:2008/05/08(木) 23:34:30 ID:nH+jK9lsO

540病弱名無しさん:2008/05/08(木) 23:52:06 ID:lQuKHBgm0
骨盤が後傾するのは上半身の重心が後ろに傾いているから。その重心の乱れを
補正するために頭を前に倒して、骨盤を後傾させている。脊柱の湾曲は正常な
S字型ではなく、大きく膨らんだC字型になる。
仙骨は後ろに倒れた格好になり、股関節は外転してガニ股O脚の促進。
椅子に座ってもすぐに腰が丸くなり、そのままだと将来は早いうちに腰の丸く
曲がった老人姿勢になる。
541病弱名無しさん:2008/05/09(金) 03:07:45 ID:V7PIw1RZ0
猫背の人が上半身だけまっすぐにしようとしてもゴリラになるだけだよ
まずは下半身とセットで矯正していこう。ね? わかるよね?
542病弱名無しさん:2008/05/09(金) 19:42:06 ID:+czKhe250
>>541
わからんからKWSK
543病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:12:34 ID:mmlMz6IL0
>>542
バカ
つられてんじゃねぇよ
544病弱名無しさん:2008/05/10(土) 01:35:12 ID:te65A/Kh0
自分が猫背だということに気付いて来ました
よろしこ
545病弱名無しさん:2008/05/10(土) 02:40:46 ID:5bz2oFtF0
>>500
それってなんかヤバそうじゃない?
病院いってみたら?
546病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:01:56 ID:dQsdcaG60
>>541
スクワットやればおK?
547病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:50:57 ID:PLw+M7Rw0
>>546
ひとつの筋トレだけじゃダメだってレスあっただろ。
548病弱名無しさん:2008/05/11(日) 05:30:12 ID:rd92TY3HO
今まで骨盤が後傾していると思ってて、前傾するよう普段から気を付けてました。
昨日、整体行ってきた、ら骨盤が前傾しすぎで背骨のS字が強すぎといわれた。
あぶない所でした。
自己判断が外れてた。
549病弱名無しさん:2008/05/11(日) 06:10:58 ID:q9hGZQq60
>>548 それは大変なことでしたね。ただしいことに気づいてよかったですね。
550病弱名無しさん:2008/05/11(日) 10:07:38 ID:FfaDfupz0
>>548
猫背@wikiへようこそ
2ちゃんねる「姿勢・背筋・猫背を治すスレ」のまとめです。byリアル

姿勢・背筋・猫背を治すスレ8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204726573/



ストレッチや筋トレしてもなかなか猫背が治らない方へ
貴方の今現在、骨盤がどのような状態なのか知ることから始めましょう!



  614  病弱名無しさん    Mail : sage    2008/01/06(日)       22:18:15 ID:WnjEK3Ma0

骨盤が前傾しすぎても後傾しすぎても、肩口は内側に入り首が前傾する。
自分はどっちが原因で猫背になっているのかは、固い床に仰向けに寝て脱力
すれば簡単に確認できる。



床と腰の間に手のひらが余裕で入る→骨盤前傾
床と腰の間に隙間が全然ない→骨盤後傾



ただ闇雲に筋トレだなんだといっても、自分の状態を認識できていなかったら
対処法も選ぶことができない。
551病弱名無しさん:2008/05/12(月) 00:03:38 ID:4oFGwVCl0
骨盤前傾の場合どうしたらいいの?
552病弱名無しさん:2008/05/12(月) 04:08:40 ID:SOFC0NRX0
猫背の直し方。
胸のみぞおち辺りをベルトで縛る。これだけ。
息が苦しくなりすぎないように各自気を使えよ。

ただ、家にいるときしかできないのが難点w
553病弱名無しさん:2008/05/12(月) 04:21:15 ID:SOFC0NRX0
これやりながら胡坐をかいたり座ったりして、ベルトで苦しくない姿勢になるとわかると思うけど、
足の付け根の腸腰筋がやたら張るのを実感できるはず。

筋トレしなくても自然と鍛えられるから楽でいいよ。
554病弱名無しさん:2008/05/12(月) 09:24:01 ID:YgfkC7270
筋トレは姿勢の問題だけじゃなく、必要だと思う。
筋肉落ちると
基礎代謝、体温の低下の原因につながる
555病弱名無しさん:2008/05/12(月) 13:45:56 ID:EXthsYMw0
胸張りすぎだろう、背中反りすぎだろうと思ってても、
服脱いでかがみ見ると普通だったりするね。
556病弱名無しさん:2008/05/12(月) 18:42:16 ID:6F9eoxiJ0
>>551
テンプレに書いてある
557病弱名無しさん:2008/05/12(月) 21:11:57 ID:6F9eoxiJ0
俺は前傾気味だったがスクワットしかも自重ね、をとにかく曲げるとき
膝を出さずケツに力入れてぐいっと適当にやたらいい感じになった

大腰筋にきいたのかな?
558病弱名無しさん:2008/05/13(火) 11:24:25 ID:sTmcI6GV0
大腰筋にも効く。
559病弱名無しさん:2008/05/13(火) 13:22:30 ID:rTLrKxmy0
この合間,スッゴイいい方法見っけたお.
いいサイトなんだけどね,見てみたい?
560病弱名無しさん:2008/05/13(火) 13:26:04 ID:rTLrKxmy0
http://www.sathya.be/karadano1.html
http://www.sathya.be/karadano2.html
ここと,この界隈のページ
だけど,この2つ,特に2の方だけでも良い
561病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:49:38 ID:/jDZeI350
562病弱名無しさん:2008/05/13(火) 20:32:19 ID:lEuWSA/e0
>>560
なんか目新しいね
563病弱名無しさん:2008/05/13(火) 20:49:22 ID:sTmcI6GV0
大腰筋のトレ以外でまともなのないの〜〜??
広背筋は姿勢と直接関係ないだろ
564病弱名無しさん:2008/05/13(火) 20:59:02 ID:lEuWSA/e0
>>563
背中もそうだがまずは骨盤の向きを治すことが先だろ
565病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:55:20 ID:sTmcI6GV0
>>564
>背中もそうだがまずは骨盤の向きを治すことが先だろ

釣り?
566病弱名無しさん:2008/05/13(火) 22:39:59 ID:+GoDgalP0
大腰筋ヴァカのお前が釣りだろwww
567病弱名無しさん:2008/05/14(水) 02:38:42 ID:kiuOPFAq0
コアリズムやって代用金鍛えたらヌコゼが治りますた

568病弱名無しさん:2008/05/14(水) 10:56:10 ID:ZobZJxHv0
やっぱ大腰筋トレ効果あるのか。
>>565じゃないが、>>564は釣りだろうな。

骨盤レスしてくるやつは釣り
569病弱名無しさん:2008/05/14(水) 10:59:02 ID:atHUlNYk0
コアリズムってどんなん?
570病弱名無しさん:2008/05/14(水) 11:26:13 ID:8i9MVRoNO
ジム通ってるんだけどエアロや筋トレやってる人で猫背の人の効果はほとんど期待できない。
俺が教えてあげたいけどね。
猫背の人の特徴は、脚がO脚、足首がとにかく太い!、腹筋が弱い身体が硬い。
571病弱名無しさん:2008/05/14(水) 11:34:21 ID:x0vLmu/o0
脚はまっすぐだし体は柔らかいけど猫背です。
572病弱名無しさん:2008/05/14(水) 14:34:52 ID:VRvnKFxe0
良い(と自分では思っている)姿勢を保ち続けて座っていると
すぐに、モモの上の筋肉が疲れてくる。
これは、おれの場合は、筋トレすれば、姿勢改善の余地があるんだろうな。
継続するのは面倒だけど、ハムストリングあたりを毎日やってみるかな・・・
573病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:31:11 ID:67Fd9qmk0
>>570
足首は関係ないだろw
574病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:39:30 ID:qMTdfJwn0
扁平足と足首の太さと膝のでかさとO脚と四角いケツとケツ垂れと腹ポチャと垂れ乳と猫背と前肩と首のシワと全部連動してるだろ
575病弱名無しさん:2008/05/14(水) 18:49:23 ID:67Fd9qmk0
なあ詳しい人に聞きたいんだがようやく骨盤の位置は治った
(前は前傾気味だったが)
それでも首が前に出る。
今度はどこ鍛えたほうがいいのだろうか
576病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:13:12 ID:GWR/2LrT0
>>572

よい姿勢は脱力から。鍛えるのは無駄。
577病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:18:06 ID:Z3ULw0MlO
マッサージいったら背中がガチガチで酷い事になってると言われました。
鏡で見て筋肉ついたなぁと思ってたけど膨らんでるとこ全部コリなんだとさ。

(´・ω・`)なんてこった

猫背で外仕事ってのは厳しいんですかね
578病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:26:22 ID:67Fd9qmk0
>>576
KWSK
579病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:10:32 ID:ni1uajPIO
580病弱名無しさん:2008/05/15(木) 09:18:16 ID:NYpaX+f10
>>552
はナイスアイデアだね
あと,服を前後逆で着ると猫背にいいって,聞いたことある
Tシャツならできるかな
581病弱名無しさん:2008/05/15(木) 09:55:22 ID:LLqeliXg0
へぇ〜そうなんだ
やってみようかな
582病弱名無しさん:2008/05/15(木) 23:31:11 ID:17pBL2PP0
片腕逆手懸垂をネガティブ重視でやるのがいい
583病弱名無しさん:2008/05/16(金) 01:27:18 ID:jqjbNoMk0
>>580
今長袖逆に着てるけどけっこういいぞ
肩が後ろに引っ張られるし、首が狭いので顎引きやすい
584病弱名無しさん:2008/05/16(金) 08:13:51 ID:tYgNsWWzO
私も猫背。
仕事柄一日座る仕事をしているのですが
姿勢の良い座り方をご教授頂けませんでしょうか?
585病弱名無しさん:2008/05/16(金) 09:22:19 ID:y+k0+aau0
電車で席に座って背もたれを使うと必ず猫背になりますよね?
普通はならないのかな?
586病弱名無しさん:2008/05/16(金) 18:20:42 ID:agvRFvAU0
肩が上がると呼吸が苦しくなる
呼吸が吸ってる上体だから

そもそもなんで肩ってあがるんだろう?
誰かメカニズム教えてくれ
587病弱名無しさん:2008/05/16(金) 19:22:10 ID:MgrRP5Vs0
そもそも猫背って直るものなのか?
588病弱名無しさん:2008/05/16(金) 19:37:08 ID:aXBicPTy0
正しい姿勢の人だったのに猫背になることがあるんだから、
逆も当然あるだろ。
589病弱名無しさん:2008/05/16(金) 22:26:06 ID:2znJZFwu0
俺の骨盤は前傾気味
最近やっと分かってきたんだが腹斜筋を全然使ってない事に気が付いた
だから前傾してたんだなと
590病弱名無しさん:2008/05/17(土) 09:52:14 ID:EeZLqgjO0
猫背は妄想がおおい?
どうも妄想が多すぎる
591病弱名無しさん:2008/05/17(土) 10:12:42 ID:dzwAr1760
猫背の人って体格的にモヤシみたいな人が多いね。腕がダラリと下がって
O脚でお尻が下がって生気を感じないと言うか…
日本人に猫背が多くて体格的にも他人種に劣っているのは、姿勢なんかも
関係ありそうだね。
592病弱名無しさん:2008/05/17(土) 10:20:51 ID:UqNJlDNr0
エル・ローライト
593病弱名無しさん:2008/05/17(土) 14:13:44 ID:iPfzKXjd0
片腕逆手懸垂でFA
本当にありがとうございました
594病弱名無しさん:2008/05/17(土) 14:15:14 ID:EeZLqgjO0
>>593
KWSK
595病弱名無しさん:2008/05/17(土) 18:20:44 ID:UqNJlDNr0
582と593と594って同一人物なの?
それとも馬鹿なの?
596病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:17:12 ID:cKeAXR3o0
>>595
エル・ローライト
597病弱名無しさん:2008/05/18(日) 06:35:59 ID:+SULBHL60
みんな腕で体支えようとしすぎなんだよ。
だから、体幹が弱ってるんだよ。
Mr.オトタケの姿勢の良さを見習えよ。

鍛え方はデュークサライエって人が言ってる手を頭上で交差させて
歩くこと。家で軽くやってみろ。
基本手で体重を支えないようにすればすぐに良くなるよ。
598病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:22:11 ID:JRazL1rK0
>>597
それはある
つまり俺の事だs
599病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:25:13 ID:JRazL1rK0
>>597
KWSK
600病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:35:06 ID:mjKM+0KXO
オトタケってダルマの?
601病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:50:30 ID:j5VVc5OR0
オトタケが猫背だったら車椅子から落下しちゃうだろ!
俺達はどうだ?椅子から転げ落ちたりしないだろ、何故か。
机に肘付けたり、椅子の横を手で持ったり、なまじ腕に筋肉が付いちゃったから
腕の筋力に頼リ過ぎなんだよ!

両腕なくなった自分を想像してみろよ、猫背じゃバランス崩してコロコロころがっちゃうぜ。
602病弱名無しさん:2008/05/18(日) 19:53:43 ID:JRazL1rK0
下半身でいいのか?
603病弱名無しさん:2008/05/19(月) 09:45:00 ID:A7H94Vi60
ただ座ってパソコンやってるだけで
疲れてダルくなってくるわ
もういや
604病弱名無しさん:2008/05/19(月) 10:19:33 ID:vKv3iUKs0
大腰筋と背筋と腹筋鍛えろよ

大腰筋の体操(筋トレ?)は2週間でもかなり効果実感できるのがよかった。
座ったときにそれを実感するな。
605病弱名無しさん:2008/05/19(月) 15:23:06 ID:e/YMWLF+0
尾てい骨を手で触ると自然に理想的な姿勢になれる!
606病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:40:47 ID:rx/GpmC20
片腕逆手懸垂が無理なら片手逆手懸垂でお願いします
首猫背完全に治った
607病弱名無しさん:2008/05/21(水) 09:00:43 ID:MEiiyvdlO
ウェイターのバイト。
トレーにカップを載せて、歩いたり走ったりしゃがんだり。
重心が、腰→肩になる。
ただ、肩がこるのが難点w
608病弱名無しさん:2008/05/21(水) 14:37:34 ID:iZJPjDMcO
ただのバイトなら違うバイトにすれば?
609病弱名無しさん:2008/05/21(水) 18:33:14 ID:wb9we7l70
もっと為になるレスかけよ
610病弱名無しさん:2008/05/21(水) 20:31:02 ID:wb9we7l70
あげ
611病弱名無しさん:2008/05/22(木) 01:48:06 ID:+uOOL9JHO
>>609何イライラしてんの?
612病弱名無しさん:2008/05/22(木) 06:56:30 ID:E+vBvSKI0
筋肉というか普段の生活での意識の問題だろ
筋トレに逃げようとしている時点で現実逃避してないか?
613病弱名無しさん:2008/05/22(木) 07:00:57 ID:o28uUSPsO
妄想が多いのだが猫背と関係ある?
614病弱名無しさん:2008/05/22(木) 16:06:25 ID:Yc3JJamR0
↓これやるといいよ スーパーサイヤ人になった気分でやると面白いし楽しい気分になるw
                                                 おすすめ

http://allabout.co.jp/health/backache/closeup/CU20050704A/go22.jpg
http://allabout.co.jp/health/backache/closeup/CU20050704A/yoko22.jpg
615病弱名無しさん:2008/05/22(木) 16:26:23 ID:BkeJqcqw0
猫背になると電気ショックが流れるような椅子誰か開発しないかな・・・(´・ω・`)
616病弱名無しさん:2008/05/22(木) 16:51:32 ID:J/QnuHST0
>>615
このスレの住民全員殺す気か!w
617病弱名無しさん:2008/05/22(木) 16:55:01 ID:bVYfFmkj0
アゴが浮く癖がある人はそれが原因だよ。
??614の人のアゴは真下に向いてるけど、
首猫背で背中も丸い人はアゴが浮きまくり。
618病弱名無しさん:2008/05/22(木) 19:34:32 ID:dxuKOy7a0
よく天井から糸で吊り上げられているって言うけど実際意識するといい感じだね
呼吸も楽になるし
でもどの筋肉つかってるんだろこれって
619病弱名無しさん:2008/05/22(木) 19:51:43 ID:qsL8V4BB0
ガリガリの女でも姿勢が良いんだから、
姿勢をよくするのに筋トレなんかいらないぜ!

どこか要らないトコに力が入れちゃう癖がついている。
柔軟で治ると思うぜ猫背は。

どこを柔軟したらいいかはわからん!
620病弱名無しさん:2008/05/22(木) 19:57:38 ID:ubW1ug2k0
ttp://amusing.blog18.fc2.com/blog-entry-723.html

よくまとまってるサイトがあったが
621病弱名無しさん:2008/05/22(木) 20:48:31 ID:dxuKOy7a0
>>619
女はブラジャーやってるからそれが矯正代わりになる
622病弱名無しさん:2008/05/22(木) 20:49:02 ID:yylhK62k0
座るとき限定だけど、猫背にならない方法がわかったw
男限定だけど、あぐらで座る時と椅子で座る時の両方で

玉袋の裏を座ってる面に押し付けるようにすると猫背にならないぜ!
常に玉袋の裏は座ってる面にくっつくようにしとくとイイ!
玉袋の裏がちょっと温かくて一石二鳥!やってみて!
623病弱名無しさん:2008/05/22(木) 20:51:19 ID:tPNnUjT50
>>622
言わんとしている事がわかる!
これは猫背になりようがないわ、驚いた。
今まで背骨で座ってたという事を実感できるな。
確かに金玉の裏がちょっと温かい・・・。
624病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:27:16 ID:7toS4tWQ0
>>622
仙骨ってのは意識しにくかったけど、
これなら玉裏を付けてさえいれば楽に姿勢保てるな。
ありがとう。
625病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:30:30 ID:nMXwDOQbO
猫背の方が足は早くなるんだよ
626汚髪:2008/05/22(木) 21:30:53 ID:EXm0EWow0
どういう
意味?
627病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:37:49 ID:HQMuc3Ev0
無意識でいるとどうしても顎があがっちゃう・・・
首猫背の場合、首の筋トレとかやると効果あるのかな?
628病弱名無しさん:2008/05/22(木) 22:18:23 ID:GeI7uEMhO
話ぶった切りでスマソです。
今わたし立っている時は毎日毎日気付いたときに膝と膝をくっつけるように気をつけてますが、何かイイ感じですw
モモの外側とかが締まる感じがよく分かり、背中も引き締まる感じがする、さらに頭を背中に乗せる感じにできた頃から何か調子イイです!
ただ、座った姿勢がうまく収まらなかったので…
わたしは玉袋ないけど何となく分かったので、試してみまっすw
629病弱名無しさん:2008/05/22(木) 22:31:16 ID:wWyNqKL40
>>628 たまぶくろないって去勢でもしたの?
630病弱名無しさん:2008/05/23(金) 00:32:05 ID:ODqZ5CeJ0
胡坐のときは脚の裏同士をくっつけて、かかとをマンコに押し付けるようにすると
猫背にならない
631病弱名無しさん:2008/05/23(金) 00:38:05 ID:Y/nkY+qy0
瑛太って背が高くて首長いのに姿勢がすごくいいね。模範としよう。
632病弱名無しさん:2008/05/23(金) 12:52:16 ID:Q89T7SnS0
>>626
なにつられてんの・・

陸上の短距離選手が前斜姿勢ではしってるのから
>>625の発想はきてんだろ。
633病弱名無しさん:2008/05/23(金) 13:18:23 ID:fPIInQPp0
>>622
これ意外にいいかもw
普段キンタマ袋意識したこと無かったけど、今考えてみると
無意識のうちに玉袋が潰れないように前に重心をかけないように
していた節があったように思う。きちんと玉袋を前面に逃がして
肛門と玉袋の間に重心が落ちるようにするとかなりバランス良く座れるね。
634病弱名無しさん:2008/05/23(金) 16:43:13 ID:NZENNLrW0
>>633
なるほど!
仙骨を立て続けるより玉裏を面に付けておくってのの方が
意識しやすいからこれ悪くないな。
金玉に合わせて骨盤の傾きも改善されるから、まっすぐの姿勢が取りやすい。

女で綺麗な姿勢の人が多いのはマンコを押し付けてるからか!
635病弱名無しさん:2008/05/23(金) 18:08:14 ID:+m4sZF9Q0
あげ
636病弱名無しさん:2008/05/23(金) 18:21:41 ID:+m4sZF9Q0
妄想とか考え事が多いんだけど猫背と関係ある?
637病弱名無しさん:2008/05/23(金) 18:48:24 ID:Q89T7SnS0
ないない。
638病弱名無しさん:2008/05/23(金) 18:52:51 ID:bf/jA7Ze0
猫背というのは体のあらゆる所が緊張しこわばってるのだと思う。
そこで緊張を解きほぐしリラックスした姿勢を心がけることが重要である。
硬い体を最も効率よく解きほぐす方法は、体をゆすることである。
体はゆすればゆするほどゆるんでくる。ゆるんだ体は血液が隅々まで行き渡り
健康にも良いし、なにより効率よく体が使えるようになり疲れも激減してくる。
勿論姿勢も重力の働きに適応するため理想的な立ち方ができるようになる。
手足をぶらぶらさせたり、ディスコのように体をゆすってみるといいだろう。
本格的にするならゆる体操を勧める。
639病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:05:53 ID:Q89T7SnS0
でも筋肉なかったら骨まがるよね〜
老人みたいにw
640病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:37:29 ID:bu+mpmum0
猫背のお前も老人なわけだww
641病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:59:45 ID:+m4sZF9Q0
>>638
もっとKWSK
642病弱名無しさん:2008/05/24(土) 01:54:30 ID:wAOpCPgj0
>>640
ばーか
猫背じゃねえよ、元々。

>>640は老人決定だな。
643病弱名無しさん:2008/05/24(土) 02:54:21 ID:BwC2IdfxO
猫背なおそうとして腰痛くなった私も老人だな。。

ガンバタノニ
644病弱名無しさん:2008/05/24(土) 11:30:47 ID:qnXRO7Dd0
考えが常にネガティブなのだが猫背と関係ある?
645病弱名無しさん:2008/05/24(土) 12:27:29 ID:TefUK5sk0
>>644
人間の体の前面は「陰」
後ろの面は「陽」

猫背になると「陰」に傾いちゃうよ

例えば成功者といわれる人を見てみるといい。みな背筋がピンと伸びている。
イチロー、中田英寿がそれの代表例かな。
646病弱名無しさん:2008/05/24(土) 13:35:51 ID:wAOpCPgj0
アスリートのイチローや中田英寿が姿勢いいのはあたりまえだろ。
なにいってんだ、コイツ。

そもそも成功者=姿勢がいい
ってのはお前の先入観。
647病弱名無しさん:2008/05/24(土) 13:42:37 ID:btMnxhjy0
爆笑問題の太田さんはすごく猫背だけど、成功者だよね…たぶん
でも精神不安定そうな感じがする
648病弱名無しさん:2008/05/24(土) 14:38:28 ID:ccMNgqrG0
>>642
ムキになって否定しなくてもわかってるよ。一緒に改善するように頑張ろうぜ。

陰と陽の話や成功者云々はよくわからないけど、スポーツでは腰の前湾は腰部の
回旋運動・肩胛骨帯の可動範囲や、股関節の可動域に大きく影響するから運動
パフォーマンスに大きく影響するからね。
649病弱名無しさん:2008/05/24(土) 17:12:33 ID:qnXRO7Dd0
>>645
それって子供とおじいちゃんにも当てはまるよね
子供=無邪気に明るい=猫背はいない=「陽」
おじいちゃん=もうあとがない老いぼれ=常に丸い=「陰」
650病弱名無しさん:2008/05/24(土) 20:15:24 ID:Z3gWD7dQ0
姿勢が悪い人って身長何センチぐらいですか?
651病弱名無しさん:2008/05/24(土) 22:35:06 ID:8c9W90Kv0
>>650
179cm
652病弱名無しさん:2008/05/25(日) 03:12:32 ID:mv4PYrRMO
163
653病弱名無しさん:2008/05/25(日) 03:54:23 ID:RTHK6BbZ0
193cm
いつも人を見下しながらしゃべってる。
だから首も猫背。










65414才のひろゆき:2008/05/25(日) 06:38:49 ID:GHBtb3wl0 BE:212159726-PLT(12001)
金玉のやつ考えたやつマジGJ
65514才のひろゆき:2008/05/25(日) 07:28:49 ID:GHBtb3wl0 BE:495038047-PLT(12001)
正座したまま後ろに倒れるのって効くと思うんだがどうよ
656病弱名無しさん:2008/05/25(日) 09:58:31 ID:I9D1Q4qq0
俺最近気づいたわ このスレ見ても解決出来ないってさ
657病弱名無しさん:2008/05/25(日) 11:45:29 ID:tnozkXZc0
金玉とマンコのくだりは2スレ前くらいにあったな
住民入れ替わってんだな
658病弱名無しさん:2008/05/25(日) 11:55:17 ID:W+w456KmO
腕の良いカイロプラクティックの先生をオススメするよ、姿勢が悪いと内臓にも悪影響出るし、自律神経が圧迫されると鬱病にもなる。
659病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:22:25 ID:l5RDSM8H0
>>655
なんでポイントついてるんだよw
660病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:22:59 ID:l5RDSM8H0
>>656
まあアドバイスくらいはなるわな
661病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:29:29 ID:I3nFnEt+0
自己啓発本読んでも実践しないと意味ないのと同じ
字を読んでるだけじゃ治らんよwww
行動しなきゃ。
662病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:34:03 ID:l5RDSM8H0
俺の場合だがとにかく妄想が多いし、集中力がでない
その時は必ず猫背になってる
663病弱名無しさん:2008/05/25(日) 12:58:36 ID:cEAQkGh10
俺も妄想が多い、でも妄想楽しいからいいんだけどさ
664病弱名無しさん:2008/05/25(日) 15:05:23 ID:61E+wH9I0
生まれつきの猫背はなおらないものなんですね。
665病弱名無しさん:2008/05/25(日) 16:23:07 ID:PxuEnDM70
>658
腕の良いカイロプラクティックの先生が日本にほとんど存在しないことも付け加えてくれ。
ほとんどのカイロプラクティックでは悪徳商法や数時間の講義でカイロプラクティックを
標榜して施術している実態であることを書くべき。
カイロプラクティックで悪化することも多々ある。
666病弱名無しさん:2008/05/25(日) 17:31:58 ID:l5RDSM8H0
あげ
667病弱名無しさん:2008/05/25(日) 22:55:16 ID:yyXMFFvdO
だいたい背すじが伸びてる自意識過剰の奴は良い俳優にはなれないらしいよ!

そう言えば、仕事で松□さんの家に行ったことがあるが、
やっぱり猫背だったなぁ…

668病弱名無しさん:2008/05/26(月) 00:33:31 ID:EucIvN+M0
松口って誰?w
669病弱名無しさん:2008/05/26(月) 00:45:50 ID:543SBa1q0
確かに猫背で成功者はいない

企業のトップがヌコ背だったら笑える

67014才のひろゆき:2008/05/26(月) 01:07:15 ID:xxsBL3Pb0 BE:1272953489-PLT(12001)
成功者を全員把握してるなんてすごいですね
671病弱名無しさん:2008/05/26(月) 01:20:38 ID:6fBl7Wn/0
小説家とか漫画家とか研究者とかで成功してる奴で猫背の奴とか結構いそうだけどな
672病弱名無しさん:2008/05/26(月) 01:42:30 ID:XzkQomMgO
爆笑問題の大田はかなりの猫背だよね
673病弱名無しさん:2008/05/26(月) 01:46:28 ID:02LHaPH/O
>>667松山ケンイチ
674病弱名無しさん:2008/05/26(月) 01:57:48 ID:tOqT01y60
家にいるときなど、できるだけいつもネコをおんぶしてれば
猫背は治るってうちのおばあちゃんが言ってるよ
675病弱名無しさん:2008/05/26(月) 15:49:13 ID:y74D6L/v0
ぬこー
676病弱名無しさん:2008/05/26(月) 17:42:21 ID:vJkWabr10
http://imepita.jp/20080526/636020

これみたいな柔らかい感じの背中が理想だと
思うだがどうよ
677病弱名無しさん:2008/05/26(月) 18:51:10 ID:vuojQSX20
あげ
678病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:30:02 ID:/tKSkV750
最近過疎すぎ
679病弱名無しさん:2008/05/27(火) 19:02:58 ID:HODnUYMo0
猫背を簡単に治す体操

http://jp.youtube.com/watch?v=UpukbxJTSI4
680病弱名無しさん:2008/05/28(水) 18:59:21 ID:7QvygH2F0
あげ
681病弱名無しさん:2008/05/29(木) 00:13:52 ID:/DcWevhhO
鳥居みゆき、よく見たら首が前にでてる。
Lみたい。こーゆうひとは猫背の重症なの?
682病弱名無しさん:2008/05/29(木) 04:02:36 ID:oDl+UabKO
すごい発見した。猫背の理由として手足が短いってのがあるんじゃない?俺がそれなんだけど、小さい頃から無意識に生活しやすいように体動かしてたら猫背になってったと思う。猫背治したらまぁ手足の短い事。いつもなら手が届く範囲のモノも体倒さないと取れない。
683病弱名無しさん:2008/05/29(木) 10:47:24 ID:IoRnySEe0
>>682
関係ないよ
手足長くても猫背だし
684病弱名無しさん:2008/05/29(木) 10:50:37 ID:nEEXQSKb0
クラウチは猫背だろ。
685病弱名無しさん:2008/05/29(木) 18:06:31 ID:+M9asWmP0
骨盤が右上がりなんだけどどうやれば修正できる?
686病弱名無しさん:2008/05/29(木) 22:08:23 ID:E8WyDx/5O
オイラ、布団に仰向けに寝転がったまま左手に携帯、右手に二キロぐらいのモノを持って2ちゃんしてるw
時々左右を逆にしたり、重りを持って腕を上に伸ばしたままでキープしたりグルグル回したり2ちゃんしながら動いてたら、ある日「後ろ姿、引き締まったね〜最近何かしてます〜?」って言われたw
これイイかもよ!?
687病弱名無しさん:2008/05/29(木) 22:08:49 ID:AIoeKnCPO
>>685
寝転がって、左側の骨盤を上方向に上げれ!
688686:2008/05/29(木) 22:38:28 ID:E8WyDx/5O
両手で重りを持ち、仰向けに寝転がって肩を床に着けたまま動かさず腕だけを上に上げた時、腹が引き締まってないのは腹筋が弱ってる証拠なんだってw
689病弱名無しさん:2008/05/29(木) 23:09:37 ID:wEXr3PEG0
猫背を一生懸命治しているんだが、両肩胛骨の内側から
下側にかけて凝りまくっている。解消法は無いのか?
一応ストレッチをやっているんだが なかなか良くならん。
690病弱名無しさん:2008/05/29(木) 23:15:30 ID:tcBE7Y090
>>689
逆だ。そこだけ自由に力を入れたり抜いたりできるようにしないと。
691病弱名無しさん:2008/05/29(木) 23:25:57 ID:wEXr3PEG0
>>690
KWSK
692病弱名無しさん:2008/05/30(金) 01:12:33 ID:/VesvnwNO
O脚の人へ
寝る時に、要らないタイツで足を縛ると少しは善くなりますよ。タイツの両足を広げない状態で、二つの爪先側とウエスト部側の中間点を、膝小僧の真下に置き、両端を持って膝裏でクロスする、
そしてまた前に持ってきて、膝小僧上でリボン結び。これで両足がくっつきます。寝返りもできます。ずっと続けて下さい。
O脚は遺伝(骨が変形する)とも姿勢の悪さが原因とも言われてます。日本人は床に座る文化で、正座も脚には良くないが、もっと良くないのは正座を崩した状態だそうです。
あと、日本人の歩き方と姿勢が悪すぎだから(歩幅の狭い着物と足の動きの悪い下駄だったせい?踵から爪先への体重移動が出来てない)。
お金の余裕があれば、子供には小さいうちからクラシックバレー習わせる、小学生になったら歯並びの矯正(ブリッジを付けると食べにくいので、小食にならないように注意、チビになります。大人になってもチビや激ガリは変えられないけど、デブは痩せれます)、
背骨が歪みやすいので、絶対にランドセルで通わせる、成長止まるまでは重い手提げカバンではなく、外国の学生のようにリュックサックで、変な形で床に座らせない(あぐら、体育座りはOK)寝る前のタイツ縛りで真っすぐな脚になります。
693病弱名無しさん:2008/05/30(金) 09:30:54 ID:qenQSyuw0
座ってると腰が後ろに倒れちゃう(:_;)
694病弱名無しさん:2008/05/30(金) 10:00:18 ID:VfymfJuS0
お前ら
どんだけ筋力ねーんだよ

重力に圧倒されてるじゃないか
695病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:18:46 ID:Mtog7J0W0
腕立ての姿勢(肘を付く姿勢でもよ)で、体を真っ直ぐにして3分ほどキープする。ケツが下がらないように注意。
696病弱名無しさん:2008/05/31(土) 01:33:15 ID:+U+Z1wD+O
首と顔を後ろに引くだけで力入れずに姿勢よくなるぞ
697病弱名無しさん:2008/05/31(土) 08:36:21 ID:qtBjbHnf0
日本人に多い猫背(腰椎の後湾)は、立位での仙骨後屈が上部の脊柱を歪めているのが
原因。仙腸関節が前後に歪んでいるって事なんだよね。
仙骨が後屈するということは、股関節と仙骨が近づくということになるね。
そうすると股関節外旋筋が縮んでしまう。その結果両脚の膝が離れて、恥骨を前に
出したような姿勢になり猫背ができあがる。
確かに筋肉が大事なんだけど、筋肉は骨と骨に腱を介してくっついているわけで
猫背というのは仙骨(骨盤)と股関節周りの筋肉のイタズラみたいなものなんだよね。
それでどうすれば根本的な解決に繋がるかというと、腸骨と仙骨の間にある仙腸関節の
前後の歪みをとれば良いんだけど、この関節は身体の中で唯一筋肉ではなくて弾力の
乏しい靱帯でのみ強固に支えられている。
だから継続的な圧を外部から加えないと基本的には動かない。(普段から弾むように動いて
いるけど…)

整体とか行ってもすぐ後は良いけどしばらくすると戻ってしまうって言うのは、この
仙腸関節にアプローチできる技術を持っていない施術者で、実は筋肉をマッサージして
その場だけの誤魔化しをしているに過ぎない。先に書いたように姿勢の乱れは連動する
筋肉のイタズラなのでストレッチなどで短期的な見かけ上の整った姿勢は可能だからね。
698病弱名無しさん:2008/05/31(土) 09:08:47 ID:NAJDDpuM0
>>697
それだけの知識をお持ちなら治し方も書いてくれ
699病弱名無しさん:2008/05/31(土) 09:09:55 ID:NAJDDpuM0
てか人間って立ってても普通に背中の筋肉は使ってるわけだろ?
だから鍛える部分は腹とか腸腰筋とかだよね?
700病弱名無しさん:2008/05/31(土) 09:47:22 ID:2ssoZdG/0
猫背だとあんま背筋つかってないんじゃねえの?
でも腹筋と腸腰筋鍛えるのは大事だと思うけど。

腹筋1回もできないしorz
701サッちゃん:2008/05/31(土) 11:08:04 ID:09ppaMy60
ウチの86歳の祖母は若いころからの猫背で、横から見ると「つ」の字型の体形
です。身長の一番高いところが@背中(出っ張った背骨)で、A腰B頭の順です。
兄弟は多いのですが、その配偶者も含めてほぼ全員が同じ格好です。
兄弟は遺伝なのでしょうが、血のつながりのないご主人や奥さんまでが同じ体形
ということは、食生活や栄養状態なのでしょうか?
702病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:13:21 ID:qtBjbHnf0
日本人に多い猫背(腰椎後湾型)は仙骨の後屈からの股関節周りの筋肉のイタズラが
原因だと言うのは書かせてもらったけど、腸腰筋(大腰筋)の筋トレの話もよく書か
れているから、その件に関してもひとつ。

筋肉っていうのは伸ばされ続けると弱くなる性質がある。仙骨が後屈するとその影響で
股関節外旋筋(梨状筋)が縮み膝が開くように脚が回転し、仙骨後屈と相まって腰椎は後湾
してします。
そうすると大腿骨と腰椎に付着している大腰筋は自然にストレッチされる形となり、弱く
なってしまいます。確かに腸腰筋(大腰筋)を鍛えるという観点は間違ってないですが、
それらの筋群がなぜ弱くなってしまっているのかを考えると、筋トレをすれば良いという
視点には疑問があります。
腰椎後湾ではもちろん腰回りも常にストレッチしているので背筋も弱いです。
股関節外旋筋(梨状筋)が縮むことで、股関節を後ろに送り出す可動域も小さくなるので
大殿筋もうまく使えず、抗重力筋はほとんど弱化しますね。
703サッちゃん:2008/05/31(土) 11:23:28 ID:09ppaMy60
>>702
父も猫背気味です。これって遺伝でしょうか・・・
わたしもああなったら嫌だな。
704病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:54:28 ID:KtW9tFxV0
日本人のことを語るなら歯並びも関係してるんじゃね
705病弱名無しさん:2008/05/31(土) 12:44:50 ID:GjqH2spe0
http://care.oneandonly-co.com/image/strch-k.jpg
http://www.gokutore.com/images/photos/hipstrech4.jpg
http://umeharaatsushi.cocolog-nifty.com/blog/images/2008/01/24/200801221520000_3.jpg


>>702さんの説を見て梨状筋が縮むのなら、ストレッチしたら良いのか
と考えて調べてみた。一番上のやつをやったら尻の筋肉がすごい伸びる
感覚があったよ。この感覚はあまり味わった事がない感覚だった。
このストレッチやった後はあぐらでも大分姿勢維持が楽になった。
ありがとう>>702さん
706病弱名無しさん:2008/05/31(土) 14:16:51 ID:qtBjbHnf0
>>705さん
ストレッチしてみましたか。一度やってみると体感できると思います。普段から
踵に重心がのってる猫背(腰椎後湾)の人だと梨状筋ストレッチをやってみると
リラックスしたままで骨盤が綺麗に立つ感覚が感じられて、股関節の後ろへの
蹴り脚の可動域が大きくなることを実感できると思います。

>>703さん
実際に姿勢に関しては、筋肉など体つきが遺伝するように遺伝するようです。
親が走るのが速かったら子どもも速いことが多いように…

707病弱名無しさん:2008/05/31(土) 14:23:59 ID:GjqH2spe0
>>706
本当にありがとうございます。
今まで股関節、内太ももの筋肉のストレッチには注目していたのですが、
多少は楽になる気がしましたが、錯覚かわからないレベルでした。

ストレッチをやってから胡坐のような骨盤が後傾になりやすい体勢を取った時に、
今までとの違いを実感できました。
しばらくはこのストレッチを続け、弱っている筋肉が正常になるようにしたいと
思います。
708病弱名無しさん:2008/05/31(土) 14:27:01 ID:VfEHR7GH0
>>705 さんくす 俺も1番上のやってみたら確かにけつの普段使ってなさそうなとこすぐ筋肉痛になったわ
709病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:13:53 ID:D5T6XfxS0
そんなに猫背ではないのですが肩が前に出ています。
巻肩というんでしょうか。電車などで観察すると腕の太い人は
この巻肩率がすごい多いです。
肩が前に出てるのを治すことはできますでしょうか?
当方なで肩気味で肩が前に出てて他の部位と比べて腕が
太い(振り袖状態)です。
710病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:33:32 ID:7PAflL0A0
   695  病弱名無しさん    Mail :     2008/05/30(金) 20:18:46 ID:Mtog7J0W0

腕立ての姿勢(肘を付く姿勢でもよ)で、体を真っ直ぐにして3分ほどキープする。ケツが下がらないように注意。


↑俺これやって見たらなにげに聞くんだがどういこと?
711病弱名無しさん:2008/05/31(土) 21:30:01 ID:ZoKpIrBQ0
エゴスキューというエクササイズをやることで、かなり姿勢がよくなった。

エゴスキューでは毎日朝にやることをすすめている。
エゴスキューやった日は確かに姿勢がよくなる。
そしてやれなかった日が続くとまた姿勢が悪くなる。

本がでているので、興味あれば購入してやってみな。
アマゾンで「エゴスキュー」で検索すればヒットする。
712病弱名無しさん:2008/05/31(土) 21:46:45 ID:TYq81DDP0
>>711
そのエクササイズの内容書けよ。
人間が取れる動きの種類なんてたかが知れてるんだから、
そのエクササイズに似た運動がいくらでもネットに書き込まれているだろ。

わざわざ本買う価値もない。どの筋肉を鍛えるのか、またはストレッチするのか
の情報さえあれば、こっちで調べることができる。
713病弱名無しさん:2008/05/31(土) 21:54:18 ID:ZoKpIrBQ0
まー俺はエゴスキューで確かに効果が出てるから、
善意で書き込みをしたんだが。

本を買うことに価値がないと思うなら買わなければいいだけ。
別に無理にすすめるつもりはない。
714病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:09:21 ID:TYq81DDP0
>>713
知識は共有しようぜ。
そのエクササイズに知的財産権があるわけじゃないんだから、
ここでどのようなエクササイズ方法かを晒しても訴えられる事はないぞ。

そうは思わないか?
715病弱名無しさん:2008/06/01(日) 00:16:11 ID:PhrCgMl+0


       / ̄ ̄\ 無免許のくせに医療者ヅラすんなボケ!
    /..  \ /\     
    |     ・ .. ・ |               
    .|    ⊂つ  |  /⌒l         . 
     |        |  |`'''|           
    / ⌒ヽ     }  |  |           _整体師_   
   /  へ  \   }__/ /           /::::\:::/::\   
 / / |      ノ   ノ           /●>>::::::::<<●\ . ’, ・
( _ ノ    |      \´       _   /    (__人__)’,∴\ ,  ’ 
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ/  > て 
       .|                        __ ノ /  (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄ヽ、 ̄ `ー'´  /  r'" ̄
         \       , '´          /       .| 
          \     (           /       |
            \    \        /         |


716病弱名無しさん:2008/06/01(日) 11:45:57 ID:qtfl/C+I0
エゴスキューってここか別のスレにでてたよなぁ
発売日の翌日にはレビューが10くらいあって
すべて★5
サクラ決定って突っ込まれてたorz
717病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:02:34 ID:2BjOE2C/0
>>705
http://care.oneandonly-co.com/image/strch-k.jpg
このストレッチのこの画像だったら左足はまっすぐで、右足首が顔の横位に
くるように手で支えながら引っ張るとお尻の筋肉がやたら伸びる。
これをやるとちゃんとした姿勢がすんごいやりやすくなった。

マジ感謝。梨状筋が収縮しすぎてたから仙骨が引っ張られて
猫背になっていたのか。ありがとう。
718病弱名無しさん:2008/06/01(日) 18:49:47 ID:/tpFRcpf0
あげ
719病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:04:51 ID:KZMFbOjw0
あげとく
720病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:51:11 ID:u3NdWoV+0
>>708 705みて2時間の間に筋肉痛・・・
721病弱名無しさん:2008/06/02(月) 21:58:17 ID:KZMFbOjw0
で結論は大腰筋でいいんだよな?
722病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:04:06 ID:VU7rzSO8O
物凄い腰が痛くなったんだが……
723病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:04:14 ID:4bhjJkJfO
正しい姿勢で立つこと出来るけど正しい姿勢で歩くってのが難すぎる
普段超前鏡で歩いてたからかな。正しい姿勢で歩くと何かカクカクになる
明らかに動きオカシイどうすればいいんかな
724病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:16:30 ID:64lavBYL0
あるあるw
まっすぐ歩けない。よろついてガードレールとかに体当たりする
725病弱名無しさん:2008/06/03(火) 08:09:41 ID:mc+lMJKLP
過去ログ拾い読みしても見つからないけど
「ストレス・メンタル系」に起因する硬直。
って個人的にはアリなんだが。
◇ストレスを寝床に持ち込むと
→身体を丸める
→首をすくめる
→歯を食いしばる
など、身体を硬直させる傾向があり
→それが悪いイメージ「悪夢」を誘う。

顎を上げて首をのばして、無心で寝ている。
726病弱名無しさん:2008/06/03(火) 15:57:04 ID:mc+lMJKLP
普段は頸部にストレスをかけないよう、肩重心を心掛けてます。
727病弱名無しさん:2008/06/03(火) 16:50:54 ID:mc+lMJKLP
連レス失礼
「僧帽筋 禿」でぐぐると、ストレッチ方法も出てきます。
728病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:14:36 ID:l65V4rAv0
>>727
お前が禿げなことだけはわかった。
729病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:59:15 ID:mc+lMJKLP
お蔭様で2323です。
長髪のせいで肩がこるのかな‥
730病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:27:20 ID:b7uDNVfm0
あげ
731病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:37:11 ID:b7uDNVfm0
番外編〜歩き方で男の人を見分ける!
ウォーキング一筋15年のデュ−クさんならではの『歩き方から性格がわかる』
というお話もありました。例えば『横にゆれながら歩く人は優柔不断』とか
『縦にゆれながら歩く人は攻撃的』などなど・・・。
紙面ではなかなかその面白さをお伝えしにくいのですが、
実際デュ−クさんがそうやって歩かれると、受講者から感心と納得のため息がでていました。

ちなみに、女性必見だったのが『こんな人とは付き合ってはダメ!?』
な男性の歩き方。ちょっとお教えしちゃいます。

・小さい歩幅でぺたぺた歩く人は出世しない
・足を投げ出すように歩く人はギャンブル好き

だそうです。いかがでしょうか?
732病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:45:41 ID:w+OtHCXd0
いかがでしょうかってそんなものは血液型判別と変わらん気がする
733病弱名無しさん:2008/06/03(火) 21:30:01 ID:b7uDNVfm0
腕を振るだけでも背中って鍛えられるよな
どこの筋肉つかってるんだろ?
734病弱名無しさん:2008/06/03(火) 23:23:02 ID:ABpsrDun0
最終予選で最近放送しているからよく目にするけど、バレーボールの選手って
アジア系は猫背が多いね。日本代表なんかは特にその傾向が強い。
姿勢の良い(運動能力の高い)国の選手はユニホーム着ていても、みぞおちの下
あたりが突き出ていてスッと綺麗な立ち姿勢なんだよね。
試合中の動きを見ても男子日本代表なんかは、油の切れた機械が動いている
みたいで、姿勢と運動能力の重要性を認識させてくれる。
735病弱名無しさん:2008/06/04(水) 06:42:14 ID:SLk618bMP
それは、日本家屋のサイズも関係あるだろね。
電車でも英以外大抵「広軌」だろうし。
布団だってはみ出しちゃうだろw
736病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:41:21 ID:l3trzBoo0
アンガールズの猫背みたいの多いよね
背の高いやつに特に
737病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:13:42 ID:of6iWgVn0
なあ、自分で「あ、俺今猫背になってる」って思ったらどうやって治してる?
背中とか意識しても余計悪化する時もあるしよくもある
その時今考えたんだが骨盤を左右前後振るってのはどう?
なんかゆがみがリセットする感じがする
738病弱名無しさん:2008/06/05(木) 08:08:17 ID:hYoJ9k0/0
胸をはる(突き出す)
ペンダントをしてる感じで、それを人に見せるようにするそうな。
どこかのHPに書いてあるのを読んだ。
それ以来、肩甲骨がよるほど、気が付いたときするようにしている。
なんか肩こり体操みたいで、
猫背の人は胸をはれ!

これって昔からの常套句 アハ
739病弱名無しさん:2008/06/05(木) 17:06:53 ID:g5i3ARBY0
もう体を支えられる気がしないんだが…
寝るか立つかしないと苦しい
740病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:41:42 ID:Fc5mJSWn0
ケツに力入れながら歩くのはどう?
以外にリラックスしながら歩けるんだけど
741病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:51:00 ID:2V1OmTxb0
ケツがリラックスしていないだろう
742740:2008/06/05(木) 19:56:24 ID:Fc5mJSWn0
ワロタ
でも胸はるとか背中に力入れるとか腹に力入れるとかどこに力いれりゃいいのか分からなくなってきたw
743病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:17:42 ID:hYoJ9k0/0
胸を意識して、背中じゃなくて腹・腹筋に力入れるんだと思うよ。
744病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:29:40 ID:2VBK/uo7O
前レスちゃんと読んでないから既に出てたらごめん。
頭のてっぺんをでっかい風船で吊られてるイメージで歩くと良いみたいよ。
モデルのウォーキングレッスンでも使われてるイメトレだそう。
745病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:50:13 ID:q91azgtS0
シューズブロックやっているんだけど、
1週間たったが思ったより効果が出ない。


骨盤後傾なんだけど、腸骨の下に、
体に垂直に横からスニーカー(新聞紙を詰めたやつ)を
置けばいいんだよね?
746病弱名無しさん:2008/06/06(金) 00:35:47 ID:Guec6DBfP
矯正サポーターの話があんま出てこないんだけど、効果ないから?
今日適当なのをポチったんだが、1日15分までとか書いてあるし。
まぁ来たら着けてみよう…
747病弱名無しさん:2008/06/06(金) 07:12:16 ID:3rfSBjQPP
ガキの頃野球小僧で、こうゆうの大好きだったなァ(明日のために‥その1)
目を閉じて歩く(視界に頼らず走る)
とか、トレーニングノートまだあるかなw
748病弱名無しさん:2008/06/06(金) 09:43:56 ID:J4cYx40l0
>>744
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \ ……
     |┃     |    (__人__)     |     
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
749病弱名無しさん:2008/06/06(金) 12:16:39 ID:ktEF8Ebq0
矯正ベルトのしっかりしたの着けてたことある。
もう随分前、
アレ付けるとどこを伸ばせば姿勢が良くなるかは分かったけど、
外すと駄目だった。猫背の方が楽なんですぐ猫背になっちゃう。
やっぱり腹筋やらなにやら鍛えて、姿勢よくしても疲れないよう
する方が、良いのかなと思ってこのスレきた。

それと、整体で猫背直った人がいたので、今度その人の行った
整体へも行ってみようかと思ってる。

骨格もあるかもしれない。
肩の骨が前に出てるから、身長も高いし、猫背になる条件たっぷりorz
750おまんこ:2008/06/06(金) 18:44:52 ID:aN+InWr20
矯正サポーターなんか一時的だべ
最後に頼るのはやっぱり自分
751病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:06:30 ID:KrbqEga90
>>745
骨盤後傾でシューズブロックやるなら

うつ伏せのでやる場合は腸骨下あたりにシューズを挿入、

仰向けでやる場合は股関節下あたりにシューズを挿入だよ。

シューズブロックは1週間〜10日くらいで、全身のバランスの変化が完了するから
連続してやったらダメだよ。変化するまでの間にウォーキング等の軽い運動すると
変化がわかりやすいくて良いと思う。
752病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:30:23 ID:UPdd7mJKO
ランジェリーの事だな。
753病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:08:35 ID:9JPaT56S0
>>751
ありがとう。
うつぶせのほうでやってます。

連続してやったらダメ、というのは、
毎日やらずに2,3日おきにやったほうがいいということ?
それとも、はじめの1週間から十日は毎日やっても良いけど、
それ以降は間をあけたほうがいいということ?

はじめの一週間、毎日やってしまったのだけど。
あと、今日気付いたけど、多少は効果でてる気がする。
無意識に仙骨を寝かせてだらっと座ることが少なくなった。
754病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:32:37 ID:KrbqEga90
安全を期すなら2週間くらい開けた方が良いね。シューズブロックで重心位置が
変化してから姿勢が少しずつ変わっていくから、それぐらい間をあけないと正確な
評価をくだせないよ。
簡単にいうと気づかないうちにやりすぎてしまい、今度は骨盤前傾で反り腰に
なってしまうよ。

シューズブロックは2週間に一回。あとはウォーキングを一日おきにするくらいが
安全だよ。一回のシューズブロックでも10日から2週間かけて身体は少しずつ
変化するから、あせって連続ではしないで。
755745=743:2008/06/06(金) 22:45:37 ID:9JPaT56S0
>>754
一回のシューズブロックでそんなに効果があるんですね!

わかりました。
焦らずに、ちゃんと間隔を空けてやります。
ウォーキングもやります。

ありがとう。
また結果を報告します。
756病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:57:02 ID:KrbqEga90
ついでに仙骨が立ってきたのが実感できるんだったら、1ヶ月くらい様子見して
見た方がいいかもしれないね。
調子よくなってくるとやりすぎてしまうから…
757病弱名無しさん:2008/06/06(金) 23:39:53 ID:9JPaT56S0
>>756
様子を見つつやってみます。
758病弱名無しさん:2008/06/06(金) 23:43:08 ID:4+wQtyKZO
骨盤の正確な位置って何処?お尻をキュッと上げた位置?
759病弱名無しさん:2008/06/07(土) 08:14:15 ID:sQHjhisb0
>>758
立位姿勢だと変に力まないで姿勢で立ってみて、骨盤前面の腸骨と恥骨が地面に
対して垂直になっているのがニュートラルな位置です。
もし恥骨が出っ張っていれば骨盤が後傾で、反対に恥骨が引っ込んでいれば
骨盤前傾ということになる。
骨盤の構造的に女性はやや前傾になるのが一般的らしいですが。
760病弱名無しさん:2008/06/07(土) 13:10:30 ID:21qtW8fX0
顎を引くのがとても辛い・・・
私だけ?
761病弱名無しさん:2008/06/07(土) 14:06:59 ID:zkypAOqi0
>>760
最初は誰でもそうだよ。半年位したら慣れる。
762病弱名無しさん:2008/06/07(土) 15:22:49 ID:21qtW8fX0
>>761
がんばりまっす><
763病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:28:47 ID:xRYVXLz3O
>>705
一番上のストレッチで便秘が治った
ありがとう
姿勢はよくわからない
764おまんこ:2008/06/08(日) 21:38:28 ID:yxYgnJLG0
俺の会社で共通していること

見た目オタ風→猫背多し。常に目が死んでるしオーラーが全然ない
DQN→やはり自信の表れからか猫背は全然いない
765病弱名無しさん:2008/06/09(月) 03:21:16 ID:LYF45bDA0
精神的猫背も多いと思うよ
自信ないから控えめに猫背
766病弱名無しさん:2008/06/09(月) 05:17:25 ID:Godenfbw0
目が悪いから机に座ってるとついつい猫背になる。
メガネは家にいるときは外してる。
767病弱名無しさん:2008/06/09(月) 16:02:54 ID:9JJ1OPxE0
おい、俺は気付いたぞ。
お前ら首と肩が凝り固まってないか?
骨盤大腰筋云々も大事だが
ここ柔らかくしとかないと猫背治りにくいぞ。
768病弱名無しさん:2008/06/09(月) 17:50:58 ID:YYKIhUbq0
デスノートのLのような上半身の姿勢なので、首の後ろがやたら凝る。
前かがみでアゴを浮かせた体勢に自然となるからだと思う。

個人的には胸鎖乳突筋に注目している。
769おまんこ:2008/06/09(月) 19:11:04 ID:s7NgOp6G0
>>765
それ俺だよw
770おまんこ:2008/06/09(月) 19:18:17 ID:s7NgOp6G0
やはり歩くときは頭から操り人形のように操られてる感じが一番歩きやすいね
呼吸も楽だし
771病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:28:51 ID:KFjZDHHwO
仙骨座りって、イスに浅く腰をかけて座る座り方ですか?

小さい頃に周りより身長高かったんで気にして、ついつい猫背になったり授業中も迷惑かと猫背になったり…
今では逆に見苦しくて後悔しています
772病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:14:16 ID:5j6x4G+Y0
会社でも家でも一日PC
ずるずるずるずる尻が前の方に下がってきます
773病弱名無しさん:2008/06/10(火) 20:36:58 ID:c/W0/rNB0
とりあえず俺の持ってる本からアドバイスになれば。

気持ちが負けていると体も逃げの体制になり、かかとに力が加わり後ろに反り返るような体制になる
反対に気持ちが乗っているときは戦う姿勢になって体が前に出るために自然とつま先に力が入る


ということは緊張型猫背はかかとに力が入り重心がおかしくなって猫背?
774病弱名無しさん:2008/06/10(火) 21:23:19 ID:RxBu181t0
猫背で瞑想はきついって分かった
正しいあぐらの姿勢するだけで10分ともたない
背中が痛くなる
775病弱名無しさん:2008/06/10(火) 23:24:38 ID:gW9F3LVm0
今気づいたんだけど、
物凄い笑顔をしてみると、すごく背筋が伸びる。
776病弱名無しさん:2008/06/10(火) 23:56:07 ID:oaEGkV+m0
シューズブロックで姿勢がかなり改善してきた。その過程で気がついたこと
・特にストレッチなどやってないのに首・肩・肩胛骨の硬さがとれて柔軟になった。
・かかとに重心が乗っていたのが土踏まずあたりに移動して、骨盤を後傾にして
 股間を前に突き出し気味に立っていたのがなくなった。
・特に意識せずに大股で歩けるようになり、全身のバネがきいて弾むように
 歩けるようになった。
など

姿勢が身体の柔軟性にこれほど影響しているとは驚き。気分的にも物事に
前向きに取り組めて、悪い方にすぐ考えることが少なくなったね。
最近の若者の姿勢の乱れが、実はキレたり心の乱れによる犯罪に繋がって
いるのではと考えさせられる。
777病弱名無しさん:2008/06/11(水) 00:11:22 ID:7GAelb3SO
姿勢の悪さからか座って勉強してると頭がボーッとしてくるのは私だけでしょうか?
778病弱名無しさん:2008/06/11(水) 00:20:34 ID:a7F0o4sx0
>>777
俺もだ。
ぼーっとするというか、数十分ほどしか座っていられない。無理して座り続けると呼吸が浅くなるせいか、ぼーっとしてくる。
俺の場合、テレビでも、勉強でも、ゲームでも同じだから、姿勢・呼吸が原因だと思う。
779病弱名無しさん:2008/06/11(水) 02:31:24 ID:LqFGELg2O
俺もとりあえず座ると、睡眠はしっかりとってるはずなのに眠い。ボーッとするし、妄想しかできなくなるW
780病弱名無しさん:2008/06/11(水) 06:02:05 ID:xE/1y1NW0
腕をよいしょーと上にあげながら歩くと姿勢よく歩けるような気がする
781病弱名無しさん:2008/06/11(水) 15:26:29 ID:/Nu2u4VO0
重度の猫背っす。
熟睡できなくて困ってます。仰向けで寝れない。
猫背を治すというより、猫背に合う枕を探しております。
どなたか、この枕最高だって物があれば教えてちょんまげ。
782病弱名無しさん:2008/06/11(水) 16:21:29 ID:8ksVzmsa0
いや猫背を治しなさい
783病弱名無しさん:2008/06/11(水) 16:27:42 ID:/pjnZHNt0
>777
ボーっとはしないけど、長く集中はできないね。
特に首を下に向けて勉強していると、肩が凝ってきて気分が悪くなってくる。

784病弱名無しさん:2008/06/11(水) 18:25:58 ID:7GAelb3SO
>>778>>783 同じような人がいて少し安心しました 当方は受験生なので非常に悩んでます 眼が疲れてるとさらにボーッとします…
785病弱名無しさん:2008/06/11(水) 19:29:09 ID:a7F0o4sx0
>>784
俺も受験生です。
目の疲れには、1日に数切れのカボチャの煮物が最強でした。
サプリや目薬と比べ物になりませんでした。
786病弱名無しさん:2008/06/11(水) 20:22:10 ID:7GAelb3SO
>>785 そうなんですか それは良い事を聞いた。ところで勉強中はボーッとしてても姿勢気にせずにやり通すべきなんでしょうか?
姿勢気にしながら勉強も集中できないし…とりあえず頭ボーッとせずに集中できるようにしたい
787病弱名無しさん:2008/06/11(水) 21:06:29 ID:a7F0o4sx0
>>786
それは、難しいところですね。
とりあえず、ぼーっとしてきたら体操なり深呼吸なり入れたほうが良いと思います。そのまま続けて鍛えられるとかなら続けたほうが良いかと。
あと、姿勢以外の原因も検討したほうがいいかもしれませんね。
788病弱名無しさん:2008/06/12(木) 04:58:51 ID:U8NNZToUO
胴長って猫背になりやすいのかな?
背筋を伸ばしていると疲れて、いつのまにか猫背になってる…
789病弱名無しさん:2008/06/12(木) 11:43:29 ID:gIBW88+UO
身長183で54`しかないのに顎引くと首の下に肉付く
顎引きすぎなんかな?それとも今まで顎付きだしすぎて肉たまってんかな?
790病弱名無しさん:2008/06/12(木) 12:04:47 ID:t7bpbuF50
とりあえず183cm38kgまで減量して再度報告しに来てくれ。
791病弱名無しさん:2008/06/12(木) 13:02:26 ID:FG6siwbk0
胸の辺りを両手で押さえて、アゴを上へ。ストレッチ。首は後ろに倒しすぎないで。
これで、上背部の猫背は、多少緩和しませんか。
792病弱名無しさん:2008/06/12(木) 15:05:28 ID:ZRTEZ47z0
呼吸が浅くて背筋伸ばせない
793病弱名無しさん:2008/06/12(木) 15:39:42 ID:GB/dIeVL0
猫背を甘くみないほうがいい
快眠できないし、疲労の蓄積が酷くなれば
脱力感が増え、鬱病にまで発展する。気をつけて。
794病弱名無しさん:2008/06/12(木) 19:22:57 ID:+Db8Kkbr0
妄想癖や空想癖、または心配性の気が多少でもあるひとは、
圧倒的に猫背らしい。そういった癖を直すには、
背筋の矯正が一番なんだそうな。
背筋をビッと伸ばすと、頭がスッとして
余計なことを何も考えられなくなるでしょ。
猫背によって血流が遮断され、
頭部全体にある古い血液が流れていかないから、
妄想や空想、悲観的な考えをしちゃうのだそうだ。
背筋を伸ばせば、常に新しい血液が頭部を駆け巡るわけで、
だからすっきりしたイイ気持ちになるんだそうな。
妄想癖が無い人でも、例えば落ち込んでるときとかに背筋のばすと、
たしかにかなり気持ちが楽になるし。
つまり、猫背をやめて姿勢をよくすると、
頭への血流がそれぐらい劇的によくなるってこと。これはどうやら間違いない。
気功かなんかの本で、髪の毛のことには触れてなかったけど、
このことを思い出して、1さんの言ってることは
とても信憑性あるなと思ったですよ。長くてスマソ

↑これって本当でしょうか?






795病弱名無しさん:2008/06/12(木) 19:39:08 ID:iu1o3PKf0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
796病弱名無しさん:2008/06/12(木) 19:57:02 ID:XkyitazL0
>>794
自分はどう思うんだ?
猫背のほうが良いとでも?
797病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:06:18 ID:189vkfkeO
猫背って、頭の重みを支えられない上体だから肺が圧迫され、頭への血流が少なくなるんだって。
下を向くとクラクラするのはそれが原因みたいだよ。
↑にあったレスの、胸を押さえて首を反らさずに顎だけを上げるストレッチは良いみたいだね。
798病弱名無しさん:2008/06/13(金) 02:27:42 ID:sVvaFQYA0
普段から呼吸浅いけど特に姿勢よくすると呼吸困難になる。
息吸うのにも力むというか自然に呼吸出来ないから
オドオドしてたり自信なさそうに見えるんだろうな。
いつも他人からジロジロ見られる。
普通に呼吸出来るようになりたい。
799病弱名無しさん:2008/06/13(金) 02:55:44 ID:4W5aNenhO
猫背だし、なんか首(頭)が前に出てるんだよね
800病弱名無しさん:2008/06/13(金) 03:18:13 ID:SAwKHGxi0
>>799
俺も首が前に出てるわ・・・
普通の猫背だったらなんとか直せそうだけど首猫背は直せそうにない・・・
801病弱名無しさん:2008/06/13(金) 07:29:24 ID:ndOb4fO00
>>794

おれが妄想ばっかしてるのは猫背のせいだったのか。
直さないと。
802病弱名無しさん:2008/06/13(金) 08:48:40 ID:JfHH9FUE0
呼吸は、肺の周囲にある筋肉(呼吸筋)の伸縮で行われています。
肺そのものは、それ自体では伸縮できません。
肺の周囲にある筋肉を鍛えることが、呼吸を鍛えることとなります。
803病弱名無しさん:2008/06/13(金) 11:00:02 ID:8ffurMEh0
>>802
KWSK
804病弱名無しさん:2008/06/13(金) 14:11:08 ID:caUOYqHB0
仲間由紀恵って顔が前に出てる気がするんだけど
たぶん首猫背だよね。

ttp://www.bobx.com/idol/yukie-nakama/yukie-nakama-00312144.jpg
805病弱名無しさん:2008/06/13(金) 14:14:46 ID:EQCohYl00
もうお前ら、さっさと姿勢を直しゃいいんだよ
血流だの呼吸だの、つべこべ女々しいったらねえぜ
ネットで探しゃゴマンと出てくるだろうがよおおおお
人間の身体だぞ?石でも鉄でも無えんだよ
直らない訳が無えええんだよ
男なら黙ってドンとやってみな
806病弱名無しさん:2008/06/13(金) 17:27:23 ID:EUOHJca60
そうだな。
ってか、お前はなぜこのスレに来たんだ?
邪魔だ、うせろ!!
807病弱名無しさん:2008/06/13(金) 17:33:06 ID:rOInFWa+0
808おまんこ:2008/06/13(金) 17:35:16 ID:niDX7oor0
俺的には
仕事中何も考えず仕事やるとき→猫背になってない
仕事中妄想だらけで仕事→猫背
809病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:51:42 ID:cG/fKOhqO
>>794
私がネガティブなのはそのせいかw
でも仕事で10時間PC使いっぱだし、なんかどうしても
猫背になっちゃうんだよね。。

>>804
そのせいで顔がでかいとか言われてんのかな。
つか猫背の人には顔デカ多い気が…
810病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:06:00 ID:x55wg/Jw0
顔がでかいから猫背になるのかもしれない…
811病弱名無しさん:2008/06/14(土) 00:54:49 ID:hK3HY0lk0
あくまで、仮説ですが、今日気が付いたことがあるので書きます。

【仮説】 
猫背の原因は、読む対象(本・PCなど)と目の距離が遠すぎるのが原因である。

【根拠】 
電車の中など、立って本を読むときは、猫背にならない(立っているから当たり前?)。その際、私は、自然と、手で持った本と目の距離は20cmくらいになる。
この距離は、自然にとる距離なので、おそらく、体(目?)にとって一番負担の少ない距離であると推測される(手の構造から、もっと短く・長くできるにもかかわらず)。
そして、私の場合だが、手で本を持って読んでいるほうが集中力が格段に続くのである(これは座っているときも同じ)。
以上のことから、猫背になるのは、本と目の距離が遠すぎて、目を本に近づけようとする体の自然な作用ではないかと推測される。
体は、猫背による肩こりなどの負担より、モノを読もうとする効率のほうを優先するようだ。
そして、首・肩の負担が限界を超え始めると、集中力の低下を発症し、その姿勢を解除しようとする。

【反論】
これは、あくまで仮説で、たとえば、瞑想のように目を閉じていれば猫背にならないのか?といった反論も考えられるところである。

【そうは言っても実益】
とりあえず、本を手で持って読むことで、私の場合、集中力が格段に持続したので報告させていただきました。
ちなみに、本を手で持つとき、肘は、体側にピッタリ付いています。>>4参照。

【今後の課題】
これらのことからすると、現在の机や椅子の距離を再考する必要があると思われる。

                                以上

     
812病弱名無しさん:2008/06/14(土) 01:08:17 ID:6CArNDSA0
804は単なる巻き肩でしょ

813病弱名無しさん:2008/06/14(土) 01:09:18 ID:6CArNDSA0
猫背のやつらって
鎖骨が横にまっすぐでなく
肩に向かって斜め上になってるだろ
814病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:37:42 ID:f9UhVXUz0
誰かまとめてくれ
815病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:38:20 ID:f9UhVXUz0
>>811
でも本屋とかで立ち読みとしてるやつら見ると首猫背だな
816病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:28:22 ID:OFUK9+w/0
そもそも姿勢が保てない
817病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:29:38 ID:OFUK9+w/0
座ってるとだんだん後ろに引っ張られていく
818病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:25:38 ID:f9UhVXUz0
俺の場合、筋トレで一時的に姿勢はよくなっても姿勢悪い動きとかしてるからまた元に戻る感じ
819病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:41:55 ID:raNbXqg70
体硬い?
820病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:49:18 ID:f9UhVXUz0
俺?
硬いっすよ
821病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:09:15 ID:Az5SG4Pp0
>>818
そうなんだよな。筋トレって一時しのぎに過ぎなくて、根本的な解決にならないから
元に戻ってしまう。根本的に何かが違うんだろうね。
歩いている中学生くらいでも姿勢が骨盤後傾で猫背なヤツがたくさんいるし、こういう
連中は将来的には腰曲がり老人になるんだと思うと、筋肉とか柔軟性よりも生まれ付いての
要素が年齢とともに表面化しているだけに考えてしまう。
実は目立たないだけで若い内から腰が曲がり(猫背)はじめているような…。

>>798
呼吸が浅くなるのは腰椎の前湾がなくなって猫背になると、肩胛骨や肋骨の
柔軟性がなくなるからだよ。つまり大きく域を吸うために肺を拡げようとしても
拡がらないわけ。
猫背の場合、拡がらないばかりか普段から肺を押し潰しているような姿勢。
だから呼吸は浅くなって当然なんだよね。肺を動かす筋肉を鍛える以前の
問題で身体の機能バランス自体が崩れているわけ。

822病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:48:24 ID:f9UhVXUz0
>>821
呼吸が浅くなる→肩甲骨を寄せる→あら不思議!楽に呼吸が吸える

どうよ?
823病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:49:34 ID:f9UhVXUz0
あとパソコンに椅子でやってるんだけど深く座るとどうも息苦しくなる
理由が分からんがとにかく椅子のさっきぽに座るといい感じだな
824病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:00:22 ID:oNBAxOYZ0
体の歪みから猫背を発症させている人は抗重力筋群の低下が考えられます。
抗重力筋群とは文字通り起立している時に働く筋肉で体のバランスを無意識のうちに
調整しています。赤ちゃんはこの抗重力筋群が未発達の為、歩く事が出来ない、歩く事が出来ても
バランスをくずして転びやすくなります。
また健康な人でも寝たきりの生活などをしていれば、抗重力筋が低下して歩く事もままならなくなります。
この抗重力筋が衰えてくると偏った筋肉の使い方などにより、すぐに体の重心(骨盤)を中心に脊椎、頸椎、顎関節などが
が歪んでいきます。抗重力筋群は家で例えると大黒柱を支えている金具のようなものです。
カイロや整体でいくら大黒柱を調整しても金具が錆びていたり、外れていれば、またすぐに柱は傾いてしまいます。
また逆にこの抗重力筋が発達している人はたとえ偏った筋肉の使い方をしていても抗重力筋によって
守られ体が歪みにくくなります。猫背の方は出来るだけ、座ったり寝転がったりする生活習慣を改め
運動や歩行などで抗重力筋群を鍛え、起立した状態を日常生活の中で多く取り入れてみてください。
(個人的にはなわとびが効果的でした)

825病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:48:20 ID:6FXNb7wtO
首猫背。
悩みの種。
826病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:50:18 ID:Az5SG4Pp0
まぁ、猫背の人は抗重力筋は確かに弱いけど、筋肉はどうやって弱くなったり
するのかが理解できれば、姿勢矯正には筋肉を鍛えれば良いというものでも
ないことに気がつくわけだけどね。
簡単に言えば腸腰筋が付着している関節周辺を、イジってしまえば姿勢なんて
簡単に変わって、筋肉の使い方も勝手に改善されて強化されるんだけどね。
筋肉では直接動かない(動かせない)関節が姿勢をほぼ決定づけている訳だから。
このことを理解できると、日本人にO脚がなぜ多いのかも付随して理解できるわけ
だけど素人は自分で矯正できないから、単純に筋トレで…となるわけだけどね。
骨は筋肉で引っ張っているということは間違いではないけどね。
827病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:03:17 ID:f9UhVXUz0
で、どうやればいいん?
828病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:44:32 ID:f9UhVXUz0
セロトニンが不足すると何時間寝ても寝足りない、低体温、脂肪太り、正しい姿勢を持続できないなど身体機能がボロボロになる。
セロトニンを増加させるにはどうすればよいのだろうか


↑セロトニンも関係あるのかな?
829病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:32:02 ID:W/cSaD/g0
まずは昼夜逆転の生活を改めて
日中、日の光浴びること
猫背は半分鬱の人が多い
830病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:32:32 ID:W/cSaD/g0
行き方が猫背に現れている
成功してるやつで猫背は誰一人いない
831病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:51:19 ID:fCYxxMHM0
仲間ゆきえ首猫背じゃん
アンガールズだってひどい
832病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:06:42 ID:f9UhVXUz0
>>829
色白は全員猫背になるじゃねえかよw
833病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:20:43 ID:6FXNb7wtO
断言できないが心が体に現れることはあるね

834病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:25:37 ID:f9UhVXUz0
俺の予想では

2ちゃんやるとネガティブになる→猫背→リアルに会社とかでコミュが取れない→2ちゃんに逃げる
以下繰り返しに
835病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:43:10 ID:oZqee6KgO
>>833あるね。
836病弱名無しさん:2008/06/14(土) 21:16:38 ID:rFinK/ZuO
>>824
抗重力筋… 確かになさそう。
なんつーか、Gがかかってるな〜とか、地球の重力は重いなぁ。
て思うことがよくある。
運動とか生まれてこのかたしたことないな。
837病弱名無しさん:2008/06/14(土) 22:44:04 ID:P8cyV4ou0
>>834
おまえ天才だな。たぶんそれですべて説明がつく
838病弱名無しさん:2008/06/14(土) 23:59:09 ID:g8ih0DBK0
>>829
あたっているかも。
最近一念発起して猫背を解消しようとがんばり始めてわかったこと「今まで如何に胸を張らずに、下をみて生きてきたか」
はっきりと目線が変わりました。
しかし、正しい姿勢でいるのはつらいです。
839病弱名無しさん:2008/06/15(日) 03:20:43 ID:HykittKP0
呼吸器系が弱い人は猫背が呼吸しやすい姿勢なので、ある程度は仕方ないらしいです。
自分は昔からぜんそくでアレルギー性鼻炎なんで猫背の方が呼吸しやすいし、
ホントは直したいけど背筋伸ばしながら歩くと呼吸がしんどいのにそこまでして
人目を気にする必要もないんじゃないかなって思ってきた。
840病弱名無しさん:2008/06/15(日) 08:19:47 ID:nOyMEMB20
>>839
余計直さないといけないんじゃないか?
えーこら
841病弱名無しさん:2008/06/15(日) 09:35:01 ID:1LvLlq690
知り合いの重度の猫背人知ってるけど、呼吸器が不調で入院したり心臓を
手術したりで大変だったそうだよ。
自分は姿勢が悪くて、胸の辺りの臓器を圧迫するのが原因みたいなことを
言ってた。
上の方のレスにもあるけど鬱傾向だったり、姿勢は色々なところに悪影響を
及ぼしているんだろね。
842病弱名無しさん:2008/06/15(日) 09:56:14 ID:vZYOZV2O0
ちょいとお願いが。
だいぶ前にテレビでやっていたバスタオルを使った背筋の矯正方法で、
タオルをたすき掛けにして背中できつく結ぶというものがあった筈なんだ。
けど、その詳しいやり方を忘れてしまったので、誰か覚えている人は是非
教えてもらえないだろうか。
843病弱名無しさん:2008/06/15(日) 10:03:43 ID:Z/7TU8800
おまえら、肉体的に猫背を治そうとしても無駄だ。
今猫背の奴は、前世で他の猫背の奴を馬鹿にした奴。
今、そのときのカルマを背負って生まれてきている。
だから、死ぬまで、猫背で苦しんでいた人の気持ちを体験しないと駄目。
猫背治すことは、このカルマから逃げることになるから。それは許されない。

もし、どうしても治したいなら、肉体的に治そうとする前に、前世で猫背を馬鹿にした自分の心(魂)を治すのが先。

今おまえらが猫背で苦しんでいるのは、罰でも報復でもなく、猫背の気持ちを理解するという魂の成長の機会だ。
844病弱名無しさん:2008/06/15(日) 12:37:22 ID:XXnU1gJ90
>>843
どこを縦読み?
845病弱名無しさん:2008/06/15(日) 12:42:19 ID:Z/7TU8800
昨日、デパートで凄い猫背の女性を見た。
白いポロシャツ着ていたんだけど、背骨がクッキリ隆起していた。もう骨が変形しているようだった。
前世のカルマだと思った。
でも、旦那さんと子供と一緒にいた。
846病弱名無しさん:2008/06/15(日) 13:15:42 ID:1LvLlq690
女性は出産〜子育ての期間に姿勢が崩れる人が多いね。出産するときに、どうしても
姿勢に一番影響する仙腸関節が、一度外れるようになるわけだから姿勢が崩れてしまうのも
仕方ないけど。
言いかえれば姿勢を改善したかったら、仙腸関節を含む骨盤帯の歪みをどうにかしないとね。
847病弱名無しさん:2008/06/15(日) 13:43:17 ID:D0WEt/ga0
>>843
ワロタ
848病弱名無しさん:2008/06/15(日) 13:44:18 ID:D0WEt/ga0
だから女はブラジャーつけてるからそれが矯正代わりになるんだよ
だから猫背は少ない
849病弱名無しさん:2008/06/15(日) 13:47:36 ID:37p0RV900
男もブラジャーをつければ…!
850病弱名無しさん:2008/06/15(日) 13:51:49 ID:Z/7TU8800
>>849
去年やってたけど無駄だった。
やっぱ前世からのカルマだよ。
851病弱名無しさん:2008/06/15(日) 14:49:35 ID:Qj3uAJYF0
きもおおおおおおおおおおおおお
852病弱名無しさん:2008/06/15(日) 15:03:12 ID:Z/7TU8800
きもおおおおおおおおおおおおお
853病弱名無しさん:2008/06/15(日) 16:15:27 ID:Qj3uAJYF0
きんもおおおおおおおおおおおお
854病弱名無しさん:2008/06/15(日) 17:48:52 ID:IzZdE1Aq0
コアリズムで姿勢良くなるらしい
コアをがっつり鍛えるから
いつでも仙骨フル勃起状態
855病弱名無しさん:2008/06/15(日) 19:11:48 ID:D0WEt/ga0
>>854
KWSK
856病弱名無しさん:2008/06/15(日) 19:37:12 ID:PEMFI+h60
大腰筋使うからってのが理由。
857病弱名無しさん:2008/06/15(日) 19:46:10 ID:Z/7TU8800
>>856
猫背は前世からのカルマです。
858病弱名無しさん:2008/06/15(日) 22:27:04 ID:Rxb9oYUG0
猫背と低身長は関係あり?
859病弱名無しさん:2008/06/15(日) 22:32:05 ID:Qqi3ffdp0
な な
い い
よ よ

関係あるわけないよ。
でかいほうは猫背おおいおお

あるわけないよ。
860病弱名無しさん:2008/06/15(日) 23:13:28 ID:Z/7TU8800
思春期の巨乳女って、猫背多いよな。
861病弱名無しさん:2008/06/15(日) 23:16:31 ID:WYnKghzjO
ブラしてると締め付けられて息苦しい。
必要最低限しない。
今日は胸下〜お腹まで腹巻きしたけどブラほどきつくないし姿勢もいい感じでした。

コルセットはどうだろう?
女の猫背余計見苦しい。人の目気になる。
862病弱名無しさん:2008/06/15(日) 23:17:48 ID:Z/7TU8800
ブラしないと垂れパイ一直線。
863病弱名無しさん:2008/06/16(月) 00:16:54 ID:XeyveevnO
貧乳だから関係ないね、うん。
864病弱名無しさん:2008/06/16(月) 00:21:34 ID:t1Y03TIu0
ひんぬーもたれるよw
865病弱名無しさん:2008/06/16(月) 01:02:46 ID:1htJasaXO
バスタオルを丸めて腰に敷いてなるべく仰向けで寝てみることにした。
866病弱名無しさん:2008/06/16(月) 01:24:21 ID:LGYrHXODO
高校生なのにブラしてないって異常かな?垂れるもん?
867病弱名無しさん:2008/06/16(月) 02:02:27 ID:GhXxWRDQ0
猫背対策にストレッチポールは効きますか?
正しい姿勢を続けると背中が痛くなります。
視界が変わり、呼吸も変わって脱猫背の努力をしているんですが、どうしても背中が痛くなってついつい元の体勢になってしまします。
868病弱名無しさん:2008/06/16(月) 02:05:49 ID:yt/awh9P0
俺もブラしてないな
869病弱名無しさん:2008/06/16(月) 02:31:51 ID:3WraiiC70
すげー!
姿勢悪いの直そうとバイト代で
矯正グッズを何個も買ったんだが、
そうしたら、体中にものすごいエネルギーがみなぎってきたの!
それで、何となく体が温かくなってくるし、深い呼吸ができるようになった!
俺成績悪いんだけどこれが原因だったんだな。
俺この力を使えば東大にいけるかもしれない!


870病弱名無しさん:2008/06/16(月) 04:56:44 ID:HnOWPakQO
覚醒w
871病弱名無しさん:2008/06/16(月) 07:13:26 ID:IqXArye30
頭が良い奴と悪い奴の違いに、
勉強する体勢の維持のしやすさってのもあると思うぜ俺は。
凶悪な猫背だと長時間の勉強は無理だろう。
後血流も悪くなって頭の血のめぐりが悪くなってるのに効率的な
勉強ができるわけがない。

以上の事より東大生には姿勢の良い人間が多いはず・・・。
872病弱名無しさん:2008/06/16(月) 09:44:46 ID:/7eboQ200
姿勢悪くても東大入って
矯正するとノーベル賞ってことですね!
873病弱名無しさん:2008/06/16(月) 12:02:44 ID:JfvpN6kzO
>>871
俺の高校時代のクラスは姿勢と成績に明らかな相関関係があったぞ

丸い奴ほど成績が良く、まっすぐな奴ほど悪かった
874病弱名無しさん:2008/06/16(月) 14:11:02 ID:RvGQmTe70
俺も姿勢悪い
アゴがやや上向きでバイク運転してるんだけど、これ普通じゃないよね?
875病弱名無しさん:2008/06/16(月) 14:38:04 ID:ZrmGdnfG0
876病弱名無しさん:2008/06/16(月) 14:38:04 ID:ZrmGdnfG0
877病弱名無しさん:2008/06/16(月) 16:18:50 ID:n4X0nDk00
親やジジババに猫背がいるなら遺伝だからあきらめろ
治らないから一生
878病弱名無しさん:2008/06/16(月) 16:19:40 ID:n4X0nDk00
親戚の集まりでおじさんおばさんの姿勢見てみろ
猫背が多いだろ
そういう家系なんだからしょうがない
DNAに刻まれたものだから
879病弱名無しさん:2008/06/16(月) 16:21:33 ID:n4X0nDk00
本気で治したいなら
社交ダンス教室に週3回通う
人に見られることで悪い姿勢も良くしようと意識する

普段は背中に1mのものさしを入れて家で過ごすこと
イヤでも姿勢が良くなるから
880病弱名無しさん:2008/06/16(月) 19:33:11 ID:sl/bBecN0
がに股の奴はそれが猫背の原因になるから気をつけろ。
がに股は高確率で猫背になる。
881病弱名無しさん:2008/06/16(月) 20:23:39 ID:KFIkk1YP0
反対だよ。ガニ股は骨盤が後傾しているからなるんだよ。股関節の機能的な問題で
ガニ股になってしまうというのが正解。
姿勢の遺伝的な話をすると、仙骨の角度が上半身の脊柱の生理湾曲に影響しているのは
猫背を真剣に考えている人なら理解していると思うけど、この仙骨の角度は腸骨と仙骨の
間にある、仙腸関節結合断面の個人差によるところが非常に大きい。
脊柱の生理湾曲が小さい静的湾曲の人は、この結合断面がI字型をしていて日本人の多くが
このタイプにあてはまる。
反対に生理湾曲が大きいタイプの人はL字断面になっている。この辺が遺伝の影響が非常に
大きくて腰曲がりが一族でほとんどとか起こるわけ。
黒人はL字断面で脊柱の生理湾曲が大きく、仙骨がキレイに立っているというのは↓↓を
よく見ると理解できると思う。
http://jp.youtube.com/watch?v=WxhvZFOIi24
882病弱名無しさん:2008/06/16(月) 20:49:27 ID:XeyveevnO
漢字ばっかw
883病弱名無しさん:2008/06/17(火) 19:05:53 ID:fLNX+LWB0
俺の場合骨盤が前傾になってる
どうすれば治る?
884病弱名無しさん:2008/06/17(火) 20:45:01 ID:1vyfXGc10
>>867
ストレッチポールは、その上で寝ているときは背中の筋肉が、他の手段では有り得ないくらいリラックスします。
ストレッチポールの上で5分ほど寝たあと、ずりおちて床などに仰向けになると、体が沈み込む感触を味わえます。背骨周りの筋肉がゆるんだからです。
ポールの上で寝た直後は、背骨がラクになって一時的に姿勢が良くなるでしょう。
正しい姿勢をキープして疲れた背中の筋肉をほぐすのには良いと思います。
885病弱名無しさん:2008/06/17(火) 20:46:35 ID:1vyfXGc10
>>881
ガニマタ、O脚には、色んなタイプがあるので、一概には言えないかと思います。
886病弱名無しさん:2008/06/17(火) 20:49:02 ID:1vyfXGc10
>>883
1発では治りませんが、壁に背をくっ付けて立ち(かかとも壁に)、腰と背中にスキマができないように骨盤を回転(後傾)させて見てください。
その感覚をおぼえたら、普段から、歩くときなどに応用してみると良いと思います。
ちなみに、腰の強い方は、腰と背中にスキマができないです。なので、長く歩いても疲れません。
887病弱名無しさん:2008/06/17(火) 23:09:38 ID:8ZeUcuSr0
感覚だけでは根治しない。しかも絶対に続かないよ。
原因は意識や感覚とは全く別のところに潜んでいるんだから。
888病弱名無しさん:2008/06/18(水) 01:07:01 ID:qH8rgWxk0
身長1センチ1000万で売ってほしい人いる?
889病弱名無しさん:2008/06/18(水) 13:45:23 ID:m1xTPDgi0
自分昔から立ち姿勢も座った姿勢もわるくて
長年悩みの種だったけど、
最近やっと解放されたような気がする
立ち姿勢は二年くらい前に治って、座り姿勢は最近治った
自分猫背というのかわからないけど背中がちゃんとs字になってなくて
背中が痛かった。座り姿勢は⊃字みたいになってて妖怪かと思うくらい醜かった
今は逆に普通の人よりずっと姿勢が良くなって
並んで座ってると自分の頭だけ一つ上にでてるくらい
オフィスの椅子がちょっと座りにくいのがいやだけど。
今は背筋がちゃんとs字になってるのを感じて前のように痛くなくなった
やっぱり姿勢が良い人は見た目が違うよ
だからみんなも頑張って!
890病弱名無しさん:2008/06/18(水) 13:46:46 ID:m1xTPDgi0
自分昔から立ち姿勢も座った姿勢もわるくて
長年悩みの種だったけど、
最近やっと解放されたような気がする
立ち姿勢は二年くらい前に治って、座り姿勢は最近治った
自分猫背というのかわからないけど背中がちゃんとs字になってなくて
背中が痛かった。座り姿勢は⊃字みたいになってて妖怪かと思うくらい醜かった
今は逆に普通の人よりずっと姿勢が良くなって
並んで座ってると自分の頭だけ一つ上にでてるくらい
オフィスの椅子がちょっと座りにくいのがいやだけど。
今は背筋がちゃんとs字になってるのを感じて前のように痛くなくなった
やっぱり姿勢が良い人は見た目が違うよ
だからみんなも頑張って!
891病弱名無しさん:2008/06/18(水) 13:47:17 ID:qH8rgWxk0
ちょwどうやって治したかを書いていってくれえええええええええええええええええ
892病弱名無しさん:2008/06/18(水) 14:24:08 ID:hWRjY6pf0
>>891
身長1cm1万円で買ったって書いてあるじゃん。
893病弱名無しさん:2008/06/18(水) 22:13:23 ID:qMBDOKV50
age
894病弱名無しさん:2008/06/18(水) 22:13:28 ID:Z1cFU0DeO
モデルのような姿勢ってあんま良くないの?
895病弱名無しさん:2008/06/18(水) 23:23:45 ID:C0mNO1Py0
やっぱり正しい姿勢がどういう姿勢か知ることかなぁ
最初は全然維持できないかもしれないけど意識して
だんだんとできるようにすることだよね
なんか子供の頃言われた出すところは出すっていうのがどういうことかわかった気がする
お尻を出して胸を張るようにするんだよね
ただお尻を出しすぎると逆にキモくなっちゃうから
どちらかというと胸を張る様にしたほうがいいかな
自分も一時は矯正ベルトとか平床とかやってた
それはちょっとした補助程度にしかならなかったけど
座り姿勢も同じで深く腰掛けてお尻を少し突き出すようなイメージ
腰から伸びる背骨は前に傾けて、腹の上あたりからのけぞらせて
s字を作るような感じ
薄めのドーナツ型のクッションを枕代わりにすると首に負担もかからないし
寝心地もかなりいいよ
896病弱名無しさん:2008/06/19(木) 18:41:11 ID:FMdfoAYu0
猫背を意識する為に自分では正しい姿勢のつもりが他人から見たら凄い変な時ってない?
897病弱名無しさん:2008/06/19(木) 18:47:28 ID:FMdfoAYu0
sgれ
898病弱名無しさん:2008/06/19(木) 18:55:38 ID:63kU6t/bO
猫背しすぎて
背骨が横に曲がった(横にS字)俺が来ましたよ、と
医者に「これはなにか処置受けてます?」と聞かれ
「はい」と嘘ついたために悪化継続
899病弱名無しさん:2008/06/19(木) 19:04:41 ID:FMdfoAYu0
肩甲骨は関係ないのか?
900病弱名無しさん:2008/06/19(木) 19:16:41 ID:WHlseTQr0
肩胛骨は単独ではほとんど関係ない。身体全体のバランスの乱れに付随しているだけ。
背骨の生理曲線が正常なら、肩胛骨は自然なポジションに勝手におさまる。
901病弱名無しさん:2008/06/19(木) 19:21:17 ID:FMdfoAYu0
>>900
そうなんですか?
寄せるのを意識すれば直る感じがするのですが
902病弱名無しさん:2008/06/19(木) 19:22:01 ID:FMdfoAYu0
寄せるのを意識すると首猫背は治りますよね?
903病弱名無しさん:2008/06/19(木) 19:30:48 ID:56I+R2to0
>900
確かに、俺は背骨が曲がる側湾症患者だけど、片方の肩甲骨だけがボコッと
突き出てる・・・。
904病弱名無しさん:2008/06/19(木) 20:10:56 ID:WHlseTQr0
>>901-902
首猫背じゃない人は常に意識して立っているのですか…?いい加減に意識が云々を
考えるのは根本的におかしいと気づいてください…。

>>903
機能的側湾症だったら身体が捻れているんで、片側だけ肩胛骨がボコっとなったり
するのが普通ですね。
機能的側湾症は骨盤と股関節の歪みによる脚長差が原因で、上半身が捻れている
状態です。前から自分を見ると、肩胛骨の歪みにより手の平の向きが左右で違う
ようになります。

手の平の向きについて
姿勢が良いとされる黒人は前から見ると、手の甲が前になっています。これは
生理湾曲が強く肩胛骨周辺がリラックスしているためです。
本当に良い姿勢になると手の甲が前になるのです。
905病弱名無しさん:2008/06/19(木) 20:39:06 ID:FMdfoAYu0
>>904
じゃどうすれば治ります?
906病弱名無しさん:2008/06/19(木) 20:42:24 ID:WHlseTQr0
このスレを最初からよく読めば書いてるよ。
907病弱名無しさん:2008/06/19(木) 20:44:04 ID:FMdfoAYu0
そうですがどれが正しのか、いまいちわかりません
中にはネタもありますよね
908病弱名無しさん:2008/06/20(金) 10:18:41 ID:upPdJjW50
運動しても食事制限しても痩せれなかったんだが
姿勢を正したら一週間で体脂肪3%も減ったわ
909病弱名無しさん:2008/06/20(金) 10:59:02 ID:DZAPl9wg0
>>886
これの「あお向けもも上げ動作」みたいな感じ?
1日やっただけで翌日座るのがかなりラクになった
1ヶ月もやるとかなり改善されそう
自分はスパッツ履いてやってるけどそうじゃなくても効果あるかも
http://www.asics.co.jp/beauty/backstage/beauty/index.html
http://www.asics.co.jp/beauty/backstage/episode/index.html
910病弱名無しさん:2008/06/20(金) 11:57:45 ID:s/DY5zf/0
>>884
ありがとうです。早速買ってみます。
正しい姿勢をとり続けると肩甲骨の下の方の背筋が痛くて、、、
911病弱名無しさん:2008/06/20(金) 15:55:20 ID:/1/ah8m/O
>>904お前が言ってる事っていつも同じで、要は接骨院いって骨盤矯正して来いって事じゃん。
そんな事誰でもわかってるんだけど。知識ひけらかしたいだけ?
邪魔なんだよおめーは。
普段生活していく上でいい姿勢に対する「意識」は大事に決まってんだろ。
912病弱名無しさん:2008/06/20(金) 17:03:21 ID:fpJ4M3Vv0
>>911
お前が言ってる事っていつも同じで、要は接骨院いって骨盤矯正して来いって事じゃん。
そんな事誰でもわかってるんだけど。知識ひけらかしたいだけ?
邪魔なんだよおめーは。
普段生活していく上でいい姿勢に対する「意識」は大事に決まってんだろ。
913病弱名無しさん:2008/06/21(土) 15:59:18 ID:2zmEL+/F0
つべこべ言ってんじゃねえよ、馬鹿共が
みっともねえにもほどがあるぜ
常に身長測る時のように立ってりゃいいんだよ
ゴタク並べるだけ直らねえと思えや
あー?ワカンネエだあ?クソが
分かろうとしてねえんだよ
努力してねえんだよ
アホボケロクデナシ
もう勝手にしとけやあああ!
914病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:04:17 ID:WsgeSGZF0
なんか難しい説明書いといて結局直し方書かないやつは、なんなんだ?
915病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:15:24 ID:WsgeSGZF0
セロトニンは関係あるのか?
916病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:47:13 ID:jzRbn9wpO
ほとんどの人が右の骨盤の位置が上がってるからそこを調整するのが重要
917病弱名無しさん:2008/06/21(土) 19:16:05 ID:WsgeSGZF0
>>916
KWSK
918病弱名無しさん:2008/06/21(土) 19:30:20 ID:jzRbn9wpO
セロトニン(笑)
919病弱名無しさん:2008/06/21(土) 20:41:07 ID:O+IfMekE0
結局のところ猫背に対する詳しい説明を書いても、読む連中が低脳だと意味がないって
事だね。
治し方もよく読めば書いてるのに、文字が読めないから大事なことに気が付かない。
ゆとりの連中ってすべて教えて貰わないと何も出来ない。社会でも使い物にならない。
920病弱名無しさん:2008/06/21(土) 21:03:41 ID:4iYcTOy10
ゆとり連中がふえるってことは、ゆとり連中にもわかるような物言いができないと、社会で使い物にならなくなる
恐ろしい
921病弱名無しさん:2008/06/21(土) 21:36:37 ID:WsgeSGZF0
さらしあげ
922病弱名無しさん:2008/06/21(土) 23:05:57 ID:EO5Ur3Be0
脳幹?のセロトニンが減ると、その周囲の後頭骨が歪み、それに繋がっている第一、
第二頚椎も歪むっていうような記事を海外文献のサイトで以前、見つけた。
(今、見つけられなくて困ってるが)
首の骨が歪んだら、腰まで歪むわな。
この話の信憑性どう思う?
自分もストレスや神経疲れで首が右に向くことが多いが
最近は仕事中、黒豆麦茶を、ガブ飲みして凌いでいるよw
黒豆も大豆だからね、たまたま飲んだら首の曲がりが楽になったんでさ
今、セロトニン量を測ってくれる所を捜そうかと思ってる
先週、東京女子医大の神経内科行ったら、そういう特殊な検査はしていないって
言われたよ、がっかりだ
首の曲がりにはボツリヌス注射の対症療法だと(誰が受けるかってのw)
似た人、いない?
923病弱名無しさん:2008/06/22(日) 07:59:55 ID:VcHCedd40
>909のまだ3日目くらいだけど劇的に効果あったよ!
自分の場合猫背というより体が前に傾いてるというか気が付くとうつむき加減になってたんだけど
今ではうつむいてる方がしんどい、というか自然に前を向いてる感じ。

座ってたり自転車に乗ってても重心が後ろにあるというか安定感があって前に傾かなくなった。
これが仙骨が立ってるっていうのかな?
前は呼吸が浅かったけどかなりしやすくなった。
相当酷かった自分でも効果あったからスパッツなしでもやってみる価値あると思うよ!
924病弱名無しさん:2008/06/22(日) 08:47:23 ID:jv/tC6kl0
俺は整形外科じゃないけど、
教科書的には
脊椎が横に曲がっているのは
猫背でなくて側湾症だから。。。
これは整形外科に行って治さないと駄目です。
もちろん、保険適用。
925病弱名無しさん:2008/06/22(日) 11:29:37 ID:3FqSrAOA0
http://www.bowling-guide.net/index.html
今日6/22は年に一度のボウリングの日です。
しかも数年に一度の日曜日のボウリングの日です。
外は雨、格安でボウリングを楽しみませんか。
協会加盟店ではゲーム代の割引は勿論、
様々なサービスをご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
ボウリングするなら是非ボウリング場協会加盟店をご利用下さい。
926病弱名無しさん:2008/06/22(日) 11:34:31 ID:+53qI/tV0
>>925
氏ね
927病弱名無しさん:2008/06/22(日) 12:21:44 ID:0FLIX7HhO
>>923俺もやってみます!!!
928病弱名無しさん:2008/06/22(日) 12:24:24 ID:+53qI/tV0
>>916
この説明に関してKWSkしてもらいたいな
俺も方が右上がりだから多分骨盤も右上がりになってる
929病弱名無しさん:2008/06/22(日) 12:32:28 ID:QuQmTjtw0
右の骨盤があがる→右の肩が下がる。

左の骨盤があがる→左の肩が下がる。

右の骨盤が下がる→右の肩が上がる。

左の骨盤が下がる→
930病弱名無しさん:2008/06/22(日) 12:40:30 ID:+53qI/tV0
>>929
じゃ俺は骨盤が右に下がってるのか?
931病弱名無しさん:2008/06/22(日) 15:10:49 ID:LI2NRtAH0
背筋伸ばしてすわると息苦しい
呼吸しにくい
932病弱名無しさん:2008/06/22(日) 20:57:31 ID:AhfISz0W0
屁たれどもに
愛のムチを。
933923:2008/06/22(日) 23:08:31 ID:SGgu61QH0
>>927
報告よろしく〜!
>>931
自分も前は椅子に深く腰掛けられなかったし深く座ると呼吸困難になってたけど
今は呼吸もしやすくなったよ。
>>909のやってみて!
934病弱名無しさん:2008/06/22(日) 23:45:02 ID:APO7r/T20
910>>のように肩胛骨の下あたりが筋肉痛になったら
どうしたら良いのでしょうか?
ストレッチなどお教え下さい

935病弱名無しさん:2008/06/23(月) 00:25:59 ID:fbZu1bYI0
>>934
姿勢を良くしようとして肩や胸が力んでいる
ぶらぶらして脱力しよう
936病弱名無しさん:2008/06/23(月) 06:47:02 ID:u5tge5i60
>>935
そーいえば かなり力んでいるw
やってみます 

937病弱名無しさん:2008/06/23(月) 18:46:35 ID:3CVPlZC/0
age
938病弱名無しさん:2008/06/23(月) 19:39:51 ID:MNhNXZJWO
自力ではどうしても治せないので強制ベルト買おうと思います。
皆さんのお勧め教えていただけないでしょうか?
939病弱名無しさん:2008/06/23(月) 19:57:45 ID:3CVPlZC/0
やめとけよそんなの
自力でなおそうぜ
940病弱名無しさん:2008/06/23(月) 22:11:42 ID:3CVPlZC/0
いい事に気づいた
呼吸を吐いてるとき→正しい姿勢
呼吸を吸って時→猫背

ということは呼吸が浅いときは猫背ってことになるよね?
941病弱名無しさん:2008/06/23(月) 23:02:02 ID:Az5WihEZ0
>>938
ttp://item.rakuten.co.jp/maidostore/size004/
他にもたくさん種類があるけどコレ使ったら3ヶ月で治ったよ
942病弱名無しさん:2008/06/24(火) 00:14:00 ID:KJAv9ZU30
>>941
類似品を使ったことあるけど、腕・肩のあたりの血行が悪くなって継続できなかった。
個人的には、古来からのタスキ掛けが一番だと思う。バスタオルとか切って作れば血行をそれほど阻害しないかと。
あと、しっかりしたリュックサックにオモリを入れて背負うのも肩が後方に引っ張られて良い気もする。ちょっと肩凝るけど。
943病弱名無しさん:2008/06/24(火) 07:26:15 ID:1Qv7HLtjP
>>941
ホントにこれ密林で買ったばかりなんだけど…
コッチのほうが微妙に安い、、、

でもこれは背筋の「スッ」とした感じが味わえるから良いと思う。
3ヶ月かぁ〜わくわくすんな。
944病弱名無しさん:2008/06/24(火) 08:21:31 ID:+LmcGkm10
大腰筋を鍛える1分間・骨盤矯正体操
http://www.ces55.com/kotuban-fitness.html
945病弱名無しさん:2008/06/24(火) 08:24:30 ID:1AWpHGCLO
猫を背負って生活してみた
赤ちゃんを、おんぶする要領で

治った
946病弱名無しさん:2008/06/24(火) 16:23:48 ID:4+udlramO
ぬこ涙目
947病弱名無しさん:2008/06/24(火) 18:58:26 ID:9f424BNW0
s
948病弱名無しさん:2008/06/25(水) 06:57:26 ID:Ot37FPwUO
俺の会社にも言える事何だが
オタ→自分に自信ないのかほとんど背中がまるまってる

DQN→常に堂々としていて猫背がいない

猫背は性格も大きいんだな
949病弱名無しさん:2008/06/25(水) 07:00:07 ID:GPqsonZ70
オレの会社にはDQNなんていないからなー
950病弱名無しさん:2008/06/25(水) 08:30:02 ID:vRtxaJ5+0
オタも猫背を直せば常に堂々と出来る。
自信がないから猫背になるってのもあるだろうけど
逆に猫背になると性格的にもネガティブになっていく。
951病弱名無しさん:2008/06/25(水) 10:24:27 ID:C3ZyOWxL0
そして死んでしまう
952病弱名無しさん:2008/06/25(水) 10:42:09 ID:16EuHr+A0
爆笑の太田は猫背だけど、えらそうだぞ。
953病弱名無しさん:2008/06/25(水) 10:45:27 ID:aofypA0sO
ダルいから猫背
954病弱名無しさん:2008/06/25(水) 10:48:05 ID:kt+3oKkh0
>>950
それって、ネガティブなのを猫背のせいにしているだけにしか思えない。
努力不足、能力不足、運の悪さを認めるのが恐くて猫背のせいにしているとしか思えない。
955病弱名無しさん:2008/06/25(水) 13:48:54 ID:3EXC21/YO
100均でベルト買ってみたけど脇腹にささって痛い。やっぱ高いの買うか…
しかもバンドがもこってなるから背中に何か寄生してるみたいorz
956病弱名無しさん:2008/06/25(水) 13:56:30 ID:jy7qjhMx0
>>954
猫背だと首から上の血流が悪くなって、ネガティブになるんだよ。
うつ病とかもそうだよね。
957病弱名無しさん:2008/06/25(水) 14:03:42 ID:kt+3oKkh0
>>955
高いのでも痛いけどな。

958病弱名無しさん:2008/06/25(水) 14:04:26 ID:kt+3oKkh0
>>956
あまり説得力ないんだよなー。
959病弱名無しさん:2008/06/25(水) 14:24:32 ID:s1f2sE120
そろそろ次スレだから
このスレの有用なレスまとめようぜ
960病弱名無しさん:2008/06/25(水) 14:24:36 ID:jy7qjhMx0
>>958
頭骸骨の下にある第一頚椎に不整列が起こり神経圧迫が生じると、
神経症、精神的不安やノイローゼなどの原因になる
特に首ってのは神経が集中しているので猫背が原因で自律神経失調症になるのはわかるだろ?
さらに脳への血流が低下すれば十分な酸素、栄養が届きにくくなり脳の活動が悪くなるのもわかるだろ?
ネガティブになるってのは方便で説いてるわけ。
961病弱名無しさん:2008/06/25(水) 14:27:25 ID:O6QKrMTjO
私は猫背ですがポジティブです
962病弱名無しさん:2008/06/25(水) 14:41:59 ID:jy7qjhMx0
猫背の程度にもよるだろう
見てみないとわからんよ
963病弱名無しさん:2008/06/25(水) 14:43:03 ID:EWLry99U0
首猫背がどうしても治りません・・・
964病弱名無しさん:2008/06/25(水) 15:27:43 ID:LXXjS5PJ0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/l50

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/l50
965病弱名無しさん:2008/06/25(水) 15:38:35 ID:kt+3oKkh0
>>960
なんかそうやってムキになればなるほど、頭でっかちな机上の空論の印象を受ける。
966病弱名無しさん:2008/06/25(水) 15:45:59 ID:jy7qjhMx0
なんだ、否定論者か
話すだけ無駄だったわけか
967病弱名無しさん:2008/06/25(水) 16:53:06 ID:kt+3oKkh0
>>966
まあ、そうスネるなよ。カリスマみたいなのが欠けているだけだ。理屈は詳しいが治せない整体師みたいなもんだな。
968病弱名無しさん:2008/06/25(水) 17:41:09 ID:jy7qjhMx0
スネてるんじゃなくて、時間の無駄だったなあっていう悲しみなんだよ。
話が中身のある発展しないんだもの。
話の腰折るレスって見てる側にとってちっとも有意義じゃないんだよ。
第三者が見て何か利益のあるレスすることが貢献じゃないのかね。
「自分」だけ見てるって勘違いしてるんじゃあないか?
969病弱名無しさん:2008/06/25(水) 18:23:23 ID:Tc8ySy6h0
治し方を書いてくれるとありがたい
970病弱名無しさん:2008/06/25(水) 18:52:39 ID:kt+3oKkh0
>>968
おまいのカキコもそれほど有意義ではないと思うのだが・・・

それが議論が発展しない理由だと思うよ。
971病弱名無しさん:2008/06/25(水) 19:28:20 ID:GPqsonZ70
顎を引くのは確かに効果ありそうだ。
972病弱名無しさん:2008/06/25(水) 19:37:20 ID:GANkMhqV0
被害妄想が多いんだが猫背と関係あるのかな?
973病弱名無しさん:2008/06/25(水) 20:09:04 ID:whRD4Rv90
俺今、一年ぶりくらいに女から電話あって
すんげー焦ってわけのわからん事言ってしまったんだが
これって猫背のせいかね?
974病弱名無しさん:2008/06/25(水) 20:12:22 ID:GPqsonZ70
たう゛んそうだぬ
975病弱名無しさん:2008/06/25(水) 20:16:37 ID:V7uiYUzu0
>>970
お前の方がはっきり言って邪魔
まだ968の人のほうがまともなこと言ってる
そろそろ大人しくした方がいいよ みててウザイから〜
976病弱名無しさん:2008/06/25(水) 20:21:34 ID:GANkMhqV0
もちつけ
977病弱名無しさん:2008/06/25(水) 20:22:17 ID:Tc8ySy6h0
えー、何回もコピペされてることしか言ってないじゃん。
978おまんこ:2008/06/25(水) 20:24:58 ID:GANkMhqV0
姿勢・背筋・猫背を治すスレ9
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1214392976/

とりあえず立てておいた
だが前のテンプレって載せたほうがいいのかわからん
979おまんこ:2008/06/25(水) 20:42:33 ID:GANkMhqV0
うめ
980病弱名無しさん:2008/06/25(水) 20:51:34 ID:whRD4Rv90
うめ屋
981おまんこ:2008/06/25(水) 20:55:10 ID:GANkMhqV0
982おまんこ:2008/06/25(水) 20:59:00 ID:GANkMhqV0
bh
983病弱名無しさん:2008/06/25(水) 21:01:26 ID:kt+3oKkh0
>>975
そうかぁ。
968を援護する奴、一人もいないけど。
まぁ、どうでもいいけど。
984おまんこ:2008/06/25(水) 21:05:01 ID:GANkMhqV0
985おまんこ:2008/06/25(水) 21:05:57 ID:GANkMhqV0
986おまんこ:2008/06/25(水) 21:06:42 ID:GANkMhqV0
987おまんこ:2008/06/25(水) 21:07:37 ID:GANkMhqV0
988病弱名無しさん:2008/06/26(木) 00:55:40 ID:Mq25HSa/O
枕は?
989病弱名無しさん:2008/06/26(木) 18:02:31 ID:nKEYWqDH0
筋肉つけるしかないのか
990病弱名無しさん:2008/06/26(木) 18:02:52 ID:P4NMjf2H0
腹筋、背筋
991病弱名無しさん:2008/06/26(木) 18:37:44 ID:gOoeGnQr0
腹筋と背筋どっちをメインに鍛えれば良いんだ?
どっちかが衰えてるから猫背になると思うんだが。
992病弱名無しさん:2008/06/26(木) 19:30:55 ID:NCxhvsS40
腹筋・背筋より大腰筋
993病弱名無しさん:2008/06/26(木) 19:38:13 ID:gOoeGnQr0
大腰筋ってエアロバイクで鍛えられるかな。
994病弱名無しさん:2008/06/26(木) 20:07:55 ID:tWuatsNe0
大腰筋鍛えすぐると骨盤前傾しすぎてかえって猫背になるかもしれない。
995病弱名無しさん:2008/06/26(木) 20:20:27 ID:0nQTFTow0
>>993
こぎ方次第。反対側の足の踏み込みに依存しないで足を引き上げればおk。
片足だけでぐるぐる回せば感覚掴める(足を固定するベルト必須)。
996病弱名無しさん:2008/06/26(木) 20:44:31 ID:gOoeGnQr0
足を上げるときに負荷がかかればいいのかな?
やってみるよ。
997病弱名無しさん:2008/06/26(木) 21:19:07 ID:R8NAerxgO
あげ
998おまんこ:2008/06/26(木) 21:28:35 ID:BXaI1k9Z0
999おまんこ:2008/06/26(木) 21:29:00 ID:BXaI1k9Z0
姿勢・背筋・猫背を治すスレ9
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1214392976/
1000おまんこ:2008/06/26(木) 21:29:30 ID:BXaI1k9Z0
1000なら猫背がスピード狂のように治る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。