☆自律神経失調症☆Part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
★どんな症状?こんな症状
・めまい ふらつき 耳鳴り 頭痛 頭重感 肩こり 首の痛み 後頭部の違和感 
 のどの異物 腹痛 背部痛 動悸 頻脈 心臓の違和感 息苦しい 微熱 冷え  
 震え のぼせ 異常発汗 倦怠感 不眠 視力低下 寝汗 吐き気 などなど
★原因
・仕事や対人関係でのストレス・不規則な生活・骨の歪み・先天的な体質など
★こんな病気と間違い・併発・誘発
 ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
 カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧
 ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群
★あれやこれや
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
 前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
 の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ

★☆★ おやくそく ★☆★
・荒らしや煽りへのレスも荒らしです。とりあわないことが一番の対策です
・ここは自律神経失調症総合スレです。特定の病院、治療法の話題は控えましょう。

過去スレは>>2-3 関連スレ・サイト>>4-5
2病弱名無しさん:2008/02/12(火) 10:54:07 ID:nZ7kv09N0
過去スレ
にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html
『自律神経失調症』で検索をかけると、DAT落ちした過去ログを読むことが出来ます。

☆自律神経失調症だとよーい♪Part10
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1081654476/
☆自律神経失調症だとよーい♪Part11【治れ】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1091111706/
☆自律神経失調症だとよーい♪Part12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099974563/
☆自律神経失調症だとよーい♪Part13
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1110936530/
☆自律神経失調症☆Part14【治れ♪】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116084719/
☆自律神経失調症☆Part15
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1123522243/
☆自律神経失調症☆Part16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1128260123/
3病弱名無しさん:2008/02/12(火) 10:54:43 ID:nZ7kv09N0
☆自律神経失調症☆Part17
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1130587608/
☆自律神経失調症☆Part18
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138836956/
☆自律神経失調症☆Part22
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1157107916/
☆自律神経失調症☆Part23
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1160485217/
☆自律神経失調症☆Part24
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1164088710/
☆自律神経失調症☆Part25
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170662541/
☆自律神経失調症☆Part26
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1178037159/
☆自律神経失調症☆Part27
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1182398251/
☆自律神経失調症☆Part28
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188421578/
☆自律神経失調症☆Part29
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193639794/
4病弱名無しさん:2008/02/12(火) 10:55:10 ID:nZ7kv09N0
★  関連サイト ★
自律神経失調症 知っておこう!カラダのこと
ttp://www.azegami.com/jiritu/
自律神経失調症 色々な病気コーナー
ttp://www.rakuda.co.jp/byouki/b_zenshin8.html
ドクターQ&A 自律神経失調症ってどんな病気?
ttp://www.selfdoctor.net/q_and_a/2000_10/jiritusinkei/jiritusinkei.html
お薬110番 ハイパー薬事典
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
温冷浴
ttp://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/onrei.htm
半身浴
ttp://www.herb-cosmetic.co.jp/body/200510.html
爪もみ
ttp://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4.html
ttp://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/S02-4.html
自律訓練法をやってみよう
ttp://www.welllink.co.jp/health_info/autonomy/autonomy01.html
半夏厚朴湯
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200122.html
5病弱名無しさん:2008/02/12(火) 10:56:15 ID:nZ7kv09N0
関連スレ
『自律神経失調症』スレッド Part8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1201881798/
【自律神経】グランダキシン
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1155355176/
自律神経失調症には?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1090910120/
■■  自律訓練法2  ■■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1152613288/
自律訓練法ってどうかな。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/998305133/
6病弱名無しさん:2008/02/12(火) 11:01:53 ID:MRs6PXNQ0
関連スレ
自律神経失調症とアトピーの関係!!!
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1033799754/

↑スレの生死判定したけど間違えて死亡判定して外しちゃった

次スレからは>>5に入れてください。
すみません。
7病弱名無しさん:2008/02/12(火) 17:07:18 ID:clcQhVEI0
治す方法

だるくても動く
だるくても歩く
だるくても走る
だるくても汗をかく
8病弱名無しさん:2008/02/12(火) 17:58:15 ID:7fP6GJKq0
養命酒はどうでしょうか?
試されている方いらっしゃいますか?
9病弱名無しさん:2008/02/12(火) 18:05:21 ID:AuQzsllO0
養命酒くらいで、治るならあんた・・・
10病弱名無しさん:2008/02/12(火) 18:07:48 ID:ENEEfN6z0
大ヒント

ヘモグロビン
11病弱名無しさん:2008/02/12(火) 18:38:21 ID:q87aNQZ5O
今日は調子がいい
朝起きた時の動悸、息苦しさもなかったし
12病弱名無しさん:2008/02/12(火) 18:39:17 ID:wPz9O/+bO
以前から仕事をしてると突然頭痛や目眩、吐き気に襲われる事があり、
それは年に数回という頻度なのですが、
先週同じような症状が出て、今日もまた……。
消化器科を受診したら、胃や腸には特別異常はなく、
医師から「自律神経の方からきてるかも?ストレスや悩みはない?」と言われました。
特に悩みやストレスなどを感じるというのはないのですが、
とにかく毎日毎日疲れていて、寝ても寝てもスッキリせずに怠いです。
ここのスレを見てると私の症状は年に数回で軽いので自律神経ではないのかな?
という気もしますが、やはり一度心療内科を受診してみた方が良いでしょうか?
1312:2008/02/12(火) 18:41:32 ID:wPz9O/+bO
ちなみに12の症状は、薬などを飲まなくても眠ると治ります。
14病弱名無しさん:2008/02/12(火) 19:46:09 ID:hnDqOGhxO
やっぱり日によって体調に波があったり、症状がいれかわり立ち代わりでてくるのが自律神経失調症の特徴なのかな?
15前スレの927:2008/02/12(火) 22:57:12 ID:9ALHGXR30
前スレで、自分の体調不良の原因は精神性だと書いたものです。
要望があったのでもう少し詳しく書いて見ます。
一言で言えば、「焦り」がいけないと思います。
いつでも何かをしなくてはいけないのではないかという焦りがあります。
焦りのピボット・・・とでも表現したい。
バスケットにおいて片足を軸にして様々な方向に
活路を見出そうとするその行動。
私はどの方向に行けば良いのか常に理性のピボットを
回しています。しかしピボットだけでは前には進まない。
そのうち運動の仕方、ゴールの目指し方、体の感覚、
いきいきとした人生の実体験そのものを忘れてしまう。
他人に効果があるかどうかは分かりませんが
自分なりに良かったと思うキーワードをあげておきます。
-----------------
宇宙に自分ひとり。
今、自分は月面で一人生活している。
自分は孤独だ。
(神経症というのはだいたい対・人間的に発動されるものらしいです。
私も他人との競争という概念がなければ焦らなかっただろうし、
他人に対する要望がなければ、発生しない緊張は多いかと。
大丈夫、どんなに仲がよさそうな人も、心の奥底でわかり合える
事は少ないものです。人間なんて形式的な行動の組み合わせが
あるだけで、心の存在自体、幻のようなもんです。
人間は一人で生まれて一人で死んでいくし。
--------------
現実を見ろ。
こう唱えて、実際に目の前を見ます。
そして耳も済ませます。
頭の中で言語が回る症状は、他の自然の音を
聞き取ろうとすると緩和されます。
------------
言葉は無意味で、言葉のない世界こそが本当にすむべき世界
16病弱名無しさん:2008/02/13(水) 09:14:54 ID:hxm5jSeQ0
せっかく調子が安定してきているのにこの寒さは厳しい。
ただでさえ外出は億劫なのにこの冬一番の寒気と風の冷たさは嫌がらせかいな。
寒くなるとつらいです・・・・。
17病弱名無しさん:2008/02/13(水) 10:19:52 ID:MNVqBxz20
温暖化でこれからは、暑さと寒さは両極端になるらしいぞ。

人間は生きやすい環境は終わりつつある
1815:2008/02/13(水) 11:40:18 ID:GCQxiAKA0
追加。
文字をゆっくり読む。
思考停止は難しいので、とにかくゆっくりと
読み、ゆっくりとしゃべり・・と心がける。
19病弱名無しさん:2008/02/13(水) 12:38:49 ID:FKPsyOMSO
自律神経失調症だと思ってたらうつ状態だと言われた。明らかにムチウチの後遺症なのに!
20病弱名無しさん:2008/02/13(水) 13:37:10 ID:UV+BtS2nO
肩凝りと偏頭痛、耳の痛み、目の奥が疲れます。
顎関節症にもなりましたが自律神経失調症からくる影響でしょうか?
21病弱名無しさん:2008/02/13(水) 13:40:49 ID:FKPsyOMSO
俺は明らかに首の矯正から首が異常に凝って自律神経に異常をきたしたんだが、東京脳神経センター行けば治るのかな? 体験者教えて
22病弱名無しさん:2008/02/13(水) 22:33:36 ID:yopHdJoZO
私も自律神経失調症と顎関節になりました。どっちが先に発症したのか自分でもわからない…やっぱり自律神経と顎関節って関係あるのかな?
23病弱名無しさん:2008/02/13(水) 22:46:19 ID:fNcI4Rra0
>>21
そのセンターのスレ見たことあるけど、あんまりいい噂ない。

実際どうなんだろうね?
24病弱名無しさん:2008/02/13(水) 22:58:19 ID:3YHcHv1P0
>>21
そのセンターの評判は知らないけれど、頚性神経筋症候群という考え方は、自分の症状・体験から考えて、すごく頷ける。
効果が疑わしい精神科の薬を飲むより、なんぼか期待ができるんではなかろうか。
でも、だったら、そのセンターまで行かなくても、首の筋肉は鍼灸で緩められないだろうか。
25病弱名無しさん:2008/02/13(水) 23:03:10 ID:fNcI4Rra0
まあ、とにかく入院を勧められるらしいよ。

雑誌に載って大盛況で、初診まで半年待ちとか
26病弱名無しさん:2008/02/14(木) 10:12:53 ID:8hh3Ax480

 うつ病へようこそ!!!
 
 あなた方は鬱病も含んでいます
27病弱名無しさん:2008/02/14(木) 12:35:05 ID:5NXgmGcpO
入院して完治する保証があるなら入院したって構わない
まぁ、期間にもよるけど…
長年のドクターショッピング、民間療法に比べれば
安いもんだろ
28病弱名無しさん:2008/02/14(木) 13:11:39 ID:JOnIuX3bO
>>26
二度とくんなっつってんだろ
29病弱名無しさん:2008/02/14(木) 15:51:41 ID:FvtjpCNg0
せっかく今日は調子がいいと思ったら・・・
ストレスは良くないですね。ハァ〜・・・。
30病弱名無しさん:2008/02/14(木) 16:00:47 ID:UFf1qvy/0
>>26
おまえは何でもかんでもうつ病にしたがる医者か?
31病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:21:24 ID:TXfP2o3u0
みんな治すために何やってる?
俺は
・ 夜寝る前の自律訓練法
・ 熱湯と冷水のシャワー交互に当てる
・ 半身浴
・ 毎日日記をつける

半身浴はやるとやらないとで次の日の朝の目覚めが全然違う
自律訓練法はまだ3日目だけど全然手足重たくなったり熱くなったりなんねーw
日記は自分の欠点とかいい所とか気付けるから良いよ 意識改善に役立つ
 

32病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:45:15 ID:jVrJjxi30
日記以外は同じのやってた。

あまり効果なし
33病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:11:26 ID:TXfP2o3u0
>>32
どれくらい続けてみた?
俺は根気よく続けてみるわ 
34病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:19:03 ID:jVrJjxi30
2、3ヶ月かな・・・
35病弱名無しさん:2008/02/15(金) 00:20:53 ID:XA0kYjz30
寝る前の自律訓練法は1年くらい続けていたら、まるっと治った
ただ、止めてしまったらまた元に戻ったw
36病弱名無しさん:2008/02/15(金) 00:53:32 ID:D9ZnPeDT0
3年前に頭痛、背部痛、肩こり、口の渇き、筋肉のヒクつき、といった症状があらわれました。
そのとき病院で検査をしたのですが、異常は見当たりませんでした。

上記の症状のほとんどは数ヶ月ほどで治まったのですが、
筋肉のヒクつきだけは、3年が経った今でも治りません…
ヒクつきは、胸部や太ももがトトト、トと1〜2秒ほど痙攣する感じで、触ってみると実際ビクビク動いています。
耳の奥が詰まる感じがして、グググと音がすることもあります。

自律神経失調症に、このような筋肉の痙攣といった症状はあるのでしょうか?
37病弱名無しさん:2008/02/15(金) 09:17:23 ID:c6gL+sa10

 うつ病へようこそ!!!
 
 あなた方は鬱病も含んでいます

38病弱名無しさん:2008/02/15(金) 10:20:23 ID:cdh1Wjrq0
>>26 ID:8hh3Ax480
>>37

睾丸】 金玉について 5玉目 【精巣】

68 :病弱名無しさん :2008/02/14(木) 10:10:20 ID:8hh3Ax480
女は金玉をみられることがないからいいよな
俺のダルーンと垂れたちっちゃな金玉+仮性包茎チビチンのせいでスーパー銭湯にいけねーよ


ペニスの大きさはSEXに本当に関係ない??6cm

519 :病弱名無しさん :2008/02/14(木) 10:11:36 ID:8hh3Ax480
>>518
おまえチビだけどデカチンとでもいいたいわけ?



包茎の人って生きてて恥ずかしくないの?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1176744631/l50

【包茎】温泉に入るな!チンカス共【むかつく!】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1192833935/l50#tag185

↑ここへどーぞ
39病弱名無しさん:2008/02/15(金) 10:25:35 ID:5pJjwnlp0
良く飽きずに同じこと書けるなw
その根気を何か他のことに使えばいいのに・・・・
40病弱名無しさん:2008/02/15(金) 13:27:41 ID:c6gL+sa10

 cdh1Wjrq0 は低学歴暇人ニート
41病弱名無しさん:2008/02/15(金) 15:07:15 ID:sV0eHZlD0
>>38


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
哀れ過ぎて泣ける
42病弱名無しさん:2008/02/15(金) 15:08:24 ID:uriGvjnL0
寝すぎるとやはり頭がぼんやりするな。
多少つらくても早起きするかな・・。
皆さんは何時間くらい寝てますか?
43病弱名無しさん:2008/02/15(金) 20:14:23 ID:Pv7QWqInO
>>31
すごいね、やっぱり本気で良くするのはちゃんとしないとだね。自分も頑張ろう
>>42
規則正しく早寝早起き、しかもいっぱい寝るのが一番効果あると思う
自分は十時に寝て七時に起きて外で朝日浴びながらストレッチを二週間くらい続けたらかなり良くなった。
やめたら元に戻ったが。今は三時に寝て一時とかに起きるがやっぱり最悪だよ
44病弱名無しさん:2008/02/15(金) 22:33:47 ID:w3bevQBW0
今日の日経新聞のカズ、三浦カズの記事によると

たまに微熱があるそうだ

45病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:21:43 ID:KOeQB97l0
自律神経失調症で入院することもありますか?
もしあれば、どのぐらいの期間ですか?
46病弱名無しさん:2008/02/16(土) 09:02:56 ID:Q7nsPXBdO
ダメだ、前も書き込んだが毎日夢見るし、毎日、日内変動があって急にイライラしたり急に疲れたり急に不快感に襲われたりする。とくに夜寝る前と朝起きた時の不快感がひどい。この前新聞に寝る前と寝起きは自律神経が安定してないって書いてあったが
47病弱名無しさん:2008/02/16(土) 10:36:34 ID:y1/x+a/x0
>>45
症状によるでしょ。

漠然とした質問だな・・・
48病弱名無しさん:2008/02/16(土) 12:08:43 ID:l9Cut5ZQO
症状が治まったと思ったら今度は風邪がなかなか治らない。
風邪のほうに気がいってるせいか、今までの不快な症状は何処いったんでしょう。
49病弱名無しさん:2008/02/16(土) 13:35:53 ID:yBtm46cC0
自律神経で血圧低下した人いる?
最近動くと意識がもうろうとするのし病院行った際にはかる血圧がだんだん
下がってきている気が・・・寝てることが多い生活だからだろうか?
とまらない冷え性もそのせいか?
50病弱名無しさん:2008/02/16(土) 17:34:54 ID:kYUqVxx2O
正常範囲におさまらない低血圧というのは自律神経の問題と言われてるよ
下半身を鍛えるのがいいよ
51病弱名無しさん:2008/02/16(土) 17:55:18 ID:5H3++qPy0
>>49
20分ほど坂道を含むコースを歩いて病院に行っても、
90/50、具合が悪ければ80/40とか、常に血圧低いです。
定期的に運動をすれば、多少は改善されるんだけど。

一時期血圧を上げる薬も飲んだけど、妙に頭と胸がどくどくして、
気分悪くなる事が多かったんでやめた。
あのドクドクぶりは「脳内出血しそう」って位だったorz
52病弱名無しさん:2008/02/16(土) 19:02:13 ID:bHIND3eb0
>>49
>>51

詳しくは知らんが、
息止めて力入れるような無酸素運動では血圧が上がるけど
ウォーキングとかの有酸素運動だと血管も広がって血圧は下がるでしょ。
高血圧の人が、もっと歩きましょうと言われるのだから。

自律神経が正常でも低血圧の人もいるわけだし、
自律神経がおかしいと、血圧が不安定だったり、いきなり起き上がると
低血圧でふらつくとか、変化に対する調節の問題になると思う。

むしろ低血圧のスレに行った方が有益かも。
53病弱名無しさん:2008/02/16(土) 20:05:52 ID:uqxGBwVE0
はじめまして。
自分は脳梗塞ではないかと不安になっていたら
夕方位からものすごく頭くらくらになって
きて、自分が自分でないような感覚に
襲われて、あまりに辛いので今横に
なりながらPSPで書き込んでますw
にしても辛すぎる…。
54病弱名無しさん:2008/02/16(土) 20:27:49 ID:yBtm46cC0
>>50
>>51
>>52
ありがとうございます。参考にしてみます。
55病弱名無しさん:2008/02/16(土) 22:18:31 ID:eQIp/OgXO
動悸するわー
心臓と一緒に胃も脈打ってる
56病弱名無しさん:2008/02/16(土) 23:14:52 ID:5H3++qPy0
>>52
医者には「とにかくウォーキングとか運動してね」としか言われなくて、
お世話になっている整体の先生に相談して(腰が悪いので)、
最初はストレッチとウォーキング、一時期はビリーもやってた。
立ちくらみはなくなったんだけど、血圧が低いのは変わらず…
というか、どうやったら上がるのかorz
根本的に、自律神経の調子を整えるのが重要じゃないかと
思えてきました。

現在漢方を飲んでいるんだけど、ここ数日風邪で他の薬を
飲んでいるので、漢方はお休み中。
なかなか効果が出ないのに、1週間も漢方を飲まないと、
途端に調子が悪くなるのも困るもんだ('A`)
57病弱名無しさん:2008/02/17(日) 00:03:43 ID:5zR+6Bw40
肩こり、腰痛が激しくてマッサージに行ったけど治らず、
歩いてね、と言うから1時間歩くも
腰が痛くなってしまう・・(泣。

どうすればいいのだろー。
原因は会社のストレスっていうのがわかっているのだけど、
会社を変えれば本当にそれで解決するのだろーか・・(不安。
58病弱名無しさん:2008/02/17(日) 00:16:37 ID:lfNlwpKDO
>>53
自分も一週間前、似たような感じになっていた。今週はかなりマシだが。
頭がポーっとして何も考えれない、頭の機能が停止しているように思われる
上、何してても吐き気してきて、酷いと座ってるのもきつくなって倒れそうに
なる。
思考力や記憶力の低下も凄まじいので、脳を病院でみてもらうと異常なし。
まぁここでも出ている通り冷え性、さらに痩せ型で精神的に弱い方だから
やっぱ自律神経の問題なのかなとは思うんだが、一定のサイクルで上記のこ
とがおこるからたまらん。
59病弱名無しさん:2008/02/17(日) 01:05:51 ID:RBaXvPcBO
>>53
CT撮ってみたらどうですか?
異常ないなら安心するし、逆に脳梗塞だったら大変ですよ。
6053:2008/02/17(日) 09:08:45 ID:m+SQF7yn0
>>58 頭の機能が停止してる感じ
正に僕もそんな感じです。
故にこのままぼけていくのでは?
と恐怖を感じていました。

>>59 近頃左脚に力が入らないのですが
自律神経失調症ではこんな症状
ないですか?
やっぱ一度CT撮った方が良いですかねぇ…。
61病弱名無しさん:2008/02/17(日) 15:49:14 ID:BoiUsve10
それある。
ぼくは右側。右足と右腕と右頭に違和感がある。あと右首らへん
頭がぼけていく感じわかります。考えてもたいした答えがでないです。
血圧が低いらしいです。昨日血圧計買ってきました。
最高血圧が105 最低血圧が73
朝も同じ感じ。昼になっても上がらないです。
どこかの神経が悪いんだと思う。首も動かすとがりがりした感じします。
頭の中を見てもらおうと思ったけどたぶん何も出てこない気がする。
右半身が悪くなってるような感じ。肩も。
6260:2008/02/17(日) 17:00:31 ID:m+SQF7yn0
>>61 自分は低血圧どころか標準の
少し高めでした。
何かやたら足先と手先が不器用に
なりません?

以前この事を一応内科の医師に
伝えたのですが運動不足だと言われ
運動したら余計酷くなった気が…。
63病弱名無しさん:2008/02/17(日) 17:19:46 ID:0IG0gp0S0
脳関係なら、ほっとけば、手足の痺れやモノが二重に見えるとか
シャレにならん症状がでてくるだろうに・・

心気症でしょ。
6462:2008/02/17(日) 17:40:27 ID:m+SQF7yn0
>>63 物が二重に見えたり口元が
何となく不自由になったとか思い当たる
症状が一杯…。
ぐぐってたら脊髄何とか変性症とか
怖い病気出てきて…不安になりすぎて
まためまいが…。

やはり心配しすぎですかね?w
65病弱名無しさん:2008/02/17(日) 17:42:09 ID:0IG0gp0S0
検査すればいいじゃん。

ここでウダウダいっても・・・
6664:2008/02/17(日) 18:50:15 ID:m+SQF7yn0
>>65 そうですよね…すみません。
67病弱名無しさん:2008/02/17(日) 19:07:30 ID:+c9Eydzb0
>>60
俺も全く同じ。
頭に霧がかかってるような感じで物事を深く考えられない。
本読んでても活字を目で追ってるだけで内容がまったく
頭に入らない。俺は顎関節症持ちだから神経がおかしいんだと思う。
これからどうやって生きていけばいいんだろう。
6866:2008/02/17(日) 19:43:06 ID:m+SQF7yn0
>>67 実は自分も中学の時顎関節が
おかしいと言われました。
顎関節症かどうかは分かりませんが…。
69病弱名無しさん:2008/02/17(日) 19:45:59 ID:BoiUsve10
>>60
同じですよ。ぼくは右の顎が開けるときにガクッってひっかっかって
それは10年以上前からですよ。でもそのときレントゲンで異常ないって言われたんですよ。
あとお風呂に入ると手足がしびれますよ。冷えすぎてるからびりびりしびれるんだと思いますよ。
手を上に上げて作業するときは痙攣しますよ。
もともと乱視なので2重に見えるのは変わってないです。
あちこちの筋肉がぴくぴく勝手に動くことはよくあります。
今は運動できないので低周波治療器で筋肉を動かしてから
目覚めるようにしてます。
最近は首の椎間板が神経に障ってるんではないかと自分でうたぐってます。
特に右足がちょっと外向いてる気がします。
そのため歩くと右がよく疲れるし痛くなります。
靴を履くと違和感があります。
ちゃんとした左右対称の靴を履いて確認したほうがよいですよ。
骨がずれてるのはよくあることみたいですから。
ちなみに整形外科いってもあんまりわかってもらえなかったよ。
70病弱名無しさん:2008/02/17(日) 19:55:54 ID:Zm2xTOfgO
私も自律神経失調症で、顎関節症持ちです。やはり自律神経の方は顎関節症になってる人多いのかな?
7168:2008/02/17(日) 20:02:42 ID:m+SQF7yn0
ひょっとしたら顎関節症と自律神経
失調症は何か関係有るかも知れませんね。

ただ自分の場合は脳に何かあるのかも…。
また頭くらくらしてきた…。
72病弱名無しさん:2008/02/17(日) 20:25:38 ID:BoiUsve10
ご飯を食べてる時にくちびるの内側やホッペの内側を噛んで血を出してしまうこともあるよ。
タイミングを間違えてしまう。顎が関係してるのかも。
7371:2008/02/17(日) 21:47:51 ID:m+SQF7yn0
>>72 僕も偶にそれ有ります。
しかも噛んだ跡が腫れて又噛みやすく
なってしまうという悪循環に…。

最近夕方〜夜にかけて脚が重く
なったり頭締め付けられる感じが…
74病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:15:07 ID:+c9Eydzb0
顎関節症と自律神経失調症を併発している人はこのスレ、別スレを
見る限りかなり多くいると思う。
75病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:22:08 ID:TrW5KH2wO
私は物が二重に見えるようになり二週間。
近くはちゃんと見えますが遠くがダメで室内は平気だけども出掛けるときは片目だけコンタクトしたり片目を眼帯で隠したり…
めっさイライラします。
内耳系も脳も目も視力も瞳孔も異常なし
自律神経の薬飲んでますがなかなか治らず疲れます。
ちなみに目以外はまったく健康で調子が悪いところはありません。
「絶対に治らないことはないから、こういうのは一進一退だから焦ったり心配してはダメだよ」
と医者に言われてますが不安な毎日です(´・ω・`)
ずっと夜勤で不規則な生活してたツケかな…
まさか自分が自律神経失調症になってしまうとは。はぁ〜
76病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:25:29 ID:jlJZ/tFK0
>>70
仮面鬱病なので、少し違うかもしれないけど・・・
今、丁度顎が痛いです。まだ医師に聞いていませんが自律神経症状が
中心なので可能性大です。ちなみに耳の下も痛い。

この1年で手のしびれ、痛み、足の痛み、しびれ、背中の痛み、体の震え、
蟻走感、筋肉のピクピクなどなど、代わる代わる出ては消えの繰り返しです。

>>72 顎の痛みは最近になってから。今痛いのは右顎ですが、ほっぺを噛むのは
決まって右側。痛みが出たきっかけはストレスだと思いますが、もともと
骨格に問題があるのかもしれませんね・・・。
7758:2008/02/18(月) 00:34:00 ID:h+ihCG2hO
>>73
俺も夜になったら酷くなる傾向があるような。筋肉ガクガクとか吐き気とか。
てか、18歳で頭が停止している感じになるのは不安すぎる。
一応受験生(浪人確定的だが)だし。勉強しようとしても考えられないとか。
でも同じような症状の人もいるって分かって、ちょっと安心したというか何とい
うか…。
うだうだ言っても仕方ないので、体質だと思ってうまくこの病気?と付き合わな
くては。
7873:2008/02/18(月) 06:41:40 ID:c51Nef030
>>77 僕もこの体調で学年末考査に望まなければ
なりません。
確かに勉強してても頭には入りませんが
もうやるしかない…。
79病弱名無しさん:2008/02/18(月) 09:02:24 ID:eNR26Brf0

 うつ病を含んだ病気なのですよ

 うつ病へようこそ!!!
80病弱名無しさん:2008/02/18(月) 11:13:08 ID:0HTpZRus0
私がいうのもなんだけどあまり気にしない方がいいと思うよ。
案外不安に対する不安によるものだったりするから他の事に気をとられている
と今まで気にしていたものが意外と気にならなくなる場合もあると思うよ。
もちろん人によって違うから一概には言えないけど。
81病弱名無しさん:2008/02/18(月) 11:47:55 ID:K/xQINmO0
失調症なんて、ほとんどそのパターン。

鬱病とまでは言わないけど。
82病弱名無しさん:2008/02/18(月) 13:20:04 ID:xLpW9RSUO
気の持ちようってのは言えてる。私も物が二重に見えるようになった時はやはり脳を疑いました
すると不思議な事に麻痺してるような気がしたり足の力が入らない気がしたり
もうオワタと思ったけど医者の
「全然脳の病気じゃないよ」の一言で嘘みたいに麻痺や力が入らない感覚は無くなった
今でもなかなか治らないから不安が襲ってくるとまた調子悪い感じがしちゃうけど(´・ω・`)
でも忘れてるとやはり何ともないからね。
悪く考えないようにしないとなかなか良くならないのかな…
あまり同じ症例の人が居ないから余計に色々考えちゃうけど
昨年同じ症例の男性が通ってる病院に来たらしいんだが完治まで1ヶ月位かかったらしい
1ヶ月で治ればいいんだけども。
83病弱名無しさん:2008/02/19(火) 10:46:14 ID:CFFfbe7fO
朝起きたときの吐き気が辛い・・・
84病弱名無しさん:2008/02/19(火) 14:50:07 ID:CFFfbe7fO
天気の悪い日が調子悪いって人いる?
85病弱名無しさん:2008/02/19(火) 16:07:29 ID:T1dDEiGK0
ノシ
天気が悪い日と言うより、天気が下り坂な時が一番キツイな
完全に悪天候になってしまえば落ち着くんだが・・・
8673:2008/02/19(火) 17:54:38 ID:4fRg47S00
>>84 自分悪天候時の体調は最悪ですよ。
頭重くなるし。

左脚の脱力どころか今日は両足が重かった。
めまいは相変わらず。辛いなぁ…。
87病弱名無しさん:2008/02/19(火) 18:50:24 ID:EoQ8N4m90
さっきガクって一瞬めまいした。
88病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:39:07 ID:AfCPCK/CO
どこも(器質的に)悪いところなし
神経質で過敏なだけ
血圧も低いし痩せてるし、あなたみたいな人は大病せずに長生きするよ

と医師に真顔で言われました
89病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:46:05 ID:y5xNWiH10
でも、心は病みやすいって隠語が隠れてる・・・

そっちのがたち悪い。
9073:2008/02/19(火) 19:58:17 ID:4fRg47S00
>>87 普通にしてたらいきなり
頭の中がガクッて来る感じですか?
僕もよくありますよ。

>>89 心の病のが治療困難ですからねぇ…
手術不可だし…
91病弱名無しさん:2008/02/19(火) 20:42:59 ID:EoQ8N4m90
突然じゃなくてくらくらぼーとしてガクってわけわからなくなる。
今の何?て感じですよ。
だいたい一日1回〜2回くらいおきますよ。
ない日もあります。たまにですが。
92病弱名無しさん:2008/02/19(火) 20:44:47 ID:18iWhX0P0
ついさっきまで調子良かったのに、
急にドキドキふらふらするんだ・・・・
93病弱名無しさん:2008/02/19(火) 21:06:04 ID:LVNNLI3rO
>>92
恋だな
9473:2008/02/19(火) 21:11:44 ID:4fRg47S00
>>91 なるほど…。自分のとちょっと違いますね…。

夕食後急に頭くらくらしてきた…。
最近寝てる時以外に楽な時が無い…。
95病弱名無しさん:2008/02/19(火) 23:16:53 ID:mLmVblHNO
自分にも、ありますよ。急に、グラ来て、今の地震って、感じ。でも、他の人は何にも感じないみたいな。どうすれば、なおるのかなぁ?
96病弱名無しさん:2008/02/20(水) 01:29:04 ID:yRSRRlI70
最近下痢やガス、便秘になってきた
これは過敏性腸症候群を誘発したなorz

2年くらい前に自律神経になって、
ここ1年くらいどうもなくて治ったと思ってたのに・・
辛いよぉーーー
97病弱名無しさん:2008/02/20(水) 02:57:31 ID:Fog4xTVAO
>>95
自分も前は揺れてたよ、歩いててグラッってなって、でも友達は何もないよって言ってたり
船に乗ってる感じが歩いてたらしてたり
早寝早起きして朝日を浴びながらストレッチとかしたら治った、11時には絶対眠りにつきたいところ
で朝は七時までには起きたい
98病弱名無しさん:2008/02/20(水) 03:01:00 ID:OYb/tOvG0
>>96
一時期は胃腸風邪っぽかったけど、最近は便秘→1日何度も
腹痛を伴って便が出る→便秘→下痢、みたいなサイクル。
パターンもイマイチ読めないので、不安神経症持ちとしては
非常に困って、さらに悪循環。
99病弱名無しさん:2008/02/20(水) 09:13:43 ID:YCBBL1Bu0
>>89
それはまぎれもなく うつ病 です

うつ病へようこそ!!!
100病弱名無しさん:2008/02/20(水) 09:38:21 ID:P+wziRk/O
突然ガクッとしたり、歩いてるとフワフワしたり地震みたいに揺れたり。
私も気持ち悪くて病院行ったら、首と肩の凝りが原因だと言われました。
頭痛も伴って酷い時はロキソニン飲んでますが、なかなかスッキリしないですね。
101病弱名無しさん:2008/02/20(水) 09:45:58 ID:Sx7aeY170
足が緊張するような感じがする。外出すると突然倒れそうな不安感を
覚える。いやな感じだよね。
今日は風が治まっているといいけど。
102病弱名無しさん:2008/02/20(水) 13:21:17 ID:CVakVeys0
目の前に食べ物があるとつい口に入れてしまう。
血圧が低いからかな。
103病弱名無しさん:2008/02/20(水) 15:57:23 ID:Yo6fsskNO
そんな理屈あんの??
104病弱名無しさん:2008/02/20(水) 16:39:21 ID:IBS+ZbjaO
本当に自律神経失調症って病気はあるんかな?

俺は自律神経の問題か?から始まり、
心気症による心因性反応

心因性反応

うつ病

仮面うつ病

線維筋痛症の疑い

慢性疲労症候群の疑い←今ココ

で、結局は何の病気か分からないまま症状は悪化。
感染症を拾う拾う…。

「うつだ、うつだ」と騒ぐ輩じゃないけど、自律神経失調症って、
腰の痛い人に「腰痛です」って言ってるようなもんじゃない?
少なくとも、自分が自律神経の問題で納得してたら…と考えると怖い。

治療と同時に原因追求も大事なような…。
まぁ、あんまり神経質になると本当に鬱になっちゃうけど。
105病弱名無しさん:2008/02/20(水) 17:22:36 ID:Yo6fsskNO
自律神経の乱れで様々な症状が出るってことじゃない?
私も相当ドクターショッピングをしたくちだけど、結局行き着く先は心療内科
つまりはっきりした病名のつくような身体の異常は皆無
しかし心療内科で治療するような精神的な不調はないので
単に疲れが溜まってるんだなと思う

周囲に気をつかう性格なので、ストレス溜めないよう自分本位で行きたいもの
106病弱名無しさん:2008/02/20(水) 18:53:39 ID:UUPBaJJB0
私はウォーキングと夜型にする事でだいぶ楽になった。
夜型って自律神経に良いみたい。
でも一人暮らしじゃないとなかなか難しいのかもね。
107病弱名無しさん:2008/02/20(水) 19:17:16 ID:LT0PcncL0
>>97
11時に寝てるんですか…
ずっと寝るの遅かったから1時までに寝れたらまぁよしくらいに思ってたんですが、
ちゃんと治したいならやっぱそれくらいに寝付かないと駄目ですね
108病弱名無しさん:2008/02/20(水) 19:24:29 ID:VoUOwiGZ0
朝はちゃんと起きた方がいいね。
109病弱名無しさん:2008/02/20(水) 19:28:35 ID:CVakVeys0
夜型ってなに?

目の前に食べ物あってお口にいれてしまうのは
自律神経失調症かなんかで血圧低いから
なんでもいいからとにかく食べてしまう。
しかしおなかの調子を悪くして結局
やせてまた体が冷えてくる。
そしてまた食べてしまう。
この繰り返し。
いままで薄味で
健康的な食事が好きだったのに
もうそれもできなくなってきたよ。
食べ物は難しいな。
110病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:10:57 ID:UUPBaJJB0
>>109
私の場合は、過食気味の時は呼吸を意識するようにしてるよ。
ゆっくりと鼻で呼吸する。その際、唇や舌、かみ合わせを意識するようにする。
気道が上手く確保できていないか、頚動脈に
圧迫があって血流やリンパの流れが悪いからじゃないかな。

111病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:36:14 ID:UUPBaJJB0
夜型が良いとする根拠は、自律神経失調を引き起こす原因が
知覚過敏にあると思うから。
112病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:49:20 ID:tjos/3J40
自律神経にいいわけない。

夜型になるのは楽。だれだって朝は寝ていたい

113病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:50:30 ID:uZhv07C/O
私は女ですが、ホルモンバランスの崩れが原因で自律神経がおかしくなってるみたいです。
仕事の疲れもあるのかなぁ〜
最近左胸の痛みと胃の辺りの痛みが交互にきます
立ちくらみもあるし全身所々に僅かな痺れも感じるし…

今まで健康なことが自慢だったのになorz
114病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:52:16 ID:CVakVeys0
今気づいたけど顎が1ミリづれてる。
1ミリずらすとかみ合わない。
顎がずれてそれにあわせて歯のかみ合わせもづれてる。
これなんとか戻したいな。見た目はほとんどわからんが中心が
中心が1ミリ程度ずれてる気がする。
CTとかとったら性格にわかるのかな。
かみ合わせって現時点でかみ合ってたら
それが正しいと思ってしまうが実際は10年くらいかけて
顎とともにかみ合わせもずれてくるのでは。
自分は右を下にして寝ることが多いと思うから
顎が右にづれてると思う。
最近は寝るとき片足を紐でベッドに縛って右に寝返らないようにしてる。
115病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:16:52 ID:UUPBaJJB0
>>112
確かにそうなんだけど、治るきっかけになればと思うよ。
実際、夜型にすると体調は良いんだよね。
この体調を朝型で実現できたらなあ。
116病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:30:56 ID:UUPBaJJB0
朝起きるのがつらいのと、1日中つらいのはぜんぜん違うよ。
117病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:34:02 ID:CVakVeys0
寝る前に飯食って寝ると朝起きれなくなる。
飯は早く済まさないといかんな
118病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:55:44 ID:4Wenmp/g0
皆さん。薬は何か飲んでいるのですか?
119病弱名無しさん:2008/02/20(水) 22:22:52 ID:Yo6fsskNO
リンラキサーとホリゾン。
私にとってはこれがベストなのですが真冬では物足りない。
早く暖かくなって!
120病弱名無しさん:2008/02/20(水) 22:31:26 ID:Fog4xTVAO
>>107
今学校が休みなので、夜中です。
その地震の感覚がしたときは本当に吐き気等もつらくて
治さないと不登校になるって思ったので頑張って11時までに寝ました。
そのときは毎日楽しくなるくらい良くなって、また一時とかに寝るようになったらひどくなりました
どちらにしろ、本気で治したいなら早寝早起きが薬よりも一番効くと思います。
ただ続けるのもむずかしいですが。
121病弱名無しさん:2008/02/21(木) 00:48:32 ID:SiDvaRwXO
自律神経の人はほとんどが交感神経優位の状態だから
副交感神経が自然と優位になる夜は過ごしやすいんでしょうね
夜更かしや昼夜逆転生活って大概そういうことじゃないかな
でも夜は本来寝るべき時間だからね
身体にいいわけではないよね
122病弱名無しさん:2008/02/21(木) 00:50:34 ID:UgOeIC530
早朝に起きたいんだけど・・・・

自分に甘いから、いつまでも良くならないんだろうな。
123病弱名無しさん:2008/02/21(木) 02:40:02 ID:axrlNVftO
>>122
なかなかできないよね。夜もパソコンとかテレビみちゃったり。この甘えが治らない原因だな自分は。
ただこの甘えって他の人はしてるのに、体質で自分達はなぜちょっと遅く起きたりするだけでこんなにつらいのか
悔しい時がある。まあそんなこと思っても仕方ないし、結局治らないで苦労するのは自分だしね
124病弱名無しさん:2008/02/21(木) 07:46:09 ID:d5OCm0U3O
初です。みなさん、自律神経失調と診断されたのは何歳くらいの時ですか?
125病弱名無しさん:2008/02/21(木) 07:58:51 ID:GegI0fAp0
何か誤解している人がいるようなので訂正しておきます。
夜は副交感神経が優位になるから楽というのは健康で昼間活動をしているの人の場合です。
昼間寝ている人間は夜になっても副交感神経は働きません。
基本的に自律神経というのは起きてる時に交感神経が働いていて、寝ている時や
リラックスしている時に副交感神経が働くものです。
仮に24時間ぶっ通しで起きていれば、夜に副交感神経が働くのかもしれませんが、
そんな生活をする人はいないと思います。
夜に副交感神経を働かせたいのであれば昼間に活動する事です。
そして昼に交感神経を働かせたいのであれば夜にしっかりと睡眠をとる事です。
昼間眠たくて、夜活動的になるという人は
自律神経が乱れている典型的な例だと思います。
126病弱名無しさん:2008/02/21(木) 08:05:40 ID:SiDvaRwXO
はい、早く風呂に入ってゆったり入浴し
ストレッチして22時には寝る…

これが理想なんですが、できて月に1回程度です
残業したくないよぅ〜
127病弱名無しさん:2008/02/21(木) 09:50:18 ID:gxzwvgeH0
>>125
それ、そのまんまじゃん。
128病弱名無しさん:2008/02/21(木) 09:59:46 ID:xOjwiURJ0
そうですよね〜。
夜なかなか寝付けづ結局寝不足。
昼間はだるくて耐えられず昼寝・・・。
で又夜に寝られない。う〜ん最悪。
129病弱名無しさん:2008/02/21(木) 10:33:40 ID:FI8ivdtM0
いや、修正の仕方は簡単なんだよ。

夜の何時に寝ようが、絶対早朝に起きる。
そして夜まで絶対寝ない。

昼間、太陽浴びて体動かす。

意思が弱くて、できないだけ
130病弱名無しさん:2008/02/21(木) 10:37:57 ID:FRoOxGybO
書いていいのかな?
たまに誤診があるんだけどね。
ヘモグロビン数値と赤血球増加の有無を診てるか診てないか
多血症(赤血球増多症)ってのが、ある
主症状
頭痛、眩暈
ふらつき
腎臓障害、高血圧、ストレス、肥満、遺伝的要因(遺伝子に傷/10年後ぐらいに白血病への急性転化のリスクあり)で起こる
他には、肝障害等
血液検査に異常があれば、念のために、大きな病院の血液・腫瘍内科を受診したほうがいい
知識のある医者とない医者の差が激しい病気
他で自律神経失調症と診断されて、実は多血症だったってこともある
要注意なのが、ストレスをためやすい肥満傾向のある喫煙男性
多血症の中では、比較的早い回復の可能性があるケース
131病弱名無しさん:2008/02/21(木) 10:40:15 ID:FRoOxGybO
あと、仕事がらみで眠りが浅い、睡眠を確保できない、不眠傾向がある場合も、多血症を発症しやすい(睡眠時の低酸素状態に起因)
132病弱名無しさん:2008/02/21(木) 10:51:57 ID:FRoOxGybO
ちなみに血液検査の赤血球増加があり、リアルで眩暈や頭痛があるなら、血液・腫瘍内科をお勧めします
知識のない先生に、心因性とか、一向によくならないって言って怒鳴りつけたりで、ストレスアップ、よけいに自覚症状増強ってケースもあるからね
133病弱名無しさん:2008/02/21(木) 11:01:17 ID:FRoOxGybO
ドクターや看護師、救急隊員、警察官、パイロット、マスコミ関系、芸能人etcで睡眠が確保できない職種の方々は、気のせいとか、自律神経失調症とか、安易に決め付けないで、定期的に血液・腫瘍内科と循環器内科での診察を受けたほうがいいと思うよ
理由は、心筋梗塞や脳梗塞の予防、白血病リスクの回避
特に、事務ミスや、仕事のミス、台詞の覚えが悪い等と、頭痛、眩暈、高血圧が伴う時には要注意です
134病弱名無しさん:2008/02/21(木) 11:08:24 ID:FRoOxGybO
加えて思春期や20代で自律神経失調症って言われた場合にも、できれば、大きな病院の血液・腫瘍内科や循環器にかかったほうがいいですよ
特に女の子で生理が多い、どろっとしている等あれば、なおさら
多血症は卵巣血腫→卵巣嚢腫の原因にも、なりますから
内科の先生とか産婦人科の先生の知識差がすごーく激しい
多血症という名前さえ知らない先生までいる病気
自律神経失調症という診断が何年か前に、じつは、多血症って、よくあるんですよね
子宮内膜症と思われていた血の固まりが、卵巣血腫だったとかね
135病弱名無しさん:2008/02/21(木) 11:30:48 ID:FRoOxGybO
ちなみに妊娠中に発症する方もおられるようですね
136病弱名無しさん:2008/02/21(木) 13:06:37 ID:Kfl3pXGZ0
>>109のこと詳しく解説してるページとかないですかね?
自分は思い当たるふしがあるので気になります
137病弱名無しさん:2008/02/21(木) 13:20:58 ID:IZ6AWWQh0
>>130
あんまり、このスレの人間には関係ないような・・・
138病弱名無しさん:2008/02/21(木) 13:45:13 ID:SBQu7xz80
俺はプロです
何でも聞いてください
139病弱名無しさん:2008/02/21(木) 14:35:37 ID:FRoOxGybO
顔が赤くなることが多いとか、ほっぺが赤い(いわゆる林檎のほっぺとか、おてもやん)なら、可能性は否定できないかもしれないですね
医師向け→順天堂大学病院のホームページ
(こちらのホームページでは、検査設備、遺伝子検査の整わない環境での、病理判定基準=抹消血塗沫標本等での検査のしかたも出ていますよ)
他にも、多血症、赤血球増多症でぐくるといろいろ出てきますよ
妊娠についても、一部のホームページで、触れられています
答えになりましたか?
140病弱名無しさん :2008/02/21(木) 14:36:19 ID:ny6ltY2+0
世の中にうまい話は無い
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h55043990
141病弱名無しさん:2008/02/21(木) 14:45:19 ID:cGB7Fem3O
卒論毎日書いてたら熱っぽく偏頭痛と下腹部にガスが貯まってる感じで口からもげっぷしたいんだけどあまりでないんだな
あと関節も痛い
研究室行きたいけどガスのこととか考えると怖くて行けなくなった
心療内科通ってるけど今手持ちが500円もなくて診察受けに行けない
ストレス貯まるとどこかしら調子悪くなる
卒論間に合わない
人生オワタ\(^o^)/
142病弱名無しさん:2008/02/21(木) 14:51:27 ID:FRoOxGybO
他には、杏林大学のホームページなど
薬剤起因で可能性があるのは、蛋白同化ステロイドやステロイド系製剤になります
あとは、コバルトイオン系や金属系ですね
143病弱名無しさん:2008/02/21(木) 14:52:55 ID:FRoOxGybO
あ、金属系っても、DNA影響のある金属系ね
144病弱名無しさん:2008/02/21(木) 15:20:28 ID:231Uj1ts0
>>141
卒論書いているときの姿勢に気を付けろ。
猫背になって、首だけ上向けて書いてないか。
その姿勢だと、肩凝りから偏頭痛になるし、
内臓が圧迫されて動きが悪くなるんじゃないかな。
尻の下だけに、固めの座布団やクッションを当てて、
尻を膝より高くしてやると、真っ直ぐに座りやすいよ。
内臓を動かすのには、歩くのが良いらしい。
母親が便秘のときに、医者に言われたそうな。
経験的に、歩くと、いい発想も出やすいと思う。
あと、単純だけど、適度にラジオ体操やストレッチで、
なんとか乗り切れないか。
145病弱名無しさん:2008/02/21(木) 15:41:54 ID:GegI0fAp0
>>130
自律神経失調症はどちらかというと貧血の人の方が多いと思います。
ただあなたの言うとおり自律神経失調症と安易に決め付けてしまうのは
危険だと思います。似たような症状を指す疾患も数多く存在しますしね。
あと、医師の知識の差も否定できないですね。
原因が分からないなら、はっきりと分からないと言ってもらった方が
まだ助かります。ろくな検査もせず安易に心の問題で片付けてしまう
医師があまりにも多い事は考えものですね。

146病弱名無しさん:2008/02/21(木) 17:09:16 ID:8GLVwHPtO
自律神経失調症の心身症になり心療内科へ通ってます。質問は皆さんどう乗り越えてますか?
たまに肩凝り、背痛、腰痛、胃痛、動悸、息切れなり、原因は家庭内ストレスだと分かってますが…対処法など有れば教えて下さい。
14773:2008/02/21(木) 17:18:00 ID:iQc/tH2f0
自分の体が自分の体でないような感覚に
襲われる人っています?
148病弱名無しさん:2008/02/21(木) 18:05:20 ID:4RA8RkFR0
14973:2008/02/21(木) 18:11:09 ID:iQc/tH2f0
>>148 結構該当する症状があった…。
150病弱名無しさん:2008/02/21(木) 18:19:20 ID:FRoOxGybO
北里大学のほうが詳しいですね。
151病弱名無しさん:2008/02/22(金) 01:52:15 ID:yvP0hoOuO
寝ててもフラフラする。船に乗ってるときみたいな感じで気持ちわるい
152病弱名無しさん:2008/02/22(金) 04:18:41 ID:DALJGN130
同じく
153病弱名無しさん:2008/02/22(金) 08:46:07 ID:Tv1hbnV3O
安保 徹って先生の書籍読んだ人いますか?
昨日本屋で立ち読みしたら、自律神経失調症の改善に役立ちそうな内容でした。
154病弱名無しさん:2008/02/22(金) 10:07:47 ID:qYxRPe7A0
おなかにガスのたまる人います?
下腹も膨らんでる気がしていやな感じです。
155病弱名無しさん:2008/02/22(金) 10:08:41 ID:8HBPLbsi0
免疫の人?

まあ、もっともらしいことは書いてあるけどね・・・

もう、健康法は信用できなくなってきた・・・
156病弱名無しさん:2008/02/22(金) 12:25:16 ID:sOKFWMlS0
最近軽くウォーキングしてるけど
10分ぐらい歩いただけなのに息切れが激しかった
少しずつ慣らすしかないな
でも寝つきがちょっとだけ良くなって朝も前より気持ちよく起きられるようになった
あとストレッチもやってて前より調子がよくなってきた
157病弱名無しさん:2008/02/22(金) 12:59:45 ID:dP3LXOMT0
>>153

安保 徹先生

「自律神経が乱れると癌になる!」
158病弱名無しさん:2008/02/22(金) 16:57:09 ID:BMB1jprRO
原因不明の腹痛がある人いますか? 鈍い痛みが。
159病弱名無しさん:2008/02/22(金) 16:58:31 ID:ImJKXByv0
それ、まず検査しなよ。

160病弱名無しさん:2008/02/22(金) 17:29:27 ID:BMB1jprRO
検査して異常なく、鈍い痛みがある人いますか?
161病弱名無しさん:2008/02/22(金) 18:58:26 ID:sOKFWMlS0
>>160
ある右下腹部が時々鈍い痛みがある
大腸カメラやらエコーとかやったけど異常なしだった
162病弱名無しさん:2008/02/23(土) 06:16:48 ID:YBn2VWDNO
NHKのラジオ体操、昨日から始めました!
体がシャキッとしますよ。小学生の夏休み思い出して何だか懐かしくなります。
163病弱名無しさん:2008/02/23(土) 06:42:40 ID:YBn2VWDNO
最近、階段上がると太ももガクガクして痛い。
こりゃまずい!と思って、風呂入る前に腹直筋&背筋力を鍛えるためストレッチ始めたんだ。
やっぱり身体を動かすって気分いいね!
164病弱名無しさん:2008/02/23(土) 12:36:27 ID:alm98XTe0
ウォーキングをすると途中で体が重たくなってくる。
ついで息苦しい感じと疲労感に襲われる。
単に筋力低下だけの問題だろうか?しかし寝てばかりいるわけにはいかないし・・
165病弱名無しさん:2008/02/23(土) 13:06:37 ID:DrgfVyXa0
過去に眩暈で2度倒れたことがあるので、また倒れたら恥ずかしいなというのと
この時期は花粉症なので必要最低限以外の外出は避けてしまう
とりあえず動悸がここ数日軽いので腹筋と背筋始めます!

>>164
>息苦しい感じと疲労感に襲われる。
自分もありますけど、そういう時は休憩入れて無理しないようにして下さいね
身体に異常がないといわれても症状があるのだから無理したら倒れますよ
166病弱名無しさん:2008/02/23(土) 15:44:17 ID:8lUW3QnL0
ジム通ってますけど、身体動かし始めは息苦しかったりめまいがしたりして
やっぱり無理かなぁ帰ろうかなぁとか思っても、しばらく様子見ながら
ぼちぼち運動しているといつの間にか調子よくなってきます。
167病弱名無しさん:2008/02/23(土) 15:45:49 ID:R4WFFYZ40
少しは無理するのも必要だよな・・・

運動ってのは、ある程度慣れるまでキツイもんだ。
168病弱名無しさん:2008/02/23(土) 18:07:57 ID:AWbyIuHj0
15歳の時に自律神経失調症だと言われ気付けば今年で10周年\(^o^)/

7年目くらいまではほんの少しずつだが良化の兆しがあったんだけど
ここ2年ほど悪化の一途を辿る…

毎日のように起こる眩暈、胃もたれ、吐き気が辛過ぎる('A`)
最近では30歳くらいで死んじゃうんじゃね?って思えてきた\(^o^)/
169病弱名無しさん:2008/02/23(土) 22:16:14 ID:BAIiOk5i0
30までなんとか生きてるよ。死ぬと思ってたけどな。ふしぎ。
ところで膝がだるいというか力が入りにくいというか
自転車もだるいときあるよ。もうやだ
170病弱名無しさん:2008/02/23(土) 22:24:43 ID:kEkidRnj0
失調症で死ぬわけないw

171病弱名無しさん:2008/02/23(土) 23:14:21 ID:pJRGlEid0
でも死ぬのではないか?という恐怖はあるよね。
172病弱名無しさん:2008/02/24(日) 01:10:26 ID:FjpwDPA60
自殺する人はいるよね
173病弱名無しさん:2008/02/24(日) 02:02:42 ID:oQTJEgULO
寧ろ自然に死ねるなら死にたい。
まだ18だが、ある日突然ポックリ逝けたら良いなって思う。こんなにつらいなら
174病弱名無しさん:2008/02/24(日) 08:41:40 ID:37gHI/rHO
デパス中毒だったじいちゃんは97歳まで生きたよ。
なんでデパス飲むの?ってまだ何もわかってない頃聞いたら、心臓がドキドキするからと言ってた、
自分が今そうなったら気持ちがわかったけど、何も分からないときはそんな薬はやめた方がいいよって
必死にやめさせようとしたなー、よくじいちゃん吐いてたから、ひどいことしたんだなー。
でも長生きする人は長生きするみたいだね。
175病弱名無しさん:2008/02/24(日) 12:35:40 ID:xvVGMQRu0
サミー、イチョウ葉、GABAとか取れば効果あるんじゃない?
あとは不定愁訴の原因
歯科金属、噛み合せ、あらゆる傷病で(痔とか)
リンパ球が減少し交感神経優位状態
水銀その他の有害金属の影響でこれも交感神経亢進状態
対策は音楽聴いたり爆笑したりしてコルチゾール減少さす
男性ホルモンを取って筋トレして根っこから変えるのも手だぞ
すげーポジティブになって視野がまっさらになるから
176病弱名無しさん:2008/02/24(日) 12:36:07 ID:Vm5Sg13HO
へぇ、しかも呆けなかったのですか?
よく脳をいじる薬は将来…と聞いて恐怖なんですが
177病弱名無しさん:2008/02/24(日) 12:43:02 ID:lCvNH0Xs0
首つるんじゃないかと思ってたけどなんとかやってるよ。
精神薬ってなかなか出してもらえないんだよね。
178病弱名無しさん:2008/02/24(日) 12:56:51 ID:vmEYxn8r0
>>175
歯の金属除去とか、かみ合わせとか、治したいけど
高額だから無理だ・・・
179病弱名無しさん:2008/02/24(日) 13:08:26 ID:PB83adSx0
>>177
動悸や不眠の症状があるといえば抗不安薬(マイナー)は簡単に出してもらえるけど
抗精神薬(メジャー)は一生飲まないで済むならその方が良いかと。
(出し渋る医師の方が個人的には良い医者だと思う)
パキシルの断薬症状の辛さは有名だし自分自身経験したからね

どうしても飲んでみたいなら精神科や心療内科を何件かあたれば
患者の言いなりに薬を出す藪医者と出会えますよ
180病弱名無しさん:2008/02/24(日) 13:12:49 ID:ZRHSyS0DO
>>178
噛み合わせは高額だけど、昔の有害な銀を変えてもらうのは、保険でできるよ
後、顎が小さめな人は、埋没した親知らずは早めに腕のいい歯科を探し抜いてもらった方がいい
口くう外科行くまでもない
181病弱名無しさん:2008/02/24(日) 13:24:53 ID:xvVGMQRu0
>>178
SAMe、イチョウ、フェニルアラニン、カルシウム
あとナイアシンあたりは試してみるべき
脳神経の栄養になるから
サプリ板とか参考にしてみてよ

あとここも
http://www.h6.dion.ne.jp/~siromaru/page14.html
182病弱名無しさん:2008/02/24(日) 13:39:09 ID:+4el0Sy20
>>180>>181
情報ありがと。
183病弱名無しさん:2008/02/24(日) 13:44:12 ID:3sAVfWMg0
>>173
すげー分かるわ
俺も最近良く思うよ
184病弱名無しさん:2008/02/24(日) 17:41:56 ID:M15MN3QJ0
ものすごい神経過敏で弱く臆病、ちょっと集中するとすぐ疲れる
買い物とかで外出したらもんのすごい疲れて帰ってくる
しかも買う気なくして何も買わずがほとんど
家ついてもしばらく神経が落ち着かず10分くらい耳のなかがぞワぞワ気持ち悪い(生あくびに近い感じ)
かといって一日中家いるとなぜか頭痛が襲ってくる
モー体が持たん
185病弱名無しさん:2008/02/24(日) 18:10:29 ID:io/HVGYq0
寝不足がつらい。
胸に変な重みを感じるのがたまらなくつらいな。
頭を少しは使ったほうが寝付きがよくなるだろうか?
18673:2008/02/24(日) 18:36:39 ID:kUUHlW3P0
休日はいつもしんどい…。

今日も夕方くらいからめまいと
頭痛が…。
187病弱名無しさん:2008/02/24(日) 19:14:17 ID:Vm5Sg13HO
この荒天も関係あるかも
188病弱名無しさん:2008/02/25(月) 01:57:02 ID:77h1QqhIO
先日過呼吸で倒れて、今は右の後頭部が痺れる…
これは自律神経失調症ですかね?
189病弱名無しさん:2008/02/25(月) 01:59:32 ID:jlKFCyipO
>>176

うん、あまり呆けなかったけど、亡くなる2年くらい前からは、
なんとなくそれなりに呆けは出てたけど、90歳なったばっかりでもしっかりしてました。
190病弱名無しさん:2008/02/25(月) 04:40:31 ID:Twhty/eaO
最近の研究では抗うつ剤なんかは脳を回復させるって言われてるね。
脳のダメージは戻らないのが定説だったけど、抗うつ剤でトリートメント
する事によって、負担が減って回復するそうな。
アルツハイマーの予防にもなるとか。

本当かどうかは分からん。
製薬会社のデマかもね。

俺は呆け老人になって逝きたいな。
最後位、心配とは無用の世界に入りたいもんだ。
191病弱名無しさん:2008/02/25(月) 08:28:58 ID:Rwvyxg4nO
日本一のカイロプラクティックに行って来たよ。 今まで行ったどんなとこよりも効いた。紹介制だからここには書けないけどね。
192病弱名無しさん:2008/02/25(月) 10:44:53 ID:B3jEIgeX0
>>190
止めた時のリバウンド考えたことある?
193病弱名無しさん:2008/02/25(月) 12:10:11 ID:skxWECU8O
ここを見てびっくり。
てっきり慢性的な風邪症状だと思ってたけど、失調症かもしれないや。
持病(喘息)で毎月通ってる内科に行く際についでにきこうと思うんだけれど、
口でうまく説明できる自信がないときは
メモに書き出して医者に渡してもいいのかな?
 
しかし、いままで胃痛→頭痛→胃痛酷いからピロリ検査
と行く度に違う症状の体調不良を訴えてるから、
こいつまたかよ、構ってちゃんなんではと思われそうで言い出しにくいorz
194病弱名無しさん:2008/02/25(月) 16:18:16 ID:jlKFCyipO
>>193
私は症状を忘れないように小さな紙に書いて先生にこういう症状でしたと話したりしたことあります。
私が飲んでる抗不安薬を調べたら、不安や胃潰瘍にもいいと書いてあったので、胃痛が良くなるかもよ。
まずは心療内科か精神科に行かないともらえないだろうけど、
私はよく胃痛でひどいときは吐いてました。
胃痛だけではなかなか精神科なんて行きませんよね。
私は胃痛→過呼吸までは内科でなんとかデパスでしのいでいたけど、
寒さで震え、嘔吐、息苦しい、動悸、頻脈が出て精神科行って不安薬もらったけど、過呼吸の時点で行っときゃよかったと思った。
とても胃痛がつらいなら気軽な気持ちで行ってみたらどうですか?
検査とかされて異常ないみたいだし。
195病弱名無しさん:2008/02/25(月) 16:18:57 ID:Kg4NpJ3H0
忘れるほど一杯あるのかよ・・・
196病弱名無しさん:2008/02/25(月) 16:35:26 ID:NHUErQkaO
常に心臓の音が気にるんですがそういう方いますか?
座ってると心臓の音と同時に体までビクビクうごきます
腹部らへんでも脈かんじるし…
197病弱名無しさん:2008/02/25(月) 18:02:37 ID:1yBULjWYO
最近ちょくちょく記憶が飛んだり
気づかない間に2時間くらいたってたりする
脳みそ疲れてんのかな
同じような人いない?
198病弱名無しさん:2008/02/25(月) 18:07:37 ID:vj0K9Dra0
>>196
心臓がドキドキして、なんだか体まで震える感じ。
特に夜眠りにつく前がひどいです。お腹やら胸やら脈打つ。
夜中目が覚めると、心臓の鼓動と一緒に体全体が動いてる感じがします。
地震が起こっているかと思ったことも。
全部、自律神経の乱れから来てると医師から言われています。
199病弱名無しさん:2008/02/25(月) 19:26:55 ID:HVNctFXdO
パニックもあるからつらい
200病弱名無しさん:2008/02/25(月) 19:33:27 ID:rIhhHCIQO
先週は体調良かったのに、昨日からまた動悸や胃のムカムカがある。皆さんも体調になみがありますか?
201病弱名無しさん:2008/02/25(月) 19:54:21 ID:LF7+wxav0
頭痛薬飲むと一時的にすっきりなったような感覚になる。
なんでかな。
20273:2008/02/25(月) 20:02:43 ID:W157bojt0
>>197 自分もありますよ。記憶力低下。
ちょっと前の事を思い出せなかったり…。

>>199 自分もパニックはあるかも知れません
広場恐怖の傾向があり、運動場の
真ん中で空を見るとかが怖いです
203病弱名無しさん:2008/02/25(月) 20:02:43 ID:rIhhHCIQO
疲れたりしてると症状でてくるのかな?
204病弱名無しさん:2008/02/25(月) 20:28:12 ID:palj7cS10
>>203
精神的なストレスだけではなく体の疲れによっても出てくる。
運動して気持ちがいいのに翌日は起きれないとかよくあった。
こんな時に医者行って血液検査しても、何処も悪くないからあんたおかしいよって言われたりする。
205病弱名無しさん:2008/02/25(月) 20:48:52 ID:q44Xz2nm0
急激な体重の増加(1〜2ヶ月で15s近く増)が原因で、
自律神経失調症になる可能性はあるのでしょうか?
206病弱名無しさん:2008/02/25(月) 21:11:11 ID:RsWMLytS0
>>198
ありがとうございます
198さんは動いてるような感覚だけなのでしょう同じです;
実際に私は体が動いてるんですが
か?
207病弱名無しさん:2008/02/25(月) 21:13:01 ID:RsWMLytS0
↑ごめんなさい変ななりました
>>198
ありがとうございます
同じです;
実際に私は体が動いてるんですが
198さんは動いてるような感覚だけなのでしょうか?
208病弱名無しさん:2008/02/25(月) 21:14:28 ID:rIhhHCIQO
首の痛みがでてくると、体調悪くなり動悸などの症状がある。なんでだろ?
209病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:05:28 ID:ZYAL9MWf0
>>208
たまたま腰痛で受診した整形外科医に「頚椎が歪んでいると、自律神経症状が出る」と
言われたことがあるよ。
医師曰く「腰の悪い人は首(頚椎)も調子が悪い筈」との事で、首のレントゲンを取ったら
本来S字カーブになっているべき頚椎が、Cの字(正しくない骨の形)になっているのを
指摘されました。
210病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:15:04 ID:K06Ngv7q0
これからの時期、自律神経症状が顕著になってくる。
そうするとまたパニックも出てくる予感。
もうヤダこんなの。
211病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:55:23 ID:UoSjYiDfO
なんの前触れもなくいきなり胸付近がドクドクする これ本当困る
泣きたくなるよね・・
少し走れば間に合った電車も乗れなかったり・・
212病弱名無しさん:2008/02/26(火) 02:00:10 ID:IYgo7sQXO
>>192
だから、止めないわけさ。
死ぬまで飲み続ける。
そんな選択肢もあるんじゃないかって話。
そうすれば再発予防にもなるし、QOL向上も約束される。
実践してる人も少なくなぃ、らしい。
デメリットは生涯、飲酒は出来ない。
肝機能障害も起きるかもしれん。

いや、お薦めはしないし、本当の話かどうかも知らん。
213病弱名無しさん:2008/02/26(火) 10:05:59 ID:hbb4sppI0
まあ、一生飲む覚悟ならいいんでね?
俺はいやだな。

今楽して、後にツライこと先延ばしにしてるだけだ・・・
214病弱名無しさん:2008/02/26(火) 10:07:13 ID:vW7uRil50
>>207
198です。夜寝てて、目が覚めた時は大抵寝ぼけているので
はっきりとは分からないですが、
体が一緒に動くというよりは、心臓の音に合わせて
頭がトクトクしていたり、体全体にブーンと電気が走っている感覚が
あったり、その日によっていろいろです。
最近は目が覚めると震えています。寒いから?と思ったけどどうも違うみたい。
確かに体温調節はうまくいってないみたいだけど。
もう、訳分かんないです。
おかしな症状ばかりだけど、一通り検査して、心療内科に通っているので
先生信じて治すしかないです・・・。
>>207さんもお大事に!


21517歳♀:2008/02/26(火) 14:46:56 ID:bbQjBI4qO
たすけて
症状がつらくって
まいにち泣いてます
周りの友達は
急に元気なくなって愛想悪いやつと思ってるかもしれないけど

ほんとにはなせないんです

肩が常におもくってだるくて笑顔がきえてしまいました

だれかたすけて
216病弱名無しさん:2008/02/26(火) 14:52:46 ID:KGrJQICzO
>>215
お薬飲んでないの?
心療内科か精神科で症状話すといいと思うけど・・
217病弱名無しさん:2008/02/26(火) 16:02:20 ID:Qj2lr1yC0
今日は雨降ってるので意識が遠のくよ。
くらくらしてきた。なんだこの汗
218名無し:2008/02/26(火) 16:47:15 ID:Fn1GD1XkO
なんか心拍とノドの脈打ちが気になるんだけど。
こういうのって気にすれば気にするほど症状がでるの?
ちなみに俺は心因的に自律神経が乱れやすい
219あくび:2008/02/26(火) 16:57:35 ID:ntf8Ox5WO
全員やられろん。殺されろーぅ!精神的にずたぼろぅ
220病弱名無しさん:2008/02/26(火) 17:53:47 ID:9uEDA3J8O
周りは気付いてくれない
気付くはずもないけどな

心拍数ドクドクはたえるしかないよね あたしはいつも暗示かけながら歩いたりしてる
221名無し:2008/02/26(火) 18:36:00 ID:Fn1GD1XkO
動悸とかノドとかが脈打つ感じが常にあるのはつらい

そんな人他にいない?
222病弱名無しさん:2008/02/26(火) 18:55:55 ID:t3NElczB0
>>221
もちろん、いるよ。
でも、最近は、じっとしている限り、ドクドクしないのは有難い。
223病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:15:12 ID:IYgo7sQXO
>>213
そこなんだよね。
後からくる辛い事って?
抗うつ剤の長期服用は何を招くのか?
それは再発を繰り返して一進一退の人生よりも辛いんだろうか?

仮に抗うつ剤で寿命が縮むとして、その分の時間と、再発防止に費やす
時間&再発した時に苦しむ時間。
秤にかけたら…、最後は自己判断だろうけど。
薬が取れたら清々しいんだけど、本当にそれはゴールなのか…。

でも、一生飲んでねって言われたらショックだろうし、嫌だなぁ。
けど持病で薬を飲み続ける人もたくさんいる。

この抗うつ剤を飲むのが嫌って気持ちは何だろう?
224病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:21:18 ID:x9186do00
つか、効鬱剤がすべて解決してくれるならいいが
ぜんぜんそんなことないからな

だから飲みたくないわけで・・・
225病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:46:57 ID:OtN4RrvJ0
今日みたいな、強い低気圧が近づいてて雨が降りそうな日が一番辛くない?
フーッと意識が遠のく感じがして集中力が全く無くて夜道危ないです・・・
226病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:50:56 ID:BTWI9iIrO
ほんとバクバク動悸がすごくても、まわりの人にはわからないもんね…しかも、症状がでると、気持ちもかなり落ちてしまう。皆さんはどうですか?
227名無し:2008/02/26(火) 20:02:10 ID:Fn1GD1XkO
緊張感が続いたり、ストレス、疲労で自律神経がみだれて動悸がしたりするの?
228病弱名無しさん:2008/02/26(火) 20:06:02 ID:BbyppFuDO
>>225
確かに今日はやばい。
電車10分乗っただけで酔って
吐くかと思った。
229病弱名無しさん:2008/02/26(火) 21:07:21 ID:DMzEQdz2O
>>228
あるあるWこれから大学へ毎日一時間半かけて電車で通うが、地獄としか思えん
まあこれがきっかけで治そうって本気になればいいが、乗って一分もせずに吐きそうになるからなぁ毎回
230病弱名無しさん:2008/02/26(火) 21:12:55 ID:x9186do00
それ完全にパニック障害かSADだよ

病院行った方がいい
231病弱名無しさん:2008/02/26(火) 21:30:31 ID:Uoay38z6O
そろそろ自律神経失調症になって丸二年・・・

最初の三ヶ月はガチで動けなくて辛かった、というか死にたいくらいだった
頭痛とノロウイルス並の吐き気が一日中続く日々
寝てる時以外苦痛で仕方なかった
その後吐き気が消えて一年程は頭痛やめまい、動悸がひどく
血圧も自律神経失調症になる前より1.5倍くらいになった。
その頃は電車に乗ると気分が悪くなりましたね。特にトンネル等で気圧が変わるとやばかったです
最近は頭痛もないが喉と目の異常な渇き、首がものすごい張るなどの症状が出る。
だけどなんとかアルバイト出来るようにまで回復しました
ただ、未だに多人数での食事というのができません
心療内科、脳神経外科、内科、循環器科等を巡りましたが異常は無し

今度バイト代で人間ドック受けて見ようかと思っているところです
正直、手術が必要と言われた方が気が楽ですよね・・・
232病弱名無しさん:2008/02/26(火) 21:33:53 ID:IYgo7sQXO
>>224
薬がフィットするのが前提の話であって…。
何の効果もないなら飲む意味ないし。
233病弱名無しさん:2008/02/26(火) 21:37:42 ID:yOkC7u9U0
順番的には自律神経失調症→パニック、なんだけど、
とりあえずパニックをどうにかしたくて心療内科に行った。
不安感にリーゼ、夜なかなか寝付けないのにマイスリーが
処方されて、一日中薬でだるくてイライラ。
そのうちクラクラ感と低血圧、立ちくらみに血圧を上げるのにリズミック、
頓服にレキソタン、胃の不快感にドグマチール…
仕方ないんだろうけど、対症療法でどんどん薬は増えるし、だるくなるし
眠くなるしで、ストレスがたまった。
病院も混んでるので、病院に行くまでのバスの10分と待合室での
平均1時間半以上も、ストレスになった。

で、全部薬をやめて漢方にした。
まだ不安な時は外出を避ける傾向にはあるけど、自律神経の調子がよければ、
後はどうにかなるってのも分かってきた。
無理しない程度にのんびりやるつもり。
234病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:17:28 ID:x9186do00
>>233
パニックに漢方って効く?
235病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:27:17 ID:yOkC7u9U0
>>234
不安神経症と自律神経、どっちにもOKって奴を飲んでます。
自律神経のほうがマシになると、パニックも出にくいんで
今の所効いている気がする。
236病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:29:58 ID:x9186do00
費用ってどれくらい?
237病弱名無しさん:2008/02/26(火) 23:29:42 ID:1QuZ6HbI0
漢方も薬なんだけどね
238病弱名無しさん:2008/02/26(火) 23:42:45 ID:9uEDA3J8O
>>226ドクドクし始めたら心の中で「うわヤベー始まったよヤベーヤベー」って一人コントして気を紛らわしてます アホっぽ・・・

でも自分的にそーいうのは大事で妄想やガムや飴などは欠かせません ガムか飴がポケットにないと落ち着かない

ゴクゴクゴク・・って水を飲むのも落ち着く それだけでかなり違うのに職場に水筒持ち込むわけにいかないしな・・・・
明日はいつドクドクに苦しむのか考えただけで疲れる
239病弱名無しさん:2008/02/27(水) 00:02:38 ID:BTWI9iIrO
皆さん気持ちの浮き沈みはありますか?なんか不安になるとほんと悪い方にしか考えられない…
240病弱名無しさん:2008/02/27(水) 00:08:57 ID:tuKEDKSd0
夜、何時間も眠れないことがあるとか。やる気が出ないとかなんだけど。
和漢箋って効くかな?
http://www.wakansen.com/prod/item07.htm#chu
241病弱名無しさん:2008/02/27(水) 01:38:24 ID:EbilbHNNO
本当に今日はやばい
体が離れてる感じがする
242病弱名無しさん:2008/02/27(水) 01:53:58 ID:2Nlv/9rKO
私は不安神経症と言われたものだけど
病院から柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)をもらって飲んでます。
漢方だけでは不安感くるので抗不安薬も飲んでるけど、漢方やめたら、不安薬が1錠増えた。
やはり漢方もいくらか効いてるみたい。
でも漢方のみにするのは難しい(-.-;)
243病弱名無しさん:2008/02/27(水) 02:07:39 ID:Xox0cGfYO
自律神経失調症と診断され、ツムラの24番(カミショウヨウサン)飲んでます。
気休め程度にはなっているかな。外出先で気分悪くなると、強く体が締め付けられるかのように脈打つ感覚が嫌だ。

ハル飲んでも寝れないや
気持ちよく朝を迎えられないものか(つд`)

244病弱名無しさん:2008/02/27(水) 02:08:17 ID:vmWHUR5vO
ここ最近体調最悪
吐き気、頭痛、肩と首のこわばり・震え、ふらつき…
周りが皆健康に見えて辛くて悔しくて涙出てくる…
245りく:2008/02/27(水) 02:56:47 ID:ueQeuelzO
自律神経を調べてもらうには何科の病院へ行けばよいのですか?
246病弱名無しさん:2008/02/27(水) 03:06:16 ID:r6BcNzE80
思うように動かない身体を責めて自罰的になるのではなく
自分を労わる気持ちを持つのが必要かなって思います。
そういうストレスが回復を妨げる気がするので
247病弱名無しさん:2008/02/27(水) 03:24:54 ID:SlVZx1XhO
自分も自律神経失調症なんじゃないかと思いはじめています。
症状がかなりあてはまります。

最近、瀕脈でかかりつけの内科にかかりました。(結果待ちです)
あと以前から不眠や情緒不安定、PMS等でしんりゃう内科にかかっていました。
心療内科といっても婦人科に併設されているPMS外来ぽいところですが。最近は通っていません。
瀕脈というのは、ちょっと上のほうで出ていた、喉の脈打ち等です。
瀕脈が不整脈からではなく自律神経からの場合は、かかりつけの内科ではなく、しかるべき病院にかかるのでしょうか?
その場合は婦人科と併設される心療内科ではないほうがよいのでしょうか?


なんだか支離滅裂でごめんなさい、頭モヤモヤします。
248病弱名無しさん:2008/02/27(水) 08:42:41 ID:7dz3WaMe0
1年前からふらつきが酷く、引きこもりのような生活している。
耳鼻科や神経内科に行っても原因不明!症状からするとこの病にあてはま
るが、治療法はあるんだろうか?
皆さんは仕事されてるんですか?
249病弱名無しさん:2008/02/27(水) 11:58:45 ID:2Nlv/9rKO
>>245
自律神経もどのような症状かだよね
内科で調べて異常無しの人は心療内科とか精神科へ行ってるみたい。
250病弱名無しさん:2008/02/27(水) 12:05:32 ID:az8PSjZrO
晴れたりくもったりウザイ・・・
太陽まぶしいのもウザイ
251病弱名無しさん:2008/02/28(木) 00:42:40 ID:NXUHzOheO
電化製品店とかもまぶしくない?
252病弱名無しさん:2008/02/28(木) 01:25:16 ID:4Fydcq1z0
基本的には、まず内科。
身体は徹底的に調べてもらった方が余計な心配しなくて済む。
大きな病院なら総合診療科(部)がお勧め。

>>247
難しいね。
PMSに理解ある心療内科がベストだとは思うけど、その婦人科に
併設されてるところでは頼りない?

内科で異常無かったら、まずはそこで相談してみると良い。

>>248
生活に差し支えあるふらつきならもう一回調べてもらったら?

治療法はあるような、無いような。
「自律神経失調」って凄い広いから。
骨が折れて「骨折です」って言ってるみたいなもの。
だから個人差が激しい。
利く治療法と薬と運良く出会えたり、出会えなかったり。
253247:2008/02/28(木) 02:28:13 ID:nt8dq74xO
>>251
レスありがとうございます。
その心療内科はPMSの事についてしか話せない雰囲気で、
PMS期以外での倦怠感や情緒不安定があると訴えてもわりとスルーでした。
不眠でマイスリーを処方してもらったんですが、あまり効果が無かったので別のに変えましょうとなったのですが、
先生が代替の薬を処方し忘れていて、次に行ったときに今度はちゃんと処方しときますねっておっしゃったのにまた忘れて…
というのが3回程続き、通院の待ち時間が辛いし信頼もあまり無くなってしまい、足が遠のきました。
また心療内科にかかりたいのですが、以前のような事もあるので
新しい心療内科の門を叩くのに二の足をふんでしまいます。

季節柄、気が滅入りすぎて病院探しもしんどいですね。
254247:2008/02/28(木) 02:47:52 ID:nt8dq74xO
レス番間違えました。
>>252さん宛です。
失礼しました。
255病弱名無しさん:2008/02/28(木) 07:34:06 ID:TgQf2BDDO
内科だと相手にしてくれない あたしは先生を困らせたし
256病弱名無しさん:2008/02/28(木) 13:58:07 ID:6mKhD1gWO
カイロプラクティックやろうぜ
257病弱名無しさん:2008/02/28(木) 19:03:33 ID:dW0n3TbdO
今日体調わるくて会社休んでしまった。
あ〜自己嫌悪。季節の変わり目はとくにつらいのう
258病弱名無しさん:2008/02/28(木) 19:04:10 ID:vBIE62VIO
皆さんは、じっとしているのに、変なソワソワ感や不快感などありますか?
259病弱名無しさん:2008/02/28(木) 19:13:06 ID:TgQf2BDDO
長時間じっとしてるのはつらい そのうち胸がドクドクしちゃう だから朝礼苦手・・・
260名無し:2008/02/28(木) 19:48:44 ID:WUjTWpZjO
自律神経失調症はゲップもでるの?
261病弱名無しさん:2008/02/28(木) 21:52:15 ID:1SLspPMpO
>>253
じゃあ、別の心療内科を探しても良いんじゃない?
PMSに真面目に取り組んでくれる人なら、しばらく通っても良いと思う。
「誰でもある」とか言われたら見切りつけて。

ただ、医者との相性はあるから時間はかかるかもしれない。
何件も回る覚悟で挑んでみたら良いよ。
262病弱名無しさん:2008/02/28(木) 22:08:18 ID:1SLspPMpO
>>255
相手にしない内科医は医者として失格だと思う。
でも、そういう内科が多いのも事実。

手段と目的が入れ替わってるんだね。
「患者の苦痛」よりも、自分にエビデンスが確信できる「病気」だけを
重視してしまう。

勿論、自分の専門分野を越えると考えた時に、他の科に紹介する事は
おかしくない。
ただ、最近の傾向として一足飛びに精神科に回すケースも多い。
こうなると身体症状が前面に出る患者は疑心暗鬼になりがち。
自分で調べて、心気症を招いたりしてしまう。
(それで心気症で終われば良いけど、一般的な検査では発見しにくい
病気も少なくない。慢性疲労症候群、線維筋痛症…)

「一般科、総合科」のクリニックが無いのも問題だね。
263病弱名無しさん:2008/02/28(木) 23:51:54 ID:23a/quRgO
微熱と頭痛のせいか、太陽の光が嫌だ。
太陽の光が眩しくて、余計に頭痛がする。
食器を洗う時のガチャガチャした音や、犬の泣き声、大きい声などが頭に響いて苦痛だ。
264病弱名無しさん:2008/02/29(金) 00:49:26 ID:JrkhyWEMO
頭痛がする。
回りの音に対して凄くイライラする
心拍数が低くなったような気がする。
脳に酸素が運ばれてないような気がする。
265病弱名無しさん:2008/02/29(金) 01:05:26 ID:e2MWt6br0
自分も脳に血が行ってない様な気がする・・・
266病弱名無しさん:2008/02/29(金) 01:09:24 ID:9xOKloQ00
某サイトの漢方温冷自律調整法ってやつかなり効いたぜ。ただ温度が
低いとまるっきり効果ないから
267病弱名無しさん:2008/02/29(金) 08:11:20 ID:lNzJzWtuO
頭が圧迫される感じになる時が私もあります。脳に酸素いってない感じ。帽子とかかぶってると余計にやばくなる…
268病弱名無しさん:2008/02/29(金) 10:01:28 ID:DBWxUrimO
私もまぶしいのがダメです
269病弱名無しさん:2008/02/29(金) 17:58:02 ID:5kkVdib2O
自律神経失調症て過呼吸と同じレベルの病気ですか?フッとしたきっかけがあれば治ったりします?自律神経がいったん乱れたらなかなか治りませんか?
270病弱名無しさん:2008/02/29(金) 22:50:26 ID:9xaCr2Eb0
今日は風呂入ってから離人症状が酷い…。
271病弱名無しさん:2008/03/01(土) 02:44:04 ID:4YFGPxdnO
筋肉ピクピクするのもコレ?
272病弱名無しさん:2008/03/01(土) 08:49:45 ID:C8cE+EYp0
先週末ぐらいから
・心臓が何気ない場面でもドキドキ
・頭の後ろがもわーっとして脳に血がいってない感じ
・二の腕やふくらはぎが筋肉痛みたいになって脱力感がある
・何にもしてなくて座っているだけでもふらふら体が揺れる
・歩くことは問題ないけど、急にガクッとくるめまい?がある
どうもこれっぽいね・・・
273病弱名無しさん:2008/03/01(土) 08:58:39 ID:AhxJAtYE0
>>272
二年ほど前のオレの症状と、ほとんど同じ。
オレは、そこからすごく悪くなった。
今のうちに、鍼灸や整体など、自分に合う信用できる治療法を見付けて、
根気良く治療を継続することを強くすすめる。
放っておくと、オレのように後悔することになるかもしれんよ。
ただし、変な治療師に当たると、余計悪化することもあるので、
変だなと思ったら、変えた方がいい。
274病弱名無しさん:2008/03/01(土) 09:54:50 ID:Z4SJIXbZ0
首の痛みと自律神経失調症って関係あるんですか?
数年前から首が痛くなり、それと同時期に息切れなどの症状が出てきました。
ストレートネックと診断されたんですが、
ストレートネックだと自律神経失調症になりやすいんでしょうか?
275病弱名無しさん:2008/03/01(土) 10:12:32 ID:+AKZsvyxO
ストレートネックは首に負担がかかりやすく凝りが酷いからね
首にはたくさんの神経や血管があるので、関係大有りですよ
276病弱名無しさん:2008/03/01(土) 13:46:55 ID:Ly3X0IdPO
ちょっと動いただけなのに動悸バクバクがすごい…
皆さんはどうですか?
277病弱名無しさん:2008/03/01(土) 14:52:17 ID:lZJK5eTz0
私は、歩行中とかに急に足がふらつくとか脳の酸素が行っていない感じがしますが、
その際、ゲップが出続けることが多いです。ゲップが収まると少し楽になる。
同じような症状の人いますか。
27817歳♀:2008/03/01(土) 15:00:59 ID:SFJ0A/d6O
症状がすごくつらいんです!真剣に治したいんです!前向きに努力したいんです(^^)/
皆さんのアドバイスよろしくお願いします★
私の場合は、
・過呼吸
・偏頭痛
・肩、背中が常におもい(半端ない!)
・ダルい、横になってないとつらい
・長時間座ってられない立ってられない・頭にすぐ血が上る(めまいがする)
・気持ちが上がらない(楽しくないわけではないんですけど)
・人酔いする(周りの声がこもってきこえる)
・光が眩しい(暗いと楽)
・涙が止まらない!
などです!
普通に学校もいけてますしの女子高生です!でも最近表情がひどくって、
少し学校休んでまた復帰しようと思うんです

まだ自律神経失調症とは診断されてないんですけど月曜日心療内科いくのでそれでわかると思うんです

たぶん自律神経失調症だとおもうんですけどどうおもいますか?
279病弱名無しさん:2008/03/01(土) 16:28:41 ID:7Lzrul+dO
辛いもん食べるとすぐ唇が荒れるようになった。湿疹もすごいし、免疫力が低下してる
280病弱名無しさん:2008/03/01(土) 18:09:30 ID:RZ2NSfhYO
胸の圧迫感がたえられない
気休めだが外側からおすと少し楽になる
281病弱名無しさん:2008/03/01(土) 18:40:47 ID:0Fzqskf20
>>278
半下高木等飲め

俺が症状出た時と同じ年齢だな
現在30歳
完全に治ってはないけど大分良くなった
この病気は程度の差こそあれ一生付き合っていく病気だと思う
半月ぐらい休めるなら休んだほうがいいよ
>>280
わかるけどしょうがないね
ジョギング(自分がきつくなる程度の強度)とかすると楽になるよ、一時的だけど
282病弱名無しさん:2008/03/01(土) 22:29:09 ID:RmO1bhZYO
自律神経の検査って無いのかな?
あるのなら、やってみたい。
283病弱名無しさん:2008/03/01(土) 23:41:01 ID:qKPOqjFYO
>>281
私も半夏厚朴湯のんでるんですが、281さんはどれくらい飲み続けてますか?
私は飲み始めて2ヶ月になります。
284病弱名無しさん:2008/03/02(日) 00:26:58 ID:6bRkXs2TO
ハンゲコウボクトウ処方されたけど便がゆるゆるになった
ゆるゆるってかシャーシャー
お腹痛くないのに水みたいにシャーシャー出て来る
キシリトール食べた時みたいに。
医師には「そんな副作用でないと思うけど」と言われたが、処方はやめてもらった
飲み続けとけば今頃改善されてたかな。

ちなみに、ハンゲコウボクトウとマイスリーとデパスとソラナックスも処方されてました
285病弱名無しさん:2008/03/02(日) 09:27:08 ID:YbwTj56g0
頭の首の上辺りの後頭部がドクドクと脈を打ってるのが
分かるぐらい血流が早い?です。
同じような方いますか?
286病弱名無しさん:2008/03/02(日) 09:47:51 ID:7+pwAfMq0
血圧高いんじゃないか?
287病弱名無しさん:2008/03/02(日) 10:42:13 ID:YbwTj56g0
>>286
血圧は130-75です。
上がちょっと高いですね。
年末からぼーっとしてる感じです。
288病弱名無しさん:2008/03/02(日) 10:49:01 ID:OAv8cqSHO
不整脈とか。
289病弱名無しさん:2008/03/02(日) 10:54:20 ID:YbwTj56g0
とりあえずどんな検査をやったらいいですかね?
血液検査、尿検査、心電図、脳のMRIぐらいでしょうか?
290病弱名無しさん:2008/03/02(日) 10:55:30 ID:7+pwAfMq0
脈が気になるなら循環器内科で相談かなぁ。
291病弱名無しさん:2008/03/02(日) 10:56:16 ID:fouChTZZ0
>>287
循環器内科に行って検査してきなよ。
292病弱名無しさん:2008/03/02(日) 11:02:45 ID:YbwTj56g0
>>290>>291
ありがとうございます。
脈がちょっとドクドクするのも気になりますが、
船に乗ってるようなふらふらしためまいもあるので
神経内科がいいかなと思ってたけど、迷ってます。
同じ病院で2つの科を受診するのがいいのかな・・・
それか総合内科ってところがいいのか。
293病弱名無しさん:2008/03/02(日) 11:21:27 ID:fouChTZZ0
>>292
眩暈なら耳鼻科がいいと思うけど
総合病院の受付で症状を話せば適切な科にまわしてくれるから
そっちの方が楽じゃないかな?総合内科ってのは分からないです
294281:2008/03/02(日) 12:02:55 ID:3YJpQJay0
>>283
いや、今はもう飲んでないけど当時は3ヶ月ぐらい連続で飲んでたよ
そうすると一時的にせよ良くなって飲むの止めちゃうんだよ
値段けっこうするし
俺は処方されたのじゃなくて薬局で市販されてるの飲んでたから
半下効く人はずっと飲み続ければいいと思うよ

あとはやっぱり
・強めの運動
・小さいこと気にせずに五体満足で生きてるだけましだと思うこと(若い時には難しいかな?)
俺はこれで大分改善された

病院は俺にとってはあまり意味をなさなかった(何回か行ったけど)
半下の事も12,3年前本で知って自分で買って飲んでた
自分なりに「あ、この行動すると症状が少し良くなる」というものを見つけ、継続するべきだと思う
295病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:35:26 ID:ciCocLwGO
>>294
有難うございます。
半夏厚朴湯、もう少し続けてみようかと思います。
294さんはハンゲ以外に何が服用されてましたか?
296病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:53:57 ID:pXmSaKQp0
コーヒー飲むの止めたら、だいぶ自律神経の症状が改善されてきた。
私と同じような方いますか?
297病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:58:54 ID:e/1jxa6D0
俺もコーヒーはダメ
緑茶や紅茶は問題ないからカフェインがだめというわけじゃ無さそう
298病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:15:50 ID:NnuESPhd0
早寝早起きでいろんなことに興味を持って行動してるとなぜかならないんだよ
おもしろいな
299病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:56:55 ID:WSFR33QPO
↑良いアドバイスかもしれん。
300病弱名無しさん:2008/03/03(月) 00:05:16 ID:FtdRzcvS0
言葉悪く言うと、わがまま病だからね。

自分にばっか意識向けてると悪化するだけ
301病弱名無しさん:2008/03/03(月) 04:05:09 ID:Y7Bj9ZdJ0
スルー検定実施中
302病弱名無しさん:2008/03/03(月) 09:23:35 ID:C/SdNF5+0
スルーしてないで、寝ろよ。

だから治らないんだよ。
303病弱名無しさん:2008/03/03(月) 11:00:54 ID:JwKLO++wO
急に皮膚が痛くなったり、胃もたれしたり午前中基本的に具合悪いし、急に眠くなったり急にイライラする。安定剤が欠かせない。自律神経乱れてるんだな〜。思ったんだけどさ、規則正しい生活しても治らないから困るよな。 俺の場合首の凝りか脳脊髄液減少症だから治らない。
304病弱名無しさん:2008/03/03(月) 19:47:05 ID:uXO4ivykO
>>298あたしもそれ
やっぱり気持ちの持ち加減でかなり違うよね

無の状態で歩いたりするとすぐ胸ドクドクするからなにか考えながら歩いたりしてる
305病弱名無しさん:2008/03/03(月) 23:05:09 ID:8XRv6NMwO
>>298
この時期、とてもそんな気持ちになれない。
頭ではわかっているんだけど。
306病弱名無しさん:2008/03/03(月) 23:09:53 ID:r3PmWV7f0
どの時期ならいいわけ?
307病弱名無しさん:2008/03/04(火) 00:30:26 ID:HrkXVtEvO
どうも交感神経が優位になりやすいようで、
胸ドキドキするわ 胃の動き悪いわで体調良くない日が多い
どうしたら上手く副交感神経に切り替わるんだろう?
308病弱名無しさん:2008/03/04(火) 00:35:51 ID:evSZ1gLP0
早く寝ろ
309病弱名無しさん:2008/03/04(火) 08:08:10 ID:E1qOqT23O
毎日22時に寝てみようかな
残業も断って夫の帰りも待たないで…
1ヶ月やれば少しはちがうか?
あまりやり過ぎると人間関係がまずくなるね
310病弱名無しさん:2008/03/04(火) 09:00:23 ID:+4l3nERk0
人間関係より、自分の体だけどね。

本格的にブっこわれる前に
311病弱名無しさん:2008/03/04(火) 17:44:52 ID:E1qOqT23O
ですね…
ほどほどにします
312病弱名無しさん:2008/03/04(火) 17:55:05 ID:xXiZwTydO
痛みで悩むことはないけど緊張してるわけじゃいのに胸か心臓がドキドキしちゃうのに悩まされてます。苦しくて自然に、ふうっううっ・・って声に出ます。ちなみに身長154体重40です。肥満でもないし、ただの運動不足ですかね?神経的な問題ですかね?
313名無し:2008/03/04(火) 19:17:20 ID:7Sn0Vpt6O
疲れたり緊張状態が続いた日の晩は、喉に違和感があったりドキドキしたりするんだけど、これって自律神経なのかな?
314病弱名無しさん:2008/03/04(火) 19:38:57 ID:Z8C7luQM0
>>296
私はコーヒーが好きなので、一日5杯(缶コーヒー含む)は
飲んでいますが、胃の調子が悪いときなど、コーヒーを
止めると、からだの毒素が消えるような感覚があります。
 
315病弱名無しさん:2008/03/04(火) 19:40:20 ID:ublTWNyn0
止めようって気ないのかw
316病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:07:35 ID:1vZ0QY0e0
>>
止められません。中毒です。あと習慣かなぁ。
紅茶やココアにしようとは思うのですが・・・。
 
317病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:20:44 ID:YvxPsu1M0
紅茶やココアも、カフェイン入ってるよ。
318名無し:2008/03/04(火) 23:16:44 ID:7Sn0Vpt6O
>>313です。
回答よろしくお願いいたします。
319病弱名無しさん:2008/03/04(火) 23:22:13 ID:9lxuNkpC0
喉に違和感ってのは、ヒステリー球だろう
320病弱名無しさん:2008/03/04(火) 23:54:11 ID:MlO5aKN80
俺も医者にヒステリー球ってのを言われて、あぁそんなもんかなと思ってたら
実際は逆流性食道炎の初期症状だったよ。
おかげで治療が遅れて飲み続ける薬が増えてしまいまひたww
321病弱名無しさん:2008/03/04(火) 23:56:27 ID:MlO5aKN80
あぁ、余計な心配をさせたいわけじゃないけど
気になる症状が出たら、自分なりに調べてそれなりの医者に診て貰ったほうがいいよ
それで異常なしなら、安心できるんだし。
322病弱名無しさん:2008/03/05(水) 07:07:40 ID:9SEecNUa0
>>317
じゃあ、強い子のミロにします。
 
323病弱名無しさん:2008/03/05(水) 09:01:36 ID:EnQMziKd0
>>320
初期なんて胃カメラでもやらなきゃワカランだろ。

324病弱名無しさん:2008/03/05(水) 09:58:57 ID:ilSRzN8eO
めまいと目の焦点が合わなくなるって自律神経がおかしいんですか〜?
誰か教えて〜
325病弱名無しさん:2008/03/05(水) 13:13:02 ID:jLh6qlglO
個人的にはカフェイン切っても切らなくてもかわんね(´д`)
そんな体質の自律神経失調症患者もいるって事で参考までに。
326病弱名無しさん:2008/03/05(水) 13:14:54 ID:jLh6qlglO
>>324
左右の視力がアンバランスなときにもなるよ。
まずは視力を計ってみたら?
327病弱名無しさん:2008/03/05(水) 18:52:18 ID:iGFK1ecV0
メニエールと症状が似てるよね
328名無し:2008/03/05(水) 21:28:03 ID:gZNhEw7xO
夕方から寝るまでに喉に違和感を感じます。朝はまったくなりません。
ヒステリー球ってやつかな?
親は自律神経が乱れているというんですが、その可能性があるんでしょうか?

ちなみに、僕はかなりの心配性で、ちいなさことも気にしてしまうタイプです。一度自律神経が乱れて、心気症と医師に言われたことがあります。
歳は18です。

近いうちに病院にいこうとは思っています。

その前に質問させていただきました。
329病弱名無しさん:2008/03/05(水) 21:36:17 ID:wy6FGguG0
喉の違和感は鼻水が原因の場合もあるよ。
330名無し:2008/03/05(水) 21:47:46 ID:gZNhEw7xO
鼻水はでてないですね・・・

朝なんともなくて、夕方から寝るまでにかけて症状がでるので、なんかココロの問題なのかな?

鬱とかだったら(´`)
331病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:09:18 ID:u90w4TAW0
2年ぶりに酷い状態になって2ヶ月以上療養しやっと普通に歩ける程度に回復しました
しかし医師に「多発性硬化症」の可能性があると言われたのを思い出して
調べてみたら寛解と再発を繰り返すと書いてあって少し怖かった。

またいつどうなるか分からないけど今は元気なので動き回っておきます
なるべく薬を飲まないで済むようにアロマを始めてみたのですがいい感じです

>>330
精神病は精神科医が作るとも言われてるから
あまり鬱とか考えない方がいいよ。
誰でも体調が悪かったりうまくいかないことがあれば憂鬱になる

でも病的に落ち込み等が激しいなら精神科に行った方がいいだろうね
神経質な性格なら薬での対処療法と一緒に認知療法をやった方がいいかも
332名無し:2008/03/05(水) 23:17:01 ID:gZNhEw7xO
ウチは親がウルサイから精神科なんていかせてくれません(T_T)

心療内科のときでさえ相当言われました。

もういやです
333病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:21:42 ID:jaWplkvMO
とにかく気分転換だ
何かに熱中していると忘れられるでしょ?
考えすぎと思い詰めるのがいちばん良くない
神経質な性格・体質の人はすぐに体が固まるんだよ
334病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:34:18 ID:WYzUXvcZ0
うーん、18才にもなって「親がうるさいから精神科行けない」とかはまずいでしょ
自分の体なんだから自分で管理しなきゃ
うるさかろうがなんだろうが、必要だと判断したら行けばいいでしょ
ある意味そういう甘え体質も原因の一つかもよ
335名無し:2008/03/06(木) 07:46:40 ID:2lc2JEmPO
そうですか。
精神科にいきたいのはやまやまなんですけど、僕自身、受験に失敗し浪人するので親に迷惑かけてばかりで・・・。それで精神科に行きたいとか言うと、親にどんなことを言われるか。というか今度は親が精神的にまいってしまいそうで・・・

本当に一度は精神科に行ってみたいんですが、なかなか行けないです(´`)
336病弱名無しさん:2008/03/06(木) 07:52:43 ID:7GSxUp3RO
つべこべ言ってないで自分でヤバいかなと思ったら早く行きなさい
精神疾患は受験期、浪人期に発症する人が結構多いのですよ
そしてこの年代は放置しておくと進学どころか一生の問題になりますから…
そういう人を何人も見ています
337病弱名無しさん:2008/03/06(木) 08:09:29 ID:aLQkzfNbO
実家を出ると楽なんだが実家に戻ってくるとまた具合悪くなるぜ。 なんなんだこれ
338病弱名無しさん:2008/03/06(木) 10:53:58 ID:cz6Bjiv4O

アタシも…
喜怒哀楽激しくて落ち込みはじまると、のどの違和感、頭痛、動機始まる。
339名無し:2008/03/06(木) 12:49:59 ID:2lc2JEmPO
そうですね。
近々親に相談して精神科にいってみます

僕も体の不調を考え、思い悩むとゲップと喉の違和感がでてきます。
340病弱名無しさん:2008/03/06(木) 14:59:18 ID:R4fdraBB0
>>339
内科で済むなら診察代も安いしその方がいいんだけどね
精神科に行くのなら一読しておいた方がいいかも

精神科医自身が書いた、まともな精神科医の見分け方
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511/dokuzetumatomonairyou.htm
341病弱名無しさん:2008/03/06(木) 15:27:12 ID:QaJWQidd0
>>339
本当に、精神科に多大な期待はしない方がいい。
一時的に症状が楽になるかもしれない薬を、
対処療法的に処方するだけのところが、ほとんどではないかと思う。
最近思うんだけど、自分に合った健康法を真剣に探し出し、
生まれ変わるくらいの必死の決意で続けないと、
薬飲んでも、どうにもならないんじゃないかな。
こんなHPを見つけた。

重度の自律神経失調症(不定愁訴)欝など 克服までの奇跡
http://piropirorine.web.fc2.com/
342病弱名無しさん:2008/03/06(木) 17:10:49 ID:b/FLw3ZD0
トランポリンの上を歩いてるような感覚があったりしてたんだけど、
医者の言うとおりしてたら、治ってきたよ!!
もうすぐデイケアに出れるそうな!!うれしい!!

自分に合った健康法見つけるの大変だよね。
私、叔父さんがやってる「風呂から上がるときに水をかぶる」っての
やってる。叔父さんこれで、ぜんそくが治ってるんだよねぇ。。。
私も喘息治りたい!!
喘息ってアレルギーも私の場合あるけど、心身症でもあるんだってね。
医者か言ってたよ。
もちろん、呼吸器科でも治療してるけどね。
343病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:53:01 ID:n/4Gm+0m0
>>342
私も喘息持ちですがアレルギー体質の人は自律神経を乱しやすいらしいです
10代の頃は大発作を起こして死に掛けたこともありますが
今はうまくコントロールして市販薬で治まる程度の軽い発作で済むようになりました

>>339
自律神経失調症という言葉があったのでこちらのページも載せておきます
精神科に掛かる前にこういう事例は知っておいた方が良いですよ

精神科 誤診・誤処方・悪処方実例集(おどろきの実態)
ttp://www.geocities.jp/happy_mimi1418/jiturei.htm
344病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:19:04 ID:1vcrMXnB0
精神科に行くってそんなに世間体が悪いのかな。
今は欝の人多いみたいだけど。
でも知ってる人がいたらやだな。
コーヒーやめてハーブティーとかどうかな。
飲んでる人いる?
345病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:20:34 ID:Tv71trpk0
くそ不味い・・・
346病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:33:39 ID:SL2SLBRJ0
自立神経失調症になると、体調だけでなく精神的にどれだけ変わってしまいますか?
知人が自律神経失調症らしいという噂を聞いたのですが、
たしかにその人の場合、
・場の空気が読めず、その場にふさわしくない話題でも平気でペラペラと
話すようになってしまった。
・挙動不審。視線が落ち着かない。振る舞いが落ち着かない。
347病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:36:18 ID:7upcYOPy0
今行ってるメンタルクリニックは、ほとんどの人が
数十秒で診察終わり。挨拶して、薬渡すだけのところです。
待ち時間がなくて、いいですが、調子の悪いとき困ります。
 
348病弱名無しさん:2008/03/06(木) 21:20:39 ID:QaJWQidd0
>>346
例えば、下痢を我慢しているだけで
・挙動不審。視線が落ち着かない。振る舞いが落ち着かない。
という状態になりますよね。
自律神経失調症で、何らかの症状を我慢していたり、
症状が出るのではないかと恐れたりしていれば、
同じく、そういう状態になると思います。

・場の空気が読めず、その場にふさわしくない話題でも平気でペラペラと
話すようになってしまった。

こっちの方は、あまり自律神経失調症とは関係ないような気がするんだけど、
他の人は、どう思うかなあ。
まあ、直接の症状というより、病気の苦しみやイライラや不安から、
多少、性格が変わる事はあるかもしれませんね。
349病弱名無しさん:2008/03/07(金) 12:32:27 ID:dEQMy9qTO
ずっと自律神経失調症だったんだがだんだん鬱になってきたんだが
350病弱名無しさん:2008/03/07(金) 20:41:52 ID:stuGAk8i0
ずっと自律神経失調だったら、鬱になってくるのも無理ないんじゃね?
351病弱名無しさん:2008/03/07(金) 22:35:21 ID:Hch6hAViO
最近かなり調子悪い
毎年この時期はほんと辛いわ…
352病弱名無しさん:2008/03/07(金) 23:37:59 ID:vGXEQcyn0
そいえばハーブティーで思い出したけど
セントジョーンズワートのハーブティーだったら鬱にも効くから良さそうだね

今はノンカフェインの麦茶と甜茶飲んでるけど、たまには違うものも飲んでみよう
353病弱名無しさん:2008/03/08(土) 16:57:21 ID:1N+xr8300
だからぁ自律神経で苦しんでる奴は半下校木刀飲めよ

あとはこれからあったかくなるから走れ
汗だくでシャツビショビショになるまで走れ
気持ちいいぞ
354病弱名無しさん:2008/03/08(土) 17:08:53 ID:n2Ye1myP0
半下効果なかったよ。そんなもん人によるだろ

毎日5キロ走ってるよ
355病弱名無しさん:2008/03/08(土) 18:16:17 ID:RztD7LVc0
漢方薬は薬です。
素人判断でなく、漢方の知識のある医師や薬剤師に
処方してもらいましょう。
356病弱名無しさん:2008/03/08(土) 18:46:15 ID:1wkLeJW50
>>353
証ってわかる?
357病弱名無しさん:2008/03/08(土) 19:25:47 ID:5mY0VDlWO
自分はいつもだいたい夕方から調子悪くなってくるんだけど
皆さんはどうですか?
358病弱名無しさん:2008/03/08(土) 19:39:03 ID:HWXkKR77O
私は腸から悪くなるので一日のどの辺りからというのはあまり関係ないみたい。
例えば起床後とか食事中・食後に便意がありトイレに駆け込むと下痢して気分が悪くなる時もある。
腹はたいていゴロゴロしており。病院で診てもらうと「過敏な腸で動きも活発だ」と言われ
整腸剤をもらうがあまり効かないみたい。
もう死んでしまうんじゃないか!?と思っている。
勿論それ以外の気になる症状もあるんだけどねorz。
359病弱名無しさん:2008/03/08(土) 20:25:34 ID:1N+xr8300
>>355
そうかな?
自分の体の症状に一番合った薬をネットや本等で自分で探し出し、
自分で購入し服用するべきだと思うが・・
それでも駄目なら医者にすがればいい
360病弱名無しさん:2008/03/08(土) 21:00:37 ID:Bu3K/EQXO
微熱が長期間続いてる人いる?
俺はもう一年くらい続いてるんだけど
361病弱名無しさん:2008/03/08(土) 22:08:12 ID:jzMvnSGo0
異常発汗って顔が真っ赤になって急にどばっと汗かくって事ですかね?
362病弱名無しさん:2008/03/08(土) 23:50:21 ID:s4oADTSY0
>>361
年齢は?女性?
もしかしたらそれ更年期障害のホットフラッシュかな。
363病弱名無しさん:2008/03/08(土) 23:54:48 ID:nPStRTYz0
高かったけど漢方の錠剤買ったんで飲んでみた。
すぐに聞くとよと言われたがなんか冷えが抑えられたような気がする。
それだけでもちょっと満足。
364病弱名無しさん:2008/03/09(日) 00:28:29 ID:6nnbzXA6O
男の自律神経失調症とかって最悪だよね。
頭痛いだのめまいがするだの息苦しいだの ババァかよ?
おまけにテメェの事だけしか考えないKYな怠け者だしな。
ヘタレ〜
365病弱名無しさん:2008/03/09(日) 00:37:20 ID:u2MbyUaAO
>>364の人。
言葉遣いが悪いし、
性格意地悪そうだね。
366病弱名無しさん:2008/03/09(日) 01:01:31 ID:e5BfvoqR0
煽りに意地悪そうってw
367病弱名無しさん:2008/03/09(日) 03:19:15 ID:v7WfmrDx0
>>365
あんたは、そのまじめな性格が災いしてると思われ・・・・
368病弱名無しさん:2008/03/09(日) 03:24:36 ID:NFMa3l8O0
>>365
きっと自分に向けての叱咤激励なんだよ。
あるいは、自虐系の人かもね。
369病弱名無しさん:2008/03/09(日) 06:00:45 ID:wn88ROCVO
>>357

私も夕方あたりから悪くなるので、お昼から早めにお薬飲んでます。

>>360

人によっては39度とか出る人いるらしいね。
私は環境が違う土地、旅行に行ったりしたら、必ず微熱&嘔吐していました。
370病弱名無しさん:2008/03/09(日) 09:03:34 ID:kjGlHOhS0
熱が下がらない・・だるくてたまらない
つらいつらいつらいつらいつらい
もう死にたいよ、、、来月から1年無職して体治すことにした。
でも、いつになったら治るの。治る保証もない、つらい
371すけもく:2008/03/09(日) 13:25:52 ID:Im3lXd/oO
男の自律神経主調症、たいへんなんだよ。俺も今診断されたよ。寒さに冷え、微熱に動悸、胸の痛みに痰の絡み。舌の痺れてにくびの凝り、よくなったり悪くなったり。これは鬱にもなるわな。なめんなよ
372病弱名無しさん:2008/03/09(日) 17:03:32 ID:tereiwGG0
男でも女でもつらいよね。
先が見えない、いつまで続くのか分からない不安で余計不調に拍車がかかるし・・・。
373病弱名無しさん:2008/03/09(日) 17:06:20 ID:mso4FNjRO
頭痛がする時って、頭のドコが痛いですか? 
私は額が毎日のように痛いです。
目の奥も少し痛い。
374病弱名無しさん:2008/03/09(日) 19:05:00 ID:Im3lXd/oO
家では暗くなれないし、皆俺の顔色伺ってんのがわかる。働き盛りで仕事も休めない。大変辛いっす。
375病弱名無しさん:2008/03/09(日) 19:39:54 ID:RcW8PmEmO
もはや生活習慣病
376病弱名無しさん:2008/03/09(日) 20:28:21 ID:2gR4jTqq0
俺は欝になったことがある、

自分では自覚してなかったが、直った今思うと、欝だったんだなぁと、思う行動をしていた。

例えば、

線路の先頭に行ってニヤツキ、死んじゃえよとか、ぶつぶつ言う

本屋で、一人で爆笑して声をあげてわらってた。

意味もなく道路を歩いていた


今思うと、こんなこと誰かに見られてたら恥ずかしいと、思えることをしていた、

377病弱名無しさん:2008/03/09(日) 20:48:17 ID:+bnXEpq50
>>370
休む事は良いことだよ
たくさん寝れば脳の神経伝達バランスが正常になる
何も心配せずにゆっくり休んでね
378病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:02:11 ID:WbYJZ3w2O
ムチウチやってるんだけど、天気悪くなる前は必ず具合悪くなる。明日絶対長野天気悪い
379病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:07:35 ID:fl/BdZ7oO
>>378
うん。天気悪いよ。
天気予報も発表されてる時間帯に、まるで予言者かの様な発言しないように。
380病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:17:05 ID:mlkRpNRvO
>>357
一緒や
381病弱名無しさん:2008/03/09(日) 22:07:03 ID:Xy97c/sg0
>>376
それはうつ病の症状じゃない。
統合失調症
382病弱名無しさん:2008/03/09(日) 22:08:12 ID:dVc2HYJV0
いや、ただのゆとりだろw
383病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:16:11 ID:3D00gjMRO
唾のむと喉の違和感がやばい…………
なんか喉にあるよ……………はぁ…
384病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:40:08 ID:d4A+xur1O
俺も最近、めまい、心臓の違和感、息苦しさ、
食欲減退、体重減少、手足の冷え、倦怠感、

こんなんある


仕事も止めたくなるし視線が落ち着かない
なんか怠い
385病弱名無しさん:2008/03/10(月) 01:56:30 ID:YEfA5xWR0
>>378
競輪の坂本勉(青森・57期)も、似たような発言をしていた。
坂本は腰だけどね。
386病弱名無しさん:2008/03/10(月) 06:59:36 ID:trlyqQ6TO
>>379
だよね。ムチウチの人って具合悪いと思ったら次の日必ず天気わるくなるよね
387病弱名無しさん:2008/03/10(月) 11:26:27 ID:sq9+CTxLO
喉の違和感てどんな感じなんすか?どの変が、痛みとか腫れっぽいとかは?
388病弱名無しさん:2008/03/10(月) 11:50:56 ID:ui1mw0WX0
詰まっていて飲み込み運動が上手く機能してない感じ
息苦しくて気管が詰まってしまうような恐怖感もある
「ヒステリー球」でググったらまんま当てはまった
389病弱名無しさん:2008/03/10(月) 12:04:40 ID:sq9+CTxLO
俺は痰が絡んで何時も咳払い一年続いたよ。今は喉仏の下の方、くびの付けねあたりが何おかしい。痛いような腫れてるような、何かあるような。首のこりもあるからなぁ
390病弱名無しさん:2008/03/10(月) 19:21:55 ID:cj1FUB6C0
みんなが言ってるような症状はほとんど全部あるよ。
わらにもすがる思いで漢方の錠剤買って来て飲んでる。高かった。
391病弱名無しさん:2008/03/10(月) 20:33:03 ID:kHWhL4e9O
後頭部から首にかけてピリピリする…
392病弱名無しさん:2008/03/10(月) 21:12:04 ID:sq9+CTxLO
ストレス感じてないんだけど、小さい頃から転勤、転勤で嫌だった。家建てて、あぁやっとの時にオヤジ亡くなり、親戚、兄弟とゴタゴタ、神経痛バカにもなるよな。
393病弱名無しさん:2008/03/11(火) 01:55:17 ID:kSB3HWxKO
目眩やべー
常にぐらぐら
394病弱名無しさん:2008/03/11(火) 08:38:42 ID:9Sv5ygcO0
俺は欝になったことがある、

自分では自覚してなかったが、直った今思うと、欝だったんだなぁと、思う行動をしていた。

例えば、

線路の先頭に行ってニヤツキ、死んじゃえよとか、ぶつぶつ言う

本屋で、一人で爆笑して声をあげてわらってた。

意味もなく道路を歩いていた


今思うと、こんなこと誰かに見られてたら恥ずかしいと、思えることをしていた、

395病弱名無しさん:2008/03/11(火) 10:05:51 ID:l+lBbEgW0
くだらん、コピペで釣れますか?

396病弱名無しさん:2008/03/11(火) 20:03:53 ID:ZsCT9rD5O
394は尾崎豊かなんかの詩だろ
397病弱名無しさん:2008/03/12(水) 16:43:12 ID:KOMB1Rax0
俺は欝になったことがある、

自分では自覚してなかったが、直った今思うと、欝だったんだなぁと、思う行動をしていた。

例えば、

線路の先頭に行ってニヤツキ、死んじゃえよとか、ぶつぶつ言う

本屋で、一人で爆笑して声をあげてわらってた。

意味もなく道路を歩いていた


今思うと、こんなこと誰かに見られてたら恥ずかしいと、思えることをしていた、
398病弱名無しさん:2008/03/12(水) 19:09:47 ID:lxbNxbR40
恥ずかしい話だけどオナニーって自律神経乱れる?
毎日1回か欠かさず抜いてるんだけど
自律神経失調症になってしまいました。
目眩、頭痛、動悸、胸の辺りの不快感、微熱・・・。
確かに就寝時間が遅かったり不規則な生活はしています。
でも、ひょっとしてオナニーも一理あったりするかなと・・・。
399病弱名無しさん:2008/03/12(水) 20:31:17 ID:/YA+jIxI0
>>398
やめた方がいいと思うよ。肉体的にも精神的にも良くないだろうから。
本で読んだ情報だけど、オナニーした後の罪悪感を強く持ちすぎると神経に良くないらしい。
やり過ぎると体は疲れるし、罪悪感も強くなってくるから、それで神経症になる事もあるみたい。
たまにする程度が一番らしいよ。
400病弱名無しさん:2008/03/12(水) 20:39:04 ID:TwPpP4TF0
集中力上げたい。常に余計な事が気にかかる
401病弱名無しさん:2008/03/12(水) 20:40:00 ID:8f99lCTB0
>>398
中高生くらいなら、別にいいんじゃない?
402病弱名無しさん:2008/03/12(水) 20:56:21 ID:sWw/+pAGO
俺は欝になったことがある、

自分では自覚してなかったが、直った今思うと、欝だったんだなぁと、思う行動をしていた。

例えば、

教室の窓ガラス壊してまわった。

盗んだバイクで行く先も分からぬまま走りだした。

ピンボールのハイスコア競い合った。

とにかくもう、学校や家には帰りたくなかった。

しまいには泥酔状態の素っ裸で人んちの庭で寝てた。


今思うと、こんなこと誰かに見られてたら恥ずかしいと、この支配からの卒業なんだなと、思えることをしていた。

僕が僕であるために。
403病弱名無しさん:2008/03/12(水) 21:51:18 ID:wtbffiph0
しかし、自律神経失調症が悪くなると半端じゃないね。
倦怠感と脱力感が酷く、ふらふらめまい。
起きることもままならない。
胃の調子も悪くなった。
仕事なんか無理。会社は休職。
病院で検査しても異常はないし、段々鬱になってきた。
いつになったら治るやら。
悲しい……。
404病弱名無しさん:2008/03/12(水) 22:04:47 ID:Ci73UOYx0
症状が出るのは決まって午後から。発熱、眩暈、倦怠感。
今午前中だけ仕事行ってる。
発熱さえどうにかなれば後は気合で・・・ どうにもならないか。
朝が爽快な分、タチが悪い。
405病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:17:11 ID:2EbE0u2OO
402は尾崎豊の詩の引用だろ
406病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:30:33 ID:2l9FG0j20
しつこいし、つまらん。
407病弱名無しさん:2008/03/13(木) 01:16:08 ID:/1XJt51Y0
この季節恒例、動悸と不整脈が来た。
他の季節でも一応あるんだけど、この季節は微妙に昼夜逆転したり、
なんか不安定になるみたいで、毎日明け方くらいに動悸と不整脈で
目が覚める。
408病弱名無しさん:2008/03/13(木) 03:37:43 ID:vdPfIlys0
>>399
オナニーが身体に悪いなんて、何十年前の情報なんだよww
ストレス解消になるなら毎日くらいやればいいじゃん?
サルみたいに一日5回とかは、あかんけどな
409病弱名無しさん:2008/03/13(木) 05:59:15 ID:KYrCRaruO
心療内科や精神科に通っている人の方が多いのでしょうか?
内科で抗不安薬を処方されている人は居ますか?
410病弱名無しさん:2008/03/13(木) 09:28:11 ID:bRwhypO5O
私はずっと内科で抗不安薬を処方して貰ってますよ。心療内科も行ったけど、相性が悪くて
返ってストレス溜まったから主治医のいる内科に戻りました。
411病弱名無しさん:2008/03/13(木) 16:07:57 ID:huLF37kS0
医者って自律神経失調症にならんのかな
412病弱名無しさん:2008/03/13(木) 16:48:07 ID:aKb6Ft8U0
皆さんは「自律神経失調症」と診断またはそう決められた前に、例えば脳の
MRIやCTを受けて異常がありませんでしたか?
私はその逆で異常かどうかは判らないのですが今度MRIを受けます。
こんな文献があったので一応載せておきます。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~takeuchi/nou-panic.htm
413病弱名無しさん:2008/03/13(木) 18:16:43 ID:tDskGXk80
>>411
心療内科の俺の主治医は、たぶん俺よりたくさん薬飲んでるよ。
やっぱり、ストレスがすごいらしい。
414病弱名無しさん:2008/03/13(木) 18:19:22 ID:eTcIC2Qi0
>>413
心療内科去年2,3回いったんだけど
先生って・・ちょっと変な人多いよね
俺の担当医はいつも目が半開きで、目がうつろ。
たまに目を大きく開くから恐い
415病弱名無しさん:2008/03/13(木) 18:24:07 ID:fjhsfrsM0
自律神経失調症で動けなくなり入院した人とかいるのかなあ?
416病弱名無しさん:2008/03/13(木) 18:44:57 ID:WOOkQy3h0
>>414
こういう言い方はあれですが、精神科医ってのは他に行き場のない人間の
なれの果てですから・・・
417病弱名無しさん:2008/03/13(木) 19:34:38 ID:KYrCRaruO
>>410
レス有難うございます。
自律神経失調症って身体は悪く無いのに、なかなか良くならなず長引くと思うのですが、内科でずーっと診察して下さるものなんでしょうか?
自律神経失調症のどの様な症状で通っていますか?
418病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:45:41 ID:UF9I0Iwb0
良く寝て早起き

これが一番
419病弱名無しさん:2008/03/14(金) 02:39:26 ID:GgyKkE6u0
>>412
そのHPの人ってよく2chで自分のHP宣伝してるね
420病弱名無しさん:2008/03/14(金) 08:31:00 ID:5sR36RcjO
>>417
>>410です。
通院歴は長いです。
私は抑うつ、機能性胃腸症、洞性頻脈、緊張性頭痛、不安神経症(特に潔癖と蕁麻疹)です。
こうして文字にすると自分でも怖くなるけど、
いっぺんに症状が出る訳ではないから何とか毎日生活出来てます。
421病弱名無しさん:2008/03/14(金) 14:31:39 ID:Zvjy3hkgO
皮膚が痛いんだがこれなんなの
422病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:20:16 ID:thC9Jwo00
しらね
423病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:52:16 ID:wY8+tbBF0
質問日時: 2007/4/28 01:51:18 解決日時: 2007/5/12 03:22:18 質問番号: 11,438,452
自分の職場に、見るからにとても気が強い女性がいます。 そんな女性の彼氏として...
自分の職場に、見るからにとても気が強い女性がいます。
そんな女性の彼氏として務まるのは、やっぱり女性慣れしていてリードできる男性だろうな、と思っていたのですが、何と誰が見ても物静かな雰囲気の男性でした。
正直、「これだけ気が強い女の子の彼氏って、どんな人なんだろう・・・」と思っていたのですが、とてもビックリです。
自分の考えは偏見だったでしょうか?
回答日時: 2007/4/28 01:59:28 編集日時: 2007/4/28 02:00:59 回答番号: 36,785,555
気が強いからこそ、物静かな男性と付き合うんじゃないのかな。結構私の周りもそういう組み合わせ多い。
「引っ張ってほしい」っていう男の人が、気の強い女性に惹かれるんじゃないかと思う。
本当に気の強い女性は、相手にリードされることを嫌うと思うよ。自分の考えで行動するだろうから。
ま、見た目が気が強そうでもそんなことない人もいるし、見た目だけで気が強そうって思ってるなら、そういう点では偏見だけどね。
回答日時: 2007/4/28 23:00:19 回答番号: 36,806,435
きっと普通はあなたのように思う人が多いでしょう
が!
人は自分にないものを求めてしまうのです。
彼女は気の強い性格なので、物静かな雰囲気の男性がどうしても
気になってしまったのでしょう!
心理的に見ても、これは当然の結果だと思いますけどね〜
424病弱名無しさん:2008/03/15(土) 08:06:10 ID:RHSL4pFmO
人混みや、緊張したりすると耳の鼓膜かな!?…ドクッドクッと、脈をうつみたいに聞こえます。それ以外は、平気なんですけど。これも自律神経の乱れですか?
425病弱名無しさん:2008/03/15(土) 14:48:17 ID:xiUmmlCvO
今年受験生なのに自律神経失調症になってしまった。3ヶ月前の喉の異物感から始まり、治ったと思ったら再発の繰り返し
胃の調子も悪くなり、体重も減り疲れやすくなった。記憶力も低下し勉強もはかどらない
もう嫌だ
426病弱名無しさん:2008/03/15(土) 17:15:18 ID:i2lxFqRp0
>>425
無理をせず自分にあった勉強法で身の丈にあった大学を受けましょう。
プレッシャーに打ち勝てるかどうかというのも、一種のセレクションなので、
それに耐えられなきゃ無理することは無いよ。
427病弱名無しさん:2008/03/15(土) 18:15:21 ID:vkPgo9Lg0
自律神経失調症と診断され、身体の異常な重さと食べられないのがつらい。
胃は胃カメラの結果少し荒れている程度なんだが、
毎食サンドイッチ一個とか、バナナと牛乳だけとかそんなもん。
このまま、この若さで寝たきりになるのかと思うと怖い。
428病弱名無しさん:2008/03/15(土) 23:20:49 ID:PkUp/KhIO

サンドイッチマン、バナナマンはいかがですか?
429病弱名無しさん:2008/03/16(日) 03:13:02 ID:Z2XikgAF0
確実に痩せた

もう・・まぁいいか
430病弱名無しさん:2008/03/16(日) 12:20:37 ID:QMtOzRZi0
ここ2,3日前から急にくしゃみ・鼻づまり・目の違和感・痰のからみ等が
でている。風邪とは違う感じがするんでこれも失調症か?
はたまた花粉症にかかってしまったか?
431病弱名無しさん:2008/03/16(日) 12:27:37 ID:L2b5JRqL0
普通に花粉症だろw
432病弱名無しさん:2008/03/16(日) 13:55:14 ID:nI7zM3ApO
体が言うこときかなくて泣きたくなる
ひきこもりになるしかないのかな
人と話すのも好きなのに彼氏といろんなとこ行きたいのに
腹部が苦しい 息があらくなる頃には頭痛がしてもう駄目
433病弱名無しさん:2008/03/16(日) 14:33:44 ID:QMtOzRZi0
>>431

アリガトン。安心した。

自律神経失調症と似ている症状でこういうのもある

多発性硬化症

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%9A%E7%99%BA%E6%80%A7%E7%A1%AC%E5%8C%96%E7%97%87&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8

MRIで90%判るんだって。
434病弱名無しさん:2008/03/16(日) 18:50:51 ID:8fAAJz8g0
首や肩がこると自律神経に異常がでる??
交感神経が興奮するのかな?
435病弱名無しさん:2008/03/16(日) 19:59:43 ID:EmiZ8HIe0

ストレスや不安感などで自律神経が乱れて体が固くなり首や肩凝りがでるのでは。

整体へ行ってるけど、
肉体労働やスポーツでの首や肩凝りのほうが、
ストレスなどからくる首や肩凝りよりずっと治し易いみたい。
436病弱名無しさん:2008/03/16(日) 20:01:00 ID:0wuQhlBz0
そりゃ、そうでしょう。
437病弱名無しさん:2008/03/16(日) 21:47:11 ID:TvswgymAO
うん。>>435は当たり前の事を言ってしまったね。
438病弱名無しさん:2008/03/17(月) 01:53:24 ID:yIQqmbi10
基本的に夜型を改善する。
それが一番だと思う。
朝に強い彼氏OR彼女作って無理やり連れ出してもらうとか・・
大体この病気になる人は家が好きだし・・夜更かしさんだったり


439病弱名無しさん:2008/03/17(月) 01:54:30 ID:NMLXiYLX0
せめて、朝書いてくれw
440病弱名無しさん:2008/03/17(月) 02:01:41 ID:1xikiYY+0
>>438
去年の今頃、心療内科で軽めの眠剤を貰っていたのもあって、
昼型生活が秋までは続いた。
薬は4〜5月くらいしか飲んでなかったんだけど、上手く昼型の癖がついてね…
そのせいか、だいぶ調子も良かった。

最近は、前みたいに無理に寝て早く起きて昼寝しないで頑張るとか、
多少寝不足でも頑張って起きて、そのまま夜まで我慢する、とかが
出来なくなった。
自分は体調を崩したのがきっかけで、長時間睡眠から昼夜逆転に再突入。
でも頑張って早めに起きて、天気のいい日は日光浴なり、近所を
徘徊なりするようになった。
・・・でも、どんなに眠くても、今くらいの時間に布団に入ると、4時には目が覚めて
6時くらいまで眠れず、その後猛烈な眠気に襲われ(ry
441病弱名無しさん:2008/03/17(月) 16:44:37 ID:GPaRXVQJ0
私は去年12月に超能力らしき視診を売り物にしている、とある診療所に下調べも
せずに予約までして(というか完全予約制)掛かってしまったのが運のツキ。
結果?は「一般の検査ではまだ現れない(見えない)癌(直腸あたり)にかかっている。」
とツルッ禿げの自称医者のオヤジ言われてから心気症になり、自律神経が
狂ってしまい体調が悪くなってしまった。
当然そこにはそれっきりで二度と行ってない。
だがそう言われて唯一のメリットは禁煙できたことだ。
馬鹿バカしいと思いつつ不安にもなったので、かかりつけの医者でその話を
したら大腸の検査をしてくれた。結果は異常なし。「騙されたね(笑)」と
言ってくれたので安心したが、その後も相変わらずいろんな症状が出ている。
現在もたまに「ひょっとしてあのツルッ禿げオヤジの言うとおり何か重い
病気にかかっているんじゃないか?」と思ってしまうのも事実だ。

自分では「良くて自律神経失調症。悪くて癌を含む難病クラス。」と思っている。
442病弱名無しさん:2008/03/17(月) 18:24:36 ID:57h8K74mO
自律神経失調て過呼吸と似たようなレベル?
443病弱名無しさん:2008/03/17(月) 23:02:44 ID:jzXUZ5py0
>>441
ばっか?ww

だったら、もう一度そのツルっハゲ親父のところ行って治してもらえばいいじゃん
心の底ではその人のこと信用してるわけでしょ?
444病弱名無しさん:2008/03/17(月) 23:08:07 ID:OzFMAZ6mO
自律神経失調症の症状が結構当てはまってるので、もしかしたらと思い、親に言ってみたんです。
でも、「そんなはずない」と流されてしまいました。

不安です。

ちなみに私は高1です。
445病弱名無しさん:2008/03/17(月) 23:35:10 ID:hnTSOWGf0
>>444
自律神経失調症じゃなくても病院に行っとくべきだろうw
あー頭重いぜくそったれめが
446病弱名無しさん:2008/03/18(火) 01:16:28 ID:PXVVgE9a0
ここにレイノー症状が出てる人います?
膠原病の検査を受けたんだけど陰性だったから、
たぶんこの病気から来てると思う。

それから長年自律神経患ってるけど、お医者さんは絶対言わないですよね。
病名なしって感じで。
447病弱名無しさん:2008/03/18(火) 17:28:07 ID:+r+A2JNtO
急にイライラしたり体臭がひどくなったのも自律神経失調症のせいですか
448病弱名無しさん:2008/03/18(火) 18:03:34 ID:rPHniT/I0
みんな自律神経失調症って医者から告げられたの?
俺、自覚症状は自律神経失調症そのものなのに、どこの病院行っても
不自然な程に自律神経失調症と言ってもらえないんだけど。
自律神経失調症だと困る事でも病院側にあるのかな?
449病弱名無しさん:2008/03/18(火) 19:06:11 ID:aWZ+H98x0
>>448

それは多分「自律神経失調症だ」と診断してしまうと、もし
何か本当の疾患が隠れていたとして手遅れになった場合
責任が被ってくるからじゃないのかと思うよ。
450病弱名無しさん:2008/03/18(火) 19:55:21 ID:vskNgMIk0
心療内科いけばがんがんつけてくれるぞ!
それでも満足出来なきゃうつ病にしてくれる!
ちょっと捻りをきかせて適応障害なんてのもある
451病弱名無しさん:2008/03/18(火) 20:31:00 ID:Wl5pPkA50
そもそも自律神経失調症なんて病名は無いだろ。
452病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:02:26 ID:s5R95e5d0
もうその話飽きた・・・
453病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:59:22 ID:uYl8FCsvO
自律神経の病気と言われたわ。
454病弱名無しさん:2008/03/18(火) 22:07:21 ID:5/KU4NpT0
春って自律神経失調症おおいの?
455病弱名無しさん:2008/03/18(火) 22:10:36 ID:j4/SlACU0
自分も鍼灸院ではあるけど、内科では言われたことないなぁ・・・

その結果、自分は何の病気なんだ?って感じで不安神経症になってしまった。
軽くパニもorz

ネットやるようになって自分はこの病気だって分かったけど、
医者がもっと早く言ってくれてたら神経症にはならなかったと思う。
あぁ大丈夫なんだなって安心して症状も和らいだかもしれないし。
456病弱名無しさん:2008/03/18(火) 22:31:20 ID:E3BE0ASP0
誤解だらけなのに自己完結的に納得しちゃってるのがすごいわ…
457病弱名無しさん:2008/03/18(火) 22:37:16 ID:ZULODpUVO
>>454
季節の代わり時だからじゃないかな
私も春と秋になると駄目
去年治ったのにまた再発した…
早寝早起きしても眠いしだるいし風邪っぽい
458病弱名無しさん:2008/03/18(火) 23:48:50 ID:gvzCQIfrO
みんな頑張ろう。私も今自律神経で異常発汗や目眩や吐気や微熱や手足のしびれや耳なりや寒気に苦しいよ。
でもここに来てみんな戦ってるって思った。自律神経失調症はなった人にしかわからないから・・・・・とても苦しかった。
459病弱名無しさん:2008/03/19(水) 02:02:10 ID:e1JuIp+xO
バイト二日も休んでしもうた
昼間はアホみたいにだるく眠く体調悪いのに、夜になると脳ミソ活性化するのはどうにかならんのかのう
460病弱名無しさん:2008/03/19(水) 02:06:35 ID:f2/J8chk0
朝方にせんとダメだよ。
461病弱名無しさん:2008/03/19(水) 03:39:14 ID:KhTfAaZrO
>>458
私の症状と似てる…本当あれは辛いよね
お互いに頑張ろう!
そして無理しないで下さいね


自分も夜になると調子よくなってしまう…
462病弱名無しさん:2008/03/19(水) 10:39:44 ID:jR+woa9f0
夜元気になって、昼間廃人なのも
典型的な症状でしょ。

体内時計おかしくなってるんだから。
463病弱名無しさん:2008/03/19(水) 11:54:04 ID:3abP2hMoO
自律神経いかれてる者だけど、確かに昨日はばかみたいに急に暖くなったからか超具合悪かった
464病弱名無しさん:2008/03/19(水) 13:54:43 ID:h+kiOCfzO
朝悪くて夕方からいいのはコルチゾルでしょう
465病弱名無しさん:2008/03/19(水) 17:41:57 ID:5AtuRtHSO
夜に脳が活性化って本当だね
昼間何も出来ないのに夜になると急に片付けや掃除したくなる
朝方にしようと夜無理矢理眠剤で寝ようと思っても全く眠れない
気付いたら明け方寝てるみたいで寝坊遅刻ばっかりで嫌われた
まぁ自分が悪いんだけど

せめて眠剤効いてくれ
466病弱名無しさん:2008/03/19(水) 17:54:36 ID:DnbwInVv0
おまえは俺かw

眠剤は使ってないけど、一日ダルくて眠い、いざ横になると眠れない。

深夜11時〜2時くらいまで、ハイテンション、気持ちも前向き
何でも出来そうな気がするw

朝になると廃人。
467病弱名無しさん:2008/03/19(水) 18:22:51 ID:e1JuIp+xO
朝方にしようと早寝早起きしても結局午後4時くらいまでずっと体調悪いんだよな
逆に徹夜しても一日中回復しない上に夜はやはり活発になるという不思議

すっきりした目覚めなんざとうに忘れたな
468病弱名無しさん:2008/03/19(水) 18:30:20 ID:/aCyEiQB0
>>454
何かの本で読んだけど、冬は副交感神経優位、
夏は交感神経優位で、春、秋はちょうどその切替の
時期なので体の調子が狂うみたい。

自分は4日に一回夜勤をしているので、季節の変り目
と夜勤とでメチャクチャ体がだるい。
469病弱名無しさん:2008/03/19(水) 20:26:36 ID:mjnkYUL6O
やたら寝不足だったり疲れてると動悸がでてくる。
何でかな?たくさん寝ると大丈夫なのに…
470病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:57:48 ID:j4oF+fz90
>>468
逆だ
夏 副交感神経優位
冬 交感神経優位
471病弱名無しさん:2008/03/19(水) 23:14:49 ID:MReCwR2A0
ここ2日ほどレンドルミンを使ってたんだけど、なぜか眠れず、
ようやく寝ても3時間で起きて、しばらくごろごろしてようやく眠気が来て、
再び眠りにつくのが明け方orz
おかげでダルイのなんの。
なので銀ハル1/2を今夜導入。

一番眠いピークが17時代ってのが困る。
472病弱名無しさん:2008/03/20(木) 00:26:01 ID:NulMH8R7O
また眠れなさそう
473病弱名無しさん:2008/03/20(木) 00:38:29 ID:GnnfRR4rO
日中は体調悪くて夜からハイテンションになるのは
交感神経に傾いていて、
低体温の人に多いらしい。 朝〜夕方までは34〜35℃台で低いからダルいけど、
夜になるとようやく36℃以上に上がるから調子戻るんだって。
474病弱名無しさん:2008/03/20(木) 00:45:06 ID:d5eHcffs0
だから、まさにスレタイなんだろw

475病弱名無しさん:2008/03/20(木) 02:15:18 ID:cGhUgwbGO
首が痛いと体調悪い。そんな人いる?
476病弱名無しさん:2008/03/20(木) 02:21:03 ID:+PaLdbq3O
ほーい
首には狭いスペースにたくさんの神経や血管が密集してるからね
477病弱名無しさん:2008/03/20(木) 02:29:05 ID:cGhUgwbGO
そうなんですね…仰向けに寝るのも首痛くてツラい。首が原因で動悸があるのもありえるのかな?
478病弱名無しさん:2008/03/20(木) 02:42:41 ID:JAVtVvQf0
麻は首というか後頭部が麻痺しているような感じ
寒風摩擦でもやるかな
479病弱名無しさん:2008/03/20(木) 07:58:10 ID:poCQLb1/O
今日は雨か・・

胸の圧迫感がハンパない
480病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:17:30 ID:JzmTPrqz0
>>478
自分も同じ症状。痛くはないけど、違和感がある。
首にロイヒつぼ膏貼ってるけど、気休めしかないな。
481病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:34:59 ID:g0bAya6BO
>>479
俺も胸の圧迫感が取れない。

平日なんて圧迫感に躁鬱が加わるから最悪。
482病弱名無しさん:2008/03/20(木) 11:22:53 ID:e9bFx99d0
>>479
胸の圧迫感って、心臓の辺りがピリピリ電気が走る感じですか?

気圧の影響もあるだろうね
483病弱名無しさん:2008/03/20(木) 19:13:15 ID:poCQLb1/O
ピリピリはしないよ
ただ胸がドクドクしてウッっていう感じになる
しかも吐きっぽいとかでもない
こんな気まぐれに体調悪くなる体とはおさらばしたい

さっきだって小走りすれば間に合った電車乗れなかったしね
484病弱名無しさん:2008/03/20(木) 21:09:16 ID:1V/xMVN70
圧迫感ってそういう突発的なのじゃないんじゃね?
もっとダラダラと続いていつの間にか(安定剤のんだり、いろいろあるけど)消えてるものだと思うけど。
心臓がーというよりは、胸のあたりが全体的に。けど、息苦しさとも違う。ひどくなると、息苦しくなるような。
485病弱名無しさん:2008/03/20(木) 21:32:24 ID:l1rkHcPr0
>>475-477
頭がボーとすることない?
486病弱名無しさん:2008/03/20(木) 21:42:40 ID:SsqvoaUZO
皆さんはMRIなど受けて異常なしの上で、この病気といわれたんですか?
めまいがあって何科を受ければいいかわかりません
メニエルではありませんでした
487病弱名無しさん:2008/03/21(金) 06:27:06 ID:G81Q69gaO
>>486
心療内科
488病弱名無しさん:2008/03/21(金) 10:12:29 ID:4aaGOzzEO
心療内科ですか?
耳鼻科の次に脳外科か内科を受けるか悩んでいました。
総合病院の耳鼻科を受けた際、CTなどとっていません。2年前にも同じ症状でCTをとってもらった時は異常なしでした
489病弱名無しさん:2008/03/21(金) 10:27:33 ID:dX27rbezO
自律神経からくる熱って解熱剤効かないよね。
秋、春は必ずこれにやられる…。
メンクリでも「神経の疲れが取れれば治るよ」ってさ。

お給料日までがんばって耐えて、鍼灸と漢方の病院行こう…

もうキツイ… 泣きたい…
490病弱名無しさん:2008/03/21(金) 12:23:44 ID:E/8gMEWq0
自分もそうだが、体のあちこちに不快症状があり
「もしかして怖い病気にかかっているんじゃないか」と
日々悩んでいる人は一度、部分的にCTやMRIとかじゃ
なくて検査料は高価だが全身を「PET」で診てもらった
ほうがいいんじゃないか?
なにもなきゃこれ以上安心できるものは無いし。
そこで自律神経が失調していると初めて確信できるものであって、
実際その症状が現れている部分だけ検査して異常が無いから
自律神経失調症と決め付けるのも危険なんじゃないかな。


491病弱名無しさん:2008/03/21(金) 12:24:30 ID:IiU/zWaO0
そして検査しても、何も異常は出ない・・・
492病弱名無しさん:2008/03/21(金) 14:03:01 ID:W/YgubDJ0
>>490
そこまでする必要はないな。心配で調べるのなら、どうぞって感じだが。
>実際その症状が現れている部分だけ検査して異常が無いから
>自律神経失調症と決め付けるのも危険なんじゃないかな。
こんな診断する医者っているの?
おれのときは、かなり細かく調べられて、健康すぎる。おもしろくもなんともない。と首を傾げられて、
心療内科に回されたが。
493病弱名無しさん:2008/03/21(金) 14:19:22 ID:HHi/jHFQ0
>>490PETは結構穴が大きい、すべての病気(癌を含む)
見つかるわけじゃない。
マスコミが造ったPETに対する過大評価は今や医者なら誰でも
知っていること。
494病弱名無しさん:2008/03/21(金) 14:37:24 ID:k8MmpJbsO
>>492
>こんな診断する医者っているの?

いる。
俺が喉に違和感を覚えて初めて病院に行った時
「喉に違和感があります」と伝えると、内科医師は
「飲食が困難だったり痛みはありますか?」と聞いてきたので
「ありませんが気になって仕方ない」と答えた。
その後軽く触診、たったそれだけ。
たったそれだけで「自律神経から来る物でしょう」なんて
カルテに自律神経失調症って思いっきり書いてた。
そしてデパスをたんまり積まれたよw
495病弱名無しさん:2008/03/21(金) 17:58:34 ID:NomG+olPO
>>490
そんな金ない
496病弱名無しさん:2008/03/21(金) 20:33:02 ID:bnimc70QO
すごく疲れてる時に動悸がでてくる。なんでだろ?
497病弱名無しさん:2008/03/21(金) 20:35:37 ID:7itKzIAJO
>>496それを周りに言うと


そんなの誰もそうだよ〜
て言われる。皆こんなに苦しいのかな?なら我慢しなきゃっていつも思ってる
498病弱名無しさん:2008/03/21(金) 20:40:37 ID:tBT2Lchs0
>>494
自分もノドに異物感があります
朝起きるとノドが痛くて、タンが溜まっていてるので
可也ウガイします
499病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:09:30 ID:W/YgubDJ0
>>497
自律神経が乱れてるのは、誰にでも(病弱じゃなくても)あり得ること。
だけど、それを正常だと思って何も対処しないと、後々苦労するだろうな。
少なくとも、ストレスとかがかかってるサインなので。
500病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:11:28 ID:zDc7sCsSO
あー夜勤明けとか動悸がたまらんね。
夜勤に慣れた頃に日勤に切り替わるとまた調子悪い。

動悸と物を飲み込みにくくなるのがキツいわ。
501病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:57:26 ID:Tx4uUd5R0
自律神経失調症と抑鬱病が治ったんです。画期的な治療法も発見しました。
でもこれって苦労した割には、ノーベル賞やお金も全く入ってこないです
よね。今は全ての見るもの、聞こえるものがデジタルです。
502病弱名無しさん:2008/03/21(金) 23:28:08 ID:W/YgubDJ0
なんかのコピペ?ねた分からん
503病弱名無しさん:2008/03/22(土) 01:43:04 ID:ApVtFUqIO
全身ほてって熱いから熱でもあるのかと思って計ってみても35℃もない

全く眠れない。動悸がひどい。
どうせ眠れないなら深夜のアルバイトでもしようかなって思ったけど
そんなことしたら余計自律神経おかしくなる?
504病弱名無しさん:2008/03/22(土) 05:27:57 ID:p0y02yYS0
胸がピリピリするのは自律神経が乱れたせいで胃と食道の間の筋肉が緩んで胃酸が食道まで逆流してるせいっぽいな。
いわゆる逆食
505病弱名無しさん:2008/03/22(土) 08:04:40 ID:LjgtITKZO
みんなの症状…安保徹って先生が書いた本の内容とピタリ合ってて驚いた。
微熱も動悸も、様々な不快症状はすべて交感神経に片寄り過ぎてるからだ、
と書いてあった。
めちゃくちゃ当たり前だけど早寝早起き、太陽に当たる、軽い運動、三度の食事、就寝前の風呂。
そしてよく笑うこと。
これで副交感神経とのバランス整うから、かなり良くなるんだろうな。
分かっちゃいるが…なんて言われるだろうけど。
506病弱名無しさん:2008/03/22(土) 09:34:12 ID:k9F/IQK80
みんな治療法がわかっていても、それを実行できない環境だったり、固定観念に縛られたりしているせいで、
苦しんでいるんですよ。

でも、よくする方法がわかると、ひどくなる行為を避けるようになったためか、前よりマシにはなった。
507病弱名無しさん:2008/03/22(土) 10:06:51 ID:igg8JjYJO
自律神経乱れると痩せにくく太りやすくなるね。

あーバイト9連勤目。やばいww
508病弱名無しさん:2008/03/22(土) 10:40:33 ID:6fBjDPq0O
↑それって本当?なんで?
509病弱名無しさん:2008/03/22(土) 11:00:50 ID:ApVtFUqIO
また甘えって言われたよ('A`)ケッ
510病弱名無しさん:2008/03/22(土) 14:19:51 ID:igg8JjYJO
>>508
副交感神経とかはダイエットにも関係するから。
だと思うけど、実際わからない
511病弱名無しさん:2008/03/22(土) 15:21:04 ID:iSufwLFxO
春先は特に自律神経が乱れやすいそうですね‥
所で、どの位で症状は改善されますか?
512病弱名無しさん:2008/03/22(土) 17:37:15 ID:k9F/IQK80
人によるとしか言えない。
どれくらいで直るか気にしてる暇があるなら、神経休めることを考えろ。
513病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:47:38 ID:F2tB/rzb0
すぐ満腹になる。
動くと動悸がする。
苦しい。あ〜〜〜〜〜
514病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:00:10 ID:DRhYeThQ0
みなさん、診療内科に行ってるの?
私は、接骨院に行ってます。
スーパーライザーは、多分神経の乱れに効いてると
思います。
他に、いってスーパーライザーをしてる方、いますか?
515病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:09:24 ID:uPUMgapl0
背骨がピリッっと痛いからヘルニア課も知れない
ヘルニアによる自律神経の圧迫ってありますかね?
516病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:14:16 ID:F2tB/rzb0
俺も整骨院に行ってる。
薬より背中を電気やマッサージしてコリを取った方が動悸が治まる。
過激な部活動で背骨歪んじまったからかな
517病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:24:35 ID:DRhYeThQ0
>>516
なんか、先生の話によると自律神経を整えることに
よって、多岐に渡る病状が治まってくるみたいですよ!
私は、ツボのところを刺激してもらい、スーパーライザーで、
自律神経に赤外線を直接あてると、暫くは、少しは調子が良く
なります。薬は、飲んでません。
518病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:39:27 ID:j6oBa/JfO
俺は整骨院と薬の両方してるが改善しない。
519病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:47:04 ID:DRhYeThQ0
>>518
スパーライザーはやってますか?
520病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:48:13 ID:C4uAPErH0
>>515
それ逆食だよ。自律神経が乱れるとなる
521病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:55:37 ID:DRhYeThQ0
>>515
>>520と同意見
522病弱名無しさん:2008/03/22(土) 22:20:53 ID:DRhYeThQ0
http://taku1902.jp/sub21.pdf#search='スーパーライザー 自律神経失調症'
523病弱名無しさん:2008/03/22(土) 23:03:03 ID:7V5mWL/5O
公休1日と欠勤2日して明日から仕事。
仕事中に限って目眩や吐き気がくるから行くのが怖い。
滅多に休ンだ事なくて3日も休んでズル休みとか思われてないかな…
524病弱名無しさん:2008/03/23(日) 14:27:15 ID:/AExCu/90
>>514
スーパーライザーを何処に当ててるの?
525病弱名無しさん:2008/03/23(日) 17:14:42 ID:2ccCIOHD0
質問なんですが、頭のクラクラ・のどの違和感・疲労感・動悸・心臓の違和感等々が併発してます。
因みに死にたいぐらいのストレスがあります。
喉を内視鏡、内科で血液検査で引っ掛かりませんでした。
医者には睡眠不足とストレスが原因って言われました。
やっぱりこの病気ですか?
526病弱名無しさん:2008/03/23(日) 22:08:07 ID:hmuXO4QK0
>>524
首にあてる治療法みたいです!

527病弱名無しさん:2008/03/24(月) 12:13:29 ID:FhzdE3OGO
日常生活も満足に送れなくてもう無理
528病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:00:18 ID:q72OjbUUO
だが外傷がないから他人にはこの地獄のような苦しみは、わかってもらえない。
むしろ怠け者だと思われる
529病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:23:57 ID:8VvlxvRMO
朝5〜6時になると心臓のバクバクがしてきて段々、吐き気がするんですがどうしたらいいですか?本当に辛いです。
530病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:34:58 ID:S0u/xvvkO
薬のんでなんとか生きてるかんじ、仕事はできない
531病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:46:07 ID:6rCn3KvgO
胸の圧迫感て痛いわけじゃないし熱が出るわけでもないし仕事休むわけにいかない
ただ変な圧迫感が苦しくてそれにたえるしかない
なんでこんなにドキドキしなきゃいけないんだ
辛い
532病弱名無しさん:2008/03/24(月) 19:04:49 ID:56p2HXTp0
一昨年の二月に倒れました
そのころは肩懲り、首筋の懲り、後頭部・側頭部の違和感
全身の倦怠感、動機、不整脈、冷性どれも苦しかった
そんなとき、昼休み明けに倒れました
後頭部と心臓がドクドクし始めて
おkおk問題ない大丈夫と思っていたら
過呼吸になって
気付いたら机につっ伏してました

懲りの酷い人は
シップとピップマグネループを使うといい
ピップマグネループは頼りないけど
凝ってから直るまでの時間が凄く早い
シップは懲りそうだなて時に張るといい
くたばってからじゃ遅いから

23才の小僧のチラウラさーせん
533病弱名無しさん:2008/03/24(月) 20:09:23 ID:6rCn3KvgO
>>532くたばるって意識無くなるってこと?いっそのこと倒れれば病院へ行かれるし仕事もやめられる

しかし倒れはしない

苦しい、この苦しさは誰も気がつかない

胸がドキドキして仕事が手につかなくてダラダラやってるとただやる気ないように見られてるんだろうな・・
534病弱名無しさん:2008/03/24(月) 20:33:48 ID:f+JNOgNv0
>>526
どうも
星状神経節ブロックですね
535病弱名無しさん:2008/03/24(月) 20:58:08 ID:kkyW3e2JO
>>533
意識を失うってことです
これは病院行ったからって直ぐに治るわけではないですよW
むしろ、また倒れるんじゃないかと
常に不安に悩まされるようになります
536病弱名無しさん:2008/03/24(月) 21:08:09 ID:6rCn3KvgO
>>535まあ・・な
しぬんじゃないかってくらい心拍数やばい時どうしたらいい?あたしはコブクロのMC思い出して気を紛らわすけど
537病弱名無しさん:2008/03/24(月) 21:22:45 ID:z2BhaeUR0
とりあえず深呼吸だなー
外で倒れた人は、外にでることに緊張するから、すごく大変だよね。
その緊張が、悪化させることが分かっていても、気づくと全身がちがち、
手先冷たい、フラフラ、それで不安がさらに大きく、の悪循環。

ちょっとやなことがあって、もうどうにでもなればいいという気分で
勢いで散歩にでたときは、平気だった。
平気だと分かると、その後も平気。
付き添ってくれる人がいなければ、そういう思い切った気持ちになれないと、
精神的な原因のある人は難しいんじゃないかな。
538病弱名無しさん:2008/03/24(月) 21:58:16 ID:YDwCQ/ONO
俺は風呂で息苦しくなって以来風呂に入るのがトラウマ
もともと痩せすぎなのに1ヶ月で体重が約五キロま減ってしまって不安だったけどやっとまともなご飯が食べれるようになってきた。今日は焼き肉を食ったけど美味かった。ご飯が食べれるってのは幸せなことなんだと改めて実感しました。でもまたいつ悪くなるから不安だ。
539病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:54:37 ID:z2BhaeUR0
ご飯が喉をとおらないと焦る・・・
奇遇だけど私も焼き肉だった
キムチと食べたらおいしかったけど
たべたあとちゃんと落ちていってくれなくて無駄に焦った
あれは無駄だったな
ほんと無駄に神経使った
540病弱名無しさん:2008/03/24(月) 23:15:58 ID:5ZF/jeJkO
初めまして。
皆さんは薬を服用してますか?
どんな薬を服用してるのか教えてもらえませんか?
私は漢方を飲んでいるんですが、なかなか体調が改善されなくて…。
よろしくお願いします。
541病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:33:05 ID:ekAQk+470
漢方はすぐには効かないっていいますよね
あと合わないこともよくあるとか
薬剤師さんとかに相談した方がいいのかな。
私は、気休めにお茶を・・・落ち着くので気に入ってます
542病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:42:24 ID:1bPaXn310
>>540
自分は、朝晩にドグマチールとセルシン、寝る前にマイスリーとレスリンだよ。
朝晩ので症状を抑えて、寝る前ので不眠を抑えてる。

こんな感じの説明でおk?
543病弱名無しさん:2008/03/25(火) 01:44:37 ID:YAKSts1VO
>>539
奇遇だねw
お互いゆっくり焦らず治していこうぜ
>>540
俺は症状は軽いみたいだからデパス飲んでる。
あとガスがたまりやすいからガスコンと胃薬を毎食後飲んでる。
漢方は半夏なんとかだったと思う!はっきり覚えてなくてすまんw
544病弱名無しさん:2008/03/25(火) 06:12:38 ID:hhpEf/GO0
俺はパキシルとトレドミンとデパケンR。
545病弱名無しさん:2008/03/25(火) 08:13:22 ID:cQLoHn28O
俺は朝夕セロクエル、テグレトール、カマ、デパス、血行よくする漢方、寝る前にベンザリン、ベゲタミンB、ヒルナミン、不穏時にリスパダールです。不眠がひどすぎてこんな処方になっちゃいました。
546病弱名無しさん:2008/03/25(火) 12:16:13 ID:qHKWgI/70
11月頃から背中が痛くなったが(もともと左肩が痛かった)たまにだったし、
>>1に「背部痛」とあるので自律神経失調症と思っていたがだんだん痛みが
頻繁に増してきたので整形外科に行ってレントゲンを撮ってもらったら、
背骨が極端に言うとS字に曲がっているのが原因で除々に周辺の筋肉が
痛みだしているとのことで週一〜二日のリハビリをすることになった。
皆さんも姿勢の悪さや運動不足には注意しましょう!
547病弱名無しさん:2008/03/25(火) 12:45:20 ID:Zf0kwy/u0
今日は離人症状が辛い…。
食事中自分の口で食べてる気がしない…。
548病弱名無しさん:2008/03/25(火) 12:48:57 ID:j18HmdSI0
味覚が鈍くなる人います?
「もう調子悪いなー」と思うと、なんか微妙なところで味が分からない。
大雑把な味は分かるし、あとは勘で料理してるけど、味が一定しない
事が増えてきてしまったorz
549病弱名無しさん:2008/03/25(火) 13:03:08 ID:VBU/orNn0
最近よくおなか壊すんだけど、、
春で自律神経のバランス乱れてるのと関係あるのかな?
550病弱名無しさん:2008/03/25(火) 13:33:40 ID:6lxcdTkOO
>>540です。

皆さん有難うございました。
とても参考になりました。最近、体調がよくないので医師と相談してみようと思います。
551病弱名無しさん:2008/03/25(火) 16:18:19 ID:1bPaXn310
>>549
奇遇、自分も最近たまに腹壊す。
食生活のせいかと思ってたけど、春だから自律神経乱れる…そんな事もあるんだ。
552病弱名無しさん:2008/03/25(火) 17:16:43 ID:EOyL+/ua0
>>548
('A`)人('A`)
毎日ではないけれど、時々何を食べても美味しくない・味がしない事があります
当然食欲も激減。まさに「砂を噛むような」感覚

ソースがなくて申し訳ないけど、女性の場合セイーリの周期に関連しているとかって
聞いたことがあります。私自身、どうもソレ臭いと薄々感じていたので
無くはないんでしょうね
553病弱名無しさん:2008/03/25(火) 17:37:51 ID:j18HmdSI0
>>549
1〜4月くらいまでは、おなかが不穏('A`)

>>552
('A` )人( 'A`)ナカーマがいて、ちょっとだけホッとした。
酷く鈍ると、プリング○スが丁度良く感じるくらいまでになったり。
(普段は味が濃くて5〜10枚が限度なのに、気がつくとトールサイズ1本くらい
平気だったりする)
あと、鈍くなるとなぜか匂いにだけ敏感になって、普段と変わらない食事が
妙に生臭くなったり。
PMSの傾向はあるんだけど、そこに自律神経失調症が絡むと
もう最悪です。
554病弱名無しさん:2008/03/25(火) 17:39:18 ID:Mp6gtXs7O
朝、薬でも飲んだみたいな眠気でなかなか起きることができないことが何度かあったんだけど、自律神経かな?
555病弱名無しさん:2008/03/25(火) 19:26:32 ID:rMOLiy7oO
>>536
ドクドクの状態まで行くとどうしようもないですよね
同時に過呼吸も起きるからなあ

また倒れるんじゃないかと恐怖を感じがら
自分の1番好きなことを考えて落ち着くようにしてます
556病弱名無しさん:2008/03/25(火) 21:01:06 ID:6LJ5m+s1O
今日は動悸が酷いし、下痢はするし、めまいもした。

長期間の労働は無理だな。
557病弱名無しさん:2008/03/25(火) 21:05:33 ID:Kzalt+2nO
>>49 超亀レスやけど血圧40の時は死ぬかと思った、
558病弱名無しさん:2008/03/25(火) 21:51:29 ID:8KeJ/GblO
自律神経失調症と言われて6年になります。常に頭がクラクラしてます。それに頭痛、吐き気、手足のしびれ、動悸などが一緒に襲ってくると辛いし怖いです。普通にやれてた事が出来ないのが辛いですね。
559病弱名無しさん:2008/03/25(火) 21:52:11 ID:DsySTx2V0
自律神経失調症の人はお酒ひかえたほうがいい?
560病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:41:59 ID:YYdlloGM0
寝ようとして横になった途端に顔がほてって、めまいで天井が回りだす直前のような感覚になりました。
怖くて起き上がると治まり、横になるとまたその感覚が襲ってきます。
こんな症状の出た方いますか?
561病弱名無しさん:2008/03/25(火) 23:10:40 ID:8KeJ/GblO
天井が左右に揺れる事がたまにあります。ゆっくりした動きではなく早いです。そのまま寝てしまうので、起きたら治まるかどうかは分からないですが…。
562病弱名無しさん:2008/03/25(火) 23:40:43 ID:E9ooT1iH0
お風呂上り、汗が噴出しているのに寒気でブルブルする
もうこの体、ホントにイカレテるよ
563病弱名無しさん:2008/03/26(水) 01:23:23 ID:LOEdczWf0
>>554
病院行ってそう診断された?
診断済みなら多分そうだと思うよ。もしくは薬の問題。
そうじゃなければ疑いあり。

自分はいつも朝素早く起きれない。覚醒してからしばらくだらだら。
何か体全体がだるくて動けない感じ。

>>559
そうみたいだよ。
あまり飲み過ぎると悪化させるから駄目。
体調に合わせて適度に。
564病弱名無しさん:2008/03/26(水) 07:26:29 ID:B89LeRksO
心療内科がない場合は何科へ行けばいいのでしょうか?
565病弱名無しさん:2008/03/26(水) 09:25:36 ID:pXsjENEAO
>>564
精神科じゃないかなー、それでもないなら内科しかないだろうけど、私の場合は、最初内科かかってたけどデパスくらいしか出してくれなかった。
566病弱名無しさん:2008/03/26(水) 10:04:37 ID:B89LeRksO
>>565個人総合病院、医院に行きました。すげーおじいちゃん先生でした。うつ病の始まりと言われました。薬も在庫がある?ない?で看護婦とグタグタだったけど他で見てもらったほうがいいですかね?
567病弱名無しさん:2008/03/26(水) 11:44:22 ID:tM5Ibv+80
背骨が曲がっている人に自律神経失調症って多いんだよな。
なにか関連性があるとしか思えない。
568病弱名無しさん:2008/03/26(水) 12:51:00 ID:ZPIzC+qOO
確かに思春期側彎症なったわ
569病弱名無しさん:2008/03/26(水) 14:19:22 ID:z7/OafYvO
カイロとかでみて背骨に歪みがあると自律神経異常きたすよ。俺もそうだった。そくわん整体通って治したけどムチウチで首痛めたらまた逆戻り、どんだけ運悪いんだと思った。首、首みんな気をつけて
570病弱名無しさん:2008/03/26(水) 19:32:00 ID:z1VOHBAiO
そう!首から脳って感じでめまいがする。
571病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:12:16 ID:H5V8qjw70
首は絶対関係あるね。
前首痛めてから、息切れ感でたり、
手足がしびれたりするようになった。。
572病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:21:21 ID:g+vJf1TDO
まぁ最終的には首なんだけどね、元々は骨盤とか脊柱の歪みからきてるんだよ。
自律神経失調症の人に猫背が多いのはそれ。
573病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:38:19 ID:bSxDBcmV0
流れの途中申し訳ありません
ここ一月ほど吐き気に悩まされていて本日心療内科を受診したところ
医師いわく、こりゃ自律神経だねぇという事で
パキシル10mg、ワイパックス0.5mg、デジレル25mgをそれぞれ就寝前に一錠という処方を受けました。

薬の効き方は人それぞれだと思うのですが
目安としてでいいのでどれくらいで薬が効き始めてくるかお教え頂ければ幸いです。
574病弱名無しさん:2008/03/26(水) 22:14:08 ID:qCPRnvuKO
吐いたりはしないけど
急にもわっと気持ち悪くなったりする。
ご飯たべたあととか…食べてる途中につかれたり、動悸激しくなったりくらくらしたりします。
5日ぐらいつづいてます。
昨日内科にいってお腹触られて採血したんですけど
特になんともないと言われ胃腸の薬もらいました。
明日採血の結果ききにいくんですけど

これって自律神経失調症なんですかね?
採血でなにかわかったりするんですか?
575病弱名無しさん:2008/03/26(水) 23:59:29 ID:QgdV1vApO
採血でなんともなかったら自律神経失調症?
576病弱名無しさん:2008/03/27(木) 00:45:40 ID:Z2a72nvG0
>>573
抗うつ剤のパキシルは効くまで1、2週間
その他の安定剤は即効性があると思うよ

しかしパキシルか〜・・・
メンヘル板に薬のスレがあるから検索してみるといいよ
577病弱名無しさん:2008/03/27(木) 01:55:49 ID:EQu0y98h0
>>564
神経科は?自分、神経科行ってるよ。
578病弱名無しさん:2008/03/27(木) 05:46:59 ID:8exihGg5O
症状によりけり。
579病弱名無しさん:2008/03/27(木) 08:57:07 ID:RZnQQp/a0
>>573
ここで聞く前に、医者が説明しないのかね・・・

薬の説明しない医者が多すぎる。SSRIなんて説明しなきゃダメな薬なのに。
580病弱名無しさん:2008/03/27(木) 09:02:31 ID:y+2hmiSGO
俺もセロクエルとかテグレトール飲んでるけど説明されてませんよ。 俺も思いっきり首痛めてからいろんな症状出始めたから脳脊髄液減少症な気がしてきた
581病弱名無しさん:2008/03/27(木) 12:12:18 ID:G9hmjBJcO
体臭ひどくなるのは自律神経と関係ないかな?
582病弱名無しさん:2008/03/27(木) 12:16:16 ID:gtfFnuzO0
知らんがなw
583病弱名無しさん:2008/03/27(木) 12:40:00 ID:F2zS/hw/0
>>581
自律神経とは関係ないけどストレスで体臭がきつくなることはある
584病弱名無しさん:2008/03/27(木) 13:48:17 ID:CGhB3c5c0
運動は自律神経を整えるってきいたんだけど
効果あるのかな?
筋トレもいいってあるサイトでみたんだけど。
585病弱名無しさん:2008/03/27(木) 15:26:27 ID:y+2hmiSGO
>>584
それは当たり前でしょw 運動はしたほうがしないよりいい
586病弱名無しさん:2008/03/27(木) 15:42:40 ID:Y5VffVFXO
昨日のお昼食べた後から下腹部の不快感、今日の朝から腰痛、喉の違和感(飲み込みにくい、喉が渇く)はちょっと前からありました。
ネットで検索したら1番当て嵌まるのが自律神経失調症。
最近友達の結婚式続きで遠出の連続、飲み食いもかなり偏って睡眠もばらつき気味だからかな。
病院行ってこようと思うんですがとりあえず初っ端は内科が妥当ですかね?
でも四月に会社の人間ドックもあるしどうしよう。
長文すいません
587病弱名無しさん:2008/03/27(木) 17:45:05 ID:tic8nn1zO
自律神経があれかもって思ったら迷わず医者に行ったほうがいい。あたしは三ヶ月様子をみて病院へ行かなかった馬鹿女です。薬でこんなに楽になれるならもっともーっと早くに病院行けば良かったと後悔してる。重症だった動悸がおさまって本当嬉しい。
588病弱名無しさん:2008/03/27(木) 18:34:53 ID:Y5VffVFXO
>>587
マジっすか。早速の回答ありがとう。
早目に行ってみます
589病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:22:45 ID:Fzu9jaw+0
病院いってからこいよ
自己判断は危険だし、長引くし、いいことねーよ
590病弱名無しさん:2008/03/28(金) 12:48:10 ID:7yjrx5yw0
桜もさいているようだし、少し遠出してみようかな
うん、大丈夫だ
いってくる(・ω・)ノシ
591病弱名無しさん:2008/03/28(金) 13:46:30 ID:8t+xlH790
2年前にかなり酷い息切れが発症してからかなり体調不良だったんだけど
去年くらいから元気になった。

それが今年からまた不調で・・・
自律神経の働きが悪いのに、不規則な生活したり暴飲暴食してたからだとおもう。。
かなり後悔・・・
592565:2008/03/28(金) 16:41:50 ID:Q7QQsFrKO
>>566
循環器科とか胃腸科で精神薬もらったっていう書き込みを見たことありますけど、もらえるかどうかわからないからなー。
電話でまずいろいろな病院に問い合わせしてみて行ってみたらどうですか?
593病弱名無しさん:2008/03/28(金) 17:31:42 ID:f/hBmpNb0
地域で1人くらいは、精神疾患を重点的にやっている医者がいれば
そういうところもいいよ。
安心感、信頼感が大きいってのは結構重要なことだ。
594病弱名無しさん:2008/03/28(金) 17:32:49 ID:f/hBmpNb0
あ、日本語が・・・適当に読んでください
595病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:15:06 ID:ZmSW790F0
明日は桜に力をもらいに、近所の公園に行ってこようかな。
596病弱名無しさん:2008/03/28(金) 19:18:50 ID:cj8d2x83O
俺は出かけるのも辛い。
597病弱名無しさん:2008/03/28(金) 19:20:51 ID:2EC7PA/+0
私の友人は、不幸にも神経難病を患い、声にも手にも足にも襲ってくる「動かなくなる」という恐怖と闘いながら、前を向くことができず、しかたなく上を見ながら2人の子ども達と悪戦苦闘している30代の父親の1人です。

その彼が作ったホームページ
「”生きる勇気”のお裾分け」。

エッセイ風の、なかなか面白いやつです。
そのホームページ、今日、更新されたようなので、よかったら、見てやってくださいね(^_^)v
P.S.アクセス数が増えると喜ぶんですよ。

http://www1.cncm.ne.jp/~izumtjk/

598病弱名無しさん:2008/03/28(金) 20:41:53 ID:DBDNnxAJO
>>597
見れませんが…奮闘記が…
599病弱名無しさん:2008/03/29(土) 01:05:25 ID:cOWbT46OO
みんな仕事してる?
600まな:2008/03/29(土) 02:21:06 ID:yW3cfF6uO
私は急に立てなくなりました 鬱と呑気症にもなりました が 最近生活を変えたのでだいぶ落ちつきました それで薬を減らしました カナリ勇気いります
601病弱名無しさん:2008/03/29(土) 07:55:48 ID:EAutG5J9O
会社関係に知られたくないので、内科で抗不安薬を処方してもらいたいと思っています。
内科で薬を処方されている人は、どんな症状でどの様な薬を処方されていますか?
体の検査は、どの様な事をしましたか?
体が悪くない場合、心療内科に行くように勧められても、内科で薬を処方してほしいと伝えれば、そうしてくれるのでしょうか?
602病弱名無しさん:2008/03/29(土) 09:14:44 ID:TDq9OqbSO
私は内科で安定剤出てますよ。
症状は、動悸・不安神経症状・胃痛・吐き気など。
603病弱名無しさん:2008/03/29(土) 10:20:19 ID:6pVAwez4O
耳に違和感でたりしますかね?
604病弱名無しさん:2008/03/29(土) 10:42:40 ID:emv32pi8O
耳のつまりや耳鳴り、めまいもあり得る
605病弱名無しさん:2008/03/29(土) 11:43:48 ID:t3aJ0POJ0
>>601
処方の対応は医師によって違うよ
近所の通院歴のある院外処方している医院だったら、希望どおりの薬を出してくれる
可能性はある。
俺は整形外科で睡眠導入剤や抗不安薬から抗うつ薬まで出してもらっている。
606病弱名無しさん:2008/03/29(土) 12:00:06 ID:BBW05Rob0
>>605
自分も以前、口腔外科でハルシオン出してもらってたなぁ。
出せる量ぎりぎり。
内科でも抗不安薬や軽めの睡眠薬を出してくれる所は
結構あるし。
607病弱名無しさん:2008/03/29(土) 13:44:03 ID:iL2y6eyNO
自分はめまいから最悪の場合、パニ障にまでいくんですが、いつも昼食後にフワフワ感や吐き気が起こります。同じようなかたみえませんか?
608無断転記:2008/03/29(土) 13:45:27 ID:+a1aQ1Sd0
いいこと書いてたので載せますね↓

自律神経失調症やうつ病にならなかったら、あなたはきっと、死ぬまでがんばり続けてしまうでしょう。
あなたの自律神経失調症やうつ病は、あなたが死んでしまうことを阻止ししてくれているのです。
ですから正常な機能を持っている人間でしたら、自律神経失調症やうつ病は誰にでも起こりえることです。
とくにガンバリ屋さんには…。
まれに自律神経失調症 になってもがんばり通して、若くして過労死や突然死してしまう方もいます。
自律神経失調症やうつ病は異常なことではありません。

自律神経失調症やうつ病のあなたは、 死を阻止する機能が正常に働く、まったく正常な人間なのですよ。

すごく大事なことなので、言い方を変えてもう一度言いますね。

自律神経失調症やうつ病は、あなたの命を守るコトを目的としているのです。 自律神経失調症は、症状を出すのが目的ではないのです。命を守るための一つの手段として、症状が出ているだけなのです。

609病弱名無しさん:2008/03/29(土) 14:05:43 ID:emv32pi8O
>>607
低血糖?
610病弱名無しさん:2008/03/29(土) 14:16:32 ID:2mzlJKp90
>>608
都合のいい言い訳思いついたなって、感じにしか見えんが・・・
611病弱名無しさん:2008/03/29(土) 14:56:08 ID:fLGMU3ls0
不規則な生活を阻止するって意味では別に言い訳じゃなく事実だろ。
頑張り屋さんかどうかは人それぞれだけど、無理して働いて発症した
人もいるだろうしww
612病弱名無しさん:2008/03/29(土) 15:13:09 ID:07GBrrU80
ここのカキコ見てると、頑張り屋さんよりは、
わがまま気質のが多い気がするw
613病弱名無しさん:2008/03/29(土) 16:40:43 ID:LJfTqOrqO
自律神経失調症になっても必死こいて働かねば生きていけん件について。
614病弱名無しさん:2008/03/29(土) 17:04:26 ID:2yvVQkcPO
必死こいて働かなければならないのはすべての人間のはずであるという件について。
615病弱名無しさん:2008/03/29(土) 18:14:32 ID:fCY0ANrn0
社会人だけど医者から「そんなに落ち込むな。重い不調に逆らって突然死ぬ人もいれば、精神を病む人もいる。
生きているだけましだと思って、治療に専念すれば、ちゃんと治る。」
って言われた。

海外で活動してた友達が、不規則な生活と無理が伴って、心臓病で強制帰国後、
長引いてるのを思い返して、たしかに自分は精神を病んだことに気づいただけましだったとおもった。

必死というより、きちんと生きなければ生きていけないのは誰でも同じでしょう。
死ぬまで働き続けなければならない人は、きちんと生きてこなかった人か、運がとことんない人でしょう。
時には人の手を借りることも生きていくためには必要かな。
616病弱名無しさん:2008/03/29(土) 18:28:18 ID:07GBrrU80
死ぬまで、働けるってある意味幸せだと思うが。

定年後抜け殻なの一杯居るらしいから・・・
617病弱名無しさん:2008/03/29(土) 18:51:17 ID:fCY0ANrn0
それは働き続けなければならないんじゃくて、働きたいから働くんでしょ?
618病弱名無しさん:2008/03/29(土) 18:59:30 ID:UdpxjM/X0
>>608
どこが、いいことなんだ?
619病弱名無しさん:2008/03/29(土) 19:11:33 ID:H8QetZ7R0
目まいは、まず耳鼻科だよ。
620病弱名無しさん:2008/03/29(土) 19:43:24 ID:QAf6ekN40
>>608

ごめん。なけた。
621病弱名無しさん:2008/03/29(土) 19:53:10 ID:vb/W4KiTO
>>612
一生懸命治そうとしてる人もいるのにそういう余計な嫌味言うお前が1番我儘で自己チューだけどなWWW
622病弱名無しさん:2008/03/29(土) 19:58:16 ID:iL2y6eyNO
>>609
低血糖はそういう症状が出るんですか?あまり血糖値は測ったりしたことないです。
あと、ショッピングセンターなんかの明るい場所に行くと、宙に浮いたようになったり、最近は足元が冷えるというか血行が悪い気がします
623病弱名無しさん:2008/03/29(土) 20:22:18 ID:E6TRPOTO0
なるべく暇なとき外出るようにしたらだいぶいろんな症状治ってきた
家に篭るのもかなりストレスたまるよね
624病弱名無しさん:2008/03/29(土) 22:26:57 ID:qLmbsPcbO
デプロメール飲んでる方います?これ動悸にかなり効くけど飲まなくなったらまた動悸に悩まされるかな?
625病弱名無しさん:2008/03/29(土) 22:53:26 ID:hRydAAuf0
公園で、ぬこの隣に座って花見してきた。
なごんだよ。
626病弱名無しさん:2008/03/29(土) 23:25:14 ID:TDq9OqbSO
>>624
デプロ止めて一年。
確かに動悸増えたけど、
一度頑張って離脱したから絶対飲まない。
大丈夫!って自己暗示でだいたい治まるよ。
どうしても苦しい時は、頓服でソラを飲むけど。
627病弱名無しさん:2008/03/29(土) 23:27:47 ID:TDq9OqbSO
>>625
ぬこ、可愛いよね。
うちに3匹いるんだけど
ふわふわのお腹に顔うずめるのが至福のひとときです。
この子達が生きてる限り
絶対死ねない。
628病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:05:23 ID:v2yivshdO
人と話してる時は出ないんですけど、1人の時とかでも唾液が飲み込んでも飲み込んでも出てくるんです。
これって自律神経関係あるのかなあ?
629病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:30:33 ID:HCVYdp2o0
足湯をすると体調よくなるよ。

あと、濡らしたタオルをレンジでチンして温めて、目の上か顔にあてると、
目の疲れがとれる。
630病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:56:21 ID:/fAtKORo0
やっぱり運動すると調子よくなるんだよな。
運動不足が原因なのかな。
定期的に運動しているのに自律神経失調症の方っていますか?
631病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:02:45 ID:3l/7SfE00
ノシ

でも、しないよりは全然いい。
632病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:10:46 ID:/fAtKORo0
>>631
そうですか。やっぱり運動とは関連性があるんですね。
何回も申し訳ないんですけど、
失調症に罹ってから運動始めたんですか?
それとも罹る前からしていたのですか?
633病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:12:59 ID:RMZYaPVZO
>>630運動は大切だよ
代謝が悪くなると自律神経のバランスが崩れますから私も運動を続けてた時は気分も良かったけど最近、引きこもり気味で歩く事もしないから胃や心臓が誤作動して吐き気したり動悸したりパニック障害になったりと酷くなってる。
634病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:16:38 ID:/fAtKORo0
>>633
僕も全く同じ症状です。一日家にいたりすると訳の分からない不安感が
襲ってきます。パニック辛いですよね。
635病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:33:30 ID:RMZYaPVZO
>>634一緒ですね
主にどんな症状がでますか?
636病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:36:10 ID:OcoxMU2p0
>>632
発症してからだけど、運動して軽く汗かくと
気分がいいんだよね。

まあ、症状は劇的に良くなるわけじゃないんだが・・・
637病弱名無しさん:2008/03/30(日) 02:18:23 ID:P873HSsIO
暖かくなってきたし走ろうかな、そろそろ。大学に一時間半かけて電車で通うけど、一駅で吐きそうになるから不安だ
638病弱名無しさん:2008/03/30(日) 08:36:57 ID:odbBs3VL0
自分は運動すると頭痛がする…。
緊張性頭痛って言うのかな。運動してからしばらくは続いて、酷い時は痛み止め飲まないとやってられない。
最近はまだマシだけど、運動したくても億劫になる。
走るとか無理だ…。orz

こういう人居ない?
639病弱名無しさん:2008/03/30(日) 08:40:36 ID:t2dCyAVhO
体を冷やさない。適度に運動する。11時までには寝る。バランス取れた食事する。飲みすぎ食べ過ぎない、これ半年ぐらい毎日続けてみ。治るから
640病弱名無しさん:2008/03/30(日) 09:45:18 ID:AZV6RyD0O
それ、一番いい方法だと思う!
私はパソなくて携帯なんだけど、夜中2時までやると翌日すごい胃の具合が悪くなるんだよね。
でも早寝早起き、ストレッチやってる時は体が軽いし食事も美味しく感じるよ。
641療養中:2008/03/30(日) 13:38:53 ID:SG+cj9D40
2月12日から会社を休み、19日に頑張って出社したのですが、次の日からまた
調子が悪くなって休み、現在まで休んでいます。
私の会社は、月末に締めなので、末に傷病手当の診断書を会社に出しているのですが、
12日に行った病院で、風邪と自律神経の疑いと診断され、20日には心療内科のある
別の病院に行ったため、2枚の傷病手当診断書をだしたんです。
そしたら、3月28日に社会保険事務所から支払い決定通知書が届いたのですが、
1枚目の請求でも、待機期間の3日がひかれ、2枚目の請求でも待機期間が
引かれていたんです。
これって間違いなんでしょうか、それとも、今後、毎月月末に提出するたびに待機期間が
日引かれるってことなんでしょうか?
どなたか解る方いらっしゃいましたら、教えてください<(_ _)>
642さとみ:2008/03/30(日) 13:59:28 ID:kV3l6ocGO
傷病手当金は普通は初回のみ3日引かれて、第二回目からは引かれないと思います。
考えられるのは一枚目と二枚目の病名等が違うものだったとか?? 会社の健保によって違うのかな?
うちの会社では万が一退職した後も一年半は同じ病気でも手当金が至急されます。
手当金を受給中は失業保険をもらえないかもしれません。
なんだか答えになってなくてすみません。
会社の健保に問い合わせてみるのがいいと思います。
みんなの体がほんとうに健康になりますように!!
643病弱名無しさん:2008/03/30(日) 14:03:37 ID:Yk3rIqVAO
私もネット断ちしようかな…
仕事で夜までパソコン使って、帰って家で気晴らしにまたネットしちゃうんだよね
テレビも面白くないし本読む気力もなくて…
644病弱名無しさん:2008/03/30(日) 21:49:31 ID:YCNaG8A/0
運動したほうがいいのはわかってるけど運動する気力が出ない
それに運動(体育とかで強制的に)するとさらに疲れて翌日の事が出来なくなる事があるから
怖くてできない

規則正しく生活したいけど、ひどい倦怠感で動けず
1度座ったところからボーっとTVを見続けてしまう
やっと動けてやらなければいけない事、やりたい事をやったら夜遅く
結局日付またいで寝る

早く寝れた時でも
朝起きてから1時間は動けず、意識はあるが体が痛く、重く、動けない


それに最近、唯一正常だった食欲があまりない
布団に入ってもなかなか寝れないし


治したいが疲れて治す気力どこにもない
周りからは甘えとしかとらえられないし
辛すぎる
引っ越して環境変わって5年間、症状の酷さの波はあるけどずっとこんな感じ
最近はそれに加えて精神的にも色々やられてる


本当に自律神経乱れてるだけなのかな
医者からはそれしか言われていない
645病弱名無しさん:2008/03/31(月) 02:28:09 ID:C2Nx927cO
テレビを観たり携帯や本 を読んでると視点がクラクラして車酔いのような症状がでます。食後は必ず、フワフワ感と気持ち悪さに襲われ、最悪は動悸や高血圧、息苦しくなりパニ障までいくことも。これも自律神経?
646病弱名無しさん:2008/03/31(月) 05:19:24 ID:zy1sYQG6O
>>644
精密検査はしたのかい?
異常がないなら自律神経の乱れだな。倦怠感や疲労感、無気力もまた症状だ。
まぁ何もしたくなければ何もしなくていいが…治す気力くらいは持ち直さんと
一生付き合う事になるぞ。
647病弱名無しさん:2008/03/31(月) 06:33:28 ID:Plpj7CoRO
自転車に乗ることをおすすめします。
運動しようと思っても歩くのも面倒ですが、自転車だとスイスイ行くので、軽い運動にはなりますよ。
コンビニに行く時とかも自転車に乗っていけばいい。
648病弱名無しさん:2008/03/31(月) 09:48:06 ID:k3rEq9WN0
自転車ちんたら濃いでも、何の運動にもならない

面倒でも歩いた方がいい。できれば走った方がいいけど・・・
649病弱名無しさん:2008/03/31(月) 12:38:43 ID:ysZ7mGnhO
突然皮膚が痛くなるんだけどこれなんなんだろう。かなり辛いんだが
650病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:38:20 ID:r7TeBaqaO
どんな感じで痛くなるの?
651病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:37:52 ID:/mFJKPJl0
ここ2年程両足に痺れが出たり、色々と気になる症状が続いていたが、
未だ耐え難い程ではなかったのと、
過去病院で相性の良い先生に巡り会えた経験が経験がなかった為に
受診は躊躇ったまま今日迄来てしまった。

しかし、最近になりフラフラした感じもする様になって来た為に
意を決して予め目星をつけて置いた内科の医院に電話してみたところ、
受付から先生に変わった途端に矢継ぎ早に苛々した口調で詰問調で質問され、
電話を切った後で受診するのが怖くなってしまった。

先生も診察中でお忙しかったのだろうし、
自分の受け答えがまずかったのかもしれないが、
(丁寧且つ手短に話す様に心掛けたつもりではあるが)
他の病院を探してみた方が良いのだろうかと迷ってしまう……
652病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:39:34 ID:L4Va5ZIaO
2週間前から手のひらが1日中湿っててるか汗をかいてる状態だったので病院にいったら自律神経が乱れていると言われました。
これって自律神経失調症なのですか?
果たして治るのでしょうか?すいませんが教えて下さい。
653病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:11:40 ID:YnzTA9uo0
ツムラの26番の漢方おすすめ。

ストレスで抜け毛増えて、皮膚科で漢方だしてもらったけど
人前出ると出てた汗が出なくなった
654病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:59:16 ID:zRWbOIkL0
>>646
精密検査・・というか血液検査は一用して異常なしでした。2年前ですが。
やっぱり自律神経ですかね。
2年前初診の時に症状をいうと医者から「自律神経の乱れでしょうね。そういう年齢ですし」
といわれたきりで。
治す気力は頑張ってだそうと心がけます。
ただ今は精神的に余裕が持てないので、もてる頃になったら本格的に。
毎日自己嫌悪で周りからも怒鳴られるのはいやなので。

>>647-648
自転車と歩きを組み合わせてやってみたいと思います。
地下鉄の駅までその日の調子に合わせてやってみます。
ただ、地下鉄まで行くにも疲れてゼーハーなってしまうのが怖いですが・・。
頑張ってみます。
655病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:02:09 ID:eQ348XnE0
他の症状はだいぶ改善されたけど記憶力の低下だけは治らない。
脳細胞死んでしまったのかな。
656病弱名無しさん:2008/04/01(火) 01:14:07 ID:KWmY3iCPi
>>655
本とか読めないよね。頭痛くなってくる。記憶力自分もかなり落ちてる。
度忘れが特に激しい。簡単な漢字や英語のスペル忘れたり、人の名前も。明らかに勉強しても集中できないし、頭にも入らない
657病弱名無しさん:2008/04/01(火) 13:58:25 ID:eRGnl5j70
自分も確かに記憶力ほんとなくなった・・
物忘れ&物覚えひどすぎorz
658病弱名無しさん:2008/04/01(火) 14:03:07 ID:OqRYcXoiO
>>656
それは自律神経失調症を越えてないか?
659病弱名無しさん:2008/04/01(火) 14:25:02 ID:hPNkkJV+0
血の巡りが悪いとかもあるじゃん
検査しても異常ない場合だけど。

あと、うつ病も自律神経失調症に含めることがあるね。
660病弱名無しさん:2008/04/01(火) 16:26:08 ID:nyN5Q55c0
ウォーキングを実践してる方〜。
朝がいいそうですが、何時頃歩いてますか?
主婦なので朝は結構忙しいです。10時位では遅いでしょうか?
主治医に聞いたら、ウォーキングの効果は分からないけど
歩きたいなら歩いてみたら・・・という感じでした。

661病弱名無しさん:2008/04/01(火) 19:26:31 ID:jsCc2zzt0
>>660
朝がいいとは言われるけど、なんだかんだやっていると、
あっという間に昼近くになってしまうので、今の季節は
昼過ぎにやってます@主婦
夏場は夕食が終わってから。
歩かないよりはいいと思って。
662病弱名無しさん:2008/04/01(火) 19:47:58 ID:2NyV/6R70
寝る前にってのは逆効果じゃ?
夜は休めるのが原則かと

夜うごくと次の日死ぬほどだるくなるな
663病弱名無しさん:2008/04/01(火) 19:49:22 ID:Lbfi+VsNO
たまに
あっ地震かな?って思ってたら
実は違うみたいな感じで頭がグラグラって瞬間的になるんだけど
同じような人いますか?
664病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:02:01 ID:Q22Kzwcy0
>>663
頭だけじゃないけど、毎日私だけ地震きてます。
ホントの地震に疎くなってます。
抑える方法ないのかしら。
↓の人に期待
665病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:18:27 ID:l6Tj+lCT0
>>655-657
ストレスで脳の活動が鈍くなったんだと思う。
脳に良い生活習慣と音読で記憶力の低下や脳の回転が遅いのを治せるかもしれないよ。
音読についてと脳に関する知識がわかりやすく書いてある、川島隆太の音読練習帳でも読んでみるといいかも。
666病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:30:32 ID:B92rdVNCO
>>658
私は薬飲んでから記憶力低下しだしたよ
一時期薬飲まない時期あってその時は普通だったけど今また薬飲んでるから物忘れとか激しくなったorz
667病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:30:40 ID:eKdYAGix0
川島隆太wwワロタw
668病弱名無しさん:2008/04/01(火) 21:46:32 ID:Xp5ZaDU20
川島教授の音読、計算って効果ゼロでしょ。成果出してる人はこんなの
やってないだろうし、自己満足に近い。苦痛であれば逆効果、継続しずらいし、
継続しても脳がなれて活性化しないだろうし。

669病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:07:36 ID:QqmCqh+PO
二年近く、めまい(ふわふわ)毎日、目をつむるとぐるぐる眩暈、光が異様に眩しく感じやすくなった。(視界に残像?が残るというか…)
こないだも休日でリラックスしてるつもりだったがなんだか息苦しさを感じて脈拍が一分間に96になって焦った。最近では、
喉の吐き気も追加。体がしんどいからか、絶対以前よりイライラしやすくなったし、気持ちも体も余裕が無くなったorz 大体月七日間の休みで仕事をしているけど、
今以上に症状悪化したら頑張れる自信が無い………。 近々旅行に行く予定があるんだけれど、道中とか考えると不安と恐怖でしかないわ…この不安感が
症状を更に悪くするんだよなあ、、わかってはいるんだが。・゚・(ノД`)・゚・。
670病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:47:25 ID:CNCcj5aIO
参考になればと初心者ですが書き込みさせていただきます。

私の場合、目眩から吐き気が酷く耳鼻科で
急性低音障害型感音難聴と診断されイソバイドという水薬でかなり改善されました。

顔や体の痺れやツッパリ感のある痛みはパニック障害からくる過呼吸の可能性があるらしいです。

内科、脳外科、耳鼻科と巡り最後は婦人科での診断でした。
671病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:47:32 ID:3xZPMHQlO
友達といると自分の症状が友達に出て俺は楽になるんだがなんなんだこれ
672病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:49:41 ID:qAJgoJssO
>>669
私も同じ症状で悩んでます。669さんは何か薬を服用されてますか?
673病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:50:12 ID:BG8wxBPSO
胸がつっかえる感じがあるんだけどこれも自律神経ですか?
674病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:51:06 ID:JTiDY7yu0
検査して、異常なければ自律。

病院行かなければ始まらない。
675病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:54:45 ID:BG8wxBPSO
>>673
ソラナックスで落ち着くかな?
676病弱名無しさん:2008/04/02(水) 01:01:26 ID:JgdAa0ErO
>>672
症状似ていますか?? 私がいうのも何ですが、大丈夫ですか?ツライ事多いですよね。・゚・(ノД`)・゚・。
私は、最初内科で診察を受けて起立性調節障害と言われて、メトリジンとグランダキシンを処方されました。 その後しばらく飲んでいない期間があり、
最近喉の吐き気が酷くなってきた為再度診察を受けたら、やはり自律神経からきてるんではないかと言う事でまた同じ↑が処方されて現在服用中です。
内科の薬を飲んでない期間に耳鼻科にも何度かかかったのですが、最終的にやはり起立検査をされて血圧の変動が大きいとわかり、
そのせいでめまいがすると言われました。先生いわく「疲れるとなりやすい」そうですが、朝から晩まで毎日症状ある自分は一体……orz
耳鼻科で出た薬の名前を失念、、、見ておきますね。
ちなみに>>672さんは何か服用されてますか? ちなみに自分は転職してしばらくしてから徐々に症状出てきました。 めまいがベースで、+光が眩しい、さらに+喉の吐き気、
、と症状プラスされていってる感じです。そして今はさらに+膀胱炎…orz 膀胱炎なんか子供の頃に一回か二回しかやったことないのに、今は慢性膀胱炎持ちと
いっていい位。(これもここ二年位)もう抵抗力がガタ落ちしているのかも


長文すみませんでした。
677病弱名無しさん:2008/04/02(水) 03:24:14 ID:qhj5HeuA0
>>655->>657見てて思った。
自分もたまに記憶力落ちたなって感じてる。漢字をよく忘れやすいから。

これって自律神経失調症で脳機能が低下してるって事だよね?
治らないのかな?一生このまま?この歳でもう勉強も出来ないの?
嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ
このまま脳味噌駄目になるなら死ぬ方がマシかな
認知症みたくなったら死ぬ方がマシだよね
今死ぬべきかな

誰か教えてください。脳味噌駄目になるんですか。元に戻らないんですか。認知症みたいになるんですか。
678病弱名無しさん:2008/04/02(水) 04:27:39 ID:5vnpYUDY0
>>677
 脳の機能が低下してるわけじゃなく
体調がいいって事がほとんどないから集中力が落ちてるだけだろ。
679病弱名無しさん:2008/04/02(水) 04:40:26 ID:HUEK7H4h0
医師なりかけの人だけど今、コレでドロップアウト中。
大学で「自律神経失調症」についての講義なんてなかったし
国家試験にも出ないから、医師も
自分で勉強した人じゃないと絶対、よくわかってないと思う。てか断言してもいい。

最初からあてにいく疾患じゃなくて他のを除外、除外していって
もう該当するものがなかったらつけるようなもんだし・・・

父が内科の偉い人なんだけどそれだけに厄介で
「俺も自律神経失調(過敏性腸症候群)あるけど仕事はなんとかやってこれた」
(そんなレベルじゃねぇよ、、、こちとら熱とダルさで毎日フラフラですよ、、、)
「神経からくるものは37.5℃までしかでない」
(いや私38度とか普通に行くけど・・・)
「薬は効かない」「漢方とかグランダキシンは?」「あれもまあだめだな。」
(これは正しいな)

で、私を甘えてるんだとしか思ってくれない。「あいつはたるんどる!!」と怒り心頭らしい・・・悲しい。
680病弱名無しさん:2008/04/02(水) 04:51:49 ID:HUEK7H4h0
>>651
>両足に痺れ
って時点で医者的にはかなりビビって検査入れるはず
とりあえず普通の内科でなく神経内科へGO
681病弱名無しさん:2008/04/02(水) 06:31:31 ID:RBcqg12VO
自律神経が乱れるって結構な大事(おおごと)ですよね…。
私の主治医はツラさを分かってくれる人で
体が悲鳴あげてるんだから、休めてあげなきゃ治らない、って。
薬を飲んで症状だけ抑えるのは、悲鳴をあげてる口を塞ぐようなもの、可哀想でしょう、と諭されてます。
けど仕事しないと食べてけないからね…

>>679
身近な人が理解してくれないとツラいですね。
経験者にそう一蹴されてしまうと…それ以上何も言えないですね。
しかもお医者さんにね。
682病弱名無しさん:2008/04/02(水) 11:11:04 ID:Zz4Qxt180
俺も記憶力とか思考力がかなり低下した。
人と話しても言いたいことが頭にすぐ出て来ないから
会話が続かなくなった。もう駄目かもしれない。
この症状治ったっていう人がいるならぜひ教えてもらいたい。
683病弱名無しさん:2008/04/02(水) 11:17:04 ID:fnIWwSay0
自律神経失調症で食欲なくなるってことある?
春になるといつも食欲なくて、だるいかんじ・・
これは自律神経の乱れと関係あるのかな?
684病弱名無しさん:2008/04/02(水) 11:32:42 ID:npBk8lgK0
俺も病気の事考えすぎて食欲があまりない…
体重も減る。
一応血液検査してきて結果待ち。
685660:2008/04/02(水) 11:34:44 ID:+o9iEkH90
>>661
ウォーキングの件、ありがとうございます。
お礼遅れてすみません。
今日から始めるぞ!と思ったけど、結局こんな時間に・・・。
午後からでもいいから好きな時間から始めてみようと思います。
686病弱名無しさん:2008/04/02(水) 11:46:03 ID:1mQMQcY5O
>>676
672です。私も視界が眩しく見えたり、動悸、ふわふわめまい、胸や喉の息苦しさなど…毎日、症状が続いてツライです(TωT)
薬は漢方と安定剤のリーゼを3ヶ月程飲んでますが、体調は相変わらずです。
自律神経がこんな厄介なモノだとは思いませんでした(泣)
687病弱名無しさん:2008/04/02(水) 12:43:54 ID:Q0szU3qcO
両親もだが俺も小さい頃から自律神経系が悪いな。
365日下痢だし熱は毎日37.5まで行くし、常にだるいし。

医者には精神的じゃなく器質的要因が強いとか言われてる。

あらゆる検査をしても自律神経系の調子が悪いとか必ず言われる。
健康診断でさえも。

まじでどうにかならんかな。
ここで言われることも効果はないのが多いし。

ちなみに天気や季節での変化もなし。
幼稚園くらいから続いてるからもう諦めた方がいいかね
688病弱名無しさん:2008/04/02(水) 12:45:52 ID:isNTw3OfO
みんな仕事してる?
689病弱名無しさん:2008/04/02(水) 13:18:28 ID:H2+stOnx0
自宅警備
690病弱名無しさん:2008/04/02(水) 15:40:06 ID:bZe5mXt4O
ニートです。首かなり大事だと思う。カイロで第1頸椎、第2頸椎に変位があると言われた
691病弱名無しさん:2008/04/02(水) 16:14:53 ID:Zu96KuR90
>>689
>>690

ペットのように飼われているようなもんだから首輪のせいで
首痛めるのは当然。
692病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:47:58 ID:H2+stOnx0
693病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:54:50 ID:RBcqg12VO
うん、首がかなり怪しいと思う
西洋医学的には問題なくても。
疲れた夕方〜夜はめまいが酷くて何度泣きながら帰ったことか。

でも私は昨年と比べて眩しさはなくなりました。
以前は朝がとにかく目が開けられず、歩くの危険なほどだった。
694病弱名無しさん:2008/04/02(水) 19:57:18 ID:ykdw/rELO
確かに症状の中に首が重い(頭が重い)ので、寝転がるとかしないときつすぎるときある。首自分はかなり曲がってるかな、猫背。
今日から大学通いはじめて、電車片道一時間半なんだけどやっぱり吐きそうになるしダメだ。これを毎日なんて・・・
電車とか授業とか吐きそうになってもどうにもできないっていう状態だと、より症状が出るね、本当に吐く寸前
695病弱名無しさん:2008/04/02(水) 20:34:19 ID:56Bmoadf0
>>692
リアルですね…
お母さんの気持ちも考えてあげないとね。
696病弱名無しさん:2008/04/02(水) 20:56:32 ID:aqJHo2El0
>>680
レスありがとう!
とりあえずは通える範囲の病院を調べて近い内に行ってみるね。
697病弱名無しさん:2008/04/02(水) 22:08:57 ID:GXRrWTpk0
>>692
全俺が泣いた(つд`)
698病弱名無しさん:2008/04/02(水) 23:28:02 ID:IP689uAu0
今日、中学時代の同級生にあったんだけど
バリバリのヤンキーになっててかなりてんぱってしまった・・・
中学時代は普通で頭よかった奴なんだが・・

そいつが今度家に遊びに来るとかいってて、
それにたいしてOKしてしまったおれが・・情けない
もう連絡とりたくないのに・・

今もドキドキとまんねえや・・
気も頭も弱すぎる・・・オレ
699病弱名無しさん:2008/04/03(木) 01:56:04 ID:x2HoPgG+0
>>692
良いお母様だ。凄く心が暖まった。
部屋、出てみたらどうかな。お母様には理解しようって気持ちがある筈。

この前(>>677)は、錯乱しててすまん。
今度医者に色々と訊いてくる。何かあれば報告する。
700病弱名無しさん:2008/04/03(木) 11:36:38 ID:OyBhofCC0
自律神経失調症って心配性になったり
するものなのでしょうか?私は最近汗をかくということに
恐怖を感じてしまうんです・・・一日中汗のことばかり
考えてしまいます。のどに違和感を感じるし、たまに
学校で授業を受けてるときも息苦しくなるので
つらいです
701病弱名無しさん:2008/04/03(木) 11:39:38 ID:on4XmKL20
自律神経失調症になったら痩せる?
702病弱名無しさん:2008/04/03(木) 13:51:24 ID:4ljq7duJO
しんどい以外何も言えない
703病弱名無しさん:2008/04/03(木) 14:14:26 ID:q8+JPS2w0
顔の火照りがまた出てきた…
季節の変わり目に出るようだ
仕事の環境も変わりすぎだしきつい
704病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:01:10 ID:Ig2DhM6Q0
自律神経失調症って本当にストレスが原因なのかな?
俺、そんなにストレスを感じてる訳でもなく、ストレスに弱い訳でもないんだけど。
原因が分からないからストレスで片付けられているように思えてならない。
705病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:13:19 ID:nU/fC7yP0
>>704
なにを根拠にストレスだけが原因だと考えてるの?
一般的には、ほかにも原因があると言われている。
あと、ストレスに強いとか弱いとかは、測れることじゃないので
突然不調になることだってある。むしろ、普段落ち込んだりすることが少ない人は
ためこみやすい傾向にあるらしいので、ある日突然なんてこともある。

あなたにあてはまるかは分からない
706病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:38:03 ID:Ig2DhM6Q0
>>705
いやストレスだけが原因と思っているのは医者で、俺は他に原因があると感じていると
書いたつもりなんだけど。あまりにも強烈にストレスをプッシュしてくるもんで
それに上手く丸め込まれた感じ。
あと、当然ストレスに強いか弱いかなんて測れないし、ここでいくら文字で伝えても
伝わらないと思うけど、親や友達とかからは絶対にストレスとかで悩まないタイプだよねって
言われるし、自分でもそう思うから書いてみた。
707病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:57:33 ID:tIHyLo7qO
お墓参りとかしてる?
708病弱名無しさん:2008/04/03(木) 16:44:35 ID:9tdLWXqa0
ストレスだけじゃなくて不規則な生活が自律神経のバランスを
崩すこともあるみたいだよ。
709病弱名無しさん:2008/04/03(木) 16:53:09 ID:q5PXF+PzO
倦怠感、のどの異物感、お腹と腰の違和感がとれない(T T)
710病弱名無しさん:2008/04/03(木) 17:13:26 ID:MTvIaU5c0
>>701
食欲がなくて食べなくなれば減るのでは?
711病弱名無しさん:2008/04/03(木) 17:19:16 ID:ipwHQVw20
>>709
倦怠感、咽喉異物感はかれこれ9年間続いている。
1日1時間1秒たりとも解消された時はない。
712病弱名無しさん:2008/04/03(木) 17:44:59 ID:4U8fHZiM0
今日は天気が良かったので友達と散歩してきました。
辛いこと聞いてもらったら、ちょっと気持ちが楽になりました。
気のせいか誰かといる時は症状がやわらぐみたい。
1人でパソコンしてるのが一番良くないですね・・・。
もっと悪い病気じゃないかとか、いろいろ考えてしまう。
これからは天気の良い日は出来るだけ外に出て太陽の光を浴びようっと。
713病弱名無しさん:2008/04/03(木) 18:12:02 ID:50donvmNO
皆さんは8時間労働きつい?
714病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:34:05 ID:pUnm/xow0
きつい
やめたい
715病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:44:53 ID:MXbp32CU0
仕事再開してみたけど、やっぱ辛い。
みんな普通に働いているのに、自分にはストレスだけしか溜まらない。
辞めるしかないのか。
ああ、行くの辛い。
怠け病と思われてるんだろうしな。
言いに行くのも嫌だけど、ケジメはつけなきゃな。
暫く休んで次の仕事探すまでに治さなきゃな
716病弱名無しさん:2008/04/04(金) 12:42:26 ID:20RXR+vDO
時々突然胃のあたりで内蔵が浮くような動悸がしますが、私だけでしょうか?
717病弱名無しさん:2008/04/04(金) 14:23:02 ID:6SZdyzPO0
昨日、母親と些細な事で口論になって、つい叫んだら、死ねと言われた。
母親は良い人なんだけど、最近の私の情緒不安定を理解してくれてないみたい。
また死ぬ事ばっか考え出してる自分が嫌だ…。理解されないのが一番辛い。
718病弱名無しさん:2008/04/04(金) 14:56:21 ID:RoMZKk7rO
お母さんも情緒不安定なのでは
719病弱名無しさん:2008/04/04(金) 17:23:43 ID:EoL81Ko4O
子に死ねと放つ親もいかがなものかと…
720病弱名無しさん:2008/04/04(金) 17:35:54 ID:RoMZKk7rO
>>711 9年!?
長すぎますね(T T)
わたしなんかよりずっと長い間つらい思いをしてるんですね…
721病弱名無しさん:2008/04/04(金) 17:46:47 ID:rSl7NJUF0
頸椎症、あとあくびしたときに顎がポコって鳴る。ストレートネック
これだと自律神経乱れやすいと聞いたけどホントですか?最近いろいろ酷いので
病院行こうと思うんですが。
722病弱名無しさん:2008/04/04(金) 18:13:11 ID:bmxTVoXM0
>>717
お母さん更年期なんじゃね?
723病弱名無しさん:2008/04/04(金) 18:35:05 ID:PQ74S6kD0
>>716
それ心臓じゃない?
724病弱名無しさん:2008/04/04(金) 20:54:46 ID:EoL81Ko4O
>>721
そんなの当たり前の症状。

心配なら病院行ってらっしゃい。
725病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:09:11 ID:I7y7oDvLO
数年前に、嚥下困難になり病院の内科と耳鼻咽喉科で診てもらったのですが、異常無しでした。
自然と治ったので神経的なものだったと思います。
最近、また嚥下困難の症状が出て来たのですが、おそらく体は悪く無いと思います。
前に行った耳鼻咽喉科、もしくは違う耳鼻咽喉科で前に体には問題は無かったと言えば、診察せずに薬を出してくれるのでしょうか?
嚥下困難に出される薬はどういうものですか?
726病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:16:03 ID:KY0AOAoPO
食道というか胸の間あたりが詰まるような 痛いような感じがする人いますか
727病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:22:17 ID:bs2qEQiK0
肋骨のあたりがチクっとすることはたまにある
728sage:2008/04/05(土) 08:14:33 ID:jLm+98bo0
自分も最近手足は冷えるが特に顔がほてる冷えのぼせ?になりました。
加味逍遙散を処方してもらってますが桂枝茯苓丸とどっちがいいのでしょうか
体力はあるほうです。のどの異物感に悩まされたこともありましたが嚥下困難(飲食時)では
なかったです。ただそのときにファイバーでのどの奥にブツブツのようなものがあると言われましたが
とくに薬の処方もなく飲食時に痛みとか引っかかりを感じなければ癌の可能性もないとも言われたので
あまり気にせずにいたらそのうち自然になおりました。参考にならずにすいません。

729病弱名無しさん:2008/04/05(土) 08:39:21 ID:UBNPmnXfO
>>726
ここにいる
胸の間と右胸上辺りと背中肩甲骨辺りもなんだか詰まるような痛さ
特に肩甲骨辺りは咳やくしゃみ、大きく息を吸ったら痛い…
日曜も痛かったら月曜病院行ってくるよ
なんだろ?
730病弱名無しさん:2008/04/05(土) 09:15:03 ID:jLm+98bo0
ウォーキングは抗酸化作用を高め体内の活性酸素を取り除く効果も期待できるそうなのですが
様々な病気の原因であるといわれる活性酸素を中和する作用のある水素水を飲まれたことのある人
はいますか?
731病弱名無しさん:2008/04/05(土) 12:07:56 ID:V9v4/HWC0
なんか暖かい日は調子が良いな。
自律神経失調症なのではなく、単なる冷え症なのかもしれない。
同じような人いる?
732病弱名無しさん:2008/04/05(土) 12:37:59 ID:DBtONd490
>>730
大叔父が飲んでますが、
血糖値が落ち着いたとか言ってました。
733病弱名無しさん:2008/04/05(土) 15:44:59 ID:nE8ScGIGO
動悸が辛くてデプロメール飲んでます。副作用も少なくてかなり助けられてます。デプロメールは依存性ありますか?デプロメールに出会うまで、つまり通院する前まではバファリンを飲んでましたがこればかなり依存性があるみたい…
734病弱名無しさん:2008/04/05(土) 19:44:17 ID:Zcw5BR7/0
>>724
頸椎症が当たり前?お前ドMかよ?
735病弱名無しさん:2008/04/05(土) 21:39:34 ID:zvg1nyR+O
>>734
「頚椎症が当たり前」なんて誰が言ったアホ。
読解力付けてから来い。死に損ないの低能が。
736病弱名無しさん:2008/04/05(土) 22:04:53 ID:nE8ScGIGO
>>731自分も暖かい日は調子良いよ。なんかホワ〜として太陽が気持ち良い。寒い日はたくさん着込まなきゃいけないからうっとうしいし動悸やばい。暖かい日は好きだが真夏は苦手
737病弱名無しさん:2008/04/06(日) 00:00:07 ID:zb54OrjB0
今日病院行ってきたら自律神経の乱れと強迫神経症と言われた。
とりあえず温泉にでも行ってゆっくりしてきました
職場に言ったら一週間も休みくれた。
一週間で少しでもマシな状態にしなきゃなー
738病弱名無しさん:2008/04/06(日) 00:13:26 ID:9P2yfTac0
>>717です。皆さんレスありがとうございます。

>>722さんの仰る通り、母親は更年期のイライラもあるのかも…。
もう今は怒りも収まったし、しばらくは言わないだろうけど、また言われたら精神的に保たない。自分、次こそは突発的に自殺しそう。

母親もストレスの一因なのかな。それって何か嫌だな…。
739病弱名無しさん:2008/04/06(日) 01:38:27 ID:7mleJIED0
全選手入場!!
毒素を出しまくってやる!!
美容とダイエットで中年女性を狙い撃ち!デトックスだァッ!!!
ハーネマン以来200年の歴史がものを言う!!
麻疹も鼻血も砂糖玉で治せッッ ホメオパシー!!!
真の誤診を知らしめたい!! O-リングテストだァ!!!
薬事法対策は完璧だ!! 75対25の割合の電子 ヘルストロン!!!!
学会で発表しただけで「学会で正式承認」と宣伝!
プロの商売を見せてやる!!バイオウェーブを発信せよッ バイオラバー!!!
ノーベル賞複数受賞こそが地上最強の代名詞だ!!
まさかこの男がきてくれるとはッッ ライナス・ポーリング博士のメガビタミン療法!!!
治したいからここまできたッ 根拠一切不明!!!!
宇宙に満ちるエネルギー!! ハンドヒーリング・レイキだ!!!
造血の場は骨髄ではない腸内なのだ!!
細菌は自然発生するッ 千島学説!!!
諸病の原因は今や歯臓にある!! オレを止める奴はいなかったのか!!
トンデモ本大賞受賞!!! 村津先生の歯臓治療だ!!!
タカァァァァァいッ説明不要!! 年間500万円超!!!
ナントカ還元水だ!!!
医療は診療で使えてナンボのモン!!! 超実戦自由診療!!
効いた気にさせるなら最強ッ ニンニク注射の登場だ!!!
自分を試しに自宅で産むッ!!
産科医の介入不要ッ 自宅出産!!!
我流に更なる磨きをかけ ”爪もみ”安保先生の免疫革命が帰ってきたァ!!!
今の自分にエビデンスはないッッ!! 丸山ワクチン!!!
特に理由はないッ 白米が体に悪いのは当たりまえ!!
マクロビオティックがきてくれた―――!!!
内視鏡的ポリペクトミーはこの男が完成させた!!
死亡診断書を40年間書いたことない男!! ドクター新谷のミラクル・エンザイムだァ――――!!!
740病弱名無しさん:2008/04/06(日) 02:43:24 ID:bb5tq7bLO
お邪魔します。
この病名が下されるのって何科ですか?
頭痛、腰痛、下腹部痛、手足首の関節痛、だるさ、倦怠感などがあり
脳神経外科、内科、整形外科、婦人科を受診しましたが体調不良が治りません。
741病弱名無しさん:2008/04/06(日) 02:52:14 ID:tPwRLfN1O
>>726>>729
肋間神経痛ってやつじゃない?
ストレスとかでなるらしいよ。
私の周りにも二人居た。
二人とも病院で薬処方してもらって、薬飲み続けて数ヶ月で良くなったみたい。
良くなるといいね。

ちなみに私は
自律神経失調症が手足の急激な冷えと
お腹の調子に影響してるタイプです。
742病弱名無しさん:2008/04/06(日) 07:10:36 ID:FASqDToHO
>>740
心療内科
神経科
743病弱名無しさん:2008/04/07(月) 05:35:41 ID:ou4PG/9T0
夜間に体温低下と血圧の低下ってこの病気が考えられるのかな?
夜間の就寝中にここ1週間悩まされてます。
寒さと倦怠感で目が覚めるんだよね・・・
744病弱名無しさん:2008/04/07(月) 06:41:39 ID:StSTbZ2A0
症状の1つに鼻水が出るのはおれだけ?
745病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:04:50 ID:zNAqCnGRO
>>744
普通に花粉症じゃねぇのかソレ。
746病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:14:04 ID:SfyMLEPW0
自律神経失調症だと
頭の働きが鈍ることってありますか?
最近本読んでても集中して読めなくて・・
747病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:37:38 ID:Gb8po91qO
おまいら血行不良系の悪性貧血じゃねーの?
ビタミンB群(サプリじゃなくても、入ってるやつなら栄養ドリンクでもいい)取って様子みてみ?
748病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:21:09 ID:Pk7em8sv0
>>747
ビタミンBって摂取すると精神的にもかなり違います?
749病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:24:58 ID:4HsnVAHrO
皆さん車の免許はありますか?あたしは手足の冷え動悸に悩んでます。悩んでるうちは免許とらないほうがいいですかね?
750病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:38:58 ID:5cTutAvp0
色々と突然調子悪くなっては (寝不足、突然、タバコ、焼肉等で)
数日で治るのを繰り返した末に悪化
吐き気、食欲不振、胸のモヤモヤ、細かい症状色々で
ここ2週間何も手に付かない 寝てる・座ってる・散歩程度まで

自律神経が良くないと思う、と言われて今週他の病気が無いか検査になったけど
ここまで悪いもんなんでしょうか
みんなもう少しまともに暮らしてるように見える
751病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:43:27 ID:rHZphKcwO
>>741
729ですが、肋骨神経痛なんですかね?
病院に行った所、極度のストレス、不安、緊張からくるものだと言われ、安定剤行くまでにまずストレス緩和する為に漢方と痛み止め処方されました

最近それにプラスして寝汗や早朝覚醒や倦怠感、イライラが酷いので違う病院にも行ってみようかと…
酷くなればうつ病とかもあり得るんですかね
752750:2008/04/07(月) 17:33:46 ID:5cTutAvp0
突然来て文章読みにくくてすんませんでした

少しづつスレ全部読んでみて
体に出る症状で(吐き気とか)ほぼ寝るしか無くなってるのは、>>231くらいだった
もう少し色々分かってからお世話になります
753病弱名無しさん:2008/04/07(月) 17:37:24 ID:CIPoUypLO
ビタミンBは取らないより取ってたほうが確かにいい。
俺は、粘膜系が弱ってたからとりはじめたんだが。
754病弱名無しさん:2008/04/07(月) 18:32:42 ID:4z8BA16nO
車の運転えらい人いる?
755病弱名無しさん:2008/04/07(月) 18:38:49 ID:5+7+HGXb0
えらい?
756病弱名無しさん:2008/04/07(月) 19:24:13 ID:Pn9WIVDN0
「えらい」は「しんどい」に近いかな。
754さんは名古屋の方の人かもね。
757病弱名無しさん:2008/04/07(月) 19:25:01 ID:Dv08vFZ7O
讃岐弁だったら確か辛いとかキツいって意味だったかと
離れて随分経つから間違ってたらすまん
758病弱名無しさん:2008/04/07(月) 19:38:25 ID:CIPoUypLO
まず教習所に行く気分になれません。
759病弱名無しさん:2008/04/07(月) 19:54:20 ID:/XK7cKkL0
足の筋力低下 → 血行不良(冷え) → 自律神経失調症

このスレの人達って足の筋肉ブヨブヨでしょ?
760病弱名無しさん:2008/04/07(月) 19:56:46 ID:4z8BA16nO
754です 
 
はい、すいません。辛いと同じ意味です 
場所は岐阜なんで。方便とは知りませんでした
761病弱名無しさん:2008/04/07(月) 20:13:01 ID:Pk7em8sv0
>>753
参考になります。
>>759
なるほど〜!足鍛えなきゃ。
762病弱名無しさん:2008/04/07(月) 20:42:12 ID:CIPoUypLO
半年入院してたんで確かにぶよぶよです。入院中に首怪我してムチウチで悪循環。スクワットやろー。
763病弱名無しさん:2008/04/07(月) 23:04:19 ID:/ncJctUW0
>>760
方便じゃなくて方言だよ・・・
764病弱名無しさん:2008/04/08(火) 00:11:06 ID:CvJRGlQn0
>>759
元陸上部兼筋金入りの立ち仕事だよ!
腰はガタガタだけどね
765病弱名無しさん:2008/04/08(火) 02:45:57 ID:vc2Sb2GZO
>>760
ワロタ。
えらい人って免許証がゴールドの人の事かとオモタw
766病弱名無しさん:2008/04/08(火) 03:51:53 ID:asdoc2RM0
低気圧のせいなのか、妙に頭がボーっとして、
脳みそが真空パックされたような感じ。
ついでに、頭が痛いような痛くないような。
体がだるいようなだるくないような。
767病弱名無しさん:2008/04/08(火) 08:47:52 ID:ZfizJ9iE0
とうとう養命酒飲み始めた
768病弱名無しさん:2008/04/08(火) 09:00:00 ID:shxWz5hkO
>>そう!
低気圧だと具合悪くなるのがガチなんだよね。 なんなんだろうね
769病弱名無しさん:2008/04/08(火) 11:09:11 ID:kiJ1MECmO
風呂で足首や足指のアカをしっかり落として、のぼせない温度の風呂に1時間ゆっくり浸かる。
肩まで暖まれば成功。俺はこれで冷え性が治った。おすすめ。
770病弱名無しさん:2008/04/08(火) 11:48:17 ID:3Kh9tnhmO
ほんと、天気悪いとシンドイよね…。
上半身がパンパンな感じで苦しいや。
771病弱名無しさん:2008/04/08(火) 12:37:43 ID:bSYvLi/T0 BE:994972984-2BP(0)
手足多汗で、テキパキ動く必要がある仕事でも集中力が人よりなさそうな感じなのですが、
同じような方いらっしゃいますか?

スレ違いだったらすいません
772病弱名無しさん:2008/04/08(火) 13:09:00 ID:mGn/DWS10
てめーら甘えるんじゃねえ。働け!と前このスレで言ったけど
実際にかかるとホントに辛い。スンマセンでした
773病弱名無しさん:2008/04/08(火) 13:31:28 ID:fUCyT9PX0
でも不思議だよね。
これだけ多く症状を訴えている人がいるのに何で決定的な
原因や治療方法が見つからないのだろう。
西洋医学で治すのは不可能なのではないかと最近思ってきた。
774病弱名無しさん:2008/04/08(火) 13:52:57 ID:mGn/DWS10
いやホント俺も最初は気のせいとか思ったりしてたけど数ヶ月前から夜勤ばかりに
なってきたら明らかに身体に異常が出たのにどこの病いっても異常なし。初体験だった。
鬱とは違い(鬱も出るけど)身体的に異常が出る方だから分かりやすいと思うけどな・・・
775病弱名無しさん:2008/04/08(火) 14:13:16 ID:shxWz5hkO
SSRI処方してもらおうかな・・
楽になるならこううつ剤のんでも構わない
776病弱名無しさん:2008/04/08(火) 14:31:06 ID:p1i9kseU0
三環系抗うつ薬の方が効きがいいよん
それにしても眼瞼下垂症の手術で自律神経失調症が治るなんてショックだ・・
777病弱名無しさん:2008/04/08(火) 15:06:51 ID:+/KJNJhsO
皆さん、忘年会・新年会軽い飲み会・社員旅行は参加してる?
778病弱名無しさん:2008/04/08(火) 15:51:06 ID:3Kh9tnhmO
>>777
そーゆーのは参加してる。
好きだからw
779病弱名無しさん:2008/04/08(火) 16:37:34 ID:SEm7fnJd0
調子のよさそうなときは参加する。
780病弱名無しさん:2008/04/08(火) 17:53:05 ID:+/KJNJhsO
あたしも好きだから参加したいけどいきなり動悸に襲われたり体調悪くて切ないのは自分だから参加しない。社員旅行どうしよう・・
781病弱名無しさん:2008/04/08(火) 20:16:14 ID:AsCcPx3oO
身体と神経を休めないとダメだよ
抗うつ剤飲んでも治らない
782病弱名無しさん:2008/04/09(水) 16:44:50 ID:yFEIj2e8O
おとといから首と頭のつなぎ目位の所が変な感じで頭も痛くて気持ち悪い。立ち上がると吐きそうになる。自律神経失調症かな?
783病弱名無しさん:2008/04/09(水) 16:55:10 ID:gYX20gES0
>>782
>首と頭のつなぎ目位の所が

↑頚椎の事かな?ムチ打ち症(頚椎捻挫)には吐き気の症状があるよ。
交通事故に遭ったり寝違えたりした心当りはない?
姿勢が悪かったりしても気付かないうちに頚椎に無理がかかって
歪んだりして、そのような症状が出るって聞いたことがあります。私がそうでした。

もし病院に行くなら整形外科が良いと思うよ。
784病弱名無しさん:2008/04/09(水) 17:15:25 ID:dbD1KLceO
782じゃないけど、僕は整骨院で首上におもいっきり引っ張りあげられて最後に左にごきってねじられてからおかしくなりました。人為的なムチウチです。今行ってるカイロで頭蓋骨と第1頚椎の間が歪んでるって言われてるもので。
785病弱名無しさん:2008/04/09(水) 17:17:42 ID:dbD1KLceO
そこはアトラスって言って一番大切な部分なので気をつけてください。まずは整形でいいと思います。カイロは玉石混合だから・・・
786病弱名無しさん:2008/04/09(水) 18:38:36 ID:n/6aazeS0
自律神経失調症を治療するお薬に坑不安剤(デパス等)の他に自律神経調製剤
というものがあるらしいのですが検索しても薬の名前がみつかりません。
自律神経調整剤にはどのような種類があるのかご存じないでしょうか?
787病弱名無しさん:2008/04/09(水) 19:58:01 ID:fgtcQ68z0
年間3万人自殺しているって話しだからな
788病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:51:47 ID:DkdTAVEy0
>>781
死ぬと楽になるよ
789病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:46:30 ID:yFEIj2e8O
首の筋が痛んじゃったのかな?立ち上がると気持ち悪くて吐きそうになるんだよね。
自律神経調整剤はグランダキシン錠てのがあるよ。
790病弱名無しさん:2008/04/10(木) 00:00:57 ID:IZzEWmSq0
機敏に忙しく動き回る仕事は、スレタイの症状がある人でもパニックにならず
できますか?
791病弱名無しさん:2008/04/10(木) 00:11:33 ID:ZzYt8iSn0
4月から職場一のクセモノと同じ係になってしまった・・・
一週間しかたっていないのにもう限界かも
奴の声を聞くだけで動悸がして汗が止まらない
792病弱名無しさん:2008/04/10(木) 03:49:22 ID:NShXY4FdO
・ここ1年唾液の量がすごい出る
・昔から舌に赤い斑点がある

これは自律神経失調症の表れなんだろうか…
793病弱名無しさん:2008/04/10(木) 07:33:19 ID:NSXh9cyT0
違うような
794病弱名無しさん:2008/04/10(木) 09:56:37 ID:QigXsnb6O
唾液が増えるのは
副交感神経の方が高まってるから。
自律神経のバランス崩れてるのかもね
795病弱名無しさん:2008/04/10(木) 13:18:06 ID:/bNxQHua0
辛いです
これで今日会社休みました
休みながらもなんとかやっていますが
毎日が綱渡りです
胃痛・吐き気・息苦しさ・めまい・おなかにガスがたまる がひどいです。
もう疲れました
でも仕事しないと保険がなくなってしまうし
みじかい時間のバイトで社会保険に自分で加入しても お金が高くて結局マイナスだし
自律神経失調症ってこんなに苦しいのにどうして何の手当てもないんでしょうか・・
そして人からは理解もされないし

今朝方うなされて目がさめて 吐き気というか、倦怠感がひどくて
何かよくわからないけど頭の中が軽くパニックになってしまい
こんなことは初めてで
もしかしてうつ病発症したのかな 不安神経症もあったんだけど
もう人生オワタ
796病弱名無しさん:2008/04/10(木) 13:41:56 ID:/bNxQHua0

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111879171
はっきり言って甘いです。
自律神経失調症って弱い人間が、甘えられる環境にいてなるものです。
あなたが一人暮しだったら?母子家庭だったら?
自律神経失調症にはなってる暇はありません。

-------------------------------------------------------------------
・・・・・みなさんはどう思いますか?やっぱり甘えなのでしょうか。
797病弱名無しさん:2008/04/10(木) 13:51:17 ID:FylWRXFJ0
はっきり言うと、同じような考えの人は山ほど居るでしょう。
でも実際に痛いとか苦しいとかは、自分にしか分からない訳ですから。
あまり惑わされない方が良いです。
798786:2008/04/10(木) 14:17:10 ID:cCg1RZtz0
>>789
グランダキシンが自律神経調整剤だったんですか・・・
ベンゾジアゼピン系の抗不安剤なんですよねグランダキシンて
医者に提案したことがあるのですが「そのお薬は効力が弱いお薬ですよ。」
と言われて同じベンゾジアゼピン系の抗不安剤であるソラナックスや
デパス(効力が強い)を処方されたのですが全く病状がよくなっていないとい
うのが私の現状なんです。なので自律神経調整剤いうものに頼ろうとしたの
ですが・・・実に残念です・・・

>>795
自律神経失調症は医者の間でも正式な病名として認められていないケースが
多いんですよ。私は複数人の医者に自律神経失調症なんていう病気はないと
いうようなことを言われいずれも病名はうつ病と診断されました。
本当に人からは理解されない病気ですよね・・・787の方の言うとおり年間
3万人自殺しているという話も頷けます。私も辛くてもう人生オワてます。
799病弱名無しさん:2008/04/10(木) 14:19:50 ID:YRVA/KRE0
今日のような天気(どんよりと曇って雨が降りそう)の日が辛い。
耳鳴りがして体がダルくて眠気が激しい。
800病弱名無しさん:2008/04/10(木) 15:06:51 ID:D9bOy2GhO
同じく。 眠気が強い。 誰にも分かってもらえないこの苦しみ、辛いよね。不定愁訴に苦しんで自殺した人もいるよ
801病弱名無しさん:2008/04/10(木) 15:37:39 ID:5bfeur8U0
あー、今日やったら具合悪いの気圧のせいとかあるのかぁ
だるくてだるくて予定全部キャンセルしちゃった。
これから天気予報もチェックするようにしよう。勉強になるよありがとう

じわじわ精神蝕んでいくよね・・・
3日間くらいなら39度あったってどんな辛くても根性で動いたりできるけど
症状だけみたら「大したことないじゃん」って思われるレベルでも
長期的で、いつ治るかわからない 治るかもわからない って本当に辛い。
「病気を苦に自殺する」心理が初めてわかった。
802病弱名無しさん:2008/04/10(木) 15:43:07 ID:3giX3z5q0
失調症の人に聞きたいんだけど、生活習慣の癖が原因で腰が前傾に曲がってるという人いない?
803病弱名無しさん:2008/04/10(木) 15:55:00 ID:5bfeur8U0
私は背骨がまっすぐすぎて腰に負担がかかりすぎてるって言われた。
あと、全体的に骨格が歪んでるため
全身にいろんな症状がでてくる。
804病弱名無しさん:2008/04/10(木) 17:21:08 ID:3giX3z5q0
真っ直ぐすぎると腰に負担かかるのかね?
背骨が歪んでいる方が無理な力が加わり、負担かかるような気がするけど。
805病弱名無しさん:2008/04/10(木) 17:50:28 ID:Bgam3f1M0
しかし、こんなにあきらかに感じる、
身体症状ばかり出てうつ病診断されてもなあ(確かに仮面うつってのもあるが)
もっとも長期にわたる毎日の身体症状の辛さと見通しの立たなさで
抑うつ状態にはなるな。それが酷くなると鬱か……。
今の身体症状に本格的鬱が加わったら耐えられるか自信ない。
医師は休めと繰り返し言うけど半年も一年も休んでいたら生活できん。
生活の不安、将来への見通しの暗さが゜さらに病状を悪化させる。
この病は周りの理解も得られんことが多い。
どうしたら、良いのだ!
806病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:34:56 ID:94MAInM90
炭水化物抜きダイエットって
自律神経に悪いのでしょうか?
807病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:35:25 ID:Jcy0hJnXO
あー、ここ見て良かった。
やっぱり天気で調子悪くなる人もいるんだ。
ダメだ、今日一日中頭は重いわ、
間接に痛みは出るわで最悪(´A`)
808病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:41:31 ID:UehLnzDpO
やっぱり最近の気温差つらいよね、だるいし疲れもひどい。
自律神経失調症治ったかなって思ってたけどまた顔出したんだな。
ソラナックスもまた手放せなくなってしまった。
809病弱名無しさん:2008/04/10(木) 21:17:36 ID:/bNxQHua0
795です
レスくれた人、ありがとうございました。

気温差のせいかな、この季節はみなさんもあまり調子がよくないみたいですね。
私も薬は飲んでいるとはいえ、最近はあまり調子がよくなく、
そういう日がくると落ち込んでしまってさらにストレスになりさらに悪くなって・・
という悪循環と、不安が増してしまいます。

さきほど仕事終わりの彼氏から電話があったんですが
私はこの病気で嫌われることがこわく、怠けてるとか思う?と聞くと
「世間一般で考えてください」と言われました。
心配して電話してくれたのは間違いないのですが 一番理解してほしい人に
理解されないのはとても辛いとひしひしと感じました。
自律神経失調症の方でご結婚されてる方・お付き合いされている方は
相手の方の理解を得られていますか。
810病弱名無しさん:2008/04/10(木) 23:24:48 ID:ifhTyM5s0
>>806
自律神経に悪いというよりも、身体全体に対して悪いです。
ダイエットするのであれば、カロリー計算して必要分だけ
の炭水化物をとって、その上で肉体改善をしなければなり
ません。つまり、基礎代謝が高い状態の身体にするのです。
そのような身体に改善することができて、初めてダイエット
が成功したといえるのであり、またそのような身体を持続
していくために、継続的なダイエット(=改善された身体状態
の維持)が必要になるのです。

そもそも脳が活性化するためのエネルギーはブドウ糖だけです。
つまり砂糖類ですね。ですから糖分、炭水化物を抜きすぎた
ダイエットが自律神経にいいわけがありません。
811病弱名無しさん:2008/04/10(木) 23:42:23 ID:VoGe9vjTO
関節痛い人いる?
812病弱名無しさん:2008/04/10(木) 23:46:26 ID:ifhTyM5s0
ちなみに、無理なダイエットをした場合、脳に供給されるエネルギー
(糖類)が不足すると、最終的には脳は自分が生きてゆくために、自
らの身体(筋肉)を犠牲にしてエネルギーを得ようとするような行動
に出ることがあります。そうなると、基礎代謝が低い身体となってし
まい、ダイエットは逆効果を引き起こしてしまいます。
813病弱名無しさん:2008/04/10(木) 23:47:43 ID:JAGHnLD7O
やっぱ気圧の変化ってすごく関係あるんだね。
ここ三日間雨続きなんだけど、体調がかなり悪い。
うちのばあちゃんは認知症の症状が悪化してる(・ω・;)(;・ω・)
814病弱名無しさん:2008/04/11(金) 01:11:38 ID:C9gdfFmsO
自律神経失調症の人って、体に色々な症状がでると不安になりませんか?
これになって4ヶ月ぐらいたつが、いまだに病気ではないかと不安になり体調悪くなる…不安で気分が落ちると余計に体調も悪くなるものなのかな?

815病弱名無しさん:2008/04/11(金) 02:08:44 ID:BgkewUuaO
>>814
こんなにいろんな不調が表れると他の大病しても見過ごす可能性が高い。
吐き気やめまい、動悸に血圧。異常だらけ。
816病弱名無しさん:2008/04/11(金) 02:09:03 ID:C3tU10GeO
関節炎ではないけど、カウザルギーで、パキシルやら色々飲んでるよ
817病弱名無しさん:2008/04/11(金) 06:17:26 ID:asVRnxa20
>>814
体調が悪いから気分も落ちちゃうんだよね
でも他の病気もあるかな、って疑いがあればすぐ検査してもらったほうがいいよ
私は自律神経失調症かと思ってたらメニエール病だったし

その前にとつぜん難聴になって(メニエールの症状)、でも自分じゃわからなくて
近所の耳鼻科に行った。そしたら、そのときは「ちくのう症」って診断されたんだよw
鼻なんか詰まってないのにヤブ医者めorz

で、治らないしオカシイな、それに症状的には自律神経失調症じゃないか?
と思って病院をかえたらメニエールだと。
耳って初期治療が大事らしく、私の場合は遅すぎて、もう治らないって。

こういうこともあるし、不安だったら病院へ急げ〜
818リサ:2008/04/11(金) 06:35:01 ID:BVN6dhoZO
自律神経失調症かどうか調べるには何科の病院に行ったらよいのですか?
819病弱名無しさん:2008/04/11(金) 09:38:21 ID:X+cs8CFzO
自律神経失調症もちで出産経験あるかた居ますか?
820病弱名無しさん:2008/04/11(金) 09:40:38 ID:X+cs8CFzO
>>818
まずは気になる症状のある科でみてもらって異常ないか判断しないとね 私は最終的にメンタルクリニックに行ってる
821病弱名無しさん:2008/04/11(金) 11:24:45 ID:TuR9nLKGO
自律神経失調症からくる突発的な高血圧で昏倒したり死亡したりすることってあるんでしょうか?
先程違和感と不安感がでたので直後に血圧測ったら、上が137で下が高く88でした。
まだ30代なのでこの先不安です。
降圧剤は飲んでいません。
822病弱名無しさん:2008/04/11(金) 12:09:19 ID:f8vypNkD0
>>814
私も同じです。
病院では心気症と自律神経失調症と診断されました。

>>809
あまりに私がグズグズしてたので妻もストレスを抱えてたみたいですが、
一緒に病院へ行って先生の話しを聞いてからは一応は理解してくれてるみたいです。
が、
やっぱり調子悪い本人じゃないと分からない、分かってもらえないことも多々ありますね。

823病弱名無しさん:2008/04/11(金) 12:41:14 ID:vySdAwEI0
>>810
良いこといってるけど
砂糖は体に悪いよ。
血糖値の乱降下招くから。
脳も神経系も不安定になる(自分がそうだった)

自律神経失調症かとおもってたが、
低血糖症の疑いもあるとおもってクリニックいったら
低血糖症っていわれたし。。

お菓子毎日食べてのが原因だってさ・・
824病弱名無しさん:2008/04/11(金) 13:40:18 ID:iVDo2T1r0
自律神経失調症と心身症はどう違うのかな・・
825病弱名無しさん:2008/04/11(金) 14:21:16 ID:LaidFWOd0
>>824心身症もストレスから発症するが現実に胃潰瘍など臓器に
器質的異変があることが多い。
自律神経失調症は器質的に異常がないことが基本的に前提だと思う。
ただ、自律神経か仮面うつかとなるとこれは専門医でも判断が
困難だろう(重度になると長期化してなかなか治らないとこも似ている)
精神の病は重複や誘発も多いから。
だから、適切な処理がなされなかったり、無理して働いてさらに
悪化させるハメになる。
826病弱名無しさん:2008/04/11(金) 14:40:45 ID:3sRO3sCKO
今の心療内科の先生は気にかけてくれない・・・
カイロの先生に、ハワイとかグアムとか高気圧圏内の場所に行くとケロっとしちゃう人が多いって聞いた。四季があって日本はいいっていうけど自律神経いかれてからもう低気圧いやになってハワイに行きたい!
827病弱名無しさん:2008/04/11(金) 16:31:26 ID:1nsL0rPfO
初めて書き込みます。私は夜勤をやり始めてから体調不良になりました。自律神経だと思います(症状が書き込み内容とまったく一緒)今朝は左脇腹が急に痛くなりました。神経だと思うけど…病院はまだ行ってないですが同じような人いますか?夜勤やって体調不良になった人とか?
828病弱名無しさん:2008/04/11(金) 18:15:55 ID:G3bdP0ozO
私の場合生活環境の変化によるストレスであることが明白なのですが、
生活に慣れれば治るってことはないんでしょうか?
829病弱名無しさん:2008/04/11(金) 19:15:45 ID:3cDO+sXN0
私は下記のような症状があり毎日がきついです。
胃の調子が何年も悪くていつまでも食べ物が残った感じと、ひどい膨満感。
後頭部の首筋がキュウっとなる感じがして頭全体の皮膚がつっぱった感じ、
それと同時に眼圧が上がるような眼球の重さ。
起床しても熟睡感が0。十分な時間寝ても起床後夕方くらいまで完全に目が
覚めません。
ひどい倦怠感が続いています。
お風呂に入って少しでも長湯になってしまうとめまいと吐き気と動悸がでて
しまいます。
まずはなにしろタバコやめなきゃな・・
830病弱名無しさん:2008/04/11(金) 19:19:48 ID:+LB4GnsY0
自律神経失調症が治ったなんていう意見は聞いた事がない。
俺は一生付き合っていくつもりだよ。
831病弱名無しさん:2008/04/11(金) 20:44:50 ID:8GXNLLDU0
メンタルヘルス板にいった方がいいよ
832病弱名無しさん:2008/04/11(金) 21:32:12 ID:gf9UrrAI0
18なのに3年前から自律神経失調症・・・・
授業中もバイト中も不快な感じが常にまとう・・・
人並に遊ぶ体力もなく恋愛も出来ないし友達ともろくに遊べない・・・
僕はこの世に何をしに来たのだろう・・・・いったい僕はこの先どうなるんだろう・・・ハァ
833病弱名無しさん:2008/04/11(金) 21:53:06 ID:gf9UrrAI0
とりあえず早寝早起きと運動だけでも毎日してみるかぁ・・・
思春期にこの病気になった方、どんな青春送りました?
834病弱名無しさん:2008/04/11(金) 21:58:52 ID:G3bdP0ozO
新しい生活環境に慣れたら症状が無くなるとか和らぐことはないんですかね?
私の場合症状が出始めた境目が明確なので…
引っ越し当初と比べるとストレスも日々減りつつあります
835病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:13:04 ID:ABdITendO
慢性疲労症と関係あるのかな?
836病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:29:07 ID:LSJbP1eFO
>>834
新しい環境に慣れるのに時間がかかる方でしょうね
のんびりと新しい発見を楽しむ、そのうち慣れると思ったら良いですよ
私も引っ越し当初はいちいち神経過敏になってました
半年経ち、やっとこれが普通の生活になりましたよ
まだ症状は残ってますけどね
837病弱名無しさん:2008/04/12(土) 02:46:25 ID:RETryCza0
>>833
それなりに楽しかったかな。でも内心は病みまくりな鬱状態。
学校にはきちんと通えなかったし、体力面で辛かった。朝とか最悪。
838病弱名無しさん:2008/04/12(土) 07:49:59 ID:Ke/7D6YPO
〉〉833
大学1年まではよかったけどそこで自律神経いかれてからもう人生楽しめない。 「不定愁訴に苦しんだ20年」ていうサイトあるの知ってる? それ読んで辛さが分かった
839病弱名無しさん:2008/04/12(土) 10:52:11 ID:YrD5qtomO
引っ越して同時に発症して3ヶ月経つのだが、
症状がだいぶ無くなってきた!
下痢のような状態、吐き気、不眠はだいぶ無くなったかな
あとは歩くときの軽いめまいだが…これは気にしなくても良くなってきたわ
新しい環境に慣れて無理やり早寝早起きを続けたのが良かったんだと思う
840病弱名無しさん:2008/04/12(土) 18:12:13 ID:Ke/7D6YPO
性欲も落ちたし・・・
841病弱名無しさん:2008/04/12(土) 18:27:31 ID:ljJlo49h0
>>821さん
137/88なら30代の普通の人でも何かしらストレスを感じたり食後だったり運動した後に出る数字。
昏倒するような数字じゃありません。だったら高血圧の人はバタバタ死んでいます。
降圧剤を飲む数字でも無いと思いますよ。
842現在私の不定愁訴:2008/04/12(土) 19:52:28 ID:ve9WHHac0
耳鳴り、飛蚊症、肩凝り、背中痛、痰が絡む(喉の不快感)、高血圧、掌の感覚異常
(水で手を洗った時にベトベト感)、右指先の痺れ、尿勢の弱化、性欲減退(インポテンツ)、
下痢、足首の火照り感、足の裏の痛み(長時間は続かない)、睡眠中は必ず夢を見る
(眠りが浅い)、金縛り、心気症(癌ノイローゼ含む)

>>827

私も宿直勤務の有る仕事ですが、自律神経が乱れやすいタイプなので不規則なリズムに
順応できず実際に身体疾患になり入院してしまいました。退院後は上司に相談して
月7〜8回の当直を1〜2回に減らしてもらいました。貴方も無理を感じるなら
一度会社に相談してみては宜しいかと思います。

843病弱名無しさん:2008/04/12(土) 20:10:26 ID:5akzUwTY0
みなさん交感神経優位ですか?
844病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:51:14 ID:ahLu2TWbO
倦怠感、慢性的な頭痛、冷え症、過敏性大腸炎、めまい、筋肉のびくつく震え
夜更かしは厳禁、タバコも厳禁、食べ過ぎも厳禁etc・・・
ホント地味で永続的な辛さだよねこの病気
他の痛み伴うような大きな病気になるよりゃマシだけどさ
845病弱名無しさん:2008/04/12(土) 23:49:05 ID:CX9ta8fnO
自律神経失調症になると、心気症(不安)の症状も出るのかな?私は色々な症状がでると、すぐ癌とか病気なんじゃないかと不安になってしまいます。不安になるとさらに体調も悪くなってしまう。病院で検査はして異常はなしだったのに…
考えないようにはしてるんだけど、症状がでるとなぜか気分も落ちてしまいます。そんな方いますか?
846病弱名無しさん:2008/04/13(日) 00:15:48 ID:1HvRYmtc0
>>845
私もそれです。
今年になって掛かり付けの病院へ5回、医大へ4回、
血液検査、エコー、胃カメラ・・・ 全て異常なしでしたが、
調子悪いので検査するたび「癌じゃないですか?」を繰り返し医者に呆れられる始末。
心気症と自律神経失調症。
それでまた別の病院の神経科へ通ってました。
847病弱名無しさん:2008/04/13(日) 00:25:50 ID:4/hL1DjW0
>>845
>>846
気持ちよくわかります。私も少し前その症状がひどかったです。
それで、最近胃痛がひどいのでまた不安になっています。
でも、たとえば、安定剤で少し楽になるとか
体重の変動があまりないとか、食欲はないときがあっても、食べれる日もあるとか、
そんな感じだったら大きな病気ではないよ、と自分に言い聞かせています。
私も血液検査はいろんな科で何度もしていますがまったく正常、
胃カメラは1年半前にして問題なし、大腸カメラも1年前にしたけど問題なし
でも胃が痛いとやっぱり不安になるので気持ちすっごくわかります。
症状がよければ気分もよくて、それが続けばストレスもすくなくてすむのに・・って
思う。だけど実際はその逆で、調子が悪いから心配してストレスになって
また調子が悪くなる・・。
「機能性胃腸炎」という、実際胃に器質的な異常は見当たらないのに胃が痛いなど
の症状があるこの病気の治療法は、胃カメラで、健康な胃の画像を自分の目で
確かめることだそうです。それから信用できる(自分がね)医師にかかることだって・・
なるほどなーって思いました。
848病弱名無しさん:2008/04/13(日) 00:28:25 ID:a4EjTwstO
↑同じですね…私も自律神経になった時は病院行きまくりでした。医者に癌ではないか?と何度も聞いたり…自律神経になって4ヶ月ぐらいたつが、いまだに不安になる時があります。なった時よりはマシだけど。
849病弱名無しさん:2008/04/13(日) 00:43:51 ID:vR/KXyUU0
低気圧が来ると体調が悪くなる訳は、
空気の薄さ=酸素の足りなさを体が認知し、本来は副交感神経が働くのだけど、
自律神経が失調している人はその調整がうまく行かずに具合が悪くなる。
低気圧でなくても、換気が悪く人が大勢いる場所でも似た現象が起きる。

コーヒーを飲むと調子が悪くなるのは、コーヒーのカフェインの作用で交感神経が働くため。
健康な人にはいいが、自律神経が失調している人は交感神経が暴走するために体調が悪くなる。
緑茶などもカフェインを含むのになんでコーヒーだけかというと、
緑茶には脳の神経をリラックスさせるテアニンを含むため、相殺されるから。

交感神経には筋肉を緊張させる働きがあるが、失調している人は緊張がほぐれない為、
肩こりや首こり、腰痛を引き起こす。
また筋肉の硬直によりリンパ液や血液が流れて行かないために倦怠感・疲労感
特に首や肩の硬直では、頭痛・めまい・耳の閉塞感などを感じる。
ストレッチが有効とされているのは、この硬直を解きほぐしリンパ液や血液の流れを改善するため。
850病弱名無しさん:2008/04/13(日) 01:26:52 ID:FtcrMKxl0
トムヤンクンを食べたら、バケツを上から被った様な汗が出た
辛い物や熱い物は自律神経に悪いのだろうか?
851病弱名無しさん:2008/04/13(日) 02:58:10 ID:fEjTDblKO
これが乱れたら
毛深くなると聞いたんだけど本当ですか?
852病弱名無しさん:2008/04/13(日) 07:14:13 ID:b4ZgvoWj0
最近、調子が悪く、月2回程度、急に休むようになったので
人事が面談に来ました。どうしたら病気がよくなるのだろう。
っていろいろ話をして・・・・・・。
 
結局、人事の担当者が出した答えは、病気を早く治すこと。
 
わかってるわ、ぼけ!と涙ながらに訴えたら
人事担当者が「私は医者じゃないのでわからないから」
じゃあ何のために面談に来たの???
 
かれこれ1ヶ月。何の話もありません。
たぶん、辞めさせるきっかけをつくりたかったのかも・・・
 
853病弱名無しさん:2008/04/13(日) 09:45:04 ID:4/hL1DjW0
>>852
仕事は本当に難しいですよね。
実際は仕事もできないほど調子が悪いときもあるのに、理解はしてもらえないし・・

私は事務の派遣ですが、担当の人がたびたび会社を訪れて、同じように
「どうしたらよくなるのだろう」と話すのですが
結局どうすることもできないんですよね・・
早く病気を治したいのはもちろんなんだけど、じゃあどうしたらいいのか。

できることなら、しばらく休職させてもらったらどうでしょうか?
私はこの症状で、仕事を転々としてきましたが、
体調が悪くて仕事をやめる→でもお金もないし保険証もなくなるから、不安になってすぐに
新しいところで働く(環境かえればいいのかなと思って)→体調が悪くなる
の繰り返しによる転職でしたので
休職できるならそれが一番かと。

>>やめさせるきっかけをつくりたかったのかも・・・
この気持ちは良く分かるし私もよくそういう思考回路になるんですけど、
相手がどう思ってるか、はあまり考えなくてもいいのでは。
ストレスになると症状が悪化してしまいますよ。。。
できることなら休職、無理なら月2回程度休みながら、人事がきても、
「解雇!」とははっきり言わないだろうから、居座り続けるか。
でもその居座り続けるのはストレスになると思うのでおすすめできないですね・・

お辛い気持ちが良く分かったのでレスさせていただきましたが、
あまり力になれずすみません。
854病弱名無しさん:2008/04/13(日) 10:00:10 ID:BymyDE650
>>849
すごい参考になった。
855病弱名無しさん:2008/04/13(日) 10:03:17 ID:RY6BXeWRO
私は受験生なのですが、つい一週間前に発症しました
なんとか人並みの生活は送れるのですが、食事がキツいです
受験が終わってストレスが無くなったら良くなることとかないですかね…?
あと受験当日だけでも凌げる薬とかがあればいいのですが
856病弱名無しさん:2008/04/13(日) 10:45:50 ID:FTY3brfQ0
>>855
あると思うよ!そういえば後輩が
受験のとき顔面神経麻痺になったけど終わったらけろっと治ったって言ってたなぁ。
すごいストレスかかったときって生理飛んだりとか普通にあるし
きっと治ると信じて、体辛いだろうけど勉強ガンガレ!!



一昨日、昨日とものすごい調子悪かったんだけど
今日劇的に調子いいって人いない??
天気図みたらばっちり昨日まで低気圧→今日は高気圧だったから
個人的には気圧説かなり有力視。
857病弱名無しさん:2008/04/13(日) 11:16:04 ID:5uAPYwOhO
みんな! 色々しんどいだろうけど、最近俺がやってるのは、粗塩を風呂に入れる塩風呂にはいると、気の流れがよくなって気持ちいいよ! 一時的だけど、具合悪いときに入るといいよ
858病弱名無しさん:2008/04/13(日) 11:21:20 ID:fcpn3qMfO
どのくらい塩を入れるんですか?
やってみたい
859病弱名無しさん:2008/04/13(日) 11:41:01 ID:RY6BXeWRO
休みが終わった途端なので原因明らかにストレスなんですよね…
朝9時くらいまでが食事含め辛いですね

特に今日は天気が悪いせいか
860病弱名無しさん:2008/04/13(日) 12:27:34 ID:5uAPYwOhO
〉〉858
カレースプーンいっぱい程度です!
ほんとは自分の吉方位で取れる塩がいいらしいですが、僕は塩風呂に入りはじめてから便秘気味だったのが毎日朝快便になったのと、落ち着きがなかったのがなんか気分が落ち着くようになりました!
861病弱名無しさん:2008/04/13(日) 13:55:50 ID:Cm0Krunn0
>>856
今日は朝5時に起きてジョギングしたおかげか昨日と比べて調子いいよ〜。
いつもは神経ピリピリして顔面が突っ張った感じしたけど今日はそれほどでもない。
どっか出かけてくるかな〜
862病弱名無しさん:2008/04/13(日) 15:14:08 ID:O74InbeBO
高3なんですけど、なんか生活には支障ないんですけど、体がふらつく感じがするんです。他人からは普通に見えるらしいんですけど、自分の感覚だと揺れてるかんじがします。

ふらつき以外は特に変わったことはないんです。
これって自律神経失調症ですか?
863病弱名無しさん:2008/04/13(日) 18:40:36 ID:pNkln9w90
香りの好き嫌いはあるかもしれないけどベルガモットオイルを
2−3滴たらして半身浴すると自分は良かったよ
864病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:07:52 ID:Et+KF9lBO
今日は朝から下痢
ガスがたまりまくって食欲ないし最悪だった
3ヶ月前までは大食いで酒も飲めたのに今はご飯一杯でお腹いっぱい酒は全然ダメ。最近は飲み会や友達の誘いを断ってばかりで付き合い悪い奴だと思われたのか誘いがめっきり減りました。
865病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:24:12 ID:bfZ/B0irO
↑同じ  みんな恋愛とかはどう?
866病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:02:15 ID:4/hL1DjW0
>>865
1年付き合った彼氏にも、理解してもらえない。
「なんで会社休むの?」といわんばかりの勢い。
そばにいて、具合が悪いのも見聞きしているのに、それでも。

新しい恋愛をする気力もないし、恋愛をしていく過程ではこの病気のことを
話さないといけないし、外食もできないし、遠出もしんどいこともあるし、
ある意味では、恋愛をしなければ、「何で理解されないんだ」と傷つくこともないので
一人でいるのがストレスがかからない方法かもしれない。
本当に理解して支えてくれる人であれば、それが一番だけど。
867病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:22:31 ID:qYQM7MF70
自律神経失調症や体病んでる人は恋愛なんてするもんじゃない。
恋愛は体力がいる。

byあっきー美輪
868病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:39:11 ID:gtv50OCVO
自律神経失調症て、治し方が解らん。時間しかないのか
869病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:43:44 ID:FtcrMKxl0
>>868
規則正しい生活、栄養バランスの整った食事、ストレスを溜めない、受けない、感じない生活
870病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:57:38 ID:iXgmoU2zO
>>849
低気圧、人が多いのは本当に当てはまるわ。電車や大学の講義がひどい。吐きそうになる
871病弱名無しさん:2008/04/14(月) 00:28:50 ID:3UFTaQAp0
>>849
ホント参考になったありがとう!
あてはまりすぎてる
872病弱名無しさん:2008/04/14(月) 00:59:36 ID:6WGgVbY8O
首が痛い。固まった感じだし…首痛いと動悸などの症状もでてくる。そんな方いますか?
873病弱名無しさん:2008/04/14(月) 01:06:05 ID:cDuvuGfo0
肩に自然と力が入っちゃって、少し持ち上げてる事がある。
874病弱名無しさん:2008/04/14(月) 01:16:53 ID:HpuJUXKYO
>>866 そうですか…
なかなか理解はしていても感情が…ってのもあると思うし大変ですよね。 
安定した体調があればいいんだけど 
867でも書かれてるように恋愛はホント体力いりますね!別れた時は大ダメージだし
875病弱名無しさん:2008/04/14(月) 06:43:19 ID:7wnHLcFp0
最近車酔いしたみたいな感覚(めまい,吐き気)が乗り物
乗らなくても起こる…。
876病弱名無しさん:2008/04/14(月) 06:43:50 ID:tcZbdGgz0
>>872>>873
首のせいで動悸がする訳ではないと思いますが、
交感神経が働くと筋肉が緊張し、動悸も起こります。
動悸は腹式の深呼吸や氷水をゆっくり飲むことで
迷走神経(胸腹部の内臓を支配する副交感性の神経)を刺激し、
収まる事もあります。

自律神経が失調している(スイッチが入りっぱなし)と
緊張がほぐれずに肩や首がこります。腰痛や足のだるさも起こります。
ストレッチや入浴が効果があります。
肩こり体操なども簡単に出来て良いです。

腰痛・肩こり体操↓他にも良いサイトがあると思いますが参考までに一例を。
http://www.nabolin.com/condition/self/improve/shou_exer.html
877病弱名無しさん:2008/04/14(月) 07:48:01 ID:nd3LScr3O
一昨日地下鉄で普段よく起こる症状が一気にきた

パニック障害の人の気持ちが少しわかったかも
もう乗りたくない
878病弱名無しさん:2008/04/14(月) 07:49:41 ID:ymE0kRLQ0
849=876? 大変参考になりました。コーヒーをやめて、体操実行
させてもらいます。また情報ありましたら宜しくお願いします。
879病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:14:12 ID:wLkOwK400
>>877
脅すわけじゃないけど、自分はそれでパニック障害発症したorz
880病弱名無しさん:2008/04/14(月) 16:27:54 ID:vlBqT+Ir0
今月に入ってから体調が悪くてしょうがないです。
身体は健康だし、睡眠も食生活にも気を使ってるのに、
酷い倦怠感と頭痛が…。
変わったのは先月の末に虫歯の治療で詰め物をしてもらったくらいなんですが、
金属アレルギーで自律神経失調症になることってありますか?
881病弱名無しさん:2008/04/14(月) 16:43:07 ID:AfNfqBQ8O
カイロプラクティックの上部頚椎矯正受けてみれば?
俺はそれで徐々に回復しつつある
882病弱名無しさん:2008/04/14(月) 18:04:50 ID:t7GU/ekv0
上部頚椎の香具師うざい!
頚椎関連のスレに行け
883病弱名無しさん:2008/04/14(月) 18:57:55 ID:EcEJfc4O0
俺は特に心臓の症状が酷い。
急に脈が速くなって動悸がする。10分ぐらいで治まるんだけど。
なんか体全身が冷たくなったような感じと気が遠くなるような感じがして、
その後、急に脈が速くなって動悸がする。
同じような症状の人いませんか。
884病弱名無しさん:2008/04/14(月) 19:12:57 ID:FY8/4YCn0
ヨガ試された方いらっしゃいますか?
自転車を購入して今15分こいできたけど、キツイ・・
まぁ徐々にだな。。
ヨガなら雨でもできるし、落ち着くかなーと思うのだけど
自律神経〜の方でヨガの体験がある方もしくはされている方
どんなか教えてくださいな
885病弱名無しさん:2008/04/14(月) 19:45:42 ID:tcZbdGgz0
>>880
金属アレルギーで自律神経が失調する事もあるみたいです。
↓金属アレルギー学会のHP
http://www.metalallergy.jp/index.html
このトップページの目次にある「歯科金属アレルギー」、「金属アレルギーの主な症状」などの
ページに詳しい事が書いてあります。
歯科医さんとご相談なさっては如何でしょうか。

>>883
自律神経失調の一番酷かった頃、そういう(動悸が酷い)症状がありました。
一時間ぐらい治まらなかった事もあります。
ただ、自分は「鉄欠乏性貧血」にもかかった事があるのですが、
その時も動悸、めまいや失神しそうな感じなど似たような症状が出ました。
まずは血液検査で貧血であるのかの検査をした方がいいと思います。
886病弱名無しさん:2008/04/14(月) 20:23:15 ID:tcZbdGgz0
>>884
ヨガはとてもいいです。
ストレッチと筋肉トレーニングを兼ねる運動ですし、
何より「自律神経を整えるポーズ」が多いです。
「ヨガ 自律神経」などで検索すると参考になるサイトが色々出てきます。

自律神経の失調の度合いや、何をきっかけにして失調状態が発生してしまうかなど
個人個人異なりますし、同じ人でも治る過程で様々な症状が出てくると思いますので
>まぁ徐々にだな。。
↑これはとても大事だと思います。
その時の自分の状態に合わせて少しずつ行うのが大事です。

自分のケースでは、一番酷いときはまさに寝たきり、横になっていてもめまいと動悸がし、
気力・体力が最低になって「いっそ死んだほうが楽か」とまで思いましたが、
まずは足首を回したり足踏みをしたり肩をまわしたりの軽い運動と、リンパマッサージから始め、
39〜40度のぬるい目の風呂にゆっくりつかった後にストレッチ。
それで徐々に体力がついてきましたので、それに加えて軽い筋トレ、ヨガを足し
さらに有酸素運動(ウォーキング→水泳)と徐々に進化させて行きました。
今でも軽いめまいや動悸がありますがほぼ気にならない程度です。
筋肉の強張りも、疲れや睡眠不足、低気圧などをきっかけにして起こりますが
軽い運動や入浴後のストレッチでほぐしています。

不思議な事に体力が向上すると、イライラや不安感などの精神的な症状も徐々に治まってきました。

「徐々に」「無理をしない」「なるべく継続する」これが大事だと思います。
887病弱名無しさん:2008/04/15(火) 00:41:14 ID:RsaEPn6c0
>>880
なるほど、金属アレルギーで失調はありえる話なんですね。
可能性はなくはないので、一度相談してみることにします。
ありがとうございました。
888病弱名無しさん:2008/04/15(火) 00:56:31 ID:FO4YN2NJ0
>>883
オレもほぼ同じだな
その症状がパニック発作に繋がって一時期は電車にも乗れなかったヨ
徹底的に心臓を調べてもらって異常ないことが確認できたらちょっと治まってきたけど

今はソラナックスを飲むと治まるって自信が付いたんで
パニ発作はおこさないな
889病弱名無しさん:2008/04/15(火) 06:15:54 ID:QXH6xEkuO
耳鳴りが………
890病弱名無しさん:2008/04/15(火) 06:41:56 ID:v1cMsMVwO
顔面神経が痺れてる人いますか?
自分の体がどんどん分からなくなっていく…
891病弱名無しさん:2008/04/15(火) 08:00:40 ID:WXh/uDZy0
886さん 凄く参考になりました。実行します。
892病弱名無しさん:2008/04/15(火) 08:43:12 ID:2YhPEckEO
今日、天気が良いので体調がよい。
昨日は雨だったから、フラフラして大変だった。血圧さがりまくりで動けなかったよ。
天気で体調が大きく左右される人っていない?
低血圧なのか、自律神経なのか
なんだか最近訳分からなくなってきた。
893病弱名無しさん:2008/04/15(火) 09:14:56 ID:X7TWUpwk0
俺も気候によって体調が左右される。
俺の場合は、暖かい日は調子が良くて、寒い日は調子が悪い。
あと、運動した日は寒い日でも調子よく乗り切れる。
暖かい日は、筋肉が弛緩して副交感神経優位になるのに対し、
寒い日は、筋肉が緊張して交感神経優位になるからだと思う。
894病弱名無しさん:2008/04/15(火) 11:08:23 ID:8iWNfi1D0
>>890
痺れというか、モゾモゾ痒みが走るよ。(額から耳にかけて)
蟻走感というものだと思うけど。
一緒に耳の中も痒い。日常生活に支障ないとはいえ辛い。
いろんな症状経験したけど、顔面が一番辛いわ。
895病弱名無しさん:2008/04/15(火) 13:54:32 ID:1bZqbVmP0
会社が多忙の時、体調が思わしくなく、2日間休んで
出勤したら、朝礼前、同僚に「あんたのせいでみんな
迷惑してんだよ、あやまれ!」
って言われてしまい。黙っていたら、「あやまれないのも
病気のせいか!」
って。一瞬、1トンの鉄の塊を頭から落としてやりたい
気持ちになりました。
 
896病弱名無しさん:2008/04/15(火) 14:45:26 ID:Fvg61Qik0
デパスやソラなどの短期型の安定剤でなんとかなっても、そのうち薬と薬の間の離脱感を
自律神経失調の症状と勘違いしたり、乗り物で発作起こすうちに行動範囲が狭まったりして
結局パニックってことになりかねない人多そう
数ヶ月前の俺が沢山いるw
897病弱名無しさん:2008/04/15(火) 14:57:05 ID:6+AR+V610
>>895
あなたという「たった一人」がいないとみんなが困るほど、あなたは貴重な存在なんですね。
そういう風に思っちゃいましょう。
誰かが休むと多忙に拍車がかかるような、そういう仕事の体系にしている会社が悪いのです。
あなたは全く悪くありません。謝る必要もありません。

みんなが困ったというのが事実だとしても、ほかに幾通りでも言い方があるのに
そういう表現しかできない同僚は、性格が悪いのです。(多分、頭も)
自律神経失調は治りますが性格の悪いのは治りません。
かわいそうな人だと思っておきましょう。
言われた時はさぞや悔しかったでしょうが、気にせずスルースルー。
898病弱名無しさん:2008/04/15(火) 17:31:14 ID:IF9qTgpvO
俺は整骨院の首の矯正からおかしくなってきて、上部頚椎のカイロで治してるよ。すべては首だね。 頚性神経筋しょうこうぐんて病気もあるくらいだし
899病弱名無しさん:2008/04/15(火) 18:29:01 ID:iEOZhTygO
>>898
言ってる事がメチャクチャ
900病弱名無しさん:2008/04/15(火) 18:39:26 ID:GkAcegqHO
暖かい日は本当心から幸せ。

手足も多少暖かくなるし暖かいて大事だね。
901病弱名無しさん:2008/04/15(火) 22:33:17 ID:3BcxBuegO
>>746
同じ症状です。字を読むと凄く頭がグチャグチャした感じ。凄く疲れて…寝転びます
902病弱名無しさん:2008/04/15(火) 23:11:19 ID:xc9yI3++O
ここ数日、夜中1時ころに下半身にものすごい汗をかいて起きます。
特にストレスはないです。
何かの病気でしょうか?
903病弱名無しさん:2008/04/16(水) 00:01:21 ID:W+Zrsjjl0
>>902
なんか薬飲んでる?
あと、熱は?
904病弱名無しさん:2008/04/16(水) 00:07:00 ID:9mj3NfaN0
てか俺頸椎症持ちなんだけどここまでやっかいとは思わなかった。
2週間仕事休んだのに良くならないもんな。しかも首まっすぐだし
どーしよーもないわー
905病弱名無しさん:2008/04/16(水) 00:47:51 ID:csWtn2+Q0
ほぼ毎日頭がボーっとして
軽く気分が悪くなることが数ヶ月続いてる。頭痛もあり。
眠りが浅く、起きた時も頭痛がすることもある。
デパス飲んでるけど、なんでこうなったんかなあ…
こんな症状の人いる?
906病弱名無しさん:2008/04/16(水) 01:02:08 ID:3fQ9L6Xr0
>>905
デパスを飲む前からその症状があったのなら、
自律神経失調症以外にも仮面うつとか緊張性頭痛とか色々考えられるけど、
デパスを飲んでからならデパスのせいだと思う。
お医者さんにその旨を言いましょう。
907病弱名無しさん:2008/04/16(水) 07:29:02 ID:csWtn2+Q0
>>906
デパスを飲む前からです。
頓服なんで毎日飲んではなく、飲んでも1日1錠…
一時期腰痛やら胃もたれ、首・肩こりなどもありました。
主治医は自律神経とも仮面うつとも言ってくれませんorz
908病弱名無しさん:2008/04/16(水) 07:34:30 ID:jO14NLNVO
よく分からないけど、自律神経の切り替えがうまくできてないみたいね
せめてぐっすり眠れるように就寝前にデパスを飲んでみてはどう?
私はたとえ電車での睡眠でもデパス飲んでるとかなり休まります
909病弱名無しさん:2008/04/16(水) 08:42:32 ID:V3hycAnb0
生まれて間もない頃に斜頚の手術したんだけどそれが何かの影響を
与えてるのかな。いまでも寝るときとか首傾けたほうが落ち着いて
眠れる。」
910病弱名無しさん:2008/04/16(水) 09:57:33 ID:3fQ9L6Xr0
>>907
病名を言わないのはきっと主治医も決めかねているんだろうと思う。経過観察中なんじゃないかな?
だから病名が定まらない事自体は余り気にしなくともいいと思う。
(脳や血液の検査をしてみて異常なし、の場合だけど)

仮面うつはストレスが原因。
精神的な苦痛を感じていなくとも、仕事などが物理的に忙しい時にもなる。
意味も無くイライラする、不安になるという精神症状は余り出ずに、
眠いのに眠れない、だるい、肩がこる、食欲がないなどの身体面の症状が主。
自律神経失調症の原因もストレス。(症状は>>1)
精神的ストレスの他に、生活が不順だとか悪い姿勢を長時間続ける日常とか、
体に対するストレスも含む。
緊張性頭痛は肩こり、首のこりが原因。さらにそのコリの原因がストレスだったりする。

デパスには「筋肉の緊張を取る」という効能もあるので、整形外科でも処方するぐらいだ。
あなたの症状を見る限り、どれに対してもデパスが効く。
ただ、デパスは辛い症状を和らげるもので、治療するものではない。
(症状が和らぐ事で体に対するストレスも減るから、デパスで良くなる人もいる)

デパスで改善しないのなら別の薬に変えるのが吉かも。
どんな症状がどんな時に出る、と詳しく医者に訴えて見ては。
主治医が患者の訴えも聞かない、薬や病態に付いても説明しないようなタイプの医者なら、
思い切って病院を変えてみる事も。

自分で出来る事としては生活習慣を見直したりストレスを貯めない気持ちの持ち方をしたり、
意外と効くのはストレッチや体操。軽い運動。
お大事に。
911907:2008/04/16(水) 13:05:03 ID:ECMZwz80O
>>908
>>910
丁寧なお返事ありがとうございます。
不眠が激しかった頃はソラナックスのみの処方でしたが、
今はデパスが主で、ソラナックスも併用してます。
自分が医療関係に勤めてるせいか、
主治医も服薬についてはこちらにお任せ状態。
先日は「抗うつ薬試してみる?」と言われました。
その時は即断できなかったけど、飲むならデジレルやパキシル、ゾロフトが用意できるそうです。
試しに処方してもらおうかな…
912病弱名無しさん:2008/04/16(水) 13:33:34 ID:l/bik8pXO
今日は、頭が痛いような痛くないような気持ちが悪い。天気のせいかなぁ。ハンマーでかちわりたい。
913病弱名無しさん:2008/04/16(水) 14:02:19 ID:J+OgoY0Z0
>>912
俺も俺も
こめかみや目の周辺が痛いような痛くないような・・・気になるような気にしなくてもいいような・・・痺れてるような(ry
曇りや雨の日はいつもこうだワ 
軽く運動して汗流すと症状軽くなるけどね俺の場合
914病弱名無しさん:2008/04/16(水) 15:08:41 ID:mKURWxfmO
今日普段に比べて調子いいと思ったら高気圧だった。
そういう人いない?
915病弱名無しさん:2008/04/16(水) 15:37:15 ID:zuRa+a3QO
高気圧で体調いいと感じた事はあまりないけど、低気圧で悪くなるのは毎度のこと。
でも抜けるような青空の日は気分がよくて外出したくなる。

ところで今までにない新しい症状が出ました。
週末から手足の表面に触れると激痛がする。
手首、足首から先は除いてまんべんなく全体が痛い。
座っても痛いし、膝だちしても寝返りうっても痛い。
床とかに触れた面がズキーンと全体に痛む。
そのまましばらくすると落ち着くんだけど、動くと新しく触れた面が痛い。
動くだけなら痛くないし、筋肉ではなく表面が痛いんだけど、痛みの種類は筋肉痛っぽい。
なんか労廃物とか乳酸が溜まってそうな感じ。
見た目は全く普通だし、熱が出たりもしてません。

むくみかな、とも思ったんだけど内科の医師に見てもらったら違うそう。
さらに自律神経失調症で服薬してるのを知ってるからか、不定愁訴では?と言われて診察が終わった。
もう4日もズキズキしてるのに……orz

こんな症状になったことある人いませんか?
916病弱名無しさん:2008/04/16(水) 18:30:48 ID:3fQ9L6Xr0
>>915
血行不良で指先や足先がピリピリする事はあるけど、痛む部位が逆だから違うね。

筋肉の表面を軽くなぞったら、何かぷりっとした丸い感触のものがありませんか?
それだったらトリガーポイントだけど。

自律神経失調症状を伴う病気で、線維筋痛症というのがある。
「長びく全身の痛み線維筋痛症 日本大学医学部附属板橋病院心療内科科長」
http://www.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20050127/index.html

ひょっとするとこれかも。
917病弱名無しさん:2008/04/16(水) 18:31:56 ID:mKURWxfmO
症状にキリがない。 毎日いろんな症状がでたり消えたり。 深刻かするとほんと手に負えない
918病弱名無しさん:2008/04/16(水) 18:35:06 ID:3fQ9L6Xr0
もう一個リンクを貼っておくね。
「線維筋痛症とは? 線維筋痛症友の会」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Pain/fms.html
919915:2008/04/16(水) 21:11:19 ID:zuRa+a3QO
916さん、ありがとうございます。
紹介していただいたサイト、パソコンから見てみました。
全く知らない病気だったので教えていただけて助かりました。

症状として当てはまる部分もありつつ、違うような気もしつつ、悩んでいます。
ただ自己診断用の圧痛点チェックというのを見つけたので試してみたらびっくりするほど痛いです。

筋肉にそって手で押しながらなぞってみると、痛みがあります。
でもプリッとしたものはなく、全体にまんべんなく痛くて特別痛いポイントはないです。

ただでさえ自律神経失調症でも随分と訳分からない痛みで泣かされてるのに、
さらに病気が追加だなんて嫌すぎる……。

線維筋痛症はまだ医師の認知度も低いんですよね。
内科で特にチェックもなく返されたのも分かる気がします。
もう少し様子をみてダメなら専門医にかかろうと思います。

またこの板にもスレがあったので覗いてみます。
920病弱名無しさん:2008/04/16(水) 23:01:38 ID:SYedF4SD0
俺は、ふわふわめまいと脱力感、さらには息苦しさで
会社を休職中です。
寝ているとき意外はほとんどだから、たちが悪い。
自律も重くなると他の難病とかわらんな。
ストレスからの発病だとは思うけど。
仕事できてる人が羨ましい。
921病弱名無しさん:2008/04/16(水) 23:36:41 ID:/eI4cEr80
今朝は起きるときにむかむかがひどかった・・
数分で収まったけれど・・
こういうことがあると、朝がくるのが怖い。

ちなみに、以下のようなサイトを見つけたんだけど、
ttp://www.rjj.co.jp/genki/2.html
ここのサイトには、「むかつき・嘔吐・下痢と便秘が交互に来るという症状は
一般的には少ない」と書いてるんだけど、本当??
ここにいる人たちは結構吐気や胃痛にも悩まされてますよね・・?
少ないとかいてあって不安になりました。
みなさんはむかつきや便秘や下痢はないですか???
922病弱名無しさん:2008/04/16(水) 23:37:36 ID:6wMnHeUuO
>>920
ホントだね…仕事探してるけど自律神経失調症のことを言うと断られる…でも発作出るからまともに働けるか自信もないし。
普通に働ける様になりたい…
923病弱名無しさん:2008/04/17(木) 00:16:55 ID:xLDSgkKIO
永覚
924病弱名無しさん:2008/04/17(木) 05:09:08 ID:Y0bIw0kLO
ムダに生きるか、何かのために死ぬかお前がきめろ
925病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:18:43 ID:627G9wPvO
何でもありの病気だから、他の病気になっても気付きにくいから気をつけよう
友人は自律だと思って我慢してたら神経難病だったよ
けどしょっちゅう検査してると心気症なんて言われちゃう…
926病弱名無しさん:2008/04/17(木) 07:16:59 ID:bpi12N7CO
おはよ〜確かに「自律神経の症状」と思って治療していたら違うって事も多そうですね。自律神経事態が…訳の分からない病気に属してる。特にレントゲンで異常が見当たらないと自律神経と決めつけられる医者も多い。効かない薬ばかりを出してくる。
927病弱名無しさん:2008/04/17(木) 08:42:32 ID:a5LzKiVBO
家の気の流れが悪いって人いない?

俺実家出てよそに泊まりに行ってるときは調子いいんだけど。

ただ気分転換になってるだけかな?
928病弱名無しさん:2008/04/17(木) 08:46:14 ID:u5yMADq20
天気悪くなるみたいだから気をつけないとね
929病弱名無しさん:2008/04/17(木) 08:50:18 ID:u5yMADq20
>>928
立地によってあると思う
家は北傾斜の南向きで、日中外が暖かくても家に入ると寒い
930病弱名無しさん:2008/04/17(木) 09:53:20 ID:CJ+UkRhs0
うちは家に囲まれてて日光はいんないから暗いや
931病弱名無しさん:2008/04/17(木) 09:56:01 ID:dN9yJJUbO
耳鳴りとかもするよね
932病弱名無しさん:2008/04/17(木) 10:00:05 ID:FRxsm2hiO
自律神経失調症で人が周りにいると緊張して顔の筋肉が張って、顔が怖ばる。
933病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:42:59 ID:TjBwGTzgO
932さん、薬はもらってますか?
あんまりにもしんどいなら安定剤で楽になりますよ。
私は外出にはコンスタンがかかせません。

この病気の人はきっと色々と併発してるよね。
私も働けない罪悪感とか発作の恐怖とかから抑鬱と不安神経症もち。
通勤途中に一回発作を起こして以来、満員電車に乗るのが本当に怖くなった。
あの恐怖は発作を起こした人しかわからないから、周りに理解されないよ。

症状も腫れ上がるとか変色するみたいに目に見える形ではでないから、
気のせいとか神経質とかみたいに思われがちで、やっぱりわかってもらえない。

薬のみつづけてるからか内臓もかなりやられてきたっぽい。
胃のむかつきや喉の締めつけ感を自律のせいだと思って放置してたんだけど、
あまりに続くし眠れないほど酷いから内科にいったら来月胃カメラになっちゃったよ。

調子悪いのがデフォだからって、みんなも放置しすぎないようにねー。
934病弱名無しさん:2008/04/18(金) 07:28:25 ID:0kSSBzDFO
耳からパキパキ音するね
935病弱名無しさん:2008/04/18(金) 07:53:09 ID:h0R3ZVzXO
>>932
わかります
薬(セルシン)をやめて酷くなりました

昨日いろいろな症状があまりにも辛くて
全身マッサージに行ってみたら、
今朝はこんな大雨にも関わらず調子いい
全身が「病的に」凝っていて一時間じゃ足りなかったそうだ
936病弱名無しさん:2008/04/18(金) 07:55:30 ID:B3uWSn+pO
めまいと頭痛と動悸治ったよ
かわりに喉の詰まりにチクチク感が加わった
耳とか軽い症状のもまだ残ってる

喉が今より悪化して、声が出なくなったとしてもめまいと動悸よりはマシ
授業抜けてトイレで悔し泣きなんてもう嫌だ
937病弱名無しさん:2008/04/18(金) 10:09:59 ID:2nGUqFp10
>>936
喉とか耳や目の症状は「首のコリ」が関係するよ。

コリというのは交感神経が興奮しすぎて筋肉が緊張し、硬くなっている状態。
筋肉が緊張すると筋肉の中のリンパ液や血液が滞ってしまう。
だから首から上の頭の部分に影響が出る。

血液を送るのに最も重要な血管が閉じる訳でもないのにどうしてそうなるか。
筋肉が強直すると縮こまって筋肉の容積が減りそうなもんだが、
内部に血液やリンパ液をはらんだまま硬くなるので実際は容積が増える。
つまり、むくんだ状態。

首などの細い部分でそれが起こると血管の逃げ場がなく、押されて血の巡りが悪くなる。
筋肉と血管のダブルパンチで首から上の症状が出やすい。
その上、交感神経の興奮により血管も収縮するからトリプルパンチ。
938病弱名無しさん:2008/04/18(金) 10:32:16 ID:2nGUqFp10
>>937の続き。
対策は、決行を良くする事。

>>935さんのようにマッサージして貰うのも一つの手。
自分でマッサージでもいいと思う。
但し首は、主要な血管や神経の束、頚骨があるので慎重に。

他にもあると思うけど、参考までにマッサージの方法を貼って置きます。
「自転車のりのためのマッサージ入門」
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~cyclisme/bicycle/massage/mass.html
↑このページの目次から
「各部位へのマッサージ 腰背部・肩・首」
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~cyclisme/bicycle/massage/koshi.html

自律神経失調症の各サイトを見ると、治療の一つとして「マッサージ、ストレッチ」が挙げられているけど
具体的な方法は書かれていない。
しかし、一見、自律神経と関係なさそうなサイトでも有効な情報が色々ある。
「マッサージ」「ストレッチ」で検索してみましょう。
939病弱名無しさん:2008/04/18(金) 10:49:32 ID:2nGUqFp10
決行 × 血行 ○

ぬるめのお湯でやや長い目の入浴でもいいよ。
できれば、その後でストレッチ。
熱いお湯だと却って交感神経が興奮するから注意。

参考になりそうなストレッチのサイトも貼って置きます。
「健康ストレッチ講座」
http://www.sugisetsu.net/stretch/index.html
このサイトの中でもスポーツをする事によりこった筋肉のストレッチ法が書かれているけど、
関係ないと思わずに見てみて下さい。
940病弱名無しさん:2008/04/18(金) 12:12:25 ID:h0R3ZVzXO
あちこちに症状が出るようだと最早自力で解すのは難しいかもしれません
マッサージなどでほぐしつつ自分でもいろいろやってみる

そしてやっぱり筋力をつけないとダメだなぁと痛感してます
941病弱名無しさん:2008/04/18(金) 14:51:09 ID:96z6lA/4O
季節の変わり目になると悪化するorz
もう二週間ずっと微熱だわ
942病弱名無しさん:2008/04/18(金) 18:00:02 ID:a1zKZYDCO
体調がまた悪くなってきた・・・気候によっても変わるのかな?
943病弱名無しさん:2008/04/18(金) 18:46:07 ID:Y04O9+440
前にも書き込みした内科医の父を持つ者です。
「低気圧とか天気悪いと具合悪い気がするんだけど思い込みでしょうか?」ときいたら、

「可能性はありますね。気管支喘息やメニエール病などと天候の関係も
臨床上よく経験することで知られています。(教科書には載っていません)」
とのこと。
やっぱりあるみたいですよ。
944病弱名無しさん:2008/04/18(金) 19:23:56 ID:a1zKZYDCO
>>943
教えてくださって
ありがとうございます
945病弱名無しさん:2008/04/18(金) 21:42:23 ID:vmnKJuE00
自律神経乱れる人って、下半身の筋力が低下しているのだと思う。
上半身に血液を送るには下半身の筋肉によるポンプ作用が不可欠だから
下半身の筋力が無い人は上半身への血液供給量が減少し、筋肉が緊張したり
冷え症体質になったりするんじゃないのかな?

946病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:30:33 ID:9uRW8vWk0
>>945
たしかに。
でも前にも同じようなレスしてなかったっけ?
947病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:35:04 ID:76o5G+az0
低レベルな質問なんですが、自律神経とパニック障害は、まったく違う病気なんですか
948病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:48:28 ID:2nGUqFp10
>>945
それは「自律神経の乱れが原因」ではなくて、「一般的に筋力が低下している場合」の話だと思う。
ただ、以下の事で筋力が衰える事は充分に考えられる。

自律神経失調症では、交感神経優位になる場合が多い。
交感神経がいったんONになると、健康な人は自動的にOFFできるけど
失調症の人はスイッチが切れずに暴走したまま。

交感神経とは「狩りや闘い(または捕食されないため逃げる)」の神経だから、
闘って獲物を捕るため→ノルアドレナリンの分泌(怒りのホルモン)
闘いで負けそうなときは逃げるため→アドレナリンの分泌(不安のホルモン)
闘う、あるいは逃げるための運動の準備→血圧の上昇、動悸の早まり
闘って負傷しても怪我や出血が軽く済むための準備→筋肉の硬直、血管の収縮

自律神経の「直接的」な症状は、上の理由で起こる。
怒り(イライラ)や不安感。血圧の上昇によるめまい、吐き気。動悸。
筋肉や血管の硬直による血行不良、リンパ液が滞る事により老廃物が溜まる、コリ。

更に上の症状を原因として「間接的に」出る症状として
頭痛、目や耳の不調、顎の不調、顔の痺れ、頭がボーっとする、倦怠感、疲労感。
姿勢が悪くなる、骨が歪む、などなど。

副交感神経がONにならない事による症状として胃腸の不調(食欲不振、便秘・下痢・消化不良)、不眠。

これらの症状が出る事により、活動力の低下(体力・筋力の低下)、気力の低下が起こり、悪循環にはまってしまう。
949病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:49:00 ID:2nGUqFp10
>>948の続き

自律神経は意志とは無関係に作用する神経なので、直接に直す方法は無い。
治療としては、医者と相談しながら症状を軽くして少しでも症状に対するストレスを排除して、
自分でできるリラックス法(アロマ、半身浴、音楽、腹式呼吸などなど)
自律神経を整える方法(規則正しい生活、自律神経訓練法、ヨガ、姿勢を良くする)
血行不良の改善(マッサージ、ストレッチ、運動、入浴)などを
無理せずに少しずつ自分に合った方法で、長続きさせて行うのがいいと思う。

果ての無い治療の道を歩いていると思うと落ち込むが、
健康志向の生活を送っているのだ、と思えば響きが良くて気分が良いと思う。
950病弱名無しさん:2008/04/19(土) 00:54:15 ID:hpzC4tMB0
雨の日とか急にろれつ回らなくなったり気分ふさぎ込んだりして人と普通に会話できなくなるから困る
951病弱名無しさん:2008/04/19(土) 01:06:45 ID:dGhr/ZAgO
>>947
基本的に違います。
自律神経は神経のバランスの乱れからくる症状で、
めまいや微熱など、
たくさんの症状がでます。パニック障害は心臓神経症や予期不安、強いストレスなどが
原因で動悸や息切れ、呼吸困難などの症状がでます。
ただ、自律神経の乱れから症状がでた延長でパニック障害を
発祥することはよくあります。
952病弱名無しさん:2008/04/19(土) 03:07:52 ID:Kj3JTL8q0
>>947
自分の場合、最初動悸やめまいなどが寝る前にあったり、中途覚醒があったりなどで
自律神経失調と言うことで、デパスを処方してもらってたわけですが、
「外で発作が起きたらどうしよう」という不安から電車内でパニック起こすようになり、
今では外出もできないほどパニックが進んでいる。
しかし家にいるかぎり自律神経失調だった時の症状はまったくない。
発作時の状態は似てるけど、似て非なるものです。
自分では自律神経失調は、交感神経、副交感神経の不調
パニックはトラウマからくる脳の誤作動だと思ってます。
953病弱名無しさん:2008/04/19(土) 11:17:52 ID:qhetYIiSO
>>951
>>952
ご丁寧にありがとうございました。お二人の書き込みをみさして頂いて納得しました。私は自律神経なのにパキシル(パニックでよく使われる)を処方されたので自分の病気が分からなくなってしまって。先生の説明より分かりやすかったです
954病弱名無しさん:2008/04/19(土) 12:30:29 ID:lcuVDiYi0
自律神経失調症っていう病名はないよ。
たぶん、病院での検査(内科?)で異常がなかったから、
あなたの症状に応じた薬が出ただけかと。
955病弱名無しさん:2008/04/19(土) 12:43:42 ID:W2uR5vW4O
はじめましてm(_ _)mストレス感じやすく神経痛にしょっちゅうなってる者です…
今年から大学生になったんだけど通学時の乗り換えの際にちょっと歩いただけで汗だくになり汗が止まらない…車内で周りの目が痛い…。あと汗かいてない時に、尻…ってか肛門から何か液体が出て下着がぬれることがあるけど失調症と関係あるのかな…?
956病弱名無しさん:2008/04/19(土) 13:05:08 ID:t+56QX7T0
>>955
俺もたまになりますw
肛門括約筋を支配する自律神経が失調しているらしい。

ただ、たまたま同じ症状の人がいるからといって、違う原因かもしれないから
一応主治医の人に相談してみて下さい。
957病弱名無しさん:2008/04/19(土) 13:13:49 ID:W2uR5vW4O
>>956
最初漏らしたかと思ったよwこれは薬以外に治る方法は無いのかな?汗が酷いからジムで日頃から汗をかくようにしてるんだけど効く運動とかあったら嬉しい…
958病弱名無しさん:2008/04/19(土) 13:14:59 ID:HRd9psOy0
ストレートネックなんですけどめまい、だるさ立ちくらみ。など色々症状が
でてます。ストレートネックと自律神経失調症は関係があるんでしょうか?
959病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:20:00 ID:Kj3JTL8q0
>>953
自分は自律神経失調で、電車パニックを起こす前からパキシルを勧められていましたが拒否していました。
今思えばあの頃からSSRIを飲んでいれば、外出困難になるほどパニックが進むことがなかったのではないか?
と後悔しています。
海外では自律神経失調の状態でもベンゾジアゼピン系の安定剤よりSSRIを出す傾向にありますしなんら問題は無いです。
あと自律神経失調の様々な症状+鬱傾向と判断されたときも安定剤よりSSRIを先に処方されるケースがあります。
パニックスレの住人にならいよう頑張って下さい。
960病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:28:13 ID:qhetYIiSO
>>945
自律神経と言う名前がないと言う病院と自律神経と言われた方と二通り意見があって。困ってしまっていたんで。ご親切に教えていただきありがとうございます
961病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:32:33 ID:qhetYIiSO
>>959
そうなんですね。私は気持ちは元気で電車には乗れるんですよ。不安にもならないんですが…体がついてこなくて(;_;)
959さんも色々と大変ですがお互いゆっくり焦らず治療していきましょう。パニック障害の板も見てみますありがとうございます
962病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:35:15 ID:py0hlQ3Q0
俺は自律神経失調症の先にパニック障害という疾患があると思う。
963病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:51:56 ID:qhetYIiSO
>>962
徹子の部屋にゲストで円さんが出ていた時に戦っていたパニック障害について話されてて「自律神経から症状がきてるんじゃないの?」って言われてから自分の病気がパニックと分かったらしいです。
964病弱名無しさん:2008/04/19(土) 15:22:49 ID:iM2Qs0iw0
私の場合は、過呼吸、過換気っていうの? になって倒れて
それが街中だったから、そのためにパニック障害、心身症あたりの診断がついて
それがおさまってくると、頭痛とかだけするようになって、仮面うつ、なんて診断されたな。
総じて言えるのは、多忙で自律神経が狂っとるということだけらしい。
なので、言われるまま、後のこと考えないで休んでたら、それらはなくなってきたな。
倦怠感だけはなかなか抜けない。
965病弱名無しさん:2008/04/19(土) 18:05:26 ID:2gyQoIBd0
自律神経失調症という病名はないのですか。
わたしが以前、休職するときに、書いてもらった
診断書には自律神経失調症、静養を要すと書いて
あったと思う。医師と相談してそう書いてもらった。
 
 
966病弱名無しさん:2008/04/19(土) 19:50:14 ID:dgmqlJUc0
抗鬱薬の名前出すと異常に反応する人がいるよ。
967病弱名無しさん:2008/04/19(土) 20:37:48 ID:oO5izw0a0
>>958
自分もストレートネックで頚椎のあたりが痛み、なおかつ自律神経が乱れているのではないかと思い、
今日医師に相談しに行ったところ、頚椎のあたりにある神経は手足のしびれとかには影響があるらしいけど自律神経とは関係ないと言われました。

グランダキシンって眠気弱いほうかなぁ。毎日眠くって困ってたのに処方薬に眠気が含まれていて参った。
毎日飲んでる抗アレルギー薬にも眠気が含まれるんだけど相乗効果ってあるのかな。今日帰ったらさっそく3時間くらい寝てしまった。
968病弱名無しさん:2008/04/19(土) 21:27:04 ID:t+56QX7T0
>>967
俺もストレートネック及び頚椎症(首が歪んで脊髄に触っている)だけど、
整形外科の主治医に聞いたら、「自律神経失調症と何らかの因果関係がある」と言ってたよ。
ただ、整形外科からは首そのものしか治療出来ないと言われたので、心療内科に通っている。
自律神経失調症の闘病記書いている人たちのブログを見ても、頚椎症にもなっている人も何人かいる。

それに、専門家(医者)の臨床文献を見ても、首の歪みと自律神経は関係あるようだよ。
「頚椎症性脊髄症に対する除圧術が交感神経に及ぼす影響について」
http://ej.islib.jp/ejournal/1408100297.html
>脊髄症状以外に交感神経症状を呈した頚椎症性脊髄症7例に対して除圧術を施行したところ,
>全例に交感神経症状の消失・改善,筋交感神経活動の有意な低下を認め,
>7例中6例に高血圧の改善を認めた.
>このことから頚椎症性脊髄症において頚椎・頚髄内の中枢自律神経線維網(CAN)の
>上行・下行路が障害された場合に交感神経抑制機能が低下し,
>様々な交感神経亢進症状を引き起こす可能性があると考えた.
>また除圧によってCANの機能が改善し,交感神経症状が脊髄症状とともに改善すると推測した.

そのお医者さんの認識不足だと思うよ。
全ての頚椎症が自律神経失調症になる訳でも、全ての自律神経失調症が頚椎の歪みと関係ある訳ではないけど、
丸っきり関係ないって事はない。
969病弱名無しさん:2008/04/19(土) 21:44:32 ID:AxE2mEdyO
首には狭いスペースに重要な神経や血管が集まってるからね
ホント、大事よね
970967:2008/04/19(土) 22:25:43 ID:oO5izw0a0
>>968
そうなんだ。ためになった、ありがとう。
無知な知識ひけらかせてすまん。
じゃあ、頚椎の痛みが軽減できれば自律神経の乱れが改善される可能性があるってことだな。
少し、希望がでてきた。鍼灸治療でも行ってみっかなー
971病弱名無しさん:2008/04/20(日) 11:45:41 ID:cF7NXX17O
今日高気圧でいつもより調子いいどー
972病弱名無しさん:2008/04/20(日) 11:50:23 ID:H46n5k+dO
>>971
良かったですね〜。調子がいい感じなら息抜きでもして下さい。自分は熱が出てしまって寝込みます
973病弱名無しさん:2008/04/20(日) 11:55:35 ID:X1fxTYvHO
薬飲めば飲むほど後々症状悪化するぞ。薬と早く別れる事だな
974病弱名無しさん:2008/04/20(日) 13:10:51 ID:aUX8147V0
薬飲まないで自殺するのが一番らく
975病弱名無しさん:2008/04/20(日) 14:39:56 ID:H46n5k+dO
>>974
死ぬのも辛い。安楽死できるならなおさら。苦しむのは同じぢゃろ
976病弱名無しさん:2008/04/20(日) 15:17:21 ID:H+pESUu7O
不眠と長期微熱、正直辛い。
朝から37度台で、でも所詮37度ちょっとぐらいの微熱じゃ騒げない…
977病弱名無しさん:2008/04/20(日) 15:51:15 ID:QtAwFOaiO
薬を飲んで症状を抑えながら運動や趣味をしています
過労はやめました
自然と薬減らせましたよ
978病弱名無しさん:2008/04/20(日) 16:33:27 ID:0SDtH+KG0
薬は「治すもの」ではなくて「辛い症状を抑えてストレスを排除するもの」だからね。
その時の症状にあわせて上手に使えれば気力も体力も戻ってくるし、
悪い状態の時はとても出来るとは思えなかった「運動や趣味、リラクゼーション」も
少しずつ出来るようになったし。
そうすると薄皮をはがすように症状が軽くなり、薬も減らせるよね。

>>974のような状態の辛さもわかるよ。
俺も一番ひどい時は寝たきり、希死念慮も出てた。
死んだ方が自分にも周りにも一番いいのではないか、などと思ったなあ。
辛いだろうけど、それはやっぱり変なホルモンが出ているせいだよ。
自分の出しているホルモンにだまされて死が楽に思えるなんて悔しいじゃないか。
今は何も出来るように思えないだろうけど、そんな事は無いから。
余りにも辛いときは布団の中でじっとしていよう。
そういう状態を楽にする薬で安全なものもあるからね。
979病弱名無しさん:2008/04/20(日) 16:39:54 ID:JKXfb8cKO
自律神経失調症なのは事実だが、それに脅かされ先入観で体調不良になってる日もあるかもしれん。

薬飲み忘れたから今日一日やばいかもとか不安なことばかり考えてる時もある。
はぁ・・・
980:2008/04/20(日) 16:50:02 ID:3TQv8bmgO
自立神経失調症です目眩、耳鳴り、頭重、頭痛、ふらつき、が起きて後にメニエールと診断されました。
半年位ずっと37度〜37.6度の微熱を出してうろついてます。
薬はメニレットを飲んでいますが最近手の握力が低下したのか重たい物を持てません、
病院に行っても自立神経失調症の延長だと言われました。
重たい物が持てなくなる位握力が低下することってありますか?
初めて書き込むので文章が色々おかしいかもしれませんがすみません
981病弱名無しさん:2008/04/20(日) 17:42:40 ID:0SDtH+KG0
>>980
交感神経の興奮により、筋肉が硬直している場合。
興奮が治まり硬直が取れれば持てるようになる。

次は、自律神経の症状により、二次的に筋力が低下した場合。
胃腸に出る症状で食欲が無い、食べてもうまく消化吸収できない、で痩せる。
脂肪も取れるが筋肉や内臓からたんぱく質やミネラルを取るために筋肉も痩せる。
まためまいや動悸と言った症状により、動くのを控えてしまうために筋肉を使わず、筋力が低下する。

どれか一つと言うよりも重なっている場合もあると思う。
重い物を持てないばかりか、手足をうまく動かせずにつまづきやすかったり
細かい作業(財布から小銭を取る、字を書くなど)が下手になったりする。
982病弱名無しさん:2008/04/20(日) 17:52:46 ID:VbkAVhl10
こんなに苦しんでいる人がいるのに何で自律神経失調症の
研究が進まないのかな。それこそこの病気に罹る事でもたらされる
社会的損失はものすごいと思う。いつか自律神経失調症の原因究明を
してくれる救世主が現れる事を祈るよ。
983病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:00:36 ID:D6ibtfiXO
自律神経失調症になって、治った人いますか?治し方教えて欲しいです…
984病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:13:47 ID:RvewzU09O
以前ここにも書き込んだ浪人生ですが、
ここ一週間、歩くときにめまい感覚があるだけになりました
そのめまいもだいぶ気にならないくらいまで落ち着いています
やはりストレスが減れば症状は治まるのかな?
985病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:16:48 ID:RvewzU09O
ちなみに二週間前までは、
手に異常に汗を書いたり、頭がぼーっとしたり、吐き気がしたり散々でした
986病弱名無しさん:2008/04/21(月) 00:16:33 ID:JXeTI7SMO
ストレスだよ。
勉強も大事だが、たまには頭を休めることも大事。血行も悪いはず。とりあえずマッサージに行っておいで。若いからそれでも効果あるぞ。
987病弱名無しさん:2008/04/21(月) 00:27:57 ID:7mf0UurvO
休息。運動。マッサージ。

この三本が柱だと医者に言われた。
休息により交感神経を落ち着かせる。だからネット、携帯はしない。テレビも最小限。照明は電球色。入浴は電気を消す。自然の中をぶらぶら歩く。
運動をしてストレス発散。心配や悩みを忘れる。血行を良くする。筋緊張を解く。筋肉をつける。水泳がベストだがこだわらない。
マッサージをしてもらい、体のコリをまんべんなくほぐす。自分の手や機器ではなく、必ず他人にやってもらう。

この3つをちゃんとやるために多少の服薬は良しとしています。
988病弱名無しさん:2008/04/21(月) 01:21:01 ID:WSunv+IoO
>>981
字が下手になったりお金取り出すのうまくいかないとか当てはまります。解説お疲れです
>>982
そうですよね、軽くてもこの病気の人は多いと思うし、気付いてないだけで。僕らみたいにひどい人もいるし。
>>987
いいね、マッサージしてくれる人がいるのかな。マッサージ屋は高すぎるし・・・てかネットやってるじゃんw
自分はちゃんと生活リズムつくったり、思考を「なるようになれ」に変えたら多少よくなりました。
毎日満員電車で一時間半かけて通学してます。その内ストレスでまた悪くなるかも
989病弱名無しさん:2008/04/21(月) 06:21:08 ID:7mf0UurvO
思考も大事だよね
私は大学は通学に2時間かかったよ
でも期間限定だから何とかなった
何十年も長距離通勤の人もいると思ったら気が楽になったね

マッサージは安くてそれなりの店でお願いしてます
30分で2700円、週に1回
さすがに疲れて帰ってきた夫にやらせるのは悪いからね
990病弱名無しさん:2008/04/21(月) 06:33:14 ID:ewisOQXi0
>>988
カイロや家族にして貰うのがベストだけど、
自分でマッサージしてもいいんだよ。
一回2〜3分を気が付いた時に数回やるだけでも結構効く。

うちの主治医は>>987さんのアドバイスに加えてストレッチを薦めている。
最初は「ええ?ストレッチ?」と半信半疑だったけど、
血行不良や老廃物の排出には効く。
体操の授業でやったような簡単なのでOK。
(但し筋肉の硬い時や冷えている時にやるのはダメなので入浴後がベスト)
991病弱名無しさん:2008/04/21(月) 06:57:43 ID:4+qMvhBwO
自律神経にいい音楽って本当にリラックスできますか?買おうか迷っていて。ちなみに私はサフランティ―を試してますがまだ効果は見られないですが、緑茶やコ―ヒ―を辞めたので代役として飲んでます。
992病弱名無しさん:2008/04/21(月) 07:54:21 ID:AdG3JGMYO
以前尻から液体が…と書き込んだ者だが昨夜いきなり熱が出た…失調症と関係あるかわからないけど失調症って体の抵抗力無くなるのかな?
993病弱名無しさん:2008/04/21(月) 08:35:23 ID:l1vCrKClO
病は気からって言うし…
994病弱名無しさん:2008/04/21(月) 08:49:32 ID:9qHQNZjUO
すごい疲れやすいのもこれ?
995病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:40:44 ID:OOSuGyLwO
最近今までのひどい症状に加えて夜しっかり寝ても昼間眠いっていう症状が出てきた。8時間しっかり眠っても、昼間もトータルで2時間は昼寝してる。
996病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:49:59 ID:CEERVNpDO
失調症と関係あるかわからんが夜眠りが浅く、必ず夢を見るまではまだ良いが午前2時〜4時頃目が覚めたと同時にひどい連続金縛りに合う。
もう辛くて怖くて不眠症になりそう。
997病弱名無しさん:2008/04/21(月) 11:31:55 ID:ewisOQXi0
金縛りは医学的には「睡眠麻痺」といって、
体が起きていない(動かない)のに意識だけ起きている状態。
要するに眠りが浅い。
寝る前に軽い運動でもしてあったかい牛乳を飲めば良く眠れる。
それでもだめなら医者に相談。

医学的な説明では納得できない場合のアドバイス。
生きている人間の方が霊よりもはるかに持っているエネルギーが強い。
下手に念仏とか唱えるより、
「おのれ、この俺様(アタクシ)に金縛りを掛けるとは生意気な、どけ!」と
心の中で怒鳴れば取れるよ。
998病弱名無しさん:2008/04/21(月) 11:43:31 ID:OLJZKJIiO
すぐ眠くなってしまいます。メニエルもなってますが・・・安定剤の為か〜休日は起きてる時間の方が少なくです。
999病弱名無しさん:2008/04/21(月) 14:22:51 ID:J/xmrZyX0
>>992
一度病院に行って相談しなさいよ。
肛門から液体の件もな。
1000病弱名無しさん:2008/04/21(月) 14:53:01 ID:occ+V8ZD0
アヘ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。