【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
くも膜下出血についての情報や近況を交換しましょう。


今まで経験した事のない激しい頭痛等でこのスレに辿り着いた方へ。
仮に脳に関する疾患であった場合、時間との戦いになりますので、
このスレで質問したり、返事を待ったりせず、今すぐ、脳神経外科or神経内科に駆け込んでください。


※疑問、質問のある方は、まずは下記のテンプレ先に目を通しましょう。

※必読※
くも膜下出血 解説サイトリンク集(Q&A)
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/kumomakuka-link.html

過去スレミラー
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/

高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/

その他の関連情報などは>>2-10あたり
2病弱名無しさん:2008/02/03(日) 17:07:21 ID:GuNPJwZb0
過去スレ
脳卒中{くも膜下出血}の体験談下さい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1067951891/
【脳卒中】くも膜下出血【クモ膜下】2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1119973263/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1140965582/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1169554044/
3病弱名無しさん:2008/02/03(日) 17:07:49 ID:GuNPJwZb0
日本脳神経外科学会ホームページ
http://jns.umin.ac.jp/

日本脳神経血管内治療学会ホームページ
http://www.jsnet.umin.jp/

日本脳卒中学会ホームページ
http://www.jsts.gr.jp/
(脳卒中ガイドライン2004をダウンロードできます)

日本脳ドック学会ホームページ
http://www.snh.or.jp/jsbd/

お薬110番
http://www.jah.ne.jp/~kako/
4用語:2008/02/03(日) 17:08:57 ID:GuNPJwZb0
subarachnoid hemorrhage(くも膜下出血),

hydrocephalus(水頭症),

ventricular drainage(脳室ドレナージ),

clipping(クリッピング),

coiling(コイリング),

vasospasm(血管攣縮),

ventricular peritoneal shunt(VPシャント),

computed tomography(CTスキャン),

magnetic resonance imaging(MRI),

rehabilitation (リハビリ)
5用語:2008/02/03(日) 17:09:26 ID:GuNPJwZb0
AVM; arteriovenous malformation(脳動静脈奇形)

saccular aneurysm(嚢状動脈瘤)

feeding artery(流入動脈)

draining vein(流出静脈)

nidus(ナイダス:異常な血管の塊)

subarachnoid hemmorhage; SAH(くも膜下出血)

Gugulielmi detachable coil;GDC(電気離脱式コイル)

intracranial stent(頭蓋内ステント)

digital subtraction angiography; DSA(脳血管撮影)

magnetic resonance angiography(MRA)

ARDS(急性肺水腫)
6病弱名無しさん:2008/02/03(日) 17:29:27 ID:xOiNrm600
>>1
乙です。入院中のみなさん、家族のみなさん、がんばれ。
7病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:38:59 ID:t30aE9Zk0
うちの伯父が、脳内出血で入院した。
半年ほど前に左脳で出血して、
今朝右脳で出血して意識不明だ。
医者にかかっていて薬を飲んでいて、
今日はそれほど寒くなかったのに・・・・
うちのオヤジは脳梗塞なんで、
どうして良いかわからず悩んでいる。
医者にかかっていても、
再発(?)するもんかね?

遺伝もあるし、俺も気を付けなくちゃならんな。
8病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:41:57 ID:G48Pkyqd0
生活で予防するにはどうしたらいいですか?
9病弱名無しさん:2008/02/04(月) 13:09:31 ID:237ZM88oO
いちもつ
10病弱名無しさん:2008/02/04(月) 13:11:56 ID:237ZM88oO
いちおつでした
11病弱名無しさん:2008/02/05(火) 21:04:50 ID:9HQk6zgy0
>>7
>医者にかかっていても、再発(?)するもんかね?

『医者は神や魔法使いじゃない』
『無病息災』は不断の努力と運で勝ち取れるかどうか。
12病弱名無しさん:2008/02/11(月) 06:20:41 ID:GHizC5DZ0
1カ月前、父(69才)がくも膜下出血で救急搬送され、即日に手術。
2週間後に水頭症を発症してシャント手術を行いました。
術後良好ということで、一昨日、退院して家に戻っています。

四肢麻痺も言語障害もなく、食事も普通にとり
はた目にはまるで回復したように見えるのですが、
なんというか…、
生活して行く上の根本的な何かが抜け落ちている感じなのです。
寝てばかりいます。
歯を磨こうとしません。
トイレへは異常なくらい頻繁に行くのに、おむつはぐっしょりで、
おむつ替えよう、と言っても、もう替えた!と言い張ります。
妙な作り話をします。
日付けはわからないようです。

長い目で見なければならないのは分っているつもりでしたが、
発症から1カ月。退院してまだやっと2日だというのに、
堪えきれず、泣いてしまいました。
もっとたいへんな方もたくさんいらっしゃるのに、
贅沢なのは重々承知の上で
同じような体験のある方に伺いたいのです。
有効な訓練はありますか?
父にはどのように接したらよいのでしょう?
目の前でご飯を食べて会話もしているのに、
大好きな父がこの世からいなくなってしまったような
気がしている自分も許せません。

ご示唆、よろしくお願いいたします。
13病弱名無しさん:2008/02/11(月) 10:39:15 ID:69ky9hSA0
>12
私の父(50代後半)も先月くも膜下出血で倒れ、数日後に手術を行いました。
現在も入院中で、四肢の麻痺はないものの、やはり、痴呆の進んだ老人のような
言動がたまにみられます。会話ができるときもあれば、わけがわからないことを
話し出すこともありますし、いきなり、暴れ出しそうになることもあります。

正直、現在の状態で自宅で面倒を見るのはとてもできそうにありません。
今の病院でよくなるまで面倒をみていただくわけにはいかないと思っていたら
先日、リハビリ専門の施設への転院を主治医から勧められました。
順番待ちのようで、いつ転院できるかは今のところわかりませんが
少しでもよい状態で引き取りたかったので安心しました。

勝手なことを言うようですが、お父様の病気で>12さんまで体をこわして
しまったら、それはとても悲しいことだと思います。
お父様が入院されていた病院の相談窓口や担当してもらった医師に
自宅で面倒をみるのは、まだ大変だということを相談されてはいかがですか?
私の父の場合は、最長180日間入院できると聞きましたし、もうしばらくのあいだ
リハビリの施設等でお世話になったほうがよいと思います。
14病弱名無しさん:2008/02/11(月) 16:32:27 ID:tSkymZNy0
この様に、明らかな四肢麻痺や言語障害がなく、高次脳機能障害だけの場合、
今の保険制度では入院加療やリハビリテーション入院はできないんですよね。

介護保険法の下で、要介護認定をうけて、短期施設入所や通所、訪問看護
ぐらいしかなくて。

しかも、本人は、自分は大丈夫と思っているから、入所や通所を嫌がるし。

家族にだけ心労が重なる今の日本の制度は、何とかならないものでしょうかね。
1513:2008/02/11(月) 18:26:52 ID:69ky9hSA0
>12さん 偉そうなことを言って申し訳ありませんでした。
16病弱名無しさん:2008/02/11(月) 19:08:13 ID:9gz0xy5m0
はじめまして。
高1の男です。
最近左足に脱力感を感じたり、
頭がよくクラクラしたりするの
ですが、これは脳卒中でしょうか?

因みに最近血液検査受けたんですが
異常はありませんでした。
17病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:39:17 ID:+e9vrM4k0
>>16
他スレで既に解決しているのにこちらにもマルチポスト。
それを社会では「マナー違反」と言います。

本気で心配なら、病院へ行って相談しなさい。
18病弱名無しさん:2008/02/12(火) 14:06:51 ID:EKblhtoq0
12です。
たまにしかPCを見ることができなくて反応遅くなってご免なさい。

13さん。
偉そうなことなんて、とんでもないです。
同じ苦しみを持つ方のお話しを聞けただけでも気持ちが落ち着きます。

14さん。
要介護度は来週くらいに決まるようです。
訪問看護でもあるとありがたいです。
ケアマネージャーさんによく話を聞くことにします。

自宅看護さえまだほんの始まりですが、
リハビリ専門の施設への転院も視野に入れ、
しばらくは家族でがんばってみます。
そして、苦しいときにはここへ書き込みに来ようと思います。

ありがとうございました。


19病弱名無しさん:2008/02/12(火) 21:49:25 ID:AA3eqOY00
うちの父(65歳)が今朝、脳内出血で入院しました。
嘔吐と頭痛に、携帯を逆に使って話そうとしたり、どうもおかしいので病院に連れて行った所、脳内出血との事。
現在ICUで、意識はありますが、心房細動でワーファリンを飲んでいるので、経過を見て出血が止まらなければ、手術だそうです。

今日は寝れそうにないなぁ・・・
20病弱名無しさん:2008/02/12(火) 23:32:52 ID:Qnmsox5pO
>>19ガンガレ

19のお父さんもガンガレ。



ついでに8ヶ月意識が戻らないうちの父ちゃんもガンガレ。
21病弱名無しさん:2008/02/13(水) 00:26:06 ID:TfC1RJGU0
>>20
ありがとう

ついでになんかじゃなくて、みんなガンガレ!ってことだな。
22病弱名無しさん:2008/02/13(水) 01:18:48 ID:Po7Zo2Ix0
>>19
ウチの母もワーファリンのせいで脳内出血をした
でも、深部静脈血栓症だったらしいので飲まなければ血栓が脳に飛んで脳梗塞になっていたかも
無事に回復したものの記憶力低下悲しいね
23病弱名無しさん:2008/02/13(水) 13:13:33 ID:wm2Xz5cZ0
頑張るなよ。

特に家族。
頑張る気持ちはわかるが、それで家族が倒れたり
急にぷっつんしたりする。

自然ないつもの生活を継続させるのが一番だ。
普段の生活でだって、変化はある。
老化だってある。

「なんでこんなになってしまったんだ」

とか思うな。
それが生きているってことじゃないか。
「普通の」「もとの」そういう基準を設けるな。

患者本人は、ほっといても頑張ってくれてるよ。
24病弱名無しさん:2008/02/13(水) 21:17:02 ID:qNXnrz+R0
>>23
医療現場側の方かな?

子供が親を心配する。
親が子供を心配する。

それが「家族」ってもんじゃないのかなぁ?
頑張るって言っても必要以上の事をやってる時間なんて無いし。
今思えばその時の自分の行動を自分でも良くやったなって思う時ある。
親の生命力もすごいと思ったけどリハを退院した後に
お前が色々とやってくれたからがんばれたって言ってくれた。
家族で話しなんてほとんどしなかったし仲の良い親子では無かったけど
その言葉を聞いた時は涙出てきたよ。

育った環境の影響で面倒をまったく見ない親や子供も確かにいるけど
現場に迷惑をかけないように気を張って頑張る事は仕方が無いと思う。

チラ裏ごめん
25病弱名無しさん:2008/02/14(木) 08:20:24 ID:tOfT2F4/O
1ヶ月前に、祖母がくも膜下出血で倒れました。
その時はまだ意識もあったらしく、救急車に乗った時も自分の名前を言えたそうです。
1つ目の病院に行った時に、脳神経外科がなく2つ目の病院で処置を受けたそうなのですが、その日には手術せず、明日の昼に手術するとのことでした。
ですが手術当日に血管ねんしゅくが起こり、手術は延期になってしまいました。
そのあとも何度か検査したのですが、良くなっても意識がはっきりしてないとのことで、駄目でした。
次に撮ったときは、左右の大脳に脳梗塞が起こり、医者にこんな例は初めてだと言われ、残念ですと言われました。
そのあと刺激を与えるためにリハビリを行い、揺さ振ったり、話し掛けたりとしたのですが、目を開けて右半身を動かすだけで、その他の反応はありませんでした。
そして個室から大部屋に移され、その2日後くらいに祖父が、看護士に入れ歯を持ってきてくれと頼まれ、持ってきたのですが、上の歯が入らなかったのか、途中で止め、下の入れ歯も外そうとしました。
ですが祖母は口を開けず、看護士さんも必死になって、無理に取ろうとしたために、よけい祖母の口に力が入り、入れ歯が取れたときには、祖母の口が切れて血が出ていて、体がだらんとなり、目は寄り息をしてなく危ない状態でした。
すぐに看護士や医者が来て、緊急処置をしてどうにか大丈夫だったのですが、その医者に延命治療か、このまま呼吸を送るポンプを外すか決めてくださいと言われました。
そのあとに、すぐCTを撮りに行きました。急だったので、何が何だか分からなかったのですが、家族に連絡し集まりました。
そのあとに主治医の先生に説明を受け、動脈瘤がまた破裂をしたと聞きました。脳梗塞も前よりはっきりと写っていて、主治医も手術は出来ないし、これから良くなる可能性はないに等しい、とまで言われました。
幸い、動脈瘤が脳に癒着していたために脳内に出血したので血管ねんしゅくも少ないと言っていました。

祖母はもう望みがないんでしょうか?
助かる見込みもないんでしょうか?


長々とすみませんでした。
26病弱名無しさん:2008/02/15(金) 02:41:33 ID:s7MppIgS0
>>23
自分を例にとると、その「頑張るな」が実感としてわかるのは
リハビリが終わって患者が家庭に戻り半年過ぎたころ。
急性期〜リハビリまではとにかく頑張るなといわれても
自分のできるだけのことをするしかない、と思うだけ。

実際のところ、入院中はそれほど家族の身体的負担は多くはない。
(これも、患者が帰ってくるとしみじみわかる。家族が入院中の皆さん睡眠だけはとっておきましょう)
その中で、ひたすらいろいろな可能性を探り、
役に立つかどうかはわからなくても患者に寄り添って何かをしていくしかない。
自分も>>24さん同様、当時はよくあれだけのパワーがあったなと思う。
そしてそれを周囲が認めてくれるから、5年目の今でもやっていけてると思う。

自分の兄弟は、「いつもの生活を継続させるのが一番」と、わざわざ親が倒れた翌日に子供と遊びに行き、
「患者本人は、ほっといても頑張ってくれる」と全く見舞いに来ない。
そしてリハビリの成果だけは付き添っている親戚に報告を義務付ける。
頑張ってはいけない、頑張ると続かない、が口癖で何もしない。医者とも話さない。
後遺症を老化といいはり現状を直視しない。そして急に頑張りたくないから施設に、と言い出す。
そうして最終的にはぷっつんして逃げていった。
>>23さんのいうことは正しいのだが、本当に「頑張るな」を字面どおり受け取って
逆な意味で頑張って切れた人間を見てるので、おせっかいながら書いてみた。
27病弱名無しさん:2008/02/15(金) 04:48:32 ID:VzzaeIX/O
大家さんに心配かけたくないです。
生活保護うけると大家さんに告知されるのでしょうか?
病人という事で退去してくれと言われたら困ります。
28用語:2008/02/15(金) 14:09:45 ID:d0V4G8o/0
>>27
役所の生保担当者に聞いてみてはどうでしょう?
生保だと毎月決まった額を支払う見込みがあるわけですから
大家さんは嫌な顔しないと思うんですがどうなんですかね。
29病弱名無しさん:2008/02/15(金) 20:30:38 ID:7w5KUbh50
>>25
延命治療と言う時点で、先は決まっているということで・・・

>>27
生活保護受給者であることは、普通の生活では大矢さんに積極的に通知する
システムは無いです。

>病人という事で退去してくれと言われたら困ります。
普通に家賃を払い、入居時の契約に違反すること無ければ、
感染性疾患でもない限り、退去を迫る合理的理由無く、
民法上、問題ないです。
30病弱名無しさん:2008/02/15(金) 22:12:37 ID:E6/89JPVO
4年前の3月、親友の親父さんがくも膜下で倒れたと家族から連絡がきた。
ちょうど親友と食事をしていたので急いで一緒に病院へ行った。
2時間ぐらい経った頃だったかな、待合にいた自分にチョット外に出ようと
声を掛けられて外に出た。
お茶飲みながらお互い無言で煙草吸って10分ぐらい。
親友は、よし!って声を出して戻ったけど後で聞いたら戻った後に延命をはずしたらしい。
あの時あれで良かったのかな?って今でも言うけど
判断は間違って無かったと思うよって言ってる。
2年前の2月、自分の親父が脳内出血で倒れた。
約半年の入院生活の中で手術、リハビリしても麻痺は残った。
自分も悔いが残らないようにできる事はやったつもり。
介助は多少必要だけど普通の生活ができるぐらいまで回復した。
人それぞれ色々な決断があったりしてあまり経験したくないけど
良い経験をしました
意味も無く長文すみません。
31病弱名無しさん:2008/02/16(土) 00:36:17 ID:qsJsgcRv0
スレ違いでしたらすみません。

最近右後頭部に、圧迫感があります。
普段はどうということは無いのですが、
頭を下げた(心臓より低い位置に来た)時や、セキをして力が入った時などに、強い圧迫感を感じるのです。
圧迫感は先週くらいからなのですが、ここ数日、圧迫感に加え、鈍い痛みも伴うようになりました。
また、なんでもない時に、右手の痺れを感じる事があります(主に親指・人差し指・中指)
これらは、やはり脳に異常があるということなのでしょうか?
また、これら脳の異常の検査では『CT』『MRI』、どちらがいいのでしょうか?
どちらもデメリットがあるようなので、少し怖いですが・・・。

余談ですが、以前道を歩いていて、ふと見上げた時に頭の中で「ブツン」と音がし、
一瞬目の前が真っ暗とも真っ白とも言えない様な状態になり、
その直後、後頭部真ん中・首のすぐ上の辺りで何か熱い物がジワーっと広がって行く様な感覚になった事があります。
これはくも膜下出血と関係あるのでしょうか?

長々とすみません。よろしくお願いします。
32病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:40:43 ID:FBo+h71VO
>>28さま
>>29さま
ありがとうございます。

僕は児童養護施設育ちで頼る人がいません。いま27才、いま頭の骨がない状態で無理に退院させられました。
現在後遺症はないと思います。医者にいわれたので。

お金の相談してこいと医者にいわれてなんか疲れました。

すみません、まずどうすればいいですか?




かあちゃんあいたいよ
33病弱名無しさん:2008/02/16(土) 03:08:36 ID:3+sjddPuO
>>31
ココで聞くより、病院行くのが何より早い
X線CTがいいか、MRIがいいかは素人が判断するんじゃなくて
医師が決める事じゃない?>>31
34病弱名無しさん:2008/02/16(土) 03:57:11 ID:0DvtJxtO0
そうですよね。おっしゃるとおりです。わかりました。病院に行ってみます。

(医者に行たほうがいいとか、んなこたわかってんだよクソッ)
(そういうのいらないから。)
(こっちは医者にかかる前に、心構えとしてどんな病気が考えられるか知っておきたいから質問してんだ)
(上から目線で語りたいだけの、知識のない無能がでしゃばんなクソッ)
35病弱名無しさん:2008/02/16(土) 05:32:21 ID:HCql4TAQ0
>>34
医師免許持たない奴が答えられる訳無いだろw
何を期待してるんだ? 
自分で血圧でも計ってみれば? 簡単に答えが出たりしてw
36病弱名無しさん:2008/02/16(土) 11:02:41 ID:kA/cM/Ve0
>>34
心構えなんていらないよ。
病気があるか、ないか、それだけだし
自分でT
37病弱名無しさん:2008/02/16(土) 11:06:24 ID:kA/cM/Ve0
>>34
心構えなんていらないよ。
病気があるか、ないか、それだけだし
自分でCTかMRIかなんて決められるわけないし。

知識がないから、さっさと病院行けっつっての。
「大丈夫ですよ、心配ないですよ〜」
とでも言ってほしかったのだとすれば、ここでは
逆に本当にクモ膜下出血の怖さを知ってる人間が多いし
その症状も人それぞれなのを痛感してるから
そういう変な気休めは聞けないよ。

感じとして、クモ膜下出血と言うより
脳梗塞の方の感じがするから1秒でも早く検査した方がいいね。

とか言われたら不安になるだろ?
さっさと病院に行くのが一番。

これしか言えない。
38病弱名無しさん:2008/02/16(土) 11:53:03 ID:3by6oG8g0
こ、心の中が読めるのかい?君たち!
39病弱名無しさん:2008/02/16(土) 15:56:43 ID:Lz3jJVAQ0
質問の程度と内容、言葉使い、そして周囲への反応で、
その人の知識・学力・理解力・常識力・人間としての成熟度が
簡単に推し量れる良い例ですね。
>>34

>>32=27(ですよね?)
兎に角すぐに生活保護の申請を。
あなたが経済的問題(生活費、医療費など)を解決できるとしたら、
それしかないでしょう。

あとは友人・知人を動員して、カンパや寄付を募るぐらいしか・・・
40病弱名無しさん:2008/02/16(土) 18:04:01 ID:vNObmByH0
>>32
役所の福祉課、生活課に相談に行きましょう。
地域によっては日曜も役所やってます。
早く生活保護申請して、骨も戻してもらいましょう。
41病弱名無しさん:2008/02/16(土) 23:48:39 ID:+4wrDbgu0
Strokes cause brain damage in three minutes, report scientists

脳卒中によって3分で脳障害が起きると、科学者が報告します
http://news.yahoo.com/s/afp/20080215/hl_afp/canadasciencestroke

バンクーバー、カナダ(AFP)−脳卒中によって3分以内に脳障害が起きます
― 科学者が木曜日に報告 ― 3時間以内であれば治療が可能であるという医学会の常識に疑問。


42病弱名無しさん:2008/02/17(日) 10:26:40 ID:hkhvjBpo0
まあ、虚血が始まった瞬間から脳の障害が始まるわけで。

それが、領域の重要性と範囲、側副血行路の発達具合によるけど、
3時間以内に再開通させれば、助かる部分が多いかも、ということで、
iv t-PAが始まったけど。

でも、結局、あまり効かないし・・・
(t-PAが効いたという症例は、実際には投与しなくとも、自然再開通
しかけていただけという話も。)
4331:2008/02/17(日) 22:30:04 ID:y/NXDtQw0
あの、すみません、>>34は自分じゃないです。
>>35-37、レスありがとうございます。
あさって病院に行って検査してもらいます。

最後に・・・>>34、勝手に人を騙んな、ボケ!
44病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:43:56 ID:E42Rs/4aO
くも膜下

血圧高いと

なりまっか?
45病弱名無しさん:2008/02/17(日) 23:40:53 ID:bj5nJAtfO
危険です

お酒もタバコも

やめましょう
46病弱名無しさん:2008/02/22(金) 00:15:16 ID:tcV1z1+g0
母が12月末にくも膜で倒れ、心配でいたところ、ここを探し当て
大変励まされました

母は今も入院中ですが、1月始めに予定していた水頭症手術が、髄膜炎で延期に
抗生物質を変えたところ、合わなかったらしく顔や首が赤くなったり、呼吸も荒くなりました
すぐに、元の抗生物質に戻したようですが、外れていた呼吸器をまたつけることになりました
その後は発熱やむくみが続いています
毎日話しかけながら、顔や手足を拭き、様子が良い時は音楽を聞かせたり、写真を見せたりしています
他に何かできることがあれば、教えてください




47病弱名無しさん:2008/02/22(金) 22:39:54 ID:KkSIvLhYO
父親が脳内出血で倒れた時に私もここで元気をもらった者です。
久々に見ましたが私見さんはもういないのですね。
母親って本能なのかどうかわからないけど、
自分や父親(夫)の事より子供の心配すると思う。
母親が別の病気で倒れた時に意識が戻って話しはじめた言葉が私の心配でした。
父親の時も思ったけど自分でできる事は限られるので
今はとにかく顔を見せる事だと思う。
元気になって退院して帰って来た時の事とか、最悪になった時の事とかも
現場で24時間監視してくれてる今のうちに
冷静に考えといたほうが良いですよ。
48病弱名無しさん:2008/02/25(月) 11:43:01 ID:NZ/EJ+b9O
【米国】米女性の脳卒中、30‐50代で急増 肥満の影響か[02/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1203867339/
49病弱名無しさん:2008/02/27(水) 18:22:20 ID:WDQdrZBr0
なにを今更
50病弱名無しさん:2008/02/29(金) 00:01:04 ID:clchllrc0
昨日の昼、母が突然脳内出血を起こして倒れました。
脳動静脈奇形という、先天性のものが原因だそうです。
四時間弱で手術は済み、術後二時間で医者もびびるくらい
右半身をえーらい動かすようになり(出血は右脳で起きました)
今日人工呼吸器も外れました。左半身も動き始めています。
時折目は開けますし、話しかけると頷いたり手を振ったりします。
人工呼吸器外れてからは喋ったりもしてるんですけども、
とにかくそれが意味不明で……。
身体動かしてるだけだった昨日は
「大丈夫なんじゃねーの?」と思えたんですけども
急に不安になって号泣してしまいました。
術後すぐじゃあそんなもんですよね?

明日医者に現状を聞くんですけど、恐くて眠れません。
51病弱名無しさん:2008/02/29(金) 00:22:49 ID:X0LfSWohO
1月の半ばに母が
くもまっか出血で
救急車で運ばれました
その時わ意識も
はっきりあって手術わ5時間
かかりました
それから脳梗塞になって
合併症がありました
また手術して今わ
点滴もなにもつけてません!
やっぱり言語障害や右半身不随の障害が残りました。
最近わ笑ったり
少しずつ言葉が
でるようになりました!
ほんとによかったです
あたしわまだ18才です
母わ44才です
まだ母親が必要な年です
正直辛いし前の母にわ
戻らんかもしれんけど
家族で力合わせて
母を絶対治してみせます!!
52病弱名無しさん:2008/03/01(土) 01:24:05 ID:KTdXb8OhO
53病弱名無しさん:2008/03/01(土) 01:39:20 ID:mtxXseUvO
おじいちゃんの意識が戻りますように

手術が成功しますように

ひ孫を抱っこしてもらうまで元気でいてくれますように
54病弱名無しさん:2008/03/01(土) 02:13:27 ID:c+naOk0D0
46です
>>47さん アドバイスありがとうございました。
入院直後は最悪の事態とか、考えていたんですが、
毎日に追われて、面倒な事を考えるのを避けていました。
改めて冷静に今後を見つめてみます。
55病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:22:38 ID:A9oo/AV30
親父がかなり太ってて脳卒中とかが心配なんだけど、
一向に減量する気配がない。
本人は分かってるって言って怒るのに全然動かないし
健康診断の結果出すって言ってたのに結局出さない。
病院にも連れてこうとすると激怒。
借金まだいっぱいあるのにどうしよ・・・
56病弱名無しさん:2008/03/03(月) 08:38:52 ID:3J7dt1490
>>55
それは心配だね。
私も太ってて一過性脳虚血発作になっているから
他人事じゃないなぁ。
3月とはいえまだ寒いし、倒れてからじゃ遅いので
早めに受診できるといいね。
57病弱名無しさん:2008/03/04(火) 03:26:08 ID:PjYnW5CuO
耳の裏臭い?
58病弱名無しさん:2008/03/06(木) 02:03:50 ID:I5fgntErO
かかりつけの接骨院の院長さんが亡くなった
まだ45歳なのに
肥満体で酒好きだったし、短気もいけなかったのかなあ
亡くなるちょっと前に会ったときは、あんなに元気だったのに
怖い病気だなと、あらためて痛感した
59病弱名無しさん:2008/03/06(木) 15:42:06 ID:Vr90Xdsz0
>>51さん
私は43歳でクモ膜下になりました。
第一子の長女は中学3年でした。下に妹が二人。
受験や修学旅行。加えて妹達の面倒。彼女の心労は相当だったと思います。
幸いにして私は後遺症がなく、完全復帰できました。
でも家族の支えが一番です。家族みんなで乗り越えてください。
いっぱいお話してあげてください。
母親って子供の話を聞くのが大好きですよ。
60病弱名無しさん:2008/03/07(金) 14:22:50 ID:DPJJkqpk0
>>50>>51さん わたしも48でクモ膜下になりました。
術後しばらく、自分ではしゃんとしていたつもりだったけど、思い返せばやはり普通じゃなかったようです。
ドクター曰く、脳の受けたダメージはそうとうなものなので、以前と同じ状態になるのは3〜6ヶ月はかかるんですよ、とのこと。
何も後遺症が残らなかったわたしでさえそうです。

わたしも子どもふたりの母、母子家庭です。
入院中はなによりも子どもの事ばかりが気にかかっていた。

留守中は心配ないよ、頑張ってるよ、そう伝えてあげてくださいね。
元気な回復を心からお祈りいたします。
61病弱名無しさん:2008/03/07(金) 16:38:05 ID:7TEatkQt0
>>51
「わ」と「は」の識別が出来ないのも後遺症なんですね。
かわいそうに。
62病弱名無しさん:2008/03/07(金) 18:12:22 ID:wChjO2J10
「くもまっか」と表記する人が
前にも居たような・・・

同一人物?
それとも、世間の一部でそう言う人が居るという事?
63病弱名無しさん:2008/03/07(金) 18:22:23 ID:AzVvqoMwP
とりあえずは、>>51が頭の弱いかわいそうな子だというのはわかる。
64病弱名無しさん:2008/03/07(金) 22:11:30 ID:KA5ZPuIc0
その辺りにしておこうよ。
お母さんが病気で大変なのに気の毒だよ。
65病弱名無しさん:2008/03/08(土) 00:08:46 ID:XSCDq/cc0
>60さんありがとう、>50です。
あれから母は体はめきめき回復し、
車椅子に乗せられリハビリ室へ向かう日々となりました。
専門の病院に転院してしっかりリハビリすれば
また歩けるようになるでしょうと言われました。

ですがやはりまだ時折、喋ってることが意味不明になります。
夕飯は○○にしよう、とか、何週間で仕事に復帰できるかなとか、
来月はおばあちゃんの誕生日だからごはん食べに行こうとか……。
現状の認識ができてない感じなんです。倒れる前のことだとはっきりしてるのに。
それがまた不安なんですけど、>60さんのレス読んでちょっと安心しました。
脳を切り開いたんですもんね。
長い目で付き合おうと思います。

>59さんも>60さんも、
後遺症が残らなくて本当によかったですね!
母もあなたがたにあやかれるといいと思います。
66病弱名無しさん:2008/03/08(土) 22:44:42 ID:ZBKBLejV0
40代半ばの男です。2月上旬に脳卒中になりました。元々血圧は高く
(上Max200、下Max110くらい)、降圧剤を服用したはいたんですがネ。
視床下部とやらから出血があったらしく、でも少量だったから若干の麻痺は
出たものの、発症後、約1週間後くらいには、健常者とほとんど変わらない
位に元気になり車椅子とかも早々に不要になり、ちょうど1ヶ月くらいの
入院期間で退院出来ました。
退院後は自宅療養とし、禁煙(以前は1箱/日吸ってた)と軽い運動に充分
な睡眠と粗食を心がける日々。
6766:2008/03/08(土) 23:06:52 ID:ZBKBLejV0
職業は路線バス運転士。あの日は午後からの出勤で自宅を出る前に
一っ風呂浴びて居間から立ち上がる時、一瞬めまいがして、家の柱に
しがみついてしまう程。職場の営業所に着いて、出発準備を済ませ
コーヒー飲みながら一服したいたら、どうもきもち悪いんです。
ま、吐きそうな感覚は全然無かったので、たいして気にも留めず出発
進行!
そしたらそしたら、派手に接輪してしまうわ、道間違えるわ、ミスの
連発。赤信号で停止中、ギア入っているのにクラッチペダル上げて、
エンストやらかすは、かとおもいきや、ギア入って無いのにアクセル
踏んで発車しようとしたり、自動車運転歴20年以上の人間とは思えない
ような失態の連続。最後は右折時、左ミラーを電柱に激突でゲームセット。
脳がやられていた為、クルマのコントロールが全く出来なくなっていたんですね。
「俺の体、どーかなっちまったみたいだ」とは思っていたけど、QQ車で
病院に運ばれてCTやって病名聞かされた時は、愕然としたね。
脳卒中は高齢者ばっかりではありません。まだ若年の方も血圧高い人は
要注意です。
68病弱名無しさん:2008/03/09(日) 06:37:46 ID:E9XfYRvH0
二種免許で人の命を預かる責任のある人は、人一倍、健康に気をつけないと。

血圧コントロールは健康管理の第一歩。
69病弱名無しさん:2008/03/13(木) 00:51:22 ID:ztJAmq5VO
愚痴です。
ごめんなさい。
読みたくない人はスルーしてください。



父がくも膜下出血で倒れて9ヶ月。
目は開けるけど、反応無しの寝たきり状態。
医者には元には戻らないと言われてます。

先日父の友人が見舞いに来てくれて
「去年末、私もしびれがあって、
調子が悪くておかしいなと思って、
◯◯さん(父の事)の事があるから不安で
病院行ったら、軽い脳梗塞でね。
手術したんだよ。幸い後遺症も無くてね。」

だって。
父が倒れたからか。
そうか。

この人が先だったら・・・
父はこんなにならなかっただろうか?
逆だったら?
逆だったら?
逆だったら?
過去には戻れないから思ってもしょうがないことだけど。
誰にも吐き出せなかったから書かせてください。
チラ裏でごめんなさい。
70病弱名無しさん:2008/03/14(金) 09:44:29 ID:KquWvppQ0
>>69
いろいろ寂しい思いをされている中、どうお答えしたら慰めに
なるかわかりませんが、

「万物は流転する」

とでもいいましょうか。いずれにせよ昨日には戻れません。わたしにも
>69さんよりは楽な展開ですが、この病気をもつ家人がおり、いろいろ
思ったうえ、上の言葉に達しました。病人からいろいろ教えらました。

その知人のかたにもお父上は功徳をほどこしているわけです。一方的
でよいので、ぜひお父上にいろいろ話しかけてさしあげてください。
71病弱名無しさん:2008/03/15(土) 11:36:33 ID:UK43+wFh0
『お里が知れる』ということですね。

患者さんを前に、そのような発言を無神経にできる人間、
その程度の人間ということですよ、その知人とかは。

そういう人にはそのうち天罰が(ry
72病弱名無しさん:2008/03/15(土) 11:43:45 ID:vBLNeAM80
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1205496432/


デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
73病弱名無しさん:2008/03/16(日) 12:46:12 ID:Q4MEHLwZ0
ID:vBLNeAM80
に天罰が下りますようにage
74病弱名無しさん:2008/03/16(日) 16:34:06 ID:1VbmXYvS0
>>73 同意
75病弱名無しさん:2008/03/16(日) 22:16:24 ID:W43vzLPNO
脳内出血じゃないか気になります。
スキーに行って後頭部を打ちました。

意識障害や吐き気は全くありません。

ただ、むち打ちになった為、気にしてみれば頭痛がしている感じです。
76病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:56:13 ID:7O0ud/T90
中年以降なら、慢性硬膜下血腫にご注意を。
青年以前なら、明らかな症状がなければ気にするな。
77病弱名無しさん:2008/03/17(月) 22:42:38 ID:VxiVET+OO
23です。
なんだかクラッと来る症状が出てきたから明日に病院いきます
78病弱名無しさん:2008/03/19(水) 19:38:36 ID:hmSc5oBgO
今年から高1ですが、
母が2月の中頃にくも膜下で倒れ、病院に行った所、両側に合わせて6つあるということで、片方の3つは翌日に手術してどうにかなって、今は退院して家にいますが
、もう片方の方は早くても半年後ということらしいです、もう心配で心配で半年もたえられないんですがどうしましょう
79病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:48:39 ID:1apxIAw20
ここに書き込んでも何の解決にもならず。

同じ事を主治医に言いな。
80病弱名無しさん:2008/03/21(金) 10:11:15 ID:OMB9iGNp0
ttp://www.asahi.com/life/update/0321/OSK200803210003.html
台風接近でくも膜下出血多発 沖縄・八重山諸島で調査
2008年03月21日10時01分

台風が近づくと、脳卒中の死因の約1割を占める、くも膜下出血が増える可能性があることが、
国立病院機構・関門医療センター(山口県下関市)の泉原昭文・脳神経外科医長の調査でわかった。

低気圧が血管のこぶを膨張させるなどし、脳動脈瘤(りゅう)が破裂したと推測している。
京都市内で20日から始まった日本脳卒中学会で発表した。

泉原さんは、00年から約2年間、沖縄県立八重山病院に勤めた。
冬や春に多いとされるくも膜下出血の患者が、八重山諸島では、台風シーズンに集中していることに気づいた。
89年10月から02年12月までの13年間に、脳動脈瘤の破裂が原因とみられる
くも膜下出血で入院した患者94人(平均年齢57.3歳)の発症時期を調べた。

この間に石垣島に接近した台風は56個ある。台風が最も近づいた日を中心に、
前後3日間を「台風接近時」として、接近時とそれ以外の時期のくも膜下出血の発症者数を比べた。

その結果、接近時の100日あたりの発症が約3.4人だったのに対し、
それ以外は約1.9人で、接近時の発症がふだんより約1.8倍高かった。

泉原さんは「台風接近による気圧変化で脳動脈にできていたこぶが変形したり、
気圧の低下で膨張したりして破れたのではないか。
不安感が高血圧を起こした可能性もある」と推測する。
「気候と病気の関連についての研究が進めば、予防医学にも役立つ」と話している。
81病弱名無しさん:2008/03/21(金) 10:16:54 ID:jiQ+XUG40
経験的にもSAHの発症は気圧の変化に関係しているように僕も思う。
82病弱名無しさん:2008/03/21(金) 15:59:13 ID:EWXK/AJD0
>>78 両側あわせて6つある、と書かれているのは脳動脈瘤のことだと思いますが、わたしもクモ膜下で倒れ、そのときに未破裂動脈瘤が見つかりましたが、やはり処置するのは半年後だと言われ、今に至っています。
ドクターに聞いたところ、場所や大きさから判断して破裂の可能性はとても低いこと、もし60代以上ならそのままにしておくが、
年齢的にまだ若い(40代)ので念のため手当てをするつもりだが、クモ膜下のダメージから回復するのに数ヶ月を要するので、完全に回復してからにしましょうとの話でした。

不安は尽きませんが、ドクターの判断を信じてあと少し待つことにしました。
同じような事情かもしれませんよ。不安なのはむしろご本人だと思います。
それを支えることを考えてあげた方がいいのではないかな。
83病弱名無しさん:2008/03/22(土) 00:22:21 ID:2mYT2KrL0
12日に母(60半ば)がくも膜下出血で緊急入院しました。
すぐに手術は出来ず、次の日に手術をして、母も目を開けたり「○○(←孫の名前)は?どうしてる?」と
聞いたり、すぐに眠ってしまいますが意識はありました。

ですが先日、お医者さんから脳梗塞もありここ4・5日がヤマだと言われています。
もしここを乗り切ったとしても、後遺症が残るとも言われました。

不安で悪いほうにばかり考えてしまい、しんどいです…。
父が凄く疲れているようで、見ていて辛い。

私は現在、旦那と別居中で実家にお世話になっています。
母に子供の事や家庭の事、いろいろ相談したり、時に励ましてもらったりしていました。
そんな矢先にこんなことになるなんて…。

もともと心臓の手術を2年前にしていて、健康に気を使ったりしていましたが
いずれ5、6年先に血管関係の病気になるかもなんて考えてた時期がこんなに早くにくるなんて思いもしませんでした。

どうにか峠を越えて欲しいです。生きていて欲しい。

支離滅裂な文でごめんなさい。
物凄く不安で吐き出させてもらいました。
84病弱名無しさん:2008/03/24(月) 01:36:57 ID:ycd+0SosO
>>83本当に急だよね…。自分は去年の暮れにクモ膜下で母親亡くした。知らせ聞いて地元帰ったけど、手遅れ(ほぼ脳死状態)でもう手術も無理な状態と言われた。つい前の日に電話で話したし今まで健康そのものだったのに人口呼吸器つけてもう目を覚ますことはなかった。
ただ眠ってるようにしか見えなかった。
それから病院にずっと寝泊まりしてたけど寝てる間は実感なく忘れてて起きて目が覚めると目の前で眠ってる…。まだ親孝行何もしてないし実家自営業でずっと休みなんてなかったからいつか旅行とか連れて行きたかったのに。
なんかネガティブな内容なのでこの辺で止めときますがとりあえず>>83さん気を確かに持って下さいね。
85病弱名無しさん:2008/03/24(月) 08:34:38 ID:hKt8JlQv0
>>83
良くも悪くも家族は前向きにね!!
自分が今できることをやればお母さんには伝わるから!
自分に言い聞かせる感じで病棟の廊下は胸張って笑顔で歩く意識を!
86病弱名無しさん:2008/03/24(月) 14:42:20 ID:3QRbMIGRO
どなたか教えて頂けますか?

元々、偏頭痛持ちで一度今からかなり前に脳の状態を見て貰いましたが異常はありませんでした。
で、またいつもの偏頭痛かと思い頭痛薬を飲みましたが今回は治まらず、何か左の頭が軽く痺れてる様な感覚がするのですがこれはもしかして何か脳の病気ですか?
87病弱名無しさん:2008/03/24(月) 15:16:23 ID:V+TFb5zKO
4年前に妻が妊娠していて脳出血で倒れそのまま帰らぬ人に…それが原因か、自分自身も脳出血になり今では右半身マヒになり、感触がまったく無くなくなると同時にマヒを負いました。呪われてるのかな。早く寿命がつきてほしいよ。
88病弱名無しさん:2008/03/24(月) 16:21:08 ID:kI3lc+lF0
>>86さん、教えて頂けますか?

元々、胃痛持ちで一度今からかなり前に胃の状態を
見て貰いましたが異常はありませんでした。
で、またいつもの胃痛かと思い胃腸薬を飲みましたが
今回は治まらず、何か左の腹が軽く痺れてる様な感覚
がするのですがこれはもしかして何か胃の病気ですか?

愚問ですか?
89病弱名無しさん:2008/03/24(月) 17:55:56 ID:JeucJQ+I0
>>86
脳下科で診てもらったらどうでしょうか。

>>88
消化器科で診てもらったらどうでしょうか。
90病弱名無しさん:2008/03/24(月) 17:56:40 ID:3QRbMIGRO
>>88
あなたの書き込みが頭に来ました。
自殺しよ。
91病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:02:12 ID:3QRbMIGRO
>>88
のせいでしにます。
92病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:30:18 ID:RynnqPFeO
9年前にクモ膜下で倒れ生死の境を、さ迷いました。幸い麻痺は残らず、フツーに生活してます。頭痛かったら、脳外科行きましょう。手遅れになったら大変です。
93病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:57:32 ID:VCxwF/DaO
>>90-91
ワラタ
94日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/25(火) 00:53:59 ID:HQySq2stO
>>91
そう簡単にしぬとか言うもんじゃねえだろ。
お前がしんでどれだけの人間が悲しむと思ってるんだ。
つらいことは一つ一つ乗り越えられるんだからしぬなんて言うな。
95病弱名無しさん:2008/03/25(火) 06:47:13 ID:wmg/VbAB0

別スレの暴れぶりとえらく違うな
96病弱名無しさん:2008/03/25(火) 10:31:23 ID:Fwfo+4780
半年前に脳出血やって半身に麻痺が残って、すべての動作がとてものろく、
家庭でも職場でも完全にお荷物です。
女房は機嫌が悪くてなって言葉に険があるし辛いです。
耐えて頑張るしかないですよね。
97日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/25(火) 10:37:39 ID:HQySq2stO
>>96
お前は少なくとも家庭ではお荷物なんかではない。
お前が生きているだけでどれだけの人間が涙を流さずに済んだか考えろ。
お前を不必要だと思う人間など誰もいない。現にこうして
社会と関わりを保っている立派な人間だろ。リハビリはハードだと思う。
だが、お前のことを心から想っている家族のことを考えて頑張れ。
出来る範囲で構わない。無理をしなくて構わない。自分のペースで生きていけば良い。
98病弱名無しさん:2008/03/25(火) 11:47:53 ID:Fwfo+4780
日々 ◆NKYI03xJc6さん
96です。
お言葉ありがとうございます。
女房は、嫌気がさしてきてしまっているようです。
僕も感情のコントロールがしにくくなってきました。
99病弱名無しさん:2008/03/25(火) 11:53:03 ID:qz4ddpeq0
>>96
先週主人が脳出血を起こして入院中です。今も血圧が170を切ることなく
意識はあるにしても朦朧としていることが多いです。
腎機能も低下してきています。
会話もままなりませんが、毎日少しだけ会える。それだけが心の支えです。
生きて欲しい。生きて欲しい。生きて欲しい。それだけでいい。
あなたの奥さんも、きっと同じ気持ちだったと思います。

あなたに、うまく伝えられないというもどかしさがあるように
奥さんにも、うまく受け止められないもどかしさがあるのではないでしょうか。
命の山場を乗り越えた今は、それが苛立ちとしてでてきているのかもしれませんが
お互いあまり気に病まず、一緒に時間を過ごせる幸せを味わって欲しいと思います。
どうかお大事になさってください。
100日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/25(火) 11:59:06 ID:HQySq2stO
>>98
奥さんの気持ちも良くわかるし、お前の気持ちも良く分かる。
ただ間違いないのは家族はお前が生きているだけで幸せである、ということ。
家族だし小競合いはあって当然。嫁だって弱い人間だし神じゃない。
それをお互い理解しあいながら病後の新しい人生をなるべく幸せな形で作るのが理想だろ。
もはや命を取られる段階ではなくなっているようだから、次は
どう生きるか、障害はあるが嫁にどれだけの幸せを与えてあげられるか、に挑戦してくれ。
まだまだ人生長い。弱気になることだってもちろんある。
家族も弱気になることもある。せっかく残った命、お互い支えあって生きていってくれ。
101病弱名無しさん:2008/03/25(火) 12:13:54 ID:RUu7/pl50
色々感情のもつれはあるだろうけど鬱にならないようにね、俺も左麻痺身障1級ですが楽しくやってます。
10296:2008/03/25(火) 14:50:54 ID:Fwfo+4780
皆様ありがとうございます。
99さん、大変ですが、これからも出来るだけ、気持ちだけでも近くにいてあげてください。
女房は外出が好きで、平日はパート、夜と休日はほぼ毎日自分の趣味に出かけています。
自分だけ楽しくしてるかのように見えて腹立たしく思えてしまいます。
しかし、本当は、心底は楽しめてはいないのかも知れませんね。

101さん
僕は、自分の現状を認めることが、全く出来ておらず、心が不安定です。
ほぼ鬱状態です。

いつも排泄のことが気になって外出が億劫で、女房の希望を聞くことが出来ません。
103病弱名無しさん:2008/03/25(火) 16:31:19 ID:jj96Po3o0
以前書き込みした83です。

その日の夜に母が亡くなりました。
お医者さんも「回復に向かっていたのに、こんなにも急激に悪くなるのはまれだ」
と言っていました。
私も母がどんな形であれ、生きて家に戻れると信じていました。
今はお葬式も終えましたが、実感がわかないです。
仕事から家に帰れば母が迎えてくれるような気がして…。
でも誰も居なくて家は寒いし、凄くさびしい現実です。
幽霊でもいいから母に会いたい。声が聞きたい。

84さん85さん、励ましてくれてありがとう。
自分自身強くならなくてはと身に染みて思います。

96さん
今の現実を無理に受け止めなくてもいいんじゃないですか?
変なアドバイスかもしれないですが、あまり奥さんにばかり目を向けないようにしたら
どうでしょうか。
たしかに自分が障害が残って不自由しているのに、自分(奥さん)ばかり出かけたり
趣味を楽しんでいたりして、悔しいやら寂しいやら…いろいろな感情があると思います。
96さんも奥さんに負けずに、何か趣味に没頭してはどうでしょうか。
趣味でなくても、何か出来ることを見つけてみたり…。

鬱は心の風邪ってよく言われますよね。
精神科などメンタルクリニックに行くのもありなんでは?
私も鬱だった事があり、というか、現にまた鬱な気もしますが(苦笑)
無理に奥さんの希望を聞かなくてもいいと思いますよ。
現に96さんも精神的に辛いのですから。

何のアドバイスにもならないですが、先のことはあまり考えないようにして
一日一日を生きてください。
生きていられることって、それだけで奇跡なんだと思います。
104日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/25(火) 20:51:53 ID:HQySq2stO
>>103
こんなに想いをはせてくれる子供さんを持てて御母堂様も誇らしいと思う。
立派に親孝行したと胸をはって。気分が落ち込むこともあると思う。
本当の鬱病は風邪といわれるほど軽いものじゃない。出口の分からない闇のトンネルだ。
そんな場所にお前が入ることは御母堂様は毛頭望んではおられないはず。
気分が滅入ることもある。しかし生前の御母堂様の姿を胸に強く生きろ。
誰よりもそれを望んでいるのはお母さんだ。

10596:2008/03/25(火) 21:09:46 ID:zR264NFQ0
103さん ご自身もお辛いのに、励ましのお言葉ありがとうございます。
そうですね、なるべく嫌なことは考えないようにしたいです。
106病弱名無しさん:2008/03/25(火) 21:31:28 ID:tXboh5Oq0
日々さんって、癌患者には
「死に損ないども乙wwww副作用で一生苦しめwww」
「癌患者同士くっついてさぞ面白かろうなwwwww体力落として早く死ねやwwwwww」
「せいぜい転移再発恐れてろやwwwまあ間違いなく転移再発するけどなwwww」
「ステージW哀れwwwww藁にすがってみじめに死ねやwwwww」

とかいってるのに、
脳塞栓患者にはやさしいんだね。
107病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:52:04 ID:yuPfFQycO
69です。
>>70サン>>71サン
ありがとうございます。


気が滅入っていたのでレス嬉しかったです。

悪気はないんでしょうけどね。
昔から一言多い人ですから。
108病弱名無しさん:2008/03/26(水) 01:51:44 ID:H9gHVH7dO
前に書いた>>84ですが
自分も>>103さんと同じで全く実感湧きませんでした。なんでこんな急なんでしょうね…。葬式などで地元に居た時はまだ良かったんですが今仙台の専門に通って一人暮らしなのでアパートに帰ってからはなんか…心がポカーンとして…。
でも自分は今奨学金使ってるのでしっかり就職して返していって実家も自営業で母親が居なくなったので実家にも色々とやってこうと思ってます。
109病弱名無しさん:2008/03/26(水) 04:48:57 ID:o8qAoLH60
親がくも膜下出血になった人は、自分自身もMRAで検査して
未破裂脳動脈瘤の検査をしましょう
110病弱名無しさん:2008/03/28(金) 03:26:17 ID:iEnkv9IeO
くも膜下出血で倒れた場合、記憶喪失になる事ってありますか?
111病弱名無しさん:2008/03/28(金) 11:23:00 ID:0sz9Jn26O
なんか後頭部の血管が切れて、じわーっと血が広がってる感覚があるんだけど錯覚かな
怖い
112日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 16:05:35 ID:7GQ/SfgpO
>>110
ある。

>>111
少なくともクモ膜下出血や脳内出血では絶対にない。
113病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:42:29 ID:0sz9Jn26O
勘違いっすか
よかった・・・
114病弱名無しさん:2008/03/29(土) 15:36:26 ID:CNNKcS+40
住人の皆様、春休みが終わるまで、しばらくお待ち下さい。
115病弱名無しさん:2008/04/01(火) 11:48:32 ID:ldLPh6PL0
昨年の夏ごろに母がくも膜下で倒れ、こちらで色々とご相談をさせていただきました。
その母もなんとか無事命をとりとめ、先週は1人暮らしをしている私の家まで遊びに
来るほどになりました。

実家にはネット環境がないため、その時初めて母にこのスレを見せたのですが
二人で当時の書き込みやみなさんのレスなどを読んでいると、お互い涙がとまらなく
なってしまいました。

「この人にもこの人にも、直接会ってお礼を言いたい」と、ネットの仕組みを
イマイチ理解していない母にかわって、みなさんにありがとうございましたと
お伝えさせてください。
あの時このスレがなかったら、不安でどうしようもなかったと思う。
1人でも多くのみなさんがお元気になられますよう祈っています。
長文失礼いたしました。
116病弱名無しさん:2008/04/05(土) 07:32:28 ID:52yW7pC90
感謝age
117病弱名無しさん:2008/04/05(土) 11:36:42 ID:okVaJ3DJO
学生時代17歳ぐらかに金属バットで殴られたような衝撃の頭痛が何回か起き、病院へ行き、CTスキャンを撮りましたが異常なし。勉強中の下を向く姿勢が悪いせいかもしれないとのことで終わり保健室で時々休みながらで痛みは減りました。
10年後の今、また時々群発っぽくバットで殴られた痛みがし、偏頭痛が続いています。鎮痛剤を飲んでもよくなりません。やはりもう一度病院へ行くべきでしょうか?
お酒も煙草もやりませんし低血圧な方なのに…
118病弱名無しさん:2008/04/05(土) 11:40:28 ID:okVaJ3DJO
10年の間はもともと頭痛持ちでいて、頭痛がして我慢出来なくなったら鎮痛剤をと思いそれ以外はなるべく飲まないように心がけていました。が、飲んでもずっと痛い日が続いています。ただ気圧のせいであるならいいのですが…
119病弱名無しさん:2008/04/05(土) 12:44:30 ID:ET96G+r80
>>117-118
気になるなら脳神経外科で診てもらってはどうでしょうか。
120病弱名無しさん:2008/04/05(土) 12:55:30 ID:DyL6kBtr0
脳外科ですまなければ頭痛外来のある病院に行けば?
121病弱名無しさん:2008/04/05(土) 14:11:39 ID:52yW7pC90
まず、自分で勝手に「偏頭痛」と診断するのをやめることから始めましょう。

「頭痛外来」でよさそうですね。
122病弱名無しさん:2008/04/06(日) 13:00:55 ID:fZFKLpJEO
>>119-121体がフワッと感じたりくも膜下の本に載ってる前兆と当てはまりまくりなので不安になってしまいました。自己判断すいませんでした。
病院行ってきます。

ググりますと毎日トマトジュース飲んだり納豆食べると良いらしいのでやり始めました。
123病弱名無しさん:2008/04/06(日) 16:05:42 ID:HAlIC3iPO
去年秋に叔母がこの病気で倒れました。
半身不随で喋れません。
今も入院中でリハビリをしているのですが、リハビリをすれば元通りになるのでしょうか?
このまま寝たきりになる確率の方が高いですか?
124病弱名無しさん:2008/04/06(日) 20:21:03 ID:EHYIlLpG0
>去年秋に
時間経過を考えると、リハビリテーションで多少の上積みこそあれ、
>元通り
つまり、何の障害も無い状態には戻らないでしょう。
125病弱名無しさん:2008/04/07(月) 17:48:48 ID:VwuZntiW0
先月、彼女が脳内出血で亡くなりました。

職場まで迎えに行ったところ、頭が痛いと倒れこんだので
病院へ連れて行ったところくも膜下出血との診断。
一晩寝かせて、翌日に処置を行いうまくいったとのこと。
実際、術後回復してたようにも見受けられましたが、
三日後あたりから不調になり、医者にもそのようになると言われてたので
当たり前と思って接していたところ、その三日後に急変して他界しました。
原因は未発見の動脈瘤の破裂とのこと。入院から一週間の出来事でした。

あれから二週間が経過します。
頭が痛い、首が痛い、高血圧、、と予備知識があれば無理やりにでも病院へ
連れて行ったのに。無知って本当に怖いですね・・・。
126病弱名無しさん:2008/04/07(月) 20:27:33 ID:Jvzoz31a0
ご愁傷様です、ご冥福をお祈りします。
127病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:51:21 ID:CeS3q9YxO
>>115
親孝行はできるうちにしなくちゃ、
と気付けて良かったですね。
お母様を大切になさってください。


あと2ヶ月で父が倒れて一年。
貧血が酷くて輸血しなければいけないようです。
美味しい物も食べられず、
話しかけても反応もなく。
父が不憫でならないです。


128病弱名無しさん:2008/04/12(土) 23:04:04 ID:5nX7TMfiO
両親とも蜘蛛膜下出血で倒れたことがある。幸運にも二人とも元気に回復。このスレを見ていて、助かったことに感謝しなければならないと強く感じた。
129病弱名無しさん:2008/04/13(日) 08:15:53 ID:zKZsrDjh0

勿論、あなたは脳ドックを受けていますよね
riskありありですから
130病弱名無しさん:2008/04/13(日) 13:22:46 ID:JtpjeWBF0
>>128
脳動脈瘤あるか至急、検査してもいらうべき
131病弱名無しさん:2008/04/17(木) 02:15:28 ID:+vGlIh4r0
四肢麻痺無しで後遺症の高次脳機能障害で精神障害者手帳の認定を受けた方っておられますか?
132病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:39:04 ID:LffEsORW0
姉がくも膜下出血で倒れたのが2週間前でした
術後のCT検査で今後回復の見込みが薄く
脳圧が下がることはなく、このままの状態が続くでしょうから
あと2週間が目処だと医師に言われました

現実が受け止められません
手術前は朦朧としながらも「治ったら焼き肉行こうね」とか笑いながら会話出来ていたのに…

医学的なことはお任せするしかないにしても
家族として姉にしてやれることはないんでしょうか?
133病弱名無しさん:2008/04/18(金) 03:20:42 ID:snQL95vQ0
医者は最悪なケースを想定して話を進めるからなぁ
意識が無くても話し掛け続けるのがいいんじゃないかな
脳圧が下がらないってあるけどシャントとかはしてないのかな?
134病弱名無しさん:2008/04/18(金) 06:47:00 ID:zeqPYT6n0
シャントは慢性期だから、急性期は脳室あるいは脊髄ドレナージか。
あとは、少しでも頭蓋内圧を下げやすくするため、
バルビツレート昏睡療法(冬眠療法)や低体温療法、
減圧開頭とか。

それらは医師に任せるとして、正直、祈るしかないか。
135病弱名無しさん:2008/04/18(金) 19:30:04 ID:o6mI7EpE0
くも膜下出血ってこんなに怖い病気だったんですね…

神様…姉を助けてくれるなら俺の命を差し出しますのでお願いします
136133:2008/04/19(土) 00:51:55 ID:waux5Gg40
>>134
なるほどシャントは慢性期だったか

うちの母も2月にクモ膜下出血で倒れて
今は転院してリハビリ病院に入院中なんだけど
最初の病院では意識がもう戻らないかも知れないとか
意識状態が良くなった転院先でも
二度と歩くことはできないとか
経口摂取は無理なので胃ろうを作りましょうとか
さんざん悲観的なこと言われたけど
現在は若干の記憶障害を除いて
歩行器を使えば歩けるくらいまで回復してきてるし
嚥下の機能も回復して食事も3食普通に摂れるようになったしね

>>135
ここは一つ医者がよく使う「個人差」の良い方の差に賭けてみることにしようじゃないか
137病弱名無しさん:2008/04/19(土) 08:20:14 ID:Ex1M9Vb90
急性期病院は1ヶ月ほどで退院で、
リハビリ病院に後を任せるわけだから、
3ヵ月後や6ヵ月後といった、いわゆる最終ゴールは
転院時点の1ヶ月目で推定は困難でしょう。

ならば、悪い目に言っておいて、それより良い状態になれば
家族の喜びも大きいと。
逆に、楽観的な発言をして、そこまで戻らなかったら、
反感から逆恨みされるかもしれんし。

医師も自己防衛でしょう。
138病弱名無しさん:2008/04/19(土) 08:41:35 ID:Exgx1nr0O
>>135
私も家族が倒れたことがあります。お気持ちお察し致します。
精神的に大変辛い状態だと思いますが、気持ちを強く持って下さい。
お姉さんにあなたの気持ちが伝わりますようお祈りいたします。
139病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:49:23 ID:TG1ddrIJ0
昨日の夜中、母(40代前半)がこの病気で倒れました。
倒れた後すぐに運ばれたようですが、血圧が安定せず、心臓の動きも弱いようです。
現在昇圧剤を限界量ぎりぎりまで使ってなんとか安定させている状態です。
右手に麻痺が残るといわれ、なるほど左手に比べ、動きが弱いです。

あせってはいけないと言われたので落ち着いて待っていますが、
意識も戻らず、血圧その他も安定せず、心臓の動きも弱いと言われたので手を握り、とにかく名前を呼びかけています。
すると、唇が乾くのか唇をなめたり、眉を動かしたり、薄目を開けたりしています。
実はそれが支えになっていましたが、呼吸の数が多いということで弛緩剤を使ってから、その動きがすごく減りました。
とにかくクモ膜下出血のストレスから回復するまで手術は控え、上のような状態を続けるそうです。
事前に説明されていたとおりなので驚いてはいませんが、ちょっとつらいです。

でも、ここのスレを見ていて、珍しい病気ではないこと、回復するケースもあることを知りましたのでそれを支えにがんばろうと思います。
お母さんの手はあったかいです。だから望みを捨てないでがんばります。
140病弱名無しさん:2008/04/19(土) 16:32:35 ID:LrmZYefs0
>>132
好きな音楽を聞かせてあげて脳に刺激を与えるのもいいと思う
あと開眼したら家族の写真を見せるとかね

141病弱名無しさん:2008/04/20(日) 19:35:17 ID:ralmLT6a0
皆さんありがとうございます
今、姉の好きな音楽聞かせたり姉の子供たちの声を録音して聞かせたりしています
回復してくれることを信じて
142病弱名無しさん:2008/04/20(日) 21:55:04 ID:MgCDoo4f0
「葉酸」 積極的に摂取を 高齢者の脳卒中予防に効果
4月20日15時33分配信 産経新聞

 ビタミンBの一種「葉酸」の十分な摂取が高齢者の脳卒中や認知症の予防に役立つことが、海外の取り組みで明らかになってきた。
米国では10年前に穀物に葉酸添加を義務付けたことで、脳卒中の死亡率が激減するなどさまざまな効果が報告されている。
一方、日本では他の栄養素と同じ扱いで、必要量を摂取できていない人も少なくない。特に高齢になると葉酸を吸収しにくくなるので、意識的に摂取した方がよさそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080420-00000930-san-soci

葉酸はホウレンソウなどの緑黄色野菜や豆類に含まれる水溶性のビタミンB群の一種。
「造血のビタミン」ともいわれ、主に赤血球をつくる働きがあるほか、胎児の中枢神経系など新しく細胞をつくるときに必要な栄養素としても知られる。
143病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:41:48 ID:x0D9d85L0
ビタミンBコンプレックスを飲むかな。
144病弱名無しさん:2008/04/21(月) 03:21:48 ID:BEo9gMAFO
美容室いくの怖いです。
26針の傷ひかれそう。
145病弱名無しさん:2008/04/23(水) 08:40:17 ID:1RhBKjU/0
>>139
お母さんの回復、お祈りいたします。
あなたも夜は少しでも寝て、体力落とさないように気をつけてください。

146病弱名無しさん:2008/04/23(水) 20:55:17 ID:lRtrygvr0
今、TBSでやってる芸能人を検査する、史上最強の人間ドックとかいう番組で
芸人のにしおかすみこが、内頚動脈に3ミリの未破裂脳動脈瘤が見つかってたよ。
過去に同じような番組で、芸人の勝俣や間寛平、あと女優の秋本奈緒美も脳動脈瘤見つかってたけど
結構な確立で見つかるんだな。

間寛平とか、この前245キロ、七日間のサハラ砂漠マラソン完走してたけど、
脳動脈瘤とか大丈夫なのかな?
147病弱名無しさん:2008/04/26(土) 08:01:09 ID:bLHkrT7Y0
中年以降なら、100人中2−4人は見つかるから、
珍しくもなんとも無い
148病弱名無しさん:2008/05/03(土) 08:15:09 ID:ZKwaZnXn0
手術費用はどれくらいなのでしょうか・・・・

1回目の病院で、MRI・アンギオまでやり
転院。2回目の病院で開頭手術しました。

限度額申請をだしてくださいと1回目の病院でいわれ
手続きをしたのですが、病院をかわっているため、
どうなってしまうのか良くわかりません。

(医事の男が新人で、答えてくれなかった・・・)

どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。

149病弱名無しさん:2008/05/03(土) 08:55:27 ID:BZO9v7KZ0
私は現在、病床の母をかかえています。
脳内出血でした。
幸いにも手術はせず、投薬のみで済みましたが、
右半身の麻痺だけでなく、嚥下障害・失語障害・味覚障害と
家族でも補えない障害が快復を拒んでいます。
80代のお婆ちゃんですが、病院側の対応は若い人が優先され
高齢者は置き去りにされるのが現実です。
これから団塊の世代が倒れだすと、現在70歳あたりのお年寄りは
発症した時点で死を覚悟しての闘病になるだろうと想像します。
病院側の説明にも、高齢者だから・・・という言葉がよく使われ
治療など無駄だと言わんばかりです。年寄りを大切にしない社会に
この国はなってしまったが為に、親がどのように扱われるか興味も
示さないで病院に預けぱなしという現実もあります。
患者の負担よりも、自分たちが楽をする方を選択する看護士が殆どです。



150病弱名無しさん:2008/05/03(土) 08:57:22 ID:/04lVBxd0
未破裂脳動脈瘤なら、なんだかんだで総額200万円前後。
SAH発症例なら、順調で200万円オーバー。
合併症があれば、青天井。

とはいうものの、高額医療制度(をちゃんと申請すれば)で
月額最高8−9万円ほどしか自己負担無し。

一端支払って、後から還付されるのもあれば、
一時払い制度もあるので、兎に角、医療相談とか
保険事務所で相談すべし。
151病弱名無しさん:2008/05/03(土) 10:51:43 ID:wm39MFCe0
>>148
限度額認定証は健康保険証のように病院毎に掲示する必要があります
現在入院中なら限度額認定証を掲示すれば
その月の1日までさかのぼって限度額が適用されますが
転院してすでに月が変わっている場合は
認定証掲示以前の月の医療費に関して
一度3割自己負担して後から高額療養費の請求を行ない
還付を受ける流れになると思います


152病弱名無しさん:2008/05/03(土) 12:20:19 ID:/LYkbts10
>>148
高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/
153病弱名無しさん:2008/05/03(土) 16:34:33 ID:PiDZVwXaO
雨の日は傷の奥が痛むぜ
154病弱名無しさん:2008/05/04(日) 10:30:02 ID:m+PK0Iq60
>>150
>>152さま、
どうもありがとうございます。
助かります。

ご主人が倒れ、(まだ三十台前半)
心が落ち着かず・・・
155病弱名無しさん:2008/05/04(日) 11:51:16 ID:IGIyv7hj0
>>154
2つ目の病院でもまだ急性期の治療段階だと思いますので
早めに回復期のリハビリが行える転院先を探し始めた方がいいですよ
(連絡を取ってもらうのは医療相談室を通してになりますが)
病院のソーシャルワーカーが声をかけてくるまで何もしていないと
リハビリにあまり力を入れていない療養型の老人病院のようなところしか
空いていなかったりする場合もあるので注意してください(体験談)
156pon:2008/05/10(土) 03:01:00 ID:HcBIS2ycO
今日蕎麦を食べていたら箸を持つ右手が感覚なくなり動かなくなりました。
頭が真っ白になり、また出血?と焦りましたが数十秒で回復しました。

心臓ドキドキでした


あまりにも怖かったので書き込みしました。
157病弱名無しさん:2008/05/10(土) 03:17:38 ID:G230XJ6V0
>>ponさん
お久しぶりです。
定期的に受診、検査されてますか?
158病弱名無しさん:2008/05/12(月) 06:46:33 ID:lFv2cC7CO
ははおやがこわれた
159病弱名無しさん:2008/05/12(月) 06:50:22 ID:lFv2cC7CO
今日朝起きたら昨日まで元気だった母親が頭が痛い、寒気がすると行っていました。
父親が母親お連れて病院に行ったところ、
脳内出血だそうです。
自分が今日誕生日の事もあって最悪の誕生日になりそうです
涙が止まらない、何してあげたらいいかまったくわかんない
160病弱名無しさん:2008/05/12(月) 07:18:30 ID:NGl3Ikr60
>>159
今は特に何もする必要はないよ

病気を治すのは医者に任せて貴方はお母さんの無事を祈ってれば良い
オレも脳内出血で倒れて今は療養中だけど出血した箇所は二度と機能しなくなる
だから多少なり不自由になるかもしれないけどリハビリが可能であれば受けさせて
少しでも手助けになるように務めるしかないよ

実際脳にダメージを受けているのだから興奮して血圧が上がると悪化する可能性があるので
お母さんの前で泣き叫んだり感情的にならないようにね
161病弱名無しさん:2008/05/12(月) 14:37:19 ID:CYAIwans0
>>159
現段階だと限度額認定証の申請くらいかな
162病弱名無しさん:2008/05/12(月) 18:49:41 ID:BqrQmSsFO
素手の衝撃で脳内出血に至ることって有りますか?
163病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:37:21 ID:UxfDNgxr0
私の父がクモ膜下出血で倒れ今年の1月から入院しているのですが
医療費の限度額認定に関して過去12ヶ月以内に4回以上高額療養費の該当があった場合
4回目以降の自己負担限度額が引き下がるらしいのですが
4月分請求書を見る限り自己負担限度額が先月と変わっておりません。
自己負担限度額の引き下げに関しては何か特別な申請が必要なのでしょうかね?
それとも後日差額分の通知が市役所から郵送されてくるのでしょうか?


164病弱名無しさん:2008/05/13(火) 00:19:32 ID:MeN/d9pw0
>>163
加入している健康保険組合に電話してみるのはどうでしょうか?
その後、役所に電話してみるとか。
165病弱名無しさん:2008/05/14(水) 00:02:43 ID:Scz6RuLd0
父が2週間脳出血で倒れました。
倒れた次の日に会ったのですが、
そのときは右手が動かず、右足が少しだけ動き、
こちらが話すことは理解しているが口が上手に動かないといった状態でした。
これならリハビリすればある程度回復しそうだと勝手に希望的に思っていたのですが、
母から聞くところによると、現在、体の方は少し回復しているが、
脳出血の次の日には覚えていた・理解できていたことが
日々少しずつできなくなってきているとのことでした。

知り合いに聞いても、よくなることは聞くけど、
悪くなってくるのは聞いたことないと言っていたので心配です.
父はまだ50台後半なので非常に心配しています。

そんなものなのでしょうか?それとも何か悪い兆候でしょうか?

どなたかわかる方がおられましたら教えてください。
166病弱名無しさん:2008/05/14(水) 00:16:44 ID:pz8q4xEs0
>>165
そりゃ脳がダメージ受けているんだから無理ない
脳出血したばっかりでまだ脳が混乱しているんだと思う
オレ自身も手足の動きはだいぶ取り戻してきたけれど
アタマ働かせようとすると眩暈がしてしまう

所詮デリケートな器官だから素人考えであれこれ憶測するより
担当医に聞いたり医学書読むとかした方がずっと安心できるはず
167病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:07:54 ID:W+D/C1QfO
右耳の後ろ当たりが ジンジンしてたまに 軽いめまいがするのですが これは脳卒中の前兆でしょうか?
168病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:26:21 ID:pz8q4xEs0
多分違う
169病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:30:39 ID:W+D/C1QfO
>>168
そうですか 寝てると右耳の後ろが枕から圧迫されて痛くはないですが 変な感じがします。    今 車の合宿中で病院に行けないので 何か情報があればお願いしますm(__)m
170病弱名無しさん:2008/05/14(水) 13:00:24 ID:pz8q4xEs0
コピペだけど読んどけ

「脳卒中」「脳血管障害」は一般的につかわれる用語で、専門的には「脳血管疾患」といいますが、
ここでは一般的な呼び名の「脳卒中」という用語を中心にします。
脳卒中には、いろいろな種類があり、例えば脳の血液が詰まって流れなくなることは「脳梗塞(のうこうそく)」、
脳の血管が破れて出血したりすることは「脳出血」と呼ばれています。脳卒中が原因で脳の組織が傷つけられると、
意識がなくなったり、言葉が話せなくなったり、手足がしびれるなどの症状がでます。
171病弱名無しさん:2008/05/14(水) 13:01:53 ID:pz8q4xEs0
●脳梗塞
動脈硬化などのために動脈が狭くなったり、あるいは動脈や心臓内に出来た血の固まりが脳の動脈に流れ込み、
詰まってしまうために起こるもので、その血管によって栄養を受けている部分の脳組織に、
血液がいかなくなり破壊されて、脳の軟化を起こします。
突然、発症するもの、段階的に増悪するものなど、症状により様々ですが、
多くの場合、前ぶれの症状としてめまい、頭痛、舌のもつれ、手足のしびれ、半身マヒや昏睡などになります。
 
●脳出血
脳の血管が破れて出血をおこすもので、多くの場合深い昏睡とともに半身のマヒが起こります。
脳内出血の誘因として疲労、精神不安、寒冷刺激などが多く、また激しい活動中にも起こることが多いものです。
高血圧が慢性的に続いていると、細い血管の一部がふくらんでコブのようなものがいくつもでき、
さらに高血圧の強い圧力が加わると、その一部が破裂して脳組織に広がり、出血となって脳障害を起こします。

●くも膜下出血
脳は、クモ膜という膜でおおわれていますが、くも膜と脳の表面との間にある小さな動脈にこぶ(動脈瘤)があると、
血圧があがった時などに破れて出血(脳動脈瘤破裂)し、クモ膜下出血になります。
頭痛がひどく悪心、嘔吐があり意識が混濁しますが、四肢の麻痺は通常おこりません 。
高齢者だけでなく、20代、30代と比較的に若い人にも起こります。極度のストレスや排便中、
過度の仕事をしたときなど、急に血圧が変動したときに発症するケースが多く見られます。
頭全体が割れるように激しい頭痛が走り、吐き気や嘔吐をともない、激しい場合は意識障害を起こします。
ただ、重症例以外は一時的で、元に戻るケースも多く、繰り返すようですと、
再度、くも膜下出血を引き起こす可能性がありますので、専門医の診断を受けるべきです
172病弱名無しさん:2008/05/14(水) 13:10:28 ID:W+D/C1QfO
>171
このテンプレを見る限り 僕は脳硬塞に近いのでしょうか?
173病弱名無しさん:2008/05/14(水) 13:32:58 ID:pz8q4xEs0
あくまでも経験者としての意見を述べたまでで真実は検査しないとわからんよ
どうしても気になるなら病院池


脳卒中になる前ぶれはありますか?

脳卒中が発作する前ぶれとしまして、以下の状態が現れます。
一時的にみられ、その後はもとに戻ってしまう場合は、
本格的な脳卒中の前ぶれの発作であることが多いので、
注意が必要です。思いあたる方は早急にご相談くださるようお勧めいたします。

 片方の手足がしびれる。
 急に手足の力が抜け、持っているものをポロリと落とす。
 自分では気付いていないが、他の人から片方の足を引きずっているといわれる。
 片側にあるものに気がつかないため、肩などが物にぶつかってしまう。
 片方の目にカーテンがかかったように一時的に見えなくなる。
 ものが二重にみえる。
 相手の言うことをよく理解できない。思っている言葉が出てこない。
 ろれつが回らない。
 思うように字などを書きにくい。
 食べ物、飲み物をうまく飲めない。またはむせる。
 めまいがしてまっすぐ歩けない。力はあるのに立てない、歩けない。
174病弱名無しさん:2008/05/14(水) 13:35:08 ID:jVbEqO2y0
>>172
この場で判断する事はできないと思います。
心配でしたら脳神経外科、神経内科を受診されてはどうでしょうか。
175病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:28:09 ID:b1/0TFZ70
脳動脈瘤をコイルで栓塞もしくはクリッピングした場合、
退院後の定期外来ではどのような検査を受けることになるでしょうか?
176病弱名無しさん:2008/05/15(木) 12:02:05 ID:l+qlo4K40

私の身内ですが、くも膜下出血術後14日目、
尿崩症を発症しています。

脳梗塞予防のため、負荷を点滴でかけたり
点鼻薬を使ったりしています。
もう治らないのでしょうか・・・
177病弱名無しさん:2008/05/15(木) 13:18:47 ID:T8qmtfDS0
うちの身内もくも膜下出血で尿崩症になったけど
2ヶ月くらいで症状はほとんど治まったよ
178病弱名無しさん:2008/05/17(土) 05:48:16 ID:zT9evRdJO
お付き合いしている彼が
くも膜下出血で昨日倒れました


救急車が来るまでがすごく長く感じました…

彼は38歳
どうかよくなりますように
179病弱名無しさん:2008/05/17(土) 07:34:00 ID:We113tp+O
(´・ω・`)
180病弱名無しさん:2008/05/17(土) 11:03:20 ID:zT9evRdJO
>>178です

わたしは理学療法士をしていましたので
(いまは離職しましたが)
救急車のなかで『SAH疑い』という言葉を聞いたとき
過去の余後がよくなかった患者様たちを思い出し
力が抜けました

昨日手術は終りました

どんな状態でも
生きていてくれさえすればいい

いまはそう思います

また書きにきます

良い報告がしたいです
181病弱名無しさん:2008/05/17(土) 19:51:02 ID:wHsWkUS90
>>178
やっぱり、その彼の両親とか親戚とかで、くも膜下出血になった人とかいますか?
182病弱名無しさん:2008/05/18(日) 00:59:37 ID:WXGK3csbO
>>181 さま
彼のお父様は若いころ亡くなりましたが、
SAHではないです
お母様は健在です
ご親戚は…ちょっとわかりません
すみません

183病弱名無しさん:2008/05/19(月) 00:25:13 ID:JEsoNW0k0
>>175
まだ1回しか定期検診を受けてないけど、CT撮って問診でしたよ。
次回も特に何もなければそれだけの予定。

>>178
3月に倒れてコイル治療だったけど、今普通に生活してます。
意識が戻った時に大切な人がそばに居てくれると、凄い支えになります。
大変だと思いますけど、なるべくそばに居てあげて下さい。
184病弱名無しさん:2008/05/19(月) 00:44:05 ID:ltsU+aHMO
>>183
ありがとうございます
心強いです

5時間ほど前 彼の意識が戻りました
まだまだ予断を許さない状態ではありますが、
嬉しかったです。

支えになれるように…微力ですが頑張ります
185病弱名無しさん:2008/05/19(月) 01:39:54 ID:6wf/xzgD0
>>175
コイル栓塞術を受けたうちの叔父の場合
病院に問い合わせたら3Dアンギオを行うので2泊3日の検査入院が必要ですってさ
っていうか現在老健に入所中なんだけど
この先どうやって通院すればいいんだろうか・・・
186病弱名無しさん:2008/05/19(月) 01:43:23 ID:6wf/xzgD0
というか定期検査でアンギオとか大袈裟な検査が本当に必要なのかねぇ
187病弱名無しさん:2008/05/19(月) 20:38:09 ID:xc3vwblw0
>>184
意識が戻って良かったですね。

頑張らなくても居るだけで良いんですよ。
それが微力どころか大きな力になると思います。

あまり無理をして184さんが倒れない様にして下さいね。
188病弱名無しさん:2008/05/20(火) 10:19:02 ID:NO2HQPRq0
意識が戻ってよかったですね。
私も、3月10日にくも膜下出血で倒れました。 昏睡状態で病院に運ばれました。
すぐ開頭手術でクリッピング術をしました。術後見当識障害があり自分が何処にいるのかわからなかったみたいです。
その後軽い水頭症になって脳室の拡大が見られるが脊髄から髄液を抜いたら病状に改善見られました。
その後病状が悪くならないためシャント手術をするかどうか経過観察のため自宅療養中です4月19日に退院しました。
入院しているときは人と会話するのが何よりの楽しみでした。家族も毎日来てくれました。会話していると頭もスキッとしました。
なるべく彼のそばに居て上げてください。 来月には、仕事復帰する予定です。障害も残っていません。
最後まで諦めずにがんばってください。  長文になってしまってすいません。
189病弱名無しさん:2008/05/20(火) 23:37:15 ID:CfQIHwNS0
親戚(50代)が、脳出血で倒れました。
倒れたと言うかどうかわかりませんが、座っている時に右手がおかしく
なったようで、そのまま救急車で搬送されました。
搬送されている時には意識があり、病院の処置室でも意識はありました。
ただ、意識があっても「おぼろげ」という状態だったそうです。
入院して、手術はしなくても良いとの事でしたので安心していましたが、
面会してみると、右手の指が上手く動かせないのと右足も上手く動かせず
、まだ歩くことも「ろれつ」もあまりまわらないです・・・
話している事は理解しているようなのですが、それに対しての返答が辛い
ようなのです。
入院してから15日経ちましたが、このままの状態がずっと続くのでは・・
と考えてしまいます。
入院期間も1ヶ月程という事なのですが、皆さんの書き込みをみていると
他の方よりも回復が遅すぎると思ってしまうのですが、人それぞれの
出血量等の違いはあるのですが、どれぐらいで歩いたり、自ら話を進んで
したりできるのでしょうか?
長文で申し訳ありません。
190病弱名無しさん:2008/05/21(水) 00:11:47 ID:iNpUpNZB0
>>189
とりあえず一ヶ月は様子見かな。
まだ脳内の混乱が治まってないだろうから。
後遺症の出方は本当に人によってまちまちだから
周りと比べてどうこう考えてると疲れちゃうよ。

うちはたぶん、ご親戚より重篤だったと思うけど
ひと月くらいしたら聞き取れる言葉もちょっと出てた。
2ヶ月経った今は、四点杖使って歩行練習してるよ。
ただ、言語障害と認知障害がなぁ。
それに関しちゃ、本人は「ドンマイ」って言ってるけどw
191病弱名無しさん:2008/05/21(水) 00:48:19 ID:+RSRomeA0
>>189
発症から15日じゃ予後を予測するには早すぎると思うよ

うちの父の場合はクモ膜下出血だったけど
3ヶ月過ぎたあたりで覚醒度が急に上がって
歩行や経口摂取、会話等できることが一気に増えた感じ

192189:2008/05/21(水) 07:53:36 ID:mMb8Ks+r0
やはり、まだ脳が混乱している状態のようですね。
メンタル面でも、家族・親戚以外は面会したくないと言うのですが
本当は、極一部の知り合いなどに面会してもらって刺激を与えるのも
回復への道なのではないかと思っています。
まだまだ回復には時間がかかるようなのですが、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
193病弱名無しさん:2008/05/21(水) 12:03:08 ID:QIdTrpFu0
>>189さん
大変ですね。お見舞い申し上げます。
私の感覚だと、>>191さんが仰る通りで、まだ即断するのは早いと
見ました。「入院期間1ヶ月」というのは、入院計画書を作成した
段階の話ですよね。入院計画書なんて暫定的なものですので、あま
り気にしないで下さい。それより、今後のことを考えて、少しずつ
でいいので、リハビリ専門病院とか、ご自宅の近くでリハビリがで
きる病院があるかどうか、(=歩
行訓練ができるのが条件:リハビリテーション科の標榜があっても、
歩行訓練できないところが殆んど)情報を集めたり、介護保険&介
護の勉強を始め方がいいですよ。日本赤十字で家庭看護の講習とか
があるので、日赤のサイトでチェックしてみて下さい。
194病弱名無しさん:2008/05/21(水) 12:55:12 ID:UYOk5KtF0
メンタル面に関しては薬物治療が行われると思いますが
効果が出るまでは時間がかかると思いますし
一喜一憂せずに長い目で見守っていくのがよろしいのではないでしょうか
195病弱名無しさん:2008/05/21(水) 14:42:56 ID:QIdTrpFu0
>>175
状況によりますけど、リハビリとかはとは別の括りで、
飽くまで脳外科に関して、変わったことがなければ、
発症後2年くらい、発作止めの薬を飲まなきゃいけないので、
月1とか3カ月に1回とか、薬を貰いにいくような感じで
受診します。急性期の病院が遠いようなら、近くの医療機関、
できれば脳外科か神経内科の医師宛に紹介状を書いてもらって、
必要な投薬や検査をしてもらうことになります。後は個々の状況
によって違うので、ドクターに確認してみて下さい。

>>185
老健に入る時の紹介状とか、診断書に従って、老健のドク
ターがプライマリーケアをするので、それで大丈夫ですよ。
いや、正直言うと、大丈夫って言いきれないんですけど、全
身状態はチェックして、最低限度のことはやってくれます。
その上で、どこかに異常があって、本格的な治療が必要な場
合は、老健のドクターに紹介状をもらって、医療機関を受診
するということになります。

老健にいる場合は、老健のドクターが主治医でして、老健の
ドクターの了解なしに、家族が勝手に連れ出して別の医療機関
を受診して、別の治療行為をすることは出来ないことになって
いるので、急性期に診てもらったドクターに言われたことで、
特別な検査や治療、通院が必要だということがあるなら、老健
のドクターと話した方がいいですよ。

196病弱名無しさん:2008/05/23(金) 16:27:39 ID:S75lFybb0
退院して2ヶ月くらいなんだけど、ここ1ヶ月くらい微熱が続いてます。
カゼかな?と思ったけど他に症状がありません。
一度病院で見てもらった方が良いのかな?
197病弱名無しさん:2008/05/24(土) 00:22:21 ID:ekThx7tt0
>>196
私は素人なんで判断できませんが、かかりつけの脳神経外科で診てもらうのがよいと思いました。
198病弱名無しさん:2008/05/24(土) 02:27:10 ID:hiMHtdCQO
>>187 さん
>>188 さん

ありがとうございます
彼氏が倒れた者です

本当に心強いお言葉をありがとうございます
いちばん辛いのは彼自身とご家族だと思いつつも、
心配で悲しくてたまりません。
代わりになれたらと何度も思います。

どんな結果になろうと彼のそばに居ます。
199187:2008/05/24(土) 11:50:55 ID:dhsglqDQ0
>>198
その後は順調ですか?
確かに頭痛が続いたり、今後の事が不安で辛くなるかもしれませんが
心配でしょうけど、出来るだけ普通に振る舞っていれば彼も「以外と大した事が無いんだ」
と良い方に考えると思いますよ。

悲しんでも彼の病状は変わらないんだから、
>どんな結果になろうと彼のそばに居ます
これだけ想ってれば良いんじゃないですか。

今は会える時間が短いかもしれませんが、そばに居て安心させて下さい。

そんな僕は入院中に色々バレて離婚されちゃいましたけどねw
200病弱名無しさん:2008/05/25(日) 02:49:41 ID:+f6RUz9oO
携帯からスイマセン。
今日の夕方、母がくも膜下出血で倒れました。

倒れる前に父(仕事中車で外回り中)に「気持ち悪い、体がオカシイから病院に連れて行って欲しい」と電話があったそうです。

五分後父親が家に戻ると倒れていて、少しあった意識も救急車到着後無くなってしまいました。

集中治療室で話しかけると声には「うぅー」と反応し、手を触ったら握り返してきました。

お医者様の説明だと出血量が多くまだ予断をゆるせない状況で。いつまた急変してもおかしくないとの事。

血圧が安定したら明日(もう今日ですね)朝からカテーテル。その後手術をするそうです。
昨日まで元気だった母が急に病気になるなんてまだ心の整理ができません。

とりあえず生きて居てくれてホントに良かった。明日から家族全然で病気と闘っていきたいとおもいます。
201病弱名無しさん:2008/05/25(日) 09:46:54 ID:Sy61zh9W0
今年始めにくも膜下で救急搬送され手術でコイル埋め込みました。その後の投薬でテレスミンを処方され全身に発疹が出、重篤な症状になりました。アレルギー体質の方は注意を。
202病弱名無しさん:2008/05/25(日) 14:48:53 ID:wmT0589n0
親が昔くも膜下出血発症して、遺伝的要素もある事を最近知って
念の為MRAで自分も頭検査したら、小さい脳動脈瘤見つかったorz
みなさんも、親、兄弟がくもになった人は自分も頭調べたほうがいいよ。
203185:2008/05/29(木) 02:22:21 ID:TCVNmREL0
>>195
レスどうもありがとう

施設の相談員曰く特別な検査や治療が必要な場合
その都度退所の手続きを取らないといけないみたいで
結構やっかいな感じっすね・・・

204病弱名無しさん:2008/05/29(木) 02:27:44 ID:TCVNmREL0
補足:
通常のCTやMRIぐらいなら併設の病院で検査が可能みたいです
205病弱名無しさん:2008/05/29(木) 07:50:33 ID:oxBE3F3mO
脳出血って重いものを持ち上げたりした時にもなるんでしょうか?
つい先ほど物を持ち上げてかなり力んでしまったのですが、体のと頭の一部分に痺れを感じたり、かなり気分が悪くなったり眠くなったりで恐ろしいです。

遠慮せず病院に行った方がいいんでしょうか?
206病弱名無しさん:2008/05/29(木) 10:30:56 ID:8YZkk4DU0
自己診断は誤りの元
207病弱名無しさん:2008/05/29(木) 10:43:53 ID:HdJ3Ijf0O
>>205気になるなら病院行ってみると良いよ
普段から持病もってるのかな?肩凝りとか‥私はモヤモヤ病で切れた事あるけど切れる前は血圧低いのと肩凝りと頭痛がひどかった。仕事で重い物持ったりしていたけど、私はそれが原因で切れたりは無かったけど‥人それぞれだと思うから早めに病院行ってみると良いよ
208病弱名無しさん:2008/05/29(木) 14:15:18 ID:oxBE3F3mO
皆さんありがとうございます。

とりあえず病院に行って診察うけましたがCTの結果は異常なしとのことでした。

しかし未だに残る後頭部の違和感……
209187:2008/05/29(木) 14:57:14 ID:XLnrZDhh0
>>208
別な病院に行って再検査してもらったら?
何ともなかったら良いけど、頭だから心配ですよね。
210病弱名無しさん:2008/05/29(木) 22:01:57 ID:SK3qiUE40
2週間ほど前に母が脳内出血で手術を受けました
幸い生命はおろか四肢の麻痺についても全く問題なく
元気は元気なのですが、記憶については全然だめです
夕食時に見舞いに行き食器を下げたあと、
今何を食べたか覚えてる?と聞いても
覚えていないのか思い出すのがとてつもなく苦痛なのかは
わかりませんが、全然出てきません
よくしゃべるし呂律が回らないといったこともないのですが、
2週間ほどしても改善が見られないのでちょっと心配になってきました

でもこんなものなのでしょうか
211病弱名無しさん:2008/05/29(木) 23:02:09 ID:iGNwtVMG0
>2週間ほどしても改善が見られない

こ れ か ら 回復していくんですよ
212病弱名無しさん:2008/05/30(金) 00:20:37 ID:EU/GPr3L0
>>211
そうですか
そういう書き込みをしていただけると少し安心します
ICUは出たものの注意散漫すぎて病院のTVさえ
満足に扱えない母を見ていると、このまま家に帰ってきたら
大変だなという思いがどうしてもあります

下手に体が元気なので、ベッドを抜け出しトイレを探して
徘徊したりするのですが、そうすると自分のベッドに帰ってこれなかったり
なんとか日常生活をするのに最低限必要な記憶力が
戻ってくれればいいのですが・・・
213病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:30:20 ID:X/SvZGfXO
3年前にクリッピング手術をしたのですが、同じ事を何回も言ったりするのですが、同じ方いますか。
214病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:02:40 ID:p1T5dV+b0
2週間ほど前に親戚(40代半ば・男性)がクモ膜下で緊急手術を受けました
その10日後に血管収縮があり、足の付け根からワイヤー?を入れて再手術しました
現在、左半身が軽い麻痺が出ています
主治医(執刀医)の先生は「峠は越えた」と言ってくださいましたが、
本人がずっと頭痛を訴えていて、絶えず飲み薬と座薬を併用しています
開頭部分の痛みなのか、内部の痛みなのかは分かりませんが、
術後のこういう頭痛は一般的な事なのでしょうか?
主治医の先生に頭痛の事は言っていますが、特別な処置はありません
本人の訴えが酷いのですが周りは何もしてあげられず困っています
何かアドバイスいただけると嬉しいです
215病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:36:02 ID:kFU8/1Hc0
>>214
頭痛はうちの母も同じでした
もうこればっかりは仕方ないとしか言いようがありませんね
病院でも痛み止めはもらえるのですが、あまり聞いた様子もなく
冷えぴた貼ってごまかす程度でした
216病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:52:13 ID:p1T5dV+b0
>>215
レスありがとうございます
他の方にもある症状のようで少し安心しました
これからもずっと付き合っていかなくてはならない事なのですね…
217病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:52:17 ID:CDuSoz2J0
うちの母の場合は頭痛と発熱が1ヶ月半くらい続きましたね
218病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:53:34 ID:kFU8/1Hc0
>>216
しかし個人差はありますが、1週間から2週間もすれば
自然とおさまります
うちの母で1週間ほどだったでしょうか

それと本人はすごく痛がってるし実際に痛いのだと思いますが
意外とよく覚えてなかったりします
219病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:03:12 ID:p1T5dV+b0
>>217
1ヶ月半ほどで収まる場合もあるのですね
当方は発熱が無いので痛みに酷く敏感になっているようです

>>218
そうですね>個人差
でももう暫くの辛抱だと思えば看病する方も気持ちが少し楽になります
「覚えてない」という症状は当方にもありますね
これも一時的なものだといいのですが…
220病弱名無しさん:2008/06/03(火) 22:57:23 ID:xxjIUX+UO
会話ができるだけ羨ましいよ。

倒れて一年が来る。
たまに目を開けてあくびして。
また目を閉じて。
口から食べ物を摂ることもなく。

喉切開してるから声も出ない。
歌上手かったのにな。
もう二度と聞けない。
チラ裏だね。
スマソ
221病弱名無しさん:2008/06/03(火) 23:09:21 ID:gLuLQH2a0
俺は倒れて4年、最初はベットに座ることも出来ず同じく口から食べられなかった。
「医学的には半年でそれ以上よくならないっていうがそれは疑問」そう言ってくれたリハビリ医と脳外科医に感謝してる
2年目でやっと転びながらも歩けるようになった(装具&杖)、生きていて良かったって思う、麻痺は辛いけど倒れる前より幸せだよ。

だから「頑張って」とは言わないよ、言われなくてもみんな頑張ってるもんね。
222病弱名無しさん:2008/06/03(火) 23:23:36 ID:cyBwda2UO
六月か
正月にクモ膜下で入院して
記憶掘れるのは二月下旬から
リハビリして麻痺や障害ほとんどなく
退院したのが三月末

運がいいほうらしい
先日定期検診でCT撮ったけど
どこもおかしくなくて
綺麗な写真だった 比較したら余計にね
メンヘルも脳血と一緒に流れたみたいで
案外生きにくいけどすっきり
もともと一種一級身障者だし
病人として怠けた人生おくる

血圧は反動かわかんないけど下がり気味
おいら生きてていいのかな
わからないけど しぶとく生きる
死ぬまでになんか世の中の役にたつこと
出来たらいーけど
無理かな?

人生何度も変な川見るもんだね
223214:2008/06/05(木) 21:37:41 ID:+ZwYHOUiO
ようやく立てるようになって、せっかく順調だったのに
付き添い(奥さん)が居ない間にベッドから落ちて…
また脳がはれてきてるようです
不安と寂しさからか、夜中に何度もナースコールしたり
「この病院に居ると殺される」とか喚いたりしてるとかで…
拘束する事になると先生に言われました
「家に一度帰って、また来るから」と言って出てきてもその事を覚えなく、奥さんを探します
倒れる前の記憶は全部あるのに、ちょっとした事は何度言っても忘れてしまいます
今まで仕事等のストレスを貯めすぎた反動でしょうか…
奥さんが頼りないので明日は仕事を休んで付き添いに行くつもりです
暴れたり叫んだりしているようなので上手く対処できるか不安です…
224病弱名無しさん:2008/06/06(金) 01:48:59 ID:7EfckOh30
>>223
おっしゃるような症状はわからないので何とも言えませんが
頭が混乱してるというのはこの病気に共通したことなのではないでしょうか
比較的軽いとされる状況でも第三者からみれば奇異でまったく理解できない
こと話し出すというのはあります

あと記憶に関してはこれも個人によって違うので
絶対的なことは言えないのですが、でも戻るとしても
2、3ヶ月後というふうに理解した方がいいと思います
日単位ではほとんど変化はありませんが一週間とか
二週間とかのスパンでならそれ相応の回復が見られたりします

ともかくこの病気の大事な点は家族や友人が巻き込まれてダウンしてしまわない
ということじゃないでしょうか
とりあえず命は救われたわけですから、そこを感謝しつつ
将来の回復に挑戦するというスタンスがいいように思えます
225223:2008/06/06(金) 22:16:52 ID:sWlSqouG0
>>224
ご意見、大変勉強になりました

>家族や友人が巻き込まれてダウンしてしまわない
そうですね
今は何とか交代でやりくりしていますが
当方も仕事がありますし、病院が遠いので
気にしつつもなかなか付き添いに行けず、
どうしても奥さんに負担がかかってしまっている状態です。

今日は私がずっと付き添いましたが、勝手に動いたりはしないものの
10分おきくらいにナースを呼んで(トイレ)困っています
「タバコが無いから探してきて」とか「●●(奥さん)はどこ?」と
何度説明しても聞いてきます
先生にお話を聞いたら「回復する過程のことだから、心配ない」との事だったので
もう少し頑張ってみようと思います
226病弱名無しさん:2008/06/07(土) 00:39:18 ID:ZJ17KRLd0
合併症でテルソン症候群になった人いますかね?
227病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:36:10 ID:3zM0zdx10
age
228病弱名無しさん:2008/06/10(火) 20:32:07 ID:ZtZDqopC0

父が三日前倒れました。51歳で高血圧性の脳内出血です。
最初意識を失い病院に運ばれたときは出血量も少なく命に別状はなかったのですが
入院して数時間後に再発。
出血が広い範囲にわたり緊急手術となりました。
頭蓋骨を開頭し血を除去する手術でした。
5時間後に手術が終わり、検査した結果、縫合の隙間?があって
漏れてるとの理由で再度4時間に及ぶ手術を要しました。
今は頭蓋骨の一部を取り外してお腹付近に頭蓋骨の一部を
持っていってる状態です。
意識を司る脳の付近に出血があり、意識を取り戻すのが
大変難しい、頭蓋骨を取り外してるのは脳が膨張?したときの
隙間を作るため、数日経つと脳が膨張してくる。もしかしたら
その膨張で他の脳細胞を圧迫して死に至るかもしれませんと
医者から聞かされました。

医学的な専門用語がわからないため、同じような症状の闘病日記
参考になるサイトなどが見つけられません。
父は肥満体で重度の高血圧でした、病院が嫌いなため高血圧の治療を
してはいませんでした。
父は助かる見込みはあるのでしょうか?
仮に助かったとしても植物人間なのでしょうか?
229病弱名無しさん:2008/06/11(水) 12:14:00 ID:N1475z9PO
朝から偏頭痛かと思っているんですが不安です。
不安だから寒気みたいなものを感じるのでしょうか?
ただの思い過ごしで仕事を抜けるわけにはいかず…。
230病弱名無しさん:2008/06/11(水) 21:56:54 ID:YstHz50u0
2日前に母が倒れた
意識は少しあるようだが・・
このスレを見つけ、みなさんの話を聞いて
書き込みを始めたとたん ようやく涙がでてきました。
母さん・・今はただ泣いていたい。
すみません。

231病弱名無しさん:2008/06/12(木) 00:36:41 ID:szSzyMAh0
3月半ばに母が脳内出血で倒れて、3ヶ月経った。
失語症と右半身麻痺が強く残ると言われ、
意識も無く、言葉もしゃべれず、寝たきり。
私もいきなりの出来事に途方にくれて、泣きくれる毎日。

今では、リハビリに励み、歩行訓練も出来るようになった。
しかし、本人の精神的なショックは今でも相当強く、
毎日、ネガティブな言動で、家族も正直、励まし疲れる。
でも、生きててくれて良かったと毎日涙が出ます。

232病弱名無しさん:2008/06/12(木) 07:45:16 ID:2mpnHuLK0
>>231
ありがとう。仕事行ってきます。
233病弱名無しさん:2008/06/12(木) 11:44:46 ID:o5SYV0rT0
うちの母はくも膜下出血で倒れた後
不幸中の幸いというべきかやたらと楽観的な性格になってしまったよ

「寝たきりって楽でいいじゃない」

かあちゃん・・・
234病弱名無しさん:2008/06/13(金) 01:08:55 ID:NXqEOY100
>>231さん
お気持ち察します。
今日も面会に行ってきました。
私の事は覚えていてくれていました。
聞き取れない声も聞くことができました。
帰り際に泣いていました。

いろんな事を思い、今また泣いてしまった。
辛いのは本人なのに

235病弱名無しさん:2008/06/13(金) 19:26:48 ID:nBVNy8b7O
症状人それぞれかもだけどくもまっかになる前って頭の中膨れそうな今にも破裂しそうな感じで痛みがバアアアアってなるの?
群発頭痛なったことあって不安で不安で
236病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:20:55 ID:er2PEkY10
動脈瘤が破裂すると『ガンッ!ガンッ!ガンッ!ガンッ!』って
鈍器で連続で殴られてるような激痛に見舞われます
通常では痛みに耐え切れずに意識を失ってしまうことが多いようです
237病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:41:45 ID:/s50lMPR0
>>235
痛みを感じた時はもう症状を発してるのが
この病気ですから
もしかしたら血圧が高いんじゃないですか?

いずれにせよ一度病院で検査を受けた方がいいでしょう
238病弱名無しさん:2008/06/14(土) 02:55:19 ID:B549EEPW0
>>236
youtubeで、生放送中に意識失った海外のアナウンサー動画みたけど
あれも、くも膜下出血だったはず
239235:2008/06/14(土) 12:12:04 ID:TDl8gy5AO
>>236恐いですね倒れても人の多い場所ならまだ安心ですが(揺らされる危険あるけれど)
バイト帰り夜道独りきりの時になったらって不安も爆発して…
>>237いや、低血圧な方です。100あるかないか。ガンガン金属バットで殴られたような頭痛がしてCTスキャンやったんですが異常なし…でもまだ不安。
医者に水分とれということと、肩凝らないようにと言われました。気をつけろと言われても肩凝りは無理ですよ人間こりますよね
>>238アワワ…
240病弱名無しさん:2008/06/18(水) 01:55:40 ID:4uCowvHo0
>>234
よかった。
最初は聞き取れない声だったけど、きっと
リハビリしていくうちに少しずつ分かるようになりますよ。
面会中も涙ぐんでしまって、気持ち分かります。

本人が一番辛いけど、家族もやっぱり同じように辛い・・・。
焦らず見守る毎日です。





241病弱名無しさん:2008/06/18(水) 05:21:06 ID:N9h/kmdWO
4月11日に父(62)がくも膜下で亡くなりました。
前日の深夜にやや強めの頭痛があったものの、異変を感じるほどではなかったようで、半日仕事に行ったあと、「どうも良くならないな〜」という感じで早退して帰ってきて、
食事も頭痛の割には結構食べたな〜と思っていたのですが、そのあとに「頭痛が増してきたような気がする」と言い出したので(市販の鎮痛剤の1日の規定量をすでに飲んだのに)
私の少ない知識でも危機感を感じたので、脳外科が当直医の夜間救急に母に連れていってもらいました。
「もしかしたら緊急入院とかも有り得るかも…」
242病弱名無しさん:2008/06/18(水) 07:11:03 ID:N9h/kmdWO
241の続きです。

…と思っていたのですが、問診、ctとも異常はなく、今日はこれ以上のことはできないので、明朝、改めて精密検査を、ということで、薬だけ渡され帰ってきました。
念のため今夜は様子をずっと見ていて下さいと言われたものの、ひとまず安心…と思っていたのですが…。

それから約6時間後の早朝に痛いという悲鳴を聞き、すぐに救急車を呼んだのですが、その到着直前にすでに心肺停止状態に…。

その後、呼吸は戻ったものの、くも膜下のgrade Xでさらに肺水腫など身体の状態もかなり良くないので、時間の問題と言われ、運ばれて約半日後に亡くなってしまいました。

あまりにあっという間だったので、医師の説明も数回しか聞くことができなかったのもあって、いまだに「夜間救急に行ったのにどうして…」という思いが残っています。
この病気では「自宅に帰って急変」ということは少なくないのでしょうか?

長々とすみません。
243病弱名無しさん:2008/06/18(水) 09:49:46 ID:tjR/l+jT0
>>241
お父上は頭痛の段階では出血ではなく、動脈瘤にひびが入っていた状況
だと思います。なのでCTでも異常は認められなかった筈です。
それが翌朝、動脈瘤が破裂し、出血してしまったんだと思われます。

私の父は頭痛から病院に行って、意識レベルが急激に低下しました。
病院で動脈瘤が破裂したので、また、意識も戻ったので処置、手術し、
なんとか一命はとりとめました。

同じような状況でしたが、病院で少しでも出血していればとも思います…。
おくやみ申し上げます…。
244病弱名無しさん:2008/06/18(水) 17:02:49 ID:isrtpkrqO
頭に痛み等はないんですが、たまに頭の中がキーンとなってそのまま意識を失うんじゃないか?って症状に恐れます。

でもその状態はほんの3、4秒で治まるんですが、これは脳に血栓でもある合図なんでしょうか?
245病弱名無しさん:2008/06/18(水) 17:27:42 ID:mrpMY5WU0
どなたか コイルコンパクション おこしてる
方 いますか?
246病弱名無しさん:2008/06/22(日) 18:23:02 ID:b2vjICY3O
241です。243さん、丁寧にご回答いただきありがとうございます。少し気持ちに整理がつきました。

父を含め、家族も大きな病気をしたことがなかったのもあって、ctでの検査結果…と言われ、それを過信してしまったところがあり、悔やまれます。
いま思えば、医者嫌いで、やたらとなんでも我慢してしまう父が救急に駆け込むなんて、よっぽどだったと思うのですが…。
くも膜下出血で、ctが出血後でないとあまり有効ではないとすれば、
父のような場合(本人いわく、「バットで殴られたような痛みはあるか?」と聞かれたとき、
「そこまではいかないけれど、かなり痛いし、普段の頭痛と全然違う。)
もっと我慢しないで「痛いので、なんとかしてくれ」という感じで訴えれば、
次の検査を…ということになったのでしょうか?
検査中に出血したら結局同じかもしれませんが、
帰ってくるよりはましだったのではという思いがあります。
(医師からの説明では、入院していても結果はあまり変わらなかったと思う、とのことでしたが)

亡くなった人のことをいくら言っても帰ってきませんが、病院の検査が100%ではないので、当たり前のことかもしれませんが、納得できないのときには自分の感覚を
247病弱名無しさん:2008/06/22(日) 18:54:21 ID:b2vjICY3O
246の続きです。
…優先したほうがいいときもあるかもしれないと思いました。人に痛みを説明するのはなかなか難しいですね…。

長々とすみません。
遅くなりましたが、243さんのお父様はいまはお元気でしょうか?
大変な病気ですが、お父様もご家族のご本人もお身体には気をつけてください。
248病弱名無しさん:2008/06/24(火) 22:50:23 ID:Ku1MqvLB0
20代前半だけど、今まで頭の病気なんてしたことなかったのに、
先月の夜中に突然すごい痛みと吐き気が襲ってきた。
普通の頭痛と違うしおかしいと思い、かかりつけ病院の救急外来へ。
念のため…とCTを撮ると「亜急性硬膜下血腫」と診断され即入院。
医師に「頭を強打しなかった?」としつこく聞かれるけど覚えがない…
翌日の手術中にくも膜嚢胞ができてることが判明。
医師曰く「血が完全に固まっていて、小さいときに頭を強打したか先天性」だと。
どちらも心当たりがあるといえばあるのでなんとなく納得した。
ググったらくも膜嚢胞あると硬膜下血腫できやすいみたいね。


>>246
横だけど…
別の内臓系の病気でやはり激痛が走って夜間救急に運ばれたけど、自分も痛みを我慢するほうなので
「一番痛いのが10としたら今いくつくらい?」って聞かれて「6か7」と答えた。
が、痛みが激化して一晩で鎮痛剤の筋注3本打ったよ。手術は翌日の昼にやった。
そのときに家族から>>246さんと同じこと言われた。
「嘘でもいいから9とか10とか言っとけ。じゃないと手術してもらえないから」だと。
どこも似たようなこと考えるのかな。
249病弱名無しさん:2008/06/24(火) 23:43:46 ID:4tuoXoJE0
234です。240さん ありがとうございます。
母は顔色も大分よくなり、良い方向へ向かっているような気がします。
私の方も落ち着いてきたというか、心の整理がついてきました。
今は色々今後の事について情報収集です。
これからが親孝行だと思い、家族協力してがんばって行こうと思います。
世界で一番自分の事を思ってくれる、かけがいのない存在。
こんな事になって、気づくとは・・・


250病弱名無しさん:2008/06/25(水) 00:32:33 ID:Af0idJaF0
27才の兄が、くも膜下出血とその合併症のため
意識不明の重態で1週間前からICUに入っています。
医者の話では意識が戻る可能性は殆ど無いとのこと。
でも、意識のない状態の兄を毎日見舞ってるのに現実感がない。
本当にそのまま帰ってこない可能性が高いというのがどうにも信じられないというか。
あまり涙も出てこないし食欲も変わらない。よく眠れるし。
不思議です。

看護師に話しかけてやるといいと言われたので、
返事をしない兄の枕元で、私一人が普通に話しかけています。

仲の良い兄妹なのに自分の平静さにびっくりです。
なんかショックで精神状態が少しおかしくなってるんでしょうかね。

とりあえず息をしているうちは死んでいないんだから
希望を持とうと思っています。
251病弱名無しさん:2008/06/25(水) 02:36:27 ID:Diu1ljWx0
>>250
ずいぶんとお若いですね
希望が持てる
大きな救いだと思います
252病弱名無しさん:2008/06/25(水) 03:49:39 ID:AD0VoYqm0
>>250

私もお兄さんと同じ27歳になってすぐの頃、
くも膜下出血やりました(って表現妥当?w)
幸い、合併症や後遺症などはなく、
今は普通に過ごしてます。

若い分、回復力もあるでしょうし、
意識がないとのことですが、
話しかけるって重要だと思います。
(意識があっても、入院は退屈なので、お話してくれる人は重要!w)

たぶん、イキナリの事過ぎて感情がついていってないのかもですが、
それはそれで冷静になれてラッキーだと考えて、
おっしゃるように希望は持って接してあげてください。
253214:2008/06/27(金) 23:08:23 ID:7jzT/b6i0
困っていた頭痛もすっかりなくなり、順調に回復しています。
閉頭予定日の3日ほど前から反応が薄くなってぼーっとしているな、と思っていたら
水頭症になっていることが分かりました。
即日水を抜く処置をしてくださり、閉頭手術の時にシャント手術を足して無事終わりました。
経過は順調で、今では一人でトイレに行けるようになりました。
リハビリはまだ続けた方が良いとの事なので家の近くの病院へ来月には移る予定です。

ここまでは良いのですが…。

幻覚症状が物凄く酷いです。
今回の脳出血の影響で左目が見えにくくなっているのですがそれも影響してか、
霊の類?が見えたり、来るはずの無い人が来たと言い張るんです。
医院長が名刺を持って挨拶に来たとか…。そんな事絶対有り得ないんです。
口調は発病以前と全く同じなのに、言ってる事は支離滅裂。
寝ている間に見た夢を現実のものと勘違いしているのでしょうか。
自分が今どこにいるのかも、いくら教えても理解できません。
何故病院に居るのかもわかっていません。(発病した日の事は覚えているのに)
出張(仕事)でホテルに泊まっているような気分でいるらしく、
「今日はいつまでここに居る?」「明日は何時に出る?」と毎日聞いてきます。
あまりにも真剣に有り得ない事を言い張って、こちらがいくら説明しても聞く耳を持たず、
付き添う人間は皆精神的にまいっています。
特に奥さんには「他に男が居るだろう」とずっと疑っていて、奥さんは昼も夜もなく必死で看病しているのに
ありもしない疑いを毎日毎日言い続けられて、「もう一緒に居られない」とまで言い出しています。
主治医の先生に相談(というか無理にお願い)して、精神科の先生に診てもらったのですが
全くあてにならず、薬を出すとは言ってくれましたが、症状は悪くなるばかり。
体力が戻って自由に動けるようになったのは良いのですが、思考が正常ではなく
何をするか分からないので目が離せず、付き添うのももう辛いです。

皆様の体験と比べたら贅沢な悩みだというのは重々承知の上です。
どうしても言わずにいられませんでした。長々とすみません。
どうしたら良いのでしょうか…。
254病弱名無しさん:2008/06/28(土) 16:02:53 ID:dA3IDCPI0
>>253
おそらく、術後譫妄でしょう。
担当医とちゃんと話し合って下さい。
255253:2008/06/28(土) 19:45:24 ID:fIdxO/AvO
>>254
術後…なんと読むのでしょうか;
手術の後はこういう症状が出るものなのですか?
主治医の先生にはずっと話しているのですが、暖簾に腕押しで…。
日にち薬なのかもしれませんがもう10日経つのに逆に幻覚がはっきりしてきて
それを信じ込んでいるので手がつけられません。
256254:2008/06/28(土) 20:46:49 ID:7aD+suPi0
まず、あなたも落ち着いてくださいね。
読めない、分からない場合は検索ですよ。
ちなみに「じゅつごせんもう」と読みます。

また、担当医とは上手に話してくださいね。
医師も人間ですから・・・。
257病弱名無しさん:2008/06/29(日) 01:21:11 ID:iMycpxU+0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
初心者が入院生活について質問するスレ [入院生活]
下平さやか 13 [アナウンサー]
★☆埼玉県の病院の評判☆★ [病院・医者]
【洒落】アイドルイメージビデオ DVDISO専用スレ47 [Download]
高次脳機能障害・脳器質性精神障害 [メンタルヘルス]
258253:2008/06/29(日) 11:16:55 ID:2r4stYmp0
>>256
すみませんでした
今パソコンで「術後せん妄」について調べていました
現在の症状そのものなので、間違いないです
対処法が分かって、だいぶ気持ちが楽になりました
本当にありがとうございます
治療していく為には「あれはダメ」「これはダメ」と抑制せずに
出来る範囲で好きなようにさせるのが良いのでしょうか?
ヘビースモーカーだったのでタバコを買いに行こうとするのが厄介で…
259病弱名無しさん:2008/06/30(月) 16:00:09 ID:WuukHuEI0
親がくも膜下出血で亡くなって、検査したら自分も脳動脈瘤が見つかった自分としては
このスレ読むだびに、毎日が怖くなる。
自分の周りでも、くも膜下出血になった人に話しを聞くと、結構、親兄弟がなってたりする人が多いので
このスレの皆さんも、くれぐれもMRA受けて未然に対処するなりして、ご自愛下さい。
260病弱名無しさん:2008/06/30(月) 18:23:46 ID:RA+ZHSUP0
>>259
本当にそうだね…。
俺のおじいちゃんもくも膜下出血で亡くなって、親父もくも膜下出血になった。
合併症で脳梗塞から高次脳機能障害になってるけどなんとか自立生活出来てるけど。
俺か弟は何年か後には脳ドックを受ける羽目になるんだろうな…。
261259:2008/07/01(火) 01:06:24 ID:CAz/EkWL0
>>260
自分は30代で脳動脈瘤が見つかりました。瘤がまだ小さいので、経過観察だけど
正直、頭の中に爆弾が入ってるようなもので、正直怖いです。
見つかった当初は、かなり凹んだけど、今は開頭手術しなくても動脈瘤の処置も出来るし
何も知らないまま、いきなりくも膜下出血になる可能性を考えると、まぁこれで良かったのかと
思うようにしています。
たばこと大量飲酒、そして高血圧が脳動脈瘤を形成する要因(特にたばこ)らしいので
見つかって以来、たばこも辞め酒もほどほどの健康的な生活になりました。

今はMRAの精度があがってるので、かなり小さい脳動脈瘤もみつけられるし、
親がくも膜下出血だと、頭痛とかの自覚症状がなくても、保険でMRA受けれるので(脳ドックだと高額になるので)、
一度、精度の高いMRI機器を置いてる脳神経外科に相談してみるといいと思いますよ。
262病弱名無しさん:2008/07/01(火) 16:21:49 ID:PeYVU2ZgO
昨夜祖母が倒れました。
お風呂に入ろうとした矢先だったようで、脱衣場で意識を失ったきりです。
呼吸がないので機械でなんとか一命を取り止めています。 あっという間でした

これ以上回復するのは難しいとの事、
現状出来る限りの治療をお願いしましたが
心停止になった時は自然に任せてあげる事にしました。
本当は呼吸器もヤダと昔こぼしてたけど、
私たちに時間を下さい。
このスレにいらっしゃる皆さんと、ご家族の方、ご自愛ください。
263病弱名無しさん:2008/07/07(月) 23:02:36 ID:qOJlvzM60
http://mainichi.jp/select/science/news/20080708k0000m040113000c.html

くも膜下出血:初診6.7%見落とす 学会調査

 くも膜下出血の患者のうち、脳神経外科医以外が初診した6.7%が風邪などと診断され、事実上、病気を見落とされていたことが
7日、日本脳神経外科学会の調査で分かった。患者が軽い頭痛しか訴えなかったことなどから、くも膜下出血を発見できる
CT(コンピューター断層撮影)を実施していなかった。同学会は「軽い頭痛の患者全員にCTを行うわけにはいかない。現代医療の限界とも言える」としている。

 同学会学術委員会の嘉山孝正・山形大教授らが、宮城県と山形県の2病院で、脳神経外科のカルテ全491例を調査した。
 宮城県は07年1月〜08年5月が対象。198例中37例が脳神経外科医以外で初診を受け、うち10例(5.1%)が
風邪、高血圧、片頭痛などと診断されてCTを受けず見落とされた。10例すべてが再発し2例が死亡した。

 山形県は96〜05年が対象。専門医以外の初診は293例中48例で、23例(7.8%)が見落とされ、すべてが再発し2例が死亡した。

 見落とし計33例のうち17例は、くも膜下出血の常識に反して発症時に軽い頭痛しか起きておらず、委員会は「専門医以外では
他の頭痛と区別できない」と指摘。他の16例も「診断が難しい例がある」とした。山形県では脳神経外科医でも見落とした軽度頭痛の患者が1例あった。

 米国では5〜12%の見落とし率という報告がある。嘉山教授は「くも膜下出血の診断は難しく、完ぺきな診断はできない。
現代の医療でも見落としは不可避という現実を周知し、脳ドックの普及など社会全体で対策を考えるべきだと思う」と話している。【奥野敦史】
264病弱名無しさん:2008/07/09(水) 20:28:06 ID:dRKVPOE2O
私見さんいる?
265病弱名無しさん:2008/07/10(木) 12:44:31 ID:gCJV7w5SO
すんげえ右脳痛いんだけど死ぬんでしょうか
266病弱名無しさん:2008/07/10(木) 13:17:58 ID:Byjjb2SN0
書き込みの内容では判断できませんので脳神経外科を受診してください。
267病弱名無しさん:2008/07/10(木) 22:11:22 ID:wkLhGAb1O
>>262さん

まだこのスレ見てますか?
私の母も三日前にくも膜下出血で倒れました。
出血範囲が広範囲のため、意識レベルが悪く、未だに昏睡状態です。出血箇所不明のため、手術不可との事。
我が家も先が見えません。
262さんのお祖母様も闘ってますね。私の母も闘ってます。

うまく言葉になりませんが、お互い頑張って乗り切りましょう。

お祖母様の回復を心よりお祈りします。
268ましゃ:2008/07/12(土) 08:22:16 ID:tbhYBjpi0
3ヶ月前、自宅のトイレで排便中に頭がクラっとした後にガン ガンと今まで
感じたことのない頭痛と暑くもないのに汗があふれ出てくる。(吐き気はなし)
過去に感じた事のない頭痛なので不安を覚え家族に119番通報してもらう。
救急車到着時までは意識はあったが病院に着く頃には意識無し。
意識が戻ったのは術後2日目でした。
病名はくも膜下出血:動脈瘤の場所特定等に時間を要し、発症から2日目に手術。
手術中に再出血があり輸血しながらの手術。術後の脳血管れんしゅくも酷くて
意識がはっきりしない日が続く。(2週間くらいの記憶が飛んでます)
水頭症の疑いもあるとの事で1.5ヶ月前にVPシャント手術を受けました。
現在は退院していますがシャント器具を通したところにかなり違和感があります。
慣れるまでこんなものなのかな?(今度の診察で主治医に聞いてみます)

ここまで回復できたのは女房や家族のおかげだと思っています。
269私見 ◆UAbMBOLsP. :2008/07/13(日) 12:37:23 ID:0uYkpBsb0
>>264
はい?
270病弱名無しさん:2008/07/15(火) 05:00:02 ID:SczvwY4CO
30代です。先日くも膜の手術を終えて退院しました。
視神経に出来てしまい、入院した時は瞳孔が開くし、頭痛いし、このまま死ぬんだと思ってました。術後は合併症もなく、目の機能も回復しました。
未だにあの痛みや、目がおかしくなった時の恐怖感を思い出します。直ったからいいけどなかなか立ち直れません。
271病弱名無しさん:2008/07/15(火) 09:42:31 ID:vf6ZT1sS0
元済生会病院外科部長 石井ひさつぐ先生の講義があります
 主に脳梗塞についての勉強をします

「健康を考える会」 主催 益子緑 (問)09054005741
参加費は無料です 冷たいお茶がでます。

平成20年7月16日(水) 14:00〜15:30
栃木県宇都宮市コミュニティ施設 総合コミュニティセンター 2F

栃木県宇都宮市明保野町7-1
問い合わせ先: 028-636-4071

脳梗塞になる手前にどのような症状になるか、などの勉強をします
興味のある方、どうぞお越しくださいませ。
272病弱名無しさん:2008/07/15(火) 16:39:55 ID:K/0pHYby0
>>270
>>268
発症時の頭痛ってどれくらい痛いんですか?自分も未破裂の脳動脈瘤があるんでちょっと知りたいです。
273病弱名無しさん:2008/07/16(水) 11:46:49 ID:Ad5mU/8AO
お久しぶりです
彼が38歳でSAHになった>>178です

5月16日の発症から今日で丸2ヶ月
クリッピングのあと、
ドレナージと、
暴れすぎてドレーンが抜けて再手術と、
計3回のオペをしました。
6月いっぱいまでは訳の分からない状態でしたが、
今月になってからはだいぶ訳も分かるようになり、
四肢の麻痺はまったくなく、
元気になりました。
ただ短期記憶がかなり怪しいです。
もともと口からでまかせばっかりのお調子者でしたから、
余計に怪しい人になってしまいました。
仕事に戻れるだろうかと心配し、落ち込んでいます。
でもわたしは生きて目の前にいてくれるだけですごく幸せです。
記憶が怪しくても前のようにバリバリ仕事ができなくても、
早死にのリスクが高くても、
彼を支えて生きていきたいです。

みなさんの書き込みで本当に勇気をもらいました。
ありがとうございました。
274病弱名無しさん:2008/07/16(水) 12:50:05 ID:dxnk0+Qo0
>>273
良い彼女もった彼は幸せだなぁ。
うちも親父が数十年前、30代で発症して母親の苦労見てるんで良くわかるけど、
色々大変なこともあると思うけど、がんばって下さい。
275ましゃ:2008/07/16(水) 16:25:30 ID:Becw/tcN0
>>272
発症時の頭痛は人によって異なる様です。
私は脈拍と同期したガン・ガンという痛みで耐えろと言われれば耐えられる痛みでした。
救急車にも歩いて乗れるかもという状態でしたが隊員に抱えて乗せてもらいました。
頭痛が始まってから40分程で意識は途絶えました。
異常を感じたら放置しない事が大事だと思います。
276病弱名無しさん:2008/07/16(水) 22:59:36 ID:5O0M/audO
272さんへ
270です。私の場合は、アイスピックで一突きされたような鋭い痛みでした。それが10分くらい続くって感じ。
目がおかしくなるまでは、病院で検査しつつ仕事したな…私の場合は目の異常もあって最初はトローザハント症候群って診断されたけど…
277272:2008/07/17(木) 02:09:02 ID:DpuTeQwS0
>>275
>>276
やはり普通のちょっとした頭痛みたいなのとは違うんですね。
うちの親はくも膜下発症して、ほぼ即死状態だったんで、皆さん元気になられてなによりです。
しかし、怖い病気ですねくも膜下出血って。。自分も小さい脳動脈瘤の経過観察してるけど、正直、怖いです。
遺伝的要素もあるようですが、皆さんの血縁者の方で、くも膜下出血発症された方って居ますか?
278ましゃ:2008/07/17(木) 08:56:07 ID:GhPI/kbY0
>>273
彼氏のご病状の改善が見られてよかったですね。
この病気は記憶が飛びます。
私も術後の記憶はいい加減でしたよ。
時間はかかるかも知れないけど見守ってあげてください。

それと178さん自身のお体を大切にしてください。
279病弱名無しさん:2008/07/18(金) 14:05:45 ID:Qczlv9xYO
手術した方に質問です。
髪の毛、少し剃られるじゃないですか?でも他の部分はどんどん伸びるので美容室に行きたいのですが、他人に頭の傷を見られたくないのです。
皆さんどうしてましたか?
280ましゃ:2008/07/18(金) 19:19:29 ID:lF3Wcz7C0
>>279
私はクリッピングの開頭手術とVPシャント手術を受けましたが
両方共丸坊主でした。
281病弱名無しさん:2008/07/19(土) 01:14:27 ID:Zz14+nmv0
>髪の毛、少し剃られるじゃないですか?

ええぇえ〜〜!!!????
282病弱名無しさん:2008/07/19(土) 01:53:35 ID:peetxj6t0
脳出血でドリルで穴開けて吸い取る手術、もうろうとしながら半分じゃ駄目ですかって言ったが丸坊主ですw
283病弱名無しさん:2008/07/19(土) 03:31:35 ID:zOWWjD7LO
>>274 さん
ましゃ さん
ありがとうございます
皆さん本当にお優しい……
このあいだ彼にもこのスレを見せました
そうしたら皆さんの優しさに涙ぐんでいました

これから彼は傷病手当で生活してゆくわけですが、
いろいろと事情があり家族の扶養に入ることが出来ないため、
『私の扶養になりませんか?』とプロポーズ?しました
まだどうなるかわかりませんが…
私のほうが10歳年下で、しかも男のプライドみたいなのもあるのではないかと……
男性の皆様もそんな葛藤はありましたか?
またこれから先もいっぱい喧嘩したりするんでしょうけど、
基本的に仲良しでいたいですし…

長文すみません

いま、発症されたばかりのかたや、
先が見えずに苦しんでいるかた、
いっぱいいらっしゃるでしょうが、
本当に心からお見舞い申し上げます。
必ず良くなりますように!
284888:2008/07/19(土) 20:56:15 ID:8/mfRDiy0
今、父さんの妹がくも膜下出血で手術してます。
父さんも母さんも病院行っちゃいました。
ひとりで留守番してます。
 どうしよう。
285病弱名無しさん:2008/07/20(日) 02:22:34 ID:HulZKFcV0
>>283
頑張ってくださいとしか言えないですが、
貴女が無理して倒れないように気をつけてくださいね。
男って変なところにプライドを持っていて
女性の好意に素直になれない事もあったりするけれど、
きっと貴女の気持ちは彼に伝わっていると思いますよ。
286病弱名無しさん:2008/07/20(日) 02:47:27 ID:QFAmFc5u0
>>283
気分を害するけど、はっきり言う。
恋愛サロンでやってくれ。
287病弱名無しさん:2008/07/20(日) 02:53:20 ID:6NJtc6MSO
>>286 さん
いや わたしは気分を害したりしませんが、
逆に嫌な気分にさせて申し訳ありませんでした
もうこの話題は出しませんがみなさんにお礼を伝えたかったです
ありがとうございます

>>285 さん
アドバイスありがとうございます
わたしも無理はせずに居たいと思います
288病弱名無しさん:2008/07/21(月) 21:27:13 ID:F4C2c8Y4O
ましゃさん、282さん
お答えいただきありがとうございます。279です。
私の場合、メスを入れる部分のみ髪を剃られたのです。お医者さんも「今は丸刈りにしたりしないから安心してね。」と言っていたので安心したんですが…やっぱりショックだったので。
でも、丸坊主はもっと辛いですよね。ごめんなさい。
289病弱名無しさん:2008/07/21(月) 22:34:14 ID:k75QCFxh0
>>279
うちの家内なんて 2回ハゲ頭になったよ。気にしないのが一番だけど、まあ
気になるんだろうね。美容院については、大きな病院だと中にあって(もち
ろん受診患者以外でも OK)、この種の患者さん見慣れているから、そこに
行ってみたら?
290病弱名無しさん:2008/07/22(火) 21:59:15 ID:r0Plr6NLO
うちの母の場合はカテーテル治療だったんで
髪を剃らずに済んだんだけど
急性期のストレスで円形脱毛症になってしまって
抜け落ちた箇所から髪が生えてくるまで3ヶ月くらいかかったなぁ
291病弱名無しさん:2008/07/23(水) 03:21:46 ID:e3G9oypJO
私は陰毛すべてありませんでした

何かを挿入したと言われました
292病弱名無しさん:2008/07/23(水) 03:23:20 ID:e3G9oypJO
膣にではありません

血管にです。すみません
293病弱名無しさん:2008/07/24(木) 01:57:14 ID:/7OUXH3C0
それは、股のところの動脈から、カテーテル挿入したんだよw
脳血管内治療のコイル栓術
294病弱名無しさん:2008/07/24(木) 23:43:08 ID:TT+l/OzcO
今彼女の母がクモ膜下で倒れたみたいだ。
病気は無知だから軽くこのスレ読んでみた…
やべえな
295病弱名無しさん:2008/07/28(月) 17:05:09 ID:DgJGVy680
お大事に
296病弱名無しさん:2008/07/29(火) 14:05:49 ID:O1fpXzET0
無知でごめんなさい。くも膜下出血で破裂した際の手術は
コイルと言う手術なんですか?
297病弱名無しさん:2008/07/29(火) 15:33:30 ID:cZfdVge50
脳卒中:発症3割減 乳製品からカルシウム摂取で

 牛乳やチーズなどの乳製品からカルシウムを多く取る人は、ほとんど取らない人に比べて
脳卒中の発症率が約3割少ないことが、厚生労働省研究班の大規模調査で明らかになった。
国際医学誌電子版に今月掲載された。日本人の死因3位の脳卒中予防につながる成果で、
牛乳なら1日130ミリリットル前後、スライスチーズなら1〜1.5枚で効果が期待できるという。

 研究班は、岩手、秋田、長野、沖縄の4県在住の40〜59歳の男女約4万人を、
90年から12年間追跡し、食事など生活習慣と発病の関係を分析した。

 02年までに、1321人が脳卒中を発症。乳製品から取ったカルシウムの量で5グループに分けると、
1日の摂取量が平均116ミリグラムと最も多いグループは、ほぼゼロのグループに比べて
脳卒中の発症率が0.69倍にとどまった。大豆製品や野菜、魚など、乳製品以外から摂取したカルシウムでは、
効果はみられなかった。

 研究班の磯博康・大阪大教授(公衆衛生学)は「カルシウム摂取が多いと血圧が低くなるため、
脳卒中予防につながったのではないか。乳製品は他の食品よりも腸での吸収率が数倍高く、
効率良くカルシウムが取れたようだ」と説明する。

 一方、心筋こうそくなど心疾患の発症率は、カルシウム摂取の有無と関連がなかった。
乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸によって心疾患の発症率が高まり、カルシウムの効果が
打ち消された結果と考えられ、乳製品の食べすぎは逆効果になる可能性が高い。
また、サプリメントのカルシウムの効果は不明という。【山田大輔】

http://mainichi.jp/select/science/news/20080729k0000e040069000c.html
29896:2008/07/30(水) 12:24:16 ID:lb3xsG6a0
脳出血からもうすぐ一年です。
心も体もなかなかよくなりません。
抗うつ剤をもらって服用してますが、
効果はイマイチのように思います。

せめて気持ちだけでも少しでも前向きになれるような良い方法は
何か有りませんでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
299病弱名無しさん:2008/07/30(水) 13:39:04 ID:FvhAzfte0
趣味を楽しむ
300病弱名無しさん:2008/07/30(水) 15:47:33 ID:u2hg/KmRO
大変な手術や入院を経験すると鬱になるよね。わかるな。
私も4月に手術して、今は自宅でゆっくりしてるけど、自分だけ時間が止まってしまった気がする。でも、こういう時こそ!こういう時は新しい事に挑戦するチャンスだし、好きな事をたくさんする時間が持てる。治療したんだし自分のペースで心も元気になろうよ?
30196:2008/07/30(水) 17:23:46 ID:lb3xsG6a0
299さん、300さん
ありがとうございます。
趣味は読書、ペットと遊ぶことですが、
今はどちらも楽しくなくなってしまいました。
焦らず、楽しくなるのを待つか、何か新しいことでも探したいと思います。
難しいでしょうが。
でも、本当にありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
302病弱名無しさん:2008/07/30(水) 19:21:43 ID:67eQYDyy0
昨日母親が脳出血で倒れました
左被殻出血というそうで、慌てていろいろ調べ始めて真っ青になってます
半昏睡状態なんですが、意識が戻るのってどのくらいなんでしょうか?
個人差あるとは思いますが、このまま目覚めなかったら…と思うと…
303教えてください!:2008/07/30(水) 22:05:26 ID:uWxZld260
知り合いが・くもまっか出血で倒れ止血手術を受けたそうです。
今日で3日目ですが。特に急変もなくいるそうなんですが
止血手術と言うのはクリップ術と言うものですか?
実際に会いに行きたいのですが遠方のため行けないんです・・
クリップ術を受けた後はどのような経過を過ごすのでしょうか?
聞かせてください。よろしくお願いします。
304302:2008/07/30(水) 22:29:20 ID:67eQYDyy0
20時ごろ病院行ったら意識戻った!
東京から帰って来た弟が一緒にいったのが良かったようです
ちょっと嫉妬しましたw
305病弱名無しさん:2008/08/01(金) 12:33:47 ID:MWrBCTCU0
>>303
脳血管攣縮や水頭症のような合併症の他に
後遺症としては四肢麻痺、高次脳機能障害、失語症
嚥下障害(誤嚥性肺炎→経鼻栄養or胃瘻)、視力障害(視野欠損、眼底出血等)
などが挙げられます
306病弱名無しさん:2008/08/01(金) 12:36:25 ID:ULV3XvdD0
>>303
うちの母はクリッピングで出血をとめました。
倒れてから1週間〜10日(だったかな)の間が、血管のれん縮が起こりやすく、
それを見守っている感じでした。
この山を越えると、とりあえずは一安心でしょうか。
ただその後も、水頭症などの後遺症がおこる可能性があります。
(母は水頭症の手術もしました)

倒れてから1ヵ月半後には退院できましたが、病状によって、後遺症も入院期間も
さまざまだと思います。
知人の方の回復をお祈りいたします。

>>302
意識が戻られてよかったですね!
307教えてください!:2008/08/01(金) 19:44:23 ID:Ytt0nBFp0
305さん・306さん
ありがとうございます!

いまのところ合併症は出ていないようですが
しばらくは遠くから見守るしかないですね・・
ICUから出たら会いに行こうと思っています。
308病弱名無しさん:2008/08/04(月) 06:48:59 ID:t7rYQOwy0
>>303
見舞いに行く前に、必ず、家族に見舞いの許可を頂くように。(礼儀として)

たとえICUを出たとは言っても、まだまだ楽観視が出来なかったり、
負担をかけられない状態だったりする事はよくあるし、
闘病中の状態を他人に見られたくない・見せたくないかもしれないから。

(無神経な見舞いは、ありがた迷惑になることがあるので。)
309病弱名無しさん:2008/08/04(月) 15:41:13 ID:C/enwuKjO
無神経なレスもありがた迷惑です><
310病弱名無しさん:2008/08/04(月) 18:12:41 ID:mJP3pKtP0
無神経かな?こんなところで術後の経過聞いてるほうが無神経だろw
311病弱名無しさん:2008/08/04(月) 20:00:56 ID:uyKflnlcO
私の母は2年前に脳出血になりました
右半身麻痺が強く、装具を付けても5m位しか歩けません
最近、痺れが酷くて24時間痛みに耐えています
それからまだ言語障害があるので
友達や他人に会う事も嫌といいます
まだ50歳なので、少しでも楽しみを
見つけてあげたいけけどなかなか難しいですね。
でも今年になって、やっと笑うようになったので
それだけでも進歩だと思っています
312病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:02:29 ID:+hF3t7xI0
>311
右と言語はセットの人が多いですね、自分は左なので幸い言葉は何とかなっています。
それでも顔左半分感覚が無く、汚い話ですが知らずにヨダレを垂らしてしまったり
唇を噛んで切ったりと思うようになりません。
今の時期は良いのですが、寒くなる秋口は辛いです。
どうか焦らずゆっくり接してあげて下さい、少しでも外にお連れすることが良いと思いますよ。
313病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:48:17 ID:p0IwOJcY0
>>312
右側って言語中枢があるところだから失語になり易いんだって。
右麻痺が来る人で右利きだとなる可能性が高いそうだよ。
左利きの人だとその率が変わるんだとか何とか…。
314病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:49:14 ID:p0IwOJcY0
あ、間違え。
右側→左脳
315病弱名無しさん:2008/08/05(火) 01:21:02 ID:E0d0y3mSP
自分は左利き、左出血で右手右足に軽い麻痺が残り、温度感覚が鈍っているけど、
記憶や言語、視覚はまったく大丈夫だった。運がよかっただけかもしれないが。

316病弱名無しさん:2008/08/05(火) 12:32:52 ID:CVJENFLIO
麻痺の痺れは、どうすることも出来ないんですかね?
317病弱名無しさん:2008/08/05(火) 14:47:48 ID:m3YyVXdo0
残念ながら現代医学では治らないことになっています。
今後発達するであろう幹細胞による再生医療に期待するしかないと思っています。
318病弱名無しさん:2008/08/06(水) 01:06:07 ID:XIvnHVeh0
スレ違い承知で書き込ませてください。

友人のお母さんに、脳大動脈瘤が見つかりました。
現在、かかっている病院で経過観察のようですが、
以前、どこかのテレビの「ゴッドハンド」というようなスーパードクターの番組で
脳動脈瘤専門の、確か「福島先生」(だった記憶)というような先生が紹介されていました。
それだけの情報では、検索してもなかなか出てきません。
日本全国から、手術不可能と言われる破裂前の脳動脈瘤をもつ人が
手術やセカンドオピニオンをもとめて来ていたように記憶しています。

どなたか、心当たりのあるかた、情報いただけないでしょうか?

>>311
うちの母も2年半まえ、くも膜下出血後の脳梗塞で、右麻痺と
高次機能障害(ひどい失語症と記憶障害)が残りました。
幸い傷みはなく、リハビリ専門病院も8件まわってよいところをさがし
40m歩けるようになりましたが、今年に入って転倒し、全然歩けなくなりました。
それでも、車椅子で、外食、、j季節の花見、買い物や、芝居見物、相撲見物、ドライブなど連れ出してやると喜びます。
介護する方は外出は疲れますが、外出は気が晴れるようです。
319病弱名無しさん:2008/08/06(水) 02:07:40 ID:iOk9snLR0
>>318
上山博康先生?

コイル(コイリング)は調べましたか?
320病弱名無しさん:2008/08/06(水) 02:09:50 ID:XIvnHVeh0
>>319
さっそくありがとうございます!

今、はっと気づいて、「スーパードクター」で検索しました。
上川先生も出ていました。
福島孝徳先生でしたが、先生はアメリカの大学におられるのですね。
ただ「福島孝徳記念病院」という系列のお弟子さんの病院が千葉にあるようでした。

ありがとうございました。
321病弱名無しさん:2008/08/09(土) 05:44:15 ID:nEK9pY8XO
春に脳動脈流をわずらい、今は退院して家で過ごしてます。病気になった事なかったし、手術も入院も急すぎて、いまだに物事を受け入れられません。これからまた社会に戻れるか、再発するんじゃないか等悩んでいます。
皆さんは、どうやって乗り越えましたか?
322病弱名無しさん:2008/08/09(土) 07:22:56 ID:X8uCX31Z0
321>>
私も春に発症しました。
入院なんてした事なく生きてきたのでいきなりの入院はショックでした。
ICUを出た後も記憶がはっきりせず術後2週間の記憶が皆無なので気持ち悪いです。
社会復帰については後遺症の状態に左右されますが、ゆっくりじっくりいくしか
ないのではないでしょうか?
私は退院して2ヶ月になりますが未だ発症前と同じとはいかない状態です。
再発に関してですが手術時に他に動脈瘤がないか調べているはずです。
無いという事であれば逆に安心できますので、私の場合はタバコと酒を断って
あとは運命に任せます。
どんな事でも今までと同じ事が出来ると思わない方がよいと思います。
でも、努力していれば元の状態に戻せるとも思います。
がんばって、しぶとくいきましょう。
323病弱名無しさん:2008/08/10(日) 01:17:55 ID:cPljYq7aO
322さん
ありがとうございます。
お医者様からは、もう何も心配ないし、好きな事をやっていいと言われたのですが…突然の入院手術は予想外にショックが大きくて。
治って万々歳とはなかなかいかないですね。
324病弱名無しさん:2008/08/10(日) 15:00:50 ID:MmRCL2Fm0
>>318
普通の動脈瘤なら、どこへ行っても、普通の先生が執刀します。
(普通の動脈瘤に「ゴッドハンド」が必要なく、
また、出てくるはずも無く)
325病弱名無しさん:2008/08/11(月) 19:38:09 ID:APEOGrsnO
携帯からすみません!私も同意見です。難しい動脈留ならゴッドハンドも考えますが… 件数熟している病院なら大丈夫じゃないでしょうか。
326病弱名無しさん:2008/08/12(火) 14:01:34 ID:WG8izQcGO
今朝母がうめいていて、救急車を呼びました。

クモ膜下出血と診断され、今手術中です。


5年前に癌の手術もして、経過を見るために、全身色々と調べていたはずなのに………


何か出来ることはないかと調べて、このスレにたどり着きました。
とりあえず今は手術が無事に終わりますように

少し落ち着けました。ありがとうございます。
327病弱名無しさん:2008/08/12(火) 17:22:37 ID:zV51qGZU0
>>315
左利きだと脳の左側に出血や梗塞があっても失語になる可能性は
右利きの人よりも低いみたいだよね。
328病弱名無しさん:2008/08/12(火) 23:52:59 ID:q6styjsX0
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080812-OYT1T00816.htm
脳卒中の発症率、高卒女性は少なく…厚労省が2万人調査

中学卒や大学卒の女性は、高校卒の女性に比べて、
くも膜下出血や脳梗塞(こうそく)など脳卒中を発症するリスクが高いことが、
厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の調査で分かった。

学歴に関連した発症リスクの調査は日本では初めてという。

青森、秋田、長野、沖縄4県で、40〜59歳の女性2万人を、
1990年から12年間追跡し、最終学歴と、脳卒中や心臓病との関連を調べた。
調査期間中、脳卒中にかかったのは451人で、中学卒の発症率は
高校卒と比べ1・6倍、短大・大学・専門学校卒は1・4倍高かった。

中卒のグループは運動量が少なく、肥満や高血圧が多いのが特徴で、
大卒などのグループは心理的なストレスを感じている人の割合が高かった。

研究班の本庄かおり・大阪大助教(公衆衛生学)は
「予防のためには、生活習慣の改善に加えて、
ストレスの対処法なども考える必要があるのでは」と話している。

(2008年8月12日23時37分 読売新聞)
329病弱名無しさん:2008/08/13(水) 22:47:25 ID:LaHR3z4a0
5月に母がくも膜下出血で倒れ、幸い3週間で退院できましたが
最近頭痛があり、あまり調子がよくありません。
我が家は自営業なので、母が倒れてからは
私が父の仕事を手伝ってきました。
そんな中、今日、ささいなことで父に怒鳴られました。
本当に理不尽で、怒りとやるせない気持ちで涙が止まりません。
母の調子が良くなく、イライラするのは分かるけど、それは私も同じです。
父のために仕事も頑張っていたのに、こんな仕打ち、許せません。
父は私のことをどう思っているのでしょうか?ただの使用人?
本当は、もう顔も見たくないし、一緒に仕事もしたくありませんが
母が心配するので、これからは母のために仕事をします。
父のためには、もう何もしたくありません。
父とは仲が良かったのですが、これからは
今までと同じようにはいかないでしょう。
なかなか怒りがおさまらないので、ここに書かせてもらいました。
すみません。
330病弱名無しさん:2008/08/14(木) 01:47:09 ID:uSba/vPY0
>>329
落ち着け。

母はそんな状態の2人を見たがっているはずでは無い。

身内だからこそ、自分の人生の中で他人よりもいっぱいいっぱい喧嘩するんだ。
331病弱名無しさん:2008/08/15(金) 16:12:12 ID:pf3/3nzr0
弟(16)が今朝、強い吐き気を訴えたので両親が近くの総合病院に連れて行ったのですが、
脳出血かもしれないと言われたそうで、現在精密検査をしております。
その後詳しい連絡がないのでまだ検査は終了していないのだと思いますが、
検査自体が一日かかると言われています。

心配で心配でたまらないのですが、長時間の検査は弟の容態と関係があるのでしょうか?
ネットで検索しても若年性の脳出血の事例があまり出てこず困惑しております。
どなたかのお返事がもらえれば幸いです。
332病弱名無しさん:2008/08/16(土) 10:51:55 ID:YL9bIqr+0
>>331
強い吐き気のみで原因を知る事は難しいですが、脳動脈瘤破裂だとすれば
その破裂場所を特定するのに時間を要する場合があります、
又、発症から48時間以内であれば手術は可能と思われます。
弟様のご無事をお祈りいたします。
333病弱名無しさん:2008/08/16(土) 11:55:55 ID:Rqhp6lLi0
>>331
>ネットで検索しても若年性の脳出血の事例があまり出てこず

いや、いくらでも出てくるが


いずれにせよ、推測や想像でうろたえずに、担当の説明をしっかり聞け。
334病弱名無しさん:2008/08/16(土) 15:40:25 ID:pNs08f830
>>332 >>333
ご返事有り難うございます。

その後、担当医師から直接話があり詳しいことを聞かせてもらいましたが、
それは脳腫瘍であることがほぼ間違いないと言われました。

もうこの時点でスレ違いとなるのでこれ以上書くのをやめておきます。
お二人方、お返事大変有り難うございました。
335:2008/08/18(月) 05:14:28 ID:fMk2PwQmO
ちなみに脳腫瘍の発病理由っておおよそ何が原因なんでしょう?
336:2008/08/18(月) 05:15:35 ID:fMk2PwQmO
遺伝らしいよ。
337:2008/08/18(月) 14:16:17 ID:fMk2PwQmO
じゃあ俺は大丈夫だ。
338病弱名無しさん:2008/08/18(月) 21:40:15 ID:H9J+BnJFO
その自作自演の意味を語ってくれ
339病弱名無しさん:2008/08/18(月) 23:20:20 ID:gzfSfsj90
ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008081801000735.html
脳卒中患者らに退院圧力も 入院基準厳格化で

障害者対象の病棟や難病患者らの特殊疾患病棟で、
10月から脳卒中や認知症が原因で障害がある患者の入院基準が厳しくなる。
これらの患者の割合が少なければ入院は可能だが、多いと医療機関に
医療費がこれまでのようには支払われなくなるため、退院圧力が強まる恐れもある。

対象となる「障害者施設等一般病棟」では、患者のおおむね7割以上が障害者でなければならないが、
脳卒中などが原因の場合は重い意識障害などを除き、10月から障害者の人数として算定できなくなる。
特殊疾患病棟でも、同様にこれらの患者も算定できなくなる。

厚生労働省によると、障害者病棟は約6万床、特殊疾患病棟は約1万4000床。
脳卒中などの患者数は不明としているが、同省の昨年の調査では、これらの患者が9割を占めるところもあるという。
同省は、「他の患者にベッドを空けるのが狙いで、療養病床や介護施設などに移ってもらいたい」としている。

2008/08/18 20:24 【共同通信】
340病弱名無しさん:2008/08/18(月) 23:58:59 ID:9NagzazvO
>>336-337
m9(^Д^)プギャー
341病弱名無しさん:2008/08/19(火) 07:22:39 ID:sDgy8OgXO
くも膜下出血は障害認定されるのでしょうか?
342病弱名無しさん:2008/08/19(火) 10:16:08 ID:tZf2krlT0
>341
障害はあくまでも後遺症が残るかどうかです。
343病弱名無しさん:2008/08/19(火) 20:38:15 ID:sIZup3l4O
以前親がクモ膜下出血で倒れた際、もうなにもわからなくていろいろ調べたりしながら
ここのスレの方達の経験談などを見て勇気づけられたりしました。
術後合併症を起こしはしましたが、倒れた母は夏に仕事復帰ができました。
まだ時々言葉等を間違ったりはしますが…。
リハビリ等を受け少しずついつものやり取りができるようになってきたときは、
世界中にありがとうと叫びたくなりました。

スレ汚しかも知れませんが、生きる希望をふくらませてくれたこのスレの皆さん、ありがとうございました。
そして今踏ん張ってる皆さん、気負い過ぎずにファイトです。
344病弱名無しさん:2008/08/19(火) 22:17:04 ID:14FEybdD0
>343
ガンバレ〜って言わなくても御本人は頑張ってるんですよね。
自分も倒れて6年、半身麻痺ですが毎日楽しくやってます。
生きてるって良いなって倒れる前より感じます、お母様によろしく。
345病弱名無しさん:2008/08/20(水) 01:53:58 ID:fviAkRHIO
相談なんですが恋人の父親が昨日倒れくも膜下の手術したんですがお見舞いに見舞い金と何か物を送りたいんです。CDプレーヤー等持っていきたいんですがラジオや落語のCDはNGですか?無知で何も分からないので教えて下さい><
346病弱名無しさん:2008/08/20(水) 02:15:01 ID:ES9L+ffX0
>>345
患者さんの状態によると思いますが
倒れてからしばらくは脳内が混乱していることが多いように思います
CDなどは彼氏さんにおとうさんの状態を確認してから持っていかれた方がいいのではないでしょうか?
容態が落ち着かれたら 好きな落語を聴いてみようというお気持ちになるかもしれませんね
ぶっちゃけ入院してすぐのお見舞い金は助かります こまごましたものを揃えないといけないので・・・
347病弱名無しさん:2008/08/20(水) 02:36:15 ID:fviAkRHIO
>>346術後の状態は良いとだけメールもらったんですが詳しいことは明けてから連絡すると言われました。とりあえずお見舞い金だけ先に送ろうと思います。
深夜なのに親切にレスしていただきありがとうございました。
34896:2008/08/20(水) 20:50:05 ID:wqAsFhgJ0
OSオレシニタイ
OMSオレモウシニタイ
OMMSオレマジモウシニタイ

うそですよ、そんな度胸はありません。

辛くても生きていきます。
349病弱名無しさん:2008/08/22(金) 06:43:06 ID:+7XabjrC0
>>14
>この様に、明らかな四肢麻痺や言語障害がなく、高次脳機能障害だけの場合、
>今の保険制度では入院加療やリハビリテーション入院はできないんですよね。

実態は、その通りで、
制度としては、高次脳機能障害の診断がちゃんとできればリハビリ入院出来るはずなのですが、
現実には、診断出来る病院が少ない、他所の患者のリハビリなんか引き受けて大赤字は嫌。

>介護保険法の下で、要介護認定をうけて、短期施設入所や通所、訪問看護
>ぐらいしかなくて。

こっちは、専門家が対処することが皆無なので改善効果が殆ど期待出来ないんですよね。
しかも、高次脳機能障害だけだと介護認定が恐ろしく低いはずです。
350病弱名無しさん:2008/08/22(金) 06:50:53 ID:+7XabjrC0
>>345
中には音に過敏になる人も居たりしますので、
まず患者さんの様子を見るなり聞くなりしてから。

>>346さんが仰るように、
とっさのてんやわんやの時には、お見舞金が非常に助かります。
351病弱名無しさん:2008/08/23(土) 09:42:58 ID:AEhoY1870
友達が30歳でクモ膜下で入院した。
よくなってくれると良いんだが。
352病弱名無しさん:2008/08/23(土) 20:24:09 ID:2Vgu3UinO
数日前頭を打撲してから、たまに頭に激痛が走ります
吐き気等の症状はありませんが打ったところを触ると痛いです…
脳内出血じゃないか不安です
353病弱名無しさん:2008/08/23(土) 21:04:04 ID:q53DLvGU0
さっさと病院に行きなさい
354病弱名無しさん:2008/08/24(日) 00:35:56 ID:O3hdRnpWO
くも膜下出血で母を亡くしました。遺伝があるかもしれないので病院に行こうと思っています。私は普段から頭痛がするのでこの理由でCTなど撮ってもらえるのでしょうか?
355病弱名無しさん:2008/08/24(日) 00:40:06 ID:05LiZX+Y0
大丈夫だと思います、脳ドックなどもやってる病院もありますよ。
356病弱名無しさん:2008/08/24(日) 01:41:44 ID:EUnb1sfA0
>>354
脳外科で頭痛の症状と家族に病歴がある事を話すといいかと。
357病弱名無しさん:2008/08/24(日) 11:11:38 ID:oQgDqbplO
くも膜は、遺伝が多いと聞いたけど、私の家族も親戚もくも膜になった人いないのに私だけなったよ。めちゃくちゃショックだった。
358病弱名無しさん:2008/08/24(日) 15:01:07 ID:UfohYKpAO
俺の友達の子供(10歳)の仲が良かった同級生が、くも膜化出血で亡くなった。
頭を強打した訳でもなく、突然倒れて…
まだ10歳なのに。
めちゃくちゃショックだった。
359病弱名無しさん:2008/08/24(日) 15:03:27 ID:UfohYKpAO
漢字間違った。↑くも膜下出血ね。
360病弱名無しさん:2008/08/24(日) 21:14:21 ID:LGG0b3aY0
処女膜下出血の方が痛みは強いのでしょうか?
361病弱名無しさん:2008/08/24(日) 21:18:38 ID:qO5x4BP30
能動静脈奇形はスレ違いでしょうか?サイバーナイフ治療行った事ある方もしくは
実績データとかある方是非おしえていただきたいです。ガンマナイフと比べてメリットデメリットとか
知りたいのですが。
362病弱名無しさん:2008/08/24(日) 21:19:59 ID:qO5x4BP30
能動静脈奇形×
脳動静脈奇形○
でした。
363病弱名無しさん:2008/08/25(月) 07:29:49 ID:JZ3XRWbxO
>>355>>356

ありがとうございます。来週行こうと思います。
364病弱名無しさん:2008/08/25(月) 19:40:39 ID:QhWjE0Hg0
7月にクモ膜下出血でクリッピング手術をしたのですが
最近、右側の眉山のあたりに、骨が尖ったような
小さい出っ張りが2個並んでできている事に気がつきました。
手術前には無かったので、不思議に思ってますが
開頭手術をしたのと何か関係があるのでしょうか?
切ったのも右側のもみ上げからです。
365病弱名無しさん:2008/08/25(月) 22:11:05 ID:8qmZQ8woO
言われてみれば、私もおでこに一カ所小さな出っ張りができてる。来月病院行くから聞いてみよう。
366病弱名無しさん:2008/08/26(火) 03:54:01 ID:b5YyKIIRO
僕もです。4つありますなんだろう。
私見さんわかりますか?
367364:2008/08/26(火) 09:56:18 ID:uLKE64oK0
私だけではないみたいですね。
やはり手術で付いた何かの後ですかね?

私はしばらく病院へ行くことは無いと思うので、
知っている方や医師に聞かれて分かった方がいましたら
すみませんがレスお願いします。
368病弱名無しさん:2008/08/26(火) 11:34:23 ID:kW0rpoofO
ウチの父も、おでこに小さいのが1コあります。
1ヶ月前にクリッピング手術をして、まだ入院中です。
多分、最近になって出来た物だと思うのですが…
369病弱名無しさん:2008/08/26(火) 23:57:46 ID:SSdI0b1d0
そういや最近上山先生のおでこも隆起してきたな
370病弱名無しさん:2008/08/29(金) 19:59:34 ID:+JlVl+O20
母は高血圧持ちです。
70過ぎてもクモ膜下出血を起こすことはありますか?
371病弱名無しさん:2008/08/29(金) 20:11:01 ID:j3VOoTsJ0
あります。
372病弱名無しさん:2008/08/30(土) 07:09:27 ID:vLXabVbDO
先月、クモ膜下出血で父が入院しました。術後の経過も良好で、リハビリも順調にいってたのですが、この前のCT検査で、水が貯まってるので水頭症の手術をすると言われました。
術後1ヶ月もたって、また手術?と思うと父が可哀相になりますが、手術した方が頭の中がスッキリすると看護師に言われました。そんなものなんでしょうか?
373病弱名無しさん:2008/08/30(土) 08:25:31 ID:PF0H1hoBO
母は、クリッピング後、目を開かなかったのですが、水頭症手術後は目を開くようになりました。
374病弱名無しさん:2008/08/30(土) 09:45:52 ID:ETcf6lGP0
こうみゃくどうじょうみゃくろうが自然治癒したものですが
サウナなどは大丈夫ですか?スレチまおとに申し訳ない、
375病弱名無しさん:2008/08/31(日) 08:27:32 ID:F2sn2hk0O
>>373
有難うございます。
水頭症の手術をする場合、髪の毛は剃るのでしょうか?
376病弱名無しさん:2008/08/31(日) 21:52:50 ID:Ev2o2rTIO
3日前に彼女の母親がくも膜下出血で倒れて入院しました。手術は無事終えたそうです。しかし目は醒めず呼吸もなく今に至ってるそうです…長い間この状況が続いた場合半身不随などのリスクは高まりますか?
本当に心配です
呼吸さえしてくれればさらなる処置が出来るそうなんですが…
377病弱名無しさん:2008/08/31(日) 22:01:21 ID:5ORiDJIqO
嫁が倒れて手術したよ。何の知識も無い俺は、このスレ見て励まされた。本当に有難う。若いせいか19日で退院出来ました。皆様も頑張って下さい。
378病弱名無しさん:2008/09/01(月) 14:55:03 ID:JJAKANph0
くも膜下出血が命に関わる理由を知りたいんですが。。。

 出血が血圧と頭蓋内圧が等しくなるまで続くということは、脳圧があがって、
脳が圧迫されて生命維持が困難になるからでしょうか?

 くも膜腔内に血液が入り込むことで、脳内の神経や電解質?のバランスが崩れて、
脳がダメージを受けるから?

 卒倒後即死するほどの影響がある理由が知りたいです。

色々なサイトを調べても、出血するとくも膜内に血が広がり、頭痛がしたり、
意識消失したりして、死に至ったり様々な後遺症を残すとしか書かれてないので。

専門的な知識がある方よろしくお願いします。
379病弱名無しさん:2008/09/01(月) 21:07:02 ID:Mu0nByNp0
>372
くも膜下出血には合併症があり、水頭症もそのひとつです。
他には再出血や脳血管れんしゅくがありますが、術後1ヶ月経過している
のであれば心配ないと思います。良かったですね。
水頭症は術後の経過をみなければ判断できませんし、くも膜下手術後1ヶ
月は追加の手術ができませんのでそんなもの?と言われればそんなものでしょう。

私もクリッピング手術の1ヶ月半後に水頭症の手術を受けました。
2回も手術台に乗って全身麻酔をされるのはつらいですが、動脈瘤破裂での
手術の場合は仕方ないと思います。
380病弱名無しさん:2008/09/01(月) 21:09:25 ID:/apGSs2p0






       みんな、無理せずがんばってな 応援してるよ 

          たまに神社に行ってお祈りしてみなよ 

    荒らしてる俺だけどここは絶対に荒らせないな





381病弱名無しさん:2008/09/01(月) 22:18:42 ID:S8rLDaxCO
>>379
御親切に有難うございます。
質問ばかりで申し訳ありませんが、水頭症の手術時間はどのくらい掛かるのでしょうか?
最近の父は怒りっぽくなってきました。頭の中が整理出来てないらしく、現実を受け入れる事が出来ないみたいです。
時間がかかるのは覚悟してますが、こういった症状と水頭症は関係はありますか?
382病弱名無しさん:2008/09/02(火) 08:26:32 ID:NOlAA9WxO
母のときは二時間の手術でした(麻酔時間抜きで)。髪は、おでこの上10センチ×20センチ位だけバリカンで狩りました。
383病弱名無しさん:2008/09/02(火) 09:49:17 ID:CRp13CMIO
>>382
有難うございました。
いちいち喜んだり凹んだりする事が多いけど、命が助かっただけでも本当に有り難く思ってるので、父の支えになれる様、頑張ります。
384病弱名無しさん:2008/09/02(火) 21:16:47 ID:onZCyopb0
>>381
水頭症自体の手術は1〜2時間だと思います。(麻酔時間は別です)
急性水頭症は、急激に意識状態が悪くなり、緊急処置が必要です。
遅発性の水頭症では、何となくボーとして意識がはっきりしないとか、
ふらふらして歩きにくくなったとか、尿失禁をするようになったとか、
そんな症状がゆっくり現われてくるんだそうです。
私の場合も水頭症の手術前は怒りっぽかった様に思います。
手術直後は意識がはっきりせず、不安というより訳がわからない状態。
2週間もするとだんだん理解はするのでしょうが現実を受け入れるのに
は時間を要しました。
つらいとは思いますが、きっと良くなると思いますのでお父様の支えに
なってあげてください。
入院中は患者本人も不安がいっぱいですので。
385病弱名無しさん:2008/09/02(火) 23:03:42 ID:CRp13CMIO
>>384
詳しく教えて下さって、本当に有難うございます。
毎日色々な変化があって、気持ちがついて行かない時もありますけど、大好きな父が生きていてくれる事が何よりも嬉しいので頑張ります。
386病弱名無しさん:2008/09/03(水) 06:36:02 ID:URJ52MUPO
おはようございます。
質問させてください。この春にくも膜の手術をしたのですが、発症した当時、ちょっとしたことでイライラしたりしてました。それでちょっとずつ頭痛が始まって…
くも膜になると、そういう症状って出るのでしょうか?
387病弱名無しさん:2008/09/03(水) 10:33:32 ID:0adzASdU0
>>386
動脈瘤破裂のメカニズムは詳しく知らないのですが、
血圧が関係するのは確かだと思います。
発症時の頭痛もその痛さや間隔は人それぞれです。
386さんは頭痛を感じた後どれくらい意識がありましたか?
私は1時間程で意識を無くしました。
388病弱名無しさん:2008/09/03(水) 11:40:41 ID:0adzASdU0
>>378
確かに命に関わる理由を明記しているものはなさそうですね。
全体感で見ると、やはり脳圧というのがキーになると思います。
くも膜下に入り込む血液の量や場所により脳のダメージが異なる
のではないでしょうか?
近々で定期検査があるので主治医に聞いてみます。
389病弱名無しさん:2008/09/03(水) 15:44:09 ID:iANmYXnwO
父さんが2週間前に手術したんですけど今度水頭症の手術もしなきゃいけなくなりました。手術して治ったら記憶とか戻るんですか?今は痴呆みたいな感じで何回も同じコト聞いてきたりわけわからないことばかり話してるので心配です。
390病弱名無しさん:2008/09/03(水) 17:22:31 ID:0adzASdU0
>>389
私の場合、術後2週間の記憶が殆どありません。
その間、正常とは言えない行動をしていたそうです。
手術によって痴呆の様な症状は改善されるかも知れませんが
その間の記憶は戻らないのではないかと思います。
くも膜下出血には様々な合併症がありますのでそれを乗り切る
事が一番大切です。
主治医の話をよくお聞きになって心配を克服してください。
391病弱名無しさん:2008/09/03(水) 17:48:10 ID:URJ52MUPO
>387さん
ご返答ありがとうございます。
私の場合、頭痛が始まってからやはり一時間くらいです。正直、あの痛みは忘れられません。
ちょうど発症したころ、仕事でイライラカリカリすることばかりだったので…
392病弱名無しさん:2008/09/04(木) 04:44:39 ID:70uHExqmO
ウチの父は術後1ヶ月くらいから、つじつまの合わない事を言い始めました。
その会話の中にも、『車に気をつけて帰ろよ』とか『無理して早く病院に来なくてイイぞ』とか言われると、病気でもやっぱり親は子を心配してくれてるんだなぁ…って涙が出ました。
393病弱名無しさん:2008/09/05(金) 00:01:42 ID:cwUNYCop0
うちの母親も脳内出血で入院直後、見舞いに行くとよくここがわかったね(私が入院させた)、
ここにとまっていきなさい、(病院食を)食べていきなさい、といっていた
場所も、記憶もめちゃくちゃ(実年齢より15歳若返った)だけど親はありがたいものだね
394病弱名無しさん:2008/09/05(金) 20:20:44 ID:/QGBxmDVO
父がくも膜下出血で倒れました。これから会いにいけます。
今は、意識は戻りはしているそうですが、記憶にはないかもしれないのですね。
まさか父がと思ったけど、ここに来ると ある事なんだなと思いました。
395病弱名無しさん:2008/09/06(土) 00:34:04 ID:/M4/xXNN0
50歳の母が脳幹出血で倒れました。もう今日1日もつかどうからしいです。
普段医療関係の番組を良く見てたのに、いざとなったら苦しむ母に何も応急処置できませんでした。
もっと真剣に見ておけばと後悔してます。
396病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:18:57 ID:Uz7Gojuz0
>>378
今日、定期検査でしたので主治医に聞いてみました。
くも膜下への出血で脳圧が上がり、死に至るケースもありますが、
合併症も怖いそうです。
再出血・脳血管れんしゅく・水頭症等がそうです。
合併症の症状によって死亡や後遺症の状態が変わるからだそうです。
答えになってますか?
397病弱名無しさん:2008/09/06(土) 14:45:38 ID:RdjfQRyHO
ぶつぶつは?
398病弱名無しさん:2008/09/06(土) 18:10:13 ID:2yW1noXPO
ウチの父は術後(クリッピング)6週間たちましたが、来週水頭症の手術をする予定です。最近は一人で歩ける様にもなったし、多少おかしな事も言いますが、会話もかなり出来る様になりました。だんだんと回復してきてる様に見えますが、まだ油断出来ないんですかね?
水頭症の手術をしたら、つじつまの合わない会話とかも少しは改善されるんでしょうか?
399病弱名無しさん:2008/09/06(土) 20:29:26 ID:Uz7Gojuz0
手術後、合併症である脳血管れんしゅくは発生しましたか?
脳血管れんしゅくにより脳梗塞が発生し、脳にダメージを与える場合があります。
術後6週間であれば脳血管れんしゅくはもう治まっているとは思います。
水頭症はCTを見てみないと判断できないですが、今発生している症状が水頭症
によるものであれば必ず改善されます。
400病弱名無しさん:2008/09/06(土) 21:46:42 ID:2yW1noXPO
>>399
術後、攣縮もおこらず無事に2週間後にはICUから一般病棟に移れました。父は搬送された後に再出血したのですが、普通なら再出血した場合、助からない事の方が多いんですよね?
リハビリも順調ですし、多少はフラフラしながらも一人で歩ける様になりました。回復に向かってると思ってましたが、水頭症の手術をして今より悪くなる事は無いですよね?
401病弱名無しさん:2008/09/07(日) 14:15:35 ID:PUsnvJKI0
>>400
攣縮がなかったの事。良かったですね。
再出血も搬送後だから助かったのだと思います。(私は手術中に再出血しました)
水頭症になると直線の線上に沿って歩く事ができなくなるそうです。
フラフラしながらでも歩くというのがその症状に当たるのであれば手術の効果はあると思います。
402病弱名無しさん:2008/09/07(日) 14:42:15 ID:rrP8p2Ej0
>>364, 365, 366
閉頭時に骨弁を戻して固定するチタンプレートとスクリュ。
筋肉や皮膚がやせると目立つようになります。

>>372
くも膜下出血発症直後の急性水頭症というのと、何週間か経ってから癒着(排水孔の目詰まり)
で徐々に進行する水頭症があります。

>>378
急激な頭蓋内圧上昇により、脳循環が悪化すると共に、神経細胞自体が障害(圧や各種サイトカインなどの影響)
を受け、いっきに活動停止をしたり、脳幹部の活動が停止して呼吸停止や、
致死的不整脈が生じる事で、突然死に至るかと。

初回破裂で1/3の死亡。再破裂で更に1/3が死亡。3回破裂するとほとんどが死亡で、
救命できても・・・


403病弱名無しさん:2008/09/07(日) 16:45:19 ID:Qbq4LCug0
【社会】マクドナルドの女性店長、勤務中に倒れくも膜下出血で死亡 遺族が労災申請 「長時間労働が原因」…神奈川
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220606785/

【名ばかり店長】マクドナルドの店長が勤務中に死亡 過酷な長時間労働に遺族ら過労死の労災申請
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220653551/

マック店長遺族が労災申請��長時間労働が原因と

 日本マクドナルドの元女性店長=神奈川県、当時(41)=が昨年10月、勤務中に倒れ
くも膜下出血で死亡したのは長時間労働が原因として、遺族が5日、横浜南労働基準監督署に
労災申請した。

 遺族を支援する連合によると、横浜市内の店舗に勤めていた女性は昨年10月16日夕、
川崎市内の別の店で新商品をつくる講習を受講中に倒れ、搬送先の病院で3日後、亡くなった。

 1カ月の残業時間は、会社の勤務記録では40時間未満の月が多かったが、通勤に使っていた
車の駐車場の入出庫記録や家族に送ったメールから、昨年4月には89時間、5月と7月には
100時間を超えていたと推測されるという。

 女性は昨年9月中旬から直前の10月14日にかけ「きょうは激しく頭が痛い」などと
書いたメールをたびたび知人に送っていた。連合によると、遺族は「第2の犠牲者を出しては
いけないので労災申請したい」と話しているという。

http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090501000628.html
404病弱名無しさん:2008/09/08(月) 04:14:12 ID:mH3nCBcnO
>>401
手術前に再出血するのと、手術中術後にするのとでは、後遺症などや予後に違いが出るんでしょうか?
水頭症の手術の事も気になりますが、痴呆の様な症状も治るんですかね…
自分の腕時計が無い、車は何処にある?明日は仕事に行かなきゃとか、何度も同じ事を言います。
この前、主治医に言われましたが、未破裂の脳動脈瘤がもう1つあるそうで、それも気掛かりで…
405病弱名無しさん:2008/09/08(月) 15:18:50 ID:xNZvvGR40
質問です。くも膜下出血って倒れたら、手術すれば治るんですか?
後遺症とかでてきますよね?
リハビリすれば治りますか?
406病弱名無しさん:2008/09/08(月) 15:36:19 ID:tkPhr0Zy0
>>405
だいたいこんな感じ

@病院に搬送される前に死亡(1/3)
A手術を受けても予後不良のため退院できず(1/3)
B多少の後遺症は残るが介助があれば自宅復帰可能(1/3)

何も後遺症が残らず社会復帰ができるのはBのごく一部だと思う
407病弱名無しさん:2008/09/08(月) 22:42:55 ID:hXK+1Idu0
>>405
私の叔父は42の年にくも膜下になったけど手術をして回復したよ。
副作用もそんなになかったみたいで、職場にも復帰後定年まで働いた。
こればかりは人それぞれだと思う。
408:2008/09/09(火) 06:06:45 ID:3YKS9ABD0
T字杖しっかり使ってますか?

痙性を改善するためには、当該する筋肉を温めて柔軟体操する等して解すのがいいですよ。

脳卒中は再生不可能な中枢神経系の障害なので痙性自体を治すことは非常に難しいです

残された機能をいかにして活用していくかがポイントですね


右麻痺ならば相手の言葉はわかるけど、自分の言葉で話せない失語症

左麻痺なら左の空間にあるものが捕えられなくなる左半側空間無視になります

また、麻痺筋に荷重しない生活をしていると廃用性症候群が進み左右の体に違いが出てきて、
身体が歪みます。身体の歪みは骨盤の歪みにつながり腰痛症になります。

腰痛症になるとさらに動かなくなり、悪循環を繰り返します。

最も怖いのは内臓器官能力低下ですね。肺から上手く酸素タップリの血液がまわらなくなり、
動脈硬化を引き起こし、再度脳卒中を起こしかねない。

409病弱名無しさん:2008/09/09(火) 10:10:37 ID:z00+7mMD0
>408
おいらは左麻痺5年です。
幸い左半側空間無視はなく、改造無しで運転出来たので幸いですが・・・
左側の筋肉が落ちて座っていても尻が痛いですw
スクワットや散歩など出来るだけ動くようにしていますが冬は硬くなって辛いです。
410病弱名無しさん:2008/09/09(火) 18:07:36 ID:Chbv6HGTO
相談させて下さい。
ここ約2ヶ月、2週間置きぐらいの間隔で就寝中に
頭の中で突然“パーーン”と何かが鳴ってる様な音がします。
寝てる間に外部からの音を耳が拾ってるのか…とも思うんだけど
ビックリして起きてしまいます。

それで、自分なりに調べたらクモ膜下出血の可能性もあるのかな…と

もし仮にクモ膜下出血だったら頭の中で鳴った音の直後に症状が出るのが普通なんでしょうか?

何回も鳴ってるところから、ただの体質的・近所の住民が騒いでいるとかも考えているのですが

最近1ヶ月は吐き気(えづき)もあり
元々偏頭痛持ちでありちょっと不安です。

病院行けと思われても仕方がないですが

忙しくて来週まで休みがない状態なのでレスをしていただけたらと思います
411病弱名無しさん:2008/09/09(火) 21:01:39 ID:PpzDtOT90
>>410
私にはくも膜下出血であるのかどうかはハッキリとした事は言えませんが
410さんが家族だったら無理やりでも仕事を休ませて脳神経外科に連れて行きます。
何事も無ければそれはそれでお互い安心できますから。
412病弱名無しさん:2008/09/09(火) 22:05:00 ID:R8w25wh60
>>410
視野が欠けていたり
黒い線のようなものが見えたりってことはありませんか?
413410:2008/09/09(火) 23:01:55 ID:Chbv6HGTO
>>411-412
レスありがとうございます。
視野が欠けたりする事は無いのですが、目で言うと
目眩が最近多いのと、恥ずかしい話だけど
物を取ろうと手を伸ばした時にその物が取れずに2、3センチ前(たまに物の真上)で空振りする事がよくあります。
そう言えばそれもここ2ヶ月ぐらいかな?

因みに遅くなったけど20代後半の男です。
空振りは周りに人がいなくてもちょっと恥ずかしい…
414病弱名無しさん:2008/09/09(火) 23:58:32 ID:PpzDtOT90
>>410
そのような症状でしたら尚更、早く脳神経外科を受診される事を勧めます。
上司に症状を説明して病院に行かせてもらいましょう。
良識ある方でしたら症状を聞けば欠勤させてくれるはずです。
まだお若いのですから将来のために脳神経外科に行きましょう。
415病弱名無しさん:2008/09/10(水) 00:27:37 ID:S/e0DJ960
このスレに二度と書き込めなくなるような
体になりたくなかったら早く医者に診てもらった方がいいと思う
仮にくも膜下出血の前兆だとしても
早期なら手術を受ければ1、2週間で職場復帰が可能だしね
416病弱名無しさん:2008/09/10(水) 02:59:30 ID:GbmR9cbb0
>>410
一過性脳虚血発作はご存じですか?
脳卒中の前症状です。
グーグルで調べてみることをオススメします。

酷い脳卒中になり、命が助かった方に聞くと同じように頭の中で大きい音がしたといいます。

血液凝固により、動脈がつまっていて動脈が破裂する直前の状態なのかもしれません。
417病弱名無しさん:2008/09/10(水) 07:10:16 ID:urJ7rk5QO
耳鳴りと脳の病気って関係ありますか?どなたか教えてください。
418病弱名無しさん:2008/09/10(水) 13:22:04 ID:fMiuR/nyO
わたしは最近耳なりひどいなと思った瞬間に破裂しました
顔面に麻痺が残り悔しいです。
419病弱名無しさん:2008/09/10(水) 14:29:28 ID:urJ7rk5QO
本当ですか!?自分は耳鳴りひどくて頭がダルいです。CTでは異常ないと言われたんですが安心できますか?
420病弱名無しさん:2008/09/10(水) 14:57:22 ID:GbmR9cbb0
脈絡嚢で産生される脳脊髄液(脳漿)の循環不全によって、
脳神経が働かなくなり耳鳴りがすることもある。
その場合、同じく脳神経支配である顔面に違和感がある場合も多いですね。


虚血性疾患がMRIで見つかることもあります。
CTで得られない情報も得られるのでおすすめ。
421病弱名無しさん:2008/09/10(水) 18:12:32 ID:xYaRSWWU0
>>417
メニエール病じゃないの?
422病弱名無しさん:2008/09/10(水) 21:55:18 ID:5VAiqawAO
うん。私もCTではくも膜がわからず、MRIでわかって緊急手術だった。それまでは片目が開かなくなってたから違う病気って言われて入院したけどね。こうして助かって普通の生活に戻った今、振り返るとゾッとする恐ろしい出来事だった。
423病弱名無しさん:2008/09/11(木) 14:40:30 ID:lgyZF2KL0
片目が開かなくなったってことは、脳卒中か脳脊髄液の循環不足で末梢神経である脳神経が働かなくなったったこと。
MRIでわかったってことは虚血性の疾患だったのだろうか。

脳は血液がいかない時期があった時点でその部分は壊死してしまう。
脳・脊髄は中枢神経と呼ばれ、現在の医学では再生不可能とされている。よって元通りにはならない。
424病弱名無しさん:2008/09/11(木) 19:47:36 ID:ERbnvNUi0
>>404
手術までに再出血が発生する毎に危険度は増す様です。
よって、後遺症の大小にも影響があると思います。
私は、術後2週間ほとんど記憶がありません。
その間、「吸ってもいないたばこを吸った」とか「明日ゴルフに行く」と
か訳の分からない事を家族にしゃべっていたそうです。
その症状は時間と共に改善されました。
お父様の症状が良くなる事をお祈りいたします。
又、未破裂動脈瘤があるとの事。
大きさ、場所、形で対処方法が異なりますので主治医とよく相談して今後の
事を決めましょう。
425病弱名無しさん:2008/09/11(木) 22:06:31 ID:JE+415ufO
>423
私は脳動脈瘤で、その瘤が視神経を圧迫していたから目が開かなくなり瞳孔が開いていたそうです。手術して1ヶ月後に徐々に元通りになりました。
426病弱名無しさん:2008/09/11(木) 23:49:11 ID:LVQCdJbcO
>>424
いつも御親切に有難うございます。
未破裂の脳動脈瘤については、破裂する可能性は極めて低いらしいので、あえて手術はしないみたいです。
ウチの父の場合、術後2週間はICUに居たのですが、会話という会話は殆ど出来ず、朦朧とした状態でした。一般病棟に移り、歩行訓練、座る練習、字の読み書き、食べる練習などをするようになってからは、めきめきと回復してきました。
身体は回復してきてるのに、頭の中身はまだ整理されてないのか、何度教えても、今日の日付すら覚えれない状態です。痴呆症みたいな感じです。
427病弱名無しさん:2008/09/12(金) 11:31:39 ID:ouA4eTgk0
【競輪】内田慶選手が競走中に落車 くも膜下出血で死亡<一宮競輪:G1第51回オールスター>[09/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1221138253/l50
428病弱名無しさん:2008/09/12(金) 21:46:26 ID:msxZTsK80
>>426
未破裂瘤は小さいという事でしょうね。一安心です。
痴呆の様な症状はこの病気の特徴ですから心配ないのですが、今日で7週間
でしたっけ?
お父様は何歳ですか?私は47歳ですので私より年上であれば回復に時間が
掛かる事があるかも知れません。
主治医の先生はどの様におっしゃていますか?
429病弱名無しさん:2008/09/13(土) 02:12:07 ID:2TJzc/8u0
脳動脈瘤による神経圧迫ならば、瘤がなくなれば治りますね。
目の動きが悪くなってたってことは内頸動脈が圧迫されていたんだろうか。

脳動脈瘤は破裂しない限り無症状だから逆に怖いです
430病弱名無しさん:2008/09/13(土) 08:11:25 ID:Rx4w0/KUO
>>428
おはようございます。いつも有難うございます。
父は明日で7週目になります。年齢は68歳です。
主治医とは手術前後と、先月下旬に話しただけでして、滅多に会えないので、わからない事などは担当の看護師に聞いてます。
身体の方は日に日に回復してる様に見えますが、頭の中身は日に日にボケてく様な…
水頭症の手術については、前向きに考えての手術なので、手術を受けるまではリハビリを頑張って下さいと言われてます。
431病弱名無しさん:2008/09/13(土) 19:07:50 ID:Px44c6II0
母のことなのですが、質問させてください。

人間ドックで1.4mmの腫瘍がみつかったそうです。
今のところは生活に全く問題ありませんが、今後生活していく上で本人・家族が注意すべきことはありますか?
また、どんな病院にかかればよいのでしょうか。(神戸市に住んでいます)

母スペック
年齢:48 喫煙:まったくなし 飲酒:2週間に1回、ビールをコップ1杯ほど
仕事でのストレスは大きそうです
432病弱名無しさん:2008/09/13(土) 22:25:43 ID:NVBhpjma0
>>388
>>396
>>402

レスありがとうございます。

返事遅くなりました。

私も色々調べてみましたが、そのような機序のようですね。


出血による脳圧の上昇

脳脊髄液内に出た血液の変化による、脳細胞や脳神経への影響

水頭症や再出血など、二次的なもの


ということみたいですね。

動脈性の出血なので、じわじわと出血することが無いし、動脈瘤はおおむね
太い血管に出来やすいから血流も多いことが大きいようです。

ありがとうございました。



433病弱名無しさん:2008/09/14(日) 06:26:50 ID:t3ZsDXiJ0
交感神経が優位になると血管拡張し血液の流れが急になります。

糖尿病の方は血管が弱く、血糖値の面からも交感神経優位の状態は良くありません。

また、タバコ・お酒が好きな方も動脈硬化の可能性が高く血管が詰まりがちです。
この詰まった血管に交感神経優位になることにより血液が急に流れると脳内出血の原因にもなります。


お酒・タバコをやめて習慣的な運動、アロマ等で副交感神経優位の状態をつくりましょう
434病弱名無しさん:2008/09/14(日) 16:07:10 ID:aCP0wJ3nO
>>430
こんにちは。水頭症の手術は、今月末に決まりました。個人差があるでしょうけど、術後どのくらいで退院出来るでしょうか?
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
435病弱名無しさん:2008/09/14(日) 19:42:27 ID:t3ZsDXiJ0
水頭症は貯留した脳漿が脳を圧することで、大脳の機能が低下するもの。
脳漿を抜けば元に戻る。
だが、あまりに圧迫してた期間が長いと、後頭葉なら視覚、側頭葉なら聴覚、
前頭葉なら運動、頭頂葉なら感覚の障害が残る場合もある。

早期発見だと術後一ヶ月で元に戻る場合もある。
436病弱名無しさん:2008/09/14(日) 21:53:36 ID:jIEnkqhfO
>>434
430ではありませんが、私の母が水頭症の手術をした際は術後2週間程度の入院でした。でも いつでも退院していいですよと言われたのは1週間後ぐらいでした。
手術後すぐに治ると思っていた痴呆のような症状も引き続きあり、また歩きもおぼつかないのに、そんなに早く退院しないといけないのかと思ったのを覚えています。

437病弱名無しさん:2008/09/15(月) 17:00:56 ID:+rn5+BnA0
保険の関係で退院させられたんじゃないですか?
2006年の医療保険制度改定のあおり受けてるのは弱者だから。
リハビリも不十分なのに退院させちゃうもんな、病院は。

医師の外科的手術よりも、その後のリハビリと日常生活の方が何倍も重要なのにね。
438病弱名無しさん:2008/09/15(月) 22:31:42 ID:u8p/K/ZcO
前の職場の先輩がクモ膜下で倒れました。見当識障害はないようですが、
他に身よりがないので心配です。日常生活で力になれることは
どれだけあるでしょうか?ご教示いただければ、至上の喜びです。
発症者に近親者が少ないもので。少しでも報恩できればと強く感じています。是非にアドバイスを賜れば幸いです。
439病弱名無しさん:2008/09/16(火) 00:10:15 ID:A4cxKyH+0
438さん、お優しいですね、泣けてきます。
姉が40歳でクモ膜下出血で倒れ、何度も手術した後、半身不随ながらも
職場復帰しました。
色々な薬を服用しているためか、または脳を損傷しているせいか、
気分が不安定なようです。見た目大丈夫そうでも、本人はハンデを負っています。
思いやりと理解をすることが一番の力になるのではないでしょうか。
440438:2008/09/16(火) 01:13:53 ID:5RBczt8nO
>>439
心あるレスありがとうございます。自分も進行癌患者なもので、
先輩に恩返しできることは、限られていると思います。
けれど最後まで、お互いの感情を素直に吐き出せる地盤づくりは
していきたいと思います。自分ごときに何ができるわけでもないけど、
邪魔にならないよう行動したいです。
441病弱名無しさん:2008/09/16(火) 22:48:42 ID:2kfhPzsB0
>>434
今月末手術との事。
私の場合、抜糸後2日(手術後8日)で退院しました。
個人差はあると思いますヨ。
442病弱名無しさん:2008/09/17(水) 00:35:04 ID:/HAyRowYO
知人が、くも膜下で倒れました。聞けば三回目らしいです。

1、2回目は軽かったのか今回倒れるまで気づきませんでした。
旦那さんに寄ると今回は気長に様子を見ていこうと医師から言われたそうです。

やはり後遺症残りますかね?
443病弱名無しさん:2008/09/17(水) 03:43:44 ID:Y299Ulu+0
>>427
『外傷性くも膜下出血』と『脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血』は全く別物。
『外傷性−』は、あくまでも怪我。
『脳動脈瘤破裂−』は脳血管障害(脳卒中)。

>>437
急性期、回復期、維持期の3つに分けて、各施設が役割分担を果たすように
制度化されている以上、その施設でやるべきことが終わったら退院か転院。
厳格にルールを守って初めて、保険診療での診療報酬が請求できるので、
そのルールから逸脱すると、逸脱分の費用は病院負担になる。
つまり、ただでさえ低い診療報酬の日本において、赤字を出さないためには
「温情」より「ルール」が優先されます。
病院や医師ではなく、そのような制度を作った政府に文句を言いましょう。
(先進国の中で日本は、人口当たりの医師数や、一人あたりの医療費は、かなり
抑えられています。そのような中で高水準の医療を提供し、世界随一の長寿国を
維持している日本の医療業界は、褒められるべき。)
444病弱名無しさん:2008/09/17(水) 03:53:59 ID:Y299Ulu+0
>>410
「頭の中でパン(バン)と音が聞こえます。」と受診してきた人のほとんどは
動脈瘤やくも膜下出血とは無関係。(軽いSAHを起こした人の中に、たまにそういう事を
言う人が居るが、誤差範囲の程度。)

>>417
『めまい(眩暈)』の原因の大半は内耳(三半規管など)。
中高齢者など、内耳機能の低下(加齢や一過性の不調)により眩暈を生じやすくなる。
特に「頭位変換性眩暈症」。耳鼻科か神経内科で相談を。

他に、起立性低血圧や不整脈、椎骨脳低動脈循環不全などでも「めまい感」「浮遊感」
が生じる事あり。循環器内科に相談を。
445病弱名無しさん:2008/09/17(水) 04:02:42 ID:Y299Ulu+0
>>417
『耳鳴り』
も多くは耳疾患が原因。
高齢者の加齢による聴力低下の際に耳鳴りを自覚することがよくあります。
脳神経外科的な『耳鳴り』では、動静脈瘻が有名。
特徴は、「拍動性耳鳴」で、脈拍に合わせて聞こえる血管性の耳鳴り。

>>422
「片目が開かない」
動脈瘤のキーワードとして、それは『内頚動脈−後交通動脈分岐部動脈瘤(IC-PC)』か
『脳低動脈−上小脳動脈分岐部動脈瘤(BA-SCA)』です。
動脈瘤が動眼神経を圧迫し、眼瞼下垂、瞳孔拡大、眼球運動障害による複視を生じます。

446病弱名無しさん:2008/09/17(水) 04:08:19 ID:Y299Ulu+0
>>431
「1.8mmの脳腫瘍」が見つかったなら、かなり高精度のMRIか。
(それだけ小さいと、画像上、運よく写っても、信号異常が『点』にしか見えないので、
腫瘍と診断することすら難しい。
脳ドックでそこまで高精度の検査をするとも思えない・・・)
447病弱名無しさん:2008/09/18(木) 07:06:19 ID:mVCEk5TLO
>>441
いつも質問にお答え下さって有難うございます。
他にも水頭症について教えて下さった方、有難うございます。
ネットで調べたり、本(脳卒中)を買ったりもしましたが、ここで質問にお答えして頂けた事が、1番励みになりました。有難うございました。
448病弱名無しさん:2008/09/19(金) 07:38:47 ID:6VZnriUH0
3月に母はくも膜下出血で亡くなりました。
自分は母にいつもそっけなくして、喧嘩して「死んじゃえばいいのに!!」とか言ったりしてました。
本当はそんな事思ってないしもっと普通に接したかったのですが、なぜか出来なかったのです。
母はいつも自分のことを一番に考えてくれてました。何も親孝行とかしてなかったんです・・・
大学が決まってこれからしてこうとおもったのに。
何で母は苦労してまで俺のこと思ってくれてたのに悔やんでも悔やみきれないんです。
今でも思いだすと涙が出てきます。男なのに本当情けないです。
自分は今18なんですが同じ経験した人いたらその後どうやって悲しみを乗り越えたか教えてください。
449病弱名無しさん:2008/09/20(土) 03:24:44 ID:X4zBR68O0
質問です。
普段血圧が正常値の人でもくも膜下出血になることって、
そう珍しいことではないのでしょうか?
450病弱名無しさん:2008/09/20(土) 14:08:32 ID:UkTBfK1O0
低血圧の母が脳動脈瘤破裂によりくも膜下出血になりましたよ。
451病弱名無しさん:2008/09/20(土) 16:47:28 ID:7PPeym3DO
祖父が水頭症の手術をしますが、痴呆の様な症状が酷く、ちょっと目を離すと直ぐに退院すると言い張って荷造りをします。
家族が言い聞かせても、「医者が退院して良いと言った」等と、嘘を言います。病気のせいなので仕方ないとは思ってますが、手術の日までは、宥めながら騙し騙しやっていくしかないのでしょうか?
452病弱名無しさん:2008/09/21(日) 07:09:12 ID:9VZpHQQ90
>>448
お悔やみ申し上げます。
「親孝行、したい時に親は無し」私も親父を亡くしましたが親孝行ができていた
とは言えません。
おそらく皆そうではないでしょうか?
でも、喧嘩する事や、大学合格した事は十分に親孝行と言えると思います。
親より先に死なない事が親孝行かも知れません。
453病弱名無しさん:2008/09/21(日) 07:12:12 ID:9VZpHQQ90
>>449
私は通常最高血圧が105〜115ですが発症しました。
(下は65〜75)
血圧のみでは語れないです。
454病弱名無しさん:2008/09/21(日) 07:21:04 ID:9VZpHQQ90
>>451
お祖父様はくも膜下出血後の水頭症でしょうか?
私はくも膜下の手術後2週間は意識がはっきりせず訳の分からない事を話していた
そうです。
痴呆の様な症状が水頭症による影響であれば手術による改善は十分に期待できます。
ご病状が良くなられる事をお祈りしております。
455病弱名無しさん:2008/09/21(日) 08:21:51 ID:9x/LQdxkO
>>454
蜘蛛膜下出血後の水頭症です。
もう一つ気になる事があるのですが、最近になって食事をする時や飲み物を飲む時に、喉が痛いと言っています。
家族皆、凄く神経質になっていて、食道癌?咽頭癌?等と、悪い事を考えてしまいます。
今、入院してるので、一通りの検査とかしてるんでしょうか?
456病弱名無しさん:2008/09/21(日) 11:10:59 ID:oYcyn4mfO
芸能人の方でくも膜下出血で亡くなられている方いますよね? 亡くなった時の年齢を聞くと20〜30歳代の若い方が多いですね。
457病弱名無しさん:2008/09/21(日) 11:31:38 ID:rkgbzF/40
20〜30歳代の若い方のくも膜下出血は、動脈瘤破裂ではなく脳動静脈奇形による場合もあります。
458病弱名無しさん:2008/09/21(日) 15:18:25 ID:9VZpHQQ90
>>455
開頭手術を受けた時、顎の筋を切ったので、しばらく顎を大きく開けるのが
つらかった時期がありました。
喉の事は詳しくないので主治医に相談してくみてださいね
くも膜下出血後は合併症がありますのでそれらの検査は必ず行っていると思
います。
不安に思ったらどんどん相談する事が大切だと思います。
459病弱名無しさん:2008/09/21(日) 15:31:49 ID:9x/LQdxkO
>>458
ありがとうございました。
458さんは、何故 顎の筋を切ったんですか?
460病弱名無しさん:2008/09/21(日) 19:26:50 ID:9VZpHQQ90
>>459
クリッピング手術のとき右耳の後ろあたりまでメスが入っていて
開頭手術するのに筋が邪魔なので切ったとの事でした。
461病弱名無しさん:2008/09/22(月) 13:52:41 ID:5MhD48mnO
>>460
大変でしたね。今は痛くないんですか?
460さんは、今はクモ膜下出血の後遺症とかはないんですか?
462病弱名無しさん:2008/09/22(月) 16:23:37 ID:Q1RqNiPg0
>>461
痛みは多少ありますが確実に少なくなっています。
やはり半年はかかりそうです。
後遺症は無いのですが、くも膜下の合併症である水頭症になりましたので
VPシャント手術を受け、頭からお腹に掛けてホースが埋まっています。
463病弱名無しさん:2008/09/22(月) 19:03:48 ID:5MhD48mnO
>>462
無事に社会復帰なさったんですね。何よりです。
祖父が来月中に水頭症の手術をする予定ですが、シャント術??とかって、頭からお腹まで管が入ってるんですよね?異物感ってありますか?
水頭症の手術後は劇的な回復(認知症や尿失禁)が見られるらしいですが、462さんはいかがでしたか?
464病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:53:22 ID:OvgBaDY7O
頭に骨がほしいです
金なくて無理に病気でました。
もう半年頭に骨なく仕事してますください骨
465病弱名無しさん:2008/09/22(月) 22:30:57 ID:c65B5U8t0
2週間前に80過ぎの母がくも膜下出血で緊急入院をしました。
脳底部のにある4.5ミリの、動脈瘤瘤が破裂したとの事で、年齢と奥深い所
ということで、血管内カテーテル手術をしました。
術後は当然の事ながら痛い痛いを繰り返し、心配をしましたが4〜5日たつと
元気になり食事もとれるようになりました。
ところが6日目より意識の混濁が出始めて、最初はよく眠るなという程度で
したが、今日13目にいたっても眠り続けています。
今日は少し見舞客の声に反応していましたが、あまりに眠り続けるので
このまま意識が戻らないのではと胸が張り裂けそうな思いをしています。
術後の検査で小さな脳梗塞が見つかり、やはり奥深い所にあり、より不安が増します。
ここまで生きたのだし、誰もが順番に経験する親の死ではありますが
やはり元気だった母の突然の発病は、まだ受け入れられず ましてや死など
受け入れられそうにありません。
元気になられた方のお仲間入りが母にも出来るといいなと願うばかりです。

466病弱名無しさん:2008/09/23(火) 01:04:43 ID:YefzWHuO0
>>464
医療費について役所の福祉課に相談しましょう。
467病弱名無しさん:2008/09/23(火) 02:10:05 ID:eV+N8taq0
ここ数日、近隣各病院もSAHの搬送が増えました。

日中と朝晩の気温差、いわゆる季節の変わり目ということで、
発症が増えているよう。

瘤持ちの方、お気をつけ下さい。
468病弱名無しさん:2008/09/23(火) 08:13:30 ID:Jp2r6KKA0
>>462
正確には脳室から頭蓋骨上部、そこから耳の後ろあたりを通過し腹腔に管を
通します。
ですので特に頭部の違和感はありましたが、最近は慣れました。
術後の回復についてですが、私の場合自覚症状が無かったのですが、「水頭
症の疑いあり」という事で手術受けましたましたので回復したかどうかはお
答えできないのです。
一般的には目に見えた改善があると言われていますね。
469病弱名無しさん:2008/09/23(火) 08:22:35 ID:Jp2r6KKA0
>>465
脳血管攣縮(のうけっかんれんしゅく)でしょうか?
私は術後7日程で発症しました。
脳梗塞も一部で発生しましたが、一般生活に支障はありません。
ご回復をお祈りいたします、
470病弱名無しさん:2008/09/23(火) 17:04:16 ID:pF8nePYhO
>>468
クモ膜下出血→再出血→脳血管攣縮→脳梗塞→水頭症と、全てを経験されたんですね?
468さんが回復されたのは、お若いからでしょうか?
471病弱名無しさん:2008/09/24(水) 01:59:06 ID:B+Z4ZAih0
父が1週間前に脳動脈瘤破裂でくも膜下出血で倒れ、
意識も反応もまったくないままです。
医師には運び込まれたときから、もうダメでしょうとの宣告がありました。

そこで教えていただきたいのです。
意識が戻らないまま何ヶ月も過ぎてしまうことがあるそうですが、
病院ってそんなに長期間、入院させてくれるのでしょうか?
退院や転院を迫られることもあると聞いたのですが。

ネットで調べても脳死との関連がよく分からなかったのですが、
たとえば生命維持の継続の可否判断を迫られる事態ってあり得るのでしょうか?

経済的に余裕のある方なら、家族の生命力を信じて全力で看病することだけを
考えればよいのでしょうが、倒れるにも先立つものが必要です。
貯蓄はおろか、日常生活も負債で自転車操業が実態の我が家です。
私はまだ学生、母も仕事をしていましたが看病で出勤できません。

親戚から支援を受けられるかどうかは分かりませんが、
金がなければ倒れる資格もない、というのが現実なのでしょうか?
父の病状もさることながら、現実面での不安で押しつぶされそうです。
472病弱名無しさん:2008/09/24(水) 07:59:35 ID:v680inq+O
>>471
手術はしたのですか?
473病弱名無しさん:2008/09/24(水) 14:48:53 ID:F7IB8JxB0
お盆明けから身体がだるく首と肩の凝り痛みが酷くたまに軽い頭痛がします。
たまにクラクラフワフワしてる状態で耳鳴りもたまにします。9月の始めに内科に
行きましたら高血圧に通風で血圧は薬を服用して安定してます。体調もだいぶいいのですが
首のだるさがたまにあり頭痛も軽くあります。特に吐き気や眩暈はないのですが
たまにある頭痛が気になるのですが、、、
474病弱名無しさん:2008/09/24(水) 20:40:36 ID:5NEVFdXT0
>>471
一瞬あなたは私ですか?と書きたくなるほど状況が似てるのでちょっとだけ。

うちもほぼ1週間前に同じく脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で倒れ
救急搬送されて、最初の病院では何も出来ないといわれましたが、
別の病院で手術などができるかもということになり、受け入れてもらえて転院もでき、
そしてなんとかコイル塞栓手術ができて、出血していた瘤を塞いで現在にいたってます。
JCSレベルは100のままだと思われますので、意識としては戻ってるかは?なところ。

で、うちも貯蓄はおろか日常生活も自転車操業が実態ではありますんで。

まず、健康保険限度額適用申請を>>471さんが国民健康保険なのか社会保険なのかわかりませんが
申請して、認定証をもらって(市役所か社会保険事務所)、病院の窓口に提出すれば
負担が軽減されます(詳しいことは申請する窓口で聞いたほうがいいです)

自分の場合は、父が70歳を超えていたので、健康保険高齢受給者証を見せることでいいと、
今日、社会保険事務所で確認をしてきたのです。

それから、病院には医療相談室のようなところがあると思います。
(自分の行ってるところもあり、相談に予約が必要だったので予約を取りました)
そこに医療費のことについてでも、これからの生活などでも、なんでも相談できる手筈があると思います。
自分が調べた限りでは、医療費の踏み倒しをしてるわけではなく相談の上、
少しづづでも支払実績を作れば、たたき出すようなことはないと、生保の営業の人に言われました。
今度、その医療相談室で聞いてみるんですけどね、ほんとかどうか。

それに、転院しなくてはならないような場合も、その相談室の方やまたは主治医の先生が、
なにか手立てを講じてくれる(つまりいきなり放り出さない)ようだというようなことも分かました。

つまり、そんなに路頭に迷うかもと、過剰な心配はしなくても大丈夫なはずだということです。

まずは、あなたとご家族が共倒れにならないように、身体に気をつけてくださいね。
もうすでに頑張ってる(倒れた方もそうですけど)状態ですから、気を強くもっていきましょう。
475病弱名無しさん:2008/09/24(水) 21:16:45 ID:tVrmn9O+0
>>470
そうなんです。ほとんどを経験しました。
発症してすぐに救急車を呼びましたので、一時間以内で病院に着きました。
やはり早期発見、適切な治療で結果が異なってくる病気であります。
皆様も異常を感じたら脳神経外科をなるべく早く訪ねる事をお勧めします。
476病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:58:43 ID:UWksp4FJ0
>469さん、80を超えた母がくも膜下で緊急手術をしたものですが
 469さんのおっしゃるとうり、今日病院で「脳血管攣縮」と
言われました。
術後四日目から2週間の間に起きるとは言われていましたが、眠り続ける
そういう症状が「脳血管攣縮」であるとは知らなかったので、不安でした。
教科書どうり14日目で意識が朦朧ですがもどり、15日目には声も出て
やっと覚醒いたしました。まだまだ油断は出来ないそうでうですが
人それぞれ、クモ膜下や脳血管攣縮の症状には差があると、わかりながらも
看護士さんに言われて、胸の張り裂ける思いでした。

昨日から今日にかけて救命センターには続々と脳卒中の急患が入院し
先生は一睡も出来ずに、手術に検査に大忙しです。

今、ご家族の看病に胸の張り裂けそうな思いをされている方
またご自身が病気になられて闘っていらしゃる方
回復された方、皆様によい結果と経過が続く事を心から祈ってます

ちなみに、血管内手術を受けた母は、手術には数百万かかると言われましたが
わずかばかりの年金生活者の母で驚きましたが、高額医療で9万だけ
負担すればいいと言われました。
471さん、あなたの気持ちは痛いほどわかります。
回復されますように・・・・
477病弱名無しさん:2008/09/25(木) 19:35:57 ID:2poMxfmq0
>>476
469を書き込んだ者です。
意識が戻られたとの事。よかったですね。
おっしゃられる様にこの病気は様々な病状が見られます。
一概には言えないことばかりなのですが情報を共有する事は大事であると考えます。
私も入院費用は100万円を越しましたが、生命保険と高額医療の請求でなんとかなりました。
みなさんが少しずつでも回復されます事をお祈り致します。
478病弱名無しさん:2008/09/25(木) 20:38:42 ID:W4L4KTy30
昨日親父が倒れて病院に運ばれて半日以上手術してた
今日は昨日潰した瘤から出血して5時間手術してた
もう駄目かと思ったけど、親父まだ生きてる
頑張れ親父超頑張れ
早くよくなって俺に親孝行させてくれ
俺も頑張るからおまえらも頑張れ
チラシ裏スマソ
479病弱名無しさん:2008/09/26(金) 02:06:05 ID:fBx/yB4m0
親がくも膜下出血になって、念の為、MRAで自分も脳動脈瘤がないか検査したら
小さいのが見つかったorz
まだ小さいから、手術ではなく経過観察となったけど、凹む。。。。
くも膜下出血発症する前に、気付いたからまぁいいかと思うようにしてるけど、凹む。。
親がなってると、子供も結構な確立で脳動脈瘤が見つかるらしいので、皆さんもご自愛を。
480病弱名無しさん:2008/09/26(金) 02:57:51 ID:MQKcbqAKO
発症されたばかりのみなさま
お見舞い申し上げます
一日もはやい回復を
お祈りいたします
ご家族さま、くれぐれも
無理をなさらぬように

5月16日にSAHを発症した彼(39歳)
発症から2ヶ月半で退院し、
3ヶ月で徐々に職場復帰しています
退院直後よりは短期記憶が改善しましたが、
いまだに物覚えが悪く、
職場でも苦労しているようです
ただいま発症から4ヶ月経過
これからも短期記憶は改善していくでしょうか?
半年、1年経過した皆様いかがでしょうか?

命が助かっただけでも…
と思いますが、
いまは職場に迷惑ばかりかけているようで、
それで落ち込んでいる彼を見ていると可哀想で……
481病弱名無しさん:2008/09/26(金) 13:54:49 ID:9Lpk1x8nO
皆さん家族が大変な病気になると辛いですね。
私は病人側でして、家族の存在に感謝の毎日でした。
左半身の機能低下で外出もままならない状態です。でも家族の支えに助けられ「元気になろう、元気になりたい」と気力を持つことが出来ていると思います。
皆さん、色々と大変でしょうが頑張って下さい。
482病弱名無しさん:2008/09/26(金) 16:12:11 ID:gDGxDKXDO
今日の日付がわからない、今居る場所(病院の名前)を言えない…
これは水頭症による症状なんでしょうか?高次脳機能障害なんでしょうか?
リハビリを続ける事で改善されますか?
483病弱名無しさん:2008/09/26(金) 22:09:47 ID:5SPfN5x90
>>479さん、>>474ですが
自分は逆です。頭には何の症状もなく、網膜剥離もどきになり、そのときに
検査した視野検査が異常だったんで、一度試しにMRIを取ってみたら?
と眼科で言われて、取ってみて、ついでに脳血管も取ってみたら、

5ミリの動脈瘤が見つかりました。見つかってから、コイル塞栓手術受けるまでの
1ヶ月は、けっこうもう最後かも?(失敗すりゃって思いはつきまといますし、
今破裂したらって思いもありますよね、当然)という思いで、いろいろバカな行動もしたけど
別にどうということもなく、手術入院して無事に成功し、その6ヶ月後の検査入院中に
父が脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で入院したんです。

おかげで、今、ICUに入ってる父を見舞うために、体力が落ちた状態で
しかも、自分の町にない病院ですから、ほぼ半日潰しての病院通いです。

が、ものは考えようです。私は今は破裂する動脈瘤はないので
なんとか母を助けて乗り切ってみせます・・・。

でも、皆さんは、すでに頑張ってる状態であることを自覚して、おそらく
この病気は長丁場になるはず。ですから気を強く、そして気を楽に、いきましょう。あせりは禁物なんだと。
484病弱名無しさん:2008/09/27(土) 23:14:03 ID:HY5gSdFE0
>>482
見当識障害(高次脳機能障害)は
完全に社会復帰できた人でも発症直後に症状があったりするようです
発症後間もないのでしたらまだリハビリで改善する余地はあると思います



485病弱名無しさん:2008/09/28(日) 10:40:49 ID:XKRk8N8d0
>>482
それは、術後どのくらいの状況なのですか?
うちの母が水頭症の手術を受ける前、まさにそのような感じでしたよ。
日付や病院名を何度教えても、また答えられなくなる・・・
あと、数字に極端に弱くなっていました。100円を1000円といい間違えたり。
でも水頭症の手術をした後は、すべてわかるようになりました。
今では無事に社会復帰をしています。
486病弱名無しさん:2008/09/28(日) 20:56:15 ID:1fVub9UPO
482です。
484さん、485さん、ありがとうございます。
ウチの父親の事なんですが、術後2ヶ月ほどたちます。明日は水頭症の手術です。
せっかく伸びてきた髪の毛も、また丸刈りになっちゃいました。
腕も足も筋肉が落ちて、痩せ細ってしまい、頬もこけて…
助かっただけでも有り難いと思わなきゃいけないのに、悲しくて淋しくて、胸が痛いです。
487病弱名無しさん:2008/09/28(日) 22:09:11 ID:XKRk8N8d0
>>486
>>485です。せっかく手術も終わって、早く快方に向かって欲しい時の再手術、
家族にとってもすごく辛いですよね。
うちの母も、倒れてから1ヶ月後に水頭症の手術、その一ヵ月後にもう一つ残っていた
脳動脈瘤の手術と続いたので、>>486さんのお気持ちとてもよくわかります。

でも、日付がわからない等の症状は、水頭症の手術をすれば、驚くほど回復する
のではないでしょうか?
素人がいい加減なことを言ってはダメですが、日付がわからないどころか、
かなり進んだ痴呆症のような状態だった母も(おもらしまでしてしまいました)、
水頭症の手術の後には、ほんとに意識がしっかりと戻ってくれました。
主治医の先生も、
「水頭症の典型的な症状なので、手術をすればほとんどの人がよくなって
くれますよ」とおっしゃってました。
母の状態があまりにひどかったので、先生の言葉も半信半疑でしたが、
おっしゃるとおり、手術から1週間もすれば、日付や私たち子供の誕生日も、
何もかもしっかり思い出してくれました。

明日の手術、不安だと思いますが、気をしっかり持って、お父さんを支えて
あげてください。きっと大丈夫ですよ!!
488病弱名無しさん:2008/09/28(日) 22:46:16 ID:ug81WAKI0
母が8月下旬に倒れました。
すぐに救急搬送されたのですが脳動脈瘤破裂による重症くも膜下出血と診断されました。
場所が悪く開頭手術は不可能ということでカテーテルによるコイル塞栓手術を受けました。
幸い合併症の脳梗塞、水頭症は発症していませんが未だに意識が戻ったといえる状態ではありません。

痰を取られるなど医療処置を受けたあとや車椅子に乗っているときはパッチリ目を開けているのですが
ベッドに寝かされているときはほぼ眠っている状態です。
稀に目を開けても疲れるのかすぐにつぶってしまいます。
目を開けているときに話しかけると反応しているようにも見えるのですが…。

お医者様には脳の状態は良いので時間はかかるが歩けるようになる可能性は高いと言われました。
ですがこのような状態が1ヶ月以上も続いているのでとても不安です。

入院保障が付いている保険に入っているのですが本人の承諾(委任状に本人のサイン)が無いと申請は出来ないそうです。
もちろん字なんて書ける状態ではありません。
高額医療費の返還はウチの自治体では早くても3ヵ月後なので金銭面でも頭が痛いです。
489病弱名無しさん:2008/09/28(日) 23:18:11 ID:+0kkXo+o0
>>488さんへ
健康保険限度額適用認定証を申請していますか?
70才未満であれば、高額医療費の返還という一度払って数か月後に戻るのではなく
その認定証を病院に提出(見せる)ことで、始めから限度内の支払になるはずです
社会保険事務所か、国民健康保険の窓口に聞いてみてください

70歳以上であれば、健康保険高齢受給者証を見せることで、限度額内になるはずです
(特別な(健康保険外のってことですよ)治療してなければですが)
75歳以上は後期高齢者の管理が国なのか?はっきり私は知らないのですが
とくに手続きをしなくても、限度額内というか、高額医療費になってない
とそういう年齢の親が入院した友達に聞いたので、少し安心できるのではないかと。

私は3月に自身がコイル塞栓手術を受け、そのときにその限度額認定証を提出してなかったんで
最初に3割負担で入院・手術費を支払い、3ヶ月後に限度を越した分が戻ってきた経験が
あったんで、今回父が入院・手術してますから、きっちり病院に受給者証を見せました。

生保のほうは、結局は、申請時に診断書がないと請求ができないようで
その診断書は、普通は退院時になると、病院の医療相談室に言われ、
退院がたとえば1、2か月後になる場合は?と聞いたら、診断書を早く書いてもらうことも
可能は可能(だって、医療費が払えるかどうかの瀬戸際の問題ですから)なようです。

あと、本人のサインがないと委任状がという件は、まだ、私自身が生保に手続きを行ってないので
はっきりとは答えられないのですが、うちの父も字を書ける状態にはありません
もしまだ状況が待てるようであれば、こちらの手続き等が済んだら、また報告させていただきますね。

生保のほうが、5日以上だの20日以上だのとあって、診断書も1通の金額が
バカにならないですから、一度に済ませようと思っているのと、
生保の資料をまだよく見てないので、まだ自分にもよく分かってないんで、あまり力になれてませんね。

でも、病院へは分割払いも可能なはずです。とにかく、あまり思いつめないようにしましょう。
490病弱名無しさん:2008/09/28(日) 23:20:18 ID:EpG38bwC0
限度額認定だっけ、あれの申請は出来ないのかしら。
あれだったら月の支払いが少なくなるはずだけど…
491病弱名無しさん:2008/09/28(日) 23:20:59 ID:EpG38bwC0
439さんとかぶってしまった…。
492病弱名無しさん:2008/09/29(月) 00:43:24 ID:4CMf39qg0
>>489さん
詳しい情報、本当にありがとうございます。
15年前に父が入院したときには請求分全額支払だったので今回もそうだと思っていました。
母は70歳以上で健康保険高齢受給者証を病院にすでに提示済みです。
今後、病状によっては部屋代のかかる病室に入る可能性も出てきたのでとても不安でした。
基本医療費が限度額内で済むならお部屋代がかかってもしばらくは何とかなりそうです。

生保に関しては本人の承諾が得られない場合、家庭裁判所にて後見人の認定を受けなければならないそうです。
有給も残りわずかとなりこれ以上仕事が休めない状態なので2の足を踏んでる状態です。

>>489さん、生保の請求で進展があればぜひ教えてください。
あまり力になれないなんて、とんでもない!とても勇気付けられました。本当にありがとう。
493479:2008/09/29(月) 01:22:39 ID:pjWv7oXP0
>>483
479です
やっぱり、くも膜下出血の原因となる、脳動脈瘤って遺伝的要素があるんですね。
うちは、親がくも発症して、ほぼ即死に近かったんですが、
その半年後くらいに、色々ネットで調べてるうちに、脳動脈瘤の遺伝的要因について書いてるサイトが
多くあったんで、自分も心配になって調べたら、やっぱりビンゴでした。

まだ、2.5ミリぐらいの小さい動脈瘤なので、手術するには小さいようで
経過観察となりました。
自分も仮に手術となったら、やっぱり頭開手術でクリッピングは怖いんで、
コイル塞栓術を選択できるのであれば、選択したいです。
494病弱名無しさん:2008/09/29(月) 07:17:24 ID:EdjMxjrtO
遺伝は関係するって言いますよね。
でも、私の場合、家族や親戚には誰もくも膜なった人いないのに、私なりましたよ。
だから自分でも驚きました。
495病弱名無しさん:2008/09/29(月) 08:16:22 ID:gg9iDNn8O
>>487
有難うございます。
アドバイス頂けて本当に嬉しいです。
ウチの父も痴呆の様な症状が酷く、私も母も途方に暮れる毎日です。
担当医に言われたんですが、水頭症の手術が終わって落ち着いたら、リハビリ病院に転院しなきゃならないかもしれません…
長いです…
496病弱名無しさん:2008/09/29(月) 18:51:37 ID:JC0eo7A60
>>492
去年制度が変わったんだっていう話し。
私は2月にこっちじゃなくて脳梗塞で入院したんだけど
申請したら会社の担当も知らないほどだったよ。
お母さん、お大事にね。
497病弱名無しさん:2008/09/30(火) 00:40:21 ID:4RtoWAqi0
>488さん、うちの母もくも膜下出血を発症して3週間になりますが
同じような症状です。
ひたすら目を閉じています。車椅子に乗せられても目を閉じているし
勿論、ベットでもそうです。看護士さんの問いかけにも手足は
動くのに、反応しません。
血管れん縮が始まった頃から深い眠りに入り、術後14日目頃に
やっと目を覚ました時には、性格も人相も変わって言葉も出なくなりました。
時々ぱっちりと目をあけるのですが、どのように見えているのかさえ
わかりません。
でも、破裂による大出血、血管れん縮、脳梗塞と次々脳の中でいろんな事が
起きて、84歳という年齢にも関わらず生還したのですから
ぼちぼち回復出来たら上等なのかなと思っています。
498病弱名無しさん:2008/10/02(木) 08:21:52 ID:s2AgJEV4O
この病気で入院された方、食欲不振になりましたか?
母が食事を殆ど食べなくなって心配です。
499病弱名無しさん:2008/10/02(木) 11:28:43 ID:EE7aGsG2O
はじめまして。
携帯からすみません
先日お父さんがくも膜下出血で倒れました。
急いで病院に駆け付けたらあんなに元気だったお父さんが
ベットに寝てていっぱいホース?がついていて、人工呼吸機してて、

いっぱい泣きました。
普通に話してたし元気だったのに…なんで?って言葉ばかり頭によぎって

お父さんはレベル5らしくて1番悪いって言われました。
今の状態だと手術もできないって言われちゃいました。

レベル5でも助かりますよね?信じれば祈ればお父さん意識戻りますよね?平気ですよね?

なんかこんがらがっちゃってちゃんと文章になってなかったらすみません。
500やま:2008/10/02(木) 17:36:35 ID:CYV2FKahO
僕の母親も 高齢の82才。 先月25日に手術しました。
3日目には 呼びかけにも『はいよ』と応え、安心したのですが、それを最後にずっと眠ってます。今日で8日‥。
高齢だし、このまま‥と思うと胸が苦しいです。
父親の介護にも疲れ、母親も そんな感じ、姉も脳梗塞で他界し、僕が 頑張らなきゃと思うのですが、凹みますね。
一番戦ってるのは母親なので、負けずに頑張ります〜。
みなさんのコメントみて勇気でます。
ありがとうございます。
501病弱名無しさん:2008/10/03(金) 03:35:43 ID:gxtHv0qP0
>>498
お母様の状態がわかりませんが、自分の場合ですけど
最初の頃は頭痛が酷くて食事どころではなかったです。
1週間くらいしてから少しずつ食べられる様になりました。
人によるんでしょうけど、今では入院前と変わらないですよ。

点滴しているんだし、食べたくなったら食べるんだから
あまり心配しなくてもいいのでは?
502病弱名無しさん:2008/10/03(金) 08:04:53 ID:OIu7jmzgO
>>501
ありがとうございます。考えすぎでしょうかね?
元々痩せてるのに、入院してから更に4キロ痩せてしまったので、ちょっと神経質になってしまってたかもしれません。
503やま:2008/10/03(金) 15:07:02 ID:8wn8xz1lO
突然 すいません

術後 意識が戻らず、9日経ちます。
随液を管でとっています。
82才です。

皆さまは 術後どの程度で 覚醒しましたでしょうか?
504病弱名無しさん:2008/10/03(金) 22:47:46 ID:CD6087pmO
それは個人差があるかと思います。
私の場合は、くも膜だとわかったその日から意識不明〜その間に手術〜帰ってきたぞー!ってなるまでに一週間以上かかったと親が言ってました。
変な話、花畑やら美しい音楽が流れている夢を見てたから、助からなかったんだ…なんて事を思ったり。
お母様も、意識がないながらも闘っていらっしゃると思います。どうか負けないでください。
505病弱名無しさん:2008/10/03(金) 23:21:24 ID:bjXt5QfaO
>>499
手術できないのに助かる訳ないだろ
レベル5だから覚悟しとけよ
506病弱名無しさん:2008/10/03(金) 23:49:32 ID:KINvDxzI0
>>492です。
>>496さん、暖かいお言葉ありがとう。お礼が遅くなって申し訳ないです。
母が倒れて大変なのは間違いないのですが、色々な人の助けがあり何とかやっています。

医療費も限度内の金額でした。
実は病院との行き違いがあり8月分の医療費を実費で請求されましまい腰を抜かしそうになりました。
保険適応されいないことに気づくまでの5分間はこの世の終わりのような気がしましたよ…。
医療費って本当にほんとにほんっとうに高いんですね。
それがトラウマになって正規の請求書が来るまで不安で不安でたまりませんでしたが
こちらの書き込みを見て本当に安心できました。

これからも出来る限り母を大事にしたいと思っています。
507病弱名無しさん:2008/10/04(土) 03:11:00 ID:DhdjmV8ZO
505さん、人の生き死にが掛かってんのに、そんな言い方ないやろ?
苦しんで心配してる身内の気持ちも察したれや
508病弱名無しさん:2008/10/04(土) 03:20:45 ID:GOr738za0
なんで関西弁やねん
509病弱名無しさん:2008/10/04(土) 03:27:41 ID:DhdjmV8ZO
冷やかす方は、違うスレで遊んで下さい。

510病弱名無しさん:2008/10/04(土) 08:08:42 ID:QwBmtpyc0
>>499
お父様の病状はいかがですか?
くも膜下出血はホースいっぱい繋がれるのは当然で、私もそうでした。
レベル5だからと考えないでこの病気の特徴をよく見極めましょう。
頭の中の状態や発生場所の特定などで手術ができない場合があります、
通常は発症後2日以内に手術をしますが、不可能な場合は2週間後に行います。
その場合は保存的治療(だっけ?)を行うそうです。
すぐに手術できない=望みが無い  と言い切れませんし、
レベル5の方でも生還された方は居ますのであきらめないで下さい。
又、主治医の話を、治療方針をよく聞き取って下さい。
ガンバレ!
511病弱名無しさん:2008/10/04(土) 08:24:11 ID:he/7azNF0
今朝、父が目を見開いたまま唸っていたらしくすぐに救急車を呼んで運ばれていきました
母から先ほど、くも膜下出血と告げられ、これから手術らしいです。
今はただ無事を祈るばかり・・・歳も歳なので最悪の覚悟をしておこう・・・うう


512病弱名無しさん:2008/10/04(土) 10:13:16 ID:4xrtBNow0
>>506さんへ>>489です
やはりお金の問題って気になりますから。限度額内で済むというのは
問題はいろいろあっても国民皆保険はあってよかったとしみじみ思います。
うちは、最初の支払が10日以降だと会計に言われ、その金額も領収書が
発行されないとまだ分からないんですと言われてしまい、限度額内だと
分かってはいても、すぐ払える金額なのか?と少し不安ですが、
ま、大丈夫だろうと気にしないことにします。
生保請求に関しては、来週に資料が揃うと思うので、よく読んでから書きますね。

>>499さん、>>511さんへ
私はあえて、がんばれとは書かないことにしますね。
まずは、病院で患者さんたちはちゃんと頑張ってますから。
ご家族、そしてあなた自身が身体をこわしてしまったらダメですよ。
もう充分、みなさん頑張ってます。いろいろ言う人がもしいても
気にせずにいきましょうね。そして、吐き出したいことがあれば
ここも使って吐き出してみるのもいい思いますよ、
みんなで気持ちに寄りそうことはできますからね。

さて、私もICUにいる父の見舞いにそろそろ出かけます。
まだ脳血管攣縮は薬剤を使うことで起きないようにしてるようですが、
水頭症は出始めてるらしく、シャント術はいつ出来るようになるかは不明な状態で、
倒れてから2週間です。意識ずっと混濁状態、手はちょこちょこ動かすようで、
ベットにくくられてますね。意識が戻るように、喋りかけたり刺激したりはしてます。
513病弱名無しさん:2008/10/04(土) 13:27:52 ID:69/gtyFhO
私は未破裂脳動脈瘤で入院する女(39)です。
皆さんに質問があるのですが医療費が心配で夜も眠れません。
今日でも明日でも破裂するか分からない動脈瘤が4個見つかり全て手術する事になりました…
開頭手術とコイル術を受けるので入院期間は一ヶ月半と言われて目の前が真っ暗になりました…
何百万円掛かるのか…
絶望感が凄いのです。
病院の進めで区役所にて[国民健康保険限度額適用認定証]を申請してきました。
病院からは高額医療費の自己負担限度額が下記のように提示してくれましたがイマイチ理解出来なくて困っています。
【一般世帯 最初の三回[80.100円+(医療費‐267.000)×1%]四回目以降44.400円】
これではサッパリ分かりません…
私は第〇生命に加入していて入院日額1万円の他に手術給付金【限度額50万円】おりるプランに加入していますが一ヶ月の手術及び入院ともなるば数百万円は覚悟しています。
お金がないので消費者金融でいくらまで借りられるのか調べてこようと思っています…

どなたか医療費に詳しい方がおりましたらご教授願います…
514病弱名無しさん:2008/10/04(土) 15:28:48 ID:a024eWN90
>>513
> 【一般世帯 最初の三回[80.100円+(医療費‐267.000)×1%]四回目以降44.400円】

ご安心を
例えば手術に200万掛かっても、病院への支払いは10万位で済みます。しかも保険に入って
居られるのですから、ご安心を。おだいじに。
515病弱名無しさん:2008/10/04(土) 15:41:00 ID:oRiDfqSa0
私の経験談です。何かのご参考になれば、と思い、
書かせていただきます。
私の母は12年前にくも膜下で睡眠中に昏睡状態になりました。
当時68歳。夜中の3時頃に救急搬送され、レベル4ということで
「身内の方には知らせておいてください」と医師に言われました。
翌日、造影検査で内頸動脈に動脈瘤があることがわかり、
その翌日(発症から2日後)クリップ手術となりました。
ICUに1週間ほどいましたが、その間、一度呼吸が止まりました。
一般病棟に戻ったものの、1ヵ月後に血管連しゅくによる水頭症を
発症し、シャント手術を受けました。
半年後にリハビリ病院に転院。しかし嚥下困難のため食事がとれず、
床ずれがひどくなり、胸の静脈から点滴で栄養を摂っていましたが、
たびたび感染を起こして敗血症となり、そのたび家族は覚悟を
決めました。
どうにかそれも切り抜け、発症から1年9ヵ月後に、ようやく
退院して帰宅。医師には「たぶん一生寝たきり」と言われました。
しかし…それから10年経ったいま、母は杖をたよりに歩けるように
なりました。軽い右まひで介助は必要ですが、リハビリ施設に週3回
通い、先日80歳の誕生日も無事迎えました。
本人は、入院中のことはほとんど覚えていないそうです。
母はたまたま幸運なケースだったのかもしれませんが、
発症時の状態からは信じられない回復を見せることもある、
ということをお知らせしたいと思いました。
長文失礼しました。
516病弱名無しさん:2008/10/04(土) 16:21:43 ID:69/gtyFhO
>>514
ご親切にありがとうございました。
あなた様のおかげで今日はグッスリ眠れます…

本当に感謝致しますm(_ _)m

携帯から失礼しました。
517病弱名無しさん:2008/10/04(土) 16:42:16 ID:he/7azNF0
511です
先ほど手術は終わったらしいです。まだ意識は戻らないらしいですが(術後すぐですから当たり前ですかね?)
麻酔が切れてから後遺症やらが分かってくるのでしょうか?
とりあえず、手術は無事終ったらしいのですが急変する可能性もあるらしいのでまだまだ心配ですが・・・

518病弱名無しさん:2008/10/05(日) 00:41:23 ID:gV3WwEBo0
31日とかに緊急入院して手術を受けた人は
限度額適用認定証が間に合わないから可哀想だよね
519やま:2008/10/05(日) 05:20:49 ID:GH4HvAeXO
504さんへ

ありがとうございます。
そうですよね。今一番戦ってるのは 彼女自身ですね。

今日 術後10日で はじめて反応しました。一回だけですが、手を握り返してきました。
嬉しかったのと 少し希望が持てたのとで、涙を我慢できませんでした。

504さんみたいな無事生還を 信じて、毎日 話しかけ、好きな音楽聴かせながらマッサージします。
胸が張り裂けそうな毎日なので、お言葉いただき とても精神的に力をもらいました。
ありがとうございました m(__)m (^-^)
520病弱名無しさん:2008/10/05(日) 07:26:13 ID:/wTX6J5r0
>>515
>1ヵ月後に血管連しゅくによる水頭症

脳血管攣縮はくも膜下出血発症の3-14日目な。
水頭症もくも膜下出血の産物だけど、脳血管攣縮で起こるわけじゃない。

http://square.umin.ac.jp/neuroinf/patient/101.html

日本脳神経外科学会のホームページに、各疾患の解説があるから勉強してね。
521病弱名無しさん:2008/10/05(日) 08:26:36 ID:+pBKcgRZO
ウチの父の場合ですが、救急搬送された時はかなり危険な状態だったらしく、身内の人を呼んで下さいと医者に言われました。
手術が終わって意識が戻ったのは2日目でしたが、こちらの呼び掛けには無反応…
そんな状態が3週間近く続きました。
一般病棟に移ってリハビリに行ったり、鼻からの栄養ではなく、口から食事を採る様になってからは、回復が早かったですよ。
食べるという事が、脳には凄く良い刺激を与えるそうです。
522病弱名無しさん:2008/10/05(日) 20:43:23 ID:uuNMA4eG0
よくわからんがウチのじーさんが事故にあって
急性硬膜下血腫?だかになって
痴呆の症状出てるんだわ

どうなのこれ?
溜まってる血ぃ抜いたら痴呆改善されんの?

っていうかスレ違い?
523病弱名無しさん:2008/10/05(日) 20:52:02 ID:vbxyLA3C0
>>520
ご指摘ありがとうございます。失礼しました。
連しゅくで起こしたのは脳梗塞でした。
前頭葉左側に、いまもCTで所見があります。
ただ主治医によれば、連しゅくで起きた脳梗塞は普通の脳梗塞に
比べて症状が重くないことが多いということでした。
水頭症は術後1ヵ月くらいで意識がはっきりしなくなり、
髄液が流れなくなっていることが判明しました。
発症から2ヵ月ほどでシャント手術をしました。

こんな記憶違いをしているようでは、今現在、病と闘っている方
たちを混乱させるばかりですね。
でしゃばって余計な書き込みをしてしまったようで、
本当に申し訳ありませんでした。
524病弱名無しさん:2008/10/05(日) 20:57:12 ID:vbxyLA3C0
×連しゅく→攣縮
たびたびすみません。なんでこんな当て字を書いていたのか、
自分自身が不安になってきました。
525病弱名無しさん:2008/10/05(日) 21:08:10 ID:Y9v/PP5I0
511です
手術後、医師から意識が戻るまでは少し日にちが必要だろうと言われたのですが
数時間後に目覚めてまだうまく呂律がまわってないけど喋ることでき、正直驚きました
今日、面会に行くと手足も動かすことも可能でした
この回復力ですが、まだ二日目ですから油断してはいけないですよね
526病弱名無しさん:2008/10/05(日) 21:49:26 ID:WqGmrJb90
>>523-524
お気になさらないように。

ICUに毎日通ってると、例えば同じ日に救急搬送されてきた方の
ご家族の方とお話したりといった、機会はあるのですが
(ですから私のところと同じで2週間とちょっとですね)、

脳外科のほうの手術だったのか、血管内外科のほうの手術だったのかすらも
数日はよく分かってないようだった方もいらっしゃったりしてましたよ。

私は、その病院の患者だったので主治医または執刀医の名前
または先生の顔で、分かるのです。ほんとに変な話しなんですけど。

>>515のように、回復例もあるのだと思うと元気もでますから。
うちははっきりと意識が戻るのがいつになるのかまだまだ不明な状態ですしね。
527病弱名無しさん:2008/10/07(火) 00:59:54 ID:n5Zl0jutO
家族がこの病気になってから、視野が狭くなったみたいなんですが、
治ることはないのでしょうか?
528病弱名無しさん:2008/10/07(火) 02:19:09 ID:n6tUIzXf0
くも膜下出血発症後、手術して3日後に一般病棟に移ったのですが、これは普通のことなのでしょうか?
幸い、会話、両手両足とも無事だったのですが頭が痛いと訴えてます(痛み止めでしばらくは何とかなってるようですが)
開頭手術をしたのだから痛いのは当たり前ですか?
529病弱名無しさん:2008/10/07(火) 04:10:34 ID:cme1SJ0PO
私も開頭手術が終わってしばらくは痛かったですよ。
でも、しばらくすると痛みはなくなります。

530病弱名無しさん:2008/10/07(火) 21:09:21 ID:ny3EzQyo0
>>528
3日で一般病棟ですか?すごく早いですね。
私は血管攣縮等を発症したので10日間はICUに居ました。
頭が痛いのは開頭手術をしたのであれば当然です。
抜糸する頃には痛みも少なくなると思うけど、チクチク感は半年は続きます。
後遺症も今のところ無いとの事。順調な回復をお祈り致します。
531病弱名無しさん:2008/10/07(火) 22:15:11 ID:n6tUIzXf0
>>529>>530
レス有難うございます
やはり早いですかね?3日目にして話すことも両手両足とも動かすことも可能で
時たま妄想めいたことを話しますが会話も成り立ってます
運ばれたときは重症だったらしいのですが手術後、麻酔が効いてるはずなのに目を開いて有難うといってくれました。

とりあえず今日で4日目なので後10日攣縮が起こらないことを祈りつつ見守っていきます
532病弱名無しさん:2008/10/08(水) 20:23:45 ID:BwCVW9GL0
攣縮がおきてしまいました。
不安です。
意識はしっかりしてる模様
533病弱名無しさん:2008/10/08(水) 23:04:46 ID:bPHqxvew0
くも膜下出血が発症すると軽度は軽くても必ず攣縮は起きる物なのですか?

534病弱名無しさん:2008/10/09(木) 00:34:19 ID:E1ipXDos0
必ずしも起きるわけではありません。
535病弱名無しさん:2008/10/09(木) 00:53:02 ID:SjqtXmuN0
母は倒れた時重症で術後の説明では芳しくなかったけど攣縮は起きず後遺症もなく
元気にしています。
536病弱名無しさん:2008/10/09(木) 01:29:12 ID:+IEhoDhH0
>>527
視野欠損はどうにもなりませんが
硝子体出血が視力低下の原因の場合では
手術でかなりの視力回復が期待できます
537病弱名無しさん:2008/10/09(木) 20:46:51 ID:xmOtsN4d0
>>533
「神経症状に何らかの悪化を来すような脳血管攣縮の発生頻度は約30%と言われて
いますが、重症例ほど起こしやすいようです。
また、最近の様々な予防的な治療法の開発で、その頻度は減少しています」
と書かれています。
私の場合、血管が収縮しない薬を直接脳の血管に注入したそうです。
色々な治療法があるのですね。
538528 531 533です:2008/10/09(木) 23:33:17 ID:5FuJU5c80
>>534>>535>>537
大変参考になりました有難うございます。
今のところ攣縮は起きてないのですが、まだ今日で術後一週間なのでまだ安心できません

もう一つ質問で申し訳ないのですが、自分の名前や、生年月日はきちんと言えるのですが、たまによく分からないことを話したりします
(食事を摂ったのに摂ってないやら、メニューを忘れてしまったりと、後何度も同じ事を聞かれます)
こういう現象はくも膜下出血を発症した患者さんには一般的なことでしょうか?
539病弱名無しさん:2008/10/10(金) 13:04:12 ID:wIFDIcTd0
540病弱名無しさん:2008/10/10(金) 19:50:26 ID:In5f2oAO0
>>538
私はしばらくは直近の事を覚える事ができませんでした。
例えば「今の日付」や「自分が入院している病院名」等
術後2週間程で改善しました。
大きな手術をしたのだから・・・・。
ゆっくりじっくり見守ってあげてください。
541病弱名無しさん:2008/10/10(金) 20:31:38 ID:QzTApsSH0
>>539>>540
レス有難うございます
前頭葉からの出血らしいので>>539さんのリンク先に書かれてる症状とは少し違うみたいですね
まだ1週間ですので混乱状態ならいいのですが
前スレとか見た限り攣縮が本当に怖いです・・・
542病弱名無しさん:2008/10/10(金) 21:33:40 ID:CfjHMScK0
こんばんは。
>>499です
お父さん、すごいいっぱい頑張ったけど先日、天国へ行ってしまいました。
人工呼吸器が外れたお父さんはすごい気持ちよさそうに寝ていました。

ここにいる皆さんや皆さんの大切な人が、
少しでも良くなりますように。

543病弱名無しさん:2008/10/10(金) 22:45:22 ID:X1JQ97J20
>>542
ご冥福をお祈りいたします。
544病弱名無しさん:2008/10/11(土) 00:55:14 ID:BcSSaL5i0
初めて書き込みます。
私は35歳の男性です。
8月にクモ膜下出血で倒れました。
倒れた時も、意識がハッキリしており、手も足も感覚があり動いていましたが、頭痛はひどかったです。
おそらくレベル1と思います。
直ぐに救急車で運ばれ、病院に着いてから3時間後の午後8時から手術となりました。
次の日の午前8時頃にICUで目覚めました。
その時は意識が朦朧としていました。
完全に目覚め、意識がはっきりしたのは午後1時頃でした。
意識もハッキリしていて、手も足も動いていましたが、酷い頭痛がありました。
翌日には、一般病棟に移りましたが、10日間ぐらいは頭痛が酷くて、食事も喉を通りませんでした。
おかげさまで、発病してから20日間で退院しました。
発病してから約二ヶ月経ちますが、やはり頭痛があり、時折耐え難い痛みに襲われます。
医師が言うには、私の年齢が若いので、頭痛が約1年ぐらい続くと思うと言っています。
現在は、まだ頭痛とフラフラ感があり、肉体労働の為就業はしていません。
記憶は、しっかりしています。
言語障害や運動機能障害もありませんが、視野が狭くなっているのと、耳が聞こえにくいぐらいです。
私としては、こんな痛みがまだまだ続くと思うと・・・嫌になります。
こちらのスレッドには、不幸にもお亡くなりになった方や、後遺症が残った方もいる中で、私のような者が質問するのも気が引けたのですが・・・
私と同じように後遺症も残らず普通に生活をされている方で、頭痛がどのぐらいの期間続きましたか?
本当に、1年も痛みが続く事があるのでしょうか?
それと、視野が狭い事と、耳が聞こえにくい事は治るのでしょうか?
また、医師から水頭症になる可能性もある事を聞いていますが、どれぐらいの割合で水頭症が併発するのでしょうか?
もし水頭症を回避できる方法などがあれば、教えてください。
長文になりましたが、宜しくお願いします。
545病弱名無しさん:2008/10/11(土) 04:20:44 ID:+TPtFASHO
父が水頭症の手術をしてから2週間ほど経ちますが、今のところ何の改善も見られないです。それどころか、食欲もなく寝てばかり、意欲の低下が見られます。担当医からパキシル(坑精神薬)を処方してもらいましたが、何も変わらず…
手の震えも酷くなってます。性格も子供っぽくなった気がします。
色んな意味で、切なくて辛くて胸が張り裂ける思いです。死んでしまいたい。
546病弱名無しさん:2008/10/11(土) 08:20:40 ID:kzjcKbcV0
>>542
心からご冥福をお祈りいたします。

あとは、さしでがましいとは承知の上で。
おそらく、ここ半年から1年はいろんなおうちのことの儀式のたぐいで忙しいかと思います。
あと、やはり、いろいろ、ああしてたらとか、いろいろ思い悩まれることもあると思います。

そういう、苦しいときは、思いっきり泣いて泣いて泣いて、
話せる人に心の内を話して話して、自分の中に溜め込まないようにようにしましょう。
そういう気持ちは少しずつ時間が経つことによってしか、静かな気持ちになっていかない
ように思いますので。

文章の癖で分かるかもしれませんが、私は、自分が脳動脈瘤を治して、その半年後検査中に
父が、脳動脈瘤破裂を起こして入院してるものですが、
11年前に兄をこの病気では、ありませんが、亡くしています。

実際は私自身も立ち直ってはいないのかもしれませんが、
とにかく、今は、私は長生きして、いろんな経験をして、
それをむこうに行ったら、兄に話そうって思いながら生きてます。

くれぐれも、無理はせずに、ご家族ともどもあなたご自身も体には気をつけてくださいね。
547病弱名無しさん:2008/10/11(土) 09:16:03 ID:OxbuRQRO0
>>544
早期退院おめでとうございます。
確かにこのスレッドには様々な方が書き込みをされています。
不幸にもお亡くなりになられたり、後遺症が残られた方も残らなかった方も
ご家族やご本人がここに書き込んで頂く事はとても大切な情報になります。
私も後遺症無く生還しましたが、術後1ヶ月で水頭症と診断されシャント手術
を受けました。
頭痛はシャント手術後の方が酷くて、退院後2ヶ月は鎮痛剤を服用していました。
主治医曰く、開頭手術をしているので半年位は頭痛はありますとの事。
頭痛と言っても私の場合、開頭した付近がチクチクする痛みなのですが、4ヶ月経った
今も感じます。(でも鎮痛剤を飲むほどではありません)

視野が狭い事と、耳が聞こえにくい事は私には無かったのでわかりません。(ごめんなさい)
遅発性水頭症は1ヶ月程度で判断できるのではないかと思います。
この病気は無事退院できてもその後の精神的な負荷がかなり発生すると思います。
だから全ての方が遠慮なく自分の思いを書き込んで欲しいです。

548病弱名無しさん:2008/10/11(土) 22:31:44 ID:BcSSaL5i0
>>547
544です。ありがとうございます。
とても元気付けられました。
水頭症になられたんですか!
水頭症の時は、何か前ぶれのような物はありましたか?
シャント手術後の方が酷かったなんて!
私も、これ以上の痛みがあるとなると、かなり辛いので、どうしたら水頭症を防げるのでしょうか?
調べたら、くも膜下出血から二年後に水頭症に゜なられた方もいるようです。
やはり体質や運もあるのでしょうか?

せっかく助けて頂いた命ですから、
お互いに本当の意味での完治が出来れば良いですね。
私も病状の変化などを書き込ませて頂きたいと思います。
本当にアドバイス、ありがとうございました。
549病弱名無しさん:2008/10/12(日) 07:09:22 ID:tDYc6jQA0
くも膜下出血後の水頭症発症に関し、予防法はないです。
最初の出血量が多かったり、髄膜炎を併発したりすると、
高率に水頭症を発症します。

少量の出血量でも、もともと、髄液が排出吸収される「くも膜顆粒」が
小さいと、発症します。

開頭手術後よりも血管内治療の後の方が、水頭症にはなりにくい傾向があります。
(直接脳を触らないので、髄液循環・吸収に悪影響を及ぼしにくいと推測されています。)


脳血管攣縮も、程度の差こそあれ、SAH後は全例生じるとお考え下さい。
それが症状に出るほどか、後遺症を来たすほどかは、ケースバイケースです。

これも、開頭術より血管内治療後の方が少ないといわれています。

SAH後は脳血管攣縮対策として、
意図的高血圧(Hypertension)、血液希釈(Hemodilution)、
循環血漿量増加(Hypervolemia)の「3H(トリプルH)療法」がとられ、
あわせて脳血管拡張薬である塩酸ファスジル(商品名:エリル)の投与が
行われます。

それでも脳血管攣縮がひどくなれば、血管内治療でマイクロカテーテルから
標的血管へ直接、塩酸ファスジル(商品名:エリル)や塩酸パパベリンを注入したり、
バルーンカテーテルで血管拡張を行います。

そして、脳虚血が生じてくれば、脳梗塞治療として、エダラボン(商品名:ラジカット)
の投与が行われ、脳浮腫がひどくなれば、チオペンタール(商品名:ラボナール)や
プロポフォールでの「冬眠療法」加えて「低体温療法」が取られます。

また、それでも頭蓋内圧をコントロールできない場合、減圧開頭が行われます。
550病弱名無しさん:2008/10/12(日) 17:18:45 ID:ZOGK2dFp0
攣縮期8日目今がピークらしいですね
後6日が凄く長く感じるし、心配で仕事も手が着かない、寝れない
疲れた・・・・
攣縮期乗り越えて記憶がハッキリしてくれればいいのだけど
551病弱名無しさん:2008/10/12(日) 18:03:34 ID:WLqyIyNz0
>>550
そうですよね、疲れがたまりますよね。
内科などで、睡眠導入剤など処方してもらうことなど考えてますか?
少しでも眠れると、体はかなり違いますよ。

私は、すでに、ここ2週間、処方してもらってます。
それでも、4、5時間くらいしか眠れませんが、飲まないときには1時間くらいずつで
目が覚めてしまっていたので、ずっと体が楽です。
552病弱名無しさん:2008/10/13(月) 22:14:54 ID:pEK2X2kQ0
祖母が脳内出血で入院して今日で2週間目なのですが
症状として左半身麻痺・意識障害ということでした。

1週間目くらいまではこちらが話したことについて全て反応し、
声は吐く息でしゃべっているようなとても聞き取りづらい声でしたが返答していました。

ところが最近反応が薄くなり、目を開いていても起きているのかどうかもわかりません。
声をかけてもまるで反応せず、時折意味不明な行動をとるようになりました。

意識障害というものはリハビリなので回復するものなのでしょうか?
またどのように接していいのか最近わからなくなってきてしまい困っています。

似たような体験を経験してる人がいましたら、お話をお聞かせください。

553病弱名無しさん:2008/10/14(火) 13:41:14 ID:eThIjXgpO
家族が大病を患ってると、気が気じゃないっていうか、仕事してても手につかないし、常にドキドキ胸騒ぎがして涙もろくなって…
何だか自分、欝気味かな?
病院に行って父に会えば落ち着くけど、会えない時間は、父を想うだけで心配で涙出てくる。早く元気に退院して欲しい。父の居ない家は淋しくて胸が張り裂けそう…
554病弱名無しさん:2008/10/14(火) 21:56:01 ID:FdoAzyjl0
>>553
その気持ちよく分かります。うちも父が一年半前に倒れて手術しました。
クモ膜下って分かって入院した日から手術のときまで心配で眠れず、また父は頭痛が始まって
1週間後に病院に行ったので「手遅れだったらどうしよう」と最悪の事態を想像しては泣いていました。

家族が病に倒れて心配で>>553さんのような状態になるのはとても自然なことだと思います。
うちの父は手術して今は会社にも行っているしスポーツをしたりと、以前と全く同じ生活を送っています。

>>553さんが病院に会いに来てくれるだけでもお父様は励みになると思います。
今は辛いでしょうが希望を持って、ご自分の体調・生活も大事にしつつお父様を 励ましてあげてください。
555病弱名無しさん:2008/10/15(水) 03:44:18 ID:Bllr3ixvO
>>554
有難うございます。
ウチの父は、社会復帰は難しい様に思います。認知症みたいな症状が酷いんです。入院生活によるストレスで、欝気味な感じもします。
命が助かっただけでも有り難いと思ってますので、元通りの父に戻って欲しいなんて、そんな贅沢な事は望みません。ボケててもオムツが取れなくてもイイから、笑ってる父が見たいんです。
最近は声も小さくなって、あまり喋らなくなりましたけども、「もう家に帰りたいなぁ」なんて言われると、本当に可哀相で不憫で泣きたくなります。
556病弱名無しさん:2008/10/15(水) 11:00:36 ID:VM9LzgRF0
>>555
発症してから何日目ですか?
うちの父は今日で11日目で、おかしな事言うこともありますが
少しずつ記憶もハッキリしてきたような感じです。
例えば、日にちが答えられなかったのに答えられるようになったりと
しかし、ご飯の時以外はほとんど寝ています


557病弱名無しさん:2008/10/15(水) 13:10:40 ID:Bllr3ixvO
>>556
クモ膜下発症は2ヶ月前、シャントは2週間前にしました。シャント術効果はイマイチです。
多分、入院生活によるストレスで欝状態が酷く、食欲も意欲もなにもかも低下している様です。
外出や外泊の機会を設け、刺激を与える事も考えなきゃダメかもしれないですね。
558病弱名無しさん:2008/10/15(水) 21:43:42 ID:t4XZHsgQ0
ウチの父親は今年3月にクモ膜下発症、即手術
その時はクモ膜下について何も知らないからこのスレで色々と勉強になった
ただし術後の状態って本当に人それぞれだなって思いました。

高次脳機能障害な父で、手術した病院にいる頃は会話がかみ合わなかったり、覇気がなかった
その後、リハビリ病院を経て、現在老人介護保健施設にいますが
表情も穏やかになり会話も少しは成り立つようになったり
父親らしい雰囲気も出てきました。
>>557
もしかして服用している薬のせいで意欲低下かもしれませんし
あとは家族が頻繁に面会したり外出外泊は気分転換で良いと思いますよ
559病弱名無しさん:2008/10/15(水) 23:55:31 ID:G5PelG020
現在、実家に一人で暮らす母(59歳)が心配なために質問させてください。
・高血圧による脳内出血で3年前に倒れたことがある。
・家系にアルツハイマーになった人は今までいない
この2つの条件があるのですが
最近、道が思い出せない・なかなか文書の内容が入ってこなくなった・・・
と相談されます。
これは脳内出血によるものでしょうか?
アルツハイマーも心配したほうがいいのでしょうか?
いきなりスレに来ての相談ですが、どうかよろしくお願いします。
560病弱名無しさん:2008/10/16(木) 00:22:19 ID:GopsYhSX0
パキシルの効果ってかなり個人差あるみたいね
うちの母は薬が効きすぎちゃって病気になる前より活動的になったよ
561病弱名無しさん:2008/10/16(木) 02:30:54 ID:+MLaVxDKO
このスレ読んでると、家族の方も書き込んでるけど、自分がくも膜下で入院してた時、うちの家族もこんな思いだったのかなって読んでて思った。 どういう訳か入院中の事は私はあまり覚えてないし、口ベタな家族ばかりだから…
今は自宅でのんびりさせてもらってるけど、近々仕事に戻って治療費を少しずつ親に返そうと思っています。
562病弱名無しさん:2008/10/16(木) 04:10:00 ID:oynz5O3TO
>>558
母が朝から晩まで付き添ってますが、夜になると「俺も帰る!」と言い出します。
凄く疑問に思うんですけど、水頭症の症状である歩行のふらつき、認知症、尿失禁が、シャント術後2週間も経つのに何一つ改善されないのは何故?
欝状態が影響してるんですかね?
今日の日付も相変わらず言えないまま。今まで言えた自分の年齢が言えなくなった…
今週末は、思い切って外泊させてみます。
563病弱名無しさん:2008/10/16(木) 04:18:38 ID:oynz5O3TO
>>560
ウチの父は、パキシル飲んで10日経つけど、何も変化無し。
意欲を高めるとか、気持ちを楽にしてくれるとか言いますよね…
564病弱名無しさん:2008/10/16(木) 10:21:49 ID:HpXOkHm/0
>>562
558です
ウチの父親は水頭症ではありませんが、認知機能の低下や尿失禁あり
なので手術したことにより高次脳機能障害になり、認知低下も起こってるのかと思います
夜になると帰るっていうのもありますがうまく言い聞かせたり、
違う話題にして話をそらすと一時的に落ち着くような

以前いたリハビリ病院では外泊や外出が変化する要因になることが多いと言ってました。

父親の場合は自宅に数時間ですが一時帰宅させると
表情が少し生き生きしてしゃべることも結構まともにもなる気がします
色々と期待しては落ち込むという事を何度も繰り返してますが
まずは風邪などひかず病気やケガもせず無事に過ごしてくれればいいやって思うようになりました



565病弱名無しさん:2008/10/16(木) 13:42:00 ID:oynz5O3TO
>>564
ウチの父も高次脳機能障害なのかもしれませんね。
この前初外出をし、回転寿司を食べに行きました。
病院食は殆ど食べない父が、7〜8皿は食べたと思います。隣に座ってる母の好きな海老を取ってあげたり、自分の1番好きな玉子が流れてきた時は、凄く嬉しそうな表情を見せたりと、久しぶりに父の笑顔を見れました。
以前は、思うように回復しない事にもどかしさを感じたりしましたが、今は、少しでも父がストレスを感じずに、笑って過ごせる様にサポートしていきたいです。
566病弱名無しさん:2008/10/16(木) 22:54:20 ID:0Xf2bJtkO
母がくも膜下で倒れて2週間
レベル5と診断され手術もできなかったけど
開眼と若干の自発呼吸がでてきて4と5の境目位まで回復してきたという事で
発症から1週間後にコイルをした。

まだ開眼だけで意識と自発呼吸が戻ってないらしい。
気長にいきべきと分かっているつもりだけど
血管攣縮のおそれもまだあるし、父親もかなり参っているみたいなので
現状離れて暮らしているため毎日が気が気でない状態。

本当にチラ裏だけどすまんね
567病弱名無しさん:2008/10/16(木) 23:58:32 ID:hyrZaMDC0
>>566
いえ、チラ裏であろうと、どこかにでも、なんでも、どういう気持ちでも
ご自身の体験なり、書いてかまわないと思いますよ。
決して、自分だけでかかえこまないで。みんな、充分ほんとに、がんばってるんですから。

うちはもうすぐ倒れて一月です。血管攣縮の恐れは薬剤でなくなってますが
水頭症発症中。それ以前に、意識は>>566さんと同じくらいか、少しはいいかも、ぐらいです。

というか、意識自体の回復は難しいだろうとも言われています。
自発呼吸はしてますし、片方の目は開けますが、ドレナージ外すと
眠りっぱなしで、かなり体を揺する、触るでやっと目を開ける、そのような感じです。

まだまだ、見えない次へのステップへの道のりは、ほんとうに遠いです
568病弱名無しさん:2008/10/17(金) 00:33:51 ID:ImeQSF3F0
うちの父は今日で倒れて13日目です。
12日目でドレナージを外れて、立つリハビリと車いすに座って自分で食事をしてます
2週間は攣縮期で安静にしておかないといけないらしいけど2週間もたたず、
この状況を見ると回復が早いのかな?
出血が多くほぼ意識がない危険な状態から、ここまで回復しましたが
短期記憶が悪く、後、譫妄がまだありますね

皆さん大変ですが体壊さずに見守っていきましょう
と書いてる本人は風邪こじらせてしまいましたが・・・

569病弱名無しさん:2008/10/18(土) 09:08:11 ID:L10kVXKhO
クモ膜下出血について何か参考になったサイトや本などありませんか?
570病弱名無しさん:2008/10/18(土) 23:29:49 ID:YR53SRRv0
>>569
ここなんかどうかな?
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/junpei_s/sub5.htm
571病弱名無しさん:2008/10/18(土) 23:57:46 ID:L10kVXKhO
>>570
ありがとうございます。読んでみます。
572病弱名無しさん:2008/10/19(日) 00:33:03 ID:0BpBFESo0
ttp://h8me.at.webry.info/
自分はここ読んでました
573病弱名無しさん:2008/10/19(日) 22:09:45 ID:eGhOelJnO
顔左半分が先週顔面マヒになりました。
MRI予約待ちで精密検査まだなのですが、夕方から右腰が痛み、足まで痛いです。
右手は普通に動きますがヤバイ兆候でしょうか?
574病弱名無しさん:2008/10/20(月) 13:28:26 ID:Go3z0sTvO
>>573
脳腫瘍や脳梗塞の場合、顔面麻痺になるって言いますね。
早く検査受けれたら良いですね。
575病弱名無しさん:2008/10/21(火) 07:00:16 ID:Ov0Q9G+0O
精神的な事、ストレスなどで顔面麻痺になる人もいるらしいですよ。
いずれにせよ、早く検査を受けなきゃ!
576病弱名無しさん:2008/10/21(火) 10:49:01 ID:THpE9zV7O
顔面麻痺の症状はどんな感じですか。私もお盆明けぐらいから右のホッペにたまに痺れを感じます。高血圧に痛風持ちで血圧は安定してます。頭痛は殆どありません。たまに立った時に立ちくらみがあります。
577病弱名無しさん:2008/10/21(火) 22:07:34 ID:nVEPLRR70
こんなスレがあったんですね
せっかくなので書いてみます

17日、母(63)が緊急入院しました
前日から「頭が痛い」と言っていて、風邪だと思っていたのですが
かかりつけの医者で精密検査をしたらクモ膜下出血を発見
そのまま救急車で病院に搬送されました

その夜に先生から説明を受け、翌18日に手術
クリッピング手術が約4時間かかりました

手術から2日
意識はあるものの、寝てばかりです
昨日は動いていた右半身も、今日はあまり動いていないようで
それがとても不安です

みなさんの書き込みを見ると長い目で見ていかないといけないようですが
やはり焦りを感じています
正直、これからの事を考えると、不安で逃げ出したくもなります
でも、そんな事ができるはずもなく…
とりあえず目の前の問題をひとつずつ片付けていくしかありません


愚痴になったけど、少しすっきりしました
578病弱名無しさん:2008/10/22(水) 03:12:45 ID:QfO7rN4c0
これから攣縮期ですね
少し反応とかも鈍くなってくる時期だと思います
うちの父も2週間くらいほとんど寝てばかりでしたから

579病弱名無しさん:2008/10/22(水) 07:03:04 ID:pPKXkBBIO
>>577
まずは術後の2週間を無事に乗り切って欲しいですね。
これから大変でしょうけど、私はこのスレの皆さんにたくさんアドバイスを頂いて、すごく心強かったですよ。
辛かったら吐き出して下さい。
580病弱名無しさん:2008/10/22(水) 19:45:36 ID:D+0xI6e30
うちは外傷性なのであんまり参考にならないかもしれませんが・・
皆さんの意見を読んでとても勉強になったので、ひとつのケースとして書かせてください。

昨日朝5時ごろ、トイレに向かおうとしてベッドを立ち上がった母(58)が原因不明の失神(不整脈?)で、
後頭部から倒れました。倒れてから9時間30分後の午後2時30分に手術を開始。
6時間後の午後8時30分に手術終了。結果、動脈瘤を疑われた3mmの瘤?らしきものは、
動脈瘤ではなく倒れたときの衝撃で脳の壁?に傷がついたとのことで、手術中に外傷性に寄る
ものだったことが判明。出血量はそれほど多くなく前頭葉付近での出血だったようで、言語障害
や記憶に関する後遺症の可能性ありと言われました。

今朝、頭痛と腰痛と熱を訴えながらも、重湯を2口ほどとスープを食べ、午後には看護婦に連れ添われながらも自分で立ち上がりトイレにも行きました。外傷性で出血量もそれほどなく、58歳という年齢のせいもあってか比較的ダメージが少ない方だったようです。

今日の昼には、こちらで教わった限度額適用認定証の交付を、社会保険事務局で受け病院側に渡しました。
これで費用的な心配も要らなくなり、父も安心していました。

ありがとうございました。経過を見守ります。
581病弱名無しさん:2008/10/23(木) 07:38:04 ID:LVZvEm3w0
7医療機関で拒否、妊婦死亡=脳出血、1時間たらい回し−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008102200378

妊娠で脳出血のメカニズムがわからないので検索すると、

妊娠自身が脳血管障害のリスクファクターであることは、古くから知られている
http://72.14.235.104/search?q=cache:1kyawtd4c7MJ:www003.upp.so-net.ne.jp/moyamoya/CVD_pregnancy.htm
582病弱名無しさん:2008/10/23(木) 13:05:46 ID:LwazQ5dOO
父が日に日におかしくなる。
そのせいで母はノイローゼ気味。神様は、乗り越えられない試練を与えないって言うけども、ホントかな?
いつか笑える日が来るのかな?
583病弱名無しさん:2008/10/23(木) 23:04:55 ID:YJNT+4FK0
>>582
たいへんですよね、いろいろ溜めこんでしているのではありませんか?
で、話せる相手も、見つけられないとか、ありえますよね、難しい問題ですし。

私は、医療相談室に別件ですが、相談したところ、だいたい各都道府県に、
精神保健福祉センターというのがあり、まずは電話で、悩んでいることを話して、
で、面接などいろいろ相談にのってくれる手はずを教えていただけるそうです。

下のは長野県のURLですが、全国のセンターの電話番号もあります。
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/index.htm

そういうところを活用してみてもよいのではないでしょうか?


何度も書いてるのですが、ほんとに患者さんもそのご家族も
充分頑張ってるんです、誰がなんと言おうと。無理は禁物ですから
活用できるものは、それこそ猫の手だろうと、どんどん活用して
長い長い道のりをゆっくりと、あせらず、いきましょう。
584病弱名無しさん:2008/10/24(金) 05:28:34 ID:h6/g+iiw0
>>577です
昨日、母の見舞いに行ってきました
幸い、右半身の麻痺は無さそうですが話し方が怪しいです
名詞がでてこないようで「あれ」とか「それ」とかばかり…
自身の名前や、自分の名前も出てこないみたい
「そのうち思い出すよ」と明るく振舞ったものの、かなりショックを受けました

術後5日
まだ日も浅いので好転すると思いたいのですが
もしこのままだったら…とネガティブな思いも抱いてしまいます

不安ばかりで、休みの日もまったく休んだ気になれず
絵を描いたりとかの趣味もやる気が起きないです

父は10年も前に亡くなり、家には自分しか居ないので
「仕事→見舞い→家事」のサイクルで睡眠時間も不足がち
…これ参ってるのかな…
585病弱名無しさん:2008/10/24(金) 06:23:23 ID:y1jSCHdf0
>>584
うん、ほんとに、>>584さん、がんばってやってますよ。体が疲れてるーって
悲鳴をあげ始めてるんですよ。そういう仕事のサイクル、私は、
以前も、まあ今も、やってるので、分かりますよ。

そして、私は、その以前のときに、そういう風にやるのが当たり前で
もっともっとやんなきゃ、と体の悲鳴に気づかずやってたら、いわゆる「鬱」状態
(病名としては違うんですが)になって、わりと普通人の生活に戻るまで7、8年の
歳月を要したんです。

大丈夫、もうほんとに充分やってるんです、ご家族もがんばってます。
不安なら>>583のようなところに電話してみたり、でもいいし。
それこそ、ここに書くだけでも、楽になるのであれば、楽になってください。

眠れないのであれば、心療内科でなくとも、内科で、眠りにつきやすい
体に負担のかからない薬も処方してもらえますし(でも電話には
反応できるもんですから、飲んで…と不安になることもないんですよ)

活用できるものは、活用して、疲れてる自分もケアしましょー。
ご家族と一緒に元気になるように、にしましょうね。一人でかかえちゃだめですよー。
586病弱名無しさん:2008/10/24(金) 07:31:36 ID:HdCaRwJgO
ウチの父は、近々リハビリ病院に転院予定です。
認知症状が酷く、誰かが見守ってないと何も出来ません。その為、母が介護疲れでノイローゼ気味になってしまいました。リハビリ病院で回復の見込みはあるんですかね?クモ膜下発症から3ヶ月です。もう、ホントにしんどい。
587病弱名無しさん:2008/10/24(金) 08:23:08 ID:HdCaRwJgO
>>583
有難うございます。582です。
話しを聞いてくれる友人もいますし、看護師さんも親身になって下さるんですが、父の様子がおかしいと、動揺してしまうというか…
なにもかも投げ出したくなる瞬間もありますけどね…
588病弱名無しさん:2008/10/25(土) 09:04:21 ID:rPPnppdS0
>>587
その気持ちも分かります。

チラ裏ですんで。
ちょっと持病で、別の医者にいったら、自分が悪いんですけど、
「もっとしっかりがんばらないとね」と言われて、もう、正直
「がんばれない」って「もうこれ以上は無理」って、思いました…

でも、なんとか、自分で復活できるストレス解消法を行って、
また「がんばる」気持ちが出てきました。

でも、ほんとに、皆さん、がんばってるんですから、
自分を追い込んじゃいけないです、誰に何を言われても、
たとえ、遠くから見守ってるだけだ、とご自分が思ってるだけだとしても、
ちゃんと、ちゃんと、患者さんには伝わってますよ。

ほんとチラ裏だなー。
589病弱名無しさん:2008/10/25(土) 12:50:47 ID:FjshMszo0
父のことですが攣縮期2週間無事乗り越えて3週間目なのですが
やはり、倒れたときの前頭葉からの大量出血のせいか記憶、意欲などの欠如が見られて
このままいくと厳しかったときの父にはもう戻ってくれないのかなと鬱な気持ちです
590病弱名無しさん:2008/10/25(土) 13:29:52 ID:/YrYXnfAO
>>588
自分が悪いだなんて思わないで下さいよ!
私、あなたの事、何もわかってる訳じゃないけど、頑張ってない人がこんなに優しいレス出来ないでしょう。
考え過ぎないで下さい。辛い時は、ここに来て元気をもらいましょう。
591病弱名無しさん:2008/10/25(土) 13:50:36 ID:/YrYXnfAO
>>589
ウチの父も同じですよ。
でも、救急車で運ばれた時に、「どんな形でも植物状態でもイイので命だけは助けて下さい!」って神様に祈りました。
辛い事だらけだけど、やっぱり助かっただけでも有り難いと思わなきゃな、って思ってます。
592病弱名無しさん:2008/10/25(土) 14:57:03 ID:khh7oKWXO
母はまだ入院中
もし、あまり良くならないなら
自宅は諦めて介護施設を探さなくちゃいけないです

入院、手術費でかなりかかって
施設まで入ったら今の給料だけじゃ全然暮して行けません
もとから母子家庭で収入が少なかったのに…
治ってほしいけど、これからの暮しの事を考えると鬱になります
どうすればいいんだろう…
593病弱名無しさん:2008/10/25(土) 17:18:18 ID:rPPnppdS0
>>592さんへ
主治医の先生に、そういった転院施設の話しが出るときに
経済事情なども話したりとかってなさってますか?

現実に、確かにお金って必要かと思いますので
先生もいろいろ考えてくださるのではないか、と思うのですが
そんなに病院で違うのでしょうか、よく分からなくてすみません。

事情はまったく違うのですが、もういろいろな事情で一人では暮らせない
知り合いがおりまして、介護とかではないので、参考にはならないと思うんですけど
その知り合い自身の国民年金(一月で片手万以下)で賄えてます。
そのかわり、閉鎖病棟のようなところなのですが。

事情はほんとに違うんで。参考にならなかったかもしれないですが、
なにか手立てがあるのではないかと、思いますので、
一人でかかえこまずに、あとは役所の福祉課でしょうかね、
とかにもご相談なされてはいかがでしょうか
594病弱名無しさん:2008/10/25(土) 17:24:29 ID:rPPnppdS0
>>590
ありがとうございます。

自分の持病を治すために「がんばらないと」と言われたってことは
分かっていたのですが、そのときはテンパってたので
595病弱名無しさん:2008/10/25(土) 19:14:47 ID:oh/jYdWU0
>>592
世帯分離すれば非課税世帯と同じ料金(月5万〜6万)で施設利用できますよ
596病弱名無しさん:2008/10/25(土) 21:21:19 ID:NJEcsk0U0
>>589
攣縮期を無事に乗り越えられて良かったじゃないですか!
前のように戻るのかって考えない方がいいです
まだ三週間目だし、これからどうなるのかはまだ分かりませんよ
長い目で見た方がいいですし、一番辛いのはお父さんなんです

家族はマイナス面ばかり見ないで一緒に過ごせる喜びを感じた方がいいかもです

597病弱名無しさん:2008/10/26(日) 16:49:21 ID:O7Z9hJoxO
>>564さん、見てますか?
教えて頂きたいんですが、お父様が「家に帰る!」などと言い出した時、家族はどのように接したら良いのでしょうか?
ウチの父は、普段はぐったりしてるのに、帰りたいというスイッチが入った途端、スクッと立ち上がり、スタスタ歩き出します。普段はヨロヨロなのに…
宥め方を間違うと、殴り掛かるそぶりを見せます。
一生このままなのかなぁ…
598病弱名無しさん:2008/10/26(日) 22:54:00 ID:Cip7dR420
>>597
564です
ウチの父親は75歳の高齢者でくも膜下術後に高熱などが続き寝たきり状態が一ヶ月ちょっとあったため
腰掛けてる状態から立ち上がるのが難しいのですが
帰る!といって体を動かそうとしたりします

帰る!って言われた時は…
今日泊まる事にしてたから〜とか、もう夜遅いからとか一時しのぎや
違う話題を振って帰る帰るという気持ちをそらせたりします
どのように接するのか悩みますけど色々なサイトを見ると
歩かせて気をそらせるとか違う話をするとかという例が多いです
でも、その日その日で状態違いますしね
597さんのお父さんは歩かれるから、ウチとは状況が違いますね
いずれはウチも歩けるようになった時に帰るって言われて悩みそうです

相談員さんみたいな方に聞いてみるのも良いかもしれません
599病弱名無しさん:2008/10/27(月) 02:35:29 ID:os+uf7IOO
私の体験談ですが、私も入院中は帰る!と言って看護氏さんたちを困らせてたみたいです。
うつろに覚えてるのが、勝手に着替えて帰る準備をしていて、看護氏さんに「ごめんね、まだ帰れないのよ〜。」となだめられながらまたパジャマに着替えてたことかな…今考えると恥ずかしい。

そんな私ですが、退院して自宅で療養して半年。
お医者さんからも勧められたので、また働いています。
大好きなコンサート通いもスタートして、激しい音楽に身を任せています。
ただ、病気への恐怖心はいまだ消えずですけどね…
600病弱名無しさん:2008/10/27(月) 06:05:47 ID:dI25C5j3O
598さん、599さん有難うございます。
他の人を見ても、父みたく認知症の様な症状の人は居ないので、何だか悲しくなります。日に日にボケ老人みたくなります。
亡くなった自分の兄弟の話しをしたり、有り得ない話題ばかりなんです。間もなくリハビリ病院に転院します。
598さんのお父様は、リハビリ病院で症状は改善されましたか?
601病弱名無しさん:2008/10/27(月) 13:44:06 ID:ElMQLaFa0
598です
ウチの父親は昔の話とかありえない話をいまだにしますよ
ああ、またかって悲しくなることもありますが
術後から数週間は高熱が続いたりロクに話なんて出来なかったので
自分から話そうという行動が取れてるんだなってプラスに感じることにしてます
ボケ老人って考えない方がいいです、頭の手術すればなんらかの影響出るのが殆どみたいですよ

リハビリ病院、歩くことが出来たりしたのでその面では改善
あとは処方されてる精神安定剤や入院生活の欝みたいなので
ビックリするくらい悪くなる時もありました
でもゴハン食べるようになったし良い面の方が殆どです


602病弱名無しさん:2008/10/27(月) 14:31:00 ID:ElMQLaFa0
598です
くも膜下出血発症時はまわりにわかるひとがいなくて
このスレで色々なことを知りました

パソコンで色々と情報を仕入れられますのでヤフーの知恵袋やgooの教えて!や
介護110番というサイトを見てみるのも良いかと思います
603病弱名無しさん:2008/10/27(月) 21:41:48 ID:dI25C5j3O
>>601
辛い事だらけの毎日ですが、その中でも良かった事を見付けなきゃダメですよね…
私も母もマイナス思考なので、毎日毎日が精一杯でして…
父にとって良い看護が出来る様にしなきゃなぁと反省だらけです。
病気が良くなる事が1番の願いだけど、笑ってる父をたくさん見れる様に頑張らなくっちゃ。
604病弱名無しさん:2008/10/28(火) 00:20:19 ID:NAB5ekyb0
>>139です。
経過を報告します。
今不安なときを過ごしている方の気休めにでもなればいいのですが…

倒れてから3週間弱ICUにいました。
意識は無く、呼吸も心拍も非常に厳しい状態との説明を受け、
後遺症が残ることは間違いないだろうし、意識が戻るのも厳しいだろうといわれました。
麻痺がみられない腕がばたばたと動くので、睡眠薬などを使い、ずっと寝かせ続けました。
今思えば反応が薄いこの時期が一番辛かったです。
幸い血管ねん縮による脳梗塞も水頭症も出なかったので、
4月下旬に倒れて5月下旬には一般病棟におりました。
で、意識が戻った直後には両目開いていたのがいつの間にか片目があかなくなり、
検査したところ、3つある動脈瘤のうちひとつが2,3倍に膨れ上がっていたそうです。
その日に緊急でクリッピング手術をしました。
手術中に動脈瘤が破れたりもしたそうですが、手術自体は成功しました。
それからの回復はすごく早かったです。リハビリも難なくこなし、
今では後遺症も無く元気に暮らしています。
今非常に厳しいといわれた方も、そこを乗り越えればトントン拍子に良くなっていくこともあるので、
お医者様からどんなに大変だと説明されても、希望だけは捨てちゃだめです。
周りの家族が消耗して何か変わるわけではないのなら、
お医者様とご本人の気力を信じて待つしかないとおもいます。
私はお医者様にこういわれて、すごく気が楽になりました。

ご快復、こころよりお祈りいたします。
605病弱名無しさん:2008/10/28(火) 08:45:10 ID:FSEwra9/0
>>489です(といっても、ちょこちょこ書いてます、すいません)
生保の請求についてだけ、進展はあったので、一応書いておきます。

診断書は入院期間が1ヶ月以上になったので、そこで一度、日付を区切って
診断書を書いていただき、生保各社に請求書と診断書(の2通と、印鑑証明もいるというところの
両方ありましたが)を提出しまして、あとは生保側の審査・振込を待つのみとなりました。

というのも、うちは自営業なので、会社が契約してる形だったものですから、
請求の時点で、本人自筆といったことが必要なかったからです。
そのあたりが>>492さんとは違うところだと思います。

私も、またいつなんどき(一応まだ若いと先生に言われるので)動脈瘤とか作ってしまって
もしかして…という事態がおきるかもしれませんから、もう、生保各社で言う、
指定代理人でしたっけ?他の人が生保給付金を請求できるという制度を
どんどん登録しておこうと思います。

なぜか、うちは、家族が皆、入ってる生保がバラバラなので、面倒なんですが
やっておいたほうがあとあと、良さそうな気がする、と今回しみじみ思いました。
606病弱名無しさん:2008/10/28(火) 09:10:26 ID:FSEwra9/0
連投ですみません。

一応一ヶ月ちょっとで、ICUから一般病棟の集中管理室に移ることができました。
面会時間は一般病棟の時間になったので、その点は家族が楽になりました。

シャント手術までは行ってもらってます。意識レベルは波があり、
寝てることがほとんど。ただ、良いときは、言ったこと(簡単な文節にして、です)は
分かったような感じで、頷いたり、「うん」「あー」ぐらいの反応はありそうです。

体に関しては、まだまだ、リハビリ実施計画書を見ても、まだまだ
話すとか、手を使う、足を使うとかそういうレベルではなく、とにかく
意識の覚醒を促すといった感じですので。

肺炎も併発してますから、熱も上がったり下がったり。
でも、病院からの急変電話は一度もかかってきてませんので、
先生方・看護師さんその他、リハビリの方を信じて、
長い長い道のりをゆっくりゆっくり、いきますね。
607病弱名無しさん:2008/10/28(火) 22:16:21 ID:wbeswU5HO

21日に母(58歳)が自宅で倒れ、救急車で運ばれました。
金曜日に手術をしましたが、未だに意識はありません。
初日からすでに水頭症の症状があります。
現在、39℃を超す高熱が続いており、座薬で下げていますが、感染症はほぼ間違いないとのことです。
脳内の可能性を考えて、頭に抗生物質の薬を入れたようです。

運ばれた時には、手術までいけるかどうか…とも言われていたので、今の状態でもまだいいのかもしれませんが、父はすでに他界しており、手術や病状の説明、同意を自分で聞いて判断しなければいけないのが辛いです。

今は、回復を信じて待つしかないですよね…



わからないこと&不安だらけなので、これからこのスレをよく読んで色々と参考にさせていただきます。
608病弱名無しさん:2008/10/29(水) 06:24:29 ID:V7+3KFYb0
>>607
まだ1週間くらいですものね、大変ですね、くれぐれも自分で抱え込まずに
お体に気をつけて、無理をせず。

手術や病状、そしてその同意については、あなたご自身が納得がいくまで先生に訊いてみましょう。
もしかすると、いろいろ辛い選択になることもあるかもしれませんが、どういう理由で
どういう選択肢があって、今はこういうだから、これこれしてるとか、署名をする紙にも
いろいろ書いていただけるはずですので、あとからネットで調べることもできますけどね。

直接、訊いておいたほうが、理解しやすいのかな、とも思います。

お金の面ならば、ある程度のことはもうこのスレにも出てますし。
一人で抱え込んじゃだめですよ、みんな寄り添ってくれますから。一人じゃないですよ。
609607:2008/10/29(水) 09:21:14 ID:r0FQDCiRO
>>608
ありがとうございます。
何の変化もないのが辛いです。

あと、知り合いに会うと親の事を聞かれるのが一番嫌です。
皆さん心配してくださっているのでしょうが、どうとも言えない状況ですし。
周りには言ってないのですが、どこからか広がるものですね。

お金の事は、運ばれた次の日に病院のソーシャルワーカーさんから色々教えていただき、自己負担限度額の手続きなど、出来るだけの事はしています。
生保は契約内容の確認中です。

あと、1人だけ、母の親友の方がお見舞いに来てくれるのですが、あまり詳しい説明をしないで欲しいのですが、看護士さんに言ってもいいですかね?
一度、一緒に居る時に聞いていたら、細かく話していたのが気になったので…
610病弱名無しさん:2008/10/29(水) 19:19:05 ID:NpzdGMgR0
この病気に母がなり自分も不安です。
20代ですが脳ドックを考えたのですが、値段が高すぎです。
まだ20代なら脳ドックしなくてもいいのでしょうか??
発症するのは最低で30からですが
611病弱名無しさん:2008/10/29(水) 22:30:18 ID:7uwdrUY50
>>610
絶対にそうだとは限らない。高くても受けといた方がいいよ。

私は兄貴が29でクモ膜下出血で倒れて、今は植物状態。
医者に勧められたので脳ドックを受けたら動脈瘤が見つかったorz

経過観察しましょうということで、定期的にCTを撮りに来てねと言われた。

もし兄に続いて私まで急に倒れたら親の嘆きはどれほどかと思うので
病気が見つかったのは憂鬱だけど、知らないでいるよりはなんぼかマシだと思う。ようにしている。

>>610も受けときなよ。
めでたく何も無かったら安心を買ったと思おうよ。
612病弱名無しさん:2008/10/29(水) 22:35:36 ID:Qgzjw8YM0
3ヶ月半前に動脈瘤が破裂してくも膜の手術しました。クリッピングです。
幸い後遺症とかは無いですが、週3日くらい夜になると軽い頭痛や
首から後頭部にかけて痺れるような脱力感があるような感じ、
頭に血がのぼってドックンドックンと脈打つ感じになります。
人それぞれ違いますが、頭を開けて手術をしたのだから何かしら症状が出るのは
当たり前なのでしょうか?みなさんもそうですか?
613606 608:2008/10/29(水) 23:28:08 ID:V7+3KFYb0
>>609
噂の伝播力は確かにすごいです、とくにうちのような田舎は。
それに、うちは、結果的に「入院」してることは知られてますし、
なんか、知ってる人も、「つい」話題にしてしまったりとかもあったり…

「まだなんとも言えませんね」ぐらいで受け流すようにしてますけどね、うちの場合。

あと、病状などは、うちの場合は主治医・看護師さんにも
「家族以外には何も話さないでください」とはお願いしてます。
だから、そうお願いすることは可能です。

いろいろ、判断することになる際(うちの場合、今後食物を採るのが気管切開や「いろう」
もありえる状態なので、そこは、他からの意見はシャットアウトしたいので)

そうすると、「ご家族から聞いてください」とか病状の説明はしないそうですよ。
614病弱名無しさん:2008/10/29(水) 23:52:38 ID:V7+3KFYb0
>>610
ここにレスをされているということは、瘤が見つかったときに不安になるほうですよね。

おそらく、瘤が見つかって、コイル塞栓・開頭クリッピング手術の説明の際に
必ず言われてることだと思いますが(私は言われました)

瘤は見つかってる人の中で年1%くらいで、破裂する可能性があり、その%は年1%増える。
若い人だと、>>610さんの場合なら60台以降から、約半々ですよね。で、みつかってないだけで、
1000人に一人くらいは瘤持ちではないかという調査もあるらしいので、実は持ってても、
全然関係なく、普通に寿命を迎えるということもある。

それに、できた場所や形・大きさによっては何もできない可能性ってのもあります。
(小さければ経過観察という、いい方向ですけど、大きすぎるとか、形・場所が難しいとか)

その場合でも、自分で、人生を楽しく?というかコントロールできるのであれば、
早めに調べておいてもいいかと思います。ただ、瘤っていつできるとか分かるものでは
ないので、結局は「今」はなくとも、定期的に「あるかも?」と調べる心配も自分が持つ
という可能性はありますよ。

私がそうですので、今はコイル塞栓したからないんですが、新たに出来る可能性は
否定できないので、定期的に今父が入院してる病院に検査しには行くのですから
やはり、ご自分での判断になるかな、と思いますね、早く調べるかどうかは。
615病弱名無しさん:2008/10/30(木) 22:08:50 ID:+V+lgM+J0
>>609
母が入院している病院では家族と名乗っても入院するときに登録していないとICUには入れません。
登録した人と一緒なら大丈夫だけど。
一般病棟でも受付やナースステーションで病室を教えてはくれません。
家族や関係者に病室を教えてもらってから来てくださいと張り紙がはってあります。
病人がでると金銭的な面で揉めることもあるし個人情報ょにもなりますからね。

そういう規則がなくても病院側に話しをすればうまく対処してくれると思いますよ。
616病弱名無しさん:2008/10/31(金) 10:38:40 ID:unvbsYDWO
>>609です。

状態は相変わらずです。
痛い時などに動いていた左手の動きも反応が薄くなったようなので、むしろ悪くなっているんでしょうか…
熱の原因は、髄膜炎との事です。

今日、再度CTと血液の検査をします。

家族以外への対応については、看護士さんにお願いしました。
その時の担当の方は、元々しないようになっていると言っていましたが、母の友人は数年前までその病院に居たようなので、皆さん知り合いらしく、いいと思ってしまったのでしょうか…?
もう一度、徹底するように伝えてくれると言っていました。
しかし、最初に入院手続きの希望欄に、病室入口の名前非表示、見舞いの方への病室案内ナシとお願いしたのに、初日にどなたか部屋まで訪ねてきたようで、あまり信用していません。(申し合わせに間に合っていなかったのかもしれませんが…)

朝、昼、夕方と、本当に顔を見に行くしか出来ません。
いつまでこの状態が続くのか、とても不安です。
…そんな事を言うのはまだ早いですよね。
617病弱名無しさん:2008/11/01(土) 00:29:36 ID:TUkNzrrm0
>>612
私は4月中頃にクリッピングをして5月末にシャント手術をしました。
仕事に復帰しているのですが、疲れがたまると頭痛が発生します。
ドックンドックンていう感じですね。
大きな手術をしたのだから多少の痛みはあるのだと思っていますが、
疲れが原因な様なので無理しないように心掛けています。
>>612さんは仕事復帰されているのかな?
618612:2008/11/02(日) 00:14:39 ID:pLWlDX/W0
>>617
レスありがとうございます。
10月から仕事に復帰して今は発症前とあまり変わらない生活をしています。

痛み方が似ていますね。
私も疲れたり神経使う事をすると余計に酷くなる気がします。
今は寝て朝起きた時が一番調子が良いので>>617さんと同じで
疲れが原因なのかな。まだ無理は禁物ってことですね。
619病弱名無しさん:2008/11/02(日) 06:02:24 ID:fsCHCv8yO
>>616です。

先日の検査の結果、脳血管●縮(字が出ませんでした)が見られるとのことでした。
軽い貧血もあり、輸血しました。

意識レベルは変化ありません。

…いつまでこの状態が続くんだろう。
620病弱名無しさん:2008/11/02(日) 19:23:30 ID:9BqWODTz0
>>618
もう発症前と変わらない生活をされているのですか?
大きな手術で頑張ったんだから無理をしてはいけません。
週一回は休暇を取るとかしながら徐々に体を慣らさないと
お体をお大事に。
621病弱名無しさん:2008/11/02(日) 23:27:36 ID:ocm/igU20
>>619
お母様にもちゃんと>>619さんの気持ちは伝わってますよ
ご自分がこの先のことで、不安に思うのもむしろ当たり前なのですから、
くれぐれも、無理はならさないように
622病弱名無しさん:2008/11/03(月) 04:25:07 ID:CEUQr6tkO
くも膜下出血を患い、その時に視神経が圧迫されていたので、今は片目がやや小さくなっています。瞼がはれぼったいといいますか…
たいして気にするほどの差は左右ないのですが、疲れている時など鏡を見ると、左右の目の大きさが明らかに違ってたりします。
これって治るのに時間かかるんでしょうか?それともこのまま?
623病弱名無しさん:2008/11/03(月) 22:46:35 ID:KgGy01vi0
>>620
お気遣いありがとうございます。
手術で治ったといっても、まだ小さい症状はいろいろと出るので
用心したいと思います。
>>620さんは上でレスくれた方かな?
寒くなりますので、風邪などひかぬようお気を付けください。
624病弱名無しさん:2008/11/04(火) 19:44:25 ID:YrkgTB+b0
>>623
はい、>>617>>620を書き込みました。
退院した時はいろんな所が痛くて文句ばっかり言ってた様に思います。
主治医に聞いても大きな手術をしたのだから半年間は様々な症状が出るとは言われて
いたのですが、なかなか改善されないのでイライラした毎日を過ごしていました。
でも、半年経った今ではあの頃がウソの様に良くなりました。
まだ違和感や痛みは多少ありますが以前と比べると全く問題ないレベルです。
あせらずゆっくりこの病気と向き合って行こうと思っています。
そしてあの退院した頃の辛さを忘れないようにしたいと思います。
625病弱名無しさん:2008/11/06(木) 12:09:03 ID:bgoRsd6nO
よくかんだりするのをなにかの兆候と聞いたのですが、嫁が最近よくかむので心配です、脳の病気の兆候なんでしょうか?
626病弱名無しさん:2008/11/07(金) 05:46:00 ID:a1eKeO6jO
>>619です。

先日、現在の病状についてなど、先生から説明がありました。
脳血管●縮が何箇所も見られるようです。
いちお安定はしているようですが、意識はありません。

まだ数ヶ月先ですが、このまま退院した場合のことも考えてくださいと言われました。
自宅での介護は間違いなく無理なので、施設について近々調べてみる予定です。

もう少ししたら、頭の管を抜くらしいのですが、そうすると次は水頭症の手術をしなければなりません。
そして、更にまだある静脈瘤の手術も。

しかし、そこまでしても、このままの状態を維持するだけなら、手術する意味が無いと思ってしまう私はやはり冷たい人間なのでしょうか…

先生は、手術をするかしないかは、またその時に説明を聞いて決めてください。と言ってくださいましたが、妹や弟はまだ元気になる可能性もあると希望を持っていて、私が手術を望まないとは言いづらいです。

確かに、可能性は全くないわけではないでしょうが、私が説明を聞く限り、話したり、動いたりする事は諦めたほうが良さそうなニュアンスに取れます。

正直、施設にお願いするお金は多分ありません。
今の生活費も厳しくなっている状態です。

一度、3人で話し合ってみるつもりですが、同じ説明を聞いて、私だけがこう思っていると考えると、意識も無く、ただ寝たきりの母を、それでもいいから生きていて欲しいと思えない自分は本当に酷いんだろうな…と思い落ち込みます。

母はよく、意識もない状態の、ただの延命の処置は望まないと話していたので、余計に悩んでしまいます。

627病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:21:55 ID:CMY8rgkuO
>>626
自分がその立場にならないとわからないですよね…
難しすぎて、何て言ってイイのかわかりませんが、私なら…やっぱり生きていて欲しい。
628病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:59:39 ID:a1eKeO6jO
>>627
レスありがとうございます。
普通はそうですよね…
父が生きていれば、もちろん迷わないと思うのですが。
せめて、弟が就職していたら違ったかもしれませんが、つい今後の生活の事を考えてしまいます。
もうすぐ、一度目の入院費の請求が来るのですが、計算してみたところ、私の手取り以上になるのはまず間違いありません。
施設以前の問題になりそうです。
629病弱名無しさん:2008/11/08(土) 00:33:41 ID:6beCCUMv0
>>628
>>608 >>621です。おそらく、お母様の年齢が若い(70歳未満)のですね。
それだと、確かに、入院費がかかり、そして状態が上向くとも思えないのに…
と思われても、それも、変な話しですが、「当たり前といえば当たり前」だと思いますよ。

ここにレスを書いてるということは、世間でもっと一般的にいる「何もしてない家族」
「何も望まない家族」とは違って、とてもとても、>>628さんが、がんばってる、ということでもあるのですから。

だから、「自分が酷い」とかと、一人で抱え込まないでくださいね。

まずは、その三人で主治医から話しを聞いてみて、三人が感じたことを
とことん話しあってみましょう、それも、できれば、みなさんが、まずは
ご自身一人一人の意見を「受け入れる」つもりで、聞き合ってみてください。

それから、また、先のことを考えても、いいと思いますよ
630628:2008/11/08(土) 00:51:15 ID:6beCCUMv0
それから、数か月先の転院施設ですが…

うちの場合は、主治医にそう言われたとしたら、うちの経済状況なども話し、
まず病院にある「医療相談室」で転院できる施設を探してもらう予定でいます。

自分で探す余裕も、知恵もないからです。

そして、そこがどんな場所、どんなところだったとしても、
受け入れてもらえるのであれば、その勧めていただけるところにするつもりでおります。

まだまだ先の話し、なんですけどね。
631病弱名無しさん:2008/11/08(土) 03:06:35 ID:bNWnAKX0O
>>629さん
レスありがとうございます。
母はまだ50代です。
なので、入れる施設も限られるようです。
来週、病院のソーシャルワーカーさんと話す予定です。

ちなみに私の家の家族構成は、私28・娘5・妹24・弟20で、頼れる親戚はほぼ無い状態です。
母の母(祖母)は、痴呆状態で施設におり、今までは母が週末に実家に通って一時帰宅させていました。
今は事情を話し、しばらくは行けないと伝えてありますが、もう少し落ち着いたらそちらの方も行かなければならないと思います。
632629:2008/11/08(土) 06:43:48 ID:6beCCUMv0
>>631さん
もう、おひとり施設に入られてるご家族がいらっしゃるのですね。
ほんとうに、>>631さんはがんばってますよ。だから、自分一人で抱え込まないでくださいね。

ところで、役所の福祉課には相談されてますか?
>>595さんのいう「世帯分離」のほかにも、役所では、なにか、金額的に
こちらが楽になれそうな情報は、あくまでもこちらから、「聞けば」教えていただけるようです。

なんというか、現実的なお金の話し、は、もう20歳を超えている3人であるということを
考えれば、いろいろ、自分たちの生活費や、いずれ二人分の施設費、あと、現在の入院・手術費

私の個人的な考えでは、ですよ。
お三人でとことん話しあって、3人でそのお金を作りだして、やってっても
私たちは、大丈夫、また「家族」としてやっていけるって、明るく?というか
あまり、「辛い」と思わずに、これからやっていけるかどうかに、なるかな、
とは思いますね。

使えるモノは、なんでも訊いて、まずは活用しましょうよ。
633病弱名無しさん:2008/11/08(土) 06:59:34 ID:zmYmwx3UO
>>612さん >>617さん大きな後遺症がなく本当によかったです。

数日前に私の会社の男性が 脳内出血で倒れて 今まだ意識不明なのですが
>>612さん>>617さん 術後は意識はどれくらいで戻りましたか?出血した部分はすぐにきれいなりましたか?
会社の男性もクリッピングをしています
634病弱名無しさん:2008/11/08(土) 07:53:57 ID:bNWnAKX0O
>>632さん
何度もありがとうございます。
我が家は元々非課税世帯ですので、そちらの方は大丈夫です。
限度額の手続きもしてあります。

倒れてから手術まで、数日間ですが仕事を休んでしまい、先日も社長から今後について少し言われたので、多分しばらくは休めないと思うので、20日過ぎになりますが市役所にも行ってきます。

弟はまだ母の扶養に入っているので、母が退職ということになれば、国保になってしまいますよね…。
私は子供がいるので、世帯は別なので駄目なのはわかりますが、妹の扶養にはなれないですよね?

635632:2008/11/08(土) 08:23:47 ID:6beCCUMv0
>>643さんへ
あくまでも、ネットでちょっと検索かけただけなんですが、正確とは言い難いと思いますが。
(私は、末っ子で、誰かを扶養にするという経験がないので、よく分からないのです)

妹さんは働いていて、なにかしらの国保以外のところに加入されているのであれば
その健康保険組合によっては、なんとかなりそうな情報が出てきてますよ。

やはり、ネットは便利なものですね。皆さん同じように悩んでらっしゃるということです。

一人で抱え込んで(三人で、でも)、周り中が「壁」と思わず、
「壁」があったら、壊すか、穴をみつけるぐらいの、ゆったりした気持ちでいきましょうよ。
636病弱名無しさん:2008/11/08(土) 10:15:16 ID:bNWnAKX0O
>>635さん
わざわざありがとうございます!

では、保険についてはそうなった時に妹の方で確認してもらう事にします。

考えなければならない事とやらなければならない事がたくさん過ぎて、どうしたらよいのかわからなくなっていた部分があったかもしれません。
もう少し余裕を持って過ごしたいと思います。
637病弱名無しさん:2008/11/08(土) 12:17:08 ID:zmYmwx3UO
>>633です。補足です。クリッピングは今回倒れてからの手術です..
まだ1週間足らずなのですが 意識が快復しないのでとても心配です。
脳のダメージが回復したら数週間して意識が戻る場合もあるのでしょうか?
638病弱名無しさん:2008/11/08(土) 18:57:49 ID:B5yX+aQp0
すいません。
少々、話がそれてしまいますが、経験された方がいるかと
思ったので質問させてください。
先月、脳に動脈瘤が見つかり、来月あたりに検査入院して造影剤で
頭の中を詳しく見ることになりました。
その時に、太股の横から造影剤を入れて検査すると聞いているのですが
その際に、針を刺す方の脚、陰毛の毛をすべて剃ってしまうと聞いたのですが
本当なんでんでしょうか?変な質問で申し訳ありませんが、ちらっと聞いて
きになったので・・・
639病弱名無しさん:2008/11/08(土) 19:48:50 ID:+JooioOS0
>>633
>>617です。私は術後3日程で意識が戻りました。
でもしばらくして脳血管攣縮が始まりましたのでそこから1週間程は意識が
はっきりしませんでした。
術後2週間でなんとか会話も出来る様になりましたね。
その間は当然ICUでしたので家族しか面会できませんでした。

「出血部分はすぐにきれいになりましたか?」については開頭手術の跡の事
でしょうか?
傷口は髪の毛が髪が伸びると見えなくなるのであまり気になりません。
(私の場合丸坊主になりましたので隠れるまで3ヶ月程かかりましたが)
640病弱名無しさん:2008/11/09(日) 00:08:41 ID:r6Shq4Gy0
>>638
つい最近うちの母が術後半年後の定期検査で脳血管造影をやりましたが
太腿からではなく腕からカテーテルを入れて検査をしました
ただ腕から入らず太腿に切り替える場合もあるので
陰毛も全て剃っていたようです
641病弱名無しさん:2008/11/09(日) 04:16:16 ID:2J2d+HwBO
>>639さん お返事ありがとうございます
出血の部分がきれいに‥と言うのは倒れた時の血管が裂けたために頭の中に広がった血液が…と言う意味です。
術後すぐ無くなったとか 数日管を入れていたとかをお尋ねしたかったのです。
会社の人は手術の翌日はまだ右側に残っていました。
現在の状態はまだ詳しい説明は受けていません

>>639さんは出血の範囲が狭かったのでしょうか?
642病弱名無しさん:2008/11/09(日) 08:10:23 ID:0vaAXlbz0
>>638
すべては剃りませんよ。
動脈が触れる部分から約3cmくらいですが左右、両サイド剃ります。
643病弱名無しさん:2008/11/09(日) 08:30:13 ID:/jDUiJFK0
>>641
ご質問の内容な良くわかりました。
出血時にくも膜下内に広がった血液という事ですね。
手術後2週間の記憶が無いので、女房の日記を見ながら推測すると、
脳の髄液と血液が流れ出るように2種類のチューブを通していました。
たぶん2〜3日で外したと思われます。
脳内に広がった血液についてですが、主治医と経過面談をした時に
開頭した時に見える部分はそこで除去しますが、見えない部分は除去できません。
除去できなかった部分は時間と共に脳が吸収してくれます。
とおっしゃっていた様に思います。(間違ってたらごめんなさい)
644病弱名無しさん:2008/11/09(日) 08:31:39 ID:/jDUiJFK0
ご質問の内容な良くわかりました。
       ↓
ご質問の内容は良くわかりました。
645病弱名無しさん:2008/11/09(日) 10:11:25 ID:5aW9v8vF0
>>640>>642さん
情報ありがとうございます。
病院によっていろいろやり方があるのですかね???
今回、人生初めての入院で気になったので少しでも
知れてよったです。
ありがとうございます。
646病弱名無しさん:2008/11/09(日) 10:12:39 ID:2J2d+HwBO
>>643さん ありがとうございます

出血の範囲が広かったり 出血した範囲がきれいにならないと 快復が進まない?…みたいな事を見た気がしたので尋ねてみました。

2〜3日なら早いほうなのでしょうね
快復なさって本当によかったですね
快復にはもちろん個人差があるので
私の会社の人も意識の回復はまだですが、必ず元気になられる事を願っています
647病弱名無しさん:2008/11/09(日) 11:49:29 ID:/jDUiJFK0
>>646
同僚の方はクリッピング手術を受けられたのですよね。
発症時の状態が悪いと手術できないはずですから、重篤ではなかったと言えます。
でも、様々な合併症がありますのでそちらが不安ですよね。私もそのせいで2週間
の記憶がありません。
ご同僚のご回復をお祈り致します。
648病弱名無しさん:2008/11/09(日) 13:25:08 ID:2J2d+HwBO
>>647さん 何度もいろいろありがとうございます
はい すぐに手術できない場合もあるのですよね。。
手術ができる状態でよかったです。
親族では無いので 声を掛けにも行けず
ただ待つ 願うだけしかできずにいたたまれないのですが
回復を信じて心の中で応援をします
大切な人です。大切な仲間です
また必ず元気な姿で会えると信じています
>>647本当にありがとうございます
649病弱名無しさん:2008/11/09(日) 21:16:03 ID:/er5EpQoO
>>638さんへ
私のところは、>>642さんのような感じでした。
脳血管撮影のみのカテーテルでも、コイル塞栓でも。

どちらかというと、撮影のみのときの、太もも付け根を
止血する圧迫のやつが、圧力が強かったのか、
実際の手術まで1ヶ月あったのに、見事な青あざが
かなりの間、残ってて、そのほうが気になりました。

塞栓手術のときは、止血方法が少し違うらしく
あざになりませんでした。
650病弱名無しさん:2008/11/09(日) 21:34:54 ID:d3SbZHgRO
>>600
失語症ですか?
651病弱名無しさん:2008/11/09(日) 22:27:19 ID:LDRFl8zd0
>>648
同僚の方を心から心配しておられるんですね。
私も母がくも膜下で倒れて手術をした時、職場の同僚の方が何人もお見舞いに
来て下さり、心配と不安でたまらなかった気持ちがとてもはげまされたのを
覚えています。
ですので、同僚の方のご家族も同じように感じておられるんではないでしょうか?
ご同僚の回復をお祈りいたします。
652病弱名無しさん:2008/11/10(月) 05:24:54 ID:0pZgGzKMO
>>651さんありがとうございます
お母様の術後の経過はよろしいのでしょうか?
今後お元気で過ごされますように。
家族が大きな病気.手術をする心労お察しいたします‥
私も母の経験があります

会社の人はまだ意識が戻ってはいないもので
お見舞いには行っていなくて ご家族にも会ってはいないのですよ

私は社内の者というだけの関係ですので 会社の責任者から 少しずつ経過を聞くという状態です

本人やご家族の負担がなく会えるようになれば 会いに行きたいです
>>651ありがとうございます
必ず元気になられると信じています。

653病弱名無しさん:2008/11/11(火) 14:25:18 ID:Ir/k/3Y/O
>>636です。

容態は特に変わりませんが、落ち着いているので一般病棟に移ってもよいと言われました。
意識がない状態が長く続いた方、いらっしゃいませんか?


先ほど、施設についての説明を聞いてきました。
酸素の管が取れないと、介護施設では受け入れてもらえないようです。
それ以前に退院出来るかわかりませんが、近いうちにいちお申し込みはしてみます。
もちろん、お金の問題もありますけど。




それと、余談ですが…
実は、私は婚約中で、来年には家を出る予定でしたが、とりあえず全て白紙にしてもらいました。
幸い、下見はしていましたが、不動産屋さんとの契約もまだでしたし。
随分悩みましたが、少しスッキリしたかもしれません。
654病弱名無しさん:2008/11/12(水) 02:49:48 ID:nj9ETUn80
介護施設(老健)は療養型の病院に比べて入所のハードル高いですよね
うちは胃ろうと高次脳機能障害で相当断わられました
幸い嚥下機能はリハビリ病院入院中に回復して
完全に経口摂取が可能になったので前者の問題はクリアしたのですが
後者は徘徊に似たような症状があるので
一般病棟で入所希望だったためセンサー完備の施設を探すのに苦労しました
まあ施設といってもピンきりですので
納得のいくまでいろいろ見学に回ってみた方がいいと思います
655病弱名無しさん:2008/11/12(水) 16:47:21 ID:4by8eQKU0
>>653
なんどか、コメさせていただいております。ところで、意識レベルはどのくらいですか?

うちは、「意識がない」というほどではなかったですが、
意識レベルが3〜10(リハ実施書には)と、以前のにはありました。

面会に行ったときの、状態によってだったので、正直ずっと「意識がない」と同じだなーとは、
ICUに1ヶ月以上いる間、そして一般病棟集中管理室にいる間も、思ってましたけれども。

が、やっと、今週、その集中管理室からほんとの一般病棟に移れそうだ、とのことでした。
容態としては落ち着いてるので。

シャント手術を行ってあることで、水頭症になるということは、髄液コントロールを
外からできるので、抑えることができてますし。

意識レベルがいい状態を主治医が見てると、口からモノを少しは食べられそうとのことで、
嚥下訓練も徐徐に行っているとのことから、「胃ろう」手術も今後行うことにしました。
また、転院施設も探していただけるよう、先生から「医療相談室」に指示してもらえることになりましたし。

もっとも、移れる施設がこちらの都合と合致して、見つかるか、は、また別の問題ですけどね。
(移れるところがあれば、ありがたいことだ、とも、私自身は考えてます、正直なところ)
なんとか、今の病院に3ヶ月はいられそうかな、とだけ、思ってるというところですね。
656病弱名無しさん:2008/11/13(木) 08:51:18 ID:oMHdRo/pO
>>653です。

昨日、一般病棟に移りました。

状態は、たまにうっすらと目が開きますが、体を動かしたりは出来ません。
食事は、鼻から管で入れていますが、これはもう少ししたら胃に直接入れるようにするようです。
先月21日に運ばれた時点ですでに水頭症の症状が見られたので、そろそろその手術の話もあると思います。

退院出来るとしても、自分で動くようにはなれないどころか、話すのも難しいと考えた方がいいみたいなので、施設はどこでも問題なさそうです。
ただ、やはり待機の方が多いとのことで、ソーシャルワーカーさんに相談したところ、もし入れなければ、療養医療施設に移って空くのを待つなど、病院側でも何とかしてくれるようなので安心しました。

明日、施設の申し込みの面談に行って来る予定です。
施設費用について、負担が減る何かがあればいいのですが…
ちなみに、近場の施設はどこも十数万程度らしいです。
657病弱名無しさん:2008/11/14(金) 20:06:17 ID:DNkaegJMO

>>656です

嘔吐するようになってしまい、点滴に戻りました…。
反応も微妙です。



来週、施設の面談に行ってきます。
が、この状態では無理ですね…
658病弱名無しさん:2008/11/15(土) 00:43:55 ID:CxhRXf6i0
身内がこの病に倒れ、ここに辿り着きました。
このスレ、励みになります。頑張ります。
659病弱名無しさん:2008/11/15(土) 10:46:04 ID:CxhRXf6i0
まもなくお昼の面会に行ってきます。
今日で発症4日目の妻、経過順調であることを祈りつつ。
660病弱名無しさん:2008/11/15(土) 15:48:42 ID:WRMIyMQOO
高次脳機能障害による尿失禁は治らないのでしょうか?(クモ膜下出血の後遺症です)
シャント術をしても、尿失禁の改善は無かったです。
661病弱名無しさん:2008/11/15(土) 22:41:51 ID:OATa9tTd0
生活機能訓練で生活のリズム作っていけばある程度は改善するんじゃない?
662病弱名無しさん:2008/11/16(日) 13:10:45 ID:tYTQvp160
今日、父が外出許可を得て実家に少しの間滞在する予定です
前頭葉からの大量出血で倒れて一ヶ月半、一ヶ月ほど記憶障害やら訳の分からないことを言ったりすることも
シャント手術をしてから、嘘のように症状がなくなりほぼ以前のように会話することもできます
このスレに何度も書き込みしてますが、本当に元気づけられました
この病気で戦ってる皆さん毎日不安でしょうが、体調を崩さず頑張ってください
有難うございました。
663病弱名無しさん:2008/11/16(日) 13:23:31 ID:coXYEDWKO
>>662さん
順調に回復されているようで良かったですね!

お伺いしたいのですが、最初の段階でのレベルはおいくつでしたか?
664病弱名無しさん:2008/11/16(日) 13:44:42 ID:tYTQvp160
グレード4に近いグレード3です
就寝中発症したらしく、呼びかけてもまったく反応がなかったですが、
病院に運ばれしばらくすると意識が戻り手術の流れになりました
搬送まで早かった、朝5〜6時でしたが病院に脳外科の先生がいたことが大きかったと思います
665病弱名無しさん:2008/11/16(日) 14:05:17 ID:coXYEDWKO
>>664さん
ありがとうございます。

そうですか、やはり最初の段階での対応が重要になってくるのですね!
最初に反応が無い状態からでも回復が見込めるかもという点で、とても励みになります。
666病弱名無しさん:2008/11/16(日) 20:27:50 ID:B/evDdGZ0
80を超えた母ですがくも膜下出血で運ばれ、コイル塞栓術を受け回復しました。
今はスタスタ歩くことが出来ます。全介助で寝たきりだったのが嘘のようです
ただ高次脳機能障害が残り、読み書き喋る起算するが出来なくなりましたが
1〜2年で回復すると言われて頑張っています。
667病弱名無しさん:2008/11/16(日) 20:55:53 ID:QDrPfB2Y0
もうすぐ71の父。おそらく脳動脈瘤破裂後、3時間近く経過後に救急搬送でした。
(以前から書いてますが、私自身が、父が受け入れてもらえた病院に検査入院中に倒れたので、又聞きです)
グレード5に近いグレード4。今の病院に受け入れてもらえて、コイル塞栓・ドレナージでの
髄液コントロールが父の状態に対して意味があったことから、シャント手術も行い、
もうすぐ胃ろう手術も行います。もちろん、まだまだ全介助状態です。

が、こちらのスレで、年数をかければもう少しは回復する見込みがあるのかも、
と思えるようになり、気長にあせらず、見守っていきます。

皆さんも、くれぐれも、無理はなさらないようにしましょう
668病弱名無しさん:2008/11/17(月) 09:32:04 ID:Qp3zla0g0
>>664 運も味方してくれたのでは
669病弱名無しさん:2008/11/18(火) 08:37:32 ID:5jamTY5fO
手術して3日。
昨日はお粥も食べたそうです。
順調に回復しているみたいで家族も
一安心してるんですが
2週間は予断を許さないんですよね?
670病弱名無しさん:2008/11/18(火) 16:34:08 ID:xxTVHk7G0
うちの母がようやく退院、後遺症も無いようで良かったです。

が、次はお金の問題。
母子家庭なのですが、母はしばらく休職&自分は月15万の派遣暮らし。
そんな状態の為、貯金もほとんど無く…。
高額医療制度を使ってもなお、約30万円の請求がきました。
これから払っていきますが、何か返ってくる制度は無いでしょうか?
ちなみに保険は国民健康保険のみです。
知っている方がいれば教えてください。
671病弱名無しさん:2008/11/18(火) 18:08:13 ID:WzVYb/OV0
>>670
うちのところも、詳細はまだ不明なのですが、来年2月から3月の確定申告で
医療費控除?でしたかね、それをすることで、戻る可能性があると思いますよ。
(働いてるところの「年末調整」では医療費控除はされないはずなので)

本屋やネットで、「確定申告 医療費控除」を調べてみてくださいね
672病弱名無しさん:2008/11/18(火) 21:34:27 ID:k03EMCnL0
>>669
そのとおりです。
7〜14日目が山場です。
673病弱名無しさん:2008/11/18(火) 23:33:31 ID:afTAi3MU0
>669
一旦は4日目あたりから必ず悪くなると言われました。
でもそこからはい上がって、一つづつ山を越えて良くなっていくと。
うちも想定どうりの課程を辿りましたが、悪化や回復の仕方は
その人の持っている体力や持病などにもよるので
3週間ぐらいは多めにみて頑張ってください。
674病弱名無しさん:2008/11/19(水) 17:58:55 ID:dGDs7GaGO
スイマセン若干スレ違いなんですが、質問させて下さい
23歳女です
今日脳のMRIを撮ったのですが、脳静動脈奇形の疑いがあるそうです…
放っておいたらクモ膜化出血する可能性がある病気らしいんですが
治療している方いませんか?
675病弱名無しさん:2008/11/19(水) 18:04:57 ID:dGDs7GaGO
誤字スイマセン
脳静動脈奇形→脳動静脈奇形
クモ膜化出血→クモ膜下出血
です
676病弱名無しさん:2008/11/19(水) 19:23:00 ID:y8+oKmxOO
>>672 >>673やっぱり2〜3週間は様子をみないとなんですね
発症より2〜3週間意識が一度も戻らず 軽い反応(時々手を握り返す 呼ぶと薄く目を開けることがある)だけの状態でも、悪化することなく3週間ほど過ぎれば回復することもあるのでしょうか?
人それぞれだとは思いますが そういう方がいらっしゃればとても励みになるとおもいまして
677病弱名無しさん:2008/11/19(水) 21:39:54 ID:l/rjWsCB0
>676
十分に回復する可能性はあるのではないでしょうか?
家族の強い思いが大事だと思います。いろいろな刺激を与え続けて下さい。
刺激は強すぎても、無さ過ぎても駄目らしく、よい案配の刺激を
(手浴・足浴・手足のマッサージ・指折り・静かな音楽などなど)
与えてあげてください。
きっと耳は聞こえているはずですから、語りかけしてあげてくださいね。
678病弱名無しさん:2008/11/19(水) 22:44:50 ID:y8+oKmxOO
>>677 ありがとうございます!

以前書き込みをしました
会社の人がこの病気で倒れてまだ意識が回復をされていないのです。。
私は家族ではないので(まだICUです)会いには行けないのですが‥
そうですね。私も反応があまりできないだけで耳は聞こえていると思っています。
会社で数人ですが、ひとりひとり声を録音して届けようかと今話をしています‥
家族の方がいろいろなさっているとは思いますが
ただ回復を信じて待つ 回復を願うだけの状態です

心の中でいつも呼びかけて応援をしています
679病弱名無しさん:2008/11/19(水) 23:03:31 ID:m2vTJ+bx0
急な書き込みにつき、スレ違いなど失礼な箇所がありましたら申し訳ありません。

まだ詳細は分かりませんが、父が昨日から風邪だったのですが、さきほど入院しました。
母が帰宅した際に言動が通常でなかったらしく、病院へ連れて行ったそうです。
母の話によると、自分の年齢が分からない、指示された方の腕を上手く上げられない
といった症状?が認められるそうです。
CTでどれだけ早く診断できるのかも分かりませんが、
出血まではなく、炎症が出たのではないか、ということを言われたそうです。
検査の結果、インフルエンザでもないそうです。
ただいま集中治療室に入っています。

当方、本日休日で時折様子を見ていたのですが、しっかり寝ていたようで、
17時にはいつも通りに電話応対する声を聞いていて安心して出かけてしまったのですが、
帰宅すると共にこのようなことになっており落ち着きません。
明日の午後3時までは動きようがないそうなので入院準備などしておりますが、
詳細が分かり次第、具体的な相談事例など出てきましたら、今後よろしくお願いいたします。

とりあえずスレ熟読します。
680病弱名無しさん:2008/11/19(水) 23:48:42 ID:zMUVQeo6P
>>679
脳梗塞の疑いで早急にMRI検査をお勧めする。お大事に。
681病弱名無しさん:2008/11/20(木) 00:38:28 ID:p1AGS1RB0
>>680
ありがとうございます。
これからできうる限り調べて伝えておきます。
まだ様々なことをよく理解できていない状況ですが、
当方の事例に関してご助言等思い起こされた方などいらっしゃいましたら
ご教授いただきたいと思っております

これから親孝行と思った矢先で動揺しており通常の応答ができていないかも知れませんが
よろしくお願いします
682病弱名無しさん:2008/11/20(木) 16:38:44 ID:ChNM+olx0
>678
ご家族ではない方の心配のようですが、初めて今回家族がくも膜下になって
分かった事は、家族の力は必要だし大きな力にはなるけれど
今まで、親しくしてきた人の励ましや応援が大事だと言うことでした。
家族では進展しなかった状態でも、お友達のお見舞いでどんどん回復し
会話はうまく出来なくても、その人達の暖かい見守りで心が落ち着き
状態がよくなった事を間近で見てきました。
家族の方は不安にさいなまれているはずです。
回りの方が本人さんを思う事で、家族も心強いものですから
ほどよい距離感を持って家族に寄り添ってあげることで、間接的に
本人さんへのエールになるように思います。
回復される事お祈りしています。
683病弱名無しさん:2008/11/20(木) 18:55:55 ID:dEuPFZqyO

>>682そうなのですね‥ありがとうございます

私達は気持ち的には1人2人ずつでも行かせてもらいたい想いなのですが
会社の責任者からもまだ連れて行くとの言葉はないので 言いださないままただただ回復を待っています

ご家族が一番だとはわかっているのですが 毎日会っていた仲間の私達にも何か良い刺激や力づけができるのではと考えています

少しでも本人やご家族に伝えられたらと思います
ありがとうございます
面識が無い方々なのにここで暖かい言葉をいただいて回復を想ってくださる事に本当にありがたく思います
684病弱名無しさん:2008/11/20(木) 21:18:17 ID:GK4zo4KoO
祖母(80歳)が昨日頭痛を訴え救急車を呼びました。
救急車には私が乗って行って、手を握ったり声を掛けたりしました(救急隊員の方が声をかけると反応してたので邪魔にならない程度にまねしてました)
その後病院でくも膜下出血と言われました。
救急車の中で私がしたことが再出血を招いたかもしれないと思うと怖くてたまりません。
明日コイル塞栓術の予定ですが、1cmを越していることや頸動脈から入れるということで不安が増強しています。
鎮静剤を使われてますが時折両手足をばたつかせているらしく、これが良いのか悪いのかも分かりません。
私は再出血するのでは?と思い、不安ですが親戚の中には「もう起きれないかと思ってたけど…麻痺はなさそうだね」と言う人もいます。

取り留めなく長文になってすみません。
回復を祈りつつレスします。
685病弱名無しさん:2008/11/20(木) 23:05:07 ID:erBlnaIG0
>>684さんへ
>救急車の中で私がしたことが再出血を招いたかもしれないと思うと怖くてたまりません。
とのことですが、うちの場合は、最初の病院から、今の病院へ救急搬送されるときに、
私は乗らず、母が乗ったのですが、その時点で、目隠しをされ、おそらく
刺激を与えてはいけない状態であったので、一緒に母が着いていっただけだと思います。

つまり、何もしてはいけない状態なら、そう指示をされると思われますので、
そんなに、「自分を責めないで」くださいね

あと、瘤の大きさよりも、場所やその出血の状態のほうがより重要というか…
手足も、うちの場合も、ばたつかせてはいたのですから。

とにかく、今はお医者様と、患者さんご自身の力を信じてあげてください。
686病弱名無しさん:2008/11/24(月) 01:26:43 ID:wmj5Wluz0
クモ膜発症から明日で13日目、
幸いにも脳血管れん縮のリスクは低いようです。
このスレには大変助けられました。ありがとうございます。
水頭症、剥がれたカサブタによる脳梗塞など、
まだ安心はできないとの事ですが、2週間目以降、
どの程度のリスクがあるのでしょうか?
687病弱名無しさん:2008/11/25(火) 11:18:37 ID:atnSbvopO
>>657です。

母が倒れ、手術してからちょうど1ヶ月が経ちました。
未だに意識はありません。
一時は鼻からの管で栄養を取っていましたが、嘔吐するようになり、今は点滴のみです。
明日、水頭症の手術をする事になりました。
この状態でも、回復は見込めるのでしょうか?
688病弱名無しさん:2008/11/25(火) 21:39:31 ID:uz3UCA6w0
>>667です(というか、ちょこちょことレスしてますが)
>>687さんへ
今は、お医者さんと患者さんご自身の力を信じるしかないと思います。

このスレでも、かなり重症な状態から、時間はかかっても回復している例も
親切な方々が書いてくださってます。そういう例を信じるしか、ないともいえるんですよね。

不安に思うのは、「当たり前」ではありますが、患者さん一人一人、
回復具合も、その経過もまちまちだと思いますので。

>>687さんの不安な気持ちに、このスレの方々は寄りそうことはできても、
的確なことは、このスレに専門家な方が、どれだけいらっしゃるのかも分かりませんから、
患者さんがどのようになっていくか、こたえることも、出来ずじまいでしかないです。

病院のソーシャルワーカーさん、主治医さんにとことん訊けるだけ訊いて
ご自身そして、ご家族で、納得していけるように祈ってます。
689病弱名無しさん:2008/11/26(水) 08:26:10 ID:CB+yGwlqO
>>668さん

ありがとうございます。

そうですよね。
わかってはいるのですが、今後に対する不安ばかりが浮かんでしまって…
とりあえず、自分は仕事で付き添えないのですが、今日の手術が無事に済んでくれる事を願っています。
690病弱名無しさん:2008/11/26(水) 19:48:38 ID:Xe2WE4LbO
>>689さん 水頭症の手術をしたらよくなってきたという話も度々あるので いい方向に向かうようにお祈りいたします。
意識の回復はまだとの事ですが 軽い反応はあったりしますか?
691病弱名無しさん:2008/11/26(水) 22:03:20 ID:CMmH1cbu0
>>687
ウチの母とよく似ていてビックリしました。
嘔吐はよく起こし、吐くものがなくなって、鼻に入れたチューブが
胆汁で緑色に染まっていたこともありました。
水頭症の手術もして、まあ意識は良くなったようなのですが、
本人は入院していた間(1年8ヵ月)の記憶はほとんどないそうです。
そんな母も障害は残ったものの、12年経ったいまは80歳になり、
要介護2でデイケアに通っています。
1日1日がハラハラドキドキの連続だと思いますが、ご家族が倒れて
しまっては見守ってあげることもできません。
>>687さんも、どうかあまりムリをせず、ご自分の健康には十分
気をつけてくださいね。
お母さまの1日も早い回復をお祈りします。


692病弱名無しさん:2008/11/26(水) 23:50:45 ID:VTD34cUn0
>691さん
入院期間1年8ヶ月の記憶が無かったんですか?
うちは入院期間の1ヶ月の記憶が無いのですが
気がついたらリハビリ病院に入院して、体や言葉が不自由になっていたと
一時は嘆いておりました。
這えば立て、立てば歩めの親心と言いますが、命さえ助かってくれたらが
意識が戻ってほしい、座れるようになってほしい、喋れるようになってほしい
人間の欲望には、こんなところでも際限がありませんね。
みなさん、一喜一憂し はらはらどきどきし 家族を見守っているのでしょう
693691:2008/11/27(木) 00:35:40 ID:TQQxakYY0
>>692さん
退院間際になってようやく人心地がついたのか、その頃の記憶は
あるようですが、入院して2度の手術を受け、何度も危ないところを
切り抜けた1年半ほどの記憶は、全く抜けてしまっているようです。
まあ、つらいことを覚えてくれていないのは、ある意味、よかったの
かもしれませんが…。
694病弱名無しさん:2008/11/27(木) 03:46:01 ID:vfhoYcxhO
>>689です

手術は無事終わりました。

>>690さん
左手はたまに握ったりします。

>>691さん
酷い時は、たんを取る時も嘔吐してしまうようで…
今回の手術で少しでも症状が改善されればと思います。
695病弱名無しさん:2008/11/27(木) 11:37:58 ID:sKNMoD1A0
>693
同じですね。痛い痛い、頭が痛い、足が痛い、全部が痛いと言って
唸っていた時期の事を忘れてくれているので、本当に今思えば
記憶がないのは本当に幸いと思いますね。
それを覚えていたら、怖くて何事にも尻込みしてしまうし
回復にも影響があったと思います。
うちも退院間際になってお友達が来てくれた時あたりから
記憶があるようです。

696病弱名無しさん:2008/11/27(木) 16:20:49 ID:bul4xz0AO
今月二十四日、祖母が脳出血で倒れました。
幸い手術などは必要なく意識もありますが、すこし記憶に問題があるそうです。
自分は一人暮しの身で、遠くに住んでいるので祖母が倒れた後、病院に行くことができませんでした。
しかし、明日は実家に帰り祖母の元へ訪れるつもりです。祖母はあまり人に会いたくないと言っているようなのですが、それでも会っても大丈夫でしょうか?祖母の元へ自分が訪れて祖母は驚くと思うのですがあまり脳に刺激は与えないようにしたほうがいいのでしょうか?
心配で心配でたまらないです。
697病弱名無しさん:2008/11/28(金) 03:33:15 ID:W2mRXg+9O
>>694 少しでも反応があれば希望が持てますよね
もしも反応がまだなくてもこれからも出てきたりもしますし。
今月はじめに倒れてずっと意識がなかった会社の人は 最近少し断片的に意識があるようで人の認識が出来ているようです。
まだ頷くくらいの反応ですが相手が誰かわかっているらしいです。
食事も口から少しできます。
本当によかったです。本人の力を信じています。これからもっとよくなると思います。
698病弱名無しさん:2008/11/28(金) 03:43:25 ID:W2mRXg+9O
>>696手術しなくて大丈夫だったのですね
大きな範囲の出血ではなかったのですね よかったです。
会うことが出来る親族の方に 『(お孫さんの)>>696さんが会いたいらしいのだけど 来てもらってもいい?』と直接聞いてもらったりするのはどうでしょう?お医者さんの面会の許可があって
おばあさんが会いたいので有れば 会って元気が出てこられるでしょうし
今は会いたくない もっとよくなってからとおばあさんが思われたら、>>696さんに会えるようにもっと元気になりたい!とおばあさんの元気になる力になるのではないかと私は思います。
どちらにしても気持ちは通じると思います。
おばあさん早く回復をされるといいですね。
699病弱名無しさん:2008/11/29(土) 07:38:29 ID:QKwBLiqDO
母が、くも膜下出血後、半年経った今も寝たきりで、鼻からのチューブで流動食を採っています。チューブを外せる見込みもないと言われました。
流動食だけで何年も生きられるのでしょうか?
700病弱名無しさん:2008/11/29(土) 23:21:46 ID:CRP8xvBy0
>>699
主治医さんや病院のソーシャルワーカー、または先生に聞きにくい立場であるのであれば
公的機関の電話相談などで、訊いてみるしかないのではないでしょうか?

うちも、まだ、鼻からの流動食だけで、2か月以上経過してますが、少し痩せましたけど、
元気といえば元気ですので。私なら、はっきり主治医か、ソーシャルワーカーに訊いて
(というのも、入院患者の情報を知ってるのは、病院関係者だけですので)
確認して、自分で納得するようにします、とだけしか言えないですね。

患者さん個人個人で状況は違うと思いますので。
ご家族ご自身の不安は、とことん、詳しく知ってる先生方に訊いてみるしかないと思ってます。
701病弱名無しさん:2008/11/30(日) 17:47:28 ID:BjP9mXWAO
長期間の鼻からの栄養摂取は不衛生らしく、いずれは胃ろうになるのではないでしょうか?
702病弱名無しさん:2008/11/30(日) 20:12:49 ID:5+oj5cyT0
>>700です
うちの場合は、口からの食物摂取が難しい場合は、「胃ろう」または「気管切開」の
どちらかになる、との説明は、すでに受けています。

それで、できれば「胃ろう」にならないか、と私たち家族は考えてるので、嚥下訓練をリハビリの方に
やっていただいてる、と思います(リハビリの方がいらっしゃる時間に見舞いに行けないので
リハ現場を目撃してるわけではなく、リハビリ実施書や先生とのお話で、おうかがいしてます)

鼻からの場合は、うまく入らなかったりとか、管は結果的には気をつけていても、菌の問題などで、
衛生上の問題もあると思う、とは思っています。

(ドレナージをいつまでもし続けておけず、シャント手術に踏み切ったのと同じ理由だろう、
と勝手に私は、判断してますね)
703病弱名無しさん:2008/11/30(日) 21:08:47 ID:gQ9uw1yTO
ありがとうございます。先生のいる時間になかなか行けないのですが、やはり患者を診ている先生にしか、わかりませんよね。
胃ろうについては、メリットが多いようですが、デメリットもあるのでしょうか?
704病弱名無しさん:2008/11/30(日) 21:50:31 ID:5+oj5cyT0
>>703さんへ>>700です
私が理解してる範囲としては、ですので、先生に直接聞いたほうがよいと思いますが。

口からの食物摂取が出来ると、患者さんの意識がはっきりあるなら、
やはり「食べられる」というのは、患者の意欲や回復も違ってくるらしいこと。
でも、うちの場合、意識がはっきりするかどうかは…なのもありますが、
全ての栄養を「口」から、とはならなそうなので、「胃ろう」を考えてます。

「口」からの摂取だと、常に、「誤嚥性肺炎」を起こす危険性は伴います。
鼻からの摂取でも、その危険性はあるらしいんですんで、「胃ろう」なら、腹に穴を開けてなので。
家族によっては、身体に穴を開けるなんて、と思われることもある、と伺いました、先生には。
(うちは、すでに、「誤嚥性」ではありませんが、「肺炎」は入院中に起こしましたので
患者の体力が落ちていれば、「肺炎」のほうが、「危険」と考えましたので。)

「気管切開」は気道と食道を分けてしまうので、「誤嚥性肺炎」の危険性はなくなりますが、
喉のところかな?(選択しなかったので、他の患者さんがその状態になってるのを見ただけです)
管がついてる状態になってる、と思いますので、患者さんの体への負担が、
あまり…というように、私自身が思いましたね。

「気管切開」のデメリットより、「胃ろう」のメリットを選択した、という感じです、うちは。
なので、はっきりとした「胃ろう」のデメリットは、あまり伺ってないですし、
気にしないことにしよう、とも思ってます。l
705病弱名無しさん:2008/12/01(月) 22:30:30 ID:OPV0c5e4O
長期になると大変です…
706病弱名無しさん:2008/12/01(月) 23:16:07 ID:DulFG2v5O
今日の夜7時くらいに、母が夕食を作ってる最中に頭の痛みを訴え倒れました。
私は仕事中だったのですが、幸い、家に兄が居たのですぐ救急車を呼んで、倒れてから5〜10分の間に病院に搬送されていったそうです…。
検査の結果、くも膜下出血でした。
仕事が終わってから搬送された病院にかけつけた所、兄から電話があり「そこではなく県病院に転送された。父と自分が付き添っているから、とりあえず家に戻ってなさい」と連絡があったので、気が気では無いのですが家で連絡を待ちながら縮こまっています。

兄の話では「意識はある」とのことですが、色々調べてみたら意識はあっても…という不安を駆り立てる事が多く書いてあり、とても不安です。
先程から兄に連絡を取ろうとしても携帯の電源が入っていないのか繋がりません。
もう手術が始まっているのかな?不安で不安で仕方ないです…助かりますように(泣)
707病弱名無しさん:2008/12/01(月) 23:47:47 ID:Ryi840QZ0
意識がはっきりしてるのなら、くも膜下では軽い方だと思います。
まずは、再出血が起きず手術が成功すると良いですね

携帯の電源は精密機器に影響があるといけないので切らないといけないです。

708病弱名無しさん:2008/12/02(火) 01:06:57 ID:PTT2xub7O
私の家族の場合なのですが、
倒れた当日はくも膜下出血と言われ、その後脳幹出血と病名(という表現でいいでしょうか)が変わっていましたが、
まれなことなのでしょうか?

ちなみに発症時は、七割方、このまま亡くなるかもしれないと覚悟するように言われましたが その後意識が回復しました。
709病弱名無しさん:2008/12/05(金) 20:28:04 ID:90K/pBRSO
父がクモ膜下を発症して4ヶ月過ぎました。
今月末にリハビリ病院を退院します。
年齢的に、今以上の回復は見込めない様で…
認知機能、記憶力の低下、尿失禁など、高次脳機能障害が後遺症として残りましたが、身体的には何の問題も無いのが救いです。
今日は外泊で家におります。普段は母と二人で寒い家ですが、父が居るだけで暖かいです。
710病弱名無しさん:2008/12/05(金) 22:13:27 ID:mqtoXo+gO
祖母の頭に数年前からあった大きな瘤(これが破裂したら死ぬと言われてた)が
今さっき破裂したらしいです…
半年に1回の検査に昨日行ったとこだったのにな…
711病弱名無しさん:2008/12/05(金) 23:18:45 ID:mqtoXo+gO
今集中治療室に入っていて、面会は決まった時間にしかできないので
病院に駆けつけても会えないと言われ、私は自宅待機中です
手術は難しい状態で、意識はないらしいです…
このまま意識戻らないかもと、病院にいる父が言っていました
とりあえず明日7時の面会時間に病院行ってみるか…
2歳と0歳の子ども(お祖母さんからみて曾孫)はまだ連れて行かないほうが
いいですよね?意識が戻る可能性があるなら連れて行ったほうがいいのかな…
712710:2008/12/06(土) 10:21:07 ID:jBOv5JLKO
朝の面会時間に行った時にはかろうじて息がありましたが、家に戻って
すぐに「今亡くなった」と連絡がありました
面会の時点で全く意識もなく、機械に無理やり息をさせられている感じで
苦しそうだったので、あまり長引かなくて本人のためにもよかったかも
倒れる直前までピンピンしていて、大事にしている花達が寒さで傷まないよう
植木鉢をいくつも庭から小屋まで運んだあと、お風呂に入ろうと家に
入ってきてから倒れたそうです
最後まで好きな花の世話をして、あまり苦しまずぽっくり逝けたので
悔いはないはずです
713病弱名無しさん:2008/12/06(土) 10:36:31 ID:U7dmFhV9O
後遺症で長く苦しむ姿を見るのは辛いです…
714病弱名無しさん:2008/12/06(土) 11:46:11 ID:fNszUH9b0
>>709
ウチの父親も後遺症が同じ状態です。
後遺症が残りましたが体のどこかが痛いなどの症状はないのが救いかも

715病弱名無しさん:2008/12/06(土) 12:20:43 ID:ojHDB7Tb0
>612,617,618
私は2年前にクリッピング手術を行いました。
35歳人間ドッグ検査で異常なしといわれた翌月の事でした。
現在も年2〜3回の検査は行っています。
一月後に職場復帰しましたが、最初の3ヶ月くらいは
傷口が痛くて、気になる度に診察してもらっていました。
やっぱり気になるなら病院に行くのが一番です

頭空けてるので、長時間起きてると圧力で頭の骨の空けた部分が
ギューっと押された感覚に慣れなくて辛いです
横になれば治まるんですけど、なかなかそうも行かないですね
716病弱名無しさん:2008/12/06(土) 14:20:24 ID:QTvvGeJP0
>>712 葬儀屋の口車には気をつけましょう
717病弱名無しさん:2008/12/06(土) 16:47:46 ID:AOQ8XhAr0
715さん、私も9月クリッピング手術しました。おかげさまで私は、後遺症もなく退院できましたが、なんかまだすっきりしません。退院1ヶ月で職場復帰されたんですか?私もそろそろ退院後3ヶ月になります。ですがまだ職場復帰考えちゃいます。
715さんみたいな押される感覚ってないんですけど…なんか以前のようなきびきび感が無くなってボーっとしてしまう事があるんです。少し不安…
718病弱名無しさん:2008/12/06(土) 17:33:53 ID:RS4QcsI6O
>717さん
私は715さんではないけれど、私も4月にクリッピング手術を受け、それから9月まで家でおとなしくしてました。
私の場合は、入院中の悲惨な自分を思い出したくなくて、早くに仕事復帰しました。入院も手術も初めてだったし、とにかくショックで。
復帰するしないは、焦らないで大丈夫だと思います!
もし不安なら友達などに話を聞いてもらったりして、自分がどうしたいか考えがまとまるし。
お互いゆっくり元気になりましょう。
719病弱名無しさん:2008/12/06(土) 18:28:07 ID:ojHDB7Tb0
>715です
>717さんへ
出血の状況や瘤の大きさと場所によって個人差があるので
単純に比較は出来ないですね
不要に焦らせてしまってすみません
不安なときは迷わず医師と相談が一番だと思います

手術後は周囲に同じ経験をした人がいないので、とても不安でした
きびきび感…気力というか情熱みたいなものが湧き上がらない感じならありました
体調は戻っても、今まで楽しかった事が楽しくなかったり、反応が薄かったり…。
精神的にショックは大きかったんでしょうね。今だからそう思える訳ですが。
>718さんもおっしゃっているように、ゆっくり元に戻ってください

外出できるなら、お友達と体調に合わせて出かけるのも気分転換になると思います
720病弱名無しさん:2008/12/06(土) 19:55:44 ID:AOQ8XhAr0
皆さん有り難うございます。本当に突然頭痛が始まり、運よく娘が早く自宅に帰ってきてくれて風呂
あがりだったんですが、裸のまま居間にかけこみ救急車を呼んでもらいました。それから意識がなくなり2日後に手術。その後肺炎&肺に水がたまり1週間眠らされていました。
病院で誕生日を迎え46歳になり4週間たらずで退院となりました。お医者さまももう何でもしていい。職場復帰も問題ないといってくれていますが。びっくりしたことに、術後1ヶ月でパーマや白髪染めも大丈夫なんですね!このスレッドを見て何度も涙がでました。
4人の娘たち、夫、親がどんな思いで看病してくれたか…。でもしばらくはとっても死が怖くて怖くてしかたがありませんでした。娘いわく…何を今さら…と言われましたが。
精神的ショックってやはりあるんですね。ここをのぞいている皆様のご多幸祈ってます。
ありがとうございました
721病弱名無しさん:2008/12/07(日) 08:26:00 ID:PDX0psKmO
>>714
お父様は、まだ入院中ですか?
ウチの父は今月末に退院したら、在宅で年明けからデイサービスを利用する予定です。
外泊しても、『会社に行く、役場に行く』等と、いくら言い聞かせても理解してくれない事も多く、そのせいで母がヒステリックになったりと、前途多難です。
尿失禁も、病院に居る時より自宅に居る時の方が酷いかも…
722病弱名無しさん:2008/12/07(日) 19:59:00 ID:0wWiqVL9O
>>717 >>718後遺症がほとんど無くて本当によかったですね

後遺症が無い方は、発症後や術後には 最初はことばを発さないとか麻痺があったりとか何らかの症状があったりされたのでしょうか?

それとも最初から全く症状なく順調に元気になられた感じなのでしょうか?
723病弱名無しさん:2008/12/07(日) 21:06:24 ID:SYT4NxJc0
>>721
714です
お父様が早く自宅になれて、本人様や家族が少しでも安心できる暮らしが出来ればいいですね

ウチはリハビリ病院→老健3ヵ月目です
母はすでに亡くなっていて同居する私は日中は仕事の上、
立ち上がりや歩行が不安定なせいもあり在宅はまだ厳しい状態です

724病弱名無しさん:2008/12/07(日) 23:42:08 ID:Zu6bclI/O
今日、父さんから母さんが倒れて救急車で運ばれたと電話があった。
病院に駆けつけて父さんに話を聞くと脳内出血で倒れたとのこと。
今、母さんは集中治療室で意識不明だ。
さっきまでずっと母さんの手を握って呼びかけてた。
呼吸は自分でしてるんだ。でも意識は戻ってくれない。
詳しく母さんの症状を書いて相談に乗ってもらいたいが、医師の説明を受けたのは父さんなので俺にはよく分からないんだ。
この24時間が山場とのこと。
明日の朝9時にCTを撮って手術をするかどうか判断するらしい。
回復すれば右半身麻痺は残るがリハビリ次第らしい。
最悪植物状態も覚悟しないといけない。
全部、父さんからの言葉なので俺もよく分からないんだ。
分かってることは、かなり悪いということだけ。
今も待機室で回復を信じてる。
母さん頑張れ。
俺は母さんが大好きだし、まだ全然親孝行できてない。
今まで心配かけさして苦労させただけに、母さんを幸せにしたい。
頑張れ母さん。
絶対に回復すると信じてる。


なんだか長くて意味不明でごめん。
誰かに聞いてもらいたかったんだ。
725病弱名無しさん:2008/12/08(月) 03:54:23 ID:6co6142GO
726病弱名無しさん:2008/12/08(月) 09:25:15 ID:Q3UiSDun0
>724
信じる事だよね
きっと回復すると信じよう。
一つ一つ山を乗り越えて、命が繋がったらリハビリ病院へ転院すれば
どんどん機能は回復していくはず。
727:2008/12/08(月) 09:25:42 ID:DlK+QDMlO
728717です:2008/12/08(月) 10:14:08 ID:sEGcfbdu0
722さんおかげさまで倒れた日だけ意識がなかっただけで後は、何もなっかたみたいです。ただ術後はやはり変なこといっていたようです。
ただ出血量はかなりあったみたいで後は場所が良かったか運がよかったわかりません。
724さんわたしもお母様と同じこといわれていました。でも娘たちが生きていてくれさえすればいいって祈ってくれました。
希望をもってつらいでしょうが乗り越えて頑張って下さい。祈ってます
729病弱名無しさん:2008/12/08(月) 19:28:46 ID:n36Wk9WpO
>>723
有難うございます。父とまた暮らせる事は嬉しいけど、不安な事も多く、どうなる事やらですが、健康に笑って暮らせたらイイです。
723さんは、毎日面会に行かれるのですか?
730病弱名無しさん:2008/12/09(火) 02:40:53 ID:Ol1t42+L0
3日19時頃に母が倒れ搬送、くも膜下出血と診断されました。私は既婚で実家から電話を受けて
病院へ。診断された病院では手術出来ず紹介先の病院で日付が変わる頃から
朝まで5時間ほどの手術。(クリッピング手術)かなり悪い状態だったので
そのまま亡くなってしまう可能性もあると聞き、待っている間は生きた心地がしませんでした。

家に居た家族に聞くと倒れた日の昼間頭痛で仕事を早退してきたとの事。
普段風邪も滅多に引かない元気な母だったのでその時に家族が病院に連れて行けば、
私が実家に寄っていれば病院を勧められたのでは、血圧が高いと言っていたのでもっと
(血圧を下げる)薬を勧めておけば、と今更仕方ないと言われそうですが
夜に思い出したりしては涙が出ます。

昼間に一度血管が破れ、夜2度目の破れで倒れたようです。父、兄弟や親戚と手分けし毎日
面会に行っています。どうして母が。今まで苦労かけてきたのに。まだ親孝行してないよ。
代われるものなら代わってあげたいです。一番母に苦労かけたであろう父が殆ど呆然としてどうしようもないので
キーパーソンも私に変更してもらいました。(つい父にイライラしてしまって何度も怒りそうに…)
50代で若いのもあり主治医の方も出来る限り最善を尽くしますと言ってくださいました。

呼吸器がとれ、頭の管の血液も薄くなってきたりして意識も早く戻らないかなと
つい気が急いてしまいます。今週〜来週にかけてれん縮のリスク等心配ですが、母はこんな病気に
負けたりしないと信じています。音楽が好きなので、主治医の許可がおりたら色々聴かせて
あげたいです。
色々「これしてあげたいな」等考えたりする反面心のやりどころが分からず、朝起きたら
「夢だったらいいのにな」等思ったり
意識が戻ってもどこまで回復出来るのか、等考え込んでしまいます。夜就寝時に電気を消すと余計
考えを巡らせてしまって寝付きにくくなったり…

突然の事で右も左も分からずこちらに寄せていただきました。
長々とまとまりが無くすみません。色々な書き込みを拝見し、参考にさせていただきます。
闘病されている方々が快方に向かわれます様に。
731病弱名無しさん:2008/12/09(火) 10:59:32 ID:jFgzWc5A0
>730
お気持ちよく分かります。私も3ヶ月前に同じ経験をしました。
沢山の管に繋がれ、電子音がピッピと鳴る中 「これは現実?」と
逃げる事が出来たら逃げたい気持ちでした。
くも膜下は血圧が高くなくても破裂はするようですから、自分を責めないで
下さいね。本当にこの病気は突然訪れずから家族はみな同じ気持ちだと思います
必ず回復すると信じましょう。
732病弱名無しさん:2008/12/09(火) 11:34:16 ID:voOdAVP70
>>729
私は二日に一度、行ってます
今は老健ですが先のことを考えると不安な面が沢山あります




733病弱名無しさん:2008/12/09(火) 18:00:00 ID:xRr3PUVtO
>>732
私と母は毎日面会に行ってます。
かれこれ5ヶ月近く、こんな生活です。
情けないんですが、私と母が、父に依存してしまってます。家に居ても何も手につかないし、気晴らしも出来ない。
家には寝に帰るだけみたいな感じになってしまってます。
看護師さん達には呆れられてます…
ところで、老健は、3ヶ月までの期限じゃなかったでしたっけ?
734病弱名無しさん:2008/12/09(火) 19:32:35 ID:No6G3KjEO
>>733 大切な家族ですからお気持ちよくわかります。
でも周りの親族や親しい人が 回復を信じて、気分転換もして明るくいるほうが いい方向に向かうそうですよ。
脳細胞も ここ数年の研究では
大人でも脳細胞は減っていくだけではなくて増えることもあるとのことです。
脳にいい刺激や 本人がリラックス感やしあわせホルモンが出続けると脳細胞が増えていくそうです。
だから 脳血管の病気のご家族の方に接するときに
回復を信じて
周りの方が明るく居られることが一番らしいです
心配で辛いでしょうけれど
それが一番の薬だと思って明るく前向きでいられるように是非気晴らしをして
お父さんが絶対元気に回復するぞと思うようにその気にさせてあげてくださいね
735病弱名無しさん:2008/12/09(火) 20:32:37 ID:fA7K0v8QO
>>726
>>728
ありがとうございます。
まだ母さんの意識は回復してませんが、少しは反応を見せてくれるようになってきました。
医師の話やこのスレを参考にしたり、自分でも色々と調べてみたりして覚悟はできました。
意識は戻ると信じて、回復を信じてリハビリを頑張っていこうと思います。
100%の母さんじゃない。
障害が残ることを受け入れて。
それでも100%に近づくように信じて頑張っていこうと思います。

736病弱名無しさん:2008/12/09(火) 22:36:28 ID:jFgzWc5A0
>733
老健にも期限があるというのは、よく知られていることですが
どういう条件に当てはまった人がそうなのかは分かりませんが
友達のお母さんはもう年単位で入っておられます。
その方は全盲で、足の切除など様々な障害があって家での介護が
無理な状況でした。
でもお偉いですよ。毎日お父様のところに行かれてて・・・・
少しづつでも回復していかれることを心からお祈りしています。
737病弱名無しさん:2008/12/10(水) 10:59:44 ID:WOKa69mB0
>>733
732です
私が面会にいかない日は兄弟などが行くようにしてました
老健は次の場所が決まるまでは入所できるようなかんじでしたよ
ただ重い病気や問題行動があれば退所になる気がします

くも膜下発症〜手術〜リハビリ病院にうつるまでが
精神的につらかった気がします、他のことを考える余裕もなかった
その後は心配はつきないけど病院等で父を見てもらえていたので
気晴らしというか自分の楽しみを見つけてリフレッシュしてます

738病弱名無しさん:2008/12/10(水) 15:30:04 ID:IXlryNnDO
>>737
733です。ウチも同じです。今のリハビリ病院に来るまでは辛い事ばかりでした。
今の病院は、リハビリも親切丁寧にして下さるので、前の病院と比べたら、見違える様に生き生きとしてます。リハビリの時間になったら、寝起きでも、「よっしゃ〜」って感じで起き上がります。
食事も前の病院より美味しいみたいでして、転院してからはイイ事ばかりです。
最近は、退院日が決まったせいもあってか、もっと元気になった気がします。
ですが、家で生活するとなると、困難な事もたくさんありますので…
老健とかも考えましたが、身体が健康なので、寝たきりにしてしまうと認知機能が余計に低下してしまうだろうし、何より本人が退院したくて勝手に荷造りしてしまうので…
739病弱名無しさん:2008/12/10(水) 16:27:11 ID:YV5vxzXu0
>老健とかも考えましたが、身体が健康なので、寝たきりにしてしまうと認知機能が余計に低下してしまうだろうし

この点は施設側が一番気を使っている部分なので心配はいらないと思います
うちの母が入所している老健の場合は個別のリハビリ以外にも
毎日のレクリエーションや屋外行事、クラブ活動など充実しています

ちなみに回復期のリハビリ終了後でも
高次脳機能障害がある場合は拠点のリハビリセンター等で
2〜3ヶ月程度専門的な入院治療(リハビリ)を受けることも可能です
740病弱名無しさん:2008/12/10(水) 17:48:06 ID:IXlryNnDO
>>739
ありがとうございます。
色々と考えたのですが、父本人が家に帰りたがってるので、大変ですけど在宅で、週3回くらいのデイサービスにしようかと考えてます。
リハビリ専門のデイサービスもあるらしいので…
未破裂の脳動脈瘤がもう一つあります。今回のクモ膜下出血発症で、明らかに寿命が縮まったと思います。
今は身体的には問題無しと言われてますけど、父の残された人生を少しでも多くの時間、一緒に過ごしたいと思ってます。
最近、外泊時には色々な所に連れて行くのですが、私や母には想い出になっても、父は記憶する事が出来ない為、想い出にはならず…
淋しい感じです。
741病弱名無しさん:2008/12/10(水) 18:49:43 ID:IXlryNnDO
>>734>>736
ありがとうございます(遅くなってすみません)
父には、「だんだんと良くなってきてるんだから、リハビリ頑張って早く退院しようね!」とおだてながら接してます。
もう69歳なので、今以上の回復は難しいだろうなぁと思ってたのですが、自分の興味のある事は簡単に記憶出来るんですよね。
27日に退院出来るって事は、やっぱり凄く嬉しいらしく、今日の日付はわからなくても退院日はわかるみたいです。
742病弱名無しさん:2008/12/10(水) 23:32:34 ID:xdFXLGqI0
>>741
まだ69歳ですか?お若いですよ。うちは80を超えてますが
まだまだ回復しています。高次脳機能障害なのに携帯の使い方を今
必死で思い出そうとしていますよ。新しい事は覚えられないけど
今までやってっきたことなら思い出すという先生の言葉を信じて
興味のある事にはトライです。でも退院が決まっておめでとうございます。
お互いがんばりましょうね。
743病弱名無しさん:2008/12/11(木) 00:44:04 ID:1dh3gKYvO
実の兄弟が発症してから約3ヶ月経ちました。
20代前半での発症でした。
たまに私自身苦しくて(入院当初のことが蘇ってきて)眠れません。
何で私じゃなかったのかなと。
かわれたらどんなに良かったかと思います。
744病弱名無しさん:2008/12/11(木) 01:10:41 ID:Kh4DYQ420
>>743さんへ
その患者さんご自身が、>>743さんが(何で私じゃなかったのかな)と思ってることを知ったら、
どう考えられる、と思われますか…

あなたご自身がそう思われる「ご家族」であるならば、
その患者さんも、同じように考えられるのではないかと、思います。

変われたらではなく、「一緒に」、何かの道を考えてみてもいいと

私は個人的に思います。とにかく、患者さんとお医者さんの力を信じて
少しでも、いろいろな意味で、いい方向へ向かうようにお祈りしてます。
745病弱名無しさん:2008/12/11(木) 09:24:57 ID:1dh3gKYvO
>>744さん
すみません。ありがとうございます。
後遺症の為、身体障害者手帳の申請をしていまして、ドクターの意見書に「1級に相当」と書かれているのを見て、
何だかまたショックを受けていたところでした。
文字で見るとそれはそれでショックでした。
私がこんなことではいけませんよね…。
どうもありがとうございました。
746病弱名無しさん:2008/12/11(木) 11:12:21 ID:q91mn89v0
>745
元気出して!
自分も一級で今週で倒れて6年になります、麻痺は残っていますが運転してますよ。
747病弱名無しさん:2008/12/11(木) 23:42:29 ID:Kh4DYQ420
>>745
>>744です
いえ、あやまってもらうようなことでもないんですよ
そう考えてしまうのも、つい、言葉にでてしまうのも、分かりますから。

うちも、おそらく、申請をすると「1級に相当」と認定されるのではないかな?
という段階ですので(ただ、申請することのメリットがどれだけあるか、を、検討中なのです)。

一緒に、何かの道をさぐっていきましょうよ

と自分が思ってるだけですけどね…
748病弱名無しさん:2008/12/12(金) 01:57:13 ID:nTCU2K5/O
3日前、48歳の父が本当に急に発症し、現在も予断の許さない状況でHCUで治療中です。
左側の出血であるため、命を取り留めても、寝たきり・言語障害が出るだろうとのことでした。
母も私も、食欲減退・不眠気味で、もうどうすればいいかわかりません。
私はどのような心構えでいればいいのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。
749病弱名無しさん:2008/12/12(金) 16:14:00 ID:u1rypcBrO
>>742
ありがとうございます。
精神的な事もかなり関係しますよね。
しっかりサポートしなきゃと思ってますが、母が鬱病でして、時々パニックになりヒステリックになると、父もかなり沈んでしまうのが心配なんです。
母の苦労もわかるけど、怒ったり否定するのは良くないですよね…
750病弱名無しさん:2008/12/12(金) 16:25:51 ID:GLolDwvP0
>>748
突然の発病で現実を受け止められないうちに入院〜医者の説明などで大変ですよね
なんとなくですが医者はあまり希望的な事は言わない気がしますから
病院で何か落ち込むような事を言われても前向きになった方がいいです
症状がこれからどうなるか、人それぞれだなとこのスレで知りました
これからまだ色々と乗り越えなくてはならない山がありますから
ご家族は体を壊さないように病院通いして下さい
751病弱名無しさん:2008/12/12(金) 18:34:44 ID:u1rypcBrO
>>748
ウチの父は、病院に搬送された時は危篤状態でして、身内の人間呼べる人は呼んで下さいと言われました。その時は、漠然と「あぁ、お父さん死んじゃうんだ…」と思いました。
搬送されてから医師からの説明があるまで5時間待たされました。最悪の場合を想定しての話ばかりでした。その後、手術する事になりましたが、手術にかかる時間などもわからないし教えてもくれないし、母と二人でひたすら祈るしかなかったです。12時間かかりました。
心構えとかそんな余裕もなく、その日その日が精一杯かと思います。
どんな形でもイイので助かって欲しいっていうのが一番の思いでした。ひたすら祈り、限られた面会時間には、必死で声をかけました。
諦めないで一生懸命に接する事が、今出来る一番の事かと思います。
752病弱名無しさん:2008/12/12(金) 18:54:07 ID:nTCU2K5/O
>>750
貴重なご意見、ありがとうございます。
これからのこととか色々考えてしまって、冷静ではいられませんが、なんとか頑張ってみます。
また、何かあればこのスレの皆様のご意見をいただくかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。
753病弱名無しさん:2008/12/13(土) 21:47:23 ID:/Gi4s8QWO
ウチの父ちゃんはクモ膜下発症後、高次脳機能障害で、子供返りっていうか、幼くなったよ。
本当は、まだまだ父ちゃんに甘えていたかったけど、父ちゃんが子供になっちゃったから、自分がしっかりしなきゃ!って思う。
昔はウザイ!と思ってたけど、今は、父ちゃんが可愛くて仕方ない。
一生懸命に支えたいと思う!
754病弱名無しさん:2008/12/14(日) 19:50:58 ID:FjUNo6GNO
以前書き込みしました、748です。現在、脳外科病棟の観察室に移動しました。
意識はまだ戻っていませんが、当初の医師の説明があったように、熱があり、肺炎にかかっているそうです。
そこで伺いたいのですが、よい状況ではないと感じていますが、肺炎にかかり、意識が戻った方や戻る事はあるんでしょうか?
755病弱名無しさん:2008/12/14(日) 20:18:54 ID:IMVGMCUK0
>>754さんへ
うちもICUにいる間に肺炎・熱がある状態であったこともありますが、
そちらのほうはなんとかなりましたね。シャント手術予定を肺炎・熱のために
大事をとって延期となったり、ということもありましたし。

意識については、また別の方に聞いたほうがいいかもしれません。
ただ、うちの場合は、少なくとも、最初の病院では「何もできない」と言われていて、
現在の病院へ運よく転院できて、そして手術も行えたのですから
良い方向へ進んでると思ってます。
756病弱名無しさん:2008/12/14(日) 23:00:18 ID:4KCueK1O0
私は10月に発症し、クリッピングの手術を受け、現在自宅療養中(年明けから会社復帰予定)です。
自宅で意識を失い、家族が救急へ連絡し、翌日手術となりました。
救急車で運ばれてから、結構しっかりと話をしたりしていたようですが、ほとんど記憶に残っていません。
左側での脳動脈瘤からのくも膜下出血だったので、意識障害が出ていたようです。
幸いなことに、後遺症も出ず、3週間と少しで退院し、現在体力回復のため、自宅療養しています。
最後まで症状が残ったのは、手術後から両眼複視となっていたことですが、時間と共に回復しました。
幸いなことに、非常に良い状態で回復できました。
757病弱名無しさん:2008/12/15(月) 01:38:08 ID:Avftc0O7O
>>755
ご意見、ありがとうございます。
熱・肺炎はなんとかなる事もあるのですね。とは言っても、危険な要因であることは間違いなさそうですが・・・。
意識の方はこれからの経過次第なんでしょうね。障害が残ろうと、目を覚ましてくれると少しは気が楽になるのですが・・・。
758病弱名無しさん:2008/12/15(月) 04:19:37 ID:VBcP98xu0
>>756
くも膜下出血の発症の直前、あるいは2,3ヶ月前くらいから
頭痛、めまい、耳鳴り、微熱etc 何か、前兆のようなものはありましたか?
759756:2008/12/15(月) 08:51:17 ID:sDYFxJh50
>>758
自分で自覚できるような前兆はなかったです。
思い起こすと、「いびきをかく様になった」、人に聞くと、「前日顔が赤かった」と言われましたが、受診するような状況ではなかったです。
40代中盤なので、いびきをかくようになってきたんだろうと思っていましたが、今はほとんどいびきをかかない様です。
発症の直前にも、特に気になるような前兆はありませんでした。
急に頭痛がして、その痛みが、過去の頭痛と種類が違う痛み(激しい頭痛というより、頭痛の質が違うという感じです)で、家族に筒卯を伝えた後、意識を失いました。
760756:2008/12/15(月) 08:54:49 ID:sDYFxJh50
typoでした。「筒卯を」=>「頭痛を」。
倒れたときには歯を食いしばって、目も白目になっていたそうです。
761病弱名無しさん:2008/12/15(月) 15:29:15 ID:VBcP98xu0
自分は親がくも膜下を発症して、遺伝的要素もあるとの事で念のためMRIで検査したところ、
やはり未破裂脳動脈瘤が見つかってしました。
まだ動脈瘤が小さいので現在経過観察中なのですが、たまに耳鳴りや眩暈とかになると
破裂する前兆かな?と結構、不安になってしまいます。

脳動脈瘤っていつ破裂して、くも膜下出血になるかわからないから、みつかると
ほんと厄介ですよね。。。
762病弱名無しさん:2008/12/15(月) 21:51:43 ID:WQUPTaNjO
発症後 意識がなかなかはっきりせずに2〜3ヶ月してから 意識がしっかりしてきて、自分や人の認識ができた人っていらっしゃいますか?

1〜2ヶ月意識がはっきりしなくても その後障害無く回復したりする可能性もあるのでしょうか?
763病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:24:52 ID:mm4BS5E/O
7月末にくも膜下出血で倒れた妹(21)。
助かるかどうか分からないと言われたが、無事手術は成功し、現在はリハビリ病棟に入院中。
順調に回復して、ゆっくりだけど歩けるようにまでなってたのに、最近右足が少し痙攣するみたい。
言語の障害もあるし、右半身の麻痺もあるし、視野も狭くなったみたい。
かわいそすぎて、たまに泣きそうになる。
764病弱名無しさん:2008/12/15(月) 23:49:04 ID:nNxI1DNG0
>>762
あります。希望を捨てないで。
家族の励ましが何よりの支えになります。
765病弱名無しさん:2008/12/16(火) 18:08:56 ID:fQiBUKx+O
18才男です
昨日テレビを見ていたら
脳動脈瘤の破裂でクモ膜下出血が発生する。しかし、脳動脈瘤がある時は自覚症状がない
とあり非常に恐い思いを致しました。質問があります。
質問1 脳動脈瘤は何歳頃から見られるか
質問2 脳ドックはいくらぐらいかかるか
質問3 脳動脈瘤を作らないまた脳出血 脳卒中 蜘蛛膜下出血等を起こさないためにはどのような生活習慣を心掛ければよいか

です よろしくお願いします。
766765:2008/12/16(火) 18:15:38 ID:fQiBUKx+O
質問追加です
脳ドックは何歳頃から受けたほうがよいか
767病弱名無しさん:2008/12/16(火) 19:21:10 ID:IpA/cbGw0
TVみてただけで18歳でなんで、脳動脈瘤の心配するの?
家族暦があるとか?
20代でも、くも膜下出血なる人もいるし、不安を取り除くには
MRAや造影剤使って、ヘルカルCTで定期的に脳動脈瘤の有無を確認するしかないと思うけど。

その昨日の番組、ゲストの前大阪府知事の太田さんが未破裂脳動脈瘤みつかってたね。
3ミリとか言ってた。
768病弱名無しさん:2008/12/16(火) 23:36:21 ID:waFdZJmA0
10代でのクモ膜下出血は脳動脈瘤破裂より脳動静脈奇形破裂のほうが絶対的に多い。
脳動静脈奇形もほどんど自覚症状がなく出血や痙攣で発覚する場合が多いが稀に頭痛や
脳ドックで診断されることもある。

動脈瘤は年とともに大きくなるので10代で破裂するのは稀。
脳ドックは2万円〜4万円位。
高脂血症・高血圧にならないよう適度な運動と食生活に気を付ける。

18歳ならそんなに不安になることもないと思うけど。

769pon:2008/12/17(水) 05:19:35 ID:VSWHS/hnO
破裂から無事5年目。
32歳になれました。神に感謝感激!

皆さんにも幸せあれ!
770病弱名無しさん:2008/12/17(水) 23:28:33 ID:cpZ5QZTxO
すみません質問です。
今日クライミング中に後頭部からプチンと音がしてじわーと音のした辺りが熱くなりました。
血管が切れると聞こえるんですか?
宜しくお願いします。
771病弱名無しさん:2008/12/17(水) 23:52:59 ID:tJczYV5t0
>>770
その前に血管が切れたらどうなるか想像してみたらいい。
脳の血管が切れたり詰まったりするというのは想像以上に怖い事だよ。
気になるならここで聞くよりもまず病院に行きなよ。
772病弱名無しさん:2008/12/18(木) 00:43:39 ID:N0CePIS4O
>>771
レス有難うございます。
明日病院に行くつもりです。
大丈夫そうだったんですけどネットで調べたら一週間後に発症とあったので不安になって聞いてみた次第です。
スレ汚しすみませんでした。
773病弱名無しさん:2008/12/18(木) 01:08:26 ID:tgNilhCS0
>>769
ponさんもお元気そうでなによりです。
774pon:2008/12/18(木) 06:03:26 ID:BqTnJs8FO
>>773さん
どうも〜(・∀・)ノシ
775病弱名無しさん:2008/12/18(木) 15:51:46 ID:9wplTXSOO
最近このスレに来ましたのでponさんを存じないのですが、脳内出血のあと回復をされた方のようですが少しお尋ねをして良いでしょうか?

発症後数年経たれているようですが
 後遺症がほとんど無い状態でいらっしゃいますか?
 自己や他者の認識ができない状態が数ヶ月あったりしましたか?
776病弱名無しさん:2008/12/19(金) 01:18:08 ID:cafcLd9q0
水頭症後、どれくらいで記憶障害などなくなるものなのでしょうか?
体験された方いましたら、お話お聞かせください。
777病弱名無しさん:2008/12/19(金) 03:06:11 ID:72cJAO6I0
777なら全員後遺症も残らず社会復帰できる
778病弱名無しさん:2008/12/19(金) 04:20:57 ID:13v0g/XpO
>>776
水頭症後→シャント術後、個人差はあるけれど、1週間くらいで頭の中がハッキリしてくるらしい…
高次脳機能障害の場合は、記憶障害、認知機能低下は障害として残るかもしれないけど。
779765:2008/12/19(金) 07:31:51 ID:Xxr0h38QO
>>767>>768
ありがとうございます。家族歴はないみたいです。あとは検査費用が問題ですね。
780756改めkc:2008/12/19(金) 09:19:33 ID:GSsxDrG80
>>779
脳ドックは色々あるみたいですが、やすい物では3万くらい、
高価な物は10万円くらいするようです。
(CTだけとか、1泊2日での検査とか、内容が違うようです)
10代で家族歴もないのであれば、動脈瘤がある可能性は
低そうですね。

頭痛とかがあるようであれば、頭痛の診断でCT/MRAとか
受けられる場合があるかもしれませんね。
781病弱名無しさん:2008/12/20(土) 04:13:35 ID:4k4vDH1L0
皆さんは、救急搬送された病院に何ヶ月いましたか?
昨今3ヶ月で追い立てられて、そこからあたふた転院先を探すというのが通例?
転院先は病院が探してくれるんだろうか?
782病弱名無しさん:2008/12/20(土) 13:05:07 ID:93SvhcZS0
>>781
三ヶ月すぎると診療報酬が安くなるから病院側で赤字になるからだと思いますよ
あと回復期リハビリ病院では発症後二ヶ月以内の患者を対象などの条件があるので
ウチの父親の場合は発症〜手術〜状態が落ち着くに約二ヶ月かかり→リハビリ病院へ転院
783病弱名無しさん:2008/12/20(土) 14:15:57 ID:r7VJsWdLO
高次機能障害を克服して社会復帰をされた方がいらっしゃれば 経過のお話を伺いたいのですが‥
784病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:51:05 ID:uZS8HQqv0
うちの場合は救急病院には1ヶ月半ほどお世話になっていたのですが
入院して2週間後にソーシャルワーカーから転院先についてのお話がありました

>転院先は病院が探してくれるんだろうか?

当初は病院側が勧めるリハビリ病院に直ちに転院予定でしたが
実際に見学に行ってみて療養型病院の要素が強く
あまりリハビリに積極的ではない様子だったのでそこはキャンセルし
別のリハビリ病院のベッドの空きが出るまでさらに1ヶ月ほどおりましたが
『勧めた病院に直ちに移らないなら個室に移って部屋代払え』という
ヤクザ医師の脅しに屈し差額ベッド代だけで20万円以上も支払わされる羽目になりました・・・

785病弱名無しさん:2008/12/20(土) 17:30:28 ID:k49Anosy0
>>781
うちの場合は、そもそも、最初に救急搬送された病院から、搬送当日に受け入れてもらえた
病院には、ぴったり3か月いました。

次の転院先については、先に医療相談室にもこちらも相談はしてましたが、
主治医からも、転院についての、話しは相談室のほうへ指示が入院2か月後ぐらいで、行きまして。

うちの場合は、リハビリ以前の問題があるので、療養型病院を探さなくてはならなかったので、
その医療相談室で探してもらった病院へ、転院しました。そして、次の療養型病院も
もう、探しておいてもらってます。が、空きがなかなか…という感じです。

介健施設・特養については、自分たちで入所申込していくと、医療相談室で言われてるので
そちらも同時進行しようとしてる、といった感じです。
786病弱名無しさん:2008/12/20(土) 21:14:29 ID:yHJZem1E0
>>776
母が水頭症の手術をした際は1ヵ月経過後ぐらいから明確になってきました。
医者からは「手術をしても認知症のような症状は必ずしも改善するわけでは
ない」と言われ、かなり悩んだのですが手術を受けました。
しかし手術直後には「かなり水がたまっていたようです。効果はかなり期待
できますよ」との医者の言葉に 明日にでも改善するかと喜びましたが、
実際は歩行困難以外はほとんど改善が見られない状態で術後10日後に退院さ
せられました。家で過ごしている間に治ってきたかんじです。
776さんのお身内の方がどのような状態かわかりませんが、数日から3ヵ月
ぐらいの間に効果がみられるみたいですよ。
787病弱名無しさん:2008/12/21(日) 01:51:54 ID:R36KOdXL0
皆さん情報ありがとうございました。
他の病気スレでも、同じ様な相談みましたが、要するに3ヶ月経過すると病院が
赤字になるので、ヤクザ医師が登場して、差額ベッド代アップ+家政婦などの
手配を条件つけられて利益補填させられるのが、最近の医療のトレンドの
ようですね。さっさと自分で探さないとえらいことになりそう。
788病弱名無しさん:2008/12/21(日) 21:10:15 ID:97A1BIL00
というか、通常の脳血管障害なら、
やっぱ二ヶ月以内にリハ病棟に転院というのがスタンダードなのでは・・?

うちはこの二ヶ月の縛りがすごいプレッシャーでした。。
急性期を抜けたころに深部静脈血栓(エコノミークラス症候群)になっちゃって、
急性期病院の退院が延びてしまって・・。

二ヶ月って結構短いです。
789病弱名無しさん:2008/12/24(水) 23:06:48 ID:q8UQPrTAO
親族が入院している方達に聞きたいんだけど、本人は入院を嫌がりませんか?その場合どう説得してる?
790病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:10:11 ID:yCYVsIwAO
>>789
患者さんの病状にもよりますよね。
頭がしっかりしてるか認知症かによって、対応が違うのでは?
791病弱名無しさん:2008/12/25(木) 21:14:21 ID:vXCepw+u0

急性期の病院では無理でしたが、リハビリ病院ではある時期を過ぎてからは
外泊や外出を繰り返してリフレッシュをしています。
言葉では嫌がりませんでしたが、脳の病気は突然出来たことが
出来なくなって精神的な落ち込みが激しいですから、フォローが大変です。
外泊や外出はリハビリで習得した事を実践するという意味で
役に立ちますね。
おかげで、繰り返しの外泊と外出で、とても回復し
来年には四ヶ月ぶりに退院します。病気になった年齢とそれを取り巻く
家族の状況で、そのフォローの出来方は違いますよね。
792病弱名無しさん:2008/12/25(木) 22:07:47 ID:nB6TOw/LO
父がクモ膜下出血で倒れました

頭が痛いと言って嘔吐して倒れたのに救急車を呼ばず
自分達で近くの病院に連れていった父の同僚の方々
次に誰か倒れたら迷わず救急車を呼んであげてください
793病弱名無しさん:2008/12/26(金) 00:20:38 ID:NRUrzszgO
運がよければ鼻の奥の太い血管が破裂して脳内出血せずに一命を取り留める場合があるらしいんだが
それでも鼻血やばいだろうな・・
794病弱名無しさん:2008/12/26(金) 03:13:06 ID:o9XCvAyv0
は?
795病弱名無しさん:2008/12/26(金) 07:26:11 ID:y6Ls92y2O
え?
796病弱名無しさん:2008/12/26(金) 11:00:12 ID:NRUrzszgO
ひ?
797病弱名無しさん:2008/12/28(日) 08:42:53 ID:T/egQoxnO
高次脳機能障害の父が居ます。最近リハビリ病院を退院し、年明けからデイサービスに通わせる予定です。
身体的には何の問題も無いのですが、認知機能低下や尿失禁が良くならず、どうしたら良いのか途方に暮れてます。
家で一緒に生活した方が父の為なると思ってますので、施設のお世話になるつもりはありません。
798病弱名無しさん:2008/12/28(日) 08:55:31 ID:T/egQoxnO
797の続きです。
入院中は外泊などさせましたが、朝になると「学校に行くから制服と教科書をくれ」などと言います。宥め方を間違うと怒り出します。
夜中はトイレに4回ほど行きますが、間に合わず失禁してしまう事もあります。トイレの場所は遠くはないので、ポータブルトイレは必要ないと思ってます。
泌尿器科を受診して、トイレの回数は少し減って、以前ほどオムツを汚す事はなくなりました。
799病弱名無しさん:2008/12/28(日) 09:06:30 ID:T/egQoxnO
続きです…(長文すみません)
母が鬱病でして、自分の気持ちに余裕がなくなると、父を怒ったり心ない言葉を吐いたりします。
私達はこの先、どのように暮らしていけば良いのでしょうか…
同じ様な経験のある方、いらっしゃいましたらお話をお聞かせ頂けないでしょうか…
800病弱名無しさん:2008/12/28(日) 17:27:48 ID:e1bO39GE0
お父さんからお母さんを引き離さないとお母さんは治らない。
やっぱり施設のお世話にならないと。
801病弱名無しさん:2008/12/29(月) 18:06:08 ID:WNS+VE8l0
介護施設は、費用がすごいからなぁ。
普通のサラリーマンとかの収入じゃきついと思う。
802病弱名無しさん:2008/12/30(火) 04:02:36 ID:HJ7ehVTn0
たしか上の方で出てたと思うけど世帯分離すれば月6〜7万ぐらいで利用できるんじゃなかったっけ?
あと高次脳機能障害がある場合は発症から1年6ヶ月経過していれば
障害年金が月額9万ほど受給できるから(介護が必要な状態なら通常精神障害1級)
上記のような特別な手続きをしない場合でも普通のサラリーマンの収入で十分支払い可能だと思う
803病弱名無しさん:2008/12/30(火) 04:05:11 ID:HJ7ehVTn0
補足:
四肢麻痺がある場合は身体障害者として障害年金の受給も可能です
804病弱名無しさん:2008/12/30(火) 19:25:30 ID:GQxnMknMO
家庭の収入の柱のお父さんが脳内出血で倒れて高次脳障害になった場合は、
自分の施設の費用を賄うくらいの収入しか無い状態になるのですよね?
805病弱名無しさん:2009/01/03(土) 03:37:59 ID:cyDPkKw20
>>802
> あと高次脳機能障害がある場合は発症から1年6ヶ月経過していれば
> 障害年金が月額9万ほど受給できるから(介護が必要な状態なら通常精神障害1級)


知らなかった。調べてみます。
806pon:2009/01/03(土) 04:58:54 ID:9SR48vX7O
あけましておめでとうございます。
807kc:2009/01/04(日) 01:01:53 ID:BJMJ6Rzf0
年越しできました。
もうすぐ会社復帰。たぶん大丈夫だと思うんだけど。
808病弱名無しさん:2009/01/04(日) 04:56:35 ID:dP9MbgNt0
31日に祖母が旅行から帰る途中、駅で男の老人が足を踏み外して
巻き添えになりドクターヘリで運ばれICUに運ばれました
万が一の事も頭に過ぎったんですがどうやら命は取り留めたので安心はしました
父から聞きましたところ症状は外傷性くも膜下出血、脳挫傷、水頭症、硬膜下血腫だそうです
2週間は様子を見るそうです
祖母はヘリで運ばれたときも意識はあって年賀状も見たそうです
後遺症として鼻が聞かなくなる可能性、性格が変わる可能性があるようです

後遺症の事がとても心配です、特に性格が
でも生きていてよかったよ本当に

809病弱名無しさん:2009/01/04(日) 21:59:16 ID:ZUbk9gp+0
おばあ様、ご無事でよかったですね。
後遺症は出てから心配するとして、
今は命が助かったことを喜びましょう。

ところで、去年の4月に開頭手術(右側)をしました。
今朝起きたら親指が右のこめかみを圧迫していて、
そこが見事に親指の形にへこんでました。
時間が経つにつれて元通りになりつつあるのですが、
こんな経験したことがある方いらっしゃいますか?
術後は額の上のほうがいびつに盛り上がってて、
それは1ヶ月ほどでなくなったのですが、
半年以上経って、またこんなことになるとは
思ってもいなかったので驚いています。
割り込みすみません。

810病弱名無しさん:2009/01/06(火) 08:55:40 ID:Y+C+JlS2O
先月26日に急に激しい頭痛にみまわれ
その後すぐ頭痛は鎮静化したんですが
腰から両ふとももにかけて神経をひっぱるような痛みが続いています
鎮痛剤を服用すれば痛みは軽くなるんですが
言語障害や痴呆、嘔吐のような症状はありませんが、ネットで調べると
くも膜下出血による症状に該当する項目が多いです
すぐに病院にいければもちろん行くんですが
なかなか思うようにいかず不安な日々を送ってます
もちろん、病院に行けと言われるのは承知してますが
これはやっぱりくも膜下出血の可能性高いんでしょうか?
同じ症状を経験されたかたはよろしければお教えください
病院にはしばらく行けそうもないので死ぬなら準備しなくちゃいけないことがあるもので

私は37歳男です
811病弱名無しさん:2009/01/06(火) 09:45:38 ID:cCerWnSY0
>810
もし、一回目の破裂なら必ず再破裂、再々破裂が起きるんじゃないですか?
破裂するたびに死亡率は高くなるけど、生き残った場合に後遺症が残る可能性
一生、障害とつきあっていかなければならない事も覚悟してくださいね。
うちの父は、足の太股が痛い痛いと言ってました。虫歯の神経を
さわられているような痛みだそうです。

812病弱名無しさん:2009/01/06(火) 14:03:06 ID:xsTtaxEe0
809,810さん気になるのでしたら病院にいったほうがいいですよ。
私の主人も死ぬときは死ぬんだから…なんて考えでいました。血圧200もあるのに…。でも手にけがをして外科にいきました。

そのときに血圧をはかってもらい、あんのじょう180.即行薬を出してもらいました。
先生いわく、死ねればいいけど今は、なかなか死ねないよ!後遺症を残して長生きする確立が高い!
そんなんなったらあんたみたいなでかいからだしてたら回りが迷惑する!っていわれてました。私たちは迷惑なんて思いませんがやはり健康で長生きが理想ですよ!ちなみに9月に私はくもまっかの手術をしました。
退院後1ヶ月でなにやら傷口に硬い糸みたいなものが2箇所でていたのでみてもらいました。気にすることないって先生にいわれ安心して帰ってきましたよ。
813病弱名無しさん:2009/01/06(火) 14:40:52 ID:PPBHF4fc0
高次脳機能障害者にも、手帳や年金を!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1203693061/

高次脳機能障害・脳器質性精神障害
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1179150669/
814病弱名無しさん:2009/01/06(火) 16:41:10 ID:VdcdyefOO
おばあちゃんがくも膜下で入院したよ・・・
どうしよう
治るの?
助けて
815病弱名無しさん:2009/01/06(火) 16:55:23 ID:Ghz2i6/z0
>809 >810
心配なら脳神経外科を訪ねましょう。
自分勝手な判断は後悔の元になります。
816病弱名無しさん:2009/01/08(木) 23:01:38 ID:OEETgTB00
今日の夕方くらいから左耳の7センチくらい上あたりに
ズキっと突然痛みが走る・・・。痛みの頻度は1〜2時間に一度くらい。
激痛というほどのものではないし、場所も後頭部ではない。
痺れや吐き気もないんだがこれってクモ膜下の可能性あるかなあ。
脳外科なんてあまり行かないから、これを機会に行ってみようかとも
思うんだけど、気がつけばもう週末なので明日行くか週明け行くかと悩んでる。
817病弱名無しさん:2009/01/09(金) 01:13:03 ID:C2rSGOxG0
心配でしたら明日行ったらいいんじゃないでしょうか。
818病弱名無しさん:2009/01/09(金) 01:30:18 ID:0FTdg2TRO
病院にいくまえの不安をやわらげようと書き込むのに
『そんなに心配なら病院いけ』

とレスするので、ばかはなんなの?
病院に行けばいいことなんてわかってるの。
その前に不安だったりするから書き込むわけじゃん

ありきたりのレスがほしくて書いてるわけじゃないんだよ、不安を抱えている側にとっては
819病弱名無しさん:2009/01/09(金) 02:46:51 ID:F1VjnxUb0
トンデモ自己中ワロタ
820病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:05:28 ID:pLSjDrmO0
不安を払拭するには脳ドックしかないですよ。
なあなあで済ませてしっかり医者にかかって検査しないと、俺みたいになりますよ。
心配があったら一刻も早く病院に行く事。
これ以外に解決策は無いです。
821病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:54:31 ID:krEM0uq20
818はおかしいです。不安がなくなれば病院いかないでしょう!病院いったって見つけられない
場合だってある。ここは経験した人が頭痛をあまく
みたらいけないって事をいっているんだよ!なんでも早期発見!なんでもなければいいじゃない!
822病弱名無しさん:2009/01/09(金) 09:42:04 ID:gPYe2pjY0
>>818の言いたいことも分かるけど、
医者じゃないから下手なアドバイスはできないし。
不安ならほんと病院でちゃんと検査するべきだよ。
俺なんて倒れる前に頭痛さえなかったんだから。
823病弱名無しさん:2009/01/09(金) 12:06:59 ID:OQhRnr7a0
>>816
まあ、最終的には病院で判定してもらうのが一番だけど、
参考までに「後頭神経痛」で検索してみてください。
824病弱名無しさん:2009/01/09(金) 14:01:30 ID:EKOZtU8E0
>>810,>>816,>>818
不安になるのは、ここにレスしてる人はなんらかの経験者(自分自身だったり家族・知り合いなど)
が多いのですから、分かってますよ。でも、こういうスレだからといっても、
医療従事者がレスしてるわけでもないですし。そのあたりは、理解しておいたほうがいいと思います。

私の場合も、まったく頭痛も体調も悪くなく超健康体で、、別の病気からたまたま
ほんとにたまたま、MRI撮ったら、未破裂脳動脈瘤があったんですから。

そのMRTだって、別の病気の原因が見つからなくて、たまたま
その医者が脳血管も撮ってみるか、と思ってくださったから、見つかったんですから。

本来なら、見つからず数十年後なのか数年後なのか知らないですけど
やっぱり破裂してたら、そのときにどうなってるか、ってだけだったんですよ。
(そしたら、自分の父が脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血をおこしてしまったんですけどね、
でも、父も前日まで、何もこれといって、症状らしい症状はなかったんですよ)

なので、ありきたりに見えても、不安なら、すぐに病院に行きましょう!の一言に尽きるんですよ。
825821です:2009/01/09(金) 19:03:16 ID:krEM0uq20
私は9月に突然激しい頭痛に襲われた!これは誰でもいつもと違う頭痛と解る
激痛です。救急車で運ばれ運よく後遺症なしで退院しました。周りからよく
聞かれることは、何か前兆あったの?です。
これといってないように思えましたが…
やはりありました。そおいえばバファリンが異様に無くなるって事が…
職場で注意されてました。頭痛は1つ1つ原因があるから安易にバファリン頼っちゃ
ダメだよって。あのとき病院にいって調べてもらえば破裂前に発見できたろうな〜
って。やはり後悔してますよ…。
頭だけでなくどんな病気でも私は検診が大事だと思います。
826821です:2009/01/09(金) 19:05:35 ID:krEM0uq20
ましてや何か変って感じているならなおさら病院にいくべきです。
827病弱名無しさん:2009/01/09(金) 20:52:26 ID:anAoGCf90
>>824
自分の場合は、親がくも膜下出血になったので、念のためMRAで検査したら
未破裂脳動脈瘤が見つかりました。

3ミリより小さいの(2.6ミリくらい)で、今現在、年に1,2回のMRAで大きさの変化を
見るという形の経過観察中です。

824さんはどれくらいの動脈瘤はどれくらいの大きさですか?
経過観察中?あるいは、もうクリッピングorコイル栓術とかで手術とかしました?
828病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:16:38 ID:bj+R2Suc0
>>827さんへ>>824です。

自分の場合は、5ミリでした。それで、その最初の?というか、MRIを撮影してくれたお医者さんが
手術できる病院を紹介してくれまして。

紹介された病院に行って、またMRIを撮影して、この大きさだと、手術しておいたほうが
これから先の人生を考えると、いいと思います、との先生の言葉から、まずは
カテーテルによる脳血管撮影の検査入院をして、去年の3月にコイル塞栓術で塞ぎました。
(これも、自分の場合は、コイル塞栓が行える場所と大きさだったから、に尽きますね。
もう、そういう説明って、瘤持ちは説明されてると思いますけど)

その自分の術後半年後、検査入院中に、父がくも膜下出血の状態になったという状況ですね。
829病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:29:31 ID:bj+R2Suc0
連投になりますが、父は8ミリでした。これは、特別大きいというわけではないです。

なぜなら、私がコイル塞栓をした同時期の同部屋に同じくコイル塞栓をするという方々がいらっしゃって。
10ミリという方もいれば、4つあると言われてるって方もいらっしゃって、なんというか、
見た目上も、症状も、自分のように、これといって前触れらしい前触れ症状はないって方々もいらっしゃいました。

で、術後も同じ部屋になったりしたので、とりあえず、早く見つけてよかったって思おう
これからは、ずっと検査して、またできた(る)かとか、その4つあるという方に関しては
小さいのは、そのままだけど、検査するから大丈夫だー、というような話しをよくしましたね。

持ってる方々の年齢なども様々でしたよ。ただ、家族歴はやっぱり血筋にいるな、
って話しはあったかな、とは思いましたけど。
830827:2009/01/10(土) 01:27:46 ID:IHgZRBqU0
>>828
>>829
ありがとうございます。参考になりました。
頭に爆弾が入ってますと宣告されたようで、凹みますよね、動脈瘤がみつかると。。。
自分は3年ほど経過観察中で大きさは発見時から、ほとんど変化は無しです。
将来的には大きくなることはあっても、小さくなることはないので
いづれかの時点で手術することになるんでしょうが、色々不安です。
831病弱名無しさん:2009/01/10(土) 10:17:00 ID:7mp3dpAX0
クモ膜下の原因として第一に喫煙と新聞にかいてありました。
私も30年近くタバコをすっていたのでやめましたが、もう1つ気になることが
サウナです。やはり影響はあるのでしょうか?どなたか情報あったら教えて下さい
832病弱名無しさん:2009/01/10(土) 19:39:18 ID:kp+V6nJ20
>831
喫煙経験あり(2箱/日 30年)で昨年4月に発症し救急車で運ばれ手術を受けました。
以後、たばこは止めました。
お酒も結構飲むほうでしたが今は量を控えています。
血圧は高くても110程度でしたから、「たばこ」か「酒」が影響したと思います。
サウナはどうでしょう?
血圧が上がるのであれば宜しくないのではと思います。
普段から血圧が高い方は注意しましょうね。
833病弱名無しさん:2009/01/11(日) 02:11:06 ID:/81r7wqHO
久しぶりに書き込みます。
そういえば、私、くも膜だとわかる前に、岩盤浴行ったなぁ…あの時すでに頭痛が始まってたし、ジムで血圧計ればめちゃくちゃ高血圧だった。
私の場合は、別の病気の疑いがあって入院したんだけど、入院3日目にMRI検査をしたらくも膜下だとわかり、緊急手術でした。
まだ若いし、病気とは無縁の日々だったので、ただびっくりするばかりでした。もちろんタバコも止めましたよ。お酒に関しては、お医者さんからは少しならいいと言われたので飲んでますが。
あんな恐ろしい痛みはもう勘弁ですからね…
834病弱名無しさん:2009/01/11(日) 09:02:27 ID:r0OoJygR0
いろいろなご意見ありがとうございました。私はサウナ&岩盤だいすきで
毎週のようにいってました。25年ぐらいかな〜。むちゃくちゃな入り方してました。
3時間ぐらい平気でしたね。水分取らずたばこプカプカ。サウナのあとの水風呂が
大好きでめまいがするまで入ってました。よくその場で倒れなかったなあと
今ではひやひやものです。西城秀樹さんもサウナで脳梗塞?だったようで…。
あの方も水分とってなかったようですね。これから何の楽しみを探そうか…
考えてしまいます。
835病弱名無しさん:2009/01/11(日) 09:09:16 ID:r0OoJygR0
↑そんなんで今血管の壁を強くしようとダッタン茶毎日2リットル飲んでます。
タバコも止めてダッタン茶と青汁。そして血圧高くないのですががごめ昆布!
毎日食べてます(笑)46才から健康食!長生きできそう!
836病弱名無しさん:2009/01/11(日) 17:36:27 ID:ZIvNxzFO0
12月中旬に発病し、翌日手術して、3週間で退院しました。
幸運な事に麻痺も障害もなかったので、自宅で療養しています。
だけど、未だ現実を受け入れる事が出来ません。
運命として受け入れるしかないのは分っているのですが、
これからどうなるのか不安です。
837836:2009/01/11(日) 18:17:05 ID:ZIvNxzFO0
入院中こちらを見つけてとても励まされました女性です。
配偶者に死に別れていますが、成人した子供が二人います。
会社で発病した時から意識があり、自分になにが起きているのか理解してました。
少し落ち着いてきたので、入院中の事とか誰かに聞いてもらいたくて書き込みました。
これからの事を考えると不安ですが、頑張ろうとは思ってます。
838kc:2009/01/11(日) 18:46:37 ID:tqbskh2T0
>>836
僕は10月に発病し、同じく3週間くらいで退院しました。
発病時には意識を失い、救急から病院へは重篤という報告があったようですが、
場所も良かったのか、障害無く回復してきました。

自宅療養は2ヶ月くらい過ごしました。
体力や軽い障害は徐々に回復していきました。
障害が後で出てくるとは思えませんが、どうなんでしょう?

いずれにせよ、くも膜下出血を起こしながら障害無く復帰できたことは、
非常にラッキーな命を得たと思い過ごしています。
839病弱名無しさん:2009/01/11(日) 20:23:52 ID:aND3EDKR0
10日前に母がくも膜下出血で倒れました。
発見が遅かったのでレベル4B、再出血防止のクリッピング手術しても
生存率50%で、その後意識が戻るかどうかもわからないと言われました。
でも手をこまねいている訳にもいかず手術してもらいました。
今は意識不明で人工呼吸器をつけている状態、自発呼吸は
20回に1回くらいみたいです。
術後2,3日はわずかに体を動かしたりしていましたが、今はほとんど動きません。
ただ咳き込んだ後などにまぶたが開いたりします。痰が絡むと飲み込もうとします。
母の状態はどうなのでしょうか。脳死とか植物状態とかいろいろ考えてしまいます。
この状態から意識が戻ることはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
840病弱名無しさん:2009/01/11(日) 23:16:12 ID:/81r7wqHO
>836
私も3週間、昨年の4月に入院・手術をして、半年くらい自宅療養してました。同じく後遺症はなく、今は元気に働いてます。
不安はもちろんあります。また頭痛が起きたら…倒れたら…など。
でも、外の世界に触れると、前向きな気持ちも出てきますよ。私も自宅療養中は落ち込んで現実を受け入れられず後ろ向きでしたが、徐々に元気を取り戻しました。
だから、大丈夫です!元気になった喜びはきっと現れます。
841836:2009/01/12(月) 00:21:15 ID:0kL+oonF0
>kc >840
3週間で退院された方が他にもいらっしゃるので安堵しました。
私は発病時から意識があり、衝撃的な頭痛の後、後頭部から首筋に激痛が走りました。
会社の会議中でした。すぐに嘔吐感に襲われトイレに駆け込みました。

便器に腰掛けて、脱力してたのですが、徐々に全身が汗だくになり、
気がついたら、顔から滴り落ちる汗で足元に水たまりが出来てました。
気持ちが悪いのですが、嗚咽で頭に圧がかかると痛くて。
これは普通ではない。自分の脳になにか異変があったのだと思いました。

その後、異変に気づいた部下にフロアに横にさせてもらったのですが、
妙に冷静で、指が動くか、言葉が発せられるか少しずつ様態を確認してました。
842病弱名無しさん:2009/01/13(火) 02:27:44 ID:U/ZjqnuKO
83歳の祖母が4日前、急に激しい頭痛により倒れて救急車で運ばれ手術をしクモ膜下出血と母から聞きました。

今日また手術だそうです。
こんな短期間で2回も手術をすることなんてあるのでしょうか?

命に別状がないのか不安で怖くて私は泣いてばかりです。
843病弱名無しさん:2009/01/13(火) 04:03:03 ID:nlaIMy6FO
以前>>810に書いたものです。


あれからふともも辺りの痛みはすっかりなくなり、頭痛もほとんどありません。
ただ、右手の小指と薬指に痺れのような違和感だけあります。
あとは急に下を向いて物を取ろうとしたり急な立ち上がりのときに
少しめまいのような症状があるくらいでしょうか。

仕事も普通にできてます。
来週明けには病院も行けそうなのでそれまでは力んだり衝撃を受けたりしないような
生活を心掛けています。

レスくださった皆さんありがとうございました。
844836:2009/01/13(火) 15:56:22 ID:aQ/9fVDP0
今日は自宅療養中の金銭面の事をなんとかしようとあちこちに連絡して
とても疲れてしまいました。
3週間の手術・入院費用は高額療養費の補填があったので18万弱
これはボーナスの支給直後だったのでとりあえずセーフ

でもこれからの生活を考えると頭が痛くなり、自宅でのんびり静養なんか無理です。
命の代償はとても厳しいです。
845病弱名無しさん:2009/01/14(水) 10:18:39 ID:buMDVgja0
>>839
手術してから二週間は合併症など出る可能性ありますから
まずそれを乗り越えてから、一つ一つ山を乗り越える感じじゃないでしょうか?
このスレを前から見ていて最初は悪くても結果的には良くなった人
またはその逆の人もいましたから本当に色々だと思います。
脳死、植物状態などあまり先のことを心配せず
色々と悪い方向に考えがちですが、出来るだけお母様のそばに寄り添って下さいませ
846病弱名無しさん:2009/01/14(水) 17:37:53 ID:F3unr8YHO
生まれつきで支障はないらしいんでけど、脳の膜(くも膜?)に水が溜まっている状態を何と言うか知りませんか?
847839:2009/01/14(水) 21:31:37 ID:lbzOuFJ10
>>845
レスありがとうございます。ちょっと救われた感じがします。
今は人工呼吸器を外され自発呼吸している状態で、
呼吸が浅くて早い(30回/分)のが心配です。
なんとか意識を取り戻して欲しいと願っています。
848病弱名無しさん:2009/01/15(木) 01:43:58 ID:ZJ6yzTOjO
>>846探してたら見付かりました
くも膜のう腫らしいです
849病弱名無しさん:2009/01/15(木) 08:54:46 ID:VXwqMtxf0
>>839,>>847さんへ
人工呼吸器が外されてるということは、いいことだと思います。
うちは、2回の手術時(コイル塞栓・シャント)につけざるをえない場合以外
装着しないことに決めてましたので、これといってのレスはやめてました。

「意識」を取り戻すというのも、いろいろな段階を踏まえる、そしてどのような形か
というのも、さまざまだと思いますから、まずはご回復をお祈りしてます。
それと、ご家族も今の段階で無理されないように、充分お体には気をつけてください。
850839,847:2009/01/15(木) 14:49:43 ID:SEXVaPFf0
>>849
レスありがとうございます。
心配事は尽きませんが頑張りたいと思います。
851病弱名無しさん:2009/01/15(木) 23:32:19 ID:W2uzUCg10
10日ほど前に父親(64)がクモ膜下で倒れ、10時間の手術を行い
今はICUで様子を見ている状態です。
手術2,3日後から発熱が続き、解熱剤がない時は40度近い高熱が出ています。
解熱剤が効いているときは、37〜8度ほどで会話もなんとなく出来ている状態です。
ただ、問い掛けて回答がなんとなく来る程度ですが・・・。
医者も色々調べてくれてはいるのですが、発熱だけでも収まってくれれば一安心できるのですが。
同じ状態だったかたいらっしゃいますか?何が原因でした?
発熱が収まっても意識障害や右半身の麻痺がどの程度出るのか心配です。
852病弱名無しさん:2009/01/15(木) 23:56:03 ID:XDCl6zH60
>>851
>>851さんのお父さまのケースとはちょっと違うかもしれませんが、
ウチの母は手術後の院内感染(MRSA)による菌血症で、時々、高熱
を出しました。
中心栄養?(胸のところの静脈に直接点滴で栄養を補給する)の
処置を受けて数ヶ月後に、点滴の針が刺さっている部分にMRSAが
感染した結果でした。
その都度、強力な抗生物質の点滴で、なんとか乗り切りましたが…。
MRSAではないにしろ、感染症による発熱はよくあるようです。
母の場合は、発熱がマヒや意識障害に影響した様子はないようでした。
ちなみに、母が発病したのは69歳でした。いま80を超えて、不自由
ながら日常生活をなんとか送っています。
>>851さんのお父さまが早く回復されるよう、お祈りします。

853病弱名無しさん:2009/01/16(金) 01:14:00 ID:qoXoPsPv0
>>852さん
ありがとうございます。
原因が分からずただ心配するのみで・・・。
面会に行くたびに母が落ち込んでいる為、母まで倒れないかと心配で仕方ありません。
高熱で苦しいだろう・・・と思うと落ち込んでしまいますが、落ち込んでばかりも居られないので
回復を信じ頑張ります。
ありがとうございました。
854病弱名無しさん:2009/01/16(金) 01:57:36 ID:hRTDP+8c0
お忙しい所、申し訳ございませんが一つお尋ねします。

http://kita.kitaa.net/10/s/10mai93658.jpg
CTスキャンの画像を添付したのですが、

この写真で見る限り同一人物か?
同じ部位を撮影したものか?   わかるものなのでしょうか?

某宗教団体のブログの一部の写真なのですが
たった1日で出血した部分が無くなるものなのでしょうか?
参考までに某宗教団体のブログのURLも一緒に入れておきます。

http://moifth.blog10.fc2.com/blog-entry-79.html#comment
855病弱名無しさん:2009/01/16(金) 06:16:13 ID:5jYueGyfO
>>851
ウチの父も、術後は37〜38度の発熱が10日ほど続いたと思います。
あまり頻繁に解熱剤を使えないらしく、腋にアイスノンを挟んでました。
何が原因って事もなく、術後の発熱はよくある事だと看護師に言われました。
856病弱名無しさん:2009/01/16(金) 09:15:02 ID:DPOff3jG0
ウチの父も術後に高熱が続いたけど
手術によって体温調整がうまくいかないとかで高熱みたいな説明された
アイスノンを使ったり点滴したりの繰り返しでだんだんと落ち着いてきましたよ
857病弱名無しさん:2009/01/16(金) 17:35:17 ID:Wn0i9Ewt0
>851
私も手術後に高熱が続きました。
何かの感染症とかではなくて尿道に通していた管を抜いたら熱が治まったそうです。
(my家族の談)
感染症とかだと血液検査をすればわかるだろうしね。
お父様のご回復をお祈りいたします。
858病弱名無しさん:2009/01/17(土) 02:55:35 ID:agwXsZ9FO
明日
859病弱名無しさん:2009/01/17(土) 09:28:23 ID:p0nBKpsbO
11月始めに会社の人が脳内出血で倒れてずっと意識が回復せずに心配をしていましたが、
年末年始あたりからどんどんよくなってきたらしく
今では言葉もよく出て話すらしいです。自己歩行は12月には少しできるようになっていたみたいです。
面会に行くのは会社の幹部の人だけで
ほかの人が会いに行く許可はまだ出ません。
従業員が数十人居るので急にみんなが次々行けば良くないためなのか?そこはよく分からないのですが

でもとにかく回復が進んで本当によかったです。

2〜3ヶ月過ぎてから意識がはっきりしてきたという方の話もありましたしずっと信じていました。
社会復帰に向けて先はまだこれからですが 必ずまた会社に戻られると信じています。
860病弱名無しさん:2009/01/19(月) 17:24:40 ID:SzLO+nwO0
>859
ご同僚の方が回復の方向に向かわれているとの事。良かったですね。
お見舞いは励みになりますので是非と言いたいのですが、お見舞いされた側として一言。
当然ですが、ICUから一般病棟に移ったとたんにお見舞いの人数が増えました。
どなたが来られたのか忘れないように手帳に名前を書きましたが、記入漏れとかがああり
漏れてしまった方と話が合わずに恥ずかしい思いをしました経験があります。
急激に訪問数が増えた場合、対応するのに苦労されるかも知れませんね。
でも、誰も来ない病室で一日中寝ているのもつらいものです。
是非お見舞い行って勇気を与えてあげてください。
861病弱名無しさん:2009/01/20(火) 21:41:08 ID:Nm6H2vF0O
>>860 ありがとうございます
本人の状態ががかなり落ち着くまでは
そういう事もあり面会を制限されているのかもしれませんね。
でも脳内の血管の重篤な病気の後なので、たくさんのお見舞いでもし覚えてもらえてなくてもお見舞い者のほうは、そんなこともあると理解していられるのですが、本人が気まずいのもわかります。。
本人が疲れない負担にならないくらいに
みんなでバラけて会いに行けたらと思います。
これからどんどん良くなられると信じています。
862病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:41:39 ID:cApviPeyO
自分が生きてるのか
死んでるのか

永遠に夢をみるのか
863病弱名無しさん:2009/01/22(木) 15:55:04 ID:ogrZTR/QO
>>862さんは生きています
これからどんどんよくなりますから ご自身の身体や脳の力を信じて 希望をもってください
私はなぜだか、862さんがよくなられると思います。
864病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:40:25 ID:VXNKGYVN0
862さん、私もそうでした。後遺症なしといわれて退院しましたが、家に帰って
びっくり。なんかふわふわしていて夢のなかにいる感覚で。でも大病したあとなので
こんなもんかな〜なんて私はあまりきにしませんでした。6ヶ月たった今では、だいぶすっきり
してきましたよ。もとにもどるのには1年ぐらいかかるかな〜なんて気楽に考えてます。今仕事復帰
もしましたよ。人それぞれ状態も経過も違うと思いますが必ずよくなりますよ。
お互い頑張りましょう〜
865病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:27:26 ID:8wDsJNGqO
>>859
私は、くも膜が視神経を圧迫していたために片目が開かなくなるという症状で、醜い顔になってしまい入院中は友達からのお見舞いは断ってたけど、母親がわりの女性がお見舞いに来てくれてね。それ以来元気が出てきて、ご飯も全部食べられるようになり退院できました。
お見舞いに誰かが来てくれると元気がわいてきまから、差し障りない程度に顔を見せてあげてくださいね。
866病弱名無しさん:2009/01/24(土) 18:01:20 ID:7hQZXTQmO
1月の始めくらいに祖母が倒れて入院しました。
水頭症?の手術をしたら意識が回復し、今はぼそぼそと喋れるようになったのですが、昨日お見舞いに来た人(祖母と喋りました)の事を忘れてしまいます・・・。

これって記憶障害か何かでしょうか?
再検査がまだできないので、くも膜下の手術はまだしていません。
手術をしたら治るといいのですが・・・
867病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:51:02 ID:3AYK1RVlO
妹がくも膜下出血起こして約半年
子供みたいにわがままで、人の言うこと全く聞かないんだけど、病気のせい?
868病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:58:05 ID:SPqA2kWzO
今日のお昼にお祖母ちゃんが倒れてくも膜下出血らしく、今手術してます。お祖母ちゃんもけっこう歳なので心配です…

今すぐ病院にいきたいけれど行けないから、家族からの連絡を待つことしかできません。
成人式に会ったときは元気だったのに…手術が成功しても、後遺症とかあったり、意識戻らなかったら、なんて思ったら涙が止まりません。くも膜下出血についての知識もないのでなんともいえないけど、とりあえず無事に手術が終わって欲しいよ
869病弱名無しさん:2009/01/27(火) 16:14:08 ID:mik2M3Q0O
>>867
頭(脳)の手術で性格変わっちゃう人、結構いるみたいですね。ウチの父も、一時期は怒りっぽくなりましたけど、今は落ち着いてます。
870病弱名無しさん:2009/01/27(火) 18:49:34 ID:FDGeTpac0
麻痺の後遺症も大変だけど、それ以上に辛いのはテンカンもちになった場合です。
871病弱名無しさん:2009/01/27(火) 18:59:07 ID:3Z4Cms9/0
   ((~~))
 γγ´´⌒⌒``ヽヽ
  {{ii::ii::ii::ii::ii::ii::ii::ii::}}   このセーター
 (( ´´・・ωω・・))  しまむらで買ったんだ。
  ((:::::::::::::::::::::::))
   しし――JJ
872病弱名無しさん:2009/01/27(火) 19:05:29 ID:feATFcKW0
>868
心中お察し致します。
私の家族も私がくも膜下で手術した時、あなたと同じ気持ちになったんでしょうね。
確かに急にくも膜下出血と言われても何も対応方法が解らず右往左往したと聞かされました。
この掲示板にはたくさんの情報がありますので一度目を通してください。
私みたいに当事者も居りますのでなんなりとご質問ください。
通常は発症から2日以内に手術をしますが、その後の合併症がありますのでそれらの治療結果
がでるまでは1ヶ月は掛かると思われます。長くつらい時期ですが、あせらずゆっくりと見守
ってあげてください。
お祖母様の無事なご回復をお祈り致します。
873病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:55:39 ID:xInzJEdYO
たんぱん
874病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:57:28 ID:6s6GXe5G0
>>867>>868さんへ
まったく違うレス内容に、同時にというのも思いましたけど。

まずは「妹」さんと、このようなスレで書かれるような方ですから、>>867さん、お若いのかな?と
勝手に「患者家族」としては思いました。うちの場合は、そういう「意志表示」すらできないなので。
ただ、たぶん、その「妹」さんよりは私も父もすっごく年上だと、私の父も患者ですから。

まだ私は調べてない(正確には調べたくない)ですが、くも膜下出血が「原因」かも
しれないですけど、脳に障害をおったということは否定はできないですよね、患者家族として「半年」ともなると。

大丈夫。もし、ですよ、借りにですよ。周りで、「理解」されなかったとしても、このスレには理解してくれるレスが
あるって、大袈裟かもしれないですけど、信じて!!主治医の先生に話しを聞きながら
患者(妹さん)の「甘え」なのか「障害」でなのか、理解しながら、無理せずにね。

>>868さんへは
あなたご自身が心配なのは、それだけ思ってらっしゃるのであれば
患者さんご自身にも、伝わってますよ、その心が。
まずは患者さんの力と先生の力を信じてください、と、しか、かけないですが。
875病弱名無しさん:2009/01/28(水) 13:34:36 ID:dh4OebeH0
>>867
高次脳機能障害による、人格変化
876病弱名無しさん:2009/01/29(木) 00:18:19 ID:8A92pOsv0
1月初旬に父がくも膜下出血で倒れました。
10段階でいうと9段階というほど出血の状態が悪かったらしく、90%の確率で
亡くなると言われましたが手術は成功し、その後2週間合併症も出ませんでした。
ですが意識が戻らず、お医者様にも意識が今後戻る可能性は限りなく低い
と言われ、気道切開・いろう・骨を戻す手術後落ち着いたら
療養型の病院(長期介護のための)に転院するように勧められました。
このスレやネットでの体験談を見るとお医者様の判断が早すぎる気が
するんですが、もう意識が戻る望みは全然ないのでしょうか…。
877病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:42:58 ID:cxDqK3yIO
>>868です

>>872>>874さん、レスありがとうございます。

手術はやれることはやりましたとお医者さんに言われたそうで、今日もまた手術をしたようです。たぶん、右半身は反応がないので動かないかもしれないと聞きました。

これ以上持つかもわからないし、会えるなら急いだほうがいいと母に言われました。回復しても、介護が必要で、家も段差が多いため、家での生活も難しいだろうと言っていました

明日面会に行きますが、正直怖いです…自分が受け入れられるのか不安でたまりません
878病弱名無しさん:2009/01/30(金) 16:58:50 ID:6XFNzf7C0
>877
お祖母様に会われるのですね。
もし眠っていてもお声掛けはしてあげて下さいね。きっと聞こえていますから。
そして目の現実をすこしづつ受け入れていきましょう。
わからない事があったら先生に質問して不安や疑問は残さないようにしましょうね。
879病弱名無しさん:2009/01/30(金) 21:58:15 ID:NUzjjrEb0
>>876さんへ
うちは考えなかったですが、もし、お医者さんの判断について迷うのであれば、
セカンドオピニオンを探して、そちらの意見も訊いてみるという手もあるかとは思います。

ただ、うちは(も?)、最初の手術の段階から、脳の損傷が大きいことは話しをされていて、
転院についての話しは、確かにすぐには先生からはなかったのですが、
私たち患者側から、病院の医療相談室のソーシャルワーカーに、次の病院の探し方などは
入院後一ヶ月も経たないうちに相談しにいった、という経緯はあります。
(現状の医療・福祉体制では、ほんとに療養型病院も施設も、なかなか空きがないのです)

>>877さんへ
希望になるかどうかは分かりませんが、うちは最初に診断書に書かれたのは右半身マヒでしたが、
現在、ほんとに右半身マヒ?と思うくらいに、身体の面では回復を見せています(発症後4ヶ月経過で。
が、脳の障害程度は大きいので、意識の面が、説明しにくい状態というのが、うちの場合です)。

患者さんそれぞれによって、障害の程度は違いますので、一概に言えることではないんですが
耳は聞こえてる可能性も高いですし、禁止されてないのであれば、身体にも積極的に触ってみる、
など、いろいろな刺激の仕方もあると思いますので、お見舞いに行って元気を与えてみてください。

最初は、正直、びっくりするかもしれませんけれども、落ちついて、現状を受け止められるように
お祈り申し上げます。
880病弱名無しさん:2009/02/01(日) 20:38:32 ID:l6sOFw2ZO
>>687です

お久しぶりです。

水頭症の手術後、一時は反応も良くなり、何かを話したりもしたのですが、頭に菌が入ったり、他にも色々な症状が重なり、今日には自発呼吸も難しくなりました。
血圧も自分では維持出来ず、薬で何とか保っているようです。
こちらでは、何もわからず不安で仕方なかった時に、本当に助けられました。

ありがとうございました。


皆様のご家族のご回復、心からお祈りいたします。

881病弱名無しさん:2009/02/01(日) 20:57:41 ID:ATqBd/4S0
私の母も11月にくも膜下出血を発症し、入院中です。長らく
意識不明だったのですが、正月明けから目を開けて表情も出て
きました。ですが、しゃべる事は出来ませんし意識があるのかも
よく分からない状態です。
左手足をよく動くようになってきましたが、右半身は脳梗塞の影響が
大きく酷い麻痺が残ると言われました。ですが2週間程前から右下肢も
少しずつ動くようになってきています。ただ、右腕は全く動かない
状態で・・・麻痺が治らない可能性が非常に高いとは分かっていますが
諦めたくありません。少しでも麻痺から回復する為に何か出来る事は
無いでしょうか?何でもいいのでアドバイスお願いします。
882病弱名無しさん:2009/02/02(月) 02:37:01 ID:B4r2elXzO
妹は20歳のとき、くも膜下出血で死にかけて、右半身麻痺と言語障害に苦しんでる。
言葉が分からなかったり、話せなかったりして、度々落ち込んで泣いてる。
今21歳だけど、妹と同じ年の子は恋愛したり仕事したりして、青春を謳歌してるのに、って思うと可哀想になってしまう。
883病弱名無しさん:2009/02/02(月) 12:10:35 ID:21zjvUAj0
>>881
参考になるかどうかわかりませんが、私の母の場合です。
手術後のマヒと床ずれの影響でリハビリに入れず、寝たきりの
状態が続きました。このままだとマヒは治っても、関節などが
固まってしまって結局動かなくなる…ということだったので、
家族がリハビリ療法士さんに相談。関節のこう縮を防ぐために
してやれるリハビリを教わりました。
体調(体温や容態)を見ながら、家族がベッドサイドで手や肘、
股関節、膝、足首などの関節を静かに曲げ伸ばししてやる、という
リハビリを行いました。最初の病院からリハビリ専門病院に移り、
そこを退院するまで、1年以上続けたと思います。
嚥下障害を防止するためには、やわらかい歯ブラシで歯を磨いて
やったり、歯ぐきや舌をそっとマッサージしてやることなども
行いました。
回復後、杖をついて歩けるようになり、口から食べられるように
なったのは、あの時のリハビリが少しは効いたのかも…と胸を
なでおろしました。
お役に立てるかどうかわかりませんが、ご参考までに。
リハビリの方法はそれぞれの容態によって違うと思いますので、
必ず病状をよく知る療法士さんに相談してみてください。
884病弱名無しさん:2009/02/03(火) 21:21:12 ID:MBGF71h80
>>882さんへ
妹さんよりも、「あなた」のほうが、「患者家族」の身としては心配です。
以前も、「あなた」が妹さんが「大変」で「可哀想」とレスされてるかな?と思いますが。

「あなた」ご自身(「患者家族」)の「大変さ」、理解していただける方が、いらっしゃらないように見受けられます。

妹さんが「大変」なのは、おそらく誰もが言ってくださると思うんですけど(ご自身でも書いてらっしゃいますよね)、
「患者家族」だから言えるんですが、そのご家族、つまりお兄さんである「あなた」も
大変つらいお気持ちで1年以上経過してる、ってことを理解してくれる方って話せる範囲でいますか?

私自身もけっこう思ってるところはありますけど、私自身の人生はもう介護一色だ、
とも思ってますよ、正直なところ。だからこそ、そういう風に思うのってつらいハズです。

でも、私が言うのも何なんですが、それだけじゃないはずなんです、「患者家族」でも。
だから、できれば「可哀想」と思う心を吐きだせるところがあるといいなと祈ります。

まとまりがない文章ですみません。ただ、「あなた」のツラさが分かる人たちはここにもいますから、
何か、「希望」じゃ、ピンと私にはこないんで、「楽しみ」というか、なにか、なにかを
見つけられるように、ほんとに祈ってます。
885病弱名無しさん:2009/02/03(火) 21:31:15 ID:MBGF71h80
連投ですみません。

うちの場合、最初の診断書では、右半身マヒと書かれ、
実際、発症初期は、顔面も、マヒが分かる感じでしたが、
(片目しか開かず、涎も一方から必ず出るというような)

今は、両目開きますし、両目が開いた状態の眼球の動きが、私たちの顔を認識
はしてないにしても、何かを見ようとしてるな、と感じられるようになってます。
涎も出なくなりました。

右半身マヒと言われたことから考えると、かなりな回復だな、と思ってます。

ただ、今は、熱や感染症などで、体調を崩してるので、頭以外の面で心配といえば心配ですけれども。

リハビリができるくらいまで体調が回復してくれるといいなと思ってますね。
886病弱名無しさん:2009/02/10(火) 01:51:23 ID:P352WVHTO
解除
887病弱名無しさん:2009/02/11(水) 01:34:03 ID:NkLB3lSNO
短パン
888病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:18:28 ID:4pJt1a1VO
脳内出血で11月始めに倒れて手術をされて中々意識回復せず
意識がはっきりしてきたのが年末年始くらいの方です。
お見舞いに行けるようになったので会いに行きたいのですが高次脳機能障害らしく
今はまだ人がわからなかったり、現実とは違う事を言ったりする事があるそうです。
そういう状態の人と話す場合は、
話を合わせる方がいいのでしょうか?
それとも、やわらかく違うと言うことを教えてあげる方がいいのでしょうか?

それから
そういう状態の人が回復して社会復帰できたという方がいらっしゃいますか?
889病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:30:55 ID:Jmf5TKjs0
>>888
話を合わせた方がいいのではないでしょうか?
でも時にはやわらかく、違うんじゃないかな〜とか話てみたり

病院にいると会話する人など限られると思いますから
お見舞いにいって患者さんの体調にあわせてお話するのがベストかと
890病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:41:53 ID:Xm7YgeMI0
病気や事故などの様々な原因で脳が損傷されたために、言語・思考・記憶・行為・学習・注意などに障害が起きた状態を高次脳機能障害といいます。
研究領域によっては、認知障害、神経心理学的障害などともよばれています。
原因として最も多いのが脳卒中ですが、交通事故による外傷性の脳損傷(頭部外傷 )でも多く見られます。その他、脳炎や低酸素脳症などでも起こります。
高次脳機能障害の多くは外見からは分かりにくく、本人も自覚していないことが多く、家族からも理解されにくい状況にあります。
また社会生活上いろいろの支障が生じていても、身体機能に障害がない場合は、身体障害福祉制度の対象になっていないので、
社会的な支援がされにくい状況にあります。と記されていますが
くも膜下出血の治療過程ではよく見られる症状ではないかと思います。
私もそうでした。
自分が今、どの様な立場に置かれているのか理解できないで居ます。
だから、現実を知らせて頂く方が良いと感じます。
話を合わされてしまうとそれが現実と思い込むかも知れません。

社会復帰の件に関してはノーコメントですね。
不可能と言われた状態から復帰した方は数多く居られますので、希望を持って対応して欲しいです。
891病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:44:57 ID:cWVrlA6JO
そういえば、私も手術してから記憶がないことが多いです。例えば、友達や同僚の事を忘れている、昨日したことが思い出せない、など…。お医者さんからは、説明がまったくなく、私も自覚してなかったけど、これも高次機能障害なんでしょうか?
892病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:24:29 ID:QFUaPgNrO
>>891術後どれくらいですか? お仕事をされていたりしますか?
もし高次脳機能障害なら>>891さんの家族に説明されているのでは無いでしょうか?
でも40を数年過ぎてきたら脳の大きな病気をしてない人でも、昨日の晩御飯が思い出せなかったり、人の名前がふいに出てこなかったりはありますよね・・
893病弱名無しさん:2009/02/15(日) 04:04:45 ID:w1/fJm2gO
891です。手術はちょうど1年前に行い、1ヶ月入院して、家に帰って落ち着いてきてからこの症状に気づきました。入院中もおそらくあったと思います。
仕事は、退院後半年経って復帰し、今30代です。


892さんのおっしゃる通り、名前が出てこなかったりご飯が思い出せなかったりってあるだろうけど、病気になる前は、記憶力には自信あったんです。だから退院してから現在までのこの症状に戸惑っています。
他人に迷惑かけてるんじゃないかなぁ…
894病弱名無しさん:2009/02/15(日) 08:58:47 ID:YbsXUnc5O
一ヶ月入院半年で仕事復帰はかなり順調ですよね
社会復帰ができて本当によかったですね
記憶がなかったり飛んだりするのは病気の影響があるのでしょうが、社会に適応できる状態でお医者さんが特に問題視をしなかったのかもしれないですね
これからいろんなトレーニング等で良くなってくるかもしれませんね
前頭葉の細胞は大人でも増えるそうなので 血流を良くして脳にいい刺激を与えられるといいのですが。
パタカラという口唇の筋肉を鍛える器具を使っていると前頭葉の血流が増す。リハビリの効果もあるというHPを見た事があるのですがここの方で試した事がある方はいらっしゃらないのでしょうか?
特に話題登ってはいないですよね・・
895病弱名無しさん:2009/02/15(日) 10:47:37 ID:YbsXUnc5O
>>894
× 前頭葉の細胞は
○ 海馬の細胞は

→大人でも増える
896病弱名無しさん:2009/02/15(日) 21:28:36 ID:wgdgcznb0
1週間前に68歳の父がくも膜下出血で入院・手術したのですが、
術後4日くらいは意識もはっきりしており、食事もできて手足も動いていたのですが、
2日前から日にちがあやふやになる事からはじまって、今日は会話ができなくなって
しまいました。
おそらく血管の萎縮がはじまったのだろうと思いますが、
会話ができていた父の姿と今を比べると、とても不安になります。
このスレを見て、すこし落ち着くことができました。

家族がこの病気で入院した際に付き添いをした方に伺いたいのですが、
この1週間は母がほとんどつきっきりで付き添いをしていました。
私が5〜6時間代わることもあったのですが、仕事もあり、
これからも今の付き添いの体制を続けていくのは母の事も考えると
難しいです。
そこで今考えているのは、
朝から夕方まで母、夕方から夜9時ころまで私、夜間は病院に任せる
または
昼間は病院に任せて、夜は泊まって付き添う
のどちらかにしようと思っています。
どちらの方が良いのか、決めかねている状況です。
もしご意見等ありましたら、教えていただけないでしょうか
897病弱名無しさん:2009/02/15(日) 22:11:18 ID:lzxtR9Zh0
1週間前に発病となると、あと1週間から10日くらいが脳血管れん縮等の
合併症でご心配ですね。モニターなどで集中管理を病院でされているはずで
夜間は病院に任せたらどうですか?私もSCUの16日間は、晩の8時の面会終了
で、帰りました。今になって先が長いから、というセリフがよく分かります。
898896:2009/02/15(日) 22:54:39 ID:wgdgcznb0
>897
ご意見ありがとうございます。
ドレナージ処置?も外され、母ともそろそろ夜間は帰ろうかと
話していたところで父の意識が不安定になったので、
どうしようかと悩んでいるところでした。
仰るとおり、先が長いことを考えると、今から私たちが
へばっていたら駄目ですよね。
明日の夜は試しに夜間帰ってみようということになりました。
付き添いのメインは母なので、できる限りそのサポートを
していきたいと思います。

899病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:04:29 ID:UD0fSWnz0
テレビ東京

主治医が見つかる診療所3Hスペシャル

特集は「くも膜下出血」。ゲスト全員が脳ドックを受診する。
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/

今回の3時間スペシャルは「くも膜下出血」特集。
脳卒中の中で最も死亡率の高い恐ろしい病。
奇跡的に生還した100人の貴重な証言からわかった予兆、予防法、治療法、
死なないために知っておきたいことを紹介します。
900896:2009/02/17(火) 22:22:28 ID:wd3VxO1p0
何度もすみません。>896です。
父は経過が思わしくなく、意識はなく、左半身が麻痺の状態に
なってしまいました。
今日撮ったCTでは脳梗塞ままだはっきりとは
出ていないとの事でした。私はそれを見ていないのですが、
見た母曰く、「右側が真っ白だった」だそうです。
血管れん縮はあと5,6日で収まるのでしょうが、
今の状態からどこまで回復するのか不安で仕方ありません。
せめて意識が戻ってくれればと願うばかりです。
母にはあまり気弱なことを言いたくないので、
ここで言わせてください…
901病弱名無しさん:2009/02/17(火) 22:36:39 ID:d/FSh8piO
>>900
まだまだ回復はこれからですよ
ずっと意識が回復せずにいて2ヶ月ほどして意識がはっきりしてきてどんどん良くなってくる人もいます
最初は片麻痺があっても次第に治る事もあります
だから周りの人達が諦めずに患者さんの力を信じている事も大切だと思います

意識はなくても外に反応ができないだけで聞こえている事も多いそうです
たくさん話しかけてあげたり音楽を聴かせてあげたりするのもいいそうです
902896:2009/02/17(火) 23:35:37 ID:wd3VxO1p0
>901
ありがとうございます。
そうですね、これからですね。この間もこのスレで
そう言っていただいたのに。
手術直後からしばらくの間の点滴とか以外は普通と変わらなかった父と
今の父とのギャップが大きすぎて、どうしても
暗いことばかり考えてしまいます。
今日は脳の血管に直接、血管を拡張する薬を投与してもらいました。
病院の方々も精一杯のことをしてくださっているのですから、
父の回復を信じます。
903病弱名無しさん:2009/02/18(水) 09:15:34 ID:n86tM6AuO
たくさん話し掛けてあげて下さい。無反応の様でも、ちゃんと届いてたりしますよ。
手や足や腰をマッサージしてあげたりとか、父がICUに居た時は北京五輪の頃でしたので、看護師さんがずっとテレビを見せて下さいました。
意識が朦朧としてた父が、「谷亮子だ!」と、突然言ったそうです。
治る治らないは、医者にもわからないだろうけど、必ず治る!治してやる!って気持ちを持つ事が大事だと思います。
くじけてしまったら、ここで吐き出して下さい。
904病弱名無しさん:2009/02/18(水) 13:57:45 ID:1CM+evPm0
嗅覚を刺激するのも効果があるみたいですよ
905病弱名無しさん:2009/02/18(水) 14:07:09 ID:nolhhrZZ0
>>902
ギャップが大きくて戸惑う気持ちわかります
現在、命を取り留められている事に感謝し
見守ってください

まだ先は長いですからご家族も体に気をつけて
906病弱名無しさん:2009/02/18(水) 14:40:17 ID:MmGz7juE0
先月14日に65の母がくも膜下で倒れました。
コイリング処置の後直後は手足も動いていたのですが、
れん縮が始まってからは手を握っても反応せず、
言葉も出てこない状態になってしまい、不安でした。
でも、シャント手術後はどんどん回復して、筋力が弱っているものの、
手足とも動かすことはできるようです。
リハビリの病院へ転院するのに、紹介状を書いてもらうところまで来ました。
記憶の混乱は多少あるようですが、それも時間が経てば落ち着いてくると信じています。

このスレを読んでいたので、
れん縮の間も希望を捨てずに見守っていることができて、
本当に助けていただきました。
心配性の父にも、こんな風に回復した人もいるから、と言って
励ますこともできました。
ありがとうございました。

今闘病中の方、ご家族の方も、
よい結果が出ますように願っております。
907病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:51:38 ID:BKaFXJ330
>>906
「脳血管攣縮」あまり聞きたくない言葉ですね。
私は重症だった様で、脳内の血管にカテーテルで直接薬を投与したとの事です。
ドクターの懸命な処置により発病後4ヶ月で社会復帰しました。
お母様の順調なご回復をお祈りいたします。
908病弱名無しさん:2009/02/18(水) 20:58:51 ID:lWbuwpA/O
>>907重症でいらしたのに4ヶ月で社会復帰されたとか早いですね
頑張られたのですね
回復期間は記憶の状態はどのような感じでしたか?
直前の事が思い出せなかったりとか、周りの人が聞いて妙に思う事を言ったりとかいう時もありましたか?
個人差はあるとは思いますが、
そういう事は徐々に改善をされてい可能性はあるものでしょうか?
909病弱名無しさん:2009/02/19(木) 12:58:12 ID:sdw4YAZz0
すいません。少しお聞きしたいのですが、くも膜下の手術をして痙攣止めの
薬を飲んでいる人がいるようですが、痙攣って術後ある日突然なるものですか?
その人は、クモ膜下をしたあとずっと痙攣止めを飲んでいて飲むのを忘れたら
痙攣おこし救急車で運ばれて行ったそうです。私は飲んでいないけど大丈夫かな?
突然そんなになったらそれも怖いな〜なんて考えてます。痙攣おこした方いらっしゃいますか?
910病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:04:21 ID:ckwDTPYp0
>>908
907です。
記憶についてはすごく微妙な回答になるのですが
ICUに入っていた時の事は殆ど覚えていないです。(当然ですね)
でも、妹がお見舞いに来てくれたとか、子供が来てくれた事は部分的に覚えています。
2週間程で一般病棟に移りましたが、自分が入院している病院名が覚えられずに毎日
看護師さんに質問されていました(一週間くらい経ってやっと正確に言える様になりました)
そういう意味では記憶する力はかなり落ちていたのでしょう。
発症以前の過去の事は覚えていますが、発症以後の事を覚える能力は一時的に低下していたと
思います。
でも改善されていると思います。
只、年齢的なものか最近忘れっぽくなってしまいました。
くも膜下の後遺症とは思いたくないのですが、加齢というのも認めたくないし。
周りの質問に対してはかなりいい加減な返事をしていた様です。
大きな手術をした直後なのにそれを受け入れられずに「すぐ退院するから!!」
と言いふらしていたそうです。
911病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:11:49 ID:ckwDTPYp0
>>909
脳血管攣縮とは、くも膜下出血を起こしてから3日目から2-3週間までの間に起こる現象で、
脳の血管が収縮して血液の流れが悪くなることです。攣縮とは、血管が縮んで細くなること
で、スパスムとも呼ばれます。その結果、意識状態が悪くなったり、手足のマヒや言語障害
が悪化したりします。

と説明されているので、通常であれば入院中に発症する合併症ではないでしょうか?
的外れの回答だったらごめんなさい。
912病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:15:06 ID:SFL18rpRO
910
913病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:17:56 ID:SFL18rpRO
>>910 お返事ありがとうございます
改善していくものなのですね
それにしてもよほど頑張られたのだと思いますが
トレーニング‥リハビリはどのような事をされましたか?
何かを思い出す訓練とかも特にしたりされましたか?
914病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:20:42 ID:sdw4YAZz0
911さん有り難う〜。
915病弱名無しさん:2009/02/19(木) 22:04:55 ID:xHxHmokb0
>>909
痙攣止めの薬って開頭手術した場合の抗てんかん薬のことかな?
916病弱名無しさん:2009/02/20(金) 00:23:01 ID:2z86xz8g0
>>909
うちはコイル塞栓術でしたが、れん縮にならないように薬を投与してると
最初から言われてましたんので、>>915さんのいう、抗てんかん薬かどうかまでは知らないです。

ただ、れん縮は起きませんでしたので、その薬のおかげなのか、とは思ってますけど。
917909:2009/02/20(金) 08:30:03 ID:9Ag5IDgv0
てんかんかわかりませんがとにかく痙攣してしまうみたいです。それが後遺症
のようで。私も後遺症なしで一応退院しましたが、頭の中はすっきりしません。
もう5ヶ月になりますが。頭の焦点があわないというか、ふわふわしているような。
かといって何か困るってことはないのですが…。痙攣をおこさないか心配です。
医者は何でもないから、何をしてもいいですよっていってくれますが。
飲み薬もないし。後は経過観察を1年ごとにやりましょうってかんじで。
そういえば私倒れたとき痙攣おこしました。1回ですが。やはり病院いってきますね。
たくさんのご意見有り難う〜
918病弱名無しさん:2009/02/20(金) 10:17:21 ID:banE1m8k0
>>909,917
おそらく症候性てんかん。
その方が飲んでる薬の名前を聞くべし。

過度の心配は無用の長物。
919909:2009/02/20(金) 18:32:47 ID:9Ag5IDgv0
心配ないですか?それだとうれしいのですが。
そうですよね、頭を手術しているのですから、仕方ないですね!
そのうちスッキリハッキリするかな?がんばります!
920病弱名無しさん:2009/02/20(金) 19:55:55 ID:cSR3Jxmw0
>>919
>>911です。
5ヶ月間何も変わらないですか?
この病気の回復は非常にゆっくりですので、5ヶ月前と現在を比較して下さい。
複数の項目を思い出してみてください。
ある部分は全く変化していないけど、他の部分で改善が見られればそれはそれで
良いのだと思います。
悲観的になるのが一番宜しくないのではないでしょうか?


921病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:45:28 ID:QcFhEZOR0
先日クリップ入りました。

クリップは50年の歴史があるそうですが
若く発症した人などで、
最長だと何年くらい今も頭の中で継続中なのでしょう?

自分が知る範囲では、27年経過なのですが。

ご存じの方いますか?
922病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:45:35 ID:08bnZ7duO
夕方、旦那の母親が倒れて病院で運ばれた。検査結果は酷い脳内出血で、今も手術中…。
助かっても植物人間状態かもしれない。
私と赤さんは家で連絡待ち。何もできない自分が悔しい…。
近くに住んでるのにもっと逢わせてあげれば良かった。泣けてきます。とにかく今は無事を願うしかないですよね…。
923病弱名無しさん:2009/02/21(土) 02:04:39 ID:fd8ZEM8J0
>>921
うちの親は若いとき発症して、クリッピングして30年数年経過してるぞw
いまだに健在。
924909:2009/02/21(土) 07:59:25 ID:+OP5b71F0
割り込みすいません。911さんありがとうございます。そうですね退院時よりは
すっきりしてます。確かに!。退院時は、外を歩いてる間隔がないぐらい
ふわふわした感じでした。それよりは確実によくなってます。
仕事も復帰してしまったし、頑張るしかないですね。お金もない〜!
925病弱名無しさん:2009/02/21(土) 11:56:03 ID:AXgLSKDRO
>>922です。
あれから手術は4時間程で無事に終わりました。ただ出血が左脳全部に広がってた為、意識を取り戻しても寝たきり状態だそうです。
義母は糖尿病、腎臓病で透析も通っており未だ予断を許さぬ状態なので気が気でないです。
もう話す事も歩く事もできない、家族や孫も分からない状態になる義母…。悔やみ切れないです。
926病弱名無しさん:2009/02/21(土) 23:45:16 ID:DN5FBfx40
私の母のように救命センターからリハビリ病院転院時に
「二度と歩けるようにはならないでしょう」と診断を下されても
転院後に急に回復のスピードが増して普通に歩けるようになったりするケースもあるので
あまり悲観的にならずに希望を持って見守ってあげてください
927病弱名無しさん:2009/02/22(日) 10:18:47 ID:YBrq+fj2O
>>926さん
励ましのレスありがとうございます。私がしっかりして旦那や家族を支えないといけないのに、悲観的になっていてはダメですよね。
旦那も「これからどうなるか分からないけど、母を信じて最期まで支えよう」と言ってました。
>>926のお母様も回復おめでとうございます!お母様の体力や、ご家族の方々の支えがあってこその回復ですね。
大変励みになりました!ありがとうございます。
928921:2009/02/22(日) 22:36:41 ID:J4ANm4W/0
>>923さん

ありがとうございます。親御さんご健在とのこと、とても励みになります。
きっと、クリップ後も問題なく何十年と経過されている方、
たくさんいらっしゃいますよね。

今回倒れて、生きているだけで儲けものなんだなと思いました。
支えになってくれた人に感謝するし
今後は人の役に立ちたいなあと思います。

私は平均寿命まで、まだ50年あるけれども・・
子供の結婚式に出ることが目標。

他にもクリップ後の長期経過情報ありましたら、よろしくお願い致します。
929kc:2009/02/24(火) 01:42:36 ID:8Wad0yxW0
私が退院の時に聞いたのは、クリップは瘤をはさんでおり、
約1ヶ月程度でその部分の血管が再生するとのこと。
なので、クリップ自身は不要になっていると聞きました。

クリップ部分で、再発することがないか聞きましたが、
周囲の血管で再発する可能性が0とはいえないが、
クリップの影響ではないとの事でした。

退院3ヶ月で会社復帰。1ヶ月半ほど出社している。
ほとんど気にはならないくらいだけど、たまに言葉が出なかったり
する。軽い後遺症なのかなぁ。
930病弱名無しさん:2009/02/25(水) 10:43:09 ID:pfXqykpdO
今日は診察だったので、記憶がたまになくなることや、鬱になることを相談してみました。
くも膜の手術をすると、やはりそういう症状が出るとお医者さんから言われました。
手術から一年ですが、こういう症状で悩んでたからすっきりしました。
931病弱名無しさん:2009/02/26(木) 16:31:47 ID:0wmcY8490
>>930
やはり気になる事があったら主治医に相談するのがベストですね。
おかげでカルテにはくも膜下以外にたくさん病名が記されています。
「頭部湿疹」「50肩」「ガングリオン」etc
932病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:57:39 ID:zJLWDPg+0
クリップ部分の血管って再生するんですか、初耳です。
再発は怖いし、考えると鬱だけど、もう、運ですね・・

DHAのサプリとか飲み始めたけど意味ないかな
(血液サラサラは逆効果だったりして)
何かいいことないかな

やっぱり、記憶もたまになくなったり、右と左を逆に言って
人に指摘されるまで気付かないとかありやす。
933病弱名無しさん:2009/02/26(木) 23:22:50 ID:YdpeZuJx0
>>932
破損した血管部位が治る(再生)という事ではないでしょうか。
934病弱名無しさん:2009/02/27(金) 19:45:44 ID:DtNiuhc6O
祖父が今月末に退院するのですが質問があります。
よろしくお願いします。
脳梗塞で入院して手術してリハビリも今月で5ヶ月なりました。
とても難しい手術で手術中に色々あって麻痺は残りましたが主治医には大変感謝しております。
退院する時は一般的に主治医に何万円くらい包むのが良いんでしょうか?
御指導ご鞭撻よろしくお願いします。
935病弱名無しさん:2009/02/27(金) 19:58:45 ID:d105TmCl0
>>934
感謝の言葉があったらいちばんのお礼じゃないかと思います。
先生方は常勤で年収税引き後で2000万くらい(私立病院)なので
お礼の言葉や 絵手紙などが 喜ばれます。
むしろ 看護師のチームの主任さんに ご飯を食べてくださいといって
一人当たり5000円×人数分のホテルのバイキングのチケットなどは喜ばれると思います。

なので 退院時すぐには受け取ってくれないので ボーナス時期にさりげなく
通院のついでに 診察室で  茶封筒に入れて コレで 病棟の看護師さんたちにご飯でも
連れて行ってあげてくださいといって 10万ほどのバラのお食事券を渡すのは
常套手段です。
936病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:21:34 ID:allTZiVy0
手術やリハビリ、追加の処置などで7、8万近い医療報酬が病院側へ入ってくるんだし
お礼のお金なんて必要ないと思う
というかご時勢的に断わられる可能性の方が大きいと思うけど
一番のお礼は退院後の定期検査で元気な姿を見せてあげることだと思うよ
937病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:26:41 ID:DtNiuhc6O
>>935
10万円くらいが相場かと思っていましたが現金は受け取って貰えない場合があるんですね。
ナースステーションに退院時よく菓子折りをあげてもゴミ箱に捨てる場合がほとんどだと元ナースに聞いた事があるのでナースステーションには商品券(3万円位の商品券を皆さんで分けて下さいと)を考えています。
お食事券が喜ばれるなら本当に感謝してるので喜ばれる方にしたいです。

皆さんは、どれくらい包んだのでしょうか?
938病弱名無しさん:2009/02/27(金) 22:09:57 ID:DtNiuhc6O
>>936
ご回答ありがとうございます。
元気な笑顔を見せてあげる事が執刀医にとって一番なんですね。
本当に感謝してるので3000円のビール券程度なら受け取って貰えるでしょうか?
ナースステーションには婦長さんに皆さんで召し上がって頂けるようケンタッキーと菓子折りと三色ボールペンを持って行こうと思っています。
女性のあたしが言うのも恥ずかしいのですが下の世話もして頂いたので><;
939936:2009/02/27(金) 22:19:27 ID:allTZiVy0
×7、8万
○7、8百万

訂正です・・・orz
940936:2009/02/27(金) 22:22:40 ID:allTZiVy0
>>938
うちの母が入院したときは主治医へのお礼どころか
お世話になった同室の患者にタオルをあげようとしただけでも看護師に怒られました
941病弱名無しさん:2009/02/27(金) 22:41:02 ID:nWCI++qf0
>>934
蛇足かもしれませんが大学病院のような大きな病院では
必ずしも主治医が執刀医とは限りませんので念のため
942病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:39:00 ID:DtNiuhc6O
>>939
そんなにですか?
943病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:46:27 ID:DtNiuhc6O
>>940
病院が公立では無いのでお礼を考えていましたが
受け取らない場合もある事と感謝の気持ちが大きいので
主治医に最低5万円(何となく相場がこれ位かと思っていました)とナースステーションに数万円を考えていたのですが
皆さんのお話を聞いて考えが変わりました。
主治医も含め病院の皆さんが一番喜んで頂けるのは感謝の気持ちだと言う事なんですね。
主治医に3千円のビール券とナースステーションには三色ボールペンと少額の菓子折りを気持ちとして持って行きたいと思います。
本当にレスありがとうございました。
944病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:53:07 ID:DtNiuhc6O
>>941
民間病院でしたので主治医が執刀医でした。
大学病院では違う場合もあるのですね><;
研修医が執刀医なんて考えただけでも怖いです。

レスありがとうございました。

それと脳神経外科の手術の場合は執刀医は一人なんですか?
私の病院では主治医が執刀医でしたのですが主治医以外にも他の外科医も立ち会い協力して手術するのでしょうか?
最初は3時間の手術と言われてましたが開頭したら血管が癒着していて最終的には12時間の手術でした。
945病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:56:01 ID:DtNiuhc6O
>>944
ちょっと表現が悪くてすみません><
開頭で脳外科の手術は何人かで行うものなんですか?
946病弱名無しさん:2009/02/28(土) 11:05:10 ID:dsE/hzSCO
脳内出血が完全に吸収されるのに最低6ヶ月はかかるから
高次脳機能障害があってもそれから改善が進む事があると聞いた事があるのですが
半年過ぎてから記憶の状態がよくなってきた方いらっしゃいますか?

脳内出血で倒れた会社の人の病院に行ったのですが
顔は分かっても正しい名前が出てこないようです。
発病後そろそろ4ヶ月です。
病気前に会話した内容を覚えていたりはします。
文字が読めるのかはまだ確認をしていません
947病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:23:31 ID:Zb0egGTEO
>>946
文字が読めるか確認してから相談すれば?
ここは私達みたく真剣に悩んでる人のスレなのよ?

ちゃんと調べてからレスしてね不愉快だから
948病弱名無しさん:2009/02/28(土) 22:06:22 ID:dsE/hzSCO
ごめんなさい
でも真剣にレスしました
本気で心配してます。
初めての短い面会時間で根掘り葉掘り色々聞く訳にもいかなかったので。
家族の方もその時はいらっしゃらなくて。
文字が読めるようになるのが知りたいという訳ではなく 脳内の血液が完全に吸収されればいろんな事がもっと改善してくる可能性があるのか尋ねたかったのです
最後の一文が不要だったかもしれないですが、今後がすごく心配で他の今ある、人の名前がすぐに出ないとか記憶が続かないとかの色々な症状が血液の吸収で改善するのか尋ねようとしたのです

不快に思われたのなら私の文章力のなさです申し訳ないないです。
本気で心配をしています
申し訳ありませんでした
私は文章力が無いようなのでもう書かないようにします。
申し訳ありませんでした。
949病弱名無しさん:2009/02/28(土) 23:48:19 ID:UFwBBS8D0
>>948
気にしなくていいんじゃないですか?
相手がどう思うかあまり考えず、そのままレスする人もいるし、
いろんな考え方の人がいますから。
身近な人がこの病気になった時は、誰しも不安になります。
同じような病状でも、同じ経過をとるとは限りません。
私の身内がこの病気になった時は、こんなスレもなかったし、
いろいろ調べて(ネットという便利なものもありませんでした)
医師にたずね、経過を見守ることしかできませんでした。
幸い、身内は最初の容態の悪さからすれば奇跡のように回復して
くれましたが…。
あなたの知り合いの方も改善するかもしれないし、それは
おそらく医師にもわからないと思います。
1つ1つの症状に一喜一憂するより、本人の回復力を信じて、
いまはじっと時が経つのを待つしかないのではないでしょうか。
950病弱名無しさん:2009/03/01(日) 00:10:25 ID:SAm8n19aO
脳内出血で長時間意識不明の状態で自発呼吸しているのは普通の事ですか?
951kc:2009/03/01(日) 01:28:52 ID:ZkSy+t3v0
>>932,933
退院の時に聞いたような気がするのですが、今考えれば、まだ思考がぼんやりと
していた時期なので、確かに間違っているかもしれません。
今度通院したら、聞いてみようと思います。

たまに言葉が出ないのを主治医に聞いてみたところ、やはり軽度の後遺症とのこと。
徐々にでも回復すればよいのですが。
952病弱名無しさん:2009/03/02(月) 01:12:12 ID:XFDvR6eJ0
皆さん、お疲れ様です。
親族が急に倒れたことで毎日が心配で仕方がないですよね。
私の場合は育ての父が12月に脳出血で倒れました。

緊急手術で一命を取り留め意識が回復し、リハビリに
2ヶ月経ちましたが未だ正常な発声をすることが出来ず、
立ち上がれません。 

食事中に噎せ返る為、食が進まず、日に日に痩せてきました。
言語を失ってもいいから杖を付いてでも歩けるようになって
欲しいものです。


953病弱名無しさん:2009/03/02(月) 04:28:31 ID:lB5MycwI0
嚥下障害で痩せ細ってきてるのなら
とりあえず胃ろう造るってのも一つの選択肢だと思う
十分な栄養が補給できればリハビリを行う体力もついてくるし
胃ろうは嚥下機能が回復してきたら外せばいいんだし
もちろん胃ろうがついてても口から食事を取ることは可能です
954病弱名無しさん:2009/03/02(月) 06:31:53 ID:WWb1nhjBO
質問、というか相談です。

昨夜、付き合い始めたばかりの彼氏(23歳)の母親(50代)が、意識不明で倒れ病院に運ばれました。
くも膜下出血らしいです。
半日たった今も意識不明らしいが詳細は聞けないでいるので、まずは意識回復を祈るばかりです。

で。

彼の親とは会ったことがないのでお見舞いはしかねますが
彼女としてどうにか彼を支えたいと思っています。

身内や近い関係の方でご病気を患われた方が
このスレには多くいらっしゃると思いますが
今の私のような立場の場合、どの位干渉してもいいのか加減がわかりません。
皆様は、第三者からの支援?で迷惑と感じたことや助かったことはどのようなことでしょうか?

彼氏の家族の中で女性は母親だけなので
私が代わりに夕飯を作って届けては、と考えています。
ありがた迷惑でしょうか。


スレチかもわかりませんが、同じご病気や症状を経験した皆様に
意見を聞きたかったので書き込みさせていただきました。
長文失礼します。
955病弱名無しさん:2009/03/02(月) 13:34:42 ID:ryEb0c4h0
>>954
皆が敏感になっている時期。
正直、第三者の出る幕無し。

それでも何かしたいなら、
彼氏にメールで連絡取レ。
ありがた迷惑に注意セヨ。

ニイタカヤマノボレ。
トラ・トラ・トラ。
956952:2009/03/03(火) 01:02:30 ID:PSeAqxSs0
>>953 ありがとうございます。 

そんな時間に、もしや当直の御医者さん?看護師さん?

もうこれ以上、父に外科的な処方を施す負担を掛けたくないので
固く断ってきましたが・・やはりソレしかないでしょうか?

なにぶん介護なんて初めてなので、よくわからないのです。
自分としては、付き添いに疲れている母の事が心配でなりません。



957病弱名無しさん:2009/03/03(火) 01:31:44 ID:v7RZsfpDO
こないだうちのばあちゃんがくも膜下で亡くなりました。見つけたときにはすでに脈、心拍なしで冷たくなってました。
救命で心臓のみは動きましたが、しばらくして息を引き取りました。
気がかりなのは、倒れたとき、酷い痛みがおそったのだろうか、という事です。
もし痛みがなく、いきなり意識を失いそのまま…ということなら言い方悪いですが楽にいけたのかなと思いますが。どちらかは神のみぞ知るですね。
晩年はリウマチや骨粗鬆症など、痛みを伴う暮らしだったため、どうか安らかに眠ってもらいたい。今非常に悲しみに暮れてます。家にいつもいた人がいなくなるのはこたえますね
くも膜下でも、一命を取り留めた方、少しでも回復するといいですね。長文失礼しました
958954:2009/03/03(火) 05:31:04 ID:2moPdeAbO
>>955

レスありがとうございます。
彼の仕事が忙しい時期になっているのも心配の種でしたが
そうですね、やはり今は第三者がどうこう出来ない状況ですね…
第三者は落ち着くまで見守っています。


彼の母も、このご病気を患われている方も、
一刻も早い回復を心よりお祈り申し上げます。
959病弱名無しさん:2009/03/03(火) 13:38:23 ID:K2K2MlNR0
脳梗塞スレが落ちてるようなのでお邪魔
96055555:2009/03/03(火) 23:02:13 ID:z240fLGKO
病院→療養型施設へ移される予定ですが、月々の出費を抑えられるのって介護保険、高額介護サービス、世帯分離ぐらいしかないですか?ちなみに56歳で無職の母で、62歳会社員の父の扶養家族で生活してました。重度の脳内出血なので、おそらく要介護5に認定濃厚と思います。
961病弱名無しさん:2009/03/04(水) 17:28:24 ID:CPy4mMFBO
76歳の祖母が眉間付近の脳動脈瘤クリッピング手術を受けます
主治医は旭川赤十字病院の上山先生です
手術日がまだ決まっていませんが今月中には手術をしてくれるみたいです

カテーテルではなく開頭になるらしく少々不安ですがあの上山先生が執刀してくれるという事で安心しています
962病弱名無しさん:2009/03/05(木) 23:15:12 ID:gP1MvxOYO
>>954
付き合ったばかりでは迷惑なんじゃないの?
一般常識くらい身に付けようね。
963病弱名無しさん:2009/03/05(木) 23:21:15 ID:gP1MvxOYO
>>961
動脈瘤にまわりの血管が癒着していれば癒着した血管を剥がさなければクリップを掛けられない。
どんなに名医でも動脈瘤は薄い膜なので破れる事はある。
万が一破れたら止血をする→脳梗塞
絶対に失敗しない手術など有り得ないから。
あの医師は後遺症を残しても成功と言うからね。

ま、動脈瘤手術を甘くみるな
964病弱名無しさん:2009/03/06(金) 08:55:01 ID:0DEJLjVvO
携帯から失礼します。祖母が手術をしたのですが、なかなか意識がもどらず、約三週間になります。昨日から血尿がでており、酸素マスクをしています。手術は成功し麻痺ものこらず喜んでいましたが、なぜこんなふうになるのか悲しいです。早く元気な祖母がみたいです。
965病弱名無しさん:2009/03/06(金) 17:30:42 ID:kK4h2/+7O
>>954
男の人ってそういう時、現実逃避して凹んでること多いから(自分の父も今そんな感じです)
容態どう?とか深く詮索するのは、傷付けちゃうかもしれませんが、
家のことをやってる余裕もないと思うので、食事を差し入れてくれるのは嬉しいと思いますよ
966病弱名無しさん:2009/03/06(金) 23:40:46 ID:WfdSapsf0
>>965
飯なんて今の時代、何とでもなるし、
何とかするもんだよ。
外食、コンビニ、スーパーなどで…

発症初期の皆が混乱している時期に、
嫁とか親戚ならまだしも、第三者に
出られても困惑されるだけ。

あと、現実逃避して凹んだりなんて、
大抵の男は普通しないよw
967病弱名無しさん:2009/03/07(土) 00:42:33 ID:zvyDH/on0
>>966のお考えも分かりますよ。
でも、「普通」の患者家族の考え方なんて、個々それぞれですので。
とだけは書いておきますね。

ただ、確かに、付き合い始めたばかり、と書かれてはいたので、
先生からの説明を一緒にきくことができる立場になれるとも思いませんから、
そういう意味では、メールなどで、いつでもなんでも話して、
とだけしておくっていう意見には賛成しましたけれども。

というのも、電話連絡の第一連絡先が、その彼になってる可能性が高いので
下手に電話が鳴るほうが、緊張がとけないだろうな、とは容易に患者家族としては思いますから。

事実、今は私の電話がそうですから。一応、もう状態は落ち着いたのですが
いつなんどき、病院から急変電話が?って心配は、ある程度安定した今でもずっとあるので。

食べ物に関しては、コンビニで買えると言っても、病院の都合に合わせると
普通の食事を取る時間に家族は取ることができないってことはかなり続きました。

そういうときに、たとえば、彼の冷蔵庫に用意しておいたよ、とかそういうのは
もしかすると、ありがたいかもしれないです。
買って食べる気力さえ、なくなったりしたりしましたから、実際は。
968病弱名無しさん:2009/03/07(土) 09:54:58 ID:plSY3OUtO
>>922です。
昨日の夕方、お義母さん苦しむ事なく静かに亡くなりました。
3日前に10人ぐらいのそれぞれの専門医に調べてもらうと脳死と判断され、栄養も打ち切りとの事でした。
透析も10日程出来なかったので体中むくんで辛かったと思いますが、お義母さんもこれでゆっくり休めると思います。
長文失礼いたしました。
969病弱名無しさん:2009/03/07(土) 14:14:48 ID:k/TGK3WP0
>>968
ご冥福をお祈りいたします。

葬儀など、嫁の立場としてまだまだ大変な日々が
続くでしょうが、お子様共々、お体ご自愛下さい。
970909:2009/03/07(土) 21:11:04 ID:i5uKDl0T0
また、このスレどなたか作って下さいね。お願いします。
971病弱名無しさん:2009/03/08(日) 07:43:08 ID:y4UFVq3nO
>>970
今回でこのスレは終了となります。
972病弱名無しさん:2009/03/08(日) 07:45:26 ID:y4UFVq3nO
>>961
あの先生だからミスしないとでも?
そんな考えじゃ手術失敗するかもね。

まあ、お大事に
973病弱名無しさん:2009/03/08(日) 08:06:10 ID:rAetANXfO
>>964
意識が戻るのを祈ってます
あなたも体に気を付けてね
974病弱名無しさん:2009/03/08(日) 15:48:55 ID:y4UFVq3nO
>>973
お前も意識失って永民しろ
975病弱名無しさん:2009/03/09(月) 17:42:17 ID:fIcd+iym0
>974
お願いだからやめてください。
976病弱名無しさん:2009/03/09(月) 18:08:32 ID:SXrOSy7uO
>>969さん、ありがとうございます。
昨日、無事お葬式を終え周りも一息ついたところです。
お義母さんも皆に見届けられ幸せだったと思います。
嫁の立場として、これからも出来る事をしていきたいと思います。
977病弱名無しさん:2009/03/09(月) 21:22:55 ID:ZtJQKyqe0
次スレです。

【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236600943/
978909:2009/03/10(火) 10:53:36 ID:QYZcUf6S0
有り難う〜。ここを見ると安心したり、病院にいこうと思ったり本当にありがたいです。
979病弱名無しさん:2009/03/10(火) 14:34:57 ID:om7I87P50
約3年前に33歳でくも膜下になりました。
幸いなことに、手術もしなくて、薬と安静だけで2週間ほどで退院できました。
原因もわからず、今思うと本当にこの病気だったのかな?と思います。
最近ちょっとした物忘れがあるような気がします。人の名前が覚えずらくなったり
老化なのか?、ただ単に頭悪いのか?心配です。
980病弱名無しさん:2009/03/10(火) 22:46:43 ID:Rl0g5gzXO
>>979
頭悪いんじゃないの?
981病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:36:52 ID:yWjRBfOf0
つい今しがた、従姉(40代前半)がくも膜下で倒れた
と連絡があった。
同居人と一緒にいるときに倒れて、救急車ですぐに病院に行ったそうだけど
(それが昼間の話)
開頭手術は明日やるとか。
こんな悠長でいいのかね。と思ってしまった。
でも、脳の腫れがあればそれを引かせないと開けられないんだっけ?

この人、人工透析患者で心臓も強くなくて、リスクはすごくありそうなんだけど
マズイんじゃないか?と思ってしまったりする。

動揺してるもんで長文&独り語りスマヌ。
982kc:2009/03/11(水) 08:20:52 ID:lYdC9Pc70
>>981
昨年、私がお昼に倒れて入院した際も翌日開頭手術でした。
緊急性の有無ってのもあるかも知れませんね。

無事回復されることをお祈りします。
983981:2009/03/11(水) 16:33:38 ID:jAnca3SWO
>>982
温かいレス、ありがとうございます。
先ほど病院に詰めている者から聞いたところ
画像で見る限り動脈瘤が3つあり、そのうちひとつから出血したと思われること
未破裂の瘤はクリッピングする
と医師からムンテラがあったそうです。

ただやはりネックは本人の身体状態。
人工透析を受け、心臓も以前からよくないので
(心不全で死にかけたことあり)
予後については予測がたたず。

ただ祈るのみ、なのが現状です。
984tYm2knO41dq:2009/03/11(水) 23:37:13 ID:6hIM1lTI0
2週間前に母(67歳)がクモ膜下で倒れました。今はクリッピング手術も無
事終わり、脳血管攣縮の心配もない状態です。倒れた直後は、出血量はやや多
めということで右半身の麻痺と言語障害があるようだと言われましたが、今は
体の麻痺はほとんどないみたいです。ただ話しかけても頷くことはしますが内
容は理解していない状態です。何か話している時もあのですが聞き取ることが
できない状態です。今後回復する見込みはあるのでしょうか?
985病弱名無しさん
タンパンage