【大動脈解離】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
大動脈解離のスレがなかったのでおっ立てました。
2病弱名無しさん:2008/01/24(木) 06:13:56 ID:aoAvOIc3O
私はエーラスWですが、他に誰かいませんか?
3病弱名無しさん:2008/01/24(木) 08:29:59 ID:deGeMVU20
解離性大動脈瘤です。
人工血管などを用いた手術しました。
4病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:08:30 ID:tNIUyFLJ0
age
5病弱名無しさん:2008/01/28(月) 19:45:26 ID:0EuTE2M90
障害認定されないやっかいなー
6病弱名無しさん:2008/01/30(水) 08:46:31 ID:5v2mUOS50
解離あげ
7病弱名無しさん:2008/02/06(水) 08:32:37 ID:i5mNjjP/0
かりあげ
8病弱名無しさん:2008/02/08(金) 19:37:13 ID:NO1uld9l0
父が胸部大動脈乖離で心タンポナーデで亡くなりました。
早期発見ができるようになってきたのでしょうか。
皆様のご健康、お祈りしています。
9病弱名無しさん:2008/02/12(火) 19:17:20 ID:u07uVHaR0
これで仕事首になった。
10病弱名無しさん:2008/02/18(月) 00:24:30 ID:+g+cegu30
03年 1月 小腸突然出血で緊急手術後、大動脈の異変に医師から言われ・・・
同年 3月 大動脈基部拡張症で置換手術を受け成功・・・
06年 3月 仕事中、背中全体が激痛に襲われ、緊急入院・・・
大動脈解離(胸部から腹部全体)で、まずは腹部を手術を受け成功・・・
07年 4月 胸部もふくらみが増し2回に分け手術・・・

とりあえず、今、生きてます・・・

やっと、ゴルフができるようになった!

元気な頃は、空手道場に通ってたが、さすがに断念・・・

心臓の付根から腹部の二股まで人口バイパスだよ!
11病弱名無しさん:2008/02/18(月) 09:23:46 ID:GkN6+TTw0
人口バイパスじゃなくて人口血管だろ。
12病弱名無しさん:2008/02/20(水) 00:30:33 ID:Ek36IHBx0
>>11
ageashikun
13病弱名無しさん:2008/02/22(金) 23:30:08 ID:3mp8B1Nq0
>>10
すごい!

ゴルフできるまで回復とは。ガンバレ〜!!
14病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:38:25 ID:R9MkoSvh0
>>10
私も手術したよ。  みんなガンバろ!!!!!
15病弱名無しさん:2008/03/05(水) 09:49:27 ID:55wZRXFlO
希望を持って頑張りたい
16病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:44:39 ID:lRwNLDoq0
ガンバ
17病弱名無しさん:2008/03/25(火) 03:30:38 ID:1iDg9yAG0
うん
18病弱名無しさん:2008/03/27(木) 03:26:16 ID:9pzt2K6tO
診断結果、乖離性推骨動脈瘤。しかも2本ともだってw

遺書の準備しときます
19病弱名無しさん:2008/03/27(木) 14:42:38 ID:aiNCLB920
>>1乙!スレ無かったので嬉しい。


2004 大動脈解離IIIB発症
http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/AoDissection.htm

2007 最大径が55mmに達し、胸部下降大動脈人工血管置換手術
    (鎖骨下大動脈過ぎ〜横隔膜まで)

幸い、命は取り留め、肋間動脈下半身不随も起きなかったけど、
一年近くたった今も体力回復せず。半年のリハビリ期間で身体が
なまってしまったか?

創部はまだ痛むし、左手の力が入らん・・・orz

皆はどう?
20病弱名無しさん:2008/03/27(木) 15:34:32 ID:Brf8Lj0n0
俺は胸部大動脈人工血管置換はしたが腹部にまだ解離が残存しているよ。
背中に発症時の痛みがずっと残っている状態で、歩くのがつらい。皆さんは背中に痛みとかありますか?
21匿名:2008/03/27(木) 21:06:04 ID:CNLbNhA6O
奇跡の自然治癒で命びろいしました!希望もって頑張りましょう!人間なかなか簡単には死なないもんですよ!
2218:2008/03/27(木) 21:44:04 ID:vQ0p628vO
痛みが後頭部からおでこにまで広がりやがったw

ホントに脳下動脈付近って手術できないのかよ?
23病弱名無しさん:2008/03/27(木) 21:54:44 ID:aiNCLB920
>>21
血栓性閉塞型治癒ってやつ?いいなー。
http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/dissectChronicFig.jpg

>>20
あ、俺と一緒だ。腹部残存してる。背中発症時の痛みが残ってるって・・・
あの痛みが?それ、しんどくない?あの痛みだけは二度と味わいたくない。

今、創部の痛みぐらいしか無いけど、背中の痛みと言うか「こり」を感じる
と「ひやっ!」っとする。・・・生きた心地がしないよ・・・
24病弱名無しさん:2008/03/28(金) 20:59:30 ID:ZvirsJcqO
血流の量が減少しているのでふらつきやら耳鳴りなどそれはそれで苦労してますよ!
2519:2008/03/28(金) 23:09:28 ID:5kpyld6/0
>>24>>21さん?

血流量が減少?時間があったら少し教えて頂けませんか?m(..)m
26病弱名無しさん:2008/03/29(土) 07:41:18 ID:YaVYYFPyO
自分なりの解釈なんで、医者からいわれた訳ではないんですが、やはり治癒したとはいえ、血管が多少細くなっているので、特に冬に血管が収縮して、血行が悪く耳鳴りやふらつきなんかも冬の方が酷いです!でもそのうち体がなれてくるのでしょう!
27匿名:2008/03/29(土) 13:02:26 ID:YaVYYFPyO
俺も手術はできないところといわれたよ!椎骨動脈
体質改善して一年安静にして何もおこらなければ、病状もかたまることが多いみたいだよ!もちろん酒、煙草やめましたよ!
2819:2008/03/29(土) 14:11:51 ID:cGHkFvaz0
>>26
そうなのかぁ。大変そうだね。

手術して胸部は人工血管で血流よくなってるはずなんだけど
腹部はそのままだからか、結局は体調と言うか体力と言うか?が、
良くならず、胸焼けとか左手の震えとか酷い。一年経つのに。

やっぱり侵襲の大きな手術は影響が大きいのかな・・・orz
29匿名:2008/03/29(土) 14:25:01 ID:YaVYYFPyO
人間の体はうまくできてるようで、新しい血の道を勝手につくるようだよ!ともかくこれ以上増やさないように体質改善あるのみ!
3018:2008/03/29(土) 17:46:23 ID:Cx/p/opPO
4月3日にMRA再検査の予約がとれたので診てもらってきます。最近は右手だけでなく左手も痺れてきてるので検査報告の書き込みが出来ないかもしれませんが、匿名さんありがとうございました。私も自然治癒を目指して頑張ります。安静第一ですねw
3119:2008/03/29(土) 20:14:53 ID:l//bQtqH0
>>29
ありがとう。偽腔のことかしらん? 偽腔はガッツリ出来てるみたい
なんだけどなぁ・・・四肢の血圧も悪くないし。うーむー。
3219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/03/30(日) 12:57:42 ID:+WbjX9zA0
トリ付けてみた。
33病弱名無しさん:2008/03/30(日) 14:00:23 ID:yB/kpUab0
うむ。
3419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/01(火) 10:23:24 ID:imVYcGct0
側開胸で一年も創部が痛むって、やっぱり変だよな・・・
ドクターは、まぁ痛む人も居るかな、くらいの所見なんだが。
35病弱名無しさん:2008/04/01(火) 12:55:27 ID:hyt44o+ai
血管には神経がないんだし、痛むのは別の原因を考えた方がよいと思うんだけど!素人考えだけど!
3619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/01(火) 17:36:28 ID:imVYcGct0
>>35
うん、身体の中じゃなくって、表っていうか肋間と言うか…
力を入れると痛むんですわ…orz

まぁ、来週の診察のときにでも、もうチョッと聞いてみるね。
37匿名:2008/04/01(火) 18:34:44 ID:hyt44o+aO
神経痛じゃないかな!
肋骨ぞいに神経がはしってるよ!
38匿名:2008/04/01(火) 19:41:03 ID:hyt44o+aO
加藤茶もそうなんだね!
3919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/01(火) 19:55:26 ID:imVYcGct0
>>37
んだよね。左手に力も入らん…orz

>>38
久間元防衛相も手術受けたね、そう言えば。成功したんだろうか。
40病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:11:09 ID:hyt44o+aO
そういえば前の防衛大臣顔みないね!
41病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:15:14 ID:tsVO8sRh0
石原裕次朗もな。
4219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/02(水) 23:19:45 ID:9lobPpEw0
>>38
加藤茶は先日テレビで観てなんか安心したなぁ。
4319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/04(金) 14:38:19 ID:GCwOoieb0
保守
44病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:08:00 ID:MhwLULkP0
内部障害は外見からじゃわからないから損得いろいろだよね。
加藤茶はピンピンしてて元気に仕事できてるし、自業自得みたいな生活だったらしいから
この病気って大したことないって思っちゃう人いるのかな?
45匿名:2008/04/06(日) 22:12:36 ID:/Mvl45HAO
そんなことないと思うよ
46匿名:2008/04/07(月) 16:00:05 ID:jlTDu/6HO
今日テレビの坊さんでも手術したといってたなぁ
しかも首廻りだって!
やっぱり金次第かな?
4719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/08(火) 14:39:21 ID:AjDdPfUX0
>>44
>内部障害は外見からじゃわからない

確かに。術後しばらくして電車に乗ろうと思ったんだが激混み。
シルバーシート空いてるの見つけてやっとの思いで座ったが、
前に立ってるオバハンの視線が痛かったw
48匿名:2008/04/08(火) 18:49:47 ID:6DGyXhkpO
確かに耳、目、めまい、痛みなど外からみてもわからんわな!でも気にせず頑張ろう!毎日が大切なんだもん!
4919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/09(水) 18:14:44 ID:DBdoLoMN0
>>48
おまいさん、元気いいな!w 一つ見習うとするか。
50匿名:2008/04/11(金) 16:32:51 ID:noTt8gGGO
最近でもこの病状がクローズアップされることが多いね。昔からあったんだろうな。医療も進歩したということか。
5119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/11(金) 19:52:26 ID:qi/XS77e0
>>50
昔は動脈膨らんでれば取り敢えず「動脈瘤」って呼んでたのを、
CTが発達したりで「解離」と呼ぶようになったのかもしれんね。

そういえばアインシュタインも死因は腹部大動脈瘤破裂だったそうな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
5219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/12(土) 22:44:04 ID:UzDFzkY80
んー・・・最近、妙な目眩が・・・
53病弱名無しさん:2008/04/16(水) 23:22:02 ID:rv8rdF9y0
age
54匿名:2008/04/17(木) 23:09:35 ID:L61dcd05O
皆健康でありますように
5519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/20(日) 11:15:36 ID:dllKfSN40
本当、身体に何も起こらないのが一番。

解離を起こして3年、そーっと生きてきたし、胸部人工血管にして
長期休んだので仕事を干されかけてる@自営。世の中そんなもん。

共働きだったから嫁に頑張って貰ってる。みんな、イイ嫁貰えよw
56匿名:2008/04/21(月) 11:41:36 ID:JbTNh/RuO
病気をのりこえたんだから、たかが仕事じゃない!折角助かった命なんだから、人生大切にいきよう
5719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/21(月) 21:32:02 ID:DcJe+Tks0
>>56
ありがとう。たかが仕事、と思えるくらいまで、もう少し頑張ってみる。


ところで、先日来、リハビリがてら端役のバイトをやってたりするんだが、
某番組で医者役が回ってきた。事務所には病気のこと知らない筈なんだが、
よりによって心臓血管外科の役でワロタw
58匿名:2008/04/22(火) 05:22:47 ID:Jolbt9+1O
俳優なの?
5919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/22(火) 14:12:25 ID:bxOLbFPu0
>>58
まぁ、そんな感じです(^^;
60匿名:2008/04/22(火) 14:27:49 ID:Jolbt9+1O
大好きな仕事がまた出来てよかったですね。感情が入っていい仕事ができたのでしょう
6119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/22(火) 21:31:49 ID:bxOLbFPu0
>>60
確かに感情移入は凄くできたかもw

しかし、二十年前だったら術中死亡率が現在よりもかなり高率だったらしい。
今に生まれてきて、本当に良かったよ。

そうそう、先日来酷かった目眩の原因が背中の筋肉痛や肩こりが原因だと判明。
背中が痛かったのでヒヤヒヤものだったが、解離や手術が原因じゃなくて
良かった。また命拾いした気持ちだ。
62匿名:2008/04/22(火) 21:53:33 ID:Jolbt9+1O
僕も一度はあきらめた命大切にしよう!早く社会復帰したいなぁ
63匿名:2008/04/23(水) 20:49:51 ID:TCKai+2wO
あと何年いきれるかな
6419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/23(水) 22:02:46 ID:R6S1Fmkj0
>>63
閉塞性治癒だったよね。だったら長いこと大丈夫じゃないか?
65匿名:2008/04/24(木) 08:11:59 ID:PflivSUxO
そう思うんだけど、治癒するまえに脳梗塞やったし、一寸先なんてわからないような気がしますね。でも死ぬんだったらもう死んでるだろうし、けっこう長生きしたりして。
6619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/24(木) 14:24:17 ID:DQLX0/j60
>>65
そうかぁ>脳梗塞 原因は血栓?

でも、考え出すと凄く不安になる病気なんだよね。考えないようには
してるんだが…

嫁には「ナニをくよくよと!」とかいっつも言われてる俺涙目w
正直、ストレスは凄く溜まる。なんの病気でも同じだろうけど。
67匿名:2008/04/24(木) 21:12:02 ID:PflivSUxO
解離したときにやってしまいました!
でも今は元気に戻りつつありますよ
6819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/25(金) 01:22:24 ID:XzHmNiAt0
>>67
ぬー、同時だったんか!それは大変だったろうに。心中お察ししま馬。
後遺症は大丈夫か?

(スレ独占してすまん。他にないもので…)
69匿名:2008/04/25(金) 06:14:51 ID:sUgwv+SIO
多少はありますが、元に戻りつつありますよ。まあ自然治癒しただけでも感謝しています。因みに完全麻痺で残ったところはなかったのですよ。煙草も酒も止めたので楽しみさがさなくちゃ。
7019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/25(金) 10:33:11 ID:XzHmNiAt0
>>69
完全麻痺が無かったのは不幸中の幸いだったですねぃ。いや、本当。

新しい楽しみを見つけるのは結構難しいもんです。
71匿名:2008/04/25(金) 14:46:43 ID:sUgwv+SIO
九ヶ月前まで車椅子で、もう少しで自由に外出できれば街を歩くだけでも幸せに感じるでしょう!現在会社は休職中です!これだけ休んだこともないですよ!今年まで休むのもいいな!
72病弱名無しさん:2008/04/27(日) 01:06:06 ID:6KrO2okV0
たばこ やめたほうがいいかな?
7319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/27(日) 01:39:17 ID:OuMHkJe80
本当は、ね。

動脈硬化が早まるし、毛細血管がキュッと収縮するらしい。

俺?・・・やめられないw
74匿名:2008/04/27(日) 05:00:16 ID:SQ/t9ka7O
煙草すいつづけて、急に倒れた人をみてしまったのでもう怖くてすうきになれないよ
75匿名:2008/04/27(日) 11:45:09 ID:SQ/t9ka7O
体のまわりの動脈解離の手術の場合、病院への入院期間はどれくらいですか?
76病弱名無しさん:2008/04/28(月) 19:50:19 ID:Zl/g/KFJ0
去年の5月に発病して胸部人工血管です。
皆さん薬の副作用どぉですか?
おいらは貧血の薬飲んでたんですが胃のムカムカが酷くて
飲むの止めました…
77匿名:2008/04/29(火) 09:58:43 ID:T36tvC8AO
どんな薬を飲んであるのですか?
7819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/04/30(水) 02:50:15 ID:/ntuRS4w0
規制解けた☆(・`ω´・)シャキーン!

>>76
貧血の薬・・・増血剤ですかね?僕は手術前、1500cc自己血輸血を
してましたが、その際に増血剤飲んでました。

>>75
身体の回り動脈解離って言うのが分かりませんが、胸部下行大動脈
人工血管置換手術では一ヶ月半ぐらいで退院でした。

検査入院が手術の前に二週間ありました。
79病弱名無しさん:2008/04/30(水) 23:04:16 ID:kxAhf7Pw0
子供ができたよ。
以前の仕事できないけど、まぁ生きてるだけで幸せだし
病気になって落ち込んでたけど、これで帳消しになるかな。
8019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/01(木) 00:37:34 ID:rq/1/MQ40
>>79
子供はいいもんだよ。俺も子供がなかったら精神的に
保たなかったかも知れない。頑張ってみようかな?とか
思わなかったかも知れない。

子供があるからシンドイところも当然あるけど、
同じくらい子供に支えてもらっている気がするよ。
81病弱名無しさん:2008/05/01(木) 04:52:33 ID:I4ZTtrIq0
私の母が今日、手術を受けます。
8219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/01(木) 11:38:10 ID:rq/1/MQ40
>>81
頑張れ、お母さん!

術後、ICUが凄く心細いから、長く居てあげてね。
83病弱名無しさん:2008/05/03(土) 00:55:46 ID:QPngH33B0
>>75
解離しても、様子見てそのままだったらなにもしないよ。
自然治癒待ち(多分、そのまま現状維持)基本的に弱いわけだから、
下手にいじって大出血はまずい。私は1週間入ってたよ。
今も、解離したまま。処置しても1,2週間で退院だよ、悪くなったら、
またすぐきてね、だって。
気合入れて頑張れ!!!

84匿名:2008/05/04(日) 11:44:21 ID:KqNhfuEpO
自覚症状あるのですか
85病弱名無しさん:2008/05/04(日) 20:25:03 ID:U6DOmgqV0
迷わず救急車呼ぶくらい痛かったけど
前兆とかは気付かなかったなあ
8619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/04(日) 20:46:40 ID:x6k0aIt+0
>>85
俺も前兆は全く無かった。

ただ、仕事が終わって酒を飲んでいたのだが、どういう訳か
飲んでも飲んでも全く酔いが回らなかった。
87ひろ:2008/05/05(月) 12:44:15 ID:nATZVwiE0
私の母は、4月26日に、乖離の緊急手術を受けました。
手術は、無事に終わりましたが、心臓に水が溜まっていると言われ
昨日2度目の手術をしました。
88匿名:2008/05/05(月) 13:10:11 ID:LRKDL/5GO
悪くなったかなというときは痛みを感じるのですか。
89病弱名無しさん:2008/05/05(月) 17:56:45 ID:KAUL4Y4W0
くしゃみ我慢したりするなよ、血管に負担かかるから!
90病弱名無しさん:2008/05/05(月) 19:43:37 ID:dbe7/tA10
>>83
もしかしてB型解離?
俺は昨年12月に一カ月入院した。
急性B型で手術はせずに最初の3日間はICUに
その後1週間は安静状態で寝たきりだった。
現在は月1回の通院で降圧剤治療です。
6月に退院後初めてのCT検査です
9119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/05(月) 21:01:29 ID:pZJO22Ci0
>>90
一週間でしたか。僕(>>19)は二週間ベッド上安静で
縛り付けられてました・・・orz

>>87
お母様、大丈夫でしたか!?
心臓に水・・・と言うことはA型ですか?
92ひろ:2008/05/05(月) 22:42:30 ID:nATZVwiE0
型は、わかりません?
今はICUに入っていて、意識のない状態です。
心配です、71歳と高齢なので
93匿名:2008/05/06(火) 10:51:20 ID:glkbkH56O
縛りつけられるのはいやな思い出ですね。二度と味わいたくないですね。僕も入院の記憶はその記憶が一番強いですね。
A型とかB型とはなんですか?
9419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/06(火) 17:00:06 ID:gufMKzSw0
>>93
ですよね>縛り付け 精神的に参りました。天上の有孔ボードの数を
数えてました。何百回も何千回も・・・

http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/AoDissection.htm
エントリー(割れ始め)の場所によってStanford分類A型とB型に分かれるようです。
一般にA型は緊急手術適応です。

>>92
その後、お母様のおかげんはいかがですか?僕の場合は丸三日間
ICUでドルミカムで眠らされていました。
95ひろ:2008/05/06(火) 19:46:20 ID:gM2wZ4mL0
薬で眠らされています、手は縛られていますが
意識はありません。
9619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/07(水) 03:12:26 ID:HHiH7VJy0
>>95
そうですか。数日薬で眠らされているのならルーティーンですので、
心配要らないと思いますが、少々長引いているようですね…

術後に手足を縛られているのは人工呼吸器の自己抜管を防ぐための
措置ですので、割と一般的です。私は自己抜管してしまいました…
覚えてないのですが(^^; 幸い、命に別状は無かったのですが、
自発呼吸が出来ない場合、非常に危険です。

ともあれ、お母様の容体が良くなることをお祈りいたします!
97ひろ:2008/05/07(水) 11:06:08 ID:kT21Pch+0
ありがとうございます(少しだけ安心しました)
まだ自発呼吸が出来ない状態です、(A型)でした。
緊急手術でした
98匿名:2008/05/08(木) 11:57:23 ID:t8DY4YaWO
椎骨動脈の解離の人いますか
9919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/09(金) 17:00:47 ID:1rlIuVEg0
>>98
そっか、匿名さん、椎骨動脈解離なんですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8E%E9%AA%A8%E5%8B%95%E8%84%88
100病弱名無しさん:2008/05/09(金) 18:04:54 ID:3x4c3V820

父が大動脈乖離です、、、、、、、高齢で手術できないので血圧コントロール

のみ、、、、今度爆発したら死ぬよということなんですが、、、、、

もう5年たちました、、、、、、、、皆様の健康をお祈りします。
10119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/09(金) 20:54:19 ID:1rlIuVEg0
>>100
ありがとうございます。

ご高齢で手術出来ない、とのことですが、慈恵医大の大木先生が
大動脈解離の症例において胸腹部ステントグラフト内挿術(50cm)
に成功されたようです。
http://www.jikeisurgery.jp/index.html
http://www.jikeisurgery.jp/diseasegroup/vasc-surg/taa/treat_adv.html

身体への負担も大変軽く、セカンドオピニオンとして相談されるのも
良いかと思います。私も何度か相談させていただきました。

私の場合は先にも挙げたIIIB型で胸部の最大径が55mmに達し、
http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/AoDissection.htm
年齢も若い(?)ことから、コンベンショナブルな人工血管置換術
を選択しましたが、次ぎに待っている腹部の治療ではハイブリッド
手術になるかもしれません。

既に御存じでしたら申し訳ありません。
102匿名:2008/05/09(金) 21:21:43 ID:WL+NTOC1O
今度爆発 というのは血管がやぶれることをさしているのでしょうか

やはり椎骨動脈の人は少ないのですかね。胸腹部の場合は脳梗塞になる人はいないみたいですね。
10319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/09(金) 22:02:22 ID:1rlIuVEg0
>>102
胸腹部でも、エントリ部位が上行大動脈にあるA型の人の場合は
あるようなことを聞きました。心臓に近いので冠状動脈への交通
不良も考えられるため、即、手術対応になる、とも。

(ちゃんと調べてないので、間違ってるかもデスm(..)m)
104病弱名無しさん:2008/05/10(土) 07:53:05 ID:jnj74KhF0
>>98
ワレンベルグ症候群で入院中です。
椎骨動脈解離から梗塞、ワレンベルグ症候群という説明だった気がするんですが……。
勘違いだったらごめんなさい。
病院、周りはお年寄りばかりです。
105病弱名無しさん:2008/05/10(土) 08:42:55 ID:EmocdWxX0
>>101

有益な情報ありがとうございます、、、、、随分治療法も進歩したんだなと
びっくりしました。父が入院していたときはさじを投げられたような対応でしたので
驚いています。
父ですが、残念ながら脳血管性の痴呆と診断され手術という選択肢を取れません
が、穏やかに過ごしています。この病気で介護したものとして皆様の心労がわかります
父に比べればみなさんは若いですから、、、、、、希望をもって治療してください。
では、元気出して、フレーフレー2ちゃんの患者のみなさん
106匿名:2008/05/10(土) 13:48:08 ID:KA3DVljHO
>>104
頑張って下さい。
若いからこそ、治癒力もあるし、医者は最悪の場合を想定して話すことが多いもんです。僕は病院でもう駄目でしょう、リハビリ病院で普通に歩くのは無理でしょうといわれ、今毎日散歩して歩く練習してますよ。焦らず頑張りましょう。必ずいい方向へむかいますよ
107病弱名無しさん:2008/05/10(土) 14:14:57 ID:jnj74KhF0
>>106
104です。ありがとうございます。
今、リハビリ病院です。幸いなことに歩けるまでには回復しました。
ナースが言うには、ワレンベルグ症候群の患者さんは少ないとのこと。(いうこと、椎骨動脈乖離は少ないということですよね)
108病弱名無しさん:2008/05/10(土) 14:18:02 ID:jnj74KhF0
>>106
すみません、途中で送ってしまいました。
左顔面と右半身の痺れ(そこからくる歯の浮いた感じとか喉の違和感とか)は相変わらず続いていますが、
運動機能だけでも大きく損なわれなかったことが幸いだと思っています。
匿名様も、どうか頑張ってください。
理学療法士が若い女性なので、それを励みに私も頑張りますw
109匿名:2008/05/10(土) 14:50:17 ID:KA3DVljHO
解離は一年何もなければいいみたいだし、勝負は発症後三ヶ月が大事みたいですよ。僕も右側に痺れ、耳鳴りが後遺症としてのこりました。冬が辛いですね。お互い頑張りましょう。これからが本当に大事ですよ。
11019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/11(日) 18:19:58 ID:KwuqYnQG0
>>105
そうですか、痴呆もあるのですね。幸か不幸か、生活を一にする
家族に痴呆の人間が居なかった者で、そのご苦労はお察しすれど、
正直なところ、実感するに難いです。

が、どうか、お父様を大事にしてあげて下さい。お父様が穏やかで
あり続けますよう、心よりお祈りいたしております。

さて、元気少しもらったし、頑張ってみるかな!(^-^)g""
11119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/15(木) 02:02:09 ID:CK0pQ44y0
目が覚めちゃったw

しかし、胸部下行大動脈人工血管置換術受けて退院して丁度一年。
はたと気づけば仕事は干されたが、まぁ生きてる。

良く、「病気で人生変わる」なんて聞いていたが、本当に変わる。
体調も悪くなるし体力も全然快復しないし。若い頃は「なんとか
なるだろ」くらいにしか思っていなかったが。

心の根っこがポッキリ折れそうなくらい、今はシンドイな。
112病弱名無しさん:2008/05/15(木) 02:12:27 ID:Cd3y59K5O
この病気は何が原因なんですか?コレステロールとか肥満ですか?ドロドロ血液でしょうか?
11319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/16(金) 03:48:19 ID:sywqASbx0
>>112
血液サラサラ・ドロドロに関しては
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%A9
が参考になるかと思います。疑似科学の範疇に入ってしまうこともあるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6

私の場合は原発性アルドステロン症という、副腎に出来た腫瘍が
血圧を上昇させるアルドステロンを過剰に長期間分泌していたため、
だったようです。(39才で発症)

また、マルファン症候群などの方は解離になりやすいそうです。

多くの場合は、加齢や(アテローム)動脈硬化,高血圧などが原因と見て良いと思います。
肥満もそうですが、血中コレステロール(LDL)には注意した方が良さそうです。

しかし、私は医者ではありませんので、以上の書き込みの信憑性に対しては
保証しかねます。専門医へ御相談下さい。m(..)m
114匿名:2008/05/16(金) 13:07:09 ID:9tYN15AcO
病気と向き合って生きましょうよ。必ずむくわれますよ。だんだん楽になってきますよ。そのペースがゆっくりなだけですよ。生きるか死ぬかをやったんだから体力回復も時間かかりますよ。
115病弱名無しさん:2008/05/16(金) 20:49:56 ID:reaEk5pQ0
>>19 >113 は、同じ方ですよね?
>>90で書き込んだ者です。
質問なのですが2004年にB型を発症し3年後に手術されたんですか?
私は昨年12月にB型で入院し現在は月一回の通院での薬の服用と
半年に一度のCT検査という治療法です。
来月が退院後、初めてのCTです。
遅かれ早かれ、いずれは手術になるのでしょうか?
11619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/17(土) 04:28:35 ID:sT3m2sLI0
>>115
>>19 >113 は、同じ方ですよね?
です。

>月一回の通院での薬の服用と半年に一度のCT検査という治療法です
私も同じでした。

http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/AoDissection.htm#followUp

にあるように、血栓性閉塞型治癒の場合は、手術に至らない場合が
多いようです。

私の場合は解離腔残存型治癒でしたので、外膜が肥厚しているものの
強度は血栓性閉塞型治癒に比べて弱いので、やはり徐々に大動脈系は
大きくなってくることは避けられず、破裂の危険が増すので、手術に
なることが殆どだと言って良いと思います。
http://www.tokyo-med.ac.jp/mit/04.html
手術適応大動脈最大径は↑に準じると思って良いようです。
117病弱名無しさん:2008/05/17(土) 10:30:58 ID:1e1efZ860
自分も腹部での解離腔残存型治癒でした。軽作業の仕事してたのですが、
ストレスなのか、半年のCT検査前にスタンフォードB型からA型に逆行解離が進んでしまい緊急手術に至りました。
直前の検査では大丈夫そうだったのですが、理不尽に状況が一変するのが、この病気の怖いところです。
118病弱名無しさん:2008/05/17(土) 20:50:49 ID:d7HrQh3u0
>>116 >>117
早速のご返答ありがとうございます。
不安はありますが・・・
自分なりに体調管理に気使いながら生活して行きます。
19 ◆KZN5h5q/7Q さん、今後とも宜しくおねがいします。
119病弱名無しさん:2008/05/20(火) 16:07:37 ID:ev/7LX+8O
A型でも手術をしない場合もあるのでしょうか?
120病弱名無しさん:2008/05/20(火) 21:31:45 ID:v4qTuHZt0
手遅れで死んだ場合とか。

A型は、放置すれば24時間以内に約半数の方が亡くなると言われており緊急手術の対象になるそうです。
12119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/23(金) 00:08:40 ID:F/iD0MIT0
復活! 規制引っかかってましたw
122匿名:2008/05/25(日) 05:52:32 ID:66TN95dCO
こわい病気だ。
123匿名:2008/05/25(日) 05:54:25 ID:66TN95dCO
本当のところ原因はなんなんでしょうね?
12419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/25(日) 18:04:44 ID:It9IpUjq0
>>122-123
いや、本当に怖いですよねぃ。何の前触れもないですし…
原因も色々みたいですしね。

直球で言えば動脈硬化と高血圧っていう事になるんでしょうけど。
http://homepage3.nifty.com/mickeym/No.201_300/291dai-hakuri.html
125匿名:2008/05/25(日) 19:50:52 ID:66TN95dCO
血圧低いし、他は異常ないし、先天的なものかなぁ。だいぶ散歩出来て街を歩くとつくづく健康のありがたみを感じますよ。夏も近いし、顔、手焼けてきましたよ。
12619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/25(日) 23:34:03 ID:It9IpUjq0
>>125
焼けるほど歩けるようになったですか!イイじゃないですかぁ。

今日は40分ほど歩いてきたんですが、汗だくw しかし、この病気は
人工血管に総取っ替えなどしないと運動などが出来ないのが玉に瑕。

一年で20kg近く太りました・・・・

何か良いダイエット無いですかね・・・・・・・・orz
127匿名:2008/05/26(月) 11:11:59 ID:ZqdoNppYO
歩くのが一番じゃないですか。甘いもの、間食、油物やめて、野菜中心ですよ。酒、煙草やめましたよ。それでももとの体重にもどりつつありますよ。まあ体力てけるためにしょうがないかな。でも一ヶ月寝てたので、筋肉も落ちましたけど、内臓脂肪もほとんどおちましたね。
128匿名:2008/05/26(月) 15:19:46 ID:ZqdoNppYO
きれなかったズボンがきれるようになっちゃった。
喜んでいいのやら、悲しんでいいのやら。
12919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/26(月) 19:12:35 ID:0AaPt8q/0
>>127,128
酒・煙草が止められないんですよ。身体に悪いのは分かってるんですが…

大幅収入減のためかストレスを感じる毎日で、食に走ってる感が。
駄目モトで障害者認定出してみるかな。少しでも援助が欲しいです。
130病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:05:58 ID:VbogVdw50
まず酒も煙草も即止めれ。
酒代煙草代が浮けば金銭的な余裕も出来て一石二鳥だから。
131匿名:2008/05/27(火) 10:41:19 ID:fecSW+1ZO
入院したときのつらさを思えばやめれますよ。私の場合は煙草が体調を悪くするのがわかってるのですいたくても吸えない。一ヶ月に一度くらい元気に吸っている夢をみますよ。
132病弱名無しさん:2008/05/27(火) 16:22:57 ID:ERZu5YoA0
量は減ってもお酒は止められない。
我慢するのも精神に良くないし。
133病弱名無しさん:2008/05/27(火) 17:58:43 ID:pYPsRNvF0
一口で動悸で気分悪くなるわ、煙だけで息苦しくなるわで
解離してからは止めたというか不可能になった
134匿名:2008/05/27(火) 21:46:11 ID:fecSW+1ZO
やっぱりそんなことあるんですね。おいしく吸えそうな気がしないもんな。酒はビール一本ぐらいはいいような話はきくんだけど、今は飲むとどうなるか想像つかないし、煙草吸いたくなりそうだから今は我慢してますよ。
13519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/05/27(火) 23:02:29 ID:n5nAEWIg0
皆さん、ありがとうございます。

自然に止められるのがベストですね。頑張ってみるかな・・・

ただ、量は大幅減、です。煙草は一日20本だったのが5本、
酒は隔日飲んでたのが週に一日程度、地元の付き合いの時くらい。

今がチャンス、かな・・・・
136sage:2008/05/28(水) 23:11:54 ID:1ZrS8wn60
>>119
うちのオヤジはA型と診断されたけど、結局手術しなかったよ。
血栓性閉塞型のようで、1年以上経過したが、今のところ再入院や手術のすすめもない。
だからといって「治った!」と断言できるかと言えばそうではないような気もするし。
今、仕事の都合で別居しているけど、そばにいてやりたいよ、本当は。
137匿名:2008/05/31(土) 11:02:14 ID:WaqHaRYkO
手術しなくてもいいんだから喜ぶべきことですよ。
一般的に他のところでおこらないのか様子を見ているのではないですか。はっきりした原因がわからないのでは?
13890です:2008/06/01(日) 19:24:01 ID:Bf8/0WUh0
今週の金曜、退院後初のCT検査だ。
体調はいいのだが・・・
>>117さんの言うとおり撮影してみないと判らないのが不安です。
13919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/02(月) 12:35:14 ID:U3Td980G0
>>138
確かに。最大径がどのくらい大きくなってるか、CT前は妙に
緊張しちゃいますね。

胸部は人工血管にしたので、まぁ大丈夫だと思うんですが、
腹部は解離したままなのでドキドキします。
140病弱名無しさん:2008/06/02(月) 17:12:13 ID:Jkp0hQjq0
大動脈手術でオススメの病院はどこですか?
14119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/02(月) 22:26:31 ID:U3Td980G0
>>140
取り敢えず、手術実績が多くないとお奨め出来ない、と思うです。
多けりゃイイのか?って話しもありますが、取り返しのつかない
術式が多いので、緊急時の対処を含め、ドクターの経験やオペ看・
MEのレベルが成績を左右するようです。
142匿名:2008/06/03(火) 15:29:28 ID:5VcgnXFzO
よく病院ランキングの本とかありますがどうなんでしょう。
14319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/03(火) 22:23:26 ID:NHW9f2zl0
>>142
見かけたことありますねぇ。ちゃんと読んだ事ないのですが…

自分の場合は心臓血管系では名前が通っている病院が直ぐそばで
その助教授が息子の同級生のお父さんだったり、とかで、ずっと
その病院なのです。

また、歯科医も含めると自分の高校のクラスの三分の一がドクター
なんで、そっちとの連携もあったりで「どこの病院」というのは
よく分からないんです。

なのであまり他の病院のこと知らないんですが、なんとなく「病院」
も(当然ながら?)「ドクター」次第、と思います。
144匿名:2008/06/06(金) 11:39:14 ID:KsLOFd7SO
むずかしいですよね。いい医療をうけたいとは皆思うんでしょうけど。運的なところはどうしてもあるんでしょうね。
14519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/06(金) 18:08:24 ID:EUUCBCM60
>>144
そうなんですよね・・・

自分は、どう転んでも後悔しないように病院選んだつもりです。
その病院は、少々(?)問題起こしてマスコミで騒がれたり、
諸々指定を取り消されたりした病院なのですが、最終的には
知人でもあるドクターを信用しました。

知人だからと、特別扱い受けることも無かったのも信頼出来る理由
の一つでした。
146匿名:2008/06/07(土) 15:53:58 ID:HCmJIPh0O
自分が病気になって本当に思うんですけど、運って大事ですよね。死ぬときは簡単に亡くなるし、病院にいるとこんなに簡単に人って死ぬもんだなとつくづく思いますよ。
14719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/11(水) 14:17:56 ID:mCGkyJLm0
そうですねぇ。運は大事かもしれません。が、どうしたら運を呼べるのかは
全然わかりませんw と言って運次第と投げてしまうにはコトが大きすぎる。


そうだ、障害者申請を出そうと思うんですが、人工血管くらいじゃ
難しいですかね?S抗体が出来てるんですがB型慢性肝炎も持ってたり
します。うーん・・・
148病弱名無しさん:2008/06/12(木) 01:59:45 ID:9MfL5xC0O
私の旦那クンも腹部大動脈乖離です。
突然の腹痛で検査入院して見つかりました。
見つかった瞬間から絶対安静になって血管外科のある病院に転送されました。
あれから3年元気にしてます。
乖離は抱えたままです。
どうも見つかった時には発症してから時間が経ってたらしい。
最近では一度やめたタバコも吸うようになり…(>_<)。
ちなみにおそらくマルファンではないかと言われてるが、本人が頑なに検査を拒否。
まぁ、こんなんも居ます。
主治医曰わく、少しでも先延ばしに出来る手術は先延ばしにしましょうとの事。
この分野は日進月歩なのでとの事です。
皆様の幸運をお祈りしております。
149匿名:2008/06/12(木) 11:40:09 ID:OVAPvWQ0O
いろんなパターンがあるもんですね。
15019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/12(木) 17:49:25 ID:4Qb3Ep2D0
>>148
こんにちわ。

腹部解離「のみ」とは珍しいですね。マルファン症候群の場合、大動脈を
ほぼ全部人工血管に取り替える方も珍しくありません。何人か知人で居ます。

腹部でしたらリスクは低いと思われますが、逆行性解離が心臓近くで起こる
とそのまま命を落とす方も多いです。マルファンの疑いがあるのなら尚更です。

まぁ検査は面倒だし、ドキドキするしで嫌なのは自分も良くわかるのですがw

ご主人様の健康をお祈りいたします。(でも、検査は行くよう奨めて下さいw)
15190です:2008/06/12(木) 20:38:22 ID:tQymgw2QO
PC規制で書き込めないので携帯からです。
報告遅れましたが先週金曜にCT検査行ってきました。
結果としては現時点での病気の進行はなく、ひとまず安心です。
ドクター曰く今後も血圧を安定に保っていれば大丈夫(私の場合は上で120台後半)&運動もOKとの事なのですが…
なんか半信半疑です。
152148:2008/06/12(木) 21:50:47 ID:9MfL5xC0O
>>150
ありがとうごさいます。
ご指摘の通り、マルファンだとしたらかなり症状が軽いとなります。
また乖離を抱えた患者としてもかなり恵まれた部類です。
ただ場所的に胸部よりリスクが低いと思われますが、
主人の場合腎臓へのダメージがヤバいらしいです。
マルファンの検査にしても「だとしても軽症」だと思われるので、
医師も本人も積極的ではないみたいです。
ただ先日海外出張先からお腹痛いと電話があった時は肝を冷やしました。
職業柄、飛行機にも乗るので心配です。
ちなみに大阪市に住んでいます。
最初に気づいてくれた病院での転送先の相談時、
吹田市の国立循環器センターは全国から患者が集まることや、
全国の国立病院からの紹介が優先される「気がする」との事で、
JR大阪駅近くの桜橋渡辺病院に行くことになりました。
結果的には職場にも近いので良かったです。
病院の良し悪しは個人的な主観も多々関係すると思うので控えますが、
症例が多いという点ではかなり信頼出来ると思います。

ちなみに循環器センターに関しての医師のコメントも、
その医師の主観ですので、その点をご理解頂きますようお願いします。

とりあえず、タバコさえやめてくれるといいのですが…。

長々と失礼いたしました。
また来ますね。
15319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/13(金) 02:23:23 ID:OLDMmIsj0
>>151
おぉ!運動OKとは良かったですね!
III型はIIIaでもIIIbでも「StanfordB型」と分類されるのですが、
恐らく胸腔内だけのIIIa型だったのでは?

いずれにせよ、良かったです。ご自愛下さいませ。

>>152
腎動脈近辺(腹部主要4分枝)の解離は真腔・偽腔で血流が上手く
交通してないとならないらしいので、フォローアップが重要になる
そうです。

でも、マルファンも含め、症状が軽いようでなによりです。

自分も海外へ行く機会が多いので、行く先の言語で自分の症例を
書いて胸ポケットに入れておくようにしています。ドクターに
お願いして書いてもらうと良いかもしれませんね。

タバコは心配でしょうね…おかしなもので、不安を抱えているから
こそ吸いたくなるような矛盾した心理に陥りがちです。どうか温か
い目で禁煙を助けてあげてくださいませ。
154病弱名無しさん:2008/06/17(火) 10:32:50 ID:jJcQBydo0
解離の影響で太ももの後ろ側が痛い、という人はいませんか?
解離して3ヶ月になるのですが最近痛むのです
155病弱名無しさん:2008/06/17(火) 10:58:22 ID:zfbnKVn00
お腹の血管が偽空によって血流変わったりすると内臓に影響出たり下半身足が痺れたりする。って聞いた。
あとインポとか。
15619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/17(火) 18:47:04 ID:y6JMP9vF0
157病弱名無しさん:2008/06/17(火) 20:00:05 ID:jJcQBydo0
B型です。上から下まで全部
痺れじゃなくて咳やくしゃみをしたときに鈍い痛みが走る
怖いなあ
15819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/17(火) 23:52:28 ID:y6JMP9vF0
>>157
え・・・それ、主治医に言いました?僕は↑の
IIIbで胸部人口血管置換済みですが、足に鈍い痛みは無いです・・・

解離友達(笑)も何人かいますが、聞いたことないです。
159病弱名無しさん:2008/06/18(水) 10:41:55 ID:cwhjLVSb0
主治医には電話で相談しました
心配なら診てあげるよとのことでした
私は今のところ降圧剤のみで手術はまだなのです
解離した箇所が足の付け根の血管を圧迫したりしてるのかな
16019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/18(水) 14:33:49 ID:/JQBd6Bl0
>>159
じゃぁ、僕が解離になって手術までと同じ治療ですね。

どのみち早く診ていただいた方がいいような気がします。
手術までの三年間で足が痛かったことはないです。

解離した「ピラピラ(フラップと言うそうです)」の位置が
変わったりしてるのかもしれません。あまり聞いたことは
無いですし、医者ではないので何とも言えませんが・・・
161病弱名無しさん:2008/06/18(水) 14:36:51 ID:fg9/bkao0
大動脈解離 喫煙 の検索結果 約 114,000 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
162病弱名無しさん:2008/06/21(土) 19:36:27 ID:3iiJYeRe0
茶太郎
16319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/22(日) 21:39:02 ID:KsFmNppr0
雨ですね。

皆さん、おかげんいかがでしょう?
164匿名:2008/06/23(月) 10:16:14 ID:NOdp5ZetO
今年も暑い夏になりそうですね。それにしても梅雨はうっとおしいですね。散歩できないし。皆さんは夏や梅雨は体調に影響するんですか?
16519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/25(水) 00:46:17 ID:8ISvpfUi0
>>164
匿名さん、お久しぶりです。

僕は手術の跡が痛みますね…ジクジク痛いと言うか。
この間、暇だったんで数えてみたら52針ありましたw
166匿名:2008/06/25(水) 05:29:25 ID:HFNiAnQVO
52針ですか。すごいですね。大変な手術だったんですね。僕は頭に近かったんで手術しないですんで不幸中の幸いだったなあと思いますよ。
16719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/25(水) 14:04:28 ID:8ISvpfUi0
>>166
12時間ぐらい掛かったそうです。側開胸と言って体をグルッと
半周切られて肺を一時的に縮めて大動脈にアクセスするそうです。

人工心肺は左鼠径部から接続しました。太いドレーン跡が四本。
温泉なんか行くと「ギョッ」とされますw

胸部人口血管置換術は全国平均で術中死亡率が二割弱、下半身麻痺
(対麻痺)が数パーセント起きると聞かされていたので遺書書きま
した…いま、こうして殆ど後遺症もなく過ごせているのを感謝しな
いといけませんね。

手術せずにいられるのであれば、それに越したことはないと思います。
168匿名:2008/06/25(水) 19:21:56 ID:HFNiAnQVO
脳梗塞のおまけつきだから、手術なしですが手放しでは喜べませんが、まあ生きてるんだし、幸運な方ですね。
16919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/26(木) 00:19:15 ID:wDCzQRpD0
>>168
かも知れませんね。

ところで。

どこぞで知った心臓の模型のflash動画です。
http://www.hybridmedicalanimation.com/anim_heart.html

解離と無関係ではない(?)心臓。こう言う風に動いてるんだぁ、
と見入ってしまいました。下のスライダーを動かすと透明に…
170病弱名無しさん:2008/06/28(土) 21:24:46 ID:zcToHMe40
>>154 です
医者に診てもらっても足の痛み方が解離の症状とは違うので医者も不思議がっていました
解離が足に影響すると歩くのがしんどくて1ブロックごとに休んだりするのに、と
そこで藁をもつかむ思いでカイロプラクティックに行ったら梨状筋症候群と診断され治療
すれば治るそうです
まだ痛みは治っていないので安心は出来ないのですが本当に解離と関係なく治るものなら
良かったです
17119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/29(日) 03:55:03 ID:hQliXVUJ0
今日の仕事が超早朝なので徹夜で向かいます…ひー…

>>170
カイロプラクティックのことは全然詳しくないのでアレですが、
解離の主治医と良く御相談の上、掛かられた方がよろしいかと…

詳しくないのに言うのもなんですが、僕の主治医からは刺激の強
い民間療法(など)には留意するように、と言われています。

解離を持っていることを告げられた方が良いかと思われます。

いずれにせよ、足の痛みが良くなるといいですね!
172病弱名無しさん:2008/06/29(日) 10:27:27 ID:3kI5PvTB0
解離のことはカイロの先生には言いました
治療は解離に影響しないそうです
確かに、解離の医者にも話したほうがいいかな
17319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/06/29(日) 16:47:59 ID:hQliXVUJ0
仕事終わりましたぁ。いやぁ、今日は疲れました…

>>172
はい。やっぱり、解離の主治医にも御相談なされた方がベターかと。

僕は解離の主治医を軸に色々助言を貰うようにして、先生同士で
相談なさった上で他の医院の治療を受けるようにしています。

また痛みなどに変化があれば教えてくださいね。
17419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/07/03(木) 04:28:58 ID:8bLGRkWG0
いやいやいや…今日もロケ終わりが今です…
一日何時間働いてるんだか…orz

胸部を人工血管にしたとは言え、腹部は解離したまま。
しかし仕事はしなくちゃ生きていけない。嫁も頑張って
くれてますが、やっぱり俺も頑張らないと。

…QOLって言うのでしょうかね?そんなことを考える
今日この頃です。

おやすみなさい…(=_=)
175匿名:2008/07/03(木) 07:24:46 ID:fAIO3gMlO
夜中から朝方というのがつらいですね。
無理なさらないように、頑張って下さい。ご家族の皆さんもきっとそう思っていますよ。
176病弱名無しさん:2008/07/05(土) 12:56:00 ID:Vx9cbKox0
上からお腹の下まで三口解離してるんだが、
これは就職する際に障害として言わなきゃだめか?
177匿名:2008/07/05(土) 14:15:01 ID:+A8jpTdpO
障害としていう必要はないですよ。医者から制限されていることだけでいいんじゃないですか。
178病弱名無しさん:2008/07/05(土) 16:30:20 ID:Vx9cbKox0
>>177
サンキュウです。

既に障害者なのだが、
大動脈解離は特に障害として認められてないから
履歴書に障害として申告した方がいいのか迷ったもので。
17919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/07/05(土) 18:49:33 ID:/Cc0Gy2m0
>>178
就職するときとかには、分かってる持病は申告しないと
いけないとかって聞いたことあります。

後々、会社から補助金とか貰えないとか貰えるとかになる
と面倒なので少し調べておいた方がイイかも、ですね。
180病弱名無しさん:2008/07/09(水) 16:46:40 ID:tSjzE++D0
二週間近く背中左側がいたくてつらいです。
痛み始めは脂汗が出ました。内科でエコーで見てもらっただけですが
異常はみつからなかったです。今、整形外科にいこうか悩み中なところに
ググってみたところ、スレタイの病名がヒットしてガクブルで病院いこうかと思うんだけど

30代男・酒・タバコ・濃い味好き
スポーツは週2回空手。

1)皆さん病名が発覚したのはどういう経緯ですか?
2)初期症状としてはどのような感覚ですか?
3)いまか循環器科にいこうと思うのですが、病名を先生に告げて質問してもいいんでしょうか

もし時間がおありになる方がいらっしゃったら、お願いします。
181病弱名無しさん:2008/07/09(水) 22:43:50 ID:EPLBGVqx0
>>180

2年前に発症して今も解離中です。

>1)皆さん病名が発覚したのはどういう経緯ですか?
>2)初期症状としてはどのような感覚ですか?
夜中に心臓近辺に、息が止まり声も出ないほどの激痛が発現
「もうだめかも」と思い走馬灯とか見ました。で救急車を呼んで病院へGO

>3)いまから循環器科にいこうと思うのですが、病名を先生に告げて質問してもいいんでしょうか
もちろんOK、こういう病気の可能性を心配していると言えばよいです。

>30代男・酒・タバコ・濃い味好き
>スポーツは週2回空手。

ほんとに大動脈解離だったら、空手で胸腹部に衝撃を受けると、そのままあの世行きかも。
18219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/07/10(木) 02:19:53 ID:z/jIQlD10
>>180
1,2)
背中にバットで殴られ続けているような声も出せない
ジッとしてられないほどの激痛。ギックリ腰の数十倍
の痛み。

最初はギックリ「背中」だと思って救急の整形外科に
かかったが違うみたいと言うことで血管造影剤を使った
CTで初めて解離だとわかり即入院。

ただ、典型的な解離の場合はエコーでもフラップ(裂けた
ピラピラ)が見えるので大丈夫だとは思いますが、部位
によっては見えにくいこともあるようです。

ドクターからの話だと痛みが弱い人もあるので要注意。

3)
病名は是非告げて診察を受けて下さい。

酒・タバコ・濃い味・30代
僕は39才で発症。原因は原発性アルドステロン症。
マルファン症候群を持っている人は何もしなくても
高率で解離になる。

解離であれば絶対安静なので、出来るだけ早く専門医
へかかることをお奨めします。
183匿名:2008/07/12(土) 15:16:54 ID:EK/h4npJO
私の場合は脳梗塞を発生して倒れました。その後すぐMRIにて発見されました。痛みはおでこで少しあっただけです。椎骨動脈解離でした。
184病弱名無しさん:2008/07/18(金) 09:41:31 ID:6iUDIT9Y0
age
18519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/07/20(日) 15:48:27 ID:FB9DSXg+0
いやぁ、本当に暑い日が続きますね。お加減いかがですか!?

気温と血圧のことがチョッと気になったので見てみたら…
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/419615.html

とかヒットしました。うーむ。まだ50歳にもなってないけど、
覚えておいて損はなさそうです。

http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%80%80%E8%A1%80%E5%9C%A7&ie=UTF-8&oe=UTF-8
他、検索結果貼っておきます。皆様の健康の一助になれば幸いです。
186匿名:2008/07/22(火) 07:49:14 ID:S2evGY75O
ありがとうございます。
参考にします。
30℃こえるとしんどいですね。もっと楽かなと思ったのですが。クーラーの中もずっといるとつらいです。体温調整がうまくないようです。もっとも健康な人でも夏の猛暑は楽じゃないでしょうから。水分とって家でクーラー弱めにしておとなしくしてます。
187病弱名無しさん:2008/07/22(火) 08:08:03 ID:Iqvl1U+60
>>154 です
カイロでだいぶよくなりました
解離とは無関係だったようで一安心です
よりによって解離している側の足が痛いのでかなり心配でした
まだ30代なのにいろんな病気になってしまって大変です
カイロの先生も解離の先生もいい人なのが救い
18819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/07/22(火) 15:51:20 ID:/SRue8h10
>>186
体温調節と血流は特に皮膚血流量(増えた方が放熱効果が良い)
ので、留意していて損は無さそうです。

体温調節が上手く行かない感じがするのも何か関係あるのかも
しれませんね。僕は手術後、非常に汗っかきになりました。
まぁ、今年が暑いだけかもしれませんが(^^;


>>187
おぉ!良かったですね!何はともあれ解離とは関係ないのが
一番ですよね。

一度なってしまうとタダの頭痛なのに「もしかして」とか、
階段あがって心臓がバクバク言うと「大丈夫かな?」とか、
余計な心配しちゃいますもんね。

ドクターにも恵まれているようで、なによりです。

---
何にもましてドクターとの信頼関係が一番大事かと思います。
何かあれば即、命にかかわる病気ですんで、どれだけ信頼出来
るかが日常生活の心の支えになっているような気もします。
189匿名:2008/07/27(日) 19:15:55 ID:GH0vqWbPO
体温調整ももうひとつですが体力も中々戻りません。まあこの暑さでは仕方ないですかね。早く秋にならないかな。
19019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/07/28(月) 12:30:28 ID:EIaZRUxA0
>>189
自分は、暑さのせいだけかなぁ?というくらい体力が戻りません。すぐ
ばてちゃうんですね。一応手術から一年以上経ってるんですけど……

匿名さんの体力戻らない感って、どんな感じです?

(ドクターは個人差、と言いますが心配になってきます。)
19119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/05(火) 11:39:37 ID:Oe2jk4V40
皆さん、お加減いかがですか?

自分、夏風邪ひきました。特に喉が痛くてゲボガボ言ってます。
喋ろうとすると「ゲボガボ・・・」痛いぃぃぃぃ。

暑い日が続きますが、冷房の掛け過ぎ・温度差などにはご注意
下さいませ。
19290です:2008/08/09(土) 12:44:40 ID:GUIogKuB0
皆さんお久しぶりです。
とにかく暑いですね!!
こういう日は高校野球に限ります。
19319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/09(土) 23:27:07 ID:YBbgs01e0
>>192
どもども。お元気ですか!?

いつぞやのCTの結果、いかがでした?
19490です:2008/08/10(日) 19:37:47 ID:USWtC2zQ0
>>193
とりあえずは進行はないとの事でした。
血圧管理さえできれば今後も進行の恐れはないと言われたのですが・・・
自分なりにいろいろと調べてみるとBからAになる事もあるみたいだし・・・



19519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/11(月) 21:49:05 ID:wEkknfyC0
>>194
著変無くよかったですね!

血栓性閉塞治癒ならば最大径の拡大も少ないそうですが、
僕のように解離腔残存型だと拡大傾向は少なからず発生し
手術に至ることが殆どだそうです(僕自身がそうです)。

その辺りの言い方は医者によって表現の仕方もあろうかと
思いますが・・・
196病弱名無しさん:2008/08/12(火) 08:36:40 ID:WylJmAwp0
>>195
いやなこと聞いてしまった
手術したくないな
私の医者も確かに手術しないとは言ってないなあ
でもなんとなく手術はしないで済むかもなんて考えていた
あののほほんとした雰囲気にごまかされたかな
197病弱名無しさん:2008/08/12(火) 08:46:58 ID:k8mP0GacO
198匿名:2008/08/12(火) 08:55:20 ID:k8mP0GacO
すいません。やっと規制解除になって書き込みできるようになりました。

僕は疲れると目にきますね。早く秋になって欲しいです。

昨日テレビで動脈解離やってましたね。頭や首の血管手術の例ってないんですかね。医療機器もすすんで注目されてきましたね。
19919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/12(火) 14:50:29 ID:BG7kpfB80
>>196
御気分悪くさせちゃったみたいで申し訳ない…m(..)m

でも、まずは血栓性閉塞治癒なのか残存型なのかお聞きになった
方がいいと思います。↓
http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/AoDissection.htm

運動制限などはいかがですか?どんな運動でもオッケー、では
無いと思うのですが…その辺も目安になろうかと思います。

>>198
お久しぶりですー。そういえば、慈恵医大の大木先生が頸動脈の
狭窄(プラーク)にステントグラフトに成功して安定した実績を
残しているようです。

ステント挿入自体は(大木先生なら)そう難しいことではないの
ですが、プラークが脳へ飛んでしまうので処置が難しかったのを
「傘」のようなものを動脈内に開いて処置、麻痺など無く治療
出来ているようです。
200匿名:2008/08/13(水) 07:30:55 ID:RZ9fYLQAO
>>196
お医者さんは聞かないと、教えてくれないし、今は手術の必要もないのですよ。手術の必要が将来あれば、何か匂わすと思うのですが。主治医に聞いてみてはどうでしょう。案外いらぬ心配になるかもしれませんよ。
201病弱名無しさん:2008/08/14(木) 12:17:10 ID:RweGqZGq0
>>199
運動制限は重量挙げはだめ、くらいですね
思いっきり残存型のようです
>>200
10月にCTスキャンの予定なのでその時に聞いてみます
開胸かステントかも明確でなくて、そこら変を怖くて無意識にうやむやにしてしまった
202匿名:2008/08/14(木) 13:07:27 ID:UgkIZPPEO
テレビでやるほど段々注目されてくる病気なのかもしれませんね。過去は心不全でかたづけられたり、動脈瘤破裂といってきたのですかね。それにしても死亡率90%とはびびりますね。ご先祖様に感謝して墓参りしないと駄目ですね。
20319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/14(木) 17:49:51 ID:+BUQTz1g0
>>201
残存型ですかぁ。うーん、匿名さんも言っているように思い切って
ドクターに聞いてみるのが一番いいと思います。怖いですけど…

>>202
そうですね、昔は全部一緒くたに「動脈瘤破裂」とか言ってたの
かもしれませんね。「脳卒中」とかも同じようなニュアンスかも。

自分も発症から二週間を無事(?)超え、胸部人工血管置換術も
終えて今こうして生きてること、先祖に感謝しないといけません。

…明日も仕事で墓参りにも行けませんが(^^;


---
しかし、運動できないのがこれほどシンドイとは思いませんでした。
僕の主治医は慎重派なのか5kg以上のものを持っては駄目、息切れ
するのも駄目、と縛りがキツいです。

そのせいか体重がドンドン増加。

皆さん、体重はどうです?
204匿名:2008/08/14(木) 18:14:43 ID:UgkIZPPEO
一旦へりましたが、今はもとの体重より−3kgってとこでしょうか。今は運動量によって食事を加減しています。水分補給は必要ですが、油物はほとんどやめてます。そんなに体重も落ち着いてきました。
205病弱名無しさん:2008/08/14(木) 20:48:19 ID:RweGqZGq0
私は食べても太らない体質です
運動しなくても太らないけど最近はヨガをやってます
体もひょろ長くて最初はマルファンを疑われました
違ったみたいだけど
206病弱名無しさん:2008/08/14(木) 23:10:47 ID:qKCLYi1B0
主治医の忠告はちゃんと聞いておかないと駄目だね。
重いもの持っちゃだめって言われてたけど、力仕事で10Kgくらいの持ち運びしてたらバッサリ裂けてた。
お陰で仕事くびー!
20719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/15(金) 01:06:50 ID:GXFPLr3O0
>>204
自己管理をちゃんとなさってるんですね。見習わなければ!

>>205
ウラヤマシイ・・・(^^;

>>206
再解離ってことでしょうか?その後、どんな治療をなされ
ました?
208匿名:2008/08/15(金) 15:56:28 ID:BO+xFd0QO
動脈硬化をさけたいし、同じ目に会いたくないだけで油物を極力とらないようにしてるだけで、そんなにたいそうなことはしてないですよ。
20919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/15(金) 17:23:37 ID:GXFPLr3O0
>>208
そうですかぁ。僕も油分には気をつけてるんですが…
もうちょっと絞らねばなりません。

そうだ。降圧剤飲んでると思うんですが、皆さん何飲んでます?

メインテート
アムロジン
プロブレス
カルデナリン

各二錠です。うーむ…多いな(^^;
210病弱名無しさん:2008/08/15(金) 20:50:05 ID:eEe4REoY0
エナラプリル
メトロプロロール
朝は各一錠で夜はメトロプロロールのみ
もともと血圧高くないから薬飲んで上は100とかで収まってます
飲む必要あるのかな、なんてふと思ったりする
211206:2008/08/17(日) 19:38:54 ID:XoRwmvoU0
>>207
スタンフォードB型からAに急変。
人工血管にとりかえるはめに。
21219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/17(日) 22:38:07 ID:xCBQV50R0
>>211
うぁ……逆行性解離だったんですね。大丈夫ですか?
相当痛かったと思うのですが……

置換術は上行・胸部下行同時置換になるんですか?
213病弱名無しさん:2008/08/18(月) 00:01:20 ID:Ntpk9swi0
人工血管置換術が無事に済んだらその後はどんな治療するのですか?
もう解離する心配はないよね
他の心配要素がでてくるのかな
21419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/18(月) 01:02:14 ID:VGiacVWI0
>>213
えと・・・あまり情報収集していないのですが、
http://www.sekishinkai.or.jp/saiwaihp/aortaexperience/message01.html

ココには
1997年:解離性大動脈瘤の診断
2003年:下行大動脈置換手術
2003年:大動脈解離再発
2004年:大動脈弓部全置換手術
の患者さんのものが出ています。人工血管に全取っ替えした
場合のようですが、医師からは

>運動OK。重いものをもっても大丈夫!血圧を気にする必要もありません!

と言われたようです。この辺の説明の表現の温度差はあろうかと
思いますが、再解離については、あまり心配なくなるんではない
かと思います。

僕は胸部下行大動脈の置換術だけ(腹部は解離したまま)ですが、
順当に快復していけば特にコレと言った治療はありません。半年
に一度程度の血管造影CTと降圧剤などの服用のみ、です。
215病弱名無しさん:2008/08/18(月) 11:59:22 ID:Ntpk9swi0
なるほど
手術がうまくいって、術後の後遺症がなければ大丈夫そうなのですね
置換してない箇所はもちろん解離の可能性はあるけど

でも危険を伴うので簡単に決断できないですね
21619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/18(月) 12:29:31 ID:VGiacVWI0
>>215
僕は幸い、対麻痺も起こらず今のところ順調です。

置換してないところの腹部大動脈に関しては、いずれ
置換術を行わなければならないですが「五年後…かなぁ」
みたいなニュアンスで言われています。

やらなければならないとは言え、リスクを伴う(特に
胸部)置換術。>>215さんが上手くいくことをお祈り
しております。

あ、上手くいったら経過カキコ待ってますよ!

差し支えなければ、手術は何時か教えていただけますか?
217病弱名無しさん:2008/08/18(月) 13:38:05 ID:Ntpk9swi0
19さん、後遺症がなくて本当に良かったですね

私はまだ手術の予定はないのです
現在は32mmだそうで、50mm超えたら適応になるそうです
でも再解離する心配を常に持つよりはもう手術してしまいたいなんて思ったりします
21819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/18(月) 15:35:21 ID:VGiacVWI0
>>217
あ、ごめんなさい、>>211,206さんと間違えてました(^^;

>再解離する心配を常に持つよりはもう手術してしまいたい

すっごい分かります分かります。

胸部が終わって一年経ったとき、主治医に聞いたんです。

俺「先生、いっそのこと腹部もやるっていうのはどすかね?」
主「いやぁリスクを考えるとメリットは全然無いよ」

…でしたw ただ、そうそう何度も長期休養してられないし、
自営ですんで信用とか諸々あるので、今、適当に休んでるウチに
一気に行きたい!とか思うことが多々あります。
219匿名:2008/08/19(火) 19:30:05 ID:UhAHA4YCO
どんなリスクがあるんでしょうね。危険率の割にリスクの方が大きいのはやっかいですね。
22019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/19(火) 21:36:57 ID:5xnnig8l0
>>219
そうなんですよ。リスクっても腹部大動脈人工血管置換の方が
胸部よりリスクは低いと思いますし…

まぁ今度詳しく聞いてみますが、もしかしたら体力的なものの
話しなのかもしれません。数年経ってからの方が死亡率が減る
とか、そんな話なのかもです。
221匿名:2008/08/19(火) 21:57:35 ID:UhAHA4YCO
数年すれば、医療の技術も進歩しますもんね。
少しでも遅らせれば、リスクも下がるのでしょうか。でも早く安心したいですよね。
222病弱名無しさん:2008/08/20(水) 08:35:53 ID:CYR9s7cv0
アメリカと日本ではどっちが医療技術が進んでいるのかな
やっぱり担当の医者によるところが大きいかな
223病弱名無しさん:2008/08/20(水) 14:05:50 ID:8fbSYYCZ0
>>220
胸部より腹部のほうが術後つらいよ!
腸を全部出して手術しますが、先生のカンで腸を戻す=元の位置にない=腸機能が悪くなる
切開範囲が大きいので癒着、腸閉塞etc・・・。

なにより腹部は術後痛みが強すぎて軽く精神が崩壊します
22419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/20(水) 14:58:47 ID:7GXkccVl0
>>222
どうなんでしょうね。気になるところです。アメリカに長く
行っていた脳神経内科の知人曰く、ステントが主流になりつ
つある、とは言ってました。

>>223
うぁ・・・そうなんですか!・・・orz

術後の痛みが強い・・・うぅ・・・胸部(側開胸)で一年半
たった今でも創部がシクシク痛むのに・・・うぁ・・・

ちなみに「いってー」がどのくらい続きました?腸関係の合併症
はどんな感じでした?

数年後に腹部が控えてる自分としては気にナルです。m(..)m
225病弱名無しさん:2008/08/20(水) 19:40:41 ID:8fbSYYCZ0
>>224
激痛は術後10日くらいはありましたよ。(術後3日間は脊髄にモルヒネ落としてた)
せん妄の症状も酷かったので夜中はわめき散らしてたと家族に聞きました。

術後1ヶ月ですが合併症は確認できませんが排便は下剤なしではまだ無理です。
癒着があるからこそ傷口が治るのですが、やっぱり不安ですよねー
22619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/20(水) 20:23:05 ID:7GXkccVl0
>>225
色々ありがとうございます!(痛いのにすみません)

術後10日激痛っていうのはシンドイですね・・・

僕のは、胸部下行置換の後のICUでは三日くらい眠らされて
ましたが、その後はなんか痛み止めのボタン(押すと薬が
出るらしい)で痛みをコントロール出来てたように記憶して
ます。

それでも、かなり「いってー」があったのですが、それより
痛いとなると・・・いやぁ・・・大変ですね・・・・・・

術後一ヶ月では、まだまだ痛いことと思います。お大事に
なさってくださいね!

ありがとうございました。
227病弱名無しさん:2008/08/20(水) 20:24:05 ID:CYR9s7cv0
>>222
リアルに怖い
228病弱名無しさん:2008/08/21(木) 20:39:07 ID:90Xw882m0
すみません。リアルに怖いのは >>223 でした
229病弱名無しさん:2008/08/22(金) 20:35:44 ID:BJBdr6CE0
動脈瘤もここで良いのかな?
父に、腹部大動脈と両側腸骨動脈の3箇所に動脈瘤が見つかり、
26日に人工血管への置換手術を行います。
大動脈の上部から、両足の動脈4本への分岐を全部置換します。
手術自体は担当医を信じるしかありませんが、術後に一番気をつける
点は何でしょう?
私も昨年、胆嚢摘出をしましたので、一般的な注意点は判っているつもりです。
230病弱名無しさん:2008/08/22(金) 21:22:55 ID:L4qMl6I10
>>229
術後7〜10日は飲水の制限がありますが結構辛いです。
1日150ccとか鎮痛剤飲むのだけで終わってしまいますもんね!

たぶん氷はフリー(確認してください)なので烏龍茶とか凍らせてもらったらどうでしょう?
231病弱名無しさん:2008/08/22(金) 21:29:23 ID:L4qMl6I10
>>229
あと術後のせん妄【せんもう】に備えられてはどうでしょう?
23219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/22(金) 23:52:18 ID:2XcJ+M2A0
>>229
僕は「せん妄」中(?)自己抜管、自発呼吸が出来ないのに自分
で人工呼吸器を外してしまったらしいんです。

ただ、幸か不幸か、直後に気持ちよさそうに寝息を立て始めた
らしいので(^^; そのまま様子見で事なきを得ました。

手足はタオル状のもので縛られていたそうですが、どうしてか
解いていたそうです。両腕縛られていたのですが・・・・


また、最初に解離を起こしてICUから病棟に上がった晩、絶対
安静だったのに自分で起き上がって歩き回ったらしいです。

両手両足にセンサーみたいのが付いてて監視されていたそうで
すが、どうしてかすり抜けたそうです・・・・


・・・・・・・二例とも全く覚えてません・・・・・・・・・
23319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/22(金) 23:54:01 ID:2XcJ+M2A0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E5%A6%84

リンク忘れました。m(..)m ご参考までにどうぞ。
234病弱名無しさん:2008/08/23(土) 00:38:46 ID:Yjsz+exl0
>>232
私も幻覚が酷くて周りにあるものをかなり壊したそうです。
自分の居る場所が全く解からないようで「家に帰る!」ばっかり言ってたと聞きました。

センサーの話も聞きましたよ。
床に敷いてたらしいですのですが、うっかり家族が踏んだら速攻でナースが飛んできたそうですw


幻覚を見てても結構周りの声は聞こえているので、家族はどんどん話しかけるほうが良いと思いますね
235229:2008/08/23(土) 12:41:16 ID:C307kPP20
色々レスありがとうございます。

>>230
水の制限ですか。
翌日から食事は出来るとのことでしたが、これは聞いておりませんでした。
念のため聞いておきます。

>>231-234
いろいろググって読んでみました。
この手術特有の話ではなく、一般的な可能性のようですね。
私の時には何も無かったようですが、父はそれなりの年ですので、
注意しておこうと思います。

また、何かあったら書きにきますね。
23619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/23(土) 19:13:19 ID:pxbVnFSQ0
>>235
水の制限が一日だけだとしても、結構シンドイと思います・・・
状態などによって変わってくると思いますが。

でも、>>234さんが仰るように「せん妄」とか痛み止めで
意識が混濁していても案外「声」は聞こえてた記憶があります。
(もちろん、それさえ只の「夢」かもしれませんが)

なので、問題なければ声をかけてあげると良いと思います。


ともあれ、お父様の手術が上手くいくよう、お祈りいたしております!
237病弱名無しさん:2008/08/23(土) 23:02:40 ID:W3zyY7YhO
全身麻酔で開腹して置換したら翌日なんか腸が麻痺してそうだけど食事できるの?っていうか意識もハッキリしてなさそうなんだけど?人工血管じゃなくてステントグラフトじゃないのかな?
238229,235:2008/08/26(火) 18:13:47 ID:x2PyHJlc0
7時間ほどかかって、無事手術は終わりました。

食事の件は、私の書き方がおかしかったですね。
正確には、翌日絶食の後、その翌日から食事です。
順調ならですが。

私が胆嚢摘出した時と違うかと思いますが、私も翌々日には食べてました。
239229,235:2008/08/26(火) 18:17:08 ID:x2PyHJlc0
>>237
4ツ又の人工血管でした。
24019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/27(水) 00:01:56 ID:8CkZOJhV0
>>238,239
おめでとうございます!いやぁ、良かった良かった。

四つ又って言うと主要三分枝かな?

ともあれ、大事になさって上げて下さい。気力って、馬鹿に
出来ない力だと思うので、伝わるかどうか分かりませんが、
側にいてあげて下さい。
241病弱名無しさん:2008/08/27(水) 00:24:20 ID:SC1Jhf9xP
>>238
手術成功よかったですね!

それにしても翌々日から食事できるって早いですねー!
最近は腹部置換で2−3時間なんて表示してる病院もあったりで
なにが一般的なのかよくわかりませんね。
ちなみに私は予定7時間に対して実際は10時間(異物除去でてこずったらしい)

私は術後10日目から流動食ー3分粥ー5部ー全粥ー普通食は3週間目
それでも全く食欲が出ずゼリーばっかり食べてました。

4つ又ってYY型ですよね? 私は普通のY型
242病弱名無しさん:2008/08/27(水) 00:54:40 ID:wTFipdjoO
>>238
手術成功おめでとうございます!
術後は人工血管のせいで熱が出たりして
体力を消耗しがちです。大事になさってください。
腹筋を切り裂いてるのでしばらく自力で起きるのは難儀すると思います
僕も自力で起きれなくてなさけなかったですよ。
243病弱名無しさん:2008/08/27(水) 07:55:01 ID:MkXEhPr90
>>238 良かったですね。お大事になさってください

>>241
10時間とかの手術って執刀する医者は休憩なしでたちっぱなしなのかな
数分の休憩とかあるのかな
244病弱名無しさん:2008/08/27(水) 13:51:40 ID:SC1Jhf9xP
>>243
私の手術に入った研修医に同じ質問したらやっぱり立ちっぱなしらしい。
とにかくやることが多く、集中しているので平気ですって言われました。

患者の手前いいカッコしてるのかな?


24519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/29(金) 01:41:50 ID:3o58Sszx0
うん、手術してる間、どうしてるのかって気になるよね。
この手術は長いだけに尚更。

流石に立ちっぱなしは疲れるし、いい事無いような気がする。
今度聞けたら報告するですよ。
246病弱名無しさん:2008/08/29(金) 01:58:26 ID:+7nv0ylZO
母が心臓上部あたりから乖離性大動脈瘤で今日入院しました
手術はやらない方向らしいのですが
予断を許さないらしいので気掛かりで仕方ありません
些細な事で結構なんで、何か教えて頂けますでしょうか?
247病弱名無しさん:2008/08/29(金) 02:54:32 ID:pYzJ1o1oO
>>246
お母様たいへんですね。
手術はやらない方向でしたらおそらくスタンフォードb型
ではないでしょうか?
乖離の始まりが脳に行く血管より後ろなら手術をせず
血圧を下げて保存的に治療することが一般的です。
臓器への血流が悪くなったりしたら手術が必要になります。
ググったら結構情報がとれますよ!
248238-239:2008/08/29(金) 07:14:38 ID:C4trpTw30
みなさん、色々ありがとうございます。
父は何事もなく、昨日、ICUから一般病棟へ移りました。
面会やら溜まった家事やらで書き込めませんでした。
父は昨日から、歩かされております。
最近は、癒着を減らすため、早いうちに歩かせるんですね。
249病弱名無しさん:2008/08/29(金) 07:26:07 ID:C4trpTw30
>>246
私も父が手術したばかりなので、心中お察しします。
すでに書かれてますが、検索すると色々まとめられたサイトがあります。
一般的には、急な運動は避け血圧に注意となりますが、家族としては、必要以上に深刻にならない方が良いかもしれません。
ご本人の性格によりますが、家族ならではの気配りが必要かと思います。
25019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/08/29(金) 14:37:06 ID:3o58Sszx0
>>246
お母様のお加減いかがですか?スタンフォードBなら>>247さん
仰られてるように保存的療法を取ると思いますので、そうかと。

正に自分がそうでしたが、恐らく2週間くらいは上半身を起こす
のもダメ、とか自立座位もダメ、とかカナリしんどく、精神的に
も大変負担を感じます。

お母様のご様子を詳細にみてるとよろしいかと思います。自分は
堪えられない、と思ったので臆さず精神科のドクターに来て貰い、
対処していただき、随分と楽になりました。

>>248
おめでとうございます!

昨日病棟へ上がってきて、もう歩行ですか。早!w なにか色々
良くなってきてるのかも知れませんね。
251病弱名無しさん:2008/08/29(金) 15:46:44 ID:gUioF1zLP
>>246
発症したときは自分がどうなってるのかまったく解からず
不安ですね。医師の説明もちんぷんかんぷんでした。

b型の方は今ひたすら降圧と安静につきます。裂けたばかりの血管はもろい
ので体に力を入れるようなことをすれば破裂をしてしまう危険があります。

この病気とは長い付き合いになりますので家族のかたの理解が必要です。
この病気の人の目標は普通の生活を普通に送ることです。

お母様の容態が落ち着くといいですね。
252病弱名無しさん:2008/08/29(金) 15:54:23 ID:gUioF1zLP
>>248
おめでとうございます。
第2目標達成ってとこですね!歩行訓練がんばってください
253病弱名無しさん:2008/08/29(金) 16:46:05 ID:+7nv0ylZO
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます
運が良かったのか、破れた箇所に流入していた血が凝固し始めたらしく、言葉もかわせる程度になっていました
予断は許せないようですが、明日の診断によっては食事もとれるらしいです
他のみなさまも大変でしょうが頑張って下さい
また、疑問や個室に移動のさいはご指導お願いいたします
254病弱名無しさん:2008/08/30(土) 16:50:29 ID:56THkzTx0
詳しい説明があるサイトです。

 http://www.daidomyaku.com/
25519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/09/03(水) 19:29:16 ID:x2UJz0gd0
>>254
おぉ、素晴らしい!

次スレ立てばテンプレ入りっすね。
256病弱名無しさん:2008/09/04(木) 14:42:32 ID:2SzeK6xo0
>>254

「川崎幸病院・大動脈外科」

http://www.sekishinkai.or.jp/saiwaihp/daidomyaku_top.html
257病弱名無しさん:2008/09/06(土) 07:50:26 ID:7HTuEMyNO
>>256
ここ胸腹部の公開オペで術中死させたところじゃん!テレビで見たぞ
258病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:15:43 ID:GfZmHEb50
いつ頃の話?
259病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:25:06 ID:+3bIpVhz0
2、3年前とか、つい最近だったよね。たしか。
260病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:43:21 ID:GfZmHEb50
この手術ですか。

 http://pitaro.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_1351.html

これだと>>254の病院とは全く別だし医師も別の方です。

 http://www.daidomyaku.com/profile/profile.html
261病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:47:18 ID:GfZmHEb50
しかし中継てなってるからその可能性もあるのか・・・
262病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:53:56 ID:GfZmHEb50
263病弱名無しさん:2008/09/06(土) 14:19:59 ID:7HTuEMyNO
川崎幸病院の山本医師が豊橋ハートセンターにスタッフ引き連れて出張オペしにいってたはず。クランプかけた所から逆行性解離が起こって心タンポナーデ冠動脈狭搾→VTでTHE END
26419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/09/07(日) 07:34:43 ID:QLY/4Duq0
術中に逆行性解離が起きた、と思って良いと思うんですが、
この事例はどうなんでしょうね?

ショー的要素が強かった、とは思うんですが不可避な事例
とも思えますし・・・

>>263
デ・クランプしたときに、でしたっけ?
265病弱名無しさん:2008/09/07(日) 08:14:19 ID:t4RHRTRaO
公開オペなんだから成功して当たり前
失敗すれば第一人者としての信用も失墜し、やたら短い手術時間、術式も否定されても仕方ない。逆行性乖離が不可避ならば患者に正しい死亡率19%と告げず5%と偽ってたのは正に犯罪!信用できない。確信犯でしょう?
266病弱名無しさん:2008/09/07(日) 10:21:20 ID:t4RHRTRaO
特定の病院個人批判はスレ違いでしたが、少なくとも私はこの人を信用して命を託すことはできません。
267病弱名無しさん:2008/09/07(日) 19:33:31 ID:OMP0LH370
26819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/09/09(火) 14:38:35 ID:VONGrPew0
>>265,266
色々な御意見があるんですね。大変参考になりました。

>>267
こんな本もあるんですね。ありがとうございます。

---
さて、今日の東京はだいぶ涼しく過ごしやすくなってまいりました。
皆様お住まいの土地ではいかがですか?
269病弱名無しさん:2008/09/10(水) 01:27:58 ID:E+tgdFRkO
今日の朝から弓部大動脈置換します。
寝れねーよ…目がギンギン
270病弱名無しさん:2008/09/10(水) 07:20:32 ID:E+tgdFRkO
じゃあ行ってきます
271病弱名無しさん:2008/09/10(水) 07:40:21 ID:sq4peYCz0
就職する際に病気のこと言っておかないと駄目ですかね??
272病弱名無しさん:2008/09/10(水) 09:27:52 ID:5VUlyju60
>>271
駄目って事は無いが、会社指示の業務中に何かあっても何も言えない。
知らずに力仕事やらされて死んでも、言わなかったあんたが悪い事になる可能性あり。
27319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/09/10(水) 21:08:20 ID:MSr/euuO0
>>270
遅くなったけど……行ってらっしゃい!

終わったらカキコに来てね。待ってますよ!
274バランスボール:2008/09/20(土) 14:41:05 ID:yrdN/oIM0
はじめまして、お伺いしますが「メルクマニュアル」に記載されてる生存率は
妥当な数値なのでしょうか?
27519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/09/21(日) 02:58:13 ID:s7qvLnu80
>>274
URL書いてくれると有り難いです。m(..)m
276バランスボール:2008/09/21(日) 10:39:23 ID:h0JTGch00
>>275
失礼しました、医療機関向け?は下記URLの「予後と治療」の冒頭に。
http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?c=%C2%E7%C6%B0%CC%AE%B2%F2%CE%A5&url=16/s211.html#x16

同じく家庭版にも下記URL最下部に記載あり。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch035/ch035c.html?qt=大動脈%20解離%20大動脈%20解離%20&alt=sh

当方、Stanford A型=DeBakey I型を発症し術後1年経過。
現在胸部動脈最大径が60ミリだそうです。
今後ともヨロシク (^_^)v
277匿名病人:2008/09/21(日) 20:46:31 ID:eKAL4GrG0
メルクマニュアルはアメリカの過去の数字ですね。
日本だともう少し数字がよいかと思います。

いくつかの医学論文を見ると10年で50−60%位といったところでしょうか。
発病するのは40−70才が多いですが、70才の人はこの病気に関係なく
10年生存率は高くないでしょうから、割り引いて考えないとなりません。

>当方、Stanford A型=DeBakey I型を発症し術後1年経過。
>現在胸部動脈最大径が60ミリだそうです。

ほんとに60ミリ?
それだと動脈瘤破裂の危険が。

278バランスボール:2008/09/22(月) 01:42:03 ID:a9APlpzs0
詳しいご説明ありがとうございます。
参考になりました。

>ほんとに60ミリ?
>それだと動脈瘤破裂の危険が。

一応、Dr.より説明を受け、再手術のリスクも伺いました。
次回検診がぐっと縮まり、身内を連れて来いとの事。

動脈は短径が52ミリ、長径が60ミリだそうですが、
CTの各画像が血管に垂直の断面では無いから、正確とは言えないそうです。

現在、身辺整理中。

27919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/09/29(月) 21:52:32 ID:JqhlzgDI0
>>270
そろそろ、もう病棟上がってきてもイイ日ですよね。
大丈夫ですか?

>>278
手術の日程決まりました?
280病弱名無しさん:2008/10/02(木) 19:18:51 ID:ajI/Mkag0
>>279
あぁすいません

おかげさまでもう退院してますよー!


病院の実績も大事だが患者本人の生命力と運もね・・・ほんとよくわかったよ
281バランスボール:2008/10/02(木) 20:22:03 ID:za6TUSLG0
>>279
ご心配に感謝します。
前回、心エコーを撮り、結果は次回診察の11月末です。

手術は未定です。
勧められても決心しがたいです。

術後も含めて、家計へのダメージは大きいですし・・・
無事成功しても健常者に戻れる訳でも無く、再就職は非常に厳しいですから。
悲観的でスマソ m(. .)m
28219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/02(木) 21:23:17 ID:QIaShUoZ0
>>280
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!お帰りなさい!

>患者本人の生命力と運もね・・・ほんとよくわかったよ

ですです。術中のことはさておき、最後の最後は本人だと思います。


>>281
>家計へのダメージは大きいですし

いや、本当、そうですよね。僕も手術(下行大動脈置換)終わって
一年半、仕事少ない(自営)ままです。半分干されてるようなものでして。

悲観的な気持ちの一つも生まれてこようと言うものですよ。無理無いです。

生憎、人工血管では障害者手帳は貰えず、健常者扱いです。が、これは
本当にどうにかならないものでしょうか。非常に重篤な症状と、術後の
長期療養が必要なことなどを考えると・・・やりきれなくなります。
283バランスボール:2008/10/03(金) 20:16:15 ID:eFhkxUcy0
皆さんの生命力の強さに驚きです。
体力の差なのか、術式の違いなのか、退院が早いですね。

私はCCUで3週間近く縛られてましたよ。
約1ヶ月半の入院で、病棟フロア以外へ出れたのは
退院の1週間前でしたし。

病院の方針でしょうかね。
284病弱名無しさん:2008/10/03(金) 20:59:55 ID:FuB0gXkd0
>>283
同じ手術を受けても体質や体力によって違うでしょうね。
そういうのを目の当たりにすると「明日は我が身」口が重くなりますね・・・

全身麻酔を長時間かけるだけでも体はダメージを受けます

傷口が?なんで入浴はひかえシャワーだけですが、手足の指先からゆっくりあてて
「俺の体早くスィッチ入いってね」 って


まだこんな感じです
285病弱名無しさん:2008/10/04(土) 13:26:33 ID:DwIWVU250
皆さんは医者から解離した後の飛行機に乗る際のアドバイスはありましたか?

解離後、1ヶ月は飛行機はだめといわれ、その後は大丈夫らしいのですが
手術はせず薬を飲み続けて6ヶ月ですが来週、旅行で飛行機に4回も乗るので少し不安です
28619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/06(月) 02:19:32 ID:vVh0umND0
>>283
私は解離を起こして(IIIB)保存的療法が決まって二週間、
ベッド上安静でした。自立座位とかもNGで、あの二週間は
悪夢のようでした。

>>284
>>270さんですよね?弓部だと正中切開でしょうか?
胸部下行置換術の側開胸に比べると案外退院は早いのかも
しれませんね。

いずれにせよ、ホッとしました。身体のスイッチは側開胸
の私は三ヶ月くらいで入った感じ(?)でした。どうか、
養生なすって下さいませ。

>>285
私は一回も乗らなかったのですが、主治医からは「飛行機?
あぁ、いいよ。フライト中になんかあるとイケナイから
診断書だけ書いて持っていったら?」くらいでした。

旅客機の減圧くらいだったら問題ないのかもしれませんね。
もっとも、屋根が吹き飛んだり急激な減圧にはどうなんでしょう
ね?

幸い、私は手術は大学病院で、毎月のお薬やCT等は系列町医者
で顔見知りなものですので、今度聞いてみますね。
287病弱名無しさん:2008/10/08(水) 02:55:32 ID:JN6sb7wYO
はじめまして。
10月4日、母が急に倒れ、原因はよくわからないが整形外科的なものだろうとのことで数日間特に処置もなにもしないまま入院、
今日…というか昨日になりはじめてA型の大動脈解離であるという診断を受け、大きな病院に急遽転院しました。
意識、容態は安定しており、
手術は金曜日、
破れなかった血管が丈夫になってきていて90パーセント成功するだろうとお医者さまから言われているのですが不安で不安で…

すみません、気持ちをどうしたらいいのかわからずこちらに書き込んでしまいました…

たったひとりの家族ですから、私がしっかりしないといけないのですが…
どんなことをすればいいでしょうか。
皆様は、家族にどんなことをしてほしいとか、ありますでしょうか?
お食事に気を使うなどなど…
288病弱名無しさん:2008/10/08(水) 12:33:22 ID:86T6vP6W0
>>287
お母様たいへんですね

無知な医者にかかったらこの病気最悪です。
発見できてよかったですね

何より一番困惑してるのはお母様ご本人だとおもいます。
病名、原因、治療方針、手術のリスク、一般的なことはご家族が
率先して情報収集されてはどうでしょうか。(今は本当に情報が増えました)

医師の説明は言葉足らずになりがちで、専門用語なんていれられたら
1回聞いただけでは理解不能です。

ある程度の予備知識を持って的を得た質問をすれば解かりやすい答えが
返ってくるのではないでしょうか。

この病気、悪い血管を総取替えでもしないかぎり治癒はありません
普通の生活を普通に送ることが目標になると思います。

手術の成功をお祈りします。
28919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/08(水) 18:11:00 ID:kdeMd+EE0
>>287
お母様のご容体が心配ですね。心中お察しします。

私も実は最初にIIIBで倒れたときは自分では強度のギックリ背中
だろう、と思って自分でタクシー乗って総合病院の緊急外来へ
行き、整形外科の先生呼んで貰ったくらいでした。直ぐに解離
と診断されました…

金曜まで恐らく、お母様も不安な気持ちで一杯かと思います。

でも、手術前は意外と冷静だったのを良く覚えています。
家族も変に同情したりせず、普通にしていてくれました。特に
子供たちが落ちついていたので、逆に不安が少なかったです。

ただ、やはり何する訳でもありませんが、一緒にいてくれました。
子供たちがヒョコヒョコと病院に来てくれて顔見せてくれてました。
嫁も母も。嫁は親戚は呼びませんでした。今生の別れみたいに
なりそうで嫌だったと言っています。

普通にしていてくれたこと。それが私の場合は何よりも有り難かった
です。

私の話など何の助けにもならないと思いますが、私の場合は、それが
なによりも有り難かったです。
290病弱名無しさん:2008/10/09(木) 17:53:59 ID:nZy1qTohO
287です。
288さん、289さん、返答ありがとうございます。
昨日、今日と母の容態は安定しており、明日予定通り手術を行うことになりました。


>>288さん
そうですね、
ネットで調べたら母の症状から大動脈解離の可能性があることまで行き着くことができましたので、
母が倒れた時点で調べておけばもっと早く原因がわかったのにと後悔しております。

幸いにも今お世話になっている先生は素人でもわかるように、わかりやすい例え話で丁寧に説明してくださいますし、こちらの質問にも丁寧に答えてくださるので、運が良かったと安心しております。

私も母も焦りやすい性格なので、病気と長く付き合う覚悟を決め、ゆっくりと頑張っていこうと思います。
ありがとうございます。

>>289さん
手術成功されたのですね!ご無事で何よりです。
そして素敵なご家族ですね。
私も母に悲しい顔や不安な顔を見せても仕方がないと思い、今までと変わらず接しておりましたので、お言葉を頂けて安心しました(役に立たないなんてとんでもないですよ!)。
母も辛いし不安だろうに変わらず接してくれるので、逆に申し訳なくなってしまったり…
手術が成功したら、負担にならない程度に、たくさん会って、普通に何気ない会話をしていこうと思います。
ありがとうございます。
291病弱名無しさん:2008/10/09(木) 17:54:30 ID:Ah5gnm3U0
芸能リポーターの前田忠明氏(67)が26日からレギュラー出演するフジテレビ系「とくダネ!」
(月−金曜午前8時)を休業した。
前田氏は前日の25日の番組終了直前に「心臓バイパス手術を受けることになりました」と説明。
約3週間の休養を発表していた。
以前から心臓に持病があり、膨らんだ状態の大動脈瘤を切除し、人工血管に替える手術を受けるという。

 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/181622/
292287:2008/10/09(木) 19:22:37 ID:nZy1qTohO
289さん、コテハンさんでしたね…!
散々手術後の経過など書いて下さってるのに、
よく見ずに、手術成功されたのですね、ご無事で何よりとか失礼なことを書いてしまいすみませんでした…!
29319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/09(木) 22:59:08 ID:S78Stuau0
遅くなってしまいました。m(..)m

>>290
>負担にならない程度に

そうなんです、案外、メッチャ心配されると、心配されてる自分が
益々不安になったりすることがあります(^^;

>たくさん会って、普通に何気ない会話をしていこうと

そうですよ!

手術後のイメージを強く持ってあげて下さい。お聞きになってると
思いますが、丸々半日は掛かろうかという手術ですし、術後も数日
ICUでしょうし、病棟上がってからの方が、ご本人も、周りの人間
も大変かと思います。

絶対に上手くいくんだ、って強く思っていてあげて下さい。

術後のことを考えましょう。だって上手くいくんですから!
294288:2008/10/10(金) 00:31:55 ID:PmBvIp6D0
>>290

>昨日、今日と母の容態は安定しており、明日予定通り手術を行うことになりました。

何よりですね!あとは執刀医の先生にお任せしましょう。

私の場合は逆で母に看病してもらいました。

精神的にも不安定になり母親に当り散らしていましたが、そんなときも「しっかり話せている。
両手とも指は物がつかめている。目は見えている」など、文句を言われながらもそんな所を
見ていたそうです。  母は強しですね―

回復のスピードは個人差があります。術後は焦らず、ゆっくりといきましょう。
295病弱名無しさん:2008/10/11(土) 15:46:42 ID:XuOCFgj/O
>>287>>290です。
母の手術、無事に成功しました!

当初の予定より開始時間が7時間遅れ、手術や諸々が終わったのは明け方でしたが、
このスレで励ましのお言葉をいただいたおかげで、お医者さまと母の気力を信頼し、成功後のビジョンを強く持つことで、冷静に辛抱強く待つことができました。
手術後の経過も今のところは安定しており、良好のようです。

一線を無事に越え、きっとこれからがこの病気と付き合っていく本番なのだと思いますが、
あせらず、ゆっくりゆっくりと時間をかけていこうと思います。

アドバイスや励ましのお言葉をくださった皆様、本当にありがとうございます!
296288:2008/10/11(土) 17:44:57 ID:c39T9Twh0
>>295
おめでとぉぉぉぉぉぉぉぉございま―す!

長時間にわたり付き添いご苦労様でした。
これでひと安心ですね。

次の目標は一般病棟ですねー。

とはいっても ゆっくり、じっくり、焦らずいきましょう!


ちなみに弓部大動脈人工血管置換術ですか?
29719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/11(土) 20:07:44 ID:/q+f4Rba0
>>295
おめでとうございます!!!!&お疲れ様でした!

7時間押しとは大変でしたね。

暫くはICUだと思いますが、暫くは呼吸器付けてたりすること
が多く、本人は結構シンドイ期間です。

歩き出しとか諸々待ってます。さぁ、これからですよ!(^_^)ノ
298病弱名無しさん:2008/10/12(日) 02:37:04 ID:DQf2Mo6AO
288=>>296さん

ありがとうございます!
そうですね、早く(と言ってもあせらず…!)一般病棟で普通のご飯を食べさせてあげたいです。

手術は上行大動脈への人工血管置換術で、心臓に一番近い部分の大動脈を人工の血管にしていただきました。
完治のためでなく、A型をB型に持ち込むための手術で、まさにこれからが二度目の勝負所という感じです。

>19◆KZN5h5q/7Qさん
ありがとうございます!
そうですね、しばらくICUにお世話になるみたいです。
今日も呼吸器をつけながらベラベラしゃべっていたのでこちらが心配になってしまったり…(苦笑)


でも本当に、これからが迎えられて良かったです。
お二人ともありがとうございます!
299288:2008/10/12(日) 10:38:39 ID:KUitc0cd0
>>298

>手術は上行大動脈への人工血管置換術で、心臓に一番近い部分の大動脈を人工の血管にしていただきました。
完治のためでなく、A型をB型に持ち込むための手術で、まさにこれからが二度目の勝負所という感じです。

そうでしたか!

もう今日あたり食事が出てるかもしれませんね?
飲食や歯磨き時は気管に入りやすいので要注意です。私はこれで慌てて食べる癖が治りましたw
30019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/12(日) 23:14:44 ID:jaNLf2bL0
>>298
>今日も呼吸器をつけながらベラベラしゃべっていたので

え?挿管された状態で喋ってたんですか?流石に無いと思うです(^^;
酸素マスクとかカニューラとかかしら?

でも、喋れる元気があるのは大変いいことです。良かったですね!

>>299
>私はこれで慌てて食べる癖が治りましたw

あ、なんかわかるかもw 確かに食事の度に重湯程度なのにゲホゲホ
やってたような。
301病弱名無しさん:2008/10/13(月) 23:16:14 ID:dzfKZOy1O
288=>>299さん

はい!今日お粥と魚と野菜とプリンを食べさせて貰ったそうです。
一週間ぶりのお食事だったので、とても嬉しかったようです。
それこそ嬉しくて慌てて食べてしまいそうなので、しっかり見ていないと、ですね(笑)


>>19◆KZN5h5q/7Qさん
酸素マスクとも違う、管のようなものがついた形のものだったので、
「これが19◆KZN5h5q/7Qさんの言っていた呼吸器か!」
と思ったのですが…でも確かに言われてみればノドに管が入ってたら話せないですよね??…あれ…?
(((゜д゜;)))
看護士さんも何も言わないから普通に相づちうって話してしまいましたが相当無理させてたかもしれません…

今日はカニューラ(鼻に入れるタイプのですよね?)になっていました!
点滴もすべて外していただき、無事一般病棟にうつることができました。
お手洗いなどのときに歩行すると尋常じゃなく疲れてしまうみたいですが、
それでも数日前の状態が嘘みたいな回復で、びっくりしています。
302288:2008/10/14(火) 07:47:38 ID:XN4pmE2m0
>>301

>一週間ぶりのお食事だったので、とても嬉しかったようです。

大きな手術の後に食欲があるとはすばらしい!
飲食、排泄、歩行、会話ができれば一般病棟行きでしょう。おめ!

>お手洗いなどのときに歩行すると尋常じゃなく疲れてしまうみたいですが

手術後の体力低下と降圧剤で血圧コントロールをしているので体力が戻り
体が低い血圧になれるまではつらいですよね。

排泄後はさらに血圧が下がるので動き出しは慎重に!立ちくらみ注意報―
一般病棟は結構元気な人も居て夜中までゴソゴソとされ、あげく先に寝られて

いびきで寝れないなんてことが多いですよ。ほんと先に寝た者勝ちですw
30319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/14(火) 11:34:18 ID:N50ZncQ/0
>>301
あら・・・(^^; でもご本人に喋る意欲というか元気というか、が
あるのは良いことだと思います。

一般病棟上がるの早かったですね!良かった良かった。
点滴も外したのですかぁ。凄いなぁ。

でも、歩き出しは本当注意です。私、手術を受けたのが41才の時で
比較的若いほうだったので歩き出しをなめていたのですが、いや、
本当に怖かったです(´・ω・`)

徐々に戻ると思いますが、どうか、足下に気をつけてあげて下さいね!

(自分、何回か転倒しました _| ̄|○il|li )
30419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/18(土) 02:23:09 ID:SIIiMnCo0
えと。

術後、初めて飛行機(東京←→沖縄)乗りました。
何となく上昇するときドキドキしましたが、取りあえず
自覚症状としては特に変化なく、体調も変わりませんでした。

ただ、乗っている時間が3時間と短いせいからかもしれません
ので、気になる方は主治医と御相談なさるとイイかもしれませんね。

取り急ぎ、御報告まで。
305288:2008/10/18(土) 08:49:28 ID:ZVKys5hn0
>>304

恐っ!とうとう乗りましたか?

私も主治医に聞きましたが、人工血管に置換して世界中を飛び回る商社マンもいるそうですが
脈や血圧が安定してないと恐いっす。

やっぱり基本は主治医に相談したほうがよいですね―。





30619 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/18(土) 10:52:04 ID:SIIiMnCo0
>>305
>やっぱり基本は主治医に相談したほうがよいですね―

ですねぇ。

私も腹部はまだ置換術を受けていないので心配だったです。

置換術を受けるほどではないにしても最大径が大きめだったり
したら、やはり飛行機は駄目、とか、日常の血圧が高めだったら
やっぱり駄目、とか、個々人で差が出てくると思うので、飛行機
乗る前には、やはり主治医に御相談されるのが良いかと思います。
307病弱名無しさん:2008/10/19(日) 03:54:11 ID:0BpBFESo0
19さん、>>285です
私も飛行機乗ってきました
医者も大丈夫と言っていたしあまり不安はなかったですが
標高2000メートルくらいのところに5日ほどいても体調は大丈夫でした
来週CTスキャンを取りますがその結果が少し不安です
30819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/20(月) 19:30:30 ID:Y/OBi2Dt0
>>307
5日も乗ってたんですか!でも、体調にお変わり無さそうで
なによりでした。

よろしかったらCT結果も是非カキコして下さい。
309病弱名無しさん:2008/10/21(火) 00:55:24 ID:TZpK8EP40
>>308
>5日も乗ってた
俺も一瞬そう思ったけど、そんなことはありえない。
多分、標高2000mクラスの土地に5日滞在ってことだとおもうが。
310病弱名無しさん:2008/10/21(火) 09:37:08 ID:LOkIN+2K0
日本語下手ですみません
飛行機自体は数時間を4回です
お察しのように山に5日間いました

大動脈が多少拡がっていても自覚症状はなさそうなのでCTスキャンの結果は
怖いですね
311匿名:2008/10/21(火) 12:18:39 ID:PrpD6bPmO
お久しぶりです。
やはり術後の血圧など慣れるまでが大変ですよね。
僕も寒暖差でさえ血圧の関係でしょうか、苦手です。飛行機は四、五年は乗らないつもりです。
31219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/21(火) 14:35:39 ID:hG5mP34U0
>>309
スンマセン、疲れてて読み間違えちゃいました(^^;

>>310
いえいえ、僕が読み違えてただけですんで(^^;

>>311
お久しぶりです。

僕はどういう訳か、高湿度が凄く苦手になってしまったみたい。
何度か、フラッフラになってしまいました。
313病弱名無しさん:2008/10/22(水) 09:17:20 ID:hBkMUbp30
今朝の読売に大動脈瘤のステントグラフト(人工血管)が保険で認められないので
患者から寄付していた。・・・・ニュース

おれも下行大動脈瘤で人工血管を入れられているが(2005.9)そんな自己負担金を
払った覚えは無いのだけど・・・・払っていたのだろうか?
31419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/22(水) 14:40:58 ID:hwfsfSYR0
>>313
ステントはまだ保険適用外なんですね。成績も悪くないし、良いと
思うんですが…手法が確立してないと云々とか色々あるんでしょうかね。

僕も胸部下行置換術で退院時、二十五万(大部屋)くらいでした。

最近は退院会計時に高額医療費負担分を除いた自己負担分だけ払うだけ
で良いようになったみたいです。確か。
315病弱名無しさん:2008/10/22(水) 17:43:50 ID:qkpgBr5s0
>>314
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20081022-OYT8T00076.htm

現在は保険適応だとおもいます
私も1円も払っていませんし請求もされていません
316病弱名無しさん:2008/10/22(水) 17:57:06 ID:hBkMUbp30
>>314
国民健保では自己負担分だけ払えば良い、認定証(1年有効)があります
「国民健康保険限度額適用認定証」と書いてあります・・・役所で貰いました
社会保険の分は知りません
317病弱名無しさん:2008/10/22(水) 18:10:02 ID:qkpgBr5s0
手技は保険適応ステントグラフトは各病院の負担でいいのかな?

ステントグラフトの費用請求したら自由診療になるような?
318病弱名無しさん:2008/10/23(木) 15:12:37 ID:PZdO/DR00
私らの病気でも、場合によっては搬送拒否があるんでしょうかね?

CCUってベッド数少ないから不安ですよね。

私は夜間でしたが、救急車の中でかなり待たされ、搬送先(大病院)で
A型と診断後、他病院で緊急オペでした。
319病弱名無しさん:2008/10/23(木) 17:15:01 ID:IC37cvmK0
>>318
あるでしょうね

大学病院のベッド空き待ち長いし、対応できる病院は少ないし
しかし三次救急に直接運ばれただけでもラッキーですね!最近救急隊員のレベル低いから

320病弱名無しさん:2008/10/23(木) 19:16:07 ID:PZdO/DR00
>>319
逆に夜間だったからラッキーだったかも?

翌朝まで頑張って頂いた医療スタッフに感謝です!

でも、1〜2時間のうちに2回も造影CT受けて、意識混濁のまま
CCUに3週間も・・・。
ベッドに縛られながらも、CCUが「ハウルの動く城」よろしくユニット化し、
猛スピードで現場に急行する・・・なんて夢を見てまスた。
321病弱名無しさん:2008/10/27(月) 08:07:22 ID:vVg8P4dF0
先週半年ぶりにCTスキャンやりました
残念なことに最大で10mmも拡大していて35〜40mmになってました
体調は悪くないので想像以上の大きさにショックです
医者は今はまだ何もしないけど、マルファンじゃなくても結合組織に問題があるのかもと言ってました
この調子だと1年以内に手術かもしれない
まだ実感がわかないけど怖い。拡大は防ぎようがないし自分では様子がわからないし
322バランスボール:2008/10/28(火) 15:52:55 ID:SszrN9Cy0
>>321
ご心配でしょうね。
私も最大径が60ミリとの事で、乖離性動脈瘤との事。
退院後、ず〜っと背中に違和感がありましたが、前回の診断後からは破裂の不安を抱え、
以前にも増して違和感(痛み)を感じます。
これって・・・病は気から・・って事?
32319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/10/28(火) 19:16:55 ID:pPc6dIZY0
>>321
半年で10mmは、チョッと大きいですね。さぞご心配でしょう。

もしかして>>307さんですか?
324病弱名無しさん:2008/10/29(水) 10:58:50 ID:AGtvb7ui0
>>322
私もお腹や胸の痛みに敏感になってきました
60mmは大きいですね。さぞご心配でしょう
私の医者は50mmを超えたら手術を考えるようです
もちろん、できれば避けたいようです

>>323
はい。>>321 は307です
もう一度飛行機のことを医者に聞いたら気にせず乗っていいとのことでした


ところで結合組織を強くするという薬をご存じですか?
医者がその薬のことを少しだけ話したのですが、本当に結合組織の問題か
どうかが不明とのことで処方してくれませんでした
ググってみたらロサルタンというのが出たけどこれのことかな
325病弱名無しさん:2008/10/29(水) 14:23:41 ID:c6pFMYal0
>>324
ロサルタンの事だと思います。マルファン症候群の方には有効らしいですよ。
326病弱名無しさん:2008/10/29(水) 15:32:36 ID:0rW1Ue2k0
私の母は76歳の時に、乖離盛大動脈瘤破裂で緊急入院をしました。
運ばれたところが有名なヤブ病院だったので、医師の診断(一過性の狭心症)
が信用出来ずに1週間を過ごしました。
退院して即日、近郊都市に住む私の家に連れて行き、循環器内科を受診しました。
その病院でも「一過性の狭心症」か「冠動脈が最低でも一本詰まってると思う」
と言われて、心臓カテーテルの検査入院をさせてもらいました。
ところがどうでしょう、念のためのCTで腹部から足にかけて60pの乖離が
見つかったのです。最初の入院から3週間は経過してました。
母は安静を保ち、薬剤の投与はなしで1ヶ月半の入院後、無事に退院しました。
そのまま7年は大丈夫と言ってましたので、7年目の今年は心配してましたら
今度は、くも膜下出血で倒れました。
脳底動脈に5ミリの瘤が出来て、それが破裂したのです。
病気に関連性はないのだそうですが、体質的に動脈瘤が出来やすいのか
ヘビースモーカーだったので、ようやくタバコが原因かなと初めて感じました。
今年84歳ですが、元々が丈夫で脳の状態も良かったので、くも膜下からも
生還して、今リハビリ中です。
関係の無い話ばかりしましたが、みなさんどうぞご自愛ください。
32719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/11/04(火) 22:15:11 ID:y5Y0RCGk0
忙しくてカキコあまり出来ませんが、元気です。

保守
328病弱名無しさん:2008/11/05(水) 19:03:44 ID:DS8omVWd0
カキコが少ないと寂しいですね。

スレ主さんはお元気でしょうか?

このスレに感謝してます。

寒くなってきました、皆さんご自愛下さい。
329病弱名無しさん:2008/11/06(木) 09:29:32 ID:VxZxB++O0
イライラしたり、どきどきしたりするのってこの病気には良くないのでしょうか
すごく腹が立っているときに血圧を測っても上が120くらいで悪くはないのですが
それでもストレス自体避けるべきだしやっぱり平静でいるに越したことはないのかな
330バランスボール:2008/11/07(金) 00:38:06 ID:v4cnCL8N0
>>329
そうですね、ストレスは避けて「のほほ〜ん」が良いのでしょうね。
私もこの1年マイペースで過したつもりでしたが、ちょっと瘤化しちゃいました。

ご自愛下さい。
331スレ主も元気です:2008/11/07(金) 20:16:56 ID:68MMLsTx0
足のむくみとか関係ありますか。
332病弱名無しさん:2008/11/09(日) 00:16:36 ID:DBMJkCP00
>>331
スレ主さんに会えて嬉しいです。

私は入院中は心臓の負担を減らす為に水分制限受け、足の甲はパンパンでしたが、いつののまにか普通に戻ってました。
今は足の靴下痕は発病前と同じ位残りますが、むくみ感は無いですし、水分は多めに摂取してますよ。

ご心配でしたら主治医にご相談を!
33319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/11/10(月) 20:52:11 ID:KcgAtcuU0
>>331
スレ主さん!スレ立て感謝です!

ところで。そろそろ本格的に寒くなり始めましたね。
血圧の上昇に気をつけつつ、皆様ご自愛くださいませ。

降圧剤は四種二錠/day飲んでますが、なんか飲んだあと
暫くすると寒く感じるような気がします。今度医者と
相談しますが、皆様、どうです?
334病弱名無しさん:2008/11/11(火) 00:56:44 ID:OsfwSvBy0
>>333
アダラートCR錠40mg・ケルロング錠5mg・オルメテック錠20mg
を各1錠/朝に服用してます。

服用後に寒気等は感じませんが、気温が低いと夏場でも関節が固くなり、
体を動かすのが辛いです。(薬とは関係無いとは思ってますが)

ちなみに、服用後の血圧は夏場は上が80まで下がる事も。
現在は暖房効いてる部屋で110位、寒いと130です。
33519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/11/12(水) 21:19:42 ID:qKpdJrh20
>>334
ほぉ、効きがいいですね!

私は今ひとつ効きが悪いと言うか、本態性高血圧なのか、
イマイチです。

原発性アルドステロンのため、副腎を二年半前に摘出した
のですが、それでも中々下がらず、最近やっと140は超え
ないようになったかな?程度です。

関節・・・!そう言えば身体が固いような。加齢以上のも
のを感じます。私もギシギシするときがありますね・・・
336病弱名無しさん:2008/11/17(月) 21:00:06 ID:s03U0gVH0
三腔解離してる人いませんか?
33719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/11/17(月) 22:42:41 ID:C2nJ8Yy/0
>>336
胸部下行の一部が三腔解離していたようです。

今は人工血管に変えてしまったのですが…術前の
造影剤CTで分かりました。
338病弱名無しさん:2008/11/21(金) 13:24:42 ID:5artEkkn0
お仕事とか、どうなされてる?
普通に働けているのか?
33919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/11/21(金) 22:19:18 ID:iq0E/GIz0
>>338
解離後、保存的療法でしたが、爆弾抱えて生活しているような
感じがして暫く仕事に集中出来ませんでした。運動制限もある
ので体力はみるみる落ちました。

人工血管置換後は爆弾半分無くなった訳ですが、今度は術後、
体力が中々回復しません。体力が半分になったような感じが
します。

正直、ハードワークは厳しいです。特に連日はもう保たない
です@43歳。
340病弱名無しさん:2008/11/24(月) 20:56:25 ID:YIA1qAJa0

運動とか身体の負荷はもちろんだけど
心のストレスの方もどれくらい影響あるのかな?
34119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/11/24(月) 23:11:14 ID:/qVGrP0w0
>>340
>心のストレスの方もどれくらい影響あるのかな?

う〜ん・・・と・・・

心的ストレスが長時間かかるようなシチュエーションは
良くないでしょうね、多分。

血圧って、気の持ち方で結構変りますしね。
34219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/11/29(土) 21:10:34 ID:MF572ccT0
巻き添え規制喰らって根負け、●買ってしまったw

と言うことで、みなさんお元気でしょうか?
気温が下がると血圧上がるそうなので、防寒対策は
しっかりしましょー。

以外と足とかは平気なんですが、首周りと手から
寒くなって来るのでマフラー&手袋必須です。

みなさん、どうなさってます?
343病弱名無しさん:2008/12/01(月) 08:07:23 ID:DKqu/Aei0
>>342
町中では信号待ち等、陽のあたる所で待機です。

もこもこのダウンで、体が冷えないようにしてます。

ところで、「巻き添え規制」って????
34419 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/01(月) 18:23:49 ID:ThlMnVgS0
>>343
>ところで、「巻き添え規制」って?

あ、誰かが狂ったように大量にコピペをアチコチの板・スレッド
に貼りまくると、運営が、同一リモート・ホストから書き込み出来ない
ようにしちゃうんですよ。

で、同一リモホならまだしも、今回の場合は同一「プロバイダー」ごと
全サーバー規制されちゃって。

で、根負け(?)して●を買っちゃったってことでして・・・
http://2ch.tora3.net/
345病弱名無しさん:2008/12/02(火) 00:25:38 ID:ZSCb2tpX0
>>344
サンクスです、理解できました。

ド素人で m(_ _)m
346病弱名無しさん:2008/12/02(火) 12:31:47 ID:NeN2djLb0
ちょっと前(たしか9月12日から)
日本全国の「まちBBS」でかなり広範囲の書き込み規制がされた
規制した奴は、そのままトンズラしたみたい
私もBiglobeで一ヶ月以上規制されました。
その影響で?、今まで見ていたBBSは、あきらめて殆ど削除しました。
34719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/02(火) 19:37:52 ID:ntZ/Dv/I0
>>345
いえいえ、自分も人工血管置換術受けて2ちゃんハマり出して
やっと知った感じですしw

>>346
まちBBS、また色々例の事件でNGワードがかかってるようです。
(痛いニュースとかで分かると思います)

まちBBSって、実態よく知りませんが、病院の率直なインプレ
とかあったりして結構参考にしてたりしなかったり、まぁ、
面白かったんですがねぇ…
34819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/05(金) 18:08:31 ID:ESiq8vFf0
いやぁ、風邪ひきました・・・orz

身体の節々が痛かったのでインフルエンザ疑惑もたれちゃいましたが、
検査の結果、非インフルエンザ。血圧も正常(130前後)。

でも、咳とか酷いとやっぱり血管には良くないみたいなので、早目早目
の受診を薦められました。

皆様、ご自愛くださいませ。
349病弱名無しさん:2008/12/06(土) 13:27:58 ID:EuBiOeGs0
>>348
風邪と言えども、私達には結構深刻な病気ですよね。

くしゃみ&咳きって瞬間血圧が高くなるでしょうから、ご注意下さい。

発症した方はは治療を、その他の方は予防に務めましょう。
35019 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/06(土) 22:24:24 ID:/w8YzdK90
>>349
ですね。

今日、仕事終わって帰宅したのですが、まだ具合悪いです。
長く続く、くしゃみ&咳が血管に良いとは思えませんし、
頭が痛い、とか、節々痛い、とかだけで血圧って上がるよう
ですね。

皆様、ご自愛くださいませ。
351病弱名無しさん:2008/12/08(月) 21:35:46 ID:osh0VDiQ0
もうそろそろ一年だよ。
35219 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/10(水) 23:28:30 ID:5QTJcV000
明日、某医療系の番組で高血圧が気になる人役やってきますw

>>351
ですねぇ。みなさん、お元気でしょうか?
35319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/13(土) 23:23:46 ID:iU19cG9r0
いやぁ、風邪、一旦よくなったものの、ぶり返しました。
今度は咳&クシャミのオンパレード。

・・・・ ('ヘ`;まいったなぁ・・・
354病弱名無しさん:2008/12/15(月) 23:32:37 ID:TUaZjIBK0
>353
お仕事もお忙しそうなので、ご無理なさらないように。

確かに、咳きとくしゃみは辛いですね。
豪快にしても、無理に止めてもしんどいですが、
上手く力みを抜く方法は無いものでしょうかね?
35519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/16(火) 02:05:44 ID:u/dvhOPP0
>>354
くしゃみは、なんかこう鼻から抜くと言うか、
やりようがある感じがしますが、咳はどうにも…

喉をあまり刺激しないように咳払いを何度もして
ごまかしてますが、痰がこみ上げる(汚くて失敬)
ときは、どうにもなりません…

…げほげほ…

もう、10日以上具合悪いです。明日三度目、医者
行ってきます…
356病弱名無しさん:2008/12/16(火) 23:02:32 ID:FuIAn28K0
>>355
私は気管支が弱いようで、夏風邪をこじらせ、年越しで咳き込む事もしばしば。
正直、百日咳きかと思いましたよ。

せき止の薬って、脳に作用して止めるそうですね。
とりあえず、タン切りの服用でお大事に。
35719 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/20(土) 08:43:21 ID:c/SITBti0
>>356
咳止めって結構強いって言いますもんね。

お陰様で、どうにか風邪、治って来たようです。
辛い数週間でした。

胸部下行置換してるので、半回神経剥離してたりして
喉が弱くなってたりするのかなぁ。年に何回も風邪を
ひくようになってきました。

いや、ま、年取っただけかもしれませんがwww
358病弱名無しさん:2008/12/21(日) 00:29:24 ID:QWc2y0PO0
先月、姑が大動脈解離になりました。B型だったので、安静しながら血圧を下げ
3週間ほどで退院してきました。

が、一昨日の夕方、急激な吐き気、めまいに襲われ、一時は回復したのですが、
心配なため、夜10時過ぎに救急病院(以前 入院していた病院)を受診しました。
そこでCTを撮ると、再発しており、今度は、A型でした。

先生からは 手術以外しか治る道は無いと言われ、手術に向けて今、症状を安定させている
最中なのですが、
83歳の高齢で持病で喘息を持っている為、手術しても大丈夫なのかと、
迷っています。

どなたかご家族で高齢での手術を体験しか方ががいらっしゃいましたら、
アドバイスお願い致します
35919 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/21(日) 19:37:51 ID:Q3kSX53p0
>>358
逆行性解離でしょうか?

残念ながら、私は42才で手術を受けたものでして、また、身近には
高齢及び喘息の方の置換術経験者はおりません。

しかし、ドクター仰るように、A型であれば手術は必要かと思われ
ます。生命の危険がある以上、ご高齢&喘息のリスクがあっても、
手術は必須だと、私は主治医から聞き及んでいます。

http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/AoDissection.htm
上行大動脈に解離腔が及んでいる場合
・解離腔が冠動脈入口部を圧迫して心筋への栄養が不十分となり心ポンプ機能が失われて急死に至る可能性が高い.
・解離腔が大動脈基部まで及んで大動脈弁をゆがめ,高度の閉鎖不全を生じて心不全が急速に進み死に至る可能性が高い.
・解離腔で血豆状に溜まった血液成分が薄く突っ張った外膜を介して心嚢(心臓を包んでいる袋で上行大動脈の中腹まで及んでいる)の中にしみこんでしまい(心嚢液貯留),心臓を外側から圧迫して血圧を出にくくしてしまう(心タンポナーデといいます)可能性が高い.
360病弱名無しさん:2008/12/23(火) 01:30:05 ID:SCL9lFRF0
>>359さん

ありがとうございます。

今朝、主治医から連絡があり、木曜日に手術する事になりました。
本人は、今日 手からの点滴が取れた様子で(足は まだ点滴してます)
入院後、初の食事(流動食ですが)も今日の夜から出るようになり、半分ほど食べておりました。

明日の朝一で主治医から手術の説明があるのですが、今からドキドキしています。
36119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/23(火) 20:41:12 ID:l1zJujeL0
>>360
お姑さま、とにもかくにもご無事で何よりです。

私は医療従事者でもなんでもありませんが、一情報として何かの
お役に立てれば幸いです。

明日は夕方からPC離れますが、なにかあればレスください。私
じゃなくとも何かしら情報は頂けるかと思います。
362病弱名無しさん:2008/12/24(水) 19:14:31 ID:mnL99T9q0
>>361
温かいお言葉ありがとうございます。

姑は昨日から持病の喘息が出て少し苦しい様子です。
また、ストレスも限界に達しているらしく(足を伸ばしたままの状態で縛られている為)
少しうわごとのような言葉も発しますが、
手術は明日、予定通り行えるようです。

あとは長時間の手術に耐え、元気になってくれることを家族全員で祈るばかりです。

この数日間 私自身 手術の選択が良かったのかと とても悩んでおりましたので、
気持ちを聞いて頂けて温かい言葉を頂けて嬉しかったです。

本当にありがとうございました。
36319 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/25(木) 14:26:50 ID:vwrhuqCL0
>>362
長時間拘束されていると非常に辛いです…

最初に発症した時、二週間ベッド上絶対安静(睡眠時など拘束)
でしたが、それだけで発狂しそうな気がしました。

以来、術後のICUシンドロームになってしまいました。

うわごとの様なことを姑さまが口になされるとのことですが、
過敏になることは無いと思いますが、何か変化があれば直ぐに
スタッフに声をかけるといいと思います。

姑さまご本人は今が一番不安を感じてらっしゃると思いますが…

私は、家族が「いってらっしゃい」って普通にしていてくれたこと
が一番安心しました。「あぁ、じゃ!」って行って帰って来れました。
364病弱名無しさん:2008/12/26(金) 01:04:33 ID:busjvX9T0
>>363

正午から始まった姑の手術ですが、午後9時半に無事に終わりました。
が、おしっこが出ておらず、今現在、透析を開始している状態です。
また、その為、全身にひどいむくみが出ております。
また、心機能も低下しており、血圧も60台と低い状態が続いており、
油断できない状況です。

あとは、本人の生きる力に任せるしかないとは思っているのですが。

皆さんの術後は どんな感じでしたか?

36519 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/26(金) 14:18:27 ID:8TNRmUVv0
>>364
無事済んで何よりです!

自分の置換術の時は二泊眠らされて起こされました。
特にコレと言った後遺症(対麻痺)なども無く無事でした。

痛みも寝返り等をするときは酷く痛みましたが、ジッと
していれば特に痛みはありませんでした。
366病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:22:50 ID:3LMK8nJr0
>>364
姑さま手術大変でしたね。

>皆さんの術後は どんな感じでしたか?

わたしは弓部全置換でしたが術後はむくみが酷かったですね。
もともと腎臓が悪くて尿の出も良くなかったから利尿剤飲まされてました。

364さん 寒さも厳しくなってきたので体調をくずされないよう気をつけてください。
367病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:15:49 ID:q3trxCmZ0
>>365
>>366

ありがとうございます。

姑は昨日は意識が朦朧としておりましたが、今日は 呼びかければ目を開け、
こちらの言う事に頷いたりしている状態です。
また、透析も術後は続けていたのですが、尿の出が悪いが続いていました。
それが、昨日の夕方 透析の機械の調子が悪くなり、
お薬に切り替えたところ、反応が出て、今日は一時間に100ミリ前後の尿が出ている状態です。

血圧も100前後に安定し、少しは安心した状態になったように見受けられます。

83歳と言う年齢もあり、回復には かなりの時間が掛かると思いますが、
焦らず、ゆっくりと見守りたいと思います。

本当にありがとうございます
36819 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/28(日) 15:00:54 ID:IMr90MJi0
>>367
良かったですね!

時間は掛かろうかと思いますが、姑さまの側に居てあげて下さい。
朦朧としてるときに側に居てくれると、凄く安心しますから!

自分は、呼吸器が入っていて字もうまく掛けませんでしたが、でも
誰が居るのかは良くわかりました。
369病弱名無しさん:2008/12/30(火) 23:40:16 ID:x+fn6BjO0
その後の姑ですが、黄疸が出ております。
また、貧血もあり、まだ むくみも取れず少し心配しております。

意識は多少なりとも はっきりして来ておりますが、時折 開ける目を見ていると、
見えてるのかな?と心配になります。
ただ、指先は動くようで日増しに力が はいってきているのがわかる状態です。

毎日 朝晩と面会に行くのですが、少しづつ点滴の管も減ってきている状態です。
370病弱名無しさん:2008/12/31(水) 02:19:15 ID:IKas+4vEO
>>369
術後は体がバラバラなんですよー
オーケストラでみんなが吹きたいように弾きたいように
バラバラに演奏している感じです。
意識朦朧なときは幻覚とか見てたりするんですね
怖いものから面白いものまで色々みますが
周りの声は結構聞こえてますから話しかけてください。
>少しずつ管も減ってきている状態です
管が全部取れたら退院ですが焦らずゆっくりです。
37119 ◆KZN5h5q/7Q :2008/12/31(水) 19:02:17 ID:5Xdjx7oz0
>>369
黄疸は心配ですね。肝性脳症で意識が朦朧とすることも
ありますので、細かな状態等ドクターとより緊密に連絡
したほうがいいと思います。

身体は>>370さんが仰るように、本当にバラバラなんです。
もう、どこを切ったのか分かるくらいに、です。動かすと
バラバラと音を立てて分解しちゃうんじゃないかと思うく
らいに、不安です。

点滴の管が少なくなって来て意識が回復なされたとき、
側に居てあげて下さいね。

長期間ICUなどで寝たきりだと、床ずれまで行かなくても、
ベッドにすれて相当痛いです。
372病弱名無しさん:2009/01/04(日) 10:55:41 ID:OH71uoxT0
おめ
373病弱名無しさん:2009/01/05(月) 01:44:22 ID:oYUHbkMR0
皆さま、おめでとうございます。
寒いお正月でしたね。体調の方は如何でしょうか?

その後の姑ですが、意識は しっかりしてきました。
が、術後せん妄と言うのでしょうか。
昨日から つじつまが合わないことを口走っている状態です。

昨日は ICUの事を運動場と言い、今日はまつりだ。と言っていました。
また、今日は「魚を下ろしている」とか「豆腐一丁」とか言っていました。

しばらくすれば 落ち着くと言われているのですが、認知症が入ってもおかしくない
年齢なので、少し心配です。

でも、人口呼吸器も外れ、快方には向っている状態です。

37419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/01/05(月) 22:30:22 ID:AwNIjX5X0
>>373
呼吸器、外れて良かったですね!

また何かあれば御報告くださいね。
375病弱名無しさん:2009/01/05(月) 23:12:10 ID:scb6gZ5d0
>>373
おめでとうございます。
姑さまの経過はよさそうですね。

>つじつまが合わないことを口走っている状態です
これは若い私でも言いました 家族は「はぁ?」ですよね。

私は少し体が楽になると途端になくなりましたが、姑さまはご高齢なだけに心配ですね。

>でも、人口呼吸器も外れ、快方には向っている状態です
なによりですね。

376病弱名無しさん:2009/01/06(火) 23:28:36 ID:7cM1u+th0
みなさん、あけおめ!

明日もワーファリン6錠とアーティスト飲んで頑張るぞ!
377病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:29:20 ID:VlaBartK0
↑ 6錠かよ、手術終ったの?量は普通なのか?
378病弱名無しさん:2009/01/12(月) 00:09:35 ID:QtzZSK6x0
>>374
>>375

ありがとうございます。

あれから、食事も食べれるようになったのですが、お腹が張るようになってしまった為、
一時、食事もストップしておりましたが、
昨日から、食事も再開しました。
ただ、まだ全粥なので本人は少々、不満そうですが・・。

ICUの中でも重篤な患者の居る場所から移動し、賑やかだったモニターも 心電図と血圧のみになり、
少しは安心出来る状態になりました。

ただ、少し元気になったせいか、本人は暇で仕方ないらしく 
「相撲が見たい」
と今日は言っておりましたよ。
379病弱名無しさん:2009/01/12(月) 09:21:24 ID:JISqVWcx0
>>378

しかし食欲があるのはすごいですね?回復早そう
私なんかぜんぜん食べれなかったし 「飯より痛み止めくれー」ってかんじ

>まだ全粥なので本人は少々、不満そうですが・・

食欲ある人に全粥は拷問です。なんかの精神修行ですよねー


 
38019 ◆KZN5h5q/7Q :2009/01/12(月) 11:44:22 ID:vhH00HGI0
>>378
おぉ!凄く順調じゃないですか。良かったですねぇ。

「〜がしたい」とか思うようになったのは欲が出て来たことだと
思うので、とても良いことだと思います。

自分は「一秒でも早く家に帰りたい」とか思ってましたw
381病弱名無しさん:2009/01/15(木) 20:34:59 ID:TAbCiRAs0
ほしゅっす
382病弱名無しさん:2009/01/15(木) 21:04:14 ID:Kgtn22A50
寒すぎて血管に悪いよな
38319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/01/16(金) 00:46:50 ID:r/9ndfEB0
>>382
いや、まじ悪い気がする。

暖かい部屋から急激に外に出ると「きゅー」って
なる気がするんだけど、やっぱり避けた方がベター
なのかな?

只今、東京摂氏三度・・・{{ (>_<) }}
384病弱名無しさん:2009/01/16(金) 00:47:04 ID:3akgfzGL0
>>377
普通かどうかわからない?
手術は4回しました。人工弁いれて心臓の付け根から下部二股まで人工バイパス!!
でも、ゴルフできるまで回復です。
タバコやめられず、禁煙チャレンジ中!(自殺行為・・・
やめたら、ワーファリンの量、減るかな???
385病弱名無しさん:2009/01/16(金) 08:29:14 ID:CHVO8H3Z0
↑ 冠動脈バイパスと大動脈瘤(人工血管置換)をやったけど
ワーファリンは1.5だ、 鼻汁に血が混じったり、目に異常がでたりで
・・・2錠から半錠減らした
タバコは最初の発作〜バイパス手術が70日もあったので、
その間怖くて吸えなかった。 そのまま禁煙4年
386病弱名無しさん:2009/01/16(金) 20:05:53 ID:Tza4hI/D0
こんなページ見つけました。
http://www.geocities.jp/akatsuki52gou/kairi/
仲間がたくさんいますよ。
387病弱名無しさん:2009/01/19(月) 22:54:55 ID:wvaWZbe90
今日はちょっと温かったな 保守
388病弱名無しさん:2009/01/20(火) 07:54:05 ID:1ud6zMVk0
>>386
加齢性黄斑変性で失明ってあったけど、私も危なかった。
ワーファリンで出血しやすい状態は可能性が高いみたい
私は緑内障で通っていたが、視力検査で左目だけ中心が見難くなっていた
それを傍で聞いていた医師が・・・直ぐに他の検査・・で発見
ルテイン・Βカロチンのサプリを飲んでいます。

389病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:46:46 ID:T+McL5KD0
今日も元気にゴルフでした!
390病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:59:11 ID:y55NitLv0
>>389
インフルエンザに気をつけて
391病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:08:15 ID:3nprda2B0
>>390
ありがとう
392病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:41:51 ID:AEQSTxGh0
やきいもほしゅ
39319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/01/31(土) 23:20:30 ID:ryaYZiy60
いま東京9℃らしいけど、それ以上に家が寒く感じます。

冬は末端の血管が収縮して血圧上がりやすいらしいです。
気をつけなきゃ。
394病弱名無しさん:2009/02/01(日) 19:32:54 ID:zieeCfF/0
私は去年にA型で緊急手術を行い、下部に偽腔が残存しているため
現在様子を見ながらいずれ再手術する予定です。また弁を生体弁に
置換したため、10年後に再手術を行う必要があるとのこと。
なんか常に爆弾を2個抱えているような気がして、長時間の外出も
できない有様です。弁を置換した人っていますか?
39519 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/02(月) 00:06:34 ID:fZjx65920
>>394
私はIIIBでしたので弁置換はせずに済みましたが・・・
でも、大変でしたね。ご無事でなにより!
396病弱名無しさん:2009/02/02(月) 01:20:19 ID:VsBbRucH0
>>394
ほんと命拾いしましたね。
私はTAで胸腹部置換しましたが弁置換なしです

腹部の一番怖い場所は解離したままですけどね
397病弱名無しさん:2009/02/02(月) 18:25:40 ID:bDghUb1r0
>>395
>>396
ありがとうございます。本当に危なかったらしいです。
「あと3時間遅れていたらあの世行きだった。」とは執刀医のコメント。
手術直後は、何が起こったのかあまり実感できていなかったのですが
退院後に情報を集めて、初めて自分がいかに危険な状態であったのかが
わかり、トラウマになっています。
その後3ヶ月、血圧の変動にびびりながら、減塩&ビタミンKを控えた食事と
ウォーキング等でようやく体力が回復しつつあります。
生きているって素晴らしい、けど社会復帰が怖いというのが今の心境です。
会社に一度顔を出すにしても、満員電車で1時間半は精神的にもきついです・・・
自分がこんなにビビリ屋だとは思ってもみませんでした。
398病弱名無しさん:2009/02/02(月) 22:46:02 ID:6vOFM2kJ0
腹部の乖離で、いざという時にはどうなるのでしょうか?
399病弱名無しさん:2009/02/02(月) 23:01:40 ID:6VJPeH2B0
>>398
いざって?
出血しちゃったら、最悪数分でアウトですよ?
400病弱名無しさん:2009/02/03(火) 00:49:14 ID:p/XSeBL10
>>399
破裂したら病院にいても助からないかもね
あと、腹部4分枝血管までやられたら多臓器不全でアウトかな
401病弱名無しさん:2009/02/03(火) 01:48:21 ID:p/XSeBL10
>>397
大きな手術を乗り越えて無事戻ってこられたのだから これ不幸中の幸いだと思いますよ
合併症、後遺症の可能性もかなりあったはずです。

私は今でこそなんともありませんが術後、脳梗塞で記憶障害、思考障害、言語障害、右半身の痺れで
完全に鬱でした。あれをクリアして今普通に生活できてるだけで超ラッキーだとおもっています。

通勤リハビリは空いてる時間帯でならすしかないでしょうねー
この病気で社会復帰されてるかたでも満員電車はなんとなく怖いって言いますね。

40219 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/03(火) 22:06:55 ID:DpHq7lPR0
>>397
私も怖かったです。

解離直後も、置換術後も怖いです。もう人生終わったんじゃないか、
とさえ思えました。(IIIB型)

胸部下行置換しただけですので、腹部は解離したまま。ある程度
身体を使う仕事ですので、常に破裂するんじゃないか?って恐怖と
向き合ってる気がします。
403病弱名無しさん:2009/02/04(水) 22:13:00 ID:T/jhEGFH0
動脈硬化をやっぱり抑えないと意味がないな
中性脂肪の数値を下げないと

http://byounin.seesaa.net/article/113603401.html
404病弱名無しさん:2009/02/04(水) 23:58:06 ID:ElEbQB8A0
>>401
とりあえずラッシュを避けて、電車に乗って片道1時間ほどかけて出かけてみました。
とにかく、ストレスと恐怖心を抑えるのに必死で疲れました。
とりあえず1歩前進でしょうか。
>>402
この恐怖心を抑えながら仕事できるなんて尊敬してしまいます。
40519 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/05(木) 04:59:24 ID:PtTlbQas0
>>404
ストレスを控えるためにストレスを抱えては、血圧にも良くない
ですよね。多分。その辺はセルフコントロールとか、諸々関わって
来ると思います。

通勤になれるためには少しずつやっていくしかないと思いますが、
あまり「くよくよ」してるとかえって良くない気もします。

症状や体質によると思いますし、ドクターでもないのでなんとも
言えませんが、運を天に任せるつもりで、自分の足で歩いていく
しか無いような気もします。


本当に不安だと思いますが、一歩ずつ、本当にアリさんのように
一歩ずつ、前に進んでいけるように頑張って下さい。

恐らく、このスレ、ドクターも幾人か見ていらっしゃると思います。
ググるなり、スレ覗くなりして、少しでも参考になれば幸いです。
406病弱名無しさん:2009/02/06(金) 23:48:11 ID:pKWHOXEt0
こんばんは。
以前、83歳の姑の大動脈解離の手術で相談した者です。
その節はありがとうございました。
その後の姑ですが、先月中ごろに一般病棟に移り、今、ベッドで起きる。歩く等の
リハビリの日々を送っております。

術後は少し欝気味なところもあったのですが、明るくなり笑顔も良く見せるようになりました。

本当にありがとうございました。

ところで、皆さんはリハビリにどの位の時間が掛かりましたか?
407病弱名無しさん:2009/02/07(土) 01:57:32 ID:F87e76Qh0
>>406
おひさしぶりです

今で術後1ヶ月半くらいですよね?

私は退院後1ヶ月くらいで日常生活に支障がない程度まで回復しましたが
姑さまの半分の年齢ですからあまり参考にならないですね。

それでも退院の日なんか、むせて会話も困難でしたし歩行も長い距離は辛かったですよ。

やっぱり退院してから回復スピードがあがったように思います。

なんでも自分でやらないといけないから、必然的に体をよく動かすようになるし(初めは超辛い)
病院で食べれなかった食べたいものが食べれて精神的にも良くなった気がしました。






40819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/07(土) 16:31:14 ID:JSM4/OME0
>>406
お久しぶりです!快復も順調なようでなによりです。

術後、鼠径部の人工心肺から感染症にかかり、二ヶ月程で
退院だったのですが、感染症が原因なのか、かなり時間が
掛かりました。

日常生活が1人でも「まぁ」遅れるようになったのは退院後、
二ヶ月程度かかりました。>>407さん言うように自分で起き
たり寝たりするだけでもかなりしんどかったです。

が、夫婦共働きだったので1人の時間が長く、自分でやらねば
ならないことが多かったのが幸いしたように思います。お陰で
料理は凄くうまくなりましたよ!w 今も仕事が遅くない日は
私が晩ご飯作ってますwww

ただ、鬱は私の場合やっかいで、将来のことや現在の収入など
からかなり頭を悩ませています。子供が大学+高校受験なんです。

お姑様も色々考えることがお有りかと思いますが、是非そばに
居てあげて下さい。そばにいてくれる人が居ると思うだけで、
相当楽になります。

自分は時折どうしようもなくいたたまれなくなって精神科に
何度かお世話になっていました。
409病弱名無しさん:2009/02/08(日) 21:10:56 ID:SVYPCaUx0
34歳の時、港区の某病院で8時間の手術を受けました。
心臓付近から太もも近くまで解離だったみたいで、大変な手術だったみたいです。

救急で運ばれた日に専門医の外科部長が、丁度予約オペで待機中だったので
緊急で対応してくれました。
この病気は外科医の腕も重要なので不幸中の幸いです。

現在41歳ですが、生活が慣れるのに数年かかりました、
最初の2〜3年、冬場に傷口周辺が痛みました、
実際、ほぼ完全に体力や気力が戻るのは4〜5年かかったので
気長に直す余裕が必要です。
41019 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/08(日) 22:21:11 ID:giF5aM0t0
>>409
胸腹部全置換ですか!? しかし、本当に良かったですね!

私は1965年生まれ、IIIBで胸部下行の置換を2007年4月に受けましたが、
側開胸だったためか、まだ傷が痛みます。

体力は本当に落ちますね。「これが体力が落ちるということか…」と
痛感しています。

次に腹部置換が数年後に待っています。また体力落ちるのかな…
411病弱名無しさん:2009/02/09(月) 00:02:29 ID:61LVJ0aL0
70代の母が4日に倒れ緊急手術をして、今日ようやく食事。
術後の感染症や回復、精神的な面が心配…私自身子供も小さいので付きっきりでいてやれないのが
辛いです。
まだまだ先は長いので皆様のお話を読みながら、いろいろシミュレートしていきたいと思います。
412病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:49:41 ID:fg3Jagu20
>>406です

今日、夕方、病院に行くと 「退院に向けての話し合い」の紙が置いてあり、
希望の時間に 丸を付けるようになっていました。
とりあえずは 13日に先生とお話する事になったのですが、

退院が急に決まると、様々な問題が出てきました。

まず、自宅のトイレを様式にリフォームしようと思っていた矢先なので
まず、これから 介護保険の申請をしリフォームに着工すると退院までに時間がありません。

皆さんは 退院に向けてのお話が主治医から合ってから、どのくらいで退院に至りましたか?

また、1つ疑問に思っているのですが、退院後も飲料水の制限などはあるのでしょうか?
(ちなみに今、姑は 一日400ミリの制限が出ています)
413407:2009/02/09(月) 03:51:20 ID:RsL2Rs0A0
>>412

そうですね。私は3日前に言われましたが、帰るための準備が必要なので、無理言って
伸ばしてもらいました。

荷物も多いし 迎えも頼まないといけないし、独り者なのでハウスクリーニングと生活家電のチェックとエアコンの
メンテナンス、布団、冷蔵庫の食品の処分など準備が大変でした。

トイレは洋式だったので問題はありませんでしたが、入浴に不安を感じてましたので、介護用品の通販で
病院で使っているタイプの入浴用椅子を購入しました。これは楽すぎて今も愛用しています。

手すりも考えましたが結局つけませんでした。

私は腹部置換の後は腸が動き出すまで1日100mmlの飲水制限があって地獄でしたが
退院後の飲水制限はありませんでした。  心機能が落ちてるのかな?

主治医に制限の理由を聞かれてみてはどうですか?


414病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:46:24 ID:etACCS1C0
>409です
TYPE A型 胸腹部全置換です。

仕事中に胸付近がはじける音がしました。
調子がわるいのでトイレに行くと同僚につたえて
力が入らずにしばらくトイレで座ってました。
歩こうとすると下半身が痺れ、体中の至る所が激痛でそのまま救急車です。

仕事先が港区だったのが幸いです、自宅だったら助からなかったでしょう。
41519 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/09(月) 21:02:01 ID:jrsgdylR0
>>411
手術の成功、おめでとうございます!術後五日だとまだICUですかね?
お母様はご心配でしょうけど、先ずはご自分を優先なさって下さいね。
私も家内に迷惑を掛けました。自分より家内の顔色が悪いのが気になって
ました。

>>414
はじける音!・・・怖いですね・・・自分はIIIBだったのですが、その
瞬間「バチッ!」と音が聞こえました。周りにいる人間にも聞こえた
そうです。

私もトイレに入り便器を抱えてたのですが、あまりの気分の悪さと背中
の激痛に七転八倒しました。その尋常ではない激烈な痛みに喋れなかった
記憶があります。
416411:2009/02/09(月) 23:22:18 ID:61LVJ0aL0
>>415
ありがとうございます。今日の午後から一般病棟らしいです。本人の遺言めいた弱気発言に
切なさを感じ、合併症の恐怖におののきつつも、それを出さないように前を向いて行きたいと思っています。
41719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/10(火) 10:01:05 ID:bEXcBSlF0
>>416
良かったですね!病棟降りて来れれば一安心ですね。

私は人工心肺を繋いでた鼠径部より感染症にかかり、高熱出したり
気絶したりで二週間ほど退院が伸びましたが、特に大きな後遺症も
なく過ごせております。(なんか異様に疲れやすいですが…)

私の居た病院では、周りに術後感染症や重篤な合併症に陥った患者
は少なかったように思います。

ただ、私は鼠径部の傷口が「臭かった」のですが、こんなもんかな?
と特に看護師にも告げずにいたのが良くなかったようです。看護師も
ガーゼ替えたりしてましたがマスクしてたりで分からなかったのかな?

あまり神経質になる必要はありませんが、小さなことでも、変化や
疑問は、どんどんスタッフに告げた方が良いと思います。
418411:2009/02/10(火) 18:01:44 ID:nRh/PZ7n0
>>417
ありがとうございます! 安心してもイイのでしょうか。ただ、体重が減ってない(水が溜まっている?)
ので、その点が心配です。
鼠径部からの感染症ですか…ガーゼを替えた時に気付かないものなのでしょうか…。
教えていただけたように小さな変化や疑問はそのままにしないようにしようと思います。
ありがとうございました。
419病弱名無しさん:2009/02/10(火) 23:38:39 ID:esrJHtY20
>>417
そういえば私も鼠径部の傷口と胸が化膿してたから1週間おきに通院してました。
夏場だったからかなり臭かったですw

主治医曰く糸が体に合わなかったそうです。

>>417

お母様もこれで一安心ですね。

420411:2009/02/11(水) 02:20:37 ID:fuTMfQp60
>>419
本当にありがとうございます…。とにかく今はやたら眠たいらしくて…。傷はどうなのか、念のため
明日看護士さんにも聞いてみます。
42119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/11(水) 23:30:17 ID:eTgwCDmE0
>>418
まだ暫くは朦朧としたり歩行もままならないと思いますが…
心配し出すとキリがないのも、また事実で、難しいところです。

感染症が分かったのは、夜、なんとなく身体に違和感を覚え、
担当ではないドクターに「なんか臭うんですけど?」って何気
なく言ったところ、見る見る顔色が変わり「抜糸します!」と
エライ騒ぎになりました。

今にして思えば、もっと速く告げていれば大事にならずに済ん
だかもな、と。(勿論、病院側のミスに近いのかもしれませんが)

気付かなかった病院を責める気はありませんが、スタッフも、
常に沢山の患者を抱えているので、コチラからのアピールも
有効なのではないかな?と思いました。
422411:2009/02/13(金) 00:28:16 ID:HaeQuKHM0
>>421
いろいろ細かくありがとうございます。
なんだか…それって本当に病院側のミスですよね…。
でも、今ではその影響もなく(ですよね?)、生活されているようでなによりです。
母親は、今日半分抜糸したようで、明日はもう半分。
そろそろ歩く訓練をするように言われて、「まだ無理だ…」とめげていました。
どのくらいで退院になるのか、先生に聞いておかなくては…。
42319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/13(金) 01:25:06 ID:43fzqap00
>>422
>でも、今ではその影響もなく(ですよね?)

だと良いんですが(^^;
424病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:10:19 ID:7lX+Qy2o0
ほしゅ
425病弱名無しさん:2009/02/18(水) 00:20:50 ID:FyadUDbn0
捕手?
426病弱名無しさん:2009/02/18(水) 01:15:35 ID:Ao0qtjwt0
報酬
427病弱名無しさん:2009/02/18(水) 10:00:55 ID:FyadUDbn0
降圧剤・・・服用をやめちゃいました。


現在、ストック2ヶ月分。
42819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/18(水) 12:49:52 ID:HiWzSc6f0
>>427
マジですか!?他の降圧剤はとにかくベータブロッカーは
服用続けた方がイイかと思うんですが・・・・

なにか副作用のような自覚症状があたったりで止めたのなら
医師に相談するとかなんとか。
429ストック2ヶ月分:2009/02/18(水) 16:03:09 ID:FyadUDbn0
なんか・・・
頑張る目標がなくって・・・

で、色々考え・・・積極的な治療をしない事にしました。
430病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:57:58 ID:Ao0qtjwt0
>>429
無責任なことして家族に迷惑かけたいの?

君の生きる目標が何かはよくわからないが
私の目標は寿命をまっとうすることです

こんな病気にかかったら、いいことも悪いことも天与の定めと悟るしかないでしょ


431病弱名無しさん:2009/02/18(水) 21:04:06 ID:tliVPG/N0
>>429
私も生きる目標がわからなくなりました。
この病気にかかるまで、今までの生活がずっと明日以降も続くと
漠然と考えていたから、今はとにかく死ぬのが怖いです。
何とか生き残っても、つらいことが繰り返し降りかかってきます。
でも、生き続けるために可能な限り努力する。それじゃ、駄目ですか?
43219 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/18(水) 21:52:44 ID:HiWzSc6f0
>>429
私も、経済的にも大変苦しい状況で、発症は39才と若年でもあり、
将来に於いても絶望しています。

お気持ちは良くわかりますが、貴方のお話をもう少し聞かせて
頂けませんか?

是非。m(..)m
433ストック2ヶ月分:2009/02/19(木) 01:45:06 ID:kW4Qf1jI0
入院中のリスミー錠も多少あり、以前は降圧剤を大量に飲めば・・・とも思いましたが、今はこれらを使って自殺って事は考えてません。

ただ、破裂まで自覚症状は無いとの事ですので、苦しまないなら自然死?って言うか、成り行きに任せようかと。
ま、見た目は健常者ですしね。

また、何をもって寿命かと考える時、自分の意識の無い間の生死に関わる治療は自然死に反するのでは?と。
全力で対処して頂いた医師団には大変感謝しております。
が、今は「あの時、救急要請しなければ・・・」とも。

多くの方に不要なご心配をお掛けし、申し訳ございません。
ただ、家族の存在が必ずしもプラスになるとは限りませぬゆえ。
43419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/19(木) 13:07:20 ID:XefIHctK0
>>433
>ま、見た目は健常者ですしね

これは自分も良く思います。「え?そんな風に見えないよ」て
良く言われますしね。

何をもって寿命とするかは大変難しい問題ですね。これもまた
自分も良く考えます。

私も、医者からは今の仕事を「引退しなさい」と言われたのです
が、どうしても引退することは考えられず、血管に負担を掛ける
仕事を続けています。

その意味では>>433さんと同じなのかもしれません。

発症から置換術を受けるまでのスパンが短かったのも、仕事を
続けていたからだと思います。

この病気は、いったん掛かったら、置換術を受けるにしても何に
しても元の身体には戻れないと思います。しかも障害者適用外。
何かもどかしいですね。

ストック2ヶ月分さんは、どう思われます?>適用外
435病弱名無しさん:2009/02/20(金) 01:36:22 ID:dJ+/Ifu+0
>>434
>どう思われます?>適用外

どのような恩恵が有るかは関心が無いので不勉強ですが、障害者認定は・・・特に気にしません。
同病でも後遺症に苦しんでる方も多いかと思いますが、そのような方には必要かも。
私は出来れば手術によって完治&健常者に戻りたかった。

ただ、誰が何処まで理解して「線引き」したかは知りたい所ですね。

妬ましいのは明確な限界が線引き出来ない事。
曖昧に「病名と無理が利かない旨」を履歴書に書けば・・・
採用側の心裏も理解出来ますし、敢て恨むとすれば・・・自身?
436病弱名無しさん:2009/02/20(金) 02:54:10 ID:U6MFoJnk0
>>435

なんか岸辺シローみたいになってるじゃないですかー!
あの人も心臓病を患ってから鬱で自暴自棄になってますよね

本人がいくら辛くてもああいうのは傍から見たら不快に感じますよ

病気の人を雇うのは経営者にとってリスクが大きいから敬遠されるのは仕方のないことですし
それに輪をかけて負のオーラ撒き散らしてたら決まるものも決まらないですよ

このスレは愚痴も嘆きもオールOKですが、せめて前を向きましょうよ

あなたのスペックをどうぞ書いてください
437病弱名無しさん:2009/02/20(金) 11:58:55 ID:dJ+/Ifu+0
お騒がせしてしまったようですみませんでした。
また、頑張っていらっしゃる方々に不快感を与えてしまいました事、お詫び申し上げます。

家族・友人・民生員・カウンセラー、相談の機会は幾つかありましたが、結局何処にも相談出来ずにココに書込んでしまいました。

皆様 ご自愛ください。
438病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:04:29 ID:AnsJGCQD0
>437
あなたが感じたことは、至って当然のことです。
わたしは、障害者認定が受けられましたが、それほど症状が重いということでもあります。
解離はまだ残存しているし、いつ心臓が止まるか、またワーファリン服用による様々な
リスク等、考えるだけで気が滅入ります。障害者として認定され、社会福祉の恩恵を
受けるより、元の健康体に戻りたいという気持ちは痛いほどわかりますよ。
親も毎晩泣いています。
時折立ち止まっても、また思い出したように前に進めれば良いですね。お互いに。
439病弱名無しさん:2009/02/21(土) 00:37:51 ID:Tl2lW2Y/0
真剣にお相手いただき、感謝しております。

>時折立ち止まっても、また思い出したように前に進めれば良い

良い言葉ですね、ここに書き込めたお陰で、何かを少し吐き出せた気がします。

ありがとございました。
440病弱名無しさん:2009/02/21(土) 01:30:01 ID:dymdsKBvO
捨てる神あれば助ける神あり
わたし医師でもカウンセラーでもないですし福祉の役人でもないから
大したこと言えませんが同じ病の人間ですから辛さは解ります。
全部吐き出しちゃったらいいですよ
44119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/21(土) 23:53:06 ID:Fc4yoLKl0
>>437
>頑張っていらっしゃる方々に不快感を与えてしまいました事、お詫び申し上げます

いえ!そんなの_少なくとも私には_全くお気遣い不要です。
むしろ、「あぁ、やっぱり悲観的にもなるよなぁ…」と同じ
思いを持つ方がいらして嬉しかった(?)です。

私は抑鬱状態と診断されています。

思い切って神経内科とかに掛かってみるのもイイかもしれません。
私は随分救われました。不定愁訴外来
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E6%84%81%E8%A8%B4
みたいのがあるといいかもしれませんね。

私は術後二年近くになりますが、今もって仕事に手が着きません。
理由はハッキリしているからです。その悪循環からまだ抜けきって
いないようです。

でも、このスレを日に数度覗いて書き込むことで随分と救われている
ような気がします。
442病弱名無しさん:2009/02/22(日) 02:36:50 ID:Dmm5lahI0
ご意見、ご感想に感謝いたします。
取りあえず、匿名で相談できるカウンセラーを探してみます。

ただ、悩みの原因が皆さんと根本的に違う次元に在るかと・・・
複合的なのと、お粗末なレベルですので公表はお許し下さい。
44319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/23(月) 17:06:25 ID:lDDzStpO0
>>442
「匿名 カウンセリング」でググってみたらヒットしました。

http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=%E5%8C%BF%E5%90%8D%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

もしお役に立てれば幸いです。

ストレスを溜め込んでいい事なんて一つも無いです。私は
酒を飲むと止まらなくなり、妙に気が大きくなってしまい、
毎回有り金を数万使ってしまうようになってしまいました。

飲まなければいいだけの話しですが(晩酌はしない)、人と
付き合いの多い仕事ですので、全く飲まないわけにもいかず、
随分と悩みましたが、今は少しずつ良くなってます。

こんな馬鹿な悩みを持つ人間も居ると言うことで・・・(^^;
444病弱名無しさん:2009/02/24(火) 01:27:00 ID:XTWAr72y0
>>443
わざわざありがとうございます。

また、ネガティブ思考でスレを荒らしてしまいました事、
お詫び申し上げます。
44519 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/25(水) 23:55:53 ID:8Gqljguz0
>>444
でも、自分も、この一年で随分とネガティブになりました。
結構頑張ったつもりですが、失った仕事や収入、体力、将来は
想像を絶するものがありました。

子供にお金が掛かる年齢でもあり、正直途方に暮れる毎日です。

家内に詰め寄られると何も言えなくなります。家庭は上手くい
ってません。悪循環、とでも言うのでしょうか・・・

何故自分が今「生きて」いるのか不思議です。もしこれが五十年
昔だったら、とうに他界してたかもな?とか思うことも多いです。
446病弱名無しさん:2009/02/26(木) 11:36:14 ID:Vy0/oERO0
ただ吐露したかっただけなのに。
447病弱名無しさん:2009/02/27(金) 01:51:34 ID:c5on6D7E0
>>446
確かに「吐露したかっただけ」かも知れません。
打ち明ける場所が無く、ここにカキコしてしまいました。

>>445
お話ありがとうございました。
私は伏せてしまいましたが、当方もA型発症前から続く嫁姑問題・家内の自殺未遂等、家庭の維持に限界を感じておりました。
また、復帰直前の解雇通告。 解離性動脈瘤への移行と再手術の通告。 生保の満期終了。
暗い材料は多々あれど、明るい材料が・・・

整理がついたら何処かに相談してみます。
44819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/02/28(土) 01:34:40 ID:FXFkZLGW0
>>447
>復帰直前の解雇通告

私も同じような感じでした。雇用する側の都合も分かるだけに、
なんとも言えず・・・

>家内の自殺未遂等

奥様、現在のご容体はいかがですか?私の家内は「これ以上働かせて
私を殺す気?」と毎日のように詰め寄られています。

お互いの主張は正しく間違っていないのですが、上手く機能しません。

生活保護、までは行かなくとも原発性の解離などについては何かしら
保護があっても然るべきと思うこともしばしばです。
449病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:55:12 ID:ORUkx/pJ0
>>448
家内の鬱病は8年目に入りました。
未遂後は一時精神科に入院させましたが、現在も体調しだいで言動がおかしくなり、口論等興奮すると漂白剤を飲もうとしたりします。

そろそろ貯えも底を尽きますので、再就職は必至ですが、年齢・持病・再手術予定が足枷で・・・
生保満期後に手術となれば入院費用も負担となり、頼みのアリ○も現状では入れません。
ま、掛け金が高いでしょうから、保険自体が負担かも。
450置換後3ヵ月:2009/02/28(土) 22:14:11 ID:TsfSc3uYO
昨年の11月に急性の解離(A型)を発症し置換手術しました。
術後ずっとROMってこのスレを心の支えにして、先週なんとか社会復帰を果たしました。
この病気の経験者である皆さんにお聞きしたいのですが、血圧維持のために様々な食事療法も同時にされておられると思います。
私は発症前はほぼ外食でした。退院後はご飯&野菜サラダ&魚(塩、醤油ぬき)で自炊してきましたが、仕事を始めると外食の機会がどうしても増えてしまいそうです。
なるべくお昼も塩ぬき自作弁当などで血圧維持をはかりたい、と考えています。
皆さんは食事療法をどうされてますか?また、外食時のアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。お願いします。
451病弱名無しさん:2009/02/28(土) 23:17:14 ID:De23cUtc0
>>450
社会復帰おめでとうございます。

今の時期は寒暖の差が体に辛いですががんばってください。

私も外食ばっかりでなかなか血圧を考えた食事ができていません

休みの日は自炊できますが、普段は食べすぎや調味料をかけ過ぎないよう注意するだけです。

ほんと下界の食事は美味しすぎていけません!

減塩食事宅配がありますがちょっと お高いですね ttp://item.rakuten.co.jp/nichireifd/c/0000000101/



452450:2009/03/01(日) 17:49:01 ID:1CE0Zyr1O
>>451
ご回答ありがとうございます。
まだ外食はしてませんが、確かに娑婆のメシは想像だけでも今の味気ないご飯のおかずになります。
ラーメン、揚げ物、カレー、ピザ、中華料理。なんて旨そうな響きなんだろう。
高血圧スレも覗いてきたのですが、食事面からも気長に戦うしかなさそうですね。
45319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/02(月) 07:28:35 ID:QmTvbcHL0
>>452
娑婆の飯は美味いっすよw

でも、高血圧の原因は食事の塩分だけに止まらず、精神的な
問題も含んでると「私は」感じています。

殆ど外食せずに家族の分も(無職なのでw)作っているのですが、
塩分高めでも満腹感などあれば、そこで食べ終わるので結果、
塩分摂取量が減り血圧が下がることもしばしば。

この辺は試行錯誤しながら個々人でご都合もあると思いますが、
幸いInternet全盛期ないま、ググるなりなんなり、良き道を見つけ
られるといいですね。

ちなみに私の場合、一番良かったのは「手作り減塩キムチ」でした。
安いし炭水化物少ないし、満腹感はメッチャあるのでお気に入りです。
454450:2009/03/02(月) 19:49:55 ID:I4sTe55RO
>>19
ご回答ありがとうございます。
なんとか誘惑に負けずに行きたいと思います。
あと、この時期に社会復帰して失敗したな、
と思うのは花粉症のくしゃみが正中切開の身にはツラいっす。
45519 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/03(火) 02:25:45 ID:ing/GNmP0
>>454
正中切開、クシャミしんどそうですね。私は側開胸なのですが、
今はクシャミ・咳はそんなにシンドク無いです。

術後三ヶ月から四ヶ月はクシャミ・咳は痛かったです。

なにか花粉症の薬とか処方してもらった方が良いかもしれません
ね。花粉症には詳しくないのですが…
456450:2009/03/03(火) 20:12:45 ID:esLHe3wrO
>>19
お心遣いありがとうございます。

今日は朝から大雪でした。
関東などは明日降雪らしいですが、皆様お体に気をつけて下さい。
45719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/10(火) 17:18:10 ID:5CcV5xym0
お久しぶりです。

胸部下行大動脈グラフト置換術(IIIB)を受けて二年、CTの検査を受け
て来ました。

結果、腹部大動脈(解離)の拡張は術後33mm,今回34mmと著変無し。
誤差の範囲内だろうとのこと。

この分なら上手くすれば十五年は保つだろうとのこと。

ホッと胸をなで下ろしました。嬉しくてチョッと泣けてきました。今ま
で恐る恐る生活していましたが、少し胸のつかえが取れて、少し頑張っ
てみようかと前向きな気持ちになれました。

皆さんもどうか御自愛下さいませ。
458病弱名無しさん:2009/03/11(水) 00:26:46 ID:FUA2OgvOO
>>457
検査の結果が異常なくてよかったですね。

先生にそう言ってもらえると本当に心強いと思います。

頑張っていきましょう!
45919 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/11(水) 22:11:53 ID:ZqPx0hnJ0
>>458
ありがとうございます!

結構、後ろ向きな考えや行動・思考が多かったのですが、
先生の一言って大きいですね。なんか実感しました。
460病弱名無しさん:2009/03/12(木) 21:11:51 ID:5gn5nrKv0
>457
とにかくおめでとうございます。
ちょっと目を離しているうちに、こんな喜ばしい書き込みが!
私も今月末に検診があるので、解離が進んでないといいなあ。
とにかく、良かった。本当に良かった。
46119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/13(金) 01:00:01 ID:eN1v+BJP0
>>460
ありがとうございます!

「良かった」って言って頂けると本当、素直に嬉しいです。

>>460さんの病状が悪くなってないことをお祈りいたしております。
462病弱名無しさん:2009/03/18(水) 22:45:04 ID:PErPL0KDO
保守
463病弱名無しさん:2009/03/19(木) 23:39:11 ID:JsghXKly0
この病気はどうしたら進行しますか?
46419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/20(金) 00:47:31 ID:ZU+u5z+Y0
>>463
ドクターから注意されていることは大体以下のことです。

・5kg以上のモノを持たない
・重量挙げのような運動をしない
・急激に心拍が上下しないように
・日頃から血圧に注意
・中性脂肪など動脈硬化の原因と考えられるものに注意

などでしょうか?個人的にはストレスなども進行を早める
(大動脈の最大径が大きくなる)要因の一つだと思っています。

逆に言えば、これらに気をつかわなければ進行が早まると
思います。
465病弱名無しさん:2009/03/20(金) 07:59:05 ID:YT0uFxDJ0
>>464
どうもありがとう。仕事で緊張する場面が多く、いい歳こいて内気なのでかなりストレスとなっております。
上司は病気があることは知ってますが、こういうことはわからないので何でもやらせようとします。
自覚症状がないのですがお腹の下まで、かなり乖離しているので心配です。
46619 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/20(金) 13:01:17 ID:ZU+u5z+Y0
>>465
見た目は全く健康に見えることが多い病気ですので、
周りの方に理解を頂くのが難しい病気の一つですよね。

私の母は未だに私が「心臓病」だと思っていますw

しかし、この病気は常に爆弾を抱えているような不安感
が付きまといますよね・・・本当に不安な日々です。

安易にお奨めできませんが、心療内科などを紹介して
もらうのも一つの手かもしれません。
467175:2009/03/21(土) 21:39:57 ID:thEjvR3UO
携帯から失礼します、月曜日に母親が手術します、いろいろ不安だったけど希望が持てた気がします。
46819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/22(日) 00:20:45 ID:d4Cx2h4z0
>>467
お母様の手術の成功をお祈りします!

術後、ICUでの数日間は本人も家族もシンドイですが、
頑張って下さい。
469病弱名無しさん:2009/03/22(日) 00:52:10 ID:dqmSsA4FO
>>467

手術の成功をお祈りしております。
470175:2009/03/22(日) 15:10:50 ID:K4nS4p9zO
467です、倒れて救急車で搬送され9日後の手術です、自然治癒と手術の選択をせままれ父親と兄と弟(私)で悩んで決めました、ほっといても良かったんじゃなかったんかと今だに考えてしまう・・・ もっと早くココに気づいていれば、よき知恵がついたのに。
47119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/22(日) 15:31:53 ID:d4Cx2h4z0
>>470
エントリ部位(裂け始めの部位)や症状によって手術適応かどうか、
微妙な場合もあるようです。自然治癒にしても手術にしてもリスク
がありますので、年齢やQOLを考慮して選択するのが一般的なよう
です。

ともあれ、手術、上手くいくといいですね!
472175:2009/03/22(日) 16:18:41 ID:K4nS4p9zO
467です、母親が救急車で搬送されてから9日後の手術です、自然治癒か手術か選択をせままれ父親と兄と私で悩んで決めました、今だにこの選択があっているのか考えてしまう・・・もっと早くココに気づいていれば良い知恵が得られたのに。
473175:2009/03/22(日) 17:52:43 ID:K4nS4p9zO
467です、母親が救急車で搬送されて9日後の手術になります、自然治癒か手術か選択をせままれ父親と兄と私で悩んで決めました、これで良かっのか今だに考えてしまう・・・もっと早くココに気づいていれば、良い知恵がついたのに。
474病弱名無しさん:2009/03/22(日) 19:44:31 ID:K4nS4p9zO
467です、母親が救急車で搬送されてから9日後の手術です、自然治癒か手術か選択をせままれ父親と兄と私で悩んで決めました、今だにこれで良かっのか考えてしまう・・・もう少し早くココに気づいていれば、もっと良い知恵がついたのに。
475病弱名無しさん:2009/03/22(日) 20:06:38 ID:K4nS4p9zO
467です、いまいち使いかたがわからず繰り返しすいません、自然治癒だと30%の生存率で手術だと80%の生存率です、そのかわり合併症がでる事があるみたいです、発症から2日で50%の生存率みたいです今日で8日目自然治癒でも良かったような、歳は60です。
476病弱名無しさん:2009/03/22(日) 20:36:53 ID:WWVsjUMt0
健康は宝
47719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/25(水) 17:07:17 ID:0Kwm+aDI0
今日は東京、寒かったです。しかも雨。

この時期、温度差が結構あるので服装などに気をつかいますね。
47819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/03/29(日) 11:07:21 ID:dDXV/3sg0
そろそろ手術を受けて丸二年。

創部の痛みは大分軽くなってきました。個人差あろうかと
思いますが、こんなに長引くとは思いませんでした。

暖かくなって来るのが楽しみな今日この頃、皆様、御自愛下さいませ。
479病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:43:27 ID:CRmAZ7BS0
>>475
467さん、お母様はまだICUでしょうか?
回復まで時間が掛かると思いますが、お大事に。

>>478
術後の状況は本当に個人差がありますね。
お大事にして下さい。

この寒の戻りも一時の事ですし。
480病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:05:15 ID:kOzBnrUD0
皆さん、転職や就職する際に乖離のことは面接で伝えてますか??
481病弱名無しさん:2009/04/01(水) 12:26:40 ID:zNtbuPcq0
60の女性
63で二回も全身麻酔の手術をした、俺何かより2倍は強いよ
48219 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/01(水) 13:09:38 ID:imP7DAFU0
>>480
一応、既往歴は言わないと後々問題になることもあるとか?

>>481
うん、ご高齢の患者も多いですが、同室になったりすると
その方々の体力・気力の強さに驚くこともしばしばですね。
483病弱名無しさん:2009/04/02(木) 02:51:23 ID:JA1U3mm3O
467です、手術は予定より早く終わりました、動脈の裂けた箇所は判らず重要な箇所を人工血管にしました、今は一般病棟に移り車椅子でトイレにも行ける状態になりました。初心者相手に心配、励まし等ありがとうございました、助かりました。
48419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/02(木) 12:23:03 ID:7sxP82Jp0
>>483
おぉ!おめでとうございます!

あとは特に異常なければ退院ですね。いやぁ、良かったです。
48519 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/07(火) 18:38:06 ID:meaRHYYs0
保守ついでにカキコ。

週末、桜満開でしたね。暖かくなるとなんか嬉しいです。

今年も桜が見れました。傷口の痛みも減ったような気が
する今日この頃。

皆様、御自愛下さいませ。
486病弱名無しさん:2009/04/08(水) 03:18:55 ID:FwgMsuXn0
規制が多くてぜんぜん書けなかったわ
48719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/13(月) 23:37:50 ID:I3Ql5xOt0
本格的に暖かくなって来ました。

先日、某会議にて六時間座りっぱなしで居たら背中が
痛くなりました。以前は六時間くらい屁でもなかった
のに、体力が落ちるって、こういうコト言うのかも知
れませんね。

皆様、御自愛下さいませ。
488病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:42:10 ID:yadhGJCr0
退院後はじめて奥琵琶湖に釣行 桜がきれいで空気もきれいで
景色もきれいで飯がうまい 生きてて良かった 
さすがに疲れたけどよく眠れました

48919 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/14(火) 20:49:15 ID:ES9Hk9DE0
>>488
おぉ、なんか綺麗そう!良かったですね。

釣りはリハビリにもイイかもしれません。私はもっぱら、
近所の釣り堀ばかりですがw
49019 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/21(火) 15:13:39 ID:DYk2YdqA0
東京、今日は若干冷えるようです。

皆様、御自愛下さいませ。
491病弱名無しさん:2009/04/26(日) 08:30:58 ID:alydKbXmO
私もこの病気で入院してました。
手術はなかったです。
病院からは、三ヶ月間走ってはいけないことと禁煙だけを言われてますが、それ以外は何をしてもいいのでしょうか…?
調べても病気のことばかりで、日常生活の注意点はなかったのですが…
重たいものを持ってはいけないってことも言われてはいましたが、具体的な重さを言われてなかったので20〜30キロくらいかな…と思ってました。
ここで5キロだと知りました。

通院の時にひとつひとつ聞いてる状態ですので、皆様わかることを教えてください。
49219 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/26(日) 17:58:39 ID:6PwlxP1h0
>>491
私はIIIBでしたが、

・重量挙げのような運動はNG
・長時間重いもの(鞄など)を持たない。具体的に5kgくらい
・階段の上り下りは一階〜二階程度に
・(当然)激しく急激な運動もNG
・熱い風呂は避ける
・極端な気温度差に注意。夏場の冷房など
・朝、急に飛び起きない(覚醒前が一番血圧高いそうです)

など、言われていました。他、なにかご質問とうありましたら、
ご遠慮なく!
493病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:24:39 ID:alydKbXmO
ありがとうございます。
手術もなかったせいか、退院してから1ヶ月過ぎた今は、発病前と何ら変わらない感じで、何をしても大丈夫のような気がしてしまってます…。
先生に「二度はないからね」と言われても、どうなったら二度目になるのかもわかりません。

病気のこと以外でもいろんなことがあって未来に希望が持てずにくよくよ泣いてばかりです。

すみません。また来ます。
49419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/26(日) 22:59:38 ID:6PwlxP1h0
>>493
>発病前と何ら変わらない感じで

そうなんですよね。保存的療法だと一旦痛みが引いてしまえば
特に体調も変化しませんし、大丈夫そう!とか思ってしまいがち
ですよね。

二度目っていうのは破裂のことを言ってるんだと思うのですが、
○○mm以上(型や部位によって違います)大動脈が太くなると
黄色信号とかっていうのは割合ハッキリしているようなので、
大動脈に負担が掛かるような運動などに気をつけてなさい、って
事だと思います。

>病気のこと以外でもいろんなことがあって

わかります。私もそうでした。家庭内の事情や私の過ちや、色々
なことが、どういう訳か大病するときって重なるような。

でも、最近は、大変な病気をして、もうこれ以上の厄は無いぞ、
くらいに思えるようになりました。

また来て下さいね。お待ちしてますノシ
495病弱名無しさん:2009/04/27(月) 00:19:36 ID:wDnGFfM0O
タンバン
496病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:54:08 ID:1WVtwJ330
30前半の男です。急性大動脈解離で緊急入院し、無事に退院して1ヶ月過ぎました。(手術なし)
退院直後から解離のこと調べていてスレ自体は見てたけど、そろそろけじめ的な意味で書いてみる。
というか、姉一家、叔父一家ぐらいにしか入院したことは伝えてないので誰かに話したいというのもあるw
発症・入院したことは友人(ネット含む)にも伝えてないし・・・

18日間入院してましたが、痛みは基本的に搬入されてきたとき以外は全然なかったです。
点滴、錠剤で血圧コントロールされていたからですけどね。
退院一ヵ月後のCT検査も数日前に終わり、血管径は変化なし。次のCTは半年後の予定。
ただ、発症前は血圧が高かったため腎臓が弱っていたので造影CTはできません。
(腎臓弱ってたのは入院中の検査でわかった)
さすがに緊急搬送されたときは撮りました。造影剤入れたときのあの感覚がすごく嫌ですw
解離の強烈な痛みの中でも、薬剤が体に入ってきたときのあの感覚は覚えてますよww

酒もタバコもやらないけれど、体型ピザだったこととストレスあったのが高血圧・解離の原因だったと思ってる。
学生のころはともかく仕事するようになってからは運動やってなかったから・・・
入院中に10Kg痩せて、退院した今も少しずつ減ってるからこれを維持しないとなぁ

ということで今後もよろしくお願いします
49719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/27(月) 03:06:20 ID:MwYMs1I+0
>>496
退院おめでとう!

体重は血圧のコントロールや中性脂肪などに大事かも。
Maxで166cm@92kgだった俺も、今67kg。

原発性アルドステロン症(副腎に腫瘍)が原因で解離。
が、副腎を摘出しても中々落ちなかった血圧がダイエット
と共に安定してきた。

一旦落ち始めるとペースが分かってくるので楽しくなって
来るよ。頑張って!
498病弱名無しさん:2009/04/28(火) 07:32:25 ID:C/8si33qO
>>491です。
弱音を吐かせてください。

仕事のことや子供たちのことで悩み、相談をしたかった人(私はバツアリなので付き合っている彼氏)のことなのですが、ぱったりと連絡がこなくなってしまいました。
自然消滅を狙うような人ではないと思うのですが…
入院中もお見舞いに来てくれてたし、連絡がなくなる理由がわかりません。
悲しくてくよくよと泣いてばかりいます。
なぜ、このタイミングなのか…。
たとえこのタイミングでも、はっきり理由を言ってほしかった。

すみません。誰にも言えなくて辛かったので…m(__)m
499病弱名無しさん:2009/04/28(火) 16:20:17 ID:iXF49Gbm0
初めまして
日曜日に父がA型の大動脈隔離で倒れました
脳梗塞にもなっているようで、今はICUで保存治療をしています
先生には危険な状態と言われましたが、何とか意識を取り戻し
昨日の面会では会話も少し出来るようになりました
回復状態を見て手術をするそうです
まだまだ油断は出来ない状態ですが、少しホッとしています
50019 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/28(火) 17:41:16 ID:fezz695U0
>>498
私も、そうでした。

当時、嫁と不仲で色々揉めた時期で別居したり戻ってきたり
していました。仕事も結局今は激減、一番の収入減だった
クライアントとの契約を破棄されたり、踏んだり蹴ったり。

病気そのもののも不安ですが、将来の不安は大きいですよね。
どういう訳か悪いとは、重なって起きるもんです。最近やっと、

「もうこれ以上悪いことは起きないんじゃないか?」

くらいに思うように(思えるように)なりました。

しかし、解離に障害者認定が降りないって、ナンか不思議な気
がします。かなりな重病だと思うんですが・・・
50119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/28(火) 17:43:09 ID:fezz695U0
>>499
A型で脳梗塞も併発してるとなると血栓が飛んだのでしょうか?
心配ですね。後遺症など無いといいですね。

心タンポナーデなども心配ですんで、早く手術受けられますよう、
お祈りしております。頑張って下さい!
502病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:12:29 ID:TXN5il0N0
>>501
ありがとうございます
脳梗塞は血栓がとんだみたいです
その影響で右半身にマヒがあり、それは残るだろうと言われています
本人はわかっているのかわかりませんが
今は先生方に任せて、良くなるように祈るばかりです
50319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/04/28(火) 23:12:13 ID:fezz695U0
>>502
ですね。私も家族に随分と迷惑を掛けました。
看病疲れなどにならないよう、頑張って下さいね。
504病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:25:57 ID:8qNH/cZW0
保守
505匿名:2009/05/04(月) 23:07:26 ID:4vap4dm0O
死なないのには理由があるんですよ。脳梗塞と動脈解離だけど生き残った。まだやらないといけないことがあるんですよ。麻痺でも負けちゃ駄目ですよ。
506病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:18:35 ID:Wwy+JR7C0
>>325
亀レスですが
すでに拡張してしまっている人(40ミリとかになってる)
解離済の人には効果なさげです。
マルファン患者に有効というのは正確ではありません
効果が出た人が一部に居るというだけです
確実なのはやはり外科手術です。
50719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/05/12(火) 19:27:38 ID:1HD81rgk0
お久しぶりです。

皆様、お加減いかがですか?東京は暑い日が続いています。
気温と血圧も関係が色々あると思います。季節の変わり目、
血圧管理に気をつけましょう。

どうか御自愛下さいませ。
508病弱名無しさん:2009/05/14(木) 16:46:41 ID:veqtwLAG0
発症してから、転職された方はいますか?
ブルーからホワイトに転職したいけど、
年齢的に厳しいです。
成功談を聞かせて欲しい。
50919 ◆KZN5h5q/7Q :2009/05/15(金) 05:39:38 ID:p2wcP43P0
>>508
転職…というか自営なんだけど、事業内容の再検討中。
やっぱり健康不安のためか、クライアントから敬遠され
る傾向が強い。

中々難しいです。

診断書は結構高いけど、出来るだけ提出して「案外大丈夫
ですよ」アピールをするようにしてます。
510病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:08:06 ID:EHSl249DO
私はホワイトですが、やはり血圧の上昇要素であるストレスを発症前並に貯めてます。
転職によるストレスを考えたら、配置転換(デスクワークなどへの)
を会社にお願いした方が体にいいのでは?
511病弱名無しさん:2009/05/20(水) 21:28:21 ID:389tTRirO
短パンマンうざっ
512病弱名無しさん:2009/05/21(木) 03:30:25 ID:KoBxgleuO
また短パンマン
513病弱名無しさん:2009/05/21(木) 21:16:36 ID:a9LvHk4R0
質問ですが・・・

人工血管はウイルスに感染すると厄介と聞いた覚えがあるのですが、
実際 どのようなリスクを想定しておけばよいのでしょうか?

どなたか、ご存知?
51419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/05/22(金) 15:06:24 ID:tjlJpeMp0
>>513
ウィルスというか、術後感染症かもしれません。

http://www.kansensho.or.jp/sisetunai/kosyu/pdf/q055.pdf

私は人工心肺を接続した鼠径部の創部から感染症にかかり、
退院が伸びましたが、その後は安定(CRP)しています。

現在、特に医師から注意されていることはないのですが、
言われてみればチョッと気になるので聞いてみますね。
515病弱名無しさん:2009/05/23(土) 18:09:38 ID:mYhZ2LpH0
>>513
怪我をして出血した場合
患部から菌が入ると
人工血管や弁に影響を与えることがあるそうです。

よく言われるのは抜歯のことで
抜歯する際には抗生物質を予め飲んでから行います。
516病弱名無しさん:2009/05/25(月) 20:41:19 ID:TlbrAlRe0
>>514
お手数をお掛けし、スマソ。 m(_ _)m

>>515
ご返答ありがとうごじます。

歯科治療の件は聞いてはおりましたが、インフルエンザ等
ウイルスの影響は無いと言うことでしょうか?

抗生物質が同等に効けば安心ですが・・・。
517病弱名無しさん:2009/05/31(日) 21:09:01 ID:I+W+mxi90
6月に大動脈の人工血管置換手術を受ける俺が来ましたよ。
大半の方とはたぶん違うと思うのですが、外傷性大動脈解離なのです。
ああ、今から鬱です。

心配しててもしかたないのですが…。
たぶん生きて帰ったら、経過とかの続きが書き込まれますw
51819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/05/31(日) 22:38:54 ID:FXxh5LkU0
>>517
外傷性解離って、あまり聞いたこと無いですね。今ググってみた
んですが、なんか良くわからず・・・後学のためにも、よろしかったら
教えて頂けませんか?

あ、あと、置換術は、胸部下行ですか?

6月に手術となると、検査入院が終わって手術待ち自宅待機って感じ
ですかね?大丈夫、きっと上手くいきますよ!

術前術後に関してなにかお聞きしたいことあったらご遠慮なく!
519病弱名無しさん:2009/06/01(月) 03:56:27 ID:VhYcB59w0
>>517
がんばって!

よろしければあなたのスペック書いてってね
520病弱名無しさん:2009/06/01(月) 17:23:43 ID:xrdmYSN70
517です。
外傷性は事故って良くなるそうです。
大概は死んで運ばれてくるか、処置中に破裂して亡くなるそうです。
(三層構造の一層か、出血した血が繊維状になってもってるらしい。ガクブル)
そう考えれば、すごい運が良かった。
全身CTで偶然発見されたらしい。(たぶん疑ってたんだろうけど。)
当初は症例数がないから、どうなるかわからないらしく、
血圧下げて経過観察してました。

会社に復帰できず(会社といろいろ相談しました)、治ってからということになったので、
もう切っちゃおう!ってことになりました。

場所は下行大動脈あたりで、弓の部分にかかってないので、難易度は低いそうなのですが…。
そうはいっても、ねぇ…。

スペック?
う〜ん。歳は28で瘤径は1.1cmでした。まだまだ小物です。
若いのでステントグラフト使うより、人工血管に置換した方が後々いいだろうということです。
今日検査してきました。CTの造影剤を入れる瞬間は、何度やっても慣れない…。
52119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/01(月) 22:19:03 ID:SP7NKuBV0
>>520
事故ですか。そんなこともあるんですね。

置換部位は胸部下行っぽいですね。だったら自分と同じです。
だとしたら側開胸だと思います。

自分もステントグラフトをセカンドオピニオンで検討して
みましたが、出来るだけ根治的に治そうと思って置換術を
選択しました。

造影剤は全身が熱くなるのが何ともはや・・・orz
522517:2009/06/01(月) 23:33:46 ID:xrdmYSN70
側開胸だとしても、肋骨ってハサミで切るんですよね。
どれくらいで痛みがましになって、仕事できるようになりそうですか?
一応デスクワークなのですが。

というか事故時に、あばらが6本砕けてたので、
それよりはましですよね?
1ヶ月は痛くて起き上がるのに苦労しました…。
523病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:42:55 ID:VhYcB59w0
>>520
解離がわかって良かったですね。

下行は上行弓部に比べてリスクが低いだけで 下行大動脈人工血管置換術自体は
リスクも伴うし、体のダメージもあります 

私も待機手術だったんで術前は元気で、術後はそのギャップに落ち込みましたね

因みに私は上行弓部と腹部大動脈を置換しており術後約1年です。


52419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/02(火) 01:37:52 ID:IDR18a630
>>522
自分の場合は肋骨については特に説明受けなかったので切って
無いのかもしれません。が、長時間(13時間かな?かかりました)
開きっぱなしにしていたせいか、なんか肋骨変形してます。

デスクワークなら、半年くらいで復帰出来るんじゃないでしょうか?

自分は余裕を見てクライアントさんに「1年休業します」と言ったら
干されまくりってます・・・orz

痛みは術後丸二年経ちましたが、なんか力が入らないというか、
力入れると鈍痛があるというか、その辺は、自分の場合は良くならない
様です。

>>523
>術後はそのギャップに落ち込みましたね

凄くわかります・・・
525517:2009/06/02(火) 14:25:40 ID:RKU0Mu5b0
そうですか…。
一応覚悟しておいたほうがよさそうですね。
(来年の今頃までに戻れなければ、規則上退職になっちゃう;)

手術も3時間ぐらいで終わると説明受けました。
まあ、癒着が激しければもっとかかるかもしれませんが…。

まな板の上の鯉ってこんな感じw
526523 私もデスクワークです:2009/06/02(火) 17:49:44 ID:KlofY7VI0
>>525

側開胸で3時間って早いですね!マジっすか


私が復帰したのが退院後3ヶ月目でしたが退院1ヵ月後くらいから電車に乗って通勤リハビリしてました。
退院したばかりのときはヘロヘロ状態でしたが良く食べてよく動くと回復スピードが上がりました

お若いので半年以内復帰も問題ないですよ 
52790です:2009/06/02(火) 21:26:25 ID:lTekiMFKO
みなさんお久しぶりです。
早いものでB型発症後一年半が経過しました。
手術はしてません。
先週半年に一度のCTしてきました。
最大径の一番大きい部分で49ミリとの事です。
近い将来の手術の事は先生はなにも言ってなかったのですが
自分も恐くて聞きませんでした。
次の診察日予約は3ヶ月後でCT検査は入ってません。
まだ安心な?範囲内なのでしょうか?
52819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/02(火) 22:10:24 ID:IDR18a630
>>525
側開胸で3時間は早い!・・・っていうか、13時間の間違いじゃ?(^^;

>来年の今頃までに戻れなければ、規則上退職になっちゃう

これは厳しいですよね。確かにビジネスとして考えれば何時また
不調になるか分からない人間を切りたいのは分かりますが、それ
を言い出したらキリがないとも思えるのですが・・・

まな板の上の鯉っていうお気持ちは凄く分かります。全麻ですし
なにがどうなってるのか分かりませんものね。


>>527
IIIBですよね?確か。

自分は55mmで胸部下行置換に踏み切りました。50mm越えると
黄色信号、と主治医は言っていました。その辺りはケースバイ・
ケースなんでしょうけど。
529523:2009/06/02(火) 22:31:16 ID:KlofY7VI0
>>527

保存的治療って爆弾抱えた恐怖はあるわ薬は多いわで 気が滅入りますよね
私は発症後5年で弓部最大径57mmで手術しました。

拡張傾向も血流障害もないんですか?
53019 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/02(火) 23:01:49 ID:IDR18a630
>>529
>保存的治療って爆弾抱えた恐怖はあるわ薬は多いわで 気が滅入ります

そうなんですよね・・・自分は発症後三年で胸部下行置換術でした。

いまも半分解離したままなので減ったとは言えリスクは在るので、
なんだか落ちつきません。

何かの拍子に破裂してしまえばアッと言う間らしいですし。
53190です:2009/06/03(水) 20:35:45 ID:PvadjCUQO
>>523
拡張傾向、血流障害に関してですが
特に主治医からは言われてないです。
ただ退院してから背中が痛くなることが頻繁にあるので
先生に聞いたんですが解離とは関係ないとの事です。
532517:2009/06/03(水) 21:44:09 ID:0sTWypI60
>>526,528
確か3時間って言われた様に記憶しています。
家族もそう言ってるし…。

どうなんだろう?再入院時に一度確認した方がいいですね。
まぁ、長くなっても決意が揺らぐだけなんですがね…。へへ…。
533523:2009/06/04(木) 00:25:32 ID:9uj5xhdg0
>>531

>拡張傾向、血流障害に関してですが特に主治医からは言われてないです

いやあ 無くてよかったですねぇ 

しかし今の状態はストレス溜まりますから、気分転換はしてくださいね


>>532

>確か3時間って言われた様に記憶しています。

そうですか!私の知識も自分の手術と主治医から聞いた標準的な時間だけですから

私も手術前には術式、リスク、予定時間、輸血、血液製剤、麻酔、ICUとメモってましたけど
結果的には必要最低限しか言ってくれてませんでした。不安を煽るだけだからでしょうね。

 
私は術後翌日の回診で胸の縫合部から2本の線が出ててビックリ 
先生に聞いたら、心停止下の手術だったので術後心不全に備えて留置して終了したそうで 

万一のときは線を通して直接心臓に電気ショック与えれると・・・

恐ぇ〜っていうか 止まっても安心っていうか 事前に聞かなくて良かったです  






53419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/05(金) 19:09:04 ID:OsB/cdYJ0
>>533
>術後翌日の回診で胸の縫合部から2本の線が出ててビックリ

うっわー・・・それは怖い。

あれ?そういえば自分は心停止じゃなかったですね。
人工心肺は付けましたが、どうやって手術したんだろう?
(胸部下行グラフト置換)

・・・ん?あれ?(^^;
535523:2009/06/06(土) 00:27:06 ID:aPil8uMz0
>>534
こんな感じみたいです

http://www.daidomyaku.jp/o_07.html
53619 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/06(土) 07:39:40 ID:o++7sH7X0
>>535
おぉ!これは分かりやすい!ありがとうございます。
537517:2009/06/06(土) 09:44:43 ID:0uX0Q0u20
さて、入院の準備でもするか…。
月曜から入院です。ちゃんと戻ってこれますように。

戻れたら携帯から書き込みますね。
来週の月曜までにはなんとか。
そういえば、手術終わった後どれくらいICUにいましたか?
救急看護婦の妹は2〜3日ぐらいかな、といっていましたが。
53819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/06(土) 11:26:43 ID:o++7sH7X0
>>537
おぉ!いってらっしゃい!

ICU滞在は5日間くらいでした。

517さんの手術がうまくいきますように!
539病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:50:57 ID:aPil8uMz0
>>537
おーいよいよですね。

石鹸より液体のボディソープのほうが清潔で使いやすいですよ
必需品にウチワ タップコンセント(術後は動きにくいから手探りで挿せます)がおすすめ


ICUは2日でしたね。3日目から個室 5日目から一般病棟 こんなかんじでした

本当に頑張らなくてはならないのが術後からです

痛み、体力低下(情けなくなる)、呼吸や痰を出したり飲み込んだりがしにくくなったりと術後7日は
はっきり言って辛いです

でもしっかり食べてしっかり動けばすぐ良くなります。 人間の体は本当に良くできています。

しかし妹さんが看護師さんとは心強いですね!
540病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:03:51 ID:Fx34gRao0
>>533
手術の時間とかは、長めに言う先生も短めに言う先生もいる。
そもそも、術前処置や術後処置を含む時間を言う先生もいるし、
本当に先生がメス入れてから抜けるまでの時間を言う先生もいる。
ようするに、あんましあてには。ならん
541病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:47:53 ID:8t3E1JiPO
>>540
んなこと手術うけた人達は百も承知なんだから空気よめないレスしてんなよ
542病弱名無しさん:2009/06/06(土) 18:37:24 ID:9+b01Uc8O
皆さん年令はおいくつぐらいなんですか?
54319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/06(土) 22:44:28 ID:o++7sH7X0
>>542
39で発症、42でグラフト置換ですた。
544517:2009/06/08(月) 11:34:48 ID:N+Af2F880
これから入院手続きです。
では行ってまいります。
(;゚Д゚ )ノシ
545病弱名無しさん:2009/06/08(月) 12:00:10 ID:vL4u1Bc40
いってらしゃーい!ノシ

がんばれ>>544さん
54619 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/08(月) 20:59:06 ID:q9iiSjXu0
>>544
行ってらっしゃい!

マジがんばれーーーーーーー!
547病弱名無しさん:2009/06/09(火) 09:44:56 ID:3YRdyRx9P
皆さんおだいじに

俺は脾臓の動脈瘤見つかって8月に手術
落ち込んでいたけれど、皆さんに比べたら
俺の疾患なんて屁みたいなもんだな
頑張るよ
54819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/10(水) 22:41:41 ID:gU4DT78H0
>>547
いえいえ、そんなことないですよ>屁

その方(病状)なりに大変なものは大変ですし。

解離の手術に比べれば、とか思いますけど、風邪で高熱出れば
やっぱりツライの同じですし(^^;
549547:2009/06/11(木) 22:02:44 ID:gUOOULgH0
>>548
ありがとうございます。
来週造影CT撮って、入院時期と手術方法が決まります。
カテーテルでステントグラフト挿入になると思うのですが
後遺症とか脾臓炎症の可能性が高いのであれば
開腹して人工血管置換も、と考えております。

今の所普通に仕事、生活していますが
動脈瘤が有ると航空身体検査不適合になってしまうので
趣味の飛行機操縦が出来ないのがしんどいですね。
550517:2009/06/13(土) 06:42:27 ID:eoFyBw14O
無事生還いたしました。
10日に切って、ICUには1日いました。
翌日から一般病棟の個室に移り、その翌日にはドレーンなど全て取りました。
え?まだ痛いのに早過ぎね?と思いましたが、とっとと歩いたほうが、回復も早いそうです。
なので、いまお年寄りにも抜かれるような速度であるいています。
今日には硬膜外麻酔の管も取れるので、どんだけ痛くなるんだろうと今から鬱です。マジで厳しいっす…。
551病弱名無しさん:2009/06/13(土) 13:16:04 ID:54IDn9OX0
>>550
おかえりなさい!よかったよかった 

ここからが患者の頑張りどころですよー!

最初の7日間は痛みと、うそみたいな体力低下で気分がおちこみますもんね。

今は弱音も出て当然の時期です。 

しっかり食べてしっかり動いて体を目覚めさせましょう

体が楽なときにまた、レスしてくださいね!
55219 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/13(土) 16:24:41 ID:fMM3SWLE0
>>550
おかえりなさい!おめでとう!

しかし、まぁドレーン取るのも早いねぇ!やっぱり若いからかな?
10日に切って…まだ三日wwww

最初の一週間くらいは>>551氏も書いてるように気分は落ち込むわ、
絶望的な気持ちになるけど、大丈夫!「あらま」って感じでくっつい
て来るから。

切ってから数ヶ月の療養で予後が変わってくる気がするので、本当
辛いと思うけど、ココで思う存分愚痴ってねwwww

待ってるよ!ノシ
553517:2009/06/15(月) 07:42:05 ID:3Wv1APHTO
どうもです。
皆さん祝いの言葉ありがとうございます。
痛みも多少付き合えるようになってきました。
いつもは1時間置きに起きて(背中から傷口の痛みで)いたのが、今日は2回起きただけで朝になりました。
ちょっとすがすがすくて、感動ですw

きょうはCT撮って検査があります。
結果が順調だったら、今週中には退院になるかもしれません。痛いのはやっぱりイテェwww
554病弱名無しさん:2009/06/16(火) 00:08:01 ID:GgkkMkrP0
>>553
順調そうですね さすがお若い 基礎体力と回復力が違いますねー


そろそろシャワーがOKかな?

私は胸部のときは5日目にシャワーOKだったんですけど、本当に入って大丈夫なのか
怖くて聞いたら

しっかり縫合された創であれば、縫合後12時間以内に上皮が創面に移動し
48時間以内に外界に対するバリア機能を再開、48時間過ぎれば・・・

人体の不思議話を聞いて へーへーへーの連呼でした

それでも防水テープで保護してましたけどね



術後初のCT検査結果の続報をおねがいしますね!



555517:2009/06/17(水) 07:06:40 ID:5sadIdDNO
どうもです。
今日退院のはこびとなりました。月曜の検査結果がよかったようです。
親とかすごい慌ててます。は?もう?って。
俺も慌ててます。汁ちょっとだけど出てたりするんですけど。

まぁ最短記録は樹立見たいです。2位が80代のおばあさんで、手術から10日って聞きました。
「若いから大丈夫だよ!」で入院中全て片付けられた気がします…。

皆さんありがとうございました。一応手術の経緯は記録してるので、生々しい話が気になる方はどうぞ。
556523:2009/06/17(水) 13:55:13 ID:NOHo0GIW0
>>555
退院おめでとうございます!

本格的な暑さが来る前でよかったですね

しかし術後1週間で退院は早すぎ生命力強すぎワロタwwwやっぱり若さはスゴイわ

またご自分なりに今回のことを総括してレスしてくださいね

くれぐれも 傷口は清潔に お薬は忘れずに!
55719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/06/19(金) 17:02:21 ID:sOtaiRFs0
>>555
退院おめでとうございます!

いやぁ、早すぎワロタwwwwwwwwww

リハビリがてら、まとめレスでもしてくださいな。
558病弱名無しさん:2009/06/23(火) 22:37:02 ID:Zwlf7MIb0
559病弱名無しさん:2009/06/25(木) 21:10:47 ID:7Rd4kdcj0
夏とかつらいので、会社がバス交通費出してくれるなら利用したほうがいいですかね??
徒歩で15分くらいなんで、短い距離だから何だかいいにくくて。
560病弱名無しさん:2009/06/25(木) 22:19:44 ID:HdYCd+k/0
>>559
523さん?
561病弱名無しさん:2009/06/26(金) 23:11:25 ID:/BpM7Ic40
いいえ、559です。
562病弱名無しさん:2009/06/30(火) 11:08:15 ID:z+BjR5tXO
>>559
せっかく助かった体と命、大切に大切に!
563517:2009/07/04(土) 11:15:03 ID:4Ggi5kqnO
皆様お久しぶりです。
1回目の検診も終わり、だいぶ痛みもとれてきました。順調です。
保守がてら経緯をまとめてみようと思います。今出先なので、ちょっと遅くなるとは思いますが。

まあ、皆さんには良くわかっていることだと思いますので、違いでも聞けたらと思います。
初めての人にも、特殊すぎて参考にならないかもしれません。
まぁ、最善のパターンだと思ってください。

少しずつ行こうと思いますので、生暖かく見守ってくれたらと思います。
564病弱名無しさん:2009/07/04(土) 15:15:18 ID:yHN3qTof0
>>563
おk
56519 ◆KZN5h5q/7Q :2009/07/04(土) 19:06:34 ID:ru1/Zl/H0
>>563
お久しぶりです!順調そうで何より。

ユックリで構わないんで、是非、まとめ書いて下さいね。

では!
566517:2009/07/05(日) 00:17:55 ID:lbEQwLLG0
【初日】
13:00
昼ごろ入院手続きに向かう。
嫁が休み(休日出勤の代休)だったので、荷物を乗っけて車で送ってくれた。ラッキー♪
病室に案内され、荷物を片づけていると、看護師さんがやってきて、少ししたら先生から話があるとのこと。
トイレに行っておこうと思い、病室を出ると、手術から上がってきた担当医にばったり。
疲労困憊の御様子で、「ちょっと休憩したら呼ぶよ」と言われる。

14:00
両親が来ていなかったので、聞かれる。
夕方ごろ来る旨を伝えると、それからにしようとのこと。
「まぁ、もしもの時の話だから、御両親がいた方がいいから」 う〜ん何言われるんだ?
ちなみに、先生はこれからもう一本手術のため(同じ人工血管置換術)、19時ぐらいになるとのこと。

19:00
のんびりしていると、両親来る。ちょっと遅れて説明が始まった。具体的にはリスクの話。
・術式の説明とそのリスク
 (心臓は止めずに行う。下半身への循環には股の動脈からラインをとり、人工心肺を用いて循環させる。下半身は低体温。
  高齢とか肥満だと血管をクリップした際、血管内の付着物が脳に流れる可能性があるので、心臓を止めざる得ないが、
  血管がきれいなのでこれでいけるだろうとのこと。定期的に運動しててよかったって初めて思う。)
・硬膜外麻酔を使用するので、その術式とリスク
 (脊髄まで数mmのところにぶっとい針を刺すらしい。言葉は知ってたけど、何するか初めて知ってガクブル)
・輸血する可能性があるのでその同意
・研究学術資料(術式と生存率の関係とか)に結果を使用することへの同意
大量にサインする書類を渡されて解散。 ←印鑑要ります。偶然別の書類用に持ってきてた。

初日に一人の夜はさすがに悶々としました。
567517:2009/07/05(日) 00:48:21 ID:lbEQwLLG0
【2日目】
10:00
剃毛・・・。やられましたよ。しかも入って1年目の若い看護師さんに…。
ぎこちない上、婦長さんにダブルチェックしてもらうと言う。ゴメンナサイ。モウヤメテー!!その後風呂に入りました。

12:00
検査。レントゲンと心電図および超音波造影。

13:00
点滴のラインを取られる。2回失敗して(1年目のコ)ベテランの人呼びにいった。良いんですよ。俺で練習してくれれば…。
以降絶食を告げられる。

16:00
硬膜外麻酔の手術。髄液取る注射の経験があるだけに、ものすごい痛さを覚悟していたが、事前の局所麻酔でなんてことなかった。
30分後氷をあてられて、冷たいか確認されたが、
「冷たいです。」
「??あれ?ここは?」 「冷たいです。」
麻酔科医あわてる。
「効いてない?」
うーんと唸りながら滑らしていく。だから冷た・・?
「さっきのところたぶん冷たくなかったです。」 「ここ?ああよかった。かなりピンポイントで効いてるなぁ。体大きいから?」
向こうで当日は量増やそうと聞こえた。

夜、下剤を飲まされた。400ml(グレコロール??だっけ?)味は超濃いポカリ。薄めながらじゃないと無理無理。一口飲んでカーッってなる。
寝る前にも固形の下剤を飲まされる。朝には効くからねって。
てか、夜から効いてるんですけどーっ!!

遺書を書いた。精神的にちょっと落ち着いた。
568病弱名無しさん:2009/07/05(日) 13:04:25 ID:vQmenQcg0

>>567
濃い口ポカリ味のミラクル下剤キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
569517:2009/07/06(月) 00:05:18 ID:lbEQwLLG0
【3日目】手術日当日
朝からも下剤が大活躍!というか、前日から水みたいなもんだったので、朝も水。
意外と何も入っていないもんだなと思った。

9:00
事前に手術着に着替えてベットで手術室に搬送される。
家族と嫁に見送られて、手術室に入ると、温度がちょっと下がったような感じがしてやな感じ。
昨日の硬膜外麻酔の手術をした部屋より奥の、物々しい部屋に運ばれる。
予定では10:00〜16:00らしい。(麻酔など準備に1hr、本番に3hr、縫合とか後の処理に2hrぐらいらしい)
担当医の先生は本番の3hrだけにいて、部屋に入ったときは麻酔科医だけだった。
自己紹介とか「退院の時にICUに挨拶に来てくれる人少ないんだよねー」とか話をする。
仕方ありません。重篤な人とか運ばれてくるところですからw
その後マスクをされて、「じゃあガス送ります。」といわれてから完全に記憶が飛ぶ。

16:00ぐらい?
目が覚める。「終わりましたよー。」と声をかけられる。
なぜだか超寒い。全く震えが止められず不安になった。
ICUにいるらしい。嫁が声をかけてきて、笑顔を作ろうとするが、震えが止まず変になる。
ベットごと移動しているのは分かったが、とにかく震えがきて訳が分からず混乱する。
常に震えてる訳ではなく、治まったと思ったら、次の震えが来る感じ。

あったかい空気が出る布団?をかけられて徐々に震えは落ち着いた。
(震える原因は後で気づきました。)
570517:2009/07/06(月) 00:40:27 ID:WJZHGhlj0
(その夜…)18:00.ぐらい?
向こうで担当医から家族が説明を受けているのが、途切れ途切れになんとなくわかる。

とにかく喉が渇き、不快で、看護師さんに訴えようとするが声がかすれて出ない。
カタコトでやっと伝れたが、絶飲食らしく飲めないとのこと。ガーゼで口を湿らせてくれる。
が、硬い唾(すごく粘度が高い)が飲み込めず。喉に詰まって胃酸ごと吐いた。
慌てて看護師さんを呼び、うけてもらう。今度は吸飲みでうがいさせてくれた。

徐々に傷口の痛みが分かってくる。

同じ様な事がもう深夜一度あったが、今度は気づいてもらえず、すごい困る。
胃酸が口いっぱいで叫ぶこともできず、必死に手をたたいた。(音がパツンぐらいしか出せない…)
5分後ぐらいに気付いてもらえて受けてもらえた。
吐き気止めを点滴に流されそうになるが、喉が詰まった旨を伝えてやめてもらった。気持ち悪かったり、ムカムカはしない。

どうやら、周りの患者が高齢か重篤らしく(脳梗塞とか事故で危篤とか聞こえた)、そっちにいっぱいいっぱいみたいだった。
俺、比較的軽症なのかぁ。と変な安心感を覚える。

周囲の機器の音と患者の呻き声?、喉の渇き&脇の痛みで寝られず、超長い夜になった…。
寝ても時計が10分ずつしか進まないんだもん…。それが19:00〜翌7:00まで。
自分を観察してみると、ラインだらけだった。
右手首、首、左腕に点滴がささっており、胸には心電図の電極、指にパルスオキシメータ、
酸素マスクを被り、横胸には太い管(後に胸腔ドレーンとわかる)、おまけに尿管がささってる。
やべ、軽症ってのは錯覚か…。
571病弱名無しさん:2009/07/06(月) 01:42:39 ID:4EUvsG+w0
>>569

手術室入室時の気分の落ち込みと不安がMAXですよね
動揺しないようにと思っても命にかかわる手術ですから絶対無理だわ

>>570

>絶飲食らしく飲めないとのこと。ガーゼで口を湿らせてくれる

これは辛い・・・胃も腸も正常に動けてないからでしょうか

>喉の渇き&脇の痛みで寝られず、超長い夜になった…。寝ても時計が10分ずつしか進まないんだもん…。それが19:00〜翌7:00まで。

私もぜんぜん寝れなかった。水飲めないのに点滴してるから尿だけはどんどん溜まっていくw 拷問ですよ

572517:2009/07/09(木) 00:03:59 ID:R9Am03220
【4日目】
超長い夜が明けた。ICUの看護師さんにもローテーションがあるのか、と当り前のことを実感する。
(ほとんど人がいない時間帯があった。たぶん残ってるひとは、重篤な患者についていたんだろうけど。)
7:30
朝食が出た。が、全く食欲がない。だって傷が痛いし。五分粥だった。
一応がんばって、すべてのさらに手を付けたが(自力で食べさせられました)、半分近く残した。

11:00
別の心臓血管外科の先生が回診に来た。入院時にあいさつした覚えがある。
順調そうなので、今日の昼から一般病棟に上がりましょうかと言う。
確かにここは気が滅入りそうなので、それには賛成だった。
Aライン(手首の動脈)、首の動脈に刺さっていた点滴が抜かれた。
血が噴き出るかも?とビビったが、何ともなかった。(普通よりかなり長く押えられていましたが。)

12:00
昼食が出る。朝食と同じ勢いだった。ちょっと多く食べれた気がするが。
その後、ベットの上でレントゲンを取る。体の下にフィルムを入れる時が痛い。こんなのもあるのかと感心した。

15:00
病室ができたので、ベットごと運ばれた。病室のベットがICUの外に運ばれてきており、そこに移された。
病室は個室にしてもらった。動けないし、精神的に余裕がなくて、ナースステーションに近い方がいいと思ったから。
着いてすぐ担当医の先生が回診に来た。レントゲンの結果も順調だと言う。
「それじゃあ、今日は立って歩いてみてね。」 「…わかりました…。」さらっと言われたです。

17:00
夕食が来る。食べれないが詰め込む。…空は無理だが、がんばってやったぜ。
食事後、看護師さんを呼び、立って歩きたいと言うと、歩行器を持ってきてくれた。
でかいドレーンの吸引機?が付いているので、看護師さんに装置を押してきてもらわないといけない。
が、立つのに精一杯で、病室をうろうろしただけで力尽きた。10歩ぐらいは歩いたと思う。

今日はいろいろあって、さすがに寝られたよ。1時間ごとに目が覚めるサイクルだけど…。
573病弱名無しさん:2009/07/11(土) 01:42:00 ID:bxgL0dZw0
>>572
ドレン吸引機は3日間どこにいくのも一緒のマブダチでしたwwwなつかしいなぁ

術後のはじめの1歩が重い 傷口が痛い 進まない 情けなくなる瞬間ですね 格闘ゲームでいったらHPはゼロにちかい
でも初日から食べ物がのどを通ったのはすごい生命力だわー 主治医の先生も内心ニヤリじゃないですか

私はぜんぜん食べれなかって3日目の夜中にナースコール押して「腹がへったー」っていったら担当看護師さん
めちゃくちゃ喜んでくれて夜中だけどパンと牛乳を買ってきてくれた 

 治ろうとしている体はエネルギーを要求するんですねー 人体の不思議ですよ


574病弱名無しさん:2009/07/11(土) 05:56:17 ID:rCBF4UbT0
>>573
いい看護士さんですねぇ。
術後って、体の心から力抜けたような感じがあって、
心の方もえらい弱くなってたから、
そんな看護士さんだったら、俺泣いちゃってたかも。
575517:2009/07/11(土) 11:20:37 ID:XzoQnkOb0
>>573
ほんとにいい看護師さんですね。
入院中、最初の1年目の看護師さん以外は、仲良くなれなかったです。
ICUから上がってからは、妙に事務的な付き合いでした。
ドレーン吸引機は寝てたら気にもならないのに、動くとすごい邪魔なんですよね。結構でかいし。
しかし、あの中にたまる赤色の液体はなんなんだろ?

今日はageようかな。
妙に下まで落ちてきてるので。ほっといたほうがいい?
ちょっと夜まで出かけてきます。それからたぶん【5日目】を書きます。
576病弱名無しさん:2009/07/11(土) 15:06:58 ID:bxgL0dZw0
>>575

>あの中にたまる赤色の液体はなんなんだろ?

人工血管から染み出した浸出液ですね。赤〜黄
ある程度染み出したら安定するとか聞きました
577病弱名無しさん:2009/07/12(日) 02:05:48 ID:NJt4Buqg0
【5日目】
朝食もだいぶ残した。
朝食後、ちょっと自力で立ってみたが、立つのに5分ぐらいかかり、
室内を10歩ぐらいうろうろして力尽きた。やっぱりドレーン吸引機が邪魔です。

9:00
看護師さんが体の清浄に来る。
体をタオルで拭かれ、持ってきたパジャマに着替えさせてもらった。ついでに、尿管も抜かれた。
抜かれる瞬間が痛いし、ほんと恥ずかしい…orz これからは、自力で尿瓶対応か…。大丈夫か俺?

10:00
レントゲン+超音波造影の検査。看護師さんが車いすで迎えに来た。
看護師さんが車いすを押し、俺がドレーン吸引機を押す妙な連帯作業。
はじめは角が曲がれず、二人して困ったが、段々と息が合ってくる。
「次右ね。」 「はいみぎ〜。」みたいに。

14:00
昼食から粥じゃなくて、普通の米になった。これを食えと?
30分ぐらいかけて食べた。やっぱり残したけど。
しばらくゆっくりしていると、副担当医が来てドレーン吸引機を見てる。
「うん。量も少なくなったし、ドレーン抜きましょうか?」 「え?まだ出てますよ?」
「健康体でも出てるものなんですよ。通常体に吸収されるので溜まらないんです。出る量も減ってるし、大丈夫でしょう。」
そんなもんかと思い。抜くとき痛いかもしれませんと念を押され、横向きに寝かせられる。
いや、この態勢がすでにすごい肋骨にキクんですけど。変な汗が出てきた…。
テープ剥がされたりする間、ベットつかんで軋む肋骨に耐えてました。
お陰で?抜くときそれほど痛くなかったです。
穴を、あらかじめ縫ってた糸を引っ張って塞いで、フィルムみたいな保護膜を貼られた。

17:00
やっぱり、体のラインが一つでも減ると(特にドレーンみたいなデカ物)動くのが楽です。
夕食の後、病棟の廊下を歩いてみた。10mぐらい行けたかな。もちろん歩行具付きですが…。
看護師さんに 「これで先生に歩きましたって胸を張って言えるね。」 って言われました。グッ!
578496:2009/07/15(水) 00:03:19 ID:hkwBbGCd0
解離起こしてから初めての夏なんですが、昨日から急に血圧がやや高めに。
暑くなってきたから、気づかないうちに水分を取り過ぎたのかなぁ・・・・
(降圧利尿剤フルイトランも飲んでます)
ついさっきそれに気づいたので水分控えることにしましたが
夏が不安になってきました・・・
579病弱名無しさん:2009/07/15(水) 00:40:08 ID:6b+QyvKi0
>>578
血圧が高いのは百害あって一利なしですもんね
利尿剤でてるってことは腎機能低下?
580病弱名無しさん:2009/07/15(水) 00:45:58 ID:6b+QyvKi0
>>577
看護師さんに尿カテ抜かれていいですねえ
わたしゴリマッチョの研修医に抜かれましたよ!ウッホ
581病弱名無しさん:2009/07/15(水) 09:44:38 ID:22yBgZGG0
>>578
水分取り過ぎって血圧あがるんだぁ。
俺、血液ドロドロにしたらまずいと思って、定期的に水分取るようにしてたよ…。
逆効果だったのか…。
何事もなくてよかった。

>>580
いや、なまじ男の研修医の方がよかったかも。
周知プレイじゃないんだから…と思ってました。
でも、妙に手慣れててなぁ…。日常茶飯事なんだろうなぁ。
痛みもビクッって感じで済んだし。
582517:2009/07/20(月) 23:59:50 ID:FDi46tis0
【6日目】
6:00
起床…という感じではないな。なんせ2時間に一度目が覚めてるから。
でも最初の頃よりは、多少寝れてる感じがする。全く横向きになれないから、背中に鈍痛が出始めてるけど…。

11:00
担当医が回診に来る。ドレーンを抜いた後を見てくれた。
「じゃあ、消毒だけしとくな。」 とフィルムを剥がす。   ボテリ。
ぎゃああぁぁ!先生!!横からなんか汁が、汁が垂れてるんですけどっ!
「おお。まだ出るなぁ。」 とガーゼで拭いて、手際よく消毒し、フィルムを貼っていく。
先生、パジャマが赤く染まってます…。
「ついでに、硬膜外も抜いとくな。」
え?もう抜いちゃうんですか?新しいのに交換とかないの??   ズポリ。
「血中の酸素濃度もいいし、酸素マスクもういいよ。酸素止めとくわ。」  キュ。
「これでもう自由になったな。がんばって歩いてなっ。」
…えーと、確かにもう心電図だけですが、そんなに笑顔で言わないで下さい…orz
硬膜外麻酔まで外されて、いったい今晩はどうなるのか…。やっと寝れるようになってきてたのにぃ…。
いそいそとパシャマを着替えながら、きっとこの人はドSに違いないと思いました。

17:00
昨日より肋骨が痛い気がする。咳をするのに激痛が走り、くしゃみでもしようものなら、胸を抱えてしばらく動けなくなります。
看護師さんが、咳の仕方を教えてくれました。両手で胸が膨らまないように、がっちり押さえてすると楽なようです。
確かに楽ですが、くしゃみには間に合わず、完全に機能停止することが多かったです。
夕食は、食べないとまずいと思い、全部詰め込みました。こんなに必死に食ったのは初めてです。

就寝。
全く寝られません。背中がいってぇ。肩こりの極限みたいな鈍痛です。ちなみに、横向くと激痛です。
しまった。ロキソニン(経口の痛み止め)もらっておくんだった。
ナースコールすればいいのだが、なぜか意地になって戦いました。(痛みを神経が記憶するのでよくないらしい。)
30分サイクルの睡眠でした…orz
58319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/07/21(火) 00:57:35 ID:0FqELMa60
>>582
いやぁ・・・なんか当時を思い出すなぁ・・・

描写も上手いね!ドレーン跡は「まだ塞がってない(汁出)
のに大丈夫かな・・・この奥に心臓とか肺とかあんだよね」
とか思ってたのを思い出しましたw
584病弱名無しさん:2009/07/21(火) 09:24:39 ID:rhwmfsX30
今は極力早く外せるものは外して、患者の体力に任せるんだよね。
1日早く歩けるようになると、退院が3日は早くなるって感じらしい。
585病弱名無しさん:2009/07/24(金) 00:38:41 ID:IyUPUEq8O
>>582
ベッド硬くて寝心地最悪!って看護師さんに言ったら
もしものときは心臓マッサージがしやすいんですよって真顔で言われました。。。

ロキソニンは退院後も処方してもらってたが、
この消炎鎮痛剤は万能で良く効く薬ですね
586病弱名無しさん:2009/07/24(金) 22:38:05 ID:4v8rIVKzO
入院中、私もいきなり固いベッドに変えられました。理由もまったくおなじでした。
正中切開で寝返りはおろか半身の体勢も取れなかったので、腰がつらかった。
587517:2009/07/25(土) 00:58:07 ID:HhG2bRzD0
ベットが固かったのはそういうわけだったのか…。
私の場合、ICUのベットのほうが柔らかくて寝にくかったような。
体がずっぽり沈んで体がずらせず、背中がいたくなったような記憶があります。
一般病棟に移ってから、、むしろ適度に固くて快適でした。
普段がせんべい布団だから、それに慣れてるからなのか?

そんなんだから、おかげで?大学時代に論文書くとき、
オフィスチェアを並べてで寝て、研究室に泊まり込みで乗り切ったものです。
そういえば、そのときも残ってたのは私だけでしたww
みんな寝に帰っちゃうんだもん。実験し放題だったぜ!!
588517:2009/07/30(木) 11:49:14 ID:rodFZox/0
【7日目】
ああ…夜になると眠れず疲れる。
6時過ぎて人の活動する音が聞こえてくると、ほっとする。今日は絶対ロキソニンもらおう!!

7:00
歩いて便所に向かう。いままで尿瓶だったが、今日は行ってみようと思いたったのです。
よろめきながらドアを開け、手すりにつかまって歩く。
途中看護師さんに、2度ほど「大丈夫?」って声をかけられた。
このとき、お年寄りの気分がちょっとわかった気がした。意思は行くのだけど、体がついてこない。
漏れないよう祈りながら、50mぐらい歩いてたどり着いた。
男便所の手すりで囲ってある小便器のありがたみを初めて理解した。そうか、こんなときのためだったのかぁ!

10:00
嫁が来る。実は毎日仕事帰りに寄ってくれてたりする。ありがとう。

13:00
今日は、親戚とか友人が立ち替わりに見舞いにきた。
いったいどうしたことだ?と思っていたら、日曜日ってことに気づいた。
やばい。曜日感覚が全く無くなってるわ。こんなに短期間なのにねぇ…。

17:00
うっぷ…。食事は毎度きついが、でも、普通に詰め込めるようになってきたぞ。ロキソニンもGET!!
食後嫁についてもらって、売店まで歩く。すたすた歩けば、10分で帰ってこれる距離なのだが、20分かけてたどりついた。
お菓子(嫁用)を買い、よろよろ病室に戻った。今日は結構がんばったと思う。

19:00
嫁帰る。ぎりぎりまでいてくれた。
その後、術後4日目にして初めての大に行く。洋式でよかった。和式だと死んでたかも。
部屋に帰って、手術の前の夜に書いた遺書を破って捨ててから、ロキソニンを飲んで寝た。
ロキソニンすげぇ!!1時間ほどで眠くなって…き…た…。
58919 ◆KZN5h5q/7Q :2009/08/08(土) 23:54:11 ID:s/Ru1vPS0
>>588
ロキソニン、万能で強力っすね。

そう言えば、側開胸のためか右半身の色んなところが痛いです。
右足足底腱鞘炎、右肘腱鞘炎、などなど・・・

ふぅ。
590病弱名無しさん:2009/08/10(月) 03:49:35 ID:oIFujG000
術後1年 はじめてバッティングセンターにいきました
案の定 激痛がはしってワロタw 残球バントしましたよ

術後経過が悪かったから私も携帯で自分宛のメールに遺書を書きましたが
無事退院できたので消しました。

59119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/08/10(月) 20:49:45 ID:wrmxL7RX0
>>590
無茶禁止www

術後3年目ですが、側開胸は痛みが長引くみたい。鈍痛ですが…

バッティングセンターは、軽い運動にイイかもですね。フルスイング
は怖いですが。
592517:2009/08/14(金) 10:16:48 ID:DAw3f9OV0
無事仕事復帰しました。初日は大したことないように感じたのですが、
続けて行くと、超しんどいです。お盆休みがいいインターバルになってます。
雑記ももうちょっとで退院です。

【8日目】
なんと3時間インターバルで寝れた。1時ぐらいと、4時ぐらいに起きただけ。
寝る直前までロキソニン飲むの引っ張ったのがよかったのかも。今晩からそうしよう。

8:00
体拭きのタオルで体を拭く。いまだにシャワーは浴びれないし、浴びてもいいって言われても怖いです。
看護師さんがやってくれたのは初日だけで、その後は自分でやらされてます。
若いんだから、できるでしょ?甘えんな!!って感じです。

10:00
CTと超音波の検査が入る。まだ、車いすで連れていかれました。
血管造影剤の感覚には何度やっても慣れないです。
腕を上げさせられたのですが、脇の縫った場所の肉が伸びないんでしょうね、
ビリッとした痛みが傷口にあって、開いた?ってかなりビビりました。

13:00
担当医が回診に来る。
雑談の後、手術の説明をしてくれました。どうやら手術中に撮った写真があるようです。
うわーお…。俺の心臓が、血管が写ってます。何と言うか…ホルモン?
がんばって癒着剥がしてたんだけど、破れそうだったんで、
動脈瘤をあらわにする前に、血管クリップして切ったそうです。
一番外側の層の一枚で持ってたそうです。ティッシュ1枚ぐらいの厚さだったみたいです。あぶねぇ!
ごめん喉の神経に触っちゃったから、最初声が出にくくなかった?って謝られました。
声出す気力がなかったから、気にならなかったが、ICUにいた時はそうだった…かも??
…でも何で俺の内臓絵葉書に印刷してあるんですか?誰に送れと??
593病弱名無しさん:2009/08/14(金) 21:10:30 ID:kjUIlKfj0
>>592

>手術中に撮った写真があるようです

手術時の画像は見せたがらない医師が多いのにめずらしいですね
私は手術前には画像が見たいと主治医に言いましたが、ていよく断られました。

術後初入浴は超しんどかった
59419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/08/15(土) 02:54:44 ID:kt0Pp47K0
>>592
しかし、凄い回復力ですねぇ!スゴイスゴイ。

ティッシュ一枚・・・それは怖い・・・・・うわぁぁぁぁ・・・

そうだ、半回神経(喉の神経)剥離したせいか、声が直ぐに
かすれるようになっちゃいました。これは治らないみたい。

仕事も最初は大変だと思いますが、きっと直ぐ慣れますよ。
だって、その回復力だもの!
595病弱名無しさん:2009/08/20(木) 16:13:04 ID:H+LDTFPt0
これは一回なってしまったら完治はないんですよね?
スタンフォードb型で手術なしだったけど。




596病弱名無しさん:2009/08/21(金) 01:55:23 ID:xRsDulAY0
>>595
>完治はないんですよね?

私の場合人工血管置換しても治癒に近い状態って書かれてました。
大動脈をすべて置換したら裂ける大動脈はありませんけど弓部や腹部からの分枝とかは
可能性が残りますよね。

b型で予後は大きな変化は無かったですか?

59719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/08/21(金) 03:30:17 ID:75Rkaw2L0
>>595
避けた部位の人工血管全置換が済めば割と大丈夫なんでは
ないでしょうか?

または、血栓性閉塞による解離腔閉塞型の治癒機転
http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/AoDissection.htm

であれば、予後も良いのではないでしょうか?
598病弱名無しさん:2009/08/31(月) 04:01:13 ID:Uzl03O1k0
保守
599595:2009/09/01(火) 16:58:14 ID:hduaOVuh0
半年経過
乖離部分が徐々に縮小したみたいで外的な治療はなしだそう
まだ残ってるようだ

600病弱名無しさん:2009/09/05(土) 18:49:42 ID:u9zSdsBxO
腹腔動脈乖離で入院中。(皆さんの症状に比べると遥かに軽い。)
ここ4日くらい、右手の痺れが止まらん。これも乖離の影響?
601病弱名無しさん:2009/09/06(日) 15:22:12 ID:K6h/UmEB0
>>600
大変ですね
臓器とか大動脈は異常はなかったのですか?


602600:2009/09/06(日) 19:00:29 ID:IHfQ7g+6O
大動脈は異常なし、肝臓等も奇跡的にダメージはなかったそうです。
603病弱名無しさん:2009/09/07(月) 00:09:06 ID:tWJasJXA0
>>602
ほんとに危なかったですね
肝臓も損傷が無くてよかった

入院中ということは保存的に降圧治療中?

>右手の痺れが止まらん。これも乖離の影響?

私も解離直後は両手が痺れてたのですが原因は→【激痛を堪えるため過呼吸になっていた為】
痛みが治まってからはすぐになくなりましたが、手術後はしばしば虚血のような腕を絞り上げ
られるような痛みがあります。

604病弱名無しさん:2009/09/07(月) 15:53:20 ID:AnxiDN8P0
;l;@@k@p
605病弱名無しさん:2009/09/07(月) 16:08:11 ID:AnxiDN8P0
初めまして、大変な病気ですよね・・
1年半経ちますが普通に生活しております。余りにも手術の中身を読んで
ビックリしました。 
60619 ◆KZN5h5q/7Q :2009/09/08(火) 08:22:18 ID:HgtoKWLd0
>>599
おぉ、よかったですね!

>>600
痺れは…無かったですねぇ。四肢障害は何かのサインだったり
することが少なくないので早目にドクターに相談なされた方が…

>>605
手術の内容に関しては
http://www.daidomyaku.jp/o_07.html
のビデオが非常に分かりやすいです。大規模な手術になります。
実際、術中死の確率が高い方です。
607厄年の女:2009/09/08(火) 17:11:39 ID:AysJ5hrmO
初めまして。12月に寮で倒れ、急性大動脈乖離で、心臓の人口血管措置をして右足からの乖離はまだ残ってます。どなたか、同じ症状の方はいませんでしょうか?このまま違和感が残るのか、不安で、書き込みさせてもらいました。
長文失礼しました。
608病弱名無しさん:2009/09/08(火) 23:07:00 ID:EfWAVUvq0
>>607
上行〜総腸骨動脈まで裂けて、発症時は右足虚血で麻痺でした

降圧の処置中に血流回復しましたが血流障害のためしばらくは通常歩行もきつかったです。
その後人工血管に置換したので現在はなんの障害もないです。
609厄年の女:2009/09/09(水) 01:52:15 ID:SU+d6GzKO
≫608さん
書き込みありがとうございました。
症状がでてから、1軒目の病院で、7時間放置されて転送先の病院についた時点で、切断寸前だったみたいで現在、足が残ってるのが奇跡みたいです。足は治ると言われてるのですが、いままで通りには、なかなかいかなくて辛いです。
610608:2009/09/09(水) 09:13:25 ID:1voXFgPJ0
>>609

>1軒目の病院で、7時間放置されて転送先の病院についた時点で、切断寸前だった

私も1軒目の病院では処置できず三次救急に転送されましたので、引き受け先が決まるまで
あの放置という絶望的な時間を過ごしました。

初期の処置は経被的血管形成術(カテーテルでステント留置)で右足の血圧50くらいまで回復
10m歩いたら腰から下が固まって動きにくくなる状態から日常生活に支障の無い状態になるまで
3ヶ月くらいかかりました。

主治医曰く「歩けば細かい血管が伸びてフォローされていく」と言われ、実際そのとおりでした。

人工血管に置換するまでは’’また閉塞したらどうしよう…’’なんてのはいつも考えていましたよ

6111:2009/09/09(水) 21:40:59 ID:bPlUYw+80
久々に。うむ。みなさん元気。
612病弱名無しさん:2009/09/10(木) 00:37:05 ID:wQcizQSe0
>>611
613病弱名無しさん:2009/09/11(金) 04:28:13 ID:2dY+zxDHO
今日は親父の二度めの手術だ
人工血管の縫い目から微出血しててそれが原因で縫い目の所に動脈瘤が出来てるらしい。
前手術したとこの肉が心臓に癒着してると危ないらしい。
それから新しい?人工血管にするのに、前繋いでた所?を綺麗にするときにゴミが頭の方に流れたら、色々と大変な事になると言われた…
実際開いてみないと分からないらし、凄く珍しい症例らしいし、どうなるか分からないらしい。

何だよそれ
前手術してから、まだ一年も経って無いのに
トラブルがなければ、危険度は10%らしいが、色々考えると不安になる
614病弱名無しさん:2009/09/11(金) 08:33:42 ID:B7yG7Y+d0
>>613

結合部の動脈瘤ですか・・・

これは人工血管に置換されたかたは皆不安に思うところでしょう
そもそも解離や瘤になった血管は弱ってますしね

付き添いの方も長丁場 くれぐれも体調には気をつけてくださいね

お父様の手術成功をお祈りします



615613:2009/09/12(土) 09:52:11 ID:u+uzt5GrO
親父の手術が終わって、今日山を超えた!とりあえず一安心だ!
良かった〜
61619 ◆KZN5h5q/7Q :2009/09/12(土) 11:03:25 ID:b6BpKS2B0
>>615
おめでとうございます!良かったですね!

エンドリークって言ったかな?とかって結構あるようですね。
割合までは分かりかねますが…
617病弱名無しさん:2009/09/12(土) 13:05:21 ID:pPDBosKwO
手術、無事に終わってなによりでした。
618病弱名無しさん:2009/09/12(土) 15:35:42 ID:ULc0zhnZ0
>>615
よかったよかった!
お父様がんばりましたね!

付き添い乙!
619病弱名無しさん:2009/09/12(土) 16:02:51 ID:fVHCs4UP0
本当に良かった。^^
620517:2009/09/14(月) 19:58:38 ID:O4VmNZHf0
お久しぶりです。仕事は相変わらずしんどいっす。元通りの生活に戻るには、まだしばらく掛りそうですね…。
しかし、結合部の動脈瘤って…何それ怖い! 1年後の検診まで、何事もありませんように。

【9日目】
朝食食べてすぐ看護師さんが入ってきて、基礎検査(体温とか血圧)をした。
ついでに、「長い間個室を使ってもらってるけど、明日新しい人がICUから上がってくるんよ。
そろそろ、大部屋に移るようにできるかな?」 と言われる。
ええ、いいですよ。退院でもいいです。と言うと、「あ!そうする?」 てな感じで退院が決まりました。
いいんですか?そんなもんで…。脇の穴、まだジンワリ赤く染まってるんですけど…。

一応検査はやりました。部屋に超音波造影機が運びこまれて、先生が見ます。すげぇこんなでかいの動かせるんだ。
う〜ん。まだちょっと腹水があるみたいだけど、増えてないから大丈夫だろ。CTも見たけど、ばっちりだったし。
あ、OK出ました。どうしよう(汗) 病院への迎えとか、誰もいない気がする。
親に電話したら、有給とれるそうです。助かった。ちなみに嫁は無理だった…。

いそいそ荷物まとめました。見舞いの品とか、全く開けてません…。
【10日目】退院
10:00
朝食後、しばらくして親が来ました。看護師さんに御礼・挨拶して回ります。
口を揃えたように、早かったねーって誉められます。ええ、自分でもはからずびっくりです。

よろよろ歩いて、ICUに向かいました。ああ言われたら、挨拶しておかねばと思ったからです。
皆出てきてくれました。短い間でしたが、ほんとにありがとうございました。

- しかし、この時点ではまだまだ体が痛くて、歩くにも苦労するし、ほんとに戻れるのかがひたすら不安でした。
今は、やるしかないって感じです。皆さんもいろいろありがとうございました。
そろそろ、名無しに戻ります。
皆さんに幸あれ。今は心からそう思えます。人間、自分でこういう体験しないとそう思えないのかなぁ…。
621病弱名無しさん:2009/09/14(月) 21:32:47 ID:3ER/xvTe0
>>620
おひさ!
社会復帰おめでとうございます

感染、出血、その他合併症も無く短期間で退院できたって治癒力ハンパじゃないね
インフルエンザには気をつけてくださいね

62219 ◆KZN5h5q/7Q :2009/09/16(水) 04:09:37 ID:zNNzTurR0
>>620
お久しぶり!

517さんのリアル日記も読み納めか、と思うと一抹の寂しさが。
しかし、それにしても本当に10日とは、まぁ、凄いです。

>人間、自分でこういう体験しないとそう思えないのかなぁ…

そうかもしれません。自分で言うのもなんですが、病気の前と後では
人生観がまるっきり変わったような気もします。
623病弱名無しさん:2009/09/16(水) 19:32:52 ID:BfSfHwzL0
4回故障した・・・修理費が本体価格を超えた
624病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:22:45 ID:edo4ENIaO
真面目に質問。
インフルエンザにかかったら、体力勝負になるのでしょうか?
早めにワクチンを接種した方がよいかと迷ってます。発病後初めての秋冬を迎えて多少不安に感じています。
625病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:36:10 ID:G8y+3yhW0
>>624
私も同じ立場なのですごく心配です。去年の今頃発病したので…
来週にも検査&診察に行くので、その時に聞いてみようと思います。
その後、忘れてなければ報告しますね?
それよりも、解離の残存部が拡張していないかどうかが不安…

626病弱名無しさん:2009/09/24(木) 02:16:20 ID:IoO4SXXY0
>>624
インフルエンザ恐いですね

既往症も無い人が死ぬくらいですから我々は細心の注意をはらわないといけませんね。
昨冬はマスク常備、帰宅後は手洗い、洗顔、うがい、鼻洗浄で1度も風邪はひきませんでしたが
インフルエンザは目の粘膜からも感染するそうなので自分でできる予防にも限界があります

わたしも主治医に確認してみます





627病弱名無しさん:2009/09/27(日) 11:58:07 ID:ribFRQzC0
やっぱり咳をすると大動脈に負担がかかるのでしょうか

毎回検査のたびに数ミリ大きくなっているので細心の注意をしなくては
628病弱名無しさん:2009/09/27(日) 12:28:40 ID:PkP0DNvy0
>>627
負担はかかるでしょうけど、体の防御機能なのでしないわけにはいきません。
必要な咳をしないほうが体に悪いと思いますよ


主治医にご相談されてみては?
負担のかかりにくい咳のしかたは指導していただけると思います。


629病弱名無しさん:2009/09/29(火) 07:12:06 ID:BwPhWiG50
>>628
そうですね。
咳の原因となる風邪やインフルエンザになるべくかからないようにしたいです

私の主治医はほぼ何でもOKという人なので咳もOKと言われそうです
630625:2009/10/03(土) 22:27:51 ID:GW7ELHaJ0
先日、検査&診察を受けたついでに、インフルエンザ対策について聞いて
みましたが、書くほどのことは聞けませんでしたが一応…
1.ワクチンはすぐに接種しろ。
2.もし、感染したとしても、寝てりゃ直る。まわり(医師や看護士)も
みんなかかっているが大丈夫だ。
3.結局、季節性のものでも、マスコミが報道しないだけで毎年のように
死者は出ているのだから、あまり心配する必要は無い。
4.こまめに水分は取ったほうが良い。

2、3についてはかなり極端な言い方ですが、元々患者を気遣って
大雑把な言い方をすることの多い医師なので話半分に聞いておいた方が
良いかもしれません。
63119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/10/09(金) 01:05:11 ID:ivytkDRm0
hoshついでにカキコ。

さて、台風一過、皆さんお加減いかがですか?
632病弱名無しさん:2009/10/12(月) 03:34:50 ID:tC8ooo2K0
胸骨が痛いです
うつぶせが辛いからマッサージもいけません
もっぱら家のマッサージチェアで体を解しています
633病弱名無しさん:2009/10/12(月) 17:33:52 ID:/0ibTV8n0
>>632
胸骨が完全にくっつくまでは
胸をひねったりとかの運動は
しない方が良いのか、した方が良いのか
誰か分かりませんでしょうか?
63419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/10/13(火) 00:29:38 ID:0WosctFg0
>>633
んー、ドクターに聞いた方がイイかもです。個人差大きいですからね。
でも、大体、滅茶苦茶に無理しない限り、大丈夫みたいですよ>捻る。
635病弱名無しさん:2009/10/15(木) 21:06:50 ID:USAGlH+T0
>>634
手術後、一ヶ月半位経過しても立っていると
背筋が苦しくて困っていたんです。
これが胸骨の影響だと考えていたのですが、
一ヶ月20日経過くらいから胸骨がしっかりしてくると
ともに背筋の苦しさも軽減してきたので
胸骨と背筋+腹筋は裏表と認識しました。
636病弱名無しさん:2009/10/15(木) 22:28:51 ID:vJrzR9VA0
俺は一応3ヶ月間はゴルフ行かないでねって言われた
根拠のある情報ではないですが,3ヶ月は体捻ったりせず大人しくしなさいと理解した

1年たったら,柔道とかでも大丈夫らしい
実際やるのはかなり怖いと思いますが…
63719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/10/16(金) 00:09:16 ID:NA0ACP2r0
>>635
良くなって良かったですね!

>>636
柔道は怖い!w

でも、今でもなんか身体を捻る前に一瞬躊躇します。怖がり過ぎですかね?
63819 ◆KZN5h5q/7Q :2009/10/17(土) 03:18:13 ID:XcBAk2ZY0
最近、QOLを考えるようになりました。

決して早死にしたいなんては思ってないんですが、
細々と我慢しながら生きるのがチョッと苦痛に。

大変難しい問題ですけど、結構毎日考えてます。

命ってなんでしょうね・・・
639病弱名無しさん:2009/10/19(月) 03:17:15 ID:mdX9hPpN0
幸いにも後遺症も残らず、心肺機能も正常
たいした食事制限もなく割と普通に働ける

セーブするのは迷惑をかけたくないからかな
体力的な負担よりも精神的ストレスが体に悪いです

やりたいことは体調に合わせて 
セーブ中心主義は鬱のもと
640sage:2009/10/21(水) 10:36:24 ID:iyxGWEUa0
解離してもマルファン症候群じゃなければまだマシ。
自分は弓部の下から足のほうまでざっくり解離残存中。
毎日が不安でたまらない。
あとどれくらい生きれるのか。
子供が小さいので余計に泣ける。
64119 ◆KZN5h5q/7Q :2009/10/21(水) 16:00:58 ID:DLuKXnzI0
>>640
マルファン症候群、大変みたいですね。

全置換が済めば少しは気が楽になると思うのですが・・・
642496:2009/10/21(水) 17:07:25 ID:c+Wyyylr0
今日退院半年後の検査でした。
単純CTのみですが、血管径の明らかな増大は見られないということで一安心です。
クレアチニン値を見ると腎臓は相変わらず痛んでますが、退院時よりは若干良くなってます。
最近はようやく体が降圧剤に慣れてきたのか、めまいもほとんどしなくなったので
ウォーキング程度の軽い運動も出来そうです。
もう少し痩せて降圧剤を減らしたいなぁ・・・
64319 ◆KZN5h5q/7Q :2009/10/23(金) 01:33:51 ID:xs9OH1zi0
>>642
良かったですね!>著変無し

解離起こして半年くらいは自分もあまり遠出しないで大人しくしてた記憶が。
だんだん寒くなって来るので、急激な気温低下に気をつけて下さいね。
644病弱名無しさん:2009/10/23(金) 02:39:33 ID:oABVEksR0
手術後の傷の醜さが嘘のように綺麗になったが
スーパー銭湯ではヤクザ屋さんもドン引きされます

みんな横目でチラチラ やっぱ見るよね?
ほかにそんな人がいたら私もチラチラ見ると思う 絶対にw

腕も足も縫った跡がたくさんあって鎖骨から下腹部までズバット正中切開
身内も顔をそむける状態から綺麗になったもんだ
645病弱名無しさん:2009/10/24(土) 06:47:28 ID:Y6qFsmgV0
>>640
私も同じ箇所を解離していてマルファンの疑いもありますが、
薬を飲んでCTスキャンを定期的にしていざというときは手術して
乗り切っていこうと思っています
646病弱名無しさん:2009/10/28(水) 19:55:41 ID:++X52yaiO
はじめまして今年、8月に解離になった五十の男です
朝 寝起きに体を捻ったら体験した事のない痛みが、激痛ではなく鈍痛が、その日 一日は様子を見たが、痛みが消えず次の日病院へ
地元の小さめの病院で、血圧が、異常に高く190 レントゲンで肺を撮ると少し水が溜まっているとの事、心電図・採血でも原因が分からず内科の先生が、怪しいので
MRIを撮りましょう!像映済を打たれ暫くすると、何やら周りが騒がしくなり先生が
うちでは、処置できないので今別の病院を探していますとの事。何でですか?と聞く私に
緊急入院しないと動脈が破裂して死にますよ!あなた。えー本当ですか!?
その内科の先生が、救急車に同乗して別の病院に、手術はせず
一月入院で退院しました
長文 失礼しました。
64719 ◆KZN5h5q/7Q :2009/10/31(土) 23:11:31 ID:6O4l4TBC0
>>646
>激痛ではなく鈍痛が、その日 一日は様子を見た

鈍痛だったのが我慢出来ちゃった原因でしょうか。

それにしても、なんとか無事でなによりでしたね。
648病弱名無しさん:2009/11/13(金) 20:17:07 ID:GMMf7+M80
hosyu
64919 ◆KZN5h5q/7Q :2009/11/19(木) 11:29:43 ID:tXCdKl630
置換受けて三年目(だったかな?)で側開胸なんですが、
まだ力を入れると鈍痛が。結構シンドイです。

みなさん、術後の痛みなどはどうですか?
650病弱名無しさん:2009/11/24(火) 21:36:19 ID:nvN3aKMr0
みなさんはじめまして。親父がstanfordB V と診断され、入院しました。
瘤径5cm以上、偽腔に血栓はできないだろう、との医師の判断でした。

もともとタバコ、酒がとてもすきで、最高血圧は200を超えることもあったので来るべきものが
とうとう来たのかと思うばかりです。

ようやくICUから一般病棟に移ったのですが、酒・タバコを飲みたい・吸いたいとワガママを言いまくっています。

過去レスも見てはいますが、同じような経験をされた方で、退院後の経過などを教えていただければ嬉しいです。

親父は、車の運転が何よりも好きなのですが、それは難しいでしょうかね。
酒やタバコは絶たなければならないと言っているので、車まで取り上げるとかわいそうでかわいそうで、こちらが泣きたくなります。
651病弱名無しさん:2009/11/24(火) 22:27:16 ID:T/Z/NSvEO
お父様大変でしたが、一般病棟に移られてまずは一安心のことと思います。

この病気は、ここの皆さんもほぼ同じかとおもいますが、
事後の厳重な血圧管理が必要不可欠になってきます。
ということは降圧剤のお世話になり、それらの副作用として立ちくらみやめまい、
ふらつきと記してある場合が多いと思います。

ちなみに私の場合はノルバスクとアーチストを服用してますが、
薬剤師からもらう注意事項にノルバスクは
「めまい等が現れることがあるので高所や車の運転には注意して下さい」とあり、
アーチストには「めまい、ふらつき等がおこることがあるので、
車の運転や危険な作業は避けて下さい。」とあります。
無論個人差があるとは思いますが、運転中に副作用が起きたとき事故を避ける自信がありません。

残念ですが、運転は血圧が安定するまで自重されることを
お勧めなさるのが良いかと思います。

また私もこの病気になって、一日一箱だった煙草を強制的ですが止めました。
652病弱名無しさん:2009/11/25(水) 17:44:25 ID:XpqgwakJP
>>650
お父様大変でしたね
今回、命まではとられなかったのが不幸中の幸いじゃないですか
私は5年前にVb発症し、2ヶ月程で退院し社会復帰しましたが血流が悪く、スタスタと歩けるように
なるまで1ヶ月くらいかかりました。
内科的な治療中は薬も多いし定期検査費用や緊急時の検査費用などの金銭的な負担も含めて精神的な負担になりましたね。
発症時最大径47mmが4年経過で57mmまで拡張したので昨年人工血管置換術を受けました。

動脈は一旦裂けて膨らむと風船みたいに低い圧力でも拡張してしまうんで喫煙は百害あって一利なしです
喫煙暦20年1日30本吸っていましたが止めました。




653650:2009/11/27(金) 22:11:09 ID:h1sbztVc0
>>651、652さん
 コメントありがとうございました。
父が倒れてから1週間、急性期治療でも瑠径がむしろ拡大してしまったため、手術適応となりました。
あす、地元の大学病院へ救急車で転院です。
 このスレの中で、手術を経験されている方がたくさん居ると知り、気が楽になりました。

とりあえず、明日行ってまいります。
654652:2009/11/27(金) 22:45:28 ID:ladu2T27P
>>653
短期間の瘤拡張は赤信号です。
破裂したら病院内にいても助からないですからね

大学病院に転院したらまた術前検査などで慌しいと思います
付き添い大変でしょうけど頑張って! 
655病弱名無しさん:2009/12/05(土) 21:19:28 ID:9Na81iJ8O
この病気って何が原因なの?
65619 ◆KZN5h5q/7Q :2009/12/05(土) 23:15:22 ID:41gRr4ZP0
マルファン症候群の人は高確率でなるようです。

他は基本的に高血圧と動脈硬化+加齢じゃないかな?と。

自分は原発性アルドステロンだったので裂けたようです。
657病弱名無しさん:2009/12/06(日) 21:14:44 ID:YLDAso3GO
発病から一年、先日CT検査を受け診察してもらいました。
血管がひろがってるんじゃないか、という強い不安と
治っているんじゃないか、という淡い期待で
ここ最近情緒不安定でした。
結果は半年前と変化なし。
再手術はまだ考えなくて良いと言われ、
安心の反面、まだまだ時間がかかるという感がありました。
658病弱名無しさん:2009/12/07(月) 23:01:06 ID:OKp/Obs/0

加藤茶がさっきテレビで
「1700万円の人工大動脈を入れた
金が無ければ逝ってた 金があって良かった

みたいな話してたけど
そんなお高い人工血管あるの?

解離の説明もあやふやで適当だし すげえ嘘くせぇんだけど
659病弱名無しさん:2009/12/07(月) 23:03:01 ID:OKp/Obs/0
↑人工血管のお値段についてです >嘘くさ
660病弱名無しさん:2009/12/08(火) 12:46:51 ID:hsx+fS5VO
>>658
俺は胸腹部置換で1000万円くらいかな
自己負担は30万円弱だったよ
月をまたいだら負担が増えたわ
661病弱名無しさん:2009/12/08(火) 17:35:48 ID:7d1frLkv0
保険で3割あと市町村の高額医療費もあるだろ
なにが1000万だ
金持ちじゃなきゃ治療できないとかテレビで誤解与えすぎ
662病弱名無しさん:2009/12/08(火) 18:03:04 ID:K9FvFfGbO
下行大動脈左緑途絶ってどういう病気ですか?
症状等教えてください。
663病弱名無しさん:2009/12/08(火) 22:11:35 ID:SCZjE0PFO
>>656さん 前にレスしていただいた50の男です
この病気は、完治は無理なのでしょうか?一度ダメージを受けた動脈はもう
後、医者には血管の脆さは遺伝もあると言われてました。
66419 ◆KZN5h5q/7Q :2009/12/09(水) 09:12:38 ID:UC1NZxUI0
>>662
解離でなったんですか?下向大動脈の左縁というと主要分枝(だっけな…?)
のあたりの左側の血流が解離によって悪くなった、という事かもしれません。

ドクターにご相談なさって下さい。

>>663
一度解離を起こした動脈は偽腔が閉塞型治癒しない限りは、完治(?)は難
しいようです。私も結局人工血管に置換しました。

血管の脆さが遺伝するかどうかは分かりませんが、もしかしたらマルファン
症候群の疑いがあるのかもしれませんね。

ドクターにお聞きになるといいと思います。
665病弱名無しさん:2009/12/12(土) 22:45:37 ID:EWxWdokO0
たしかおいらのおふくろは胸腹部置換で
手術+入院費で300万円くらいだったよ
自己負担は10万円弱で済んだけどね
666病弱名無しさん:2009/12/13(日) 02:11:59 ID:QsLiWXcjP
私はたしか腹部で250万円くらいで
弓部で650万円くらいだった
自己負担額みてほっとしたのを覚えてる

667病弱名無しさん:2009/12/14(月) 17:00:45 ID:U0dXRIGh0
結構、お金がかかるんですね、これは大変です。仕事も無く
毎月のように病院薬代いつまで続くのでしょうか?

668病弱名無しさん:2009/12/14(月) 17:39:55 ID:27luO9D90
うちの親の薬代は3割負担で月に7000円
来月からジェネリックにしてもらうつもり
669病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:47:52 ID:HXXHhgb10
ほしゅ
670病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:46:35 ID:7GgRS+93O
age
671病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:48:39 ID:MMKq32exO
てす
67219 ◆KZN5h5q/7Q :2010/01/02(土) 21:07:16 ID:yxS+iwn90
明けましておめでとうございます。

今年も冷えますね。長時間並ぶ神社は避けて初詣行ってきました。

みなさん、お具合いかがですか?
673病弱名無しさん:2010/01/03(日) 07:18:43 ID:n/dN9qhdP
おめでとうございます
おみくじで初めて大吉が出ましたよ
あまり良い事が書かれてなくて「これ本当に大吉?」と思ってしまった
674病弱名無しさん:2010/01/05(火) 15:17:17 ID:4lu/rFIrO
母親が医師からスタンフォードBって言われましたが、重いんでしょうか?
67519 ◆KZN5h5q/7Q :2010/01/06(水) 15:45:06 ID:OE5nXrLu0
>>674
http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/AoDissection.htm

が分かりやすいと思います。エントリー(裂け目の始まり)
の部位で分類されます。

一般にスタンフォードA型は緊急手術対象で、B型は比較的
緊急性は低いようです。

重度はどちらとも言えませんが…
676病弱名無しさん:2010/01/09(土) 01:35:13 ID:vDoE5Txs0
StanfoardA(急性)型で手術後4ヶ月ほど経過。
最近少し調子が良くなり、肝心な事を聞いてない
のに気が付いた。

セックスとかオナニーはしてもOKか?

サウナとかは入ってもよいのか?

誰も何も言ってなかったような。。。

677病弱名無しさん:2010/01/09(土) 03:00:10 ID:vDoE5Txs0
あれSalfordだっけ?
678病弱名無しさん:2010/01/09(土) 08:57:24 ID:9XZIHTRE0
>>676
セックスとオナニーは程々に NOとは言われてませんが
サウナは血液どろどろになるのでだめなんじゃないですか?

やはり主治医に聞かれてみては
679病弱名無しさん:2010/01/09(土) 12:08:30 ID:BM6HcBsWO
サウナが血液どろどろ?
680病弱名無しさん:2010/01/09(土) 14:04:06 ID:9XZIHTRE0
>>679
ここはそんなスレじゃないので消えていいですよ
68119 ◆KZN5h5q/7Q :2010/01/17(日) 10:23:51 ID:lnKBinVW0
ただいま東京は四度・・・

本格的に寒くなってまいりました。

皆さん、お加減いかがですか?
682病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:49:44 ID:G+78yW/V0
>>678
主治医に聞いた。
サウナはかまわないが程々に。
血圧は下がるだろうから、くらくらして倒れたり
しないように注意とのことだった。

セクスは聞けなかったよ。
68319 ◆KZN5h5q/7Q :2010/01/21(木) 00:17:39 ID:F7zOZf6t0
>>682
へぇ、下がるんだー。

以前はサウナ好き(健康ランド好き)だったんだけど、
何となく自粛してました。

今度相談してみます。久しぶりに入りたいなぁ。
684病弱名無しさん:2010/01/23(土) 01:11:28 ID:surQO8e50
>>683
サウナでは弛緩するから血圧は下がるのか
と思われますが、
寒いとこから、急に暖かいとこへとか
その逆などの急激な変化は
血管が収縮して血圧が上がりやすいため、
その辺は注意して行動ですね。

あとリハビリ士から教えられたんだけど、
階段を登るなどは運動量は多いけれど
短時間だと血圧はほとんど変わりませんでした。

68519 ◆KZN5h5q/7Q :2010/01/24(日) 00:23:03 ID:sXiikuK80
>>684
ほほー。c⌒っ*゚∀゚)φ メモメモ...


あ、あとズームインでやってたんですが、お風呂場で亡くなる方は、
交通事故で亡くなる方より多いそうです。

特に冬場に多いそうです。脱衣所、風呂場、湯船、の温度差が原因
だそうです。血圧の急上昇・急降下が良くないらしいです。

解離との関係は良くわかりませんが、シャワーなどで風呂場を暖め
たり、脱衣所に暖房を入れたり、ぬるめの半身浴などが良いそうです。

ご参考になれば幸いです。
686病弱名無しさん:2010/01/26(火) 23:12:36 ID:tewvTcwT0
今朝方、母が胸痛を訴え入院しました。
A型でしたので、緊急手術が必要の可能性があると言われたのですが、
最初の病院では手術不可。で、手術可能な病院に転院したのですが、
転院先の病院の診断では降圧と安静で様子を見ましょうと言われました。
これはひとまず安心しても良いのですか?
68719 ◆KZN5h5q/7Q :2010/01/26(火) 23:53:11 ID:iOAyFLUg0
>>686
状態が安定しているから様子見ということだとは思いますが、
もしかすると手術に難しい場所が裂けているなど、色々な原因
も考えられます。

ドクターに詳しくお聞きになった方がいいと思います。

どちらにしてもA型の場合は(緊急)手術は免れないらしいです。
688病弱名無しさん:2010/01/27(水) 19:15:41 ID:6L6zSDWL0
>>687
レスありがとうございます。
次の見舞いの時にでも詳しく先生に聞いてみます。

でも手術必須ですと不安ですね。。。
即手術でないだけ心の準備も出来ますが、
大掛かりな手術の聞いてますので不安です。
68919 ◆KZN5h5q/7Q :2010/01/28(木) 00:41:46 ID:9AwLcjwa0
>>688
不安はどんな病気にもつきものですものね。。。

考えれば考えるほど不安になりますしね。
690病弱名無しさん:2010/02/10(水) 13:17:11 ID:0wJ4hX2N0
合掌・・・


作家の立松和平さん急死
http://www.sanspo.com/shakai/news/100210/sha1002100504006-n1.htm

 小説「遠雷」などで知られ、環境保護活動やテレビ番組での実直な語り口でも親しまれた作家、
立松和平(たてまつ・わへい、本名・横松和夫=よこまつ・かずお)さんが8日午後、多臓器不全のた
め東京都内の病院で死去した。62歳。栃木県宇都宮市出身。

1月中旬、出先で体調を崩し、病院で検査の結果、「解離性大動脈瘤」と診断され、
手術を受けたが、帰らぬ人となった。
6911:2010/02/13(土) 10:22:24 ID:OgfP+kzL0
人ごとではないわよね。
ぞーっとする。
692病弱名無しさん:2010/02/14(日) 04:56:47 ID:GyGm1sBH0
パーセンテージとしては大きくないかもしれないが、
体を大きく開く手術では感染症から多臓器不全になる危険がある。

多臓器不全に陥っても、若ければ集中治療で少しずつ回復してくだろうけど、
立松さんはお気の毒でした。

でも、自分だけは大丈夫と思ってないと手術なんて受けられないよね。
693病弱名無しさん:2010/02/18(木) 12:08:59 ID:qAa+XOTx0
藤田まこと死去もこれ?
69419 ◆KZN5h5q/7Q :2010/02/19(金) 01:25:17 ID:XXd1s6al0
>>693
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E3%81%BE%E3%81%93%E3%81%A8

>自宅にて吐血し大阪府吹田市内の病院に緊急入院

解離だったかどうかは分かりませんが、吐血と言うことは
胸部の大動脈なんでしょうか?
695病弱名無しさん:2010/02/20(土) 00:34:00 ID:4njMst/O0
test
696病弱名無しさん:2010/02/20(土) 00:45:46 ID:zCHXURsJ0
はじめまして、投稿させていただきます。
当方、親が81歳ですが、以前から大動脈解離があり、その最大径が62mmまで徐々に大きく
なり弓部全置換手術をやらなければならなくなりました。
病院は心臓血管外科手術数は多く、執刀医の先生も心臓血管外科手術全般的に
経験が豊富で優秀な先生です。心臓血管外科手術全分野では合計250−320
しかし、胸部大動脈瘤、解離の手術は年間40前後です。
大動脈瘤、解離専門にそればかりを手術しておられる先生と比較すると
どのようでしょうか?

697病弱名無しさん:2010/02/20(土) 21:13:22 ID:b3da8cDx0
>>696
どうと言われても、何をどう聞きたいのか。

って言うか、ここで聞いても何の根拠も無いぞ。
69819 ◆KZN5h5q/7Q :2010/02/21(日) 09:59:24 ID:J3jfowT60
>>696
検索ワードが難しいかも知れませんが、検索してみてはいかがでしょう?

僕の執刀主治医は…何例くらいだったんでしょうか…聞かずに手術受けました。
699病弱名無しさん:2010/02/21(日) 11:11:20 ID:eIOFsT9n0
心臓バイパス手術が得意分野で超一流で心臓血管外科全体の年間手術件数が
年間300でその内の胸部大動脈が年間30の先生と、大動脈ばかり専門で年間100手術
されている先生だと、どちらの方が熟練されているのでしょうか?
心臓バイパス手術と胸部大動脈手術の技術はどのくらいの応用性、関連性、相関関係があるのでしょうか?
700病弱名無しさん:2010/02/22(月) 06:00:38 ID:RfwyClFr0
>>699
スレ住人に医師がいれば別だが、そんなこと住人が知るわけ無いだろう
医師はそこまで患者には教えてくれない
その質問に答えられるのは心臓外科医のみ
701病弱名無しさん:2010/02/22(月) 19:32:34 ID:+DmCWMSJ0
仮に医者が居たとしても、相関関係よりも
医者個人の適正(と言うより、得意不得意)
の方が遙かに影響すると思うが。

心配なのは判るけど、ここじゃ回答できん罠
702病弱名無しさん:2010/02/22(月) 22:23:00 ID:qEoCgat80
最初の病院でいろいろ検査して、いよいよ手術する事になった時に、
セカンドオピニオンを聞きたいと思った場合、最初の病院にその事を
正直に言って、CT等の資料と紹介書を書いてもらって次の病院に
行って、やっぱり、最初の病院で手術してもらいたいと
結論した場合には、何か最初の病院に非常に戻りにくい気がしますが、
皆さんはどのようにされていますか?大動脈解離は70以上の人が大半の病気だと思っていますが、
このスレを読むと、手術で死亡した例がほとんど無いようですが、皆さんは50前後までの方が多いのでしょうか?
703病弱名無しさん:2010/02/22(月) 23:17:27 ID:wnTRm8yD0
>>702
ここを見る人で60以上の方が少数なんだと思う。
従ってここではそれより低年齢の人の情報しか得られない。
間接的には得られるかも知れないが。

私が調べた範囲では統計的なデータは
あまり無いようですが
数年前までのデータや解説が書かれている
PDFファイルがどこかのサイトにあったんですが
今ちょっと解りません。

大動脈解離で検索すればどこかにみつかる筈ですが。
70419 ◆KZN5h5q/7Q :2010/02/23(火) 01:37:15 ID:oWt8q05D0
>>699
先生個人の技量もあるでしょうけど、手術室のレイアウトや設備
なども関係してくることもあるので、他の方のレスがあるように、
症例数だけでは判断出来ないと思います。

「なにか」あっても後悔しない、と思える先生であることも大切
なように思います。


>>702
今の時代、最初の病院に戻っても何の後ろめたさも感じる必要は
ありません。むしろ何か嫌な顔でもされたら問題になるんでは
ないでしょうか?

自分も、友人のドクターから、ステントグラフトの得意な先生を
紹介していただき、セカンドオピニオンを受けましたが、結局
最初の病院・先生のところでグラフト置換を受けました。

スタッフ一同、快く出迎えてくれました。

命を懸ける手術ですんで、やはり、納得がいくまで色々なセカンド
オピニオンを受けるのも良いと思いますよ。
705病弱名無しさん:2010/02/23(火) 03:16:30 ID:1UQCIiJr0
ご返答、ありがとうございます。
<手術室のレイアウトや設備
なども関係してくることもあるので、他の方のレスがあるように、
症例数だけでは判断出来ないと思います。>
という事は、大動脈手術ばかりを専門にしている先生とグループのほうが
手際が良いと言う事ですね。よくわかりませんが、人工心肺機等を扱う技師の
方の技術力(タイミング等)が影響するのであればなおさらですね。
検査入院を1ヶ月以上続けていますので、運動不足で、かなり体力が落ちてきているようです。
病室の廊下を歩いている感じでそれがわかります。
このまま、もうすぐ手術を受けるべきか、それとも一旦、退院させて
2ヶ月くらい自宅に戻して、徐々に、入院する以前の普通の体力の状態に戻してから
手術を受けさせようかとも思いますが、高齢なので一度落ちた体力が2ヶ月くらいで
元に戻るものか。家の中を全体的に暖房するようには考えていますが、
まだまだ、寒い天候が続くのでなかなか、それも踏ん切りがつきません。
70619 ◆KZN5h5q/7Q :2010/02/24(水) 01:26:20 ID:/J2qfThL0
>>705
>大動脈手術ばかりを専門にしている先生とグループのほうが手際が良い

その辺も実は私も良くわかりません。症例数だけに拘らず、総合的に
ご判断されるのがよろしいかと思います。

お書きになっているように、ご本人の体力・気力などの問題もありますし、
手術を受ける時期・タイミングも大事かと思います。
707病弱名無しさん:2010/02/25(木) 01:59:52 ID:U6OmNlaQ0
スレから少しずれるので恐縮ですが、大動脈手術のような生死にかかわる大手術の場合、
私立の大病院等の場合は執刀医への謝礼は一般的にどのようにされているのでしょうか?
708病弱名無しさん:2010/02/25(木) 06:11:23 ID:EAci5bZU0
>>707
スレが荒れるかもしれないのを承知で書くけど、
私立とか手術の内容とか以前に、謝礼なんて
医者をつけあがらせるだけの行為はやめてくれ。
いろんな言い分あるだろうが、何も良いこと
生まないんだよ、こんな悪習慣。
709病弱名無しさん:2010/02/25(木) 06:20:08 ID:EAci5bZU0
っと、俺は親が手術受けたが謝礼なんて
1円も渡してない。
もし金額で成功率が変わるような医者なら
手術自体受けさせたくない。
お礼をしたいなら、俺はしっかり頭を下げて
礼を言ったし、後日元気になった親の
写真を添えて手紙を書いた。
それで十分だと思ってる。
71019 ◆KZN5h5q/7Q :2010/02/26(金) 09:30:00 ID:WAVZbnEi0
>>707
今どき、渡さないのが普通です。大病院であろうとなんであろうと。
東京しか知りませんが、少なくとも東京は。

(そんな週間が残ってる地域がまだあるんでしょうかね・・・)

そして、どうしても気持ちを伝えたいのであれば>>709で十分かと
思います。

今どきのドクターも変に現金を貰っても逆に困ると思いますよ。
711病弱名無しさん:2010/02/26(金) 19:10:11 ID:XS4gCL180
ご返答ありがとうございます。逆に、失礼にあたるかもわかりませんね。
ところで、手術の大体の日程が3月中旬ー下旬に決まったのですが、法的権利関係等を含めて
身辺整理等の為にもう少し時間がほしいので、手術の日取りを1ヶ月伸ばしてほしいのと、手術まで一旦、退院させていただきたいの
ですが、もしも、伸ばせない、変更出来ないといわれた場合、どうすればよいのか
悩んでいます。
駄目と言われた場合、他の病院に移るとしても、その病院内の優秀な先生に手術をしてもらうと
なるとどのくらい、待たされるかわかりませんし、非常に難しいところです。
712病弱名無しさん:2010/02/28(日) 11:03:07 ID:Y6p8x+Yo0
>>711
なんか、言いたい事は判るけど、ここで言われてもレスに困る内容ばかりだな。
患者本人の事考えれば、基本的に医者の予定前提で良いだろうし、
なんでそれより法的やらなんかを優先させるのか判らん。

第一、患者(側の人間)の頼みで手術を伸ばせないなんてことはありえないし、
心配している視点が非常に自分勝手に見えて仕方ない。
713病弱名無しさん:2010/02/28(日) 13:17:15 ID:1evV0VRN0
そだね。
患者さんのこと第一に考えた方が良いと思うけど。
法的な事が優先されるのがいやらしいです。
714病弱名無しさん:2010/02/28(日) 16:17:29 ID:XLmlJehW0
お金は大事な事だけど、法的権利関係云々まで言うと
なんと下品な相談だ、感じ悪い。
手術後にすれば良いじゃないか、死ぬことを願っているなら
スレが違うよ
71519 ◆KZN5h5q/7Q :2010/03/03(水) 18:55:42 ID:1rvOWVDf0
>>711
たぶん、>>699,702,705,707,711あたり、同じ人かと思いますが、
出来ればコテハン付けていただくとイイかも知れません。

それと、色々心配になるお気持ちは察しますが、

>もしも、伸ばせない、変更出来ないといわれた場合、どうすればよいのか

まだ言われてもいないことを考えていても仕方ないと思いますよ?
周りがあまり神経質になるとご本人の為にも良くないと考えています。
716病弱名無しさん:2010/03/05(金) 19:23:07 ID:VebhnYdVO
お久しぶりです。
何時しかの外傷性の人です。
その後何事も無かったかのように、ピンピン生きてます。

時々、切った所に鈍痛があるとかなり焦るのですが、それも少なくなってきました。
夏には一年検診があるので、それまでなんともありませんように。

術後は地獄だったけど、それも仕方ないわな。今、満足な生活できてるんだから。
71719 ◆KZN5h5q/7Q :2010/03/05(金) 23:48:21 ID:xWt3Sg+J0
>>716
おぉ!お帰りなさい!ご無事で何より。

術後は本当に「くっつくのか?」くらいシンドイですが、
それも不思議と徐々に良くなっていくものです。

なにはともあれ、お大事に!
718病弱名無しさん:2010/03/07(日) 01:26:08 ID:2lRvA+BZ0
はじめまして
昨年4月に大動脈解離で緊急手術しました。
Iaっていうんでしょうか、上行から足の付け根のところまで裂けていて
弓部全置換(上行部と弓を人工血管置換)、右足部の血流が止まっていたため
大腿部動脈(?)のバイパス手術を行いました。
一旦退院・社会復帰したのですが、先日の検査で、胸部大動脈瘤で径が50mmほどになってしまっていて、
検査入院して、レントゲンやらエコーやらCTやらMRIやら心臓カテーテルやら
ほぼフルコースで検査して、これから今後の手術方針やら手術日を決めるそうです。
判決を受ける前の罪人の気分(笑)
今日、このスレ見つけて一気に読んでしまいました。
同じ病気で手術したり様子を見ながら生活したりしてる書き込み見て共感したり勇気づけられたりしてます。

ついつい書き込みしてしまった...
719病弱名無しさん:2010/03/07(日) 20:06:18 ID:XB6o1/9t0
おいくつなんでしょうか?
720病弱名無しさん:2010/03/07(日) 20:51:39 ID:QUtUYqJh0
718さん、大変ですね、弓部全置換(上行部と弓を人工血管置換)されたので、
今回、胸部大動脈瘤で径が50mmほどになってしまったのは、
下行部なのでしょうか?
こちらも、大動脈手術をする予定なのですが、
本を買ったり借りて読んだりインターネットで手術件数上位病院を
いろいろ検索しましたが、2005年までの手術数ランキングまでは
確認できたのですが、ここ3年間ぐらいの手術数上位ランキングが
載っている本やインターネットがわかりませんでした。
皆さんはどのようにして調べてられますか?
これはと思ういろいろな病院に電話して聞いたのですが、一般の私には教えてくれませんでした。

721718:2010/03/08(月) 00:41:22 ID:b2Lb59ui0
>>719
40台前半です
>>720
ありがとうございます。
下行部ですね。胸部と腹部をあわせて下行部って認識で正しいのかな?
前回は緊急手術だったこともあり、近所に評判のいい専門病院があったのであまり考えてなかったですが
今回は少し間があるので、手術実績はどうなのかとか他の病院はどうなのかは気になりますよね。
私もそれで調べてこのスレにたどりつきました。
私の場合は、めぼしい病院を見つけて、病院名 大動脈瘤 手術実績 で検索すると各病院別の
手術実績がだいたい載っているので、それを参考にしたくらいでランキングはあんまり気にしませんでした。
年齢や健康状態や病気の具合(病状の重さや他の病気等)や手術部位や方法によっても変わるでしょうし。
最終的には病院や医師(スタッフ)を信頼して命を預けられるかなのかなって思ってます。

前回、出先で倒れて救急車で運ばれた救急病院ではわからず、一旦帰らされて
かかりつけの医者に相談したら、近くの専門病院でみてもらって検査しなきゃってことで
紹介された今の病院で大動脈解離発見、即緊急手術って状態だったってのもあります。
722病弱名無しさん:2010/03/08(月) 01:13:40 ID:DEZXbofo0
718さん せっかく社会復帰したのに
まただなんて、何と言っていいか
わかりません。

720さん 私は昨年、急性解離で置換手術を
受けましたが救急車に乗せられ、
最初の病院では手術不能で、
そこから近い手術可能な病院に回され
てどうにか助かったのですが
私はその間、意識が無かったので
選択の余地はありませんでした。
後で聞いた話しでは自分が手術の
承諾をしたとの事ですが、おぼろげ
にしか憶えてないです。

この病気は症例も少なく
動脈解離だとわかった時には
手遅れだったりするわけで
急性の場合は手術が出来て
助かったというだけでも
幸運なのかも知れません。
患者さんの具体的な情報も余り得られず
私もここを拝見させて貰っている次第です。

自分は退院直後は普通歩行も重労働に
感じたくらいでしたが、今ではそれが
嘘のようにピンピンしております。

皆さんの幸運を祈ります。


723病弱名無しさん:2010/03/09(火) 09:43:29 ID:PF1DgJoR0
昔書き込みをしていた >>321 です
今でも大動脈が少しずつ大きくなっていてやはり、いずれは手術のようです
ドクターの指示で今まで6ヶ月おきだったスキャンが3ヶ月に縮まってしまいました

皆さんの書き込みを読んで、私も頑張ろうと思えます
72419 ◆KZN5h5q/7Q :2010/03/11(木) 21:22:06 ID:0q+MT7o00
>>718
また手術とは大変ですが…頑張って下さいね!
ご帰還の際はまたカキコして下さい。待ってます。

>>723
近々手術っぽいですね…心配ですが、やらなければ…
ですものね。頑張って下さい!

--

最近、ふと思ったんですが、そう言えば解離は重篤な病気で、
全置換術を受けない限り運動制限もかなりあり、支障の出る
職種の方も多いと思うんです。

心臓であれば障害者手帳が貰えますが、とても心臓に近い
大動脈では障害者認定されません。

なんででしょうね?
725病弱名無しさん:2010/03/11(木) 23:30:24 ID:ZdfW9BCI0
>>724
医者は重労働な仕事なら
変えてもらわにゃと言ってたね。
俺はディスクワークなので、それならOKと言われた。

ヒビが入ってる血管部分を全置換にすれば
いいのだろうけど、距離が長過ぎる場合は
つなぎ目の強度が問題になりそうだね。

あと人口血管は最初、滑らかじゃないから
白血球や赤血球がぶつかって破壊されるらしいよ
それが滑らかになっていき破壊が徐々に減少していくのを
血液検査によって確認することで
手術がうまくいったことの
一つの確認にしてるんだと思うよ。

全置換しようとすると身体にも負担かかったりだし、
取り敢えず部分置換で血液が流れ込んでいく方向の
切れ目部分だけは塞げるので
それで破裂の危険性だけは避けたということで
良しとしてるんじゃないかね。


726718:2010/03/12(金) 07:20:19 ID:6UzcuGwY0
>>722 さん
急性のA型だったのでしょうか?
下行部まで解離が及んでいても緊急手術だと下行部までは取り替えないって聞いたのですがどうでしたか?
私も大動脈解離の方や特にA型で緊急手術された方の情報が少なくて色々見てまわってます。
私は手術後B型の慢性解離の状態で、以降は血圧をコントロールしながら大動脈瘤にならないように気をつけてたんですけどね...
727718:2010/03/12(金) 07:53:39 ID:6UzcuGwY0
proxy規制なんたらだったのに急に書き込めるようになった

ステントグラフト適用の可能性も探って検査を行っていたのですが
結局人工血管置換での手術となりました。
時期はまだ未定ですが。
下行(胸部)の場合は胸を開かず肺をつぶして行うってのもこのスレで見たような気がしますが、
どうなんでしょうか?
まだ手術の説明も受けてないので良く分からないのですが、胸を開く手術の方が術後の侵食が大きいのでしょうかね

>>725 さん
なるほど。そういえば人工血管に変えた場合に一番怖いのが感染症って聞きました。
私は退院間近まで微熱が下がらなくてなかなか退院させてもらえなかったです。
#微熱下がった途端すぐ退院だったけど

あと手術するかしないかは確率での問題だと聞きました。
手術での死亡率と内科的治療の死亡率でどっちが割がいいかで決める。
A型の場合急性期の死亡率が50〜90%とかなので緊急手術でになるそうですが
やはり予定手術より率が悪いし難しいらしいです。
あとは、心臓止めて人工心肺回すので手術時間との関係もあるのでしょうね。
予防的にするほど簡単な手術ではないでしょうから、解離が残っていても最低限に
とどめるのでしょうかね。

>>724 さん
また書き込みさせてもらいますね
なんででしょうね。
血圧があがらなくても悪化の不安があるし、血圧上がれば悪化する。
不安を抱えて食生活や運動を制限しながら暮らしていくわけですからね
728病弱名無しさん:2010/03/12(金) 21:18:16 ID:+H5rvELu0
>>726
722ですけど、急性Stanford A型大動脈解離です。
心臓のすぐ下の血管を置換したんだと思います。
手術は胸骨の中心から真っ二つで8時間ほど掛かったようです。
退院時に背中側の方に亀裂? が残っていると言われてます。
朝6錠、昼1錠、夜4錠の薬に塩分控えめの食事で
血圧110前後に保ってます。
たまに飲み忘れたりしますが。
タバコも止めました。

来週、術後6ヶ月のCTスキャンをやる予定なので
それまでハッキリしたことは解りませんが
また今度、書き込みますね。
レントゲンでは直径は変化無しのようでした。

時々、無性に怖くなります。

しかし、どうしようもない。
どこかで全てを受け入れるしか
なさそうです。

72919 ◆KZN5h5q/7Q :2010/03/12(金) 23:24:14 ID:VwErLtH90
>>727
胸部下行置換の場合は側開胸で肺を潰して心臓近辺にアクセス
するようです。その方が正中切開より近いのかしら?

自分はグルリと身体を半周近く切りました。丸三年経ちましたが、
まだ創部は痛みもあり、左腕の力が上手く入りません。44才です。

>>728
>時々、無性に怖くなります

発病後、また手術後(IIIBで下行のみ置換で腹部は解離したまま)も、
時折、無気力状態みたいになって仕事も手に付かないことがママあり
ます。

最近少しづつ仕事(自営)も軌道に乗ってきましたがまだまだです。
730718:2010/03/13(土) 00:42:33 ID:imv3P6Vi0
>>728
結構似たような状況ですね。
私は退院時にはすでに40mmほどあって、少し腫れているけどそのまま進行しなければ直るかもといわれてましたが
一年で10mm以上成長してしまいました。
血圧上げないように、薬・運動・禁煙・食事と気をつけてきたのですけど。
ヘビースモーカーでしたがピタリとやめたし、ラーメン大好きだったのですがこれも、この一年で2〜3回しか食べてない。
(当然スープは全残し)
心臓リハビリや運動負荷試験とかやって、血圧を上げずにできる運動(散歩とか、自転車でゆっくりとか)して
血圧下げて体力戻してきたのに、なんでだよ〜って思ったり。
正直やるせない気持ちと無性に怖くなる気持ちとがあります。

すいません、ちょっと愚痴っちゃった。

でも、この病気になってしまったのも、手術ができたのも、命が助かったのも運だし
この先悪くなるか、良くなるか、直るかも運だと思って受け入れる(開き直る)しかないのでしょうね。

>>729
そうですか。やはり側開胸になるんですかね。
傷口がまた派手になるのか(^^;;
正中切開のほうが大変なのかと思ったら、そうでもなさそうなんですね。
73119 ◆KZN5h5q/7Q :2010/03/13(土) 07:55:45 ID:0fl4z+MM0
>>730
正中切開も肋骨を結構開くと思うんですが、側開胸は肋骨を
上下に無理やり(?)開くので、自分は肋骨が一本折れていた
ようです。

>一年で10mm以上成長してしまいました

自分は3年で10mm以上拡張(下行)して55mmで置換でした。
エントリとリエントリの部位・大きさなどで色々なんでしょうね。

食生活は血圧他を見ながら好きなもの食べるようにしています。
食べることが好きなので…(汗

正直なところ、いつ何時…と思うと、大袈裟かも知れませんが、
QOLみたいなこともちょっと考えるときがあります。

あまり影響のない範囲で、自棄にならず、好きなことしておき
たい、という気持ちも大きいです。
732病弱名無しさん:2010/03/14(日) 03:22:50 ID:fV/6uAEt0
>>728
私もA型、しかも弁置換も。下行部に解離残存で経過観察中なんだけれど、
血栓で少し偽孔が埋まりつつあるとか。でも医師によれば、仮に偽孔が
塞がったとしても径が膨らみ続けないということではないという話なので、
あまり安心できず・・・
とりあえず、タバコ止めた。塩分は完全に6g/日を厳守しようと試したが
無理なので、できるだけ控えるようにしています。
ラーメンは月に一回くらいで食べますが、もちろんスープはほとんど残します。
味付け卵なんかもっての外・・・生ビール片手に餃子をバクついていたころが
本当に懐かしい。ホンの1年半前のことなのに、遠い昔のことのように
思えます・・・

先日、造影剤入れてCT撮影してきたけれど、結果を聞くのがとても不安。
私も時々、無性に怖くなります。
気分が元気なときは、ポジティブな材料を探し出して自分に言い聞かせ
たりすることもできるのだけれど、一度恐怖に心を鷲掴みにされると
しばらくフリーズしてしまいます。
一応会社員なので、仕事中はできるだけ余計な考え事をするような時間を
作らないように、常に何か他の事に没頭するようにして、気を逸らせる
ようにしていますよ。
733病弱名無しさん:2010/03/14(日) 22:21:51 ID:YKysmajL0
俺はもう直ったものだと
思い込んでいたよ。
スキャンするまでは解らんな。
734病弱名無しさん:2010/03/17(水) 21:07:06 ID:bkbX+yp80
>>732
CTスキャンの結果は当日に聞けないんでしょうかね?
私はもう次のように希望薄です。
>>730
似たような状況だと思いたくなかったけど。
もう手術したんでしょうかね?
術後7ヶ月CTスキャンの結果、がっくししてしまった。
(6ヶ月目には何故かスキャンしてなかった)
血管最大径が38.8mmで、退院直前は34.3mmだったことが判明。
4.5mmの増大、これがどうとれるのか?
最初の半年が増大率が大きい傾向にあるので今後小さくなる可能性もありとは言ってたが。
残存の裂け目が塞がるかどうかは最初の切れ方で決まってしまうようだ。
塞がる場合は早い段階で塞がってしまうとのことで、そうじゃない場合は塞がるのは難しい。身体の弱っている部分へ血液を送ろうとするため、そっちの血流が増えてしう。
血管的にはそこに負担がかかるというジレンマに陥ってしまう。なんと悲しいことか。自分の場合、腎臓の機能が少し落ちてしまったため、そっち方向の血管が
拡大してしまったようだ。食生活に気を付けて血圧が10下がったから直るとか、そんな問題じゃないようだよ。残存のぴらぴらの間を血液が流れ続けている限り、塞がることは難しい。

自分の置換部分は心臓の上から首の根元までで脳への血流が
滞ったため意識がしばらく戻らなかったようだ。
自分が置かれている状況が解らずに、家へ帰るとか言ってあばれたりで
結局10日くらい眠らされていたらしい。
そして残りの裂け目が首から背中を通って足まで残っている。
途中で何カ所か裂けているんでしょう。もう耐えられないくらいひどいです。
身体のどこかが痛いわけじゃないけど新しい療法でも開発されなければ
あと何年生きられる?というレベル。もう計算したくもないです。





735732:2010/03/19(金) 02:03:41 ID:Uutj5+Iu0
>>734
スキャンの結果は来週末の予定。
元気が残っていれば書き込むつもりでいるが、期待しないで。

しかし、悔しいよな。ホント、なんて声をかけて良いやら分からない。
ただ、お互いに、いつくたばってもおかしくないような状況から
奇跡的に生き返ったのだから、死のことばかり考え過ぎて、生きている事を
無駄にしないように・・・
ま、これは私の主治医と両親から繰り返し言われたことの受け売りなんだが。

でも、自分より症状が軽そうな人間の言うことは耳に入らないよな、
俺がそうだったから。
736病弱名無しさん:2010/03/19(金) 13:43:30 ID:pccvDpo90
タバコ吸ってる奴はアホだろ
737734:2010/03/19(金) 20:41:57 ID:g4NT1T9+0
>>735
ショック受けた勢いで書いちゃったけど
http://www.a-kamita.jp/ryokuji/aortic/body_00.html
読んでたら、まあ交通事故で死ぬ事もあるんだし
いつ死ぬかなんてわからないし、数年生きられるなら
同じようなものかもなとか。
その前に世界が崩壊しそうだなとか。

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_takamoto_h.pdf#search='大動脈%20ガイドライン'
読んでたら拡大が10mm/1年ならギリギリ経過観察に入るのかとか。
風船膨らますのに余計に膨らますには圧力が必要なように
血管も血圧下げとけば、ある程度以上には拡大しにくくなる筈だとか
無理矢理考えるようにして少し落ち着いてきたよ。

動揺しちゃって2日程、血圧130になってたよ。
やっと120以下になったべよ。
738病弱名無しさん:2010/03/20(土) 08:44:07 ID:BymTHGj40
手術がうまく行ってその後も血圧など管理したら数年どころか
年齢によっては数十年は生きられるのではないのですか?
そう思って毎日薬を飲んで血圧管理してCTスキャンも受けて
がんばってるのだけど。。。
739病弱名無しさん:2010/03/20(土) 12:30:55 ID:j+YQQ84w0
そのつもりでいたのだけど
残存虚空?だか残っていて
血管直径が増大し続けたらいずれ。。。
年に1mm程度の人やもっとの人や。
血栓で塞がれた場合でも、その強度とか
余り言われてないし。
740病弱名無しさん:2010/03/20(土) 18:42:24 ID:+XXdpuUb0
なんか岸辺四郎みたい
これから人の何倍も検診受けるのに、そんな簡単に死ねませんよ
741病弱名無しさん:2010/03/20(土) 19:54:11 ID:jKkqapAv0
>>730
みたいな感じで、
あたくしも、一年で10mm以上成長してるんです。。。

大動脈拡張5.3くらいなんですけど、もう再手術の必要ありなんですかね・・・??
742病弱名無しさん:2010/03/20(土) 21:40:39 ID:+XXdpuUb0
>>741
主治医若しくは専門医に聞いてください
専門医でも医師でもない人が答えるなんて狂気の沙汰
74319 ◆KZN5h5q/7Q :2010/03/20(土) 22:36:04 ID:GT1AnVuX0
>>741
胸部下行大動脈で50mmを越えたら手術適応だと言われました。
744734:2010/03/20(土) 22:49:43 ID:j+YQQ84w0
>>741
737で取り上げたガイドラインではその拡大量と直径は危険ですよね。
次回スキャンまでの期間が短くなってるか
今後どうしようかとか相談がされてもいい直径じゃないですか?
年齢とかも含めて検討すべき時期と思われますよ。
745病弱名無しさん:2010/03/21(日) 07:02:36 ID:zmlgVQqg0
>>741
改めて言われなくても、そんなこと皆さんわかってますよー。

専門医とはもちろん話してます。
ここで聞くのは少しでも不安を取り除いたりするためです。
経験談を聞いて、新しい疑問や、注意事項など次回の診察時の材料になるでしょ?
そもそも医師は患者ではないんだし万能じゃない。
食事や、日常生活のことまで、病気には関係してくるし。
聞くだけではなく、こちらからも意思や思いを述べてかないとね。。。
専門知識だけでなく、それに関わる、さまざまな情報が必要なんですよね。。


狂気ではなく普通の感覚だと思いますけど。
>>743
>>744
どうもありがとう。
746734:2010/03/21(日) 11:16:49 ID:biNhKYRw0
医者はガイドライン通りやってれば責任は問われないよね。
副作用が0コンマ数%の造影剤使うのでも許諾書作るくらいだし。
実際、術後2年で拡大が3mmくらいの40mm程度の経過良好だったのに
破裂死した症例では場所も関係してるんじゃないかとかの論文もあったし。
虚空閉存でも単なる血栓だから溶けてしまった症例もあるし。
血栓ができた後、中間層が再生するといった情報はついに発見できなかったよ。
俺なんか空手の息吹みたいな感じで胸の当たりに思いっきり力んだだけなんだ。
それでピッキーンて音がして動脈全体がもう終わりなんて、あまりにヤワ過ぎないか。
人間の身体って最初から不完全じゃないかと考えちまう。
いずれにせよ常に死と隣り合わせ。
この病気じゃなくてもな。




747病弱名無しさん:2010/03/22(月) 20:36:24 ID:36sBD6W50
wikipediaによると、
野口悦男氏は、1998年頃に大動脈乖離で倒れた後、
2008年に大動脈瘤破裂で61歳で死去。

通院と投薬をしていたということだけど、
かなりのハードワークだったみたい。
748718:2010/03/23(火) 19:06:19 ID:vs1JAR420
>>734
まだ手術はしてないです。
多少余裕もあって4月頭に手術の予定。
何も知らないで楽観的になるのも嫌だし、かといって必要以上に悲観的になるのも(きっと)体によくない。
自分の置かれた状況をしっかり認識して落ち着くしがないですね。
手術の方法や詳しい説明は、これから聞くところです。

自己血輸血?のため採血するって言ってましたが、400ccくらいなんですかね?
前回緊急手術だったから通常(って言うのか?)の輸血だったのでよく分からないですけど
749718:2010/03/23(火) 21:53:56 ID:69J38PjE0
>>742 さんも同じような状況なのでしょうか。
われわれ素人が手術かどうかなんてのはわからないし、
答えを出すなんて事をもし望んでるんだとすればそれはここでは無理。
人それぞれで状態も症状も違うから、いろいろな検査や実際の患者を見ている先生の判断より
顔も知らない素人の判断が正しいなんて事はまずありえないでしょう。
でも
この病気、症例が少ないのと、やはり難しい手術らしいので専門医の方でもいろいろな意見があるようです。
http://www.chibanishi-hp.or.jp/pages/daidoumyaku_series-1.php
ここらへんでも、やはり病院や先生によってもばらつきがあるという意見もあります。

いろいろな情報を集めるのは悪いことではないと思います。
750734:2010/03/23(火) 22:37:24 ID:Qglgt1ur0
データ的に少ない面あるからなあ。
mixiにもフォーラム有ったのに気づいたんだけど。
結構、人多いかもよ。
751病弱名無しさん:2010/03/24(水) 14:28:41 ID:IZfnDMfV0
749さんのリンクを読めば、
予定が立てられる手術(定例手術と申しておりますが)だと、危険率(死亡率)は5%を切り、非常に安全な手術であると言えます。
と書いてあり、かなり安心できますね。
特に上行だけなら、かなり安心していて良いのではないでしょうか
752病弱名無しさん:2010/03/24(水) 21:44:04 ID:OwBA/2BW0
>>751
ここのリンク先だけで判断するのは危険
手術での死亡率5%以下だから安全というのは、なにと比較しているかを考えないと。
大動脈瘤が破裂してしまう=緊急手術の救命率は50%以下ってのと比べれば安全ともいえるけど
一般的には難しい(死亡率の高い)手術の部類かと。
この千葉西総合病院は、こと大動脈瘤や大動脈解離での手術ではトップクラスと思われる。
参考 ゲンダイネット 大動脈解離でバカな死に方をしない必須知識
http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=15674
ある程度設備経験がある病院で行われるであろう予定手術での全国平均での死亡率は10%弱程度だし
下半身不随を含む何らかの障害が残る可能性だって10〜20%位の確率だと思うがある。
無闇に不安を煽るのもなんだが、盲目的に安全と言い切ってしまうのもどうかとも思う。
753病弱名無しさん:2010/03/25(木) 16:05:13 ID:ld+IPyBP0
大動脈解離手術でも位置によって、
全然違うんじゃないですか?
脳梗塞等もひっくるめた危険率は弓部で5−10%
上行だけなら3%前後ではないでしょうか?
このような危険性も手術数上位病院の、その中でもさらにトップの
先生なら、さらに下がるのではないでしょうか。
754病弱名無しさん:2010/03/27(土) 02:41:03 ID:NV3yb4rD0
>>753
じゃあ、
この手術の危険率3%は肺ガンの手術の10倍です。
って聞いて安全な手術って言い切れますか?

>脳梗塞等もひっくるめた危険率は弓部で5−10%
>上行だけなら3%前後

何を根拠に?
そんな数値は見つけられませんでした。
大動脈解離だと上行や弓部はほぼ緊急手術適用になるため危険率は10〜20%
リンク先の千葉西総合病院は大動脈の手術実績では全国3本指に入るくらい
そこで緊急を除いて4%
死亡しないが障害が残る可能性は、ここには含まれていないです
危険率=死亡率って書いてあるからね
ここ何年かでかなり向上しているから手術死亡率は下がっているかもしれないし
でも、本人の状態によって危険率なんかは目安でしかないし意味なんかない
高齢であったり腎臓に問題を抱えていたりすると死亡率や合併症を起こす確率は高くなるし

そんな単純な話じゃない
755病弱名無しさん:2010/03/27(土) 06:18:02 ID:yH9dLYr/0
※手術に伴う危険性と主な合併症のまとめ 置換部位 危険性(リスク) 主な合併症
大動脈基部置換 3−7% 心不全、心筋梗塞、出血
上行大動脈置換 3% 心不全、出血
部分弓部置換 3−5% 脳合併症、心不全、出血
弓部全置換 5−10% 脳合併症、出血、心不全、呼吸不全
http://hospital.ncvc.go.jp/pub/section/department/d003/d003_d/index.html
756病弱名無しさん:2010/03/27(土) 06:29:46 ID:yH9dLYr/0
上行・弓部大動脈瘤人工血管置換手術

かつてはこの手術による脳障害が問題とされていましたが、川崎幸病院・大動脈センターでの2005年の脳障害の発生頻度は1%程度まで改善しています。手術時間はおよそ6時間です。
全国(2003年-2004年※) 川崎幸病院(2003年〜2007年※)
死亡率 手術総数 死亡率 手術総数
上行大動脈手術 2.9% 2386 - -
弓部大動脈手術 5.0% 2830 1.2% 232
下行大動脈手術 3.9% 1395 1.5% 126
ステント治療 5.7% 262 - -
※待機手術のみ

http://www.daidomyaku.jp/s_client02.html
757病弱名無しさん:2010/03/29(月) 05:33:03 ID:MhfNbK830
無責任な医者もどきが多いスレだなあ
758病弱名無しさん:2010/03/29(月) 18:59:26 ID:yKyakmmU0
5パーセントって書くと安心感あるけど、
5パーセントは実際20人に1人死ぬ確率だからね。

不安を煽る気はないが、覚悟もそれなりに必要な数字だと思うよ。
75919 ◆KZN5h5q/7Q :2010/03/30(火) 00:06:14 ID:HjcQ+4jl0
具体的な数字を見ると色々不安が募りますよね。お察しします。


自分は、勿論ある程度の数字は気にしましたが前にも書いたように、
この先生なら全力で手術に当たってくれて、命を預けても良いと
思える先生達に出会えたことが幸運でした。

最終的には、やはり「人」と「人」なんだな、と思いました。
760病弱名無しさん:2010/03/30(火) 07:53:15 ID:5ZQfiRVB0
俺も、バイパスの後、下行大動脈瘤を手術したけど
バイパスの時は5%ぐらい帰れないかもなんて思っていたが
大動脈瘤のときは、余裕で手術に向った。

医者も大動脈の時はバイパスの先生の子分がやってくれた。
ただし麻酔医が新人だったため、2時間ぐらい余分に寝かせてくれた
761病弱名無しさん:2010/03/30(火) 09:34:43 ID:AbUt4IJk0
>>760
え?バイパスって冠動脈バイパス?
状況にもよるけどそっちのほうが楽勝なんじゃない?
762754:2010/03/31(水) 23:43:32 ID:9M7KX/su0
前後の文脈おかまいなしに、危険率5%以下の非常に安全な手術って部分だけを切り出して
安心ですねといわれているように思えて攻撃的になってしまいました。
申し訳ない。
755,756の国立循環器病センター、川崎幸病院は大動脈の手術実績ではトップクラスと思われます。
ただ、これは位置別(というか術式別?)の数値で、大動脈解離以外も含めた数値。
解離がある場合手術の難易度が上がるので危険率が上がると聞いています。

数値は参考程度でしかなくて、これ見て悲観的になる事もないけど
決して安心できる数値ではないと思います。
単純に比較はできないですが
・肺がんの手術死亡率 全国平均1%程度 症例数が多い病院で0.3%
・心臓(冠動脈)バイパス手術での待機手術死亡率 全国平均1%以下 症例数が多い病院で0.5%以下
なんて数値と比べてみると実感はつかめると思いますが。

ちなみに、このスレで上行大動脈の手術をする人なんていました?
763734:2010/04/01(木) 23:19:12 ID:t/l497zl0
その川崎幸病院の「大動脈瘤治療の最前線 II  2008年版」を見ると、
41Pにこのデータが有り、これを急性A型が手術をする根拠としているようですね。

死亡率      保存治療  手術治療
急性 A 型大動脈解離 55.9%   26.6%
急性 B 型大動脈解離 9.6%    32.1%

これがどこのデータかは書かれてないような。
全国データとの比較のほうは解離だけとは書いてない。

この文献自体は大したものだし、医師の人数も多いですけどね。
このスレに急性A型(上向大動脈)の人は何人か居たでしょう。
自分もそうですがね。
今更、何をしても遅すぎました。

764 [―{}@{}@{}-] 718:2010/04/01(木) 23:32:48 ID:rzPQvLLnP
あまりにも書き込み規制だかが厳しくて、P2導入してしまった...

手術のため今週末から入院します。
テストを兼ねてカキコ
765718 ◆tze8vMPelA :2010/04/02(金) 01:08:40 ID:m7Um1u+8P
トリップというのをつけてみた。
この焼き鳥みたいなマークは何なんだ?(2ch書き込み初心者なもんで)

病状を晒してみます。
もし同じような人がいてどうなのかが知りたいかもしれないので
(自分がそうだから)

2009年4月 急性大動脈解離発症
Stanford A型 DeBakey I型
手術
上行・弓部全置換および左−右大腿動脈バイパス
大動脈弁・冠動脈は無事なようで弁置換は行わず
右足の付け根の方まで裂けていて右足の血流なくバイパス手術
腎臓を巻き込んで機能低下(比較的軽度)

前兆は特になし
もともと高血圧気味だが、発症の半年ほど前から血圧が高くなり(上160〜170程度)降圧剤での治療をはじめた
発症直前はアルコールなし、仕事が多少忙しかったが、体が壊れるほどの忙しさではない。
深夜1時頃仕事先でラーメン食べたあと。
40前半。中肉中背。どちらかというと細身

続きます。
766718 ◆tze8vMPelA :2010/04/02(金) 01:12:38 ID:m7Um1u+8P
状況(概要)
深夜発症→救急車→救急病院→点滴打って帰される→朝タクシーで帰宅→帰宅後も痛みと吐き気止まらず
行きつけの病院に行くも、血液検査・レントゲンでこりゃまずいと紹介状を書いてもらって循環器専門病院に行く。
着いたら即ベッド(ストレッチャー?)に乗せられて、エコー、造影CTで大動脈解離発見→緊急手術
3行目の病院着いてから手術まで2,3時間
手術時間10時間くらい。
ICUは一日、いや半日くらいかな?麻酔が冷め切らないうちに一般病棟に移ったから
ICUがどんなんだったかの記憶がまったくなし。
唯一記憶があるのがICUで看護師さんに「はい、リハビリしますよ〜」ってベッドの上で起こされたこと。
一般病棟に移ったら、すぐ立ち上がって看護師さんに付き添ってもらってだけど、歩いてトイレへ。
年齢や体力やダメージにもよるんだろうけどなるべく早くからリハビリを始めるのが良いらしい。
ドレンが取れるまで一週間。出血が多かったせいか、最後の一本がなかなか取れなかった。
微熱が続いて拒絶反応の心配があり入院が少し伸びて3週間
退院後は一ヶ月自宅で安静
その後リハビリ開始
767 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/04/02(金) 01:44:56 ID:m7Um1u+8P
胸骨正中切開だったので傷は首の下からみぞおちあたりまで25〜30cm位。
その下にドレンの出口が3つ穴。
骨がくっつくまで3ヶ月位なのでその間重たいものを持ったり左右非対称な動きはしないようにしていました。
傷の痛み自身はあまりなかったですが肩こりと背中の筋肉痛みたいなのに悩まされました。
シップとかアンメルツが手放せなかった。

手術後はStanford B型(DeBakey IIIb)として降圧治療と血圧が上がらないようにリハビリを開始。
ただし、退院時に胸部下行で40mmになっていましたが、これが腫れてこなければ大丈夫といわれていました。
このとき、瘤が大きくなるのはどれ位の確率なのか良く聞かなかったので、節制して頑張れば大丈夫だと思ってた。
まぁ節制しないでいたらもっとすぐ悪くなってたかも知れないのでいいんですけどね。

リハビリには有酸素運動がいいということで、散歩や自転車(ゆっくり)は勧められていました。
また、エアロビやストレッチ系の体操なんかもやったかな。

大動脈解離のリハビリは健康保険が効かなかったか保険の利く期間が短かったらしいけど、私のときには
半年間は健康保険が適用になってたので、週に1回〜2回くらいリハビリに通ってました。
それまでは、心筋梗塞や不整脈なんかは健康保険がきくのに、心臓じゃないからって大動脈解離は
リハビリでの保険がきかなかったらしい。
#本当ですか?
768718 ◆tze8vMPelA :2010/04/02(金) 03:04:27 ID:m7Um1u+8P
長文&連投ごめんなさい。
>>763
これ、多分緊急手術(待機手術ではない手術)での成績なんでしょうね。多分全国平均
私も734さんも緊急手術だから、756の待機手術には多分含まれないでしょう。
参考になるのは >>756 の下行大動脈手術 3.9% 1395 1.5% 126 かな。
でも、これは胸部・腹部・胸腹部で違ってくるでしょうねぇ。

この前、手術の説明を受けてきました。
解離性の胸部下行大動脈溜で 19さんに前に教えていただいたように側開胸だそうです。
背中に近い所なので正面からだと術野?が確保できないとか。
傷の痛みは胸骨正中切開よりも痛いらしいです(X.X

手術実績なんかをデータベース化して全国規模での研究をしようとしているみたいですね。
で、ある程度はわかるみたいですが、解離が絡んでいると症例が少なくて数値がばらついているみたいです。

私としては、リスクや危険率をあらかじめなるべく正確に知っていたほうが落ち着けるので
なるべく正確な値を知りたいという気持ちはありますね。
人それぞれだと思いますけど。

絶望的な数値(死亡率99%)とかでも知ったほうがいいのかと言われると自信ないけど。
769病弱名無しさん:2010/04/02(金) 07:44:40 ID:4gbfd1Wm0
>>763
そこの医師のブログかな?
http://blog.goo.ne.jp/apoichi/d/20100331

生々しいというか、赤裸々というか、これ自分の患者には見られてないと思ってるのかな
http://blog.goo.ne.jp/apoichi/c/60539cb2935702288e7f47abdc9799fd
770病弱名無しさん:2010/04/02(金) 13:30:55 ID:5IRGmktO0
近くの患者が見たら。あの先生だって判るね
771718 ◆tze8vMPelA :2010/04/05(月) 06:22:17 ID:JgzdMrUgP
今週手術のため入院中です
19さんと同じく側開胸(?)で背中のほうから肋骨の下辺りわき腹の上をぐるりと切るようです
背骨に近い部分なのではいそこから左肺をつぶして大動脈瘤にアクセス
傷の痛みは正中胸骨切開より痛むらしいです(ガクブル
手術中片肺なので呼吸用の管を奥(気管が二股に分かれているところ)まで挿管するためのどが痛くなる

少し目新しいことと言えば
解離性大動脈瘤(大動脈解離→大動脈瘤)の場合、通常の大動脈瘤に比べ基本的には同じ術式だが手術自体は難しくなる
・解離が起こっていた場合血管がもろくなっている可能性が高く手術中の刺激で解離が進んでしまう事がある
・出血(裂け目部分は薄くなっているのでそこから滲む?)があると癒着の可能性がある
・肺との癒着がひどいと手術時間がかかる

これに加えて以前にA型の緊急手術を行っている場合
・出血が多いため必ずといっていいほど癒着がある
・基本は心臓を止めないが癒着がひどくてクランプ?(血管の血を止める?)をかけられない場合心臓を止めて手術
 この場合危険性が上がる

A型の緊急手術を行っていた場合は何はともあれ癒着が一番厄介なようです

またこの手術では脊髄への血流を遮断する事になるため下肢マヒの危険性は0に出来ない5%程度はある
そのため「脊髄ドレナージ」という処置を前日に行う
これはここ数年よくやられるようになったが全国的な統計で有用性が照明されたものではない
またこの処置による危険性もあるという事で承諾書を書きました

説明してもらったり質問したのをメモにとってたり思い出したりで書いているので
ところどころ怪しいところがありますが参考程度に見てください
772病弱名無しさん:2010/04/05(月) 09:16:42 ID:sZwm1bvYP
>>771
覚悟はできたようだな
脊髄ドレナージは「うぐっ…。」程度で装着が完了する 漏れたらナースコールせよ
手術は麻酔で君が暗黒の世界にいるうちに終了する。付き添いの方が大変だ 本当にすることがない
君は麻酔で落ちて目覚めたらICUだらろう。首も腕も股間も管だらけだが順調ならどんどん抜けていく
順調なら2日目あたりには食事が出るだろう。それが完食できたら君はたいしたもんだよ
術後は痛みで体を動かすのが苦になるだろう。 体をひねるなど拷問レベルだ
それに備えてベッドにS字フックでレジ袋を柵に吊り下げ、簡易ゴミ入れを用意するのも手だ
術後は相当痛むだろう、そして熱が出ることもあるだろう、気持ちが落ち込むこともあるだろう

しかし君は驚くだろう自分の治癒力の凄さに



最後に


スリッパは良い物を選べよ 絶対にだ 
773718 ◆tze8vMPelA :2010/04/05(月) 18:51:57 ID:JgzdMrUgP
>>772
何故に上から目線とか思ったが読んで力が出ました
ありがとう

頑張って手術うけてきます
#頑張るのは先生や周りの人だな

前回はICUの記憶が全然無かったのですが
今回はICUで目覚めるくらいの麻酔にするみたいです

えっと、ドンキで198円のスリッパの私はバッテン?
77419 ◆KZN5h5q/7Q :2010/04/05(月) 21:15:02 ID:9uvBIjzR0
>>773
頑張って下さいね。

何を頑張る訳でもないと思いますが…でも、頑張って下さい。
側開胸は痛みや違和感が結構長く強くあるみたいです。

また書き込み待ってます!
775病弱名無しさん:2010/04/05(月) 21:35:21 ID:hzrE9cV00
>>773
がんばってください
私もいずれ手術です。仲間はいますよ
776718 ◆tze8vMPelA :2010/04/05(月) 22:36:52 ID:JgzdMrUgP
>>774,775
ありがとうございます
何を頑張るんだっていわれても、最後どこかで本人の生きたい!
って気持ちがわずかの差となって生死の境目を変えるかもしれません
私はそう信じてます
自分が信頼できると思うお医者さんに託して最高の状態で手術をうける。
そして何があっても帰ってくるんだっていう気持ちで行ってきます
後に続く仲間のためにも頑張って少しでも希望になればいいかなって
思います
777病弱名無しさん:2010/04/05(月) 22:56:29 ID:ilA8QBYE0
無事に手術が終わる事を心から祈ってます。
77819 ◆KZN5h5q/7Q :2010/04/06(火) 13:47:42 ID:BgdUCrts0
>>776
>最後どこかで本人の生きたい!って気持ち

仰る通り、そうかも知れませんね。ご無事をお祈りしています!
779718 ◆tze8vMPelA :2010/04/08(木) 20:59:47 ID:GcsQNLVjP
手術成功記念あげ

皆さんありがとう
無事成功して帰ってきました

また落ち着いたら書き込みます
780病弱名無しさん:2010/04/09(金) 00:10:45 ID:o+nCo2+b0
早いですね
とにかくおめでとう
781病弱名無しさん:2010/04/09(金) 00:42:26 ID:EmzXFLoF0
良かったぁ。^^ おめでとうございます
782病弱名無しさん:2010/04/09(金) 08:24:51 ID:ZKyFqgk00
良かったですね。
痛くないですか?
ゆっくり休んでください
78319 ◆KZN5h5q/7Q :2010/04/09(金) 12:28:45 ID:Sdn0K9pY0
>>779
早!w

ともあれ、おかえりなさい!ゆっくり養生して下さい。
784718 ◆tze8vMPelA :2010/04/11(日) 08:05:28 ID:gtvNvAFpP
だいぶ調子もよくなってきたので

応援&お祝いありがとうございました。
術後に脊髄ドレナージの口から髄液が漏れ出してしまって
結構頭痛が続いてしまったので、その後の書き込みが遅れました。

手術時間4時間(予定通り)

2日目手術の翌朝にはICUを出て一般病棟に戻る
近くまで歩く、尿管外れてトイレOK

3日目ドレンもはずれ、4日目にはシャワー可
ってな感じで順調です。

ただ、結構髄液漏れがなかなか止まらず最後縫ったくらいで
かなり頭痛が激しく、トイレリハビリ食事以外はずっと横になってました。

傷は数えてみたら34針くらいかな?
さすがに初日は痛んで痛み止めとかもらいましたが、
その後は脅されてたほどwは痛くないです。
セキすると辛いけど

リクエストあれば、詳しい経過をまた書き込みます
いや、リクエストなくても書く(笑)
785病弱名無しさん:2010/04/11(日) 13:06:22 ID:3+OFbG+W0
私も再来週、胸腹部の手術を待つ身体です。
下肢マヒの事とか合併症の色々を説明されました。
718さんは、出なかったようでなによりですね。
下肢マヒが万が一出てしまったら生活が一変してしまいますからね。
私も頑張って来ますし先生達チームにも頑張ってもらうしかないですね。
絶対元気に戻って来てやる。
786718 ◆tze8vMPelA :2010/04/11(日) 19:03:11 ID:gtvNvAFpP
>>785 さん

> 絶対元気に戻って来てやる。

そう。その意気です。。
不安はいろいろお有りでしょうが、万全の体調で手術に望むのが
われわれにできる一番大切な準備だと思います。

再来週の手術がんばってください!
787718 ◆tze8vMPelA :2010/04/11(日) 22:38:47 ID:gtvNvAFpP
ひとつ訂正したい

前に
>>730
> 血圧上げないように、薬・運動・禁煙・食事と気をつけてきたのですけど。
> ヘビースモーカーでしたがピタリとやめたし、ラーメン大好きだったのですがこれも、この一年で2〜3回しか食べてない。
> (当然スープは全残し)
> 心臓リハビリや運動負荷試験とかやって、血圧を上げずにできる運動(散歩とか、自転車でゆっくりとか)して
> 血圧下げて体力戻してきたのに、なんでだよ〜って思ったり。

とか書きましたが
禁煙したり、運動したり、血圧コントロールしたりは
決して無駄ではなかった。

(たかだか1年の)禁煙でも、心肺機能を運動して強化するのでも
手術時の肺炎等の合併症リスクが軽減するし
術後の肺の脹らみやタンの出方が違う
やせたほうが手術の傷はダメージ少ないし

解離から大動脈瘤にならないようにって予防もだけど
もしなってしまっても、我慢してきただけの価値はある

この病気の皆さんは多かれ少なかれ不安を抱えながら
いろんなことを我慢していると思いますが
それは決して無意味ではないって信じたいです

788718 ◆tze8vMPelA :2010/04/16(金) 14:44:56 ID:wQpWyIl2P
はやいもので
今週末に退院となります。
予定より早い(^o^/
さすがに起き上がったり力入れたりするとかなーり痛いですが
普通に寝たり歩いたりしている分にはほとんど痛みもなく順調です。
>>785 さんもそろそろ手術でしょうが?
準備はできたのかな?
がんばってくださいね
789病弱名無しさん:2010/04/17(土) 23:49:49 ID:WQ4DbKgk0

このスレに川崎幸病院で手術を受けた方はいませんか?
病院内の様子とか色々と教えて頂きたくて。
79019 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/02(日) 01:06:55 ID:CZDIr3/b0
お久しぶりです。

やっと陽気も良くなってきました。寒い日が続くとなんとなく
血圧が心配になってしまったり。寒暖の差が激しいと特に…

>>788
遅ればせながらおめでとうございます。その後いかがですか?
>>785
さんのお加減も気になります。


さて、自分ですが…食べる量には気をつけているのですが最近どうも
食欲が増してしまい、体重が増えてきました。

軽い運動…ウォーキングも良いのですが、主治医から「話が出来る
くらいのジョギングならOK」と許可が出たので暖かくなったし、
歩くような走るような運動を始めようかと思います。

血管に負担をかけない良い運動など思いついたら是非教えて頂きたい
のですが・・・なにかないでしょうか?
791病弱名無しさん:2010/05/08(土) 20:09:01 ID:btSLzMVA0
皆さんは手術する前に肺炎ワクチンはされなかったのでしょうか?
手術がうまくいっても、退院間もなく肺炎で無くなる場合も有るのですよね?
792病弱名無しさん:2010/05/08(土) 20:12:26 ID:btSLzMVA0
全身麻酔とか、人工呼吸器を気管に入れるために肺炎に
なりやすいのでしょ?
手術後、しばらくしてから人工血管の細菌付着とかで、ずっと退院出来ない
等の事態もあるのですよね?
793病弱名無しさん:2010/05/08(土) 21:58:31 ID:HU8XaNNG0
ここに書き込んでいる方って、マルファン症候群の方が多いのでしょうか?
昨年10月末にA型大動脈解離で上行大動脈を人工血管に置換しました。
腹部まで解離が残っているので、みなさんの書き込みなどがとても参考になってます。
みなさんあまり「マルファン」って書かれてないので違うのでしょうか?
794病弱名無しさん:2010/05/08(土) 23:42:09 ID:btSLzMVA0
弓部から腹部まで解離が残っているのであれば、いずれ、
また、手術になるのでは無いのですか? 同時には出来なかったのですか?
マルファンは非常に少ない事例ではないですか?
795734:2010/05/09(日) 00:45:21 ID:VcXLpkEb0
>>794
A型は急性なので危険度の高い箇所しかやらないと思われ。
解離したばかりの皮一枚が多少丈夫になってからでないと
他の事はできないのでしょう。
そのまま保存的治療になるわけだが。
796病弱名無しさん:2010/05/09(日) 03:11:07 ID:Mnmpj1kU0
A型でも慢性の場合もありますよ。解離したばかりの皮一枚のところを全部
置換しないと、中途半端な部分、つまり、裂けてやわくなった所と
テトロンとの繋ぎ目のところで、また裂けるんじゃないですか?
裂けた所を全部取ってしまって、頑丈な部分とテトロンを繋がないと
再発する可能性が大きいでしょ。
797病弱名無しさん:2010/05/09(日) 11:38:02 ID:jbC+SFlh0
説明不足でスミマセン。
緊急手術でしたので上行のみ置換でした。
全く突然の胸の痛みで搬送されたのです。
私(♀)としては前もって色々わかっていれば
せっかくだから出来るとこまで置換してもらいたかった気がします。
血圧管理や運動制限などの保存的治療をしつつ
今後は年2回程度造影CTと年1回の心エコーで様子を見ての追加手術の予定です。

薬はメインテートとニューロタンとメバロチン服用。
体系的・家族的(母も10年前大動脈解離で死亡)と血管の病理検査でマルファンと診断。
他に遺伝子検査の結果待ちです。

時々背中や肩甲骨が痛むのが気になります。
胸の大きな手術痕は子どもも引きます・・・。
みなさんの書き込みが勉強になり、勇気づけられます。
私もまだ子どもが2歳なので長生きしたいです。



798病弱名無しさん:2010/05/09(日) 14:26:25 ID:Mnmpj1kU0
メバロチンは水溶性で半減期が2時間と短いのにどうして使うのでしょうか?
脂溶性のクレストールとか最近出来た強力で副作用の無いものの方が
動脈硬化進行を防ぐのに適しているのに
解離した部分は上行 弓部 下行 腹部それぞれで直径が何ミリあるのでしょうか?
マルファンの女性は鼻が高く、指が細く長く、足も細く長くて、どちらかと言うと
スタイルの良い綺麗な人が多いですね。
799病弱名無しさん:2010/05/09(日) 14:37:59 ID:Mnmpj1kU0
退院時点では、CRPの数値はどのくらいあったのでしょうか?
800病弱名無しさん:2010/05/09(日) 23:17:52 ID:jbC+SFlh0
メバロチンの件は知りませんでした。
クレストール聞いてみます。
残存解離は29ミリでしたが、6月に造影CT検査があるので詳しく調べてもらいます。
バルサルバ洞径は39ミリです。
CRP数値は聞いていません。

腕足指は確かに長く、高身長でいくら食べても太らない体系ですが
病気だったとは今更ながらショックです。
胸と背骨に異常がないだけマシかもしれません。
801病弱名無しさん:2010/05/11(火) 21:18:32 ID:Cj4/9QzO0
CRP数値で直り、炎症発生がわかるのに
なぜ、聞かない
802病弱名無しさん:2010/05/12(水) 19:58:06 ID:rfmTfnpq0
プロ野球・楽天の野村克也名誉監督、
解離性大動脈瘤のため緊急入院

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100512/20100512-00000139-fnn-soci.html
803病弱名無しさん:2010/05/13(木) 06:59:54 ID:tMIWq6Vt0
フジテレビが「解離性大動脈瘤で入院」と捏造報道した野村克也氏、単なる風邪だった サッチー「入院すらしていない」
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1273688075/
804病弱名無しさん:2010/05/13(木) 13:40:52 ID:BOJtCBk20
ノムさん、神経使ってたんだね・・・健康管理しっかりやってたのに
しかし74歳だからありえるかな。  心配だ・・
805病弱名無しさん:2010/05/13(木) 13:51:29 ID:BOJtCBk20
マジ、最近多くなりましたね大動脈解離が 私も2年過ぎましたよ

特に健康管理も無く、病院に通うだけで薬のむだけです。
 暖かくなったので散歩、ジョギングでもしようかと思います。
ゴルフも出来るような気分ですよホントに!
806病弱名無しさん:2010/05/13(木) 14:04:41 ID:ujiY7I3L0
部分的に解離になった人は、全体的に血管が動脈硬化で
もろくなっているから、別の部分に解離がまたできる可能性が高い
し、脳動脈瘤ができる可能性が高い。
脳動脈瘤は5ミリ以上になると手術適応になる。
クルミを一日に7個ぶん以上毎日取り続ければ
2ヶ月目くらいから、動脈硬化が改善するらしい。
807病弱名無しさん:2010/05/13(木) 20:47:47 ID:bs6Z040A0
>>806
適当な事ばっかり言うなよ
知ったかぶりには困るなぁ
808病弱名無しさん:2010/05/13(木) 21:33:39 ID:3EoHFAT10
大動脈瘤 解離の人は動脈硬化が原因となっている
動脈硬化の人は脳に動脈瘤ができている場合が多い。
MRI検査をしておいたほうがよいです。くも膜下出血は
全脳卒中の8%を占め突然死の6.6%がこれに該当すると言われ、
高齢者よりむしろ壮年期の人に多いとされます。
809 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/05/14(金) 00:03:31 ID:4FkhbemGP
>>790
> >>788
> 遅ればせながらおめでとうございます。その後いかがですか?

ありがとうございます。
一時風邪を引いてしまって、無理できず咳すると痛くて沈んでましたが
その風邪も治って現在はすこぶる好調です。

軽い運動...
私の場合は自転車かな。
歩いたり、走ったりよりは景色が変わって飽きないし、行動範囲が広がるので。
もともと歩いたり走ったりって習慣があまりなかったのもあるかもしれませんが。

リハビリで運動負荷試験とかやって、どれくらいの強度までOKかとか
どんな運動がいいかって運動処方とかしてもらいましたか?
810病弱名無しさん:2010/05/14(金) 00:20:55 ID:5XKyTXJ70
人工血管(テトロン)と血管の間の縫い方があまいと
そこから、もれたり、縫い合わせが取れてしまって、
やり直しとかはないのだろうか?
テトロンの細孔に血管の細胞組織が食い込んでいって、がっちりと
絡みつくようになっているのだろうか?
811病弱名無しさん:2010/05/14(金) 06:29:30 ID:Atf20I/QP
手術された方は術前術後のCTのコピーくらいもらっときなよ
812病弱名無しさん:2010/05/14(金) 09:03:11 ID:49N6V/ww0
はぁ?
81319 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/14(金) 11:02:23 ID:rkXLKsFn0
>>809
お久しぶりです!お元気そうで何より。

簡単な運動負荷試験(?)みたいのはやってくれました。
手術で使うような血圧計入れて計った記憶があります。頼んだら
やってくれたので、お願いしてみるのも良いかもしれません。

>>810
縫い目(?)を考えると結構怖いですよね。エンドリークとかって
言うらしいですが、怖いのであまり考えないようにしています。

自分の場合はフェルト(?)を何重かにして重ねて縫ったとか言って
ました。
814病弱名無しさん:2010/05/14(金) 11:35:28 ID:5XKyTXJ70
19 ◆KZN5h5q/7Q 氏はどこからどこまで人工血管置換されているのですか?
もう、10年近くになるのでしょ?
81519 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/14(金) 16:35:42 ID:rkXLKsFn0
>>814
いえ、2007年4月ですんで丸三年ってところです。
IIIBで置換部位は胸部下行大動脈です。
816病弱名無しさん:2010/05/15(土) 23:42:51 ID:wl8OQ+kL0
手術後、退院した後は定期的な検査は何週間毎にされていますか?
人工血管が入っているので、細菌感染に弱いので、微熱が出れば
常に感染を疑い、頻繁に白血球、CRP等を検査されているのでしょうか?
また、手術前後は心臓血管外科が担当になり、退院後も
心臓血管外科の主治医がずっと担当されているのでしょうか?
81719 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/16(日) 11:23:20 ID:vaEqulmN0
>>816
手術を受けた大病院も通ってる町医者も近く、連携もとれてるからかも
知れませんが、毎月一度、町医者に診察(聴診器程度)と処方箋(降圧剤のみ)、
半年に一度、大病院の方で執刀主治医によるCTと血液検査くらいです。

人工血管なので感染症にかかるとやっかいだ、という話は聞いていますが、
今のところ特に日常生活での注意事項などは言われていません。

微熱などが出たときは一日様子みて下がらなければ町医者に行きます。また、
念のため自分のこれまでの病歴・薬歴・手術歴(?)を書いてもらい携行して
います。
818 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/05/17(月) 22:59:50 ID:/u9nFvDOP
>>816
私の場合は、定期的な検査としては1〜2ヶ月に一度、血圧の治療(降圧剤の処方)で通院するだけですね。
そのついでにたまに血液検査。
その他は半年に一度CT検査。
CT検査のとき以外は近くの町医者で

昨年4月と今年4月に手術。
入院中と退院後一月くらいは頻繁に血液検査をしていましたが、炎症反応が落ち着いてからは、
血液検査もあまりしなかったですね。
病院によっても違うのかも知れませんが、私の場合は外科の先生ではなく、内科の先生が主治医でした。
入院中は内科の先生と外科の先生が両方担当になります。

手術後体力が落ちているときは感染症が怖いと聞いていたのですが
それ以降、一度CRPや白血球が正常に戻ればあまり心配しなくてもいいよと言われています。
本人の体力とかにもよるかもしれませんが。
819病弱名無しさん:2010/05/19(水) 19:12:19 ID:fnx9n0RM0
820病弱名無しさん:2010/05/19(水) 19:15:01 ID:fnx9n0RM0
今月初め12歳の息子を亡くしました。
原因は急性大動脈解離による心タンポナーデということでした
 倒れた時にはすでに心肺停止状態で助かりようがなかったらしいです
821病弱名無しさん:2010/05/21(金) 17:27:48 ID:ax7q4z/90
急性大動脈解離は子供の病気ではない
822病弱名無しさん:2010/05/21(金) 18:13:14 ID:ax7q4z/90
上行 下行からずっと下まで解離した場合は、腎臓もやられてしまいますか?
人工透析しないとだめになるのでしょうか?
823病弱名無しさん:2010/05/21(金) 22:44:38 ID:cmSbrkkk0
>>820
息子さんのご冥福心よりお祈り申し上げます。
824734:2010/05/21(金) 22:55:55 ID:pofprefH0
>>820
そんなに若くして
何故でしょうね?
82519 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/22(土) 00:28:37 ID:Vl6vjAPu0
>>820
原因はなんだったのでしょう?

息子さんのご冥福をお祈りいたします。
826 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/05/22(土) 00:45:27 ID:a8mqzzO2P
>>820
お悔やみを申し上げます。

>>821
子供の病気でないと言い切れないと思いますが。
マルファン症候群等の遺伝子異常であったり、事故や感染などが原因の場合もあるそうです。
40〜60代で多いとか、高血圧に多いとかの統計的な原因からの推測で本当の原因は解明さていないといわれてますし。

>>822
解離によって腎臓への血流が滞ったり、解離が腎臓へつながる動脈にまで及んだ場合は腎臓もやられてしまう可能性があると言われました。
特に急性期は血流の障害が起こったり解離が進行したりがおきやすいので血圧を下げて安静にすることが必要だと。
私は急性A型の発症時、腎臓への血流が悪くなっていてそれが原因で腎臓の機能が低下しています。
その後血流はよくなったのですが、現在も多少腎臓が弱っていて少し気をつけなければいけないようです。
気をつけるといっても、食事を気をつけるのと時々血液検査で機能の低下が進んでいないかを確認する程度ですが。

827病弱名無しさん:2010/05/22(土) 06:23:59 ID:x4EOOpVk0
823、824、826
ありがとうございます。
実は私の妻 つまり息子の母親も血管系の病気で亡くしています。
肺動脈瘤破裂による出血性ショック死でした
遺伝の可能性もあるのでしょうかね
828病弱名無しさん:2010/05/22(土) 07:18:34 ID:z3mgVAMt0
829病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:37:09 ID:0WoHSoe60
くるみを毎日7個分以上食べれば、1−2ヶ月でかなり動脈硬化が改善する
830病弱名無しさん:2010/05/24(月) 01:12:31 ID:uMZIj8sv0
>>829
おじいちゃん晩ごはんはさっきたべたでしょ!
831病弱名無しさん:2010/05/25(火) 01:41:31 ID:gHgoupGS0
たべた
832どき:2010/05/25(火) 10:40:37 ID:rEAaf0Kk0
父が22日に緊急手術しました。A型でした。6年前B型で内科的治療。
家族は血圧管理だけで大丈夫と思っていたのでびっくりしました。
後遺症もなく術後翌々日にはベッドからおきています。この先残った血管
がまた破れたり繋ぎ目が破れたら終りだな。と言っていますが、やはりリ
スクは高いのでしょうか。久しぶりに実家へ帰ったら、父の荷物が少なく
なっていました。母は退院したらまた身辺整理にいそしむだろうね。と言
っていました。
83319 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/25(火) 13:22:52 ID:W8s9K+CF0
>>832
B型からA型へ再解離ということは逆行性解離でしょうか?

自分もIIIB型(胸部下行のみ人工血管)なので気になります。
主治医も時々「逆行性解離になる人が稀に居るんですよ」と
言っています。
834病弱名無しさん:2010/05/25(火) 13:59:34 ID:xyntzHAR0
テトロンと自分の血管の繋ぎ目でちゃんと
細かく縫っておかないと数年後にほどけて
血液が漏れる
835どき:2010/05/25(火) 16:04:32 ID:rEAaf0Kk0
832 どきです。

「逆行性解離になる人が稀に居るんですよ」

稀なんですか…。爆弾抱えてるみたいで、父の身近にいる母がまいっちゃいそう
です。
皆さん運動のこと仕事のこと大変そうですが、やはり制限出てくるのでしょうか。
73歳ですし車の運転も控えた方が良さそうですね。免許証返上かなと弱気になっ
ています。
836病弱名無しさん:2010/05/25(火) 16:17:28 ID:xyntzHAR0
解離した人は血管自体が動脈硬化でもろくなっているので、
通勤で駅まで急いで歩いたり、車の運転で興奮して血圧上がったり、
仕事で緊張して血圧上がったりで、また、別の血管部分が
解離する可能性が高いです。出来れば、早期退職で、自宅で静かにしておいたほうがよいですよ。
837病弱名無しさん:2010/05/25(火) 19:41:39 ID:An7F40XV0
836の方、知ったかぶりはやめましょう。
人体の自然治癒力をなめてはいけません。
バリバリ仕事をしてる人はいくらでもいらっしゃいます。

ただ膨らんできて再手術・・ってのは
なる時はなるで仕方ないととのことです。
838病弱名無しさん:2010/05/25(火) 20:40:44 ID:bPl5gOUN0
無理をしてバリバリ仕事をしてる人の中に、また解離する人がいるのですよ。
839病弱名無しさん:2010/05/25(火) 20:48:25 ID:bPl5gOUN0
無理をしてバリバリ仕事をしてると血圧が一時的にぐっと
上がるときがあり、そういうときに、再びなるのです。
血圧は140までに止める様に指導されています。
840病弱名無しさん:2010/05/25(火) 20:54:09 ID:bPl5gOUN0
しかし、仕事で非常に緊張したり、いらだったりすると、普段は130位でもすぐに170くらいまで
上がりますよ。
841病弱名無しさん:2010/05/25(火) 22:10:35 ID:jte9ujQH0
834=836=838=839=840
知ったかして中途半端な知識でウソ振りまくのはヤメレ
842病弱名無しさん:2010/05/26(水) 00:29:37 ID:aBRSIc3a0
仕事は良くないですよ。 緊張したり、興奮したりと、一時的に非常に血圧が上がる
そういうときが危ない。
843病弱名無しさん:2010/05/26(水) 00:32:33 ID:aBRSIc3a0
体の至る所の血管自体がもろくなっているので、
どこで再び解離が起きるか、予測できない。
脳動脈瘤が出来ているかもしれない。 脳のMRIは取りましたか?
自分は3ミリの瑠が有るといわれましたが、放置です。
5ミリ以上で手術適応ですが、場所が脳の内部なので難しいそうです。
844病弱名無しさん:2010/05/26(水) 06:28:31 ID:vSPXJ7Uv0
だから、人によって状況が違うんですって

もう解離できないほど裂けちゃってる人だって
血圧管理さえできれば問題ないでしょ。

仕事をどうしてもしなくちゃいけない人
(たとえば主婦業)
はそんな悠長なことは言ってられないわけで・・

血圧ってのは意思でコントロールはできないし
肉体労働以外なら問題ないと思いますよ。
845病弱名無しさん:2010/05/26(水) 12:54:44 ID:sbzFUzy70
>どきさん

解離しても、数ヶ月で普通血管は安定します。
下手に寝たきりでいるよりも、適度な運動もしないと
本当に何もできなくなります。

73歳っていうお年なら、無理はできませんが
簡易な業務なら復職は可能でしょう。

ただし、服薬の内容により運転はしばらく制限されることが多いです。
846病弱名無しさん:2010/05/27(木) 05:31:52 ID:npfOyPs20
匿名の書き込みなんだから真に受けない

847病弱名無しさん:2010/05/27(木) 22:39:53 ID:NmpbmvlZ0
先日、大動脈の手術してもらったのは私立の大学病院ですが、病院内には職員には
謝礼を渡さないでくださいと書いてあるのに、
現実に、同じ部屋の人たちに聞いてみると、皆手術前に執刀医に
渡しているようなので、自分も直前になって精神的に追い込まれて
渡しました。しかし、今でも、気分的にしっくりこない、
ずっと後味は良くありません。
しかし、自分の入院期間1ヶ月で見る限り、手術後、みんな部屋に戻ってきており、
手術で死んだ人は居なかったようです。
ただ、お金を受け取るような病院は精神的にどうもなーとかんがえこんでしまいます。
皆さんは、全然渡していないのですか?
848734:2010/05/27(木) 23:25:21 ID:dxiokhFg0
>>847
自分は渡してないですね。
そういうのはいずれ問題になるんじゃないでしょうか。
849病弱名無しさん:2010/05/28(金) 00:22:12 ID:9L9ki9Pf0
それは、国公立病院だったからですか?
皆が渡しているので、ぎりぎりになって
渡さずには居れない心境に変わりました。
40−60位の紳士だと50−200万円渡す人も
結構いるようです。
850 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/05/28(金) 01:39:00 ID:vUfGwD3JP
上から下まで解離していて、でも主治医からは肉体労働や深夜残業となるような高負荷でなければ仕事していいよと言われてますが、
どうやらこのスレでは仕事をやめろと言われてるみたいですw

>>835
原因も色々あるし、本人の年齢や体調や、予後によってもさまざまですから、
主治医と相談してしてみるのが一番です。
仕事や運動に制限があったりは、多かれ少なかれあるとは思いますが、
リハビリしていってその制限が緩やかになってくると思います。
適度な運動は、動脈硬化や高血圧に大きな効果があります。
あまりビクビクして引きこもっていると、かえって動脈硬化が進んでしまうことにもなりますね。

851 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/05/28(金) 01:54:11 ID:vUfGwD3JP
>>847
みんな謝礼を渡しているなんて病院があるんですね。
ここでも何度か謝礼の話とか出てきましたが、渡してない人の方が多いのではないでしょうか?
ちなみに私は一切渡していません。
大学病院ではないですが私立の病院です。

純粋に疑問なんですが、
心臓血管外科の手術って、内科や麻酔科の先生や臨床工学技師さんや看護師さんやで、
沢山の先生やスタッフの方がかかわっていると思いますが、執刀医の先生にだけ渡すのですか?

手術前に謝礼(というか、つけ届け?)を渡すような感じだと、手術前の説明なんかきちんとされてるのでしょうか?
きちんとインフォームド・コンセントとかできるのかな?
#なんとなくイメージで、「良くわからないけど先生様よろしくお願いします」みたいな光景を
 想像してしまうんですが...
85219 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/28(金) 02:50:38 ID:YAfVFj6y0
>>847
謝礼を受け取るから悪い先生(病院)とも限りませんし、受け取らないから
良い先生(病院)とも限らない気がします。

ただ、今後そう言った習慣は非難され少なくなっていく方向なのは間違い
無いところかと思います。

自分は都内大学病院ですが、一切渡していません。手術の成績も立派です。

渡してしまった謝礼は返ってきませんが、そのことについて考えることが
出来る機会を得られたことは結果的に良いことだったのではないでしょうか?
853どき:2010/05/28(金) 08:23:50 ID:swZ5upRn0
どきです。
術後3〜4日たってから不整脈、血糖値が高い、おしっこの出が悪いと不具合が出て
実家に行きました。手術が成功してもまだまだほっとは出来ないんですね。
謝礼について、私は渡すつもりはないですが母はどう考えてるのかな。緊急手術で成
功率20%と言われての生還だったので神様に見えるかも。
854病弱名無しさん:2010/05/28(金) 09:05:36 ID:9L9ki9Pf0
皆が渡している病院で、渡さないのは非常に悪いし、また、一部の人が渡す病院で
渡さないのも、大手術を受ける側としては、心おきない。
であれば、謝礼を絶対に受け取らない、国公立又は、徳洲会のような病院
しかないのだろう。
皆が渡していて、自分だけ渡さないと、手抜きされるような気がするし、
実際、手術前に、執刀医の顔色が少し違ってきたように感じた。遠まわしで催促しているような
感じがした。
855病弱名無しさん:2010/05/28(金) 10:41:51 ID:9L9ki9Pf0
問題になるというよりも、病院側が医者の給料を低めに抑えて、謝礼で
儲けさせようとしている場合もあると思うのです。
だから、表向きは謝礼お断りみたいな張り紙を形式的に提示してあるだけで、
現実には渡すのがごく当たり前になっている。
856病弱名無しさん:2010/05/28(金) 19:07:01 ID:8DD+9yqS0
>854,>855
信じられません
今時そんなことがあるなんて、少なくとも私の周辺では聞いたことがありません。
本当なら、私立病院には行けませんね。
もらう奴ももらう奴だが、
渡す奴もどうかと・・
絶対にやめてもらいたい風習ですね。
857病弱名無しさん:2010/05/28(金) 19:11:42 ID:cch9+xzp0
今度、また、同じような病気になった場合、また、同じ病院でするかどうか
迷うところです。
同じ病院だといろいろなデータが蓄積されているし、
切って貼った手術の中の状態もよくわかるだろうし。
しかし、本当に気分が悪い
85819 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/29(土) 00:43:27 ID:Bjp28wb80
>>854,855
>皆が渡している病院で、渡さないのは非常に悪い

そう思う必要は全くありません。

>一部の人が渡す病院で
>渡さないのも、大手術を受ける側としては、心おきない

これも僕には理由が分りません。

>皆が渡していて、自分だけ渡さないと、手抜きされるような気がする

そんなことがありません。医者も人の子ではありますが、もし仮に
そんな医者は「プロ」とは呼べませんし、また、あなたはどの病院に
行っても同じような心配をしなくてはならなくなります。

医者・病院、患者、諸々関係機関の為にも、そんな心配は止めましょう。
859病弱名無しさん:2010/05/29(土) 02:45:51 ID:zK212AC60
19氏 それは理想論でしょ でも、現実は違う。実際、金渡してから
態度がちょっと変わってきたし、 というか、手術が迫ってきて
態度が妙によそよそしくなってきた まるで、さそっているかのように
860病弱名無しさん:2010/05/29(土) 06:42:47 ID:Wsb6SjK3P
手術前に心づけを渡すのはどうかと思うけど
助けて頂いた感謝の気持ちを形に表したいってのは解る
猫でもネズミ捕って持ってきてくれるし
私は受け取りを断られたから、お礼状添えて病院に寄付しました。
861病弱名無しさん:2010/05/29(土) 08:08:18 ID:BOcCbPaC0
決して理想論ではない
人間だからもらってうれしいのは当たり前
だからといってもらった場合とそうでない場合に力の入れ方が変わるような
医者はいない。
またみんなに分配することは絶対にない
結局、あげた人が損をしただけ。
どうしてもしたかったら860氏が正解。
862病弱名無しさん:2010/05/29(土) 09:32:40 ID:zK212AC60
もらった場合とそうでない場合に力の入れ方が変わるような
医者はいない。 >>

でも、現実には違うと思っているから手術前に皆、金を渡しているわけですから
決してそう言い切れないと思う。
そう、言い切れるのなら誰も金なんか渡しませんよ。
自分も最初はそう思い込んでいたのだけれど、
いろいろ手術を受けてきた人達にアンケートしたら、ほとんど皆
手術前に金を渡していたもの。もっと前にアンケートして
わかったら、病院をかわったのですけどね。
86319 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/29(土) 12:53:55 ID:Bjp28wb80
>>859,862
理想論でもなんでもありません。

ただでさえ命を賭した手術前はナーバスになるのは当たり前ですから、
心付けによって態度が変ったと思もわれたのは事実なんだと思いますが、
心付けが手技に影響するとはとても思えません。

逆に、そこまでアンケートまでとって殆どの人が渡しているというのが
事実であれば、匿名で構わないので然るべき機関に公表してもよいと思
われるレベルですよ?

>現実には違うと思っているから

この「思う」というのがやっかいなのです。「僕は霊が見えた」と言えば、
それは事実なのです。他人には証明することが出来ません。
86419 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/29(土) 13:06:46 ID:Bjp28wb80
連投すみません。

また、医者を含めてスタッフも毎日のように手術などを見ている訳ですから、
例えばあなたが心付けを渡した、と言うのがスタッフに分れば「あの患者さん
相当ナーバスになっているようだから十分留意するように」となることも
あろうかと思います。

それを「態度が変わった」と「思った」だけかもしれません。

術前のスタッフに対する精神的なケアをもっと受けたいのであれば、ナースなり
ドクター陣なりに率直に言葉で言えば良いのです。リエゾンなりカウンセラー
なりが担当してくれますよ。


そして、アンケートで心付けを渡さなかった人の結果も気になります。渡さ
なかった人の予後が悪ければ、それこそ医療訴訟になりかねません。

あなたのお考えは大きな問題も孕んだ発言だと言うことに十分留意して下さい。
865病弱名無しさん:2010/05/29(土) 14:53:06 ID:Xwr9Lj1b0
匿名で構わないので然るべき機関に公表してもよいと思
われるレベルですよ?
>>

どういう意味ですか?
私立病院だともらっても法律的に全然問題ないらしいですよ
それに、渡したことなんか、もらった医者が自分自身でしゃべらない限り
他のスタッフにはわからないと思いますよ。
もちろん、患者同士でしゃべりますが、
それは、手術後、ほぼ治って来て、身の危険がなくなってからですから。
866734:2010/05/29(土) 15:18:04 ID:JTumye7B0
残念ながら、今の世界は全てが金になっている。
おかげでこんな救いようの無い世界になってしまった。
現代の医術は金。
薬代も金。
金持ちにだけ使う特別な注射とかあるらしいしな。
貧乏人なら死ぬ場面でも金持ちは死なない。
このままでいいわけはないだろうね。
86719 ◆KZN5h5q/7Q :2010/05/29(土) 15:43:46 ID:Bjp28wb80
>>865
心付けを渡した渡さないで成績や予後に影響が出るなら、と言うことです。

>もちろん、患者同士でしゃべりますが、
>それは、手術後、ほぼ治って来て、身の危険がなくなってからですから。

「身の危険」とは穏やかではありませんね。

ともあれ、私は医者に悪習とも言える心付けを渡さない方針です。
868病弱名無しさん:2010/05/29(土) 15:52:49 ID:5G8uRMIL0
とりあえずよそでやってくれ
あくまでも手術と病院に関してであって解離には直接関係ないだろ
869 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/05/29(土) 17:22:36 ID:cLOUCJazP
謝礼の話が出ると荒れるなぁ

>>865
賄賂罪の対象は公務員だけど、法律的にぜんぜん問題ない?
それだけの金額もらって、税金は?
病院や医師が患者に謝礼を渡すようにしているなんて言うと、保険制度での診療報酬なんかを否定することになりかねない
収賄罪ではなくても背任罪や行政処分、病院の規定違反のリスクがある
とか、少なくとも灰色だと思いますが

今の世の中、感謝を伝える意味でのお中元やお歳暮ですら廃れてきているのに
見返りを期待した金品授受なんて嫌らしいってのが普通の感覚だと思ってましたが。

暗に要求しているだとか、渡さないと手を抜くだとか
医者が馬鹿にされているって感じるんですけど
自分の命を救ってもらってるから気になるのかな
870病弱名無しさん:2010/05/29(土) 21:23:26 ID:sfu8HK2p0
やはり、このスレでまともなお二人、19さんと718さんが正解。

とにかく金を渡すのはムダ!

そう言われて悔しいやつらがぼやいているだけのようですね。
871病弱名無しさん:2010/05/30(日) 16:10:41 ID:9fmsBm/s0
でも、実際に皆が金渡していたら
渡すしか仕方が無いでしょ
だから、そういう、いらん心配をしなくて良い
国公立とか徳しゅうかいとかにするしかない
実際に、どういう状況になっているかは
入院して初めてわかるわけだし
私立の大学病院なんか
872病弱名無しさん:2010/05/30(日) 17:21:36 ID:dVOHZ0wp0
まともじゃなくて悪かったな
私は二度の手術を受け、その度に結構な額の謝礼を渡した
先生によっては、渡したモン勝ちと言ったところがあるのは否めない
いまでも同じ先生に面倒見てもらっているが、渡しておいて良かった思うことが度々ある
しかし、こんな病気になっても、まだタバコが止められない19がまともだなんてww
873病弱名無しさん:2010/05/30(日) 19:47:44 ID:77JgxcFj0
>>872
タバコ止めてないって
それは致命的じゃないの。
874病弱名無しさん:2010/05/30(日) 20:03:29 ID:9fmsBm/s0
そうでしょ、50前後のおっちゃんなんか100万くらい
渡してる人結構いると思うわ。
875病弱名無しさん:2010/05/30(日) 20:08:08 ID:ZJrCmbJf0
血圧が上がるから落ち着いてね
876病弱名無しさん:2010/05/30(日) 21:15:02 ID:9fmsBm/s0
872はなんぼ渡したの?
877病弱名無しさん:2010/05/30(日) 22:04:10 ID:seqfKL0H0
まだ言ってんの?もういいじゃん。

870の言うとおり渡した奴が馬鹿。

それ以外何もなし。
878病弱名無しさん:2010/05/30(日) 22:24:58 ID:9fmsBm/s0
これしかし、手術失敗した人は書き込めませんぜ
だから、渡さなくて手術失敗した人は表面に出てこない
879病弱名無しさん:2010/05/30(日) 22:26:14 ID:9fmsBm/s0
渡さなかった人は、渡しても受け取らない 受け取れない
病院でしょ 私立でもちゃんとした病院の医者は絶対に受け取らないからね
880病弱名無しさん:2010/05/31(月) 07:10:59 ID:ZKpbPxKb0
渡せばそれだけの待遇あり
なにも知らずに無駄だとわめいている世間知らずのアホが
881病弱名無しさん:2010/05/31(月) 08:22:40 ID:MVo/jG6A0
↑どちらが世間知らずかわかっちゃいねえな!
心づけ反対派はしなくても待遇は良かったといってるわけで、
渡したときと渡さなかったときの差がはっきりしない以上
渡したやつは馬鹿か、かかっていた病院の選択ミス。
どちらにしろ哀れ。
自分が馬鹿ですと宣伝するのはヤメレ。
882病弱名無しさん:2010/05/31(月) 10:56:11 ID:MVo/jG6A0
解離と関係ない話はよそでやってくれ!
883病弱名無しさん:2010/05/31(月) 13:22:27 ID:7dtPdIYr0
あんた、解離と関係ないって言うけど
これ、大事な事ですよ。これからの人に病院選択する
重要な情報になる。
ちなみに、当方は心臓血管外科でかなり、上位の私立病院で
手術前の謝礼がごく当たり前になっております。
見た限り、ほとんどの人が手術前に渡しています。
今度、またなった時に世話になるかもわからないので
特定されない程度で書き込みます
884病弱名無しさん:2010/05/31(月) 13:33:22 ID:7dtPdIYr0
渡さなかった人は、渡しても受け取らない 受け取れない
私立病院でしょ どうなんですか?
885病弱名無しさん:2010/05/31(月) 18:28:06 ID:Khl/kBVY0
謝礼を渡しても手術が100%成功するとは限りませんね。
大動脈の手術は何が起こるかわかりませんから。
886病弱名無しさん:2010/05/31(月) 18:56:46 ID:7dtPdIYr0
謝礼を渡せば、執刀医が直接手術してくれる可能性が高くなる
部下にさせて名前だけ執刀医教授というのが多いからな
887病弱名無しさん:2010/05/31(月) 19:57:21 ID:Khl/kBVY0
謝礼、謝礼と騒いでいる人は渡したことを後悔しているんですか?
自分が渡して良かったと思ってるなら、それでいいじゃない。
他人は関係ないでしょ。

>>883
これからの人の病院選択の重要な情報になるとおっしゃるなら
是非、病院名を教えていただきたい(笑)
その病院には絶対行きたくないです。
888病弱名無しさん:2010/05/31(月) 22:22:18 ID:o8kY5kOP0
お金渡した人は弱者。
罠にはまったということでしょう。
そうやって搾取し続けられる人生から
抜けられないのじゃないですか?

急性の場合はそのようなことを
考えてる余裕時間は無いですよ。
889病弱名無しさん:2010/06/01(火) 02:24:50 ID:oIAGFvIX0
金を渡すような様な人は、セカンドオピニオンも受けれないような
小心者にしか感じられない。
まあよほどお金に余裕があるなら、それはそれでよいのでは?
俺なら、金が用意できないわけではないが、
そんな風習がわかった時点で即病院を替わるけど。
そんな病院で命を預けるのは絶対にいやだ。
もちろん888の言うとおり、急性ではそんな余裕は無いがね。

金を払って悔しいのか知らないけど、今どきそんな病院は少ないぜ。
他人を惑わすのはいい加減にしろよな!
890病弱名無しさん:2010/06/01(火) 15:58:11 ID:2bX9xhLH0
失礼ですが、うちの病院は心臓血管手術では全国的にもかなり
上位の病院ですよ。このよな病院で手術前の謝礼の授受が
ごく当たり前のように行われているのです。
今度、急性で何か有った場合に世話になるかも知れないので
名前は出せません。
891病弱名無しさん:2010/06/01(火) 21:19:02 ID:EH0W9yf30
謝礼をよこさないからといって
手を抜いて手術成績が落ちたらどうするの?
風評が流れたらどうするの?
そんなことはできないだろう?
892病弱名無しさん:2010/06/01(火) 23:16:16 ID:E4cY1TUY0
現実に大手術を受けるほとんどの人が金を渡している
環境の中で自分だけ金を渡さなかったらどうなるよ?
いろいろ検査していまさら、他の病院にも時間的、体力的に
かわる事も出来ない
最初から金とる習慣が有る事がわかっていたら、
そんな病院にいく事はないのは
言うまでも無い。しかし、心臓血管外科では
893病弱名無しさん:2010/06/01(火) 23:17:29 ID:E4cY1TUY0
全国的にもその手術実績、成功率でかなり有名。
894病弱名無しさん:2010/06/01(火) 23:28:39 ID:ch74dZEw0
>いろいろ検査していまさら、他の病院にも時間的、体力的に
>かわる事も出来ない

この意味がわかりません。
そんな病院にいること自体がダメダメです。
あなたが悔しいのはわかりますが、
もっと前向きのほうが良いですよ。
とにかく、ここの他の人を惑わすのはやめてください。
895病弱名無しさん:2010/06/02(水) 00:13:39 ID:DdfY2iat0
いろいろ検査していまさら、他の病院にも時間的、体力的に
かわる事も出来ない >>

病院をかわるとなると、データを移送してもらうとしても、新しい病院で
ある程度、最初から検査しなおしとかがあるし、手術日程も数ヶ月またまた延びてしまうでしょ
そんな病院にいること自体がダメダメです>>手術実績、成績自体は全国的にかなり高いランクにあるのですよ。

896病弱名無しさん:2010/06/02(水) 00:30:23 ID:WdznrLJG0
大体、ほとんどの人が謝礼を渡していますとかうちの病院とか言っちゃうような痛いやつだぞ
おまえら釣られ過ぎだってwww

こういう人間に何言っても無駄
周りはみんな金渡してるって頭から決めてかかって人の話なんぞ聞いちゃいないから
で、まわりは全員金渡してるって事になっちゃう。

まぁ、時々いるわな。こんなの。
笑いものにしてたけど。
897病弱名無しさん:2010/06/02(水) 01:28:27 ID:DdfY2iat0
現実に同じ部屋の人何人にも聞いたし、そ
の病院で手術受けた事の
ある人達にも聞いた。その人達も自分と同じように、入院患者の
いろいろな人に聞いたそうだ。
入院が長いといろいろ人と知り合うから
情報が入ってくる。
898病弱名無しさん:2010/06/02(水) 08:33:32 ID:tasfSQx20
そうですね。冷静に考えると896さんの言うとおりかも。

ただ、解離に関係ないといってる方がありましたが、
例えば、盲腸の手術で大金を渡す人はないでしょう。
また、末期癌の方も・・
この病気の手術の成功率ってのは微妙なところにあるんですよね。

でもそれを逆に考えると、
受け取る場合は絶対に自信のあるときなんでしょうね。
っていうことは、やっぱり渡すのは無駄なのかなぁ?
899病弱名無しさん:2010/06/02(水) 10:26:18 ID:yHrIlYFc0
渡すのは無駄では無くて、受け取るシステムの病院なら渡すべき、
そのへんも考慮に入れて、特に私立の大学病院なんかは
年収が低く設定されている所がある。
逆に、渡すのが絶対にいやならば、そういう病院で
は絶対に手術を受けない事。しかし、入院してある程度、情報を集めないと
本当の戸ところがわからない。
900病弱名無しさん:2010/06/02(水) 10:27:21 ID:yHrIlYFc0
そのとおり、自分も痔の手術なんかで金渡した事無いもの。
901病弱名無しさん:2010/06/02(水) 10:36:59 ID:yHrIlYFc0
あーこれは言い過ぎた。ほとんどもらっていない例えば、皮膚科とか耳鼻咽喉科も
もかんがえると、年収を低くとかいうのは
おかしいですね、言い過ぎました。
902病弱名無しさん:2010/06/02(水) 10:37:58 ID:yHrIlYFc0
もう、この話は止めます。
以上
903病弱名無しさん:2010/06/02(水) 17:45:17 ID:ACk+1QNiP
心付けを渡す目的とは何なのか?
心付けを渡すことが、その目的達成のための手段として有用なのか?
そもそも生死に係る手術に手心を加える余地などあるのか?

904病弱名無しさん:2010/06/02(水) 19:13:34 ID:0tv9p3lO0
たまたま、自分が聞いた複数の人達が金を渡していたので
自分も皆が金を渡していると、
勝手に思い込んでいたのかもしれません(深く反省)。
また、病院がというよりも受け取らない先生も多いかとも思います。
たまたま、執刀医が受け取ったので、皆が受け取るのだと
勝手に思い込んでいたのかもしれません(深く反省)。
また、先生としても受け取らなければ、逆に不安がられるので
本当は受け取りたくないけれども、いやいや受け取られたのかもしれませんね。
どこの病院でも手術の成績には全く関係ないと思います。
患者の気が極端に弱くなっているので、変なふうに思い込んでいただけでしょう。
905どき:2010/06/03(木) 17:10:25 ID:6O9ou64O0
父が明日退院します。母が栄養士さんに食事の説明受けたようです。
せっかちな性格と、お酒止めればいいんだけど…。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
906病弱名無しさん:2010/06/04(金) 00:33:07 ID:oYoy8hQl0
退院後の定期検診の予定はどうなっていますか?
病院遠いのに毎月、検査するとか?
90719 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/04(金) 15:08:02 ID:EvHEvEhh0
>>905
退院おめでとうございます!

>>906
手術を受けた病院の系列病院で近所の病院を紹介してもらいました。
月に一度近所の病院に血圧・体重などの測定、簡単な問診と降圧剤などの
処方をいただいてます。

半年に一度手術を受けた病院でCTの造影剤を使った検査を受けています。

もしも手術を受けた病院が遠いなら、その旨スタッフに相談すると良いと
思います。最近は、そういった専門のコーディネーター(?)のかたが
いる病院もあると聞きます。
908病弱名無しさん:2010/06/04(金) 21:20:34 ID:xvj7IQCR0
半年に一度手術を受けた病院でCTの造影剤を使った検査って、年に2回も
CT取ってるんですか?
なぜ、MRIでは駄目なのですか?ペースメーカー入れてるわけでも無いのでしょ
毎年、毎年2回もCT取り続ければ被爆の問題が
大きいんじゃないですか?
909病弱名無しさん:2010/06/04(金) 21:30:10 ID:xvj7IQCR0
脳なんかは被爆に対して、それほど問題ないけれども、胸部、腹部何かは
影響出てくるでしょ、
心臓ペースメーカー入れてあれば、例え下腹部のMRIでも取れない
また、MRIは肺等の激しく動く部分には適応出来ないけれども、
大動脈なら造影MRIで良いと思いますよ。
91019 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/04(金) 23:35:33 ID:EvHEvEhh0
>>908,909
申し訳ないですが行数が許す範囲で一つのレスにまとめて下さい。

---

そうですね、確かに被爆量などを考えるとキリがありませんが、自分は
http://sandakan.org/kikyou/xray.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%96%AD%E5%B1%A4%E6%92%AE%E5%BD%B1#CT.E6.A4.9C.E6.9F.BB.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.90.88.E4.BD.B5.E7.97.87
と大体同じ考えです。

>脳なんかは被爆に対して、それほど問題ないけれども、胸部、腹部何かは
>影響出てくるでしょ

脳も胸腹部も影響がある「としたら」変りありません。

また、ペースメーカーを入れている方でもCTは撮影することが多いようですよ。
私の記憶ではむしろMRIはペースメーカーに影響を与える記憶しています。
磁力を思いっきり使う訳ですから・・・

保健も解離の経過観察にMRIが適用されているかどうかも分りません。今度聞いて
みます。
911 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/06/04(金) 23:57:48 ID:ANANHitZP
>>905
退院おめでとうございます。
先月22日に緊急手術でもう退院ですとかなり早いですね。
術後順調だったのでしょうね。
急性のA型だと、まだ解離した部分が安定していないかと思われるので
しばらくは安静にされるのかと思いますが、無理をなさらないよう
お大事になさってくださいね。
912 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/06/05(土) 00:17:03 ID:+HC6l68oP
>>908
なぜMRIではなくCTなのかは医師に聞かないとわかりません。

造影CTのほうが良く撮れるとは聞きました。
CTもMRIも機械がどんどん進歩して解像度が上がっているらしいので、これは病院によるのかも知れません。

私は、大動脈瘤が大きくなって検査間隔を短くするときに、MRIにしましょうという事で
MRIも何度か受けてます。
被爆の問題なのか、造影剤の問題なのかはわからないですが。

・MRIのほうが結果が出るのに時間がかかり、検査−診察で2度行く
・MRIのほうが、ずいぶん高い
・ゴーンゴーンって大きい音して閉じ込められるからだめな人がいる
なんて事から、年2回くらいのCTだったら、そちらのほうがいいからかな(推測)
913病弱名無しさん:2010/06/05(土) 00:41:33 ID:GK8rDJhB0
>>912
大体、その通りじゃないですか。
最新式のMRIは鮮明でしかもカラーというのもあるかもだけど
画像処理時間、価格がX。
造影剤は必要なし。

CTスキャンは低価格で手軽に鮮明、画像もすぐ得られる。
放射線はレントゲンの300倍なので浴びたくないけどね。
主治医さんにでも聞いてみてください。
91419 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/05(土) 01:13:49 ID:5zru1dGl0
>>913
もしかして>>908,909さんと同じ方ですか?

---

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/210.html

などには一回のCTで胸部レントゲンの309枚分の被爆量がある、との
意見も書かれていますが、コメントには放射線による癌の原因は2%との
意見もあるようです。

ともあれ、自分は数字に振り回されて神経質にならないように心がけています。
915病弱名無しさん:2010/06/05(土) 04:19:53 ID:ZeO/AdxF0
造影CTでも腹部 胸部とって10000円ちょい

MRI造影も同じく10000円ちょい でMRIは放射線の危険性が無し

CT毎年2回X10年で 20年後に癌になる可能性が2%くらいらしい

動く部分以外はMRIで取るべき
916病弱名無しさん:2010/06/05(土) 11:35:28 ID:9nQtCrLhP
ステントグラフト入ってるからMRIはダメって言われてます
917どき:2010/06/05(土) 11:48:40 ID:xqAjUz7T0
術後、不整脈が出たり、酸素マスクが取れなくて不安でしたが2週間で退院できホ
ッとしています。とりあえず腹部動脈瘤解離のとき治療した病院がかかりつけなの
で今回の診断書を持ってそちらに行くようです。今回の病院は心臓血管の専門で、
一年後に検査に行けば良いようです。動脈硬化も見つかり、腎臓も一個機能してい
ないみたいなので、食事制限と降圧剤は必須ですね。
生還できたことはとても嬉しかったけど、大好きなお刺身が3切れしか食べられな
いと聞きせつなくなりました。
まだまだ元気でいてほしいので家族でサポートしていきます。皆さんの経験談を聞
き助けられました。ありがとうございました。
918病弱名無しさん:2010/06/05(土) 16:35:20 ID:ZeO/AdxF0
腎臓も一個機能してい
ないので、残りの一個に二個分の仕事量の負担がかかるので、
気をつけていても、そのうち残りの一個もだめになるんじゃない?
人工透析なんかしたら、血管に石灰が溜まって
5−6年後には人工バイパス何本もする事になるんでしょうか?
919病弱名無しさん:2010/06/05(土) 16:39:46 ID:ZeO/AdxF0
数字に振り回されて神経質にならないように心がけるのは自由だけれども、
事実は事実だから
それを回避するためにMRIが駄目なら、造影剤いれて高性能エコー
920病弱名無しさん:2010/06/05(土) 16:42:31 ID:ZeO/AdxF0
人工バイパスは自分の体のどこかの血管を使うから、
抜いた血管の部分に癌とか出来てきたら、
もう、処置なしとかの場合が多い 例えば内臓 胃とかの血管を使い
921病弱名無しさん:2010/06/05(土) 16:45:51 ID:ZeO/AdxF0
脳も胸腹部も影響がある「としたら」変りありません。

>>>

全然違うよ。
 細胞分裂の多い組織、器官では影響が大きい。
だから、子供のCTはもっとも影響する
脳は細胞分裂が 胸部 腹部よりもずっと少ない
922病弱名無しさん:2010/06/05(土) 21:13:40 ID:ZeO/AdxF0
どっちにしても、胸腹部造影CTなんか継続的に年に2回もしてれば
10年先に後悔する人もあるんじゃないの?
MRIだめなら造影エコーでも、そこそこ使えるだろうに
92319 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/05(土) 22:41:28 ID:5zru1dGl0
ID:ZeO/AdxF0

ご意見、良くわかりました。可能であればMRIの方が良いのでしょうね。

しかし、被爆量が300倍と言う事実はありますが「今のところ」それが
大問題になるとも考えにくいという意見が大多数であるのも「事実」です。

10年後に後悔する人が多く出て来るとしたら、10年前に手術を受けて
今後悔している人が多く出て来ていてもおかしくありません。

注意は必要ですが、あまり神経質になる必要を私は感じていません。
http://www.cent-hosp.pref.niigata.jp/shinryou/houshasen/q&a2.html

最後に、何度も申し上げるようにまとめてレスしていただけたら幸いです。
他の多くの方も見てらっしゃいますし、1000レス行くと書き込めなくなり、
過去スレへと流れるからです。改行は32行まで大丈夫です。

WindowでしたらJane Style
http://janesoft.net/janestyle/
MacでしたらBathyScaphe
http://vivasoft.org/2ch/20079/
などの専用ブラウザをお使いになる事をお勧めします。

>>917
どきさん、お父様の退院、本当に速かったですね。

お刺身が三切れとは悲しいですが・・・でも、自分もそうですが意外と他の
楽しみを見つけられたり、と満更でもない生活を送れています。

なにか前向きにご家族で取り組めたら良いですね。
924913:2010/06/05(土) 23:07:02 ID:GK8rDJhB0
>>914
913は908,909とは別人です。

なおX線に関しては前に一度調べただけで、
心配しすぎてもしょうが無いので
あまり気にしないようにしています。
ただ脳はX線だろうが何だろうが受信して解読する機能を
持っているらしくて、がんにはならないと聞いています。
現代科学では説明されてはいませんが。
925病弱名無しさん:2010/06/06(日) 00:17:45 ID:Brc1k7P60
お刺身が三切れって、別に刺身しょうゆを少なめにすれば
いくらでも食べれるでしょ

白アスベストにしても欧州アメリカで何年も前から問題にされてきたのに
日本は対応が遅かったでしょ
今、アメリカでCTがものすごい問題になっているのですよ。
そういう自分ももう、5回も胸のCT取ってるので不安ですけどね。

そう、脳のCTは危険性が非常に少ないのです。
926病弱名無しさん:2010/06/06(日) 00:19:40 ID:Brc1k7P60
醤油でも塩化ナトリウムの代わり
塩化カリウムの醤油を使えば良いだけの
話なのに、そんな事もわからないで、刺身食べるの諦めるんですか?
自分なんか、塩化カリウム醤油をがんがん使っていますよ。
927 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/06/06(日) 00:31:47 ID:XWnDXkX+P
> CT毎年2回X10年で 20年後に癌になる可能性が2%くらいらしい

MRI検査は、強い電磁波を浴びることになりその影響で癌になるリスク高くなります。
電磁波による脳腫瘍、白血病の発症率が1.7〜4.0倍とも言われており、危険です。
MRIではなくエコーで検査すべきです。










なーんていった話も成り立つわけですね。(かなり無理があるが)
年に一回か二回のCTで発ガンのリスク等、身体への影響があるかどうかは正確にはわからないですが
影響があるとは認められないというのが一般的な見解だと思います。
928病弱名無しさん:2010/06/06(日) 00:44:23 ID:Brc1k7P60
米国でのCTの問題が近年盛り上がってきているので
調べてみればわかります。
今のところMRIは全く問題ない。
929病弱名無しさん:2010/06/06(日) 00:57:58 ID:aJdrqtmH0
19 ◆KZN5h5q/7Q さん、その後、お母様の容態はいかがですか?
もう、退院されましたか?
930病弱名無しさん:2010/06/06(日) 01:08:40 ID:aJdrqtmH0
貴女は入院されているお母様に成り代わって
本人を装って投稿されているのですよね、
多分、知っている人だと思います。
93119 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/06(日) 01:48:34 ID:NgzScFy50
>>929,930
えーと・・・違います、私自身が解離を患っています。

>>925,928
ソースは
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2675837/5054546
などでしょうか?

アスベストの問題や薬害肝炎・エイズなど色々ありますが、2chとは言え
見ている人も多いと考えています。

放射線の影響は無視出来ないお気持ちは十分伝わりましたので、まずは
医療機関や研究所などに相談し、その結果をお書き頂けないでしょうか?

でないと不必要に不安を煽る事にもなりかねません。どうかご自身の発言
にご注意ください。
932病弱名無しさん:2010/06/06(日) 07:08:38 ID:PE/awPdg0
医療機関や研究所などに相談、 だから、退院後、風邪を引いて、肺炎が心配だったので
最初は何も知らなくて
なるべくデーターを取ったほうが良いと思っていたので
CTを造影剤入れて取ってくださいといったけど、
あんたは過去に5回もCT取ってるから
これ以上放射線を浴びないほうがよいと
断られて普通のレントゲンだけ でも、それだと肺炎の精査はとてもじゃないかえど
出来ない かといって肺にはMRI無力だし
933病弱名無しさん:2010/06/06(日) 07:12:26 ID:PE/awPdg0
なんか、話聞いてると皆暢気そうですが、
術2ヵ月後の感染症の検査はちゃんとやっているのですか?
934病弱名無しさん:2010/06/06(日) 07:19:38 ID:PE/awPdg0
退院後、前と同じ調子で生活、仕事していると
また別の部分の大動脈が解離しますよ。
手術した事を教訓にかなり改善した生活をする必要がある。
知ってる人で何人も数年してから、また別のところに解離が出来て
4回も手術している人もいるし、2回手術の人なんかザラです。
そういう人達は、退院後、依然と同じ様な仕事をしていて
そうなりました。
935病弱名無しさん:2010/06/06(日) 07:22:47 ID:PE/awPdg0
例えばコレステロールにしても、高すぎると動脈硬化を助長しますが、
低すぎるもの危険なのです。
特にTCHで200以下だと細胞膜の組成の抵抗性が弱まり
ガンになる可能性が高まるのです。
936病弱名無しさん:2010/06/06(日) 10:25:19 ID:mrl5gK2t0
>933、>934、>935
同一人物ですね。

だから他人を惑わすのはやめろって!
レスもまとめろよ!

数ヶ月で大動脈は安定します。
家事やデスクワーク程度で影響はありません。
それとも全員寝たきりになれとでも言うのか?

CTやMRIもそうです。
ごくわずかな可能性を怖がって何もしないより、
追尾検査はどうしても必要なのです。
(再解離ではありませんよ、動脈径の検査です。)

>また別の部分の大動脈が解離しますよ。

これも「?」
A型のみんなはもう裂けるところがない人がほとんどだし、
B型の人も再解離で手術って聞きいたことはありません。
あるのは、動脈径の拡大による置換術でしょう。
とにかく生半可な知識で他人を振り回すなって!
93719 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/06(日) 10:27:53 ID:NgzScFy50
>>932-935
ID:PE/awPdg0

あの・・・レスの仕方に関して私の話は聞いてもらえて頂けているでしょうか?
無意味な連投禁止です。

それと、アンカーを打って頂かないと話が良くわかりません。

---
>>932
ですから、その「五回」というのは短いスパンで五回、ということではないですか?
五回くらいで「被爆量上限超え」は考えられません。

私が書いた「医療機関等へ相談」と言うのは、CTの被爆量が癌と密接に関係している
と言うお考えを専門家の意見を聞いたらいかがでしょうか?と言う事です。

>>933
普通しませんか?

>>934,935
そういう人もいるでしょうね。しかし、以前と同じ生活・食生活・仕事などを
していれば、そのリスクが高まるのは皆十分承知だと思います。

あなたは何をそんなに不安になっているのですか?不安になっても構わないの
ですが、不安を煽るような書き込みばかりしないで下さい。

また、専門家でもない(と思われる)のに具体的な数値をソースを上げないまま
書いて行くのも良くありません。

ご自分の気になる健康上の情報ばかり気にせず、掲示板でも先ずは人の話に耳を
傾ける事から始めませんか?
938913=19:2010/06/06(日) 12:27:38 ID:44jpxv2g0
いずれ何かで死ぬと考えた場合、
放射線の浴び過ぎか交通事故か
解離性動脈瘤かとしたら
今のところ起こりそうで防げそうなのがどれか?
としたら選択肢が絞られてくるのじゃないか?
ここでフォーカスしている他にも色々なことがたくさんあるしね。
939病弱名無しさん:2010/06/06(日) 12:40:36 ID:U/dxmyWX0
>>938
確かにそうだけど、死ぬことばかりを気にしていたら、心配ばかりで何も出来なくなりそう。

放射線や磁力線を気にするのであれば、電子レンジも使えない、飛行機にも乗れない、携帯も使えないってことにもなりかねない。

残された限りある命をどう使おうかという考えもあっていい。長生きすること「だけ」が最大最高の考えでもないから。
940913:2010/06/06(日) 14:08:45 ID:44jpxv2g0
あり? まつがえた。
Not = 19
941病弱名無しさん:2010/06/06(日) 14:29:55 ID:1VPMvEVF0
術2ヵ月後の感染症の検査 すなわち、B型肝炎、C型肝炎、エイズ
これらは輸血によって感染するというよりは、病院内の看護士の
点滴液の管理の仕方によるものが多いと思う。
一人づつのパッケージのものを使えばよいが、
大きな容量のものを小分けして使う場合、ずさんな管理だと怖いのではないか?
全く、心配無いとも言えないと思う。

現実に上弓部までが解離して、置換術後、退院して無理な家事をしたために
数年後に下行がその接合部から裂けて、再手術した人を2人知っています。
だから、貴方も無理をすれば、また、解離するよ、無理をしないようにって
その人に言われました。
942病弱名無しさん:2010/06/06(日) 14:32:23 ID:1VPMvEVF0
実際にCTの被爆の件は日本語のサイトではなくて
英語のサイトで検索をかければ、いろいろ怖い事がいろいろなサイトに
載っていますよ。
日本語のサイトは極わずかです。
943病弱名無しさん:2010/06/06(日) 14:48:50 ID:1VPMvEVF0
院内感染もそういう一部の看護士のずさんな行為から
起こる場合も有りえるわけでしょ?
944病弱名無しさん:2010/06/06(日) 14:51:15 ID:1VPMvEVF0
なぜだか、全くわからないのですが、
その間に、ワクチン接種、胃カメラ以外の考えられる
事は無かったのです。もちろん性行為も一切ありません。
945病弱名無しさん:2010/06/06(日) 15:13:42 ID:BcKVaazw0
941〜944

何度言ってもわからない。

馬鹿につける薬なし。

誰もお前の言うことは聞いちゃあいねえのに。

早く気が付け!

無駄レスはやめろ!
94619 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/06(日) 20:15:37 ID:NgzScFy50
>>941-944
ID:1VPMvEVF0

今度は肝炎の院内感染ですか・・・しかも、ずさんな一部の看護師の
性行為による、と主張なさるのですね?

あまりにもご自分の神経質なまでの心配を、確たる根拠も無しに掲示板に
書き連ねるならば、>>945さんのような御意見も受けて当然だと考えます。

あなたの主張するCT被爆のソースが英語でも構いませんので、提示頂け
ないでしょうか?出来るだけ正確に和訳します。
9471:2010/06/07(月) 19:52:11 ID:maneDkB+0
おげんこ。そろそろだね。
948病弱名無しさん:2010/06/07(月) 21:41:02 ID:TiA8s0TH0
神経質な人は無視するべき、
949病弱名無しさん:2010/06/07(月) 21:45:02 ID:MiU2uSp40
本筋の大動脈解離という病気に関して純粋にをもう少し、掘り下げて議論と情報交換しましょう。
950913:2010/06/07(月) 21:54:44 ID:kCVKKUvK0
人工血管に置換した後の残りの偽腔が
時間経過とともにどうなっていくのか?
血栓ができて解離した内皮と外皮がくっつくのは
稀かもしれないが、そうはならないけれど
外皮の内側が厚くなっていくのか?
中間層と内側の皮が再び発生しないのか?
この場合、解離した皮が残ってしまうけど。

この辺は調べるの難しそうだし、
知るすべもないのだろうか?
951病弱名無しさん:2010/06/07(月) 22:02:56 ID:MiU2uSp40
血栓ができて解離した内皮と外皮がくっつくのは 血柱が硬く固まって
それが外皮を補強するんじゃなかろうか?
952病弱名無しさん:2010/06/07(月) 22:29:27 ID:MiU2uSp40
多分そうでしょ、 それで5−6センチ以上になると
もう、徐々に大きくなるしかない とかじゃないの?
953病弱名無しさん:2010/06/07(月) 22:41:29 ID:STT85zLr0
人工血管に置換した後は以前と比べて、風邪等を引きやすくなるのかどうか?
なるとすれば、どの程度なるのか?
95419 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/07(月) 22:45:38 ID:+gkAxoIR0
>>950
ご存知かとは思いますが、ココがわかりやすいですね。
http://sunaowatanabe.sakuraweb.com/AoDissection.htm

>人工血管に置換した後の残りの偽腔

これは気になりますね。自分はIIIB胸部置換後3年経ちますが、腹部の血管には
殆ど径の拡大傾向は見られません。ですが、フラップは相変わらずあります。

>外皮の内側が厚くなっていくのか?

自分が聞いた限りでは、主に外皮の内側に血栓が出来てきて肥厚するようです。

>>951-952
???同じIDで会話なさっているように見えますが・・・?

---

ところで、次スレですが、割と時間取れるのでよろしければ私立てます。テンプレに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8B%95%E8%84%88%E8%A7%A3%E9%9B%A2
http://sunaowatanabe.sakuraweb.com/AoDissection.htm
http://www.cardio-vasc.com/dissect.html
http://www.daidomyaku.jp/o_07.html

あたりは入れようかと思うんですが、何か「これは」というところが
有りましたらご意見等含め、挙げていってくださいませ。
955 [―{}@{}@{}-] 718 ◆tze8vMPelA :2010/06/07(月) 23:36:09 ID:YMWRq4UMP
>>954

やはり、ガイドラインですかね。
19さんが挙げてくれたわかり易い解説と比べると少し難しいし、量が多いですが


大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
ガイドライン
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_takamoto_h.pdf
ダイジェスト版
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_takamoto_d.pdf

初版は1998-1999年の
大動脈解離診療ガイドライン
http://www.jcc.gr.jp/banner/guideline/guide07.pdf
#ここはちゃんとした置き場じゃないかも...

あと、メルクマニュアル
家庭版
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch035/ch035c.html
医師向け
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch035/ch035c.html

956病弱名無しさん:2010/06/07(月) 23:42:31 ID:STT85zLr0
フラップとかそういう専門用語は難しいね わかりやすい言葉にしてほしいね。
957病弱名無しさん:2010/06/07(月) 23:59:31 ID:STT85zLr0
インプラントなんかは、置換前と同じ感覚で全くしても問題は生じないのか?
どちらかというと考慮した方が良いのか等どう思われますか?
958病弱名無しさん:2010/06/08(火) 03:16:16 ID:19GXcR2W0
別に問題ないでしょ
959病弱名無しさん:2010/06/08(火) 03:19:05 ID:19GXcR2W0
血管の壁が今どのような状態になっているのかは
血液検査か何かで調べる方法はあるの?
急になるのではないだろうから
調べれれば予知できるでしょ?
960病弱名無しさん:2010/06/08(火) 12:19:19 ID:19GXcR2W0
難しいでしょうな 何か方法があるでしょう
961病弱名無しさん:2010/06/08(火) 12:20:59 ID:19GXcR2W0
予防策を考えるのもよいね
962病弱名無しさん:2010/06/08(火) 12:22:25 ID:19GXcR2W0
血圧を下げて予防 肥満の人で下げすぎて危なくないかな
96319 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/08(火) 12:28:53 ID:fvP7yDDx0
>>955
あ、ガイドラインはすっかり忘れてました(^^;
メルクマニュアルも賛成です。

あと何かあります?
964病弱名無しさん:2010/06/08(火) 12:36:04 ID:19GXcR2W0
いろいろな病院の説明とかも
965病弱名無しさん:2010/06/08(火) 13:00:19 ID:mbTuChar0
あのね、19氏と718氏は大事な話をしているのでちゅよ。

956〜962,964の同じ人。

じゃまはやめまちょうね。

ね、僕チン。わかったらいいこにしててね。
96619 ◆KZN5h5q/7Q :2010/06/08(火) 16:46:48 ID:fvP7yDDx0
>>965 支援ありがとうございます。m(..)m)

連投すみません、Wikiがあればな、と思ったんですが、あまり知識がありません。

http://www37.atwiki.jp/19_2ch/

取りあえずやっつけで作ってみました。試験的に暫く運用して行こうと思いますが、
いかがでしょうか?他のフリーwikiでもっと良いところがあればお知らせ下さい。
967病弱名無しさん:2010/06/08(火) 17:45:52 ID:kN0eMnk60
大動脈の直径だけで手術適応を見るのと血管の中の血液の流れを見るのと
いろいろ難しいですね 乖離してもそこの血液の流れが止まっていれば
それが外皮の補強となって手術しないでいいとかの判断です。
968病弱名無しさん:2010/06/08(火) 21:30:00 ID:OGKufqDx0
女性の場合は後もきになりますね
969病弱名無しさん:2010/06/08(火) 21:31:05 ID:OGKufqDx0
若い女性とかだと跡形をなるべく残らないように
とか切開する位置とかも気になりますね
970病弱名無しさん:2010/06/09(水) 00:01:32 ID:Cvj4KLOPO
グラフト感染
971病弱名無しさん:2010/06/09(水) 01:01:08 ID:O3XeQwXh0
【2ちゃんねる10周年】【1日5分】柿を育ててお試し●ゲット!【携帯・規制・突破】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/9241005010/
972病弱名無しさん:2010/06/09(水) 01:06:05 ID:HlNJhoEi0
ステントグラフトは取替え出来るでしょ
でも、人工血管に細菌こびりついたら抗生物質長期で
取れなかったらどうなるんだろう?
973病弱名無しさん:2010/06/09(水) 01:07:46 ID:HlNJhoEi0
カテーテル突っ込んで、こすり取れれば良いだろうけど
まさか、手術して、置換しなおすとか無いだろうか?
974病弱名無しさん:2010/06/09(水) 01:15:53 ID:HlNJhoEi0
ステントグラフトは弓部の解離にも保険で出来るの?
975病弱名無しさん:2010/06/09(水) 01:43:58 ID:HlNJhoEi0
なんか、色々考えて、心配するのが
しんどく成ってきますね
楽に死にたいと思うことが時々ある
976病弱名無しさん:2010/06/09(水) 01:46:24 ID:HlNJhoEi0
心配しだしたらキリが無い
気にしだしたらキリが無いものね。
977病弱名無しさん:2010/06/09(水) 03:16:49 ID:3jMeVJlG0
できたらグラフトで済ましたいね
978病弱名無しさん:2010/06/09(水) 03:19:31 ID:3jMeVJlG0
ほとんどの部位はできるんでしょ
979病弱名無しさん:2010/06/09(水) 03:38:06 ID:3jMeVJlG0
入れた部分は痛くないの?
980病弱名無しさん:2010/06/09(水) 04:45:00 ID:1yOiZIK90
難しい問題
981病弱名無しさん:2010/06/09(水) 04:47:51 ID:1yOiZIK90
困難みたいなんですね
982病弱名無しさん:2010/06/09(水) 04:49:10 ID:1yOiZIK90
胸の縫合後と、くしゃみすると肋骨が痛い
983病弱名無しさん:2010/06/09(水) 04:51:08 ID:1yOiZIK90
血液検査もまったく問題なし、生理的・器官的不具合はない
984病弱名無しさん:2010/06/09(水) 05:49:29 ID:58D/6JxW0
心配ですね
985病弱名無しさん:2010/06/09(水) 05:51:24 ID:58D/6JxW0
ともにがんばりましょう
986病弱名無しさん:2010/06/09(水) 05:53:57 ID:58D/6JxW0
大動脈の壁 は3層構造から成っています.
すなわち内膜(内皮)と中膜,
外膜の3層です.
987病弱名無しさん:2010/06/09(水) 05:55:59 ID:58D/6JxW0
手術に用いる人工血管の材質は Dacron と
よばれる化学繊維で織り込んで作ったもの
だそうだ
988病弱名無しさん:2010/06/09(水) 05:57:03 ID:58D/6JxW0
なかなか難しい手術ですね
989病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:03:15 ID:VPHUv4Qn0
みなさんは年代はどれぐらいでしか?私は30代後半です
990病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:04:24 ID:VPHUv4Qn0
年齢なんか関係ないか
991病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:05:58 ID:VPHUv4Qn0
みなさんは心臓の薬や血液サラサラ系の薬を飲んでるんですか?
992病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:07:27 ID:VPHUv4Qn0
人間の持っている自然治癒能力とかを考えると薬と食生活等の改善である程度は良くなる
993病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:08:41 ID:VPHUv4Qn0
ときどき、すごく嫌になります
994病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:10:09 ID:GTVhjTna0
やはり薬の副作用とかあるのでしょうか?
995病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:10:49 ID:GTVhjTna0
この病気になって思うんですが、誤解を恐れずに言わせていただくと
完全にコントロールできると思っています。
996病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:12:41 ID:GTVhjTna0
予後の健康管理がしっかりしていれば深刻な状況になることは少ないと思っています。
997病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:14:22 ID:GTVhjTna0
前向きに考えて生きましょう
998病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:16:50 ID:9g44yKRt0
解離は難しい手術だし、判断が難しいのでセカンドオピニオンも必要ですが、
国保は適応できるんでしょうか?
999病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:17:41 ID:9g44yKRt0
どこかわかりやすいサイトと質問できる所があればよいんですけどね
1000病弱名無しさん:2010/06/09(水) 06:18:56 ID:9g44yKRt0
がんばっていきましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。