大腿骨頭壊死症。3

このエントリーをはてなブックマークに追加
930病弱名無しさん:2009/07/18(土) 23:50:09 ID:lB/AwS7wP
>>927-928で、ちょっと舌足らずの書き方をしてしまいました。

阻血部は集積が低下(=cold 周辺より白くなる)、
その一方、その周囲は集積が増加した画像となりますが、
陥没進行や血流改善によっても集積増加の像となるそうです。
(『新・よくわかる股関節の病気』P166-167)
931病弱名無しさん:2009/07/21(火) 09:23:01 ID:6Pq0NBpXO
お聞きしたいのですが、
大腿骨頭壊死症は障害年金2級(基礎年金)に該当しないのでしょうか?
932病弱名無しさん:2009/07/21(火) 21:32:16 ID:tWz1V3f20
>>931

基本的にしません。
漠然とした質問じゃなく、まずはあなたの現状を記載しないと正確な答えが分からないと思いますよ。
年金を貰うメリット、デメリットもあります。

保険組合からどこまで補償されているかによって、年金貰わない方が得な場合もあります。
住んでいる街によって、福祉手当を貰えたりします。

嘘の様で本当の話です。
933932:2009/07/21(火) 21:54:21 ID:tWz1V3f20
>>931

補足します。

 ・両足、または、片足だけで判定が異なります。
 ・手術有無(内容)によって判定が異なります。
 ・いまどんな状態(生活の状況)なのかによって判定が異なります。

いずれにせよ症状によって異なります。
大腿骨頭壊死症=2級確定はありえません。
934仮面ライダーESI:2009/07/22(水) 09:58:31 ID:73OmPPvS0
太陽が圧壊してきました。
935仮面ライダーESI:2009/07/22(水) 12:19:31 ID:73OmPPvS0
元どおりに再生しました。
私の骨頭も…
936sage:2009/07/26(日) 01:43:54 ID:0uJOLEkQ0
1.左:表面置換型人工股関節 右:未手術
稼動域の減少、脚長差の拡大、痛みに我慢できなくなってたため、発症より3年半後に手術。ちなみに20代後半。

2.左:Type…C-2/Stage…3B 右:Type…C-1/Stage…3A

3.入院・手術費用:18万くらい
特定疾患取っていたが、高度先進医療を受けた部分が15万程度。
↑がなければ、自己負担は3万弱くらいではないかと。

4.保険は未加入

5.術後3週間で復職。デスクワーク。

6.術後3ヶ月も経つと、走ったり階段1段飛ばしもできるようになったが、
左足が快調に動いて運動量が増えたおかげで、最近はあまり痛みの無かった右が痛むように…orz

7.手帳…下肢4級取得済み
障害年金…現在申請中。認可されるとしたら、障害厚生年金3級か?
副作用救済…申請書類準備中。障害年金は無理だが、医療費・医療手当がもらえるかも。

8.満足度90%。右足が痛くなければ95%くらいなのだけれども。。。

9.若年での人工のため、今後の再置換等が不安。再生医療や耐用年数の長い人工の開発に期待です。
937病弱名無し:2009/07/26(日) 07:31:29 ID:yy4i2mJN0
936さん
施術されたのは、金沢のK大ですか?
人工骨頭でなく、人工関節なのですか?
脚長差は解消されましたか?
質問ばかりですみません。
938ウルトラマンION:2009/07/26(日) 09:53:33 ID:iUQqvVZB0
>>936

>>602↓に対する回答ですね。

【手術検討している人が知りたい事】(実体験による想像)

 1.手術の方法、時期、選択した動機。

 2.術前の病状(タイプ)、病期(ステージ)。

 3.手術費用:自己負担額、健康保険負担額、特定疾患医療費負担額。

 4.生命保険給付額:入院・手術給付金・後遺症障害補償金等。

 5.術後の社会復帰:復職時期、職種。

 6.術後の日常生活:どんなことができない、注意が必要…とか。

 7.障害年金、副作用救済金、身体障害者手帳等、社会保障制度の適用。

 8.現在の満足度。

 9.その他。

私が欲しかった情報です。同一のフォーマットで回答していただくと、迷える患者の指標になると思います。
939936:2009/07/26(日) 12:38:32 ID:0uJOLEkQ0
>>937

施術は大阪の大学病院です。
骨頭だけではなく、股関節側の受け側も含めた人工関節です。
脚長差は、ほぼ解消されました。厳密に言うとほんの少し残っていますが、日常で気になることは全くないです。
940ステファニー:2009/07/26(日) 21:11:14 ID:XiNdfew70
こんにちは。

私は「痛みが我慢できるなら温存療法。無理なら人工関節に置き換え」と
診断されています。実際、すごく痛いです。可動域もかなり減っています。
体操座りが出来ない。足の爪が斬り難い。自転車も漕ぎ難い。
ステージ等は忘れましたが、最終段階です。
(ステージ、タイプ共C・・?)
でも、再置き換えの事を考えると、まだ我慢しとくか・・・と。

痛み出して10年近く経ちます。
骨頭壊死なんて病名も知らなかったため、鍼灸師、町中の整形外科等で
大回りしている内に取り返しの着かない事に・・。


胡坐もOKですが、立ち上がる時に3秒以上かかります。
最近は足を庇い過ぎのためか、膝が痛くなって来ています。
右股関節のみです。左は痛みを感じた事が有りません。

置き換えをされた方の決断は、何が決め手だったんでしょうか?

938さんと同等ですが、私も気になります。
教えて下さい。お願いします。
941病弱名無しさん:2009/07/26(日) 21:46:07 ID:IKItFjDf0
>>940
質問されてる内容とは無関係のコトなのですが、
最終段階ということは、関節症変化が生じている(ステージ4)ということですよね。
タイプ(壊死の部位、大きさ)は変化しませんので。

受診されてる病院は回転骨切り等、骨切り手術の実績のある病院なのでしょうか?
荷重部に充分な生きた骨を回してこられる状況なのであれば、
ステージ4だからといって、必ずしも骨切りの適応外ではないですよ。
まぁ、状態にもよるでしょうし、ステージ進行例では年齢も考慮されるかもしれませんが。
942ご参考まで:2009/07/26(日) 22:04:36 ID:IKItFjDf0
「一般的に関節裂隙の狭小化が明らかな病期においては、
回転骨切り術の適応がないと考えられがちであるが、
杉岡が述べるように、術後臼荷重部に広い生存域が得られれば、
Stage4の症例であっても長期にわたって良好な結果が得られる。」
「適応は対象年齢が低ければ術後リモデリングが生じるため十分にある。」

『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』121頁
該当箇所執筆:渥美敬ほか。

ちなみに該当ページで紹介されている写真は38歳女性の例です。

ステージ4、18関節の術後の状況はスレ、パート1の242に。
943病弱名無しさん:2009/07/26(日) 22:17:18 ID:SEyjhRl50
>>940

大変失礼な言い方ですが、その状態で温存療法をお薦め出来ません。
もうボロボロの様な気もします。

900以降のレスと同様にその病院は骨切りを出来ない病院だと思います。
人工は即社会復帰が出来る、運動力も健常者と変わらない、障害認定されるというメリットがある反面、
年齢によって再度、再再度の手術が必要、度重なる脱臼となるデリメリットもあります。
たぶん、3回が限度じゃないでしょうか。
医者の腕にもよりますが、僕の病院では人工再置換は2度が限界って言われました。
(2度目以降はそうとう稼働域の制限がされるみたいです)

僕はビッコで片松葉生活でしたが、とにかく普通に松葉無しで歩ける生活をしたいと思ったので、骨切り手術をしました。

放置がどこまで股関節に悪影響を及ぼすか不明です。
その状態で10年近く生活されているなら、ステファニーさんは、お仕事に影響が無い人なのかな?

あなたが50歳代なら人工も致し方なしです。
年齢や住んでいる地域、職業など可能なら教えて頂ければ、もっと詳細なアドバイスが出来ます。
944病弱名無し:2009/07/27(月) 08:46:27 ID:Kr5jN6CQ0
936さん

お返事有り難うございます。ご快復してよかったですね。高度先進医療を受けた部分があったそうですが、表面置換術に適用されるのでしょうか?特定疾患医療券で支給の対象になるのでしょうか?はたまた質問でスミマセン。よろしくお願いします
945ステファニー:2009/07/28(火) 21:09:06 ID:MfT5B0au0
こんにちは。

941〜943さん。レスありがとうございます。

当方、名大の長谷川先生を紹介され2年経ちます。
初回の診察で冒頭の940にある「温存か置き換え」と診断され
様子見となっています。
年齢が45という事、半年近く動けなくなる可能性がある事、その他で温存となっています。
仕事は自営です。痛いとか動けないとか言ってると生活その物が成り立たなくなるので
今に至っています。
デスクワークでは無いので正直辛いんですが、代わりの業者は沢山居るので・・・

943さん。
たび重なる脱臼とありますが、脱臼しても人工関節の寿命等には関係無いのでしょうか?

“かなり痛いです”と940に書きましたが我慢は出来ます。
が、いかんせん最近は歩いている姿の見た目が如何にも悪くなってきており
走る事は諦めましたが普通に歩きたい、「野球はダメでもゴルフはしたい」って思っています。

一応、特定疾患の審査は通っているので、動けなくなる期間、再置き換えへの不安等が
クリア出来れば置き換えを考えています。(踏み切れないかも知れないが・・・)


946病弱名無しさん:2009/07/28(火) 21:40:11 ID:S0kk/oUQ0
>>945
>>941=>>942です。
長谷川先生なら、近年の回転骨切りの手術こそ少ないものの
回転骨切りの執刀数は200を超える程度のはずですので実績は充分ですね。
(『新・よくわかる股関節の病気』172頁。2003年時点で名古屋大学病院の回転骨切りは190関節)

ただし、単純に回転骨切りのテクニカルな問題なら、他の先生のセカンドオピニオンを
受けてみてもいいように思いましたが、生活の面も重要ですしねぇ……。
947病弱名無しさん:2009/07/28(火) 22:27:21 ID:S0kk/oUQ0
脱臼に関してですが、生活面での最低限の注意事項を守るなら、
そんなにバッコンバッコン脱臼してしまうこともないんじゃないでしょうか。
人工股関節の長期成績については>>9もご参考まで。
♯もっとも調査対象年齢が広範なため、活動レベルの高い若年〜中年層は要注意だと思います。
♯人工股関節の耐用年数に影響を与えるのは「ゆるみ」と認識しております。
 脱臼がこれにどの程度影響を与えるのかはわかりませんが、けして好ましいものではないと思います。
 さらに、特発性大腿骨頭壊死症であること、それ自体人工股関節の脱臼の危険因子とされています。
 『別冊整形外科No.48 骨壊死−最新の診断と治療』175・176頁
 cf.「IONはTHA脱臼の危険因子の1つであり、脱臼予防上の注意を十分守ることができない患者に対してはTHAを適用することは慎重にならざるをえない。」(同175頁)
>>9の調査で「脱臼部品」に限定して言えば、THAの15年生存率は人工股関節では100%、バイポーラ人工骨頭置換術では70%近くです。
♯最近では新世代の人工股関節も開発されているようですので、選択に当たっては医師に質問するなどして、
 最近の人工股関節についての情報も充分に収集されたほうがよろしいかと思います。
948病弱名無しさん:2009/07/29(水) 00:06:31 ID:EPANV/C00
>>946
自営なら生活も収入面も一緒だし
術後1日でも早く動きたい希望があれば人工関節置換が一番。
無理して自骨温存術にこだわることもないさ。
あとは再置換を考えて いつ手術を受けるかということだね。
そういえば 自骨末期(?)の人に会った。
骨頭と臼蓋がくっ付いて股関節が一体化(?)してるということだった。
歩きぶりは かなり悪かったけど痛みがほとんど無いそう。
そんなこともあるんか…と考えてしまったよ(´・ω・) イタクナインダ…
949病弱名無しさん:2009/07/29(水) 00:08:25 ID:EPANV/C00
948は
>>945さんにでした
950病弱名無しさん:2009/07/29(水) 16:01:24 ID:6N8bPXMX0
20代ですが、痛みだして3カ月で人工骨頭手術を受けました。
何年も痛いまま生活されていらっしゃる方がいるとは驚きです。
私の場合、両足壊死だったけど痛いほうの脚だけ手術してもらいました。
はっきりいって骨切りとかは、かなりの覚悟がいると思います。
1ヶ月以上もベッドから動けないなんて考えられません。
私は術後2日目で痛みと動けないもどかしさで「もうイヤだ〜」とわんわん泣いてしまいました。
でも3・4日後で痛みもだいぶおさまりリハビリも開始。
歩行器→杖で2〜3週間くらいで退院しました。
抜糸して、すぐでした。
リハビリに通わなくてはいけないのかと思ったけど日常生活がリハビリで
特に来る必要はないと言われました。
若いので何年後に、いつかまたあの痛みを体験するのかぁと思うと落ち込みます。
もう片方の脚もいつ痛みだすかわからないし…

私の場合はたぶん原因はアルコールだと思うのですが、
もう一生お酒をやめないといけないのですか?
壊死の範囲は広がらないから大丈夫だろう、と退院して早速飲んでいるのですが。
病院では飲めないし、それが原因で不眠が続いてつらかったです。
951病弱名無しさん:2009/07/29(水) 18:31:20 ID:ZqVZ7EtC0
>>950

人工が壊死することないから、お酒飲んでも大丈夫ですよ。
反対足も大丈夫です。

ちなみに杉岡式骨切り回転の権威である杉岡記念病院(福岡県)では
杉岡式でも現在はベッド安静1週間とのこと。
医療は進化してますね。

昭和医大(藤が丘)はどうなんでしょうね。まだ安静1ヶ月なのかな?
952病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:28:51 ID:Pbas0HAT0
ベッド安静は最短二日、普通で4日、長くて二週間じゃねえ?
953病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:29:27 ID:8dNSYRRK0
>>951
昭和大学藤が丘のベッド上安静(車椅子移動不可、床への足つきも不可)は
後方回転の場合がもっとも長くて2週間ですね。
前方回転はずっと短いです。私は正確な記憶がなかったのですが
外部掲示板の書き込み情報によると10日間ほどでしたかね(?)
弯曲内反の場合は>>860さんも書かれているように1週間。

これらは約5年前、あるいはそれ以上前から現在まで、変更されてないはずです。
954病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:30:28 ID:Pbas0HAT0
上記は回転骨きりね。
955病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:33:50 ID:8dNSYRRK0
そうですね、骨切りと人工股関節では全然違いますね
956953=955:2009/07/29(水) 21:59:28 ID:8dNSYRRK0
あ、ベッド上安静、そして排尿排便もベッド上といっても、
その期間中に、ベッドの頭側の角度をあげていくことは徐々に許可されますし、
床ずれ防止のためにスポンジを脚に挟み込んで、
体を横向きにしたりといったこともしばし行われます。
957ION4年生:2009/07/29(水) 22:01:22 ID:TkyMchto0
現在、特発性両大腿骨骨頭壊死症による下肢機能障害で、障害厚生年金3級なのですが、現況届書類がが送付されてこないので、年金ダイヤルに電話連絡したところ、本年5月に申請した額改定請求が受理されたとのことでした。

2級に昇級したようです。
958病弱名無しさん:2009/07/29(水) 22:28:23 ID:8dNSYRRK0
>>951
杉岡先生のベッド安静約1週間は、九州労災病院の頃から変わってないんじゃないですかね?
959936:2009/07/29(水) 23:00:45 ID:Mzq0pzfE0
>>944

高度先進医療は、ナビゲーションの部分にかかったようです。
この金額については、健康保険・特定疾患医療費のどちらも適用されないため、
100%自己負担でした。(15万程度)
ナビゲーションも保険適用でやる病院もあると思いますが、私が受けた病院は↑の通りでした。
960病弱名無し:2009/07/30(木) 09:51:26 ID:MJq33YQg0
936さんへ
お返事有り難うございます。医療機関により給付が違うのですかね?MIS手術の場合ナビゲーション手術になると思うのですが、これも保険適用にならないのですかね?ちょっと疑問です。
961病弱名無しさん:2009/07/30(木) 13:07:31 ID:JiG6apkM0
現在、保存治療というか、手術をためらっている患者です。
両方とも、タイプC2ステージ3のまま、3年間経過しました。
3ヶ月に1度レントゲン検査をしているのですが、
レントゲン撮ると、痛くなる気がします。
同じ経験お持ちの方いますか?
962病弱名無しさん:2009/07/30(木) 18:54:28 ID:6gdNQtQe0
>>951
>>953
>>958

ベッド安静=端座位&車イス移動ですよね?

すると、同じ昭和医大でも旗の台の平均2ヶ月以上ってのは異常ですね。
聖マリアンナは確かベッド安静2週間だったかな。

人工か骨切りかは、社会復帰の早さや入院期間で悩むのかな?
僕が杉岡式で辛かったのはベッドでの排便。安静1ヶ月でした。。

杉岡式で1〜2週間のベッド安静なら耐えられるのではないでしょうかね。
というか、1週間なら人工と変わらないんじゃないの??

人工の方は術後2〜3日で車イス可になるんですかね??
963病弱名無しさん:2009/07/30(木) 20:52:10 ID:7bzzrJ3s0
>>957
スレ違いかもしれないが質問させてください。
3級から2級への変更状態はどんな要因ですか?
両方とも人工なのですか?
964病弱名無し:2009/07/30(木) 21:15:37 ID:MJq33YQg0
961さんへ
ラウエン像を撮るとき、台に足を持ち上げられ開脚されるので痛みが出ました。私は骨切術後は経過が良く痛みはありません。ご参考までに
965病弱名無しさん:2009/07/30(木) 21:16:04 ID:bMhg+AnWO
>>957
数年前に医者に聞いたとき
年金2級は自骨でも人工関節でも歩けない人で
車椅子使ってる人だと言われました。
やっぱり車椅子なんですか?
966ION4年生:2009/07/30(木) 22:18:35 ID:JiG6apkM0
車いすも時々使いますが、基本的に、ロフスト杖です。
下肢機能障害の判定基準は、自動関節可動域です。
この自動関節可動域が、健常者の1/2になると
【関節機能全廃】となり、それが両脚だと併合判定により
2級障害に該当するようです。
967病弱名無しさん:2009/07/31(金) 00:27:15 ID:U0zV/yqp0
>>966
すると、手術してもしなくても、関節可動域がある程度あれば、
どの級の障害にも認定されないのですか?

また、可動域ってどこが基準なのかいまだにわかりません。
自分は未手術で、ステージ3なので将来的には手術する可能性があるんですが、
病気になってから可動域という言葉をよく聞くようになり、調べてはみました。
が、前後左右に角度があるようで、
一般的にこの病気の「可動域」が、どの方向に折り曲がることを言っているのかがわからず・・・。
医者も寝ながら足を折り曲げて、数字を羅列するんですが、
患者である自分ではなく、記録している助手に向けて言っているので・・・(^^;)。
よく聞く「可動域60度」とか言うのは、どの方向への可動なのでしょうか?
968936:2009/07/31(金) 11:31:01 ID:couOEGyr0
>>960

人工股関節手術におけるナビゲーションがすべて先進医療ではないようです。
たまたま私のかかった病院のナビシステムが、先進医療に指定されていたのでしょう。
普通のと先進医療のとが、どう違うかはわかりませんが。

むしろ、先進医療じゃないナビの方が多いかと。
札幌のNTT病院では、MISは100%保険診療だと書かれてます。
http://www.dr-ishibe.net/question.html
969283:2009/07/31(金) 11:45:28 ID:DvkV23vcO
>>962
人工ですが翌日安静(ベッドアップ可)
その次の日から筋トレ、歩行器等の軽いリハビリ開始でした
970ION4年生:2009/07/31(金) 12:56:01 ID:lNdxXQJp0
○国民年金・厚生年金保険障害認定基準について
 第3 障害認定に当たっての基準
  第1章 障害等級認定基準
   第7節 肢体の障害
障害の程度:2級
 一下肢の機能に著しい障害を有するもの(以下「一下肢の用を全く廃したもの」という。)
(1) 機能障害
 ア 「一下肢の機能に著しい障害を有するもの」すなわち「一下肢の用を全く廃したもの」とは、一下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が全く用を廃した
   もの、すなわち、次のいずれかに該当する程度のものをいう。
  (ア) 不良肢位で強直しているもの
  (イ) 関節の最大他動可動域が、健側の他動可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減以下のもの
  (ウ) 筋力が著減又は消失しているもの
 ただし、膝関節のみが100度屈位の強直である場合のように単に1関節の用を全く廃するにすぎない場合であっても、その下肢を歩行時に使用することができない
 場合及び一側下肢長が他側下肢長の4分の1以上短縮している場合には、「一下肢の用を全く廃したもの」と認定する。
(11) 人工骨頭又は人工関節をそう入置換したものについては、原則として次により取り扱う。
 ア 一下肢の3大関節のうち、1関節又は2関節に人工骨頭又は人工関節をそう入置換したもの又は両下肢の3大関節のうち、1関節にそれぞれ人工骨頭又は人工関節
   をそう入置換したものは3級と認定するが、そう入置換してもなお「一下肢の用を全く廃したもの」程度以上に該当するときは、さらに上位等級に認定する。
 イ 障害の程度を認定する時期は、人工骨頭又は人工関節をそう入置換した日(初診日から1年6月以内の日に限る。)とする。
971病弱名無しさん:2009/07/31(金) 15:10:14 ID:X9+d4WsG0
難しいよ
972病弱名無しさん:2009/07/31(金) 20:53:44 ID:GDuEh7pe0
現行テンプレ>>2-7をまとめたものです。
次スレ立てる方にお願いです。
>>2の上半分を次のように修正していただけませんでしょうか。
---------------------------------------------------------
◆危険因子等
大腿骨頭壊死症には、(1)狭義の特発性、(2)ステロイド性、(3)アルコール性、
(4)骨折・脱臼(外傷)によるもの、(5)潜函病(減圧性大腿骨頭壊死)、
(6)放射線治療によるもの、などがあります。
狭義の特発性に、ステロイド性、アルコール性を加えた「特発性大腿骨頭壊死症」は、
医療費が公費負担の対象となります(後述)。
発生メカニズムの本態は、外傷性を除き不明です(諸説あり)。
---------------------------------------------------------
それから、>>4の「全国保険所一覧」の誤字訂正(→全国保健所一覧)、
>>6の「片手用爪切り(足用)」がリンク切れとなってますので、
これの抹消(or代案)もお願いします。誤字スミマセン。

あとは適宜お任せいたします。
973病弱名無しさん:2009/07/31(金) 20:55:31 ID:GDuEh7pe0
念のため・・・

当スレッドも書き込み総容量が512KB(Janeの表示だと500KB)になると、
書き込み不能になります。
レス番971時点で479KBだから大丈夫ですかね?

また、レス番980を超えると、レスとレスの間隔が24時間を超えると、
強制的にdat落ちします。

では、よろしくお願いいたします。
974わし:2009/07/31(金) 22:01:10 ID:j1tQyr+40
4のスレ作ろうとしたが、最初の大切なまとめをコピーして貼り付けたら、
容量オーバーとか出て作れませんでした。。
知らないことを知るのは難しい。
簡単な事をしているように掲示板はたてられてますが、1は簡単でしたが、自分には技術的に4は無理です。
テンプレとかできないので宜しくお願い致します。

。。皆様適当に(それが難しい)宜しくお願い致します。


975病弱名無しさん:2009/07/31(金) 23:58:26 ID:ubdB1txM0
>>972
スレ立てしてくださった>>1さんですよね。
毎度お手数おかけしますけれども 
。4もお願い申し上げます。
今日 短期のバイトで郵便局コールセンターを紹介され行ってきたら
面接会場にすらたどり着けなかった。
エレベーター無しの3階。登れても降りられないと
電話したら担当者が来てくれたけど 明日には不採用の電話がくるでしょう…。
976病弱名無しさん:2009/08/01(土) 00:09:54 ID:1++cZ5tN0
ぐあぁ。難しい…
人工は下肢の三大関節のうち一関節ってことは
両股関節ともに人工なら無条件に厚生三級で片関節ならNOってこと?
それとも片関節でもOK?それすらワカラン。
二級は自骨で引っかかってくれそうな基準がイとウになると思うんだが
「他動可動域」の2分の1以下に制限ってのは厳しい(;´Д`;)
自動域は痛みで無理な場合もありそうだけど
肉も関節も固まってるわけじゃないし他動なら痛くても動くもんなー。
ION4年生さんは4年程度で他動ですら動かなくなったと?
両股関節とも他動可動域が健常2分の1以下なのに杖で歩けるんですね。
転ばんよう気をつけてくださいよ。
あと人工か自骨の手術済みか未手術か教えてくれるとありがたいです。
977972:2009/08/01(土) 00:40:28 ID:3+Ze9S700
>>975
就活お疲れ様でございます。影ながら応援しております。
パート1をわしさんが立て、それ以降、自分が立てさせていただいておりますが、
毎回同じ人間がしゃしゃり出るというのもいかがなものかと思いまして・・・

俺・私が立てちゃる!という方がおられれば是非お願いしたいと思います。
テンプレも、よりよい方向で改善案あれば、変更等ご遠慮なさらず。

※身体・健康板のレスの最大行数は32行です。
978病弱名無しさん:2009/08/01(土) 03:12:51 ID:1jGbnuct0
新スレ建てちゃいました。

大腿骨頭壊死症。4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249060973/

>>972さんの指摘部分改訂しました。
手術名の通称、筋トレ、報告テンプレを加筆しました。
修正ある場合は、アンカーにて【テンプレ修正報告】をお願いします。

979わし
お仕事についてなんですが、私は職業訓練所に行きました。
大阪ではもう、VBAなどの2年コースはなくなっていますね。。

一つ目の会社に入り、社風に耐えられなくなり、
それから4ヶ月40社応募したりして、今の職に至っています。

仕事はつらいもんですが、自分を磨く場所であると思います。

職業訓練で1番になると向上心をもてば、ちょこっと明るい就職先は見つかると思います。
でも入ってからが、長い問題をじぶんで解決しなければいけなくなりますね。


。。。みな凄い博識なので、自分がここにいていいのか。。と悩んだりしてます。